Vine Linux Thread 其の42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2-10 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに。

● 前スレ
Vine Linux Thread 其の40
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146250963/

● 過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

● Vine Linux ホームページ
http://vinelinux.org/

● FTP サイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP

● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html

● Vine Linux バグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/
2login:Penguin:2006/08/18(金) 18:59:12 ID:AJrc+JSO
●ドキュメント・FAQ

○ Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
○ オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
○ Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
○ RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
○ InstallationVineLinuxFAQs - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
○ Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
○ Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
○ Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
○ VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
○ 質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:2006/08/18(金) 19:03:46 ID:AJrc+JSO
4login:Penguin:2006/08/18(金) 19:05:35 ID:AJrc+JSO
5login:Penguin:2006/08/18(金) 19:07:06 ID:AJrc+JSO
6login:Penguin:2006/08/18(金) 19:07:48 ID:AJrc+JSO
● 日本ブレインウェア社、 Vine Linux 3.2 CR を2月10日より発売

日本ブレインウェア社から Vine Linux 3.2 CR 製品版の 販売が開始されます。
http://www.n-brain.co.jp/vine/

● セキュリティ
定期的に、root 権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
○ Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/

Vine Linux 3.2 は 3.0/3.1 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっているようです。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.2 を
対象に行なわれるようです。3.0/3.1 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.2 にアップグレードした方がよいと思われます。
7login:Penguin:2006/08/18(金) 19:08:52 ID:AJrc+JSO
・・・、>>1のURL更新忘れました。
ごめんなさい。
8login:Penguin:2006/08/18(金) 19:26:25 ID:lb+tVAku
>>1
くだ質 1 より転載

まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.bbzone.net FAQ の Google キャッシュ参照のこと。
9login:Penguin:2006/08/18(金) 22:57:42 ID:HHR6SRFk

殴 っ た ね
10ghamachi:2006/08/18(金) 23:40:32 ID:WtMHTXrA
http://forums.hamachi.cc/viewtopic.php?t=2488&sid=e5ea0cfe165b60a5390247b6da813da4
これを使ってみたいのですが、GTK2(53K)の方をダウンロードして
[user@vine ghamachi]$ tar -zxvf gHamachi_gtk2.tar.gz
ghamachi
README
[user@vine ghamachi]$ ls
README* gHamachi_gtk2.tar.gz* ghamachi*
[user@vine ghamachi]$ ./ghamachi
./ghamachi: error while loading shared libraries: libpangocairo-1.0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory
[user@vine ghamachi]$
となって、起動できません。gtk2ライブラリが必要みたいなのですが、
# apt-cache search gtk

# apt-cache search libgtk
等それっぽい名前でサーチかけてみましたが、パッケージが多すぎて
いったいどれをインストールしたらいいのか分からずに困っています。
# apt-get install gtk2.0*
で大量に入ったのですが、それでも足りなくて起動できないと上記と同じメッセージで怒られます。
いったいこのGUIアプリを起動するには何をインストールすればいいのでしょうか?
パッケージ名を教えていただけませんか?そのパッケージ名を指定してapt-get
でインストールしたら解決すると思いますので・・・
よろしくお願いします。
11login:Penguin:2006/08/19(土) 01:08:14 ID:gn1Olyqy
libpangocairo-1.0.so.0
12ghamachi:2006/08/19(土) 02:12:53 ID:VrTUctW6
>>11
[root@vine root]# apt-get -s install libpangocairo-1.0.so.0
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ libpangocairo-1.0.so.0 が見付かりません
[root@vine root]#
13login:Penguin:2006/08/19(土) 02:20:46 ID:0bf7EZNr
$ apt-cache search libpangocairo-1.0.so.0
pango - 国際化テキストのレイアウト・レンダリングシステム

seed だけどね。
14login:Penguin:2006/08/19(土) 10:12:01 ID:EpwnlXho
とっとと3.2からヴァージョナppしろ
15login:Penguin:2006/08/19(土) 10:20:02 ID:vK8v6ra8
メジャーうpよりもセキュリティー対応しっかり汁
loginなんて超重要なコンポーネントの穴が放置されたままだぞ
16login:Penguin:2006/08/19(土) 12:28:10 ID:0ttJaPlB
>>15
ん?どの穴?
17login:Penguin:2006/08/19(土) 13:50:13 ID:qBOsWya8
VineLinuxってpthreadライブラリがデバッグ情報付きのライブラリじゃないので
マルチスレッドプログラムのデバッグができないのですか?
glibc-debugをインストールするとデバッグできると思ったけどできなかった。
VineLinuxでマルチスレッドのプログラムを書いている人はprintfでデバッグしているのですか?
もし、マルチスレッドのプログラムのデバッグの仕方を知っている人が入れば教えて下さい。
18login:Penguin:2006/08/19(土) 15:16:44 ID:czFuSPnG
うっせえなあもう。Javaでも使っとけ。
19login:Penguin:2006/08/19(土) 16:54:52 ID:XsuidtZQ
$ locale -a
C
POSIX
en_GB
en_GB.iso88591
en_GB.iso885915
en_GB.utf8
en_US
en_US.iso88591
en_US.iso885915
en_US.utf8
ja_JP
ja_JP.eucjp
ja_JP.ujis
ja_JP.utf8
japanese
japanese.euc
Seedです。3.2は
$ locale -a | wc -l
581
なのに。
20login:Penguin:2006/08/19(土) 18:18:41 ID:VrTUctW6
OpenVPNのtar.gz
http://openvpn.net/release/openvpn-2.0.7.tar.gz
をVine Linux 3.2にwgetでダウンロードして
# apt-get install checkinstall
# tar -zxvf openvpn-2.0.7.tar.gz
# cd openvpn-2.0.7
# ./configure && make && checkinstall
でとりあえずインストールは成功しました。(lzoライブラリやopensslヘッダも入れました。)
で、
# openvpn server.conf
を実行するとユーザモードでの起動も成功しています。
実際それでOpenVPNでVPN接続が可能な状態です。
しかし、このOpenVPNをサービスで起動したいのですが、どうすればサービスに登録する
事が出来ますか?
[root@vine root]# which openvpn
/usr/local/sbin/openvpn

[root@vine root]# rpm -qa | grep openvpn
openvpn-2.0.7-1
こんな感じのソフトウェアなのですが・・・。
# ntsysv
で見てもサービスに登録されてないので表示されませんし
# service openvpn start

# /etc/init.d/openvpn start
も不可能です。これを可能にする方法を教えていただけないでしょうか?
21login:Penguin:2006/08/19(土) 19:37:23 ID:crHq2zJy
>>20
そりゃ、checkinstallなんて使ってるからだろ

ソースに含まれてるspecファイルだと、
sample-scriptsからinitファイルをコピーして、
さらにインストール後にchkconfig -addしてくれてる
22login:Penguin:2006/08/19(土) 20:31:20 ID:8PHuN9IJ
すみません、誰に許可を取ればいいのでしょうか?
23login:Penguin:2006/08/19(土) 20:37:52 ID:unTvGzEO
>>983
DVD Decrypterつかえ!
24login:Penguin:2006/08/19(土) 20:38:39 ID:VrTUctW6
>>21
ん、用はパッケージ管理をきちんとしようとcheckinstallを使ったのが
逆に裏目に出たって事ですか?

つまり
# tar -zxvf ovpn.tar.gz
# cd ovpn
# ./configure
# make
# make install
の手順でインストールしたら、サービスに自動的に登録されるって事ですか?
というかレスを待つ前にそれ実行しますけどw
で、その場合はアンインストールしたかったら
# find / -name openvpn
で、出てきたファイルを全部
# rm -rf 出てきたファイル
ってすればOKって事ですか?
25login:Penguin:2006/08/19(土) 20:41:39 ID:0ttJaPlB
specが、って書いてあるでしょうに…。
同梱のspec使ってrpmをbuildしてみれば?
26login:Penguin:2006/08/19(土) 21:18:26 ID:VrTUctW6
>>25
早とちりしましたOTL

そのやり方をググったのですが

http://www.vinelinux.org/MakingRPM/node12.html
とりあえず,rpmだけつくりたいときは (build binary),
rpm -bb hoge.spec

これですかねぇ?
27login:Penguin:2006/08/19(土) 21:23:39 ID:VrTUctW6
なんか結構難しいこと提案してます?

[root@vine openvpn-2.0.7]# rpm -bb openvpn.spec
エラー: ファイル /usr/src/vine/SOURCES/openvpn-2.0.7.tar.gz: そのようなファイル やディレクトリはありません
[root@vine openvpn-2.0.7]# cp /home/sirase/openvpn-2.0.7.tar.gz /usr/src/vine/SOURCES/
[root@vine openvpn-2.0.7]# rpm -bb openvpn.spec エラー: ビルド依存性の欠如:
lzo-devel >= 1.07 は openvpn-2.0.7-1 に必要とされています
pam-devel は openvpn-2.0.7-1 に必要とされています
[root@vine openvpn-2.0.7]# rpm -qa | grep lzo
lzo-2.02-1
[root@vine openvpn-2.0.7]# rpm -qa | grep pam-devel
[root@vine openvpn-2.0.7]#

こりゃ結構大変だったりして?lzo入ってるのになぁ。。
lzoもcheckinstallで入れたのですがまずいですか?
pam-develはなんとか入れるしかないか。。。
28login:Penguin:2006/08/19(土) 21:31:58 ID:VrTUctW6
たびたびすみません。
pam-develは
# apt-get install pam-devel
で簡単に入りました。
ところがlzoは
# apt-cache search lzo
しても何も出てきませんし、lzoは
http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/download/
http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/download/lzo-2.02.tar.gz
ココから落として
checkinstallでインストールした場合とmake installでインストールした場合と
試しましたが、どちらでやっても

[root@vine lzo-2.02]# rpm -bb ../openvpn-2.0.7/openvpn.spec
エラー: ビルド依存性の欠如:
lzo-devel >= 1.07 は openvpn-2.0.7-1 に必要とされています
[root@vine lzo-2.02]#
となるのですが・・・・
lzo-develってどうやってインストールしたらいいですか?
29login:Penguin:2006/08/19(土) 21:38:27 ID:KdwAMUBZ
openvpn.spec の lzo-devel >= 1.07 と書いてあるところを削除。
30login:Penguin:2006/08/19(土) 21:49:16 ID:VrTUctW6
>>29
は?そんな方法でインストールできちゃうの?
http://shakan2.tm.nagasaki-u.ac.jp/rpm2html/compiled/i386/lzo-devel-1.08-0vl1.i386.html
仕方が無いからココにある
http://shakan2.tm.nagasaki-u.ac.jp/rpm2html/SRPMS/lzo-1.08-0vl1.src.rpm
これをwgetで落としてrebuildしてインストールしてから
OpenVPNをrpm --bbしてインストールしちゃいました。
これだとまずいですかねぇ?
一応野良パッケージだったので怖かったのですが、rpmだから
消したいときは簡単に消せるかなと。
で、OpenVPNがサービスに登録されている状態を確認しました!
どうもありがとうございます。
しかしどうしてもそちらの手順も気になりますのでアンインストールしてから
もう一度その行を削除してトライしてみます。
31login:Penguin:2006/08/19(土) 21:55:33 ID:VrTUctW6
>>29
すごい!すごい!
言われたとおりに削除して試してみたら、本当にインストールできちゃいました。
野良パッケージなんか入れる必要なかったんですねぇ。
それにしてもcheckinstallは最高のツールだと思っていたのに
こんな落とし穴があるとは?
specファイルを勝手に書き換えちゃうのか・・・・。
どうもお騒がせしました。アドバイス下さったかたがた、本当に有難うございました。
自分のスキルの無さを痛感しました。
32login:Penguin:2006/08/19(土) 22:11:22 ID:KdwAMUBZ
>specファイルを勝手に書き換えちゃうのか

なことはない。
29のは、君がlzoのパッケージをちゃんと作れなさそうだから書いた。
33login:Penguin:2006/08/19(土) 22:42:42 ID:0ttJaPlB
>>32 乙。

>>31
> lzo , lzo-devel
もうどうでもいいだろうけど、Vine2.6にあるlzo-1.08-0vl1.src.rpmを使っても大丈夫じゃないかな。多分。

ttp://shakan2.tm.nagasaki-u.ac.jp/rpm2html/index.html
俺はたまにここのsrc.rpm/specを利用させてもらっている。
3431:2006/08/20(日) 00:10:03 ID:vKyV9T+I
>>32
んっと、lzoインストールしてあるけど、lzo-develっていうのは
インストールしてないっていうか野良パッケージでしか出来ない。
けど、その状態でその行を削除してインストールして不具合は無いのですか?
本当はlzo-develが必要なのにそれを無視してインストールしちゃったみたいな
感じにはならないのですか?どうなんでしょう?
そのせいでパフォーマンスが落ちるとか・・いや、普通に今のところlzo使った
圧縮通信も出来てるんですけど・・・。なんとなく気になったので。
35login:Penguin:2006/08/20(日) 00:26:18 ID:au4ZuMbE
>>34
lzo-develはbuildする為に要求されたもの。

確かにlzoはvine3.xにないけれど、あそこのは2.6にあったものと同じもの。
野良とは名乗っているけど。

そんなに心配なら、lzoのソースは本家からもってきて、あそこからspecだけ拝借して
内容を確かめ必要なら自分で書き換えれば、野良ではなく自家製パッケージになるので
頑張れ。
36login:Penguin:2006/08/20(日) 00:44:28 ID:oC6jRx8J
つか、そろそろ流せばいいと思うんだ
37login:Penguin:2006/08/20(日) 00:46:58 ID:d6zwQFHu
インスコが終わったら openvpn の設定について延々質問するんだろうね。w
38login:Penguin:2006/08/20(日) 00:48:33 ID:7QPq8QFG
>>30-35
そんなに利用者がいるとは思っていなかった。
もう遅いと思うけど、あとでlzoを本家(3.x)にputしておくよ
39login:Penguin:2006/08/20(日) 00:50:03 ID:d6zwQFHu
> もう遅いと思うけど、あとでlzoを本家(3.x)にputしておくよ

どこのアフォメンテナ?
40login:Penguin:2006/08/20(日) 01:24:01 ID:TvqN2qXC
>>39
っ $ grep 'From:' [VinePlus:03030]
41login:Penguin:2006/08/20(日) 01:52:56 ID:Wh1ZA0Ny
>>39
中身見てないけど、変なパッケージじゃなければ良いんじゃね?

それよりも、
>>33 のリンク先って、なんで他人のメールアドレスまで載せてるの?
最近はスパムとか多いし、全部伏せ字にするべきだと思うぞ
42login:Penguin:2006/08/20(日) 02:12:43 ID:kfcUyll6
>>41
もともと公開されてる情報なんだからメクジラ立てなさんなよ。
43login:Penguin:2006/08/20(日) 02:28:43 ID:Wh1ZA0Ny
>>42
パッケージに書かれてるのとHTMLに書かれてるのは違うんじゃない?
まぁ、自分には関係ないんだが
4431:2006/08/20(日) 02:48:08 ID:vKyV9T+I
>>37
いや、OpenVPNの設定はもう出来てるので、接続を確認しました。
単純にサービス起動が出来なかっただけなんで。
45login:Penguin:2006/08/20(日) 10:02:22 ID:au4ZuMbE
>>38
lzo-2.02乙。
46login:Penguin:2006/08/20(日) 15:49:24 ID:vKyV9T+I
47login:Penguin:2006/08/20(日) 17:06:47 ID:au4ZuMbE
>>46
そらそうでしょ。
てか、aptで見なよ。
48login:Penguin:2006/08/20(日) 17:19:26 ID:t5vM7m5k
( ^∀^)ゲラゲラ
49login:Penguin:2006/08/20(日) 23:08:40 ID:06JyO+FH
aptに頼るから素人が量産される。

50login:Penguin:2006/08/20(日) 23:51:03 ID:GGqJx3qN

49 名前:login:Penguin[頼るなといってるだけで不要とは言ってないのに] 投稿日:2006/08/20(日) 23:08:40 ID:06JyO+FH
aptに頼るから素人が量産される。
51login:Penguin:2006/08/20(日) 23:53:47 ID:ZnMweCir
↑こういうことやる奴って何が楽しいんだろう?といつも思う。
52login:Penguin:2006/08/21(月) 00:11:57 ID:d6/BVFnr
「釣りでした」防止じゃね?
何が楽しいのかはしらないけれど
53login:Penguin:2006/08/21(月) 00:27:55 ID:Zv0VW07K
>>51
おまえみたいな反応する奴がいるから楽しいんだろうな
54login:Penguin:2006/08/21(月) 00:45:23 ID:L0VEkBos
実際そうじゃん

手動での依存解消も出来ない奴が知ったかコイてんじゃねーよ
ってことだ
55login:Penguin:2006/08/21(月) 00:47:35 ID:cEEcyBoU
誰が何の主張をしてるのかサッパリだな。
56login:Penguin:2006/08/21(月) 03:26:41 ID:6KzmgWo5
4.0は?
57login:Penguin:2006/08/21(月) 03:54:00 ID:sY8CLytS
> 誰が何の主張をしてるのかサッパリだな。

rpm は m4 ってことじゃね?
58login:Penguin:2006/08/21(月) 04:26:24 ID:RxJcvaMI
RPMがM4スクリプトの知識が必要なのに、
必要ないとか大泣きして暴れて論破され、逃げてったチョンがいたなww



59login:Penguin:2006/08/21(月) 04:53:20 ID:RxJcvaMI
挙句は「私は日本語読めません」と自分で認めたし
60login:Penguin:2006/08/21(月) 05:01:21 ID:Y9W4Hn2a
>>57
召喚すんなよ
61login:Penguin:2006/08/21(月) 05:12:37 ID:2AG4Jjma
まーた論破とか馬鹿な言葉使う奴いるし・・。
62login:Penguin:2006/08/21(月) 05:30:19 ID:RxJcvaMI
まーた論破されてないとか言い訳始めたバカいるし・・・。
63login:Penguin:2006/08/21(月) 05:37:56 ID:2AG4Jjma
>>62
書かれて当然のカキコに対しては
まね事カキコしかできないのですね。
某スレ見ててもそう思いましたが。笑
64login:Penguin:2006/08/21(月) 05:57:44 ID:RxJcvaMI
まーた真似とか言い始めるし・・・

被害妄想もここまで来るとビョーキだな
65login:Penguin:2006/08/21(月) 05:58:47 ID:RxJcvaMI
どこが真似なんだろうね????

テキストファイルにコピーして
コンペアしてもぜーんぜん違うのにな

プ
66login:Penguin:2006/08/21(月) 06:17:48 ID:6C0zfTDS
精神障害ここに極まれり。


ハイハイ弁解どぞー
67login:Penguin:2006/08/21(月) 07:48:21 ID:Q3jaUAnO
あなたたちがなにいってるのかわかりません
無駄なレスでスレをしょうひするのはやめてくだxai
68login:Penguin:2006/08/21(月) 09:31:08 ID:cfw0FXLx
        , -+--、
         ; ̄,」_─‐、:i'⌒;
          |  |(_,ノI'、_):|  |
         .|  |.!rヮj ,ィ|  |
         |,/::`::ル:::::r .ノ
         .|::::::::|::::::::::/
         .|:::::::/::::::::::/
Mフォ───-./;;;;;/;;;;;;;;;;/─────ゥ!!!!!!!!!
        /;;;;;;|:::::::...‖
        ノ;;;;;l《:::::;;::::::::|
      /   ヽI,r''"⌒^|
    /   / |    |
    (..   r'    |  .|
    `、  ヽ    ヽ、 ヽ、
     ヽ___l      ヽ___ヽ
    __,,ノ:::;::〉     _ノ:::;:::|
    ` - ‐'`      `--‐'
69login:Penguin:2006/08/21(月) 18:22:04 ID:Ibn5/Wbs
私は日本語読めません
70login:Penguin:2006/08/21(月) 18:24:12 ID:WnEDcmTT
rpm は m4 さん、ですよね?
71login:Penguin:2006/08/21(月) 18:25:39 ID:cEEcyBoU
いい加減そのテの馬鹿騒ぎはやめようか。
72login:Penguin:2006/08/21(月) 19:49:06 ID:2zB9iAW+
エロい人 Seedの
rpm -qf `which ftp`
の実行結果ここに書いてください。お願いします。
73login:Penguin:2006/08/21(月) 20:13:08 ID:cnflr83v
>>72
ftp-0.17-32vl1
だと思うが
74login:Penguin:2006/08/21(月) 20:37:25 ID:b1qVQ9xu
4.0の作業は実質どの程度進んでるんだろうか
75login:Penguin:2006/08/21(月) 21:01:02 ID:SdU3q6bM
9月になったら出るんですよね
76login:Penguin:2006/08/21(月) 22:15:19 ID:UL3Te/Zr
lzo-develをPutしてくれた人へ

ついでにOpenVPNもputして欲しいなぁ〜なんて。
# apt-get install openvpn
で入ったら凄く楽なんですけどねぇ・・・
77login:Penguin:2006/08/21(月) 22:24:16 ID:coB7i+3n
test
78login:Penguin:2006/08/21(月) 22:26:42 ID:cEEcyBoU
>>76
自分でメンテナになればいいんでね?
79login:Penguin:2006/08/22(火) 00:08:05 ID:cdKdmsxy
80login:Penguin:2006/08/22(火) 00:17:05 ID:mEAHgT6Y
BTS: レポートID:99
4.0ではFloppyでのインストールは廃止され、cdrom または usbメモリ、pxeboot
等によるインストールになります。(3.2のインストーラでのusb対応自体はcdrom
インストールには含まれています)本件についてはこれで完了とします。
81login:Penguin:2006/08/22(火) 00:30:55 ID:XZuN2XEY
>>78
どうやって?
82login:Penguin:2006/08/22(火) 00:39:55 ID:8cDlZ3IT
>>81
自分で調べればいいんでね?
83login:Penguin:2006/08/22(火) 00:42:47 ID:85yFAtHW
>>80
メアドとかそのまま書かれてるね。
BTS だと (メールアドレスはゲストには公開されません)
ってなってるし
BTSへの書き込みを Seed ML に流すってこと自体
Seed ML でしかアナウンスしてない気がするんだけど
大丈夫なのかな?
84login:Penguin:2006/08/22(火) 01:02:56 ID:cdKdmsxy
利用者も開発者も減少する一方なのだからどうでもよくね?
85login:Penguin:2006/08/22(火) 01:32:49 ID:8cDlZ3IT
>>83
ここを見てたのか、本文1行目のは@以後"X"埋めにしたね。

でもヘッダのTo(ry
86login:Penguin:2006/08/22(火) 01:36:47 ID:cdKdmsxy
いろんな ML 閉鎖して、ここで開発やらサポートやらやればいいのにな。
87login:Penguin:2006/08/22(火) 07:17:15 ID:bpWzSynC
>>86
意味不明
88login:Penguin:2006/08/22(火) 07:38:23 ID:pKmJstrq
メンテを一元化して、ここでやろうという事じゃね?
むりぽ
89login:Penguin:2006/08/22(火) 08:45:29 ID:3Wngc8kg
btsのメールうぜえ
Seedのメール読んでるだけなのに
なんでもbtsが流れてくるのはなんだかな
90login:Penguin:2006/08/22(火) 09:04:12 ID:bpWzSynC
>>89
元々開発者用のメーリングリストだし、
BTSの内容が流れるのは珍しい話でもないんじゃないか?
91login:Penguin:2006/08/22(火) 09:05:02 ID:8cDlZ3IT
>>89
たまたま3通連続してあっただけで、普段の流量なんて無いに等しいでしょ。
キニシナイ。
92login:Penguin:2006/08/22(火) 09:10:28 ID:UOMpfmMp
delayed
http://dicey.org/d/20060822.html#p01

> 今月中くらいに形になるといいなあ ということでまた1ヶ月はおくれそうな気配

想定の範囲内かw
つーか、さざなみフォントを使っていない(使う気の無い)ユーザからすると、
フォントの修正に割く時間が有るなら、4.0リリースに向けての作業を優先
させてくれと思うのだが、それはユーザの身勝手な要求だろうか?
93login:Penguin:2006/08/22(火) 09:19:24 ID:bpWzSynC
>>92
いまopenldapの更新をTestPkgでやってるっぽいから、
最低でもopenldapに依存したものが更新されそう

[VineSeed:11123] [VineLinux:0099]みた感じだと、
インストーラも準備は始めてる?
94login:Penguin:2006/08/22(火) 09:59:20 ID:oqKO35tw
久しぶりに覗きましたが4.0βはマダなんでつね。ショボーン。。
95login:Penguin:2006/08/22(火) 10:02:02 ID:8cDlZ3IT
>>92
> フォントの修正に割く時間が有るなら、4.0リリースに向けての作業を優先
個人的には同意。
でも他にも色々事情もあるだろうし、
dタソ、fontにとりつかれちゃってるみたいだからなあ。
96login:Penguin:2006/08/22(火) 10:51:14 ID:M68aCBgF
ttp://updates.vinelinux.org/apt/VineSeed/SRPMS.main/udev-097-0vl2.src.rpm
↑これがソースじゃなくてバイナリな件
97login:Penguin:2006/08/22(火) 13:32:01 ID:mEAHgT6Y
>>93
openldapも結構範囲が大きいけど、perlは更新しないのかな?
既に古すぎて、cpan関連が幾つもコンパイルできないでしょ。
メンテナが認識して半年以上は経ってる筈なんだが。
98login:Penguin:2006/08/22(火) 17:58:34 ID:cdKdmsxy
> perlは更新しないのかな?
> 既に古すぎて、cpan関連が幾つもコンパイルできないでしょ。

fedora なり debian なりに移行すれば、そんなつまらないこと
気にしなくていいと思うよ。
99 ◆TWARamEjuA :2006/08/22(火) 18:28:08 ID:k2dD5whX BE:2287837-BRZ(5556)
なぁんも考えずに最新のPerlを入れていたりして♪
同居も出来ているし♪@かなり強引だけれども
$ /usr/bin/perl -v

This is perl, v5.8.2 built for i386-linux-thread-multi

$ /usr/local/bin/perl -v

This is perl, v5.8.8 built for i686-linux
100login:Penguin:2006/08/22(火) 19:05:32 ID:ni8brCCX
>>99
i386-linux-thread-multiとi686-linuxだとパフォーマンスがどのくらい違うの?
いや、--target i686でリビルドした方がよいのかなって思って。
101login:Penguin:2006/08/22(火) 19:48:03 ID:3Omjf1xr
VineSeed XOrg-6.9.0-0vl16
/usr/X11R6/lib/X11/config/host.def の中で、
#define FontconfigDir /var/tmp/XOrg-6.9.0-root/usr
になっている?
102 ◆TWARamEjuA :2006/08/22(火) 21:33:29 ID:k2dD5whX BE:4900695-BRZ(5556)
>>100
パフォーマンスなんて考えても居なかったです(呆)
単にrpmの依存性を保つためだけに存在しているから、、、>>5.8.2まるち
103login:Penguin:2006/08/22(火) 23:03:46 ID:cdKdmsxy
>>99
その状態で perl を使うソフトの rpm を --rebuild したりすると、
/usr/local/bin/perl への依存ができたりすることない?
104 ◆TWARamEjuA :2006/08/22(火) 23:27:27 ID:k2dD5whX BE:1742944-BRZ(5556)
>>103
できない。
・・・とは云いきれないですよねぇ、、、
そゆ場合の回避策は、、、/usr/local/bin/perl5.8.8 なんてシンボリックを作った方がよいかも。

となると、既存のshebangを書き換えなきゃ、っていうことになるかぁ(哀)
105login:Penguin:2006/08/22(火) 23:56:18 ID:cdKdmsxy
/opt/vine-unko-perl-5.8.8 な --prefix とかにして
PATH に含めたりせず、閉じこめればよくね?
106login:Penguin:2006/08/23(水) 00:15:09 ID:Z1snDDp7
inc_version_list に 5.8.2 入れて Configure しとけばよくね?
107login:Penguin:2006/08/23(水) 10:37:52 ID:4648tjIz
今になってSeedのパッケージ更新が頻繁だな。
Vine Linux 3.90 (4.0 preview)から見て相当変わってない?
108login:Penguin:2006/08/23(水) 13:27:58 ID:3OsDvkQL
依存性とx86_64が殆どじゃない?
109login:Penguin:2006/08/23(水) 13:38:47 ID:D7sbTPSq
source変えてのrebuildも結構多いぜよ。
110login:Penguin:2006/08/23(水) 16:40:09 ID:M0IgFta7
Vine Linuxで自宅サーバのサイトの
http://vine.1-max.net/postfix-pbs.html
ここの手順を見て、この通りに実行していき、メールサーバを構築しました。
Vine Linux 3.2ですが、
ルータは110番と25番を開放しました。
その状態でLAN内のWindowsマシンからThunderbirdを使ってメールの送受信をすると
無事にメール送受信に成功しました。
しかし、WAN側から同じ事をしようとすると、受信は出来るのですが、送信が出来ません。
何が原因でしょうか?後一歩なのですが、どうしてもこれだけが出来なくて。
LAN内なら成功しているので、サーバの設定ではなくて、ルータの設定だと
思うのですが、25番と110番はキッチリ開放しています。
となるとどこの設定をどのようにすればいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
111login:Penguin:2006/08/23(水) 16:44:47 ID:D7sbTPSq
>>110
> 25番と110番はキッチリ開放しています。
これは、何を以って確認したの?
112login:Penguin:2006/08/23(水) 17:05:13 ID:8NRLUle3
mynetworks
113login:Penguin:2006/08/23(水) 17:10:19 ID:D7sbTPSq
>>112
あ、LAN内の記述しかないねえ。
114login:Penguin:2006/08/23(水) 17:22:16 ID:D7sbTPSq
あ、mynetworksはリレーだったっけか。汚しスマソ。スルーして。
115login:Penguin:2006/08/23(水) 18:54:47 ID:SCjzYDOL
前スレの942を参考にしながらAnthy+SCIMにしたら、topでゾンビが出るようにナタ
(´・ω・`)ショボーン
116login:Penguin:2006/08/23(水) 19:12:24 ID:mWEB1Ebs
>>115
関係ないけど、そのレスの後数レスは読んだ?
117login:Penguin:2006/08/23(水) 19:28:22 ID:bM5bkPR7
>>115
すなおにFedoraとかUbuntuとかにすればいいのに。
118110:2006/08/23(水) 19:31:57 ID:M0IgFta7
>>111
レスありがとうございます。
http://www.cman.jp/network/support/port.html
ココでチェックしましたところ、25番と110番は正常に開放できていることが分かりました。
119login:Penguin:2006/08/23(水) 19:34:00 ID:SCjzYDOL
>>116
945のことでつか?
読んでるよん
つか942の設定をしないで $ setime scim しても利用できないから…

942後
$ setime scim
$ su -
# setime scim
# chkconfig --level 123456 canna off
# exit
$ reboot
再起動…
runlevel=3
$ top
ゾンビ 0
$ startx
ターミナルから
$ top
ゾンビ 1

canna+kinput関連(依存含む)パケジ削除
$ top
まだいるゾンビ1

>>117
両方とも他のましんに入っているのだよ
ざんねんw
120110:2006/08/23(水) 19:34:27 ID:M0IgFta7
>>112
えっと、私へのレスでしょうか?
もしそうだったらレスありがとうございます。
/etc/postfix/main.cfのmynetworksには
mynetworks = 127.0.0.0/8, 192.168.11.0/24, check_client_access hash:/etc/mail/dracd
このように記述しております。192.168.11.xxっていうのがうちのLAN内のプライベートIP
なので、この設定で間違っていないと思いますが、どうなんでしょう?
121login:Penguin:2006/08/23(水) 20:23:39 ID:fSt3Gv2b
>>119
>つか942の設定をしないで $ setime scim しても利用できないから…
これが、おかしい。
122login:Penguin:2006/08/23(水) 20:52:40 ID:gNCRYeZZ
>>121
うん、おかしいよねw
でも、$ setime scim だけだと動かなかったのよ
で、それとゾンビ1の関係は無いとも思うんだけどね
ちなみに3台の別環境も全部でゾンビが出るのよw
もうね、おれ初心者板行こうかと…www
123login:Penguin:2006/08/23(水) 20:59:12 ID:gNCRYeZZ
>>110
「Outbound Port25 Blocking」とか…
利用してるISPに問い合わせてごらん
124login:Penguin:2006/08/23(水) 20:59:33 ID:BBKeN46I
>>122
前スレ 942 やって setime scim やっちゃうと、
scim をデーモンとして2重に起動することになるよな?
125login:Penguin:2006/08/23(水) 21:00:56 ID:gNCRYeZZ
あ、ID変わってた…
115=119=122 でつ
126login:Penguin:2006/08/23(水) 21:09:09 ID:gNCRYeZZ
連投スマソ

>>124
あー、もうしかすてそう?
# chkconfig --list には現れないけど…
thnx
ちょっとやり直してみよう…
もういちどテスト機を作るから時間かかりそうだけど…
127login:Penguin:2006/08/23(水) 21:10:51 ID:mWEB1Ebs
> # chkconfig --list には現れないけど…
おいおい
128login:Penguin:2006/08/23(水) 21:12:33 ID:AcVLiU78
UbuntuとFedoraのマシンがあるのにこんな簡単なことすらわからないのか。
129login:Penguin:2006/08/23(水) 21:30:58 ID:gNCRYeZZ
FedoraもUbuntuも最初からAnthyじゃん
DebとかVineでcannaから変更したことナカタ-ヨ
あ、ほんとだ…、-/.xinitrc をrenameしてX再起動させただけで
ゾンビが消えた…w
素直にありがとうと言いたい
おまえらありがとー
あーすっきりしたー
設定したら帰ろう…w
130login:Penguin:2006/08/24(木) 05:08:22 ID:4vx1TAkE
BTSメールのToがundisclosed-recipientsから元に戻ってないか?
131login:Penguin:2006/08/24(木) 06:57:24 ID:F6KXC1F5
>>120
WAN側からの送信を許可するにはそこに許可するIPとマスクビットを記述しないとダメ
ただし外部からの送信を無制限に許可すると踏み台にされたりするから
信頼できるアドレスだけを許可するようにした方がいい
間違っても0.0.0.0/0なんて書くなよ
132login:Penguin:2006/08/24(木) 07:06:52 ID:F6KXC1F5
>>120
と思ったらPbSかスマソ
そっちの設定見直してみ?
133login:Penguin:2006/08/24(木) 08:51:20 ID:mSYmR0o1
むしろmydomainの方じゃね?と想像してみる
134login:Penguin:2006/08/24(木) 09:25:31 ID:myQOgZAJ
Postfixのデフォルト設定ならmynetworksでいいんじゃないのか?


>>110 >>120
WAN->LANは通常アドレス変換しないでポートフォワード
されるだけだからLANのアドレスだけあってもWANからは蹴られる。

ま、こんな面倒臭い&多少危険なことするくらいなら、
Thunderbirdにもう一つ設定加えて、外からメール出すときは
その環境のSMTPサーバ使うようにした方がいいと思うんだが。
135login:Penguin:2006/08/24(木) 09:36:31 ID:gvCrJ6Vo
Vine3.2ってapxs入ってませんか?
困りました。。
136login:Penguin:2006/08/24(木) 10:32:49 ID:jVn2CjKy
apt-get install apache-devel
137login:Penguin:2006/08/24(木) 11:35:20 ID:gvCrJ6Vo
>>136
updateかけてなかた。。俺ってやっぱり?
ありが?ォ
138login:Penguin:2006/08/24(木) 19:51:45 ID:ed7oSOSL
?ォd
139110:2006/08/24(木) 20:04:58 ID:UGxI85xa
>>123
ネットで調べてみたのですが、それは無いと思うのですが・・・・
USEN Gyao 光【旧Broad gate01】なのですが・・・。

>>131
その間違ってもの0.0.0.0/0 を動作確認のために/etc/postfix/main.cfの
mynetworks = に追加で書き込んで
# service courier-imap restart ; service postfix restart ; service dracd restart ; service courier-authlib restart
あたり実行してメールに関係しそうなDaemonを再起動してみたのですが、
そしてWAN側から一度受信して
# db_dump -p /etc/mail/dracd.db
で確認してWAN側のIPが載っている事を確認して、その状態で送信テストしてみたのですが
やはり送信できません。
なんとかWAN側から自宅のメールサーバを使って送信できるようにしたいので
もう少しアドバイスを頂けませんか?よろしくお願いします。
140login:Penguin:2006/08/24(木) 21:57:20 ID:wW5PneWV
>>139
ログはないのかね?
141110:2006/08/24(木) 22:25:47 ID:UGxI85xa
>>140
ログを確認してみましたが、そもそもWAN側から送信するときに
接続に失敗している感じなので、ログには何も出力されていませんでした。
つまりメールサーバ側から見ると「何もコネクションを張られていない」
となるので、ログに残りようが無いのだと思います。
142login:Penguin:2006/08/24(木) 23:04:56 ID:zLRH/oLF
はじめまして

昨日2.6/ppcをPM4400にインストしたばかりなのですが、インストが終わって再起動したらGUI環境が立ち上がらずに、コンソール画面のままでした。

そこからrootログインして、startxと打ってみても

bash: startx: command not found

と返されて、立ち上がらないままです。
ディスプレイマネージャはsetdmで見てみると、wdmだけがある様なので、それを立ち上げてみようかと思いましたが、

error while loading shared libraries :libwraster .so.2:cannot open shared object file:No such file or directory

と返されて、これもダメでした。

GUI環境を立ち上げるにはどうしたらいいんでしょうか??
よろしくお願いします。
143login:Penguin:2006/08/24(木) 23:25:01 ID:SvgtMYOd
いい加減4.0βでました?
144login:Penguin:2006/08/24(木) 23:31:34 ID:MyiPKJZU
いいかげんなので、まだ出てません
145login:Penguin:2006/08/25(金) 00:15:31 ID:lqlPh6Yu
Vine-3.2 ですが、synaptic を使ってパッケージの更新を
しようとすると、「size mismatch でパッケージの取得ができません」
みたいなエラーがたくさん出ます。
vinelinux.org のサーバーに接続してるようですが、
さすがにサーバー側がおかしいということはないですよね。
もちろん apt-get を使って、apt-get update; apt-get dist-upgrade
しても同じような状況なのですが、なんとかならないでしょうか?
146login:Penguin:2006/08/25(金) 00:24:34 ID:Uj7zZ4kH
>>145
ミラーに設定してみたら?
147login:Penguin:2006/08/25(金) 00:36:40 ID:Uj7zZ4kH
Vine4でもGnomeは2.4とか2.6なのかな (汗
148login:Penguin:2006/08/25(金) 00:43:00 ID:hw7+dlY/
seedは2.14みたいだけど。
149login:Penguin:2006/08/25(金) 01:14:44 ID:Y93xZwEH
なんか冷たい戦争してまつね
150login:Penguin:2006/08/25(金) 01:27:34 ID:iahLgU9c
>>149
何のこっちゃ?

>>147
ロードマップ見てみ。
ttp://www.vinelinux.org/roadmap.html
> glib-2.10, gtk+-2.8, gnome-2.14.2 (確定)
151login:Penguin:2006/08/25(金) 04:16:12 ID:FOMCikV4
自分がWAN側と思っているアドレス・ホスト名が間違っていないか?
ルータの静的NATの設定はしたのか?
SMTP張りにいってるのはどこのネットワークから?

最近はDMZという言葉も間違って使われてること多い(静的NATとは違う)し、
初心者の「ルータのポートは開放しました」ほど信用できない言葉はない。
152login:Penguin:2006/08/25(金) 06:05:57 ID:B+QCOJJ8
今一つのハードディスクにウィンドウズとうぶんついれてます
あとからハードディスクを付け足してVINを入れようと思うのですが
その場合追加するハードディスクにもスワッップパーティション造らなければいけませんか?
153login:Penguin:2006/08/25(金) 06:45:37 ID:qgACErPX
>>152
ウブントゥで使っているスワップパーテーションを使うようにマウントすれば別に作る必要はない。
154login:Penguin:2006/08/25(金) 06:50:09 ID:B+QCOJJ8
>>153
どうすればそうできますか?
155login:Penguin:2006/08/25(金) 06:52:55 ID:qgACErPX
ヴァインを入れるときにウブントゥのスワップパーテーションを指定する。
インストーラーの最初のほうでディスクの構成を指定する画面が出る。
156login:Penguin:2006/08/25(金) 07:01:06 ID:DS77kzFh
susp2 使うなら共有できんよ
157login:Penguin:2006/08/25(金) 08:10:41 ID:B+QCOJJ8
わかりました
susp2というのがなにかわかりませんが
わからないから多分使わないんだろうと思います
ありがとうございました
158login:Penguin:2006/08/25(金) 10:24:42 ID:qR8yK+OI
>>151
受信はできてる、って最初に言ってるんだから
ポートフォワードはできてるんだろ。
(なんちゃってDMZかもしれんけど。)

意外とPbSの方が悪いんじゃないかという
気がしてきたが、仮にリバースNATみたいな
面白いことになっていてもPOPでアドレス変換されてたら
SMTPでもアドレス変換されるよな・・・

それでも一応POP認証した後に、dracdの方でちゃんと
WAN側のアドレスが登録されてるかは見る価値があるかも。

159login:Penguin:2006/08/25(金) 11:28:10 ID:AjVPdCuu
>>139
0.0.0.0/0使って検証するならDRAC(PbS)止めないと切り分けにならないっしょ
「check_client_access hash:/etc/mail/dracd」の部分削除してやってみ

つーかPOP before SMTPって何だか分かってるよね?
160login:Penguin:2006/08/25(金) 16:57:28 ID:Uj7zZ4kH
>>152
なぜウブントウ入れてれるのに、機能的に圧倒的に劣る化石みたいなvineをいれるんだ?
と小一時間問いつめてみたい。
161login:Penguin:2006/08/25(金) 16:59:57 ID:iahLgU9c
4.0のGNOMEのVer.も調べられない人が「化石」発言ですか。
てか調べられないんじゃなくてただのアンチ?
162login:Penguin:2006/08/25(金) 20:26:57 ID:cnWHSeES
>4.0のGNOME
出てから言おう、な?
163login:Penguin:2006/08/25(金) 21:18:14 ID:xqQieK3g
でもまあ、2.14.xで決まりだろうしね。
164login:Penguin:2006/08/25(金) 21:37:01 ID:Uj7zZ4kH
>>161
あーごめん。「化石」って言い方が気にくわなかったんだね。
「レガシー」とか「枯れた」とか言えばよかったのかな?

しかし、4ちゃんとリリースできるの?
えらい遅れてるみたいだけど、年末くらいには出るのかな?
165login:Penguin:2006/08/25(金) 21:48:02 ID:xqQieK3g
まあ10月あたりだろうね。
9月にはちと間に合いそうにない予感。
166login:Penguin:2006/08/25(金) 21:52:13 ID:44bD4hIO
>>機能的に圧倒的に劣る
この辺が無知かスペックヲタをさらけだしているな。
167login:Penguin:2006/08/25(金) 22:52:08 ID:uFBqNkqO
Seed + アルファ でカスタマイズすれば済む問題じゃん
168login:Penguin:2006/08/25(金) 23:14:29 ID:77HRF5wT
っていうかリアル中学生相手にいい大人が何をやってるんだか・・・
169login:Penguin:2006/08/26(土) 20:39:14 ID:zov519l0
ruby 1.8.5 stable
170login:Penguin:2006/08/27(日) 14:25:48 ID:dnqVGrNo
171login:Penguin:2006/08/27(日) 17:43:12 ID:f8YZdW1s
daisuke diary(2006-08-27)
http://dicey.org/d/20060827.html#p01

> 現在 Project Vine 内でテスト中(おそらくppc版も)で、
> 数日内に beta1 として公開する予定。
> ハードウエアに起因する問題は公開後に増えるとは思うけど、
> 最初のβとしては悪くないのではないかとおもう。
172login:Penguin:2006/08/27(日) 17:48:09 ID:vwGcQ98Y
>>171
>>170 に URL 載ってるし、転載の必要なくね?
173login:Penguin:2006/08/28(月) 01:19:29 ID:A+c3/wdV
おまいら、「恐怖のPHPのUpdate」が出てますよw
174login:Penguin:2006/08/28(月) 04:53:49 ID:2qlbbz+/
お、おいらdebianに逃げていい?
175login:Penguin:2006/08/28(月) 07:46:09 ID:zeRwnEl0
404 not found ..... orz
176login:Penguin:2006/08/28(月) 08:24:09 ID:vputAdLu
現状の目標は 2006/10 リリースです。現在β1直前です。

T+67(2006/08/31)Vine Linux 4.0 beta

一応8月中にβ出すつもりらしい
177login:Penguin:2006/08/28(月) 08:28:55 ID:RATPMjAG
>>176
>>171
> 数日内に
178login:Penguin:2006/08/28(月) 10:35:10 ID:f3mLcN8l
うおおおおおおおおおおおおお
やとか!
179login:Penguin:2006/08/28(月) 17:10:20 ID:A+c3/wdV
180login:Penguin:2006/08/28(月) 21:15:21 ID:nqJbj2yK
D氏がやる気になったで御座るか?
181login:Penguin:2006/08/28(月) 21:44:32 ID:b4umjWqn
php5-5.1.6アップデートしたけど、php5-pdoだけ上がってなくね?
404なのは俺だけ?
182login:Penguin:2006/08/28(月) 21:59:20 ID:elenXhmu
べ・べつに4.0betaなんて待ってないんだからね!
183login:Penguin:2006/08/28(月) 22:05:17 ID:/dNhTbw9
>>181
ミラーが追いついてないとかでない?
extrasからplusに移ったみたいだし。

他ならぬVineのphp絡みなだけに、俺は未だやってない。
184login:Penguin:2006/08/28(月) 22:28:47 ID:iBei4VmW
べ、別に>>182のことツンデレ乙なんて思っていないんだからねっ!
185login:Penguin:2006/08/28(月) 22:54:28 ID:/dNhTbw9
>>181
updates.vinelinux.org
rpmもbase/pkglistも昨日の20時台更新だけど、
aptはextrasを見に行ってるね。
186login:Penguin:2006/08/28(月) 23:30:27 ID:VoTFR8B7
>>182>>184
キモイ
187login:Penguin:2006/08/28(月) 23:59:39 ID:elenXhmu
いや〜厚かましいはこの女!
188login:Penguin:2006/08/29(火) 00:24:15 ID:oKm1sS+8
待ってねーよ糞ボケが
189login:Penguin:2006/08/29(火) 00:49:01 ID:aNlEAKbb
Seedなんだけど、Synapticで28日のアップグレードを行おうとすると、

kdesdk
kdesdk-devel
kdevelop
kdewebdev
kdewebdev-devel
subversion

を削除するという表示が出るんだけど、俺の環境だけかな?
そのまま実行するとKDEの動作に支障が出そうな気がして、
アップグレードを保留してるんだけど。

それから、何日か前に来た apt-listchanges のアップグレードだけど、
 依存: perl(Locale::gettext) but it is not installable
というエラーが出るす。
これも俺の環境だけなのかな?
190login:Penguin:2006/08/29(火) 00:50:51 ID:dUs1YiEk
SDKと開発環境だけだから大丈夫でしょ。
perlはわからん。
191login:Penguin:2006/08/29(火) 05:50:35 ID:uSzBUudd
ttp://visual.ohmynews.com/ohmytv/live/japan_live_onair.asp?tl_code=-192

ここ見れる?

mplayerplug-in入れてるけど見れないorz
(mplayerplug-in-3.25-1vl0.i386.rpm)
192login:Penguin:2006/08/29(火) 07:44:15 ID:hGm1uRAe
>>189
openldap 更新の関係じゃね?
193login:Penguin:2006/08/29(火) 09:25:52 ID:KtMokZRZ
> それから、何日か前に来た apt-listchanges のアップグレードだけど、
>  依存: perl(Locale::gettext) but it is not installable
> というエラーが出るす。
うちもおなじ
194189:2006/08/29(火) 11:58:48 ID:aNlEAKbb
>>190,192,193
ありがトン。
今アップグレードを行おうとしたら、削除の表示は出なくなっていました。
中の人が対応してくれたのかな?
apt-listchanges の方は相変わらずエラーが出てアップグレード不可でつ。
195login:Penguin:2006/08/29(火) 18:21:58 ID:aXDbCB7j
>>191
見れる
( mplayerplug-in-3.31 mplayerplug-in-0.3.xpi )
196login:Penguin:2006/08/29(火) 18:34:05 ID:YmknpPue
>>191
みれるじゃん。んでこれお前かwww

1570. SHU05:17:41
バージョン上げたら映像も出なくなった。Linuxにも優しいサイト作りをお願いします。
1568. SHU 04:02:29
音が出ないんだけど、当方Linuxでfirefox+mplayer-pluginsを使用

恥ずかしい奴だな
197login:Penguin:2006/08/29(火) 18:47:42 ID:P7S5g3sE
チョンサイトなんかポチるなよ。

宣伝だろ
198login:Penguin:2006/08/29(火) 21:52:13 ID:0W/QHZq2
vine 4.0 はいいとして、kernal-2.7.x が出てこないのはなぜ?
誰か教えてください。
199login:Penguin:2006/08/29(火) 21:58:08 ID:0Z9xzHrw
ありえないから
200login:Penguin:2006/08/29(火) 22:40:29 ID:bE09e5Bc
>>198
そんなものは存在しない
201login:Penguin:2006/08/29(火) 23:12:22 ID:NHuCNJeM
Vine 4.0 に kernel-2.7 が入るかって話じゃなくてそもそも Linux kernel は
いつ 2.7 にブランチするのか、ってことが聞きたいわけでしょ?
まぁ kern`a'l てなんだよとか、スレ違いとか、ツッコミどころはあるわけだが。
202login:Penguin:2006/08/30(水) 06:22:17 ID:/g0Uv7JD
未対応?
CVE-2004-1058
CVE-2006-0039
CVE-2006-1525
CVE-2006-1526
CVE-2006-1528
CVE-2006-1857
CVE-2006-1858
CVE-2006-1864
CVE-2006-2271
CVE-2006-2272
CVE-2006-2274
CVE-2006-2753
CVE-2006-3743
CVE-2006-3744
CVE-2006-4031
CVE-2006-4434
203login:Penguin:2006/08/30(水) 06:37:34 ID:zVr3Adom
postfix2.3.3 stable
204login:Penguin:2006/08/30(水) 07:06:35 ID:/g0Uv7JD
>>203
誤爆かな?
205login:Penguin:2006/08/30(水) 08:01:30 ID:fhfUl4tr
>>202
せめて、どのパッケージの脆弱性か書いたら?
206login:Penguin:2006/08/30(水) 08:08:33 ID:/g0Uv7JD
X.Org X11 setuid Security Issues
http://secunia.com/advisories/21650/

X11 libXfont PCF Integer Overflow Vulnerability
http://secunia.com/advisories/21450/

X.Org X11 Render Extension Buffer Overflow Vulnerability (CVE-2006-1526)
http://secunia.com/advisories/19900/

Linux Kernel SCTP Privilege Escalation Vulnerability
http://secunia.com/advisories/21576/

Linux Kernel SG Driver Denial of Service Vulnerability (CVE-2006-1528)
http://secunia.com/advisories/21555/

Linux Kernel Multiple Vulnerabilities
CVE-2004-1058 CVE-2006-0039 CVE-2006-1525 CVE-2006-1857 CVE-2006-1858
CVE-2006-1864 CVE-2006-2271 CVE-2006-2272 CVE-2006-2274
http://secunia.com/advisories/21476/

Sendmail Long Header Denial of Service Vulnerability (CVE-2006-4434)
http://secunia.com/advisories/21637/

ImageMagick XCF and Sun Rasterfile Buffer Overflows (CVE-2006-3743 CVE-2006-3744)
http://secunia.com/advisories/21615/

MySQL MERGE Table Privilege Revoke Bypass (CVE-2006-4031)
http://secunia.com/advisories/21259/

MySQL Multibyte Encoding SQL Injection Vulnerability (CVE-2006-2753)
http://secunia.com/advisories/20365/
207login:Penguin:2006/08/30(水) 08:23:46 ID:/g0Uv7JD
ちょっと使ってみただけだけど、対応状況わからないし、コミュニティはMLだとか、
BTSはBASIC認証されるし、パッケージするのヤメた(笑)
某処に戻るよ
208login:Penguin:2006/08/30(水) 08:24:54 ID:aoqEsyyT
>>202
BTS に入れたら?
209login:Penguin:2006/08/30(水) 08:25:28 ID:fhfUl4tr
>>202,>>206
結構残ってるな
他にもかなりありそう
210login:Penguin:2006/08/30(水) 08:49:54 ID:/g0Uv7JD
まずkernelのバージョンが気になったんで調べ始めたら色々と出てきたから
今年の5月くらいまで遡ってみたけど、エラッタと照らし合わせる上での対応
状況がわからなくなって(笑)
ここの開発はどこで進めてるのかな? BTS?
211login:Penguin:2006/08/30(水) 09:19:35 ID:tyGoald+
バケエラッタ
212login:Penguin:2006/08/30(水) 11:35:45 ID:1lIUnHGM
>>181
まだaptでは取れないねえ
213login:Penguin:2006/08/30(水) 12:08:43 ID:1KD846VN
えらったってなーに
214login:Penguin:2006/08/30(水) 12:11:56 ID:aoqEsyyT
215login:Penguin:2006/08/30(水) 13:35:01 ID:+tAMZNFZ
scim+anthy で 辞書メニューが kasumiを使うようになっているのに
kasumi自体はextrasに入っているのがおかしいような気がする

sumikaを使うようにするならscim-anthy-1.2.0.tar.gzの
src/scim_anthy_prefs.h
190,191行目を書き換えないといけない
216login:Penguin:2006/08/30(水) 16:41:02 ID:tyGoald+
4.0βのスクリーンショット公開されてたけど
結構いい感じ。Vineらしからぬっていうか…(良い意味で)
217login:Penguin:2006/08/30(水) 18:44:25 ID:zVr3Adom
Vine Linux 4.0は10月末リリース /.J
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/08/30/090232
218login:Penguin:2006/08/30(水) 20:37:51 ID:o7FugeRf
退路を絶ったか。
219login:Penguin:2006/08/30(水) 20:54:58 ID:NBNw9AuS
OpenOfficeは最新版になるのかな?
220login:Penguin:2006/08/30(水) 21:10:47 ID:gKcdbucD
>>219
作ろうとしてる人はいたけど、進捗状況は不明
#つか、ooo-1.1.xはメンテしないならツリーから消した方が良いんじゃないかと
221login:Penguin:2006/08/30(水) 22:14:53 ID:tyGoald+
MySQLも4.0.25のままだしなぁ…
222login:Penguin:2006/08/30(水) 22:41:58 ID:nXeuyGPM
/.jpが久々に面白い。
223login:Penguin:2006/08/31(木) 00:06:31 ID:M0HvjKe5
いい加減XineもしくはMplayerのどちらかを標準にしてもらいたい。
どうせ大半の人はいれてるんでしょ。
224login:Penguin:2006/08/31(木) 00:20:52 ID:A4GL1hij
>>223
mplayerは絶対にありえない
225login:Penguin:2006/08/31(木) 00:48:28 ID:KCguoXNN
>>223
totem-xine じゃダメなの?
226login:Penguin:2006/08/31(木) 01:25:54 ID:j7lguOB+
>>224
なんで?
227login:Penguin:2006/08/31(木) 01:28:14 ID:SU6Q4/W3
>>222
Vine4.0βのタレコミはフォント厨に大いに荒らされてるようじゃないかw
228login:Penguin:2006/08/31(木) 01:36:08 ID:A4GL1hij
>>227
どうしょもないこと言ってるように見えるのに
スコア5って
229login:Penguin:2006/08/31(木) 01:42:26 ID:M8i0opmw
「フォントなんて飾りです」に一票

フォントの種類よりも、旧アプリ・データでの互換性の方が大事だなぁ漏れは
フォントサイズの違いでレイアウト崩れたりするとマジで困る事が多い・・・・
230login:Penguin:2006/08/31(木) 01:47:34 ID:qk47NaML
フォント厨はふぉんとに頭悪いよな
231login:Penguin:2006/08/31(木) 01:50:24 ID:qwXoJCex
山田、230の座布団と服全部もってって
232login:Penguin:2006/08/31(木) 02:55:36 ID:SU6Q4/W3
で、予定通りだと5日遅れ程度でβ1がくるわけだがwktk
233login:Penguin:2006/08/31(木) 03:09:12 ID:Ar4mKrxU
>>228
フォントについて無頓着だと非難、もとい感想を言う香具師が
Linuxについて無頓着な気がするのは漏れだけか?
234login:Penguin:2006/08/31(木) 06:22:18 ID:TuI9rz3o
>>226
ライセンス絡みが現状維持だとありえなくね?
235login:Penguin:2006/08/31(木) 11:24:08 ID:9z2jHZaQ
今日だよねβ版でるの
236login:Penguin:2006/08/31(木) 11:24:33 ID:iXV588ga
> dタソ
準備出来てるなら夜までにと言わず今すぐ出すべし。
237login:Penguin:2006/08/31(木) 11:56:18 ID:M8i0opmw
wktk
238login:Penguin:2006/08/31(木) 12:45:22 ID:S3JIxUDd
wktk wktk
239login:Penguin:2006/08/31(木) 12:49:50 ID:iXV588ga
最近上がったmain Packageはβに入るんかなあ?
240login:Penguin:2006/08/31(木) 14:56:06 ID:mv9uRAdX
wktkwktk
241login:Penguin:2006/08/31(木) 15:03:04 ID:iXV588ga
来た
242login:Penguin:2006/08/31(木) 15:55:16 ID:ce9364q6
典型的なクレクレくん
http://slashdot.jp/~nq/

不満があるなら使わなきゃいいのに
一人DQNが減るととても助かる
243login:Penguin:2006/08/31(木) 16:34:43 ID:kqInorGE
beta1テラオモス
244login:Penguin:2006/08/31(木) 16:39:09 ID:KCguoXNN
Vine Linux 4.0β1 リリース

ttp://vinelinux.org/
245login:Penguin:2006/08/31(木) 16:39:30 ID:ce9364q6
もうbeta1ダウンロード済んだ
でも 普段からSeed使っているからisoイメージあってもあまり意味ない
246login:Penguin:2006/08/31(木) 16:39:43 ID:A4GL1hij
>>243
gconf-editor 入れて、
/apps/metacity/general/reduced_resources を true に。
あと、テーマをシンプルな奴に。
247login:Penguin:2006/08/31(木) 17:14:30 ID:iXV588ga
4.0beta1
3.xで無問題だったThinkpad X22に外付けUSB-CDDにてテストインストール。
3.2と同じく"boot: linux usb-storage"としてみたがその後ドライバ選択画面で
usb-storage再選択の必要があった。
anaconda起動後最初の選択画面(OKと何かの選択あり。訳わからずOK選択)と
次のmouseの指定画面の2つが文字化け。
"no mouse"にするとテキストモードのまま進む。
カスタムでパッケージ選択時、パッケージ名だけ文字化け…。
読めないのでとりあえず"すべて"を選択、パッケージ入れてる間にトイレへ
行ってたら電源切れてたw
仕方がないので初めから。mouse選択するとグラフィカル画面へ。
パッケージ選択でEmacs, Rubyの詳細が文字化け。
パッケージのインストール、残り数分でまたしても電源断。
こんなところですorz
248login:Penguin:2006/08/31(木) 17:26:42 ID:Ar4mKrxU
4,0betaをVirtual PCに入れてみたけど
PS/2マウスが認識されなくて
Xの解像度が800x600までしか選択できなかった(後で再設定したけど)。
で、このgdmの画面は…
249login:Penguin:2006/08/31(木) 18:01:16 ID:PUPJGxh1
インストール ブートローダ部 で 停止・・・・ 残念無念(AthronXP)
250login:Penguin:2006/08/31(木) 18:06:34 ID:KCguoXNN
>>249
あ、うちもだ…

PentiumIII-S 1.26GHz

二回目チャレンジ中、これも失敗したらliloでやってみる
251login:Penguin:2006/08/31(木) 18:06:48 ID:+2o5D5IE
SWAP 領域用にパーティション切る必要が未だにあるんですか?
252login:Penguin:2006/08/31(木) 18:11:23 ID:5Q7IzqC3
249 と思ったら 飯食ってる間に終わってた・・
10分じゃ インストールできない・・・
253247:2006/08/31(木) 18:11:33 ID:iXV588ga
電源断の直前に一瞬何ぞエラー吐いてる様なので、/root/install.logを見てみたら、最後に

gnome-applets-2.14.2-0vl1.i386をインストール中
error: %post(gnome-applets-2.14.2-0vl1.i386) Scriptlet failed, signal15

だそうな。
なんじゃこれ…seed環境でrpm -q --scriptsで見てもわからんorz
254login:Penguin:2006/08/31(木) 18:22:50 ID:A4GL1hij
>>253
たぶん、gnome-applets より前に GConf2 が入ってないとダメなのに
指定されてないから、逆順でインストールされてる
255247:2006/08/31(木) 18:33:34 ID:iXV588ga
>>254
レスサンクス。
logを見る限り、GConf2は先に入ってる様子。

そのまま作業は続行されるが、hicolor-icon-themeのpostinstallでtouchを使っていて
touch: command not found、
続けてgnome-icon-themeでは上記touchを期待した/usr/bin/gtk-update-icon-cacheが無くてエラー
になってた。

俺だけかいな。飯食ってモチツイテ検証してみる。
256login:Penguin:2006/08/31(木) 19:24:45 ID:Bz5QWsVJ
なんか突然にキーボードのA,7,8,9キー(数字はテンキー)だけが効かなくなった。Navi2chとかKitaとか入れてみた直後だったような…。

元のOSに戻してみたらちゃんと打てるので、Vineの中でなんか変になったと判断、ゼロから再インストールしてみた。治った。

でも、そうしたらsynapticがアップデートに関して、まったくなんも反応しなくなってしまった。
ネットにはつながってるし、apt…でインストールとかはできるからいいんだが…

なんでやねん。 orz


(ppc/3.1)
257login:Penguin:2006/08/31(木) 22:35:52 ID:S+OtMFyi
>>256
っ[NumLock]
258login:Penguin:2006/08/31(木) 22:37:30 ID:S+OtMFyi
おっと、脊髄反射レスしてしまった。スマソ
4.0βインスコして吊ってくる
259login:Penguin:2006/08/31(木) 22:51:46 ID:j7lguOB+
4βのダウンロード殺到してるのかな?
本家のツリーからのaptが鬼のように遅い。
260 ◆UlitOPsKPE :2006/08/31(木) 23:14:53 ID:Au0ooEQp
βでたのか偵察に来ました。
でたっぽいですね、早速本家行って来ます。
261login:Penguin:2006/08/31(木) 23:21:30 ID:DEeqDVe0
残り: 8分 から 残り: 6分 になるまでに 10分くらいかかった
262login:Penguin:2006/09/01(金) 02:22:20 ID:zz7N4VGb
X使わねーからフォントはどうでもいい。
263login:Penguin:2006/09/01(金) 02:30:52 ID:xF7zGVs9
なーんだ、beta じゃ、結局まだ Seed 環境のままで、 apt のブランチ切られるわけじゃないのか。
264login:Penguin:2006/09/01(金) 02:37:45 ID:E4d6Yb7o
>>263
今の時点では 4.0 beta1 の修正内容をそのまま seed に反映させた方が
良いからね
265login:Penguin:2006/09/01(金) 03:26:20 ID:xF7zGVs9
>>264
なるほど、言われてみりゃそうだね。

それにしてもスラドのクレクレ君はすごいね、なんであそこまでライセンス関係無視で
閉鎖的だの何だの言ってるんだろう。
linuxがWindowsに成らなきゃならないとか強迫観念持ってるのだろうか。
266login:Penguin:2006/09/01(金) 03:32:45 ID:L8/YY1fc
>>257
ありがたう。そこだけ忘れてたよ。
もりもりアップデートしとる。

ところで、ツールバーの「全てアップグレード」ボタンのテキスト部分、「全てアップブレード」になってるのな。1画足りない。w
267login:Penguin:2006/09/01(金) 04:28:18 ID:ZQWx6/uv
本家サイト繋がらん
268login:Penguin:2006/09/01(金) 04:52:54 ID:3PUVultW
>>266
それ、ずーっと思ってたww Seedなら直ってるよ、「ブレード」w
269247:2006/09/01(金) 05:20:04 ID:uHcN5/gP
gnome-appletsで何故止まったのかは未だ不明。
とりあえずカスタムでも「パッケージ全部入り」指定だとgnome-appletsで止まることなく、
Grubでは>>249と同じく10分程度かかったが無事終了。10分の間、裏でfd0のI/O Errorが
延々と出てました。
X22でもBTSにあるようにインストーラでは解像度800x600止まり。(後で直してOK)

install.logで再度チェックすると、qpopperのパッケージがinetd.confを弄りに行ってた。
bindはsed、hicolor-icon-themeはtouchでcommand not found。

install.logってUTF-8で吐くのか。(パッケージ各自が出すメッセージは除く)
そういえば、ktermって全部入りでも入らないのね。main packageじゃなかったっけ。
それからminiPCIのIntel2915ABG ipw2200が中途半端でインストーラ任せでは利用できず。

テキストモードでの文字化けその他、細かいけど色々あって報告するのは
ちょっと様子見って感じで、ここの日記で済ますです。長文スマソ。
270login:Penguin:2006/09/01(金) 06:07:27 ID:ZQWx6/uv
やっとGRUB採用か。
liloなんて危なっかしいものをよく引っ張ってきたもんだ
271login:Penguin:2006/09/01(金) 06:31:21 ID:ZwMtoiAj
>>265
不満点はあれこれあるんだろうけど、せめて
メンテナを萎えさせないような物言いはできないものかと。

漏れは気分でパッケージングしてるので特に困るよ(コラ
272login:Penguin:2006/09/01(金) 07:04:54 ID:L8/YY1fc
plusにでもいいから、gnashとかいれてくんないかなぁと思ってたんだが

ttp://blogs.adobe.com/penguin.swf/

ふむぅ…
273login:Penguin:2006/09/01(金) 10:44:00 ID:9XOOth3M
/usr/bin/texi2htmlがSeedのどのパッケージに入っているのか、誰か教えてくれませんか。
ちなみにVine3.2では
$ rpm -qf $(which texi2html)
tetex-2.0.2-0vl16
です。でも、Seedだと
$ rpm -ql tetex |grep texi2html
としてもヒットしません。
$ apt-cache search texi2html
もだめです。
よろしくお願いします。

274247:2006/09/01(金) 11:02:03 ID:uHcN5/gP
今朝upgradeしてみたらhicolor-icon-themeの件で
$ rpm -q --changelog hicolor-icon-theme
- add PreReq: coreutils
$ rpm -q --changelog gnome-icon-theme
- check availability of gtk-update-icon-cache in %post
になってた。

dタソ乙。
275login:Penguin:2006/09/01(金) 11:08:23 ID:ylsKi3/a
(´-`).。oO(Apache2.2.0はどうなったんだろう・・・)
276login:Penguin:2006/09/01(金) 12:52:03 ID:p9c+jiZA
>>275
4.0beta1にはapache-2.2.3がはいってるね
277login:Penguin:2006/09/01(金) 19:19:42 ID:2qRu7aRE
extraからkasumiのソースを落としてBuild♪
ExtraにThunderbird発見してBuild→物の見事に失敗('A`)

早くppc版も4.0出してくれよ(´・ω・`)
278login:Penguin:2006/09/01(金) 19:37:54 ID:ylsKi3/a
>>276
おー、入ってますか。
どもども。
279login:Penguin:2006/09/01(金) 22:02:23 ID:F6GU6KbB
フロッピーからのネットワークインストールはもう出来ないみたいだな
Vine使う理由が無くなってしまった
つーかこの内容ならFedoraベースで日本語化した方が早かったんじゃねぇの?
280login:Penguin:2006/09/01(金) 22:29:32 ID:j8NTKxru
4.0 bata1のデフォルトのフォントってなんなんだ?
なんか丸っこく感じる。
悪くないんだが。
281login:Penguin:2006/09/01(金) 22:39:20 ID:E4d6Yb7o
>>280
VL P ゴシック
282login:Penguin:2006/09/01(金) 22:50:30 ID:j8NTKxru
>>281
教えて君で悪いんだがVLフォントってなにかベースとなったフォントがあるの?
それともオリジナル?
283login:Penguin:2006/09/01(金) 22:54:32 ID:zz7N4VGb
セキュアOS採用するならTOMOYOかAppArmor採用してほしいなぁ。
284login:Penguin:2006/09/01(金) 22:57:58 ID:E4d6Yb7o
>>282
dタソ の日記にあるけど、さざなみ + M+1C がベースになってる
285login:Penguin:2006/09/02(土) 00:24:38 ID:uf1P1zTU
Dタソが意地を張るからBTSが質問コーナーに。
286login:Penguin:2006/09/02(土) 00:47:08 ID:6MpcypA2
ところでspeedstep対応してる??
287login:Penguin:2006/09/02(土) 01:09:43 ID:uf1P1zTU
>>286
VineはVer.によってcpufreqやcpuspeedがあるが、何が望みだ?
288login:Penguin:2006/09/02(土) 01:59:21 ID:HdRVn/7b
望みも何も、メンテナが足りないだけのような気が…
289login:Penguin:2006/09/02(土) 02:10:46 ID:6t2OdLzO
>>288
確かにVineはメンテナ不足だろうが、speedstepについては今の(例えばseed/4.0Beta1はcpuspeed-1.2.1)じゃダメな機種なん?
290login:Penguin:2006/09/02(土) 02:56:00 ID:Q/ql6aLT
初代Baniasなんですが,どうでしょう?
291login:Penguin:2006/09/02(土) 03:47:27 ID:Otth5p9m
>>285
次スレからテンプレに追加だな
質問はBTSへ(Dタン公認)
292login:Penguin:2006/09/02(土) 05:20:12 ID:aZLaCHrX
testerだけじゃないの?
通常の質問はv-u内でしょ。
293login:Penguin:2006/09/02(土) 06:47:09 ID:vtWmtlSa
PPCの人は、ブラウザでFlashムービー見るのにどーやってんの?
いろんなページでプラグイン要求されて虚しい。orz
294login:Penguin:2006/09/02(土) 07:56:23 ID:i0tlqG1o
>>293
ソース後悔されてないから無理ぽ(´・ω:;.:...
295login:Penguin:2006/09/02(土) 07:58:32 ID:i0tlqG1o
昨日転けまくったThunderbirdが何故かBuild成功。
なにもいじってないのにワケわかめ('A`)  PPC extra
296login:Penguin:2006/09/02(土) 09:35:16 ID:uhqqfLVj
>>295
build に必要なパッケージが足りなかった、とかじゃない?
297login:Penguin:2006/09/02(土) 09:44:40 ID:HSXSfgjy
βのつかいごこちはどうよ
298login:Penguin:2006/09/02(土) 09:55:52 ID:stU9iAd4
>>295
/tmpに余裕が無かったに0.0001ぺりか
299login:Penguin:2006/09/02(土) 11:17:02 ID:uhqqfLVj
>>298
通常 build 時に /tmp は使われないから、
容量不足の可能性があるとしたら、/home か /var/tmp でしょ
# /var/tmp は make install の段階でしか使われないが
300login:Penguin:2006/09/02(土) 12:00:33 ID:2/3fWxu5
>>290
4.0betaで同じくBaniasだけど使えてる
301login:Penguin:2006/09/02(土) 12:29:47 ID:6t2OdLzO

>>291->>292
Betaのページには
「要望、バグ報告等はVineSeed MLまたは バグトラッキングシステム(BTS)までお願いします。」
とあるが、MLではBTSに集中させたいような発言。
Seed MLではBTS投稿を流し始めたとき、BTSはバグ情報と対応情報のやりとり。その中身をSeed MLで議論するのはおk、
みたいなこと言ってたし。
いったいどうしたいんだろうね。

例えばBTSに「バグ報告。○○がおかしいです。」
「それ、バグじゃねぇし。もしかしたら貴方の設定ミスじゃないの?XXを確認してみなよ」
なんてのをBTSに書くのはちょっと躊躇われるし、
「XXが変です。これは弄り方が悪いんでしょうか、それともバグ?」
なんてのが増えたら、質問解答サポート窓口だよ。
302login:Penguin:2006/09/02(土) 12:45:58 ID:uhqqfLVj
>>301
質問的なものは -users と -tester で解決して、
バグ的なものは BTS の方が良い気がするんだけどね
303login:Penguin:2006/09/02(土) 14:19:32 ID:9ZP0Z+cJ
なんか、どうでもよくね?
304login:Penguin:2006/09/02(土) 14:29:26 ID:iyGkjLGb
起動する度/dev/nvramのPermission書き換えてるのって誰よ?
おかげでtpb -dが動かねえ。
305login:Penguin:2006/09/02(土) 14:36:48 ID:9ZP0Z+cJ
おれおれ
306root:2006/09/02(土) 14:37:21 ID:QEG6PkVb
>>304
ごめん。(´・ω・`)
307login:Penguin:2006/09/02(土) 15:31:21 ID:iyGkjLGb
udevだったorz
とりあえずrulesのPermission記述を書き換えておk。
tpbを lazy-xosd-init.patch当てxinitrc.d/tpb.sh有効 にして
rebuildしたのを使うので。

>>306
キニシナイでくれ。
308login:Penguin:2006/09/02(土) 17:25:34 ID:nAYQdpFQ
駄目だ。漏れにはegg/anthyは馴染めん。
309login:Penguin:2006/09/02(土) 17:32:18 ID:7Oc2Apk1
4.0β、setupからいくつかの項目に入れないのは気のせい?
310login:Penguin:2006/09/02(土) 18:16:53 ID:hoTUAyz3
4.0βを入れずにレス
βのせいじゃまいか
311login:Penguin:2006/09/02(土) 19:23:00 ID:iyGkjLGb
>>309
うちではサウンド設定だけが入れなかった。
まだsndconfigを呼んでる様子。
312login:Penguin:2006/09/02(土) 20:07:47 ID:bQ0DMDlb
>「写真4 GNOME標準のゲームは,削られずに収録されている」

gnometrisはいずこへ?
313login:Penguin:2006/09/02(土) 22:13:22 ID:s6lkZMEa
デフォのフォントいいな。
そんだけ
314login:Penguin:2006/09/02(土) 23:54:09 ID:iyGkjLGb
4.0Beta / Seed でvnc-serverって普通に動いてる?
log見ると
error opening security policy file /usr/X11R6/lib/X11/xserver/SecurityPolicy
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/, removing from list!
No VNC extension on display :1
で、繋げにいくとConnection refused。
315login:Penguin:2006/09/03(日) 01:56:16 ID:Ujg4bMp6
beta1のVMwareイメージがほしいよぉ
316login:Penguin:2006/09/03(日) 05:30:54 ID:FjJxTIYj
4.0βにCADをセットアップしてきた。
3.2の時に動いていたCADのインストールスクリプト群がことごとくこけて、
泣きそうになって調べてみたら、sortがPOSIX対応になって引数に非互換
なところが有るのを発見。更にtarの-b1オプションも駄目だった。
3.2のtxtutilsとtarを無理やりrpmで入れて、CADインストール後元に戻した。
txtutilsってcoreutilsに置き換わったんだね。知らんかった。
明日はfoomatic-filterを探す予定。
317login:Penguin:2006/09/03(日) 05:39:45 ID:qcapdQx+
よくわからんがお疲れ
318login:Penguin:2006/09/03(日) 05:55:33 ID:dQT4jHlU
>>316
無理に入れなくても、
export _POSIX2_VERSION=199209 して coreutils をリビルドすれば、
古いオプションも使えるんじゃないか?
319login:Penguin:2006/09/03(日) 09:43:15 ID:bCQeJf5B
4.0 Beta1
ifplugdでdown/upするとIPv4のIP Addressが付いてくれんとですorz
320login:Penguin:2006/09/03(日) 10:34:06 ID:FjenN3kl
ついこの間わくわくしながらVineをインストールしてみた超初心者です。
何をどうやって使っていいのかわからず、書店などもうろうろしてみたり、
何回もGoogle検索してみたりしたんですが、このスレが一番参考になりました。
とりあえずひとこと皆様にお礼を。ありがとうございます。
321login:Penguin:2006/09/03(日) 12:12:47 ID:MRRjQIXS
ついこの間わくわくしながらVineをインストールしてみた超初心者です。
何をどうやって使っていいのかわからず、書店などもうろうろしてみたり、
何回もGoogle検索してみたりしたんですが、このスレが一番参考になりました。
おまけに長年の童貞も卒業することができました。
とりあえずひとこと皆様にお礼を。ありがとうございます。
322login:Penguin:2006/09/03(日) 12:33:16 ID:2AVPeeFP
ついこの間わくわくしながらVineをインストールしてみた超初心者です。
何をどうやって使っていいのかわからず、書店などもうろうろしてみたり、
何回もGoogle検索してみたりしたんですが、このスレが一番参考になりました。
とりあえずひとこと皆様にお礼を。ありがとうございます。
323login:Penguin:2006/09/03(日) 12:49:45 ID:RaKhH/Dz
ついこの間わくわくしながらVineをインストールしてみた超初心者です。
何をどうやって使っていいのかわからず、書店などもうろうろしてみたり、
何回もGoogle検索してみたりしたんですが、このスレが一番参考になりました。
とりあえずひとこと皆様にお礼を。ありがとうございます。
324login:Penguin:2006/09/03(日) 12:52:29 ID:xYUt3SDf
どういたしまして
325login:Penguin:2006/09/03(日) 13:23:58 ID:7QQNs1e1
ついこの間わくわくしながらVineをインストールしてみた超初心者です。
何をどうやって使っていいのかわからず、書店などもうろうろしてみたり、
何回もGoogle検索してみたりしたんですが、このスレが一番参考になりました。
とりあえず他人事な皆様にお礼を。ありがとうございます。     
326login:Penguin:2006/09/03(日) 14:27:07 ID:EnG5OWNg
IDがことごとく違う・・・・
327login:Penguin:2006/09/03(日) 15:37:32 ID:motDKKa3
こんな所にVIPの爪痕が…
328login:Penguin:2006/09/03(日) 17:19:27 ID:dQT4jHlU
ITPro の記事に Firefox の次期版を採用みたいなこと書いてあるけど、
ただの Firefox だよな?
オフィシャルブランディングが使えないだけで
329login:Penguin:2006/09/03(日) 17:37:33 ID:2AVPeeFP
>328
そ、普通の。
IT Proの記者がlinux常用してないだけ。
330login:Penguin:2006/09/03(日) 18:51:59 ID:dQT4jHlU
>>329
ありがと
331login:Penguin:2006/09/03(日) 20:00:43 ID:XOcIwWNc
もりあがってるね。
単なるアップデート版の3.3出してほしかったな。
自分で作ればいいんだけど。
332login:Penguin:2006/09/03(日) 22:33:27 ID:EyIuipGT
せっかくなので4.0beta試してみた

*問題無し
USB接続したCDROMドライブからのインストール
ICH8-SATAへ接続したHDDへのインストール(sata_piix)
3ware-RAIDへ接続したHDDへのインストール(3wxxxx)

*問題あり
swapパーティション無しインストール→インストーラがエラーログ出して止まる、スクリプトエラーっぽい
ICH8接続のIntelGbE(82566DC)→e1000ドライバが古い? modprobeはできるがifconfigでif無いと言われる
linuxのsoftware-raidへのインストール→ブートドライブをsoftware-raidにすると起動しない。grubの問題?
Xconfigurater→セグメンテーションフォールトで動かない
mouseconfig→セグメンテーションフォールトで動かない
インストール時に一般ユーザアカウント作成せずに先に進めない
arecaのRAIDカード→当然の如く不可。これは仕方ない

総評:Vine3.2に比べて最近のハードでもインストールできる可能性が高いが、
    インストール後にいろいろ困った事になるのは一緒
333login:Penguin:2006/09/03(日) 23:13:34 ID:QR9PAkLU
Seedだけど、 pilot-linkのアップグレードでkde関係のパッケージを多数削除しようとするね。
なんかおかしい。
334login:Penguin:2006/09/03(日) 23:32:49 ID:BHFz2D8H
>>332
>インストール後にいろいろ困った事になるのは一緒

それ知りたかったので聞こうと思ってたんだ。thx
335login:Penguin:2006/09/04(月) 00:13:08 ID:bz6Dv/Ui
Vine Linux 4.0 beta1 の特徴

gcc-3.3.6
glibc-2.3.4

以上
336login:Penguin:2006/09/04(月) 00:20:21 ID:otmkFmJS
gcc-4.2
glibc-2.5
が出ようかという時期に。
337login:Penguin:2006/09/04(月) 00:22:06 ID:oFh1fkSy
本当にありがとうございました
338login:Penguin:2006/09/04(月) 00:29:53 ID:86cttjfi
>>332
>Xconfigurater→セグメンテーションフォールトで動かない

Virtual PC上だけど問題なく動いたよ。
もしかしたら環境依存かもね。
339login:Penguin:2006/09/04(月) 01:04:26 ID:q//2KfUs
>>332
うちでも実機で動いた。

環境依存っていうより、もしかすると選択パッケージのせいだったり。
カスタムインストールでパッケージをチョイスした際、まだ色々
不整合というか不具合がある可能性もあるよね。
全パッケージインストールでセグメンテーションフォルトなら、ちょっと首を傾げるけど。
340login:Penguin:2006/09/04(月) 01:25:21 ID:3ZqQm5Wi
試したのは全部フルインストール
341login:Penguin:2006/09/04(月) 01:38:57 ID:9GmVkMz4
>>335-336
# apt-get install gcc4
342login:Penguin:2006/09/04(月) 02:02:53 ID:OL7i8Grq
4は、あいかわらずEUCなの?
それともUTF-8になった?
343login:Penguin:2006/09/04(月) 02:21:59 ID:Stzi+Kok
64bitカーネルになって欲しいし、マルチコア対応にもなって欲しい。
344login:Penguin:2006/09/04(月) 02:39:15 ID:uxGlmnSE
>>342
euc-jpだよ
UTF-8使いたければ、設定変えるだけだし

>>343
デフォルトでsmp対応カーネルが入るようになってるが
345login:Penguin:2006/09/04(月) 04:26:57 ID:2XS0YrSa
>>342
VineはあえてEUC-JPを選択してたはず。
346login:Penguin:2006/09/04(月) 06:47:04 ID:Vkpv79yf
>>342
なんでUTF-8変更希望なの?
俺、EUC-JPであることを前提にscriptを書いてるから変更されるとめんどいんだが。
347login:Penguin:2006/09/04(月) 08:34:54 ID:fUbDMYz9
vdrにそろそろUTF8欲しいよね。
348login:Penguin:2006/09/04(月) 12:08:43 ID:+BM44DVl
理想的には
ユーザごとにeucJPでもUTF-8でもSJISでも選択できるべきだ。
ディストリビュータやアドミニストレータが決め打ちするべきではない。
349login:Penguin:2006/09/04(月) 12:28:25 ID:1/WFsLEu
別に好きに変更してもいいよ。
決め打ちっていっても、デフォルト状態を設定してあるだけだし。
350login:Penguin:2006/09/04(月) 12:48:21 ID:PCe4RziZ
Vine LinuxでNTFSに書き込みできるようになった?
なったら入れようと思うんだけどな
FAT32なんて使いたくないお( ^ω^)
351login:Penguin:2006/09/04(月) 13:11:49 ID:oh/Cf5R+
スクリプトやプログラムは最初にプログラムのエンコード情報を宣言するのが妥当。
それができない処理系の方をまず(できるように)改良した方がいいと思うんだけど。
文字コードの統一なんておそらくこの先もすんなりはいかないと思うから。
352login:Penguin:2006/09/04(月) 13:14:29 ID:124tAgSl
>351
秦の始皇帝なら一声で統一しただろうに。
これが自由の代償か・・・
353login:Penguin:2006/09/04(月) 13:16:55 ID:1/WFsLEu
>>332
遅レスだけど。
> ICH8接続のIntelGbE(82566DC)→e1000ドライバが古い? modprobeはできるがifconfigでif無いと言われる
e1000-7.1.9(2006-06-20)で
- Added support for Intel 82566 and 82562 (ICH8) LAN componen
だそうな。現stableは次の7.2.7、kernel-2.6.16内のは6.3.9。
ttp://sourceforge.net/projects/e1000
から持ってきて入れてみれば大丈夫かも。
うちはe100だけど、3.5.14をrpmbuildして使ってる。

6/20のドライバ込みのkernelをVine4.0に期待しちゃいけないということで。
354login:Penguin:2006/09/04(月) 14:29:03 ID:OL7i8Grq
>>345
時代の流れにわざわざ逆らってeucに固執する理由の方が知りたい。
せっかくのメジャーバージョンアップ、しかも久々の!なんだから
UTF-8をデフォルトにした方がいいんじゃないの?

>>346
OSXとのやりとりが面倒だから。
355login:Penguin:2006/09/04(月) 14:31:33 ID:OL7i8Grq
あとHFS+に書き込みできるようにして欲しい。
356login:Penguin:2006/09/04(月) 14:37:18 ID:s0JtD8NA
まあわからなくもないが今さらだね
そのせっかくのメジャーバージョンアップが*せっかく*遅れてたのになぜ今それを言うかね
357login:Penguin:2006/09/04(月) 14:45:21 ID:6ZTqUdlX
>>354
pTeX が最近まで UTF-8 にまともに対応してなかったから というのは
大きいんじゃない? TeX がちゃんとつかえるのは特徴のひとつだし。
その UTF-8 対応もかなり最近なのでどれくらいちゃんと動くかの検証
はされていないし。
Emacs も UTF-8 というか Mule-UCS も使い易いとはいえない。かなり
遅いし。
358login:Penguin:2006/09/04(月) 16:04:35 ID:t+LVQ8Mn
それこそ欲しい人がやればいいことだと思うんだけど。
359login:Penguin:2006/09/04(月) 16:39:15 ID:N5MHYTmG
UTF-8と騒いでいる人は、是非、Vine4.0をUTF-8化するHOWTOを書いてください。
私はTeXがUTF-8化するまではeuc-jpでいて欲しい。
360login:Penguin:2006/09/04(月) 16:55:41 ID:VR+r83Zd
UTF-8への移行
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/791
>EUC-JPからUTF-8への移行をためらう最大の原因は,
>pTeXが未対応なためであった。ところがptetexで
>ptex-utf8,platex-utf8のコマンドができたので,
>(ほとんど)ためらう理由はなくなった。
361login:Penguin:2006/09/04(月) 17:03:57 ID:1/WFsLEu
> TeX UTF-8
まあ実際は、あともうちょっとってところだね。
362login:Penguin:2006/09/04(月) 19:27:44 ID:mw9hCn1L
UnicodeベースのTeXシステムとして一時期期待されたらしい
Omega/Lambda や Aleph/Lame(だっけ)が停滞してるからな。
# Omega はやめちゃったんだっけ?
363login:Penguin:2006/09/04(月) 19:46:57 ID:rseeNDx+
udevd[418]: lookup_group: error resolving group 'dialout': Success
364login:Penguin:2006/09/04(月) 23:43:49 ID:rkddrhWx
365login:Penguin:2006/09/05(火) 00:13:52 ID:Ncs0xUe+
>>364
もうかりまっか?
366login:Penguin:2006/09/05(火) 00:42:10 ID:4NLKfCCg
>>364
広告ウザスw
367login:Penguin:2006/09/05(火) 01:58:10 ID:05+cF+Ka
>>359
UTF-8へ移行する理由って何でしょう?
使える文字が増えるんだっけ?
正直必要ないいなあ
368login:Penguin:2006/09/05(火) 02:02:34 ID:nbDoeGjU
>>367
>>359がUTF-8を希望しているようには見えないんだが
369login:Penguin:2006/09/05(火) 03:39:20 ID:NsvwMVGB
>>353
Vine3.2に比較的最近のe1000を組み込んで動作する所までは確認している。

Vineの方針として、kernel.orgで組み込みドライバが更新されるまでは放置なのかな
出荷数が結構多いチップなので、対応しておくと漏れ以外にも喜ぶ人がそれなりにいると思うんだが。

無節操にドライバ更新するとトラブルも管理手間も引き込んでしまうので
マイナーなHWまで対応しろとは言わないが。arecaとかarecaとか
370login:Penguin:2006/09/05(火) 04:37:14 ID:G2au/WHZ
ちょいと質問。
SCIM-Anthyを入れたらKofficeとかKDE系のアプリに日本語インライン入力が
出来なくなったんですが、コレを直すにはどうしたらいいですか?
Vine Plusにscim-anthy-1.2.0-0vl1.src.rpmがでてるんですがこいつに変えれば
いいのかな?
それとも、最近ちょくちょくUpされてるKDE関連3.5.4,koffice-1.5.2とかに
Upすればいいのかな?
371login:Penguin:2006/09/05(火) 06:41:08 ID:Ncs0xUe+
>>369
他のディストリについてよく知らないんだけど、逆にkernel組込みドライバを上書き更新するような
パッケージ提供をしているディストリもあるの?
別パッケージ提供だとkernel更新の度に「後更新」させないといけないから、
kernelパッケージ内でのディストリ独自パッチの形なのかな?

ICH8なんて大物は確かに初めから対応してあるに越したことはないけど、言ってみればまだ「新し過ぎ」
(今春以後のチップだっけ?)だと思うので、ユーザサイトでもディストリオフィシャルでもいいから
FAQとして対処法を定着させるしかないかなと個人的には思う。
e1000 ICH8対応は7.1.9以降を get, rpmbuild -ta, rpm -Uvh の3ステップで済みますよ、とか。

ドライバgetするPCが他に無い人にはゴメンナサイだけど、未だ最新stable kernelにも取り込まれて
いないものだし(kernel組込みなのがかえって厄介?)、やっぱりVineの方針(安定版採用)も考えると
こういうのって難しいよね。
372login:Penguin:2006/09/05(火) 09:34:24 ID:FSRmY92L
>>371
なんていう仕組みだったが忘れたが、
カーネルが新しくなると、その最初のブート時に
勝手にドライバを再コンパイルして勝手に入れてくれる。
373login:Penguin:2006/09/05(火) 12:24:30 ID:Ncs0xUe+
>>369
対応されるみたいだね。
良かった良かった。

でもスレスレ7.1.9なのは何故でせう?>dタソ
374login:Penguin:2006/09/05(火) 12:53:06 ID:h5dLJ9pj
>>370
Qt に immodule パッチあてて scim-qtimm 入れればインライン入力できるのではないかと
おいらはそうしてる
375login:Penguin:2006/09/05(火) 13:05:38 ID:SHXyRmBB
JAVAアプレットつかえねーとダメだべさ、というサイトに当たったんで、IBMのサイトにあったJava5/ppc(SDK).rpm突っ込んでみた。
プラグインをFirefoxのプラグインフォルダにいれて試してみたんだが、ダメだった。認識もして無いみたいだ。

うーん。どーなってんだろ。
376login:Penguin:2006/09/05(火) 13:17:23 ID:Xopb7bzV
>>373の件、
現在stableな7.2.7で
 - ICH8 (Platform LAN connect) hardware workarounds for late breaking issues.
だけど、あえて外したのは新し過ぎだからなんでしょうか。>dタソ
377370:2006/09/05(火) 14:49:26 ID:G2au/WHZ
>>374
へたれな質問で恐縮なんだが、もう少し教えてもらえませんか?
scim-qtimmをVine関連で探したんだけど、見つからないので他所から
ひっぱってきたんだけど、それでいいのかな?
(fedoraからscim-qtimm-0.9.4-2.2.fc5.src)
>Qt に immodule パッチあてて
これのやりかた教えてもらえませんか?

なんかSCIMスレとか、ぐぐってみたら、情報ぐちゃぐちゃで
どれが正しいののかわかんなくなってきちゃったんで。。
ヒントでもかまいませんのでお願いします。
378login:Penguin:2006/09/05(火) 15:30:32 ID:h5dLJ9pj
>>377
VinePlus から qt のソースパッケージ引っ張ってきて
これ ttp://freedesktop.org/~daisuke/qt-x11-immodule-unified-qt3.3.5-20060318.diff.bz2
をあてるように spec をほげる

・このパッチは Patch300、Patch301 とちょこっとかぶるのでそっちも修正が必要
・configure に -inputmethod を追加
・%files に %{qtdir}/plugins/inputmethods 以下を含める

何スレか前で中の人に immodule パッチあててくだちゃいってお願いしてみたけど
必要性云々で却下されたのでこんな風にして逃げてます
379370:2006/09/05(火) 15:43:51 ID:G2au/WHZ
>378
レスさんくすっす。
がんばってやってみます。

>必要性云々で却下された
(><)!

ひょっとして4ではscimがデフォになるから、修正してくれるのかな?
あっKDEがデフォじゃないからダメか?(TT)
380login:Penguin:2006/09/05(火) 15:51:28 ID:nbDoeGjU
>>378
パッチを適用するとABI Brokenになる頃だったっけ?

>>379
別に修正ではないし、単にscimがデフォルトだからって理由で、
immodule for Qtが適用されることはないと思う
使い勝手はともかく、一応XIM経由で入力できるし
381370:2006/09/05(火) 16:03:03 ID:G2au/WHZ
>>380
ximだとインライン入力できるんですか?
その場合uim-ximとAnthyぶちこめばいいのかな?
もう本当に厨な質問で申し訳ないが教えてくださいな。

別にscimでも入力はできるんで我慢はできるんだけど
入力ボックスが、まったく別の変なところにでるんで、それをいちいち
位置修正してるのがめんどくさいんですよ。
まあkimput2+Canna使えばいいんだけどね(TT;)
382login:Penguin:2006/09/05(火) 16:17:03 ID:nbDoeGjU
>>381
今使ってるのがxim

とりあえず、
"SCIM入力メソッドの設定"
→"Xウィンドウ"
→"未確定文字列を入力対象クライアントのウィンドウに表示"
383370:2006/09/05(火) 16:31:34 ID:G2au/WHZ
>>382
今ximを探してるんだけどvineのところにはuim-ximしか見当たらないや。
ここで言うximって単体の物の事なんですか?
本当にクレクレで恐縮なんですが、教えてください。
384login:Penguin:2006/09/05(火) 17:37:01 ID:Ks7FBGY6
今しゅくしゅくβイメージダウン中
ふるーいマシンにいれたいんだが
4.0βは128MのPIII500程度で動かしてみたやついないかね?
3.2はまあ動いたんだけど、4.0だからさして重くなるってこともなし?
385login:Penguin:2006/09/05(火) 17:38:57 ID:Xhp0V/ZD
日本語でおk
386login:Penguin:2006/09/05(火) 18:17:06 ID:Q5C7zpuo
いまベータいれたお!
アプトゲットであっぷぐれーどしてるお!
なんかもじがまるいお!
387login:Penguin:2006/09/05(火) 18:17:50 ID:Q5C7zpuo
>>384
P3の667Mヘルツにいれたお!
388login:Penguin:2006/09/05(火) 18:21:22 ID:Ks7FBGY6
>>387
楽しそうだなw
ハード要件って目に見えてあがってそう?
ぶっちゃけそれでGUI使った時に重い?
389login:Penguin:2006/09/05(火) 18:41:20 ID:Q5C7zpuo
重いお
KDEいれてないのにkitaとかうごかしてるからかな
なんかkitaってKDEでうごくなんたらってかいてあったけどgnomeで動いてるお?!
390login:Penguin:2006/09/05(火) 18:42:15 ID:Ks7FBGY6
あらまぁ、PIII500の128Mでどーなるかねぇ
後で結果かきますわ
391login:Penguin:2006/09/05(火) 19:02:55 ID:8YyxyDgu
KDEアプリをGNOMEから起動すると激しく重いのはデフォ
392login:Penguin:2006/09/05(火) 19:24:34 ID:Q5C7zpuo
KDE入れようと思ったけどシナプティックではいらないお!!!
しかたないから火狐の拡張で見てるお
393login:Penguin:2006/09/05(火) 19:45:41 ID:Xopb7bzV
>>389
> gnomeで動いてるお?!
kitaをaptで入れる時にkdekibs他必要パッケージも同時に入れられた為。
394login:Penguin:2006/09/05(火) 19:45:47 ID:G2au/WHZ
逆もそうなんだよね。
KDEの新しい奴(3.5以降?)はgtkをqtに置き換えるオプションがあった
記憶があるんだけど。。
最近poolに上がってる3.5.4関連をビルドするかな(´・ω・`)
395login:Penguin:2006/09/05(火) 21:24:35 ID:Sv/BpTgm
>>390
メモリだけでも少し増やせばいいのに。
PC100の128MBなら800円、256MBなら1600円とかで売ってるのに。
396login:Penguin:2006/09/05(火) 21:32:52 ID:nbDoeGjU
>>395
128Mは良いけど、
256Mは両面実装じゃないといけなかったりして、
簡単に手に入るとは言えないんじゃね?
397375:2006/09/05(火) 22:23:35 ID:SHXyRmBB
自己解決した。
プラグインフォルダにシンボリックリンクで突っ込まなかったのが敗因だた。

早速、アプレットのあるサイトにアクセスしてみたら、ちゃんと読込んでくれた。
でも、アプレット周辺の範囲が真っ青になっていて、青くなってる範囲内にあるリンクが無効もなっている。(範囲外のリンクはちゃんと効いてるんだけど)
で、アプレット内にあるプルダウンメニューも効かないし…単に表示は出来たって感じ。

うーん...orz

398login:Penguin:2006/09/05(火) 23:22:03 ID:Qacsij1U
totem-xine で DVD 観られた人いますか?
プラグインが足りないとかいわれて
よよよなのですが…
399login:Penguin:2006/09/06(水) 00:00:03 ID:GitFBNCP
よよよ?
400login:Penguin:2006/09/06(水) 00:06:41 ID:l4+V6BkT
ぐっすんおよよよ
401login:Penguin:2006/09/06(水) 00:21:20 ID:wsac+iPL
RealVNC古すぎ
セキュリティホール見つかってるし、更新した方が良いんじゃないか?
402login:Penguin:2006/09/06(水) 00:53:44 ID:uAedYDmB
てゆーかbeta1でvncserverが使えないんだが何故?
拒否されて繋がらねえ。system-config-securitylevelもiptableも大丈夫なはずなんだが・・・
403login:Penguin:2006/09/06(水) 01:08:18 ID:JONn3RnE
>>398
みれた
404login:Penguin:2006/09/06(水) 04:44:46 ID:PBzcr8Fw
>>402 >>314
[VineSeed:11199] [VineLinux:0125] vnc- server のポート番号
ポート番号が変わってるらしい。

beta を使うのなら、Seed の ML を読むとか
定期的に BTS を見にいくとかしたほうがいいと思う。
405login:Penguin:2006/09/06(水) 05:16:31 ID:uAedYDmB
>>404
見てる。
でもそれって間違いないの?
406login:Penguin:2006/09/06(水) 05:24:08 ID:uAedYDmB
ごめん。書きかけで送ってしもた。

確かにnetstatで見ると6000台しか出て来なくて5900台は出ないけど600xってX serverのportだから出てて普通だし、
/usr/bin/vncserverを見てもpsの結果を見ても一応はXvncを-rfbport=590xで叩いてるのは間違いないし。
なのでここで聞いてみたんだが、>>404は、そのBTSに書かれた「ポート番号がかわってる」の裏付けがあるのなら
教えて欲しい。
407login:Penguin:2006/09/06(水) 08:51:29 ID:FBoCeeUQ
>>395
ちょー微妙な時期に買ったノートなのぉぅ
たしかに、ディスクトップなら即効たすんだけどね
408login:Penguin:2006/09/06(水) 14:38:39 ID:dBESgslX
パッケージを何かするたびに
 警告: グループ dタソ は存在しません - root を使用します
はそろそろやめてほしい。
409login:Penguin:2006/09/06(水) 15:08:58 ID:vq8D816K
408に同意
410login:Penguin:2006/09/06(水) 16:08:02 ID:wsac+iPL
>>408
ソースパッケージの話なら、
作成時にrootで置き換えるようになってるはずだが
411login:Penguin:2006/09/06(水) 16:10:50 ID:dBESgslX
そのくらいは警告文読めばわかるってorz
メッセージがガツガツ出てウザいっていうこと。
412login:Penguin:2006/09/06(水) 16:27:15 ID:XB6Jh8v9
srcでいいからTASK-KDE3.5.4出してくれよー

あとSynapticでソースでの依存関係も一緒に処理してくれるようになって欲しい。
413login:Penguin:2006/09/06(水) 16:28:55 ID:wsac+iPL
>>411
いや、ソースパッケージ作成時に置き換えてるから、
最近作られたものについては出ないはずって意味だが
414login:Penguin:2006/09/06(水) 16:30:21 ID:dBESgslX
seed plusのパッケージにもまだ結構あるぞ。
415login:Penguin:2006/09/06(水) 16:35:33 ID:cUH3WOBX
dタソリストをBTSに
416login:Penguin:2006/09/06(水) 17:49:31 ID:9xFRrhFM
>>279
>>フロッピーからのネットワークインストールはもう出来ないみたいだな

やっぱそうなのか・・・
長い事有り難う
俺はCentOS3.8がFDインストールできるみたいだから
そちらに移行するよ
Vineが好きだっけど仕方無いな
417login:Penguin:2006/09/06(水) 17:52:06 ID:aCGt+aeN
CDROMを一時的にくっつけるとか
CDROMのあるマシンでぱてぃしょん切り+HDにCD転送までやってしまってはだめなのか?
ノートだとちょっとHDはずすのがめんどー
・・・・ああ、適当なOS、WINとか入れてCD共有で転送すればいんでない?
418login:Penguin:2006/09/06(水) 17:52:39 ID:aCGt+aeN
て・・・ブートできないね。ごめんね。ほんとごめんよ。うん。。
419login:Penguin:2006/09/06(水) 18:20:09 ID:Jd0PYaYE
今時1スピのノートでもPXE Boot出来ない機種は現役で使うことも減ってきたしねえ。
420login:Penguin:2006/09/06(水) 19:00:01 ID:wsac+iPL
フロッピーだと、
容量的に組み込めるドライバが限られるから、
結局インストールできませんってことになりそうだしな
421login:Penguin:2006/09/06(水) 19:06:24 ID:aMCw2CEw
共有SSLの設定の方法はありませんか?
現在の仕様

ABC.com ←DocumentRoot /home/httpd/html  
sub.ABC.com ←DocumentRoot /home/sub/public_html←現在ここでSSL使用
xxx.ABC.com ←DocumentRoot /home/xxx/public_html

ネームベースのバーチャルホストで設定しております。

独自SSLはIPベースしかできないということなのですが、共有SSLならと思い
質問させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
422login:Penguin:2006/09/06(水) 20:03:52 ID:9xFRrhFM
4が出たら、
3系のパッチって、いつまで出るの?

現役を退いたノートPCの余生は
自宅鯖なんだが・・・
423login:Penguin:2006/09/06(水) 22:41:07 ID:8mRyWXLK
>>422
公式に書いてある、ちゃんと調べてから質問しろ
ちなみに2.6はサポート終了してる
424login:Penguin:2006/09/06(水) 23:02:22 ID:yIu3NFLQ
>>423
非常に恐縮だが、俺は見つけられなかった。
良ければお教え願いたい。
425login:Penguin:2006/09/06(水) 23:08:34 ID:GitFBNCP
>>424
http://security.vinelinux.org/
トップの重要なお知らせからリンクしてる
426login:Penguin:2006/09/06(水) 23:12:38 ID:yIu3NFLQ
>>425
お手を煩わせて申し訳ない。
427login:Penguin:2006/09/06(水) 23:42:54 ID:xYJFpP42
>> 341

コンパイラをインストールすることとコンパイルすることが区別できないのか…。

馬と鹿の区別もできないんだろうな。
428login:Penguin:2006/09/06(水) 23:57:24 ID:l8a4gELt
4。0のトーテムザインでテレビみれないんですが、
どうしましょう?
429login:Penguin:2006/09/07(木) 00:06:48 ID:Uv9V13qj
>>428
詳細な状況を出してレポートすれば良いと思うよ。
plusのパッケージだし、多分提出先は今のところBTSになると思う。(ダメ?)
4.0Beta1以外の環境では問題なく、設定等の間違いでないと考えられるのなら。
430login:Penguin:2006/09/07(木) 00:27:35 ID:yI2PZ+jV
>>428
そもそもTotemってTV見られるの?
431login:Penguin:2006/09/07(木) 05:46:39 ID:TMS1oy/v
そういや、インストーラでfdiskがメニューから無くなったんだな
CTRL+ALT+F?でコンソール出すとか、textインストーラ動かせば使えるだろうから問題は無いのかもしれないけど。

ディスクの内周・外周の速度差まで考慮してパーティション切る人から言わせてもらうと、
druidは勝手に順番入れ替えるから使いにくくて仕方がない
432login:Penguin:2006/09/07(木) 07:33:15 ID:1XgEulra
おいおい、FDDネットワークインスコできなくなったらもうVine使わないぜ?
433login:Penguin:2006/09/07(木) 07:47:40 ID:Q4qBehHX
必要なドライバだけ詰めて自分でimage作れば良いだけ。
434login:Penguin:2006/09/07(木) 08:39:51 ID:qdGNYhpU
ppxp って Seed の main に入ってるけど
[VineSeed:11163] はスルー
BTS 135 は dタソが却下
ってなると
Vine 4.x では orphaned 行きになるの?
435login:Penguin:2006/09/07(木) 09:04:28 ID:Q4qBehHX
> 必要に応じて group lock に ppxp を実行するユーザを追加してください。
という対処法が(一応)示されているのに何故orphaned行きになると考えるの?
(ちなみに/var/lockのこの手の話は過去のVine-UsersMLで出たこともある.)

まぁ2ch流に言えば「ぐぐれボケ/ちったぁ考えて物言え」なんて言われそうな内容なので
seed MLではスルーだったのかとも。
436login:Penguin:2006/09/07(木) 10:09:54 ID:gAgkrAun
>>430

cat /dev/video0 | totem-xine stdin://mpeg2 &

で見れるだろ
437login:Penguin:2006/09/07(木) 13:49:40 ID:5mRLjYQ5
bind-9.3.2P1-0vl1
Pre-Depensにsedが無いけど大丈夫?
438login:Penguin:2006/09/07(木) 13:50:22 ID:5mRLjYQ5
typo
Pre-Depends ね
439login:Penguin:2006/09/07(木) 13:51:23 ID:7FPNKnQa
BTS よりここで DIS るほうが楽だな。w
440login:Penguin:2006/09/07(木) 16:13:35 ID:o1bJuPn2
自分で作ったもののバグをBTSで報告って良く分からん
あーゆう使いかたするものなの?
441login:Penguin:2006/09/07(木) 16:29:23 ID:q58mDIRA
>>440
見つけたのが自分だろうが他人だろうが
情報は一カ所に集ってた方が都合がいいっしょ。
442login:Penguin:2006/09/07(木) 16:34:25 ID:8MQYi/sY
一週間も経てば自分のでも忘れるからね
443login:Penguin:2006/09/07(木) 17:05:09 ID:5mRLjYQ5
Betaテスト中に内緒でupgradeされたらテスターも困るでしょ。
seedのものでもMLには流すし、リリース版もサイトのerrataには出るし。

Beta1からのmainパッケージでBTSやML報告無しでupgradeしたものも
あるっちゃぁあるけど、「最近更新された VineSeed パッケージの情報」には載せてるみたい。
444login:Penguin:2006/09/07(木) 18:39:36 ID:ilaTzvub
先生!4.0β1なんですが、texi2htmlが見つかりません。tetexに入ってないよう
なんですが、どこ行っちゃったんでしょうか?
445login:Penguin:2006/09/07(木) 22:33:53 ID:PnYt1RyR
KDE をいまだにまともにインストールできない糞ディストリ 乙
446login:Penguin:2006/09/07(木) 22:47:01 ID:8eSvWaJF
>>445
Task-KDEの古いKDEならインスコできるお。
新しい奴は、Build転けまくる。(´・ω:;.:...
447login:Penguin:2006/09/07(木) 22:52:55 ID:9jDEWUga
>>431
内周、外周って、今日日のATAなHDDだと分かり難いような気がするけど、
プラッタサイズが分かれば素直に分かるものなの?
448login:Penguin:2006/09/07(木) 23:08:40 ID:y1E0ahci
ベンチ取れば若い番号のパーティションが最速で、以下だらだら成績が落ちるから分かる。
449login:Penguin:2006/09/07(木) 23:25:27 ID:trlPjf1C
そうか!!! 複数プラッタのHDDはプラッタごとにシーケンシャルに
パーティションが切られる訳ではなく、1つ1つのパーティションが
すべて複数プラッタにパラレルに割り振られるのか!!!
(よくよく考えてみれば当たり前だが.....)

目から鱗が落ちた!!! 感動した!!!!!




さて、逝ってくるか.....
450login:Penguin:2006/09/08(金) 01:45:04 ID:NGiToani
待ちに待った4.0βをインストールしてみた
内容を見てガッカリした
Vineの行く末が不安になった

Ubuntuに乗り換えることにしたよ
サヨウナラ
451login:Penguin:2006/09/08(金) 01:51:36 ID:8rzhO2gX
普通なら、がっかりするかどうかなんて入れる前にわかるのに。可哀相。
452login:Penguin:2006/09/08(金) 01:59:22 ID:AZTxj70/
普通に釣りでしょ
453login:Penguin:2006/09/08(金) 03:16:53 ID:pZVDNXfU
これでもインストール直後のapt-getしてない状態ではDebian(sarge)より新しいわけだが。
あっちはそのまんまではRadeon9600も動かないし。
454login:Penguin:2006/09/08(金) 03:32:47 ID:gTY1hk16
>>453
いま Debian と比べるなら sarge とじゃなくて etch と比較するんじゃないか?
455login:Penguin:2006/09/08(金) 04:36:40 ID:pZVDNXfU
>>454
いやいや、Vine3.2とsargeの比較でもそうだからってハナシ。
456login:Penguin:2006/09/08(金) 05:35:57 ID:fCEo79fh
つかOOfficeの放置プレイはいつまで続くんでしょうか?
457login:Penguin:2006/09/08(金) 05:51:01 ID:147pAeuZ
そういや、うちの「キーボード+ポインティングデバイス+USB1.1HUB2ポート」が一体になっているUSBキーボード、
デバイス情報が多少変なのか、debianで使うとdebianがハングアップするんだよな
(一応、USBのデバイス認識でエラーになっているメッセージがコンソールに出る)

この前試したらRedHatでもハングアップしてた。
knoppix5では怪動作

WindowsとVine2.6/3.2では問題起きた事が無かったけど、
Vine3.2からseed化すると怪動作するようになった気がする。


2.6/3.2は特殊パッチでも当たっていたのかねぇ
どこにどういうパッチが当たっていたせいで動くのかわからないのでどうしようもないんだけど、
心当たりがあるなら対応しておいて欲しいなぁ>>中の人
458login:Penguin:2006/09/08(金) 06:09:20 ID:Yt8jvdWU
sendmail-8.13.8-0vl1 が put されたので
>>206
> Sendmail Long Header Denial of Service Vulnerability (CVE-2006-4434)
> http://secunia.com/advisories/21637/
は対策完了か…

まだまだたくさんありそうだからがんがれ > 中の人
459login:Penguin:2006/09/08(金) 07:43:04 ID:UOh8o6v8
kernel2.6.16-0vl32になったらコンソールで日本語表示されなくなった
UNICONまで切り捨てられたらVineを選択する理由が完全に無くなる…
460login:Penguin:2006/09/08(金) 08:36:05 ID:Q+fURlqF
>>459
切り捨てられてないだろ
461login:Penguin:2006/09/08(金) 08:48:12 ID:e5viBmNP
だいたいppxpはもうメンテされてないし、切り捨てられても
しょうがないんじゃないか。
462login:Penguin:2006/09/08(金) 10:54:24 ID:+qOa3G5O
>>461
インストール後になにはともあれapt-getすると考えると、ネットワークに接続する
手段はたとえレガシーなものであっても可能な限り最初から用意すべきじゃない?
463login:Penguin:2006/09/08(金) 12:32:39 ID:fCEo79fh
KDE3.5.4Buildしようとしても、artsが古すぎてkde libsすらbuildできねぇー
で、arts(1.5.4)をなんとかbuildしたのはいいが、これいれると
今の環境がぐちゃぐちゃになる。なんとかしてよー>中のひと
464login:Penguin:2006/09/08(金) 12:50:20 ID:fCEo79fh
synapticで提供してくれているkitaもおちゅーしゃも、板一覧読み込めないし、
まともに書き込みすらできないやん。
Plusカテゴリーだから、使えなくても知りません!とか言うんだろうけど
明らかに使えないものはメンテするか、メンテする気が無いならextrasとか
orphanedに入れればいいのに。
465login:Penguin:2006/09/08(金) 12:50:48 ID:8rzhO2gX
>>461
ではppxpの代替になるものを紹介してくれ。
まだモバイルで使うから。
466login:Penguin:2006/09/08(金) 13:26:32 ID:dzRMfA6G
つーかネットワークっていまどきルータ使うもんでしょ。
PCでいちいち接続設定するなんて時代遅れじゃない?
467login:Penguin:2006/09/08(金) 13:35:35 ID:w8pkS1pY
>>459
uniconは一応当たっているがbootsplashで背景が変わっているtty1についてはuniconを使ってないらしい。
tty2〜6では日本語は出るがカーソルが当たると化ける。
468login:Penguin:2006/09/08(金) 13:38:45 ID:7VMU3Tmn
>>466
意味がよく分かりませんが、ルータはずっと以前からインターネットで重要な役割を担ってき
ており、使うも使わないも、WANには不可欠なものです。んっ、DHCPサーバと間違えている?
469login:Penguin:2006/09/08(金) 14:15:20 ID:gm9u8Fzd
>>468
家庭用似非ルータの接続機能のことを刺してルーターと言ってるんだろう
察してやれよ
470login:Penguin:2006/09/08(金) 14:27:22 ID:7VMU3Tmn
>>469
なるほど>>466は家庭でもイーサネットの時代だからダイヤルアップは不要という意味か。
モバイルな人も、PCにインストールする時点ではほとんどのケースでイーサネットがあ
るだろというロジックか。そう考えると、ダイヤルアップは後付(インストール後に自分
でインストール・設定)でもよいかなと思い始めた。
471login:Penguin:2006/09/08(金) 14:29:03 ID:Q+fURlqF
>>464
普通に使えてるが
472login:Penguin:2006/09/08(金) 14:42:55 ID:fCEo79fh
うちがppcだからか?マジで全然使えないぞ。
まあ、野良ビルドしてインストールしたら、使えるようになったけど。
473login:Penguin:2006/09/08(金) 14:58:11 ID:pZVDNXfU
ppxpが捨てられないのはPHSユーザー。
モバイル系だとこれはしょうがない。
474login:Penguin:2006/09/08(金) 15:08:22 ID:gm9u8Fzd
>>470
まあ、後付でよいかどうかは、使用率だけでは決まらないけど、
ダイヤルアップ使ってるユーザーのほうが少ないのはまちがいないよね

>>473
PHSとかだとねー、必要ですな
ただ、インストールの段階だけを考えると
ダイヤルアップしか使えない状況でインストール、パッチ当て、初期設定をするのは
ごくごく限られた状況だけだと思う
475login:Penguin:2006/09/08(金) 15:12:14 ID:yw1IW0Bc
ppxp じゃなくとも、ppp じゃだめ?
http://ppp.samba.org/
476login:Penguin:2006/09/08(金) 15:54:36 ID:w8pkS1pY
>>473
地理的条件でブロードバンドがこないISDNユーザーも見捨てないで・・・
477login:Penguin:2006/09/08(金) 16:21:14 ID:Idm3wwiW
いまどき〜だろ?

なんて言ってるのは100%馬鹿だから気にすんな
478login:Penguin:2006/09/08(金) 16:46:36 ID:fIaA9RIC
今更PPPに戻りたくないなあ。
479login:Penguin:2006/09/08(金) 19:01:41 ID:7VMU3Tmn
>>477
おぉ、その判断基準、かなり正鵠を射ている。感動した。
480479:2006/09/08(金) 19:03:23 ID:7VMU3Tmn
s/射/得/
やっちまったorz
481login:Penguin:2006/09/08(金) 19:17:03 ID:IitSZNey
P5B Deluxe/WiFi-AP の無線ランと有線ランを使って
Vine 3.2/Seed をルータとして動かしているやついるか?
いや、いらっしゃいますか?

動くなら週末にサクッと逝きたいのでよろしこ
482login:Penguin:2006/09/08(金) 22:36:21 ID:oi5aLAvY
こんばんわ。
googleで色々調べてみたのですが解決しないので
2chの皆様のお力をお借りしたいと思い投稿致します。

【PC】
 NEC VALUESTAR NX VE46H/1
 USBキーボード(Logicool製)
 USBマウス(Microsoft製)

【Linux】
 Vine Linux3.2

【したいこと】
 Vine Linuxをインストールする

【解決しないこと】
 USBキーボード・マウスが動作しない
 ※GUIモードでインストール画面が表示されて以降

【試したこと】
 ・NEC純正USBキーボード・マウスを他社製(上記)に交換→NG
 ・boot:textにてboot→NG
 ・BIOS設定を
  USBレガシー機能:使用しない→NG
  ※boot:画面にてキー入力できずTimeout経過後GUI画面表示で同現象
  プラグアンドプレイOS:いいえ→NG
 ・boot:linux nousb→NG

パソコン本体にPS2ポートが無いのでホトホト困り果てております。。。
何か良い方法はないのでしょうか?
483login:Penguin:2006/09/08(金) 22:50:19 ID:GwcAGGAk
経験ではなくて、文献なので解決の手助けになるかは保証できないのですが・・・

同じ悩みの人  ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg04740.html

↑に対するアドバイス1 ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg04741.html
   → やってみたけどだめでした ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg04742.html
   → でも、こっちの人は成功してます ttp://www.a-yu.com/pub/qa76.html

試してみては?

アドバイス2 ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg04763.html

 → こっちは実地した結果が書かれてないので有効かどうか不明
484login:Penguin:2006/09/08(金) 22:57:12 ID:GwcAGGAk
ああ、アドバイス1が試したことと同じなのは承知の上
ただ、成功事例があるみたいだから、もちょつと細部の調整でもしかしたらうまくいくのかもよって話し
485482:2006/09/08(金) 23:02:10 ID:oi5aLAvY
>>483

レスありがとうございます。

アドバイス1:
 ・USBレガシー機能:使用しない
 ・boot:linux nousb
はすでに試してNGでした。

アドバイス2:
 ・boot:linux nousb rescue
も試してみましたがNGでした。

Vine Linux3.2なので boot:linux nousbという記述が
正しいのかも疑問です・・・
486login:Penguin:2006/09/08(金) 23:28:12 ID:qFs0QI6D
他のディストリを試してみてはどうかな。
487482:2006/09/08(金) 23:52:04 ID:oi5aLAvY
>>486

レスありがとうございます。

Red Hat8.0がありましたので試してみました。
・USBレガシー機能:使用しない

boot:画面ではキー入力出来ずTimeOut経過後GUI画面表示→OK
キー入力およびマウス動作しました。

Vine Linux3.2に依存しているようです…
ディストリは最初FedoraCoreをインストールしたかったのですが
メモリが64MBしか載せてないのでインストール出来ずVineを選択
したのです。
RedHat8.0ならインストール出来るようなのでディストリ変更で
サーバ構築してみます。

ありがとうございました。m(_@_)m
488login:Penguin:2006/09/09(土) 00:39:00 ID:Hbf0qoXI
>>482
PS/2ポートのない初期NXでカーネル2.4以降のLinux使うのは
正直しんどいと思う
シャットダウン時に正常にアンマウントされなかった等で、
次の起動時にrootパスワード要求されたりしても、
USBドライバが読み込まれる前だと何もできないし
# 組込みにすれば良いのかもしれんが
489login:Penguin:2006/09/09(土) 01:02:36 ID:7e2cwVqz
NECのVALUESTARとかはUSBがらみで独自にむにゃむにゃしてるからめんどいんだよね
俺も前Vine入れようとしてキーボードとかが>>482状態になった
どうにかインストールしたもののマウスカーソルの挙動が異常
それとオンボードのVGAもまたこれが曲者で、結局当時リリースされたばかりのFC3に落ち着いた

今は自作機なので幸せだけどね
490login:Penguin:2006/09/09(土) 01:11:41 ID:MAZH/GVb
どこもそうっちゃそうなんだけど、
NECは特にロットによって部品がちょこちょこ変わるしね
98時代なんかそりゃ酷かった
PCIスロット付いてないはずの機種で、
蓋開けたら背面に穴が切ってないだけでしっかりスロットあったりとか日常ちゃめしごと
491login:Penguin:2006/09/09(土) 01:16:01 ID:7e2cwVqz
>>490
昔ポケコン(死語)で基板にリセットボタン(タクトスイッチ)がついてるのに
本体ケースでそこ隠れてるのがあって、自分で穴開けてつかってたのを思い出したw
スレ汚しすまそ
492login:Penguin:2006/09/09(土) 01:21:19 ID:IugviNu7
VALUESTAR NXのアレはUSBキーボードとUSBマウスを別に買ってきて繋ぐと解決したりしないだろうか?
本体-キーボード-マウスのデイジーチェーンがテラアヤシス
493login:Penguin:2006/09/09(土) 01:26:11 ID:MAZH/GVb
>>492
とりあえず、USBマウスつながないでおくとかで実験できそうね
…ただ、

【試したこと】
 ・NEC純正USBキーボード・マウスを他社製(上記)に交換→NG

て、書いてるからもうやってるかな?
もしかしたら、他社製のUSBキーボードのみの、レガシーOFFでイケたりしてね

>>491
最新のわからないけど、今のValuestarもそうだよ
リセットスイッチないことになってるけど、本体前面カバーはずすと裏にちゃっかりあったりします
494login:Penguin:2006/09/09(土) 01:32:30 ID:4ocWW2PS
某鯖マシンに4.0beta1放り込んでみた。

某IBM鯖
 あっさりと動作
 ビデオチップがradeonで、インストーラがXでradeonドライバを使うようにする為にX起動時に永久ループ
 インストーラの最後でテキスト起動を選んで直接xorg.conf書き換え
 Xconfiguratorは動いたがドライバの選択が出来ず役に立たない

某DELL鯖
 これもあっさりと動作。以前にinitrdストップで苦労したのは一体何? という感じ。
 前者同様radeonで同じ症状になるので以下同文


動かないPC探すのが大変になってきた・・・・・
FA向けの「HDDからしか起動できないPC」に放り込む為に、
別PCから移植してハードウェア変更認識が上手くいくかとか、そんなのしか思いつかない
495login:Penguin:2006/09/09(土) 02:10:46 ID:X4J32R8Q
seedにすると、すんなりamarokインスコできるのかな?
496login:Penguin:2006/09/09(土) 02:42:41 ID:IugviNu7
>>494
vesafb と radeon ドライバはいっしょに使うと死ぬね。
fbcon を使わないようにしたら普通に X が起動したけど。
497login:Penguin:2006/09/09(土) 02:43:55 ID:IugviNu7
揚げ足取られる前に補足
>>496は某DELL鯖での話。
498login:Penguin:2006/09/09(土) 07:44:05 ID:X4Qur+VJ
>>464
Vineに興味があるのですが、
2chブラウザがデフォルトのものだと正常に動かないということでしょうか?
また今後改善される予定はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
499login:Penguin:2006/09/09(土) 08:20:41 ID:wfHFNFTL
> 正常に動かないということでしょうか?
んなこたない。
500login:Penguin:2006/09/09(土) 12:02:17 ID:X4J32R8Q
>>498
PPC版の場合はね。
PPC Plus
ochusha-0.5.5-1vl2.ppc.rpm 26-Nov-2004
kita-0.150.0-0vl1.ppc.rpm 26-Nov-2004  ここで放置状態('A`)

Seedでは、i386と同じバージョンが出てるけどね。こっちはちゃんと使える。
PPC Seed
kita-0.177.3-0vl3.ppc.rpm 30-Aug-2006
ochusha-0.5.8.2-0vl2.ppc.rpm 12-Jun-2006 
501login:Penguin:2006/09/09(土) 12:25:35 ID:Hbf0qoXI
>>500
メンテナの中でppc使ってる人が少なすぎるんだよな
メインでやってる人はSeed/4.0のビルド&調整で大忙しだろうし
502login:Penguin:2006/09/09(土) 12:27:51 ID:Xpcmm5eM
500がppcのメンテナに加われば解決。
503login:Penguin:2006/09/09(土) 12:39:39 ID:FoC5wkOZ
>>467
> tty2〜6では日本語は出るがカーソルが当たると化ける。
ほんとだ。
w3mでやってみたら見事に…。


てか、何時の間にtty1だけあんな事に。
504login:Penguin:2006/09/09(土) 13:47:37 ID:Hbf0qoXI
>>503
bootsplash自体は結構前から用意されてたよ
不要なら/etc/sysconfig/bootsplashでSPLASH=noにして、
initrdを作り直せば良いよ

ところで、SATAなHDD上にインストールしてると、
bootsplashのプログレスバーが進まなくね?
mkinitrdで面倒を見てくれるようになる前はそんなことなかったと
思うんだが
505login:Penguin:2006/09/09(土) 14:07:26 ID:FoC5wkOZ
>>504
> bootsplash
いやそれは知ってる。
Beta1入れたての時は使っていなかった(よね?)のに何で突然、と。
まあtty2使えば良いことだけどさ。

runlevel3な人はどうなってる?
506login:Penguin:2006/09/09(土) 14:18:07 ID:Hbf0qoXI
>>505
bootsplashのインストールよりも前にinitrdが作られたため、
最初は有効になってなかった
kernel更新時にbootsplashがインストールされた状態で
initrdが作られたから、突然有効になった
ってところかな?
# まだ4.0beta1は入れてないから想像

run level 3でも同じはず
507login:Penguin:2006/09/09(土) 14:27:09 ID:FoC5wkOZ
>>506
> runlevel3
当たり前っちゃあ当たり前だけど、同じだねえ。
こりゃ不便そうだ。
508login:Penguin:2006/09/09(土) 14:42:37 ID:FoC5wkOZ
>>506
install.logで確認してみた。
確かにbootsplashが後になってて、先にkernelの%postinstallが動くとこうなるやね。
サンクス。
509498:2006/09/09(土) 19:40:35 ID:2Nhkaaax
>>499-500
親切に教えていただき、
ありがとうございます。
2台目のマシンにLinuxを入れるときはVineにしたいと思います。
510login:Penguin:2006/09/09(土) 20:57:27 ID:aguLWTum
BTS-157でDタソが
> Vine Linux 3.2 から etcskel に .gnupg を含むようにしているので
> 普通は ~/.gnupg がないということはないはずです。
と言ってるけど、本当?
511login:Penguin:2006/09/09(土) 22:03:02 ID:Hbf0qoXI
>>510
いや、少なくとも Vine 3.2、Vine 4.0b1、VineSeed の etcskel には
/etc/skel/.gnupg なんて含まれてないね
512login:Penguin:2006/09/09(土) 22:12:37 ID:aguLWTum
>>511
うん。パッケージ見ても無いんだよね。

と思ったらBTSで訂正入ったみたい。
513login:Penguin:2006/09/09(土) 22:16:34 ID:8l6r6Qta
俺「apt-get dist-upgrade」で上手く4.0にできたらあの子と結婚するんだ。
514login:Penguin:2006/09/09(土) 22:40:00 ID:JFm0Id1C
今の段階でapt-get dist-upgradeは一発でうまくいく物なのか?
515 ◆TWARamEjuA :2006/09/09(土) 22:51:59 ID:H6frtG82 BE:1089825-BRZ(6667)
apt-get dist-upgrade一発でうまくいくようになったら教えて下さい♪
516login:Penguin:2006/09/09(土) 22:54:17 ID:MAZH/GVb
はい♪
では、迅速にお伝えするために、
氏名年齢、及び連絡先として住所電話番号メールアドレスなどを
ここに書いておいてくださいね^^
517login:Penguin:2006/09/09(土) 23:04:44 ID:vJ1hCJCv
>>437
Thanks! 0vl2 にて追加。
518437:2006/09/09(土) 23:22:42 ID:aguLWTum
>>517
乙です。
519login:Penguin:2006/09/09(土) 23:29:45 ID:bd2DeDKb
vineさんって人当たりいいし昔かたぎなかんじでいいひとなんだけど
なんだかものたりないの
最近βとかいってだしてもぱっとしないし
その点うぶんつさんってすっごく人当たりいいしなんていうかスッと入り込めるっていうか
なんでもぱぱっとこなせちゃうみたいな勢いがある感じ?若いし
だからうぶんつさんに乗り換えようと思うんだけど
どうおもう?
520login:Penguin:2006/09/09(土) 23:47:52 ID:X4J32R8Q
>>519
去る者追わず!(`・ω・´)
521login:Penguin:2006/09/09(土) 23:57:21 ID:7e2cwVqz
たまにわざわざ乗り換え宣言して鳥変える人いるけど別にどうでもいい
522login:Penguin:2006/09/10(日) 00:11:33 ID:J26h/CeR
いまさら deb系に乗り換えるのも面倒だし、さりとて Fedoraは家の河童には重い。
でも MySQLとか古いし いかがしたものか。
523login:Penguin:2006/09/10(日) 00:15:24 ID:zSpq2Bde
古いし云々を言う人間の大半が新旧ともに使いこなせていない件について
524login:Penguin:2006/09/10(日) 00:19:15 ID:WLjCED51
枯れて安定したもん使おうとすれば、それはすなわち古いってことだし
新しいものを使おうとすれば、面倒なこともあるだろうし、要求スペックも高くなる

当たり前のことなんだから、
何も今更言わなくても
525login:Penguin:2006/09/10(日) 00:27:36 ID:hrir0pZx
>>522
Fedoraが河童で重いかぁ?
私の部屋は河童だらけ(チップセットは様々、シングルもデュアルも)だが、
どのディストリでも結構快適につかえてるよお。

一番弱いのでKatmai450MHzも動いてるが、それだって別に不満感じないし。
まぁコンパイルでもしてるなら重いかもしれんが。

メモリが足すか、HDDをSCSI化するとかなんかしてみたら?
今SCSIモノってH/Wのシリアル化の流れの中で、中古だと馬鹿みたいに安いし。

>>519
うぶんつさんは新宗教の勧誘を思い起こさせる。
でびあんEtchさんにしたらどうよ?
526login:Penguin:2006/09/10(日) 00:29:07 ID:hrir0pZx
なんだここVineスレじゃないか。fedoraスレと勘違いしてたよ。
失敬失敬。
527login:Penguin:2006/09/10(日) 03:41:39 ID:4Iu8sKxu
4.0を入れてみたとですが、sshが使えないのです。
インストールは最小構成。
apt-get install openssh

で入れ見てたけどchkconfigの中のリストにも入らず/etc/init.dの中にもsshが無し。
/etc/sshの中も設定ファイル無し。

インストール時に入れないと駄目なんでしょうか…orz
528login:Penguin:2006/09/10(日) 03:52:59 ID:vxJ9nnh9
>>527
rpm -qi openssh
529login:Penguin:2006/09/10(日) 08:26:03 ID:J26h/CeR
>>523
MySQLが4.0だと utf8が使えないから MediaWiki が入んないみたいなのよ。
おとなしくPukiWikiにするのが簡単そうだ。

>>525
Vineに比べて Fedoraになると、動作が全体的にもっさりするのがちょっと。
メモリはもうMAX。SCSIは追放しようかと思ってたところだったりする。
530 ◆TWARamEjuA :2006/09/10(日) 08:53:54 ID:oY2H/UBx BE:1089252-BRZ(6667)
coreutils入れちゃって本家からMySQL5.0.*のrpmを入れて動かしています♪
531login:Penguin:2006/09/10(日) 09:02:41 ID:0BXI08xs
うげ、本家落ちてる?
532login:Penguin:2006/09/10(日) 09:44:05 ID:3janZA5a
BTS:152
PermitRootLoginの初期値をyesに変えるのは違わね?
533login:Penguin:2006/09/10(日) 12:04:01 ID:hrir0pZx
>529
よけいなお世話、失礼しました。
534login:Penguin:2006/09/10(日) 14:17:20 ID:M4h1Vh8p
この際だからついでに言ってみる

skelで.emacs.el , .xemacs.el が、80桁自動改行挿入になっているのは何故?

定義ファイル編集する時にトラブルの原因になるケースが多々あるので、
インストールして最初にやることは.emacs.el,.xemacs.elの修正なんだが・・・・


「emacsで定義ファイル編集するな」と言われれば返す言葉がないが。
535login:Penguin:2006/09/10(日) 14:38:56 ID:Q8rIkx0l
>>534
っ M-x fundamental-mode
536login:Penguin:2006/09/10(日) 16:00:45 ID:fsme9i44
>>534
なんで、text-modeがauto-fill-modeになってるかは知らんけど、
Vine的には、skelので上書きしてもいいように、
~/.emacs.my.elを編集するのが推奨ということでは?
(setq default-major-mode 'fundamental-mode)とか、
(remove-hook 'text-mode-hook 'turn-on-auto-fill)とか。
537login:Penguin:2006/09/10(日) 17:38:30 ID:vxJ9nnh9
etcskel の .xemacs.el って必要なの?

.emacs には
~/.xemacs.el - XEmacs-21.1 用設定ファイル
~/.xemacs/init.el - XEmacs 用設定ファイル
って書いてあるけど
Vine Plus も Seed Plus も xemacs は 21.4.1x で
21.1 は無い。
538login:Penguin:2006/09/10(日) 18:10:09 ID:9yvT8WH3
BTS-160
kernel-2.6.16-0vl35 でもまだ直っていないのかな。
539login:Penguin:2006/09/10(日) 18:34:44 ID:3janZA5a
>>538
別の0vl35がuploadされた
きっと0vl36で直る
540login:Penguin:2006/09/10(日) 18:36:09 ID:W5oWloBr
Vineの中の人たちはベータ版の作業ばかりして、何で製品版3.2のメンテナンスはしないの?
541login:Penguin:2006/09/10(日) 18:37:48 ID:9yvT8WH3
>>539
うぃ。待っとく。
542login:Penguin:2006/09/10(日) 18:50:24 ID:R9NqJM5t
seed で xine-lib-1.1.2 をビルドしているんですが、

grep: /var/tmp/libtiff-3.8.2-root/usr/lib/libtiff.la: No such file or directory
/bin/sed: can't read /var/tmp/libtiff-3.8.2-root/usr/lib/libtiff.la: No such file or directory

というエラー。なんで libtiff の BuildRoot ( 当然そんなもん消してある ) を見に行くのか
わかりません。ちなみに libtiff-3.8.2 の Changelog は 3.8.4 になってるけどこれは 3.8.2
の間違い。
543login:Penguin:2006/09/10(日) 19:02:04 ID:3janZA5a
>>542
libtiff-develのlibtiff.la
>libdir='/var/tmp/libtiff-3.8.2-root/usr/lib'
とBuildRootが埋め込まれちゃってるからかな?
544login:Penguin:2006/09/10(日) 19:09:10 ID:R9NqJM5t
>> 543
サンクス。これに気が付いて /usr/lib に直したんだが
やっぱり libtiff の方を見に行ってしまう。libtiff リビルド
してもだめ。ldconfig かな?
545login:Penguin:2006/09/10(日) 19:30:56 ID:zADzxRgp
余ってるThinkPad R30(Pen3 1G Mem1GB)に3.2を入れようかと考えてますが、
IntelのSpeedStepには対応してますでしょうか?
バッテリモードにしないとファンがたぶんうるさくて実用できないと思うので。
最悪対応してなくともBIOSの設定が引き継がれると良いのですが。
546login:Penguin:2006/09/10(日) 19:37:55 ID:3janZA5a
>>544
ちょっと分からんね

>>545
cpuspeed とか cpufreqd を動かせば良いんじゃない?
547login:Penguin:2006/09/10(日) 19:45:29 ID:zADzxRgp
ありがとうございます。
これから早速いれてみます。

そういえば前から疑問に思っていたのですが、
デフォルトの標準カーネルの設定.configファイルは、
apt-get install kernel-sourceで入れた場合
/usr/src/linux/configs/kernel-2.4.31-i386.configで良いのでしょうか?

ソース展開するより
mkkpkg kernel-2.4.31-0vl1.12.src.rpmで作れば良いのかな。
548login:Penguin:2006/09/10(日) 21:57:30 ID:WrcFLozu
lha は Applications/Archiving の方が良いんじゃないかと
549login:Penguin:2006/09/11(月) 00:48:50 ID:ZFJtLPOf
ふむ、現状では実質Seedな4.0にしたけど今後もSeedで居続けようかな。
550login:Penguin:2006/09/11(月) 09:22:30 ID:H2O3aqa6
>>529
誤解する人がいるといけないから言っておくと
それはMySQLのせいでもMediaWikiのせいでもなくて
お前のスキルのせい。
551login:Penguin:2006/09/11(月) 09:32:53 ID:ElOopE4b
誤解する人がいるといけないから言っておくと
Vine なんかつかうやつはばかです。
552login:Penguin:2006/09/11(月) 10:13:30 ID:SDVY/q7H
あんたたちもうぶんつさんのお世話になればいいのに
でかちんだしかたちんだしおかねもってるしすごくいいのぉーーらめぇーーー
553login:Penguin:2006/09/11(月) 10:45:40 ID:hg7r4kjp
鼻から脳がコアダンプしかけてる人が徘徊してますね・・・残暑だなぁ・・
554login:Penguin:2006/09/11(月) 11:38:47 ID:9gsoRWBH
qpopperの%postはまだあのまま?
555login:Penguin:2006/09/11(月) 14:44:46 ID:T/PP6Txq
SCIM-Anthyがscim-anthy-1.2.0-0vl1からv3になってたけど、
これはバグフィックスなんかな?
変更履歴:default encoding as EUC-JPなんてあるけど、v1は違ったの?

>>552
うぶんつさんにするくらいなら、おれならフェドラさんにするけどね。
556login:Penguin:2006/09/11(月) 15:00:36 ID:9gsoRWBH
>>555
$ rpm -q --changelog scim-anthy
すれば
- [BTS:123] default encoding as EUC-JP
と出るはず。
ということで、BTSの123をご覧あれ。
557login:Penguin:2006/09/11(月) 15:27:17 ID:T/PP6Txq
>>556
さんくす。〜の問題ね。おいら、こういうもんだと思ってあきらめてたんだわ(w
さっそくビルドしようっと。
558login:Penguin:2006/09/11(月) 15:37:56 ID:BvhD8+Bg
>>557
ビルドする必要なんかあるの?
559login:Penguin:2006/09/11(月) 15:41:50 ID:T/PP6Txq
PPCユーザーなの(´・ω・`)
560login:Penguin:2006/09/11(月) 17:37:48 ID:LKdnsgBw
Seed化するのって今でも面倒?
3.x→Seed化の話をあんまり聞かないけど。

2.6→Seedで今のところ延々動かしてきたけど最近HDDから異音が…orz
561login:Penguin:2006/09/11(月) 17:46:21 ID:BvhD8+Bg
>>560
それほど面倒でもない
つか、今ならbeta1からの方が早い
562login:Penguin:2006/09/11(月) 20:34:14 ID:xcDtkYfq
まだ3.1でいいや
563login:Penguin:2006/09/11(月) 20:39:21 ID:yOcS4plo
>>562
せめて3.2にしてえな
564login:Penguin:2006/09/11(月) 22:54:37 ID:sopnsyDX
>>563
PPCユーザーなの(´・ω・`)
565login:Penguin:2006/09/11(月) 23:03:26 ID:UVaFBY9J
あっ仲間発見ヽ(´ー`)ノ
566login:Penguin:2006/09/12(火) 00:51:31 ID:+vgwe/ZT
>>563>>564
G3,G4,G5どれなのか教えてくれえ。
じーさんかな?

でもPPC/MacユーザーにもOS X以外にlinux使うという選択肢があることは良いことだよねえ。
567login:Penguin:2006/09/12(火) 01:30:13 ID:XGPKA4S/
PPC大変だよなぁ

必要に迫られてspec眺めていると、「PPCは除く」ってパッチとかが多くて多くて・・・・・

あんなんでよく動いているよなー 不具合起きる確率と対処が大変だよなー とつくづく思う。
568500:2006/09/12(火) 02:53:35 ID:7oZ6wbrt
>>566
PM9600です。10年前のG2マシンの老体に、思い切りむち打って使ってますわ。
拡張してG4-800Mhz/ATA(AEC6860)/Radeon/RTL8139/メモリ768Mになってます。
3.1に、3.2のソース引っ張ってきて四苦八苦しながらビルドしまくってますわ(w
この前、koffice1.5.2入れましたよ。

本来なら、BusClockが50Mhz,G4の3rdキャッシュが効かなきゃ行けないのに
BusClock33Mhzで、しかもOnBoardの遅い512kの2nd キャッシュが
オンになってて遅い(泣)
カーネル再構築すれば、直るのかもしれないけど、ぐぐっても情報皆無に等しく
どう再構築すればいいのか分からないので、とりあえず現状で。

4.0はOldWorld機見捨てないでおくれよー<(_ _)>
569login:Penguin:2006/09/12(火) 03:13:06 ID:+vgwe/ZT
>>568
うひょー!
お金ずいぶん飲み込まれてきたでしょう?
Macは昔から搭載物理メモリの上限が高いのが強みですね。
570login:Penguin:2006/09/12(火) 10:42:35 ID:dUl4n4qU
Beta1
mainパッケージのいくつかが依存している perl-libxml-enno とその依存パッケージ
perl-Compress-Zlib, perl-HTML-Parser, perl-HTML-Tagset, perl-URI perl-libwww-perl
が plus みたいなんですけど。
571login:Penguin:2006/09/12(火) 11:18:39 ID:S0NYwxoQ
おいらは玄箱でVine/PPC
572login:Penguin:2006/09/12(火) 11:22:23 ID:DUmVbvI+
>>571
仲間発見!4.0betaは入れた?
573login:Penguin:2006/09/12(火) 12:32:14 ID:ol4YCtCJ
>>571
SONYかとおもたw

おいらはOBSS200で使ってるお
574login:Penguin:2006/09/12(火) 20:46:37 ID:/bR5tjQ9
Seedのochusha
セグメントエラー出るんだけどなんでだろ

gdbにかけてみた

Program received signal SIG32, Real-time event 32.
0xb7626164 in pthread_getconcurrency () from /lib/i686/libpthread.so.0
575login:Penguin:2006/09/12(火) 22:01:05 ID:B0250QBJ
WindowMaker 0.92 にアップしてたので 3.1 (ppc) で
WindowMaker だけ (Icons とか devel, lib とかも)
アップグレードした。

パスの */Apps が */Applications に変更になってるから
*/Apps/WPrefs.app とか */Apps/WMMail.app とかが
起動しなかったりアイコン見つけられなかったりだぞ注意!

ln -s なりなんなりで解決しました。
576login:Penguin:2006/09/12(火) 22:14:34 ID:cGDOximu
古いだのなんだの言う奴は、とっくにBSD系へ行け〜。
577login:Penguin:2006/09/12(火) 22:15:59 ID:dUl4n4qU
誰も言ってない誰も言ってない
578login:Penguin:2006/09/12(火) 22:16:11 ID:sYDL3XJ+
日本語を........
579login:Penguin:2006/09/12(火) 22:54:22 ID:5XbsFQ/L
シュールです(><)
580login:Penguin:2006/09/13(水) 00:57:24 ID:epC9fbxa
>>574
うちでは落ちないね
581login:Penguin:2006/09/13(水) 05:04:01 ID:N8IuGypC
なんかここ最近firefoxの調子がおかしい
起動一発目のfirefoxで画像化け化け(レンダリング失敗しているような)になり、
運がいい場合は、firefox再起動で通常通りになり、運が悪いと改善しない

gnomeのsplashlogoが部分的に見えていたり、ツールバーアイコンが見えたりするので、
またradeonの仕業か! と思ったけど、
ssh通してリモートで使った場合でさえ、起きる時と起きない時がある

Xorgかgtkか・・・・・
画像のレンダリング完了前に結果画像を取得しているようなバグにも見えるんだが、
どこに原因があるんだかさっぱり・・・・・・
582login:Penguin:2006/09/13(水) 06:05:47 ID:DN8Wn4uz
ハードがやばいんじゃね。
583login:Penguin:2006/09/13(水) 09:29:54 ID:/isHr8YA
最近意味無く apt-get dist-upgrade (upgradeでなく) している人を良く見るね。
BTS-177 も何かそんな感じ。
584login:Penguin:2006/09/13(水) 10:20:17 ID:RuhS7u6u
VIAのM/Bで4.0β、インストールまでは終わったんだけど、
起動時のudev起動で止まるorz
とりあえず、/etc/udev/以下のrules関連のは、調べて直した
つもりなんだけど、別の原因なのかな。
585login:Penguin:2006/09/13(水) 10:52:24 ID:AYlsJlgR
>>584
AOpen i855GMEm-LFS (デスクトップPentiumMマザー)でも同じように
再起動の時udevで止るわ…3.2に戻したorz

それと4.0betaのレスキューモードおかしくね?途中から表示が崩れる

3.2のCDで立ち上げたレスキューモードで悪あがきしたが原因つかめず

586login:Penguin:2006/09/13(水) 12:33:53 ID:RuhS7u6u
>>585
確かに表示おかしいね。
3.2に戻してみたけど、今度はEthernet認識しないしorz
TV録画機にしようと思ったけど、β2以降に期待して待つか・・・。
587login:Penguin:2006/09/13(水) 12:50:25 ID:/isHr8YA
>>585
> 4.0betaのレスキューモードおかしくね?
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=137
このこと?
588login:Penguin:2006/09/13(水) 14:15:01 ID:OVbMEvXv
Task-KDEを入れたんだけどネットワークブラウザを開こうとするとlisaデーモンがねーぞ(`Д´ )って
怒られます。
/etc/init.d/lisa startなんて事をやってみたのだが、「そのようなファイルやディレクトリはありません」なんて
言われるし、ヘタレな質問ですまんのだが、何がたりないのか教えてくださいな。
589login:Penguin:2006/09/13(水) 20:56:28 ID:8xAgaD/9
OpenOffice.org2のパッケージが用意されていない糞ディストリ乙
590login:Penguin:2006/09/13(水) 21:21:46 ID:DbJckqh7
どう致しまして。
煽りならageとくもんだぞ。覚えとけ。
591login:Penguin:2006/09/13(水) 21:26:08 ID:HPe+YGkF
日本製のディストリで使いものになるのはゼロということで。
592login:Penguin:2006/09/13(水) 21:45:42 ID:rtBiWD2T
やっぱ基本的にソフトって海外物が強いのよねー
593login:Penguin:2006/09/14(木) 00:06:22 ID:mPnSzdph
>>582
最初はハードが悪いんだと思った。

が、全然関係の無い全く別のハードウェアで発生したとなったら、話は別だろ。

ハードウェアA Xeon/HT/SCSI Vine3.2
ハードウェアB Xeon/HT/SATA Vine3.2
ハードウェアC Core2Duo Vine4.0

thread切り替わりタイミング依存バグかな・・・・・
594login:Penguin:2006/09/14(木) 00:39:12 ID:Kp8s0FRJ
OpenOffice.org2が無いのは、ちとしんどいよな。
よくわからんがOo放置するなら代替物はGnome-Ofiice?
その割にAbiWordはSeedから出てくる気配すらない。
最近KOffice1.5.2出してたけど、日本語環境が売りの鳥なのに、
KOffice1.5.2でインライン入力するためのscim-qtimm関連は放置で、
中の人は378で指摘されてるようなことを平気で言うと。
なんか迷走してるというか何というか。。物事の優先順がめちゃくちゃ?

まあ学生ボランティアが趣味でやってるような開発部隊だから仕方ないのか?
595login:Penguin:2006/09/14(木) 00:48:17 ID:9ecSVic7
>>594
Qt immoduleが必要だと思えば、
それの重要性を説いて、メンテナを納得させれば良いんでない?

訳の分からん批判なんてしてないで
596login:Penguin:2006/09/14(木) 00:58:15 ID:p/dn3po+
>>594
普通にOOo本家のrpmを入れたらよいのでは。
俺はそうしている。
どうしてもapt-getしたいの?
597login:Penguin:2006/09/14(木) 01:00:22 ID:zGwQWbek
何かの逆恨みで荒れてんじゃね?
598login:Penguin:2006/09/14(木) 01:04:55 ID:2bwk9TTF
OOoってユーザー会からrpmで提供されてるから
頭使わなくても誰でも入れられると思うけどな〜
tarとかrpmすら使えないのかな?
599login:Penguin:2006/09/14(木) 02:25:47 ID:lXjiNh7e
Oooがないないと騒ぐ馬鹿は、
自己解決できないおこちゃまだから、
放置してやれよ。
600login:Penguin:2006/09/14(木) 02:52:21 ID:GnrRlC8n
どちらかというとOOoくらいパッケージリストに載せてくれという愚痴に思えたのだが
601login:Penguin:2006/09/14(木) 03:27:42 ID:zGwQWbek
文句言うだけの俺らユーザとパッケージャの比率が
FCその他メジャーディストリと仮に同じだとしたら、
そら絶対的にパッケージャ不足で手の届かないものも多くなるわな。

VineのOOo 1.xのsrc.rpm見れば多少なりとも手を入れてあることがわかるので、
2.xが正規apt-lineに乗るのを待つのも良し、自分がパッケージャとして面倒みると
宣言して参加するも良し、自家パッケージ作るも良し、本家rpmそのまま入れて使うも良し。

そげなことでキレるくらいなら、Vineの様なディストリをいつまでも使ってないと。

>>594
> まあ学生ボランティアが趣味でやってるような開発部隊だから仕方ないのか?
自分がその学生ボランティアとやらより劣ってるんだから、仕方が無かろう。
602login:Penguin:2006/09/14(木) 03:59:34 ID:Kp8s0FRJ
養護してるのは、中の人?
そりゃ能力が劣ってるのは認めるよ。普通にLinuxディスクトップが使いたいだけの
ライトユーザーだもん。
能力がないからお金出してパッケージCD買ったんだし。
だけど、2004年から一度もメンテされてないってのはどうなのよ。
もうすぐv4が出るというのに、そちらでも放置なの?それともOOoは不採用なの?
apt-get出来れば、そっちの方が便利じゃん。なんで便利な方を望まないの?
KDE関係だってQt immoduleがあった方が便利じゃん。
ユーザーが便利な方を望むのが悪いことなのか?
Vineは使える!とユーザー数がたくさんいて好評だったのが、不人気になる原因
を中の人はわかってないんじゃないか?と思う。
603login:Penguin:2006/09/14(木) 05:20:13 ID:mbMSmhgP
パッケージCDを買うとどんな能力が補われるんだろう?
wktk
604login:Penguin:2006/09/14(木) 06:09:25 ID:8mFARrfy
>>602
ttp://beta.vinelinux.org/
要望、バグ報告等はVineSeed MLまたは
バグトラッキングシステム(BTS)までお願いします。
605login:Penguin:2006/09/14(木) 08:27:57 ID:RxlnmCS+
値段云々ではない…という話もあるが、それでもパケCDの値段を考えろと
その感覚なら、普通にMS製品(あっちもあっちな値段設定だけど)を使ったらいいんじゃないかな
606login:Penguin:2006/09/14(木) 09:55:08 ID:Hdw3EO7m
0vl37でUNICONの文字化け直ってるぽ
よかったよかった
607login:Penguin:2006/09/14(木) 10:10:19 ID:zGwQWbek
>>606
0vl36で既に直ってるぽ
608login:Penguin:2006/09/14(木) 10:49:44 ID:JorA9x4W
VMWare Playerでβ1を試しました。5年前に購入したGatewayマシン(PentiumIII 1.0GHz、メモリ1.0GB)で動かしたのですが、動きが軽くていいですね。

4.0ではtgifの日本語入力問題が解決されるといいなと期待しています。
609login:Penguin:2006/09/14(木) 11:35:16 ID:zGwQWbek
>>608
どんな問題?
610login:Penguin:2006/09/14(木) 13:47:17 ID:lXjiNh7e
どうせ手元でインストールするからいいけど、
riece の apt-get install が転けるぞ。
611login:Penguin:2006/09/14(木) 14:01:58 ID:zGwQWbek
612login:Penguin:2006/09/14(木) 15:19:42 ID:JorA9x4W
>>608 >>609
tgifで日本語入力した場所でインジケータが左右に移動しない問題です。
アプリ内部では移動しているんですが、表示に問題があります。
(日本語フォントの幅を得る方法がまずいんでしょうか?)
613login:Penguin:2006/09/14(木) 17:51:28 ID:p/dn3po+
>>612
あっほんとだ。日常的にtgifを使うけど、気がつかなかった。
614login:Penguin:2006/09/14(木) 17:54:48 ID:p/dn3po+
>>602
おれは一太郎 for Linuxにお世話になっているよ。
OOoで開くと落ちるファイルも一太郎だったら開けることもあって重宝しているよ。
OSとワープロは別に購入してもいいんじゃない?
615login:Penguin:2006/09/14(木) 18:23:24 ID:hQvb78rs
ありゃ、VNC!?が入ってるね。
いらんのに。こんなくそソフト。
616login:Penguin:2006/09/14(木) 18:33:55 ID:1OW2GhBM
>>615
ん?VNC?
VNCはplus packageだから、故意に自分でいれなきゃ勝手には入らないだろ。
617login:Penguin:2006/09/14(木) 18:34:30 ID:9ecSVic7
>>616
vino のことじゃない?
618login:Penguin:2006/09/14(木) 18:36:07 ID:1OW2GhBM
ワロタw
619login:Penguin:2006/09/14(木) 18:45:25 ID:CzLrgVUk
初歩的なしつもんですみません。
http://www.jitaku-server.net/domain_fix_ip.html
http://shikichi.ddo.jp/network_set.html
上記サイトを参考にプライベートIPアドレスを固定したところ、
ifconfigでIPアドレスの固定は確認出来たのですが、代わりに、サーバー機からネット閲覧ができなくなりました。
それまではDHCPによりネット閲覧ができておりました。
このままだとwgetもできません。

設定ファイルはコンソールから編集しました。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.0.10
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1
NETWORK=192.168.0.0
BROADCAST=192.168.0.255

サーバー機からネットが外のネットワークにつながるようにするには、どのようにしたらよいでしょうか?
解決のヒントをお教えください。よろしくお願いします。

ルーター : NEC Aterm
OS : VineLinux 3.2
・ポートマッピング設定済み

※ Apacheの設定はできおり、外からはサーバー機に接続でき、テストコンテンツの閲覧ができます。CGIも動きました。
また、サーバー機から、192.168.0.1でルーターの設定画面のみは見ることができます。
620login:Penguin:2006/09/14(木) 18:49:53 ID:FhYTVAbO
>>619
resolv.confは?
621login:Penguin:2006/09/14(木) 18:57:55 ID:CzLrgVUk
>>620
nameserver 192.168.0.1
nameserver ルータにあるプライマリDNS
nameserver ルータにあるセカンダリDNS

です

622login:Penguin:2006/09/14(木) 18:59:09 ID:hQvb78rs
ターミナルサーバークライアントもいらないっていってんのにメニューに残ってるし、、
623login:Penguin:2006/09/14(木) 19:00:03 ID:lIMcgnT2
>>622
いらないってどこで言ったの?
624login:Penguin:2006/09/14(木) 19:03:54 ID:hQvb78rs
インストールの最中。
あ、4.0の話ね。
625login:Penguin:2006/09/14(木) 21:42:38 ID:VGrpRXOu
BTS-156
うちはレポートした人と違ってNTT西日本 フレッツ光プレミアムだけど、
IPv6の名前解決のリトライでなのか、同じように数分待ちになることがあるなあ。
firefoxで network.dns.disableIPv6 = true にするとfirefoxでは
待ちが無くなるけど、w3mなんかは当然そのまま。IPv6を切るとOK。
例えばRing ServerやKDDI研究所にVineのPackage見に行ったりするとなる。
ISPのDNS Serverのせい?
まぁmodprobe.confのDefault値を変える方法はどうかと思うけど。
626login:Penguin:2006/09/14(木) 21:49:09 ID:9ecSVic7
>>625
あれは何か違うよね

そういえば、
>カーネルではIPv6が無効になっているはず
はどこから来てるんだ?
627もぐら:2006/09/14(木) 21:54:07 ID:lErpeeIM
うおー、あおー、ぎゃおー。
628login:Penguin:2006/09/14(木) 22:03:02 ID:Ifx6IO/e
光プレミアムのやつは、閉じた世界での v6 でそ?
629login:Penguin:2006/09/14(木) 23:48:08 ID:Vgr6w2Hn
>>628
そこら辺は別にどうだろうが無関係でそ。
630login:Penguin:2006/09/15(金) 00:41:20 ID:M08NLIv5
> そこら辺は別にどうだろうが無関係でそ。

閉じた世界の v6 に向かって通信することになるのに無関係なの?w
631login:Penguin:2006/09/15(金) 00:54:33 ID:aq4W5rrw
>>602
そのパッケージの売げって別に学生ボランティアには関係ないし。
632login:Penguin:2006/09/15(金) 01:16:49 ID:JRmeaWhP
>>630
潔いくらいの解っていないっぷりが凄いなw
633login:Penguin:2006/09/15(金) 07:53:18 ID:sS6hE9sb
XpインストしたPCで、vine linux 4.0とデュアルブートできた人いる?
起動ディスクがうまくできない……
634login:Penguin:2006/09/15(金) 07:54:26 ID:bsriBsgD
>>633
起動ディスクって、GRUBをいれたフロッピーのこと?
635login:Penguin:2006/09/15(金) 07:57:28 ID:sS6hE9sb
そうです
636login:Penguin:2006/09/15(金) 08:40:33 ID:LINLQDLk
>>633
2000ならできたが
637login:Penguin:2006/09/15(金) 12:01:09 ID:JRmeaWhP
>>633
起動ディスクなんぞ作ってないが、普通にXPとデュアルブートしてる。
メーカー製ノートで、リカバリツールローダを残す為、GrubはMBRには入れてないが。
4.0Bet1はNT Loader 経由 インストールパーティションの先頭Grub 起動。
638login:Penguin:2006/09/15(金) 14:14:52 ID:Bl4Fx4D+
>>625
うちはYahooBB!だけど、Seedのkernel 2.6ではDNSの反応が極端に遅くなることが
あったなぁ。で、ずっと2.4に戻して使ってた。4.0Beta1ではそんなことがない
ようなので、やっと2.6になったと喜んでたんでが、似たようなことはあるんだな。

まぁ、2.6に移れなかったのは、mceが反応しすぎて、2.4で様子見してったって
のもあるんだが。
639login:Penguin:2006/09/15(金) 14:28:16 ID:i9mY+WHK
早く64ビットにならんかなぁ。
640login:Penguin:2006/09/15(金) 15:46:36 ID:z8a5JMTE
x84_64 の用意ぐらいはしてるんだろ?
PPCなんか切り捨ててもいいからよっ。

っていうと、PPCの人怒るだろうなあ。
641login:Penguin:2006/09/15(金) 16:04:13 ID:KWTJ5yc2
お初です。(linuxにあまり詳しくありません)
ブート時に
Swsusp 1.0.3: Missing or invalid swap partition location (resume= parameter), Disabled.
のエラーが出ます。
vine linux 2.4.22です
デスクのエラーも出ているのでそれが原因かもしれません。
消せないゴミファイルが多数あり、再インストールの勇気はありません。
取りあえず使えているのですが、対策した方が良いでしょうか?
御指導おねがいします。
642login:Penguin:2006/09/15(金) 16:10:12 ID:X25ky3rT
バージョンも書かずにクマー
643login:Penguin:2006/09/15(金) 16:14:41 ID:2qwLuQjP
あまり詳しくないとほざいて、使用に問題が無いのなら放置も一つの手
644login:Penguin:2006/09/15(金) 16:31:28 ID:Exf3o2jc
HDDメーカーのサイトから診断ツール取ってきて実行してみれ
どのみちエラー出たHDDは遅かれ早かれ逝くので交換するが吉
645644:2006/09/15(金) 16:33:36 ID:Exf3o2jc
む、IDが惜しいな<Exf3
646login:Penguin:2006/09/15(金) 16:40:01 ID:KWTJ5yc2
ありがとうございました。
HDD交換の方向で対応します。
647login:Penguin:2006/09/15(金) 17:15:09 ID:LINLQDLk
>>641
つーか その2.4.22ってカーネルバージョンじゃね?
648login:Penguin:2006/09/15(金) 17:49:21 ID:JRmeaWhP
Beta2は夜になるのかな。
649login:Penguin:2006/09/15(金) 19:46:13 ID:JRmeaWhP
来たね
650login:Penguin:2006/09/15(金) 21:05:53 ID:z8a5JMTE
Beta1からdist-upgradeするのと同等?
651login:Penguin:2006/09/15(金) 22:13:31 ID:e+LsfcF4
>>650
インストーラその他の初期設定等が変更されているから別物と思われ
652login:Penguin:2006/09/15(金) 22:20:20 ID:e+LsfcF4
×インストーラその他の初期設定等
○インストールの初期設定等やその他
653login:Penguin:2006/09/15(金) 22:49:14 ID:1TgSlM3M
で、bete2の調子はどうかね?
654login:Penguin:2006/09/15(金) 22:54:47 ID:raIuqMU4
>>651
別物というほどではなかろ
655login:Penguin:2006/09/16(土) 01:19:16 ID:7dAYMCZX
おい、おまえら
beta2が出てずいぶんと盛り上がっているなw
656login:Penguin:2006/09/16(土) 01:25:25 ID:JWHzRve7
ターミナルサーバークライアントが残ったまんまのバグ治ったかな?
気味悪いからGUIだけ残すの止めてくれ(w
657login:Penguin:2006/09/16(土) 01:32:38 ID:/1LmynqX
>>656
なにがバグなんだ?
658login:Penguin:2006/09/16(土) 02:09:39 ID:JWHzRve7
パッケージ選択の所で、チェックを外してるのにターミナルサーバークライアントのGUIの部分だけ勝手に入るバグ。
659login:Penguin:2006/09/16(土) 02:12:12 ID:r9epzrG6
>>658
自分で試せ。
検証して原因を調べろ。
調べたらBTSへレポート。

できないならBetaなんて使うなと。
660login:Penguin:2006/09/16(土) 02:32:22 ID:/1LmynqX
>>658
ターミナルサーバクライアントのGUIの部分って、tsclientには元から
GUIの部分だけしかないと思うが。
661login:Penguin:2006/09/16(土) 02:39:41 ID:r9epzrG6
>>660
多分GNOMEのメニューを言ってるんだろうな。
662login:Penguin:2006/09/16(土) 02:59:38 ID:xyXzmOqx
>>641
software suspend なんか知らない、使わない とか
swap はパーティションじゃなくてファイルにしてある とか
なら放置でいい。

直すなら
/etc/fstab の swap のところをみて
/etc/lilo.conf の中の resume2= ってところを
resume2=swap:/dev/hda3 とかみたいに
swap のパーティションを指定するように書き直して
/sbin/lilo -v を実行。
grub なら同じように設定ファイルを書き直す。
663login:Penguin:2006/09/16(土) 03:31:47 ID:spXJCcf1
ppc版はβ無いの?(´・ω・`)

>>640
ヽ(`Д´)ノ
664login:Penguin:2006/09/16(土) 04:20:14 ID:AO0oSMVV
Vine4.0beta2を、Vine3.2の環境に追加インストール
No bootable device・・・・・・orz

I/F 3ware 8006 (3w-xxxx)
sda ↑
sda1 swap
sda2 VineLinux3.2 ext3 /
sda3 VineLinux4.0beta2 ext3 /


grubのインストールが上手くいかなかったのかと思い、
・knoppix5で起動
mount /dev/sda3 /mnt/sda3
chroot /mnt/sda3
mknod /dev/sda b 8 0
mknod /dev/sda3 b 8 3
/boot/grub/menu.lstの中で「root=LABEL=/1」になっていて動作するか怪しかったのでroot=/dev/sda3に変更
grub-install /dev/sda
エラー無しで正常に終了

再起動・・・・・・No bootable disk・・・・・あれ?
やっぱり動かない・・・・orz
665login:Penguin:2006/09/16(土) 04:23:22 ID:cyjOPNdI
もはやかんけーないとは思うが、
/bootはディスクの先頭にないと落ち着かない俺ガイル
666login:Penguin:2006/09/16(土) 04:47:24 ID:T8ufeiam
気持ちはすごいよくわかる
667login:Penguin:2006/09/16(土) 04:58:29 ID:zvu6ShrP
うーん、最小インストール(パッケージのチェックを全て外す)してるのに
なんでXOrgがはいってるんだか。
668login:Penguin:2006/09/16(土) 05:08:10 ID:JWHzRve7
気が付いたらJWord入ってるWinみたい(w
669login:Penguin:2006/09/16(土) 05:14:13 ID:9A+IMGov
UTF8になるのはいいがそれだとISOで受信してるWindowsユーザーや
Unixユーザーにメール送ると文字化けしない?
670login:Penguin:2006/09/16(土) 06:49:26 ID:spXJCcf1
>>669
今時のメールソフトは化けないと思うけど。
671login:Penguin:2006/09/16(土) 07:25:39 ID:mTxiRoIj
Beta1ではブートローダのインストールで固まってしまったが、
Beta2でようやくインストール出来た。よかったね。
672login:Penguin:2006/09/16(土) 08:55:04 ID:sGmSjjUN
だれにいってるんだ?
673login:Penguin:2006/09/16(土) 09:02:36 ID:r9epzrG6
>>671
Beta1でも数分〜十数分待てばインストールできた。
だからおまいらBTSくらいミロよ。
674login:Penguin:2006/09/16(土) 09:34:17 ID:d+VLsIJ8
BTSというか影舞って更新日付順に並んでるわけじゃないから、
どれ見ればいいのか判りにくいな。
675login:Penguin:2006/09/16(土) 10:57:02 ID:zi76EGYB
テレビでやってる訳ねーだ炉
676login:Penguin:2006/09/16(土) 10:58:44 ID:r9epzrG6
TSB=BTS?
ネタとしては苦しいな。何人わかるか…。
677login:Penguin:2006/09/16(土) 12:06:13 ID:IBJZcx16
俺もVineがテレビで紹介?(「国産OS」とか微妙に勘違いしたタイトルで…さすがに今はそれはないか)
と思ってしまった。やるとしたらテレ東くらい?
678login:Penguin:2006/09/16(土) 12:30:13 ID:AO0oSMVV
確かこの前は動いたよな・・・・・
と思ってクリーンインストールすると動いた。
grubの問題かな
679login:Penguin:2006/09/16(土) 14:00:44 ID:mdfAuJT7
どうでもいい話だが、

最近はうちの事務所でもUTF-8な奴が増え、Vine Linuxなど一部だけ
EUCのまんまになっとる。面倒だからteraterm等もUTF-8をデフォに
している。んでVine Linuxでapt-get upgradeしたら


50:vutils ########################################### [ 98%]
51:xpdf ########################################### [100%]
エーホサ


最後のエーホサにワロタ。文字コードの違いも楽しめるぞお勧め
680login:Penguin:2006/09/16(土) 14:04:11 ID:Sz8KYBrE
いいねエーホサ 一仕事終えたぞって感じでwwwww

エーホサ
681login:Penguin:2006/09/16(土) 14:48:55 ID:spXJCcf1
アナログ地上波が廃止されるころにはVineもUTF-8になるんじゃないの?
682vineからカキコ:2006/09/16(土) 15:56:16 ID:UMm4+bDI
vin4.0いいねぇ
使いやすい
683login:Penguin:2006/09/16(土) 16:27:59 ID:pBB0x0xx
>>679
host /KR=EUC /KT=EUCみたいにして、
euc-jpに切り替えれば良いのに
684login:Penguin:2006/09/16(土) 16:35:00 ID:IBJZcx16
よし、まずは[EOF]を[エーホサ]に変えてみるところから始めよう!
エーホサ
685login:Penguin:2006/09/16(土) 17:18:00 ID:spXJCcf1
>>682
Gnome2.4あたりの頃のNautilusが激しく鈍重&糞だからね。

686login:Penguin:2006/09/16(土) 17:18:36 ID:spXJCcf1
>>684
エーホサ (;´Д`)ハァハァ
687login:Penguin:2006/09/16(土) 17:19:58 ID:Sz8KYBrE
なにかが誕生した予感



エーホサ
688login:Penguin:2006/09/16(土) 18:34:15 ID:yIOMdJkR
次スレ耐案
「【エーホサ】Vine Linux 其の43【Dタソ】」
689login:Penguin:2006/09/16(土) 19:33:31 ID:mfbfMx40
エーホサ=良い補佐?
690login:Penguin:2006/09/16(土) 19:34:53 ID:d+VLsIJ8
つーかヤッターマン世代が反応しそうな語感
691login:Penguin:2006/09/16(土) 19:46:41 ID:Sz8KYBrE
>>690
直球ストレート
692login:Penguin:2006/09/16(土) 20:28:13 ID:/WThd3lI
エーホサ
693login:Penguin:2006/09/16(土) 20:35:48 ID:r9epzrG6
インストーラ(GUI)で、ファイアウォールのサービス選択や追加言語設定の
チェックボックスがスペースキーでon/offできないんだが…。
マウス無しの場合どうやってやればよいのでせうか。(Text Modeでってのは無しで)
[エーホサ]
694login:Penguin:2006/09/16(土) 22:49:57 ID:aAxgMqQT
4.0でpostgresql8.1.4になるみたいね
エーホサヽ('ー`)ノ
695login:Penguin:2006/09/16(土) 23:23:54 ID:R3Y5aAfW
postgresqlがらみで思い出したくだ質スマソ
まだVine3.2なのだが、起動時にデーモンが立ち上がると[OK]とでるよね。
あの[OK]がpostgresのとこだけ内側にずれていて、文字色も緑じゃなく普通の白になってるんだけど
どうやってなおしたらいいの?
postgresql自体は普通に起動していて使えるんだけど、Vine4.0にアップしても同じだといやなので…
教えて!エロイ人!
696login:Penguin:2006/09/16(土) 23:31:03 ID:AO0oSMVV
>>695
/etc/init.d/(/etc/rc.d/init.d かな) 配下の自動起動スクリプトを書き直す
他の自動起動スクリプトと比較すれば、書き換え方はわかると思う
697login:Penguin:2006/09/16(土) 23:33:54 ID:r9epzrG6
>>695
補足:
postgresql以外のほとんどが、/etc/init.d/functions内の"daemon"を使って、そこでメッセージを出してるから。
/etc/init.d/postgresqlも同じように"daemon"を呼ぶように書き換えるか、独自で出してる箇所を桁をそろえるように書き換え。
698login:Penguin:2006/09/16(土) 23:56:29 ID:R3Y5aAfW
>>696 >>697
THX!とりあえず取り組んでみるよ
699login:Penguin:2006/09/17(日) 00:22:56 ID:HrWc71iL
ちょっと待て!
4.0でapt-cacheしたけどpostgresもmysqlもヒットしないぞ。
あるのはsqliteだけ…どうなってしまったんだ?
700login:Penguin:2006/09/17(日) 00:30:10 ID:V/eqvk29
apt-get updateをしてないだけだろ・・・
701login:Penguin:2006/09/17(日) 00:42:17 ID:HrWc71iL
>>700
すまん…吊ってくる。何年Linux使ってるんだよ自分…
エーホサorz
702698:2006/09/17(日) 01:15:13 ID:iqRhnqI3
えーと、コードが読み書きできない漏れはどう措置すればいいのかわからなかったが、
とりあえず原因がわかったので報告。

まず正確な表示の乱れ方を書くと、postgresqlのラインだけは白い文字で
S85postgresql service: [ O K ]   と短くでる。
これは/etc/rc.3.d/S85postgresql(と/etc/rc.d/init.d/postgresql)のbasementname変数に
S85postgresqlのファイル名が格納されるために起こっている乱れだと思われる。

一方、>>697のいうとおり、postgresqlが使っていない/etc/init.d/functions内の"daemon"部分では

echo_success() {
[ "$BOOTUP" = "color" ] && $MOVE_TO_COL
echo -n "[ "
[ "$BOOTUP" = "color" ] && $SETCOLOR_SUCCESS
echo -n $"OK"
[ "$BOOTUP" = "color" ] && $SETCOLOR_NORMAL
echo -n " ]"
echo -ne "\r"
return 0
}

として文字色の変更が指示されているが、postgresqlの起動スクリプトのecho部分では
文字色の変更がされておらず、そのため白い文字のまま表示されているらしい。

なんでこんなことになっているのかは思い当たる節はない。
またどうやって解消したらいいのかもわからない、といったところでした。
703697:2006/09/17(日) 02:23:14 ID:CUMfzLLJ
>>702
何でって、そらあんた、chkconfigでテンプレ使ってデーモン起動script生成して済むもの
(rpmの%postでchkconfig --addしているもの)と、
postgresqlみたいに独自scriptを使うものとの差でしょ。

いいから同じように表示する様に/etc/init.d/postgresqlを弄ればいいこと。
(つか俺は気にしたことがないので違うのかどうかも知らんけど)

できないならスルーしても何の問題もない。
704702:2006/09/17(日) 02:29:21 ID:iqRhnqI3
>>703
けど、Vineも3.0ぐらいまではpostgresqlのラインも同じ色と幅にそろえてあったでは内科医?
>>702では、それがなんで、いつの間に狂ったのかが I have no idea.といってるわけだ。
705login:Penguin:2006/09/17(日) 02:30:27 ID:tN11flxZ
こんな細かいこと気にする人いるんだね・・・エーホサ
706login:Penguin:2006/09/17(日) 02:32:00 ID:iqRhnqI3
>>705
何か悪いか?
707login:Penguin:2006/09/17(日) 02:34:02 ID:cFdrzren
>>703
基本的な構造は他のサービスと一緒だろ
start、stop、restart、condrestart、status等の引数を受け付けるように
なってるし、chkconfigのためのデフォルトの設定と説明文を持ってる
ただ単にstart/stop関数内でやってる処理が異なるだけ

daemon関数が使えなくても、
成功/失敗に応じてsuccess/failure関数を実行するようにすれば良い
708697:2006/09/17(日) 02:44:09 ID:CUMfzLLJ
>>707
いや俺に言われても…w
709login:Penguin:2006/09/17(日) 02:51:05 ID:cFdrzren
>>708
ごめん
postgresql-serverでもchkconfigを使ってるのに、
chkconfig --addを使ってないようなことになってるを気にしてたら
>>707みたいになってしまった
710login:Penguin:2006/09/17(日) 02:52:36 ID:iqRhnqI3
>>707
ご教示はありがたいのだけれど、このスクリプトで使われている言語は
たぶんperlなんだろうなー、という程度の漏れにはそう簡単なことではないです。
十数年前にプログラミングは放棄した香具師ですので。

とはいえ、暇を見つけて取り組んでみようとは思っています。
が、とりあえずすぐには取りかかれないので今回は報告だけで失礼という具合。
いずれにしても、皆さんのところでもし表示が乱れていないのであれば
なんでうちのLinuxサーバだけ乱れたのかがよくわからないので、
現時点ではそこが一番気になりますね。。。
711697:2006/09/17(日) 03:06:33 ID:CUMfzLLJ
>>709
いや、確かにpostgresql-serverでもchkconfig --add は使ってるけど、
実際使われるのはパッケージで用意されたscriptだから。

>>710
seed plusの postgresql-server-8.1.4-0vl2 と、3.2のpostgresql-server-7.4.10-0vl1と
diff取ってみても基本的には変わらないみたいだな。
(OKをechoしているところは変わってるけど、実質問題なし)
起動時じゃなくて/sbin/serviceした反応だが、他のとくらべて位置もズレていないのは気のせい?
712697:2006/09/17(日) 03:10:08 ID:CUMfzLLJ
つか、qpopper-4.0.9-0vl2
まだ%post,%postunで/etc/inetd.conf弄ってるのか?
713login:Penguin:2006/09/17(日) 03:24:49 ID:cFdrzren
>>712
inetdを使うような構成になってるんなら仕方なくね?
まぁ、最低でもPreReqとRequiresが必要だと思うが
714login:Penguin:2006/09/17(日) 03:28:59 ID:CUMfzLLJ
あれだけinetdを使う理由は何よ?と問いたい。
> PreReqとRequiresが必要だと思うが
それこそ本末転倒というか…。
715710:2006/09/17(日) 03:35:12 ID:iqRhnqI3
>>711
つーことはやはりうちだけずれてるということですな…
ずれている表示そのものより、なんでずれたのかが気味悪い。
716login:Penguin:2006/09/17(日) 03:35:57 ID:cFdrzren
>>714
qpopperなんて常駐させておく必要ないでしょ?
# inetdでなくxinetd使えって話なら、それも良いと思うが
717login:Penguin:2006/09/17(日) 03:37:04 ID:tWA6ABpx
Vine4.0でxinetdへの移行はやり忘れた(損ねた?)のか。
次のチャンスは2〜3年後のVine5.0だな、ProjectVineが続いていたら。
718login:Penguin:2006/09/17(日) 03:39:38 ID:CUMfzLLJ
>>717
どういう方針なのかサッパリなんだけど、
seed-MLとかで何か話は上がってた?
719login:Penguin:2006/09/17(日) 03:40:00 ID:UF3oC/r0
>>714
$ rpm -q --whatrequires inetd
telnet-server-0.17.x-30vl1.1
samba-swat-3.0.14a-0vl0.1
samba-swat-3.0.14a-0vl0.1
720login:Penguin:2006/09/17(日) 03:40:28 ID:CUMfzLLJ
>>716
いや使ってないからいいんだけどさ。
使っていないからとかそういう問題でなくて…。
721login:Penguin:2006/09/17(日) 03:45:04 ID:CUMfzLLJ
>>719
telnet-severもsamba-swatもmain packageじゃないでしょ…。
722login:Penguin:2006/09/17(日) 03:50:27 ID:UF3oC/r0
>>721
いやさ、「あれだけ」と言うから「あれだけ」ではないよと例示してみただけで
723login:Penguin:2006/09/17(日) 03:51:22 ID:cFdrzren
>>721
qpopperにしたってmainに入れるべきものかどうか分からないが
つか、inetd/xinetdを使うかどうかって判断は
main/plusのカテゴリで行うものじゃないし
724login:Penguin:2006/09/17(日) 04:05:01 ID:3TkUZir/
>>722
mainではあれだけ。

>>723
> qpopperにしたってmainに入れるべきものかどうか分からないが
同意

> つか、inetd/xinetdを使うかどうかって判断は
> main/plusのカテゴリで行うものじゃないし
そりゃそうだが、今は(4.0Betaでは)両者共plusだしね。
mainに一応入れてあるpackageであれはどうか、ということ。
xinetdにせずinetdのままなら、
> PreReqとRequiresが必要
でいいと思うけど、方針はどっちなんだか、という疑問も。
725login:Penguin:2006/09/17(日) 04:23:10 ID:3TkUZir/
結論:
[VineSeed:11555]
ということでした。
726login:Penguin:2006/09/17(日) 04:29:16 ID:tWA6ABpx
inetdも降格かぁ。
確かに、ワークステーション的用途なら不要だしね。

mainしかapt-lineにいれてない初心者からリリース後に
「/etc/inetd.confがありません!」という質問がでる、に100ガバス。
727login:Penguin:2006/09/17(日) 04:51:00 ID:m/WpPUMI
>>695
postgresqlの起動時の [ OK ] [ FAILED ]について

postgresql-8.1.4-0vl2.src.rpmをばらしてみた
NAME=`basename $0` はそのままだが[ OK ] [ FAILED ]の表示は直っているようだ。

Vine3.2で直すには /etc/init.d/postgresql の
・NAME=`basename $0` を NAME=postgresql にする。
・echo " [ OK ]" を echo_success にする。
・echo " [ FAILED ]" を echo_failure にする。
で、どうでしょう。
728login:Penguin:2006/09/17(日) 06:32:28 ID:GxuCFL39
inetdの機構(tcpwrapper)自体が既に過去のものなんじゃ・・・・・
昔は、限りあるCPU資源とメモリ資源を有効に使う為に重宝してたけど
今じゃ、CPUはローパワーPCでも1GHz超え、メモリも普通に512Mbyteとか載っている。

そんな状況でinetdからxinetdにした所で何か変わるのか?

互換性・歴史・ノウハウなんかもinetdの方が充実している気がするし。
729login:Penguin:2006/09/17(日) 07:58:49 ID:3TkUZir/
両方ともmainから外れてる。
inetdが前提のqpopperが4.0Betaに含まれていたのは手違いだったそうな。
730login:Penguin:2006/09/17(日) 08:26:23 ID:VPwBDFgq
sambaをインストールしているんですが
/etc/samba/smb.conf 編集しようとしたんですが
許可がありませんと表示されて
sambaを編集もできません。
どうすれば、許可がありませんではなく
編集ができるようになるのか
教えて欲しいのですがお願いします。
731login:Penguin:2006/09/17(日) 08:28:42 ID:bmRPIdXG
732login:Penguin:2006/09/17(日) 11:44:08 ID:qs9oj4L6
>>731
優しいな。
733login:Penguin:2006/09/17(日) 12:41:41 ID:3TkUZir/
えらく流れてしまったけど、>>693もよろしく。
734695:2006/09/17(日) 13:40:21 ID:iqRhnqI3
>>727
おおっ、ほぼうまくいったようです。
"ほぼ"というのは、なんか postgresql service: と、"service"が混入しているからですが、
これは該当箇所は見つけられたので修正できます。

答えをもらったてスクリプトを読み解きやすくなったので
自分でもあらためて確認してみます。どうもありがとうございました。
735login:Penguin:2006/09/17(日) 14:31:39 ID:GxuCFL39
今の4.0beta2って、中身はseedの筈なので、
x86_64への移行も簡単にできるかな と思ったけど、
apt-get dist-upgradeではうまくいかないんだな

ftpインストールでやろうと思ったらhdlist無いって言われるし

インストールCDをベースにして、x86_64インストールCD作るのがベストだったりするのかな
すげーめんどくさいけど
736login:Penguin:2006/09/17(日) 18:26:43 ID:/MLKApj1
kernel-develがアンインストールできない……
rpm -e kernel-devel-2.*.**-0vl**とすると
メモリ割り当て (4 バイト) が NULL を返しました。
だってさ
apt-get remove kernel-devel-ウンチャラだと
E: パッケージ kernel-devel-2.6.16-0vl24 が見付かりません。
なんでー?kernel自体は普通にアンインストールできるのに
737710:2006/09/17(日) 18:30:36 ID:iqRhnqI3
>>710
perlではなくシェルスクリプトじゃないかと今頃気がついた…あー恥ずかし(´・ω・`)
738login:Penguin:2006/09/17(日) 18:50:33 ID:cFdrzren
>>736
apt-get kernel-devel#2.*.*-0vl*
じゃね?
739login:Penguin:2006/09/17(日) 19:54:59 ID:xnRTO11F
Firefoxの新しい奴をビルドしたついでに、Thunderbirdも♪とビルドしようとしたら
cairo不足でインスコ出来ない(;´Д⊂)
今からSeed化するのもアレなんで、早く来い来いv4 for PPC

スレ違いな質問で恐縮なんだが、firefoxのテーマってどこにインスコされてるのか
知ってたら教えてくださいな。
/home/xxx/.mozilla/firefox の中見たけど、それらしき物が見当たらなかった。。
740login:Penguin:2006/09/17(日) 20:07:20 ID:4ayhfohw
extensionsの下だと思う
741login:Penguin:2006/09/17(日) 21:02:26 ID:xnRTO11F
>>740
さんくす。
742login:Penguin:2006/09/17(日) 21:03:04 ID:5IRABMbU
Kterm がデフォルトでインストールされないので、狼狽したのは

俺だけ?
743login:Penguin:2006/09/17(日) 21:11:05 ID:GlGy6ysb
/dev/video0が無い
744login:Penguin:2006/09/18(月) 00:25:21 ID:wXuTpabi
>>743
デバイスさえあればudevに作られるんじゃないか?
745login:Penguin:2006/09/18(月) 00:26:32 ID:SNCNtKVz
>>726
だけどcupsとかsambaの設定のときに困るんだよね。plusで用意してくれるわけでもないような感じだし。
cupsは3.2でGNOMEベースのツールが死にまくったからブラウザから設定したい気分。
アプリケーションなら自前で入れる気にもなるがinetdみたいなベーシックなところまで手を入れたくないな。
746login:Penguin:2006/09/18(月) 00:33:45 ID:Z8K0F5HT
>>745
inetd と xinetd も plus にあるし、cups は inetd なんて使ってないぞ。
747login:Penguin:2006/09/18(月) 00:34:27 ID:IjYIoZNf
>>745
plusには残ると思う。
748login:Penguin:2006/09/18(月) 10:18:45 ID:MDYsGK0s
こういう積み重ねは大切よ > mouseconfig

diff -uNr mouseconfig-4.19/mouseconfig.c mouseconfig-4.19-patched/mouseconfig.c
--- mouseconfig-4.19/mouseconfig.c 2001-03-08 04:04:00.000000000 +0900
+++ mouseconfig-4.19-patched/mouseconfig.c 2006-09-18 10:11:57.000000000 +0
900
@@ -825,7 +825,7 @@
return 2;
}

- (const char *) mouseName = poptGetArg(optCon);
+ mouseName = (const char *) poptGetArg(optCon);
if (mouseName && poptGetArg(optCon)) {
fprintf(stderr, _("%s: only one argument (the mouse type) may be used\n"
),
progName);

玲子のパンツ
749login:Penguin:2006/09/18(月) 12:37:40 ID:TCvlTX3x
4.0 Beta2 (4.0特有ではないかもしれませんが)
IBM SpaceSaverKeyboard USB(P/N:22P5164)
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/22p5164/22p5164a.html
のポインティングデバイスが利用できません。
キーボード及びUSB-HUBは動作OK。
xorg.confのOption "Device"を/dev/input/mouse0に向けてみたりしましたが駄目でした。
どの辺りを確認すればよいのか、何方かヒントをお願いします。

・$ ls -l /dev/mouse
lrwxrwxrwx 1 root root 10 9月18日 2006 /dev/mouse -> input/mice

・$ ls -l /dev/input/
crw------- 1 root root 13, 64 9月18日 2006 event0
crw------- 1 root root 13, 65 9月18日 2006 event1
crw------- 1 root root 13, 66 9月18日 2006 event2
crw------- 1 root root 13, 63 9月18日 2006 mice
crw------- 1 root root 13, 32 9月18日 2006 mouse0

・$ cat /proc/bus/usb/devices
T: Bus=01 Lev=02 Prnt=02 Port=01 Cnt=02 Dev#= 4 Spd=1.5 MxCh= 0
D: Ver= 1.10 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1
P: Vendor=04b3 ProdID=300f Rev= 1.2c
S: Manufacturer=Chicony
S: Product=USB Trackpoint pointing device
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=a0 MxPwr=100mA
I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=03(HID ) Sub=01 Prot=02 Driver=usbhid
E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 4 Ivl=10ms
750login:Penguin:2006/09/18(月) 12:38:26 ID:TCvlTX3x
>>749 続き
・$ cat /proc/bus/input/devices
I: Bus=0003 Vendor=04b3 Product=300f Version=012c
N: Name="Chicony USB Trackpoint pointing device"
P: Phys=usb-0000:00:11.2-2.2/input0
S: Sysfs=/class/input/input2
H: Handlers=mouse0 event2
B: EV=f
B: KEY=70000 0 0 0 0 0 0 0 0
B: REL=103
B: ABS=300 0

・xorg.conf (抜粋)
Section "InputDevice"
Identifier"Mouse0"
Driver"mouse"
Option"Device""/dev/mouse"
Option"Protocol""IMPS/2"
Option"Emulate3Buttons""no"
Option"ZAxisMapping""4 5"
EndSection
751749:2006/09/18(月) 12:42:15 ID:TCvlTX3x
すみません。
/proc/bus/usb/devices と /proc/bus/input/devices は
Trackpoint pointing device 部分のみの抜粋です。
752login:Penguin:2006/09/18(月) 13:50:31 ID:+50gMtPl
うーむ、なんか知らんがapt-get upgradeして起動し直したら
インターネットにつながらなくなった…orz
753login:Penguin:2006/09/18(月) 14:02:40 ID:Gn7ma4Ja
linux使いって全然大した事無いのね
754login:Penguin:2006/09/18(月) 14:04:55 ID:9xuqOl3V
下手っぴだなぁ...
755login:Penguin:2006/09/18(月) 14:12:04 ID:oik0fIda
駄目な奴は何やっても駄目
756login:Penguin:2006/09/18(月) 14:16:54 ID:+50gMtPl
うーむ、なんか知らんがalsaの設定も無効になってる…orz
757login:Penguin:2006/09/18(月) 14:19:45 ID:0YgrBku+
初歩的な質問かもしれませんが、bate2をインストールしたら
socklistコマンドが使えなくなりました。

どうすれば使えるようになるんでしょうか
758login:Penguin:2006/09/18(月) 14:34:46 ID:MJvqsUZo
まあ、ほとんどコンピュータ初心者の俺みたいな者でも使っているくらいだからな…
UIの進歩は功罪両面有るって事だろうが…
759login:Penguin:2006/09/18(月) 15:58:03 ID:TCvlTX3x
>>757
seedのmainにはあるので、そのままaptでprocinfoを入れれば使えるとは思いますが、
4.0Beta1, 2に入っていない理由も、何か他のパッケージが代わりに入っているのかも
自分にはわかりません。
760login:Penguin:2006/09/18(月) 16:36:14 ID:0YgrBku+
>>759


ありがとうございます!!!!
761login:Penguin:2006/09/18(月) 20:05:54 ID:lmAEWbXA
>>697
遅レスだが違う
只単に/etc/rc.d/init.d/postgresql内の echo "[ OK ]" となっているところを echo_successに変えるだけ。
daemon使うかどうかは関係ない
762login:Penguin:2006/09/18(月) 20:15:12 ID:n8P9sDrW
>>761
関係なくはないでしょ。
他と比べて何が違う、という説明なんだから。
対処法はそれぞれ。既に>>727でも出てる。
763login:Penguin:2006/09/18(月) 20:23:09 ID:lmAEWbXA
既出だったのはスマン 見逃してた。
だけどdaemon使ってるかどうかと [ OK ] の表示は関係ないだろ
764login:Penguin:2006/09/18(月) 20:31:35 ID:n8P9sDrW
>>763
あ。daemonでなくて、/etc/init.d/functions内の"echo_success"と書いたつもりになってた。
無茶苦茶スマソ。
765login:Penguin:2006/09/18(月) 20:35:27 ID:LfQeHqTO
でも、daemon が success を呼び出して、 success が echo_success を呼び出していることを考えるとあながち関係ないとも言えない。
766login:Penguin:2006/09/18(月) 20:36:41 ID:lmAEWbXA
いや 俺も過ぎ去った話題に突っ込んだりしてスマン
767login:Penguin:2006/09/18(月) 20:46:24 ID:V0qgFZtC
日本語が文字化けしてしまいます。
お助けください。
Vine3.2です。

cgiファイルですが、vim や emacs から入力した日本語が、ブラウザで実行すると文字化けします。
ヘッダーでeuc-jpの指定もしましたし、jcode.plでもeucで変換しましたが
まったく原因がわかりません。
お助けください。


フレームバッファの設定
768767:2006/09/18(月) 20:55:19 ID:V0qgFZtC
フレームバッファの設定は済んでいます
ブラウザでのエンコードはeuc-jp・shift-jisのいずれも文字化けしました。
769login:Penguin:2006/09/18(月) 21:35:00 ID:ISZzQ9VH
vncうごかね〜 by b2
vinoは動いてる・・・・
770login:Penguin:2006/09/18(月) 22:06:24 ID:n8P9sDrW
>>769
rebuilt for 4.0(X.Org X11R6.9) and new upstream release な Package が出るまで、
3.2のを持ってくるか本家のrpmを入れるのが楽な対処。

だけど、BTSにも動かない旨が上がってるしセキュリティホールもあって
古くなってるのに、いつ頃まで放置なんだろう。seedのvnc-server。
771login:Penguin:2006/09/18(月) 22:22:10 ID:ISZzQ9VH
>>770
情報サンクスです。試してみます。


772login:Penguin:2006/09/18(月) 22:35:01 ID:uFYzZOXp
Vine Linux 4.0 Beta2 をインストールした事実は認める。
でも、今日Windows Vusta RC1も入れたよ♪
773login:Penguin:2006/09/18(月) 22:37:15 ID:fxBC5blm
さいでっか。
774login:Penguin:2006/09/18(月) 22:40:03 ID:QmKQLoEw
>>772
エーホサ
775login:Penguin:2006/09/18(月) 23:05:33 ID:G3deew4U
>>772
マゾ認定
エーホサ
776login:Penguin:2006/09/18(月) 23:06:41 ID:ifdF1+gF
>>772
この、あたらしもの好きめ( ´∀`)σ)∀`)
777login:Penguin:2006/09/19(火) 00:03:12 ID:CTyqLk6n
>>772の人気に嫉妬
エーホサ
778login:Penguin:2006/09/19(火) 00:06:48 ID:+Nbpv5QS
だが>>772のIDはまだXpだったというオチ。
779login:Penguin:2006/09/19(火) 00:07:24 ID:mVE/KzN+
>>772
あ、そう
エーホサ
780login:Penguin:2006/09/19(火) 00:09:46 ID:eT+kOKHR
>>772
Vusta
781login:Penguin:2006/09/19(火) 01:11:02 ID:TQkc4Hr1
>>769-770
後でソースと XOrg を更新したものを upload しておきます
782login:Penguin:2006/09/19(火) 09:56:43 ID:y8Z4KTJP
新しいinitscriptsだとgwやloopbackが設定されなくなった悪寒…
routeで見ると変な経路が表示されるので、/etc/sysconfig/networkに
NOZEROCONF=yesって書いたら消えた
こんなんじゃ使えないのでasahi-netのinitscripts-7.2.0-0vl1を入れた
asahi-netのミラーリングの遅さに感謝
BOOTPROTO=dhcpなので見直すところがあんまり無いんだが、
ど、ど、ど、ど、ど、どうすれば…orz
783770:2006/09/19(火) 10:36:02 ID:m5h/fOr0
>>781
激しく乙です。
ついでにBTSで野晒しの彼にも何か言ってあげた方が良いかと。
784login:Penguin:2006/09/19(火) 12:43:23 ID:dWXuD6Y1
Vine3.2からSEED化して最近の急激なupdateやupgradeに追随してたら
いつのまにかSynapticのパッケージの日本語説明が全て消えてしまった。
(英字はそのまま)これだけのことでもとても不便なものですね。
どうすれば元通り、日本語表示できるでしょうか?。
785login:Penguin:2006/09/19(火) 13:39:51 ID:m5h/fOr0
beta2
VIA C3 533なEPIA-5000に入れてみた。
BTS-22 はまだ未対応なのね。
786login:Penguin:2006/09/19(火) 17:52:40 ID:uAktjVbu
>>784
それって単に、パッケージの説明が日本語になってないだけじゃないの?
787login:Penguin:2006/09/19(火) 17:56:46 ID:6XHfcwB6
VNC+inetd(xinetd) …orz
788login:Penguin:2006/09/19(火) 18:02:19 ID:UPVDkF3o
>>787
inetdで使う場合、パスワードファイルを作る必要があるけど、
作った?
789login:Penguin:2006/09/19(火) 18:33:04 ID:EZjWnKJb
>>784
なかーま。
俺も解決方法を知りたいっす。

>>786
いや、以前は表示されていたものも表示されないっす。
『パッケージは選択されていません。』という一文が表示されるだけっす。


790login:Penguin:2006/09/19(火) 19:45:57 ID:er4oSWM5
まだ3.1でいいや
791login:Penguin:2006/09/19(火) 21:07:20 ID:dWXuD6Y1
>>784です。

>>789
その通りです。
kernelのバージョンの0vl32あたりまで正常に表示されていたと
思います。updateがあるとできるだけ早く、またすべてupdateするで
やっていましたのでタイミング的なことからいうと、0vl35あたり
でおかしくなったようです。
/root/.synapticのsynaptic.confにupdateしていないパソコンには
TerminalFontName "Sans 12"; という記述がありますが、updateした
パソコンにはその記述がありません。でもそれは関係ない気が?

また、SEED化した時点からSHUTDOWNしなくなった問題もかかえています。
apmやacpiのことなど調べていますが、まだ未解決です。

>>786
それはどういう意味なのでしょうか。
synaptic内の設定では日本語化する場所はないようですし、メニューや
アイコンの名前やステータスバーなどは全て日本語表示されています。
パッケージの説明箇所のみ日本語の部分だけ抜け落ちているのです。
どこか別の場所に日本語への設定箇所があるならおしえていただけない
でしょうか。よろしくお願いします。
792login:Penguin:2006/09/19(火) 21:24:02 ID:lBEQGFLe
793789:2006/09/19(火) 21:47:35 ID:EZjWnKJb
>>792
なるへそ。usermode-1.86-0vl2 を待つことにしまつ。
794login:Penguin:2006/09/20(水) 00:23:10 ID:q4jpc/uk
>>770
>>788
本家のrpmでVNC稼働いたしました。
Xinetd経由での稼働も成功♪(←ケアレスミス・・でした)

しかし、Xinetd経由ではrootでログインできない・・・調査再開・・
795login:Penguin:2006/09/20(水) 00:32:40 ID:SeRQBPro
xinetd使ってないからよく知らないけど、
最近のデーモンらしくroot権限で動いていないんじゃね?
796login:Penguin:2006/09/20(水) 00:36:59 ID:OwBLiIGw
>>794
vnc-server-4.1.2-0vl1 がもう上がってるよ。
797login:Penguin:2006/09/20(水) 00:38:36 ID:OwBLiIGw
あ、>>781 のことね。
798login:Penguin:2006/09/20(水) 00:41:11 ID:OwBLiIGw
beta2
system-config-securitylevel で NFS4 をチェックしても 2049:TCP しか開かないみたいだけど
そういうもの?
799login:Penguin:2006/09/20(水) 01:01:49 ID:q4jpc/uk
>>796
はう(゜ε゜;) この二日間の時間は・・・・orz
800login:Penguin:2006/09/20(水) 01:09:24 ID:q4jpc/uk
>>795
確認してみた、xinetd root権限で動いてた
ちなみにWEBMIN経由でコマンド見たら
xinetd -stayalive -pidfile /var/run/xinetd.pid
な感じでし
801login:Penguin:2006/09/20(水) 02:37:23 ID:CQpvZkXz
>>782
うちではgwは設定されるな。で、ループバックも設定されるよ。
ただ、routeではloが表示されなくなったね。ifconfigで見れば設定
されてるし、実際、通信も可能。てことはrouteのバグor仕様変更?
802login:Penguin:2006/09/20(水) 03:35:14 ID:uvvt0FAE
>>792
ありがとうございます。

>>793
なるへそ。と私も納得したいところですが、なんだかぴんときません。
そういうパッケージまで関係してるんですか。
納得出来るレベルまでなりたいなとは思うのですが、無理そうです。

SHUTDOWN関係はIBMノートを使っているので、lilo.confでacpi=force
で設定してやるとacpi.dを正常起動できますが、設定が何もないので
SHUTDOWNに関する記述で電源断は出来ます。しかしハードディスクを
止めないちょいの間スタンバイやハードディスクを停止しメモリだけの
スタンバイができなくなります。
たちまちapm.dで十分なのでacpi.dがfailするのを放置して使用しています。

ただ、acpi.dを設定してやるとcpufreqやspeedstepなども正常に作動
しているようなので、スタンバイ関係も調べてセットしてみるかとは
思うのですがいつになりますやらね。?
803login:Penguin:2006/09/20(水) 10:32:21 ID:0+heamb1
>>801
/sbin/ifup
# DHCP likes to create duplicate routes. Fix that up.
$NUMDEFROUTESって必ず1より大きくならないかい?
どうもここの処理でせっかく設定されたものが消されているみたい…orz
804login:Penguin:2006/09/20(水) 13:34:38 ID:0+heamb1
./ifdown ifcfg-lo で
Operation failed.
ってエラーが出るから調べてみると
/sbin/ifdown の中で
...
[ -n "`pidof -x pump`" ] && {
pump -r -i ${DEVICE} <----ここで出ている
retcode=$?
}
if ! [ "$BOOTPROTO" = bootp -o "$BOOTPROTO" = dhcp ]; then
...
fi
じゃなくて
if [ "$BOOTPROTO" = bootp -o "$BOOTPROTO" = dhcp ]; then
...
[ -n "`pidof -x pump`" ] && {
pump -r -i ${DEVICE}
retcode=$?
}
else
...
fi
にすればいいみたいだ…orz
805login:Penguin:2006/09/20(水) 14:49:46 ID:0+heamb1
そうか…単純なことだったんだな〜(ry
dhcpcdをインスコすればdhcpcdが使われるから
上記のエラーも出ないし、$NUMDEFROUTESも1以下になる
うpインスコだったからdhcpcdが入っていなかったみたい…orz
みなさん、pumpは危険です、dhcpcdを使いましょう(^^;
806login:Penguin:2006/09/20(水) 15:13:44 ID:0+heamb1
もしくはdhclientを
とにかくpumpはいけません…orz
807login:Penguin:2006/09/20(水) 20:26:02 ID:wog2g6xz
808login:Penguin:2006/09/20(水) 22:20:05 ID:/MG5N1vx
Vista Beta2 日本語版インストールしました。

意図的に誤爆しました。
809login:Penguin:2006/09/20(水) 23:09:29 ID:YK5xnyCO
フォントをぱくるために、わざわざインストールしたのか?
810login:Penguin:2006/09/20(水) 23:41:59 ID:7qJ2rGLL
locateはインストール時に一度データベースを作れば
ましになるんじゃないか?
と適当なことを言ってみる
811login:Penguin:2006/09/20(水) 23:55:20 ID:iSxl7h47
はじめまして。Linux初心者です。
vim の設定でご質問なのですが、シンタックスハイライトの色の設定を
いじりたいときは、どこを見ればよろしいでしょうか。デフォルトの設定
だと、とても見づらいです。どなたかご教示いただけますでしょうか。
812login:Penguin:2006/09/20(水) 23:55:30 ID:qqCkbZRr
EPSONのカラーレーザーをCUPS経由で利用するのに、旧コーワ
からrpmを取ってきて運用していたのですが、4.0になってfoomatic-filters
を見失ってしまい、インストール出来ずにいます。foomatic-filtersは、
どこか他のパッケージに収録されているのでしょうか。

どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
813login:Penguin:2006/09/20(水) 23:58:22 ID:ck0dCEr+
814login:Penguin:2006/09/21(木) 00:15:04 ID:51SDMa66
>>812
foomatic-ppd-gimp-print じゃないかい?
815login:Penguin:2006/09/21(木) 00:17:56 ID:nAuNIgzL
>>814
ありがとうございます。明日試してみます。
816login:Penguin:2006/09/21(木) 00:28:02 ID:X49ck5I/
817login:Penguin:2006/09/21(木) 05:42:59 ID:dTwk4QRa
正式リリースはいつなのですか
818login:Penguin:2006/09/21(木) 12:02:53 ID:/hJhM1Zj
819login:Penguin:2006/09/21(木) 14:45:16 ID:HQDH3Mex
β使って無知な質問で申し訳ないんですが、

sudo する為に wheel グループにユーザを追加して visudo で wheel の行を有効化したら、
sudoする時にパスワードを聞いてこないんですけど、どこがどうなってるとこうなるのでしょう?
3.2では同じ設定をしてパスワードを聞いてきてました。

他のPCからNFSでmountしに行くと弾かれるので system-config-securitylevel を
見てみると NFS4 のチェックがあり、それを有効にしても繋がらない。
system-config-securitylevel 自体を無効にすれば繋がる。
どうすれば良いのでしょう?
820login:Penguin:2006/09/21(木) 14:47:43 ID:uig7pyO9
>>819
とりあえず sudo -k してみるとか。
821login:Penguin:2006/09/21(木) 15:00:27 ID:HQDH3Mex
>>820
ありがとうございます。
ゆっくり見直したら、 /etc/sudoers の NOPASSWD: な方の行のコメントを外していました orz
ボケかましてただけでした。すみませんでした。
822login:Penguin:2006/09/21(木) 16:05:57 ID:vMTH/EqB
このボケ野郎!
823login:Penguin:2006/09/21(木) 18:29:14 ID:D/auXT1f
824login:Penguin:2006/09/21(木) 18:34:37 ID:HQDH3Mex
ボケついでに
> 他のPCからNFSでmountしに行くと弾かれるので system-config-securitylevel を
> 見てみると NFS4 のチェックがあり、それを有効にしても繋がらない。
> system-config-securitylevel 自体を無効にすれば繋がる。
もお願いします。
他に system-config-securitylevel で 111-UDP、111-TCP、2049-UDP も
開けてみたんですが、繋がりません。
825須藤浩二:2006/09/21(木) 19:24:46 ID:wq4571N0
>>820
呼びました?
826584:2006/09/21(木) 20:51:41 ID:BtY27sgD
起動時「Starting udev」で止まってた者です。
β2が出たということで、β2をHDDインストールでやってみましたが、
β1同様、インストールは終わるが起動時に同じ現象で止まる、という
結果になりました。
原因の分かる方いますか?
827login:Penguin:2006/09/21(木) 21:08:53 ID:oqvq8McI
>>826
原因は分からないけど、消極的解決策なら。
dev をインストールして、起動時に noudev をパラメータとして与えれば、
static なものを使うようになる。
828login:Penguin:2006/09/21(木) 22:09:26 ID:8EBa6UAF
まともに起動しないのにdevをインストールするのはたいへんそうだな。
思いつくのは、resucue modeで立ち上げ、本来の/をmount、chrootしてapt、ぐらい?
ほかに簡単なやりかたはないんでしょうか?
インストール時に選択するオプションはなかったよな…。
829login:Penguin:2006/09/21(木) 22:17:23 ID:HQDH3Mex
>>826
acpi=off とかはやってみました?
830login:Penguin:2006/09/21(木) 22:19:40 ID:oqvq8McI
>>828
インストール CD には含まれてないから結構大変かも。
別のパーティションなり FD なりに dev を置いて、
rpm -Uvh -r /mnt/sysimage dev-*
とか、>>828 みたいに chroot 後 apt-get することになるんだろうね

せめてインストール CD にパッケージが用意されてると、
後から入れるのも簡単になるのに
831login:Penguin:2006/09/21(木) 22:29:06 ID:51SDMa66
apt-get upgradeでconflict
準備中... ########################################### [100%]
file /usr/share/pixmaps/splash/gnome-splash.png from install of vine-backgrounds-3.8-0vl1
conflicts with file from package gnome-session-2.14.3-1
E: Error while running transaction
E: Handler silently failed
832login:Penguin:2006/09/21(木) 22:32:10 ID:SfWwIpuN
833login:Penguin:2006/09/21(木) 22:40:08 ID:MT+rUy/1
apt-get update し忘れたんじゃね?
834login:Penguin:2006/09/21(木) 23:35:12 ID:8R4BqvZq
firefoxを立ち上げといてアプリケーションからmozillaを立ち上げようとしても、もうひとつfirefoxが開くのはなんかのバグかしら?
vine のバージョンは3.2
835login:Penguin:2006/09/21(木) 23:38:19 ID:wq4571N0
>>834
関連づけ
836login:Penguin:2006/09/21(木) 23:56:07 ID:+g9ocRyO
自分で解決出来ない馬鹿はそれらしく質問したらいいのに。
837login:Penguin:2006/09/21(木) 23:56:45 ID:irMJ2NwV
Dたんはβいじるのに忙しくて、3.2のセキュリティーホールは放置ですか?
838login:Penguin:2006/09/22(金) 01:06:41 ID:wDcGe4S5
>>837
具体的には何?
839login:Penguin:2006/09/22(金) 01:30:33 ID:qvlE8C3I
840login:Penguin:2006/09/22(金) 01:41:30 ID:So1mM8zI
bindもやばげじゃね?
エーホサ
841login:Penguin:2006/09/22(金) 01:41:56 ID:rcP5FFnq
>>839
gzip のは seed では直ってるし、3.2 はテスト中じゃねぇの?
# 放置って言うほど経ってないし
libtiff のは 3.5.7-6vl10 では不十分ってことか?
842584:2006/09/22(金) 12:46:15 ID:8mz4guUj
>>829
以前だめで別のOSをインストしてしまったので、今日中にacpi=offを付けて
起動できるか試してみます。
それでもダメな場合は>>828さんの方法しかないのでしょうかね。。。

BTSには一応報告はしました(バグか分からないけど・・・)
843584:2006/09/22(金) 19:39:18 ID:EvRKBYFN
acpi=offを起動時パラメータに追加してみましたが、駄目でしたorz
844login:Penguin:2006/09/22(金) 19:57:57 ID:Kx6lNgYN
>>843
> udev
どの辺りのデバイスで止まってるかとか判ればいいんだけどね。
いくつか絞ってやってみる?
例えばBIOSでUSB切ってみるとか、可能ならNICも切ってみるとか、
acpiのついでにapmもoffにしてみるとか、マウス・キーボードがUSBならPS/2に変えてみるとか、
install時のCDDがUSB接続なら 繋いだまま/繋がないで bootしてみるとか、
kernel optionで効きそうなのを試すとか(デバイス絡みやFB周り)、
ruleファイルの不要そうなのを消してみるとかw
対chipsetとかでNGになってるなら無駄な抵抗だけど。

ぐぐってみるとFCなんかで色々出てくるね。当然H/W構成でまちまちだけど。
ノートだとpcmciaのrule消したら動いたとかw
845login:Penguin:2006/09/22(金) 20:11:52 ID:xh+U0TOC
>>644

もすかして dタソ?

dタソだよね!
846login:Penguin:2006/09/22(金) 20:12:27 ID:xh+U0TOC
>>844

... orz ...
847login:Penguin:2006/09/22(金) 20:13:57 ID:Kx6lNgYN
>>846
俺?
いやDタソならこんなマヌケなあてずっぽうは言わないとw
848login:Penguin:2006/09/22(金) 20:44:32 ID:JzDk4kd8
Xinetd経由のVNCで root で ログインできないのは仕様でしょうか?
3.2+inetdでは可能だったのですが・・・(それとも設定不足?)
849584:2006/09/22(金) 23:30:56 ID:EvRKBYFN
udev切り抜けました!
原因は、IO-DATAのキャプチャカードのようでした。。。orz
今まで、力になってくれた人たち、ありがとうございました^^
デバイス関連は難しいですね。。。^^;
850login:Penguin:2006/09/22(金) 23:39:20 ID:BXyIuNjM
>>848
ディスプレイマネージャ側の設定は確認してみた?
851login:Penguin:2006/09/22(金) 23:46:11 ID:Kx6lNgYN
>>849
普通デバイスでトラブってたら素に近い状態で試してると思うでしょw
そんなもん付けてるなんて、そんな大事なことを今まで隠して・・・。

って、まぁ乙でした。
852login:Penguin:2006/09/22(金) 23:55:21 ID:Kx6lNgYN
>>849
あ、でも。
> ありがとうございました^^
で済ませていい問題?w
キャプチャカードを使わないのならそれでもいいかもしれないけどさ。
853login:Penguin:2006/09/23(土) 00:30:15 ID:EakFBsAP
>>850
できました♪♪(ディスプレイマネージャで検索して) 
[xdmcp]
Enable=1
だけかと思っていたら(3.2はそうだった)
ディスクトップ>システム管理>ログイン画面 のなかで 
リモートからのrootログイン許可の項目がありました
これでキーボードが 一つですみます (;。;)
854584:2006/09/23(土) 00:31:12 ID:Tc1K/K8A
>>852
一応TV録画も試してみようかな、とは思っていましたが、
とりあえず当分Windowsでやることにしましたのでw
855login:Penguin:2006/09/23(土) 00:37:08 ID:MGZos7hu
>>854
消極的w
せめて自分でpostしたBTSにくらい落とし前は付けとこうね。
856585:2006/09/23(土) 09:44:31 ID:JuBiC5YO
PentiumMデスクトップマザーでもudevで止まると書いた者だが
うちもGV-MVP-RX2刺してるわ

長らくVineを使ってたけどいい機会だから他ディストに移るわ
857login:Penguin:2006/09/23(土) 10:01:44 ID:qzFVase5
他のディストリビューションでも
udev 使ってたら結局一緒のような気がするが
858login:Penguin:2006/09/23(土) 10:03:50 ID:sFfN1SSx
rulesの書き様じゃね?
859login:Penguin:2006/09/23(土) 11:35:22 ID:dFXRb/0A
>>824
俺も教えてください。
system-config-securitylevel(GNOMEのメニューから起動できる
セキュリティレベルとファイアウォールってやつですよね?)を有効にしたまま
LAN内でNFS共有させたいです。
どのポートを開けるようにすれば良いのですか?
860login:Penguin:2006/09/23(土) 14:51:39 ID:F3cZeuqA
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
861login:Penguin:2006/09/23(土) 14:54:34 ID:GseGqUVC
ぐぐってもわからん
862login:Penguin:2006/09/23(土) 14:58:34 ID:HAgf+hRC
>>860
わかりました。
ググってもわからなかったので、おとなしくsystem-config-securitylevelを無効にして使います。
863login:Penguin:2006/09/23(土) 15:13:54 ID:haN51oYh
eth0を固定IPで設定してあるんだけど、

$ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.1.255
GATEWAY=192.168.1.1
IPADDR=192.168.1.23
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
HWADDR=**:**:**:**:**:**
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

route を見ると、

$ /sbin/route
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インターフェース
192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

なんて、"169.254.0.0"が付いてくる。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup に

# Add Zeroconf route.
if [ -z "${NOZEROCONF}" -a "${ISALIAS}" = "no" ]; then
ip route replace 169.254.0.0/16 dev ${REALDEVICE}
fi

とかあるけど、このせい?
864login:Penguin:2006/09/23(土) 15:34:16 ID:83aaICiM
DQ965WCEKR (Intel Q965+ICH8 DO picoBTX)の購入を考えているので
すが、4.0betaならインストール可能ですか?
そもそもCore 2 Duoは動かないのかな?
865864:2006/09/23(土) 15:49:16 ID:83aaICiM
β版本家に
> - G965 暫定対応
と書いてあった。ということは、DQ965WCEKRは無理だけどDG965PZMKRなら動くということ
かなぁ。
866login:Penguin:2006/09/23(土) 15:56:40 ID:T5V61A/k
>>865
みたところ G965, Q965, 946GZ に対応してるようにみえる。
867login:Penguin:2006/09/23(土) 16:02:07 ID:EH4S4/Mr
4.0b2にしてnumlockxインスコしようとしたら./configureでこけるんですけど
NumLockを効かせるにはどうしたらいいですか
868login:Penguin:2006/09/23(土) 16:08:18 ID:qzFVase5
>>867
configure のログを見る
869864:2006/09/23(土) 16:09:30 ID:83aaICiM
>>866
ありがとうございます。
今後の参考のために、どこをどう調べたのたか教えて頂ければ幸いです。
870login:Penguin:2006/09/23(土) 16:14:39 ID:T5V61A/k
>>869
XOrg の src.rpm に含まれているパッチ XOrg-6.9.0-i810-965G.patch をみる。
または i810 driver を直接みてみるとか。
871login:Penguin:2006/09/23(土) 16:40:59 ID:EH4S4/Mr
>>868
Xの開発関連パッケージが足りなかったのようなので
XOrg-develいれてもう一度やってみます
お騒がせしました
872login:Penguin:2006/09/23(土) 17:13:46 ID:UrXyFUAP
emacsも22にならんのかね。
873login:Penguin:2006/09/23(土) 17:25:59 ID:haN51oYh
>>872
何か不自由ある?
FC6 test3でも確かまだ22になってないだろ。
874login:Penguin:2006/09/23(土) 17:37:19 ID:qzFVase5
>>872
emacs22 入れれば良いんじゃね?
875login:Penguin:2006/09/23(土) 17:41:17 ID:UrXyFUAP
>>873
というか、22にして何か不都合あるのか?

>>874
当然入ってるが。


876login:Penguin:2006/09/23(土) 17:49:22 ID:haN51oYh
>>875
入れたきゃ好きに入れればいいだけなのに、
何で文句言ってるの?
877login:Penguin:2006/09/23(土) 17:50:01 ID:UrXyFUAP
別に文句なんか言ってないが。

何をカリカリしてるのか。
878login:Penguin:2006/09/23(土) 17:53:15 ID:PrjEmZ5T
plusにemacs22ありますがなにか?
879login:Penguin:2006/09/23(土) 17:53:18 ID:haN51oYh
カリカリしてんのは自分じゃね?w
変なのが現れたから退却ぅ〜。
880login:Penguin:2006/09/23(土) 18:16:40 ID:ouz5u26Z
emacsネタに便乗なんだけど、scimで日本語入力するには、どうしたらええのん?
まあxemacs使えばいいってことなんだろうけど。。
881login:Penguin:2006/09/23(土) 18:33:01 ID:TenMJdHT
>>880
自己解決したようなだ
882login:Penguin:2006/09/23(土) 18:46:01 ID:VPKgr2J/
4.0が楽しみ。
883login:Penguin:2006/09/23(土) 18:46:41 ID:C9bpSb0K
まだ22ってβだと思ったけど正式版になったの?
884login:Penguin:2006/09/23(土) 19:52:01 ID:ZgtcrPlU
kernel2.6になってもivtvのCX23416対応は維持してくれるのだろうか。
885login:Penguin:2006/09/23(土) 19:57:11 ID:haN51oYh
>>856 の GV-MVP-RX2 も確か CX23416 だね。
886login:Penguin:2006/09/23(土) 20:30:34 ID:ZgtcrPlU
ダメだったらヘドラかデブアンに移すしかないか・・・
いや,自分で入れればいいんだけど・・・うーん難しいところだなあ。
887login:Penguin:2006/09/23(土) 23:36:59 ID:haN51oYh
予定より早めに出すと言っていたBeta3はそろそろなんだろうか。
888login:Penguin:2006/09/23(土) 23:40:33 ID:Gkj/7DaK
ThinkPad iSeries 1200にVine4.0b2入れたら、グラフィカルログイン画面が立ち上がらずエラーになるし、
テキストログイン後startxすると、GNOMEのデスクトップでエラーとか質問ってウインドウが出続ける。
ログイン画面が空の絵になる前のSeedなら起動できてたんだけど、
これはもう、いいかげん新しいノートパソコンを買えってことなのか
889login:Penguin:2006/09/24(日) 03:12:25 ID:3crar24s
169.254.xxx.xxx ってIPアドレスはWindowsがDHCPもらい損ねた時に設定されるよね
890login:Penguin:2006/09/24(日) 07:38:30 ID:foSOgiaZ
>889
友達のパソコンの設定を見たときに(windowsのipconfigで)IPが169.254.xxx.xxxに設定されていた。
それなのになぜかインターネットにつながる。
調べてみたら、ルーターのLAN側アドレスが169.254.xxx.xxxになっていた。
よく聞いてみると、最初にルーターを買ったときに設定が判らなかったのでメーカーに依頼して
設定してもらったという事。
メルコのサポートって面白い設定をするものだ。
891login:Penguin:2006/09/24(日) 08:08:13 ID:zrNWDjp9
メルコワロス
892login:Penguin:2006/09/24(日) 10:05:26 ID:vM9OY1gU
>>889
RFC 3330 かな。
893login:Penguin:2006/09/24(日) 15:48:29 ID:L8sNIGf2
これだな
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/77/56265677.html
3330で間違いないと思うが、通称が無いとわかりにくい
894login:Penguin:2006/09/24(日) 15:56:50 ID:/nZ1gYrb
何かvineと関係ある話なんか?
895login:Penguin:2006/09/24(日) 16:00:59 ID:l2+392XB
> 何かvineと関係ある話なんか?

自治厨ウザす
896login:Penguin:2006/09/24(日) 17:28:23 ID:cKSY5AEs
反応ひどすぎ
自意識過剰な中学生かよ
897login:Penguin:2006/09/24(日) 17:32:36 ID:lJSvOxyC
最近そんなんばっか
898login:Penguin:2006/09/24(日) 17:35:06 ID:oSCJi1yE
KDE3.5.4 やっとこさKDE Baseまでビルドして、立ち上がった。(ふー)
KDEのいちから最適化ビルド、マジでめんどくせー。
だけど心なしか3.3.1よかサクサクでうれしい。@3.1xPPC
さて、これから、細々とした3.5.4関連をビルドだー!
899login:Penguin:2006/09/24(日) 22:13:42 ID:OLJ3Ju4s
900login:Penguin:2006/09/24(日) 22:19:17 ID:r/yAuW2t
うざ…
901login:Penguin:2006/09/24(日) 22:26:37 ID:xqlu3KNT
>>584
Dタンが君に質問してたぞ
902863:2006/09/25(月) 11:16:53 ID:62UjgRf0
>>894
いやRFC3330云々のレスは俺(>>863)へのレスなのかもしれんけどね。
まぁ俺もRFCどうこうじゃなくて、あの状態で何で付いてくるのか謎って言ってるだけだから
あのレスはどうでもいいんだけどさ。
新しくなってるifup見ればわかるとは思うけど、まだ読んでない。
903584:2006/09/25(月) 16:41:35 ID:QMkb2HYp
>>901
今ようやく気づいて書き込んできました。。。
ivtvのファームウェアが入ってないと、初期化で固まるのが原因だそうです。
904login:Penguin:2006/09/25(月) 17:12:34 ID:Pz1ch85r
新しいサーバーにvine3.2をインストールしようとしたところ、
パーテーションを切る段階で
「新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません」
とエラーが出て進みません。
3.1ではSATAを認識しないために起こるという情報は見つかったのですが、
3.2でSCSI接続の場合の情報は見つかりません。
やはりHDDを認識していないのか、
または別の原因なのか、
何が考えられるでしょうか。
905login:Penguin:2006/09/25(月) 17:22:44 ID:5WvKfbTm
>>904
SCSIったってI/Fは種類があるんだから
使ってるSCSI-I/Fのドライバが無かったら当然その先のHDDも認識されないでしょ。
906login:Penguin:2006/09/25(月) 17:38:56 ID:YaLuOn8T
>>904
vine 4.0 で試してみるとか。それか、vine をやめる。
もう、vine で鯖立てなくともいいのでは?
もっといい鳥はいくらでもあるよ。
907login:Penguin:2006/09/25(月) 21:18:09 ID:J1ZXjULA
>904
D915GAGというIntelのマザーボードに、
VineLinux3.1をインストールしようとした時、同じような目に遭った。
2年前の話でその時は、IDEのHDDを買ったぞ。
サーバー用途ではないんだけど。

今は、Vineを4.0β2にしたばかりでなく、BIOSも更新したので無問題。
908login:Penguin:2006/09/25(月) 23:01:39 ID:xVKZkWxT
>>907
それはSCSIとは関係なく、D915GAG搭載のS-ATAでの出来事じゃね?
909904:2006/09/26(火) 19:02:20 ID:7OEdwmPX
4.0のベータ版でやってみました。
インストールできました。
が、
Xwindowが立ち上がりません。
インストール中は大丈夫だったじゃないかー・・・
まあこちらはまだこれから調べます、
ありがとうございました。
910login:Penguin:2006/09/26(火) 19:39:15 ID:ocBMIgT1
>>909
VineLinux 3.2 のアナコンダには X の起動テストのフェーズがあったんだけど
4.0beta ではなくなっちゃったんだね。

おかわいそう
911login:Penguin:2006/09/26(火) 19:50:32 ID:JqI6PW6w
4.0betaにもあった気がする。
そして3.xでもテストはパスして初回起動時に真っ白とか
固まるとかいう書き込みはここやくだ質で良く見た気がする。
912login:Penguin:2006/09/26(火) 21:13:58 ID:TxQ5ZCq8
1CDにこだわるのならアナコンダなんて使わないで、ubuntuみたいに
LiveCDで立ち上げてからインスコさせるようにすればいいのにね。
913login:Penguin:2006/09/26(火) 21:46:49 ID:i+ZOGVbi
>>912
それは却下。
914login:Penguin:2006/09/26(火) 22:24:46 ID:TxQ5ZCq8
なんで?
915login:Penguin:2006/09/26(火) 22:44:14 ID:GIwB1keK
>>912
何か良いことがあるん?
916login:Penguin:2006/09/27(水) 05:31:39 ID:KY14/4Et
>>912
Seed ML あたりで
インストーラー作りなおします
とか宣言して始めてみれば?

リリースの前くらいにしか話題にならないから
だれか先頭に立って始めないと変わらないと思うよ。
アナコンダが動かないってわけでもないし。
917login:Penguin:2006/09/27(水) 05:38:08 ID:RV2Bn9sW
つか、anaconda で問題あるの?
Live CD にする意味が分からんのだが
918login:Penguin:2006/09/27(水) 05:41:53 ID:Mletxlvl
>>912
grubのMBR決め打ちだけは御免こうむる。
919login:Penguin:2006/09/27(水) 05:54:54 ID:rTEii7XD
ここんとこSeedの/lib/modules/2.6.16-vlxx/build がリンク切れなんだが良いのか?

920login:Penguin:2006/09/27(水) 08:15:14 ID:MiVmanVe
>>919
リンク切れてないけど。
対応するkernel-develははいってる?
921login:Penguin:2006/09/27(水) 12:05:00 ID:eIbAILXn
インストーラーといえば
3.2ではカスタム選択時のみNISの設定が出来たけど、
4.0βは見かけなかったなあ。


あとi915GでXが使えない…何が悪いんだろ…orz
922login:Penguin:2006/09/27(水) 12:31:23 ID:zUA7StGP
NISの設定?
923login:Penguin:2006/09/27(水) 22:24:09 ID:kapuY12A
漏れ的メモ

/etc/rpm/platformに
i686-redhat-linux

と書いておくと、rpmbuild時のdefault-archがi686になる。
当然x86_64とかathlonも可
924login:Penguin:2006/09/27(水) 22:41:18 ID:mvgabfeX
>>920
おお、こりゃうっかりさんだった。

そんなパッケージ、存在すらしらんかった。
925login:Penguin:2006/09/28(木) 11:41:57 ID:Bng71Wly
apt-get updateのエラー出て躓いてたが

vi /etc/apt/sources.listの

rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.1/$(ARCH) main devel plus updates
    ↑
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.1/$(ARCH) main devel plus updates
       ↑

[vine]を削除したら出来た。

ググって調べてたんだが、やれコメントアウトしろだ何回か試せだとか
云われて色々試したが、上記でおkだた

皆初めから、すんなりapt-getできてるの?
926login:Penguin:2006/09/28(木) 11:52:10 ID:c5uwVKXA
>>925
signなしのrpmを使っている古いバージョンからアップデートしたときに発生するじゃなかったっけ?
927login:Penguin:2006/09/28(木) 12:17:20 ID:g9EgYJP6
> 3.1/$(ARCH)
だし。
928925:2006/09/28(木) 12:22:23 ID:nR1j9vKv
>>926

上のは適当にコピペしたやつだから、3.1になってるけど、
3.2インストールしたばっかだぜ?
皆が、すんなり出来てるのか知りたい。俺だけなのか?
3.1でもハマったし。その時は、面倒だったから止めたが
929login:Penguin:2006/09/28(木) 12:30:36 ID:g9EgYJP6
>>928
3.0、 3.1、 3.2、4.0Beta1、4.0Beta2 各新規インストール
過去上記パターン全てで無問題。

3.0 -> 3.1 -> 3.2 順次dist-upgrade したPCでは、どのUpgradeのタイミングだか忘れたが
同様のトラブルがあったような。確かusers-MLかこのスレかどこかで対処法(sources.list一時修正)が流れ、
困ることはなかった記憶が。(多分)
930login:Penguin:2006/09/28(木) 12:34:37 ID:izTnJVl9
それ、おれもはまった。

>>928
対処方が流れたんなら、HPにわかりやすく載せればいいのに。
931login:Penguin:2006/09/28(木) 13:19:10 ID:PeA3mV5T
>>930
通常、vine-keyringがインストールされるから、
問題は起きないはずなんだが
932login:Penguin:2006/09/28(木) 13:39:28 ID:e7d7nzFa
>>925 >>928
時計をなおしてから
vine-keyring をインストールしなおすとなおるかもしれない。

vine-keyring は BIOS の時計が狂ってるとエラーが出たと思う。
vine-keyringのrpm自体はインストールはされるけど
鍵の日付が未来ですとかなんかそんなエラーで
鍵を利用できない状況になるのだったと思う。

3.2 だけじゃなくて 4beta でもインストール時に時計が狂ってると
同じ問題がおこる。w3m-el の make の無限ループとかも。
933login:Penguin:2006/09/28(木) 14:36:00 ID:c5uwVKXA
>>932
おぉ勉強になった。

ところで、users-mlの方にいやーな一文を見てしまったのだが、
> Vine 4.x のロケールは、ja_JP-UTF-8 に変りましたし
これは、本当なのですか?だったら、4.xにアップするのを躊躇するんだけど。
934login:Penguin:2006/09/28(木) 14:54:03 ID:PeA3mV5T
>>933
勘違いだと思う
935login:Penguin:2006/09/28(木) 17:00:08 ID:eQE6b3Og
>>933
Vine4.0 β2 ですが、EUCですね。
俺的には、UTF-8じゃねーのかよ。
未だにEUC に固執する意味がわからん。
936login:Penguin:2006/09/28(木) 17:02:44 ID:2bZ9Wsc5
固執っつーか、変えるパワーがないだけじゃね?
937login:Penguin:2006/09/28(木) 17:23:15 ID:Bh/ic9/x
また>>342まで戻ってループするの?
938login:Penguin:2006/09/28(木) 17:28:21 ID:2bZ9Wsc5
>>937
ループがいやなら
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
あたりにまとめといてよ。
939login:Penguin:2006/09/28(木) 17:37:24 ID:Bh/ic9/x
やりたきゃ自分でやりなさいな。
あほくさ…。
940login:Penguin:2006/09/28(木) 17:38:22 ID:0V8Ghtpv
なにこいつ
941login:Penguin:2006/09/28(木) 17:54:25 ID:PCnrbEl8
いちいち人につっかかる人がいるね
そんなにイライラするなら、こんなとこ来なきゃ良いのに
942login:Penguin:2006/09/28(木) 17:58:54 ID:nor0720Q
イライラする自由
このスレに来る自由
いちいち人につっかかる自由
いちいち人につっかかる人を指摘する自由

世の中にはいろんな自由があるね。w
943login:Penguin:2006/09/28(木) 18:03:07 ID:e7d7nzFa
>>938
とりあえず書いてみた。

http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
VineSeed:11630 に Synaptic の話
VineSeed:11299 に platex の 非公式な UTF-8 対応 の話 があったから
>UTF-8 で使用できるアプリケーションもあるようです。
と書いてみたが実状がどうなのかは知らない。

locale とかよくわかってないので気になるところはどんどん書き換えてくれ。
944login:Penguin:2006/09/28(木) 18:21:04 ID:e7d7nzFa
locale の替え方とか詳しい人いたらこっちに書いてください。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index.php?Vine%20Linux%204.x%20Changelog%2CTips%20memo
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index.php?FAQ
945login:Penguin:2006/09/29(金) 07:46:41 ID:avRTaWCj
βをつかっててもアップデートし続けたら正式版になる?
946login:Penguin:2006/09/29(金) 08:32:10 ID:FHJAN7Dh
>>945
細かい設定やパッケージ構成等が異なる可能性がある
# が、実質的にはほぼ同じだと思う
947login:Penguin:2006/09/29(金) 11:13:49 ID:sgdShUQw
freeの修正って、正直微妙じゃね?
他は改行されてないのに、-/+のとこだけ改行されてて違和感
948login:Penguin:2006/09/29(金) 11:47:11 ID:KCD36GES
3.2のprocps-2.0.6-5vl6だともっと中途半端だから、これくらいは許せるな。
949login:Penguin:2006/09/29(金) 11:49:08 ID:4iUpHV59
俺は嫌
950login:Penguin:2006/09/29(金) 11:55:44 ID:LoTwzDNz
Mem:
-/+ バッファ:
Swap:
なprocps-2.0.6-5vl6は正直馬k(ryかと思った。

まあどうでもいいや。嫌なら LANG=C free でいいし。
951login:Penguin:2006/09/29(金) 19:04:30 ID:avRTaWCj
>>946
ありがトン!
入れてみる!
952login:Penguin:2006/09/29(金) 21:05:39 ID:aEzdUaly
Oo.org 2 キタコレ
953login:Penguin:2006/09/29(金) 22:00:38 ID:oFqow2Vi
openoffice.org-2
メンテの人乙
954login:Penguin:2006/09/29(金) 22:11:39 ID:GgWoH0vk
Iタソ、Dタソ、ホントに乙。
955login:Penguin:2006/09/29(金) 23:17:56 ID:odkGjA5l
Oo.org 2ってどこにあるん?
956login:Penguin:2006/09/29(金) 23:24:05 ID:GgWoH0vk
>>955
seed-plus。
seedから4.0へブランチ(RCから?)の際には、ちゃんとしたパッケージで正規4.0 plusのlineにのるんじゃないかと。
957login:Penguin:2006/09/29(金) 23:25:42 ID:odkGjA5l
さんくす。
958login:Penguin:2006/09/29(金) 23:38:03 ID:OYXYYCcG
OOo2 de ok.
959login:Penguin:2006/09/30(土) 05:01:11 ID:xy4MdUnV
[Full-disclosure] [SECURITY] OpenSSL 0.9.8d and 0.9.7l released
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/full-disclosure/2006.09/msg00522.html
http://jvn.jp/niscc/NISCC-729618/
http://jvn.jp/cert/JVNVU%23386964/
http://jvn.jp/cert/JVNVU%23547300/
--
$ rpm -qa | grep openssl
openssl-devel-0.9.7k-0vl1
openssl-0.9.7k-0vl1
960login:Penguin:2006/09/30(土) 05:34:20 ID:2LI8CGi9
>>959
Seed ML 読め
961login:Penguin:2006/09/30(土) 05:40:16 ID:vy04/SCW
>>960
どこで読めますか?
962login:Penguin:2006/09/30(土) 07:36:32 ID:/+Pihv9L
>>959
認識してる。作業中だからマテ。
963login:Penguin:2006/09/30(土) 17:26:01 ID:L4Mxd1xr
Dたんからd-dにこんなメールが北

From: <○[email protected]>
Subject: [debian-devel:16477] yNO Looking for a perfect gift ? Gift a ROLEX WATCH !
To: ○[email protected], ○[email protected], ○[email protected]

<a href=3D"http://www.availtiming.com/"><div style=3D"width:200px;height:6=
0px;cursor:hand;text-decoration:none;"><span style=3D"font-family:'arial';=
font-size:12"><u><b>Vacheron Constantin Watches</b></u><br>
<span style=3D"color:#000000;">Fully automatic Movement
Special Inaugural Offer
</span></span></div></a>
964login:Penguin:2006/09/30(土) 20:00:20 ID:5r8L0G5n
β3マダー
965login:Penguin:2006/09/30(土) 21:05:11 ID:iuUpVzZo
ftpコマンドを打つと、
ftp command not found
とか出るんですが、なんで。
966login:Penguin:2006/09/30(土) 21:43:19 ID:Ep3+LnJJ
ftpが入ってないんじゃない
967login:Penguin:2006/09/30(土) 21:55:24 ID:N3d+ZcjG
ftpパッケージが入らないinstallってどんなだろ
968login:Penguin:2006/09/30(土) 23:13:11 ID:N3d+ZcjG
beta3
明日らしいね
969login:Penguin:2006/09/30(土) 23:38:52 ID:vy04/SCW
VLGothic で 0 のボールドが出ない
VLGothic-20060930 freetype-2.2.1 fontconfig-2.4.1
http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0060.png
970login:Penguin:2006/10/01(日) 01:15:23 ID:QFqJdliN
3.2 の最小インストールだと入らなかった気がする。
971login:Penguin
>>969
なんだこりゃ
こんなバグどうやったら起きるんだか・・・・・・
boldの判定をシェルスクリプトでやってるわけじゃあるまいし