Vine Linux Thread 其の30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2 で調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の28
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103908631/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●VineLinux ホームページ
http://vinelinux.org/

●FTPサイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:05/03/06 20:21:10 ID:Ue3Riue3
●ドキュメント・FAQ

Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html

Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ

RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html

2ch Linux Beginners FAQ-ディストリビューション別-Vine Linux
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionVine

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム (更新されていません)
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/

質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:05/03/06 20:21:47 ID:Ue3Riue3
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
(kddlabs と jaist はミラーリングが止ってるかもしれないので注意)

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html

Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf

Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/

Vine Linux 3.1 は 3.0 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっているようです。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.1 を
対象に行なわれるようです。3.0 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.1 にアップグレードした方がよいと思われます。
4login:Penguin:05/03/06 20:26:34 ID:Ue3Riue3
5login:Penguin:05/03/06 20:27:12 ID:Ue3Riue3
6login:Penguin:05/03/06 21:35:17 ID:im/SLJsI
>>1 の訂正
●前スレ
Vine Linux Thread 其の29
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107704438/
7login:Penguin:05/03/06 23:02:58 ID:dKyk3YjX
●2.6 -> 3.0

vine-users ML の [vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
http://search.luky.org/vine-users.6/msg06774.html
から始まるスレッド

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=200155&cid=600211&threshold=0
などを参照。自己責任でどうぞ。

tee などを使ってログを残すようにすると、はまっても対処
しやすいです。(転んでも泣かない)
8login:Penguin:05/03/08 06:11:51 ID:Qpzo4I6p
初歩的な質問で申し訳無いのですが、
Vine Linux 3.1 で、/root/hoge.sh というシェルスクリプトを、
OS起動時に自動的に実行したい場合にはどう設定すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
9login:Penguin:05/03/08 09:58:21 ID:DoR5dolY
>>8
/etc/rc.d/rc.local
10login:Penguin:05/03/08 11:35:59 ID:uwURPCSp
●Vine Linux for AMD64/EM64T/x86-64

http://vinelinux.org/roadmap.html
> IA64/AMD64/EM64T については現状では予定はありません。
> もしVine Linuxをベースに開発したい方がいましたら御連絡ください。

Vine Linux 3.1 AMD64化
http://www.mm2d.net/linux-workstation/linux-amd64.shtml
あたりを参照して自力でやる.
11login:Penguin:05/03/08 14:12:10 ID:ueCE/aoF
Vine は韓国製のディストリ
日本人は下請け
証拠
http://www.hancom.co.jp/vine/vinec31_cr.html

>Linux is a registered trademark of Linus Torvalds.
>Copyright (c)2000-2005 HancomLinux,K.K. All rights reserved.

 Vine は韓国製は世界的事実
日本人は嘘つき
終了 わーはっははははははは
12login:Penguin:05/03/08 15:10:18 ID:xUUGe5Hv
13login:Penguin:05/03/08 23:02:13 ID:skIk3mB1
>>11
わざわざ釣られてやるけど、あんたバカぁ?
14login:Penguin:05/03/09 06:30:55 ID:OsDFfjH9
>>13
そのようだな。
15login:Penguin:05/03/09 12:07:14 ID:uCp+2Eaj
Vineパッケージ固有の管理方法についてのドキュメントのページは無いのかな?
specやrpm macroの覚え書きや禁則みたいなの。 (Releaseの後にvlつけるとか)

RPM/APTによるパッケージ管理はざっと読んでみたが、見落としているのか
Vine固有のようなページがみつけられんかったので。
16login:Penguin:05/03/09 12:14:03 ID:6CE5KbUl
17login:Penguin:05/03/09 12:20:04 ID:uCp+2Eaj
>>16

txh!
18login:Penguin:05/03/09 16:43:09 ID:pJdtTh/3
1000 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:05/03/09 15:27:24 ID:CEAIItmx
1000ならVineからHancom Linuxに変わるニダ

ヽ(`Д´)ノ
19login:Penguin:05/03/09 17:29:11 ID:Dihm03Gn
HUNCOMがフォントとかソフトバンドルして売ってるだけで、
HANCOMがVINE作ってるわけじゃないでしょ?
ちがうの?
20login:Penguin:05/03/09 17:36:36 ID:EZV44Red
1000取りも1000貼りもどこにでもいるもんだな
21login:Penguin:05/03/09 20:23:26 ID:V8u5jek5
ハンコムがどうこうってより、このスレの人なんかアレだしな。
22login:Penguin:05/03/09 22:07:09 ID:awU/m8rW
>>21
そう
ハンコムは正しい
嫌韓厨日本は悪い
23990:05/03/09 22:12:04 ID:kmTGpPpb
前スレ990です。
結局以下の処理でうまくいきました。
お礼とご報告まで。

#!/bin/sh
size=`cat /tmp/aaa.txt|wc -c||tr -d ' '`
if [ "$size" -lt 5000 ]; then
処理1
else
処理2
fi

tr -d ' 'での空白削除と、"$size"で数値化処理する所で
ひっかかっていたようです。
24990:05/03/09 22:13:19 ID:kmTGpPpb
>>23
ぐは
size=`cat /tmp/aaa.txt|wc -c|tr -d ' '`
の間違いです。
25login:Penguin:05/03/09 23:28:42 ID:XTTrxFhR
>>22
何か日本語おかしくないか?
26login:Penguin:05/03/09 23:48:31 ID:6CE5KbUl
>>25
そっとしといてやれ。
27login:Penguin:05/03/09 23:56:44 ID:tbGfT1H1
>>22
今度から語尾に「ニダ」をつけた方がいいよ。
28login:Penguin:05/03/10 00:18:28 ID:7dgs4hD3
おれ、Vineとハンコム提携してる限り極力利用するだけ。
CRも買わない。そんだけ。
嫌韓というか、好きじゃない球団の応援はできないて感覚。
29login:Penguin:05/03/10 00:28:54 ID:+fvskOpH
前スレで質問してLinkを示していただいたんですが
まぁ、マニュアルHTMLには有意な情報を見出せませんでした。

とりあえず、ブートイメージとISOイメージを混同したところがあったのは
昨夜の寝ボケぶりなのですが、なんとかISOをループでマウントして
そこから、ブートイメージを指定してのCDイメージ作成がエラー終了せずに
無事CDイメージができたってことは…これでいいのかな?と。

あいかわらず、PPC版のブータブルCDを作成する上での
適切な設定というのはわからないんですが
エラー終了しないということは、それでいいんだと信じたい。

ちなみに、MD5sumしていなかったせいで
落としたISOが壊れていたことに気づくのが送れたりもして
やっと、これから実際のCD-Rへの書き込みを始めるところ。
30login:Penguin:05/03/10 07:30:34 ID:6U8dLAlj
>>19


>ソースネクストが販売すれば、開発元はバラバラでも
>ソースネクストのソフトのように見える
>Hancom に販売されることで、 Vine は、韓国のディストリのように見える
>でも、Vine は日本のディストリだよ
31login:Penguin:05/03/10 10:24:05 ID:+Lduneht
国籍なんてどうでもいいから早くAMD64対応してくれ
32login:Penguin:05/03/10 11:46:53 ID:Tp6AoJFf
そうだそうだ!
っていうか64対応しないと先がないだろ。
33login:Penguin:05/03/10 12:01:00 ID:7XKkeJkK
話しを聞いてみたらVineはHancomが日本へ市場を広げる為の布石だそうじゃないか。
つまり韓国が作った日本語のディストリ。
日本語であるが日本のディストリでは無いのかもな。
34login:Penguin:05/03/10 12:17:05 ID:0QAm8Yag
すごい解釈の仕方だなw
35login:Penguin:05/03/10 12:32:41 ID:7XKkeJkK
まぁな。
だから語尾を「かもな」にしたんだけどな。
態々言わせるなよ(照
36login:Penguin:05/03/10 13:04:14 ID:IMUrAoVd
>>33
そんなはなししどこで聞いたんだ?
37login:Penguin:05/03/10 13:13:25 ID:7XKkeJkK
>>36
本当にごめん。
2chかニュースサイトだったと思う。
俺もよく覚えてないんだよなぁ…
強烈な事ってよく覚えてるじゃん。
なぜかそこだけ覚えてた。
38login:Penguin:05/03/10 13:19:51 ID:1rfbx+zk
Vineを日本進出に利用しようとしてるだけだろ
ttp://www.hancom.co.jp/bbs/scripts/index.php?table=press_jp&mode=view&start=0&d=3&id=30&lm=
39login:Penguin:05/03/10 13:29:07 ID:AQyKN01L
一時期Fedoraに酷い攻撃しかけてたVine厨は半島人でしたか
40login:Penguin:05/03/10 18:51:09 ID:EJzBiClP
Vineにjarを実行するコマンドあるかな?
41login:Penguin:05/03/10 19:03:16 ID:yslYkIsu
>>40
釣れますか?
42login:Penguin:05/03/10 19:46:29 ID:EJzBiClP
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j>>41  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 釣る気が無いのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
43login:Penguin:05/03/10 20:29:29 ID:RvLx3iSE
かつてボスだった人のサイトより

Linux Personal Workstation
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
44login:Penguin:05/03/11 00:37:37 ID:VIPPWwy4
>>43
この文書、初心者向けによく書かれているね。すごく参考になると思う。
誰もがインストールして、困りそうなところが書かれているし、最後の付録にも質問仕方とか書いてあるし。
自称Linux初心者の人は、これを一通り読んでみるといいと思う。
45login:Penguin:05/03/11 00:49:48 ID:9XXI1eqz
>>44
同意。
wingさん、乙彼〜。
46login:Penguin:05/03/11 15:15:35 ID:uyzr42NN
vine linux3.1で
icewm入れたんですけど

xtermを、icewm起動時に自動実行されるようにしたいんですが
どの設定ファイルをいじればよいのでしょうか?

gdmでログインしていますので/etc/X11/xdm/Xsessionのファイルでしょうか?
また、どのように書き込めばよいのでしょうか?
47login:Penguin:05/03/11 19:40:42 ID:3YCSF8nM
>>46
icewm のパッケージでインストールされたドキュメントに答えは書いてあるが、

英語読めないのなら、icewm 設定 の2語でググれ。
48login:Penguin:05/03/11 21:35:37 ID:OGgddGbx
apt とかあるおかげで ソースすら読まなくなったヤツ多いよなあ..
49login:Penguin:05/03/11 22:06:35 ID:0aWiqT4Y
Hancomがまともななら韓国の会社でもいいけど、韓国ではゲームを作っている子会社が
日本を侮辱して反日を煽っている。金儲けのための日本進出は厚顔無恥としか言いようがない。
既出だが、ハンコムを擁護する人は未だに知らないのかな。

『小泉純一郎モンスター退治ゲーム』
http://japanese.joins.com/bbs/read.php?sno=31569
>オンライン・ゲームで小泉首相似のモンスターを登場させ、退治した者に"対馬島"と言う剣を
>プレゼントするというイベントを開いていたそうです。
50login:Penguin:05/03/11 22:22:34 ID:8KUJ7/OG
>>48
それは apt は関係ないんじゃないか?
51login:Penguin:05/03/11 22:43:52 ID:OUnYb35N
apt-get source で簡単にソースが取れるから
素の rpm 時代より読みやすくなったんでは。
52login:Penguin:05/03/11 22:57:16 ID:scAQgWwU
どうしてVineだけ時代の流れから取り残されているんですか?
53login:Penguin:05/03/11 23:04:20 ID:sVfEUk4Q
おめーdebianとかさわった事ありますか?
54login:Penguin:05/03/11 23:05:51 ID:8KUJ7/OG
>>53
Debian のスレでも同じ事書いてたからスルー。
5552:05/03/11 23:15:35 ID:scAQgWwU
>>54
仰る通り、ただの釣りです。最近面白さに目覚めました。
56login:Penguin:05/03/11 23:39:02 ID:GZhmqw2C
>>43
なにこれ、出版される予定だった物か。
完成度が高すぎるな。
57login:Penguin:05/03/11 23:43:10 ID:+z5CGd5w
インストールCDって一枚でいいの?
58login:Penguin:05/03/11 23:48:12 ID:FObE0Rzf
>>57
いいよ
5957?:05/03/11 23:49:11 ID:+z5CGd5w
>>58
ありがトン
60login:Penguin:05/03/12 00:41:13 ID:1XKE+0ZR
aptで取ったsnmpとphpでcacti使える?
コンソールではsnmpから、ちゃんとレスポンスあるんだけど、ブラウザからではsnmp errorになってしまう。

cacti運用してるかた、アドバイスをお願いしますです。
61login:Penguin:05/03/12 01:50:35 ID:mBdefx/0
>>51
apt でさくっと入っちゃうので、付属ドキュメントを読まなくなりました orz
62login:Penguin:05/03/12 14:02:44 ID:5zb1aQpx
isoダウンロードしてたら400MBちょっとで完了してしまったが、
これって駄目?
63login:Penguin:05/03/12 14:05:56 ID:HpxG5So7
ダメでしょ・・・
retry!
64login:Penguin:05/03/12 14:07:40 ID:5zb1aQpx
>>63
またやっても今度はダウンしないんです・・・・・
65login:Penguin:05/03/12 14:11:02 ID:HpxG5So7
なんでダウンロードしてる?
それとhttp://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
から別の鯖見つけて試して見たら?
もしIE使ってダウンロードしてるんなら、ブラウザ変えた方がいいと思う。
66login:Penguin:05/03/12 14:31:22 ID:2Gr2GLHv
レジューム機能があるダウンローダー使えばいいと思うよ
67login:Penguin:05/03/12 14:33:20 ID:FNGhtKh6
以前、LANカードがうまく認識しねぇYOって言ってた者です。
優先DNSサーバーを指定したらうまくいきました。THX。
# modprobe vga16fb
# mount /mnt/cdrom/
# tar xfz /mnt/cdrom/linux/e1000-5.7.6.tar.gz
# cd e1000-5.7.6./src/
# make install
# service network stop
# ifconfig eth0 down
# rmmod e1000

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=none
BROADCAST=192.168.1.255
IPADDR=192.168.1.6
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
GATEWAY=192.168.1.1
TYPE=Ethernet
USERCTL=no
68login:Penguin:05/03/12 14:34:46 ID:FNGhtKh6
# vi /etc/resolv.conf
search localdomain
nameserver 192.168.1.1

# /etc/rc.d/init.d/network restart
# ping 192.168.1.1 -c 1
# ping 192.168.1.5 -c 1

# apt-get update
# apt-get upgrade

一応、今後困った人がいたときの参考になればと思い書いてみました。

vine linux の最新版を使ってる状態のデフォルトで起動してる
不要なサービスを無効にしようかと思ってるのですが
ntsysv でどれを無効にしようか悩んでいます。
これだけは無効にしたほうがいいというものがありましたら教えてください。
69login:Penguin:05/03/12 15:12:26 ID:zFFJzZn8
使っていないサービス
70login:Penguin:05/03/12 15:16:05 ID:FNGhtKh6
使ってないのがほとんどだと思うのでOFFにしようかと思ってます。
すべてOFFにしたらVineが起動しないってことはないんですかね?
71login:Penguin:05/03/12 15:44:38 ID:pq+TTgyP
>>70
いくつかは名前見ただけで感覚的に「止めたらヤバイいかな」と思うものもあるでしょ?
名前からどういうものか調べて、不要だと判断したものだけ止めてみれば?
たいした数でもないんだし。
7262:05/03/12 17:54:37 ID:5zb1aQpx
たびたびすいませんが、GUIではログインできるのにコンソール
ではログインできません。コンソールにはなにかコツがいるのでしょうか?
73login:Penguin:05/03/12 18:01:49 ID:htrziR9K
アッラー神に祈る
74login:Penguin:05/03/12 18:19:18 ID:HpxG5So7
>>72
ssh username@hostname
75釣られマスタ。:05/03/12 20:17:09 ID:WFiUmvan
>>73
馬から落馬。
腹が腹痛。
76login:Penguin:05/03/12 22:40:23 ID:jnL8qHtg
*acpid → 無効
adsl
*anacron → 無効
*apmd → 無効
*atd → 無効
*autofs → 無効
*canna → 無効
*cpufreqd
*crond → 無効
*cpus → 無効
*fam → 無効
*gpm → 無効
*httpd → 無効
*inet → 無効
*iptables → 無効
*keytable → 無効
*kudzu → 無効
*mnurasaki → 無効
named
*netfs → 無効
*network
nfs
*nfslock → 無効
nscd
77login:Penguin:05/03/12 22:40:56 ID:jnL8qHtg
ntpd
*pcmcia → 無効
*portmap → 無効
*postfix → 無効
proftpd
*random → 無効
*rawdevices → 無効
rsync
saslauthd
*sshd → 無効
syslog
*xfs → 無効
ypbind

無効にし過ぎたのかOS起動しなくなったorz
なんかまずいの無効にしてる??
78login:Penguin:05/03/12 22:46:17 ID:pq+TTgyP
もう何も言うまい。
79login:Penguin:05/03/12 22:50:18 ID:cGMxv6Y+
ポカーン(AA略
80login:Penguin:05/03/13 00:08:41 ID:IvOc3N+U
これは、ザクザクやったな。
Googleというものを知らんのか?

サービスが何なのか 検索してから、切っていいかを考えろ。
81login:Penguin:05/03/13 00:12:57 ID:w+iZzmiN
いくらサーピス切ってもOSは起動してるかと。
82login:Penguin:05/03/13 00:29:49 ID:J/AO7U7S
ランレベルを変更するか、linux 1で起動しなされ。
詳しくはこのスレの一番最初嫁
83login:Penguin:05/03/13 00:35:39 ID:ZqcHzXgP
>>80
/etc/rc.d/init.d/script の description を見るのも良いね。
# ntsysv なんかはここを読んでたような。
84login:Penguin:05/03/13 00:36:44 ID:vi530R1z
外は寒いと言うのに、春だねえ。
vine-users ML にも「日記始めました」って看板出てたし。
85login:Penguin:05/03/13 08:55:49 ID:Rc8rPTcH
>>43
で、df -hの例が誤植くさいことは
どこから伝えられるでしょうか?

なぜかdh -kの例が表示されている。
86login:Penguin:05/03/13 09:12:34 ID:GxCxG14K
87login:Penguin:05/03/13 09:25:09 ID:Rc8rPTcH
あ、なるほど。
ちょっとすぐにはできませんが…
88login:Penguin:05/03/13 10:21:20 ID:+dIf+kiT
>>77
環境によって違うから何とも言えないけど
うちではこんな感じ。
ノートパソコン、スタンドアロン環境

murasaki
usbmgr
iptables
syslog
autofs
apmd
cpufreqd
pcmcia
ntpd
keytable
gpm
xfs
canna
89login:Penguin:05/03/13 10:41:32 ID:vi530R1z
スタンドアロンでもntpd、iptables必要ですか?
それからcron関係無いと自己処理しないとlogが増える一方な気が・・・。
90login:Penguin:05/03/13 11:00:59 ID:NK1YhUU+
自動起動を無効にすることなんて今まで頭になかった。
メモリ不足に悩まされてるから無効にしようかと思う。

*acpid → 無効
adsl
*anacron
*apmd → 無効
*atd
*autofs → 無効
*canna → 無効
*cpufreqd
*crond
*cpus
*fam
*gpm
*httpd
*inet
*iptables
*keytable
*kudzu → 無効
*mnurasaki
named
*netfs
*network
nfs
*nfslock → 無効
nscd
ntpd
*pcmcia → 無効
*portmap → 無効
*postfix
proftpd
91login:Penguin:05/03/13 11:01:35 ID:NK1YhUU+
*random → 無効
*rawdevices → 無効
rsync
saslauthd
*sshd → 無効
syslog
*xfs → 無効
ypbind

上記は一応自分が無効にした結果。
以下よくわからん。無効にしたほうがいいのかね?
*anacron
*atd
*cpufreqd
*crond
*cpus
*fam
*gpm
*httpd
*inet
*iptables
*keytable
*mnurasaki
*netfs
*network
nscd
ntpd
proftpd
rsync
saslauthd
syslog
ypbind
92login:Penguin:05/03/13 11:14:58 ID:FtqxXqSF
murasaki止めると俺の環境ではキーボード入力がおかしくなったなぁ。
93login:Penguin:05/03/13 11:16:01 ID:2Aet4J1s
つーか、使わないならパッケージ消しちゃえよ。
94login:Penguin:05/03/13 11:18:13 ID:2Aet4J1s
>>91
random は止めなくていいと思うけどな。
デーモンじゃないし。
スクリプト読んでみ。
95login:Penguin:05/03/13 11:21:01 ID:NK1YhUU+
>*mnurasaki
綴りおかしかったな。
murasakiだったよ。orz
96login:Penguin:05/03/13 12:43:24 ID:ENQzdtaK
使い方にもよるけど、xfsもいるんじゃないの?
97login:Penguin:05/03/13 13:29:04 ID:KDLVRMPj
>>85
sorry.....
98login:Penguin:05/03/13 13:45:27 ID:NK1YhUU+
*anacron → プログラムを定期的に実行するする。タスクを予約してなければ不要?
*atd → プログラムを定期的に実行するする。タスクを予約してなければ不要?
*cpufreqd → 定期的にCPU負荷をモニターして動作周波数を変更してくれるデーモン(CoQ未対応なら無意味?)
*crond → プログラムを定期的に実行するする。タスクを予約してなければ不要?
*cpus → よくわからない
*fam → よくわからない
*gpm → 5マウスボタンを使うには必要??
*httpd → WEBサーバーを立ててなければ不要
*inet → よくわからない
*iptables → ファイヤーウォールのために必要
*keytable → よくわからない
*murasaki → よくわからない
*netfs → NFS関連のサービス。NFSを使わない場合は不要
*network → よくわからない

誰か〜よくわからないのや自信ないのが多すぎる
間違ってるところやよくわかららないってところ教えて・・・help me...
99login:Penguin:05/03/13 13:48:10 ID:Ky0cZAUF
murasaki →ハードの自動認識じゃなかったっけか
100login:Penguin:05/03/13 13:50:26 ID:vi530R1z
なんだかなあ・・・。
個々に説明するのも面倒なので、
とりあえず一発ググった結果から抽出。

ttp://vine-web.no-ip.com/service.html
ttp://www.jitaku-server.net/service.html

この辺でも読んで、あとはmanするなり個別で調べようよ。
101login:Penguin:05/03/13 14:18:37 ID:yJE3WKP/
>>91
どういうポリシーで判断してるか理解できん。

*xfs → 無効 ----- X font server。これ止めたら文字が出んぞー。
*iptables-------- 簡易ファイヤウォール。 止めたら、クラッカーの餌食。 設定できなくとも同じ。
*cpus ----------- 止めるんだったら、LPRngが無いとプリンタと繋がらんぞ。
rsync ---------- 普通はいらんだろ。
saslauthd ------ imap 使わないんだったら、いらんと思うが。

書いてたら、きりがない。 初心者本をお読みください。
適当にやられると、踏台にされて、回りが災難だ。

102login:Penguin:05/03/13 14:20:39 ID:Xn/ek6ed
iptables なんか切ってますが何か?
103login:Penguin:05/03/13 14:24:02 ID:yJE3WKP/
>>102
ルータでやる人は、いらんな。
104login:Penguin:05/03/13 14:47:29 ID:wnX8Vhgg
cpus って何かと思ったら cups のことかー!!
105login:Penguin:05/03/13 15:50:58 ID:yJE3WKP/
>>104
そうとしか思えなかったんだけど、違うの?
106login:Penguin:05/03/13 16:14:39 ID:DysS7iOi
なんだかなぁー
107login:Penguin:05/03/13 16:32:36 ID:mxEVnILP
玄人志向のATA100PCI使ってるのだけど、インストール時
に認識してくれませんでした。マザーボードのIDEにHDD
つけてインストールするしかないのでしょうか。
また、その後ATA100PCIに付け替えて動くでしょうか?
108login:Penguin:05/03/13 16:50:18 ID:Xn/ek6ed
>>107
cmd64? を有効にしたカーネルを使わないといかんかもね。
109login:Penguin:05/03/13 17:13:14 ID:ZqcHzXgP
>>107
インストーラ用のカーネルでは CMD64X がモジュールになってるけど、
i568/i686/athlon 用のカーネルでは組み込みになってるから、
インストールした後で /etc/fstab を書き換えれば大丈夫じゃない?
110login:Penguin:05/03/13 18:30:21 ID:mxEVnILP
>>108-109
やってみます。ありがとうございました。
111login:Penguin:05/03/13 18:46:06 ID:5SziVOe2
うちのWEB鯖にpingアタック攻撃しかけられてるぽい。
なんとかしなくてわ。
112login:Penguin:05/03/13 18:53:01 ID:wnX8Vhgg
ping アタックじゃなくて ssh パスワードアタックなら日常茶飯事だがなぁ。
113login:Penguin:05/03/13 18:54:54 ID:Xn/ek6ed
つーか、sshd は、何らかのファイヤーウォールで安全な場所からのみ
繋がるように守っておくべきでは?
114login:Penguin:05/03/13 18:58:33 ID:2Aet4J1s
>>113
sshd_config ででもいいしな。
115login:Penguin:05/03/13 18:59:00 ID:DkS8nPze
ポカーン
116login:Penguin:05/03/13 19:04:09 ID:mN/a+wSd
テキストモードで文字化け(GUIだと文字化けしない)するんですが、
何か手はない?
117login:Penguin:05/03/13 19:10:50 ID:2Aet4J1s
118login:Penguin:05/03/13 19:10:52 ID:DkS8nPze
bash なら

$ export LANG=C

ただし、当然ながら日本語は表示されない
119login:Penguin:05/03/13 19:39:55 ID:mN/a+wSd
>>117,118
あ〜どうも、解決しました
120login:Penguin:05/03/13 19:44:51 ID:wnX8Vhgg
>>113
それだと出先から繋がらんからなぁ。
本当はRSA/DSAホスト認証でもやりゃいいんだろうけど、今のところ
アタック仕掛けて来るのは某で公になっていた糞長いCプログラムしかないようだから
気が向いたときに設定すりゃいいかと。
ちなみに現時点では、iptables で信頼する IP 以外からの ssh 接続は SYN パケの
流量を監視して連続アタックを弾いてる。
121login:Penguin:05/03/13 20:45:02 ID:ttSnbnMK
>>118

Vine なら

$ eng

これでオケ。
122login:Penguin:05/03/13 21:00:31 ID:CwM++oQJ
>>33
韓国人は「人類発祥の地は、韓半島」って言っている。
# あいつらの歴史観ってメチャクチャなんで。
んで、人類の祖は「葡萄原人」て言っている。
「Vine」とは、そういう意味でつけられた名前だと思っていた。
まっ、ググれば分かるけど。

Vine って名前を決めた人は誰?
123login:Penguin:05/03/13 21:48:27 ID:GxCxG14K
124login:Penguin:05/03/14 13:42:24 ID:BDtQnvqO
>>120
> 本当はRSA/DSAホスト認証でもやりゃいいんだろうけど、今のところ

え?
平文認証でいいなら
なんでssh使うんだ。
telnetでいいじゃん。

などと思った私は変?
125login:Penguin:05/03/14 13:46:50 ID:3kXJiEKl
>>124
ssh では平文認証っつっても暗号路の中でやりとりされとるよ。
sniff してみ。
126login:Penguin:05/03/14 16:47:44 ID:CktWyV3R
毎回、modprobe vga16fb って打つのマンドクセ。
毎回自動で打てる方法教えて( ゚Д゚)ホスィ
127login:Penguin:05/03/14 17:07:05 ID:HiIrxWM6
modules.conf
128login:Penguin:05/03/14 17:16:00 ID:oXtuw1Da
>>126
/etc/rc.modules に
/sbin/modprobe vga16fb
って書け
129login:Penguin:05/03/14 17:24:32 ID:CktWyV3R
>>128
/etc/rc.modules
ってないけど自分で作っていいのか?
130login:Penguin:05/03/14 17:47:53 ID:mcOEBupX
>>129
moduleなら>>127で良いと思うけど、
FrameBufferならkernel optionに足してもいいんでない?
俺はliloなのでlilo.confに書いてる。
運用上、途中で外さにゃならんのなら別だけど。
131login:Penguin:05/03/14 18:02:20 ID:CktWyV3R
/etc/modules.conf

/sbin/modprobe vga16fb
って書いたけど意味なかったよ
132login:Penguin:05/03/14 18:06:41 ID:GdvI2cDl
>>131
modules.conf に /sbin/modprobe は必要ないだろ。
133login:Penguin:05/03/14 18:17:41 ID:CktWyV3R
>>132
/etc/modules.conf

vga16fb
って書いたけど意味なかったorz
134login:Penguin:05/03/14 18:18:15 ID:CktWyV3R
↑のだと起動時にOKじゃなくて赤字でFILED(綴り自身ない)って表示される
135login:Penguin:05/03/14 18:23:20 ID:mcOEBupX
>>134
もうわかったから、
/etc/rc.d/rc.locale

modprobe vga16fb
と書くか、lilo使ってるなら
/etc/lilo.config

vga=0x301
と書いて
$ su
# /sbin/lilo
しなさい。
136login:Penguin:05/03/14 18:24:29 ID:mcOEBupX
/etc/lilo.conf
の誤り orz
137login:Penguin:05/03/14 18:30:31 ID:vS3lWH+K
suで

vi /etc/rc.local

ファイルの最後に
/sbin/modprobe vga16fb

保存したら再起動

これでわかんなかったら、勉強しなおしなさい
138login:Penguin:05/03/14 18:36:54 ID:Cb79xKUD
firefox-1.0.1-0vl1 キター
139login:Penguin:05/03/14 19:00:01 ID:aD665Tto
うお、マジできてる!
GJ!!
140login:Penguin:05/03/14 19:53:15 ID:Pwcifzv5
vine3.1 に ethereal をインストールしようと思って
1. libpcap-0.8.3-0vl1.i386.rpm
2. net-snmp-5.1.1-0vl1.i386.rpm
3. ethereal-0.10.6-2vl1.i386.rpm
をこの順にインストールしました。
ここまでは特にエラーは出ていません。

その後 root で起動したのですが、ロゴが出た直後に落ちます。
ロゴには「registering dissectors...」と書いてあるようです。

「ethereal registering dissectors」で検索してみたのですがよくわかりません。
原因や対処法を知っている方がいたら教えていただけないでしょうか?
141login:Penguin:05/03/14 20:04:50 ID:BDtQnvqO
>>125
そりゃそうだけど、
わざわざssh使うなら、
って意味で。
142login:Penguin:05/03/14 20:27:01 ID:3kXJiEKl
>>141
何を言いたいのかいまいちよくわからんが、
盗聴対策のため、じゃ不満なん?
143login:Penguin:05/03/14 20:39:35 ID:HasuBs0+
>>140
ターミナルから起動してみ。
なんかエラーメッセージがでるんじゃないか。

144login:Penguin:05/03/14 20:43:51 ID:Pwcifzv5
>>143
# ethereal
または
# ethereal &
とやって起動するとロゴが一瞬出て落ちます。
エラーメッセージは一切出ません。
145login:Penguin:05/03/14 22:39:57 ID:uTlRhC1H
>>144
rpm -qf ethereal | grep bin
で出てくる実行ファイルに対して、
ldd して、入ってないsoファイルを探してみるとかかなぁ。
146login:Penguin:05/03/14 22:53:31 ID:vtLkLEJn
iptableみたいなのでホストで制限できるやつないかな??
147login:Penguin:05/03/14 22:56:45 ID:G5DRzfmF
iptable でええやん
148login:Penguin:05/03/14 23:23:28 ID:TS+0dJfo
/etc/hosts.allow に
sshd: localhost 192.168.0.0/255.255.255.0 xxx.xx.0.0/255.255.0.0

/etc/hosts.deny に
sshd: ALL

とか書いてましたが何か?
149login:Penguin:05/03/14 23:34:29 ID:vtLkLEJn
>>147
iptableってホスト名でも指定できたの??
10ヶ月近く使ってたが知らなかったよorz
150login:Penguin:05/03/14 23:42:33 ID:bo/s0Vdf
ホストでも指定できるけど、当然ながら名前解決できる状態である必要がある。
一般的には network 起動前に iptables の設定を済ますから、
ホスト名での指定は特別の場合と考えたほうがよい。
151login:Penguin:05/03/14 23:50:01 ID:3kXJiEKl
>>149
「ホストで」と「ホスト名で」は違うでしょ。
152login:Penguin:05/03/14 23:55:02 ID:vtLkLEJn
>>151
一緒にしてたorz
153150:05/03/14 23:55:48 ID:bo/s0Vdf
すまん、ホスト名、だな。
154login:Penguin:05/03/15 00:09:34 ID:/utjpe+O
日本以外のアクセスを弾きたいのだが
日本のIPってどこまでが日本なのかよくわからんし。
60.*
61.*
203.*
210.*
218.*
219.*
220.*
221.*
に日本のIPが存在してるみたいだけど、これだと中国とかあたりが混じってるよね?
うちのサイトのアップローダだけどほとんど海外のヤシが利用してて
100分割ぐらいで分割ダウンロードするやしが多いのよね。
10k/sぐらいしか速度出てないのに・・・
155login:Penguin:05/03/15 00:14:34 ID:L1T3rf9E
>>154
分割対策だったらapacheの方で同時接続数の制限かけりゃいいと思うがどうかね。
156login:Penguin:05/03/15 00:16:53 ID:/utjpe+O
>>155
IPあたりの同時接続数を1にしたら
二つのファイルを一緒にダウンロードできなくなるでしょ?
だからといって同時接続数を2にしたら
分割ダウンロードされる。
157login:Penguin:05/03/15 00:18:43 ID:6s8O5EnP
>>156
???
あたりまえでは。
158login:Penguin:05/03/15 00:19:02 ID:JK2ggnH2
同時に多数のコネクション張ったリモートホストを
iptables で REJECT すればいいんでない?
Packet Filtering HOWTO の 7章、 limit を使えばできると思う。
(自分は limit 使ってないので他の偉い人解説頼む)
159login:Penguin:05/03/15 00:21:45 ID:Po/1eSfL
特定のファイルだけ制限したいなら、mod_limitipconn とか使えば?
160login:Penguin:05/03/15 02:13:14 ID:qwIcIaKZ
Shorewallとかは?
161login:Penguin:05/03/15 03:03:20 ID:aniZiBi3
2.6r4と3.1の相違点、オススメplz。
162login:Penguin:05/03/15 03:33:24 ID:JK2ggnH2
>>161
http://vinelinux.org/
http://vinelinux.org/changelog.html


ところで、
plz

リーゼント(歳がばれる)のにーちゃんが土下座してるみたい。
163login:Penguin:05/03/15 04:00:06 ID:aniZiBi3
>>162
サンクス!
ほら、まだ氣志團がいるからw
164login:Penguin:05/03/15 05:59:20 ID:YoAXG6J0
iptablesのlimitで「ホストごとにいくつ」って制限かけれるのか?

全体でいくつが何分以内 ってかけ方しか出来ないと思ってた。
165login:Penguin:05/03/15 07:03:26 ID:/utjpe+O
>>159
mod_limitipconn でも同じでしょ?
一つにしたら二つまとめてダウンロードできないし
二つにしたら分割ダウンロードされる。
166未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :05/03/15 07:40:23 ID:OprBKCPZ
167login:Penguin:05/03/15 09:17:15 ID:1zmy2JGh
firefox-1.0.1-0vl1、新しくプロファイル作ると、ブックマーク等が実行可能に
なってるのがちょっと気持ち悪いな。
168login:Penguin:05/03/15 10:43:07 ID:6s8O5EnP
>>165
なんで同時に別なもの二つをダウンロードするのはOKで
同時に同じものの別な部分二つをダウンロードするのはだめなの?
169login:Penguin:05/03/15 10:55:06 ID:2Q5OgMBB
Vine2.6を使ってます。そろそろ3.xへの移行をしようと思ってるんですけどaptで2.99→3.0は
どうやら失敗例が多いようで躊躇しています。CDを使ってのアップグレードも昔のようになんども
インストールが止まってはまたもう一度開始みたいなことをやるのも怖いです。
aptからのアップグレードの話が多くてCDからアップグレードってあんまり話を聞かないんですけど
どうでしょう?うまくアップグレードできますか?まあ環境にもよるんだろうから一概には言えないと思いますけど。

それでもうひとつ疑問なんですがそのテストをする為に3.0をインストールしたんですがcgi-binの中にnamazu.cgiが
ないです。namazu -vで確認したところちゃんとnamazuは入ってるんですけど。。。namazu.orgにも特に何も記載が
なかったです。しょうがないから2.6のnamazu.cgiを移動して使ってます。2.6のnamazuは2.0.13です。3.0は2.0.14です。

とりあえずパソコンをもう一台使って移行する作戦も考えていますができればそのままのマシンでアップグレード
したいです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。
170login:Penguin:05/03/15 11:02:32 ID:dV7pEQA3
>>165
解決策
分割DLされるのが嫌なファイルをあらかじめ分割しておけばいいんじゃないの
171login:Penguin:05/03/15 11:04:50 ID:Yt47pjBf
>>169
namazu のパッケージは細かく分割されています。
Vine を使い続けるのなら apt の使い方を覚えましょう。

$ apt-cache search namazu
namazu - 日本語全文検索エンジン
namazu-cgi - Namazu用 CGI インターフェイス
namazu-devel - Namazu の開発用ライブラリおよびヘッダファイル
namazu_JFdb - namazuでJFの全文検索するためのdata baseです
namazu_JMANdb - namazu で jman, xjman の全文検索するためのデータベース
namazu_VineDocsdb - Vine オリジナルドキュメントを検索するためのnamazuデータベース
tknamazu - Namazu用 Tcl/Tk インターフェイス
172login:Penguin:05/03/15 11:05:45 ID:/5JgFgvK
$ rpm -q kernel
パッケージ kernel はインストールされていません orz
173login:Penguin:05/03/15 11:35:04 ID:Po/1eSfL
>>165
mod_limitipconn は、指定したファイルだけ制限することができるのに、
何でダメなの?
174169:05/03/15 11:35:22 ID:2Q5OgMBB
>>171
即レスありがとうございます。apt-get install namazu-cgi としたら確かにnamazu.cgiがインストールされました。
namazuのパッケージってそんなに細かく分割されるようになったんですね。2.1の頃から使ってますけどVineは
インストールしたらnamazuのパッケージが全てインストールされているものだと思いこんでました。すみません。
ありがとうございました。
175login:Penguin:05/03/15 12:48:00 ID:/utjpe+O
>>173
>>165 に理由書いてるけど?
176login:Penguin:05/03/15 13:18:23 ID:P+iiZFSU
シノバーさんの fontconfig.Vine30.properties 使わせて頂きました
177login:Penguin:05/03/15 13:28:14 ID:Po/1eSfL
ID:/utjpe+O は kitty-guy なのか?
178login:Penguin:05/03/15 13:53:06 ID:P+iiZFSU
apt-cache show ucd-snmp ucd-snmp-devel の結果が文字化けします
179login:Penguin:05/03/15 14:14:44 ID:Z5frC2/r
>>178 パイプに喰わせて lv なり nkf なりすればいいだろ。
180login:Penguin:05/03/15 14:23:52 ID:P+iiZFSU
>>179
私が問題だと思ったことが伝わらなかったようですね
181sage:05/03/15 14:26:11 ID:m7GYHFHW
>>178
なぜか spec が sjis で書いてある
182login:Penguin:05/03/15 15:09:52 ID:SWR+rcik
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
NTPDで上記のように登録してたら普通はどの時刻が適応されるの?
それと、NTPDって鯖のシステム時刻は合うはずだけど
BIOSの時刻も合うの?
183login:Penguin:05/03/15 15:58:46 ID:LIwIpd8K
>>182
その時々によって、どのサーバの時刻が適応されるかは
異なります。
NTPはあくまでもソフトウェアクロックを調整するものなので、
BIOSに時刻を書き込む場合はhwclock -wを使用する。
ただし、Vineの場合OS終了時にソフトウェアクロックを
ハードウェアクロックに書き込むと思う。
184login:Penguin:05/03/15 16:08:51 ID:Z5frC2/r
>>180
メンテナに文字コードがちがうよと連絡すればよし。
ここに書いても意味ない。

自分で確認するためだけだったら、| nkf or | lv でいいだろ?
185login:Penguin:05/03/15 16:57:56 ID:Po/1eSfL
>>184
本人でつか?見苦しい。
186login:Penguin:05/03/15 18:19:59 ID:6s8O5EnP
>>182
適応じゃなくて適用でしょ。

>>185
本人じゃなくてもそう言うだろ。
187login:Penguin:05/03/15 23:47:09 ID:+0lJgTyX
全く関係ない人ですが、一方は報告、他方はアドバイス、でお互い間違ってないでしょ。
つまんない事でトゲトゲしてもつまんないよ。
188login:Penguin:05/03/15 23:47:56 ID:+0lJgTyX
まぁ、オレの変な日本語で笑えって事だ。
189login:Penguin:05/03/16 06:14:04 ID:AgMNY5Xd
glibc の更新で 20MB も解放されるのはなんでだろと思ったら、i386 しかないから
/lib/i686 の分が減っただけか。
ところで、Vine の glibc ってなんか馬鹿でかくない?
libc-2.3.x.so だけみても、Fedora は 1.4MB くらいなのに、Vine では 19MB って、、、
190login:Penguin:05/03/16 11:15:45 ID:etUWDoev
小さくしたけりゃstripすれば?
191login:Penguin:05/03/16 12:58:36 ID:5q4+ULM3
よろしくお願いします。

今回初めてVineLinuxを導入しようとしました。
CDを使用してセットアップを完了させたのですが、電源を一旦切って再投入したところ
BIOSがHDDを認識せず、起動もしなくなってしまいました。
これは単にHDDの問題なのでしょうか。
それとも何か対処法はあるのでしょうか。
192login:Penguin:05/03/16 13:01:12 ID:iidJYKPk
XOrg-jpfonts-3.0-0vl1がVineのサーバ及びミラーサーバから消えている気がするけど、どこに?
これがないと/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japaneseが見つかりませんとエラーになるみたいだけど
193login:Penguin:05/03/16 13:01:12 ID:LksUMXg3
これはまたテンプレどおりの質問ですね
194login:Penguin:05/03/16 13:42:10 ID:eu8tNnmx
apt で firefox を入れたんだけど質問!!
なんでアイコンがデフォルトじゃないの?
/usr/share/pixmaps/firefox.png っつーのがそうだと思うんだが、本来なら mozicon16.xpm, mozicon50.xpm なんだと思うが、、、

いや、いんだけどレッサーパンダがいないことには、、、
195login:Penguin:05/03/16 13:53:07 ID:bvKxUYIm
196login:Penguin:05/03/16 15:11:27 ID:TxPkO6l1
FTP鯖立てようかと思うのだがお勧めなのある?
できるだけ安定してるのがいいのだが。
197login:Penguin:05/03/16 15:15:01 ID:jzfMvDoS
Vineスレで「FTPのお勧めある?」なんて聞いてる時点で、
どれ使っても同じ様な気がする。
素直にデフォルトで入るproftpd使っとき。
不満が出たら、それをクリアできる物を改めて探せば良いし。
198login:Penguin:05/03/16 15:16:00 ID:ttuA2br9
月野定規とかがお勧めのあなるだよ
199login:Penguin:05/03/16 17:16:50 ID:CqPqFEgL
>>192
http://vinelinux.org/ をよく嫁。
200login:Penguin:05/03/16 18:24:51 ID:+W3sobx0
>>196
Proftpd
201login:Penguin:05/03/16 18:45:25 ID:iidJYKPk
>>199
ありがと。3.0->3.1で削られたのか。3.1クリーンインストールと思っていたマシンに何故か入っていた
202login:Penguin:05/03/16 19:30:49 ID:UIvNKXZQ
vine3.1です。
カーネル再構築して0vl7.3-1にしたんですがそれに合わせて
kernel-sourceとkernel-headerをvl7.3-1にする方法ありますか?
spec書き換えるだけなのかもっとややっこしいのか、vineの事だから
スクリプトがもう用意してあるのか、どうなんでしょ。
FTP上とローカルに別仕様の0vl7.3があるのは気持ち悪いので
名前変えたんですがsource、headerのバージョンも合わせないと
alisaが使えない。
0vl7ではreiserfs入ってるのに0vl7.3では外してある理由も知りたい。
203login:Penguin:05/03/16 19:53:21 ID:TxPkO6l1
# uname -r
2.4.27-0v17
# apt-get update
# apt-get install kernel
# apt-get install kernel#2.4.27-0v17
E: パッケージ kernel#2.4.27-0v17 が見つかりません

ってなるんだけど何か間違ってる?
204login:Penguin:05/03/16 19:54:02 ID:AgMNY5Xd
>>190
小さくしたいというより、strip しても良いシンボルまで残されてるんだなという感じ。
サイズが小さくなっていれば、CD から削られたパッケージのいくつかは
削られずに済んだかもしれないし。

>>202
外されてないと思う。
config は 0vl7 から変更されてないし、パッチもセキュリティ関係の追加のみ。
source や headers は x86 なら i386 向けにリビルドすれば作れる。
205login:Penguin:05/03/16 19:56:09 ID:9hG8JJRU
>>202
SPEC書き換えるだけじゃないの
kernel kernel-headers kernel-source
ぜんぶ同じsrc.rpmなんだし
206login:Penguin:05/03/16 20:04:43 ID:jzfMvDoS
>>203
17でなくてl7
207login:Penguin:05/03/16 20:08:04 ID:eu8tNnmx
>>203
えるなな
208login:Penguin:05/03/16 20:16:55 ID:iJajjI+4
alsaに限らず /usr/src/linux-2.4.27/include/linux/version-up.h が 7.3 だから
どのモジュール作成しようが、insmodで怒られるんだよな。
209login:Penguin:05/03/16 20:21:46 ID:AgMNY5Xd
>>208
0vl7.3 の heaaders が入っていればそうなるだろうな。
210login:Penguin:05/03/16 21:17:57 ID:EkRhbRKP
tecnoballzの上の壁が無くなる面がクリアできない...orz
211login:Penguin:05/03/16 22:02:25 ID:TxPkO6l1
エルだったのか・・・vはバージョンの略かと思ってたから
その後は数字と思い込んでた。

/etc/lilo.conf を編集しようとしてるんだが
image=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7っていうところを
image=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7.3 に修正したんだが
その二行下に
initrd=/boot/initrd-2.4.27-0vl7.img とある。
initrd=/boot/initrd-2.4.27-0vl7.3.img に訂正したほうがいいのかな?
いろいろと検索して調べてるのだがvine linux2.5で解説してるところがほとんどで3.1のところはない(?)
2.5のサイトを参考してるせいか initrd= っていう行が書いてないサイトが多い。
vine linux2.5以後のバージョンで initrd= って行が追加されたのかそれとも修正しなくても
いいのかかなり悩んでる。どなたか再度教えてください。
212login:Penguin:05/03/16 22:15:23 ID:eu8tNnmx
>>211
まず google 先生に「lilo.conf」あたりで教えてもらった方が早そうだぞ。
それから書き直さないで行を追加する形で新しいカーネルの文を追記する。
とにかくググれ。
213login:Penguin:05/03/16 22:17:40 ID:eu8tNnmx
>>211
「initrd= 」は別に無くても良いぞ
214login:Penguin:05/03/16 22:19:28 ID:jzfMvDoS
>>211
BootするのにSCSI機器等の認識が必要ならinitrdは必要だけれど、
Boot DriveがIDEで一般的な構成のPCなら不要。
だからそのlilo.confの行そのものも不要。
もし必要なら
# mkinitrd /boot/initrd-2.4.27-0vl7.img 2.4.27-0vl7
とかやって自分で作る。
Boot DriveがserialATAだとどうなるのかは、持ってないので知らない。
215login:Penguin:05/03/16 22:33:46 ID:TxPkO6l1
>>212-214
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=image%3D%2Fboot%2Fvmlinuz-2.4.27-0vl7.3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
これで検索してたせいかHITしなかった。orz

# /etc/lilo
added linux *
# reboot
で再起動したら新しいカーネルが指定可能らしいのだが
再起動し終わってテキストのログイン画面になっても
普通の起動と何も変わらないんだが・・・

# uname -r
2.4.27-0vl7.3

と表示されるからカーネルアップデート終わった?
数箇所参考にしてるけど、全部新しいカーネルが指定可能って明記されてるのに
指定せずにバージョンアップしてるみたいだからなんかかなり不安なんだけど・・・
216login:Penguin:05/03/16 22:41:59 ID:jzfMvDoS
>>215
新しいカーネルにしたら、起動時に大きく赤い字で「NEW KERNEL!」と表示されるはず。
出ないならおかしいね。

もう少し頭使ってぐぐり方考えようよ。
俺が初心者の時(5〜6年前)より酷いぞ。
それから参考にしたサイトの内容も、丸写しで安心するんじゃなくて、
ひとつひとつ意味を調べるなりして(おぼろげにでも)理解していくと
今より楽になれると思うんだけど。
217login:Penguin:05/03/16 22:43:27 ID:RH9Jeylx
下品なメッセージw
218login:Penguin:05/03/17 00:26:59 ID:LA58swfh
ping 192.168.0.1
って感じにPING打つよね?
回数指定しなかったら永久にPING打ち続けてるみたいなんだけど
どうやったら終了させることができるの?
それと、特定の回数で終わらせるような設定あるなら教えて( ゚Д゚)ホスィ
219login:Penguin:05/03/17 00:34:56 ID:zUqxsajN
>>218
Ctrl-C
ping -c 回数 宛先

jman ping のフォーマットが変なのはうちだけ?
220login:Penguin:05/03/17 00:44:39 ID:5t7wzNNr
>>219
回数指定したらいいのはわかってる。
でも回数指定し忘れるんだよね・・・
windowsなら指定しなくてもしばらくしたら終わるからね・・・
221login:Penguin:05/03/17 00:50:17 ID:SV7YGES2
alias設定しとけ
222login:Penguin:05/03/17 00:52:37 ID:mvjHiaSB
>>220
Ctrl-C と書いてあんのは無視かよ。
223login:Penguin:05/03/17 00:55:51 ID:jOffBx1c
ctrl-C、Win世代には馴染み薄かもね。
224login:Penguin:05/03/17 01:05:00 ID:zUqxsajN
>>223
そうなんか orz

>>218
コントロールキー(キーボードの左下あたりにある Ctrl って書いてあるやつ)を
押しながら c (キーボードの中央下あたりにある/「そ」って書いてあるかも)を
押すと止まる

bash を使ってるならホームディレクトリの .bashrc に
alias ping="ping -c 3 $*"
と書いて
. .bashrc
とする
225login:Penguin:05/03/17 01:09:31 ID:5t7wzNNr
Ctrl+Cってそういう意味だったのか。
コピーベーストして使えって意味だと思ってた。
226login:Penguin:05/03/17 01:13:52 ID:lGk59u+q
>>225
Ctrl-C, Ctrl-D, Ctrl-S, Ctrl-Q, Ctrl-V, Ctrl-Z くらいは
調べといた方がいいですよ。
227login:Penguin:05/03/17 01:39:01 ID:w94fuKBf
左手の小指はCtrlキーとお友達
もちろんAの横がCtrlじゃないとしっくりきません
228login:Penguin:05/03/17 02:02:37 ID:kZrbTE6m
ctrl:swapcapsをUnixのdefaultにする運動をはじめよう!
229login:Penguin:05/03/17 02:08:15 ID:w94fuKBf
日本語キーボード撲滅の方向で
230login:Penguin:05/03/17 02:22:56 ID:kttVUTyx
それより日本人を撲滅するほうが簡単そうだな
231login:Penguin:05/03/17 02:30:46 ID:zUqxsajN
世界中のマカーもそうなわけですが…

慣れると shift の下でもさくさく打てるようになれます。
そんな漏れの xorg.conf は ctrl:nocaps
232login:Penguin:05/03/17 04:31:49 ID:ESme01bq



         Now Tepodoning........
233login:Penguin:05/03/17 06:13:48 ID:608nDecy
HHKB
234login:Penguin:05/03/17 06:23:41 ID:w94fuKBf
HHKな
235login:Penguin:05/03/17 15:47:11 ID:Crr1vSTR
>>226
次は

Ctrl+C と Ctrl-C は
何が違うんですか

などと質問が
236login:Penguin:05/03/17 15:54:44 ID:ABVz3f83
Ctrl-C=trl
237login:Penguin:05/03/17 16:57:50 ID:kZrbTE6m
Ctrl/C Ctrl*C Ctrl%C Ctrl^C
238login:Penguin:05/03/17 17:21:09 ID:+Hcf0CST
>>49
>オンライン・ゲームで小泉首相似のモンスターを登場させ、退治した者に"対馬島"と言う剣を
>プレゼントするというイベントを開いていたそうです。

ハンコムの子会社ゴヌソフトの今年のイベントは、倭寇を征伐して独島(竹島)を守り抜けです。
http://game.donga.com/gamenews/gamenewsview.asp?sendgamenews=11515

あいかわらずですが日本の方が怒られるのは無理もないですが小泉首相モンスター殺しを競争させ韓国領土対馬を
奪い返せ等のひどすぎる反日オンラインゲームは今年はほとんど無くなったので勘弁してあげて下さい。
239login:Penguin:05/03/17 19:27:13 ID:SqEnj26v
さて、公式では

次回リリースは 2005 年夏に Vine Linux 4.0 を目指して開発をすすめます。
すでに VineSeed では次期バージョンのための開発が進められています。

と、あるが、kernelは2.6で来るのだろうか?
240login:Penguin:05/03/17 19:42:17 ID:HCChaK7V
もちろん2.6だよ
241login:Penguin:05/03/17 20:03:12 ID:608nDecy
まじで?
242login:Penguin:05/03/17 20:14:26 ID:ZtatCpyp
>>238
ゴヌソフトはハンコムの子会社じゃなくて、ハーンソフトの子会社みたいだ。
そのハーンソフトはAsianuxでミラクルといっしょになってる会社のようだ。

243login:Penguin:05/03/17 20:36:41 ID:+Hcf0CST
>>242
ハーンソフトはハンコムが社名を変えただけです、その前はハングル&コンピュータ社。
そのときHancom Linux社も子会社として独立しました。もう、この話はご勘弁してください。
http://www.haansoft.com/global/japan/family/main_03.html
244login:Penguin:05/03/17 20:36:43 ID:i69xsTQB
>>239
kernel-2.7 の時期によるんじゃない?
いくらなんでも、4.0 のリリース直前とかに kernel-2.6 を投入なんてことはないと
思いたい。
245login:Penguin:05/03/17 20:38:25 ID:6k9b6TPS
>>235
Ctrl+C っつーのは Ctrl+Shift+c なわけで、、、と(ry
246login:Penguin:05/03/17 20:38:29 ID:IRk+fohn
もっと胸をはってスポンサーの名を呼べよ。それとも何か隠したいことがあるのか?
247login:Penguin:05/03/17 20:40:41 ID:6k9b6TPS
>>239
いきなり4.0?
そんなに変化ないなら3.2とかでも
248login:Penguin:05/03/17 21:19:05 ID:D3v24PvW
Kernelが変わればかなり大きいと思うのだが・・・・
249login:Penguin:05/03/17 23:29:45 ID:fmCURRrG
それよりも64bit対応化がいつ頃なのか非常に気になる。

2038年迄には全面移行しているとは思うけど。
250login:Penguin:05/03/17 23:33:19 ID:H9fltlNT
251login:Penguin:05/03/18 00:11:50 ID:JF39eZBX
ハンコム!
252login:Penguin:05/03/18 00:38:36 ID:BDs8VPOc
>>238
>あいかわらずですが日本の方が怒られるのは無理もないですが小泉首相モンスター殺しを競争させ韓国領土対馬を
韓国は、日本を被告席に座らせて、叩く。結局、日本は弁護ばかりしています。
その悪循環を変えるべきです。日本が、韓国を被告席に座らせます。
韓国人の歴史教科書を非難します。
町村大臣が、中国の反日教育を非難したように、韓国の歴史捏造を非難するべきです。
「つくる会」も、韓国の教科書非難を行なうべきです。

「韓国が、古代日本と中国を支配していたというのは捏造です。
 日本人の名誉を傷つけています。訂正と謝罪を要求します。」
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/jushin/daejusin04.jpg
「韓国の併合時代の記述は、近代化に貢献した日本人の功績を否定しています。
 訂正と謝罪を要求します。」
http://photo.jijisama.org/OldKorea.html
「漢字は、中国で発明されました、韓国ではありません。
 英語は、韓国語の方言ではありません。訂正と謝罪を要求します」
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/body33.htm
「日本人がハングルを普及させました。韓国人自身が普及させたのではありません。
 訂正と謝罪を要求します」
http://photo.jijisama.org/hg.html
http://photo.jijisama.org/TextBook02.html
「日清戦争の結果、朝鮮半島は独立しました。
 それ以前から独立していたというのは嘘です。訂正と謝罪を要求します。」
http://photo.jijisama.org/dependency.html
253login:Penguin:05/03/18 00:39:38 ID:BDs8VPOc
「内政干渉だから恥ずかしい」とか理性を働かせている場合ではありません。
連中のように、多少バカなフリをして、叫びます。
それがプロパガンダです。

韓国人の日本非難の土台には、韓国政府の捏造歴史が存在します。

かつて、私は左翼思想にはまっていた時に、日本の教科書に批判な態度でした。
しかし、韓国の教科書内容を知って、日本の教科書批判に対する熱意を失いました。
転向するほどではなかったけど、重要でした。

韓国・中国「歴史教科書」を徹底批判する―歪曲された対日関係史    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094023763/ref=pd_bxgy_text_2/250-7197802-7090617
小学館文庫 580円 税込, 勝岡 寛次 (著)
254login:Penguin:05/03/18 01:02:59 ID:e1sarIvR
>>252-253
コピペに反応するのも不粋だが、全く同意。

ただし、スレ・板違いの話題なので、これで止めにしてね。
255login:Penguin:05/03/18 10:56:25 ID:OYW98/wB
S-ATAにインストールしようとしたらHDD認識してくれないんだけど
linuxっていつドライバ読み込ませればいいの?
Windowsならインストールするときに下に表示あるけど
linuxはそれらしいのが見つからないんだけど。
256login:Penguin:05/03/18 11:21:51 ID:WI8xUxty
質問です。
ユーザの追加で、間違えてしまったので消そうと思ったのですが、削除出来ません。
おそらく原因は、ユーザ名の先頭に「-(ハイフン)」を付けてしまったからだと思うのですが…。
削除(or変更)の仕方を教えてください(;´Д`)

# userdel -r -hogehoge
とすると、エラーになってしまうので
# userdel -r \-hogehoge
ならいけるかなと思ったけど駄目ですた(;´Д`)
webminからだと、そもそもそのアカウント自体が表示されないです…。
257login:Penguin:05/03/18 11:26:38 ID:ISnEJ0mG
vipw だな
258256 :05/03/18 11:46:19 ID:WI8xUxty
>>257
うお、これで変えればOKだったのですね!
無事消せました、ありがとうございます m(_ _)m
259login:Penguin:05/03/18 12:38:35 ID:6uiM7P9G
>>255
Vineだね?ドライバは不要。
ただし、
ttp://vinelinux.org/manuals/install-vine.html
のSATAの注意書きをよめ
260login:Penguin:05/03/18 12:43:30 ID:OYW98/wB
Combined mode ってなんだ?というレベルの漏れは・・・
BIOSの設定かな??
261login:Penguin:05/03/18 14:51:40 ID:17LtWs3n
proftpdってなんか最初にアカウント作らないといけないみたいでめんどくせ。
ファイルにアカウント名とパスワードを書けばFFFTPでログインできる
簡単なFTPソフトはないのかね?
262login:Penguin:05/03/18 15:03:59 ID:CwYTmR/O
>>261
proftpd もできるよ。
263login:Penguin:05/03/18 15:14:38 ID:3A+l6vZ2
>>262
root 以外にアカウント作らないといけないでしょ??
ファイル名にたとえば
user=test
pass=0123
って書けばFFFTPでログインできる??
264login:Penguin:05/03/18 15:38:43 ID:Cj4PqEyz
>>263
・ftpサーバがrootでのloginを禁じていることを、煩わしく思っている
・unix系OSにおけるユーザ、パスワード管理の基本的概念を無視

以上の点から釣りか、あるいは相当な面倒くさがりと思わざるを得ない
外部に非公開のお気軽ftpサーバが欲しいのなら、そのftpクライアントと
同じOS上で動く、こっちのやつでも使ってたら?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/net/network/copy/
265login:Penguin:05/03/18 15:41:03 ID:l9Yu7OyA
>root 以外にアカウント作らないといけないでしょ??

この時点で使うOSの選択を誤っているだけだと思う。
266login:Penguin:05/03/18 15:47:46 ID:CwYTmR/O
>>263
たとえば proftpd.conf で
AuthUserFile /etc/ftpd.passwd
を指定して、/etc/ftpd.passwd に FTP 用のアカウント情報を用意する。
書式は passwd エントリと同じで、必要な分だけ書いておけば良い。
まあ proftpd AuthUserFile でぐぐったらでてくるような気がするが。
267login:Penguin:05/03/18 15:50:20 ID:CwYTmR/O
>>264
FTPのためだけに普通のアカウントを別につくるのは
どうかと思うから FTP専用アカウントが欲しい という
ことだと思ったが。

268login:Penguin:05/03/18 17:03:09 ID:t0kJNxAb
Vine3.1付属のproftpdはちゃんと設定してもFFFTPじゃファイルリスト見れないよ。
NextFTPでならOKだった。
269login:Penguin:05/03/18 17:06:15 ID:l9Yu7OyA
>>268
LIST とか NLST とか、ご存知?
270login:Penguin:05/03/18 17:47:52 ID:FHFA5JMw
>>266
Vine3.1をインストールした標準の状態から
vi /etc/proftpd.conf

AuthUserFile /etc/ftpd.passwd
を追加させて
/etc/ftpd.passwd
の中は何って書いたらいいの?
http://66.102.7.104/search?q=cache:5TgehsGoKGkJ:www.marronkun.net/linux/web/proftpd_3.html+proftpd+AuthUserFile&hl=ja&lr=lang_ja
を見てるがいまいちよくわからん。
もうちょっと調べてくる。
271login:Penguin:05/03/18 17:52:00 ID:SeK9ZecE
>268
実は全く同じところで3日くらいハマってた経験があったり
269さんのレスを参考にしつつ,ホスト設定の高度タブの設定を弄るとよいかと
272login:Penguin:05/03/18 18:43:19 ID:t0kJNxAb
LIST NLIST どっちもだめだったよ<FFFTP
使ったバージョンがバグ持ちだったのかな?
273login:Penguin:05/03/18 18:54:09 ID:eSyj51BI
>>268-269 >>271-272
MLで似たような話題があったけど
それとは違うの?
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg00809.html

>2
>Linux 関連ドキュメント検索システム
>http://search.luky.org/
274login:Penguin:05/03/18 18:58:08 ID:t0kJNxAb
それっぽいですね。実はファイル操作はできるんですが、LISTが取れないだけです。
275login:Penguin:05/03/18 19:10:01 ID:l9Yu7OyA
>>273-274
>ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg00809.html

えと・・・その話を見ると、NLST,LISTの問題(?)そのもの だと思うんですが。

1.リモートサーバのファイルリストの取得に利用される NLST コマンドに、従来の proftpd (1.2.9 以前) では規格 (RFC959) で許されていないオプション指定を許していた一方、
 新バージョン (1.2.10 以降) では規格に添った形にするために、このオプション指定が不可能とされた
2.FFFTP が標準設定で NLST のオプション指定を利用していた

だそうです。
(引用:ttp://www.itc.keio.ac.jp/ffftp.htm
276270:05/03/18 19:13:35 ID:FHFA5JMw
疲れた・・・
いろいろ試してみたができないorz
277login:Penguin:05/03/18 19:24:46 ID:t0kJNxAb
>>275のURLの回答者はFFFTPを知らないで検証しないで言っている。
あるバージョンのFFFTPではLIST指定してもLIST以外のことしちゃうんじゃないかな。
最新版は知らんけど。
278login:Penguin:05/03/18 19:29:35 ID:l9Yu7OyA
>>277
質問者の彼が後に
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg00812.html
で解決したとの報告があります。
(スレッド切ってるので追いにくいですが)
279login:Penguin:05/03/18 19:30:17 ID:Xw01TK9N
RFCも公式FAQも読まねー・ヨメネーよーなヤツにスレは無用。

個人的には、SecureFTPとかパッケージに入るといいなあと。
280login:Penguin:05/03/18 19:32:01 ID:3VMYuTSR
うはー、レベル下がってんなー
今さらNLST問題ってwww

1.2.9→1.2.10の仕様変更なんて1年以上前の話じゃん?
検索すれば5分で分かることじゃんねーwwwww
(もっともVine3.0出た当初は1.2.9に先祖返りしてたけどな)

自分で情報収集する知能がないならWindows使ってればいいのにww
281login:Penguin:05/03/18 19:33:53 ID:Xw01TK9N
ffftpのFAQにも解決法が載ってる。既におわっとル。
282login:Penguin:05/03/18 19:35:22 ID:t0kJNxAb
>>278
あ、ほんとだ。
でもうちでは依然としてLISTでもだめ。
283login:Penguin:05/03/18 19:44:38 ID:l9Yu7OyA
>>282
使っているffftpのversionを晒してみてください。
それからffftpを最新にしての動作も。
284login:Penguin:05/03/18 19:46:12 ID:3K0E1auZ
君のホームディレクトリには
ドットファイルしかない
285login:Penguin:05/03/18 19:50:31 ID:t0kJNxAb
>>283
職場の環境だからまた来週。でももう誰も困ってないからもういいのでは?w
286login:Penguin:05/03/18 19:52:43 ID:yUmHlM5L
>>285
わかった。もう勘弁してやるよw
287login:Penguin:05/03/18 20:18:04 ID:Xw01TK9N
http://code.google.com/
BSD 2.0ライセンスか..
288login:Penguin:05/03/18 20:24:14 ID:K4p5304K
sambaとかありそうなもの。(スペルあってるはずだけど、間違ってたらSorry)
289login:Penguin:05/03/18 20:35:13 ID:WN4PbZda
Vine3.1にカーネル2.6系を使いたい場合、
どうしたらいいんですか?
290login:Penguin:05/03/18 20:39:19 ID:BdNCIYOi
>>289
ソースとってきてコンパイル
291login:Penguin:05/03/18 20:46:42 ID:2eDR1rLD
292MLスレで書いた人:05/03/18 20:53:46 ID:t1cK2MZ9
>>291
そういうのをのさばらせないようにに、って流れで書いたんだけど、、
293login:Penguin:05/03/18 20:57:19 ID:jK+bQcib
>>292
いまいち意味が分からない
そんな俺でも分かるように説明して下さい
294login:Penguin:05/03/18 21:00:46 ID:iS8nSvIF
FFFTPはディレクトリリストをキャッシュしてるから、
LISTを使うように設定変更した後でもリロードボタン押さないとちゃんと取得されないよ。
295login:Penguin:05/03/18 21:01:25 ID:2eDR1rLD
(´-`).。oO(見つけたから書いた。それだけなんだけど)
296login:Penguin:05/03/18 21:34:57 ID:7En728eX
見つけただけで中身も確認せずに貼ったの?
実はバックドアが仕込まれているパッケージだったりしたら責任取れるの?
297login:Penguin:05/03/18 21:47:59 ID:MWW7xUN0
ふつー自己責任。>>296 は、馬鹿じゃねーの?
298login:Penguin:05/03/18 21:50:07 ID:riy8WsYb
>>290
ライブラリとか、そのまま使えるの?
299login:Penguin:05/03/18 21:56:54 ID:MWW7xUN0
そんなことも人に聞かないとわからんレベルの人間が、
2.6 に移行する理由って何だろう?
300login:Penguin:05/03/18 22:01:55 ID:7En728eX
>>297
非公式のパッケージを何の説明も無しに貼るのはいくない。
「これを使えば解決」とか思い込んで、また広める>>291みたいなのが増殖する。
301login:Penguin:05/03/18 22:07:41 ID:7En728eX
MLの過去ログ検索すれば問題はすぐ分かるのだし、FFFTP側でもFAQとなってる。
どこの馬の骨ともわからんやつが作ったパッケージを今更広める理由はない。
rpm拾い食いするようなやつは中身も確認しないだろうし。
302login:Penguin:05/03/18 22:31:22 ID:Aolr8P/x
その馬の骨さんが来ていたようですよ
303login:Penguin:05/03/18 22:32:22 ID:MWW7xUN0
個人の自由の範囲を考えれば別にどーでもいい話なんだけど。
304login:Penguin:05/03/18 22:42:04 ID:jK+bQcib
それが自由ということ
305login:Penguin:05/03/18 22:52:00 ID:MWW7xUN0
うむ。ぼくもトロイ入りの rpm を作る自由があるわけだ。
306login:Penguin:05/03/19 00:02:31 ID:Zq5lGF8q
それは刑法学でいうところの、非決定論的な発想だな。
307login:Penguin:05/03/19 00:03:59 ID:/D9lBXb2
な、なるほどな・・・・
308login:Penguin:05/03/19 00:27:03 ID:GYWyU859
Vine固有の話でもない気がするんだけど、

1.5Gバイトのテキストファイルを三つ作る

grep hoge bigtext* のようにして、総計4Gを超える量を一度に検索する

セグメンテーションフォールトもしくはOSレベルで完全ハングアップが発生する

になるのは漏れの所だけ?
止まる場所が、必ず三つ目のファイルの同じ位置なので、
32bit値オーバーフローで吹っ飛んでる気がするんだけど。
309login:Penguin:05/03/19 00:49:09 ID:AdJo+AG7
やぁ、ひっかかっちまったよ。まさかと思って試しちまったじゃねーかw
マジならハード腐ってないか?
310login:Penguin:05/03/19 04:06:37 ID:1cG6kfIX
Vine 3.1 Seedを使用しているのですが、
[アプリケーション]->[デスクトップの設定] -> [テーマ]
としテーマを変更しようとすると、ウィンドウが正常に表示
されず、テーマが変更できません。
同様の現象、もしくは対処方法をご存じでしたらお教え
頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
311310:05/03/19 04:07:39 ID:1cG6kfIX
DEの情報を書き忘れました。
DEはgnome2.8です。よろしくお願いします。
312login:Penguin:05/03/19 04:18:59 ID:bXeXmgLC
>>310
うちでは問題なく動いてます。。。といっても XFce を使ってるんですが

一度設定を退避して動かしてみたらどうでしょうか。
また、別のユーザーではどうでしょうか

313310:05/03/19 04:26:39 ID:1cG6kfIX
>>312
別ユーザを作成し、テーマを変更しようとしましたが
それでも駄目でした。
gnome2.4では問題なかったのですが・・・
314login:Penguin:05/03/19 04:33:30 ID:bXeXmgLC
>>313
一度 GNOME 関連を完全に remove して、task-gnome を入れるのをお勧めします。
面倒だったら 3.1 の最小インストール(GNOME を入れなければ他のでもいい)をして、
task-gnome を入れてください。

Seed 環境だと、前のバージョンのカケラが残ってて上手く動かないことが
あるような…ないような。

昔 2.6 -> 2.99 -> Seed にしたやつは色々不具合がありましたし
315310:05/03/19 04:47:00 ID:1cG6kfIX
>>314
ありがとうございます。すぐにとはいきませんが
試してみます。
くだらない質問に回答頂きありがとうございました。
316login:Penguin:05/03/19 05:02:03 ID:bXeXmgLC
>>315
そこそこ重いネタですし、まぁ、あせらずに。
XFce で一度動かしてみるってのも参考になるかもです。
317login:Penguin:05/03/19 11:00:20 ID:2ImaJ9wT
>>310
うちでもまともに動かないよ。
他のテーマに変更しようとすると反応がなくなる。

>>312
gnome-theme-manager が何かおかしいんだから、XFce の話をしても
仕方ないんじゃないかと。
318login:Penguin:05/03/19 11:41:29 ID:d47KpCms
IODATA UIDE-133R っていうRAIDカードなんだけど
Linuxインストール時に認識してくれない。
インストール時にドライバ入れないといけないと思うんだけど
S-ATAなら入れないでもインストールできるみたいなのが
上に書いてたからどうすればいいのかよくわからなくなってきた。
319login:Penguin:05/03/19 13:58:29 ID:+yYfI1n0
>>318
I/O調べて
boot:linux ide2=0x6700,0x6802,11等やればいけるかも
320login:Penguin:05/03/19 14:32:19 ID:bXeXmgLC
>>317
うちでは GNOME2.8 できちんとテーマの変更ができてます(つい最近 3.1 から
Seed化した)。

XFceにしてるってのは別のお話。
321318:05/03/19 15:30:28 ID:d47KpCms
Vinelinuxでデフォルトで対応してるのがあればそれ買おうかな??
その前に対応してるRAIDカードってあるのかな??
322login:Penguin:05/03/19 15:33:25 ID:8/5JHe/K
323login:Penguin:05/03/19 16:01:53 ID:RNdlHDQi
>>317
gnome 使ってないからあれなんだけど、ターミナルエミュレータから
eng gnome-theme-manager
で、とりあえず動いたりしない?
324login:Penguin:05/03/19 18:11:18 ID:oG50BUj/
Vine3.1 の Eterm って起動のたびに .bash_profile 読んでない?
X起動の時に一回だけ実行して欲しくて書いたんだけど
Eterm 起動のたびに実行されるようで

rxvt xterm ではならない

書いた内容は
uim-helper-toolbar-gtk &
325login:Penguin:05/03/19 18:43:05 ID:8AtaaEXQ
>>324
/usr/share/Eterm/themes/Eterm/theme.cfg の
login_shell true

login_shell false
にする



~/.Eterm/themes/Eterm ディレクトリに
/usr/share/Eterm/themes/Eterm/* をコピーして
theme.cfg の
login_shell true

login_shell false
にする

ほかには分からない
326login:Penguin:05/03/19 18:50:24 ID:RNdlHDQi
つか、X起動時に一回だけ実行したいのに、なぜ ~/.bash_profile なのかと
327login:Penguin:05/03/19 21:54:42 ID:2ImaJ9wT
BuildRequires: bonobo-activation-devel >= %{bonobo_activation_version}
となってるのがあるけど、これって、バージョンの指定は削るべきじゃない?
定義されてないマクロでバージョンを指定してると、build-dep が妨げられる。
328login:Penguin:05/03/19 23:37:52 ID:cUjVSVkV
web鯖立ててるのだが、今接続してるユーザーがいるのか
ごっつい気になるときがあるんだけど
リアルタイムに接続してる人のIPを確認する方法ない?
329317:05/03/19 23:40:51 ID:2ImaJ9wT
gnome-themes-extra 入れたら、まともに動くようになった。
なんだよそれ。
330login:Penguin:05/03/19 23:43:39 ID:BbVsukS6
>>328
httpd.conf で server-status
とか
/var/log/www/messages を tail -f
とか
331login:Penguin:05/03/19 23:45:04 ID:DW0Jxugo
>>328
ターミナルで
# tail -f 鯖ログ
で誰が接続したかはわかるけど
332login:Penguin:05/03/19 23:46:08 ID:cV/knJ/p
netstat -tan | grep :80
とか
333login:Penguin:05/03/19 23:47:47 ID:cUjVSVkV
>>330
帯域・IP(又はホスト名)・ポート・接続時間とかが
表示されたりするとうれしいんだけど・・・
334login:Penguin:05/03/19 23:51:19 ID:27YMMR+c
あのー、HTTPってページごとに一瞬でコネクション切れるんですけど・・・
335login:Penguin:05/03/19 23:59:49 ID:CuWlDn3C
>>333 おまえ、プロトコルから勉強しろ。まずはそれからだ。
336login:Penguin:05/03/20 00:03:43 ID:+A602t1l
>>333
iptraf
337login:Penguin:05/03/20 00:22:39 ID:Pgu/+Mlx
# ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
# hwclock --systohc
このコマンドを定期的に実行したいのだが
どうすればいいのー?
338login:Penguin:05/03/20 00:27:15 ID:aLRiKVa2
man crontab かな
339login:Penguin:05/03/20 00:28:06 ID:aLRiKVa2
man ntpd の方がいいかも
340login:Penguin:05/03/20 00:49:53 ID:TmRhHv4I
>>329
/usr/share/themes/LargePrint がなければ、gnome-themes-extras なしでも良さげ。
341login:Penguin:05/03/20 00:59:33 ID:MfcjOT9U
>>330
ftpwho
342341:05/03/20 01:00:16 ID:MfcjOT9U
間違えた。 orz..
343login:Penguin:05/03/20 10:43:23 ID:TmRhHv4I
「ファイルシステム」がなくなったのは、右ペインを第2ボタンクリックか Ctrl+L で
「場所を開く」を使えってことかと思ってた。
344login:Penguin:05/03/20 10:58:54 ID:ySvxABza
>>343
オレも普段から「場所を開く」を使ってたから気づかなかったよ。
というか、GTKアプリでホームから上を開くことって殆どないしなあ。
345310:05/03/20 13:03:09 ID:EWEU4316
>>317さんと同様の方法を実施したところ
私の環境でもgnomeのテーマの変更が正常
に行えるようになりました。
アドバイスくださった方、重ね重ねありがとう
ございました。
346login:Penguin:05/03/20 13:23:43 ID:WIGPPmpV
MLの「ヤツ」がまた週末日記を始めてる・・・。
347login:Penguin:05/03/20 13:40:46 ID:kFnBu2m/
i_love_dian
348login:Penguin:05/03/20 13:52:38 ID:TmRhHv4I
apt-get update してるのに、どこから古い webmin 拾ってきたんだか。
・・・3.1 CR の VinePlus CD か?
349login:Penguin:05/03/20 14:12:14 ID:4xjICtEm
vine 3.1 i386 FTP版 インストール開始直後、以下のエラーが出て再起動されてしまいます。

Runnig anaconda..please wait
exec: Exec format error
install: exited abnormally
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disabling swap
unmounting file systems...
/mnt/run time...done
disabling /dev/loop1
/proc/bus/usb...done
/proc...done
/dev/pts...done
/tmp/ramfs...done
ejecting /tmp/cdrom...eject failed2
you may safely reboot your system

導入先PC
InterLink MP-XP7310 (ttp://www.victor.co.jp/interlink/xp/mp-xp7310/spec.html)
cpu: pentiumM 1.0GHz
メモリ: 256MB
ビデオチップ: Intel 855GM(内臓)
HDD: 40GB (後端にリカバリ領域2GB)
外付けDVD-MULTIドライブ Panasonic LF-P567CのUSB2.0接続でCDブート
グラフィカル・テキスト・エキスパートインストール時も全て同様です。レスキューモードの際もインストールイメージの選択段階で"cdrom"が選択できず、先に進めません。

3.0でも試したものの状況はまったく同じ。2.6r4ではグラフィックモードでインストール自体は正常に行えます。
尚、RedHatな人で、同様の症状を見かけたものの、解決に至っていない模様 (ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg09779.html)
いちおう、md5も調べてみましたが異常なし。更に手持ちのThinkPadT30では同一のディスクにて少なくともインストールは正常に始まることを確認しました。
もう思い当たることがない・・・・・誰か助けて
350login:Penguin:05/03/20 14:25:49 ID:v+7xpKUx
>>349
USB接続CDじゃ無理。
ネットワークインストール汁
351349:05/03/20 14:37:21 ID:4xjICtEm
>> 350

thx, 早速やってみます
352349:05/03/20 14:52:59 ID:4xjICtEm
今のところ異状なくインストール進行中、多分大丈夫だ。
こんなことにも気付かなかったなんて・・・まぢでありがとう >> 350
353login:Penguin:05/03/20 18:27:51 ID:WDaW8Pu4
AMD acthlon xpに対応してますか?
354login:Penguin:05/03/20 18:32:16 ID:b+FtAcas
>>353
対応してません。
355login:Penguin:05/03/20 20:57:57 ID:v+7xpKUx
勢いで「無理」って言っちゃったけど、usb系のモジュールとかをkernel-BOOT用に作成して
FDに収めたら使えるようになったりするんだろうか。
356login:Penguin:05/03/21 02:48:13 ID:FXYC4UMS
faces-develはfacesを必要としないから、あえてdevelにしてあったんじゃないかと
適当なことを言ってみる
357login:Penguin:2005/03/21(月) 09:50:00 ID:6aK8iVUD
WindowsXP -> VineLinux3.1 にWEBファイルのデータ
転送しようかと思うのだがFTP以外でなら何がある??
358login:Penguin:2005/03/21(月) 10:19:22 ID:eFpRLrl1
nbt
scp
他もろもろ。
359login:Penguin:2005/03/21(月) 10:29:58 ID:H5e06qua
>>357
場合によっては、wgetでも。
360login:Penguin:2005/03/21(月) 10:32:49 ID:4EsUnA2D
一番手軽にできるのが(・∀・)イイ!!
361login:Penguin:2005/03/21(月) 12:13:04 ID:+mwOkZwu
最初の設定がきまれば
つ[samba]
362login:Penguin:2005/03/21(月) 12:48:58 ID:PMhgf5uw
mailで送れ。
363login:Penguin:2005/03/21(月) 12:56:36 ID:UzLhZqyU
メール鯖の設定質問になる予感
364login:Penguin:2005/03/21(月) 13:13:16 ID:FXYC4UMS
>>310, 317
gnome-themes-2.10.0-0vl1 では gnome-themes-extras がなくてもテーマを
変更できるようになってる。
365login:Penguin:2005/03/21(月) 14:11:19 ID:U/l4Tr3n
フロッピーが一番簡単だろ
366login:Penguin:2005/03/21(月) 14:40:50 ID:BrT1NRCK
>>357
rsync(+ssh)
367login:Penguin:2005/03/21(月) 17:56:20 ID:3+WHJLs3
鳩に任せるべきだ
368login:Penguin:2005/03/21(月) 22:00:20 ID:PMhgf5uw
apache2がDSOでコンパイルされてないのは理由があるのかなあ?
php組み込もうと思って、少しはまったよ..
369login:Penguin:2005/03/21(月) 22:04:48 ID:AERcmedT
php-apache2 とかなかったっけ?
370login:Penguin:2005/03/21(月) 22:11:52 ID:PMhgf5uw
あるけど、モジュールとかバージョンとか入れ替えたくて、はまったわけだ。
371login:Penguin:2005/03/21(月) 22:40:15 ID:0cxEY6Lk
おーい、そろそろAdobeReader 7.0 for Linuxのnosrc.rpmを作ってくれないか
ttp://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2.html
372login:Penguin:2005/03/21(月) 23:58:30 ID:NVWhmt+W
373login:Penguin:2005/03/22(火) 00:21:45 ID:l5w3sLcB
KDE3.4キタ?
374login:Penguin:2005/03/22(火) 18:29:55 ID:8ZlY9/Lx
ねぇねぇ
aptって「アプト」でいいの?
375login:Penguin:2005/03/22(火) 18:33:22 ID:tFO5trsd
376login:Penguin:2005/03/22(火) 19:15:41 ID:8ZlY9/Lx
>>375
見てきた
諸説こもごもだったよ
377login:Penguin:2005/03/22(火) 19:19:40 ID:tFO5trsd
>>376
そだね。。漏れはアプトって逝ってる
378sag:2005/03/22(火) 19:19:41 ID:d1YpEtD8
かなり素人臭い質問.

plusに入っているnavi2chって,2chの鯖変更があった後
どれくらい待てば更新されるんでしょうか?
379login:Penguin:2005/03/22(火) 19:30:53 ID:Y1WWo0FY
navi2ch-list-bbstable-default-url の参照先が変更されるまで。
380login:Penguin:2005/03/22(火) 19:35:54 ID:d1YpEtD8
>379
ありがと.とりあえず新しい情報を参照できた.emacs再起動で.
381login:Penguin:2005/03/22(火) 19:38:51 ID:tFO5trsd
>>380
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/Board-Questions.html#Board-Questions

おちゅ〜しゃもよろしく!板追加が面倒なんだけどね…
382login:Penguin:2005/03/22(火) 19:51:31 ID:smLGtNUf
KDE3.4良いね
中の人乙
383login:Penguin:2005/03/22(火) 19:53:27 ID:+bK5SawJ
>>378
待ってるだけじゃだめ。
板一覧で s で。
384login:Penguin:2005/03/22(火) 20:10:27 ID:T9FJUZEt
誰だ?本家MLを荒らして遊んでいる椰子は?
迷惑メールだらけだぞw
385login:Penguin:2005/03/22(火) 20:20:02 ID:+bK5SawJ
>>384
Linuxメーリングリスト スレッド 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105448000/
386378:2005/03/22(火) 20:34:11 ID:d1YpEtD8
>383
そんだけでよかったのか…Thx.
387login:Penguin:2005/03/22(火) 21:38:12 ID:oPBjL77G
あのさ、
CD-Rを買ってきてCDドライブに入れたんだけど、
認識してくれないよ?
CD-Rは700MBと650MBの両方を買ったし、
試したパソコンは、SOTECのPC STATION(デスクトップ)と、
HPのProliantML110(デスクトップ)とFMV-Biblo(ノート)の
3台で試したんだけど、全部、「CDを入れてください」の一本張り。
入れてるっつーの! しかも、わざわざ650MBと700MBの両方の
CDを入れてるのに、

 な ぜ  認 識 し な い ん だ ? ァァ?
388login:Penguin:2005/03/22(火) 21:44:14 ID:ysziXEFK
(´-`).。oO(blankメディア入れてるからじゃ…)
389login:Penguin:2005/03/22(火) 21:52:32 ID:SWYcGDj0
(´-`).。oO(windowsの常識がそのまま通用するとか思ってるんだろうなあ)
390login:Penguin:2005/03/22(火) 21:54:04 ID:+GxMDMe8
(´-`).。oO(もしくはBootCDとして焼いてないとか…)
391login:Penguin:2005/03/22(火) 21:54:51 ID:d1YpEtD8
(´-`).。oO(「>1を読め」で終わらしちゃだめですか?)
392login:Penguin:2005/03/22(火) 21:55:37 ID:+GxMDMe8
(´-`).。oO(俺の勘違いか。インストールが出来ないっていうわけじゃないのか。)
393login:Penguin:2005/03/22(火) 21:55:39 ID:YGf/lkt8
(´-`).。oO(みんな弄りたくてウズウズしてるんだろ・・・)
394login:Penguin:2005/03/22(火) 21:59:09 ID:tFO5trsd
(´-`).。oO(387の人気に嫉妬…)
395login:Penguin:2005/03/22(火) 22:07:38 ID:7Qm1nAzY
(´-`).。oO(一本張りって…盆屋か?)
396login:Penguin:2005/03/22(火) 22:07:57 ID:a6RhnMnW
(´-`).。oO(あ〜風呂入りてぇ…)
397login:Penguin:2005/03/22(火) 22:10:00 ID:smLGtNUf
(´-`).。oO(バイトだりぃ)
398login:Penguin:2005/03/22(火) 22:36:10 ID:GNHtJedS
(´-`).。oO(これって釣り?)
399login:Penguin:2005/03/22(火) 22:37:40 ID:fwCLmDzO
(´-`).。oO(なんでだろう)
400login:Penguin:2005/03/22(火) 22:43:21 ID:T9FJUZEt
(´-`).。oO(あーすっきりした)
401login:Penguin:2005/03/22(火) 23:24:07 ID:oPBjL77G
なんでだよ・・・
CD-R買ってさ、
それにLinux焼いて、別パソにインストールしたいだけなのに・・・
なんでできねーんだよ
古いタイプのCD-R買うために漫喫まで出向いて・・・
なのに、なんで認識しねーーんだよ
そんなに俺が嫌いか? そんなに俺の邪魔したいのか??

ブランクディスクだよ。でも、書込みしようとすると、メディアが
入っていません、とエラーが出るんだよ。

このパソコン、殴り壊してえよ・・
402login:Penguin:2005/03/22(火) 23:29:49 ID:9swgRPd/
別に君の自己責任の範囲であれば、殴り壊そうが構わんよ?
403login:Penguin:2005/03/22(火) 23:31:30 ID:UjdTCyJW
(´-`).。oO(だから長崎みなみには歌わせるなとあれほど…)
404login:Penguin:2005/03/22(火) 23:34:49 ID:YwB67okL
405login:Penguin:2005/03/22(火) 23:35:12 ID:F2uxTBjp
(´-`).。oO(OSはwindowsなのか…)
406login:Penguin:2005/03/22(火) 23:55:28 ID:sWAbrMjB
>>382
さんきゅ
不具合あったら、ここでも ML でもいいので、教えてください。
# kdm は俺的にはサポート外です。3.4.0で仕様も変わっています。
# kamera (gphoto2 関連) もテスト環境がないので答えられません。スマソ
407login:Penguin:2005/03/23(水) 00:00:09 ID:9swgRPd/
>>406
暇人乙。
408login:Penguin:2005/03/23(水) 01:26:36 ID:BRFe+ECT
時計カーソルが微妙に蓮っぽい。
409login:Penguin:2005/03/23(水) 02:32:32 ID:UHf8UKQG
CD-Rを買った漫喫にいって、Linux DLして、焼いてきます・・・λ
本買うよりは安いよね・・
漫画喫茶1時間480円、CD-R100円(購入済み)
410login:Penguin:2005/03/23(水) 02:34:22 ID:c3NdJTEW
100 円て、国産 DVD-R 買えるような・・・。
411408:2005/03/23(水) 02:48:46 ID:BRFe+ECT
gconf-editor で whiteglass に変更した。
ゴメンサイ>中の人
412login:Penguin:2005/03/23(水) 03:06:01 ID:UHf8UKQG
「CDドライブの認識不良ではないか」と思い
ひたすら、認識されるまで、CD-Rを出し入れしてた。
そしたら、なんと、認識された!
ここまでたどり着くのに、丸3日かかった・・・連休2日潰した。
このCD-R、Korean製だよ。 ヨンの野郎…
認識したCD-Rが700MBの方だったので、後はこれが
古いノートパソコンで読み込めるかどうかが問題。
みんなありがとう、と言いたいが、もう少し後にする。
413login:Penguin:2005/03/23(水) 03:09:52 ID:UHf8UKQG
と思ったのだが、書込みウィザード、エラーで止まってやがる
ふざけんな、ヘボPC

・・・700MBだったのが悪いのか。650MBが認識されるまで
出し入れするしかないのか。時間を返せ、クソPC
414login:Penguin:2005/03/23(水) 03:16:13 ID:MJ498fIj
日記はこちらへ。

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/
415login:Penguin:2005/03/23(水) 09:24:40 ID:c3NdJTEW
君みたいな馬鹿が騒いでることだし、ML で質問してみれば?
416login:Penguin:2005/03/23(水) 11:01:13 ID:XB4TikdD
(´-`).。oO(マジレスすると普通は700MのCD-Rじゃないと容量不足で焼けないわけで700MのCD-Rが悪いわけではない)
417login:Penguin:2005/03/23(水) 11:14:13 ID:E5V+Z2ES
>>416
>普通は700MのCD-Rじゃないと容量不足
何の話だ?
418login:Penguin:2005/03/23(水) 11:22:02 ID:rVN7KQ3o
(´-`).。oO(エスパー希望!)
419login:Penguin:2005/03/23(水) 11:22:08 ID:ruFxGjbJ
(´-`).。oO(CDドライブのレンズクリーニングじゃないだろうな・・?滅多にCD焼かないPCほどよくエラーが出るんだが…)
420login:Penguin:2005/03/23(水) 11:25:30 ID:Cf7sktgl
(´-`).。oO(エスパーですがサイコキネシスで君のCD-Rドライブを壊してしまった事を告白します)
421login:Penguin:2005/03/23(水) 13:08:12 ID:BY2AlEoB
apache2-2.0.50-0vl4.2.rpmで php-apatch2 を動かそうとしたが、
MPM-Module with workerで動いてくれない。

$ /etc/init.d/apache2 start すると

[crit] Apache is running a threaded MPM, but your PHP Module is not compiled to be threadsafe.
You need to recompile PHP.
Pre-configuration failed

エラーで、threadsaeにしる、apxsでコンパイルしろというが
php.specみると、ちゃんと指定してる。

# Build Apache2 module
pushd build-apache2
build --with-apxs2=%{_bindir}/apxs

で、php/INSTALLよむと、apatch2では --enable.soをつけておけと書いてある

5. cd httpd-2_0_NN
6. ./configure --enable-so
7. make
8. make install

けどapache2-2.0.50-0vl4.2/apatch2.specでは --enable-soついてなくて
--enable-mods-shared=all
とかで済ませてる。WebDAVあるのに --enable-iconv_hook とかも無い。
--enable-so付けてbuildするとエラー吐く(;_;

workerで動かしてる方いませんか?
422login:Penguin:2005/03/23(水) 13:16:51 ID:/+lyMmrV
workerはphp5じゃねーとまともに動かねーぞバーカー
423login:Penguin:2005/03/23(水) 13:17:30 ID:gQmxqM1y
タコな質問ですみません
最近apt-get dist-upgradeして以来
tar玉等を./configureしても、
C++ compiler cannot create executables
とエラーになります
rpm -ql libstdc++
では、パッケージはインストールされてませんって出ますが
rpm -qa|grep libtdc++ では
2.8 2.9 2.10 2.10-compat 3.3 3-develと一通り(?)入ってることが確認できました
これは、パスがちゃんと通ってないってことかな?(その程度の知識なんです、自分)
と考え、locate libstdc++ で見てみると
*.soだの*.aだのは、/usr/libと、/usr/lib/gcc-lib/i386-vine-linux/3.3.5
に入ってました
これって>>189さんの書いてたことと関係ありそうな気がするんですが
だからといって解決法がわかったわけでもなく
どっかのなんかのファイルに、上記のパスを通す記述をすりゃいいのかな?
ど素人がSeed化すんな、とか言わないでください
背伸びしたい年頃なんです
424login:Penguin:2005/03/23(水) 13:21:22 ID:/+lyMmrV
>>423
config.log見てコンパイラがどんなエラー出してるか見れ。
425421:2005/03/23(水) 13:23:31 ID:BY2AlEoB
>>422

当然、php-4.3.10上でやってますよ(w
426login:Penguin:2005/03/23(水) 13:25:38 ID:/+lyMmrV
バ、バーカー!?
427login:Penguin:2005/03/23(水) 13:27:09 ID:Vxqi5RW4
>>423
ls -l /usr/bin/c++
でリンクが切れてないか確認。切れてたらとりあえず root で
/sbin/update-alternatives --auto g++
してみる。
428login:Penguin:2005/03/23(水) 13:37:26 ID:gQmxqM1y
本文が長過ぎ改行多過ぎ、と怒られたので、
素人考えでここかな?って部分を抜粋、さらに省略して記述すると

configure:1390: checking for g++
configure:1419: result: no
同じようにして、
c++ gpp aCC CC cxx cc++ cl FCC KCC RCC xlC_r xlCもresult: noと続き
んで
configure:1432: checking for C++ compiler version
configure:1435: g++ --version </dev/null >&5
./configure: line 1: g++: command not found
configure:1438: $? = 127
configure:1440: g++ -v </dev/null >&5
./configure: line 1: g++: command not found
configure:1443: $? = 127
configure:1445: g++ -V </dev/null >&5
./configure: line 1: g++: command not found
configure:1448: $? = 127
configure:1471: checking for C++ compiler default output file name
configure:1474: g++ conftest.cc >&5
./configure: line 1: g++: command not found
configure:1477: $? = 127
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
|〜〜〜
configure:1516: error: C++ compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.

こんな感じです
429login:Penguin:2005/03/23(水) 13:47:44 ID:Vxqi5RW4
>>428
だから、update-alternatives が上手くいってないんだって。
>>427 は typo してるけど、意味はわかるだろ?
430login:Penguin:2005/03/23(水) 13:47:47 ID:gQmxqM1y
>>427
ls -l /usr/bin/c++
してみたところ、
/usr/bin/c++ -> /etc/alternatives/c++
とあり、これはリンク切れてないのかな?と思いましたが
/sbin/update-alternatives --auto g++
してみたところ、黒字で表示されてた/etc/alternatives/c++が
緑色になり、/etc/alternatives/c++*と、アスタリスクも付き
./configureもうまくいきました
もっと勉強します、ありがとうございました
431login:Penguin:2005/03/23(水) 13:49:25 ID:jEx350ii
libstdc++の存在とg++コンパイラの存在は別の話だが。
432login:Penguin:2005/03/23(水) 14:13:21 ID:YY0fzzl6
tecnoballzの音が鳴らなくなった...何故だ?!
433login:Penguin:2005/03/23(水) 16:08:45 ID:E5V+Z2ES
apt-cdromって、先にgenbasedirとかでデータベース作っておかないと
見つけてくれないんじゃないか?
434login:Penguin:2005/03/23(水) 16:57:27 ID:nnDrHYY3
kde3.4になったね。大分見た目がうるさくなった。
435login:Penguin:2005/03/23(水) 17:07:21 ID:ew/RY6O2
>>421
worker で動かす必要がないなら
# update-alternatives --config apache2
で prefork を選択
436421:2005/03/23(水) 17:19:07 ID:BY2AlEoB
threadsafeでない、apatche2なんて(´・ω・`)
437login:Penguin:2005/03/23(水) 17:42:03 ID:jEx350ii
>>433
あと、ディレクトリ構成もなんかあったと思う。
438login:Penguin:2005/03/23(水) 18:14:31 ID:mG+AKZS0
kdeutils-3.4.0-0vl1のark
デフォルトディレクトリーの変更ができないのは
俺だけ?
439login:Penguin:2005/03/23(水) 18:52:58 ID:UHf8UKQG
ところで、どうしてLinux板は、ギコナビで見れないのだろう
440login:Penguin:2005/03/23(水) 18:55:47 ID:jEx350ii
スレ一覧を取得し直して無いんじゃ?
441login:Penguin:2005/03/23(水) 19:00:45 ID:MJ498fIj
どうしてここで聞くんだろう
442login:Penguin:2005/03/23(水) 19:02:13 ID:UHf8UKQG
CD-Rの件は、もう諦めました。
ネットインストにします。
CD-Rの問題って、よく考えてたらLinuxと関係ないし…
日記板でぶちまけたけど、今から巡回して、一通り読んだら、
後は名古屋コーチンを鍋で食ってから、ネットインストします。
443login:Penguin:2005/03/23(水) 19:06:57 ID:YMkaebpM
>>442
おまえは、いいから日記帳でやれな!
おまえのインストール日記なんか読みたくないから。なっ!
444login:Penguin:2005/03/23(水) 20:16:54 ID:/SGZtfn3
Vinelinux3.1でRAID10に対応してるRAIDカード教えて
445login:Penguin:2005/03/23(水) 23:14:16 ID:02flRIDt
タコな質問ですみません。
Vine Linux 3.1 の RealPlayer10Gold で、
動画は見られるのですが、音が鳴りません。
XMMS での MP3 再生や Gnome のイベント音は鳴るのですが。
どのようにすれば realplay で音が鳴るでしょうか?
446login:Penguin:2005/03/23(水) 23:20:45 ID:QEbdQgC0
447login:Penguin:2005/03/23(水) 23:21:44 ID:TQF/hoeI
>>445
GNOMEの設定で「起動時にサウンドサーバーを・・・」とかなんとか(失礼、詳細失念)言うのを外したらどうなりますか?

若しくは、私の場合ですがノートPCで、acpi=off apm=on にしたら鳴るようになりました。
448login:Penguin:2005/03/24(木) 05:04:00 ID:tGox+FL7
zziplib 正式サポートしてくれないかなあ
449login:Penguin:2005/03/24(木) 05:19:15 ID:cowJyrb8
MLで宮崎真二が暴れています。

誰か彼をコロチテくだひゃい
450login:Penguin:2005/03/24(木) 08:59:23 ID:NPzZyore
>>449
スルーしる。というかレスしてる人達もスルーしとけばいいのに。
451login:Penguin:2005/03/24(木) 09:13:43 ID:9N6aLQMS
まるで2chだね
vine-ML
452login:Penguin:2005/03/24(木) 09:50:10 ID:rolJ+Vd+
もし香具師がVine Linux 2.6r3 を使ったりしてたら、もっとすごい事に
なってたかもしれないなあ。
「ファイルシステムが壊れるなんてqあwせdrftgyふじこl」って(w
453login:Penguin:2005/03/24(木) 10:55:24 ID:C5d4KUjx
>>449-452
続きは下記のスレッドでどうぞ。

Linuxメーリングリスト スレッド 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105448000/
454login:Penguin:2005/03/24(木) 13:53:54 ID:bIiSNwuC
MLスレなんてあるのか(`・ω・´)
455Re:スルー:2005/03/24(木) 15:55:31 ID:pTc/ITER
MLのやりとりはアーカイブとして残ると言いながら永遠とくだらない議論を続ける玄人気取りのみなさん。
続きはこっちでやりますよ。

返事がなかったら逃亡したとみなします。
456login:Penguin:2005/03/24(木) 15:56:33 ID:7qUXJmVr
457login:Penguin:2005/03/24(木) 16:07:32 ID:YKjdvOZv
御降臨でつか?


サインくれサインw
458login:Penguin:2005/03/24(木) 19:56:10 ID:71SZR3u1
>>455
永遠と
459login:Penguin:2005/03/24(木) 20:04:11 ID:AIvxSV5f
折り返し地点
460login:Penguin:2005/03/24(木) 20:04:49 ID:AIvxSV5f
誤爆スマソ
461login:Penguin:2005/03/24(木) 21:41:24 ID:pebgp1Sz
>>447

両方やってみましたがダメでした。
お助けを!
462login:Penguin:2005/03/24(木) 22:02:32 ID:3NBitV4R
>>445
Linux 用 RealPlayer 10.0.2.608
リリース ノート 2004 年 12 月
システム要件
* 350MHz Intel Pentium II プロセッサまたは同等品 (Intel Pentium III 500 MHz 以上のプロセッサ推奨)
* 64MB 以上の RAM
* 30MB 以上のディスク スペース
* 28.8Kbps モデム (高速インターネット接続推奨)
* OSS ドライバでサポートされたサウンド カード
* 65,000 色ビデオ ディスプレイ カード (解像度を 800×600 に設定) (ビデオ)

* Alsa と Esound ドライバは、このビルドには含まれていません。再生用の OSS デバイスは、AUDIO 環境変数 (例: export AUDIO=/dev/dsp2) を使用して設定できます。
463login:Penguin:2005/03/24(木) 22:14:25 ID:Yxwgs+hV
>>461
Tools → Preferences の中の Hardware タブの
上から1つ目と2つ目のオプションは試してみた?
464login:Penguin:2005/03/24(木) 22:43:51 ID:3NBitV4R
KDE 3.4.0 apt-get age
465login:Penguin:2005/03/24(木) 22:52:12 ID:xP0MXv+V
Vine Linux3.1でcpan2rpmが使ません

RPM user environment - Your account does not have
permissions to the requisite RPM directory structure.
Try 'cpan2rpm --mk-rpm-dirs=~/rpm' to setup your
environment for non-root package building.
Failing dirs: ${HOME}/rpm/SRPMS ${HOME}/rpm/BUILD ${HOME}/rpm/SOURCES ${HOME}/rpm/SPECS ${HOME}/rpm/RPMS

こんなメッセージです。rpmディレクトリってのは存在してるようなのですが駄目です

ヘルプ
466login:Penguin:2005/03/24(木) 22:57:17 ID:tGox+FL7
cpan2rpm は Red Hat には含まれてないからな。
Fedora Project のリポジトリから持ってくれば?
467login:Penguin:2005/03/24(木) 23:11:22 ID:Yckn2TEX
>>465
~/.rpmmacros の ${HOME} が展開できてないんじゃない?
468login:Penguin:2005/03/24(木) 23:36:49 ID:xP0MXv+V
>>467
出来たっぽいです。
~/.rpmmacros

%_topdir ${HOME}/rpm

%_topdir /home/hoge/rpm

と変更しました。
469login:Penguin:2005/03/24(木) 23:47:24 ID:5yDmSVte
ソフトウェアRAIDでミラーリングしようかと思うのだが
もし片方が逝ったら逝ったHDDを交換するだけでいいの?
470login:Penguin:2005/03/25(金) 00:32:15 ID:SXHJm3nk
>>468
ちゃんとrpm出来てる?
471login:Penguin:2005/03/25(金) 00:40:58 ID:ZosBKb1H
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 隊長、何見てるんですか? / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \                 |  Re: スルー。
     ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    \
                       ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (_^_))=i    (_^_))=i
           (゚Д゚(U   O:O)∩(U
     ━=i≡i∩ヰ⊂lロ)ヽ  じヾじ`ヽ
     '''''''""'"'"""""""'"''''''''""'"'''''''''''''''""'"'''''
472login:Penguin:2005/03/25(金) 01:02:14 ID:smTnslcx
今、Vineメーリングリストが熱い!
メーリングリスト斜め読みの日々が変わった!

どこにでも現れる天然さんは怖いと思うのよ、奥さん
473login:Penguin:2005/03/25(金) 01:33:23 ID:cYVM7MLf
ML ネタはこちらで。

Linuxメーリングリスト スレッド 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105448000/
474login:Penguin:2005/03/25(金) 02:08:11 ID:bfhtC4w5
>>470
駄目っぽいです

/var/tmp/rpm-tmp.75616: line 97: syntax error near unexpected token `-,root,root,-'
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.75616 の不正な終了ステータス (%install)

とこける。
俺の現在の力量だと無理臭いのであきらめてました
475login:Penguin:2005/03/25(金) 02:25:14 ID:A4Xi2z+T
>>474
/usr/lib/rpm/cpanflute
とかじゃだめ?
476login:Penguin:2005/03/25(金) 03:06:20 ID:bfhtC4w5
>>475
そいつもつまづきました。orz

んで検索したところcpanflute2のがある模様。

http://www.naney.org/personal/diary/2003/04/c.html#200304222
これを参考に

仮インストールしたcpanflute2でcpanflute2のrpmを作りインストールしました。
そしたらJcodeのrpm化も成功。
477login:Penguin:2005/03/25(金) 03:09:17 ID:KB0Mlmvs
Linuxのネットワークインストール中、

namazu_JFdb-20040924-0vl1(サイズ8232k)

をインストールする部分で止まってしまいます。
回線の不調かと思い、再度インストールし直しましたが、同じ場所で止まってしまう。
ftpを使ってインストールしています。
どなたか、同じ症状が出た人等、いましたらどのように解決されたか
ご教授お願い申し上げます。
478login:Penguin:2005/03/25(金) 05:46:22 ID:brfWFgat
gd 2.0.32 has been released. gd 2.0.29 added animated GIF writing support
http://www.boutell.com/gd/

gd updateしないかなぁ?
479478:2005/03/25(金) 05:48:06 ID:brfWFgat
Version 2.0.33 (Stable)
Supported out of the box in PHP 4.3.x and 5.x

stableは33だった。
480login:Penguin:2005/03/25(金) 05:58:33 ID:brfWFgat
SEEDにあったよ.. orz..
481login:Penguin:2005/03/25(金) 08:50:58 ID:m6ORecJQ
そろそろMLどうにかしろよ
482470:2005/03/25(金) 11:06:52 ID:SXHJm3nk
>>474
漏れもそこで躓いたんだよね...

って、>>476で逝けるのかー。なるほど。
483login:Penguin:2005/03/25(金) 11:09:55 ID:ZHzBF3Yo
>>481
ついに無視せよという意見が出た。
画期的だ!!w

#Fedoraが使いこなせないのって、絶対努力不足か能力不足だよな。
#Vineの出来が特別良いというのはたしかだけど。ていうか、それで上級者と勘違い?
484login:Penguin:2005/03/25(金) 13:07:25 ID:Ad6LbKpq
# wget http://ftp.ntua.gr/pub/net/monitoring/mrtg/mrtg-2.11.1.tar.gz
# tar xvfz mrtg-2.11.1.tar.gz
# ./configure
# make
ターゲットが指定されておらず、makefileが見つかりません。中止。

。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
Makefile.in
Makefile.win32
とかならあるんだけどリネームでもすればいいの??
485login:Penguin:2005/03/25(金) 13:13:30 ID:MJQe6tOQ
configureに失敗してるんだろ。
486login:Penguin:2005/03/25(金) 13:35:47 ID:HlXk5ilo
>>484
何度やっても同じorz
487login:Penguin:2005/03/25(金) 13:36:45 ID:LOcx+gyT
メモ
kernel-2.4.29-0vl1, XOrg-6.8.2-0vl3 で i830 なチップセットだと
[drm] failed to load kernel module "i915" になる。以下の方法で
解決した。
$ cp -Ra /usr/src/linux-2.4.29 .
$ tar zxf i915-20050314-linux.i386.tar.bz2
$ cd linux-2.4.29
$ cp configs/kernel-2.4.29-i686.config .config
$ make oldconfig
$ cd ../dripkg/drm/linux
$ make LINUXDIR=../../../linux-2.4.29 DRM_MODULES="i915"
$ ls /lib/modules/2.4.29-0vl1/kernel/drivers/char/drm/
gamma.o i810.o i830.o mga.o r128.o radeon.o sis.o tdfx.o
$ sudo cp i915.o /lib/modules/2.4.29-0vl1/kernel/drivers/char/drm/
$ sudo /sbin/depmod -a
488login:Penguin:2005/03/25(金) 13:41:45 ID:vSEx/YRV
>>486
configure に失敗してるなら、その原因を解消しなければ、何度やっても同じ。
失敗の原因が表示されてるはずだから、それを見なきゃ。
489login:Penguin:2005/03/25(金) 13:45:11 ID:HlXk5ilo
>>488
checking for hd.h... no

a) You don't have the GD library installed.
Get it from http://www.boutell.com, compile it and
use either --with-gd-lib=DIR and --with-gd-inc=DIR to specify
its location. You might also have to use --with-z-inc,
--with-z-lib and --with-png-inc, --with-png-lib for gd
versions 1.6 and higher. Check config.log for more
information on the problem.

b) You have the GD library installed, but not the gd.h
header file. Download the source (see above) and use
--with-gd-inc=DIR to specify where the file can be found.

c) You have the library and the header file installed, but
you also have a shared GD library in the same directory.
Remove the shared library files and/or links (e.g.
libgd.so.2.0.0, libgd.so and libgd.so.2). This is especially
likely if you're using a recent (post 1.8.4) version of GD
and didn't configure it with --disable-shared.

d) You have gd library installed and also it's headers, but you are
missing libpng (and headers) or freetype (and headers)
(mrtg does not use freetype, but if your copy of gd is precompiled
against it, you have to install it ...

Consider following the instructions in doc/mrtg-unix-guide.txt

こんなのが表示されます。
490login:Penguin:2005/03/25(金) 13:46:55 ID:A4Xi2z+T
>>489
apt-get install gd-devel
491login:Penguin:2005/03/25(金) 14:11:52 ID:HlXk5ilo
>>490
# apt-get install gd-devel
# apt-get install zlib-devel
# apt-get install libpng-devel
これらをインストールしてなかった。(OS入れなおした後でインストールしてた気になってた。
492login:Penguin:2005/03/25(金) 19:29:33 ID:wTNl85mV
すみません、質問があります
どうしてもPOPがつながらないのでIMAPにでもしようかと考えていたら
Qpopperが入っていないだけでした。
ありがとうございました
493login:Penguin:2005/03/25(金) 20:00:14 ID:KOEBUuAX
え〜っと
質問は?
494login:Penguin:2005/03/25(金) 20:12:19 ID:AaAQQVLt
( ゜Д゜)    ポカーン.
495login:Penguin:2005/03/25(金) 21:14:43 ID:brfWFgat
また春がやってきたな..
496491:2005/03/25(金) 21:15:31 ID:6Z7GBDTz
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root08/root08a.html
を、参考にやってるのですが
設定ファイルの書式は以下の形式になります。
cfgmaker <オプション> コミュニティ名@ホスト名
と書いています。オプションとコミュニティ名とホスト名になんていいかわからないorz
497login:Penguin:2005/03/25(金) 21:19:59 ID:brfWFgat
>>496
なんか続きそうだから、こっちへ行くといいかな
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/
498login:Penguin:2005/03/25(金) 23:12:32 ID:MI3lSJJi
webmin-1.180-0vl1が上がってるのに。
vine-releaseの書き換えは、このまま小技・裏技として語り継がれてしまうのだろうか。

# plusのパッケージ更新情報も公式webページにあった方が良い気がする。
499login:Penguin:2005/03/25(金) 23:15:29 ID:srOv0/Pe
インストール終わって起動したんだけど、
PCのスペックがずら〜って表示されて止まっちゃうんだけど
インストール失敗ですか?
500login:Penguin:2005/03/25(金) 23:34:47 ID:+x7RLl69
>>499
ずら〜の最後に何て書いてあるか教えれ

と言いつつ500げっとだぜおっかさん
501login:Penguin:2005/03/26(土) 00:03:00 ID:8BigCFcq
>>498
更新情報が掲載されていても、確認しないで語り継がれるに一票。
502login:Penguin:2005/03/26(土) 00:21:10 ID:ySskFsFY
>>469
ブートローダ入れてないとだめだと思うけど。
/dev 以下はどうなんだろ??
503login:Penguin:2005/03/26(土) 01:09:00 ID:UF+h8mEI
過去スレでwebminインスコの件で暴れてたのも彼?
504login:Penguin:2005/03/26(土) 01:56:35 ID:KkRDErcS
>>462
詳細情報ありがとうございます。

$ export AUDIO=/dev/dsp0
$ realplay
$ export AUDIO=/dev/dsp1
$ realplay
$ export AUDIO=/dev/dsp
$ realplay
$ export AUDIO=/dev/dsp2
$ realplay
どれも、動画だけが流れて、音が出ませんでした。
ALSAは使っていません。
お助けを。
505login:Penguin:2005/03/26(土) 02:13:55 ID:M5fA6PI9
>>504
まず、自分の環境を正しく書くところから初めようか
それからどうやってインスコしたとか
506login:Penguin:2005/03/26(土) 02:29:35 ID:EwXjHllh
>>504
ググレ。ひたすらググれ
507login:Penguin:2005/03/26(土) 02:42:02 ID:8PBnPT70
>>504
正直、ALSA (と OSS 互換 API) を入れれば済むような気がする。
>>462が言ってるのは、EsounD のモジュールじゃ RealPlayer で音は鳴らんよ、
という話なわけで。
508477:2005/03/26(土) 04:18:13 ID:oNSYY04J
無事、解決しました。
ってか、誰からも相手にしてもらえなかった・・・orz
どっか、違うスレに集まってるの?
509login:Penguin:2005/03/26(土) 05:01:31 ID:fwLMiN4A
そんなにインストールするもんでもなし、FTP でインストールしようとするぐらいだったら、
それなりに分かってるんだろうから、放置で大丈夫と思ってたよ。すまん。
ミラーサイトのパッケージが壊れてたって落ち?

510login:Penguin:2005/03/26(土) 08:56:38 ID:Q1Xm8e0U
その内容ならMLの方が反応が期待できたかも。
511login:Penguin:2005/03/26(土) 10:18:08 ID:7Mr29ntS
>>508
ググれ。ひたすらググれ。
512login:Penguin:2005/03/26(土) 13:17:39 ID:hAlPdWJ7
20GのHDD使っているのに
パーティション設定しようとすると
2016mbの自由領域しか認識してくれない。
なんで?
 ↑
Vine3.1 @ Aptiva243
513login:Penguin:2005/03/26(土) 13:18:43 ID:z2ljJBU/
すごい高気圧だな
514512:2005/03/26(土) 13:21:45 ID:hAlPdWJ7
>>513

あ、俺への答え?
コア電圧を下げろって?
515login:Penguin:2005/03/26(土) 13:22:58 ID:fwLMiN4A
>>512

インストールの時に甘やかすのは、あとあと面倒くさい。
だから、さくっとまっ更にしてから入れ直せ、ぼけっ!

516512:2005/03/26(土) 13:31:51 ID:hAlPdWJ7
いや、MSのfdisk1でマッサラにしてね、
それでも変なのが頭の部分に残っていたから、
それもMBM使ってしつこくマッサラにしてね、
それでやり直してもだめなんよ。
いまはAptiva243でやっているけれど、
さっきまでPAG2130のマザーでやってて同じ症状だった。
どちらもK6-2 500mhz。
517512:2005/03/26(土) 13:34:08 ID:hAlPdWJ7
MSのfdisk1 ← Windows9xのfdiskの間違い。
518login:Penguin:2005/03/26(土) 13:57:44 ID:8PBnPT70
>>512
その HD 全部まっさらにして構わないなら、zero fill してみたら?
519login:Penguin:2005/03/26(土) 14:05:59 ID:+Ao11spT
単位が間違ってると言うオチは?
520login:Penguin:2005/03/26(土) 14:47:15 ID:WPZK4/Lp
>>517
win98のfdiskって2GB以上のパーティションを作成できるのか、要確認。
Linuxのfdiskでやり直してみたら?1FD LinuxとかKNOPPIX使って。
521login:Penguin:2005/03/26(土) 14:58:52 ID:tlzChtKT
つか、普通にインストーラに任せればいいだけな気がするのは
俺だけですか、そうですか。
522512:2005/03/26(土) 15:28:02 ID:Ug4VtfHZ
みなさんアリガトさん。 ってか、よっぽど話題が枯渇してたりして。

とりあえず、面倒なのは後回しにして、WinMeの起動ディスクで
FAT32の単一パーティションHDDにしてから、VineのインストールCDを
使ってみましたが、同じでした。

単位の間違いは無いと思う。
小さい文字で1025Mbってちゃんと出ているし。

これからちょっと出かけます。
みなさんほんとにアリガト。
523518:2005/03/26(土) 15:32:45 ID:8PBnPT70
>>522
インストーラが起動したら
Ctrl+Alt+F2 でコンソールに切り替えて
# mknod /dev/hda b 3 0
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=4m

パーティションはインストーラの中で設定できるし、そっちの方が win98 の fdisk より
よっぽど使えるから win98 の fdisk なんて窓から投げ捨てろ。
524login:Penguin:2005/03/26(土) 16:15:44 ID:9/l0M0a1
マザーのBIOSのアップデートでいけんじゃね?
525login:Penguin:2005/03/26(土) 16:30:49 ID:42MJsTSq
Vine2.5 から 3.1にしたら emacsのステータスライン(-かんな-EEE:.....)
が TeraTerm から見たときに反転表示にならないのですが、原因わかり
ませんか?
X上やKTerm上では今までのように反転して黒いラインになっています。
526login:Penguin:2005/03/26(土) 17:35:37 ID:rVk4FAXl
>>512
単にFAT32とかVFATでフォーマットしているから、自由領域(=未フォーマットの領域)がそれだけなんじゃないの。
527login:Penguin:2005/03/26(土) 22:17:17 ID:KkRDErcS
>>505

環境は、本体:東芝 dynabook SS 3490
OS: Windows2000, Vine Linux 3.1(ftp ver.)
です。
RealPlayerのインスコの仕方は
http://shino.pos.to/linux/realplayer.html
のとおりにやりました。
お助けを。
528login:Penguin:2005/03/26(土) 22:43:06 ID:M5fA6PI9
>>527

ttps://player.helixcommunity.org/2004/downloads/
↑より
RealPlayer-10.0.3.******.i586.rpm をダウンロードしてインスコでどうよ
529login:Penguin:2005/03/26(土) 22:47:01 ID:TnFHxTUD
VineLinux2.6r4から3.1へCDからアップグレードをしました
その後rootで入り,source.listを3.1用のものに上書きコピーしてから
apt-get update
apt-get upgrade
をしたらパッケージの依存関係でエラーが出てapt-get -f installをやれといわれました

で,やってみたのですが
file /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/10x20-KOI8-R.pcf.gz from install of XOrg-base-fonts-6.7.0-0vl6.1 conflicts with file from package XFree86-cyrillic-fonts-4.2.1-0vl15
のようなfont周りの依存関係とKDEの依存関係でやっぱりエラー

エラーが出たパッケージを削除しようとしたら,最初のapt-get upgradeをやった時と同じエラーが出て,apt-get -f installをやってくれと言われます.
明示的にパッケージを指定してapt-get -f installをやってもエラーでるし…にっちもさっちもいかなくなったので,どなたかご教授してくだい.
530login:Penguin:2005/03/26(土) 22:50:53 ID:0S9OkW2d
2chの左ウインドウのリンクをクリックしても飛ばないんですが仕様ですか?
531login:Penguin:2005/03/26(土) 22:56:06 ID:M5fA6PI9
>>529
よくわからん エラーはもっと正確に書く
apt 先を違うところにでもしてみたらどうか
532login:Penguin:2005/03/26(土) 23:01:50 ID:TnFHxTUD
>>531
失礼しました
apt-get upgrade
gcc: 衝突: gdb (< 5.1-2) しかし、5.0-13vl4 がすでにインストールされています
gcc-objc: 依存: gcc-cpp (= 2.95.3-2vl22) しかし、3.3.2-0vl8 がすでにインストールされています
// 等の依存関係のエラーががーっと
E: 未解決の依存関係があります。-f オプションをためして下さい。

apt-get -f install
file /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/10x20-KOI8-R.pcf.gz from install of XOrg-base-fonts-6.7.0-0vl6.1 conflicts with file from package XFree86-cyrillic-fonts-4.2.1-0vl15
// 等の依存関係のエラーががーっと
E: Error while running transaction

ぐぐった結果,これでも直らなかったら問題が起きているパッケージを削除してみようとわかったので
apt-get remove XFree86-cyrillic-fonts
// apt-get upgradeと同じパッケージの依存関係エラー
E: 未解決の依存情報です。'apt-get -f install' を実行してみてください(又は解決パッケージを明示してください)。

apt-get -f remove XFree86-cyrillic-fonts
も同様の結果

apt先もコメントアウトされているところを試してみましたが同じ結果でした
533login:Penguin:2005/03/26(土) 23:05:28 ID:8PBnPT70
>>532
本当にCDでちゃんとアップグレードされているのか気になるな。
534login:Penguin:2005/03/26(土) 23:07:19 ID:M5fA6PI9
>>529
ttp://vinelinux.org/~daisuke/sources.list.vine31
extras task を加えてみる

# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
535login:Penguin:2005/03/26(土) 23:11:21 ID:ULJxy/Wx
Vine3.1をインストールしたいのですが、anacondaがSATAのHDDを認識してくれません。
ドライバも探したのですがどこにあるかもわからないし・・・。教えてエロい人!!

MB:A8N-SLI DELUXE
HDD:HGST HDS722516VLSA80
536login:Penguin:2005/03/26(土) 23:25:34 ID:M5fA6PI9
537535:2005/03/26(土) 23:30:54 ID:ULJxy/Wx
>>536
おぉ!!夕方からずっと悩んでたので助かります。ありがとうございました。
そして今度からもっとよくマニュアル読みます・・・。
538532:2005/03/26(土) 23:51:07 ID:6A0vp7Jl
>>533
そういえばブート時の選択でLinux upを選んでいなかったなと思い
Linux
Linux2.2
Linux up
とブート時に出てきていて一番上を選んでいたのを
Linux upを選んで起動させ試行しましたがダメでした.

アップデート自体はログイン画面見る限りでは成功してそうです…

>>535
ただいま試してみたのですが,どうも結果は同じのようです…
539login:Penguin:2005/03/27(日) 00:03:34 ID:tKA2508z
>>538
rpm -e XFree86-cyrillic-fonts
ではどうなる?
540532:2005/03/27(日) 00:07:55 ID:ZTx+ML0g
>>539
上手く削除できたようです.本当にありがとうございました.
問題起きているパッケージをすべて削除してからもう一度upgradeしてみます
541login:Penguin:2005/03/27(日) 00:55:43 ID:d7HDaUh/
新しく入った Vine ってテーマだけど、ウィンドウを最大化したまま終了させて、
もう一度実行すると、一部アプリでウィンドウの表示位置がおかしくなる。
通常時と最大化した時で枠(左右)の幅が違うから、ochusha や synapitic みたいに
ウィンドウの位置と大きさだけを記憶するタイプは、枠の分だけ右側にはみ出す
みたい。
index.theme は Comment[ja] じゃなくて Xomment[ja] になってるし。
542login:Penguin:2005/03/27(日) 01:35:07 ID:a9onEwrl
中の人へ zlibが古すぎなので、 1.2.2追加をおながいします。
543login:Penguin:2005/03/27(日) 02:02:30 ID:V4eoZcpq
vine seedでもこんなんだし。
zlib-1.1.4-0vl3.i386.rpm 36 KB 2003年04月06日 00:00:00
544532:2005/03/27(日) 02:05:54 ID:ZTx+ML0g
無事すべてのパッケージを更新する事が出来ました.
ありがとうございました!
545login:Penguin:2005/03/27(日) 02:49:19 ID:3vD2z2ZI
孔子の論語を読みなさい。
546login:Penguin:2005/03/27(日) 03:44:40 ID:BA+LqJg/
はじめて顔写真見たかも。
ttp://www.last.fm/user/machino/
547login:Penguin:2005/03/27(日) 03:56:55 ID:tkvBqH6i
fake=偽加藤=右田だっけ?
548login:Penguin:2005/03/27(日) 05:22:38 ID:gLLsicSq
>>542
中の人じゃないけど、なぜzlibの更新が必要なの?
549login:Penguin:2005/03/27(日) 11:56:51 ID:tZaChdEh
Vine3.1で、なんか最近 apt-get installが途中でハングアップするようになった。
変更を適用しています...
のまんま止まってしまう。特定のマシンだけかと思ったら、Vine3.1を入れている2台の
マシン両方でハングする。何か情報・助言があればお願いします。
550login:Penguin:2005/03/27(日) 12:01:44 ID:2q1WKjWO
>>549
エスパーじゃないと回答できんな
551login:Penguin:2005/03/27(日) 12:06:57 ID:AqixeSNY
ハングアップってなんだ?
もしかして、腐ったマシンばかり使ってるわけじゃあるまいし、
せめてエラーメッセージなり構成なり書けよ。
552login:Penguin:2005/03/27(日) 12:10:36 ID:/s9V9/Fg
>>549
MLより

From: Daisuke SUZUKI <[email protected]>
To: [email protected] (vine-users ML)
Cc: VineSeed <[email protected]>
Reply-To: [email protected]
Subject: [vine-users:071123] vinelinux.org will down
Date: Fri, 25 Mar 2005 19:29:13 +0900
Organization: Project Vine
X-Mailer: Sylpheed version 1.9.6 (GTK+ 2.6.4; i386-vine-linux-gnu)


鈴木です。

設置されているネットワークのメンテナンスのため、
vinelinux.org (incoming,updatesおよびweb)のサービスの一部が
下記の時間帯に断続的に停止する予定です。

影響を受ける期間/時間帯
2005年3月27日 9:00〜15:00

--
Daisuke SUZUKI <[email protected]>
GnuPG Fingerprint = 7DE6 9AC6 5E5B 1AF8 B38E 0992 90BF 4C09 7432 2CB0
Founder and president, Project Vine. http://vinelinux.org/
Founder and president, Vine Caves, Ltd. http://vinecaves.com/
Vice President, Japan Linux Association. http://jla.linux.or.jp/
553login:Penguin:2005/03/27(日) 12:12:05 ID:tKA2508z
554login:Penguin:2005/03/27(日) 12:23:56 ID:d7HDaUh/
>>552
変更を適用していますで止まるなら、既にファイルをダウンロードした後だから、
それは*全く*関係ない。
っつーか、勝手に他人のメールアドレス載せるなよ。。。
555login:Penguin:2005/03/27(日) 12:29:22 ID:/s9V9/Fg
すまん
全文引用してしまった
MLのM氏とおなじだなorz

削除依頼いってきまつ
556login:Penguin:2005/03/27(日) 12:44:05 ID:tZaChdEh
>>551
rpm-4.0.5-1vl8 + apt-0.5.15.cnc.6-0vl7
ログに関しては/var/log/* の中に関連したものはなかった。
$ ps aux |grep apt-get
root 9796 0.0 0.6 12060 6648 pts/0 D 11:34 0:01 apt-get instal
これをkill -KILLしても消せないので、仕方なしrebootしている。
他に必要な情報はある?
少なくとも他の人・環境では問題ないということが確認できただけもありがたいです。

>>552
今日は止まることを知っていたけど、>>554の指摘通り、関係がないと判断している
557549:2005/03/27(日) 13:34:07 ID:tZaChdEh
>>553
ありがとうー(^o^)/
全く同じ症状だ。mount関係を疑ってみるよ。
558512:2005/03/27(日) 13:45:18 ID:bEIP524/
>>512 ですけど、まだ解決しない。

linuxのfdiskあけると

「このディスクのシリンダー数は2,432に設定されています。
問題ではないのですが、(大問題じゃねっか! バカタレ)
1024を超えているため、以下のもんだいを生じることを確認しましょう。
 1)ブート時に実行するソフトウェア(例、バージョンの古いlilo・・・)
 2)別のOSのブートやパーティション作成ソフト(、DOSFDISK、OS/2FDISK) 」

なんて出てくるんだよね。
BIOSの設定をどう変えても関係ないみたいだし。
この設定、どこをどうやって変えればいいんすか。
559login:Penguin:2005/03/27(日) 13:59:08 ID:tZaChdEh
>>558
何で「大問題」なの?
1024以上を扱えないような化石M/Bを使っているの?
560login:Penguin:2005/03/27(日) 14:13:45 ID:tUhCHluN
>>558
クスクス
561login:Penguin:2005/03/27(日) 14:46:39 ID:AqixeSNY
普段は恥かしくてMLに聞けないことでも、今だったら懇切丁寧に教えてもらえるぞ。
562login:Penguin:2005/03/27(日) 15:07:04 ID:bOHxL++l
>>558
誰かも書いていたけど、すでにウインドウズでフォーマットしてあるから、自由領域がなくなっているだけではないの?
それと、シリンダ数のことは問題にならない。
1023シリンダ以内に/bootをおくように指定すればいいだけのこと。具体的には、先頭から512Mb以内。
/bootは、50Mbもあれば十分だから、とくに問題は発生しない。
/bootには、カーネルがはいるから、起動時にカーネルを読み込んで制御がカーネルにわたれば、後はカーネルが何とかしてくれる。
563login:Penguin:2005/03/27(日) 15:41:13 ID:d7HDaUh/
>>562
>具体的には、先頭から512Mb以内。
うちでは H*S*512 はおよそ 7.84MB になるから、512MB にはならないな。
ここら辺は ATA インターフェイスやパーティション作成時に使ったツールによって
変わってくると思うんだが。
564login:Penguin:2005/03/27(日) 16:39:00 ID:OPPSJWdS
>>528
それもインスコしてみましたが、
動画だけで、音が聞こえませんでした。
お助けを
565login:Penguin:2005/03/27(日) 16:44:51 ID:Gk1SJQhA
>>564
>>447の後ちゃんと再起動した?
566login:Penguin:2005/03/27(日) 16:49:04 ID:6QSfMD9b
>>564
再生しているときに
$ gnome-volume-control &

してみて いろいろいじってみるとか
567login:Penguin:2005/03/27(日) 18:14:47 ID:OPPSJWdS
>>565
はい、ちゃんと再起動しました。
でも、音が出ません。
568login:Penguin:2005/03/27(日) 19:50:28 ID:b9yn+cvB
知るかボケ。調べて自己解決しろ。
569login:Penguin:2005/03/27(日) 20:59:00 ID:6QSfMD9b
>>567
BMP を鳴らしながら起動すると音が出ないね
XMMS を鳴らしながらだと落ちる(起動しない)

自分の環境だけかな?
570login:Penguin:2005/03/27(日) 22:36:40 ID:tZaChdEh
>>567
サウンドディバイスの取り合いに負けているだけだろ。
571login:Penguin:2005/03/27(日) 22:53:28 ID:2VGxPKpr
で、みんな音関係に何つかってるの?
esd, ao, arts ?
572login:Penguin:2005/03/27(日) 22:56:00 ID:6mr8FFuK
鯖用だから音なし。
573login:Penguin:2005/03/27(日) 23:03:39 ID:R9WJJX5w
echo -e \a
574login:Penguin:2005/03/27(日) 23:17:21 ID:aLlLTqFf
iPod
575login:Penguin:2005/03/27(日) 23:30:42 ID:tZaChdEh
>>573
Vineでホントにbeep鳴る?
576575:2005/03/27(日) 23:40:56 ID:tZaChdEh
>>573
echo -e \a はaが出力されるだけだったけど、
echo ^G (Gtrl+v Ctrl+Gと入力)
だとVisual bellでフラッシュした。
577575:2005/03/27(日) 23:41:41 ID:tZaChdEh
>>576
間違えた Ctrl+v Ctrl+g ね
578login:Penguin:2005/03/27(日) 23:57:38 ID:5acP5Odk
vine linux で cool'n'quiet を使うには設定とかどうしたらいいんでしょ?
もちろんcpu、bios、マザーの対応はOKです。
デフォルトで入ってるみたいだけど、cool'n'quiet使ってる人いたら情報キボン
579login:Penguin:2005/03/27(日) 23:58:11 ID:aLlLTqFf
確かデフォルトが Visual Bell になってたと思う。(GNOMEだけ?)
580login:Penguin:2005/03/28(月) 00:03:55 ID:enfjMyED
で、何使ってるのよ?
ちょっとググってみたんだが polypaudio つうのが流行そうなの?
581login:Penguin:2005/03/28(月) 00:14:46 ID:xpcYbiWU
zsh の echo なら鳴る
582login:Penguin:2005/03/28(月) 00:17:13 ID:xpcYbiWU
と思ったけど zsh + /bin/echo -e \a でも鳴るな
\a の解釈の違いか
583login:Penguin:2005/03/28(月) 00:52:06 ID:fdK/9Jy3
'\a'か\\a
584login:Penguin:2005/03/28(月) 06:45:09 ID:SznEomSW
apt-cache unmet
585login:Penguin:2005/03/28(月) 14:29:27 ID:3rpifMEW
DiCE だけど、パスワードとか保存されてるのって
dice.dat っていうファイルだよね?
バックアップしてて戻したんだけどちゃんと読み込んでくれず
パスワードわからないorz
586login:Penguin:2005/03/28(月) 14:53:23 ID:jeVk6PB7
>>512
HDメーカーからツール拾ってきてローレベルフォーマット。
それで容量復活しなかったらHD壊れてる。
それと1024だなんだかんだはとりあえず無視して大丈夫。
ものすごく古いPCだと問題になるけど。
これからインストールするならreiserの導入も。
速いです、気持ち速くなるなんてレベルでなく圧倒的に速い。
体感で2倍以上。
587login:Penguin:2005/03/28(月) 16:21:25 ID:hkJf624n
中の人へ

ttp://vinelinux.org/errata/3x/20050326-1.html
関連URL: のところ間違ってませんか?
588login:Penguin:2005/03/28(月) 21:52:58 ID:saNrfQhN
gstreamer-plugins が一見関係なさそうな xmms を 必要としているのはなんで?
gnome-2.10 に引っ張られて xmms まで入れられそうなんだが。
589login:Penguin:2005/03/28(月) 23:16:23 ID:PPpgyAFC
>>588
それが恋愛ってものだよ
590login:Penguin:2005/03/29(火) 12:38:44 ID:Tac7le8Y
alsa-lib-devel-1.0.5-0vl1はどこにあるんですか?
もう作ったからいいけど。
絶対に必要でもなかったし、無いなら無いでもいいんだけど。
ちょっと釈然としないので。
591login:Penguin:2005/03/29(火) 12:55:57 ID:I7BTjx53
>>590
ヘッダ等も alsa-lib に含まれてるし、そんなものないぞ。
592login:Penguin:2005/03/29(火) 12:59:13 ID:2SPasGAA
常時あげで
593login:Penguin:2005/03/29(火) 22:20:21 ID:0MP2fEKw
aptitude 使ってみたくてaptでインストールしたけど落ちる

# aptitude
Ouch! Got SIGSEGV, dying..
セグメンテーション違反です

なにか設定とかいる? エロい人
594593:2005/03/29(火) 22:23:12 ID:0MP2fEKw
環境も書いとこ
VineLinux3.1
aptitude-0.2.11.1-0vl1
595login:Penguin:2005/03/29(火) 23:53:05 ID:aVh8dvrp
>>591
オフィシャルの spec をベースにして自前で作ると
$ rpm -qa | grep ^alsa
alsa-lib-devel-1.0.8-1
alsa-driver-1.0.8-1
alsa-utils-1.0.8-1
alsa-lib-1.0.8-1
てな感じになる。まあ、どうでもいいといえばどうでもいい話だけど。
596login:Penguin:2005/03/29(火) 23:57:17 ID:I7BTjx53
>>593
aptitudeは放置されてるかなぁ、、、
とりあえず、今の環境でリビルドしてみるとか。

specがまたsjisになってたり、Licenseの後ろにURLがくっついてたりするから、
それも直しておこうかと思ったこともあったけど、パッチの作り直しとか面倒で
そのままになってる。
597login:Penguin:2005/03/30(水) 00:29:03 ID:0kotQBAS
Vine 3.1でGnomeを2.10にアップグレードしたところ、
ログインするたびに以下のエラーが表示されます。
-----------------------
XKB の設定を有効にする際にエラーが発生しました。
この問題は、いろいろな状況に依存していると思われます:
- ライブラリ libxklavier のバグ
- X サーバのバグ (xkbcomp、xmodmap コマンド)
- 実装で互換性のないライブラリ libxkbfile を使った X サーバ
-----------------------
調べたところ、gnome-keyboard-propertiesをデフォルトに
設定することで元に戻る事まではわかったのですが、設定
しようとすると、
アプリケーション "gnome-keyboard-properties" は突然終了しました。
と突然終了してしまい、設定することができません。
この現象を回避する方法をご存じの方はお教え頂けません
でしょうか。よろしくお願いいたします。
598593:2005/03/30(水) 00:31:10 ID:7I1W+uTP
>>596
中の人ですか!

aptitude やっぱり放置ですたか、、、
src.rpm で rebuild やってみたけど apt-devel が必要とか言われても無いし
$ aptitude moo しか使い道ないのか orz
599login:Penguin:2005/03/30(水) 00:35:07 ID:Ps2CSrRe
>>597
???
自分で野良ビルド、もしくはSeedなら自己責任。
600login:Penguin:2005/03/30(水) 00:37:15 ID:8cLPRu0n
>>597
暫定的な対処法。

$ cp -R ~/.gconf/desktop/gnome/peripherals/keyboard/xkb ~/.gconf/desktop/gnome/peripherals/keyboard/kbd

そして再起動
601600:2005/03/30(水) 00:41:44 ID:8cLPRu0n
設定ツールは相変わらず起動しないがな。
602login:Penguin:2005/03/30(水) 01:00:46 ID:0kotQBAS
>>600
レスありがとうございます。
当方の環境では、~/.gconf/desktop/gnome/peripherals/keyboard/xkb
が無いようです。
--------
$ ls ~/.gconf/desktop/gnome/peripherals/keyboard/
%gconf.xml kbd.sysbackup/
--------
kbd.sysbackupあたりが怪しいので、もう少しこのあたりを
調べてみることにします。
603login:Penguin:2005/03/30(水) 01:36:00 ID:mDXpIV3k
>>602
VineSeed は control-center-2.10.0-0vl3 で対処したっぽい。

ついでに引用。
>もしこれでもだめな場合は、
>$ gconftool-2 --recursive-unset /desktop/gnome/peripherals/keyboard/xkb/
>とすることで直りそうな気がします。
604603:2005/03/30(水) 01:37:27 ID:mDXpIV3k
gnome-keyboard-properties が終了する問題ね。
605login:Penguin:2005/03/30(水) 02:50:12 ID:DoxezZWc
Seedでgnome-2.10になってからだと思うんだけど、
gnome-cd起動すると

** (gnome-cd:9260): WARNING **: Error reading CD header

(gnome-cd:9260): GLib-GObject-CRITICAL **: g_object_set: assertion `G_IS_OBJECT (object)' failed

** (gnome-cd:9260): WARNING **: : (gst_cdparanoia_cdrom_play): Drive still not ready

** (gnome-cd:9260): WARNING **: Error reading CD header

で、「ドライブが開いています」と表示されるようになった。

cd を入れると

** ERROR **: file gst-cdparanoia-cdrom.c: line 268 (build_pipeline): assertion failed: (priv->cdparanoia != 0)
aborting...
606login:Penguin:2005/03/30(水) 02:52:55 ID:DoxezZWc
続き...

cdparanoia入ってたから、rebuildしてみたりアンインスコしてみても解決せず。
gnome-mediaをreinstallしても駄目。

同様の現象が出ている方、いらっしゃいませんか。
607login:Penguin:2005/03/30(水) 06:15:30 ID:4+5o6bFM
おお Seed は gnome-2.10 か!!!
608login:Penguin:2005/03/30(水) 11:27:00 ID:6Km1tVdL
ショートカットキーの設定の仕方を教えていただけますか?
emacs や terminal、mozilla など、vine 2.6では .sawfishrc を
書いていたのですが、3.x で様子が分からなくなってしまいました。
- 今のまま、ショートカットキーを設定する方法
- sawfish に変えてしまう方法
と両方教えて頂けると助かります。
609login:Penguin:2005/03/30(水) 12:10:45 ID:ztnKxIvw
バージョン変わればまた同じ質問するだろうから、
自分でマクロを読む癖を付けた方がいいんじゃない?
610login:Penguin:2005/03/30(水) 13:20:50 ID:mRyLB3OV
file /usr/bin/gnome-panel-screenshot from install of gnome-utils-2.10.0-0vl1 conflicts with file from package gnome-panel-2.8.3-0vl1
611login:Penguin:2005/03/30(水) 13:42:39 ID:mDXpIV3k
>>610
gnome-panel を同時に 2.10.0 に更新すれば競合しない。

XKbDisable だと gnome-settings-daemon がクラッシュするな。
コメントアウトしておけということか。
612login:Penguin:2005/03/30(水) 16:38:29 ID:ir28pKbE
file /etc/xdg/menus/applications.menu from install of gnome-menus-2.10.0-0vl1 conflicts with file from package kdelibs-3.4.0-0vl2
613login:Penguin:2005/03/30(水) 16:50:03 ID:bsJbRvKg
>>612
[VineSeed:09817] Re: [VineSeed-Plus:02985] update: kde
Wed, 23 Mar 2005 18:25:07 +0900
614login:Penguin:2005/03/30(水) 16:54:08 ID:ir28pKbE
>>613

Tnx.
まだ反映されてないのか。
VineSeed と VineSeed-Plus は見ておかなきゃだめか。
615login:Penguin:2005/03/30(水) 18:27:04 ID:9PVW4uOl
telnetにfix入るのかな。
616login:Penguin:2005/03/30(水) 21:59:33 ID:DELwpCAs
test
617login:Penguin:2005/03/30(水) 23:06:35 ID:f7jmaa9J
テスト用スレあるやんけ。
618login:Penguin:2005/03/30(水) 23:12:56 ID:ztnKxIvw
中の人へ

XSLT/sablot 辺りりseedでもまだ 0.97で、
現在のstable1.0.2よりかなり古く、jsとかもサポートしてないので
phpやcpanで整合性が薄くなってきてます。 

折りをみて更新おながいします。
619login:Penguin:2005/03/31(木) 08:55:51 ID:BdA65wjF
FTP専用ユーザを作りたいんですが、
仮にtestユーザを作るとして、useradd -s /sbin/nologin test
でユーザを作成しても、リナックスにログインもできないし、FTPでもログインできません。。。
FTP専用ユーザを作るのにはどうしたらいいんでしょう?
vine linux3.1使ってます。
620login:Penguin:2005/03/31(木) 09:16:32 ID:K5FS+APY
FTP専用ユーザってなんですか?
621login:Penguin:2005/03/31(木) 09:46:52 ID:8IPq5uyp
>>619
パスワード設定した?
/etc/shells は確認した?
622login:Penguin:2005/03/31(木) 11:12:51 ID:EcE1lO5b
FTPdが起動してないとかそういうオチ?
623login:Penguin:2005/03/31(木) 13:28:26 ID:YbRSeQKE
Vine3.1にして時間が異常に遅れるのですが。
ntpもギブアップするぐらいに遅れます。何故でしょう?
624login:Penguin:2005/03/31(木) 13:35:36 ID:8IPq5uyp
>>623
電池切れ?
625login:Penguin:2005/03/31(木) 13:37:08 ID:Yu9dRXM7
本文のない(Subjectのみの)メールを fetchmail で pop3 サーバから
引っ張ろうとすると、fetchmail が止まってしまいます(kill するしか
無くなります。スペース一個でも本文にあればOK)。どなたか解決策 or
心あたりをご存知ないですか?
バージョンは以下の通り

~$ fetchmail -V
This is fetchmail release 5.9.11+SSL+NLS
Linux xxxxxx 2.4.22-0vl2.8 #1 2003年 12月 3日 水曜日 01:03:30 JST i686 unknown
Taking options from command line and /home/xxxx/.fetchmailrc
Logfile is /home/xxxx/fetchmailerr
Idfile is /home/xxxx/.fetchids
Fetchmail will forward misaddressed multidrop messages to xxxx.
Fetchmail will direct error mail to the postmaster.

(続く)
626login:Penguin:2005/03/31(木) 13:38:06 ID:Yu9dRXM7
(続き)
Options for retrieving from [email protected]:
True name of server is xxx.xxx.xxx.xxx.
Protocol is POP3.
All available authentication methods will be tried.
Server nonresponse timeout is 300 seconds (default).
Default mailbox selected.
Only new messages will be retrieved (--all off).
Fetched messages will not be kept on the server (--keep off).
Old messages will be flushed before message retrieval (--flush on).
Rewrite of server-local addresses is enabled (--norewrite off).
Carriage-return stripping is disabled (stripcr off).
Carriage-return forcing is disabled (forcecr off).
Interpretation of Content-Transfer-Encoding is enabled (pass8bits off).
MIME decoding is disabled (mimedecode off).
Idle after poll is disabled (idle off).
Nonempty Status lines will be kept (dropstatus off)
Delivered-To lines will be kept (dropdelivered off)
Messages will be SMTP-forwarded to: localhost (default)
Recognized listener spam block responses are: 571 550 501 554
Single-drop mode: 1 local name(s) recognized.
No UIDs saved from this host.

627login:Penguin:2005/03/31(木) 13:38:15 ID:YbRSeQKE
電池は変えたばかりです。
それにCMOSの時計はあまり狂わないのです。
628login:Penguin:2005/03/31(木) 13:55:36 ID:7qKP+k3T
>>627
apm/acpiあたりは以前の環境と同じ?
Vine3.1の前は何使ってたんでしょうか?
629627:2005/03/31(木) 14:11:43 ID:YbRSeQKE
前は Vine2.5 を使ってました。いくらなんでもそろそろと
思って 3.1 を新規にインストールしました。ハードウェアは
変わってません。今は adjtimex を使って調整しようと
しているのですが、なんか根本的な原因があるのではないかと
思うのです。
630login:Penguin:2005/03/31(木) 17:51:10 ID:p3aQHLQR
Vine3.1をインストールしたのですが、起動中にkudzu、murasaki、networkの3つのサービスで止まってしまうので、
3つとも停止すればXまで起動するのですが、networkを止めてしまったのでネットワークに繋がりません。
ネットワークに接続するにはどうしたらいいでしょうか?

networkは以下のメッセージで止まります。
>Bringing up loopback interface

環境:
MotherBoard:MSI 865PE neo2-LS(intel 865PEチップセット)
NIC:オンボード intel PRO/100(ドライバー名:e100)
hda:U-ATA 30GB HDD
hdb:U-ATA 80GB HDD
hdc:U-ATA CD-RW Drive
hdd:U-ATA DVD-RW Drive
hde:S-ATA 250GB HDD

3.1で駄目ならばと、Vine3.0を入れようとしてもインストールCDでブートしてインストーラーの起動前に
>hde:attached ide-disk driver
で止まってしまいます。
631login:Penguin:2005/03/31(木) 19:21:07 ID:UJDlcSKZ
時間がかかってるだけに2000ディアン
632login:Penguin:2005/03/31(木) 19:44:55 ID:I+B39kQm
Fedora あたりは totem で nautilus-media を 置き換えてるけど、
Vine はどうするんだろ?
633630:2005/03/31(木) 21:06:30 ID:p3aQHLQR
>>631
止まるところで10分ぐらい様子を見ましたが止まったままでした

結局、BIOSでS-ATAを殺す→Vine3.0をインストール→dist-upgradeで3.1にする→BIOSを元に戻す
でうまく動きました
634619:2005/03/31(木) 22:08:13 ID:wAvVulz1
>>620
FTPでしかログインできないユーザのことです。
言葉足りずでごめんなさい。
>>621
パスワードはちゃんと設定しました。
/etc/shells を確認してみたところ、/sbin/nologinの項目が無かったので
付け足してみたところできますた。

>>622
起動してます・・・

レスくれた方ありがとうございました!!
635login:Penguin:2005/03/31(木) 22:38:38 ID:8IPq5uyp
>>634
ログは読んだ?
636619:皇紀2665/04/01(金) 00:22:48 ID:5qAqOnPq
>>635
色んなlinux関連のHPや掲示板のログとか読んでたんですけど、検索機能がない掲示板が多くて見落としてたんだと思います・・・
このスレをハケーンしたときはログ読むことより質問することで頭いっぱいですた・・・
スマソ・・今度からログ読みまくります。
637login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 00:28:16 ID:gxMjpcAK
>>636
>>634 の段階でまだ解決してないと勘違いしたんじゃないかという気がしないでもない。
638619:皇紀2665/04/01(金) 01:06:39 ID:5qAqOnPq
>>637
ふむ。ちょっと責められてるのかと思って不安だった・・・

>>635
解決しますた。日本語変でごめんさい。

最近linuxはじめたんだが、CUI操作も中々楽しいもんなんだな・・・
Windows使ってるとタイプするのがめんどくさくなる・・・
linuxまんせー
639login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 02:22:23 ID:odd+ZSl5
http://www.kb.cert.org/vuls/id/291924
Multiple Telnet clients fail to properly handle the "LINEMODE" SLC suboption
640login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 05:09:16 ID:By3dv4fo
<チラシの裏>
>>638
LinuxのCUI使っていると、どうも、そっちがなれて、
Windowsのディリクトリ概念が結構めんどくさくなって来た 深すぎるよ ママン

おかげで、今までめったに使わなかったショートカットを多用することとなった。
</チラシの裏>
641login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 09:38:29 ID:ntTdU7lt
>>636
いや、ログって掲示板の過去記事じゃなくて
/var/log/ 以下とかにあるログファイル。
642login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 09:39:23 ID:ntTdU7lt
あ、解決したのか。
すまん。
643login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 13:39:38 ID:0O/fXmDY
ppc板がdat落ちしたな..
644login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 15:27:22 ID:REc1guo1
Vine3.1、Gnome2.4を使ってるんだけど、
アプリケーション」メニューの編集は、どうやってやるの?

どうやら、
/usr/share/applications
に、アプリのランチャが入ってるようなんだけど、どうしたらいい?
645login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 20:51:54 ID:r7utPJbg
tp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/721gnomemenu.html
646login:Penguin:皇紀2665/04/02(土) 02:05:54 ID:iG73qgES
中の人へ
XOrg-gl-devel-6.7.0-0vl6.1に入ってる/usr/X11R6/lib/libGLw.soのリンクが切れてる
XOrg-gl-6.7.0-0vl6.1に/usr/X11R6/lib/libGLw.so.1.0が足りないのかな
647login:Penguin:皇紀2665/04/02(土) 02:51:14 ID:G+dVSTVm
もしかしてtuxracerがコンパイルできないのは↑のせいなのかーー!!
648login:Penguin:2005/04/02(土) 03:05:44 ID:M8XqyNlh
>>647 static にビルドしてみたらどう? libGLw.a はあるから。
649login:Penguin:2005/04/02(土) 03:23:20 ID:VNiMX11J
序でだから、駄目出し。

perl-5.8.2-0vl4
/usr/lib/perl5/5.8.2/i386-linux-thread-multi/auto/Cwd/Cwd.so
/usr/lib/perl5/5.8.2/i386-linux-thread-multi/auto/Digest/MD5/MD5.so
/usr/lib/perl5/5.8.2/i386-linux-thread-multi/auto/MIME/Base64/Base64.so

XOrg-gl-6.7.0-0vl6.1
/usr/X11R6/lib/libGLw.so

gstreamer-plugins-0.6.4-0vl1
/usr/lib/libgstmedia-info-0.6.so.0

gstreamer-plugins-devel-0.6.4-0vl1
/usr/lib/libgstmedia-info-0.6.so
650login:Penguin:2005/04/02(土) 03:46:56 ID:iG73qgES
>>649
perl-5.8.2-0vl4の.soは実体だからいいと思う
651login:Penguin:2005/04/02(土) 04:00:33 ID:zRAhGMWt
$ rpm -qa | grep -v vl | wc
62 62 1115
$ rpm -qa | egrep 'vl[0-9]+\.' | wc
16 16 382

知らないまに野良犬と半野良犬がイパーイ。
652login:Penguin:2005/04/02(土) 04:49:41 ID:CIerFcLD
>>651
VineSeed の apt だと、apt-line を Vine のものだけにして、
$ apt-cache list-extras
すれば、リポジトリにないパッケージの一覧が表示される。
# 3.1 でも list-extras.lua と list-extras.conf を持ってくれば
653login:Penguin:2005/04/02(土) 05:13:49 ID:gjm223Pv
$ du -s -h /usr/local
246M /usr/local

昔は、しこしこパケジ作ってたけど、最近年を取ったせいか、/usr/local が
汚れて来た・・・。そんな23歳独身ニートでした。
654525:2005/04/02(土) 11:45:29 ID:OucSbBeM
Vine3.1 で TeraTermから起動したemacs のステータスラインが反転表示
されない件。
このスレじゃスルーされたけど、MLで別の人が質問してて解決策がわかった。
termcap の VT100 に color#8:op=\[39,49m: を追加したら直った。
根本原因はわからんけど。
655login:Penguin:2005/04/02(土) 14:25:56 ID:wLCOU4Ww
>>654
スルーされたスレでも、解決策を報告する。
きみは律儀で偉い。
656login:Penguin:2005/04/02(土) 14:27:37 ID:yR3aa/AL
・現在Win98が入っている。
・CDからBootはできない。
・ネットワークインストールは考えていない。
以上の条件でインストールする場合、下記URLの全フォルダの全ファイルを1つずつDownLoadして、CDに焼くしかないのでしょうか?
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/
657login:Penguin:2005/04/02(土) 14:31:43 ID:aOg7M+OT
いったい何をしようとしているのだろうか
658656:2005/04/02(土) 14:32:29 ID:yR3aa/AL
URL訂正、こめんなさい。
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/
659login:Penguin:2005/04/02(土) 14:33:35 ID:z5Cls+Bu
>>656
CDがだめと言うことはUSBメモリからもbootできないんだね。
Win98の空きスペースがどれくらいあるか分からないけど、CDイメージの中身をWin98のパーティ
ションに置いて、FDから。。。は、無理か。
悩まなくてもいいのは、そのマシンのHDDをCD bootableな別マシンに入れてVine3.1を入れて、
元のマシンに戻す方法かな。
660login:Penguin:2005/04/02(土) 14:50:35 ID:WYMMDIYF
3.1をインストールして
http://scan.sygatetech.com/pretcpscan.html
ここでポートスキャンかけたら、1024が開いてるようでした。
これって放置していていいの?
661login:Penguin:2005/04/02(土) 14:56:19 ID:CIerFcLD
>>656
普通に CD イメージを焼いて、あとは boot.img を書き込んだ FD でブートすれば
良いんじゃね?
662login:Penguin:2005/04/02(土) 15:00:06 ID:ONTrEpyw
>>660
netstat -an の結果は?
663656:2005/04/02(土) 15:07:48 ID:yR3aa/AL
>>659
古いマシンでUSBはありません。
HDはIDE2台で空きは4Gぐらいです。
>FDから。。。は、無理か。
できるが難しいよ!という意味?(かな)

>>661
・isoイメージでCDに焼く。
・別にhttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/images/bootnet.imgと
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/dosutils/のファイル全部DownLoadする
・rawrite.exeでFDにboot.imgを書き込む。
・FDから起動するとCD(isoイメージ)をよんでインストールができる。
ということでしょうか?
664login:Penguin:2005/04/02(土) 15:13:43 ID:eTy+avYU
とりあえずやってみれば?
665login:Penguin:2005/04/02(土) 15:20:39 ID:CIerFcLD
>>663
boot.img と言ってるのに、なんで bootnet.img を選ぶ?
っつーか、オンラインマニュアルくらい読め。
666login:Penguin:2005/04/02(土) 15:21:08 ID:WYMMDIYF
>>662
こうでした。
Proto 受信-Q 送信-Q 内部アドレス 外部アドレス 状態
tcp 0 0 0.0.0.0:1024 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:631 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:443 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 192.168.0.3:22 192.168.0.2:4619 ESTABLISHED
tcp 0 0 192.168.0.3:22 192.168.0.2:1406 ESTABLISHED
udp 0 0 0.0.0.0:1024 0.0.0.0:*
udp 0 0 0.0.0.0:832 0.0.0.0:*
udp 1544 0 0.0.0.0:68 0.0.0.0:*
udp 0 0 0.0.0.0:631 0.0.0.0:*
稼働中のUNIXドメインソケット (サーバと確立)
Proto RefCnt フラグ タイプ 状態 Iノード パス
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2404 /tmp/.font-unix/fs7100
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2034 /dev/gpmctl
unix 7 [ ] DGRAM 875 /dev/log
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2426 /tmp/.iroha_unix/IROHA
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 6955717
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 6955716
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 6723872
unix 3 [ ] STREAM CONNECTED 6723871
unix 2 [ ] DGRAM 2262
unix 2 [ ] DGRAM 1343
unix 2 [ ] DGRAM 1040
unix 2 [ ] DGRAM 933
unix 2 [ ] DGRAM 884
667login:Penguin:2005/04/02(土) 15:23:20 ID:cw2GoAO6
linux で回線速度を測りたいんだけど
テキストモードでは測定できないの?
WindowsみたいにWEBサイトで測ろうとしたら
なんかインストールしないといけないみたいだけど
どうやるのかわからないorz
http://netspeed.studio-radish.com/
668656:2005/04/02(土) 15:31:34 ID:yR3aa/AL
>>665
boot.imgでした、すいません。
実はマニュアルのhttp://vinelinux.org/manuals/install-vine-3.htmlを読んでいたんですが
# mount /mnt/cdrom
# cat /mnt/cdrom/images/boot.img > /dev/fd0
のところで isoファイルではboot.imgを指定できないと思い656に書いたように全部のファイルを
個別にDownLoadするしかないのかなあ・・と思い悩んでいました。
669login:Penguin:2005/04/02(土) 15:36:41 ID:ONTrEpyw
>>666
udpも開いているねぇ。
rootで netstat -aetup して、
port:1024 を開いているユーザ名とプロセスを確認してみて。
670login:Penguin:2005/04/02(土) 16:17:29 ID:WYMMDIYF
>>669
ユーザーはrpc.statdでした。
↓これを読んでもよくわかりませんが。
http://www.linux.or.jp/JM/html/nfs-utils/man8/statd.8.html
671login:Penguin:2005/04/02(土) 17:37:04 ID:ONTrEpyw
>>670
rpc.statd だと、portmap 管理かな?
POPサーバ用の dracd とかが立ち上がってない?
672656:2005/04/02(土) 17:47:51 ID:yR3aa/AL
インストールできました。
(実施手順)
1.isoイメージでCDに焼く。
2.以下の2つのファイルをDownLoadする。
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/images/boot.img
http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.1/i386/dosutils/rawrite.exe
3.Dosモードから下記を実行してFDにboot.imgを書き込む
rawrite.exe -n -f boot.img -d a:
4.再起動

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
673login:Penguin:2005/04/03(日) 00:27:50 ID:7sGAG3Be
>>656
BIOSからのCDブートが不可なら
まずknoppixをHDにインストール、CDに焼く手間が不要なZIP版がいいでしょう。
もしそれでknoppixが立ち上がったらgrubからのブートができてるので
knoppixのブートメニューをちょっと書き換えればgrub経由でCDからの
ブートも可能になります。
とりあえずknoppixが立ち上がるかどうかまでやってみましょ。
674login:Penguin:2005/04/03(日) 00:32:11 ID:XSzEyBcn
>>673
既にインストールできてるのに、まず knoppix をインストールして〜なんて面倒な
こと言わなくても。
675login:Penguin:2005/04/03(日) 01:03:21 ID:7sGAG3Be
でしたね、失敬。
676login:Penguin:2005/04/03(日) 01:18:17 ID:aHS6crgX BE:222826289-#
ていうかGAGだろ?
677login:Penguin:2005/04/03(日) 03:19:33 ID:VdaMV+Yv
Vine3.1に courier-imap をインストールしようとしたら、こんなメッセージが出てインストール
できませんでした。
なんか解決方法ありますか?

# apt-get install courier-imap
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
ありえない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろっていなかっ
たり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリビューション
を使用していないでしょうか。

単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
courier-imap: 依存: courier-authlib それをインストールすることができません
依存: libcourierauth.so.0 それをインストールすることができません
依存: libcourierauthsasl.so.0 それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
678login:Penguin:2005/04/03(日) 08:40:54 ID:B0ik8LLi
>>677
extras
679login:Penguin:2005/04/03(日) 09:38:16 ID:VdaMV+Yv
>>678
ありがとう
やってみます
680login:Penguin:2005/04/03(日) 09:54:39 ID:BpSnUw0s
2.6用のPHP4系ってもうアップデートしてくれないんですかね?
素人にはRPMつくるの大変な段階になってるので、
プロフェッショナルな方にお願いしたいところなんですが。
681login:Penguin:2005/04/03(日) 11:17:50 ID:KQqSMiGa
php のメンテナはアフォなので残念ながら期待できない。
682login:Penguin:2005/04/03(日) 11:18:51 ID:pE+xeVpq
二つのバージョンをメンテするのめんどい。
683login:Penguin:2005/04/03(日) 13:13:26 ID:nbivk5Ql
最近スレが静かだなぁと思ったら、2chの鯖移動で見えなくなっているだけだった・・・・

phpは自分で作ったほうがいいよ。
必要な機能の絞込みもできるし、不必要な機能の為にライブラリで苦労することも無いし。
684login:Penguin:2005/04/03(日) 13:31:54 ID:wMIynrqM
Vine3.1にOpenOfficeをapt-getでインストールしたのですが、
メニュー周り等の日本語フォントが全く表示されません(英数字のみ見えます)

フォントの置換なども試してみたのですが、解消しません。
どうしたら良いでしょうか?
もしかして、システムに足りないフォントでもあるのでしょうか?
685login:Penguin:2005/04/03(日) 13:34:37 ID:Bpxf3s3q
>>684
apt-get install で、どのパッケージを指定しました?
686684:2005/04/03(日) 13:46:41 ID:wMIynrqM
>>685
apt-get install openoffice.org
です。
687684:2005/04/03(日) 13:50:30 ID:wMIynrqM
大事な事を書き忘れていました。
WMはKDEです。
GNOMEではちゃんと表示されるのですが、普段使っているのがKDEなもので。
688login:Penguin:2005/04/03(日) 13:52:08 ID:pE+xeVpq
KDE使ってないけど、いれてたら、
gnome-menu と kdelibs が conflict 起こして
dist-upgradeできねぇー。
よろしくたのんますよ。>中の人
689login:Penguin:2005/04/03(日) 13:53:57 ID:Bpxf3s3q
>>687
KDEは使ってないからわかんないけど、
環境のlocale周りを調べてみては?

とりあえず、openofficeの「オプション」の「言語設定」いじってみるとかは?(いいかげんな事言ってすんません)
690login:Penguin:2005/04/03(日) 14:40:06 ID:ShkIuVOC
>>684
そら、>>686しか入れていなかったらそうなるでしょ。
apt-cache search OpenOffice
691684:2005/04/03(日) 14:56:13 ID:wMIynrqM
>>690
#apt-cache search OpenOffice

gnumeric - GNOMEスプレッドシート
openoffice.org - OpenOffice.org オフィススイート
openoffice.org-i18n - OpenOffice.org 国際化対応パッケージ
openoffice.org-libs - OpenOffice.org 共有ライブラリ

すみません。何が足りないでしょうか?
692login:Penguin:2005/04/03(日) 15:02:48 ID:Bpxf3s3q
>>690
KDEでは-i18nを入れるものなの?

>>691
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg09383.html
参考になりませんか?
693login:Penguin:2005/04/03(日) 15:15:01 ID:nbivk5Ql
少し前にreiserfsの話が出ていたので、テスト用の空きPCでやってみた。

Vine3.1インストールCDを使ってみるも、フォーマット時にreiserfs選択できず。
CTRL+ALT+F2でシェルに移行すると、mkreiserfsはあるのに、/tmp/hdaしか無く、
hda?のパーティションデバイスが見当たらない。パーティションだけは作っておく。

Knoppix3.4のCDで起動し、該当パーティションに対して mkreiserfsを実行

再びVine3.1インストールCDで起動し、フォーマットせずにインストール
インストールの最後でハングアップか?と思わせる程待たされた後正常終了

liloで失敗でもしたかなー と思いつつも、起動してみるとあっさりと動作。


結論:インストールメニューにreiserfsが無いだけ。
速度については、普段使っていないテスト用PCなせいで、体感的に不明。
694login:Penguin:2005/04/03(日) 16:10:30 ID:f8EoJ6xc
>>693
インストーラの boot: プロンプトに linux reiserfs といれれば
メニューで reiserfs が選択できるようになるよ。
695login:Penguin:2005/04/03(日) 16:22:31 ID:Bpxf3s3q
蜜柑氏は当面MLに顔は出さず、ご自身のBBSで活躍される模様です。

>ところでVineのMLは何でまた 同じ内容のやりとりをやってるんだ?
>ProFTPDで LST命令を認識しない。
>以前に同じ内容で、同じ解決方法が出てるぞ。

先月の貴方もそうでした。
696login:Penguin:2005/04/03(日) 16:23:21 ID:Bpxf3s3q
うわ!申し訳ない!!
MLスレと誤爆しやした!
697login:Penguin:2005/04/03(日) 16:29:52 ID:XSzEyBcn
>>693
/tmp/hda? は mknod で作れば良いだけじゃない?
>>694 の reiserfs オプションの方が簡単だが。
698684:2005/04/03(日) 16:30:32 ID:wMIynrqM
>>685(=689) >>690>>629
 ありがとうございます。解決しました。
 結局、>>629さんの教えて頂いた先を参考に、
 一旦 apt-get remove してから、OOoの公式から最新版を
 落として来てインストールしたら、正常に表示されるようになりました。
 お騒がせしました。
699697:2005/04/03(日) 16:36:05 ID:XSzEyBcn
補足。
CD でブートした場合は reiserfs オプションで良いけど、FD でブートした場合は
reiserfs オプションを渡しても reiserfs は選択できない。
700693:2005/04/03(日) 18:09:04 ID:nbivk5Ql
linux reiserfs なんてオプションあったのかー
目から鱗が落ちました。ハイ。

mknodは試してみたんだが、
インストール済のシステムを参考に同じようになるようにしてみたものも、上手く動かんかった。
パーティション作成直後でカーネルがその情報を把握できていないとか、そんな感じの原因だと思う。
インストーラが「パーティション作成直後にmountして書き込む」ということが実現出来ているので、
単純に漏れのスキル不足です。ええ。

スマートな方法が漏れにはわからなかったので、
どこかに書き残しておいたほうがいいかな と思って書き込んだんだが、
結局しょーもないネタで荒らしてしまってスマン。


鯖で使う前に少し評価時間かけたいなこれ・・・・・
701login:Penguin:2005/04/03(日) 19:50:32 ID:/3Xorcwq
PHP、DoS攻撃の脆弱性に対処
PHPにDoS攻撃の脆弱性が見つかり、それに対処するバージョンがリリースされた。

 オープンソースの開発言語PHPにサービス妨害(DoS)攻撃を誘発する可能性のある脆弱性が見つかり、この問題に対処したバージョン4.3.11と5.0.4がリリースされた。
702684:2005/04/03(日) 20:41:41 ID:yWcgZiml
>>684
今しがたSynapticでKDE入れてからOpenOffice入れてみました。
KDEは最新の3.4が入りました。
SunapticでOpenOfficeを検索したら3個出てきましたので
org.org-il8n.org-libsの3個すべてにチェックを入れて適用をポッチッと。
当方では普通に日本語使えています。
以前入れたものをuninstallしてもう一度やってみてはいかがでしょうか。
スレ汚しかもしれませんが気になったもので。

703login:Penguin:2005/04/03(日) 20:54:22 ID:yWcgZiml
>>702
です。
ごめん、スレの流れよく読まずに投稿してしまったw
既に解決済みでしたか、良かったですね。
704690:2005/04/03(日) 23:29:29 ID:ShkIuVOC
>>702
その解決方法は>>690で暗示したつもりだけど、結果的に無視されました。
705login:Penguin:2005/04/03(日) 23:47:19 ID:Bpxf3s3q
>>704
私はKDEでは-i18nが必要か聞いたのに無視されました。

.orgを入れると.org-libsも入ります。KDE意外のGNOMEやxfce4ではこれだけでOKでした。
KDEでは.org-i18nも入れれば大丈夫で、他の2つだけではダメ、ということでしょうか?
706login:Penguin:2005/04/03(日) 23:47:57 ID:Bpxf3s3q
X:意外 ○:以外 わかるとは思うけど
707login:Penguin:2005/04/03(日) 23:58:46 ID:oO3NBilw
初心者なんで、ちょっと教えてください。
さっき、vineでfirefox 1.0.2をインスコして、
それにshockwaveいれてflashを再生したけど、
激遅でした。

linuxってやっぱマルチメディアっぽい物はきついんかなぁ
なんて、思ってしまいましたが、
やっぱり、winと違ってデフォでSSEが有効になってないとか、
そういう問題なんかなぁ?

ちなみにセレロン1.0GHzで、グラボはオンボードVGAです。
708login:Penguin:2005/04/04(月) 00:10:48 ID:gulstDJ+
>>707 それは日頃の行い、もしくはマシンスペックがダメダメだから。

709login:Penguin:2005/04/04(月) 00:12:05 ID:Ws4SSmVL
>>707
そのとおり。Linuxでマルチメディアは無理です。今すぐWindowsに
お帰りください。特にVineはぜんぜんダメダメなので,どうしてもLinuxに
さわりたい場合でもdebianかfedoraをお勧めします。
710login:Penguin:2005/04/04(月) 00:16:56 ID:DXmHXyMz
質問したいのか Linux 批判したいのかわからん初心者だな(w
711login:Penguin:2005/04/04(月) 00:19:33 ID:Cj4wfnd6
まぁ、Duron650Mhzのグラフィックはオンボード16Mで
DVDは無謀だった。おそらく、WMV HDなど、もってのほか。止まるね。

というか、一応、それで鯖立ててるので、DVD見て良いのかと小一時間。
712login:Penguin:2005/04/04(月) 00:20:50 ID:7eujcxdH
>>690
日本語リソースは ooo に含まれてるから、i18n は入れる必要はなさそう。

# まぁ、/usr/lib/ooo-1.1/program/resource はどのパッケージにも属していないから、
# umak 077 の状態でインストールしたなら、root 以外ではアクセスできなくなってる
# だろうけど。
713login:Penguin:2005/04/04(月) 00:26:49 ID:jWsGhMjx
>708-711
やっぱりマシンスペックなのかなぁ。
っていうところが、答えとしてほしかったような。
>707で文章あおり気味でスマン。
714712:2005/04/04(月) 00:28:29 ID:7eujcxdH
chmod 700 /usr/lib/ooo-1.1/program/resource すると起動すらしないから、
これは違った。
715login:Penguin:2005/04/04(月) 00:36:03 ID:/aIRhoWf
>>707
どんな flash かも分からないので答えようが無いのでは。
うちの PIII 1GHz (i810 オンボード)では flash が重くて
困るようなことは今のところ無いです。
716login:Penguin:2005/04/04(月) 00:41:09 ID:Ws4SSmVL
いいからおひきとり願えっての
717705:2005/04/04(月) 00:54:47 ID:2KLcOt/y
>>712
-i18nは基本的には英語・日本語では不必要だと思うのだけれど、
>>704が自信ありげだったので、i18nを入れることで何かしら影響してKDE上の不具合を解消することがあるのではと
一応可能性を加味して質問してみました。
(ご存知なら是非教えていただきたい。>>704

質問の彼は他の何かが影響してて、結局入れなおすことで解消したのかと思ってました。
追試もしてませんし、KDEを使っておらず憶測だけなので何とも自信無しですが・・・。
718login:Penguin:2005/04/04(月) 11:52:35 ID:BbXKuH7P
Ω< 君は本当にバカだな
719login:Penguin:2005/04/04(月) 13:27:16 ID:VqiV6UFl
>>718
煽るだけは春休み中だけにしとけよ。

>>717
仰る通り、i18nを入れたところで何の解決にもならない。
libsはapt-get install openoffice.orgしたなら同時に入る。
これはFONT関係の問題なので、>>690は何か勘違いしていそう。
俺も自信がある訳ではないので、>>690詳しく解説よろ。
720login:Penguin:2005/04/04(月) 14:15:13 ID:ZhiAZLbX
hoge というプログラムのパッケージを作る場合で hoge と hoge-devel に
分けたい場合の %files セクションは基本的に
%files に %{_libdir}/libhoge*.so.*
%files devel に %{_libdir}/libhoge*.so, %{_libdir}/libhoge*.a, %{_libdir}/libhoge*.la
という考え方でいいのですか?
721login:Penguin:2005/04/04(月) 15:55:35 ID:HgQ18MYn
マルチメデアとやらをやるならば、とりあえずnvidiaのビデオカードくらいいれておけと。
んでnvidia提供のドライバーをインスコ。かなりマシになる。

まあ、おまえじゃどっちみち無理だろうからwindowsでもどうぞ。
722login:Penguin:2005/04/04(月) 16:00:16 ID:xgLczOK+
電源と LAN しか繋がってないマシンで、拾って来た avi やら mpg やらを
DVD 用に ffmpeg でひたすらエンコすることは、マルチメディアになりますか?
723login:Penguin:2005/04/04(月) 18:20:26 ID:pZEOfWJ+
>>684
KDEコントロールセンターでフォントを日本語のフォントにしておけばいいんじゃないか?

Fedora使いだが漏れがはまったのとまったく同じはまり方だから。
724login:Penguin:2005/04/04(月) 21:13:18 ID:kMMrHLwi
昨日ぐらいからハーンコムのページが見られないのですが、
おまいら見られますか?
DNSが引けないようです。
725login:Penguin:2005/04/04(月) 21:30:27 ID:gulstDJ+
ずっとみれなくても無問題。
726login:Penguin:2005/04/05(火) 00:09:57 ID:/wiHf3Cv
>>723
FedoraだとFAQで、それでOKなんですけどね。
それだけじゃアカンらしいです。
さっきopenoffice.org-1.1.2-0vl1の入ったVine3.1な環境にKDEを入れたんで、ついでに見てみたら
見事に同じ現象でしたわ。
コントロールセンターのフォント設定やらoooのFont置換テーブルやら試してみたけど、どれも駄目。
普段KDEで動かすこともないのでどうでも良いんですが。
727login:Penguin:2005/04/05(火) 09:02:45 ID:zvhrYUoh
>724
だいぶ前から

ttp://vinelinux.org/index.html

ttp://www.hancom.co.jp/vine/images/vine31_CR.gif
を <img src= で開くの止めて欲しい
728login:Penguin:2005/04/05(火) 10:27:52 ID:igwbvV5Z
>>office
たぶんフォントの問題では?
フォントの在処
1)/usr/X11R6/lib/X11/fonts
2)~/.fonts(gnomeでインストールしたフォントはここに入る)
3)~/kde/.fonts(kdeでインストールしたフォントはここに入る)
4)/mnt/windowsNTFS/WINDOWS/FONTS(当然linuxでも使えます)
で、gnomeは1と2を見てくれますがkdeは3しか見てくれません。
フォントパスを張れるのか、それともkdeのフォントインストーラーで
いちいちインストールしないといけないのかは不明。
ちなみに、ブラウザなどで四角で囲んである文字コードらしきモノのられつが
出る事が多々ありますがMSのフォント使うと出なくなります。
何語か分からないけどちゃんと字になる。

>>flush
カーネル再構築したらWindowsとほぼ同じパフォーマンスになりました。
また別の問題が出てしまったけれど。
ハードは同じモノ使っているのだから色々試してみればWindowsで動かすのと
遜色なく動く可能性もありです。
729726:2005/04/05(火) 12:30:15 ID:/wiHf3Cv
自分は使わないのに気になってしまって・・・。
>>728
ええ、フォントの問題ってのは皆わかってるんですけどね。
フォントの置換テーブルだけでとりあえず出来ました。(昨日はミスしてたらしいです。)
Vine3.1 + task-kde-3.3.1-0vl1 + openoffice.org-1.1.2-0vl1。
KDEコントロールセンターで使ってるフォント調べて、
それを置換テーブルでさざなみへ置き換え。
まあ根本解決ではないと思いますが。
730login:Penguin:2005/04/05(火) 12:50:06 ID:mxGVld01
何が原因なのかね
うちでは特に何もしなくてもちゃんとKDEでooo使えるんだけど
731login:Penguin:2005/04/05(火) 13:08:05 ID:+ULwVB82
つーか、特に無理して ooo なんか使わなくても、Windows と Office があるんだけど
732login:Penguin:2005/04/05(火) 13:15:00 ID:KIg9lGU4
>>731
かなりスレ違い
733login:Penguin:2005/04/05(火) 13:50:00 ID:igwbvV5Z
>>729
ですよね。
ためしにインストールしてみましたが普通に動いてしまいました。
KDE3.4.0-0vl1です。
734726:2005/04/05(火) 14:57:18 ID:/wiHf3Cv
>>733
OOoはapt-getで入れたものでしょうか?
それから、KDEコントロールセンター - 外観&テーマ - フォント の、
一般やメニューのフォント指定を教えていただけませんか?
735login:Penguin:2005/04/05(火) 15:26:35 ID:HT0EDOl0
>>726
これ、kochi-subst入れたら直るんでなかったっけ?
記憶違いだったらスマソ
736726:2005/04/05(火) 15:45:56 ID:/wiHf3Cv
>>735
いえ、多分アタリ。(てかそのパッケージ知りませんでしたorz)
KDE側がDefaultでKochi Gothicな設定で、
そこをさざなみに変えただけではNGなのは、*.ttfconfの影響でしょうか。(無知なんでさーっぱり)
737login:Penguin:2005/04/05(火) 18:03:06 ID:lkkvTQv6
nmap 使ってみたら tcpの802が開いてるんでプロセス調べてみたら
/usr/sbin/fam
ってのが犯人みたいなんですけどこいつはなんですか?
738login:Penguin:2005/04/05(火) 18:06:19 ID:lLg9SPPm
>>737
$ rpm -qf /usr/bin/fam
$ rpm -qi fam
739login:Penguin:2005/04/05(火) 18:07:44 ID:3wtLyszX
>>738 入れ子にしちゃえよ。
740login:Penguin:2005/04/05(火) 18:13:11 ID:lLg9SPPm
>>739
そんなことしたら、>>737が理解できないかもしれないやんか
$ rpm -qi $(rpm -qf /usr/bin/fam)
741login:Penguin:2005/04/05(火) 18:15:18 ID:lkkvTQv6
なるほど。そんな風に調べられるんですね。
742login:Penguin:2005/04/05(火) 18:20:41 ID:trAsFX21
>>740
$ rpm -qif /usr/bin/fam でいいじゃないか。
743login:Penguin:2005/04/05(火) 18:21:23 ID:mxGVld01
入れ子にするならこうだろ
$ rpm -qif $(which fam)
744740:2005/04/05(火) 18:26:16 ID:lLg9SPPm
>>742,743
修行の旅に出ます。orz
745login:Penguin:2005/04/05(火) 18:30:26 ID:xTl28kqx
zsh なら
% rpm -qif =fam
746login:Penguin:2005/04/05(火) 19:01:41 ID:0f9b72tq
>>743
$ which which
みたいに関数になってたりaliasになってる場合もあるかもね。
747login:Penguin:2005/04/05(火) 19:19:08 ID:2pUuTKU4
FAQやスレ内検索をしましたがそれらしいのがないので、質問させていただきます

当方Vine3.1を使っていて、さらにカーネルを2.4.27-0vl7.3にアップグレードしています
この状況で以下のコマンドによりブートディスクを作成したのですがうまくいきません
# fdformat /dev/fd0H1440
# dd if=/boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7.3 of=/dev/fd0 bs=1k
# rdev /dev/fd0 /dev/hda3 (僕のマシンではrootがhda3です)

このように作成してFDから起動した場合、
invalid compressed format (err=2)
system halted.

と出て起動しません。
いくつかFDを変えて試してみましたが、同じです。

通常の起動をすれば普通に起動できます。
MBMを導入したいのでブートディスクを作成したいのですが、
何が問題なのか教えていただけませんか?
748728:2005/04/05(火) 19:33:43 ID:UrHNWoEa
すんません、フォントの件は勘違いでKDEもちゃんと/usr/X11R6/lib/X11/fontsみてました。

>>734
synapticで本体、i18n、libsです。
KDEコントロールセンターで選んだフォントが問題なく
反映します。
749login:Penguin:2005/04/05(火) 19:46:48 ID:eCuCbmJd
>>747
/sbin/mkbootdisk ってのがない?

無ければ,apt-getでインストールする.

http://vinelinux.org/manuals/changelog.html
このページによれば mkbootdisk はextrasカテゴリらしいので注意.

俺は 2.6->3.1のアップグレードなので最初から入っていたみたい.
750726:2005/04/05(火) 20:55:59 ID:/wiHf3Cv
>>748
どうもです。

や、反映されてるかはパっと見わからんこともあるので、代替されてる可能性も考えて、
できればOKなFont設定を教えていただきたいなと。うちでさざなみではNGでしたから。

それから>>735氏の仰るとおり、kochi-substを入れてKDEをDefaultの"Kochi-Gothic [kochi]"で確認OKでした。
751747:2005/04/05(火) 21:18:46 ID:5iLk9y4x
>>749
レスどうもありがとうございます。
mkbootdiskをapt-getで入れてみました。

# mkbootdisk --device /dev/fd0 2.4.27-0vl7.3

で実行したところ、
mkdosfs: /dev/fd0 contains a mounted file system.
Failed to format /dev/fd0
とエラーが出て完了できません。
フォーマットできないというのはどういう意味でしょうか?
752login:Penguin:2005/04/05(火) 21:30:17 ID:KB+xpxQg
Vine 3.1 の /etc/fonts/fonts.conf には、Serif のところに Sazanami Mincho、
Sans-serif のところに Sazanami Gothic が追加されてないから、
Serif あるいは Sans-serif を指定した場合にさざなみフォントが使われてないんじゃ?

そういえば、monospace にはさざなみも東風も書かれてないな。
753726:2005/04/05(火) 21:42:05 ID:/wiHf3Cv
>>752
なるほど。Kochi Gothicはあるからkochi-substを入れてKDEで使えば出来た、ってことですね。
ありがとうございます。
754login:Penguin:2005/04/05(火) 23:19:24 ID:KB+xpxQg
>>753
ごめん、やっぱり違う。
sudo perl -p -i -e "s/Kochi (Gothic|Mincho);/Kochi \1;Sazanami \1;/" \
/usr/lib/ooo-1.1/share/registry/data/org/openoffice/VCL.xcu
したら、東風抜き・さざなみ入りでもメニュー表示された。
755login:Penguin:2005/04/06(水) 08:50:33 ID:iofIn6UE
デーモン将棋をインストールしたいんだけど、
vine3.0から3.1にあげたやつはsynapticにありましたが
最初からvine3.1でインストールしたやつはリストにありませんでした。
リポジトリは同じになっているのに何故ですか?
756login:Penguin:2005/04/06(水) 09:39:53 ID:T51oU1Sq
>>755
うちでは3.0->3.1Up、3.1新規、両環境共。apt-cacheで拾えてますよ。
apt-get updateは正常に完了してますか?
両者のsources.listは本当に同じでしょうか?
daemonshogiはextrasの様ですが、これは含まれてますか?
757login:Penguin:2005/04/06(水) 09:41:38 ID:fENqApri
hddtemp のデーモンって、もしかして、まるで手を入れてないまま putされてる?
758login:Penguin:2005/04/06(水) 10:43:53 ID:eJ4zeLY5
hddtemp て入ってるのか。
759login:Penguin:2005/04/06(水) 11:10:57 ID:fENqApri
extraにある。
760login:Penguin:2005/04/06(水) 12:59:34 ID:CpG+Uy2I
LEXMARKのX2250ってプリンタを購入したんですが、
ホームページ上でLINUX用のドライバが公開されていないんですが、
使用不可能でしょうか?
761login:Penguin:2005/04/06(水) 13:23:37 ID:IxHvXIRs
hddtempやっちまいました。
安易にインストール、起動スクリプトのエラーで起動不可になった。
覗いたら# if overriding these is neededだってさ。
762login:Penguin:2005/04/06(水) 14:09:01 ID:kXko1Xms
今まで自宅サーバ(と言っても自分専用の物置だけど)を
Win2kで動かしてきましたが、そろそろLINUXから逃げるのをやめようと
Vine3.1をインストールしました。
とりあえずメインのWin機から操作できるようにしようと思い
VNCを apt-get install vnc* でインストールしたのですが
libstdc++-libc6.2-2.so.3:cannot open shared object file:No such file or directory
と怒られて初期のパスワード設定すら出来ません。

libstdc++-libc6.2-2.so.3がlibstdc++2_10に入っているらしいことが分かったので
これを入れてみようとしたところ、「既にインストールされています」のような
メッセージが表示されました。

「vine vnc」「vnc libstdc++」などとググったのですが有力な情報は見つけられませんでした。
どこをどうすれば解決できますか?
763login:Penguin:2005/04/06(水) 14:18:06 ID:f7b+GGg1
>>762
apt-get install libstdc++2_10-compat
中身ただのリンクだけど。あと libstdc++2_10 に入っているのは、
libstdc++-libc6.3-2.so.3 のはず
764おっぺけぺー:2005/04/06(水) 14:27:12 ID:GAtzhtYb
j2sdkいれてるやけど、実行したら日本語がでてこん!
765おっぺけぺー:2005/04/06(水) 14:29:47 ID:GAtzhtYb
化けたぁorz
font.properties.jaいじるんやけど、どうかけばいいんやろか。
いろんなサイトがアップしてる奴使ってみるけど動かんのです><
766login:Penguin:2005/04/06(水) 14:30:51 ID:mYEe+uJZ
>>760
Yes
767おっぺけぺー:2005/04/06(水) 14:32:01 ID:GAtzhtYb
あっ忘れてました。
VineLinux3.1(FTP)使ってます。j2sdkのversionは1.4.2_06です。
お願いします。。。
768login:Penguin:2005/04/06(水) 14:39:13 ID:ldIdwO5n
>>767
VinePlus/3.0/SRPMS.nonfree あたりに j2sdk-1.4.2_07 用の nosrc.rpm があるから、
これを使うのが良いと思う。

>>762-763
あれ?
vnc-4.0-0.0.beta4.11vl1 なら多分 gcc-3.3.2 でビルドされてると思うけど、
libgcc++2_10_compat が必要になった?
769おっぺけぺー:2005/04/06(水) 14:46:39 ID:GAtzhtYb
>>768
これをインストールするってことですか?
770760:2005/04/06(水) 14:47:47 ID:CpG+Uy2I
>>766
orz
771login:Penguin:2005/04/06(水) 14:50:58 ID:OmvPDtDT
772762:2005/04/06(水) 15:04:15 ID:uSBehDUA
>>763
ありがとうございます。とりあえず解決しました。
hosts.allow/hosts.denyを設定したあとなのに
Win側のvncviewerから接続を試みても
弾かれる問題が出てきましたが地道にやっていきます。

>>768
確かに>>762のようなメッセージが出て、>>763の手段で解決しました。
インストールされているvncも vnc-4.0-0.0.beta4.11vl1 で間違いなさそうです。
773おっぺけぺー:2005/04/06(水) 15:09:38 ID:GAtzhtYb
>>771
コンソールで動く簡単なプログラムなんですけど、プラグイン必要なんですか??
774login:Penguin:2005/04/06(水) 15:18:53 ID:OmvPDtDT
>>773
プラグインも入るけど、ランタイムも入るし開発環境も入る、のだと思うのです。

j2re だけで良いなら(これでもプラグインも入るのでは…)、jdk〜 のところを jre〜 に
読み変えていただければ。
775login:Penguin:2005/04/06(水) 16:17:40 ID:jeDDQtpz
>>757
うちの環境では正常に動作しているみたいだけど、何か問題あったの?
776おっぺけぺー:2005/04/06(水) 17:01:56 ID:GAtzhtYb
>>774
一応3つともダウンロードしてインストールしました。
j2sdkの1.4.2_06でコンパイル

j2sdkがなくなっていた

j2sdkを再インストール

結果は同じでしたorz
教えてくださったやつとversionを同じにしたほうが良かったんですか?
なんでj2sdkの.1.4.2_06が消えたのかがわかりません。。。
777751:2005/04/06(水) 20:24:59 ID:pPsXXaBp
どなたか>>751の問題の解決法を教えていただけないでしょうか…
778login:Penguin:2005/04/06(水) 20:58:40 ID:cpx484k2



・・・・はぁ
779login:Penguin:2005/04/06(水) 21:02:10 ID:bG2PK+dP
>>777
/dev/fd0がどこかにマウントされてるとかじゃないの?
780login:Penguin:2005/04/06(水) 21:02:42 ID:3u4LLfjV
>>777
FD を mount したままなんじゃ無いんですか?
781login:Penguin:2005/04/06(水) 22:57:24 ID:m5OKEKaz
>>777
mkbootdiskってやったことないからわからないけど、>>747
# fdformat /dev/fd0H1440
のあとに # /sbin/mkfs -t ext2 /dev/fd0 とか必要ないんだろうか。
>>43のPDF読んでたら3.5インチ2HDは /dev/fd0u1440 って書いてあった。
782login:Penguin:2005/04/06(水) 23:10:55 ID:T51oU1Sq
/dev/fd0 contains a mounted file system.
って出てるんだからさ・・・。
783781:2005/04/06(水) 23:18:12 ID:m5OKEKaz
ああそうか。マウントしてたらフォーマットできないよな。
混乱させて申し訳ない。
784login:Penguin:2005/04/06(水) 23:26:46 ID:7MCD3p41
>>781

$ ls -l /dev/fd0u1440 /dev/fd0H1440
brw-rw---- 1 root floppy 2, 28 May 16 2004 /dev/fd0H1440
brw-rw---- 1 root floppy 2, 28 May 16 2004 /dev/fd0u1440
785751:2005/04/07(木) 00:00:23 ID:mCM/IjJR
皆様すみません。

今度はうまくmkbootdiskが完了しました。
しかしやはりうまく起動できません。

ブートディスクで起動させると、
RAMDISK:Compressed image found at block0
という行でとまり、それ以上進みません。
ググってみると「メモリーの認識が正しくないようです」とあるのですが、
どのようにすればよいのでしょうか。。。
786login:Penguin:2005/04/07(木) 00:05:50 ID:kWX1RRZg
(・∀・)カエレ!
787login:Penguin:2005/04/07(木) 01:16:01 ID:19FqzrVI
どこへ帰ればいいんでしょうか?
788login:Penguin:2005/04/07(木) 01:18:09 ID:CKGPNOjb
Vine 3.1 だと kernel が大きいので,mkbootdisk が動かない(FDに入らない)
という話が無かったっけ? CD-R ならできたかも.

ところで MBM って何ですか?
789login:Penguin:2005/04/07(木) 02:00:21 ID:oWmAORrF
>>788
Multiple Boot Manager か Motherboard Monitor かな?
# もっとも、前者ならわざわざブート FD を作る必要はないが。
790login:Penguin:2005/04/07(木) 04:46:00 ID:r0ABc66h
>>787
腐海の森
791login:Penguin:2005/04/07(木) 05:39:55 ID:6jT6oJln
extrasのfirefoxが更新されないんだが、たいした問題じゃないので放置?
792login:Penguin:2005/04/07(木) 06:06:45 ID:o/r2AgJV
extrasがちゃんとメンテナンスされるならextrasじゃなくなる気が
793login:Penguin:2005/04/07(木) 09:35:15 ID:UrosL+Gm
Vine は更新が遅い。
オレはネットに関係するソフトは、apt-get しない。

firefox はシェルスクリプトのインストーラーが付いてくるから、それでイイじゃん。
794login:Penguin:2005/04/07(木) 09:53:32 ID:+ODLVnK2
>>792
Vineのメンテは甘いね。リソース不足なんだろうけどさ。
Vineみたいに楽なOSは使う人が作る側になかなか育たないなんじゃないかな?
だから、フリーを維持するには一部の人に猛烈に負担が掛かる。

DebianやGentooのように「苦労して」楽しくなる余地があるものか、コミュニティーが大きいfedoraのようなディストリじゃないとリソース不足が深刻な足枷になりそうで。このままだとkondaraの後を追いそう…。
795login:Penguin:2005/04/07(木) 10:18:34 ID:YvDHJMwu
こういうレベルの奴も受容してしまうのがVineと再実感
796login:Penguin:2005/04/07(木) 17:03:05 ID:8+kman4J
PPC版のメンテナも足りないのかな?
sambaがいまだに3.0.7のままだ。
797login:Penguin:2005/04/07(木) 18:41:23 ID:kWX1RRZg
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.1/i386/extras hddtemp 0.3-0vl2

hddtemp -v
hddtemp version 0.3-beta12

??

rpm -ql hddtemp | grep etc

デーモンナクナットル? (((( ;゚Д゚))))

798login:Penguin:2005/04/07(木) 18:59:40 ID:Ql5WOxdd
>>797
ttp://www.guzu.net/linux/hddtemp-0.3-beta13.tar.bz2
にはそもそもデーモンがない。自分で書けばいいんじゃない?
799login:Penguin:2005/04/07(木) 19:28:45 ID:mfqk6s94
>>798
$ tar xjvf hddtemp-0.3-beta13.tar.bz2
$ cd hddtemp-0.3-beta13/
$ ./configure --prefix=/tmp/tmp
$ make && make install
$ ls -R /tmp/tmp
/tmp/tmp:
man/ sbin/ share/
/tmp/tmp/man:
man8/
/tmp/tmp/man/man8:
hddtemp.8
/tmp/tmp/sbin:
hddtemp*
/tmp/tmp/share:
locale/
/tmp/tmp/share/locale:
fr/ ru/
/tmp/tmp/share/locale/fr:
LC_MESSAGES/
/tmp/tmp/share/locale/fr/LC_MESSAGES:
hddtemp.mo
/tmp/tmp/share/locale/ru:
LC_MESSAGES/
/tmp/tmp/share/locale/ru/LC_MESSAGES:
hddtemp.mo
・・・はぁ、どこにもデーモンないな。
800login:Penguin:2005/04/07(木) 21:12:10 ID:o/r2AgJV
smartmontoolsじゃダメなん?
801login:Penguin:2005/04/07(木) 21:27:55 ID:Ums8MqR4
VineLinux3.1を使ってるんですが、ログイン画面の背景ってどうやって変えられますか?
現在は灰色のつまらない背景です。お願いします。初心者です。
802login:Penguin:2005/04/07(木) 21:30:12 ID:VDCZIpFy
hddtemp -d
もしくは
daemon hddtemp
です。
それよりrcスクリプトでエラーになりませんか?
インストールしたら3〜5にrcスクリプトが入ってしかもそれがエラーで
起動できなくなってしまった。
何か足りないんだと思うけどとりあえずスクリプト書き換え。
べつに要らんけど意地はってしまった。
803login:Penguin:2005/04/07(木) 21:59:08 ID:row98kca
Vine2.6用のPHPのRPMが古いままなので、
なんとかならないものかと3.1PlusのRPM(4.3.10)を改変して挑戦してみました。
そのRPMのconfigureオプションからdb4,xslt,gmp,mcrypt,snmpを削除したもので
tarballからのコンパイルを試すと、configure,makeまで成功しました。
(--with-apxs=/usr/sbin/apxsも追加)
しかし、そのオプションでRPMのリビルドを試すと以下の依存性エラーが出ます。

エラー: ビルド依存性の欠如:
libsablotron0-devel >= 0.96は php-4.3.10-0vl2hy1 に必要とされています
libstdc++3-devel は php-4.3.10-0vl2hy1 に必要とされています
libtool >= 1.4.3は php-4.3.10-0vl2hy1 に必要とされています

そこでspecファイルのrequire関係からlibstdc++3-develを削除し、
後の2つはバージョン制約を下げて試すと以下のエラーが出ました。

buildconf: libtool version 1.4.2 found.
You need libtool version 1.4.3 or newer installed
to build PHP from CVS.
make: *** [buildmk.stamp] エラー 1
/var/tmp/rpm-tmp.67723 の不正な終了ステータス (%build)

やはりコアな絡みの多いPHPは厳しいでしょうか?
スキル的にもあまり突っ込んだところまではわからなくて…。
804login:Penguin:2005/04/07(木) 22:31:51 ID:XKPYTvlc
>>801
初心者ということなんで簡単な方法

メニュー → システムツール → ログイン画面の設定

グラフィカルリータのテーマを変える

テーマは「GNOME theme」あたりで検索すれば良いのじゃないか?
805login:Penguin:2005/04/07(木) 22:40:39 ID:TXa7qhE5
alsa-driverをインスコしようとしてたんだが、どういうわけか'rpm --rebuild' がリビルドするファイルを認識しないんだ。
rpm --rebuld alsa-driver-1.0.5a〜src.rpmを実行してもapt-get -b source alsa-driverでも「そのようなファイルは見つかりません」と言われる。
ためしに他のパッケージでも試してみたんだがだめだった。
rpmのこのバージョンにバグがあるとか、3.0からのアップグレードに何かあるとか、御存じの方はいないだろうか?

# VineLinuxのバージョンは3.1(3.0からアップグレード)
# rpmは4.0.5-1vl8
806login:Penguin:2005/04/07(木) 22:43:54 ID:Ql5WOxdd
>>805
> 'rpm --rebuild' がリビルドするファイルを認識しない
ここが不明瞭。単にkernel-sourceやkernel-headersがないという意味でないなら、
もう少し明確に。
807login:Penguin:2005/04/07(木) 22:49:57 ID:XKPYTvlc
>>805
まずローカルに alsa-driver-1.0.5a〜src.rpm があるのか?

〜 ←これはなんじゃ
808login:Penguin:2005/04/07(木) 22:53:18 ID:PAipWdGz
>>805
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm-4-1.html
マニュアル読んでなくて
build-essential が入ってない
ってオチじゃないことを祈る。
809login:Penguin:2005/04/07(木) 23:01:47 ID:XKPYTvlc
>>801
804 だが申し訳ない少し間違ったな
「gdm theme」で検索しないとダメだったな

貼っておくよ(´ー`)y─┛~~
http://www.customize.org/list/ggdm
810login:Penguin:2005/04/07(木) 23:29:08 ID:2TxuotgD
apt-get upgrade したらこんなメッセージがでたよ

以下のパッケージの依存関係を解消することができませんでした:
fileutils: Depends: libc.so.6(GLIBC_2.3)
E: Internal Error, InstallPackages was called with broken packages!


パッケージが壊れてる?
811login:Penguin:2005/04/07(木) 23:39:53 ID:TXa7qhE5
>>805
結論からいうと、おれは808の言う通りマニュアル読んでないタコだった。build-essentialが入ってなかった。孟子負けない。

「rpm --rebuildがリビルドするファイルを認識しない」と言うのは
~/rpm/SRPMS/にVineのFTPサーバから持ってきたり、
apt-get -b sourceで入ったrpmをrpm --rebuild alsa-driver-1.0.5a-0vl2.arc.rpmしたときに「alsa-driver-1.0.5a-0vl2.arc.rpm: そんなファイルやディレクトリはありません」と出力されたということだ。
812login:Penguin:2005/04/08(金) 08:50:42 ID:07i73qra

DELL のGX270 (Chipset 865G Graphic Intel Extreame Graphics 2 チップセット内臓)
にVineの3.1をインストールしました。
モニタ(液晶)は1280×1024です。
インストーラを使用してインストール中、865G自体は認識し、インストールは終了したのですが、起動するとVGAでしか
立ち上がりません。
画面の解像度を変更しようとしても、選択肢が640×480で固定になり、他の選択肢に何も出てこないのです。
どうしたらよいのでしょうか??
よろしくお願いします。
813login:Penguin:2005/04/08(金) 09:22:02 ID:Ety8Whf0
814login:Penguin:2005/04/08(金) 12:36:58 ID:HsgObsX4
>>812
http://users.tkk.fi/~tkarvine/dell-optiplex-g27-fedora-linux.html
が関係するかもね。V-uでも昔流れてたな。
815login:Penguin:2005/04/08(金) 14:40:31 ID:3YlZAdE9
# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/smartmontools/smartmontools-5.33.tar.gz
# tar zxvf smartmontools-5.33.tar.gz
# cd smartmontools-5.33
# ./configure
# make
# make install

でSMARTを読めるソフトをインストールしたんだけど
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?SMART
に書いてある、/etc/smartd.conf がない。
それと定期的にテストするようにできない??
816login:Penguin:2005/04/08(金) 14:47:37 ID:VkAye38i
smartsuite っつーのもあるみたいだけど。
817login:Penguin:2005/04/08(金) 14:54:40 ID:w3wmMdiD
>>815
$ tar tvzf smartmontools-5.33.tar.gz |grep smartd.conf
-rw-r--r-- 500/502 47856 2004-09-07 22:01:51 smartmontools-5.33/smartd.conf.5.in
-rw-r--r-- 500/502 4495 2004-09-07 21:46:33 smartmontools-5.33/smartd.conf
818login:Penguin:2005/04/08(金) 15:09:32 ID:aMaSunoN
$ apt-cache search smartmontools
smartmontools - smartmontools - S.M.A.R.T.ディスクとデバイスの監視
$ rpm -q smartmontools
smartmontools-5.33-1vl0.6
819login:Penguin:2005/04/08(金) 16:44:57 ID:+UDZsyre
Vine に apt-get 一発で eclipse 環境を
入れることはできますか?

できれば日本語と C/C++ が使える環境を入れたいです
820login:Penguin:2005/04/08(金) 16:56:47 ID:sEn7QUYz
eclipse は apt じゃできないけどバイナリとってきてディレクトリにぶちまけて path 通して終わりじゃない?
821login:Penguin:2005/04/08(金) 17:11:10 ID:ZnbTdC63
>>812
多分
ttp://projects.nudieman.com/500m/

865patch-0.3-2.i386.rpm
でいける

822login:Penguin:2005/04/08(金) 22:39:21 ID:a9P7xWrV
firefox-1.0.2-0vl0 キター!
中の人に敬礼!
823login:Penguin:2005/04/08(金) 23:03:55 ID:4EmY55P9
vnc_4.1.1-0vl1 なんか、微妙……。
あとで、srpm みてみるか。
824login:Penguin:2005/04/08(金) 23:11:38 ID:oKSZnKr1
VineSeedPlusのgdm、ggv等はそろそろ消しても良いんじゃなかろうか。
より新しいものがVineSeedにあるんだから。
825login:Penguin:2005/04/08(金) 23:27:46 ID:O6K5ktzj
sylpeed
1.0.4 で、新たに発見されたバッファオーバーフローのセキュリティホールを修正しました。この
脆弱性は 0.8.0 〜 1.0.3、1.9.0 〜 1.9.4 の各バージョンに存在するため、必ずアップグレード
してください。
よろしくお願いします>中の人
826login:Penguin:2005/04/08(金) 23:32:23 ID:VKJhwszK
既にseedにある
827login:Penguin:2005/04/08(金) 23:38:12 ID:4nK9WYP2
>>825
Seed は、sylpheed-1.9.7 ですけど。
828login:Penguin:2005/04/08(金) 23:42:47 ID:aMaSunoN
>>822
spec見るとBug 288688のパッチは当たってないみたいだね
タイミング的には当たったのが出たのかと期待したんだけど
829login:Penguin:2005/04/08(金) 23:50:26 ID:oKSZnKr1
>>825
Vine 3.1 も1.0.3-0vl1.1で修正済み
830login:Penguin:2005/04/09(土) 01:40:36 ID:+oXw3kxy
FAMはportmapが必要なんだから、$LOCKD/portmapをチェックするようにすれば
いいのに。
ついでにcondrestartを用意して、アップグレード時、restartの代わりに実行して欲しい。
831login:Penguin:2005/04/09(土) 01:52:38 ID:y9rmhRky
portmap が環境によって落ちまくるのが原因ってことになるかな?
今しがた K6-2 マシンに Vine3.1 をインスコしてみたが、自分で rebuild しない限り
portmap が落ちまくった。
832login:Penguin:2005/04/09(土) 02:10:48 ID:+oXw3kxy
>>831
そういえば、そんな問題もあったな。
たぶん、今の環境で単純にrebuildすれば、MMX、K6-2、C3等でも動きそうな気は
するんだが。
#v-uとかでテストしてもらって、それからErrata発行ってのはどう?>中の人
833login:Penguin:2005/04/09(土) 09:19:40 ID:Fpr1H8oE
>>7にある手順はもう使えない?
2.6.99は404エラーがでる
834login:Penguin:2005/04/09(土) 10:58:43 ID:tJVXRDm/
835login:Penguin:2005/04/09(土) 11:41:56 ID:uic87eId
acroread のRPMがでっかいとかいってるけど、
うちの野良RPMなんか、acroread5 で40MBあるぞ。
CJK全部表示できて、ゴシックもちゃんとするとそれぐらいになる。

836login:Penguin:2005/04/09(土) 19:12:46 ID:daxZtMDo
firefoxがprelinkでエラーになるので1.0.2にするついでにsrcからビルドしてみた。
エラーが消えました。
ついでにi686でビルドしてみた。
今のところ問題無く動いてますが速くなってもいないのでこっちは無意味だったかも。
837login:Penguin:2005/04/09(土) 19:23:12 ID:daxZtMDo
追伸
prelinkが張れて起動がめちゃ速くなった。
838login:Penguin:2005/04/09(土) 19:24:59 ID:vlhc/6r/
>>836
.mozconfig うp
839login:Penguin:2005/04/09(土) 20:40:03 ID:Wr7JDnS2
>>756
>daemonshogiはextrasの様ですが、これは含まれてますか?
ありがとう。ビンゴでした。恥かしい。
840login:Penguin:2005/04/10(日) 02:25:13 ID:4KPPCn7U
lm_sensors って、current は 2.9.0 なんだよなぁ。
おながいですから、カーネルにつけてるパッチの版もうpしてください。
841login:Penguin:2005/04/10(日) 10:09:03 ID:DxLEwDxq
シノバーさん,素でGM-MVP/RX2W と思ってるみたいだけど,
GV-MVP/RX2W ですよ。
^^^^
842login:Penguin:2005/04/10(日) 10:44:16 ID:0EsotCyo
俺が使ってるのはGV-MVP/RXですよ
843login:Penguin:2005/04/10(日) 10:48:03 ID:5uR9txd1
本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
844login:Penguin:2005/04/10(日) 11:39:29 ID:dsp7b743
>>838
けしちゃいました。
HDがたったの7Gしか無いもんで。
BUILD/mozilla以下のファイル数が5万数千余、速攻削除です。
5万です、5万。
libGLの方もなんとかならんかとXorgビルド中。
40Mのsrcって、すげーな。



845login:Penguin:2005/04/10(日) 17:30:35 ID:/r6qr/Zk
apt-get install net-snmp
でインストールしたファイルをアンインストールするには
どうすればいいのでしょうか?
846login:Penguin:2005/04/10(日) 17:31:29 ID:5TgQo5dr
^install^remove
847login:Penguin:2005/04/10(日) 17:32:14 ID:sjHpjGyx
>>803
亀レス&自分で検証していないので、間違っていたらスマン。
./buildconf --forceをコメントアウトしたら進んだりしない?
尤も、PHPの様なアプリケーションを、rpmで管理するメリット
をオレはあまり感じないんだがな。
848login:Penguin:2005/04/10(日) 17:44:43 ID:/r6qr/Zk
apt-get ^install^remove net-snmp?
使い方間違ってるはず・・・
不正な操作だってよ。
849login:Penguin:2005/04/10(日) 17:47:51 ID:RZSIFTyH
なんかまた変なのが…
850login:Penguin:2005/04/10(日) 17:52:20 ID:/r6qr/Zk
おいらのことだよな??
どうやるか真面目にわかりません・・・
851login:Penguin:2005/04/10(日) 18:02:05 ID:FGmnH3yk
>>850
それは本気で言っているのか?

man読んで出直して来い!
manに出てこなかったらオプションつけずにコマンド打ってみろ!

apt-getにパッケージを取り除かせるんだよ!
852login:Penguin:2005/04/10(日) 18:02:52 ID:VE31vfk1
853login:Penguin:2005/04/10(日) 18:35:42 ID:/r6qr/Zk
>>852
apt-get remov net-snmp
なら試してた。
e が足りなかったのか・・・ありがとう。
854login:Penguin:2005/04/10(日) 20:07:38 ID:4UIDZioY
あんたおもしれーな。
855login:Penguin:2005/04/10(日) 20:14:13 ID:tjE50NaX
そんなんよく思いついたな。
856login:Penguin:2005/04/10(日) 20:47:12 ID:zgPMGebb
movって、アセンブラ世代かよ
857未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :2005/04/10(日) 21:08:55 ID:yF5v0ghG
moveq.l #$0F,D0
とかなら・・・(なつかしゅい・・・)
858login:Penguin:2005/04/10(日) 21:51:28 ID:c0dhtwXJ
>>857
68000かよ・・・・・・


ところで、
母艦:Pentium3 CDBOOT可
ノート:MMX-Pentium CDBOOT不可 FDBOOT不可
という2台があるんだが、
ノートの方のHDDを取り出して母艦でインストールしてノートに戻すと、
2.6rc4/3.1共にカーネル読み込みの段階でリセットがかかる(gcc3.2の罠?)

どうにかしてMMX-PentiumなノートにVine放り込みたいんだが、
・SRPMかき集めてコンパイルしなおす
・loadlin等でノート上でインストールする(動くようになる?)
の二つ以外に方法ある?

aptで出てくるカーネルイメージにはコンパイルオプション違いは見当たらないし・・・・
859login:Penguin:2005/04/10(日) 22:01:00 ID:tDjv7S4c
--target i686 になってない?

860login:Penguin:2005/04/10(日) 22:02:56 ID:OBrQI2Yz
ネットワークプート
861login:Penguin:2005/04/10(日) 22:06:36 ID:7xtQtUX+
/etc/rc.d/rc.local
/etc/rc.local
って同じファイル??
なんかサイトによって違うんだけど・・・
中身を見た限りでは同じ・・・かな?
862login:Penguin:2005/04/10(日) 22:11:44 ID:tjE50NaX
>>861
ls の -l とか -i とか。
863login:Penguin:2005/04/10(日) 22:17:40 ID:nyja4qzl
>>858
Pen3 だと i686 用の kernel と glibc がインストールされるはずだから、
i586 用の kernel と i386 用の glibc に入れ替えてやれば良いんじゃないか?
>>831-832 みたいな問題あるから、一部 rebuild が必要になるだろうが。

>>861
/etc/rc.local は rc.d/rc.local を指す symlink だと思う。
864login:Penguin:2005/04/10(日) 22:37:31 ID:6Un7R2hH
PXEサーバー立てて、Vine3.1 のネットワーク・インストールを
しようとしたものの、インストーラ(anaconda)がエラー吐いて、
失敗ばっか。
865login:Penguin:2005/04/10(日) 22:56:50 ID:w9OcgR/V
ふーん
866login:Penguin:2005/04/11(月) 02:50:11 ID:5gey6ugV
Vine3.1でchkrootkit走らせてみたらこんなんが出た。

ERROR: Thread display not implemented.
********* simple selection ********* ********* selection by list *********
-A all processes -C by command name
.... オプションの説明っぽいのが続く ....
-w,w wide output e show environment -H process heirarchy
OooPS!
chkproc: Warning: Possible LKM Trojan installed
867login:Penguin:2005/04/11(月) 04:05:34 ID:oud7I5aw
ほー。で、だからなんだ? >>866
868login:Penguin:2005/04/11(月) 04:40:43 ID:PCWI2RTA
>866
2.6だと同様の症状が出た。3.1は知らない。
Seedは問題ない。
procpsのバージョン上げれば多分解決する。
869login:Penguin:2005/04/11(月) 05:48:36 ID:iFofSGnk
>>867
>866はそのメッセージがなにかを聞きたいんだろが。
だからなんだ? じゃねえよ偉そうに。
870login:Penguin:2005/04/11(月) 06:03:52 ID:+9Q6jcyA
エスパーがいるな
871login:Penguin:2005/04/11(月) 07:34:22 ID:oud7I5aw
メッセージの内容は、まんま出てるだろ。
これで理解できないんだったら、単なる低能じゃん。

で、これは受け狙いなのか、それとも、このままでいいのか?
という質問なのか、はたまた、他のことかもしれないし、、、

>>869 みたいに、人の気持ちを決めつける人間にはなりたくないからな。
872login:Penguin:2005/04/11(月) 07:39:19 ID:QhPUuq+U
>>869
プゲラ
873login:Penguin:2005/04/11(月) 09:19:55 ID:B3lsP9w6
この場合は >>871 が「プゲラ」だろ。
874login:Penguin:2005/04/11(月) 09:58:13 ID:Bq9myYSW
>>866 はバグ報告のつもりなのかと思った。
875login:Penguin:2005/04/11(月) 10:31:37 ID:2GJ1NagQ
平日にまで厨な流れを持ち込むなよ。
876login:Penguin:2005/04/11(月) 11:12:09 ID:i8y/Ji5m
vine2.6を使ってます。
なんかこのところHDへの書き込みが調子悪いので、
suになってfsckを実行したのですが、
「マウントされているパーティションへの実行は致命的な欠陥を
引き起こす可能性があります。実行しますか?」
とかそんな感じの注意が出て、
それでもなにげなく実行したらなにかエラーが出てfsckが止まりました。
(magicなんとかがおかしくて読めないとかいうエラーだったような・・・)
そうしたらルートディレクトリ以下、全てのファイルがなくなってしまっていて
リブートしても、デバイスの検出を行った後
cramfs: wrong magic
read_super_block: can't find reiserfs filesystem on (dev 03:03, block 16, size 4096)
read_super_block: can't find reiserfs filesystem on (dev 03:03, block 2, size 4096)
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:03
となって止まってしまいます。

なんとかHDの中身を回復する方法はないでしょうか・・・
お知恵をお貸しください。
877login:Penguin:2005/04/11(月) 11:19:57 ID:IkA/pqLU
sudo touch /forcefsck してリブートすれば、
リブート時に破壊せずに fsck できたのに。
878876:2005/04/11(月) 11:22:20 ID:i8y/Ji5m
>>877
レスありがとうございます。
HDの中身の復旧は絶望的でしょうか・・・?
879login:Penguin:2005/04/11(月) 11:50:01 ID:Bq9myYSW
>>878
lost+found に落ちてたりしない?
880login:Penguin:2005/04/11(月) 12:00:47 ID:l0HlmPav
reiserfs 使ってて、fsck使うようなスキルのヤツに救済策は無いなあ。
881login:Penguin:2005/04/11(月) 12:36:45 ID:GpbthCgd
>>880
だめなの?
/sbin/fsck.reiserfs (/sbin/reiserfsck)は使っちゃだめってこと?
882login:Penguin:2005/04/11(月) 12:53:41 ID:Rf5+a2Vv
fsckでreiserfsckが走るよーん。
とりあえずインストールCDで起動してコンソールからls。
もし見えたらまだ生きてる。
もしwinとのデュアルブートならwinからreiserFSを吸い上げられるので
こっちも試してみる。
インストールCDにreiserfsckも入ってるので色々やってみる。
knoppixからも見えたはず、berryからは見える。
参考
http://www.linux.or.jp/JM/html/reiserfsprogs/man8/reiserfsck.8.html


883login:Penguin:2005/04/11(月) 13:10:22 ID:l0HlmPav
其れ関連がわかってるなら、manに書いてあること一通り行ってるだろうし、
サポート欲しければ、コマンドのコメント通りの手続きして作者にコメント貰えば?
884876:2005/04/11(月) 16:32:14 ID:i8y/Ji5m
皆様レスありがとうございます。

BG-Rescue Linuxなるものを使ってブートはできて、
もともと/bootだったパーティションはマウントできたのですが、
/だったパーティション(ここにその他全てのファイルが入っている)
はマウントできませんでした・・・
reiserfsck --rebuild-tree とやっても
「パーティションの開始位置を変更してしまったか、
もしくはファイルが全て消えてしまっている」
と言われてしまいました。
「スーパーブロック」なるものをうまく直せば
復旧できそうなのですが、reiserfsckで色々やっても
無理でした・・・

業者に出せば復旧してもらえるんですかねえ・・・はぁ。

まだなにか手立てをご存知の方がもしいらっしゃったら、
どうぞレスお願いします。
885login:Penguin:2005/04/11(月) 16:38:39 ID:IkA/pqLU
> /だったパーティション(ここにその他全てのファイルが入っている)

すばらしい構成でつね。

> 業者に出せば復旧してもらえるんですかねえ・・・はぁ。

つーか、業者に出さないといけないようなデータをバックアップもせずに
reiserfs に突っ込んでる時点でおかしいと思うけど・・・はぁ。
886login:Penguin:2005/04/11(月) 16:45:19 ID:gw2LC3ho
>>876
reiserfsck --checkの結果はどうなのか教えてくれ。
ってかreiserfsck --fix-fixableでいけそうな気もするんだが、いかがか?
887876:2005/04/11(月) 16:58:45 ID:i8y/Ji5m
>>886
>>882で教えていただいたページにあったように、
--check, --fix-fixable, --rebuild-treeと順番にやってだめでした。
でてきたメッセージは、
--check, --fix-fixableでは
>reiserfs journal '/dev/hda3' in blocks [287..8480]:0 transactions replayed
>checking internal tree..
>
>bad root block 0. (--rebuild-tree did not complete)
です。
--rebuild-treeでは、上で書いたようなメッセージのほか、
「パーティションのはじめから64kオフセットのところのブロックを0にして、
パーティションの開始位置を数シリンダーずらして、debugreiserfsて
スーパーブロックを検出できないかどうか調べろ」
とあるのですが、「ブロックを0にする」とか言われてもどうやればいいのか・・・
(いちおういま調べてるところですが)
888login:Penguin:2005/04/11(月) 17:41:27 ID:IkA/pqLU
dd if=/dev/zero of=/dev/hd?? bs=hoge count=hoge skip=hoge とか。
889login:Penguin:2005/04/11(月) 17:43:55 ID:IkA/pqLU
これ以上被害が拡大するとアレなんで、ディスク丸ごとコピーしとくべきかも。
って、どーせお金がないとか、方法がわかんないとか言われるんかな。
890login:Penguin:2005/04/11(月) 17:54:35 ID:6mBdyn7/
業者に頼む時点で、金がない というのは使えないっぽ。
891login:Penguin:2005/04/11(月) 17:58:19 ID:MsJo0ybW
初めてLinuxインストールしたんだけど
eth0 と lo ってLANカード認識してる。
LANカードひとつしかないんだけど・・・?
lo って何?
892login:Penguin:2005/04/11(月) 18:10:17 ID:EKi02uYT
そいつはループバックインターフェイスだ。
要するに常に自分にかえってくるってこと。
893login:Penguin:2005/04/11(月) 18:23:39 ID:MsJo0ybW
>>892
トラフィック系監視ソフト入れるところで
設定が必要だから無視できない状態になったので
ここで質問したんだけど、892さんの説明で確認したい。

loっていうのは、ネットにつないでUPやDLしても
トラフィックは上下するの?
894login:Penguin:2005/04/11(月) 18:40:17 ID:Bq9myYSW
>>893
「ネットにつないでUPやDL」ってのがなんだかよくわからんが、
lo を使って自ホストと通信すればトラフィックは上がる。
895login:Penguin:2005/04/11(月) 19:17:28 ID:MsJo0ybW
>>894
言い方がわるかった。
例えば
wget http://www.com/
をダウンロードする。
そしたらトラフィックに変化あるのは、eth0? lo?
896login:Penguin:2005/04/11(月) 19:30:10 ID:l0HlmPav
ネーム解決の割り当てによる。
897login:Penguin:2005/04/11(月) 19:35:58 ID:MsJo0ybW
>>896
それはどこでわかりますか?
本を一ヶ月ほど読んで勉強しましたが
そんなことのってませんでした。
898login:Penguin:2005/04/11(月) 19:40:59 ID:l0HlmPav
システムの組込方に依存するから、そんなもの載ってない。

ソースが一番のマニュアル。
899 :2005/04/11(月) 20:02:09 ID:eNfVoha4
 viでsqlファイル作成してmysqlにコマンドプロンプトでファイルごと読み
込んでやったら文字化けするか文字化けで文法エラー吐いてしまいます。
emacsだと文字化けしません。どなたか解決方法を御存じのかた、お教えくださいませ

os: vine3.1
900login:Penguin:2005/04/11(月) 20:22:24 ID:ah7PLRsg
>>899
おいおい、とりあえず その文字化けするファイルを less で表示させて、
= キー押して文字コードチェックしてみろよ
901login:Penguin:2005/04/11(月) 21:00:36 ID:Bq9myYSW
>>895
環境や設定によって異なる。
自ホスト以外と通信すれば eth0 にトラフィックが発生する。
自ホストと通信する場合、
eth0 と lo のどちらかもしくは両方にトラフィックが発生する。
902login:Penguin:2005/04/11(月) 21:42:32 ID:X950VKC/
専用スレがないのでここで聞かせてもらいます。
HOTSaNICを使おうかと思ってるのですが
以下のとおりしても、グラフが作成されません。
indexファイルなどのHTMLファイルは作成されてます。
OSインストール後、apt-get update upgrade 以外は何もしておりません。
どこが悪いかわかる方いましたら教えてください。
# wget http://people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/pub/rrdtool-1.0.49.tar.gz
# tar zxfv rrdtool-1.0.49.tar.gz
# cd rrdtool-1.0.49
# ./configure
# make
# make install
# mv /usr/local/rrdtool-1.0.49/ /usr/local/rrdtool/
# cd /root/
# make site-perl-install
# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/hotsanic/hotsanic-0.5.0-pre5.tgz
# cd /usr/local/bin/
# tar zxvf /root/hotsanic-0.5.0-pre5.tgz
# cd HotSaNIC
# ./setup.pl
# ./rrdgraph start
# ./makeindex.pl
〜30分ほど待った〜
# ./convert.pl
903login:Penguin:2005/04/11(月) 22:37:33 ID:l0HlmPav
>>902

エスパーでないので、行間を読むのは無理だ。

HotSaNICには他にもnet-snmp/ImageMagick/Apacheなどのソフトが必要だった筈だし
他のモジュールも場合により必要だ。
それらを含め、何を何処まで適切に設定できているのか、殆ど記されていない。

基本的的にソースからbuildする場合、全てのパラメータ設定を自前で行う必要がある。
また、それに関連する環境の設定もしなければならない。それが丸ごと、情報として抜けている。
待ったとあるが、それなりのイベントを自分で設定してなければ待っても意味がない。

それらを周知した上で、異常と思われる箇所をピックアップしなければ、まず適切な解答は望めない。

加えてスレ的に、こっちに移動した方が適切なサジェスチョンがもらえるかもしれん。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/


上記が面倒なら、金を出して専門のサポートを雇うか、linux/unixを使うのはやめた方がいい。
904login:Penguin:2005/04/11(月) 23:00:54 ID:IkA/pqLU
HotSaNIC 1年くらい使ってるけど、何したか覚えてないや。
905login:Penguin:2005/04/11(月) 23:09:29 ID:mB/fC9e6
>>902
> # mv /usr/local/rrdtool-1.0.49/ /usr/local/rrdtool/
configure の時点でインストール先やらいろいろ決めてるのに
それを無視して移動しちゃだめなんじゃないか?
906login:Penguin:2005/04/11(月) 23:14:54 ID:IkA/pqLU
それにしても、やってることを改めて見る限り、なんか楽しそうだな。
シェルスクリプトと perl くらい読めよと思うんだけど。
907login:Penguin:2005/04/11(月) 23:16:45 ID:6u+FuDwu
>>897
ってかloさえ載ってないような本を読んじゃ駄目だよ。
908login:Penguin:2005/04/11(月) 23:20:17 ID:IkA/pqLU
lo を知らないということは、127.0.0.1 も知らない?
909login:Penguin:2005/04/12(火) 00:22:56 ID:NsylyOjR
READMEを読め
910login:Penguin:2005/04/12(火) 00:47:46 ID:bRGLCeoN
時間あってないとaptってちゃんと動かないのカー
911login:Penguin:2005/04/12(火) 01:04:21 ID:mG49UAd2
むしろちゃんと動いてる気がしないでもないが
912login:Penguin:2005/04/12(火) 10:20:23 ID:2GmTEL26
すいません。できれば誰かおしえてください。
Vine Linux をインストールしようと思ってイメージ作ってCDブート
してインストーラー起動しようと思ったらインストーラーの画面が
大きすぎて(解像度があってないみたいで)にっちもさっちもいきません。
>>43のPDFのマニュアルで最初の画面で「lowres{Enter}」したら解像度をあわせてくれる
という風に書いてるんですが、どうも変わらないみたいです。
どうしたら画面にあった解像度になってくれますか?
マシンのスペックは

ディスプレイ:e-yama 19AC1-W
CPU     :ペンティアム3 400M
メモリ    :PC100 256M
グラフィック   :KYRO2 64M

だれかわかる方いましたらご助言お願いします!!
913login:Penguin:2005/04/12(火) 10:32:29 ID:MeUKen/l
>>912
テキストモードでインスコしたら?
914912:2005/04/12(火) 10:37:45 ID:2GmTEL26
>>913
もうどうしようもなくなってテキストモードで入れようとしたんですが
FDISKで躓いてしまいまして・・・。
winのFDISKなら何度もしたことあるんですがこれのFDISK分けわかんないorz

やっぱり任意のパーティションに切るの諦めてパーティションはインストーラに任せたほうがいいんかなぁ・・・。
915login:Penguin:2005/04/12(火) 11:26:25 ID:bdHodGKt
fdisk 程度を「分けわかんないorz」と言うレベルなら、
どーせ今後も「分けわかんないorz」ことだらけなので、
素直に諦めたほうがいいと思われ。
916login:Penguin:2005/04/12(火) 11:38:09 ID:0Kop/CLm
>>914
解像度は?
DiskDruid ってテキストモードで使えないのだっけ
917login:Penguin:2005/04/12(火) 11:54:00 ID:VRxAtTqH
>>914
>>915の言うとおり。fdiskの起動すらできないの?起動できるのなら
コマンド(mでヘルプ):
って表示されるでしょ。まずはヘルプを表示しろ。
918912:2005/04/12(火) 12:54:28 ID:2GmTEL26
皆さんありがとうございます!
解決しました!
どうやらグラフィックボードがうまく認識されてなかったみたいです。
KYRO2から815のオンボードにしたらうまく認識されてうまく表示できるようになりました!
お騒がせしました!


fdiskのヘルプも見てもよくわからなかったんです・・・。
これから勉強していこうかと思います。
919login:Penguin:2005/04/12(火) 14:50:41 ID:Y0Tre478
useradd等で出てくるcrypt返り値というのは何でしょうか?

暗号化されたパスワードフレーズを
useraddの引数にするのはわかりますが
実際の手順がわかりません。

少なくともcryptというコマンドは無いようですが
何を使えば良いのでしょうか?
920login:Penguin:2005/04/12(火) 16:06:24 ID:g5KXBalx
>>903
ちゃんとそれらのソフトは入れてます。
一応、MRTGのスレに移動します。
921login:Penguin:2005/04/12(火) 17:01:28 ID:NsylyOjR
>>919
cryptってのはcrypt()ってC言語から使える関数のこと。
% man crypt

新規にユーザを追加して、その追加ユーザのパスワードを設定したい
なら、passwdコマンドを使いましょう。詳しくは
 4.5.2. useraddによる登録
 http://vinelinux.org/manuals/login-5.html
を読みなされ。

922login:Penguin:2005/04/12(火) 17:32:36 ID:g5KXBalx
>>903
# apt-get install ImageMagick net-snmp
で、インストール済み。書くの忘れてましたスイマセン
923login:Penguin:2005/04/12(火) 17:38:08 ID:GsT9EOeY
>>919
perl -e 'print crypt ("password","\$1\$Xcn3oQZh"), "\n"'
とかかな。試してないけど。
salt は別途ランダムに作れ。
924login:Penguin:2005/04/12(火) 18:43:01 ID:2e1saemx
単なる興味本位の質問ですがど、インストーラが解像度を間違える問題は、
例えばlinux vga=0x317てな感じでフレームバッファを使えば
うまくいくんじゃないかと思ったのですがどうなんでしょうか?

インストーラが勝手にXの設定しちゃうから無理なのですかね?分かる方お願いします。
925login:Penguin:2005/04/12(火) 18:43:24 ID:g5KXBalx
MRTGってUNIX板だけどLINUXの話してもいいの?
と疑問に思ったんだけど・・・
926 ◆Rk2hDkqUZI :2005/04/12(火) 20:22:29 ID:FvE4CgHj
Vine2.6r4をPromiseのFasttrak Tx2につながってるHDDに入れたいのですが
パーティション設定時にエラーが発生してできません
解決策知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

構成
TYAN Tiger 230(S2507D)
PentiumIII-S 1.3 DUAL
1G memory
Promise Fasttrak TX2
80GB HDD*2のRAID 0ストライピング
927login:Penguin:2005/04/12(火) 22:43:19 ID:X1NR/TGa
gnome-applets-2.10.1-0l1 に含まれてる /etc/gconf/schemas/*.schemas と
post で gconftool-2 --makefile-install-rule してるものが一致してない。
アプレットが削除されたり、置き換えられたりしてるから。
928912:2005/04/13(水) 00:33:06 ID:59iqfg/c
なんとかインストールまで行ったんだけどインストールで固まってますorz
パッケージ w3m−el−1.4.3-0vl1
説明     emacsen 用の w3m インターフェイス
ってとこで止まって役1時間・・・・
残りの時間が0:00:10から動きません。
これってやっぱり固まってますよね?それともVineLinuxのインストールって
固まってるって感じるくらい時間がかかるものなのでしょうか?

マシンスペックは912のとおりでグラフィックカードははオンボードに変えてます。
皆さんはインストールにどのくらい時間かかりますか?
929login:Penguin:2005/04/13(水) 01:37:45 ID:iatKyPko
Vine3.1のインストールCDイメージをループバックマウントし、
RPM入れ替えて完全i386イメージを作成して母艦でインストールすることを企んでみた。

googleを元に情報集めて、genhdlistでhdlist等を更新する必要があることを知ったので、探し、
Vine2.6のインストールCD内のstage2.imgをループバックマウントすれることにより手に入れることはできたが
Vine3.1の場合は同様の方法で見つからず、入手失敗。

Vine3.1のSRPM-CDを調べてみると、anacondaのソースディレクトリがまるごとtar.bz2で格納されており、
utilディレクトリにgenhdlist.cがあるのでコンパイルすることで入手できるかと思ったら、
configureが無いどころか、Makefileや.dependがどう見てもVine2.6用の状態。

ひょっとして、完全Vine3で作ったインストールCDは存在しなかったりする?


i586/i686パッケージを置き換え・削除したインストールCDで母艦インストールはできたけど、
2.6引っ張り出してくる必要があるってのがなんか気になる。
930login:Penguin:2005/04/13(水) 03:22:17 ID:ePfCrdiJ
>>928
CPU が poor だと時間かかると思う。
昔もそんな話題を見たことあるよ。

ところでPenIII-400MHzって存在したっけ?
931login:Penguin:2005/04/13(水) 03:32:55 ID:NzStsosP
>>928
それはさすがに固まってると思う。けど、漏れのPCはもっと貧弱だけ
どちゃんと出来たからスペックな事は問題ではないはずだ。
932912:2005/04/13(水) 04:06:23 ID:59iqfg/c
>>930サン
インストールを最初からやり直しても同じところでとまるんですよね。。
止まって今は2時間たちましたorz
朝までとりあえず今から寝るのでおきるまで放置してみようかとおもいます。

自分の持ってるpen3はエンジニアリングサンプルなんですよ。
今までは800前後(ウルオボエ)までOCして使ってたんですが新しくパソコン買ったので
鯖にしようと思ってBIOSをデフォルトにもどしたら400Mhzと認識されたんです。
省エネになるからこのまま使っていこうかとおもってるんですけどねw

>>931サン
やっぱり固まってますよね・・・。
インストールで唯一弄るパーティションも自動にしてもらっても同じところで固まるんですよね・・・
もう何が原因なんかわかんないよぅヽ(`Д´)ノ

もしかしてハード的な問題でもあるんかなぁ・・・
win2000は普通に動いてた構成なんですけど。

VineLinuxとの相性もうだめぽ(´;ω;`)
933login:Penguin:2005/04/13(水) 05:04:01 ID:pj6ZWhzU
>>932
元のCDイメージや焼いたCDの品質が原因だったりもする
934login:Penguin:2005/04/13(水) 05:33:36 ID:E/Qptrie
>>932
CD-Rの焼きが甘かったりゴミ、キズがついてるとたまにあるよ
ディスクをクリーニングしてみてそれでもダメっぽかったら、
カスタムインストールを選び、emacs関係のインストを外せばいい
んじゃないのかな?

起動したら、あとでapt-getしとけば無問題
935login:Penguin:2005/04/13(水) 12:36:12 ID:b3Yf2Mi0
>>928
ハードウェアの時刻がくるってない?
BIOSで確認してみて.
936login:Penguin:2005/04/13(水) 15:12:41 ID:5G0KTkGp
HDDの容量足りてるか?
937912:2005/04/13(水) 20:44:19 ID:59iqfg/c
皆さんありがとうございます!!
皆さんが優しすぎて本当に感謝しています・゚・(ノД`)・゚・

皆さんに言われたとおりにしました!
イメージをまた新しくダウンロードしてCD-Rに傷やホコリ
を厳重にチェックしてHDDの容量をチェックしてBIOSの
時間を合わせてみたら見事インストールできました!!

自分がインストールできたのも皆さんのおかげです!
本当にありがとうございました!
これからVineLinuxの世界を堪能したいとおもいます!!
938919:2005/04/13(水) 21:31:42 ID:RFy/LFlT
>>921
ありがとうございます。

「useraddの-pオプションは
通常コマンドライン等からは使わない」
という認識で良いのでしょうか?

たぶん、インストーラーとかから呼び出す時に使うのかなぁと…

useraddとusermodというコマンドがあるところまではわかったものの
passwdのことをすっかり忘れていました。
939login:Penguin:2005/04/13(水) 22:50:14 ID:0YaTwt2D
3.1でSylpheedのrpmを作成しようとしていますが、
うまくいきません。使ったコマンドは以下の通りです。
% rpmbuild -ta --target=athlon sylpheed-1.9.8.tar.gz
上記コマンドを入力し、rpmを作成しようとすると、下記のエラー
が発生します。
-------------------
RPM ビルドエラー:
ファイルが見つかりません (by glob): /var/tmp/sylpheed-root/usr/share/locale/*/LC_MESSAGES/sylpheed.mo
ファイルが見つかりません (by glob): /var/tmp/sylpheed-root/usr/share/sylpheed/faq/*/*
ファイルが見つかりません (by glob): /var/tmp/sylpheed-root/usr/share/sylpheed/manual/*/*
-------------------
必要なファイルが欠けている事は判断できるのですが
どのように対処すれば良いでしょうか。
940login:Penguin:2005/04/13(水) 23:26:41 ID:dL7/QmBO
specファイルの書き換え。
941login:Penguin:2005/04/13(水) 23:36:00 ID:AvNfu/u4
>>939
Seedにしたら?
942login:Penguin:2005/04/13(水) 23:48:36 ID:0YaTwt2D
>>940
SPECファイルの最後の3行あたりを書き換えれば
うまくいくのかな・・・。試してみます。ありがとう。
>>941
Seedに移行しているのですが、1.9.8はまだSeedに
無いようで、自分で作成してみようと思い、試行錯誤して
いた次第です。
943login:Penguin:2005/04/13(水) 23:55:01 ID:ADKRoHHx
apt-get install xxx
でapache2をインストールできないの?
944login:Penguin:2005/04/14(木) 00:01:21 ID:AvNfu/u4
>>943
できる
apt-cache search apache2 したあと
apt-get install
945login:Penguin:2005/04/14(木) 00:07:49 ID:xLKRA2Fy
rpm削除しちった
946login:Penguin
>>945
じゃぁもっかい取っておいで