Vine Linux Thread 其の35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2 で調べ、スレの検索も忘れずに。
●前スレ
Vine Linux Thread 其の34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122743990/l50
●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/
●VineLinux ホームページ
http://vinelinux.org/
●FTPサイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:2005/09/14(水) 15:32:23 ID:IZljaXfX
●ドキュメント・FAQ
Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
FAQ/Distribution/Vine - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine
Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:2005/09/14(水) 15:33:06 ID:IZljaXfX
●セキュリティ
定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
(kddlabs と jaist はミラーリングが止ってるかもしれないので注意)
Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf
Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
Vine Linux 3.1 は 3.0 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっているようです。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.1 を
対象に行なわれるようです。3.0 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.1 にアップグレードした方がよいと思われます。
4login:Penguin:2005/09/14(水) 15:33:48 ID:IZljaXfX
5login:Penguin:2005/09/14(水) 15:34:43 ID:IZljaXfX
6login:Penguin:2005/09/14(水) 15:35:14 ID:IZljaXfX
7login:Penguin:2005/09/14(水) 15:36:53 ID:IZljaXfX
●Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html

●日記禁止
8login:Penguin:2005/09/14(水) 15:41:23 ID:z3t/efO/
>>1
乙!
9login:Penguin:2005/09/14(水) 16:02:46 ID:UmV9S4lu
>>1
乙!
10login:Penguin:2005/09/14(水) 16:10:22 ID:8LX+vzZ2
前スレの990です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122743990/990

>>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122743990/996
どうも、お手数です。
ありがとうございます。
11login:Penguin:2005/09/14(水) 17:49:37 ID:9EUxNEFy
>>1
GJ!
12前スレ506:2005/09/14(水) 18:54:58 ID:kJpPRspT
結果報告無しだと本当に日記みたいなので

> # Seed の spec 書き換えて GTK2 関係をアップデートして遊んでいたら、
> #
> # 1.Sylpheed でドラッグアンドドロップが効かなくなった(調査中)
・・・Sypheed 側のバグらしいです。
ttp://sylpheed.good-day.net/wiki/index.php?Sylpheed#vf3d5933

> # 2.Firefox の UI その他諸々 font が抜けてマヌケになった(調査中)
・・・Fedora から patch をもらってきて解決しました。
(firefox-1.0-pango-cairo.patch,firefox-nopangoxft.patch)

> # GTK+2.8 で mozilla の file-chooser 関係の patch は不要になるかも。
・・・なってました。
同名のファイルを上書きしてしまう問題は解決しているようです。
13login:Penguin:2005/09/14(水) 20:01:09 ID:sP3Sn606
今現在、Seed の indexhtml は 3.2 より古い。
4.0 は遠い。
14login:Penguin:2005/09/14(水) 20:31:19 ID:LKv+xLW/
4.0って欠番らしいよ。
15login:Penguin:2005/09/14(水) 20:54:01 ID:Oh5Ae498
キャプションの「ひばく怪獣」がまずかったか……
16login:Penguin:2005/09/15(木) 00:04:49 ID:55lD+H5P
ウルトラセブン第12話
17login:Penguin:2005/09/15(木) 15:00:40 ID:uei9hAUV
3.0が登場したとき、Linux雑誌の記事で、
旧バージョンの製品版を持っている人ならフォントを移行したいところだろう・・
ということで、移行方法が載ってたんですが、
ライセンス的に可能なんでしょうか?
18login:Penguin:2005/09/16(金) 07:29:40 ID:h5e4mwKN
Q.4.0っていつでるんですか?
A.カーネル2.7ブランチがでて、安定して2.6が使えるようになったら。

Q.Seed MLっていつ公開されるのですか?
A.Vineプロジェクトがまともになったら。

ここには、こういうQ&Aはないの?
19login:Penguin:2005/09/16(金) 08:34:18 ID:+L4fMLIB
>>18
Q.何故「XXはないの?」という質問ばかりなの?
A.他力本願な人々ばかりだから。
20login:Penguin:2005/09/16(金) 10:44:18 ID:W1QODqju
>>18
今、たまたまそういう流れになってるだけと思う。

>>19
質問が他力本願なのはあたりまえだけど、19の意図はよくわからない。
21login:Penguin:2005/09/16(金) 12:22:25 ID:5NS799l5
昨日気づいたんだが
3.2rc2でextrasをsources.listに追加すると
apt-get script install-devel.luaが上手く動かないんだね(もしかして3.0から?)。
一時的にextrasを外すのが正解なのかもしれないけど
なんか美しくないな。

それからmodules.confに
alias pegasus
alias kaweth
の二行があるんだが この中途半端な記述はなんだろう?
どっちも該当するデバイスは付いてないのだが。
この記述が無い3.2rcやbetaもあるから単なる誤検出なんだろうか?
22login:Penguin:2005/09/16(金) 12:41:20 ID:syEXvhKS
Q.何故「XXはないの?」という質問ばかりなの?
A.手元にパケジはそろってることもあるが、乞食に与えるきにはならないから。
23login:Penguin:2005/09/16(金) 13:54:32 ID:ETTqgH0N
↑ 答えになってないじゃん
24login:Penguin:2005/09/16(金) 16:29:56 ID:+L4fMLIB
>>20
>>19
> ここには、こういうQ&Aはないの?
に対して、>>18が他力本願だと言っているんだが。

どうでもいいな。悪かった。
25login:Penguin:2005/09/16(金) 18:35:24 ID:syEXvhKS
乞食同士で議論したところで、結局は乞食ですよ。
26login:Penguin:2005/09/16(金) 19:08:21 ID:+L4fMLIB
>>25
そんなに構って欲しかったら、自分でパッケージなんぞ作れもしないのに偉そうな口振りはやめるこったな。
27login:Penguin:2005/09/16(金) 19:10:30 ID:syEXvhKS
>>26
パッケージくらいなら作れるので、偉そうな口調はやめませんよ。
2817:2005/09/16(金) 19:21:52 ID:LgMEdgZ0
FTP版使っている人が多いんですかね。
レスもらえないようなので販売元の方に聞いてみます。
29login:Penguin:2005/09/16(金) 19:30:15 ID:syEXvhKS
ライセンスなんか守ると何かいいことあるの?
30login:Penguin:2005/09/16(金) 19:36:21 ID:wN6elGsc
すべてのソフトウェアが GPL になる
31login:Penguin:2005/09/16(金) 20:52:47 ID:WPhvym7m
dev86-0.16.3-9vl1.src.rpm ( Seed )

/usr/lib/rpm/redhat/brp-compress

shabby だ。
32login:Penguin:2005/09/16(金) 22:17:52 ID:C8NO2nS8
hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x24
hda: DMA interrupt recovery
hda: lost interrupt

システムにアクセスできないなあと思っていたら、
こんなエラーを吐き続けていたのですが、考えられる原因を教えていただけないでしょうか。

VineLinux3.1で、kernel-2.4.27-0vl7.6 smp です。
33login:Penguin:2005/09/16(金) 22:22:16 ID:syEXvhKS
ディスク障害とか。SMART 値見てみるといいかも。
34login:Penguin:2005/09/16(金) 23:06:42 ID:C8NO2nS8
>>33
ありがとうございます。
smartmontoolsでself-testしています。
35login:Penguin:2005/09/16(金) 23:27:05 ID:NjPILHgw
ゆうこです、わかりますか?
チャットで一回だけ(ry
36login:Penguin:2005/09/17(土) 00:58:31 ID:LpBCLze5
やよいさん、冗談キツいっすよ
3732:2005/09/17(土) 02:20:47 ID:G4UvXyXb
むむ、、SMARTを眺めてみましたが、エラーのようなものはありませんでした。
Self-testでもエラーなしとのこと。

はて・・・
38login:Penguin:2005/09/17(土) 02:30:51 ID:+kLOIllk
>>37
H/W構成は?
そのhdaは何にぶらさがってるの?
3932:2005/09/17(土) 03:03:08 ID:G4UvXyXb
>>38
H/W構成ですが、
CPU : Intel Pentium4 Prescott Pentium4 3.0EGHz
MEM : PC3200 DDR400 512MBx2
HDD : 160GBx1 7200rpm 流動軸受
マザボ : PM800-M2

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: WDC WD1600BB-00GUA0
Serial Number: WD-WMAL93226043
Firmware Version: 08.02D08
User Capacity: 160,041,885,696 bytes
Device is: In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is: 6
ATA Standard is: Exact ATA specification draft version not indicated
Local Time is: Sat Sep 17 01:25:10 2005 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
(以下省略)

です。
40login:Penguin:2005/09/17(土) 03:19:12 ID:DSlouTjE
41login:Penguin:2005/09/17(土) 08:27:40 ID:+kLOIllk
>>39
「dma_timer_expiry 0x24 via VT8237」でぐぐると色々出てくるから、
無関係かもしれないけれど、一度流し見してみて。

APIC周りだのKernelによるだのBIOSがどうこう・・・と書いてある気もする・・・・
眠いのでちゃんと読んでないからゴメン。
42login:Penguin:2005/09/17(土) 10:58:34 ID:L4bkU5Er
3.2まだ〜(AAry
43login:Penguin:2005/09/17(土) 21:15:33 ID:ihe332LD
3.2は欠番らしいよ。
44login:Penguin:2005/09/17(土) 21:18:41 ID:GEytNOlk
3.2はplam(ryの永久預りという事で。
45login:Penguin:2005/09/17(土) 21:29:48 ID:WLNOH0lY
ロードマップ

2006/-Vine Linux 三.二
46login:Penguin:2005/09/17(土) 22:51:33 ID:z7/uDhcr
3.2 RC1で courier-imap4.0.4 のRPMビルドがうまくいって喜んでたら、RC2でまた
ビルド終了時にエラーが出るようになったじゃないか
4.0.5が出たから試してみたけど、これもだめ
CentOSでも落としてくるか
47login:Penguin:2005/09/18(日) 00:26:12 ID:h1nfVSpm
>>46
3.2がなかなか出ないから遊びのつもりでCentOS入れてみた。
遊びのつもりが本気になりそう…
48login:Penguin:2005/09/18(日) 00:41:56 ID:FeIDNxW2
日記は(ry
49login:Penguin:2005/09/18(日) 01:01:54 ID:S4TokQVh
(ry
50login:Penguin:2005/09/18(日) 02:31:23 ID:h1nfVSpm
(
51login:Penguin:2005/09/18(日) 03:00:26 ID:QxG9bNW5
3.1 からはどうやって、3.2にあげるの?
52login:Penguin:2005/09/18(日) 03:07:29 ID:7XwkEzfR
>>51
apt-line を 3.2 に向けた上で、
# apt-get dist-upgrade
53login:Penguin:2005/09/18(日) 03:08:26 ID:TlvKWmkk
3.2 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

54login:Penguin:2005/09/18(日) 04:07:54 ID:xP1DUJFW
Vine Linux 3.2 リリース [2005/09/18]

リリースされているErrataの適用
インストーラのバグ修正
- より多くのSerialATA機器に対応
- ハードウエアの認識率を改善
- X のフォールバックドライバを VESA に変更
- ACPI を有効化 - その他バグフィックス
Kernel-2.4.31 へ更新
- 2.4.31 へ更新
- NFSv3 の不具合修正
- Software Suspend を 2.1.5.7B に更新
- MPPE パッチの更新
- USAGI IPv6, Openswan IPsec の追加
- NTFS を 2.1.6a に更新
- i2c,lm_sensors を 2.9.1 に更新
- cpufreq を更新
- agpgart, drm を更新
- r8169, 8139too, sk98lin ドライバを更新
XOrg-6.8.2 へ更新
- 6.8.2 へ更新
- nv ドライバの更新
- i810 ドライバのバックポート(i915GM,i945G対応)
- その他バグフィックス
その他一部パッケージのバージョンアップ
- kernel および XOrg の更新に伴う変更が必要なパッケージの更新
- 一部ライブラリパッケージから不要なシンボルを削除
その他
- apt-get update 初回起動時のエラー修正
- artwork,テーマを更新
55login:Penguin:2005/09/18(日) 04:12:09 ID:5pvOlx8T
てかどこから落とせる? kddもjaistもまだみたいだが…orz
56login:Penguin:2005/09/18(日) 04:15:16 ID:QxG9bNW5
gnome 使ってるけど、起動時に、
なんかぐるぐる回ってる。。。next, Mac OS X みたいだ。
マウスのポイント示す矢印も変わったね。
57login:Penguin:2005/09/18(日) 04:24:05 ID:7XwkEzfR
>>55
3.2rc2 の時から apt-line が利用可能になってるから、
apt-line を 3.2 に向けて upgrade した方が早い

iso イメージが欲しければ、ミラーされるまで数日待て
58login:Penguin:2005/09/18(日) 08:06:06 ID:5W+ICG4r
   /''⌒\
 ,,..' -‐==''"フ + . .*
  ゜(n‘∀‘)η .+ キタワァ!!

さっそくUPしました。
59login:Penguin:2005/09/18(日) 08:23:15 ID:b6pYM9Yd
キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!!!!!!!!!

ちょっと様子見てからうぷだてする
60login:Penguin:2005/09/18(日) 10:24:03 ID:/HwsRBU+
まだCDImageが来てない…。
はやく来ないかな。
61login:Penguin:2005/09/18(日) 11:05:35 ID:ahHjGVH7
3.1から上げようとしたら

file /usr/X11R6/lib/libGL.so.1.2 from install of XOrg-gl-6.8.2-0vl7.7 conflicts with file from package fglrx_6_8_0-8.10.19-1
E: Error while running transaction

ていうのが出てapt-get dist-upgradeが止まるんだけど、
どうすりゃいいんでしょー。
62login:Penguin:2005/09/18(日) 11:28:09 ID:fQ3SWshF
CDImage マダー?
63login:Penguin:2005/09/18(日) 11:55:52 ID:3xLnjwju
3.1からapt-get dist-upgradeで3.2にしたけど
gnomeが固まりまくってる・・・なんでだい?
64login:Penguin:2005/09/18(日) 12:03:27 ID:alc8tcuW BE:68284883-#
早く4.0コォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!
65login:Penguin:2005/09/18(日) 12:23:38 ID:VM20NlQv
>>61
fglrx_6_8_0-8.10.19-1を消せ。
66login:Penguin:2005/09/18(日) 12:51:18 ID:5pvOlx8T
VineのHPに載ってるftp/httpサーバーには全てまわっていないね(現時点で)。
現在の回線事情を考えるとおかしい希ガス。
67login:Penguin:2005/09/18(日) 12:53:49 ID:PvL7J5PH
dist-upgradeとkernel-2.4.31のインストールをやってみた
tvtimeの映像がカクカクになった。まともに見られない。
なんだこれ?
68login:Penguin:2005/09/18(日) 13:06:42 ID:oQ5Of7Rh
>>63
俺のところは、telinit 5 でログイン画面がでない。
telinit 3 で起動して startx だと X が起動する。どうして?
教えてえらい人
69login:Penguin:2005/09/18(日) 14:23:19 ID:C65i3VMW
1台で問題なかったので
全て3.2にしてみたけど問題ないんだが・・・
俺のところが特殊なのか?
70login:Penguin:2005/09/18(日) 14:35:08 ID:Hm8EZvWp
北陸(ryに来た
71login:Penguin:2005/09/18(日) 14:38:33 ID:cSIpLx5k
きつねじゃ。きつねの仕業じゃ。
72login:Penguin:2005/09/18(日) 14:57:39 ID:ZJKU0lyU
- USAGI IPv6, Openswan IPsec の追加
お? カーネルパッチ当てずにIPsec吐けるようになった?
73login:Penguin:2005/09/18(日) 15:12:54 ID:vyJzG9br
>>68
gdm が上がらないんじゃないの?
起動オプションが変更になったとか?
設定ファイルの形式が変更になったとか?
74login:Penguin:2005/09/18(日) 15:22:58 ID:bEsMHxqh
mkkpkgでカーネルのパッケージを作成した際、例えば
/usr/src/linux/.config
はkernel-sourceやheadersに含まれないようなのですが、
これはそういうもの(例えば、別のPCでパッケージを
展開する際には、再度make menuconfigする必要がある)
なのでしょうか?
75login:Penguin:2005/09/18(日) 15:27:06 ID:7XwkEzfR
>>74
/usr/src/linux-VER/configs/kernel-VER-ARCH.config
76login:Penguin:2005/09/18(日) 15:52:32 ID:oQ5Of7Rh
>>73
そう gdm が立ち上がりません。
グラボが nv で問題ない人いますか?
77login:Penguin:2005/09/18(日) 16:04:30 ID:fLw9vsMo
3.2来たかぁ
beta4でCD-Rに焼くか
7874:2005/09/18(日) 16:08:50 ID:bEsMHxqh
>>75
そのフォルダの存在は分かっていたのですが、
パッケージを展開してdiffを取ったところ差分があったので
てっきりサンプル?のコンフィグかと思っていました。
自分でパッケージを作成した場合、本来置き換えられて
いるはずなのでしょうか。
79login:Penguin:2005/09/18(日) 16:14:12 ID:VJt2Eou5
>>78
置き換えないんじゃないでしょうか。

心配なら /usr/sbin/mkkpkg 読むよろし。
80login:Penguin:2005/09/18(日) 18:07:57 ID:toTYYR2x
CDImageキボンヌ
81login:Penguin:2005/09/18(日) 18:48:02 ID:ktu7Nc/D
naistとjaistにCDIMAGEあるようだが?
8280:2005/09/18(日) 19:01:32 ID:toTYYR2x
83login:Penguin:2005/09/18(日) 19:32:08 ID:xP1DUJFW
光で、3分で落ちてきたよ。いい時代だなあ。

Name SHA1 Bytes
--------------- ---------------------------------------- -----------
Vine32-i386.iso DD3FE590B15DF28C0901AC20248ECBF217E140EE 616,744,960
84login:Penguin:2005/09/18(日) 19:44:17 ID:7XwkEzfR
せっかくミラーサイトがあるのに、なぜマスターから落とすかなぁ、、、
85login:Penguin:2005/09/18(日) 19:49:03 ID:fQ3SWshF
あと 2:15:17 orz
8684:2005/09/18(日) 19:54:55 ID:xP1DUJFW
ちゃんとミラーから落としてきたよ。
87login:Penguin:2005/09/18(日) 20:39:39 ID:TuBgh64u
残り1分10秒。経過時間4分
88login:Penguin:2005/09/18(日) 20:51:32 ID:Lcjtc5FF
vine3.1→vine3.2,kernel2.4.31-0vl1.8問題なし。
89login:Penguin:2005/09/18(日) 21:08:14 ID:g1EZxsXx
xorgが上がって設定が面倒になりませんようにナムナム
90login:Penguin:2005/09/18(日) 21:11:31 ID:syfoeeyo
どーしても

org が orz にみえてしまうんだよね
91login:Penguin:2005/09/18(日) 21:50:23 ID:symq0NNh
>>68,73,76
漏れのグラボは自慰フォース6600GTだけど無問題。
1度だけgnomeが固まったな。
後でカーネルをkernel2.4.31-0vl1.8にしたけどこちらも無問題。
92login:Penguin:2005/09/18(日) 22:15:43 ID:P+B1biEX
何の問題もないな。おもしろくない。
さて
カーネルリビルドするか。
93login:Penguin:2005/09/18(日) 22:29:34 ID:amAxjcwp
半角/全角キーで入力が切り替わらない事を除いて、問題無いな
9492:2005/09/18(日) 22:40:17 ID:P+B1biEX
あれ、kernel-2.4.31-0vl1.8のSRPMがみつからない。
1.7はあったけど。
95login:Penguin:2005/09/18(日) 23:24:00 ID:zfeZK4WD
>>93
うちもそれ以外は今のところ問題ないな。
96login:Penguin:2005/09/18(日) 23:25:33 ID:VJt2Eou5
わざわざ試す暇人の皆さんには、頭が上がりません。
97login:Penguin:2005/09/18(日) 23:43:19 ID:symq0NNh
>>96
そう言う藻前はM$製品でも使っていろ。
98login:Penguin:2005/09/18(日) 23:45:19 ID:alc8tcuW BE:42678353-#
>>96
それがlinuxの醍醐味だろうかw
99login:Penguin:2005/09/18(日) 23:46:01 ID:VJt2Eou5
>>98
何年前の話してるの?
100login:Penguin:2005/09/18(日) 23:50:05 ID:dXOe6Vkr
>>99
今も昔もそうですが何か?
101login:Penguin:2005/09/18(日) 23:56:28 ID:koPYZrtT
そもそも Delete Key だってキートップに偽り有りが基本じゃよ
102login:Penguin:2005/09/18(日) 23:57:14 ID:hcD6SUmT
つかまぁ、そういう醍醐味があるというのは間違いないと思うし、
そういう醍醐味を味わうことを強制されない、というのも
喜ばしいことだと思う。

金があって時間がないなら、金を払って解決するという
選択肢だってあるわけだし、手数(てかず)が色々あるというのは
悪くないことだと思うけどね。
103login:Penguin:2005/09/19(月) 00:00:19 ID:T8RY8Twc
104login:Penguin:2005/09/19(月) 00:36:04 ID:rj2UPv+F
半角/全角もまったく問題なし。よかったよかった。
105login:Penguin:2005/09/19(月) 01:12:28 ID:1rJLXqDL
>>103
タダ?
106login:Penguin:2005/09/19(月) 01:28:05 ID:JHFxB6fg
107login:Penguin:2005/09/19(月) 02:02:44 ID:JINl/X77
現在Vine2.6なのですが
home directoryをそのままにしてsystem領域だけupgradeできますか?
108login:Penguin:2005/09/19(月) 02:05:56 ID:s1W2N+9n
できませんか?
109login:Penguin:2005/09/19(月) 02:21:23 ID:RrxpM/Z3
ほめが別パーティションなら、ほめパーティションをフォーマットしない、でいいんだがね
110login:Penguin:2005/09/19(月) 02:42:18 ID:OLQOICU+
3.2にしたらLoad Averageが微妙に上がってる感じがする,, なんかデーモン増えたか?
111login:Penguin:2005/09/19(月) 09:36:21 ID:k1vmOclr
おー、なんか前SATA認識できずに挫折したけど
認識出来るようになってる、ちょっと暇がないので
実際インストールはしなかったけど、前ダメだった所はパスした
i925X ExpressだけどAHCI でも平気だ
112login:Penguin:2005/09/19(月) 11:24:54 ID:sbYbIzdf
xtt モジュール無くなっちゃったのかしら orz
113login:Penguin:2005/09/19(月) 12:18:51 ID:9dpGfVMt
VMware 5 で稼働していた Vine3.1 を apt-getでうpグレードして
試験運用中。

現在の所、Atok for linux は正常に稼働中。
114login:Penguin:2005/09/19(月) 13:05:19 ID:vhPwHl9L
extrasつけてもaptでcourier-imapの依存関係が解決しないのは何故?
3.2だからとかじゃないよなぁ…
115login:Penguin:2005/09/19(月) 13:31:23 ID:o2hKLVRZ
>>114
-sでチェックしただけだけど大丈夫に見えるが…

# apt-get -s install courier-imap
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following extra packages will be installed:
courier-authlib expect thread
The following NEW packages will be installed:
courier-authlib courier-imap expect thread
0 upgraded, 4 newly installed, 0 removed and 0 not upgraded.
Inst thread (2.5.2-0vl2 Vine Linux - plus:3.2/stable)
Inst expect (5.39.0-95vl2 Vine Linux - plus:3.2/stable)
Inst courier-authlib (0.56-0vl1 Vine Linux - extras:3.2/stable)
Inst courier-imap (4.0.3-0vl1 Vine Linux - plus:3.2/stable)
116login:Penguin:2005/09/19(月) 17:39:56 ID:wAv2nYZD
dist-upgradeで呆気なく終わった。
117login:Penguin:2005/09/19(月) 17:43:41 ID:EklZKa/z
UTF-8なフォントって何を使うのがベストチョイスだと思います?
118login:Penguin:2005/09/19(月) 17:50:58 ID:nEtqTZFk
MS 明朝、MS ゴシック
119login:Penguin:2005/09/19(月) 18:41:49 ID:EklZKa/z
>>118
なるほど、ありがとうございます。

Vine3.1で、試験的にmozillaのフォント設定でunicodeや日本語の箇所を
そのフォントに指定してみたのですが、UTF-8のページがどうしても化けてしまいます。

mozilla-1.7.3-0vl1なのですが、他に設定しておくべき箇所はありますか?
例えば、/etc/fonts/fonts.confなどで特別な指定が必要なのでしょうか。
120117:2005/09/19(月) 18:55:33 ID:EklZKa/z
失礼しました。

表示してるwebサイトの方の問題でした。
121login:Penguin:2005/09/19(月) 19:43:31 ID:Js7bxqgS
いくつかのfixし忘れを修正した3.2r2を準備中です
122login:Penguin:2005/09/19(月) 19:50:29 ID:OLQOICU+
Lm_sensors が2.92 stableになってるので、間に合ったら組み替えて欲しいなあ。
ソース変更だけで済むはずです。

※手元でコンパイルした奴は問題なく動いてます。
123login:Penguin:2005/09/19(月) 20:15:57 ID:JsrG4EYv
>>122
既にリリースされてるのに、どうやって間に合わせるの?
3.2r2 なんて予定されてないぞ
124login:Penguin:2005/09/19(月) 20:51:18 ID:nEtqTZFk
そいえば前に lm_sensors が上がった時は、ここで煽っただけで
対応されたなぁ。
125login:Penguin:2005/09/19(月) 21:25:37 ID:SJZfDk4t
vimでプログラミングしてたらシェルを巻き込んでcanna固まった。
氏ね。
126login:Penguin:2005/09/19(月) 21:40:39 ID:y/17spI2
>>125
確かにcannaはよく固まるね
127login:Penguin:2005/09/19(月) 21:57:52 ID:mynv/L7r
VJEデルタ使えよ
12874:2005/09/19(月) 22:10:34 ID:FU6iabKb
>>79
やっぱダメですかね。.config持って行って、make oldconfigを
すればいいのかな。mkkpkgを読むほどのスキルは無いので、
試行錯誤してみます。
129login:Penguin:2005/09/19(月) 22:13:42 ID:U+WyhOoK
vine3.1からapt-getでアップグレードしました。
scimのホットキー設定が変わってしまった以外、あまり影響なし。
ぼけっとしていて韓国語フォントと中国語フォントを追い出されてしまったので
再びインストール。問題なしみたい。
130sage:2005/09/19(月) 23:28:09 ID:kYiOfCL7
rpm -i であぷりをインストールしようとしたのですが、
エラー: 依存性の欠如:
libc.so.6(GLIBC_2.3.4)
と、エラーメッセージがデマす。
apt-getコマンドだと最新版が入っています、と言われてしまうのです
ソースから、最新版を現状態でいれてしまって大丈夫なのでしょうか?
一回、現VERを削除してからのほうがいいのでしょうか?
いきなり入れてしまって失敗すると復旧できる知識などがないので
くだらない質問になってしまいましたが、レスお願いします。
131login:Penguin:2005/09/19(月) 23:46:38 ID:JsrG4EYv
>>130
現在の Vine(Seed 含む)には glibc-2.3.4 など存在しないはずだが。
132login:Penguin:2005/09/19(月) 23:53:52 ID:HeUGlO4E
デマって書いてあるじゃん。ネタだよ。
133login:Penguin:2005/09/20(火) 00:13:06 ID:ym23gemA
134login:Penguin:2005/09/20(火) 00:23:20 ID:vuY9ugb+
$ emacs &
[1] 2559
$ [1]+ セグメンテーション違反です emacs

3.1->3.2組です。なにこれ?
135login:Penguin:2005/09/20(火) 01:52:42 ID:QwtmHxcH
$ emacs &

俺の所はちゃんとemacs起動した。
136login:Penguin:2005/09/20(火) 02:12:29 ID:3N5/EKic
>>134
それはなんだ・・・そんなことは母さんに聞きなさい!
137login:Penguin:2005/09/20(火) 04:01:02 ID:heUWx3o7
なんかapt-lineが改善されたっぽいな
138login:Penguin:2005/09/20(火) 05:51:31 ID:buE3gH1c
emacs の SRPM を build したら SIGSEGV。

>>134
fix されるまで、これでも見てコイとけ。
ttp://www.carsandplates.com/us-ca-sigsegv.jpg

>>136
カーチャンでべそなんで、tar から build。
139login:Penguin:2005/09/20(火) 11:08:21 ID:7+PkkrYB
3.1->3.2をapt-getでやったら、(Xの)画面がにじむようになった。試行錯誤してもうまくいかな
いので、Intelのサイトからdripkgをダウンロードしたらくっきりとなったが、Sylpheedのメニュ
ーを表示しているフォントが潰れて判読不可能。まぁ何とかするけど、こんなに手間がかかるとは
思わなかった。845G/MITSUBISHI RDT201H
140134:2005/09/20(火) 11:22:03 ID:vuY9ugb+
3.2 の line から emacs を reinstall したらアサリ動いた。
CPU が VIA Samuel 2 なのでこんなこともあるっちゅう話で。
141139:2005/09/20(火) 12:12:46 ID:7+PkkrYB
emacsも文字化け(メニューもテキストも)。sylpheedの方は、.sylpheed/gtkrcをいじったり、
.sylpheed/sylpheedrcをいじったり、フォントキャッシュをクリアしたり、あがいてみるけど
だめ。最重要ソフトの2つが使えないので、今日は復旧で仕事ができないかもorz
142login:Penguin:2005/09/20(火) 12:30:32 ID:kLPIdUDj
>>141
日記はチラ裏
143login:Penguin:2005/09/20(火) 13:04:57 ID:xWD915qX
うちのはGnomeでGIMPが立ち上がらない様子。まぁ、Gnome使わなければいいか。
144login:Penguin:2005/09/20(火) 13:10:39 ID:7+PkkrYB
Vine3.2+kernel-smp-2.4.31-0vl1.8 on Intel D865GBFです
kernel: kernel BUG at pageattr.c:113!
kernel: invalid operand: 0000
kernel: CPU: 0
kernel: EIP: 0010:[<c011b023>] Tainted: PF
kernel: EFLAGS: 00013206
kernel: eax: 00000163 ebx: c21f7150 ecx: c21f7150 edx: 00000000
kernel: esi: c21f7150 edi: 00000000 ebp: 00000000 esp: f5457e8c
kernel: ds: 0018 es: 0018 ss: 0018
kernel: Process X (pid: 1697, stackpage=f5457000)
kernel: Stack: f5457ebc c011682d 00000007 f5457ebc c21f7150 c21f7150 00000000 00000000
kernel: c011b22e c21f7150 00000163 f5457ec0 00000000 00000000 c21f7150 28864000
kernel: f592d280 f5424320 f8d24d92 c21f7150 00000001 00000163 00000000 00000005
kernel: Call Trace: [<c011682d>] [<c011b22e>] [<f8d24d92>] [<f8d24292>] [<f8d31620>]
kernel: [<f8d2b8ea>] [<c014ab3a>] [<f8d2b91b>] [<c0134199>] [<f8d2beb9>] [<c0134500>]
gdm[1696]: Error reinitilizing server
kernel: [<c014ab6f>] [<c014906f>] [<c0149152>] [<c01091bb>]
kernel:
kernel: Code: 0f 0b 71 00 b8 a9 31 c0 8b 41 2c 89 c2 c1 ea 16 89 44 24 0c
kernel: <6>note: X[1697] exited with preempt_count 1
145login:Penguin:2005/09/20(火) 13:11:24 ID:AMPFceB5
チミたち、エラーログぐらいは調べたんだろうね?
146login:Penguin:2005/09/20(火) 13:23:37 ID:1WxoICJ1
>>140
HDDがやばくなってて emacs関連のファイルが壊れてたんじゃね。
147login:Penguin:2005/09/20(火) 13:38:08 ID:hWvqIGDF
3.1>3.2で半角/全角で入力が切り替わらなくなったんですけどどこ直せばいいですか?
148login:Penguin:2005/09/20(火) 13:53:36 ID:+tQt/vxm
/etc/X11/xinit/Xmodmap.jp.rpmsave と
/etc/X11/xinit/Xmodmap.jp を比べてみれ
149login:Penguin:2005/09/20(火) 14:07:31 ID:hWvqIGDF
/etc/X11/xinit/Xmodmap.jpに
keycode 49 = Kanji
を追加したら直りました。お騒がせしました
150login:Penguin:2005/09/20(火) 14:11:03 ID:GAoEPGn/
わーいわーい。

Subject: [VineSeed-Plus:03295] emacs22
emacs-22.0.50-0.20050907vl1 を upload しました。
151login:Penguin:2005/09/20(火) 14:12:32 ID:kjhX/4TZ
147の方に
shift-spaceは効くのでしょうか?
それから、imeは何をお使いでしょうか。
わたくしはscim-anthyですが、scimのホットキー設定で出来ました。
152login:Penguin:2005/09/20(火) 14:14:37 ID:kjhX/4TZ
あちょんぶりけ
153147:2005/09/20(火) 14:32:31 ID:hWvqIGDF
入力環境とくにいじっておらずcannaです
shift-spaceで入力切替は出来ました
154139:2005/09/20(火) 14:43:36 ID:7+PkkrYB
>>141
sylpheedは2.0に移行することで文字化けを解決。あとはemacsだけど、どうしたものか。
たぶん、sylpheed 1.0.3-0vl1.1とemacs 21.3-0vl7が文字化けするのは、gtk+1.2がらみ
のような気がするが、よく分からん。同志を探しているので、ゆるして >>142
155login:Penguin:2005/09/20(火) 15:04:59 ID:hKcawIhZ
>>154

もしかしてまだ xtt をつかってるのでは?
xorg-x11 6.8 からは xtt が無くなったので freetype 使わないと
XLFDな日本語TrueTypeフォントはつかえないよ。
たぶん xorg.conf を修正して freetype 使うようにすれば直るよ。
ちなみに3.0以降は標準でfreetypeで、2.6以前はxttをつかってる。
156login:Penguin:2005/09/20(火) 15:13:14 ID:oD+30VAA
3.2で書き込みテスト
157login:Penguin:2005/09/20(火) 15:49:25 ID:gmWddT9k
未来から4.0で書き込みテスト
158login:Penguin:2005/09/20(火) 15:51:12 ID:7+PkkrYB
>>155
ありがと。xttは使っていないつもり。xorg.confでコメント化している。
emacsはXresourcesを疑っている。別にアカウントを作成して、同じように化けるか確認するよ。
159login:Penguin:2005/09/20(火) 16:55:13 ID:+ROqh1ey
mkkpkgて眺めてみたけどすげー壮絶なスクリプトだね。理解不能
160login:Penguin:2005/09/20(火) 17:02:19 ID:7uwv66On
だれか、cpufreqdをメンテしてくれないかな…
161login:Penguin:2005/09/20(火) 17:27:32 ID:ym23gemA
>>160
YOU やっちゃいなよ。
162login:Penguin:2005/09/20(火) 17:37:56 ID:QV0mQvMO
RRDtoolがconfigureできん。。。
cacti入れたいのに(T T
163login:Penguin:2005/09/20(火) 17:52:25 ID:g9jFB8HQ
apt-get update && apt-get dist-upgradeで、kernel panic :Attempted to kill init!
orz
164login:Penguin:2005/09/20(火) 19:24:42 ID:RyDz3/se
>>162
1.0.49を使え
165login:Penguin:2005/09/20(火) 19:41:38 ID:nUBXET3Q
俺も3.1から3.2にアップグレードしたら、Sylpheed(全面)やmlterm(ダイアログ等)が文字化けしてる。

mltermはコンソール画面上でも12ドットの日本語フォントがうまく引けないようで、ガビガビ。
14ドットにすると一応表示できるけど。

謎なのは、ヒラギノを指定しているXFCEのダイアログやFirefoxの表示は無事なところ。
俺はインスコしてアプリを使うだけのヌルイユーザーなので、自分で設定ファイルとか漁って
解決しようが無いところが辛い。
(どこのファイルをどう書き換えろとか教えてもらえれば大丈夫だが)

とりあえず3.2のディスクイメージを引っ張ってきて、CDで再インスコして、
それでダメなら…どうしよう。 orz
166login:Penguin:2005/09/20(火) 19:42:54 ID:otwo1ArQ
しばらく来ないうちにえらく臭うスレになったな。
167login:Penguin:2005/09/20(火) 19:53:48 ID:lzYVzKMj
雑誌の付録にはいつ頃付きますかね?
自分で焼いたのもいいけど、できれば雑誌付録のをもっておきたい。
168login:Penguin:2005/09/20(火) 20:18:19 ID:QLLhkx6j
>>165
同志。気がつかなかったが、こちらもmltermも確かにフォントがつぶれている。
TrueTypeはOKで、ビットマップが駄目、ということか。
試行錯誤しているけど、なかなか解決しない。
169login:Penguin:2005/09/20(火) 20:45:44 ID:wubg4u2p
>>167 何故に?
170login:Penguin:2005/09/20(火) 20:53:53 ID:oeiHh9r6
そこにisoフィイル一つしかないからさ
171login:Penguin:2005/09/20(火) 21:07:05 ID:QLLhkx6j
$ sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade
[略]
rpmdb: Page 2959: bad prev_pgno 0 on overflow page (should be 2958)
rpmdb: Page 3034: overflow item incomplete
error: db4 error(-30980) from db->verify: DB_VERIFY_BAD: Database verification failed
$ sudo rpm --rebuilddb
セグメンテーション違反です
まさか、Vine3.1->3.2でこんなことになるとは思わなかったよ。orz
172login:Penguin:2005/09/20(火) 21:11:02 ID:g2ZUYJOl
ID:7+PkkrYB=ID:QLLhkx6j

いい加減ウザ...
173login:Penguin:2005/09/20(火) 21:14:35 ID:ym23gemA
日記はこちらへ。

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/
174login:Penguin:2005/09/20(火) 21:27:55 ID:buE3gH1c
>>171
Be carefull, and use your common sense.
Linux users are no dummies.
175login:Penguin:2005/09/20(火) 22:26:58 ID:0Kf9VXcw
Please be careful so as not to do typo.
176login:Penguin:2005/09/20(火) 22:39:36 ID:HgqupWIE
>>167
UNIX USER の11月号にVINE3.2のCD付くとさ、サイトみてみ。
177login:Penguin:2005/09/20(火) 22:50:01 ID:lBJ6fMIc
>>175
おまい不自然な文だな。
Just say, be careful about typo
178login:Penguin:2005/09/20(火) 22:50:47 ID:BDWGmJld
また日記が増えるのか orz..
179login:Penguin:2005/09/20(火) 22:50:54 ID:7Tj+PGhj
どうでもいいですよ。
180login:Penguin:2005/09/20(火) 23:18:12 ID:lzYVzKMj
>>176
ほんとだ。サンクスです。
181login:Penguin:2005/09/20(火) 23:37:57 ID:2TlLbVa9
GNOME 2.12 が投入されてから、
GConf2 が openldap を要求するようになっとる。
182login:Penguin:2005/09/20(火) 23:39:07 ID:5YeChPOg
LINUX JAPANの方がいいから待て。
183login:Penguin:2005/09/21(水) 00:20:37 ID:5iWEs8uV
>>182
LINUX JAPANって3年以上前に休刊したはずですが?
LinuxMagazineも無くなったし。
残るは、UNIX USERかLinuxWorldくらい。>CD/DVDがつくLInux関係の月刊雑誌
184login:Penguin:2005/09/21(水) 00:26:51 ID:/d+4TD5W
そのUNIX USERもオープンソースマガジンになる‥
185login:Penguin:2005/09/21(水) 00:46:18 ID:3XSq8COH
>>183
普通ネタだとすぐにわかると思うが・・・。
186login:Penguin:2005/09/21(水) 00:55:36 ID:IyBaHdtC
ごちゃごちゃうるせぇ。
VineSeedを適当に誤魔化して4.0としてリリースしろ。
そして雑誌の付録にCDつけてばら撒け。
どーせ、Vineユーザには素人しかいねーんだから不具合になんか気がつくわけねー。
187login:Penguin:2005/09/21(水) 01:12:21 ID:dDjtVNW+
>>186
偉そうだな、おい
188login:Penguin:2005/09/21(水) 01:26:19 ID:IyBaHdtC
>>187
酔っ払ってるからな。
189login:Penguin:2005/09/21(水) 01:29:24 ID:3XSq8COH
>>188
俺にも酒をよこせ。
190login:Penguin:2005/09/21(水) 01:48:34 ID:BGeO6mI6
さすがは vine user だな
191login:Penguin:2005/09/21(水) 02:20:00 ID:ox2pEYvD
wine userだからな
192login:Penguin:2005/09/21(水) 04:34:16 ID:lrMPVZDk
おあとがよろしいようで
193login:Penguin:2005/09/21(水) 07:03:13 ID:WTHeYodG
何年もvine userやってると発酵してこうなっちゃうらしい。
194login:Penguin:2005/09/21(水) 08:56:49 ID:zvFYvhh5
人はそれを腐敗と呼ぶ
195login:Penguin:2005/09/21(水) 10:28:34 ID:4I2x5FOp
ビネガーになっとんのか
196login:Penguin:2005/09/21(水) 11:37:27 ID:rbJmUpfZ
つ Vinegar Linux 3.2
197login:Penguin:2005/09/21(水) 13:24:38 ID:9qisop6j
Vine3.1&3.2のインストールができないので質問させてください。
PenM2GHz チップセットがATI RADEON XPRESS200M  HDDは
CDから起動してグラフィカルかテキストか選択する画面までは普通に出るのですが、
3.2の場合はグラフもテキストも選択後に異常終了してしまいますorz
3.1はテキストを選択して日本語を選択すると画面が変な色になって進めず。。
グラフィカルだとインストール画面の全体ではなく部分的に表示されて断念・・
もうVineは無理なのでしょうか。。
198login:Penguin:2005/09/21(水) 13:26:17 ID:9qisop6j
↑HDDはU-ATAです。 レスお願いします
199login:Penguin:2005/09/21(水) 15:07:37 ID:4I2x5FOp
3.1から3.2で、正常にいごいてると思っていたのですが
気付いてみるとpopを受け付けていない。qpopperはちゃんとあるのに…
200login:Penguin:2005/09/21(水) 15:11:36 ID:5iWEs8uV
回答でなくてあれだけど、マザーボード名書かれたらいかがですか?
ビデオはオンボード(XPRESS200M内蔵のやつ)ですか?
一般的に、Intelチップセット&Intel CPU以外はいろいろ起こりやすいですが、
たぶん、ビデオの問題かと...
ノートっぽいので、枯れたビデオカード挿すわけにもいかないですね。
201login:Penguin:2005/09/21(水) 15:21:34 ID:5iWEs8uV
>>200
補足。ノートだろうから機種名ね。マザーボード名じゃなく。
202login:Penguin:2005/09/21(水) 15:24:22 ID:5iWEs8uV
XPRESS200Mのマシン、Knoppix3.6での起動例がありました。
http://64.233.167.104/search?q=cache:MS4akzZfX38J:blog.goo.ne.jp/eichoku-o+XPRESS200M+Linux&hl=ja&lr=lang_ja
203login:Penguin:2005/09/21(水) 16:47:14 ID:y8TpPGOF
さっきapt-getからVineLinux3.2を入れましたが

画面が右にずれて表示されてしまい、左端が黒く、右が欠けてます。
ディスプレイのポジション調整で限界まで左にやっても、完全に左端までいきません。
204login:Penguin:2005/09/21(水) 16:54:29 ID:VxBaO4/g
という夢をみた。
205197:2005/09/21(水) 17:04:31 ID:9qisop6j
機種名はNECのLavie G typeRXの夏モデルです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0418/hotrev260.htm
グラフィックス統合型チップセットと書かれてます。なんか夏モデルはここがマイナスポイントとされてるらしいです。
>>202さんの貼ってくれたとこも今から見させてもらいますです。
206login:Penguin:2005/09/21(水) 17:44:41 ID:uqmDwFO/
>>168
クリーンインストールしたらOKだった。
207login:Penguin:2005/09/21(水) 18:11:16 ID:5iWEs8uV
>>205
うらやましいマシンですが、
はじめからLinuxを入れようという場合には無難な構成のマシンを選んだ方がスムースですね。
単に(インストーラの)ビデオドライバの問題でしょうから、
Knoppix3.6の他にも対応しているディストリビューションもあるかと思いますし、
Vineがお望みなら(対応を)おねだりしてみるとか。
208197:2005/09/21(水) 18:30:35 ID:9qisop6j
>>207
やはりビデオカードのせいですか・・
新しいドライバ待ちってことですね
209login:Penguin:2005/09/21(水) 18:53:23 ID:FtQeuYjy
ベータテスト中に申告しなかったから、自分でやらなきゃ
来年ぐらいまでは来ないんじゃね。
210197:2005/09/21(水) 19:01:33 ID:9qisop6j
ら、来年ですか・・
それにしてもグラフィックカードが原因でテキストモードのインストールもできなくなるとはorz
みなさんレスありがとうございました。
211login:Penguin:2005/09/21(水) 19:23:52 ID:xadOZXxE
ここのおじちゃんたちは新聞だけじゃなくインストールログも読まないんだね


空気なんて読めないよな
212login:Penguin:2005/09/21(水) 19:32:35 ID:gJ10skLP
>>211
instal log を読めば解る
なんて、坊主は誰に教わったんだ?

素晴らしいエスパー能力を、こんなところで無駄にするなよ。
213login:Penguin:2005/09/21(水) 19:39:50 ID:SPcgOkto
いろいろ最近入れてみたが。
VineもKDEは3.4なんだよな。見た目はまるっきり最新。
カーネルの古さで困るのはハードウェア対応くらいだけど
2.6のころに比べれば格段に進歩してるんで>>186にはまるっきり頷けない。
それよかUbuntuがものすごくヨイぞ。たぶん初心者にはベスト。
初期設定がひどく練れてる。
国外産ディス鳥のくせに設定なしでOOoやFirefoxが日本語化されてて驚いた。
Momongaも2になってずいぶん良くなってる。
ログイン画面でユーザーごとにeucとUTF8選べるのは実は便利だ。

ウインドウ切り替え程度でもたる、パッケージ管理で野良リポジトリがなんだか
混沌としてるFedora3が一番うざかった。ReiserFS上にインスコできないし。

で、結局Gentooに戻ったわけだがw
214login:Penguin:2005/09/21(水) 20:02:33 ID:WRJgwWVs
>ログイン画面でユーザーごとにeucとUTF8選べるのは実は便利だ。
これいいな
215login:Penguin:2005/09/21(水) 21:10:42 ID:Of5tPgN3
386のSMPカーネルを欲しがる人ってのは、どんなCPU使ってるんだ?
216login:Penguin:2005/09/21(水) 21:48:17 ID:EHBQh1hp
>>213
コピペ貼るな、チンカス野郎。
217login:Penguin:2005/09/21(水) 21:54:09 ID:o3F7C6AY
>>203
ディスプレイをハード的にいじるのではなく、適切なModelineをxorg.confに書き込む。
xvidtuneをつかえ
218login:Penguin:2005/09/21(水) 21:58:38 ID:Qz2Tqcmj
>>214
manどうするんだ?
Fedoraを無理矢理euc化したことあったけど、manのドキュメントの変換ができずに挫折・・・・・
219login:Penguin:2005/09/21(水) 22:01:43 ID:bqwFdd3h
>manのドキュメントの変換ができずに挫折・・・・・
別に大した事ない作業だけど。
そもそもそんな作業要らない。
220login:Penguin:2005/09/21(水) 23:07:50 ID:xvOsdWYy
SciGraphicaをaptでインストールしたのですが,'pysga'モジュール等が無いなどと言われます.
ヒントだけでも良いので,助けて下さい.
以前からSciGraphicaを使ってみたかったのですが,rpmのバージョンも上がっていないようです.
人気が無いのは,gnuplotがあれば十分ってことなんでしょうか?プレゼン用のきれいなグラフが簡
単に描けそうなので気になります.
よろしくお願いします.
221login:Penguin:2005/09/21(水) 23:34:27 ID:0IOeOPho
FTPで再インストールしようと思い、フロッピーで起動したんですが、
FTPサイト名をftp.ring.gr.jpとか、その他ネットの解説サイトに記載のある
FTPサイト名を入れても「有効なホスト名ではありません」と言われてしまいます。

そもそもネットに接続できているのか不安です。以前のシステムでは問題なく
ネット接続できていましたが、FDDでのBOOTした場合は何か準備が必要でしょうか。
ご助言いただけないでしょうか。
222login:Penguin:2005/09/21(水) 23:40:45 ID:K7sBjxFx
>>221
まずネットの接続問題か resolver の問題か解決しないと.
IP address で叩いたらわかる.
223login:Penguin:2005/09/21(水) 23:46:11 ID:0IOeOPho
ありがとうございます!
別のPCのターミナルからpingしたら応答があるようです。
resolverについて詳しく教えて頂けると助かります。ネットでも調べますが。
224login:Penguin:2005/09/22(木) 00:16:00 ID:ye7+feDa
>>223
DNS が使えてないだけだよ.普通インストールとかで
DNS server /name server とか聞かれるやつ.
/etc/resolv.conf はどうなってるの?
225login:Penguin:2005/09/22(木) 00:25:58 ID:nwzA/6CS
全然無知でお恥ずかしいのですが、Vineの公式サイトからDLしたディスクイメージで
起動用のFDDを作成しました。今、FDDの中をwindowsで見てみましたが、
resolvというものは見つけられませんでした。どこを確認すればよいでしょうか。
226login:Penguin:2005/09/22(木) 00:27:57 ID:Zxvggtyu
IPアドレスとかドメインとか名前解決とか逆引き正引きとかを調べて勉強しなされ
227login:Penguin:2005/09/22(木) 00:28:00 ID:4CUNl5qV
>225
何をやりたいかとかどのイメージをダウンロードしたとか書かなきゃ…
228aargh!:2005/09/22(木) 00:29:53 ID:ye7+feDa
UATAx1+SATAx1 の AMD64 機種なんだけど,install はあっさり行くようになった.
Vine3.1 では install もできず.SL4 (=RHEL clone) と dual boot にしようと
したんだけど,boot sequence で fsck が古すぎるって言われて boot 出来ず.
違うメディアでブートするのはイヤなんでまた今度のバージョン試すまで
他の distro だな… SL, Ubuntu-ja, Suse 全部あっさり使えるのに参った.
229login:Penguin:2005/09/22(木) 00:32:13 ID:d/ITXuSB
>>225
そういうのはMLに書け。盛り上がるぞ。
230221=223=225:2005/09/22(木) 00:36:34 ID:nwzA/6CS
みなさんありがとうございます。名無しで分かり辛く、すみませんでした。
bootnet.imgというのをDLし、FTPでVine3.1をインストールしたいのです。
221のとおり、FTPサイト名で怒られてしまいます。DNSの設定の問題とご指摘
いただきましたが、設定の確認方法がわかりません。
231aargh!:2005/09/22(木) 00:41:00 ID:ye7+feDa
>>230
だったら IP address 使えばいいんじゃないの?
232login:Penguin:2005/09/22(木) 00:42:25 ID:47/4KJQ3
ネットワークインストールだったら先にeth0とかDNSとか設定しないの?
233login:Penguin:2005/09/22(木) 00:44:15 ID:WxaHNAYP
あらためてこのスレってホントバカ親切な奴が多いな〜と実感。
イヤミじゃないよ。
234login:Penguin:2005/09/22(木) 00:48:59 ID:B5RSIY58
export SED=/bin/sed
してからでないと rebuild できないパッケージが増えた気がするのは俺だけ?
235login:Penguin:2005/09/22(木) 00:52:28 ID:8iY2JF+z
VineSeed の gdm で、
NeoVineOld なんてテーマ残しておかなくても良いような、、、
っつーか、screenshot.png が更新されてない
236login:Penguin:2005/09/22(木) 00:56:11 ID:/xr4UGct
>234
って Seed のはなし?
libtool 更新されたあたりからかな…
237login:Penguin:2005/09/22(木) 01:04:29 ID:B5RSIY58
>>236
そう。Seed の話。
タイミング忘れたけど、エラーはすべて sed と libtool がらみだよな。
238221=223=225:2005/09/22(木) 01:23:23 ID:nwzA/6CS
IPアドレスで指定する方法で解決いたしました!
2chでこんなにアドバイスを頂けたのは初めてで感激です。
メーリングリストにも入っておこうと思います。

どうもありがとうございました!
239login:Penguin:2005/09/22(木) 01:42:43 ID:/xr4UGct
>237
libtool-1.5.18-3vl1

> # add SED definition to ltmain.sh for legacy ltconfig's
> #patch -d %{buildroot}%{_datadir}/libtool -z .sed < %{SOURCE1}

関係あるのかな。
240login:Penguin:2005/09/22(木) 02:00:13 ID:8iY2JF+z
>>239
それっぽいね。
1.5.6-0vl1.src.rpm から libtool-1.5.4-ltmain-SED.patch を取り出してみたら、
[ -z "$SED" ] && SED=sed なんてことをやってる。
241login:Penguin:2005/09/22(木) 02:11:10 ID:/xr4UGct
>240
出所がわからなくて Fedora の libtool 探してた...orz

1.5.6 から 1.5.18 に上げるタイミングで 抜けたんだね。
コメントが残ってただけ有難い(笑い
242login:Penguin:2005/09/22(木) 02:17:55 ID:X5KSIj7R
>>228
M/B とかチップセットとか、もうちょい詳しく。
243234:2005/09/22(木) 02:19:24 ID:B5RSIY58
>>239
>>240
サンクス。
libtool パッケージングし直して aalib とか rebuild したら問題なくなった。
244login:Penguin:2005/09/22(木) 02:31:49 ID:/xr4UGct
>241
自己レス。
Vine の古い libtool は見つからなかったけど、Fedora の libtool-1.5.6-4.src.rpm
を拾って patch 確認できました。 rebuild 中。

>243
オメ。
245login:Penguin:2005/09/22(木) 02:39:36 ID:8iY2JF+z
>>244
古い libtool っていっても Vine 3.x のだから。
246login:Penguin:2005/09/22(木) 02:54:55 ID:/xr4UGct
>245
更新が遅れがちな ring 鯖を探し回ってた。
しかも Seed のディレクトリだけ。

もうねるぽ。。
247login:Penguin:2005/09/22(木) 04:02:31 ID:mBoCwg7q
>Vine Linux 3.2 (Intel版)
Intel版とか書かれてるとAMDにはインスコ出来ないのか?
とか思っちゃうからそろそろry
248login:Penguin:2005/09/22(木) 05:49:56 ID:/6XzuDwN
AMDで保証できなくてもいいじゃん。
Intelで使ってても、結局最後には「自己責任」って言われるんだから。
249login:Penguin:2005/09/22(木) 08:16:29 ID:QjqxaMt8
Intel x86系互換のAMD製MPUでIntel版と表記されたOSを動かす。
この図式に何も疑問は無いが。
250login:Penguin:2005/09/22(木) 10:05:21 ID:No0W087S
>>249
うちのばあさんは懐中電灯のことをナショナルと呼んでいた。
ナショナル?今は懐中電灯でいいんジャマイカと思った。
251login:Penguin:2005/09/22(木) 10:20:40 ID:iIek4h4H
うちのオヤジはコピー機の事をゼロックスと呼んでいた。
ゼロックス?(ry

うちの先輩はFAXの事をリファックスと呼んでいた。
リファックス?(ry

うちの友達はパソコンのことをキュウハチと呼んでいた。
キュウハチ?(ry
252login:Penguin:2005/09/22(木) 10:21:50 ID:VQUynwGO
# cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)
# rpm -q kernel
kernel-2.4.31-0vl1.8
# grep '^[^#]' /etc/apt/sources.list
rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus extras updates
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus extras updates

# apt-get update
# apt-get source kernel
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
37.7MB のソースアーカイブを取得します。
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates kernel 2.4.27-0vl7.6 (srpm)

???
253login:Penguin:2005/09/22(木) 10:39:30 ID:QjqxaMt8
254203:2005/09/22(木) 10:56:54 ID:jGiTCufc
>>217
レスありがとうございます。
xvidtuneもためしてみたのですが、
That is not possible, or not supported by your hardware configuration
となって、Testすらできないんです。

さらに、
昨日より右へのずれがひどくなってしまいました。(なにもしてないのに)

PC環境は
マザーボード(MISI 845GE Max)
グラボはつかってません。

モニターはFUJITSUのVL-150SS
255login:Penguin:2005/09/22(木) 11:02:32 ID:VQUynwGO
>>253 thx.
とりあえず
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.2/SRPMS/SRPMS/
から取って来たよ。
256login:Penguin:2005/09/22(木) 11:09:19 ID:EcPdx+my
>255
updates.vine.linux.org にもあったよ。
apt-get update し忘れなんてことないよね?
257login:Penguin:2005/09/22(木) 11:42:09 ID:QjqxaMt8
>>256
> apt-get update し忘れなんてことないよね?
>>252を良く見てね。
てか>>253に書いてある意味がわからないのかな?
自分でやってみるといいよ。まだ直っていないから。
258197:2005/09/22(木) 12:16:36 ID:HlgAHUqi
インストールについて質問させてもらった者です。なんとかインスコできたので一応報告しときます。
あれから検索かけて調べていたら画面が点滅してインストールできない場合はと書いてあるページを
発見したのでそこにあるとおりにテキストモードの英語でやってみたら進めることができました。
なんかログイン画面になる前に一瞬画面が乱れるのでモニタが壊れないかとハラハラしてますが
とりあえず報告、チラシの裏でした。
昨日レス下さった方、ありがとうございました^^
259login:Penguin:2005/09/22(木) 13:14:01 ID:udKJgNhX
>>254
モニターは液晶だな。それなら、まずHorizSyncとVertRefreshをVL-150SSのマニュアルを見て
推奨数値で(範囲ではなく)1つの数値で固定する。たとえば、俺の液晶モニタの場合は、
1600x1200のとき、HorizSync 75.0, VertRefresh 60.0にしろと書いてある。
VL-150SSだったら、1280x1024か?Webを検索して、1280x1024 @ xxHz, xx.xkHz hsyncなどと
コメントがついているModelineを探し出す。探し出したModelineをxorg.confのMonitorセクショ
ンに書き込めばいい。
260254:2005/09/22(木) 13:57:00 ID:jGiTCufc
>>259
ありがとうございました!!
正常に表示されるようになりました。

ちなみに、
VL-150SSは 1024x768 です。
261login:Penguin:2005/09/22(木) 15:44:36 ID:EcPdx+my
>257
> >>252を良く見てね。
・・・書き込み内容の時系列というか、書き込みそのものを信用してなかった。
ごめんね(テヘ

> てか>>253に書いてある意味がわからないのかな?
・・・うーん、何が問題なのかをあなたが理解しているなら、
他人にやってみろと言うよりも、ご自身で指摘した方が良くないですか。

#updates.vinelinux.org:/pub/Vine/apt/3.2
lrwxrwxrwx SRPMS.main -> ../../Vine-3.1/SRPMS/SRPMS

#updates.vinelinux.org:/pub/Vine/Vine-3.2/SRPMS
drwxrwxr-x SRPMS
262login:Penguin:2005/09/22(木) 15:58:53 ID:QjqxaMt8
>>261
今、物凄く不思議な気分。
何か話をそらそうとしているのかな。
まあどうでもいいけれど。

> 他人にやってみろと言うよりも、ご自身で指摘した方が良くないですか。
>>257
> 自分でやってみるといいよ。
と書いたのは、>>256のいい加減なレスに対して、
「アホかお前。そう思うなら自分でやってみなよ。見当違いなのがすぐにわかるから。」
という意味。
俺が何を誰に指摘しろと言うのか・・・。
263256:2005/09/22(木) 16:22:18 ID:EcPdx+my
>262
話をそらそうとは思ってないです。
>256 での私の発言の主旨は
> updates.vine.linux.org にもあったよ。
の方です。
>256 での私の書き込みが「いいかげんな」ものだったため、
あなたの気分を害してしまったことに対してお詫び申し上げます。

よく見ると、>261 での私の書き込みも、相手によっては機嫌を
損ねかねないものですね。
以後気を付けます。
264login:Penguin:2005/09/22(木) 16:43:35 ID:mYXke0ZI
マトモに音が鳴らせる 2.6系kernel マダー? (AA略
265login:Penguin:2005/09/22(木) 18:49:08 ID:mBoCwg7q
ALSAインスコすればいいじゃん
266247:2005/09/22(木) 18:51:22 ID:mBoCwg7q
>>249
AMDはIntelではないと言いたかったのだ
267login:Penguin:2005/09/22(木) 19:13:17 ID:QjqxaMt8
>>266
うん。わかるよ。
268login:Penguin:2005/09/22(木) 21:00:03 ID:DayngUap
このスレ見るかぎり何か書いておいた方がいいじゃないかな、とオレも思う。>>247
269login:Penguin:2005/09/22(木) 21:42:59 ID:o2RluC6m
成り立ちはIntelのセカンドリソース屋だ、似たようなもんだ。
270login:Penguin:2005/09/22(木) 22:13:16 ID:xhxjqWJE
こういう頓珍漢な奴がいるからな。↑
271login:Penguin:2005/09/22(木) 22:14:40 ID:e1ovjgV8
>>265
alsa-driver の問題じゃねーって解ってんのかねー?
272login:Penguin:2005/09/22(木) 22:33:38 ID:+RbocjJT
updates.vinelinux.org のSRPMSリンク、直ったね。
273login:Penguin:2005/09/23(金) 02:47:04 ID:FrGle9yR
Vine3.2で、USBメモリのマウントについて

USBメモリをポートに差し込むと自動認識してデスクトップにHDDのアイコンが表示されるのですが、
それを開いても何も表示されません。また、そのパスにアクセスできません。
何か設定が必要なのでしょうか?

試行錯誤して、次のようにマウントするとアクセスできるようになりましたが、
方法として正しいでしょうか?
# mount /dev/sda1 /mnt/usbfs -o gid=500,uid=500
※ノート、デスクトップ、計3台で同様の指定で読めました。

すみませんが、ご教授願います。
274login:Penguin:2005/09/23(金) 05:42:27 ID:JK1MAOX4
>>273
多分、/dev/sdaとかを自動マウントしてるんだろうな。
USBメモリの場合、/dev/sda1みたいにパーティション切った中にファイルが入ってる。
どこで直すかは・・・知らん。
275login:Penguin:2005/09/23(金) 06:33:37 ID:wdL7Ae03
Vine3.1→3.2&kernel2.4.27→kernel2.4.31組です。

upgrade以来、cron.dailyのたびに
/var/messages に

su(pam_unix)[2692]: session opened for user cyrus by (uid=0)
su(pam_unix)[2692]: session closed for user cyrus

が出て、同時に/var/maillog に

ctl_mboxlist[2711]: DBERROR: reading /var/lib/imap/db/skipstamp, assuming the worst: No such file or directory
ctl_mboxlist[2711]: skiplist: recovered /var/lib/imap/mailboxes.db (0 records, 144 bytes) in 0 seconds

が出てるんですが、何が起こってるのかよく判りません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
276login:Penguin:2005/09/23(金) 07:39:41 ID:BNDU1ZoN
>>274
/etc/fstabでなくて?

>>275
なんらかのパッケージが、
パッケージの依存関係の記述ミスで必要なパッケージが一部欠落しているか、
それを作成した人のローカル環境に依存したspecファイルで作成されてるとか。
cron.dailyの当該ファイルを確認し、
そのファイルの所属パッケージを確認し、
そのパッケージのSRPMを取り寄せてspecファイルを覗いてみるとわかるかも。
cyrus sasl関係のようですが。
277login:Penguin:2005/09/23(金) 11:46:03 ID:jfV06oue
>>276
違うだろ。man auto.master
278login:Penguin:2005/09/23(金) 12:43:15 ID:GeRlGemo
3.2ってどう?
279login:Penguin:2005/09/23(金) 12:45:28 ID:87viO7b3
automounter じゃなくて murasaki-usb-mount だと思うが。
280login:Penguin:2005/09/23(金) 13:29:45 ID:j2r3GJDu
で、その中でsupermount使っていたような希ガス。
どっちにしても手動の方が精神衛生上吉かと。
281275:2005/09/23(金) 17:41:19 ID:wdL7Ae03
>>276
レスありがとうございます、調べてみます。

あと、>>275の/var/messages とか/var/maillog は
/var/log/messages , /var/log/maillog のミスでした。
282275:2005/09/23(金) 21:53:09 ID:wdL7Ae03
>>275ですが、一応解決しました。

/var/lib/imap/db/skipstamp はcyrus-imapd を起動すると作られるみたいです。
以前からIMAPサーバーを起動しないように設定していたので、
upgrade の際おそらく上記のファイルが消されてしまい、
その結果、cron.daily のたび怒られる事態になったようです。

そもそも、cyrus-imapd を止めておきながら
cron の設定を放っておいたのがいけなかったのでした。
283login:Penguin:2005/09/24(土) 09:08:15 ID:IMt/sDNx
Vine3.2
富士通FMV DESKPOWER L20C
http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0301/deskpower/l/
ドライバをSiSにすると画面が暗いです。
vesaにすると明るいのですがWXGAが選択できません。
どうすればWXGAのまま画面の輝度をあげられますか?
284login:Penguin:2005/09/24(土) 12:55:08 ID:0xCFfLMN
gnomeで日本語入力中、変換しようとして何回かスペースを押すと、変換候補の一覧がでるのですが、ブラウザ等を最大化して使っていると、一覧が画面外にはみ出てしまいます。
画面内に収める方法を教えて下さい。
285login:Penguin:2005/09/24(土) 14:11:57 ID:ft2RF5/6
>>273
手動で問題ないということですね。ありがとうございました。
286login:Penguin:2005/09/24(土) 14:55:17 ID:aX16xkq9
Seed の Mozilla アップデートする予定があるなら、
3.x で更新された、
新しい startup.html も忘れないうちにおながいします。
287login:Penguin:2005/09/24(土) 15:21:55 ID:ozg9XNhg
Vine 3.1から 3.2にaptであげたら、atokxが動かなく orz

atokx関連のプロセスは動いていて、VNC経由でログインす
ると普通に使えるんだが、グラフィカルログイン、コンソ
ールからstartxでXあげた場合のどちらも、反応なし。

どこを調べたらいいんでしょうか、だれか教えてけれ...orz
288login:Penguin:2005/09/24(土) 17:18:03 ID:pKv+mDb0
http://www.ruby-lang.org/ja/20050922.html
[ruby-dev:27251]にて、セーフレベルの設定が回避可能となる脆弱性が公開

脆弱性の存在するバージョン
1.8系
1.8.2以前の全てのバージョン
1.6系
1.6.8以前の全てのバージョン
開発版(1.9系)
2005-09-01以前のバージョン
289login:Penguin:2005/09/24(土) 18:09:38 ID:LbxoSmWC
xenを使ってvineの中でvineを動かしたいと思っています。
fedoraだとyumでイメージファイルを作れますが、vineの場合はどうすればいいのでしょうか?
290login:Penguin:2005/09/24(土) 20:45:06 ID:zw94Rysp

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050924 VineLinux/1.7.12-0vl1

キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!! うれすいでつ…。
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!! 狂喜乱舞
キタキタキタ━━wヘ√レv━(∀☆(○=(゜∀。≡。∀゜)=○)☆∀)━wヘ√レv━━ヒャッヒャッヒャ!!!!


















... to be continu
291login:Penguin:2005/09/24(土) 20:56:48 ID:8hoWZpAs
ロードマップ微妙に書き換わったね
とうとう今年中の4.0リリースを諦めたかw

gcc-3.3.6 は良いとして、glibc-2.3.3 を 2.3.5 にしてくれませんかね
292login:Penguin:2005/09/24(土) 22:35:58 ID:IIKUbERG
2005/08 3.2 09
2004/11 3.1 03
2004/08 3.0 06
2004/02 2.6r4 02
2003/12 2.6r3 13
2002/11 2.6 07
2002/04 2.5 13
2001/03 2.1.5 04
2000/11 2.1 07
2000/04 2.0 10
1999/06 1.1 03
1999/03 1.0 02
1999/01 0.9b7

こんな感じ? リリース時期、バージョン、前リリースからの経過(月)の順ね。
293login:Penguin:2005/09/24(土) 22:46:54 ID:schifd2F
リボジトリからseed追加してうpだてしたらカーネルパニックで立ち上がらなくなってしまった... (:D)| ̄|_
294login:Penguin:2005/09/24(土) 23:02:57 ID:ZLW56Amy
Vine の新しいテーマって、配色のせいか、目が疲れない?
295login:Penguin:2005/09/24(土) 23:18:38 ID:jufL7o3f
>>294
背景が明るめなのと、
ヘアラインだから解像度や周波数の関係でチカチカするケースがありそうですね。
それでも前のよりは好きです。
背景は変えればいいですし。
296login:Penguin:2005/09/24(土) 23:44:26 ID:TmbKJudE
>>291
googleキャッシュと差分を取ってみると アーキテクチャ のところも書き換わったね。

< IA64,AMD64/EM64T については現状では予定はありません。
もしVine Linuxをベースに開発したい方がいましたら御連絡ください。
---
> IA64,AMD64/EM64T については現状では予定はありません。
有志による開発計画が開始しましたが、どの時点でリリースにできるかは未定です。
297login:Penguin:2005/09/24(土) 23:46:33 ID:AAiIrL3D
3.1>3.2アップデート以来、qpopperがうまく動きません。仕方無しに
xinetdをやめてinetdで動かしています。
emacsも設定ファイルのリンクがおかしく、動作が妙でした(apelをaspel)
結局問題があったのはこの2点だけかなぁ。
298login:Penguin:2005/09/25(日) 00:01:23 ID:ySGvwOSL
Vine3.2のemacsって機種依存文字(丸1、トン、キロとか)に以前とくらべ弱くありませんか?
2chのAAなどをコピペしていたいくつかのテキストファイルが
emacsだと全部文字化けしてしまいます。
機種依存文字を含むファイルをemacsで開く方法はありませんでしょうか?
299login:Penguin:2005/09/25(日) 00:35:11 ID:SQhVKkV/
よし、みんなで3.1に戻す作業に戻ろうか。
300login:Penguin:2005/09/25(日) 01:16:55 ID:FhTqL1FV
>>298
izonmoji-mode.el
301login:Penguin:2005/09/25(日) 02:53:58 ID:udwADkxv
3.1から3.2にアップグレードしたらUSBマウスが頻繁にフリーズし
以下のメッセージが出るんですが、えろい人対処法おしえてくらさい

usb_control/bulk_msg:timeout
usb_ohci.c:unlink USB timeout
usb.c:error getting string descriptor 0(error=-12)
302294:2005/09/25(日) 03:21:18 ID:Esl6eVLX
bg[NORMAL]、bg[INSENSITIVE]、BASE[PRELIGHT] を
#f4f4f4 から #eaeaea に戻したら、大分マシになった。
303298:2005/09/25(日) 05:32:44 ID:ySGvwOSL
>>300 THX!!
304login:Penguin:2005/09/25(日) 07:19:25 ID:LLXfoblF
>>287
atok for Linuxは問題なし(ただし、環境設定ダイヤログを起動させるためには、
公式サイトのアップデートを導入する)と言っておこう。
305login:Penguin:2005/09/25(日) 07:26:23 ID:LLXfoblF
>>284
試してみたけど。atokx ではそのようなことはなかった。かな漢字変換に何を使っている
かぐらいは書いた方がよいんじゃない?
>>287
Seed+atokxでも問題なし。setimeはやった?
306login:Penguin:2005/09/25(日) 07:54:47 ID:ZYJGNMMz
anthyも問題ない。きっとcannaだと思うんだけど、
それならうまい方法はないかも。
307283:2005/09/25(日) 07:55:32 ID:XowZg9sQ
>>283を教えてください。
308login:Penguin:2005/09/25(日) 08:15:58 ID:O37gbImJ
>>305

レスどうも。setimeはやりました。
VNC経由の場合と、startxであげた場合で何が違うんだろう...
309login:Penguin:2005/09/25(日) 09:32:32 ID:SQhVKkV/
>>307
ワイド画面がうらやましい(´・ω・`)
310login:Penguin:2005/09/25(日) 12:36:31 ID:NgBlaCeY
>>307
MLで訊いたほうがいいかも。
311login:Penguin:2005/09/25(日) 13:17:58 ID:CTilYgWO
もう、なんかなぁ・・・・
312login:Penguin:2005/09/25(日) 13:32:22 ID:+LvgfU1R
Vine Userは良いテスター揃いじゃないか。
313login:Penguin:2005/09/25(日) 13:43:27 ID:CTilYgWO
>>312
( ´∀`)さあ、みなさん3.2をリリースしましたよ。

(´∀`|д・)つ|) まだまだ、VineUserは活用できる!!

(´∀`||)三 ピシャ!

(´∀`|・|) ソー
314284:2005/09/25(日) 15:36:29 ID:FA1gZnws
>>305
3.1をインストールしてから3.2にアップグレードしただけなので、
日本語入力はCannaです。
315login:Penguin:2005/09/25(日) 16:26:34 ID:bvf9srOk
>>312
テスト&レポート募集中って書いてあるぢゃないか。
316login:Penguin:2005/09/25(日) 22:18:15 ID:qN0Ecj5/
>>314
MLにはmozillaの症状として報告されてたあれのことじゃないかな?
GTK2の仕様がそうなっててどうしようも無いとかなんとか。
317287:2005/09/25(日) 23:33:18 ID:O37gbImJ

rootでsetimeしたらできるようになりました。
そういうもんなの?

318login:Penguin:2005/09/26(月) 03:34:34 ID:ZXOmq0ji
ttp://ggcov.sourceforge.net/のggcov-0.7のコンパイルが通りません
オブジェクトファイルの生成は成功するんですが、最後のリンクではまってしまいます。
当方の環境はVine 3.2で開発環境はおそらく揃っていると思いますが・・・
すみませんが、わかる方ヒントください。

ちなみにエラーは、次のような感じです。


g++ -g -O2 (長いので略 ) -liberty -lpopt
/usr/lib/gcc-lib/i386-vine-linux/3.3.2/../../../libiberty.a(cplus-dem.o)(.text+0x9dd): In function `cplus_demangle_with_style':
../../libiberty/cplus-dem.c:964: undefined reference to `java_demangle_v3'
/usr/lib/gcc-lib/i386-vine-linux/3.3.2/../../../libiberty.a(cplus-dem.o)(.text+0x9fe):../../libiberty/cplus-dem.c:956: undefined reference to `cplus_demangle_v3'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました

libiberty.aの問題だと思いますが、どう対処したらいいのかわかりません、

% locate libiberty.a
/usr/lib/libiberty.a
% rpm -qif /usr/lib/libiberty.a
Name : binutils Relocations: (not relocateable)
Version : 2.14.90.0.7 Vendor: Project Vine
(略)
319login:Penguin:2005/09/26(月) 04:37:02 ID:vp4K5uop
Vain
320login:Penguin:2005/09/26(月) 07:11:52 ID:8YZJ2u86
>>318 当方の環境はVine 3.2で開発環境はおそらく揃っていると思いますが・・・

道具が揃っていたら、make が ../../libiberty/ の中でうんごすることはない。

Making all in libiberty
make[3]: Entering directory `/home/トイレ/うんこ/ggcov-0.7/src/libiberty'
make[3]: Nothing to be done for `all'.
make[3]: Leaving directory `/home/トイレ/うんこ/ggcov-0.7/src/libiberty'
321login:Penguin:2005/09/26(月) 07:38:59 ID:6TdXSU3Y
>>318
Vine 3.1 で同じでした.
libiberty の SRPM をとってきて rebuild すれば直りそう.
>>320
/usr/lib/libiberty.a の問題
$ nm /usr/lib/libiberty.a | grep demangle_v3
U cplus_demangle_v3
U java_demangle_v3
$
本来は次のようになるべき
$ nm libiberty.a | grep demangle_v3
U cplus_demangle_v3
U java_demangle_v3
000007c0 T cplus_demangle_v3
00000800 T java_demangle_v3
$
322質問者A:2005/09/26(月) 10:05:14 ID:n27zqdXV
VINE3.2を新規にインストールしました。サウンドボードは認識したようで、
mp3などは、ちゃんと聞けるのですが、音楽CDを聞こうとすると、CDプレーヤーが立ち上がり、
プレーヤーは動いているのに、音が出ません。対処法を教えて下さい。
323login:Penguin:2005/09/26(月) 10:10:36 ID:g/M/5DQp
>>322
CDの音量をあげる
324質問者A:2005/09/26(月) 10:38:42 ID:n27zqdXV
323さん
CDの音量はあげてみました。あと、KDE付属のCDプレーヤーでも同様に音が出ません。
ちなみに、mplayerでDVDを見ると、音は出ます。なぜか、音楽CDだけがだめなのですが。
325login:Penguin:2005/09/26(月) 10:41:59 ID:vp4K5uop
そういう用途なら、Windows に戻って iTunes でも使ってればいいんじゃないかと。
326login:Penguin:2005/09/26(月) 11:06:50 ID:rmq6+tMR
>>316
そうなんですか・・・(・ω・`)
情報thx
327login:Penguin:2005/09/26(月) 11:18:35 ID:IOZLngsN
人を馬鹿にした礼の言い方だな。
328login:Penguin:2005/09/26(月) 12:34:58 ID:z6z5VxrW
>>324
xmms とかではどうなるの? CD 自体は CD プレーヤーから
見えるの (曲リストとか)? 使っている sound driver の不一致
とか,access しようとしているドライブが間違ってるとかかな.
329login:Penguin:2005/09/26(月) 12:47:49 ID:BQH16f8n
チラシの裏
3.2 で I.O. DATA GV-MVP/RX2 が Vine 付属の環境で問題なく使えている。
xine をビルドすればTVもみられます。
ご参考になれば…
330質問者A:2005/09/26(月) 12:58:16 ID:n27zqdXV
>>328
CDプレーヤが動いているので、曲リストも見えます。xmmsではためしていません。
mp3などは、聞こえるのですが、sound driverがおかしいのでしょうか。
331login:Penguin:2005/09/26(月) 13:06:34 ID:yGTVtPqL
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/535.html
アナログのコードがくっついていないんじゃない?>>326
332login:Penguin:2005/09/26(月) 13:14:04 ID:RINn1ddm
>>322
Gamix を入れて、ミユートを外す。
又は、IEC958 の入力を許可する。(ALSAで、CDドライブとデジタル接続の場合。)
333login:Penguin:2005/09/26(月) 14:46:45 ID:Z2GsJ1ep
>>327
まったくだな。
これだからvine使いは(ry
334login:Penguin:2005/09/26(月) 14:50:27 ID:vp4K5uop
Vain!Vain!
335login:Penguin:2005/09/26(月) 15:15:29 ID:TpBMlJfx
Vakan!Vakan!
336login:Penguin:2005/09/26(月) 15:39:42 ID:g/+ez6Lj
>>284
(GNOMEのままで・・・ということなら主旨違いになってしまうが一応・・・)

KDEにすれば、画面外にはみ出ることはなくなります。
337login:Penguin:2005/09/26(月) 16:45:41 ID:hupAhBEy
Seed化してGnome2.12.0にしたら「ファイルを指定して実行」が消えた…
(´・ω・`)ショボーン
338login:Penguin:2005/09/26(月) 18:32:58 ID:yGTVtPqL
>>330
1、xmmsを起動して、xmmsのウインドウの中で右ボタンからオプションの設定を選ぶ
2、CDオーディオプレーヤーの項目をハイライトにして設定ボタンを押す
3、再生モードをデジタルオーディオ抽出にしてOKボタンを押す
4、適応、OKでデジタルで再生が可能となる。
5、再び右ボタンから「ディレクトリを再生」で、/mnt/cdromを再生する
これで、CDがちゃんと聴けるようなら、CD Propatiesの設定で既定のプレーヤーをxmmsにすればいい
339質問者A:2005/09/26(月) 20:42:37 ID:46AS3X+H
>>338
ありがとうございます。このとおりにやって、音楽CDが、聞けるようになりました。
また、VINE化計画が、前進です。
340login:Penguin:2005/09/26(月) 21:03:30 ID:a3oH8gem
Voin Linux(;´Д`)ハァハァ…
341login:Penguin:2005/09/26(月) 21:12:35 ID:n3GjwRsD
Void Linux
342login:Penguin:2005/09/26(月) 22:59:50 ID:8YZJ2u86
321>>

T cplus_demangle_v3_components

こいつはトイレに流されちゃったのか?
343login:Penguin:2005/09/27(火) 01:50:28 ID:uAK+kUgH
>>341
uid が 30 回も変わる Linux なんて嫌いです。
344login:Penguin:2005/09/27(火) 06:45:57 ID:5I/wnRUH
よろしくです

301:login:Penguin:2005/09/25(日) 02:53:58 ID:udwADkxv
3.1から3.2にアップグレードしたらUSBマウスが頻繁にフリーズし
以下のメッセージが出るんですが、えろい人対処法おしえてくらさい

usb_control/bulk_msg:timeout
usb_ohci.c:unlink USB timeout
usb.c:error getting string descriptor 0(error=-12)
345login:Penguin:2005/09/27(火) 07:32:33 ID:s2nUS6yn
>>344
マザーボード名(できればUSBコントローラ名)を書かれてみてはいかが?
346login:Penguin:2005/09/27(火) 10:24:47 ID:B+RA+Dyk
vine3.1でapt-getでfirefox(ver1.0.6)をインストールしたんだけど、
ダウンロードを多用するとcpu使用率が100%近くになりフリーズする。
原因をさぐっては見たが今のところは不明だ。
ただ、回避方法としては、定期的にダウンロードマネージャを開いて、
履歴の消去を実行すると良いようだ。

こんな現象に遭遇した香具師はいるかい?
347login:Penguin:2005/09/27(火) 15:47:30 ID:W3+bh/KV
>ただ、回避方法としては、定期的にダウンロードマネージャを開いて、
>履歴の消去を実行すると良いようだ。

終了時に履歴を自動的に消去できるだろ。
ダウンロードの履歴なんて貯めといても仕方ないしな。

ちなみにロード中のスレッドがあるとクソ重くなるのは、
Vineに限らずLinuxにも限らず、昔からFirefox自身にある問題。
348login:Penguin:2005/09/27(火) 15:51:34 ID:uAK+kUgH
>>347
firefox って昔からあるのか。
349login:Penguin:2005/09/27(火) 15:52:40 ID:W3+bh/KV
お前はどうだか知らんが、俺はもう2年近く使ってるな。
350login:Penguin:2005/09/27(火) 15:56:53 ID:uAK+kUgH
たった 2 年で昔でつか?
351login:Penguin:2005/09/27(火) 15:57:56 ID:GUqWm0nA
>>348
バージョン0.1が出たのは2002年の9月23日らしいな
352login:Penguin:2005/09/27(火) 15:58:41 ID:uAK+kUgH
>>351
それでも 3 年しか経過してないしなぁ。
353login:Penguin:2005/09/27(火) 15:59:55 ID:GUqWm0nA
>>352
やけに"昔"の定義にこだわりますねw
354login:Penguin:2005/09/27(火) 16:00:31 ID:uAK+kUgH
>>353
こだわると何か問題でも?
355login:Penguin:2005/09/27(火) 16:01:32 ID:W3+bh/KV
3年前でも昔って感覚だがなあ。
2年前のデスクトップのスクリーンショットが残っているのを見ても、うわぁ古臭えと思うし。

まあ、mozaicくらいまで遡らないと昔とは言えないとかほざくなら、勝手にしろって感じだが。
お前の尺度で勝手に貶されてもねえ。
356login:Penguin:2005/09/27(火) 16:19:50 ID:XFM2TgRv
このスレ臭いな
357login:Penguin:2005/09/27(火) 16:44:33 ID:W3+bh/KV
たった2年前を昔というなんて、新参者ですね(プ …みたいな香ばしい感覚だったんですかね。
358login:Penguin:2005/09/27(火) 16:56:13 ID:/iQNZE57
俺のパソは大昔でつかorz
359login:Penguin:2005/09/27(火) 17:08:04 ID:B+RA+Dyk
>>347
ちょっと書き方が悪かったな。

cpu使用率が100%になったので、
少しほっておいたんだ、時間にして約30分。
そのときのダウンロードするファイルは10Mで
うちの通常のネット環境では1分程度で落とせる。
結局、100%状態なのでfirefoxを強制終了させた。
そのなことを繰り返すうちに、
pc再起動直後のダウンロードでも異常におそくなるという
現象が起こった。

その後、履歴のクリア後は症状が激的に改善した。
こんなめにあった香具師は、俺の他にいるのか?
ちょっと聞きたかっただけなんだ。
360login:Penguin:2005/09/27(火) 17:22:09 ID:B+RA+Dyk
>>355
今も昔もないよ。
そんなこと言ったら、俺は化石になっちまう。
初めて買ったPCがNECのpc8801で
初めての仕事での開発はメインフレームだぜ
361login:Penguin:2005/09/27(火) 17:31:00 ID:1DcpEq69
                          , - 、
                         _,/  /
                       r'´ー〃`ー'´i
                      / / / ヽ  l`、
                   _ ,/ ∧ / ヽ ノ:::::::l  , -‐- 、
                  /:::::::`ヽ  /  r'´__,∠r┴ 、:::::::`i
                  l:::::::::::::::::::::i/ ,ノ:::::::::/     ノ:::::,ノ
                 ヽ:::::::::::, -┴く::::, -‐/ ̄ ヽ/ ⌒)く
               _ _∠ヽー/::::::::::::::`、::::/  / ヽ /:::::::l
             /:::::::::ヽ :::::`i:::::::::::::::::::::!::::`ー- 、_,/:::::::::/
                |::::::::::::::::::l___iヽ>─‐く `ヽ<´ ̄`ヽー‐ '
               _ゝ:::::::::::/:::::::::`ヽ::::::::::::::`i:::::::l::::::::::::::l
        _   /´:::::`>‐ 、:::::::::::::::: l::::::::::::::::!::,ノ:::::::::::::/
      /:::::::::`ヽ:::::::/´::::::::::: ヽ:::::::::::ノ、 __,ノ`ヽ`ー-‐'、
     l::::::::::::::::::::::l‐-|::::::::::::::::::::|‐‐<´ ̄`ヽ::::::::::::::::i
    ヽ::::::::::::::::/ ∠ヽ、:::::::::,ノ::::::::::ヽ:::::::::::::l::::::::::::/
     >─</:::::::::::ヽ ̄i::::::::::::::::::l:::::::::::/ー-‐ '
    /::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::l__ヽ、:::::::,ノー-‐'
     l::::::::::::::::::::::|::::::::::::::/    ̄
      \___,/` ー-‐ '
362login:Penguin:2005/09/27(火) 17:47:36 ID:eTxHRxF0
中国語とかのフォントって apt ないんですか?
363login:Penguin:2005/09/27(火) 17:53:23 ID:zwEewHqy
つーかphoenixも知らんのかよ、ここの人達は。
364login:Penguin:2005/09/27(火) 18:08:55 ID:3sBefLg2
>>362
fedoraの中国語と朝鮮語のフォントを(ちょっと無理して)入れてます。
あんなの使いたくないけど、mp3のファイル検索にやっぱ便利なもんで。
365login:Penguin:2005/09/27(火) 18:32:18 ID:8cdguHzv
upgradeしてみたんですが、
何が変わったか全然わかりません。

uname -a
で見てもカーネル2.4.27-0vl7のままだし、
そもそも、Vineのバージョンってどーやって確認するんですか?

これはもしや、再起動すべき・・・?
366login:Penguin:2005/09/27(火) 18:34:15 ID:kONxn98t
seedの中の人Epiphanyの依存関係直してくれ〜
Mozilla最新版は1.7.12なのに1.7.8をdependしてる。
367login:Penguin:2005/09/27(火) 18:53:31 ID:mNdJx7A4
>>365
起動時と終了時にメッセージ出てるよ。
あとデフォルトのウィンドウが変わってる。
368login:Penguin:2005/09/27(火) 19:28:17 ID:W3+bh/KV
>その後、履歴のクリア後は症状が激的に改善した。
>こんなめにあった香具師は、俺の他にいるのか?
>ちょっと聞きたかっただけなんだ。

Firefoxは、ダウンロードの履歴を終了時に消す指定をしておかなかった場合、
ユーザーが明示的に消去を指示する(かユーザーが勝手にファイルを消す)以外は
律儀にそれを溜め込んでしまう。

履歴が何MBにも膨らんでも、それを律儀に抱えているってわけだ。

で、履歴が長大になると、ダウンロードの開始や継続でまずその履歴を操作するために
CPUを100%使って手繰っていくという、少々頭の悪い構造をしている。

履歴について知らなかったのなら、下手するとお前がFirefoxを初めて使って以来
ダウンロードした全ての履歴を、ご丁寧にも抱え込んでいたのだろうよ。
履歴を消したらスッキリってのは、つまりそういうことだ。

それと読み込み中のスレッド(ダウンロードに限らない)が存在すると
無闇にCPUパワーを食うのは、また別の問題だが。

いずれにしても、Firefoxは「昔から」こうだったよ。それこそαやβの頃からね。

ついでに昔話をするなら、小奇麗にまとまった大量生産品のパソコンで入門した奴なんて
所詮は既製品を使うだけのヒヨッ子だな、とか言い出す奴が出て来てしまって
後の世代が何も言えなくなってしまうので、くだらん背伸びはやめときな。
369login:Penguin:2005/09/27(火) 19:35:54 ID:W3+bh/KV
で、Firefoxのダウンロードの履歴は、無闇に長くなると
Firefoxの動作を遅くする要因の一つになるわけだ。
だから放置はしない方が良いだろうね。

Firefoxの中だけで完結させたいなら、
終了時に消去するようにチェックしておいた方がベターだな。

個人的には、オペレーションの記録は数日〜1,2週間くらいは残しておきたいのだが、
Firefoxの中でそれを指示する方法は、残念ながら無いようだ。

まあ、ちょっと工夫すれば用は足りるけどな。
俺は240時間おきに消去させている。
370login:Penguin:2005/09/27(火) 20:06:21 ID:sc7Z0/4I
>>366
BTSはこっちなんじゃない?
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
371login:Penguin:2005/09/27(火) 20:15:15 ID:rPfX9lKE0
>>365
> upgradeしてみたんですが
3.1 -> 3.2 のことなら、

1. sources.list書き換え
2. apt-get update (3.2用apt-lineの情報更新)
3. apt-get dist-upgrade (3.1 -> 3.2)
4. apt-get upgrade (kernel up)
5. /sbin/mkinitrd /boot/initrd-2.4.31-0vl1.8.img 2.4.31-0vl1.8 (必要なら)
6. lilo.conf 書き換え (新kernelで起動するように)
7. 再起動

4.をすればkernelを上げるぞゴルァと言ってくるはず。
で6.をしないと古いkernelのまま起動するし。
ちゃんと公式見て調べてみ。
372login:Penguin:2005/09/27(火) 20:21:10 ID:rPfX9lKE0
あ、わかるとは思うけど、
当然6.の後に /sbin/lilo もね。
373login:Penguin:2005/09/27(火) 20:27:21 ID:B+RA+Dyk0
>>369
ご意見をありがとう。
ただ、ハッキリさせておかなくてはならないのは、
突然、CPU使用率が100%にるということ。今の今まで正常なダウンロードが可能だったのにだ。
また、firefoxを強制終了してpc再起動後、同じファイルをダウンロードすると
問題なく落とせる。そのさいダウンロードの履歴はクリアしていない
(この時点ではクリアすれば改善するとは思っていなかったため)
つまり、履歴が長くなるからという原因ばかりとはいえないということだ。

>くだらん背伸びはやめときな
何が背伸びかは知らんが、それはお互いにな
374login:Penguin:2005/09/27(火) 20:38:37 ID:9x3C6Mwk0
kernel-2.6.12 上でビルドするとォ、dumping SIGSEGV しちゃう
emacs-21.4-0vl3.src.rpm にたまりかねて飛び出したしちゃった
emacs22 CVS ビルドォってェ、Text mode での Tab stop が腐っ
てるしィ。

早漏ねェ。もうゐやーん。

もっと新しいのをチェックアウトしてビルドしたらだいじょうぶ
みたいなんだけどォ。

手を加えた emacs-21.4-SIGSEGVine.src.rpm を再ビルドしてもと
に戻しちゃったしィ。

もうちょっと頑張ってアタシをイカせて。ネェ Vine。
375login:Penguin:2005/09/27(火) 20:55:23 ID:FKS8g0cL0
man 3 printf

って便利なコマンドだな。
今までライブラリ関数やシステムコールのプロトタイプや
インクルードすべきヘッダファイルをmanコマンドで探していたが
man printfだとコマンドのprintfが表示されるのでmanなんて役に立たねーな
ゴミだなって考えていたけど。
376365:2005/09/27(火) 21:16:22 ID:8cdguHzv0
>>367
ありがとうございます。
つまりやっぱ再起動必要なんですね。

>>371-372
1-4やりました。
4で「/boot/autoconf-up.h」が無いからどったらこったらって
なんか怒られました・・・
そのあとlocateやっちゃって、
履歴が消えてメッセージの詳細は不明です・・・
でも一応「完了」って出たからいいんですかね。。

>ちゃんと公式見て調べてみ。
こんだけいろいろ教えてもらった上でコレ言われると身に浸みます。
ありがとうございました。
377login:Penguin:2005/09/27(火) 22:09:12 ID:rPfX9lKE0
>>376
ls -l /boot/autoconf-up.h とやって、autoconf-up.h-2.4.31-0vl1.8 へのシンボリックリンクに
なっていれば大丈夫じゃないかな。
(autoconf-up.h-2.4.31-0vl1.8 は、パッケージ kernel-2.4.31-0vl1.8 に含まれます)
378365:2005/09/27(火) 22:21:58 ID:8cdguHzv0
>>377
なっとります!
ありがとうございます!安心です。


オフィシャル
ttp://vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html
の通りにlolp.confを書き換えて/sbin/liloしたら、
旧カーネルが無いみたいなエラーが出るので、
旧設定を新カーネルに書き換える感じでやってみたら
/sbin/liloはエラー無く終了したんですが、
ちゃんと再起動出来るかどうか怖くてチャレンジする勇気が湧いてきません・・

>>371の5はスカジー使わないなら飛ばしてokですよね。

shutdown -r now

エンター押す勇気が足りないから、エンター込みでコピペするか・・・
379login:Penguin:2005/09/27(火) 22:48:41 ID:W3+bh/KV
>突然、CPU使用率が100%にるということ。今の今まで正常なダウンロードが可能だったのにだ。
>また、firefoxを強制終了してpc再起動後、同じファイルをダウンロードすると
>問題なく落とせる。そのさいダウンロードの履歴はクリアしていない
>(この時点ではクリアすれば改善するとは思っていなかったため)
>つまり、履歴が長くなるからという原因ばかりとはいえないということだ。

内部で履歴にアクセスする処理が発生する度に、Firefoxは利用可能なCPU時間を全部使って
保存されているダウンロード履歴を頭から処理する。だから重くなる。以上。


>>くだらん背伸びはやめときな
>何が背伸びかは知らんが、それはお互いにな

あーもうマジでウザイ奴だねお前。

Firefoxの不具合も追い込めないほどネムイ頭の持ち主だし、
後付けで遡ってフカシぶっこいて出て来るのが88って時点でヌルイんだよ。
こういうハンパないちびり野郎が一番ムカつくわ。

文句あるならウダウダと空論振り回してないで、手前で長大なダウンロードリストを用意して検証して、
まず俺の提示した機序が違うことを証明してから反論してこい。

やる事やるまで背伸びすんな。口答えすんな。わかったかクソガキ。
380login:Penguin:2005/09/27(火) 23:00:27 ID:ND0uj3Qv
教えて君で申し訳ないが、
Vine 3.2+玄人指向SAA7135-STVPCI/R
でテレビを見れた香具師いますか。
modprobe saa7134 card=2 tuner=43
等で片っ端からあたって見ましたが全く見れるメドが立ちませんorz)
381login:Penguin:2005/09/27(火) 23:19:37 ID:0XZ/A6V1
3.2を使ってますが、モニタの電源をLinux側から切るにはどうすればいいでしょうか?
382login:Penguin:2005/09/27(火) 23:20:51 ID:uAK+kUgH
>>379
あーもうマジでウザイ奴だねお前。
383login:Penguin:2005/09/27(火) 23:35:18 ID:vEl+TdHc
ゴキブリが出なくなったと思ったら今度は >>379 みたいなダニか・・・
384login:Penguin:2005/09/27(火) 23:36:38 ID:uAK+kUgH
>>383
同意。


ふと思ったんだけど、

> やる事やるまで背伸びすんな。口答えすんな。わかったかクソガキ。

「やる事やる」っていうのは、パッチを書いて取り込んでもらうことだよね。
385login:Penguin:2005/09/27(火) 23:38:50 ID:PKHIDZ38
キレるのはウザいが、俺は>>379に賛成
386login:Penguin:2005/09/27(火) 23:39:25 ID:uAK+kUgH
>>385
頭大丈夫?
387login:Penguin:2005/09/27(火) 23:45:54 ID:B+RA+Dyk
>>379
あーもうマジでウザイ奴だねお前。

>内部で履歴にアクセスする処理が発生する度
イベント発生がハッキリしていないな。ハンドラを教えてくれよ(知らないだろうが)
内部で履歴にアクセスするイベントは、なぜ無闇に発生する
ダウンロード処理する意外でイベントが発生する理由が説明されていない。
>ダウンロード履歴を頭から処理する
少なくともファイルをダウンロードすれば、常にCPU使用率が100%になるのなら、
そうだが、そうではないので、これは原因ではない
(幼児でもわかることだ)

>ダウンロードリストを用意して検証
検証するまでもなく、そのような現象であるといっているし、
確認しているので、改めて検証する必要はない。

知ったかのクソガキはこれだから始末に悪い。
俺の部下にも、こういうヤツがいたんで、地方に飛ばしたよ(w
君も周囲に敵が多そうだね。気をつけたほういいと思うよ(w
388login:Penguin:2005/09/27(火) 23:47:44 ID:uAK+kUgH
>>387
頭大丈夫?

> 俺の部下にも、こういうヤツがいたんで、地方に飛ばしたよ(w

藻前はクビにならないように、気をつけたほうがいいと思うよ(w
389login:Penguin:2005/09/27(火) 23:48:57 ID:ka5WYpEH
切れてないですよ、俺を切れさしたらたいしたもんだよ
390login:Penguin:2005/09/27(火) 23:50:59 ID:uAK+kUgH
>>389
ピコワロス
391login:Penguin:2005/09/27(火) 23:53:07 ID:hUVkRFmF
あんまりかまうな。
392ポール:2005/09/27(火) 23:53:44 ID:PxA4d2nU
まあまあ、落ち着いてくださいよ。
無駄にこのスレ汚してもしょうがないでしょうに。
393login:Penguin:2005/09/27(火) 23:54:34 ID:B+RA+Dyk
>>379
どのような処理がなされていようとも、
30分もの間、CPU使用率が100%になるのは異常なことだ。
また、パケットがでていないのはetherealで確認済みだ。

何なんだろうね、オマエは(w
394login:Penguin:2005/09/27(火) 23:54:39 ID:sc7Z0/4I
  _, ,_ 
 (; ´Д`)  くまくま
 /ヽ_ァ/ヽ_ァ http://www.asahi.com/national/update/0926/SEB200509260004.html
 )  )
395login:Penguin:2005/09/27(火) 23:54:54 ID:uAK+kUgH
emacs22 -nw で atokx 使えるように対応きぼん。
396login:Penguin:2005/09/27(火) 23:59:32 ID:EIfn7blA
いいおっさんがガキみたいな争いすんな。
お前らのスキルがどうか知らんが、人としては学生の俺以下。
397login:Penguin:2005/09/28(水) 00:01:16 ID:uAK+kUgH
>>396
オッサンが、学生以下だということであったとして、何らこのスレの存続に
影響ないわけだが。
398login:Penguin:2005/09/28(水) 00:01:34 ID:XijjmcoM
つ任意の時点のデータを復元できる高信頼性Linux用ファイル・システム「NILFS」,NTTが無償公開
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050926/221668/
399login:Penguin:2005/09/28(水) 00:02:13 ID:SbYUNZI4
>>388
>藻前はクビにならないよう
心配してくれてありがとう。
だが、安心してくれ、俺が社長だからクビになることはない。
君こそクビならないように頑張ってください。
400login:Penguin:2005/09/28(水) 00:02:12 ID:bcyDWw6s
>「やる事やる」っていうのは、パッチを書いて取り込んでもらうことだよね。

そんな大層な話してんじゃないよ。

文句タレてその機序を説明してんのにまだ手を動かさずに口先だけでウダウダ文句タレてるから、
何もしないで文句タレてんならせめて検証してから口利けと言ってるわけだ。

まあ、無能の典型だな、こういう助け船を出してやっても口策だけでウダウダ言ってる手合いは。
401login:Penguin:2005/09/28(水) 00:04:57 ID:5EsuuZEQ
おとなげない。他所でやれ。
402login:Penguin:2005/09/28(水) 00:05:57 ID:SbYUNZI4
>>400
いやいや、君程、無能じゃないよ。で、ハンドラ教えてから落ちてくれよ(w
じゃないと手がかりがないんでねぇ(w
403login:Penguin:2005/09/28(水) 00:06:30 ID:VX+0LiAk
ほれ、

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
404login:Penguin:2005/09/28(水) 00:07:07 ID:HTiivpZJ
>>399
> だが、安心してくれ、俺が社長だからクビになることはない。

藻前が社長であったとして、このスレに何かメリットでも?

> まあ、無能の典型だな、こういう助け船を出してやっても口策だけでウダウダ言ってる手合いは。


>>400
藻前のそれも「ウダウダ」に見える件について。


>>402
> いやいや、君程、無能じゃないよ。で、ハンドラ教えてから落ちてくれよ(w

今の時代に「落ちる」とは?
405login:Penguin:2005/09/28(水) 00:07:17 ID:bcyDWw6s
>>内部で履歴にアクセスする処理が発生する度
>イベント発生がハッキリしていないな。ハンドラを教えてくれよ(知らないだろうが)

ダウンロードリストの参照もしくは書き換えが発生する度、だな。
オペレーションとして咄嗟に挙げられるだけでも、ダウンロードの開始、追加、リストの参照、
ダウンロードマネージャのウィンドウ再描画あたりか。内部ではまだあるかもしれんが。

ハンドラの提示は、残念ながら無理だね。
Firefoxも「昔は」ソースを追っていたこともあったが、見なくなって久しい。
まあ提示するにしても少し時間が必要だな。

>内部で履歴にアクセスするイベントは、なぜ無闇に発生する
>ダウンロード処理する意外でイベントが発生する理由が説明されていない。

結構くだらないトリガーで発生している気配はあるねえ。
ダウンロード履歴の取り扱いにつていは、少なくとも昔からあまり賢いロジックではないな。

>>ダウンロード履歴を頭から処理する
>少なくともファイルをダウンロードすれば、常にCPU使用率が100%になるのなら、
>そうだが、そうではないので、これは原因ではない
>(幼児でもわかることだ)

ははは、バカだこいつ。
つうかちょっとキツイ口調で晒すと食いついてくる連中の程度なんてその程度ってことだな。

まあさくっと数MBのダウンロード履歴を適当にデッチ上げて、そいつをFirefoxに食わせてから
ダウンロードの開始やダウンロードリストの参照、ウィンドウの移動や再描画をかけてみればいい。

まして件のバカのように俺に言われるまでダウンロードリストの履歴ファイルについて気付いていなかったなら、
ダウンロードリストは数十MBにも達している可能性まであるわな。
とりあえず20MBくらいのダウンロード履歴をこしらえて、Firefoxに食わせてからダウンロードを開始してみな。
文句タレるならそれからでも遅くない。
406login:Penguin:2005/09/28(水) 00:09:15 ID:HTiivpZJ
> とりあえず20MBくらいのダウンロード履歴をこしらえて、Firefoxに食わせてからダウンロードを開始してみな。

そんな暇な人間いるのか。
407login:Penguin:2005/09/28(水) 00:11:34 ID:bcyDWw6s
>どのような処理がなされていようとも、
>30分もの間、CPU使用率が100%になるのは異常なことだ。

だからさぁ、俺に言われるまでダウンロード履歴の掃除もしたことのないヌルいボンクラちゃんがよ?
数MB〜数十MBものダウンロード履歴を抱えた状態で、何かダウンロード開始でもしてみれば、
Firefoxは履歴の追加のために、履歴ファイルを頭から洗うのよ。その度に。アホらしいけど。

しかも利用可能なCPU時間を全部使って、全力疾走するわけだ。

まあ、俺に言わせりゃ、いまどきの速いCPUで30分もそんな無駄な作業をさせるほど
ダウンロード履歴を肥大させるまで気付かないお前は、高速CPUなんか勿体ないって事だわな。
豚に真珠のまさにそのものだ。

>また、パケットがでていないのはetherealで確認済みだ。

ネットワーク負荷とは違うっつってんだよ最初っから。
だからさぁ、口答えしてないで言われた通りに検証してからクチ利けっつってんだよ、無能。
408login:Penguin:2005/09/28(水) 00:12:29 ID:bcyDWw6s
>> とりあえず20MBくらいのダウンロード履歴をこしらえて、Firefoxに食わせてからダウンロードを開始してみな。
>そんな暇な人間いるのか。

俺なら5分もしないで検証できるけど?

それとも、ダウンロード履歴ファイルのデッチ上げ方がわかりませんとかいうオチ?
409login:Penguin:2005/09/28(水) 00:13:07 ID:HTiivpZJ
>>407
頭大丈夫か?
410login:Penguin:2005/09/28(水) 00:14:08 ID:HTiivpZJ
>>408
履歴を消せばよいだけのことなのに、検証するほど価値のあることなのか?
411login:Penguin:2005/09/28(水) 00:17:06 ID:bcyDWw6s
>履歴を消せばよいだけのことなのに、検証するほど価値のあることなのか?

問題の本質を知りたくなければ、それで良い。

ただし、俺の見解に異論つけて文句タレてる奴には、検証する義務があるね。

それもできないときにはどうするんだ?ママに教わらなかったのかあぁン?
412login:Penguin:2005/09/28(水) 00:17:10 ID:V7sTLiEP
そんな話どうでもいいから>>381に答えて下さい。
413login:Penguin:2005/09/28(水) 00:18:36 ID:bcyDWw6s
>そんな話どうでもいいから>>381に答えて下さい。

モニタをsync on greenにでも設定して、スクリーンセーバーを適切に設定すればいいんでないの?

DPMSとかもう少し賢いものがついてるモニタなら、そのへんのキーワードで適当にぐぐれば?
414login:Penguin:2005/09/28(水) 00:26:21 ID:SbYUNZI4
>>405
ははは、バカだこいつ。

結局はオペで発生するハンドラということだな。
コンテナウィジットの再描画で頭からなめるイベントが発生するとは思えんがね(w

君がいっていることが本当かどうか、フォーラムを見ているんだが、出てこないねぇ(w
本当のことなら、出ているはずなんだが?
415login:Penguin:2005/09/28(水) 00:27:41 ID:V7sTLiEP
>>413
もう少し詳しくお願いできますか?
sync on greenでぐぐるとPS2 for Linuxばかりでわかりませんでした。
不治痛のパソコンなのでモニタの電源が無いんですorz
416login:Penguin:2005/09/28(水) 00:28:47 ID:bcyDWw6s
>コンテナウィジットの再描画で頭からなめるイベントが発生するとは思えんがね(w

>君がいっていることが本当かどうか、フォーラムを見ているんだが、出てこないねぇ(w

能書きはいいから、普通の神経してたらそこまで肥大しねえヨってサイズのダウンロード履歴をデッチ上げて
Firefoxに食わせてからダウンロード開始なりダウンロードマネージャ開いて弄るなりしてみてからモノ言えよ、無能。
417381:2005/09/28(水) 00:34:06 ID:V7sTLiEP
アプリケーション/デスクトップの設定/拡張設定/スクリーンセーバー
で出来ました。
418login:Penguin:2005/09/28(水) 00:35:47 ID:HTiivpZJ
>>416
> 普通の神経

って何ですか?
419login:Penguin:2005/09/28(水) 00:41:49 ID:UcbCk7ZG
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
420login:Penguin:2005/09/28(水) 00:45:08 ID:SbYUNZI4
>>416
少なくともフォーラムには君のいうバグの報告はないようだ。
つまり、現時点では開発者チームも知らないと言うことだね(w

firefoxについて開発者より、よく御存じのようだから、
是非ともパッチをリリースしてくれたまえよ。
ここまで人をバカ、無能よばわりしている、
優秀な君なら5分もあれば出来るだろう?

それともできないのかな?
粋がいいのは口先だけなのかな?
421login:Penguin:2005/09/28(水) 00:50:39 ID:ziwtKUoE
firefox使わなきゃいいだろ

firefoxスレでも作ってどっかいってやれ
422login:Penguin:2005/09/28(水) 00:51:07 ID:cXhBKp3g
伸びてると思ったらこれかよ。
423login:Penguin:2005/09/28(水) 01:01:06 ID:bcyDWw6s
>少なくともフォーラムには君のいうバグの報告はないようだ。
>つまり、現時点では開発者チームも知らないと言うことだね(w

バグでなくて仕様って事じゃないの?

ユーザビリティは明らかに低下するけど、別に落ちたりする訳ではないしな。

>firefoxについて開発者より、よく御存じのようだから、

ある事象についてオペレータの方がより深く理解している例は少なくないが、
これはそこまで持ち上げるような問題ではないなあ。

まあ、それで困っているのに機序を説明されても理解できず検証もできずに
口先でウダウダ言うだけの無能よりはマシだとは思うがね。

>是非ともパッチをリリースしてくれたまえよ。
>ここまで人をバカ、無能よばわりしている、
>優秀な君なら5分もあれば出来るだろう?

何故俺がパッチを?つうかパッチを出せたら偉いわけ?
それともパッチを出せない奴は何も言う資格は無いとか言って勝ち誇るクチか?
(手前だってパッチどころかエラーレポートすら出せないくせに)

>それともできないのかな?
>粋がいいのは口先だけなのかな?

無理だねえ、昔参照していたことはあっても今の流れに追いつく時間と労力が俺には無い。

まあ、パッチも出せないくせにとか威勢よさげに有意に立とうとしているお前は俺以下な訳で、その手のレトリックももう聞き飽きたよ。

いいからまず馬鹿でかいダウンロード履歴をFirefoxに食わせて検証してくれよ、文句たれるなら。
424login:Penguin:2005/09/28(水) 01:07:54 ID:bcyDWw6s
つうか、簡単なファイル操作とせいぜい数行のスクリプトと数分の時間で済む検証すら「できない奴」が
ソースだのパッチだのそのへんで拾ってきたキーワード並べて文句たれてるってのがもう可笑しすぎ。

これで脅したり手前の自尊心満足させたりしているつもりだから、
ガキ(もしくはガキから成長できないオヤジ)の浅知恵ってのは虚しいね…。
425login:Penguin:2005/09/28(水) 01:18:55 ID:dh1SFwJC
>>420
オレも同じ症状になったことがある。
履歴の削除に気が付かなくていろいろ調べてたときに、
だいぶ前のことだからよく覚えてないけどバグジラのフォーラムか何かに
同現象の人の書き込みがあり結局履歴の削除で直った記憶がある。
で、結局原因が不明で究明の為に履歴を晒してほしい旨の書き込みがあったが
エロペグの履歴ばかりで恥ずかしくて晒せなかった。
426login:Penguin:2005/09/28(水) 01:21:20 ID:mPFz0EgC
収まった♪ ??
427login:Penguin:2005/09/28(水) 01:27:33 ID:SbYUNZI4
>>423
>バグでなくて仕様って事じゃないの?
フォーラムを読んだことがないようだね。一様、カテゴリー別にわかれているんだよ。
General、Builds、Features、Bugsとね。どれにも君のいう理由では報告はない。
他の理由でCPU使用率が100%になるというのはあるがね(w

>数分の時間で済む検証
再検証の必要性はないと、再三書き込んでいる。意味のないことに時間を割かないように。

>パッチも出せないくせにとか威勢よさげ
パッチをだすだけのスキルがないと認めたまえよ(w

>ガキ(もしくはガキから成長できないオヤジ)の浅知恵ってのは虚しいね…。
しかし、失笑してしまう程度の挑発だね(w
428login:Penguin:2005/09/28(水) 01:39:50 ID:NHG/9y+I
>>318です。レスサンクス!!問題解決しますた。

cplus_demangle_v3 java_demangle_v3の実体がlibiberty.aにリンクされていなかったのは、
どうもdemangleの仕様が変更になったためらしいです。ggcovのソースが古いのかな??

libibertyのMakefileには、こんなかんじでかかれていますた。
new_demangler: demangle.o
-rm -f $(TARGETLIB) pic/$(TARGETLIB)
$(MAKE) DEMANGLER=demangle.o
touch $@

old_demangler: cp-demangle.o
-rm -f $(TARGETLIB) pic/$(TARGETLIB)
$(MAKE) DEMANGLER=cp-demangle.o
touch $@

で、old_demanglerを有効にするために、
# By default, we don't build any demangler.
DEMANGLER=
という所にcp-demangle.oと書きコンパイルするだけで、上記の関数の実体がマップされますた。
んで、従来のlibiberty.aと競合するの嫌だったんで、/usr/local/lib/libmyiberty.a
とおいておき、ggcovのメークファイルを変更して完了!!

ただ、労が多かったわりにggcovは・・・
429login:Penguin:2005/09/28(水) 01:40:58 ID:/cvfzkeB
なんか定期的に荒らしが来るようだが、例のDeb厨か?
巣に戻ってろよ。
430login:Penguin:2005/09/28(水) 01:45:57 ID:bcyDWw6s
>>バグでなくて仕様って事じゃないの?
>フォーラムを読んだことがないようだね。一様、カテゴリー別にわかれているんだよ。
>General、Builds、Features、Bugsとね。

そんな見れば誰でもわかるような説明を得意げにされても、困っちゃうよなあ。

>どれにも君のいう理由では報告はない。
>他の理由でCPU使用率が100%になるというのはあるがね(w

開発者やまともなユーザーは、自動か、あるいは手作業でもこまめに履歴を消すかしてるんだろうねえ。
まあ俺もこの問題に気付いたのは、お前ほどではないが履歴を溜め込んで難渋していたユーザーの
環境を見て対処してからの話だしなあ。

>>数分の時間で済む検証
>再検証の必要性はないと、再三書き込んでいる。意味のないことに時間を割かないように。

フォーラムに無いものは実際に無い問題だと。だったらフォーラム要らないじゃん。

やっぱバカの典型だわ、こいつ。

>パッチをだすだけのスキルがないと認めたまえよ(w

スキルではなく時間が無い。
まあ現状で出せないことには変わりないが、それを揶揄する資格があるのはパッチを出せる立場の奴だけだな。
つまりそれを指摘してもお前が得意になれる理由にはならないって事だよ。

わかったら小学生でもできる検証をまず試せよ。
まあ今更履歴ファイルの作り方がわからないので教えて下さいなんて言い出せないだろうけどな(笑
431login:Penguin:2005/09/28(水) 01:53:47 ID:bcyDWw6s
口先オヤジがやらないから、とりあえず片手間で検証。

ダウンロード履歴ファイルのサイズ0bytesでは、ダウンロードの指示から開始までのタイムラグは知覚以下。

7MBのダウンロード履歴ファイルを置いて再起動した状況では、
ダウンロード指示から実際に開始されるまでに40秒内外。その間CPUは100%で回り続ける。

20MBの履歴ファイルを食わせて後では、2分経っても処理が戻って来ない。

ダウンロード履歴ファイルの容量以外の環境は全て同じ。

5分で検証できると言ったが、まあちょっと口が滑ったな。
20MBのダミーの履歴ファイルをでっち上げるのに、泥縄的な事をやったのでもうちょい時間がかかった。

ま、以上からもわかるように、履歴ファイルの容量によって処理が左右されていることは明白だな。
432login:Penguin:2005/09/28(水) 02:02:51 ID:SbYUNZI4
>>425
downloads.rdfを削除ですよね。

>>430
>フォーラムに無いものは実際に無い問題だ
良く読まないヤツだねぇ。君の理由ではないといっているだけだが?

>スキルではなく時間が無い。
うんうん、そういうことに、しといてあげるよ。それで満足だろう。

ま、ここまでくると単なる、いいがかりでしかなんで、君!、もういいよ、ご苦労さん。
433login:Penguin:2005/09/28(水) 02:04:54 ID:bcyDWw6s
>ま、ここまでくると単なる、いいがかりでしかなんで、君!、もういいよ、ご苦労さん。

いいから検証してからモノ言えよ、小僧が。
434login:Penguin:2005/09/28(水) 02:05:34 ID:R4o3qNGc
この勢いなら言える


          ぬ          る          ぽ          !
435login:Penguin:2005/09/28(水) 02:07:04 ID:SbYUNZI4
>>431
はいはい、よかったね。ご苦労さん。
436login:Penguin:2005/09/28(水) 02:08:18 ID:SbYUNZI4
>>434
絶妙なタイミング、大笑いしました(w
437login:Penguin:2005/09/28(水) 02:08:51 ID:Ou3U+swc
ヒント:すれちがい
438login:Penguin:2005/09/28(水) 02:09:33 ID:N4WKU6EA
>>434
さほど勢いも無いんだが
439login:Penguin:2005/09/28(水) 02:11:07 ID:mPFz0EgC
おさまってなかった (´・ω・`)
440login:Penguin:2005/09/28(水) 02:16:46 ID:bcyDWw6s
Windows上のFirefoxでも同じだな。
履歴が肥大するとダウンロードの開始や履歴ウィンドウの参照がクソ重くなる。

まあ普通の神経してたら、ここまで溜め込むことは無いだろうとは思うが。
つうかここまで重くなる前に、せいぜい1〜2MBあたりでまず異常を感じて、誰かに相談するだろう。

件の検証もできない、パッチも書けない初めて触ったパソコンが88でフロッピーをブートしてゲームしかしていなかったくせに
黎明期のコンピュータ知ってるぜー仕事で初めて触ったのはオフコンだぜーとか言ってそのへんの若い連中ビビらせてるような、
どう若く見積もっても30代以上のくせにいまだに背伸びしたがりいちびりたがりの小僧オヤジは、
そこまで重くなっても気付かずに、ずっと履歴を溜め込んでいるわけだ。


…まあ、相当頭が不自由な奴だということは、よくわかるよ。
だいたい88で入門なんてヌルイにも程があるっつーの。8bit機の時代の終わりの4〜5年くらいだろ。
70年代末からCP/M弄ってた世代からしたら、ガキのお遊戯レベルだな。つうか実際ガキだったんだろうけど。

メインフレーム触ったと言ってもただのオペレータだろうしなあ。程度が知れるわ。
こういうハンパな奴が若造ビビらせてる構図ってのは、虫唾が走るね。

8bit機から知ってると言っても、国産8bit機で入門した奴なんてたいていゲームとBASICで終わってるから、
今の若い人たちは全然気にする必要ないよ。あれはもう本質的にファミコンとかわらんから。
俺はハチハチいじってたぜーなんて言ってるようなオッサン見たら、バカにしてやってOK。
441login:Penguin:2005/09/28(水) 02:21:24 ID:HTiivpZJ
>>440
頭大丈夫?
442login:Penguin:2005/09/28(水) 02:23:58 ID:5BSjwM2o
vine 3.1 上で namazu-cgi を使ってます。
ちなみにバージョンは
$ namazu -v
namazu of Namazu 2.0.14

ところが、検索結果を表示するページで
Results: とか References: とかって部分だけ日本語訳されてません。
srpm を展開したら SOURCES/po/ja.po とかってのに日本語化したメッセージが
あるように思うんですけど、なんで英語メッセージが出力されるのか分かりません。

分かる方、ヒントをもらえないでしょうか。
443login:Penguin:2005/09/28(水) 02:26:37 ID:5BSjwM2o
ごめんなさい、スレをまちがえました。
444login:Penguin:2005/09/28(水) 02:29:12 ID:XijjmcoM
>>442
gettext

こんぐらい自分で調べろよ。
445login:Penguin:2005/09/28(水) 02:31:57 ID:9VTQcvyb
>>428

ソースが古いの新しいのじゃなくて、件の libiberty.a を ar、ranlib して配布した
人の環境が安土桃山時代。
446login:Penguin:2005/09/28(水) 02:33:32 ID:HTiivpZJ
1568年-1600年頃 の環境でつか。コンピュータなんてあったんでつかね?
447login:Penguin:2005/09/28(水) 03:05:02 ID:CX2nc62P
チャールズ・バベッジにでも聞いてくれ。
448login:Penguin:2005/09/28(水) 05:25:05 ID:JRy7assC
水車を動力としていました
449login:Penguin:2005/09/28(水) 07:05:41 ID:dfD8SLZC BE:1307726-###
このあたりまで読み飛ばした。
450login:Penguin:2005/09/28(水) 07:18:25 ID:rkdZ240m
で、Firefoxのダウンロードの履歴は、無闇に長くなると
Firefoxの動作を遅くする要因の一つになるわけだ。
だから放置はしない方が良いだろうね。

Firefoxの中だけで完結させたいなら、
終了時に消去するようにチェックしておいた方がベターだな。

個人的には、オペレーションの記録は数日〜1,2週間くらいは残しておきたいのだが、
Firefoxの中でそれを指示する方法は、残念ながら無いようだ。

まあ、ちょっと工夫すれば用は足りるけどな。
俺は240時間おきに消去させている。
451login:Penguin:2005/09/28(水) 07:46:58 ID:HTiivpZJ
さらにこのあたりまで読み飛ばした。
452login:Penguin:2005/09/28(水) 09:16:48 ID:L/ZEIKl1
ここから読む気満々!
453login:Penguin:2005/09/28(水) 10:19:15 ID:FkKvfouy
どこで聞こうかと思ったんですが、
まずはこちらでと思ってお聞きします。

Vine3.2でAnthy(uim)を使っているんですが、
キー配列が↓のページのようにはならないようです。
標準キーバインド(uim-anthy)
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?%BB%C8%A4%A4%CA%FD#l16
みなさんはどうなっていますか?

具体的には下記の3つをデフォルトにしたいのですが、
解る方がいらっしゃいましたらご教授願います。
F9 全角英数変換
F10 半角英数変換
/または?のキーで"・"全角の点を入力
454login:Penguin:2005/09/28(水) 11:25:25 ID:WfD4hGur
>>453
それは比較的最近のバージョンでの話
uim - カスタマイズあたりを参考に ~/.uim を作成する必要がある
455login:Penguin:2005/09/28(水) 17:18:28 ID:6my4QfxV
>>454

453じゃ無いけどthx
456login:Penguin:2005/09/28(水) 17:33:03 ID:WR367jEA
>>454

453でも455でも無いけどthx
457login:Penguin:2005/09/28(水) 17:34:37 ID:f94ut84R
453でも455でも456でも無いけどthx
458login:Penguin:2005/09/28(水) 19:00:12 ID:UtbsnsAE
>>457
ageんな氏ね
459442:2005/09/28(水) 19:22:54 ID:5BSjwM2o
>>444
レスありがとうございます。
調べてみます。
460login:Penguin:2005/09/28(水) 19:57:50 ID:K6SkV2l7
オレがグースカ寝てる間にこんな楽しいことやっていたとは。
461login:Penguin:2005/09/28(水) 19:59:05 ID:iMhHH4DB
ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ポー!!
462365:2005/09/28(水) 20:29:13 ID:pFW6nyVl
>>378
やってみたら、起動中に

hda3: bad access: block=0, count=8
end_request: I/O error, dev 03:03 (hda), sector 0

と出て固まりました・・・

ググってもよく分からず・・・

誰か、何か解決策を教えてくれませんか・・・?


今までの設定とか全部残したまま、OSだけ入れるとか出来ますか?
463login:Penguin:2005/09/28(水) 20:40:51 ID:7ndw6Avk
ペニス
464365:2005/09/28(水) 20:46:26 ID:pFW6nyVl
あら。
リセットしたら今度は

Kernel panic : VFS: Unable to mount root fs on 03:05

になりました・・・
そしてキーボードのキャプスロックとスクロールロックがピコピコしてる。

パニクってるっぽいですねぇ。

しょぼーんです。
465login:Penguin:2005/09/28(水) 20:47:37 ID:5EsuuZEQ
>>464
http://search.luky.org/vine-users.5/msg07298.html
過去にはこんな例もあり。
466login:Penguin:2005/09/28(水) 20:48:28 ID:5EsuuZEQ
>>465
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/6/msg07302.html

こっちの方が追いやすいかな。
467365:2005/09/28(水) 21:24:45 ID:pFW6nyVl
>>465-466
ありがとうございます。
読んでみます。
468365:2005/09/28(水) 22:04:02 ID:pFW6nyVl
わ!

起動前の
boot:
ってとこに、
linux root=/dev/hda2
って打ったら起動しました!
たぶん。

今なんかエラーチェックみたいなのが出てるけど。。。

はぁ・・・泣きそうだった・・・・

わけわかんない人でごめんなさい・・・
469login:Penguin:2005/09/28(水) 22:09:39 ID:5EsuuZEQ
>>468
とりあえず起動できているうちに、mkrescue/mkrescue --iso や
他の方法で bootできる環境を作っておいて、lilo.confを正しく書き直す。
わかんなきゃパーティション構成と現在のlilo.confを正確に晒すとよろし。
470365:2005/09/28(水) 22:15:03 ID:pFW6nyVl
ご親切にありがとうございます。
今まさに、lilo.confの設定が意味分からなくてテンパってました・・・
現在、lilo.confは、いろいろいじってるうちに

prompt
timeout=50
default=linux
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=menu
message=/boot/message
image = /boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.8
label=linux
read-only
root=/dev/hda2
append=" resume2=swap:/dev/hda3"
vga=0x317

こんな風になってました。

でも、今/sbin/liloしたら通りませんでした・・・
471login:Penguin:2005/09/28(水) 22:16:37 ID:XijjmcoM
>>365
日記禁止

スレを間違えてるよ。

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/
472365:2005/09/28(水) 22:20:26 ID:pFW6nyVl
470の続き。

boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.8
が無いと言われます。

ls /boot/したら、前の2.4.27関係のファイルしかありません。
でも、uname -a したら、2.4.31-0vl1.8と出ます。

パーティション構成っていうのは、
hda1 ブート
hda2 /
hda3 swap
これのことですか?

473365:2005/09/28(水) 22:28:30 ID:pFW6nyVl
>>471
すいません。
そうだろうなと思ってました。
そっち行きます。お騒がせしました。

>>465
スレ違いな初心者に親切にしていただいてにありがとうございました。
教えていただいたmkrescueについても今から調べます。

とりあえず今起動したので、じっくり勉強してから次回再起動を試みます。

お礼を言うことしかできませんが、ほんとうに感謝してます。
ありがとうございました。
474login:Penguin:2005/09/28(水) 22:30:26 ID:5EsuuZEQ
>>473
> そっち行きます。お騒がせしました。
駄目です。
>>471のスレは質問する場所ではありません。

日記調でなく、質問の仕方を考えれば良いだけ。
475365:2005/09/28(水) 22:50:44 ID:pFW6nyVl
ダメですね・・・

どっちかというと
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126686577/
こっちですね。

> 日記調でなく、質問の仕方を考えれば良いだけ。
わかりました。しっかり考えてみます。
ほんとに、何から何までお世話になってすみません。
476login:Penguin:2005/09/28(水) 23:08:27 ID:K6SkV2l7
Vineのことなんだからここで聞きゃーいいんだよ。
477login:Penguin:2005/09/29(木) 03:37:24 ID:Tm88+CHl
カーネルアップデートを一度単独で経験しとくと楽だと思うんだけどなぁ。
あと、かつてのRedHatなんかはlilo.confも自動で書き換えてくれて、
そうなってればその部分でミスることはないんだろうけど(ただしいいことばかりでもないかも)。
478login:Penguin:2005/09/29(木) 04:22:12 ID:KpS0sTlP
Vineのカーネルのアップデートは、いまのところはいつも
/boot/vmlinuzが最新のイメージへのリンクになっているので、
/etc/lilo.confで

image=/boot/vmlinuz-ほげほげ

になってるところを

image=/boor/vmlinuz

だけにしておけば、# apt-get dist-upgrade で
カーネルをアップデートした後はそのままリブートするだけで
後腐れないけどね。

ただ、アップデートのときにvmlinuzへのリンクを必ずしも/いつまでも
自動的に張ってくれるとは限らんので(単にスクリプト書いてる奴の
心遣いでしかなくて、仕様でもなんでもない可能性も否定できないので)
これに依存していて将来困ることがあっても、俺は知らん。

まあ、やるなら原理を理解できている面倒臭がりだけにしとけ
(&古いイメージのエントリもコピーして残しとけ)と。
479login:Penguin:2005/09/29(木) 04:25:33 ID:y+6tHRar
image=/boot/vmlinuzとimage=/boot/vmlinuz.oldのエントリーを作っておけば、
カーネルをアップデートする度にlilo.confをいじらんですむよ。
480login:Penguin:2005/09/29(木) 09:10:59 ID:XVWCgB8k
>>478
> カーネルをアップデートした後はそのままリブートするだけで
本当?/etc/lilo.confは無編集のままでいいとして、
それでも/sbin/liloしないとだめだった気がするけど。
481login:Penguin:2005/09/29(木) 09:19:46 ID:qT0iCoDQ
>>480
うん。
kernel updateするとkernel imageの位置が変わるから、当然しないと駄目。
482login:Penguin:2005/09/29(木) 09:20:28 ID:k/I7e8Sg
>>480
疑問を持ったら spec 読もうぜ。

# if preffered bootloader is LILO, execute lilo.
%ifarch i386 i586 i686 athlon
if [ -f /etc/sysconfig/bootloader ]; then
source /etc/sysconfig/bootloader
if [ "$BOOTLOADER" = "lilo" ]; then
if [ -x /sbin/lilo -a -f /etc/lilo.conf ]; then
/sbin/lilo > /dev/null 2>&1
exit 0
fi
fi
fi
%endif

特定条件下で lilo は実行される。
483481:2005/09/29(木) 09:37:29 ID:qT0iCoDQ
>>480
流れをよく読まずにレス付けてスマン。
今回の3.1-3.2でapt-get dist-upgrade の後apt-get upgradeしてkernelを上げた時や
自分でmkkpkg等してkernelのrpmを作り直した時は>>482の通り。
(要はkernel rpmのspec内に>>482がある)
rpmを使わずrebuildした場合は必要。
484481:2005/09/29(木) 10:06:21 ID:qT0iCoDQ
くどくて申し訳ない。
言葉足らずだったのと、同様の疑問を持たれる人の為に一応。

見ればわかると思うけど>>482の効果を期待する為には自分で/etc/sysconfig/bootloaderをこさえて
BOOTLOADER=lilo
としておかないと駄目。このファイルは勝手に作られている訳ではない。
(当たり前だけど、lilo.confは事前に>>479のようにしておかないと、後でlilo.confを弄ったら/sbin/lilo必須)

それからinitrdは自動でimageを作ってくれる訳ではないので、必要な人は自力で
mkinitrdして/sbin/liloしないと駄目。


俺は毎回自分でlilo.conf書き換えて/sbin/liloしちゃうけど。
485480:2005/09/29(木) 11:47:40 ID:w1Nr4ypH
>>482
$ cat /etc/sysconfig/bootloader
cat: /etc/sysconfig/bootloader: そのようなファイルやディレクトリはありません
なるほど。/sbin/liloを実行しなくてはならないわけだ。
486login:Penguin:2005/09/29(木) 22:10:29 ID:W23rXNob
           seed 3.2
abiword (2.2.10) 1.0.3 1.0.3
postfix  (2.2.5) 2.1.5 2.0.20
webmin (1.230) 1.070 1.180
487login:Penguin:2005/09/29(木) 22:41:14 ID:En/Z6I4x
xfs って、大分前に Seed-ML にも投稿されてたけど、
他にも修正されてなかったっけ?
488login:Penguin:2005/09/29(木) 23:35:29 ID:WF5Ke7Kj
昔、まだ皮がムケてなかった頃

Vine の gcc は 2.95.3 だった。 ML かどこかで
Vine をいれて c++ の勉強になるとか云ってた人
がいた。その時、gcc3 は既にこなれはじめていた。

馬と鹿の区別がつかなかったに違いない。

今、皮がムケて大きくなった。

gcc-4.0.2 がでてきて 4.1.0 も間近になった。
Vine は gcc-3.3.2、Seed で 3.3.6。開発版の
soname number くらいは age た方がいいと思う。

# ローターつき玲子のパンツ
489login:Penguin:2005/09/30(金) 00:18:29 ID:pGYtjEN9
gcc4 って、c++ の ABI が変更されてたり、
カーネルがビルドできなかったりしないか?
490login:Penguin:2005/09/30(金) 01:00:28 ID:oGlgC9yp
その辺あって、リストアップしなかったんだよ。
491login:Penguin:2005/09/30(金) 02:04:00 ID:U78UpQIl
vineってそのうちDebianベースのディス鳥になるの?
492login:Penguin:2005/09/30(金) 05:04:59 ID:34l+MJAG
>>489

gcc-3.4.4 ってのがあるだろ?
これにすりゃ、libstdc++ 上がったりしないか?
493login:Penguin:2005/09/30(金) 06:12:22 ID:x6P50N0F
俺もそろそろ3.2に上げてみるかな
494login:Penguin:2005/09/30(金) 08:46:45 ID:/JYZTriJ
>>491
私は一向に構わんッ!
495login:Penguin:2005/09/30(金) 08:52:52 ID:b4+G+PoV
apt-lineをwww.ring.gr.jp向けにしたら403エラー出まくり
やっぱりhttp://ring.ocn.ad.jp/archives/linux/Vine/apt/みたく特定のサーバーに向けておいた
方がいいのかな?
496login:Penguin:2005/09/30(金) 09:10:49 ID:os075Rrp
>>495
鯖によって、中身が違う場合があると思うので、特定の鯖を書いておいたほうが
いいと思いまつ。
497login:Penguin:2005/09/30(金) 09:39:04 ID:b4+G+PoV
>>496
なるほど やっぱりそうなのか
電力系のプロバイダを使ってるのでPowered.comへ向けます
498login:Penguin:2005/09/30(金) 10:36:30 ID:Tpkfx43i
Vine4のパッケージっていつ頃発売なんでしょうか?
無償アップグレード期間や3.1からの優待アップグレードとかってありますか?
499login:Penguin:2005/09/30(金) 10:40:18 ID:Ci8t+Hi7
>>498
公式のロードマップに書かれてること以外、誰も知らんだろ。
500login:Penguin:2005/09/30(金) 10:45:11 ID:p2TIWtmF
公式のロードマップも怪しいけどな。
501login:Penguin:2005/09/30(金) 10:48:45 ID:Ci8t+Hi7
>>500
なあに、流動的だがイベント直前には正しい修正が入るさ。
502login:Penguin:2005/09/30(金) 12:01:38 ID:3r9tiEgm
>>498
製品版を買っても使えないVJEとフォントが入ってるぐらいしか変わらないから、
4.0が出るまではFTP版でいいんじゃないか?

VJEはまともに動かないし、ソッコーで削除した。
CannaがダメならAnthy入れるとか、
フォントはIPAとかね。

同じ予算でFTP版+ATOK for Linuxにするか
FTP版+リコーフォント買うかにした方がいいと思う。
503login:Penguin:2005/09/30(金) 13:09:51 ID:gHMz+iD2
だったら最初っからTurbolinuxにすれば?
504login:Penguin:2005/09/30(金) 13:22:47 ID:hChKXgUY
>>491
全角やめれ
505login:Penguin:2005/09/30(金) 13:24:03 ID:os075Rrp
vainリナックス!!
506login:Penguin:2005/09/30(金) 13:52:41 ID:+7s05fBl
VineLinux 3.2 で zlib-devel を使いたくて、
# apt-get install zlib-devel
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: パッケージ zilb-devel が見付かりません
で終了してしまいます。orz
/etc/apt/source.list の記述は以下の通りです。
rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus extras updates
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus extras updates
507login:Penguin:2005/09/30(金) 14:07:08 ID:os075Rrp
apt-get update した?
508506:2005/09/30(金) 14:33:05 ID:+7s05fBl
>>507
レス、thxです。
それが原因でした
(´・ω・`)ショボーン
509login:Penguin:2005/09/30(金) 14:50:21 ID:os075Rrp
よくあることなので、気にスンナ。
510login:Penguin:2005/09/30(金) 15:16:28 ID:/JYZTriJ
質問。
VineってPCI-eのVGAカードって問題なく使えるの?
511login:Penguin:2005/09/30(金) 16:05:22 ID:+3gsuJqq
VineLinux 3.2 に PostgreSQL 7.4.8 をインスコ中、以下のエラーで困っています。
$ initdb --encoding=UNICODE --no-locale
creating directory /data... mkdir: ディレクトリ `/data' を作れません: 許可がありません
確認したところ
$ ls -dl /usr
drwxrwxrwx 16 root root 4096 Sep 20 20:41 /usr/
$ ls -dl /usr/local
drwxrwxrwx 15 root root 4096 Sep 30 11:34 /usr/local/
$ ls -dl /usr/local/pgsql/
drwxr-xr-x 8 postgres postgres 4096 Sep 30 14:59 /usr/local/pgsql//
で postgres で作業していました。
/home/postgres/.bashrc
export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data
としているので問題ないと思うのですが。
512login:Penguin:2005/09/30(金) 16:09:34 ID:lbLZbaKj
>>510
>>2のML検索使えよ。
513login:Penguin:2005/09/30(金) 16:23:41 ID:Ci8t+Hi7
>>511
> で postgres で作業していました。
ユーザー postgres になる時、どうやりました?
514login:Penguin:2005/09/30(金) 16:45:34 ID:hAzM+E0D
>>511
とりあえず echo $POSTGRES_HOME $PGDATA してみ。
515511:2005/09/30(金) 16:52:46 ID:+3gsuJqq
>>513
レス、thxです
GNOME端末2.4.2 上で作業しています。
kaoruと言うユーザーでLoginしていますので、
$ su - postgres
passwd:
で変更しました。

516511:2005/09/30(金) 16:57:50 ID:+3gsuJqq
>>514
レス、thxです。
]$ echo $POSTGRES_HOME $PGDATA
/usr/local/pgsql /data
と表示されます。
/pgsql と /data の間にSpaceが入っているのが気になりますが

517login:Penguin:2005/09/30(金) 16:57:56 ID:6LOzJK9a
かおるちゃん(;´Д`)
518login:Penguin:2005/09/30(金) 17:02:10 ID:Ci8t+Hi7
>>515
.bashrcで $PGDATAの設定をしているようですが、
.bash_profileはありますか?.bashrcは読まれてますか?

>>514を試してみてください。

# うちではrpmで入れたままの状態なので、postgresのhomeには
# .bash_profileしかなく、そこで変数の定義がされています。
519login:Penguin:2005/09/30(金) 17:09:46 ID:Ci8t+Hi7
>>516
> >>514を試してみてください。

失礼。試されてましたね。

> /usr/local/pgsql /data
> と表示されます。
これは、$PGDATA が /data になっている為です。

login時には.bash_profileが有効になりますので、そこから.bashrcを読むようにするか、
.bsh_profileに$PGDATA等の設定を移すことで解決すると思います。
.bash_profileと.bashrcの違いを考えてみてください。
520511:2005/09/30(金) 17:23:15 ID:+3gsuJqq
>>518
レス、thxです。
.bash_profile はあります。
>>514>>516 の通です。
orz
521login:Penguin:2005/09/30(金) 17:29:56 ID:yD1H1XOi
なんだこの甘えたやつは。orzとか止めろ
522login:Penguin:2005/09/30(金) 17:38:07 ID:Ci8t+Hi7
>>520

>>519と.bash_profileと.bashrcをよく読んでね。
わからなければ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?PostgreSQL
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/168bpronrc.html
にも目を通してみましょう。
523511:2005/09/30(金) 17:40:48 ID:+3gsuJqq
>>514,519
ありがとうございました。m(__)m
うまくいきました。
524login:Penguin:2005/09/30(金) 19:14:28 ID:1Uwt9QSY
>>521
orz
525login:Penguin:2005/09/30(金) 20:06:39 ID:os075Rrp
thx なスレはここでつか?
526login:Penguin:2005/09/30(金) 20:14:17 ID:VdVGANw0
samba install 私の失敗
samba を install して pass word を作ろうとしたら file が
ないと言われた。/etc/smb.conf には
/etc/samba/private にあると書いてある。それを信じて、
一生懸命、自分で作った。つくったが動かない。
はっと気がつくと /var/lib/samba/private にインストールされている。
時間を無駄にした。

install にはかならず log をとって, 何をやっているか監視しないと
だめだね。
527login:Penguin:2005/09/30(金) 20:24:46 ID:os075Rrp
野良ビルドなんて野蛮なことせずに、
ふつーに rpm でもこさえれば色々楽でいいんじゃないの?
528login:Penguin:2005/09/30(金) 21:53:40 ID:TrZnv6tF
>>502
バカ(笑)
529login:Penguin:2005/09/30(金) 22:51:22 ID:vjBndUDZ
お、emacs22 新しくなってる。
530login:Penguin:2005/10/01(土) 01:37:09 ID:4F0ezUOX
不具合やバグなんか楽しめ!
俺なんか楽しくて楽しくて







今日些細な事で妻と喧嘩したさ・・・
531login:Penguin:2005/10/01(土) 04:33:02 ID:m8lX2KpK
>>529
CVS?
532login:Penguin:2005/10/01(土) 06:25:55 ID:9rMpnC3j
>>531
Seed の CVS build。CVS 自体は毎日更新。
533login:Penguin:2005/10/01(土) 13:52:20 ID:tsUynUnS
>>532
どうもサンクス

>CVS 自体は毎日更新。
いや…それは解ってるんだけどね、、
534login:Penguin:2005/10/01(土) 14:31:08 ID:s+HI70zP
知りたいなら、Seed と Seed-Plus 読めば?
535login:Penguin:2005/10/01(土) 14:42:55 ID:bEIZhpm8
kaoru タンと thnx (;´Д`) ハァハェァ
536login:Penguin:2005/10/01(土) 17:48:42 ID:yU6bnUf3
ラクス タン(;´Д`) ハァハァ
537login:Penguin:2005/10/02(日) 12:20:10 ID:FKr2AqEk
Vine はこの影響を受けないの?
errata には出てないみたいだけど。
ttp://www.x.org/XOrg_Press_Releases/X11R6.8.2Patch.html
538login:Penguin:2005/10/02(日) 13:43:49 ID:au65z5TM
>>537
作業中のようだから、近いうちに出るでしょ。
539login:Penguin:2005/10/02(日) 14:57:14 ID:FKr2AqEk
>>538
まったり待つことにします。ありがとうございました。
540login:Penguin:2005/10/03(月) 00:20:21 ID:RaVi34Ln
サーバだけ3.2に上げたら、ssh+Xforward+xemacs+マウス操作で落ちるようになった・・・・
Xのバージョン違いによる、未定義描画コマンドエラーらしい。

クライアントはwifi絡みでカーネルコンパイルいるので、当分放置したかったんだけどなぁ
541login:Penguin:2005/10/03(月) 02:39:04 ID:I9EyOY5d
vineっていつまでkernel2.4に拘るんだろうか?
お陰でVMware3が何の加工もせずに動くから嬉しいんだけど、
開発側が2.4に拘る理由って何かあるんだろうか??
542login:Penguin:2005/10/03(月) 03:47:25 ID:FhL/15Y9
>>541
ロードマップ読め
543login:Penguin:2005/10/03(月) 07:27:10 ID:imLxVAxs
>>542
いや、あんなことでわざわざageてるし、煽ってるつもりなんじゃないか?
544login:Penguin:2005/10/03(月) 10:13:48 ID:/26p5a3f
始めまして

後学の為に一度自宅鯖を立てようと思い

Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]
http://www.miloweb.net/
を見ながらVineの3.2をインストールしたのですが

いざ起動しようとすると
なんちゃら  [OK]
が大量に流れた後
画面が真っ白になってしまいます。

PC環境は FMVの865MG
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/01_Winter/fmv_life_mg_rh.html

インストール時は基本的に「次へ」で進んだ後
一番最後の画面でディスプレイの種類を設定する画面で
該当するモノが無かったので
・ 水平同期 -> 30-110
・ 垂直同期 -> 60-110
を手動で設定しました。

何か間違ったのでしょうか…
545login:Penguin:2005/10/03(月) 10:49:53 ID:ugZx0O4S
>>544
「FMVの865MG」って見当たらないですが、
グラフィカルログインのところでホワイトアウトしてますかね。
ビデオカードの設定(デフォで対応していない)か、
モニタの設定が間違っているか(対応外の周波数に設定したとか)、
グラフィカルログインしないようにして(再インストール?)、
あとはちまちま設定をつめていくことになるでしょうか。
インストールの際にどういう設定をしたのか情報が不足しているのでこれ以上はなんとも。
546login:Penguin:2005/10/03(月) 10:53:38 ID:XRLTw+y/
>>544
サーバ機に X なんか入れんなよ。
547login:Penguin:2005/10/03(月) 11:13:56 ID:ugZx0O4S
>>546
まぁまぁ。
入れとくと設定とかで便利なこともあるけど、
デフォルトで立ち上がるようにはしない方がいいですね。
548544:2005/10/03(月) 11:14:32 ID:/26p5a3f
返信ありがとうございます。
素で間違えました FMV-675MGです(恥
仕様:http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0110/spec_mg.html

えと、最初から設定を書かせて貰います。

言語の設定:Japanese
キーボード:106key
レイアウト:Japanese
マウス:3ButtonMouse (PS2)
インストールの種類:フルインストール
パーティション:自動設定(一番上)
初期化:システムの全てのパーティションを削除
パーティション・ブートローダ:デフォルト変更なし
ネットワーク:DHCPと起動時にアクティブをチェック
タイムゾーン:アジア(東京)
アカウント:パスを入力してNEXT
ビデオカード:ATI Rage Mobility
VRAM:8M
モニタの設定:該当する物がないので
         水平同期:30.0-110.0kHz
         垂直同期:60.0-110.0Hz
設定のカスタマイズ:色深度 16bit  解像度:1024*768
設定のテスト:OK


>ログイン種別:テキスト
この設定で再インストールしてみました。

一応rootでログインは出来たのですが、startxでGUIを起動させると
徐々に白いもやが広がっていって最終的に真っ白になってしまいます。
Vineは鬼門なのでしょうか…
549login:Penguin:2005/10/03(月) 11:44:46 ID:ugZx0O4S
>>548
あれ、XのテストはOKですか。ビデオチップも普通そうだけど。
とりあえず、エラーログを確認してみてください。
/var/log/messagesでよかったっけ。
550544:2005/10/03(月) 13:17:51 ID:/26p5a3f
>>549
読んでみました。
Xを起動させてエラーログを吐き出させてみて
ログを見直したりもしたのですが

startx起動中の/var/log/messageのログ

gconfd (root-1733): 起動中 (バージョン 2.4.0.1)、 PID 1733 ユーザー"root"
gconfd (root-1733): アドレス "xml:readonly:/etc/gconf/gconf.xml.mandatory"
gconfd (root-1733): アドレス "xml:readwrite:/root/.gconf"(1行目の変更可能ソースに対する)を解決しました
gconfd (root-1733): アドレス "xml:readonly:/etc/gconf/gconf.xml.defaults"(2行目の読み込み専用の設定ソースに対する)を解決しました。

↑だけです。。
自分にはどこが変なのか全く全然判りませんでorz。
551login:Penguin:2005/10/03(月) 13:30:23 ID:imLxVAxs
>>550
$ startx 2>&1 | tee startx.log
とかやってみて。
552login:Penguin:2005/10/03(月) 13:42:20 ID:imLxVAxs
>>550
話ついでに。

> モニタの設定:該当する物がないので
LCD Panel 1024x768
とかあると思う。
553login:Penguin:2005/10/03(月) 13:44:21 ID:ugZx0O4S
>>550
GNOME設定デーモンのエラーですか。
うちではまだ動いてないのでなんですが、
「gconfd vine」で検索してみた感じ、何かが足りないのかな?
どなたかよろしく。

あとこれと直接の関係はないだろうけど、一般ユーザー作った方がいいですよ。
rootのみで使ってると、今後何かとトラブルを招く要因にもなりますし。
root権限が必要なときだけrootになればよかです。
554login:Penguin:2005/10/03(月) 13:44:23 ID:fJrJ/zZt
>>544は何にプライオリティを置いているのかしらないけど、もし、自宅サーバをたてることが
目的なら、XOrgで遊んでいないで、
# apt-get remove XOrg
して、各種サービスの設定に取りかかった方がよいと思うが。
555544:2005/10/03(月) 14:32:32 ID:/26p5a3f
>>551
thx。 そのコマンドで動きました。

なんていうか、そのコマンドを入れた途端何の問題もなくあっさり起動する様になりまして
自分にとって魔法のコマンドに等しいです。


一体そのコマンドはどんな意味の物なのでしょうか。
556login:Penguin:2005/10/03(月) 16:13:32 ID:+5D4VO0l
ワロスw
557login:Penguin:2005/10/03(月) 16:15:25 ID:gtyGx/op
それで直ってりゃ確かに魔法に近いなw
558login:Penguin:2005/10/03(月) 18:20:58 ID:imLxVAxs
>>555
ごめん。どうフォロー入れて良いんだか。
まあ無事に動いたんだし、意味を人に聞くくらいなら今は忘れていいよ。

それから用が済んだら./startx.logは不要だから消しといてね。
「何か変なファイルがいつの間にか出来てます。これは何ですか?」
とか、近い将来質問しなくて良いように。
559login:Penguin:2005/10/03(月) 19:32:57 ID:ZSRibKEF
ノートPC使ってる人ってモニタの水平同期と垂直同期をどうやって調べてるんですか?
漏れは説明書とか見ても載ってなかったからVESA(General)だったと思うが適当にそれで動いてるから問題ないかって状態なのですが。
あと分からない場合のデフォルト設定としてのオススメがあれば教えていただきたいです。
560login:Penguin:2005/10/03(月) 19:47:42 ID:qwzMsSxD
LCD panel 1024x768 とか。
561login:Penguin:2005/10/03(月) 19:52:10 ID:liRSDJn+
KNOPPIXの起動画面を見る、とか。
562login:Penguin:2005/10/03(月) 20:14:02 ID:ZSRibKEF
>>560-561
thx!!
563login:Penguin:2005/10/03(月) 22:58:44 ID:VDsqvDGx

/var/log/Xorg.0.log

あんた…。チャック開けたままハーレー転がしてるね!
無粋だ。無粋だよ。
564login:Penguin:2005/10/04(火) 02:57:50 ID:5xgBQ+E6
root以外のユーザーだとXWindowが立ち上がらないのですが、どうしたら良いでしょうか・・・?
565login:Penguin:2005/10/04(火) 03:31:06 ID:mJaf/Pa/
rootでstartxする。
566login:Penguin:2005/10/04(火) 08:43:05 ID:eP85wthY
>>564
xdm か gdm かなんか使えば?
567login:Penguin:2005/10/04(火) 11:52:55 ID:LxrKJMyg
>>564
どうやって立ち上げようとしているの? startx で立ち上がらない?
568login:Penguin:2005/10/04(火) 12:03:36 ID:6n3cxxSI
Vine3.2で、aptで入れた ifplugd が上手く機能してくれません。
Intel PRO/100 VEの載ったNote PCです。
何方かお助けください。

$ rpm -q ifplugd
ifplugd-0.26-0vl2

$ sudo cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=no
BOOTPROTO=dhcp
USERCTL=no
NAME=" LAN "
PEERDNS=yes

とりあえず/etc/ifplugd/ifplugd.conf, ifplugd.actionはデフォルトのままです。
ケーブルを挿してもeth0にIP Addressが振られず、有効になりません。
/var/log/messages には
ifplugd(eth0)[566]: Link beat detected.
kernel: e100: eth0 NIC Link id Up 100 Mbps Full duplex.
ifplugd(eth0)[566]: Executing '/etc/ifplugd/ifplugd.action eth0 up'.
ifplugd(eth0)[566]: Program executed successfully.
と出ています。
ケーブルを抜くと
kernel: e100: eth0 NIC Link is Down.
ifplugd(eth0)[566]: Link beat lost.
ifplugd(eth0)[566]: Executing '/etc/ifplugd/ifplugd.action eth0 down'.
ifplugd(eth0)[566]: Program executed successfully.
と出ます。

また、ifplugdが動いている時に手動で# ifup eth0をしても無反応ですが、
ifplugdを止めて# /sbin/ifup eth0をすると正常にeth0が使用できます。
569568:2005/10/04(火) 15:42:05 ID:6n3cxxSI
どうやらifplugdが動いている間はifupが上手くいっていないようなので、
/sbin/ifup -> /etc/sysconfig/network-scripts/network-functions と
追って見てみました。
check_device_down () 内の
 if LC_ALL=C ip -o link ls dev $1 2>/dev/null | grep ",UP" >/dev/null 2>&1 ; then
で引っかかって、ifupを途中で終わらせているようです。
確かにifplugdが動いている間は
$ /sbin/ifconfig eth0
eth0  リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス **:**:**:**:**:**
    inetアドレス:192.168.**.** ブロードキャスト:192.168.*.255 マスク:255.255.255.0
    UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
(ケーブルを抜いた時には "RUNNING"はありません)
となっています。

ifdownをしてもifplugd動作中はUPしたまま変わらないので、
どうしたら良いものか・・・。
ifplugdをVineでお使いの方は、この辺どうなんでしょうか。
570564:2005/10/04(火) 16:52:18 ID:5xgBQ+E6
>>567
立ち上がらないです。
一般ユーザーだと「-bash: startx: command not found」と出ます・・・
571login:Penguin:2005/10/04(火) 16:52:21 ID:r4P5504Q
Vine-3.2 なんですが gettext は、指定してインストールしないと
入らないんですか?
572login:Penguin:2005/10/04(火) 21:40:24 ID:0dZXyeKi
>>570 立ち上がらないです。

はずしているかも知れませんが、次の環境変数は試してみましたか?

$ export V1AGRA=absolutely_true
$ startx

これでだめなら、ちょっと原因が思いつきません。
573login:Penguin:2005/10/04(火) 22:03:26 ID:sU9rMd3q
Vine3.1 から 3.2 へ apt-get にてアップグレードしました。
それ以来 firefox での flash でフォントが表示されなくなりました。
3.1の時は問題なく表示されていました。
何が原因でしょうか。
http://www.dawgsdk.org/typingmona/
PLAY を押して SETUP でフォントが出ません。
574login:Penguin:2005/10/04(火) 22:15:11 ID:qfT68orf
>>570
root ではどうやって上げてんの?
575login:Penguin:2005/10/04(火) 22:28:37 ID:5xgBQ+E6
>>574
rootだとstartxで立ち上がります。
576login:Penguin:2005/10/04(火) 22:32:05 ID:ynKBjf+7
rehash
577login:Penguin:2005/10/04(火) 22:38:27 ID:qfT68orf
578login:Penguin:2005/10/04(火) 22:45:55 ID:5xgBQ+E6
>>577
わざわざどうもありがとう御座います。
579login:Penguin:2005/10/05(水) 01:08:36 ID:VZ2GkOC7
初めまして。
先日、3.2bate2からaptで正式な3.2にアップグレードしたそうした所モニターに変色が見られるようになりました。

具体的には、ブートして、ハードウェアのチェックをしている段階から通常は黒い背景に、表示される文字は白なのですが、文字の部分が青み掛かって表示されてしまいます。
又、ログイン以降も同様に画面全体が青み掛かっています。
使用しているモニターはLogitecのLCM-T156AS/Sというもので、ビデオカードはGeForce2 MX400の自作マシンです。
xorg.confの関係が有りそうな部分は以下の通りです。

Section "Monitor"
Identifier "LCM-T156AS/S"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 31 - 63
VertRefresh 56 - 75
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "nVidia Corporation|NV11 [GeForce2 MX/MX "
Driver "nv"
BoardName "Unknown"
EndSection

このようになっておりますが、ビデオカードとドライバ、モニターも認識されているようです。
ハードに問題があるのか、設定に問題があるのかだけでも、問題を切り分けられたらと思っています。
ちなみにテキストベースでのXの設定は失敗して設定出来ませんでした。
又、何かの具合で画面が正常に表示される事もあります。

長々と書いてしまい申し訳御座いませんが、何卒、ヒントやご示唆を頂けたら幸いであります。
580597:2005/10/05(水) 01:10:13 ID:VZ2GkOC7
申し訳ありません。Section "Screen" のxorg.confの部分も貼っておきます。

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "nVidia Corporation|NV11 [GeForce2 MX/MX "
Monitor "LCM-T156AS/S"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection

何卒、ご示唆を承りたく…。
581login:Penguin:2005/10/05(水) 01:14:22 ID:P90PP5Jd
賜りたく、でしょ?
582login:Penguin:2005/10/05(水) 01:17:21 ID:T/AKrwac
示唆も違うよね
583login:Penguin:2005/10/05(水) 01:30:56 ID:UATgqOkD
パソコンが古い440BXのマシンなんで買い換えようと思ってるのですが、
Vineってどのくらいのパソコンで動きますか?

マザーボードで915Gで動作するでしょうか?工房で売ってる865Gでないとだめでしょうか?

一応、他のディストリもインストールするんですが、もっともカーネルのバージョンが
古いVineに対応しとけば他のも動作するのではないかと考え質問しました。

よろしくお願いします。
584login:Penguin:2005/10/05(水) 01:34:18 ID:mwveIz/4
>>583
googleなりMLなりの検索位はしたんだろうね?
585login:Penguin:2005/10/05(水) 01:36:11 ID:g7h8S0eb
>>583
俺はその古いBXよりもさらにしょぼい440ZX?のメモリ128MB+4GBのHDDでVine3.2
を突っ込んだわけだが…。CPUなんかFSB66しか設定できないからPen3-450MHz
乗せてるにも関わらず300MHz駆動だし。こんなんでもApache2とかMySQLとか十分
使えてるよ。メモリだけは256MBのを追加したけど。

買い換えずに再利用ってセンはないの?
必要最小限で構築すればこんなスペックでも十分使い物になるっぽいけど。
586597:2005/10/05(水) 01:38:13 ID:VZ2GkOC7
>>584
はい、GoogleやMLの検索は行いました。
MLの検索では、これと似たタイプのモニターでの症状や、xorgでの設定のエラー等
を見つける事が出来ませんでした(長らくxfreeだったようで)。
GoogleでもVineで、という事になるとMLの検索の様な状態になってしまいます。

もし参考になるようなページをご存知でしたら教えて頂けませんか?
587597:2005/10/05(水) 01:39:17 ID:VZ2GkOC7
すみません、586番の書き込み誤爆しました…
588login:Penguin:2005/10/05(水) 01:44:03 ID:xfZMHeXG
>>597

16 Bit Color にしてみたらどうなるね?
Refresh Rate 下げてみるとか…?

実はウチの環境も似たような構成で X がちらついていたので 16Bit にしたら直ったのだが…
589login:Penguin:2005/10/05(水) 01:52:15 ID:xfZMHeXG
…って 597 じゃなくて 579 じゃん…
ちょっともちつけ… (おれモナー 笑

ちなみにウチのは ASUS P2B (無印 Rev.1.02) + Pen3 550MHz + GeForce2 MX200 な マターリ な環境だ
先日の土曜日に組み上げたぞ (爆
590580:2005/10/05(水) 01:54:35 ID:VZ2GkOC7
>>588
レス有りがとう御座います。
16bitcolorにしてみても、やっぱり駄目でした。

HorizSync 31 - 63
VertRefresh 56 - 75

ここの数値の幅がありすぎるのも問題かもしれません。
少し数値を落としてみて実験してみます。
有り難う御座いました。
591login:Penguin:2005/10/05(水) 02:03:49 ID:UATgqOkD
>>584
全文検索システムで検索はかけたのですが、2003年くらいのデータしかでてきません
でした。

googleは適切な検索キーが思いつかないので中途半端になってます。
検索キー:Vine Linux 対応マザーボード
なんかで検索してみました。

>>585
サーバー用途に使われているようですが、サーバーは立てる気はないんです。
デスクトップのメインマシンとして使っています。ちなみに以下のスペックです。

マザー:ASUS P2B Intel 440BX
CPU:Petium 3 550MHZ

これでデスクトップ環境をGNOMEを使っています。最近マシンの調子が悪いので
もう寿命かなと思ってます。
592login:Penguin:2005/10/05(水) 02:06:07 ID:mwveIz/4
似たような環境の人多いな。
俺はPen3使い続けて3年位。BX(P2LB) → apolloPRO133A(p3v4x) → i815E(MX3S-T)
俺もGeForce2だったけど、ケース代えて外したよ。

593login:Penguin:2005/10/05(水) 02:10:46 ID:h0gGO4Sj
その頃のHDDのインターフェースってUltraDMA33だったりしません?
数千円でPromiseあたりのUATA100のカードを付けると、HDDがとっても速くなります。
うちもベンチマークで3倍までいかなかったけど、2.5倍になってうれしかった(^^
594login:Penguin:2005/10/05(水) 02:15:27 ID:mwveIz/4
そうだね。
俺もMB代えてるのは、それが一つの目的だったりする。
HDDと一緒に代えて(゚д゚)ウマー
595login:Penguin:2005/10/05(水) 02:20:01 ID:g7h8S0eb
>>593
そです。8xx系になる前のIntelチプセトーはDMA33までですね。
でも俺の場合突っ込んでるHDDも4GBの超ウンコ臭いいつ死んでもおかしくなさそうな
HDDだから大して改善されない気がする。むしろメモリを増設したら起動がずいぶん
高速になったんでメモリを足すのをお勧めするけど。

ただ、使ってみたら思いのほか使い勝手もいいんで、ファイルサーバもやらせよう
かなー、とも思ってますんで追加しちゃうかも。
596login:Penguin:2005/10/05(水) 02:27:54 ID:UATgqOkD
未だにUltraDMA33で使ってます。
そうなんですか。HDDはSeagateのUATA100を2台つけてます。
597login:Penguin:2005/10/05(水) 02:57:51 ID:xfZMHeXG
>>593-596

余りもの + ジャンク で Internet Radio を目的にしての構成をしたので PC としての パフォーマンス
を追求せず マターリ と…
っていうか、Ultra100 とか使ったりすると CPU の パワー 食われて XMMS とかの バファー が ブチブチ
になって イヤン なのん…
実は家の中に DMA33 の 4GB クラス の HDD が ゴロゴロ しているだけで新しい HDD があまり無い
…、と思われても一向に構わない (笑
598login:Penguin:2005/10/05(水) 03:22:05 ID:UATgqOkD
>>597

今、速攻でPromise TX2をさがしていました。
私は現在、インターネットラジオ聴いてますが、XMMSの再生が途切れるということでしょうか?
それとバッファは関係ないんですか?
すんません。ハードは素人なもので・・・・。
599login:Penguin:2005/10/05(水) 03:37:45 ID:pN1daq3q
そういや、DVD見たとき紙芝居だったな。折角だから、スペック載せとくよ。
CPU:Duron650Mhz
M/B ギガバイト製 KM133 型番不明
HDD ATA100(ママンがU66まで オンボード)
600login:Penguin:2005/10/05(水) 03:46:19 ID:xfZMHeXG
>>598

あ、すまん、そろそろ眠たくなって悪い頭がさらに(ry で、説明不足だったね
Vine 2.x (初期) の頃に Ultra100 + Seagate ST320424A で XMMS で Internet Radio 聞きながら
他の作業等をしていると、CPU の パワー 食われて XMMS とかの バファー が ブチブチ になって イヤン だった
ので、SATA 盛んな昨今もその頃の記憶があって未だに IDE が ヨイ と思い込んでいるだけなのん

ていうか、バファー の問題だと書いておろうが… (笑
CPU も Pen2 400MHz だったが… (爆
601login:Penguin:2005/10/05(水) 03:53:41 ID:b8OJmbyy
うちのi815はカーネル2.4だと動くけど、2.6のだと止まる。
602login:Penguin:2005/10/05(水) 03:54:15 ID:UATgqOkD
>>600

眠いのに返答ありがとう。

俺の環境って全然考えて作ってないけど、それは偶然そうなっているだけの
話で今日の話はためになったよ。ありがとう。
603login:Penguin:2005/10/05(水) 04:20:08 ID:xfZMHeXG
>>602

わざわざ Promise TX2 (って Ultra100 だったっけ?) を探してくれたようで、ありがトン
非力な CPU で PCI Bus を食われると ALSA な Driver の Buffer が止まることがあった…、
というヲチなのでつよ
ちなみに、当時の w2k な winamp でも同様だった記憶もあるので…
Ultra100 等が悪いわけじゃ無いのだけれど、自分的な用途には向かないだけのコトだから、
失礼があったら謝るよん

ありがとね、おやすみなさいだよん
604login:Penguin:2005/10/05(水) 09:18:56 ID:6gUQ/cXt
>>540
誰もまだ答えてない?

/etc/ssh/ssh_config を変更。
Host *
# ForwardX11 yes
ForwardX11Trusted yes
605login:Penguin:2005/10/05(水) 10:46:57 ID:VjmQ5xFc
>>604
それって、設定変えずに ssh -Y としても良いんじゃ?
606login:Penguin:2005/10/05(水) 11:49:39 ID:HcretLJj
vine.Errata 3.x †
python にセキュリティホール(2005,10,02)
ruby にセキュリティホール(2005,10,02)
607login:Penguin:2005/10/05(水) 13:24:39 ID:DNIp5F4x
>>599
それで紙芝居になるの?
UDMA33 Cel650MHz MEM192MBのノーパソでも再生できるのに(コマ落ちなし)
608login:Penguin:2005/10/05(水) 15:38:29 ID:C2yMSN0n
一応DVD支援機能は付いてるみたいだからxorg.confの設定を確認すべきだよな
609login:Penguin:2005/10/05(水) 17:28:06 ID:pN1daq3q
ふむ、やってみるよ。
610login:Penguin:2005/10/05(水) 18:20:04 ID:AHWh21iB
<!--
そう, この HTML コメントまで読んでいるような
好奇心探求心研究欲に燃えるあなたを
我々は待っています.
- Webmasters of www.linux.or.jp
-->
611login:Penguin:2005/10/05(水) 22:23:47 ID:eVFx5/84
昔2.4を使用していたのですが、最近3.2がリリースされたのでインストールしました。
その後Webminを導入したのですが、Apacheの設定をしようとしたら

Apacheサーバの実行可能ファイル /usr/local/apache/bin/httpd が存在しません。
Apacheがインストールされている場合は、正しいパスを使用するようにモジュールの設定を調整してください。

と怒られてしまいました。
locateをかけて探してみたのですがよく分かりません。。。
どなたか教えていただけたら幸いです。
612login:Penguin:2005/10/05(水) 22:26:52 ID:FlaG4slV
パケジャさん gphoto2-2.1.6マダー AA(ry
と、他力本願な俺 orz...
613login:Penguin:2005/10/05(水) 22:33:12 ID:qMo4kHDt
>>611
httpd.conf読めば?
614login:Penguin:2005/10/05(水) 22:40:31 ID:ohxcK6hg
>>611
/etc/rc.d/init.d/httpd 読め
615login:Penguin:2005/10/05(水) 22:41:54 ID:D4BCkAXb
別にwhereisでもいいでしょ。
616login:Penguin:2005/10/05(水) 22:45:19 ID:LGElzWHT
>>611
そのネタ面白いぞ
617login:Penguin:2005/10/05(水) 22:58:51 ID:g7h8S0eb
611ではないんだけど、Linux初心者だから俺も困った。
apache2の設定をしたくてあちこちwebで調べたりしてたんだけど、肝心の
httpd.conf見つけるのに苦労したよ。

ディストリビューション毎に違うみたいだけど、こういうあたりがとっつき
にくさの原因になってるんだろうな、とは思う。
618login:Penguin:2005/10/05(水) 23:00:18 ID:rzmyT086
rpm -q apache2 とかすればよかったのに。
619login:Penguin:2005/10/05(水) 23:58:05 ID:g7h8S0eb
>>618
rpmすら知らなかったんで…。
かろうじてapt-getとapt-cacheの使い方は調べがついたんで。

とりあえずcactiとかも入れたいなーとか思ってはいるんですが、まだままだ
道のりは遠いかも…。Win2kには導入したことあるんだけど。
620login:Penguin:2005/10/06(木) 00:15:51 ID:JyXS+0pZ
こういうスレがあるんだから、どんどん活用してくれよな。

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/

[Win→Linux]初心者必見!Linuxの常識
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043052456/

Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117825604/
621login:Penguin:2005/10/06(木) 03:10:35 ID:XLaS0d/V
  ポッポー
  ( ⌒ )
   l | /
  
⊂(#・д・)  4.0は欠番だとかなんとか!
 /   ノ∪  もうやってらんないっすよ!
 し―-J |l| |   
         人ペタンッ!!                               
      (_)                         
     )(__)(_                        
    ⌒)   (⌒ 
622login:Penguin:2005/10/06(木) 03:11:38 ID:J1SAWJH7
移行を前提に fedora4 を評価している漏れが来ましたよ。
623login:Penguin:2005/10/06(木) 03:40:39 ID:dntzBqwn
Centos 使ってまつ。でもちょっと教えて欲しいことがあります。
Vine ってデフォルトでエッジスクロールが利くようになってるのを発見しました。
あれをうちの Centos で真似したいです。

Centos 上の KDE (というか X )で Vine の様にエッジスクロールを実現するには、どうすればいいのでしょう。

エッジスクロールに付いて調べてると Fvwm 等の情報ばかりだし、
なんというかどの辺を弄ってあれを実現してるのか、ぜひご教示下さいませ。
624login:Penguin:2005/10/06(木) 08:08:30 ID:mfC2lmqw
>>622 漏れが来ましたよ。

ttp://jp.pampers.com/ja_JP/productdetails.do?page=hajimete

You 必見だ。
625login:Penguin:2005/10/06(木) 11:28:28 ID:JdjNXgX6
>>611
Vineは、/etc/httpd/conf/httpd.conf と、/usr/sbin/httpd じゃないのか? (rpm ならば)
httpd.conf 編集するのに、Webmin 持ち出す必要はなかろう。
626login:Penguin:2005/10/06(木) 12:26:09 ID:VhllKegh
>>618 でいいじゃん。
627login:Penguin:2005/10/06(木) 12:41:50 ID:J1SAWJH7
>>624
何をおっしゃりたいのでつか?
ローカルに apt-line を作るべく低速回線でミラーちうでつ。
628login:Penguin:2005/10/06(木) 13:14:16 ID:PsNtp0Tw
>>625
Vine3.2にapt-getでapache2インストールすると、確か、
/etc/apache2/conf/httpd.conf
になってると思う…。うちだけなのかも知らんけど。
629login:Penguin:2005/10/06(木) 13:24:49 ID:LQ+J3oWA
いつの間にapache2だってことになってるのかな。
630625:2005/10/06(木) 16:45:36 ID:JdjNXgX6
>>628
そうね。その通り。
あたしは、apache2 入れるつもり無いもんで。 すまぬ。
631login:Penguin:2005/10/06(木) 17:20:35 ID:xMTIlUsu
rpm -qc package-name 汁!
つか、man rpm 嫁

632login:Penguin:2005/10/06(木) 19:33:39 ID:jDYsJyTl
鯖建てるなら
rpmには頼らないほうが良いと思う
633login:Penguin:2005/10/06(木) 19:34:33 ID:J1SAWJH7
>>632
何で?
634login:Penguin:2005/10/06(木) 20:46:11 ID:jDYsJyTl
>>633
セキュリティ管理してみれば分かると思うよ
635login:Penguin:2005/10/06(木) 20:57:48 ID:J1SAWJH7
rpm に頼れば、
- 入ってるバージョン-リリースが rpm -q hoge で簡単にわかる。
- 変な場所にファイルをインスコされることがほとんどない。
- spec をちょっと書けば、パッチあてる順番なんか迷わなくていい。
- 複数の機械にインスコする場合でも、一つ作れば簡単インスコできる。
ということで、とても便利だけどなぁ。

「セキュリティ管理」をすると何が「分かる」の?
636login:Penguin:2005/10/06(木) 21:01:14 ID:LQ+J3oWA
>>634
サーバのセキュリティ管理には気を配っているつもりなのですが、
rpmパッケージ管理で困ったことがありません。
導入パッケージのfixが出れば、重要度によっては早急にrebuildして
rpm管理の上で入れ替えもしますし。

どう良くないのか、教えていただけないでしょうか。
私が何も気づいていないだけなのか、心配です。
637623:2005/10/06(木) 21:07:00 ID:INhQcw+0
さようなら
638login:Penguin:2005/10/06(木) 21:55:54 ID:hZBbv6KV
>>604,>>605
そんな、SSHの設定でXの描画コマンドエラーが直るわけが・・・・・・

と思いながら試しにやってみたら、エラー無しで落ちずに動いた。

微妙にウインドウの構成違うなーと思いながら使ってたけど、
後でマニュアル読んで納得。

本当に勉強になりました。ありがとうございました。
639login:Penguin:2005/10/06(木) 22:39:23 ID:jDYsJyTl
>>635,636
パッチあてされたrpmを指くわえて待ってるのか?
640login:Penguin:2005/10/06(木) 22:42:32 ID:LQ+J3oWA
>>639
言葉が足りなかったようですね。
patchさえ入手できれば、自力でrebuildする、という意味です。
それをrpmにして突っ込むだけですから、パッケージ管理と言えど
何ら不都合は無いように思えるのですが。
641login:Penguin:2005/10/06(木) 22:49:23 ID:jDYsJyTl
rpmにバグが無い事を祈ってるよ

ノシ
642login:Penguin:2005/10/06(木) 22:53:11 ID:LQ+J3oWA
>>641
なるほど。
rpmを自分で作る、という概念が無かったんですね。
643login:Penguin:2005/10/06(木) 22:54:31 ID:kIyNtYSH
>>641
別の話にすり替わってんじゃん
644login:Penguin:2005/10/06(木) 23:08:22 ID:ZtyrB1ry
ID:jDYsJyTlが注文通りに誘導されてるな
645login:Penguin:2005/10/06(木) 23:16:54 ID:jDYsJyTl
君らrpmにしないと何も出来ないの?

rpmにバグがあればセキュリティの更新も出来なくなる可能性があるとか考えられんのかな

646login:Penguin:2005/10/06(木) 23:20:13 ID:J1SAWJH7
釣りは未だ続いていたのか。
647login:Penguin:2005/10/06(木) 23:20:26 ID:LQ+J3oWA
>>645

>>632の理由は、
「rpmにバグがあるかもしれないから」
でよろしいですか?
648login:Penguin:2005/10/06(木) 23:28:59 ID:OPWIFCRK
test
649login:Penguin:2005/10/06(木) 23:47:19 ID:u4nM4Mm6
>>646
ということにしたいのですね?
650login:Penguin:2005/10/07(金) 00:04:53 ID:haSTI4ce
rpm を信用できない人がなんで Vine スレに来てるんだろ。
651login:Penguin:2005/10/07(金) 00:06:31 ID:TZ0/kSlL
今日、3.1のシステムでファイルシステムのフォースチェック
されて、途中で止まっちまったよ。
マニュアルでfsckさせられたけど、なかなか大変だった。
なんとか修復できたみたいで、OSが立ち上がってほっとしてる。

これは別のhddにインストールした3.2からの記念カキコ。
見た目、ちょっとクールになったかな?
652login:Penguin:2005/10/07(金) 00:09:22 ID:4TEWliK2
純真無垢なVineユーザー
653login:Penguin:2005/10/07(金) 00:09:24 ID:43szlVS6
>>650
aptも当然信用してないだろうから、updateも全部手動なんだろうな。

いや、Vine入れる時にも、rpmパッケージの塊のインストールCDなんて使わないんだよきっと。
凄いな。
654login:Penguin:2005/10/07(金) 00:10:42 ID:3lKpjZfy
じゃ、SRPMでよろw
655login:Penguin:2005/10/07(金) 00:12:22 ID:haSTI4ce
>>654
rpmbuild にバグがあれば(略
656login:Penguin:2005/10/07(金) 00:13:05 ID:4TEWliK2
age
657login:Penguin:2005/10/07(金) 00:24:34 ID:eVZrJqyt
内蔵マイクから音ひろちゃって困ってます。
esd使ってるんですが

$ aumix -m 0 -m r
mic 0, 0, R

他に弄るところってあります?
658login:Penguin:2005/10/07(金) 00:39:55 ID:zNhEnRZc
内蔵マイクへの結線
659login:Penguin:2005/10/07(金) 00:42:42 ID:eVZrJqyt
>>658
えーと、ノートPCで衝撃を与えた憶えも分解した憶えも無いので
物理的な故障は考えにくいですし、windowsでは正常に動作して
いますが、疑いはありますか?
660login:Penguin:2005/10/07(金) 01:30:24 ID:eWG6zNZf
で、rpmbuild のバグって結局なんだったんですか
661login:Penguin:2005/10/07(金) 01:41:16 ID:2kupb0eG
scim-Anthyにしたいんだけどscimがapt-getでインストールできない
662login:Penguin:2005/10/07(金) 01:52:54 ID:Xeip/iRr
>>661
気合だ

>>660
SPECで書いたとおりにビルドされないとか、RPM自体にバグがあるとかもいいたいのでは。
んなバグが見逃されていたら、そのうち世界中で恐ろしいことが起こるだろうが
663login:Penguin:2005/10/07(金) 03:00:54 ID:MgBl1F8r
>>653
さらにはコンパイラやリンカ、標準ライブラリも信用すべきではなくなるのではないか?
そしてdjbの世界へ。
664login:Penguin:2005/10/07(金) 03:35:39 ID:dMUQTXdE
Vine/DJBOS の時代がっ!
665login:Penguin:2005/10/07(金) 08:50:49 ID:VeN27nBx
>>655
アホラシ。
んじゃ、カーネルは勿論、RPM じゃないのね。

重要パッケージを、apt-get で入れる訳はなかろう。
spec と パッチ の内容ぐらいはチェックすると思うが。
それが、tar玉+パッチ と、どう違うのよ。

自分で、SRPM の rebuild したこと無かったりして。
666login:Penguin:2005/10/07(金) 09:51:23 ID:JiF9bafb
Vine3.2 で GNOME のメニュー表示速度を変更するにはどうすればいいでつか?
667login:Penguin:2005/10/07(金) 09:59:33 ID:x1qzEatS
668login:Penguin:2005/10/07(金) 10:01:43 ID:LHCtk1p8
>>665
あまり攻めてやりなさるな。
あいつは、さも業務サバ缶と誤解させるような言い回しをしておるが、
自宅サーバしかさわったことの無いやつでな。
それも、「Vineいれたらサーバ機能が揃ってた」的な奴なんじゃよ。
奴は、rpmを「GNOME上でダブルクリックしてインストールもの」だと
信じておるのじゃ。
コンソール画面ではtarしか使えんと思っておるのじゃ。
思えばあわれな奴なんじゃよ。
669login:Penguin:2005/10/07(金) 10:07:17 ID:JiF9bafb
>>667
趣味じゃないので違う方法をおながいしまつ
670login:Penguin:2005/10/07(金) 10:10:15 ID:x1qzEatS
内容はすごく解りやすいんだが・・・
671login:Penguin:2005/10/07(金) 10:17:30 ID:43szlVS6
>>665
流れくらい読んでやれよ。
>>655(=>>650)は流れに乗って冗談かましてるだけだと思うぞ。
672login:Penguin:2005/10/07(金) 10:21:31 ID:JiF9bafb
>>670
本を買ってしまうと今日のお昼ごはんが食べられません
朝ごはんも食べていないので夜ごはんまで体力がもちません
こういう日に限って午後に肉体労働があったりとか夜ごはんもハズレなことが多いんでつ
おながいしまつ
673665:2005/10/07(金) 10:31:46 ID:VeN27nBx
>>671
すまぬ。
流れが読めないで。 マジレスしてしまった。
674login:Penguin:2005/10/07(金) 10:58:24 ID:yRwl5KB7
>>665
jDYsJyTl = 4TEWliK2 に言ってやってくれ。
675login:Penguin:2005/10/07(金) 12:09:56 ID:TZ0/kSlL
ローカルにcdイメージを落として、
HDDからそのままアップグレードインストールすると、速いね。
カーネルコンパイルなんかしない俺にとっては、
勝手に2.4.31になってくれるし、apt-get 使うより便利だわ。
676login:Penguin:2005/10/07(金) 13:36:57 ID:4TEWliK2
677login:Penguin:2005/10/07(金) 13:51:31 ID:o7eE4h/R
なんかいろいろとわかりやすいなwww
678login:Penguin:2005/10/07(金) 13:55:05 ID:4TEWliK2
おまいも
679login:Penguin:2005/10/07(金) 16:20:19 ID:gLGFpB8w
rpmdbが壊れるのは改善されてんのか?

ほんの4、5年前はrpmがおかしければrpmdbを再構築が定番だったんだが・・・
680login:Penguin:2005/10/07(金) 16:25:42 ID:wOMmMvz/
rpm をうpする時に再構築してるっぽいけど。
681login:Penguin:2005/10/07(金) 21:10:36 ID:k67cPy6+

働き者で器量よし、小娘 gdb 5.2 才。

でも Vine 村の裏山 Plus に行っちまった。
若いまま姥捨山に行っちまったんだ。

生きてりゃ今頃 6.3。
そりゃないぜェ、セニョリータ。
合掌。
682login:Penguin:2005/10/07(金) 23:29:30 ID:0HhKYnWl
>>674
わざわざIDが変わらんようにしてたんだけど
日付が変わるとIDかわるわけ
名前入れんのマンドくさいしね
683login:Penguin:2005/10/08(土) 00:12:38 ID:Q4w9kMka
Vine Linux 2.Xを利用していたのですが、先日サーバ機を新調したのでVine Linux3.2をインストールしました。
しかしProFTPDの設定が前と同じでは使えなくなってしまったようです。
ユーザ名もパスワードも合っているのに530 Login incorrect.が出ます。

自分なりに調べてPAMの設定(ftpはloginをコピー)したりしてみたのですが
いっこうに改善されません。
何か注意すべき点などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
684login:Penguin:2005/10/08(土) 00:16:42 ID:24AcHNU7
AMD64版まだでしょうか?
685login:Penguin:2005/10/08(土) 00:26:23 ID:eRaPsTqM
>>683
ルートディレクトリにアクセスする権限が無いなんてこたぁない?
686683:2005/10/08(土) 00:35:25 ID:Q4w9kMka
>>685
確認したらアクセスできませんでした。
こんなうっかりミスを・・・申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
687login:Penguin:2005/10/08(土) 01:05:38 ID:QksVjeD+
vineのソースは、何処にありますか?
バイナリは見つかりましたが・・・。
688login:Penguin:2005/10/08(土) 01:20:54 ID:QksVjeD+
ソースは、VinePlusにあるのだしょうか?
689login:Penguin:2005/10/08(土) 01:40:45 ID:EUp0YkR6
それはあなたの心の中にある....

つかSeedで聞いてちょ

# 職場でちょいと使ったら、なんかVineが増殖してぉるょ(汗
690login:Penguin:2005/10/08(土) 02:18:08 ID:QksVjeD+
>>689さん
情報arigaton。
691login:Penguin:2005/10/08(土) 08:11:43 ID:yYgRp0Fh
Linuxというのをを触ってみたくてVine3.2をインストールしました。

(1)lsコマンドでディレクトリのファイル等が色付きで表示されて非常に
鬱陶しいのですが、これはどのファイルで設定されているのでしょうか?

(2)Viエディタでファイルの中身が色付きで表示されて非常に
鬱陶しいのですが、これはどのファイルで設定されているのでしょうか?

低レベルな質問ですみません・・。
692login:Penguin:2005/10/08(土) 08:49:45 ID:EUp0YkR6
693login:Penguin:2005/10/08(土) 09:16:59 ID:QYk4Ydoo
>>687
SRPMS/以下に *.src.rpm の形で置いてあります。
694login:Penguin:2005/10/08(土) 09:40:19 ID:ptKYwpPQ
Vineインスコしてみた。パッケージも全部Seedのにageてみた。
起動途中に、存在しないFDDを探しに行ってエラーを吐くね。
カーネルオプションで殺せるような気もするから調べてみないとね。

パッケージのセクションがscimとsumikaはDesktop/Environmentで
uimはDesktop/Enviromentなのは気持ち悪いね。
インスコCDでパッケージ一覧見てても思ったんだけど
セクション名は和訳しないほうがいいね。不必要にセクションが増えるからね。
695login:Penguin:2005/10/08(土) 09:41:11 ID:ptKYwpPQ
あ、Environmentは逆だったね。ごめんね。
696login:Penguin:2005/10/08(土) 09:49:17 ID:yYgRp0Fh
>>694
FDDはBIOSで使用不可にしちゃうのはどうでしょう?
697login:Penguin:2005/10/08(土) 09:52:04 ID:QYk4Ydoo
grubなら--no-floppyとdevice.mapの問題かもね。
698login:Penguin:2005/10/08(土) 10:17:38 ID:QYk4Ydoo
ごめん。>>697はgrub-installでの問題でした。
起動途中 なら無関係ですね。
699login:Penguin:2005/10/08(土) 10:26:02 ID:VuVdP/ne
グラボ     RADEON9000
ディスプレイ DELL991

の環境にvine3.2をインスコしたのだけれど(ちなみにvine3.1でもダメだった)
起動の処理が終わって、Xが立ち上がろうって時に画面が真っ暗になって表示されなくなる・・・。
他のディスプレイを試したけど、結果は一緒。
ただ、グラボをGeForceMX2に変えたら、問題なく表示された。
他のLinux(Fedora,SUSE,KNOPPIX)では、RADEON9000のままでもちゃんと表示される。

おまいら助けて!
700691:2005/10/08(土) 11:34:19 ID:yYgRp0Fh
>>692
ありがとうございます。

(1)は/etc/DIR_COLORSをホームディレクトリに.dir_colorsとしてコピーし設定を
変え、eval `dircolors .dir_colors`とするることで「そのshellだけ」変更が有効になりました。
しかし、別のshellを立ち上げるとまた色付きで表示されます。再起動しても色付きで表示されます。
色の変更を継続的に有効にするにはどうすればよいのでしょうか。

(2)はviのコマンドラインでscriptnameと打ち、ホームディレクトリにある.vimrc以前にいくつか
設定ファイル(/usr/share/vimrc,/usr/share/vim/vim63/syntax.*,/usr/share/vim/vim63/*.vim)
が読まれていることは確認できたのですが、これらの設定ファイルで設定されていることを
一撃で無効にするコマンドがわかりません。
多分、ホームディレクトリの.vimrcに何か書けば良いとは思うのですが。

なんか先行き不安です、みなさんはこういう変な所でつまったりしないのかな・・・。
701login:Penguin:2005/10/08(土) 11:40:11 ID:9SRzW8Ct
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127981612/351

>From: [351] login:Penguin <>
>Date: 2005/10/07(金) 22:30:09 ID:QOWY4wjJ
>
>グラボ     RADEON9000
>ディスプレイ DELL991
>
>の環境にvine3.2をインスコしたのだけれど、
>起動の処理が終わって、Xが立ち上がろうって時に画面が真っ暗になって表示されなくなる・・・。
>他のディスプレイを試したけど、結果は一緒。
>ただ、グラボをGeForceMX2に変えたら、問題なく表示された。
>他のLinux(Fedora,SUSE,KNOPPIX)では、RADEON9000のままでもちゃんと表示される。
>
>おまいら助けて!
702login:Penguin:2005/10/08(土) 11:41:47 ID:QtJy3fTm
703login:Penguin:2005/10/08(土) 11:45:40 ID:QYk4Ydoo
>>700
(1)
~/.bashrcにあるlsのaliasで--color=autoとしてあると思うので、
そこを --color=noneにしてみる。
(編集後は.bashrcを読み込み直してね)
704login:Penguin:2005/10/08(土) 12:55:41 ID:zBEgO7tS
Vine3.2でカーネルモードPPPoEでも動かそうと思って、configいじり始めた所で初めて気がついた。
デフォルトでカーネルモードPPPoE可能になってた・・・・・

pppoe.conf書き換えてみたら一発で動くし・・・・・

configではIPSECも片っ端から有効になってたけど、どうやって動かすんだろう
SWANとは実装が違うみたいだし。
705login:Penguin:2005/10/08(土) 12:58:13 ID:BWdlF8bt
>>700
(2) .vimrc に

syntax off
set noai

と書くと,だいたいの場合は色が付かなくなって,余計なインデントも
してくれなくなると思う
706login:Penguin:2005/10/08(土) 14:17:15 ID:ptKYwpPQ
>>696-698
レスどうもです
いろいろいじってみた所、kudzuをoffにする消極策でエラー回避できた模様。
デスクトップのごみ箱も.Trashとのリンクが切れちゃってるみたいだし
seedはなかなか気難しいのね(泣
707login:Penguin:2005/10/08(土) 14:54:17 ID:uqYKjVDZ
>>694
気持ち悪いっつーか、scim、sumika の Enviroment はスペルミスだな。

>セクション名は和訳しないほうがいいね。不必要にセクションが増えるからね。
増えない。英語で書かれたグループを日本語に直して表示しているだけ。
# スペルが間違っていれば別だが。
708login:Penguin:2005/10/08(土) 16:20:07 ID:03WVxfvl
>>704

 両方仕込んだ張本人ですよ、と。

 IPsecはOpenswanパッケージを用意しないといけないんだけど、
上げ忘れてますた。スマソ。
709708:2005/10/08(土) 16:27:35 ID:03WVxfvl
訂正。
 自分はpppパッケージのバージョンを上げて、(既にkernelには入って
いた)kernel mode PPPoEを使えるようにしただけですた。
710login:Penguin:2005/10/08(土) 16:32:52 ID:XJq0CaBA
Vine Linux は、開発の本拠をこのスレに移動したらどうだね?
711700:2005/10/08(土) 16:45:03 ID:yYgRp0Fh
>>703
できました!.bashrcも弄ってはいましたが、--color=autoを丸々削除していました。
まさかnoneだとは・・・。読み込みなおすのは、source .bashrcですよね。

>>705
できました!あと少し青色で表示される文字(vi起動直後)がありますが、
ほぼ真っ白です。しかしなんで、初期状態でごてごて色つけるのだろうか?

ありがとうございましいたm(__)m
712login:Penguin:2005/10/08(土) 18:14:35 ID:ddFwyYUa
>>710
今でもクローズドなSeedMLがあるだろ!
713login:Penguin:2005/10/08(土) 18:36:20 ID:XJq0CaBA
>>712
うpしますた。以外流れない下らない ML だよな。
ここなら様々な辛口な指摘をもらえるわけですよ。

VineSeed は、fedora-dev と一度 sync したほうが良いんじゃないかと思う今日この頃。
714login:Penguin:2005/10/08(土) 19:59:05 ID:ddFwyYUa
>>713
そして誰もうpしなくなった。。。。ってことにならなきゃいいがw

ああUbuntuの新しいのまだかな〜
管理してない放置マシンはVineでいいとしても
自分使ってるのだけは…
715login:Penguin:2005/10/08(土) 20:05:30 ID:Vw12AAb2
普通のロードマップは

ver | リリース予定 | リリース | 遅れ | 理由
1.0 | 2004/08 | 2004/12 | 4m | too ambitious
2.0 | 2005/04 | 2005/09 | 5m | 紙がなかったので手で拭いた
3.0 | 2006/

みたくなってるもんだが。リリース予定がどんどんかわってくもんなぁ。

716login:Penguin:2005/10/08(土) 21:26:49 ID:mSIlChiF
>>694
/etc/modprobe.conf に
install floppy /bin/true
717login:Penguin:2005/10/09(日) 08:13:51 ID:7yiRIHOE
質問させて下さい。
ノートパソコンにVine3.2をインストールし、
DHCPを使用せずに手動で設定し、ネットワークに接続しようとしたのですが、
接続できません。DHCPを使っても接続できません。
どうしたら良いでしょうか?
別のPCでは接続できたのですが・・・。(今のPC、現在は2k)
718login:Penguin:2005/10/09(日) 08:17:39 ID:wTi7pMOs
>>717
エスパーの俺様が回答してやる

「NICを認識できていない」
719login:Penguin:2005/10/09(日) 08:28:01 ID:7yiRIHOE
>>718
いろいろ調べていて原因がそのような気がしてたんですが・・・やっぱりそうでしたか。
インストールしたPCは前インストールしたPCよりも古い型なのですが・・・。
認識させる方法は自分で調べてみようかと思います。
有難う御座いました。
720login:Penguin:2005/10/09(日) 09:11:53 ID:7yiRIHOE
>>718
やはりNICを認識していなかったようです。
正常に接続する事ができました。有難う御座いました。
721login:Penguin:2005/10/09(日) 09:18:13 ID:wTi7pMOs
>>720
えっマジですごいねもう解決したの
ちなみにどうやって解決したか教えてください・・・
722login:Penguin:2005/10/09(日) 09:36:20 ID:7yiRIHOE
>>721
eth0が読み込まれない原因がI/OアドレスやIRQが重複していたらしく。
BIOSのPlug&PlayO/Sをoffにしただけオーケーでしたよ。
723login:Penguin:2005/10/09(日) 09:45:44 ID:wTi7pMOs
>>722
なるほど・・thx!
724login:Penguin:2005/10/09(日) 10:07:03 ID:1QxTOTih
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.2/CDIMAGE/Vine32-i386.iso
のハッシュって
63bc093fb09e3198000996ee109eec15
になりませんか?

ただ今、2回目のDL中(^^;
725login:Penguin:2005/10/09(日) 10:12:10 ID:wTi7pMOs
>>724
ならなかったなあ・・・
俺もそれ入れたけど、同じディレクトリにあるMD5SUM.Vine32ファイルに
書いてある006e3e69cd5de269ee328dee38671448になったよ。
ちなみにMD5をチェックするソフトはwMD5sumを使ってます。
726login:Penguin:2005/10/09(日) 10:23:11 ID:1QxTOTih
>>725
ありがと、wMD5sumだとハッシュが一致するようになりました。
727login:Penguin:2005/10/09(日) 12:25:10 ID:AFuK8fD2
なんか怖い話が
728login:Penguin:2005/10/09(日) 15:23:31 ID:1QxTOTih
Vine Linux3.2にMySQLを入れてphpMyAdmin 2.6.4-pl1を利用してテーブルに
データを書き込もうとしているのですが文字化けしてしまいます。
文字コードの関係だとは思うのですがどこの設定を変更したら良いのでしょうか?
729login:Penguin:2005/10/09(日) 15:52:41 ID:1QxTOTih
自己レス
character setがujisでcharacter setsも偏ってますね
これが原因か(--;
730login:Penguin:2005/10/09(日) 19:05:49 ID:XvEe+yEF
fonts.confはXOrg-font-utilsに持たせるべきじゃね?

$ rpm -q XOrg-font-utils XOrg
XOrg-font-utils-6.8.2-0vl16
パッケージ XOrg はインストールされていません
$ fc-list > /dev/null
Fontconfig error: Cannot load default config file
731login:Penguin:2005/10/09(日) 21:52:25 ID:9Ld5WDuT
SATAのHDDでVine3.2って問題ありますか?
732login:Penguin:2005/10/09(日) 22:03:47 ID:XvEe+yEF
>>731
コントローラによるから何とも言えない
see http://vinelinux.org/vine32.html
733login:Penguin:2005/10/09(日) 22:30:44 ID:WXwZ3Jsv
HITACHIのPrius 770C5SVPAにVine Linux 3.2をインストールしようとしたんですが、
インストール開始前の青画面(Welcame to Vine Linux)で"Initialize PC Card・・・"が出た後に
処理が進まなくなってしまうんですが、これはマザーが合わないのでしょうか?
PCIの増設カードも全て外してもだめだし、青画面で止まってるときにCtrl+Alt+Del押すと
再起動かかるんでフリーズではないみたいなんですけど・・・。

インストールCDがだめじゃないかはメインマシンにVirtual PCの試用版入れて試してみましたが
問題なしでした。
それと、一般的にインストールできないって言うのはどこでエラーになるのでしょう?
734login:Penguin:2005/10/09(日) 22:42:52 ID:IaiRLg7n
PCカードスロットがついてるようだが
BIOSでオフにできるようならやってみたら

あと処理は進まないってのはどのくらいの時間?
735login:Penguin:2005/10/09(日) 22:50:43 ID:WXwZ3Jsv
>>734
5,6分は待ちましたが、時々CDが高速回転しだして、またゆっくりになるを繰り返してました。
PCカードスロットのOFFできるか試してみます。
でも、このPCはBIOSの項目ほとんど弄れなかったような。。。
736login:Penguin:2005/10/09(日) 23:08:43 ID:PqzOX7Ie
>>735
止まるのは boot: プロンプトの出た後?
(インストール画面の遷移をはっきり覚えてなくてごめん)
もしそうなら、nopcmciaのオプションを付けてみてもいいかも。
PCカードで止まってるのかも定かではないけどね。
737login:Penguin:2005/10/09(日) 23:13:26 ID:AbUPNT5g
sis650か740だな。

型番正確に書けよ。
738login:Penguin:2005/10/09(日) 23:34:38 ID:xOUka3UA
ウチのLinux

SiS651だけど普通にインスコできたぞ。
739login:Penguin:2005/10/09(日) 23:37:19 ID:RwpRZH+S
じゃあ一つ消えたかもな。
いずれにしろ型番は正確に。
740login:Penguin:2005/10/10(月) 00:34:08 ID:/gTPP3k6
こんな少ない情報下で、チップセットで区別するのも変だと思うけど。
同じチップセットでもPCカードのコントローラが違ったりもするんだし。
これも770C5SVPと770C5SVAとでコントローラは同じだと思う。

>>736で書いてあるけど、boot:linux nopcmcia とか boot:linux nopcmcia noprobe を
試すといいよ。

型番よりメッセージを正確に。「Initializing PC Card Devices...」だと思う
とか言ってみる。
741login:Penguin:2005/10/10(月) 00:44:20 ID:+krfZuW5
型番が正確じゃないと回答者に余計な手間をかけるってのは解るかね?
742login:Penguin:2005/10/10(月) 00:49:20 ID:8uWoyvBn
>>735
インスコCDはちゃんと焼けてるのか?
他のpcとかで確認できない?
743login:Penguin:2005/10/10(月) 00:51:32 ID:So/Fd354
>>732
コントローラって何をさしてるんですか?
初心者ですまんorz
744login:Penguin:2005/10/10(月) 00:55:02 ID:5hy2B0Cc
己のPCのハード構成も書けないような方はWindowsにお帰りください。
745login:Penguin:2005/10/10(月) 00:57:37 ID:/gTPP3k6
>>741
そりゃ型番は大事だと思うよ。異論はないよ。
チップセットで判断してしまうのは早いんじゃないかというのが>>740の主文。

> 型番よりメッセージを正確に。
は、今回ポイントなのはメッセージだと思うのでああ書いた。
正確に「Initializing PC Card Devices」でぐぐると結構皆さんこれで止まってるし。

>>742
> インストールCDがだめじゃないかはメインマシンにVirtual PCの試用版入れて試してみましたが
> 問題なしでした。
と言ってるみたいだよ。


>>743
>>732の先のページに、Intel ICH5/ICH5R, ICH6(ACHI以外) とかULi 5288 SATAとか書いてある、
それのこと。SerialATAのコントローラ。
746login:Penguin:2005/10/10(月) 00:59:55 ID:U2ZJn8yT
>>745
回答するなら必要もないのにいちいち人につっかかるな。
747login:Penguin:2005/10/10(月) 01:05:26 ID:/gTPP3k6
>>746
つっかかってる とか言われてもなあ・・・。
チップセットで判断してしまって、思わぬ遠回りをしてしまうかもしれないので言ってるだけなんだけど。

こんな問答しても益にならないので、おやすみ。
748login:Penguin:2005/10/10(月) 01:10:11 ID:0DFiOUIl
>>747
言い訳すんな。>>740は余計
749login:Penguin:2005/10/10(月) 01:20:51 ID:fLfbSQ6z
回答もできん外野の方がよっぽど必死にクドくて余計
これがVINEクオリティage
750login:Penguin:2005/10/10(月) 02:00:50 ID:hoLiMIkG
>>740以降には新しい情報はなんにもないな  
751login:Penguin:2005/10/10(月) 02:31:59 ID:PXrlhBFa
>737があるしな
752login:Penguin:2005/10/10(月) 06:19:22 ID:0reFRs5U
は?ウルセーよ。

Vine最強伝説だよ。

このバーローが。
753login:Penguin:2005/10/10(月) 06:37:39 ID:6ahVIpmw
AMD64対応版マダー?
754login:Penguin:2005/10/10(月) 06:50:42 ID:0reFRs5U
>>753
今なんで無視した?
755login:Penguin:2005/10/10(月) 06:55:30 ID:HwoBCedE
133.1.84.71 鯖落ちてる?
756login:Penguin:2005/10/10(月) 07:02:09 ID:dOFGr7kO
>>755
うん
757login:Penguin:2005/10/10(月) 07:13:31 ID:0reFRs5U
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |   ________
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !  /
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /  | 
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /    | 
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ <  オメーら何様だ。
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  l l.  | )|  | 
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ   |
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   \
            .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'"        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
            /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
          / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
          '"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \
758login:Penguin:2005/10/10(月) 07:30:53 ID:dOFGr7kO
>>755
updates1.vinelinux.org (133.24.255.62) は動いてるよ
759login:Penguin:2005/10/10(月) 07:38:33 ID:HwoBCedE
>756,758
ありがとう。
760login:Penguin:2005/10/10(月) 09:23:55 ID:0reFRs5U
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |   ________
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !  /
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /  | 
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /    | 
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ <  ・・・・・バーローwwwwwww
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  l l.  | )|  | 
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ   |
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   \
            .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'"        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
            /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
          / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
          '"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \
761login:Penguin:2005/10/10(月) 10:08:05 ID:tM5pZzS9
この時期は停電して点検とかあるし。
762733:2005/10/10(月) 10:27:17 ID:kbF/oEqh
>>お答えいただいた皆さん
返信遅くなりましてすいません。
型番は、PC記載のは上記のとおりなのですがPriusのHPだと770C5SVP(Sis650)になるようです。
あと、734氏の言うとおりPCカードをBIOSでとめようとしましたが無理でした。(BIOSが)

型番の画像
http://free.gikoneko.net/up/source/up35453.jpg
763login:Penguin:2005/10/10(月) 11:12:12 ID:kbF/oEqh
>>736,740
boot:linux nopcmcia noprobeを試してみました。
青画面のところで"Initialize PC Card Device"はでなくなりましたが、
"Loading IEEE Setting"(?)が一瞬出た後に青画面のまま停止します。
今度は、IEEEを停止しなければならないのでしょうか?

メッセージは一瞬しか出ないのでちょっと間違ってるかもしれません。スイマセン。
764login:Penguin:2005/10/10(月) 11:22:06 ID:x9dP0msH
>>763
他のディストリを試すという手もあるよ
Vineで駄目なら他のも・・かもしれないけど試す価値はあるかと
765login:Penguin:2005/10/10(月) 11:28:11 ID:HVxD+V4V
Boot: linux pci=off
766login:Penguin:2005/10/10(月) 12:39:48 ID:szEEQAyh
サーバーコケまくりでしょうか?

以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/php5-pear-5.0.3-0vl3.2.i386.rpm 403 Forbidden [IP: 202.18.64.24 80]
以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/php5-5.0.3-0vl3.2.i386.rpm 403 Forbidden [IP: 202.18.64.24 80]
以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/php5-apache2-5.0.3-0vl3.2.i386.rpm 403 Forbidden [IP: 202.18.64.24 80]
E: 幾つかのアーカイブが取得できません。'apt-get update' を実行するか、--fix-missing オプションを試して下さい。


767login:Penguin:2005/10/10(月) 12:41:51 ID:YduaJ1BB
>>766
$ host 202.18.64.24
24.64.18.202.in-addr.arpa domain name pointer ring.shibaura-it.ac.jp.

ring.shibaura-it.ac.jp が何らかの理由で止まってるだけでつ。
http://www.ring.gr.jp/ 見て自分から近くて、ロゴが表示されてる鯖に
おきかえればうまくいくと思いまつよ。
768login:Penguin:2005/10/10(月) 12:50:44 ID:IhbQAOG4
現在、ringにupdatesはない。
updates1.vinelinux.orgから落とすのが吉。
769766:2005/10/10(月) 12:58:22 ID:szEEQAyh
# apt-get upgrade
でミラーに飛ばされてファイルがないのはわかりました。
Vineでは、この状態が正常なのでしょうか?

770login:Penguin:2005/10/10(月) 13:23:35 ID:uxdrVbL3
>>763
boot:linux nopcmcia (noprobeは無し)
又は
boot:linux acpi=off
も試して。
771733:2005/10/10(月) 13:42:56 ID:kbF/oEqh
>>770
boot:linux acpi=off入れたらインストールまでいけました。
ただいまインストール中です。

皆さん、どうもありがとうございました。
772login:Penguin:2005/10/10(月) 14:15:54 ID:tM5pZzS9
ディスクが圧迫されたから、ringからVine 3.0/3.1が消されたのか?
updates本体は3.2側に置いて、3.0/3.1側をsymlinkにすべきだね
773login:Penguin:2005/10/10(月) 14:22:32 ID:hX79DTLU
vineのページ落ちてる?
774login:Penguin:2005/10/10(月) 14:43:26 ID:0oZLaC8c
落ちてるっぽいね
775login:Penguin:2005/10/10(月) 15:11:15 ID:uxdrVbL3
告知が間に合わなくてすみません。
本日 vinelinux.org 設置施設の停電のため停止しています。
夜までには復旧すると思いますのでしばらくお待ちください。   (By.D氏

だそうですね。
776login:Penguin:2005/10/10(月) 15:16:25 ID:pOufOr84
掃除のおばちゃんが鯖の電源(ry
777login:Penguin:2005/10/10(月) 16:02:10 ID:uy/MwWKi
掃除のおばちゃんにLANケーブルをループされてブロードキャストストーム・・・・・

と、冗談は置いておいて、
# traceroute updates.vinelinux.org
traceroute to updates.vinelinux.org (133.1.84.71), 30 hops max, 38 byte packets
      ・
      ・
      ・
14 osaka-S1-P5-0.sinet.ad.jp (150.99.197.74)
15 osaka-u.osaka-S1-G1-0.sinet.ad.jp (150.99.197.214)
16 jm20-cmc001-ae0-862.odins.osaka-u.ac.jp (133.1.13.246)
17 133.1.13.60 (133.1.13.60)
18 vinelinux.ime.cmc.osaka-u.ac.jp (133.1.84.71)

大阪大学の中? 前からそうだった?
778login:Penguin:2005/10/10(月) 18:05:24 ID:tM5pZzS9
>>777
かなり前から。
traceroute なんてしなくても、逆引きすればすぐ分かるのに。
779login:Penguin:2005/10/10(月) 18:08:20 ID:n5XT+adc
ログを管理している山口大のにーちゃんはささいなことでもアナウンスしてるのに、
本家のダウンを前もってアナウンスできないD代表って・・・
780login:Penguin:2005/10/10(月) 18:29:22 ID:Y4QCEQHn
DがMLで言い訳中
781login:Penguin:2005/10/10(月) 18:42:34 ID:c5bL55Y2
>>779
借り物のサーバとネットワークなんだし、しょうがないんじゃ?
目の前にあるサーバとか金はらって借りてるサーバとかと比べ
ちゃダメだろ。

782login:Penguin:2005/10/10(月) 19:09:50 ID:hAuVmvck
>>781

一度でいいから、仕事でそんな言い訳してみたい。
783login:Penguin:2005/10/10(月) 19:16:44 ID:uxdrVbL3
そう思うから、事ある毎に皆ここでD氏を的にして吊し上げるんでしょうね。
784login:Penguin:2005/10/10(月) 19:30:51 ID:wqpLRotB
>>782
すればいいじゃん?
「ちゃんとしたサーバーが欲しいならそれなりに金払ってください」
785login:Penguin:2005/10/10(月) 20:14:03 ID:gwDS/WpL
>>784
顧客に? んなこと云えるか。
786login:Penguin:2005/10/10(月) 20:23:07 ID:wYgHwZ9x
787login:Penguin:2005/10/10(月) 20:38:25 ID:IcSOABht
>>785

>>784 なら云えると思うよ。

リーン。リーン。
784「はい、こちら 784.com です。」
XXX「お宅のサーバ、ダウンしてるようだが、どうなってるんだ?」
XXX「分単位で損失が出てるんだが。」
784「ちゃんとしたサーバーが欲しいならそれなりに金払ってください」

788login:Penguin:2005/10/10(月) 21:58:03 ID:wqpLRotB
↑(笑)

まあ実際言ってるんだけどね。
789login:Penguin:2005/10/10(月) 22:21:33 ID:Cmfet8iz
アンタぁ、漢だよぉ。その勢いで、アタシをモノにしとくれよぉ。
790login:Penguin:2005/10/11(火) 06:27:02 ID:YlWeJrnk
AMD64版マダー?
791login:Penguin:2005/10/11(火) 07:10:08 ID:0Q0QFMTa
glibc-2.5.3 パッケージングして Seed に入れた。
asclock の表示がでたらめになって、直すのに半日かかった。

libc も大切だけど、時計ってもっと重要だな。

>>788 みたいな部下がほしい。すぐいなくなりそうだけど…。
792791:2005/10/11(火) 07:11:30 ID:0Q0QFMTa
glibc-2.3.5 の間違いだった。
793login:Penguin:2005/10/11(火) 11:38:46 ID:YQT6b0p3
>>790
ず〜〜〜っと。でないに一票。
本家のページにも、そんな事は書いてないし
794login:Penguin:2005/10/11(火) 11:46:24 ID:xm9efQ+J
別のディストリ使えば良いのに
795login:Penguin:2005/10/11(火) 11:53:10 ID:VApCFpt+
>>794
俺は AMD64 に関しては他の distro 使ってる.けど,慣れている distro
がある場合は他の distro に移るのは結構かったるい.

796login:Penguin:2005/10/11(火) 13:10:10 ID:hjJgk4J/
新しいランチャを追加しようとして、うっかり上部パネルを削除してしまいました。
どうやったら元に戻せるでしょうか?
797796:2005/10/11(火) 13:33:45 ID:hjJgk4J/
自己解決
.gconfを削除したら直りました。
798login:Penguin:2005/10/11(火) 14:30:10 ID:M9jgwXmn
すいませんVine3.2でOperaブラウザ使いたいんですが、

http://www.jp.opera.com/download/index.dml?platform=linux

で、どれダウンロードしインストールしたらよいのでしょうか?
Red Hat 9あたりでしょうか?
799login:Penguin:2005/10/11(火) 14:35:34 ID:Nf+TB8IH
800login:Penguin:2005/10/11(火) 15:15:22 ID:Gc772oQk
忘れてて放置してたけど、そういえばOpera入れたら一部全角カナの「ー」が「+」になってる。
設定等の各ダイアログの中と、ページバーのタブと、スタートバーの中。
なぜ?

Vine3.2、opera-8.50-20050916.1-static-qt.i386-en.rpm と ouw850_ja.lng 使用。
801798:2005/10/11(火) 15:37:33 ID:M9jgwXmn
>>799
ありがとうございます。

>>800
[ツール]->[設定]->[詳細設定]->[フォント]

"インターフェイスの。。。"
のフォントを変更すればよいです。
802login:Penguin:2005/10/11(火) 15:54:22 ID:PXyS5Gfq
3.1から3.2へうpぐれーどインストールしたあと、
apt-get update,upgradeすると、

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
XOrg-devel: 依存: XOrg-libs (= 6.7.0-0vl6.1) しかし、6.8.2-0vl7.7 がすでにインストールされています
apt-devel: PreDepends: apt (= 0.5.15.cnc.6-0vl7) しかし、0.5.15.cnc.7-0vl6.1 がすでにインストールされています
freetype2-devel: 依存: freetype2 (= 2.1.7-0vl4) しかし、2.1.7-0vl4.1 がすでに インストールされています
kernel-source: 依存: kernel-headers (= 2.4.26)
pam-devel: 依存: pam (= 0.77-38vl2) しかし、0.77-38vl2.1 がすでにインストール されています

ってことになるんだけど、3.2のaptってまだ整備されてないの?
803login:Penguin:2005/10/11(火) 16:29:35 ID:Gc772oQk
>>801
ありがとう。後で見てみるです。

>>802
apt-lineのミラーの最近のゴタゴタのせい?
うちでは
$ apt-cache show XOrg-devel |grep XOrg-libs
Depends: XOrg-libs (= 6.8.2-0vl7.7) ・・・
になてるけど。
もう一度 apt-lineを確認して、ミラーならとりあえずupdates.vinelinux.orgに戻して
update,upgradeしなおすとか、
入れようとしているパッケージのVersionを確認してみてはどうかな。
例えばXOrg-develなら、うちでは
$ apt-cache show XOrg-devel |grep Version
Version: 6.8.2-0vl7.7
になってる。
804login:Penguin:2005/10/11(火) 22:35:31 ID:F2DiOmA6
>>779,780
山口大のにーちゃんも似たようなもんでは?
805login:Penguin:2005/10/11(火) 22:50:28 ID:0Q0QFMTa
>>793
分家のページには書いてあったりして。
806login:Penguin:2005/10/11(火) 22:56:16 ID:ncnHCm94
>>801
800さんと同じことで悩んでましたが解決しました!
ありがと〜
807login:Penguin:2005/10/11(火) 23:09:46 ID:Vq28VXjA
kernel-2.4.31になってから(VineLinux 3.2になってから)、
kernelのrpmパッケージにvmlinuxが含まれないのは仕様ですか?
なぜ外すことになったのでしょうか。
808login:Penguin:2005/10/11(火) 23:10:18 ID:F2DiOmA6
えっ!? 分家ってなになに!?
809login:Penguin:2005/10/11(火) 23:15:22 ID:vKiCzX75
>>897
vmlinuz で動くからじゃね?
810login:Penguin:2005/10/11(火) 23:21:36 ID:Vq28VXjA
>>809
vmlinuxも欲しいんですけどね・・・。
まあ、無駄にディスク使用量が増えるのを防ぐためかもしれませんね。

それより、kernel-BOOT#2.4.31-0vl1.8 は提供されないんでしょうか。
811login:Penguin:2005/10/12(水) 00:38:32 ID:F0Xv50UT
vmlinux の用途って何ですか
812login:Penguin:2005/10/12(水) 10:29:02 ID:6bKlxz67
>>810
wget http://ring.pwd.ne.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.2/SRPMS/SRPMS/kernel-2.4.31-0vl1.8.src.rpm
rpm -ivh kernel-2.4.31-0vl1.8.src.rpm
rpmbuild -bb ~/rpm/SPECS/kernel-2.4-vl.spec
ls ~/rpm/RPMS/i386/
813login:Penguin:2005/10/12(水) 12:01:29 ID:RfI/9+Ul
apt-get source つかえよ。
814login:Penguin:2005/10/12(水) 12:21:30 ID:mY/Q+eeJ
てか apt-get -b source で済むでしょ、この場合。
815login:Penguin:2005/10/12(水) 17:38:55 ID:uosGzWkO
へえ
816login:Penguin:2005/10/12(水) 20:51:21 ID:W+SD8FG+
つまり、バイナリでの提供はないということですね。
ありがとうございました。
817moumou:2005/10/12(水) 21:02:27 ID:lmR11TEE
VineLinuxをインストールしようとしてるのですが
外付けUSB-HD(USB2.0)にLinuxをインストールしてブートする方法
ご存知ないですか?
もしくは既存の内臓HDにインストールした後、外付けにLinuxを移行
する手段など。
818login:Penguin:2005/10/12(水) 21:11:01 ID:LXJDgsIW
toolchains をこれ以上アップグレードしないなら、
もうそろそろどうだろう?

vine 4.0 の branching
819login:Penguin:2005/10/12(水) 21:26:14 ID:mlrSWVMp
AMD64版まだぁ?
820login:Penguin:2005/10/12(水) 21:38:49 ID:oC/OcLYe
>>819
待ってても出てこないから、
開発に参加しちゃったら?
821login:Penguin:2005/10/12(水) 21:39:11 ID:nxizTsJW
テキストモードでウェブブラウジングってできますか?
822login:Penguin:2005/10/12(水) 21:56:04 ID:AXXKO69D
出来る。
823login:Penguin:2005/10/12(水) 22:13:59 ID:mY/Q+eeJ
未だに必要時はlynx使ってるなあ。
w3mとかもあるだろうに。
慣れの問題だろうけど。
824login:Penguin:2005/10/12(水) 22:14:50 ID:e3jgQlD6
dmesgに
hub.c: port 2 over-current change
がひたすら並んでる

気にしなくていいのだろうか
825login:Penguin:2005/10/12(水) 22:26:42 ID:G4T1Vsyn
>>785
> >>784
> 顧客に? んなこと云えるか。

それなりの金額を払ってくれる相手だけを顧客と呼べるように
なれるといいね

ガンバレ
826login:Penguin:2005/10/12(水) 22:44:01 ID:c9KvY1//
>>825
暗黒時代の阪神タイガース応援団長?
下界を見下ろす久米仙人?
827login:Penguin:2005/10/13(木) 00:11:25 ID:DPhhVQSQ
>>825
まあ技術者がどう思っていても営業の考えは別だからね。
T系列で仕事したいと思ってるやつなんか一人もいないのに
T系列の仕事を必死で取りたがるのが営業。
828login:Penguin:2005/10/13(木) 00:34:32 ID:5MKJLCpJ
gcc4 にするときにゃ ftheader.h に気をつけな。
829login:Penguin:2005/10/13(木) 01:40:07 ID:CmiELCLJ
ringでもupdates使えるようになったな
830login:Penguin:2005/10/13(木) 05:20:59 ID:1SABl8M0
scim-anthyにできないな
ソースから入れろってこと?
831login:Penguin:2005/10/13(木) 06:21:56 ID:49wVYLaA
>>825
みたいなものの言い方「する人/しかできない人」って周りに必ず一人はいる。
精神的均衡が崩れそうになると、達観したようなセリフを吐いて澄ましてる。

痛すぎる。
832login:Penguin:2005/10/13(木) 07:16:34 ID:CeedZS5z
何をどうやったら出来なかったの?
パッケージ入れて環境変数いじれば普通にできますよ。
833login:Penguin:2005/10/13(木) 07:57:48 ID:uIumkFon
オフィシャルに

Vine Linux 2.6/2.6CR ではインストール時にソフトウエアRAIDは 使用できません。
作成およびフォーマットは可能ですが、再起動時に RAIDディスクをマウントすることができません。
ソフトウエアRAIDが必要な方は、通常のDISKにインストール後に、 raidtools を update してください。

って書いてあるけど3.2でソフトウェアRAIDでインストールできるようになった?
834login:Penguin:2005/10/13(木) 10:36:01 ID:ELqCDZ/9
835login:Penguin:2005/10/13(木) 10:53:15 ID:KMlBBkJo
>>834 いいねこれ。
>>830 じゃないけど、thxです。
836login:Penguin:2005/10/13(木) 14:42:05 ID:gPJiJRlI
vine 3.1を使用しています。

液晶の画面の右端が切れて見えなくなりました。
解像度を変えても、なおりません。

どうしたらいいでしょうか?
837login:Penguin:2005/10/13(木) 14:49:44 ID:pf1S9Cvb
>>836
> 見えなくなりました。
って、何をしたらそうなったのか(或いは最初からなのか)わからないけれど、
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FXWindowSystem#content_1_11
では駄目かな?
838login:Penguin:2005/10/13(木) 15:03:53 ID:gPJiJRlI
>>837

ありがとうございます。
apt-get update
apt-get upgrade
を実行するとなりました。

xvidtuneを実行すると
Left やRightの変更後
Invalid Mode requested とおこられてしまいました。

どうすればいいでしょうか?
839login:Penguin:2005/10/13(木) 15:09:50 ID:oykmRW7W
ハードウェアの仕様を調べてxorg.confを編集する。

以上
840login:Penguin:2005/10/13(木) 16:38:09 ID:YKVRi0XM
>>838
(1)モニターのマニュアルを見てHorizSyncとVertRefreshと解像度の推奨値を調べる。
もしくは、モニターの型番でぐぐってしらべる
(2)vi /etc/X11/xorg.confで、モニターのHorizSyncとVertRefreshの値を(1)で調べたもの(固定値)に変える
(3)Modeline "推奨解像度"をGoogleで検索し、適当な値を見つけ、xorg.confに追加
(4)reboot
(5)もし、まだ直らなかったら(3)を繰り返し、違う値のを見つけ、xorg.confに追加してreboot
(6)全てのユーザーでログインしてみて、全て正しく表示されるようになれば完了
841840:2005/10/13(木) 16:41:40 ID:YKVRi0XM
(3)の 推奨解像度 のところには1024x768 のように、使用しているモニターの推奨の解像度の数値を入れること
x は半角アルファベット小文字のx
842login:Penguin:2005/10/13(木) 17:27:21 ID:r3WyE6hn
3.2にアプしたらLinuxから外向けのデータが出なくなった。
  ping aaa.bbb.com → 不明なホスト
  http://www.yahoo.co.jp → 見つかりません
というような状態になってしまいました。
どのへんが怪しいですか?
843login:Penguin:2005/10/13(木) 17:32:01 ID:CmiELCLJ
>>842
/etc/resolv.conf
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethN
844login:Penguin:2005/10/13(木) 17:36:00 ID:r3WyE6hn
>>843
今から見てみます。
 Linux ----> ルータ
 Linux ----> ルータ ----> LAN内Windows
この2つはpingできました。
845login:Penguin:2005/10/13(木) 17:41:25 ID:r3WyE6hn
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethN
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
USERCTL=yes
NAME="イーサネット LAN カード"
DEVICE=eth0
PEERDNS=yes
846login:Penguin:2005/10/13(木) 17:43:30 ID:r3WyE6hn
/etc/resolv.conf
nameserver 111.222.222.111
nameserver 111.222.222.222
search

/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
847login:Penguin:2005/10/13(木) 18:33:26 ID:PQzrZ6e0
Firefoxでフラッシュのページに行くと落ちたりするのって対処法ありますか?
848login:Penguin:2005/10/13(木) 19:11:31 ID:nZ/ctUf6
scim-anthy なかなかいい感じなんだけど、
単語登録はどうやんの?
849login:Penguin:2005/10/13(木) 19:36:42 ID:FbsWrGuq
>>848
sumikaかkasumiをインスコ。
sumikaならSynapticで入るYO!
850login:Penguin:2005/10/13(木) 20:56:32 ID:KMlBBkJo
Tomcat + Apacheの連携 をしたくて試行錯誤しております。
環境は以下の通りです。
Vinelinux: kernel-2.4.31-0vl1.8 (3.2)
Apache: apache-1.3.33-0vl2
Tomcat: jakarta-tomcat-5.0.28
jk2: jk2-2.0.4
apr: apr-0.9.7
apr-util: apr-util-0.9.7
調べてみた所、Apache がpthread 対応で無ければならないとの事。
ttp://www.jajakarta.org/tomcat/tomcat-jk2/ja/docs/jk2/installhowto.html
# find / -name *pthread.so してみると pthread.so はなく、
/usr/lib/libpthread.so しか、該当する物はありません。
どなたか、ご存知の方、教えて頂けませんか。
851login:Penguin:2005/10/13(木) 21:24:50 ID:j+fdUAwk
俺のmt-daapdはいつiTunes5に対応しますか
852login:Penguin:2005/10/13(木) 22:46:43 ID:GJLMd+Tb
3.2でAntiVir MailGateの2.0.3-25をインストールしようとしてますが、
./installとしても

Not all the required tools were found.
Please install the following tools:
which
と出ます。どうしたらいいでしょうか。
853login:Penguin:2005/10/13(木) 22:56:52 ID:2hgkGEpa
$ type which
which is a function
which ()
{
{
alias;
declare -f
} | /usr/bin/which --tty-only --read-alias --read-functions --show-dot --show-tilde ${1+"$@"}
}

which が関数になってるからかな?
854login:Penguin:2005/10/13(木) 22:58:20 ID:CmiELCLJ
>>852
unset which
855login:Penguin:2005/10/13(木) 23:52:56 ID:r3WyE6hn
842です。
/etc/hosts.allowを全部コメントにしたら
  ping aaa.bbb.com → 不明なホスト
だったのが応答するようになりました。ただ、localhostにpingした
というようなメッセージだったので、
  ping 210.111.11.11 → ネットワークに届きません
という状態です。
どのへんが怪しいですか?
856login:Penguin:2005/10/13(木) 23:58:24 ID:GJLMd+Tb
>>853-854
お答えありがとうございます。まだ起きてますか?
unset which でインストールが進みました。
でもこのままだと問題ありますよね。

type which とするとwhich is /usr/bin/whichとでます。
どうすべきでしょう?




857login:Penguin:2005/10/14(金) 00:00:42 ID:rSMoeFst
>>855
hosts.allowを元に戻して、

dig www.google.co.jp
dig www.wide.ad.jp @ns.tokyo.wide.ad.jp

の結果を貼ってみて。
858login:Penguin:2005/10/14(金) 00:09:40 ID:m9HqVuHF
>>857
ありがとうございます。
hosts.allowのコメントを消して元に戻したところで
なぜか元通りにpingもmozillaも使えるようになりました。
859login:Penguin:2005/10/14(金) 00:28:52 ID:cSNFz4R5
>>856
. /etc/profile.d/which-2.sh
しとけばいいのではないかな。
860login:Penguin:2005/10/14(金) 00:29:50 ID:9y9+yaOq
>>856
別に問題ないと思う
どうせ、unset which したシェルか、子プロセスでしか有効にならないし

いろいろ問題がでてるのに、なぜ packager は alias から関数に
変更したのか。それが分からない
861login:Penguin:2005/10/14(金) 00:35:52 ID:WmiEgzg3
>>847
テキストを表示しているページだとFedoraでもよく落ちる。
それが原因なら↓ここを参照。それ以外だったらわからない。

「テキストを表示するための設定」のところを参照。
http://www.mingaku.jpn.org/linux/Vine/bbs/patio.cgi?mode=view&no=11
862login:Penguin:2005/10/14(金) 01:08:17 ID:G7XAG46V
>>859-860
安心しました。
つまり、whichの中が>>853のようになっていて./installできなかったってことですか。
とりあえず. /etc/profile.d/which-2.sh します。

>>なぜ packager は alias から関数に
変更したのか。
このあたりのお話がもっと聞きたいです。
でもみなさん即答できるなんてすごい。参考というか勉強できる書籍教えてください。

寝る前に星が出てたらみなさんの幸せを願って寝ます。
863login:Penguin:2005/10/14(金) 01:51:11 ID:UgzZiIh/
>>849
サンクスコ!!おとなしくkasumi入れといた。
これなら十分使えるよ。アリガトネ。
864login:Penguin:2005/10/14(金) 09:40:16 ID:H/U2whAM
mkkpkgの詳しい使い方ってドキュメント化されてない?

rpmbuild kernel-{version}.src.rpm だと、BOOT,smp等一通り作ってくれる
が、configの指定がわかりにくい、i686,athron版まで作ってくれるわけではない

mkkpkgで作ると、BOOT,smp等のうち一つしか作られない。
configの指定はわかりやすいが、smpにしたつもりがsmpになってなかったり、i686の筈がi386だったり、
spec内で定義されているものについては逆に不具合を起こす

mkkpkgでオプション指定してsmpとかi686,athronとかがちゃんと作れる方法あるんじゃないかと思っているんだが。
865login:Penguin:2005/10/14(金) 10:47:10 ID:zej5DemB
>>864
はっきりとは覚えていないんだけど、記憶では
--target=i686
として以前i686を作ったような。
でもそれだとkernel-headers、kernel-docが作られなかった。
--rpmarg="--target i686" (i686の前に"="を付けたかどうかも失念)
だと無視されてi386になった気がする。
/usr/sbin/mkkpkg を読めば解ると思うけれど、面倒でずっと放置してあるなあ。
866login:Penguin:2005/10/14(金) 11:33:23 ID:eOZLsaqj
たしかi686でheadersとかビルドするにはspecを書き換える必要があった気がする。
--rpmarg="--target i686"は無視されるね。
いまだに検索するとこのオプションを紹介しているサイトが上位に来てしまうのだが…
このへんに書いてあるかも
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg01165.html
867login:Penguin:2005/10/14(金) 11:35:35 ID:Z06aGvEx
>>864
/usr/sbin/mkkpkg --help
...
[--enable-smp] : create smp/BOOT packages as well

で smp は作れるべ。
868login:Penguin:2005/10/14(金) 12:17:48 ID:zej5DemB
>>867
うちのmkkpkgでは、--enable-smp optionはコメントアウトされていて--helpには出ない。
動作は知らないけど。
$ /usr/sbin/mkkpkg --version
mkkpkg: version 2.4.2
869login:Penguin:2005/10/14(金) 13:52:06 ID:UNFHJoPH
特別企画 Vine Linux 3.2のポイントとVine Linux 4.0へのロードマップ
http://www.unixuser.jp/magazine/2005/200511.html
870login:Penguin:2005/10/14(金) 18:43:00 ID:yZrogaSN
>>869
まだ読んでないの? (゚∀゚)ワクワク
871login:Penguin:2005/10/14(金) 18:44:12 ID:gQkflmmJ
なんかおもいっきし虚しい企画だな。
872login:Penguin:2005/10/14(金) 19:33:13 ID:FeSkkJNe
その記事一応読んだけど、一言で要約すると、
「ボランティアベースではモチベーションを維持しにくく、
4.0のリリーススケジュールは立っていない」
みたいな内容だった。
記事として特筆するべきものはほとんどなく、
読んで虚しくなること請け合いだな。
873login:Penguin:2005/10/14(金) 19:44:37 ID:UgzZiIh/
確かその記事立ち読みしたなw
年末あたりから4.0始めるんじゃなかったっけ?
64ビット対応もやるとか?
874login:Penguin:2005/10/14(金) 19:51:22 ID:yZrogaSN
年末からはじめるのか・・・(´・ω・`)ショボーン
875login:Penguin:2005/10/14(金) 21:05:10 ID:ZH2nJDvO
>>872
付録についた時にいつも書かれてる変更点概要+今後の予定みたいな記事
でしょ。タイトルが無駄に大袈裟なだけで。タイトル以外はごくいつも通
りの記事だ。
876login:Penguin:2005/10/14(金) 23:33:18 ID:Vrkro3Ae
御存じの方いらしたら教えて下さいm(__)mVine3.2を入れたんですが、w3mでページを開くとき左下に"Opening socket..."と表示されて15〜20秒ぐらい固まってしまいます。モジラではそんなことはないのですが、どうしたら改善できるでしょうか。
877login:Penguin:2005/10/14(金) 23:37:04 ID:UgzZiIh/
>>876
名前解決の順番ってのをINET INET6 にするとか?
878login:Penguin:2005/10/14(金) 23:57:14 ID:Vrkro3Ae
直りマスタ、
877樣、ありがとうございますだ。m(__)m

879login:Penguin:2005/10/15(土) 01:21:41 ID:uMMR0NFd
opensslの修正はまだかね?
880login:Penguin:2005/10/15(土) 01:22:29 ID:uMMR0NFd
ウホッ、IDがMMRだ
881login:Penguin:2005/10/15(土) 01:42:55 ID:rcRhnLyI
パッケージが用意できても、ある程度テストしてからでないと
出ないだろ
882login:Penguin:2005/10/15(土) 01:48:35 ID:U8K4aD3K
>>880
なっ…(以下略)
883login:Penguin:2005/10/15(土) 01:55:54 ID:I8LlKDap
>>880

ΩΩ Ω<ーーッ!?
884login:Penguin:2005/10/15(土) 08:44:55 ID:zjE/qGtn
>>880
ΩΩ Ω<AMD64版マダーーッ!?
885login:Penguin:2005/10/15(土) 12:07:57 ID:JGc+USMh
>>884 え? そんなもの出るの?
886login:Penguin:2005/10/15(土) 15:53:54 ID:lVgOig94
作業チームすらないから安心して。
887login:Penguin:2005/10/15(土) 17:15:40 ID:ZwxtAOdd
4.0から、あるんじゃなかったっけ?>64bit
888login:Penguin:2005/10/15(土) 18:07:48 ID:zjE/qGtn
>>887
ワキワキ              ワキ                  ,ヘ
    ., --、   i´!⌒!l  r:,=i                  /ヽ /  ∨
   .|l⌒l l   | ゙ー=':| |. L._」 ))           l\/  `′
  .i´|.ー‐' |   |    |. !   l     ワキワキ   _|
  |"'|.   l  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;      \  そもそも、4.0が出ることは
  i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //       >
  │ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))    ∠__   ないんだ!
  |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7          / 
  \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/          /_
    /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../  ワキ           |  ,、
                                l/ ヽ   ,ヘ
                                    \/ ヽ/
889login:Penguin:2005/10/15(土) 19:09:07 ID:sKjAeM1J
64bitの前にi686クレ
890login:Penguin:2005/10/15(土) 20:15:16 ID:Sk1Vcf36
>>888
waros
891login:Penguin:2005/10/16(日) 00:26:53 ID:jQJENKGW
Vineってリモートできますか?
892login:Penguin:2005/10/16(日) 00:28:23 ID:UFQfaGNk
>>891 ?? 何を「リモート」でしたいの?
893login:Penguin:2005/10/16(日) 00:30:36 ID:jQJENKGW
リモートデスクトップしたいです
894login:Penguin:2005/10/16(日) 00:34:08 ID:jQJENKGW
すいません、Windows XPからVineをリモート操作したいんですがどうすればできますか?
895login:Penguin:2005/10/16(日) 00:36:35 ID:xvf4hrBm
VNC
896login:Penguin:2005/10/16(日) 00:42:16 ID:UFQfaGNk
>>894
ssh で入って出来る程度の事なら出来るよ.
どの distro でも出来ると思うが.
897login:Penguin:2005/10/16(日) 02:17:04 ID:iaOpQhKY
オペレータ雇って電話でリモート操作しとけ
898login:Penguin:2005/10/16(日) 02:20:20 ID:Pl7oZ9Mw
>>894
XPにCygwin入れれば?

Cygwinが敷居が高いと感じるなら適当なXサーバソフトを買えば?
ttp://www.cc.tohoku.ac.jp/service/USE/X-Win/winX-server.html
ホロンのXonWindows 辺りならCygwinベースで比較的安価な部類かと。
使ったことないけど。
899login:Penguin:2005/10/16(日) 02:50:09 ID:kHBMGjkk
オペレータは妹がいいと思うのね
900login:Penguin:2005/10/16(日) 03:08:53 ID:8z1IWuxc
サーバー?クライアントじゃなくて?
901login:Penguin:2005/10/16(日) 03:43:43 ID:mulgl1/2
>>900
X のことだったら、サーバーであってる
902login:Penguin:2005/10/16(日) 04:11:06 ID:xWeSVtNY
Cygwinの代わりに入れるんだから、クライアントでいいんじゃないの?
903login:Penguin:2005/10/16(日) 04:20:39 ID:pE6n0gL5
CygwinでXを立ち上げるなら,サーバーでは?
904login:Penguin:2005/10/16(日) 04:21:52 ID:sigbptRQ
えっと・・・・・・。

ttp://www.astec-x.com/FAQ/aboutx.html
とか、

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Securing-X-Windows/xwindows.html
> 一般的なクライアント・サーバの慣習とは違い、ユーザは、実際には、X サーバ上で直に作業をしています。
> スクリーン・キーボード・マウスの機 能を提供しているのは、X サーバなのです。
> この場合にもそれをサーバと 呼ぶのは、X サーバがクライアントに対するインプットを生成し、
> クライ アントからのアウトプットを管理するものだからです。
> ここで X クライ アントとは、xterm や emacs, xclock といったア プリケーションのことです。
> これらが X サーバからのインプットを受け 取って処理した上で、アウトプットを X サーバに戻しています。

で解ってもらえると思う。
905login:Penguin:2005/10/16(日) 04:31:14 ID:8z1IWuxc
vncなんかで接続するとxdmのログイン画面が出てくるのは
vncクライアントがXサーバーになっているということになるのか?
いやでもあれは本当のサーバーの上で動いてるのを表示してるだけだから
telnetなんかと同じいわゆるクライアントなのか。あーもうワカンネ。
906login:Penguin:2005/10/16(日) 05:12:35 ID:sigbptRQ
>>905
一般的なケースで、1台のPCでXを動かしている場合は、XサーバもXクライアントも
同一PC上でXプロトコルを使って動いていますが、別々のPCで動かして
XサーバのPCを操作し隣のPCにあるXクライアントを動かすこともできます。
(というか、元々そういう考えで出来てきたシステム)

なので、Win-PCからXを使って隣のPCのXクライアントを動かそうとすると、
普通はWin-PC側にXサーバが必要になります。
ですが、Windows用の市販Xサーバソフトは結構高価で、フリーウェア的なものもありますが少なく、
結構不安定だったり機能的にまだまだだったりします。
(最近の事情は詳しくないので、良いものもあるかもしれません)

そこでVNCですが、
例えばLinux-PC上のXクライアントをWin-PCのVNCで操作したい場合、
Linux-PC上でVNCサーバを動かし、Win-PCのVNCクライアントとVNCプロトコルで通信します。

XクライアントはXプロトコルによってのみ動く様になっているので、VNCサーバは
Xプロトコルを使って「Xサーバの振り」をしてXクライアントを操作します。

VNCクライアントは、VNCプロトコルを使ってVNCサーバ側から来る画面の情報を描画しているだけなので
(画像としてそのまま来る訳では無いですが)、Xサーバとは異なります。
感覚としては、Symantec社のpcAnywhereに近いものです。
VNCクライアントでの操作は逆を辿ってVNCサーバに行き、Xクライアントに渡されます。

以上、かなり語弊のある言い方かもしれませんが、簡単に言うとこんな感じです。
(Cygwinについてはバッサリ話から抜いています)
907login:Penguin:2005/10/16(日) 08:39:41 ID:sO5uSvhm
でもさぁ、グラフィカルなリモートって使うか?
908login:Penguin:2005/10/16(日) 10:06:57 ID:UFQfaGNk
>>907
「グラフィカルなリモート」と言っていいのかわからないが,俺は
X 通して emacs 使ったり,他の application の出力出してるよ.
Linux 同士で ssh 使ってるからあまり意識してない.
仕事場で WS ステーション同士もそうだし,外から仕事場のデータ
見るときもある.
909login:Penguin:2005/10/16(日) 14:32:39 ID:dJ+k11ik
くだ質スレから来ました。

今まで動いていたのに、突然SNMPで情報を収集できなくなりました。
SNMP対象マシン: VineLinux 3.2 + net-snmp 5.2.1

snmpd.conf:
com2sec mynet localhost <community>
com2sec mynet <my IP address> <community>
group MyROGroup v1 mynet
group MyROGroup v2c mynet
group MyROGroup usm mynet
view all included .1 80
view mib2 included .iso.org.dod.internet.mgmt.mib-2 fc
access MyROGroup "" any noauth prefix all none none


snmpwalk -c <community> <my IP address> -v 1
snmpwalk -c <community> localhost -v 1

両方とも Timed out になってしまいます。
MRTGでの収集もできない状態です。
tcpdumpしてみると、パケットは届いているようです。
netstatしてみると、UDP port 161の受信-Q(Recv-Q)が溜まっていました。

思い当たる原因としては、net-snmpをaptで更新(=>5.2.1)したことです。
パッケージの問題なのでしょうか。
910login:Penguin:2005/10/16(日) 14:45:49 ID:sigbptRQ
>>909
古いVersionのもaptで入れた?
ここの過去スレで少し前に、前のと二重に動いてたからTimeoutになってた
みたいな感じのトラブルがあったみたいだけど、それは大丈夫?
911login:Penguin:2005/10/16(日) 16:24:54 ID:mulgl1/2
>>906
最近だと X-Deep/32 が商用からフリーになってる。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=277878&cid=804920 を参考に
設定すれば使えそう。
912909:2005/10/16(日) 17:15:58 ID:dJ+k11ik
>>910
snmpに関しては、最初にインストールした時からapt経由です。
また、二重起動もしていません。
一度システムを再起動してみましたが、状況に変化はありませんでした。
913909:2005/10/16(日) 17:19:36 ID:dJ+k11ik
>>912
s/snmpに関しては/net-snmpパッケージに関しては/
914login:Penguin:2005/10/16(日) 17:30:50 ID:WUF55wjl
>>909
うちもnet-snmpをaptでアップグレードしたら動かなくなった。
とりあえず今はバージョンアップグレード前のバージョンnet-snmp-5.1.1-0vl1に戻してる。
915914:2005/10/16(日) 17:32:40 ID:WUF55wjl
ちょっと日本語が変でした。。。
とりあえず今はアップグレード前のバージョンnet-snmp-5.1.1-0vl1に戻してる。
916909:2005/10/16(日) 17:48:48 ID:dJ+k11ik
>>904->>905
すみませんが、一つ前のバージョンへの戻し方を教えていただけないでしょうか。
917login:Penguin:2005/10/16(日) 19:59:26 ID:vYhpqR0P
>>916
apt-get remove net-snmp後、3.1のftpからrpmをもらってきてrpm -ivh。
その後、とりあえずは、/etc/apt/preferencesのpinでupgradeの対象から外せばよろし。
918login:Penguin:2005/10/16(日) 20:06:02 ID:Bcn2+LeY
私のところだけかもしれませんが、3.2にdist-upgradeすると
ntp.confが置き換わったりしませんか?
たまに、突然時計が13時間遅れになる現象が出ていて
調べたらntp.confが謎になっていた。

あと、半角/全角での日本語入力起動が無効になったりしませんか?
元がどこに設定してあったのかもわかっていないんですが…


余談だけど、その後、運用中のHDDを、i810 M/BからviaなM/Bに移したら
sata_silがオンボードのvia PATAより先に組み込まれて
pciのsataカードを挿せない状況にも陥ってみた。

基本的に拡張カードをhdaにはしたく無いのです。
で、modules.confやmkinitrdとかをいじって見たけどお手上げ。

モジュール読み込みの順番の問題だけだろうから
最悪カーネル再構築でなんとかなるのかなぁと思い中。
919login:Penguin:2005/10/16(日) 20:14:32 ID:sigbptRQ
>>918
うちには 3.0 -> 3.1 => 3.2 のサーバがありますが、ntp.confは3.0当初自分で細工したままです。

日本語入力 半角/全角キーについては、少し前のvine-users MLで話題になっていたと思います。
>>2のVineUsers-ML 全文検索システムで見てみてはいかがでしょう。

920login:Penguin:2005/10/16(日) 20:16:53 ID:vYhpqR0P
>>918
>ntp.confが謎に

ntp.conf.rpmsaveってのが残されていれば、mv。

>半角/全角での日本語入力起動が無効

/etc/X11/xinit/Xmodmap.jpにkeycode 49 = Kanjiを追加しる。
921login:Penguin:2005/10/16(日) 21:09:01 ID:sigbptRQ
>>918
>>920
> ntp.conf.rpmsave
ってか、去年のntp-4.2.0-0vl3からパッケージは変わっていないと思う。
922login:Penguin:2005/10/16(日) 21:25:39 ID:vYhpqR0P
>>921
確かに。去年の4月9日のmtimeになってたorz。。
漏れはntpdate ntp.ring.gr.jp&cronしか使ってないから気にしてなかった。
923login:Penguin:2005/10/16(日) 21:53:08 ID:Bcn2+LeY
ちょっと日をあけてて、apt-get upgradeさしたら
XとKDEとMOZILLAが束になってかかってきて
なんか、まんだ終わんねんだけど…ちなみに1.6GHz

これ300MHzとかでがんばっている人たいへんだ。
924login:Penguin:2005/10/16(日) 22:01:59 ID:kYNUgLW9
次のような症状が出て困っております。
解決策はないでしょうか?

WindowsXP SP2とVine 3.2をマルチブートで使っています。
XPを起動すると”ネットワークケーブルが接続されていません”
という表示が出てネットワークが使用できないのです。
Vineを起動した時は問題なく使用できます。

XPだけインストールしていた時は問題がなかった。
Vineを追加してからこの症状が出た。
Vineを起動後、電源ボタンで強制終了後、
XPを起動すると問題なくしようできます。

環境は
マザー:ASUS A7V880
CPU:Athlon XP 2000+

同じような環境の方、おられますか?
925login:Penguin:2005/10/16(日) 22:23:29 ID:sigbptRQ
>>924
Vine正常shutdown-PC電源断->PC電源入->Win起動 でも、そうなるのでしょうか。
もしそれが本当なら、

1. Vineを上げた後、rebootでWin起動ではどうか。
2. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*を
  ONBOOT=no
  の状態でVineを上げて、その後reboot/shutdownしてWin起動ではどうか。
3. Winで問題なくLANと使える状態で、Winをshutdownしてもう一度Win起動ではどうか。

そのonboard NIC、Marvell 88E8001だと思うのですが、Driverはsk98lin.oををお使いでしょうか。
また、shutdown時に画面やLogに何か出ていませんか?
926login:Penguin:2005/10/16(日) 22:52:25 ID:kYNUgLW9
>>925
アドバイスありがとうございます。
やってみましたが、だめでした。
1. Vineを上げた後、rebootでWin起動ではどうか。
”ケーブルが・・・・”が表示されます
2. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*を
  ONBOOT=no
  の状態でVineを上げて、その後reboot/shutdownしてWin起動ではどうか。
  1.と同じでした
3. Winで問題なくLANと使える状態で、Winをshutdownしてもう一度Win起動ではどうか。
  この場合は問題なく使えます。

ドライバの種類はわかりませんが、起動時、終了時に
特にメッセージは出ていないように思います。

LANが使える状態の場合はマザーのコネクタ(LAN)の
リンクランプがついています。
この状態で、Vineを起動すると起動中に一度リンクランプが
消え、eth0が初期化されるとランプが点灯します。
で、Vineを終了すると終了プロセスが走った時点で
ランプが消えます。
この後、Windowsを起動するとランプは消えたままで、
”ケーブル・・・”のメッセージが表示されます。

うーん、困りました。
927login:Penguin:2005/10/16(日) 22:58:44 ID:1QrATwba
マザボのドライバを入れる
928login:Penguin:2005/10/16(日) 23:12:41 ID:sigbptRQ
>>926
Logを見ればDriverもわかるし、/sbin/lspciでチップもわかると思うんですが。

Vineをshutdown後、PCのコンセントを抜き差ししてWinを起動して大丈夫なら、
もしかするとVineかWin側のDriverが、ってことも考えられるとか思ったんですけどね。
後、BIOSでWOLが有効になっていたら、無効にしてみるとか。

あてずっぽうで申し訳ないです。
929login:Penguin:2005/10/16(日) 23:14:47 ID:u2H9k800
>>926
/etc/init.d/halt の最後の方にある
HALTARGS="-i -d"

HALTARGS="-d"
としてみるとどうでしょう

man halt より
-i Shut down all network interfaces just before halt or reboot.
930909:2005/10/16(日) 23:23:22 ID:dJ+k11ik
>>917
apt-get remove すると、一緒にetherealやkdeutilsが削除されそうになります。
3.2のftpからnet-snmp-5.1.1-0vl1.i386.rpmを持ってきて、
rpm --force -ivh するとインストール自体はうまくいきましたが、
/etc/rc.d/init.d/snmpd restartすると、ライブラリ周りのエラーメッセージが
表示されて、起動できませんでした。

本家が問題に気づいて、パッケージが更新されるのを待つしかないかもしれません・・・。
931909:2005/10/16(日) 23:25:17 ID:dJ+k11ik
>>917
net-snmp-5.1.1-0vl1.i386.rpm
net-snmp-devel-5.1.1-0vl1.i386.rpm
net-snmp-perl-5.1.1-0vl1.i386.rpm
net-snmp-utils-5.1.1-0vl1.i386.rpm

上記のrpmパッケージを同時に指定して、インストールしました。
932login:Penguin:2005/10/16(日) 23:41:10 ID:kYNUgLW9

みなさま、お騒がせしました。
Windows側のドライバーをアップしたら
解決致しました。

付属のCDから入れたのですが、
これが古かったようです。

YUKON
v7.21.1.3 > v8.41.1.3

これを入れるとVine終了後に
LANのリンクランプが消えたままの状態であっても
Windows起動時にランプが点灯し、使用できるようになりました。

>>927
まさかとは思ったのですが、古かったようです。
>>928
>>929
初めてLinuxをインストールしたので
何が、なにやらわからない状態です。
これから色々と勉強します。

Windowsはいい加減なんですかねー。

以上
933login:Penguin:2005/10/17(月) 01:28:02 ID:gKWWg2iQ
hal-gnome が apt で入らない (Seed)
gnome-python のサブパッケージが足りない気がする。
main,plus のカテゴリも微妙な予感
934login:Penguin:2005/10/17(月) 01:34:01 ID:/MDC+8hF
VineSeed と VineSeedPlus は統合される予定だから
あまり気にしなくても良さそう
935login:Penguin:2005/10/17(月) 01:36:00 ID:gKWWg2iQ
(゜д゜)<あらやだ!
知らんかったよ…
936login:Penguin:2005/10/17(月) 02:23:03 ID:ABDxoMnj
Vine3.2で今apt-get updateできますか?
937login:Penguin:2005/10/17(月) 02:32:33 ID:z4udHJqf
vine提供のおちゅーしゃ0.5.8.2 「現在のスレにレスを書く」の部分のアイコンがないのは私だけ?
レス番号を右クリックで出る「このレスにレス」の部分のアイコンもない。おちゅーしゃの問題かな?
まぁたいした問題じゃないけどね。早くだしてくれたおかげでbbsmenuの書き換えの手間はぶけたし。vineの中のひとありがとう。mlに書く内容でもないので、お邪魔しました。
938login:Penguin:2005/10/17(月) 03:02:41 ID:ABDxoMnj
できましたね。
939login:Penguin:2005/10/17(月) 09:50:11 ID:uUINpBMH
>> 936 リンク先は?
>>937 漏れのはあるよ?
940login:Penguin:2005/10/17(月) 10:33:31 ID:hgInXCWG
>>909
これ、結局元のバージョンに戻して、それ以降放置?

漏れの所でも同じ現象になった。
Vine3.2 + net-snmp-5.1.1-0vl1 から aptでnet-snmp-5.2.1-0vl0.1へ更新

/etc/init.d/snmpd restart かけても状況改善せず
confが更新された形跡も無し、rpmnewも無し
MRTGでの取得も不可
プロセス二重起動も無し

rpmで更新してもダメ

結局、保存していた旧バージョンをrpmで強制上書きして復帰

旧のsrc.rpmからspec拾ってきて比較してみる必要あるのかな・・・・・
941login:Penguin:2005/10/17(月) 10:49:39 ID:zZXiHtQ4
942909:2005/10/17(月) 11:42:58 ID:pLDwMCuj
先ほど、rpm --oldpackage -Uvh してみたところ、正常に旧バージョンをインストールでき、snmpdも起動できました。
とりあえず、本家の修正を待とうと思います。
情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
943login:Penguin
net-snmp動かなくなったのは家だけじゃなかったんだ
本家の問題ななの???