Vine Linux Thread 其の24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には >>2 でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091614123/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●Vine Linux ホームページ
http://vinelinux.org/

●FTP サイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:04/08/18 18:12 ID:jbITbPvX
●ドキュメント・FAQ

Vine Linux 3.0 Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html

RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

2ch Linux Beginners FAQ-ディストリビューション別-Vine Linux
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionVine

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム (更新されていません)
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/

質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html

質問をする前にこちらを読むことをお勧めします。
http://linux2ch.bbzone.net/
3login:Penguin:04/08/18 18:13 ID:jbITbPvX
●セキュリティ

定期的に、root 権限で apt-get update; apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
(jaist はミラーリングが止ってるかもしれないので注意)

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html

Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf

Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:04/08/18 18:14 ID:jbITbPvX
●apt による 2.6 -> 3.0 アップグレード

http://search.luky.org/vine-users.6/msg06774.html
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=200155&cid=600211&threshold=0
を参照。
tee などを使ってログを残すようにすると、はまっても対処しやすい。
転んでも泣かないこと。
5login:Penguin:04/08/18 18:16 ID:jbITbPvX
6login:Penguin:04/08/18 18:35 ID:N2JObUNu
前スレの987って何のコマンドだったの?
Linux起動しなくなったんで今windowsから書き込んでます。
どうやったら直りますか?
7login:Penguin:04/08/18 18:43 ID:jbITbPvX
>>6
rm -rf / を実行することになる。
8login:Penguin:04/08/18 18:45 ID:vRLq64AE
>>6は釣りでしょう?
本当にやったの?
9login:Penguin:04/08/18 18:51 ID:m7fWzKzK
あ、もう書き込み解禁? お疲れ様です >1
# 全部貼った方がいいか? との問いにだれも答えなかったからな。

>>6
前スレでのあなたの書き込みからは、あなたがひっかかるとは思えない(むし
ろひっかけ側だった)ので、ネタ認定だけど、他に困っているひとがいるかも
しれないので書くね。

root でやったら、再インストールですが、途中でとめたなら、ホームのデー
タが残っている可能性が高いので、「再インストールする前に」どうにかして
(windowsとかknoppixとかで)起動して、ホームのデータをバックアップしとく。

rootじゃない人でやったら、システムにダメージはないので、ホームのデータ
を確認して、消えていたら日頃のバックアップからリストアしましょう。
10login:Penguin:04/08/18 18:54 ID:8ehtcgcg
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/

【初心者】今日知った喜びを叫びながら書き込むスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037640175/

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/

[Win→Linux]初心者必見!Linuxの常識
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043052456/

【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
11login:Penguin:04/08/18 19:11 ID:jbITbPvX
>>9
そうそう。待ってたのに、先に埋まってしまった。
過去ログを見ることができるなら、順に辿っていけば済むだろうから、
最近のものだけで終わりにしたよ。
12login:Penguin:04/08/18 19:24 ID:IBp03naA
13login:Penguin:04/08/18 19:26 ID:IBp03naA
14login:Penguin:04/08/18 19:32 ID:YK5gen5m
VAIO Z505 にインストールできないんすけど…
前スレ見たらN505でもダメって書いてあったし。
Vine2.6やFedora Core1はいれたことあります。
ide2=0x180,0x386とかpci=offつけてもダメです。
誰か成功した人いますか?
15login:Penguin:04/08/18 22:03 ID:AQV/VKuR
お前ら
デスクトップのスクリーンショット
(アクション>スクリーンショット)
のコマンドは何ですか
16login:Penguin:04/08/18 22:05 ID:aE1OTcl/
17login:Penguin:04/08/18 22:28 ID:6b7UQiEw
>>15
ヘルプみたら、最初はヘルプがクラッシュしたっぽいけど、
開き直したら、gnome-panel-screen-shot ってかいてあった。
18login:Penguin:04/08/18 22:31 ID:Iwlwrbi9
linux初めて使おうかと思ってるのだが、exeファイル(ウィンドウズのインストーラー)とか
使えるの??
19login:Penguin:04/08/18 22:34 ID:DmV1vm9P
>>18
釣り?
20login:Penguin:04/08/18 22:40 ID:X0eI1kNl
>>18
マジメな話、面白いと思って言ってるの?
21login:Penguin:04/08/18 22:55 ID:iCEtScVK
# apt-get update

# apt-get check
って同じだよね??
両方ともアップデートぽいのだが。
22login:Penguin:04/08/18 22:58 ID:G2ADSt4H
>>21
違います
2317:04/08/18 23:05 ID:6b7UQiEw
>>15 >>17
訂正
誤 gnome-panel-screen-shot
正 gnome-panel-screenshot

>>18
雑誌買ってきて、説明読みながら Linux をインストールしてみるとか、
>>1-2 のいろんな説明を読むとかしたほうがいいよ。
>>10 をいろいろのぞいてみるとか。
2ch で質問するのはその後で。

>>21
info apt-get で説明読むとか。
sources.list いじって別のサイトからダウンロードするように設定かえてから
check やってみるとか。
24login:Penguin:04/08/18 23:20 ID:6hGL0h/N
# apt-get update
は、vine linuxのアップデート

# apt-get check
は、linuxのアップデート

だったよな??
2515:04/08/18 23:25 ID:OipXe93X
>>16
>>17
>>23
ありが屯
26login:Penguin:04/08/18 23:25 ID:8ehtcgcg
>>10
man すら引けない様なヤツはここへ逝け
27login:Penguin:04/08/19 00:21 ID://5AwRr/
ウィンドウマネージャーをWindowmakerにしたのですけれど、
shift+spaceでの日本語入力が出来なくなってしまいました(mozilla等で)。
一応emacs上では今までどおり日本語が入力できているのですが、、、
どのようにすればよろしいのでしょうか。
どなたかご教授ください。

28login:Penguin:04/08/19 00:43 ID:Qiyb1PMn
vineとfedoraってどっちがいいのよ?
29login:Penguin:04/08/19 00:59 ID:PhscYwaM
どっちもどっちだけど
日本人ならVineにしとけ
30login:Penguin:04/08/19 01:05 ID:g7od7U6g
それは、大胆だな。
>>28
ディストリの比較は専用スレをのぞいてみてください。
ありがちな結論は、「あなたが使ってみていいと思った方がいい」。
31login:Penguin:04/08/19 01:16 ID:HP6bZLfp
>>14
とりあえずどんな周辺機器でインスコしようとしてるのかと。

ちなみに漏れのZ505VR/KとPCGA-CD51Aの組み合わせでは
3.0のインストーラは普通に起動した。

リセットができないんだがな( ´_ゝ`)
ACPIがダメかと思って切ってみたが変わらず、カーネルが悪いのかね・・・
リセットシーケンスの途中でコケてるみたいで、画面はクリアされるが
そこからBIOSに逝かずにファンがフル回転。
ググっても解決策らしきものは見つからんし、今は諦めて電源OFF→ONでしのいでる。
32login:Penguin:04/08/19 01:40 ID:AY+ksZUF
>>18
使えるよ。wineを入れてね。
33login:Penguin:04/08/19 01:49 ID:C+1HLfpB
俺も3.0で
# shutdown -r 0
からリセットできん。
そしてなぜかシングルユーザーモードになる。
34login:Penguin:04/08/19 02:24 ID:CVUpNhNo
>>27
ホームディレクトリ内の.xhogeenv.0(ユーザーhogeでログインしてる場合)、
もしくは.xrootenv.0(←rootでログインしてる場合)ファイルが書き変えられてるかもしれない。
35login:Penguin:04/08/19 02:25 ID:mBtraKFt
jvim から vim に入れ替えようと思うのですが
どれを入れればいいのですか?

$ apt-cache search vim
gstreamer-plugins - GStreamer Streaming-media framework plugins
jvim - Japanized Vim-3.0
koffice - Set of office applications for KDE
vim - Vi IMproved - 改良されたviエディタ
vim-X11 - X11対応のVIMエディタ
vim-X11-big - X11対応の多機能版VIMエディタ
vim-X11-common - X11対応VIMエディタに必要な共通ファイル
vim-X11-huge - X11対応の最大機能版VIMエディタ
vim-big - 多機能版のVIMエディタ
vim-common - 各種のVIMパッケージに必要なファイル
vim-huge - 最大機能版のVIMエディタ
vim-man - VIMエディタのmanページ
vim-perl - Perl対応の多機能版VIMエディタ
vim-python - Python対応の多機能版VIMエディタ
vim-ruby - Ruby対応の多機能版VIMエディタ
vim-tiny - 最小構成のVIMエディタ

とりあえず、vim, vim-man でいいの?
36login:Penguin:04/08/19 02:47 ID:+GjTEwWe
>>35
3.0なら最初からvimが入ってるはずだが。
37login:Penguin:04/08/19 03:01 ID:mBtraKFt
>>36
書き忘れてしまってゴメンなさい。seed なんす。
38login:Penguin:04/08/19 06:52 ID:hIo0NIwD
漏れは敢えて vimからjvimに変えた あの色付きウザイ
39login:Penguin:04/08/19 07:11 ID:MoiCUKzk
>>38
その方法は何か間違ってる気がする
40login:Penguin:04/08/19 08:23 ID:0GASmvrx
vim使ってる奴って棺桶に片足つっこんだジジババしか居ないことだし、Vineのパッケージからはずそうよ。
emacsでいいだろ?
emacsが遅いとかぬかす奴はマシンを窓から投げ捨てて仕事止めろ。
41login:Penguin:04/08/19 08:29 ID:hIo0NIwD
そりゃ無理だ Emacs至上主義の漏れでさえ /etc 以下はvim使ってるからな…
~ この髭がウザイのよ正直 かといってバックアップのこさねーとあとで大変だしな

と朝から釣られモ-ドでロックンロ-ル 夜勤明けだから許せ。
42login:Penguin:04/08/19 09:40 ID:1xt7TLvt
>>40
vim 最強。

これでエディタ戦争に関する意見は全て出尽くしたはずなので
延焼しないようにしてもらえるとうれしい。
43login:Penguin:04/08/19 10:18 ID:Ap+fVDrU
vimかjvimか知らないけどさ、Vine3.0から挿入モードのときに矢印キーで
カーソルを動かせなくなった。便利だったのに。
44login:Penguin:04/08/19 10:24 ID:tGqMrXNP
そんなのカスタマイズしろよ…
45login:Penguin:04/08/19 10:28 ID:Ap+fVDrU
>>44
ありがと。そらそうだ。でも、面倒。設定ファイルをいじるときにしか使わないし。
46login:Penguin:04/08/19 10:31 ID:AvafUW0F
vimのパケジ作ったやつ脳が分裂してるだろ。
あんだけのパッケージを使い分けるやつはいない
47login:Penguin:04/08/19 10:51 ID:T25hpUyd
>>29
目的にもよるけどFedoraの方がオススメ。
Vineは情報が少なくてやりたい事に対して事例を探すのがたいへん。
自分で解決できる人ならどちらでも問題ないと思うけど、
そうういう人はこの質問はしないかと。
48login:Penguin:04/08/19 11:22 ID:eb7IdGUS
shell$ rpm -q mhmh-6.8.4_jp-13shell$ /usr/bin/mh/incIncorrectly built binary which accesses errno or h_errno directly. Needs to be fixed.inc: no mail to incorporateって漏れだけ?
49login:Penguin:04/08/19 11:34 ID:tGqMrXNP
>>46
一見そう見えるが、一度tarやらcsvで管理してみ。
同verで数百を超えるpatchと関連ファイルに悩まされるはず。
事情を踏まえた上でpostしないと、只の厨房に見えるぞ。
50login:Penguin:04/08/19 11:57 ID:5pkIjte3
>>49
csv で何を管理するんですかね?
51login:Penguin:04/08/19 12:05 ID:tGqMrXNP
cvsのtypoだ(^^;
52login:Penguin:04/08/19 12:19 ID:I2RPLyn6
vimはDebianでも相当に色々なパッケージがあるし仕方ないんでわ?
53login:Penguin:04/08/19 13:05 ID:AvafUW0F
何言ってるんだかさっぱり分からん。

パッチが多くあたってる話とパッケージが多数に分割されている話をいっしょにするな。
Vine(RedHat)とDebianをいっしょにするな。

ありゃー古くはPCの性能が劣っていたから各機能ごとに細かく分ける必要があったから
分割しているのであって、いまやPCの性能も向上しVineユーザにとっては混乱以外の
何ももたらさない。RedHatの別け方で十分だろ。Pythonやら何やかかにやらが本当に
必要ならそいつは自分でBuildできるだろうし
54login:Penguin:04/08/19 13:19 ID:3Y1JrL17
wget http://www.com/aaa.zip
でダウンロードしたら、どこにダウンロードされるの??
何度もダウンロードしてるはずなのに、一向にファイルが見つからない・・・
55login:Penguin:04/08/19 13:26 ID:Rgq8VmUH
>>54
通常、wget を実行したときに居るディレクトリ。
続きは「くだ質」へ GO!!!!!!!
56login:Penguin:04/08/19 13:28 ID:3Y1JrL17
>>55
ありがとう。
57login:Penguin:04/08/19 13:45 ID:tGqMrXNP
コアを中心に多くの派生と数多くのパッチが生み出されてるのがvimの現状。
必要な部分だけパッチあてて、リビルドする事は無いのか?

必要な部分を選択できる事と、全く出来ない不自由さを同列に扱う事が理解できん。
RedHatの別け方はRedHatのやり方であって、ベースがそこでも1CDや日本語化の事を考えたVineとは別。
58login:Penguin:04/08/19 14:08 ID:05mJOhrm
vi /etc/rc.local と入力し
編集モードに入るために a を押す
modprobe vga16fb と入力し、ESCを押してから
shift+ZZ と打ちファイルに保存し
reboot で再起動。
root でログインし、パスワードを入力。

これをやったのだが、日本語が文字化けする・・・どこが間違ってる??
59login:Penguin:04/08/19 14:10 ID:fht9wopK
modprobeはフルパスで指定しても損は無いな
60login:Penguin:04/08/19 14:16 ID:rcdaCBAe
>>59
modprobe vga16fb
のフルパスわからねぇ・・・
61login:Penguin:04/08/19 14:21 ID:fY77FEZ/
Oh!セニョール達。
ボクは前スレの787とは別人なんだが同じ現象が出てしまったので
次スレからはこれもテンプレに入れてくれないか?

Q.2.6までは出来ていたshutdown -h nowによる電源断が3.0では出来なくなっている。
A./etc/init.d/halt の command="halt" → command="halt -p" とする。

ひょっとしたら3.1では直ってるかも知れないけどね。
62login:Penguin:04/08/19 14:22 ID:fht9wopK
vga16fbのフルパスなら、
/lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/vga16fb.o
だよ
63login:Penguin:04/08/19 14:28 ID:AvafUW0F
Vineのやりかたってのは「押し着せ」寄りなのだから、選択肢は少ないほうがいいよな?

あんなにパッケージ分けたら1CDに入らないのもわかるが
64login:Penguin:04/08/19 14:40 ID:hIo0NIwD
M-x info の挙動が変だ /usr/info と /usr/local/info の dirしか読んでない。
どうやら /etc/info.dirは、読みに行っていないようだ

(setq Info-default-directory-list
(append '("/usr/share/info" "/usr/info" "/usr/local/info")
Info-default-directory-list))

$ ls -l /usr/share/info/dir
/usr/share/info/dir -> /etc/info.dir

emacs-20.7
解決法知りませんか?
6535:04/08/19 14:41 ID:Rgq8VmUH
>>35 自己レス
オレの用途では vim-tiny で十分且つ適当だということが
わかったので vim-tiny を入れました。
6664:04/08/19 14:43 ID:hIo0NIwD
忘れてたVine-3.0 クリ-ンです
67login:Penguin:04/08/19 14:44 ID:2H3whRqH
>>60
which modprobe

>>63
>あんなにパッケージ分けたら1CDに入らないのもわかるが
分けたから1CD に入らないの?
GNOMEとかGUI系が肥大化したのがでかいのでは?
vimとか分けなかったら余計orzだと思うが…
68login:Penguin:04/08/19 14:57 ID:okISF9rR
>>61
お前だけ

つーか
一般ユーザでってオチじゃないだろうな?
69login:Penguin:04/08/19 15:04 ID:Rgq8VmUH
>>64
ウチは seed だし emacs は自前なんで変なこと言ってかもしれませんけど
/etc/info.dir って実在してます?

$ ls -l /usr/share/info/dir
lrwxrwxrwx 1 root root 13 Jul 2 20:11 /usr/share/info/dir -> /etc/info-dir
$ rpm -qf /usr/share/info/dir /etc/info-dir
info-4.7-0vl1
info-4.7-0vl1
70login:Penguin:04/08/19 15:08 ID:MoiCUKzk
>>68
ATXの電源が切れてないだけだろ?
オレはpoweroffで切っとる
7164:04/08/19 15:20 ID:hIo0NIwD
>69 スマソ間違いなく /etc/info-dir でした。w
72login:Penguin:04/08/19 17:13 ID:i8nwPcZX
>>43
vim なら大丈夫のはず。
vim-tiny (without vim-common) だとダメだと思うけど。
# ま、vimrc をカスタマイズすれば OK なんだが。
73login:Penguin:04/08/19 17:16 ID:i8nwPcZX
>>68
時々、/sbin/shutdown と /usr/bin/shutdown を混同してる人が
いるね。
74login:Penguin:04/08/19 17:16 ID:Ah9CPBvE
>>62
root なら
/lib/modules/root -r`/kernel/drivers/video/vga16fb.o
で、いいんだよね?
75login:Penguin:04/08/19 17:34 ID:EbQaB2U1
>>74
ワケわからん脳内展開しないで>62のままコピペ汁
uname -r だけで良いから実行してくれよ
バッククォートの意味を理解してくれよ

ツッコミどころ満載でネタっぽいんだが。。。
76login:Penguin:04/08/19 17:37 ID:ct5y5KRV
テキストモードで使ってる方に質問。
どこのフォルダにどんなファイルが入ってるとか覚えてるの??
久しぶりにグラフィカルモードでログインしたら変なファイルをダウンロードしまくったまま
HDDが埋まってた・・・orz
77login:Penguin:04/08/19 17:41 ID:hIo0NIwD
フォルダ orz
78login:Penguin:04/08/19 17:42 ID:KPipRozY
>>76
root で updatedb を済ませといて
$ locate 変なファイル

# ~/ に落ちてるか .wgetrc 見れば桶だとは思うけど。
79login:Penguin:04/08/19 18:09 ID:UrEhlxYM
>>70の書き込みでちょっと気になったんだけど、Vine2.6あたりからshutwownとかしてもATXの電源まで落ちなくなってねぇ?
俺だけ?
80login:Penguin:04/08/19 18:56 ID:xId3Da2V
>>79
遠吠えしても電源は落ちない
81login:Penguin:04/08/19 19:37 ID:+GjTEwWe
バイン入れる奴らってこんなんばっか
82login:Penguin:04/08/19 19:49 ID:UrEhlxYM
バイン入れる奴らってこんなんばっか
83login:Penguin:04/08/19 21:48 ID:HM6utr13
はいはい現実世界で誰にも相手してもらえないからってここで煽るのは止めようね
84login:Penguin:04/08/19 21:51 ID:mLi6aHv7
パイパン
85login:Penguin:04/08/19 22:00 ID:bqAOMboX
GQviewが うまく使えた。

gqview-1.5.1-1.rh9.i386.rpm (RedHat 9, Fedora Core 1, 548k)


http://gqview.sourceforge.net/view-down.html
86login:Penguin:04/08/19 22:17 ID:AuCWBcof
>>85

plus に入ってんじゃない?
とおもったら、ちっとばかしバージョン古かった。orz

gqview-1.4.2-0vl1

87login:Penguin:04/08/19 22:40 ID:AY+ksZUF
>>72
ありがと。面倒なく楽になったよ。
88login:Penguin:04/08/19 22:42 ID:AY+ksZUF
>>86
新しいソースに入れ替えてextras or plusにupしてくれ。
8914:04/08/19 22:44 ID:w/f2fZCB
>>31
それと同じです。SONY純正のPCIカード接続のCD-ROMドライブです
linux ide2=0x180,0x386
じゃインストーラが上がったあとの青い画面で止まったままだし,
linux pci=off ide2=0x180,0x386
だと,青い画面のあとに進みますがドライバがないとか言われます。
fedora1とfedora2では,後者のオプションでインストールできました
90login:Penguin:04/08/20 00:33 ID:SmBDkmnn
3.0のplusってどこにあるの?
postgreSQLが使えん
91login:Penguin:04/08/20 00:59 ID:94/iZJAH
kddlabsにない?
てかaptで検索&getできるっしょ?
92login:Penguin:04/08/20 07:09 ID:7MgakD6q
漏れもaptでplusからdown出来ない 先日のtcpdumpも解決してない

ftpから直に落とせばいいだけって事で諦めてる
93login:Penguin:04/08/20 07:12 ID:7MgakD6q
今やったら落ちてきた [email protected]
不思議だ…
94login:Penguin:04/08/20 08:01 ID:AFaczN5q
サーバー側でおかしなハッシュが生成されてたんじゃない?
v-u でもいくつかその話を見かけたし。
95login:Penguin:04/08/20 11:26 ID:ROZUnZyS
ちょっと調べてたら、Linuxと一緒にインストールした鯖のソフトなどは
使わないならアンインストールした方がいいって書いてた。
セキュリティホールがあるかららしい。
使わないなら関係ないかと思ってたけど関係あるの??
96login:Penguin:04/08/20 12:06 ID:/qO/KMK2
>>95
くだらねえ質問はここに書き込め! Part85
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092345900/
97login:Penguin:04/08/20 16:11 ID:lNAdeout
既出ぽいけど

bootnet.imgからテキストイントールするとfdiskが使えないけど
errata/3x/20040816-1.html
とは関係あるの?
fdiskを使おうとするとDiskDruidになってしまう。

>>95
chkconfig などで 必要ない鯖ソフトのデーモンを
起動しないようにしておけばアンインストールしなくても
ほとんど問題ないと思われ。
98login:Penguin:04/08/20 20:53 ID:Xg0yugOa
xineは どうして 入れるの
99login:Penguin:04/08/20 20:59 ID:7MgakD6q
そう聞かれても 答えようがない

  ・・・・
君はどうして入れるの?
100login:Penguin:04/08/20 21:18 ID:dM71h9Z4
そこにxineがあるからさ。
101login:Penguin:04/08/21 00:12 ID:UBNzO7WA
VineLinux3.0をフルインストールした環境にVNCを入れたいのですが
どうすれば良いでしょうか?

VNCにはいろいろ種類があるので私にはどれを使えば良いのか解らず、
一応やっては見たもののlibjpegというのが足りないと言われてしまいました。
libjpegというのを検索してパッケージをDLしようとしましたがファイルが無くなっていたので
私にはどうやって解決すればいいのかすらわかりません。

どなたかVineLinux3.0をフルインストールして初めての状態から
VNCを使えるようにするにはどうすればいいか教えてください。
102login:Penguin:04/08/21 00:18 ID:xdDKFZjJ
vineでは使えません。
103login:Penguin:04/08/21 00:21 ID:UBNzO7WA
そうなんですか…
でもlibjpegが入れば使えそうなんですけど。
libjpegの入手先だけでも教えてもらえませんか?

まだ初めてなんですがrpmのインストールだけは出来るようになって
zlib-develとかいうのは入れることができました。
104login:Penguin:04/08/21 00:22 ID:I07yhTDW
libjpegを自作しない限り使えませんよ。
105login:Penguin:04/08/21 00:23 ID:w1sqTUtY
>>97
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=chkconfig&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0
chkconfig??って何?
/etc/ あたりにあった気がするけど・・・何方か教えて( ゚Д゚)ホスィ
106login:Penguin:04/08/21 00:23 ID:UBNzO7WA
>>104
そうなんですか…
物凄い大変そうですね…
ありがとうございました
107login:Penguin:04/08/21 00:51 ID:v7ou8U5k
VinePlus/3.0 に
vnc-4.0-0.0.beta4.11vl1.i386.rpm
vnc-server-4.0-0.0.beta4.11vl1.i386.rpm
があるよ
108login:Penguin:04/08/21 00:52 ID:28pnOSnH
109login:Penguin:04/08/21 00:54 ID:JMhQRh3B
>>105
何故 FreeBSD?釣り?
man chkconfig
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=chkconfig&lr=lang_ja
110login:Penguin:04/08/21 01:22 ID:EGsCklVU
>>106 >>101
Vine をいじられる側 (他PC「から」操作される) にするなら、
apt で vnc-server をいれる。

Vine をいじる側 (他PC「を」操作する) にするなら、
apt で vnc をいれる。

両方いれとけばどっちもできる。

(/etc/hosts をいじるとかして、)
他の PC と ping とかつながるようにできてれば、難しくない。
111login:Penguin:04/08/21 03:03 ID:TY6PFi7E
KDEならVNC互換の機能がなかった?
112login:Penguin:04/08/21 09:49 ID:02qf+rkZ
apt でxineは 入りますか
113login:Penguin:04/08/21 10:44 ID:UBNzO7WA
>>107
ありがとうございます。
VinePlusを今から落として焼こうと思います。
ところでFTPサイトを見る限りVinePlus/3.0を見つけることができず
2.6までしか無いようなのですが、VinePlus/3.0はどこにあるのでしょうか?

>>108
もしかしたらVineのCDに入ってないかな?って思って
自分もそれを見つけてましたが
rpm -i libjpeg-6b...とやったらすでにインストールされてると言われました。
別のlibjpegが必要なんですね。

>>110
aptを知らないので
aptが何なのか調べてみます。


数々のレスありがとうございます
114login:Penguin:04/08/21 10:46 ID:LHeM+rwx
>>101
> 一応やっては見たもののlibjpegというのが足りないと言われてしまいました。
君の解釈が正しいとは限らないから、
出たメッセージをそのままコピペしてよ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#shitsumon
115login:Penguin:04/08/21 11:03 ID:UBNzO7WA
>>114
#rpm --rebuild tightvnc-1.2.9-1.src.rpm
tightvnc-1.2.9-1.src.rpmをインストール中
エラー:ビルド依存性の欠如
  zlib-develははtightvnc-1.2.9-1に必要とされてます
  libjpeg-develはtightvnc-1.2.9-1に必要とされてます

です
116login:Penguin:04/08/21 11:05 ID:LHeM+rwx
>>115
入れるべきなのは libjpeg じゃなくて libjpeg-devel だな。
117login:Penguin:04/08/21 11:08 ID:UBNzO7WA
>>116
一応develについて検索してみましたがdevelとそうでない違いが良く解りません。
ttp://www.mozilla.gr.jp/docs/words-en.html#Mozilla-Devel

develが足りない場合はどうすればいいのでしょうか?
118login:Penguin:04/08/21 11:11 ID:LHeM+rwx
>>117
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#content_1_3

> develが足りない場合はどうすればいいのでしょうか?
そういう名前のパッケージがあったら入れればいい。
119login:Penguin:04/08/21 11:12 ID:LHeM+rwx
まぁでも >>110 の言うとおり
apt で VNC を入れる方が楽だろうな。
120login:Penguin:04/08/21 11:47 ID:UBNzO7WA
tightvncのソースをビルドする方ではなく
インストールするほうをDLしたら無事入れる事に成功しました
ttp://www.tightvnc.com/download.html

でも起動の仕方がわからないので、結局現状は変わりません…
aptでvncを入れる方法を探してみます
121login:Penguin:04/08/21 13:29 ID:k7scCWRH
普通そういうときって,入れる方法じゃなくて起動する方法を探すんでない?
122login:Penguin:04/08/21 16:48 ID:UBNzO7WA
>>121
確かにそう思ったので
適当に探したらvncserverと入力して起動できる事がわかりました。

見事他のPCからも接続する事が出来ましたが
画面を見る事ができませんでした。

マウスポインタは表示されるのですが
それ以外の画面は全て荒れた状態です
123login:Penguin:04/08/21 17:29 ID:T5s8Ngb0
>>122
何?このバカ。
124login:Penguin:04/08/21 17:37 ID:TY6PFi7E
正直、UBNzO7WAにはKNOPPIXなんかのほうがいいと思うぞ。








                         ていうか、もう来んな。
125login:Penguin:04/08/21 17:56 ID:o3XuFIkz
>>122
> それ以外の画面は全て荒れた状態です
それはXのデフォルトの背景のことかな? じゃ、できてます。
あとは、好きなプログラムを起動してくださいな。

その調子だと、たぶん、
1. vncのドキュメントよんでvnc特有の設定を知ること
に加えて
2. 通常のXのユーザ側の設定の知識を得ること
が必要だと思う。
126login:Penguin:04/08/21 18:28 ID:Fq584VCr
php5にアップデートしたら、apacheからmysql にアクセスできないみたい
どうすればいいんだ orz
127login:Penguin:04/08/21 18:39 ID:QELMZP3g
月末あたりにapt-getで2.6→3.0でもやってみるかな
128login:Penguin:04/08/21 18:42 ID:YsyphNU/
>>126
ライセンス問題でMySQLモジュールが切り離されているので、別に設定する必要あり
129login:Penguin:04/08/21 18:46 ID:YuPkQ41L
以下の意味をおしえて

# apt-get install xine
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
'xine' として libxine1 を選択しました
* libxine1 は既に最新バージョンがインストールされています。
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
130login:Penguin:04/08/21 19:00 ID:Fq584VCr
>>128
なるほど、ありがと。
どうやってVINEの場合は設定すればいいか、おしえてくれー。
131login:Penguin:04/08/21 21:36 ID:FE6mIljj
ftp おかしくないか? updates.vinelinux.org と ftp.ring.gr.jp
Vine-3.0 以下が無いみたいだじょ
132login:Penguin:04/08/21 21:50 ID:JMhQRh3B
>>131
そもそも、*.vinelinux.org は ftp を一般に公開してないような。
ftp.ring.gr.jp ではどこを指してるのか分からん。
core と asahi-net は Vine-3.0 は存在してるように見える。
# Plus/3.0 はミラーリングされてないけど。
133login:Penguin:04/08/21 22:24 ID:zqfpkCth
>>129
そのまんまの意味だろ。
どのへんが分からないんだよ。
134login:Penguin:04/08/21 22:25 ID:1BdacGA4
>>132
ftpのミラーリングやってる人ってどこを参照してるのかねぇ?
Vine3.0のapt以下って各ミラーサーバ毎に内容違ってない?
135login:Penguin:04/08/21 22:41 ID:JMhQRh3B
>>134
secondary は *.vinelinux.org を、その他は secondary あるいは
その下流を参照してるんじゃない?
136login:Penguin:04/08/21 23:17 ID:FE6mIljj
>132
>そもそも、*.vinelinux.org は ftp を一般に公開してないような。

どうりで net installしてると途中で蹴られると思ったよ やっと理解した (藁
137login:Penguin:04/08/22 00:16 ID:AeYZRpDF
っつーか経験が浅い人は基本的に3.0は入れるべきじゃないと思うんだけど、
3.1迄待ちましょーぜ
By経験が浅い人
138login:Penguin:04/08/22 01:01 ID:2zmRJuwj
あとどんぐらいで3.1出る?
139login:Penguin:04/08/22 01:04 ID:dBKFFJ1g
来年頭くらいじゃない?
140login:Penguin:04/08/22 01:04 ID:o3IvRT3B
At don't cry de 3.1 dell?
141login:Penguin:04/08/22 01:20 ID:37UssiR0
あと3年後くらいじゃない?
142login:Penguin:04/08/22 02:10 ID:vayj+sw6
VineでATAカード増設したってひといませんか
どこのカードは動いたとか、どこのは駄目だったとか
143login:Penguin:04/08/22 02:26 ID:B/R615ge
>>142
Promise Ultra100 TX2経由のHDDから起動してます。
インストーラまかせで、ドライバ等は入れていません。
144login:Penguin:04/08/22 11:29 ID:vR0vAfDM
Vine3.0でxineを入れてる人は いるの
145login:Penguin:04/08/22 11:38 ID:KQ82mpob
また藻前か (・A・)イイカゲンニシル!!
146login:Penguin:04/08/22 11:44 ID:86qMGjZe
>>144
xine vine 3.0 でグーグれ.
147login:Penguin:04/08/22 14:32 ID:RQk6tiOM
Vine 3.0でcoregaのWLCB-54GT動かした人いますか?
148login:Penguin:04/08/22 15:41 ID:/gP9qdFs
aptで3.0に上げたけどcannaサーバに接続できませんよ
149login:Penguin:04/08/22 15:54 ID:KQ82mpob
>147 とりあえずやるだけやってみろ

■ Linux対応ドライバーを提供
ttp://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm

150login:Penguin:04/08/22 17:46 ID:ix3PSIc7
# make install
make: *** ターゲット `install' を make するルールがありません。中止。
151login:Penguin:04/08/22 17:48 ID:f2pM98Bv
>>150
や、それ省略しすぎだし。
152142 :04/08/22 17:59 ID:vayj+sw6
>>143
参考にさせてももらいます
153login:Penguin:04/08/22 19:07 ID:ZDqUBu7d
PDC20XX (Promise Ultra シリーズ) はリリース直前にごねたら
対応してくれた。
# 2.92?〜3.0rc2 はインストール時に使えなかった。
154login:Penguin:04/08/22 20:06 ID:75joV8bz
Vine3.0ってATOKX使えないんだね。
せっかくアップグレードしたけど2.6に戻しちゃった。
ショボーン・・・。
155login:Penguin:04/08/22 20:26 ID:taCSSVoL
>>154
Vine3.0+atokxで書き込みしていますが、何か?
156login:Penguin:04/08/22 21:11 ID:Ohq0YdE3
私もATOKXがうまく動かないので少し困ってる。。
まったく使えないわけじゃないけどツールバーを表示するプロセスがどうも引っかかっているみたいで
処理が行ったっきり戻ってこない状況になる事が多いんです
>>155さんはどうやって解決されたのでしょうか?
それとも問題が起きてるうちの環境が悪いだけなのかな?
157login:Penguin:04/08/22 21:40 ID:AVVD4/m6
>142
クロシコのATA−RAIDカードはインストーラーでは認識せず
インストールさえ終わってしまえば認識するんだけどねぇ〜
# もちろんRAIDカードとしては使えません。
158login:Penguin:04/08/22 21:42 ID:taCSSVoL
>>156
Vine3.0そのままではまともに動きません。
gtk+-1.2.10-0vl6 を gtk+-1.2.10-0vl5 に差し替える。
159login:Penguin:04/08/22 22:13 ID:75joV8bz
>>158
質問です。
Vineのaptで古いパッケージに固定するする方法ってどうやるんですか?
Debianのならわかるんですが・・・。
もう一つ質問。
古いパッケージを使うことでほかのアプリケーションに影響はありますか?
160login:Penguin:04/08/22 22:28 ID:f2pM98Bv
>>159
DpkgのかわりにRPMなの。
RPM
{
HoldPkgs {"RE"; ... };
}
影響は、わからんなぁ。実質的にはvl6の更新記録をみて、実の無い方は意味
もなく依存してるのがいないかどうか確認するのかな。
161login:Penguin:04/08/22 22:32 ID:75joV8bz
>>160
おお!ありがとうございます。
とりあえず影響が無いか調べてみてできそうならやってみます。
162156:04/08/22 22:43 ID:Ohq0YdE3
>>158さん、助かりました。どうもありがとうです。
163login:Penguin:04/08/22 23:35 ID:IwABUFSd
Vine3.0をサーバータイプ(?)でインストールした物を別のPCからWebmin経由で
使用しています。(モニタ、キーボード、マウスも未装着)

最近は暑いので分解して掃除したところ、オンボードのVGAチップが思ったより
発熱しているのが気になりました。モニタも付けてないのですし出来れば使わない
ような設定にしたいのです。

そこで質問なのですが、ビデオカードを使用しないっていう可能なんでしょうか?

ちなみにPCのBIOSにはPCIorAGPの優先度を決める項目はあるのですが「使用しない」
というような設定は無かったです。
164login:Penguin:04/08/22 23:57 ID:Taeszxwj
>>163

3.0にそんな選択肢はないはずだが…。あるのは、フルインストールとカスタム
ぐらいじゃなかったけ。
165login:Penguin:04/08/23 00:01 ID:Wz+lzAaV
>>163
やったこと無いけど、できるんじゃない?
試しにVGAカードはずして、ランレベルを3に落としてやってみたら?
murasakiとか引っかかるかもしれないけど・・・。

ブートオプションで console=ttyS0 とかシリアルポート指定したらシリアルポートからブートメッセージが流れるんで、クロスのシリアルケーブルでほかのマシンと接続して起動を確認するといい。
166login:Penguin:04/08/23 00:03 ID:Wz+lzAaV
>>163
視力0でもインストールできるらしい。
http://www.watakatsu.com/
167login:Penguin:04/08/23 00:10 ID:QSy9Mt2m
>>165
オンボードでどーやって外すの(w
それはさておきLinuxではどーにでもなる気がするが
VIDEO BIOSが無くてもMBのBIOSって起動するんかね?
168login:Penguin:04/08/23 00:13 ID:0KsY3Sms
とりあえ人柱キボン
169login:Penguin:04/08/23 00:14 ID:Wz+lzAaV
あ。オンボードだったのね。
170login:Penguin:04/08/23 00:17 ID:0KsY3Sms
オンボ-ドのVGAだとBIOSで殺せないかい? もしくは AGPに何か刺すとか
171login:Penguin:04/08/23 00:24 ID:Nc5ocl+q
>>170
BIOSで殺す場合は、AGP/PCIに何か刺さっていないとだめじゃないかなぁ。
それはそれで発熱の原因になるし。。。

>>163
あきらめて小型のヒートシンクでも載せるとか。
ケースファンの風量でもある程度は冷えるでしょ。
172login:Penguin:04/08/23 00:42 ID:277rA8wm
>>4のVineメーリングリストの過去ログ参照して2.6→3.0に挑戦しました。
最後の方でapt-getを実行する下記のとエラーが出る樣になるとの報告がありましたが
調べたところrpmのdbがうまく生成されていませんでした。
error: cannot open Installtid index using db3 - そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
error: cannot open Sigmd5 index using db3 - そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
error: cannot open Sha1header index using db3 - そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
とりあえず、rpm -vv --rebuilddbで直る事が確認できましたので報告しときます。
173login:Penguin:04/08/23 00:46 ID:musaG8mh
>>172
報告乙
174login:Penguin:04/08/23 01:11 ID:FbZwiqUK
>>172
vv は詳しいメッセージが出力されるようになるだけだから、
rpm --rebuilddb で構わないよ。
175163:04/08/23 01:21 ID:Py0/grtC
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。

シリアル経由でもオンボードのVGAチップは熱いままだったです。
これはOSでVGAを使うか使わないという問題では無く、ハードウェア
的にVGAチップへ通電するかどうかに関係してるんでしょうね。

さすがにコレ以上の追求は素人には無理そうなので_| ̄|○
176login:Penguin:04/08/23 03:21 ID:Wz+lzAaV
オンボードだとシリアルとか関係ないっす。俺のかんちがいですた。

ところで、オンボードVGAってノースチップに乗ってるやつとかですよね。
VGA無しのノースチップも熱持ちますよ。
177login:Penguin:04/08/23 11:15 ID:rK8+w8Q2
178login:Penguin:04/08/23 14:18 ID:Ui1rhJkr
NECのMA90HというPC(マザボはマイクロスターMS-6332)にVine3.0を導入。
電源が切れない、再起動ができない、という状況・・・・。
179login:Penguin:04/08/23 14:55 ID:kkGWpJ9F
>178
鯖に最適じゃん
180login:Penguin:04/08/23 17:26 ID:musaG8mh
フルインストールでqpopper入らんの
181login:Penguin:04/08/23 17:39 ID:9OU2d6Eq
>>178
BIOSでACPIあたりの設定をいじってみるとか
182login:Penguin:04/08/23 19:32 ID:aF0ZqzOd

Vine3.0使っている方
apt-get update
正常にできますか?
plusあたりでエラーになりませんか?
183login:Penguin:04/08/23 19:41 ID:musaG8mh
apacheがソールからコンパイルできん
db4がどうのこうのと
184login:Penguin:04/08/23 20:58 ID:gLJb+HeN
ソースからやれ
185login:Penguin:04/08/23 21:37 ID:XT4qHZOe
3.0をPC-PJ1-M3でacpid選択してインストールしたら、数分でコンソールがキー入力を
受け付けなくなった。しょうがないんで別端末からSSHで繋いだけど、作業中にACPIの
エラー吐きまくってrpmのデータベースもろとも端末が切られた。

acpid選択せずにインストールしなおして、現象は回避。
ネットワークインストールFDも、起動すらしなくなっちゃったし、
PJ1はもうだめぽなんだろうか・・・
186login:Penguin:04/08/23 21:41 ID:WHY7UCW/
>>182
http://updates.vinelinux.org/apt/3.0/i386/RPMS.plus/ にアクセスすると、時々

Forbidden
You don't have permission to access /apt/3.0/i386/RPMS.plus/ on this server.

になる。問題なく表示される時もある。不安定なんだね。
187login:Penguin:04/08/23 22:48 ID:9OU2d6Eq
>>186
素直にring server使えって事じゃないか?
188login:Penguin:04/08/23 23:03 ID:Gyl5mV47
>>187
ringを使ったら
エラー http://www.t.ring.gr.jp 3,0/i386 release
404 Not Found
取得:2 http://www.t.ring.gr.jp 3.0/i386 release [2526B]
5052B を 0s 秒で取得しました (38.3kB/s)
ヒット http://www.t.ring.gr.jp 3.0/i386/main srclist
ヒット http://www.t.ring.gr.jp 3.0/i386/plus srclist
ヒット http://www.t.ring.gr.jp 3.0/i386/devel srclist
ヒット http://www.t.ring.gr.jp 3.0/i386/extras srclist
以下の取得に失敗しました: http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3,0/i386/base/release 404 Not Found
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得できなかったリポジトリは無視されます。
W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実行する必要があるかもしれません。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが使用されました。
となるんですけど。。
189login:Penguin:04/08/23 23:04 ID:gLJb+HeN
「3,0」って
190login:Penguin:04/08/23 23:07 ID:Gyl5mV47
>>189
あああああああああああああああああ
191login:Penguin:04/08/23 23:07 ID:WHY7UCW/
>>187
/etc/apt/sources.listで、
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 3.0/のほうはコメントアウト
されてるから、「素直にやると」http://updates.vinelinux.org/apt 3.0の
ほうを使うことになるよね。

今見たら、http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.0/i386/に
RPMS.plusないし。
192login:Penguin:04/08/23 23:09 ID:Wz+lzAaV
つーかVine3.0のミラーリングきちんと行き渡ってないぞ!
何やってるのミラーマン!
193login:Penguin:04/08/23 23:18 ID:JuB10BPK
ring間で中身の同期がとれていると思っているのが
そもそもの間違いなわけですが。
tenbinなんぞに頼らないで、中身揃っていて近い所を自力で探すのです。

つーかミラー半端な所は候補から外すとかやって欲しい所ですな。
194login:Penguin:04/08/23 23:25 ID:0KsY3Sms
糞、3.0にしたら trident@xorg で落ちるぞ 枯れまくってるVGAなのに… てか、古すぎるのかな?
195login:Penguin:04/08/24 01:35 ID:+RfpX2/a
うわーん .apt ってなくなっちまったのか。
196login:Penguin:04/08/24 01:37 ID:v2d85NJ+
 最近、各種のLinux新ディトリビューションが登場したことで、Ring Server Projectでもそれらのミラーをしてほしいという要望を受けております。
 しかしながら、現在、Ringでは、これらの要望にお応えすることができません。
 理由は、
(1) すでにディスクに空き容量があまりない。
(2) ディスク100GBのうち、Linux関連のミラーで40GBほど使っているので、Linuxばかりミラーすることに疑問の声がある。
などです。
 Linuxの各ディストリビューションは、ミラーに必要なディスク容量が大きいのもネックになっています。
ディストリビューション間で重複する部分がかなりあります。これらがうまく整理されて、
共通部分と本当にディストリビューション毎に違う部分に分けられれば、ミラーに必要なディスク容量も激減するとは思うのですが、そこまでの手間をかけられないのが現状です。
 将来的にRingに参加している各組織でディスクが増設され、余裕ができれば、そのときに改めて検討したいと思いますが、現段階では、ミラーは断念せざるを得ません。
 何卒、以上の状況をご賢察の上、悪しからずご了承ください。

2004.01.12追記 その後、全体のディスク容量につきましては、上記3年前の記述とは事情が異なっていますが、
基本的にLinuxばかりミラーできないことや、Linuxは重複が多いし、Ringのディスク全体に占める容量も多いことは変わっていません。
197login:Penguin:04/08/24 01:42 ID:O4nwNDND
mcを起動すると
Unable to open configuration file "/etc/smb.conf"
そのようなディレクトリやファイルはありません
と一瞬表示される
198login:Penguin:04/08/24 09:16 ID:eOxqru64
kddi使えや
199login:Penguin:04/08/24 11:04 ID:AVVZEzuh
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1018630147/
kddiは今シンボリックリンクが変なことになっています
200login:Penguin:04/08/24 11:34 ID:v2d85NJ+
有志でミラー鯖たてて
201login:Penguin:04/08/24 12:52 ID:OxpgYaaj
p2pの時代かな?
202login:Penguin:04/08/24 12:54 ID:kOM7aFpV
BitTorrent で配ってなかったっけ。
203login:Penguin:04/08/24 13:06 ID:Legn/EZr
vine3.0からsshでほかのマシンに接続してemacsを立ち上げると表示が部分的に反転して正常に動作しません
またマウスで範囲を選択しようとすると
X protocol error: BadWindow (inbalid Window parameter) on protocol request 38
とでます
たぶんsshのポートフォワードの設定だと思うのですがvine2.6の時には起こらなかったことも有って対処法がわかりません
ひょっとしてXが変わったことと何か関係が有るのでしょうか?
204login:Penguin:04/08/24 13:26 ID:+PM77uqo
>>202
MD5が破られた今もはやBitTorrentでダウソするのは危険でしょ。
205login:Penguin:04/08/24 13:47 ID:cSQGVcAD
>>204
違法ファイルでも落としてるの?
206login:Penguin:04/08/24 13:48 ID:PvMEX2VN
Vine Linux 3.0のインストール中に進行状況のゲージが止まって
そのまま凍るんだけどなんで?何度やってもおんなじ。
207login:Penguin:04/08/24 13:56 ID:+PM77uqo
>>205
LinuxディストリをBitTorrentミラーで落とす話じゃないの?
208login:Penguin:04/08/24 14:02 ID:7sOrZPNW
Vine3.0でsoftwareRAIDってできるもんでしょうか?
RAID1を試したんだけど、DiskDruidを使ったらchunksizeで怒られ、
http://beer.dip.jp/unix/raid.html#raid1
ここを参考にしたらmd1(/boot)がうまくかからず、
raidtabのを1度0に書き換えて1に直すとうまくいくようなので、
これを行うと一見うまくいくようだけど、rebootした段階で
パスワードを受け付けなくなってしまいます。
現在出先なので細かいことはかけないけど、同じ状態の方とかっています?
209login:Penguin:04/08/24 14:06 ID:OxpgYaaj
210login:Penguin:04/08/24 15:02 ID:cSQGVcAD
>>207
それなら別に合法だから気にすることないんじゃないのか?
211login:Penguin:04/08/24 15:05 ID:LzDSlpVH
ズラ
212login:Penguin:04/08/24 15:14 ID:y4II8Qap
>>205
こういうレスにVineのユーザー層があらわれてるよな。
213login:Penguin:04/08/24 15:17 ID:XE5EGyvD
くだ質に書こうか迷いましたが、こちらに書かせて頂きます。
夏真っ盛りではありますが、宜しくお願い致します。

CDIMAGEからクリーンインストールされたVine Linux 3.0上で、suEXECが機能する
Apache2を稼動させる手段を探しています。それと必須ではありませんが、できれば
/etc/init.d/apache2で(Vine風に?)起動と終了を制御できればと思っています。

単に apt-get install apatch2 ではsuEXECが機能しない状態で、機能させるには
ソースからのコンパイルが必要であると認識しています。この認識は正しいでしょうか?

また、ソースパッケージからの再構築の場合、web上でよく見受けられる説明の
./configure --enable-suexec ・・・ といった指定をどのようにすれば良いのか
わかりません。コンパイルの手順がわからないのですが、この場合、どのような
キーワードで検索すべきでしょうか?rpm に関して詳細に調べる、と言った方向で
調査すれば良いのでしょうか?
214login:Penguin:04/08/24 15:35 ID:AVVZEzuh
夏だねえ‥
215login:Penguin:04/08/24 15:43 ID:y4II8Qap
>>213
その前にApache2.0系を使わなければいけない理由を教えて欲しい。
216login:Penguin:04/08/24 15:51 ID:7QZmFQEz
>>213
# apache のことはよく知らない。 それと 3 の Plus って、Seed Plus とは別? 同じ?

> suEXECが機能しない状態で、機能させるには
> ソースからのコンパイルが必要であると認識しています。この認識は正しいでしょうか?
Seed Plus の apache2-2.0.50-0vl2.src.rpm の spec をのぞいてみると、
   --enable-suexec --with-suexec \
ってのが書かれてるから、使えるんじゃないか?

> また、ソースパッケージからの再構築の場合、web上でよく見受けられる説明の
> ./configure --enable-suexec ・・・ といった指定をどのようにすれば良いのか
> わかりません。
> rpm に関して詳細に調べる、と言った方向で調査すれば良いのでしょうか?
spec ファイルをみて、書き直して、rpm -ba とか rpm-build とかで。
とりあえず " # " でコメントになってる部分をいじってみるとか。
217login:Penguin:04/08/24 15:53 ID:XE5EGyvD
>>215 レス有難う御座います。

suEXEC機能が使用できるのは、2.x系からと認識しています。1.xでも使用可能であれば
2.x系でなければならない理由はありません。

但し1.x系であっても、suEXEC機能が初めから有効であるパッケージはないような
気がします。この場合、やはりパッケージの再構築の知識が必要になるのでしょうか?
218login:Penguin:04/08/24 15:56 ID:XE5EGyvD
>>216 レス有難う御座います。

http://httpd.apache.org/docs-2.0/suexec.html

これを見ると、デフォルトでsuEXEC機能を有効にするのは推奨されてないという
印象を受けたので、標準で使えるかも、とは思いませんでした。

specファイルと言う単語は知りませんでした。このあたりを調べれば再構築でき
そうな気がなんとなくしてきました。調べてみます。
219login:Penguin:04/08/24 16:03 ID:0wSJC7Nu
>>213
Apache2 enable-suexec で検索すればいいんじゃないの?
220login:Penguin:04/08/24 16:10 ID:XE5EGyvD
>>213 レス有難う御座います。

ご指摘のキーワードですと、普通にソースからコンパイルし、デフォルトの
ディレクトリにインストールする方法は多数見つかるのですが、Vineのパッケージ
としてインストールする方法を探しています。
221login:Penguin:04/08/24 16:11 ID:XE5EGyvD
>>220

×:>>213
○:>>219

                                or2"
222login:Penguin:04/08/24 16:17 ID:K1HSTBRU
223213:04/08/24 16:36 ID:XE5EGyvD
apt-get source apache2 で得た apache2-2.0.50-0vl2.src.rpm を
rpm -ivh apache2-2.0.50-0vl2.src.rpm しました。
~/rpm/SPECS/apache2.spec の中に、>>216のとおり、このような記述がありました。

AP_CONFOPTS=" --enable-layout=Vine \
--with-program-name=apache2 --with-dbm=db4 \
--with-ldap=yes \
--with-ldap-lib=/usr/lib \
--with-ldap-include=/usr/include \
--enable-mods-shared=all \
--enable-cache=shared \
--enable-cgi=shared \
--enable-cgid=shared \
--enable-rewrite=shared \
--enable-disk-cache=shared \
--enable-file-cache=shared \
--enable-mem-cache=shared \
--enable-suexec --with-suexec \
--with-suexec-caller=%{suexec_caller} \
--with-suexec-docroot=%{contentdir} \
--with-suexec-logfile=%{_localstatedir}/log/apache2/suexec.log \
--with-suexec-bin=%{_libdir}/%{pkgname}/suexec \
--with-suexec-uidmin=500 --with-suexec-gidmin=500 \
--enable-ssl --with-ssl \
--enable-deflate \
--enable-proxy --enable-proxy-connect \
--enable-proxy-http --enable-proxy-ftp"

AP_CONFOPTSの意味が不明(一件もヒットしない・・・)ですが、多分OKのような
気がします。色々有難う御座いました。
224login:Penguin:04/08/24 16:38 ID:Um6ypM0p
どう考えても Apache の話題なんだからここじゃ意味ねーだろ。
Vine にインストールする以前に Apache と Linux の使い方の勉強してこい。

ちなみに、suEXEC は Apache1.x でも普通に使える。
225213:04/08/24 16:50 ID:XE5EGyvD
>>224

申し訳ありませんでした。最終的な目的こそApacheにおけるsuEXEC稼動でしたが、
核心はVine固有のパッケージ制作方法、或いはrpmの話題かと思っておりました。
Apacheは標準ではsuEXECが機能しない、という私の盲信が悪かったと思います。
226213:04/08/24 16:53 ID:XE5EGyvD
>>224

書き忘れましたが、定年退職後の手習いとして、Apache及びLinuxの勉強の為、
Vineを使用させて頂いております。日々勉強になる事ばかりです。
227login:Penguin:04/08/24 17:30 ID:wg1v8eYa
apt で入手した qpopper で POP over SSL しようとおもったら以下のバグを吐いた
The "tls-support" option cannot be used because a required compile-time option was not set. See the Administrator's Guide for more information (line 1 of config file /etc/mail/qpopper.conf)
ということは自分でオプション付けてコンパイルしなきゃならないのか。そうですか。
228login:Penguin:04/08/24 17:39 ID:y4II8Qap
>>226
そういうどうでもいいことはVine-usersMLで言うがよろしい。
ちなみにVineのApache1.xパッケージではデフォルトで--enable-suexecになってる。
229login:Penguin:04/08/24 17:41 ID:+RfpX2/a
suexec が動かないって、/home/*/public_html 以下のファイルに対して
動かないってことかなぁ?

漏れは毎回
--with-suexec-docroot=/home \
ってかんじで書き換えて --rebuild してるよ。
230login:Penguin:04/08/24 19:07 ID:wOcNgu1N
2〜3年前のカードですが、Xが表示出来ないようです。
(インストール時はちゃんとGUIが出来ているのに…)

コンソールからXの設定を変えるのには、どうすれば良いですか?
231login:Penguin:04/08/24 19:18 ID:g2EnnLXI
xf86cfg とか xf86config したの?
それとも/etc/X11/XF86Config編集する?
232login:Penguin:04/08/24 19:47 ID:CjdR0BsW
2〜3年前のカードでも色々あるわな。
どこのカードかぐらいは書いてもバチ当たらないだろ?
233login:Penguin:04/08/24 19:49 ID:OxpgYaaj
質問するヤツに限って、自分の環境かかないし、実際に何試したか書いてないんだよな。
234login:Penguin:04/08/24 19:59 ID:ujow2y0y
>>226
素晴らしい。私も定年後はゆっくりLinuxをさわって、自分のディストリでも
作ろうと思っています。マンパワーが足りないプロジェクトを手伝うのもよし。
>>228
逆だろ。MLでそんことを言われたら、過去ログ検索のじゃま。書き捨ての2chで
いうがよろし。
235login:Penguin:04/08/24 20:01 ID:MOhc8bDd
↓どうやって解決したかも書かずに自己解決しましたと書く予感。
236login:Penguin:04/08/24 20:02 ID:HVOfDudA
>>234
users ML って、ここより腐ってねえか?
237login:Penguin:04/08/24 20:11 ID:MqX2+Yko
今から3.0をFTPインストールするんですが、サーバーはどこを指定すればよいですか?
ここはダメ、とかあります?
238login:Penguin:04/08/24 20:16 ID:OxpgYaaj
MLよりここの方が腐っている様だ。
239login:Penguin:04/08/24 20:55 ID:t83L5EXR
240login:Penguin:04/08/24 20:56 ID:wOcNgu1N
>>231
通常のGUIインストールをしただけです。
インストール途中はマウスとか使えて普通に画面が使えてましたので、
(あとXのマウスポインタも出て来てますので)X自体は使える環境
にあると思います。

ただし、インストール途中でXの設定が出来ないというメッセージが
出て来て、とりあえずインストールが終了しました。

立ち上げ直すと、コンソールのログイン画面が出て来て、ログインし
てもコンソールのままとなります。VINE自体はちゃんとインスト
ール出来てるみたいです。

(何度か、インストールしましたが、同じ症状です。)
241login:Penguin:04/08/24 20:57 ID:wOcNgu1N

そうそう

> xf86cfg とか xf86config したの?

これはコマンドですかね?
どうせダメでもともと、しかも再インストール
も何度かやってなれてるので、ちょっとチャレンジしてみます。

> それとも/etc/X11/XF86Config編集する?

これは設定ファイルですかね?
こちらも、あたってみます。
242login:Penguin:04/08/24 21:00 ID:QUTFldMh
>>241
グラフィックボードとかモニタとか
構成をかけるだけかいとくと
アドバイスつくかもよ。
243237:04/08/24 21:13 ID:MqX2+Yko
>239
質問の仕方が悪かったでしょうか。
そこはもちろんわかるですが、その中のどこでも大丈夫なんでしょうか。

匿名では3.0のディレクトリをのぞけないところもあるし・・・。
前、2.6をインストールしたとき、ftp://core.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/ を指定したら
インストールが終わらなかったことがあるので(他を指定したらあっさり終わった)、ちょっと不安です。
スレの上の方でミラーがどうこうってあるし。

一発でインストールできるサーバーってどこになりますか?
244login:Penguin:04/08/24 21:14 ID:/lIxLhFJ
3.0をクリ-ン最小で入れました

screenを起動すると下記のmessageが出ます

> No more PTYs.
> Sorry, could not find a PTY.

下記の処理でいいのかそれとも何かのパッケ-ジが足りないのでしょうか? よろしくお願いします

# usermod -G tty foobar
245login:Penguin:04/08/24 21:15 ID:MqX2+Yko
っていうか、もしかしたら公式HPのリストにあるサイトがダメってことですか?
いまから他のサイトがあるのかぐぐってみます。
246login:Penguin:04/08/24 21:18 ID:WlwRW1Hg
>>241
Vine での X の設定は root で

# Xconfigurator

でいけると思う.

あと Vine3.0 では XFree86 -> XOrg に変更になったから,
X の設定ファイルは

/etc/X11/xorg.conf
247login:Penguin:04/08/24 21:42 ID:xTkrBFCj
>>203
OpenSSHが3.8になって少し変更があったらしいです。うちではオプションを
XからYに変えるとうまく行くようになりました。

248login:Penguin:04/08/24 21:45 ID:EqHdKO9O
> Vine 3.0でcoregaのWLCB-54GT動かした人いますか?

>>147
動いたら俺にも方法を教えてくれ
249夜神総一郎:04/08/24 23:48 ID:5ixJL+dA
Vine Linux 2.6を使っているのですが、突然ネットワークにつながらなく
なってしまいました。お盆の時期に停電があり、その前にマシンをシャット
ダウンしていたのですが、盆明けに起動したらネットワークにつながらなく
なってしまいました。
netcfgで確認すると、eth0の活動状態が停止中になっていて、それをactive
にすると、"eepro100デバイスは存在しないようですので、eth0初期化を遅
らせます"というメッセージが表示されます。私のマシンがどういう状況
なのか、また解決策を教えていただけると幸いです。orz
250login:Penguin:04/08/24 23:52 ID:NN2MYHoq
>>249
# kudzu
でもやってみ。
251login:Penguin:04/08/25 03:06 ID:FHDRh6uP
Vine Linux3.0を使用さています。
最近リナックスを始めたタコです。

質問です。
shutdown -h
にてシステムの終了を試みると
GUIの画面からCUIの画面へと切り替わり
ある程度コマンド文字が上方へスクロールしたのち
16進法のよるような画面6列ほどにわたる数字群が
延々とスクロールしシステムが終了しません。

この問題の解決の糸口を教えてください。
252login:Penguin:04/08/25 03:13 ID:jdXuTFh/
253login:Penguin:04/08/25 05:32 ID:LKob9CI3
>>251
うちもそれなりますよ。もう諦めましたが…
あとhalt -pとかで終了すると、どうなりますかね。
スペックとかも書いておけば偉い人がヒントをくれるかも。
私のは440LXでCeleron500MHzのマシンだったような気がします。

APMかACPIの問題なんでしょうかね?
その辺弄れば解決できるかもしれませんね。
期待して待ってますから解決できたら教えてください。
そういえばBIOSの更新で直ったって言うのをみたことがあったような…

なんかVineはハードウェアの認識でトラブル事が多い気がするorz
たしかFedora1と古いFreeBSD入れたときは問題なかったと思います。
Debianの次のリリースでたら入れてみよう。デビは大丈夫かな。
254login:Penguin:04/08/25 10:53 ID:S9H6V+dP
>>210
何か勘違いしていないか?
MD5が破られた=内容を改竄したファイルが存在するかもしれないということだと思うけど。
そもそもBitTorrentに匿名性はないよ。
255login:Penguin:04/08/25 13:55 ID:KoindTO5
今、Vine3.0βをWinMeとデュアルでインストールしてみました。
(実は一晩がかりでした)

Linuxはこれが初めてなのですがちょっと感動してます。

ところが...(事前から分かってはいたのですが)
京ぽんからじゃやっぱりネット出来ないですかね..
いろいろ調べたりしてます。

256login:Penguin:04/08/25 14:17 ID:N4f+yBjo
>>255
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l  
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

質問ならハードウェア構成など詳しく書け。
257login:Penguin:04/08/25 14:21 ID:mVVHm3CW
258255です:04/08/25 15:54 ID:WNCKrhO1
すんみません!

マシンは...
DellのOptiplex GX100の面度セレ500MHz
チップセット=i810 DC100
BIOS=A09にヴァージョンアップ済み。
RAM=384MB(256/IO製+128/ヒュンダイ製で共に両面タイプ)SDRAM PC100 CL2
HDD=40GB(シーゲートST340015A)

PCI
1.エンソニック製サウンドカード
2.USB2.0インターフェースカード(USB2-PCIL4)
(主に外付けHDDで使用、Vineでも認識してくれました。

京ポンは普段マシン(M/B)に初めより付いていたUSB1.1の方に繋いでました。
(Windows Meで問題無く使っています)

デュアルブートに用いたVineは『日経Linux9月号』付属のVine3β(Vine Linux2.96)です。
今の所、起動や同梱アプリの動作等..は問題無いようです。
これで京ポンでなんとかネットに繋いでみたいです!

クノーピクスも一緒に付属してたのですがどうもUSBカードで弾かれてる臭く(自動認識の場面で)諦めました。
素人考えです。
VineではUSB2.0カードに繋いだ外付けHDDをなんなく認識してくれました。

京ポンを認識させるにはどうすれば良いのか今の所まるで分かりません....
宜しくお願い致します。
259login:Penguin:04/08/25 15:59 ID:g4dSZB4G
エッヂスレ見てみれ
260255:04/08/25 16:10 ID:WNCKrhO1
>>259
さんくすです!

逝って来ます♪
261login:Penguin:04/08/25 17:05 ID:VYEObf3O
VineSeedの最新情報て 何を意味するの

http://www.vinelinux.org/seed/index.html
262login:Penguin:04/08/25 18:11 ID:n8CeAXFg
apt-get、rpmが下記のメッセージで使えなくなりました。

# apt-get update
取得:1 http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386 release [1607B]
1607B を 10s 秒で取得しました (148B/s)
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/main pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/main release
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/plus pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/plus release
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/main srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org VineSeed/i386/plus srclist
error: cannot open Packages index using db3 - そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
E: RPMデータベースがオープンできません。

/var/lib/下のディレクトリがすべてなくなっていましたがこれが原因でしょうか?
バックアップとリストアのテストをした時に誤って消してしまったみたいです。
何の為のバックアップだ?とお叱りをうけそうですが、apt-get使えるにはどうしたらいいのでしょうか?
263login:Penguin:04/08/25 18:16 ID:g4dSZB4G
無理ぽ

rpm --initdbとかすれば使えるようにはなるとは思うけど、
肝心のDBが空っぽじゃ apt もへったくれも無い。
264login:Penguin:04/08/25 18:20 ID:N4f+yBjo
>>262
Vineの再インスコもしくはrpmを手動で入れる
265login:Penguin:04/08/25 18:35 ID:KydiFU/v
rpm --initdb をやってから、ftp で rpm 全部落としてきて、
rpm -ivh *.rpm で一端全部入れちゃえば?
Vine だったら、たいした量じゃないし。
266login:Penguin:04/08/25 19:24 ID:PR4AQ8mY
spec ファイルは良く読もうぜ・・・

Vine の apache でデフォルトで suEXEC が使えないのは、
/usr/sbin/suexec のパーミッションをわざと変更してあるだけ。





apache2 は設定ファイルで何とかなるんじゃないの?
267262:04/08/25 20:34 ID:n8CeAXFg
手動でrpm入れようとしたけど、
gcc: XXXX.lo: No such file or directory が大量に出てうまくいきませんでした。
再インスコのほうが手っ取り早そうなので今からインスコします。ハァ、、、

ありがとうございました。
268158:04/08/25 20:36 ID:JZqAvkfy
[v-u:067254]で引用された。恥ずかしい。
でも、人の役に立てたみたいだ。
269244:04/08/25 22:04 ID:FFhQQrge
ヽ(`Д´)ノ screenが使えないよ なんでやねん?
270login:Penguin:04/08/25 22:59 ID:pqtB2x60
Vine2.6から3.0にアップグレードしました。LPRngをcupsに手動で入れ換えたりして
バージョンアップで更新された構成に近づけようとしています。しかし、
アプリケーションメニューに出ているであろう項目が無いのが気になります。具体的には
gnome-cups-managerのショートカットなど。復活させる為に、vine-menusを
いったん依存するパッケージもろともremoveして、次にremoveしたパッケージを
再インストールしたらCUPS印刷マネージャが現れるようになりました。
依存パッケージが多いのでこのやり方では時間がかかってしまいます。なんかもっと
良いデフォルトのショートカットを表示させるやり方はありませんかね?
271login:Penguin:04/08/25 23:18 ID:k3seAElO
>>269
最小インストールして、いろいろ追加した環境では使えてる。

>>270
一旦 GNOME2 を終了させれば良いとかそういう話ではなくて?
272login:Penguin:04/08/25 23:19 ID:N4f+yBjo
>>269
単に入ってないだけかと。最小インスコでも外されてるし。
273login:Penguin:04/08/25 23:57 ID:lNWKOyc1
Vineに入ってるSSHってopensshなの?
それとも普通のssh?
参考になるサイト探してたら両方出てきて内容も違うみたいなので聞いてみた。
何方か教えてください。
274login:Penguin:04/08/26 00:02 ID:JhD24vwM
OpenSSH
275login:Penguin:04/08/26 00:40 ID:5wBk2rdX
>>273
その「普通のssh」ってのは
ディストリにくっつけて配布できるようなライセンスなの?
276login:Penguin:04/08/26 06:25 ID:CcqqvVSs
Vine3.0のKMailのことですが、imap/sslを使う場合期限切れの証明書扱ってるサーバには繋げないんですか?
2.6のころはできたんですが...
277login:Penguin:04/08/26 11:55 ID:ammchpWN
Vine3.0をリングサーバからCDIMAGEで入手し
CDに焼いてインストールを試みましたが、
フォーマット後の各アプリケーションのインストールのところで
突然止まってインストールが終了してしまいます。
グラフィカルインストールで行っているのですが
インストールが突然終了してコンソール画面に移行したときに
read filaed:(文字化けした文字)と五回くらい表示され
再起動を促すようなメッセージが表示されます。
Vine2.5のときにあった「おめでとうございます〜」の画面が
ありません。これって仕様ですか?
ちなみに再起動するとオペレーションシステムがないとかで起動できません。
278login:Penguin:04/08/26 11:59 ID:QyPz6ATK
>>277

まぁ、Read Error 起こしたら、インストーラーが異常終了するのは、多分仕様だわな。
279login:Penguin:04/08/26 12:35 ID:lvxD9YEW
seed 使ってる人、ちょっと確認してもらえませんか?

$ rpm -q gimp
gimp-2.0.4-0vl1

gimp を起動して ファイル -> 新規 で新規画像を製作。
適当な名前(test.jpg とか)を付けて保存。
新規レイヤーを製作。
保存。

jpeg ではレイヤーは扱えないので、最後の保存時点で
「エキスポートする?」ってダイアログが出ます。
で、エキスポートするとプシュっと落ちちゃう。
280login:Penguin:04/08/26 12:40 ID:lvxD9YEW
あぅ、エキスポートじゃなくてエクスポートだっ。
281login:Penguin:04/08/26 13:41 ID:zivvShJP
>280
おちません。
282login:Penguin:04/08/26 15:56 ID:GjaDIuAF
>>277

read failedじゃなかった?CDIMAGEがうまく落ちてないかもしれない。
MD5SUM.Vine30を落として、CDIMAGEがあるディレクトリにおき、

$ md5sum -c MD5SUM.Vine30

を実行汁

# 後は、CDに傷がついてるとか…

どちらにしろ、3.0にもおめでとうメッセージはある。
283login:Penguin:04/08/26 16:02 ID:ammchpWN
イメージを落としたのはWin機なので・・・
Cygwin以外で、確かめる方法はないですか?
284277:04/08/26 16:05 ID:ammchpWN
ちなみに、二枚焼いて、どちらも同じ症状なので
傷はないと思います
285login:Penguin:04/08/26 16:07 ID:FROsp1KB
>>283
GNU utilities Win32 に md5sum.exe が含まれてる。
http://unxutils.sourceforge.net/

あとはこういうのも。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/fasthash.htm
286277:04/08/26 16:22 ID:ammchpWN
MD5SUMを落として、
fasthashで、CDIMAGEのMD5ハッシュ値を取得し、コピペして
エディタにてMD5SUMを開いてペーストして比較してみたところ
小文字⇒大文字以外は全て同じでした。
これってどういうことでしょうか?
287login:Penguin:04/08/26 16:34 ID:SXVRmW31
>>286
おまえ、そういうことも調べられないの?
288login:Penguin:04/08/26 16:47 ID:tztSnq3R
289login:Penguin:04/08/26 18:45 ID:NuVdZC+m
この前サーバとして使ってたマシンのハードディスクを、
3.5インチ→2.5インチに変えたんだけども、
20〜30秒間隔でハードディスクからアクセス音が聞こえる。

結構気になるので消したいのだが・・・どうすればいいだろう?
ちなみに前の3.5インチの時はこんな事はなかった。
290login:Penguin:04/08/26 18:55 ID:ac3PmY4x
3.5インチに戻す
291289:04/08/26 19:07 ID:NuVdZC+m
>>290
確かにそうなんだけども、
やっぱアクセスがない時の音が静かなんだよね・・・。
292login:Penguin:04/08/26 19:08 ID:zCGbgPep
>>279
大丈夫な人もいるみたいだけどウチは落ちる。
293login:Penguin:04/08/26 19:22 ID:Io/Wfa1U
てか、何がHDDにアクセスしてるか突き止めろ
それが必要のないプロセスなら殺せ 必要なプロセスなら
もう少し静かに出来ないか相談しろ(プロセス)
294login:Penguin:04/08/26 19:55 ID:1XhLp3+Z
murasaki-usb-mountとusbmgrは共存できる物ですか?
どちらがお薦めなんでしょうか?
295login:Penguin:04/08/26 19:59 ID:FGvQebRA
その二つのパケジがそれぞれ何なのか調べてから出直せ。
296289:04/08/26 20:10 ID:NuVdZC+m
>>293
どうも2.6r4入れても、3.0入れても変わらない事から、HDDの問題のようだ。

ちょっくら明日、サポートに文句言うわ。
アドバイス、thx。
297277:04/08/26 21:58 ID:ammchpWN
たぶん、CDIMAGEの内容は正常だということですよね?
そこで、何が原因かがわからないんですけど・・・
298login:Penguin:04/08/26 22:47 ID:L8ob7Vmb
俺だったらまず
焼いたCD-ROMの全ファイルが読み取れるかどうかテストするな
焼いたドライブと、インストに使ってるドライブの両方で

で、とりあえずCD-ROMドライブとかケーブルとか
レンズクリーニングしてみるとかやってみたら?
マシンの詳しい構成書いてないからこれ以上は分からん
299login:Penguin:04/08/26 22:48 ID:L8ob7Vmb
> とりあえずCD-ROMドライブとかケーブルとか

間違えました、スマソ、正しくは

とりあえずCD-ROMドライブとかケーブル変えてみるとか
300277:04/08/26 22:50 ID:ammchpWN
マシンの構成はノートパソコンなんですけど
M-Celeron300MHz
MEM64MB
で、型番はCOMPAQのARMADA1500cです
301login:Penguin:04/08/26 23:12 ID:maYbQ642
>>296
手遅れっぽいが、
3.5インチと2.5インチじゃ装甲の厚さが違うから、アクセス音がうるさいのは自然
音が気になるならCF使うことをオススメする
302login:Penguin:04/08/26 23:16 ID:5wBk2rdX
>>289
2.5 インチ HDD といっても各種あるのだが。
↓でリサーチすれ。

おすすめノート用2.5inchHDDは?(九次会)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087489395/
303289:04/08/26 23:27 ID:fO5oZm9i
>>301,302
サンクス。
参考にさせて頂きます。
304login:Penguin:04/08/27 00:14 ID:9qAvEit1
Vine3.0にFirefox0.9.3をインストールして、Flash7プラグイン(Shockwave Flash 7.0 r25)をインストールしました。
そのFlash7で日本語フォントを示させようとして、2ch-Beginnersに書いてある方法
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?MultimediaHOWTO#flash6japanese
と、そこのリンクにある方法
http://search.luky.org/vine-users.5/msg06352.html
を試してみましたが(ディレクトリ名はflash7に変えて試した)、日本語フォントが表示されません。
ちなみにFlashのコンテンツを右クリックしたときに「設定」とか「Macromedia Flash Player 7 について」
などのメニュー項目は日本語で表示されます。
Flash7で日本語表示できた人はいますか?
もしいたら方法を教えて下さい、お願いします。
305login:Penguin:04/08/27 00:22 ID:nXEdnKaq
恐れ入ります。
Vine3.0インストールしました。
かんなで日本語入力は問題なくできるのですが
変換候補ウィンドウの文字が文字化けして漢字が読めません。
ためしに他のPCにVine3.0をインストールしてみたらそっちはOKでした。

まず、どのへん確認したらよいでしょうか?
306login:Penguin:04/08/27 00:25 ID:vQdAw2qt
RENDER extensions が正しく動いているかどうかとか?
307305:04/08/27 00:41 ID:nXEdnKaq
>>306
それが何を意味するのかわからないのですが、とりあえず以下のコマンド打ってみましたが
何も表示されませんでした。(RENDERがうまくうごいていればここで何か表示されるのかな?)

# xdpyinfo | grep RENDER


ためしに正しく動いてるPCでも同じコマンド打ってみましたがこちらも何も表示されませんでした。


308login:Penguin:04/08/27 02:43 ID:LCzPelh5
3.0 鯖用途で使うにはやっぱ早い?
309login:Penguin:04/08/27 02:54 ID:k1unwCnr
3.0って標準のPOPサーバは無いのか?
qpopperもcyrus-imapもplusだし
310login:Penguin:04/08/27 03:57 ID:gnskVlIy
>>276
何げにIDすごいね。
311login:Penguin:04/08/27 10:40 ID:Do/mWqs0
>>308
バリバリ自宅鯖で使ってますが何か?
312login:Penguin:04/08/27 10:50 ID:tcpQ+rc/
下の記事を参考にATOKXをインストールしようとしています。

ttp://www.nga.jp/~sawa/?date=20040816#p04

「gtk+を赤帽9でコンパイルした物に変えると動くらしい」とあったのですが、
RedHatは手元に無いのでかわりにFedoraCore2でコンパイルしてみようと思い、
とりあえずコンパイルはできたんですが、gtk+-1.2〜をアンインストールしようとすると
「他のライブラリで必要としています〜」というようなエラーが出て消せなかったり、
一方でできたものをどうやってインストールするのか?というレベルなので噸座しています。
より具体的な方法や、それが掲載されているところがありましたら紹介していただきたいのですが。
313login:Penguin:04/08/27 12:10 ID:eddAJx/B
>>312
RPMの使い方
http://www.a-yu.com/system/rpmc.html

>RedHatは手元に無いのでかわりにFedoraCore2でコンパイルしてみよう
この部分でダメっぽい気がするけど。

「RedHat-9上でコンパイルした」rpmがリンク先に置かれているから
それを使えってことじゃないの?
314login:Penguin:04/08/27 13:37 ID:tRrVMWdc
ファイルシステム 1k-ブロック 使用中 空き 使用% マウント場所

none 192416 0 192416 0% /dev/shm

shmて なに
315login:Penguin:04/08/27 13:38 ID:tRrVMWdc
RealVideo 10のストリーミングデータを再生するには

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/629usereal10.html
316login:Penguin:04/08/27 14:05 ID:al8kSVFa
317login:Penguin:04/08/27 14:12 ID:JNlSjVaY
/dev/shm システムの仮想メモリーファイルシステム
318login:Penguin:04/08/27 15:37 ID:ToWzvNnq
>>313
>「RedHat-9上でコンパイルした」rpmがリンク先に置かれているから
>それを使えってことじゃないの?

をを!ありがとうございます。気がつきませんでした。
強制的にこれ「gtk+-1.2.10-28.1.i386.rpm」を上書きすることで、ATOKXが起動できるようになりました。
おちゅ〜しゃが起動できなくなりましたが、.ochushaを削除することで動くようになりました。
あとOpenOffice.orgで日本語変換ができなくなりました。
いまのところこんな感じです。
思ったように変換してくれる快感はたまりません。
319login:Penguin:04/08/27 15:42 ID:472VRLPZ
こうやって依存関係がボロボロになって逝くんだなあ。
ま、がんがって下さい。
320login:Penguin:04/08/27 15:53 ID:VMXpAS+e
こんなのを相手にしなきゃならないんだから、中の人も周りの人もたいへんね
321login:Penguin:04/08/27 16:14 ID:ToWzvNnq
>>320
最初から動くものをつくれば・・
322login:Penguin:04/08/27 16:16 ID:8jVzyEMs
 ヘ__ヘ
ミ ・ ・ ミ  atokなんか使うからです
 (  ° )〜

323login:Penguin:04/08/27 16:18 ID:al8kSVFa
>>322
VJE-Delta ユーザですが、快適に動いてます。オススメ。
324login:Penguin:04/08/27 16:25 ID:VMXpAS+e
>>321
けだし正論ですね
325login:Penguin:04/08/27 16:39 ID:hPy53Gf7
っつーか、ATOK のことは JUSTSYSTEM に対応してくれって
言うべきでは。
326321:04/08/27 16:45 ID:ToWzvNnq
323,324 tnx!
たいして文章をかかない人なら問題ないかも知れないけど、
思い浮かんだ文章をさっと記録するためには日本語変換の能力というのは重要なんですよ。
他のことが多少問題あっても、最優先したい事項です。
とりあえず試したのはVineのテスト環境で本番は別にあるし、
そもそもVineは二軍なんで(´・∀・`)
早く一軍に上がれるようにがんばって欲しい。
327login:Penguin:04/08/27 16:49 ID:472VRLPZ
( ´_ゝ`)フーン
328login:Penguin:04/08/27 17:09 ID:+1pNUV6L
>>321

だったら、使ってる OS のバージョンあげるなよ。
ジャストに要求する努力してから言え。
329login:Penguin:04/08/27 17:48 ID:fqynaly/
ATOK-XをA4で20ページ分(32000字)位使ったことがあるけど、
少し使う分には確かに賢いが
長い文章を入力すると予想に反した学習をすることが多々あった。
なもんで結局Cannaに戻してしまったよ。

Cannaは確かに馬鹿だけど、
その分動作を予測しやすいというメリットがあるので
慣れると使いやすいんだよね。
Emacsなら再変換も簡単だから、
ベタ打ち後に変換しても良いしね。

#ただしVineのCannaは辞書にゴミが多すぎるかも。
#この辺の究極はskkを使えってことなんだろうけど…

ま、こういうのは慣れの問題も大きいから一概に言えないけど、
ATOK-Xが最高とは俺は思わないなあ。
むしろ再考させられた部分のほうが大きかった…
330277:04/08/27 18:02 ID:uzO60l1c
テキストモードで実行したところ
HDDのフォーマット後
後ろの青いところで
read failed :無効な引数です。
                   read failed :無効な引数です
と表示され、その後リブートされました。
やっぱりCDIMAGEが問題でしょうか?
331login:Penguin:04/08/27 18:04 ID:8jVzyEMs
ハードディスクの方がおかしい悪寒
332login:Penguin:04/08/27 18:16 ID:MlNBpafe
結論

人それぞれ
333login:Penguin:04/08/27 21:06 ID:bPfoWjB0
>>329
恥さらし乙。
334158:04/08/27 21:49 ID:VYtpC+sv
>>312
>>158-162
>>268
Vine3.0+atokxでOpenOffice使っています。
335login:Penguin:04/08/27 22:21 ID:Kf8f+oms
dynafont15書体 ジャストシステム atok7発売記念 5800円 for win 3.1&95 ってのを
お客からもらったので入れてみたんだけど *ttc を /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/
できあがったdynafontのfont.dirがあるサイトとかってないですかね?
336login:Penguin:04/08/27 22:32 ID:VYtpC+sv
>>335
Vine3.0でもfont.dirは必要?
337login:Penguin:04/08/27 23:16 ID:gulwzhlN
>>335

335じゃないけど。Xft2に対応していないパッケージなどを使う場合は、
必要と思われ。
338login:Penguin:04/08/28 00:41 ID:VaCQEhBd
>>246
大変参考になります。
大変ありがとうございました。
339login:Penguin:04/08/28 00:48 ID:VaCQEhBd
Vine3 には、拡張パッケージ(SEED?)みたいな奴は存在しますか?
340login:Penguin:04/08/28 00:51 ID:0AQXYxkJ
あるけど、良くわかっていなそうだから、公式見て勉強しておけ。
341login:Penguin:04/08/28 00:52 ID:FvFin4fR
Vine3.0でGaimつかってるんですが、Enterキーの挙動が日本語入力したときにおかしくなります。
これは仕様でつか?
解決法キボーン。
342login:Penguin:04/08/28 00:56 ID:o1ojCb6y
>>341
gaim の設定を Ctrl+Enter で送信に変更、
とかじゃなかったっけ。
343login:Penguin:04/08/28 00:57 ID:Fp3AzDXp
>>341 設定項目ぐらい見てみろよ。
344login:Penguin:04/08/28 01:15 ID:I2iLpdT/
>>339

Seedは、次期リリースバージョンをリリースするための開発用ツリー。
拡張パッケージというのがCDで提供されないパッケージの事だとすれば、
VinePlusの方。ただし、3.0からPlusの他にdevel,extrasという分類が
追加された。

とりあえず、340の言う通り、公式を勉強した方がよさげ。
345login:Penguin:04/08/28 02:23 ID:ereRh8Kk
Seedって3.0がリリースされた時点で4.0向けってことになるの?それとも3.1?
3.0r1ってことはないよな。
346login:Penguin:04/08/28 02:26 ID:rBNPM3zd
>>320
やる前に聞けば「やって見ろ」と言われ
やってみればばかにされる
Vineユーザーたいへんだなw
347login:Penguin:04/08/28 02:38 ID:mJJe9jCF
>>346
臆病者の集まりですから。
348277:04/08/28 03:18 ID:vzMuByTY
しつこくてすみません
>>331
先ほどから赤帽9とWin2kのインストールを試してみました。
赤帽9は時間の都合上、途中で止めましたが最後までいけそうでした。
2kは現にインストールに成功して、今書き込んでいるPCがそれです。
なのでHDDのほうに障害はないと考えられます。

Vine3の機能かなんかが関係していると思われます。
349login:Penguin:04/08/28 03:51 ID:yp+5QTFj
PPC版に何気に期待してるんですが
作業員が一人では何ヵ月後になるかすら分かりませんね。
素直にDebianにしときます。。。アナコンダインストーラも完成して
インスコも楽になったらしいし
350login:Penguin:04/08/28 04:45 ID:emtAz+Gl
Alpha版を期待というか待っている人間ってどの位居ますか?
351login:Penguin:04/08/28 07:18 ID:+KiU2B/O
>>350
開発してる人には悪いけど、Sparc版とかAlpha版の進捗状況ってどんな感じなのかな?
Seedで使って下さいってレベル?
来週あたり研究室の100MHzと400MHzあたりのUltraSparcマシン捨てようかと考えてるんだけど欲しい人がいたらゴミ捨て場に置いとくんで拾っていってね。
352login:Penguin:04/08/28 07:20 ID:pimmrkn/
>>348
うちの環境でもインストール途中(Xの設定あたり)や再起動後(ブートローダ)にとまった>Vine3.0
2.6rc4からのアップグレードインストールでもとのLILOだと動くようになった。

Duron900MHz
GA-7IXE4
Matrox G200 AGP 8MB
AW744

未だに音が鳴らせないのは俺がへぼいから。
353login:Penguin:04/08/28 08:50 ID:VaCQEhBd
>>344
ありがとうございます。
公式(サイト?)を丹念に調べてみます。
354login:Penguin:04/08/28 11:21 ID:ereRh8Kk
>>352
AW744のチップってヤマハのYMF7x4じゃ。
なにもせんでもデフォで音鳴らないか?

テキストインストーラの不具合FIXが実は的はずれで
グラフィカルインストーラでも起こるものだったという可能性はないのだろうか。
355login:Penguin:04/08/28 11:52 ID:QSFVQ0wQ
>>354
つ[# sndconfig]

インストーラは音回りの面倒みてくれませんよ。
356352:04/08/28 11:56 ID:pimmrkn/
>>354
sndconfigではちゃんと認識しているようですが、音が鳴りません。
もしかするとインストール時に挿していたAWE64の名残が悪さしてるかもなのでもう一度入れ直してみます。

それはそうと、IDがえれー赤帽8株式会社おめ
357login:Penguin:04/08/28 12:35 ID:BiE5uOAa
>>355
Vine 3.0 のインストーラは音周りも多少は面倒を見てくれるよ。
うちの YMF740 は勝手に /etd/modules.conf に追加されてた。
358login:Penguin:04/08/28 13:42 ID:0AQXYxkJ
359login:Penguin:04/08/28 16:30 ID:aXZBL325
>インストール時に挿していたAWE64の名残が悪さしてるかも
>356 linuxはそこまで無能ではない
360login:Penguin:04/08/28 16:32 ID:N+R3cvb4
結局atokは使える?
だれかgtkをUPしてくれませんか?
312のリンク先のはfedoraのだからなんか依存関係がうるさいと思うので
312の人にvineのgtkをredhat9でしたrpmをくれとメールしてみたらredhat9がないとか言うし
やってないならできると書くなと思うのは俺だけか?
361login:Penguin:04/08/28 16:44 ID:GCIkOsxV
>>360
じゃあ、やるから適当なロダを教えろ。
362login:Penguin:04/08/28 16:56 ID:GCIkOsxV
>>360
取りあえず。http://vinedocs.sourceforge.jp/pukiwiki/?%5B%5BToDo%2Fatokx%A4%F2%BB%C8%A4%A6%5D%5D
ここに置いたよ。ページ下のリンクをクリック。
363login:Penguin:04/08/28 17:05 ID:BiE5uOAa
364login:Penguin:04/08/28 17:22 ID:GCIkOsxV
gtk+-1.2.10-0vl5-i386.rpm をupしたついでに、いろいろと注意事項を書いた。
http://vinedocs.sourceforge.jp/pukiwiki/?%5B%5BToDo%2Fatokx%A4%F2%BB%C8%A4%A6%5D%5D
適当に書き足してくれ > all of atokx users
365login:Penguin:04/08/28 17:30 ID:BiE5uOAa
>>364
(for) all atokx users で良くね?
# どうでも良いが。
366login:Penguin:04/08/28 19:25 ID:ereRh8Kk
sorry atokx users only (哀れなatokx使用者専用)
367login:Penguin:04/08/28 20:16 ID:UHtYm/ss
つまんない。
368login:Penguin:04/08/28 22:06 ID:+KiU2B/O
Vine3.0のドキュメントプロジェクトって進んでるの?
具体的にどこで何やってるのかね?
馴染みやすそうだったら参加しようかと思ってるんだけどね。

初心者がよってたかってクズみたいなドキュメント大量生産しないように隠してあるのかな?
369304:04/08/28 22:09 ID:HcZo9ban
あらら……やっぱ日本語表示は無理なの?(´・∀・`)
370login:Penguin:04/08/28 22:17 ID:9CS0ZIFZ
>>368
vine-seed でも vine-tester でも vine-users でも何度も
話題になってるだろ.
まあググッても一瞬で見つかるし全然隠してないと思うけど
見つけられないのはある意味で初心者以下なんで関わって欲しくないね
371login:Penguin:04/08/28 22:23 ID:MO1nc0XP
んー、やってみたらいけたよ。
372login:Penguin:04/08/28 22:25 ID:+KiU2B/O
>>364
rpm -Uvh --oldpackage gtk+-1.2.10-0vl5-i386.rpm
/etc/apt.conf変更
Hold {"^kernel$"; "kernel-";
"^kernel24$"; "kernel24-";
"^kernel22$"; "kernel22-";
"gtk+";};

で手順あってる?
373login:Penguin:04/08/28 22:26 ID:I2iLpdT/
>>368

一応のプロジェクトマネージャです。最新のテストパッケージが、
以下から入手できます。

http://vinedocs.sourceforge.jp/testpkgs/indexhtml-3.0-0vl0.20040828.noarch.rpm

今、3.1向けドキュメントの〆切に向かって邁進中です。参加するには、
http://vinedocs.sourceforge.jp/
で示したメーリングリストに参加してください。また、FAQなどを
http://vinedocs.sourceforge.jp/pukiwiki/
で整理中です。
初心者でも分かるドキュメントを書くのが理想なので初心者の視点も
必要かと思います。
374362=364:04/08/28 22:39 ID:LQ8nzYK2
>>373
ごめん。MLに参加しなくちゃいけないって知らなかった。勝手にwikiに書き込んだ。
375login:Penguin:04/08/28 23:00 ID:j/yc9TN3
うーん、クズみたいなドキュメント大量生産する初心者>>368
自分で探す能もないから隠してるとでも思ったんでしょうな(苦笑
376login:Penguin:04/08/28 23:02 ID:+KiU2B/O
>>375
pu
377login:Penguin:04/08/28 23:10 ID:uyzPDojH
ダメなID:+KiU2B/Oは何をやってもダメ
378login:Penguin:04/08/28 23:17 ID:+KiU2B/O
>>377
pu
379login:Penguin:04/08/28 23:24 ID:xiMP6Zsh
690 :login:Penguin :04/08/28 22:55 ID:+KiU2B/O
>>685
dd if=/dev/random of=/dev/hda
この位完璧にしなきゃだめだよ.
380login:Penguin:04/08/28 23:53 ID:+KiU2B/O
381login:Penguin:04/08/28 23:55 ID:UNaKb2IH
>>380
380 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:04/08/28 23:53 ID:+KiU2B/O
>>379
382login:Penguin:04/08/29 00:01 ID:ApUSPwCP
これか。

Fedora Core 総合スレッド Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091146960/690
383login:Penguin:04/08/29 00:10 ID:1PLF1vCD
>>369
相手されてないことに気づきなよ。
384login:Penguin:04/08/29 00:10 ID:91E26hxC
>>374

別に無理に参加しなくてもwikiの方は、書き込み可です。
385login:Penguin:04/08/29 00:22 ID:FPf3aHl4
>>346

      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  「やって見ろ」と言われる奴はVineユーザーだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  やってみて馬鹿にされるのはよく訓練されたVineユーザーだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント Vine3.0は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
386login:Penguin:04/08/29 00:52 ID:aAgYli0s
アホか!
Vine3.0は極楽、ごくらく、ゴクラク。。。
387login:Penguin:04/08/29 01:04 ID:uPoa98c5
>>384
了解。じゃあ時間があるときに自由に書き込ませてもらうよ。
特にatokxユーザの同志たちの役に立ちたい。
388login:Penguin:04/08/29 01:06 ID:VrdJHUNB
以後のクレームはこちらで

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092539027/
389login:Penguin:04/08/29 02:05 ID:Zk8UQ+vk
wikiに書いてあったフォント対策の

for i in /etc/profile.d/*.sh; do
if [ -x $i ]; then
. $i
fi
done
unset i

これを試したらログイン時にエラー吐くようになったぞ↓
-bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: syntax error near unexpected token `('
-bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: ` ls () { /bin/ls --color=tty ${1+"$@"}; }'
390login:Penguin:04/08/29 02:10 ID:91E26hxC
>>389

個人的には、別解の方が正解だと思っている。
が、この問題は/etc/profile.d/colorls.sh自体に問題があると思われ。
391login:Penguin:04/08/29 02:20 ID:1PLF1vCD
>>390 そだね。
> bash が対話的なログインシェルとして起動されるか、 --login
> オプション付きの非対話的シェルと し て 起 動 さ れ る と、
> /etc/profile ファイルが存在すれば、 bash はまずここからコ
> マンドを読み込んで実行します。このファイルを 読 ん だ 後、
> bash は ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile をこの
> 順番で探します。 bash は、この中で最初に見つかり、かつ読み
> 込 み が可能であるファイルからコマンドを読み込んで実行しま
> す。 --noprofile オプションを使ってシェルを起動すれば、 こ
> の動作を行わないようにできます。
392login:Penguin:04/08/29 02:32 ID:1PLF1vCD
あと、alsa のところは alsamixer, alsactl, /etc/asound.state について
触れておいたほうがいいと思う。
393login:Penguin:04/08/29 03:24 ID:iau0mFLk
特定のアプリにだけ、〜とかの記号がuniコード表記で
文字化けしたみたいになるのは結局どうすれば良いの??
394login:Penguin:04/08/29 03:34 ID:vfxKYjPf
reiserfsでインストールできますか?
395login:Penguin:04/08/29 08:56 ID:xHoJWlNQ
うん
396login:Penguin:04/08/29 10:26 ID:AHi/y+Jb
Vine3.0使っています。
/etc/sudoersに
myid ALL = NOPASSWD: ALL
を書き加えて

sudo apt-get update
すると
> sudo apt-get update
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.0/i386 release [2526B]
エラー http://updates.vinelinux.org 3.0/i386 release
file could not be authenticated
2526B を 0s 秒で取得しました (34.7kB/s)
以下の取得に失敗しました: http://updates.vinelinux.org/apt/3.0/i386/base/release file could not be authenticated
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得できなかったリポジトリは無視されます。
W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実行する必要があるかもしれません。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが使用されました。

と言われてしまいます。
sudo でapt-getするには どのような設定が不足しているのでしょうか?
397login:Penguin:04/08/29 10:31 ID:/VMU1xO5
>>396
sudo じゃなかったらいけるの?
pgpキーがないだけのように見えるんだけど。
398396:04/08/29 10:38 ID:AHi/y+Jb
コンソールなどから改めてrootでログインすると きちんと apt-get update などできます。
pgpキーを用意するのはどうしたら良いのでしょうか?
399352:04/08/29 11:34 ID:l5Q4H2W7
>>357-359
ありがとうございます。
とりあえず、Vine2.6を入れ直したら音がでるようになりました。
Linuxは無能でなくても私が無能なのでいじる必要のないところをいじったのかもしれません。
400login:Penguin:04/08/29 13:14 ID:SgrBPWes
Vine3.0をインストールしたのですが音が鳴りません。
ミキサのデバイス/dev/sound/mixerを開けませんでした。と表示されます。
ALSA等のドライバをインストールしなければならないのでしょうか?

それとウィンドウを開いていくと下のタスクバー(?)の部分に1まとまりにされてしまい使いにくいです。
なにか対処法があるのでしょうか。今日はじめてさわっただけの初心者です。できるだけ細かくよろしくお願いします。
401login:Penguin:04/08/29 13:16 ID:DIx1c8Qf
>>400
(・∀・)< カエレ
402login:Penguin:04/08/29 13:20 ID:LKQuyvvD
403login:Penguin:04/08/29 15:07 ID:SC7QgUj2
>>400
釣り?それとも真初心者?
Linux使いって自分のスキルを鼻にかけて初心者を馬鹿にする癖があるから、質問するにしても舐められない様に色々と状況を説明しないと相手にしてもらえないよ。
少なくとも使ってるサウンドチップの種類とか何をやったか書かないとだめだと思う。
説明の仕方は
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
ここ読んでみて。
404login:Penguin:04/08/29 15:34 ID:OqMHAnyI
>>400
ターミナル(端末)を開き。

($.#は入力しないように)
$ su -
password(パスワードを入れる)
# setup

でサウンドカードの設定はしましたか?
1度してみてくらはい。
405login:Penguin:04/08/29 16:27 ID:Dx4a97bS
>>400
sndconfig
406login:Penguin:04/08/29 16:38 ID:i9LUSDp0
407login:Penguin:04/08/29 23:11 ID:cWbTrDKU
Vine3.0使ったらネット繋げなくなって焦った。
408login:Penguin:04/08/30 00:19 ID:iTrQrGM2
>>407
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはおれの日記なんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  おまえはチラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
409login:Penguin:04/08/30 01:08 ID:CY2gFpsK
教えてくださいませ。
Vine2.5にて、当初XFree86をインストールしませんでした。
いま、CDROMからXFree86のrpmをもってきてインストールしたのですが、
XFree86Setup がみつかりません。
あるいは、別な設定ツールがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
410login:Penguin:04/08/30 01:15 ID:XztHcrwQ
Xconfigurator
411login:Penguin:04/08/30 01:17 ID:CY2gFpsK
サンキュウべるまんちょ
412login:Penguin:04/08/30 01:18 ID:9PiH3Ny+
413login:Penguin:04/08/30 01:25 ID:CY2gFpsK
サンキュウべるまんちょ
414login:Penguin:04/08/30 13:26 ID:qfJB6L8n
Vine3.0は2.6r4に比べてかなり重いですね・・・・・・。
ちなみに私のマシンはCPU:PentiumU/300MHz,RAM:192MBです。
415login:Penguin:04/08/30 13:33 ID:iTrQrGM2
>>414
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはおれの日記なんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  おまえはチラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
416415:04/08/30 13:36 ID:qfJB6L8n
>>415
そんなこと言わないで、せめてVine3.0でGnome以外使う方法教えてくださいよ・・・・・・。
417login:Penguin:04/08/30 13:50 ID:3zNh0Obj
>>416
#apt-get install (好きなWM)
418login:Penguin:04/08/30 13:54 ID:xu8JLSJK
>>416
Xfce(だっけ?)があった気がする.
相当軽い.
apt-get install task-xface
でインストール.
ログイン画面のセッションでxfceを選択すべし.
419login:Penguin:04/08/30 13:57 ID:xu8JLSJK
>>416
もっと軽いのがほしかったら,WindowMaker,blackbox,fluxboxあたりを入れてみそ.
それでも重いと感じたらそのパソコンを窓から投げ捨てろ.
420login:Penguin:04/08/30 14:00 ID:LjFdb6M6
>>416
setwm 好きなWM
421login:Penguin:04/08/30 14:01 ID:LjFdb6M6
Vine3.0使ってます。
日本語入力の変換候補ウィンドウの文字化けしてしまいます。
確定すればちゃんと表示されるのですが、いくつか候補あったときに不便で困ってます。
検討違いなこと聞いてましたらご容赦ください。

kinput2を起動する際に以下の警告がでるのですが、これが原因でしょうか?


# kinput2ctl start
kinput2 を起動し、canna サーバと接続します...
ok
# Warning: Cannot convert string "-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0" to type FontStruct

xlsfonts |grep jisで表示されるフォント一覧には12がないです。

指定されてるフォントが無くて文字化けしてるように思うのですが、12のインストール方法、もしくはフォント指定
方法がわからず行き詰まってる状態です。
アドバイスお願いします。
422416:04/08/30 15:20 ID:qfJB6L8n
>>417-420
早速試してみます。
423login:Penguin:04/08/30 18:06 ID:sFSi+5Bz
VINE3用のゲームとかってありますでしょうか?
424login:Penguin:04/08/30 18:29 ID:6G5/uV9s
そんなゲームは見たこと無いな。
425login:Penguin:04/08/30 18:45 ID:kUYrg3gi
VinePlus/2.6 のパッケージって、そのまま VinePlus/3.0 あたりに
置いて良いんだっけ?
docdir とか rpm のバージョンとかが違うと思うけど。。。
426login:Penguin:04/08/30 19:07 ID:sMpEv/Ks
だれかお助けください。

今日、Vine Linux 3.0をインストールしました。
インストール時は正常に作業ができたのですが、
インストール後、rootでログインしてからstartxで、
GUI環境に切り替えてみたんです。切り替え自体は上手くいきました。
しかし、しばらくGUIで作業していたらいきなり、画面が真っ黒
(出力が止まったようです)になったり、乱れました。
ちなみに、ビデオカードはRADEON9000を使用しています。
そのほかのことは、必要であれば調べます。
再起動してもかなり頻繁に異常表示になるので、
かなり困っています。つまらない質問ですが、どうかお返事
よろしくおねがいします。
427426:04/08/30 19:35 ID:sMpEv/Ks
追記です。

よく画面に異常が現れるのは、ファイルのダウンロード中や、
圧縮ファイルの展開などをしている時です。
428login:Penguin:04/08/30 20:38 ID:lnXPxrg7
熱いぜ〜 熱くて死ぬぜ〜 ?
429login:Penguin:04/08/30 20:41 ID:mp8BqhoM
1) # Xconfiguratorをもう一度やってみる

それでも駄目なら たぶん駄目だろうけど
2) specを晒してもう一度質問し直す

大きなお世話だが
3) そもそもrootでXをあげない
430login:Penguin:04/08/30 20:43 ID:B5fxf7tq
単にビデオがカスで熱暴走してるだけだろ。
431426:04/08/30 21:33 ID:sMpEv/Ks
分かるかぎりのスペックを書いておきます。

CPU:AMD Duron(TM) Processor 1.1GHz
メモリ:256MB
HDD: 40GB

ビデオカードについて
型番:R9-CDT-P64D
製品名:RADEON9000 CRT/DVI/TV 64M DDR PCI(250/200(400))
チップ:RV250 250MHZ/200MHz
メモリ:64MBDDR
バス:PCI
432login:Penguin:04/08/30 21:36 ID:VZL3KRsk
部屋はクーラー効いてる?
433login:Penguin:04/08/30 21:52 ID:CDhzIbpJ
Vine3.0でmkkpkgやったんだけどエラー出たんでmkkpkgでカーネル作るの止めようと思ったんだけど
展開したカーネルがどっかにキャッシュで貯まってるみたいだ
どこに展開されたか分かる方いますか?
434login:Penguin:04/08/30 21:54 ID:YjxwW3k3
$HOME/.mkkpkg
とかいうディレクトリ
435426:04/08/30 22:00 ID:sMpEv/Ks
お返事ありがとうございます。
あの、今使ってるビデオカードはヒートシンクのみの
ファンレスタイプなんです。もし、ファンつきにすれば
改善するということはありえますか?

とてつもなくしょぼい質問ですが、
お返事お待ちしてます。
436login:Penguin:04/08/30 22:14 ID:Ekmym9tG
漏れも>426のようにしょっちゅう画面が飛ぶなぁ。ディスプレイには[OUT OF RANGE]ってでる。
Vineのバージョン : 2.92
CPU : Duron1.3GHz
メモリ : SDRAM 256Mb
HDD : 40Gb

グラフィックボードは
ATI RADEON9200 GPU
DirectX 8.1 および OpenGLサポート
メモリ : DDR 64Mb
バス : PCI接続 標準およびLowProfile対応

画面動機の周波数が悪いのかと思って水平48.36/垂直59.92にしたんだけど相変わらず。
これだけじゃ話にならんよね。_| ̄|○
437login:Penguin:04/08/30 22:26 ID:mp8BqhoM
漏れはS3ユ-ザだから詳しく解らないんだけど

ここの入れてもだめなん?
ttp://www.ati.com/support/drivers/linux/radeon-linux.html

てか、Duron*RADEON は、鬼門なのか?
438login:Penguin:04/08/30 22:26 ID:YjxwW3k3
root権限で、誤って「chsh /bin/false」にしてしまい
439login:Penguin:04/08/30 22:35 ID:xStVfnl+
Vine3.0の開発コードネーム(?)って何って言うの?
Vaなんとかってのは読み取れたんだけど
440login:Penguin:04/08/30 22:37 ID:YjxwW3k3
>>439
cat /etc/vine-release汁。ずっとワインの名前だけどな
441login:Penguin:04/08/30 22:42 ID:kUYrg3gi
>>439
ヴァランドロー
442login:Penguin:04/08/30 22:47 ID:mp8BqhoM
ボンボヤ-ジ
443login:Penguin:04/08/30 22:53 ID:CDhzIbpJ
>>434
そういうディレクトリは見つからなかったのですが…
やっぱりOS入れ直ししか無いのかなぁ
444login:Penguin:04/08/30 22:58 ID:CDhzIbpJ
自己レス
/usr/src/vine/以下にありました
>>434さんありがとうございました
スレ汚ししてスマソ
445login:Penguin:04/08/30 22:59 ID:xStVfnl+
valandraudか。これで安心しできる。thx!
446login:Penguin:04/08/30 23:07 ID:dnkNKU7n
>>444
/usr/sbin/mkkpkg は bash script だから、一度読んでみるといいよ。
447login:Penguin:04/08/30 23:42 ID:kUYrg3gi
ついでに、mkkpkg は /usr/sbin にあるけど、root でなければ使えない
わけではない。
448login:Penguin:04/08/30 23:58 ID:CDhzIbpJ
>>446,447
いろいろアドバイスサンクスです
もちょっと研究してみます
449login:Penguin:04/08/31 01:00 ID:sY/Q2Frg
Vine2.5マシン同士にて、rcp でファイルをコピーしようとしていますが、次のエラーメッセージで失敗しています。
rcmd: hogehoge.emeron.ddo.jp : Connection reset by peer

~/.rhosts , /etc/inetd.conf は、修正済です。
なんででしょうか? わかるかた教えて下さい。
450login:Penguin:04/08/31 01:15 ID:AyYGlD69
Vine Linux 3.0 を フルインストールしたのですが、
GNOMEを起動すると下記のエラーメッセージが表示されてしまいます。

--------------------------------------------------
dhcppc0 の URL が見つかりませんでした。
そのため、 GNOME が正しく動作しなくなる恐れがあります。
/etc/hosts ファイルに dhcppc を追加することで
この問題を解決できる場合があります。
--------------------------------------------------

/etc/hosts の最後の行に、
「192.168.0.2 dhcppc0」 を追加してみた所、
エラーメッセージが表示しなくなり正常に動作したのですが、
この設定で合っているのでしょうか?

ご教示よろしくお願いします。
451login:Penguin:04/08/31 01:23 ID:u6rm/OK/
>>450
藻前の胸に聞いてみろ。
常に 192.168.0.2 で固定されてるならそれでいいだろうが、
そうでないなら(恐らくDHCPだろうから) localhost のエイリアスにでも汁。
452451:04/08/31 02:06 ID:AyYGlD69
>>451
サンクス。
「dhcppc0 の URL が見つかりませんでした。 」の部分がちょっと気になって・・・。
IPアドレスとURLはだいぶ違う気がしてしまった;;

一応、ルータ側のDHCPサーバ機能でローカルIPアドレスが固定されているように
なっているから、その観点なら、192.168.0.2 でOKな気がする。

アドバイスありがとうございました。
453450:04/08/31 02:07 ID:AyYGlD69
ごめん。>>452の名前欄の数字を間違えた。
「450」の間違いです。すみません…。


454login:Penguin:04/08/31 03:23 ID:5myYBorn
>>449
scp 使えよ
455login:Penguin:04/08/31 05:33 ID:auw82I3J
>>452

localhost の横に書いておく方がよかたい。
456login:Penguin:04/08/31 07:58 ID:sY+X5UV3
それよりサメの話しようぜ.
457login:Penguin:04/08/31 14:00 ID:USCIhSDJ
カーネルアップデートキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!!!!!!!!!
458login:Penguin:04/08/31 14:33 ID:Ahv5+hn2
3.0焼いたCD-R入れたら
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040831143035.jpg
こんな感じの画面が出てきてインストール出来ません。
スペックは
pen166MHz
RAM96MB
HD3.2GB
VGAはDIAMOND S3
です。
一応ロゴ出てきてテキストモードかグラフィカルモードか選択する画面出てくるんですが、
どっち試してみてもこの画面が出てきます。

教えてくださいませVineLinuxの使い手様
459login:Penguin:04/08/31 14:48 ID:9oYqbNFV
Vine3.0(VAIO PCG-XR9E/K)っす。
CapsLockとCtrlを入れ換えるために、/etc/X11/XF86Configの
XkbOptions "ctrl:swapcaps"のコメントアウトを解除したんだが、
入れ替わらん(2.6ではうまくいってた)。
エディタのバックアップファイル(~のファイル)も消してみたがダメだ。
こんな香具師他にいる?
460login:Penguin:04/08/31 14:51 ID:Zb4jc0h9
3.0ではXFree86じゃなくXOrgなの。
設定ファイルも違うの。
461login:Penguin:04/08/31 14:59 ID:aBsHjNy2
てか じゃ駄目なのか?
# loadkey /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz
462459:04/08/31 15:05 ID:9oYqbNFV
>>460
あ、そだった!orz
ありがとう。

>>461
xorg.confの書き換えでやりました。
ありがとう。
463login:Penguin:04/08/31 15:47 ID:w+SSSFNK
Vine 2.6 が入ってる PC に Vine3.0 をいれてみたら、
navi2ch で板一覧とかスレとか開くのに、ものすごく時間がかかるようになってしまいました。
ときどき、ntpdate コマンドで時計を合わせてるんですけど、
IPアドレスを打つと早いけど、URLをうつと何倍も時間がかかってます。
2.6 ではそういうことはなかったのですが。

$ time sudo /usr/sbin/ntpdate 202.234.233.106
host found : ntp-tk01.ocn.ad.jp
31 Aug 15:37:55 ntpdate[2088]: adjust time server 202.234.233.106 offset 0.024093 sec
real 0m0.260s

$ time sudo /usr/sbin/ntpdate ntp-tk01.ocn.ad.jp
host found : ntp-tk01.ocn.ad.jp
31 Aug 15:38:11 ntpdate[2091]: adjust time server 202.234.233.106 offset 0.016384 sec
real 0m10.343s

ネット-ADSLモデム-[eth0]PC1 って状態です。
どのへんの設定、設定ファイルをみるといいでしょうか。
464login:Penguin:04/08/31 16:02 ID:aBsHjNy2
/etc/resolv.conf
465463:04/08/31 16:26 ID:w+SSSFNK
>>464 レスありがとうございます。
2.6 でネット繋いでるときも、3.0 で繋いでるときも、同じでした。

$ cat /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
nameserver 221.xxx.yyy.zzz
466login:Penguin:04/08/31 17:09 ID:OFHbV4jO
一時期まともになってた kddlabs のミラーがまたおかしくなってる。
467login:Penguin:04/08/31 17:26 ID:EyFVl3uD
>>304
俺も全く同じ症状がでて困ってる。
いろいろ試したけどもうお手上げ┐(´д`)┌
468463:04/08/31 17:47 ID:fECNFcqf
>>463-465
221.xxx.yyy.zzz を上にしたら、早くなったので、
/etc/resolv.conf を、
nameserver 221.xxx.yyy.zzz
nameserver 192.168.0.1
retrans 10
と書き換えて、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に
PEERDNS=no も書き足して、
プロバイダーからもらった IP が上になるようにして固定しちゃいました。
とりあえず、変更になったら自分で直すことにします。
469login:Penguin:04/08/31 18:53 ID:Iw1qflOh
>>468
自分でnameサーバーたててるみたいだけどその設定は大丈夫なの?
名前の解決に時間がかかってるみたいだけど.

kernelのセキュリティアップデートでたもより.
470469:04/08/31 18:55 ID:Iw1qflOh
あ,かんちがい(汗
ルーターで名前解決してるのね.すまぬ.
471login:Penguin:04/08/31 19:31 ID:zI51uTQl
誤ってrootで
rpm -e netcfg
してしまいました。

netcfgってドコにパッケージあるんでしょうか??
472login:Penguin:04/08/31 19:50 ID:9nM01n5g
apt-get install netcfg
473login:Penguin:04/08/31 20:34 ID:sY+X5UV3
>>458
textモードでやってもだめ?
474348:04/08/31 21:12 ID:e3IzzZlF
Vine Linuxユーザーの皆様、再現実験にご協力をお願いします。 m(_._)m
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013271764/n348-
475458:04/08/31 21:12 ID:Ahv5+hn2
>>473
テキストモードでもダメみたいです。
そういえば、さっきグラフィカルモードで通ってanacondaが起動してインストールの準備の
画面まで行ったんですが、そこからいきなりCDトレイからCD出てきて上のような画面になりました。
そこからまた再挑戦してみるのですが、今度はanacondaせず、458のようなパターンになります。
うーん、なんでだろう。
476458:04/08/31 21:14 ID:Ahv5+hn2
すみません、誤字脱字が・・

CDトレイからCD出てきて→CDトレイからCDが出てきて
今度はanacondaせず、→今度はanacondaすら起動せず、
です。
477login:Penguin :04/08/31 21:48 ID:qngINGWS
先日3.0をSoftwareRAID1でセットアップしましたが、
起動時のブート画面は表示せず、カーソルのみ点滅し、
デーモンのスタートアップ画面はメチャクチャ乱れていて見れません。
ちなみにX自体は通常に起動します。

すみませんが、どなたかご教示願います。

478login:Penguin:04/08/31 21:53 ID:sY+X5UV3
>>476
インストールCDってね,中に妖精さんがたくさん(650人くらい)入っててそいつがLinuxをインストールするわけ.
もっと正確に言うと妖精さんがCDからプロセッサ一台につき一人引っ越しをするわけだな.
たぶん,上の状況だとあまりにしょぼいPCをあてがわれたせいで妖精さんが嫌がって引っ越ししてくれないわけだ.
だからぺろってCDがイジェクトされるわけ.
こんな時によく玄人が使う手段は,妖精さんをおびき寄せるアクセサリーをPCに増設すること.
実際には役に立たないんだけど使ってないシリアルだとかUSBポートにきらきら光るだけのLEDのオブジェを取り付けたりする.
これだけでもずいぶん違うよ.
試してみな.
479471:04/08/31 21:59 ID:6eYNzNI1
>>472

apt-get install netcfg

E: パッケージ netcfg が見付かりません

さて、どうしたものかねw
480login:Penguin:04/08/31 22:09 ID:sY+X5UV3
>>479
setXXXool

Xは伏せ字.
481471:04/08/31 22:17 ID:DTNntq3Q
>>480

setuptool??
ちなみにコレをインストールしてもnetcfgは使えないぞw
482login:Penguin:04/08/31 22:22 ID:sY+X5UV3
>>481
netconfigじゃ事足りない?
483login:Penguin:04/08/31 22:26 ID:sY+X5UV3
>>481
ところで,2.6から3.0にアップグレードした人?
3.0のパッケージにはnetcfgが無いんで,2.6のリポジトリから落としてrpmでインストールするよろし.
484login:Penguin:04/08/31 22:27 ID:OFHbV4jO
分類上は plus になってるが、RPMS.plus には symlink が存在しないな。
pool に実体はあるのに。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/Linux/Vine/VinePlus/3.0/i386/pool/netcfg-2.36-3vl4.noarch.rpm
# ま、gnome-system-tools を使えば良い気もするが。

>>480
嘘は良くない。
setuptool は各プログラムを呼び出すためのもの。
485login:Penguin:04/08/31 22:29 ID:sY+X5UV3
>>484
アチャー.
俺適当なこと書きすぎ(w
486login:Penguin:04/08/31 22:36 ID:5myYBorn
おまえら親切過ぎ。
あほな471 は放置でお願いします。
487471:04/08/31 22:47 ID:kYa4HfzL
おまえらマヂで親切過ぎ。


>>484
ありがとな☆


488login:Penguin:04/08/31 23:12 ID:sY+X5UV3
ただいまより,ここは初心者を超親切にもてなすスレッドとなりました.
489login:Penguin:04/08/31 23:17 ID:/fJl3LzB
.   l   :::::::::::::\. .\                  /.。/:::゚:::::::::   |
    l  :u:::::。::::::ヽ, . .\             ,r': .,r':::。::::::::::::::   !
.   !  ::::::::::::::U:::::゙、 . . :゙'ー‐‐…'''''''''''…ー‐‐-'::.. 、::::::::::::u:゚:::::   j
    ',  :::::::::::゚::::::/ ..u:::::::::゚:::::::。::::::::゚:::::u:::::::::::o:. . \::::::::::::::::::   ,'
    ', u:::::。::::::! . . . . . .:u:::::::::::::::::::゚::::::::::::::: . u . . . .l::o:::::::::::::: ./
     ゙、 ::::::::::::::! . u . . .。 :::::::u:::::::::。:::u::::::::::::::::..。 . .゙'、:U::::::::  /
       ゙、 ::゚:::::/ .u :::゚::::。::::::゚::::::::u::::::::。::::::::::::::::::。::::. . .゙、:::::::  /
      ヾ、. ジ. . ..::::u::::::::::U:::::::::::::::゚::::::::゚:::::::::u:::::::::::. . .゙、:: ,.ッ'
       ゙j` .゚ . 。:::::::::::::u::::::::::o::::::::。:::::u:::゚::::::::::::::::u::.。. .゙',r'
         l .゚ .u . . .:U::::::::::::;、:::::::::::::u:::;;:::::::::::::U:゚:::。:. . . .l゙
        l . u . ,,,,,、、:;;;_::::":::::::゚:::::::::::::u゙':::o:;;;、、,,_ . . U .j
,,_       ', . .u .'';{  lll ゙、::゚::o::;r-.-、:u:::::/. lll  }''' . .゚.,'       _,
 ~゙''''ー- 、,,,,_ '、U .o..:゙'ー‐-、ノ'':。::/:::::。::::゙、:::,'ゝ-ー‐‐':: . .u/  ,,、-‐''''"~
         ~゙''、-、,,,u::::"~~::u::ジ::゚::::::::::::゚'、;::~~~゙:::u._,,、ッ'‐''"~
         l:゙'ヽ、゙゙'-‐、,‐''"::::__:::゚::::_::::u::゙''';;ッィ',,ッ‐'゙:l
,,,、、---------l--u,'-`゙゙=t、、:::::(;;;;_''';;;、)::::;;;;'rニ二、、';;;,__l_
           l . . .,'.::u;;、-ゝ‐:::u:::::;j;':::::::::::''ッ'-、;;;_::::u, . 。.! ~~゙゙゙゙゙'''''''ー‐-
        ,,l、-‐,''"~::::゚::::::`T''ヾ、,,,,,ン'ツ'":::u:::::::~゙'-',、,, .l
   ,,,、-‐''"~ l .゚. .,'  ::::::::u:::::::`゙''ー-ー''"::::::::::::::::::::::::: ',゚.~゙'i'-、,,     
490login:Penguin:04/09/01 00:02 ID:icxOXirh
あれ?
updates の kernel-2.4.26-0vl16 って、3.0 リリース直前に加えられた
↓の修正が無視されてない?
ツリー上に存在しなかったから問題ないのか・・・?

* Fri Jul 30 2004 packager <packager> 2.4.26-0vl16
- update i386-BOOT.config
491login:Penguin:04/09/01 00:08 ID:cBbRE4mM
前スレで2.6から3.0にdist-upgradeしたらXが使えなくなったと発言した者です。
XConfiguratorをいくら試してもエラーになるばっかりで、
aptでXを消して入れ直しても駄目。
aptでgnomeをばっさり消してみたら、Xだけは立ち上がるようになった
んですが、mozillaなんかは使えない状態。
apt-get install task-gnomeしても状況は変わらず。
しかし、setwm gnomeしたらば、無事startxできるようになりました。

起動時に/usr/share/pixmaps/gnome-spider.png のファイル形式が
わからんから表示できないとかダイアログが続々でるけどね。
492426:04/09/01 00:28 ID:juho1uef
>>436

んースペックがにてますね。
私のPCはロープロファイルです。
TWOTOPのLaBIT S-D110CDSという型番のPCです。
DuronとRADEONは相性わるいのかなあ。
493login:Penguin:04/09/01 00:33 ID:ORcu4jvg
3.0にしてから連続起動してると数日中に必ずフリーズして困り果ててた。
/var/log/messageにも何もでてなくて。
色々試して(memtestとか余分なデーモン動かさないとか)やったけど、
結局kernel作り直したら収まった。preemptible kernel のオプションははずした。
なんでだろ?
作り直したばかりなのにカーネルリリース・・・なんでだろ(つдT)
494login:Penguin:04/09/01 00:36 ID:icxOXirh
>>493
> 作り直したばかりなのにカーネルリリース・・・なんでだろ(つдT)
それは運が悪いとしか。
495login:Penguin:04/09/01 00:40 ID:nLLlIkmT
>>493
>3.0にしてから連続起動してると数日中に必ずフリーズして困り果ててた。
使っている台数が多い場合(管理者とか)の場合は度々経験するよ。
同じOSで動かしている台数が多い場合にはハード(orハード近く)の問題だと疑える。
ACPIの問題とか>493で書いているカーネルのconfigとか。

>作り直したばかりなのにカーネルリリース・・・なんでだろ(つдT)
我慢我慢。
496login:Penguin:04/09/01 00:52 ID:QvfvPe/W
あ、errata 発行されてたのか……
shimbun で http://vinelinux.org/errata/3x/ が読めないからパチ貼っとく。
--- sb-vinelinux.el.orig 2004-08-04 12:04:11.000000000 +0900
+++ sb-vinelinux.el 2004-08-05 00:48:20.000000000 +0900
@@ -32,7 +32,10 @@

(defconst shimbun-vinelinux-url "http://www.vinelinux.org")
(defconst shimbun-vinelinux-group-path-alist
- '(("errata.25x.i386" . "errata/25x/i386.html")
+ '(("errata.3x.i386" . "errata/3x/i386.html")
+ ("errata.3x.ppc" . "errata/3x/ppc.html")
+ ("errata.3x.alpha" . "errata/3x/alpha.html")
+ ("errata.25x.i386" . "errata/25x/i386.html")
("errata.25x.ppc" . "errata/25x/ppc.html")
("errata.25x.sparc" . "errata/25x/sparc.html")
("errata.25x.alpha" . "errata/25x/alpha.html")
497login:Penguin:04/09/01 01:03 ID:QvfvPe/W
>>474
白に黒十字でいいのなら問題なさげ。@seed
$ convert | head -1
Version: ImageMagick 6.0.2 06/20/04 Q16 http://www.imagemagick.org
$ rpm -q ImageMagick
ImageMagick-6.0.2.7-0vl1
498login:Penguin:04/09/01 01:25 ID:bV2D7463
げ。kernel のアップデートが apt-get で見られない事に気付いたんですが、
/etc/source.list の内容って
rpm     [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) devel extras main plus task updates orphaned
だけじゃマズいのでしょうか?正しい内容をどなたかお教え下さいm(_ _)m
499login:Penguin:04/09/01 01:35 ID:icxOXirh
>>498
問題ない。
# 実際は、task は plus に含まれてるので、指定する必要なし。

kernel は明示的に指定しなければ更新されないよ。
500498:04/09/01 01:48 ID:bV2D7463
>>499
素早いレスありがとうございました。そうなんですか、安心しました。
なんか昔はkernelの更新は「保留」みたいな感じで一応表示されてた気が
したんですが、aptのバージョンアップと共に変わったんですね。
501login:Penguin:04/09/01 02:13 ID:icxOXirh
>>500
保留と表示されていたのは kernel のサブパッケージ (headers 等) で、
それは今も変わらない。
502login:Penguin:04/09/01 09:14 ID:G5BqWYHx
>>498
/etc/apt/sources.listのことだよね?
rpm の後ろの[vine]は消さんとアカンとちゃうん?
503login:Penguin:04/09/01 09:27 ID:F2c3M6hu
>>502
いつの話してんだ?
504login:Penguin:04/09/01 10:58 ID:B0U2B6BX
>>498
$ sudo apt-get install kernel-smp\#2.4.26-0vl16
↑ココポイント

# の前に \ いれてみたら
505login:Penguin:04/09/01 11:00 ID:B0U2B6BX
矢印ずれた orz
506477:04/09/01 11:09 ID:cCwbZbgK
質問の仕方が悪かったので、改めて問合せします。

  OS - VineLinux3.0 (kernel-2.4.26-0vl15)
  CPU - P4-1.7GHz
  RAM - 512MB (RDRAM PC800 256MB*2)
  HD - 120GB*2 (IBM 7200rpm 8MB) SOFTWARE-RAID1
  MB - ASUS P4T (Socket 423 Chipset i850 FSB 400)
  GB - Millenium G550

先日3.0をSoftwareRAID1でセットアップしましたが、
起動時のブート画面が表示しない、その代わりカーソルのみ点滅なので、
カーネルをアップデートしても選択出来ない。
その上、スタートアップ画面はメチャクチャ乱れていて見れません。
ちなみにX自体は通常に起動します。 (1024*768 24bit)
それと起動後に「modprobe vga16fb」をすれば、コンソール上は綺麗に見れます。

改めてご教示願います。
507login:Penguin:04/09/01 11:45 ID:pK0j/lr2
>>506
あんまりピンとこないから、直接力になれないけど
ブートローダの問題だろうから grub に乗り換えてみるのはどうかな。

とりあえず、lilo.conf を晒してみたら?
508login:Penguin:04/09/01 11:45 ID:VP5SGZFZ
>>506
>modprobe vga16fb
それを分かってて何故Milleniumのモジュールを読み込まないのか…。
vesafbでダメならカーネル作り直さんとブート時に有効にならんよ。
509477:04/09/01 11:53 ID:cCwbZbgK
>>506

あれ?別途モジュールが必要なんですね。
RAID構成にする前は通常にブート画面が見えてたので、
何も気にしてませんでした。

510login:Penguin:04/09/01 14:01 ID:/NWCZ+Cd
2.6をインストールしたばかりの初心者です。質問ですがlibcapplet.so.0
っていうのはどこから入手すればいいのですか?
blackboxをインストールしようとrpm -Uvh blackbox〜.rpmしたら依存性の
欠如エラーがでてxscreensaverを入れるよう言われたので、xscreensaver
をインストールしようとすると今度は依存性の欠如エラーでlibcapplet.so.0
を入れるよう求められました。しかしFTPサーバのVinePlusのRPMSフォル
ダにも、Vineフォルダの中のRPMSフォルダにも見当たりませんでした。
ググってみると、apt-get install blackboxでもいけるようだったので
apt-get update後に実行してみましたが、「パッケージ blackbox が見つか
りません」といわれ、それならばとapp-get xscreensaverおよび
app-get libcapplet.so.0も同様に実行してみましたが、「パッケージ
xscreensaver(libcapplet.so.0)はデータベースには存在しますが、パッケ
ージがありません」といわれてしまいます。
511login:Penguin:04/09/01 14:43 ID:pK0j/lr2
>>510
とりあえず
apt-get -h
apt-cache -h
を読んでみよう。
512login:Penguin:04/09/01 14:52 ID:icxOXirh
>>504
それは一体何のためのエスケープなんだ?
しかも、up か smp か分からないのに、勝手に smp にしてるし。
513login:Penguin:04/09/01 15:15 ID:/lURZ8CC
さっきLinuxでネットしていたんだけど、画面上を飛行機が
横ぎって行ったよ。(ブラウザ上ではない) これっていったい何? Linuxのせい? サイトのせい?
はじめてなったからびっくりしたよ。誰か知っている人いたら教えて下さい。
514login:Penguin:04/09/01 15:56 ID:jGCuhZjX
>>513
ウィンドウマネージャの作者が入れたおちゃめなイタズラ。
以前、v-u の ML で大論争になった気がする。
515login:Penguin:04/09/01 16:37 ID:Oe1OLyqe
>>514
それは お魚ではあるまいか
http://search.luky.org/vine-users.5/msg06494.html
516login:Penguin:04/09/01 17:50 ID:tKDcBe+o
>>513
何かいいことあるかもね!
517login:Penguin:04/09/01 18:22 ID:b4f/LD5X
>>513
おれ4年くらい毎日Linux使ってるけど、お魚君見たのって2,3回くらいしかないよ。
518login:Penguin:04/09/01 18:39 ID:qt3A3KPW
>506 (`・ω・´)クレクレ
519login:Penguin:04/09/01 18:42 ID:qt3A3KPW
>517 お魚が泳ぐwm何?
520login:Penguin:04/09/01 18:47 ID:ANyJ7Bq8
>>514-517
ありがとうございました。
何かのウィルスかと思ってあせりました。
つまり、何てことないものだったのですね。
521login:Penguin:04/09/01 18:59 ID:qt3A3KPW
>520 ついでに答えろよ
522login:Penguin:04/09/01 19:13 ID:icxOXirh
>>519=521
>>515 読め。
523login:Penguin:04/09/01 20:22 ID:qt3A3KPW
>522 テンクス!
やっぱ gnome おさかなさんか…
524login:Penguin:04/09/01 20:24 ID:b4f/LD5X
>>515
Vine-userメーリングリストってはじめて読んだけど、いつもあんな感じなの?
痛すぎる。無知は罪だね。
525login:Penguin:04/09/01 20:29 ID:IZ04y1wa
>>524
Linuxメーリングリスト スレッド 15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091465624/
526login:Penguin:04/09/01 20:32 ID:i47bXUy0
>>517
一回でも十分だ。おれは一度も見たことが無い。
527login:Penguin:04/09/01 20:35 ID:qt3A3KPW
plamoだと、12月24日にxsnowが起動するんでしょ?
528login:Penguin:04/09/01 20:40 ID:4MDqR1NZ
>>527
南半球でもそうなのか?
529login:Penguin:04/09/01 21:00 ID:f3issOA8
Vine3.0がインスコできない
Kernel Panicでとまったりファイルのコピー中にとまる
時には「バグの可能性があるからエラー報告しれ」みたいな画面もでる
だれかそうなった人いない?
530login:Penguin:04/09/01 21:07 ID:OTdzSvEF
>>529
俺も何回かエラーでてインスコし直したけど、
「バグの可能性があるからエラー報告しれ」ってときは、
isoイメージののmd5sum調べたら間違っておった。

カーネルパニックのときは、カスタムインストールにして、
パッケージを自分で選択したらインスコできた。
こっちの方はいまだに理由がよくわからん。
531login:Penguin:04/09/01 21:13 ID:qt3A3KPW
>>529 環境も書いといた方がトラブルシュ-ティングしすい。
532login:Penguin:04/09/01 21:14 ID:qt3A3KPW
しやすい。
533login:Penguin:04/09/01 22:21 ID:4MDqR1NZ
酒々井(←なぜか変換できる)
534529:04/09/01 22:46 ID:f3issOA8
md5sum調べようとしたがすでにISOファイル削除したあとだった

カスタムでやってみたが、なんとかできた
後でMozilla入れ忘れたことに気づいて追加インストールしようとしたらカーネルパニック
再起動したらOSが起動しなくなっていたのでもういちどカスタムでインストールしなおしたが、また途中で固まる
どうやらカスタムで同じ項目のインスコでもできるときとできないときがあるらしい

環境は
ママソ:ASUS P3V4X(ASUS S370-D下駄使用)
CPU:Celeron466
RAM:224MB(128+64+32)
HDD:Fujitsu製と書いてある変なHDD 10GB

Cel800マシンには普通にインスコできたのでもしかしたらハードウェアがクソ???
535login:Penguin:04/09/01 23:23 ID:4MDqR1NZ
> HDD:Fujitsu製と書いてある変なHDD 10GB

富士通のドライブって問題があったけど、10GBくらいのなら関係ないかな。
536login:Penguin:04/09/02 00:22 ID:SIgNIIbL
でもHDDが棺桶に片足突っ込んでそうな症状だな。
KNOPPIXでも持ってきてチェックディスクやってみたら?
537login:Penguin:04/09/02 00:27 ID:SIgNIIbL
あ、でもKNOPPIXってスワップ領域があれば勝手に使うんだっけ?
HDD壊れてそうならその辺注意ね。
538login:Penguin:04/09/02 01:21 ID:JqQDPV7q
Vine初心者のものなのですが、おしゅ〜しゃをインストールしようとしたところ、
-devel パッケージがいくつか必要だと言われました。

そこで apt で入れようと思ったんですけど、パッケージが見つからないようです。
Vine の ftp サイトにはあるようなのですが、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
539login:Penguin:04/09/02 01:28 ID:KxmA1Vx5
apt-get install *devel*

ぜんぶぶち込んどけ
540538:04/09/02 01:50 ID:JqQDPV7q
ぐぐったところ(始めからやれという話ですが…すいません) /etc/apt/sources.list の
[vine] というところを消せば パッケージリストのアップデートができるということで、解決いたしました。
なんでこんなの書いてあるんでしょうね?始めっからなければいいのに。
541login:Penguin:04/09/02 01:53 ID:Bdl5J+nA
>>538
apt-get install ochusha
542login:Penguin:04/09/02 01:55 ID:Bdl5J+nA
遅かった orz

>>541
2.6→3.0アップデート組?
バージョンも書かずに(ry
543538:04/09/02 01:58 ID:JqQDPV7q
>>542
いえ、新規で3.0いれたんですけど…
そうですね、バージョンぐらい書けと言うはなしでした。すいません。
544login:Penguin:04/09/02 02:06 ID:Bdl5J+nA
>>543
漏れは普通に [vine] 付きで大丈夫だけどな。
vine-keyring が入ってないなんてオチはないよな・・・?
545538:04/09/02 02:15 ID:JqQDPV7q
>>544
それがどんな役割するのかも正直わからないようなホントの初心者なんです…orz
遅くまで付き合っていただいてありがとうございました。
もうちょっと勉強してきます。
546538:04/09/02 02:17 ID:JqQDPV7q
あっ書き忘れましたが、インストールする時はフルインストールとしました。
デフォルトではいらないんだったら、vine-keyringってのは入ってないと思います。
547login:Penguin:04/09/02 02:27 ID:T6tG1Efx
rpm -q vine-keyring してみそ。
普通入ってる。
548login:Penguin:04/09/02 02:32 ID:0LyVGVjq
現時点でまともっぽいapt-lineってどこがあるよ?
549login:Penguin:04/09/02 02:32 ID:Bdl5J+nA
>>546
普通なら入るよ。
だからなんとなく不可解。

さて、一部の FMV-TOWNS に積んである SB AWE32 を isapnp で認識させる kernel patch でも貼っておくか。

--- linux-2.4.22.orig/drivers/sound/sb_card.c 2003-06-13 23:51:36.000000000 +0900
+++ linux-2.4.22/drivers/sound/sb_card.c 2004-03-03 18:15:49.000000000 +0900
@@ -347,6 +347,11 @@
ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_FUNCTION(0x0043),
0,0,0,0,
0,1,1,-1},
+ {"Sound Blaster AWE 32",
+ ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_DEVICE(0x0035),
+ ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_FUNCTION(0x0031),
+ 0,0,0,0,
+ 0,1,1,-1},
{"Sound Blaster AWE 32",
ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_DEVICE(0x0039),
ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_FUNCTION(0x0031),
@@ -585,6 +590,9 @@
{ ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_DEVICE(0x00F0),
ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_FUNCTION(0x0043), 0 },

+ { ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_DEVICE(0x0035),
+ ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_FUNCTION(0x0031), 0 },
+
{ ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_DEVICE(0x0039),
ISAPNP_VENDOR('C','T','L'), ISAPNP_FUNCTION(0x0031), 0 },
550login:Penguin:04/09/02 02:41 ID:8AIHKcGz
551login:Penguin:04/09/02 02:45 ID:Pd5Ec9z1
vine-keyring は apt が Require してるから、通常は入るはず。

>>548
updates.vinelinux.org だろ。
552login:Penguin:04/09/02 02:50 ID:0LyVGVjq
>>550
そこ、読むとよけいに迷いそうな記述が多くね?

>>551
> updates.vinelinux.org だろ。
いや、そりゃわかってるんだけど……
553login:Penguin:04/09/02 04:45 ID:7iQmblN1
Vineが3.0にメジャーアップしてGTK2導入したらしいですが、
Gnome2で日本語のボールド表示とかは出来ますか?

554login:Penguin:04/09/02 06:53 ID:8weTN1GH
> shimbun で Errata3x も読めるように、なパチが某巨大掲示板に
> 流れてたので有り難くげっちゅしました。

ライセンスは大丈夫かね?
555496:04/09/02 07:43 ID:eodWSp+o
>>554
コード読んでもらうとわかるけど group-path の追加だけだから
問題ないんじゃねの?
556553:04/09/02 08:40 ID:7iQmblN1
レス待ってる間にインスコしてみた。
前が古過ぎたために起動してみて感動したが、つかのまの喜びだった。
まだ30分ほどしかいじってないけどオンボードのVIAサウンドは認識されんし
Drag&dropでフォントのインストールできんわ、Mozillaの言語設定はおかしいわ、
おちゅーしゃのRPMあるんだぁ!と思って入れてみたもののAAは文字化けするわ
まだまだ楽させてくれんなぁ。
557login:Penguin:04/09/02 10:05 ID:fmR9Gl7Q
>>556
もナーフォントはどうよ?
558login:Penguin:04/09/02 10:07 ID:fmR9Gl7Q
ところで、何か教えてもらって成功した人はその時の作業ログ(インストールしたパッケージや設定の変更点)を書いてもらうと便利なんだけど、どうよ?
559login:Penguin:04/09/02 10:28 ID:JNQJVvId
kernel-smp-2.4.26-0vl16 と kernel-headers-2.4.26-0vl16 の組合せで
vmware-config.pl のモジュールがコンパイルできなくなったんだが。
560login:Penguin:04/09/02 11:09 ID:2/cWGyLk
>>559 まずはエラー貼り付けてみ。
561559:04/09/02 11:15 ID:JNQJVvId
What is the location of the directory of C header files that match your running
kernel? [/usr/src/linux/include]

The directory of kernel headers (version 2.4.26-0vl16) does not match your
running kernel (version 2.4.26-0vl16smp). Even if the module were to compile
successfully, it would not load into the running kernel.
562559:04/09/02 11:40 ID:JNQJVvId
<linux/version.h> をインクルードしてプリプロセッサに飲ませると、
UTS_RELEASE が 2.4.26-0vl16 と展開される。

uname -r は 2.4.26-0vl16smp

vmware-config.pl はこいつらを比較してるようだ

2.4.26-0vl15 に戻してみたら、UTS_RELEASE が 2.4.26-0vl15smp となるから、
カーネルのインストーラスクリプトの問題か、自分の手順の悪さが問題かもしれん。

もうちょっと調べてみる。
563559:04/09/02 11:45 ID:JNQJVvId
すまん自己解決。

(1) kernel-smp を先に上げてから kernel-headers をインストール → NG

(2) kernel-headers を先に上げてから kernel-smp をインストール → OK

理由:kernel-smp のインストールスクリプトが version.h 回りをいじるため。

apt-get では kernel-headers-2.4.26-0vl15 で最新と言われてしまうので、
apt-get install kernel-headers=2.4.26-0vl16 で強制的にうpしたが、
そのせいか順序が (1) になってしまった。

今まで(1)で問題なかったような気がするんだが…
564529:04/09/02 11:55 ID:ZvrFIapB
やっぱHDDがぁゃιぃか
手持ちのWesternDigital4.3GBに交換してみたがだめぽ
ついでにSeagate8.4Gもだめだった

もうママソ交換しかないか。。。
565login:Penguin:04/09/02 12:07 ID:2/cWGyLk
>>563

うちじゃ、いつも (2) だな。
何はともあれ解決して何より。
566login:Penguin:04/09/02 12:29 ID:3nNpQaWz
>>564
うちはP2B+下駄だが問題なかった。
メモリがOKならIDEケーブルを疑うのが良。
567login:Penguin:04/09/02 12:32 ID:iAjqA9yA
3D-desktop使いたいのだが、インスコのやり方教えてください。
568login:Penguin:04/09/02 12:44 ID:pISoFY/m
>>567
dag の src.rpm をrebuild
569529:04/09/02 14:15 ID:ZvrFIapB
そういえばIDEケーブルはPC98のやつを使ってる
秋葉まで遠いので今度いったときにやってみまつ(半分諦め・・
570login:Penguin:04/09/02 14:19 ID:O68sQWPS
>>569
メモリのテストがしたくなったときの場合の参考。

Memtest86
http://cgi.f32.aaacafe.ne.jp/~kobun/index.php?Memtest86
571login:Penguin:04/09/02 15:38 ID:8HKhxP47
>>569
秋葉でなくても買えるだろ。
わざわざ遠出したってケーブルなんて価格差ほとんど無いし。
572login:Penguin:04/09/02 16:49 ID:JqQDPV7q
インストールするときに設定したモニターの種類を変更したいんですけど、
これって可能ですか?
573login:Penguin:04/09/02 17:06 ID:u1WeWARf
>>572
可能です
574422 ◆IFYGyknEqQ :04/09/02 17:06 ID:v05i15ZY
>>417-420
アドバイスありがとうございました。
Blackbox気に入りました。
これからメインのWMとして使っていきますよw
575572:04/09/02 17:11 ID:JqQDPV7q
>>573
すいません、どうやったらいいんでしょうか?
メニューなどを見ても見当たらないもので…
576login:Penguin:04/09/02 17:16 ID:VhpnEcdu
577529:04/09/02 17:20 ID:ZvrFIapB
書くの忘れてました
Memtest86をやってエラーはいていたので、はかないメモリだけをさしてインストールしてます
それでもだめぽ・・・
578572:04/09/02 17:22 ID:JqQDPV7q
>>576
サンクス
579529:04/09/02 17:27 ID:ZvrFIapB
ふと気づいたのですが、この下駄を使っているとデフォルトでコア電圧が2.0Vになってた
これって関係あり???
580独学inux:04/09/02 17:27 ID:vRXJCFn8
Kernel再構築の際の
configの
Y/N/Mのわかりやすい
説明はどこにあるのか教えて下さい。
書籍でもいいのですが。
581login:Penguin:04/09/02 17:33 ID:8AIHKcGz
ネットワーク認証技術「Kerberos」に脆弱性が見つかる
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/02/006.html

MIT Kerberos 5 v1.3.5で修正される予定だが、すでに現行バージョンに対応するパッチが公開
現在のところ、RedHat Linux ES3とFedora Core 1/2、Debian GNU/Linuxでは修正用パッチが配布
582login:Penguin:04/09/02 17:54 ID:gRMtZ0Xu
>>580

バージョンは2.6なんやけど、日経Linuxの2004年3月号にありますがな
583login:Penguin:04/09/02 18:21 ID:M/aa2rk9
>>580
DocumentationのなかにConfigure.helpがあるらしい。
でも英語だわな。翻訳はversion別のがあったわ。ここ
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Configure.help/
大量なのでいやになる。
584529:04/09/02 18:33 ID:ZvrFIapB
KNOPPIXもだめだった
起動はするがいきなりクラッシュシグナル11
ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
585login:Penguin:04/09/02 19:02 ID:fmR9Gl7Q
>>580
menuconfigのhelpでも結構な情報が得られる。
Linuxマガジンとかに特集組まれることもある。
バックナンバー注文してみたら?
586login:Penguin:04/09/02 19:06 ID:fmR9Gl7Q
>>584
Memtestのテストって一番厳しいやつにしてみた?
587529:04/09/02 19:16 ID:ZvrFIapB
もうあきらめてたからそれやってなかった
今Memtestのページにいったらアクセスできない
鯖落ちてる?
ttp://www.memtest86.comだった気がするのだが
588login:Penguin:04/09/02 19:23 ID:tIBUE8D/
>>580
無理してkernel再構築する必要は無いわな。
「独学」ならなおさら
589529:04/09/02 19:44 ID:ZvrFIapB
Memtestしてたらいきなりビープ音がピーピー しかもずっととまらない
取説のPDF見つけてエラーコードみたらCPUオーバーヒートか低周波数でシステム動作だと
やっぱママソ交換しかないかも
590login:Penguin:04/09/02 19:51 ID:+ZS5chlQ
藻前等普通に教えてやれよ

y yes
n no
m MEGUMI kawaii
591529:04/09/02 20:10 ID:ZvrFIapB
いろいろやっていたら電源が入らなくなりますた
ご臨終です 糸冬 了です もうママソ交換しか手がありません

みなさんアドバイスありがとうございました
592login:Penguin:04/09/02 20:28 ID:8AIHKcGz
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
593login:Penguin:04/09/02 21:38 ID:fmR9Gl7Q
>>591
ご愁傷様。
ファンが回ってなかったとかのオチじゃないよね。
594login:Penguin:04/09/02 21:43 ID:fmR9Gl7Q
>>580
もしかして、Y/N/Mの意味が知りたかったわけ?
Y:カーネルの一部としてコンパイル。
N:使用しない。
M:モジュール化。

モジュール化とは、Windows風に言うとドライバとして機能を盛り込むってこと。
必要なときだけロードしたり、後で新しいモジュールに交換できるようになる。
595login:Penguin:04/09/02 21:45 ID:sDROVywm
Mは「待て」じゃ無かったのか!
596login:Penguin:04/09/02 21:51 ID:E+pcF45o
ギャハー
すげー
すげーよ!
説明しちゃってるよおい!

もしかして、Y/N/Mの意味が知りたかったわけ?
Y:カーネルの一部としてコンパイル。
N:使用しない。
M:モジュール化。

カッコイー
ヒィー
597login:Penguin:04/09/02 21:57 ID:ETKyhjUy
カーネルコンパイルしてる間にオナラを18回も出してしまったぞゴルァ!
598login:Penguin:04/09/02 21:59 ID:u1WeWARf
ギャハー
すげー
すげーよ!
説明しちゃってるよおい!

もしかして、Y/N/Mの意味が知りたかったわけ?
Y:矢口真里
N:中澤裕子
M:松浦亜弥

カッコイー
ヒィー
599login:Penguin:04/09/02 21:59 ID:ETKyhjUy
>>594

Y:よし
M:待て
N:何だと?
600login:Penguin:04/09/02 21:59 ID:NEAx3ffD
もういいから。
601login:Penguin:04/09/02 22:36 ID:u5LbenH9
vine3.0をvaio pcg-z1r/pにインストールしようと思います。
無線lanに不安を感じているのですが、きちんと認識して使用できますか?
また、なにか不具合とかはありませんか?

スペック
CPU:pentiumM 1.5Ghz
Mem:PC2100 512MB
無線LAN: b/g
VGA:ATi Mobilitiy Radeon 16MB(1400x1050)
サウンド:YAMAHA AC-XG WDM
602login:Penguin:04/09/02 22:55 ID:7JN/DCUI
>>601
まずは、無線LAN使用して判断することだな。
603login:Penguin:04/09/02 22:58 ID:NqTVuajU
先日、何年かぶりにstartxしてみ
たんですが、キーボードが全くき
きません。

/var/log/XFree86.0.logを見てみ
ましたが、エラーはありませんで
した。 あと、XF86Config-4 をみ
て、いろいろぐぐって人の設定と
くらべてみたのですが、特に変わ
りはないようです。

なにを調べたらいいと思いますか?
604login:Penguin:04/09/02 23:01 ID:8AIHKcGz
おまいの頭
605login:Penguin:04/09/02 23:20 ID:u1WeWARf
>>601
たまたま PCG-Z1R/P に入れている.
同じだね.
無線LAN は使ったこと無いけど GNOME 立ち上げると wireless 何とかが動いてる.
WIRELESS ON にすると何か反応する. 何かわかったら教えてね.
サウンドは ALSA で問題ない.

あと,モニターの周波数を教えて.
606601:04/09/02 23:38 ID:3MCIxLtc
レスありがとうございます。
>>605さん、偶然ですね!勇気付けられます。
モニターの周波数は32bit60hzとdxdiagにより調べることが出来ました。
607login:Penguin:04/09/02 23:46 ID:8MwPd0p+
>>603
Xの設定をやり直してみる。
608login:Penguin:04/09/02 23:51 ID:Pd5Ec9z1
>>601
PCG-Z1R/P って、サウンドは YAMAHA じゃなくて、チップセット (Intel 855GM)
内蔵じゃないの?
609独学linux:04/09/03 00:24 ID:IoQnTeDS
JFProjectの文書で、ja.gzなるものがある、
これってzipネスケとの組み合わせで
見るわけよ。
IEではだめだな。
モジラと農協の祭りだ。
610独学linux:04/09/03 00:28 ID:IoQnTeDS
jp106キーだけどね
Ctl-LとCaps-Lockが入れ替わっちまった。
xevだとはっきりそう言っている。
xmodmapあたりみてもとくわからん。
誰か治し方教えてください・
611login:Penguin:04/09/03 00:29 ID:ZOKdZNDN
>>610
# setup
612601:04/09/03 02:03 ID:idP6+9Lg
>>608さん
いえ、YAMAHAのサウンドデバイスです。
613login:Penguin:04/09/03 02:14 ID:NFLWigBe
614login:Penguin:04/09/03 06:14 ID:kF1dGANV
Flash7で日本語表示するにはkochi-gothic-subst.ttfの-substを削って
リネームしてfonts.dir書き換えでOK?
615614:04/09/03 06:14 ID:kF1dGANV
vine3.0でし。
616login:Penguin:04/09/03 09:17 ID:cE+nvzd6
>614
多分そういうことではないと思われ。
自分は[vine-users:056357],[vine-users:056400] の通りやってできた。
617login:Penguin:04/09/03 11:20 ID:kNw0G0WV
先日vine3.0をフルインストールいれたんですけど、gvim(vim -g)が使いたいんですがどうしたらいいでしょう?
618login:Penguin:04/09/03 12:10 ID:nPg9eDpP
>>617
apt-get install (vim-X11|vim-X11-big|vim-X11-huge)
619617:04/09/03 13:38 ID:0CXJumFA
>>618
サンクス
620login:Penguin:04/09/03 14:04 ID:a2pbaH0H
申し訳ない、一言書かせてくれ。

今日初めてWindowsのエディタで :wq って間違えをした。
感慨深かった。


日記AAよろ。
621login:Penguin:04/09/03 14:20 ID:4/BtKqlS
>>620
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記なんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  おれはチラシの裏にでも書くから
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
622login:Penguin:04/09/03 15:00 ID:+oBD2ZQ1

Vine3.0 をインストールしました。Fullにしたのでgnomeなのですが
これをVNCで使いたいのです。
VNCは普通に入れて立ち上がったのですが、画面がGnomeになりません。
ネットで調べたら
X11以下のinitrcを.vnc以下のxstartにコピーとあったのでやってみたら
真っ黒になってしまいました。
手順ご存知の方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
623login:Penguin:04/09/03 15:09 ID:eLV/H7+w
>>622
xstart は xstartup の typo と考えていいのかな?
624login:Penguin:04/09/03 15:37 ID:+oBD2ZQ1
すみません。ちゃんと書かなくて

$ cp -a /etc/X11/xinit/xinitrc ~/.vnc/xstartup

を実行したのですが、これをやると真っ黒になってしまったのです。
xinitrcというファイルは他の場所には見つからなかったのですが。。
625login:Penguin:04/09/03 15:51 ID:H8/Hmw6c
教えていただきたいことがあるのですが、Vine2.6でrootのパスワードを忘れてしまったのですが、再びルートのパスワードを設定することはできないのでしょうか?
おねがいします。
626login:Penguin:04/09/03 15:57 ID:eLV/H7+w
>>624

? それ自体は合ってるはずだけどねぇ。

vncserver を restart するとか、setwm gnome を入力してみるとか
あがいてみれば? ちょっと情報が少なすぎるのと、VNC の
トラブルシューティングに明るくないので、よくわからん。

他に適切なスレとかないのかね?>詳しい人
627login:Penguin:04/09/03 16:16 ID:Na0rn3Ck
>>625
やったことがないけど、KnoppixなどCDブートまたはRamFloppyなどFDブートの
Linuxを起動してVineの/etc/shadowのrootのパスワード部分を削除してみては?
628login:Penguin:04/09/03 16:24 ID:+oBD2ZQ1
>>624 です。

ログを見てみました。デフォルトの状態とコピーした状態で違うのはコピーした状態だと


Sat Sep 4 04:19:18 2004
Connections: closed: 192.168.110.36::4778 (Clean disconnection)
SMsgWriter: framebuffer updates 216
SMsgWriter: ZRLE rects 432, bytes 10781
SMsgWriter: raw bytes equivalent 894194, compression ratio 82.941657

という表示が追加されています。。液晶は同じものを使っているのですが(関係ないか・・・)

Connections: closed: 192.168.110.36::4778 (Clean disconnection)

これが駄目なのでしょうか???
629login:Penguin:04/09/03 16:24 ID:mJcEEmh0
>>625
root パスワード で検索しろ。
http://www.google.co.jp/
630login:Penguin:04/09/03 16:39 ID:Q9kq1oPV
631login:Penguin:04/09/03 17:00 ID:nPg9eDpP
vim-X11-* が gvim (or gvim-*) を Provides するようにすれば、
apt-get install gvim とか、apt-cache search gvim とかできて
幸せになれるのかもしれない。
632login:Penguin:04/09/03 17:45 ID:FnsM+uSU
>>624

#!/bin/sh
xrdb $HOME/.Xresources
xset +fp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese
exec /etc/X11/xinit/xinitrc

こんな感じかな。< ~/.vnc/xstartup
633login:Penguin:04/09/03 18:13 ID:yvToJ3Qd
Vine 3.0に収録されてる ntp 4.2 にリモートからntpdateかけても、応答が来なかった。
ntp.conf の restrictの設定で、notrustを外すと応答が返る様になるけど、前のバージョンだとnotrust外さなくてもOKだった。
仕様が変わったのかな。
634login:Penguin:04/09/03 18:20 ID:+oBD2ZQ1
>>624

です。正直↓の意味は全然わからないのですが(^^;
やってみました。↓のままタイプ

#!/bin/sh
xrdb $HOME/.Xresources
xset +fp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese
exec /etc/X11/xinit/xinitrc

でvncserverを再起動して実行したら、確かに先ほどのエラーはでなく
なったのですがやはり真っ黒なままなのです。(×は見えてマウスも動くのですが)
マウスはどっちも駄目。。。

せっかくあの画面気に言ってたのですが。。
どなたかできた方いらっしゃらないでしょうか?
635login:Penguin:04/09/03 20:13 ID:DgrwLS0L
>>634
うちは、vnc-serverインストールした後、実行しただけで使えたけど。
---------------------------------------------------
$ vncserver :1
You will require a password to access your desktops.
Password: ←パスワードを入力
Verify: ←もう一度

New 'X' desktop is localhost.localdomain:1

Creating default startup script /home/user-name/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /home/user-name/.vnc/xstartup
Log file is /home/user-name/.vnc/localhost.localdomain:1.log
--------------------------------------------------
~/.vnc/xstartup は、こんな感じ(GNOME)
---------------------------------------------------
xrdb $HOME/.Xresources
LANG=ja_JP.ujis
export LANG
xsetroot -solid grey
kinput2 -canna -cannaserver localhost:1 &
exec gnome-session &
636login:Penguin:04/09/03 20:22 ID:+oBD2ZQ1
>>635

VNCサーバ自体は使えるのです。
ローカルで使っているgnomeの画面をそのまま出したいのですが
それができなくて困っています・・・・
よろしくお願いします。
637login:Penguin:04/09/03 20:27 ID:ZFuU8Mex
うちもvncは入れただけで設定何もしなくても使えたけどなぁ
サーバー側でX起動させたままだと初回だけうまくいかなかった気もする。
638login:Penguin:04/09/03 20:27 ID:OiBRfxAb
どうでもいいけど
xset +fp
したあとに
xset fp rehash
しなくていいの?
639login:Penguin:04/09/03 20:42 ID:DgrwLS0L
>>636
クライアント側からアドレス入れる時、
192.168.1.2:52
みたいに解像度と色数指定してる?
640login:Penguin:04/09/03 20:48 ID:FnsM+uSU
x0vncserve は?
641login:Penguin:04/09/03 20:57 ID:oIS2CRuN
Vine3.0+gnome
後からKDEを #apt-get install task-kdeでインストールしたのですが
KDEのメニューやダイアログのフォントがギザギザで見にくいです。
GIMPなどのアプリケーションではTruTypeはじめ他の日本語フォントが使えるし、
メニューもちゃんときれいに表示されますが、
KDEのコントロールセンターのフォントの指定では選択できません。
KDEでフォントを認識させるにはどこのファイルをいじればいいのでしょうか?
642login:Penguin:04/09/03 20:58 ID:Q9kq1oPV
>>636
過去ログ嫁
643login:Penguin:04/09/03 21:00 ID:oIS2CRuN
>>636
うちもVNCで作業してるけど、そういえばそんな症状あった。
でも、何したら直ったかは忘れちった。
644login:Penguin:04/09/03 21:06 ID:oIS2CRuN
>>636
vncserverを動かしてるユーザーでちゃんとgnome動くかどうか確認してみたら。
645login:Penguin:04/09/03 21:07 ID:oIS2CRuN
>>628のログ自体、うちのにもあったからエラーってわけではなさそう?
646りあちゅう ◆IFYGyknEqQ :04/09/03 21:50 ID:V8H1K+lI
Vine3.0でMozilla使ってブラウジングしているとき、一部の漢字フォントが、妙に統一感がないのは気のせいですか?
647login:Penguin:04/09/03 22:33 ID:gvODrMaH
3.0 で JRE が動いている方にお聞きしたい。
マニュアルどおり
# ln -s /usr/java/j2re1.4.2_05/plugin/i386/ns610-gcc32/libjavaplugin_oji.so
をして Plug-in についてのページでは Java(TM) Plug-in 1.4.2_05-b04 が有効になって
います。だが Demo ページではあいかわらず「キ」のまんま。
再チェックすべき点のヒントだけでもよろしくお願いします。
648login:Penguin:04/09/03 23:54 ID:7BM0frB7
>>647
編集->設定->詳細で、Javaを有効にすればいい。
649login:Penguin:04/09/04 00:18 ID:JL5Y9SKx
>>616
それでした! ありがとんございまつ m(__)m

その記事も読んでたのに何故試さなかったのだろう…_no

オンボードVIAサウンドカードの事も探してたのですが取り敢えず
http://www.viaarena.com/?PageID=294
で、LinuxAudiov230.gz落としてリビルドしてOKですた。

FC1捨てて本格的にVine3.0に乗り換えることになりますた〜。
650login:Penguin:04/09/04 03:46 ID:L5fJgEYK
xine って apt-get ではいるの?
651login:Penguin:04/09/04 04:14 ID:WYkVX5vo
>>650
apt-get では要らない。
652login:Penguin:04/09/04 05:51 ID:50v1Rsx8
おもんね
653login:Penguin:04/09/04 10:43 ID:yFMMmhpl
>>641

KDEのフォント設定でアンチエイリアス
654login:Penguin:04/09/04 10:50 ID:uZ+y/OcW
3.0になってtrampが使えなくなった
emacs20
tramp.el,v 2.95 2002/04/10 17:16:25
(setq tramp-default-method "su")

解る人いませんか?
----
tramp: Finding true name for `/[su/zenikane]/home/hoge/.bashrc'
tramp: Check /home/hoge/.bashrc
tramp: True name of `/[su/zenikane]/home/hoge/.bashrc' is `/home/hoge/.bashrc'
tramp: Finding true name for `/[su/zenikane]/home/hoge/.bashrc'
tramp: Check /home/hoge/.bashrc
tramp: True name of `/[su/zenikane]/home/hoge/.bashrc' is `/home/hoge/.bashrc'
tramp: Encoding remote file /[su/zenikene]/home/hoge/.bashrc...
tramp: Decoding remote file /[su/zenikane]/home/hoge/.bashrc...
Wrote /tmp/tramp.19533faA
tramp: Decoding remote file /[su/zenikene]/home/hoge/.bashrc with command ( uudecode -o - 2>/dev/null || uudecode -p 2>/dev/null )...
tramp: Decoding remote file /[su/zenikane]/home/hoge/.bashrc...done
tramp: Inserting local temp file `/tmp/tramp.19533T8k'...
tramp: Inserting local temp file `/tmp/tramp.19533T8k'...done
655login:Penguin:04/09/04 11:53 ID:p70usNBe
KDEを使いたい
656login:Penguin:04/09/04 13:56 ID:kJakXuNu
使えば?
657login:Penguin:04/09/04 14:23 ID:xTdPbmwp
>>647
使ってるブラウザによって違うだろうが
/ns610-gcc32/で無い方のlibjavaplugin_oji.soにしてみたら?
俺はそれで動いてるよ
658login:Penguin:04/09/04 14:35 ID:ueVHKlII
Vine 2.6r って うぷデート サポートいつまで続くんでつか?
659login:Penguin:04/09/04 14:36 ID:ueVHKlII
red hatみたいに いつかは3.0以降にのりかえんといけなくなるのでつか?
660login:Penguin:04/09/04 15:20 ID:JcEVBA7a
>>657
3.0 の "about:buildconfig" によるとビルドは gcc version 3.3.2 で行っています。

ttp://plugindoc.mozdev.org/ja-JP/faqs/java.html#Linux
の説明では ns610-gcc32 プラグインをリンクする必要があるようです。

ns610 プラグインを使うと速攻で落ちるし。。。orz

j2re1.4.2_04 だと動いているのかなと小一時間
661login:Penguin:04/09/04 15:35 ID:JL5Y9SKx
KDEはごちゃごちゃしてて嫌いだ
662login:Penguin:04/09/04 15:46 ID:hXtX+1xR
じゃぁなにがいいんですか?
663login:Penguin:04/09/04 16:02 ID:JcEVBA7a
>>648
当然ながら *JavaScript*は有効になっています
664login:Penguin:04/09/04 16:47 ID:Dd5MkQcT
Java != JavaScript
665login:Penguin:04/09/04 16:49 ID:JcEVBA7a
>>664
まちがいました *Java * は有効になっています
666login:Penguin:04/09/04 17:59 ID:yFMMmhpl
>>658
昔の女に興味はねーよ。
667login:Penguin:04/09/04 18:04 ID:HtVpwiFP
>>663>>665
書かなければ伝わらなんわな。

動かないのはここのやつか?
http://java.sun.com/products/plugin/1.4.2/demos/plugin/applets.html

ここのだとどうだ?
http://java.sun.com/applets/
668login:Penguin:04/09/04 18:12 ID:JcEVBA7a
>>667
おぬし神か?おっしゃるとおりだべ。
上は動かぬ、下は全部動く。。。あらま〜
669login:Penguin:04/09/04 18:34 ID:HtVpwiFP
>>668
俺のところでも同じだから orz
上のが動かないのはMime typeがあわないせい。
上のアプレットは、application/x-java-applet;jpi-version=1.4.2を
要求しているのだが、俺のところでは

application/x-java-applet;version=1.4.2
application/x-java-applet;jpi-version=1.4.2_04

の二つはあるが、application/x-java-applet;jpi-version=1.4.2は
ないので動かない。
670login:Penguin:04/09/04 19:13 ID:JcEVBA7a
>>669
…ということで Vine 3.0 で Java プラグインを使いたい方は
ttp://plugindoc.mozdev.org/ja-JP/linux.html
からどうぞ。

補足、「Sun JREの利用者はJRE 1.4.2_05にアップグレードすべきです。
それ以前のバージョンにはセキュリティホールが見つかっています。」だそうです。

感謝>ヘルプしてくれた香具師
671login:Penguin:04/09/04 19:22 ID:XmS2/9g3
敢えて言えば、non-free に J2SE 1.4.2_04 用の nosrc.rpm があるから、
バージョンだけ 1.4.2_05 に書き換えて使えば良いんだけどね。
# Plus/3.0 には non-free がないみたいだから、VineSeedPlus から。
672671:04/09/04 19:23 ID:XmS2/9g3
勘違いだった。
Plus/3.0 の SRPMS.nonfree にある。
673login:Penguin:04/09/04 19:50 ID:f33IWj1P
3.0 の GNOME なんだか変じゃね?
マウスカーソルがいきなり飛んでそこをクリックしたり右クリックしたり
してるような現象が起こるんだが、これは怪奇現象でつか?
674login:Penguin:04/09/04 19:55 ID:uZ+y/OcW
違う<`∀´>ニダ
675login:Penguin:04/09/04 20:23 ID:MzWeadP1
KDEの入れ方は 
676login:Penguin:04/09/04 20:36 ID:kJakXuNu
677login:Penguin:04/09/04 20:39 ID:JcEVBA7a
>>675
apt-get install task-kde
678login:Penguin:04/09/04 21:49 ID:AtQdPqUZ
frozen-bubbleを3.0にインストールできた人います?
なんかSDL init font has not been loadedとかでて
起動でき無いんですが、、
679login:Penguin:04/09/04 22:02 ID:IXmVRigh
Vine 2.6r4使ってるんですが
Sambaで共有しているディレクトリにあるはずの
4GBぐらいを超えるファイル(例:Fedora2のDVDイメージ)が見えないんですが
仕様でしょうか?
680login:Penguin:04/09/04 22:03 ID:FdChvCMZ
>>678
今2.6だけど古いバージョンなら入ってる。
681login:Penguin:04/09/04 22:17 ID:AtQdPqUZ
>>680
はい。調べたところによると、2.6では問題なく入るそうなんです、、、
682login:Penguin:04/09/04 23:17 ID:f33IWj1P
ところで、w3m とてつもなく遅くなっちまったみたいだが?
683login:Penguin:04/09/04 23:27 ID:sTTKK3xV
3.0で2.6r4のgnome使うにはどうしたらいいんでしょうか。。
ファイルマネージャ?(Winでいうエクスプローラみたいの)だけでもいいんですが。。
Vineでなくてもどっかに似たような、前の設定などを使うやり方書いてあるような
サイトはないでしょうか。。
684login:Penguin:04/09/04 23:44 ID:+WIeqxY6
>>683
<やったことないけど>
何をつかっていたの? gmcなら2.6からgmcをもってきていれればいいんじゃないのかな?
Nautilusのかわりに使うのなら、Nautilusも止めなきゃね。Nautilusを無効にするには でぐぐれ♪
685login:Penguin:04/09/04 23:53 ID:P7vPPnX0
>>673
ノートPCならmouseconfigで設定変えてみ
686login:Penguin:04/09/05 00:14 ID:ErG2Zlxp
私はgnomeのファイルマネージャの入れ替えは面倒そうなので
gmc --nodesktop
で使ってますけどデスクトップ表示にnautilus生きてるのであんまり意味無いかな?
687login:Penguin:04/09/05 00:35 ID:XVvXa62n
>>684>>686
どもです。
うう、やっぱ簡単にはできないのですね
ちょっと挑戦してみまつ。。
688login:Penguin:04/09/05 01:28 ID:PXAVEPzk
>>687
や、最も強調したかったのは
> Nautilusを無効にするには でぐぐれ♪
の部分だ。

689login:Penguin:04/09/05 01:44 ID:KSRjeRCK
Pentium3とかのspeedstepってVineでふつーに効いてるの?
690login:Penguin:04/09/05 03:22 ID:9wIXL853
>>689
対応してるチプセトなら、cpufreqd を入れれば面倒見てくれるはず。
691login:Penguin:04/09/05 08:47 ID:JIWUPbdY
3.0でaria使えてる人いますか?
make出来ないorz
692login:Penguin:04/09/05 10:22 ID:wQPW3xVZ
aria を使ってる人がほとんどいないに一票。
693login:Penguin:04/09/05 10:57 ID:a8I7+HqV
そういえばこんなソフトもあったなあ。
自分の使い方では wget で十分だし。

694login:Penguin:04/09/05 11:21 ID:e7pVZW58
3.0でnessusが入りませ〜ん。
695login:Penguin:04/09/05 12:17 ID:mDmGQEsj
30になっても彼女ができませ〜ん。
696login:Penguin:04/09/05 12:19 ID:JIWUPbdY
僕のサドルがありません
697login:Penguin:04/09/05 12:25 ID:XmosQ0Kp
Seed化してるんだけど
[root@localhost root]# apt-get install ruby-uconv
(略
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
  ruby-uconv: 依存: libruby.so.1.6 それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
698login:Penguin:04/09/05 12:42 ID:wOjQPW0Y
>>697
だからなんだと、、、、言いたいんだ、、
699login:Penguin:04/09/05 12:56 ID:e7pVZW58
今日3.0入れたんだけど、あんで上海が入ってないんだ。
ていうか全然ゲーム入ってないし…。
あとDebianみたいなパッケージ一覧ってないの?
でも最初からemacsやmozillaで日本語印刷できたのにはおったまげたな〜。
700login:Penguin:04/09/05 13:15 ID:WE/AJ0yT
>>699
氏ね
701login:Penguin:04/09/05 13:21 ID:R9clieWr
おまいら、ゲーム、ゲームってやたらと見掛けるけどさ、
どうせ、gnome-gamesかkdegamesのこと言ってるんだろ?
あれが無い、これはどうした、ってのはスレ違ってないか? 上流に言えよ。


ひとつも無いって事なら、gnome-gamesかkdegamesをaptで入れれ。
702login:Penguin:04/09/05 13:24 ID:JIWUPbdY
藻前等 ゲ~ムはfortune-modだけでいいだろ?
で、2ch fortuneを入れる
703login:Penguin:04/09/05 13:39 ID:k5Qxp0Pb
>>691 使えてますよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066124851/67
のレスを見てリビルドしたんですが、今見たら404ですた。
探してくだされ。
704login:Penguin:04/09/05 16:06 ID:XExojwzC
検索したらEUC-JPにしろどうとか。
705login:Penguin:04/09/05 20:01 ID:+NnfR6Yr
2.6 -> 3.0 バージョンアップしたら、
w3m でインライン画像が表示されなくなった。
/usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay が消えていたのが原因だった。
なんで消えたんだろう?
706login:Penguin:04/09/05 20:07 ID:dJ/FKv0x
インラン画像は表示されまくってます
707login:Penguin:04/09/05 21:20 ID:cHuJv43s
インリン画像も表示されまくってます。
708login:Penguin:04/09/05 21:23 ID:W0n90hc8
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/survey/vote/result.html

結構VINEってシェアあるのね…
709login:Penguin:04/09/05 21:27 ID:Xga/35z2
ppcばんはやる気あんのか?
710login:Penguin:04/09/05 22:29 ID:jUaP/9yR
ppc版3.0ってまだですか?
現況報告くらいしようよ>関係者
待っている人はいるんだから。

intel版からすでに一ヶ月以上。
せめて公式ページの「近日中」をハッキリさせてくれ。
HDD交換してフルインスコするつもりだから、予定もたてられない。
711login:Penguin:04/09/05 22:43 ID:a8I7+HqV
PPC版は放置の方向で話が進んでいるようです。
(MacOS X以降はBSDベースだから、需要が減ってきている)
712login:Penguin:04/09/06 00:16 ID:RdxcvQq9
>>688
ウホッ
気づかなかった。。
なるほどまんまなところがあったのですね。
ありがとうです。
713login:Penguin:04/09/06 00:21 ID:gpbPIquY
>>711
そう言う話もちゃんと見える場所にかいとけよ
メーリングリストとかでは流れてたりするのか?
PPC版専用メーリングリストとかないの?
714login:Penguin:04/09/06 00:24 ID:pWAQytXu
PPC版、フィードバックがシュソタからくらいしか無いしなぁ・・・。
715login:Penguin:04/09/06 00:30 ID:pV0SGBs6
3.1 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
716login:Penguin:04/09/06 00:51 ID:UcjUKszk
>>711
BSDベースうんぬんって話じゃなくて新しくMacを買う
人が(ずいぶん前から)減っているんじゃないのかな。
古いMacを活用しようって需要は減っていると思う。

僕の場合はPPC版じゃなくて、Ultra1上でSPARC版を使っていたんだが、
今となってはサポートしてほしいとは強くは思わない。
2.5や2.6が出たころはサポートしてほしかったけど。

サポートするしないのどっちでもいいが、方針を明確にしてもらえると
使う側からすると助かるな。
717login:Penguin:04/09/06 02:33 ID:8sc8hMDI
Sambaを設定している時に気づいたのですが
3.0の/etc/rc.d/init.d内にinetがありません。
どのように設定したらいいのでしょうか?
どうかご享受お願いします。
718login:Penguin:04/09/06 02:43 ID:4oWFPWJj
>>717
apt-get install inetd
719login:Penguin:04/09/06 03:27 ID:MLHjD6Dz
rpmfind 位覚えろよ..

ところで、3.1まだー?
720login:Penguin:04/09/06 03:53 ID:pV0SGBs6
AMD64版だれか作って〜〜
俺やりかたとか概念とかわかんないんで
721login:Penguin:04/09/06 05:23 ID:PUvClVwC
夏はもう終わりですよ
それとも年中夏休みの人ですか?
722login:Penguin:04/09/06 06:15 ID:8sc8hMDI
どうもありがとうございます!
723login:Penguin:04/09/06 06:53 ID:SSrHds/v
Vine linux がネットになんか急にネットに繋がらなくなった・・・
地震があってそのとき停電したんだけどそのときから繋がらない。
いろいろと試したが原因わからない・・・どなたかヘルプミー。
モジラでyahooとか見ようとしたら、http://www.yahoo.ce.jp/ へのアクセスは拒否されました
とか表示される・・・
LANカードはちゃんと認識してる。違うPCでつかったけどちゃんと使えた。
724login:Penguin:04/09/06 06:55 ID:rmtr7WxB
>>723
不思議な日本語ですね(゜д゜)
725login:Penguin:04/09/06 07:02 ID:SSrHds/v
急いでたのでかなり日本語変になってますね^^;
726login:Penguin:04/09/06 07:05 ID:QBpz7zXB
ある程度絞ってくれないと…
トラブルシュ-ティングするほどのスキルはないのですか?
727login:Penguin:04/09/06 07:07 ID:/hUHYIjF
DNS回りのチェック。
ifconfig up/down他もろもろ。
728login:Penguin:04/09/06 07:09 ID:SSrHds/v

http://〜〜へのアクセスは拒否されました
じゃなくて
http://〜〜へのネットワーク接続を試みている時に接続が拒否されました
729login:Penguin:04/09/06 07:13 ID:SSrHds/v
>>727
error fetching interface infomation: デバイスが見つかりません
認識してないって意味??

グラフィカルモードで起動して
ネットワークの管理ってところでは見えてるんだけど・・・
730login:Penguin:04/09/06 13:24 ID:jpUc1h3G
firefox まだ〜〜〜.
731login:Penguin:04/09/06 14:11 ID:KAB9kh7R
>>730
1.0 になったら入るでしょ。

ところで mozilla よりかなり速いのでしょうか?
732login:Penguin:04/09/06 14:11 ID:UCajGImQ
>>720
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/l50
の467が試すみたいなことを匂わせてる。

とりあえず、Vine3.0あたりでカーネルだけ64ビットモードでコンパイルしてみたら?
733login:Penguin:04/09/06 15:39 ID:l2Gges7s
>>716
そうかもね
あとこれまではold world機の活用としてLinuxを入れてた人も多いんだろうけどvine3.0くらいになるとそろそろその辺の機種では厳しくなってくるかもね
new world機なら遊ぶにも実用にするにもOS X入れるなり旧OSの動くバックアプとして動体保存するなりしたほうが面白いかも
734login:Penguin:04/09/06 16:26 ID:L78DpP0/
初歩的な質問ですみません

2.6r4にapache1.3.31をソースからインストールして
apachectl start
として起動はされるのですが
ブラウザから http://localhost/
としてもアクセスできません。

ping localhostは応答があります。

他になにか設定がありましたでしょうか?
735734:04/09/06 16:30 ID:L78DpP0/
>>734
すみません、解決しました
ポートが8080のままでした。。。
736login:Penguin:04/09/06 16:33 ID:XIzDwijU
samba 3まだ〜〜
っていうか2系ってサポート打ち切りじゃ無かったっけ?
737login:Penguin:04/09/06 17:07 ID:0MLwYUy/
初心者ですがVine3入れたのですがsmbmountするとcommand not foundが出ます。
smbmountを使える方法を教えてください
738729:04/09/06 17:27 ID:SSrHds/v
誰か答えてぽ
739login:Penguin:04/09/06 17:38 ID:XIzDwijU
>>737
# apt-get install samba-client
740login:Penguin:04/09/06 17:48 ID:0MLwYUy/
>>739
E:Couldn't find package samba-clientってでます(ノД`。)
741login:Penguin:04/09/06 18:04 ID:UuTQ4Ldd
>>740
# apt-get update
# apt-get install samba-client

それでもだめなら、
$ grep -v "#" /etc/apt/sources.list | sort -u
の結果をさらすとか。

インストールしたばっかりでほとんどいじってないような状態なのだったら、
Errata でてるから、apt-get upgrade とかやっといたほうがいいと思う。
>>2 のオンラインマニュアルとか読んで学んでください。
742login:Penguin:04/09/06 18:22 ID:Nifp0NHN
2.6 から CD で 3.0 にアプインストールして、
apt-get update
apt-get -f install
apt-get dist-upgrade
やったら、dist-upgrade で画面張りついて、それでもなんとか
HDアクセスやってたんで、とりあえず作業は進行したみたいで、
コンソールから ps で見てたら、dist-upgrade 終わったんだけど、
その後、X が起動しなくなっちゃった。
Unable to open socket for inet6
ってエラー出てる。
別パーティションにクリーンインストールした 3.0(こっちは正常)
から xorg.conf コピーしてみたんだけど、同じエラーで
やっぱり X が立ち上がらない。
どこがマズいんだろう。教えて偉い人。
743login:Penguin:04/09/06 18:27 ID:0MLwYUy/
>>741
あああああああああああああああ(ノД`。) 神!!
ありがとうございます!!!
# apt-get update
# apt-get install samba-client
でうまくいきました、インストールしたばっかりの状態です。
とりあえずこれから>>2のマニュアル読みます。
744login:Penguin:04/09/06 18:33 ID:Nifp0NHN
それとついでに、alsa-driver だけなんでないの?
745login:Penguin:04/09/06 18:43 ID:4oWFPWJj
>>744
他の環境でビルドした alsa-driver だと、うまく動かないらしいから。
746login:Penguin:04/09/06 18:50 ID:0MLwYUy/
uname -a コマンドするとなんか文字化けしてる(ノД`。)
Linux vine 2.4.26-0vl15 #1 2004以降文字化け
時間はちゃんと表示されてます。
ぅぅ、どこの設定でちゃんと表示されますか?
747login:Penguin:04/09/06 18:55 ID:Nifp0NHN
>>746
それってどこの端末から?
コンソールならkon 立ち上げないと日本語読めないよ。
748login:Penguin:04/09/06 18:58 ID:Nifp0NHN
>>745
そうなんだぁ。じゃ、待っててもダメかぁ。
749login:Penguin:04/09/06 19:05 ID:4oWFPWJj
>>746
文字化け部分は kernel をビルドした日付が日本語で出てるはず。
fbcon を使えば良い。Tips 参照。
# っつーか、>>2 を読むんじゃなかったんか。
750login:Penguin:04/09/06 19:17 ID:0MLwYUy/
>>747
端末?いえ普通にコマンドラインから・・
>>749
すいません、なぜか血迷って上のTipsをすっとばして次のマニュアルが擦り切れるくらいみてますた(ノД`。)
751login:Penguin:04/09/06 19:32 ID:0MLwYUy/
VESAフレームバッファやVGA16/i810fbやっても文字がばけてます・・
fbconはcommando not fountです・・
嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼(ノД`。) ぁぅぁぅ
752login:Penguin:04/09/06 19:42 ID:pWAQytXu
LANG=C uname -a
かな?
753login:Penguin:04/09/06 20:03 ID:l2Gges7s
カーネルのアップデートってしたほうがよいの?
754login:Penguin:04/09/06 20:08 ID:KAB9kh7R
>>753
さてはおまえ、カーネルアップデートを失敗しないかびびっておるな?
755login:Penguin:04/09/06 20:37 ID:UuTQ4Ldd
>>752
カーネルをコンパイルする時点で LANG=C にしてないと
日付が日本語でカーネルに埋め込まれちゃって
uname 実行時に LANG を指定してもだめだったはず。
いつか ML で話題にでてたような気がする。
756login:Penguin:04/09/06 21:18 ID:Hxsvm2QD
2.6r4を消して3.0をクリーンインストールしました。
シェルなどでキーを連続して入力
(長いconfigureの途中まで矢印キーでカーソルを移動するなど)
するとキーを離しても入力が止まらないという状態になってしまいました。
enterかスペースを押すと止まります。

2.6r4のときは問題なく使えてました。これは設定で直るものなんでしょうか?
3.0だと致し方ないのでしょうか…
757login:Penguin:04/09/06 22:19 ID:4cNfJxaE
Vine Linux3.0を初めて使ってみたんですが、NICを認識してくれません。
コレガのcorega EtherII ISA-Tを用いていていますが、
http://www.corega.co.jp/product/os/kondara11.txt
ここにあるような設定をしても認識しません。
i/oもirqも調べたところ上のページと同様でした。
ちなみにデュアルブートしてあるwindows2000と98では認識でき、ネットにもつながります。
758login:Penguin:04/09/06 22:31 ID:f/JFrF4R
/etc/conf.modules じゃなくて、/etc/modules.conf だよ。
759757:04/09/06 23:25 ID:4cNfJxaE
>>758
仰るとおりに、/etc/modules.confをいじってみましたがやはり認識しないようです。
起動すると、次のようなものだけfailedとなります。
loading unicon module ,,,
starting acpt ....
760login:Penguin:04/09/06 23:50 ID:Zlc2Xpb4
>>754
そう言うわけじゃないけどサーバーにしてるんであんまとめたくナインよ
761login:Penguin:04/09/06 23:56 ID:KAB9kh7R
口の聴き方もわからない馬鹿はスルー
762login:Penguin:04/09/06 23:57 ID:UuTQ4Ldd
>>759
root で cardctl ident とかやるとなにか出る?
763login:Penguin:04/09/07 00:02 ID:foxEJojE
>>759
そもそもおまいさんの NIC が modules.conf に書いた通りの設定になってるかどうか
確認せんと何とも言えんな。

>>762
おまいさん、そりゃ PCMCIA と勘違いしてないか?
764762:04/09/07 00:09 ID:fiLziga9
>>763
> おまいさん、そりゃ PCMCIA と勘違いしてないか?
ぼけてました。申し訳ない。
765757=759:04/09/07 00:15 ID:8V5AezQP
コレガのページにあるように
ドライバソフトのcfgisa.exe
を使ってlegacyモードで
io=0x300 irq=10
に設定したのですが、それだけではだめなのでしょうか?
ちなみにcfgisaとは
http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=3/*-http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/e2isat_b.pdf
にあるようなものです。
766login:Penguin:04/09/07 00:30 ID:nV+2qn+A
>>765
とりあえず、
# modprobe ne
して結果貼ってみれ。
767login:Penguin:04/09/07 00:34 ID:foxEJojE
>>765
options ne io=0x300 irq=10 bad=1

ではどうだろう?
768757=759:04/09/07 00:34 ID:8V5AezQP
次のようになります。
modprobe:lnvalid line 5 in /etc/modules.conf
option
769login:Penguin:04/09/07 00:36 ID:Z64qdhsS
>>768
書いてあるとおりじゃないの?
770login:Penguin:04/09/07 00:42 ID:CzeCrh6L
>>765
あと、cat /proc/isapnpの結果とか見てそれっぽいのがあるかどうかとか
771login:Penguin:04/09/07 00:42 ID:foxEJojE
>>768
なんだ、corega の typo を鵜呑みにしたのか。
772757=759:04/09/07 00:56 ID:8V5AezQP
無効といわれてもどうしたらよいのか分からないんですが、
cat /proc/isapnpとしてもそんなディレクトリはありませんと出ます。
773757=759:04/09/07 01:08 ID:8V5AezQP
ご迷惑をおかけしました。繋がりました。
optionじゃなくoptionsなのですね。
勉強不足でした。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
774login:Penguin:04/09/07 09:49 ID:JBNeNUj0
プロンプトの変更方法を教えてください
775login:Penguin:04/09/07 10:13 ID:48ePa7Z2
>>774
chsh -s /bin/zsh
776login:Penguin:04/09/07 10:39 ID:JBNeNUj0
>>775
ありがとうございます、さっそくやってみます
777login:Penguin:04/09/07 11:10 ID:JBNeNUj0
startxしてX終了するとコンソール画面にマウスが残ってます。
2回に1回はそのままフリーズしてしまいます。
解決法を教えてください
778login:Penguin:04/09/07 11:11 ID:800PhAB/
マウスを使うな。引っこ抜いておけ
779login:Penguin:04/09/07 11:35 ID:t2aTvt73
>>775
そいつはプロンプトを変える方法じゃなくて、ログインシェルを zsh に変える方法だろ

>>774 の質問の真意がそれだったら >>775 はエスパー
780login:Penguin:04/09/07 11:38 ID:OUIWUPuI
>>779
ネタにマジ切れしないでください
781login:Penguin:04/09/07 11:46 ID:NjjVscuF
>>777
どういう環境?
マウスが残るってどういうこと?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#shitsumon
782login:Penguin:04/09/07 11:55 ID:JBNeNUj0
>>781
あのコマンドプロンプト画面ありますよね?真っ黒い
そこで1文字の四角いのがマウスの動きと連動してるんですよ
Vine 3.0です
783login:Penguin:04/09/07 11:56 ID:6KbXZeS/
vine2.6 + emacs21では使えていたのに、vine3.0+emacs21では
vjedelta3.0が使えなくなってしまいますた。
ktermなどの上では動きます。

環境変数は
XMODIFIRES=@IM=vje
XIM_PROG=vje
EMACS_IME=vje
です。

.emacs.elにはvjeの設定はないけれど、vine2.6の時もそれは同じ...
何が悪いんでしょうか?
784login:Penguin:04/09/07 12:01 ID:WZBGE2bO
>>782
コンソールマウスサービスを切る
785login:Penguin:04/09/07 12:02 ID:NjjVscuF
>>782
gpm か?
786login:Penguin:04/09/07 12:17 ID:FtUfWtRm
フリーズとコンソールのマウスカーソルは関係ないと思うけどな。
787login:Penguin:04/09/07 12:22 ID:nU7C1CIh
DELL PowerEdge750のインストール実績ってありますか?
788login:Penguin:04/09/07 12:44 ID:WZBGE2bO
今思い出したけど以前似たようなことあったわ
USBマウスを接続したときだけの現象だったので
murasakiとかそっち関係疑っていろいろ試したんだけど
ふと新しいUSBマウス買ってきて繋いでみたら直った。
漏れの場合は結局マウス本体が逝ってたことがわかった。
789login:Penguin:04/09/07 13:53 ID:7kV2SrQc
>>787
[vine-users:067579]

こんにちは

DELL PowerEdge 750の導入実績ってありますか?

購入を検討していますがFedoraではSTATのサポート問題でダメだと
いう内容を見ました。少し心配になり購入前に動作実績の確認が出
来れば思い、導入されている方が居たら教えてください。
--------------------------------------------------+


790login:Penguin:04/09/07 14:05 ID:800PhAB/
>>783
.Xresources に
Emacs*useXim: true
追加

ところで、3.0っつかGNOMEが新しくなってから、VJEのツールバーが
デスクトップ(?)に隠されるようになったんだが、どうしたもんかなあ。
vjeの起動を遅らせればいいことはわかるんだけど。
791login:Penguin:04/09/07 14:23 ID:JBNeNUj0
>>784-785
ありがとうございます
しかしntsysvを起動すると文字化けしています・・
この文字化けはどうしたら直りますか?
792login:Penguin:04/09/07 14:25 ID:KuqcLUQD
Vine に限ったことじゃ無いかもしれませんが,
ノートでVine3.0を使っています.
イーサをONBOOT=noと設定しているんですが
起動後ifupするとDHCPでホスト名が振られホスト名が変わるせいか
X関係のアプリケーションが立ち上がらなくなります.
一度ログオフした後再度ログオンすれば普通に使えるんですが
何か対処法ありますでしょうか?
793login:Penguin:04/09/07 14:47 ID:JBNeNUj0
apt-get updateができない・・
794login:Penguin:04/09/07 15:57 ID:Bpio6Kxk
>>791
LANG=C
でもダメ?
795login:Penguin:04/09/07 16:06 ID:5o4GmYsz
>>790
うちでもそうだったんだけど、KDEに乗り換えたら問題なかったので結局放置中。

頭の悪い対処法としては、VJEのツールバーが起動したら
デスクトップが表示されるまでドラッグ状態でキープし続ければなんとか。
796login:Penguin:04/09/07 16:11 ID:JBNeNUj0
>>794
文字化けは直りましたが英語になりました。
化けるよりは英語のほうがいいですね
797login:Penguin:04/09/07 16:33 ID:Bpio6Kxk
そういや、kitaを入れて文字化け。どう直す?
798login:Penguin:04/09/07 17:04 ID:G0mvCCgM
>>797
kitaを出す
799login:Penguin:04/09/07 17:05 ID:NHHFF0hc
脱北か
800login:Penguin:04/09/07 17:21 ID:800PhAB/
>>795
どーしてもツールバーが見たい場合は一度vjeをkillして再起動しているんだけど、
GNOME的にこういうの起動するのに適切なタイミングとか無いのかねー。

ちなみに検索してたらハンコムのサイトでもkill汁と書いてあった。役に立たねー
801login:Penguin:04/09/07 17:21 ID:800PhAB/
うお、IDが800な漏れが800get
802login:Penguin:04/09/07 17:38 ID:JBNeNUj0
vine3 でVESAフレームバッファで起動時にテキストでlinux vga=0x301とやると確かに日本語になるのですが
これってグラフィカルブートのデフォルトにする方法を教えてください
803login:Penguin:04/09/07 17:43 ID:7kV2SrQc
>>802
less /usr/share/doc/JF/Framebuffer-HOWTO.txt.gz

804login:Penguin:04/09/07 17:49 ID:t2aTvt73
>>801
そんなおちゃめな藻前が好きだ
805login:Penguin:04/09/07 17:52 ID:ileDiJ4M
root から startx すると GNOME が起動しますが、
一般ユーザからは GNOME が起動できません。
KDE は起動できますが、そこから GNOME 関連のアプリは
こけます。
何が原因でしょう?
806783:04/09/07 18:04 ID:6KbXZeS/
>>790
ありがとうございます。動きますた。
>>VJEのツールバー
チャレンジしてみたけど漏れには他の解決策が見つかりません。
役立たずでスマソ。
807login:Penguin:04/09/07 18:44 ID:JBNeNUj0
>>803
lilo.confにvga=785を追加したんですけどうまくいかないのですが、記述が間違ってるのでしょうか?
追加した場所はboot=の下の行です
808login:Penguin:04/09/07 18:53 ID:+toO2GN/
XP SP2のおかげでsmbdが脂肪だわ。2.2.11に移らねば
809login:Penguin:04/09/07 20:04 ID:eYNhtHRG
>>807
#/sbin/liloしてない
に日本人全部
810login:Penguin:04/09/07 20:07 ID:+WinJ/gq
ここってもの凄い親切だな。
811login:Penguin:04/09/07 21:20 ID:zfAQT5xH
>>810
何か困ってる事無い?困って無くても試しに聞いておきたい事とか無い?
くだらない事でもいいです、何でも聞いてください
812login:Penguin:04/09/07 21:21 ID:OUIWUPuI
3.0 の Nautilus CD Creator で DVD-R のデータバックアップに成功している人は
いますか?
「CD への書き込み」ボタンを押してでてくる「CD レコーダにファイルを書き込みます」パネル
の「書き込むターゲット」の部分が [File Image] になってしまって、DVD-R 装置がターゲット
になりません。
しかたなく X-CD-Roast で DVD-R にバックアップしています。
813login:Penguin:04/09/07 22:22 ID:CzeCrh6L
>>807
で、>>809は試したのか?
814login:Penguin:04/09/07 22:38 ID:4WPBsiNQ
>>731
Firefox 0.9.3 入れているけど、かなり早くなると思う。
久々に Mozilla 1.7.1 動かしてみたけどモッサリに感じた。
815login:Penguin:04/09/07 22:54 ID:DEBhOI1P
kinput2がすぐ死ぬので困る
816login:Penguin:04/09/07 23:17 ID:G3J3gGwB
mozillaも結構速くなったと思うけどな
817login:Penguin:04/09/07 23:46 ID:cHWRi7aH
phoenix系の方がverに比例して重くなる率が低いのさ
818login:Penguin:04/09/07 23:49 ID:AsP5jGU/
DistroWatch にも出ているから,そろそろいいんじゃないの Firefox.
819login:Penguin:04/09/08 00:18 ID:an73UGMq
そろそろbookmark.htmlひきつれて落ちるなんてのもなくなってきた希ガス >火狐
820login:Penguin:04/09/08 00:56 ID:HZ48s9BJ
>>819
あーかいちゃった。 火 狐 。
得意げに 火 狐 。
821login:Penguin:04/09/08 03:19 ID:yYsjq4Cm
普通じゃん
何かずれてるなここ
822login:Penguin:04/09/08 03:43 ID:7pbHCYnk
firefox はレッサーパンダのことだから、変と言えば変だけどな。
823login:Penguin:04/09/08 03:51 ID:tNdJVt1R
まあ苦し紛れにつけたコードネームだし、レッサーパンダって書く奴いないからねぇ

>>820
おまえが得意げに無意味な排斥してるようにしか見えんが?
824login:Penguin:04/09/08 03:56 ID:pEiGE1cL
>820
Vineを葡萄って表記したらそりゃどうかと思うが
それが得意げに見えなくなるようにカウンセリングをうけるのはどうでしょうか?
とりあえずメンヘル板にお帰りください
825login:Penguin:04/09/08 04:04 ID:1Yz/+Y41
みんな火狐ってかいてんだろ?
>>823の言い分はわかるが
回線切ってwindowsでもインストールしてろ
特に>>820はvineの事を葡萄と呼ぶように
これは命令だ
826login:Penguin:04/09/08 04:11 ID:nHpn5XOV
まとめ
また訴えられそうなのでむりやり firefox に名前を変更
         ↓
fireが付く動物ならなんでもよかった
         ↓
名前に意味を感じられない
         ↓
半ば揶揄も含めて 火狐 と表記
         ↓
それを知らない>820が登場、得意げに>>819を叩く
         ↓
キレた>>819のジサクジエンに周りも同調
         ↓
>>825-あたりから基地外も参入
         ↓
明日仕事なのに今からコンビニにアイスを買いにいく>>826
827login:Penguin:04/09/08 05:05 ID:zB1PRb+e
FireFoxメモリは喰いまくりだけどな。Operaの倍は喰ってるね。
828login:Penguin:04/09/08 09:11 ID:7HaOpdiJ
vine3.0 postgresql って変じゃない?

apt-get したのは↓
postgresql-devel-7.4.5-0vl1
postgresql-7.4.5-0vl1
postgresql-libs-7.4.5-0vl1

で、pg_config --configure してみると
'--sysconfdir=/etc/sysconfig/pgsql'
'--mandir=/usr/share/man'
'--docdir=/usr/share/doc'
'--includedir=/usr/include/pgsql'
'--datadir=/usr/share/pgsql'
こんな位置だし、

# rpm -ql postgresql-7.4.5-0vl1 | grep initdb
/usr/share/doc/postgresql-7.4.5/html/app-initdb.html
initdb入ってないし、seedは7.4.3だったり、どうなってるの?
829login:Penguin:04/09/08 09:43 ID:TtNgrJTr
initdbはpostgresql-serverにあるよ。
今、SEEDは整理されてないんじゃないか?
830login:Penguin:04/09/08 10:06 ID:TtNgrJTr
XP SP2にしてsmbd落ちちゃう人いる?
うち、なんか落ちないんだけど、設定がそんなに複雑じゃないからかなぁ。
831login:Penguin:04/09/08 10:28 ID:lnorM37L
>> 787
同じく、DELL Power Edge 750を購入予定
NIC,SATA等々、気になっています

導入された方っていますか

2.6が良いのか3.0が良いのかなどアドバイスをお願いします
832login:Penguin:04/09/08 10:45 ID:yGkTyVg1
>>830
Samba 2.2.10 以前のバージョンに Windows XP SP2 のコンピュータを
接続していると Samba の smbd 落ちてしまう状況だとおもわれ.

これに該当しなければ問題ないかと.
833login:Penguin:04/09/08 11:06 ID:LYSs/nEj
>>809,>>813
遅くなってすいません、今試したらでけました〜
ちゃんと起動時になにやらメニューがでてきて、そこで311を入れてアレするとちゃんとその解像度で日本語表示になりました
あの、これってこのメニュー出さずに、デフォで数値指定をする方法はないのでしょうか?
834login:Penguin:04/09/08 11:12 ID:/7Le6HQy
あるアルよ、ぽこぺん
835login:Penguin:04/09/08 11:17 ID:LYSs/nEj
やり方とか載ってるサイトを教えてください
836login:Penguin:04/09/08 11:58 ID:kyaXpX+L
javaアプリケーション文字化けしない?

vine3.0+j2sdk-1.4.2_05
837login:Penguin:04/09/08 12:14 ID:KSGqq7hc
>>836
java アプリケーションをうp
838login:Penguin:04/09/08 12:30 ID:kyaXpX+L
とりあえず普通のお絵書き板とか

ttp://w6.oekakies.com/p/sample1/p.cgi
839login:Penguin:04/09/08 13:56 ID:HZ48s9BJ
      ドッカーン!               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒⌒⌒)...              |  火狐なんて普通に言うじゃん。
      |||.                |  ずれてるのはお前の方だろ。
     _____                 |  火狐って書いたのが得意げに見えるなら
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.         |  カウンセリングでも受けろ。
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン        |  治療しろ。このXXXヤロー。
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..      |  どうせ名前の由来も知らずに煽ってるんだろ?
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          |  なんなら俺が教えてやるよ。
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         |  お前の馬鹿さ加減に気づけ。
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          .|  わかったかこのくず。
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    <  俺に歯向かうのは100年はえーんだよ。
  \        ⌒ ノ______    |  俺怒らすとコエーぞ。既知外だからな俺は。
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \   |  ナイフとか持たせちゃうとママ以外は切りつけちゃう。
___/      \   |   |    | ̄ ̄|....|  チンコだって大きいんだぞ。俺の息子見たヘルスのねーちゃん
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....|  なんかびっくりして笑ったくらいだ。
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /   |  つまり俺が言いたいことは、その口から糞たれる前と後ろにサーと言え。
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕   \________________________

↑ズレてるのはお前。
ギャハ。
840login:Penguin:04/09/08 15:41 ID:Qz3Sv/mu
>>839
よく言った おまいは偉い! 一番偉いヨ
嘘じゃないよ、おまいの言うとおりだ
世界はおまいを中心に回ってるんだ
漏れが保証してやる!
841login:Penguin:04/09/08 15:59 ID:HwJ5EtFP
>>790
gnome のVJE のツールバー対策。とりあえずこんなんでどうかなぁ。

例えば、VJEユーザの $HOME に ~/.vjedsp みたいなシェルを作って、中身を

#!/bin/bash
if [ $XIM_PROG == "vje" ]; then
vjekill && vje &
fi

として、chmod u+x .vjedspで実行権を付加。

んで「デスクトップの設定」→「拡張設定」→「セッション」の
「自動起動するプログラム」に .vjedsp を順番 60 ぐらいで追加。

とりあえずなんとかなったっぽいよ。
842login:Penguin:04/09/08 16:06 ID:kyaXpX+L
Firefoxを火狐と呼ぶ。
2chでよく使われてる言葉なども隠語化している。
そのような隠語を使うのを悪いとは思わない。
だが隠語を使っていることで優越感に浸っている輩は好きになれない。
一時TV業界の隠語が一般人に流行したことがある。
業界用語はその業務に携わる人達が意志の伝達をスムーズにする
或は、業界以外の人に内容が知れると業務に支障を来す場合に用いたりするものだ。

業界人が一般の人を相手に得意気に隠語を連発してたらどう思うだろうか?
また、業界人どうしでもなんでもかんでも隠語化してしまおうとする態度を
どう思うだろうか?
私は「小便臭い女子高生じゃあるまいし」と軽蔑してしまう。
まぁこれは主観的な意見なので反論も多いだろうし年代別に見ても感じ方が
変わってくると思う。
だから隠語や業界用語などは不特定多数の意見が交換される場所では
使わない方が賢明だろう。
843790:04/09/08 16:16 ID:HwJ5EtFP
↑コピペか? とりあえずどうでもいい。

>>841

ごめん。何度か試してたら、タイミングによってはうまくいかない場合もあるみたい。
ん〜? なんか動作が揺れるような余地あるかな。よくわからないんだけど。

sleep 1 ぐらい入れてもうちょい遅らせたら安定するかなぁ‥‥?
844841:04/09/08 16:17 ID:HwJ5EtFP
×790 → ○ 841 orz
845login:Penguin:04/09/08 16:34 ID:5KAtuUdr
Mozillaの話題をしている香具師に対する誘導
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094318260/
846login:Penguin:04/09/08 16:48 ID:ArgHR9cA
>>845
>Mozillaの話題をしている香具師に対する誘導
そこはFireFoxスレですよ。

Mozilla Firefox Part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094318260/

Mozillaスレッド M32
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1093702712/

Mozilla Thunderbird Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1090623397/

847login:Penguin:04/09/08 16:52 ID:ArgHR9cA
>>843
ワロタw









843の頭脳→長文=コピペ
848login:Penguin:04/09/08 17:23 ID:LYSs/nEj
hostnameするとlocalhost.localdomainになっているのですが、これを変更する方法を教えてください
hostname vineとすると変わるのですが、再起動すると元に戻ってしまうので、元に戻らないようにしたいですが
849790:04/09/08 17:43 ID:/7Le6HQy
一つの方法としてgconf-editorで
/apps/nautilus/preferences/show_desktop
をfalseにすれば、ツールバーが隠されることは無いって事がわかった。
そのかわりデスクトップのアイコンも出ないんだけど。
850login:Penguin:04/09/08 19:00 ID:7JU9+29C
>>848
ネットワークの設定を汁。


alsa-driver 出てるみたいだね。
でも OSS で設定やっちゃったし、もういいや。
851login:Penguin:04/09/08 19:10 ID:7JU9+29C
ところでコンソールで日本語使うのって、kon じゃなくなったん?
インストールCDから外されていたけど。
852login:Penguin:04/09/08 19:59 ID:9oIEJh1G
>>851
>>1
質問の前には >>2 でまず調べ、スレの検索も忘れずに。
>>2
Vine Linux 3.0 Tips
853login:Penguin:04/09/08 20:27 ID:WxqxqhFq
最初からliloのメニューにフレームバッファ有効にしたのも登録しててくれればいいのに。
854login:Penguin:04/09/08 20:45 ID:vSJ23yiG
Vine3.0をさっきインスコ終わりました。
ちょっと遊んでたんですが、さっき気づいたことにwhoisが見当たらないです。
どこさいってしまわれたのでしょうか。
855login:Penguin:04/09/08 20:52 ID:7pbHCYnk
>>850
わざわざツリーから消されたのに、なんで put しちゃったんだろうね。
他にも Plus/2.6 のパッケージをリビルドしないで Plus/3.0 に持ってきたり
してるみたいだし。

>>854
apt-get install jwhois
856login:Penguin:04/09/08 20:53 ID:5eA3yd6m
>>854
fwhois-1.00_jp-6
857login:Penguin:04/09/08 20:55 ID:e2fSDN8n
>>854
apt-cache search whois
858login:Penguin:04/09/08 21:07 ID:7pbHCYnk
>>856
fwhois は jwhois で置き換えられてる。
859login:Penguin:04/09/08 21:10 ID:5eA3yd6m
>>858
あ、そうなの?r4からCD使ってアップグレードだけど残っちまってるなぁ、うちの環境では
860login:Penguin:04/09/08 21:26 ID:O9xJt7kK
Vineは何故かLinux雑誌ではかなり好意的に取り上げられるね。
861854:04/09/08 21:28 ID:vSJ23yiG
>>855
>>856
>>857

どうもあいがとうです
いまからaptしまっす。
862login:Penguin:04/09/08 21:34 ID:7pbHCYnk
>>859
あれ?dist-upgrade で置き換えられなかった?
863login:Penguin:04/09/08 21:38 ID:5eA3yd6m
>>862
うん、だから上 (>>856) で間抜けなレスつけてる
864login:Penguin:04/09/08 21:44 ID:7pbHCYnk
>>863
あ、Pin-Priority を設定してない場合(デフォルト)は、dist-upgrade
しても置き換えられないのかも。
865login:Penguin:04/09/08 21:50 ID:5eA3yd6m
>>864
なるほど、そうかもしれんね。whois では -h オプション使いたいからうちも入れ換えるわ。
ども > 863
866login:Penguin:04/09/08 21:51 ID:5eA3yd6m
ども > 864
867login:Penguin:04/09/08 22:07 ID:fowzq+xP
rpm -qf `which whois`
868login:Penguin:04/09/08 22:16 ID:5eA3yd6m
>>867
おまいまぬけだど。>>854 をもう一度よく読め。

ただ覚えたてのバッククォートの例示をしたかっただけか?
869login:Penguin:04/09/08 22:30 ID:e2fSDN8n
>>867
bash 使ってるなら type も覚えとけ。
870login:Penguin:04/09/09 00:44 ID:IMy1T8IM
apt-getってどこの鯖からファイルを引っ張ってきてるんでしょうか?
ファイルをダウソして保存したいとか思ってるんですが…
871login:Penguin:04/09/09 00:57 ID:SI3keDah
別にファイル取ってくるだけなら、Ring Servers あたりから
取ってくれば良いだろ。
872login:Penguin:04/09/09 01:06 ID:BLqwgbVW
>>860
Linux雑誌は記事書いてるやつが開発者だってことがほとんどだからなぁ。
873login:Penguin:04/09/09 01:42 ID:6WAEE3RH
>>870
/etc/apt/sources.list に書いてあるサーバーから。

apt-get で落としたファイルは /var/cache/apt/archives に貯まる。
消し去りたいときは apt-get clean
874login:Penguin:04/09/09 02:00 ID:7oLdKxqx
こんばんはー
今日初めてvine linux3.0をインストールしたのですが。
サウンドがなりません。
インストールはフルインストールで
M/BはASUS A7V8X(オンボードのサウンド)です。
どのあたりをチェックすればいいのでしょうか?
875login:Penguin:04/09/09 02:06 ID:iueLa69X
>>874
sndconfig してみよ〜
876login:Penguin:04/09/09 02:21 ID:7oLdKxqx
>>875

早速ありがとうございます!


VIA technologies|VT8233/A/8235 AC97 Audio Controller は今はまだサポートされていません。
とでました・・・・
どうしたらいいのでしょうか。

サポートされていないってことはこのオンボードサウンドでは無理ってことですよね?
877login:Penguin:04/09/09 02:29 ID:iueLa69X
--noprobe オプション付けてやってみる。
たぶん、VT82XXX みたいなのあるんじゃないかな?
878login:Penguin:04/09/09 02:29 ID:uamQDFb2
>>876
ALSAでも入れてみれば?
879874:04/09/09 02:35 ID:7oLdKxqx
>>876 >>877 >>878 さんありがとうございます。

noprobeをつけると、
VIA 82CXXX PCI Audioってのがあって
それでサウンドサンプルが聞けました!

こんな時間のお騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました!
880login:Penguin:04/09/09 02:35 ID:hCpy+jYg
>>872
UU誌は凄いボリュームだったよ。
アクティブなメンバーが殆ど書いていた。
内容は大して無いというか
HOWTOやFAQ的なもんだから買わなかったけど
ビギナーなら買っても良いかもしんない。

それはそうとCUPSって日本語テキストを
そのまま印刷できないのってFAQだっけか?
mpageとかをかませばOKだけど
そのままプリンタエントリーにlprすると
漢字だけ化ける…orz
881login:Penguin:04/09/09 02:45 ID:lMkP0u/h
うちの古いひ◯ち製PCでも同じく、sndconfigでこう出る。

VIA Technologies|VT82C686 AC97 Audio Controller は今はまだサポートされていません。

なぜかxmmsでmp3は再生できた。ただ再生の初めに「バチッ」というノイズが入る。
plamo-4.0ではmplayerもtimidityもすぐに使えたんだけどな…
882login:Penguin:04/09/09 08:05 ID:pEFc6XA7
>>877
知らなかった。。。
via driverのソース落としてインスコしちゃったよ
883login:Penguin:04/09/09 10:18 ID:tIZRx1pH
Vine3入れました
startxでXを起動後ブラウザを起動するとmozillaスプラッシュが表示されますが、
しばらくすると消えてブラウザが表示されるはずなのですが、なにも表示されません・・
そして、ログオフするとコンソール画面に戻るのですが、そこでフリーズしてしまいます・・・
何が原因なのでしょうか?
884login:Penguin:04/09/09 10:54 ID:zy/J11OX
>>883
エラーメッセージぐらい調べなさいよ。
885login:Penguin:04/09/09 11:00 ID:zDLzcxKC
以下のパッケージがアップグレードされます:
samba-client samba-common samba-libsmbclient
886login:Penguin:04/09/09 11:05 ID:BLqwgbVW
>>885
で?
887login:Penguin:04/09/09 11:40 ID:tIZRx1pH
>>884
なんの?
フリーズしてるのにエラーメッセージを表示する方法を教えてくださいよー
mozillaにしたって表示しないし、エラーメッセージってなんですかね
888login:Penguin:04/09/09 12:04 ID:qHGl8OmV
駄目だこりゃ
889login:Penguin:04/09/09 12:07 ID:tIZRx1pH
やっぱおまいらじゃわからないっすか、まああてにはしてなかったからいいけど
890login:Penguin:04/09/09 12:09 ID:qHGl8OmV
そういうことにしとけよ BYE BYE ノシ
891login:Penguin:04/09/09 12:13 ID:5gLI0CxZ
>>889
ポップアップでわかりやすいようにエラーメッセージも出してくれない
不親切なOSやアプリケーションを
あなたは使わないほうが良いですよ。
892login:Penguin:04/09/09 13:04 ID:IyKBff8g
>>883 >>887
gnome-terminal とかから
コマンドで mozilla 起動したらなんかメッセージでるんじゃないか?
/var/log みれば X のログもあるだろうし。

ps ax とかで mozilla 関連のプロセスが残ってないかどうか確認するとか。
~/.mozilla をリネームか削除してみるとか。
893login:Penguin:04/09/09 13:14 ID:EdZphyrD
>>887
~/.xwm.msgs とか ~/.xsession-errors になんか出てるかな.
894login:Penguin:04/09/09 13:53 ID:6ShcfLgH
895login:Penguin:04/09/09 16:19 ID:zy/J11OX
>>887
エラーメッセージっていうのはぁ、アプリケーションとかがぁ
異常な処理とかを起こした時にぃ、コンソールとかぁ、ログファイルとかにぃ
出力するぅ、テキストのことでちゅよぅ?

わかりまちたかぁ?

>>892 >>893
親切すぎ。ええ人や。
896login:Penguin:04/09/09 16:43 ID:GyQryqqP
mplayerをインストールしようとして、VineMPlayerのページ
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?VineMPlayer
に従ってやって無事インストールできたのですが、これってこのままじゃrmとかwmaファイルって再生できませんよね?
コーデックはどのように導入したらいいのでしょうか?
すいませんが教えていただけますでしょうか
897login:Penguin:04/09/09 16:44 ID:qHGl8OmV
本家から取ってくるのが吉
898login:Penguin:04/09/09 17:05 ID:zy/J11OX
>>896
検索しようよ。google (日本語)の2番目にヒットしてるよ。

でも、悪態ばっかついてるのもなんなんで。
ttp://shino.pos.to/linux/mplayer.html

899896:04/09/09 17:16 ID:GyQryqqP
>>897-898
ありがとうございます。
そのページも見てまして、その通りやってみたんですけどダメでした。
VineMPlayerのページのインストール法が結構複雑だったので、
codecのインストールも特殊なやり方なのかなと思ったんですけど…
900896:04/09/09 18:17 ID:GyQryqqP
とりあえずATrpmsから持ってきたw32codecのrpmをいれたら見られるようになりました。
ご迷惑おかけしました。
901login:Penguin:04/09/09 18:48 ID:wnQqnqig
プリ〜〜ズ X11R6.8.0
902login:Penguin:04/09/09 19:41 ID:5vpafNZ8
VineLinux3.0のemacsに、
php-modeが存在するかどうか知りたいんですけど、
どなたか知りませんか???
903login:Penguin:04/09/09 19:46 ID:wnQqnqig
apt-cache search php-mode
php-mode - PHP-mode for Emacsen
これが、あんたが欲しいものかどうかは知らない。
904login:Penguin:04/09/09 20:11 ID:Sl2e+u9A
LinuxMagazineの付属CDをインストールしてみたんですが、
インストール後、ネットワーク設定をすると、いきなりnetwork-adminが
異常終了しました。netconfigをやると、途中で終了します。
K8VT800のマザーのオンボードLANですが、どう設定したらいいのでしょうか?
modprobeもエラーになります。

905login:Penguin:04/09/09 20:40 ID:7oLdKxqx

こんばんはー
3.0なのですが、
VLCをインストールしたいと思ってます。
どこか、インストールの参考になるページはないでしょうか?
906login:Penguin:04/09/09 21:10 ID:sgk27uAX
VLCってなんじゃらほい?
907login:Penguin:04/09/09 21:15 ID:7oLdKxqx
>>906
どもー
ttp://www.videolan.org/vlc/
のプレーヤーです。
908login:Penguin:04/09/09 21:20 ID:P7ed584N
alsa-driver-1.0.5a-0vl2を入れたら
_mmx_memcpy がねえぞとか言われて、結局またrebuildしなきゃ動かなかった。

alsaってのは今そうゆうもんなのかなあ。
909login:Penguin:04/09/09 21:31 ID:MrPkSbpI
Dell の D400 に 3.0 を入れようとしているのですが
インストーラがテキストモードで立ち上がってしまいます。
同様の人いますか?
どう対処すればよいのでしょうか?

Webには問題なくグラフィックモードでいける旨の情報が多々あるのですが...
910login:Penguin:04/09/09 21:39 ID:0wKpM1T2
>>908
パッケージャのカーネルとかの環境、いつもちょっとずれてるようで、バイナリ突っ込んでうまくいったためしがない。
結局、いつもrebuildです。
911login:Penguin:04/09/09 22:05 ID:qHGl8OmV
>909 textmodeじゃ何か不都合があるの?
912login:Penguin:04/09/09 22:10 ID:Dd6C3xN0
>>907
ttp://www.videolan.org/doc/vlc-user-guide/en/ch03.html#id2862366の
Compile the sources by yourself (for every other OS)のとこ
913login:Penguin:04/09/09 22:13 ID:7oLdKxqx
>>912
ありがとうございます!
ここのページみてなかったです・・・
挿入してきますー
914login:Penguin:04/09/09 22:37 ID:Sl2e+u9A
Modprobeが動かないのは、/lib/modules/2.4.26/modules.depがないって出てます。
/lib/modules/2.4.26-0vl15/modules.depならあるので、シンボリックリンク
しちゃえばいいのか?

#どうでもいいが、こんなもの世の中に出していいんだろうか?
915login:Penguin:04/09/09 22:40 ID:P7ed584N
おまいさんの環境はすこぶる変だよ。
916login:Penguin:04/09/09 22:47 ID:pM9+XTOF
>>915
変と言われても…
新規インストールして何にもいじってません。
917login:Penguin:04/09/09 23:13 ID:I8Y9/P47
>>914
modprobe でどのモジュールをロードしようとしたの.
あと,/sbin/lsmod するとどうなっているの.
918login:Penguin:04/09/09 23:18 ID:pM9+XTOF
>>917
lsmod はヘッダ一行だけ出てきて、何も出てきませんでした。
modprobeは調査する前に、適当に入れてみただけです。
919login:Penguin:04/09/09 23:20 ID:pM9+XTOF
>>917
>>904に書いたように、K8VT800マザーのオンボードLANを認識させようと
思っているのですが・・・
920login:Penguin:04/09/09 23:35 ID:SvK71T65
>>919
まぁもちついて

# uname -r

してみろ。
921login:Penguin:04/09/09 23:35 ID:I8Y9/P47
>>918
>lsmod はヘッダ一行だけ出てきて、何も出てきませんでした。
そりゃ,すこぶる変ですね.

ところで CPU は何なんでしょうか.
922login:Penguin:04/09/09 23:47 ID:wP5fJ56Q
# setup
キーボード設定でキーレイアウト変えてもXのキーレイアウトが変わらないんですが
直接xorg.conf書き換えるしか方法ないのでしょうか?
923login:Penguin:04/09/10 00:06 ID:/496uHOu
>>922
kbdconfig で設定を変更しても、X には反映されないんじゃないか?
# XkbDisable なら別だけど
924login:Penguin:04/09/10 00:10 ID:XpVW8mr0
>>920
2.4.26
って出てきます。

>>921
Athlon64(3400+)です。

925login:Penguin:04/09/10 00:19 ID:3cvbbqM/
>>924
Vine に AMD64 版はないよ.

Fedora での実績はあるようなので Fedora にしてみれば.
http://fedora.jp/wiki/?HCL%2FFC2%2F5
926login:Penguin:04/09/10 00:35 ID:/496uHOu
>>924
自分でカーネル作ったりしてない?
インストール直後なら 2.4.26-0vl15 と表示されると思う。
927login:Penguin:04/09/10 00:38 ID:XpVW8mr0
>>926
してません。

#Athlon64はだめぽ?
928login:Penguin:04/09/10 00:41 ID:Pq1F8BhX
>>923
Xconfiguratorで再設定するとOption "Xkbdisable"がついてくる。
929login:Penguin:04/09/10 01:32 ID:l8Tjgl/n
いまだ
shutdown時にFAMがfailedになるのは仕様ですか?
930login:Penguin:04/09/10 01:36 ID:/496uHOu
何かのタイミングで fam や gpm が止まってることがあるね。
931login:Penguin:04/09/10 01:37 ID:9/lZm0Cm
vmwareで動かすと、Xを終了したときには必ずgpmいなくなってるよ。
932login:Penguin:04/09/10 02:24 ID:LamMhSBm

こんにちは。VineLinux3.0をインスト(2.6r1からのアップデート
インスト)しました。サウンドは録音も再生もOKでそのアプリも
継承できました。しかし前の2.6で使っていたWinモデム(電話
回線用/56k)が駄目でネット接続が出来なくなってしまいました。
今は窓でカキコです。
933login:Penguin:04/09/10 02:40 ID:9/lZm0Cm
そうですか
934login:Penguin:04/09/10 03:16 ID:c5hV6W5I
いやいやそれほどでも
935login:Penguin:04/09/10 07:13 ID:tRNfmdVG
ニダニダ
936login:Penguin:04/09/10 07:42 ID:O2Aq9zsy
alsaconf中に以下のエラーが出て、サウンドが出ません。
どこをいじればいいかわかる?

サウンドはVIA82xx
でOSはVINE3.0
カーネルは
2.4.26.-0v16です。


Starting sound driver: snd-via82xx /lib/modules/2.4.26-0vl16/kernel/sound/acore/snd.o: /lib/modules/2.4.26-0vl16/kernel/sound/acore/snd.o: unresolved symbol _mmx_memcpy
/lib/modules/2.4.26-0vl16/kernel/sound/acore/snd.o: insmod /lib/modules/2.4.26-0vl16/kernel/sound/acore/snd.o failed
/lib/modules/2.4.26-0vl16/kernel/sound/acore/snd.o: insmod snd-via82xx failed
done
937936:04/09/10 07:45 ID:O2Aq9zsy
リンクは張られているようですが。。
# ls -l /dev/mixer
lrwxrwxrwx 1 root root 11 Sep 10 07:34 /dev/mixer -> /dev/mixer0
938login:Penguin:04/09/10 08:05 ID:Q/iVIvPF
>>936
CPU は何?
939login:Penguin:04/09/10 08:44 ID:xGYompM5
940login:Penguin:04/09/10 14:29:56 ID:zTwpxNmq
前に2.6で動かなかったのであきらめてたんですが
3.0になってて久しぶりに入れてみたら動きました。
まったく知識がないのでわからないんですが
起動ディスクを作りたいんですけどインストール時に
そのような画面がでなかったのでおかしいなと思ってたら
3.0から起動ディスク(mkbootdiskコマンド)がなくなったと書いてありました。
今は、WinXPとLinuxをLILOというものを使って起動しているのですが
もしものために起動ディスクは必要ないのでしょうか?
もし作り方があるのなら教えていただけないでしょうか?
941login:Penguin:04/09/10 14:37:06 ID:im7iZUfg
mkbootdiskはplusにあるので、それをインストールして作成
942login:Penguin:04/09/10 15:21:38 ID:zTwpxNmq
>>941
ありがとうございます。
おかげで作ることができました。
しかしこれを使って起動させようとしたら
RAMDISK:Compressed image found at block0
というところで止まってしまいました。
もうひとつ音が鳴らないのでnforceのドライバをいれようとしたら
途中の40%のとこで止まってしまいます。
質問ばかりですがどうか教えてください。
943login:Penguin:04/09/10 15:35:42 ID:aELDfSqi
あの、ちょっと教えて頂けたらと思いカキコします。

UFT-8で作ったhtmlファイルなんですが、WindowsXP+IEだと読めるのですが、
VineLinux2.6r4+Mozillaだと読めない文字があります。
具体的には手偏に朋と書く字です。
ただし、手偏に掌と書く字は両方とも読めます。

おなじunicode規格だと思うのですが、なぜこの様な事が起こるのでしょうか?
944login:Penguin:04/09/10 15:54:59 ID:m4A+WjW9
>>943
フォントの問題じゃないか?

Win で Mozilla で試してみて表示できるなら、Mozilla の問題かどうか分かると思う。
まぁ、Win版とLinux版で違いはあるだろうけど。

ライセンスとかで問題がなければ、
Win でつかってるフォントを Vine に持ってきて試してみるってこともできる。

フォントが原因かブラウザが原因か、
それ以外(フォントの設定とかいろいろ)に原因があるのか調べてみるといいと思う。
945login:Penguin:04/09/10 17:00:28 ID:Ti5dZ2Xu
手偏に朋はU+63A4。手偏に掌はU+6491。
フォント自体にはkochi-substでもさざなみでも入ってるように
見えるけど、手元にあるこれがいつの物かは忘れちゃった、ごめん。
本物の東風には入ってたかどうか分からんけど、2.6r4の東風って
代替の方だったっけ?
946login:Penguin:04/09/10 17:24:55 ID:qqlABm+j
すいません。教えていただけますか。
940さんと同様、起動ディスクについてのなのですが、
Win2000とデュアルブートにしようと思い、あとからVine3.0をインストールしました。
しかし起動ディスクが作れなくなっているのを知らなかったので、Vineを立ち上げる
ことができません。Win2000は立ち上がるのですが。
941さんがPlusからダウンロードするとおっしゃっていますが、それはウィンドウズ上で
ディスクを作ることができるのですか?Linuxが立ち上がらないのでそれしか方法が
ないのですが・・
いったいどうすればいいのかわかりません。
本当にどなたか助けてください。
947login:Penguin:04/09/10 17:30:42 ID:c5hV6W5I
>>946
lilo
948login:Penguin:04/09/10 17:30:48 ID:WsCdHgwg
いくらでも方法あるでしょうが・・ 先ずは調べてみたら?
でなきゃ >>10
949946:04/09/10 17:32:04 ID:qqlABm+j
>>947さん
もう少し教えて下さいませんか?
950login:Penguin:04/09/10 17:38:23 ID:QqcwQPqJ
bootpart
grub
951login:Penguin:04/09/10 17:44:52 ID:LL092ls9
>>949
ブート直後に葡萄の絵のメニューが出てきますか?
もし出てくるのならタイムアウトするまでに矢印キーで linux を選べば OK
でてこないで Windows 2000 が立ち上がるのなら、デュアルブートのインストールを
失敗しています。
まだ Vine 3.0 でなにもしていなければ再インストールしたほうがいいです。
Windows 2000 の方に大切なデータがたくさんあると思います。なにごと慎重に。
952login:Penguin:04/09/10 17:55:07 ID:im7iZUfg
>>942
ブートに失敗する方は、フロッピーに書き込み損じているんで無いかなあ。
RAMDISKってのが引っ掛かるけど、initrd必要な環境だと、今どきのカーネルじゃ
もうブートディスクは作れないかも。initrd無しでほぼフロッピー一杯になってるし。

サウンドドライバの方は知らない。
953946:04/09/10 18:23:31 ID:IDXf+9QT
>>950さん
>>951さん
ご返答ありがとうございます。
すでにbootpartは試してみたのです。
最初のNTLDRのOS選ぶ画面でVineLinuxを選ぶと
「C:\WINDOWS\system32\ntoskrnl.exeが存在しないか壊れているため
Windowsが起動できません。上記のファイルをインストールしてください。という
エラーが出るのです。Win2000の方を選ぶとWin2000だけが立ち上がります。
bootpartで何回作成してみても同じ結果になります。

ほかにもCDROMとかでRescueモードで立ち上げてみても初心者なので
何がなんだかわかりません・・
どうすればいいのでしょうか?
954login:Penguin:04/09/10 18:41:24 ID:1Xn/zSJ2
>>953
・ Vine CDのレスキューモード
・ VineLinuxパーティションのマウント
・ VineLinuxパーティションのPBRの抽出
・ Windowsでも読めるファイルシステムにそれを移動
・ WindowsのCドライブに持っていってNTLDRで読めるようにする

こんな感じでどうか。ガンガレ
955login:Penguin:04/09/10 19:24:03 ID:/496uHOu
>>954
bootpart 使って、>>953 のようになる時点で、PBR がおかしい
気がするので、PBR をファイル化しても無駄かも。
956login:Penguin:04/09/10 19:49:02 ID:WsCdHgwg
もう、この手の質問うんざりだ。
再インストールしろよ。
957煽りイカ:04/09/10 20:01:48 ID:fnqRZ5ou
Windows-XP(欲しくもないのにプリインスコ)に搭載されたPCなんですが、
HDDにパーテリションが区切られてLinuxで共存したいんですが、
一度フォーマットしてからでないとDual OS化は無理でしょうか?
できれば、Windowsのインスコも自信が無いので、そのまま消さずに
パーテリションで区切られたいと思ってます。
素直にLinuxを上書きすれば、自動的にWindowsのファイルを避けてインスコ
されると有難いっすね。
958login:Penguin:04/09/10 20:05:38 ID:LL092ls9
959login:Penguin:04/09/10 20:29:09 ID:WsCdHgwg
>Windowsのインスコも自信が無いので

駄目なヤツは何をやっても駄目。
960login:Penguin:04/09/10 20:33:47 ID:LL092ls9
>>959
おまい、うざい!
961login:Penguin:04/09/10 20:38:07 ID:tRNfmdVG
さすがにネタ
窓のインスコに自信がないようじゃ linuxなんて使う気もおきないだろ?
962煽りイカ:04/09/10 20:54:06 ID:fnqRZ5ou
>961
>窓のインスコに自信がないようじゃ

前にWindows98の再セットアップ(HDDのフォーマット含む)に苦戦して諦めて、
業者を呼んで出張インスコ頼んだことがあったんです。5万円もかかりました。
Linuxをパーテリション切ってインスコなんて依頼したら10万円以上は覚悟しなけ
ればなりません。
Windows98は再セットアップ後に半年でVirusに攻撃されて他界しました。
それからは友達のお古のノートパソコンを借りてます。
963login:Penguin:04/09/10 21:16:38 ID:0RaAS1zI
だれかクマのAA貼っといて。
964login:Penguin:04/09/10 21:18:27 ID:tRNfmdVG
まずはここだろ?

PC初心者
http://pc6.2ch.net/pcqa/



話関係ないけど CCCDって普通にリッピング出来るじゃん
出来ないんだと思ってずっと我慢してたのに… orz
cdda2wavヽ(´ー`)ノマンセー
965login:Penguin:04/09/10 21:23:41 ID:tRNfmdVG
おおっ いつのまにか dateが秒まで表示されてるし
966login:Penguin:04/09/10 21:33:18 ID:3rTswu7v
>>962
とりあえず、その他界したパソコンにLinuxインストールしてみるというもんじゃないか?
967login:Penguin:04/09/10 21:39:59 ID:Q/iVIvPF
>>964
paranoia モードマンセーといったところだろうか。
まぁ CCCD は Linux でリッピング確定なだ。

>>966
×その他界したパソコン
○その「Windows98が」他界したパソコン
968login:Penguin:04/09/10 23:51:20 ID:yOSu8b+c
質問なんですがapt-get install phpでphp4.3.8をインストールしたんですが
libphp4.soというのが無くてphpが動きません。どこからか拾ってこないとい
けないのでしょうか?
969login:Penguin:04/09/11 00:09:53 ID:a9+/+1LM
>>煽りイカくん
では煽られてあげよう。

>業者を呼んで出張インスコ頼んだことがあったんです。5万円もかかりました。
うますぎ。どんな極悪PCなんだ、一体。

>Windows98は再セットアップ後に半年でVirusに攻撃されて他界しました。
Win98、ウィルスチェッカも入れずに使ってたのか?
970login:Penguin:04/09/11 00:11:56 ID:w6FnC/oi
>>968
Vine 3 かな?
php-apache ってのに入ってる。
$rpm -qpl php-apache-4.3.8-0vl1.i386.rpm |grep "so$"
/usr/lib/apache/libphp4.so
971login:Penguin:04/09/11 00:28:59 ID:SIMZ7asj
>>964
ドライブかディスクに依るのかも知らんが、
ディスクを入れた段階でヘッドが激しく動かされて
ドライブが逝ってしまうこともあるので、気を付けてね。
972login:Penguin:04/09/11 00:59:56 ID:puK3K6UD
最近、乱立ぎみだったので少し早目に次スレを立てたみますた。
このスレッドを使い切りしだい移行をお願いします。>ALL

Vine Linux Thread 其の25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/
973login:Penguin:04/09/11 01:11:13 ID:kp0A/G78
>>972
乙って言いたいところだけど、3.0 の Tips とか消すなよ。
974login:Penguin:04/09/11 01:21:11 ID:puK3K6UD
>>973
貼っときますた。他にも抜けがあれば貼っといて下さい。
975login:Penguin:04/09/11 07:18:38 ID:p66NqKOx
おはようございます。
えと・・
vine Linux3.0のフルインストールで入れた直後の
/etc/ld.so.conf
の内容を教えていただきたいのですが・・・
samba3を入れてて間違って消してしまって。。
確か2行くらい初期に書いてあったと思うのですが。
よろしくお願いします。。

976login:Penguin:04/09/11 07:26:12 ID:I3tfX0e+
>>975
/usr/lib
/usr/X11R6/lib
977login:Penguin:04/09/11 07:33:47 ID:p66NqKOx
>>976
おおおお!
ありがとうございます!!
大変たすかりました!

もう消さないように注意します。

978977:04/09/11 09:21:30 ID:p66NqKOx
ld.so.confも復活して無事にsamba3をインストールする事ができました。
それでなのですが、
/etc/rc.d/init.d/smb
でchkconfig : 345 91 0
としてるのですが、
この91の部分は
/アプリケーション/システムツール/サービスの管理の所で
起動する順番 71になってるのですが、
これは同じにするものなのでしょうか?
それとも、91のままでいいのでしょうか?
979login:Penguin:04/09/11 10:12:17 ID:h3c13Ht6
>>944

 レスありがd
winでMozilla試したけどOKですた。
やはりLinuxが変なような悪寒。
フォントの導入はやってみたけどやっぱり読めませんですた。

>>945
 直接htmlファイルにU+63A4とかのコードを直接書いて試してみます。
ありがd
980login:Penguin:04/09/11 19:56:37 ID:Jat5jcZL
初歩的な質問なのですが、インストールをした後、CD-ROMで起動するには
「boot:]と出た後、どのようなコマンドを打てば起動させることができるのでしょうか?
981login:Penguin:04/09/11 20:01:54 ID:W0+mHEmi
boot: knoppix 2
982login:Penguin
>>980
VAIOならboot: linux ide2=0x180,0x386