Vine Linux Thread 其の17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066403433/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:03/12/08 21:31 ID:hH3UTkyk
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

RPM/APTによるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:03/12/08 21:32 ID:hH3UTkyk
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:03/12/08 21:32 ID:hH3UTkyk
5login:Penguin:03/12/08 21:33 ID:hH3UTkyk
6login:Penguin:03/12/08 21:33 ID:hH3UTkyk
●Seed 化するには?

http://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/
/usr/doc/HTML/manuals/using_rpm.html
jman rpm
man apt, man apt-get, man apt-cache, man apt.list, man sources.list

などを、実行前によく読むこと。(転んでも泣かない)
7login:Penguin:03/12/08 21:38 ID:1ajDF9WF
>>1
8login:Penguin:03/12/08 22:15 ID:IxlSmOeV
Seedのmozillaって1.4.1が最新なままなのか...
9login:Penguin:03/12/08 22:27 ID:eKvTvR8f
ウチらで Seed の先を行く 2chSeed とか作ります?
10login:Penguin:03/12/08 23:02 ID:qcLMiNiD
>>1
乙です
11login:Penguin:03/12/08 23:06 ID:bgLqqu/I
Vine-Seed-2003-12-08.iso
みたいなdailyなSeedのインストールイメージ欲しい
12login:Penguin:03/12/08 23:08 ID:IxlSmOeV
>>11
言い出しっぺ
13login:Penguin:03/12/08 23:14 ID:gYTirFHc
神光臨
14前スレ956:03/12/08 23:33 ID:rWmq6yYi
前スレ「シフトJISで使いたい」です。ちょくちょくすいません。
自作ソフトのソースとテキストデータファイルがシフトJISです。
自作ソフトは(今はHP-UXで)Telnetで使い、基本的にはfgets()でファイルから
読んでprintf()で画面に出力して、gets()で人間がキーボードから入力するような
対話型のものです。テキストデータファイルはそのままExcelで読み込むことも
あるため、シフトJISのまま運用できるようになればベスト→telnetでシフトJIS設定
できれば良いと思ったのですが、その方法がわかりません。または他に良い方法は無いでしょうか。
15login:Penguin:03/12/09 00:06 ID:Wk3s8eh0
自作ソフトのファイル読み込み、書き出し部に変換処理入れるのが一番早いよなあ。
16login:Penguin:03/12/09 00:33 ID:AdrG6Juy
>できれば良いと思ったのですが、

表示コンソール以外の処理を単純にSJIS化するのは、無理と思って頂いて結構かと。
おそらくどのデイストリでも同じです。
17login:Penguin:03/12/09 02:34 ID:YaTjDC4X
Vine2.6r3をインストール後、kernel-2.4.22-0vl2.8にアップ。

GRUBで前の2.4系カーネルの(initrdを除く)項目をコピー&ペーストで名称変更。
その後、カーネルで再起動したら起動画面が解読不能な状態に・・・・・・
(辛うじて何か流れているのは判る)
でもって、ログイン後にkonを起動したら綺麗にうつる。
でも、再起動したらやはりおかしい。

GRUBの設定でVGAモードを設定したら起動画面も綺麗に。
その代わりGRUBのメニュー画面が消えた・・・・・・

どうなってんだ!?
1814:03/12/09 02:38 ID:9qvKzdpi
お返事ありがとうございます。あきらめきれずに調べていたら、
書いてあることが微妙に違うのですが
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200106-5.shtml
localedefというのでロケールを作ったあと、LANGにja_JP.SJISを設定
すれば良いようなのですが、うまくいきません。VineLinux2.6R1で
「localedef -f SHIFT_JIS -i ja_JP ja_JP.SJIS」としました。
それらしいディレクトリと中身もできているのですが、相変わらず表示が
EUCのままです。
19login:Penguin:03/12/09 02:54 ID:+jfpgjet
locale 関係あるのか?
20login:Penguin:03/12/09 03:15 ID:Wk3s8eh0
そもそも自作ソフトがlocale見なきゃ何の意味もないでそ。
そして、多くのソフトはそんなもん。

上辺だけで解決しようとせず、日本語文字コードに関する深い問題を
勉強しなすれ。
21login:Penguin:03/12/09 07:39 ID:PPac4dqO
procps の top コマンドで、
F キーを押した時に表示される画面で、タイポ発見しました。
誤 CPU仕様率 , メモリ仕様率
正 CPU使用率 , メモリ使用率
パッケージャーさん、ここ見てたらなおしておいてください。
22login:Penguin:03/12/09 13:05 ID:NPp2VCUo
>>14>>15 の対応が一番いいって。
漢字コード変換プログラムなんてググれば
くさるほどあるよ。


23login:Penguin:03/12/09 17:50 ID:AWCNSXXS
>>14

なんか、難しく考えすぎていないか?

単純に自作ソフトの入出力時に文字コードの変換をすれば済む話でしょ?
WinからLinuxにログインして操作し、作成したファイルをWin側で利用する
など、ごく当たり前の話だし、自作のソフトならなおさらその部分は自在
にできるじゃないか!
24login:Penguin:03/12/09 19:30 ID:9GkGRuNC
Vine2.6r3でRadeon9200SEは使えますか
25login:Penguin:03/12/09 20:11 ID:Uc5ZNjGU
2.6r3のイメージ焼いて、pcmcianet.imgのFD作って起動したんだが、メニューにローカルドライブしか表示されない
これってバグ?
26login:Penguin:03/12/09 20:13 ID:mwgZ8inH
27login:Penguin:03/12/09 20:23 ID:LbVsKaC0
>>24
2Dは問題ないが、DirectRenderingが効かないのでOpenGLとかはきつい。
Seed化してdrmもうpすれば余すところなく使えるようになるよ。

あとは
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/12
を使うという手もある。
28login:Penguin:03/12/09 21:57 ID:tKP8qois
うほ。
http://localhost:631/ 日本語になってる。
29login:Penguin:03/12/09 22:01 ID:hbNXdcwx
>>18
Excelに読ますだけなら、みんな言ってるように
できたファイルにnkfなりiconvなりqkcすればいい。

それとは別に、ちゃんとmbtowcsなりでマルチバイト文字を
扱うプログラムなら単に
export LANG=ja_JP.SJIS
でいけるだろ。
#Vineは知らないが、どのディス鳥でも無理なんてことはない
それ以前に単に入出力をバイト列として扱ってるのだとしたら
端末エミュレータの設定の問題ってだけ。
30login:Penguin:03/12/09 22:50 ID:Z2GkcddF
そんな無理してLinux使わなきゃ良いじゃん、って言ったらおしまいか
31login:Penguin:03/12/09 23:42 ID:1zoK2ngj
まあね。EUCに変換かけるとShift_JISの「機種依存文字」なあたりが
うまく扱えん気がするし、こういう人の環境だと往々にしてそういうもの
バシバシ使ってたりする。
32login:Penguin:03/12/09 23:48 ID:mHJ87eW4
>>14
telnet の上で、Emacs 上げて、M-x shell で shell mode にして、
M-x set-buffer-process-coding-system で shift_jis じゃだめ ?

そういう問題じゃなかったらスマソ。
33login:Penguin:03/12/10 00:03 ID:VLzZrKBo
SJIS対応のターミナル使えばそれで終了だと思うが。
34login:Penguin:03/12/10 00:40 ID:61UnQi/K
Shift_JIS対応のTeraTermでうまくいかないってのが問題の始まりだよ。
35login:Penguin:03/12/10 11:09 ID:5KDw1MvD
もっと詳しく回答してやれよ、手取り足取り。
そもそもなーんにもできない腐れプログラマが、
MLじゃ叩かれると思ってw、2chに来たんだろ。
36login:Penguin:03/12/10 11:13 ID:HAD4Geg1
やだよ。
37login:Penguin:03/12/10 11:43 ID:UPwZzQv8
アイスクリームくいませんか?
38login:Penguin:03/12/10 12:05 ID:iV/NgMmK
>>35
お勤めご苦労様です。そこまでいうならおまえが教えてやれよ。
ヘタレは黙ってろ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
39login:Penguin:03/12/10 13:14 ID:YSZyAKnA
>>23
でも、前スレ >>956 を読むとわかるが、
>です。自作アプリが対話型で、シフトJISが前提になっています。かなりの数のアプリ
>があるので出し入れ時にEUC変換するようにするのも厳しいです。
ということらしい・・・

で、思いついたのだが、こうい目的にぴったりのものがあるんじゃいか?
VMware いれて、Windows98あたりいれれて、Windowsとの連携なんて
いってないで、Windowsだけで使えばいいじゃん。

だめか?
40login:Penguin:03/12/10 19:25 ID:ZOyii6HJ
それようの、proxy作った方早いんじゃないの?
41login:Penguin:03/12/10 20:05 ID:tAqvdEC0
>>27
ありがとうございました
42login:Penguin:03/12/10 20:19 ID:zSowF1y2
Vineに入ってるntpdなんだけど、ntpd -vでバージョンが見れないんだけど
誰か試してくれない?
なんで見れないんだ・・・
43login:Penguin:03/12/10 20:22 ID:lcxUesLW
そんなオプション元々無いようだけど。
44login:Penguin:03/12/10 20:24 ID:lcxUesLW
無いってのは「バージョンを見る」の意ね。
ntpdの-vオプションは、違う機能。
45login:Penguin:03/12/10 20:34 ID:MpMQo07f
PPC-Vine2.6を使用してるのですが画面のキャプの取り方を教えて下さい。
あと古いマックのキーボードなのでフンクションキーとかPrintScreenキーは
ありません。
46login:Penguin:03/12/10 20:41 ID:dvG2Y3eD
xvを起動してgrab
47login:Penguin:03/12/10 20:51 ID:4xRqLmB/
>>45
スレ違いだと思うけど。
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part64
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070698129/l50
1 の過去ログ検索 とかへ。

コマンドなら、xwd が使える。man xwd 。(sleep コマンドと組み合わせる。)
出力が独自の形式なので、ImageMagick の convert などで変換。

gimp で、ファイル -> 取り込み でも。

X あげてなければ、emacs 上で M-x shell で shell 起動して、
テキストファイルとかに保存。
48login:Penguin:03/12/10 21:27 ID:MpMQo07f
>>46-47
xvがなかったのでgimpでキャプできました。
ありがとうございました。
49login:Penguin:03/12/10 22:37 ID:RtGi40oA
>>38
休憩時間守ってageて書く腐れ管理者は死んでろヴォケが。
50login:Penguin:03/12/11 01:59 ID:gGZ+JL2y
Vineはいいかげんgcc3.xの採用まだ?
2.95だとcgicc最新のコンパイルとおんない。
51login:Penguin:03/12/11 02:14 ID:9eBCHvhF
Vine は stable 思考でつ。
「最新」を求めるなら、VineSeed へどうぞ。
52login:Penguin:03/12/11 03:35 ID:5GizZlCa
i386のSeedにkernel-2.4.23こないの?例のセキュリティーホールあきっぱなしじゃないの?
53login:Penguin:03/12/11 03:44 ID:Cl+M+RJC
Seed使っててkernelごときをパッケージに頼るなよ。
54login:Penguin:03/12/11 04:18 ID:3uEPMpCV
あいてるか埋まってるか調べもしねー奴がSeed使うなよ
55login:Penguin:03/12/11 04:27 ID:rPjEcbG5
自分で入れとけ。
56login:Penguin:03/12/11 04:35 ID:PnxDYN1f
Vine2.6使ってて「古いよぅ、XXXまだぁ?」と
ホザく香具師がマシに見えてくる
57login:Penguin:03/12/11 04:53 ID:NOe4dX/z
Shaolinたんfontconfig blacklistパッチ採用してくれたんだね。
返事ないから無視されたかと思たよ。(*゜・^)ノ^☆
58login:Penguin:03/12/11 05:01 ID:NOe4dX/z
夢見てたようだ。。。_| ̄|○ スレヨゴシスマン
59login:Penguin:03/12/11 08:25 ID:STFKQ4mw
>>52
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20031203-4.html

対応済みだ。残念だったな。
60login:Penguin:03/12/11 12:14 ID:YjuLqxAl
>>50
ディスクに余裕があるなら、gcc のソースを
コンパイルして /usr/local に入れるのが一番.
61login:Penguin:03/12/11 12:22 ID:Svc9CRGz
TP560XにVine2.6r3入れて鯖立てようと思ってます。
パッケージの選択をカスタムで「Note PC Tools」「Network Workstation」「Development Tools」を選択しました。
しかし、Xを入れないような設定にしてもXFree86とかMozillaがインストールされます。
X関連を一切入れたくない場合は個々のパッケージを選択するしか無いのですかね。
62login:Penguin:03/12/11 12:57 ID:qdDOq/ZJ
>>61
Development Tools を選択すると、mozilla-*-devel みたいなパッケージが
入るから、それに mozilla-* が要求されるんだろうね。
/Vine/base/comps を見れば、どのインストールクラスを選択した時に、どの
パッケージがインストールされるのか分かる。
63login:Penguin:03/12/11 14:27 ID:xqAth5dg
>>61
鯖に Development Tools は必要なの?
最小かサーバでいれてから必要なやつを apt でいれるのが良いのでは?
なにかのパッケージとかをbuildしたくなったら apt-get build-dep XXXX
とかすればいいわけだし。
64login:Penguin:03/12/11 14:36 ID:CsCOccm6
namazuが(Tk経由で)X必要としていたリ。
6561:03/12/11 16:44 ID:Svc9CRGz
>>62
そうなんですよね。
開発ツールでX関連のいらないものが結構入ってしまいます。

>>63
Apache2とかカーネルの再構築にコンパイラが必要なんです。
66login:Penguin:03/12/11 19:59 ID:2z9LvKjX
>>53
なに脈絡のないこといってんの?あほ?
すべてのパッケージを手前でにぎってろ。暇人が。
>>59
2.4.22-0vl10の後に2.4.22-0vl2.8がつづくのか?あほ?
67login:Penguin:03/12/11 20:23 ID:RPfN5/jY
 
68login:Penguin:03/12/11 20:33 ID:P8qWirw7
┐('〜`;)┌
69login:Penguin:03/12/11 20:35 ID:Awi8zOJs
70login:Penguin:03/12/11 20:47 ID:RkZ3UGCb
libstdc++-libc6.2-2.so.3
はどれに入っているの 教えてエロイヒト

#Seedにしてたら libstdc++-libc6.2-2.so.3
#がないと言われてaptが使えなくなった
71login:Penguin:03/12/11 20:55 ID:P8qWirw7
72login:Penguin:03/12/11 21:00 ID:xqAth5dg
>> 66
文句いってないでソースみようよ。
2.4.22-0vl10 は 2.4.23-pre7 相当で do_brk() の修正は
すでにはいってるよ。ちょっと見ればすむことをいちいち
聞いてるようでは VineSeed なんか使うなといわれてもしょ
うがないでしょ。
73login:Penguin:03/12/11 21:12 ID:bPT8RBrl
>>70
得ろくないから教えられない。
ごめんよ。おじさん得ろくなって出直してくるよ。
74login:Penguin:03/12/11 21:13 ID:CsCOccm6
>>70
libstdc++2_10
75login:Penguin:03/12/11 21:23 ID:RkZ3UGCb
>>71,74
過去ログgoogleのキャッシュから見付けました。
aptは使えるようになったのですが 今度は
E: Couldn't configure pre-depend GConf2 for libgnome, probably a dependency cycle.
と言われます。
>>73
エロクなくてもよいので教えて。
76login:Penguin:03/12/11 23:04 ID:32E5rvot
namazu入れようとするとw3mも依存関係で入れなくちゃならないみたいだけど
無視したら駄目かな?
サーバにしたいんで、できるだけ最小構成にしたんだけど
X入れなくてもXfree86-libを必要とするパッケージが多くて困ってます。
我慢して入れるべきですか?
77login:Penguin:03/12/11 23:15 ID:Awi8zOJs
>>76
tar玉
78login:Penguin:03/12/11 23:16 ID:CsCOccm6
>>76
namazuの、htmlのテキスト化に呼び出してるだけだったと思うんで、
そういう機能使わないんなら、無視してもかまわんのでは。
ただ、その後aptには頼れなくなると思われ。
7975:03/12/11 23:17 ID:RkZ3UGCb
自己フォロー
いろいろなんかやっていたら きちんとアップデートできました。

Seedのaptlineは
rpm ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus

だけで良い?
80login:Penguin:03/12/11 23:27 ID:akK7AdVG
>>76
src.rpm 取ってきて spec 書き替えてリビルドしてインストール。
apt.conf で Hold。
vine 側で update があったら、また src.rpm 取って、、、
ぜんぜん apt の旨みがないなあ。

# オレもこういう状態になってるパケジが幾つかある。
81login:Penguin:03/12/11 23:30 ID:ZUfnpYMO
2.6r1を今さっき入れた物ですがwebminにログインできません
http://www.h5.dion.ne.jp/~crossing/knowhowl.htm をみて パスワードを再設定してみましたが
できませんでした

/etc/webmin/ の中みたらなんもなかった 空っぽで、confもなんもない

どなたか原因と解決策がわかる方お願いいたします
82login:Penguin:03/12/11 23:36 ID:Awi8zOJs
>>81
インストールしる
8376:03/12/11 23:40 ID:32E5rvot
>>77
いや、数が多いんでそれだけは勘弁してください。
それなら最初からSlackwareとか入れますよ・・・

>>78
aptに頼りたいんで、諦めて入れたいと思います。
しかし、一見まったく関係なさそうなのにXFree86-libを必要とする
パッケージってやたらありますね。

>>80
その手間はキツイですね。
自分、中途半端に完璧主義者なんで出来るだけ必要ないものは
入れたくなかったのですが、諦めて入れることにします・・・
84login:Penguin:03/12/12 00:05 ID:8PyERpzu
ちなみに俺は Gentoo
85login:Penguin:03/12/12 01:01 ID:mxNU4j+H
>81
状況よく分からんけど、老婆心として。
Webminをインストールしてても、はじめはlocalhostからの接続しか
対応してない(たぶん)。なのでlocalhostでつないで"IPアドレスのアクセス制御"
を適切にいじってやる。
それからVineのrpmで入れられるwebminは古いので、
http://www.webmin.com/
から適当なパッケージをおとすといいよ。

webminとviを半々ずつつかうへたれより
86login:Penguin:03/12/12 02:30 ID:k/jXb8Kq
>>85
>Webminをインストールしてても、はじめはlocalhostからの接続しか
対応してない(たぶん)。

それであってる。
ていうか、デフォルトで外部からアクセスできたら怖すぎ (w

>>81
WebminをLAN内で使う方法は以下のサイトがわかりやすいと思う。

ttp://www.miloweb.net/webmin.html
87login:Penguin:03/12/12 10:07 ID:hpkwJNcR
amsnを起動できません
ActiveTclの8.4.5.0をインストールしてamsn起動させようとしたんですけど
wishって名前の空のウィンドウが開くだけです
vine linux2.6使用
88login:Penguin:03/12/12 10:32 ID:CkrYsLRI
>>87
なんで ActiveTcl 使ってんの?
8987:03/12/12 11:31 ID:hpkwJNcR
>>88
vine-linuxでのamsnの使いかたをググってた所,ActiveTclでの成功例が載ってもので.
でもなんかうまくいきません

いい方法があればお願いします
90login:Penguin:03/12/12 19:22 ID:18R4MgbS
>>85
>>86
ありがとうございます おかげさまでできました
91login:Penguin:03/12/12 21:06 ID:WmJNhZuY
Vine入れてみたんだけど、viが入ってないんだが、どこ?
パッケージの選択でviはなかった気がするんだけど
92login:Penguin:03/12/12 21:21 ID:r4kpUhEe
Vineのviはjvim。これはalternativesによって
/bin/vi -> /etc/alternatives/vi -> /bin/jvim
とシンボリックリンクが張られています。
93login:Penguin:03/12/12 21:33 ID:J3ADNWUT
>>92
thx
入れてみる
最初、vi無くてマジでビビッタ
94login:Penguin:03/12/13 01:54 ID:SbzpGf6C
暇だったので、こんなん書いてみた。
(eval-after-load "w3m-search"
;; http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
'(progn
(add-to-list
'w3m-search-engine-alist
'("vine-users"
"http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/cgi-bin2/namazu.cgi?key=\"%s\"&whence=0&max=50&format=long&sort=score&dbname=VineUsersML/1&dbname=VineUsersML/2&dbname=VineUsersML/3&dbname=VineUsersML/4&dbname=VineUsersML/5&dbname=VineUsersML/6"
euc-japan))
(add-to-list 'w3m-uri-replace-alist
'("\\`vu:" w3m-search-uri-replace "vine-users"))

(add-to-list
;; http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/
'w3m-search-engine-alist
'("2ch-linux-vine"
"http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/index.cgi?query=\"%s\"&whence=0&max=50&result=normal&sort=date:Alate"
euc-japan))
(add-to-list 'w3m-uri-replace-alist
'("\\`2lv:" w3m-search-uri-replace "2ch-linux-vine"))
))
95login:Penguin:03/12/13 07:14 ID:WkESDQ47
VineLinux 2.6r1を Dynabook DB65P/4MCにインストールした時のメモです。
http://djr.optus.nu/linux/installmemo.htm

初心者丸出しなメモですみません。
間違ってるところとか、よくわかってないで書いてるところがあると
思います。
あと、東芝の同型機種でVineLinux2.6をいれると、起動時に
pcmcia-csのところで固まるという問題は回避できました。
ただ、なんで固まるのかなど根本的な問題は解決してませんが、
参考までにどうぞ。。。

各メーリングリストの記事やこちらのスレッドの情報などあちこちを
参考にさせていただいたので、少しでも還元できれば幸いです。
96login:Penguin:03/12/13 23:20 ID:PJXW2Tag
まあこういうのが増えることはいいことだ。

しかし拡張子はhtmlにしておいたほうがよいと思われ。
97login:Penguin:03/12/13 23:22 ID:d8jRERKj
98login:Penguin:03/12/13 23:27 ID:Xq5LEaCy
激しい厨房臭がプーンと‥
99login:Penguin:03/12/14 00:01 ID:mVVOU47b
なにもせずに人の成果だけ漁っているよりは100000倍はマシじゃないの
100login:Penguin:03/12/14 00:31 ID:pKTJJelk
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

cvs-1.11.2-0vl4.i386.rpm
101login:Penguin:03/12/14 00:32 ID:pKTJJelk
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

gphoto2-2.0-0vl3.i386.rpm
gphoto2-devel-2.0-0vl3.i386.rpm
xawtv-3.74-0vl3.i386.rpm
10295:03/12/14 03:41 ID:AkDZ0ZsD
あらら、迷惑でしたらすみませんでした。
エキスパートな方には何の役にも立たないですよね・・。
消した方がいいかな。
103login:Penguin:03/12/14 04:42 ID:Gu7DwkIR
>>95
文句や批判は放置に限るですよ。
レポートとして公開する姿勢はスバラスィと思います。
104login:Penguin:03/12/14 05:09 ID:d8bgevWD
>>102 >>95
機種固有の情報は、インストールできたという報告、できなかったという報告、
どちらでも十分に価値があるものだからから、消さずに残しておいてください。

PCカード PC カード とか
無線LAN 無線LAN とか
英数字は半角に統一したほうがいいような。

メモ作成日 とか、1. 2. 3. とかは、タグとか使わないのなら
強調のために、全角のままでもいいかも。
Homepage Builder で、タグとかなおせそうだけど。
105login:Penguin:03/12/14 05:34 ID:Gu7DwkIR
>>104
情報だけで十分価値があるわけなのだから、全角半角問題のような
そーゆーどうでもいいことを言うべきでは無いんじゃないの?

情報とは関係の無い部分に書く方の負担を考えるべき。

106104:03/12/14 05:50 ID:d8bgevWD
>>105
まぁそうだけど、
長く公開しておくものなら、見た目とかにも
ある程度こだわったほうがいいと思うのだけれど。
HTML って形にするのであれば、ちゃんとタグを使うとか。

私の言ってること間違ってますか?

負担になるのであれば、
>>103 さん の言うように私が書いたことを
95 さんが無視したっていいわけだし。
107106:03/12/14 05:57 ID:d8bgevWD
よくみたら、103=105=ID:Gu7DwkIR だった。
本人には放置しろといっておいて、代わりにつっかかってくるのか。
よくわからん。(笑)
108login:Penguin:03/12/14 06:01 ID:Gu7DwkIR
>>106
見た目にこだわると、何か(・∀・)イイ!!ことでもあるのかい?
単なるインスコロール記録なのに。
109login:Penguin:03/12/14 06:06 ID:Gu7DwkIR
>>107
なるほど。
あなたの発言は、放置するに値する発言であるわけですね。
110login:Penguin:03/12/14 06:33 ID:T+A6phVr
Vine2.6r3をataraidでインスコしようとboot.imgを改造。
pdc20276特有の不具合(RAID array認識ミス)のパッチも書いて、
boot.img完成 ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ♪

しかし、パーティション作成の段階で
anacondaに"ataraid/d0"を認識させることができない。
パッチを書く。
コンパイル。
改boot.img組み込みiso作成。。。

Σ( ̄∇ ̄;;
FastTrakドライバでSCSI認識インスコ→ataraidへ移行
の方が労力少なかった。_| ̄|○
111login:Penguin:03/12/14 09:53 ID:N6PU3qCq
なんか以前は問題なかったntpでの時刻同期でサーバがみつかりません、てことになるけど。
どして? Vine2.6+update
[root@boinvine arienai]# /usr/sbin/ntpdate 133.100.9.2
14 Dec 09:42:10 ntpdate[9424]: no server suitable for synchronization found
112login:Penguin:03/12/14 10:36 ID:qzdfekIz
単にNTPサーバー側が落ちてるんじゃねーの?

時刻合わせ総合スレッド
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/
113login:Penguin:03/12/14 10:40 ID:QVSLOmGa
回線が切れてないことを確認してから、ntpdate の引数を色々変えてみたらどうか。
114login:Penguin:03/12/14 11:36 ID:1M9u/bBb
>>103
批判は受け入れろよ。
115login:Penguin:03/12/14 12:05 ID:Sg2ErckB
ppc版マダー?
116login:Penguin:03/12/14 12:11 ID:Zuva3BCU
今時福岡つかってる香具師は(ry
117111:03/12/14 13:32 ID:N6PU3qCq
>>113
ありがと。サーバが
210.173.160.27
で問題ありませんでした。
118login:Penguin:03/12/14 15:24 ID:YJsAyJ4O
放置されすぎのパッケージ多すぎ。
snmpがまだ4.2だった・・・
119login:Penguin:03/12/14 16:17 ID:Gu7DwkIR
>>114
批判を受け入れる必要性をキボン。
120login:Penguin:03/12/14 19:08 ID:mesQJyl2
VineLinux2.6CR、いくらくらいなら「買い」だと思いますか?
Wnn7やリコーフォントも付いてるので、5000円くらいならいいかな、と思ったんですが。
121login:Penguin:03/12/14 19:32 ID:J8M3F4HB
>>120
スタッフさん、市場調査ですか?
122login:Penguin:03/12/14 19:38 ID:mesQJyl2
>>121
スタッフさんは値下げするつもりなど毛頭ありませんです。(´・ω・`)
123login:Penguin:03/12/14 21:24 ID:l+mXKKZb
セキュリティー関係の設定が、
コンソールでやった記憶があるんだけど
どれだったか思い出せません
勘違いかもしれないけど、それらしいのがあれば
教えて下さい
124login:Penguin:03/12/14 21:43 ID:Sg2ErckB
正直Wnn7のありがたさが全く分からないのだが…。
Free-Wnnとどこが違うのか…。

リコーフォントにしても実感無し。
monaがあれば十分(w
125login:Penguin:03/12/14 21:53 ID:91pZwtCV
Wnn7の辞書をFreeWnnにコンバートしたのを使ったことあるけど、
使い始めでも結構ヘボ変換少なかったなぁ。
これにWnn7の変換の上手さが加わるんでそれなりにウマーだと。

FreeWnnでゴシゴシ辞書を鍛えるってのも蟻ですけどね。

monaは(・∀・)イイ!!
126login:Penguin:03/12/14 22:20 ID:1M9u/bBb
>>123
セキュリティー関係の設定って何?
127login:Penguin:03/12/14 22:23 ID:91pZwtCV
>>123
vi
128login:Penguin:03/12/14 23:08 ID:mesQJyl2
>>124
Wnn7、出先で使ってみると、長文を書く時には力の差がありありと感じられますた。
日本語文章を長々と書くことがないなら、確かに必要はないかもです。
Wnn7のパッケージを単体で買うと8000円くらいはするんですよね。
129login:Penguin:03/12/15 04:10 ID:niOKkqBa
vine 2.6-3 で REAL PLAYER使えるヒトいる?
ひょっとして使えないの俺だけ?
130login:Penguin:03/12/15 10:52 ID:U3c/11Lr
Vine もロードマップのchange log くらいは見える所に置いておくべきだな。
前言撤回の自戒を込めて。

3.0 ブランチの予定、最初はいつだったか忘れてしまった。オレ用にも。
131login:Penguin:03/12/15 17:41 ID:NPT1QOYP
年内のブランチは絶望的なのか?
--
2003/11 Vine Linux 2.6r3 (beta1テスト中)
2003/11 Vine Linux 3.0 ブランチ
2003/12以降 Vine Linux 3.0 release
2004/未定 Vine Linux 3.1/3.1CR
132login:Penguin:03/12/15 19:01 ID:S/Z9hXlP
いい加減emacs21にしろ。
133login:Penguin:03/12/15 19:15 ID:q77VXxs+
おお、emacs は放置か・・・
vim は、r3 であがってるから、vim使いなんだろ。
134login:Penguin:03/12/15 19:16 ID:elNnvG6Y
>>124
Wnn7いいよ。すごく。
135login:Penguin:03/12/15 20:02 ID:d5PmydMz
>>Wnn7
ああ、そんなに良いんですか…。
消しちゃったよ(´・ω・`)ショボーン
136login:Penguin:03/12/15 21:19 ID:p+1fuejz
VJEΔも結構いけてる。
137login:Penguin:03/12/15 21:42 ID:4O7cMOHB
plus に task-emacs21-21.2-0vl1.noarch.rpm ってのがあるけど
これじゃダメなんか?
138login:Penguin:03/12/15 21:49 ID:je0PFkiJ
禿同

emacs21はplusで十分。
139login:Penguin:03/12/15 22:09 ID:4O7cMOHB
オレは plus に 21.2 があるよと書いただけ plus で十分とか思ってない。
そういうわけで、同意されてもなあ……

release 版の main に収録されているパケジは、重大な不具合が
見つかったりしてバージョンが上がったとかじゃないと、差し替えに
ならないんじゃないかなと思うけど。
140login:Penguin:03/12/15 22:23 ID:je0PFkiJ
すると、論点もわからずに「ここにあるよーと教えたいだけ」だったか。
それはすまんかった。
141login:Penguin:03/12/15 22:33 ID:5pK1j4zR
すると、論点もわからずに「禿同したいだけ」だったか。
妄想入った>>140があきらかに悪い。
142login:Penguin:03/12/15 22:51 ID:O3T/Llqf
負け惜しみ乙 > je0PFkiJ
143login:Penguin:03/12/15 23:11 ID:CSvF/hVs
馬鹿ヴぁっか。
144login:Penguin:03/12/15 23:13 ID:uWiQSu8p
143とかな
145login:Penguin:03/12/15 23:13 ID:0u/SFvbW
つーかデフォで入るべきかどうかが問題じゃん。

普通ならstableなものの最新が入ってるのが基本でしょ?
なら、emacs20のままであるべき積極的理由は?
146login:Penguin:03/12/15 23:16 ID:OQTJJZ+f
emacs20の最新版が入ってれば問題ないと。
147login:Penguin:03/12/15 23:18 ID:0u/SFvbW
>>145が理解できないの?
148login:Penguin:03/12/15 23:22 ID:yqvfla9X
vineについてききたいです。
i810のチップセットと128Mのメモリを使ってます。
vinelinux2.6r3をサーバでインストール後、
sambaを使いたいのですが、設定しても共有されません。
sambaについて詳しく乗ってるページがないので適当にやったのですけども・・・
それにlinuxfirewallを選択するとcommand iptablesがありませんと表示されます。
アップデートを選択してもなにやらできませんでしたという文句があります。
どのようにすべきでしょうか?
149login:Penguin:03/12/15 23:28 ID:3b+jmDAQ
>>145
「普通」がなんなのか分からないが Debian も Red Hat も
SUSEもMandrakeも一旦リリースしたものは基本的にバージョ
ンは変更しないし、すくなくとも互換性が保たれていない限
りバージョンは変更しない。それがディストリビューション
メンテナンスの基本。
互換がないのにstableバージョンだからといってどんどんバ
ージョンあげていくのはどうかと思うがね。
150login:Penguin:03/12/15 23:30 ID:O3T/Llqf
>>149
ネタにマジレス乙
151login:Penguin:03/12/15 23:51 ID:5vpZA2EH
これがVine利用者の統一見解ですか?
152login:Penguin:03/12/16 00:56 ID:5DxVd+9G
>>148
>sambaを使いたいのですが、設定しても共有されません。
選択肢をふたつ提案しよう。
・マニュアルをちゃんと読む
・症状をきちんと説明する

>>151
オレの場合、デフォルトが気に入らん場合は /usr/localを自分で組んでいる
ので、emacs20でもemacs21でもどっちでもよい。
普段はGNUのソースから作った 21 を使ってる。
153login:Penguin:03/12/16 01:50 ID:GBTqYcAa
3.0が出ても同じやりとりが繰り返されるんだろうな。
なんか、お先真っ暗…
154login:Penguin:03/12/16 12:51 ID:4sTwCCGt
>>148
http://www.a-yu.com/
ここをブックマークしておくと良いかも〜
ちなみに私もここブックマークしてますw

有名Linuxをほとんどカバーしてるから、分からないことがあったらとりあえず行けば何とかなる
155login:Penguin:03/12/16 12:53 ID:8hIsoPyL
最新厨がいなくなんない限りなあ。
156login:Penguin:03/12/16 13:54 ID:POAyElN2
つぼでも使ってろ
157login:Penguin:03/12/16 13:55 ID:BKcaLN2A
最新?

( ´,_ゝ`)プッ
158login:Penguin:03/12/16 23:07 ID:19fcJQjA
canna から wnn へ漢字変換辞書を変えたいのですが
どこで設定できるのでしょうか?
159login:Penguin:03/12/16 23:40 ID:onLnzB9J
Linux上。
160login:Penguin:03/12/17 00:10 ID:5sSh4eVQ
x カラ ログインシテ ミロ
161login:Penguin:03/12/17 00:28 ID:O3H/Yix9
vine 的には setim じゃねえの。
162login:Penguin:03/12/17 01:10 ID:ZCTKmB4R
/etc/fstabを書き間違えたのでVineのCD入れてレスキューモードで起動。

・・・・・・vine2.6r3のCD、レスキューモードが立ち上がらん・・・・・・

言語 : Japnese or English (どちらも試した)
キーボード : JP106
レスキューイメージ : CD-ROM

と選ぶと"VineのCDが入っていない"という旨のメッセージが出る。
CD入っているのに。ていうか、今起動してるだろ!!

2.5かららしいけどまだ直ってないのかYO!
うまくいった人って居るのか?
163login:Penguin:03/12/17 01:18 ID:+EMbHpDB
ん?2.6CRだと、ちゃんと動いたぞ。ただし英語モードだが。
LILOを吹っ飛ばしたときに、CDブートさせて修復した。
164login:Penguin:03/12/17 01:53 ID:rGz9FtHu
だな。>英語限定

インスコできたなら普通にインストーラ立ち上げてCtrl+Alt+F2でもいいんじゃね?
165login:Penguin:03/12/17 02:48 ID:cGKnCamW
>>162
スレ違い気味だが、レスキューにはknoppixも使えるぞ。
liloの失敗に備えてgrubのFDを作っておくのもよろし。
166login:Penguin:03/12/17 19:40 ID:VU7UfmZQ
Vine 2.6r3で追加された最小インストールと、パッケージ選択で
全てのチェックを外した状態は完全に同一なのでしょうか?
167login:Penguin:03/12/17 20:08 ID:4YkGTSX+
両方いれて比較すればいいじゃん。
168login:Penguin:03/12/17 21:21 ID:VU7UfmZQ
それは良い考えですね。
もういいです。
169login:Penguin:03/12/17 22:00 ID:HBU2/FJK
vinelinux.org つながる?
170login:Penguin:03/12/17 22:06 ID:9vR8If0N
ping 撃っても帰って来ないね
171login:Penguin:03/12/17 22:06 ID:S1jEtg26
つながんない。
172login:Penguin:03/12/17 22:14 ID:S1jEtg26
vinelinux.orgのIPって山形大学なの?
173login:Penguin:03/12/17 22:56 ID:sUZVMg6i
>>161
Thanks 変更できました
174login:Penguin:03/12/18 02:08 ID:yhgQOhYr
> lftp 2.6.9 以前に欠陥。lftp が HTTP あるいは HTTPS を利用するためのコード (sscanf() 使用部分) に buffer overflow する個所がある。lftp 2.6.10 で修正されている。
175login:Penguin:03/12/18 02:09 ID:yhgQOhYr
176login:Penguin:03/12/18 08:28 ID:T+xElzUV
>>174-175
#apt-get update && apt-get upgrade

http://vinelinux.org/errata/25x/20031218-1.html
177login:Penguin:03/12/18 08:35 ID:T+xElzUV
次いでに,更新/障害情報.

・2003,12,18 Vine Linux 2.6r3 への更新
http://vinelinux.org/errata/25x/20031218-3.html

・2003,12,18 murasaki のバグフィックス
http://vinelinux.org/errata/25x/20031218-2.html
178login:Penguin:03/12/18 13:48 ID:WxzEJWG/
>>148
sambaについてですが、vineが採用しているsambaはバージョンが最新ではないので
WinXPからはsambaが見えないということが起こります。
最新のものをインストールすれば解決するかもしれません。
参考までに…
179login:Penguin:03/12/18 16:41 ID:REKGSl4v
なあ、Vineって結局自分でソース拾ってきて入れちゃうから
結局aptとか関係なくね?
180login:Penguin:03/12/18 17:36 ID:GrpC5gT+
2.6r3にlm_sensors-2.8.2入れようと思ったけど挫折。
lm_sensors-2.7.0だったらいけるのかな?
181login:Penguin:03/12/18 17:41 ID:Z/FdpCEG
apt-cache とかで、自分の作ったパケジと vine 製の差異が
見れるし便利。

ところで、XFree86-4.3.99.901-0vl3 って keycode とか変ってる?
182login:Penguin:03/12/18 18:24 ID:GaesWHvh
>>181
俺の環境ではアンダーバーが入力できなくなった。
xmodmapで設定したらなんとかなったが。
ちなみに日本語キーボードです。
183login:Penguin:03/12/18 19:02 ID:SjxWGpwH
>>182
オレも、\ _ 打てなくなって一瞬ビビった。
184login:Penguin:03/12/18 21:36 ID:KXdoc9xA
Vine最高!!
ところで、3.0っていつリリースされるの?
185login:Penguin:03/12/18 21:36 ID:KXdoc9xA
Vine最高!!
ところで、3.0っていつリリースされるの?
誰か教えてー!!
186安崎キラー ◆snIRU2nVBE :03/12/18 22:16 ID:f5DFzjIX
>135
Hancomの方が終わってから着手、じゃなかったか?
187login:Penguin:03/12/18 23:46 ID:yhgQOhYr
The latest stable version of the Linux kernel is: 2.6.0 2003-12-18 03:04 UTC
http://www.kernel.org/

歴史がまた一ページ。
188login:Penguin:03/12/19 14:15 ID:6psCfpYc
お、errata が rdf でも提供されてるじゃん。
189login:Penguin:03/12/19 20:51 ID:6VxV7NVY
mozilla-1.5.1-0vl1.i386.rpm 馬鹿デカ過ぎないか?
190login:Penguin:03/12/20 02:32 ID:9uVah+cK
>>187
vine3.xで採用されるのかな。
それとも4.xになるんだろうか。

取り合えず、ソースからビルドしてみるか
191login:Penguin:03/12/20 05:10 ID:S6MnnQAK
いつからか分からない(apt が更新された頃?)んだけど、
rpm-src http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus test
みたいな apt-line があった時に、
% apt-get source hogehoge
を実行すると、/pub/linux/Vine/apt/VineSeed/$(ARCH)/SRPMS.hoge 以下から
パッケージを取得しようとするようになってない?
以前は /pub/linux/Vine/apt/VineSeed/SRPMS.hoge 以下から取得してたのに。
192login:Penguin:03/12/20 05:12 ID:8/0L50Gw
俺はナローだからaptを使ってないが、サーバの不具合がMLで報告されてたぞ。
昨日あたり。
確認してこい。
193login:Penguin:03/12/20 05:26 ID:S6MnnQAK
>>192
apt の動作が変わった?という話なので、ミラーされていなかったという報告なら、
この場合は関係ない。
194login:Penguin:03/12/20 14:00 ID:3ptynjTQ
過去ログ用 mozilla search plugin

<search
name="2ch Linux Vine"
description="2ch Linux Vine"
method="GET"
action="http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/index.cgi"
queryEncoding="2336"
queryCharset="EUC-JP"
>

<input name="query" user>
<input name="whence" value="0">
<input name="max" value="20">
<input name="result" value="normal">
<input name="sort" value="score">

<interpret
charset = "ISO-2022-JP"
resultEncoding = "2336"
browserResultType="result"
resultListStart="<dl>"
resultListEnd="</dl>"
resultItemStart="<dt>"
resultItemEnd="<dd>"
>
</search>
195login:Penguin:03/12/20 19:41 ID:iI9utSCs
Analog入れたいんだけど、5.32のrpmはどれを入れたらいいの?
前あったIntelが無くなってるんだけど
196login:Penguin:03/12/20 20:51 ID:a3yfbSRu
Think pad 41(intel centrino) に vine 2.6r3 をインストールして
使っています。
バッテリー状態がモニタできなかったので、
boot 時にカーネルパラメータを
append="apm=on acpi=off"
として、やるとモニタできるようしました。
閉じた時にスリープするようにもなり喜んでいたのですが、
shutdown 時に自動で電源が切れない、
長時間立ち上げたまま放っておくとフリーズ
(モニタは真っ黒、キーボードも反応しない)したりといった
問題が出てきました。
解決された方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
197login:Penguin:03/12/20 21:19 ID:cqDd2XiM
etcskel-2.6-1vl1に含まれている、/etc/skel/.emacs-faces.elに
間違いと思われるところがあります。


;; hilit19 で、さらに派手にする(イタリックなど)
;; 背景色が明るい色
;;(setq hilit-background-mode 'dark)
;; 背景色が暗い色
(setq hilit-background-mode 'dark)
(require 'hilit19)


↑の、背景色が明るい色のところは;;(setq hilit-background-mode 'light)
の間違いではないかと思います。
だいぶ以前から気づいていたけど、Vine2.6r3になっても直ってないようなので
念のため指摘しておきます(MLには参加していないので、こんなところで)。
198login:Penguin:03/12/20 23:08 ID:6Ao2ARAz
そおいや、Vineのsysklogd、ログファイルが2GB以上になると
 syslogd: /var/log/test.log: File too large
ってコンソールに出て追記不可能になったなあ。
sysklogdのSRPMSから作り直したら追記できた記憶があるけど。

こまめにロテートするってのが本道だけど、その時は運用側の
制約で2GBじゃロテートできない状況だったんでちょっと参った。
RPMSのほうはLFS非対応環境でコンパイルされたバイナリかのかな?
おいらもMLに参加してないので報告までに。
199login:Penguin:03/12/20 23:17 ID:beUqC5xN
>>189 直ってるみたよ。
200login:Penguin:03/12/21 00:31 ID:YmWWWStj
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

lftp-2.4.8-0vl2.i386.rpm
murasaki-0.6.12-0vl1.i386.rpm

Vine Linux 2.6r3 リリース 更新の勧め
rpm http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) main updates
201login:Penguin:03/12/21 00:32 ID:YmWWWStj
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

doxygen-1.3.3-0vl1.i386.rpm
doxygen-doxywizard-1.3.3-0vl1.i386.rpm
gdal-1.1.9-3vl2.i386.rpm
gdal-devel-1.1.9-3vl2.i386.rpm
gdal-python-1.1.9-3vl2.i386.rpm
graphviz-1.10-0vl1.i386.rpm
graphviz-devel-1.10-0vl1.i386.rpm
opensoap-1.0-0.20031201vl1.i386.rpm
opensoap-devel-1.0-0.20031201vl1.i386.rpm
opensoap-samples-1.0-0.20031201vl1.i386.rpm
opensoap-server-1.0-0.20031201vl1.i386.rpm
202login:Penguin:03/12/21 01:07 ID:UW66JoV+
>>200-201
暇人乙
203login:Penguin:03/12/21 02:52 ID:mFssrblL
そういえば wdm って開発が再開されてるね。
# また止まってるようにも見えるけど。
http://voins.program.ru/wdm/
ベースの xdm が新しいものになってるから、更新した方が良さそうな気がする。
VineSeed ではコンパイルできなかった。
次期 Vine は gdm 採用っぽいからどうでも良いけど、、、
204login:Penguin:03/12/21 03:41 ID:cpUAr4mf
SeedのXFree86さ、4.4をまたずに4.3.99.901をリリースしたのなんで?
いや、べつに文句があるわけじゃないけどなんか理由があるのかなと思って。
205login:Penguin:03/12/21 04:57 ID:7ZlUjcsN
Seed の Gnome2、アイコンが表示されないのは既出ですか。
206login:Penguin:03/12/21 05:52 ID:mFssrblL
>>204
Seed だから。
4.3 の時も RC の段階でパッケージが入ってたと思う。

>>205
一部のパッケージが 586 とか MMX Pentium とかでまともに動作しない
って話があって、libpng はその中の一つだったような気がする。
たぶんリビルドしてインストールすれば OK。
207login:Penguin:03/12/21 11:50 ID:X4GSiVDb
>>202
cronスクリプトで出来るんでないの?
kernelスレでもあったよこんなの。
208login:Penguin:03/12/21 12:14 ID:klUJPebf
ターミナルエミュレータとページャに何使ってます? >seed の人。
209login:Penguin:03/12/21 17:54 ID:i+MvPnCe
gnome-terminal,less
210login:Penguin:03/12/21 18:06 ID:O7JcZqfw
aterm,lv
211login:Penguin:03/12/21 18:11 ID:P5j9yVCD
>209 rxvtが早いよ
less
212login:Penguin:03/12/21 18:52 ID:lGXVo/BY
less 使ってる人は utf-8 どうしてます。
nkf とか iconv とか噛ましてるんすか?
213login:Penguin:03/12/21 21:07 ID:i+MvPnCe
>>211
別に端末は何でもいいんだけどね。補完とreadline使えたらそれで十分。
Windowsではrxvt、Solarisではkterm、Linuxはgnome-terminal使ってる。特に理由は無い。

>>212
よく見たらlessがlvにaliasされてた。なので>>209のlessはlvに読み替えてくれ。
214login:Penguin:03/12/21 21:51 ID:TApfoyB3
最近のseedのgnome系プログラムで、固定幅のいわゆる「半角」文字が全角幅に
拡がって表示されてませんか。KDE系では問題ないようだけど。
215login:Penguin:03/12/21 21:56 ID:ukbgU1kl
>>214
昨日upgradeしたらなった。
XFree86のせいじゃねーかと思ってるんだけど。
216login:Penguin:03/12/21 22:08 ID:mFssrblL
>>214-215
see [VineSeed:08327]
>どうやら TTCap を使っているとまれにおかしな表示になること
>があるようです。ちょっとだけ調べたところ TTCap で bw=0.5
>などと設定しているものがわるさをしているようでした。これを
>fs=m とかに変えて見たところ直ったようにみえました。
217login:Penguin:03/12/21 22:09 ID:s2KK/oO3
>>214
~/.gtkrc-2.0 を
gtk-font-name = "OTF Kochi Gothic 10"
に変更すべし。
218login:Penguin:03/12/21 22:15 ID:MyyoTwOz
Seedの依存関係 変になってませんか?

Committing changes...
Preparing... ########################################### [100%]
1:Mesa warning: /etc/X11/glx.conf created as /etc/X11/glx.conf.rpmnew
warning: /etc/X11/mesa.conf created as /etc/X11/mesa.conf.rpmnew
error: unpacking of archive failed on file /usr/X11R6/lib/libGL.so.1.2.030402;3fe59bbd: cpio: MD5 sum mismatch
W: トランザクション処理中にエラーが発生しました
219218:03/12/21 22:17 ID:MyyoTwOz
↑はMesaをインストールしたときの話
ログ全部貼ってみる

$ sudo apt-get install Mesa
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
Mesa
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 1 個, 削除: 0 個, 保留: 8 個
0B/2336kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 7886kB のディスク容量が追加消費されます。
Committing changes...
Preparing... ########################################### [100%]
1:Mesa warning: /etc/X11/glx.conf created as /etc/X11/glx.conf.rpmnew
warning: /etc/X11/mesa.conf created as /etc/X11/mesa.conf.rpmnew
error: unpacking of archive failed on file /usr/X11R6/lib/libGL.so.1.2.030402;3fe59d19: cpio: MD5 sum mismatch
W: トランザクション処理中にエラーが発生しました
220login:Penguin:03/12/21 22:39 ID:TApfoyB3
>>215-217
情報どうも。とりあえずOpenType-kochiいれて対処しました。見た目も
TrueType-kochi-substよりいい感じ。
221login:Penguin:03/12/21 22:57 ID:Hb+bcPXI
うちも、さっきapt-get upgradeしたら表示がおかしくなったっす。

>>217
そもそも~/.gtkrc-2.0っつーファイルがなかったんで、
gtk-font-name = "OTF Kochi Gothic 10"
ってだけのファイルを作ったのですが、何も変わりませんでした。
222login:Penguin:03/12/21 23:26 ID:s2KK/oO3
>>221
すんまそ。gnome 上では、効いてくれないかも。(ちなみにおいらは、KDEユーザー)
gnome では、アプリケーション->デスクトップの設定->フォント メニューを選んで、
Sans を OTF Kochi Gothic に変更してみる。とか。

ちなみに、
~/.gtkrc-2.0 は自分で作ったわけじゃないんだけど、いつのまにかできてた。
223login:Penguin:03/12/22 00:40 ID:w5iyCY6L
>>221
"OTF Kochi Gothic"はOpenType-kochi-0.017-0vl1.rpmをいれないと使えませんよ。
うちには今まで入ってませんでした。

~/.gtkrc-2.0の中身は

style "gtk-default-ja" {
font_name = "OTF Kochi Gothic 10"
}
class "GtkWidget" style "gtk-default-ja"

こんな感じにするはず。
224login:Penguin:03/12/22 01:00 ID:rGIHWbT2
ついでだから、この辺も書いとけ

gtk-key-theme-name = "Emacs"
gtk-can-change-accels = 1
gtk-menu-drop-shadow = 1
gtk-menu-shadow-delay = 100
225login:Penguin:03/12/22 01:01 ID:oIwVc964
ちっ、かぶっちまってるよ。

file /usr/share/man/man1/jar.1.gz from install of gcc-docs-3.3.2-0vl3 conflicts with file from package j2se-jre-1.4.2_01-0

226221:03/12/22 03:00 ID:VqTjO+7A
フォントのメニューで、モノクロから変更したらおかしい所が直りますた。
なんだか良くわかんないんですが、お手数掛けますた。すんまそん。
227login:Penguin:03/12/22 10:34 ID:SbuQpkU5
最新バージョンでHDDの137GB制限ってまだあるんでしょうか?
160GBのHDD買っちゃったもので悩んでます。
228login:Penguin:03/12/22 11:47 ID:SbuQpkU5
>>227
ためしにインストールしてみたら対応しているようでした。
お騒がせしました
229login:Penguin:03/12/22 18:32 ID:oez8t7jn
seed最近のupgradeでXのver変わったからいろいろ様変りしてるなぁ…と
のほほんと構えてたらemacsの表示まで変わってる…
アイコンが変わったのとか、起動初期のWindowサイズが変わったことは別に
いいんだけども、背景紺で文字が黒じゃ文字見えねぇよ!
WindowMakerのメニュー自動生成(だっけ?)も中身空になってるし。なんだかなぁ
230login:Penguin:03/12/22 18:43 ID:QmcV4Osk
>>229
apt-getしたら、
ATOKXがSHIFT_SPACEであがらなくなった。
/usr/share/zoneinfo/が消えた。
Xのバージョンは今日も上がってるし・・・。
231login:Penguin:03/12/22 18:55 ID:t7oeGQnO
>>229-230
seed らしくていい感じだと思うけどな。
停滞してるよりガンガン逝って欲しいと思わんかね。その為の seed だろ?

つーか、r3 リリースを終えて、本来のペースに戻っただけじゃねーの?
232login:Penguin:03/12/22 20:18 ID:woLFeFt7
usbプリンタは苦労せずに使えますか?
233login:Penguin:03/12/22 21:44 ID:c6Ke/Juz
ブツ次第。
234login:Penguin:03/12/22 22:32 ID:woLFeFt7
エプソンコーワにpipsがあるPM-G800を使えた人はいますか?
235login:Penguin:03/12/22 22:47 ID:2XwfT6ao
>>231
つーことは、今r3からapt-getでSeedにしようとすると怪しい?
前の時はupgradeしたらaptだかrpmだかを消されちゃって
崩壊状態に陥ったんだけど。

さほどでもなさそうならSeedにしていじってみたいなぁと。
236login:Penguin:03/12/22 23:05 ID:CASlhwmR
>>235
問題が起きた時、うまく対処できないなら、Seed 化はやめた方が無難。
237login:Penguin:03/12/23 00:06 ID:V9xRbpe4
238229:03/12/23 02:48 ID:P6FJ7obe
>>231
あぁごめんなさい。文句いうつもりじゃなかったんだけど書いてるうちに…
つか今日(というより昨日)のVerUpでX立ち上がらんなくなった。。。
なんとかせんとなぁ。
239login:Penguin:03/12/23 03:03 ID:TA4O5eta
>>236 みたいな書き込みをするようなら、Seed 化はやめた方が無難。
つーかね、VMware の試用ライセンスもらってきて遊べばいいじゃん。
240login:Penguin:03/12/23 14:28 ID:EFXGroZG
糞! emacs-21.3をmakeしたらmktempがどうたらこうたら文句垂れやがんの… 前はちゃんと通ったのに…
241login:Penguin:03/12/23 17:40 ID:/QcyMDxo
vine初めてインストールしたのですが、ログインした時に標準で選択される
ウインドウマネージャの変え方がわかりません。

BlackBoxかFluxBoxが使いたくて、あちこち調べてやってみたのですが、
どうもうまくいきません。

知っている方、あるいは関係したHP等あれば教えてください。
242login:Penguin:03/12/23 17:46 ID:EFXGroZG
runlevel 3なら setwm で行けると思うけど runlevel 5は使った事無いのでしらん

BlackBoxとFluxBoxはデフォでは入ってないようだね fvwm2がおすすめ<丶`∀´>ニダ
243login:Penguin:03/12/23 18:09 ID:rb2UIMYS
tgif を使っています
カーソルを使って入力した文字を動かすと、
周りの矢印などが一緒に動いてしまうんだけど、
同じ症状の方で解決された方いらっしゃいます?
244login:Penguin:03/12/23 19:10 ID:eZyDCH7G
245241:03/12/23 19:16 ID:h4pb4n9S
うお。ありがとうございます。

贅沢を言うと、runlevel 5でいきたいのですが・・・
246login:Penguin:03/12/23 19:44 ID:CQy5IPxO
>>245
グラフィカルログインはしたことないけど、setwmで一度設定しただけではだめ?
247login:Penguin:03/12/23 19:54 ID:B8afgGP2
>>241
ウィンドマネージャを rpm でインストールする際に、
/etc/X11/wdm/wdmReconfig が動いて、
/etc/X11/wdm/wdm-config を作りなおす仕組みじゃないっけ。
248241:03/12/23 20:09 ID:h4pb4n9S
>>246
いま試しにやってみましたが、ログイン認証後にまたもとのwdmにもどってしまうようになりました・・・。

>>247
rpmじゃなく、tarball持ってきちゃいました。
249login:Penguin:03/12/23 20:17 ID:L4MZM4W4
なぜ v-u を検索しないのかと。
[vine-users:060682] ウィンドウマネージャー fluxbox
から始まるスレッドじゃないのか?
250login:Penguin:03/12/23 21:07 ID:6Rmj5Pzx
>>229
/etc/alternatives/cpp うまくリンク張れとるけ?

ウチも xrdb -merge が失敗していたが
sudo /sbin/update-alternatives --auto cpp
で復活した。
251login:Penguin:03/12/23 21:13 ID:AbydqASJ
>>245
vine標準のwdm(だっけ?)なら
runlebel 5でログイン時に左下の方にウィンドウマネージャのメニューがないか?
そこで選んだのが次回からデフォルトになる。

ただし、確認したのはBlackBoxをPlusからapt-getでインストールした場合。
ソースからの場合はやったことがないのでわからん。
252login:Penguin:03/12/23 21:27 ID:ew7HHe8/
>>231
>apt-getしたら、
>ATOKXがSHIFT_SPACEであがらなくなった

漏れもCTRL_SPACEでしかAtokあがらない.
落とすときはSHIFT_SPACEでしか落ちない.
禿しく不便だ.
253252 :03/12/23 21:45 ID:ew7HHe8/
>>231 -> >>230
誤爆ですた.
254login:Penguin:03/12/23 22:09 ID:s3L5y96M
バージョンアップは上書きインストールすればいいんですか?
255login:Penguin:03/12/23 22:12 ID:PuFa5p5v
>>254
上書きしていいならそれでいいんでない?
256login:Penguin:03/12/23 22:19 ID:TUHmg3W8
>>252
不覚にも藁ってしもうた。なんてオモロイ動作だ・・・
257login:Penguin:03/12/23 22:24 ID:TTli9nED
>> 241

wdmReconfig の書換え。

+ # entry for FluxBox
+ rc_word=fluxbox
+ FLUXBOX_PATH=""
+ for rc_dir in $path; do
+ if test -x $rc_dir/$rc_word; then
+ FLUXBOX_PATH=$rc_dir/startfluxbox
+ WMLIST="$WMLIST:FluxBox"
+ setupWM FluxBox ${FLUXBOX_PATH}
+ break
+ fi
+ done

ただし、FluxBox の 0.9.x 用。
258login:Penguin:03/12/23 22:32 ID:PKNkh14V
2.6r1 から、apt-get upgrade して使っていて、
 ちょっと kudzu がおかしいので、バージョン下げて Hold 扱いにして、
なんとなく、dist-upgrade してみたくなって、やってみたら、
Vine Plus にある ash だけが入りました。それで、 apt-get remove ash やろうとすると、
ash に依存してるものが何もないのに
以下のパッケージが削除されます:
 ash
注意: 以下の基本パッケージが削除されます
**何をしようとしているか分からない場合は、これを実行してはいけません**
 ash
となります。rpm -e ash だと依存関係のメッセージとかなく削除できます。
これって、何かおかしいのでしょうか?
それとも、shell は、間違って消さないように基本パッケージ扱いなんでしょうか?
259230:03/12/23 23:36 ID:kX2EjZLB
>>252
まさにその症状。面倒なのでCtrl_Spaceに戻しました。
260login:Penguin:03/12/23 23:42 ID:5WxomJ2L
>>258
/etc/apt/rpmpriorities から ash を抜けば文句いわれなく
なります。まあ編集ミスですね。VineSeed の rpmpriorities
はかなりシェイプアップされてます。
261258:03/12/24 00:50 ID:wvGwh0vj
>>260
ありがとうございました。
rpmpriorities いじって、
メッセージが出ないようになりました。

Seed の rpmpriorities さっぱりしてますね。(笑)
シェイプアップしてみようかな なんて思ってしまったけど、
面倒なことになると嫌なのでやめておきます。
262login:Penguin:03/12/24 01:16 ID:/J48qjUu
カーネル2.6入れたエロイ人いません?
263login:Penguin:03/12/24 02:25 ID:K1w2PQyM
2.6r3に上げたら
  http://shino.pos.to/linux/xine.html
を参考にインストールした xine でDVDが見えなくなりました。
インストールしなおしても結果は同じ。
解決法のわかる方、どうすれば見えるようになるか教えていただけませんか?

[DVD]のボタンをクリックすると、
 There is no input plugin available to handle 'dvd:/'.
 Maybe MRL syntax is wrong or file/stream source doesn't exist.
のエラーメッセージが出ます。

rxvtから $xine & で起動したときに表示されるメッセージは以下のものです。

Display is not using Xinerama.
main: probing <aadxr3> video output plugin
main: probing <dxr3> video output plugin
dxr3_scr: Failed to open control device /dev/em8300-0 (そのようなファイルやディレクトリはありません)
main: probing <xv> video output plugin
main: probing <SyncFB> video output plugin
video_out_syncfb: aborting. (unable to open syncfb device "/dev/syncfb")
main: probing <xshm> video output plugin
main: probing <oss> audio output plugin
xine_interface: unknown param 10
xine_interface: unknown param 10
xine_interface: unknown param 10
xine_interface: unknown param 10
video_out_xshm: tried to set unsupported property 2
264login:Penguin:03/12/24 02:32 ID:iY//A+G5
入れ直してみればいいじゃん。
265login:Penguin:03/12/24 11:22 ID:Pszn7KLf
>>263
DVDのドライブが見えないに一票。
266login:Penguin:03/12/24 13:01 ID:F6xMiK+j
ppc版マダー?
267login:Penguin:03/12/24 20:53 ID:aeh/ndxb
kernel2.6マダア
268login:Penguin:03/12/24 21:28 ID:fXduaosI
vinelinux.org に VineSeed の更新情報が掲載されるようになったのか。
269login:Penguin:03/12/24 21:42 ID:8pvCx7pD
RDFも提供されてるね。
item要素にlinkが無いからアレだけど……
270login:Penguin:03/12/25 01:33 ID:lzQAYdDP
>>268
うぉ、うっかり見落としてた。

で、いつ3.0のブランチを切るんだろう。

それと、そろそろロードマップを直してくれ。
2.6r3はもう出てるんだから。
271login:Penguin:03/12/25 02:40 ID:cli/B3Pr
今さらって感じするけどね。
愛想つかして離れた人達が戻って来るとも思えないし。
272229,238:03/12/25 02:56 ID:zNZ9uQtl
xfsが上手くfonts.dirを見付けられないようだったので/usr/X11R6/lib/X11/fonts以下
のfonts.dir.rpmsaveを.rpmsaveをはずしてkernel2.4で起動したら無事にXが起動できた
しかし、kernel2.2じゃまだfonts.dirがみつけられないみたいだ。
2.2は切捨てですか。そうですか。
273273:03/12/25 03:06 ID:zNZ9uQtl
酔った勢いで何書いてんだ俺?
鬱だ。。。ごめんなさい
274login:Penguin:03/12/25 16:33 ID:kJJNvhJs
トップページすごく見づらくなったと感じるのは俺だけか?
275login:Penguin:03/12/25 18:47 ID:9tybhrH/
>>274
だいぶ見づらくなったと思うよ。
SXGA(1280x1024) なら、横スクロールなしで、全部表示できてるのかな?
XGA(1024x768) だと無理。

VGA(640×480) にあわせてページを作れ とは言わないが、
せめて XGA で見られる幅にしてもらえないと。
貧乏人はみるなってことか? (笑)

Errata も Seed もどうでもいいってことなのかな?
xml わからないから、rdf ファイルあっても使えないし。

だれか rdf ファイルってなんですか? と ML に投げてくれないかなー(笑)
276login:Penguin:03/12/25 20:29 ID:vIQiOeF5
Windows の IE なら 800x600 でも表示できるみたい
# バージョンによるかもしれないが
277login:Penguin:03/12/25 20:44 ID:3vMyH18Z
>>274>>275
試しにブラウザの横幅を830程度に縮めてみたが、横スクロールする必要もないし、別段見づらくもないんだが。
どこか変かね?
278login:Penguin:03/12/25 22:35 ID:/zGIcrOr
>>277
> >>274>>275
> 試しにブラウザの横幅を830程度に縮めてみたが、横スクロールする必要もないし、別段見づらくもないんだが。
> どこか変かね?
800×600だが、はげしく見づらい。
見えているのは2/3ぐらいだな。
Mozilla-1.2環境
279login:Penguin:03/12/25 22:52 ID:ZRf4i3p5
うちのマシンって今USB1.1なんだけど、USB2.0にしても
Vine で使えるかな?
ボードの推奨ってある?
280login:Penguin:03/12/25 23:01 ID:94ihjCLt
ring.ip-kyoto.ad.jpにミラーされていないようだが
281login:Penguin:03/12/25 23:02 ID:CeegG4E6
>>280
それが何か?
282login:Penguin:03/12/25 23:04 ID:UnvjKuW9
>>279
鉄板はNECだが、人柱レポートとして期待するのは
メルコやアイオーの新型コンボのVT6212系。速いらすい。
使い物にならんのがVT6202系だそうだ。
283login:Penguin:03/12/25 23:07 ID:1SevJ3NB
>>275
RSS -- サイト情報の要約と公開
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/rss.html

>>277
> どこか変かね?
安直すぎるテーブル組み
284login:Penguin:03/12/25 23:17 ID:ZRf4i3p5
>>282
ありがと♪
285login:Penguin:03/12/25 23:50 ID:i1X9S5ri
kernel-2.4.23-0vl2.src.rpm が再構築できません。

と思ったら x86 用 2.4.22 のパッチが当たらないからか……。
vineseed には x86 ユーザがいないのかな
286login:Penguin:03/12/26 01:23 ID:QK3Zlx3x
いるだろヽ(`Д´)ノ
287login:Penguin:03/12/26 01:59 ID:vrq6pEDw
どうできねぇんだよっ!
パッチあたんねーとわかってるんだったら、自分で当てろよ。
288login:Penguin:03/12/26 02:12 ID:8/+AmylZ
>>285
バイナリがppcしかないところとchangelogを見れば
まだ x86 で build できるパッケージではないことは
分かるんじゃないかと。
289login:Penguin:03/12/26 02:40 ID:REERKDCX
2.6.3r3 buggy
anaconda installer に不具合があってパッケージのインスト途中で止まる
詳細書いてる時間的余裕ないのでこれにて
290login:Penguin:03/12/26 13:44 ID:+mqff2FK
stage1からインストールして、いざrootのパスワード変えようとして
# passwd
としても"command not found"
確かに、/binにも/sbinにもpasswdなんて入ってない

なんでだろう?passwdってどのパッケージインストールすれば入りますか?
291login:Penguin:03/12/26 14:05 ID:sipDp2ni
/usr/binにパス通せ














そんなわけねーか。(w
292login:Penguin:03/12/26 14:16 ID:nvkytYKt
>>290
$rpm -qf `which passwd`
passwd-0.64.1-4vl2

$apt-cache search passwd
passwd - The passwd utility for setting/changing passwords using PAM.
293290:03/12/26 17:22 ID:L0BfuzdL
>>291
>>292
わざわざ答えてもらったのに申し訳ありません
誤爆でした
294login:Penguin:03/12/26 17:38 ID:8FehNhsu
>>289
インストール時、カスタムを選択してGUI環境を入れないでEmacs入れる選択するとおかしくなる。
えーと…でなんだったっけ…。Emacs使わないので知らん。
295login:Penguin:03/12/26 19:01 ID:BWJBo4Xt
>>290はgentooか?
296login:Penguin:03/12/27 19:26 ID:/UO9I5v7
長いことVineを使ってましたが、ハードディスクの内容を間違ってすべて
消してしまったので、Linuxを捨ててWindowsにしました。
さようなら、Vine。
297login:Penguin:03/12/27 19:47 ID:VOSVEl0B
さようなら、296。
298login:Penguin:03/12/27 19:50 ID:jKnzFf4e
トップページなおされたね。
テーブル組はそのままだけど
タグとかにこだわらないのであれば、
まともに表示されてさえいればいいわけで。
299login:Penguin:03/12/27 23:33 ID:FloFQ4IO
vineについてのおすすめ参考書て、なにがありますかね?
素直に
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142192/ref=ase_vinelinux-22/250-9465096-6773046#product-details
辺りを買って、勉強するのが良いのでしょうか?
300login:Penguin:03/12/27 23:48 ID:0Z7jUmSB
>>299
The Unix Super Text
301login:Penguin:03/12/28 00:30 ID:bL9sjNK8
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
302login:Penguin:03/12/28 00:31 ID:bL9sjNK8
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

acpid-1.0.2-1vl3.i386.rpm
kita-0.72-0vl1.i386.rpm
303login:Penguin:03/12/28 01:19 ID:w2xD7B4P
>>299
「vine について」だと、それほど選択肢が無いと思うから、
それを読んでみればいいと思う。

「Linux でできること」を勉強したいのだったら、
月刊誌の記事 -> ネットで調べる -> もっとちゃんと調べたいから専門書
ってのもアリだと思うので、
入口として Linux Magazine the DVD とかもいいかなーと思う。(pdf だけど)

ML とか、Linux 板,UNIX 板 のスレとかでもいろんな情報はある。
LPI とかいろんな Linux 関係のの資格試験でどんな問題がでるのかとかで探してもいいし。

これをやりたい ってのがなければ、幅広くあつかったものを。
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/-100
304login:Penguin:03/12/28 05:54 ID:gtCU3Alw
ネット非接続状態で起動時にdhcpcdのところで1分ほど止まってしまうことへの対策

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

DHCPCDARGS="-t 5"
と書く。上記例では 5秒間待つ設定。ネットで探したけどどこにも情報載ってなく
自力解決したのでメモ代わりにカキコしときます。
305login:Penguin:03/12/28 10:57 ID:72yDNcAV
>>304
DHCPCDARGS をキーワードにぐぐったらあったべ?
ttp://solaris.bluecoara.net/old/howto/muramasa.html
306login:Penguin:03/12/28 12:07 ID:/ePtRBTR
>>303
どもです。Vineの子守をすることになったのでとりあえずアレを買ってやってみようと思います。
そういえばLinuxMagazineDVDにはVine2.6r3rc2が収録されていましたっけ。
307login:Penguin:03/12/28 12:38 ID:O6xrLG7R
>>305
コロンブスのたまご
308login:Penguin:03/12/28 17:13 ID:JT6/S8t2
>>299って在庫切れだそうだが、本屋ではまだ見かけるよな。
309login:Penguin:03/12/28 19:00 ID:zbBsJ+Ca
>>306
>そういえばLinuxMagazineDVDにはVine2.6r3rc2が収録されていましたっけ。

来月号の Linux の雑誌には正式版 Vine Linux 2.6r3 が収録される
んじゃないかな。Vine2.6r3rc2 には Debian クラックから発覚し
た Kernel のバグが残ったままなので、インストールするならこち
らの方が良いと思います。

あと Vine とは関係ありませんが LinuxMagazineDVD には不備が
あるようですのでお気をつけて。
ttp://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/dvd/index.html
310login:Penguin:03/12/28 21:13 ID:XiLxZQ/G
Vine2.6でMplayerかwineインストール成功したひとひます?
時自分は全然だめです。
インストール成功したRPMとかTar.gzファイルの種類をおしえてください。
311login:Penguin:03/12/28 21:27 ID:XiLxZQ/G
310のwineは間違いですxineでした。
312login:Penguin:03/12/28 21:35 ID:Lgih8+Su
>>310
apt-get install mplayer
313login:Penguin:03/12/28 21:41 ID:Lgih8+Su
>>312
よくみたら、aptではとってこれなかった。
でも、redhatのrpmはインストールできたよ。
314login:Penguin:03/12/28 22:29 ID:odVInkXv
>>310
ttp://shino.pos.to/linux/mplayer.html を参考にしていろいろ入
れたよ。xine-uiだけはrpm化できなかったので make install した。
315login:Penguin:03/12/28 23:35 ID:XiLxZQ/G
>>313
スミマセン書き忘れましたVine2.6-PPC版なんでRedHatはだめですよね?

>>314
とりあえず皆さんが入れてるみたいなので
色々やってみます。
316login:Penguin:03/12/29 00:26 ID:d1TbqYxo
質問です。
Vine2.6r3は、
ハイパースレッディングテクノロジ対応Pentium4プロセッサ
に最適化されているでしょうか?
317login:Penguin:03/12/29 00:37 ID:bLJIciZI
>>316
最適化とは?
smp カーネル入れれば HT 認識するよ。
318login:Penguin:03/12/29 00:40 ID:YmaPrbig
>>315
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/440playwmp.html
ここを参考にしたら初心者(Linux歴2ヶ月)の自分でも何とかなりました。
319login:Penguin:03/12/29 01:06 ID:KlPKos0E
>> 310

Vine 2.6の場合
$ rpm -qa | grep xine
gxine-0.2.1-1
libxine1-1_rc0a-0
libxine1-devel-1_rc0a-0
xine-ui-0.9.22-1

*.tar.gz に対して、rpm -ta --target i686 で作る。
xine-ui やlibxine 辺りは途中でdoc絡みで転けるので、
SPECSの中の*specを修正して、再度、rpm -ba する。
libxine1 が rc0a なのは、もしかしたら、rc1 辺りから
make できなくなったのかもしれないし、単に無精したのか、
覚えてない。藁。

あと、gxine 0.3.x は gtk2 がいるので、Vine 2.6じゃ無理。

Vine Seed だったら、どれもな〜にも考えずに、
rpm -ta --target i686 hogehoge.tar.gz でOK。
320login:Penguin:03/12/29 06:55 ID:nH4CJPix
>>318
指摘のページを参考にインストールしたら正常にインスト出来ました
$gmplayer で正常にソフトも立ち上がったので、これは行けると思いましたが
mpeg,aviファイルを再生しようとすると「ビデオカードがサポート対象外です」みたいな
メッセージが出て再生は出来ませんでした。時間かけてコンパイルしたのに悔しいです。

>>319
今日は徹夜してしまったので、寝てから319さんの方法で試してみます。
321login:Penguin:03/12/29 08:56 ID:BINh82xs
Vine 2.6r3インストールしてからまだ二日目の初心者です。

オープンオフィスを入れたくて、↓のファイルをダウンロードしました。

OOo_1.1.0_LinuxIntel_install_ja.tar.gz

これからどうやればインストール出来て使えるようになるでしょうか?

教えて下さい(ペコリ
322login:Penguin:03/12/29 09:20 ID:W2iyIsau
323login:Penguin:03/12/29 10:07 ID:qEwhBl03
去年の今頃だったかに、このスレッドの過去スレで助言もらった
自称女子大生です(いや本当に女子大生なんですけどねw
厳しく放置されたお陰ですっかりスキルもついたんですが、
そろそろ卒業なんで、後輩の子を教育しなくちゃならないんですが、
実際問題、どういう手段で教えていけば良いんでしょう。
私のデスクトップマシンのはずだったのに、ゼミの教官やゼミMLもある
メール鯖&ゼミの紹介やゼミでの実験DBの入った鯖になってしまいました。
(合計5台)
全部Vine2.6なんですが、私自身が試行錯誤で成り行きで作ってしまい、
しかもメモが残ってない(ああ、大後悔)んですー。
同じ轍を踏んでもらうのが良いんでしょうか?
皆さんの場合はどんなものでしょうか。スレ違いっぽいですが、教えてください。
324login:Penguin:03/12/29 10:23 ID:V1HuH7cA
大丈夫。
もう1年ゆっくりしる。
325login:Penguin:03/12/29 10:52 ID:qEwhBl03
さっきはageちゃいました。ごめんなさい。
実はゆっくりできるんですが、来年から湘南藤沢で院生なのです。
今の学校は名古屋なので、駆けつけて教えてあげるわけにもいかないし、
かと言ってメールじゃ最悪届かない出せないなんて事も起こりうる訳で。(汗

一応大学のセンター経由でもアドレスあるんですが、
ケータイ宛にしたりと、ゼミ鯖の便利さに皆が馴染んでいるだけに、
今更戻れないんですよねー。
ああ、便利でしょ便利でしょって言っているだけじゃなくて、ちゃんと
だから管理してね管理してねって言っておけば良かった。
いきなり押し付けるしかないのかなー。w
326321です(^-^):03/12/29 11:46 ID:BINh82xs
>>322

ありがとうございます!!
さっそくインストールしてみます(⌒▽⌒)
327login:Penguin:03/12/29 11:50 ID:DtTJRYP9
>>323
後輩に同じ轍を踏ませないのが先人の役割。
そういったノウハウも資産なんだから。

マシンがクラッシュした際はどうする?
後輩がわからないと自分が呼び出される羽目になるよ。
学生の間は教官に呼び出されたら自分で直せば良いけど、
ずっともそこにいるわけじゃないでしょ。
自分で直すにしても、忘れた部分があればそこで手間取るし、元通りにはならないかもしれない。
今後は面倒でもメモを取った方がが良いよ。

対策は後輩のレベルによるけど。
後輩がUnix初心者ばかりなら操作法や、トラブル対策も含め現在の環境を維持できる程度のマニュアルを作っておく。
本を読ませるのも良いけど、サーバ管理が本業じゃないならそれで程度十分。

手間だとは思うけど、今後の初期投資だと思って。
自分のためにもなるしね。
328login:Penguin:03/12/29 12:50 ID:aSiV3pGU
>>323
Wiki でも立てて、思い付くままに書いとけば。
卒業後に書き足すこともできるだろうし。

面倒だろうけど、コストをかけずに人に情報を
提供するのもスキルの一つだと思った方がいい。
329login:Penguin:03/12/29 15:18 ID:qEwhBl03
>>327さん、有難うございます、おっしゃるとおりですね。反省してます。
できて、やったー、で喜んで終わりだったのですよね。何であの時ちゃんとやっとかなかったのかと、
自分を小一時間。。。

>>328さん、それ戴きます。
早速実習だ…って、あれれ、もう大学には誰もいない。
(昨日研究室で鍋やって、皆午前中まで寝てた筈なのに。。。
330login:Penguin:03/12/29 16:28 ID:o4c2XEy4
とりあえずオ万個を見せろ。
331login:Penguin:03/12/29 16:34 ID:THVUGZ8o
いつのまにかそんな時期か。
うちの研究室のサーバ、誰が面倒みることになるんだろ。
カスタマイズのために、ソースにパッチあててるんだよな。
332login:Penguin:03/12/29 17:11 ID:qEwhBl03
>>330には見せません。
ちゃんと彼氏いるので。
4月からは遠距離じゃなくなるし。
って言うか、そんなんでageないで下さい。
333login:Penguin:03/12/29 17:56 ID:i3J5+Fft
そろそろ、雑談スレへ逝ってもらえませんか。
334login:Penguin:03/12/29 19:35 ID:7GcrtBne
ネカマきもい
335login:Penguin:03/12/29 20:30 ID:L+Af2xlj
VineSeed使ってたら突然バックスラッシュが打てなくなってしまいました
同じ様な現症にあわれた方居ますか?
キーボードはhhk2LiteのJIS配列です、いま手元にhhkしかなくて他のキーボード
試せてませんが・・・
#USBとPS2の2個とも試したのでキーが死んでるってことは無いと思います
336login:Penguin:03/12/29 21:15 ID:0WgqY8Vv
gaimがMSNプラグイン入っていないし...
337login:Penguin:03/12/29 21:18 ID:PTp+0Zo/
>>335
せめて現行スレ(>>181-183)くらい読もうよ
# kernel-2.6 の keycode に合わせられたためらしいとか何とか。
338login:Penguin:03/12/29 21:23 ID:PTp+0Zo/
>>336
gaim-0.59 系なら、プロトコルが古すぎて使えないよ。
gaim-0.69 あたりで MSNP9 に対応したけど、gaim-0.60 以降は Gtk+2 が
必要になって、Vine 2.6 では使えない。
339login:Penguin:03/12/29 21:36 ID:sXzZsLR2
Seedのbison 1.875が"Broken pipe"っつって動かないんですが,おなじ症状の方?
ぐぐるとぽちぽち同じ症状が見つかるけど,解決策までは見つからない.
340login:Penguin:03/12/29 22:28 ID:W4/+iois
>>320
あー漏れもビデオカードがだめというメッセージだ・・・CUIだと見れるんだけど、
gmplayerがだめ。CUIだと見れるので、ビデオカードが対応してないとは考えられないんだけど。
もちろんWinでは見れます。
341login:Penguin:03/12/29 23:08 ID:yikyR4tg
何か最近Seedより2.6の方が不具合多いな。
342login:Penguin:03/12/29 23:27 ID:KlPKos0E
2.6のgaimのMSNの件は、不具合じゃないだろ。
# seedのcurrentだと、wdmが転けるぞ。ぉぃ。
343login:Penguin:03/12/29 23:47 ID:yikyR4tg
「不具合」は言い方おかしかったです。「具合が悪い」程度の意味で。
344login:Penguin:03/12/30 01:21 ID:rXiXMuxO
amsnも動かん...
どうしよう。。
345login:Penguin:03/12/30 01:33 ID:rXiXMuxO
mozillaの英語fontがかわいい奴になっている。
設定で変えても(西欧も日本語も)、変わらない.
346login:Penguin:03/12/30 01:56 ID:afzzJSuf
うぬ? seed のフォント周り少し変ったか?
347login:Penguin:03/12/30 02:52 ID:Iy3kfY9r
VineLinux2.6r3のインストしますた。
コンソール画面("$TERM"==linux)で$LANG=Cになるように.bash_profileをいじったら、
その後で、Xウィンドウを立ち上げると日本語が使えない状態だったので、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/に、/etc/profile.d/lang.shへのリンクを張りますた。

もっと良い方法があるなら教えてください。
348login:Penguin:03/12/30 05:02 ID:id3cNMg1
>>347
なぜ$LANG=Cにしたいのかわかれば、もっといい方法があるかもしれん。
349347:03/12/30 14:16 ID:dEH0fMkc
>>348
コンソール画面だと日本語が表示できないからです。
(konを使えってことかもしれませんが、konだと流れてしまった表示をバックスクロールで確認できない。)
350login:Penguin:03/12/30 15:39 ID:id3cNMg1
>>349
じゃあ、$LANG=Cにするか、konでバックスクロールできるようにすればいいわけだな。

konの方は知らないが、
$HOME/.bash_profileに書いた設定の帳じりを合わせるために/etc/X11/xinit/xinitrc.d/を変えるというのはおかしい。
個人設定の不始末をシステムが尻拭いなんておかしい。
$HOME/.xinitrcとか$HOME/.Xclientとかに書いたほうがいい。できるかどうかは知らないが。
とりあえず言えることはこれだけだ。
351login:Penguin:03/12/30 16:47 ID:Ij8Ouy6v
日本語表示したいならフレームバッファ有効にすればいいだけ。
352login:Penguin:03/12/30 17:52 ID:KGpeizos
>>349
screen でも使えばスクロールできると思う。
353login:Penguin:03/12/30 19:05 ID:BNeUeJ3q
Vine2.6r3です。
カスタムインストールを選んで、
Wnn と Emacs を入れないでインストールしました。

Emacs 20.7.2を apt-get install task-emacs21

で入れました。
同時に navi2ch がインストされるのが感動〜〜♪

普通に使えますが、
起動するとエラーを出しながら起動します。
---------------------------------------
Error in init file: File error: "Cannot open load file", "leim-cursor"

navi2chも使用できません。
てか、navi2chを使用するためにEmacs21を入れたんだよ〜
どうにかして
354login:Penguin:03/12/30 19:13 ID:BNeUeJ3q
Emacs20.7.2 、、、、、、、じゃねぇぇぇ
355login:Penguin:03/12/30 19:18 ID:ctxUoRqV
Linuxでswf出力ができるフリーソフトがあると聞き、
f4lm-0.1のtar玉をVine2.6にインスコ。
configure中に怒られるので、apt-getでqt-develを入れる。
コンパイルは2分程度で終わった。
日本語は使用可能。
0.1という事もあってか知らんが、エラーの連発。
まだ出来は良くないという印象。
356login:Penguin:03/12/30 19:41 ID:SloGeJ4+
>>355
あと 2〜3年待てば、まともに使えるようになると思うので、
じっくり待つべし。
357login:Penguin:03/12/30 19:46 ID:Oy6AzbBb
>>353
$ cd ~ホームに移動
$ ls -la .emacs*emacs関連設定ファイルの確認
.emacs-color.el .emacs-faces.elのどちらかもしくは両方存在するなら、
$ cat ~/.emacs-color.el | grep leim
$ cat ~/.emacs-faces.el | grep leim
この結果を見て修正してください。
358login:Penguin:03/12/30 19:49 ID:Oy6AzbBb
分かりづらいな。修正です。
$ cd ~
ホームに移動
$ ls -la .emacs*
emacs関連設定ファイルの確認
以下同じ
359login:Penguin:03/12/30 22:44 ID:BNeUeJ3q
>>358
ありがと、、ぅ
自分にはカスタムインスト無理だと思い、再インスコしてました。
もうさっきの環境にないので、ごめんなさい !

.emacs-color.el .emacs-faces.elのどちらかもしくは両方存在するなら、
$ cat ~/.emacs-color.el | grep leim
$ cat ~/.emacs-faces.el | grep leim

だったのですか
.emacs.el は何度も見たんだけどな。
360login:Penguin:03/12/31 00:27 ID:sQNLE/Sz
vine2.6r3をdell dimension cにインストールした。
インストール完了後の再起動で、"checking new hardwares"の
メッセージ以降、キーボード(PS2接続)が認識されなくなり
キー入力が不可になってしまった。
checking...以前はiキーによる割り込みが利くのでハード的には
問題がないはず。一部USBキーボードが認識しなくなる現象は
あるようだがUSBではないしまったくわからない。
何か情報、ないでしょうか。
ちなみにWindows2000を入れると問題なく動作してます。
361347:03/12/31 00:34 ID:EEkLmmMN
>>350
システムの設定を変えずに、$HOME/.xinitrcから、/etc/profile.d/lang.shと、/etc/X11/xinit/xinitrcを呼ぶようにしますた。
startxっていうaliasを作るのとどっちにすべきか迷った。なんかすっきりしない。

>>351
フレームバッファで日本語表示できるなんて思ってなかったよ!教えてくれて、ありがとさん。
フレームバッファは、$TERM==linuxでしかも日本語表示ができただ〜よ。
とりあえず、/proc/fbを見て$LANGを設定するように、.bash_profileを変えますた。

フレームバッファを使ってるっていう判断をするもっと良い方法があれば、教えてください。
362login:Penguin:03/12/31 00:34 ID:QjHKpoGu
とりあえず single で起動して kudzu 止めてみたら
363login:Penguin:03/12/31 00:45 ID:wZ1e33rc
早くcanna3.7だせやゴラァ
364login:Penguin:03/12/31 01:39 ID:4XX7LDmn
canna、特に進歩してないんだから、前のやつでええやん。
365login:Penguin:03/12/31 15:08 ID:3UMZPI1j
# apt-get task-emacs21

すると navi2ch も一緒にインストールされます。
Vineは2chを使用するのが義務なのでしょうか?
navi2ch入れてくれても設定は手動。
mona-fontはいらないのだろうか。
366login:Penguin:03/12/31 15:27 ID:gvxpqjr7
>>365
navi2ch使う位なら、KDE+kitaの方がいいよ。
367login:Penguin:03/12/31 15:59 ID:4rIJ0lme
3.0はマダデスカ?
今となっては2.6は不便だよ。。。
368login:Penguin:03/12/31 16:15 ID:bW2a+M7M
>>365
気に入らないならnavi2chを捨てりゃいいじゃん。
また、task-emacs21でmonaまでインスコされた方がかえって不自然だろ。
369login:Penguin:03/12/31 17:09 ID:1psOerLj
>>365
/etc/emacs-21.3/site-start.d/90navi2ch-init.el ができてるおかげで、
最低限の設定は自動的にやってくれているようだけど。
何か漏れが間違ってる?
370login:Penguin:03/12/31 22:29 ID:Jqu3/TEg
>>365
apt-get install emacs21 じゃだめなのか?
371login:Penguin:04/01/01 03:51 ID:sRRYlFCl
C-o で日本語変換状態になるのが邪魔なんだけど

何処に書かれていますか?

372login:Penguin:04/01/01 04:17 ID:1lFMGFfs
俺はこうしてる。
alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'
373login:Penguin:04/01/01 20:32 ID:LJNjofCN
今まで赤帽を入れていたPCが物理的に死んだので
ttp://www.biostar-usa.com/ideqdetails.asp?model=ideq+200v
を買ってきてVine2.6r3を入れようと思うのですが
インスト時にVIAのVGAとか自動認識してくれますかね?

まあ最悪Xが動かなくても鯖を動かすには支障が無いと思うので
何とかなるような気もしますけれども・・・。
374login:Penguin:04/01/01 23:28 ID:H87etm8Z
>>373
VIAのLANカードなら自動認識されたがな。
対応ハード一覧みたいなのないかな
375login:Penguin:04/01/02 00:37 ID:sglzMpVN
emacs20.7だってw
376login:Penguin:04/01/02 01:13 ID:eX0m5fWC
>次回リリースは 2003年末ころに Vine Linux 3.0 を目指して開発を再開します。

さあ、年が明けてしまいましたが、ぶっちゃけ、いつになるの?
377login:Penguin:04/01/02 12:03 ID:9KiVeOEi
ぉぃ、ポール、居るか〜?!
378login:Penguin:04/01/02 17:37 ID:ynz5sRfT
>>377
ポールは今お休み。。。
379login:Penguin:04/01/02 22:19 ID:pkr+FYew
どなたか直し方を教えていただけますか?

$ rpm -q perl ImageMagick-perl
perl-5.8.2-0vl1
ImageMagick-perl-5.5.7.15-0vl2

$ perl -e "use Image::Magick;"
perl: relocation error: /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/i386-linux-thread-multi
/auto/Image/Magick/Magick.so: undefined symbol: InitializeMagick
380login:Penguin:04/01/03 00:37 ID:ti2f9U+r
--rebuild しても解決しなかったので、fedora の ImageMagick-5.5.6-5 を
持って来てなんとか復活。

こういう時のために VineSeed の snapshot.debian.net みたいなものキボンヌ。
381login:Penguin :04/01/03 06:28 ID:wS3/CRvU
379>>
おりもそれと似たことがあった kabayakiをインストするとき
必要なrpmがvineのpubに見当たらなかったので
redhatからDLしたrpmの各perlモジュールをインストールしようとしたら 依存関係で
インストールできなかった。●●はXXが必要ですと。すでにはいっているちゅーの
だから 先に大本のperl本体から手おつけることにした。
vineのrpmバージョンとはちがうredhatのrpmで先にperl5をバージョンアップしてそれにあわせえて
その他のパールモジュールもアップしていった。そすると問題なくインストールできる。
アップとはいえredhatのrpmとvineのrpm実質のバージョン内容はほとんどかわりない。
あーあー rpmのバージョンをすべて統一してほしい。


また aptのインストールできる種類が少ない。
382login:Penguin:04/01/03 15:21 ID:JTSTiF0h
>>380>>381
Vine 使いながら Fedora から rpm 持ってきたり大変ですね・・・
素直に Fedora 使えばいいと思うんですが・・・?
383login:Penguin:04/01/03 15:29 ID:Mq3loVoc
素直に Vine の開発者になっちゃえ。
384login:Penguin:04/01/03 15:42 ID:WQKEDhWW
>>382
覚悟を決めて他ディストリに変えてしまえば、
それから先はいろいろ楽になるのかもしれないけど、

ディストリ変えるのもけっこうな手間がかかると思う。
385login:Penguin:04/01/03 16:31 ID:JTSTiF0h
その手間と、楽になることを天秤にかければ自ずと答えがでると思うのだが・・・
386login:Penguin:04/01/03 16:35 ID:lP8Qk/00
楽なのが楽しいとは限らず
387login:Penguin:04/01/03 16:35 ID:Boa7DNm2
Vineと最後まで共に、と決め込んだとか
388login:Penguin:04/01/03 17:08 ID:ti2f9U+r
自前のパケジを入れたりする事まで含めた再インスコロールが面倒なので、
Seed の地雷を踏み続けて生きているのです。

とりあえず、移行のために VMware の中で fedora 飼ってみますわ。
389login:Penguin:04/01/03 19:34 ID:00x3X0jn
え、移行しちゃうの
390login:Penguin:04/01/03 19:42 ID:ti2f9U+r
うん。

院の入試が終わったあとくらいにマターリ移行するです。
だから9ヵ月後くらいかな。
391login:Penguin:04/01/04 11:16 ID:I5ydQUli
ノートだと先にnetworkが起動されてから、pcmciaが起動されます。
なんとか逆にする手はありませんか?
392login:Penguin:04/01/04 12:10 ID:nhScqZij
逆にするのでなく、全てのサービス起動後に network のリスタートをする
のがいいんじゃない?
393login:Penguin:04/01/04 12:22 ID:O4IbULuR
>>391
/etc/rc?.d/ のなかの、S10network とかの
S の後の数字が小さいものから順に起動するようになってたと思う。
数字を変えてしまえば順番もかわるはず。
394login:Penguin:04/01/04 15:36 ID:/h4MZkbF
>>391
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に
ONBOOT=no の一行を加える
395login:Penguin:04/01/04 17:12 ID:Eq/IPUSl
>>378
休みかよ。
ポールには失望したよ。
396login:Penguin:04/01/04 18:43 ID:ONtk1Bx8
おれもなにかに失望したい。

↓もまいも何かに失望汁。
397login:Penguin:04/01/04 19:10 ID:g56i0Ph+
>>398の寒いギャグに失望しました
398login:Penguin:04/01/04 19:25 ID:I5ydQUli
なんだよ、gtk1じゃねーか。
399login:Penguin:04/01/04 20:13 ID:86qe5c0L
GNOME でデスクトップに勝手に CD-ROM とか FD のアイコン作るの
やめさせたいんだけどどうすればよいのでせうか?
400login:Penguin:04/01/04 20:21 ID:89hX15Mb
KDEマンセー!!
401login:Penguin:04/01/04 20:41 ID:BB9FOykv
辛抱づよくさとしてあげてください。
402login:Penguin:04/01/04 20:58 ID:86qe5c0L
おれはもう疲れたんだ・・・
403login:Penguin:04/01/04 22:50 ID:AzvnHC2N
何だよお前ら急に・・・元気出せよ
404login:Penguin:04/01/05 00:16 ID:Px2Uplj2
漏れの愚息が元気です。
405login:Penguin:04/01/05 00:21 ID:yZInMRXV
叩き潰せ
406login:Penguin:04/01/05 00:35 ID:UpRztlpO
canna3.7p1

早く出してくれ
407login:Penguin:04/01/05 01:49 ID:48uHRwNv
>>406
p1の変更はLinuxで使う人には関係ないんじゃ。
408login:Penguin:04/01/05 02:43 ID:pWyaLFvk
>>406 cannaのchangelog見てから言え。惚け。
409login:Penguin:04/01/05 14:11 ID:IA1BMiO0
ネタに本気で突っ込むとはカコワルイ
410login:Penguin:04/01/05 17:13 ID:e/2gtQiw
r3インストール時にRAID1のパーティションを作成し、
インストール完了後にブートしようとすると
kernel2.2では立ち上がるが2.4ではpanicになる。
411login:Penguin:04/01/05 17:22 ID:YSqqGeCJ
やっぱFedoraに移行するかな…。
412login:Penguin:04/01/05 17:28 ID:zN1Bps0G
Frdoraはバグだらけだから止めとけ。
413login:Penguin:04/01/05 17:39 ID:OO4lchw8
Vineもバグだらけだからやめとけ
414login:Penguin:04/01/05 17:44 ID:OFlP9xLK
結論は、
バグだらけだから Linux なんかやめとけ
でいいのでしょうか。(笑)
415login:Penguin:04/01/05 18:04 ID:xJx4fKO7
>>414=LightCone (^^;)
416login:Penguin:04/01/05 23:05 ID:eGLYFZl5
xineで日本語のファイル名が化けちゃうんだけど、アタイだけ?
417login:Penguin:04/01/06 09:55 ID:ypN1KpCP
クサインだYO!
418login:Penguin:04/01/06 10:52 ID:39EW4JrY
What's mean >>416 ?
419login:Penguin:04/01/06 11:01 ID:39EW4JrY
Oh, sorry!
What's mean >>417?
^^^^^^^
420login:Penguin:04/01/06 11:23 ID:D9v7Jijq
わっつ(←変換できない
421login:Penguin:04/01/06 12:14 ID:zke9svAF
>>413
seedならわかるが。。。
422login:Penguin:04/01/06 19:01 ID:U7WVD+51
emacs21.2 に変更したら、フォントがドキタナクなってしまいました。
emacs20.7 のときのようにきれいに表示させるには、どのように
設定していますか?
423login:Penguin:04/01/06 19:22 ID:rAt0n8ET
shinonome
424login:Penguin:04/01/06 19:25 ID:8W25haMU
>> 422
X -dpi ???
解像度の調整をする。
425416:04/01/06 20:53 ID:W3vJRY3O
gxine使うと日本語もフィルタしてくれた。
さすがだね〜。
426login:Penguin:04/01/06 22:04 ID:M4K+sa0P
最小インストールでインストールしたら、setupの「システムサービス設定」が
できなくなってしまいました(画面が一瞬ちらつくが何も起きない)。
何を追加すればよいですか。
427login:Penguin:04/01/06 22:10 ID:rAt0n8ET
よく解らないけど多分 ntsysv だと思う
428login:Penguin:04/01/06 22:14 ID:U7WVD+51
>>424
すいません。もう少し、詳しく教えて。
429login:Penguin:04/01/06 22:50 ID:ZfZr4JNg
startx -- -dpi 100
430login:Penguin:04/01/07 01:45 ID:5utcFZD1
3.0早く出せ
431login:Penguin:04/01/07 13:02 ID:BdHFjmC/
KDEでヘルプが落ちるのはおれだけ?
432login:Penguin:04/01/07 14:34 ID:1h8qaxcu
2.4.24 まだかなー。
vine をサーバに使ってる奴ってあんまりいないのか?
433login:Penguin:04/01/07 14:39 ID:kYtAgLTJ
>>428
dpiをちょっとずつ変更してXを試して、ちゃんと表示される解像度を探す。
434login:Penguin:04/01/07 15:12 ID:E42LpTVR
つーか、XF86Config の FontPath 入替えでダメなんか?
435login:Penguin:04/01/07 17:45 ID:epE1HC5J
>>379
なおしますた。
436login:Penguin:04/01/07 17:51 ID:+5h+LPrM
>>435 わぁーい。ありがとございます。
437login:Penguin:04/01/07 18:22 ID:232Zm/Hs
>>429 >>433
wdm でログインしているんですが、その場合にはどこに、
どのように指定すればいいんでしょう?
/etc/X11 のなかにあるスクリプトや man を見ているんだけど、
まだわからない…。厨でスマソ
438login:Penguin:04/01/07 19:28 ID:Hd9P6kCE
>>437
いったんログアウトして、
CTRL + ALT + F1 で、テキストログインの画面に切替え、
(CTRL + ALT + F7 で wdm の画面に戻る。)

root でログインして、init 3 と入力する。wdm は終了する。

startx コマンドで、>>429 のようにして試す。
/etc/X11/ の XF86Config-4 か XF86Config をいじる。
どっちだったか覚えてません。

root で init 5 で、wdm 復活、wdm の画面に戻る。
439login:Penguin:04/01/07 19:31 ID:QqDOGbIX
CPU AMD Athlon XP3200 512KB Bartonコア
M/B: ギガバイト GA-7N400-L
チップセット nForce2 Ultra400チップセット
メモリ 512MB(256MBx2) Dual-Channel PC3200 DDR400
ハードディスク 80GB 7200rpm

の構成で、VineLinux2.6r3 をインストールしたところ、
USB マウス・キーボード共に認識しませんでした。

マウス:Logitech MX-300 (USB 光学式マウス)
キーボード:ぷらっとほーむ FKB-8579-USB

/usr/sbin/setup でいじってみましたが、だめでした。
解決策をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

いらっしゃいませんでしたら…ご報告まで。


440login:Penguin:04/01/07 19:37 ID:uq10hsZD
>>438
>/etc/X11/ の XF86Config-4 か XF86Config をいじる。

俺は元質問者では無いけど、どういじるか教えて。

Section "Screen"

     :

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
Dpi 100 ← こんな感じ?(思い付くまま書いただけ)
EndSubSection
EndSection
441login:Penguin:04/01/07 19:46 ID:0osm3UyA
/etc/X11/xinit/xserverrcに
#!/bin/sh
exec /usr/bin/X11/X -dpi 100
じゃ駄目なのか?
442login:Penguin:04/01/07 19:50 ID:eEB5w+e1
/etc/X11/wdm/Xservers とかないの?
443ポール:04/01/07 19:53 ID:b2nohtiJ
>>377
いますけど、今Movable Typeをインストールしようとして放置中です
思ったよりも面倒
mt-check.cgi が MySQLを認識しないのはどういうことだろう
インストールはされているのに
444438:04/01/07 22:27 ID:Hd9P6kCE
>>440
書き換えて確認ってのはやってないけど、具体的な数字が入ってるところがあるから、
そこ書き換えるか、優先されるところ(上の行かな?)に数字大きくしてかけばいいかと。

$grep "dpi" /etc/X11/XF86Config*
/etc/X11/XF86Config: FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
/etc/X11/XF86Config-4: FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
/etc/X11/XF86Config-4.old: FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
/etc/X11/XF86Config.old: FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"

$rpm -qf /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/* /usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/* | uniq
XFree86-100dpi-fonts-4.2.1-0vl14
XFree86-75dpi-fonts-4.2.1-0vl14

>>434 さんも書いてるし、とりあえず、
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
にすれば 100 になるでしょ。きっと。
445422:04/01/07 22:58 ID:232Zm/Hs
>>438 >>441
ありがとうございました。
/etc/X11/wdm/Xservers に書けばよかったのか。
X を起動しているのは実行属性がついているファイルだと思っていたので、
見落としていました。逝ってきます…。
446login:Penguin:04/01/07 23:26 ID:ZBiWCHrV
>>438
え?そういう話なの?
startx -- dpi 100で起動するのとそれが同じ効果ってことなの?
447login:Penguin:04/01/08 01:43 ID:0mKgEzXj
うん、そういう話だよ。
448login:Penguin:04/01/08 04:02 ID:1KVqPyVq
デフォルトWMをblackboxやfluxboxにしても、startx使うとデフォルが
WindowMakerになる。。。.wm_styleは起動前はちゃんとfluxboxなんだけど
startxすると置き換わる。おかげでわざわざwdmを起動するはめになってんだよなぁ。
449login:Penguin:04/01/08 04:58 ID:XHWUAN3e
>>448

/etc/X11/xinit/Xclients を見て研究してくれ
450login:Penguin:04/01/08 06:49 ID:TVTnTrEu
3.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!








と早く言いたいんですが、マダデスカ?
451login:Penguin:04/01/08 11:01 ID:IP6bYmQy
http://slashdot.jp/linuxkernel/04/01/06/0915206.shtml
対応のカーネルはリリースされないのかな。
452login:Penguin:04/01/08 16:55 ID:tmT5Q5Vq
>>451
いきなり 2.4.24 にするのかな。
それとも、また 2.4.22 に patch をあてるだけかな。
453login:Penguin:04/01/08 20:52 ID:vECN2utg
Vineのデフォって何で/etc/passwd 読み込むようになってるんだろう。
これ/etc/mail.passwdとか作成したい場合どうすればいいの?
454login:Penguin:04/01/08 21:02 ID:y8E15oLt
工夫し始めたな。
455login:Penguin:04/01/08 21:09 ID:Svvghmyz
工夫はしても学習はできてない悪寒
456login:Penguin:04/01/08 21:18 ID:vECN2utg
>>453
mail.passwdを作成すればいいんだよ。
457login:Penguin:04/01/08 21:26 ID:vECN2utg
>>453
私もその設定で悩んでます・・・
458login:Penguin:04/01/08 22:28 ID:PlAEPTAE
ネタまで入れてきたか。
459451:04/01/09 09:56 ID:PnrjpSOk
>>452
patch小さいらしいので、2.4.22のままなんじゃないかな。

それより、glibcをageて欲しい。
460login:Penguin:04/01/09 11:58 ID:+wLUW2RR
>>459
前回の騒ぎ以来色々検証がすすめられてるようだから、
その辺が収束してから version あげた方がいいね。
461login:Penguin:04/01/09 12:13 ID:nEa6KoNL
露骨な(・∀・)ジサクジエンが観察できるスレはここですか?
462login:Penguin:04/01/09 12:17 ID:yxVp4tNp
seed は kernel-2.4.24-0vl1 に上ったみたいですね。
RSS って便利だ。
463451:04/01/09 13:27 ID:PnrjpSOk
>>460は、
glibcのこと? kernelのこと?
464login:Penguin:04/01/09 13:44 ID:ZeGZbApn
2.6r3 に変更してから起動時に
INIT: Id "2" respawing too fast: ...
なエラーが出始めた。

ttp://search.luky.org/vine-users.3/msg06303.html
の後ろの方を読んでいたらかなり嫌な事が起こったようだが…。
465login:Penguin:04/01/09 13:58 ID:CbCoh2AY
>>462
あの RSS は、少し困る。dc:date くらい入れろと。
changelog を parse すれば最新の更新時間を得られるんだしさ。
466460:04/01/09 14:27 ID:+wLUW2RR
>>451
書き方悪かった失礼。
kernel のこと。
(前回の騒ぎ=Debian クラック→カーネルバグの件)

だけど、先に Seed が 2.4.24 になったから、
2.6r3 も 2.4.24 かもね。
467login:Penguin:04/01/09 14:39 ID:iU4CkwVV
バージョンを上げると、他にも検証しなければならないことがでてくるから、
2.4.22+パッチじゃないの?
i386 はいまだに 2.4.22-0vl10 なわけだが、パッチ待ちなのかな。
468464:04/01/09 14:59 ID:ZeGZbApn
ls /dev/tty[0-9]*
してみたら何故か /dev/tty2が消えていたのが原因だったよ。

なので
/dev/MAKEDEV tty2
で無事エラーを回避。でもなにげに Xが立ち上がらない事に気付いた。
もう、勘弁してくれ。
469login:Penguin:04/01/09 21:50 ID:VsJT1U7Q
i386のほうがppcより早く見捨てられるとは思わなかったよ。
もうVineも終わりか。
470login:Penguin:04/01/09 21:53 ID:n6uYCWrb
半島と手を切らない限り将来はないね。
471login:Penguin:04/01/09 22:20 ID:Srbc/X0D
切っても切らなくても、このままじゃ駄目駄目だろ。
Projectが何やっているのか全然見えないよ。
方針に迷っているなら、WebとかMLでリサーチやりゃ良いんだよ。
2.1.xのobsolete宣言もされないし、だらだら惰性で進んでいるだけに見える。
472login:Penguin:04/01/09 22:54 ID:g0Zau9tT
>>471
べつにいままでとなにもかわってないのでは?
2.0とか1.1もobsolete宣言だされたことはないし。
最初からずっとまったりしてる。
473login:Penguin:04/01/09 23:04 ID:DVlWdj/N
Vineをインストールしたのですがデフォルトで入っているmozillaを
メニューから起動すると、mozillaのロゴは立ち上がるのですがどうも
途中で止まってしまうみたいでブラウザとしてのウィンドウが開きません。
コンソール画面から起動してみると、

# mozilla
use current profile

というメッセージが出てやはりロゴは出てもその先止まってしまい
ブラウザとして立ち上がりません。

何か起動時にオプション指定とかしなければだめとかありますか。
アドバイス頂けると助かります。お願いします。
474login:Penguin:04/01/09 23:20 ID:LixZUXlU
やった、vineでeclipseができた。
475login:Penguin:04/01/09 23:21 ID:CbCoh2AY
>>469
i386 が見捨てられると言うのは、何ですか?
476login:Penguin:04/01/09 23:22 ID:C/n2/m8/
477login:Penguin:04/01/09 23:23 ID:ro/8ZmVj
自分PPCなんですが見捨てられてるのはPPCじゃないの?
最新パッケージにはPPC版入ってないみたいだし。
478login:Penguin:04/01/09 23:25 ID:eGSfOXeY
結局みんな見捨てられてるんじゃねーの?
479login:Penguin:04/01/09 23:26 ID:1ATuC7u2
みんな素直に乗るね。
480login:Penguin:04/01/10 00:00 ID:GBaz/2Zo
最近のVineがどうも生彩に欠けるのは韓国と組んだからとしか思えん。
481login:Penguin:04/01/10 00:09 ID:hDIbtk++
協力しにくいやね。
482login:Penguin:04/01/10 04:13 ID:5N39NYUo
某板が韓国人から攻撃されてますね。
483login:Penguin:04/01/10 12:19 ID:GBaz/2Zo
もうVineも末期か...
LASER5みたいにフェードアウトしてくんだろうなぁ。
484login:Penguin:04/01/10 13:35 ID:ZM7pThIW
そうか、ならFreeBSDに戻ろう。
でも面倒だなぁ・・・・
485login:Penguin:04/01/10 14:07 ID:lfovenKY
ああ3.0が楽しみだ。
早くでないかなあ。
486login:Penguin:04/01/10 15:28 ID:1jdIrBYr
Vine2.6に最新のKDEのインストールってできます?
もしできるなら使用できるバイナリRPMとか教えてください。
487login:Penguin:04/01/10 15:46 ID:ozoPENP1
>>486
Plus/2.6 の apt-line を有効にして、
apt-get update && apt-get install task-kde
488login:Penguin:04/01/10 16:04 ID:eGipNEdC
Seedにできない 2.6r3
489login:Penguin:04/01/10 16:16 ID:ey2WsxGs
>>488
普通にできますがなにか?
490login:Penguin:04/01/10 16:32 ID:1jdIrBYr
>>487
>Plus/2.6 の apt-line を有効にして、
有効の仕方がわからないのですが
どうすればいいのでしょう?
491login:Penguin:04/01/10 16:51 ID:L9koQ17+
>>490

/etc/apt/sources.lst
492login:Penguin:04/01/10 16:52 ID:bmUcrm0b
>>490
/etc/apt/source.listに追記すればよかったんじゃなかったか
493login:Penguin:04/01/10 17:00 ID:1jdIrBYr
>>491-492
自分のsource.listを見ると下記のようになってるのですが
どう修正すればいいのですか?


#source.list
rpm http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm-src http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
494login:Penguin:04/01/10 17:11 ID:bmUcrm0b
>>493
rpm ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus
でどう?
495ポール:04/01/10 17:11 ID:j/+qWv2S
>>493
Plusから持ってきたいんですよね?

だったら
#rpm http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
#rpm-src http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus
のコメントをとって
rpm http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus

にすればできます。
496login:Penguin:04/01/10 17:19 ID:1jdIrBYr
>>494-495

rpm http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus

ありがとうございます
上のようにしてapt-getコマンドしたら何か始まりました
待ってるだけでkdeがインストールされるんですよね?
497ポール:04/01/10 17:22 ID:j/+qWv2S
>>496
aptが全自動でやってくれるはずです
kde入れたこと無いけど。
498login:Penguin:04/01/10 17:41 ID:g8zWptqM
499login:Penguin:04/01/10 18:57 ID:eLrSolCA
もまいらやさしいですね
500login:Penguin:04/01/10 19:19 ID:GrrQb+41
ML並だw
501login:Penguin:04/01/10 19:29 ID:OYz5gRoU
やさしさインターネット
502login:Penguin:04/01/10 20:56 ID:eGipNEdC
ポールは何を使ってるの?(WM)
2.6r3 はSeedにできませんが何か?

ttp://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/
このとおりにやったんだが、エラーもこの通りだった(欝
503ポール:04/01/10 21:01 ID:j/+qWv2S
>>502
今はサーバとして使用してるのでコンソールのみですよ。
クライアントとして使ってる時は、fvwm2かWindowsMaker使ってました。
デスクトップ環境は重くて基本的に使わないけど、使うならGNOMEが好みです。

Seedは使った事無いです。
って言うか、真剣にDebianに乗り換えようかと検討中。
504login:Penguin:04/01/10 21:52 ID:v9usT1GV
>>503
> って言うか、真剣にDebianに乗り換えようかと検討中。

じゃ、これから誰の予言を頼りにすれば良いんだ…
505login:Penguin:04/01/10 21:54 ID:eGipNEdC
ポール=関係者??! じゃなかったのか
506login:Penguin:04/01/10 22:16 ID:/78IEvr/
もまいらアフォまるだし。
507login:Penguin:04/01/10 22:28 ID:guukdJEX
>>496
ttp://www.google.co.jp/search?q=Vine+KDE&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
Vine普及のためにここはやさしく(ry
508login:Penguin:04/01/10 23:17 ID:uCKFo8lB
linuxdoc-tools
sgml-common
dockbook-*

この辺りの関係がよくわからん。教えてけろ。
509煽りイカ:04/01/10 23:20 ID:hWRAznlJ
Linux使い始めて間も無く1年近く経とうとしているんだけど、
最近はホイールマウスの機能が使えない事にもどかしさを感じてしまう。
何をどーやっても、ホイール1クリックでマウスカーソルが目一杯画面の
上とか下とかに飛んでしまうのです。
しばらく我慢していたけど、やはり不自由ですね。

皆さん、問題なく使えてますか?
510login:Penguin:04/01/10 23:22 ID:uCKFo8lB
>>509
そりゃ大変ですね。うちは普通に使えてます。
511login:Penguin:04/01/10 23:24 ID:eGipNEdC
>>509
Microsoft Wheel Mouseなら問題なく中クリック(ホイール)できる。
他社のものはイマイチだった気がする。
512login:Penguin:04/01/10 23:26 ID:MCLKOujS
ちゃんと設定してもダメなら切り替え器との相性か
マウスそのものの問題。
ロジテックやMSのPS2直結ならフツー楽勝で使える。
513login:Penguin:04/01/10 23:30 ID:50Em5L94
>>508
SGML とかよくわからないけど、
SGML 関係でなんかやろうとするときに必要になる
基本的な DTD が入ったものと、
それを使ったアプリかなんか入ったものなんじゃないか?

gcc と glibc みたいなもんかと。
514login:Penguin:04/01/10 23:30 ID:SMWK/L3R
普通に使えてるけど…

>>509はとりあえずマウスを替えなさい
515login:Penguin:04/01/10 23:35 ID:uCKFo8lB
>>513
それはなんとなくわかってるんだけど。
つーか、sgmo-common と linuxdoc-tools は排他的なもの
なのかどうかとか。
516login:Penguin:04/01/10 23:36 ID:uCKFo8lB
ごめん。
s/sgmo/sgml/
517513:04/01/10 23:51 ID:50Em5L94
>>515
rpm -qiR linuxdoc-tools
とか見ればわかることなんじゃないか?
518login:Penguin:04/01/11 00:01 ID:1ZWq2W0b
>>517
linuxdoc-tools の description に
> DocBook DTD など、LinuxDoc DTD 以外のDTDを処理する場合には
> このパッケージのかわりに、sgml-tools-2.x と docbook が必要になります。
とあるんだよね。で、
$ apt-cache search sgml-tools
linuxdoc-tools - Text formatting system based on SGML
となる。で、「ようわからん」と。

ま、linuxdoc-tools の spec でも読んでみます。
レスありがとうございました。
519煽りイカ:04/01/11 00:16 ID:PPiKfNSH
どうも、先ほどWeb siteで調べてみたら、
/etc/X11/XConfig-XF86

/etc/X11/XConfig-XF86-4
内の"Pointer" sectionを直すように書いてありました。
PS/2をIMPS/2に直す必要があったようです。

それと
~/.Xdefaults
内に記述を追加したら、・・・じゃなくってファイルを作って
その中にNavigator何とかと言う記述をコピペしました。

で、X-Windowを一度Logoutして再Loginしても効果がないじゃ、あーーーりませんか。
そこで、再起動してみたら、今度はうまく逝きました。
皆にマウスを変えなさいと指導して頂きましたが、さすがに今から
コンビニに買いに行くのは面倒だったので、うまくいって助かりました。
いやー、Linuxを1年も使ってて、御粗末な限りでした。
520login:Penguin:04/01/11 00:37 ID:KQx2S6bh
先週先々週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
521login:Penguin:04/01/11 00:37 ID:KQx2S6bh
先週先々週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

athcool-0.3.2-1vl1.i386.rpm
mutt-1.4.1i-0vl0.1.i386.rpm
522login:Penguin:04/01/11 01:12 ID:NOBKisYa
>>519
まさか1年やってる人が設定してなかったとは思わなかったです。てっきりマウスが壊れたものかと。
523login:Penguin:04/01/11 02:41 ID:gHvZha2s
オレモー
524login:Penguin:04/01/11 05:05 ID:ucxVO/FC
vinelinuxから記念かきこ
525login:Penguin:04/01/11 05:35 ID:WwHajYbf
人を大事にしないからVineは育たないんだよ。
活躍してた人がある時期突然いなくなる、その逆に、ある人が突然Vineのメンバーとして加入するとか。
もっといただけないのが、Vineの近くにいるデビアン連中のオタクぶり。完全にクローズドな集団。
526login:Penguin:04/01/11 06:13 ID:fqicjOEQ
ん?そっか?
そういや、xfceが好きな人間がはいったのかな。
この頃のxfceの追従ぶりをみると、がんばってるとは思うが。
# せめて、wdmでも選べるように wdmReconfigにいれてくれよ。



# fluxbox-0.9 系のRPMをcommitしようと思うんだが、
# どうすりゃいいんだっけ?
527login:Penguin:04/01/11 12:17 ID:36yOxwhN
>>526
plus ML で現行パケジを作ってる人に「上げろよ(゚Д゚)ゴルァ」って
言ってみたらどよ。

# 早く xft パチがマージされる嬉しいのにね。
528login:Penguin:04/01/11 13:58 ID:/fAQNLtd
ボロいPC買い換えたからVine Linux最新版をftpで落としてDaemon Toolsで戻してからXP付属の書き込み機能で焼いたら
なぜか使えない。
CD焼けるようになったばかりで経験がないのでよくわからないけど焼き方に問題が?
誰かよろしくお願いします。
529login:Penguin:04/01/11 14:00 ID:r8ZfpS5P
530login:Penguin:04/01/11 14:22 ID:LoL9JELI
レンジで3分間珍汁
531login:Penguin:04/01/11 14:30 ID:wdndzV0f
Celeron266MHzでRAM128MBですが、telnetしてもプロンプトが返るまで
10秒ほど掛かります。postfixとapacheが動いている(アクセスは殆ど無い)くらいですが、
これで普通でしょうか?
532login:Penguin:04/01/11 14:31 ID:wdndzV0f
あ、Vine2.6r1です。
533login:Penguin:04/01/11 14:32 ID:/fAQNLtd
>>530
Maxellの安物CD-Rのわりにはこんがりおいしく焼けました。
534login:Penguin:04/01/11 15:01 ID:r8ZfpS5P
>>533
で、結局うまくいきましたか?
535login:Penguin:04/01/11 15:13 ID:gplK+Q9x
>>525
去る者追わず だとおもうけど。
いままでいなくなった人はアクティビティが落ちた人か
自分から去った人だけで、逆に増えたのは、アーキテク
チャ担当の人だけだし。
各自本業や興味の変化もあるだろうから無理に引き留め
てもね。
536login:Penguin:04/01/11 16:18 ID:ll/u6RxO
入れ替わってもいいけどさ、kernelの更新まだ?
537login:Penguin:04/01/11 16:36 ID:nLLnRkAt
2.4.24 Seedはキタ
538login:Penguin:04/01/11 17:11 ID:l6H3u1xv
539login:Penguin:04/01/11 17:14 ID:ll/u6RxO
>>538
さっきapt-getしたときは無かったんだけど、そろそろミラーされるころかな?
540login:Penguin:04/01/11 18:19 ID:/fAQNLtd
XPでFIPSを使いたいんですがフロッピードライブがついていないためどうすればいいかわかりません。
CD-Rには書き込める環境です。何か方法はありませんか?
541login:Penguin:04/01/11 18:32 ID:XDtdjmYr
>>525
大事にしないって言うか、Projectとユーザのコミュニケーションが
あまり見られなくなったよね。
1.xまでは結構ProjectのメンバーがMLに出てきて対話していたように思う。

#Debian云々についてはどうでも良いのだけど、
#なんで2.6.Xでなくて2.6rXなのかと考えたとき、不思議だと思ったな。
#2.1.5ってナンバリングはなんだったんだ?
542login:Penguin:04/01/11 18:58 ID:gplK+Q9x
>>541
まあ1.xのころとはユーザの数もちがうし、MLもこんな大世帯では
なかったしね。もうちょっとはでてきてもいいだろうけど、全部は
見てられないのが本音だろう。

バージョン番号は単になにも考えてないだけなんじゃないかな。
深い意味はなさそう。単に緊急でだしたr1があったからということ
だろうし。まあ2.6.5とかでも良かったんだろうけどね。

たしか2.1の時は 2.1.4 とかいうのがあったり、2.1.5でaptがはい
ったりといろいろ変わったのでむしろあっちが 2.2 とかにすべき
だったんだろうな。

543login:Penguin:04/01/11 20:24 ID:uNUZrKFG
>>531
逆引き出来てないのでわ。
544login:Penguin:04/01/11 20:28 ID:wdndzV0f
>>543
ビンゴですた。ありがとん。
545login:Penguin:04/01/11 23:02 ID:fqicjOEQ
うーん、もう少し、状況説明ができる「教えて君」だったらまだいいのに。。。<ML
546login:Penguin:04/01/12 01:08 ID:gpB1UbG0
r3 ってふつうに CD-ROM からインストールしよう
とすると Serial ATA 認識しないのね。
Boot フロッピ作ればできるの?
547login:Penguin:04/01/12 02:46 ID:zxjiT7DR
VineはPPC版を使用してますが
i386のVineを遊びでインストールしたのですが
PPC版とイメージが違う起動画面もPPC版のほうが
見ためが全然いいしログイン画面もPPC版のほうが
これまた全然いい。
(PPC版の起動画面では左上にアクアっぽいVineのロゴマークがでます
あと解像度も1280x1024、ログイン画面もWDMのアクアっぽい奴でおしゃれ)


なんでi386は標準では見ためがボロくなってるの?
548login:Penguin:04/01/12 02:51 ID:T8BmytUm
フレームバッファ使え
549login:Penguin:04/01/12 06:24 ID:/p9Ay+x2
>>547
起動画面というのはフレームバッファにすれば同じ。
ログインパネルというかWDMは変わりはないと思うが。
550login:Penguin:04/01/12 10:23 ID:CALPGUGs
オレの場合317を使用。
551login:Penguin:04/01/12 12:01 ID:QlxdY3bi
ようやくカーネルが...。
552login:Penguin:04/01/12 12:51 ID:7dJPXpAj
ftpつながらね〜
553login:Penguin:04/01/12 13:15 ID:e6HDzbW2
554login:Penguin:04/01/12 13:16 ID:CALPGUGs
2.4.22-0vl2.10ゲットしますた
555login:Penguin:04/01/12 15:40 ID:1ulDgYAa
Vine Linux 2.6r3 のインストールが終了したんですが、起動しても
GRUB _
とだけ出て止まってしまいます。
何も入力を受け付けない状態です。
ブートローダはLILOを入れました。

ググッたり検索したりしましたが、どうも解決できません。

どうかお助けください。
よろしくお願いします。
556login:Penguin:04/01/12 15:51 ID:2g4I3JzF
>>555
> GRUB _
> とだけ出て止まってしまいます。
...
> ブートローダはLILOを入れました。

GRUB(の残骸)が起動しているってことは、きっとそれはLILOがはいってない。
LILOをMBRにいれるですよ。
ブートフロッピーから起動して、/etc/lilo.conf を確かめて、/sbin/lilo かな。
557login:Penguin:04/01/12 16:00 ID:1ulDgYAa
>>556
ヤッター。
起動できました。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました!
558名無しさん@Vim%Chalice:04/01/12 16:09 ID:5NfZ7sEH
当方ノートパソコンでlinuxにチャレンジ中なのですが、どなたかお知恵を貸して下さい。

仕事場では http は proxy を経由せねばならず、家では proxy は必要ありません。
そのため、w3m や wget, curl(Chalice) 等を使う時に仕事場と家とでいちいちproxyの
on/offを切り換えねばならず面倒です。
そこで、localhostにhttp proxy を立てて、w3mその他は全てそいつ経由にして、
マシンの起動時にそのlocalhostのproxyを、仕事場だったら仕事場のproxy経由に、
家だったらそのままスルー、というようにすれば良いかな、と思ったんですが、
このような使用に適したソフトをご存知の方,もしくはもっとスマートな解決策があれば教えて頂けないでしょうか。
# 一応delegate とか WWWOffline とかいうのは使えそうだなと思ったのですが、出来ればもっと軽い単純なのがいいんですよね。
559login:Penguin:04/01/12 16:15 ID:7dJPXpAj
aliasじゃ駄目?
560login:Penguin:04/01/12 16:36 ID:2g4I3JzF
会社では透過proxyにしてproxyサーバに投げるのはどうかしら?
会社についたらこれ打って有効に
iptables -t nat -A PREROUTING -p tcp --dport 80 -j DNAT --to proxy:3123
うちにかえったらこれ打って削除
iptables -t nat -D PREROUTING -p tcp --dport 80 -j DNAT --to proxy:3123
ポート80で判定してるだけなので、それ以外も対応するとなるとだんだん増える.....
561login:Penguin:04/01/12 16:38 ID:2g4I3JzF
あう。まちがった。squidなら普通 3128 だな。ついでに補足しとくと、最後
の proxy:3128 には、会社のproxyサーバ:そのポート を指定するのね。
562login:Penguin:04/01/12 16:41 ID:KZPkShT6
アカウント分けて会社用のアカウントには環境変数http_proxyを設定したら?
それがダメならログイン後に>>559の言うようにaliasで対処するとか。
563558:04/01/12 18:56 ID:5NfZ7sEH
皆様ご意見ありがとうございますm(_ _)m。
それで、>>559,>>562の仰るように、昔は環境変数で、今はaliasで対応してい
るのですが、それだと例えば仕事先でサスペンドして家に持って帰って来た時
なんかですと結局立ち上がりっぱなしのw3mを一旦終了するか、オプション変
更が必要になりますよね。で、今はこれで我慢してるんですが、出来ればもう
ちょっとスマートにならないかなぁと思ってlocal proxyならどうだろうと思っ
た次第です。

それで、>>560のiptableを使う方法ですが、これをやると自分への80番ポート
へのアクセスをプロクシの3128なりなんなりに投げるわけですよね?そうする
と、w3mとかでproxyの設定をlocalhost:80とかってする事になりますが、そう
すると、-D で消しちゃった時ってlocalhost:80にw3mとかが繋ごうとすると当
然何も反応しなくなるような気がするのですが、何か大きな勘違いをしてます
でしょうか?
564login:Penguin:04/01/12 18:58 ID:zxjiT7DR
Vine2.6を使用してます
emacsの画面が非常に見ずらいのでバックグラウンドの色とフォアグランド
の色を変えたいのですが、~/.emacs-color.el で色を指定することは
分かったのですが実際の色指定方法が分かりません。

簡単な例でいいので色の変更方法をお願いします。
565login:Penguin:04/01/12 19:03 ID:2g4I3JzF
>>563
アプリではproxyの設定をしないのです。直接つないでいるように見える。
でも、ごめんなさい。そういえば proxyのほうの設定が透過proxyからの要求
(というか、素のhttpによるリクエスト)に対応してないとだめなので、御社で
は使えないかも。squidでいえば、httpd_accel_* の項目です。
566563:04/01/12 19:19 ID:5NfZ7sEH
>>565
どーもです。なんか変だなぁと思って今調べてたんですが、80ポートへの接続要求を
指定したホスト:ポートに投げる設定…なんですかね。この辺
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/TransparentProxy.html
見た感じですと…。どうもiptablesは難しくって…すみません、ヘタレで。
親切に教えて頂いてありがとうございました。仕事場行ってから試してみないとどう
なるか分からなそうですね。今家なので…。

ところで素直にローカルプロキシを立てるとすると、こういった単純な目的ですとどのソフトが良いものでしょうか。
ttp://www.namazu.org/~tsuchiya/debian/x20/2002.html
なんかにはsquid使っていらっしゃる方の記述がありますが…別に大袈裟な機能いらないんで、
apacheやらsquidやらdelegateやらwwwofflineやら難しそうなヤツじゃない方が
いいんですが…。ってか普通の人はどうしていらっしゃるんでしょうかね。
567login:Penguin:04/01/12 19:37 ID:C/FG00J6
>>564
color-mateのテーマはどれも気に入らないの?
568login:Penguin:04/01/12 19:41 ID:GvQop4k+
>>564
.emacs-color.elはテーマを指定するものだと思うのですが。
背景色と文字色を変えたいなら.emacs-faces.elじゃないかな。
.Xdefaultsで指定する方法もあるし、
.emacs.elに記述する方法もあるよ。
とりあえずググりましょ。
569login:Penguin:04/01/12 20:51 ID:zxjiT7DR
>>567-568
他のところで.emacs-color.elと.emacs-faces.elの他に
色指定してありそれをコメントにしたら普通の
青地に白色に戻りました。
570login:Penguin:04/01/12 21:27 ID:l8ghJJ7F
>>569
それは
.Xresourcesで指定されてる色。
みれば色の指定してあるところが解るからやってみ。

.Xresources → .emacs-faces.el → colormate(使えば) の順で色の指定がされてるからね。
とりあえず右に行くにしたがって色指定が上書きされると思ってください。
571login:Penguin:04/01/12 21:31 ID:7dJPXpAj
color-theme 使え
572login:Penguin:04/01/12 22:35 ID:Gt25lXG6
VINE2.6R3をクリーンインスコし、aptでkernelを0vl2.10にあげた後にmonaフォントを
いれて正常に動いたのですが、その後apt-upgradeすると以下のとおりとなってupgradeできません。

以下のパッケージの依存関係を解消することができませんでした:
monafont: Depends: /usr/X11R6/bin/mkfontdir インストールすることができません
E: 未解決の依存関係があります。-f オプションをためして下さい。

指示のとおり実行するとmonaが消されてしまいます。
以前は2.5からR3までaptであげて特に問題なかったのですが、何か変わったのでしょうか?

また、monaのDLページも参照できなくなっており、何かあったのかぁ? と思っていますが

識者or事情通の方 ご教授下さい
573login:Penguin:04/01/12 22:37 ID:9X2Db4ZL
>>572
monafontパッケージの依存関係がうまく設定されていないのかも。

>また、monaのDLページも参照できなくなっており、何かあったのかぁ? と思っていますが
単にsourceforge.jpのメンテナンスです。
574login:Penguin:04/01/12 23:17 ID:+i3vf/+O
2.6r3 にアップグレードしたらブート時に ネットワークが
アクティブにならなくなってしまった。
su して netcfg で状態を確認したら、ブート時 yes に
なっているけれど、稼働はしていない。
手動でアクティブにして保存ボタンを押すんだけど、再起動
するとやっぱりアクティブになってない。
おまけにその状態では、かな漢字変換も効かない。

今のところ、ブートしたら netcfg で手動でアクティブにして
一回ログアウトして、再ログインという間抜けなことをしています。
(ログインし直さないと、かんなが使えない)
なんで、こんなんなっちゃったんだろ?
ちなみに DHCP な環境です。
575login:Penguin:04/01/12 23:42 ID:27ZaQ12O
>>572
そういうことはままあります。mkfontdirのバージョンがあがってけど、monaが
古いままとか。その逆とか。
そういうときは、src.rpm をリビルドしてからインストールすればOK。
$ apt-get source mona
576572:04/01/13 00:31 ID:BTHMxwza
>>573 >>575
回答どもです

>そういうときは、src.rpm をリビルドしてからインストールすればOK。
ってか はなからsrc.rpmをrebuildしてrpmを作ってインスコしてます。
そのうえで上記の依存がと言われてるんですよ。
なんでだろ???
577login:Penguin:04/01/13 00:32 ID:pu41kZyM
はやくcanna3.7出してくれ。


                         日本語中毒
578572:04/01/13 00:33 ID:BTHMxwza
ちと誤解されそうなんで追加
はなからインスコしてますし、当然rebuildやりなおしてインスコしなおしてもって事です。
579login:Penguin:04/01/13 00:42 ID:g79gaBw4
>>576
ttfだとか。
580login:Penguin:04/01/13 01:02 ID:EpRmvieJ
>>576 >>578
575だが、厨房扱いしてすまんかった。
確認だが、mona.specを編集してもだめと言うことですね。
581login:Penguin:04/01/13 01:04 ID:EpRmvieJ
>>577
日本語中毒なら、JUSTSYSTEMに献金してあげてください。
582login:Penguin:04/01/13 01:11 ID:7/vxlBY1
>>577 なくなっても全然こまらんなあ〜。< Canna

そういや、sj3はどうなってるんだろ。
583login:Penguin:04/01/13 02:18 ID:qIGUSEqy
>>572 >>580
r3 クリーンインストールではないけれど、
2.6r1 から、apt-upgrade で使ってて、同じ状況になってました。
最近まで、monafont いれてなかったし、
いつの間にか治っちゃったので、はっきりとはわかりませんが。

sourceforge から monafont-2.22-2.src.rpm を持ってきて rebuild 。
monafont のインストールは何も問題なし。spec はそのままで大丈夫でした。
upgrade するとエラー。とりあえず、monafont をアンインストール。

mew とか wl とか t-gnus とか使っていないのだけれど、
emacs関係(task-emacs21 でインストールされるものなど)を一通りいれて、
その後で monafont を(もう一度rebuild したかも)インストールしたら
治ったような気がします。その後 emacs21 や mew などは消したけれど大丈夫です。

現在、emacs-20.7-0vl12 と xemacs-21.1.14-0vl15 が入ってます。
あと plus の spec いじって navi2ch-1.7.2-beta も。
584572:04/01/13 02:24 ID:BTHMxwza
いや厨なのは、あたらずとも遠からずなわけで(´・ω・`)ショボーン
vineの再インスコなんて2年ぶりくらいなんで色々な事をすかーり忘れてる訳で…

ご指摘のspecは見てみたけど修正点の見当がつかんぽ

MozillaFireBirdでkochiの半角英数字が愛らしい文字になるのが嫌でmonaを使おうとしてるんだが(なぜかMozillaはOK)

原因究明するには厨すぎるから、ライセンス的にグレーなフォントでも使うことにしまん。
お手数おかけすますた。
585572:04/01/13 02:38 ID:BTHMxwza
書いてるうちに>583がなんか手がかりになりそうな事を

わたしも2.6R1の時点でmonaインスコして、たしかにでemacsとnavi2chも入れてました。
でもその後でR3にaptでupgradeして問題なかったと思っています。

HDDの障害でクリーンインスコしたら上記の結果になってしまって…

emacs絡みでなんかあるのかもしれませんね。
もっとも以前の環境を完全に覚えているわけで無いので、他に原因が
あるのかもしれませんが、前述のようにグレーなフォント使うことにしましたので、
この話題からは一応離れます。
お手数お掛けしました。

実はもうグレーなフォントの設定終わって使ってるんですが、monaの件いけそうになったら
再チャレンジしてみます。
586login:Penguin:04/01/13 03:06 ID:EpRmvieJ
>>585
580だが、厨房扱いしたお詫びにmonafont.specを見ました。
とりあえず、
Prereq: /usr/X11R6/bin/mkfontdir
↑この行を削除する
/usr/X11R6/bin/mkfontdir
念のため↑実在の確認。
587login:Penguin:04/01/13 04:37 ID:4jV5OJ7U
rpmでインスコした(+生成された)全ファイル完全に削除した上で
ソースから入れれば問題ないでしょ。
どうせ入れっぱなしなんだから、ソースで十分じゃん

将来入れ換えたり外したりしたけりゃ
monafontは結局/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/以下 削除して
あとは/etc/X11/fs/configと/etc/X11/XF86Config-4の確認で済むでしょ。
588login:Penguin:04/01/13 14:19 ID:408dqiOw
>>464
X 立ち上がるようになったか?

俺 USB の KMV 切換器使ってるんだけど、何回か切り替えると kernel
panic で落ちるんで、仕方なく リセット。 それを 3 回くらい繰り返したら、X
が立ち上がらなくなった。
Can't open /dev/tty0 て出るんだが、/dev/MAKEDEV tty0 やっても
Don't know how to make tty0 だって。

USB 切換で kernel panic になるのが俺には一番痛い…。
589572:04/01/13 15:05 ID:BTHMxwza
おさわがせしました。
monaの件sourceforgeが復活してたので、結局tar玉取ってきてインスコしました。
昨日sourceforgeがダウンしてなければ、とっとと解決してたのに…

>>586
お手数多謝です。
なんで依存云々が出るのかは結局分からずじまいでしたが、当初の目的は達成できたので
これでよし と言うことにします。
590login:Penguin:04/01/13 15:37 ID:VIlLRucR
source rpmから ソースを取り出すことはできませんか、そうですか。
591login:Penguin:04/01/13 15:40 ID:TmEYjVL1
$ rpm2cpio hoge.src.rpm | cpio -id
だっけ。
592login:Penguin:04/01/13 15:44 ID:FYhUtlLE
>>574
アップグレードではなく
2.6r3 をゼロからインストールした者ですが、同じ症状が出てます。
pcmcia の無線 LAN カードが自動稼働しません。
機械は松下の Let's note CF-S23 です。
593login:Penguin:04/01/13 16:33 ID:BTHMxwza
>>590
(゚Д゚)ハァ? 俺に言ってるのかな?
$rpm -i *.src.rpm
~/rpm/以下に展開される事を知ってる程度で煽るなんて… itatatata
594login:Penguin:04/01/13 17:14 ID:qIGUSEqy
>>590
572 さんが、どのバージョンをインストールしたのかは知らないが、
sourceforge にある monafont の src.rpm は 2.22-2
tar.bz2 は 2.90
なんにも確認せずにアホなこと書き込むな。
595login:Penguin:04/01/13 17:43 ID:EvOtPMUE
何か煽りあってる(;´Д`)
596login:Penguin:04/01/13 18:21 ID:Mx4TFQFj
>>574, >>592

574 も pcmcia を使っているのかな.

もし使っているなら,これが再発しているのかな.

●2002,10,31● PCカード、USBのネットワークが自動的に up しない
http://vinelinux.org/errata/25x/20021031-2.html

PC ブート時に認識すればよいのなら,手っ取り早くは,
現状ブート時の script の読み込みが,network, pcmcia の順序になって
いるのを pcmcia, network の順番に変えるとうまくいくかも.

具体的には ブート時の script の読み込みは

/etc/rc3.d/S10network
/etc/rc3.d/S45pcmcia

とかなっている S の後の数字の順に行われるので,S10network を
S46network とかに rename してやれば,ブート時にネットワークを
アクティブにすることができるんじゃないかな...多分.
(rc3.d は runlevel 3 の場合,runlevel 5 なら rc5.d)
597login:Penguin:04/01/13 19:25 ID:CJilSvgX
シンボリックリンクというのは、Windowsでいうショートカット、という解釈で良いのでしょうか?
いまいちよくわかりません。
598login:Penguin:04/01/13 19:36 ID:jYimSQCH
>>597
とりあえずそう思っていてもいい、と思わないでもない気がする
と友人の妹の知り合いが言っていたらしい。
599login:Penguin:04/01/13 19:37 ID:Mx4TFQFj
600574:04/01/13 19:42 ID:mPzeNDxp
>>596 ソレダ!

pcmcia 使ってます。で、おっしゃる通りリネームして
再起動したところちゃんとアクティブになりました。
ありがとう。
でも、アップグレード前はなんともなかったんだよなぁ。
601login:Penguin:04/01/13 20:18 ID:pWr7npKv
Vine使いってキレやすいんですねぇ
602592:04/01/13 20:29 ID:Mxfoewto
>>596
こちらも無事アクティブになりました。
ありがとうございました!
603login:Penguin:04/01/13 23:34 ID:BTHMxwza
>>601
そういうチミもvine使いという罠(ワラ

あ!失礼
本当は色んなディストリをインスコしては結局使い切れないインスコ厨だったか(ゲラ
これは失礼つかまつりまちた(ゲラゲラ
604login:Penguin:04/01/14 00:35 ID:PXrQLw+P
>>603=>>572
おまえもこのスレのおかげで問題を解決できたんだから、
このスレが荒れるようなことを書き込むのはやめてくれ。
ムカついてもスルーしろよ。
605煽りイカ:04/01/14 01:24 ID:32VZomNB
Vine起動時にstarting murasakiという表示が出て
非常に時間がかかって困っています。
そういうものなんでしょうか?

あ、俺、

Hot Plug機能に依存するようなものを周辺に繋いでいないので、
要らぬ機能で起動に時間がかかっているとしたら嫌です。
いちおう、バージョンを確認してみたら、次の通りでした。

murasaki-0.6.11-0vl0.2

もすこし新しいの(拡張子rpm)をdownloadしてみたら、またしてもGLIBC
の壁に遮られてinstallできませんでした。もしかして、VineのGLIBCはかなり
古いバージョンなんでしょうか?
606login:Penguin:04/01/14 01:35 ID:T6txjIWt
>>605
> Vine起動時にstarting murasakiという表示が出て
> 非常に時間がかかって困っています。
> そういうものなんでしょうか?
私のところでは、2秒ぐらいかな。

> Hot Plug機能に依存するようなものを周辺に繋いでいないので、
> 要らぬ機能で起動に時間がかかっているとしたら嫌です。
でしたら、アンインストールするといいと思います。

> もすこし新しいの(拡張子rpm)をdownloadしてみたら、またしてもGLIBC
> の壁に遮られてinstallできませんでした。もしかして、VineのGLIBCはかなり
> 古いバージョンなんでしょうか?
ひょっとして別のディストリのrpmをいれていませんか? rpmを採用したディ
ストリのパッケージは、みんな拡張子がrpmなので、拡張子ではVine用かどう
かは判断できません。その配布元でどのディストリ用かご確認ください。
607煽りイカ:04/01/14 01:42 ID:32VZomNB
murasakiはアンインストール可能なんですね。
今日は遅いので、明日試してみます。

どこかのsiteにあったmurasakiのもすこし新しいバージョンは、
RPMにばかり目が行ってディストリビュータを確認していませんでした。
とりあえず、murasakiの削除によって対処を考えてみます。

有り難うございます。
608login:Penguin:04/01/14 01:50 ID:UGc808e0
起動時、eth0でfailedがでて、そのまま起動してももちろんネットに繋がりません、

ネットで調べたた結果、起動後に、
/etc/rc.d/init.d/network restart
をすると、eth0がOKになって、ネットに繋がるようになりました。
でもリブートすると、また、eth0がfailledになってしまいます。

現状だと、毎回起動後に、restartしなくては、ネットに繋がらない状態です。
どうすれば起動時にeth0がきちんと認識されるようにのでしょうか?

よろしくお願い致します。
609login:Penguin:04/01/14 01:59 ID:LciRJQg9
>608
えーっと、pcmci(略

つーか、これ、起源が赤帽のバグじゃなかったですか?
2.15 -> 2.5 のときにハマって、2.6でeratta出て解消されたと思ったのに
何で最近ブリかえしてるんだろう…
610login:Penguin:04/01/14 05:01 ID:fs+NusCt
>>608
>>609
pcmciaなら
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の
ONBOOT=no
になってないだけじゃないか

611login:Penguin:04/01/14 06:42 ID:UGc808e0
>>609
有名なバグなんですか!
うーん、困った。。。
>>610
ONBOOT=yesになっているんです。
あ、pcmciaじゃないです。
カードって事ですよね?
PCに最初からついています。
612login:Penguin:04/01/14 12:10 ID:5KDOMGH+
Vineでインストール済のRPMパッケージを確認するのに
rpm -qa で出来ますが、これを見ただけでは
どんなアプリがインストールされてるか分からないので
インストールされてるアプリの詳細(説明)などの情報を
表示できるようにするには、どうしたらよいのですか?
613ポール:04/01/14 12:15 ID:3cZl3e3i
>>607
アンインストールとは?
ntsysv で murasaki を停止することが出来ます。
614login:Penguin:04/01/14 12:19 ID:vHISD29s
rpm -qi hoge
615login:Penguin:04/01/14 12:37 ID:EIZ1xwXV
>>612
rpm -qai |more

無理せず gnorpm を使う方がいい気がするけど.
616login:Penguin:04/01/14 12:39 ID:mdaXDtBP
moreよりless
617464:04/01/14 13:31 ID:qnp4fjqs
>>588
実はあの後、Xのログを読んでいたら /dev/memが無いって
エラーが出ている事に気付いたので /dev/memを作成したら解決しました。

もっとも何故、/dev/memが突然消えたのかは不明のまま。

> Can't open /dev/tty0 て出るんだが、/dev/MAKEDEV tty0 やっても
> Don't know how to make tty0 だって。

この場合、仕方が無いので mknodコマンドを直接使用するしかないのかな?
というか当方も /dev/memを作成する際に似たようなエラーが出たので直接 mknodを叩きました。
なお /dev/tty0作成のためのオプションに何を指定すべきかは自信が無いので書きませんw
mknodのマニュアルを読むか他の人に聞いて下さい。
618login:Penguin:04/01/14 14:31 ID:rFkEiVbq
Vine2.6/PPCをマックで使用しているのですが
カーネルを自分でコンパイルした奴を使いたいのですが
やり方i386と同じ方法でいいのですか?

調べたのですがPPCのカーネルの再構築の情報がないので
詳しく書かれたサイトを教えて下さい。
619login:Penguin:04/01/14 15:50 ID:5KDOMGH+
>>618
PowerPCスレがあったので
そっちで質問してきます。
620login:Penguin:04/01/14 22:28 ID:kL1zbJUe
2.6r3をHPのDL360にインストールしようとしているんだが、インストール時に
SmartArrayのモジュールcciss.oの読み込みに失敗してしまい、DISKが見えない
だが、何がいけないのだろうか? SmartArray5i plusはサポートしていると
cciss.cにはかいてあるのですが。
CTl+Alt+F3とかに移っても何もメッセージは
でてないし。何が原因かしらべるにはどうしたらよいのでしょう?
621login:Penguin:04/01/15 00:27 ID:Si8ProEV
ネイティブで動くatokがでたら、Vineにつけて売ってくれ。
622login:Penguin:04/01/15 00:28 ID:Si8ProEV
もちろん新版のことだよ
623login:Penguin:04/01/15 00:30 ID:vl5ob0UK
>>620
自分もインストール時に必ず読み込みに失敗する
ファイルがあったので、それに関係したパッケージは
インストール対象からはずして、インストール後に
FTPで落してきていれた。

今までに雑誌付録CD-ROMでどうしても読み込めない
パッケージのCD-ROMが3枚ぐらいあった。
624login:Penguin:04/01/15 00:54 ID:/scF8gmg
ATOKつけて高くなるようだったらいらないけど、
Wnn7/ATOK/VJEと好きなものを選べるようになったら嬉しいな。
# Cannaつけるぐらいだったら、Anthyもつけてくれ。
625login:Penguin:04/01/15 01:34 ID:E0wQ9Cfk
>>624
VineSeedPlus には anthy あるみたいですよ。
626login:Penguin:04/01/15 14:22 ID:nx89PrxH
>>617
情報サンクスです。

いや〜今回は観念して再インストールしちゃったけど、
再度同じ現象がおきたら、やってみます。

重ねましてありがとうございます。
627login:Penguin:04/01/15 23:24 ID:/yK5PhIr
みなさん、mozilla で日本語入力をする為に
Shift + Space をした時に X がフリーズしませんか?
628login:Penguin:04/01/15 23:42 ID:HZbmAc+5
versionとIMEになにを使ってるか知りませんが
私はしません
629login:Penguin:04/01/15 23:44 ID:HZbmAc+5
ああ書き込みの途中で・・・
mozilla+canna
mozilla+atokx
ともにshift+spaceで全く問題ないです
当方vine2.6r3です
630login:Penguin:04/01/15 23:48 ID:u8lqzzx6
w3mを使えば?yoinodewa

Vineには行ってるw3mで始めて見た。絵が表示される所を。very感動した。
631login:Penguin:04/01/16 00:31 ID:JYgcKD3b
あぁ、それはうざいから、速攻でOFFに設定した。
632login:Penguin:04/01/16 00:47 ID:tgfCS0ig
Vineをインスコしたんですが、音が出ません。
sndconfigを試してみたのですがnot foundと出たのでそのせいだと思います。
これってどうやって直せばいいんですかね?
633login:Penguin:04/01/16 01:08 ID:FI+SWxjq
>>632
#apt-get install sndconfig

あとはエスパーの書きこみを待て
634login:Penguin:04/01/16 01:11 ID:DV9M+2Df
サウンドボードもしくはサウンドチップを書いて通りすがりの優しい方を待つという手もある
635login:Penguin:04/01/16 02:50 ID:ad7blRHU
vineにatokは無理じゃネーノ?
スポンサーがあれだから。
636login:Penguin:04/01/16 22:08 ID:CBVuLi98
>>632
> これってどうやって直せばいいんですかね?
原因はもう分かっているようですね(・∀・)ニヤニヤ
637login:Penguin:04/01/17 02:01 ID:FijJkqOJ
SCOの「Linux使用ライセンス」販売、日本も対象へ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/15/epi01.html
638login:Penguin:04/01/17 06:48 ID:0JpGtmPJ
>>637
日本では「金を払えば訴えない」というのは
暴対法の「営業を認める対価としての『みかじめ料』(法第9条第1項第4号)」
に相当し禁止されています。

あーつまりSCO=893ってことか。
639login:Penguin:04/01/17 12:58 ID:Gw9fwsBO
無線LANカードが接続できなく困っています。

Vine2.6r3
IO-DATA WN-B11/CBL という無線LAN PCカードです。
PCスロットに挿すと"プッ"という低い音が1回しか鳴りません。

/sbin/lsmod すると
Module Size Used by Tainted: P
ds 7904 2
yenta_socket 12128 2
pcmcia_core 50848 0 [ds yenta_socket]
autofs 10916 1 (autoclean)
usb-uhci 24068 0 (unused)
hid 22528 0 (unused)
md 60672 0 (unused)
encode-eucjp 242944 0 (unused)
maestro 28608 0
soundcore 5508 2 [maestro]
rtc 7196 0 (autoclean)
640login:Penguin:04/01/17 13:02 ID:Gw9fwsBO
>>639 のつづき

/sbin/cardctl ident すると
Socket 0:
product info: "", "", "", ""
manfid: 0x1317, 0x8201
function: 6 (network)

/sbin/cardctl config すると
Socket 0:
Vcc 3.3V Vpp1 3.3V Vpp2 3.3V
interface type is "cardbus"
irq 11 [exclusive] [level]
function 0:

という状態です。
このカードを使用できるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
641login:Penguin:04/01/17 13:51 ID:qSi+vI3l
3.0っていつでるのですか?
642login:Penguin:04/01/17 17:39 ID:bCKIV38f
>>641
kde3.2が出たらでるかもね
643login:Penguin:04/01/17 21:48 ID:2sEAgHVu
↓ポール登場
644login:Penguin:04/01/17 21:52 ID:UOOTNHlH
え?
645ホール:04/01/17 21:53 ID:qsbyOTJ3
とりあえず XFree86-4.4 がリリースされてから。
646login:Penguin:04/01/18 23:26 ID:voJA2qci
vineってさ、もう少しユーザーに情報を公開すべきだよね。
3.0待ってる人間は多いわけだから、公開予定時期くらいは提示すべき。
MLですら、その手の話題にはダンマリだからなぁ。
3.0はCR化する予定がないなら、さっさと公開して、皆でデバッグしたほうがいいと思うんだが。

3.0の時期によっては、他のディストリに乗り換えを検討している人だって多いだろうに。
647login:Penguin:04/01/18 23:36 ID:+bjwXWzY
>>646
http://vinelinux.org/roadmap.html

待てない人はとっととFedoraやDebianに移って行っているわけだが。
648login:Penguin:04/01/18 23:52 ID:49SrQDX9
>次回リリースは 2003年末ころに Vine Linux 3.0 を目指して開発を再開します。
>2003年末ころに Vine Linux 3.0
>2003年末ころに Vine Linux 3.0
>2003年末ころに Vine Linux 3.0
>2003年末ころに Vine Linux 3.0
>2003年末ころに Vine Linux 3.0
>2003年末ころに Vine Linux 3.0

( ´_ゝ`)フーン

649login:Penguin:04/01/18 23:52 ID:DvAakU/k
3.0CRはないと、前から公言してただろ。ちゃんと調べろ。ぼけ!
3.1でCR出すっていうポリシー。
650login:Penguin:04/01/18 23:58 ID:c632XBiz
GLIBCのヴァージョンがデブヤン並に進んでくれないかなーーー?
651login:Penguin:04/01/19 00:04 ID:rg66y97j
3.0を待てない人 −−−他のディス鳥にとっとと乗り換え
自分で工夫できる人−−3.0を期待しつつ2.6を使い続ける
教えて厨、お任せ厨−−2chで文句をたれる
652login:Penguin:04/01/19 00:17 ID:gIBqlDT+
人柱やってみるってのは?
653login:Penguin:04/01/19 00:34 ID:l2kXB9o9
>>651
自分で工夫できる人は seed 使ってるんじゃないですかね。
654login:Penguin:04/01/19 00:39 ID:s1dHISJo
それにしても
2004/XX Vine Linux 3.0 ブランチ
2004/XX Vine Linux 3.0 release
2004/未定 Vine Linux 3.1/3.1CR
ってのもねぇ。12/31までは2004年だからねぇ。

655login:Penguin:04/01/19 01:00 ID:qzgJ8F0J
自分で工夫できない漏れも Seed 使ってまつ。
656login:Penguin:04/01/19 01:01 ID:RFGBMFYM
別に工夫しないと使えないものでもないだろう。
657login:Penguin:04/01/19 01:04 ID:qzgJ8F0J
そもそも工夫とは何かと。
658login:Penguin:04/01/19 01:07 ID:cfe+w+ae
こうふ【工夫】
土木・鉄道・電気工事などで働く労働者。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
659login:Penguin:04/01/19 01:10 ID:RFGBMFYM
ワロタ
660login:Penguin:04/01/19 01:49 ID:O2jh7sMN
>>646
世の中に不満があるなら自分を変えろ、
それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らせ、
それも嫌なら...
661login:Penguin:04/01/19 01:52 ID:KXeGVCaF
自分で変えろ、に一票。
662login:Penguin:04/01/19 02:01 ID:s1dHISJo
vineは仕事が遅すぎると思っているのは折れだけではないはず
ま、3.0の開発は仕事じゃないんだろうけど。
あ、だから遅いのか。
663login:Penguin:04/01/19 02:33 ID:ggwg1wke
SeedのMLみているとわかるが、仕事している奴にバイアスがかかってて、
Project全体が動いているとは思えんのよ。だから遅いんじゃないの。
Projectの奴より、助っ人の方が目立ってるしな。

きっと2Qまでに3.0が出なかったら、Vine消滅だな。と予想してみる。

>>662
仕事じゃないから遅いんじゃなくて、やる気が無いから遅いんだろう。
元から仕事じゃなかったんだしな。
664login:Penguin:04/01/19 02:50 ID:TxTJGWcq
X Windowでマウスを使おうとするとポインタの移動が遅いんです。
その都度mouse-properties-cappletコマンドを端末から起動してるんですけど
よい解決方法はありませんかね。
このコマンドを実行すると、以前設定した速さになるんです。

マウスの速さをコマンドラインで設定することってできないんですか?
xmodmapみたいに。
665login:Penguin:04/01/19 02:51 ID:KXeGVCaF
>>664
xset
666login:Penguin:04/01/19 10:39 ID:Wm7FPG7e
起動時のfsck にてファイル破損及び起動不良
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg03783.html
これみて、すごい不安になってます。

tune2fs -l /dev/hoge

をやって、dir_indexがなければそのままでOK
あれば

tune2fs -O ^dir_index /dev/hoge
apt-get --reinstall install dev

何か本質的な事が抜けているような理解ですが、これでよろしいですか?
667login:Penguin:04/01/19 12:14 ID:9US0L0I2
w3m.spec
%{?_with_migemo: %define migemo 1} みたいなのを追加してもらえると
嬉しい。
668login:Penguin:04/01/19 19:41 ID:R3VRJCz5
>>666
Projectの人間が誰も突っ込まないところに、未だに3.0が出せない現状を物語ってるよな。
馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
669login:Penguin:04/01/19 19:55 ID:Nnk78RXQ
Vine2.6の標準でKtermで使われてるフォント名は
何ですか?
670login:Penguin:04/01/19 20:15 ID:5bQMjYoH
vineのsedって普通のGnuなやつ?
なんか正規表現で数字を上手く扱えないんですが?

サンプルは・・・忘れて来たので明日
671login:Penguin:04/01/19 20:18 ID:qzgJ8F0J
>>666 で紹介されている記事の人って、どうして環境を晒さないのかと思ったり。

>>670
Seed だと sed-3.02_mb1.09-0vl1
なんかパッチあたってるぽいね。

672login:Penguin:04/01/19 20:34 ID:4jusPPxu
>669 コマンドラインで指定してなければ、多分↓のどれかだと思うけど (適当)

~/.Xresources
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm
/usr/X11R6/lib/X11/ja/app-defaults/KTerm
673login:Penguin:04/01/19 21:36 ID:Nnk78RXQ
>>672
下二つのやつでフォントの指定がしてありましたが
複雑すぎて解読出来ませんでした
あきらめます。。。
674login:Penguin:04/01/19 23:08 ID:2RvRdtln
工夫しまつ
675login:Penguin:04/01/19 23:26 ID:FN7tOTp9
>>666
これって2.6r3で発生する問題ですか。r1のままで良かった。
676login:Penguin:04/01/20 02:11 ID:3Kps9IjE
>>666
その問題さ、2.6r4を出さないとまずいんじゃないのかね。
復旧方法があるとはいえ、かなり致命的だと思うな。
677login:Penguin:04/01/20 04:06 ID:PVbzLui+
なんか俺みたいなアホには理解できないんすけど、これをやっときゃ安心
(やらなきゃ安心)ってのは何ですか?

678login:Penguin:04/01/20 04:46 ID:nsGzsFm3
sudo rm -rf
679login:Penguin:04/01/20 04:54 ID:eAvTKpZF
さらに上をいくアフォ出現
680login:Penguin:04/01/20 04:59 ID:nsGzsFm3
うふっ
681login:Penguin:04/01/20 10:57 ID:okOBY/s8
VineLinyx2.6r3を使用しています。
ネットワーク構成は、

www---ルーター---サーバー
           |--クライアント
よりも、

www---ルーター---サーバー---ハブ---クライアント

の方がセキュリティ上安全と聞いたことがあるのですが、なぜでしょうか?
682login:Penguin:04/01/20 12:00 ID:/vtyFnqd
サーバーってのがファイアーウォールなんじゃないの?
683login:Penguin:04/01/20 12:01 ID:FhN+doY4
>>681
言ってたヤツに聞けよ。
684login:Penguin:04/01/20 12:03 ID:R3dIXHmv
>>681
スレ違い。
ディストリとは無関係。
685login:Penguin:04/01/20 12:08 ID:SeZkSIPe
このスレ腐ってるな。
686login:Penguin:04/01/20 12:10 ID:EEq6CGit
早すぎたんだ。
687login:Penguin:04/01/20 12:19 ID:6ie7mq1C
>>681
下の例でいうと鯖というよりもDMZ用途としてだと思う。
うちの構成はDMZの下に更にルータ→クライアントだね。
688login:Penguin:04/01/20 12:22 ID:R3dIXHmv
>>685-686
ワラタ

久しぶりにコミック読みたくなった。
ttp://comic.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1072067495/
689login:Penguin:04/01/20 19:18 ID:EGMyt2BC
debianを試したところ、設定等がめんどくさくて参りました………。
結局オチはXがうまく行かなくて消去…。
やっぱり厨レベルだとこんなものか………=□○_
690login:Penguin:04/01/20 19:19 ID:ZxauvQQl
Vineから何も学べてなかったという事?
691ポール:04/01/20 20:54 ID:2ijKXCeg
>>689
特に設定いらないと思うけど、どこで詰まったの?
692login:Penguin:04/01/21 00:11 ID:hocaF8VK
すいません。助けて下さい。
あるソフトをインストールしようとしていたらgccを壊してしまったようで
./configureとしたらこんなメッセージが出てきました。
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot create executables
環境はVine2.5でgccのヴァージョンは2.95.3です。
お願いします。
693login:Penguin:04/01/21 00:31 ID:W5nAx4cb
起動時に DHCP でIPを取得するようにしているのですが、
OFF Line の時にサーバーからの応答を1分ぐらい待って
起動が非常に遅くなります。
サーバーからの応答の待ち時間を設定できないでしょうか?
694login:Penguin:04/01/21 00:35 ID:bOgW1pnQ
>>690
vineが便利すぎたからかも………

>>691
ビデオカードの認識辺りかなー…。うちのパソコン結構変な物使っているみたいなので………


しばらくwin2kでも使ってほとぼり冷まします=□○_
695login:Penguin:04/01/21 00:56 ID:DdCVudoi
>>692
gcc 入れ直してみたら?
696login:Penguin:04/01/21 01:40 ID:t6t3mS5T
早くカーネル2.6.1だせよseedのみなさんよ。

どうせ3.0が出るときには

X4.4 emacs2 カーネル2.6.4 gnome2.6 

グライになってるだろう。
697692:04/01/21 01:54 ID:nwlh086C
>>695
gcc入れなおそうとしてるんだけどconfigureができないから
入れなおすこともできなくて。。
何か方法ありますか?
698login:Penguin:04/01/21 02:20 ID:DdCVudoi
>>697
configure ができない、って?
rpm -e して rpm -i すりゃいいだけじゃないの?
699login:Penguin:04/01/21 02:21 ID:DdCVudoi
>>692
「gccを壊してしまった」って、
具体的に何をしたのよ。
700692:04/01/21 02:41 ID:nwlh086C
度々すまんです。
/usr/local/lib/gcc-libの下のフォルダを誤って消してしまったようです。
再構築する方法はありますでしょうか?
701login:Penguin:04/01/21 03:11 ID:0RWWMTkM
/usr/local以下は、通常のパケジルールのrpmでは関係ないのでは?
702692:04/01/21 03:19 ID:nwlh086C
gccを入れ直す必要があるのかなと思って消してしまいました。
早まったことをしてしまいました。
おかげで今日は帰れそうにないです。。
703login:Penguin:04/01/21 03:29 ID:0RWWMTkM
>>702
何言っているのかサパーリ分からん。 

rpmじゃなくて、自分でtar ballからgcc入れたの?
Vineが提供している素の状態では、/usr/local/lib/gcc-libなんてディレクトリはない。
とりあえず適当なミラーからgccのrpm落としてきて、>>698が言っているようにrpm -iでインスコしる。

分からないようなら、明日分かる人に聞くか、あきらめてOSから全部インスコしなおせ。
704692:04/01/21 03:48 ID:NFyAlki7
すいません。
自分自身でも混乱しているもので。
mjpegtools-1.6.1というソフトをインストールしようとして
rpmでインストールしようとしたらglibcのヴァージョンが古いと
言われました。
それでrpm --rebuild で .src.rpmをコンパイルしようとしたところ


checking whether the C compiler (gcc -O2 -m486 -fno-strength-reduce ) works... no.
configure: error: installation or configuration problem: C compiler cannot create executables.
+ make -C jpeg-mmx libjpeg-mmx.a
make: 入ります ディレクトリ `/root/rpm/BUILD/mjpegtools-1.6.1/jpeg-mmx'
gcc -O6 -I. -c -o jcapimin.o jcapimin.c
gcc: installation problem, cannot exec `cpp0': そのようなファイルやディレクトリはありません


というエラーが出ました。

その後gccをrpmで入れようとしたら既にインストールされているというメッセージが出ました。
apt-getをしても最新のものがインストールされていると言われました。

しかし問題は解決せずコンパイラがおかしいようなのでgccをtar ball
で入れようとしても同じようなエラーが出ます。

もうOSからインストールするしかありませんか?
705login:Penguin:04/01/21 04:04 ID://Tw2dxt
>>704
とりあえず、gcc をまともなものにもどせ。
rpm -q gcc で、gcc のバージョン確認して、
どっかから、gcc-インストールされてるバージョン.i386.rpm をダウンロードしてきて、
rpm -Uvh --force でインストールする。
rpm -qa |grep "gcc" ででてきたもの全部やったほうがいいかも。

tar ball から、gcc をインストールするのはやったことなきゃ無理。
インストールできても rpm 管理できなければ意味が無いはず。

apt で入らない新しい glibc をインストールするのはあなたには無理。
わからなかったら、素直に OS から入れ直したほうがいい。
706692:04/01/21 04:23 ID:NFyAlki7
>>705
rpmのインストールに--forceというオプションがあったのですね。
勉強不足でした。
それでgccを入れ直したところうまく行きました。
夜分遅くに本当に助かりました!
おかげさまで今日少しは眠れそうです(笑)
でも今から英語の論文を読まないと!
707login:Penguin:04/01/21 07:06 ID:tfv10uim
cannaで「こまかい」を変換すると
「高麗海」が最初に出てくるのは
仕様でつか?
708login:Penguin:04/01/21 07:52 ID:DdCVudoi
>>704
> rpmでインストールしようとしたらglibcのヴァージョンが古いと
あれ?
VinePlus の alsa-lib 入れて解決したんでないの?

gcc もどっかのわけわかんないパッケージ入れたのか?
Vine 公式以外のパッケージをほいほい入れるなよ。
glibc なんていう重要なパッケージをほいほい上げるな。
709692:04/01/21 10:46 ID:lHX7rw0q
>>708
glibcのヴァージョンを上げようとして断念したら
その過程でコンパイラを壊してしまっていたようで。。

インストールはおっしゃるようにVine Plusのものを入れて
解決しました。

glibcを上げるんじゃなくて元のヴァージョンにあったソフトを
インストールすればいいんですね。
教訓になりました。
昨日はお世話になりました。
710ポール:04/01/21 22:44 ID:aYS2MPE+
ロードマップがやっと書き換わったわけですが
月は不明ですね。

こりゃ下手したら今年中に3.1まで行かないんじゃないかと思ったり。
711初バイン:04/01/21 23:21 ID:qJvR/lSc
VineLinux2.6r3を入れてみたんですが、ログイン後に
「dhcpp0のアドレスが見付からない」というエラーが
出ます。ググッてもヒットしないのですが、こんな
エラーが出るのはワタシだけですか? インストは
ワークステーションです。
712ポール:04/01/21 23:29 ID:aYS2MPE+
>>711
そのままなんでは?
DHCPサーバのアドレスが違うんじゃないですかね。
713login:Penguin:04/01/21 23:32 ID:DdCVudoi
>>711
エラーメッセージは正確に書く。
http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3
714煽りイカ:04/01/22 01:48 ID:0o3sEWxW
以前にVine Seedからglibcの新しいヴァージョンをinstallしようとして
download後に何やらメッセージが出て失敗して断念していた者です。
そろそろまた挑戦してみようと思うのですが、今のSeedは安心してinstall
出来るものなのでしょうか?
715login:Penguin:04/01/22 02:02 ID:5QFWPO4G
716login:Penguin:04/01/22 02:08 ID:KVAkTXjX
安心を求めるなら入れちゃいかんだろ。
717login:Penguin:04/01/22 02:08 ID:iEx98i6h
[VineSeed:08415] によると、現在の Seed の apt を rebuild したもの
を利用すると、あまりはまらずに 2.6 から upgrade できるらしい。
どこかに置いてくれるらしいので、それを待つと良いかも。
718login:Penguin:04/01/22 02:22 ID:2PbK8wjY
というか、今現在Seed使ってる人間は既に移行しちゃってるから、
リアルタイムで移行した人間に聞くしかないんじゃない?w

まあ、ギャンブルだわな。

依存関係が壊れても、それなりに自力で対応できないんだったら、
大人しく2.6でも使ってろ。
719login:Penguin:04/01/22 03:03 ID:nHPSj1R/
>>710
ttp://vinelinux.org/vineseed.html

> テスト中およびアップグレード予定のコンポーネント
は古いままか...


それに、TOP の Vine Linux 2.6r3 リリース の

> まだミラーには行きわたってはいませんが 数日中には
> ring server などにミラーされると思われます。

とか、rc4 からの変更点はいくらなんでも
もう消してしまっていいのでは?
# とここに書いてみる
720login:Penguin:04/01/22 03:48 ID:YJ1uhdDz
いきなり打てないキーがでてもあせらずに対処できるんならやってみるのもいいかも。
あとは大量のパッケージのアンインストールにおびえない度胸とか。
721login:Penguin:04/01/22 15:26 ID:Ew0LOf/X
>>710
多少でも目途があるなら、予定月を書けるのだろうけど、
それを書けないということはかなり困難な状況に陥ってるような
感じがするね。
せめて海水浴に行けるまでにリリースしてくれれば、もう文句は言うまい。。。
722login:Penguin:04/01/22 17:42 ID:S4NT71e1
seedにするのはそんなに難しくない。一二度失敗すれば誰でもできる。
ただupdateがすぐたまるのでめんどくさい。
723login:Penguin:04/01/22 18:26 ID:2zlcbs3P
静かにフェ-ドアウトのよかーん
724login:Penguin:04/01/22 18:34 ID:VdwV4Hfj
2.6r3 ppc版マダー?
725login:Penguin:04/01/22 21:26 ID:Lb8fx9lI
Vineでは/etc/apt/preferenceが効かないなんてことあります?
ケアレスミスであってほしいんだけど…

# rpm -qa | grep postfix
postfix-0.0.20010228pl08-0vl3

# cat /etc/apt/preferences
Package: postfix
Pin: version 0.0.20010228*
Pin-Priority: 1001

# apt-get update; apt-get upgrade
(略)
以下のパッケージがアップグレードされます:
postfix
726725:04/01/22 22:15 ID:Lb8fx9lI
書き忘れ。
Vine Linux 2.5です。ちなみに1行目の/etc/apt/preferenceはpreference"s"のつもりでした。
727login:Penguin:04/01/22 22:40 ID:I/WIex/Z
えと、確認させて下さい。
VineLinux2.6r3 を使用しています。

http://vinelinux.org/vineseednews.html#kernel-2.4.24-0vl4
より
kernel-2.4.24-0vl4.src.rpm をダウンロードして
http://vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html#BUILDKERNEL
↑上記を参考にして

# /usr/sbin/mkkpkg <ソースパッケージのあるディレクトリ>/kernel-VER-REL.src.rpm

をしてみましたが、~/ に ${HOME} というディレクトリが
できただけで何やらエラーみたいに途中で止まります。
(エラーは覚えてないので書けないです;)
~/${HOME}/rpm/RPMS/i386/
の中には何も入っていませんでした。
現在この方法では rpmパッケージを作ることはできないのでしょうか?
728login:Penguin:04/01/22 22:48 ID:I/WIex/Z
>>727 つづきです。

仕方がないので kernel-2.4.24-0vl4.src.rpm に対して

# rpm --rebuild kernel-2.4.24-0vl4.src.rpm して

kernel-2.4.24-0vl4.i386.rpm
kernel-headers-2.4.24-0vl4.i386.rpm
kernel-BOOT-2.4.24-0vl4.i386.rpm
kernel-smp-2.4.24-0vl4.i386.rpm
kernel-doc-2.4.24-0vl4.i386.rpm
kernel-source-2.4.24-0vl4.i386.rpm

を作成してインストールしてみたのですが、間違ってますか?
一応、問題なく動いているようなのですが。
729login:Penguin:04/01/22 23:02 ID:i62/jUmD
>>727
http://search.luky.org/
Vine-users ML の ログを mkkpkg で検索するといい。

~/.rpmmacros の %_topdir の ${HOME} ってなってるところを
/home/hoge みたいに書き直すとちゃんと動くと思う。
ただ、kernel のバージョンごとに、ちゃんと動いたり動かなかったりしてたような気もする。

>>728 とりあえず、問題なく動いているならそれでいいと思う。
xconfig とかの作業がどうなってるのかは spec を読んでないのでわからない。
自分でカスタマイズするなら、mkkpkg でやったほうが良さそう。

>>725-726
apt-get source apt で
apt のソースとってきて、rpm -ivh
rpm -bp apt.spec やってソース展開して、
find . -exec grep -l "preferences" {} \;
とかやれば、
/etc/apt/preferences をどう処理してるか確認できるはず。
preferences を書いたこと無いから文法とか知りません。
アップグレードして欲しくないものは HoldPkgs にしちゃうし。
730login:Penguin:04/01/22 23:25 ID:I/WIex/Z
>>729
727-728です。
ありがとうございます。

Ndiswrapperをインストールしようと思い、INSTALLを読んでみたら以下の文が

Prerequisites
-------------
* You need a recent kernel (at least 2.6.0 or 2.4.23) with source.

ありました。それでVineでrpmパッケージでもないかなと思って探してみたら
ないようなので、src.rpmからやってみようかなと思ったのでした。
MLのログ検索してもう少し勉強してみます。
731login:Penguin:04/01/23 00:06 ID:9oOzCjjP
>>725
Vine Linux 2.6 まででつかわれている apt-0.3 系には Pin
の機能はないような。
732login:Penguin:04/01/23 00:35 ID:1KfkTmE0
xcdroast のパッケージャーさんへ報告。
iso を作ったり CD-R に焼く動作に問題は無いようなので放置でもいいけど。

xcdroast-0.98alpha15-0vl1 で、一般ユーザーモードの切替え時や
権限の無いユーザーで起動した時に警告が表示されるウィンドウの
X-CD-Roast の燃えてるロゴの下の バージョン って文字が化けてます。
(LANG=C だと、Version と表示される。)
ja.po をみるとちゃんと msgstr "バージョン %s" って書かれてる。

他で再現するかどうかはわからないけど、2.6r1 + apt upgrade で
apt で i386 をいれても、src.rpm を rebuild しても化けました。
733login:Penguin:04/01/23 10:46 ID:WZeHT5VP
>>732
直すの面倒だったんで放置しました。
やっぱり気になりますか?
時間作って調べてみます。
734login:Penguin:04/01/23 13:55 ID:qAxcaCtU
>>727
カーネルのconfigを変えて再構築する必要がなければ mkkpkg を使わなくてもいい。
ちなみに rpm-4.x の環境になってると、入ってるそのままの mkkpkg じゃ動かないみたい。
735login:Penguin:04/01/23 19:22 ID:K8R7ENTT
>>734
727です。
mkkpkg 使わなくても良いみたいですね。
VineのMLを検索すると似たような投稿?がたくさんありました。
rpmパッケージを作成するだけなら --rebuild で良いのですね。
勉強になりました。
(kernel --rebuild はとても時間のかかることも!!私の環境で2時間30分ぐらい;)

rpm-4.x というのは rpm のバージョンでしょうか。

$ rpm --version
RPM バージョン 3.0.6 ですた。
736725:04/01/23 19:40 ID:8cMu+p21
>>729 >>731
>>725ですありがとうございます。

HoldPkgsに入れる方法でうまくいかなくての質問だったのですが、
なんかcacheが効いてたみたいで、

apt.confを編集:
RPM{
HoldPkgs { "postfix"; };
}

として
# rm /var/cache/apt/pkgcache.bin ←これをかます
# apt-get update; apt-get upgrade
でめでたく

以下のパッケージは保留されます:
postfix

となりました。
737732:04/01/24 00:21 ID:394PMvi3
>>733 レスありがとうございました。
バージョン変えた時に、一番最初に表示された画面
(たぶん、古いバージョンとは設定ファイルの互換性が無いという警告の表示)
で化けてたので気になりました。

> 時間作って調べてみます。
他のところがちゃんと化けずに表示されてるってのみると面倒みたいだし、
化けてなければ、英語のままでも違和感無いところなので、
私は、ja.po を バージョン から Version になおして rebuild しちゃいました。
とりあえずここだけ英語にしちゃってもいいと思うし、
他のパッケージに影響ない範囲で調べてみてください。
738login:Penguin:04/01/24 11:54 ID:DS/u7xFy
最近良スレになりましたね。(w
739login:Penguin:04/01/24 14:36 ID:YxWT3wIT
3 . 0 ! 3 . 0 !
740login:Penguin:04/01/24 15:53 ID:AwZg8CoJ
Vine 2.6r3インストール記念かきこ(日経linux付録)
すばらしい!
買いましょう!

tkpxppの設定だけでダイアルアップできた(昔日の苦戦は。。。)
741login:Penguin:04/01/24 16:06 ID:HnWG3I8N
日経BP社員必死だな。w
742login:Penguin:04/01/24 16:15 ID:NjdhXodN
>>740 おめでたいやつだな。
743login:Penguin:04/01/24 17:10 ID:wF9Ep12Y
正しくは、 tkppxp でした 。。。
744login:Penguin:04/01/24 17:46 ID:HnWG3I8N
もしかして、その間違いのお陰でできなかったんか?
745login:Penguin:04/01/24 20:53 ID:Ew828w9o
VINEをインストールしました。よろしくー。
しかし、パソコンを起動すると、「L」で止まってしまいます。
>555,>556
で、解決しているようですが・・・。

たしかに、僕も前に他のディストリで、GRUBでした。
しかし、VINEをインストールする前に、win95の起動ディスクで fdisk /mbr をしていますので
どうしたらよいのか困っています。

/sbin/lolo の結果は、
Warning: /dev/hdd is not on the first disk
Added linux *
Added linux-2.2-up
です・・・。
パーテンションは、インストールのときに自動で切ってもらいました。

解決策を御存じの方! どうか御伝授下さい。
746login:Penguin:04/01/24 21:10 ID:dA7RRaf4
>>745
Linux: 起動に関するQ&A
http://www.a-yu.com/pub/lilo.html

この辺か?
747login:Penguin:04/01/24 21:12 ID:RATb2ia6
>>745
> Warning: /dev/hdd is not on the first disk
/dev/hda のブートローダから、/dev/hdd の LILO を起動させよう
としてるのか?
748login:Penguin:04/01/24 21:27 ID:RATb2ia6
>>735
必要がなければ、spec ファイルの buildsmp、buildBOOT を 0 にして、
SMP やインストーラ用のカーネルをビルドしないようにすることで、
ビルドにかかる時間を短縮できる。
# さらに弄れば、i586/i686/athlon/sparc64 に最適化したカーネルをビルド
# する時に一緒に headers/doc/sources パッケージを作成することもできる
# けど。
749login:Penguin:04/01/24 21:27 ID:Ew828w9o
>>745
ありがとうございます。
さっき見ていた所でした・・・。もう一度、こんどは熟読してきます。

>>747
インストールしてなにもいぢっていないのですが、
/etc/lilo.confの内容です。

prompt
timeout=50
default=linux
boot=/dev/hdd
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
message=/boot/message
linear

image=/boot/vmlinuz-2.4.22-0vl2.8
label=linux
read-only
root=/dev/hdd2

image=/boot/vmlinuz-2.2.25-0vl3
label=linux-2.2-up
read-only
root=/dev/hdd2



750login:Penguin:04/01/24 22:53 ID:6gCA4ypJ
Linux初心者なんだが コマンドを覚える(実用できる)のに
これは最適!って書籍あったら 教えて下さい。

おながいします。
751login:Penguin:04/01/24 23:19 ID:w4NBnLRN
752login:Penguin:04/01/24 23:29 ID:6gCA4ypJ
>>751
ありがd
参考にしまする。
753login:Penguin:04/01/24 23:30 ID:SkercFJI
r3ちょっと試してみた。

このパッケージ、インストーラーの通りにliloを選択しても /boot 以下にインストールされないバグがある模様。

rpm上ではliloはインストールされている事になってるけど、実態は boot.b すら /boot 以下に書かれない。
vmlinuz 関連も /boot に書かれないのでローダでハマル。

パッケージが悪い。
754login:Penguin:04/01/24 23:52 ID:Ew828w9o
>>745です。

>>753様。
僕もこのバグにはまっているということでしょうか?
いまはフロッピーから起動していますが、
バグフィックス待ちですかね。
755login:Penguin:04/01/25 08:19 ID:h+dpAbYI
>>754
どういうディスク構成でインストールしてるん?
それを提示してみないとバグかどうかわからんよ。
出して見。
756login:Penguin:04/01/25 12:27 ID:aRmXUy/D
>>755
ありがとうございます。
40Gのハードディスクに、VINEのインストーラーに自動的にパーテンションを切ってもらいました。
ですから、覚えていません。
VINEから、swapも含めてディスクの構成を見る方法はありますか?

ちなみに、/sbin/lolo の結果は、
Warning: /dev/hdd is not on the first disk
Added linux *
Added linux-2.2-up

また、以下が /etc/lilo.confの内容です。
prompt
timeout=50
default=linux
boot=/dev/hdd
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
message=/boot/message
linear

image=/boot/vmlinuz-2.4.22-0vl2.8
label=linux
read-only
root=/dev/hdd2

image=/boot/vmlinuz-2.2.25-0vl3
label=linux-2.2-up
read-only
root=/dev/hdd2
757login:Penguin:04/01/25 12:59 ID:43ZQjrL5
(゚Д゚)ハァ?
df のことか?
いや、そんな簡単なもの聞いているわけないよな。
758login:Penguin:04/01/25 13:02 ID:oPqUZEWn
>>756
/etc/fstabじゃだめ?
759login:Penguin:04/01/25 13:48 ID:wBqoQZfl
fdisk -l だろ


#どっかに誤爆したな俺
760login:Penguin:04/01/25 14:07 ID:aRmXUy/D
>>756です。
dfコマンドのことを聞いていました。とほほ・・・

>>755
ファイルシステム 1k-ブロック 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hdd2 37903148 2063452 33914308 6% /
/dev/hdd1 46636 12690 31538 29% /boot
/dev/fd0 1423 1213 211 86% /mnt/floppy

/etc/fstab は、以下でした。
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /proc proc defaults 0 0
/dev/hdd3 swap swap defaults 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,kudzu 0 0

どうでしょうか、>>755
761login:Penguin:04/01/25 14:16 ID:ATp3+Guu
おもしろいなぁロレンスタソ
762login:Penguin:04/01/25 14:24 ID:43ZQjrL5
>>758-759
MLに良くいるタイプの人ですねプゲラ
763login:Penguin:04/01/25 15:16 ID:rET18Cer
香ばしいボケナスやな。
764login:Penguin:04/01/25 17:28 ID:GQtWi0rp
>>760
マウントしているパーティションではなくて、どういうディスク構成に
なっているのか知りたいのだが。
primary-master/slave, secondary-master はどうなってるの?

っつーか、/boot/boot.b とかがない場合は /sbin/lilo 自体失敗するだろ。
765login:Penguin:04/01/25 17:37 ID:E1dhlQEd
>>764
そういうことだよな・・・・とりあえず、>>759 やって貼る鹿
766login:Penguin:04/01/25 21:18 ID:+ToU0o++
>>761
ロレンスタンは元赤帽ユーザーだと言ってたっけ。
その割にliloも知らなかったようだが。
767login:Penguin:04/01/25 21:44 ID:ZBCjzsoO
>>766
RH7.3だと、すでにGRUBだったりする罠
768login:Penguin:04/01/26 00:36 ID:9xRuLvxI
すまん助けてくれ。
webminからGRUBを入れようとしたら、こんなメッセージが出た。

GRUB を IDE デバイス A にコマンド root (hd0,0) と setup (hd0) でインストールしています ..

GNU GRUB version 0.93 (640K lower / 3072K upper memory)

[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
completions of a device/filename. ]
grub> root (hd0,0)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
grub> setup (hd0)
Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no
Checking if "/grub/stage1" exists... no

Error 15: File not found
grub>

何が悪いのか教えてください。
769login:Penguin:04/01/26 00:47 ID:skUn5MNJ
>>768
grub の rpm のインストールはできてるのなら、
/usr/sbin/grub-install やってみるとか。
770768:04/01/26 00:57 ID:9xRuLvxI
結果です。

[root@localhost usr]# /usr/sbin/grub-install /dev/hda2
Installation finished. No error reported.
This is the contents of the device map /boot/grub/device.map.
Check if this is correct or not. If any of the lines is incorrect,
fix it and re-run the script `grub-install'.

# this device map was generated by anaconda
(fd0) /dev/fd0
(hd0) /dev/hda

そのまま再起動したら、LILOから起動しました(鬱
771login:Penguin:04/01/26 01:06 ID:nPzDDz9c
>>770
> [root@localhost usr]# /usr/sbin/grub-install /dev/hda2
これを打つにいたった経緯は? これが意図したものなら、あとlilo.confで
other=/dev/hda2と一連の項目を指定する必要があるんじゃないのかな。
# というか、意図したものじゃないと思う....
772769:04/01/26 01:11 ID:skUn5MNJ
>>770
MBR ( /dev/hda ) に LILO が残ってる。

1) LILO を残す場合。
lilo.conf をいじって、/dev/hda2 を読むようにする = lilo -> grub -> 起動

2) LILO を grub で上書きする場合。
grub を MBR にインストールして、LILO は上書きして grub から起動する。
MBR にいれるなら、Win とか他の OS を起動するための設定や、起動ディスクの
準備をお忘れなく。

3) とりあえず floppy に grub をいれて試してみる場合。
/usr/sbin/grub-install /dev/fd0 で フロッピーに grub をインストールして試してみるとか。
773login:Penguin:04/01/26 01:26 ID:9xRuLvxI
>>771
まあ何というか、単純に768-770です。

>>772
とりあえずFDに入れてやってみました。
カーネルの古いの(/vmlinuz-2.4.22-0vl2.8)を探しに行って新しいの(/vmlinuz-2.4.22-0vl2.10)が起動できないというトラブルがありましたが、
webminから設定を書き換えて事なきを得ました。

しかし、webminからGRUBをインストールすると、こうなります。

GRUB を フロッピー ディスク 0 にコマンド root (hd0,0) と setup (fd0) でインストールしています ..

GNU GRUB version 0.93 (640K lower / 3072K upper memory)

[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
completions of a device/filename. ]
grub> root (hd0,0)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
grub> setup (fd0)
Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no
Checking if "/grub/stage1" exists... yes
Checking if "/grub/stage2" exists... yes
Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes
Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (fd0)"... failed (this is not fatal)
Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal)
Running "install /grub/stage1 d (fd0) /grub/stage2 p /grub/menu.lst "... succeeded
Done.
grub>
.. インストールに失敗しました。
774login:Penguin:04/01/26 01:39 ID:9xRuLvxI
>>772
目的は2)ってことでよろしくお願いします。
現状はvinelinax専用マシンなので。

/usr/sbin/grub-install /dev/hda
で無事にHDにもインストールできました。
ありがとうございます!

残った問題は、webminからそれができないこと。。。
775769:04/01/26 01:55 ID:skUn5MNJ
>>774
>無事にHDにもインストールできました。
おめでとう。

apt でいれてみたけど、Vine の webmin が古いのが原因かな?
$LANG=C rpm -q webmin
webmin-1.070-0vl0.26
$LANG=C rpm -q --changelog webmin
* Tue Feb 25 2003

ttp://www.webmin.com/changes.html だと
grub に関する記述はないけど、
Version 1.080 (5 Apr 2003) から 1.121 (9 Nov 2003) まであがってる。

とりあえず、HD からちゃんと起動できたのなら、あとは webmin スレでもいいのかも。
私は webmin 使ってないのでここまでってことで。
776login:Penguin:04/01/26 02:15 ID:9xRuLvxI
>>775
webminは1.121です。
明日からwebminスレに駆け込もうと思います。
過去ログに載っていればいいのですが。。。
これまでありがとうございました。
777login:Penguin:04/01/26 07:40 ID:LCHmgytW
777ゲトしていいでつか?
というわけでいただきヽ(´ー`)ノ

これからVine/PPCで遊んできまつ。
778login:Penguin:04/01/26 13:00 ID:Pe+8zBhh
760です。いまさらって感じですが…

>>764さま
ハードディスクのジャンパをちゃんとプライマリにさして
もういちどVINEをインストールしたら
ちゃんと起動できました。

ほんとにたこ以下でした。
おさわがせしました。
779login:Penguin:04/01/26 13:57 ID:cd8x2a7H
Vine 2.6r3インストール(日経linux付録)で
mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/OO

で vfat のマウントが出来ない、、、

780login:Penguin:04/01/26 14:45 ID:DGaa9oUm
で?
781login:Penguin:04/01/26 15:39 ID:2S5nLcdL
そんな月曜日の午後。
782login:Penguin:04/01/26 16:24 ID:XAnwGtNB
Vine 2.6r3インストール(日経linux付録)で
mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win

で vfat のマウントが出来ない、、、

そのファイルシステムはカーネルがサポートしていない
どうすれば いいの
783login:Penguin:04/01/26 16:30 ID:DGaa9oUm
そのファイルシステムをサポ-トしているカ-ネルをつかえばいい。
784login:Penguin:04/01/26 16:34 ID:mqyJ7OaV
全角スペースを使うのをやまれば?
785login:Penguin:04/01/26 16:35 ID:RZznO+52
786login:Penguin:04/01/26 19:00 ID:hYKXV0Ng
>>784
全角スペースって何?
787login:Penguin:04/01/26 19:10 ID:QTPFIKis
マウントの権限のないユーザーでマウントしようとしてるだけじゃないのか。
デフォのカーネルでVFATに対応してないわけがない。
788login:Penguin:04/01/26 19:10 ID:gq3Xq8xd
>>786

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |    ←
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
789login:Penguin:04/01/26 19:29 ID:tjXACuE3
>>788
ワラタ
790login:Penguin:04/01/27 13:20 ID:aYIcWj1C
VineのRPMパッケージが置いてあるFTPサーバのディレクトリで
XXXX-noarch と言うディレクトリがあるのですが
これは何なのでしょうか?
791login:Penguin:04/01/27 13:24 ID:DOFDsVK8
>>790
arch は architecture の略。
i386 とか ppc とかの機種の違いに関わらず使える、って意味。
792login:Penguin:04/01/27 13:31 ID:yGOmxHsT
>>790
ありがとうございました、良くわかりました。
793login:Penguin:04/01/27 18:30 ID:Y+RavAXi
seed化できたーーーーーーーー
794login:Penguin:04/01/27 18:35 ID:xoO9OgCJ
おめでとう
795login:Penguin:04/01/27 18:53 ID:Y+RavAXi
ありがとうございます。
796login:Penguin:04/01/27 21:04 ID:yGOmxHsT
apt-getでkdeをインストールしたいのですが
"apt-get install kde" のコマンドで良いでしょうか?
797login:Penguin:04/01/27 21:45 ID:9tGff9Sa
>>796

google vine apt kde
798login:Penguin:04/01/27 22:19 ID:pZDSplFA
>796
apt-get install task-kde
799login:Penguin:04/01/27 22:29 ID:vAiPE+uy
ありがとうございます。
今、ダウンロード中です。
800login:Penguin:04/01/27 23:13 ID:7eAu8CpB
甘やかすの ヨクナイ!
801login:Penguin:04/01/27 23:19 ID:r5a+42pq
nasa k what hit oh! no tummy null ass
802login:Penguin:04/01/28 00:09 ID:k/t4ogb5
ホイールマウス(m/sインテリマウス)とかって
いつからLinuxで使えるようになったんですか?
以前、別のディストリで、使えませんでした。
超高速でポインタが飛んでました。。。根気が不足していたのか?
いま、Vine2.6r3でまったく問題無く使えてます。
恍惚として、夢をみているようでつ
803login:Penguin:04/01/28 00:12 ID:OTWIG+HH
>>802
感想?
質問?
804login:Penguin:04/01/28 00:12 ID:jlVseMvo
>>802
XFree86 3.3.2 ぐらいから設定をすれば使えていましたよ。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/mouse-wheel-scroll-4.html
805login:Penguin:04/01/28 10:39 ID:PDPFbdeg
gnome2.4でmozilla mozillafirebird epiphanyでsourceforge.net(jpではない)を開くと
ブラウザが落ちる。結構海外サイト(健全な)にいくと落ちるな、、、javaを取りにsun
のjavaのサイトに行っても落ちた。
806login:Penguin:04/01/28 11:10 ID:IhogLWlK
>>805ひとりごと?
807login:Penguin:04/01/28 14:23 ID:Qs2yj3NE
そんな水曜日の午後。
808login:Penguin:04/01/28 17:45 ID:lgq3JhND
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0
はやくだせ kernel2.6.* でだせ
私はかみだ かみがめいれいする
809login:Penguin:04/01/28 17:51 ID:CSippAbR
ひだりは1.5、右は1.2です。
810login:Penguin:04/01/28 18:19 ID:SZzKQwr0
gimp-2.0-0vl0.pre2
とてもカッチョイイ!!
811login:Penguin:04/01/28 18:31 ID:NM2Qi43+
rootの
alias cp='cp -i'
っていつからだっけ?
startxで止まってしまって焦った
812login:Penguin:04/01/28 19:59 ID:NkwuxTWB
rootでXあげることってほとんどない
813login:Penguin:04/01/28 23:37 ID:Xt9fEwCM
先程、2.6r3 を入れたのですが、
ナニゲに /boot 以下を覗くと vmlinuz-2.4.22-0v12.8 や
ソース類が散乱していたのですが、何故でしょう?
普通に起動すると vmlinuz-2.2??? が呼ばれてるのですが、
設定ファイルを弄れば 2.4.22-0v12.8 から起動できるのでしょうか?
814login:Penguin:04/01/28 23:39 ID:t3O/Huv1
どういう使い方をすると/bootにソース類が散乱するのだろうか…。
815login:Penguin:04/01/28 23:44 ID:BvbFcdOW
>>813
いってることが良く分からないけど、
jman lilo.conf
ttp://vinelinux.org/documentations.html#AboutVine
816login:Penguin:04/01/29 00:16 ID:XqXlD2Ko
>>813
おれが前にVineを入れたとき(2.5か2.6r1)は、設定ファイルをいじらなくても
起動時にカーネル2.4を選べるようになってたけど、今はそうなってないのか?
817login:Penguin:04/01/29 00:18 ID:piWOHKyj
>>813
おまえが恥ずかしい勘違いしてるだけなので気にするな。
あと>>815のあとにliloするの忘れるな。
818813:04/01/29 00:28 ID:cWV3O0yc
入れたばかりで何も触ってませんが
ソース類はちゃんと /usr/src 以下に格納されていました。<2.4.22-0v12.8
/boot 以下に2.2.25-0v13と2.4.22-0v12.8のmodule-info等があり
vmlinz は2.2.25にシンボリックリンク張られています。
>>816
Liloを入れずに GRUB を FD に入れて起動しています。
>>817
その通り勘違いでした。
2.4.22-0v12.8を起動するにはどうすればいいのでしょうか?
819login:Penguin:04/01/29 00:56 ID:Fw2rv4YK
>>818
今あるフロッピーの grub でカーネル指定とかすれば、それでも起動できるとおもうけど。

(入ってるかもしれないけど、) grub の rpm を apt で Vine Plus からいれて、
/boot/grub/grub.conf をカーネルのバージョンにあわせて編集して、
grub-install /dev/fd0 でフロッピーに grub をインストール。

よくわかってなければ、今ある grub のディスクをのこしておくとか、
mkbbotdisk で ブートディスクをつくるとかしておいたほうがいい。

とりあえず、>>2 を読むのと、
grub.conf の書き方、grub のプロンプトの使いかたを調べるといい。
820login:Penguin:04/01/29 01:12 ID:XqXlD2Ko
821login:Penguin:04/01/29 02:11 ID:cWV3O0yc
>>819
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub-2.html
を参考にgrub.conf(今回の場合menu_lst.txt)に2.4.22の項目を加え
起動しました。

nVidiaのドライバも難なく導入できたのですが、
X Window が立ち上がらず色々弄っていましたが
マトリックス状態で上手くいかないので後日挑戦します。
822login:Penguin:04/01/29 10:56 ID:JyYyEnwB
vineを今日入れたんだけど、apacheを立ち上げるときに
libperl.soがみつかんねーって警告が…。
libperl.aなら見使ったのですが。

823login:Penguin:04/01/29 11:07 ID:2b+QjHHm
たいへんですね。
がんばってください。
824login:Penguin:04/01/29 11:16 ID:N2QfEf3w
>>822
> libperl.soがみつかんねーって警告が…。
エラーメッセージはちゃんと書け

mod_perl-1.26-6vl0.i386.rpm
825login:Penguin:04/01/29 11:34 ID:JyYyEnwB
>>824
どうもすみませんでした。
家に帰ってから試してみます!
826login:Penguin:04/01/29 11:56 ID:AR/TV4XN
Vine 2.6r3インストール(日経linux付録)で

Vine 2.6r3の起動デスクと
Vine 2.6r1の起動デスクに違い在るのですか
827login:Penguin:04/01/29 12:12 ID:Swswglb8
起動机ってなんだよ五るぁ?
828login:Penguin:04/01/29 12:56 ID:uRWqYLUG
起動デスクに、ディスクトップ
釣りか?w
829818:04/01/29 14:12 ID:cWV3O0yc
なんとか X Window も立上り、KDE もインストールし
Mozilla から書き込みしています。
ただ、入れたはずの NVIDIA-Linux-x86-1.0-5336-pkg1.run
はマトリックス状態は改善されず、VESA でしか立ち上がりません。
ボケボケな設定で、ハマっているのだとは思いますが、
徐々に改善しようと思っています。
830login:Penguin:04/01/29 14:23 ID:BPwKXBb5
>>829 >>821
マトリックス状態 ってなに?
一般的な言葉なの?
Matrix って映画があることくらいは知ってるけど、
見てないから、意味がわからん。
831login:Penguin:04/01/29 14:47 ID:Swswglb8
マトリックスのようなスクリーンセイバーが動いているんだろう。
832login:Penguin:04/01/29 15:04 ID:oZ+JbXfm
そんな木曜日の午後。
833818:04/01/29 15:15 ID:cWV3O0yc
>>830
マトリックスのタイトルバック?のような感じです。(モノクロ)
要は、正常に起動されずグチャグチャな文字列が並び、
Xが起動されず、数秒放っておくとシステム自体固まってあぼーん。
情報収集中ですが、疲れたので他の設定を優先します。
834login:Penguin:04/01/29 16:26 ID:LzK/TSya
/var/logあたり見れ
835login:Penguin:04/01/29 16:53 ID:cPCCJ7wX
wgetで
text html以外取らなくするにはなんと入れたら良いの?

誰か助けてくだされませ。
836login:Penguin:04/01/29 20:19 ID:CtU4jpKe
>>833
グラボがずれてたりとかしないか?そこらへんも確認。
837login:Penguin:04/01/29 22:00 ID:hsm52jtH
>>803
      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 実はVine3.0のリリース予定 2004/XXは
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  「未定」という意味ではなく「X-DAY」つまり
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    / 「人類滅亡の日」という意味だったんだよ!!!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
838login:Penguin:04/01/29 22:06 ID:b2tOJ7oa
>>837
なんだってー(AA略
839login:Penguin:04/01/29 22:46 ID:eP7U43Xf
VineでLinuxをはじめました。

Mozillaを使ってるのですが、タブを開くのにCtrl + 左クリック
というのを、右クリックだけにすることってできますか?
ノートPCなので、マウスはなく、タッチパッドの左右クリック
同時押しはどんくさいのでできません。
840login:Penguin:04/01/29 22:48 ID:eP7U43Xf
839です。

まちがえました。右ではなく、左クリックで
タブを開くようにしたいです。
841login:Penguin:04/01/29 22:49 ID:TvEgfT6e
842login:Penguin:04/01/29 23:05 ID:VcZl8aQT
古くても良ければ、plus-noarch を apt-line に追加して、
% apt-get install mozilla-tabext
かな。
843login:Penguin:04/01/29 23:53 ID:c6JzqDMl
3.0マダー?
844login:Penguin:04/01/30 00:30 ID:kjVnjlrN
>>839です。

tabextensionインストールしました。
設定→Navigator→タブブラウズ→Advanced Use→Anylink
にチェックをいれて幸せになれました。

備考:
apt-get install mozilla-tabextでインストールた。
サイトのDownloadリンクのクリックで始まるインストールでは、
root権限でもなぜか拡張が有効にならなかった。
FAQにtabextensions.jarとtabextensions.jsのパーミッションを
444にせよとあったので試したがうまくいかなかった。

845login:Penguin:04/01/30 00:38 ID:LiMStwzV
>>843
まったくだ。
ポールには失望したよ。
846login:Penguin:04/01/30 00:47 ID:+3YTbItt
>>845
ポ、ポール!?
847login:Penguin:04/01/30 00:51 ID:gz1iX9RM
>>845はジムでしょ。
848login:Penguin:04/01/30 01:10 ID:z3CSeFWI
緊急事態発生!!!
Kusers の応援求む!!!

KDEから日本語ロケールが消える可能性あり(/.j)
ttp://slashdot.jp/developers/04/01/29/1339223.shtml?topic=44

KDEスレ Part 4(2ch.net)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063215522/
849login:Penguin:04/01/30 01:16 ID:S6vEQl2A
>>844
Mozilla1.6ではサイトからのインストールで問題無かったんだけどなぁ。
850login:Penguin:04/01/30 01:47 ID:vg4xLqEO
KDE(・A・)イラネ
851login:Penguin:04/01/30 11:58 ID:dkt29Tcr
Xイラネ
852login:Penguin:04/01/30 12:21 ID:8L9U+HqH
ヲマエイラネ。
853login:Penguin:04/01/30 13:17 ID:mjSTbwt0
ヽ(`Д´)ノ
854login:Penguin:04/01/30 14:26 ID:2twbkqg2
だんだんいい感じに香ばしくなってきましたよ、みなさん!
855login:Penguin:04/01/31 01:59 ID:86O8p2iM
apt-get task-kde
を実行したら、
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は glibc-common-2.3.3-3vl1に必要とされていますって…(;´Д`)

# apt-get update
# apt-get remove rpmfind gnorpm
# apt-get -dy install apt rpm gcc gcc295
# rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm
# rpm --rebuilddb
# apt-get dist-upgrade

こんなことやってもまた同じエラーが(涙
856login:Penguin:04/01/31 03:54 ID:+wpsPq0z
>>855
KDE 入れるだけなら、Seed 化は必要ないかと。
857login:Penguin:04/01/31 10:36 ID:86O8p2iM
さらに、
apt-get install kdebase kdebase-devel kde-i18n-ja
したらaptがおかしくなったし…(汗
858login:Penguin:04/01/31 17:08 ID:fAZaS1oB
CD1枚に納めるってポリシーを守りたいなら
Gnomeはずせばいいのに
そこら辺は全部Plusへもってけばいいのに
859login:Penguin:04/01/31 17:50 ID:etJ2AoQO
- cups and omni supports were on
ちょっと嬉しい。
860login:Penguin:04/01/31 21:01 ID:GE2MvsgP
>>818

XF86ConfigのSection "Device"に
Option"NvAGP" "0"で、どう?
861login:Penguin:04/02/01 01:28 ID:LyDySwQj
855>>
全部 --nodeps で入れたりなんかするからだ。
--nodepsで入れるのは最小にして aptを使え。
862login:Penguin:04/02/01 10:55 ID:pa7aq9Hd
>grub.conf の書き方、grub のプロンプトの使いかたを調べるといい。
863login:Penguin:04/02/01 10:57 ID:hwpUl45/
カメラ繋いで web meeting したいんだけど、
何かいい messenger ある?
Gnome のは version up しないと使えない
864login:Penguin:04/02/01 12:24 ID:TKDIDdVb
>>863
なんで「カメラ」だけ camera と英語じゃないのかとても気になりました。
865login:Penguin:04/02/01 13:22 ID:soTLswvR
youがcanできるならdoしちゃいな
866login:Penguin:04/02/01 13:29 ID:SXo1/k5A
めちゃイケかよ
867login:Penguin:04/02/01 14:03 ID:uF0+7pV4
web meetingってなんじゃらほい?
868login:Penguin:04/02/01 16:11 ID:agSdM7Gx
ウェブお見合い
869login:Penguin:04/02/01 16:55 ID:pTM562jp
(入ってるかもしれないけど、) grub の rpm を apt で Vine Plus からいれて、
/boot/grub/grub.conf をカーネルのバージョンにあわせて編集して、
grub-install /dev/fd0 でフロッピーに grub をインストール。

870login:Penguin:04/02/01 17:39 ID:sdU+rejx
今日RedHatからVineに乗り換えたんですけど、
ポートフォワーディングがうまくいきません。
構成は
・ルータ(Corega)[192.168.1.1]
・サーバ(Vine)[192.168.1.2]
・クライアント(Windows)[192.168.1.3]
です。

ルータの設定でポート80をサーバに渡すようにしてるにも関わらず
ttp://www.thedonkeynetwork.com/connection_test
ここで調べても開いてないっぽいです。
ポート80をクライアントに渡すように設定すると、ちゃんと開いてるみたいです。
iptableは今のところ全部ACCEPTにしてます。
サーバ上でnmapすると
80/tcp open http
ってなるんですけど。。。教えてエロい人。
871login:Penguin:04/02/01 17:44 ID:Sf+vbu83
Vine Linux は、
$ hostname
で出力される値が FQDN でないのは何故なのでしょうか?
FQDNにする方法ってあります?
何処設定ファイルを書き換えるのが一番適切なのでしょうか?
/bin/ipcalc --silent --hostname ${IPADDR}
で取得した値をそのまま、代入したいです。
デフォルトで立ち上がる Postfix が `hostname -f` ではなく、`hostname` を呼び出し
ているみたいで、起動時にその旨の警告がでてきます。
872login:Penguin:04/02/01 17:49 ID:Sf+vbu83
>>870
Port Forwarding は何でされているのでしょう?
SSH での Port Forwarding であれば、SSHのクライアントが動いている端末からし
か接続できないのでは、なかったでしたっけ?
873870:04/02/01 18:05 ID:Ku/rOHBO
>>872
すいません、言い方が悪かったみたいです。
ポートフォワードというか、要は外部からWebが見えない状態なんです。
LAN内部からはhttp://192.168.1.2/index.htmlは見えるんです
同様に、外部からSSHも接続できません。内部からは接続できます。
ルータの設定はあってると思います。RedHat時代はいけてましたから。
874login:Penguin:04/02/01 18:09 ID:+HVFhCxH
>>871
うちはFQDN返してるけど?
875login:Penguin:04/02/01 18:17 ID:rIQPW05/
>>871
/etc/sysconfig/network あたりで HOSTNAME が設定されてない?
876login:Penguin:04/02/01 18:23 ID:Z/3lbJDC
>>871
postfix 側で対処するんではだめなん?
877login:Penguin:04/02/01 19:15 ID:Sf+vbu83
>>874-876
ありがとうございます。

>>874
FQDNを返す環境もあるのですか?
当方、Vine Linux 2.6r3 を使用してこの症状に遭遇しています。

>>875
/etc/sysconfig/network は localhost.localdomain を代入しているだけです。

>>876
DHCPでIPアドレスが割り当てられているので、postfix側での対処は難しいんですよねぇ。
878login:Penguin:04/02/01 19:19 ID:Sf+vbu83
>>873
障害はWebだけですか?
サーバー側のブロードキャストアドレスを確認してみてください。
ARP要求に答えていない可能性が考えられませんか?
879819:04/02/01 20:56 ID:jFy6Mcau
>>862 >>869
なんか age られてるけど、俺なんかまちがったこと書いてるか?

880login:Penguin:04/02/01 21:31 ID:S0NiuQ3u
2.6r3って、intel845GLでも問題なく動きますか?
自分で調べるべきなんですが、当方携帯なもんで…
よろしくお願いします。
881870:04/02/01 21:58 ID:sdU+rejx
>>878
返事が遅れてすいません。
障害はWebだけでなく、SSHもです。telnetやFTPは立ち上げないのでわかりませんが。。。
サーバでifconfigしたら
eth0 リンク方法:イーサーネット netアドレス:192.168.1.2 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
と出力されました。ARP要求に答えているのかどうかはよくわかりません・・・
882login:Penguin:04/02/01 22:12 ID:agSdM7Gx
やっぱ、ルータじゃね?
なんとなく、878の言ってることがわかるようなきがする。
ルータからPINGしてみたり、
IPアドレスの代わりにMACアドレスでマッピングしてみるとか。
883870:04/02/01 22:55 ID:sdU+rejx
>>882
ルータですかね〜。
ルータは市販のもので、ルータからPINGしたりできないと思います。。。
MACアドレスでマッピングとかもできないと思います。
884login:Penguin:04/02/01 23:14 ID:V5XlXSDv
>>883
それ、ルータじゃなくてHUBなんじゃないの?
885870:04/02/01 23:34 ID:sdU+rejx
886login:Penguin:04/02/02 01:57 ID:9twtVgBj
>880
ふつうは動く。
動かなかったらマザボ関連。
例えば変なNICのチップ使ってるとか
後は君の知識不足
887880:04/02/02 02:12 ID:7DGtCP3T
>>886
ありがとうございます。
前に2.5入れたらデュアルブートしてたXPが逝ったことがあったので。。。
ってことは次また逝ったら自分のせいですね。変なカードも入って無いですし。精進します。
888login:Penguin:04/02/02 06:25 ID:p7Ic4NAt
Vine2.6r1使ってるんですが
簡単にインストールできる専用ブラウザって何ですか?

Navi2chかな?KDEで動くやつ入れたんですが、
なんか動きません。


889login:Penguin:04/02/02 07:48 ID:VdQmflFK
>>888マルチしてんじゃねえよヴォケ!
p2でも入れとけ
890login:Penguin:04/02/02 08:23 ID:5GY9TS1a
891login:Penguin:04/02/02 11:22 ID:SbRhgFMs
>>885
失礼ながら商品説明見て笑わせていただきました。
模様が付いてる分、通常製品より安くなっちゃってるんですね。
892login:Penguin:04/02/02 14:49 ID:8MOd6m/T
>>888
KDEならkitaだろ。
893818:04/02/02 14:57 ID:TuSLKJ1F
>>860
どうもありがとうございます。
指摘どおり、Optionを加えたところ、無事動くようになりました。
感謝感激です!
894870:04/02/02 16:14 ID:cDy2gSZ8
ご迷惑をおかけしましたが、Vineを再インストールしたら>>870の症状から回復しました。
何が悪かったのかはわからないままですが。

>>891
むしろ勢いでこのルータを買ってしまったから、サーバでもたてるかってなったんです。
895891:04/02/02 17:44 ID:SbRhgFMs
関係ないでしょうが、coregaのHUBは突然通信不能になって
電源アダプタをさしなおして復帰させなくちゃならなくなって
一年間の保証期間間際に無償交換してもらったことがありました。
ちょっと安かろう悪かろうなとこがあるんじゃないかと心配になりますね。
896870:04/02/02 18:11 ID:cDy2gSZ8
>>895
((((((;゚Д゚))))))
897login:Penguin:04/02/02 20:14 ID:75vcLQjc
正直 Linuxで運用するなら、もうすこしLAN関係はこだわった方がいいような?
トラブルが起きたときにハードが悪いのか、設定がわるいのか皆目検討がつかん。

特にNIC関係は、泥沼に入りやすいよ。
898870:04/02/02 20:48 ID:eYxaTtGv
>>897
そうですね。気をつけます。。。
素人なもんで、ちょっとずつ覚えていきます。
899login:Penguin:04/02/02 21:26 ID:+2d1frDg
2.6r3でzpzche+php+sqlを組んだんですが
PHPが以上に遅くありませんか?

入れる順番とかあるのでしょうか
900login:Penguin:04/02/02 23:55 ID:8b5so+VA
>>899
釣られはせん、釣られはせんぞぉぉぉっ!!
901login:Penguin
>>899
Windowsは入れる順番あるよ。