Vine Linux Thread 其の26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2 で調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●VineLinux ホームページ
http://vinelinux.org/

●FTPサイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:04/10/21 18:23:02 ID:Eb9r2G6T
●ドキュメント・FAQ

Vine Linux 3.0 Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html

Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ

RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

2ch Linux Beginners FAQ-ディストリビューション別-Vine Linux
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionVine

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム (更新されていません)
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/

質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:04/10/21 18:23:31 ID:Eb9r2G6T
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
(kddlabs と jaist はミラーリングが止ってるかもしれないので注意)

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html

Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf

Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:04/10/21 18:24:02 ID:Eb9r2G6T
●過去スレと関連スレ

25 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/
24 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092820313/
23 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091614123/
22 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090324132/
21 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087581260/
20 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084294058/
19 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080401644/
18 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076088476/
17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070886677/
16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066403433/
15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/
14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/
13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/
11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
9 http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036171785.html
8 http://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10341/1034140238.html
7 http://pc.2ch.net/linux/kako/1029/10296/1029655159.html
6 http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024030037.html
5 http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10213/1021343354.html
4 http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10190/1019001710.html
3 http://pc.2ch.net/linux/kako/1016/10160/1016085342.html
2 http://pc.2ch.net/linux/kako/1008/10085/1008556539.html
1 http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997886457.html
2.1.5リリース http://pc.2ch.net/linux/kako/985/985745359.html
Vain Caves設立! http://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10068/1006818001.html
5login:Penguin:04/10/21 18:24:24 ID:Eb9r2G6T
●2.6 -> 3.0

vine-users ML の [vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
http://search.luky.org/vine-users.6/msg06774.html
から始まるスレッド

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=200155&cid=600211&threshold=0
などを参照。自己責任でどうぞ。

tee などを使ってログを残すようにすると、はまっても対処
しやすいです。(転んでも泣かない)
6login:Penguin:04/10/21 19:12:58 ID:IDRfaieV
7login:Penguin:04/10/21 19:14:30 ID:pE0dpRfk
π
8login:Penguin:04/10/21 20:09:58 ID:M+x5boUk
9login:Penguin:04/10/21 20:16:17 ID:xam74BWa
Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

Vine Linuxの更新/障害情報
http://vinelinux.org/errata.html

【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/

【初心者】今日知った喜びを叫びながら書き込むスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037640175/

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/

[Win→Linux]初心者必見!Linuxの常識
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043052456/

【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
10login:Penguin:04/10/21 21:58:50 ID:EAduWIcm
>>1


UNIX USER2004年10月号より転載:
Vine Linux 3.0の特徴
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/10/news052.html
11login:Penguin:04/10/22 08:55:21 ID:DjOO5KI3
12login:Penguin:04/10/22 17:59:20 ID:zNRDwOlq
VineLinux3.0にgaleonをインストールしました。
ttp://galeon.sourceforge.net/ これです
それで 上にgoogle検索バーがあるのですが
ATOKで入力すると使えません。
ttp://www.nga.jp/~sawa/?date=20031226#p08 に何か書いてますが
リンク切れです。
どなたか知りませんか?
13login:Penguin:04/10/22 18:34:43 ID:ZwXgEfYB
galeon
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/980704177/
こっちで聞いた方がいい
14login:Penguin:04/10/22 18:36:31 ID:fZ/qfkBL
>>12
確認したよ。確かにEnterが奪われて文字確定ができないようだ。
Enterと同意のC-mだと文字確定&検索できる。C-jだと文節が縮む。
15login:Penguin:04/10/23 01:28:42 ID:YqqVd7Gr
リンク先できけやタコ
16login:Penguin:04/10/23 03:22:31 ID:ma4aerYZ
どなたか、VIA EPIAでVine3.0のcpufreqdが動作した方いませんか?
cpufreqd-1.1のコードだと、ACアダプタが検出出来ないとエラーで起動しないので、libcpufreqd-1.2.0-alt1.i586.rpmを無理矢理インストールして起動するようにはなったのですが、周波数制御が出来ている気配がありません。

アドバイスお願いします。
17login:Penguin:04/10/23 11:50:28 ID:O2pdJWMc
Vine3に固有の話じゃないかもしれないがVine3上でのことなので。

RealPlayerとかxmmsなどで音楽を聞きながらgaimでチャットをしたりしていると、
gaimの通知機能のサウンド効果が効きません。
たぶんサウンドデバイスが先のRealPlayerやxmmsに取られているからだと思うのですが、
物理的に1枚のサウンド・カードを論理的に複数のサウンドデバイスとして用いる方法がわかりません。
どなたかヒントだけでも教えて下さい。
18D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/23 12:59:33 ID:zAhmjT9E
>>17
Output DeviceをESDやそれに類するものにするといいよ。
19login:Penguin:04/10/23 14:26:53 ID:fiFJ72T+
こんちは!

最近25、26のログを見る限りちょっと無いみたいなんで質問。

当方Vine3.0でSambaを運用していますが、日本語共有名がおかしくなりました。
昨夜、apt-getでsamba samba-commonのアップデートがあったのでインストールしてから変です。
以前も変だったんですが、vimでset fenc=euc-jpすればうまくWindows側からも
共有名が見えたんですが、アップデートしてから変です。
マシンそのものはマイネットワーク上のワークグループに見えますし、
半角英数共有名は普通に利用できてます。

ちょっと今smb.confがすぐ出せないので、状況は上記のとおりだけってヒントですが、
心当たりある方いたら教えてください、お願いします。
あ、あと、激しく既出とかってことなら、誘導や検索キーワードのヒントなんかでもいいんで
よろしくお願いします!!
20login:Penguin:04/10/23 14:37:10 ID:BO0Lwg4e
2.xのsambaって日本語ファイル名使えるの?
うちは3.0.7なので分かんないけど。
21login:Penguin:04/10/23 14:43:04 ID:fiFJ72T+
>>20
 ファイル名も共有名も日本語使えてますよ、普通に。
少なくともVine用パッケージ版では。
 あ、だから今は日本語共有名が変だけどね・・・
22login:Penguin:04/10/23 16:57:13 ID:np1wnjgl
うちもaptでsambaをアップデートしてから、漢字のディレクトリや、
漢字のファイルを含むディレクトリ(ディレクトリ自体はASCII文字)の
アクセスができなくなったよ。つうか、現在進行形。

アクセスを繰り返してると、コンピュータのリソースがありませんとか言って刎ねられるようになる。


# Samba config file
# from ******** (127.0.0.1)
# Date: 2004/10/20 16:31:23

# Global parameters
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = ********
netbios name = ********
server string = Samba %v
encrypt passwords = Yes
deadtime = 30
default service = homes
hosts allow = 127.0.0.1,***.***.***.***

[homes]
comment = %U's Home directory
writeable = Yes
max connections = 10
browseable = No
23login:Penguin:04/10/23 17:20:18 ID:bgDR6zHT
うちもさっきapt-get upgradeしたけど、日本語フォルダ、日本語ファイル名共に大丈夫みたいですだ。
smb.confは upgradeしたとき作られた smb.conf.rpmnew を使って書き直したけど、そのせい?
24login:Penguin:04/10/23 18:20:09 ID:22D/UV//
ウィザード形式でホームページを作るツールを使ったのですがCGIが
うまくできません。
HTMLはhome/httpd/html/
に入れて無事見れてるのですが
掲示板とカウンターがうまく表示されずに
Internal Server Errorが出てしまいます。

/home/httpd/cgi-bin/
に入れるたあとにほかにもしなければならないこと
ってあるのでしょうか。
2524:04/10/23 18:24:14 ID:22D/UV//
なんか分かりにくいかな^^;
ツールを作ってできたHTMLやCGIをFTPで
サーバーに送って各ディレクトリまでいれたところです。

サーバーから127.0.0.1でつないでもだめみたいなので
なんか根本的に違うような気がしてます。
26login:Penguin:04/10/23 18:29:40 ID:SwGSZwwc
perlまでのパスがあってるのか確認。
アクセス権の見直し。
そもそもそのcgiが動くのか別の鯖で動作確認する。
ドザの人は英数が半角になってるのか見る。
後、前スレを使い終わってから新しいスレに書き込むこと。
27login:Penguin:04/10/23 20:53:24 ID:np1wnjgl
>smb.confは upgradeしたとき作られた smb.conf.rpmnew を使って書き直したけど、そのせい?

漏れもあれから書き直して、アクセスできるようになった。
今のところ問題は起きてない模様。
28login:Penguin:04/10/23 22:40:55 ID:jEt69WlW
>>19
samba 2.2 日本語版では、文字コード関係を coding system と client code page で
指定していたけど、samba 3.0 では display/dos/unix charset で指定する。
詳しくは man smb.conf を。
29login:Penguin:04/10/23 22:58:33 ID:6UskREpV
今aptでsambaをアップデートしたら3.0.7になっていた。多発しているsambaがらみの
トラブルはこのせいだと思う。27や28に書いているとおり、smb.confを書き直さ
ないといけないと思う。しかし、いきなり2.2系から3.0系に移行するのはどうかと
思う。
30login:Penguin:04/10/23 23:44:44 ID:np1wnjgl
問題としてはFAQのレベルだろうけど、まあ告知なしにやるのは止めてもらいたいよな…。

31login:Penguin:04/10/24 00:33:53 ID:BdqjyOn6
>>29
>>19 の場合はちがうよ。
おれその書き込みみてすぐにapt確認したけど、
19の書き込み時点ではまだ2.xだった。
3.0.7に変わったのはその後。
3219:04/10/24 01:05:28 ID:INaV7EUU
>>31
今、rpm -qaで確認したんだけど、

# rpm -qa | grep samba
samba-3.0.7-0vl4
samba-common-3.0.7-0vl4

でした。
つうか、3系になってますなぁ・・・
smb.conf新しく作ればOKかな?
ちょっとやってみよう。種です観てからw

その他のみなさんも情報ありがとう。
バージョン上がってるなんて見てなかったよ・・・orz
んじゃ、またなんかあったら報告します。
33login:Penguin:04/10/24 01:20:22 ID:8Gp5nv2t
vine 3.0 で使用可能なおすすめ AirH" カードは?
3419:04/10/24 01:28:14 ID:INaV7EUU
結局アニメ観る前にやってみました。
smb.conf.rpmnewをsmb.confにリネームして共有の設定だけ追加したらうまくいきました。
ただ、viで編集してそのまま保存すると、やっぱし共有名が化けますね。
フォルダ内の日本語ファイル名やフォルダ名はOKなんだけど、共有名だけは化ける。
つうわけで、viで普通に編集して保存前にset fenc=euc-jpしてやると化けなくなります。

smb.conf(smb.conf.rpmnewの方ね)は、

unix charset = eucJP-ms
dos charset = cp932
display charset = eucJP-ms

のあたりが以前と違う記述なんで、この辺が化けの原因なんでしょう。
詳細はまぁドキュメントでも見てみますかね。

そいじゃ、とりあえず自分は解決したんで、みんなありがとう!!
3519:04/10/24 01:31:09 ID:INaV7EUU
おっと、>>28で思いっきしヒント出てましたな・・・
あんがとう。

では、連カキすまんですた。
36login:Penguin:04/10/24 02:32:42 ID:vwrkwNKb
厨房サイト発見。 http://unofficial-rpms.dyndns.biz/

で、これって、ライセンスどうなってるんだろう。
勝手に配布していいとは思えないものが含まれてるんだけどな。
http://unofficial-rpms.dyndns.biz/packages/vine30/RPMS/w32codec-all-20040706-ur1.i686.rpm
http://unofficial-rpms.dyndns.biz/packages/vine30/SRPMS/w32codec-all-20040706-ur1.src.rpm
37login:Penguin:04/10/24 03:48:51 ID:wNFS4O1z
そこらじゅうで配布されてる。気にするな。
38login:Penguin:04/10/24 03:52:53 ID:vwrkwNKb
気になるんで、著作権者に問い合わせてみるわ。
39login:Penguin:04/10/24 05:43:03 ID:Xo5Gi+kT
40login:Penguin:04/10/24 05:58:14 ID:vwrkwNKb
>>39
漏れが問題にしているのは、MPlayer についてではなく、
w32codec についてなんだけど。
4119:04/10/24 09:27:17 ID:INaV7EUU
スレとはまったく関係無いんだけどさ・・・
昨夜、Sambaの設定いじった後、フレッツで種運命観ようと思ったんです。
そしたらなんか地震の影響で配信してなかたよ・・・orz
4224:04/10/24 10:03:20 ID:PeY9Wo7S
>>26
レスありがとうございます。
FEDORAでためしても駄目で
結局違うCGI動かしてみたら動いたので
CGI自体が動かないということではなかったみたいです。

無事動いてよかったのですが、ここで問題が。
メインのWINマシンで設定したHTMLやCGを
FTPで送ってるのですが、このftpがものすごく遅いんです。
数100Kバイト送るのに10分とかかかってます。
VINEのマシンが233MHZ,128M,2G
のマシンなんですけど
このスペックならしょうがないことなのでしょうか。
GUIで使ってます。I
43login:Penguin:04/10/24 10:30:32 ID:BdqjyOn6
>>42
転送速度がどの程度早くなるのかわからないけど、
webmin使ってるのなら
ttp://masashi.zive.net:8080/FTPD/FTPD.html
このへん参考にして、
Do reverse DNS lookups of cliant addresses や
Lookup remote Ident username の見直しをしてみたらどうかな?
片方のマシーンの性能が低いと当然転送時に負荷がかかるので遅くはなるだろうね。
ftp以外例えばsambaとかnfsとかと比べてあまりにも遅いのならftpの設定を見直せば
改善されるかも。
うちでも、ftpクライアントで鯖につながるまでに時間がかかってたけど、
上記の設定を見直して改善されたよ。
後、100kバイトほどでどうかは分からないけど、
HDDの容量が少ないと、転送や同一HDD内でのコピーなどでも遅くなる。
システムの入ってるパーテーションはパーテーション容量の2/3位までに押さえた方がいいのかも。

CGIスクリプト、問題なければ晒してみたらどう?
他の人にテストしてもらえるだろうし。
まー気長にw
44login:Penguin:04/10/24 10:37:22 ID:BdqjyOn6
ぬ。ってことは。
あれかな。上で書かれてるaptで入れたsamba3は
特別なにも追加しないでも文字化けはしないってこと?
うちではソースから3を入れたのだけど、
ttp://www.mobile-bozu.com/weblog/archives/000140.html
を参考にして。
その際、
libiconvを追加した。これしないと、
OSXからlinuxを見た場合は文字化けは無いけど、
linux側で作成した日本語フォルダー名が化ける。
「?」だったか、「_」だったか忘れたけど、
もし、vineのsamba3でlibiconvの追加が必要ないのなら、入れ直ししてみたいけどな。
45login:Penguin:04/10/24 11:02:35 ID:LAx27Cbk
>>44
Vine 3.0 は glibc のバージョンが上がってるから、GNU libiconv なしでも
問題ないよ。
46login:Penguin:04/10/24 11:08:51 ID:BdqjyOn6
>>45
え〜〜〜〜〜〜〜〜
ならうちはどうして化けるんだろか。。。。
かなーり前のスレで質問したけど、
linuxでshift_jisの日本語テキストの文字が
マージャン牌みたいに化ける。
firefoxでfirefoxのページをみても全角スペースが化けてる。
うちのvine3.0 pine3.0だったりして・・・
一応、/opt以下にlibiconvをインストールしたので、元のiconvとは干渉してないと思うのだけど。
vine3.1でたら入れ直しするか。

情報サンクス。
4724:04/10/24 11:18:59 ID:PeY9Wo7S
>>43
詳しいアドバイスありがとうございます。
ftpの接続自体がやはり問題あるみたいです。
試しに2M程度の動画を送ってみましたが。
つながったあと?は一瞬でした。
逆に小さくてもファイル数が多いと駄目みたいです。
sambaは結構ややこしいときいていたので
手を出さなかったのですが、ちょっと使ってみようかなw

設定等はまた分からないところがでてきそうですが、
気長にやってみます。
48login:Penguin:04/10/24 14:09:30 ID:X7dsEbZD
USBのフラッシュメモリが自動マウントされて
すげーーって思ったのも束の間
アンマウントできねー。
vine3.1に期待。
49login:Penguin:04/10/24 15:45:18 ID:f1xsmGdp
報告がないけど、sambaが3.0.7に上がったら、swatの設定ページが文字化けしているよね?
自分はswat使わないし、smb.confは手で書き直して動いたから別にいいんだけどね…。
50login:Penguin:04/10/24 15:56:28 ID:VT1fIDF6
unix charset = display charset
にしてる?
51login:Penguin:04/10/24 16:13:12 ID:LAx27Cbk
>>36
いくつか前のスレで書かれてた、sf.jp で w32codecs を配布してたのと
同じじゃない?
5249:04/10/24 17:05:06 ID:8/0sJkJy
>>50
それだ!smb.conf設定ツール自身がsmb.confを読んで挙動を変えてくるとは盲点でした。
しかし、この仕様だとapt-getしたsamba2からの移行組はみんなハマりそう。
自分で書きたくないからSWATを使うのに、その前に自分で直さないといけないとは本末転倒な。
53login:Penguin:04/10/24 17:07:39 ID:BdqjyOn6
samba3 aptで入れてみた。
普通に使えてるけど、
各ファイルがrpmで入れるとバラバラの場所に入るのがどうにもこうにも。。。。
54login:Penguin:04/10/24 17:28:59 ID:LAx27Cbk
>>52
ホントは smb.conf ではなく、Accept-Language を見て切り替えるべきなのにね。
55質問:04/10/24 17:59:41 ID:EM8aI6Uf
FAQを探したけど見つからなかったので質問。

Vine3.0をインストールしました。
問題なくインストールが終り、ログインをして、ふつーに画面が出ました。
が、カーソルで問題が起こりました。
カーソルが画面の左下(Windowsでいうとスタートボタンの位置)にあり、
カーソルを動かそうとしたら、少しは移動するけど、
すぐに左下に戻ってしまいます。

これを直す方法は何でしょうか?
56login:Penguin:04/10/24 18:47:30 ID:+csdBaTy
>>55
gpm を切ってみたりすると?
57login:Penguin:04/10/24 19:51:42 ID:IRZvGWfF
vinelinux3.0で動画みるには何をダウンロードすればいいの?
58login:Penguin:04/10/24 19:58:31 ID:4LxKe7Ua
>>57
きっとライセンス侵害をすることになるだろうからやめとけ。
59login:Penguin:04/10/24 20:04:55 ID:h1rcxYi2
サウンドが使えないトラブルなんですが。

Vine Linux 3.0 + Audigyで、
ミキサのデバイス /dev/sound/mixerが開けませんでした
/dev/mixerを開く権限があるか、カーネルにサウンドが組み込まれているか
確認してくださいというようなメッセージが出てます。
sndconfigだと、カードは検出されるのですが、
サポートされてないと出るだけです。OSSだと対応してないようなので、
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/alsa.html
の手順に従って、ALSAを入れたつもりなんですが、状況はかわりませんでした。
なにか解決策は考えられますかね?
60login:Penguin:04/10/24 20:13:43 ID:RUT3sTt2
>>59
http://www.toyoaki-pc.com/archives/2004/01/000022.html
こっち見てもう1かいやってみたら
61login:Penguin:04/10/24 20:24:06 ID:IRZvGWfF
>>58
ライセンス侵害って何ですか?
62login:Penguin:04/10/24 20:35:34 ID:Ga4+9s8Y
>>55
ロジクールのマウスを使っている場合は、xorg.confのマウス設定で、
ProtocolをMouseManPlusPS/2に変えるとうまくいくかもしれない。
63login:Penguin:04/10/24 20:57:52 ID:IRZvGWfF
vlcはダメなの?インストールできないんですけど
64login:Penguin:04/10/24 20:58:49 ID:EArpxHmz
>>29
それがやつらのやり方ですから
65login:Penguin:04/10/24 21:05:36 ID:h1rcxYi2
>>60
そちらをみてやったらできました
ありがとうございました
66login:Penguin:04/10/24 21:16:43 ID:mDF2T2o6
>>57
ttp://www.real.com/linux/
↑{ライセンス,特許}侵害にならないヤツですよ。
67login:Penguin:04/10/24 21:19:23 ID:IRZvGWfF
依存性の欠如の問題でVLCがインストールできないのです
必要なものの一つ、GNUfribidiはインストールできたのですが
VLCの依存性の欠如に反映されませんですぞ?これはいかに?
68login:Penguin:04/10/24 21:21:31 ID:IRZvGWfF
>>66
どうでもいいけど、たぶんそれもいんすとーるできないよ
69login:Penguin:04/10/24 21:22:40 ID:IRZvGWfF
うおうおうおうおうおうおうおおうおうおうおうおうおうおうおおおおおおおおおお」
7066:04/10/24 21:29:24 ID:mDF2T2o6
>>68
Seedでは使えてるんだけど、3.0じゃ動かせないの?

それなら、8とRV9コーデックでもどうぞ。
ttp://forms.real.com/real/player/blackjack.html
71login:Penguin:04/10/24 21:30:29 ID:IRZvGWfF
>>70
まだ試してないよ
でも依存性の欠如の問題できっとダメだと思うよ
72login:Penguin:04/10/24 21:39:30 ID:RUT3sTt2
7366:04/10/24 21:50:55 ID:mDF2T2o6
>>71
依存関係の要求は非常にゆるいから、3.0にもRPMで入りそうに思うんだけど。

$ rpm -q --requires RealPlayer
gtk2
/bin/sh
/bin/sh
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
74login:Penguin:04/10/24 22:10:56 ID:IRZvGWfF
うーん、試してみるよ
75login:Penguin:04/10/24 22:10:57 ID:3aZiNVnJ
76login:Penguin:04/10/24 22:54:23 ID:0b+P8uoF
つまらんことでひっかかってます。Vine2.6r3です。
音がでないので、
apt-get build-dep alsa-driver
したんですが、invalid operation build-dep とかいわれてしまいます。
apt-getはDec 3 2003のスタンプになってるんですが、古いんでしょうか?
またそういうときはどこからどうやってもってくればいいんでしょうか?
77login:Penguin:04/10/24 23:30:20 ID:0MjFII+f
>>76
Vine2.6ならFTPにalsa-driverがあったような気がする

apt-get install alsa-driverは試した?
78login:Penguin:04/10/24 23:52:33 ID:IRZvGWfF
$ chmod a+x RealPlayer10GOLD.bin <--実行権限を付与
$ su
# # ./RealPlayer10GOLD.bin


ここから先に進まんぞ
だいたいプロンプトが$じゃなくて#なんだよ
んで、# # ./RealPlayer10GOLD.binの意味がさっぱりわからん
79login:Penguin:04/10/25 00:02:43 ID:eOrg4fZ1
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
80login:Penguin:04/10/25 00:08:22 ID:b4Y5oPdJ
>>78
独り言はチラシ(ry
81login:Penguin:04/10/25 00:08:34 ID:kTo+FyH+
なんだかわからんが適当に打ち込んだらインストールできた
あとは動画ファイルをみるだけ
82login:Penguin:04/10/25 00:16:57 ID:kTo+FyH+
あーダメだ。MPEGがないからMPEGファイルが見れないって。
83login:Penguin:04/10/25 00:20:31 ID:IguKxhrA
>>78
>>66 のページの「Download RealPlayer」とでっかく
書いてあるところ*ではなくて*、その下に小さく
「Download RPM Package」と書いてあるところから
RPMがダウンロードできる。
84login:Penguin:04/10/25 00:27:01 ID:kTo+FyH+
>>83
うん、そうかー
ありがとう
とりあえずがんばってインストールはできたけど
動画ファイルは見れないみたいだ
あとCDプレイヤーも再生しても音がでない
mp3だけは聴けるのにね
85login:Penguin:04/10/25 00:27:41 ID:eOrg4fZ1
|っ[チラシ]
86login:Penguin:04/10/25 00:28:38 ID:5s4I8+79
mpegだけならxmmsでも見れるだろうに・・・。
smpeg-xmms入れれ
87login:Penguin:04/10/25 00:31:06 ID:kTo+FyH+
つーか、DIVXってインストールしなくていいの?
linux版はないみたいだけど
88login:Penguin:04/10/25 00:53:21 ID:kTo+FyH+
a--dameda--
SDL1.1 ganeee-yo!!
89login:Penguin:04/10/25 01:08:54 ID:qawHvZgF
90login:Penguin:04/10/25 01:32:53 ID:kTo+FyH+
>>89
それがあればwmvやmpeg4が見れるんだね!
試してみるよ
とりあえず今日はrmのエロ動画落として
一発抜いたからそれで義敏様
91login:Penguin:04/10/25 01:44:36 ID:aXIfZ+mu
ppc版はいつになるんだよー
ハッキリしてくれよー
もう3ヶ月も「近日中」だよー
それとも3.1まで引っ張るつもりかよー
だったらそう書いとけよー
とにかく待たせすぎなんだよー


92login:Penguin:04/10/25 01:55:25 ID:kTo+FyH+
あらら、日本語変換がうまくいかないようだ
93login:Penguin:04/10/25 02:06:29 ID:x/GkjmBh
動画とかはWindowsで観ればいいんじゃないかなぁ・・・(押し付けてるわけではないよ)
こんな考えがLinuxの普及を妨げてる(てゆうかMSに殿様商売させてる)のかもしれないけど。
少なくとも現時点では、種運命とかのフレッツスクエアのコンテンツなんかは
Windowsメディアプレーヤーじゃないと観れないし・・・(マッキントッシュは知らんけど)

俺は複数PC持ってるから用途によって使い分けてるな。
まぁPC何台も持ってるのが普通じゃないって意見もあるかもしれないけどね。

おっと、Vineスレだったな。スレ違いゴメソsage。
94login:Penguin:04/10/25 02:48:36 ID:ri1KKoLC
貼っとくか。

「Vine Linux 3.1CR」予約割引販売のお知らせ
http://www.hancom.co.jp/bbs/scripts/index.php?table=notice_jp&mode=view&start=0&d=1&id=90&lm=
95login:Penguin:04/10/25 03:23:03 ID:izTVVgG8
すんごく亀レスなんですけど、前スレ924の方へ。
NTLDRでデュアルブートされてるみたいですが、
lilo.conf変えてlilo実行して変更した場合、
NTLDRに読ませるファイルをddでもう一度(この場合hda2のブートレコード)
書き出して更新しないと起動できません。
私はlinux初心者で、カーネル更新した際に同じような症状(Lilo 99 99 99....)出てかなりあせりました^^;
96login:Penguin:04/10/25 03:30:57 ID:73WRz5oY
>>94
おぉぉ!PPC版もいきなり3.1?ちょっと嬉しいかも。
9717:04/10/25 03:32:06 ID:ESBaukwA
>>18
ちょっと間がありましたがサンクス。
しかし gaim の設定で ESD を選択してみたんですが、、、駄目ですねぇ。
/dev 以下のデバイスファイルとか /etc/modules.conf をいじる必要があるんでしょうか?

>>68,70,71,73-75
うちでは普通にインストールできて使えてるけどね。>>17 参照。
何が違うんだろう?
98login:Penguin:04/10/25 03:41:53 ID:CqVOOH96
>>94
11月26日まで3.1もお預けでつかね?
99 ◆xTBFAcsz86 :04/10/25 04:36:04 ID:GzoVgx5K
re: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/979n
そこはパッケージャ或いは Project Vine に直接言うだけだから
直接言ってもらえれば。もしくは、official な BTS を待つか。


re: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/980n
暇なわけじゃないんだけどね。1つずつだと短時間でできるから
息抜きみたいな感じでもあるんですよ。

100login:Penguin:04/10/25 04:43:51 ID:JdOZ16uP
PPC版が出るようになったのは嬉しい・・・・


しかし、何故にAlpha版が出ないんだぁヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
101login:Penguin:04/10/25 05:32:50 ID:CT2xMWKM
>>100

Alpha版待ってる人いましたか。
1台持ってるけど数年起動してないなあ。
102login:Penguin:04/10/25 08:10:24 ID:8dsvVrTc
>>97
外してるかもしれないけど、gaim以外のxmmsなどの他のアプリも
ESDに設定しないとダメだと思う。
103login:Penguin:04/10/25 08:47:27 ID:tpk0nuYr
>>99
> そこはパッケージャ或いは Project Vine に直接言うだけだから
> 直接言ってもらえれば。

Vine のカテゴリ分けの指針みたいのってあるの?
104login:Penguin:04/10/25 09:56:08 ID:qawHvZgF
何度か書き込みしたのですが、なかなかレスがつかないので、再度。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20041025095218.jpg
のように文字がマージャン牌になります。

一番ひどいのが、shift_jisのテキストの内容です。
日本語テキストが全て文字化けしています。
これって直らないものですかね?
eucで作成したものは問題ありません。

作成したファイルだけではなく、上記のようにアプリでも文字化けします。
2chをfirefoxで見たとき、2chのタイトル部分も同じく、まージョン牌になってます。

なにか対策ありませんか?
105login:Penguin:04/10/25 10:10:59 ID:MH3OxgoP
>>104
くだ質へgo!
106login:Penguin:04/10/25 12:02:31 ID:2t6rNheO
gmcを使おうとすると一応立ち上がるのですが

params.c:OpenConfFile() - Unable to open configuration file "/etc/smb.conf":
そのようなファイルやディレクトリはありません
Can't load /etc/smb.conf - run testparm to debug it

** WARNING **: Error setting the icon position metadata for "/home/hogehoge/.gnome-desktop/ホームディレクトリ"

** WARNING **: Error setting the icon position metadata for "/home/hogehoge/.gnome-desktop/Trash.gmc"

GnomeUI-WARNING **: Could not open help topics file NULL

** CRITICAL **: file glayout.c: line 552 (create_new_menu_from): assertion `shell != NULL' failed.

GnomeUI-WARNING **: Could not open help topics file NULL

** CRITICAL **: file glayout.c: line 552 (create_new_menu_from): assertion `shell != NULL' failed.

とエラー吐きます。
これを直すにはどうすればイイんでしょうか?
107login:Penguin:04/10/25 12:12:29 ID:ymsmjZ20
>>103
一応、$ cat /usr/share/doc/rpm-4.0.5/GROUPS と同じにすることになっているよ
108login:Penguin:04/10/25 12:38:03 ID:PUqgEvmY
CR3.1 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

と思ったらやっぱり ハンコム+VJEかよ! イラネ。

10917,97:04/10/25 12:45:24 ID:ESBaukwA
>>102
アドバイスをありがとうございます。
いま試しに、xmms で音楽チャンネルを聞きながら gaim をいじってみたところ、
xmms で再生中でも gaim の通知機能サウンドが利くことを確認できました。
しかし普段は RealPlayer10GOLD でニューズ番組を聞いていることの方が多いのですが、
RealPlayer10GOLD で ESD を使う方法というのが分からず、
gaim の通知機能との併用が出来ずにいます。
RealPlayer10GOLD で受信しているサウンド・データを
ESD を用いてするのはどうすればいいのでしょう?
11017,97,109:04/10/25 12:56:50 ID:ESBaukwA
追記です。
いま /etc/esd.conf というファイルを見付けて中身をチェックしたら、

[esd]
auto_spawn=1
spawn_options=-terminate -nobeeps -as 2
spawn_wait_ms=100

とだけ書かれていました。
ひょっとして、ここに

-d /dev/dsp

などと書いておくといいのでしょうか?
111D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/25 13:10:06 ID:I3pTBl1W
>>109
>>102さんが仰ってるようにaudioデバイスを使用する
すべてにアプリがESDを経由する必要があります。
RealPlayer10GOLDはぱっと見た限りでは出力デバイスの選択はできないようなので
起動時に
$ esddsp realplay
としてESDを経由してやるひつようがあります。
バッチファイルかシェルスクリプトでaliasしておくといいでしょう。
112login:Penguin:04/10/25 13:46:02 ID:gGlTRKa5
>>108
やっぱAtok高いからじゃねえの?後は子欄。
Atokほしけりゃ入れれば良いだけ。
イラネ。には同意だがな。
113login:Penguin:04/10/25 13:55:48 ID:i7/I+oWm
atok なんてかなり前から割れてるわけですが。
11417,97,109,110:04/10/25 14:25:31 ID:ESBaukwA
>>111
アドバイスをありがとうございます。
さっそく

$ esddsp realplay

で RealPlayer10GOLD を起動した後に gaim を起動し試してみましたが、
RealPlayer10GOLD で番組を受信・再生中には、
やはり gaim の通知機能は利かないようです。

ということは、、、

> RealPlayer10GOLDはぱっと見た限りでは出力デバイスの選択はできないようなので

ようするに RealPlayer10GOLD ではダメってことなんでしょうか?
115login:Penguin:04/10/25 14:39:56 ID:w9/fOMeA
>95
2.6r4→3.0にしてから1ヵ月そのまま使えてたんですよ
んで、フレームバッファ使いたくて vga=0x314 を lilo.conf に記述したらあの状態で
バックアップを戻しても dd しなをしてもダメでした。
問題点を探す暇もスキルもないんで
いまは grub を MBR に入れて快適です。

しかし今は、vnc が inetd で立ちアガラネーのと、
cupsで printoutしたいんでまた悩み虫

俺もまだ駆け出しです。お互いがんばりましょう。
116login:Penguin:04/10/25 16:23:05 ID:fEBpWrXJ
>>112
IIIMFベースじゃ安定性第一のVineでは当分採用できないと思われ。
というかim-sdkはVine(Seed)Plusにさえも入っていないし。
それにしてもWnn7やめてVJE-Deltaにしたのはなんでだろうね。
リコーだけでなくダイナフォントまでバンドルしたしわ寄せだろうか?
117login:Penguin:04/10/25 17:56:05 ID:1rs17sFq
新規にVine3.0をインストールし、apt-get install sambaでSambaを入れたら、
smbadduserコマンドが無かった。と、思ったらsmbpasswdコマンドでユーザー追加すんのね。
118login:Penguin:04/10/25 18:05:41 ID:UXrtVpqI
>>117
apt-cache search smbpasswd
119login:Penguin:04/10/25 19:51:57 ID:ltN2sZ91
Vine3.1にATOKは付いてこんのかあ。 TURBOにはバンドルされるというのに..
120login:Penguin:04/10/25 20:37:42 ID:SJVSqTz6
vinelinux.org の最新ニュースにも来てるね.

> 安定版カーネル Linux 2.4.27 を採用した決定版

ってことは,単に 3.0+security fix じゃないのかな.

> 詳しくは今後リリース予定の Vine Linux 3.1 の情報をお待ちください。

先に 3.1 FTP版リリースされるのかな.
121login:Penguin:04/10/25 20:56:13 ID:ymsmjZ20
>>119
そうそう。別にインストールするの面倒だしね。atokの設定でトラブルのも嫌だし。
122login:Penguin:04/10/25 21:20:12 ID:Y7Ts3+jH
>>120
> ってことは,単に 3.0+security fix じゃないのかな.
2.5 に対する 2.6 みたいなものだよ。
123login:Penguin:04/10/25 22:22:24 ID:r/cwzqSH
>>119>>121
PowerPCでATOK動くの?
サポート打ち切れば可能だなw
個人的にはPowerPCは、もういらないと思うが…
124login:Penguin:04/10/25 22:25:26 ID:RV/987PT
VJEもintel版しか無いな
125login:Penguin:04/10/25 22:31:23 ID:vOIlBr67
vine3.0にフラッシュプレーヤーを入れたのですが
動画は再生されるのですが音が割れた感じになって聞けません
ブラウザはmozillaです。教えてください
126login:Penguin:04/10/25 22:34:01 ID:RV/987PT
聞けません
教えてください


何を?
127login:Penguin:04/10/25 22:37:30 ID:WJCOrCnP
どうやったら、ちゃんと聞こえるかだろ?
小姑みたいでみっともないぞ。
128login:Penguin:04/10/25 22:39:15 ID:RV/987PT
キチガイの中の人か?
129login:Penguin:04/10/25 22:46:59 ID:qxOn8Z7F
>>128
自問自答か?
130login:Penguin:04/10/25 22:48:06 ID:mWb6Hegc
>>125
私はLinuxを始めて1週間の初心者ですが、
ウチでは何の問題もなくフラッシュの音がきれいに聴こえますよ。
案外、スピーカーケーブルの接触不良かも知れませんね。
あと、よくわからなければ、あれこれ悩まずに再インストール
するのが結局早いですよ。お互い初心者として頑張りましょう。
ちなみに、ディストリビューターはフェドーラです。
131login:Penguin:04/10/25 22:50:59 ID:vNZyK+G6
>>127
じゃあおまえが教えてやれよ
エスパー君
132login:Penguin:04/10/25 22:53:51 ID:WJCOrCnP
>>131
俺は日本語の読み方をとりあえず>>126に教えてやった。
それで不満なら、「お前が教えたら?」
133login:Penguin:04/10/25 22:58:09 ID:AOyAVf/Z
>>130
話はそれますが、極力再インストールをしない解決努力というのも必要になってくると思いますよ。
(初めのうちはそれでも構わないですが)
「あれこれ悩まず再インストール」ではトラブルシュート率は低いと思いますし、
運良く解決しても原因不明・対処法不明のままでは、なかなか脱初心者しにくいと私は考えます。

仕組みが解らず、いつまでも1つのトラブルにこだわっては先に進めない、など
仕方の無いケースもあるでしょうけど。

頑張ってください。
134D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/25 23:19:58 ID:9VWho3Ze
>>114
あら、ほんとだ。どうしてでしょ。
esddspが/dev/dspを独占しちゃうはずなんだけど
RealPlayerが取り返しちゃうの?
これではartsでも同じかな。。
135login:Penguin:04/10/25 23:50:59 ID:k7m+LYni
vine3.0をCF-M1(Let's note)で使っています。
/var/log/messagesを読んでみると、いちおう認識はしてくれているようなのですが、活線挿抜をしてくれません。どのようにすれば良いでしょう?

/var/log/messagesの一部分です。
---
pcmcia: Starting PCMCIA services:
kernel: Linux Kernel Card Services 3.1.22
kernel: options: [pci] [cardbus] [pm]
kernel: PCI: Found IRQ 10 for device 00:0a.0
kernel: PCI: Sharing IRQ 10 with 01:00.1
kernel: Yenta ISA IRQ mask 0x08b8, PCI irq 10
kernel: Socket status: 30000004
pcmcia: cardmgr[595]: watching 1 socket
cardmgr[595]: watching 1 socket
kernel: cs: IO port probe 0x0c00-0x0cff: clean.
kernel: cs: IO port probe 0x0100-0x04ff: excluding 0x338-0x33f 0x378-0x37f 0x4d0-0x4d7
kernel: cs: IO port probe 0x0a00-0x0aff: clean.
pcmcia: done.
rc: Starting pcmcia: succeeded
---
136login:Penguin:04/10/26 00:09:59 ID:5mHCLdgd
FTP版でよいっちゃ良いけど、お布施で買っちゃうのかなぁ(;´Д`)
137login:Penguin:04/10/26 03:30:47 ID:3oMd8UIa
>>134
realplayは単なるシェルスクリプトで、いろいろな処理した後に
realplay.binを実行しているのでその辺をうまくすれば、esound経由で
再生できるかも。でも、
REALPLAYBIN=$HELIX_LIBS/realplay.bin

REALPLAYBIN="esddsp $HELIX_LIBS/realplay.bin"
に変更しても駄目でした。
138login:Penguin:04/10/26 03:51:16 ID:eZBck4id
>>137
realplayスクリプト中の
> # See if LD_PRELOAD contains any of the sound server libs. If so, remove them.
> LD_PRELOAD=`echo $LD_PRELOAD | sed -e 's/\([^:]*libesd[^:]*\|[^:]*libarts[^:]*\):\?//g'`
> export LD_PRELOAD
が気になる。敢えてESDやARTSを排除している?
139login:Penguin:04/10/26 04:31:09 ID:eZBck4id
ttps://helixcommunity.org/forum/message.php?msg_id=2360
>>137さんと同じことやってますね。

このパッチのようにesd Daemonが常駐している必要があるのかと思ったけど
ttps://helixcommunity.org/forum/message.php?msg_id=2401
この方のようにplayボタン押したら固まってしまう。

ttps://helixcommunity.org/forum/message.php?msg_id=2403
これ見ると、対応はこれからっぽいですね。
140login:Penguin:04/10/26 05:25:12 ID:P0nSZFeb
すいません質問させてください
Vine2.6にCoregaのPCカードCG-FE2PCCTXD(FEtherII PCC-TXD)を認識
させようとググってみたりして格闘したのですが、一向に認識してくれません。

調べたサイトの記述も少しずつ違う箇所があったりでお手上げ状態です。
同じPCカードをお使いで動作実績のある方お知恵を貸していただけないで
しょうか?

よろしくお願いします。
14117,97,109,110,114:04/10/26 07:37:11 ID:qZtS0Ggc
>>137-139
サンクスです。
私は自分でそうと気付かないうちにわりと深い問題をつついちゃったんですかね?
我ながら思いっきり厨なもんで、、、、。

昔のバージョンみたいに trplayer で X 無しでストリーミングをデコードできて、
端末からもリモート・コントロールできるようになるとさらに嬉しいんですけども。
142login:Penguin:04/10/26 14:27:25 ID:3jfDYAzd
>>140
http://www.corega.co.jp/product/os/vine215.txt
を参考に「pcnet_cs」を「axnet_cs」に変えてやってみて。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=15485&forum=10&start=8&12
も参考になるのでは。
カード名は多分カードを挿してから、rootでcat /var/log/messages | grep cardmgrしてみるとわかると思う。
143login:Penguin:04/10/26 15:19:53 ID:T2yJDOGU
ポール、がんがれ。
---
394:login:Penguin:04/10/25 17:36:28 ID:bqye+ZzN
Apache、深刻な脆弱性修正のアップデートリリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/23/news005.html

395:login:Penguin:04/10/26 10:31:11 ID:/V4ZShQ8
Linuxで利用のlibtiffとGaimに脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/26/news015.html
144login:Penguin:04/10/26 16:20:49 ID:PUapLjPf
>143
少し前にPostgreSQLもあったような。
2.6用のPHPも上げてほしいんだけど、VinePlusだからダメかなー。
145login:Penguin:04/10/26 18:28:26 ID:wkZds2Ar
clamav のパッケージャーさんへ。
0.80 がリリースされてるようなので、バージョンアップお願いします。

一週間くらい前から
/usr/bin/freshclam すると
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED - please update immediately !
と出てます。
146login:Penguin:04/10/26 18:57:16 ID:2oPFO5FO
既にATOKXユーザーなので、新しいATOKが付いてるなら買ってもよかった。
あまりVJEの話しは聞かないけど、ATOKX並の変換ができるなら悪くはないかも。
147login:Penguin:04/10/26 20:10:21 ID:+886LQOG
>>145
まあextrasだしな
俺は自分でrpm作っていれちゃったよ
148login:Penguin:04/10/26 23:00:35 ID:IT7XkHHL
>>89
xvidインストールしたけどrealplayerでaviファイルを再生できなかったよ!!
どうしてーーーーー??
149login:Penguin:04/10/26 23:04:53 ID:PFD2WLHE
ビバ教えてクン参上!!
150login:Penguin:04/10/26 23:13:37 ID:eZBck4id
>>87
これだけは言っておきたい。
linux版のDivXはある。5.05までだけどな。

>>148
87と同一人物なんだろうけど、面白い香具師だな。
151login:Penguin:04/10/26 23:19:45 ID:IT7XkHHL
>これだけは言っておきたい。
>linux版のDivXはある。5.05までだけどな。

むずかしくてインストールできなかったよ・・
152login:Penguin:04/10/26 23:24:43 ID:eZBck4id
なにが難しいんだ? rpm -i やったことないのか?
153login:Penguin:04/10/26 23:29:04 ID:IT7XkHHL
rpmファイルじゃなかったぞーーーーーー
154login:Penguin:04/10/26 23:33:36 ID:IT7XkHHL
いまから、このページ見て精進します
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/440playwmp.html
155login:Penguin:04/10/26 23:37:18 ID:2VouC+H3
>>154
子どものうちはもう来るな。大人になってからまた来い。
156login:Penguin:04/10/26 23:37:36 ID:bbbuwAQJ
どこ見て精進しようが勝手だが、
ここで聞く前に調べてやっといてくれ。
157login:Penguin:04/10/26 23:38:31 ID:gmNCN296
158login:Penguin:04/10/26 23:40:44 ID:aKK19XxW
indexhtml が新しくなってから、w3m を引数なしで立ち上げると、
オンラインマニュアル移動のお知らせが表示されるんだけど、
Errata 発行されないの?(´・ω・`)
159login:Penguin:04/10/26 23:42:40 ID:IT7XkHHL
>>157
ひらけませんよ〜!!

>>155-156
またすぐいきづまるから
160login:Penguin:04/10/26 23:51:56 ID:wkZds2Ar
>>158
3.1 リリース時に Errata 出すのだと思う。

Seed の w3m-0.5.1-0vl5 だと、
HTTP_HOME が %{_docdir}/Vine/index.html
に変更されてる。参照:[VineSeed:09422]
161login:Penguin:04/10/26 23:55:24 ID:FfoBG+Yk
ここいつのまに日記帳になったん?
162login:Penguin:04/10/27 00:13:42 ID:9xtVjaE1
>>161
ずっと前からお前みたいなバカは書込み禁止なんだよ(^-^
163login:Penguin:04/10/27 00:16:18 ID:OiGPAuXx
vineって年齢層低いの?
164login:Penguin:04/10/27 00:37:30 ID:JDRACQoK
>>136
寄付なら直接寄付すればいいんじゃない?
http://www.vinelinux.org/donation.html

FTP版+新Atokそれで後は直接寄付。これ最強。
わざわざハンコムに金払う必要無し。
165login:Penguin:04/10/27 00:41:45 ID:1jUWr9iH
そんな目くそ鼻くそな額払ったくらいで・・・。
166login:Penguin:04/10/27 00:49:59 ID:w16r0Raz
目くそ鼻くそなら、タダでCR版つかわせろよ。費用は当然165持ちで。
167login:Penguin:04/10/27 00:57:45 ID:e79QhbrB
金があるなら、こちらへ。
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ss200100.htm
べつに、ゆうちょじゃなくてもいいけど。

今も揺れた。
168login:Penguin:04/10/27 01:19:46 ID:1jUWr9iH
>>166
乞食乙。
169login:Penguin:04/10/27 04:55:40 ID:7iFJvFF4
VineSeedでaspellが0.50.3-0vl7にupしたが、emacsで
mapc: Cannot open load file: /etc/emacs-21.3/site-start.d/53aspell-init.el
とエラーが出るようになった。
170login:Penguin:04/10/27 05:09:48 ID:7iFJvFF4
$ apt-cache search aspell
aspell - スペルチェッカ
aspell-devel - Static libraries and header files for Aspell development.
aspell-el - Emacs lisp for aspell
aspell-es - Spanish dictionary for aspell
....orz
171login:Penguin:04/10/27 09:36:06 ID:cVTayw7H
>>145
俺が作ったの要る?
172login:Penguin:04/10/27 11:27:44 ID:OiGPAuXx
>>151
RPなんて入れてもなんにも見れないから、
割れたのならmplayer xine vlc どれか好きなのいれろ。
上で書いたアドレスにrpmあっただろ?
vlcはソースからどうぞ。
173くだしつから来ますた。:04/10/27 12:04:54 ID:UPRvA2Wv
Gnomeを使っていて、外部プログラム(xv,xplanet)に背景を設定させる方法が分かりません。
以前は、[[背景の設定にGnomeを使う]]というチェックボックスを外せば良かったのですが、
Gnome -> デスクトップの設定 -> 背景 を探しても見当たりません。 @3.0
174173:04/10/27 13:21:00 ID:UPRvA2Wv
>>173 自己フォロー
gconf-editorで、
/apps/nautilus/preferences/show_desktop
のcheckを外したら、xplanet出来ました。
でも、desktopのアイコンも欲しい...
どうすれば良いのでしょう?
175login:Penguin:04/10/27 22:15:26 ID:LwaEj5eF
Vine Linux 3.1は残念ながら、またハンコムリナックスから発売されるようですが、
親会社のハーンソフトは、アジア連合LinuxのAsianux 2.0をHaansoft Linux 2005として出すらしい。
ハーンソフトはOffice Suitesも今年の初めに「ThinkFree Office」を買収している。
おまけにハーンソフトのホームページにあるグFamily Siteのリンクからハンコムリナックスが消えた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20041026/151726/

ハンコムリナックスは消えるか完全独立かな?
どちらにしろハンコムは反日企業だからVineはハンコムから手を切って欲しいな。
http://japanese.joins.com/bbs/read.php?sno=31569
176login:Penguin:04/10/27 22:54:56 ID:xYdN6PIA
>>175
反日煽っておきながら、ぬけぬけとAsianuxに参加だからな。
かなり感じ悪い。立場が逆なら謝罪と(ry だろうに。

Asianuxの発想は良いし、CJKの環境改善等色々役割りを果たしそうだけど
参加企業がこれじゃね。韓国のもっとまともなソフト会社に参加してほしいと思う。
Vineも。
177login:Penguin:04/10/27 23:12:14 ID:P6CVAWMF
3.1はβテストやらないみたいね。ちーと不安。
webmin時の二の舞にならなきゃ良いけど。
178login:Penguin:04/10/27 23:55:08 ID:ABlOWyIq
アーンソフト?
179login:Penguin:04/10/28 00:37:55 ID:5yTnW0Tg
Vine3.0に「AntiVir Linux Workstation 2.1.1」をインストールしたいと思い、
下のページを参考にしてインストールしようとしているのですが、
./install を実行すると次のようなエラーが表示されてインストールを中止してしまいます。
This script requires which to run.

>@IT Linux用のアンチウイルスソフトを使うには
>ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/617useantivir.html

Vine3.0の場合に何か準備が必要なのかと「Vine3.0 AntiVir」などでググってみましたが、
Vineにインストールされている方のページでも特別な記述はありません。
すでにインストールされている方がいましたら状況など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
180login:Penguin:04/10/28 00:44:46 ID:+AjB1TS7
以前どっかで出てた which がシェル関数になってるってヤシと
関係あるんかな?
181login:Penguin:04/10/28 00:50:43 ID:TAvP0Fon
>>179
その install とやらを読んでみては?
182login:Penguin:04/10/28 02:12:42 ID:h2/r7wRT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/440playwmp.html
上記のサイトで紹介されているMPlayerのインストールを試してみたのですけど

$ tar jxvf MPlayer-0.90.tar.bz2
$ cd MPlayer-0.90
$ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --with-win32libdir=/usr/local/lib/win32codecs
$ make
$ su ←rootでログイン
Password:
# make install

-------------------------------------------------------
の部分でmakeができないのはなぜなんでしょう?
こんなメッセージが出てきますよ

Makefile:7: config.mak: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** ターゲット `config.mak' を make するルールがありません。中止。
183login:Penguin:04/10/28 02:21:04 ID:2tC+Lbv+
お前26日に出没した ID:IT7XkHHL だな?
「お子様のうちは来るな」って言っただろ。帰れ。
184login:Penguin:04/10/28 02:47:49 ID:yA4suuvY
楽しそうなエラーだな。
185login:Penguin:04/10/28 02:51:20 ID:h2/r7wRT
libpng入れろってエラーはたしかに出たけど
あまり関係ないよね?
186login:Penguin:04/10/28 02:56:50 ID:2tC+Lbv+
まだ居たのか (´Д`)
config.makが生成されてないってことはconfigureに失敗してるんだよ。
分かったか? お願いだから「くだ質」行ってくれ。
187login:Penguin:04/10/28 02:58:49 ID:yA4suuvY
夜釣りも大変でしょうに。
188sage:04/10/28 07:48:48 ID:viCGH1fw
>>182
自分でmakeできないのならここ参考にしてみては。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index?%BE%F0%CA%F3%2FMPlayer%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
189login:Penguin:04/10/28 08:10:57 ID:hcSlPg+h
WEBサイトの3.XのErrataってplusのものも載るようになるのかな。
Apache2の更新があってちょっと驚いた。


190超初心者:04/10/28 08:21:55 ID:eXO/iuJd
nVIDIAのドライバーを入れたらマウスホイールが効かなくなりました。
なにか対処方法はありませんか?
Vine3.0
191login:Penguin:04/10/28 08:34:39 ID:g60zaiNs
3.0用のapache2のerrataは出ましたけど、
2.6用のapacheのerrataはまだ出てませんね。
192login:Penguin:04/10/28 09:13:11 ID:9x/lORbH
>>179
if [ ! -x "`which $EXE`" ]

if [ ! -x "`/us/bin/which $EXE`" ]
でどう?
193login:Penguin:04/10/28 10:55:21 ID:b+rX8dYl
>>179

unset which ではだめでつか?
194179:04/10/28 11:07:36 ID:uh+txKQe
>>180
>>181
>>192
ありがとうございます。
if [ ! -x "`/usr/bin/which $EXE`" ]
に変更することでインストールができました。

AntiVirの設定(configantivir)をするとき、
また同じエラーが出るのですがまったく同じ修正でいけました。
使用方法については研究してみます。
195login:Penguin:04/10/28 11:09:22 ID:uh+txKQe
>>193
ありがとうございます。
今後のためにunsetも調べてみます。
196login:Penguin:04/10/28 17:38:09 ID:cENq1sm9
VineLinux2.6r4を使ってる。(kernel2.4.27-0vl4)
それで、下のような項目を付け加えなきゃいけないんだけども、
どこに付け加えればいいのかがわからない・・・。
誰か、教えてくださいm(_ _;)m

# Multimedia devices
CONFIG_VIDEO_DEV=m

# USB support
#
CONFIG_USB=m
197login:Penguin:04/10/28 17:42:46 ID:F7+EZla4
必要なし。
198D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/28 17:49:41 ID:2tC+Lbv+
.config で良いのでは?
viなんかのEditorで編集しても良いけど、慣れてないなら
# make xconfig
Multimedia devices クリックし Video For Linux を m する。
USB support クリックし Support for USB を m する。
199196:04/10/28 17:57:27 ID:cENq1sm9
>>197,198
サソクス

しかし、
#make xconfig
と打ち込んでもエラーになる・・・なぜだ。
200login:Penguin:04/10/28 18:01:05 ID:F7+EZla4
すでに
CONFIG_VIDEO_DEV=m
CONFIG_USB=y
な状態のカーネルだから、その作業は必要ないって言ってんだよ
201login:Penguin:04/10/28 18:09:55 ID:eHFo+Lmk
2.6→3.0とアップグレードした口なんだが、
shutdown時、頻繁にumount2がエラー吐く。
どうやら、/がビジーらしい。

へんなプログラム等起動させていないんだが。。。

prelinkのせいかなぁ
202196:04/10/28 19:16:30 ID:cENq1sm9
>>200
ちょっと、様子見てみるわ。
さんくす。
203login:Penguin:04/10/28 20:18:50 ID:MFH2p84r
>>199
> #make xconfig
> と打ち込んでもエラーになる・・・なぜだ。
エラーメッセージを省略するな。

root でやってエラーなら /root/.rpmmacros の %_topdir の設定かも。

mkkpkg を使ってみるとか。
/usr/sbin/mkkpkg xconfig kernerl*src.rpm

mkkpkg は menuconfig に必要なものしか Requires に書かれていなくて、
xconfig には Tcl/Tk かなんか必要だったはず。
204login:Penguin:04/10/28 20:23:32 ID:c1H0nhg4
情報出し惜しみする様なヤツにresは不要
205login:Penguin:04/10/28 20:31:23 ID:h2/r7wRT
>>186
そっか
やっぱりあのエラーがいけなかったのか
ありがとうよ
でもlibpngのインストールはもっとむずかしいのさ
206login:Penguin:04/10/28 20:41:21 ID:6h29YwsN
vineのメーリングリストからメールがこないなぁ・・・.
207login:Penguin:04/10/28 20:44:24 ID:DK1lHNwp
ここって1日1人くらい くだ質でも手に余るような面白いやつが来るな・・・。
最近のVineってそういうディストリになったのか。
208login:Penguin:04/10/28 21:14:56 ID:h2/r7wRT
>>188
ありがとうございます
mplayerさくさくインストールできました
起動しました
感謝です
でも動画は再生できませんでした
Error opening/initializing the selected video_out (-vo) device.
だそうです
大変御迷惑をおかけしました
さようなら・・
209login:Penguin:04/10/28 21:36:42 ID:v3JpYQMf
>>208
rpmで入れれば楽なのに。勉強中なの?
210login:Penguin:04/10/28 22:06:15 ID:h2/r7wRT
>>209
rpmのファイルがないのよ
まるでパンがなければケーキを食えみたいな言い草だね
211login:Penguin:04/10/28 22:09:38 ID:h2/r7wRT
video_out (-vo) device

んーだからなんでこんな抽象的な表現つかうわけ?
どうしたらいいかわからないじゃない
液晶モニターがありませんってかっ!
212login:Penguin:04/10/28 22:14:20 ID:h2/r7wRT
あーごめんねー
MPlayerのどこにビデオアウトデバイスを選択する
項目があんのよ?だいたいビデオアウトデバイスってなんじゃ?!ああ??
そんなもん必要なんかだいたいよー
そうかそうかVGAドライバーをさきにインストールしなきゃいけないんだな
そのやりかたもわからねえ〜
213login:Penguin:04/10/28 22:15:24 ID:v3JpYQMf
>>210
このあいだも書いたけど。。。
ttp://shino.pos.to/linux/mplayer.html
xine mplayerも動いてる。3.0でね。
mpeg avi movもみれますよ。とっ。
214login:Penguin:04/10/28 22:21:21 ID:F7+EZla4
バカはほっといていいよ…
215login:Penguin:04/10/28 22:23:26 ID:bKYP6zH6
>>210
月刊LinuxWORLD 2004年12月号に>>36のサイト付きで紹介されてる。
xineだけど。

初心者と自覚してるなら、書籍も含めてアンテナ広げれ
216D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/28 22:44:36 ID:2tC+Lbv+
>>200
そうだった(^^;
Vine製のカーネルなんて初回ブート時しかお世話にならないので、つい。

>>210-211
なんだrpmがあればそれで良いのか。じゃ、なんで
> でもlibpngのインストールはもっとむずかしいのさ
なの? Vineに用意されてるでしょ? mplayerも
ttp://www.mplayerhq.hu/homepage/design7/dload.html
の「Red Hat / Fedora RPM packages」で良いよ。
> んーだからなんでこんな抽象的な表現つかうわけ?
$ mplayer -vo help
情報の小出しは止めれ。それと自分の頭の悪さを棚にあげて
ここで暴れるのも止めてくれ。


前に変なのわいたときも今ごろの季節でしたよね。2年前の。
217login:Penguin:04/10/28 23:10:12 ID:h2/r7wRT
libstdc++-libc6.2-2.so.3
vineplusにねーよ
なんで肝心なものがねーよ
なの?
218D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/28 23:13:00 ID:2tC+Lbv+
libstdc++2_10-compat
219login:Penguin:04/10/28 23:13:41 ID:h2/r7wRT
>なんだrpmがあればそれで良いのか。じゃ、なんで
>> でもlibpngのインストールはもっとむずかしいのさ
>なの? Vineに用意されてるでしょ? mplayerも

ルートに戻ると脳が初期化されてしまうんだよ

ttp://www.mplayerhq.hu/homepage/design7/dload.html
>の「Red Hat / Fedora RPM packages」で良いよ。

やってみるけど依存性の欠如でまたダメだろうな
220login:Penguin:04/10/28 23:15:19 ID:h2/r7wRT
>>218
え?そんなかに入ってんの?
んだって、そんなこと誰かに言ってもらわなきゃわかるわけねーじゃん
221login:Penguin:04/10/28 23:17:14 ID:h2/r7wRT
>>213
あ、ありがとね
そこものぞいてみるよ
222D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/28 23:23:42 ID:2tC+Lbv+
>>220
君の辞書には「考える」と「調べる」が欠けてる。
>>208の最後の言葉通り消えろ。
223login:Penguin:04/10/28 23:25:42 ID:pJTusjpG
ここに教えてクンがいるという噂を聞いたので観察しにきますた
224login:Penguin:04/10/28 23:27:36 ID:h2/r7wRT
>>218
あなたのおかげでDIVXがインストールできました
教えてくれてありがとう
きっとめぐりめぐってあなたに幸せが戻ってくるでしょう

>>222
動画が見れたら消えま〜す
225login:Penguin:04/10/28 23:38:52 ID:pJTusjpG
×動画が見れたら消えま〜す
○動画が見れるまで荒らします

"vine" "mplayer"でググれば山ほど見つかるのに…
http://unofficial-rpms.dyndns.biz/vine30/
↑とかはどう?

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=vine+3.0+mplayer&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

次ぎ来る時は上の全部試してから来てくださいな
226login:Penguin:04/10/28 23:39:48 ID:ZVHWHDvx
>>220-224
なんか、すごいの来てるな(w
227login:Penguin:04/10/28 23:44:57 ID:h2/r7wRT
あはは、だめだもうだめだ
DIVX入れてもaviは依然見れないし
MPlayerも入れたのに起動しないよ
だいたいMPlayerを開くコマンドがわからん
gmplayerじゃないんだもんなあ
228login:Penguin:04/10/28 23:55:44 ID:l8RDORux
いいから動画なんてWindowsで見ろよ。
229login:Penguin:04/10/28 23:59:41 ID:h2/r7wRT
rpmはだめだ
インストール完了と言ってるのにインストールしていない
####################################100%の意味がきっとちがうんだろう
うそつき
230login:Penguin:04/10/29 00:07:00 ID:LCim0CnF
####################################言われたとおりにやって
それでウマクイカナカッタラ
もうてのほどこしようがないのです333333333333333
231login:Penguin:04/10/29 00:12:44 ID:DOrZRlPX
>> ID:IT7XkHHL = ID:h2/r7wRT
香田くんとともに氏んでください。
232ポール:04/10/29 00:21:52 ID:2cMvpVib
3.1がもうすぐだというのに、違うことで盛り上がってますね

で、昨日がマスターアップの締め切りだったんじゃないんでしょうか
本当に今月中に出るんですかね
233login:Penguin:04/10/29 00:32:04 ID:V1URhP9x
mainはまぁいいとして、
plusのxsaneとかsawfishとかがaptでエラーでて入らないの3.1までにどうにかしてほしいなぁ。
できればfedoraなみにaptでxineでもなんでも入るようになってほしいなぁ。
パッケージャやれってか。そうか。

できんっ。







234login:Penguin:04/10/29 00:44:49 ID:WuW8oTcV
3.1で文字化けをなおしてほしい。。。。。
235login:Penguin:04/10/29 00:49:05 ID:62iGqTOP
何の文字化けだよ
フォントの設定くらい自分で直せないのかよ
まぁ直せないからVine使ってるのかもしれないけどさ
236login:Penguin:04/10/29 00:54:10 ID:WuW8oTcV
>>235
フォントの問題かどうかわからんけど、
shift_jisのファイルやウェブページで日本語がマージャン牌になる。
なんどか、ここで書いてるけど、自分所の特有の問題みたいで
誰もわかんないらしく、レスがつかないんよな。
237login:Penguin:04/10/29 01:03:22 ID:tgGROcar
shift_jisって分かってるなら文字コード指定して開けばいいじゃん。
238login:Penguin:04/10/29 01:03:53 ID:prDrGR8G
もう再インストールしちゃえば??
239login:Penguin:04/10/29 01:06:53 ID:62iGqTOP
おまえさんとこ固有の問題が次で解決される可能性は低いと思われ
インストールのやり直しで直る可能性はあるけどね

なんかのソフト入れた拍子にfonts.confもしくはlocal.confが
いかれてるような気がするなぁ
まぁとにかくフォントのこと語ると長くなるし

http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2
↑とか読めばフォントシステムの詳細が分かるよ
具体的な対策は書いてないけど
きちんと理解して設定すれば大抵のフォントトラブルには
対応できると思います。がんがれ
240login:Penguin:04/10/29 12:58:32 ID:WdcQf7SK
241login:Penguin:04/10/29 13:53:43 ID:ziMXT6aV
VineSeed の gnupg が新しくなってるけど、「剣呑な」とか何か違和感のある
日本語訳になったな。
242login:Penguin:04/10/29 14:51:24 ID:vNvbbx2D
なんか久しぶりに来たらすごいな。
まあ、ユーザーが増えるのは良いことだと前向きに考えましょ。
243login:Penguin:04/10/29 20:00:13 ID:v8ENYSEh
> まあ、ユーザーが増えるのは良いことだと前向きに考えましょ。
同意

244login:Penguin:04/10/29 22:37:15 ID:prDrGR8G
>>242
 スゴいときに来てしまったってのもあるなw
245login:Penguin:04/10/29 23:04:28 ID:n2hPJLpb
いまさらって感じだけど2.1.5ってもうほったらかし?
古いノートパソコンにちょうどいいんだけどバグとか怖いし。
246login:Penguin:04/10/29 23:19:15 ID:JUWR64LG
>>236
漏れも2ch見てると日本語がマージャン牌になってるよorz
おちゅでモナーフォントです。もし直ったら教えてください。
私はめんどくさいので諦めました…
AAが多少崩れても気にしない〜
247login:Penguin:04/10/29 23:27:32 ID:LCim0CnF
[root@localhost root]# mplayer -vo help
MPlayer 1.0pre5-3.3.2 (C) 2000-2004 MPlayer Team

CPU: Advanced Micro Devices Athlon MP/XP Thoroughbred 1800 MHz (Family: 6, Stepp ing: 1)
Detected cache-line size is 64 bytes
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 1 3DNow2: 1 SSE: 1 SSE2: 0
Compiled for x86 CPU with extensions: MMX MMX2 3DNow 3DNowEx SSE

Reading config file /etc/mplayer/mplayer.conf
Reading config file /root/.mplayer/config
Available video output drivers:
xv X11/Xv
x11 X11 ( XImage/Shm )
xover General X11 driver for overlay capable video output drivers
dga DGA ( Direct Graphic Access V2.0 )
sdl SDL YUV/RGB/BGR renderer (SDL v1.1.7+ only!)
fbdev Framebuffer Device
fbdev2 Framebuffer Device
png PNG file
jpeg JPEG file
gif89a animated GIF output
null Null video output
pgm PGM file
md5 MD5 sum
mpegpes Mpeg-PES file
yuv4mpeg yuv4mpeg output for mjpegtools (to "stream.yuv")
vesa VESA VBE 2.0 video output
xvidix X11 (VIDIX)
cvidix console VIDIX
tga Targa output
248login:Penguin:04/10/29 23:29:20 ID:62iGqTOP
一旦アンインスコして、モナーフォントのTrueTypeのほうだけインスコしてみ
249login:Penguin:04/10/29 23:43:41 ID:LCim0CnF
>>247

MPlayerのPreferencesで

available(video)driversをxv-X11/Xvにすると

Error opening/initializing the selected video_out(-vo) deviceに

なり、

available(video)driversをx11-X11(Xlmage/Shm)にすると

Fatal errorでMPlayer1が以下のように強制終了してしまいます

Fatal error!
MPlayer interrupted by signal 11 in module:key_events

Fatal error!
-MPlayer crashed by bad usage of CPU/FPU/RAM.
Recompile MPLayer with --enable-debug and make a 'gdb' backtrace
and disassembly.Details in DOCS/HTML/en/bugreports_what.html#bugreports_crash.
250login:Penguin:04/10/29 23:44:07 ID:6M4HJeag
オレの「mozilla で2ちゃんねる見る」設定を晒しとく。

~/.fonts.conf
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "/etc/fonts/fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<test name="pixelsize" compare="less">
<double>17</double>
</test>
<test name="family" compare="eq">
<string>Mona</string>
</test>
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>true</bool>
</edit>
<edit name="antialias" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>

</fontconfig>

~/.mozilla/default/xxxxxxxx.slt/chrome/userContent.css
body[bgcolor="#efefef"][text="black"][link="blue"][alink="red"][vlink="#660099"]
dl dd, body[background*=".2ch.net/ba.gif"] table dl dd {
font-family: Mona;
font-size: 16px;
}
251login:Penguin:04/10/29 23:48:10 ID:uI6UMJMk
$ mplayer -vo help
MPlayer 1.0pre5-RPM-3.3.2 (C) 2000-2004 MPlayer Team
252login:Penguin:04/10/29 23:53:37 ID:LCim0CnF
>>249続き

Fatal error!
-MPlayer crashed. This shouldn't happen.It can be a bug
in the MPlayer code _or_in your drivers _or_in your gcc version.
If you think it's MPlayer's fault, please read DOCS/HTML/en/bugreports.
html and follow the instructions there. We can't and won't help
unless you provide this information when reporting a possible bug.

でMPlayerが落ちてしまいます
いったいどうすればいいのでしょう?
253login:Penguin:04/10/29 23:56:52 ID:LCim0CnF
>>249

MPlayer1はMPlayerのまちがいです
254login:Penguin:04/10/29 23:58:07 ID:LCim0CnF
you provide this information when reporting a possible bug.

muridesu。
255login:Penguin:04/10/30 00:18:44 ID:pSi9pEi1
>>245
2ch,エロサイト用に cpu penMMx 150M, 32M, 1.4G HDDなノートに
3.0入れてるよ。
256login:Penguin:04/10/30 01:24:16 ID:aMhqfdX5
ファンの音うるさいんですけど、なんとかなりませんか?
3.0使ってます。よろしくお願いします。
257login:Penguin:04/10/30 01:29:31 ID:V1E61fr/
>>256
うちもかなりうるさかったけど、
カーネルを2.6にしたら静かになったよ。
258login:Penguin:04/10/30 01:30:56 ID:aMhqfdX5
>>257
シェルスクリプトでなんとかできないのかな?
259login:Penguin:04/10/30 01:43:42 ID:V1E61fr/
>>258
後、英語環境で使うと静からしい。
日本語環境だと、余計にcpuが発熱するので、そのぶんファンやらいろんな面で
負荷があるらしい。
260login:Penguin:04/10/30 02:01:27 ID:pZUDvwts
MPlayerがどうしてインストールできないのですか?
インストールできないのがMPlayerなのですか?
261login:Penguin:04/10/30 02:06:00 ID:aMhqfdX5
>>259
なるほろ。そのへん調べてみます
262login:Penguin:04/10/30 02:10:15 ID:eelMxfb8
>>260
試練だよ。
君がLinuxを扱うのに相応しい人間か試されてるの!

正直、パッケージの整理されてないVineより
他のデストリ選んだほうがいいんじゃないか?Debianとかさ、

Gentooなら"emerge mplayer"で依存関係まで含めて
インストールされるけど、GentooはOSのインスコ自体が難易度高いし
コンパイルが必要だから時間かかるしなぁ
ってゆーか低レベルな人には来て欲しくないんだよなぁ…
263login:Penguin:04/10/30 02:20:25 ID:LRPy80LF
Vine使って問題が分かってきたらDebianが理想。
初めからDebianだと挫折するから。
Vineの目標はプチDebianなんだしね(藁
264login:Penguin:04/10/30 03:24:28 ID:A5l1cofp
正直、Turbo 10Fでいいのではないかと思う。
265login:Penguin:04/10/30 03:32:25 ID:fd9xHlny
>>250 に追加
ググってて良さげなの見つけた。

body[bgcolor="#efefef"][text="black"][link="blue"][alink="red"][vlink="#660099"] dl dt a[href*="mailto:"]:after, body[background*=".2ch.net/ba.gif"] table dl dt a[href*="mailto:"]:after {
content: " <" attr(href) ">";
}
266login:Penguin:04/10/30 03:44:47 ID:BeOs0RVH
>>264
RHのように、企業主導のディストリは会社が止めちゃったら終わり。
267login:Penguin:04/10/30 04:18:18 ID:pZUDvwts
>>262
あなたのアドバイスもかなり底レベルですね
268login:Penguin:04/10/30 04:42:14 ID:6sC/9+Nn
>>267
そう感じるならキミがもっとも低レベルだ。
まずは精神科での治療を勧める。
269login:Penguin:04/10/30 04:47:32 ID:mTK3CCHb
>>ID:pZUDvwts
お前に相応しい友人を紹介してあげるよ。
ttp://www.geocities.jp/hikarurutakashi2000/framepage5.htm
270login:Penguin:04/10/30 08:55:47 ID:9BMnkg8Z
ImageMagickが6.0.8.3になって以来起動しなくなってたんだけど,
ImageMagick-devel を入れたら直った. 何だったんだ? みんなは平気だったんだろうか.
271login:Penguin:04/10/30 09:27:47 ID:73aHAuwV
272login:Penguin:04/10/30 12:06:51 ID:/zBInOcH
ま‐た‐か
273login:Penguin:04/10/30 14:58:33 ID:pSi9pEi1
>>270
Vine3.0は6.0.7.4-0vl1だからな

274login:Penguin:04/10/30 16:10:42 ID:C6w5qBUJ
>>270
修正版出たね。
275login:Penguin:04/10/30 22:00:40 ID:pZUDvwts
http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/linux/video/mplayer/mplayer.htm

「Open」メニューから「Play file」を選択すると、以下のエラーになってしまいました。

Error opening/initializing the selected video_out(-vo) device


これは、「preference」メニューで、Videoドライバを「xv」から「x11」に変更し解決しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の場合は解決せずにMPlayerが落ちてしまいました
276login:Penguin:04/10/30 22:45:31 ID:pZUDvwts
「Open」メニューから「Play file」を選択すると、以下のエラーになってしまいました。

Error opening/initializing the selected video_out(-vo) device


これは、「preference」メニューで、Videoドライバを「xv」から「x11」に変更し落ちました。
277login:Penguin:04/10/30 22:47:14 ID:pZUDvwts
いまからマザーボードのビデオチップの蓋をドライバでこじ開けて
中身を確認したいと思います
x11ダメ!!って書いてあったらあきらめます
278login:Penguin:04/10/30 23:32:38 ID:pZUDvwts
やっとMPlayerでavi再生できたよ・・・
結局コーデックのインストールが上手くできてなかったようだ
コマンドラインでMPlayerを実行したらエラーメッセージが
教えてくれたよ

http://shino.pos.to/linux/mplayer.htmlの
MPlayerインストール後にコーデックを追加するには、
ダウンロードした追加コーデックのタールボールを
解凍してできるフォルダ内の*.dllなどのファイルを
/usr/lib/codecsディレクトリ内 にコピーしてください。

これをやったら治ったよ
279login:Penguin:04/10/30 23:32:51 ID:IYOPAfvD
Vine3.0にアップグレードしてから,emacsを起動するときに,init file: error: "dynamic-link"と出るのですが,
これはどのようにすれば直りますか?
検索するとdebianでemacs-dl-cannaのバグだったケースも報告されていたのですが,これと関連してる
んでしょうか?
280D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/30 23:51:29 ID:N3nri8V9
>>279
前スレの最後でもレスしたんだけど、
Vine3.0のemacs-21.3.xはemacs-dl-xxx要らないから
アンインストールすべし。
281login:Penguin:04/10/31 01:30:52 ID:lTbSYGQU
>>266
あれはMPlayerのインストールに手間取っているやつに勧めるという意味です。
10FならWMVやDVDの再生をサポートしてるし、うまくいかなくてもTurboが
相手してくれて、うっとうしくないということで。
282login:Penguin:04/10/31 01:38:28 ID:FedI7lx2
ねえ、おじちゃん
wineが起動しないの・・・
283login:Penguin:04/10/31 01:50:25 ID:upA/hqGx
おじちゃんは、エスパーの資格を持ってないんだよ。
君のことを理解してあげられなくて、ごめんな。
284login:Penguin:04/10/31 03:26:44 ID:Nzee2Vj+
Vine3.0をインストールしようとしたのですが、どうやらHPT366(ATA66カード)を認識して
くれないようなのです。Vine2.6(というよりKernel2.4系)では問題なかったはずなのですが、
そんな情報どこかで出てますか。
カーネルにパラメータを渡さないといけないのでしょうかね。
解決策があれば教えてください。
285login:Penguin:04/10/31 03:46:09 ID:1cIm12Cz
Vineは開発者少ないからハードの認識が悪いんだね。
少しマイナーな物だと認識してくれないんだ。
だって自分たちで持ってないハードの検証なんて出来ないもんね。
>>284
2.6の頃の設定を持ってくれば…
ついでに開発チームに送ってあげれば次からは認識するかも。
286login:Penguin:04/10/31 09:13:10 ID:RSSLQ2Eq
Vine2.6r4でメルコのLPC4-TXというPCMCIA NICを使用しているのですが
大量のパケットを通す(数百MBのファイルのftp, apt-get install等)と
next frame inconsistency というエラーが出てセッションが切れてしまいます。

数MBぐらいのファイル転送やtelnet等を使う分には問題ないのですが
何か原因の分かる方いらっしゃいますか。
(NIC買い換えるのが早い気はしてるんだけど 何が無難なんだろ?)

【環境】
kernel-2.4.22-0v12.15
kernel-pcmcia-cs-3.2.5-0vl0.1
使用NIC: melco LPC4-TX

$ lsmod |grep axnet
axnet_cs 12932 1
ds 7904 2 [axnet_cs]
pcmcia_core 50848 0 [axnet_cs ds yenta_socket]

【error log】
$ dmesg |grep eth0
eth0: Asix AX88790: io 0x300, irq 3, hw_addr xx:xx:xx:xx:xx:xx
eth0: found link beat
eth0: autonegotiation complete: 100baseT-FD selected
eth0: bogus packet size: 29565, status=0xf7 nxpg=0x8.
eth0: bogus packet size: 65535, status=0xff nxpg=0xff.
eth0: next frame inconsistency, 0xff
287login:Penguin:04/10/31 12:23:10 ID:TqipNfwj
>>286
私も同じチップのcorega FEther II PCC-TXDを使っています。
どうやらAsix AX88790のドライバ8390.cの問題のようで、調べてみたところ
「APMをOFFにするといいかもしれない」といった漠然とした情報しかありませんでした。
現在、ノートを修理中なので試せませんが、もしよろしければ結果報告お願いします。
288login:Penguin:04/10/31 14:07:19 ID:FedI7lx2
linuxで音楽を聞いていると耳が痛くなってきました
windowsではそんなことはなかったのに
どうすればいいんですか
289login:Penguin:04/10/31 14:17:43 ID:bpjJZvMe
>>288
とりあえずストールマンに笛を吹いてもらいましょう。
290286:04/10/31 15:45:11 ID:RSSLQ2Eq
>>287
レスありがとうございます。
apmdを止めて試してみましたが 状況は変わらないようです。
/proc/ioportsやら、/proc/interruptsを見ても別H/Wとコンフリクトしてないし やはしドライバが原因ですかねぇ。

10base-Tに固定してテストしてみようとも思ったのですが8390.cを見てもイマイチオプションの
指定方法がわからず挫折中です(苦笑
(Solarisのnddみたいなコマンドって無いですよね?)
291login:Penguin:04/10/31 15:53:10 ID:FedI7lx2
やっぱりウィンドウズがいいね
292login:Penguin:04/10/31 16:01:30 ID:KC9birbC
VIneLinux2.6r4を使って、
ttp://tomo.no-ip.com/goodstream/streaming/tips/usbcamera.html
↑を資料にインストールしたんだけど、
「/dev/video0:そのようなデバイスはありません」と出てしまう。
/devにvideo0というファイル(?)はあるんだけども・・・これとは違うのか?
293login:Penguin:04/10/31 16:17:51 ID:FedI7lx2
ウィンドウズのGUIの美しさに涙が出ました
294login:Penguin:04/10/31 16:39:19 ID:cHLLAGko
> ID:FedI7lx2
一回 Iraq 逝ってこいよ
295login:Penguin:04/10/31 18:50:41 ID:2d3BnyC1
違うな。
MacのGUI(ry
296login:Penguin:04/10/31 20:49:59 ID:e+MPzYFG
Vine3.0+LIRCで赤外線リモコンを使えています?

自作レシーバ使うために
aptでlirc_0.6.5-0vl1_i386.rpm をインスコしたんですが、
カーネルモジュールは同梱されてないみたい。

ソースからコンパイルしようと、0.6.5,0.6.6,0.7-pre8それぞれ
やってみようとしたけど、いずれもエラーでコンパイル失敗。
何がわるいんでそ。

心当たりある方、おしえてください

297login:Penguin:04/10/31 22:01:07 ID:xYMMTA4u
MAC買います
どこでダウンできますか
298login:Penguin:04/10/31 22:43:05 ID:7UkECMH9
299login:Penguin:04/10/31 22:52:46 ID:cRwoFTao
そういやVine3.1からG4以下対応だっけ?
G5以上はダメなんでしょ(ほとんど対応させる意味無いけど)
もうPowerPCサポートしなくてもいいのにね。
それより、さっさとATOK対応させろって感じだよな。
300login:Penguin:04/10/31 23:34:46 ID:6j3A5ZBA
>>299
しょーりん氏がいる限りPowerPCサポートは続くものと思われ。
というわけで300ゲット。
301login:Penguin:04/10/31 23:35:04 ID:f0geFzLk
どうでもいいかもしれないけど、早くalsa-driverを上げてほしい
302login:Penguin:04/10/31 23:42:38 ID:vX26PIs8
>>301
造作もないことを他人に頼るなよ。自分で上げろ。
303login:Penguin:04/11/01 02:37:13 ID:S/R3zhoV
>>299
> それより、さっさとATOK対応させろって感じだよな。
それはジャストシステムに家
304login:Penguin:04/11/01 02:58:32 ID:sMAwTqzQ
>>303
そもそもVineがIIIMFに対応してないじゃん。Vine Plusにもim-sdkのパッケージないし。
esecanna経由で使えるようにするという手もあるけど、何か違うよなあ。
305login:Penguin:04/11/01 03:20:51 ID:AfaPUClp
>>304
PlusにMule-UCSとIIIMECFがあるが?
2.6んときはこれでATOK使えてたよ。
306login:Penguin:04/11/01 03:29:50 ID:EaTjove9
[VineSeed:09538]

協力したくても815E+Pentium3で時代が止まってる洩れ…
307login:Penguin:04/11/01 04:22:24 ID:CYsfoTg9
>>305
IIIMCFはVine Plus 3.0にも入っていたけどVine Seed Plusからは削除されてた。
そもそもメンテされてなかったっぽいけど。
つうか、IIIMCFだけだとEmacsだけでしか使えないじゃん。
308login:Penguin:04/11/01 04:23:06 ID:CYsfoTg9
>>307
s/IIIMCF/IIIMECF/g
309login:Penguin:04/11/01 10:34:14 ID:O3/20fL1
AtokXがVine3.0で使えないのはgtk+パッケージが腐ってるだけ。
gtk+さえ入れ換えれば、xim喋るアプリでも使えるだろ。
310login:Penguin:04/11/01 12:00:35 ID:RbgZAbgi
プリンタやスキャナって使ったことないんだけど、
今度複合槻を買おうかと思うんで、どれがいいかお薦めよろしく。
311login:Penguin:04/11/01 12:47:35 ID:kgjGNE7C
Qtを入れたいのですが、apt-getでうまく入れれません。
パッケージが見つからないという表示が出ます。
2.6r4を使っています。
apt-get updateはしてあります。
どのようにしたらよいのでしょうか。
312login:Penguin:04/11/01 12:52:10 ID:QnB/Vt6q
>>311
俺翻訳せずに、エラーメッセージを張ってみれば?
313login:Penguin:04/11/01 12:53:28 ID:ckLwEdDM
>>303
「家」じゃなくて「言え」じゃないの?
書き込む前によく見ましょうね。
314login:Penguin:04/11/01 13:02:06 ID:8dECNHao
>>311
Qtは vine plusに入っているので・・・。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/601vinedekde.html
315login:Penguin:04/11/01 13:12:42 ID:IUJCgUG8
>>310
Linux && 複合機なら HP がいいんじゃない.
316login:Penguin:04/11/01 13:16:45 ID:CqZB7N6W
別にエプソンでもlinuxで使うのに不都合は無い。
写真目的でなきゃ、あえて奨めはしないが。
317login:Penguin:04/11/01 14:13:58 ID:QnB/Vt6q
>>315
HPが良い理由も教えてください。
EPSONのiscanみたいなのがあるの?
318login:Penguin:04/11/01 15:06:49 ID:lU8Qp7DF
>>313
お前は半年ROMってなさいね。
319login:Penguin:04/11/01 15:17:05 ID:OPkBweF5
誰かim-sdkをput汁
320login:Penguin:04/11/01 15:19:20 ID:nkSgs47r
>>310
複合機の話題がでてるかどうか知らないけど、こんなスレもあるよ。

プリンタの設定ができずに困っている人々
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029898072/1-100
321login:Penguin:04/11/01 16:50:28 ID:ijuVkPei
hpの複合機、2450以降でもlinuxからじゃ写真に6色4辺フチナシ印刷でけん。
キレイにフチナシL版写真出したいときは、メモリカードに画像コピーしてそこからダイレクトプリントw。
さらにvine3.0になってからhpojまわりの設定がよくわからんのでスキャナも動かん(これはたぶん漏れだけ)。
普通のドキュメント印刷/カードリーダとしてなら動いてる。

2.6+PSC2150までなら北大の人のサイトの通りでうまくいったんだけど、
だれか新しいドキュメント書いてー。
322login:Penguin:04/11/01 17:52:08 ID:umYI384m
>>305

>Vine Linux 3.0でATOK Xが使えません。
>ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ%2F10
323login:Penguin:04/11/01 19:34:35 ID:1Ko6YOuq
Vine Linux 3.0 を外付けHDDにインストールできますか?
324login:Penguin:04/11/01 19:46:34 ID:51CW/eWe
みんな!聞いてくれw
linuxインスコして今までロクな(自分に合った)テキストエディタがなかったので
一度もphpやhtmlを書いたことなかったのだけど、
今日。Bluefishってやつを発見した。
すげーーいいw
OSX使いなのでいつもはmiを使ってるんだけど、
機能や使い勝手はいい感じ。欲をいえば、前回修正をした行に次回開くとき
そこが見やすい位置にこないのが物足りないけど(Macのアプリは全部そうなるが)
そのほかはとてもいい。
フォントをLucidaGrandeにすると少し文字化けするけど、ヒラギノに替えると問題なし。
うぉ〜スクリプト書きまくりますよw

で。3。1はいつごろですかね。
↑ この部分、日本語打ちで10キーで打つと「。」になってしまう。
ちゃんと3.1と打ちたい。。。方法ないですかね。
325login:Penguin:04/11/01 20:20:12 ID:OPkBweF5
bluefishてHTMLエディタだっけ
一度も使ったことない
で、im-sdkまだ?
326login:Penguin:04/11/01 21:30:29 ID:2SgcF6wL
どっかVineLinux(バージョンは何でもいい)にkernel2.6を入れる手順の載った
HPのアドレス知らないか?
327login:Penguin:04/11/01 22:08:05 ID:t1D9ko+W
わざわざ 2.6 を使う理由って何?
328login:Penguin:04/11/01 22:14:13 ID:D77iqAIs
>>322 さらに、漏れはWin2000とデュアルブート環境で操作を統一したいので、/etc/X11/xinit/Xmodmap.jpを修正。keycode 49 = Zenkaku_Hankakuとしてる。これで
半角/全角Keyで日本語入力できる。でも、これ邪道?
329login:Penguin:04/11/01 22:16:49 ID:9rtKjx+g
330login:Penguin:04/11/01 22:30:25 ID:9Y6PaujU
>>328
俺んとこではVine3入れたまんまで
半角/全角キーで日本語入力できてます。
あ、cannaですが。

いま/etc/X11/xinit/Xmodmap.jpの
中身をチェックしてみましたが、
keycode 49 = Kanji となってました。
331login:Penguin:04/11/01 22:31:29 ID:oWX5s0Jv
このOSでWindowsXP用の共有プリンタ・スキャナ・HDDのための鯖を立てようかと思うんだけど
やり方とか書いてるサイトない?
332login:Penguin:04/11/01 22:49:20 ID:D77iqAIs
>>328 そう、Vine3.0のデフォルトでは半角/全角でcannaが使えるんだけど、
ATOKXをインストすると、Ctrl+Spaceで日本語入力となるので、なんとか
半角/全角Keyで入力できないものかと、いろいろぐぐってみて、試してみた
結果、こうすれば、ATOKXでもWinと同じく半角/全角で切り替えできる
ようになったよ。Xmodmap.jpはデフォルトでは確かにkeycode 49 = Kanji
となっているので、ATOKXで半角/全角Keyを使いたい場合、Kanjiを
Zenkaku_Hankakuにすれば◎、漏れの環境ではそう。みんなどうなのかな。
333326:04/11/01 22:57:44 ID:2SgcF6wL
>327
とあるUSBドライバがkernel2.6以上を推奨してるから。
334ポール:04/11/02 00:05:35 ID:49pl5mJT
さて、予想通り結局10月中に出なかったわけですが

早くて11/5くらいですかね
335login:Penguin:04/11/02 00:38:14 ID:lmXgG6hR
パッケージ版の発売も決まったようですしこのまま逝くんでしょうね。
ただ3.1になって、とたんに素晴らしくはならないでしょうね。
良くも悪くも新バージョン3.1となるのかな…
336login:Penguin:04/11/02 01:50:12 ID:Jq+hbl3Z
824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 19:24:49
  いけさんさんが vine ユーザになったって話か ?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 01:03:01
  あーそれでVineスレが荒れてたのかー
  mplayerがインストールできないとか騒いだたヤツがいたよ
  なんかここのヤツとふいんき似てると思ってた
  できないなら素直にWindows使ってればいいのに
  どこ行っても迷惑なヤツだなー
337login:Penguin:04/11/02 05:28:19 ID:HyId1sv3
>このOSでWindowsXP用の共有プリンタ・スキャナ・HDDのための鯖を立てようかと思うんだけど
>やり方とか書いてるサイトない?

ふつーにsamba入れればいいんじゃないのぉ? (なげやりに、鼻くそほじりながら)
338login:Penguin:04/11/02 08:21:28 ID:rO0CJz3P
ウガンダの恵まれない子供たちに援助を!
339login:Penguin:04/11/02 11:14:39 ID:16WW4bC4
>>334
中の人では無くなっちまった、
ポールには失望したよ。
340login:Penguin:04/11/02 11:19:33 ID:yL6JWkDD
>>338
ウガンダの留学生にそれを見せるのを忘れた。既に帰国したので残念。

>>324
Winから移行直後はBluefishにお世話になったけど、emacs+html-helper-mode
と出会ってからは、こちらの虜になりました。2年くらい前のBluefishは設定をい
じらないと日本語表示できなかったけど、今は大丈夫なの?
341login:Penguin:04/11/02 11:39:31 ID:wTlqCQnn
>>340
普通に日本語使えますよ。
vineの物はバージョン古いみたいだけど、快適ですね。
342login:Penguin:04/11/02 13:09:45 ID:yL6JWkDD
Tomboy ... dependencies include:
Mono, Gtk#, GtkSpell, and optionally DBus-sharp
うーん、誰かmonoとgtk#とgtkspellをplusにputして。お願い。
gnome-spellとGtkSpellは別物?
343login:Penguin:04/11/02 13:16:41 ID:yL6JWkDD
>>341
screem
ttp://www.gnomefiles.org/app.php?soft_id=259
も試してみたらいかが。
344login:Penguin:04/11/02 14:32:56 ID:znMdyM0c
345login:Penguin:04/11/02 15:23:24 ID:CSGETYcw
ThinkPad s30にVine3を導入したんですが、

「Configuring Kernel Parameters」
でHungします。。

なぜ?
W2KとのDual<BootMagic
Linux領域<Lilo使用

よろです
346login:Penguin:04/11/02 16:34:23 ID:CSGETYcw

「Configuring Kernel Parameters [OK]」
の後です。。

Clock??
347login:Penguin:04/11/02 16:57:29 ID:YbMUQNx8
CD-ROM(書き込み出来ないやつ)しかないんですけど
Vine3.0をネットワークインストールすることって出来ますか?
348login:Penguin:04/11/02 17:00:25 ID:yL6JWkDD
>>347
ネットワークインストールと言っているのに、NICの有無やメーカー型番を
書かないのは何故?なぜCD-ROMドライブが関係あるの?
349login:Penguin:04/11/02 17:09:50 ID:YbMUQNx8
>>348
NICはオンボードで乗ってるやつです
350login:Penguin:04/11/02 18:16:57 ID:yL6JWkDD
>>349
だ・か・ら、そのオンボードNICについて何も情報を出さなければ、ネットワーク
インストールできるかどうか、つまりネットワークに接続できるかどうか分かんないでしょ。
オンボードNICについて調べたら、それをキーにぐぐれ。ぐぐってもどうしても分からなけ
ればここに帰ってこい。
351login:Penguin:04/11/02 18:23:06 ID:sdxlRBCL
>>349
/sbin/lspci | grep Ethernet

この結果を晒してくれよ。
352login:Penguin:04/11/02 18:23:37 ID:sdxlRBCL
(あ、入ってないから無理なのか。)
353login:Penguin:04/11/02 18:25:27 ID:yL6JWkDD
>>>352
適当な1FDのLinuxとかKNOPPIXで
/sbin/lspci | grep Ethernet
とするという手もあるよ。
354login:Penguin:04/11/02 18:26:43 ID:1HD2oS/I
んーと、マジレスすると
1. bootnet.imgを書き込んでブート出来るデバイスが必要
1.a フロッピーディスク
1.b よそでCD-Rに焼いてくる (これ出来るんならそもそもネットインストールの必要は無いが)
1.c マシン次第ではUSBメモリなどでも
2. bootnet.imgでサポートされているNICが必要
355login:Penguin:04/11/02 18:27:42 ID:sdxlRBCL
叩き売りされてる蟹買ってこれば動きそうな気もするけどね。
356login:Penguin:04/11/02 18:32:29 ID:wTlqCQnn
ムキにならんでも、単純に
vineはネットワークインストール出来るのかな?って聞いてるんじゃないんか?
CDROMドライブがないけど、それでも大丈夫?って意味だろ。

だれもこのNICやM/Bでインスコできる?って聞いてない。
落ち着けって。。。。
普通に
http://vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html
とか紹介してあげればいいやん。
357login:Penguin:04/11/02 19:53:14 ID:HyId1sv3
CDもFDも無しで、HDD上のDOS(FAT)パーティションからPCMCIAのNIC越しに
ネットワークインストールってできますかね?

2.xの頃はloadlinでできたけど、3.0はCDにもFTPサイトにもloadlin置いてないみたいだし…。

とりあえず2.6のloadlinで3.0のpcmcianet.imgを読ませてみたけど、
イメージがでかすぎるぜアンタって言われてダメだった… orz
358login:Penguin:04/11/02 21:23:20 ID:tvsMwS5R
Vine3.0の CDROMboot rescueモードの
ftpコマンドがうまく動かないんですがなぜでしょうか?
HDDをマウントしてそちらのftpを叩くと問題なく使えます。
現象はユーザー名を入れるとパスワード入力のプロンプトが帰ってこないで
認証が弾かれてしまいます。

# ftp
>open hogehoge
Connect to hogehoge(192.168.0.52).
220
Name (hogehoge:root) hoge
331 Password required for hoge <---- パスワード入力が求められない
530 Login incorrect
Login failed.
ftp>
359login:Penguin:04/11/02 21:44:01 ID:XzY+cqLB
rescueモードに何か欠けてんだべ
360358:04/11/02 21:46:20 ID:tvsMwS5R
ftpの情報みつかりました。
VineUsersMLの060925にありました。
Web版は死んでるようですが、自分のメーラーの中にありました。

一旦接続後 user hoge password でつながりました。
361login:Penguin:04/11/02 23:36:51 ID:OBt0mj3T
グロ画像っすね・・・
首が・・・
362login:Penguin:04/11/03 06:15:06 ID:wzGCP7P1
Gaimについて質問なのですが、
#apt-get install gaim
にてインストールしたまではよかったのですが
#gaim
で、起動してからMSNでやり取りしようと
プラグイン>libmsn..osを読みこまそうとしたところ
libmsnなるものが存在しておりませんでした。
他のサイトを巡ったのですが、普通に存在して読み込んでいるようで
皆さん問題ないようで・・・
speedから直接DLしてインストールも試しましたが一緒でして、参っております
どなたがアドバイスお願いします
363D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/03 06:37:34 ID:2Xj+L6mn
>>362
私はyazさんから勝手にパッチが送られてくるので、
自分でパッケージ化してインスコするから他は詳しくないんだけど、
いまDLして確認したら、Vine3.0のgaim-0.80-0vl2.i386.rpmも
SeedPlusのgaim-1.0.2-0vl1.i386.rpmにもlibmsn.soは含まれてるよ。

プラグインを読み込ませようとしてるみたいだけど、
そんなの不要だよ。普通にアカウント設定でMSN選べばおK。
364login:Penguin:04/11/03 08:33:12 ID:FVpcTcV3
Vine3.0(Valandraud)ですが、ランダムで選択されるスクリーンセーバーが、
All work and no play makes Jack a dull boy.
というのになるとハングしてしまい、一切のキー入力を受け付けなくなって、
PCのリセットを押さざるを得なくなるんですけど、これって、私んとこだけ?
Gnomeデスクトップ他、全てデフォルトで使っています。
365login:Penguin:04/11/03 09:00:58 ID:54fiq5Ot
It is Shining.
366login:Penguin:04/11/03 09:12:04 ID:lloQYXs6
ここ10年くらいモニターは焼き付きが起こらないから
スクリーンセイバーって必要なくなったよな。
メインでOSX使ってるが液晶モニターに
モニターいっぱいの大きさのベース黒文字白のデジタル時計を普通に表示するのが
あってそれを部屋の時計変わりに使ってるな。
後、絵本みたいにストーリーのあるやつとか。
367login:Penguin:04/11/03 10:05:33 ID:dMEQUwtI
>>364
 うちは、なるかならないかだけ答えると、ならないねぇ。

 つうわけで、他の人からのマジレス希望なら、グラフィックカードは何とか
ドライバーのバージョンは何とか、きっとそういうの書かないと「エスパーに聞け」
とか言われてしまう予感。
368login:Penguin:04/11/03 13:41:22 ID:bFhSKewF
sambaで苦労している人多いみたいだけど、同じく3.0.7にしたらアクセスできなくなった。
smb.confをリネームしてsmba.conf.oldに。smb.conf.rpmnewをsmb.confにしてoldから個別設定を移植。
これでうまく動くようになったけど、SWATがつかえねー
port901でのアクセスも拒否。webmin経由でも画面が真っ白に・・・
logoutがクリックできるのでswatへのログインはできてるみたい
なんでだろ?localでもクライアントでも結果は同じでつ。
369login:Penguin:04/11/03 15:54:35 ID:FVpcTcV3
364です。367さん、御意です。
ビデオカード:SPARKLE(S3 ViRGE/DX-375) VRAM 4MB
CPU:AMD-K6-2/350MHz
いつのパソコン? って感じのポンコツです。
#だから言いたくなかったのにぃ...
370login:Penguin:04/11/03 16:59:56 ID:bvKJtNqH
XorgってXFree86と同じ働きをするって認識でOKですか?
371login:Penguin:04/11/03 17:06:41 ID:qqPiHSnx
>>370
どういう意味で?
372login:Penguin:04/11/03 17:12:38 ID:bvKJtNqH
>>371
XFree86がXorgに置き換わっただけ?って意味です
あとサポートされるビデオカードの種類とかも変わってくるのですか?

もう一つ質問なんですが
起動時にliloのプロンプトで vga=0x317 って入力して
高解像度で起動させてるのですが、入力しないで高解像度で立ち上げるには
どうすればいいのですか?
373login:Penguin:04/11/03 17:12:44 ID:3Jk+dYhP
wineがインストールできません
イラクには当然行けません
374login:Penguin:04/11/03 17:14:44 ID:3Jk+dYhP
どうもmakeがうまくいってないようです
だってmake installしてからwineと打っても/usr/libにwineという
フォルダーが作られてないんですというエラーだもの
375login:Penguin:04/11/03 17:18:51 ID:qqPiHSnx
>>372
> XFree86がXorgに置き換わっただけ?って意味です
>>370 とはかなり意味が違くないか?

> あとサポートされるビデオカードの種類とかも変わってくるのですか?
変わるかもねぇ。
両者のサイトで比べてみたら?

>>373
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
376login:Penguin:04/11/03 17:20:41 ID:E5ylbDz5
ID:3Jk+dYhPはいけさんか?
377login:Penguin:04/11/03 17:21:56 ID:9HnndegG
>>732
後者の質問について−

そこまでキーワードが出てるなら、検索してみなさいな。
lilo.confがhogehoge・・・って情報が出てくると思いますよ。
378login:Penguin:04/11/03 17:31:25 ID:HHXSPQ7u
>>373
SUSEのrpmをrebuildが簡単.
379login:Penguin:04/11/03 18:06:46 ID:Al10ZSeM
なんだか3.0は重い。
380login:Penguin:04/11/03 18:25:12 ID:V7vUBKBs
いけさん、今日はこっちでやってるのかー
あっちで暴れないように適当にお相手しようかなー?
381login:Penguin:04/11/03 18:48:38 ID:5z5AWaFr
ADSLの設定で質問させてください。
adsl-setupでユーザー名やパスワード、プライマリ/セカンダリDNS
を設定して、adsl-startをすると以下のメッセージがでます。

................TIMED OUT
/usr/sbin/adsl-start: line 194: 2414 Terminated
$CONNECT "$@" >/dev/null 2>&1
adsl-startの194行目を見ると改行で何もありません。

192: # Clean up PIDFILE(s)
193: rm -f "$PIDFILE" "$PIDFILE.pppd" "$PIDFILE.pppoe" "$PIDFILE.start"
194:
195: exit 1

ただ、ルーターをかましているのでその設定も絡んでいるのでしょうか?
何が原因かわかりません。よろしくお願いします。
382login:Penguin:04/11/03 18:53:11 ID:lloQYXs6
>>381
ルーターあるのになんでADSLの設定するの?
383超初心者:04/11/03 18:53:39 ID:2WRbMejU
すみません質問します。
windows2000のファイルとやりとりしたいのでsambaというものインストールしました。
windows2000のマイネットワークからVine3.0に楽々アクセスできました。
Vine3.0からwindows2000はsamba-clientからアクセスできました。
しかしsamba-clientだとコマンド入力がめんどくさいです。
windows2000のようにマウスだけでダイレクトにファイルにアクセスする方法はありませんか?
一応、rumbaとかSharity-Lightとかsmbfsとか検索してみたのだけどさっぱりわかりませんでした。
偉い人お願いします。
384login:Penguin:04/11/03 18:55:37 ID:qqPiHSnx
>>383
konqueror とか。
385login:Penguin:04/11/03 18:56:19 ID:qNZpKEOM
>>383
komba2
samba4k
386login:Penguin:04/11/03 19:00:03 ID:qNZpKEOM
おっと

Smb4kだった
387login:Penguin:04/11/03 19:02:39 ID:2WRbMejU
>>384>>385>>386
ご解答ありがとうございます。さっそく調べてみます。
388login:Penguin:04/11/03 19:09:01 ID:lloQYXs6
それってKDEしかだめなんじゃないん?
389login:Penguin:04/11/03 19:14:40 ID:uYzieICt
コマンドでホスト名と共有ボリュームがわかれば
普通にsmbmountコマンドでもめんどくさくないのにね
390login:Penguin:04/11/03 19:16:05 ID:qqPiHSnx
>>388
そう?
391login:Penguin:04/11/03 19:22:16 ID:cVpRdQab
Vine 3.0でinkscape(Vine extrasから取得)を実行時にエラーが出てしまい
実行できません。

コマンドラインからの実行時に出るエラーは、以下のとおりです。
[hoge@hogehost hoge]$ inkscape
Emergency save activated!
Emergency save completed. Inkscape will close now.
If you can reproduce this crash, please file a bug at www.inkscape.org
with a detailed description of the steps leading to the crash, so we ca
n fix it.
これは、/home/hogeの中にある.inkscapeの各種設定フォルダを消して
やっても同じエラーがでます。

VineのextrasのフォルダからSRPMを取得して、rpmbuildとすると、
checking for png_read_info in -lpng... no
configure: error: libpng >= 1.2 is needed to compile inkscape
となります。

しかし、rpm -qa|grep libpngとすると、develパッケージも入っています。
[hoge@hogehost hoge]$ rpm -qa|grep libpng
libpng-1.2.5-0vl5
libpng-devel-1.2.5-0vl5
inkscapeオフィシャルのtar玉をとってきても、./configure時に同じエラーが
出ます。

なんとかしてinkscapeを使いたいのですが、どなたか情報をお持ちではないですか?

392login:Penguin:04/11/03 20:40:27 ID:d3cPIbOT
>>391
zlib-develは入ってる?

393391:04/11/03 21:46:22 ID:cVpRdQab
>>392さん
入っていました。

[hoge@hogehost hoge]$ rpm -qa |grep zlib
zlib-devel-1.1.4-0vl3
zlib-1.1.4-0vl3

task-gnome-develパッケージで各種develを入れてみ
ましたが、やはり同じ所でとまります。
394D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/03 22:04:18 ID:p7sluX+d
>>391
$ ./configure してみたけど、
checking for png_read_info in -lpng... yes
checking png.h usability... yes
checking png.h presence... yes
checking for png.h... yes
でパスするよ。

$ rpm -qa | grep libpng
libpng-1.2.5-0vl5
libpng-devel-1.2.5-0vl5

$ ls /usr/lib/libpng*
/usr/lib/libpng.a@ /usr/lib/libpng12.a
/usr/lib/libpng.so@ /usr/lib/libpng12.so@
/usr/lib/libpng.so.3@ /usr/lib/libpng12.so.0@
/usr/lib/libpng.so.3.1.2.5* /usr/lib/libpng12.so.0.1.2.5*
395login:Penguin:04/11/03 22:10:14 ID:eFrtIV17
>>391
Vine の場合、別バージョンのdevelが共存できるように、標準の
include ディレクトリから
1段掘ってることが多いよね。

/usr/include/libpng/png.h

とかさ。
396login:Penguin:04/11/03 22:39:12 ID:9vpV/jyJ
>>395
pcapとかもそうだった
fedoraは/usr/includeに直接入ってるのに
なんでかなぁ、と疑問だったよ
397D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/03 22:43:41 ID:p7sluX+d
でもさ、
/usr/include/png.h -> libpng12/png.h
/usr/include/pngconf.h -> libpng12/pngconf.h
のようにシンボリックリンク貼られるから
問題は出難いはずなんだけど。
398391:04/11/03 22:44:37 ID:cVpRdQab
>>394,395
ありがとうございました。

確かに/usr/include/libpng/png.hになっていますね。
当方でも確認したところ、これは/usr/include/libpng12へのシンボリックリンクでした。

当方の環境ではパスしなかったので、もうシンボリックリンクを変更するなど
もう少し考えてみます。(今日はここまでにします。風邪がひどいので)
$ls /usr/lib/libpng*
/usr/lib/libpng.a -> libpng12.a
/usr/lib/libpng.so -> libpng.so.3*
/usr/lib/libpng.so.3 -> libpng.so.3.1.2.5*
/usr/lib/libpng.so.3.1.2.5*
/usr/lib/libpng12.a
/usr/lib/libpng12.so -> libpng12.so.0*
/usr/lib/libpng12.so.0 -> libpng12.so.0.1.2.5*
/usr/lib/libpng12.so.0.1.2.5*
399391:04/11/03 22:46:39 ID:cVpRdQab
>>397
確かにそうですね。私のところもそうなっています。
うーん。明日考えます。

[root@localhost include]# ll|grep libpng
libpng -> libpng12/
libpng12/
png.h -> libpng12/png.h
pngconf.h -> libpng12/pngconf.h
400login:Penguin:04/11/04 01:45:24 ID:nSDR8sdV
>>368
うちでは SWAT は普通に使えてる。
webmin は知らね。
401login:Penguin:04/11/04 02:52:36 ID:B4K4n+pW
>>368
 うろ覚えだからなんとも言えないんだけど、2.6系のときってsmb.confが
/etc直下で、3.0だと/etc/samba配下になってたような・・・?
現状ウチは3.0のクリーンインストールなので2.6のときのことを覚えてないんだけど、
2.6からのアップグレードとかしてたら関係あるのかな??
Webminなんかのモジュール設定が古いまんまとかだったりしてさ。
apt-getでSambaをアップグレードしてるんだったら関係なさそう?
なんにしても2.6系からのアップグレードが前提ってことになるけど。

 ま、全部推測で適当言ってるだけなので見当違いならスルーしてくれ。
あ、でも俺はあんましWebmin使わないからわからんけど、Webminのログってのも
あるんじゃないの?あるんなら、それ見たらなんかわかるんじゃない?
わかんなくてもログのSambaに関係ありそうなとこを貼れば、
きっとここの親切な人なら教えてくれたりくれなかったりw
402どlinux素人:04/11/04 18:53:19 ID:d8LnxuYE
Vine2.6r4について質問があります。既出の質問でしたら申し訳ありません。
解答お願い致します。

USBメモリを使用する際に、以下のコメント?を毎回入力しないと
認識しないのでしょうか?
# mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb
一度上記内容で認識したら、メモリを再接続しても、# mount /mnt/usb だけで
メモリを認識してくれると思ったのですが、/mnt/usbを見つけられませんとなります。

一般ユーザーでもUSBメモリをマウント/アンマウント出来るように
# /dev/sda /mnt/usbfm auto noauto,user 0 0
と入力したのですが、
bash: /dev/sda 許可がありません
となります、よきアドバイスがあればお願いします。
403login:Penguin:04/11/04 18:55:02 ID:ObK6xE3l
alias でもつくっとけよ・・
404login:Penguin:04/11/04 18:59:17 ID:Pi8bGw8g
ふつーにfstab。
405D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/04 19:06:23 ID:dUFdWdbc
> # /dev/sda /mnt/usbfm auto noauto,user 0 0
コマンドじゃないでしょ? fstabに書くもんだよ。
autofs使うとも少し楽になるよ。
406login:Penguin:04/11/04 19:07:33 ID:Z9YYPlUs
>>404
# fstab
としても、
-bash: fstab: command not found
となります。

とか言い出しそうな感じ。

>>402
まずは、mountとはどういう「コマンド」なのか、どうしてマウント作業が必要なのか、
# mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb の引数はどういう意味で指定しているのか、
などなど、上辺だけでも理解しながら調べましょう。
それから、"/dev/sda /mnt/usbfm auto noauto,user 0 0" と教えてもらった人(サイト?本?)
をもう一度確認しましょう。できればそれらも多少は理屈を理解しましょう。キーワードは"fstab"です。

アドバイスですが、イソガバマワレ、です。
407どlinux素人:04/11/04 19:22:40 ID:d8LnxuYE
>>404-406 
アドバイスありがとうございます、不勉スギなので勉強して参ります。
408どlinux素人:04/11/04 20:14:14 ID:d8LnxuYE
出来ました、簡単なことなんでしょうけど嬉しいです、勉強になりました。

>>404-406 感謝です、もっと勉強します。
409login:Penguin:04/11/05 01:16:32 ID:t43GrzfH
Vine3.1がリリースされない件について
410login:Penguin:04/11/05 01:34:46 ID:o6ukzorp
vine3.0ってコマンドラインからのftp無くなったのかな?
gftpでやったら、かなり便利だったけど
telnetの時とかどうしよう・・・
411login:Penguin:04/11/05 02:14:52 ID:SyZtlVmx
Vine3.0をネットワークシンストールして、Gnomeでさー楽しもうと思ったところ
文字をうって、変換候補を出すと全てFとか>とかちゃんと漢字がでません
「み」で変換すると
+=_QN
などの英数と記号がならんで、そのまま反転したのを選ぶと一応漢字で入力されますが
一々全部反転して決定しながら調べないといけない状態です・・・・
解決策アドバイスくださいtt
412D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/05 03:06:30 ID:EMySGt5l
>>410
lftp
413login:Penguin:04/11/05 08:12:40 ID:qiTpXVak
Vine3.0のCDからlinuxrescueモードでbootしたときに
shが起動した後に自分でnfsをマウントしようとしているんですが
下記のようにやってもどうもうまくいきません。

mount -t nfs 192.168.1.55:/tmp /mnt/tmp
mount 192.168.1.55:/tmp /mnt/tmp

どなたかrescueモードでNFSをマウント出来てるひとはいますか?
ちなみにほかのマシンやほかのOSでも当ホストのNFSマウントポイントをマウント
出来るのは確認しています。

あとrescueモードのftpコマンドで転送するとバイナリが化けることが
多いのですがなぜでしょうか。
414413:04/11/05 10:19:38 ID:qiTpXVak
ちなみに FedoraCore2のRescueCDなら
NFSをマウントすることができました。。
FTPが化けるのは変わりませんでしたが・・・
415login:Penguin:04/11/05 10:21:42 ID:WBQJf/qv
激しくFAQな予感もするし、Vine限定でない気もするんですが質問。
FAQなら誘導してもらえると幸いです。

Vine3.0を使ってるんですが、文字の入力方法についてです。
Windowsでは、F10キーによる英字の半角化、F9キーによる英字の全角化、
F8キーによる半角カタカナ化(Linuxではできないかな?)、F7キーによる全角カタカナ化、
が、できますが、これらに該当するキーってVine(限定でないと思うけど)ではどれなんでしょうか?
416login:Penguin:04/11/05 10:46:36 ID:bJByCTZ1
>>415

↑ ↓
417415:04/11/05 12:06:12 ID:WBQJf/qv
>>416
 正直感動した。ありがとう!!
418login:Penguin:04/11/05 16:03:28 ID:U7vbNTi0
>>417
↑↓はWindowsでも同じでは?atokxを使うとデフォルトでは
f3 郵便番号→住所変換
f7 カタカナ
f8 半角カタカナ
f9 zenkaku−eisuu
f10 hankaku-EISU
だよ。on Vine3.0+atokx
419login:Penguin:04/11/05 16:33:34 ID:q3snSaKn
>>417
設定すればCannaでもWindowsのようにできる。
調べてみ。
420login:Penguin:04/11/05 17:27:08 ID:EL049K6s
>>416

このあたり
>cannaのキー・アサインを変更するには
>ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/392cannakey.html

たいして文章を打たない人ならコツコツやればいいけど、
cannaは入力効率が極めて悪いからATOKをおすすめ。
421420:04/11/05 17:28:59 ID:EL049K6s
>>417へのレスやった
スマソ
422login:Penguin:04/11/05 21:54:37 ID:JUPFKb0B
>>380
お相手して欲しいならオレの質問に答えるんだな
423login:Penguin:04/11/05 23:34:29 ID:jm5wvW/T
なんでvineは標準でftpコマンドが入ってねーんだよ。
424login:Penguin:04/11/05 23:35:16 ID:QSgwczpk
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
425login:Penguin:04/11/05 23:35:18 ID:j1lrpmXZ
質問です。
しばらく前からmozilla,kazehakase,galeon,epiphanyが起動しません。
mozillaは何もメッセージを出さずに落ち、
kazehakaseはsegmentation faultを出して落ちます。
.kazehakaseを消すと一応立ちあがるのですが、
どこかに行こうとすると落ちます。
mozillaは1.7.3、kazehakaseは0.2.0で
vine seedです。
またgtk2は2.4.13-0vl1です。
原因分かる方いらっしゃらないでしょうか。

これを機にそろそろvine 3.0にしようか検討中。。。
426login:Penguin:04/11/05 23:39:37 ID:RNbTIqoS
>423
入ってるが?
427login:Penguin:04/11/05 23:43:07 ID:AMnl9Xn7
$ rpm -qa | grep -i ftp
428login:Penguin:04/11/06 00:13:16 ID:BFUji+U8
大阪(西梅田)、新宿(JR駅前)のそれぞれ一等地に
拠点を構え、業績急上昇中!未経験者大募集中!の
ソフトウェア開発会社
グリーンシステムを応援するHPです。
http://www.geocities.jp/grs_hp/

応援するスレはこちら!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1077432387/

最高の会社にするため、みんな頑張ってます!
429login:Penguin:04/11/06 01:05:20 ID:aaajlJQc
ノートPC上の Vine 3.0 で rm ファイルを
RealPlayer10Gold で再生できません。
XMMS で音楽は聞けてますので、サウンドの問題ではないと思います。
$ /usr/bin/realplay hogehoge.rm
/usr/bin/realplay: line 75: 1940 浮動小数点演算例外です $REALPLAYBIN "$@"
$
Google 検索したのですが有力な情報は見付かりませんでした。
どなたかお助けを
430login:Penguin:04/11/06 01:24:51 ID:q0N/Mfq4
カスタムインストールで、ノートPCツールってあるけど、
具体的にはなにが入ったの…?
ノートPCだからとりあえず選んでみたけど…。
431login:Penguin:04/11/06 01:26:06 ID:JUdvsejl
PCMCIA関連とか、APM(ACPI)関連とか…
432login:Penguin:04/11/06 01:37:20 ID:nrYs6zi+
>>426
でも普通は一番最初に
apt-get install ncftp
するよね。
433login:Penguin:04/11/06 01:39:48 ID:q0N/Mfq4
あぁ、なるほどー > 431
434415:04/11/06 01:58:59 ID:YERjxPdB
>>416以降もいろいろレスもらってたみたいですね。みんなありがと!!

今までほとんどWinからTeraTermで操作してたんですけど
(ちょっとしたサーバー用途で使っているんで)
最近ちょっとVineはデスクトップPCに普通に使えるかな?検証をしようかと
いじってみたんです。

で、感想としては、やっぱ変換効率とか考えてもやっぱしちょっと
Windowsに負けてるかな(日本語入力に関して)?
商用IMEを買えば違うんですかね??

スレ違い感が大きくなってきてるけど、ついでに質問。
gaimを使ってみたんですが、日本語の決定がShift+Enterでないと
できないようですが、それで普通なんですか?このソフトの場合。
435login:Penguin:04/11/06 02:03:46 ID:KMkts8Eo
VineSeed の
 apache2-2.0.50-0vl4 + subversion-mod_dav_svn-1.0.6-0vl3 + subversion-1.0.6-0vl3
で WebDAV 経由でちゃんと subversion が使えてる人いまつか?

今夜 apache2 を apt-get upgrade してしまったら、リポジトリ見るときに途端にエラー
(HTTP 500)出すようになっちゃったんだけど、漏れのとこだけの問題なのかなと思って・・・。
436中の人:04/11/06 03:02:45 ID:mdYR2EJF
遅レスですが…
>>321
> hpの複合機、2450以降でもlinuxからじゃ写真に6色4辺フチナシ印刷でけん。
3.0+CUPS での話ですか?標準のままだとたぶん出来ないと思います。

> 2.6+PSC2150までなら北大の人のサイトの通りでうまくいったんだけど、
> だれか新しいドキュメント書いてー。
3.0+PSC2150 の環境でスキャナまでの動作確認はとれましたので、早ければ
週明けまでにドキュメント書きます(別サイトにですが…)。
437login:Penguin:04/11/06 09:39:19 ID:4NTSXAcK
>>434
粘着のようなレスで申し訳ないが、MS-IME < ATOK for win。ATOK for win = ATOK for Linux ならば、
Canna << ATOK for Linux であることは明白だろう。
ただし、ATOK for Linux は販売予約中なので、さきにatokxを購入してはどうだろうか。
438425:04/11/06 12:27:12 ID:FfkxzATc
mozillaは入れなおしたら動くようになりました。
kazehakaseの方は何もメッセージを出さずに落ちるようになりましたが。
kazehakaseは0.1.9に戻しました。
439login:Penguin:04/11/06 14:06:23 ID:sZtVha6b
>>434
> Windowsに負けてるかな(日本語入力に関して)?
> 商用IMEを買えば違うんですかね??

プラットフォームの問題ではない。
変換エンジンの問題だ。

ATOK なら Windows だろうが Linux だろうが同じ ATOK だし、
VJE なら(以下ry)
440login:Penguin:04/11/06 14:09:18 ID:6+95G9On
無料OS比較されるOSって。。。かなしいのーー
winって本来有料じゃなかったっけ?
441login:Penguin:04/11/06 14:10:24 ID:6+95G9On
>>440
× 無料OS比較
◯ 無料OSと比較
442434:04/11/06 14:27:34 ID:YERjxPdB
みんなレスさんきゅ!!

ちょっと誤解されてるようなんで一言。プラットフォームを問題にしてしまってるのは
「OSインストール直後、標準で設定変更無しで使えるIME」て意味なんです。
Windowsが有料なのは当然知ってるし、だからこそやっぱLinuxでは
有料の入れないと使い勝手悪いのかなぁと。

いい加減スレ違い過ぎになってきたな、ゴメソ。
ま、いくつかみんなの意識も聞けたし、後は適当にスルーしてかまわんからな。
443login:Penguin:04/11/06 16:15:06 ID:ITlOOgds
>> 442
俺は anthy & uim を使ってるが、
最近のは結構良くなってきたよ。
キー設定もある程度自由にカスタマイズできるし。

vineならvine-plusにあったと思う。
444login:Penguin:04/11/06 17:20:34 ID:Ehcy3Z4k
そんなわけで誰かim-sdkをput汁
445login:Penguin:04/11/06 17:25:13 ID:xejyNxr5
ttp://people.redhat.com/yshao/im-sdk/
これじゃダメか?
446435:04/11/06 19:39:07 ID:KMkts8Eo
結局 1.1.1 を tarball を野良ビルドしてインスコして、fsfs で運用することにしました・・・。

VineSeed の 1.0.6 の rpm は、berkeley-db のバージョンが問題(subversion 4.0 向けに subversion が
コンパイルされてるのに実際には 4.2 を呼び出してる)でこけてるみたい。
447435:04/11/06 19:39:54 ID:KMkts8Eo
訂正
×subversion 4.0 向けに subversion が
○4.0 向けに subversion が
448login:Penguin:04/11/06 22:25:18 ID:juLPf+6O
どうやっても直らない・・・別にVine固有の問題ではないのだが
無能な漏れに教えてくださいorz

X関係なしで、コンソールと日本語コンソールでの話・・・
PC9801から抜き出して変換したFNT形式のフォントをkon.cfgで設定して
表示させる様にしたのですが、マ行、ヤ行、ワヲンなど一部の文字だけ
文字化けします。
いろいろ試しているのですが効果なし・・・・
VGAはトライデントの内蔵型です
何か解決策はないんでしょうか・・・フォント自体がダメなのかなぁ・・・
FONTX2TXTというフォントをテキストに出力できるプログラムで見ると
文字化けする文字もきちんと見えてるんですが・・・。orz
ポスケテー・・・。
449login:Penguin:04/11/06 23:55:35 ID:bDUbzNd8
vine3.0ってcfdiskなくない?
HDD増設時に困るんだけど…
450login:Penguin:04/11/06 23:58:24 ID:xejyNxr5
fdiskじゃダメなん?
451login:Penguin:04/11/07 00:20:50 ID:6/mDQmuR
>>449
マジ?
>>450
cfdiskの方が直感的にわかりやすい。
452login:Penguin:04/11/07 00:37:19 ID:dzycY+tQ
cfdiskないと思うよ、
一応HDDfindで全部探してもなかったし
Cd探してもなかった。
っつーかcfdiskってrpmとかである?

今回はIEEEのHDDを一括パーティションで区切っただけだから別にいいけど、
いくつかわけるんだったらcfdisk欲しいよね。
453login:Penguin:04/11/07 00:46:13 ID:8e0Hj1pA
util-linuxのspecファイルの中みると敢えて削除してる。

----- snip -----
for I in /sbin/cfdisk /sbin/fsck.minix /sbin/mkfs.{bfs,minix} /sbin/sln %{_bindi
r}/line %{_bindir}/pg;
do
rm -f $RPM_BUILD_ROOT$I
done

rm -f $RPM_BUILD_ROOT%{_mandir}/man1/line.1*
rm -f $RPM_BUILD_ROOT%{_mandir}/man1/pg.1*
rm -f $RPM_BUILD_ROOT%{_mandir}/man8/cfdisk.8*
rm -f $RPM_BUILD_ROOT%{_mandir}/man8/fsck.minix.8*
rm -f $RPM_BUILD_ROOT%{_mandir}/man8/mkfs.minix.8*
rm -f $RPM_BUILD_ROOT%{_mandir}/man8/mkfs.bfs.8*
----- snip -----

cfdiskが欲しいなら↑からcfdiskのとこだけ省いてrebuildすれば?
454login:Penguin:04/11/07 01:21:12 ID:dzycY+tQ
わざわざcfdiskの為にrebuildか
やってらんね
455login:Penguin:04/11/07 02:01:32 ID:dfCNqQVl
* 日 8月 26 2001 Elliot Lee <sopxxxx@redhat.xxx> 2.11f-9
- Don't include cfdisk, since it appears to be an even bigger pile of junk than fdisk? :)

とあるけど、趣味の問題で落とされたってこと?
456login:Penguin:04/11/07 02:53:06 ID:HDeelUgs
cfdiskの性能が悪いのは周知の事実。
457652:04/11/07 03:55:20 ID:JemYFM6c
あー分からねぇー!!
apt-get script install-devel.lua
でdevel一式インスコしようとしたら

*注意* 以下の重要なパッケージが削除されます
何をしようとしているか分からない場合は、*絶対に*実行してはいけません
passwd
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 36 個, 削除: 252 個, 保留: 0 個
E: *エラー* pkgProblemResolver::Resolve は停止しました。おそらくホールドされたパッケージが原因でしょう。
E: 問題を解決することができません。こわれたパッケージがあるようです。

なんて恐いエラーを吐かれました。

どうすれば解決できるんでしょうか??

/etc/apt/sources.listはこんな感じです。

rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main devel plus extras updates
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main devel plus extras updates
458login:Penguin:04/11/07 05:17:35 ID:jAAN5xgr
>>457
# apt-get update は したか?

459login:Penguin:04/11/07 08:45:27 ID:irXgIScz
Seed に XOrg-6.8.1-0vl1 がきた.
3.1 はもうブランチが切られているのかな.
460login:Penguin:04/11/07 08:57:54 ID:GARBkNBz
>>459
3.1でorgは6.8になるの?
461login:Penguin:04/11/07 09:33:32 ID:t4dWMaV3
10月下旬でCDマスター締め切りって書いてなかったっけ?
そろそろ好き勝手にupモードじゃないの?<Seed
462login:Penguin:04/11/07 11:51:38 ID:1IKgJzQ5
XorgってKtermとかのウィンドウも透過出来るの?
463457:04/11/07 12:14:00 ID:JemYFM6c
>>458

もちろんしてます。
upgradeもして最新の状態になってるんですけど
何故かapt-get script install-devel.lua
すると、あのエラーが吐かれます。
464login:Penguin:04/11/07 12:50:30 ID:/q1xdAPw
>>454
5分もありゃ軽く済むことを「わざわざ」とは。。。
それっぽちの気持ちならcfdiskがないくらいでガタガタ騒ぐな。
findで探す暇あったらさっさとリビルド汁。
465login:Penguin:04/11/07 12:55:35 ID:GARBkNBz
>>463
おれはalsaドライバーのaptの時に同じようなエラーがでて
インスコできん。
vineでalsaは不可能なのか。
466login:Penguin:04/11/07 13:12:31 ID:lO40zVGj
>>465
apt-get source alsa-driver でSRPMを取ってきてリビルドすればおk
467login:Penguin:04/11/07 13:20:59 ID:6/mDQmuR
>>464
まあわかるけど、とりあえず中の人氏ね位はいいたいねw
468login:Penguin:04/11/07 13:22:56 ID:GARBkNBz
>>466
早くおしえろよなーーw

パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
1736kB のソースアーカイブを取得します。

助かりました。ありがとうございます!
469login:Penguin:04/11/07 13:38:01 ID:5VuT47Rm
>>468
何でもバイナリパッケージが用意されてると思うなかれ。
470login:Penguin:04/11/07 14:11:06 ID:GARBkNBz
>>466
無事インスコ完了しました。音質がどうとかはわかんないですがw

>>469 heheheそこまでは馬鹿じゃないですよー
471login:Penguin:04/11/07 14:15:04 ID:ewHb2fke
vine3.0でのXの起動プロセスについて質問です。
ビープをとめたいと思い、~/.xsession、~/.gnomercや
/etc/X11/gdm以下のPostLoginなどにxset -bを書き込んだものの
ぜんぜん効果がありません。gdm以下のスクリプトを追ってみると
xsessionでよさそうに見えたのですが、どこに書けばいいのでしょうか?
472login:Penguin:04/11/07 14:46:47 ID:GARBkNBz
>>471
うちは、ビープのスピーカーケーブルちょんぎったからな。
473login:Penguin:04/11/07 14:59:16 ID:WUrfknHW
>>468
> 早くおしえろよなーーw

>>2 の Vine Linux 3.x FAQ の FAQ/8 に書いてあるよ。
474login:Penguin:04/11/07 15:05:09 ID:GARBkNBz
>>473
(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ミテクルヨ

ありがとう。
475296:04/11/07 15:45:06 ID:Tz9xR6FG
亀+自己レスだが、
原因判明。

/usr/src/linux/include/config/MARKER
というファイルがないからみたい。
cd /usr/src/linux/include/config/
touch MARKER
chmod 666 ./MARKER
としたら作成できますた。
476login:Penguin:04/11/07 18:20:39 ID:tfpkQSJc
OpenOfficeを入れたいのですが、
パッケージがVineSeedに入っているものしか見つかりません。
VineSeedってテスト版ですよね?使っても大丈夫なんでしょうか。
477login:Penguin:04/11/07 18:45:23 ID:DxgVIkmI
何が起きても自己責任だから大丈夫。
478login:Penguin:04/11/07 18:45:28 ID:FcmsK8yk
>>476
ちゃんと Vine Plus にありますよ?

% apt-cache search openoffice
gnumeric - GNOMEスプレッドシート
openoffice.org - OpenOffice.org オフィススイート
openoffice.org-i18n - OpenOffice.org 国際化対応パッケージ
openoffice.org-libs - OpenOffice.org 共有ライブラリ
479login:Penguin:04/11/07 19:21:03 ID:WRbj2mA6
やっぱVineだよなあ。Vineに限るぜ。
480login:Penguin:04/11/07 20:43:35 ID:GARBkNBz
しかしなーせめてgnomeやxorgくらいは最新が欲しいよな。
481login:Penguin:04/11/07 21:39:56 ID:jnCbm6yj
いや、そういう基本的なソフトこそ枯れて安定していたほうがいい
482login:Penguin:04/11/07 22:48:17 ID:HpMrOgmn
>>457

その問題は、当方でもあたりました。
依存性の解決がうまくいっていないんかな。

原因はどこかね。
確かに動いてくれれば、開発するとき楽なんだけどね。
483login:Penguin:04/11/08 00:45:26 ID:B1z31dT6
wdmで自動ログインする方法を教えてください。
484login:Penguin:04/11/08 01:14:25 ID:c686A29N
485login:Penguin:04/11/08 01:26:56 ID:GOXD4gUK
>>483
wdm じゃないといかんの?
486login:Penguin:04/11/08 02:34:21 ID:3nfjKA/j
使用ドライブ:NEC ND-3500A
vine3.0で「hda:attached ide-cdrom driver.」とメッセージがでて
止まってインストールが出来ません。
「boot:hda=ide-scsi」としてみましたが少し進んだところで止まりました。
FDは付いてないので認識する方法があれば教えてください。
487login:Penguin:04/11/08 08:43:31 ID:kpbEBVXU
X立ち上げて…ほっとくと…、しばらくすると…画面がまっくろになる…。
スクリーンセイバーだと…おもうんだけど…。
さらに…ほっとくと…、画面がまっしろになる…?
これはなんでしょう…???

FMV-5133NU7/WにVine-3.0だけど…。
488login:Penguin:04/11/08 09:00:31 ID:90vhEoY3
3.1まだですかぁー

489login:Penguin:04/11/08 10:16:16 ID:uFGpfJYz
xpの入ったノートPCにvine3.0をインストールする方法を教えてください。
ノートPCはFDDもcdromもついていません。
パーティションは18GのHDで先頭8Gの C: にWindowsXP, D: はデータ置場になっており
ともにNTFSフォーマットです。
C:のXP領域を全部潰してVine3.0をインストールしようとしています。
インターネットにはADSLでつながっており、とりあえずisoイメージと
bootnet.img をDLしました。
当初、FTPインストールしようと思いましたが3.0からloadlin.exeが無く
そもそもNTFSフォーマットのXPでFDDも無い状態なので生DOS起動もできません。
こんな状態でVineをインストールする良い方法は無いでしょうか?
490login:Penguin:04/11/08 10:30:50 ID:88LPf/Fd
>>489
釣りか?
それともVineオンリーで使うのか?
491login:Penguin:04/11/08 10:35:18 ID:uFGpfJYz
>>490
vineのみで使おうと思ってます。
492login:Penguin:04/11/08 10:45:35 ID:psnopgcf
ある。
493login:Penguin:04/11/08 11:50:23 ID:7sIAGtXo
usbのcd-romとかないの?
誰かに借りるのが手っ取りばやいと思うよ。
494login:Penguin:04/11/08 12:05:15 ID:uFGpfJYz
>>493
残念ながら無いです。また、周辺機器を借りれる環境でも無いので;;
isoを展開してXPのブートローダで起動とか出来ないだろうか。。。
495login:Penguin:04/11/08 12:12:40 ID:IxS7iUVG
>>494
もう一台、CD-ROM ドライブ付きのマシンとかないの?
あるならヌル・モデム・ケーブル接続でつないで、
そっちからインストールとか(やったことないけどできるのか?)
496login:Penguin:04/11/08 12:26:44 ID:uFGpfJYz
>>495
デスクトップマシンがあるんですが先日ディスククラッシュしてしまい
CD-ROMのKNOPPIXしか立ち上がらないんです。
FDDドライブもHDクラッシュしたときに、分解して掃除したらケーブルを傷めたのか
動作がおかしくなってしまって認識されたりされなかったりと…
497login:Penguin:04/11/08 12:42:36 ID:NVGN3rM3
つーか機種くらい書け。
PCMCIAのFLASHメモリカードやUSBメモリからブートできる機種もあるし。
498login:Penguin:04/11/08 12:53:29 ID:uFGpfJYz
すいません。
機種はGatewayのsolo3300です。
NICは3Com 3C920 Integrated Fast Ethernet Controller (3C905C-TX Compatible)
本体内蔵のものです。
499login:Penguin:04/11/08 12:59:14 ID:9td5nNaU
KNOPPIXでいいじゃん
500login:Penguin:04/11/08 13:25:42 ID:gkop5+yu
無理しないで素直にMLD miniでも使っておけば?
その上でvineにしたければ、MLDで立ち上げた先から
なんとでもなるんじゃねーの。
501login:Penguin:04/11/08 13:38:37 ID:NVGN3rM3
Gateway solo3300はHDDがユーザーで外せるらしいから
デスクトップ用のIDEケーブルと3.5<=>2.5の変換コネクタ買ってきてデスクトップに繋げ。
デスクトップも直って一石二鳥だ。
502login:Penguin:04/11/08 13:39:14 ID:NVGN3rM3
ってFDDケーブルか。まあ買ってこい。
503login:Penguin:04/11/08 16:31:27 ID:QhzRG1Rt
>>487
最初のはスクリーンセーバだが「なし」に設定されているか、失敗してるか。
次ぎのはモニタ省電力機能(だっけか?)が働いたんだろうが、
これもうまくいってないためだと思われ。まぁ別に害はないだろう
504487:04/11/08 16:40:57 ID:kpbEBVXU
>>503
失敗って…、なにか考える原因ありますか…?
(中古で3980円で買ったノートだからなぁ…、やっぱ壊れてる…?)
真っ黒や真っ白なら…、焼きついたとしても判らないから…、害はないか…。
真っ白になったあと…、復帰すると…、画面が荒れてるんだけど…。
まぁ…、害はないと言えば…、ないのかなぁ…。まぁ…、いいや…。
505login:Penguin:04/11/08 16:46:35 ID:zFT9Ly39
> (中古で3980円で買ったノートだからなぁ…、やっぱ壊れてる…?)

新品の Let's Note CF-R3 とか買って、Linux をクリーンインストール
しなかったからでは?
506login:Penguin:04/11/08 16:47:41 ID:Fob2Uq+e
初めて書き込み致します。
VineLinux3.0をVAIO C1VRX/Kにクリーンインストールしたのですが、
LCDのbpp設定を16bppにする(xorg.confの編集)と真っ白になって表示が
出来ない状態となってしまいます。
Vine2.6(XFree86)までは問題無かったのですが...
現状は8bppのみ設定可能となっています。
対処方法を御存知の方いらっしゃいましたら御教授ください。
よろしくお願い致します。

ちなみにチップはATI RAGE MOBILITY-M1です。
507login:Penguin:04/11/08 17:25:00 ID:NyrNQVjr
なんでバインが人気あるんだ?
デビアソでいいんじゃねーの。無料だし。
508login:Penguin:04/11/08 17:33:06 ID:uFGpfJYz
>>501 >>502
HDDの変換コネクタなら知ってるけど、ノートのFDDはケーブルが違うはず。
ユーザで外せるって意味が不明なんだけど?
509487:04/11/08 17:34:16 ID:kpbEBVXU
Debian入れてみようとしたけど…。
ハードウェアのことあれこれ調べないとインストーラの質問に答えられなくて…。
さらに、インストール途中からぜんぶ英語になって…。
英語でビシバシ質問が飛びまくって…。

とても…なにかあったとき…再インストールする気になれない…です…。
510login:Penguin:04/11/08 17:44:47 ID:gkop5+yu
>507
とりあえず3.0が出たからな。これで当分マターリだと思うと
妙に落ち着くんだよ。
511login:Penguin:04/11/08 17:48:06 ID:QhzRG1Rt
>>504
原因は知らんが、そんなに心配なら
・スクリーンセーバーを切る(切れないなら開始時間を長くする)
・電源管理機能の方も切る
すればいいだけじゃないの?
ノートなら、モニタ消したい時は閉じればいいだけだろうし
512login:Penguin:04/11/08 17:48:11 ID:8+LWZ8jb
>507

マジレスするとRedhat難民、特にあんまり詳しくないヤツはVineに行くんじゃないかなー
xinetdがなかったのには驚いたけどさ・・・・。
日本語化も結構徹底されてるし。
漏れみたいな自宅鯖たててる厨房レベルの自作erにはちょうど良いです。
正直に言ってdebianに行くほどの気合いはないです。
513login:Penguin:04/11/08 17:48:49 ID:GOXD4gUK
>>507
オススメLinuxディストリビューションは? Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095877889/
514login:Penguin:04/11/08 17:55:47 ID:uFGpfJYz
debianはwoodyとsarge試したけどパッケージの数が多いってだけで
これといって魅力は感じなかった。
各パッケージの更新も遅いし、無料なのはdebianだけじゃない。
色々なアプリ入れておもちゃにするくらいしか使い道ない気がする。
遊ぶならdebianよりgentoo。gentooよりLFSのほうが面白い。
使う用途が決まってるなら、安定性と日本語周りがしっかりしてて
すっきりとしたパッケージ構成のVineが使いやすくていい。
515login:Penguin:04/11/08 18:21:33 ID:a/g00DBL
Vine3.0でサボートされてるビデオカードの一覧が
まとめられてるサイトってありますか?
516login:Penguin:04/11/08 18:25:00 ID:gkop5+yu
>513
そんなもの追いかける気力もない。
vineにしたのも、インストールでCD入れ替えるのが
面倒だったからだし。そういえばXも使ってないな。
517login:Penguin:04/11/08 18:25:55 ID:GOXD4gUK
>>516
追いかけなくていいけど
スレ違いだからあっちでやってくれ。
518login:Penguin:04/11/08 18:26:07 ID:gkop5+yu
というくらい怠惰な人以外には薦めない(をい)。
519login:Penguin:04/11/08 18:33:21 ID:IxS7iUVG
俺も Vine が好きなんだが、
xinitd の標準採用に加えても一つ挙げるとすると、
>>512 も書いてる Redhat 難民対策というか、
apache のデフォルト・コンフィギュレーションを
Redhat と同じにしておいて欲しかったな、とは思う。
それなら Redhat からの移行が超ラクだったんだけど。

でも Vine はスッキリしていていい。
520login:Penguin:04/11/08 18:55:55 ID:fUz2/Cnr
VineがRedHatベースから始まったのは確かだけど、
現在のVineは既にRedHatベースではないんだよね。

もちろん、Fedoraベースでもない…。
521login:Penguin:04/11/08 19:32:20 ID:B1z31dT6
じゃあなんでRPM使ってるんだよ
522login:Penguin:04/11/08 19:39:36 ID:r9HiRbLq
頭ワルゲなやつが現れたな
523login:Penguin:04/11/08 19:42:49 ID:kpbEBVXU
あのぉ…、xinetd(もしくは、inetd)で、どんなもの動かしてますか…?
昔…、RedHatで…会社のサーバ群作ったときは…、結局pop3しか…、動かしてなかったような…。
524login:Penguin:04/11/08 20:00:24 ID:IxS7iUVG
>>523
atalkd
525login:Penguin:04/11/08 20:22:54 ID:8+LWZ8jb
>523

参考までにxinetd使うとなんかまずい事でもあるの?
xinetdで動くものは全部そっちでやってるけど・・・。
漏れは素人だからプロの常識とか解らないです・・・スマン。
526login:Penguin:04/11/08 20:32:39 ID:iXi+CEBW
スルーされてるみたいなので
もう一度、質問します
Xorgでサポートされてるビデオカードを知りたいのですが
いいサイトないでしょうか?
527login:Penguin:04/11/08 21:05:41 ID:P8NNM5/h
528login:Penguin:04/11/08 22:52:54 ID:dctJ5yrv
Vineってのはね,
キャバクラのねーちゃんとか
アイドル芸能人とか
隣の大学のミスキャンパスとか
仕事もできて美人で料理もチョーウマの主任とか
大卒で入ってきためがねっ娘系新人教師とか
妙に色っぽい女子高生とかに
一通りハァハァしたあと,ふと我に返って
やっぱりオレに一番お似合いなのはコイツかな,
と思う幼なじみの近所の同級生みたいなものなのだよ。
529login:Penguin:04/11/08 23:11:58 ID:72h1vDHy
結局、
キャバクラのねーちゃんとか
アイドル芸能人とか
隣の大学のミスキャンパスとか
仕事もできて美人で料理もチョーウマの主任とか
大卒で入ってきためがねっ娘系新人教師とか
妙に色っぽい女子高生とかに
一通りハァハァしてみるがモノにできずに、
やっぱりオレに一番お似合いなのはコイツかな,
と仕方なく思う幼なじみの近所の同級生みたいなものなのだね。
530login:Penguin:04/11/08 23:48:30 ID:V14DaFON
つまり、
キャバクラのねーちゃんとか
アイドル芸能人とか
隣の大学のミスキャンパスとか
仕事もできて美人で料理もチョーウマの主任とか
大卒で入ってきためがねっ娘系新人教師とか
妙に色っぽい女子高生とかに
一通りハァハァしてみるがモノにできずに、
やっぱりオレに一番お似合いなのはコイツかな,
と仕方なく思う幼なじみが男だったみたいなものなのだな。
531login:Penguin:04/11/08 23:59:22 ID:fUz2/Cnr
つまり、
キャバクラのねーちゃんとか
アイドル芸能人とか
隣の大学のミスキャンパスとか
仕事もできて美人で料理もチョーウマの主任とか
大卒で入ってきためがねっ娘系新人教師とか
妙に色っぽい女子高生とかに
一通りハァハァしてみるがモノにできずに、
やっぱりオレに一番お似合いなのはコイツかな,
と仕方なく思う幼なじみが男だったけど
まあそれも人生さ、と思うみたいなものだよね。
532login:Penguin:04/11/09 00:00:34 ID:qj8SP07h
ウホッ
533login:Penguin:04/11/09 00:09:12 ID:NAqx8se6
seed ごそっと大物がきますな。ついでに xcompmgr もキボンヌ。
534523:04/11/09 00:26:35 ID:oIrkAe4w
>>525
あの…、いや…、まずいというわけでもなく…、
sshdもapacheもxinetdで動かないし…。
sendmailはどうだったかな…、MTAは俺やってないけど、xinetdじゃないみたいだし…。
あとpop3だけがxinetdで…。
あとなんか必要なものってあったかな…? …と…思って…。
535login:Penguin:04/11/09 00:47:05 ID:Pbkg41S8
TestPkg に xinetd 置いてあります。
良かったらテストおながいします。
# ほんとは krb5 パケージしようと思ったんだけど挫折しますた。
536login:Penguin:04/11/09 01:06:43 ID:1YCJ8CoT
>534

telnetd
自分的にはこれがないと何も出来ないに等しいので・・・。
537login:Penguin:04/11/09 01:15:26 ID:LA62s8g7
apt-get upgrade
apt-get update
したら xine 使えなくなったよ。。。
538login:Penguin:04/11/09 01:23:18 ID:vtfQBl2a
つまり、
キャバクラのねーちゃんとか
アイドル芸能人とか
隣の大学のミスキャンパスとか
仕事もできて美人で料理もチョーウマの主任とか
大卒で入ってきためがねっ娘系新人教師とか
妙に色っぽい女子高生とかに
一通りハァハァしてみるがモノにできずに、
やっぱりオレに一番お似合いなのはコイツかな,
と仕方なく思う相手は自分の右手だったみたいなものなのだな。

539523:04/11/09 01:37:11 ID:oIrkAe4w
>>536
sshdでだめ…?

とりあえず、幼なじみいいじゃん…
男だって、右手だって、左手だって、ホールだって、カップ麺だって…
凝り性でもないから、手軽なのが一番…。
540login:Penguin:04/11/09 04:57:03 ID:WtQ/hTfB
Vineにはロケールデータと思われるものが
/etc/locale/
/usr/lib/locale/
/usr/share/locale/
と3カ所にありますが、これらはどう違うのでしょうか。

Vine3.0は2.6と比べてロケールデータが80MBほど増えたので、不要な国のを削除して軽量化を考えています。
541login:Penguin:04/11/09 07:03:30 ID:mEuxbK9W
Vineを使ってる理由は
日本語環境が充実してるらすぃ
ということ

本当に充実してるのかな?

クライアントとして使ってるけど、
Vineは普通に使えてます。

vine関係ないけど、
クライアントで使う場合、
仮想デスクトップがかなり便利です。
プログラム開発
メール
WEB
システム管理
みたいに4つに分けて使ってます。
542login:Penguin:04/11/09 07:35:16 ID:WRePu0st
とりあえず大学でLinuxの勉強用に勧められただけで使ってる
最近はサーバーに興味有るからFreeBSD触ってる時間の方が多いけど・・・
543login:Penguin:04/11/09 11:48:27 ID:1V07gEN3
>>443
宗教戦争になりそうな気もするけど、敢えて聞いてみる。
anthy >> canna ?
544login:Penguin:04/11/09 11:54:52 ID:4BCaNNCl
>>543
anthy>canna
545login:Penguin:04/11/09 15:08:55 ID:FJyvPfKs
そういえば今のSeedはATOKXが動くようになってるよ。
546login:Penguin:04/11/09 15:11:40 ID:OPQQ5qo/
ATOK for Linux>>>>>>>>>>ATOKX>>>>>>>>>>anthy>canna
547login:Penguin:04/11/09 16:48:05 ID:2wiJ4N8J
たぶんすげぇFAQだと思うんですまんが、
Cannaサーバーは動いてるんだけど、日本語入力状態にできない場合、どうやって復旧すんの?
Vine Linux3.0です。

再起動しろってのは無しの方向でおながいします。
548login:Penguin:04/11/09 17:12:05 ID:zR8s/lXT
>>547
emacs 上で or kinput2 経由で ?
549login:Penguin:04/11/09 17:17:36 ID:yKDZaF9a
>>545
詳細を希望
550login:Penguin:04/11/09 17:33:27 ID:1YCJ8CoT
>547

Xから抜けてcanuumと打ってctrl+Oで日本語入力できるよ。
絶対君の求めている回答じゃないと解ってるけどね・・。
ええ、解ってますとも。
551login:Penguin:04/11/09 17:58:01 ID:2N7F/aQz
>>549
vutils-1.22.0-0vl1 を upload しました。
変更点は以下の通りです。
- ATOKX がとりあえず動くように修正しました。
(adhocですが、ATOKX が修正されないとどうにもならないですので)
- VJE を使用時は Emacs の XIM が有効になるようにしました。
552login:Penguin:04/11/09 18:20:55 ID:2wiJ4N8J
>>548
 えと、Mozillaで。
553login:Penguin:04/11/09 20:37:28 ID:TlUpvhZ1
>>533
XOrg が直ってたんで xcompmgr と transset を make して試してみた。
透け透け影影はスゲーカコイイけど重杉…… 残念!
554login:Penguin:04/11/09 22:09:22 ID:gXdVdaVS
テニスも下手だし,
英語も読めないし,
すぐかっとなるし,
夜中に今すぐ会いに来いとか言うし,
服選ぶ時間長いし,
納豆が嫌いだし,
助手席ですぐ寝るし,
とりえといえば2時間に1回の割合で
変なことやって笑わせてくれることぐらい。

でも,そんなVineが一番ほっとするんだよな。
555login:Penguin:04/11/09 23:48:57 ID:/dak/vq8
>>553
気になったんで試してみた。ウチのWindow Makerじゃフリーズするポ。
Gnome2なら平気だったけど。
556login:Penguin:04/11/10 00:18:19 ID:x7ppbuEV
2.6からaptで3.0にアップグレードする方法を探してます
557login:Penguin:04/11/10 00:27:28 ID:CFfgds4W
558login:Penguin:04/11/10 01:57:32 ID:zPBKBShn
2004/07 Vine Linux 3.0 RC3 (現在)
2004/08/03 Vine Linux 3.0 リリース
2004/10/? Vine Linux 3.1/3.1CR
せめてこっちの更新してくれ
559login:Penguin:04/11/10 06:30:05 ID:cmXhyTic
> テニスも下手だし,
なにかひとつでも一緒にできるものはほしいねぇ…

> 英語も読めないし,
俺も英語読めないからなんともいえない…

> すぐかっとなるし,
どうどうどう…

> 夜中に今すぐ会いに来いとか言うし,
クルマあるから夜中でも…、というか、夜中の方が道がすいてるし…

> 服選ぶ時間長いし,
女の子なら仕方がないね…

> 納豆が嫌いだし,
悲しいな、それは食生活の大半を損したような…

> 助手席ですぐ寝るし,
眠いの見え見えで無理におきてられると、こっちが気苦労するからなぁ…

> とりえといえば2時間に1回の割合で
> 変なことやって笑わせてくれることぐらい。
いぃねぇ〜
560sage:04/11/10 07:22:23 ID:aM4JfctO
Vineは女なのか?
561login:Penguin:04/11/10 09:39:06 ID:N36OBGfe
ほんで。
3.1は年内にでるんかな?
562login:Penguin:04/11/10 10:06:09 ID:z5jQLxq9
ポール出てこい!
563login:Penguin:04/11/10 11:25:42 ID:UZ7u8BOZ
564login:Penguin:04/11/10 12:04:45 ID:GG2nY3iF
Vine26r4-i386.isoダウンロードしてMD5シャレでチェックしたら
あれっ!合わない・・・
WINマシンでダウンロードしてファイルをそのままMD5チェック
したんだけど・・・なんでだろう。
ふつうにCDには焼けました。
565login:Penguin:04/11/10 12:20:14 ID:5D2G03lm
>>564
ダウンロードに失敗してるんだろ
566login:Penguin:04/11/10 16:32:03 ID:zuceOf1r
チェックに使ったMD5用のソフトは?

# なんで今更、26r4 なん? 今月3.1が出るっていうのに。
567ポール:04/11/10 17:10:39 ID:YNYiO9rf
>>562
多分、早ければ12日リリースだと思います
何ていうか、予約期間中にリリースしちゃうと色々あるんじゃないかと・・・
568login:Penguin:04/11/10 17:18:26 ID:dHY2wb8C
KDEに一般ユーザでログインすると、
「全てのアプリケーション」になにも表示されません。

解決するにはどうすれば好いでしょうか。
検索しましたが、下記と同じ症状のようですが
解決策がどうしても見付かりません。
ご教示ください。

http://search.luky.org/vine-users.6/msg06318.html
○KDE
1)パネルのコントロールセンターボタンを押しても何も起きない。

2)KDE メニューに「全てのアプリケーション」「動作」「コマンドを実行」
「スクリーンのロック」「ログアウト」しか項目がない。
569login:Penguin:04/11/10 17:56:55 ID:Cevksliq
>>566
2.6は何年も使われてきて枯れているから、
ネットでも情報を集めやすいのさ。
570login:Penguin:04/11/10 19:10:03 ID:zuceOf1r
それは言えてるなぁ。最近のマルチメディア環境対応には向かないけど。
571login:Penguin:04/11/10 20:32:25 ID:7DRXyP4G
>>565
>>566
GaoEncodeとMD5というどちらもフリーソフトですが結果は同じ出力でした。
で、今冷静に考えてみるとダウンロード中は600MB以上あったのにディスク上の
Vine26r4-i386.isoは253MB程度しかない。ということはダウンロードした後に
自動圧縮がかかったのか?だとすればMD5が合うはずがないのだが、みなさんどの
段階で行っています?ちなみに2箇所からダウンロードしてCDに展開してみると
ファイル数、総ファイルサイズは完全に一致したのでたぶん大丈夫なのだろうと
思うのですがキモチ悪い・・・そもそも「何」が圧縮したのか????

2.6を使うのはRT-LINUX化の計画もあるので・・・3.0でもいけるらしいですが、
2.6での情報のほうが豊富であるという事情で。
572login:Penguin:04/11/10 20:33:29 ID:ZLlHeG3D
初めてLinuxを使いました。
3.0をインストールしてADSLの設定をしてネットには接続できました。
Diceで独自ドメインを取得して、いざHP開設しましたが、
外部から見れません。何が悪いのでしょうか?
573login:Penguin:04/11/10 20:34:09 ID:ddhxt23G
Vine3.0です。今日、emacsのtodo-modeの存在を知って試したみたのですが、
todoアイテムを入れようとすると
symbolp: Wrong type argument: listp, "%:y-%02m-%02d %02H:%02M"
と怒られます。
574573:04/11/10 20:51:32 ID:ddhxt23G
自己レスですが、Vineに固有ではなさそうなことが判明しました。
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-01/msg00132.html
解決方法は不明。
575login:Penguin:04/11/10 21:45:52 ID:IvTqGXOJ
>572
ルーターのパケットフィルタではじいてるとか・・・・
マスカレード設定してポートあけても全部Denyにしてると
allowのルール作らないとダメだよiptableでもルーターでも・・・・(機種によるけど)
漏れはこれで一日悩んだ・・・。
576ポール:04/11/10 22:21:16 ID:YNYiO9rf
>>572
ルータの設定で、サーバ機の Port 80 (自分で設定したポートならそのポート)にいくように経路は設定されてますか?
それが出来てたら、あとは Apache の設定で /etc/httpd/conf/httpd.conf の
(恐らく)402行目にあるだろうと思われる、 #ServerName localhost を設定してください。
577login:Penguin:04/11/11 01:44:14 ID:iq006Ur1
Vine3.0とProFTP1.2で鯖を作っています。
FTP鯖に対し、ローカルネットワークからファイルをアップロードすると、
ローカル&鯖自身から、ファイルを確認できますが、
外部から確認できません。
ルータでフィルタリングはしていますが、ポート20&21は開けていてます。
外部ネットワーク経由でアップロードすると、全て問題なくファイルが見られます。
どうして、こおなるのでしょうか。どなたかわかる方はいらっしゃいますか?
578login:Penguin:04/11/11 02:35:30 ID:jSpzMR4W
こんな質問、怒られるでしょうか・・。FAQ等は見ましたがわからず・・。
Vine 3.0 にて「システムツール/ネットワークの設定」 でIPの手動設定等をしたのですが、
接続できず。再設定しようと、再度、「ネットワークの設定」を起動しようとすると、
”設定を読み込めませんでした。バックエンド・スクリプトの実行中にエラー発生しました。”
というダイヤログが出てしまい、一切の再設定が出来ません。
誤った設定をしたのなら、初期化したいのですが、その方法もわからず。対策をご存知であればご教授ください・・。
579login:Penguin:04/11/11 02:44:35 ID:VECQEzYZ
何かしらんけど、Windows をインストールするという
ソリューションが一番楽かも。
580login:Penguin:04/11/11 03:05:55 ID:S2FlRnRO
悪くは無いんだが、なんでこんなに質問が連発してるんだ?
581login:Penguin:04/11/11 03:17:10 ID:WL0wvMr2
>>578
オレ、まったく同じ症状(ちなみにdebianは全く無問題で入ってnet等の設定もOKのPC)。
違うPCでは無問題だった。
チップセットに拠るのかな?解らないです。
PC変えて試してみ。
582login:Penguin:04/11/11 04:11:51 ID:Bx8NN08u
>>578
何かのきっかけで同じような事が起きたので調べてみたら
↓これの中身に文字化けした記述があったのでその行を削除したら動くようになったYO!
/etc/sysconfig/network
---
NETWORKING=yes
HOSTNAME=localhost.localdomain
GATEWAYDEV=ここが文字化けしてたので削除
---
583578:04/11/11 04:45:58 ID:jSpzMR4W
>>582
直りました!!!ありがとうございます!!!
そのファイルが関係するらしいのはFAQ周辺のサイトで知って、覗きはしたんです。
確かにおかしかったんですよね。(”h”一文字しか見えない状態) でも、どう修正するのかわからず・・。
アドバイス通り、当該行を削除するだけで障害はなくなりました!!
あまりにショボイ質問かと思ってハラハラしてましたが、あっという間に解決できて感謝感激です。
どうもありがとうございました!

>>581
それはつらいですよ・・・、まじですかって感じで。 余分なPCないですよ(w
でも、再インストールしなさいってなくらいに意訳(?)して覚悟しかけましたが、
582さんに助けていただきました。どうもありがとうございました。
いずれ、そんなチップセット問題にハマったりするんだろうかと、余計な不安が増えてしまいましたが・・・。
584login:Penguin:04/11/11 08:20:04 ID:tMDQ08ZP
>582

GATEWAYDEV=eth0

LinuxのPCをルーター代わりにしてなければこれでOK。
585login:Penguin:04/11/11 09:17:24 ID:1hCgUfN6
>>577
外部から確認できるが、外部ネットワーク経由からだとOKって・・・
あなたの言う「外部」っていったいなに??
586login:Penguin:04/11/11 12:32:52 ID:11aq/fvV
>>585
答えはわからんけど、>>577の言ってることは普通に理解できるけど。
587login:Penguin:04/11/11 13:09:09 ID:CoIjppBw
>>585
多分、内部から、外向けのIドメインを指定するとアクセスできない
ってことをいってると思われ。
hostsに書けば一応アクセスできるけどね。
根本的に解決する方法は知らないスマソ
588login:Penguin:04/11/11 13:32:49 ID:VECQEzYZ
[VineSeed:09573]
> 少なくとも index.html に入れるのは変ですね。

こういう老人はどうにかできないものかと。
589login:Penguin:04/11/11 17:46:21 ID:3r70YIlY
>>578と全く同じ現象が起きて、とっとと再インスコしちまったよ…orz
590login:Penguin:04/11/11 19:05:28 ID:c3uWMvdc
591login:Penguin:04/11/11 22:11:00 ID:F+av63do
サウンドデバイスに関するご質問です。
「くだらねえ質問はここに書き込め!」スレッドで質問したところ、
こちらに聞いてみたほうが良いとの御意見をいただきましたので、質問
させてください。

当方、Vine Linux 3.0を使用していますが、音が出なくて困っています。
「sndconfig」で検出されたデバイスを選択しても、テストサウンドが鳴らない
といった状況です。自分の環境を詳しく書き込めば教えていただけると言われたので、
書いてみます。ちなみに当方、パソコンそのものにあまり詳しくないので、至らない
ところがあれば、ご指摘下さい。

・120GBのHDDにWindows2000とVine Linux 3.0をインストールし、
マルチブートにしています。Windowsで起動したときには、問題無く音が出ます。
・「sndconfig」で自動検出されるデバイスは、「Intel Corp.|82801AA
AC'97 Audio」です。
・Windowsで起動し、デバイスマネージャで表示されるサウンドデバイスは以下のとおりです。
→MPU-401 互換 MIDIデバイス
→Sony MPEG2 Encorder Board(WDM)
→YAMAHA AC-XG Audio Device
→オーディオ CODEC
→ビデオ CODEC
→メディア コントロール デバイス
→レガシ オーディオ キャプチャ デバイス
→標準ゲームポート

・使用しているパソコンは、「Sony Vaio PCV-MX3GK」です。

どのようなポイントをチェック・修正すればよろしいでしょうか?
ご教示いただければと思います。
592564=571:04/11/11 22:11:35 ID:MCXVeRCI
結局、CDに焼けてもブートできなかった。
別のWinマシンでもう一度ダウンロードしてみたら、今度はHD上で666,187,776byte
MD5もちゃんと合った。ブートも成功。めでたくWIN2000とのマルチブートインストール完了。

気になるので常駐CDライターソフトを停止しておいてもう一度ダウンロードしてみた。
それでもダウンロード完了と同時にN7LFJHKSという一時ファイルのようなものから
コピーされて253MB程度に圧縮されてしまう。まあ、できたからいいけど。
しかし、いったい何が勝手に圧縮しているのやら。
593login:Penguin:04/11/11 22:30:47 ID:wAk6D83v
kterm -display pcname:0.0 で
端末あがらないのですがみんなは上がる?
594login:Penguin:04/11/11 22:40:36 ID:lTQFYt1F
XOrg の次は Gnome ですか.
595login:Penguin:04/11/11 22:51:52 ID:rb0kxWjM
>>591
Volumeが「0」になってたりはしないよね?
596login:Penguin:04/11/11 23:22:31 ID:s4UBZWEo
YAMAHA AC-XG Audio Device
てymf744とか?
597login:Penguin:04/11/11 23:24:40 ID:VECQEzYZ
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=573939 によると

> AC-XG YMF-743/752/753

らしいよ。
598591:04/11/11 23:47:21 ID:+RcVuPCt
早速のご返答ありがとうございます。

「sndconfig」で手動で選択するリストの中から
「Yamaha YMF PCI Audio」を選択して、テストサウンドを
実行したのですが、以下のようなエラーが返ってきてしまいます。

modprobe プログラムの実行中に以下のエラーが発生しました。

/lib/modules/2.4.26-0v115/kernel/drivers/sound/ymfpci.o:init_module: No such device
/lib/modules/2.4.26-0v115/kernel/drivers/sound/ymfpci.o: insmod
/lib/modules/2.4.26-0v115/kernel/drivers/sound/ymfpci.o failed
/lib/modules/2.4.26-0v115/kernel/drivers/sound/ymfpci.o: insmod
sound-slot-0 failed

どうすればよいでしょうか・・・。
Volume設定って、PC本体のつまみをひねるのじゃ、だめでしょうか??
599login:Penguin:04/11/12 00:01:29 ID:hYfihlnZ
>>598
ドライバが違うと思う。ymfpci ではなくて、i810_audio。

ttp://search.luky.org/linux-users.a/msg00224.html
600login:Penguin:04/11/12 10:07:08 ID:66gwE8OB
Seedからpango-1.6を落としてmozilla-1.7.3-0vl3をrebuildしてみたんだけど、
うpろだの画像(エロ)を右クリックで保存するとき、保存先に同名のファイルが
あっても上書きされてしまうようになりました。
保存するディレクトリを整理していない自分も悪いけど、お気に入りの素人の
画像(ワキ毛女子○生)が消えたのは悲し過ぎます。

これって設定で解決出来ますか?
それとも入れてないパッケージに関係があるのでしょうか?

現状
mozilla-1.7.3-0vl3.1
mozilla-nss-devel-1.7.3-0vl3.1
mozilla-nss-1.7.3-0vl3.1
mozilla-nspr-devel-1.7.3-0vl3.1
mozilla-nspr-1.7.3-0vl3.1
mozilla-devel-1.7.3-0vl3.1
mozilla-psm-1.7.3-0vl3.1

601600:04/11/12 10:09:29 ID:66gwE8OB
あ、ごめんなさいrebuildしたときに+0.1しちゃいましたが、
0vl3です。
602572:04/11/12 10:44:56 ID:Av29gddr
>>575>>576
ご回答の程、ありがとうございます。
PCは1台のみでして、フレッツADSLモデム直付けです。
頂いたご回答からするとルータはやはり必要なのですね。
モデムで同じことはできるのでしょうか?
そこまでは知識がないもので
603login:Penguin:04/11/12 10:57:12 ID:3CzDBJ1l
604login:Penguin:04/11/12 11:08:11 ID:rCahw8Y1
>>602
物理的なルータを指しているのではないと思われ。
また、ネットワークや設定に関する情報が少なすぎてこれでは的を射た助言は
ないと思われ。
605login:Penguin:04/11/12 11:38:05 ID:JT5HfCza
タコ日記のスレになっちまったな
606login:Penguin:04/11/12 12:47:40 ID:PQGhlALO
Linux板には、もはや「タコは育てろ」な文化は存在しないね。
タコの質が変わってしまったので仕方の無いところかもしれんが。
607login:Penguin:04/11/12 12:55:41 ID:oWaaLwQz
>588
なんで? index,html の alternate としては明らかにおかしいじゃん。
608login:Penguin:04/11/12 13:24:53 ID:hYfihlnZ
>>607
index,html って何?

alternate か否かということは、世間一般からすると関係ないわけですが。
ttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000470.html
609login:Penguin:04/11/12 13:50:08 ID:FNq41BNh
>>600
お前はpangoが何の役割だか分かってる?
610607 じゃないけど:04/11/12 14:06:24 ID:3lQ6oUp4
>>608
多くの場合 alternate な RSS の URL が書かれてるような気がする。
611login:Penguin:04/11/12 14:15:31 ID:oWaaLwQz
>608
> index,html って何?
タイプミスです。

> alternate か否かということは、世間一般からすると関係ないわけですが。

そうか? 大抵は alternate 足り得るものになっているぞ。MT然り。

> ttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000470.html

これはどういう意図で出したんだ?

612login:Penguin:04/11/12 15:06:43 ID:66gwE8OB
>>609 さん
> お前はpangoが何の役割だか分かってる?

・・・わかってないです。漠然とフォント周りかな、と。

BuildRequires: pango-devel >= 1.6
とあったので入れた(バージョン上げた)のですが、お気に入りのワキ毛が
消えたのはpangoに関係があるんですか?
613login:Penguin:04/11/12 16:32:07 ID:vxxPEBW4
>>612=600さん
pangoはともかく、GtkFileChooserを使うようにしたmozillaのバグみたいです。
ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=259220

patch90〜92辺りをやめてリビルドすれば旧来のファイルダイアログに
なるのでは? (ひどく後ろ向きではありますが)
614ポール:04/11/12 18:12:56 ID:9gGw7god
>>602
いや、別にルータが無いなら無いでいいけど、それってクライアントPCがサーバ機兼ねてるんですかね
それだと色々と怖いような気もしますが・・・
それともサーバ機自体をルータ代わりに使おうとしてるとか?
一応確認しますけど、ADSLモデム付のルータとかじゃありませんか?

他にチェックすべきところは、TCP Wrapper の設定ですけど、その様子だと初期もままだと思うから大丈夫かな。
一度、ntsysv で ipchains か iptables が起動していたら停止してからアクセスしてみてください
それでアクセスできたら、そのどちらかの設定を変える必要があります
615600:04/11/12 18:39:50 ID:66gwE8OB
>>613 さん

ありがとうございます。
紹介していただいたURIをたどってこんなのも見つけました。

ttp://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=152850

これをmozilla側で回避していいものかちょっと、、
もう少し調べて(或いはseedのパッケージが修正?されるのを待って)
みようと思います。
解決するまではエロ絶ちの方向で。


横レス
>>602 さん
どのようにして「外部から見」られないと判断したのでしょうか?
Diceのことはよくわかりませんが、まずはIPアドレスを直接指定した場合
は閲覧可能なのか、また、「独自ドメイン」のネームサーバの設定は正常
であるかをも確認した方がよいかと思います。
616login:Penguin:04/11/12 21:23:52 ID:rCahw8Y1
Vine3.0です。openssh-askpass-gnomeを使いたいのですが、ssh-agentの起動
でつまづいています。ターミナルでは eval `/usr/bin/ssh-agent`とすることで
ssh-agentが動いてくれます。

.xsession に eval `/usr/bin/ssh-agent` gnome-session
と書いてみたり、.Xclients に exec `/usr/bin/ssh-agent` $HOME/.Xclients-default
と書いてみたりしましたが、ps aux |grep ssh-agent の中身は空です。

ssh-agentが起動しないため、自動起動に設定しているssh-addが下記のエラーを吐きます。
]$ cat .xsession-errors
localhost being added to access control list
SESSION_MANAGER=local/shakan4:/tmp/.ICE-unix/3963
Could not open a connection to your authentication agent.
[snip]

どなたか助言をお願いします。


617login:Penguin:04/11/12 23:02:38 ID:J25I5e5B
exec /usr/bin/ssh-agent gnome-session
618login:Penguin:04/11/13 00:18:45 ID:lQ2kjQ1j
>>617
ありがとう。でも、evalと同じでだめだった。ターミナルではOKなのに。。。
619login:Penguin:04/11/13 00:26:08 ID:zzmQFbxh
3.0.plus.extrasのパケジが古くて
新しくして欲しいときってどこで叫べば良い?
v-uで誰か聞いてくれる?
620login:Penguin:04/11/13 00:36:11 ID:ZXcU7R9M
Vine3なんですが、いつの間にかsambaのマウントをしようとすると、
下記のようなエラーが出るようになってしまいました。
Unknown parameter encountered: "coding system"
Ignoring unknown parameter "coding system"
Unknown parameter encountered: "client code page"
Ignoring unknown parameter "client code page"
Unknown parameter encountered: "read size"
Ignoring unknown parameter "read size"

mountしようとしても smbclient -L とかしても同じメッセージが出ます。
特に設定をいじった記憶は無いのですが・・・
しばらく待っているとちゃんとマウントは出来るのですが、やたら時間がかかります。
どなたか助言いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
621login:Penguin:04/11/13 00:38:48 ID:zzmQFbxh
>>620
rpm -q samba して、3.0だったら、
http://search.luky.org/vine-users.6/msg08350.html
じゃね?
622login:Penguin:04/11/13 00:38:52 ID:1Y2L5SWq
エラーを嫁よ..
623620:04/11/13 00:49:39 ID:ZXcU7R9M
ありがとうございます。upgradeしたときに3.0になってたんですね。
全然気にしてませんでした。
おかげさまで解決できました。ありがとうございます。
624login:Penguin:04/11/13 01:49:25 ID:oZfcwkS8
>>619
釣られないよ(AA略
625login:Penguin:04/11/13 05:00:12 ID:Jv8yZC0z
608 ではないですが、、、

>>610
> 多くの場合 alternate な RSS の URL が書かれてるような気がする。

>>611
> そうか? 大抵は alternate 足り得るものになっているぞ。MT然り。

vinelinux.org の /index.html には、Errata, VineSeed そして VineSeedPlus
の情報も掲載されており、必要とされている更新情報が、Errata や VineSeed の
更新状況と判断すれば、alternate と考えることもできるんじゃないですか?

また、alternate な指定をしておけば、rss リーダに http://vinelinux.org/
入力しただけで、関連する情報の rss を持っていかせることが出来るので、
実際の利用状況を考えると有用でしょう。
626login:Penguin:04/11/13 13:47:29 ID:HZPwUTeY
>>621
おおう
なんだかswatが文字化けしまくりで
HTMLタグにまで影響してめちゃくちゃだと思ってたら
こういうことだったのか・・・
今までswatはsambaと別物だと思ってた
627login:Penguin:04/11/13 16:49:35 ID:IkkuoRHe
Vine3.0にSambaを入れ、LAN内のマシンからならどこからでも、
書き込み・読み込み・削除が出来るようにしましたが、
サーバに接続しようとすると「localhostに接続」とユーザ名とパスワードの入力を要求します。
なぜなんでしょうか?
628login:Penguin:04/11/13 18:12:57 ID:rB6yBQt/
>627

sambaのキモってユーザーの設定がLinux側と合ってるかどうか
クライアントコードと日本語表示の関連、フォルダのパーミッション
だと思うんだが、smb.confの中身晒してみたら?
それだけじゃ解らないと思うよ。
workgroupの設定は合ってるかい?
629627:04/11/13 19:23:43 ID:IkkuoRHe
>628
申し訳ない。
既に2.6r4に戻しちゃった。
630login:Penguin:04/11/13 20:43:58 ID:6W12a35x
>625
他の情報が完全に欠落するので alternate 足り得ないのでは?

631login:Penguin:04/11/14 02:47:13 ID:diemgRwF
X終了時、コンソールに戻った時に

Warning: `bs' option is not required in X-TT version 2.

と出ている時が時々あるのですが、どういう意味なんでしょうか??
632login:Penguin:04/11/14 03:52:06 ID:Qtl4mYC3
>>631
??? ?? ???.
633D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/14 05:01:17 ID:bFv2620d
どこかのfonts.*でX-TT 1.xにあったTTcapオプションが使われているのでしょう。
----- snip -----
* bs=実数
-- vl と eb が共に y の時にこのオプションが指定されていると,
埋め込みビットマップが用いられた際にバウンディングボックスの幅を
この値でスケーリングします.アウトラインから作成されたグリフには
影響しません.
----- snip -----
634login:Penguin:04/11/14 06:43:08 ID:mDqbywK7
VineSeed で dist-upgrade すると、余計な cups が入ってくると思ったら、
libgnomeprint が libgnomecups を要求するようになったのか。

でも、libgnomecups の Requires に必要なのは cups-libs じゃないか?
cups じゃなくて。
635login:Penguin:04/11/14 14:35:05 ID:y/AOGwEB
何年ぶりかでvine-usersに入ったけど、散々だねえ。
大学教授が平気で2chのように煽り入れてるし。

Vine特製エンブレム作って配ってた時期が懐かしいや。
大事に2つ保存してるけど、今だと高く売れるかな?w
636login:Penguin:04/11/14 15:23:10 ID:lscB7uJS
>>634
たしかに。libgnomecupsって単なるGLib風のラッパーだからね。

>>635
v-uの民度が低いのは周知の事実だが、煽り入れてる大学教授って誰?
637login:Penguin:04/11/14 15:32:11 ID:lvKDLnu7
TeX Wiki の人? > 教授
638login:Penguin:04/11/14 15:36:08 ID:GC9wOgAE
もちろん、O村センセのことでしょう。
639login:Penguin:04/11/14 15:46:08 ID:lvKDLnu7
なるほど、奥○センセのことか。
640login:Penguin:04/11/14 18:43:52 ID:lscB7uJS
>>638-639
ヲイヲイ…
昔見た印象では煽り入れるような芸風でもなかったと思うけど、
でもfjとかmemo MLで活躍してる人間ならあり得ないこともないしな。
641login:Penguin:04/11/14 18:56:23 ID:yyvkPDNd
UTF-8氏ね!
メールは ISO-2022-JP(7bit) と決まってる。
8bitコードなど流すな!
642login:Penguin:04/11/14 19:06:59 ID:zKq5u9we
こっちでやんなよ。

Linuxメーリングリスト スレッド 15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091465624/
643login:Penguin:04/11/14 19:35:07 ID:1ixxfARA
>>641
base64 でエンコードすれば?
644login:Penguin:04/11/14 19:46:33 ID:1Ixq/vjX
________.  |  ・・・「からけ」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 読めてないよ・・・
645login:Penguin:04/11/14 20:04:04 ID:1ixxfARA
>>644
うるさい、だまれ
646login:Penguin:04/11/14 20:28:04 ID:MgYj7ejG
空気とは声の大きさである。
読めといわれた方が従わなければならないのであって正しいか正しくないかとは一切関係がない。
647login:Penguin:04/11/14 21:12:07 ID:OpN1ZQsL
いつのまにか kde-3.3.1 と qt-3.3.3 が
648login:Penguin:04/11/14 21:49:53 ID:cfGz34Rv
>>646
あなたは正しくない大人ですね
649login:Penguin:04/11/14 22:56:35 ID:bpUP0r/N
HTTP でネットワークインストールしたいのですが,プロキシの設定が
分かりません。ちなみに旧型のノートなので,CD-R は読めません。
PCMCIA NIC は認識します。(debian ならインストールできた。え?
debian 使え?面倒で嫌です)
会社の設定は,ftp は通りませんし,ネットワーク管理者とは話をした
くないです。
わがままで申し訳ないですが,教えてくださいませ。
# 御社のネットワーク管理者は親切ですか。そうですか。ウチはダメです。
650login:Penguin:04/11/14 23:07:06 ID:yyvkPDNd
>>649
UTF-7+MGdW3ntUMFcwfjBZMAI-
+MF0wRjBEMEZYNFQIMG8wAU8aeT4wbjDXMO0wrTC3jYowVzBrMKQw8zC/MPwwzTDDMMhOCjBu-
+MKQw8zC5MLNRQzDVMKEwpDDrMGs-HTTP+MKIwrzC7MLkwVzCIMEYwaDBbMFowazAB-
LAN+TgowbpBpX1MwajDeMLcw8zBrMKQw8zC5MLM-CD+MJIw3jCmMPMwyDBXMGYwAQ-
+fCFmEw-Web+MLUw/DDQMPwwknrLMGYwZjABMF0wjDCST38wYzBm-
+MNcw7TCtMLdxITBXMGc-HTTP+MKQw8zC5MMgw/DDrMFkwjDBwMEQwRDBuMGcwbw-
+MGowRDBnMFcwhzBGMEswAg-
651login:Penguin:04/11/15 02:31:31 ID:V7IpBTn6
なんか、dist-upgradeしたらネットワークにつながらなくなった・・・orz
652login:Penguin:04/11/15 02:43:56 ID:R9UZn9G4
>>650
嫁んぞ

UTF-7で回答します。
そういう場合は、会社のプロキシ越しにインターネット上の
インスコ元ファイルにHTTPアクセスしようとせずに、
LAN上の適当なマシンにインスコCDをマウントして、
簡易Webサーバーを立てて、それを使って
プロキシ無しでHTTPインストールすればいいのでは
ないでしょうか。
653login:Penguin:04/11/15 03:32:43 ID:DToW4eL2
Vine3.0# apt-get install sawfish
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
---------------8<------------------8<---------------------
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
sawfish: 依存: libgmp.so.2 それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
-------------------------------ここまで-------------------------------
libgmp.so.3が/usr/libにあるんですが、libgmp.so.2を手で入れろということ
でしょうか?
654D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/15 03:58:15 ID:Ue0R4ZQ/
gmpは更新されたけどsawfishが古いままなだけでしょ。

$ apt-get source sawfish
$ rpm --rebuild sawfish-1.1-0vl3.src.rpm

でエエんちゃいます?
655login:Penguin:04/11/15 06:59:10 ID:6THVIHwd
>>649
+MFswYzBLME8-UTF-7+MGdm+DBEMGYwizCCMG4wkg-
+MI8wVjCPMFZZCWPbMFcwZjCEMIswajCIMAI-
656login:Penguin:04/11/15 07:30:34 ID:0kY23d1N
せっかくUTF-7で書いてるものを
わざわざ変換してやるなよ。
657login:Penguin:04/11/15 07:31:41 ID:0kY23d1N
UTF-8 縺ァ譖ク縺?縺ヲ縺ソ繧九°縲?
658login:Penguin:04/11/15 08:28:22 ID:Zuh2Hjik
UTF-7は不賛成が唱えられていることを知らない香具師とみた。
659login:Penguin:04/11/15 08:31:07 ID:0kY23d1N
>>658
+MF0wRjBEMEYwUzBoMGswVzBfMEQwbjBnMFkwbTAC-
660login:Penguin:04/11/15 10:42:14 ID:ewrjGU78
>>659 は、「そういうことにしたいのですね。」と言っています。
661login:Penguin:04/11/15 10:47:43 ID:MABTt3Gu
>>652
賢い!(漏れが馬鹿かも知れん)サンスコ。
662login:Penguin:04/11/15 11:30:36 ID:6THVIHwd
+WsEwkzBe-

>>661 +MG8wATAMjOIwRP8B/whvDzCMMEyZrJ5/MEswgnflMIwwk/8JMLUw8zC5MLMwAjAN-
+MGgwAYoAMGMwZjBEMH4wWTAC-
663login:Penguin:04/11/15 11:31:33 ID:Q0dkV/7h
おまいら、いいかげんやめれ
664login:Penguin:04/11/15 11:42:03 ID:ewrjGU78
なんだ、新しいこと書いたのかと思ったら、

> 嫁んぞ
>
> >>661 は、「賢い!(漏れが馬鹿かも知れん)サンスコ。」
> と、言っています。

か。つまらん。
665login:Penguin:04/11/15 12:08:06 ID:A1vjY97v
あんまり相手すんなよ。
666login:Penguin:04/11/15 12:31:20 ID:uwslBO+y
rubyで検索しても答えなかったので聞いてみます。
自分のサイトでtdiarysearchを設置してるのですが、最近動かなくなってるのに
気づきました。
エラーはこんな感じ
--
q=test
undefined method `strip' for nil:NilClass
--
自分はruby良く解らないだけど、stripが無いとか言われてる。
#こんなコードはちゃんと動きました
#ruby -e 'a="hoge  ";p a;p a.strip'
以前は動いてて、一切手をつけてないはずなのにおかしいなと思ったら
rubyのrpmのインストール日付が最近になってました。
#ろくに確認しないで apt-get upgrade しちゃってます・・・
そこで気付いたのですが、

ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux]

rpm -qa | grep ruby
ruby-1.8.1-0vl19

って問題ないの?
specを見てみたんだけど、rubyverは 1.8.2 pre2なんだけどrpmverは1.8.1にしてある
rubyも追いかけてないし解らないんだけど、1.8.2のpatchがガンガンあてられてる
みたいなんだけど・・・
#バックポートpatchだったりしないよね
rubyの1.8.2ってまだpreview releaseみたいだし何か気持ち悪いんだけど。
667login:Penguin:04/11/15 13:13:31 ID:YhhTPlYI
>>647
KDE3.3.1動きました?
エラー出て立ち上がらなくなっちゃいました。

startkde の中の ksplash で下記エラーがでてダメみたいです。

ksplash: relocation error: /usr/lib/libkdecore.so.4: undefined symbol: qt_x_user_time
668login:Penguin:04/11/15 13:21:44 ID:YhhTPlYI
/usr/lib/qt へリンクが更新されてませんでした・・・
apt-get upgrade でやってるのにやってくれないのもあるんですかね?
ksplash までは起動したのでもうちょっとトライしてみます
669login:Penguin:04/11/15 14:42:24 ID:Dm+Boc0K
普段使わないコマンドだけど
whoisが標準でインストールされないことに今更ながら気がついた
670login:Penguin:04/11/15 15:26:39 ID:wZ6UiSsV
>>668
自分は前バージョンを入れていたので apt-get dist-upgrade を使った。
とりあえず問題なく動いているようだけど。ま、 apt-get を過信しても
仕方がない。ちょくちょくパッケージングのミスはあるみたいだし。
671login:Penguin:04/11/15 15:43:52 ID:uTVlUN4m
Vine3.0/PPCってまだネットで公開されてないの?
ディレクトリはあるんだけど空なんだけど...orz
672login:Penguin:04/11/15 15:45:02 ID:kB9km/h9
>>669
jwhoisがあるからwhoisはいらないんじゃない?
673login:Penguin:04/11/15 15:46:24 ID:kB9km/h9
>>671
同意。3.1のftp版を待ってます。
674login:Penguin:04/11/15 16:16:15 ID:jfdQZmh6
Vine3.0をファイルサーバ用途(samba)に使用したいと思っています。
選択の理由は個人で使用していてなれているからということと、
Fedoraはアレですし、RHELは今となっては情報が少なそう、
SESEはちょっと変わってそう、その他は知らない・・といったところです。

既に利用されている方がいらっしゃいましたら注意点や問題点などお聞かせください。
またそれは業務用として使えるレベルか?(user数は30ぐらい)
ということについてもお聞かせいただけると幸いです。
675login:Penguin:04/11/15 16:29:30 ID:TP5n6aKQ
自分で使っているなら
Vineで聴くより、samba-mlで聴いた方がいいんじゃないの?
676login:Penguin:04/11/15 16:31:14 ID:GG22PUro
>674
ファイル鯖用途ってことは一度入れたらある程度の期間はそのまま
運用したいんだよね。
お金があるならRHELでもいいけど、お気楽にsamba 3.xで運用したいの
なら、apt-get installで行けるVine 3.xを最小構成インストールで
悪くないと思うけど。
677orz:04/11/15 16:31:54 ID:93/07hjZ
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
uudeview: 依存: libtcl8.0jp.so それをインストールすることができません
依存: libtk8.0jp.so それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
678login:Penguin:04/11/15 16:48:05 ID:kB9km/h9
>>677
報告乙。パッケージさんに連絡して上げれば親切だと思う。
釈迦に説法なのかも知れないが、ftpでそのrpmを落として
$ rpm -qpi uudeview-xxxx.i386.rpm |grep Packager
連絡したらおもむろに
$ apt-get -b source uudeview
679login:Penguin:04/11/15 16:57:12 ID:bOIk6rS3
>>678
apt-cache show でもメンテナさんの名前が出るんじゃねの?
680login:Penguin:04/11/15 17:17:18 ID:0r04PPeb
>666
1.8.1 に開発版のパッチがいくつかあたっているはず。
メンテナがそっちの方がより良いという判断をしたんだろう。
# その判断が妥当なのかまでは私は知らない。

681login:Penguin:04/11/15 17:34:49 ID:Dm+Boc0K
>>672
jwhoisをaptで入れたんだが
標準でインストールされる?
682login:Penguin:04/11/15 17:42:49 ID:kB9km/h9
>>679
おぉ、しらんかった。勉強になったよ。ありがと。
>>681
ごめん。無意識にaptしてたのかな。
683login:Penguin:04/11/15 18:49:28 ID:5YsI6/tv
>>680
1.8.2 preview2 にパッチがいくつかあてられています。
そもそも、3.0に含まれていた1.8.1-0vl12からして
1.8.2 preview2をベースにしていたようです。

> メンテナがそっちの方がより良いという判断をしたんだろう。
> # その判断が妥当なのかまでは私は知らない。
御意。
684login:Penguin:04/11/15 21:13:41 ID:kZJiWyOe
あれ??
3.1まだでてないん?
685login:Penguin:04/11/15 22:08:53 ID:DLXyoSQ1
>>684
さすがにこのタイミングだとCR版より先に出すわけにもいかんと思うが。
3.1CRが11月26日発売予定だから、FTP版もその頃には出るんじゃない?
686login:Penguin:04/11/15 23:01:42 ID:yCYtCNH9
今度、会社でOpteronの鯖を買ってもらえることになったんだけど、
Vineって64bit版ないのん?
687login:Penguin:04/11/15 23:27:31 ID:DLXyoSQ1
>>686
ないよー。公式サイトのロードマップのところに
「ia64/x86-64 については予定はありません。もしVine Linuxをベースに開発したい方がいましたら御連絡ください。」
って書いてある罠。
688login:Penguin:04/11/15 23:35:41 ID:GmbRynX5
>>686-687
mozillaに「Fix JS math on AMD64」なんて言ってパッチが入ってたり
するので、将来もずっとないってわけじゃない気はする。
(fedoraのがそのまま紛れ込んだだけかも知れないけれど。)
689login:Penguin:04/11/16 00:56:15 ID:NGNdnKdd
>>666
それはnil.stripみたいなことをしてるじゃないかなセル塩乙

patchが当たってるのはrubyのreleaseが遅れてるからで
バンコランの目をしたパタリロみたいな人がブチ切れて、
その後拗ねてる状態
690674:04/11/16 01:48:32 ID:7nZNn2Km
>>675
>>676
ありがとうございます。
Vine3.1あたりでいってみようかと思います。
691login:Penguin:04/11/16 07:28:39 ID:a9/I1c4R
すみません、質問させて下さい

VineLinux3.0にwebminを入れたいのですが、自分でしらべたところ
apt-get install webminで出来るとのことでしたが
パッケージがありませんと出てインストールできませんでした。

何か他に方法がありましたら教えて下さい
692691補足:04/11/16 07:34:57 ID:a9/I1c4R
VineLinux3.0とwebminで自宅サーバーを構築したいのですが
最初、あるサイトを参考にwebmin無しでやってみようと
思い試しましたがネットワーク設定を変更すると、それ以降
その設定のウィンドウが開けなくなり、先に進めませんでした。
何度かインストールしなおして試しましたけど同じ結果でした。
ですので次にwebminを使いやってみようと思ったのですが、インストール
すらできずにいます。
アドバイスお願いします。
693login:Penguin:04/11/16 07:40:41 ID:xLLxmuF1
>>692
そのレベルでWebminはやめとけ。
694login:Penguin:04/11/16 07:41:46 ID:891XWXvO
>>678
$ apt-get source uudeview
$ rpm --rebuilda --target i686 uudeview
という回りくどいことをしてた。
ありがと。
695login:Penguin:04/11/16 07:48:02 ID:KSM06Yn+
>>691
うちは問題なかったとおもうが..

aptのソースリスト見直してみ
696691:04/11/16 07:52:26 ID:a9/I1c4R
>>695

ソースリストですか・・
ホント初心者なので、いまいち分かりませんが、ちょっと調べて
見てみたいと思います。
697D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 07:58:49 ID:7OPSaEtz
>>691
apt-get update はやったのかな?

ソースリストって /etc/apt/sources.list のことだよ。
どこのサーバからどのバージョンの何を頂戴するかが書かれてる。
698691:04/11/16 07:59:12 ID:a9/I1c4R
素人なりにソースリスト見てみましたが、webminについての
ものは無かったように感じます。
ソースリストを編集して何か付け足せばよいのでしょうか?
699login:Penguin:04/11/16 08:00:44 ID:X4+jn3Is
webmin を挿れたくてティムポがパッツンパッツンになってる君、
/etc/apt/sources.list を晒してみ。
700691:04/11/16 08:01:01 ID:a9/I1c4R
>>697
apt-get updateとapt-get dist-updateは試しましたが
何も変化ありませんでした
701691:04/11/16 08:07:31 ID:a9/I1c4R
すみません、ソースリストを写すのにはちょっと時間掛かりそうです
このPCと鯖機が別々の部屋にあるので・・
702D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 08:09:28 ID:7OPSaEtz
sources.listの何をみてwebminがないと判断したの?
いまいくつかのターゲット鯖のapt/3.0/i386/RPMS.plus/見たけど
ちゃんとwebminあるよ。
703691:04/11/16 08:11:04 ID:a9/I1c4R
補足2です

apt-updateを実行するといくつかのリリースファイルが取得できません
と出てきてました
webminがインストールできないのと何か関係あるんでしょうか?
704D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 08:14:32 ID:7OPSaEtz
>>703
大いに関係ある。だからsources.listを晒してみそ。
705691:04/11/16 08:15:42 ID:a9/I1c4R
ちょっと晒す準備します
706login:Penguin:04/11/16 08:15:50 ID:X4+jn3Is
わかってないくせに、なんで素直に晒さないんだろうなぁ。
707D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 08:24:30 ID:7OPSaEtz
いま2chに書き込んでるPCと鯖機が別々の部屋にあるからといって
何故sources.list晒すのに時間がかかるのか。。。
鯖機とはネットワークで繋がっていないのだろうか。
じゃ、apt-get はどのPCで実行してるんだ?
708login:Penguin:04/11/16 08:29:49 ID:X4+jn3Is
たぶん釣りかな。

コメント行もイパーイコピペしてくれそうな悪寒。
709691:04/11/16 08:38:13 ID:a9/I1c4R
遅くなりました。

#
# apt for RPM source.list sample
#

##
## Vine Linux 3.0
##
# (masters)
rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(arch) main devel pius extras updates
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(arch) main devel pius extras updates
#
#(ring mirror)
rpm [vine] http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/vine/apt 3.0/$(arch) main devel pius extras updates
#
rpm-src [vine] http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/vine/apt 3.0/$(arch) main devel pius extras updates
#
#(jaist mirror)
rpm [vine] http://ftp-jaist.ac.jp/os/linux/vine/apt 3.0/$(arch) main devel pius extras updates
rpm-src [vine] http://ftp-jaist.ac.jp/os/linux/vine/apt 3.0/$(arch) main devel pius extras updates
#
#(kddlabs mirror)
#rpm [vine] ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/linux/distributions/vine/apt 3.0/$(arch) main devel plus
extras updates
#rpm src [vine] ftp://ftp.kddlabs.cco.jp/pub/linux/distributions/vine/apt 3.0/$(arch) main devel plus
extras updates


です。若干誤字があると思いますがお願いします。
710D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 08:38:26 ID:7OPSaEtz
sources.listの中を見るのはササっとできるのに
何故コピペで時間がかかるのか。
研究者の端くれとして691が何してるのか興味がある。

>>708
釣りなのだろうか。。。
711691:04/11/16 08:42:21 ID:a9/I1c4R
ネットワークは繋がってるのですが鯖機何もいじってない状態です・・
手書きしてました
712D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 08:43:06 ID:7OPSaEtz
鯖はvinelinux.orgのままか。sources.listをよく知らないんだから当然か。
で、いま apt-get update したけど正常に終了した。
もう一回やってみそ。
713login:Penguin:04/11/16 08:59:37 ID:KSM06Yn+
mastersもmirrorもコメント外してどうする?

714691:04/11/16 09:05:18 ID:a9/I1c4R
何度かapt-get updateやってみましたがダメみたいです;
715D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 09:06:44 ID:7OPSaEtz
>>713さんが言う通り、どれか一つにしなさいな。
716login:Penguin:04/11/16 09:08:24 ID:xLLxmuF1
>ネットワークは繋がってるのですが鯖機何もいじってない状態です・・
ハァ?まさか、ケーブルつけたって意味かな。
717691:04/11/16 09:10:05 ID:a9/I1c4R
すみません、ところどころコピペしてやったので
#抜けてました
#が外れてるのはmasutersだけです
718login:Penguin:04/11/16 09:10:31 ID:TZxkk0BN
apt-cache search webmin
してみてどんな反応返ってくるか教えて?>>714
719691:04/11/16 09:13:52 ID:a9/I1c4R
>>716

ケーブルさして、ネット見れる状態にしかなってないです
720718:04/11/16 09:15:45 ID:TZxkk0BN
>>719
もう一度聞くけど

apt-cache search webmin
してみてどんな反応返ってくるか教えて?
721691:04/11/16 09:20:13 ID:a9/I1c4R
>>718

何の反応もありませんでした
722login:Penguin:04/11/16 09:21:23 ID:fe2qw5N4

そろそろ放置
723691:04/11/16 09:21:33 ID:a9/I1c4R
$ apt--cache search webmin

$
という感じです
724login:Penguin:04/11/16 09:21:40 ID:X4+jn3Is
traceroute www.yahoo.co.jp の結果は?
725691:04/11/16 09:22:28 ID:a9/I1c4R
apt--cache search webminじゃなくてapt-cache search webminでした;
726login:Penguin:04/11/16 09:23:17 ID:AF13AMk9
なんかものすごいトンチンカンなやり取りしてるみたいだけど、
俺の理解したところでは >>691

・cat /etc/apt/sources.list > ~/sources.txt するなどの基礎知識がない。
・「ネットワークにつながる」ということの意味を理解していない。

という感じだぞ。
だから釣りでもなんでもない。
純粋に「分かってない」のだ。


というわけで、彼を助けようとしている皆の衆、
心してかかってくだされ。

俺にはとても助けられそうにない。
727691:04/11/16 09:26:03 ID:a9/I1c4R
>traceroute www.yahoo.co.jp の結果は?

tracerouteがよく分からないのですが、yahooは普通に繋がります
728718:04/11/16 09:26:03 ID:TZxkk0BN
>apt--cache search webminじゃなくてapt-cache search webminでした;
そんな報告いいから結果を教えれ?

それと>>724氏の言う通り

traceroute www.yahoo.co.jpの結果も教えてくりくり?

もう一度言うよ?

apt-cache search webmin

traceroute www.yahoo.co.jp
の結果を教えちくりくり。
729691:04/11/16 09:28:12 ID:a9/I1c4R
apt-cache search webminは実行しても何もおこらず$に戻ってしまいます
730718:04/11/16 09:29:34 ID:TZxkk0BN
$なの?#じゃなく?
su -
でrootになってaptしてる???一般ユーザのまま?
731691:04/11/16 09:31:03 ID:a9/I1c4R
rootと一般ユーザーどちらも試しましたが同じでした
732718:04/11/16 09:33:20 ID:TZxkk0BN
rootで$になる?
それじゃ
su
/sbin/apt-cache seaech webminではどうよ???
733login:Penguin:04/11/16 09:37:59 ID:4cideQp/
間抜け時空発生中か?
734D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 09:38:17 ID:7OPSaEtz
何もいじってないのにrootが$プロンプト? それは怪しい。

>>727
tracerouteでyahooまでたどり着いたってこと?
735691:04/11/16 09:40:24 ID:a9/I1c4R
そのようなファイルやディレクトリはありません
とでました
736691:04/11/16 09:41:30 ID:a9/I1c4R
普通にrootは#で、一般が$です
紛らわしい書き方してすみませんです・・
737718:04/11/16 09:43:03 ID:TZxkk0BN
>>736
ごめんアタシにゃ∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
D.N.A. ◆GenomeO1jMさんに助けてもらって?
738D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 09:46:39 ID:7OPSaEtz
わたしも∩(・∀・)∩したい。
ID:X4+jn3Isさん、お願いします <(__)>
739691:04/11/16 09:48:10 ID:a9/I1c4R
webmin自体、個別にダウンロードしてインストールする方法とかは
ないのでしょうか?
ftpサイトからwebminをダウンロードしてみたのですが、インストールの
仕方が解りませんでした
740成原成行:04/11/16 09:48:32 ID:7Ne2uVcg
>>733
わしがそんなもん、作ると思っているのか!!
741D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 09:54:54 ID:7OPSaEtz
>>739
VinePlus/3.0/i386/RPMS.plus/ からwebmin取ってきて
# rpm -ivh webmin-1.070-0vl1.noarch.rpm
とする。その際他のパッケージを要求されたらそれもダウソして
おなじく rpm -i でインスコ。
742691:04/11/16 09:55:52 ID:a9/I1c4R
>>741
ありがとうございます
試してみます
743login:Penguin:04/11/16 09:58:19 ID:WtN8KPhl
>>726
> ・cat /etc/apt/sources.list > ~/sources.txt するなどの基礎知識がない。
このコマンドが何を意図してるのかよくわからんのだが。
744login:Penguin:04/11/16 09:59:47 ID:m9Yre0ox
ここはいつから幼稚園になったんだ
745691:04/11/16 10:07:32 ID:a9/I1c4R
すみません、# rpm -ivh webmin-1.070-0vl1.noarch.rpmが
実行できなかったのですが、ダウンロードしたファイルの置き場
とかは特に決まった場所とかあるのでしょうか?
746691:04/11/16 10:11:24 ID:a9/I1c4R
この際、2.6でサーバーの構築をとも考えてしまうのですが
セキュリティ面ではやっぱ3.0と比べると劣ってしまうのですかね・・
747login:Penguin:04/11/16 10:12:55 ID:WtN8KPhl
>>745
「実行できなかった」だけじゃなんだかわからんよ。
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
748691:04/11/16 10:16:50 ID:a9/I1c4R
エラー webmin-1.070-0vl1.noarch.rpmのオープンに失敗
そのようなファイルやディレクトリはありません

と出たので、置き場に問題あるのかと考えてしまいました
749login:Penguin:04/11/16 10:16:51 ID:X4+jn3Is
つーか、ぼくが入学できる幼稚園を教えてください。
750718:04/11/16 10:20:40 ID:TZxkk0BN
落としたファイルのあるディレクトリで実行してる?
ls
してwebmin-1.070-0vl1.noarch.rpm
が見える?
751login:Penguin:04/11/16 10:20:55 ID:kDq+LiPf
>>745
ダウンロードしたファイルの置き場所に制約はない。重要なことはその場所を
Vineに教えてやること。または教えなくてもよいようにファイルをおいたディレ
クトリに移動すること。
# ls
でwebmin-1.070-0vl1.noarch.rpmがrpmコマンドを実行するディレクトリにある
か確認。なければ、ダウンロードしたファイルがあるディレクトリまで移動。移
動はcdコマンド。
752D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 10:21:19 ID:7OPSaEtz
置き場所は
> # rpm -ivh webmin-1.070-0vl1.noarch.rpm
が示すとおりカレントディレクトリ。

>>691
キミは質問の際に「何をやったか」もその結果「どうなったか」も
端折りすぎて情報が不十分。もっと誠意を見せ注意をはらいなさい。
753691:04/11/16 10:29:39 ID:a9/I1c4R
>>691
すみません、注意します;



lsでファイルが見えるのを確認できるようにして
# rpm -ivh webmin-1.070-0vl1.noarch.rpmを実行したら
依存性の欠如 perl-Net_SSLeayはwebmin-1.070-0vl1を必要としてます

と出てきました。これはどういうことでしょうか・・?
754login:Penguin:04/11/16 10:30:23 ID:X4+jn3Is
「perl-Net_SSLeayはwebmin-1.070-0vl1を必要としてます」ということではないでしょうか?
755691:04/11/16 10:31:08 ID:a9/I1c4R
訂正です
依存性の欠如 perl-Net_SSLeayはwebmin-1.070-0vl1に必要とされてます
でした。
756D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 10:31:46 ID:7OPSaEtz
757718:04/11/16 10:32:15 ID:TZxkk0BN
>>753
それじゃwebmin落としてきた所から、perl-Net_SSLeayを
webminと同じディレクトリに入れてから
rpm -ivh webmin perl-Net_SSLeay
758691:04/11/16 10:32:34 ID:a9/I1c4R
perl-Net_SSLeayというのをダウンロードすればいいと言うことでしょうか?
759691:04/11/16 10:33:17 ID:a9/I1c4R
すみません、やってみます。
760D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/16 10:36:00 ID:7OPSaEtz
691はwebminをどうこうするより、まずLinux(or UNIX)の入門書買ってきて
基本的な操作法や考え方を身につけなさい。
761login:Penguin:04/11/16 10:38:15 ID:WtN8KPhl
Linux どうこうより先に
こう、なんていうか、「生きていくための知恵」みたいなのを
身につけた方がよさそうだな。
http://www.tsuiteru.jp/study/wrong.htm
とか読んでみ。
762login:Penguin:04/11/16 10:42:38 ID:gz0HaMil
>>691

最低ここのドキュメントくらいは全部読んでおけ.
file:///usr/share/doc/Vine/documentations.html

あと webmin の質問は

【設定】Webmin【の鬼】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033048049/

にしてくれよ.
763691:04/11/16 10:44:32 ID:a9/I1c4R
なんとかwebminをインストールしてログインできるようになれました!
みなさま、こんな初心者に根気よく付き合って頂きまして
ありがとうございましたm(__)m
764718:04/11/16 10:46:31 ID:TZxkk0BN
初心者にも色々あってね?
最底辺ぽいよあなた。ググルとか自分で知恵を働かせて
機転効かせるとかしなきゃ。
765login:Penguin:04/11/16 10:49:56 ID:X4+jn3Is
初心者にしては、立派な釣りでしたね。
766718:04/11/16 10:52:12 ID:TZxkk0BN
>>765
ちょっと楽しかったね(笑)
767login:Penguin:04/11/16 11:34:57 ID:xEfzCoa8
>>709
pius ……
768login:Penguin:04/11/16 11:42:21 ID:fa/tFrOr
ヴァインピウスを知らんのか。
769login:Penguin:04/11/16 12:25:06 ID:SXp8c9ig
鯖建てるってもしかして、このレベルで外部に公開する気なのかなぁ…。
770login:Penguin:04/11/16 17:16:57 ID:3IhcaXh8
>>691
synaptic使えないの?
webminのインストール指定したらperl-Net_SSLeayもインストールするように
メッセージが出る

・・・・とlinux2日目の俺でも気付いた
771login:Penguin:04/11/16 19:04:02 ID:NGNdnKdd
みんなすげえええええ( ・∀・)イイ!奴
感動つうかワロタ
772login:Penguin:04/11/16 19:32:48 ID:bVqk1zPF
>webminがインストールできません。
みたいな質問は普通なら間違いなく放置だよな。
急に会話のレベルが下がった気がするのは俺だけで塚?
773login:Penguin:04/11/16 21:28:12 ID:2LYJNVxS
webmin って放置されてる気が。。。
774login:Penguin:04/11/16 23:22:29 ID:y3Iec+Ph
webminってかえってわかりにくいよね。
うまく行けばいいけど、うまく行かなかったときにネットとかの個別の
情報が役に立たなくなる。
775login:Penguin:04/11/17 00:06:30 ID:9fatq5At
>>769
そしてまたひとつ公開PROXYゲット
776login:Penguin:04/11/17 00:17:05 ID:sSfE32m8
webminからサーバー設定とか触ると動かなくなったりする
proFTPの設定でそうとうはまったよ
777login:Penguin:04/11/17 00:31:52 ID:7hOBg0pa
モニタの解像度や色深度はどこで設定できますか?
778D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/17 01:06:55 ID:bd22YtN2
XOrg
/etc/X11/xorg.conf

XFree86 4.x
/etc/X11/XF86Config-4

XFree86
/etc/X11/XF86Config

# Xconfigurator
779login:Penguin:04/11/17 02:19:58 ID:txUnO2W6
ftp.ring.gr.jpからVine30-i386.isoを落としてCDに焼きインストールしようとしましたが

"/mnt/source/Vine/RPMS/zip-2.3-14vl2.i386.rpmを開けません。原因はファイルの欠落、パッケージ、またはメディアの不良です。
<Return>を押してやり直して下さい。"
で止まってしまいます。

焼きミスかと思いもう一度落とし直して(サイズも確認しました。2度とも同じでした)CDに焼いて再度インストールを試みたのですが
何度も同じエラーが出ます。
メディアが悪くても2度も同じファイルのところで失敗するとは思えませんし、ドライブが悪いのでしょうか?

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AC%A0%E8%90%BD&num=50
エラーのメッセージでググってもハッキリとした答えはないようで……どなたか原因分かる方いませんでしょうか
780login:Penguin:04/11/17 02:26:40 ID:eq+A/cWv
>>779
MD5は?チェックした?
781login:Penguin:04/11/17 02:52:02 ID:txUnO2W6
CDの中のzip-2.3-14vl2.i386.rpmとisoファイルの中のを比べましたが同じでした。
ちなみにダウンロードしたisoファイルと配布先のisoファイルも同じでした。
3F49B67AC0E50B3A92E3D6B1B1A3311E
3F49B67AC0E50B3A92E3D6B1B1A3311E
782login:Penguin:04/11/17 03:37:31 ID:+h3ZEgT+
>>779 >>781
その 値 は間違ってるかも。
別のところからダウンロードしなおした方がいいかもしれない。
ttp://www.t.ring.gr.jp/ring/softlib/load.html.ja

さっき ring.astem.or.jp からダウンロードした MD5SUM.Vine3.0 と
だいぶ前にダウンロードした iso は 一致したけど、
それとは 値 が違う。

$cat MD5SUM.Vine30
66e53672c8d30e46aca0de6179a60c77 Vine30-i386.iso

$md5sum Vine30-i386.iso
66e53672c8d30e46aca0de6179a60c77 Vine30-i386.iso
783login:Penguin:04/11/17 09:09:59 ID:ITnHt3G7
Vine Linux for AMD64を作ってみたいのだが
どのくらいまでがVineであることを保った状態だといえるんだろうか
カ−ネルのバージョン変えたりしたらもうだめかな
784login:Penguin:04/11/17 09:26:51 ID:ovi6QM+1
>>783
Vine Linux for AMD64 と言うくらいなのだから、
kernel 等のアーキテクチャに依存する部分以外の変更は
原則として認められないということじゃないのかな。
785login:Penguin:04/11/17 10:42:57 ID:L5rWGCe7
すみません質問させて下さい。
rpmパッケージスレを見て、リンク先へも飛んで調べてみた
のですが、rpmパッケージを作る時に、2.6 ant 3.0では
インストール先ディレクトリの変更とか必要なのでしょうか?
rpmパッケージをばらして中のspecファイルを見てれば分かる
とのことなのですが、作りたいソフトのrpmパッケージがRH9
用なのと、始めてパッケージ作るので不安で・・・
develを分けるのもどうしていいのやらなんです。

mt-daapdと言うソフトのrpmパッケージを作りたいのですが、
howlと言うソフトとlibid3tagと言うものがいるらしいのです。
この場合develはhowlとlibid3tagと言うことになるのでしょうか?
それとも3つ一まとめで作ってdevelはいらないのでしょうか?

教えてくんですみませんが、何か例が載っているrpmパッケージ
作り方サイトなどご存じないでしょうか?

よろしくお願い致します。
786orz:04/11/17 10:44:21 ID:ZyVMMJwI
>>678
パッケージャの人が退職していた場合は、
どうすればよいの?
MLに入らないと駄目?
787login:Penguin:04/11/17 12:21:12 ID:b1USmv07
>>678
パッケージャに連絡するより、VineSeed(-Plus) 宛の方が良い気がする。

kde のパッケージャさんへ。
qt32 と qt-3.3.3 が共存できないなら、qt-*-3.3.3 に Obsolete: qt32-* を追加すれば、
dist-upgrade 等で qt32 が qt-3.3.3 に置き換えられるんじゃない?
788KDEのパケジャ:04/11/17 13:00:00 ID:K0zLX1JZ
>>787
build中です。
task-kdeで何とかなると思ってたのが見事に外れたのです。
ちなみにVinePlus/3.0にはqt32を投下してないので、
あとはkdebaseとkdepimの調整をすればOKかな?
789login:Penguin:04/11/17 15:28:00 ID:lVpfD3C5
790login:Penguin:04/11/17 15:57:49 ID:oJ+mEjnR
最近余ってたPCにVineいれてみた初心者です。
KDE使ってたのですが、アップデートでエラーが・・・・
メーリングリスト読んだら解決策があったので良かったのですが
Linuxでは、こういう事ってよくあるんですか?
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg08610.html
あとVineではメーリングリストとらなきゃダメですか?
791login:Penguin:04/11/17 17:59:12 ID:ovi6QM+1
>>790
別に無理してMLに入る必要もないんじゃない?
トラブったら、Windows に戻ればいいだけだよ、
792login:Penguin:04/11/17 18:46:20 ID:7WywlSCu
>>785
そゆときは、rpmfind.netとかで同じパッケージが他のディストリでどうなってるか調べる。

793login:Penguin:04/11/17 19:32:37 ID:flO5zlfd
>>790
> あとVineではメーリングリストとらなきゃダメですか?
たのしいよw
794login:Penguin:04/11/17 19:42:27 ID:ecdguveu
>>790
よくあるかどうかは分からないけど、トラブルを避けたければ
[Y/n]とたずねられたときに何が起きるか考えて答えればいいよ。

upgradeだったら保留されるパッケージ(この話だとkdeadmin kdebase
…が保留されてる)、dist-upgradeだったら新規インストール、削除、
保留されるパッケージを睨んで、はてな?と思ったら[Y/n]Nとして、
mlの過去ログとかftpのミラーとかを探ってみればいい。
# kernel云々は明示的に指定しないと保留されるのが正しい動作だから別ね。
795login:Penguin:04/11/17 21:23:02 ID:1iyjETt1
すいません、教えてください。
VineLinux3.0 インストールしたんですけど、
gnomeからシャットダウンしても電源切れないんです。
ターミナルから shutdown -p now ってやっても同じです。
どうしてですか?
796login:Penguin:04/11/17 21:37:22 ID:+juDergL
インストール時に / をxfs、reiserfs、jfsにする事は可能でしょうか?
797login:Penguin:04/11/17 22:16:44 ID:6CHQIfQQ
>>778
ありがとう
798login:Penguin:04/11/17 22:21:02 ID:7gB9a52z
>>795
shutdown -p nowの-pってなんだ?そんなオプションあったっけ?
799login:Penguin:04/11/17 22:42:35 ID:KHq3jNTU
>>798
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?shutdown++NetBSD-current
-p The system is powered down at the specified time when shutdown
execs halt(8). If the powerdown fails, or the system does not
support software powerdown, the system will simply halt.
800login:Penguin:04/11/17 22:59:13 ID:VEVeATXE
>>798
/usr/bin/shutdown の方。
801login:Penguin:04/11/18 00:20:08 ID:l5yMwNLj
squidのerattaが出てるけど、これって3.0よりも2.5/2.6の方に
影響あるような…
私の勘違いかな。

# automake15があれば2.6でもrebuild出来るっぽいから
# 個人的には問題ないけど。
802login:Penguin:04/11/18 00:43:10 ID:ETx9/xzS
今日GNUplot使って感動した。
それだけ。。
803DNS未登録さん:04/11/18 02:58:08 ID:fbABOBrm
ko
804DNS未登録さん:04/11/18 03:01:35 ID:fbABOBrm
もう∩(・∀・)∩オテアゲと言いつつ、こっそり見守り、また691の
相手をしてる718とD.N.A. ◆GenomeO1jMに萌え
805login:Penguin:04/11/18 04:20:10 ID:uN1n3uRZ
教えたがり君ってやつだな
806D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/18 04:48:04 ID:73Dx3Gax
>>796
xfsとjfsは無理だけど、reiserfsはできるよ。
807login:Penguin:04/11/18 04:55:34 ID:i59a2tL/
VineSeed の gimp-2.0.6 にしたら
ヘルプが出なくなってしまいました(;_;。
ってゆーか、/en/ のヘルプよりは 日本語のヘルプファイル同梱キボンヌ。
808login:Penguin:04/11/18 09:46:14 ID:HAIFa74U
mozillaだと写真とかがEAでは表示される物が表示されなくて不便なんだけど

EA と同じように表示されるブラウザを知りませんか?

通販のページを見るとき不便でしょうがないんですが。

もちろんVineで使えるもので。
809login:Penguin:04/11/18 10:02:10 ID:Ue86P0Jb
EAってなに?ブラウザなんだろけどわからんorz
ゲームの会社とか…
810login:Penguin:04/11/18 10:05:35 ID:/yUDZ/od
>>808
お薦めブラウザは何?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/995697265/
こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099438095/

811login:Penguin:04/11/18 11:58:27 ID:k/ma4Qc0
LILOを削除しようとlilo -uを実行したのですが、
その後誤ってliloを実行してしまいましたorz

再度lilo -uを実行するとエラーが出てLILOが消せない状況です
このような場合はどのようにすれば良いでしょうか?
812login:Penguin:04/11/18 12:13:48 ID:k/ma4Qc0
↑ ↑
Fatal: Timestamp in boot sector of /dev/hda differs from date of /boot/boot.0300

Try using the -U option if you know what you're doing.
とエラーが表示されます
813login:Penguin:04/11/18 12:26:29 ID:/aQNIErb
>>812
書いてあるとおりじゃないの?
814login:Penguin:04/11/18 12:39:48 ID:k/ma4Qc0
>>813
ちゃんと読んだら・・・!!! -uではなく、-Uでした

LILOの削除うまくできました、ありがとうございます
815718:04/11/18 12:59:41 ID:+cQJFRAi
>>804

抱 い て っ !
816login:Penguin:04/11/18 19:34:29 ID:3/HJxlch
Vine3.0を新規インストールしたところ、WinXPからtelnet, ftpができません。コマ
ンドプロンプトからtelnetしても、エラーを出さずに終わってしまいます。Teraterm
の場合は、接続しようとするとTeratermが落ちてしまいます。ftpしようとすると、
「Connection closed by remote host.」と出てしまいます。Vine2.6R4の時はできて
いたのですが…。
セキュリティが厳しくなったらしいので、/etc/inetd.confを編集して、ftpとtelnet、
shell, execなどのコメントアウトをはずして、inetのサービスを再起動してもだめ
です。rebootしても同様です。
hosts.allow, hosts.denyのエントリーは何も書いてません。試しにhosts.allowに以
下のように書いて、順番にためしてもいずれも同じ結果です。

ALL: 192.168.0.0/255.255.255.0
ALL : 192.168.0.0/255.255.255.0 127.0.0.1 : ALLOW
ALL: ALL: ALLOW
ALL: ALL: allow
in.telnetd : 192.168.0.0/255.255.255.0
in.ftpd : 192.168.0.0/255.255.255.0

Vine3.0からもWinXPからもインターネット接続はできています。
WinXPからVine3.0にpingは通ります。
WinXPからVine3.0のapacheのページも開きます。
WinXPからVine3.0のWebminも開きます。
WinXPからVine3.0のvncもできるのですが…。

ちなみにパソコンはDynabook A1/570PMCです。
何か情報がありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
817login:Penguin:04/11/18 19:58:54 ID:XKwhiffJ
サーバー側で
telnet localhost
ftp localhost
と、やった結果は?
818login:Penguin:04/11/18 20:16:47 ID:hp8OMuO5
>>804
すばらしイイ!
819816:04/11/18 20:26:08 ID:3/HJxlch
>>817
% telnet localhost
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host
です。一方、
% ftp localhost
Connected to localhost (127.0.0.1).
421 Service not available, remote server has closed connection
と出ました。ftpdってinetdから立ち上がるんですよね(?)。これがうまく
あがらない、ということでしょうか?
820ポール:04/11/18 20:37:06 ID:FeKJz3oa
>>819
hosts.allow を
ALL: localhost
だけにしてやってみたらどうなりますか?
821login:Penguin:04/11/18 21:05:02 ID:Ajg+sj5O
>816

基本的過ぎるかもしれんが、

# rpm -qa | grep telnet-server

は?
822816:04/11/18 22:17:27 ID:3/HJxlch
レスありがとうございます。

>>820
やってみましたが同じでした。

>>821
何も出ません。telnet-serverが入っていない、ということになりますか?
823login:Penguin:04/11/18 22:23:42 ID:jK30EwlT
>>822
最近Vineではtelnetやめたからssh使ってね。どうしてもって言うなら自分で入れてね。

ってFAQは散々既出だろうけど、どこで見たっけ・・・。
824login:Penguin:04/11/18 22:23:55 ID:cEu6WTdO
あのね、ftpdはいざ知らず、telnetは無いと思ってね。
とりあえずはteratermにssh入れよう。
細かいコトはその後に考えたらどうだ?
825816:04/11/18 22:32:45 ID:3/HJxlch
telnet-server入れたら、telnetできるようになりました。ありがとうござい
ます。時代はsshなんですね。近いうちやってみようと思います。
ftpはまだできません。
apt-cache search ftpとやったのですが、ftpサーバーのようなものは見当た
らないです。
826D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/18 22:34:24 ID:BdX05sKE
>>822
暗号化パケットをサポートしないtelnetは過去の遺産。
デフォルトではインストールされないので
>>821にあるtelnet-serverをインストールすることになる。

sshをサポートしたクライアントによる接続を推奨する。

それと
# service --status-all
proftpdが常駐しているのを確認できますか?
827login:Penguin:04/11/18 22:34:30 ID:cEu6WTdO
ftpの代わりにこれ使え。サーバ側、何もしなくていいぞ。
ttp://www.tab2.jp/~winscp/
828login:Penguin:04/11/18 22:34:55 ID:jK30EwlT
>>825
proftpdが入ってると思うから。設定などはぐぐればいくらでもVineでの例が出てくる。
とりあえず、調べれ。
829login:Penguin:04/11/18 23:03:28 ID:FeKJz3oa
>>825
近いうちと言わず、すぐに OpenSSH を使用したほうが良いと思いますよ
クライアントは PuTTY をお勧めします
ftp もファイルのやり取りしかしないなら、>>827氏の言う通り WinSCP を使えば楽だと思います
どっちにしろ鍵の登録とか必要だし、まとめてやってみてはどうでしょう
830816:04/11/18 23:26:34 ID:3/HJxlch
ftpもできました。ありがとうございます。
proftpdもvine3.0に入っていない(フルインストールでも)ので、入れました。
inetではうまくいかず、結局standaloneにしました。
puttyは会社で使っているので、家でも使えば統一できるので、そうしたい
です。
みなさんありがとうございました。また何かありましたら、どうぞよろしく
お願いします。
831login:Penguin:04/11/19 00:44:59 ID:tSEwNSeM
proftpdが入っていない?proftpd-1.2.9-0vl1.i386.rpmがあるはず。
でapt-get upgradeすれば1.2.10-0vl0.3になる。
832D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/19 00:52:07 ID:R4J2yRYA
2.6r4のときだってtelnet-serverはインスコされず
ftp daemonはproftpdなのに>>816は何やってたんだろうか…。
不思議くんが多いな。
833login:Penguin:04/11/19 06:47:00 ID:UwwYfnme
なんで、タコが増殖してるんだ?
834login:Penguin:04/11/19 07:54:22 ID:rVqpaSP8
Vine-2.0 のころから鯖作って放置してるけど、もっぱら telnet しかつかわんなぁ。
大学なんかも、学内からは telnet し放題にしてある鯖があるなぁ。
835D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/19 08:19:07 ID:R4J2yRYA
解放的で鈍感な大学がタコを増やす?
836login:Penguin:04/11/19 08:39:33 ID:rVqpaSP8
意味もないのにコテハンつけてる馬鹿もタコでつよ?
837D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/11/19 08:44:24 ID:R4J2yRYA
すんません
838login:Penguin:04/11/19 09:05:54 ID:vV+pcJ70
また今日も新たなタコが
839login:Penguin:04/11/19 09:06:02 ID:/kLWesq9
いつになったら3.0のkde関係の依存関係は解決されますか?
840login:Penguin:04/11/19 09:14:37 ID:nl+9BeL2
- set always_use_browser

うーむ,まあ不評だったからねー.
841login:Penguin:04/11/19 09:45:48 ID:rVqpaSP8
rpm 用の pbuilder みたいなのがあると、Vine のパケジのメンテも楽だろうね。
842login:Penguin:04/11/19 11:31:36 ID:OlJfqjtD
>>840
ノーチラスのことか?
843674:04/11/19 12:45:24 ID:60Z2YqN+
タコは今日も頑張りまつ (`・ω・´) シャキーン
844login:Penguin:04/11/19 13:02:45 ID:uVka/BFr
タコが増えるってこたあ、それだけVine使う椰子が増えたってことで喜ばしいことじゃないか。
>>843
がんがれよ。
845login:Penguin:04/11/19 13:05:04 ID:UwwYfnme
タコは自分の日記帳に書け。
846login:Penguin:04/11/19 13:39:08 ID:Qu+jDTnj
タコねぇ…あれは中盤の底で使っても全然機能しないことがはっきりしたし、
左アウトサイド以外に使い道はないだろ。
847login:Penguin:04/11/19 15:20:00 ID:GJWDd3rU
中田コ?
848login:Penguin:04/11/19 15:44:14 ID:HM6+g/I+
> 解放的で鈍感な大学がタコを増やす?
って、あーた、鈍感さが問題なのよ。

> puttyは会社で使っているので、家でも使えば統一できるので
むしろこっち。統一って問題じゃなくて、なんで最初からssh2に
しないんだ?
849login:Penguin:04/11/19 18:50:54 ID:uVka/BFr
>>846>>847
わはは
850login:Penguin:04/11/19 19:05:22 ID:bVNq/XFq
おまいら、本当に中田なしでワールドカップに出られると思っているのか?
バカジャネーノ
851login:Penguin:04/11/19 19:24:47 ID:zQk4+jk0
で、中田って誰よ?
852login:Penguin:04/11/19 19:28:03 ID:deR6FJxc
おまえらあんま調子乗ってっと注文してない寿司が届くからな
853login:Penguin:04/11/19 19:45:50 ID:zQk4+jk0
ワールドカップは意味解ったぞ
Wカップの事だな、爆乳すぎ!!
854login:Penguin:04/11/19 20:13:18 ID:p5pIak5L
>>852
ジェンキン寿司の事かー!!!
855login:Penguin:04/11/19 20:29:43 ID:AqymDqji
Vineの2.6から3.0にCDからアップデートしたんですが、ネットワークに接続できなくて困っています。
NICのドライバがらみではないかというところまでは突き止めました。

起動するときの画面をよく見ると、
Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.19-0vl11/modules.dep
というエラーメッセージが出ています。
調べた結果、#/sbin/depmod -aを実行してみたのですが、
「/lib/modules/2.4.19-0vl11/modules.depが書き込みでオープンできない(?)」
というメッセージが出て、やはりダメでした。
/lib/modules/には2.4.19-0vl11と言うディレクトリはありませんでした。
これってカーネルのバージョンが2.4.19のままで、アップデートされてないってことなんでしょうか。
なにか対策があれば教えていただきたいと思います。
856login:Penguin:04/11/19 20:43:36 ID:rVqpaSP8
/home だけ残して、クリーンインスコすれば?
857login:Penguin:04/11/19 20:45:40 ID:AqymDqji
>>856
やっぱりそれしかないですかね・・・
858login:Penguin:04/11/19 20:46:34 ID:uVka/BFr
>>855
ちょっと待て、なんでカーネルが2.4.19-0vl11なんだ。
lilo.conf編集して、liloコマンドかけ直しなさい。
859login:Penguin:04/11/19 20:50:06 ID:AqymDqji
>>858
ということは、カーネルもアップデート自体はできてるって事ですか?
ちょっとやってきて見ます。
860login:Penguin:04/11/19 20:53:16 ID:Qv41U2Z8
>>851
中田カウス
861login:Penguin:04/11/19 21:42:17 ID:AqymDqji
>>858

ありがとうございました。
無事接続できました。

lilo.confはいつの間にやら書き変わっていたので、/sbin/liloを実行するだけですみました。
862login:Penguin:04/11/19 21:53:08 ID:vV+pcJ70
>>848
>>834のよな厨房は問題外ですか?
863login:Penguin:04/11/20 01:04:04 ID:Y/iegMmd
vine的にはcyrus-imapdとcourier-imap
どっちがお勧め?
つかIMAPClient.pmが無いな
864login:Penguin:04/11/20 02:26:28 ID:5pZF4GUH
gnuplot をビルドしなおすついでに
%{_datadir}/emacs/site-lisp/gnuplot*
を分けてもらえるとありがたいなあ。
865login:Penguin:04/11/20 04:44:01 ID:Y/iegMmd
courier-imapが良さげですた
866login:Penguin:04/11/20 05:34:10 ID:Bhf0D/yV
streamripper-1.60.8-0vl1
> Requires: streamtuner

変な Requires つけるなよぉ。
867login:Penguin:04/11/20 13:10:06 ID:yTg3JCpj
>>864 残念。
868login:Penguin:04/11/20 16:55:50 ID:gzLlmh4N
aptにMplayerきたー
869login:Penguin:04/11/20 17:10:20 ID:Bhf0D/yV
>>868
どこ?
870login:Penguin:04/11/20 17:13:06 ID:6UrnqWyu
>>678
パッケージャなくて開発事業本部に連絡しろよ
871login:Penguin:04/11/20 17:53:24 ID:gzLlmh4N
aptのtask-kdeがなくなたと思ったら
RPMS.task
ってのができたのか
前からあったっけ?
872login:Penguin:04/11/20 17:59:30 ID:Bhf0D/yV
>>871
3.0 で構造が変わったという話ではなくて?
873login:Penguin:04/11/20 19:21:52 ID:HtsYSr/S
vine linux 3.0 だけど最近しょちゅう止まる
フリーズしてキーボードもマウスも受け付けなくなる。
PC切替器使ってるからかなあ
それともソフト的なことなんだろうか
linuxがフリーズする時の一般的な原因って何なのでしょうか?
874login:Penguin:04/11/20 19:54:57 ID:chw/KhSO
>>873
フリーズする時の一般的な理由なぞどんなOSでもないと思うが。
俺のマシンでフリーズする時は、LinuxではXwindowが立ち上がる時に画面真っ暗になってキーボードもマウスも効かなくなり、Windowsの時は使用中に突然画面が固まって、キーボードもマウスも効かなくなる。
グラボがいかれてんのは分かっているが、面倒くさいから交換してねえ。w
ただ、Linuxの時はそうなってもリモートログインすることはできるから、ネットワーク経由でシャットダウンできるがな。
でも、やっぱりめんどくせーから問答無用で電源オフしてるが。
875login:Penguin:04/11/20 19:59:28 ID:/BEqYMm2
>873
まずはメモリの不良を疑ってみるとか。
不良ビットにアクセスしない限りは普通に使えてる風に見えるからねぇ。
基本としてmemtest86の全テストを10周くらいやりましょう。
話はそれから。
876login:Penguin:04/11/20 22:25:17 ID:ZND6tGuo
質問させていただきます。
ノートパソコンでVine Linux 3.0を使っています。
シャットダウン時、pcmciaを停止中にビープ音が鳴るのですが、
どのようにしたら、ビープ音を止めることができるのか教えてください。
よろしくお願いします。
877login:Penguin:04/11/20 22:27:00 ID:QfHpsqAM
>>871-872
RPMS.task は 3.0 リリース時からあった。
が、なぜか task-* は task だけでなく、plus にもあった(ある)。
たぶん、更新された task-* はカテゴリ分けに従って、task にのみマージされ、
plus にはマージされなかったんだろう。
878login:Penguin:04/11/20 22:33:45 ID:bODunVOy
>>876
漏れは音を出してないからわからないけど、
[デスクトップの設定]→[サウンド]でイベントごとの効果音が設定できるみたいでつが、これ?
879login:Penguin:04/11/20 22:42:10 ID:ZND6tGuo
>>878
レスありがとうございます。でもちょっとちがいます。
シャットダウン時に、

stopping pcmcia [OK]

って出るときにビープ音が鳴るのを止めたいんです。
もしかしたら、私だけかもしれないんですが。
880login:Penguin:04/11/20 22:52:52 ID:x6XlbJgD
>>879
cardmgrの起動オプションで通知しない(=音を鳴らさない)オプションがあった気がする。
気のせいかもしれない。
881login:Penguin:04/11/20 22:57:54 ID:ZND6tGuo
>>880
ありがとうございます。
cardmgrについて調べて、試してみます。
後程、結果を報告させていただきます。
882login:Penguin:04/11/20 23:08:24 ID:HtsYSr/S
>>874-875
さっきまた止まりました。
telnetを試してみましたがログイン出来ませんでした。
今memtest86を回しています。二周目ですが
まだエラーは出ていません。
BIOSも出荷時の設定に直してます。

起動する時画面に表示されているログは全部 OK となってましたが
終了時の画面に赤い文字が見えたので
/var/log/messages を眺めてみたのですが
Cpu Frequency Daemon が ファール になっていました。
GConfを解決しました。終了しましたなどのメッセージも残っていました。

Cpu Frequency Daemon
を止めてみようと思うのですが何か見当違いのような気がします
使っているCPUはVIAC3です。
試してみて無理なら再セットアップする事にします
書いてるうちに三周目終わりました。エラーは出てません。
止めて良いですか
883login:Penguin:04/11/20 23:34:49 ID:sFHp8J2+
64bit版vineまだー?
linuxで64bit対応してるやつってあるのかな??
884login:Penguin:04/11/21 00:27:09 ID:cvzHd9qX
>>873
管理者の無知
885login:Penguin:04/11/21 00:39:34 ID:IAMZnrdn
>>883
主だったところはどこも出しているよ.
Fedora, Gentoo, Debian, SUSE, Mandrake, Turbo...

でも,64bit版出す前に kernel を 2.6 にあげた方がいいと思うけど.
886login:Penguin:04/11/21 00:41:21 ID:KTy0mU+X
>>883
無駄な期待はするなよ

ttp://www.vinelinux.org/roadmap.html
>ia64/x86-64 については予定はありません。もしVine Linuxをベースに開発したい方がいましたら御連絡ください。
887login:Penguin:04/11/21 00:42:59 ID:AShlvaWb
くっそーここでオレの奥の手くらぇつ
Vineちゃんのオッパイはバインバイン
888login:Penguin:04/11/21 00:47:49 ID:tt5ISfkp
俺も最近873と似た症状でるようになったんだが。
俺の場合は、マウスの受付はするが、
キーボード受付がしなくなるといったもの。
起きるのは、X立ち上げて作業しているとき。

この状態になったときは、
キーボードの入力以外は正常に動いていて、リモートからのアクセスも可能。
怪しげなプロセスがないか調べても、特にないし、
リモートから、一つずつプロセス切っていっても、原因がわからなかった。
ただ、怪しかったのは、X殺しても通常のコンソール画面にならず、
kernelなんとかという画面になって、しまうことだけ。

最近頻発するようになったため、
リモートからリブートするのが日課になってしまったよ。とほほ
やっぱ、メモリの問題なのかなぁ。
889login:Penguin:04/11/21 00:48:37 ID:dX2M6aE0
>>882
> 今memtest86を回しています。二周目ですが
> まだエラーは出ていません。

エラく速いな…
念のために確認。memtestはALLでまわしてる?
890873:04/11/21 01:00:41 ID:F7HrevEV
>>889
memtestの設定はなにもいじってません。
メモリは128Mです。一回回すのに30分程かかりました
我慢できなくなりもう止めました。
今、cpufreqd を止めて動かしています
まだフリーズしてません。うまくいったら報告します
891login:Penguin:04/11/21 01:29:24 ID:LU+wCl9y
>>890
昔の話だけどな。
VIAC3、800MHz搭載のパソコンにRH8をインストールしたところ、X−Windowを立ち上げてマウスをちょっと動かしていると
フリーズするんだ、これが。
コンソール画面ではなんともないんだが、いろいろ調べたら、カーネルをVIAC3用に再コンパイルしなければならないような感じ
だったんで、暇がないからVIAC3売ってPentium900MHzにしたら問題なく動いた。
参考になるかわからんが、昔話をひとくさり。
892login:Penguin:04/11/21 02:06:09 ID:TDrUHvBT
>>882
kernel と glibc を i586 用に入れ替えてみたら?
レスキューモードでできると思うから。
# i586 用の glibc は CD には入ってないから i386 用でも良いけど。
893login:Penguin:04/11/21 04:36:19 ID:AEWAWUBU
なんでntpdのパッケージなくなっちゃたんだろ
セキュリティに穴があったのか、うーむ
894login:Penguin:04/11/21 05:08:14 ID:nuy9YBfQ
>>890
memtest86は寝てる間とか出かけてる間に廻すもんよ。
半日とか1日とか。
そんな椅子に坐ってみてるようなもんじゃぁござんせん。
それとデフォルトではALL TESTじゃないので、
(確かCキーを押して設定画面を出して)テストの種類をALL TESTにしましょう。
マシンの購入後・組み立て後・構成変更後などにまずやっとくのが基本です。

でもCPUがC3ってのは怪しいですね。
以前レンタルサーバ探したときにいろいろ調べたけど、
互換CPUだとなんかあったような...。
Windows以外を動かす場合はIntel CPU & Intel Chipsetが無難かと。
895login:Penguin:04/11/21 09:41:38 ID:Zc3136L5
>>885
THX。
Fedora, Gentoo, Debian, SUSE, Mandrake, Turbo...
どれも使ったことねぇ・・・
どれが一番軽いんでしょうか?
896login:Penguin:04/11/21 10:00:35 ID:P7TAm5lH
>>894
AMD かな.

AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/
897login:Penguin:04/11/21 21:05:04 ID:T3p2r83C
糞パッチ書いてみたので、誰かコメント暮。

unzip-5.50-iconv-cp932-to-eucjp.patch.bz2

QlpoOTFBWSZTWf8So80AAbZ/gDZwACBb////f//evr/n//pQA1vbobsIszlhpqTJommhiBTw
p+hqeqZowoZG0RtR6IeptR6j0T9JHpBqaI9I9U9NUz1TxQ0aAAABpkDIyAADQNBKnpAmiE9U
201NTJ6T9RPKaNDT1ADQAGgAANDmjRoaYQDTAmmgDIaGIA0YjQwRkAEohNU/FT1G0gHpGmgA
AAaaNGgAAAAqHF4nGy6+gxyeqLwghMg5eCHtq18MH9KnI+OhmVV7z+rRSSuUHKiNnfVfRx+z
oTCBSgqCApYbIRoBS8k0eygtQPrA9YkUaNvLrfCxE3EM8hupBHVHsy0xBsMmYvCPinfCbsz8
dc4WQkfQ9hMaQm0sFSLDJgRbhB1bQsOqhtVUNIVKXgprYHnAuh/e1fFl6e+k8IDWH1n2x3es
gkJCMedxBxgiO89KU21Zbz3+LrVJaU3A9YDn4UzAZ2I/zhCE0HlQILJBIUgkfnU+ZyukLBDK
c2nUdUo4hVnUHOYxZTfAPIA7+nK929lqdoD4HWiBqsWHQGAYJEEPYT7lYeMDgQLNBQDTGFLR
WGUrKQ4jsvaxWDo/Fi0SLhdwIS2IZNS9QzZLGkUDYBqD666VVSpGBhE3NMd2Evj7OI8PT63F
DUnZDCXnrYHUQhI0C0B8QjiZkPcd+Pzm+CUe9o7uoP72Zd6w89W+QUSQC73qDmrWd+5MTkR0
gLx1F+P03VvUsQNVrtW6IZPJrFxwpB00R3KtjdTo+ztm0I8mQ8wbj/dzN5WYl1IZdYl2Bwbf
MoEXUSQq/uxrzac7YgnaAqXkh8NMDBKymgIHAAv577DzEi4LJxZK1juU4z5fVjOyfhC8xv25
jiCi64PhsR8m5FwD2/Y8nKTGSFdKEn2YpjKOau8NSzRV4SRD6BM0OcWcOcIOkaHoTrCYKYI1
z7Yv6sNo7zc19xXQAXG3XQGD+UeKlO0gWGYCiK8RmlAmw8GOol2aSuu3fCgFQTOuMqyvmVwn
zG5b0Ek+o8a9kVPdqDlQRyDINDVBwwoYJJrEFjFC6BjwmQgSSeEGzAqEdPUqM2k2nau/LGk7
DDBmZ9+W1b7BiBo5VlZ63ob0Vfakkr9GLPB02SrHhBOe9oUtVjyBuoJVJk+VT4Mg4K+icIth
v8VFZyOgRAmLKo2rilDVPIJTIp3RomXeYJjpOOQKeEOJ0pFCcmBBTKyRqAGpUscpgAzVw7Uw
jeVAcA6rfsDlns2tB7h0gyQaF0Ws9GPjRt3WtYieIdWtd4E5Sf4u5IpwoSH+JUea
898login:Penguin:04/11/21 21:20:31 ID:5gLl7Dgf
ウホッ
899login:Penguin:04/11/21 23:42:58 ID:QAC7imQq
4台あるVine2.6/3.0/Seedマシンの中で1台だけ、
Warning: Cannot convert string "-alias-sans-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*" to type FontStruct
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Cannot convert string "-alias-sans-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*" to type FontSet
とエラーがでる。-alias-sansってどのrpmに入ってるのかな。
900login:Penguin:04/11/22 01:00:07 ID:EBZJKp2e
>>891>>892
アドバイス有り難う御座います。
ttp://vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade.html
のページの手順に従ってkernelを
rpmパッケージを使ってアップグレードしてみました。
結果は相変わらずです。いつものようにフリーズしました。
再インストールしまた試みましたがダメです。
ファールの表示が出るcpufreqdを止めても動かしても変わりないようです
カーネルのバージョンを表示した時
入れたバージョンのものが表示されているので
i586のものが入っているのと思うのですが
テキストログイン時に上の方に表示されるメッセージに
on an i686 と表示されるのが気になって仕方ありません。
glibcは入れ替えていません。
今日の晩はmemtest86をずっと回してメモリに
問題がないことを確かめることにします
901login:Penguin:04/11/22 01:29:49 ID:WgPLhhI5
>>900
glibc も i686 用のものがインストールされてるはずなんだが、、、
% rpm -q --queryformat='%{NAME}-%{VERSION}@%{ARCH}\n' glibc
902login:Penguin:04/11/22 11:28:10 ID:q9yhiX7c
しむらさん、仕事早いぞ。感謝汁。> CAN-2004-0882
903895:04/11/22 13:00:11 ID:nBN/cfP2
オシエレ
904login:Penguin:04/11/22 13:05:08 ID:zaxCh7lx
>>903
スレ違い。
>>896 に行っとけ。
905login:Penguin:04/11/22 15:56:09 ID:leQ8poZK
3.0 & Seed の kde&qt の依存関係の解決まだー チンチン(AA略
906login:Penguin:04/11/22 16:46:46 ID:9m5Eh5wI
vine linux の推奨動作環境ってどこに書いてる?
907login:Penguin:04/11/22 16:55:03 ID:leQ8poZK
908login:Penguin:04/11/22 17:10:56 ID:9m5Eh5wI
>>907
CPUが何GHzとか書いてない
909login:Penguin:04/11/22 17:14:04 ID:BjjhlO1F
それが何か?
910login:Penguin:04/11/22 17:41:09 ID:zaxCh7lx
>>908
そんなのどうやって決めるのよ。
911login:Penguin:04/11/22 17:41:50 ID:9m5Eh5wI
WindowsXPとかなら書いてるけど・・
912login:Penguin:04/11/22 17:50:55 ID:K1oTth8N
やっぱりRINUXは音が良くないから全ての動画作品が駄作に思えてしまう
お金持ちRINUXERはどんな機器を買って音を改善しているの?
913login:Penguin:04/11/22 17:53:48 ID:9SrYAnoZ
もしかして: LINUX
914login:Penguin:04/11/22 17:55:32 ID:y65t5l9P
>>911

 だってWinはシステムが決まってるし。Linuxの場合コンソールで使うか
Xで使うか、WMなにを使うかでも大きく体感速度が変わってくるとおもうんだが。

 とりあえずうちのP3-733ではそれなりに動いている>vine3.0・gnome2
ただHDDとメモリがショボイのが難点。HDDアクセスが遅いったら…
915login:Penguin:04/11/22 17:56:45 ID:9C9THtHc
ひょっとしたら: LINX
916login:Penguin:04/11/22 18:49:04 ID:K1oTth8N
RINUXの音はなぜ耳にツンツン痛いんだ
こんな殺人サウンドでは鼓膜から血を吹き出してしまいそうだよ
917login:Penguin:04/11/22 18:55:25 ID:nBYpCDFN
918login:Penguin:04/11/22 20:04:16 ID:K1oTth8N
updateができないよ〜〜ん
依存性がありすぎちゃって・・・
919login:Penguin:04/11/22 20:17:04 ID:K1oTth8N
どうすればいいの?このままでいいの?
920login:Penguin:04/11/22 21:25:00 ID:UXQ5SdR2
Linux上で動作するRINUXというアプリケーションか?
と丸々釣られてみる。
921login:Penguin:04/11/22 21:53:03 ID:h6Q7L4Sc
vine linux を利用して鯖を立てて最近疑問に思ったことが
linuxとwindowsxpでどのような利点・欠点があるの?って言うこと・・・
誰か教えてー
922login:Penguin:04/11/22 21:57:09 ID:y65t5l9P
>>921

 いや、正味の話両方使っていてわからないんだったら聞く必要
ないんじゃ…
923873:04/11/22 23:03:39 ID:vZ1zqOa+
memtest86を16回回したのですがエラーは出ませんでした。
>>901
glibcはi386のものが入っていました。
なんかもうだめな気がしてきた。
パソコンが壊れてるんじゃないかと思う。
CPUモニタを見ている限り止まるのは
CPUに負荷がかかっているかどうかはあまり関係ないみたいだ
どっかショートでもしてるのかノイズが入るのか
使っているマザボはbiostarのM6VLRです
俺の問題と関係ありそうなの見つけました
ttp://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/Tips/Tips2.htm#M6VLQ_M6VLRSetting
今カーネルソースからカーネルパッケージ作ってます
924login:Penguin:04/11/22 23:07:15 ID:ZWnV/YfT
・゚・(ノ∀`)・゚・
925login:Penguin:04/11/23 00:03:16 ID:dD9mPGYu
Vineって依存関係がめちゃくちゃだよな
一度整理する気ないのだろうか
実際には必要としないパッケージまで依存関係になってるのが結構あるからなぁ
926login:Penguin:04/11/23 00:24:28 ID:WYaXuijS
そだよね。

requires て、そいつがないと動かない場合につけるものだと思うんだけど、
わけのわからんものをつけるのを目の当たりにして閉口してるよ。

$ rpm -q streamripper --requires
streamtuner
927login:Penguin:04/11/23 02:42:47 ID:EWAybLo8
初歩的な質問だと思いますが、ウチでWin2kとVineLinux3.0をBBルータ
からぶら下げた状態で環境構築したのですが、何故かLAN内PC同士の
Pingが通らない状況です。
VineLinuxを入れる前にWik2k同士で繋げたときは上手く認識した筈なので
どうもVineLinux臭いのですが……なんかPingを抑制するようなコマンド
有りましたでしょうか? どなたかご教授願います。

なおBBルータはBEFSR41C-JP V2です。
928login:Penguin:04/11/23 06:25:09 ID:ky/Q5utI
>>923
>VIAC3
やっぱマイナーだと大変やなぁ
929login:Penguin:04/11/23 07:07:32 ID:K0ZkFJHC
>>928
ファンレス自宅鯖にはもってこいのデスクトップCPUだから勘弁してやれ。
昔K6-2とかでkernel-2.4が起動できなかった時はkernel-2.2から
起動して再構築したもんだったが・・・
今じゃインストーラのrescueモードが頼みの綱か。
930login:Penguin:04/11/23 08:37:45 ID:pITI7zEJ
>928
既知かもしれませんが、
Celeron533A-600なら12W前後なので、
Celeron1Gあたりのでっかいリテールヒートシンク(ファンを外したもの)を使えば
ファンレスにできそうですけどね。

お守りを好きでやるのでなければ、
M/Bも含めて無難な選択をするのが吉ではありますね。
931login:Penguin:04/11/23 09:00:42 ID:nK5ciBOR
>>923
洩れのM6VLRは、Bank Interleaveを有効にすると、
フリーズするようになる。
マウス・キーボード・ネットワークすべてのアクセスができなくなり、
リセットボタンを押すしかなくなる。
無効にしておけば、安定している。
CPU Celeron1.2GHz
Memory N/B(NCPチップ) PC133 CL3 256MB x 2
932login:Penguin:04/11/23 13:40:08 ID:VICABRiz
vine 3.0でデスクトップのサイズよりも大きいウインドウを
表示させるにはどのようにしたらよいのでしょう?

vine 2.6を使っていたときはAlt+でウインドウを上下左右に
移動させて、表示させていたのですが、vine 3.0ではツールバーよりも
上(または下)にウインドウを移動することができなくなっています。
933login:Penguin:04/11/23 13:55:00 ID:bafVKy7r
>>932
window manager によるんじゃない?
window manager はなんですか?

934login:Penguin:04/11/23 14:03:24 ID:ojBlP9MY
ポールまたやっちゃったね.orz

> 早くて11/5くらいですかね

> 多分、早ければ12日リリースだと思います
935932:04/11/23 14:06:47 ID:VICABRiz
gnomeです
936932:04/11/23 14:23:05 ID:VICABRiz
問題解決しました。
ウインドウマネージャが問題だったようで、window makerを
インストールし、それを選択することによって表示できるように
なりました。
ありがとうございました。

vine 2.6ではGNOMEでも表示できたのに、vine 3.0では
それができないのか。
937login:Penguin:04/11/23 15:22:55 ID:BnfbdZvp
>>935
お約束のツッコミだが、デスクトップ環境!=ウインドウマネージャだ。

GNOME2でウィンドウマネージャを変更したい
ttp://tagoh.jp/w/wiliki.cgi?p=GNOME%e9%96%a2%e4%bf%82&l=jp#4
938873:04/11/23 15:44:10 ID:3F5o8hmz
>>931
確認したところbiosのBank Interleave、
無効になってたのでそれは大丈夫そうです。
ありがとうございます

昨日作り上げたカーネルをインストールしました
朝まで動かしてみようと思いモニターを消して布団に入ったら
俺が寝るよりも早くフリーズしたのでパソコン消して寝ました
(x-window立ち上げた状態でカーネルをもうひとつ作っていた
画面をみて確かめてはいないけどHDのアクセス音は聞こえないし
LEDは点灯したままでいつまでも点滅しないのでフリーズだと思う)
今日またカーネルを作り直しインストールしました
そして今私のパソコンはx-window立ち上げた状態で2時間連続稼働おります。
実はカーネルの他にも以前と変えたところがあります
gnomeパネル上のシステムモニタを今までは表示させていたのですが消しました
今の安定がカーネルに依のかシステムモニタを消したことによるのか不明です
まったく当てが外れているのかもしれません
939873:04/11/23 16:46:32 ID:3F5o8hmz
ダメでした3時間半でフリーズしました。
関係ありませんでした。
もう壊れていると判断する事にします。
有り難う御座いました
940login:Penguin:04/11/23 17:04:19 ID:WYaXuijS
どこか、ホコリでショートしてるとか。
941login:Penguin:04/11/23 18:07:26 ID:cAQa8ZUO
CPUファンとかがうまくかみ合ってなくて熱暴走してるように見える。
942login:Penguin:04/11/23 18:53:11 ID:SsmnO9zC
やったああーー
無線LANつながったあ
943login:Penguin:04/11/23 18:59:29 ID:1iBOjoQU
ここはタコの日記帳になったよ、ポール。
944login:Penguin:04/11/23 21:25:53 ID:V1X1RPsQ
>>939
Xなしで放置してどうなる。
945login:Penguin:04/11/24 01:09:05 ID:4tPPHYnA
apt-get install postgresql
でインストールしたPostgresについての質問です。
インストール後findで postgresql.conf も initdbも見つからず、設定が出来ません。
どういう構成でインストールされているのでしょうか?
946login:Penguin:04/11/24 01:29:16 ID:DzY+zpIv
>>945
man apt
man dpkg , man rpm
947945:04/11/24 01:55:29 ID:4tPPHYnA
自己レス postgresql-server入れなきゃいけなかったのね。
948945:04/11/24 01:59:08 ID:4tPPHYnA
>>946
一応thnx
949login:Penguin:04/11/24 02:15:03 ID:OnydgY2I
3.1まだー?
950login:Penguin:04/11/24 02:19:31 ID:cIMlGax+
Vine3.0でviとかemacsで保存した文書の文字コードって何になってる?
geditはユニコードだよね。
951login:Penguin:04/11/24 03:30:26 ID:jeFJF77t
EUC-JP
952login:Penguin:04/11/24 09:26:33 ID:Hb0I71H+
set fenc汁
953login:Penguin:04/11/24 10:37:12 ID:1crPLgKJ
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
               |                   |
    マチクタビレタ〜   < >>905、まーーだーーー!? >
   ☆           |_ _  _ _ _ _ _ _|
     ヽ   ☆        ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨  
       =≡= ∧_∧          ☆。:.+:  ∧_∧     マチクタビレタ〜
        / 〃(・∀・ #)  シャンシャン        ( ・∀・)  ♪.:。゚*
      〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ      / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    マチクタビレタ〜
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ ||           | ||三∪●)三mΕ∃.
   ドコドコ || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||           \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
.     /|\人 _.ノノ _||_. /|\  ∧_∧     (_)(_)   ☆:.°+
                          ( ・∀・ )っτ        。::.☆ο
 マチクタビレタ〜            ♪〜 ( つ‡ /  |   マチクタビレタ〜
                         |  (⌒) |  ☆1
     ♪     ∬∬      マチクタビレタ〜 彡  し'⌒^ミ A 〃
     ∧_∧  ( ‘)        / ̄ ̄     ̄ /.|      ∧_∧ ____
    ( ・∀・)_//       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|     ( ・∀・)) _/
  _( (   / Cミ         | えひめ      | .|  .   (\ ∧//     〜♪
  \((○ ̄ /_          |          .|/      >、\ξ)   〜♪
 Σソ\_/(_)ミ                         /∠(,,,)>\
    (_)                            (_) \| (_)
954login:Penguin:04/11/24 11:14:47 ID:3CP8n075
なんか、このスレどんどんレベル下がってくな。
955login:Penguin:04/11/24 13:16:45 ID:U+qje6Ve
依存関係! 依存関係! 依存関係!
956login:Penguin:04/11/24 13:21:13 ID:cW5Xdlkw
すいません。初心者です。
ノートのVine3を入れたのですが音が出ません。
偉い人、誰か教えて下さい。
957login:Penguin:04/11/24 13:33:22 ID:XG1z5rmM
うちのテレビも時々音がでなくなるけど
横から平手で何発か叩くとまた音が出るよ。
チップ名とまでは言わないからせめてノートの型番ぐらい書いておけば
誰かが上手な叩き方を教えてくれるかもね。
958login:Penguin:04/11/24 14:49:49 ID:Vc5KnvRv
>>956
サウンドの設定を行って下さい
959login:Penguin:04/11/24 15:52:55 ID:R35F6j3g
>>956
Vineのハード認識能力が低いので認識しないハードが沢山あります。
音でない位は我慢しましょう。(たぶんハード認識はめんどいので挫折すると思います。)
もし、どうしてもLinuxで音鳴らしたいのであればFedoraでもいれてみましょう。
たぶん一番認識率が高いと…(クノピー試してみてもいいかもしれませんが。)
あと、もうすぐ3.1リリースですが、たぶん3.1でも認識しないでしょうからあしからず。
960login:Penguin:04/11/24 16:23:45 ID:Y47Ne+gA
Vineの3.0って8/3頃でたんだよね?
それから1ヶ月で3.1公開するって言うから待ってたのに何ででないの?
もうすぐ4ヶ月たつよね。結局、今まで同様にリリースは遅れる訳か…
あと3.1の次は2005年中にでるの?
1年に一度リリースって書いてあったけど、4年に一度の間違い?
次のオリンピックの年にでるのかな〜

Debianとかもでないし、やっぱりボランティアベースはダメなのかなぁ。
フリーRedhat帰ってこないかな…
961958:04/11/24 17:17:43 ID:Vc5KnvRv
>>956
>>959は挫折組なので耳を傾けないように。感染しますよ。
ノートを含めてこれまで10台以上のマシンにVineを入れたけど、最終的に
音が鳴らなかったマシンはなかった。ただ、>>959に言うとおり自動認
識は期待するな。デフォルトで駄目なら、alsaを入れよ。alsaは特殊なパッ
ケージで、リビルドする必要がある。リビルドは下記のようにする。
$ apt-get -b source alsa
962login:Penguin:04/11/24 17:18:25 ID:ikHYePaV
>>960
時間がかかるのはかまわないけど、
できもしないのに期限を予告するのには意味があるのだろうか?
意味が無いなら、単に見積もり能力が無いだけなんだろうか?
963958:04/11/24 17:22:33 ID:Vc5KnvRv
>>961
間違えた。
$ apt-get -b source alsa-driver
$ sudo rpm -ivh ~/rpm/RPMS/i386/alsa-driver
これをalsa-lib alsa-utils などに替えて繰り返す。
964login:Penguin:04/11/24 18:05:49 ID:l+4ZU3fz
>>963
alsa-lib と alsa-utils は rebuild 不要じゃないか?

>>2
Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
FAQ/8
965958:04/11/24 18:49:01 ID:Vc5KnvRv
>>964
おぉ、libとutilsはバイナリのままでOKなのか。しらんかった。ありがと。
kernelのアップデートがちょっと楽になったよ。
966login:Penguin:04/11/24 19:27:48 ID:onY29ZqY
なんとなく思ったのだが、音が出ないといっているのは
インスコ後に普通にグラフィカルログインして音が出ないと状況から言ってたりして。
案外と
# sndconfig
を試してないかも。

>>956
ノートPCのメーカや型番を書かないと、的確な指示をもらえないよ。
967login:Penguin:04/11/24 22:01:40 ID:48Dtgf+X
俺は956ではないが、俺のは、# sndconfig してもVine3.0では音が出なかった。サウンドカードをカーネルがまだサポートしていない旨の警告が出た。
ちなみに、NEC Lavie LL750/2D 。 でも、2.6からアップグレードしたら、音た。ただ、そうするとSynapticがインストールされていなかった。
968login:Penguin:04/11/24 22:02:54 ID:UuOOGfPV
俺も966に一票。
初心者(他の懇切丁寧なディストリからの転向組含む)にとっては盲点だな。
969login:Penguin:04/11/24 22:03:59 ID:48Dtgf+X
すまん 音た→音が出た でした。
970login:Penguin:04/11/24 23:50:56 ID:F+E0ERRr
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
               |                   |
    マチクタビレタ〜   < >>905、まーーだーーー!? >
   ☆           |_ _  _ _ _ _ _ _|
     ヽ   ☆        ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨  
       =≡= ∧_∧          ☆。:.+:  ∧_∧     マチクタビレタ〜
        / 〃(・∀・ #)  シャンシャン        ( ・∀・)  ♪.:。゚*
      〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ      / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    マチクタビレタ〜
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ ||           | ||三∪●)三mΕ∃.
   ドコドコ || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||           \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
.     /|\人 _.ノノ _||_. /|\  ∧_∧     (_)(_)   ☆:.°+
                          ( ・∀・ )っτ        。::.☆ο
 マチクタビレタ〜            ♪〜 ( つ‡ /  |   マチクタビレタ〜
                         |  (⌒) |  ☆1
     ♪     ∬∬      マチクタビレタ〜 彡  し'⌒^ミ A 〃
     ∧_∧  ( ‘)        / ̄ ̄     ̄ /.|      ∧_∧ ____
    ( ・∀・)_//       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|     ( ・∀・)) _/
  _( (   / Cミ        .| Vine       . | .|  .   (\ ∧//     〜♪
  \((○ ̄ /_          |          .|/      >、\ξ)   〜♪
 Σソ\_/(_)ミ                         /∠(,,,)>\
    (_)                            (_) \| (_)
971login:Penguin:04/11/25 00:32:06 ID:9VAXoGcx
今からカーネル2.6系で逝けよ。
パッケージの依存関係とか要らないソフトとか一から見直し。
で枯れて来たらVine Linux4.0の製作開始。
972login:Penguin:04/11/25 00:41:34 ID:25HMPn+Q
4.0の前に 3.15や3.5(略)

またSeedのrdf読めなくなってませんか?
973login:Penguin:04/11/25 01:07:12 ID:Hjk4NQPy
>>972
以前から ChangeLog 内の & の置換ができてない。
で、invalid なソースになってパーズできない。

# 直す気はないみたいだね。
974login:Penguin:04/11/25 01:53:31 ID:9EDWFzg9
>>971
kernel 2.6 依然バリバリ開発中.

でも,さすがにこのままじゃ Red Hat あたりでも大変そうだから,
復帰した ac あたりがなんらかの手をうってくれるんじゃないかな.
今でも rpm を用意してくれているから,この辺を使ってやり始める
のは良い手の気がする.
ttp://www.kernel.org/pub/linux/kernel/people/alan/linux-2.6/2.6.9/RPM/

しかし 2.6 にするんだったら,それ用の blanch を作って欲しいな.
Seed にいきなり 2.6 を突っ込むのはやめて欲しい.
975login:Penguin:04/11/25 02:42:15 ID:0NJUhDCL
testpkgにあるやん
それでなんとかシル
976login:Penguin
vine3.0にRealPlayer 10を
http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/linux/video/rplayer10/rplayer10.htm
↑このやりかたでインストールしたのですが、RealGuideへいくとRealPlayerがインストールされてませんと出ます。
ちゃんと起動もできるし、音楽も動画も再生できるのですが、なぜインストールされてませんとでるのでしょうか?
プラグインも以下のようにはりました。
# ln -s /usr/local/RealPlayer10/mozilla/nphelix.so /usr/local/firefox/plugins/
なぜかわかる方がいらしたらお願いします。