Vine Linux Thread 其の10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036171785/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:02/12/05 02:51 ID:X2AKkBXQ
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:02/12/05 02:52 ID:X2AKkBXQ
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:02/12/05 02:52 ID:X2AKkBXQ
●過去スレと関連スレ

Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036171785/
VineLinux Thread 其の8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034140238/
Vine Linux Thread 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029655159/
VineLinux Thread 其の6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024030037/
VineLinux Thread 其の5
http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10213/1021343354.html
Vine Linuxスレッド其の4
http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10190/1019001710.html
Vine Linuxすれっど 統合 その3
http://pc.2ch.net/linux/kako/1016/10160/1016085342.html
Vine Linuxすれっど 統合 その2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1008/10085/1008556539.html
Vine Linuxすれっど  統合
http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997886457.html
Vine Linux 2.1.5リリース
http://pc.2ch.net/linux/kako/985/985745359.html

Vain Caves設立!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006818001/
5名無しさん@Emacs:02/12/05 04:10 ID:ABhWRUpU
>>1 乙彼ぇ〜
6login:Penguin:02/12/05 04:45 ID:0TEKfHzU
ftp版2.6入れたら、astecxで文字化けが。
2.5用のやり方ではうまくいかんのだけど、俺だけかい?
7login:Penguin:02/12/05 12:00 ID:GLhuciBo
前スレ>>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036171785/951/

HPってニフティのホームパーティじゃないの?っていおうとしたのに。
(今は@niftyにHPなるものは存在しない)

HPでHPのHPについて話し合った。
8login:Penguin:02/12/05 17:16 ID:KUmfVHJ0
apt-get使ってカーネルアップデートしたらスクリプト中でエラーが出て
しまいました。このカーネル使って大丈夫でしょうか?
バージョンは家に帰らないと分らないです・・・
9login:Penguin:02/12/05 17:24 ID:0QKdXPu1
>>8
エラーの内容がわからんとなー。
10login:Penguin:02/12/05 17:24 ID:eoX4s3w8
11login:Penguin:02/12/05 19:03 ID:6ss55HAF
2.6のCDイメージをftpから落としてPMG4 400AGPに入れようとしたんですが
CDから起動してyabootの画面でキーボードの入力が出来ません。
ftpで落とすの失敗したのかと思いもう一回落としてもダメで2.5のイメージを
落として使っても同じ症状でした。
これはMac側に問題があるのでしょうか?
キーボードは純正、マウスはMSのインテリマウスです。
12login:Penguin:02/12/05 19:42 ID:OYsJrwgv
>>7
ホームパティオって言ってなかった?
13login:Penguin:02/12/05 19:43 ID:TJqYtdR7
WinME上で、VirtualPC5.0を利用しVineLinux2.6r1を起動し、Vineでネット接続を試みているのですが
DNSでの名前解決ができず困り果ててしまいました。IPアドレスを直接入れればネットには繋がるのです。
前スレ722さんと違い、rootでも一般ユーザーでも症状は同じでした。

どなたか、VirtualPC上でのネット接続設定方法をアドバイスして頂けないでしょうか。
14login:Penguin:02/12/05 20:15 ID:aVBZSwGw
>>13
今は手元に環境がないので不確かなのですが、バーチャルスイッチをonにして、別のIPをVineにも与えていたような気がします。
1514:02/12/05 20:16 ID:aVBZSwGw
>>14
VirtualPC 5 for 林檎 からでした。
スマソ
1613:02/12/05 22:54 ID:TJqYtdR7
>>14
助言ありがとうございます。VirtualPCforWinでは、ホストOSがWin98&MEの場合
バーチャルスイッチの機能がローカルアクセスに限定されるそうです。
だもんで共有接続(NAT)を利用しています。

Vine同様にME上でWinXPを起動しているのですが、そちらは普通にインターネットが利用できるのです。
これはVirtualPCの「追加機能インストール」を実行したところ、XP側で自動的に設定がなされたおかげです。
XPは共有接続で普通にネットやメッセンジャーが利用できているので、
Vineもネットにつながるように出来るのでしょうけど
ホスト&ゲストOSをどう設定すればよいのかがサッパリわかりません・・・・トホホ
17login:Penguin:02/12/05 23:36 ID:2Us8wKEb
Vine 2.6CRを使ってるが、ACPI周りで固まるんでkernelをアップデートしたが
また固まる。 apm=on acpi=off ではUSBマウスが使えないから不便だし。
カーネルを2.4.18に戻して、acpiパッチ自分で当てて使うと固まらないから
Vineで当ててるパッチ類が悪さしてるのかな???
18login:Penguin:02/12/05 23:47 ID:0QKdXPu1
オリジナルのカーネル入れてみればわかるかもなー。
19login:Penguin:02/12/06 00:18 ID:wQDbhvUl
端末からVineのバージョンを調べる方法はあるでしょうか?
20名無しさん@Emacs:02/12/06 00:20 ID:p3Y7Qj8v
cat /etc/vine-release とか?

VineSeed だとしても、Vine Linux 2.6 (La Fleur de Bouard) と言われるけど。(w
21login:Penguin:02/12/06 00:29 ID:wQDbhvUl
>>20
2.5でも2.6になってません?
22login:Penguin:02/12/06 00:45 ID:zvi29pZ5
>>21
vine-releases を hold しておけば?
2322:02/12/06 00:45 ID:zvi29pZ5
なんか s が余分だ
248:02/12/06 09:34 ID:EahB5UI9
とりあえず、動かしてみたらtelnetで入れない・・・
次のカーネル出るまで1つ前のバージョンで動かします
お騒がせ島した。
25login:Penguin:02/12/06 11:42 ID:ZdIXI3Fe
>>12

ホームパーティでいいんだよ。
100メッセージと10メッセージだっけかな?
使い勝手が悪かったけど、当初パティオが9000円位して
高かったから、ボンビーなユーザには重宝してた。
後にパティオに統合されたけどね。

スレチガイにつきsage
26login:Penguin:02/12/06 11:53 ID:ZdIXI3Fe
VineSeedにmozilla1.2.1登場ってガイシュツ?
あげ
27login:Penguin:02/12/06 12:15 ID:ZdIXI3Fe
>>26

あ゛ー、あんまりgccだのrpmだのバージョンあげたくないな。
28login:Penguin:02/12/06 17:21 ID:p3Y7Qj8v
>>27
あげたくないものは、hold すればよいのでは?
gcc は、gcc が 3.2.1 で、gcc295 が、2.9.5。両方混在させれる。
29login:Penguin:02/12/06 21:23 ID:zvi29pZ5
>>28
gcc295 は gcc 2.95.3 ですな
30login:Penguin:02/12/06 21:45 ID:7JA4a1e+
2.6インストール完了!!
これからバシバシ使います!!
3128:02/12/06 21:48 ID:p3Y7Qj8v
>>29
嘘書いてしまった。訂正サンスコ。
3228:02/12/06 22:19 ID:zvi29pZ5
それと、そろそろ secondary には gcc-3.2.2 がミラーされてる頃だと思う
3332:02/12/06 22:20 ID:zvi29pZ5
ちゃう、29 や
3428:02/12/06 22:41 ID:p3Y7Qj8v
うひひ
35login:Penguin:02/12/07 02:54 ID:EMgOWczQ
>>28

いや、upgradeであがるのと、依存関係であがるのと違うでしょ。
mozillaがgcc3.xでコンパイルされてるっぽい?
それでちゃんと動くの?

rpmで--forceコマンド使うようなこと言ってる気がするが?

仕方ないからspec弄ろうかな。
36login:Penguin:02/12/07 03:49 ID:aD4rsWjN
>>35
%ifarch ppc
BuildPrereq: gcc >= 3.2.1 gcc-c++ >= 3.2.1
%else
BuildPrereq: gcc295 gcc295-c++
%endif
っちゅーわけで、i386 で mozilla をビルドする時には gcc295 が要求されてる。
、、、んだが、CC=gcc-2.95.3 CXX=g++-2.95.3 はコメントアウトされてたりする。
BuildPrereq してる意味あるのかな?
まぁ、いずれ gcc295 は SeedPlus 行きだとは思うけど。
37login:Penguin:02/12/07 04:10 ID:EMgOWczQ
>>36

SeedPlus行きじゃなくて、Plusをなんとかして欲しいよな。
今まで、Plusの代わりにSeedやSeedPlusが使えたけど
Seed≒2.5(2.6)じゃなくなってるしなぁ。

Seedはどんどん進みすぎ、Plusは遅すぎをなんとかして欲しい。
38login:Penguin:02/12/07 04:38 ID:aD4rsWjN
>>37
確かにね。
Seed と 2.5/2.6 が別物になってしまったから、SeedPlus のパッケージを Plus/2.5 にも置くということができないし、SeedPlus と比べて Plus はどうしても遅くなってしまうね。
パッケージャも Seed、2.5/2.6 両方の環境を用意するのは大変だし。

# 一部 2.6 (Plus/2.5) > Seed (SeedPlus) になってるパッケージがあるね。
# Plus/SeedPlus のパッケージをマージしないと。
# indexhtml とか nmap とか。indexhtml は Project Vine の方がやってくれるだろうけど。
3935:02/12/07 10:10 ID:EMgOWczQ
>>35

というわけで、specを弄りrebuildできたよ。

about:pluginsが綺麗になってる。
pluggerで音が鳴らないのが解決されてる。

そんなとこです。
40login:Penguin:02/12/07 15:58 ID:/B2UP356
なんか、Vine-2.6/VineSeed の現状を考えると、
Debian の stable/testing には程遠い気がするのだけどどうよ?
少なくとも Seed は sarge くらいにはなってほしい。

# deb を fakeroot alien -r して rpm -Uvh しているヘタレより。
41login:Penguin:02/12/07 16:30 ID:/B2UP356
んー?
Seed の mozilla って、gcc-3.2.1 "GCC: (GNU) 3.2.1" でコンパイルされてまっせ?

* 日 11月 24 2002 MATSUBAYASHI Kohji <[email protected]> 1.1-0vl7
- rebuilt with new toolchain
- added Patch119
42login:Penguin:02/12/07 20:51 ID:EMgOWczQ
>>41

2.5/2.6の最終Ver.は0vl6だから、0vl7からそうなったんだろう。
現在のmozillaはそのままでは、素の2.5/2.6に入らないよ。
ってそういう話してたわけだが?
43login:Penguin:02/12/07 21:05 ID:/B2UP356
>>42
(゚Д゚)ハァ?

そのまま入れたければ、Seed 追えばいいじゃん。
馬鹿ばっかりだなぁ。
44login:Penguin:02/12/07 21:07 ID:Se20uUR7
>>42=Vineのリリース番号の付け方を知らない知ったかクン
45login:Penguin:02/12/07 21:21 ID:EMgOWczQ
>>43
(゚Д゚)ハァ?
そのまま入れたくないからrebuildするんだろが。

>>42

ここでリリース番号のこと言われると思わなかったよ。
どう知らないのか、きみはどう知ってるのか説明しろ。

馬鹿2名晒しあげ
46login:Penguin:02/12/07 21:22 ID:Kq1L7cPC
>>45
レスの仕方くらい覚えてね ( ´,_ゝ`)プッ
47login:Penguin:02/12/07 21:23 ID:/B2UP356
EMgOWczQ は知障らしい。かわいそうに。
48login:Penguin:02/12/07 21:26 ID:EMgOWczQ
>>46

失礼、>>45>>42>>44あてだね。

>>47

馬鹿はおまえ。リアルに死ね
49login:Penguin:02/12/07 21:28 ID:/B2UP356
障害を持っていることを知らずに生きていける kitty-guy って、
ある意味幸せだよな。(w
50login:Penguin:02/12/07 21:32 ID:EMgOWczQ
:EMgOWczQがどう馬鹿だか説明してやろうか?

前スレでもSeedでgccやらrpmやらバージョンが変わってるので
整合性がとれず、あたふたしてる香具師がいたじゃん。
mozillaだけ直せば、問題あればmozillaだけ戻せばいいし簡単。

やみくもにSeedおっかけるのはてめーの勝手だが、元の環境を
なるべく壊したくない人まで馬鹿よばわりするな。

わかったら消えろ!
51login:Penguin:02/12/07 21:32 ID:EMgOWczQ
>>50
また間違えたよ。:/B2UP356が馬鹿ね。
52login:Penguin:02/12/07 21:33 ID:/B2UP356
kitty-guy キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
53login:Penguin:02/12/07 22:18 ID:ufU6AAtA

お前らやめれ。
54login:Penguin:02/12/07 22:18 ID:Jb4undIV
知障くん同士仲良く!
55login:Penguin:02/12/07 22:20 ID:nxgj9DR7
vine の mozilla って、どのへんがチューンされてるのですか?
56login:Penguin:02/12/07 22:33 ID:Jb4undIV
>>55

基本的には変わってないだろうけど

1.デフォルトページ(Vineのホームページから採ったドキュメント)
2.UA(for VineLinuxとか入ってる)
3.検索エンジン
4.フォントの設定
5.bugzillaでのfixが一部取り込まれてる。

こんなところ?
57login:Penguin:02/12/07 22:40 ID:nxgj9DR7
>>56
ありがとございます。
mozilla-1.2.1-0_rh7.src.rpm を rebuild して使ってるので
どんなものかな? と思ってました。
58login:Penguin:02/12/07 22:44 ID:/B2UP356
(;´Д`)ハァハァ
59login:Penguin:02/12/08 00:10 ID:yi8wg6xo
>>55
mozilla-1.2.1-0vl2 で AA がずれないような気がするのは気のせいか?
へんな日本語でスマソ。
60login:Penguin:02/12/08 00:45 ID:9noe9Btl
>>59
モナーフォントならずれない。
61login:Penguin:02/12/08 01:18 ID:rauL/vR0
あなたは馬鹿ではありません
まぬけです>EMgOWczQ
62login:Penguin:02/12/08 02:57 ID:lzlDove3
>>61

空気よめよ。

AAはここでチェック
http://studic.hp.infoseek.co.jp/font.html

>>59はMSPゴシック入れてるの?
もじらのバージョンとは関係ないと思う。
63login:Penguin:02/12/08 06:20 ID:JUyv4RbG
∩( ´Α`)< 先生、初心者はvineにしとけってFAQをまとめたページに書いてありました。
          それはインストールが楽だからですか?シェアNO.1だからですか?日本語ドキュメントが充実してるからですか?
64login:Penguin:02/12/08 09:19 ID:89epz4mH
>>40
Vine-2.6/VineSeed に相当するものは stable/unstable では?
testing に相当するものは beta だろうけど、今はないという
ことではないかと。
(3.0betaがいつでるのかはしらないけど)
65login:Penguin:02/12/08 11:46 ID:besdmfja
vine2.5 ,vine2.6r1ともにemacs2.0のC-sで日本語検索できません。
なにか他のやり方があるのでしょうか。それとも設定がおかしいのでしょうか。

66login:Penguin:02/12/08 11:49 ID:De4FIXQd
オレ、emacs は自分で make したのを使ってるんでアレなんだけど
C-s C-m で、どう?
67login:Penguin:02/12/08 12:05 ID:8OgwtpPN
できた!
ありがとー!!
68login:Penguin:02/12/08 12:14 ID:8OgwtpPN
もう一つ質問なんですけど、
ISP→fetchmail→postfix→procmail→uw-imapで
メールを読んでるんですが、procmailで振り分けた時に
メールが読めなくなってしまいます。
mbx使ってるんですが、何が悪いのでしょう。
設定は何度も見て、procmailのlogも問題ないのですが。
69login:Penguin:02/12/08 12:25 ID:8OgwtpPN
# .procmailrc

PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin:.

# MAILDIR : メイルディレクトリ
#MAILDIR=/var/imap/user

# DEFAULT : レシピに当てはまらないメイルの振り分け先ディレクトリ
#DEFAULT=$MAILDIR/INBOX

# LOGFILE : ログの保存ファイル
#LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log

# LOCKFILE :
LOCKFILE=$HOME/.lockmail

#################################################

# vine_ML

:0
* ^X-ML-Name: .*vine
/var/imap/user/vine
70login:Penguin:02/12/08 12:27 ID:8OgwtpPN
c-client.cfは

I accept the risk for IMAP toolkit 4.1.
set new-folder-format mbx
set black-box-directory /var/imap
set list-maximum-level 5
71login:Penguin:02/12/08 17:32 ID:JC4iVTar
VineLinux2.6を使ってます。
X上でCTRL+"+"とかCTRL"-"とかやってもXの解像度が変わりません。
コマンドラインから"xvidtune -next"や"xvidtune -prev"などとやっても
全然変化ありません。
もちろんXF86config-4のmodesにはちゃんと複数の解像度を指定してます。
グラフィックカードはRadeon7200を使ってるんですが、
グラフィックカードの方の制約なんでしょうか?
72Web厨 ◆tbrlBO5aqg :02/12/08 18:10 ID:be5SmdL+
vineで鯖立てられるようになるまでがんばる
73login:Penguin:02/12/08 18:14 ID:7EI7dGQC
Linuxからテスト書き込み
74login:Penguin:02/12/08 19:06 ID:FTrfSoj3
VL2.5にしたらnamazu.cgiが見当たらなくなってる。
namazuもnamazu-develも入っているんだけど。。。
75login:Penguin:02/12/08 19:58 ID:6xNO0cMc
rpm -ql namazu | grep namazu.cgi
/home/httpd/cgi-bin/namazu.cgi

って、なるけど?
76login:Penguin:02/12/08 20:15 ID:FTrfSoj3
>>75
スマン。俺の勘違いですた。津ってきます。。。
77login:Penguin:02/12/08 22:33 ID:l1EkwcyK
>72
起動した時点で主要なサーバは立ち上がっていると思うが。。
78login:Penguin:02/12/08 22:48 ID:lzlDove3
>>77

勃起しても射精できなきゃ勃起してないのと同じです。
79login:Penguin:02/12/09 16:14 ID:ehBKrx29
むやみに射精してはいけません。
80login:Penguin:02/12/09 16:48 ID:mOZEXvLW
状況がうまく説明できないのですが...
Vine2.5を使っていて,LANケーブルを接続するHUBを換えたら
pingが外部に届かなくなりました.(HUBはcorega HUB5PLです.)
考えられるのは,HUBの段数かなぁ?と思っているのですが,そんなことが
あるのでしょうか?
ちなみに,同じHUBに繋げているWindowsマシンは問題なく動作しています.
81login:Penguin:02/12/09 16:50 ID:g4pt/SaY
>>80
アップリンクポートに刺しているとか?
82login:Penguin:02/12/09 16:53 ID:JE8Wkgsb
corega の安ハブはヘボくて NIC と相性が出ることがあるよ。
83login:Penguin:02/12/09 16:53 ID:DqCkcglP
Vine Linux 2.6r1でハイバネーションさせたいと思っています。
ttp://www.kkoba.com/linuxws/kernel.shtml
ここによるとパッチを当てなければならないようで、kernelのソースパッケージの中身を見ると、すべてのパッチがあたっているわけではないようです。
rpm2cpioでrpmを展開して、パッチをいれて、specファイルを書き換えればパッチを当てることはできそうな気がしています。
ですが、cpio2rpmというコマンドはないみたいなので、.src.rpmに戻せず、mkkpkgが使えなくて困っています。
展開してしまったファイルをsrc.rpm形式に戻すにはどうしたらいいのでしょうか。
84login:Penguin:02/12/09 16:55 ID:JE8Wkgsb
>>83
rpmbuild -bs
あるいは rpm -ba でバイナリと src.rpm と両方作ってくれる。
85login:Penguin:02/12/09 16:55 ID:JE8Wkgsb
>>84
rpmbuild -ba の間違いね。
86login:Penguin:02/12/09 17:18 ID:mOZEXvLW
80です.
>>81,82
ありがとうございます.
別のHUB(NetGear EN108)でもダメでした.
LANカードを換えるか,無線LANを試そうと思います.
87login:Penguin:02/12/09 23:01 ID:NhXXPJlb
>>86
一応ケーブルも疑った方がいいんでない?
88login:Penguin:02/12/10 00:43 ID:NkYVW+qM
あるね。
ハブが 100Base-TX になったとたんに動かなくなるケーブル。
89login:Penguin:02/12/10 07:29 ID:X7VGOc9Q
gcdmaster-1.1.7 マダ?
90login:Penguin:02/12/10 11:07 ID:BISJUTy0
i830MG 搭載ノートPC 使っている方、X環境は上手く使えてますか?
Vine2.6r1 を試しにいれてみたんだけど、VAIO R505 だと VESA で
使っても VRAM が 1M しか確保されないので、XGA だと256色モードに
なってしまいます。

SEED においてある XFree86-4.2.99.2-0.20021207vl4.src.spm
を使うと XGA でもフルカラーでるんでしょうか?
91login:Penguin:02/12/10 14:59 ID:y3H2NRVz
w3mが3.2.2になってる。セキュリティーアップデートだって。
vineのアップデートはまだかいな。
9291:02/12/10 15:00 ID:y3H2NRVz
0.3.2.2の間違い。
93login:Penguin:02/12/10 23:32 ID:R5033xsT
Vine 2.6でupdatedbが動いた後にフリーズすることが多いのだが、
誰か同じ症状の人おらん?
カーネルは標準でなく
kernel 2.4.19 + rmap15aパッチ + acpiパッチ + i810fbパッチ + UNICON
みたいなのにしてます。
標準カーネルでも発生。
94login:Penguin:02/12/11 10:16 ID:1MMA234e
教えてください。
使っているVineのバージョンって、どこを見たらわかりますか?

http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
は見たけど載ってないです。
9594:02/12/11 10:24 ID:1MMA234e
すみません、自分で見付けました。
/etc/vine-release でした。
96login:Penguin:02/12/11 10:56 ID:NABcJMtP
Vine2.5 を使ってるんだが・・dist-upgrade してないのに、
2.6扱いになってるのが気になる。

確か、すずきっちがvine-releaseを2.6と共通にしちゃったのが原因なんだよね?
これって、後々問題にならないのだろうか。
97login:Penguin:02/12/11 11:09 ID:P3XZSCif
>>94
/etc/issue でも分かる。
(デフォルトから変えてなければ)
98login:Penguin:02/12/11 11:24 ID:/HnIVV2d
既に (apt-line を書き換えずに)
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
するだけで Vine Linux 2.5 から Vine Linux 2.6 相当にアップグレードできるなんて書いてある雑誌もあるし。
99login:Penguin:02/12/11 11:26 ID:/2JDC8eO
>>98
どの雑誌?
100login:Penguin:02/12/11 11:42 ID:/HnIVV2d
>>99
確か DOS/V magazine か何かだったと思う。
101login:Penguin:02/12/11 12:10 ID:telVomKS
102login:Penguin:02/12/11 20:19 ID:6pKB/yVD
あの、質問ですが

ナビ2chとXemacsをインストールしたのですが、起動できません。
コマンドノットフォンドとかでまして・・・・。
どうすれば良いでしょうか?
ちなみに2、5です。
よろしくお願い致します。
103102:02/12/11 20:30 ID:6pKB/yVD
もう一回インストールしようとすると最新バージョンが入っていると言われて
・・・・。
お手上げです。
104神=中山みき:02/12/11 20:30 ID:EKWacT8m
>>102

xemacsがcommand not foundなの?
105login:Penguin:02/12/11 20:35 ID:hjvg/Dy1
>>102
find / -name xemacs
106login:Penguin:02/12/11 20:37 ID:7MPgHh/f
>>102
どうやってインストールしたのか書いてみれば?

別の話だが、gcc-3.2.2-0vl0.2 だと、g++ と c++ が g++-3.2.1 c++-3.2.1 に
symlink されるらしい。shaolin君、アフォですな。
107102:02/12/11 20:50 ID:6pKB/yVD
>104さん

そうです。ターミナルにxemacsとコマンド打ち込むとcommand not foundになります
emacsなら起動するんですが・・・。

>105さん
ありがとうございます。やってみます。

>106さん
apt-get install xemacsでインストールしました。


108神=中山みき:02/12/11 20:52 ID:EKWacT8m
rpm -qs xemacs
ってやってみて
109102:02/12/11 20:57 ID:6pKB/yVD
>108さん

なんか

通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14liso/term/vt300.elc

なんていうのがずらーって出てきました・・・。
110神=中山みき:02/12/11 20:59 ID:EKWacT8m
>>109
そのなかにxemacsっていうファイルがある?
111login:Penguin:02/12/11 21:00 ID:7MPgHh/f
rpm -qs xemacs|grep /usr/bin の結果晒してみ。
112神=中山みき:02/12/11 21:02 ID:EKWacT8m
>>111
PATHがとおったとこにインストールされてるの?<Xemacs
実は入れたことがないw
113102:02/12/11 21:04 ID:6pKB/yVD
>110さん

Xemacsって書いてあるのはずらーっとでてきているんですが

通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14liso/term/vt300.elc

っていうのが一部は変わってるんですが50個ぐらいでてきました・・・。

114102:02/12/11 21:07 ID:6pKB/yVD
>111さん

コピぺってできないんですかね?見てみてもないんですが・・・。
打ち込むのは・・・・ちょっと・・・・。
115login:Penguin:02/12/11 21:09 ID:7MPgHh/f
>>114
Windows で文字列を選択する要領で選択しておいて、
張り付けたい場所で、Shift + Insert とか。
116神=中山みき:02/12/11 21:10 ID:EKWacT8m
ホイールマウスならホイールのとこをクリックしたらいける。
2ボタンなら右と左を同時押し
117login:Penguin:02/12/11 21:15 ID:6pKB/yVD
rpm -qs xemacs
118login:Penguin:02/12/11 21:16 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/msw-mouse.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/msw-select.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/arabic.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/auto-autoloads.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/canna-leim.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/chinese.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/custom-load.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/cyrillic.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/english.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/ethiopic.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/european.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/greek.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/hebrew.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/japanese.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/kinsoku.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/korean.elc
119login:Penguin:02/12/11 21:16 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/misc-lang.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-category.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-ccl.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-charset.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-cmds.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-coding.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-files.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-help.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-init.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-misc.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-tty-init.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-x-init.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/thai-xtis-chars.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/viet-chars.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/multicast.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mwheel.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/objects.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/obsolete.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-admin.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-get.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-info.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-ui.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/packages.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/page.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paragraphs.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paths.el
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/picture.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/process.elc
120login:Penguin:02/12/11 21:19 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/misc-lang.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-category.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-ccl.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-charset.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-cmds.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-coding.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-files.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-help.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-init.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-misc.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-tty-init.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/mule-x-init.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/thai-xtis-chars.elc
121login:Penguin:02/12/11 21:20 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/viet-chars.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/multicast.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mwheel.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/objects.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/obsolete.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-admin.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-get.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-info.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-ui.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/packages.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/page.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paragraphs.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paths.el
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/picture.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/process.elc
122login:Penguin:02/12/11 21:20 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mule/viet-chars.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/multicast.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/mwheel.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/objects.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/obsolete.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-admin.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-get.elc
123login:Penguin:02/12/11 21:21 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-info.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-ui.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/packages.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/page.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paragraphs.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paths.el
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/picture.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/process.elc
124login:Penguin:02/12/11 21:21 ID:6pKB/yVD
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-info.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/package-ui.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/packages.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/page.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paragraphs.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/paths.el
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/picture.elc
通常 /usr/lib/xemacs-21.1.14/lisp/process.elc
125login:Penguin:02/12/11 21:22 ID:7MPgHh/f
rpm -qs xemacs|grep /usr/bin の結果だけで十分なんだが。
126神=中山みき:02/12/11 21:24 ID:EKWacT8m
>>125
ごめん。。。僕がrpm -qs xemacsなんてかいたばっかりに。。。

aptでxemacs二つあるね。今みつけた。
127102:02/12/11 21:25 ID:6pKB/yVD
>125さん

申し訳ありません。これが rpm -qs xemacsの結果です。



128login:Penguin:02/12/11 21:26 ID:gs2I6gDc
いったん logout して、login し直してみそ。
129神=中山みき:02/12/11 21:26 ID:EKWacT8m
/usr/bin/xemacs*&
で起動できそう。。。かな

130102:02/12/11 21:27 ID:6pKB/yVD

皆さんあらしみたいで申し訳ありませんでした。
すいません。
でもxemacsを入力するとコマンドノットフォンドになりますです。
131login:Penguin:02/12/11 21:28 ID:7MPgHh/f
Seed な環境で apt-get install xemacs したら普通に入ったんだがなぁ。






132神=中山みき:02/12/11 21:29 ID:EKWacT8m
2.5だったら
xemacs21.4
xemacs
というのがあるよ。
多分彼がいれたのは前者
133login:Penguin:02/12/11 21:30 ID:7MPgHh/f
>>129
(゚Д゚)ハァ? ぶっ込んでから話しろよ。ボケ。

>>130
ls -al /usr/bin/xemacs*
の結果さらしてみ。
134神=中山みき:02/12/11 21:32 ID:EKWacT8m
>>133
ごめんねー。僕も入れたらいいんだろうけど。
135102:02/12/11 21:35 ID:6pKB/yVD
>133さん

sh-2.04$ ls -al/usr/bin/xemacs*
ls: オプションが違います -- /
詳しくは `ls --help' を実行して下さい.
[1]+ Done /usr/bin/xemacs*

こんなのが出てきましたが・・・・(泣
136神=中山みき:02/12/11 21:37 ID:EKWacT8m
>>135
ls -al のとこにスペースがないよ
137102:02/12/11 21:39 ID:6pKB/yVD
こんなのが出ました

[1]+ Done /usr/bin/xemacs*
sh-2.04$ ls-al/usr/bin/xemacs*
sh: ls-al/usr/bin/xemacs*: そのようなファイルやディレクトリはありません

と、言うことは入っていないってことでしょうか
138神=中山みき:02/12/11 21:41 ID:EKWacT8m
>>137

ls -al /usr/bin/xemacs*

↑のように lsと-alと/usr/bin/xemacs*の間にスペースをあけないとだめ
139login:Penguin:02/12/11 21:42 ID:7MPgHh/f
ls-al/usr/bin/xemacs* は間違い

ls スペース -al スペース /usr/bin/xemacs* しる



140login:Penguin:02/12/11 21:43 ID:7MPgHh/f
それにしても、Hiroaki Irokawa <[email protected]>って人は、
馬鹿メンテナだな。話にならん。
141102:02/12/11 21:47 ID:6pKB/yVD
こんなのが出てきました

/usr/bish-2.04$ ls -al /usr/bin/xemacs*
lrwxrwxrwx 1 root root 24 Dec 11 21:52 /usr/bin/xemacs -> /etc/alternatives/xemacs
-rwxr-xr-x 1 root root 4355108 Apr 29 2002 /usr/bin/xemacs-21.1.14
lrwxrwxrwx 1 root root 11 Sep 30 11:51 /usr/bin/xemacs-color -> emacs-color
n/xemacs*&
142102:02/12/11 21:50 ID:6pKB/yVD
神=中山みき、133その他みなさま

一度アンインストールして再度インストールしましたら起動できました。
みなさまお騒がせして申し訳ありませんでした。
また、親身になり話を聞いてくださった皆様ありがとうございました・・・。

ただ、navi2chは起動できないままです・・・・・(泣
143login:Penguin:02/12/11 21:51 ID:7MPgHh/f
>>142
.xemacs.el に以下の 1行を追加しる

(require 'navi2ch)
144102:02/12/11 21:56 ID:6pKB/yVD
>143さん

ありがとうございます。やってみます。
145login:Penguin:02/12/11 22:18 ID:4ULdFOHr
Vine2.6r1 で rpm -Uvh が seg fault することあるんですが,どういう問題か
わかります ? どうやら post-install script を走らすときに fault するみ
たいです.auctex, cdrecord 等々で起きます.install (WS パケージ) した
ばかりで特に何も弄っていません.Errata も見たのですが思い当たる項があ
りませんでした.

他の人はこういう問題ないんでしょうか?
146login:Penguin:02/12/11 22:26 ID:Ugk8+/2R
>>102
ぐだぐだだな。
入門書3冊くらい買ってきて読め。
147login:Penguin:02/12/11 23:13 ID:Ev9l17SH
vine の .emacs* は何でこんなに分割されてるんだ?
.Xresources への記述と .emac, .emacs.el, .xemacs.el で
十分じゃねえの?

その方が初心者に解りやすいと思うんだが
148login:Penguin:02/12/12 01:29 ID:UYz1im1I
>>144
ついでなので
# /sbin/update-alternatives --config emacs
も一度動かして、alternativesの仕組みを知っておいて損はないよ。
emacs以外にもalternativesつかっているパケジあるし。
149login:Penguin:02/12/12 01:59 ID:cDf/QcVu
>>147
解りやすくするだけなら、emacs20しか提供しないってのが一番解りやすい。
1508:02/12/12 12:37 ID:Zl6xf1Sg
>>145 漏れも同じでカーネルアップデート失敗した
151login:Penguin:02/12/12 12:42 ID:ok81NEws
>>150 けどあまり答ないみたいなところ見ると特殊なケースかな?
もしかしたら dual athlon なんてことある? (俺そうなんだ)
俺の場合まっさらで install したてなんで設定ミスとは考えにくい。
152login:Penguin:02/12/12 13:19 ID:K9d6Gqsd
昨日あたり apt-get upgrade したら、X も入れ替わったみたいですが、
Alt キーが効きません。なんで?
153名無しさん@Emacs:02/12/12 13:59 ID:U2UG0OEl
VineLinux2.6でKDEを使ってる者ですが、
tmpディレクトリーに何時の間にか入ってたファイルって、
全部削除しても大丈夫なんでしょうか?
154login:Penguin:02/12/12 14:14 ID:4hWoCg1Q
Vine 2.5でミラーリングを組もうとしてRocket Raid 133(HPT372A)を
使ってあれこれ試したのですが、どうにも認識してくれません。
主に参考にしたのは技評のページ(今はもうないですが)だったのですが、
私の判断は「認識させるのは無理」という結論になりますた。

このカードを認識させる方法はあるのでしょうか?
どなたか知っていたら教えていただきたいのですが。
一応メーカーのページにはLinux対応って書いてあるんですけどね・・・。
155名無しさん@Emacs:02/12/12 14:15 ID:4sS1HO9n
>>153
触らん方が身のため
156名無しさん@Emacs:02/12/12 14:24 ID:4sS1HO9n
>>154
HPT 370 はカーネルモジュールになってるみたいだが、これで
いけないのかな。 モジュール名は hptraid.o
157login:Penguin:02/12/12 17:16 ID:IZz+S/Uq
>152
/etc/X11/XF86Config-4内の

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "Xkbdisable"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection

あたりでOption "Xkbdisable"が指定されてないとAltがだめになるようです。

でもkterm上ではやっぱりAltきかないんだよね。
158login:Penguin:02/12/12 17:26 ID:IZz+S/Uq
>157
あ、これはVineSeedのXFree86-4.2.99.2-0.20021207vl4でのことなんで
他のバージョンの話だったらわかりません。
159login:Penguin:02/12/12 17:30 ID:4sS1HO9n
160login:Penguin:02/12/12 18:31 ID:4hWoCg1Q
>>156
>>159
超初心者な質問で申し訳ないんですが、どうやって使うんでしょうか?
>>156の方はmodprobe?
>>159の方も存在は知っていたんですが、どう使えばいいのか分からなかったんです。
161152:02/12/12 22:16 ID:K9d6Gqsd
>>157-158
どうもありがとうございます。
Alt が効くようになりました。

しかし、
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
が無効になってしまった。(w
162152:02/12/12 22:18 ID:K9d6Gqsd
確かに kterm だと効かないですね。
gnome-terminal だと効いてますです。

ということで、ありがとうございました。
163login:Penguin:02/12/12 22:28 ID:EQ/jxa58
>>161
/usr/sbin/kbdconfigで設定汁
164152:02/12/12 22:37 ID:K9d6Gqsd
>>163

というわけで、駄目な方向なキーマップを新設しますた。

# jp106_noCAPS.kmap

include "jp106.kmap"

keycode 29 = Control
keycode 58 = Control

165login:Penguin:02/12/12 23:10 ID:zExf2F4u
>>164
車輪の再発明?
http://www.ftserve.net/~fuji/linux/
の下の方
166152:02/12/12 23:16 ID:K9d6Gqsd
>>165
中を覗いて見るとわかると思うけど、それだと書き方が古いよ。

漏れのは /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz
を1行書き換えただけだし。
167login:Penguin:02/12/12 23:37 ID:iO/8EVZA
avifileでファイル再生しようとするとフリーズし
xineに至っては立ち上げるだけでフリーズする・・・

KDEにすっかなぁ
168login:Penguin:02/12/13 00:34 ID:CaeqG+mX
>>160
そう。
modprobe hptraid
(または insmod hptraid )
としたらどうなるか。

>>159 の方は、展開すればドキュメントが入ってるはずだから
指示どおりにすればいいと思う。
169login:Penguin:02/12/13 12:28 ID:TGD/iO2J
>>153

環境にもよるのかもしれないけど、うちでは消して再起動かければ
問題ないです。
170login:Penguin:02/12/13 14:02 ID:EL/igWS3
すみません、どなたかご教授願います。
VaioのPCカードアダプターMSAC-PC2でメモリースティックを使用した場合、
インストール後の最初のブートで認識してくれるでしょうか?
ちなみに2.5で、VaioはPCG-SRX7、外付けFDDは持ってません。
OSがXPの為、LILOも取り合えずブートしない事にはトホホの状態です。
又、メモリースティック専用のスロットもブート後にマウント掛けないと
使えない様なのですよ。
171login:Penguin:02/12/13 22:54 ID:SiQM/no5
>>170
マウントしないと使えないのは仕方が無いと思うけど?
ぼくが無知なだけ?
172login:Penguin:02/12/13 23:00 ID:bQ02Tged
つか、何を質問しているのかサパーリわからんのは
ぼくが虫なだけ?
173login:Penguin:02/12/14 01:20 ID:yBFq5mna
>>171-172
どっちも正しい。

>>170
そんなしょうもないことすら試せないのならPC使わなくていいじゃん。もう。
174 :02/12/14 04:43 ID:vJlJvil/

          ┳     ┳     ┳   +
        ●●●  ●●●  ●●●
            ●●    ●●    ●●
 .   +    _●_  _●_  _●_  +
       ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
  +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
        ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_) (_)_)
175login:Penguin:02/12/14 20:59 ID:Rw24OONp
ppxpで一旦接続して回線を切った後、再度接続しようとすると
モデムが初期化できんとかで接続できません。
kpppでやるとこの問題は起きないんですけど、
どうすりゃいいんでしょう。
176login:Penguin:02/12/15 00:32 ID:zgURFsk4
>173
じゃ、171は無知で、172は虫なワケ?(W
177login:Penguin:02/12/15 04:39 ID:dZgk3cy+
>>176

171,172の最後の行は皮肉
173はマジレス
170は放置

が正解
178login:Penguin:02/12/15 12:46 ID:EBANCg8U
Vine2.6です。2.4系kernelは問題なく使える。
2.2系のVine2.1.5も問題なく使えます。けど、Vine2.6で2.2系を使いたい。
わたしのPCでは2.6の2.2系kernelは起動時にkernel panicをおこす。

M/B ASUS A7V133-C
CPU DURON/1GHz
RAM SDRAM/384MB
HDD Seagate ST360021A/60GB

あとAdaptecのAHA-2940SCSIアダプタにFujituのM2513A/MOをつないでいます。
Liloのブートから2.2系kernelを選ぶと
起動時のメッセージでSCSIを認識した表示のあと

Mounting /proc filesystem
Creating root device
Mounting root filesystem
pivotroot:pivot_root(/sysroot,/sysroot/initrd) failed: 38
umount /initrd/proc failed: 2
Freeing unused kernel memory:84k freed
Kernel panic:No init found. Trypassing init= option to kernel.

となって起動しません。
どいしたらいいんでしょう。
179login:Penguin:02/12/15 17:02 ID:xtqQLsaP
私のサウンドチップは内蔵のVIAのもので「VT83C686B + YMF-743」なのですが、
LINUXでは「VIAのチップはまともに音が出ないのでは」という意見を聞きました。
確かにLINUXをインストールしてみたところ音は出ませんでした。LINUXが認識
しているのはRH8やVINEだと「VT83Cxxx」と表示され、Turbo8だと「VT83C686A」と
表示されます。RH8は音が雑音混じりで殆ど聞こえませんでしたが、Turbo8だと
雑音がかなり入りますが何とか聞こえます。
何かいい方法はないでしょうか?やはりBIOSでサウンドを切り離して別のサウンド
カードを入れて認識させるしかないんでしょうか...。
180login:Penguin:02/12/15 18:13 ID:kL+9uMYU
2.6からSeedにapt-get dist-upgradeしたら一部のgtkアプリで日本語が化けるようになったYO
181login:Penguin:02/12/15 18:51 ID:ceijsQMB
>>180

よくわからんくせに、むやみにSeedにageるきみがアホ
182login:Penguin:02/12/15 19:39 ID:AAQL9aCI
>>180
一部って、具体的には何でしょう?

>>181
そういうワンパターンな煽りしかできないきみがアホ
183180:02/12/15 21:50 ID:kL+9uMYU
>>182
lopsterのチャットやServerMOTDの部分です。メニューやUI部分は大丈夫でした。
184login:Penguin:02/12/15 22:15 ID:pagODIcj
GNOMEのパネルに、メールチェック機能付きの時計を表示させてるんですが、
メールチェックの設定の仕方がわかりません。
sylpheed使ってます。
185login:Penguin:02/12/15 23:19 ID:AAQL9aCI
ううむ。
もう、cp932 な扱いになる mkisofs って、古い物しかないわけですね。
186login:Penguin:02/12/15 23:55 ID:7Osz4bI2
>>184
sylpheed等のメーラは関係ないと思われ。
右クリックとかで設定の画面に行ければ、あとはPOPサーバとユーザ名、パスワードを
入れて、チェック間隔を設定すれば使えると思う。時計のやつは使ったことないから
よく分からないけど。
187login:Penguin:02/12/16 00:59 ID:Srhd0Hgn
>>178
initrd*.imgが作られていないに一票
188login:Penguin:02/12/16 05:55 ID:pnsM35KN
>>187
同じく一票。
2.2用のinitrd.imgは/boot以下に無いので作らないと駄目。
SCSIの時は必須。
189login:Penguin:02/12/16 06:15 ID:pnsM35KN
Vine 2.6CRで XFree86 , kdebase , kdebase-devel , kdelibs , kdelibs-devel
を rpm --rebuild --clean --target i686でリビルドしてインスコしたら
Xが終了した時にコンソールが真っ黒になって何も受け付けないです。
一度、 ALT + F2 で画面を切り替えて、戻すと大丈夫になるんですけど。
誰か原因分かりませんか?
ログを見てもエラーは無いです。
kernel : kernel 2.4.19 + acpiパッチ + rmap15aパッチ + i810fbパッチ + UNICON
190login:Penguin:02/12/16 06:46 ID:yYRKKJ3s
>>189
多分KDE2でしょ。KDE2のバグでハード(ディスプレイ)との相性でそうなるよ。
Vineじゃないけど、KDE3にしたら直ってた。
VineのKDEが3になるまで待った方がいいかも。
191login:Penguin:02/12/16 07:09 ID:GMg0lgGe
>>190
Vine 2.6のKDE 3 です。
source cdromからリビルドした物です。
192login:Penguin:02/12/16 07:13 ID:yYRKKJ3s
>>191
ごめん、じゃあ判んないや。

rpmの方もなるんだろうかね?どなたか情報を求む。
193178:02/12/16 07:16 ID:g+56hreo
>>187,188
レスありがとう。
2.2系kernelは2.6インストール時につくられたものです。
/bootにinitrd-2.2.20-0vl10.imgはありますし、Liloにも指定されてます。

Vendor: FUJITSU Model: M2513A 5S Rev: 0050
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 01
blk: queue d7ad2418, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff)
Attached scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 0, lun 0
(scsi0:A:0): 10.000MB/s transfers (10.000MHz, offset 15)
SCSI device sda: 446325 512-byte hdwr sectors (229 MB)
sda: Write Protect is off
sda: sda1 sda2
Freeing unused kernel memory: 124k freed
Real Time Clock Driver v1.10e

この2.4系のdmsgでいえばFreeingの行とRealの行の間、起動表示画面でいえば
Welcom Vine Linuxの直前あたりINIT versionあたりでpanicします。
194login:Penguin:02/12/16 07:27 ID:GMg0lgGe
>>192
GNOMEで起動してみても同じ症状になるんで、Vine純正のkernelで
起動してみます...
agpgartとかかな。
195login:Penguin:02/12/16 07:29 ID:yYRKKJ3s
>>193
自分の経験上、lilo.confの記述が間違ってたりシンボリックリンクが切れてたり
位しか無いですけどね。あと/sbin/liloしてないとか。
196login:Penguin:02/12/16 09:45 ID:G+Ainxdl
Puls にあった KDE3.0.4 インストールしてみますた。
CPU パフォーマンスメーターのアプレットて無いの?
いや、 xload じゃなくて。
197login:Penguin:02/12/16 10:38 ID:l0U1PsjA
>>196 procmeter とか? いろいろあるよ。
198login:Penguin:02/12/16 10:49 ID:R5g1GvlF
>>193
lilo.confのappend "root=〜"が間違ってる。
199178:02/12/16 19:13 ID:g+56hreo
>>198
どうも。でもどういうことかよくわかりません。
lilo.confを貼ってみます。

prompt
timeout=50
default=linux
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
message=/boot/message
lba32

image=/boot/vmlinuz-2.4.19-0vl22
label=linux
initrd=/boot/initrd-2.4.19-0vl22.img
read-only
root=/dev/hda5

image=/boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10
label=linux22up
initrd=/boot/initrd-2.2.20-0vl10.img
read-only
root=/dev/hda5

other=/dev/hda7
label=test

other=/dev/hda1
optional
label=win
200login:Penguin:02/12/16 21:13 ID:R5g1GvlF
>>199
最近liloもinitrdも使ってないので、いまひとつ自信がないけど。
root=/dev/hda5が間違ってる時の症状なので、そこを確認。
後は、initrd無しでも起動できるはずなので、initrdを仮に消してみる。
ぐらいかな。
201178:02/12/17 00:44 ID:yZlZBBnB
>>200
ありがとう!!
initrdなしだと起動できた。
202login:Penguin:02/12/17 01:40 ID:Bo8wSb2J
jvim-canna 日本語入力

X上でkinput2 & cannaで日本語入力してたんですけど
動作がおかしくなりました。「きぼう」を変換しようと
すると「き」だけが変換候補になり、単一の漢字変換
なら上手くいくのですが、C-o で変換対象を伸ばすと
漢字の候補が出てこないのです。カタカナとかにしか
変換できません。

kinput2とcannaを終了して再起動させるとちゃんと変換
できるようになるのですが、ログイン直後は上述した現象
に必ず見舞われます。あと、emacsではyc.elで日本語入力
しているのですが、こっちはkinput2とcannaを再起動して
もちゃんと変換できるようになりません。

普段使ってるユーザーでlsdicをすると、辞書がいくつか
表示されますが、rootでlsdicすると「cannaserverと通信
できません」と言われます。

何が原因なのかわかりますか?
203login:Penguin:02/12/17 01:41 ID:Bo8wSb2J
>>202一部訂正
>rootでlsdicすると「cannaserverと通信できません」と言われます。
rootでlsdicすると何も表示されません。
204login:Penguin:02/12/17 02:53 ID:mf1yPKp/
>>202
cannaについて一般的なことを書くと、チェックすべき点は

・ /var/lib/canna 以下のパーミッション (vineだとたぶんbin:bin)
・ /etc/init.d/cannaの起動オプション
/var/lib/canna以下のディレクトリの所有者名でcannaserverを起動する (-u bin)

起動オプションに-inet を指定した場合は /etc/hosts.cannaにlocalhostを加える。
その場合/etc/hostsのループバックのホスト名に "localhost" がないと使えない
その他LAN上の他のマシンからの接続も許可するならそのマシンのホスト名も
/etc/hosts.cannaに加えておく。

-inetオプションなしの場合cannaserver名"unix"に接続して使うという体裁になるけど
この方式だとたまに正常に使うことのできないアプリがある。
こちらではcannaserver"unix"だとemacs21でyc-elが使えない。

・/var/lib/canna/dic/canna/dics.dir で使う辞書を指定
存在しない辞書を指定するとエラーになる。
ちなみにVineのcannaの辞書には
cannadic/shion/pubdic-bonoboなどスペシャルなのがたくさん入ってる。

・ /usr/lib/canna/default.canna(システム) ~/.canna(ユーザー別)で
dics.dirで指定した辞書のうち使うものを列挙する。
闇雲にたくさん列挙しても変換候補がやたらたくさん出てきて逆に効率が悪くなる模様。
辞書を指定する順番によっても変換候補の出かたなど挙動が変わる模様。
205login:Penguin:02/12/17 02:55 ID:mf1yPKp/
ここまでやって、/etc(/rc.d)/init.d/canna restart
してから cannacheck -v してみる。エラーがなければそれでOK。

"辞書をマウントできません"とか文句を言われたらユーザー毎に
$ mkdir -fq 辞書名 して文句を言われた辞書名につき頻度辞書をつくる。
$ mkdic user しておくと変換しにくい単語を登録することができる。

ですが、jvim-cannaが動くようになるかどうかはわからないし、
嘘が混じってるかもしれません
206login:Penguin:02/12/17 05:43 ID:Bo8wSb2J
>>204>>205丁寧なレスありがとうございます。とりあえず、今の状況は
/etc/rc.d/init.d/canna start
を実行すると「canna起動OK」と表示されるんですが、その後
kinput2 -canna &
を実行すると「canna serverと通信できません」と表示され
ます。で、実際にmozillaなどで shift space を押して変換
しようとすると、単一の漢字しか変換できません。

/etc/rc.d/init.d/canna を読んで見たら
/usr/sbin/cannaserver -inet を実行してるようです。
うちのマシンには/etc/hosts.canna は存在しません。

/var/lib/canna 以下の所有者はは bin:bin になってます。
dics.dirをいじったら変換できなくなった気がするので、
たぶんそこが問題なような気がします。

vine2.6のディフォルトの状態にgcanna(cannadic)を追加
した状態なんですが、/var/lib/canna/dic/canna/dics.dir
を見せてもらえませんか?
207login:Penguin:02/12/17 06:39 ID:XxCZMdn1
Pen4 5.3Gで起動しない鬱 貧乏人のOSだからですか?
208login:Penguin:02/12/17 06:42 ID:kyiDpRNF
馬鹿だな、本当の金持ちは時間が有り余ってるからLinux使うんだよ。
209login:Penguin:02/12/17 06:54 ID:mf1yPKp/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/402 に誤爆...

> /var/lib/canna/dic/canna/dics.dir を見せてもらえませんか?

わたしの使っているパソコンは実はvineではないので、
(しかしvineのcannaを組み込んで使っている)
本物のvineで動くかどうか不明ですが、
vineseedのCanna-3.6-0vl7をお使いでしたら
以下のような感じで大丈夫なのでは?と思います。
http://job.jpn.ph:591/cgi-bin/img-box/img20021217063020.txt
210login:Penguin:02/12/17 07:04 ID:mf1yPKp/
>>209 はdefault.cannaでした。
http://popup5.tok2.com/home/saurus/data/bobo_20021217070009.txt
ボケがかなり進行してしまったようです。
すみません。もう寝ます。
211login:Penguin:02/12/17 16:32 ID:Bo8wSb2J
>>210
うわーありがとう!なおったyo!
dics.dirが原因だったみたい。
212login:Penguin:02/12/17 22:19 ID:JgMGNkfS
>>180
KDE で、各アプリのタイトルバーの文字が表示されなくなりますた。
具体的には、1byte アルファベット、数字、記号などです。
日本語な文字は表示されています。

解決法をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただきますでしょうか。
213login:Penguin:02/12/17 23:38 ID:hl8Z8to5
>>212
XとQTとKDEの仕組みを覚えれば解決できると思われ。
# つうか、わからん奴がSeedを(以下りゃ
214login:Penguin:02/12/17 23:59 ID:JgMGNkfS
>>213
お前みたいな馬鹿に教えてもらわなくても解決できたよ。
教えてくれなくてありがとう。
215疑問:02/12/18 04:08 ID:pxr5ilKA
Vine 2.6r1 なんですが。インストールは成功するのに、再起動をすると、
initなんちゃらがどうてらというメッセージが出て、カーネルがパニックに
なります。なんでこんな出来そこないのインストールイメージが、公開版
なんでしょうか?理解に苦しみます。RedHatが売れなくならないように
わざと、いばらの道を用意して、地雷を踏むようにできているの?
真のハッカーだけが使える「Linuxエリートの為のディストリビューション」
です、ということなのかな?
216login:Penguin:02/12/18 04:11 ID:IULrApDV
そういうことです。
真のハカーでなくても、真のバカーでなければ、vinelinux.org を見れば道が開けるかもしれません。
217login:Penguin:02/12/18 04:13 ID:HoHir/qz
>>215
文句を言うならエラーの内容くらい出せば?
218login:Penguin:02/12/18 04:15 ID:eHXrLN5L
>>215
うまくいかなくてイライラするのは解るけど、もっと情報を出して具体的に対処する事を
考えた方が良いんじゃ?
みんなうまくいかないのであれば、回収騒ぎになるでしょう。
みんな多かれ少なかれLinuxとつき合う上でトラブルに会うのはつきものでしょう。
それが嫌なら止めることでしょうね。誰も使ってくれとお願いしてませんから。
219login:Penguin:02/12/18 04:22 ID:BX404KsS
デフォルトのカーネルパッケージで MAGIC_SYSRQ が使えないのがつらい。
このためだけにカーネル再構築するのが面倒だよ。
220名無しさん@若禿:02/12/18 06:30 ID:wR4EfayE
vine-2.6で jfbtermを使いたいのですが日本表示できますでしょうか?
出来るなら フォントの設定だけでよいのでしょうか?

よろしこ
221login:Penguin:02/12/18 08:42 ID:pP9wAsKE
vine2.6上でNFSサーバを動かして
FreeBSDをNFSクライアントにしてるんですけど
マウントしたディレクトリの所有権が
500:500 とどっちのマシンにも存在しないユーザー
になってます。NISを動かさないとダメなの?
222login:Penguin:02/12/18 09:28 ID:ANVHeOfW
>>215
それ、既知の問題
サイトに載ってんじゃねえかな
Linux雑誌立ち読みした時、回避方法が書いてあった
サイトになかったら本屋逝ってみな
223login:Penguin:02/12/18 10:23 ID:pP9wAsKE
>>221
uidっていう初歩的なことでした。
自己解決&スレ汚しスマソ。
224login:Penguin:02/12/18 13:46 ID:eHXrLN5L
225login:Penguin:02/12/18 13:54 ID:vlsNnuQa
適度に煽る

ムキになった奴が答える

(゚д゚)ウマー
226login:Penguin:02/12/18 14:10 ID:eHXrLN5L
まあ、わかってのってますから。教えた方が早かったり。
227login:Penguin:02/12/18 17:37 ID:0x8ARs08
>>215はひかるです。放置でおながいします。ププ
228login:Penguin:02/12/18 19:54 ID:/XK1M5Mk
XFree86-4.2.99.2-0.20021212vl3 にしたら Alt キーが効かなくなりました。
誰か同じような症状の人いないかな?
229228:02/12/18 20:19 ID:/XK1M5Mk
Altやらnulockやらが全部 mod key じゃなくなってた。なんでだろ
正しい直し方じゃないかもしれないけど、
/etc/X11/Xmodmap に
add mod1 = Alt_L
とかやって対処しました。
230login:Penguin:02/12/18 22:58 ID:XLbwnD5w
>>228
誰かも何も、既に >>152>>157 に書かれてるのに。
231login:Penguin:02/12/18 23:29 ID:Fk3foK8X
>228-230
157でktermでAlt効かないって書いたけど、229見て
$ xmodmap -e 'keysym Alt_L = Alt_L Meta_L'
でktermでもAltが有効になることに気づいた。
232login:Penguin:02/12/19 01:23 ID:jLGL/s2d
Win2k上のVMwareに2.6r1をインストールしてコンソールは起動するようになったけど、
Xが起動しないです。VMware-Toolsの導入は終わっている筈なのにな…

XconfiguratorでGenericVGAにしてみても、Xconfiguratorからテストしたときには
デスクトップが現れるのに、startxするとダメ。
fixedというフォントがみつからないとかいうエラーが出ているのは読めるけど、
どこを弄れば良いのかわかりません。

昔はコンソール上から設定できるXF86Configとかlinuxconfとかいろいろあった筈なのに、
そういうのも全部なくなってるみたいだし…お手上げっす。
233login:Penguin:02/12/19 01:46 ID:bqZ3jOwK
VMwareスレ見れ。OS板の方モナー
234login:Penguin:02/12/19 02:57 ID:jLGL/s2d
>233 thx。

とりあえず、./install.pl otherとかしてしまった時点でアウトっぽいので、再インスコしてまつ…
235login:Penguin:02/12/19 04:59 ID:jLGL/s2d
>232れす。お陰様で、なんとかXは起動するようになりました。

http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/vmware/install.htm
ここが(Vine2.5だけど)まとまった形で解説してくれていたので、参考にさせていただきますた。

一応、次に漏れのインスコ手順を書き付けておきます。
邪魔かもしれないけど、解決したよありがとうだけだと後で同じ事で悩む人に何の参考にもならないし、
こんなもんでも誰かの参考になったり検索でヒットするかもしれないからね〜。
236login:Penguin:02/12/19 04:59 ID:jLGL/s2d
VineLinux 2.6r1をVMware3.xにインストールしてXが起動しない問題の俺的対応手順

1) インストール時はtextモードでインストールする(graphicモードではインスコに2時間とかかかる)
2) インスコ時にはXの設定は行わない。間違ってもグラフィカルログインは絶対に指定しない。
3) vmware-toolsのセットアップでは、redhatを選択する。 ex.) #./install.pl redhat
4) install.plが「なんか漏れが知ってるのより新しいドライバがあるよ。漏れんとこの
古いけど確実なドライバ使うかい?」みたいなことを聞いてくるので、そこだけnoと答える。
5) vmware-toolsのインストール後に /etc/X11/XF86Config-4.vm を以下のように編集。

section "Module" に
>Load "xtt"
>Load "glx"
…を追加
>Load "freetype" をコメントアウトする

section "Files" に
>FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
>FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
>FontPath "unix/:-1"
…を追加。

>FontPath "unix/:7100"
…があったらコメントアウトしろと書いてる人がいましたが、うちではこの行は最初からありませんですた。

あとは Section "InputDevice" で
>XkbModel "jp106"
>XkbLayout "jp"
これはASCIIキーボードの人は関係ないかも。
237login:Penguin:02/12/19 05:01 ID:jLGL/s2d
…とまあ、こんな感じで。

Vineもこんなんだと普通に(VMwareではなく素のPCに)インスコしても動かんのじゃないか?みたいな
不安というか不満が。まあ何とか動いたみたいだからいいけどサー。

お騒がせしますた。
238login:Penguin:02/12/19 22:50 ID:9GEfCAPR
>>235-237
なんでVine板に書くの?
Vineが不満とか言ってるけど修正してる内容もVMwareが勝手に書き換えた
XF86Config-4を直してるだけでしょ?
Vineとは無関係。
239login:Penguin:02/12/19 23:48 ID:jLGL/s2d
なんか偏屈な奴がいるなぁ。

VineLinuxのインストールにおける個別の環境対応を
「このスレで扱ってはいけない」なんて話は、聞いたことがないけどね。
結果的に弄ったのもVine側の設定であってVMware側ではないし。

あとはそれをどちらの問題とするかで、一方的にお前が間違っている
Vineは無関係とか言い切ってしまう奴はちょっとアレじゃないかと。

まあ、単に不快感を感じたならお前うざいよと言えば済むのに
いらん事言いして余計に恥をかいて自滅するなら、俺は知らん。
240login:Penguin:02/12/19 23:51 ID:jLGL/s2d
余談だが、その後古いP55CノートにVine2.6r1を導入したところ、
VMwareと同様にfontとラスタライザ絡みの記述に不備があって、
まったく同じような手作業による手直しが必要でしたわ。

マイナートラブルにしても、こう立て続けに発現するってーのは
やっぱどこかに何か問題あるんじゃねーの?Vineの方にさ。
241login:Penguin:02/12/20 03:29 ID:k+oJrqaC
・ACPIを無効にする
boot: linux acpi=off

・ACPIを無効にして、APMを有効にする
boot: linux acpi=off apm=on

・APICを無効にする
boot: linux noapic
-----
といういずれの対処法も、効かなかった。
242login:Penguin:02/12/20 03:33 ID:tPMxEPra
243login:Penguin:02/12/20 04:55 ID:/dPR+40T
>>242
ん?
>>241
カーネルパニックかなんかで起動しないって話では?
244login:Penguin:02/12/20 10:21 ID:8523s6xi
2.6r1ですが、

新規にインスコ(Gnome, KDEなし)
→WindowMaker重いので(泣)、twm起動するように.xinitrc書く

#!/bin/sh
kinput2 -canna -cannaserver localhost &
kterm &
exec twm

→kinput2使用不能。(Shift+Space反応なし)
→emacsとかのCannaクライアントでは使えるらしい
→rxvtに限りkinput2がつかえるらしい

激しく謎ですが。
245login:Penguin:02/12/20 10:54 ID:qla0LGi9
vine デフォルトの xinitrc 読んでみたら
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/ の下にあるファイルを
ぐりぐり読んでるみたいだから参考にしてみては
どうでしょうか?
246244:02/12/20 11:05 ID:8523s6xi
既に読みましたが、特に怪しいところはなかったように思います。
別のHDDにインストした2.6r1ではtwmでも使えたし…
何か別のパッケージが影響しているんでしょうかね?
247login:Penguin:02/12/20 11:22 ID:/dPR+40T
>>244
updatesにcannaがありましたが,更新されましたか?
まぁ関係ないかもしれませんが.
248ひかる:02/12/20 12:07 ID:i+F4mvrC
>>244
XMODIFIERS="@im=kinput2"
ってやった?
249login:Penguin:02/12/20 14:14 ID:M77PubJ5
サウンドがならなくてこまっています。
チップは、オンボードのVIA VT8233Aです。VineLinux2.1.5を使っています。
VIAからLinux用のドライバを落したのですが、Vineのモジュールは入っていませんでした。
ALSAもためしましたが、VT8233はあるのですがVT8233Aがありません。
VT8233で設定してみましたが、動作しませんでした。
解決方法を知っているかたいましたら、教えて下さい。
250244:02/12/20 14:44 ID:8523s6xi
>>248

まだです。やってみますです…。
251login:Penguin:02/12/20 15:19 ID:IoAXIFW8
>>249
キミの妄想が混じっているかもしれないので、
とりあえず、/sbin/lspci の結果晒そうよ。

>>239
ホント。kitty-guy が多くて困るよね。
でも、そういう kitty-guy ってさ、注目してもらいたいんだよ。きっと。
kitty-guy を見つけたら、罵倒してあげようぜ。(w
252login:Penguin:02/12/20 15:25 ID:6dGKV+e6
>>239,251
(´-`).。oO(某輝のせいで敏感になってるのだろう)
253login:Penguin:02/12/20 15:48 ID:IoAXIFW8
>>252
(´-`).。oO(どうして某輝とかKMとかを脳内あぼぼーんできないのだろう)
254ひかる:02/12/20 16:08 ID:i+F4mvrC
ごめんなさい
255244:02/12/20 20:27 ID:8523s6xi
解決しました。
環境変数とは盲点でしたね…
>>248さん、ありがとうございました。
256249:02/12/21 01:04 ID:EnY07D7b
>>251
lspciの結果は、次のようなものです。00:00.0 Host bridge: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3116
00:01.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc.: Unknown device b091
00:11.0 ISA bridge: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3147
00:11.1 IDE interface: VIA Technologies, Inc. VT82C586 IDE [Apollo] (rev 06)
00:11.2 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82C586B USB (rev 23)
00:11.3 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82C586B USB (rev 23)
00:11.5 Multimedia audio controller: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3059 (rev 40)
00:13.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139 (rev 10)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation: Unknown device 0111 (rev b2)
257login:Penguin:02/12/21 01:50 ID:iM+TozIx
>>244
Vineでは、.xinitrcとかを書きかえるんじゃなく、
setwm twm
一発、
258249:02/12/21 02:47 ID:o11CoZdE
だれか教えてください。本当に困っています。
259249:02/12/21 02:48 ID:o11CoZdE
ところで、すでにコンパイルされたドライバのモジュールというのは、
カーネルのバージョンが違うとまったく使えないものなのでしょうか。
VineLinux2.1.5のカーネルは、2.2.18なのですが、2.2.16用のドライバはあります。
260login:Penguin:02/12/21 02:48 ID:fObvsWIH
>>249
>VT8233で設定してみましたが、動作しませんでした。
「動作しない」とは何をもってどう確認して動作しないと判断?
261login:Penguin:02/12/21 02:53 ID:FGcieAjj
>>256
サウンドは、サウスブリッジ内蔵じゃ無いの?
>00:11.5 Multimedia audio controller: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3059 (rev 40)
がサウンドだけど、デバイスIDがサウスブリッジ。

ALSAでVT82C586B動くかどうかは知らないので、自分で調べてくれ。
262login:Penguin:02/12/21 09:29 ID:guRw+eCY
ALSAのWEB,FTPが昨日から落ちてまふ。
263login:Penguin:02/12/22 01:45 ID:WmtAXhLI
ブートディスクから起動させようとしたら
<0>kernel panic: Attempted to kill the idle task!
In idle task - not syncing
と出て止まります。
どうしたらよいでしょうか?
264login:Penguin:02/12/22 05:59 ID:fehYm93H
>>263

情報不足。
265login:Penguin:02/12/22 07:56 ID:6nBOSGcE
>>263
>>264さんも言ってるように、どんなブートディスクで、
どんなPCで起動しようとしているかぐらいは書こうよ。
http://www.vinelinux.org/vine25bugs.html
http://www.vinelinux.org/docs/tips.html
http://www.vinelinux.org/vine26.html
この辺、よんでみたら?
266login:Penguin:02/12/22 14:48 ID:VrG0e44C
ASUS P4PE で vine2.6r1 動きますた
オンボードの
GBL はカーネルうpで
サウンドは alsamixer の PCM と Surround でボリューム調整←カナーリはまりますた
USB,IEEE1394,RAID,SATA はまだ試してません
267login:Penguin:02/12/22 17:11 ID:zVh2csIr
Vine(n‘∀‘)ηワショーイ!!
268login:Penguin:02/12/22 20:41 ID:FlqGTJyH
>>266
俺もASUS P4PEです。
今まで音が鳴らず、どうしたらよいかと途方に暮ていました。
参考にさせていただきます!!!!!
269268:02/12/22 21:18 ID:FlqGTJyH
なぜだ。。。。
The ALSA sound driver was not detected in this system.
270login:Penguin:02/12/22 21:45 ID:VrG0e44C
>>269
ASUSからalsa-driverをダウソして、RPMにしてインスコ。
modules.confもいっしょに入ってるから、中身をコピペ、
で行けると思いまふ。
271268:02/12/22 22:00 ID:FlqGTJyH
>>270
ASUSのサイトからダウソするんですか。
ん。。。でもalsa-driverってのが見つかりません。。。
ファイル名はalsa-driverでしょうか?
272login:Penguin:02/12/22 22:02 ID:VrG0e44C
>>269
あぁ本家かミラーからドライバをダウソして、
ASUSのmodules.confをコピペだったかな。
273login:Penguin:02/12/22 22:07 ID:VrG0e44C
>>271
alc650_linux329.zip
何重にもなってるんですけど、どこかに入ってます。
274login:Penguin:02/12/22 22:12 ID:KwS5CrVD
今、1FD linux で mp3 player 作ってるんですけど、
mpg123 が、ウチの Vine2.6 で動きません。
ソースからコンパイルして、mp3 を指定して起動すると、
セグメンテーション違反です
と表示されて落ちてしまいます。gdb 等でソースをおっかけないと
マズいでしょうか?どなたか回答よろしくタノミマソ。
275login:Penguin:02/12/22 22:28 ID:KwS5CrVD
あの〜。。。Vine 26 上では、mpg123 って動かないモンなんで
しょ〜か???
xmms はしっかり動いてるのに・・・
276login:Penguin:02/12/22 22:32 ID:jyShqC9B
動かないと言うことにしておけば?
277login:Penguin:02/12/22 22:33 ID:KwS5CrVD
とりあえず、動かないんでしょう。実際動かないんだし。
どうもありがとうございました。
278login:Penguin:02/12/22 22:38 ID:jyShqC9B
(w
279268:02/12/22 22:44 ID:FlqGTJyH
>>273
まだいらっしゃるでしょうか?
modules.confのコピペはわかるんですが、
rpmへの変換ができないんです。
拡張子を変えるだけではダメなんですか?
280login:Penguin:02/12/22 23:08 ID:jyShqC9B
>>279
utils/buildrpm ってのがあるような。
281login:Penguin:02/12/22 23:17 ID:VrG0e44C
>>279
http://shino.pos.to/linux/alsa.html
RPMにしなくていいのかもしれないけど。
あとあと面倒だと思うし。
282268:02/12/22 23:43 ID:FlqGTJyH
>>281
何度もすみません。
落してくるalsaのバージョンは
alsa-driver-0.5.12a-2.i386.rpm
alsa-lib-0.5.10b-1.i386.rpm
alsa-utils-0.5.10-1.i386.rpm
alsaconf-0.4.3b-1.noarch.rpm
ですよね、、、、、?
>>281さんのカーネルバージョンはいくつでしょうか?
私は2.4.19-0vl26です。
283login:Penguin:02/12/22 23:48 ID:Ol4zXF2H
質問よろしいでしょうか?

フレッツADSLの回線を利用して自宅サーバを立てています。
また、そのサーバをルータ代わりにして、PS2、パソコン2台、GCを繋いでいます。
プロバイダはぷららです。
Linuxのバージョンは2.1系です。
NICには、富士通のFMVについていたインテル製のカードを使用しています。

最近、そのLinuxから外に向かってpingを打った時に
パケットのロスト率が高くなってきました。時間などの特定できる
条件はなく、突然パケットが80%以上ロストします。

ADSLモデムを直接繋いだ場合には、ロスとしていないようです。

セットアップした当初はロストする事はほとんどありませんでした。
現在、設定の中で触ったところは123ポートを開いて、ntpを使えるようにしたのみです。

何が原因でパケットがロストするのかわからない状態なのですが
その原因を探る方法がうまくわかりません。
ケーブルやモデムの電源など物理的なチェック以外で原因を特定するような
方法というのはありませんか?

よろしくお願いします。
284login:Penguin:02/12/23 00:25 ID:2gU2AegR
>>283
ifconfigで、エラーの発生状況を確認する。
RX packets:16093467 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:22749033 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
こういうのが見れるので、errorsの値を確認。
285283:02/12/23 00:32 ID:Hh8x2i9O
>>284
はい、わかりました。やってみます。

その値でエラーが多いと、どのような事が考えられるのでしょうか?
286login:Penguin:02/12/23 00:54 ID:mTlTcEE8
>>282
激しくalsaソースのリビルドの必要アリ(゚Д゚ )
287284:02/12/23 02:15 ID:2gU2AegR
>>285
どこかが物理的に壊れてる可能性が高いです。
HUBを取り換えたとかであれば、速度認識の失敗ということもありますが。
288login:Penguin:02/12/23 02:31 ID:t6Z8eAdK
P4PEのドライバが見つからないよ、、、、、、
289283:02/12/23 02:34 ID:Hh8x2i9O
>>287

ありがとうございます。
HUBなどの機械類は取り替えていないのですが、
普通のサーバ構築と違うのは、NICが1枚という部分ですので
そのあたりを見直す必要があるかもしれません。
errorが多かった場合にはNICやHUB周りを見直してみたいと思います。


大変申し訳ありませんが、現在事情があってサーバにつなげません。

つなげるようになったときに、一気に調べたいと思うのですが、
ifconfigの他に原因を特定するようなコマンドはありますでしょうか?
290名無しさん@Emacs:02/12/23 06:07 ID:s6/7qRCv
質問です

Vine 2.6 を使っているのですが
Xで上でのEmacsの日本語ふぉんとが気に入りません

Vine 2.1の頃のふぉんとが使いたいのですが

.Xresources を修正しても 効果がありません おしえてくらさい

emacs*font: -alias-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
emacs*menubar*fontSet: -alias-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
291login:Penguin:02/12/23 08:46 ID:u6TnK3+1
>>282
漏れはALSAのミラーからTARボール落として、
http://shino.pos.to/linux/alsa2.html
この方法でRPMにしますたよ。

alsa-driver-0.9.0rc6-1
alsa-lib-0.9.0rc6-1
alsa-utils-0.9.0rc6-1
alsaconf-0.4.3b-0vl6

カーネルのバージョンは同じでつ。
292login:Penguin:02/12/23 09:33 ID:jXX01j0s
>>290
.emacs-fontset.el
みたいなファイルで変更できなかった毛
293283:02/12/23 09:48 ID:Hh8x2i9O
>>287

先ほどからSSHでサーバに接続してifconfigを打ち込んでいます。
エラーの部分は0のままなのですが、このほかになにかチェックの方法は
ありますでしょうか?
294login:Penguin:02/12/23 09:58 ID:fR4edwv2
Vine Linux 2.5を使っているのですが、IPv4からアクセスした
一部のログのソースが$ last -a とする下記のような:0という出力
になってしまうのですが、同じ症状になったり、:0が出力される
理由がわかる方、いらっしゃいませんか?
giko pts/0 Wed Dec 4 15:03 - 15:05 (00:01) ayaaya.prin.ne.jp
giko pts/0 Tue Dec 3 23:09 - 23:13 (00:04) :0
mona pts/0 Tue Dec 3 23:00 - 23:08 (00:08) :0
mona pts/0 Tue Dec 3 22:41 - 22:42 (00:00) :0
syslogの出力結果やmd5sumでバイナリの改竄を調べたりnetstat -lt等々
調査しても、特に怪しい所は見つからないのですが、
lastの出力が?なので、とっても不安です。。。
情報お持ちの方が、いらっしゃいましたらご教授ください。
295284:02/12/23 10:06 ID:2gU2AegR
>>293
他の数字はどうですか?
Packets以外に妙に多いところがあれば、同じく問題ありです。
あとは…ログを見てドライバがエラーを出していないか確認するぐらいですね。
296283:02/12/23 10:19 ID:Hh8x2i9O
>>295
ありがとうございます。
他の数字で目立った部分はeth0の「衝突(Collisions):80」のみです。
あとのRXやTXパケット、フレーム、キャリアなどは数値として正常だと思います。

ログというのは、httpdのerror_logのことでしょうか?
以前、蟹チップを使っていたときには頻繁にエラーが出ていましたが
現在はウイルスによる不正アクセスログ(cmd.exeを実行しようとする)があるのみです。

297login:Penguin:02/12/23 10:20 ID:n+rq5EB5
Seed の glibc-common-2.3 を apt で入れようとしたら
rpmlib(PartialHardlinkSets) が無いって言われるんだけど
成功した人いる?
298login:Penguin:02/12/23 10:42 ID:iYZpWZgn
>>297
2.6 から Seed を追いかけようとしてる?
# 以前から追いかけていれば言われないと思うけど、、、
299login:Penguin:02/12/23 10:46 ID:n+rq5EB5
>>298
2.6 どころか 2.5 です…
rpm がだめなの?
300login:Penguin:02/12/23 12:35 ID:iYZpWZgn
>>299
ハードディスクがクラッシュして、二週間くらい前に 2.6 から VineSeed にアップグレードした時は、
# apt-get clean
# apt-get update
# apt-get remove rpmfind gnorpm
# apt-get -dy install apt rpm gcc gcc295
# rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm
# rpm --rebuilddb
# apt-get dist-upgrade
で何とかなったけど、今、それで何とかなるかどうかは知らない
301login:Penguin:02/12/23 13:32 ID:t6Z8eAdK
>>291
rpmからインストールして、alsaconf実行でボリュームが
設定できないエラーが出ます。
で、その後でmodules.confの中身をASUSから落としてきた
modules.confで上書きして、/etc/rc.d/init.d/alsasound restartを
実行するとCan't locate module snd-intel8x0 doneという
エラーになり、やはり音を鳴らすことができません。
modules.confはそのまま上書きではまずいのでしょうか?
alsaconfは実行せずにmodules.confの修正だけでいいのでしょうか?
302login:Penguin:02/12/23 16:00 ID:oumhtq9t
namazu.cgiが本気で見付からないんだけど。。
vine2.6のrpmでインスコしてます。
本家からtar玉おとしてみたけど同梱されてないし。
どうしたらいいの?
303login:Penguin:02/12/23 16:41 ID:kA8vamfo
>>302
slocate namazu.cgi
304297:02/12/23 17:43 ID:n+rq5EB5
>>300
そうですか…
--nodeps が気になるけどやってみます。
305284:02/12/23 17:55 ID:2gU2AegR
>>296
正常ですね。と言う事は、ADSLモデムから先の問題の様な気がします。
ログは、/var/log/syslogの事です。
動作は正常なので、参考になる情報は残っていないと思いますが。
306283:02/12/23 18:07 ID:Hh8x2i9O
>> 305
ありがとうございます。
ログの位置が微妙に違うようですが、自力で探します。
先の問題かもしれないということですが、Linuxに関してはタコですので
設定の間違いがないとは言い切れません。

まったく関係ないかもしれませんが、
先ほどまではeth0の「衝突(Collisions)」がうなぎのぼりに増えていっていました。
/etc/sysctl.conf のnet.ipv4.ip_forward が 1ではなく、0になっていました。
ここの値を1に変更して、ipchains の設定も変更して再起動などかけてみました。
再起動した現在、eth0の「衝突(Collisions)」は0のままになっています。

ここが原因かどうかはわかりませんが、
パケットフォワードができていない状況だったのかもしれないと思いました。

今回は、原因の探り方がわかっただけでも非常にうれしく思います。
長い間ありがとうございました。



#eth0のMTUの値を変更したところSSHで繋がらなくなってしまいました。
#驚いて元に戻したのですが、あのMTU値、なぜ1454という数値なんでしょうね。

307login:Penguin:02/12/23 22:06 ID:HMOvIg00
Vine2.6でKDE3.0+kdmの人っていますか?

VinePlusのKDE3.0.4を使ってて、wdmからkdmにログインマネージャを変更したら
コントロールセンターなどのタイトルバーが"?????"になっちゃったんです。
起動している最中のタスクバーは"コントロールセンター"になってるのに、
起動が完了すると"?????"になっちゃうんです。
その他にもkdmから起動するGNOMEが英語表記になっちゃうとか・・。
原因がわからずちょっと困ってます。
308名無しさん@Emacs:02/12/24 01:14 ID:Jc/NspN1
SeedのMozilla1.2が「rpmが何とか」ってエラーでインストール出来ないでいました。
が、300さんのやりかたを恐る恐るやったら、インストール成功しました。
Plugger4.0入れてましたけど、BGMが鳴りませんでした。
Mozilla1.2にしたら鳴るようになりました。やったー!

ありがと、300さん。
309login:Penguin:02/12/24 01:25 ID:SARADTGk
>>303
ありがとう。locateじゃ見付からないんだね。
slocateなんて知らなかった。ありがとう!!
310login:Penguin:02/12/24 06:33 ID:mG78MbSD
>>292 亀レスですが ありがとうございます

いじくってみます
311login:Penguin:02/12/25 00:21 ID:Sk44KEJW
UltraATA/133 のIDEインターフェースカード探してるんですけど
Linux対応をうたってるやつで、googleでこんなんの見つけました

http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/highpoint/r133/main.html

実際、Vineで使っているって人居ますかね?
312login:Penguin:02/12/25 19:23 ID:1MsMW+BY
>>306
普通1454でいいだろ?
313login:Penguin:02/12/26 01:42 ID:xJT43GwJ
>>311
使ってないけど、とりあえずHPTってあんまいい印象無い。
314login:Penguin:02/12/26 16:43 ID:M1pjVAyB
>>275

mpg321 なら動いてます。
依存関係満たすのがたいへんだけど。
315login:Penguin:02/12/26 17:17 ID:uJh3EDet
vine-2.6rc1 で mpg123 動いてますが?
316nm:02/12/26 18:41 ID:7asxwwjY
現在BIBLO NE8/85でVineLinux2.5を使っています。どうやら標準インストールでAPMが働いているようで、液晶パネルを閉じると自動的にサスペンドをしてくれています。ただ少々不便なのでこれをOFFにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
317login:Penguin:02/12/26 18:56 ID:55fFs157
>>314
apt使ってます?

>>316
/etc/lilo.confにapm=offと書いて/sbin/liloしてreboot。これで出来なければ判りません。

318login:Penguin:02/12/26 23:22 ID:H46RTrDN
2.1.5から2.6にaptでバージョンアップしようとしてもsources.listのアドレスがnot foundになります…
319login:Penguin:02/12/26 23:35 ID:ixnD2wnX
>>318
とりあえず全部#を外せ
320login:Penguin:02/12/26 23:36 ID:ixnD2wnX
つか、いまVine オフィシャルサイト落ちてない?
321login:Penguin:02/12/27 00:22 ID:DdE9fXn6
>>320
みたいですね。私もつながりません。
322login:Penguin:02/12/27 00:27 ID:YlIiJweT
sources.listの中身は実際のサーバの中身と対応してないといけませんよ。
2.5から2.6でサーバの中身が変わったような。
aptだけ2.6のを手動で取って来てrpm -Uvhで入れると最新のsorces.listが入るので
それでapt-get update;apt-get -f dist-upgradeすると行けますよ。
何度かエラーが出るかもしれませんがしつこくやってるうちにOKになると思います。
どうしても依存性の問題が出てループしたりした場合はまた聞いて下さい。
323login:Penguin:02/12/27 00:35 ID:YlIiJweT
全部アップグレードインストールが終るまでapt-get cleanしちゃ駄目ですよ。
落したrpm全部消えちゃいますから。全部終ったらやって下さい。
aptはdebianでも使ってますがこれがあればクリーンインストールしなくても
ずっと環境を壊さずにヴァージョン上げて行けますよ。
debianはaptが入ってからずっとそのまま使ってます。
324login:Penguin:02/12/27 00:39 ID:YlIiJweT
ちなみにいつも使っているサーバが落ちててもsources.listのサーバを別のにすれば
そっから落せます。
325login:Penguin:02/12/27 00:43 ID:uDYXK7Xe
>>317
BIOS設定で
「フタ閉じたときにサスペンド」項目があれば
それを切ったほうが確実かも
326login:Penguin:02/12/27 00:51 ID:yResTzqQ


http://berry6.hp.infoseek.co.jp/
パートナーのいない人は急げ!
まったり、しっとり過ごしましょ(o^.^o)

327login:Penguin:02/12/27 09:47 ID:t6bNU3rt
vinlinux.orgおちてませんか??
328login:Penguin:02/12/27 09:54 ID:auk1eNbx
何度も言うな。
329login:Penguin:02/12/27 11:15 ID:k3dOVOCb
みなまで言うな
330login:Penguin:02/12/27 12:01 ID:hs5eKllw
お前が言うな。
331login:Penguin:02/12/27 12:01 ID:5JBiBaA2
ここで、質問でつ。
vinelinux.orgのFTPサイトからVineLinux2.6の
Vine26-i386.iso
という、ファイルをDLしてCDに焼いてみたところ
Vine LinuxのインストCDになりませんでした。
さて、どうしてだろう?と、CDRの中身を見てみると
Vine26-i386.isoしか、入ってない。
これは、どういうことでしょう・・・?
2.1の時は、出来たんですけどね・・。
2.1と、やり方が違うんでしょうか??
教えてください。
ちなみに、焼きソフトはB's Recorder GOLD です。
332login:Penguin:02/12/27 12:04 ID:2rOlug6D
333login:Penguin:02/12/27 12:06 ID:jWd79brm
>331
あきらかに焼きソフトの使用方法が間違ってます。
B'sのマニュアル読むなどすれば一発解決。
334login:Penguin:02/12/27 12:22 ID:8aQBxRs1
今時そんな冗談みたいなことする奴いるんだな。
下のペインにドラッグアンドドロップするんだよ。
335login:Penguin:02/12/27 12:34 ID:r4GAYzo8
CDイメージも満足にできない奴がLinuxなんか使えるのか?(;´Д`)
336login:Penguin:02/12/27 12:37 ID:DR5cczgi
ていうか単にブート化できなかったんじゃないの?
それなら起動用フロピー作って起動させたらいんじゃないの?ちがう?
337login:Penguin:02/12/27 12:38 ID:8aQBxRs1
>>336
違う。CDイメージ*ファイル*をCD-Rに焼いた。

ああ。ループバックマウントすれば何とかなるかもな。でも、あほくさい。
338login:Penguin:02/12/27 14:04 ID:HBmniEBa
FTPサイトにいってイメージを落とそうと思ったんですが
i386、ppc、SRPMSなどの種類がありました。
どれをおとせばいいのでしょうか?
339login:Penguin:02/12/27 14:04 ID:8aQBxRs1
>>338
sparc
340338:02/12/27 14:07 ID:HBmniEBa
>>339
sparcというのは見あたりませんでした・・・
341login:Penguin:02/12/27 14:12 ID:8zkkDUq7
>>340 >>339 は半分ネタだよ。つーか、あなたがどのようなコンピュータを
使っているか書いてないから誰もわからんわけ。

多分 i386 だろうけど。
342338:02/12/27 14:18 ID:HBmniEBa
>>341
CPUの種類であることはわかったのですが
セレロンだとi386でいいのでしょうか?
343login:Penguin:02/12/27 14:19 ID:2rOlug6D
>>342
いい。
344login:Penguin:02/12/27 14:22 ID:HBmniEBa
>>343
ありがとうございました。
試してみます。
345login:Penguin:02/12/27 14:35 ID:GXP8e78Y
jvim で日本語の文章を仮名漢字へんかん(Canna)で入れてると、
ときどき、わけのわからないモード状態に陥って、動作がおかしくなるよ。
なんとかjvimを抜けて、もう一回エディターに入り直せば当面大丈夫
だけど、またそのうちに入力モードの状態がおかしくなる。
なんだかまたバグがあるのではないか、Cannaもしくはjvimあるいはktermに。
346login:Penguin:02/12/27 14:36 ID:2rOlug6D
>>345
「わけのわからないモード状態」ってどんな状態?
347login:Penguin:02/12/27 15:05 ID:ruYgYxhM
isoより、CCDの方が馴染みがあるんだよな。
348login:Penguin:02/12/27 15:09 ID:8aQBxRs1
>>347
なんなんだ?その謎の言い訳は。
349login:Penguin:02/12/27 15:21 ID:VGgnNv9M
最近、俺は Vine 標準ではいっている jvim3 よりも
VinePlus の vim6 のほうをよく使う。
350login:Penguin:02/12/27 17:46 ID:Se1FL458
>>348
Winnyでギャルゲーを割りまくってる香具師がウィソ房には多いってこった。
351login:Penguin:02/12/27 19:37 ID:5JBiBaA2
331の質問に答えてくれた方どうもでした。
無事、インストールできました。
ここで、又質問です。
今、自分は起動したらGNOME(?)でしたっけ・・・?
かに、なるんですがこれをKDEにしたいのです。
どうすれば、良いのでしょう?
教えてください。
352login:Penguin:02/12/27 19:40 ID:8aQBxRs1
>>351
aptで取ってきてsetwm kdeしてね♪
353login:Penguin:02/12/27 19:44 ID:5JBiBaA2
>>352
#apt setwm kde

でつか?
354login:Penguin:02/12/27 19:59 ID:vehqiWpa
>>353
( ゚д゚)ポカーン
355login:Penguin:02/12/27 20:02 ID:6pIbWqsV
# apt-cdrom add
# apt-get task-kde

だったっけ。LinuxMagazineからうろおぼえ。
356login:Penguin:02/12/27 20:14 ID:J+CMCJgW
>>355
できませぬ
357login:Penguin:02/12/27 20:56 ID:3VxKVC4f
>>356
# apt-get install task-kde
358login:Penguin:02/12/27 20:57 ID:YlIiJweT
apt-get update
apt-get install task-kde
359login:Penguin:02/12/27 20:58 ID:8aQBxRs1
>>357
#apt-get updateが抜けている予感。
360login:Penguin:02/12/27 20:59 ID:JwJIUPde
gcc、バージョンアップしてます?
361login:Penguin:02/12/27 21:00 ID:YlIiJweT
終った後に
apt-get clean
setwm kde
startx
362356:02/12/27 21:52 ID:5JBiBaA2
インストールできたんですが
ログインしなおしてもKDEになりません。
まだ、GNOMEのまんまです。
切り替えはどうやるのでしょう??

363login:Penguin:02/12/27 21:53 ID:YlIiJweT
ごめん、俺は判らん。
364login:Penguin:02/12/27 21:56 ID:YlIiJweT
Vineのルールを破っていいんだったら、.xinitrcを作ってそこにstartkdeと書いてstartx
365login:Penguin:02/12/27 22:03 ID:iVUBqUQQ
>> 345
最近vineのCannaはバージョンアップしてよく更新されてるので、
cannaサポートつきのjvimもそれにあわせてrebuildしないといけないのでは?

>わけのわからないモード状態に陥って、動作がおかしくなる
俺もなにかの拍子に"reverse input"になってしまうとそこから抜けるのがたいへん。
366356:02/12/27 22:04 ID:5JBiBaA2
>>364
ルール破ると何かありますか?
367login:Penguin:02/12/27 22:08 ID:YlIiJweT
>>366
色々と支障が出ると思うので、vineなりの方法を取った方が。
正しいやり方が判った後に.xinitrcを消せば元に戻ります。
368356:02/12/27 22:09 ID:5JBiBaA2
>>367
そうですか。
正しいやり方・・・
一体どうやるんでしょうかね・・・
369login:Penguin:02/12/27 22:25 ID:YlIiJweT
370login:Penguin:02/12/27 22:28 ID:YlIiJweT
>>368
.wm_styleをいじるみたい。
371356:02/12/27 22:50 ID:5JBiBaA2
>>370
あまり、よくわかりません(汗
372login:Penguin:02/12/27 22:56 ID:foT3RHkj
なんだか、馬鹿が多いですね。
373login:Penguin:02/12/27 23:00 ID:xS3JBShG
>>372
冬休みだからね
374login:Penguin:02/12/27 23:02 ID:YlIiJweT
いいからお前等も手伝え、手強いぞ。
375login:Penguin:02/12/27 23:07 ID:5JBiBaA2
ぉ、できますた。
お騒がせしますたぁ
はぃ、バカでつw
手ごわかったねw自分も思ったw
376login:Penguin:02/12/27 23:15 ID:weeLlKKr
前にもくだしつで質問したのですが...

vine2.6

X & Emacs で Xが落ちるのですよ
何が原因でしょうか? XFreeはftpでの最新版を入れてみました
ftp.jaist.ac.jp:/pub/os/linux/Vine/Vine-2.6/updates/

よろしこ
377login:Penguin:02/12/27 23:16 ID:YlIiJweT
けっして馬鹿だとは思ってないぞ、最初はみんなそんなもんだ。
最初にVineいじった時は独自にいじってある部分がどうなってるか解らなくて
切れそうになったよ。今Vineからだとすぐ答えられたんだけど、違うの使ってるもんで。
378login:Penguin:02/12/27 23:17 ID:YlIiJweT
またまた手強いぞ、誰か頼む。
379login:Penguin:02/12/27 23:18 ID:mVXAezhM
そうやってみんな成長していくんだ
次に誰かの質問に答えられるようになればいいのさ
がんばろ
380login:Penguin:02/12/27 23:24 ID:foT3RHkj
何でもいいんですが、馬鹿は馬鹿らしく、Windows だけを使っていただけませんか?
381login:Penguin:02/12/27 23:29 ID:YlIiJweT
じゃ、まずお前が見本を。
382login:Penguin:02/12/27 23:32 ID:foT3RHkj
見本を見せたいので、見本を見せる方法を教えて下さい。
383login:Penguin:02/12/27 23:35 ID:YlIiJweT
じゃあ、とりあえず黙って下さい。
384login:Penguin:02/12/27 23:38 ID:foT3RHkj
とりあえず黙りたいので、とりあえず黙る方法を教えて下さい。
385login:Penguin:02/12/27 23:40 ID:kGRjOhcA
( ´∀`)答えない勇気も必要です。
386login:Penguin:02/12/27 23:40 ID:YlIiJweT
>>384
家のブレーカーを切ってみましょう。
387login:Penguin:02/12/27 23:43 ID:foT3RHkj
>>322 から異常発生している ID:YlIiJweT の書き込みを読み返してみると、
馬鹿が必死になっていて、なんだか寂しくなるねぇ。

こういう馬鹿の世話焼きは、vine-users-ml あたりで From に co.jp とか ac.jp
なアドレスからやってほしい。
388login:Penguin:02/12/27 23:45 ID:foT3RHkj
>>386
とりあえず、ブレーカーを OFF の状態にしてみましたが、ノートパソコン + AirH" な
環境なので、書き込みができています。

ブレーカーを切るとは、どのように切るのでしょうか?
のこぎりがいいですかねぇ?
389login:Penguin:02/12/27 23:45 ID:YlIiJweT
全く同感。
390375:02/12/27 23:45 ID:5JBiBaA2
Linux板の人は、優しいね〜。
>>377
ありがとうでつ。
がんばりまつ。
>>379
がんばりましょぉ。
391login:Penguin:02/12/27 23:46 ID:YlIiJweT
>>388
お好みで。
392login:Penguin:02/12/27 23:46 ID:foT3RHkj
>>391
何が?
393login:Penguin:02/12/27 23:47 ID:kGRjOhcA
( ´∀`)ぴかたんだったら笑えますね
394login:Penguin:02/12/27 23:48 ID:foT3RHkj
ぴかたんになりたいので、なる方法を教えて下さい。おながいします。
395login:Penguin:02/12/27 23:49 ID:5JBiBaA2
>>394
何でもかんでも方法が必要なのでつか?
一人で行動してみてはどうでつか?
396login:Penguin:02/12/27 23:49 ID:kGRjOhcA
>>394
絶妙なネタ質問。YlIiJweTたん答えてあげて
397login:Penguin:02/12/27 23:50 ID:YlIiJweT
ごめん、知ったかの厨房ですた。もうこれ以上高度な話題にはついていけません。
にじゅうかきこですかとかきかれるし、ここはこわいほーむぺーじですね。
398login:Penguin:02/12/27 23:50 ID:foT3RHkj
一人は寂しいよぉ。(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
399login:Penguin:02/12/27 23:50 ID:foT3RHkj
>>397
馬鹿が必死だな。
400login:Penguin:02/12/27 23:51 ID:kGRjOhcA
( ´∀`)Gentooスレも爆撃ですか。
401login:Penguin:02/12/27 23:51 ID:YlIiJweT
たしかにひっしですた。
402login:Penguin:02/12/27 23:52 ID:foT3RHkj
爆撃ワラタ
403login:Penguin:02/12/27 23:52 ID:kGRjOhcA
( ´∀`)雑談スレにでも行った方が面白かったかもね
404login:Penguin:02/12/27 23:52 ID:5JBiBaA2
必死か・・。
405login:Penguin:02/12/27 23:52 ID:5JBiBaA2
すごい速さの、レスだね・・w
406login:Penguin:02/12/27 23:53 ID:foT3RHkj
(w



407login:Penguin:02/12/27 23:53 ID:YlIiJweT
おまえら
408login:Penguin:02/12/27 23:55 ID:YlIiJweT
好き。
409login:Penguin:02/12/27 23:55 ID:kGRjOhcA
( *´∀`)
410login:Penguin:02/12/27 23:56 ID:YlIiJweT
( *´∀`)うふふ
411login:Penguin:02/12/27 23:58 ID:5JBiBaA2
ハッピーエンドですな・・
412login:Penguin:02/12/28 00:12 ID:+rgwDDEo
すみません、大学の講義で、正月の間にリナックスをインストールすることという
課題を出されたのですが、教えていただけませんか?

友達に聞いたところ、バインが使いやすいと言っていたので、バインを
インストールすることにしました。とりあえず、どのファイルをダウンロード
すればいいのか、教えて下さい。お願いします。
413login:Penguin:02/12/28 00:14 ID:TbZlqDCY
>>412
CDでインストールしたいの?
414login:Penguin:02/12/28 00:15 ID:72X3gxio
>>412
とりあえず Vine の公式ページ見に行くくらいはやろうよ。
415login:Penguin:02/12/28 00:17 ID:+rgwDDEo
>>413
CD-ROM が壊れているので、フロッピーでインストールできれば、うれしいのですが。

>>414
見に行ったのですが、よくわからなかったので、質問させていただきました。
どうもすみません。
416login:Penguin:02/12/28 00:19 ID:TbZlqDCY
>>415
フロッピーに小分けするのは無理だろうね。
「ネットワークインストール」とかをキーワードにして
頑張るしかないよ。

CD-R焼くなら
ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/CDIMAGE/Vine26r1-i386.iso
417login:Penguin:02/12/28 00:21 ID:+rgwDDEo
フレッツ ADSL なのですが、「ネットワークインストール」という方法で
インストールすれば、つかえるようになりますか?
418login:Penguin:02/12/28 00:22 ID:TbZlqDCY
>>417
フレッツか。素直にCD焼いた方がいいような。( ;´∀`)
419376:02/12/28 00:25 ID:J9S8ccIz
レス読んでみてやっと理解したのですが
漏れのはネタじゃねぇ〜〜〜〜ぞ
まじでよろしこ 今のままじゃ使えないでつ
420login:Penguin:02/12/28 00:27 ID:sHHJubtK
>>419
情報少なすぎだってば。
421login:Penguin:02/12/28 00:30 ID:+rgwDDEo
>>376
どんな操作をしたときに落ちるのか、とりあえず書けや。
使ってるママン、グラフィックカードなど。


# 初心者を装ってインスコ方法を聞いて遊ぼうと思ったが、疲れたのでやめ。
# 釣られた人、スマソ(w
422login:Penguin:02/12/28 00:31 ID:TbZlqDCY
( *´∀`)イヤーン
423376:02/12/28 00:32 ID:J9S8ccIz
(II) LoadModule: "JISX0201"
(II) Reloading /usr/X11R6/lib/modules/codeconv/libJISX0201.a
(II) UnloadSubModule: "JISX0201"
(II) Loading sub module "JISX0201"
(II) LoadModule: "JISX0201"
(II) Reloading /usr/X11R6/lib/modules/codeconv/libJISX0201.a
(II) Loading sub module "JISX0208"
(II) LoadModule: "JISX0208"
(II) Reloading /usr/X11R6/lib/modules/codeconv/libJISX0208.a

Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting


When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to [email protected].


てなかんじかな... 後はなにか出しますか?
まじに よく解からないのですよ スミマソン
424login:Penguin:02/12/28 00:32 ID:+rgwDDEo
( ̄ー ̄)ニヤリッ
425login:Penguin:02/12/28 00:33 ID:+rgwDDEo
>>423
emacs でどういう操作をしたときのお話?
426login:Penguin:02/12/28 00:34 ID:TbZlqDCY
( ´∀`)彼はきっとエスパーなんだよ。
だから他人も自分と同じように透視してマシンの詳細を
知ることができると思っているんだね。
427login:Penguin:02/12/28 00:37 ID:+rgwDDEo
まあ、放置ですな。(w
428376:02/12/28 00:42 ID:J9S8ccIz
navi2ch で レス読んでるときに いきなり落ちる
時により再現性がある 同じレスで落ちるとか...
後はテキストをいじくっているときに落ちるとか

大体 C-n で 読み進めてるときに落ちるかな。


マシンは自作した椰子です

MB BH-6 初期型
cpu cle466
HDD 3台 (ide) メーカー混在
cdrom (ide) よく解からない
sound none
video S3のsavege4 だったかな
429login:Penguin:02/12/28 00:45 ID:+rgwDDEo
以下の二つの結果を貼れ。

uname -a
rpm -q XFree86 emacs navi2ch
430login:Penguin:02/12/28 00:51 ID:LE0tfM6c
TrueTypePathを抜け>>376
431login:Penguin:02/12/28 00:52 ID:LE0tfM6c
432376:02/12/28 00:53 ID:J9S8ccIz
Linux raspberry 2.4.20 #1 2002年 12月 20日 金曜日 12:23:40 JST i686 unknown
XFree86-4.2.1-0vl9
emacs-20.7-0vl12
navi2ch-1.6-1

でつ
433login:Penguin:02/12/28 00:56 ID:TbZlqDCY
>>431
同じスレッドミテターヨ
434376:02/12/28 00:58 ID:J9S8ccIz
この情報があなたの探していたものかどうか選択してください。
(*)yes/まさにこれだ! ( )no/違うなぁ ( )part/一部見つかった ( )try/これで試してみ



有難うございます 大変御迷惑お掛けしマスタ またよろしく
435login:Penguin:02/12/28 09:29 ID:7q4ix99y
VineSeedにしたらQuake3でマウスで上下左右が出来ないですよ!
ヽ(`Д´)ノウワーンヽ(`Д´)ノウワーンヽ(`Д´)ノウワーン
436login:Penguin:02/12/28 11:20 ID:PjUtEsFP
昨日Vineをインストールしました。
最初にログインしたときはCannaが使えたんですが、
電源を切って今日ログインしたところCanna使えませんでした。
コマンドで kinput -canna & を打ち込んでも、
「仮名漢字サーバに接続できません」と。
何か原因が考えられることがあったら、教えてください・・・。
437login:Penguin:02/12/28 11:25 ID:XvNtf835
>>436
とりあえずここのやりとりを読んでみよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040604547/36-
438login:Penguin:02/12/28 11:26 ID:NyV9hm3j
vlockについてなんですが、Vine 2.6.r1でRedHatのサイトからvlock1.3-11.src.rpmをひろってきたrebuildして
いれたんですが、rootのパスワードをいれてもlockが解除されずユーザーのパスワードのみでしか解除できません。
Vine 2.1.5のときもRedHat6.2用のソースrpmを拾ってきて試したことがあるのですが同じ結果でした。

vlockをきちんと使えている方いますか?もし、解決法などご存知でしたら教えてください。
439login:Penguin:02/12/28 11:28 ID:PjUtEsFP
>>437
ありがとうございます、読んでみますね。
440login:Penguin:02/12/28 12:51 ID:s0/J6XW2
Proftpdを、起動しようとしても出来ませんどうしてでしょう?
まだ、色々設定してないような気もしますが・・
ちゃんと、メル鯖のほうは動いてます<postfix
441login:Penguin:02/12/28 12:58 ID:eOcw4pgB
>>440
迷惑なのでやめてください。
442login:Penguin:02/12/28 13:05 ID:72X3gxio
>>440
色々設定してください。
443login:Penguin:02/12/28 13:25 ID:sHHJubtK
自力で調べても判らなかった奴には教える気もするけど、
自力で調べようともしない奴には教える気がせん。っていうか今後も無理だろ。
444login:Penguin:02/12/28 14:16 ID:ubyMGxv7
昨日なら、YlIiJweT に教えてもらえたのに。
445login:Penguin:02/12/28 15:45 ID:ThPe/lMf
( *´∀`)
446login:Penguin:02/12/28 16:23 ID:sHHJubtK
( *´∀`)うふふ
447名無しさん@Emacs:02/12/28 17:34 ID:ffl4Lgbu
LENカードってなんですか?
448login:Penguin:02/12/28 17:55 ID:sHHJubtK
メーリングリストで聞け。
449login:Penguin:02/12/29 00:16 ID:otj6xy2h
ML退会したいんですけど、退会できん。なぜ?

>unsubscribe
>と本文に書いたメールを、
>[email protected]
>宛に送ります。このとき参加時に登録したメールアドレスから送る必要があります。

この通りやっても何の変化も無いし(確認のメールも来ないし、退会もできてない)

>[email protected];help=<mailto:[email protected]?body=help>
この通りhelpって書いて送っても駄目。
450login:Penguin:02/12/29 00:58 ID:9/jSEi9C
>>449
登録してあるアドレスと違うアドレスで退会しようとしてる、とか?
どうしてもだめなら ML admin に相談すれ。
451login:Penguin:02/12/29 01:56 ID:5a4xovC7
>>449
まさかとは思うが、HTMLメール送ってないだろな。
452449:02/12/29 20:20 ID:otj6xy2h
>>450-451
解決しました...
実はプロバの無料サービスで、一つのメールボックスを、
ランダムなID(勝手に決められる)と好きなIDで共有していたのですが、
MLはランダムなIDで登録して、好きなIDの方で退会しようとしていた、
という間抜けな事をしていた罠。
すみませぬ
453449:02/12/29 20:39 ID:otj6xy2h
と思ったら違った。

>こちらは<[email protected]>メーリングリスト(ML)のfmlです。
>・あなたのメールはMLに登録されていないアドレスから出していませんか?
こんなメールがキタ。
しばらく様子みてそれで駄目だったら(MLが届き続けたら)
ML adminさんにメールすることにします。
454login:Penguin:02/12/29 21:16 ID:xCf1Xici
今現在isoを落としたら、kernelのバージョンはどうなっているのでしょうか?
455login:Penguin:02/12/29 21:21 ID:72fCfsxN
>454
FTPのRPM見れば?
456login:Penguin:02/12/29 22:17 ID:+iWPDQOO
kernel-2.4.19-0vl11でした。
thx.
457login:Penguin:02/12/30 02:28 ID:fNnhxE9H
ん〜Vine2.6r1でソフトウェアRAIDに挑戦してるんですがうまくいきません
ディスク2台でRAID5にしようとしてるんだけど(^^;
同じ構成でもRedhat8なら問題なく動くんですよ
ttp://www.vinelinux.org/vine26.html(最下行)によると
インストール時に設定すると起動時にエラーが出ると
だから通常インストールした後raidtoolsを最新にしたんだけど
どーもうまくいきません
一体Redhatと何が違うんでしょうか?
誰か教えて下さいm(__)m
458login:Penguin:02/12/30 03:22 ID:uMkNEw0i
Project VineとしてはSoftware RAIDは非推奨らしいのでやめとけ。
459login:Penguin:02/12/30 03:23 ID:uMkNEw0i
そもそも2台でRAID5って何だ?釣り師か!
460login:Penguin:02/12/30 05:50 ID:ca/b97E7
>>457はRAID0でも使ってdata failureでも起きて全てのdataを破損した方
がいいと思います。
461login:Penguin:02/12/30 09:16 ID:F/vxktUr
RAIDなんかするディスクないからいいけど...

# apt-get upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージがアップグレードされます:
raidtools
1 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッケージ, 0 個の保留パッケージがあります

取得パッケージ: 206kB のアーカイブを取得します。インストール後は 使用されるディスク容量に変更ありません。
続行しますか? [Y/n]Y
取得:1 http://www.t.ring.gr.jp 2.6/i386/plus raidtools 1.00.2-1.3vl3 [206kB]
取得完了: 206kB を 1s (109kB/秒)
RPM コマンドを実行しています (-U)...
raidtools ##################################################
./MAKEDEV: device: unknown major number for md
462login:Penguin:02/12/30 09:39 ID:KyW1TglN
Vine Linux2.6r1 インストールしたんだが、
SB Audigy2 Digital Audio が使えない。
認識はするが、ドライバがないYO!と言われる。

ドライバはまだ無いんですかね。
一応探したんだけど見つからず。

情報希望
463login:Penguin:02/12/30 10:37 ID:fNnhxE9H
レスしてくれた方に多謝
いやぁRAID5はまぁテストというか試してみたかっただけで
実用的(?)にはRAID1でしょうか
VineProjectではSoftwareRAIDは非推奨
知りませんでした、もう一度公式ページに逝ってきまつ
464457:02/12/30 10:39 ID:fNnhxE9H
↑は457です
スミマセン、今度こそ逝って来る
465名無しさん@Emacs:02/12/30 11:12 ID:mpidzBba
>>462
http://www.geocrawler.com/lists/3/SourceForge/12350/25/7715917/
これから推測するに ALSA 0.9.0 の emu10k1 でいけそうだね.
466名無しさん@Emacs:02/12/30 11:37 ID:mpidzBba
>>462
http://opensource.creative.com/
ここからいける EMU10K1 Project とかもいけるかもしんない.
AUDIGY と AUDIGY2 に互換性がないのならクズ情報だけど.
467486にインストール:02/12/30 18:13 ID:RrxgfOzx
486のDX4マシンへ 2.6をインストールしようとしたところ、
「パッケージのインストール」の前で
CDがイジェクトされて中断してしまいます。

2.6の486へのインストールは無理なんでしょうか?
468login:Penguin:02/12/30 18:27 ID:J1fkAfSZ
>>467
i386.rpmなのにインストールが無理とは思えないが。
Vine2.5まではインストできたの?
469486にインストール:02/12/30 18:41 ID:RrxgfOzx
>>468 レスありがとうございます

初インストールです。

i386の名前から大丈夫だろうと思って実行したのですが、
Vine Linux のページに推奨マシンがPentiumUと書いてあるのが
気になります・・・。
470login:Penguin:02/12/30 19:23 ID:q1AJ5oj3
>>467
メモリはいくつ積んでるのかな。俺は必要メモリ知らないけれども。
>>469
少なくとも、うちのmmx pentiumでは問題なく動いてる。
エラーメッセージはでなかったの
471486にインストール:02/12/30 19:54 ID:RrxgfOzx
>>470
メモリは推奨メモリの32Mぎりぎりです。
特になんのメッセジーもなく、イジェクトされてしまいます…
472login:Penguin:02/12/30 19:54 ID:SO3assCU
>>467
私のところでは486-DX4で、vine2.5が問題なく動いてます。
2.6は試してないので、分かりませんが、2.5を入れてみては
どうでしょうか?

473login:Penguin:02/12/30 20:32 ID:5G8RLWr4
Linuxは詳しくないのですが、1.1から2.6にしたところ
gnuplotが使えません。muleがemacsというのになったように
新たなものに変わったのでしょうか?教えてください。
474486にインストール:02/12/30 20:57 ID:RrxgfOzx
>>472
情報ありがとうございます。
2.6に使ったCD-Rが最後の一枚だったので、明日仕入れて試してみます!
475login:Penguin:02/12/30 21:36 ID:Xxn3WDr9
>>473 2.6 にしたのなら plus に gnuplot あるから入れたら?
ライブラリの不適合とかにあってるかも。新しくして困ることないでしょ?
476login:Penguin:02/12/30 21:38 ID:H1qnU56F
>>467
無理よ。テキストログインすればわかると思うけど実際にはi686用にコンパイルされてる。
従ってi686を満たしていないVIAのEdenとかにインストールしても動かなかったりする。
MMXも無い時代だと絶望的かと。
477login:Penguin:02/12/30 22:11 ID:itgmUdkZ
>>476
i686にコンパイルされてるのはカーネルのことだろ
478login:Penguin:02/12/30 22:31 ID:K45PiikJ
グラフィックかヤバイ
479login:Penguin:02/12/30 23:29 ID:uMkNEw0i
カーネルはインストーラが自動選択するが、
サードパーティのCPUつけていたりすると誤認識することもある。
とはいっても、DX4って書いてるから大丈夫なはずなんだけどなぁ。


ちなみに、自分のまわりでVine2.6入れてる
最低ランクの環境はPentium133MHz(non-MMX)。
480login:Penguin:02/12/31 00:35 ID:K0KsYewm
i386 向けの玉もあるわけだが。

Index of /pub/linux/Vine/Vine-2.6/i386/Vine/RPMS.main
[SND] kernel-2.4.19-0vl11.i386.rpm 07-Oct-2002 01:05 8.4M
[SND] kernel-2.4.19-0vl11.i586.rpm 07-Oct-2002 01:05 8.7M
[SND] kernel-2.4.19-0vl11.i686.rpm 07-Oct-2002 01:05 8.8M
481login:Penguin:02/12/31 00:42 ID:71hkS2Hu
>>479

私もPeutium133でつ。
最低環境・・・(´・ω・`)ショボーン
482login:Penguin:02/12/31 00:44 ID:qmEjZWvF
>>474 俺も 2.5 を試すに一票を投じたい。どうも俺は 2.6r1 でいい経験ない…

CPU は >>479 が言っているように自動認識するはずだけどね。SMPとかも含めて。
483login:Penguin:02/12/31 02:47 ID:WvFdrmLd
vine-2.6 ftp の emacs-21 のフォント(の見え方?)がみすぼらしいという件に
ついてなんですが、ML や、ここを見てみると、

・XF86Config-4 のフォントパスを入れ替える。
・startx -- -dpi 100 とかする。
・自分で emacs のフォントセットを設定する。

などが上げられていました。皆さんは、どのようになさっていますか。
484login:Penguin:02/12/31 14:43 ID:oE5y5e9V
昨日2.6r1をインストールした超初心者です。
以前数回インストールは成功したがネットワークカードが認識せず。
使わなかった(使えなった)
新しいPC(Let's note T1)で有線LANが自動認識されたので、頑張って
勉強しようかなと思い、VineLinux2.5入門書キットを購入し、基本操作を確認しました。
(それぐらい初心者です)

早速ですが、Sony製無線LANカード(PCMCIAカード)を認識させたいのですが、
どうすればいいのでしょうか???いろいろ検索したのですが、見つけられませんでした。
どこか参考になるページ等ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
485login:Penguin:02/12/31 14:51 ID:Nd63akQ+
>>484
> Sony製無線LANカード(PCMCIAカード)を
型番を書かないのって何か理由があるの?
486login:Penguin:02/12/31 15:28 ID:oE5y5e9V
>>485
すいません、型番はPCWA-C150Sです。でっぱりの少ない2.4GHzのものです。

ちなみに今、確認したらどうやらハードはeth1で認識しているようです。
そこで試しにコントロールパネルのネットワーク設定でeth0(有線LAN)を無効にしてeth1(無線LAN)を有効にし、
eth0の線を抜くとeth1で接続を続けているようです。

しかし、ブート設定をeth0を無効、eth1を有効にして再起動すると、eth1だけハードは認識し、起動するのですが、
なぜかeth0,eth1ともに稼働状態にならず、起動後eth1を稼働させてもネット接続できませんでした。
(eth0を線をつながずに稼働するとネット接続できるようになった)

おそらくeth0を既定値として設定している箇所があるのかな?と想像できますが、
超初心者のためどこの設定かがわかりません。
どこをどうかえれば、無線LANだけで接続できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
487login:Penguin:02/12/31 15:49 ID:wbACa+2t
>>486
確か、ブートプロセスのPCMCIAとNetworkの順番がアレなんじゃなかったっけ。
488login:Penguin:02/12/31 17:34 ID:oE5y5e9V
>>487
即レスありがとうございます。
とりあえず、eth0とeth1の設定を入れ換えて起動すると、有線LANケーブルの接続不要で
接続できますた。

ただ、やはり起動したときには稼働状態になりませんでした。
おそらく486さんが指摘されている順番なんでしょうね。
でもどこをどう変更すればいいのかわかりません。。。
まあ、毎回ネットワークコンフィグレーションから稼働させればいいんですが、、、
面倒です。。。

変更方法を教えて下さい。お願いします。
489login:Penguin:02/12/31 17:48 ID:QF0KvLi1
>>488
apt-get update
apt-get upgrade
490login:Penguin:02/12/31 19:04 ID:V280vu82
教えて、偉い人!

SeedのXFree86-cursors入れたら半透明のカーソルになったんですけど
xsetroot -curosor_nameしても元のカーソルに戻りません。
こんなカーソル嫌なんで変えたいんですけど、どうしたらいいのでしょうか。
せめて半透明は変えたいんですけど...
491486にインストール:02/12/31 19:23 ID:mjK11wxT
486DX4へのインストールですが
2.5で再チャレンジしたところ、同じような感じで
(微妙に先に進んでから)イジェクトされてしまいました・・・

インストしようとしているマシンと相性悪いのかも(;_:)

情報頂いた方々ありがとうございました。
492login:Penguin:02/12/31 20:27 ID:qlTEw4RX
>>491
念のために聞くけど、マシンにPC-9821 As2とか書いてないよね?
493login:Penguin:02/12/31 20:49 ID:ri0ORtCi
As2は486SX25MHzなのでそんなわけないね。

>>491
念のために聞くけど、マシンにPC-486 HAとか書いてないよね?
494login:Penguin:02/12/31 20:49 ID:A4Ink+jA
PC9801 M2 ですがなにか? 光栄の三國志してます

5インチのディスケットってもう売ってないの?
メーカー純正って10枚1万8千円位するのかな 今でも
495490 :02/12/31 20:51 ID:a6ZavIxS
自己レス
結局、rpm -ev XFree86-cursorsしてX再起動したら元に戻りますた
496login:Penguin:02/12/31 20:53 ID:aRFqhqsK
イジェクトされる、って何か経験あるな。
古い性能の低いPCでCD-ROMがATAPIでHDDと同じバスに繋いでいるときに、
負荷に耐えられないのか途中でインスコ止まって、CD-ROM吐き出された気がする。
497484:02/12/31 21:03 ID:oE5y5e9V
>>489

ありがとうございます。正常に無線LANで起動できました!!
WindowsUpdateみたいですね。

しかもrootでログインできなかった、webminも正常になり、
さらに、動作も明らかに軽快に動くようになりました!!!
あとはUSBのCD-ROMをどうやってマウント認識させるのかが、
疑問ですが・・・インストールはUSBのCD-ROMからインストールしたのに・・・
なぜ認識してないんだ・・・。

今はLinux用に2.5GBしかHDDのエリアを確保していません(あとはXP)が、
この初期の段階でHDDのエリアを拡張しておいたほうがいいのでしょうか?

みなさんはどれぐらいの環境でLinuxを利用されているのでしょうか?
また、WindowsXPは使わないのでしょうか?(Linuxをメインで使用しているのでしょうか?)
498486にインストール:02/12/31 21:23 ID:mjK11wxT
>>496
おお!それっぽいです。

ちなみにマシンは FMV DESKPOWER 4100D4 です。
初めて買った愛着のあるマシンなので、捨てるに捨てられない(^_^;)
499login:Penguin:02/12/31 21:58 ID:JCjgN2ZW
助けてください。
Vine Linux 2.6を使っているのですが、インターネットに接続できません。
回線環境はADSLでDHCPサーバからグローバルIPをもらって接続してくれるはずで、
the0の設定を確認を見てもちゃんとDHCPからIPを受信しているのですが、
どうもどこかでそのIPが使われずにローカルループバックIPのままになっているらしく、
接続できません、対処法をご存じの方、大晦日になんですが、教えてください。
500login:Penguin:02/12/31 22:00 ID:JCjgN2ZW
499の訂正です
間違えました、グローバルIPではなく、プライベートアドレスでした。
501名無しさん@Emacs:02/12/31 22:10 ID:oRyjYfNQ
>>500
RP-PPPOEじゃ駄目なの?
502login:Penguin:02/12/31 22:12 ID:JCjgN2ZW
>>501
RP-PPPOEはプライベートアドレスでも使えますか?
503login:Penguin:02/12/31 22:41 ID:aRFqhqsK
>>498
もう一台マシンが用意できるなら、そっちにCD-ROMのイメージを展開して置いて、
FTPインスコしてみたらどう?
504login:Penguin:02/12/31 22:51 ID:qmEjZWvF
>>499 何をやったのか良くわからないんだけど、まず,
network は起動時か手動でstart しているのね?
netstat -r はどうでるの? /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 は正しそう?
あと、ISPは? ヤフとかだと若干特殊みたいだけど。
505486にインストール:02/12/31 22:52 ID:mjK11wxT
>>503
FMVにネットワークカードがささってないんです・・
Winが入っているHDDにCOPYして、そこからインストールって可能ですか?
506login:Penguin:03/01/01 00:52 ID:HEQhVGoI
初ほげり

$ rpm -ba --sign XFree86.spec
パスフレーズを入力してください:
パスフレーズは正常です.
エラー: ビルド依存性の欠如:
rpm >= 4.0.4は XFree86-4.2.99.2-0.20021217vl1.local に必要とされています
$ vi XFree86.spec
$ rpm -ba --sign XFree86.spec
パスフレーズを入力してください:
パスフレーズは正常です.
実行中(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.27780
+ umask 022
+ cd /data/hoge/rpm/vine26/BUILD
+ cd /data/hoge/rpm/vine26/BUILD
+ rm -rf XFree86-4.2.99.2
+ /bin/mkdir -p XFree86-4.2.99.2
+ cd XFree86-4.2.99.2
+ /usr/bin/bzip2 -dc /data/hoge/rpm/vine26/SOURCES/XFree86-4.2.99.2-20021217.tar.bz2
+ tar -xf -
507login:Penguin:03/01/01 01:43 ID:q69kdFpc
>>505
HDDインスコはやったこと無いので分からん。
MLにHDDインスコの話題があった気がするから検索してみて。

もしくは、スロット空いているならNIC一枚買って来ちゃうとか。
蟹とかADMtekとかの安物カードも大抵認識するよ。
508login:Penguin:03/01/01 01:59 ID:HEQhVGoI
> マシンは FMV DESKPOWER 4100D4

よく似た名前のをいじったことがあるような...
たしかモニタ一体型のimacの原型みたいなやつだったのでは?
cpuは486じゃなくてpentiumだったけど。

素のBIOSでは800MB以上のHDDを扱えなかったので
ジャンパーピンいじって"acer bios"にして、
どこかからBIOSアップデートのFDイメージをダウソしてきて
ROMを書き換えた記憶が...
509login:Penguin:03/01/01 07:31 ID:bKoMaNFm
>>508
4100D4はたぶん、AMD Am5x86-P75
おれも似たようなの持ってたけど、5100D5で、こちらは
Pentium100MHz
F社に申し込まないとBIOS書き換え出来なかったんで、
Acerのに書き換えてた人が多かったはず。
510login:Penguin:03/01/01 16:43 ID:rajonnMA
>>467 さん

微妙に型番違うけど、ウチのFMV(466C)はSB接続のCD-ROMでした。
HDDを認識出来ていないとか・・・

ハズしてるかもしれないけど、そこらへんの確認は大丈夫でつか?
VineのCDはどうやって起動してるんでしょうか
(私は2.15時代にインスコ失敗して、面倒なのでCD-ROMドライブ変えました)

# NifのFMVフォーラムの過去ログ探せばBIOS&SB接続SD-ROMドライブ関係の
# 情報あるかもしれません。
511login:Penguin:03/01/01 17:52 ID:JqYwSGia
質問です。
今40GのHDDを
5G:WinXP(NTFS)
25G:データ(FAT32)
10G:空き容量
にしていて、10Gの空き容量にVineLinux2.6r1を
入れようと思い、CDから起動したのですが
パーティションを振り分けるところで何度やっても
/領域が作成できません、と言われてインストールできません。
/bootを作ろうとしたら、お使いのアーキテクチャでは適応して
おりません、となります。
これはあきらめるしかないのでしょうか?
512login:Penguin:03/01/01 18:06 ID:4RZ5YtOP
Vine2.3FTPにKDEを入れたいと思い以前書いてあった
#apt-get update
#apt-get install task-kde
を実行しましたが
「パッケージ task-kde が見つかりません」のメッセージが出ます。
もうdownloadできないのでしょうか?
apt-get upadateとapt-get upgradeは出来てます。
もしkde-taskが無い時はKDE関連RPMを全部downloadしないと駄目
ですか? (とても大変そう・・・)

513512:03/01/01 18:06 ID:4RZ5YtOP
Vine 2.6 です すいません
514login:Penguin:03/01/01 18:38 ID:bKoMaNFm
>>512

/etc/apt/sources.listを書き換えてるか?
515512:03/01/01 18:44 ID:4RZ5YtOP
>>514
いえ 書き換えていません
何せ初めていinstallしてるので内部のファイルには手をつけれません ^^;
516名無しさん@Emacs:03/01/01 18:47 ID:6UV4Z2Bl
>>514
では書き換えてくださいな.
517名無しさん@Emacs:03/01/01 18:48 ID:6UV4Z2Bl
間違った.>>515だった.すまそ.
518512:03/01/01 18:58 ID:4RZ5YtOP
>>516
さんくす 調べてみます
519login:Penguin:03/01/02 18:16 ID:OcC/C4sU
Vine2.6使ってます。
mkkpkgを使用してのkernel再構築がうまく行きません。
xconfigの後にエラーが出てしまいます。

config時に/usr/src/linux/configs/下のファイルを使用すれば
vine配布と同等のrpmが作成できると考えているんですが、
あってますか?
configを変更しなくてもうまく行かないため、なんか勘違いしてるんじゃ
ないかと思い聞いてみました。

mkkpkgは最新にしています。
520login:Penguin:03/01/02 19:06 ID:wnGhrHVX
src.rpm バラしてみれば?
521login:Penguin:03/01/02 20:56 ID:KvCQILVJ
>>519
エラーの種類を書かないのは挑戦ですか
menuconfigもだめなの?
522login:Penguin:03/01/02 21:30 ID:OcC/C4sU
>>519
そういうつもりではありませんでした。
手順に間違いがあるのだろうと思っていたものですから。

menuconfigは試してないです。
エラーは以下のものです。

make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/redhat/BUILD/linux-2.4.19/arch/i386/lib'
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/redhat/BUILD/linux-2.4.19'
+ make include/linux/version.h
make: `include/linux/version.h' は更新済です
+ make -j 1 bzImage 'MAKE=make -j 1'
gcc -Wall -Wstrict-prototypes -O2 -fomit-frame-pointer -o scripts/split-include
scripts/split-include.c
In file included from /usr/include/bits/errno.h:25,
from /usr/include/errno.h:36,
from scripts/split-include.c:26:
/usr/include/linux/errno.h:4: asm/errno.h: ??????????????????????
make: *** [scripts/split-include] エラー 1
/var/tmp/rpm-tmp.30772 の不正な終了ステータス (%build)
523519:03/01/02 21:32 ID:OcC/C4sU
>>521
さんへでした。
524_:03/01/03 00:24 ID:3dJ/uZat
ls -l /usr/include/asm
-> ../src/linux/include/asm

ls -l /usr/src/linux/include/asm
-> asm-$(arch)

になってないとか
525login:Penguin:03/01/03 00:48 ID:ZszLB7FJ
SeedPlusにopenMotif入りましたね。
んでもwindowのタイトルの日本語は化けとるし...
526名無しさん@Emacs:03/01/03 02:07 ID:OTmF9qxH
>>524
> ls -l /usr/include/asm
> -> ../src/linux/include/asm
これはありました。

> ls -l /usr/src/linux/include/asm
> -> asm-$(arch)
これはなかったので、
ln -s /usr/src/linux/include/asm-i386 asm
しました。

現在、再度実行中です。ログファイルが失敗していたときより
大きくなっていますので、解決したと思います。

524様 ありがとうございました。

#コンパイルに必要な準備ってmkkpkgが全部やってくれるものだと
#思っていたのですが違うんでしょうかね。
#それとも私が何かやらかしたのかなぁ
527524:03/01/03 02:39 ID:3dJ/uZat
mkkpkgは一度だけ使ったことがありますが(menuconfigで)、
そのときはふつうに作れましたよ。

ただ、
>>522の場合
/usr/src/redhat/BUILD/linux-2.4.19/include/linux
/usr/src/redhat/BUILD/linux-2.4.19/include/asm
以下のヘッダを使うようにしないとdepmodで"unresolved symbol..."
とかが出るんじゃないか?とゆーよーな気もほのかにしたりします。
528名無しさん@Emacs:03/01/03 11:48 ID:OTmF9qxH
>>527
> /usr/src/redhat/BUILD/linux-2.4.19/include/linux
> /usr/src/redhat/BUILD/linux-2.4.19/include/asm
> 以下のヘッダを使うようにしないとdepmodで"unresolved symbol..."
> とかが出るんじゃないか?とゆーよーな気もほのかにしたりします。
確かにそんな気がします。
作成したシンボリックリンクを削除して、menuconfigで再度作成してみます。

ちなみに正常に終了しました。
kernel-sourceも同versionをインストールしているから上手くいったんでしょうね。
529login:Penguin:03/01/03 21:08 ID:VvKR+z4J
たすけてください

X上のEmacsがキーボードの入力を受け付けません
マウスは受け付ける ふーじこちゃーん たぁすけてぇー

今まではEmacs起動後Control keyを押忍と
ときどきEmacsが落ちる現象があった
いまはそれすら受け付けない なんでやねん

XFfree86ー4。2。1ー0vl9
emacs-20.7-0vl12
です あと何の情報が必要ですか?
530login:Penguin:03/01/03 21:10 ID:thR/nFTx
>>529 emacs だけの問題なのね? モジラ、kterm とかでは問題ない?
531login:Penguin:03/01/03 21:42 ID:VvKR+z4J
>>529 モジラ kterm共に使ってません
Rxvt & w3m でつ
532login:Penguin:03/01/03 21:56 ID:VvKR+z4J
いまためしてみて解かったのですが

rxvt から 立ち上げた($ emacs &) では
key入力を受け入れるので
wm の設定の問題かも…

と思い やってみました

rxvtからたちあげたkterm では keyを受け付け
rxvtのメニューからたちあげた kterm では keyを受け付けないです

# keyboard shortcuts
Key e A CM Exec exec emacs
Key xACM Exec exec kterm

AddToMenu Utilities "ユーティリティ" Title
+"Emacs" Exec exec emacs
+"KTerm" Exec exec kterm

wm は fvwm2-2.2.5-0vl3 でつ

Vine 純正の ~/.fvwm2rc を使っていないのが問題かもでつ

しばらくいじくってみます お騒がせ致しますたでつ
533login:Penguin:03/01/03 23:01 ID:zdFwWs2W
gtk2 のパケージはまだかなー。
534login:Penguin:03/01/03 23:34 ID:qcm4eHrJ
Vine って xinetd ついてないんですか?
535login:Penguin:03/01/03 23:41 ID:2l6SJwjM
>>534
ええ。
536login:Penguin:03/01/03 23:51 ID:qcm4eHrJ
そうか、探しても無いはずですね・・・
xinetd.org からでも落としてくるかな・・・
537login:Penguin:03/01/04 00:49 ID:9WHENorb
>536
redhatのをなんとかして使えない?
538login:Penguin:03/01/04 01:08 ID:hk7DG4/m
折角Vine遣ってるのに、残念。ftp.redhat.com で探してみます。
RedHat と Vine の rpm ってどの程度互換性があるのでしょうか。
539login:Penguin:03/01/04 07:39 ID:FiMbU7sW
>538
基本的には、Vineは、RedHatベースだからつかえるんじゃないの?
Vine2.1の時は、RedHat6.2のrpmを結構入れたよ。
540login:Penguin:03/01/04 11:25 ID:P1lt2gfd
>539
混ぜるな危険
541login:Penguin:03/01/04 12:42 ID:HBKt5Ugl
ktermでフォント「最大」にしてしばらく使ってると
Xごと落ちる……
542login:Penguin:03/01/04 12:59 ID:zLNaYikm
>>541
それはグチなのか、バグレポートなのか。
543login:Penguin:03/01/04 16:02 ID:MUyEgRIY
>>541 バージョンは? 俺の場合 2.6r1 が SMP で X が落ちるんで参った。
2.5 にしたら落ちてない。
544login:Penguin:03/01/04 16:35 ID:paqQLNHC
gnome2ディレクトリー登場sage

>>533
gtk2もとうぜんあるでよ
545login:Penguin:03/01/04 17:26 ID:B9vfvCTN
>>544
どこに?
546545:03/01/04 17:29 ID:B9vfvCTN
ゴメン。すぐ見つかった。
547544 :03/01/04 17:56 ID:paqQLNHC
今インストール中。"0vl1"ってのが多いからすぐにver.うPするでしょうけど。
レポートは後で。(aptじゃなくってftpで落としてからrpmで直接入れます。)
task-gnome2は要らんgeditだのが必要なのでイヤーンな感じ。
548544 :03/01/04 19:36 ID:Dk+eQD26
gnome2入れますた。
gdm,ggv,nautilusでインスト途中でscrollkeeper-updateが
セグフォってたけどX再起動でなんとかgnome2で動いてます。

うーん、入れるのは時機尚早?
549login:Penguin:03/01/04 20:19 ID:blTUni95
なんでVineのWebalizerはIPからドメインの解決ができねんだよ。
550544 :03/01/04 20:57 ID:822qu2fh
ちなみにlibart_lgpl_2がないんでどっかから拾って来ないと
何にも入れられないっすよ。
あと、--nodeps --force付きで入れたので危険。
この辺を解決して3月くらいにgnome2にした2.6r2もしくは2.7でも
出すのかな?(藁
551login:Penguin:03/01/04 21:10 ID:xtJw2Yl5
>>544
いくら何でも 2.6r2 にはならないだろ、、、
現状の VineSeed と 2.6 大分違うし
552login:Penguin:03/01/04 21:18 ID:Rn8O6e+a
自分でRH8用のRPMをリビルドしてgnome2環境にしたのに、、、
もうちょいまっときゃよかった。
553名無しさん@Emacs:03/01/04 21:23 ID:toGYIyHN
emacs-20.7-0vl12 で M-x special-symbol-input の
第一水準,第二水準,補助漢字が正しく表示されないんですけど,
この原因 or 解決法が分かる方いらっしゃいますか?

第一水準だとエコーエリアには次のように表示されます.

第一水準: 0.\222?ー 1.\222?ー△ 2.qO▲■ 3.\222?ー 4.\222?ー 5.\222?ー 6.\222?ー〒
554login:Penguin:03/01/04 21:29 ID:BfYDErn2
>>550
> ちなみにlibart_lgpl_2がないんでどっかから拾って来ないと
SeedPlusにあるよ。
555login:Penguin:03/01/04 23:14 ID:nJyulW+j
Seedは相変わらずdist-upgradeできんのぉ。
iccとifcで遊ぶか?

>現状の VineSeed と 2.6 大分違うし
glibcからXから全部incurnationが違うし。
Xが4.3になったら世代交代かの?
556login:Penguin:03/01/05 00:05 ID:ehi5xliW
seed の XFree86-4.2.99.2-0.20021212vl3 にしてみたら、
カーソルに影がついててビクーリしたよ。
557544 :03/01/05 00:30 ID:5tkIqW6o
gnome2をまあ6時間くらい使っているけど快適ではあります。
でもGNOMEコントロールセンターで「一致ウィンドウ」や「外観」が
動かん...

>>551
ま、そりゃそうっすねー。>>555さんの言うようにXが4.3で世代交代?

>>552
んでも、自分でrebuildすれば入れられるのがLinuxのよさって
ことで(藁

>>554
確かにありますた。すみませぬ。

関係ないけど,
>>556
それってXFree86-4.2.99っていうよりXFree86-cursors入れたから
では?
558login:Penguin:03/01/05 00:58 ID:+OpyW1pN
phoenix0.5を落として来て解凍して、解凍したディレクトリ内で
./phoenix-bin&
とやったところ
セグメンテーション違反です
のようなメッセージが出て起動できませんでした。
どのようにすれば起動できるのでしょうか?

あとVine2.5です。
559名無しさん@Emacs:03/01/05 01:18 ID:LfhS0KEY
>>558
いまダウンロードして実行したけど,旨くいったよ.

$ MOZILLA_FIVE_HOME="$HOME/lib/phoenix" ~/lib/phoenix/phoenix

Vine2.6r1です.
560login:Penguin:03/01/05 01:19 ID:IuxX/HT3
とりあえずdbxか?
561558:03/01/05 01:54 ID:+OpyW1pN
>>559
ありがとうございます!うまくいきました。
562login:Penguin:03/01/05 10:20 ID:RdDJ7w1G
>540
どう危険なの?
vine2.1.5から、tarballやらいろいろいれてんだけど・・・
563login:Penguin:03/01/05 12:05 ID:OQBUUFXn
お蔭様でEmacs落ちなくなりました ども。
564login:Penguin:03/01/05 15:58 ID:IuxX/HT3
一般的な話として、異なるディストリビューションのrpmパッケージって、
どの程度互換性があるのだろうか?
システムコールやライブラリが共通だから、CPUアーキテクチャも同じならOK
というのはナイーヴ過ぎるのか?
565login:Penguin:03/01/05 16:38 ID:sHMqFrtO
>>564
ナイーヴというよりバカ過ぎる。
566login:Penguin:03/01/05 17:05 ID:IuxX/HT3
やっぱりそうか。Linuxも所詮商用Unixの一系統にすぎなくなってしまった。
ちなみに "naive" という単語は「世間知らずの単純馬鹿」という意味なので、
馬鹿すぎると言い換える必要は特に無いです。
567login:Penguin:03/01/05 17:36 ID:CBGd7kIe
ナイーヴの首飾り
568login:Penguin:03/01/05 18:35 ID:PMOhxwKi
deb あたりから alien して持ってきても、
複雑な依存関係がなければ、たいてい使えるわけで。

動けばいいんじゃないの?
569login:Penguin:03/01/05 19:07 ID:4XelYJnD
>>566
世間知らずとバカは違う。そしておまえはバカでクズだ。死ね。
570login:Penguin:03/01/05 19:19 ID:PMOhxwKi
p2からの書き込みテスト
571login:Penguin:03/01/05 20:10 ID:ZnSvGtJS
おめーらaptでばかちょんアップデートするのでなければ
spec書いて全部リビルドしてから突っ込め。

ライブラリの問題で頭痛に苦しむこともないし、すこしは
頭の体操にもなるだろ。
572login:Penguin:03/01/05 22:16 ID:PMOhxwKi
何のための apt-get なんだか。
573login:Penguin:03/01/05 22:48 ID:RdDJ7w1G
>565
どう馬鹿すぎるのか、馬鹿にも分かるように説明してけれ!!
574login:Penguin:03/01/05 23:20 ID:IuxX/HT3
>>569
naive という単語の意味は言ったとおりだが。辞書でも引いて餅搗け。技術書以外の本も読めよ。
実質的に世間知らずと馬鹿は同義語だ。
575login:Penguin:03/01/05 23:32 ID:RdDJ7w1G
vine2.1.5のkernelを最新の2.2.23にvineのconfigを流用してコンパイルしてアップグレードしたんだけど、これでもまだVine?
576login:Penguin:03/01/06 00:04 ID:dJpbbeFJ
ディストリビューションって、カーネル云々よりパッケージングの問題なんじゃないの。
577login:Penguin:03/01/06 00:15 ID:mlwTvC5u
>>574
死ねバカ。
578login:Penguin:03/01/06 00:17 ID:zS92A+4p
>>572
apt-getだけで済ませたければそれも良し。

Vineのパッケージ群に目的のパッケージがなければ自分でビルド。
RPMにしてcontributeすれば誰かが幸せになるかも知れない。

contributeなんか嫌というならコモンズあたり読んでくれい。
579login:Penguin:03/01/06 00:34 ID:dJpbbeFJ
>>577 牛乳でも飲めよ。あるいはハリーポッターでも読め
580login:Penguin:03/01/06 02:00 ID:gi9p9LPz
>>578
オレパッケージ作るときは思い切り趣味に走ってしまうので……
581wore:03/01/06 03:30 ID:PBeQ0GTT
>>578
更新怠けてるが、作った玉の一部は contribute してますがな。(w
582TBTnni-10p396.ppp12.odn.ad.jp:03/01/06 06:58 ID:VhLXsEb1
↑これ消してこれ↑これ↑

おながいします
5832:03/01/06 07:19 ID:0oZOM2lS
はい、2
584login:Penguin:03/01/06 07:34 ID:VhLXsEb1
きますた 有賀十
585login:Tako*100:03/01/06 20:25 ID:zPKHwIoG
こんばんは。VineLunuxだからといってここで質問していいのかどうか迷った
のですが、お教えいただければと思い書き込みます。
VineLunux2.6r1をFTPでおとして、CD−Rに焼いて起動ディスクを作って、
起動させて言語選択→キーボードまでは問題なくいくのですが、インストール
方法でローカルCD−ROMを選ぶとエラー(=CD−ROMドライブの中に
VineLunuxCD−ROMが見つかりません。VineLunuxCDを挿入してから〜と
いうメッセージ)になってしまいます。
これはCD−ROMをマウントできてない状態ということなのでしょうか?
だとしたら/etc/fstabを書き換えないといけないのでしょうか。どうすればマ
ウントできるのか分かりません。スレを汚してしまって申し訳ありませんが、
ご教授お願いします。 
586login:Penguin:03/01/06 20:39 ID:VhLXsEb1
♪この道はいつか来た道 あぁ〜そうだよ♪ (¨。¨)y-~~
587login:Penguin:03/01/06 20:52 ID:dJpbbeFJ
焼くのに失敗してるんじゃないのか >>585
588login:Penguin:03/01/06 21:01 ID:JaaBWTKB
Lunux?
589login:Penguin:03/01/06 21:03 ID:U5cf5FDy
ルナックス
590login:Penguin:03/01/06 21:13 ID:wsyo9oiI
>>585
1.パソコンの機種とかを書く。ノートパソコンの場合はCDドライブの種類
(外付けか内蔵か,どこのメーカーのなんという機種かとかも含めて)も。

2.全角英数は使わない。
591login:Tako*100:03/01/06 21:14 ID:zPKHwIoG
>>587
ありがとうございます。その可能性が高そうです。
スレ違いの質問すみませんでした。
592login:Penguin:03/01/06 22:16 ID:oJwedE6x
>>585
ファイルをそのままCDに焼くんじゃなくって
CDイメージを焼くんだよ。
そのへんは大丈夫かな?
593login:Penguin:03/01/06 22:38 ID:Zu+LpTfY
だから機種名くらい書けってば。
594名無しさん@Emacs:03/01/06 22:43 ID:lkVhHwDu
>>593 お前が書け
595login:Penguin:03/01/06 23:07 ID:VhLXsEb1
>>594 オマエモナー
596login:Penguin:03/01/06 23:13 ID:YPYO3uVd
C1002S ですが、Vine は動きますか?
597名無しさん@Emacs:03/01/06 23:19 ID:oydA+fSq
>>596サン

やればわかる
598login:Penguin:03/01/06 23:21 ID:YPYO3uVd
( ゚д゚)ポカーン
599login:Tako*100:03/01/06 23:30 ID:zPKHwIoG
レスありがとうございます。
>>590,593
実はまだ入手したばっかりで、確かめてません。入れるつもりのマシンはLinux
(Vine)とSoralis入ってたのを譲り受けたものなんです。なので普通にインス
トールできて然るべきだと思ってたので、怠ってました。これから確認しない
といけません。現時点で分かっているのはデスクトップ、ATAPI内蔵CDドライブ、
(TEAC CD524E)くらいのことです。CDドライブからはブートできません。イン
ストールの領域は確保できています。
なんだかんだいう前に、前のオーナーに聞けばいいんでしょうが、いま連絡
とれないもので・・。

>>592
イメージで焼いたつもりだったんですが、ここが一番怪しいです。アドバイス
ありがとうございます。焼くに事欠いてマックのマシンで焼いたのが原因とか
そういうことはあるのかなあ・・。
600login:Penguin:03/01/06 23:33 ID:dJpbbeFJ
596の質問の仕方で答えられる香具師も答える気になる香具師も居はしない
601login:Penguin:03/01/06 23:38 ID:YPYO3uVd
動くわけがないのだが。
602名無しさん@Emacs:03/01/06 23:41 ID:oydA+fSq
>>601
やってみなくちゃわからないだろ。
603login:Penguin:03/01/06 23:44 ID:YPYO3uVd
google してみてから、そう言えよ。
604login:Penguin:03/01/06 23:49 ID:JoCR7rJU
NetBSD ならいけるかも
605名無しさん@Emacs:03/01/06 23:53 ID:oydA+fSq
C1002S ですが、Vine は動きますか?

( ゚д゚)ポカーン

動くわけがないのだが

google してみてから、そう言えよ。


してみました。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%97%E3%81%AD&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

606login:Penguin:03/01/06 23:56 ID:BxeleBnH
[email protected]
ウイルス送ってきます。
気をつけましょう。
607login:Penguin:03/01/07 00:14 ID:DHRr3wEP
SCSIエミュレーションしたCD-R/RWドライブとgripで、音声データを
うまくRipできなかった人っていますか? 一応以下のコマンドをrootで
実行して解決しましたが、もしもっと良い方法があったら教えて下さい。

chgrp 自分の所属するグループ名 /dev/sga
chmod 660 /dev/sga
608login:Penguin:03/01/07 10:01 ID:80Rwn+sn
教えて偉い人。

2.6r1からVineSeedにうまく移行できない。
なにを予めぶち込んでからapt-getすればいいのん?
609login:Penguin:03/01/07 10:32 ID:IMiLJl18
2.5CRで、インストールは順調に出来たんだけど、
ネットワークが遅い。
で、ifconfigで見るとエラー・コリジョンがぼろぼろ。

LAN アダプタは
CNet PRO210WL (Davicom DM9102 ?)
んで、Davicomのサイトからドライバ取ってきたらまともになった。

中途半端に動くんじゃねー (2.6で直ってるなら別にいいけど)

(insmodした時にライセンスがどうのって言われるんだけど、
動いてるからいいや)
610login:Penguin:03/01/07 10:35 ID:jkWgIxty
>>608

偉い人ではないけど
>>300 みれ。
611login:Penguin:03/01/07 10:45 ID:2DWE270l
>>610
thx.いまの構成だとlibstdc++でこらんがらがってるんだけど

>>608
># rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm

なるほど無理やり入れちゃうわけだな。
612login:Penguin:03/01/07 11:19 ID:eOHFtNy9
こらんがらがるなよ。おちけつ。
613sage:03/01/07 13:45 ID:/bw1QWJ9
餅つけ
614login:Penguin:03/01/07 19:47 ID:nnRDtkQf
こんにちは。VineLinux 2.5+ALSA 0.5.13+YMF744な環境で、全二重をやろうと
思って、こんなプログラム書きましたが、うまくいきません。
(WAVファイルかけながら裏で/dev/dspからもらったデータをファイルにかきこんでます。WAVファイルのヘッダを読み飛ばしていないのは手抜きです(笑))
615login:Penguin:03/01/07 19:48 ID:nnRDtkQf
#include<unistd.h>
#include<stdlib.h>
#include<fcntl.h>
#include<sys/soundcard.h>
#include<sys/types.h>
#include<sys/stat.h>

#define DSP "/dev/dsp"
#define WAV "./r.wav"
#define WAV2 "./watatumi_01.wav"
#define buf 16384

static unsigned char tmp[buf];
static unsigned char tmp2[buf];

int main(void)
{
int fp,fp2,out;
int len,format;

int flag;
int i;

fp=open(WAV,O_RDWR);
fp2=open(WAV2,O_RDWR);
out=open(DSP,O_RDWR);
ioctl(out,SNDCTL_DSP_SETDUPLEX,0);
ioctl(out,SNDCTL_DSP_SUBDIVIDE,4);

616login:Penguin:03/01/07 19:49 ID:nnRDtkQf
format=16;
ioctl(out,SNDCTL_DSP_SETFMT,&format);
format=1;
ioctl(out,SNDCTL_DSP_STEREO,&format);
format=44100;
ioctl(out,SNDCTL_DSP_SPEED,&format);

ioctl(out,SNDCTL_DSP_GETBLKSIZE,&i);
printf("driver buffer size:%d byte(s)\n",i);

memset(tmp,'\0',buf);
memset(tmp2,'\0',buf);

while(1){

do{

flag=read(fp2,tmp2,1024);
len=write(out,tmp2,1024);
//printf("playing wav\n");
}

while(flag==0|flag==-1);

printf("len:%d\n",len);

617login:Penguin:03/01/07 19:49 ID:nnRDtkQf

do{
flag=read(out,tmp,1024);
len=write(fp,tmp,1024);
//printf("recording to wavfile\n");

}

while(flag==0|flag==-1);

printf("len:%d\n",len);


}
close(fp);
close(out);
}
618login:Penguin:03/01/07 21:41 ID:41MypW1s
こらんがらがった612っす。
禁断の--nodepsで入れました。ただemacs-21はdll-wnnとの関係ではずして

rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/[^emacs_21.2-0vl9_i386]rpm
rpm --rebuilddb

他に手はありますかね。
619login:Penguin:03/01/07 21:46 ID:jAoI9O7Q
>>614
ひとつのプログラムでやるんじゃなくて、再生と録音のふたつのプログラムにすれば?
620300:03/01/07 23:13 ID:KQy+R5D+
あぁ、ワシは emacs 関係はすべて消しちゃってたから、あれでいけたのかもしれない。
--nodeps はできれば使いたくないけど、apt が依存を解決していることを祈って。
shaolin さんのところに Vine 2.6r1 上でリビルドされた apt/rpm4 が置いてあるので、それを使えばもっとスマートに Seed に移行できるかも。
# それ使って dist-upgrade に失敗したという報告があったがあまり信用してない。
621login:Penguin:03/01/08 01:21 ID:hA31P15B
>>620
>300
>shaolin さんのところに Vine 2.6r1 上でリビルドされた apt/rpm4 が置いてある

やっぱそれだけでは現状ではだめでして、300の指示の他に
*必ず最初に apt-get cleanをやるべし(重複rpmの削除)
*rpm -Uvh (--force) --nodepsの後必ず apt-get dist-upgradeを実行するべし
*Xのライブラリ周りが不整合になっているのですぐにshutdown -r すべし

でSeedに移行できました。thx。ただSeedは非常に不安定なのでglibc-2.3を
使いたいとかgcc-3.2を使いたいとかいうので極めてお勧めできない。
トラブルがおきたらSeedにレポートと解決策を提示するモチベーションが
あるひとのみかな。といったところ。おそまつ。
622621:03/01/08 01:57 ID:LkR8D342
訂正
*必ず最初に apt-get autocleanをやるべし(重複rpmの削除)
623login:Penguin:03/01/08 08:24 ID:cJ9oIwtf
>>614
ioctlやread/writeの戻り値とか、チェックするようにしてみそ。
どっかでエラーになってるから。
んで、ALSA使うなら、ALSA lib経由でやるのが吉のハズ

その前に、スレ違いなんじゃゴルァ
624login:Penguin:03/01/08 10:06 ID:/EJ5ZPi5
delegateでSSLを使いたいんですが、
VinePlusにあるdelegateでsslwayも使えるようになるのでしょうか。
ttp://murashima.net/rio/delegate_ssl/
を参考にしながらやろうと思ったのですが、sslwayが見当たりません。
makeしなければならないのでしょうか、教えて下さい。


625login:Penguin:03/01/08 11:13 ID:IPoC5Er+
VinePlus の delegate はメンテされてないヨカーン。(Vine:7.7.1, 最新:8.3.2)
お暇なら upstream 追従して VinePlus に put してみては?
626IP記録実験:03/01/08 21:17 ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
627login:Penguin:03/01/09 01:24 ID:s+BUToOe
なんか、seedのファイルが大量にupdateしてんな。
ほとんど総入れ替えみたいな状態。

なんでだらう。
628login:Penguin:03/01/09 01:51 ID:QUlVvNZz
なんでだろー、なんでだろー
ん、な、な、な、なんでだろー
629login:Penguin:03/01/09 01:52 ID:XXL8AQAw
にせゆき逝っちゃった。
630login:Penguin:03/01/09 02:50 ID:EhMK5Ie1
qp鯖だけでしょ
批判要望以外影響無し
631login:Penguin:03/01/09 03:37 ID:EhMK5Ie1
>>91
2、3年は持つかなぁ、と。
632VineとRedHat:03/01/09 19:32 ID:N4pTgxIq
最近RedHat8.0インストールしてちょっと使ってみたんですけど
ブラウザのフォントがあまりに見難くて某TTフォント入れてみても
まったく改善せず、ある人からVine使ってみな。と言われ、試しに
と思ってVineLinux2.6r1(雑誌付属版)を入れてみたのですが、
RedHatと比べるとブラウザのフォントが凄く綺麗でびっくりしたの
ですが、これはなぜなのでしょう。なんでRedHatの方はあんなに
汚いのでしょうか(^^;)
633login:Penguin:03/01/09 22:52 ID:vNXwIiCM
>>627
そうか?大量に・総入れ替えというほど update されていないと思うが。
634login:Penguin:03/01/09 23:08 ID:hv/T1+v0
>>627
> なんか、seedのファイルが大量にupdateしてんな。
いつから比較してやねん?

最近はXだけだが。
635login:Penguin:03/01/09 23:15 ID:lRnsngFk
まあ、Xがupdateされると、それはそれで大きさ的には大量なわけではあるが。
636login:Penguin:03/01/09 23:45 ID:+lXs1OZM
>>632
同じフォントを入れて、同じように設定すれば、同じように表示されますが…。
637512:03/01/10 02:35 ID:9A+snWnZ
>>514
その節はレスありがとうございました。
ftp版cd-romからのinstal後やapt-get update,upgradeしたら
/etc/apt/sources.list がコメントアウトされてるんですね。
お陰様で apt-get でkdeと samba と webminインスコしま
した。 簡単ですた。
638627:03/01/10 09:41 ID:p92b/JAq
うーん、今まで、kddlabsだったのをgnome2のaptできるかと、
ちょっとjaistでつないでみたのが原因みたいだな。
余所にもじき、行き渡るんだろうが。

gccやらglibcやら主要ライブラリー群から、rpmやらmozillaやらemacsやら、
200ぐらい(?)パッケージupdateした。

ただ、パッケージが依存関係が未解決みたいで100ぐらいのパッケージが
DLしたもののrpm -U のチェックのときはねられて止まってる。

中途半端できもいよー。
639login:Penguin:03/01/10 11:24 ID:pWkKdYou
>>627
確か kddlabs は更新が止まってたと思う。かなり前から。
640login:Penguin:03/01/10 16:07 ID:EZ5XIcDY
Vine2.6r1でVPNをやろうとしてカーネルの再構築をしたのですが、
make moduleでppp_mppe.oの箇所でエラーでとまってしまいます。
誰か同じ目にあって突破した方いませんか?

ちなみにあてたカーネルパッチはinux-2.4.19-openssl-0.9.6b-mppe.patch.gz
です。教えて君でスマソ
641login:Penguin:03/01/10 16:41 ID:Rs95obiW
VineSeedにしたらハイライトした時の色がnavyで(・∀・)イイ!!
あの黄色のハイライトがきもかったので嬉しいです。
これってgtkがかわったのかな?このままにしてホスィ。
642login:Penguin:03/01/10 17:31 ID:1UQwywaU
VineSeedのXFree86-Cursors-4.2.99
"handheld"
"whiteglass"
"redglass"
の3種類が入ってるらしい。
xfree86.orgのを入れたら赤いマウスポインタになった。
どうやら
/usr/X11R6/lib/X11/icons/default/index.theme
の設定ファイルできりかえることができる模様。

$ file X_cursor
X_cursor: GLS_BINARY_LSB_FIRST
よくわからんフォーマットだけど
へんなマウスポインタつくってカスタマイズとかできるのかな?
643627:03/01/10 18:45 ID:QquAuX2u
>>639
なるほどなっとく。(いや、薄々そうかなとも思ったが)

さてさて、残りのパッケージどうしたものか。
644login:Penguin:03/01/10 20:49 ID:Rs95obiW
>>642
へんなマウスポインタっていったい((;゚Д゚)ガクガクブルブル
萌えとか?(藁)
取り合えず"whiteglass"(・∀・)イイ!!半透明+影
645login:Penguin:03/01/10 20:51 ID:Rs95obiW
キーボードで入力中の時だけマウスのポインタが消せる設定方法ってあり
ますか?いちいちどかすのうざ。
646login:Penguin:03/01/11 04:55 ID:iX5FQdNy
>>645
チョト違うけど unclutter とか。
647login:Penguin:03/01/11 14:42 ID:xvO9NFFu
seedでapt-get upgradeしたら
JAVAのファイルと競合してると言われるし、
何とかが必要と言われてupgrade出来なかった。
速攻でcleanしてしまったぜ!
648login:Penguin:03/01/11 15:46 ID:QL0uPVI4
>>648
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
649login:Penguin:03/01/11 18:24 ID:jILs0hgH
(゚ロ゚)!!
650login:Penguin:03/01/11 21:24 ID:hSwAmJri
>>647
--nodepsでぶち込むと幸せになれるかもしれません。
ってゆーか、速攻SeedですけどGccでコンパイルオプション替えて
X周りとか握り直すとやっぱり幸せになれるかもしれません。
651login:Penguin:03/01/11 21:33 ID:ZXvrmxEi
            λ_
            (__)
           (____)
           (______)
フ━━━━━━━━━( ´_ゝ`) ━━━━━━━━━ン
652login:Penguin:03/01/11 23:51 ID:V5dSgtgT
Vine26-ppcをOpenBLockssに入れてます
inetdをxinetdに入れ替えたいんですが、
xinetd-2_3_9-3mdk_ppc.rpmがrpm-helperを必要として、
rpm-helper-0_6-1mdk_noarch.rpmをrpm -ivhしたら、
rpm-helperがchkconfigと競合しました。

vine2.6系にxinetdを入れるにはどうしたらいいんでしょう?
653linuxppc-13:03/01/11 23:53 ID:U3gun57D
おレンチ持ってこいや。ついでに氏ね!!!!!。
654login:Penguin:03/01/12 00:00 ID:hUBXTmB7
>>653
まだいたんだ
もしかして待ってた?
八王子は寒いからオンラインで答えてよ
655login:Penguin:03/01/12 00:02 ID:jAN5SLE/
待ってねーよ。飯食いに外にいって風呂入って、釣りバカみてたんだよ。
656login:Penguin:03/01/12 00:04 ID:jAN5SLE/
>>654 お前もこのあたりのスレ荒らしてくれよ。
657login:Penguin:03/01/12 00:06 ID:jAN5SLE/
しゃーねーな。
658login:Penguin:03/01/12 00:10 ID:hUBXTmB7
>654
え〜
vineもppcもredhatもOBSSも世話になってるもん
荒らしてる暇があったら教えてよ
659login:Penguin:03/01/12 00:11 ID:acGadRne
660login:Penguin:03/01/12 00:13 ID:jAN5SLE/
うるせーよ
661login:Penguin:03/01/12 00:26 ID:QYRO5Uo4
ID:jAN5SLE/様
既にLinux板でもリモホ記録されてますよ。

> 2ちゃんねる20030107a
662login:Penguin:03/01/12 00:33 ID:0x4OXDN/
>>661
それはヒミツ
66313:03/01/12 00:39 ID:EFqt4E8f
かんけーねーよ。
66413:03/01/12 00:40 ID:EFqt4E8f
さらしてみろよ。Linux使えんだろ?!
66513:03/01/12 00:45 ID:EFqt4E8f
ほらアク禁してみれよ!!!!!!!!!!!!!。
やれるもんならやってみろよ!!!!!!!。
66613:03/01/12 00:48 ID:EFqt4E8f
俺をアク禁できない方に1000ペリカ。
667login:Penguin:03/01/12 00:54 ID:I50kjHiA
Seedでifc使っている人います?
668login:Penguin:03/01/12 01:17 ID:Bmi9BEo4
>>661

Linux板でもっていうか、ひろゆきがめんどくさいので全板で記録してるというメルマガきたけど?
669login:Penguin:03/01/12 04:00 ID:+GXdmDs0
linuxmagazineを立ち読みして、
http://sourceforge.net/projects/rss-glx/
っちゅースクリーンセーバのソースを落として普通に
./configure の後にmakeしたんだけど、
以下のエラーが出てmakeが通りません。

source='driver.cpp' object='driver.o' libtool=no \
depfile='.deps/driver.Po' tmpdepfile='.deps/driver.TPo' \
depmode=gcc /bin/sh ../depcomp \
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../src -I/usr/X11R6/include -g -O2 -c -o driver.o `test -f 'driver.cpp' || echo './'`driver.cpp
driver.cpp: In function `void handle_global_opts(int)':
driver.cpp:273: `optarg' undeclared (first use this function)
driver.cpp:273: (Each undeclared identifier is reported only once
driver.cpp:273: for each function it appears in.)
make[2]: *** [driver.o] エラー 1

ちなみにvine2.6です。
670login:Penguin:03/01/12 05:21 ID:GCbeUOZ6
>>669
当方FreeBSD使いですが、freeBSDの中身をgrepするとこんなの出てきました。
>grep optarg /usr/include/*.*
/usr/include/stand.h:extern char *optarg; /* getopt(3) external variables */
/usr/include/unistd.h:extern char *optarg; /* getopt(3) external variables */
/usr/include/unistd.h:extern char *suboptarg; /* getsubopt(3) external variable */


rss-glxのソースをダウンロードして、driver.cppの中身をちょっと見てみましたが、
おそらくunistd.hがインクルードされてないのでは?

{src,oglc_src, other_src}/driver.cppの先頭に
#include<unistd.h>
を書き加えてmakeしたら通らないでしょうか?

私の環境だとopenGLがらみでconfigureがこけたので
これでmakeが通るかの確認はしてません。
671login:Penguin:03/01/12 06:08 ID:+iElWv8h
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
672login:Penguin:03/01/12 10:43 ID:P9yyXjva
>>669
Seed+iccで通ったよ。
673login:Penguin:03/01/12 13:51 ID:hUBXTmB7
流されちゃったんでもっかい訊きます
PPC-VINE2.6にxinetdを入れる方法を教えてください

i386-vine2.6だって、どうやってinetdとxinetdを入れ替えるのかわからんの。
674login:Penguin:03/01/12 14:08 ID:t0r6mvnN
>>673
ソースから入れりゃいいんでないの?
675login:Penguin:03/01/12 14:42 ID:d/kzxxnf
inetdなんて結局使わなくなったから捨てちゃったよ(^-^)
けれども、svc とかが増えちゃったガクガク...
676673:03/01/12 17:23 ID:ahjvHgt8
ふむ・・・
rpmでしか入れたことないで、トラブりそうな予感がしますが
ソースから入れてみることにします。ありがとう。
vineはいつまでinetdなんだろう・・・
677669:03/01/12 17:28 ID:+GXdmDs0
>>670
thanks!!
さっそくやってみたところ、最初に止まっていたところはうまくいきました。
が、すぐに別のエラーが……。
source='hufo_smoke.cpp' object='hufo_smoke.o' libtool=no \
depfile='.deps/hufo_smoke.Po' tmpdepfile='.deps/hufo_smoke.TPo' \
depmode=gcc /bin/sh ../depcomp \
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../src -I/usr/X11R6/include -g -O2 -c -o hufo_smoke.o `test -f 'hufo_smoke.cpp' || echo './'`hufo_smoke.cpp
hufo_smoke.cpp: In function `void hack_handle_opts(int, char **)':
hufo_smoke.cpp:176: implicit declaration of function `int getopt(...)'
hufo_smoke.cpp:190: `optarg' undeclared (first use this function)
hufo_smoke.cpp:190: (Each undeclared identifier is reported only once
hufo_smoke.cpp:190: for each function it appears in.)
make[2]: *** [hufo_smoke.o] エラー 1

ウチの環境だと、./configureは通ったんですが、その先がダメですねえ。

なんか、linuxmagazineには普通にconfigureするだけみたいなことが
書かれてたけど……。
678670:03/01/12 19:59 ID:GCbeUOZ6
>>677
止まったところのエラー内容調べて
getopt(), oprargがらみだったらその場所全部に
#include<unistd.h>
していけばとりあえずは通るかと


原因はconfigureスクリプトで
unistd.hが正常にincludeされない事だと思うので、
その部分を調べて書き直せば
ソース部をいじらずに一発でmakeを通せると思います。
http://shimaki-hp.hp.infoseek.co.jp/autoconf/book1.html
679670:03/01/12 20:19 ID:GCbeUOZ6
私もautoconf, automakeはあまり知らないので、
>>678の内容違ってるかも......

ということで少し訂正
1. driver.cppに自分で書き加えたunistd.hの部分を全部消す。
2. ./configure
3. ./confogureで作られたconfig.hに
"#define HAVE_GETOPT"の一文があるか調べて
(おそらくないと思う)
なかったら書き加える
4. make
で案外一発で通ったりして

1. をしないとunistd.hを二重にインクルードしたってエラーが多分止まります。
3. でHAVE_GETOPTを定義するとsrc/driver.hにunistd.hがインクルードされて
>>677
>hufo_smoke.cpp: In function `void hack_handle_opts(int, char **)':
>hufo_smoke.cpp:176: implicit declaration of function `int getopt(...)'
>hufo_smoke.cpp:190: `optarg' undeclared (first use this function)
>
というエラーは出なくなるはずです。
680677:03/01/12 21:00 ID:+GXdmDs0
>>679
重ね重ねありがとうございます。

で、今make中ですが、特に止まる気配がないので
読みは的中しているものと思われます。

ちなみにconfigu.hには、何も書かれてませんでした。

あ、今makeが終わりました。
というわけで、>>679の方法でイケます。

# linuxmagazineは、もう少しきちんと調べて書きやがれ。
681login:Penguin:03/01/12 21:09 ID:Va0m3OOW
   ∧_∧ ッパシャ ッパシャ
   (   )】
   /  /┘
  ノ ̄ゝ

自分のスキル不足を棚に上げて、雑誌の記事を叩くヤシハケーン
682login:Penguin:03/01/12 22:04 ID:zeP50eU4
>677
v-uにレポートありがとう。sourceforgeにもよろしく。
683困ってます:03/01/12 22:13 ID:JEiPo0PJ
Intel845GEのマザーボード(GIGABYTE GA8GE667PRO)の自作マシンに
Vine Linux2.6r1をインストールしました。
LILOでLinuxを選択すると・・・

Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 00000001
(中略)
<0>Kernel panic:Attempted to kill the idle task!
In idle task-not syncing

というメッセージが出て、キーを受け付けなくなります。
何が悪いのでしょうか?
68413:03/01/12 22:15 ID:Q49UOoPz
>>683 お前の顔が悪い
685login:Penguin:03/01/12 22:37 ID:JEiPo0PJ
>>684
これだからLinuxは普及しないんだよね。
マザーボードが新しいんで嫉妬でもしたのかな?
686login:Penguin:03/01/12 22:38 ID:JEiPo0PJ
やっぱ2ちゃんじゃダメだね。
便所の書き込みだ。役に立たん。
687login:Penguin:03/01/12 22:38 ID:PdoSnhiv
688login:Penguin:03/01/12 22:39 ID:6n/fieKJ
>>all
13は板全体へのアラシなのでスルーしてください。よろしくぅ。
68913:03/01/12 22:42 ID:JnaL1SM9
>>688 お前の顔は臭い
690683:03/01/12 22:43 ID:JEiPo0PJ
冷静な反応が出来る人もいるんですね。
建設的な書き込みが出来る人はいるのかな?
691683:03/01/12 22:44 ID:JEiPo0PJ
>>688
了解。
692login:Penguin:03/01/12 22:49 ID:aJq069Ec
>>683
激しくガイシュツな質問なんだが、、、、
http://vinelinux.org/vine26.html
69313:03/01/12 22:49 ID:JnaL1SM9
いねーよ。なぜならお前らLinuxユーザーだから!!!。
Linuxユーザーは臭い。
69413:03/01/12 22:55 ID:JnaL1SM9
「お前体から納豆の臭いするよ」
「足だけじやなくて??」
「やっぱりLinuxユーザーだからかなぁ」
695login:Penguin:03/01/12 22:58 ID:dROcVoX7
Linux、UNIX、*BSD、Win、Mac、DOS、etc...
何を使おうが馬鹿は永遠に馬鹿。
696683:03/01/12 23:04 ID:JEiPo0PJ
>>692
それがですねぇ、2.2 kernelでのbootをやってはみたんですが
kernel panic:No init found. Try passing init=option to kernel
となって、プロンプトも何も出てこないんですね。
69713:03/01/12 23:06 ID:JnaL1SM9
何のかんの言ってもみんなWindows使ってるから面倒見るパターン少なくできるというのと、
見かけの管理のわかりやすさは捨てがたい。
Linux は夢想家のユーザーにはうけがいいけど、社内サポートは地獄よ。
ディストリやバージョンでユーザー向けのツールやソフトが変わることでは
Windowsにひけをとらないし、Windowsほどフォローしない。
夢想家のユーザーは布教熱心だけど、サポートは逃げるし。
698login:Penguin:03/01/12 23:09 ID:6n/fieKJ
>>696
initrd.imgが/bootに作られていないに一票。
699683:03/01/12 23:11 ID:JEiPo0PJ
>>698
最初からインストールやり直しなんでしょうか?

その場合、どこに気をつければ良いのか・・・
70013:03/01/12 23:11 ID:JnaL1SM9
すいませんが、画面右下の時計の上のAやあなどが表示されてるのが、消えたのですが、どうしたらいいですか?
教えてください。
せめて、名称だけでも・・・・お願いします。
70113:03/01/12 23:12 ID:JnaL1SM9
XBOXが楽しくなってきた今日この頃。
EvolutionXについての情報交換をしませう。
702login:Penguin:03/01/12 23:16 ID:6n/fieKJ
>>699
rescueFDから/をmountしてbootした上でmkinitrdでinitrd.imgを作る
ことはよくやりましたけど。できません?
703login:Penguin:03/01/12 23:17 ID:PdoSnhiv
>>696 fsは ext2 ?
704login:Penguin:03/01/12 23:18 ID:GimISISr
>>700
xwnmoかな?
705683:03/01/12 23:22 ID:JEiPo0PJ
>>703
特になにも指定して無いです。

ちなみに、LILOの画面→ctrl+xでブートパラメータを試してみましたが、
ダメでした。
706login:Penguin:03/01/12 23:23 ID:6n/fieKJ
>all
13は「触れるな危険」ですのでそのようにお願いします。
707699:03/01/12 23:31 ID:JEiPo0PJ
>>702
できないです。
rescueFDっていうのはBootDiskじゃないですよね?
708login:Penguin:03/01/12 23:33 ID:PdoSnhiv
>>707

漏れは 一度古いMB(440BX)に戻して
kernelを2.4.19-0vl26にupしてから もう一度組み直したけど (藁
709login:Penguin:03/01/12 23:38 ID:6n/fieKJ
>>707
BootDiskでbootする際に
boot: linux single root=/dev/hda1
みたいなオプションでfd上のkernelでhddをブートしてください。
71013:03/01/12 23:47 ID:JnaL1SM9
非常にむかつくことがあったのでお前らの板は潰すことにした。
もう来るな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
711login:Penguin:03/01/12 23:54 ID:dsPd0gVz

           ___   _
          /rヘ\ /;;\,,,....,,,_∠⌒L_
         ノ ノ;;;;,ノ'"广   ≦二ヽ<;;;;;〕
       / く;;;∧ ヽツ       `ヽ〔;;「
      ィ 〃 У ゝ  ,,∧::      \}
      レi゙i i :{:::/ ::::/亠+i::ヽ;:ヽ、    ゙i
       从 1::Vィ,.-'"´_`ヾi、ヽ、\ゝ } 从
        リ :}リ,' ,ィ.'几i  ゙、ヽ,乂くヽ l::|::リ   ___
       _J;;ノ ::{ 〈 {`i、ノ  j  ,‐ 、, 〉リノ  /
      彡三_:::ゝ、⊥::┘ノ     j:::ノ  |  13をチェキ!
     ィ彡;;;ヽヽテ「((ヱ''゛ {⌒i   ノレ'  ノ
     r';;;;;;;;;;;;゙、゙i  レ'ニヨ'、 丶' _,.ィケi、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;} }  |  ニ}二フ〔 /  /;;;}
 /_ \;;;;;;_;;i, !- '  「 ´ |::::://  /;;;;;カ
./    ̄¨´     _、ノj  |::://  /;;;;ノ;;;ヽ
{      _,..- 'i´|  V  レ'/  /ノ;;;;;;;;;;;;;;;〉
.`'' --ァ、¨ `' ー-|.」     /,イ;;;;;;;;;;;;ィく

71213:03/01/13 00:05 ID:CEs5JI88
邪眼のちからをなめんなよ!!!!
713login:Penguin:03/01/13 00:08 ID:2jXjqexV
>>709
症状変わらず・・・。
インストール時に「Bootディスクの作成をお勧めします」って言われたのが
気になります。
もう一回インストールしてみます。
714login:Penguin:03/01/13 00:57 ID:NSgl2Aww
今年もぴかってるのか?
715login:Penguin:03/01/13 01:00 ID:r2E2bvN7
>>713 「お勧めします」は多分必ず出るぞ。(実際お勧めだと思うが)
716login:Penguin:03/01/13 01:03 ID:YrH/1muu
不幸せになれます。
717login:Penguin:03/01/13 04:09 ID:eGhr9bjf
教えてください
Vine2.6FTP installしました。 webminからswatを起動した時
日本語表示できません。
どうしたらswatが日本語表示出来るようになりますか?
samba-2.2.4.-ja-1.0です。
718login:Penguin:03/01/13 11:32 ID:Czslh1Nz
2.6r1ですが。
Mozillaにおいてrootと他のユーザー(例えばhoge)の
ブックマークを共有したいのですが、
root用のbookmarks.htmlを削除して、
hogeのbookmarks.htmlへのリンクに置き換えても
うまくいきません。どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、RedHat8ではその方法でうまくいきました。
719login:Penguin:03/01/13 15:50 ID:9KvExd4G
>>718
共有はどうでもいいが、rootでMozilla動かすのやめれ。
ひじょーに危険。
720login:Penguin:03/01/13 16:06 ID:jR5PQfTq
>>719
わかりました。今度から

sudo mozilla &

としようと思います。
721login:Penguin:03/01/13 16:12 ID:ZEaY/LD/
ワラタ
722login:Penguin:03/01/13 16:58 ID:SSw1bKMa
Vine2.6使っています。
Mozillaのレンダリングを高速化するってんで、
$ echo 'user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);' >> ~/.mozilla/default/*.slt/prefs.js
すると
そのようなファイルやディレクトリはありません
って怒られてしまいます。
どうすりゃいいんでしょう。
723login:Penguin:03/01/13 17:03 ID:4RCRIZhV
>>722
そりゃそんなファイル・ディレクトリはないね。
自分で .mozilla の中を探してみれば良いのでは?
「default」はプロファイル名、「*」はランダムな文字列だから、人によって違う。
# prefs.js じゃなくて user.js に書くべきだと思う。
724login:Penguin:03/01/13 17:18 ID:SSw1bKMa
>>723
レスありがとうごぜます。
prefs.js見つけて
'user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
を追加しました。
確かに早くなりましたです。

エロ画像スーイスイ。
感謝いたします。
725login:Penguin:03/01/13 17:38 ID:CplJcAvs
>>720
恐らく、何の改善にもなってない。
sudo にしたところで、root 権限で動かしてるから。

そもそも、なんだって root で web 見る必要が?
726login:Penguin:03/01/13 17:39 ID:44bsQXC2
>>724
>>723が言ってるのはprefs.jsがあるディレクトリに
user.jsをつくってそこに書くってこと。
prefs.jsに直書きだと設定が上書きされる場合があるよ。
727login:Penguin:03/01/13 17:40 ID:44bsQXC2
>>725
>>720さんはネタで書いてるよ。他のスレで質問に答えてたし。
728login:Penguin:03/01/13 17:40 ID:35nQ59VI
>>726
Mozilla を起動しない状態で書き直せば OK かと。
729login:Penguin:03/01/13 17:48 ID:GKNFSDPn
test ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo

test
lll
730login:Penguin:03/01/13 17:49 ID:44bsQXC2
>>728
そうなんだ( ´∀`)アリガート
731login:Penguin:03/01/13 18:12 ID:SSw1bKMa
724です。ID変わってるかもしれませんが。

Mozillaを止めておいてviで書き足したんですが
だいじょぶでしたよ。
732login:Penguin:03/01/13 18:13 ID:SSw1bKMa
ID変わってませんでした。
733login:Penguin:03/01/13 23:20 ID:I6gBQmiq
>>725
モジラじゃなくてroot以外で
ppp接続したいって意味じゃないのかな?
734login:Penguin:03/01/13 23:26 ID:t/9FFOAt
Vine で日本語化されたKDEをインストールする際、
どこの何が必要なのでしょう?
紹介されているサイトでのリンク先ファイルは全て消えてしまっていて
VinePlusから拾ってこようにもどれがなんなんだか・・・
735login:Penguin:03/01/13 23:36 ID:2hCuLwHF
>>734
VinePlusのtask-kde
736login:Penguin:03/01/14 00:02 ID:I5Ldneas
>>734
apt-get install task-kde
737login:Penguin:03/01/14 00:52 ID:yAuDWj5z
vine2.6使ってるんですが、ディフォルトの状態で
dbとdbm両方扱えるんですか?使えるのか調べる方法
が分からないので質問しました。

dbmmanageはperlのAnyDBM_Fileというルーチン
を使ってdbまたはdbmファイルを生成するらしいので
すが、どちらの形式で生成されるかは環境に依存
するという情報を得ました。

vineの場合はどちらの形式なのか、もしくは生成され
たファイルがどの形式なのかを調べる方法を教えて
下さい。
738login:Penguin:03/01/14 01:07 ID:H/XzQO/F
BerkeleyDBもdbmも使える。

% file (databasefile)
でファイル形式調べてくれるはず。
739734:03/01/14 01:50 ID:lPLF15lO
>>736

/etc/apt/sources.list のコメントを外して何度も試しているのですが、
「そのようなファイルやディレクトリはありません」と言われてしまいます。
740login:Penguin:03/01/14 01:57 ID:H/XzQO/F
>>739
>>736をやるまえに
# apt-get update
741734:03/01/14 02:08 ID:lPLF15lO
>>740

無事成功のようです。
半日悩んだ挙句、あなた様のおかげで解決することが出来ました。
本当に感謝感謝です。
742login:Penguin:03/01/14 02:10 ID:yAuDWj5z
>>738
ありがとう。
どうやらdbm形式だったようです。
ただvineのapacheのrpmはdbmファイルを使えるモジュール
組み込んでくれてないみたいですね。
ソースからコンパイルしてきます。。
743login:Penguin:03/01/14 02:32 ID:ZApOSjVD
>>734
ついでに /usr/doc/HTML/manuals/using_rpm.html を
読んでおくと幸せかも。
744734:03/01/14 03:33 ID:lPLF15lO
>>743

はい、そう致します。
何から何まで本当にすみません。
745login:Penguin:03/01/14 09:33 ID:BTqFcotb

なんだか、今日のapt-get update;apt-get [dist-]upgradeはパッケージが多いなー。
実際にやった香具師、あぷ後はどうだった?

ちなみに、こんな感じです(長過ぎるので、分割します):

# apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
XFree86-base-fonts XFree86-font-utils glibc-debug hwdata libgcc libobjc
libstdc++3 libstdc++3-devel openMotif
以下のパッケージがリプレースされます:
XFree86-ISO8859-2-Type1-fonts XFree86-legacy XFree86-xf86cfg mkxauth
xemacs21.4
以下のパッケージが削除されます:
WMSoundSet WindowMaker XFree86 XFree86-ISO8859-2
XFree86-ISO8859-2-100dpi-fonts XFree86-ISO8859-2-75dpi-fonts
XFree86-ISO8859-7 XFree86-ISO8859-7-100dpi-fonts
XFree86-ISO8859-7-75dpi-fonts XFree86-ISO8859-7-Type1-fonts
XFree86-ISO8859-9 XFree86-ISO8859-9-100dpi-fonts
XFree86-ISO8859-9-75dpi-fonts XFree86-Xnest XFree86-tools XFree86-twm
XFree86-xdm Xconfigurator gnorpm lesstif-clients lesstif-mwm wdm wmakerconf
wmwave xemacs-el xinitrc
以下のパッケージは保留されます:
emacs-dl-wnn kernel-doc kernel-headers kernel-pcmcia-cs kernel-source
746login:Penguin:03/01/14 09:33 ID:BTqFcotb
以下のパッケージがアップグレードされます:
Canna Canna-devel ElectricFence ImageMagick ImageMagick-c++
ImageMagick-c++-devel ImageMagick-devel TrueType-base XFree86-100dpi-fonts
XFree86-75dpi-fonts XFree86-cyrillic-fonts XFree86-devel XFree86-doc
XFree86-gl XFree86-gl-devel XFree86-libs XFree86-xfs Xaw3d Xaw3d-devel
adjtimex apt apt-devel ash autoconf automake bc bdflush bind bind-devel
bind-utils binutils bison byacc chkfontpath cpio cproto cracklib
cracklib-dicts cvs dialog diffstat diffutils docbook-style-dsssl ed emacs
emacs-dl-canna etcskel freetype2 freetype2-devel ftp gcc gcc-c++ gcc-cpp
gcc-docs gcc-objc gcc-tools gdb glib glib-devel glibc glibc-common
glibc-devel glibc-profile groff groff-gxditview groff-perl gtk+ gtk+-devel
hdparm info initscripts install-info intltool kudzu kudzu-devel libcanna
libelf libjpeg libjpeg-devel libogg libogg-devel libpng libpng-devel
libstdc++2_10 libstdc++2_10-compat libtool libtool-libs libungif
libungif-devel libungif-progs libvorbis libvorbis-devel libxml2 m4 mew
mew-common modutils mozilla mozilla-chat mozilla-devel mozilla-dom-inspector
mozilla-js-debugger mozilla-mail mozilla-nspr mozilla-nspr-devel mozilla-nss
mozilla-nss-devel mozilla-psm murasaki namazu namazu-devel navi2ch ncompress
747login:Penguin:03/01/14 09:34 ID:BTqFcotb
netpbm netpbm-devel netpbm-progs newt newt-devel nscd nss_db nss_db-compat
open openjade openssl openssl-devel openssl-perl patch pciutils
pciutils-devel popt postfix pygnome pygnome-applet pygnome-capplet
pygnome-libglade pygtk pygtk-libglade rail rpm rpm-build rpm-devel
rpm-python rpmfind semi sndconfig statserial sylpheed tetex tetex-extra
tetex-macros texinfo time unarj unzip w3m w3m-el wget which wireless-tools
wl xemacs xemacs-sumo xemacs-sumo-el xlockmore xosview xscreensaver zip zsh
168 個のアップグレードパッケージ, 9 個の新規パッケージ, 31 個の削除/リプレースパッケージ, 5 個の保留パッケージがあります。
取得パッケージ: 266MB のアーカイブを取得します。インストール後は 131MB が解放されます。

748bloom:03/01/14 09:43 ID:Mf67O0fb
749login:Penguin:03/01/14 10:29 ID:3kukEHIC
まさにスレ汚し
750login:Penguin:03/01/14 11:36 ID:rLKEorhb
>>745-747
おまえがいつもやってないだけじゃねえの?
[root@localhost root]# apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
arts arts-devel karm kde-i18n-ja kdeartwork kdeartwork-kworldclock
kdeartwork-locolor kdeartwork-screensavers kdebase kdebase-devel kdebindings
kdebindings-devel kdegames kdegames-devel kdelibs kdelibs-devel
kdenetwork-devel kdenetwork-libs kdepim kdepim-cellphone kdepim-devel
kdepim-pilot kdetoys kdoc kernel-pcmcia-cs klprfax knotes koffice kppp
unixODBC unixODBC-devel unixODBC-kde
0 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッケージ, 32 個の保留パッケージがあります。
[root@localhost root]# apt-get install w3m
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
* w3m は既に最新バージョンがインストールされています
0 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッケージ, 32 個の保留パッケージがあります。
751login:Penguin:03/01/14 11:46 ID:BTqFcotb
>>750
んや? 毎日やっていますよ…
sources.listはどうなっているんでしょうか?
こっちでは、kddlabsのミラーに設定してあるんだが…
752751:03/01/14 11:53 ID:BTqFcotb
こんな感じです。

rpm ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm-src ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) updates
rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) updates
rpm ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus
rpm ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
753login:Penguin:03/01/14 11:53 ID:rLKEorhb
>>750
スマソ。
t.ring.gr.jpつかってるから、まだミラーされてないんだろう。
ゴメソ。
754login:Penguin:03/01/14 12:13 ID:eOD25nRn
いや、ここんとこkddlabsがseedの更新してなかっただけみたいだぞ。
755751:03/01/14 12:16 ID:BTqFcotb
>>754
そっか、そういうことだったのか…ありがとう。
756login:Penguin:03/01/14 12:31 ID:uoifrB9Z
出来れば最寄りのring鯖使って欲しいづら。
kddlabsの負荷は増やして欲しくないづら。
757751:03/01/14 13:53 ID:BTqFcotb
167 個のアップグレードパッケージ, 9 個の新規パッケージ, 3 個の削除/リプレースパッケージ, 6 個の保留パッケージがあります。
取得パッケージ: 0B/258MB のアーカイブを取得します。インストール後は 51.2MB が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
RPM データベースを再構築しています(処理に数分かかることがあります)...
RPM コマンドを実行しています (-U)...
エラー: 依存性の欠如:
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は glibc-common-2.3.1-6vl8 に必要とされています
prerequisite チェーンのループ: XFree86-cyrillic-fonts chkfontpath glibc-debug glibc-devel install-info statserial patch ImageMagick-devel ImageMagick freetype2 glibc-debug
E: Sub-process /bin/rpm returned an error code (176)
758login:Penguin:03/01/14 13:59 ID:Xj1zpOsP
>>757
こいつは何がしたいんだ?
759751:03/01/14 14:04 ID:BTqFcotb
>>758
apt-get -f dist-upgradeをやろうとしているんだけど、
上記の通り、うまく行かない。
(さっきなんの説明もなかったのは、apt-getのおかげで
フォントがいかれちゃって、モジラでは日本語が表示されず、
入力もできない状態でして…今はktermからコピペしている。
760login:Penguin:03/01/14 14:08 ID:Xj1zpOsP
>>759
Seed 使ってるなら ML に行けよ。
761751:03/01/14 14:09 ID:BTqFcotb
>>760
ご親切にどうも…
762vvv:03/01/14 14:21 ID:b9N69pkq
763751:03/01/14 14:37 ID:BTqFcotb
sources.listからSeedを外して、apt-get -f installでとりあえず現状回復ができました。

ご親切な>>760へ: 氏ね、くそったれ!
764名無しさん@XEmacs:03/01/14 14:42 ID:ttcCkxUV
ワロタ
765login:Penguin:03/01/14 14:51 ID:koKuClMA
>>763
自分の知識のなさを棚に上げて、そんな言い方はないだろう。
そもそもSeedというのは、開発版だ。
Seedにした時点で、全ては自己責任であることを忘れちゃいかんぞ。
766login:Penguin:03/01/14 14:53 ID:Xj1zpOsP
767login:Penguin:03/01/14 15:16 ID:c9jk22zI
seedでapt-get失敗の対策(?)はある程度このスレの中に書いてあるんだけどなぁ。

ま、stableとseedをsource.listに混在させてる段階でアレな感じだし。
768751:03/01/14 15:39 ID:BTqFcotb

>>765
自己責任であることはよくわかっていますが、>>760のような返事は腹立つ…

>>767
> ま、stableとseedをsource.listに混在させてる段階でアレな感じだし。

そう言わずに…Vineのことはよーわからん。今使っているノートでちゃんと動いてくれて、日本語環境が割と良くできているから入れただけですわ。普通はSlackwareなわけで…

>>300>>621の情報をまとめると、こうなるかな?

# apt-get autoclean
# apt-get clean
# apt-get update
# apt-get remove rpmfind gnorpm
# apt-get -dy install apt rpm gcc gcc295
# rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm
(この辺で # apt-get dist-upgrade か? >>621では今一つよくわからん)
# rpm --rebuilddb
# apt-get dist-upgrade
# shutdown -r now
769login:Penguin:03/01/14 17:39 ID:3kukEHIC
(´-`).。oO(
770login:Penguin:03/01/14 18:04 ID:MiyH59Cf
>>760
>751
Seedはいつも「些末だが重要」な部分が開発途上で不整合。

時間が経過すれば整う話だが、不具合を認識できてMLに
報告できてできればpatchでも投げられる人でなければ
もてあますけど、いい?
771login:Penguin:03/01/14 18:06 ID:aNn8PORI
slackwareの名が汚れる

死ね
772login:Penguin:03/01/14 20:23 ID:QaBM5qAS
>>768
apt-get autoclean/clean を連続で行う意味が分からない。
man apt-get
773login:Penguin:03/01/14 21:17 ID:nOY9tAzA
seed 話のついでに……
info のディレクトリが /usr/info から /usr/share/info に変わってるね。
774login:Penguin:03/01/14 21:18 ID:Z/nfgm0/
>751
># apt-get clean
したら
># rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm
してもapt rpm gcc gcc295が二重にはいるだけだよ。
775login:Penguin:03/01/14 21:41 ID:BTqFcotb
>>772

あ、それは単なる編集ミス(^^;
apt-get autocleanのみで良い(らしい)

>>771
Slackwareならてめーなんかに負けない
お前こそ氏ね
776login:Penguin:03/01/14 21:45 ID:QaBM5qAS
>>774
「二重にはいる」ってのも良く分からない。

>>773
rpm3 から rpm4 に移行したあたりで macros が新しくなったので、それ以降にビルドされたパッケージは変わってると思う。
# マクロを使っていないものは別だけど。
777login:Penguin:03/01/14 21:45 ID:Z/nfgm0/
>>771
>751
最近のslackwareはなにか独特なノウハウが必要なのか。
それとも「私はスクラッチで日本語環境を構築できます」なのか。

どっちにしろ偉いけど。
778login:Penguin:03/01/14 22:04 ID:Z/nfgm0/
>>776
> 「二重にはいる」ってのも良く分からない。

--nodepsでたとえばgccを二度いれてみなよ。
-qlで同じgccが二度でてくるしaptはそれをおかしな状態と
認識して処理を途中で止めるようになる。
779login:Penguin:03/01/14 22:15 ID:QaBM5qAS
>>778
300 で書かれた方法では別に gcc を二度入れているわけではないし。
先に apt-get -dy install でダウンロードして、rpm -Uvh でインストールしているだけ。
で、余計なパッケージが残ってると欝陶しいから最初に apt-get clean。
780login:Penguin:03/01/14 22:46 ID:6JYmkiYC
>>779
わかった間違いだ。
けどこれではまだだめだよ。aptとrpmのバージョン問題が残る。
shaolin緊急避難パッケージをさきにいれないと。
781login:Penguin:03/01/14 23:07 ID:JwUg1/hL
良くわからんけど良くわからんまま
300の方法やったよ。
今のところ無問題。

昨日もapt-getでsylpheed0.8.8にアップグレードしたよ。

良くわからんけど。
782login:Penguin:03/01/14 23:55 ID:iFq0k2HW
>>781
あんた勇者だ。
はまりこんだらMLによろしく♪
783login:Penguin:03/01/15 04:35 ID:nav5d2Nu
gfilerunnerというファイルマネージャ(http://sourceforge.net/projects/gfilerunner)
をvine2.6上でコンパイルしようとすると、configureは通るものの
makeで止まってしまいます。

中略
In file included from gfilerunner-basic-icon-types.h:31,
from gfilerunner-preferences.h:29,
from gfilerunner-theme.h:28,
from gfilerunner-sys.c:33:
gfilerunner-pixbuf.h:29: librsvg/rsvg.h: ??????????????????????
make[2]: *** [gfilerunner-sys.o] エラー 1

これは何が悪いんでしょうか??
784login:Penguin:03/01/15 05:34 ID:JLvs2OpT
.

PHP 4.3.0 まだ ?

遅くなるようならソースから入れてしまうのでリリース時期を知りたい。
785login:Penguin:03/01/15 10:04 ID:GzSteFIl
どうでもいいけど、
gcc の No such file or(略 は なぜ ?????????????
に化けるんだろ
786名無しさん@XEmacs:03/01/15 10:08 ID:C6jGQCCZ
>>783
とりあえず、インクルードパス内に libsvg/rsvg.h があるのは確かめた?
787山崎渉:03/01/15 11:19 ID:wo7m90to
(^^)
788login:Penguin:03/01/15 17:01 ID:/tFFXsAR
>>785
全然化けねーぞ

% gcc hoge
gcc: hoge: そのようなファイルやディレクトリはありません
gcc: No input files
789login:Penguin:03/01/16 08:38 ID:s28Z3CoU
>>788
だとするとcppが?
790login:Penguin:03/01/16 18:39 ID:McDwknXD
Linux板、Vineで検索して、そこに出したらMLヲチスレでした。
ので、こっちに貼り直します。

教えて君ですみません、Air-H"なんで過去ログとかググルとか漁る元気がないんでいきなり
質問なんですが、PA305ってビデオカード、Vine2.5で使えますか?
何を選択すればよいんでしょう。
RAMは16MBって事ですがあとがまるで分かりません。(先輩から託された品なので)

修論発表会の三日前に、DBサーバ(兼、これでMagicPoint動かす)のXの設定がおかしく
なってしまって。Xconfiguratorで適当に設定しているのですが、
毎回、startxすると荒れた画面でマウスカーソルも見えず、Alt+F2とかも効かず、
リモートからshutdownする羽目になります。
(コンソールログインをkillしても、画面は戻ってこないんです)

某山奥の大学院なので、簡単にビデオカードも買いにいけないので、
なるべく今のものを使いたいんですが。宜しくお願いします。
当方、法学部ですが、一応、簡単なコマンドやLinuxの概念は判るつもりですが、
頓珍漢だったら御免なさい。
791うひひ:03/01/16 18:43 ID:6XHB9w3W
>>790
ISDN風味なんで教えるとか煽る元気がないのでイキナシヒントなんですが
Ctrl+Alt+BackSpaceなんてやってみますた?
792login:Penguin:03/01/16 18:50 ID:USP04T6Y
>>790
設定がおかしくなったってことは動作実績はあるって事?
設定おかしくした人が元にもどせばいいんじゃないの?

それともハード的に壊れたって話?
793login:Penguin:03/01/16 18:51 ID:t9NXA/KT
>>785
upgrade した?
昔2.5つかってるときそんなのが出て来たけどapt-get upgradeで直った記憶が…
794山崎歩:03/01/16 19:04 ID:q1rifoJz
ってゆうか。お前ら臭すぎ、うざすぎ、キモすぎ。Linux板の住民てさあ
やれインストがどうしただの、周辺機器がどうしただの、あのニュースが
どうしただの、そんなことしか語ってないじゃん。少しはunix住民を見習えよ
795login:Penguin:03/01/16 19:05 ID:2t5AyJHw
>>790
まず検索してみては如何?

PA305をキーワードにgoogleで検索すると,真っ先に
http://www.aopen.co.jp/products/vga/pa305-pci16.htm
こんなページが見付かる.使っているチップセットは
SiS 305と分かる.
SiS 305 Xで検索してみてはどうだろう.

案外XF86Config-4のSection "Device"で,
Driver"sis"
とするだけだったりして(未確認).
796山崎歩:03/01/16 19:08 ID:q1rifoJz
>>795はDQN
797山崎歩:03/01/16 19:09 ID:q1rifoJz
>>795は嘘しか言えない、書けない。
798login:Penguin:03/01/16 19:15 ID:McDwknXD
790です。

>>791さん、はいやってみました。
一度は間違えてBS→DELしてしまいましたが(藁
どうも、ついでにキーボードがおかしくなっているのでは、と思うんですが。
でもVIDEOカードに関係はなさそうだし…(なので書きませんでした)。
その時でも、コンソールとキーボードがおかしいだけで、サービスは全部起動してます。

>>792さん、どうもです。
後輩が initdefault 5 になっているのを直す為に、触った→何をとち狂ったか、Xconfigure
してしまった、と言うのが真相です。
何度かやってしまった為に、ログ(?)も残ってないんですよ。(正しい設定が不明)

彼が触る前までには(あ、ほんとに僕じゃないですからね〜!)、グラフィカルログインで立ち上がってました。
ただ、少しノイズが乗ってましたが。16bitで、800x600表示をさせてました。
(たまに凝ったアイコンは黒抜けしてましたが)。

>>795さん、どうもです。
実は外のがけのそばの吹きさらしにいかないと、Air-H"使えないので、明日鍵が開いたら、
該当ページ見させてもらいます。うぅ、マジ寒くて死ぬかも。

>>796-797さん、>>795さんの書き込みが違ってるって事ですか?
799login:Penguin:03/01/16 19:18 ID:GmmP7C7V
800login:Penguin:03/01/16 19:23 ID:McDwknXD
>>799了解しました。
801login:Penguin:03/01/16 19:28 ID:McDwknXD
>>795さん
確かにこんなカードでした。有り難う。(やっと画像が出た)
802login:Penguin:03/01/16 19:28 ID:h5KSOuQ+
2.6r1のmozilla1.1だと2ちゃんねる見れん。
2.5upatesの1.0入れたら見れたわ。既出?
1.1以降は開発版でやばそ。
803login:Penguin:03/01/16 19:38 ID:QvdPVBmP
Vine 2.6を使ってます。knoppixだとデスクトップ画面にハードディスク(Win XP NTFS)
のアイコンが表示されてファイルにアクセスできるのですが、Vine だと表示されません。
ちなみに、
make mrproper
make xconfig
して、「File system」のところのNTFSにチェックをしリブートして、右クリックの
デバイスの再走査っちゅうのをしてみたんですが...。
ハードディスクのアイコンを表示させる方法を教えてください。(HDDにアクセス)
804名無しさん@XEmacs:03/01/16 19:53 ID:0L6SxcD1
>>803
mount はしたの?
805login:Penguin:03/01/16 19:56 ID:lz8HegnC
>>802

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.1) Gecko/20021030 for VineLinux 0vl6

これでちゃんと見れますが、何か?
806login:Penguin:03/01/16 20:06 ID:Ac4AIhBw
>>803
/proc/filesystemsにntfsある?
何となく、かーねる再構築失敗してる様な気が。

807803:03/01/16 20:29 ID:ZBW8+u/6
かーねる再構築に成功したらアイコンは自動で出ますか?
808login:Penguin:03/01/16 20:57 ID:qs2H1nEZ
ペッ
809山崎歩:03/01/16 22:13 ID:xcBSjcDE
ってゆうか。お前ら臭すぎ、うざすぎ、キモすぎ。Linux板の住民てさあ
やれインストがどうしただの、周辺機器がどうしただの、あのニュースが
どうしただの、そんなことしか語ってないじゃん。少しはunix住民を見習えよ。
810山崎歩:03/01/16 22:35 ID:snhXkguB
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<お前らさあ、Linuxなんて使ってるから臭いんだよ!!
  (    ) \______________________
| | |
(___)_)
811login:Penguin:03/01/16 23:17 ID:cbcDNqBy
Vine2.0でふ
Seedにgnome2あったんですね〜
全然気づきませんでした
812login:Penguin:03/01/16 23:48 ID:wYT1Wux5
>山崎歩

Unix板のたん壺がlinux板なんだけどなにか?
813login:Penguin:03/01/16 23:53 ID:h5KSOuQ+
おまえら、2.6のX落ちまくりませんか?
814login:Penguin:03/01/17 00:12 ID:FXIFR0aV
>>813
ガイシュツです。このスレを最初から読み直して下さい。


815login:Penguin:03/01/17 00:42 ID:6uzJHvef
>>812
放置しろ。
伝染るぞ。
816login:Penguin:03/01/17 06:12 ID:id27St5Y
>>809 藻前が最頻出の住民っぽいが。
817login:Penguin:03/01/17 10:45 ID:yihX9VVF
Vine2.6r1でwdmをエラッタのやつに差しかいたら一般ユーザでログイン
できなくなったよ。mtrr not foundとでている。なんだこりゃ。
818login:Penguin:03/01/17 15:01 ID:26eurtr/
(´-`).。oO(このスレにいる香具師は知識殆ど無し)
819山崎歩:03/01/17 15:01 ID:OOLJ12Sh
バイーン
820login:Penguin:03/01/17 15:30 ID:04OxfXRJ
ボイーン ユッサユッサ
821login:Penguin:03/01/17 15:52 ID:p9V8asK3
Vine 2.6CRでXFree86とVinePlusのkdebaseをAthlonGCCでリビルドして
rpm -Uvhで入れなおしたら、X(kde)起動時にkdeinitが毎回エラーを
出してうざいです。okeyを押すと普通にKDEが起動するんですが
直す方法はないですか?
822login:Penguin:03/01/17 17:32 ID:lhitpFcU
2.6rc1でMozillaをaptでupgradeしました。
起動させると、ロゴが出てくる状態で止まってしまいます。。

823login:Penguin:03/01/17 17:46 ID:QmjLEjq6
>AthlonGCC使い

興味あるのでエラーメッセージこちらに出せます?
824login:Penguin:03/01/17 17:55 ID:HcSe8fSw
>>718
ちゃんとmozilla終了させてからやってる?
825login:Penguin:03/01/17 18:08 ID:HcSe8fSw
>>728
prefs.jsはPreferencesメニューで設定変更したときに書き直されるので、
自分で追加した行が消えちゃうんじゃなかったっけ。
だからuser.jsに書き足すほうが良いのではなかろうか。
826山崎歩:03/01/17 18:19 ID:3H3v0ahG
>>825 お前が消えろ!!!それか性格を書き直せ!!!
827山崎渉:03/01/17 18:24 ID:HcSe8fSw
>>826
(^^)
828login:Penguin:03/01/17 21:35 ID:vznWRSbn
(´-`).。oO(このスレは「知ったか」ばかりだな...)
829login:Penguin:03/01/17 21:40 ID:+VFQ3aGp
(´-`).。oO(まぁ公衆便所のたん壺の落書きだからな...)
830login:Penguin:03/01/17 22:16 ID:sLID6E0/
(´-`).。oO(っていうか、答えてる方も他所では教えて君だし...)
831山崎歩:03/01/17 22:26 ID:tQv9kuDJ
>>830 だろ。結局なんにもLinuxのことわかってないんだよ
832あぼーん:あぼーん
あぼーん
833login:Penguin:03/01/17 22:49 ID:coKo2qKc
VinePlusからKDE3.05をインストールしたのですが、
ウィンドウを移動させようとすると100%固まります。
マウスは動くのですが何の反応もしません。
何が原因なのでしょうか?
834login:Penguin:03/01/17 23:18 ID:id27St5Y
>>833 外出。KDEスレの44をみれ。
835login:Penguin:03/01/17 23:31 ID:tbiVROze
proftpdのMasqueradeAddressに192.168.0.1とか書いて
同じネットワークならちゃんと192.168.0.1が返ってくるけど
外部からつなぐとグローバルアドレスが返ってきてしまいます。
ルータ越しのアクセスだとMasqueradeAddressとPassiveportsを
無視してるみたいなんだけど・・・
836login:Penguin:03/01/17 23:31 ID:Fv/Qp8u8
しかし青カビが生えて毒を吹き出しているようなコモンズだなここは。
837login:Penguin:03/01/17 23:33 ID:coKo2qKc
>>834
ドンピシャ!
サンクス!
838login:Penguin:03/01/18 00:04 ID:TJxehpnb
>>834
優しいあなたが 好き(はぁと
839login:Penguin:03/01/18 01:53 ID:NlAHV0k8
Xがsignal-11で落ちるわ。前後するエラーはなし。
この問題はカーネルをupしたら直るという
説もあるがそうではない。Xサーバーもupしている。
巷で言われているようにacpi/apicも切ってみたが無駄だった。
hddは10G以上Free、メモリーは512MB、memtest86は10回通る。
ビデオカードG400、マザーはi815EP、PentimIII。
なお、アップデートは全て当てている。

[root@localhost updates]# cat /proc/version
Linux version 2.4.19-0vl26 ([email protected]) (gcc version 2.95.3 20010315 (release)) #1 2002年 11月 23日 土曜日 09:48:34 JST
[root@localhost updates]# rpm -qa|egrep XFree86-4.2.1
XFree86-4.2.1-0vl9
840login:Penguin:03/01/18 07:53 ID:r8vq3EVe
>>830
駄目なの?
841login:Penguin:03/01/18 16:30 ID:pmNYcXCL
>>840
(´-`).。oO(知ってる事を教えるのは素晴らしいよ。でも答えがいつも中途半端)
842login:Penguin:03/01/18 16:31 ID:38TPzCqa
2.1.5から2.6r1に上げたら、通電するだけでPCの電源が入るようになってしまいました。
会社のPCに入れてるんですが、shutdownして帰って、次の日の朝来てみると勝手に起動してるんです。
(連続運転設備でないので、夜間はいったん元電源が切られて、朝にまた通電され、その時に起動しているらしい)
BIOSは何も変えたつもりはないので、2.6r1のせいだと思うんですが、勝手に電源入らないような設定ってありますか?
843login:Penguin:03/01/18 16:35 ID:8exW/jXB
>>842
>2.6r1のせいだと思うんですが

絶対に違います。
844login:Penguin:03/01/18 16:47 ID:sc5OrgYU
BIOS
845login:Penguin:03/01/18 17:04 ID:tUEYi9hz
適当なスレがないので、ここに書きます。
vine2.6上で、kinoを入れてみたんですが、
いざ実行しようとすると
kino: error while loading shared libraries: librom1394.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
と出て起動しません。

このlibrom1394.so.0は/usr/local/libに実在し、
librom1394.so.0.1.1にリンクしてあるようです。

先のエラーはなぜ出るのでしょうか?
846login:Penguin:03/01/18 17:07 ID:NlAHV0k8
839だが、Xサーバークラッシュの犯人はxttの疑いが濃厚になってきた。
XFree86-4.2.1-0vl9のフォントサイズ24ドットだと落ちる感じ。

847login:Penguin:03/01/18 17:35 ID:8exW/jXB
>>846
ああ、そう言えばVMware + Vine2.6もxttが原因でぐらぐらになってたなぁ。
848login:Penguin:03/01/18 17:40 ID:ERkRASmS
849login:Penguin:03/01/18 18:20 ID:NlAHV0k8
>>848
ML読んでないもん。わかんない。
make Worldはしんどいんで
VineUpdatesまでFreetypeでしばらく生活するわ。
850山崎歩:03/01/18 18:34 ID:zwdboJeu
つうかおまえら本当にいいかげんにしろよ!!!氏ね!!!!
851login:Penguin:03/01/18 18:48 ID:VewYUFA6
>>849
そんなXなんて30分待てばできるじゃん。
852login:Penguin:03/01/18 18:52 ID:VewYUFA6
>山崎歩

VineSeedは最高だぞ。でぶあんなんか足下にもおよばないぞ。
85313:03/01/18 19:37 ID:5wR+I5HG
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ
85413:03/01/18 19:42 ID:5wR+I5HG
              _,,-'"       ヾ` .、
            / /         )  `l
           /  (,-' ̄ ̄ ̄`ヽ ,ノ    |
             l/          ̄    /
           / /⌒l /⌒ヽ、      /
          | l'   .| |   l       |
.          | |(,;;;)| |,;;;)  |       |
         γ `ー' `ヽ、_,ノ       |
        /   (⌒    ⌒      |
        |   、       _   ノ
.     l\   ヽ   "'-、_,,-'"~    ノ
.     \\   "'ー-、___,,-'"  〈
 l\  l\\\     `l         ヽ 
  \\ \`-' ノ     |           |
.    \`-' ,,、\(⌒)/|           |
      ̄ (⌒`)、 ,_ヽ⌒ヽ_,,,--     ノ
        ヽ__ノ_ノ          /         /|
           ヽ、-   _,,--' ̄ ̄ |_      ,//
            | ̄\\          i_二二ニニニノ
           /   \\       \
    ,---、__/    /'"" \\ ̄>   ヽ
    !_          |   ,,,-ー、'"      〉
     "'ー-、_、   ノ   (     __,,-'~
           ̄ ̄~      ̄ ̄ ̄
855login:Penguin:03/01/18 19:53 ID:Hc2QBc9M
daemonカワイイ
856login:Penguin:03/01/18 20:12 ID:NlAHV0k8
> そんなXなんて30分待てばできるじゃん。
うそー、Sunのサンプルサーバーで一晩だったが
時代はそこまできたのか。
857login:Penguin:03/01/18 20:14 ID:ZZP5ZBMS
>Sunのサンプルサーバーで一晩

94年ごろのはなし?
858login:Penguin:03/01/18 20:53 ID:H1v3qdt8
>>849
っていうか,make World なんてする必要なし.
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl3_debug_of_xtt.html
にある修正モジュール(Vine2.6でも使えると書いてある)を持ってきて
試すよろし.
で,本人に報告するよろし.

ユーザが動かないと,Linux 環境の進展は滞るばかり.
少しくらい自覚してほしいな.
859login:Penguin:03/01/19 00:10 ID:jLE1MmEW
mpg123 に rm -rf ~/ されるバグがあるらしいけど、Vine での修正マダ?

> Packager : MATSUBAYASHI 'Shaolin' Kohji <[email protected]>
860login:Penguin:03/01/19 00:12 ID:pAD7f+08
>>859
シェアウェア登録番号が違法に手に入れたものの場合とか?w
861login:Penguin:03/01/19 00:14 ID:jLE1MmEW
>>860
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0116/mp3.htm

 トレンドマイクロ株式会社や株式会社シマンテックは、Linux用音楽再生ソ
フト「mpg123」のセキュリティホールを利用して、MP3ファイル内の不正プロ
グラムが実行される新しいタイプのウイルス「JBELLZ」を警告した。

 JBELLZは、トロイの木馬型の不正プログラムで、メールやネットワーク経由
での感染を行なわず、手渡しによるファイルの受け渡しによってのみ感染する
ウイルスだ。Linux用音楽再生ソフト「mpg123」Version pre0.59に存在するセ
キュリティ脆弱性を利用しており、それ以前のバージョンでは問題無いとのこと。

862login:Penguin:03/01/19 00:54 ID:YFcKlSyM
java って
apt からインストールすることって出来ませんか?

最終的にはJSPの練習をしてみたいのですが・・・
apt で完結するなら完結させたいと思っています。
863login:Penguin:03/01/19 01:23 ID:HQJS3WSa
>>862
DLして解凍するだけだから、apt使うまでもないよ。
アンインストールも解凍したディレクトリ消すだけでOKだし。
864login:Penguin:03/01/19 02:05 ID:vUxZnh01
>>862
rpmならftpにあったけど、apt-getは出来ないんではなかったかな?
865login:Penguin:03/01/19 02:36 ID:z5TV1ER9
いや、SRPMしか無いはず。
866login:Penguin:03/01/19 04:30 ID:zY8P8uMM
>>859
ヒトが足りないんだよ。
SecurityMLへ是非。
867859:03/01/19 08:12 ID:lJQeI3Li
>>866
嫌です。
アーカイブが非公開だし、どこかの会社の儲けのために、
*ヴォーランティア*するのは、ナンセンス杉です。
868login:Penguin:03/01/19 08:32 ID:G4sHHlnK
>>867
お前はdebianでもどこへでも逝ってしまえ。
869login:Penguin:03/01/19 10:05 ID:YFcKlSyM
862です。なるほど、では手動でインストールします。
どうもありがとうございました。
870login:Penguin:03/01/19 10:12 ID:BHxd/UPj
>ID:lJQeI3Li

自分勝手な嫌なやつだなーおい?
871login:Penguin:03/01/19 10:17 ID:YnMTn6Hx
mpg321だとOK?
872login:Penguin:03/01/19 10:22 ID:vkD9IvI/
日本語がつかえるAnjutaどこにあるの?
windows2linux.plala.jp
落ちてるし。だれかミラーしろや。
873login:Penguin:03/01/19 10:36 ID:p+iWyN4j
859はLinuxコミュニティから消えてしまえ。
874login:Penguin:03/01/19 10:39 ID:y41xHCLN
>>870
まあまあ
lJQeI3Liは、あーでも書かないと、自分じゃなにもできないってのが
ばれてしまうじゃないか(w
875login:Penguin:03/01/19 10:48 ID:qs/eu5jY
>>872
Vine2.6のあんじゅたは日本語だめなのか?
876login:Penguin:03/01/19 11:18 ID:vkD9IvI/
>>875
できないよ。
Kylixで自動インデントきいたらな.....いいのに。
877login:Penguin:03/01/19 13:16 ID:ZjckFcXr
chitukanjita?
878login:Penguin:03/01/19 13:29 ID:Z6SU1vim
>>867
じゃぁなんで Vine 使ってんの?
879859:03/01/19 14:43 ID:lJQeI3Li
>>878
自分とは関係のない会社に対して contribute する気がないだけですが。
880login:Penguin:03/01/19 14:46 ID:Z6SU1vim
>>879
なんで使ってるのか聞いているのだが。
881通り過ぎようと思ったら蹴躓いた:03/01/19 15:22 ID:4L8NJm7j
なんで Vine 使うのか?
インスコが日本語だったから(w
882859:03/01/19 15:40 ID:lJQeI3Li
>>880
特に理由はありませんが?
883login:Penguin:03/01/19 15:42 ID:Z6SU1vim
>>882
だったら君が宗教上の理由で contribute できないディストリより
他のディストリ使った方が幸せになれるんじゃないか?
884859:03/01/19 15:45 ID:lJQeI3Li
>>883
OS は宗教ですか?(w
885login:Penguin:03/01/19 16:03 ID:y41xHCLN
スキルがないくせに、貢献したくないとごまかす>>859がいるスレはここですか?o(^▽^)oゲラゲラゲラゲラ_(__)ノ彡☆ばんばん!
886login:Penguin:03/01/19 16:06 ID:EBWBGKxB
>ID:lJQeI3Li

できないならできないと書きなよ。みんな寛大だから誰も攻めないよ。
887login:Penguin:03/01/19 16:08 ID:EBWBGKxB
ID:lJQeI3Li

しかもglobalIPか。
888login:Penguin:03/01/19 16:17 ID:y2vVepuB
貢献する気がないんならさぁ、指くわえて待ってろよ。いちいち出てくんな。
889login:Penguin:03/01/19 16:38 ID:G4sHHlnK
公開されている情報とはいえ、パッケージャの名前と
メールアドレスを2ちゃんで晒しているあたりに厨房臭さを感じるな。
890859:03/01/19 17:14 ID:lJQeI3Li
ふにゅ〜♥
891859:03/01/19 17:19 ID:lJQeI3Li
ということにしたいらしいです。

http://www.mpg123.de/

Important information about the Gobble Exploit: It seems, that only
the pre0.59s version is vulnerable. The hotfix is to increase the
MAX_INPUT_FRAMESIZE to a big value. Ie 4096. I will review the whole
code this weekend. I will also try to supply an mp3 checker this weekend.
So it is not necessary to remove all your mp3s. Just do not play them
with a potentially vulnerable player and check them later. Thanx.
892login:Penguin:03/01/19 17:27 ID:5yQeDvYy
>>891
すでに幾つかパチが出てるみたいね。
オレはパッケージを作る練習がてらに自分で作った pre0.59s を入れていたので、
早速パチ当てて作りなおしたものに入れなおした。
(っても、spec に二行ほど追記しただけだけど)
893859:03/01/19 17:38 ID:lJQeI3Li
>>892
rpm いじるくらい、ココに書くほど特別な技能だとは思いませんが?
894login:Penguin:03/01/19 17:42 ID:dnr2P/ak
当たり前のことでも、よくなるならそれはそれでよからふ。
895login:Penguin:03/01/19 17:44 ID:lJQeI3Li
local で肥やしにしたところで、Vine のナニがどの程度よくなるんだか。

896login:Penguin:03/01/19 17:46 ID:5yQeDvYy
>>893
いや、vine の mpg123 パッケージって 0.59r じゃなかったけかな?
っと思って。ちがってたらスマソ。
897login:Penguin:03/01/19 17:50 ID:lJQeI3Li
それにしても、開発人まで、Vine DQN/Linux 化してるなぁ。

> 本当は何がしたい(目的)ですか?
> きつい言い方ですが、正直に申し上げて今のxxxさんの力量で環境をSeedに上げても
> 他の問題に対応できないのではないかと思います。

> また怒って言っているわけではありませんし、
> 仮に私が怒って言ったとしても、それは無視されても構わないです。
> # 別に怒ってません。

898login:Penguin:03/01/19 18:05 ID:G4sHHlnK
mpg123ってmainかと思っていたらplusか。

http://vinelinux.org/vineplus.html
> なお、VinePlus のパッケージは、全て自己責任 でお使い下さい。


>>897
スレ違い
899859:03/01/19 18:19 ID:lJQeI3Li
>>898
> > なお、VinePlus のパッケージは、全て自己責任 でお使い下さい。

それを言うなら、main であろうが何だろうが、自己責任扱い。
main に入っている香具師に穴があって、犯されたからって、
責任をとってもらえるわけではない。
900login:Penguin:03/01/19 18:22 ID:G4sHHlnK
>>899
何が言いたいの?
パケジが信用できないなら、Slackwareあたり使って全部自分で管理すればいいじゃん。
901859:03/01/19 18:31 ID:lJQeI3Li
>>900
何が言いたいの?
「Slackwareあたり使って全部自分で管理すれば」、バグに遭遇することはなくなるの?

902login:Penguin:03/01/19 18:43 ID:EBWBGKxB
>ID:lJQeI3Li

ぐちゃぐちゃ屁理屈捏ねくり回して粘着するんなじゃないよこのどアホ。
Seedで教えて君的質問してどなられるのなんて当たり前だろう。

貢献する気もないんだろ?だまって読んでろ。
903859:03/01/19 18:44 ID:lJQeI3Li
>>902
( ´_ゝ`)プッ

> 貢献する気もないんだろ?だまって読んでろ。

というあなたは貢献していますか?
904login:Penguin:03/01/19 18:48 ID:N+LSJ3az
そもそも脆弱性があるのは pre0.59s であって、
VinePlus/VineSeedPlus のは 0.59r なんだから、
ここでパッケージャの名前とメールアドレスを晒すのは
言いがかり以外のなにものでもないような。
905login:Penguin:03/01/19 18:50 ID:EBWBGKxB
> というあなたは貢献していますか?

ID:lJQeI3Liに聞かれる筋合いはないね:-P
906login:Penguin:03/01/19 18:52 ID:lJQeI3Li
(・∀・)ジサクジエンデシタ
907login:Penguin:03/01/19 18:54 ID:EBWBGKxB
>ID:lJQeI3Li
(・∀・)ジサクジエンデシタ でごまかすような事しちゃいけません。
908login:Penguin:03/01/19 18:57 ID:WQD5SZP9
ジサクジエン キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
909login:Penguin:03/01/19 19:03 ID:agjQSNEy
vineで新しいユーザーを作るとそのユーザーのホームディレクトリに
RPMというディレクトリができてます。
これって、これでいいんですか?
それともなにか設定を間違ってますか?
910login:Penguin:03/01/19 19:03 ID:cqTCFily
こんにちは。vineを入れてみましたが、操作がさっぱりわかりませんね。
難しい。素人むけではないですね。あー疲れた。今日はやっとwebminに
ログインするところまできました。千里の道ですなぁ。
911login:Penguin:03/01/19 19:11 ID:ETnw8rSX
912login:Penguin:03/01/19 19:27 ID:G4sHHlnK
乗り遅れてしまったようだが。

>>901
おまえはCERTあたり見て、自発的にセキュリティホールを調べているんでしょ。偉いね。
ならパケジ管理から離れて自分で修正版をバンバン入れればいいじゃん。


>>909
/etc/skel 以下のファイルがホームディレクトリにコピーされる。
全部パケジャ&aptにお任せ、なら rpm ディレクトリいらないから消してもよい。
91313:03/01/19 22:25 ID:OAwxcnmU
よし、いい具合に荒れてきたな。このすれはおれのもの!!!
914login:Penguin:03/01/19 23:08 ID:DNryDnhW
ログを読んでちょっと一言

Vineを使いつつ、projectには協力したくないというのがそんなに悪いのか?
全然問題のない発言だと思うが?

構図はラジオ番組のはがき職人になるかどうかと全く同じ。
CMスポンサーが嫌いだから協力したくないというのは全然ありだろう?

何だ番組聞いているかと聞かれりゃ、面白いから、で十分でしょ。
CM聞いてれば、それだけで利用する対価は払ってるわけだし。
それでも、番組製作にまで協力したくない、と言うのに何の矛盾もない。
915login:Penguin:03/01/19 23:16 ID:iDDNzDGF
>>914
わざわざageて書くなんて必死だね
少し落ち着いたほうがいいよ
916login:Penguin:03/01/19 23:37 ID:Z6SU1vim
>>914
悪いとは言わんが、
可能なら contribute した方がいいのに、とは思う。
「情けは人のためならず」って言うでしょ。
917login:Penguin:03/01/19 23:39 ID:Z6SU1vim
つーかさ、ディストリとかソフト選ぶときの検討項目に
「開発者がおれの言うことを聞いてくれるか」っての入れてないの?
おれの中ではけっこう上位にあるんだけど。
918login:Penguin:03/01/19 23:43 ID:NEWqRbiS
>>917
Vine って、そのへんどうなの?
919login:Penguin:03/01/19 23:43 ID:G4sHHlnK
>>914はID:lJQeI3Liのジサクジエーン?
920login:Penguin:03/01/19 23:49 ID:RXBSsGA8
>>914
フリーライダーで結構だと考えたらそれを貫徹すればいいことだ。

他人のコントリビューションはおれのもの。おれはかったるいから
コントリビューションなんてやらねーよ。一貫していていいじゃないか?
921login:Penguin:03/01/19 23:52 ID:Z6SU1vim
>>918
日本ローカルのディストリだから実働人数が少な過ぎる、
www で参照できる BTS を持っていない、
の2点でおれ的には論外。
なので Vine は使ってない。
Debian ユーザっす。
922login:Penguin:03/01/19 23:55 ID:Z6SU1vim
>>920
それってもったいないよ。
contribute しないと、バグがあっても自分が気付かなきゃそのまま。
バージョンアップのたびにパッチあてなきゃいかん。
contribute すると、どっかのだれかが勝手にバグを見つけて fix してくれて
次のバージョンではパッチ不要。
どっちがおトク?
923login:Penguin:03/01/19 23:55 ID:cqTCFily
>>921
日本語まわりで不自由することはありませんか。
924login:Penguin:03/01/19 23:58 ID:Z6SU1vim
>>923
そういうのは Debian スレで聞いてくれ。
925login:Penguin:03/01/20 00:00 ID:/3AnZzf9
>>921
なるほど。
926login:Penguin:03/01/20 00:17 ID:q/y7Zori
Vine で問題なのは、
o Seed-ML が ROM 禁止。
o だからと言って「www で参照できる BTS を持っていない」
o 開発がクローズドなため,contribute してもらえないことがある。
o VineCaves の利益の為には,contribute してもらえないことがある。
ということかなぁと思う。

それが、「実働人数が少な過ぎる」を引き起こしているのではないかと。
少なくとも Momonga みたいな CVS tree は欲しいところ。
927login:Penguin:03/01/20 00:35 ID:AX7p/iip
うむ。以前は古めな代わりに安定していたけど,
最近は古くて安定していない。
便利なはずのapt-getが却って問題を呼ぶ。
電波さんが増えてきたし,そろそろ・・・・かな...
928login:Penguin:03/01/20 00:55 ID:q/y7Zori
うみゅ。

VineSeed に失望してるより,sarge 追いかけてるほうが、
ずっとマシなのかもしれず。
929login:Penguin:03/01/20 00:59 ID:ynYeiIwq
BTS に関しては半メンテナ制導入時に、あるいは BTS だけ先行して動く予定のはず。
930login:Penguin:03/01/20 01:05 ID:q/y7Zori
半メンテナ制度を導入するといって,何ヶ月経っているのだろうか。
931914:03/01/20 01:08 ID:+Bg3hIQ+
えー別人ですよ。信じてもらえるかどうかは知りませんが。
なんか、一人をよってたかって攻撃してるのが不快だったし、
表現はともかく、言ってる内容自体は別にありだと思うので、
それを伝えておきたいと思っただけです。

>>920
純粋にボランティアで協力している人がいるのは事実だし、
その人達には敬意を表する。
しかし、君のように皮肉で>>914に書いたような考えの人を
辱める権利はないと思う。少なくとも違和感を感じる。
それから、"スポーンサーが嫌い"というのと"めんどくさいから"
とは全く違うので混同しないように。
前者の場合は他で協力しする意図はあるし、
それがVineに反映される可能性もある。
実際、そういう人の成果もひっくるめて
VineLinuxは成り立っているわけだし。

>>916
おれもそう思うけど、スポンサーが気に入らないというのは
ありだと思うから、寄ってたかって罵倒するのはどんなもんかな〜
と、思ったもんで。

他にはいないのかな。こういう考えの人。



932名無しさん@Emacs:03/01/20 01:14 ID:/3AnZzf9
>>926
> それが、「実働人数が少な過ぎる」を引き起こしているのではないかと。
そもそも、実働人数を増やそうと思っているのかな?
vinelinux.org なんて見ていると、少数精鋭って感じがしてくるけど。

933login:Penguin:03/01/20 01:19 ID:ynYeiIwq
>>930
提案されたのは Thu, 13 Dec 2001 だから、1 年ちょっと前から言われてることになるね。
ホントにいつ導入されるんだろ、、、
934通り過ぎようと思ったら蹴躓いた:03/01/20 01:30 ID:Q+D5O1Qj
>>931
> 他にはいないのかな。こういう考えの人。
静かに雑音を脳内あぼ〜んしてます。
935login:Penguin:03/01/20 01:32 ID:q/y7Zori
VineCaves が Mandrake みたいになったりしてとか妄想が膨らんだところで,
寝ることにします。

おやすみなさい。
936login:Penguin:03/01/20 01:36 ID:FM8h4OcH
>>931
嫌いなスポンサーが後ろについているために
ロクに口も出せないようなディストリを
なぜ使い続けるのか疑問だ。
937login:Penguin:03/01/20 07:55 ID:CdTZnIPx
ディストリを選択する/しないの理由が
スポンサーの好き/嫌いである必要も無かろう。
・・・俺も別人・・・
938login:Penguin:03/01/21 00:18 ID:2jSXq8ml
別に誰がどのディストリ選ぼうが勝手だが、改善要望するなら2ちゃんでなくMLにだすのが筋だ。
なのに「スポンサーがイヤ」という理由でMLに出さず駄々こねているのは厨房以外の何者でもない。
939login:Penguin:03/01/21 00:29 ID:b4Nn5hxX
>>938
ここは便所の痰壺の落書き。
まじれすするなや。
940login:Penguin:03/01/21 01:17 ID:PWDYQmvn
われらに貢献しろってスタンスはジコチューな感じ。
こっちだって小規模ながらオープンソースのサイトやってて
オメーらに貢献するかどうかはこっちの都合次第だろって思うわ。
むしろオレに貢献しろよと小一時間問い詰めたい。
941login:Penguin:03/01/21 01:25 ID:wIMmuW81
>>940
おまえ嫌なジコチューだなおい。
942login:Penguin:03/01/21 02:34 ID:Jk8MrIRn
943login:Penguin:03/01/21 03:48 ID:OG7TfQFF
>>942
たのむからビステ方面だけで完結してくれ・・・
944login:Penguin:03/01/21 06:05 ID:arpAYlwX
vinelinuxは既にbusinessだからな
945login:Penguin:03/01/21 15:09 ID:OCxYwC8a
今VineLinux2.6r1+Gnomeを使っているのですが
デスクトップにあるCDとFDDのアイコンを消すには
どうすればよいのでしょうか?普通に削除したり、
/etc/fstabでcdromとfloppyを消しても再起動すると
また復活してしまいます。どなたか知っていたら
教えてもらえないでしょうか?

くだ質では回答がもらえなかったので・・・
946山崎13:03/01/21 15:38 ID:7GODNYf6
>>945 そんなことどうでもいいだろ!!。氏ね!!。
947login:Penguin:03/01/21 19:23 ID:LQjp1Ddp
>>935
Vine2.5使ってたときそんなふうになったことがあった。

gmc と nautilus どっちいれてる?
948山崎13:03/01/21 20:51 ID:Z8EU+Iz4
どっちでもいいだろ!!」氏ね!!
949login:Penguin:03/01/21 21:06 ID:wAA66JAT
Seedを入れたいんですがはいりません。
どうすれば入れられますか?
950login:Penguin:03/01/21 21:22 ID:QvAVEVZF
>>949
入らない原因を取り除けばいいだろ。
951login:Penguin:03/01/21 22:00 ID:NX4p0dTj
>>949
おまえにseedは無理。
952login:Penguin:03/01/21 22:48 ID:YYa7sy5y
全くの初心者臭い質問ですいませんが教えてください。

今までVAIO C1/XGにREDHAT7.1を入れて使っていたのですが、
HD入れ替えを機にVINE2.6をインストールしようと思い立ちました。
しかし画面の設定がうまくいかずに困っています。

XF86Config-4には以前のREDHATの記述に倣ってModelineをコピーしてあるのですがうまく行きません。

C1にVINEをインストールしている方、御教示頂けないでしょうか。
ちなみにVineMLのConfigも試しましたがだめでした。
953login:Penguin:03/01/21 23:11 ID:NX4p0dTj
>>952
こっちで聞いた方がいいかも。

Linux on Vaio
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/
954949:03/01/22 00:18 ID:Wln5Pn6H
ご教授ありがとうございましたおかげさまで入ったっす。
XFree86-4.2.99速い速い♪
955952:03/01/22 00:30 ID:RSbLIJ2p
>953
そんなスレがあったんですね、見落としていました。
早速行ってみます、ありがとうございました。
956login:Penguin:03/01/22 22:27 ID:rOGmsFJc
ところで、apt-get dist-upgrade しようとすると、sawfish が削除されそうに
なるんだが、どうにかならない?
957login:Penguin:03/01/22 22:57 ID:U5jZvljj
ならない
958sage:03/01/23 16:02 ID:0yLWSrS3
早速ですがVine2.6r1をインストールしたところ、Vine2.1.5では認識されていたNICが
認識されなくなってしまいました。
同じNICを2枚持っているのですが、交換してもどちらも認識されませんでした。
また、kernelが原因かと思い、kernel2.2で起動しても無理でした。
NICはNETGEARのFA310TXです。modules.confにはきちんと設定が書かれていたのですが。
マシンはASUS TerminatorTUを使っています。なお内蔵NICはsis900で問題なく認識されました。

何か、原因となるものがあるのでしょうか?
959login:Penguin:03/01/23 16:14 ID:e3ySvT03
http://jsweb.muvc.net/index.html
     ★こんなサイト見つけました★
960login:Penguin:03/01/23 17:58 ID:CVa60S2J
>>958
つかってるNICがわかんとどうしょもない。
961TK:03/01/23 19:27 ID:gKRhzQsI
Vine2.6r1をサーバーとしてインストールしました。
apacheは1.3.27が入っているようなのですが、
いざPHPを入れようと本を読んでみると、apacheの
場所が /usr/local/apacheとなっていて
PHPのconfigureでの設定で/usr/local/apache/bin/apxs
という指定があります。
しかし、Vine2.6r1ではapacheのディレクトリを検索しても
/usr/lib/apacheしか出てこなくてしかもそこにはsoファイル
しかありません。
一体apacheの実体はどこへインストールされているので
しょう(^^;
googleするとどーもapacheではなくhttpdになっているよう
な感じですが、/etc/httpdがイコールapacheなのでしょうか
だとするとPHPのapxs設定はどこを指定すればよいのか
即出だったらすいません。
962login:Penguin:03/01/23 19:30 ID:ty4ueaPf
>>961
rpm -ql apache
963login:Penguin:03/01/23 19:32 ID:ty4ueaPf
>>961
つーか、VinePlus に PHP あるじゃん。
964login:Penguin:03/01/23 22:14 ID:qvSOSGTo
Vine 2.6r1をCD-ROMからインストールしようとしているのですがうまくいきません。
最初に出てくる画面にて「boot:」のプロンプトの後に「エンター」「text」と色々
試したのですが、
「Loading initrd.img....
 Loading vmlinuz....ready
 Uncompressing Linux .... OK.booting tha kernel」
と表示された時点で止まってしまい、インストーラが表示されません。
止まってしまう理由は何が考えられるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
ちなみにノートPCでpenV500です。
965login:Penguin:03/01/23 22:53 ID:pb8s9W4h
>>964
どうやったら「エンター」と入力できたのか教えてほしい。
966964:03/01/23 22:59 ID:qvSOSGTo
>965
あ、いやEnterキーを押したってことっス。
967login:Penguin:03/01/23 23:01 ID:TTDoqXsn
>>964
chipsetが815で不具合に一票
968964:03/01/23 23:26 ID:qvSOSGTo
>967
レスありがとうございます。
815をキーにして調べてみたところTextベースのインストーラで回避できる
例が出てきました。ただ、残念なことに私のPCではできませんでした。
もしよろしければi815の不具合に関する詳細を教えてください。

969login:Penguin:03/01/23 23:31 ID:sN7YuAr4
というかPentium3-500MHzのノートという情報だけでどうしろというのか。
970964:03/01/24 00:01 ID:ZUQnvqph
>969
申し訳ありません。私自身仕様がわからないのです。
CPUはIntel Pentium V 0.18u (Coppermine)のようなのですが
チップセットがなんなのか不明です。ビデオはTrident Cyber9525。
ちなみにPCはFMV-6500MF6/Xです。
971ペンギンさん:03/01/24 00:20 ID:Jhxe0znf
INTEL 845GEというチップセットのマザーで
PCを組んでVineLinux2.6をインストールしようとしたのですが
オンボードのVGAとLANをうまく認識してくれませんでした。
RedHat8.0ならばインストールに成功しました。
カーネルとかXFree86のバージョンとかが関係あるのでしょうか?
なんとかVineLinuxをつかいたいのですが、何か方法はありますか?
972login:Penguin:03/01/24 00:20 ID:jx6voDmI
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
973login:Penguin:03/01/24 00:30 ID:BMehS5SP
>>971
方法はある。
974ペンギンさん:03/01/24 00:37 ID:Jhxe0znf
>>973
教えてください。お願いします。
975login:Penguin:03/01/24 00:45 ID:diI36J1x
FMV-6500MF6/X, 645MF6C/W, Trident Cyber9525DVD, Intel 82440MX + SigmaTel STAC9721, Intel i82559
976login:Penguin:03/01/24 01:29 ID:BMehS5SP
>>974
XFree86はアップデートすれば認識する。
・・・というか、このスレだかいっこ前のスレだかで、
「i845GでX動かんぞゴルァ」と厨房丸出しのカキコしたのは漏れ。
ProjectVineの人が見ていたらしく更新してくれた。
NICの方はkernelが関係していたと思う。

とりあえず、
[vine-users:055264] kernel/XFree86 for Vine Linux 2.6
[vine-users:055528] updates for Vine Linux 2.6 (may useful fot 2.5 too)
のスレッドあたりを読んで味噌。
977TK:03/01/24 02:19 ID:SUZrMoCH
皆さんレスありがとうございました。
Linux系を使い出したのがまだ今月からなので
これまでWinでラクをしていたんだなぁと実感してます(汗
やはりVineLinux2.5と2.6では設定ファイルの位置など
ちょっと違うようですね。googleでPHP4.3のソースからの
インスト方法が書いてあるサイトがあったのでそれを
試してみます。
Linux系ってバージョン毎に設定ファイルや実行ファイル
の場所がよく変わるみたいでちょっと驚きました。
本買ってきてもバージョンが違うと全然うまく行かなかっ
たりしますね。
978login:Penguin:03/01/24 02:27 ID:YNnIudzc
>>964
dmesg|lessとか
979ドキュリ:03/01/24 03:08 ID:zILH2s0e
インストールしたのに起動できないのはなぜでしょうか?
OS選択画面は出ます。
そのあとに、
enable...
みたいな事がたくさん書かれています。
最終行は、
In idle task - not syncing
です。
これだけではわからないでしょうか?
980seed環境:03/01/24 03:53 ID:rgf/Qaae
apt-get update
apt-get dist-upgrade

以下のパッケージは保留されます:
gmp gmp-devel librep libxml2-python python python-tools tkinter
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 7 個

保留.... Why ? ...
981login:Penguin:03/01/24 04:01 ID:yX+O0TQo
>>980
apt-get dist-upgrade -f
とか?
982980
>>981
ダメですた....