【設定】Webmin【の鬼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Webminについて、おおいに語ってください。
2login:Penguin:02/09/26 22:48 ID:3HK9+UA0
Webminって何?
31:02/09/26 22:54 ID:qwcNsdyv
>>2
GUIで、設定・管理・運用ができるツール。
ブラウザがあれば、Windows、Macからもアクセス可能。
セキュリティを万全にすれば、インターネットを介してホストの監視も可能。
4login:Penguin:02/09/26 22:54 ID:NqdkaS7x
いきなり笑った。
でも、俺LinuxconfからWebminに鞍替えしたよ。
5login:Penguin:02/09/26 23:02 ID:f2QkSE53
せめて、関連サイトぐらい張っておかないか?

ttp://jp.webmin.com/
61:02/09/26 23:14 ID:nsEyXHh7
>>5
スマソ。
補完ありがとう。
7login:Penguin:02/09/26 23:29 ID:SokYazsG
ありそうでなかったね。こんなスレ。
便利そうなんだけど理由無く食わず嫌いしてしまう。

ところでWebminのminってAdminのmin?
8login:Penguin:02/09/26 23:30 ID:5kGn7zPP
SWAT といいこの手のトレンドは理解できない。たとえ LAN で
あったとしても、ブラウザ経由で root の password 打つのは
正気とは思えんぞ。どうよおまえら
9login:Penguin:02/09/26 23:33 ID:GFq8SoeR
昔ってWebadminって名前じゃなかった?これ

>>8
正気じゃないのはオマエだと思うんですがどうでしょうか?
10login:Penguin:02/09/26 23:34 ID:GyVir1jD
リピーターハブ使ってないんだったらいいんでないの?

まぁ、漏れは使わないけど。
11login:Penguin:02/09/26 23:34 ID:pqbC9pgT
SSL や SSH のポートフォワードを併用するのは常識だと思っていたが、
最近の若いもんはそんな事すら知らんらしい。
12login:Penguin:02/09/26 23:36 ID:pqbC9pgT
>>10
あー、ちなみにスイッチングハブなんて屁のつっぱりにもならんからね。
13login:Penguin:02/09/26 23:41 ID:GyVir1jD
>>12
正直、どうすればスイッチングハブからスニフできるのか教えれ。
14login:Penguin:02/09/26 23:51 ID:GFq8SoeR
>>13
知らんのか・・・自分で探せ。いくらでも見つかるから。
151:02/09/26 23:59 ID:d4Swy0Id
>>7
そーみたい。
Web+administratorなんだって。
一度使ってみなよ。
Linuxconfよか良い感じ。

俺、メインでVineを使ってんだけど、
2.5からWebminが標準で採用されたから使ってみたのね。
まさに、管理者用のツールって感じがしたよ。
だから、サーバー用に使っている、Turbo7で本格的に使おうと思ってる。
Turboも標準でつんでるんだけど、やっぱサーバーだから、
いきなし本番はやりたくなかったのよ。
でも、使う決意したよ。今日。
16login:Penguin:02/09/27 00:46 ID:jlvfZk+D
>>14
あんたのおかげで、めちゃくちゃ勉強なったよ。ありがとう。
178:02/09/27 01:29 ID:zdleB0Sp
IE や NC があれだけあれだけあれだけ致命的な Security Hole を連発してる
以上、どこでどー抜かれるかわからん、と思わんかなもし。
localhost 限定で十分安全なブラウザ使うぜ、っていうんならご苦労様

>>そこらへん
盗聴はイメージしなかったな。SSL 使ってるそうだから、常識的な(他と
同じぐらいの)安全性はあるんじゃないの。
18login:Penguin:02/09/27 18:53 ID:zdleB0Sp
age
19login:Penguin:02/09/27 20:12 ID:Ju1FRiRT
>>17
https://〜へアクセスするのか ?
思いきり厨な質問だが使ったことがないのでゆるせ
20login:Penguin:02/09/27 22:08 ID:Pc+aYNAc
>>19
デフォルトのポートが10000だったような。
自分の熟知してないデーモンとかをさくっと設定するには便利な感じだった。
21login:Penguin:02/09/28 01:09 ID:ftA5VMu6
Webminインストールしてみた
なんかブラウザ上でrootのパスワード入れるのって
ヤッパリ恐いです 実際使ってる人は気にしてないの ?
22login:Penguin:02/09/28 22:02 ID:LH+D1Ydq
このWebmin内にある、Webminのアップグレードをしたら、
Webminの全てが、英語になってしまった。。。
どうすれば日本語になのか教えて下さい。
2322:02/09/28 22:07 ID:LH+D1Ydq
直りました。
安易な質問スマソ。
24login:Penguin:02/09/28 22:52 ID:mWvmkC+7
webmin使ってるって口にするのはちょっとご法度な気がします
2522:02/09/28 23:41 ID:LH+D1Ydq
>>24
なぜ?
26....:02/09/29 00:14 ID:LYvAg7m/
>>24
外部からアクセス出来ないようにしておいたら、
大概問題ないんじゃないの?
27login:Penguin:02/09/29 00:38 ID:gvCPTdJv
Webmin(・∀・)イイ!!と思う人には、Windowsの方が楽じゃないか?

28login:Penguin:02/09/29 00:39 ID:ali9AHcd
>>26
僕もそう思う。

というか、バージョンアップした後に、日本語へ戻して再起動かけたら、
二度とWebminが起動しなくなった。
多分、あれだと思う。
アップデートって最後まできちんと終わる?
29....:02/09/29 00:49 ID:LYvAg7m/
>>28
俺の場合はいけましたよ
ISDNでアップデートしてましたが、全く問題ありません。
30login:Penguin:02/09/29 08:01 ID:RE13nfcM
rootで使いたくなければ、一般ユーザだけに制限すればいいじゃん
その設定の時はrootでログインしないとならんけど
SSLもあるし

>>28
あのねえ、ダウソしたパケジからアップすると
設定がクリアされちゃうのよ
モジュールもかな?

まあ、俺は他の理由で使わないけどね
以上、参考になれば
31login:Penguin:02/09/29 08:08 ID:gH3FDP1A
>>8 一回使ってみたことあるけど、SSL 使ってくれるよ?
32login:Penguin:02/09/29 14:55 ID:ih/9hUlQ
正直、便利なのか不便なのかよくわからん。
winのコンパネよりは不便っぽ。
33login:Penguin:02/09/29 16:15 ID:4p6DQ8aZ
>>32
使いたいとは思わないが、存在は否定しない。
Winからやってくる厨への敷居を低くするためにあるんだろ。
34login:Penguin:02/09/30 00:33 ID:yaG/fqtJ
>>32
極めてまともな意見が出たな。
35すごい:02/10/01 02:34 ID:QGIDFgY1

webminはまじで便利だ。
正直いって、linuxってどこに何の機能があるかわからん。

.confをエディターで書かなくていいというメリットだけでなく、
linuxのソフトを統一的に一覧にして見れるというのがすごく便利。

設定ファイルをviでごりごりするのに
精通した人にとっては、邪魔なのかもしれないけど。

perlのSSLモジュールいれれば、SSLでwebmin使えるよ。
ポートを高い番号にしておけば、用意にwebminの存在を察知されること
ないと思うけどね。。。
大丈夫じゃないの?

webminの危険性よりもほかにバッファオーバーフローでroot奪取される
穴の危険性のが大きいでしょ。
36すごい:02/10/01 02:34 ID:QGIDFgY1

あ、ちなみに英語読めないヤツは、webminの悪口言うかもしれないけどな。

俺は TOEIC 970だから、べつに英語はいいんだけどね。

37login:Penguin:02/10/01 02:57 ID:gqURprPD
>>35-36
その通りだと思うけど、あんなの英語できなくったって使える。
鯖機で使ってみたけど、結局ポート閉じちまってSSH+vi。

SSLはなんで全角なの?「用意」は「容易」
あと「ごりごり」とか「さくさく」とか使う奴キモイ。
38_:02/10/01 03:00 ID:39jN5lJS
>>36には不快感を感じるね。きもい。きもすぎる。
39名無しさん@Emacs:02/10/01 07:05 ID:uDbeQaFW
webminで鬼になってもあんまうれしくないな。。
40 ◆zCRUngWM :02/10/01 09:06 ID:MiDENYYE
0.87の頃から使ってるけど、SSL使ってても外部にさらす度胸はないなぁ。
一時期はSSHでPort Forwardかけて使ってたけど・・・。
もちろん、ポリシー次第でありだとは思いまつ。

漏れもviでごりごり書いたほうが早いけど、それなりに使い出あるよ。
Winしか知らない人に一般管理任せられるし、UNIX系OSの混在環境でも
設定マニュアルがひとつで済むし。
あと、設定ファイルのtypoが減るとか、表に出にくいメリットがある。

>>22
日本語に戻すなら、「Webmin設定」→「言語」→「言語で表示」ってとこを
JapaneseにすればOK

>>28
起動しないっての変だね。
漏れアップデートできなかったことないけど・・・。
起動ってどうやってるな?んかエラー吐いてない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 09:19 ID:TYfmEG7I
Webminを外鯖には入れたくないけど(w

あれこれ試した限りではかなりすごい
火壁も(ipchain,table)も設定できるし

最近はWebminでCD焼いてます。Windows用のソフト持ってないんで…(w
Localで使うにはかなりお徳かもプリンター鯖とかSambaとか…
42名無しさん@Emacs:02/10/01 09:53 ID:uDbeQaFW
xcdroastのほうがいいきがしる。
43いや、ほんとに:02/10/01 09:59 ID:+cukmln9

漏れは、確か0.51ぐらいのときに発見したけど、まさかここまで成長しているとは思わなかった。

いつのまにやらスキン切り替え機能までついちゃって洒落か?と思いつつ。

でも、使い続けません!(w

セットアップ直後にWebmin入れて設定(当然!半分以上は/etcで手作業だけど)したらあとは、即刻封印します。

UNIXユーザーの鉄則です。要らない物は動かすなっ!

っでも、インストールのデフォルトでバインドするアドレスがlocalhostだからそのままならなんも問題おきないな…
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 10:07 ID:TYfmEG7I
Local鯖のディスプレーの電源入れなくて済むわけ>>42
つーか窓1台で済ませってか(w
45login:Penguin:02/10/01 10:15 ID:ECaW9mYq
>>44 X 通じて xcdroast 表示できないの?
46名無しさん@Emacs:02/10/01 10:18 ID:uDbeQaFW
cdrecord
47login:Penguin:02/10/01 10:20 ID:MiDENYYE
>> 43
0.51って、まだプロプラな頃のやつ?
その頃の話きぼんぬ。

どこのベンダからいくらくらいで買えたの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 10:30 ID:TYfmEG7I
Xは入れてないっす>>45
cdrecordは入れてある(入れないとWebminでも使えないのだ)
つーかコマンドで打てってか(w  >>46
49名無しさん@Emacs:02/10/01 12:12 ID:uDbeQaFW
cdrecord -eject -v dev=0,0,0 speed=32 -pad -dao **.iso
50login:Penguin:02/10/01 15:12 ID:Xe3+ArrI
コマンド打ったりエディタで設定ファイルをひらくよりも
25倍くらい労力を費やしそうなんだが・・・

これ、まぢで、鯖設定に使っている人いるのか?
51login:Penguin:02/10/01 20:19 ID:gVdP32oH
設定の鬼はwebminは使わぬ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:47 ID:2ffAujdp
>>49

すげー32倍で焼けるのか…ウマラヤスィ
漏れは4だ(w
壊れたら買い換える
53login:Penguin:02/10/03 04:34 ID:2hr2JWqm
>>47
「プロプラ」ってなに?そういった略語っぽい専門用語は疎いもんですいません。

4年ほど前に http://www.linuxberg.org/ でみつけやした。

買った覚えはありませんがなにか?
54login:Penguin:02/10/03 05:03 ID:MuLg5cZ5
>>53
プロプラエタリだろ。オープンの逆。

そんぐらい勉強してから来ようぜ。みっともないからな。
55login:Penguin:02/10/03 05:04 ID:MuLg5cZ5
プロプライエタリか。ツッコミはなしの方向で。
56リーナス:02/10/03 16:01 ID:y1x7gnPN
Webminより簡単EasyNetServer
http://www.lastscene.com/jp/
57login:Penguin:02/10/03 16:04 ID:MuLg5cZ5
>>56
この前4000円で買ったよそれ。シンプルで悪くない。
58login:Penguin:02/10/03 16:58 ID:MuLg5cZ5
>>56
追記。

でも金出して買うものじゃない。無料でもくのっぴるぐらいの程度の代物。
BSDをかね出して買うぐらいバカげてるね。

まぁ、定価見た時点でポ。
59login:Penguin:02/10/05 03:57 ID:Fo8AlmYw
0.60くらいから使ってるけど、使いだした頃はアクセス制限やSSLが無かった
から使うのが怖かったな。
あの頃は1.00になったら有料になるような事が書いてあったよ。
webminを使い続けるとヘタレになるよ、俺がそうだもん。
60login:Penguin:02/10/05 04:10 ID://M4wH1e
まともな管理者がいないところはつらいね。
61login:Penguin:02/10/05 13:56 ID:zvJ+YfWL
webminは便利。
以上
62login:Penguin:02/10/05 15:32 ID:J+Abo3Tl
興味本位でWebminいれたけど、
キレイさっぱりアンインストールするにはどうすれば良いですか?
63login:Penguin:02/10/05 15:51 ID:+m+uWkag
>>62
どうやって入れたかを書かないのはなぜ?
6462:02/10/05 18:35 ID:J+Abo3Tl
ド素人だからです。

スマソ
PRMパッケージを
rpm -ihv webmin-0.990-1.noarch.rpm
で入れました。
65login:Penguin:02/10/05 18:49 ID:gF76yNpO
(´-`).。oO(-eで消せないのかな…)
66login:Penguin:02/10/06 03:33 ID:7pg/YDJZ
Webmin大好きだ。

>Winしか知らない人に一般管理任せられるし

特に↑この1点が。
67login:Penguin:02/10/06 12:40 ID:6A2czLLo
濡れも大好き。
簡単で楽ちん!!
68login:Penguin:02/10/07 16:40 ID:VVS+D2TW
w3mでwebmin使えないのはfaqですか?
先日それでハマってしまいました。
結局lynxで切り抜けましたが。
69はっくらとっしゅ ◆pChAcra.ps :02/10/08 14:30 ID:JbFeN3GJ
MacOSX(Darwin)でWebmin使ってます。
70赤帽:02/10/08 15:05 ID:lT9L0FUs
Webminより簡単ENS
http://www.m7th.com/
71login:Penguin:02/10/08 19:12 ID:KxEFuehj
ん?ピクミン?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 12:45 ID:kBrU85zW
びたみん?
73 :02/10/09 15:47 ID:BFqRcxZr
Version 1.020 (8 Oct 2002)
Webmin now generates an SSL key at install time, instead of using a built-in key. Anyone using it in
SSL mode must generate their own key, as the built-in one is insecure because everyone has access to it!
This can be done within Webmin on the SSL Encryption page of the Webmin Configuration module

The Webmin RPM uses SSL mode by default if you have openssl and Net::SSLeay installed

Fixed bugs that could cause the miniserv.pl process to use up all available CPU time

Added the OpenSLP Server module, which was previously separate

Ported Webmin to Redhat 8.0 and SuSE 8.1

74login:Penguin:02/10/09 19:26 ID:RbwuRLbt
また新しいのが出てるのか。良いな。
75login:Penguin:02/10/09 22:29 ID:kOTqda5e
10/7 Ver 1.01
10/8 Ver 1.02

忙しいこっちゃ〜
RedHat8.0のOpenSSLアップデート早くだーせー
NetSSLeayのエラーで使えんぞー ゴォラ−−
76login:Penguin:02/10/09 23:27 ID:kOTqda5e
If you have been running Webmin in SSL mode, you *must* generate a
new SSL key that is unique to your system. I only recently found out
that anyone with a copy of your SSL key file can decrypt all traffic.
Because almost everyone using Webmin uses the same included key
file, their SSL traffic is vulnerable to snooping! Fortunately, this
version makes it easy to generate your own key using the SSL Encryption
page of the Webmin Configuration module.

Also available is Usermin 0.960, which includes the same SSL key fix,
a new Mount Filesystems module, support for non-readable /home directory
in the file manager, and several other small fixes.

As always, please send me any bug reports or feature suggestions that you
might have.
77login:Penguin:02/10/13 22:29 ID:WflKUHkf
赤帽7.3にWebmin入れたが、パッチ当てても日本語にならぬのう。
パッチの当て方が悪いのか?
78login:Penguin:02/10/14 00:11 ID:L1OaGVYk
ちゃんと日本語に設定した?
79login:Penguin:02/10/14 11:58 ID:WtlCuIPR
>>78
日本語に設定する場所があるの?ブラウザのほうを日本語にしる(SWATみたいに)じゃあかんの?
80login:Penguin:02/10/15 15:59 ID:MeOXWMEq
"Webmin Configuration"から"Language"ね。
↓これで行けるかも(行けないかも)
ttps://localhost:10000/webmin/edit_lang.cgi
81login:Penguin:02/10/15 22:25 ID:OhCKT9wN
日本語になりましたですよ、ありがトン!
82login:Penguin:02/10/22 12:28 ID:67v6beg8
Ver 1.023-1のnightly検証中

ん?? 何が変わってるか分からん.....笑
とりあえず、次は1.03になるのだろう
83login:Penguin:02/10/23 01:45 ID:TqgZZiMk
>>75 これってまだアップデート出てないの?
84login:Penguin:02/10/23 18:16 ID:sDsxqQuI
>>59
> あの頃は1.00になったら有料になるような事が書いてあったよ。

まじでつか?
85login:Penguin:02/10/24 09:04 ID:25cxh6ea
>>83
Webmin本家でも話題になっているとおり、現在のところopenssl/des.hの193行を/* 〜 */で
コメントアウトする事になっている。

RedHatの次期UPDATEでNetSSLeayの仕様に合わせるかは不明

ということで、現在はこれが必須だ
当然ながら、SSL無しではwebminはアビナイ
86login:Penguin:02/10/24 10:23 ID:XrOwclG5
このスレ見てRPMで入れてみたのですが…

ログイン画面から先に進めないのですが、専用のアカウントを作る必要があったりします?
87名無し:02/10/24 10:27 ID:/CpryULX
>>68
むかーし昔(0.8x)だが、おれはw3mで使っていたぞ。
w3mにsslリンクしていないだけだと思われ。
ディストリのはそうだったから、自分でmakeした。
8886:02/10/24 10:42 ID:XrOwclG5
自己レス

webminインストールした時点でのrootのパスワードが必要なんですね…
インストールしたあとにパスワード変更したのでハマりますた。
89login:Penguin:02/10/24 23:59 ID:BGoCBgxC
>>85
なるほど、エラー行コメントアウトでつか
90login:Penguin:02/10/25 15:24 ID:LpFKu4G5
こんなスレがあったのか。

webmin、セキュリティ上危険はあるかもしれませんが
私のような初心者には有り難いツールです。
設定項目が目で見えるだけでも意味があります。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:14 ID:/MVeL+ev
見た後に /etc/のなかの変更されたものを記録して、更に読めば勉強になります。
92login:Penguin:02/11/02 12:18 ID:zi89548k
/etc/にIDSを仕込んでおけば、更に勉強になります。
93login:Penguin:02/11/04 13:58 ID:m1q0ZLRC
スーパー早々、アップデート

1.030-1 昨日出現
94login:Penguin:02/11/04 20:06 ID:poAhl8jD
webminを、コントロールパネルという名前にしていただきたい。
使用感も、直感的に解るよう、Windows風のものを選択できるようにしてくれ。
95login:Penguin:02/11/04 20:10 ID:2zKwI8RZ
馬鹿がいたぞ。>>94 を殺そう。
96login:Penguin:02/11/04 20:13 ID:E23VCYtV
webminからswatを起動すると英語版swatが起動するんだが、
日本語版が立ち上がるようにするにはどうすりゃいいのでしょうか?
97login:Penguin:02/11/04 20:56 ID:poAhl8jD
>>95

なんで馬鹿なのか説明してから逝けや。

>>96

言語が日本語になってないからだろ。
98名無し:02/11/05 02:08 ID:VeuD52br
>>94
自分ですればいいだろう?
どうせCGIなんだし、勝手に書き換えて悦に入ってればいい。
99login:Penguin:02/11/05 02:22 ID:ExjnvYKD
webmin→コントロールパネルか〜 ネタじゃなければオレも>>94馬鹿に一票だな。
ショートカットをデスクトップ上に置いて名前の変更でもしてください。
webminという設定補助ツールを誤解してるから馬鹿にされるんではないかと。
100login:Penguin:02/11/05 11:13 ID:G2aObYda
Net_SSLeay速報

News for 1.21

* perl-5.8 / Redhat 8 upgrade release
* added -DPERL5 to Makefile.PL

ということで、des.hのコメントアウトを解除せよ
101login:Penguin:02/11/05 11:25 ID:n0IFj+Xw
馬鹿というか初心者でしょ。
windows風ってのはイタイけど・・・。

俺も初心者だからwebminは重宝してるけど細かい設定項目まで
日本語にローカライズしてるともっと分かりやすいね。

既に設定に長けている人は単語や語句でおおよその見当は付くんでしょうか?
102login:Penguin:02/11/05 11:27 ID:njfyQ8c+
>>101
そう思ったら訳してみよう。
103login:Penguin:02/11/05 11:44 ID:n0IFj+Xw
>>102
はい、TCP/IP関連の解説書と英和辞典使いながら勉強中です。
もっとスキルがあれば訳しながら自分でローカライズするんですけどね。
104 :02/11/05 14:54 ID:Z8x3/FdU
Webmin意外と使えないよ・・・
複雑な設定できなくない?
結局webmin消したよ・・・
105login:Penguin:02/11/06 12:48 ID:Qj3hVyHj
>>104
そりゃ簡単な設定しか出来ないつくりだから
106login:Penguin:02/11/07 16:57 ID:w3nIM0Jb
Vine 2.6R1をインストールしたあとに/etc/webmin/miniserv.conf のallow行に
LAN上のマシンのIPアドレスを追加しても、LANからwebminにアクセスできなくなって
しまった。Vine 2.5では上の手順でアクセスできたのに...

同じ問題に遭遇した人いませんか?
107login:Penguin:02/11/07 17:01 ID:w3nIM0Jb
書き忘れ。
↑miniservが起動しているのは確認済みです。
108login:Penguin:02/11/09 11:40 ID:b8RxcG9g
>>106
あ、俺と同じだ。
解決したらよろしく。
109login:Penguin:02/11/09 11:40 ID:b8RxcG9g
ちなみにlocalからmozillaでアクセスしたら、ちゃんと動く。
なぜだー?
110login:Penguin:02/11/10 18:03 ID:h0MKqTXl
webminで、postgresqlを操作したいんだけど、
うまくいかない・・・

redhat7.2でrpmじゃなくて、そーすからpostgresqlをインスコしました。

インスコはできたんだけど、webmin側での設定がわかりません。

きっと知識が少なすぎるんだろうけど・・・
いい解説サイトあったら教えてください。
111login:Penguin:02/11/15 18:06 ID:LLBWCdeb
>>110
ソースからなら、かなりキツくない?webminからいじるのは。

急がば回れ、でrpmインストールし直した方が良いと思われ。
112login:Penguin:02/11/22 06:22 ID:jetyVLsI
>>106
オレも同じ現象が発生
ログイン画面は表示されるがログインできない
X入れてないからローカルからは試せないけど・・・・・
113112:02/11/22 07:21 ID:jetyVLsI
>>106,112
解決

http://vinelinux.org/errata/25x/20021027-1.html

お騒がせしました
114login:Penguin:02/11/24 06:23 ID:Dtu+B2g3
1.030-1公開age
115login:Penguin:02/11/24 09:40 ID:OXiWosl9
>114
もう、とっくに上げとろーがー >>93

せめて、無い鳥ーびるど
1.034-1ぐらいせにゃーーーage
116login:Penguin:02/12/08 00:04 ID:TQRvvRiC
DDNSの時に使うDiceのよーな事もやってくれればいーのに、
117 :02/12/08 00:11 ID:20Mh7WF7
118login:Penguin:02/12/08 00:49 ID:6xCI1KkM
webmin使えば、わりと簡単にサーバ立ち上げられて便利。
とくにwebminをけなす人もいないし良いものなんでしょう
119116:02/12/08 00:53 ID:TQRvvRiC
>>117
おー。こんなん欲しかったんや、サンクス。
120116:02/12/08 22:53 ID:TQRvvRiC
で、入れてみたんだけど、
CustomDNS対応してないみたい...残念。
121login:Penguin:02/12/15 21:51 ID:AiCsGxRM
webminの
bindモジュールで、細かいとこは直接設定ファイルいじれて便利だなと思ってたら
Linux Firewallモジュールは
iptables -A *** -j LOG みたいにログ吐かせるルール作れない。
手動で書き換える方法もないので結局コンソールから設定変更したよ。

Webminはモジュール個々の出来に左右されることが身にしみた。
開発者は使えるモジュール作っておくれ。おれはハックできるほどの腕はないんで
影から応援してるよ。
122login:Penguin:02/12/17 11:18 ID:JdbqY/DS
赤帽8にしたらウェブ民の酋長動かなくなりました
123login:Penguin:02/12/17 11:22 ID:1hDGXmXz
124login:Penguin:02/12/31 05:23 ID:XpC9dPG4
age
125IP記録実験:03/01/08 21:57 ID:KwFqEkll
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
126login:Penguin:03/01/09 01:31 ID:zKKLoi8Q
ジケーン(;´Д`)ハァハァ
127IP記録実験:03/01/09 02:14 ID:dh+gRmop
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
128login:Penguin:03/01/09 02:15 ID:L6xgACMi
>>618
誣告が読めない
129login:Penguin:03/01/09 02:42 ID:n+5zZtWH
そんなことより、N速のスレ保持数を300くらいに増やしてくれ
130login:Penguin:03/01/09 03:24 ID:I0ACnG/A
>>22
本物は俺だ。そいつは偽物。
131山崎渉:03/01/15 11:28 ID:dWXij4Sa
(^^)
132login:Penguin:03/01/19 11:02 ID:cqTCFily
教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
初心者です。自宅でサーバをたてようと雑誌Linux world2月号の付録の
vine linux 2.6r1をショップブランドのDOS/Vパソコンにインストールしました。
インストールは正常のようで普通に使えるのですが、webminにログインできません。
webminのログイン画面でrootのパスワードを入れてもパスワードが違います
という表示です。ちなみに途中でrootのパスを変えたりはしていません。
133132:03/01/19 18:58 ID:cqTCFily
/etc/webmin/miniserv.conf の allow でした。
とりあえず、allow=
にローカルで設定したIPアドレスを入れたら動くようになりました。
まったくわけわかりません。苦労しそうです。

134login:Penguin:03/01/19 19:13 ID:g1ccxgkD
>132
VINEのRPM入れるとそうなるね(本家のtar入れると違ってた)
VINEの場合、デフォルトの設定がこうなってる。

[Webmin]→[Webmin設定]→[IP アドレスのアクセス制御]
リストされたアドレスからのみ許可:127.0.0.1

よって、最初はlocalhostからログインして設定を変えるか、
あなたがやったように直接設定ファイルを編集しないとリモートログインできない。
135login:Penguin:03/01/19 19:20 ID:g1ccxgkD
蛇足だけど、LAN内からだけログインさせる設定
(192.168.0.0/255.255.255.0 の場合)

リストされたアドレスからのみ許可:
127.0.0.1
192.168.0.0/24

136132:03/01/19 19:20 ID:cqTCFily
>>134
どうもありがとうございます。そうなんですか。難しいですね。
137初心者:03/01/21 16:55 ID:TVH+EfWC
Webminを使って赤帽を7.2から8.0にバージョンアップ出来ますか?
注意点とかありますか?
よろしくお願いします
138login:Penguin:03/01/21 18:24 ID:Z8tpYPfV
>>137
個々のパッケージのアップならできますが、
OSそのものをアップグレードすることはできません。
139login:Penguin:03/01/25 13:54 ID:EvAbjNlY
Webmin で設定変更したときに書き換えられたファイルって、
ログとかに残りますか?

Webmin でどこか変更しても、
どのファイルが書き換えられたのかがよくわからなくて、
Webmin がないと何も設定変更できなくなってしまいそうで。

ls とか find とかで変更日時からさがさなきゃダメですか ?
対応表とかあるとうれしいんですけど。
140login:Penguin:03/01/25 16:20 ID:jiwh/Jel
>>139
取り敢えず餅つけ。
何を設定変更したのかは知らないが、
「起動およびシャットダウン」
で、起動されるものなら、「アクション スクリプト」を目視すると設定ファイルが書いてあったりする。

まずはそれからだ。
慣れてくれば、Webminなんぞ必要なくなってくるからな。
がむばりぇ
141139:03/01/26 17:52 ID:GxouYBlA
>>140
ありがとうございます。

eth0 の IP アドレスを、Webmin ではなく、ifup コマンドで設定して、
設定ファイルがどこにあるのかわからなかったくらいで。
Webmin で設定できるんだから、どのファイルなのか簡単にわかるといいなってことで。
grep とかつかって、IP で検索して、
ifcfg-eth0 が /etc/sysconfig/network-scripts にあるのを発見して解決しました。

ネットへの接続には LAN ボード使ってなくて、モデムを使っているし、
普段 LAN 組んでなくてこれから Samba を勉強してみようってところなので、
何の問題も無かったりしてます。

でも、このまえ友人を救ってあげられなかったので Webmin を勉強しないとな って。

Linux 使いはじめたばかりの友人が、
emacs も vi も使い慣れてないから Webmin を使ってやってたみたいなんですが、
X が起動できなくなったっていって、再インストールするはめに。
どこをいじったのかを逆探知できれば救えたかなと。
あとでわかったんですけど、ネットワークインターフェイス のところで lo(Loopback)を消しちゃってました。

私はいままで、Webmin つかわずに、
emacs で設定ファイルをいじってっていう形でやってきたんで、
Webmin での項目がなんてファイルと対応してるか調べて、
Webmin で変更ではなくて、
emacs でいじっていこうかなっておもってます。
Webmin だと簡単にいろいろ変更できちゃうから、
いろいろやってくうちになにいじったかわからなくなっちゃいそうで。(笑)

書き換えたファイルを把握できてないと、あとで、同じ設定にできなくて困りそうだし。
ファイルさえわかってれば、CD ブートの Linux とかで復旧できるし。
142login:Penguin:03/02/13 11:36 ID:/YOl6BVW
>>112
いやいや、2.6r1を新規インストールして早速Webmin試そうと思ったら、
全然rootのパスワードでログインできないから小一時間悩んだり
ググったりしてたんだけど、ここに来て一発解決できて助かりました。
土地勘が無いと、トラブルシュートも一苦労ですな...
143login:Penguin:03/02/17 23:41 ID:KRtfXogi
ニヤニヤ(・∀・)
144login:Penguin:03/02/19 17:03 ID:a1JiMLz+
質問ですが
Webmin→サーバー→apachewebサーバー→デフォルトのサーバー
の中にプロセスと制限と言うのがありますが
リソース制限でソフト制限、ハード制限というのはどういう意味でしょうか?
あと、CPUのリソース制限というのは
CPUの利用率(%)なのでしょうか?それともCPUの使用時間(秒)なのでしょうか?
分かりにくい質問ですいません。。

145login:Penguin:03/02/19 17:19 ID:Q4Ymc76v
自分で調べる労力を惜しむ、
または調べる能力が無い香具師ほど鯖の設定弄りたがる。

設定ファイルのデフォルトの意味さえ解かってない香具師ほど、
鯖の設定弄りたがる。
146login:Penguin:03/02/19 17:53 ID:QWwAgHCp
>>144
手順としては、
取り敢えず何かしら設定してみる。

httpd.confをみてどこが変更(追加)されたかを確かめる。

変更(追加)されたところをマニュアルで確かめる。

意味が分からなければぐぐってみる。
147login:Penguin:03/02/24 17:58 ID:R85aZ5m4
ニヤニヤ(・∀・)
148login:Penguin:03/02/26 11:40 ID:HLDmbGJW
Webmin/Usermin Session ID Spoofing Vulnerability "Episode 2"
ttp://www.lac.co.jp/security/intelligence/SNSAdvisory/62.html
149login:Penguin:03/03/01 11:08 ID:uktZvIA1
144でわからなければ

とりあえず、今日入った広告を調べてみる。

そばの出前を電話で注文する

テレビを見ながら待つ

あまりの遅さに電話をする

かけてる間に蕎麦屋がくる

食べ終わったらOSから再インストールする
150login:Penguin:03/03/03 14:29 ID:jLJJyQ59
ニヤニヤ(・∀・)
151ひとりごと:03/03/03 22:32 ID:78j8rcxd
このスレタイ‥すきっ…
152login:Penguin:03/03/06 17:19 ID:ow1xc1oU
ニヤニヤ(・∀・)
153login:Penguin:03/03/06 18:07 ID:jJ0mi6Zu
このスレタイを見るといつもピクミンの音楽が脳内で再生されてしまう・・・。
ボクたちWebmin〜♪
あなただけに〜ついていく〜♪
154login:Penguin:03/03/13 06:19 ID:Vmtf8PO1
ニヤニヤ(・∀・)
155login:Penguin:03/03/20 22:40 ID:KXCSvyYt
久々に見たのでage!
webmin 使い勝手とかは良いんだけど、英語はチョットしんどいなぁ
156login:Penguin:03/03/20 23:45 ID:Fdyl6gAi
日本語対応してるよ!
157login:Penguin:03/03/25 21:36 ID:2yeXLWjH
ニヤニヤ(・∀・)
158login:Penguin:03/04/02 03:43 ID:G+RkFIg+
159login:Penguin:03/04/04 02:07 ID:GX3ZXYFI
ニヤニヤ(・∀・)
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 15:06 ID:xBM/Otry
なんか本屋に逝ったらWebminのブ厚い本が置いてあったぞ
なんぢゃありゃ
161login:Penguin:03/04/08 00:38 ID:ntW2wQAe
OSは赤帽の8.0、webminiは1.0801-1を使っています。
Webminを日本語表示してそれなりに日本語化されているのですが
ファイルマネージャが文字化けして読めなくなってます。
また、HTMLファイルを送信しても文字化けします。
(EUCコードで保存したやつでも)

これは何か設定が悪いのでしょうか?
せめてファイルマネージャーの文字化けを直す方法だけでも教えてください
162山崎渉:03/04/17 12:03 ID:PWISM87M
(^^)
163login:Penguin:03/04/17 17:41 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
164 :03/04/18 04:55 ID:fjZNi2To
165山崎渉:03/04/20 05:51 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
166login:Penguin:03/04/20 13:08 ID:XA4e/2y+
WebminとHDE Controllerってどっちがいい?
Webminの方がいろんなバージョンやディトリに対応してるし
項目も多いけど、HDEは日本語だしわかりやすい。

Webminはタダだからこっちかな〜
167login:Penguin:03/04/25 09:25 ID:Oaa4xlZ+
Webminつかっとけ
168login:Penguin:03/04/30 20:17 ID:N92uHAF6
こりゃええ
169login:Penguin:03/04/30 20:39 ID:uLUlkFiX
webmin大全って買った人いる?
日本語化できるとは言え、まだまだだと思うし
webminの設定に関してのサイトも見当たらないから
購入も考えているんだけど。
170login:Penguin:03/05/01 13:22 ID:tOJobHEX
>>169
買ったよ。

設定マニュアルというより、英和辞書って感じ。。。。

webminの英語部分で意味不明だったとしても、
この本見りゃ訳されてるんで「あぁ、こういう設定できんだ」って解った。
そういう意味では便利。

でもぶあつすぎて邪魔。。。
171login:Penguin:03/05/01 19:49 ID:rIkjjLIx
>>170
なるほど。基本的に「Webminってものがある」
というのはわかるが、マニュアルもなけりゃ、どういうことも
できるかわからないからな。
英語を訳せば良いというが容易にはいかないし。

Webmin大全って設定は書いてないんだよね?
バーチャルサーバの設定の仕方とか。

今度、立ち読みするか。。
172login:Penguin:03/05/02 00:20 ID:8PDo4qvq
>>171
設定方法までは書いてない。

ここをチェックするとどんな機能がONになる。
まぁ、そんな感じ。
実際に見たらショボイかも。
無いよりはマシ。
173login:Penguin:03/05/02 19:14 ID:Qcjr7gtr
>>172
立ち読みしてきた。

なんかごちゃごちゃしてわかりづらかった。
マニュアルぽくもなく、単に「英訳」のような感じだった。
あれだけ分厚くて基本的な設定の部分も押さえて無いなんてな。。
174login:Penguin:03/05/03 16:51 ID:UB9pJSxy
英訳?
175login:Penguin:03/05/03 17:22 ID:Ws+gYZef
和訳だね。。すまそ
176login:Penguin:03/05/04 14:02 ID:6q9Sikzt
RedHatLinux9に入れた人いる?
なんか8以下で使うのとかなりWebminの感じが変わって無いか?
サーバの設定とかする項目が無かったし。(俺のだけか?
177login:Penguin:03/05/08 00:36 ID:bJTWoSLZ
debian sid で squid や samba の設定できないんですけど
どうしたらいいですか?
178login:Penguin:03/05/08 12:03 ID:gnMmlqrL
>>177
一寝入りして頭を冷やしてから質問の仕方を勉強しる。話はそれからだ。
179login:Penguin:03/05/09 09:59 ID:bPCHpR45
>>177
[debian-users:37015] からのスレッドが参考になると思います。
180login:Penguin:03/05/14 20:55 ID:a5nUj3ll
>>176
新しいバージョンで対応したんじゃないか?
181login:Penguin:03/05/21 21:31 ID:lUb9mb3H
ニヤニヤ(・∀・)
182login:Penguin:03/05/22 01:24 ID:w3jjjo6S
ニヤニヤすな!
183山崎渉:03/05/22 01:43 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
184login:Penguin:03/05/22 02:47 ID:4+kUNQ7J
ニヤニヤ(・∀・)
185login:Penguin:03/05/23 00:04 ID:uWjv5OaU
webminのapacheの設定で、CGIのディレクトリを設定すると、
cgi-bin以下のcgi以外のファイル(例html、gif等)が、参照できなくなってしまいます。

どのように設定をしたら、参照できるようになりますか?
186login:Penguin:03/05/23 05:37 ID:OnCKSom/
質問するときぐらいageればいいのに…
187login:Penguin:03/05/24 22:09 ID:HVc8bvRk
ディストリ:Vine Linuxを2.5からaptコマンドで自動更新
質問内容 :Sambaが使えなかったので、あっちこっちのサイトの設定を適用
したらSambaが使えるようになった半面、Webminが接続を拒否するようになり
ました(T_T) 覚えてるのはSWATのlocalhostをIPに換えただけなんですが、、
どなたかご教授お願いいたします。 設定できずに困っております(;_;)
188login:Penguin:03/05/27 00:42 ID:w7lpIAps
(・∀・)renice!
189login:Penguin:03/05/28 05:03 ID:e4ANpwAp
>>187
webminのルートパスかえてみれ
190山崎渉:03/05/28 16:43 ID:3t6i6zxR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
191login:Penguin:03/05/29 08:25 ID:ekZSounW
(・∀・)renice!
192login:Penguin:03/05/30 18:12 ID:NXRypNRe
似たような書き込みを見ましたが解らん。
ログインダイアログでrootで入ろうとしてHTTP 500 内部エラーとなってしまう。
LAN内のWindowsマシンからです。
# rpm -qa |grep web
 webmin-0.87-16
# ps ax | grep web
 ... /usr/bin/perl /usr/libexec/webmin/miniserv.pl /etc/we...
/etc/webmin/miniserv.conf にallow=192.168.0.x を追加。
# /usr/libexec/webmin/changepass.pl /etc/webmin root でパスワード書き込み。

Turbolinux 7 server でインストした時からだけど、始めたばかりの自分にとっちゃ使える物なら使いたいのだが...
193login:Penguin:03/06/02 23:52 ID:bhT8EpXU
(・∀・)renice!
194login:Penguin:03/06/03 01:25 ID:8KqNfnAs
たった今入れてみた。
GUIがMacっぽいと感じた。
195login:Penguin:03/06/20 16:14 ID:CxSBsopP
webminを使ってREDHAT8でサーバを構築しているのですが
構内LANに接続しているクライアントPC(WinXP)からFFFTPを
起動し、接続テストをするもログインできません。
ユーザID、パスワードの設定は合ってると思うのですが、、
何が原因でしょうか??
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197_:03/06/20 16:33 ID:/1cumTHZ
198login:Penguin:03/06/20 18:59 ID:zh+zLCaW
>>195
FFFTPが原因。捨てろ。
199solarist:03/06/22 00:56 ID:A6mifSLE
webminの設定項目に
他のプログラムのアイコンを追加するにはどうすればいいんでしょう
ちなみに追加するプログラムはブラウザで設定するものなので
単にリンクになっていればいいのですが

200solarist:03/06/22 15:31 ID:A6mifSLE
age
201login:Penguin:03/06/22 15:32 ID:MRcyM2ZD
200 OK
>>199
何を宣っているのかよー分からんがもしかして「モジュール」のことか?
202solarist:03/06/22 16:49 ID:A6mifSLE
>>201
ええと
そうです
モジュールの追加をしたいです
普通だと「webminモジュール」から追加だと思うんですが
.wbmファイルがない場合は自分で作らないといけないんでしょうか?
っていうかこのファイルは簡単に作れる??
ようはSAMBAでいうSWATみたいなリンクを作りたいのです

うまく伝わったかな・・・・・
203solarist:03/06/22 17:09 ID:A6mifSLE
>>195

FTPサーバのサービスが起動してないってオチじゃないですよね??
/usr/sbin/ntsysv
で確認してみるといいかもしれないです
204login:Penguin:03/06/22 17:31 ID:9UoSaO/h
>ようはSAMBAでいうSWATみたいなリンクを作りたいのです
ん?わからん。

webmin本家にいけばモジュールの書き方は載っているが。
205solarist:03/06/22 21:40 ID:A6mifSLE
>>204
ご理解いただけなくて残念です
モジュールの書き方が簡単にできるか知りたかったんですが
やってみて判断します
206login:Penguin:03/06/23 01:21 ID:nQUNgy7P
>>205 わかんないよ〜。モジュールの書き方って何????
207login:Penguin:03/06/23 11:50 ID:qvMJ+VBf
なんか何がわかんなくて何をしたいのかをぼかして書いている気がするからややこしいなぁ。
>>199
の「他のプログラム」とか「ブラウザで設定するもの」とか「リンク」とかが曖昧な言葉過ぎてどうとでも取れ過ぎ。

例えば具体的に何をどう使うの?

あとwebminのモジュールはPerl CGI。んでそのプログラムの仕様は本家サイトにある。
自分で書くのならそれを見ながらPerlで書けば良い。
208login:Penguin:03/06/29 16:47 ID:z1xZ0wVi
webminをCygwinで使っている人居ますか?
サポートはされているみたいだけど、バイナリ配布はしてないぽ。

209login:Penguin:03/07/01 15:24 ID:iLzcT878
(・∀・)renice!
210login:Penguin:03/07/01 19:58 ID:42y6vZ+A
>>208
なんのためのCygwinやねん。
211login:Penguin:03/07/04 13:00 ID:ybj9SLpr
(・∀・)renice!
212login:Penguin:03/07/07 00:00 ID:T/F9j8bU
(・∀・)renice!
213_:03/07/07 00:00 ID:ZXsezl6a
214login:Penguin:03/07/08 15:15 ID:nDf4bQ70
(・∀・)renice!
215login:Penguin:03/07/10 01:48 ID:hXj/cNs1
とりあえずWebminでLinux覚えて、徐々にコンソール覚えていけばいいかと。
みんなそれなりに苦労して覚えたんだから。
216login:Penguin:03/07/10 02:38 ID:roG//TAM
webminは教育には向かない。
管理の委譲のために、シェルを使わせない用途には最適。
webminだとそれほど酷くは壊せないし。
217login:Penguin:03/07/12 13:14 ID:X4U2ZnX3
userminでWEBメールを使用したいのですが、設定がうまくいきません。

環境は:vine2.6+qmail
メールフォルダ:/home/各user/Maildir/new(一度読むとcurへ移動)
            
「Manage Folders」でpop3にしてみたところ、タイトルまでは日本語で
表示されるのですが、内容が文字化けしてしまいます。

qmailで同じようにお使いの方いらっしゃいますか?
218login:Penguin:03/07/12 13:18 ID:MVAbwo9j
本屋でwebminの参考書を手に取ったら、手首が痛くなったw グキッって。
あんなに分厚いとは予想も出来ず。800ページって・・・・。
219login:Penguin:03/07/14 02:54 ID:YDflspfA
age
220login:Penguin:03/07/14 23:33 ID:0APApkeg
>>218
本を見た瞬間、予想できると思うんだが・・・。
221山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
222login:Penguin:03/07/15 11:57 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
223login:Penguin:03/07/18 01:49 ID:PUCIZvgZ
(・∀・)renice!
224login:Penguin:03/07/20 03:08 ID:PbAc6g2u
vmwareでXができないときにtelnetと併用して環境設定するのに長方
225login:Penguin:03/07/23 11:48 ID:ZPPlsMW8
(・∀・)renice!
226login:Penguin:03/07/27 11:46 ID:Aq2rr+SO
(・∀・)renice!
227ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:10 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
228login:Penguin:03/08/02 10:37 ID:0p3phC6s
(・∀・)renice!
229login:Penguin:03/08/10 11:17 ID:t5VAEY5s
(・∀・)renice!
230login:Penguin:03/08/14 12:40 ID:vICLdYxm
(・∀・)renice!
231山崎 渉:03/08/15 22:44 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
232login:Penguin:03/08/16 00:18 ID:zLKhkJ/A
(・∀・)renice!
233login:Penguin:03/08/19 00:31 ID:SkaJ/+VJ
webminでsysconfig/networkを設定する方法ってありませんか?
234login:Penguin:03/08/19 00:43 ID:VUL2kJ1Y
>>233
「ネットワーク」→「ネットワーク設定」あたりかな。
235233:03/08/19 01:55 ID:SkaJ/+VJ
>>234
ありがとうございます
236login:Penguin:03/08/31 19:43 ID:+FmRUvOi
(・∀・)renice!
237login:Penguin:03/09/06 12:40 ID:wgBtvgFQ
vsftpdのモジュールがみつからないんだけど…配布サイト消えちゃった?
238login:Penguin:03/09/06 12:57 ID:WwKRJjWl
>>220
縦にして表紙を前にして置いてあったんじゃないの?
俺も池袋の某図書館本屋でグキッってなったよw
239login:Penguin:03/09/06 22:27 ID:AjnyZLPH
RedHat9
Webmin1.100でSSLを使用したく
Net::SSLeay1.25をWebminよりインストール使用としましたが、
どうやらコンパイルに失敗している様子。
SSLeay.xs:86:25: openssl/err.h: No such file or directory
SSLeay.xs:87:27: openssl/lhash.h: No such file or directory
SSLeay.xs:88:26: openssl/rand.h: No such file or directory
SSLeay.xs:89:28: openssl/buffer.h: No such file or directory
SSLeay.xs:90:25: openssl/ssl.h: No such file or directory
SSLeay.xs:91:74: openssl/comp.h: No such file or directory
SSLeay.xs:92:93: openssl/md5.h: No such file or directory
とこんなエラーが1000行ほどつづいて
make: *** [SSLeay.o] Error 1

240login:Penguin:03/09/06 22:30 ID:AjnyZLPH

なんで?
241login:Penguin:03/09/07 01:02 ID:Ap2rNKbu
237だけど一時的につながらなくなってただけみたい。スマソ
242 :03/09/07 12:01 ID:Wor5qyKy
>>239
概出

RPMインスコセヨ
243login:Penguin:03/09/07 17:36 ID:0/iRda8m
>242
> RPMインスコセヨ
って0pensslの?
入ってるんですけど・・・
も少し詳しく。お願いします。
244login:Penguin:03/09/07 17:51 ID:/+O54LaT
openssl-devel
自力で SSL なんか導入するより stunnel を使えばいいのに。
245242:03/09/07 21:39 ID:Wor5qyKy
246login:Penguin:03/09/15 10:55 ID:I+VNLCRD
(・∀・)renice!
247login:Penguin:03/10/03 11:04 ID:yRL9vmfp
RHのベータに対応させるには、どしたら良いのかー??

教えて下さい。
248login:Penguin:03/10/12 14:09 ID:teG5tSvQ
エスパー募集
249login:Penguin:03/10/13 03:05 ID:ks9PDCo/
Webminが利用できる専用サーバーを借りたのですか、ドメインを追加していくにはどうすれば良いのですか?
250login:Penguin:03/10/13 11:57 ID:s3V83zBM
>>249
BINDでドメイン追加しろ。
つーか、Webminオフィシャルガイド とかで勉強すれば?
251login:Penguin:03/10/17 04:10 ID:VcHWznEK
>>24
なんか不都合あった?
252age:03/10/17 05:03 ID:USmC3SFu
>>249
IPアドとrootのパスワード教えてくれたら漏れがやってあげます。
決して、悪い人ではありません
253login:Penguin:03/10/17 23:58 ID:tPXRlgBb
>252
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
254login:Penguin:03/10/20 05:47 ID:/1jJFp6n
>>252
是非お願いします。こちらで使用する以外は自由に利用してもらって構いません。
255login:Penguin:03/10/26 02:46 ID:Pr89mGhe
>>254
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
256login:Penguin:03/10/26 14:26 ID:UyXXdntL
>>254
telnet開けてくらはい。
漏れが全部タダでやってあげます。
257login:Penguin:03/10/27 02:21 ID:JUtHfDiW
>>254
いまどきSSHじゃない>>256に触らせても無駄だからやめとけ
258login:Penguin:03/11/03 15:35 ID:uHqtMnfZ
RedHat9を使っていますが、問題が発生しました。
WebminにIPアドレス制御をしていたのですが、自分のプロバイダのIPアドレスが変わってしい、
Webminにアクセスできなくなりました。
固定IP契約ではなかったのですが、いつも同じIPだったのでアクセス制御用IPを設定してました。
コンソールから設定を修正しようと思いますが、アクセス制御の設定はどこにあるんでしょうか?
/etc/webmin/miniserv.conf を見ても「allow=」という設定はありませんでした。
試しに「allow=IPアドレス」と追加してみましたが、ダメでした。
どなたかお助けを。。。
259login:Penguin:03/11/03 17:48 ID:ssVwof4D
頑張れ。
260login:Penguin:03/11/05 00:37 ID:vFuIjUSU
>>258
miniserv.confの中に、
userfile=/etc/webmin/miniserv.users
とか無かった?
261258:03/11/05 22:29 ID:xDcCb+5B
>>260
アドバイスどうもです
そのファイルはありました。
が、中身はこんな感じでした。
ユーザ名:XXXXXX:0
ユーザ名と暗号化したパスワードじゃないかと思われます。
262260:03/11/06 00:08 ID:3JIYBTKU
>>261
ありゃ?
miniserv.confにもallowがあるが、
miniserv.usersにもallowってなかった?
263login:Penguin:03/11/06 20:22 ID:5H5SMXaz
185さんと同じ状況なのですがレスがないようなので質問をさせてください。

Webminを使ってCGIディレクトリエイリアスを指定すると、
そのディレクトリ内では.cgi以外のファイルを見ることができません。

どう設定すればよいでしょうか??
264login:Penguin:03/11/06 20:40 ID:f58r9X0L
>263
それが意図した動作ではないんですか?

と意地悪してみる。
少しはApacheのドキュメントを読んでみましょう。
265263:03/11/06 21:04 ID:5H5SMXaz
Apacheのマニュアルを見ているのですが、難しいですね。
とりあえずScriptAliasだと全部CGIとして実行しようとしているのはわかりました。
直接 .conf ファイルいじらないとできないのかな。
+ExecCGIあたりがポイントなんだと思うのですが、わからないです。

<Directory /home/public_html/cgi-bin>
Options +ExecCGI
</Directory>

とかやってみましたがだめでした。見当はずれのことをしてるんだろうか・・・。
266263:03/11/06 21:38 ID:5H5SMXaz
<Directory /home/public_html/cgi-bin>
Options +ExecCGI
AddType text/html cgi
AddHandler cgi-script cgi pl
</Directory>

これで動きました。
267login:Penguin:03/11/07 00:30 ID:UCqKzTki
わざわざ設定を変更してまで危ないことをやりたがる奴が多いのお。
268login:Penguin:03/11/08 00:01 ID:wStQcBwb
そうだね。
269login:Penguin:03/11/10 17:13 ID:lsq1RGVI
webminのファイルマネージャの日本語が化けるから英語にして使ってるんだけど、
ツールアイコン(CopyとかPasteね)の文字が小さくて読みにくいから文字サイズを大きくしたいんだが、
どうやるんだい?
ブラウザの文字サイズを変更しても変わらないし・・・
270login:Penguin:03/11/12 08:17 ID:LvXdPZGY
271login:Penguin:03/11/12 08:21 ID:LvXdPZGY
>>269

チョイと前のバージョンまでは

# webminインスートール先/file/lang
# mv ja_JP.euc ja_JP.euc.org
# cp en ja_JP.euc

で逝けましたが、最近バージョンはこれでは駄目っす(?_?)
272login:Penguin:03/12/17 15:12 ID:jszsTTTz
イキロ
273login:Penguin:04/01/11 17:55 ID:O9aJUlf/
保守
274login:Penguin:04/01/12 13:32 ID:Lx6xSCWr
くだ質スレで聞いたところ答えをもらえなかったので教えてください
アクセスコントロールをどこからでもアクセス可能(→miniserv.conf allow=127.0.0.1 を削除)に
しているのですが、いつのまにかその行が復活します。
アクセスできなくなってからいつも気づいて修正しているのですが、
復活させない方法などはありませんか?
275login:Penguin:04/01/12 17:42 ID:bpSVlsxb
>>274
なぜ消したいのかわからないし、やりたいことがいまいちわからないのだが
お舞アフォだろ。よく意味を考えろ。
276274:04/01/12 18:40 ID:Lx6xSCWr
>>275
やりたいことは「すべての場所からのアクセスを許可」にしたいのです。
設定画面からすべてアクセスを選択すると、
そこの設定が消されるのでそう書いたのですがわかりにくかったですね。
277login:Penguin:04/01/12 22:38 ID:bpSVlsxb
>>276
設定画面からすべてアクセスを選択する
これでいいのでは?

多分miniserv.confの中で他にも変更されるところがあるのでは?
だってallowが空欄ではどこにもアクセス許可を与えないってことになると思うし。

allow=0.0.0.0
とかだめ。これで任意のアドレスをあらわせるはずだけど。
278login:Penguin:04/01/12 22:56 ID:GxAUrMe4
>>276
>>274でも意味は分かる。
>>275の言いたい事を考えろ。
なぜ全て?やっぱりアフォだ。
279login:Penguin:04/01/12 23:04 ID:GxAUrMe4
リロードしなかったら・・・>>277が・・・・
>>275ってそう言う意味じゃなかったのか?
勝手にやらしときゃいいのに
280login:Penguin:04/01/12 23:55 ID:26WgA69J
>>277
>多分miniserv.confの中で他にも変更されるところがあるのでは?
diffで比較しましたが、allow=127.0.0.1 の行が消えているだけです。
またタイムスタンプから変更があるのは、miniserv.conf miniserv.users です。
後者はaclには関係なさそうですし。
教えて頂いた、allow=0.0.0.0 にするとアクセス可能で設定画面的には、
「リストのIPアドレスからのアクセスを許可」の状態になります。
ちょっとこの状態で様子を見てみます。
281274=276=280:04/01/13 00:21 ID:Zn7qLzG7
完全に解決し、なぜ復活するかも理由がわかりました。
知りたい方がいれば書きます。
282login:Penguin:04/01/13 02:48 ID:vyquuHCF
>>知りたい方がいれば書きます。

はぁ?
283login:Penguin:04/01/13 16:50 ID:/LX3C3nv
最近変なヤツ多いね。
284login:Penguin:04/01/13 23:12 ID:hSLcused
訳わかんね
285login:Penguin:04/01/29 00:40 ID:3/EVzRMH
jp.webmin.comつながんないんですがなぜですか
286login:Penguin:04/01/29 01:17 ID:OMKtsQe3
スレ違いかどうかわかりませんが
view-sourceを禁止する方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?
具具っても今一つ情報が見つからないので
287HUB:04/01/29 02:16 ID:LORv6trD
>なんかブラウザ上でrootのパスワード入れるのって
ヤッパリ恐いです 実際使ってる人は気にしてないの ?

>>21あたりの事なんで恐縮です。
webminはroot権限で動いてますがwebminへのログインパスワードは
OSのrootパスワードとは別管理ですよね。実際変えてるし。
(まぁIPアドレス別のアクセス制限も出来るわけですが)
webminユーザーも個別管理なのでOS側とは別。また可能な設定内容も
個別に変えられるのだが、何でスルーしちゃったの?
パスワード流す事におびえる之・?


288login:Penguin:04/01/31 07:59 ID:jQI7YiKQ
さっき、1.130にしたんだが日本語環境がかなり修復されてるね!
特にMySQLのタイトル文字化けが直ったのは、なんとなく嬉しい
289login:Penguin:04/01/31 11:39 ID:UNwmhm1F
>288
 あ、あれ直ったんだ、さっそくアップデート〜♪
290login:Penguin:04/02/01 13:30 ID:OxcPGRIk
ファイルマネージャの文字化けは酷くなっててかなしい。。
291login:Penguin:04/02/01 23:33 ID:X8H300tJ
>>290
enをja_JP.eucにリネームするか
ja_JP.eucを開いてShift-Jisで保存するが吉
292login:Penguin:04/02/09 18:05 ID:2LJ1M5Ui
導入してみた。
パスワードを変えるという初歩的なことからして
「Failed to change password : User does not exist」
と表示されて失敗するわけだがOTL
293login:Penguin:04/03/06 12:53 ID:oquk+G+k
userminでShift_JIS環境にするにはどうしたら宜しいですか?
294login:Penguin:04/03/06 13:07 ID:3YmL588N
nkfでもJcodeでも何でもいいからShift_JISにして、ヘッダーを変えればいいじゃん。
というかなんでShift_JISにしたいの?
295login:Penguin:04/03/08 18:24 ID:tbsyTi0x
Win厨だから
296login:Penguin:04/03/11 11:16 ID:qSSPEeEn
昨日初めてlinux導入して(fedola)SSL入れてwebmin入れました
で、webmin設定でほかのLAN上のマシンのIP指定してみてもなぜか見えません。
なのでファイヤーウォールの設定でポート空けてみたのですが変わらず。
APAHCEを起動してテストページは表示されます。
だれか解る方教えてください、おねがいします
297296:04/03/11 12:43 ID:q+DSusql
詳しく構成を書いてみます(さっきは携帯だったので)
ルーター→スイッチングハブ→Fedoraを入れたマシン(192.168.1.12)
(192.168.1.1)  ↓
       winXpマシン(192.168.1.11)
こんな感じです。
Apacheを立ち上げてデフォルトのページはちゃんと表示出来るのでOSとしての設定は大丈夫だと思いますが

とりあえず192.168.0.0も試しましたが変化ありませんでした。
もちろんhttpsとsを付けてアクセスしてます。

ファイアーウォールの設定は80番ポートの真似をして10000番を作成しました。
試しにwebminのポートを19072番にして同じようにファイアーウォールも19072
に変えてみましたが結果は同じでした。
他にはどんな事が考えられますでしょうか?

あ、もちろんローカルではOKです。
xpからはhttps://192.168.1.12:10000/でアクセスしてますがDNSエラーとなります
298login:Penguin:04/03/11 19:01 ID:w1S6xRMc
>>297
Webmin設定>IPアドレスのアクセス制御
だったらお尻ペンペンだ!
299login:Penguin:04/03/11 19:26 ID:awemUmlX
>>298
いや、そこで192.168.1.11を加えてるんですよ。
試しに全ての接続を許可しても無理ですし、、でもApacheには接続出来る、、
さっぱり不可解です。
Apache止めて80番ポートで実験したらどうなるんだろ。
300login:Penguin:04/03/11 20:01 ID:w1S6xRMc
>>299
IDがUMLだったりSQLだったり、やるね♪

ファイヤーウォール、全く切ってみるとかは?
ポート80ならアクセスできてて、アクセス拒否じゃなくてDNSエラーってことは、
まぁ、そういうことなのかな…?
あんまり詳しくないのでスマソ!
301login:Penguin:04/03/11 20:23 ID:B13bRyvA
ログ見なさい。
302login:Penguin:04/03/11 22:54 ID:TTzmTzZ4
>>296
取りあえず、Port10000へのアクセスを許可するようにしてみ。
WebminではデフォでPort10000を使うからな。
303login:Penguin:04/03/11 22:55 ID:TTzmTzZ4
と思ったらもうやってたのね。スマソ
304login:Penguin:04/03/12 05:12 ID:P/L/dUtJ
Webmin入れてたらsshdいらん?
305299:04/03/12 14:07 ID:Czh1nVpx
やぼ用で見られませんですた、遅くなってすみません
明日はたっぷり時間あるので色々やってみます。
fedora以外に入れ換えてからやってみようかな、RHL8とか。
306login:Penguin:04/03/13 01:05 ID:H36QWGFa
LINUXMAGAZINE4月号にwebminのインストールから使い方まで説明されてるから
見てみたら?
307299:04/03/13 08:22 ID:JXoMOjTl
なぜだか再インスコしたら直りますた。
お騒がせしてすまそ。
理由がわからないのが気になりますがまあ直ったので善しとしますか。
308login:Penguin:04/03/21 21:44 ID:1uSxbN4S
Debianなんだけど
apt-get install webmin
これでインストールしたんだけど、vineやturboにくらべてメニューが少ない
っていうか、増やすことできるならsambaとfirewall程度は使えるようにしたい。
やりかた知っている人がいれば教えて欲しい。

googleで調べてもwebmin情報って少ないのね。
やっぱり恥ずかしいのか?
309login:Penguin:04/03/21 21:54 ID:MOWPcv2o
デフォルトのまま?
そうだったらアップグレードしてみては?
webmin上からアップグレードできます。
ver1.130ではFirewallやsambaの設定できてますよ。
310308:04/03/22 08:35 ID:bBCxIh5C
>>309

レスさんくす。
デフォルトのままなんで、一回webminからアップデート探して
試してみます。
311login:Penguin:04/03/23 12:47 ID:sx/yMgvY
>>308
DebianのWebminはモジュールを個別でインストールできるから
apt-cache search webmin
あたりで調べてそれから自分の使いたいやつだけインストール
すればヨロシ。

ただwoodyだったりすると古いバージョンのままなので
deb http://everybody.good-day.net/~nsaito webmin/
とかをapt lineにツッコんでおくのもヨロシ。

ここのは無理矢理 sid のやつをwoodyで使えるようにしてるだ
けなんだが。
312login:Penguin:04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
313login:Penguin:04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
314login:Penguin:04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
315login:Penguin:04/03/27 20:37 ID:JJD/YRVo
312 :login:Penguin :04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 :login:Penguin :04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 :login:Penguin :04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
316login:Penguin:04/03/27 21:21 ID:7Td+ZL4y
312 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

315 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 20:37 ID:JJD/YRVo
312 :login:Penguin :04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 :login:Penguin :04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 :login:Penguin :04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
317login:Penguin:04/03/28 00:10 ID:6m1mSXJl
312 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

315 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 20:37 ID:JJD/YRVo
312 :login:Penguin :04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 :login:Penguin :04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 :login:Penguin :04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
318login:Penguin:04/03/28 01:02 ID:6m1mSXJl
312 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

315 名前:login:Penguin[] 投稿日:04/03/27 20:37 ID:JJD/YRVo
312 :login:Penguin :04/03/27 15:58 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

313 :login:Penguin :04/03/27 18:15 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…

314 :login:Penguin :04/03/27 19:01 ID:JJD/YRVo
webminの1.130をlinuxで使ってるんだがja_JP.eucってどこにある?
検索しても文字化けしててファイルのパスが見えない…
319login:Penguin:04/03/29 21:59 ID:wM40O+1g
>>291
thx
320login:Penguin:04/04/07 20:31 ID:lhRdLHNR
webmin-1.140-1.noarch.rpmでてるー
321login:Penguin:04/04/13 19:25 ID:gVRpozXK
>>320
インプレキボンヌ
322login:Penguin:04/04/15 11:29 ID:jhhe2noI
いくつかのModuleのバグfixと
いくつかの新規Module追加くらい?
323login:Penguin:04/04/16 14:00 ID:H6eOLwNv
日本Webminユーザーズグループってなくなったの?
324login:Penguin:04/05/07 11:05 ID:BE5o5fUu
webmin(バージョン0.970)でpostgresqlを操作したいんだけどうまくいかない。
新規データベースを作成しようとすると CREATE DATABASE may not be called
in a transaction block ってエラーが。
トランザクション稼動させた覚えも無く、デーモン片っ端から切っても効果なし。
誰か解決法わかる方お願いします。
325login:Penguin:04/05/07 12:18 ID:Ls4DF7MG
>>324
>320
326324:04/05/07 15:30 ID:BE5o5fUu
だめぽ
改善ならず。
どうしたものか…
327login:Penguin:04/05/09 15:45 ID:JEW/iHEf
漏れもPostgresqlだめぽ…Webminでやらなきゃいいんだけどさ
あ?!もしかしてWebminユーザーで使えるようにしなきゃ逝かんのか?Apacheか?まぁいいや
GUIに頼らんで手でいじります(w
328324:04/05/11 13:44 ID:+4hGyPqY
再インストールしたら行けた
今までの苦労は一体…
329login:Penguin:04/05/11 13:51 ID:+TngO/cw
330login:Penguin:04/05/13 11:05 ID:cwBMKSkj
どのみち、ろくなコンテンツなかったような。
キツネの絵しか記憶にないし...
331login:Penguin:04/05/15 13:17 ID:3k+8R0Ln
>>329
随分前から閉鎖してますが何か?
332login:Penguin:04/05/20 22:42 ID:uOZb90/M
ローカス発行の Webminだから簡単 Linuxで作る自宅サーバ と言う本を読んでメールサーバを
たててるんですが、POPサーバの設定のXinitdの設定でPOP3がないんですけどどうすればいいかわかる人いらっしゃいますか?
333login:Penguin:04/05/20 23:44 ID:nODTVH6F
痔質痔蛇痔
334login:Penguin:04/05/21 14:28 ID:r8ktwJvZ
>>332
たぶんたくさんいらっしゃると思います。
335login:Penguin:04/05/22 09:26 ID:W9Z2ml+s
Webminないとなんにも出来ない俺カコイイ
336login:Penguin:04/05/26 03:55 ID:FinIid46
>>332
本屋で聞け
337login:Penguin:04/06/14 03:46 ID:d5BTmJpV
以下の四つを本家から落としたんだけど、gpg --verify したら
不正な署名って出るんすけど。

fcd9c52f459feecae7f0e13c1e34f56e webmin-1.150.tar.gz
f2588a3e521f344add1f75ec84f48055 webmin-1.150.tar.gz-sig.asc
e9ab82be9fbcb4d3e2ebe0f5fb39a047 usermin-1.080.tar.gz
ee9949b0e568a841c4668a67d6544e9d usermin-1.080.tar.gz-sig.asc

なんで?
338337:04/06/14 04:29 ID:d5BTmJpV
↑ゴメソ。すっげーあほな勘違いでした。orz
ミラーを選択するHTMLをwgetで保存してますた。
339login:Penguin:04/07/01 12:07 ID:mOxlhb9E
・譯シ・カ。シイマサ爨タ、ネサラ、ニ、ソ、ア、ノタク、ュハヨ、熙゙、ケ、ソ




http://jp.webmin.com/modules/newbb/
340login:Penguin:04/07/04 21:47 ID:7HOZN+Vx
2年前のスレで300桁か…
341login:Penguin:04/07/10 11:02 ID:cYdsj/xZ
初心者なのですが、
よく共用鯖などでCGIを使う場合、CGIファイルをcgi-binディレクトリ
に入れないとダメな場合とそうでない場合がありますが、そういった
設定はwebminではどこを見ればいいのでしょうか?
342login:Penguin:04/07/10 13:26 ID:jOe/Mahw
httpd.conf直接いじりな
343341:04/07/10 18:54 ID:cYdsj/xZ
>>342
すみません、弄り方を教えて下さい。
当方RedHatLinux9+webminでテスト中の超初心者です。
ScriptAlias辺りが関係していそうな感じはしますが、
今調べてるのですが、イマイチよくわかりません。
よろしくお願いします。
344login:Penguin:04/07/10 19:48 ID:MtWw04DQ
まず、Apacheのドキュメントを読むべきかと。
345341:04/07/10 20:00 ID:cYdsj/xZ
ぐぐってたらこんなのが出てきました。
------------------------------------------------------
CGIの実行ディレクトリはデフォルトで 「/home/httpd/cgi-bin/」
以下でしか動かないので,どこでも動くように変更します.
apacheの設定ファイル 「/etc/httpd/conf/httpd.conf」を開き,

<Directory /home/httpd/html>
Options ExecCGI Includes
AddHandler cgi-script .cgi .pl
</directory>

を追加します.
------------------------------------------------------
で、/etc/httpd/conf/httpd.conf内を検索したら無さそうだったので
これを追加すればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
346login:Penguin:04/07/10 22:53 ID:00o6h4JY
そこまでたどり着いたんなら、まずやってみなよ
スレ違いの話題だし
347341:04/07/11 01:50 ID:55EyR9Hq
あとPerlへのパスの確認方法を教えてください。
本当に厨な質問ですみません。ネタじゃないんです。
348login:Penguin:04/07/11 03:04 ID:fPYQRdYq
>>347
$ whereis perl
349341:04/07/11 04:29 ID:55EyR9Hq
>>348
ありがとうございます。確認できました。

で、度々すみませんが、ファイルマネージャが文字化けするので
調べてみたらJVMが古いためと出てきましたが、簡単にアップグ
レード出来るものなのでしょうか?英語だと不便ですし…。
皆さんはどうされてますか?
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:58 ID:Jf5H3RlM
使わない

--------END---------
351login:Penguin:04/07/12 17:43 ID:CwJDY/vw
>>349
ブラウザは何使ってるの?
352341:04/07/13 07:56 ID:L753c6u0
>>351
IE6です
353login:Penguin:04/07/15 18:44 ID:X2O4Im84
usermin 1.080で
Disk Quotasが使えないです。
「module mount does not exist」
とでちゃうんですが、なんでしょうか
354login:Penguin:04/07/28 07:27 ID:Tg/eQBYy
Virtualminの使い方を知っている人はいませんか?

普通にインストールでいけるのかな。。
355login:Penguin:04/07/29 14:27 ID:bCASWjoa
ここのスレ伸びそうで伸びないね。

WebminってLinux初心者のころは便利で良いと思っていたが
慣れてくるとコマンドで全部やってしまうようになったので
全く使わなくなった。まわりをみてもそんな感じで「設定の鬼」に
なる前にWebminから離れるので意外にWebminに詳しい人って
いないような気がする。
356login:Penguin:04/07/29 18:42 ID:4va3zdYa
quotaのrpmがサーバにインストールされているんですけど
なぜかWebminからは使用できません。
どうしたらいいのでしょうか?
(ググってもページを見つけられません・・・OTL
357login:Penguin:04/07/29 21:31 ID:DXRbUv/O
>>355
同意
俺も便利そうだったから入れていたが
今はほとんど使ってない。
358login:Penguin:04/08/01 21:07 ID:O2JWSVeb
これってApache経由で起動できないのかな?
miniserv.plが重いので。
359login:Penguin:04/08/01 22:59 ID:yDJLmtS/
>>358
っていうかWebminでやれる権限をApache起動してやりたくない・・・とは思わない?
360login:Penguin:04/08/13 00:31 ID:Ahq31hzr
Webminでユーザー領域のバックアップ(/home以下)をして
新しいPCに移行などはできるんでしょうか?
また、出来る場合は手順を教えていただけないでしょうか?
361login:Penguin:04/08/14 06:47 ID:c8ozl8pa
>新しいPCに移行などはできるんでしょうか?
できる。
>手順を教えていただけないでしょうか?
バックアップ媒体にダンプして以降先でリストアする。
362login:Penguin:04/08/14 13:57 ID:TbuNzU+X
>>361
バックアップ媒体とは?
363login:Penguin:04/08/15 02:01 ID:J3v7eJuD
364login:Penguin:04/08/15 17:04 ID:gZ/BlqOH
>>363
いや、用語の説明ではなくてwebmin上での手順です・・。
365login:Penguin:04/08/15 17:26 ID:9Wcvdj5D
phpMyAdminとか死滅しそうだな
366login:Penguin:04/08/26 02:30 ID:Tf1YLus7
Webmin上からシステムの起動ってできますか?
367login:Penguin:04/08/26 02:32 ID:5wBk2rdX
>>366
マシンの電源を入れられるか、ってこと?
368366:04/08/26 02:34 ID:Tf1YLus7
>>367
そうです。
369login:Penguin:04/08/26 02:57 ID:G9EqMkj9
むり
370login:Penguin:04/08/26 02:58 ID:G9EqMkj9
ごめん、ネタだった?
371366:04/08/26 03:17 ID:Tf1YLus7
>>369 370
すいません、タコです。
マジでした。
Webminが動いているシステム自体落ちているにも関わらず
起動できたらすごいなと思ったもので。
372login:Penguin:04/08/26 07:57 ID:JKNe6Mzj
それは凄いね
373login:Penguin:04/08/27 10:07 ID:QfAxQIwq
>>371
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5668/pcon.htm

こういうのを付けて制御できるようにすれば不可能では無い気もするけど。
探せばそういうハードがあるかもよ。
374373:04/08/27 10:08 ID:QfAxQIwq
あとモデムを使って電源を入れるっていうのがあった気がする。
375ディスクの割り当て:04/08/30 17:35 ID:UMVjtV9A
WEBMINを使ってユーザ毎のメールボックスの容量を制限するための
ディスクの割り当ての方法を教えていただけませんでしょうか。
「quota.wbm.gz」というモジュールを追加して、インストールしました。
またvar/以下にquotaを使用するという設定もしました。
あとはWEBMINのディスクの割り当てのところから、ユーザ毎にXXメガといった
ように設定できるのかなと思っていたのですが、特に設定できそうな
ページが見当たらないのです。
わかる方教えてください。
376赤帽:04/09/03 14:23 ID:eVjZCy0+
webminのReadUserMailでメールを送受信する時に日本語が化けてしまいます。
設定方法分かる方教えてください。
377login:Penguin:04/09/21 01:11:00 ID:Xp3ArjNl
Deibian 3.1(Sarge)でWebminをインストールしたのですが、
最初からSSLになっていて、WindowsからIEで接続するのですがSSLで認証エラー
っぽいのが出て接続できません。
方法がまずいのでしょうか?
378login:Penguin:04/09/21 01:16:25 ID:Xp3ArjNl
>>377
自己解決
許可ホストにPCのアドレス入ってませんでした。
あふぉでした。
379login:Penguin:04/09/22 12:44:14 ID:O7b8HYnW
>>337
認証エラーにはならんだろ。せいぜい証明書がどうって警告レベルのはずだが。
エラーになるとしたら別の問題だと思うが。
380login:Penguin:04/09/28 00:28:05 ID:mrpauQuF
setup.shでインストールした場合どうやってアンイン
ストールするんだろうか
381login:Penguin:04/09/28 04:51:03 ID:9kqsKt0Y
>>377
DebianでWebmin使い物になります?
なんか、どっか変じゃないですか?
俺だけか?
382login:Penguin:04/09/28 06:17:28 ID:GnMJIdww
まずWebminが使い物になるディストリビューションを定義せよ
383RHL:04/10/03 13:36:01 ID:x4eSGRTK
EasyNetServerもってたら俺にくれ!
384login:Penguin:04/10/10 09:28:59 ID:NBrhwJT/
Vineはwebmin標準でインストールしなくなったんだってね。
385login:Penguin:04/10/10 11:13:55 ID:J7n2KQYw
>>384
 そりゃまたどうして?
386login:Penguin:04/10/10 12:05:57 ID:n6XgD2Dk
鯖用途じゃないと無意味だからでは
387login:Penguin:04/10/10 15:59:16 ID:J7n2KQYw
>>386
 なる〜
388RHL:04/10/12 22:27:32 ID:A/9YIVBE
EasyNetServerを購入したが何やら期限切れのようで使えないしサイトも落ちてる・・・・
389login:Penguin:04/11/17 12:15:51 ID:2nKKsKV/
FedoraCore3でうぇぶみん使えます?
390login:Penguin:04/11/18 12:15:49 ID:ANakKzRl
>>389
使えますよ。我が家で実運用中。
391login:Penguin:04/11/24 02:11:09 ID:jot8waVW
Debian sargeのwebmin1.160で
Webmin のアップグレードをクリックすると

       エラー
module proc does not exist

と出ます。
これって正常でしょうか。
392login:Penguin:04/11/26 10:56:08 ID:IAuQBEMS
初めましてlinux vine3.0初心者でwebminをインストールしたいのですが
本に載っていた操作ではapt-get updateのあとにapt-get install webminとするようなのですが
apt-get updateのときに最初の1行目だけ完了と表示されますが
その他すべてエラーになってしまいます。当然webminインストールできないです。
どなたか解決方法をお願いします。
393login:Penguin:04/11/27 03:46:47 ID:tw7cWoJb
うちもWebminを再インスコしたらエラーが出ました
rpm以外で試してみようかな…

# apt-get install webmin
〜略〜
変更を適用しています...
Preparing... ########################################### [100%]
Unabled to identify operating system
error: execution of %pre scriptlet from webmin-1.070-0vl1 failed, exit status 2
error: install: %pre scriptlet failed (2), skipping webmin-1.070-0vl1
W: トランザクション処理中にエラーが発生しました
394login:Penguin:04/11/27 09:26:55 ID:cvYSfcUA
Webmin で自身を更新しる。
395login:Penguin:04/11/30 13:16:43 ID:r1E37A8B
Webminサイトから抽出
これと同じ目にあって困っているのですが、放置されているようなので
アタイがこちらで聞きたいと思います。

当方FedoraCore3を使用しています。
rpmファイルを/usr/local/bin に移動し
端末からcd usr/local/binにてカレント移動した後
rpm -ihv webmin-1.150-1.noarch.rpm とうったところ
こんなえらーが発生しました。

警告: webmin-1.150-1.noarch.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 11f63c51
Preparing... ########################################### [100%]
Unable to identify operating system
エラー: %pre(webmin-1.150-1.noarch) scriptlet failed, exit status 2
エラー: install: %pre scriptlet failed (2), skipping webmin-1.150-1
396login:Penguin:04/11/30 13:51:37 ID:VCTiyGaQ
 エラーメッセージをよく嫁
397login:Penguin:04/11/30 20:29:16 ID:QmHbwyLy
最新は1.170-1
Webmin自身でうpしているからよくわかんないや。
398login:Penguin:04/12/01 01:05:59 ID:FAKsk4et
Webminサイトに解決法を書きましたよ。
Vineバージョンですけど。

要は、そのパッケージがOSをチェックするときに対応OSリストにないからエラーになる。
パッケージを騙すか、対応したパッケージを使う。
ttp://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/webadmin/webmin-1.170-1.noarch.rpm
399398:04/12/01 01:08:45 ID:FAKsk4et
追記
webmin-1.170-1.noarch.rpm はFC3には対応しているみたいだが、Vine3.1は未対応です。
webmin-1.070-0vl1を入れてから自身をうpしましょう。
400login:Penguin:04/12/04 22:19:21 ID:2tz9qEo5
400げとー
401longhorn:04/12/06 21:43:57 ID:kRqPhleW
EasyNetServer買ったんだが電源を入れるごとに変わる親となる鍵を元にして解除キーを入れないといけないらしい。。
だれかクラックかキージェネ知ってたら教えてください
402login:Penguin:04/12/25 00:46:59 ID:6GA2qhjN
すみません。userminでオプションコマンドかなんか開発して、メールアカウントを
増やせるように出来る方法を教えてくらはい・・・。
403login:Penguin:04/12/25 04:00:20 ID:toiUVqF8
>>402
日本語もまともに記述できないのに、開発ができるのかね?
正直、何がしたいのか意味がわからんよ。
404login:Penguin:05/02/12 13:35:25 ID:7xr91uop
userminでメールユーザにパスワード変更と転送メール設定だけを
やらせるようにしたいんですけど、それ以外の余計なものを非表示にする
方法って何かないでしょうか
405login:Penguin:05/02/12 22:05:49 ID:fqqPfM4E
>>404
あるけど、無数にあるから、ここでは書ききれない。
406login:Penguin:05/02/21 23:51:25 ID:ZpHndKQZ
webminにログインする時、Select UserというWindowが立ち上がります。
このWindowを立ち上がらないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
このWindowからrootを選択すると、
ユーザ名(root)、パスワード(rootのパスワード)
が入ってしまい、簡単にログインできてしまい、困っています。
407login:Penguin:05/02/22 00:46:17 ID:KpUzME43
>>406
パスワード記憶させちゃったんだね。

「インターネットオプション」-->「コンテンツ」-->「オートコンプリート」-->「パスワードのクリア」。
これ以降、パスワード記憶させたくないのだったら「フォームのユーザ名およびパスワード」のチェックをはずす。


IEじゃなかったら、Windowsの再インストール。
408406:05/02/23 00:28:41 ID:Po/SAzzs
>>407
お礼遅くなりました。
無事解決しました。
webminの設定とばかり思いこんでいて、
ブラウザの設定にまで頭が回りませんでした。
409login:Penguin:05/02/24 11:40:26 ID:LJ2HDwfn
webminで、shutdownやrebootってできますか?
410login:Penguin:05/02/24 11:44:22 ID:G8fBEdO6
>>409
これからインストールしてみるの?
それなら、あるよ。
まったくそのものずばりで一目瞭然の「起動およびシャットダウン」という機能が「システム」の中にある。
411login:Penguin:05/02/24 15:25:10 ID:LJ2HDwfn
NASをLinuxで立ち上げる予定だけど、外部から設定、上に書いたような処理が実行できると非常にありがたい。
さっそくインスコしてみます
412login:Penguin:05/03/12 14:40:50 ID:zBIPXZc/
すいません、webminのユーザー名とパスワードを忘れて今いました。
こういう場合は、webminの再インストールしか手は無いのでしょうか?
ちなみに、サーバーへのログインは問題なく出来ます。
なにとぞ、良きアドバイスを・・・
413login:Penguin:05/03/12 15:21:07 ID:P3CSpxzu
setup.sh
414421:05/03/12 16:22:09 ID:zBIPXZc/
えっと、sh setup.sh と、実行しても
一番初めの設定保存ディレクトリを聞かれ、そのままENTER押すだけで
終わってしまいます。
もし実行させるときの注意点があればあわせて教えていただけますでしょうか?
415login:Penguin:05/03/12 16:26:47 ID:QIcCvr0e
 わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
416login:Penguin:05/03/12 16:41:41 ID:P3CSpxzu
miniserv.users
を探して這いずり回れ。
話はそれからだ。
417421:05/03/12 17:56:05 ID:zBIPXZc/
すいませんでした、よくわかっていないのにwebminをいじろうとした
僕が浅はかでした。
再インスコします・・・・
418421:05/03/12 21:11:44 ID:zBIPXZc/
すいません、最後にひとつだけ質問させてください。
どうやってもwebminが起動しません。
find -name webminで出てきたwebminすべてでwebmin startを試してみたところ
bash: webmin: command not found
とそっけない返事・・・・
webmin-initでもダメでした。
ググってもこれ以上情報は出てこないし。
お願いします。
419login:Penguin:05/03/12 21:33:54 ID:zLANudAi
エスパーきぼんぬ!
俺は /etc/init.d/miniserv startってやってるけど。Cent OS 3.4
420login:Penguin:05/03/12 21:34:54 ID:zLANudAi
具ぐる前にマニュアル読んでるのかが怪しい件
421login:Penguin:05/03/12 23:51:46 ID:P3CSpxzu
お前はこういう!!
「英語なので読めませんでした。すいません」
422login:Penguin:05/03/13 00:07:21 ID:BaAnDzrX
423421:05/03/13 13:12:42 ID:C43f7FXq
嗚呼、ごめんなさい。
マニュアルを読むと、スタートのさせ方簡単に書いていました。
本当に申し訳なかったです。
424login:Penguin:2005/04/04(月) 05:11:25 ID:+Ut07lUV
初めてWebminとやらを入れてみた。

これ自身Webサーバだったのね。
425login:Penguin:2005/04/13(水) 02:08:15 ID:uw5Mcp56
各アイコンを俺の描いた萌え絵に改造して、
職場のみんなに見せびらかしたいのですが
どのように変更するのでしょう
426login:Penguin:2005/04/13(水) 05:36:15 ID:4BIqQyrK
>>425
まずは、作ったアイコンを見せて。

427login:Penguin:2005/06/01(水) 03:23:34 ID:260X7Eng
いつまでメンテ中なんだ?
日本サイトは?
428login:Penguin:2005/06/02(木) 13:52:34 ID:rEUkmY8w
>>424
WEBサーバーを利用はするが、自身がWEBサーバーじゃない。
429login:Penguin:2005/06/02(木) 14:21:25 ID:o35mkhXH
>>428
うーん、Apache(httpd)が止まってても動作してるし、
PortのLISTENも独自にしてるようなんだけど...
Webminの内部でPerlか何かで書かれた別のhttpdを利用してるってこと?
430login:Penguin:2005/06/02(木) 17:54:14 ID:rP3+7HRV
miniserv.pl
431login:Penguin:2005/06/02(木) 19:06:34 ID:o35mkhXH
>>430
納得。
432login:Penguin:2005/06/03(金) 01:01:48 ID:RSxvY24u
apacheをroot権限で動かす度胸があるのなら止めはしない
433login:Penguin:2005/06/03(金) 05:49:53 ID:kDofw1HJ
tuxなら。
434login:Penguin:2005/06/11(土) 13:37:30 ID:ZDaz3Fol
>>427
まだメンテ中だね、日本で普及しないわけだ。
435login:Penguin:2005/06/29(水) 02:36:25 ID:6gL3RKGB
Webminは、自分でかゆいところ修正しなければダメでしょうね・・・

ttp://tempog.hp.infoseek.co.jp/{/cgi-bin/p/p.cgi
436login:Penguin:2005/06/29(水) 23:06:32 ID:7gSadP4p
>>435
Windowsっぽいアイコンに苦笑、しかしやるなあ
437login:Penguin:2005/07/01(金) 17:26:42 ID:KeNkzUEV
rpm -ihv でwebminインスコかましたんだが、
ブラウザにIP:10000打ち込んでも
画面が表示されないんだけどなぜ??
438login:Penguin:2005/07/01(金) 18:41:57 ID:yVEI9Z/y
しらん
439login:Penguin:2005/07/01(金) 19:04:42 ID:5dcf9YUt
>>437
イーサネットスイッチが壊れているかもね
LANケーブルが断線しているかもね
440398:2005/07/01(金) 23:19:01 ID:I3vYlYtw
>>437
死ねばいいと思うよ
441398:2005/07/01(金) 23:21:24 ID:I3vYlYtw
と言いたいところだが、
Vineのパッケージからインスコした?
ならデフォルトで127.0.0.1以外からはアクセスできないようになってるから
インスコしたPC自身からからアクセスしてみ
442398:2005/07/01(金) 23:24:44 ID:I3vYlYtw
それができないなら
/etc/webmin/miniserv.confを編集
allow=127.0.0.1 192.168.30.0/255.255.255.0

みたいにすればよろし
443437:2005/07/04(月) 15:49:01 ID:qu/iPc/p
OSインスコしてハナからやり直したら動きますた。
444login:Penguin:2005/07/04(月) 21:50:10 ID:8+EQc7YP
>>443
ありゃりゃ
445login:Penguin:2005/07/19(火) 18:15:50 ID:HaYrmIQh
Apache バージョン 2.0.54 なんですけど、
apache2用のwebminモジュールないんでしょうか。
.confの構成が1.3とずいぶん変わっちゃってるので
設定できないです。
446login:Penguin:2005/07/20(水) 03:17:47 ID:7QweAGei
>>445
モジュール設定でhttpd.confのパスとかを変更してもだめ?

そういう話じゃないとしたら、「設定ファイルの編集」で設定変更しかないです
447login:Penguin:2005/07/22(金) 16:14:56 ID:quoYssqd
ty−
448login:Penguin:2005/09/08(木) 03:23:21 ID:f/e98zd8
日本ユーザ会のサイトを見たが、フォーラムで質問するのは日本語が不自由な奴ばかりだな
449login:Penguin:2005/09/21(水) 13:34:23 ID:WesGsZMY
だってさ

---------------
システム管理ツール「Webmin」と「Usermin」にセキュリティ・ホール

 IPAとJPCERT/CCは9月20日,WebベースのUNIX用システム管理ツール「Webmin」と
「Usermin」に見つかったセキュリティ・ホールを公表した。PAM認証を利用している
場合には,リモートの攻撃者に管理者権限で任意のコマンドを実行される可能性があ
る。影響を受けるのは,Webmin 1.220以前およびUsermin 1.150以前。対策は,セキ
ュリティ・ホールを修正した最新版にアップデートすること。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050920/221413/
450login:Penguin:2005/09/21(水) 14:06:00 ID:W2qNqov1
>>449
webmin , usermin とも age た。
今の所、特に問題はない。
451login:Penguin:2005/09/22(木) 02:23:20 ID:uiMDmruV
日本ユーザ会のサイトには情報はないのね。
452login:Penguin:2005/09/22(木) 06:45:39 ID:FCzKRMyT
>>451
そこは本を売るためにあるので期待してはいけません。
453login:Penguin:2005/10/05(水) 12:43:22 ID:kpvctcz6
ユーザミンって何するもの?
454login:Penguin:2005/10/05(水) 15:21:19 ID:lGQf43S4
>>453
ttp://webmin.com/uintro.html
> It can be thought of as a simplified version of Webmin designed for use by normal users rather than system administrators.
455login:Penguin:2005/10/06(木) 13:59:31 ID:TiXithj9
webminが実行したMySQLのログはどこに保存されていますか?
456login:Penguin:2005/10/06(木) 14:28:56 ID:7OugaJFI
>>455
MySQLのログに
(MySQLで設定したところに。設定してなけりゃ、ない)
457login:Penguin:2005/10/06(木) 14:46:11 ID:TiXithj9
phpmyadminなら、たしか実行したSQL文は簡単に見れたと思いましたが
webmin自体にはロギングの機能はないのですか。
458login:Penguin:2005/10/06(木) 14:50:47 ID:W9DKVUH/
>>457
コマンドシェルのヒストリみたいな機能ってことなら、ないと思う。
459login:Penguin:2005/10/06(木) 15:20:10 ID:TiXithj9
コマンドシェルのヒストリってMySQLのコマンドシェルのヒストリですか?
普通のならWebmin アクション ログにありますよ。
460login:Penguin:2005/10/06(木) 16:25:58 ID:W9DKVUH/
>>459
なるほど、あっち見れば分かるか
ごめんね
461login:Penguin:2005/10/07(金) 13:18:27 ID:qnyR69hD
>435にある、
ファイルマネージャ用アイコンファイル、日本語ファイル 5.zip
でファイルマネージャーをなんとかしようと、文字化けも直るかもと
チャレンジしたが、アイコンが変わるだけでフォントが変になってしまった。
元のjpファイルに戻しても結局上のアイコンタイトルのシステム、サーバー、
ネットワーク、などが英語のまま。個々のアイコンは日本語なんだが、、
何かが変になったままだ。
462login:Penguin:2005/10/09(日) 18:20:55 ID:RPgioq1x
また、ファイルマネージャ用アイコン文字はほっといて、
ファイルの編集、コピーや名前の編集などダイヤログウインドウっていう
問い合わせ、確認画面も文字化けなんだが。

ファイルマネージャのページを出した途端、このページはなんたらかんたら
〜といった確認画面もでるが、これも文字が判別できない。適当にOKボタンは
これか?って感じでクリック。ジャバのアプレットプラグインがイモなのか
webminが変なのかわからない。
463login:Penguin:2005/10/11(火) 01:28:58 ID:j6ts7GLK
何気にwebminでファイアーウォールの設定みていたのだが、iptabelesの設定で
先頭の方が、
許可 もし 着信インターフェースが lo である
許可 もし 着信インターフェースが eth0 である
許可 もし プロトコルが ICMP である 且つ ICMPタイプが any である
以降、通過パケットやサービス、遮断ポートなんぞ設定がつづくのだが、
上記の2行目、もし 着信インターフェースが eth0 である ってのにクリアしてるので
それ以降の行が何ら役に立ってない(通過〜!!)ってことじゃね?
何か勘違いしてますか?
464login:Penguin:2005/10/11(火) 02:08:17 ID:KkISSSNk
>>463
eth0からは素通しだね。
eth1があるのなら、そっちは何らかの制御は行われている状況。
まあ、いらないサービスが立ち上がっていないのなら、閉じて無くても気にしない。
と、自分を誤魔化すことも可。
465login:Penguin:2005/10/11(火) 16:52:02 ID:j6ts7GLK
eth0しかありません。それに上記はデフォルトで通してましたよ。Fedora4。
ゲロゲロです。どおりでうるさいアタックをポート番号で弾いても効かないわけだわ。
そのサーバーは800km離れた遠隔地へあり、webminでゴニョゴニョやってるわけですが、
後行でwebminを通すようにしてあります。464さんのとおりなら停めたいところで
ございますが、eth0の行を削除して、もし通信できなかったらえらいこっちゃになるので
ガクブルです。深呼吸してやるかなぁ。
466login:Penguin:2005/11/29(火) 12:59:34 ID:fE36t62J
467login:Penguin:2005/11/30(水) 14:22:39 ID:qesenSDj
セキュリティホール age
468login:Penguin:2005/12/13(火) 19:38:25 ID:hb6IIwKo
教えてください!!WebMinのLinux ファイヤウォールで、

着信パケット(INPUT)
許可 もし 着信インターフェースが eth0 でない
許可 もし プロトコルが TCP である 且つ TCPフラグ ACK が ACK である
許可 もし 接続の状態が ESTABLISHED である
許可 もし 接続の状態が RELATED である
許可 もし プロトコルが UDP である 且つ 宛先ポートが 1024:65535 である 且つ 発信元ポートが 53 である
許可 もし プロトコルが ICMP である 且つ ICMPタイプが echo-reply である
許可 もし プロトコルが ICMP である 且つ ICMPタイプが destination-unreachable である
許可 もし プロトコルが ICMP である 且つ ICMPタイプが source-quench である
許可 もし プロトコルが ICMP である 且つ ICMPタイプが time-exceeded である
許可 もし プロトコルが ICMP である 且つ ICMPタイプが parameter-problem である
許可 もし プロトコルが TCP である 且つ 発信元ポートが 10000 である
許可 もし プロトコルが TCP である 且つ 発信元ポートが 80 である
許可 もし プロトコルが TCP である 且つ 発信元ポートが 20:21 である
許可 もし プロトコルが TCP である 且つ 発信元ポートが 23 である
許可 もし プロトコルが TCP である 且つ 発信元ポートが 443 である

発信パケット(OUTPUT)
許可 常に

って正しいですか?
発信元ポートっていうのは自分のマシンのポートなんでしょうか?それとも宛先ポート??いまいち分かりません。
専用サーバ借りたのでとりあえず穴だけあけたいんですが。
469login:Penguin:2005/12/15(木) 17:05:27 ID:B0FNBrDe
許可 常に!?
470login:Penguin:2005/12/16(金) 03:28:20 ID:lRWrIDHX
発信だからいいんじゃね? ルータで止めてんでしょ。たぶん。

ところで、最新版は日本語ジャパニーズにしても
ログイン画面が英語なんだが、バグゥ??
471login:Penguin:2006/01/09(月) 05:47:03 ID:Wu6c+cXi
この馬太イ乍はMySQLが起動しているかをどうやって判断しているんですか?
472login:Penguin:2006/01/09(月) 20:00:58 ID:fImCjIP0
SSH使ってろ
473login:Penguin:2006/01/24(火) 08:14:29 ID:cVFwQdBz
いい解説書内?
474login:Penguin:2006/01/24(火) 20:32:04 ID:hAWsxC//
オライリー
475login:Penguin:2006/02/07(火) 23:51:59 ID:mU7jo0he
Webmin(Usermin)からLDAP認証してるパスワードを変更させる時って
未だにchangepass.cgiに手を加えないといけないの?
476login:Penguin:2006/02/09(木) 06:33:27 ID:ss4UXiu9
Webmin の 1.260 を使っています。

SSHサーバの設定で、「空のパスワードでのログインを制限する」 を 「はい」 にしたら、
/etc/ssh/sshd_config に次のようなデータが追加されました。

PermitEmptyPasswords on

これはどう考えても、「空のパスワードを許可する」という設定になっていると思って、
Webminの言語を英語にして同じ設定を確認しました。
そうしたら、「Permit logins with empty passwords?」になっていました。


日本語訳の際に、意味が反対になってしまっているようですね。
この項目の設定でWebminに表示された通りに作業をするとセキュリティ上の問題が生じますので皆さんもご注意下さい。
477login:Penguin:2006/02/09(木) 08:04:45 ID:od7XuAyt
>>476
開発元に連絡しといてよ。
478login:Penguin:2006/02/23(木) 02:47:54 ID:qNs+bLiS
Usermin Version 1.190
---------------------
To setup usermin, simply run the setup.sh shell script, which should be
found in the same directory as this README file. This will setup Usermin
to run from that directory.

Usermin can be installed in two different ways :

1) By just running the setup.sh script in the same directory as this README
file, with no arguments. You will be asked a series of questions such as
the configuration directory, your operating system and whether to use SSL.
For questions where a default is shown in square brackets, you can just hit
enter to accept the default (which is usually correct).

If the configuration directory you enter is the same as that used by
a previous install of Usermin, it will be automatically upgraded with all
configurable settings preserved.

479login:Penguin:2006/02/23(木) 02:50:34 ID:qNs+bLiS
This will set up Usermin to run directly from this directory. After running
setup.sh, do not delete the directory as it contains all the scripts and
programs that will be used by Usermin when it is running. Unlike the second
installation method, the Usermin scripts do not get copied to another
location when installing.

2) By running the setup.sh script in this directory, but with a command-line
argument such as /usr/local/usermin . When a directory like this is provided,
Usermin's scripts will be copied to the chosen directory and it will be
configured to run from that location.

The exact same questions will be asked by setup.sh when it is run with
a directory argument, and upgrading will work in the same way. If you
are upgrading an old install, you should enter the same directory argument
so that the new files overwrite the old in order to save disk space.

After Usermin has been installed to a specific directory using this method,
the directory extracted from the tar.gz file can be safely deleted.

For more information, see http://www.usermin.com/

Jamie Cameron
[email protected]
480login:Penguin:2006/02/25(土) 01:32:33 ID:z0YTYSw4
WebminはUserminの管理のためだけに使ってるよ

Userminって、ユーザにパスワードを自分で変えさせるのに便利だから使ってる。
481login:Penguin:2006/04/22(土) 16:17:22 ID:CsWfy62v
jp.webmin.com、ユーザ登録できねえし、書き込めねえし、
サイト更新しねえし、管理者交代しろよ。
482login:Penguin:2006/05/04(木) 21:52:39 ID:gbghnKYJ
こっちのほうがいいんじゃないのか?

http://bluequartz.org/index-j.html
483login:Penguin:2006/05/23(火) 18:13:22 ID:OOvb9bWI
LDAPモジュールの設定がわからん・・・
484login:Penguin:2006/05/31(水) 16:57:35 ID:V1sAH0zy
ちょっと教えて欲しいのですが、Webminをインストールしても、既に設定済みの
ウェブ、DNS、メールなどの設定をぶちこわしにしたりはしないですか?
アンインストール時についてもそうなのですが。

Webminオフィシャルガイドを買えってのは無しでお願いします。
485login:Penguin:2006/05/31(水) 18:37:06 ID:TbJYup4T
>>484
今の設定ファイルをバックアップしておいてやってみれば?
俺の場合はApacheでしか試していないけど、壊れなかったよ。
486484:2006/06/01(木) 20:01:17 ID:Q+b1PUMW
>>485
ありがとう。そうしてみるわ。

レンタル鯖借りたら、最初からPleskってのが入っていて、これが独自仕様のqmailとか
他にも独自の互換ライブラリみたいなのが入ってるみたいで(詳しくなくて申し訳無いが)
perlのモジュール組み込んだりするのにも支障がでるし、非常にお節介なコンパネだから
抜こうとしたら、抜いたらOSを入れ直ししなければならないとか・・・
Webminもそうなのかと心配になってね。

Webminも情報がちょっと少ない感じがするね。
Webminについてもうちょっと詳しく知りたいんだけど、「Webminオフィシャルガイド買え!」ってなる?w
487login:Penguin:2006/06/20(火) 22:12:43 ID:y3lxcphd
ver-1.280 キター

日本語UTF-8対応、はいいけれど、
メールが文字化けして読めないよ。

>>484
別に壊れたりしないよ。
488login:Penguin:2006/07/19(水) 22:44:38 ID:y7mjYNji
webmin-telnetについてです。
対策があれば教えてください。

(1)

debian sarge(PPC) karnel2.6.17
webmin 1.180-3
webmin-telnet 1.180-3

の環境でwebmin-telnet のSSHが上手く動きません。

【現象と実施内容】
インストールした状態では
/usr/share/webmin/telnet/jta25.jar
がなく、ブラウザ(IE6 Winxp)のjavaが立ち上がらなかった。

cp /usr/share/java/jta20.jar /usr/share/webmin/telnet/jta25.jar
でブラウザのjavaが動作するようになりtelnetモードは
問題なく使用できるようになった。

モジュール設定でConnection typeを Secure Shell (recommended)
にするとjavaは立ち上がり、ユーザー名、パスワードの
フィールドが出るが、入力してがなにも操作できなく、
左下にNotconnect 右下にofflineと表示されています。
489login:Penguin:2006/07/19(水) 22:46:06 ID:y7mjYNji
>>488
続きです。

(2)

【現象と実施内容】

/var/log/auth.log にはログはないのでポート22に
はアクセスしていないようです。
jta26.jarを
ttp://www.mud.de/se/jta/
からダウンロードして置き換えてみたが、現象は変わらず。
   
モジュールの設定は以下内容を試しました。
  Hostname to connect    :Automatic、直名前、直IP、localhostなど
  Port to connect to     :Default、22
Test telnet or SSH server :yes、noどちらも

debian sarge (i386 colinux)
でも試しましたが、同様にSSHが動きませんでした。
尚、SSHDはもちろん起動していて、puttyなどから問題なくログインできます。

debianの問題でしょうか?
490login:Penguin:2006/07/30(日) 14:43:54 ID:EQa7D4GO
(i)くぱぁ
491login:Penguin:2006/09/25(月) 15:14:45 ID:eY74P8DR
ルータを越えて外部からWebminにアクセスするにはどうすればいいのでしょうか?
492login:Penguin:2006/09/25(月) 22:19:54 ID:67zCB5Mx
>>491
ポートフォワード
10000
493login:Penguin:2006/09/26(火) 16:47:05 ID:9mqT6JE9
その場合、/etc/webmin/miniserv.confのallow=行には何と記載すれば
いいのでしょうか?
494login:Penguin:2006/09/26(火) 17:30:31 ID:BR2OfgMY
ルーターの
495login:Penguin:2006/11/10(金) 14:27:01 ID:kHwDuwpU
1.300インストールしたんですけど
ネットワーク設定がインストールされてないってでます
どうすればよいでしょうか?
496login:Penguin:2006/11/10(金) 14:39:18 ID:kHwDuwpU
ネット設定ってアイコンがないんです
なぜなんでしょう?
497login:Penguin:2006/11/28(火) 01:27:48 ID:dUUJM3nY
も前らに質問。
Webminでメールの監視って出来るの?
おいらの会社では「上司がメール監視している」って言ってるんだけど、
情シスのおいらは何も聞いてない。
ただ、他の社員たちに「メール監視している」って言っているだけで、
おいら達、情シスの人間はなにも聞いてないんだけど。
webminで送られてきたメールを各ユーザ毎のメールボックスにアクセスして
読むことは出来るのはしってるんだけど。
ちなみに、情シスの人間は2人。(Linuxを知っているのはおいらのほうで、
もう一人はWindowsはある程度わかっても、Linuxはてんでわからんw)
メールサーバはLinuxだす。
498login:Penguin:2006/11/28(火) 13:55:49 ID:8KC2a9Pr
499login:Penguin:2006/12/02(土) 18:44:36 ID:bvE8v504
質問よろしいでしょうか?

ユーザ管理の為にWebminを利用しています
FTP鯖自体は支店に設置されているのでWebminでのユーザ管理も基本的に支店で行う
本店からもWebminを利用してユーザ管理を行う事になったのでアクセス制御で「支店各マシンのIP及び本店のドメイン(xxx.xx.jp)」のみをアクセス許可しました
本店のIPは変動するためDiceを利用してIP変動があるたびにドメイン再設定を行うようにしています(常にxxx.xx.jpであるように)
設定後、問題なく本店からもWebminにアクセス出来ていました
しらばくして、アクセスすると403でアクセス許可がないということでアクセス不可になりました
サイトを調べて原因を調べていてある程度時間が経過するとなぜかアクセス出来るようになっていました
今も普通にアクセス出来るのですが、時折403でアクセス不可になるのはなぜでしょうか?

なにぶんネットワーク初心者ですので難しい事はわかりませんがよろしくお願い致します。
追記
FTP鯖はLinux、支店でのWebmin制御はMacOS9、本店でのWebmin制御はWinXPで行っております。
500login:Penguin:2006/12/02(土) 20:39:01 ID:3C1Nmx++
>>499
>なにぶんネットワーク初心者ですので難しい事はわかりませんがよろしくお願い致します。

んぢゃ諦めろ。
そんなヤツは一生コンサルに頭下げている方が良い。
501login:Penguin:2006/12/03(日) 07:36:53 ID:XZs15aUi
>>500
どうでもいいからクリ舐めろや
502login:Penguin:2006/12/11(月) 20:21:18 ID:PWYnjStH
管理の制限について誰か知らないですか?
現在、社外よりFedoraCore3のインストールされたVPSを使っていて
Webminで管理しています。
ver/www/html/以下にWeb公開用のファイルがあるのですが
基本的に一部の管理者だけがフォルダにアクセスできて
特定のフォルダにだけ特定のユーザがアクセスできるように
設定するのって、どーすればいいんでしょうか?
503login:Penguin:2007/07/13(金) 00:34:38 ID:rvfzobEg
webminでアパッチ再起動できますか?
504login:Penguin:2007/07/13(金) 01:14:13 ID:EarPJlyp
>>503

できる。
505login:Penguin:2007/07/13(金) 06:37:02 ID:rvfzobEg
>>504
ありがとうございます。
できたら
サーバー→apach→何々
と言う感じで軽く説明してもらえませんか。
506login:Penguin:2007/07/13(金) 21:08:41 ID:9oVjoJKC
Apacheを停止→Apacheを起動
507login:Penguin:2007/08/17(金) 10:54:24 ID:6SYIBS47
質問させてください。
どうしてもwebminが起動しないです。
鯖からhttps localhost 10000がダメで
外からhttps IP 10000がダメでした。
ルータポート10000開放しました。
ログイン画面が出てこないのですがどうしてでしょうか?
508login:Penguin:2007/08/17(金) 20:35:29 ID:yIu4D3ri
>>507
netstat -an | grep 10000 を晒してみそ。
509login:Penguin:2007/09/04(火) 10:46:32 ID:hPG4lS7h
UbuntuでWebminいれたんですが、root自体が存在しないですよね
どうしたらいいのでしょうか?
510login:Penguin:2007/09/04(火) 14:03:14 ID:Q45zdLDb
>>509
んなわけないだろ。
rootは存在してるけど初期設定でログインを不許可にしてるだけ
511login:Penguin:2007/10/25(木) 23:35:56 ID:1XwshwX2
ホスト名をwww付に変えたんだけど
普通のページはwww 付いてもついてなくても表示されるけど
webminはwww.~~.com:10000
だとつながらないんですけど
どこの設定を変えたらwww付でも接続できるのでしょうか?
どなたかご存じの方よろしくお願いいたします。
Debian etchです。
512login:Penguin:2008/04/21(月) 13:40:17 ID:deQrFe/S
いまuserminを動かしているが,
chkconfig usermin onしても再起動したときに
userminが自動的に起動してないっぽい。

いまwebminを動かしていないので,
できればuserminの設定ファイルを手書きで変更できる方法を
教えていただければありがたいです
513login:Penguin:2008/04/22(火) 15:16:56 ID:+z/RuyGf
>>512
っvi か emacs
514login:Penguin:2008/08/03(日) 23:56:05 ID:M7XNTtOr



【芸能】元ボクサーの俳優 大和武士を殺人未遂で逮捕

1 : ◆SAMPOnNj/k @二代目とりあたまφ ★:2008/08/03(日) 18:22:30 ID:???0

飲食店店主の男性に包丁を突きつけ殴るなどしたとして、警視庁碑文谷署は3日までに、
殺人未遂などの現行犯で、東京都目黒区目黒本町、俳優大和武士=本名江口義光=
容疑者(42)を逮捕した。

大和容疑者は元ボクシングミドル級の日本チャンピオンで、俳優として映画などに出演している。

調べでは、大和容疑者は2日午後8時半すぎ、目黒区内のすし店で、一緒にいた女性と
口論になり、店主の男性(41)に注意されたことに腹を立てて店内にあった包丁を持ち出して
店主に突き付け、顔に頭突きをしたり殴ったりするなどの暴行を加え、10日間程度のけがを
負わせた疑い。

通報を受けて駆け付けた碑文谷署員が取り押さえた。

サンスポ,コム
http://www.sanspo.com/geino/news/080803/gnd0804000-n1.htm




515login:Penguin:2009/02/24(火) 10:29:42 ID:5kOicWKW
>>512
まさかservice iptables stopで動いたとかそんなオチねーだろ-な?
516login:Penguin:2009/05/11(月) 23:28:10 ID:47+PzXt3
age
517login:Penguin:2009/05/12(火) 00:38:36 ID:jH3FiwiS
随分懐かしいスレタイだなぁと思って開いてみました。
518login:Penguin:2009/05/13(水) 02:42:05 ID:qJOHxbXt
webminでphp apache2 mysqlとか一括インストールする方法ないですか?
519login:Penguin:2009/05/20(水) 00:31:59 ID:UTeiKJHv
ubuntu9.04に入れたwebminをwinビスタから接続した時にファイルマネージャーのページが文字化けします。
サーバー側(ubuntu)からアクセスした時は大丈夫なのですが、解決方法解る方いませんか?
520login:Penguin:2009/06/20(土) 23:06:55 ID:hkz/Tn4i
いくつも出てきてるファイルマネージャの問題
ボタンの日本語表記はあるできた
日本語ファイル名は扱えた
日本語ディレクトリは文字化けする
ファイルマネージャで日本語ディレクトリを作ると文字化け→デスクトップからじゃないと削除不可
コンソールからは日本語ディレクトリが作れる
クライアント側から共有ディレクトリ上に日本語ディレクトリが作れるけど、ファイルマネージャでは文字化け(アクセス可)
日本語ディレクトリをsamba共有で作ると作れるけど、ファイルマネージャがエラーを吐いて起動しない

なんとかならんもんか・・・。
521login:Penguin:2010/03/14(日) 09:40:54 ID:1OCSDh5j
保守
522login:Penguin:2010/04/19(月) 21:39:29 ID:+67RxGaf
webminを入れて日本語選択しても、半分以上は英語のままのような。。。

あれ?webminがいつのまにかUbuntuのパッケージの中に。
523login:Penguin:2010/05/15(土) 20:08:56 ID:SDKp2ZSq
webminって日本語化がちょっと中途半端。
まあ、下手に日本語化して誤解、誤操作を呼ぶより、
システムをいじる人間ならこのくらいの英語読め、ってことかもしんないけど。。
524login:Penguin:2010/07/22(木) 17:08:43 ID:TDcfQ8L9
ログイン画面へダイジェスト認証を入れることってできないのかな?
525login:Penguin:2011/01/28(金) 16:14:05 ID:vUoOZJDr
ネットワーク設定で、"インターフェイス アクティブ"タブの[De-ActivateSelected Interfaces]と
"起動時にインターフェイスをアクティブ"の[Delete Selected Interfaces]等のボタンを消す方法ってありませんか?
526login:Penguin:2011/03/28(月) 23:57:17.93 ID:QnCYo5dR
Debian 5.0に入れたwebminをFirefox(3.6、4.0)で見るとファイルマネージャが
真っ黒の画面で起動しないんだが・・・
他のブラウザだとちゃんと見れる
どうもJAVAが落ちてるようなので入れ替えてみたりしたんだが直らない

Firefoxがクソでおk?
527login:Penguin:2011/12/03(土) 12:20:30.77 ID:xetHrsRd
GRUB2にも対応してくれないかな、、、
528login:Penguin:2012/06/18(月) 12:58:52.14 ID:dA3U5TV2
Virtualmin GPL
今は、こいつがメインでWebminがおまけになってるのね(´・ω:;.:...
529login:Penguin:2012/07/06(金) 11:06:32.28 ID:h1KjyVkM
Webminサイコー!!
Apacheの設定をCUIからvi httpd.confってやるより
Webminからマウスでちょちょいとやるほうが早い

530login:Penguin:2012/07/06(金) 11:26:00.32 ID:LvO6fXxz
たくさん種類があってどれをインストールすれば良いのかわからない
Webminとその偽物?とか同じサイトにあって内容も似たようなのがあって良くわからない
531login:Penguin:2012/07/06(金) 11:26:37.74 ID:ZBgxP+Cy
>>530
偽者ってどれのこと?
532login:Penguin:2012/07/06(金) 14:28:10.90 ID:LvO6fXxz
◯◯minってのが何種類かあるよね?
533login:Penguin:2012/07/06(金) 14:30:23.36 ID:ZBgxP+Cy
>>532
たとえば?
534login:Penguin:2012/07/06(金) 14:34:18.10 ID:KfiMo3gx
何も考えずにuserminインストールすれば必要な物は、そろうはず?
535login:Penguin:2012/07/11(水) 16:04:17.26 ID:6vkJxWxO
うんwebminとか入る
536login:Penguin:2012/07/15(日) 02:45:11.24 ID:j4vJ2Psj
WEBMIN こんなに便利なのになんでFedora,Ubuntu,Debianのリポジトリに存在しないんだろう? 

aptとか使える鳥なら導入は簡単だけど、デフォルトのリポジトリに入ってると
手間も安心感も全然違うのに、、、  ライセンスの問題かな?
537login:Penguin:2012/07/17(火) 08:47:43.02 ID:1dd4vY6T
Debianの場合は確か、メンテナーが力尽きたからだったような。
システムの管理が入るから、ほかとの統合が面倒みたい。
538login:Penguin:2012/07/27(金) 10:16:39.84 ID:K21mpOVp
Cloudmin version 6.3リリース
Submitted by Hiroshi Miura on 木曜, 2012-07-19 03:36

Webmin version 1.590リリース
Submitted by Hiroshi Miura on 木曜, 2012-07-19 03:39

Virtualmin GPL version 3.93リリース
Submitted by Hiroshi Miura on 火曜, 2012-07-24 09:28
539login:Penguin:2012/07/29(日) 18:57:12.33 ID:Uox1wTZg
virtualminの使い方がわかるオススメの書籍はありますか?
Pleskに我慢が出来なくなってきたので移行したいです。
540login:Penguin:2012/07/30(月) 10:10:21.25 ID:kzFmyUSv
webminは、書籍出てるの知ってるけどvirtualminは見た事ないな
アマゾンで検索してみたけど出て来なかったし
541login:Penguin:2012/07/30(月) 14:13:56.97 ID:LajpkiwR
>>540
ありがとうございます。
webminの書籍は少し古いものしか見つけられなかったのですが、操作にあまり変化は無いでしょうか?

virtualminに関して以下のような記事を見つけたのですが、こんなに簡単にUTF-8として利用出来るものなのでしょうか?

「ファイルはEUC−JP・バージョン1.443向けです。(中略)このファイルをwin上にダウンロードしてから解凍後、サクラエディタで開き、
1.58の英語ファイルと混ぜ合わせてUTF-8で保存し直してから名前をUTF-8バージョンに書き換え、teraterm経由でSCPアップロードし使用しました。
また、その際他の言語ファイルの所有者権限がroot:rootだったのでそれに合わせました」
ttp://techblog.night-in-gale.com/server/31/
542login:Penguin:2012/07/30(月) 15:15:35.91 ID:sFdS7NfD
本必要か?
543login:Penguin:2012/08/06(月) 22:25:02.78 ID:Z8WmpOco
webminでnginxの操作は可能でしょうか?
544login:Penguin:2012/10/26(金) 12:16:06.97 ID:VtLBvzj1
webminがIEで表示できなくなった?
545login:Penguin:2012/11/07(水) 11:32:08.86 ID:tsM6CsAA
IEプラグイン経由だけど表示できてるよ
546login:Penguin:2012/12/30(日) 00:34:44.60 ID:YuSCE7CY
webminって昔からあるんだな
547login:Penguin
糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ