Vine Linux Thread 其の33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2 で調べ、スレの検索も忘れずに。
●前スレ
Vine Linux Thread 其の32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116863183/l50
●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/
●VineLinux ホームページ
http://vinelinux.org/
●FTPサイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:2005/07/02(土) 00:21:34 ID:MOunLZCT
●ドキュメント・FAQ
Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
FAQ/Distribution/Vine - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine
Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
VineUsers-ML 全文検索システム
(更新されていません。上記の search.luky.org を使った方がよいでしょう。)
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:2005/07/02(土) 00:22:02 ID:MOunLZCT
●セキュリティ
定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
(kddlabs と jaist はミラーリングが止ってるかもしれないので注意)
Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf
Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
Vine Linux 3.1 は 3.0 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっているようです。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.1 を
対象に行なわれるようです。3.0 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.1 にアップグレードした方がよいと思われます。
4login:Penguin:2005/07/02(土) 00:22:25 ID:MOunLZCT
5login:Penguin:2005/07/02(土) 00:22:42 ID:MOunLZCT
6login:Penguin:2005/07/02(土) 00:23:02 ID:MOunLZCT
7login:Penguin:2005/07/02(土) 00:23:21 ID:MOunLZCT
●2.6 -> 3.0
vine-users ML の [vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
http://search.luky.org/vine-users.6/msg06774.html
から始まるスレッド
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=200155&cid=600211&threshold=0
などを参照。自己責任でどうぞ。
tee などを使ってログを残すようにすると、はまっても対処
しやすいです。(転んでも泣かない)

●Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
8login:Penguin:2005/07/02(土) 00:24:21 ID:1PWgwxAq
>>1乙です
9login:Penguin:2005/07/02(土) 00:27:38 ID:8yGVf70X


●日記禁止
10login:Penguin:2005/07/02(土) 00:49:47 ID:6lHbJDRD
>>7 の ●2.6 -> 3.0
いまさら必要ない
11login:Penguin:2005/07/02(土) 00:50:36 ID:I59jQtDp
前スレ>>989へ。
個人的な日記はやめてください。書くなら人を楽しませるか、誰かの役に立つ情報を書きましょう。

そして、アドバイス。
できれば、あなたがお使いのシステム(例えばKernelやXのバージョン)の設定方法が載っている本で勉強すべきです。
あなたは小学校で古文の辞書をつかって国語を勉強しましたか?
12login:Penguin:2005/07/02(土) 00:52:29 ID:I59jQtDp
何気に楽しいIDがでた(w
13login:Penguin:2005/07/02(土) 00:52:57 ID:PvEkq1F6
なんか見づらくなった?と思ったら、改行が削られて、
詰まった感じがするようになったのか

>>1 の過去ログ検索はもう更新されてないから、
載せるにしてももっと下の方で良い気がする
14login:Penguin:2005/07/02(土) 00:56:52 ID:8zNxdOg4
日記ヤロウはど素人の板でも同じ扱いなのにワロタ
15login:Penguin:2005/07/02(土) 01:11:26 ID:WolQcz3Y
というかスルーを徹底してはどうかな。
折角新スレになったのに、前スレの荒し相当にレスつけるってのは
いったいどういうこったい。
16login:Penguin:2005/07/02(土) 01:17:51 ID:GQZNUBr3
スルーの撤廃を要求するー
17login:Penguin:2005/07/02(土) 01:19:00 ID:WolQcz3Y
却下
18login:Penguin:2005/07/02(土) 01:19:24 ID:4f8GeQGv
         r'::::::::i
          トーf/__   華麗にスルー
       /  イ| 、ヽ
       //_〉 l_l i_ノ、
 \\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
       /    } /             ,_-‐、
      /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
      〈  < /              ゝ^-'"
      \i"ヽ、  \\     //
      ├ i\i カ      ,、
       |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
      ノ_/〉       ⌒  `
19login:Penguin:2005/07/02(土) 01:23:46 ID:siXUC2vd
柳沢絶好の位置でボールを受けて… あーっと柳沢スル〜!

そしてそこ走りこんだのは… 誰もいな〜い!
20login:Penguin:2005/07/02(土) 06:39:17 ID:HOCJwuoO
前スレ944-984でスワップ領域の話題が出てるが、メモリの2倍で十分だったのは推奨メモリ64MB時代までだと思う。
Vineは未だに推奨128MBだけど、スワップは512MB、できれば1GBは取っておいた方が良い。
21login:Penguin:2005/07/02(土) 06:54:07 ID:H7XPDyrI
> メモリの2倍で十分だったのは
ん?
22login:Penguin:2005/07/02(土) 07:05:41 ID:GkA32VPO
> Vineは未だに推奨128MBだけど、スワップは512MB、できれば1GBは取っておいた方が良い。

そもそも 128MB の機械に最近のソフトとか入れる時点で頭がどうかしてると
おもうんだけど。
23login:Penguin:2005/07/02(土) 11:12:41 ID:XwxkZr3l
>>22
KDE, GNOME入れなかったらそんなに要らん。
人によって用途が違うだろ
自分の環境を基本に物言うおまえの頭がどうかしてる
24login:Penguin:2005/07/02(土) 11:22:19 ID:Kae+1wYA
だな。

レスから色んな不足が見て取れる。
25login:Penguin:2005/07/02(土) 13:39:21 ID:wFJG0A03
dos/v機にvineをまっさらな状態から再インストールしようと思い、
Vine31-i386.isoを手元のマックでDLして、CDに焼いて、PCに入れて再起動、
ってやったら

Boot from ATAPI CD-ROM:Disk Boot Falure

と言われてしまいます。CDは別のwin機でも開けるので正常に焼けてると思うのですが。
あとBIOSもいろいろ見たんですが、初回のインストールから何も変更していないので
原因がよく分かりません。ちなみに初回インスコCDは紛失しました。
何か原因思い当たりませんでしょうか。ご助言お願いします。
26login:Penguin:2005/07/02(土) 13:45:10 ID:mCKvvZHv
>>25
・md5sumをチェック
・isoファイルそのものを焼いてしまってないか調べる
27login:Penguin:2005/07/02(土) 13:47:12 ID:aLdZGRue
CDドライブの調子が悪いとそんな警告出たりするな
28login:Penguin:2005/07/02(土) 13:54:01 ID:8OTiIzM6
2925:2005/07/02(土) 14:04:17 ID:wFJG0A03
皆様ありがとうございます!今調べ中でございます。isoファイルそのものを
焼く、というのは先ほど一回やりました。たぶん今回のは大丈夫。
30login:Penguin:2005/07/02(土) 14:49:25 ID:fVgniIPD
Mplayerをapt-getしたのだが、立ち上げると「Fatalerror」が。動画が再生できないと不便だのぉ。。
31login:Penguin:2005/07/02(土) 15:03:48 ID:5GYFNmg6
>>30
っ日記はチラシの裏
32login:Penguin:2005/07/02(土) 17:12:11 ID:oi60NCjD
>>30
要領だよ。
Mplayerのとこにいって、リポジトリをaptのconfに追加して

aptで一括で入れちまえ。
33login:Penguin:2005/07/02(土) 17:25:10 ID:2232g39G
>>32

>>30
> Mplayerをapt-getしたのだが
34login:Penguin:2005/07/02(土) 18:40:49 ID:r2pJOJ3C
Vine3.1でテキストモードでログイン画面から
ユーザーネームとパスを入れると以前は常に
下の1のメッセージが出ていたのですが、最近
再インストールしてからランダムで1か2のどっちか
のメッセージが出てきます。

これは別に無視しても構わないのかちょっと不安なのですが
どなたかこの2つのメッセージの違い等説明頂けたら助かります。

1)Last log in DATE
2)login(pam_unix)[####]:session opened for
user XXX by LOGIN (uid=0)
35login:Penguin:2005/07/02(土) 21:37:35 ID:iCEbV/tw
>>33
うぉ mplayerがapt-sourcelistに入ってる!
今まで気付かんかった・・・・・・・

やはり、mplayerのconfigureがi386/i586/i686なんて大雑把な識別じゃなくて、
MMX/3DNow/SSE/SSE2の対応を厳密にチェックして最適化しようとするからかな・・・・・
3630:2005/07/02(土) 21:50:45 ID:fVgniIPD
でも入れ方は>32さんが書いてるやり方で入れたんですけどね。
なにかが足りないのではなく、クラッシュしてるようです。とりあえずxine入れて使えるようになりますた。
以上、チラシの裏。
3732:2005/07/02(土) 23:51:28 ID:HJ/ELQPz
Vineに入れたときには
Mplayerのサイトに行って

内緒だけど「FC2のリポジトリを追加して」
「Red Hat 9」のは更新終わっていたし、
「FC3のは依存性エラーが出た。」

aptで入れて、その後updateしていたら

いつの間にか Biglobeストリームニュースが見れるようになっていたよ。

ここだけの話な。
38 :2005/07/03(日) 00:07:30 ID:WaRnA+/l
Vine3.1でntsysvコマンドを用いてデーモンを確認したところ
swatやxintedが項目にありませんでした。swatをLinux内にインストール済みである
ことは確認しています。つまり/etc/xinet.d内にswatやxintedのデーモンが
ありません。どうすればデーモンを追加できるのでしょうか?
どなたかご教授ください。お願いします。
39login:Penguin:2005/07/03(日) 00:11:58 ID:YDQsNWzm
ヒント:inetd
40login:Penguin:2005/07/03(日) 00:42:56 ID:D64pG1CU
seedでartsがビルドできない原因が報告されてたのに、
gtk2の修正こないな
*.la追加するだけなら、問題が起きることもないだろうに
41login:Penguin:2005/07/03(日) 02:08:04 ID:K7bG8Qyc
あれ?
apt-cacheって、aptに無くて作ったrpmとか拾ったrpmも検索対象なのか?

mplayerが1.0-0ik0.7になってる・・・・・


vineで公式登録されたと思って驚いたのに
42login:Penguin:2005/07/03(日) 02:13:11 ID:D64pG1CU
>>41
もちろん
43login:Penguin:2005/07/03(日) 02:20:19 ID:mj02iCJe
>>41
ぴんぽーん

卓球

意味無しフレーズ
44 38:2005/07/03(日) 10:30:33 ID:WaRnA+/l
>>39
有難うございます。もう少しだけヒントお願いします。
inetd.confをいじればよいのでしょうか?
45login:Penguin:2005/07/03(日) 11:23:05 ID:AeAXht70
>>44
弄ることと、あと起動しなけりゃ。
46login:Penguin:2005/07/03(日) 18:10:54 ID:jQ/01cLz
47login:Penguin:2005/07/03(日) 19:48:59 ID:Ugi+pcN/
質問です。
SONY VAIO PCG-C1にVine linux 3.1をinstallしました。
1024x480の画面をXで使うのに色々と調べてみましたが、XFree86の情報は
色々とあるのですが、同様にxorg.confを変更してみても、LCDの周波数と
一致しないのか、screenが乱れてしまいます。なかなか一向に改善しないので、
webに資料のあるXFree86にdown gradeすることとしました。
RPM.extraにXFree86 3.3.6があったので、source.listにextraを追加し、単純に

# apt-get install XFree86

としましたが、

> 'XFree86' として Xorg を選択しました

と表示が出てしまいます。
このような場合、Xorgの代わりにXFree86を入れるにはどのようにすると良いでしょうか。

またはXorgにてPCG-C1にて1024x480を扱えている方はいらっしゃいますか?
48login:Penguin:2005/07/03(日) 20:24:04 ID:94iP1MZC
>>47
xvidtuneで調整してみては? あまり無茶するとモニターがあぼーんしちゃうけど…
詳しい使いかたはググって
49login:Penguin:2005/07/03(日) 22:51:43 ID:10VAobgG
すいません、jmanってどんなヒーローですか?

名前だけ聞いて、わからなかったので特撮板で聞いたら
ここで聞くとわかるって言われたもので。
50login:Penguin:2005/07/03(日) 22:53:09 ID:LmpdGy8r
51login:Penguin:2005/07/03(日) 23:29:12 ID:10VAobgG
なんじゃそら!キモス!
52login:Penguin:2005/07/03(日) 23:51:35 ID:0fyzA28o
Vine で VRML ビューアを探しているのですが、
ググっても見つかりません。
良いビューア紹介して下さいませ
53login:Penguin:2005/07/04(月) 00:07:36 ID:6vLR9U22
>>52
http://www.opengl.org/applications/linux/vrml_web3d

本当にググったのかと小一時間(ry
5434:2005/07/04(月) 03:59:34 ID:FOWO5etH
再度レスさせてもらいます:

Vine3.1でテキストモードでログイン画面から
ユーザーネームとパスを入れると以前は常に
下の1のメッセージが出ていたのですが、最近
再インストールしてからランダムで1か2のどっちか
のメッセージが出てきます。

これは別に無視しても構わないのかちょっと不安なのですが
どなたかこの2つのメッセージの違い等説明頂けたら助かります。

1)Last log in DATE
2)login(pam_unix)[####]:session opened for
user XXX by LOGIN (uid=0)
55login:Penguin:2005/07/04(月) 04:10:21 ID:6xpJI5A0
>>54
なんで知りたいの?
5634:2005/07/04(月) 06:10:36 ID:FOWO5etH
>>55
どういう状態だとそれぞれのメッセージが出てくるのか不思議だから
57login:Penguin:2005/07/04(月) 06:29:46 ID:6xpJI5A0
>>56
どうして自分でも調べもせずそういう質問をするのか不思議なんですが、
そこら辺はどうお考えですか?
58login:Penguin:2005/07/04(月) 06:40:09 ID:Mmfi9Fb/
>>57
俺は忙しいんだよ。
お前ら、どうせヒッキーだろ。暇なんだったら、とっとと調べて教えろ。
ちゃんと俺にも分かるレベルで答えるんだぞ。

>>34 さんは忙しそうなので、代わりに書いておきました。
59login:Penguin:2005/07/04(月) 07:46:41 ID:6xpJI5A0
下手な釣りでつね。
6034:2005/07/04(月) 08:31:58 ID:FOWO5etH
>>58
サンキュー! おまえイイ奴だな。
61login:Penguin:2005/07/04(月) 09:07:11 ID:6xpJI5A0
こうやって本当に困ってる人が質問できないような環境が育つわけだ。
62login:Penguin:2005/07/04(月) 10:40:00 ID:lzH5UFrW
本当に困っている人は厨房御用達のv-uへどうぞ。
63login:Penguin:2005/07/04(月) 11:36:36 ID:4JCNpJaq
次の患者さんどうぞ。
6434:2005/07/04(月) 11:44:38 ID:FOWO5etH
>>63
ちょ、ちょっと待ってよ。
まだ僕診てもらってないんです。お願いします。
65login:Penguin:2005/07/04(月) 11:58:49 ID:6xpJI5A0
>>60>>58 に同意したと見なせるような書き込みをしているわけだから、
同種の質問で、今後診てもらうことはなかろう。
66login:Penguin:2005/07/04(月) 12:34:53 ID:Odn1wfzb
ヒッキーでも暇でもないので答えません

…ってことだな
67login:Penguin:2005/07/04(月) 13:31:23 ID:cXVo+Ug+
Vine3.1 で MPlayer で動画の再生はできるんですが音が出ません。
## ちなみに Firefox 上での mplayerplug-in だと画像も音も出ます。
## また RealPlayer や xmms でも音はちゃんと出ています。

<ハードウェア構成>
M/B : Intel WS440BX
CPU : Pentium3/500MHz
RAM : 448MB
AGP : ATI All-In-Wonder128Pro
PCI : Creative SoundBlaster AWE32

サウンド・ドライバには ALSA は使っておらず、標準(?)の OSS そのままです。
MPlayer 自体は greysector.rangers.eu.org から apt-get でインストールしました。



よくある設定の間違いなど、何か思い当たる点にお気付きの方がいらしたら、
ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
6867:2005/07/04(月) 13:32:08 ID:cXVo+Ug+
>>67
訂正

sed s/PCI/ISA/g
69login:Penguin:2005/07/04(月) 14:12:12 ID:y/DwHSA3
>>67
mplayer -ao help
いけそうなの順番に試してみれば。
70login:Penguin:2005/07/04(月) 15:19:40 ID:kwZiB3WN
一昨日、はじめてLinuxをインストールしました。
http://www.jitaku-server.net/
このサイトを参考にしながらなんとかウェブサーバーの公開まではたどり着きました。
「Dynamic DO!.jp」で、DDNを取得、アクセスができるところまで確認しました。

そこで、DICEをダウンロードしてIPアドレスの自動更新をしたいのですが、

rootで、インストール先のフォルダcd /usr/local/に移動し、wgetをやってみたのですが、
-bash: wget: command not found
となってしまいます。
どのフォルダで試しても同じメッセージが表示されます。
いろいろと調べてみてはいるのですが、あまりにも初心者でいまいち仕組みも理解できていません。
これは、どういうことで、どうすれば良いのでしょうか?
71login:Penguin:2005/07/04(月) 15:27:29 ID:XCigUeTn
>>70
コマンドを実行しようとすると command not found と言われます。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FAfterInstall#e1a43e26
7270:2005/07/04(月) 15:38:38 ID:kwZiB3WN
>>71
ありがとうございます。
昨日、今お教えいただいたサイトは見ました。
しかし、インストールされているかどうかを調べる方法もわかりません。
コマンドをインストールするという意味がいまいちわからなかったのです。

本当に申し訳ありません。
73login:Penguin:2005/07/04(月) 15:39:16 ID:OFTNQIaR
>>70
そんなとこ参考にしちゃダメ
7470:2005/07/04(月) 15:40:26 ID:kwZiB3WN
ちなみに、wgetを検索してみたところ、なさそうです。
75login:Penguin:2005/07/04(月) 15:41:05 ID:XCigUeTn
>>72
> しかし、インストールされているかどうかを調べる方法もわかりません。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FAfterInstall#n6541f36

> コマンドをインストールするという意味がいまいちわからなかったのです。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine#e44da39f
7670:2005/07/04(月) 15:41:17 ID:kwZiB3WN
>>73
え・・・。そうなんですか?
何もわからず、手探りなのでわかりやすそうなサイトを参考にしてみたのですが・・・。
77login:Penguin:2005/07/04(月) 15:47:27 ID:0Y0fXx+I
>>70
wgetが入ってるVine環境での実行結果。
$ rpm -qa | grep wget
wget-1.9.1-0vl1
$ which wget
/usr/bin/wget
$ whereis wget
wget: /usr/bin/wget /usr/share/man/man1/wget.1.gz

Vineのドキュメントを一から読み直すことをお薦めするよ…
面倒臭がらずに。泥縄でなくきちっと。
7870:2005/07/04(月) 15:58:11 ID:kwZiB3WN
>>77
わかりました。ありがとうございます。
いじってるうちに、覚えていくかなーって考えていました。
もう一度勉強しなおしてみます。

とりあえず、今から出かけるので、帰ってきたらまた挑戦します。

みなさま、ありがとうございました。
79login:Penguin:2005/07/04(月) 15:58:47 ID:4X/dS9cH
Vine 3.1/Seed のalsaはまともにメンテされていないの?
80login:Penguin:2005/07/04(月) 16:02:31 ID:O3Nt/lXm
>>76
荒しだから気にすんな。
81login:Penguin:2005/07/04(月) 16:05:18 ID:0Y0fXx+I
>>79
3.1はわからんけどseedなら1.0.9が来てるが
82login:Penguin:2005/07/04(月) 16:09:18 ID:4JCNpJaq
またか、カーネルは複数存在するので、自分の環境に合わせてメンテ・コンパイル。
過去ログ嫁。
83login:Penguin:2005/07/04(月) 16:14:47 ID:OFTNQIaR
>>80
荒らすつもりはないよ
公開サーバ構築のハウツーなのにセキュリティ関係ががっつり抜け落ちてるから参考にしちゃダメと言っただけ
84login:Penguin:2005/07/04(月) 16:16:27 ID:xUGpnLJ7
>>83
あ、>>71にアンカーしてんのかと勘違いした。ごめんよ。
85login:Penguin:2005/07/04(月) 18:10:21 ID:uUHIcHB1
さば公開に関しては、むしろ、
lokkit が無いVineは初心者向きじゃないんじゃないかと
前々から思ってたんだが、どうよ
86login:Penguin:2005/07/04(月) 18:13:44 ID:+qwp/nC3
VineはLinux初心者向けのディストリではあるが、それはあくまでクライアント向けだよ。
3.1ではWebminも標準でインスコされてないし、鯖用途で考えると話は別だろうな。
むしろ、鯖は初心者がやるもんでもないし、むしろ初心者が簡単に鯖立てれたら
穴だらけな鯖が乱立して大変なことになりそうだが。
87login:Penguin:2005/07/04(月) 18:22:33 ID:4JCNpJaq
Webminを使うような管理者の方がどうかと..
88login:Penguin:2005/07/04(月) 18:26:05 ID:lzH5UFrW
てか、他のML見てると、すでにVine鯖が乱立してるわけだが...。
しかも過去ログも調べず質問するような奴ばっかり。
89login:Penguin:2005/07/04(月) 18:36:10 ID:uUHIcHB1
オンラインドキュメントではややこしいとこはHOWTO文書に誘導してるね。
pppoeについての記述がなくて今だにppxpってのもネットに弱いんかなと思わせる。
もうちょっとネットワークの説明が欲しいような気もする。

iptableっていうファイヤーウォールソフト起動してるから大丈夫、なんて
思ってる人いたりして。。。
90login:Penguin:2005/07/04(月) 20:04:10 ID:Y0BahyCh
>>88
それよりFedoraで鯖立てる初心者が目立つ事も多い方が滑稽。
91login:Penguin:2005/07/04(月) 20:13:50 ID:Ox/Vqc3t
vinelinux3.1をデュアルブートにしょうとおもっていたけどMBRにブートローダーをインスコして再起動すると選択画面が表示されずwindowsが起動してしまう
メーカのホームページ調べたらGRUBでは起動できませんとかかれていた。
インストールウィザードでは起動ディスクさえ作れないので何もできない
インストールするときにブートローダの種類を選べないの?
92login:Penguin:2005/07/04(月) 20:18:45 ID:OailtKD4
全角厨カコ(・∀・)イイ!!
93login:Penguin:2005/07/04(月) 20:24:38 ID:nhcohU5/
>>91
ヴァインは何もしなければリロだそ。
いまどきリロなんて古いと評判が悪い。
94login:Penguin:2005/07/04(月) 20:24:53 ID:JHrFKqg7
>>89
起動している”だけ”の人って結構いそうだね(^^;;<iptables
95login:Penguin:2005/07/04(月) 20:35:33 ID:lzH5UFrW
今時はデフォルトでsshだけ開けとけばいいと思うんだがな。

とはいえ、全部閉めてしまうとインストール後のFAQが増えるから
1.がっちり (sshのみ)
2.ややすかすか (ssh+ftp+http開)
3.すかすか (全ポート開: expert用)
から選ばせる。

メール関連は失敗すると悲惨なことになるので、1,2では開けてやらない。
(今日もPostfix-MLにVineで鯖立てたアホが質問してた)
96login:Penguin:2005/07/04(月) 20:57:13 ID:FLUoHefD
デフォで全部閉じるってのが一番だと思うが。
簡単なGUIでOn/Offできるようにしとけば混乱も少ないだろう
9789:2005/07/04(月) 21:03:30 ID:JZrLpHNe
>>94
GUIインターフェイスが無いからしょうがない。
iptablesは /etc/sysconfigの中の設定ファイルを読もうとしてるけど無い。
ドキュメントには /etc/sysconfigの中は触るなと書いてある。
iptablesはわかった人だけ使えということなら、初心者には外部ルータを
すすめるしかないのかな。そんな神経質にならなくてもいいかもしれんけど。

>>95 >>96
それをやるためのlokkitのようなものがない。なんでだろ。
98login:Penguin:2005/07/04(月) 21:24:59 ID:KQ4iN6mo
ぐらふぃかるゆーざーいんたーふぇいすいんたーふぇいす
99login:Penguin:2005/07/04(月) 21:29:18 ID:4JCNpJaq
iptablesはわかる人が設定しないと、尚更意味無いんでは?
100login:Penguin:2005/07/04(月) 21:52:22 ID:nhcohU5/
>>97
Linuxの人って、外部ルータを使うのを嫌う傾向があるようだけど、どうしてなんだろ。
サーバー運用なら安いやつでいいからルータを二台入れて(2台買っても一万円で釣りがくる)
緩衝地帯を作ったほうが楽だし効果的だと思うんだけど。
101login:Penguin:2005/07/04(月) 22:02:43 ID:lzH5UFrW
おいらはルーター使うけどな。お気に入りはYAMAHA製。
消費電力少ないし、HDDのような稼働部品が無いから、
PCでルーター作るより信頼性高いし。
RTX1100なら有効なportが3つあるから、簡易DMZも作りやすい。

損得を考えられない人が古いPCをルーター替わりに使って、
あれこれ苦労するんだろうな。
102login:Penguin:2005/07/04(月) 22:06:34 ID:OFTNQIaR
>>95
> とはいえ、全部閉めてしまうとインストール後のFAQが増えるから
FAQで済むなら全閉じでいいと思う

>>100
Linuxの人とかじゃなく
自宅だと電源やスペースの問題でなるべく機材は増やしたくないんじゃないかと

それとルータを選ぶ基準はどれだけいじれるかとかの方がウエイト高い気がする
なおかつ安い方がいいけどね
103login:Penguin:2005/07/04(月) 22:06:50 ID:8vFjZGi+
>>101
おまえみたいな脳梨にはそいつがお似合いだわな
104login:Penguin:2005/07/04(月) 22:07:05 ID:lzH5UFrW
あ、もちろん古いPC使ってiptablesのお勉強するのはかまわないけどさ。
家ではRTX1100の前身のRTX1000を3年ほど使っているが、
停電・ファームアップデート以外では止めたことないし。
105login:Penguin:2005/07/04(月) 22:13:24 ID:lzH5UFrW
>>103
バッファローやコレガとかが売っている安ルーターと勘違いしてない?
コンソールからの設定で詳細なフィルタかけられるのがミドルクラスルータのポイント。
もちろん、Web経由の簡易設定もできるけど。
106login:Penguin:2005/07/04(月) 23:22:39 ID:B0IbHgIf
たとえば?
107login:Penguin:2005/07/04(月) 23:27:09 ID:+AdrMBwU
lzH5UFrW
おまえウザいよ
雑談スレ逝けよ
108login:Penguin:2005/07/04(月) 23:29:05 ID:1kBSAoIa
>Linuxの人って、外部ルータを使うのを嫌う傾向があるようだけど、どうしてなんだろ。
こんな事言ってる馬鹿なぞ最初から相手にすんなと。
109login:Penguin:2005/07/04(月) 23:33:39 ID:7B/yDp89
あえてルーターを使わない人を知らないようだ。
110login:Penguin:2005/07/04(月) 23:56:22 ID:lzH5UFrW
なんかもっとボコボコにされるかと思ったけど、意外とぬるいなぁ。

>>106
おいらに対してだよね?
前に書いたRTX1100などのRTXシリーズ。
というか、YAMAHAのルーターは(ほぼ)全ての機種がコンソールから設定できる。
最新のファームではiptablesより柔軟な設定が可能。

>>107
雑談じゃないでしょ。
元々は次期Vineに導入すべきセキュリティ対策の話だったんだから。

>>109
たとえば?
関わるソースを全部読めないと信用できない、って場合?
そこまでのセキュリティ要求されるならもっと別の方法選ぶでしょ。
ソフトウェアでルーティングしていると、性能の頭打ちも気になるし。
111login:Penguin:2005/07/05(火) 00:14:26 ID:gLMh+d+V
おまえら、VocalCancel/SoftEther祭りのほうが面白いぞ
112login:Penguin:2005/07/05(火) 00:17:58 ID:lUIFM/+c
業務用ルータ使ってしまうと、RTX1000系でさえ不満が出てくる。
確かに機能性は良いんだが、バグが多すぎて外部からルータをハングアップさせれたりする。
フィルタリング能力でも不満タラタラ
(CPUが遅いのでフィルタリングが多くなると急激に速度が落ちる。フィルタリングしたら負け)

個人的評価では
ハードウェア比較器付きの業務用>2GHz以上のCPU+iptables>RTX1000>安物ブロードバンドルーター

iptablesはフィルタリングルールを条件分岐記述で最適化・高速化できるのが強い。
全体で数千行あってもスループットにはほとんど影響しないくらいにできる。


>>95
アホが使うとftpもhttpも踏み台になる。
sshでルート禁止にしておいて、sshだけオープンでいいんじゃないか?
113login:Penguin:2005/07/05(火) 00:18:20 ID:RIHEVjpE
会場案内ぐらい貼ってくれよ。
114login:Penguin:2005/07/05(火) 00:23:27 ID:EbiGspxz
>>112
2GHz以上のCPUなんてうちにないです
そんなのもったいなくてルータにできません
115login:Penguin:2005/07/05(火) 00:56:44 ID:FZcsB4X1
研究室でマイクロ総研のギガビットルータNetGenesis SuperOPT-GFive使ってるんだけど結構お勧め。
こいつはやたらと機能てんこ盛りだけど、結局ルーティング、ファイヤーウォール、DHCPしか使ってない(w。
ルーティング部分の自由度と性能はLinuxルータに負けるけど、本当にそれが必要な人は少ないんじゃないかと思う。
こいつにSNMPとiptables並みの自由度があったらかなりハッピーなのにな。
116login:Penguin:2005/07/05(火) 02:03:24 ID:s5xywTsX
>>112
正直そんなの与えられても俺には使いこなせんorz
11770:2005/07/05(火) 03:45:37 ID:/rdLjfD1
たびたび申し訳ありません。
何度インストールしてもエラーになるので、OSの再インストールをしてみました。
まず、apt-get updateの実行後、# apt-cache search wgetをしました。
その後に、apt-get install wgetを実行したところ、
------------------------------------------
パッケージリストを読み込んでいます・・・完了
依存情報ツリーを作成しています・・・完了
以下のパッケージが新たにインストールされます。
wget
展開後に1134KBのディスク容量が追加消費されます。
エラーhttp://updates.vinelinux.org 3.1/i386 main wget 1.9.1-0vl1
Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
E:いくつかのアーカイブが取得できません。'apt-get update'を実行するか、--fix-missingオプションを試して下さい。

------------------------------------------
という表示が出て、うまくインストールできません。
言われたとおりに、apt-get update を実行したところ、
------------------------------------------
エラー http://updates.vinelinux.org 3.1/i386 release
Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
以下の取得に失敗しました。http://updates.vinelinux.org 3.1/i386/baserelease Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
パッケージリストを読み込んでいます・・・完了
依存情報ツリーを作成しています・・・完了
W:いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得できなかったリポジトリは無視されます。
W:この問題を解決するためには'apt-get update'を実行する必要があるかもしれません。
E:いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが使用されました。
------------------------------------------
となってしまいます。
無限ループに陥ってしまって、どうすればよいのか皆目見当がつきません。

どなたか、ご教示願えませんでしょうか。
11870:2005/07/05(火) 03:53:10 ID:/rdLjfD1
>>117
訂正です。
一つ目のメッセージ、
エラーhttp://updates.vinelinux.org 3.1/i386 main wget 1.9.1-0vl1
Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
のあとに、
『以下の取得に失敗しました。http://updates.vinelinux.org/apt/3.1/i386/RPMS.main/wget-1.9.1-0vl1.i386.rpm Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'』
が抜けていました。

二つ目のメッセージ、
『以下の取得に失敗しました。http://updates.vinelinux.org 3.1/i386/baserelease Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'』
は、
『以下の取得に失敗しました。http://updates.vinelinux.org/apt/3.1/i386/base/release Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'』
の間違いでした。申し訳ありません。
119login:Penguin:2005/07/05(火) 03:54:43 ID:9Xdkw2RF
> Temporary failure resolving 'updates.vinelinux.org'
12070=117:2005/07/05(火) 04:29:17 ID:43tASzzb
>>119
大変申し訳ありませんでした。
もう一度設定を確かめてみたら、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
が、IPADDR=192.158〜となっていました・・・orz
本当にすみません。恥ずかしくて削除したいくらいです。

無事にインストールできました。
121login:Penguin:2005/07/05(火) 08:07:01 ID:ueD0jAjT
公開鍵なしで(デフォ?)ssh開けたら、5分でハックされた俺が来ましたよ。
ユーザー名testパスワードtestでした。ハッカーさんいろんなツール置いてかれました。
というか、横の繋がりがあるらしくさっそく2分で3名の方が侵入してきました。
一人がそのユーザのpasswd変えてきたのでsshd止めてさしあげました。一度お試しあれ。
122login:Penguin:2005/07/05(火) 08:25:29 ID:K/FC5sqq
>>121
どこから来ました?やっぱ中国ですか?
123login:Penguin:2005/07/05(火) 08:45:44 ID:9Xdkw2RF
なんだか楽しそうだね。
ローカルなネットワークから切り離さないと怖くて実験できないんだけど、
その辺どうでつか?
124login:Penguin:2005/07/05(火) 09:48:41 ID:92f3Zg8F
>123
くだらんな、何が楽しいんだよ?
125login:Penguin:2005/07/05(火) 10:49:19 ID:I1Skx43l
testとかuserとかguestとかは大体試していってるね
126login:Penguin:2005/07/05(火) 12:51:24 ID:aHHcj+hp
>>125
ちょっと見たら、500種類位試してた。(いろんな人がね)
admin, webadmin, www, accounting, 等定番以外にも色々。
abc, lucky, zako とか…

>>121
Vine default で簡単に入れる設定では無かったと思ったけど。
大体 test なんて account 無いし。
127login:Penguin:2005/07/05(火) 13:05:14 ID:FZcsB4X1
>>126
うちは、香港、ドイツ(大学からだよorz)、USA(?)・・・
かな〜りうざい。
128login:Penguin:2005/07/05(火) 13:15:16 ID:RIHEVjpE
うちは、台湾、韓国、ドイツ、中国、イタリアがメインかな。
EUは手が込んだモノが多いね。
129login:Penguin:2005/07/05(火) 15:32:57 ID:ANl0y3Mi
vine 3.1で
ネットにつながんないなんで?
だれかおしえて
130login:Penguin:2005/07/05(火) 15:42:03 ID:92f3Zg8F
>>129
糸が切れてない? 結び目をチェックしろ。
131login:Penguin:2005/07/05(火) 15:44:28 ID:ANl0y3Mi
糸?
ケーブルのこと?
132login:Penguin:2005/07/05(火) 16:03:58 ID:TBFfVZKY
>>131
違うな。
俺は上から3番目の釘が怪しいと思う。
133login:Penguin:2005/07/05(火) 16:20:11 ID:JRC0881b
要は寄り釘だ。
134login:Penguin:2005/07/05(火) 16:25:13 ID:ANl0y3Mi
>>132
ケーブルは大丈夫みたい
135login:Penguin:2005/07/05(火) 16:55:50 ID:Y4m4InJx
頼むよ日本語使わせてくれよ
OpenOffice1.1だけどいいサイトが引っかかてっこない…
教えてくだせぇ使えるサイト…
136login:Penguin:2005/07/05(火) 17:09:59 ID:92f3Zg8F
>>134
じゃあ釘は? 針じゃないよ。

137login:Penguin:2005/07/05(火) 17:13:40 ID:foJXag/U
138129:2005/07/05(火) 17:29:15 ID:ANl0y3Mi
1.
2.linuxでネットしたい(まずは有線その次無線)
3.バージョンvinelinux3.1
  ハードウェアhttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/lt/index.html
4.ネットワークの設定ってのを弄ってみたけどわからない
5.警告文(Mozillaにて)
  www.vinelinux.org が見つかりません。Web アドレスを再確認してください。

ヨロシク
139login:Penguin:2005/07/05(火) 17:36:28 ID:Hwg+Jz5W
>>138
精一杯説明しているつもりなんだろうけど、ネットワーク環境について何の説明もない
ので、それでは誰も答えられないと答えられないと思うよ。Windowsだったら自力で接
続できるの?
140login:Penguin:2005/07/05(火) 17:42:57 ID:92f3Zg8F
>>138
129はちょっと痛いな
4をもっと詳しく説明しろって言っても無理か
141login:Penguin:2005/07/05(火) 17:50:02 ID:y2gCNtOf
>>138
network はつながってるけど、DNS 設定してないだけだったりして…
142login:Penguin:2005/07/05(火) 17:57:41 ID:TBFfVZKY
とりあえず、ルータ通すのか自力でPPPoEするのかもな。
それからルータがあるならDHCP Serviceが動いてるのかも。
で、ターミナルからifconfigでも叩いて結果を一字一句そのままで晒せ。

エスパーか、落としの巧い刑事か、どっちが希望だ?
まあカツ丼でも食どうだ・・・。
143login:Penguin:2005/07/05(火) 17:57:55 ID:RIHEVjpE
ハードの問題かも知れないし、認証の問題かもしれないし、プロバイダの問題かもしれない。
linuxやunixが殆ど初めてなら、Vineは考え直して、先に他を検討した方がいいだろう。

【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/

少し弄ったことが或る程度なら、先ずは、KNOPPIXとかをお薦めするよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119367056/

144129:2005/07/05(火) 18:23:47 ID:ANl0y3Mi
ルーター通す

ifconfig

lo リンク方法:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RXパッケト:992 エラー:0 損失:0 オバーラン:0 フレーム:0
TXパッケト:992 エラー:0 損失:0 オバーラン:0 キャリア:0
RX bytes:67590 (66.0 Kb) TX bytes:67590 (66.0 Kb)

145login:Penguin:2005/07/05(火) 18:27:24 ID:TTTJd5S8
>129
おまえ単発質問スレ建てたのかよ

ブドウ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120544719
146129:2005/07/05(火) 18:28:17 ID:ANl0y3Mi
DNSってルーターのアドレス入れればいいのかな?
windowsではつながる
147129:2005/07/05(火) 18:28:50 ID:ANl0y3Mi
そうだよ
148login:Penguin:2005/07/05(火) 18:29:09 ID:NNrxhF2B
>>129
ついでに

/sbin/lspci | grep Ethernet

の結果も。
149129:2005/07/05(火) 18:37:15 ID:ANl0y3Mi
/sbin/lspci | grep Ethernet
01:0c.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co.,Ltd. RTL-8139/8139C/8139C+ (rev 10)
01:0c.0 Ethernet controller: Atheros Commnuications, lcn. AR5212 802.11 abg NIC(rev 01)
150login:Penguin:2005/07/05(火) 19:08:39 ID:aCNmNi4/
>>129
無線で繋げるには別途ドライバが要るな
madwifi でググってみれ
Vineでインスコするには kernel-headers kernel-source あたりのパッケージが要る
で、Linuxで無線LANのスレがあるんで、過去ログ読めば何とかいけるでそ

有線のほうは原因が何処にあるのかわからんので何とも言えんが
/sbin/lsmod して、8139too とか 8139cp なんかが見当たらなければ
そもそもドライバが読み込まれてないの鴨
151129:2005/07/05(火) 19:13:58 ID:ANl0y3Mi
>>150
どうも
やってみます
152login:Penguin:2005/07/05(火) 19:19:46 ID:9Xdkw2RF
釣りでは?

10 :login:Penguin :2005/07/05(火) 16:34:45 (p)ID:ANl0y3Mi(5)
いや実はdrftgyふじこlp
もう削除以来のところに書いちゃったんだよね
153login:Penguin:2005/07/05(火) 19:23:28 ID:CI7Ek5X9
このブドウ無線LAN男は、前スレの128M男、ちょっと前のルータ男と
同一人物じゃね?
15467:2005/07/05(火) 19:26:24 ID:K/FC5sqq
>>69
遅くなったけど、ありがとうございます。
$mplayer -ao help
でやってみた結果、普通にOSSで音を出せました。

gmplayer 側の Preferences、Audio タブ上部(Available drivers:)は
OSS にしてあったのだけど(っていうか、自分の環境は当然そのはずだし)、
下部の Normalize sound とか Enable equalizer とか
Enable Software Mixer とか Enable extra stereo などの
チェックが入っていたのを外してみました。

また、Configure driver の3項目(Device: Mixer: Mixer Channel:)を、
全部 driver default にもしました。

そうするときちんと音が出てくれました。

しかし、これだけで音が出るというのも逆におかしいと思ったので、
すべての設定を音が出なかったときの状態に戻してみましたが、
やはりきちんと音が出ました。

というわけで、結局何故音が出なかったのか、よくわかりません。
15567:2005/07/05(火) 23:10:09 ID:K/FC5sqq
>>154
追記です。
その後 gmplayer を一旦終了して今度は DVD の再生を、、と思い、
再び gmplayer を起動してみましたが、
やっぱり音が出なくなってる。

で結局上記でやってみたとおり Preferences、Audio タブ下部の
Normalize sound、
Enable equalizer、
Enable Software Mixer、
Enable extra stereo
のチェックを外しておかないと駄目なようです。
156ブドウ:2005/07/05(火) 23:23:17 ID:ANl0y3Mi
無線でネットしようとしてます

http://kklab.spub.chitose.ac.jp/~kamada/debian/atheros.html
このページ通りにやってもできません
できない場所は

とりあえず、madwifiをsourceforgeで落としてくる。
madwifiのフォルダで

make
make install

ってところです

出てくるエラー?は

[root@localhost mawifi]# make
Makefile.inc:122 *** KERNELCONF: /lib/modules/2.4.27-0vl7/build/.config does not exist.。 中止。

です。
よろしくお願いします
157login:Penguin:2005/07/05(火) 23:32:40 ID:MtfepAne
ID:ANl0y3Mi
うざいよ?ageてばっかりでねたばっかり。
158ブドウ:2005/07/05(火) 23:34:32 ID:ANl0y3Mi
>>157
これで良い?
159ブドウ:2005/07/05(火) 23:40:13 ID:ANl0y3Mi
>>157
おいちょっといい言葉考えたぞ




お前の人生がネタだろw
160login:Penguin:2005/07/06(水) 00:03:30 ID:cy/yuthM
スルーで。
161login:Penguin:2005/07/06(水) 01:07:14 ID:yAxSkZFj
>>156
ところで、有線ではつながった?
つながらなかった原因はわかった?
わかったんなら、見てる人の役に立つと思うから書いておいてほしいな。
162login:Penguin:2005/07/06(水) 10:14:49 ID:N2Rg8TTz
Vine3.1インストールして、Apacheとか設定一通り終わって落ち着いた頃に /tmp を見てみたら
gpmA7n27q= gpmLejtML= gpmZYlght= gpmg85SyV= gpmqKA1SE= gpmxbVCLu=
みたいなファイルがいっぱいあったんだけどこれって何でしょう?
163login:Penguin:2005/07/06(水) 10:39:40 ID:7P0OT0rh
gpm っつーウンコが作ってるソケットかと。
164login:Penguin:2005/07/06(水) 15:26:16 ID:eg5Vf1a4
>>156
モジュール作るんだから,kernel-headers ぐらい入れろよ。
165login:Penguin:2005/07/06(水) 15:29:49 ID:DX17WsDv
>>164

次の質問を予想してみる
「kernel-headers」とはなんですか?
「kernel-headers」はどこでダウンロードできますか。
166login:Penguin:2005/07/06(水) 15:35:37 ID:TMU8ez+h
「.configがありません」
167login:Penguin:2005/07/06(水) 15:38:41 ID:9/tLPJke
「モジュールってなんですか」
「入れるってどこにいれますか」
「あなたはだれですか」

次の方どうぞ↓
168login:Penguin:2005/07/06(水) 15:55:09 ID:YYBy7w0C
「漏れは以下の手順で上手く行った者ですが何か」

rootで
# apt-get install kernel-headers
# cd /usr/src/linux-<バージョン>
# ln -s config/kernel-<バージョン>-<あんたのCPUの種類>.config .config
# cd <madwifi展開したとこ>
# make
# make install

確認
# /sbin/modprobe ath_pci
# /sbin/ifup ath0
# w3m www.google.co.jp
qで終了
169login:Penguin:2005/07/06(水) 16:09:09 ID:YYBy7w0C

# apt-get install kernel-source
が抜けてた。
headersと一緒にいれとけ。
170login:Penguin:2005/07/06(水) 16:10:47 ID:9/tLPJke
( ´,_ゝ`)プッ
171login:Penguin:2005/07/06(水) 16:23:31 ID:eg5Vf1a4
おまえら嫌な奴と見せかけておきながら,親切・お節介がすぎるぞ(w
172login:Penguin:2005/07/06(水) 16:26:53 ID:YYBy7w0C
もうこのネタ引っ張りたくないだけ
173login:Penguin:2005/07/06(水) 21:01:04 ID:t3kvyYfj
.configはlnじゃなくてcpしちゃった方がいいような気がする
もしくはCONFIG_IKCONFIG CONFIG_IKCONFIG_PROC=yするか
.configうっかり消しちゃいそう
174ブドウ:2005/07/06(水) 22:11:00 ID:bQ8mQXe/
>>161
有線はルーターの設定(DHCPサーバーの設定)を変えたらできました
割り当てIPアドレスを3台から5台(適当)にしたらできました


で無線は今からやります
皆さんレスありがとうございます
175& ◆iqq3gik8To :2005/07/06(水) 23:12:34 ID:bQ8mQXe/
>>168を参考にしました
[root@localhost madwifi]# make
Checking if all requirements are met... ok.
mkdir -p ./symbols
for i in ./ath_hal ath_rate/onoe ./net80211 ./ath; do \
(cd $i; make) || exit 1; \
done
make[1]: Entering directory `/mossari/WLAN/madwifi/ath_hal'
cp ./../hal/linux/ah_osdep.c ah_osdep.c
uudecode ./../hal/public/i386-elf.hal.o.uu
cp ./../hal/public/i386-elf.opt_ah.h opt_ah.h
make -C /lib/modules/2.4.27-0vl7/build SUBDIRS=/mossari/WLAN/madwifi/ath_hal MODVERDIR=/mossari/WLAN/madwifi/ath_hal/../symbols modules
make[2]: Entering directory `/usr/src/linux-2.4.27'
scripts/split-include include/linux/autoconf.h include/config
find: *: No such file or directory
scripts/split-include: find: Success
make[2]: *** [include/config/MARKER] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.27'
make[1]: *** [all] Error 2
make[1]: Leaving directory `/mossari/WLAN/madwifi/ath_hal'
make: *** [all] エラー 1

176& ◆Z2KySTSpOo :2005/07/06(水) 23:13:14 ID:bQ8mQXe/
[root@localhost madwifi]# make install
for i in ./ath_hal ath_rate/onoe ./net80211 ./ath; do \
(cd $i; make install) || exit 1; \
done
make[1]: Entering directory `/mossari/WLAN/madwifi/ath_hal'
test -d //lib/modules/2.4.27-0vl7/net || mkdir -p //lib/modules/2.4.27-0vl7/net
strip -S ath_hal.o
strip: ath_hal.o: No such file or directory
make[1]: *** [install] Error 1
make[1]: Leaving directory `/mossari/WLAN/madwifi/ath_hal'
make: *** [install] エラー 1

なんだかエラーが出るのですが何かわかりますか?
177ブドウ:2005/07/06(水) 23:14:23 ID:bQ8mQXe/
↑ linuxから書き込みました
178login:Penguin:2005/07/07(木) 00:29:38 ID:b/oyRsYq
>>175
外してるかもしれないが、やってみるだけなら害はないので一応。

cd /usr/src/linux-2.4.27
make xconfig
するとカーネルの設定画面が出てくるので、*何もしないで終了*する。
quit without save とかなんとか…つまり「保存しないで終了」ぽいボタンを押して抜ける。
で、もう一度madwifiのmake
179login:Penguin:2005/07/07(木) 04:10:42 ID:wcz8+q8D
Vinelinuxでスクリーンショットをコマンドでとる方法があったと思うんだが
度忘れした。教えてプリーズ!
180login:Penguin:2005/07/07(木) 04:13:24 ID:zGQYX9UE
つ[Google]
181login:Penguin:2005/07/07(木) 04:30:00 ID:Sk8VQ161
>>179
Vineに限らず、デスクトプ画像スレの1を見たらよろし。

ついでにいっとくと、xwd -root > hoge で取ったやつは、
convert hoge hoge.jpg みたいに変換するとよろし。
さらに、convert -resize 20% hoge hoge_s.png なんてこともできる。
182login:Penguin:2005/07/07(木) 07:37:23 ID:5d4jF+39
183login:Penguin:2005/07/07(木) 12:18:41 ID:4IwnzNaS
バックス、パッケージソフトの販売を14日で終了
〜日本FEPの創始者VJEシリーズ事実上の終焉
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0707/vacs.htm

全シリーズ終了。売らないならオープンソースにしてくれないかなあ。
184login:Penguin:2005/07/07(木) 15:49:47 ID:FYPu5l/G
bind起動時に`named' is using obsolete setsockopt SO_BSDCOMPAT
のエラー?が出てるんですけどなんでしょうか?
kernel2.6.12.2/bind 9.24です
動作には問題ないんですがぐぐってみても解決法が見つからず困ってます
185login:Penguin:2005/07/07(木) 18:41:00 ID:3nnfyyFX
Vine が apt で使えるように公開している perl モジュールの少なさに腹が立ったので、
何とかしたいと思うのだけど、cpanflute なんて頭の悪いスクリプトじゃ
話にならんのよね。alien とかさらに頭悪いし。

どちらかというと、dh-make-perl みたいにインスコ可能な状態の rpm まで
自動的に作るくらいのスクリプトじゃないといかんと思う。
で、dh-make-perl をほげって rpm-make-perl とか作ろうとしたんだけど、
少し悩みちう。

dpkg-deb --build のレベルで対応してあらゆる deb 作りに対応するか、
rpm-make-perl を作るか。

うーん、難しい。
186login:Penguin:2005/07/07(木) 18:44:33 ID:FLKkXoVo
>>185
日記を書くなってのに。
187login:Penguin:2005/07/07(木) 18:47:50 ID:3nnfyyFX
>>186
そういうつまらない反応やめたら?
188login:Penguin:2005/07/07(木) 18:59:20 ID:4IwnzNaS
日記を書くなってのに。
189login:Penguin:2005/07/07(木) 19:21:06 ID:2WqaQbLf
>>185
普通に CPAN のシェルで入れるのではダメなの?
例えば Vine の Mail-SpamAssassin は razor2 がいっしょに
入らないのでシェルで関連モジュールぜんぶ入れたよ
190login:Penguin:2005/07/07(木) 19:30:16 ID:iYb1juhZ
>>189
rpmの管理下に入れたいんでしょ

>>185
悩みちうだけじゃ日記と言われても仕方なし
どこらへんをどう悩んでるのか書けば多少違う反応がもらえると思うけど
191login:Penguin:2005/07/07(木) 20:19:21 ID:3nnfyyFX
> 悩みちうだけじゃ日記と言われても仕方なし
> どこらへんをどう悩んでるのか書けば多少違う反応がもらえると思うけど

どこらへんをどう悩んでるか書いてるわけだが。
192login:Penguin:2005/07/07(木) 21:46:32 ID:5d4jF+39
スルーでいいよ。
193login:Penguin:2005/07/07(木) 21:50:37 ID:2WqaQbLf
オーケー、ボス
194login:Penguin:2005/07/07(木) 21:51:25 ID:3nnfyyFX
rpm-make-perl --cpan Hoge --build なのいちおう動くやつ完成。疲れた。
195login:Penguin:2005/07/07(木) 22:26:34 ID:gX60ox0a
>>185
cpan2rpm では駄目なのかね?
日記禁止
196login:Penguin:2005/07/07(木) 22:31:51 ID:p4nI9f2C
ブドウからの誘導でここに来ました。
無線にするにはどうすればいいの?
手取り足取り教えてください。
私はシステムツール→ネットワークの設定でクリック、
eth1無線LANカード表示まではうまくいっています。
OKボタンをクリックしてもうまくいきません。
無線LANカード、BUFFALOのWLI-PCM-L11GPです。
ぴっぴっし鳴るのでもう少しなのかな?
エスパーさん助けてください。
197login:Penguin:2005/07/07(木) 22:43:44 ID:QzkBR8b5
>>196
ヒント:昨日の今頃の過去ログ
198login:Penguin:2005/07/07(木) 23:02:41 ID:5d4jF+39
age
199login:Penguin:2005/07/07(木) 23:07:49 ID:FlB4bBVQ
glibcが更新されたあたりから、kernel-2.4で起動すると、
nautilusとgnome-panelが不正終了するようになった。
glibcがkernel-2.6でビルドされてるから?
200login:Penguin:2005/07/07(木) 23:47:12 ID:4IwnzNaS
>>196

ここはサポートスレじゃないよ、ここでサポートが必要な人の受付してるよ。
http://vinecaves.com/vinesupport.html
201login:Penguin:2005/07/08(金) 00:05:52 ID:YHMJQ/nA
202login:Penguin:2005/07/08(金) 00:37:55 ID:+e1j2A6m
エスパーとか言ってる時点でネタだろ
反応すんな阿呆
203login:Penguin:2005/07/08(金) 01:00:51 ID:+XnvHNKO
apt-get upgradeを行っていたら途中で止まり
vine自体が固まってしまいます。

同じような現象で解決された方いますでしょうか?
204login:Penguin:2005/07/08(金) 01:09:58 ID:YHMJQ/nA
>>202
結局質問以外話題ねーだろうが
ネタ振りしてからでかいクチ叩けカス

205login:Penguin:2005/07/08(金) 01:19:57 ID:AuMA9vVc
>>203
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#content_1_1
ここ読んでもう少し詳しく
206login:Penguin:2005/07/08(金) 01:47:14 ID:+XnvHNKO
>>205
失礼しました。

しばらく稼動させていなかったvine3.0を久しぶりに起動して
apt-get upgradeを実行すると

取得:2http://updates.〜以下略
70% [1 pkglist bzip2 0] [2 pkglist 5302/160kb 3%]

の所で必ず固まってしまいます。

マシンは新品で買ったベアボーンキットなのですがインスコ時インスコ中から固まったりして
調子はあまりよくなくハード的な問題かなと思っています(LANで大量のファイルをコピー
等行っても固まります)

以上のような症状です分かる範囲内でも結構ですのでよろしくお願いします。

207login:Penguin:2005/07/08(金) 01:51:03 ID:+e1j2A6m
208login:Penguin:2005/07/08(金) 01:54:33 ID:zPEOhH9T
>>206
ハード的な問題だと思っているなら何故こんな所で質問するんだ?
209login:Penguin:2005/07/08(金) 02:28:59 ID:cLtm7rTC
ところで>>184はお教え願えませんか?
210login:Penguin:2005/07/08(金) 02:49:08 ID:AuMA9vVc
211login:Penguin:2005/07/08(金) 02:52:28 ID:Y+Kh+hw6
>>209
問題なく動いてるんなら、いいんでね?
named は setsockopt で SO_BSDCOMPAT を使ってるよ
って警告してくれてるだけじゃないかな。
それ以前に、2.4カーネルでは出る/出ないとかの切り分けはできてるの?

http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/socket.7.html
カーネルかbindのコンパイルオプションでなんとかなるんでないかな。
212login:Penguin:2005/07/08(金) 03:02:20 ID:cLtm7rTC
>>210
これはbindのソースをいじれってことですかね・・・?

>>211
2.4カーネルではこの問題は発生しません

上記のbindはrpmで入れたものです
どうやらbind9.25がでてるようなのでレスを参考にして
ソースから入れて様子見てみたいと思います

結果は追って書き込みます
レスありがとうございました
213login:Penguin:2005/07/08(金) 03:20:39 ID:zkuHMrT2
>>212
9.3.1でも>>184と同じだから多分9.2.5でも解決しないと思われ
bindのソースいじるしかないかと
214179:2005/07/08(金) 06:46:02 ID:gLFWYwGk
ありがとーxwdだったか。
助かりました。感謝
215login:Penguin:2005/07/08(金) 09:12:49 ID:42BgkmBl
>>209
#mkdir /var/named/bak
#chown named.named /var/named/bak
216login:Penguin:2005/07/08(金) 10:15:08 ID:J/0LgSdX
>>215
>#chown named.named /var/named/bak
.          ↑
ナンダコリャ
217login:Penguin:2005/07/08(金) 10:21:58 ID:3of0LGOn
>183 にもあるけど VJE-Delta 終了。
次期パッケージ版 Vine はどうするんだろう。
商用フォントがちょこっと入ってるだけだと厳しいよね。
ATOK 来る?
218login:Penguin:2005/07/08(金) 11:08:26 ID:zkuHMrT2
>>216
jman chown
219login:Penguin:2005/07/08(金) 11:14:32 ID:3of0LGOn
A buffer overflow has been discovered in zlib, potentially resulting in the execution of arbitrary code.

http://www.gentoo.org/security/en/glsa/glsa-200507-05.xml
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CAN-2005-2096
220login:Penguin:2005/07/08(金) 11:17:42 ID:3of0LGOn
↑誤爆です。ごめんなさい。
221login:Penguin:2005/07/08(金) 13:36:44 ID:t7EVYw8m
>>217
Xでいいから入れてほスィよ
222login:Penguin:2005/07/08(金) 14:27:53 ID:3u8W7DFa
Multiple PHP XML-RPC implementations vulnerable to code injection
http://www.kb.cert.org/vuls/id/442845

http://phpxmlrpc.sourceforge.net/
http://pear.php.net/package/XML_RPC
223login:Penguin:2005/07/08(金) 15:02:37 ID:J/0LgSdX
>>218
gnu 訛かよ('A`)
224login:Penguin:2005/07/08(金) 15:34:16 ID:cLtm7rTC
>>213
試してみましたがそのようですね・・・
とりあえずソースいじって解決できました
どうもありがとうでした

>>215
レスの意味がわかりません
ゾーンファイルバックアップ用のディレクトリなら元々作成済みですが
225login:Penguin:2005/07/08(金) 16:39:31 ID:3u8W7DFa
>>219

+++ inftrees.c
@@ -134,7 +134,7 @@
left -= count[len];
if (left < 0) return -1; /* over-subscribed */
}
- if (left > 0 && (type == CODES || (codes - count[0] != 1)))
+ if (left > 0 && (type == CODES || max != 1))
return -1; /* incomplete set */

/* generate offsets into symbol table for each length for sorting */
226login:Penguin:2005/07/08(金) 17:00:24 ID:CAaj+YQt
>>223
(゚Д゚)ハァ?
227login:Penguin:2005/07/08(金) 18:39:29 ID:3of0LGOn
>225
ありがとうございます。
-u で取り直して、spec 書き換えて (-p0) rebuild 出来ました。

--- inftrees.c.orig 2005-07-08 18:14:50.000000000 +0900
+++ inftrees.c 2005-07-08 18:15:48.000000000 +0900
@@ -134,7 +134,7 @@
left -= count[len];
if (left < 0) return -1; /* over-subscribed */
}
- if (left > 0 && (type == CODES || (codes - count[0] != 1)))
+ if (left > 0 && (type == CODES || max != 1))
return -1; /* incomplete set */

/* generate offsets into symbol table for each length for sorting */

228login:Penguin:2005/07/08(金) 23:53:15 ID:swx31ONU
>>219 Errataマダー チンチン(AA略
229login:Penguin:2005/07/08(金) 23:56:37 ID:3of0LGOn
>228
Vine だと Seed だけが影響範囲なので Errata は出ないと思うです。
230login:Penguin:2005/07/09(土) 00:07:09 ID:5iFwf1vw
>>229
お前さんがsageない意味がわからない。
自演?
231login:Penguin:2005/07/09(土) 00:11:02 ID:i7Jo3Prk
とりあえず今後は age で書くか。
232229:2005/07/09(土) 00:12:48 ID:fQFoMcDZ
>230
Stable(?) は >219 の影響を受けない、ということを強調しようと思って
sage ませんでした。
が、考えてみたら意味ないですね。
すみませんでした。

# 2週間ぶりの休みを、部屋の掃除と2ちゃんで消化してしまった…
# 皆様はよい週末を。おやすみなさい。
233login:Penguin:2005/07/09(土) 13:00:55 ID:N04Q9BPi
ぴっぴっし鳴る
234login:Penguin:2005/07/09(土) 22:35:24 ID:3SmhnqUS
samba3.0.7のswatが何をやっても起動しません。
Windowsやサーバ本体からhttp://------:901
とやっても起動しません。
inetd.confやhosts.allowなどあらゆる設定を行いました。
何が原因として考えられますでしょうか?
235login:Penguin:2005/07/09(土) 22:37:14 ID:i7Jo3Prk
何をもって起動するということにしたいのでしょう?
236login:Penguin:2005/07/09(土) 22:37:32 ID:dzeE5Isf
おいおまいら、エスパーの俺様がきましたよ
237login:Penguin:2005/07/09(土) 22:40:07 ID:CjA1335c
>>236
Vine4.0はいつ出るの?
238login:Penguin:2005/07/09(土) 22:40:52 ID:i7Jo3Prk
エスパーというものは淡々と妄想で答えを導き出すものであって、
来たことを自慢するような、そんな情けない存在ではないです。
よって、君はエスパーではありません。
239login:Penguin:2005/07/09(土) 22:41:44 ID:i7Jo3Prk
エスパーは「Vine4.0はいつ出るの?」という質問も安易に予測できるはずだから、
質問が書き込まれる前に答えを書き込んでおくべきだよね。
240234:2005/07/09(土) 23:14:32 ID:3SmhnqUS
>>235
説明不足で申し訳ありません。
ブラウザからswatを利用しようとして、URLを
入力してもエラーになってしまいます。
プロキシの設定を解除しないと駄目なのでしょうか?
241login:Penguin:2005/07/09(土) 23:17:55 ID:RMe1UF9R
エスパーがいるなら。。anthyで日本語入力ができません。vineならsetime anthyでいいですよね?
setime skk, setime cannaはそれぞれ日本語入力できてます。アドバイスください。。
242login:Penguin:2005/07/09(土) 23:19:35 ID:RKkCBiex
>>241
日本語IMに切替えるキーはどれか、知ってるよね?ね?
243241:2005/07/09(土) 23:32:18 ID:RMe1UF9R
>242
はい。shift+スペース、Ctrl+スペース、半角/全角、どれ押してもダメでした。
で、今setime anthyでEnter押したらxfceのタスクバーが落ちました... なんかうちのが安定してない見たいです。
入れ直すか...
244login:Penguin:2005/07/10(日) 00:04:47 ID:o/27sYYp
245login:Penguin:2005/07/10(日) 00:08:06 ID:gBIyNMUB
今日もここはまともな質問の仕方も知らん子供が多いなあ。
246login:Penguin:2005/07/10(日) 00:08:47 ID:/zAgd/y9
>>240
> 入力してもエラーになってしまいます。
どういうエラーなのかをなぜ書かないか不思議だ。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
247login:Penguin:2005/07/10(日) 00:13:53 ID:vInMBk0V
>>246
自分でエラーメッセージを元に問題を解決したことがないからでは?
248login:Penguin:2005/07/10(日) 04:32:03 ID:Jxr7WyYx
>>245
子供とは限らないところが怖さ。
249login:Penguin:2005/07/10(日) 06:25:04 ID:BsDkjm4E
>>248
これから夏休みだし、本当の子供も増えるぞよ。
250login:Penguin:2005/07/10(日) 08:52:35 ID:IrBQI8OV
libsafe.soを利用しているVine 2.6でVine 3.1へのバージョンアップインストールを行うと、
インストール終了後、すべてのコマンドが動作しなくなります。
調べてみるとlibsafe.soがVinePlus側に移されているためとわかりました。
ttp://w3.quake3.jp/sushi-k/index.php?itemid=337
251login:Penguin:2005/07/10(日) 10:42:33 ID:ykP1wpN2
>>250
2.6でもPlusだよ。
252login:Penguin:2005/07/10(日) 11:32:33 ID:UXDTmmIq
>>241
あまりにも基本的なのでスルー
設定する箇所忘れてるよね、確実に。
ググったら出てくると思うんだけど、なんでググらないの?
253login:Penguin:2005/07/10(日) 15:16:49 ID:kOFHOXTv
[VineSeed:10095]
反応遅いよ馬鹿。
254login:Penguin:2005/07/10(日) 15:20:52 ID:AG+IP2ll
かなり詰まっています。
PC:VAIO PCG-QR1E/BP
USBフロッピー
USBマウス
これにvinelinux3.1をインスコしてみました。
USB接続のFDはどーやってフォーマットすれば
いいのでしょうか?
普通にディスクトップのアプリケーション-システムツール
-フロッピー初期化ツールをしても
/dev/fd0 を開けません。フォーマットを続行できません。
とでてエラーをはいてきます。
ちなみにUSBのFDは
/mnt/USB_Floppy_Drive-sda とマウントされてます。
これをフォーマットするには・・
よろしくご教授ください。

255login:Penguin:2005/07/10(日) 15:22:54 ID:9YAJhgY+
ユーザーの権限は?
256login:Penguin:2005/07/10(日) 15:31:10 ID:2GseSiZV
>>254
/dev/fd0 は固定的にレガシーな(USBじゃなくて内部接続の)FDDを指してるから
/dev/sda に対して mkfs.vfat かけるとよろし。
257254:2005/07/10(日) 15:31:31 ID:AG+IP2ll
早速のレス、ありがとうございます。
rootでやっても同じエラーです・・・
258login:Penguin:2005/07/10(日) 15:34:27 ID:2GseSiZV
あ、当然だけどマウントは先に解除してな。

USB の記憶装置は SCSI エミュレーションで繋がるから、SCSI と同列の
/dev/sd* にマップされる。
259254:2005/07/10(日) 15:34:34 ID:AG+IP2ll
>>256

>/dev/sda に対して mkfs.vfat かけるとよろし。

とはどのようにすればいいのでしょうか?
なにしろ超初心者なもので・・よろしくおねがいします。

260login:Penguin:2005/07/10(日) 15:36:34 ID:2GseSiZV
>>259
root になって、

# umount /mnt/USB_Floppy_Drive-sda
# mkfs.vfat /dev/sda

これでいけると思われ。
261254:2005/07/10(日) 15:36:41 ID:AG+IP2ll
アンマウントのやり方はわかるのですが
262254:2005/07/10(日) 15:37:49 ID:AG+IP2ll
>>260さま
ありがとうございます
早速やってみます
また報告にまいります
失礼します
263login:Penguin:2005/07/10(日) 15:39:04 ID:tLEx7gGs
超初心者
264login:Penguin:2005/07/10(日) 15:41:07 ID:kOFHOXTv
unzip ; touch ; finger ; mount ; gasp ; yes ; umount ; sleep
265254:2005/07/10(日) 15:55:04 ID:AG+IP2ll
>>260さま
早速行ってみました。

mkfs.vfat 2.8 (28 Feb 2001)
/dev/sda: No mrdium found

となってしまい、マウントできない状態です。
もう一度お力添えをお願いします。
266254:2005/07/10(日) 16:02:52 ID:AG+IP2ll
先ほどはFDを入れていない状態での表示です。
FDを入れて先ほどのコマンドを実行すると

mkfs.vfat: Will not try to make filesystem on '/dev/sda'

とでます。
?です。
よろしくおねがいします。
267login:Penguin:2005/07/10(日) 16:05:21 ID:kOFHOXTv
普通に Windows でもインスコして使ってれば幸せなのではないかと。
268login:Penguin:2005/07/10(日) 16:08:56 ID:8shUYkL/
人は困難を乗り越えてこそ成長できるのです


とリーナスが言ってた
269login:Penguin:2005/07/10(日) 16:13:39 ID:2jdf4Lj8
人に頼ってばっかじゃ駄目だろ。
270login:Penguin:2005/07/10(日) 16:20:06 ID:2GseSiZV
手元で確認してみた。
確かに再現した。

man mkfs.vfat を読んだ。
どうやらパーティションを切らずにデバイス全体にファイルシステムを作るという作業は
(HDDに対しては)やってはいけないので安全のためフォーマットしないということだ。
FDにはパーティションも糞もないので -I をつけてみた。
ちゃんとフォーマットされた。
以上。
271254:2005/07/10(日) 16:31:28 ID:AG+IP2ll
>>270さま
できました。
ありがとうございました。

ところでGUIからはフォーマットは
できないのですね。
最後にこの点についてよろしくお願いします。
272login:Penguin:2005/07/10(日) 16:35:33 ID:kOFHOXTv
>>271
そこまで頭が悪いのなら、普通に Windows でもインスコして使ってれば幸せなのではないかと。
273254:2005/07/10(日) 16:42:01 ID:AG+IP2ll
>>272さま
私は失望いたしました。
貴方もいきなり「エキスパート」になられたわけではないと
思います。
幾多の苦難を乗り越え、先人から教えを請うてここまでこられたのでしょう。
これから続く者に対してあまりにも軽率な発言といえないでしょうか?
Linuxがこれから益々発展することを願ってやみません。
274login:Penguin:2005/07/10(日) 16:42:14 ID:8XHDUjjY
「旦那様何か恵んでくだせぇ…」

「ああ、向うで炊出しやってるよ、ほら、そこの看板に書いてあるじゃないか」

「ありがとう。でも、行くのめんどくさいからタクシー呼んで貰えませんか?」
275login:Penguin:2005/07/10(日) 16:44:17 ID:kOFHOXTv
>>273
なぁ、おっさん、そんなつまらんこと書く暇あるんだったら、
本屋で立ち読みなり入門書買うなりすればいいんじゃないの?
人に説教とか恥ずかしいとか思わない?
276login:Penguin:2005/07/10(日) 16:47:48 ID:8XHDUjjY
「ふざけんな」

「あなたが稼げるようになったのは、育ててくれた両親や、指導してくれた先生、先輩のおかげでしょう?
人に助けられたのだから、見知らぬ乞食に恩返して当然ではないですか?」
277login:Penguin:2005/07/10(日) 16:48:42 ID:pGZVrJ3z
私は失望いたしました。
278login:Penguin:2005/07/10(日) 16:50:24 ID:kOFHOXTv
だいたい、頭が固い初老のおっさんが、なんで面倒くさいものに
手を出そうとか思ったのかな。

> 私は失望いたしました。
> Linuxがこれから益々発展することを願ってやみません。

という人が、利益度外視のボランティアサポートセンターでも開けばいいんだよな。
アホちゃうかと。
279254:2005/07/10(日) 16:50:32 ID:AG+IP2ll
>>277
私も同感です。
このような若者が増えないことを願いますね。
280login:Penguin:2005/07/10(日) 16:52:07 ID:kOFHOXTv
そもそも、「若者」とか言う時点で、あんたもう終わってるよ。
281login:Penguin:2005/07/10(日) 16:55:43 ID:/zAgd/y9
>>269に集約されてるな。
282login:Penguin:2005/07/10(日) 16:57:49 ID:kOFHOXTv
>>269は名言だな。
283login:Penguin:2005/07/10(日) 17:01:17 ID:2jdf4Lj8
>あなたが稼げるようになったのは、育ててくれた両親や、指導してくれた先生、先輩のおかげでしょう?
>人に助けられたのだから、見知らぬ乞食に恩返して当然ではないですか?」

親権の権利は同時に義務も生むからな。
それと、見知らぬ人に恩返しは、趣旨が全く違う。論理が、跳躍し過ぎ。

ここはサポートスレではないし、初心者スレは別にある。
それを、サポートしろと言う論理は増長してるとしか思えない。
284login:Penguin:2005/07/10(日) 17:03:55 ID:kOFHOXTv
>>269 の名言だけ残して黙ってればよかったのに。
285login:Penguin:2005/07/10(日) 17:08:36 ID:2jdf4Lj8
>>284
すまん。他人の親切を強要する姿勢が気にくわなかった。
286login:Penguin:2005/07/10(日) 17:10:19 ID:UXDTmmIq
>>273
Linuxの発展云々願うよりもまず基本的なことを先にマスターしろよ
287login:Penguin:2005/07/10(日) 17:11:29 ID:kOFHOXTv
このオッサンの中では、基本=「老人には親切に」ということになってるんじゃないかな。
288login:Penguin:2005/07/10(日) 18:32:31 ID:z++b9BGT
VineにSendmail入ってる?
289login:Penguin:2005/07/10(日) 18:34:52 ID:YohN6gOH
自分で探したりはしないのかねぇ
290login:Penguin:2005/07/10(日) 18:41:00 ID:2jdf4Lj8
291login:Penguin:2005/07/10(日) 19:02:05 ID:2jdf4Lj8
http://www.openssl.org/news/changelog.html
openssl 0.9.8がブランチしてるね。 Seedも移行するかな?

・既定の署名アルゴリズムがMD5からSHA-1になった
・RC5暗号とMDC2ハッシュが (既定では) 組み込まれなくなった

この辺りが多少影響ありそうだね。

--
zlib-1.2.2.2-0vl1 来た。
>upstream source の更新と、CAN-2005-2096 のパッチを追加しました。
292login:Penguin:2005/07/10(日) 19:16:21 ID:MKasENhg
Apache 2.0.55待ちじゃないのかな
293245:2005/07/10(日) 19:23:39 ID:gBIyNMUB
>>248
本当だ。
子供だけじゃなかった。
294login:Penguin:2005/07/10(日) 21:30:50 ID:9s77pRWs
>>273
Linuxなんてやってる人は独学で自分でネットなり
入門書なりを開いて貴方のいう「エキスパート」になった人が
多いと思う。

それを、「手取り足取り教えてくれ」は見ていて非常に不愉快。
自分でここまで調べてみた、とかそういう態度が全く見えない。
質問するならVineLinuxのメーリングリストなりもっと「適した」場所が
ある。2chで「失望した」って言われてもwww。
295login:Penguin:2005/07/10(日) 22:34:10 ID:Uv/jAq9T
教えてクン活動=幾多の苦難=273
296login:Penguin:2005/07/10(日) 22:54:33 ID:eGOxN+E8
ffftpで、/home/httpd/htmlフォルダにアクセスし、アップロードしたいのですが、
正しいパスワードなどを入れても、パスワードが違うと言われ、アクセスできません。
なんででしょうか。。。

設定は何度もやり直しました。
297login:Penguin:2005/07/10(日) 22:57:03 ID:I+ltzEck
FAQ
298login:Penguin:2005/07/10(日) 23:06:51 ID:UXDTmmIq
>>296
ネタ禁止
299login:Penguin:2005/07/10(日) 23:12:04 ID:kOFHOXTv
>>296
とりあえず、どんな id で接続してるのか書いて。
300login:Penguin:2005/07/10(日) 23:15:32 ID:eGOxN+E8
>>298
ネタじゃないんです。
一昨日から試行錯誤し続けてます。

>>299
rootでは接続できないとあったので、
kanriというIDを作ってそれで接続しています。
301login:Penguin:2005/07/10(日) 23:16:44 ID:kOFHOXTv
で、接続できない時はどんなメッセージが出てるの?
302296:2005/07/10(日) 23:20:44 ID:eGOxN+E8
>>301
ポップアップウィンドウが開いて、
『ログインできません。正しいパスワードを入れてください。』
と出ます。
ためしに、ユーザーを全て削除したり、パスワードを変更してみましたがダメでした。

ステータスバー(?)の部分には、
『530 Login incorrece.』とあります。
303login:Penguin:2005/07/10(日) 23:22:28 ID:kOFHOXTv
> 530 Login incorrece.

文字化けしてますよ。
304296:2005/07/10(日) 23:23:03 ID:eGOxN+E8
530 Login incorrect.
です。スミマセン。
305login:Penguin:2005/07/10(日) 23:23:19 ID:kOFHOXTv
まだ文字化けしてますよ。
306293:2005/07/10(日) 23:26:08 ID:eGOxN+E8
>>305
どういうことですか?メッセージはそのままです。
307login:Penguin:2005/07/10(日) 23:26:32 ID:kOFHOXTv
( ゚д゚)ポカーン
308296:2005/07/10(日) 23:28:12 ID:eGOxN+E8
あ。
もしかして文字化けしてるっていうメッセージですか?
309296:2005/07/10(日) 23:31:30 ID:eGOxN+E8
すみません。
文字化けの意味がわからないんですが、ドコが文字化けしてるんですか?
302の、『』内に示したメッセージが読めないということでしょうか?
310login:Penguin:2005/07/10(日) 23:34:00 ID:jX7LqwXi
>>309
私は失望いたしました。
311login:Penguin:2005/07/10(日) 23:35:39 ID:/zAgd/y9
文字化けとは言わんだろ。
312login:Penguin:2005/07/10(日) 23:42:08 ID:YNmC4pPX
いずれにしろVineスレで構う必要ないだろう。
313login:Penguin:2005/07/10(日) 23:46:59 ID:Uv/jAq9T
>>279

良い事教えてやろう。
>>277はおまえに対して皮肉を書いてるだけ。
それに「同感」って。おまえは2CH初心者か?
314login:Penguin:2005/07/10(日) 23:55:03 ID:F8l3HzF7
>>296
普通に user+passwd が違うんじゃないの? 全角/半角
の区別と大文字・小文字の区別はしてるよね?
なぜに Vine スレなのか悩むが。
315login:Penguin:2005/07/10(日) 23:57:31 ID:eGOxN+E8
>>314
それは問題ないです。
Vineの自宅サーバーにアップしたいんですが、ここじゃダメですかね。

Linux暦1週間ちょっとの初心者です。
316login:Penguin:2005/07/11(月) 00:00:51 ID:YNmC4pPX
初心者です
317login:Penguin:2005/07/11(月) 00:07:10 ID:OVdFtGnm
Vineにはそのユーザーで問題なくログインできるのか
CUIのftpコマンドでもログインできないのか
そもそもftpdは何を使っているのか
ftpdのログはどうなっているのか

ツッコミどころ多すぎ
ってか情報少なすぎ
Linux歴以前の質問の仕方の問題だ
318login:Penguin:2005/07/11(月) 00:10:55 ID:aBKGvo7t
>>315
外から家へ? ssh 使ってるの?
319login:Penguin:2005/07/11(月) 00:12:09 ID:/GVnOkYT
初歩的な質問をWIKIにでも纏めない?
その方がいいような気がする。
初心者のサポートスレになってしまうな、このままだと。
320login:Penguin:2005/07/11(月) 00:14:40 ID:URy0Kefg
>>317
今、まさに同じことを書こうと(w
バージョンも分からんし。

たとえ正式なサポートでも>>296じゃ答えられないよな。
ネタとしか思えん。
FTPサーバのたてかたなんて紹介サイトがいっぱいあるんだから
そこを見ながらやった方が早いと思われ。
その上で、ここまで設定してやってみたが、ここが分からん、とか
いうのがあったら聞いてみるのが吉かと。

ただし、飽くまでここは2ch……。
321login:Penguin:2005/07/11(月) 00:17:48 ID:oOCmH4TQ
>>319
そんなもんは既にあるんだけど。>>1を読みなさい。

というか、/usr/share/doc/Vine 以下の事書いてないな。ちょっと古いが。
322296:2005/07/11(月) 00:19:27 ID:kzYaiRza
>>317
申し訳ありません。
普通には問題なくログインできます。
CUIのftpコマンドとは、
『ftp 192.168.0.X』のようなものでよいのでしょうか?
やってみたのですが、何も反応がありません。
proftpdを使っています。

secure を見てみたところ、
Jul 11 00:11:41 LinuxServer proftpd[1280]: LinuxServer (192.168.0.2[192.168.0.2]) - USER kanri: Login successful.
となっていました。

>>皆様
スレ汚し申し訳ありませんでした。
まずいようなら、もう書き込みません。
323login:Penguin:2005/07/11(月) 00:20:22 ID:oOCmH4TQ
>>320
ftp鯖の問題かすらわからないね。
俺はwindows板でも逝ってくれと、このへんまで出てる
324login:Penguin:2005/07/11(月) 00:29:34 ID:/GVnOkYT
>>296を、なんか、よく読むと、、、(´Д`)
ネタとしか思えない。。

>>321
それは知ってるけど、更新されてないからさ。。


>>296みたいな初心者は初心者スレ行って欲しいと思う今日この頃。。
見ててウザイから
325login:Penguin:2005/07/11(月) 00:31:09 ID:oOCmH4TQ
>>324
知ってないだろw

>>1
>質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み

これが君のいう、
>初歩的な質問をWIKIにでも纏めない?
なんだよ。
326login:Penguin:2005/07/11(月) 00:32:32 ID:yqCCEkez
>Jul 11 00:11:41 LinuxServer proftpd[1280]: LinuxServer (192.168.0.2[192.168.0.2]) - USER kanri: Login successful.
これが何に見えるんだよ

linuxにGUIを要求するオッサンといい、本当にいい釣堀だなここ
327login:Penguin:2005/07/11(月) 00:34:17 ID:/GVnOkYT
>>325
なんでさ?
WIKIに纏めないといったのは、よくある質問をWIKIに書かないか?という意味なんだけどな
俺そこのWIKIよく見るのに。
思い込みはやめろって
328login:Penguin:2005/07/11(月) 00:34:19 ID:oOCmH4TQ
本当に。

だがちょっと面白い。
329login:Penguin:2005/07/11(月) 00:35:23 ID:KprNNRNu
天狗じゃ、天狗の仕業じゃ
330login:Penguin:2005/07/11(月) 00:35:34 ID:oOCmH4TQ
>>328>>326

>>327
やれやれw
331login:Penguin:2005/07/11(月) 00:38:10 ID:/GVnOkYT
>>330
解らんのだったらいいよ、勝手にそうおもいこんどけ。
332login:Penguin:2005/07/11(月) 00:41:37 ID:7dvg+6P8
>>324
更新が必要なとこがあるなら、更新しといてよ。
333login:Penguin:2005/07/11(月) 00:43:53 ID:oOCmH4TQ
>>331
まぁ落ち着いてよーく考えてみなさい。
存在を認識することとその存在意義を認識することは違うんだよ。

煽ってんじゃないんだからね。
334login:Penguin:2005/07/11(月) 00:53:57 ID:yp4OEbDl
>>333

325:login:Penguin:2005/07/11(月) 00:31:09 ID:oOCmH4TQ
>>324
知ってないだろw

十分煽ってるとおもうが。
335login:Penguin:2005/07/11(月) 01:10:59 ID:1NhNy7yZ
たいていの場合(初心者なら特に)は自然な流れだと思うが、
VineLinux をインストールしたマシンにつないだキーボードから、
パスワードの設定をしたはず。

しかし別マシンのFTPクライアント(FFFTP)からアクセスし、
自分が設定した「つもり」になっているパスワードを入力しても、
『パスワードが間違っている』と言われる。
しかも「何回設定し直しても」同じことを言われる。

>>296 は、そういう状況ですよね。

ここから推測できることは一つしかないんじゃありませんか?

つまり、VineLinux マシンに繋いでいるキーボードのキー配列が、
何らかの理由で正しく設定/認識されてないんですよ。
だから自分が設定したと「思っている」パスワードが、
そもそも自分が思っているものとは違っているんでしょう。


ちなみに、私は過去に似たような状況に陥った経験ありますよ。
まぁ私の場合は何が原因でそうなってしまったのか、については
自分で解決できましたけど。
336login:Penguin:2005/07/11(月) 01:17:46 ID:/GVnOkYT
anthy の設定の件にしても過去ログを見てないのが良く解るし。

ROMするよ。疲れてきた。。
337login:Penguin:2005/07/11(月) 01:30:00 ID:OqSNISDG
273って無職年金生活のジジイだろ?
とっとと市ねばいいのに。その方が世のため人のためだよおっさん。
338login:Penguin:2005/07/11(月) 01:30:55 ID:aBKGvo7t
>>335
そうなのかなぁ。>>322 USER kanri: Login successful. って事だし。
339login:Penguin:2005/07/11(月) 01:32:02 ID:v6r3IhF8
私は失望しました
340login:Penguin:2005/07/11(月) 01:37:47 ID:vpUbSzzj
私は失職しました
341login:Penguin:2005/07/11(月) 01:44:01 ID:4QxTseAA
私は失権しました
342login:Penguin:2005/07/11(月) 01:44:18 ID:LMAmC7Lc
>>294
漏れも前はそう思ってた。
Linuxには自助努力が必要で、さらにWindowsユーザにアピールするためには
Linux初心者をちゃんとサポートすべきなのだと思っていた。

だけど、こういう人はWindowsでも一緒なのだということに最近気がついたw
真実の海は目の前に広がっているのに。。。
343login:Penguin:2005/07/11(月) 01:47:30 ID:1NhNy7yZ
>>338
実際のところどうなんでしょうかね?
>>332>>296 と ID が違ってるんで、
他人の成りすまし投稿だと私は思うんですけど。

ま、>>332>>296 本人だろうがそうでなかろうが、
>>335 に指摘したようなことは実際にありうる、ってことで。

この問題にハマってしまう潜在的なポイントは、初心者なりに、
「パスワードは真似されにくいように」と配慮して、
記号やなどを含んだものを使ってしまい、
それを打ち損なわないようにと、丁寧に打つことにばかり注意が行ってしまって、
そもそも正しく設定されていない可能性がある、ということに
思いがまったく及ばない点にあります。

だからもっと単純なパスワード(例えば abcde とか)でテストしてみよう、
という考えを、まったく思い付かないんです。
344login:Penguin:2005/07/11(月) 01:49:27 ID:1NhNy7yZ
>>342

>>332 ×
>>322

訂正
345login:Penguin:2005/07/11(月) 01:51:11 ID:1NhNy7yZ
>>344

>>342 ×
>>343

再度訂正............orz
346login:Penguin:2005/07/11(月) 01:51:52 ID:1MwvoHbO
>>343
日付嫁

まぁ、ログもあの1行だけじゃ想像しかできんわな。
その周りの proftpd 絡みのログも晒せば何かが見えるかもしれん。
347login:Penguin:2005/07/11(月) 01:52:10 ID:v6r3IhF8
ココガLinuxニ失望シタ漏レガ失望シタコトヲカキコムスレデチュカ?
348296:2005/07/11(月) 02:01:33 ID:kzYaiRza
なんか、私のせいで荒れたみたいで申し訳なく思います。
イロイロといわれているようですが、誤解だけはいやなので。
>>322以来の書き込みです。

先ほどの件につきましては、なんとか解決できました。
結局、proftpd.confの、
DefaultRoot ~ !admin
が、
DefaultRoot ~!admin
となっていた事によるものでした。

お騒がせいたしました。
349login:Penguin:2005/07/11(月) 02:02:20 ID:+Pm/Y7vl
何だよ、初心者がアホな質問(のし方)をしただけでこの荒れ様。
初心者くんの本意ではないだろうが「釣られまくり」。
>>1嫁 or くだ質池 で終わるだろうに。
350login:Penguin:2005/07/11(月) 02:05:56 ID:OO0AAZ0X
暇な人が多いみたいだから質問。
seed の glibc 関連は今どう風になってるの?
kernel-headers が glibc-kernheaders で置き替えられるようなんだけど。
351login:Penguin:2005/07/11(月) 02:07:14 ID:t5LT622m
暇だが知らん
352271:2005/07/11(月) 02:21:20 ID:v6r3IhF8
glibc-kernheadersは、kernel-sourceとconflictするので、
kernel-sourceとkernel-docを入れなければ、
kernel-headersがglibc-kernheadersでリプレースされて、
glibc関連が入るんじゃないかと思われますが、恐いので試してません
353login:Penguin:2005/07/11(月) 02:28:56 ID:OO0AAZ0X
質問してるオレですら>>352の説明はおかしい気がするんだが、、、
ま、今週末にでも spec 読んでみることにします。
354login:Penguin:2005/07/11(月) 02:34:03 ID:Ds39VHj1
>>350
別にどうもなってない。
カーネルのヘッダファイルのうちglibcで使われるものがglibc-kernheadersに、
カーネルモジュールをコンパイルするのに必要なものがkernel-develに
入ってるだけ。
355271:2005/07/11(月) 02:45:55 ID:v6r3IhF8
kernel-sourceとkernel-docを入れたい場合、
glibc-kernheadersが入っていると、入らないんじゃないか?
と思われますが、kernel-develがあるから、それを使いなさい!
と言うことなんでしょうか?
356login:Penguin:2005/07/11(月) 02:47:58 ID:OO0AAZ0X
おお、ひょっとして glibc-kernheaders は 2.4, 2.6 共用で
kernel-devel はそれぞれ別物っていう理解でいいのですか?
357login:Penguin:2005/07/11(月) 03:13:45 ID:qNYcmif1
>>356
seed環境に限って言えばね。
358login:Penguin:2005/07/11(月) 03:42:52 ID:v6r3IhF8
2.4, 2.6のkernel-sourceとkernel-docを入れた場合、
/usr/src/linuxのシンボリックリンクを切り替えれば、
glibc-kernheadersは入れる必要は無いが、
glibc-kernheadersは、glibc-develに必要とされているので、
glibc関連をアップグレードしたければ、glibc-kernheadersを入れて、
2.4, 2.6のkernel-sourceとkernel-docは入れるんじゃねえ!
kernel-develを使えや!と言うことでしょうか?
359login:Penguin:2005/07/11(月) 04:04:20 ID:lOwmGx6F
ふと某M氏を思い出した。
360login:Penguin:2005/07/11(月) 04:04:41 ID:SwkzvUsa
>>358
ちょっと、言ってることがよくわからないんだけど…
kernel-source と glibc-kernheaders はコンフリクトしてないよ。

うちの実行結果

$ rpm -qa | grep kernel
kernel-2.6.12-0vl4
kernel-doc-2.6.12-0vl5
kernel-source-2.6.12-0vl5
kernel-devel-2.6.12-0vl5
kernel24-2.4.31-0vl3
kernel-devel-2.6.12-0vl4
kernel-2.6.12-0vl5
$ rpm -qa | grep glibc-kernheaders
glibc-kernheaders-2.6.11.2-0vl2
361login:Penguin:2005/07/11(月) 04:38:56 ID:v6r3IhF8
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお、
恐がらずに試してみたら、確かにconflictせずに入る!
seed環境のkernelパッケージは依存関係がボロボロだあああああ!
と言う先入観が強烈に脳裏に焼きついていたんだあああああ!
>360
どうでもいいが、kernel24のdevelとsourceとdocが入っていないように漏れには見える
362login:Penguin:2005/07/11(月) 05:25:34 ID:SwkzvUsa
>>361
だって入れてないもの
363login:Penguin:2005/07/11(月) 08:03:28 ID:1MwvoHbO
ちなみに、kernel24-devel の後に glibc-kernheaders が入ると kernel-2.4 がコンパイルできない。
まぁ、glibc-kernheaders のバージョンを見れば理由は分かるんだがな…
# apt-get --reinstall install kernel24-devel
で解決。
364login:Penguin:2005/07/11(月) 11:36:45 ID:vJgRJsZZ
話がややこしくなるから v6r3IhF8 は、あぼぼーんしといた方が
いいな。
365login:Penguin:2005/07/11(月) 11:40:52 ID:wBE6vaKT
つーか、揚げ足取って遊ぶとき以外はこのスレ見ないんだが。
366login:Penguin:2005/07/11(月) 14:42:02 ID:vBuPiL8W
つーかバイン自体終わってるんだが。
367login:Penguin:2005/07/11(月) 14:55:17 ID:v8Y5U1vF
368login:Penguin:2005/07/11(月) 14:56:53 ID:dnR9t18k
>>367
zlib-1.1.x には問題はない
369login:Penguin:2005/07/11(月) 17:05:41 ID:l54vuiVx
checking for C++ compiler default output file name... configure: error: C++ compiler cannot create executables
370login:Penguin:2005/07/11(月) 17:40:45 ID:gq/cIMm1
>>367
seedには来ている。
371login:Penguin:2005/07/11(月) 18:41:11 ID:pz/7HzMF
VINE3.1を入れました。
PS/2のマウスを使っているのですが、マウスホイールが効きません。
どうすれば有効になりますか?
372login:Penguin:2005/07/11(月) 18:55:02 ID:UNMgDBNq
またか
何 故 マ ウ ス の 機 種 名 O R 型 番 す ら 書 か な い ん だ
373login:Penguin:2005/07/11(月) 18:58:19 ID:7dvg+6P8
機種名より接続方式な。
あと、X 上なのかコンソールなのかも念のため。
374login:Penguin:2005/07/11(月) 19:07:11 ID:UNMgDBNq
>>373
いや一応PS/2って書いてあるけど
そういや俺コンソール上でマウス使ったことないな
っていうか、何に使うんだ? コンソールで。
375371:2005/07/11(月) 19:07:30 ID:pz/7HzMF
すみません。マウスは、trackman wheelでPS/2で繋いでいます。
X上でブラウザやファイルマネージャみたいなのや、GNONE端末など全てで有効になりません。
376login:Penguin:2005/07/11(月) 19:07:55 ID:gj4jDatU
Option "ZAxisMapping" "4 5"
377login:Penguin:2005/07/11(月) 19:09:36 ID:KprNNRNu
/etc/X11/xorg.conf
378371:2005/07/11(月) 19:11:02 ID:pz/7HzMF
/usr/X11R6/lib/X11のXF86Configの、
Section "Pointer"
Protocol "PS/2"
Device "/dev/psaux"

# For wheel support - can not be used with Emulate3Buttons
#
# ZAxisMapping 4 5

no
# ZAxisMapping 4 5
wo
ZAxisMapping 4 5
tositemo yuukouninarimasenn.

are nihonngonyuuryokudekinai.
379371:2005/07/11(月) 19:13:17 ID:pz/7HzMF
ログインしなおしたら日本語入力できるようになりました。
ZAxisMapping 4 5
としてもホイールが使えないのはなぜでしょうか。
380371:2005/07/11(月) 19:15:04 ID:pz/7HzMF
>>377
ファイルが違ってますね。
すみません。そっちのファイルを変更します。
381371:2005/07/11(月) 19:17:34 ID:pz/7HzMF
>>377
そのファイルを見たら、きちんとその設定がされていました。
だけど、ホイールが有効になりません。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse9"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "AlwaysCore"
EndSection
382login:Penguin:2005/07/11(月) 19:19:10 ID:7dvg+6P8
>>374
書いてあったか。すまん。

> っていうか、何に使うんだ? コンソールで。
コピペとかじゃん?
あんまり使ったことないけど。
383login:Penguin:2005/07/11(月) 19:35:59 ID:vnjX2EVh
IMPS/2
384login:Penguin:2005/07/11(月) 20:07:08 ID:OqSNISDG
ホイール使うなら
Option "Emulate3Buttons" "yes"

はいらなくね。
あとプロトコルをPS/2→IMPS/2
385login:Penguin:2005/07/11(月) 23:51:58 ID:puHFJzDf
Vine3.1にてemacsでphp-mode+mmm-modeを使用しようと思い
http://bluestar.s32.xrea.com/text/php-mode.php
を参考にインストールを行いました。
しかしながら、File error: "Cannot open load file", "mmm-mode"とでてしまい、
emacsがうまく起動できませんでした。
そこで mmm-mode-0.4.8/にて./configureを実行後,
MAKEFILEを見てみて、prefix=/usr/local→prefix=/usrに変更いたしまして
# make installを実行しました。
そうすると
error: "File `/usr/share/emacs/site-lisp/mmm-mode.elc' was not compiled in Emacs"
とでてしまいました。
よくわからなかったので、emacs にてM-x : byte-compile-file
でファイルとして/usr/share/emacs/site-lisp/mmm-mode.el
を指定しましたがうまく行きませんでした。
おかしなことをしているのでしょうが、自分にはさっぱりわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。(長文もうしわけありません)
386login:Penguin:2005/07/12(火) 00:00:26 ID:MMk+h+rU
初心者だからって努力しない言い訳にはならんが >>273みたいな
開き直りバカはともかく、>>296なんて自分なりに考えてそれでもワカランから
ここで聞いてるだけじゃん。Vineに固有の原因かもしれんからスレ違いでもない。

こういう初心者イジメってここではあんま無いのに、やっぱり変な連中が
暇になる季節ってことなのか?
387login:Penguin:2005/07/12(火) 00:01:23 ID:gHNTrrEU
vinelinuxでkernel2.6にしたんですが起動時Mounting usb filesystemでエラーが出る。
usbdevfs not supported by kernelってでてるからカーネルが対応していないのは
わかるんですが、どうやってこのサービス停止するんでしょうか。FAILEDって赤字が
なんか気分的にいやなので、、、、
388login:Penguin:2005/07/12(火) 00:03:09 ID:CV9vVtXY
> こういう初心者イジメってここではあんま無いのに、やっぱり変な連中が
> 暇になる季節ってことなのか?

こういう板って、数年前からずっとこんな感じじゃないの?
答えてもらえないからって、そういう書き方して返事を貰おうとしても
無駄なんじゃないかな。
389login:Penguin:2005/07/12(火) 00:07:20 ID:MMk+h+rU
まあどんな勘ぐりしてもかまわんけどオマエがこのスレあんま読んでないことだけは
明らかになったようだw
390login:Penguin:2005/07/12(火) 00:13:19 ID:3O4/76b1
Vine使ってもいないのにイヤガラセだけしに来る奴は
間違いなく居るな。
391login:Penguin:2005/07/12(火) 00:26:06 ID:TX0NUwHf
私感だと、以前には煽りにも意味はあったし、ネタもあった。
それが、徐々に薄れてるっぽく感じる。
単に慣れてしまったのか、書き込みのみに集中して、
ROMな人の存在を意識しないのか、分からんけど。


と、運営系の板では3年前あたりから、結構頻繁に語られている。
392login:Penguin:2005/07/12(火) 00:26:37 ID:R4HeXYHT
>>386
そう言うなら君が親切にしてやってくれ。
393login:Penguin:2005/07/12(火) 00:31:16 ID:Ke7XpUH+
>>391
単にネットがあたりまえになって2chユーザの層が広く浅くなっただけかと
394login:Penguin:2005/07/12(火) 00:46:41 ID:37dEI4ba
>>391
最近はネタにも煽りにも機知や技術的な裏づけが無くなったな。
395login:Penguin:2005/07/12(火) 01:04:47 ID:NybzTjIq
>>272さま
私は失望いたしました。
貴方もいきなり「エキスパート」になられたわけではないと
思います。
幾多の苦難を乗り越え、先人から教えを請うてここまでこられたのでしょう。
これから続く者に対してあまりにも軽率な発言といえないでしょうか?
Linuxがこれから益々発展することを願ってやみません。
396login:Penguin:2005/07/12(火) 01:07:34 ID:JfrVlV1+
まあ、前からコピペあるし。
397login:Penguin:2005/07/12(火) 01:09:11 ID:Hawr1q8M
コピペが産まれるのはこんな感じなんだぁ…初めて見た。
398login:Penguin:2005/07/12(火) 01:17:30 ID:krYpirK9
コピペに反応するのも何だが、幾多の困難を
自分で能動的にドキュメント・ソース調べて乗り越えていった人と、
安易に他人に聞いて越えていった人は、
全く別の「エキスパート」だよな。
399login:Penguin:2005/07/12(火) 01:26:26 ID:tzB4b2yC
vine3.1にxineやmplayerをaptで入れる方法があれば教えて下さい。
標準ではapt-get installで入らないので。
400login:Penguin:2005/07/12(火) 01:27:14 ID:CV9vVtXY
無理して入れなくてもいいんじゃないですか?
Windows を使うと幸せになれると思いますよ。
401login:Penguin:2005/07/12(火) 01:31:27 ID:Djv4Orkm
ここ2,3年で殆どの事はググれば解るようになってるし。
明らかにテンプレも読んでないで質問してくる子には、調べ方を最初に
教えるべきだと思うんだけどね。
402login:Penguin:2005/07/12(火) 01:32:32 ID:Efm3NV8o
それをしないのがDQNくおりてぃ
403login:Penguin:2005/07/12(火) 01:36:35 ID:BxcQBlDu
404login:Penguin:2005/07/12(火) 02:17:48 ID:NybzTjIq
>>399

vineなんてやめてgentooにしたら?
405login:Penguin:2005/07/12(火) 02:36:39 ID:+QLhcUZY
>>399
「超簡単MPlayer導入術」というありがたいWikiページがありますよ
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%C4%B6%B4%CA%C3%B1MPlayer%C6%B3%C6%FE%BD%D1
406login:Penguin:2005/07/12(火) 02:40:10 ID:QBZCMjMA
vine3.1にwindows media playerをaptで入れる方法があれば教えて下さい。
標準ではapt-get installで入らないので。
407login:Penguin:2005/07/12(火) 02:47:41 ID:cXEA9heY
>>405
それをすると、
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
mplayer: 依存: libasound.so.2
依存: libasound.so.2(ALSA_0.9)
依存: libasound.so.2(ALSA_0.9.0rc4)
mplayer-gui: 依存: libasound.so.2
依存: libasound.so.2(ALSA_0.9)
依存: libasound.so.2(ALSA_0.9.0rc4)
E: 壊れたパッケーE: 壊れたパッケージです

とでます。
408login:Penguin:2005/07/12(火) 03:45:07 ID:JfrVlV1+
( ゚д゚)
409login:Penguin:2005/07/12(火) 08:55:08 ID:oFVeJ6ns
うーむ、なんでだろうか?
判る方がいたら教えて欲しい

vine3.1でapt-get install xawtvを導入、
ただ、フルスクリーンにならない
映像画面が中央に小さく出ているので、
ハードウェアスケーリングが無効になっているのかと思い
調べるも不明

ビデオチップはi810を使用しています

RealPlayerはフルスクリーン可能、
Mplayerとxawtvはフルスクリーン不可を確認している

どうぞ、よろしく
410login:Penguin:2005/07/12(火) 09:54:12 ID:VYGSCMXw
>>409 とは xawtv ネタで被ってますが別人です。
「Linux でテレビを見る」スレから移動してきました。

VineLinux3.1 なんですが、
ATI All-In-Wonder 128 Pro 16MB (AGP) で
テレビを見るにはどうすればいいんでしたっけか?

GATOS のドライバを入れて xawtv を入れても
/dev/video0 が見つからない、みたいなことをいわれます。
でも /dev/video0 はあるんです。

カーネル再構築をしなきゃいけないんでしたっけか?

## Windows2000 で同 All-In-Winder はちゃんと動いているので、
## ハードウェア的な問題はないと思うのですが。
411login:Penguin:2005/07/12(火) 10:13:12 ID:ylo4h02V
昨日Vine Linuxインスコして
今からC言語やろうと思ってるのだが
どうやってコンパイルすればいいのかわかんね
誰か教えてくれ
412login:Penguin:2005/07/12(火) 10:18:33 ID:JfrVlV1+
php-4.4.0 がリリース。
413login:Penguin:2005/07/12(火) 10:28:26 ID:bbLNrcNY
>>411
無理して入れなくてもいいんじゃないですか?
Windows を使うと幸せになれると思いますよ。
414login:Penguin:2005/07/12(火) 10:30:20 ID:R4HeXYHT
415login:Penguin:2005/07/12(火) 11:06:09 ID:K8DJ16T5
なんでVineとFedoraCoreにばかり初心者が集まるんだろうか
416login:Penguin:2005/07/12(火) 11:29:05 ID:0ObXc/dd
かなり煮詰まってます。お願いします。
vine2.6から3.1にしたらpostfixがエラーで起動できません。
ネットで検索をしてmain.cfをいろいろいじってるんですけど
その度にエラーが出ます。
参考になるページとかがあったら教えてもらえないでしょうか。
宜しくお願いします。
417login:Penguin:2005/07/12(火) 11:30:56 ID:B5czBapi
man postfix
418login:Penguin:2005/07/12(火) 11:37:37 ID:R4HeXYHT
419login:Penguin:2005/07/12(火) 11:59:56 ID:0ObXc/dd
>>417
見てみましたけどたいしたことは書いてなかったです。
>>418
1.うんこ
2.尿道
3.膀胱炎
これでよろしいでしょうか。宜しくお願いします。
420login:Penguin:2005/07/12(火) 12:09:38 ID:lzVjiH7n
>>387
カーネルのブートオプションに nousb と付けたら消えるみたいよ。

詳細は rc.sysinit を見てみれ。
421login:Penguin:2005/07/12(火) 12:23:34 ID:37dEI4ba
質問の仕方に善し悪しがあるわけで、良い質問の仕方を身につけると便所の落書きと揶揄される2chでも有用な情報を手に入れることができます。
良い質問の仕方については、
ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
ttp://www.linux.or.jp/beginners/question.html
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656
等が参考になると思います。

これから質問しようと思う人、真摯に質問したつもりだけど煽られたり無視された人は一度目を通し事をおすすめします。
422login:Penguin:2005/07/12(火) 12:36:25 ID:E3TFUvh9
>>415
インストールが簡単だからじゃね。
みんなgentooみたいになればいいのに。
423login:Penguin:2005/07/12(火) 13:41:27 ID:nQBkc+7e
答えてもらうには、他人を装って(IDが変わるように)煽るのも効果的だったりするよね。
424login:Penguin:2005/07/12(火) 14:33:38 ID:+GbNIPzg
>>416
煮詰(ま)る
十分に議論・相談などをして、結論が出る状態になる。
「計画が―・る」
425login:Penguin:2005/07/12(火) 15:02:34 ID:KMv3d1/i
(1)の方の用法だろ。
426login:Penguin:2005/07/12(火) 17:40:18 ID:NCFgMvPt
>>415
各々のデストリの役割を自覚しないと。
初心者が依ってくるってすごい事なんだから大事にね。
427login:Penguin:2005/07/12(火) 17:46:43 ID:0ObXc/dd
>>423
僕はIDも変えずに煽ります
428login:Penguin:2005/07/12(火) 17:48:49 ID:kTr+G+95
各々のデストリの役割
429login:Penguin:2005/07/12(火) 18:26:46 ID:JfrVlV1+
>初心者が依ってくるってすごい事
初心者を装った、すごい厨房かもしれない。
430login:Penguin:2005/07/12(火) 21:53:06 ID:Xc7Enh6V
>>426
Vineはともかく、FCの役割は・・・・
431login:Penguin:2005/07/12(火) 21:54:03 ID:qcAUxRk4
初心者が寄ってくる事により板のレベルが下がる。
荒れる。
見るだけで疲れる。
初心者向けのスレにも行かずいきなりここで質問する奴
2chも初心者

ウザイ
432login:Penguin:2005/07/12(火) 22:40:16 ID:WPDjSQ3S
スルーもできないアフォばかり。
433login:Penguin:2005/07/12(火) 23:24:00 ID:jZU1Vi+O
sageないアフォも
434login:Penguin:2005/07/12(火) 23:55:59 ID:7CllTESQ
質問です。
vine3.1では、ネットワーク設定デバイスファイルは、どこに格納されているのですか?
435login:Penguin:2005/07/12(火) 23:56:50 ID:R4HeXYHT
ネットワーク設定デバイスファイルって何?
436login:Penguin:2005/07/13(水) 00:00:04 ID:tsj8Bujk
/dev/netconfig
437login:Penguin:2005/07/13(水) 00:00:12 ID:vBJ1rdF8
これにOracleDatabaseインストールしてる人いますか?
438login:Penguin:2005/07/13(水) 00:03:40 ID:bbg7mi6K
>>436
違う気が・・・
439login:Penguin:2005/07/13(水) 00:11:34 ID:714scPzj
>>437
いますよ。
以上
440login:Penguin:2005/07/13(水) 00:15:13 ID:vBJ1rdF8
>>439
10gインスコしようと思ってるんですがOTNのインスコ要件には乗ってなかったので安心しました
特に制限なかったですか?
441login:Penguin:2005/07/13(水) 00:31:24 ID:4rsiUBe0
普通に商用サポートつければいいのに。
442login:Penguin:2005/07/13(水) 00:44:53 ID:o8l5RYcB
ネットワーク設定デバイスファイル
443434:2005/07/13(水) 01:16:07 ID:cyE2aKDl
ローカルIPアドレスを固定したかったのですがいったいどのファイルを編集すればいいのかわからなくて迷ってました。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
だったようです。
444login:Penguin:2005/07/13(水) 02:45:41 ID:tr3BASPu
VineSeed の kernel-upgrade.lua おかしくない?
kernel24 や kernel-2.4 が入ってない状態でも、kernel24 を入れようとしてくれる
445login:Penguin:2005/07/13(水) 16:07:00 ID:7xdMi18A
マシン名を変更したいのですが、レジストリのどの部分を変更したら良いのでしょうか?
446login:Penguin:2005/07/13(水) 16:24:09 ID:rbo7OhCk
3点

[もっと頑張りましょう]
447login:Penguin:2005/07/13(水) 16:24:40 ID:yWPgH2mO
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺が釣られクマー!
   、 (_/   ノ /⌒l
   /\___ノ゛_/  /  =====
  〈         __ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                      (´⌒; (´⌒;;;
448login:Penguin:2005/07/13(水) 16:30:40 ID:1nLMBW22
linuxにレジストリなんて無いですよ。
linuxにはlinuxの常識がありますので、初心者版当たりで学習してから、書き込んでくださいね。
449login:Penguin:2005/07/13(水) 16:56:01 ID:3Ok4yVF1
>>448
ちょ、おまwwwwww   マジレスかよwwwwww
450login:Penguin:2005/07/13(水) 17:10:28 ID:xt+4f4rZ
>>448
ネタニマジレスカコワルイ
スーンスーンスーン(・∀・)
451login:Penguin:2005/07/13(水) 17:47:12 ID:OTLW8RTV
このスレの教えてあげたがりクソ、すごすぎw
452login:Penguin:2005/07/13(水) 17:49:04 ID:XBHT5NPh
草いのも一人混じってるな。
453login:Penguin:2005/07/13(水) 18:23:16 ID:cJCFs+NA
>>445
gconf2
454login:Penguin:2005/07/13(水) 20:48:54 ID:0G7lgj61
おニューのノートを買ったので
旧ノートにVineさんを入れてみた。

・・・特に用途がないのには困った。
455login:Penguin:2005/07/13(水) 20:58:56 ID:Smmftsrh
VINE3.1は、XF86Configかxorg.confのどちらを使っていますか?
456login:Penguin:2005/07/13(水) 21:03:31 ID:4rsiUBe0
xorz.conf です。
457login:Penguin:2005/07/13(水) 21:09:51 ID:qlhUnT9i
xset -bをコンソールで入力してビープ音を消しているのですが、
毎回入力しなくても済む方法があれば教えて下さい。
458login:Penguin:2005/07/13(水) 21:19:30 ID:o6sybUKR
>>457
ブザー引っこ抜いて窓から(ry
459login:Penguin:2005/07/13(水) 21:33:31 ID:J8nlCk+N
すみません、Vine3.1です、
アパッチをバージョンアップしようと思って公式から拡張子がmsiのファイル落としてきましたが
クリックしてもなにも起きません
どうすればいいんでしょうか。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
460login:Penguin:2005/07/13(水) 21:39:01 ID:fwi/P2uq
>>459
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
461login:Penguin:2005/07/13(水) 21:39:43 ID:qlhUnT9i
>>459
ファイルが違うよ。
msiはwindows用のファイル。
462login:Penguin:2005/07/13(水) 21:42:53 ID:6VnS5K3G
Vine3.1を新規インストールしてます。インストールの種類について質問です。
「最小インストール」とは、「カスタム」で何も選ばなかった場合と同じなんですか?
なんとなく、カスタム=最小インストール+任意のパッケージ なのかな、と思ってるんですが、間違ってますか?
Linuxについてはまだ勉強を始めたばかりです。
463login:Penguin:2005/07/13(水) 21:44:30 ID:J8nlCk+N
え!?
Vineって無料のウィンドウズじゃないんですか!???????????
464login:Penguin:2005/07/13(水) 21:54:09 ID:0G7lgj61
「無料のWindows」って表現は、TVゲームを全てファミコンと呼ぶ人ら的には正しい表現だね
465login:Penguin:2005/07/13(水) 21:57:21 ID:n52ZAsL9
TVゲームを全てファミコンと呼ぶ人ら的
466login:Penguin:2005/07/13(水) 21:58:04 ID:jktdtI6Q
つまんね
467login:Penguin:2005/07/13(水) 21:59:06 ID:OTLW8RTV
コートはぜんぶバーバリー
468login:Penguin:2005/07/13(水) 21:59:07 ID:J8nlCk+N
よくわかりませんがmsiじゃダメなみたいなのでexe落としてきました!
これもダメみたいです
どうすればいいんでしょうか??
469login:Penguin:2005/07/13(水) 22:00:04 ID:dcvAKa/2
このスレ壊れ方が激しい
470login:Penguin:2005/07/13(水) 22:06:59 ID:xt+4f4rZ
  _、_     コーヒーはブラック 
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
471login:Penguin:2005/07/13(水) 22:11:47 ID:J8nlCk+N
できました
ありがとうございました
472login:Penguin:2005/07/13(水) 22:26:33 ID:7xdMi18A
Vine3.1をWindowsマシンにインストールしようと考えています。
インストールCDをセットしてマイコンピュータのCDドライブを開いてもインストールが開始されません。
セットアッププログラムはどこにあるのですか?
473login:Penguin:2005/07/13(水) 22:30:19 ID:n52ZAsL9
Vine3.1をWindowsマシンにインストールしようと考えています。
インストールCDをセットしてマイコンピュータのCDドライブを開いてもインストールが開始されません。
セットアッププログラムはどこにあるのですか?



全角英数字は読みづらいので半角になおしておきますね
474login:Penguin:2005/07/13(水) 22:34:54 ID:xt+4f4rZ
  _、_     コーヒーはブラック 
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
475login:Penguin:2005/07/13(水) 22:38:26 ID:xt+4f4rZ
>>472-473

誘導しておきますね。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 106
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120437196/

Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117825604/

[Win→Linux]初心者必見!Linuxの常識
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043052456/
476login:Penguin:2005/07/13(水) 22:53:20 ID:aqJAFEn9
初めてとかそういうレベルじゃないよな・・・・・・・
477login:Penguin:2005/07/13(水) 23:00:34 ID:MkOVCOUx
まずは金を使え
本屋に行ってLinux入門本を買って来い
質問するのはそれからでも遅くは無い
478login:Penguin:2005/07/13(水) 23:05:53 ID:w/J55ZE7
質問です

今度新マシンの導入を考えています。
OSはVine Linux 2.6r4を使う予定なのですが、
CPUにPentiumDやAthlonX2などのデュアルコアCPUを導入した場合、
きちんとデュアルコアとしての期待されるスペックを発揮してくれるのでしょうか。
他のマシンとの兼ね合いで、3.1などの新しいVineを入れるのが難しいという事情があります。

わかる方教えてください。
479login:Penguin:2005/07/13(水) 23:12:06 ID:OTLW8RTV


480login:Penguin:2005/07/13(水) 23:14:35 ID:1nLMBW22
64bit対応はまだまだ先なので、Vineは対象から外してください。
481478:2005/07/13(水) 23:22:54 ID:w/J55ZE7
>>480

回答ありがとうございます。
64bitについて対応していないことは心得ております。
そのうえでデュアルコア化について、OSによる制限などあるのかどうかについて考えております。
例えばAthlon64X2とAthlonFXとでは、同価格帯(7万くらい)のCPUを買うとして、
どちらがパフォーマンスに期待できるのでしょう。
OSはVine 2.6r4、用途は科学計算、シミュレーター(JAVA)などです。

よろしくお願いします
482login:Penguin:2005/07/13(水) 23:28:29 ID:xt+4f4rZ
>>481

半角と全角が混じっている英数字が気になるんだ
統一してくれ
細かくてゴメン!
483login:Penguin:2005/07/13(水) 23:30:53 ID:wN1P8Jyj
>>481
敢えてVineスレで聞く必要は無い。
484login:Penguin:2005/07/13(水) 23:36:21 ID:/28I9Nch
あ゙〜〜〜!!釣られてぇEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
485login:Penguin:2005/07/14(木) 00:10:01 ID:VE39R6rS
>>481
つ[FedoraCore Clone]
486login:Penguin:2005/07/14(木) 00:26:07 ID:N1Eh2ztc
>>485

RHEL Clone の事言ってるのかな?
487login:Penguin:2005/07/14(木) 00:41:29 ID:erD7RXYV
リナックスのユーザーはどこも初心者に手厳しいですね。
独学である程度の事を身につけようとおもうのですが、お勧めの参考図書等があれば教えていただきたいと思います。
Windousには慣れており、PCの事は多少人より詳しいです。
よろしくおねがいします。
488login:Penguin:2005/07/14(木) 00:42:30 ID:W877ygn/
だから、Linuxと付く初心者と歌った本を10冊程度かって読め。
話はそれからだ。
489login:Penguin:2005/07/14(木) 00:48:58 ID:l120wmNP
BSDという選択肢もありますよ。
490login:Penguin:2005/07/14(木) 00:50:06 ID:PKmLnshm
BSD なんか選択すると情報量が少ない気がするが。
491login:Penguin:2005/07/14(木) 00:52:14 ID:h/pYiKc8
VINEがいいよ。
492login:Penguin:2005/07/14(木) 00:53:30 ID:xEC6wQAb
昨日の日記:
Debianインスコ後
1時間でVineにもどってきたよ

493login:Penguin:2005/07/14(木) 00:54:48 ID:B5o6LtWq
>>487
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/
494login:Penguin:2005/07/14(木) 01:01:15 ID:r5dZLtzA
Vine 3.1にてemacs のmmm-modeをうまくインストールできた人いましたら
手順を教えていただければと思います。
http://bluestar.s32.xrea.com/text/php-mode.php
の手順ではできませんでした。
495login:Penguin:2005/07/14(木) 02:24:18 ID:JHx/puO/
>>487
Linuxの何を知りたいのかによるよ。
クライアントマシンとしてWindowsやMacみたいに使えるようになりたいのか、
それともウェブやメール、DBなどのサーバ管理技術を身につけたいのか。

クルマのことを学びたいといったときに、
運転できるようになりたいのか、それとも整備技術を身につけたいのか、
あるいは開発できるようになりたいのか、全然違うでしょ。
それと同じ。
496login:Penguin:2005/07/14(木) 03:13:15 ID:r0mC+Tzm
DebianってLinux界の癌だよな
これからは
Vine, Ubuntu, CentOS, Gentoo
だけ生き残ればいい!
それ以外のディストリは糞。
いや、やはりDebianだけが糞!
497login:Penguin:2005/07/14(木) 03:18:40 ID:juGdxpR/
3.1インストール直後の apt-get update で必ず

E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが使用されました。

というエラーが出るんですが、これはまだインデックスがないからなのですか?
2回目以降はすんなりいきます。
498login:Penguin:2005/07/14(木) 03:35:08 ID:K6B18Kc6
Debianが消えたらUbuntuは(ry
499login:Penguin:2005/07/14(木) 03:52:35 ID:9DbCV0L0
そこでDiceの出番ですよ
500login:Penguin:2005/07/14(木) 04:26:16 ID:9xnBnXUW
>>498
こいつ本物の馬鹿か?
それとも釣り?
501login:Penguin:2005/07/14(木) 09:02:03 ID:4xVnNvAt
スレ違いなお前が嵐
502login:Penguin:2005/07/14(木) 09:23:55 ID:6tW+jvcu BE:244241257-##
Ubuntu厨はここまで出張してくるのか欝陶しい
503login:Penguin:2005/07/14(木) 10:58:07 ID:v76s1gnW
$ grep __sed firefox-vl.spec
%{__cat} %{SOURCE21} | %{__sed} -e 's,FFDIR,%{ffdir},g' -e 's,LIBDIR,%{_libdir},g' > \
%{__cat} %{SOURCE12} | %{__sed} -e 's,FIREFOX_RPM_VR,%{version}-%{release},g' > vine-default-prefs
%{__cat} %{SOURCE50} | %{__sed} -e 's,FFDIR,%{ffdir},g' -e 's,LIBDIR,%{_libdir},g' > \
%{__cat} %{SOURCE55} | %{__sed} -e 's,FFDIR,%{ffdir},g' > \

ちょっぴり気になった
504login:Penguin:2005/07/14(木) 14:27:03 ID:N1Eh2ztc
>>500
どう見てもお前が釣りにしか見えないんだけど
505login:Penguin:2005/07/14(木) 14:46:29 ID:lTvFVoSN
>>497
俺もよくわからんが、
updateするとインデックスファイルも更新してるんじゃないか?
だから、ファイルが更新された二回目以降はエラーが出ないのだと思うが。
506login:Penguin:2005/07/14(木) 15:04:48 ID:r0mC+Tzm
なるほど。
じゃ、RedHatが消えたらrpm系のディストリは全て(ry
507login:Penguin:2005/07/14(木) 16:19:53 ID:N1Eh2ztc
>>506
極端な奴だな、おまえは。
508login:Penguin:2005/07/14(木) 17:20:22 ID:x4KZ/nhP
Firefox 1.0.5 キタ
509login:Penguin:2005/07/14(木) 17:38:27 ID:piYFb4Z+
VINEはdebian系か、redhat系かどちらですか?
510login:Penguin:2005/07/14(木) 17:38:49 ID:vHnOKX4X
>>508
ほんとだ。早いね。
511login:Penguin:2005/07/14(木) 18:55:33 ID:CzqRuTxl
>>509
赤帽系
512login:Penguin:2005/07/14(木) 19:55:11 ID:c0Tc1cjQ
Firefox なんかおかしくない?
ブックマークツールバーが表示されないし、ツールバーのカスタマイズしたあとでメニュー
使用不可なのが元にもどらないよぅ。
513login:Penguin:2005/07/14(木) 20:05:58 ID:x4KZ/nhP
>>512
俺のとこでは無問題。
つーか、新規にプロファイルを作って確認してみそ。
514login:Penguin:2005/07/14(木) 20:29:41 ID:3zIheyXq
うちはおちゅ〜しゃがおかしい。
スレ内検索の検索文字がハイライトされなくなた
515login:Penguin:2005/07/14(木) 20:32:46 ID:zyx1pm0R
>>511
ありがとうございます。
516512:2005/07/14(木) 20:33:50 ID:c0Tc1cjQ
うわ〜面倒。0.9から引き継いできた設定なのに。。
やっぱ更新激しいものは野良が一番か。

# 今回は試しにapt-get してみたの。最近までパッケージあるの知らんかったからw
517login:Penguin:2005/07/14(木) 20:47:22 ID:0Avz11d2
VINE3.1を使っています。単語登録するときはどうすればいいですか?
518login:Penguin:2005/07/14(木) 20:49:26 ID:v+VAIcUj
>>517はネタっぽいな
519517:2005/07/14(木) 20:54:54 ID:0Avz11d2
>>518
ネタではありません。
登録するボタンとかがないので、聞きました。
メニューにも、日本語入力関係の項目はないんです。
どこで登録すればいいですか?
520login:Penguin:2005/07/14(木) 20:59:46 ID:3zIheyXq
>>519
M-x egg-toroku-region
521login:Penguin:2005/07/14(木) 21:22:11 ID:ejP1m1Vk
VineでFireFoxを正式にインストールするにはどうしたらいいの?
メニューバーにアイコン登録させたりしたいです。
522login:Penguin:2005/07/14(木) 21:26:10 ID:c0Tc1cjQ
>>519
まず、日本語入力に何を使ってるんじゃいな?
IMEとATOKで違うように、使ってる入力システムごとに違うぞ。
523login:Penguin:2005/07/14(木) 21:35:46 ID:v+VAIcUj
>>521
直感的にやってみ
524login:Penguin:2005/07/14(木) 21:59:16 ID:06G11M4M
質問しに来る者達よ、もう少し自分で努力せよ。
525login:Penguin:2005/07/14(木) 22:04:31 ID:ejP1m1Vk
>>523
直感でやると実行可能なテキストファイル経由になってしまいます
526login:Penguin:2005/07/14(木) 22:08:30 ID:B5o6LtWq
>>521
正式にインストールの意味がよくわかりませんが、

smeg

Vineにこれがaptで入るかはちょっと確かめてないのでスマソ
527login:Penguin:2005/07/14(木) 22:16:37 ID:JF3gMAR7
>>521
apt-get install firefox
528login:Penguin:2005/07/14(木) 22:21:48 ID:B5o6LtWq
>>527
ああそういう意味か(´・ω・`)
勘違いスマソ
529login:Penguin:2005/07/14(木) 22:22:38 ID:ejP1m1Vk
>>526
>>527
ありがとう。明日調べてみます。
530login:Penguin:2005/07/14(木) 23:32:40 ID:kMAus0U2
DOS/V屋の組み立てPCを買ってきたっつ。
HDDはS-ATA160G。160GだとWin2000はアカンよ、と書かれてるのでXPを
入れるのはイヤなんでVine入れよう。
ていうかアスロン64ってVine動いたっけか??
531login:Penguin:2005/07/14(木) 23:40:17 ID:/oYk5yXJ
( ´,_ゝ`)
532login:Penguin:2005/07/14(木) 23:46:50 ID:lTvFVoSN
>>530
Athlon64は32bitをエミュレーション?見たいなことするから
普通に32bitOSが入るよ。
この書き込んでるPCはvineとxp32bitとsuse入って正常に動いてる。
Intelはどうなんだろう?
533login:Penguin:2005/07/14(木) 23:55:07 ID:06G11M4M
>>530
調べる前に買うなんて…
534login:Penguin:2005/07/15(金) 00:02:32 ID:lTvFVoSN
あかんよというか、SP当ててりゃいけると思うんだが。
もしも当たってないOSしか持ってないって言うんだったらSP+メーカー使えばいけると思う。
535login:Penguin:2005/07/15(金) 00:02:48 ID:kMAus0U2
>>532
さんくす。エミュレーションか・・・

>>533
行き当たりばったりが性格なんでw
つーか、このPCにバッファローの無線LANカードとTVチューナーを
ぶっ込んでしまった。

まぁ環境を構築して遊ぶPCだから別にいいけどさw
ギブアップしたらWin入れるし。
536login:Penguin:2005/07/15(金) 00:05:20 ID:hgnQWXMJ
なんで分かってないのにそういうの買っちゃうんだろうな。
普通のメーカPC買っときゃいいのに。
537login:Penguin:2005/07/15(金) 00:06:39 ID:9hpjFLMV
>>534
ここ
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=443&v18=1&v19=0&sc

カスタマイズ選ぶと
■メーカー指定等ある際は、お見積り/ご注文時の連絡事項欄にご記入ください。可能な限り対応致します。(差額が発生する場合もございます)■137GB以上のハードディスクの場合、OSはWindows XPをお選びください。Windows 2000では正しい容量で認識されません。
538login:Penguin:2005/07/15(金) 00:07:47 ID:+SG2Codh
で、ここは Windows の BigDrive に対応状況を議論するスレなんですか?
539login:Penguin:2005/07/15(金) 00:20:26 ID:Iq8MvKJn
Windows の ?
540login:Penguin:2005/07/15(金) 00:24:30 ID:hgnQWXMJ
つ Windows2000(SP4)ブータブルCD作成用バッチファイル
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se292317.html
541login:Penguin:2005/07/15(金) 00:34:57 ID:CMqUBLeg
>>540
ありがトン
542login:Penguin:2005/07/15(金) 00:50:18 ID:FWcGsIIB
その後後悔することになる541であった
543login:Penguin:2005/07/15(金) 01:00:45 ID:Y+pw9fyX
●日記禁止
544サラたん:2005/07/15(金) 02:06:30 ID:GFLVbVBG
macにvineをインストールして作業が終わったつもりで
再起動したら、マックのアイコンが点滅したまま立ちあがらなくなりました。
改めてマニュアルを見ると・・・
>この perldisk を使って,パーティションの削除,パーティションの
>新規作成などを行うこともできますが, Apple_parition_map,
>Apple_Driver43, Apple_Driver_ATA,Apple_Driver_IOKit,
>Apple_FWDriver,Apple_Patches
>といったタイプの(ドライバ)パーティションは 絶対に削除しないで下さい.
ttp://vinelinux.org/ppc/manual/node19.html

と、書いてある。
・・・・・・・綺麗さっぱり消してしまったのですが。。。。

で、とりあえずはmacに戻そうとos9のインストールCDをセットしたら、
やっぱりHDを認識せずにインストールが始まらない。

この時点で、このマックはマクのOSにも戻せない、Vineのインストールもできない、
ただの粗大ゴミになってしまったのでしょうか?

※ついしん
ネタじゃありません。
545サラたん:2005/07/15(金) 02:15:48 ID:GFLVbVBG
あ゛〜マク蛾物故割たぁぁぁぁぁぁ
546login:Penguin:2005/07/15(金) 02:18:52 ID:w5n9TTkL
しばらくお待ちください
547サラたん:2005/07/15(金) 02:22:37 ID:GFLVbVBG
now lodding...
548login:Penguin:2005/07/15(金) 02:48:38 ID:UUtNxSud
vine 3.1 のアップグレードができなくて困っている人は、他にいないかな〜?

file /usr/lib/libfreetype.so.6 from install of freetype-2.1.4-5.gs.1
conflicts with file from package freetype2-2.1.7-0vl4
E: Error while running transaction

freetypeに原因があるのでしょうか?
549login:Penguin:2005/07/15(金) 03:08:18 ID:CCZwMdGe
>>548
その通り。
よそのパッケージ入れたおまえが悪い。
550login:Penguin:2005/07/15(金) 03:16:15 ID:JxZW8k/9
わかりやすい原因だなおい
551login:Penguin:2005/07/15(金) 06:47:10 ID:noqfMAKa
>>530
うほっ!
SATAはVineじゃ鬼門だぞ(w
552login:Penguin:2005/07/15(金) 10:14:48 ID:u3has1qW
>548
libfreetype.so.6は、mplayerだな
553login:Penguin:2005/07/15(金) 11:04:07 ID:TqKdSixG
ということは、Mplayer を apt でインスコしてそのまま upgrade とかして混じってしまったとかそういうオチですか、ああそうですか。
554login:Penguin:2005/07/15(金) 13:55:49 ID:LzTCBIbE
>>551
それが原因なのかな。俺は Athlon64 機に Vine-3.1 入れようとして入らないので、
64 用の distro 入れた。慣れてるから多少パフォーマンス落ちても Vine 入れて
みようとは思ってたんだけど。
555login:Penguin:2005/07/15(金) 14:04:20 ID:1cyw0fWs
>>554
入れた後ならもう遅いかも知れんが、RHELクローンなども中々良いぞ。
556login:Penguin:2005/07/15(金) 17:30:59 ID:LzTCBIbE
>>555
サンクス。実はとりあえず、FC3 入れてあるけど、あまり気に入ってないんで、RHEL clone
のどれかに変えようかなと思っている。自分的には SL を試してみようかなと。
557login:Penguin:2005/07/15(金) 17:45:02 ID:CaKbNk6B
apt-getでxineとmplayerをインストールできるようになりませんか?
558login:Penguin:2005/07/15(金) 17:49:30 ID:Fpwyk9zW
>>557
そういうのなら Debian とか Fedora の方が充実してるとおもう
559login:Penguin:2005/07/15(金) 19:19:12 ID:tlaV3ZYq
VineでAfterstep使っている香具師いないか?
560login:Penguin:2005/07/15(金) 19:20:36 ID:xAOU80L+
いる。
561login:Penguin:2005/07/15(金) 21:41:13 ID:6AJKYPxK
>>557
ググればaptでインストール出来る情報はころがってる
vineには用意されてないがF(ry
562login:Penguin:2005/07/15(金) 21:47:22 ID:TqKdSixG
Mplayer とか Xine はライセンスがグレーだからな。。
その辺の関係で Vine では難しいんじゃないかな
563login:Penguin:2005/07/15(金) 21:57:19 ID:t8rZGS/1
xmmsがグレーではないと?
564login:Penguin:2005/07/15(金) 22:01:45 ID:CMqUBLeg
greyとgrayの違い
565login:Penguin:2005/07/15(金) 22:19:42 ID:TqKdSixG
>>563-564

突っ込んでくるとおもったよw
Mplayer や Xine のパッケージがないのは、ライセンスの問題ではないのかと言いたいのだが違うのか?
566login:Penguin:2005/07/15(金) 22:24:16 ID:CMqUBLeg
>>565
そうだよ
567login:Penguin:2005/07/15(金) 22:57:46 ID:8Dq8U/Mq
>>544
Mac に詳しい人に聞いた方がいいと思いますが...

MacOS9 インストールディスクにある「ドライブ設定」でフォーマット出来ませんかね
568login:Penguin:2005/07/15(金) 23:17:27 ID:CXSDy5AT
>>551
確かに鬼門だな。
SATA HDDのi865なDELLマシンに入れようとしたら駄目だった。
BIOSでCombined modeにできなかった、つうかmodeの選択項目がなかった。(w

Intel製875マザーにならEnhanced modeでもインストールできた。
Enhanced modeだと最初のSATA HDDがhdeになっちまうが。
569login:Penguin:2005/07/15(金) 23:57:10 ID:dmLuNKKb
>>565
ライセンスの問題だったら、Debian にも xine は入ってないはずじゃ?
570login:Penguin:2005/07/16(土) 00:59:05 ID:OS9EDTQQ
>>569
オレも実はその辺が気になってはいるんだけどな

xine-lib はライセンス的に Free でないものが含まれているからバイナリパッケージでの公開は本来はダメなんじゃないのかな。だからグレーという表現をしたんだけど。
グレーということで FA?
と思ってるんだけど、ライセンス詳しくないので誰か答えてくれ。
Xine があれば Mplayer で無くてもいいと思ってる俺
571login:Penguin:2005/07/16(土) 01:08:53 ID:Da9NfO/1
>>570
オレはなぜかxineが立ち上がらなくて、mplayerをtar ボールから入れた。
572login:Penguin:2005/07/16(土) 01:19:01 ID:m0532Xqq
w32codecもグレーかな?
573login:Penguin:2005/07/16(土) 01:19:55 ID:m0532Xqq
w32codecもグレーかな?
574login:Penguin:2005/07/16(土) 01:51:55 ID:QBm2Qt72
初めてLinuxにさわってまだ三日目です。
Vineで、ハードウェアデバイスの状態を見るのはどこにありますか。
まずノートのポインターがうまく動きません。指を離すと左下隅に移動してしまいます。
USBマウスではうまく動くのですが、なるべくポインターでも使えるようにしたいです。
サウンド出力に安物のUSBデバイスを使っているのですが(ノート標準のサウンドボードは
出力の穴が物理的に折れてしまっているので)、認識はしているのですが音が出ない。
(XMMSで音の出るバーは動いているみたいなのですが、ヘッドフォンからは何も鳴らない。
音量コントロールでは「USBデバイス」が認識されている)
などなど、いろいろな問題を抱えていまして。
それと日本語変換の設定もいくら探しても見当たらないのですが、
これもどこにあるか教えていただければと思います。
575login:Penguin:2005/07/16(土) 02:07:37 ID:eob0b9FJ
今日からLinux&vineデビュー。んで早速ネットに繋げず沈黙中。
eth0のLANカードは認識してるのに有効にしようとするとエラーで止まっちゃう。
YahooBB26M使ってるんだけどルーターか何か使わないとダメなのかな?

今日辺り資料となる本買ってくる予定だけど情報熱望。
576login:Penguin:2005/07/16(土) 02:17:06 ID:eob0b9FJ
今日からLinux&VINEデビュー。そして同時に壁に激突。
YahooBB26M使ってるんだけどADSLに接続できない・・・。
LANカードのあるeth0は認識してるみたいなんだけど・・・verは3.0。

ちなみにルータ等無し直接繋いでます。別PCのWinXPでは問題なく接続。
再度DHCPの取得をコマンドラインで送ってもGUIでやってもダメでした。
すいませんが詳しい方、教えてください。
577login:Penguin:2005/07/16(土) 02:17:24 ID:8KldWJDV
>>575
ヒント: PPPoE, /etc/rc.d/init.d/adsl
578575=576:2005/07/16(土) 02:18:04 ID:eob0b9FJ
げ、勘違いで多重してました。ごめんなさい。
579サラたん:2005/07/16(土) 02:19:04 ID:MQkE2B3b
>>567
できないのです。
そもそもドライブをまったく認識しなくなっているみたいで。


他のメインPCのVineインスコが完全に終わってから、
そのうち新マク板で聞きます。
どうもでした。
580login:Penguin:2005/07/16(土) 02:21:44 ID:eob0b9FJ
>>577
/etc/rc.d/init.d/network restart(だったかな?)
は実行したんですがまた違うんですかね?
とりあえず試してみます。
581login:Penguin:2005/07/16(土) 02:27:13 ID:OS9EDTQQ
>>574-576
流れブッチだな、おいw
582login:Penguin:2005/07/16(土) 02:27:43 ID:lP2JIglU
>>575,580
ヒント:>>418,421
583login:Penguin:2005/07/16(土) 02:32:52 ID:inOwlU9O
初心者の方へ

基本的にインストールしただけでは動きません。全てに対し設定が必要です。

ここは、サポートスレではないので、linux全般に関しては初心者スレがありますのでそちらへ。
LinuxについてはLinuxカーネルやJF,JMドキュメントなどを、パッケージに関しては、
Vine付属のドキュメント、公式サイト、過去ログ等々を
検索してて、先ずは努力してください。

全く初めてなら、参考書を購入し、数ヶ月ぐらいは粘った方が後々身に付くでしょう。多分そうなります(w
linuxの参考書等の別スレが既にありますので、そちらで伺ってください。>>1-7

このスレは、努力をしてこない、初心者対応でうんざりしたユーザが多いので
マナーがなってない質問は荒れること必死です。
584login:Penguin:2005/07/16(土) 02:34:18 ID:eob0b9FJ
>>581-582
うは、すいません。
もうすこし自分で調べてから来ます。
585login:Penguin:2005/07/16(土) 05:08:38 ID:MFG8vfW9
>>574
> まずノートのポインターがうまく動きません。指を離すと左下隅に移動してしまいます。
これ、おれもはまった。解決方法は2通り。ディストリを書いていないのでこれ以上は助言
できない。ちなみに俺はSynaptics謹製ドライバで幸せに暮らしている。
586login:Penguin:2005/07/16(土) 05:50:53 ID:z/4KkYIM
ええっと、俺、vine3.1
インストール後、すぐにネットできました(w
設定?
したおぼえねぇな
587login:Penguin:2005/07/16(土) 06:02:20 ID:cJ0W+of0
>>586
記憶に残っていないだけ
588login:Penguin:2005/07/16(土) 06:19:30 ID:mJkgehMb
>>585
> ディストリを書いていないので
ココ笑う所ですか?
589login:Penguin:2005/07/16(土) 06:21:41 ID:ijfdCfYM
GNOME端末で
apt-get update
apt-get upgrade

としたら、終了までに1時間半くらいかかりそうな勢いなんですが
これは最初だからですか?普段もこんなもんですか?
590login:Penguin:2005/07/16(土) 06:51:05 ID:Rp9aL18t
回線は?
591login:Penguin:2005/07/16(土) 07:04:55 ID:ijfdCfYM
CATV。4Mbpsくらいかな。
592login:Penguin:2005/07/16(土) 07:29:32 ID:clr4IU2X
>>591
俺の環境だと、光でアップグレードしたとき10分くらいかかったから、そんなものじゃないか。
(ちなみにアップグレードしたのは一週間くらい前)
4Mって、ギャランティではなくてベストエフォートなんだろ?
593login:Penguin:2005/07/16(土) 07:41:36 ID:ijfdCfYM
>>592
そんなもんなのか。まあ今後もマターリとメイン機で遊べばいいか。

> 4Mって、ギャランティではなくてベストエフォートなんだろ?
ベストエフォート5Mbpsで、実測4Mbps。


てかですね、漢字入力できなくなってる orz
設定書きかえられちゃったとかかな
594login:Penguin:2005/07/16(土) 07:58:20 ID:z/4KkYIM
>>587
確かに。mozillaを起動して、
ホームページを2chにしたのを思い出したよw
595login:Penguin:2005/07/16(土) 08:12:58 ID:LGXNGcbw
ハードがたまたまメジャーな奴だっただけだろ。
596login:Penguin:2005/07/16(土) 10:14:32 ID:HMLXRwfS
>>595
実はLinuxプレインスコのPCだったというオチでは?w
597574:2005/07/16(土) 11:01:22 ID:QBm2Qt72
>>583
誘導ありがとうございます。初心者スレに行って聞いてみます。
598login:Penguin:2005/07/16(土) 13:10:53 ID:DK/mZAJP
>>597
違う。もう少し自力で勉強を・・・。

と思うんだが。
599login:Penguin:2005/07/16(土) 19:27:18 ID:dXG6RdTZ
>>574
どこのノート?
漏れも同じ症状が出るが、どうせマウスを使うから気にしないが。
600login:Penguin:2005/07/16(土) 20:30:27 ID:o25NpM5O
なんで機種名や、自分のやった操作や設定ファイルの内容や、エラー内容を書かないのか。
初心者以前の問題じゃ。
601login:Penguin:2005/07/16(土) 20:45:42 ID:TJ78PHL2
788 :login:Penguin:2005/07/16(土) 00:06:10 ID:QBm2Qt72
firefoxでbbs2chreaderを入れました。
さらにスキンgreenmanを入れたいのですが、フォルダをコピーするのはどこへしたらよいのでしょうか?
Windowsではすんなりうまくいったのですが、Linuxではbbs2chreaderのオプションから
スキンのフォルダを「開く」ボタンを押してもフォルダが開きません。
使用環境 Vine Linux GNOME 2.6
インストールした場所 /usr/firefox
よろしくお願いします。

792 :login:Penguin:2005/07/16(土) 11:17:11 ID:QBm2Qt72
>>789
レスありがとうございます。しかし見付かりませんでした。。。
~/.mozilla/というのがそもそも見付からないのですが、
これは/usr/firefox/の下にあるのでしょうか、それともユーザーごとの
ルートディレクトリの直下ですか?
いずれにせよ/.mozilla/が見当たらないのですが、コマンド入力で
直接ジャンプすることは可能でしょうか?

実はLinuxさわり始めてまだ四日目です。。。
602login:Penguin:2005/07/16(土) 20:59:34 ID:bepRvzYW
>>574
マウスのほうは、/etc/X11/xorg.confにテキストで記述されている。
xorg.confとマウスというキーワードで検索すれば解決法は出てくると思う。
USBオーディオは、認識はするけど、未対応の模様。
603login:Penguin:2005/07/16(土) 21:12:39 ID:MFG8vfW9
>>574 >>599
これってインストーラが不親切なのも原因の一つと思う。マウスの選択で「タッチパッド」という
選択肢を用意していれば、PS/2にしなくてはいけないということを知らなくても、>>574>>599
や俺のようにマウスの設定にはまらないと思うんだが。まぁ、PS/2ではタッチパッドの機能を生か
せないので、結局はSynaptics TouchPad ドライバをいれちゃうけど。
604login:Penguin:2005/07/16(土) 21:13:38 ID:TrDZO+rB
ぼくのちんちんにも Touch してください。
605login:Penguin:2005/07/16(土) 21:23:06 ID:dXG6RdTZ
>>604
エロ板に池。
606login:Penguin:2005/07/16(土) 21:26:34 ID:ijfdCfYM
トラックポインタがいいね。
もう誰も買わなくなるけど。<IBM PC
607login:Penguin:2005/07/16(土) 21:30:10 ID:EKKaWwrm
>>604
♪タッチ タッチ あそこに タッチ♪
608login:Penguin:2005/07/16(土) 21:31:39 ID:pI6ysyxC
はいはいわろすわろす
609574:2005/07/16(土) 21:42:34 ID:QBm2Qt72
こっちにも親切なレスが・・・ありがとうございます。
機種は富士通FMV Biblo MF7/700
intel Pentium III 700MHz HDD:20MB メモリ128MBです。
ポインターはまだ解決していませんが、設定ファイルをいじくって何とかしてみようと思います。
USBデバイスは未対応なんですね・・・これでは音はあきらめた方が良いでしょうかね。
他のディストリによっては対応しているのでしょうか?
610login:Penguin:2005/07/16(土) 21:50:24 ID:QDdnPgKq
他のディストリによっては対応しているのでしょうか?
611login:Penguin:2005/07/16(土) 21:56:19 ID:S2v0Rmej
>>609
USB は普通は OK なはずだよ。ただ、特殊なものだと対応してないかも。
普通サウンドは自分で USB audio 付けない限り PCI だと思うけど。
lspci では出てこない? dmesg とかではどう認識の記録があるの?
612login:Penguin:2005/07/16(土) 22:05:45 ID:bepRvzYW
>>609
rootユーザーになってsetupで、システム設定の画面が出るからそこからマウスの設定もできる。
それと標準のサウンドボードは、チップ自体は生きているけど、イヤフォンジャックが損傷して使えないなら、
バイオスの設定で殺したほうがいいとおもうが。(XMMSは内蔵カードを認識している可能性がある)
613サラたん:2005/07/16(土) 22:24:23 ID:1YiJnaaW
macのインスコ成功しますた。
HDD認識は、HDDのformatで回復。

で、これ、かな入力って、どおやるの?
614login:Penguin:2005/07/16(土) 22:29:27 ID:0jOO3zjO
説明書読んでから書き込もうぜ!
615サラたん :2005/07/16(土) 23:57:09 ID:1YiJnaaW
んじゃ、一つだけおせぇて下さい。

ローマ字入力をかな入力にするいちばん簡単な方法は
「canna」を弄るってことでいいのですか?

616login:Penguin:2005/07/17(日) 00:00:08 ID:+FceMo+H
本日、DynaBook SS 3430にインストールしてVineデビューしますた。
記念カキコ
617login:Penguin:2005/07/17(日) 00:07:40 ID:DizE5Xr0
>>613
Shift+スペースでだめか?
618login:Penguin:2005/07/17(日) 00:12:16 ID:ydRgM8J3
Vine で vncserver 動かして、VMware を動かし、中で XP を使ってるんですが、
キーマップの対応が望んでいると異なります。
たとえば、\ が ] になったり、半角/全角が機能してくれなかったりです。

ちなみに、vncserver の中で動いている kterm 等に対しては正しい文字を
入力できていますし、また、startx して動かした X の中の VMware では
正しく入力できています。

どこら辺の設定を変更すればよいのでしょうか?
619login:Penguin:2005/07/17(日) 00:13:18 ID:ydRgM8J3
捕捉ですが、

> Vine で vncserver 動かして、VMware を動かし、中で XP を使ってるんですが、

vncserver の中で VMware を起動しているという意味です。
620サラたん :2005/07/17(日) 00:26:30 ID:en5V1esf
>>617
それじゃ、ローマ字入力でそ?
ひらがなのキーを押して、かなで入力したいのさ。
で、それを調べるとcannaの設定を変えるってのが出てきたのですけど、
これしかないのかなって。なんか難しそうだし、変換のトラブルとかあるような
ことが書いてあったし。
621login:Penguin:2005/07/17(日) 00:28:02 ID:syZo2/2r
ローマ字入力がイヤと・・・・・

なんかなぁ。
622サラたん :2005/07/17(日) 00:28:15 ID:en5V1esf
変換しゃないや、入力だ。
623サラたん :2005/07/17(日) 00:30:20 ID:en5V1esf
>>621
できないことはないけど、私は文章入力がメインになるため、かな入力の方が10倍速いしストレスないので。
感覚的にもかな入力は使えるようにしておきたいのです。
624login:Penguin:2005/07/17(日) 00:43:18 ID:dSKxPlQt
10倍は大げさだけど2.3倍くらいにはなるわな。
625login:Penguin:2005/07/17(日) 00:55:17 ID:82di5TTT
かな入力するなら、商用の Wnn8 とか atokx とか入れた方が
いいんじゃないの? 変換も全然賢いし、自分の時間を考えると
価値あると思うよ。俺はローマ字入力だけど Wnn7。
626login:Penguin:2005/07/17(日) 01:04:14 ID:sRVXHLh+
文章入力がメインならcannaだけは薦めない
627login:Penguin:2005/07/17(日) 01:05:16 ID:8wrQl81e
>>626
理由は?
628login:Penguin:2005/07/17(日) 01:11:54 ID:5DOyV4QG
変換効率が糞杉だから
629login:Penguin:2005/07/17(日) 01:14:02 ID:amrEGvln
cannaって学習無しにして使うモンじゃないの?
630login:Penguin:2005/07/17(日) 01:30:17 ID:09L9WYzC
vineはcannaが標準だけどかな入力ならuim-anthyの方が良いですよ。
kinput-cannaでかな入力はまともに使えなかった。
追いかければちゃんと動いたかもしれないけどせっかく用意してあるんで
uim-anthy使ってみたらあっさり解決。
631login:Penguin:2005/07/17(日) 01:45:29 ID:wZjrgPfV
>>630
でも anthy はたまに日本語入力できなくならない?
Sylpheed で Mail 打とうとしたらそういう現象になる。
ログインし直せば直るんだけどね
632login:Penguin:2005/07/17(日) 02:01:49 ID:QAKtXbh+
>>631
NumLock が on になってると、uim-xim を使うアプリでそういう現象が起きたような。
よく覚えてないけど。
633login:Penguin:2005/07/17(日) 02:29:49 ID:RPiDrI0M
オレは fedora 用のパケジをリビルドして使ってるんだけど
プラスの uim は絶賛放置中じゃん。
634login:Penguin:2005/07/17(日) 02:39:26 ID:amrEGvln
Plusに期待しちゃだめでそ。

メンテナがメンテ放棄したら、中の人が責任もってメンテ引き継ぐか、
とっととExtrasに移すべきだな。
635login:Penguin:2005/07/17(日) 02:48:46 ID:RPiDrI0M
>>634
期待してない(とういか、放置されてる)から野良使ってるんだけどね。
放置されてるパケジを勧めるのはどうかと思ったから書いてみた。
636login:Penguin:2005/07/17(日) 02:52:35 ID:QAKtXbh+
plus/3.1 に関しては、今のより新しいのにすると、
設定ファイルを一部書き直さなければならなくなるとか、
keycode 49 = Kanji になってると、
漢字キーで on/off できないっつー問題もあったし、
何とも言えん。
637login:Penguin:2005/07/17(日) 02:59:03 ID:l2JWx2cd
おいらはscim-anthy
vutilsはSeedからもらってきたのでsetime scimもできていい感じ
638login:Penguin:2005/07/17(日) 03:04:47 ID:RPiDrI0M
>>636
0.4.5 って穴があったんじゃないの。
# 修正パチみたいのが当たってるのなら問題ないんだろうけど。
639login:Penguin:2005/07/17(日) 03:50:18 ID:QAKtXbh+
>>638
そうなんだよな。
影響を受けるのは immodule for Qt パッチを当てた Qt を
使っている場合のみらしいんだけど。
640login:Penguin:2005/07/17(日) 10:35:20 ID:uVlsgwdQ
オレもanthyで日本語入力できなくなるときあるな。
641login:Penguin:2005/07/17(日) 12:30:35 ID:dSKxPlQt
Sysapticで
ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine/apt/3.1/i386/base/release:
Temporary failure resolving 'ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp'」
という内容のエラーが出ます。

ブラウザからは、そのファイルまで辿っていけるのにどうしてエラーとなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
642login:Penguin:2005/07/17(日) 13:20:42 ID:dSKxPlQt
・・・なんか、エラー出なくなりました。
自己解決?
643login:Penguin:2005/07/17(日) 13:39:45 ID:nPR8yL6L
>>641-642
エラーメッセージぐらい和訳汁
644login:Penguin:2005/07/17(日) 13:49:49 ID:dSKxPlQt
したよ。でも「一時的な失敗決議」って言われても訳わかんないよ。
ブラウザからは辿れるのにaptはダメ〜って、何か子供のイジメみたいじゃん。
645login:Penguin:2005/07/17(日) 13:55:04 ID:aId3nXtL
それは、日頃の行いが悪いからだろ。
646login:Penguin:2005/07/17(日) 14:14:28 ID:kdj4igh1
>>644
大爆笑だな
647login:Penguin:2005/07/17(日) 14:16:20 ID:syZo2/2r
今の国会みたいだなw
郵政民営化
648login:Penguin:2005/07/17(日) 14:34:01 ID:sRVXHLh+
もう最近すべてがネタにみえる
649login:Penguin:2005/07/17(日) 14:39:34 ID:nPR8yL6L
650login:Penguin:2005/07/17(日) 14:54:05 ID:dSKxPlQt
何人もExcite英日翻訳に逆らうことは出来ません。

651login:Penguin:2005/07/17(日) 15:06:43 ID:1ihtVXSL
熱狂英日翻訳
652login:Penguin:2005/07/17(日) 15:21:19 ID:vT+fBWNB
>>642
resolveには決定するという意味もあるが、ネットの世界ででてきたら、解決するという意味が多い。
DNSの名前解決のこと。一時的にDNSサーバーがダフッてドメイン名ー>IPアドレスの解決ができなかったのだろう。
653login:Penguin:2005/07/17(日) 15:28:51 ID:dSKxPlQt
>>652
ルータ噛ますならVine機のDNS鯖はデフォルトゲートウェイですよね?
ルータがヘボ過ぎて適わんってことなのでしょうか。
654login:Penguin:2005/07/17(日) 15:29:38 ID:dSKxPlQt
じゃあ何でブラウザ経由はOKなんだ。
おかしなこと聞いてすんまそ。
655login:Penguin:2005/07/17(日) 15:49:41 ID:vT+fBWNB
>>653
うん、普通はデフォルトルートでいい。ルータでは解決できないから、プロバイダーのDNSへ投げてくれる。

>>654
ブラウザのキャッシュが残っていたんじゃないかな。
656login:Penguin:2005/07/17(日) 15:52:06 ID:UhX4Rn8s
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
657login:Penguin:2005/07/17(日) 15:52:55 ID:hQprPwp5
ブラウザはブラウザで独自にDNSキャッシュ持っているものもあるんだが、
それに引っかかったんじゃないか?

DDNS使ってると、IPアドレス変わる度にブラウザ再起動はキホソ
658login:Penguin:2005/07/17(日) 20:31:33 ID:2wpgAx/w
イクイク
659login:Penguin:2005/07/17(日) 22:29:35 ID:nCE8c9/P
最近のPen4のマシンではないのですが、夏場にかかり、電源ファンがフル回転し、いまにも
マシンが熱暴走を起こしそうな状態です。ケースファンを新たに取り付けおさまっていますが、
また熱暴走するか使っていて不安です。

そこで、マシンのCPUやマザーボードの温度とかファンの回転数などの情報を表示してくれる
パッケージがあれば教えてください。

宜しくお願いします。
660login:Penguin:2005/07/17(日) 22:31:44 ID:0r+buG4Q
lm_sensors
661login:Penguin:2005/07/17(日) 22:44:56 ID:P9uIrmHZ
xmbmon
662サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/17(日) 23:12:42 ID:ltA6raDP
>>625-633
どうもです。

・uim-anthy。
・かんなを素直に設定する。
・atokxを買う。

uim-anthyでやってみて、かんなでやってみて、どうしょうもないときは
atokxを買うという方針でなんとかしてみます、ありがとうございました。
663login:Penguin:2005/07/18(月) 01:27:31 ID:szF9gH5F
無線LANカード(ノート用)を買って来ようと思うのですが、VineLinux 3.1で
動く/動かない無線LANカードの表ってどこかにありますか?
664login:Penguin:2005/07/18(月) 02:10:17 ID:HXmfA68B
>>663
表はないと思う。
Vine入れただけだと大抵動かないと思ったほうが良いよ。
カードに乗ってるチップで検索したら?
最近はndiswrapperつってウィンドウズのドライバをLinuxで使えるようにするやつとかある。
漏れはVine3.1+ndiswrapper+バッファローのカード(カード名忘れた)
665login:Penguin:2005/07/18(月) 02:31:24 ID:okC1fjKk
WIKI の apt で Mplayer の所書き換えたから。

666login:Penguin:2005/07/18(月) 02:34:27 ID:gofCFI1T
667login:Penguin:2005/07/18(月) 03:26:18 ID:ajzljGKn
よそのディストリのバイナリをそのまま使うなんてこと
後のこと考えるとオレにはできないな。

ま、考え方は人それぞれだろうけど
668login:Penguin:2005/07/18(月) 04:06:09 ID:DFmdRAEH
>>665
追記注意事項として、
この前 ML で話題になってたらしい(?)件について
書き足しておいた。
669login:Penguin:2005/07/18(月) 04:21:14 ID:okC1fjKk
>>668

670login:Penguin:2005/07/18(月) 04:35:39 ID:okC1fjKk
>>667
Vine に Mplayer のパッケージがあれば問題解決するんだけどな。
自己責任の下でやるんだからいいんでないかい?
俺は選択肢の一つと考えているよ。

Project Vine 的に Mplayer や Xine のパッケージ化はどうなんだろうか。
Yes なの?No なの?
671login:Penguin:2005/07/18(月) 04:43:26 ID:okC1fjKk
まぁ ムリポ なんだろうけどw
672login:Penguin:2005/07/18(月) 08:08:12 ID:FPUtcB1B
>>670
ライセンス的にグレーだからNoで通してるんだからねえ。
673login:Penguin:2005/07/18(月) 08:50:22 ID:DFmdRAEH
んー、どうかなぁ。そう言いながら、
同じくグレーの(?) mp3 関係は採用してるでしょ?
外されても困るんだけど。

674login:Penguin:2005/07/18(月) 09:08:46 ID:okC1fjKk
なんか ML で gogo がライセンスがどうたらで問題にならなかったけ?
もうだいぶなるかな。この話題w
675login:Penguin:2005/07/18(月) 10:11:18 ID:DFmdRAEH
そんなわけで Vine に MPlayer xine VLC のパッケージを希望。
っていうか Vine Plus でいいや。
676login:Penguin:2005/07/18(月) 10:24:08 ID:O1oAWB5j
Seed で i686 native の gcc-4.0.1 をコンパイルしてるんですが、

$ ../gcc-4.0.1/configure --prefix=/opt/gcc-4.0.1 \
 --enable-languages=c,c++,f95,java --enable-shared \
 --enable-thread=posix
$ make bootstrap

とやると、

/home/hoge/gccobj/gcc/gcj -B/home/hoge/gccobj/gcc/
 -B/opt/gcc-4.0.1/i686-pc-linux-gnu/bin/
 -B/opt/gcc-4.0.1/i686-pc-linux-gnu/lib/
 -isystem /opt/gcc-4.0.1/i686-pc-linux-gnu/include
 -isystem /opt/gcc-4.0.1/i686-pc-linux-gnu ← ココ
gcj: no input files
make[3]: *** [java/security/cert/X509CertSelector.lo] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/home/hoge/gccobj/i686-pc-linux-gnu/libjava' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/hoge/gccobj/i686-pc-linux-gnu/libjava' から出ます
make[1]: *** [all-target-libjava] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/home/hoge/gccobj' から出ます
make: *** [bootstrap] エラー 2

のようにコマンドラインが途切れて、no input file になります。
どなたか原因わかりませんか?
677login:Penguin:2005/07/18(月) 11:13:22 ID:/N+6ZAu0
iBookG4 12in 800MHz (Powerbook6,3) に Vine 3.1 のインスコは不可能なんでしょうか...?
xWindow がチラついて、まともな表示になりません。
Vine のホムペ見ても、未確認らしいので...
678login:Penguin:2005/07/18(月) 11:32:34 ID:mzrYqGzB
Vine3.1です。
PCを起動して1回目のログイン時にエラーが発生します。(2回目はログインできる)
こんなログが残ってるんですがどうしたら良いのでしょうか?
$ cat .xsession-errors
localhost being added to access control list
non-network local connections being added to access control list
SESSION_MANAGER=local/localhost.localdomain:/tmp/.ICE-unix/1295
デスクトップ・ファイル applications:///nautilus.desktop (パネル・ランチャ : ファイル 'applications:///nautilus.desktop' 読み込み中にエラー: ファイ ルがありません) が開けません
679login:Penguin:2005/07/18(月) 11:35:49 ID:hPe0XX2O
そうですか
680login:Penguin:2005/07/18(月) 12:03:11 ID:Mmd6VpTx
apt-get update
apt-cache search openoffice

なんかOpenOfficeがインスコできないようです。
ぐぐるとSynapticで普通に検索できてるのがあるのにどうしてでしょうか。
3.0までしかパッケージを用意してないだけということでしょうか?
681login:Penguin:2005/07/18(月) 12:16:07 ID:FPUtcB1B
>>680
> apt-cache search openoffice
これで検索結果が出てこないってこと?
682login:Penguin:2005/07/18(月) 12:25:36 ID:Mmd6VpTx
>>681
そです。
683login:Penguin:2005/07/18(月) 12:30:59 ID:FPUtcB1B
>>682
sources.listは何か弄った?
684login:Penguin:2005/07/18(月) 12:34:54 ID:Mmd6VpTx
>>683
オフィシャルに紹介されている鯖を色々試しましたが
結局デフォルトに戻しました。
685login:Penguin:2005/07/18(月) 12:46:49 ID:FPUtcB1B
>>684
openofficeはplusだっけか?
ごめん、
$ cat /etc/apt/sources.list | grep -v ^#
を晒してみて。
686login:Penguin:2005/07/18(月) 12:53:55 ID:iYi0enKy
apt-get install openoffice.org だと思ふ
687login:Penguin:2005/07/18(月) 13:03:25 ID:Mmd6VpTx
ごめんなさい。出来ました orz
昨日は出来なかったので質問しちゃいました。
お手数おかけしました。
688login:Penguin:2005/07/18(月) 13:07:30 ID:FPUtcB1B
>>686
理由はどうあれ、さっきまで
apt-cache search openoffice
で「検索もされなかった」んだから。

>>687
はいオメ。
689login:Penguin:2005/07/18(月) 17:25:23 ID:WLFrAGLn
VineLinuxって起動ディスク作れなかったけ?
前はセットアップ中にできたような・・・

Windowsとデュアルで組もうにも組めない
690login:Penguin:2005/07/18(月) 18:03:45 ID:okC1fjKk
>>675

Dタソに直でメール送って聞いてくれw

TITLE
「Mplayer と Xine はムリポ?」

頼んだw
691login:Penguin:2005/07/18(月) 19:25:44 ID:MgAmnR/g
>>687
けっきょく何が原因だったの?
692login:Penguin:2005/07/18(月) 20:31:36 ID:VGXU9DxH
>>691
昨日まではupdateしても追加パッケージがカタログ(?)になかった。
で、メインのWin機でここ覗いてるときに思い立って聞いたんだけど
>>684氏の確認に答える前に再挑戦してみたら13個の新情報が落ちてきた。
んで、searchしたらものの見事にそこにあった。

原因はなんなんだろう、ホント不明です。
693login:Penguin:2005/07/18(月) 20:45:04 ID:WLFrAGLn
ノートにインストールしようと思ったら、ファイルシステムをマウントできない・・・って返ってCD出されちゃった。

だめぽや
694login:Penguin:2005/07/18(月) 20:52:47 ID:RetUCp93
●日記禁止
695login:Penguin:2005/07/19(火) 00:14:40 ID:JjL2Amfh
696login:Penguin:2005/07/19(火) 01:28:17 ID:G0oVOl2u
すみませんがどなたか教えてください(><)
バイオスで認識してないハードディスクを使うことって可能ですか?
バインリヌクスでは起動したときには認識しており、エフディスクでパーティション作りフォーマットしてマウントできたのですが
ハードディスクのサイズがまともに認識してません
やっぱりバイオスで認識されてナイト無理ですか?
697login:Penguin:2005/07/19(火) 01:32:28 ID:J30CBtBs
無理です
今すぐあたらしいPCを買いましょう
698login:Penguin:2005/07/19(火) 01:47:25 ID:x4YoInQZ
>>696

BIOSで認識できるハードディスクの容量は決まっている。私の場合はBIOSをアップデート
することで最大80GBまでしか認識できず、容量が足らないので、2台の80GBハードディスクを
新規に購入してその場をしのぎました。

ただこの場合は、マシンが古い場合は、2台のハードディスクを同じものにしないと相性で
dma転送ができなくなるので注意が必要です。
699login:Penguin:2005/07/19(火) 02:20:24 ID:9Tk+2Jzc
>>689
GRUB使えば無問題。
700login:Penguin:2005/07/19(火) 02:42:01 ID:c++kbKH9
>>699
デュアルブートにするだけなら、lilo だろうと、grub だろうと、
起動ディスクなしでできると思う。
701login:Penguin:2005/07/19(火) 03:17:07 ID:PbBA83gt
linuxのIDE-HDDドライバって、BIOS経由だったっけ?
BIOSはブートだけの問題で、起動してしまえばネイティブドライバで普通に使える気がするけど。
702login:Penguin:2005/07/19(火) 08:28:19 ID:9lSp9RB5
>>701
誰へのレス?
703login:Penguin:2005/07/19(火) 08:50:38 ID:qooM6yuV
どう見ても696
704login:Penguin:2005/07/19(火) 14:15:18 ID:BiQqt8DE
>>696
大丈夫
705login:Penguin:2005/07/19(火) 22:39:14 ID:JjL2Amfh
>>689
いつからかインストール時に起動ディスクは作れなくなった。
たぶん最近のFerdoraもそう。

一般的にWindowsが先にインストールされていて、Linuxを入れる場合
LILOはLinuxをインストールするパーティションのブートセクタに書き込む。

といってもよくわからんが・・・

でも上記の場合VineだとWindowsが普通に起動する。
なので起動ディスクない限り無理。

んで起動ディスク作るのは・・・Linuxあがらないから無理!



んであってる?


706login:Penguin:2005/07/19(火) 22:45:33 ID:q56bp3U8
最近はDVDインストールが一般的やねぇ
鯖に負荷は掛かるけどVineは1CDインストールで頑張ってほしい
707login:Penguin:2005/07/19(火) 22:59:43 ID:SI4gfmEn
>>706
DVDで1CDでいいと思ってる俺がいる件についてw
708login:Penguin:2005/07/19(火) 23:01:42 ID:7YFCOH9X
windows
rawrite.exe
FD
grub
709login:Penguin:2005/07/19(火) 23:05:35 ID:c++kbKH9
>>705
起動ディスクの廃止は 3.0 (2.95) から。
LILO を MBR に入れて、そこから Windows を起動できるようにする。
LILO を /boot のブートセクタに入れた後、bootpart を使って
イメージファイルを作って、NTLDR から LILO を起動できるようにする。
のどちらかでデュアルブートできるんじゃない?
710login:Penguin:2005/07/19(火) 23:05:50 ID:iK3fnH8I
>>707
DVD != CD
711login:Penguin:2005/07/19(火) 23:08:58 ID:GEOEkO6V
Sarge に乗り換えたいんだけど、
やっぱりVine簡単だしなかなか乗り換えられずにいる
712login:Penguin:2005/07/19(火) 23:15:11 ID:SI4gfmEn
>>707

正確には

1DVD かw

これでいいんだろ?w
713login:Penguin:2005/07/19(火) 23:20:11 ID:gydES3mi
>>709
OK。

更に言えば、インストール後にmkrescueで起動ディスクは作成可能。
--isoオプションで起動CD作成も可能。
714login:Penguin:2005/07/19(火) 23:29:44 ID:SI4gfmEn
訂正

× >>707
○ >>710
715705:2005/07/19(火) 23:35:12 ID:JjL2Amfh
ちょっと調べてみたらCDから無理やり上げることも可能みたいね

716login:Penguin:2005/07/20(水) 00:04:21 ID:zmMtfR5C
確かに 1CD にこだわる理由ってそんなにないな。
1 枚にこだわるなら Plus も全部突っ込んで、1DVD とかのほうが便利やね。
717login:Penguin:2005/07/20(水) 00:17:17 ID:2Zwpfutf
>>716
今や、大半の人にとってはそうだろうね。少し前は手頃に感じたけど。
718login:Penguin:2005/07/20(水) 00:22:09 ID:eRyfy11f
スプラッシュスクリーンってどうやって変えるの?
719login:Penguin:2005/07/20(水) 00:26:04 ID:S/GCC63P
>>718
GNOME起動時のスプラッシュのこと?
それなら
/usr/share/pixmaps/splash/gnome-splash.png
だったと思うけど、未確認。
720login:Penguin:2005/07/20(水) 00:27:52 ID:S/GCC63P
>>718
ごめん、
/usr/share/pixmaps/vine/vine-gnome-splash2.png
だったかも。
721718:2005/07/20(水) 00:31:31 ID:eRyfy11f
>>719-720
ありがとー。 >719でできた。
722login:Penguin:2005/07/20(水) 00:37:35 ID:PuIAheBY
鯖用のPC、DVD読めないから1CDのほうがいいな
複数枚になったらFTPから(ry
723login:Penguin:2005/07/20(水) 00:38:05 ID:zmMtfR5C
>>717
漏れも実はつい最近までは CD 派だったのだけど、安物 DVD-R とかが
手頃なんで DVD 派になりますた。
未だに CD 派の人っているんだろうか。
724login:Penguin:2005/07/20(水) 00:41:24 ID:S/GCC63P
>>721
ついでに言うと、GNOMEの「設定エディタ」から変更可能。
/apps/gnome-session/optionsのsplash_image
の値を別ファイル名に変更すれば、元のgnome-splash.pngを上書きしなくても大丈夫。
725login:Penguin:2005/07/20(水) 00:47:26 ID:S/GCC63P
>>723
そうね。メイン機にはDVD積んでるけれど、
古いPC数台には普段不要なので今更のせる気もないかな。
古いPCは低スペックなので動画を観ようとは思わないし。

CD(複数枚でも)の選択も残してくれないと、激しく遅いUSB1.1経由で
外付けDVDドライブを使って入れなきゃならなくなって、少し不便。

時が経てば、そのうちそうなるんだろうけどね。
そのときには、そんな古いPCもお役御免になってるだろうし。
726login:Penguin:2005/07/20(水) 00:54:26 ID:zmMtfR5C
debian みたいに、base だけの CD (200MBくらい) とかもあるといいな。
727login:Penguin:2005/07/20(水) 01:01:08 ID:5eqomS4T
>>726
今のProjectVineじゃぜってー無理
728login:Penguin:2005/07/20(水) 01:47:07 ID:zmMtfR5C
インスコ CD の作成に用いるファイル一色を公開し、かつ、
使用方法を書いたメモも公開してくれれば、メンテしてやらんこともないが、
そんなの期待してもぜってー無理だよね。
729login:Penguin:2005/07/20(水) 02:14:15 ID:o295ZY/G
>>726
そのアイデアいいじゃない。Goodだと思う。
その方が Vine らしいよね.1CDの考えも継承してるし。
base CD はいいアイデアだと思うよ。

Project Vine にもっと積極性と柔軟性が欲しいよね。
730login:Penguin:2005/07/20(水) 03:00:54 ID:mvm+9Uis
>>729
一番小さなインストールセットでも大きいと思うのなら packages.list から
必要そうなものを拾い上げて ML で提案してみてはどう?
731login:Penguin:2005/07/20(水) 03:25:14 ID:o295ZY/G
>>730

え?俺が?ww
じゃんけんで決めようよ 最初はグーなw
732login:Penguin:2005/07/20(水) 04:53:52 ID:aPV2Oszx
言い出しっぺの法則で
>>726がやるんだろ?
733login:Penguin:2005/07/20(水) 05:02:35 ID:wrOvzTVY
VINE3.1のインストールで、固定容量、最大容量限度、可能な最大容量まで拡大の3つのうち
最大容量限度と可能な最大容量まで拡大の違いを教えて下さい。

734login:Penguin:2005/07/20(水) 07:58:38 ID:TKPKthj0
そのドライブに、他のファイルシステムやswapパーティションの有無が
分からなければ、にんともかんとも
735login:Penguin:2005/07/20(水) 09:37:30 ID:6rTvq2Rz
zlib-1.2.3-0vl1
736login:Penguin:2005/07/20(水) 13:03:49 ID:5NNB1NC9
788 :login:Penguin:2005/07/16(土) 00:06:10 ID:QBm2Qt72
firefoxでbbs2chreaderを入れました。
さらにスキンgreenmanを入れたいのですが、フォルダをコピーするのはどこへしたらよいのでしょうか?
Windowsではすんなりうまくいったのですが、Linuxではbbs2chreaderのオプションから
スキンのフォルダを「開く」ボタンを押してもフォルダが開きません。
使用環境 Vine Linux GNOME 2.6
インストールした場所 /usr/firefox
よろしくお願いします。

792 :login:Penguin:2005/07/16(土) 11:17:11 ID:QBm2Qt72
>>789
レスありがとうございます。しかし見付かりませんでした。。。
~/.mozilla/というのがそもそも見付からないのですが、
これは/usr/firefox/の下にあるのでしょうか、それともユーザーごとの
ルートディレクトリの直下ですか?
いずれにせよ/.mozilla/が見当たらないのですが、コマンド入力で
直接ジャンプすることは可能でしょうか?

実はLinuxさわり始めてまだ四日目です。。。
737login:Penguin:2005/07/20(水) 13:27:19 ID:6rTvq2Rz
Firefox 1.0.6J
http://www.mozilla.org/
738login:Penguin:2005/07/20(水) 13:28:17 ID:uMWHfgg5
英語版ジャン
739login:Penguin:2005/07/20(水) 13:36:01 ID:6rTvq2Rz
http://www.mozilla.org/products/firefox/all.html
ここまで書かないと駄目なのか?
740login:Penguin:2005/07/20(水) 13:37:26 ID:uMWHfgg5
日本語版も出たんだ。失礼
741login:Penguin:2005/07/20(水) 13:40:17 ID:v7eriLXM
JLP突っ込むんだから英語版とか日本語版とか関係なくないか?
742login:Penguin:2005/07/20(水) 17:16:19 ID:L5YKPbIB
VINE3.1のインストールで、固定容量、最大容量限度、可能な最大容量まで拡大の3つのうち
最大容量限度と可能な最大容量まで拡大の違いを教えて下さい。
743login:Penguin:2005/07/20(水) 17:37:13 ID:cVdpp9hN
>>>uMWHfgg5
>日本語版も出たんだ。失礼
744login:Penguin:2005/07/20(水) 22:19:35 ID:mKBlwC5r
VineのFirefoxはplusだったんだよな。なんかヘンだと思ったら1.0.5になってたorz
やっぱmainだけで使えって事かな。DVDにして、このヘンな区分け無くして欲しいよ。
(main devel plusとかの微妙な区分けね。)
base CDでなくても、FD&USBメモリのがあれば問題ないと思うんだけどね。。。。
745login:Penguin:2005/07/20(水) 22:35:31 ID:9Z4xOgxU
>>742
書いて字のごとく
最大容量は空き領域全て
可能な最大容量は上と似ているけど設定値を上限とする範囲での確保。
746login:Penguin:2005/07/20(水) 22:40:28 ID:9Z4xOgxU
>>745
すまそ、ちょっと違った。
最大容量限度→設定した値を最大値とする領域確保
可能な最大容量→空き領域全て確保
747696:2005/07/20(水) 23:22:25 ID:zhGSncOS
>>697さん
買ってください><

>>698様
はい、それはわかっています
696のとおり、バイオスでは認識されていません
(つまりバイオス側の制限で表示が少なくなっているとかもなく全く認識していない状態です
ジャンパの設定は問題ないです)

>>701様
それを知っていたので使えるのかなと思って手順どおりにマウントしたのですが
マウント後のサイズをdfで確認すると正常なサイズではありませんでした><

>>704様
よろしければやり方教えてくださいm(__)m
748696:2005/07/20(水) 23:24:43 ID:zhGSncOS
釣りじゃないです!
749login:Penguin:2005/07/20(水) 23:31:30 ID:PooL8sZt
FDのマウントに失敗するんですが・・・?
750login:Penguin:2005/07/20(水) 23:37:17 ID:n8CL3EsN
>>744
mainは原則セキュリティホールの修正のみ
plus以下はバージョンアップもあり
だから、下手に統合されるよりは、現状のままの方が。
751login:Penguin:2005/07/21(木) 00:15:58 ID:4ZddFpWj
>>750
plusはseedじゃないんだから、もう少し慎重にして欲しよ。
デスクトップとして使うのにはまあいいけど、基準が分からないのはチョット。。。
デスクトップも狙ってmainとplus分けてあるのならいいと思うけど、そう言うわけでもないしね。
統合して全部mainでもいいんじゃないかって気分になるorz
752login:Penguin:2005/07/21(木) 00:32:28 ID:0kMbb1Gj
3.1を3.0に騙してaptでwebminをインストールしたのですが
mozillaでアクセスできません。rootでも無理です。
どうすればアクセス出来る様になりますか?
753login:Penguin:2005/07/21(木) 00:37:26 ID:M7AfBx87
>>752

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 107
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121778031/
754login:Penguin:2005/07/21(木) 00:38:07 ID:The4wB7O
問題があればパッチをどんどんfeedbackすりゃいいだけ。
755login:Penguin:2005/07/21(木) 00:57:49 ID:nO/up2z/
>>751
plusって基本的にcontribじゃないんだっけか?
それがmainからplus落ちみたいなパケジが出てきて
境界が曖昧なった希ガス。
756login:Penguin:2005/07/21(木) 01:15:25 ID:rkaqfBK/
>>755
それは現状だとextrasかな
十分にテストされていないパッケージをplusにしてくれって言う人も
いるかもしれないけど
757login:Penguin:2005/07/21(木) 01:18:40 ID:e/XDwLuo
>>755
実際にどうなっているかは別として、今後 plus を main 並の扱いにする
という方針らしいから plus でメンテナンスする人がいないパッケージは
どんどん extras に捨てられるべきだね。

# リリースの間隔が短くて、バージョンを据え置くよりどんどん上げたほうが
# 幸せになれそうなパッケージは、どんどん plus に移して欲しい。
758login:Penguin:2005/07/21(木) 01:40:09 ID:MT505PZy
>>757
同感。

DVDか1CDかって話しがあるけど、高速回線がこれだけ普及してるし
aptもとっても便利だから1CDで後は好きにインストールしてくれ
って感じが俺はいいかな。最初に落とすのせいぜい700M弱だし。
DVDにPlusとかまでいっぱい入っててもアップデートされてたら
どのみちaptでとってくるんだし。

そんな意味でbaseっていうのには賛成。

個人的には1CDで頑張って欲しいと思う。
759login:Penguin:2005/07/21(木) 02:13:52 ID:M7AfBx87
plus に上げてもデフォルトが extras ってのがなぁ・・・
メンテしない人を増やす結果にならないかなぁと思ったりもする。

plus ってメンテナがいるパッケージだけじゃないっしょ?
なんかパッケージの厳選、厳選とか聞くし。その辺をハッキリして欲しい。
extras パッケージが増えていくのもしんどいと思うけどな。

1CD にするにしても一杯一杯詰めなくても base さえあればと思う。
初心者にはきつくなるだろうけど
760759:2005/07/21(木) 02:25:27 ID:M7AfBx87
>>759

1CD のとこ読み直したらおかしいなw

インスコ 1CD と base 1CD の2つを選べる様にすればいいんだよね、結局。
install の選択肢を広げられるし。
まぁそのつもりでみんな話してるんだと思うんだけどw
761login:Penguin:2005/07/21(木) 02:52:15 ID:e/XDwLuo
> plus に上げてもデフォルトが extras ってのがなぁ・・・
main から plus へ移してくれ、という話なんすけど……
762login:Penguin:2005/07/21(木) 02:59:42 ID:M7AfBx87
>>761
眠いんだ。スマソ

今現在の main のパッケージの中でメンテされてないもの?
763login:Penguin:2005/07/21(木) 03:01:31 ID:M7AfBx87
素直に寝るよw

今現在の main のパッケージの中でメンテされてないものあるの?

って打ちたかった。
764login:Penguin:2005/07/21(木) 03:11:17 ID:rkaqfBK/
>>759
デフォルトはextrasで良いんじゃね?
継続してメンテナンスする気があるならplusにしてくれって
宣言すれば良いみたいだし
# 宣言する場合は、まともなパッケージであって欲しいけど
765login:Penguin:2005/07/21(木) 03:14:52 ID:e/XDwLuo
>>763
main にあるパッケージは、基本的にバージョンは上がらないので、

ユーザーの利便性や時代遅れにならないために main でもバージョンが上がった
方がいいもの ==> plus
plus の信頼性の向上のために plus でメンテされていないもの ==> extras

という話です。
766login:Penguin:2005/07/21(木) 04:57:39 ID:4ZddFpWj
>>765
main:基幹部分、ライブラリ&依存の気になる物、サーバー系
plus:バージョンアップが激しい物、デスクトップ向けの物
extras:メンテの期待できない物
ここまでは分かったぞ。

devel: ←これはどこいくんだ? 普通にmainにはいるのか?
767login:Penguin:2005/07/21(木) 12:43:36 ID:BPVRKFvf
Vine3.1でiPodつかうにはどうしたらいい?

gtkPodをaptでインスコしたんだけど、USBに挿したiPod
を認識できない
768login:Penguin:2005/07/21(木) 14:21:17 ID:The4wB7O
postfix 2.2.5
--
Vineは4.0まで2.0系なのかなあ。
769login:Penguin:2005/07/21(木) 15:17:47 ID:EZY6EHlI
firefox-1.0.6-0vl1 来てるYO
770login:Penguin:2005/07/21(木) 15:40:37 ID:0/gtBa58
レスありがとうございます。しかし見付かりませんでした。。。
~/.mozilla/というのがそもそも見付からないのですが、
これは/usr/firefox/の下にあるのでしょうか、それともユーザーごとの
ルートディレクトリの直下ですか?
いずれにせよ/.mozilla/が見当たらないのですが、コマンド入力で
直接ジャンプすることは可能でしょうか?

実はLinuxさわり始めてまだ四日目です。。。
771login:Penguin:2005/07/21(木) 15:43:01 ID:1dKE8n96
>>770
~/ ってくらいだから ~ の下だろ。
772login:Penguin:2005/07/21(木) 15:59:13 ID:aonjywmR
773login:Penguin:2005/07/21(木) 16:05:06 ID:1dKE8n96
コピペじゃなく URL 貼っといてくれ……。

MozillaとGeckoファミリー Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097325391/792
774login:Penguin:2005/07/21(木) 16:11:17 ID:X21c5KXB
釣りじゃなかったらhomeの中で編集→設定→隠しファイルの表示かな...
775login:Penguin:2005/07/21(木) 18:41:29 ID:M7AfBx87
>>767

もっと詳しく教えれ。
使ってる ipod の種類は?
ML [vine-users:072361] にも出てたけど、Mac じゃないよね?
他の USB は認識しているのか?
おまいがやった作業は?
776login:Penguin:2005/07/21(木) 18:57:27 ID:M7AfBx87
>>765

よくわかった。

>extras に捨てられるべき

この表現はあまり良くない。
extras 専用パッケジャもいるんだ。
777767:2005/07/21(木) 19:14:42 ID:BPVRKFvf
>775 レスアリガト

iPod は一番新しいタイプの iPod Mini (4G)

USBにて接続すると認識され、/mnt/iPod_mini-sda ができる。
gtkPodにてこれを設定したけど。

'/mnt/iPod_mini-sda/iPod_Control/iTunes/iTunesDB' does not exist.
Import aborted.

となってエラー。

/mnt/iPod_mini-sda を umount して、同じディレクトリ に/dev/sda をvfatで手動でマウントしようとすると、

mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sda のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
が多すぎます

となってしまう。

/dev/sda1 や /dev/sda2をマウントしようとすると下記となり手詰まり。

mount: /dev/sda1 は正常なブロックデバイスではありません
778login:Penguin:2005/07/21(木) 19:35:46 ID:0/gtBa58
初めてLinuxにさわってまだ三日目です。
Vineで、ハードウェアデバイスの状態を見るのはどこにありますか。
まずノートのポインターがうまく動きません。指を離すと左下隅に移動してしまいます。
USBマウスではうまく動くのですが、なるべくポインターでも使えるようにしたいです。
サウンド出力に安物のUSBデバイスを使っているのですが(ノート標準のサウンドボードは
出力の穴が物理的に折れてしまっているので)、認識はしているのですが音が出ない。
(XMMSで音の出るバーは動いているみたいなのですが、ヘッドフォンからは何も鳴らない。
音量コントロールでは「USBデバイス」が認識されている)
などなど、いろいろな問題を抱えていまして。
それと日本語変換の設定もいくら探しても見当たらないのですが、
これもどこにあるか教えていただければと思います。
779login:Penguin:2005/07/21(木) 19:41:31 ID:kMcDQZty
む・難しい文章だ・・・
780login:Penguin:2005/07/21(木) 19:53:38 ID:pIPdDRKv
Protocol "IMPS/2" → "PS/2"
781login:Penguin:2005/07/21(木) 19:59:53 ID:QVQLtnFz
夏だねぇ〜
782login:Penguin:2005/07/21(木) 20:02:10 ID:VRlUBtnX
devel って現状どうなってるの?
main plus extras の -devel がごっちゃになってるの?
783login:Penguin:2005/07/21(木) 20:03:57 ID:M7AfBx87
>>777

gtkpod を root で起動させてやってみた?
多分いまユーザーで起動させてやっていると思うんだけど。
784login:Penguin:2005/07/21(木) 20:07:51 ID:PwukCie3
普通に iTunes が使える環境用意すればいいだけなのに。バカだなぁ。
785login:Penguin:2005/07/21(木) 20:14:40 ID:YTFQ6kkF
>>782
main の中の開発用パッケージが devel。あくまで main の一部。
786login:Penguin:2005/07/21(木) 20:57:36 ID:B+R7WVJH
cdには開発系入ってないから、ソフトインストールするとき、エラーばっかりでる。
開発系をまとめていれるにはどうしたらいい?
787login:Penguin:2005/07/21(木) 21:08:28 ID:EZY6EHlI
>>786
apt-get script install-devel.lua
788login:Penguin:2005/07/21(木) 21:28:58 ID:uMMnKKTU
>>786
マニュアル読めば?
789login:Penguin:2005/07/21(木) 22:10:03 ID:MT505PZy
Linuxさわって3日目,4日目とか初心者だって自慢して言う前に
たったそれだけしか触ってないのに聞きにくんな。
って感じなんだが。

まずは自分で調べてくれ。
790login:Penguin:2005/07/21(木) 22:27:47 ID:7bKPV9Q5
と言うヤツほど、人に聞いていた。
もちろんWEBページを見て人の知識を盗むという犯罪を犯しているし
本を読んだりして人の知識を盗んでいた。
manを読んでも同罪。

つまり「自分ひとりでは何もできなかった」と言うこと。


自分ひとりでは何もできないやつに限って言う言葉がこれ。
791login:Penguin:2005/07/21(木) 22:28:41 ID:7bKPV9Q5
そこまで殊勝じゃなくても、

学校で手取り足取り教えてもらった
職場で手取り足取り教えてもらった


まあ出来損ないはそんな程度。
792login:Penguin:2005/07/21(木) 22:28:41 ID:Glk/jXpj
楽しいLinux入門の心得 1.0.0

・思いついたらとりあえず質問しとけ。
・過去ログは気にすんな。
・新機能ができてもないけど思いつきでリリース
・初心者はインストール方法だけ教えて調子に乗らせること。
・一日三回食後必ずカーネルをビルド。
793login:Penguin:2005/07/21(木) 22:34:21 ID:M7AfBx87
>>790 >>792

(゚д゚)ハァ?

ここは教えて君育成スレッドじゃないから。
少なくとも俺は入門書を見て自力で理解して四苦八苦してサーバーを建てたあの思い出は財産だよ。WEBの情報を盗むとかいう考えがおかしい。
盗まれて困るものを公開なんてしないだろ?ww
794login:Penguin:2005/07/21(木) 22:39:21 ID:PwukCie3
今や IT ドカタなんて溢れてるわけだから、
鯖立てなんか出来なくても、生きていけるんじゃないかと思う。
795login:Penguin:2005/07/21(木) 22:41:16 ID:7bKPV9Q5
「人に頼るな」と言うくせに

「人の書いた」本を読む
「人の書いた」WEBを見る
「人の書いた」manを見る

そういう矛盾したクソが大嫌いなだけだ。
796login:Penguin:2005/07/21(木) 22:42:22 ID:YySlRZwH
可哀想に、バカなのだな。
797login:Penguin:2005/07/21(木) 22:42:31 ID:7bKPV9Q5
「人に頼るな」と言いつつ「人に頼って」覚えたようなバカなバカほど偉そうに言う証拠。
798login:Penguin:2005/07/21(木) 22:43:28 ID:M7AfBx87
>>794 
server から始めろとかいってるんじゃないんだよ。
四苦八苦して自分でなんとかしろってんだ。

質問してくる奴のほとんどが努力不足。

この現実は否めないだろう。

>>795

じゃぁお前は取り扱い説明書は読まないっていうんだな?
そういうことだろ?
799login:Penguin:2005/07/21(木) 22:43:43 ID:4Z0VcjSO
ここVineに関する質問書くの禁止になったら
スレの話題がない気がするのは俺だけですかそうですか
800login:Penguin:2005/07/21(木) 22:44:34 ID:Glk/jXpj
> じゃぁお前は取り扱い説明書は読まないっていうんだな?

俺は読まんね
801login:Penguin:2005/07/21(木) 22:46:21 ID:OGCp8HV6
>>799
飛躍しすぎ
802login:Penguin:2005/07/21(木) 22:46:29 ID:7bKPV9Q5
「人に頼るな」と言わなければいくらでも読んでいい。


「所詮自分も人に頼らないと何もできないド素人の下らないバカ」と自覚しているのだから
そういう謙虚な心があればいくらでも読んでいい。


「所詮自分も人に頼らないと何もできないド素人の下らないバカ」のくせに
「人に頼るな」と言うなら

一切

人の書いたものを読んではならない。
803login:Penguin:2005/07/21(木) 22:47:09 ID:s9Kr63uH
香ばしいな。

本は著作権はあるが、金払っていれば盗んだとは言わないし、
WEBでも著作権はあるが、公開してある物は、情報を買う という概念が無い。
804login:Penguin:2005/07/21(木) 22:47:23 ID:PwukCie3
ドカタの馴れ合い場はここでつか?
805login:Penguin:2005/07/21(木) 22:57:33 ID:jUIGrmV7
プログラムを書いたり、ディストリビューションを構築したりということは、ボランティアでもやってみたいという人は多いが、
サポートは、金もらわないとやってられない、ということだな。
806login:Penguin:2005/07/21(木) 22:58:29 ID:PwukCie3
> プログラムを書いたり、ディストリビューションを構築したりということは、ボランティアでもやってみたいという人は多いが、

今時、そんな暇な人いるの?
807login:Penguin:2005/07/21(木) 23:03:31 ID:M7AfBx87
>>802

カタブツだな、お前
くだらん持論振りまいてんじゃねぇぞ

808login:Penguin:2005/07/21(木) 23:04:52 ID:kMcDQZty
>>802
 ↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108472453/311

何やってんだろうね。
809777:2005/07/21(木) 23:25:55 ID:sMKh6YMS
>783
rootでやってみたけど、同じだ。
なんか根本的な設定の問題?
810login:Penguin:2005/07/21(木) 23:30:25 ID:uMMnKKTU
オンラインマニュアル読めば基本的な使い方書いてあるのに
811login:Penguin:2005/07/21(木) 23:47:33 ID:M7AfBx87
>>809

dmsegのログは確認した?
どうなってるかな?
812login:Penguin:2005/07/22(金) 00:00:37 ID:HIB7e7vG
ファイルシステムクラッシュさせてしまい、かなりのファイルがあぼーん

で、gnome-greeterがCPU100%で空回りするようになったので、
gnome関係一式入れなおそうと思って
apt-get reinstall `rpm -qa | grep gnome | sed 's/-[0-9].*//'`
なんて手抜きをやっていたんだが、

gnome関係のパッケージの見分け方ってある?
apt-cache search gnomeと、rpm -qaの内容比較してインストール済を抽出しないとダメなんかな
813login:Penguin:2005/07/22(金) 00:05:45 ID:IH4sdtOx
>>812
task-gnomeのspec覗いてみるとか
814login:Penguin:2005/07/22(金) 04:59:17 ID:jd4lE43t
>>809

gtkpod README
http://www.gtkpod.org/README

あと環境によって変わるのかも知れんが
sda ではなく sda2 な気がする。
俺のとこがそうだからって根拠なんだがw

ガン(゚д゚)ガレ
815809:2005/07/22(金) 09:56:36 ID:/HTB/jQD
>811

後で確認してみる、ありがと。

>814

sda2 ではなかったんだ。

[ mount: /dev/sda1 は正常なブロックデバイスではありません ] となって怒られる。

このREADMEは見たけど、うまく行かない。
816login:Penguin:2005/07/22(金) 13:32:44 ID:Jg1ZdhQA
                      ∧、スチャ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   /⌒ヽ\  ( ゚,_ゝ゚) < てめーはもう用無しだ
                    |( ● )| i\/     \\__________
                    \_ノ ^i | ./\   / ̄\
                    |_|,-''iつl ̄ ̄\ /  ヽ \_
     ∧_∧            [__|_|/〉 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
   /(´Д` )ヽ      →   [ニニ〉 \            \
  mn´(_(_nm           └―i'|\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ̄ ̄ ̄/\   ̄ ̄             ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  / ̄ ̄    ̄ ̄ ̄\.               ||          .||
  |詳細お願いします |                回答がでた後

     Before                     After
817login:Penguin:2005/07/22(金) 15:49:09 ID:3JVvbXoC
かなり流行に遅れて、VineLinux 3.1 をインストールしました。
SargeのXより日本語フォントきれいなのでこっちにしました。
でも、もう次が出るのかな? 

ところで、このバージョンに含まれているSAMBAのバイナリーは、LDAPと
連携させるにはソースからコンパイルしないとだめですか?
今後のアップデートもあるので、できればパッケージそのまま使いたい。
818login:Penguin:2005/07/22(金) 16:58:28 ID:jd4lE43t
>>815

だから dmseg みて確認してって言ってるのに
なんで「後で」なの!?
もういいや。ながなが書く気も無いし。
819login:Penguin:2005/07/22(金) 17:03:12 ID:HfxnYbVA
>>817
plus に ldap 関係結構転がってるけどそれじゃダメ?
820login:Penguin:2005/07/22(金) 17:39:34 ID:gAUn9T9w
>>817

そこまで、わかってるなら、spec位読めばいいのに。
821login:Penguin:2005/07/22(金) 17:47:55 ID:3fLYIsyN
>>818
>>784 を書いた漏れは勝ち組。
822login:Penguin:2005/07/22(金) 18:16:45 ID:gAUn9T9w
>>821
出来ると判ってることをやっただけじゃ、ハッカー的にもコミュニティ的にも評価は薄いな。
出来るようにハックした事か、何故出来ないのかを、フィードバックしないと。
823login:Penguin:2005/07/22(金) 18:56:01 ID:M2sHmL//
>>822
ん?
>>821>>784
「おとなしく Windows を使っとけ」って
指摘してるんじゃないの?
824login:Penguin:2005/07/22(金) 19:03:41 ID:Zh5hFnr7
なんか、どうでもいい話だな。
825login:Penguin:2005/07/22(金) 20:18:25 ID:mQK4pHNQ
今Vineで一番足りないものって何?
826login:Penguin:2005/07/22(金) 20:25:03 ID:4+NDCtXn
新鮮度
827login:Penguin:2005/07/22(金) 20:27:07 ID:mQK4pHNQ
そっか。このままではWineになっちゃうな。
828login:Penguin:2005/07/22(金) 21:43:26 ID:jd4lE43t
gtkpod 自体は Vine で使える。
設定が問題か、環境が問題か・・・
>>815の言ってる事は[vine-users:072361]とまったく同じ事だよね。
なんでスムーズにいかないかを俺も考えるとするよ。
ま、焦らず待って欲しい。

iTunes なんて言ってる奴は負け組決定。
829login:Penguin:2005/07/22(金) 23:24:59 ID:3fLYIsyN
> iTunes なんて言ってる奴は負け組決定。

Windows なり Mac なり用意できない人間が iTunes のような"高価"なものを
手にしている現状はいかがなものかと。
830login:Penguin:2005/07/22(金) 23:35:52 ID:jd4lE43t
>>829

というかみんな Win なり Mac なりは Vine で併用して使っていると思う。俺も Win あるし。
ただ Vine で出来ないから じゃぁ Windows でというのは安易な考えだなと思って。
お前は何か激しい思い込みをしている気がする。
決め付けた思想がぷんぷんする。
831login:Penguin:2005/07/22(金) 23:37:47 ID:dyn69XtZ
>>829
iTunes はただだよ。

俺も iTunes 使ってるけど、ITunes 程度スムーズに Linux でできる
なら Linux でしたいな。他の用途はほぼ全て Linux だから。
832login:Penguin:2005/07/23(土) 00:07:24 ID:MtiD9BT/
今、Vine の gtkpod はスムーズに使えない人も居るというのはよく解った。

ググってみたけど、gtkpod 成功例は sda2 というのも関係しているのかな?とも思ってる。

ちょっと時間くださいな。
833login:Penguin:2005/07/23(土) 01:09:20 ID:MtiD9BT/
スレの流れ止めてしまった。。

次の方どうぞw
834login:Penguin:2005/07/23(土) 01:09:56 ID:eR3kpNLp
sdaか理解してるかい?
835login:Penguin:2005/07/23(土) 01:11:40 ID:eR3kpNLp
s/か/が何か/
836login:Penguin:2005/07/23(土) 01:14:34 ID:com6MnE3
>>834
ぬるぽ
837login:Penguin:2005/07/23(土) 02:42:10 ID:MtiD9BT/
マタ ナナシサンガ ガッ!
  ∧_∧   \\    ♪
  ( ・∀・)   }三{  /
 と    つ==□    ピコッ!
   Y  イ    }三{
    し'ヽ_)   <  >_∧∩
           (^V`Д´)/
         〉>>836 /
838login:Penguin:2005/07/23(土) 04:19:53 ID:SLVgZgVD
テキスト編集すると"hoge.c~"っていうファイルが勝手に出来るんだけど。
どうやったら出来なくなるの?教えれ。
839login:Penguin:2005/07/23(土) 05:30:28 ID:Ac7D8eze
凄い人

「何でもかんでもパッケージ」


明らかに単一のアプリケーションなのに「Mozillaパッケージ」
「Mozillaパッケージをインストールして、パッケージを起動する」


なんか「パッケージ」って言うとLinux通
みたいにしか捉えてない
840login:Penguin:2005/07/23(土) 05:49:51 ID:RAPSrj19
>>839
何をおっしゃりたいのかよくわからないのですが、詳しく教えてもらえますか?
841login:Penguin:2005/07/23(土) 06:12:12 ID:lA5jcgpH
>>838
echo "set nobackup" >> ~/.vimrc
842817:2005/07/23(土) 06:19:50 ID:w9u68B3x
>>820
スペックってどのこと言ってます?
すみません、vinelinux って初めてで良くわかりません。
一応、www.vinelinux.org 調べたけど無かったのです。
丁度良いので、各パッケージのコンパイルオプションってどこかにあります?


>> 819
Plus のLDAP は使ってますが、SAMBA 側のコンパイルのしかたなのです。
たぶん、LDAP自体はSAMBAへの対応とかは特別なオプションはコンパイル時
にはないと思います。
843login:Penguin:2005/07/23(土) 06:30:12 ID:RAPSrj19
商用サポート買えばいいんじゃねぇ?
844login:Penguin:2005/07/23(土) 06:31:41 ID:MNQK+UTG
>>842
....

man rpm
845login:Penguin:2005/07/23(土) 08:26:30 ID:3A4pWqg6
>>842
>一応、www.vinelinux.org 調べたけど無かったのです
本当に調べたのか。
http://www.vinelinux.org/MakingRPM/

>>843
そんな気がするな。
846815:2005/07/23(土) 10:09:57 ID:G0gWQe44
dmesg をやってみると下記のようになる。

sda : block size assumed to be 512 bytes, disk size 1GB.
sda: Write Protect is off
sda: I/O error: dev 08:00, sector 0
I/O error: dev 08:00, sector 0
ldm_validate_partition_table(): Disk read failed.
I/O error: dev 08:00, sector 0
unable to read partition table
Device busy for revalidation (usage=1)
FAT: logical sector size too small for device (logical sector size = 2)
VFS: Can't find a valid FAT filesystem on dev 08:00.
VFS: Can't find a HFS filesystem on dev 08:00.

SDカードをUSBリーダでみれる。そのときは下記のよう。
scsiエミュレーションがなされてない?

hub.c: new USB device 00:03.3-3, assigned address 3
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vendor: Generic Model: STORAGE DEVICE Rev: 0100
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Attached scsi removable disk sdb at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
SCSI device sdb: 499712 512-byte hdwr sectors (256 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: sdb1
WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured
USB Mass Storage device found at 3


847login:Penguin:2005/07/23(土) 11:17:47 ID:KP5M/6xD
>>830
おれ、WinもMacも使ってない。他はFreeBSDだけだ。
でも不自由はしてない。
848login:Penguin:2005/07/23(土) 13:53:38 ID:XFLlrfmv
>>845
ありましたね。どうもありがとうございます。
結局は、LDAPのオプションは設定していないのでがっかりですが。

ところで、なにもこれしきのことぐらいで
> 商用サポート買えばいいんじゃねぇ?
はないんじゃないの。

ここはメーリングリストみたいにアドレスが出ないから変なメール
がこなくていいのに。ちょいと、気むずかしい人多いね。
まあ、時間はかかったけど、必要な情報とRPMなるものは何か
分かったし感謝しています。
849login:Penguin:2005/07/23(土) 14:09:21 ID:F7DS5zk4
あーあ、やっちゃった。
850login:Penguin:2005/07/23(土) 14:15:59 ID:com6MnE3
アホ晒しage
851login:Penguin:2005/07/23(土) 14:23:42 ID:YmAU1ylZ
こういう類のアホは実生活ではどんな感じなんだ?
実生活でもこの調子の奴、家の妹と近所のドキュソ一家以外には
遭遇したことないんだが。
852login:Penguin:2005/07/23(土) 15:53:35 ID:iKY1Bc0h
クライアントでLinux使ってるやつってマゾじゃないの
853login:Penguin:2005/07/23(土) 16:10:29 ID:m+5E+f8o
>>852
使ってるけど、なんで? Linux, Win 両方使える環境だけど、Linux の方が楽だから使ってるだけ。
使い方とその人の経験によってどちらが楽かは人それぞれだと思うけど。
854login:Penguin:2005/07/23(土) 17:15:32 ID:XIZhm13y
Linuxじゃマトモにゲームできねえし

Postal2ではマイノリティパッケージとしてLinux/MAC版出てるが
わざわざマイノリティでやる必要がねえ
855login:Penguin:2005/07/23(土) 18:12:49 ID:6F3OAYzN
んじゃあ、このスレに来なくていいんじゃないの?
>>852 ID:iKY1Bc0h
>>854 ID:XIZhm13y
856login:Penguin:2005/07/23(土) 18:37:25 ID:m+5E+f8o
>>854
だから用途次第だって。俺だって最新 3DCG ゲームやるなら多分 Win でゲームすると思うよ。
最近全然そんな暇も興味も無いし。
857login:Penguin:2005/07/23(土) 18:38:45 ID:F7DS5zk4
Vine と関係ない話はよそでやってよ。
858login:Penguin:2005/07/23(土) 18:49:00 ID:iKY1Bc0h
>>855
Vineをサーバ用途で使ってるのでこのスレにいる理由になってますよ
859login:Penguin:2005/07/23(土) 19:25:25 ID:3A4pWqg6
>>852
98SEをブルースクリーンに耐えつつ使ってるやつの方がマゾだと思う。

Vine にしてから全然落ちなくて良いわ。
音楽聞きつつ、Tetrinetしつつ、サーフィンや、おちゅ〜しゃしつつ
ダウンロードしててもOSが操作不能になったりしないもん。
どれか一つと道連れってパターン多かったし。
860login:Penguin:2005/07/23(土) 20:01:56 ID:JdN/Cz5O
VineLinux3.1で、LogicoolのMX-1000を使っています。

質問
マウスカーソルの移動速度が早すぎます。
アプリケーション デスクトップの設定 マウス
の「動き」の設定を最小にしても変わりません。
マウスホイールを回した分の2倍分認識してしまいます。
起動時にマウスを認識しません。USBを挿し直すと認識します。
http://www.a-yu.com/pub/qa80.htmlを試しましたが直りませんでした

それぞれどうすればなおるでしょうか。
861login:Penguin:2005/07/23(土) 20:07:28 ID:q6U9vDME
98SEでも全然落ちたことは無いな
862login:Penguin:2005/07/23(土) 20:27:26 ID:74Kwqnh7
としあきは虹裏へ(・∀・)カエレ!!
863login:Penguin:2005/07/23(土) 20:29:41 ID:ojZigEI2
Meが落ちるなんてロスじゃ日常茶飯事だったぜ
864login:Penguin:2005/07/23(土) 20:32:03 ID:5jrKq99M
Windowsでは当たり前の事かもしれないが
Linuxでは異常な事だ
865login:Penguin:2005/07/23(土) 20:54:49 ID:YmAU1ylZ
Meはひどいw
866login:Penguin:2005/07/23(土) 22:13:02 ID:5jrKq99M
デフォのMeはヤヴァイがカスタマイズすれば98SEくらいにはなる



所詮

Windows
867login:Penguin:2005/07/23(土) 22:21:55 ID:uHOpswax
ロバが旅したところで馬になって帰ってくるわけじゃねえってか
868login:Penguin:2005/07/23(土) 22:45:58 ID:RNd3RkhB
>>846

単に誰かのWinマシンにiPod miniをつないで、
一度認識させたら使えるようになるよ。

それが無理だったら、gtkpod に初期化するツールがあったような気がするから、
それ使え。

ttp://tty0.exblog.jp/295485/

869login:Penguin:2005/07/23(土) 23:32:13 ID:MtiD9BT/
>>868

神かもしれん。
870login:Penguin:2005/07/23(土) 23:56:04 ID:MtiD9BT/
>>847

まぁ自分の好きな OS 使いやすい OS を使えば良いかと。
FreeBSD Only だからどうこういう権利は誰にも無いよ。
がんがってハッスルして下さい。
871login:Penguin:2005/07/24(日) 00:26:53 ID:oJvGoUSB
>>870
ありがとね。
仕事がらOSもろとも落ちると困るので、
3年前に全PCをWindowsから完全移行して、
今ではVineとFreeBSDを使ってる。
OS代が浮いたので、今年は全鯖の入れ替えが出来て助かってる。
ただ、学校とかで使うのと違う!と言って、家族からは批判されまくりですが・・・
872859:2005/07/24(日) 00:35:38 ID:UuGFKps8
FreeBSD はドザには辛かったのう。日本語環境まで行けず、結局LASER5。
その後に 2.6r4 を入れて今に至る。

ありがとう Vine Linux。
君の日本語環境は、初心者の日常使用に不安を少なくしてくれた。
微妙に古いパッケージ群は、自分でパッケージをインスコする原動力になり、
多くのモノを学ばせてもらった。
今では FreeBSD でもさっくりインスコできる。

僕はいつかは君を離れてしまうかもしれない。 でも君のことは忘れない。
僕は Vine には貢献できないかもしれない。 でも君の僕への貢献は忘れない。
まだまだ勉強不足だから、いましばらくは君と一緒に頑張るよ。
知りたいことがいっぱいあるんだ。
873login:Penguin:2005/07/24(日) 01:02:22 ID:+zlfBVtV
どのくらいのスキルがあればVineプロジェクトに参加できるの?

874login:Penguin:2005/07/24(日) 01:05:15 ID:4MCLSC5j
masaくらいのスキルがあれば
875login:Penguin:2005/07/24(日) 01:06:09 ID:hfFw+qtS
Project Vine は分からんけど、
Vine プロジェクトなら好きに参加すればいいかと
876login:Penguin:2005/07/24(日) 01:13:43 ID:+zlfBVtV
センスのないつまらない煽りがいる所なら期待できなさそうだな
やめる
877login:Penguin:2005/07/24(日) 01:16:16 ID:56JLE9g3
> masaくらいのスキルがあれば

diff とれば数行で解決するものを、何十キロも添付するようなスキルか。
878login:Penguin:2005/07/24(日) 01:22:58 ID:DTp0foJS
>>848くらいのスキルがあれば
879login:Penguin:2005/07/24(日) 02:28:11 ID:ZwLAKgDO
>>877
詳しく
880login:Penguin:2005/07/24(日) 02:32:29 ID:56JLE9g3
>>879
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116432272/135-136
で、136 の指してる先をコピペするぽ。

903 :login:Penguin :sage :2005/06/29(水) 00:40:00 (p)ID:n2b8K+VE(2)
ツマンネー。つーか、少し前はどうだったか確認してから修正しろよ。

[VineSeed:10081]
> 政です。
> kernel24 の spec ファイル中に"気になる単語"がありましたので、修正した
> spec を添付します。

--- kernel-2.4-vl.spec 2005-06-29 00:36:46.000000000 +0900
+++ kernel-2.4-vl.spec-kitty-guy-masa-VineSeed-10081 2005-06-29 00:34:24.000000000 +0900
@@ -447,12 +447,12 @@

%description
The kernel package contains the Linux kernel (vmlinuz), the core of your
-Red Hat Linux operating system. The kernel handles the basic functions
+Vine Linux operating system. The kernel handles the basic functions
of the operating system: memory allocation, process allocation, device
input and output, etc.

%description -l ja
-kernel パッケージには,Red Hat Linux オペレーティングシステムの心臓部分
+kernel パッケージには、Vine Linux オペレーティングシステムの心臓部分
とも言える Linux カーネル (vmlinuz) が含まれています.
カーネルは,メモリ管理,プロセス管理,デバイスの入出力等,オペレーティング
システムの基本的な部分を司ります.

881login:Penguin:2005/07/24(日) 03:10:55 ID:hfFw+qtS
sudo、gzip、bzip2 にセキュリティホール見つかってたけど
放置されてる?
882login:Penguin:2005/07/24(日) 08:49:02 ID:56JLE9g3
[vine-users:072493]
RPM_SOURCE_DIR の使い方がおかしい。
883login:Penguin:2005/07/24(日) 08:56:11 ID:ZwMXb52R
本人に言ってやれよ。
884login:Penguin:2005/07/24(日) 10:59:31 ID:6QExf57d
>>880
$ apt-cache search redhat
vine-release - Vine Linux リリースファイル
gnorpm - GNOME の RPM 管理用 GUI です
rb-gsl - ruby interface to the GNU Science Library
rpm-utils - rpm パッケージを最新に保つためのスクリプト集
samba - Samba SMB サーバー
885login:Penguin:2005/07/24(日) 11:21:03 ID:56JLE9g3
>>884
漏れに言うな。
886login:Penguin:2005/07/24(日) 11:46:51 ID:hfFw+qtS
しかも、関係ないものばかりじゃないか。
887login:Penguin:2005/07/24(日) 12:47:46 ID:NaWnGlj8
いまのSeedは
http://vinelinux.org/roadmap.html
の次期リリースのバージョンを満たしてるから 今のSeedで4.0のbetaでいいから
出してくれないかな
3.1からSeedに移行するのは厳しい…
888login:Penguin:2005/07/24(日) 13:24:20 ID:fD1OF3Gv
今の 3.1 から Seed への移行って難しいか?
先に apt を更新しておいて、それから dist-upgrade するだけなんだが。
889login:Penguin:2005/07/24(日) 13:49:16 ID:ZwLAKgDO
厳しいと難しいは意味がぜんぜん違うYO
890login:Penguin:2005/07/24(日) 15:51:29 ID:QUUgWse6
4.0ってまだでないの?やっぱり1年に1回はムリなのかなw
で、次のでたら3.1のサポートはいつまで持つの?

あと8月に3.0で、11月に3.1って、なんか微妙なバージョン番号だったよな。
普通なら次はカーネル2.4でVine3.5位だして、3.6で製品版だすんだろうけど、番号直らないの?

次の製品版の日本語変換システムにはATOK付くの?(ppcは、どうなるんだろう?)
Seedとか使ってるえらい人おしえて〜〜
891login:Penguin:2005/07/24(日) 18:36:27 ID:n9aI14ZA
カーネル2.7ブランチするまで、4.0は出ないよ。
3.1rc版は出して欲しいところだけどな。
892login:Penguin:2005/07/24(日) 19:12:12 ID:6LWWJXPz
runlevel3でログインして即行w3mを起動したら文字化けします
どうやったら日本語表示できるんですか
893login:Penguin:2005/07/24(日) 19:17:27 ID:ZwLAKgDO
894login:Penguin:2005/07/24(日) 20:18:14 ID:6l2tpvJd
ttp://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/VineSeed/i386/
以下ローカルにごっそり取ってきて nfsとかでインストールすれば
いいんじゃね?
895login:Penguin:2005/07/24(日) 21:24:49 ID:+dSSfPns
2.7ブランチなんて、ありうるの?
2.6がリリースされてから1年半も経ってるのに。
896846:2005/07/24(日) 22:56:40 ID:tYL4KjKR
>>868

Winではつかえているんだよね。
んー、iPodがおかしいか?
それとも俺のVineが根本的におかしいか?
gtkpodの初期化ツールはちょっと探してみる。
ありがと。
897login:Penguin:2005/07/24(日) 22:57:06 ID:3Xjp+0HD
MySQL4.1マダー?
898login:Penguin:2005/07/24(日) 23:13:34 ID:RtrKrxaa
firestarter試してるけど日本語環境でうまく起動しない
/etc/sysconfig/i18nのLANG="ja.jp.ecujp"を
LANG="en_us.UTF-8"にすれば起動出来るんだけど
カンナが働いてくれなくなる
~/firestarter/firewall.shではifconfigを覗いてるみたい
良い解決方法ないかなぁ・・・
899898:2005/07/24(日) 23:16:00 ID:RtrKrxaa
×LANG="ja.jp.ecujp"
○LANG="ja_jp/ecuJP"
900898:2005/07/24(日) 23:19:08 ID:RtrKrxaa
LANG="ja_JP.ecuJP"
だろ
脳内いっぱいっぱいなんで・・・orz
スマソ・・・or2
901login:Penguin:2005/07/24(日) 23:31:38 ID:n9aI14ZA
ja_JP.eucJP
902login:Penguin:2005/07/24(日) 23:41:02 ID:ZQZtIMpT
alias ifconfig='LANG=C ifconfig'
とか
903login:Penguin:2005/07/25(月) 15:04:43 ID:wMr8OwvU
アク禁食らってた(´Д`)
904login:Penguin:2005/07/25(月) 16:09:03 ID:jkcWCoLR
時々巻きこまれるよね
かなり迷惑
905898:2005/07/25(月) 16:11:08 ID:SSOb1Wpa
>>901
そう打ちたかったんです・・・orz

>>902
ありが屯!
aliasの活用ですね。
その例では失敗しましたが、
alias firestarter='LANG=C firestarter'
で起動出来ました。
906login:Penguin:2005/07/25(月) 19:10:46 ID:Weioq9Q1
落ちる落ちないな話になると、Win98やME等の旧世代なものをヒッパリだしてくるんだな。
XPや2kは無視して。
907login:Penguin:2005/07/25(月) 19:15:31 ID:2Z21E4QM
周回遅れさん 乙
908login:Penguin:2005/07/25(月) 20:26:10 ID:jkcWCoLR
2kも時々再インストールしていたが
#一応Meの方が2kより後に出たんだよね…?
909login:Penguin:2005/07/25(月) 21:34:42 ID:5ZCBhOUw
>>908
y
910login:Penguin:2005/07/25(月) 22:14:42 ID:AmuhRKBz
VineSheed
VineSpeed

doko?
911login:Penguin:2005/07/25(月) 22:15:00 ID:9mEPC8WG
何回リセットこいてもディスクチェックでエラー吐かないから
ほほ〜NTFSって強いんだぁーとか思ってたら、ある日突然変になって
起動時のチェックディスクでボロボロw てなことはあったな。

まぁメモリ少ないマシンで無茶してたから。
Linuxにしてからんなことは全く起こらないな。swap激しいがw
912login:Penguin:2005/07/25(月) 22:55:44 ID:mdqWjXYt
いやらしいな
913login:Penguin:2005/07/25(月) 23:13:59 ID:J8EBBMTf
> Linuxにしてからんなことは全く起こらないな。

ということにしたいのですね?
914login:Penguin:2005/07/26(火) 01:15:17 ID:s9JWpdMn
>>790
亀だがお前のDQN加減に記念真紀子
いくら、Vineは厨が多いと言ってもここまでのDQNに出会ったのは久しぶりかもしれん。
人に聞くという行為は調べるという作業の内で最も最後に来るべき行為。
人は確かに自分だけで何かをできるわけじゃないが、人に聞くという行為は人の貴重な時間を食いつぶす行為だろ。
これは既存の情報を自分で探し出して吸収するのとの決定的な違い。
別に聞くのは悪いとは言わないが、思いやりのある常識人ならその代償としてせめて、やるだけのことをしたという誠意を見せるべき。
915login:Penguin:2005/07/26(火) 01:16:02 ID:rVp9wJ3Z
はいはいわろすわろす
916login:Penguin:2005/07/26(火) 01:30:29 ID:mGD0DBHI
>>914

かなり亀だけど、君の言うことに賛同だよ。
あと付け足すなら自分で何日も何日も苦労して見つけた答えを、何の努力もしていない、過去ログも検索しない、説明不足な質問してくる奴に教えようという気が沸かない。
他力本願だなぁ。。って思うと同時に腹立たしい。
そんな奴の質問にはみんな誰も答えないだろうと思うし。質問みたらまぁ大体解るけどねw

亀 スマソ

917login:Penguin:2005/07/26(火) 01:30:48 ID:cPAOE1eD









???
918login:Penguin:2005/07/26(火) 02:05:13 ID:AciO6PF5








???
919login:Penguin:2005/07/26(火) 10:06:06 ID:nOzaJ7+H
皆んな猫大好きなんだね

920login:Penguin:2005/07/26(火) 11:30:18 ID:AeQUr01q
結局人に頼ってるド素人には変わりない

目クソが鼻クソを笑ってる状態
921login:Penguin:2005/07/26(火) 12:04:26 ID:YJCVZh6H
>>920
君は何クソかな?
922login:Penguin:2005/07/26(火) 12:40:48 ID:rgurpBlb
多分、歯
923login:Penguin:2005/07/26(火) 12:47:44 ID:KQrl0vHN
はやく4.0出さないと荒れちゃうよぅ。
924login:Penguin:2005/07/26(火) 12:48:39 ID:jnJOySyZ
自作板と雰囲気に照るな
自分の知識を小出しにしたがる傾向
925login:Penguin:2005/07/26(火) 14:09:43 ID:s9JWpdMn
>>920=914
人に頼るド素人が何を言ってるんですか?
誰も人に頼ることを叩いてはいませんよ。
俺が叩いてるのはそれ相応の対価を支払わずに知識を得ようとする
糞に群がる蠅のような行為を叩いてるだけですよ。
必死に煽ってるところを見るとお前はその蠅の部類の香具師みたいですね。
926login:Penguin:2005/07/26(火) 14:30:35 ID:rVp9wJ3Z
はいはいわろすわろす
927login:Penguin:2005/07/26(火) 14:33:55 ID:SIaNPPqz
LinuxうんこってことでFA?
928login:Penguin:2005/07/26(火) 14:50:41 ID:GwBbByYe
4.0遅いね。あんまり遅いと、ほかに流れちゃうぞ?
929login:Penguin:2005/07/26(火) 15:02:32 ID:gxH8jSvj
>>925 の ID が >>914 と同じで、わけがわからんのだが。
ID:s9JWpdMn


まぁどうでもいいや。
台風でかそうだな。
930login:Penguin:2005/07/26(火) 16:13:04 ID:KQrl0vHN
>>929
またうるさくなるから絡まんとこうよw
931login:Penguin:2005/07/26(火) 17:08:22 ID:mGD0DBHI

ゴキブリがきたな
932login:Penguin:2005/07/26(火) 20:09:19 ID:mGD0DBHI
>>920がゴキ
933login:Penguin:2005/07/26(火) 23:03:04 ID:SIaNPPqz
カサカサ..
934login:Penguin:2005/07/27(水) 03:03:23 ID:eBhZb+wd
もはやVineはデフォルトで日本語対応できているTeXにしか価値が見い出せない気がする。
935login:Penguin:2005/07/27(水) 06:45:35 ID:AKlM4Xfb
TeXだけでも価値が見いだせればいいじゃん。
TeXの構築はめんどいからな。
936login:Penguin:2005/07/27(水) 08:07:34 ID:KheVnt4q
周りが Word ばっかりの場合、TeX 使ってるというとめんどいことになるんだけど。
937login:Penguin:2005/07/27(水) 09:45:55 ID:5PbrK5TV
>>936
仕事するんだったら環境は周りに合わせたら?
自分だけTexって,気取ってMac使ってる奴より迷惑と思われ。
938login:Penguin:2005/07/27(水) 09:55:32 ID:KheVnt4q
当方ひきこもりニートですが何か問題でも?
939login:Penguin:2005/07/27(水) 09:59:12 ID:4DYZkCNE
別に。引きこもって親に寄生してなよ。
940login:Penguin:2005/07/27(水) 12:05:14 ID:5PbrK5TV
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ?--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  AMD64版Vineは出ない・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
941login:Penguin:2005/07/27(水) 12:28:54 ID:ogw7kpUr
>>934
クラシック・マカが混ざってるLANでは
Vineのnetatalkも大変役に立つ。
942login:Penguin:2005/07/27(水) 19:15:31 ID:4PArXzsg
KDEがインストールできない。
# apt-get install task-kde
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
ありえない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろっていなかっ
たり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリビューション
を使用していないでしょうか。
純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
task-kde: 依存: kdenetwork それはインストールされません
E: 壊れたパッケージです なので、
# apt-get install kdenetwork
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
ありえない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろっていなかっ
たり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリビューション
を使用していないでしょうか。
単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています: kdenetwork: 依存: libiw.so.26
E壊れたパッケージです
よくわかんないです。
だれか教えてください('A')
943login:Penguin:2005/07/27(水) 19:31:30 ID:fLeUCiam
>>942
うーん。何でそのメッセージなんだろう・・・。
libiw.so.26はwireless-toolsに含まれるんだけど、入ってる?
944login:Penguin:2005/07/27(水) 19:36:28 ID:4PArXzsg
# apt-get install wireless-tools
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
* wireless-tools は既に最新バージョンがインストールされています。
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個

となりました。
謎です。。どうすればいいんでしょう?
945login:Penguin:2005/07/27(水) 20:54:28 ID:qY8a37uu
何とかインストールはできたんですが、ログインのとき
キーボードがまったく使えなくなります。やっぱりUSB
キーボードは駄目ですか?
946login:Penguin:2005/07/27(水) 22:06:06 ID:Y8AGh6if
>>545
USBキーボードでトラブったことがないけど。よっぽど特殊なキーボード?
947login:Penguin:2005/07/27(水) 22:16:52 ID:fLeUCiam
>>945
BIOSの設定でUSB-Keyboard-Support(USB-Legacy-Support)の項目は無い?
948login:Penguin:2005/07/27(水) 22:26:45 ID:fLeUCiam
>>944
変なver.のwireless-toolsが入ってたりしないよね?
結構もう一回apt-get updateしたら大丈夫だったり・・・。
ごめん、わからんです。
949login:Penguin:2005/07/27(水) 23:03:16 ID:qyPGTwAM
>>947
フェニックスならあるはずだな。
950login:Penguin:2005/07/28(木) 03:10:01 ID:4iMItnGd
>>949
何だか的外れだな。
別にPhoenixだろうがAWARDだろうが関係ない。
951login:Penguin:2005/07/28(木) 13:31:39 ID:MpSyfCZW
>>942
$ rpm -q wireless-tool の結果と
aptで落ちてきた kdenetwork のバージョン/リリースを書いてくだされ。
あと $ cat /etc/vine-release も
952login:Penguin:2005/07/28(木) 21:18:26 ID:reTabiSx
以下のPC構成でvine linux 3.1をインストールして正常に稼動させている人います?

CPU AMD [754] Sempron 3100
マザーボ−ド [754]K8NNEO-Platinum [nForce3-250G//FSB800/S7.1ch/GLAN/AGPx1/PCIx5/DDRx3/SATAx4/RAID]
SATA HDD2台
USBマウス・USBキーボード

celeron300MHzのVine機が壊れてしまって、PC買い換えるか迷っているのでわかる人があたらお願い。
SATAのHDDが鬼門という噂もあるが。。
953952:2005/07/28(木) 21:19:56 ID:reTabiSx
>わかる人があたら
(訂正)わかる人がいたら
954login:Penguin:2005/07/28(木) 21:37:53 ID:Y5aLD/Hd
またSTSAの質問っすか・・・(´Д`)
955login:Penguin:2005/07/28(木) 21:39:00 ID:Y5aLD/Hd
訂正

× STSA
○ SATA
956login:Penguin:2005/07/28(木) 21:46:10 ID:xW66iY6c
誰かSATAに対応したインストーラ作ってくれないのかな?
957login:Penguin:2005/07/28(木) 21:47:38 ID:2XayR9F5
もしかしてSATAってカーネル2.6じゃないとアクセス速度遅い?
958login:Penguin:2005/07/29(金) 06:06:09 ID:icSvgnAb
(@盆@)
959945:2005/07/29(金) 16:42:41 ID:8zAuKm1Z
キーボードは使えるようになったんですが今度は
マウスが使えません。キーボードはmurasakiを
停止させることで使えるようになりました。たぶん
そのせいでマウスが使えなくなっています。マウスも
USBなんですがなんか解決方法ありますか?
960login:Penguin:2005/07/29(金) 18:13:17 ID:0cmVvMWp
>>958
何よそのAA、ふざけているの?
961login:Penguin:2005/07/29(金) 18:23:06 ID:nQVmmWUd
なんだと!(ry
962login:Penguin:2005/07/29(金) 18:41:28 ID:5QJ5bFK5
次スレへの提案なんだけど、VineUsers-ML 全文検索システムは更新される
ようになる(った)みたいだから>>2の註釈を外し、過去スレは「http多杉」が
出ないように最近の10スレくらいを除いてttpにしてみてはどうだろうか?
963login:Penguin:2005/07/29(金) 19:15:32 ID:/fvijayf
http://japan.linux.com/kernel/05/07/29/0857233.shtml

「Linux Kernel Developers Summit 2005」
聞き落としたかもしれないが、少なくともこの場では今後2.7や2.8を
いつ出すかといった話はなかったように思う。
964login:Penguin:2005/07/29(金) 20:30:04 ID:icSvgnAb
そろそろVine4.0に関するなんらかの動きがあっていい頃だと思うんだけど。。
待ちくたびれてきたよ。。最初は5月って言ってたんだからさぁ。。
Kernel2.6 は後でもいい。とりあえず始めようや
965login:Penguin:2005/07/29(金) 21:12:42 ID:Xml9GjTJ
過去スレは
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine#content_1_24
を編集していけばいいんじゃね?
966login:Penguin:2005/07/29(金) 21:45:10 ID:9KqrmIaa
>>964
いや、
kernel2.6にならなければ何の意味もない
967login:Penguin:2005/07/29(金) 22:14:55 ID:SFE44hQx
依存関係を設定してVine用rpmを作成するには
仕様を理解している人でどれくらい期間が掛かるの?
968login:Penguin:2005/07/29(金) 22:39:44 ID:icSvgnAb
>>967

作るアプリによって期間は異なると思う。作りがややこしいのあるからね。
依存するものが解れば話は早い、と思ってる。
作っていくペースとかも人によって違うし、一概に言えないなぁ。
作成意欲がどれだけあるかにかかっているw
969login:Penguin:2005/07/29(金) 23:08:38 ID:SFE44hQx
>>968
VineでOpenOfficeが動くってことは
最初からJREが入ってるか、apt時にOpenOfficeと一緒に落ちてくるんだよね?
分かりやすい依存関係なら即日にでもできるの?
970login:Penguin:2005/07/29(金) 23:55:12 ID:OnP+cYs4
いったい何て言ってもらいたいんだ?
971login:Penguin:2005/07/30(土) 00:12:38 ID:+s8t/Nnd
曖昧すぎるから具体例で知りたい
972login:Penguin:2005/07/30(土) 00:48:01 ID:GuLIzf0A
とりあえず、エラッタも増えたし、rc版はそろそろ出して欲しいよな。
973login:Penguin:2005/07/30(土) 00:50:24 ID:2+tjA8Ib
>>972
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ

SATA周りのドライバ補完+インストーラの対応きぼんぬ・・・
974login:Penguin:2005/07/30(土) 01:20:02 ID:GuLIzf0A
それは2.4じゃ無理。
975login:Penguin:2005/07/30(土) 01:21:30 ID:G4YS6iUo
>>972
候補版をまた出すの?
976login:Penguin:2005/07/30(土) 01:25:04 ID:Zf42Dj2f
x86_64版はいつでるの?
977login:Penguin:2005/07/30(土) 01:37:51 ID:KvLZPq5e
>>976
vineは32bitでやるらしい
64マシンはFedoraに以降した。
978login:Penguin:2005/07/30(土) 09:23:44 ID:v0RptIyU
>>977
俺も全く同様 64bit 機は FC に移行した.けど,その後さらに SL に移行中.
979login:Penguin:2005/07/30(土) 11:29:45 ID:GuLIzf0A
Sylpheed 2.0.0 stable
980login:Penguin:2005/07/30(土) 17:53:40 ID:vPKlpuq7
Vineはx64よりも次のバージョンが出るかが問題だ。
あとmain,plusあたりの分け方ももう少しなんとか…
981login:Penguin:2005/07/30(土) 18:07:36 ID:hcPaLFGm
>>980
次スレよろ!
982login:Penguin:2005/07/30(土) 19:36:48 ID:2+tjA8Ib
とりあえずめちゃめちゃくせーうんこ置いておくわ。
                ,r,                   
                | \                  
             | .`x,                 
            ,r°  .゚i、               
              ,r'’     ゚'x、             
           ]       ゙'i、,_            
         ,,r'"`''ヽ,,,,,,,_、 _,,,r" ゚ヘ,,_          
       ,,,-l’       ̄`     |`゙゙'v,       
      .,i´ ‘'-,,,,_           _,,r"   〕       
      {,、     ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄"゙^    _,i´       
      ゙゚''ー_、           _,,,,,--‐″        
           ゙゙̄''''―――‐''″          
983login:Penguin:2005/07/30(土) 20:47:44 ID:ZTDFvZdF
Winで来るなよアフォ>>982
984login:Penguin:2005/07/30(土) 21:03:14 ID:LWHpqrzn
>>983
アフォ
985login:Penguin:2005/07/30(土) 21:32:31 ID:9vBERlak
ぬるぽ
986login:Penguin:2005/07/31(日) 00:27:08 ID:EJEiW1Y0
RHELクローンをもっと日本語化すれば、Vine いらなくなるんだがなぁ。
とくに、Texまわり。
時代を逆行してる気がするが、RHEL への、
日本語化パッケージを誰か作ってくれんだろうか。
そーすりゃ、CentOSなどの、クローンにも流用できるだろーしな。
987login:Penguin:2005/07/31(日) 00:31:50 ID:h0NVxiI5
要らなくなるという表現は嫌いだな
Vineだから日本語化に拘るんだし
988login:Penguin:2005/07/31(日) 00:58:22 ID:1PvI+lj3
もう少し素直でまともなディストリビューション欲しいな。
989login:Penguin:2005/07/31(日) 01:04:34 ID:B4+jmQ/q
個人的には Vine は日本語環境だけでなくデフォルトでパケージ
されてるアプリケーション類と設定は何となく趣味に合う.
そういう意味で結構好きだけど,素直に入らない機種では諦めてる.
990login:Penguin:2005/07/31(日) 01:16:14 ID:P58FSJL/
Vine はイイんだけど、時代について行ってないって事を言いたいんだな?
お前らは。
991login:Penguin:2005/07/31(日) 01:57:04 ID:1PvI+lj3
でも、legacyな自分とはマッチするともいえる。

992login:Penguin:2005/07/31(日) 02:02:58 ID:fmMtC7Tb
1000
993login:Penguin:2005/07/31(日) 02:04:26 ID:fmMtC7Tb
999
994login:Penguin:2005/07/31(日) 02:05:07 ID:fmMtC7Tb
998
995login:Penguin:2005/07/31(日) 02:05:48 ID:fmMtC7Tb
997
996login:Penguin:2005/07/31(日) 02:06:30 ID:fmMtC7Tb
996
997login:Penguin:2005/07/31(日) 02:07:14 ID:fmMtC7Tb
995
998login:Penguin:2005/07/31(日) 02:07:51 ID:fmMtC7Tb
ume
999login:Penguin:2005/07/31(日) 02:08:23 ID:fmMtC7Tb
umeume
1000login:Penguin:2005/07/31(日) 02:11:00 ID:77XJJtFt
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。