Vine Linux Thread 其の40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2-10 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに。

● 前スレ
Vine Linux Thread 其の39
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141988689/

● 過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

● VineLinux ホームページ
http://vinelinux.org/

● FTPサイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP

● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
2login:Penguin:2006/04/29(土) 04:03:47 ID:mfaIq/+i
●ドキュメント・FAQ

○ Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
○ オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
○ Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
○ RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
○ FAQ/Distribution/Vine - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine
○ Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
○ Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
○ Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
○ VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
○ 質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:2006/04/29(土) 04:05:12 ID:mfaIq/+i
4login:Penguin:2006/04/29(土) 04:05:47 ID:mfaIq/+i
5login:Penguin:2006/04/29(土) 04:06:18 ID:mfaIq/+i
6login:Penguin:2006/04/29(土) 04:07:19 ID:mfaIq/+i
● 日本ブレインウェア社、 Vine Linux 3.2CRを2月10日より発売

日本ブレインウェア社から Vine Linux 3.2CR 製品版の 販売が開始されます。
http://www.n-brain.co.jp/vine/

● セキュリティ
定期的に、root権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
○ Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/

Vine Linux 3.2 は 3.0/3.1 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっているようです。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.2 を
対象に行なわれるようです。3.0/3.1 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.2 にアップグレードした方がよいと思われます。
7login:Penguin:2006/04/29(土) 04:08:17 ID:mfaIq/+i
● 日記禁止
8login:Penguin:2006/04/29(土) 05:46:24 ID:/EYd494W
●日記スレ
【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/
9login:Penguin:2006/04/29(土) 06:12:31 ID:+Sg3wpMt
○ Vine Linuxバグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/
10login:Penguin:2006/04/29(土) 21:59:58 ID:5kXqC/6e
Vine Linux と FreeBSD どっちがオススメですか?
11login:Penguin:2006/04/29(土) 22:00:53 ID:xtVwFFH6
>>10
Rawhide
12login:Penguin:2006/04/30(日) 15:48:03 ID:ysfY5a/G
すいません。最近始めてた初心者なのです。
/etc/lilo.confの設定を変更しようとしたのですが、
ユーザー権限がありませんとなりました。
そのための権限を開放したいのですが、
どうすればいいか解りません。
どなたか教えてくれないでしょうか?
13login:Penguin:2006/04/30(日) 16:24:38 ID:GWvH3por
rootになれ
14login:Penguin:2006/04/30(日) 16:26:37 ID:WO1ZleSD
rootになって、
chmod 777 ほにゃらら
で権限変更
15login:Penguin:2006/04/30(日) 16:38:33 ID:qMZzRJ0w
>>14
おいおい。初心者に変なこと教えるなよ。
16login:Penguin:2006/04/30(日) 18:46:54 ID:zq4uDU3e
ブートローダのファイルを777はまずいだろ
17login:Penguin:2006/04/30(日) 23:01:32 ID:BOekjoQQ
DELLのInspiron 710mに3.2をインストールしました。
しかし、インターネット(Y!BB ルータ経由)に接続できません。起動時に
tg3 device does not seem to be present, delaying eth0 initialization.
と表示されていたので、
ttp://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg04367.html
を参考にドライバをインストールしましたが、
bcm4400 device does not seem to be present, delaying eth0 initialization.
となっただけでした。
どうすればいいですか?
18login:Penguin:2006/04/30(日) 23:02:36 ID:1Ynv98T/
自分で設定できる環境を作ってください。
1912:2006/04/30(日) 23:43:51 ID:ysfY5a/G
パーミッションの所有者の許可範囲を変更したらよいのは解ったのですが、
何に対し権限を開放すればよいのかが解りません。
目的は解像度を変更する為なのです。
どうぞよろしくお願いします。
20login:Penguin:2006/04/30(日) 23:53:55 ID:aPd7UVeG
>>19
年中lilo.confを書き直すつもりでなければ、変更する際にその都度rootになるのが良いと思うよ。
su - でrootになれる。rootは全てのファイルをいじれる。
21login:Penguin:2006/05/01(月) 00:11:06 ID:a7HHeXDE
sudo vi /etc/lilo.conf
22login:Penguin:2006/05/01(月) 04:24:33 ID:3zoJ6qlW
>>19
悪いこと言わんから
一冊Linuxの入門書とか買った方がいい。
どうも自分で調べてどうにかできる性格ではなさそうだ。
23login:Penguin:2006/05/01(月) 07:28:40 ID:1FPV8/kb
vineじゃなくていいぞ
24login:Penguin:2006/05/01(月) 09:01:39 ID:481+DhEy
>>19
「権限の開放」というのがよくわからないな。単に文言の問題かもしれないし、俺が浅学なだけかもしれないがそういう言い回しを聴いたことがない。
やりたいことをもう少し噛み砕いてかいたほうがいいのではないかと思う。
あと、lilo.confはブートローダーの設定ファイル。解像度に関係するのは、xorg.confだと思うのだが。
これからもユニックスを付き合いたいのなら、>>22氏が言うようにそれなりの入門書を買ったほうがいいと思う。
買うべきは書籍だからな。ムックではないからな。
25login:Penguin:2006/05/01(月) 14:31:35 ID:JuNGB5gc
>>24
たぶんフレームバッファの設定を変えたいって事じゃないのかな?
ま、なんにしてもUNIXの最低限のマナーとか知ってるにこしたことはないね。
2617:2006/05/01(月) 19:22:13 ID:2ksrMvsH
すみません。検索の仕方が悪かったみたいで…
今やったら出来ました。
27login:Penguin:2006/05/02(火) 02:21:27 ID:AN5gvVx2
>>19
まず、これでも読んだら?
>1
● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
28login:Penguin:2006/05/02(火) 12:14:07 ID:z5kWrBY5
Mozillaの更新はマダデスカ?
29login:Penguin:2006/05/02(火) 12:39:40 ID:rHrVeZPL
某ファイラをコンパイル中に警告表示されたんだが
>警告: 互換性のないポインタ型からの引数2個の'rb_fork'を渡しますです

脱力した
30login:Penguin:2006/05/02(火) 13:27:01 ID:d1dfNAxS
ありゃ? Vine って kerberos サポートしてないっけ?
ライブラリ名が違うのかな?

apt-cache search krb5*
3119:2006/05/02(火) 17:32:47 ID:izX7uKyf
みなさん丁寧に教えていただきありがとうございます。
フレームバッファの設定を変更したかったのです。
とりあえずLinuxの本注文してるんですけどまだ届かなくて…
つまらない質問してしまってごめんなさい^^;
PDF参考にしてみます。
32login:Penguin:2006/05/02(火) 20:22:17 ID:hBclSaCv
VINEでxglでがめんぐりぐりするやつをどうしたらいれてつかえれますかおしえてくだし
33login:Penguin:2006/05/02(火) 20:34:36 ID:YPFADUKW
つかえれます
34login:Penguin:2006/05/02(火) 20:42:51 ID:A9ljoD3v
Seedのgdmで、ユーザ名やパスワードを入れるテキストボックスのフォントが8ポイントぐらいか
すごく小さいのだが、/usr/share/gdm/themes/Vine/Vine.xmlのフォントサイズをいじっても
変化なし。
35login:Penguin:2006/05/02(火) 21:00:45 ID:We0pIGLc
>>32
日本語でおk
36login:Penguin:2006/05/02(火) 22:35:00 ID:idXfbj0z
gcc-3.3.6
glibc-2.3.3

のままだったら、次期 Vine リリースは 3.5 でいいと思う。
37login:Penguin:2006/05/02(火) 22:37:19 ID:sJaRz4Jz
>>36
ここで言われても
38login:Penguin:2006/05/02(火) 22:54:27 ID:v/RN4o09
> ここで言われても

中の人達ってここ読んでるみたいだし、ここで言っても問題なくね?
39login:Penguin:2006/05/02(火) 22:59:48 ID:sJaRz4Jz
>>38
問題も害も意味もない。
40login:Penguin:2006/05/02(火) 23:03:58 ID:v/RN4o09
> 問題も害も意味もない。

意味がないということはないのでは?
41login:Penguin:2006/05/02(火) 23:10:20 ID:PbW1u/Nk
少なくともアテにするべきではないな。
42login:Penguin:2006/05/02(火) 23:13:51 ID:v/RN4o09
> 少なくともアテにするべきではないな。

ここで何らかの議論になれば、ヲチしてるだけで出て来ない人達の思考に
影響を与えることは可能なわけだから、多少はアテにしていいと思うけどね。
43login:Penguin:2006/05/02(火) 23:15:35 ID:sJaRz4Jz
当てにして欲しいならMLとかもっと効率的なとこがあると思うんですが。
逆にアンオフィシャルな発言と言うことで理由にならない可能性もあるわけで。
44login:Penguin:2006/05/02(火) 23:20:32 ID:v/RN4o09
> 当てにして欲しいならMLとかもっと効率的なとこがあると思うんですが。

Vine の ML って効率的なの?
意思決定が D の脳内で完結している現状でしょ?

> 逆にアンオフィシャルな発言と言うことで理由にならない可能性もあるわけで。

何の理由?
D の脳内の決定に反するということで理由にならない可能性も加味しないと。
45login:Penguin:2006/05/02(火) 23:20:56 ID:PbW1u/Nk
>>42
何処にも何も言わないよりマシ
だろうけど、それで多少でも「当てになる」と思うかどうかは・・・。
まあお好きに。
46login:Penguin:2006/05/02(火) 23:21:35 ID:v/RN4o09
> まあお好きに。

捨てぜりふか何か?
47login:Penguin:2006/05/02(火) 23:22:17 ID:sJaRz4Jz
>>46
子供か君は(笑)
48login:Penguin:2006/05/02(火) 23:24:30 ID:PbW1u/Nk
>>44
> D の(ry
どこの受け売り?

とりあえず、オフィシャルなコミュニティに積極的に参加して
事を動かす行動をしてから吼えてね。
49login:Penguin:2006/05/02(火) 23:25:11 ID:v/RN4o09
>>47
「子供か君は(笑)」と推定できてるのに相手しちゃう君は何だろう。
50login:Penguin:2006/05/02(火) 23:26:26 ID:4DH6YeUd
Dタン降臨age
51login:Penguin:2006/05/02(火) 23:26:41 ID:v/RN4o09
>>48
> とりあえず、オフィシャルなコミュニティに積極的に参加して
> 事を動かす行動をしてから吼えてね。

そんな積極的な行動をとる必要があるプロジェクトであるとは思えんが。
52login:Penguin:2006/05/02(火) 23:27:31 ID:PbW1u/Nk
>>51
じゃあ「当てにする」必要すら無かろうw
53login:Penguin:2006/05/02(火) 23:28:11 ID:v/RN4o09
>>52
> じゃあ「当てにする」必要すら無かろうw

漏れの自由では?
54login:Penguin:2006/05/02(火) 23:31:20 ID:PbW1u/Nk
>>53
そうでした。
失礼。
55login:Penguin:2006/05/02(火) 23:33:26 ID:sJaRz4Jz
>>53
そんな非論理的な結論なら何でわざわざ理詰めで反論してきたんだろうか。
56login:Penguin:2006/05/02(火) 23:34:52 ID:v/RN4o09
>>55
> そんな非論理的な結論なら何でわざわざ理詰めで反論してきたんだろうか。

場当たり的な発言しただけなんだけど、理詰めに見えました?
57login:Penguin:2006/05/02(火) 23:44:16 ID:bbcOpHaR
今のVine UserってID:v/RN4o09みたいなのばかりなんだろうね
58login:Penguin:2006/05/02(火) 23:45:38 ID:XX4DOmRs
Vine クオリティタカス
59login:Penguin:2006/05/02(火) 23:50:03 ID:4DH6YeUd
HタンからDタンに変わって、商業主義的な方向に突っ走り、Vineがダメになっていった
60login:Penguin:2006/05/03(水) 00:19:07 ID:+SCOtY+D
はい次
61login:Penguin:2006/05/03(水) 01:18:44 ID:fQLiKfXM
 ここに書かれてるコトも参考にしてるけど、『後日手が空いたときに思い出してやる』と
いうときに、ここよりMLに投げてもらった方が検索しやすくてありがたいな。

 というワケで先日 clamav にツッコんでくれたヒト、内容忘れたので再度plz(コラ
62login:Penguin:2006/05/03(水) 01:41:44 ID:47uWbYpK
3日で飽きたVine Linux\(^o^)/
63login:Penguin:2006/05/03(水) 02:41:38 ID:D9kYsvxv
否定的な事を言うド素人はチョンであるから気にしないように。
このチョンはプログラムすらできないのにデカい口だけはたたく。

M4で論破されて敗北して
あまりの悔しさに言い訳三昧の惨めなチョンだから。
64login:Penguin:2006/05/03(水) 02:50:12 ID:XSdJlNPf
で、がめんぐるぐるどうやんの?
65login:Penguin:2006/05/03(水) 03:10:25 ID:KIJCaPQM
>>64
ttp://blog.so-net.ne.jp/daily_notes/2006-02-18-1
まぁ、動くかどうかは使ってるVGA次第だが
66login:Penguin:2006/05/03(水) 03:11:41 ID:D9kYsvxv
なぜか事あるごとにMLMLMLMLMLML

逃げ口上が「ML」なんだよな。
MLなんぞ、全くもって意味はない。
ガキのワガママ。
67login:Penguin:2006/05/03(水) 03:13:21 ID:SuxtrQBo
最近では、個人情報がどうのこうのでデーターベースの削除まで言ってるしな
68login:Penguin:2006/05/03(水) 04:06:59 ID:h09J9FcW
>>63
そんなに連呼するとブレインウェアの連中が怒り出すぞ...
69login:Penguin:2006/05/03(水) 04:49:46 ID:XSdJlNPf
>>65
おーーー!!!ありがとー!!!
70login:Penguin:2006/05/03(水) 06:13:07 ID:CG9YXpRc
ぼくのrpmもm4にしてください。
71login:Penguin:2006/05/03(水) 09:06:49 ID:38lgC1hj
>>65
なにげにすげえ!
おれもやってみよう
72login:Penguin:2006/05/03(水) 11:31:42 ID:+SCOtY+D
>>63
またお前か
ID:v/RN4o09といいお前といい
Vineにゃロクなのがいないな
どうりで寂れてくる訳だ
73login:Penguin:2006/05/03(水) 11:33:10 ID:TMYPkdvT
>>72
同じ穴の狢。
74login:Penguin:2006/05/03(水) 11:59:27 ID:UnjFz+DM
>>62
OSに飽きたも面白いも無いと思うんだが。
使えるか、使えないか。
ゲームじゃないんだから。
75login:Penguin:2006/05/03(水) 14:01:01 ID:pliw8Qyn
チョンはいるだけ邪魔
目障りなゴミ
76login:Penguin:2006/05/03(水) 15:50:52 ID:Z5XJx5Jc
現実の社会では小心者なんだろうな
78login:Penguin:2006/05/03(水) 17:35:39 ID:qBbEU5EI
日本語が読めないことをバラされて慌てふためくチョン
79login:Penguin:2006/05/03(水) 17:38:06 ID:XevkTIuz
もういいよ あんまムキにならないで

ところで Linux は糞だそうですが、FreeBSD の方がオススメなんdねすか?
80login:Penguin:2006/05/03(水) 17:59:55 ID:CyPtK0V6
技術的にどっちが優れているということはないと思う。
フリーBSDのほうがディストリの乱立がない分、ユニックスの勉強するには向いてるかなという気はするな。
デスクトップ環境を構築したいならリナックスのが楽だな。とんがったハードに入れるのでなければVineはとくに楽。
81login:Penguin:2006/05/03(水) 19:56:54 ID:jE7Kc49L
>>79
はい、糞です。
それぞれ
みなさまが聞いたとおりのうわさでございます。
それもFreeです。
82login:Penguin:2006/05/03(水) 20:17:05 ID:TMYPkdvT
>>81
83login:Penguin:2006/05/03(水) 23:24:12 ID:f1o7rgp0
windowsからの移行してきました。スペックはcele466,mem128Mです。
セカンドマシンにvineインストールしましたが、すごくいいですね。
98SEの不安定さから開放されました(^o^)
インストールもapt-getで楽で、移行する立場としてはうれしいです。


ところで、アンチウイルスソフトで軽くてお薦めはありますか?
他のお薦めもありましたら教えて下さい。
vine初心者ですが、rpmからのインストールはわかります。
ですので、『どうやってインストールするのですか?』
といった質問はいたしませんのでよろしくおねがいしますm(o)m
84login:Penguin:2006/05/03(水) 23:27:13 ID:TMYPkdvT
>>83
ないです。
85login:Penguin:2006/05/03(水) 23:57:59 ID:HFNbb04Q
86login:Penguin:2006/05/04(木) 00:33:13 ID:zHXTDPzs
>>83
よろしく新人さん
ところでおいらRPMからのインストールがよくわからないっす教えてください
RPMはウインド−ズでいったらなんですか?EXEじゃないよねZIPふぁいる?いんすとーらつきEXE?かな
87login:Penguin:2006/05/04(木) 00:53:44 ID:ul48lwnH
msi じゃね?
8883:2006/05/04(木) 00:57:32 ID:KowD+tB6
>85
僕のイメージではrpm=zip、
-ivhで解凍と同時にインストール
という風にとらえています。
ttp://tech.bayashi.net/svr/doc/aptrpm.html

>83、84
自分で調べろってことですね。
ケツの穴の小さいあなた達、ありがとう。
                 ┌─┐
                 |も|
                 |う|
                 │来│
                 │ね│
                 │え|
                 │よ|
      バカ    ゴルァ   │!!|
                 └─┤  プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


89login:Penguin:2006/05/04(木) 01:12:52 ID:rgd+pmsU
実際、数はない

無料でとなるとAvira
有料となると最低でも5万から

基本的にサーバー用でしかリリースされていない
サーバー用 イコール 「営利」と決めてかかっているので
異常に高くなる
90login:Penguin:2006/05/04(木) 01:13:02 ID:yyH4CBg4
> 僕のイメージではrpm=zip、
ぜんぜんちがうし
91login:Penguin:2006/05/04(木) 01:13:58 ID:ul48lwnH
> 僕のイメージではrpm=zip、

zip は、インスコ・アンインスコに付随するスクリプト周りを処理してくれるんですか?
9283:2006/05/04(木) 01:25:46 ID:KowD+tB6

        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
       >>90、91
93login:Penguin:2006/05/04(木) 01:29:16 ID:LcKzrB3X
予想通りの行動ワロス
94login:Penguin:2006/05/04(木) 01:30:36 ID:yyH4CBg4
さらしあげ
95login:Penguin:2006/05/04(木) 01:43:10 ID:prVx0bm+
>>83
Windows難民が集まってLinuxを話し合うスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122454031/
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
初心者に送る格言集
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/
96login:Penguin:2006/05/04(木) 02:39:32 ID:6hHZ2/2Q
すげえ、こんな化石みたいな厨房いまだに生きてたんだな。
97login:Penguin:2006/05/04(木) 03:18:00 ID:PloCSYir
>>83
きっちりパッチ当ててればウィルスなんて気にするな。
スパイウェアの類なんてまず無いし、ウィルスにしても
滅多なことでは見つからん。
大切なのはアップデートはあったらすぐ当てることと、
極力、rootの使用はさけること。
窓と比べてもユーザの権限にうるさいから、
ウィルスに感染しても、感染したユーザから外に出ることはまずない。
速やかに該当ユーザと、そいつのホームディレクトリを速やかに削除で無問題。
そもそも致命的な被害を持つウィルスがどれほどいるのか・・・
98login:Penguin:2006/05/04(木) 05:14:01 ID:mTH63yIt
>>29
語尾に「にょ」とか「だよ♪」とかつけて欲しいよな?
99login:Penguin:2006/05/04(木) 06:38:55 ID:9v7scCsT
> ウィルスに感染しても、感染したユーザから外に出ることはまずない。

はつみみです。
100login:Penguin:2006/05/04(木) 08:04:44 ID:zt5SLixp
>>97
>ウィルスに感染しても、感染したユーザから外に出ることはまずない。

まぁ、wgetが動けば踏み台としては十分。
101login:Penguin:2006/05/04(木) 09:10:13 ID:9v7scCsT
うんこ stat の穴利用して、irc bot を wget するやつあるしな。w
102login:Penguin:2006/05/04(木) 10:47:11 ID:eQe9NH6i
というより、「だろう運転」ばりにアマい見通しを立てるヤツがいるから
どんどん悪い方向に向かっていく。
Linuxターゲットのウィルスなぞ昔からあるし増殖中
103login:Penguin:2006/05/04(木) 10:57:58 ID:9v7scCsT
> というより、「だろう運転」ばりにアマい見通しを立てるヤツがいるから
> どんどん悪い方向に向かっていく。

ということにしたいのですね?:)
104login:Penguin:2006/05/04(木) 11:12:44 ID:eQe9NH6i
> ということにしたいのですね?:)
ということにしたいのですね?:)
105login:Penguin:2006/05/04(木) 14:03:13 ID:hvDRkqM5
>>97
Linuxだからウイルスにはかからないといった変な安心感はどこから来てるんだい?
言わんとしてることはわかるが、安易過ぎる
106login:Penguin:2006/05/04(木) 14:10:57 ID:alVUkVh6
>>97
セキュリティホールって、プログラムの穴だけじゃないんだよ。
設定がまずければ簡単にログインされたりOpenProxyになったりする。
apacheとかftpdとかsshdとか、デフォルトの設定はそんなに安心できるものじゃない。
107login:Penguin:2006/05/04(木) 15:20:43 ID:X0wt0412
ついでに教えて。
Vineのapacheで安心できないデフォの部分ってどの辺すか?
ググってみたんだけどマジでわからんかった。
108login:Penguin:2006/05/04(木) 16:09:44 ID:EHAXzWdU
errerページのOSとかの情報が出るとか・・・・かな?
まぁ、バージョンわかればセキュリティーホールも探しやすいかも知れんが。
109login:Penguin:2006/05/04(木) 16:40:47 ID:nDmOz+xg
ウイルスに感染したことある奴いる?
110login:Penguin:2006/05/04(木) 16:50:39 ID:6udmUCs1
大昔、ラーメンに感染してビービー泣いてた管理者を知ってるw
/tmpの意味を知らなかったりして笑えた
111login:Penguin:2006/05/04(木) 17:00:10 ID:FJlnIGas
>>108
少なくとも、Apache のバージョンが表示されること自体は
まずい設定には分類されないと思う。

バージョンを隠せば安心と思っている人がいるとすれば、
そっちの方が問題。
112login:Penguin:2006/05/04(木) 17:02:03 ID:WsSVlCxU
phpとかでできたソフトは弱い。めちゃくちゃ弱い。
掲示板、ネットショップ、チャットなどなどすぐに脆弱性が報告されてる。
実際感染しまくり。
113login:Penguin:2006/05/04(木) 17:13:07 ID:alVUkVh6
>>107
Vineのデフォルトに限って問題なわけではなくて、
Apacheオフィシャルのデフォルトがもつ問題でもあるんだけど、
今のデフォルトのサーバー設定をやめて、バーチャルホストにしてその2番目にもってくる。
んで、バーチャルホストの1番目には閉め切ったダミーサーバーの設定を置く。
そうすることで、IPアドレスによるアクセスをシャットアウトできる。
よくわかってない人がいじってゆるい設定をしたとしても、
バーチャルホストの2番目以降をいじってる限りはかなりマシになるはずです。
114login:Penguin:2006/05/05(金) 02:52:04 ID:1/pmJhJo
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://www.mondorescue.org/ VINEにこれ入れて貰えませんか。
とてもいいSOFTなので関係者の方みていましたら、一度考えて頂けないでしょうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
115login:Penguin:2006/05/05(金) 10:17:00 ID:zMZhAntd
>>113
で、 Apache のデフォルトの設定のどこが
>>106 の「そんなに安心できるものじゃない」のだろう?

あと sshd については? 例えば Vine だと root login No になってる。
(FC はここ調整してない。)

もったいぶらないで教えて欲しいな。
安全のために知りたい人は多いと思うよ。
116login:Penguin:2006/05/05(金) 10:26:47 ID:6HeE2dX/
pingで外部まで届くし、モジラで見れるサイトが歩けど
apt-get update固まるし、モジラでslashdot.jp開くとOSごと固まる・・・・orz
117login:Penguin:2006/05/05(金) 11:02:11 ID:uavuWRTa
>>115
ウェブ(サーバー)の脆弱性狙いの大半はIPアドレスでアクセスしてくる。
分かってないやつが興味本位でウェブサーバーの設定をいじったり、
(脆弱性のある)ウェブアプリをインストールするのは止めようもないが、
そのウェブサーバーにIPアドレスでアクセスできないようになっていれば問題は起きにくくなる。
今のApacheのデフォルトの設定はIPアドレスでアクセスできるから、
分かってないやつが脆弱性のあるウェブアプリをインストールしてApacheを起動してしまうと
その穴から入ってこられやすい。
118login:Penguin:2006/05/05(金) 13:27:35 ID:O22YIDgn
で、ちょっと話を戻すけど市販のウイルス対策ソフトを入れても全然解決しない脆弱性ばっかりだよね

↓とか導入する価値があるのかどうか全くわからないんだが
ttp://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2006/03/linuxonaccess.html
119login:Penguin:2006/05/05(金) 13:33:13 ID:28pAD363
>118
Linux経由でのウィルス拡散防止でしょ。
120login:Penguin:2006/05/05(金) 13:54:19 ID:9RvwMzbu
>>102
> Linuxターゲットのウィルスなぞ昔からあるし増殖中

今流行ってるとか増殖中の 「Linuxターゲットのウィルス」って
どういうのがあるの?

121login:Penguin:2006/05/05(金) 14:05:55 ID:l/GCp58U
>>117
取り敢えずIPでアクセスできると絨毯爆撃されやすいから危険って話に見えるんですが
そういう理解でOKですか?
122login:Penguin:2006/05/05(金) 15:41:03 ID:R9RvYmFY
clamavでええやん
123116:2006/05/05(金) 16:12:58 ID:6HeE2dX/
ここで固まります助けて・・・ぐは
ttp://meice.net/neko/pict/index.html
neko0524.jpg
124login:Penguin:2006/05/05(金) 16:40:00 ID:uavuWRTa
>>121
まぁそうですね。
「されやすいから危険」ではなく「されるから危険」ですね。
ウェブサーバーを設定する場合でも、IPアドレスによるアクセスをできないようにしておけば、
そのサーバーのドメインを特定して狙われない限りは大丈夫です。
125login:Penguin:2006/05/05(金) 18:21:52 ID:u5GXoHQF
すみません、ちんぷんかんぷんです
具体的にどこをどういじればいいんですか 
126login:Penguin:2006/05/05(金) 18:28:38 ID:rk+ALxrr
>>125
あぱっちをたちあげなければいいとおもうよ
127login:Penguin:2006/05/05(金) 19:10:07 ID:YtCbuVAu
>>123
よくわからんけどスペックが低いだけだったり?
128login:Penguin:2006/05/05(金) 19:56:44 ID:6HeE2dX/
>>127
pen3 863Mhz 河童です
メモリ 512M
ネットカード3com製です
129login:Penguin:2006/05/05(金) 20:05:40 ID:dsr2E7Dn
コンソールもう一つ立ち上げて、top叩けば使用率分るッ所。
130login:Penguin:2006/05/05(金) 22:14:05 ID:YtCbuVAu
>>128
ping www.google.co.jpは返ってくる?
131login:Penguin:2006/05/05(金) 23:22:31 ID:7ntpTnT+
>>34
俺も気になってたんだけど、確かに変更できないね。
ググってみたらubuntuのフォーラムでもバグが上がってたから、gdm自体のバグかも。
132login:Penguin:2006/05/06(土) 00:18:05 ID:1dTqW9Xl
>>124
そのIPアドレスでアクセスできることが本当に問題なの?
IPアドレスでアクセスできるWebサーバーなんてごろごろしていると思うけど。
>分かってないやつが脆弱性のあるウェブアプリをインストールしてApacheを起動してしまうと
は条件を付加しているわけだからデフォルト云々とは別問題だと思うんだが。
ていうか脆弱性があるのは誰のせいよ?って突っ込んだら終わりでしょ?
133login:Penguin:2006/05/06(土) 02:56:39 ID:qxFwew1S
>分かってないやつが興味本位でウェブサーバーの設定をいじったり、

これがもっとも致命的だと思われる
わかってないやつに設定を弄らせてはいけない
134login:Penguin:2006/05/06(土) 02:59:54 ID:qxFwew1S
>>123
とりあえず /etc/apt/sources.list をデフォルトに戻してみ
135login:Penguin:2006/05/06(土) 04:41:10 ID:liasbXOE
>>123
rpm -e apt で apt をいったんアンインストールしてみるとか。

ネットワーク関係もおかしいのなら時間があるときに
OS自体をインストールしなおしちゃったほうが早い気もする。
136login:Penguin:2006/05/06(土) 08:51:36 ID:Lr7w9Z40
>>132
フェイルセーフの考え方が理解できる人なら、
IPアドレスでのアクセスができないようなデフォルト設定にすることの意義がわかるはず。
主にそういうことに考えが及ばない人のための安全策としてね。
137login:Penguin:2006/05/06(土) 09:25:39 ID:MDtJXJpU
> フェイルセーフの考え方が理解できる人なら、

fail /feil/
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=fail&kind=ej&mode=0&base=1&row=0
safe /seif/
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=safe&kind=ej&mode=0&base=1&row=0

「フェールセーフ」か「フェイルセェイフ」に統一したほうがよくね?
138login:Penguin:2006/05/06(土) 10:20:35 ID:2PB+/nhS
>>137
中学英語からやり直せ
139login:Penguin:2006/05/06(土) 10:44:02 ID:T6QuEQm2
とりあえずPHPは弱い。phpBBSという掲示板はめちゃ弱い。
VirtualHostで100くらい同じIPアドレスでこれを管理してたけど
どんどん見つけられてファイルとか覗かれてる。
140login:Penguin:2006/05/06(土) 10:48:37 ID:tWfls0XN
やっぱスペック低いのかな・・・cuiでやるしかないのか・・・
どうやってするんですか?
141login:Penguin:2006/05/06(土) 11:35:55 ID:iC676XKx
>とりあえずPHPは弱い。phpBBSという掲示板はめちゃ弱い

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
142login:Penguin:2006/05/06(土) 11:49:40 ID:gHM3Zcp+
>>136
まぁ必要の無い入り口は開けとかない方が安全だな

別に Vine だからの問題というわけじゃないし, Windows の方が
安全だというわけでもないが…
143login:Penguin:2006/05/06(土) 12:20:18 ID:5LkDauBl
3.2CR買ったけど、漢字変換がすぐに上手く動かなくなる。
やっぱりそうか、って言う感じがした。

以前、一年前に雑誌の付録で試したときも、同じような傾向だった。
あの時はカンナだったけど、うんぬでも同様に起こるとは。

一応再インストールすれば、この症状は消えるが、
また数分経つと、「日本語の入力変換設定用BOX」さえ出てこなくなる。

パソコンが悪いかもしれないので、取り替えてもう一度やってみよう。
インストールを何回もやり直させられると、正直たいてい使うのを止めたくなる。

こう言う細かいトラブルが、LINUXには頻繁に出てくるので、
結局ウインドウズのようには、普及しないのだと思った。
144login:Penguin:2006/05/06(土) 13:05:13 ID:MDtJXJpU
>>138
どーせ、どこらへんをやり直すのか指摘できないんだろ?
145login:Penguin:2006/05/06(土) 13:46:49 ID:UftVBlXs
もう、LinuxのDistriなんてボランティアが手を出すもんじゃないよ。
146login:Penguin:2006/05/06(土) 14:13:28 ID:MDtJXJpU
> もう、LinuxのDistriなんてボランティアが手を出すもんじゃないよ。

はつみみです。
147login:Penguin:2006/05/06(土) 14:48:43 ID:rDL2El/g
ボランティアがいなくなったら総ターボ化
148login:Penguin:2006/05/06(土) 18:06:39 ID:V261EvFF
ボランティアがいなくなったら総ターボ化どころかLinuxが消滅
149login:Penguin:2006/05/06(土) 18:18:06 ID:CXLiHduO
複数のミラーサイト(kddilabs、jaist、asahi-net等)で
VineSeedの古いパッケージが削除されなくなったみたいなんだが、
これってミラーサイト側の問題or方針変更か?
150login:Penguin:2006/05/06(土) 19:52:26 ID:iC676XKx
ring
151login:Penguin:2006/05/07(日) 00:52:36 ID:aFTjDeIg
ずっとkernel-sourcesだと思ってたんだがさっき調べたらkernel-sourceとなっていた。
昔っからkernel-sourceだった?俺がボケただけ?
152login:Penguin:2006/05/07(日) 04:23:29 ID:DdfxR/ds
>>151
ボケ
153login:Penguin:2006/05/07(日) 11:12:50 ID:uzNIDopU
CPU233M/mem96MB/HD4GBのパソコンに
Vine3.2インストールしようとすると6割くらいで固まるよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
テキストモードでインストールすると8割くらいまではは進むけどやっぱりだめ。
パッケージのチェックを全部はずしてもダメ。
これってもうどうしようもない?
154login:Penguin:2006/05/07(日) 12:45:20 ID:922VBNRn
うん。
155login:Penguin:2006/05/07(日) 12:47:30 ID:9fnDqDTM
Linuxは古い構成でも使えるもの
ちゅう幻想は消したほうがいいな。

正直Windowsとかわりゃしねえ。
サーバー用途なんぞはXPでもメモリ128MBありゃできる

Linuxは軽いと言うのは幻想だ。
ある一つのプロセスが固まると
管理が別モンの癖に他のプロセスまで挙って固まるうえ
(カーネルが上手い事キルしてくれりゃいいができないとき多々ある)
そのプロセスにリソース食われてオシマイ。
156login:Penguin:2006/05/07(日) 12:56:30 ID:kmqhml9K
> そのプロセスにリソース食われてオシマイ。
rlimitは?
157login:Penguin:2006/05/07(日) 13:03:47 ID:p9361tz7
>>153
どうしようもないから、俺にクレ
158login:Penguin:2006/05/07(日) 13:09:23 ID:uzNIDopU
そうですか。Windowsはセキュリティが怖いんで・・・
普段はCUIでつかってる。それにLinuxのほうが安定してるから。
159login:Penguin:2006/05/07(日) 13:15:34 ID:p9361tz7
>>158
>Windowsはセキュリティが怖いんで・・・
どこがどう恐いのか説明してみ?
Linuxでどういうセキュリティ対策をやってるの?
160login:Penguin:2006/05/07(日) 13:29:02 ID:L2Ep4gbZ
>>158
CD焼き直してみては?
ほぼ同じスペック(HDDが6G)のPCに 3.2入れたことあるけど問題なかった。
CUIに抵抗ないなら十分つかえるかと。

>>155
幻想っつのは言い過ぎかと。
現にオレは メモリ128MBのPC使ってるけど、そんなに困らない。
wmはfluxboxで、よく使うのは kterm,firefox,sylpheed,emacs,gimp,xmmsなど
MPlayer で2chに落ちてる動画程度なら見れる。
ときどき重いflashでブラウザが固まったようになるのが困る。
161login:Penguin:2006/05/07(日) 13:29:06 ID:pjqmK2lZ
>>158
ウィルス対策ソフトのないLinuxの方が怖いと思うけどな
162login:Penguin:2006/05/07(日) 13:30:27 ID:CmaveD2l
>>159
お前、漢だなw
Windowsでサーバー立てて、公開なんて
俺は絶対する気になれんなw
163login:Penguin:2006/05/07(日) 13:38:44 ID:uzNIDopU
>>159
サーバー用となんで。
バグとウィルスが多いのが嫌なのと、権限をLinuxのほうが設定しやすい。
あと、一度別のPCのWinXPで1週間鯖立てたことがあるけど、
メンテナンス(ログのチェックとか)がCUIのほうが簡単だった記憶がある。
Winに慣れてたから設定は楽だったけどね。
Linuxだったらiptable+ClamAV+Tripwire+chkrootkitで。

>>160
それもやってみたけど無理だったorz
KNOPPIXとかCDブートのはほとんど無理だったからもうどこか壊れてるのかも。
起動確認できたのはFedoraとDebianのみ。

>>161
あるよ。clamとか。
164login:Penguin:2006/05/07(日) 13:46:57 ID:p9361tz7
>>163
サーバ用途でCUI中心ならVineにこだわらなくてもいいと思うが。

>>162
しったか君登場w
そういえば例のスレでVine使いは「しったか君」って書かれていたなw
165login:Penguin:2006/05/07(日) 13:53:28 ID:uzNIDopU
>>164
なぜそう引き離そうとする('A`)
まぁいいや、Fedoraにします。ありがとう!
166login:Penguin:2006/05/07(日) 15:00:45 ID:rcD2iRN3
>>153
とりあえずスペックが原因じゃないのははっきりしてる
もっと低スペックでもインストール自体は可能だ
167login:Penguin:2006/05/07(日) 15:24:08 ID:cqhq1Hy2
>>165
>>159みたいなヤツってLinux使いには多いから
いちいち気にするなw
168初心者ですが:2006/05/07(日) 18:06:26 ID:hGgrjN1C
最近vine使うようになったんですが、
バイナリCDもソースCDも全部インストールしないと
mplayerをインストールできないんですか?
コンパイルしている時に、noって言う文字が結構でてくるんですが・・・
169login:Penguin:2006/05/07(日) 18:16:37 ID:DdfxR/ds
build-essential
170login:Penguin:2006/05/07(日) 18:37:56 ID:hGgrjN1C
>>169
ヒントありがとうございましたw
171login:Penguin:2006/05/07(日) 18:59:34 ID:kIhfNkte
>>153
iMacっていうヲチはないよね?
ウチの子と同じスペックだから、ふと思ったんだけど。
172login:Penguin:2006/05/07(日) 19:23:23 ID:3h7/ggzP
PowerPC用は3.1までだからそれはないだろう
173login:Penguin:2006/05/07(日) 19:28:48 ID:kIhfNkte
それを無理やり入れようとしてるのかと思ったんだけど、
さすがに最初っから動かないよね…
174login:Penguin:2006/05/07(日) 21:27:00 ID:RJuitr11
>>155
自分の知識の無さを曝け出す発言ですね^^
知識が無い香具師ほどLinux使うと>>155のような結論に至る。
Gnomeだか、KDEだか、糞重いGUI使ってるからそうなるんだよ。
サーバ用途なら確実に窓より軽い。
GUI必須な窓とは違い、LinuxならCUIのみ入れてればいいしな。
Linuxが軽いのは単に軽いんじゃなく、軽いという選択肢があるだけ。
本当に必要かどうかを取捨選択すれば確実に窓より軽くなる。
175login:Penguin:2006/05/07(日) 22:12:42 ID:2ztA/SnW
>取捨選択
 よめない
176login:Penguin:2006/05/07(日) 22:35:51 ID:RJuitr11
177 ◆TWARamEjuA :2006/05/07(日) 22:36:47 ID:5jx1kqs+ BE:4574276-#
>>175
とりすてえらえら
178login:Penguin:2006/05/07(日) 22:58:44 ID:YIRAHVRP
CUIだけで保守性が良くなるのかといえばなるわけがない。
だからGUIが標準になったわけで。

無知は帰れ。
179login:Penguin:2006/05/07(日) 23:08:20 ID:DdfxR/ds
poka-n
180login:Penguin:2006/05/07(日) 23:42:34 ID:AIubusqj
181login:Penguin:2006/05/08(月) 02:12:11 ID:XRqmZ1ju
>>153
同じようなスペックのLet'note comm(HDDのみ20GBに換装)にVine入れてまったり使ってますよ。

標準のGNOMEのままだから、すごくもっさりしてますがw
182login:Penguin:2006/05/08(月) 11:23:48 ID:uzqf67hd
>>178
日本語が分からない無知な方ですね。
>>181
誰もCUIが保守性高いとは言ってないわけで。
CUIが安定していると言ってるだけだろ?
大体、アクセス権限の管理がLinux方がシンプルで管理しやすいのは事実だろ。
WinXPProだと項目がいろいろ項目が多くてやり難い。
細かい設定ができるのかもしれんが、穴が開きやすくなるだけ。
Linuxならリード、ライト、実行だけだ。
3つしか無いけど、十分に全体を管理できる。
大体、窓はアプリケーションの設定をレジストリやら、アプリの設定ファイルやら
ユーザのフォルダやらごちゃごちゃで分かり難い。
LinuxならOSの根幹になるものや、サーバ系の設定はetc
各アプリはユーザのホームディレクトリって感じで管理が容易。
マルチユーザ環境やサーバ環境の管理者って立場なら窓より、Unix系の方が使いやすい。
結果的にセキュアなんだよ。窓みたいに把握できずに穴開けるってことが少なくなるから。
183login:Penguin:2006/05/08(月) 11:54:25 ID:HbKPAs0n
>大体、窓はアプリケーションの設定をレジストリやら、アプリの設定ファイルやら
>ユーザのフォルダやらごちゃごちゃで分かり難い。
わかりにくくしている原因の多くは、使っている人間が悪いのだがw
184login:Penguin:2006/05/08(月) 11:56:59 ID:uzqf67hd
>>183
は?使ってる人間が悪いかもしれんが、
使ってる人間が気を使わないと訳分からなくなるOSと
そんな気を使わなくても訳分からなくならないOSの差は如何に?
185login:Penguin:2006/05/08(月) 12:17:28 ID:32UoUI1g
Vine 固有の問題でもないし、そろそろ他所でやれよ。
186login:Penguin:2006/05/08(月) 13:06:54 ID:HbKPAs0n
>>184
Linuxだって必然的に設定ファイルの置くディレクトリが決まっているわけではない。
伝統的にそうなっている、というだけ。
それでもディストリでも設定ファイルが違う例なんていくらでもあるだろう。
Windowsはそこまでの伝統はないから場所が決まっていないだけ。
187login:Penguin:2006/05/08(月) 13:15:05 ID:80gjaNcp
>>186
Linuxより窓の方が伝統は長いわけだがw
188login:Penguin:2006/05/08(月) 13:20:01 ID:HbKPAs0n
>>187
LinuxはUNIXをぱくっているわけだがw
189login:Penguin:2006/05/08(月) 13:22:59 ID:80gjaNcp
>>188
それを言ったら、窓の原型たるMS-DOSもUNIXをパクってるぞ。
というか、今あるOSでUNIXをパクってないのってほとんど無いぞ。
他にも、DirectXがOpenGLのエンジンをパクってるの知らないの?
ソフトウェア産業なんてパクりパクられは当たり前だからそんなこと言ってられんぞw
190login:Penguin:2006/05/08(月) 13:28:53 ID:HbKPAs0n
>>189
Windowsはディレクトリの配置までパクってないわなw
191login:Penguin:2006/05/08(月) 13:32:25 ID:80gjaNcp
>>190
何か、頭悪そうな発言が多いな
見た目だけで物を言ってるw
むしろ、UIをパクるってのは多くの人に使ってもらうためには
致し方ないことだろ。
UIが違えばどんなに優良なソフトでも使いにくいものってなるんだから。
そもそも、Linuxは最初から高価なUNIXに代わる
フリーのOSをってコンセプトで学生が作ったOSだから
UNIXライクなのは当たり前だろw
192login:Penguin:2006/05/08(月) 13:36:59 ID:HbKPAs0n
話の流れがわかっていないで得意になってレスをしている>>191の発言が
がいちばん痛いわけだが。
193login:Penguin:2006/05/08(月) 14:01:52 ID:tRbo9DL6
あいたたた
194login:Penguin:2006/05/08(月) 16:51:54 ID:gdH+QX4R
$id3tag -gInstrumental 001.mp3 とやっても
Tagging 001.mp3: attempting v1 and v2, tagged v1 and v2
と表示されるだけで、genre が設定できません。
-C もダメでした。

id3tag のオプション -C と -g は使えてますか?

$rpm -qf /usr/bin/id3tag
id3lib-3.8.3-0vl3
195login:Penguin:2006/05/08(月) 17:09:31 ID:aC/6lhNw
-gSHORT だから -g33 とかするんじゃないかな。
196194:2006/05/08(月) 17:30:56 ID:gdH+QX4R
>>195
ありがとうございます。できました。
#数字の意味調べてきます。
197login:Penguin:2006/05/08(月) 17:36:05 ID:aC/6lhNw
つ $ w3m /usr/share/doc/id3lib-3.8.3/id3v2.3.0.html
198login:Penguin:2006/05/08(月) 19:11:14 ID:YCTah46B
やさしいな 藻前。
199login:Penguin:2006/05/08(月) 21:28:40 ID:4a2PMGu2
ウニックスライクな>>191さん!! サインください!!
200login:Penguin:2006/05/08(月) 22:50:01 ID:fU/eVbfv
結局GUIのほうが保守性/操作性がいいことは認めてんじゃんw

負け惜しみといいわけばっか
201login:Penguin:2006/05/08(月) 22:58:58 ID:uzqf67hd
>>200
GUIが操作性いいのはまあ、確かだろう。
ただ、保守性うんぬんはGUIもCUIも関係ないだろ。
また、リソースを節約したい場合はどうしてもCUIの方が優れてる。
そんな訳だから、できるだけリソースを節約したい演算専用のWSや
サーバなんかならCUIの方が何かと有用。
逆にクライアントPCなんかは操作性重視だからGUIは有用だろう。
逆に言えば、サーバなんて、クライアント側でGUIを用意してれば言い訳だから。
サーバ側にGUIなんて無用の長物でしかない場合が多い。

と言うか、どういう流れでそういうレスに行き着いてるんだ?
202login:Penguin:2006/05/08(月) 23:04:06 ID:xWsAe7+w
GUIを使っていても、コンソールを立ち上げていたりするしw
あとサーバ用途のときはリモートのことが多いからCUIのほうがいい。
203login:Penguin:2006/05/08(月) 23:06:39 ID:fU/eVbfv
サーバーは一切の保守をしないでいいとか思ってる知ったかは帰れ
204login:Penguin:2006/05/08(月) 23:12:33 ID:xWsAe7+w
ID:fU/eVbfvはサーバがいつも自分のそばにある状況しか考えられないのか?
リモートのサーバ管理にGUIなんて使うのか?
205login:Penguin:2006/05/08(月) 23:17:08 ID:/dHw47rj
>[203]サーバーは一切の保守をしないでいいとか思ってる知ったかは帰れ
はぁ?
206194:2006/05/08(月) 23:18:10 ID:+F+XYvuH
>>197
ありがとうございます。
lame --genre-list でも見られました。
必要なのは 33 42 146 だったようです。

>>199-205
>>185
207login:Penguin:2006/05/08(月) 23:23:29 ID:5w6JWAt6
サーバーは保守をしなければならない

保守とは操作である

GUIのほうが遥かに操作性がいい


どこがCUIで十分だってぇw
208login:Penguin:2006/05/08(月) 23:25:41 ID:5w6JWAt6
サーバーにはGUIはないとか思ってる知ったかは帰れ




誰もGUIがないとは言ってない(負け惜しみ言い訳予想)



何のためにGUIがあるのか
何のためにGUIがサーバーOSにまで採用されるのか


知ったかまた理解できずに言い訳開始
209login:Penguin:2006/05/08(月) 23:28:12 ID:sLt6NWYX
>>202
LinuxのCUIはそれだけで完結できるほど非常に優れているけど
GUIだけで使いたい人でもCUIを使わざるを得ない状況があるのは
LinuxのGUIの未熟さの現れだと思う。

GUIだけ使いたければWindows使ってろってのもひとつの意見だけど
Linuxの可能性をみすみす否定しているような気がしてあまり好きではないな。
どうせならGUIでもWinを越えてやる!ってくらいのが楽しいし。
210login:Penguin:2006/05/08(月) 23:28:47 ID:5w6JWAt6
ID:xWsAe7+wはサーバというものは「 1 0 0 % 」リモートアクセスをするとしか考えられないのか?
リモートにしろローカルにしろサーバ管理にGUIがあって操作性や保守性が悪くなるのか?




(そもそも知ったかはリモート管理さえ知らないバカなのでまた知ったかで言い訳)




リモートでもGUIでフォルダ操作が当然できる



結局は:
「シェル」とリモートアクセスの範疇と違いが分かってない例の負け犬

211login:Penguin:2006/05/08(月) 23:34:51 ID:Rked9vG1
なんだこいつ?
212login:Penguin:2006/05/08(月) 23:35:35 ID:5w6JWAt6
そもそも長所と短所さえ知らないド素人。

パーミッション操作など
「単一」かつ「単純」な操作をするのはCUIで十分。

ところが「複数」のファイルなどを「大量」に操作しようとすると
これはドラッグアンドドロップをするより遥かに手間がかかる。


こういうことも知らないでCUIだの言ってるバカは
ただのド素人のバカ。
213login:Penguin:2006/05/08(月) 23:35:59 ID:xWsAe7+w
コマンドが覚えられない負け犬だろw
214login:Penguin:2006/05/08(月) 23:36:51 ID:QpSM7MFI
CUIをこれ見よがしに使ってみせる先輩にアゴで使われているボンクラ
215login:Penguin:2006/05/08(月) 23:38:34 ID:5w6JWAt6
反論できる頭がない出来損ないのうえCUIもGUIも使えないことがバレて惨めに泣いて言い訳をするド素人w
216login:Penguin:2006/05/08(月) 23:39:43 ID:LTWw5PPx
もう判ったからどっかいけ
217login:Penguin:2006/05/08(月) 23:43:36 ID:5w6JWAt6
知恵遅れの小学生でさえ理解できるであろうことすら理解できねえんだよな。
CUICUI言ってるバカはw
218login:Penguin:2006/05/08(月) 23:44:29 ID:DebXOKhv
あえて釣られてみる。
慣れるとGUIよりCUIの方が楽
219login:Penguin:2006/05/08(月) 23:46:12 ID:5w6JWAt6
保守とは単一の単純操作しかない 絶対にない

というならCUIで結構。
ところが現実はどうか。
220login:Penguin:2006/05/08(月) 23:53:09 ID:sKA1Gxi+
>>209
何をするかに依るんじゃないかな。文書書いたりゲームしたり
web 見たりメールしたり程度だったら GUI で十分だと思うよ。
子供に使わせてるけど今のところ問題ない。

>>212
> ところが「複数」のファイルなどを「大量」に操作しようとすると
> これはドラッグアンドドロップをするより遥かに手間がかかる。

うーん。CUI の方が便利なことも多いと思うんだけど。
例えばあるルールにもとづいて大量に処理するときとか。
folder の中で .txt の拡張子を持っているファイルだけ
違うフォルダーにコピーするとか。色々なケースが考えられるけど。
複雑な場合は script 書くし。大量のファイル処理する場合には
CUI 使う人俺の知っている人には多いな。単純に全部コピー
とか消去ならどっちでも良いけど。

221login:Penguin:2006/05/08(月) 23:53:46 ID:0lFhLV4W
シーア派とスンニ派は、根っこが一緒だけど絶対に相容れないそうだ。
聞くところによると…。
222login:Penguin:2006/05/08(月) 23:54:03 ID:Rked9vG1
現実はデータセンター行って
シリアルコンソールとかからTeratermとかでコマンド打ち込みまくってるんじゃないかな。
リモートならSSHか、やっぱりシリアルコンソールからコマンド打ち込んでるような気がするけど。
223login:Penguin:2006/05/08(月) 23:57:15 ID:5w6JWAt6
GUIは大量のデータ操作に優れる。
そしてそうしなければならない場面は非常に多い。


CUIは、あらかじめスクリプトを用意しておけば
大量操作も切り抜けられるが、それはスクリプトを用意していたからであって
CUIによって(CUIの特性で)成しえたことではない。

しかもスクリプトは記述された「それ」しかできない。
動的判断は怖い。
224login:Penguin:2006/05/09(火) 00:02:50 ID:FpTrIAAf
なんでGW終わったのに厨が湧いてんだ?
225login:Penguin:2006/05/09(火) 00:05:35 ID:0ZJt9M2N
毎日が日曜日
226login:Penguin:2006/05/09(火) 00:07:12 ID:OXe8NktD
>>223
> GUIは大量のデータ操作に優れる。

なんで? 例えばよくあるパターンとして全体で過去 1 日で変更され
たファイルを見つけてそれらについて詳細を見る、back up するとか、
臨機応変に対処するとか典型的な 1 行コマンドだけど GUI の方がどう楽なのかな?
あるいは大量のファイルについてある種の処理をする
(e.g. ファイル名の一部を置換する)とか。典型的なパターンだけど
GUI でどう楽になるんだろう? 大量のファイルにテキスト処理したり
とかも本当に簡単な書き捨て script で出来る場合も多いし。


227login:Penguin:2006/05/09(火) 00:07:18 ID:RXaTiM16
人間が動的判断をしてスクリプトを書けばいいんジャマイカ

結局GUIであろうがCUIであろうが使う人の腕次第だと思う。
うちの大学の先生なんか、普通にやったら1時間掛かることを3時間かけてプログラムを書くのが(ちゃんとした意味の)ハッカーだといいつづけているが。
228login:Penguin:2006/05/09(火) 00:09:37 ID:20VmJebO
面白いな。ほんと。

>大量のデータ操作に優れる。
たとえば?
移動とか?削除とか?パーミッションとか?具体的にお願いします。(逃げ道なくなっちゃうかな。
229login:Penguin:2006/05/09(火) 00:22:24 ID:OtYa1Hbg
ユーザ100人追加とかはGUIではやりたかないわな
230login:Penguin:2006/05/09(火) 00:22:36 ID:vBbXk8b4
大量のデータ移動をファイルの取捨選択しながら100台のサーバで
毎日実行とか言われたらWin鯖でもバッチでやるよね。
231login:Penguin:2006/05/09(火) 00:30:39 ID:FWKvVdR0
おもしろかったのに帰ってこないね。
232login:Penguin:2006/05/09(火) 00:30:50 ID:pEI/m71E
定期ファビョり乙であります
233login:Penguin:2006/05/09(火) 00:58:06 ID:RXaTiM16
誰もいなくなったような時間に勝利宣言しに来るに100tux
234login:Penguin:2006/05/09(火) 01:19:43 ID:R9CXJeAC
久々に来てみたら、面白いことになってたんだなー
235login:Penguin:2006/05/09(火) 06:31:15 ID:N2qvaL34
>>224
ターボ好きの「情報工学終了のシステム管理者」様はGWが仕事だったんでしょ?
236login:Penguin:2006/05/09(火) 07:38:54 ID:Xx1hRwji
大量のデータって何だったんだろうな。エロ画像の分類なんてのは
人の目を必要とするGUI向きの作業だが、何十万、何百万枚とある
なら、そもそも整理なんてやってられないぜ。

エロ画像でなくともだが(*´ω`)

最終アクセスを基にしたり、テキスト処理を要するもの、格納先が分散
している等の場合は、人手に頼ってdrag & dropなんてやってられない。
対象ファイルの格納先がバラバラな時点で、漏れなら絶対見落としが
出そうだし。
237login:Penguin:2006/05/09(火) 08:57:20 ID:+lciZn6A
>>190

> Windowsはディレクトリの配置までパクってないわなw
etc\hosts
238login:Penguin:2006/05/09(火) 09:24:30 ID:uE0z12fj
もうVine何も関係無いじゃん。
いい加減にしろよカスども
239login:Penguin:2006/05/09(火) 10:25:53 ID:XuxURExt
>>237
じゃあ、usr\local\bin はどこにあるのかね?
240login:Penguin:2006/05/09(火) 10:32:02 ID:9VfOhFX6
話題を切ってすみません。
C7で、サーバを立てようと思っています。
EPIA-EN12000Eを考えているのですが
・SATAのHDDは使えるのでしょうか?
・USB接続のキーボードは(インストール時から)
 使えるのでしょうか?
わかる方、アドバイスをお願いします。
241login:Penguin:2006/05/09(火) 11:30:12 ID:3obqG1Fz
>>212
ワイルドカードも知らないの?
フォルダ内のテキスト全部移動
% mv *.txt どこどこ
うはwwww、GUIだと自分でテキスト区別しないといけないねw
242login:Penguin:2006/05/09(火) 11:35:52 ID:3obqG1Fz
つーか、大量ファイルの操作こそむしろ、CUIが威力を発揮するんじゃね?
大量操作にリソース食われるのを本来GUIに回すべきリソースが無いから。
と言うか、>>212は窓のプロンプトしか触ってないんだろうな。
あれのCUIがCUIのすべてと思ってたらアフォだよ。
ぶっちゃけ、窓はGUIは完成されてるけど、CUIは時代遅れな仕様もいいとこ。
243login:Penguin:2006/05/09(火) 12:00:56 ID:RGPqQzHD
もうどうでもいいし。GUIでもCUIでも慣れた方使っとけ
244login:Penguin:2006/05/09(火) 13:31:32 ID:XGPCs5yH
「威力が発揮される」

毎度毎度 具体的な方法 についても
威力が発揮されるシチュエーション についても一切なし。

だから誰からも信用されないんだよな。
245login:Penguin:2006/05/09(火) 13:34:35 ID:XGPCs5yH
面白いな、ほんと。

>たとえば?

ところが「複数」のファイルなどを「大量」に操作しようとすると
これはドラッグアンドドロップをするより遥かに手間がかかる。

移動するにしてもCUIでは一つ一つファイル名を打たなければならない。
(打たなければならないのと操作の回数さえ理解できないんだろうね)


すでに書いてあることさえ読めないことがまたばれちゃったねw

246login:Penguin:2006/05/09(火) 13:39:35 ID:XGPCs5yH
>>226
> なんで?

なんで?例えばよくあるパターンとして全体で過去 1 日で変更され
たファイルを見つけてそれらについて詳細を見る、back up するとか、
臨機応変に対処するとか典型的な 右クリックでコマンド選べば済むけど

いちいち打たねばならないCUI

の方がどう楽なのかな?
バッチはCUIじゃないしね。
(CUIだというなら GUIアプリのメモ帳などで作ったものはバッチではないとでもいうのかw)

あるいは大量のファイルについてある種の処理をする
(e.g. ファイル名の一部を置換する)とか。典型的なパターンだけど

それらひとつひとつに対して打ち込まねばならないCUI

でどう楽になるんだろう?

繰り返すが
バッチはCUIじゃないしね。
(CUIだというなら GUIアプリのメモ帳などで作ったものはバッチではないとでもいうのかw)
247login:Penguin:2006/05/09(火) 13:42:00 ID:XGPCs5yH
あーあ、反論さえできなくなって惨めに敗走したんだねw
前からか


んで誰もいなくなったような時間に勝利宣言しに来るに100tux
248login:Penguin:2006/05/09(火) 14:09:47 ID:LGaSgSG/
バッチって、メモ帳って、
linuxの話をしてるんじゃなかったのか
249login:Penguin:2006/05/09(火) 14:14:20 ID:YoSR1E21
Vineどころかlinuxの話でさえなくなっていたのか・・・










見てて面白いからいいけどさw
250login:Penguin:2006/05/09(火) 15:18:46 ID:EOn9vPwa
ちょwwwおまっwwww面白すぎ
まさか、linuxでGUI!GUI!連呼する奴がいるとは。
さすがVineクオリティー
251login:Penguin:2006/05/09(火) 15:33:00 ID:XGPCs5yH
そもそもバッチやスクリプトの類ってのは

ファイルであってインターフェイスではない

のだから、これをもってCUIの優位性だのGUIの優位性だの語ること自体が大間違い。

ところがバカはCUIの優位性とか思ってる。バカ以外の何者でもないw
252login:Penguin:2006/05/09(火) 15:33:12 ID:1AORS16J
Mなんちゃらの人が暴れてるスレはここで塚?
253login:Penguin:2006/05/09(火) 15:55:33 ID:XGPCs5yH
スクリプトを書くのは
CUIでもできる
GUIでもできる

つまり書くことさえインターフェイス優劣の範疇にない。
どちらが書きやすいかの話ではGUI

ここで論じているのはそのあと。この場合
GUI、CUIといったインターフェイスはスクリプトというアプリケーションを

実行することしか

できない。つまりこれまた優劣の範疇にない。
こんなこともわからないのが例の負け犬。論破されてトラウマ持ったド素人。
254login:Penguin:2006/05/09(火) 16:10:04 ID:b/xV1Pvc
噂のネタスレはここですか
255login:Penguin:2006/05/09(火) 16:14:09 ID:XGPCs5yH
日本語さえ読めないド素人が勘違いを起こす前に

書けるかどうか
CUI、GUIともに作成可能
つまり書けるかどうか自体は優劣をつけることはできない(どちらも書けるのだから)
 つまりスクリプト類を  書くことは  インターフェイスの優劣ではない

ー>書けはするが、その 書く際の手間に関しては どうか (優劣の対象である)
GUIの勝ち

スクリプトを実行すること
CUI、GUIともにできる 
つまり実行できるかどうか自体は優劣をつけることはできない(どちらも実行できるのだから)

バカはこんなことさえわからないんだよねw
だからCUIの優位性としての根拠とやらに な ぜ か スクリプトの類が出てくるw
256login:Penguin:2006/05/09(火) 16:19:11 ID:SCBex0wr
243でも書かれてるけど、好きなほう使えや
いつまでもうるせぇよ
257login:Penguin:2006/05/09(火) 16:21:11 ID:YoSR1E21
いやいや、もっとやれw
258login:Penguin:2006/05/09(火) 16:40:02 ID:YfZylMKI
vipからきますた
259login:Penguin:2006/05/09(火) 16:59:00 ID:ZYHrZBEp
>>250
逆じゃね?
Linux信奉者だからこそ、Windowsなんて使わないので
Linuxをデスクトップとして使うために、GUIも必要なんだよ。
260login:Penguin:2006/05/09(火) 17:22:42 ID:llpr+tp4
>>240
PCIのデバイスIDを見る限りでは、現行のSeedカーネルなら特に大きな混乱はしなくてもよさそう。
CN700はVN800やP4M800CEと同じID振られてるようだし、VT8237Rは他のVIAノースとも組み合わされてる。

でもインスコがうまくいくかどうかはシラネから気を付けれ
261240:2006/05/09(火) 17:45:43 ID:9VfOhFX6
>>260
情報ありがとうございます。
この流れのまま無かったことにされるかと思いました。
Seedカーネルっていうのは、デフォルトのものじゃないということでしょうか?
i586を取ってきてという情報もあったのですが、その問題なのかな。
3.2で、kernel2.2を一旦インストールってできるんでしょうか。
というか2.2だと、(USBキーボードは一時的にPS2使うとして)
SATA動くんかいな…。
262login:Penguin:2006/05/09(火) 17:53:35 ID:llpr+tp4
>>261
つ VineSeed

2.2じゃない、2.6だ。
263240:2006/05/09(火) 18:05:15 ID:9VfOhFX6
ひょっとしたら間抜けな質問かもしれませんが、
インストーラで、いきなりVineSeedを利用してインストールできるんでしょうか?
てっきり、一旦インストールして(2.4は不都合があるので2.2をいれて)
それからVineSeedをapt-getするもんだと思ってました。
264login:Penguin:2006/05/09(火) 18:33:48 ID:Kbm5uKc5
>>259
そもそもLinuxユーザですらないだろ。
CUIがTab補完やってくれるの知らんのかね。
下手にマウスとキーボードを行き来するくらいなら大抵の作業は早いぞ。
エディタだって、本当に操作に慣れてる香具師は
キーボードショートカットだけで操作する。
マウス操作なんてPCのコアユーザからすりゃ、操作のボトルネックにしかならん。
もちろん、初めて使うソフトや、規則性の無い作業をやる場合は
GUIの方が直感的で使いやすいけどな。
265login:Penguin:2006/05/09(火) 19:10:33 ID:EOn9vPwa
make とか configure とかどーする気だろな

他にも
$ su -
# cd /etc/httpd/conf
# ls
# vi httpd.conf
# /etc/init.d/httpd restart
とかやるだろ。

場合により、gnome-taminal から、vi のところが emacs だったりするが
こうするとGUIだとか言われるのかねぇ

GUIだと痒いところに手が届かない
普通は両方使うが正解だろ
266login:Penguin:2006/05/09(火) 19:56:31 ID:1t3B2hVB
相手にしないのが正解
267login:Penguin:2006/05/09(火) 19:59:10 ID:1suZ1flz

ボトルネックって言葉流行ってんの?
268login:Penguin:2006/05/09(火) 20:18:10 ID:ZYHrZBEp
>>264
CUIでどうやって、インターネット見るの?
何かそういう方法あるん?
やりかた知らないから、ネット見るときだけ
GUI立ち上げて、FireFoxなんだけど…
269login:Penguin:2006/05/09(火) 20:21:01 ID:vL7W5Koz
lynxとかlinksとかw3mとかあんじゃん
270login:Penguin:2006/05/09(火) 20:27:44 ID:YoSR1E21
emacs-w3mなんてのもあるなw
271login:Penguin:2006/05/09(火) 20:29:06 ID:KFTQJj+v
はじめまして。今日からvinelinux始めます。よろしくお願いします。
272login:Penguin:2006/05/09(火) 20:33:02 ID:ZrIpSZSd
4.0からブートローダーはliloじゃなくてgrubになるのかが素朴な疑問。
273login:Penguin:2006/05/09(火) 20:36:43 ID:78MXqC2U
ていうか、CUIでテキスト作成はどうやるの。

CUIは今まで書いた全行見られず、一行づつしか表示できないし
よしんば数行表示できても
200000行書いたものをどこか修正しようとかコピーしようと思ったら
アタリもつけられずに一行づつ見ていく羽目になる。

どーすんの。
これを容易に編集作成するには、やっぱりGUIだな。
DOSのTYPEなんかいまどき使ってられないが
あれだってGUIだしな
274login:Penguin:2006/05/09(火) 20:39:06 ID:YoSR1E21
ひどいネタだな、おいw
275login:Penguin:2006/05/09(火) 20:39:23 ID:Kbm5uKc5
>>273
viも使ったこと無いのがこのスレいるのか・・・
276login:Penguin:2006/05/09(火) 20:40:37 ID:LGaSgSG/
liloしか知らないから聞きたい
grubの利点て何、liloとどう違う?
できればvine4もliloでお願いしたいんだけど
277login:Penguin:2006/05/09(火) 20:46:33 ID:ZrIpSZSd
>>276
grubのほうが設定が簡単。ってかメジャーなディストロの標準。
1024シリンダ制限もないしね(liloでも大丈夫だったかも)
278login:Penguin:2006/05/09(火) 20:47:30 ID:gGC06f37
>>276
grubはファイルシステムを理解してアクセスするので/sbin/liloの実行し忘れみたいなことがない
279login:Penguin:2006/05/09(火) 20:51:27 ID:LGaSgSG/
そっか、時代はgrubなのかな
280login:Penguin:2006/05/09(火) 20:56:54 ID:w+VP3Txp
また来てたのかーw
いやもう、なんていうかハイレベルだわ
281login:Penguin:2006/05/09(火) 20:57:52 ID:78MXqC2U
http://www.google.co.jp/search?hl=en&q=vi+gui&btnG=Google+Search

残念!VIはGUIでした!ププ
282login:Penguin:2006/05/09(火) 20:59:23 ID:XbrIs9mT
bashもGUIだし、もう語ることは無さそうだな。
283login:Penguin:2006/05/09(火) 21:08:33 ID:78MXqC2U
もはやLinuxはCUIだけのOSではないのだから、GUIなしじゃ成り立たないよね。
MS-DOSすらGUI採用のOSだしね。
284login:Penguin:2006/05/09(火) 21:09:51 ID:c43Sn95H
285login:Penguin:2006/05/09(火) 21:11:29 ID:0pxhNQvV
GUIとかCUIってなんてよむんですか?
286login:Penguin:2006/05/09(火) 21:13:19 ID:VcMq4bxu
グイ、クイ


タイプしたまんまw
287login:Penguin:2006/05/09(火) 21:14:11 ID:78MXqC2U
GUI
グラフィコーユーズゥァァァーイントゥフェイッシ

CUI
コメァンドゥラゥィンユーズゥァァァーイントゥフェイッシ


英語は発音大事。
288login:Penguin:2006/05/09(火) 21:14:18 ID:ZrIpSZSd
そのまんま or グイ、クイ
289login:Penguin:2006/05/09(火) 21:17:12 ID:uSD0dm8a
CUIは、Character User Interface だろ。
290login:Penguin:2006/05/09(火) 21:20:12 ID:78MXqC2U
console (かんそー)

って言うこともある。
英語は発音大事。


人によってはbash (ベァッシ) ということもある。

「ベァッシ立ち上げて!ベァッシ!」
bashはインターフェイスと違うと何度教えても覚えられないたぐい。
291login:Penguin:2006/05/09(火) 21:20:25 ID:YKdho23G
情報工学科だがグイ、クイなんて言ってる香具師を殆ど見たことが無い。
普通はジーユーアイ、シーユーアイだろ。

>>289
区別してCUIとCLIって言う場合があるな。
この場合はCUIはCursesやTerminfoを使って端末を自由に操作出来るような場合を言うらしい。
292login:Penguin:2006/05/09(火) 21:26:06 ID:3sQdep/N
工房だが、GUI,CUIという言葉を知ってる奴を見たこと無い
無論Linuxを知ってる奴もいない
293login:Penguin:2006/05/09(火) 21:33:14 ID:78MXqC2U
GNOME端末 あるやない。 (ジーエヌオーエムイーたんまつ)

人によって呼び方が全然違う。

ある人はこれをCUIと呼ぶ。
ある人はこれをシェルと呼ぶ。
ある人はこれをbashと呼ぶ。
ある人はこれをプロンプト窓と呼ぶ。
ある人はこれをDOSと呼びはる。


しかもそれぞれが「俺は正しい」と思い込んでいるもんだから大変。
「bash」と「CUI」と呼んでいるんはパソコン屋のメガネ店員だが。

ああいう手合いは「俺はプロ」とばかりにふんぞり返るも
こういうところからして無知。プログラムもできん。
なのにあの自信。
294login:Penguin:2006/05/09(火) 21:41:35 ID:ZrIpSZSd
>>78MXqC2U

なんか嫌なことあったの?
IT業界にいると精神病んでくる。真面目に。
つーか、そっちの人?
295login:Penguin:2006/05/09(火) 22:26:10 ID:SCBex0wr
アボンすっからコテつけろや
何時までもうぜぇってばよ
296login:Penguin:2006/05/09(火) 22:27:04 ID:llpr+tp4
>>295
志村ー!ID!ID!
297login:Penguin:2006/05/09(火) 23:28:55 ID:EOn9vPwa
Vineスレだし、こんなのがいてもいいかと思っている
298login:Penguin:2006/05/09(火) 23:31:58 ID:VcMq4bxu
>>297
Vine使いを馬鹿にするなー
299login:Penguin:2006/05/09(火) 23:47:51 ID:ASkU5vij
スレがすげー伸びててびびった
なんかUIのスレになったようで。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vi+cui&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
300login:Penguin:2006/05/10(水) 00:44:22 ID:uPEtBDZM
あまり distro にこだわりないんであっさり入ったのしばらく使っちゃう
こと多い。最近 FC5 が何度やっても入らない機種にあっさり Vine3.2
が入っちゃってちょっと驚いた。



301login:Penguin:2006/05/10(水) 00:49:29 ID:Z6gGtBlB
うちの場合だと Fedora Core は 1 が入るけど 2 がインストール途中で止まって 3 は入るみたいな
おもしろ現象が起こった。理由確かめるのはめんどいからしてないけど
Vine は 0.9 から使ってるしずっと使うと思うなぁ。
と、ここまで書いてなんで書いたのか忘れたわけだが。
302login:Penguin:2006/05/10(水) 01:10:49 ID:jROM0m7X
>>301
こんなところに(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ発見

思えばあのころはワクテカしたもんだ
slackware+PJEでチマチマやってた自分にとって
Vineの日本語環境のクオリティーの高さが神に思えたのにな
303login:Penguin:2006/05/10(水) 02:05:14 ID:bcwvQ9MZ
CUI , GUI の宗教論争が行われていたとは。
サーバーの設定とかは断然CUI、ただGUIもデスクトップ環境には必須のもの。
「選択の自由」だから、用途に応じて使い分けたらいいだけだろ?
ブラウザとかw3m使ってもいいし、Firefoxで見てもいい。
選択の自由。
それだけの事だ。
304login:Penguin:2006/05/10(水) 03:49:29 ID:Z6gGtBlB
>>302
確かにあの頃の Vine は日本語化という点で多の追随を許さなかったな。
敢えてあげるとすれば当時 Pacific Hi-tech の Turbolinux ぐらいか。Vers. 3 とか 4 とか。
でも Vine は当時の RedHat との親和性とか、個人レベルではなかなか実現できない
多方面のきめ細かいチューニングという点で勝っていたと思う (Turbo 4 の atok の kinput2x は悲しかった)。
あと vedit とか vmail とかがあってその開発者(?)が GTK+ の本を書いてたりして楽しかった。
今では他のディストリの日本語化が進んで目立たなくなってるけど、たまに他の
ディストリ触ったりすると改めて Vine の気の効いてる部分に気付くことは多いね。
あぁ、なんか嬉しい。Viva Vine!
あ、ごめん、熱く語りすぎた。深夜だし酔ってるし彼女いないし許してくれ。
305login:Penguin:2006/05/10(水) 06:14:55 ID:lYfVl0hY
>>304
>彼女いないし許してくれ。

なら許そう
306login:Penguin:2006/05/10(水) 09:07:49 ID:LP8wygq9
GUIとviでググると
viがGUIであることを示すソースばかりなのに
CUIとviでググると人名しか出てこないw
307login:Penguin:2006/05/10(水) 09:18:30 ID:Wkxg7MqS
今日は早いねw
308login:Penguin:2006/05/10(水) 09:38:06 ID:umquxPwT
>>304
LaTeX周りはVineが最強だな。
他のディス鳥だと数百行のフォントの設定ファイルを全部チェックして書き換えないと
XdviやPXdviで日本語表示できなかったりする場合が多いからマジ不便。
309login:Penguin:2006/05/10(水) 12:23:27 ID:8XZ7OTOo
>>306
viはUNIX時代から使われてるエディタだからな。
コンソール上で動くエディタとしては最も主流。
と言っても、CUIとviなんて関連付けして話すことが無い。
GUI版が出たってのは一種のニュースになるから検索でひっかかるが。
と言うか、viのX版って要らないだろw
viの用途は、設定ファイルのちょっとした編集と、Xが落ちた場合の復旧時。
GUIにして重くするんだったら、他のGUI版のエディタを使えば済む話。
310login:Penguin:2006/05/10(水) 12:50:49 ID:jROM0m7X
>>304
当時、Turbo Linux 2.0 を試してみて、あまりのできの悪さに愕然としたな
Turbo 3, 4 がVineをパクっていくところを見ているだけに、Turboは信用ならん
オープンソースだから別に良いのだが。

日本語RedHatがひどかったときも、Vineの中の人らが
手助けしたりと、日本語化の先駆者は間違いなくVineだな

ただ、その後の進化が・・・・

ごめんよVine。いまFedoraに浮気してるけど本気じゃないからね!
311login:Penguin:2006/05/10(水) 13:10:11 ID:Q5kEcfRf
まるでDOSのTYPEはGUIではないとでも言いたげw

GUIの定義とは「乗るコンソールがどこにあるか」じゃねえんだよねw
312login:Penguin:2006/05/10(水) 16:03:07 ID:aUUVpapW
Vine でアプリケーション作るにはどうすればいいですか
313login:Penguin:2006/05/10(水) 16:38:53 ID:mY6vQWlK
作らなくて良いよ^^
314login:Penguin:2006/05/10(水) 17:03:26 ID:aUUVpapW
Vine でアプリケーション作るにはどうすればいいですか
315login:Penguin:2006/05/10(水) 17:11:02 ID:xMHBgTSQ
まずアプリケーションを作るためのアプリケーションを作らなくてはいけません
316login:Penguin:2006/05/10(水) 17:23:24 ID:aUUVpapW
Vine でアプリケーション作るにはどうすればいいですか
317login:Penguin:2006/05/10(水) 18:34:22 ID:XIrCkHnt
>>316
Vine じゃなかったら作れるのなら
その方法を書いてみれば?

コンパイラーやインタープリターやエディターや IDE を
Vine で使えるものに変えるだけでできるはず。
318login:Penguin:2006/05/10(水) 18:36:58 ID:02YgvOCd
Vine で彼女を作るにはどうすればいいんですか?
319login:Penguin:2006/05/10(水) 18:45:42 ID:KXRaLboX
>>318
つ[出会い系サイト]
320login:Penguin:2006/05/10(水) 18:48:47 ID:9NBHHzUP
申し訳ございません、質問です。
ハード
CPU____________Intel Pentium4 3.2GHz
メモリ_________Hynics DDR 256x2 + 512 = 1024MB
チップセット___Intel 915G Express
HDD____________TOSHIBA MK8026GAX 80GB 5400rpm
グラフィック___Intel Graphics Media Accelerator 900 (オンボード)
オーディオ_____Intel High Definition Audio:
______________Flexible 6-channel audio with jack sensing (オンボード)
スピーカー_____近所のヤマダで買ってきた1000円くらいのスピーカー
ソフト
Vine Linux 3.2

以上の計算機でVine3.2をフルインストールし、CDを聞こうとしたのですが、
音が出ませんでした。(BIOSの音は出ます)
ボリュームコントロールを開こうとクリックすると、以下の様なメッセージが出てきます。

ミキサのデバイス /dev/sound/mixer を開けませんでした

/dev/sound というディレクトリは存在せず、/dev/mixerと言うファイルはあったのですが、
音楽が聞けるようにするためにはどうすればよろしいのでしょうか。
何か些細なことでもご教授いただければ幸いです。
321login:Penguin:2006/05/10(水) 18:51:08 ID:MUYumgb2
Vineは盛り上がってていいなー
322login:Penguin:2006/05/10(水) 19:17:00 ID:XIrCkHnt
>>320
root で mkdir /dev/sound ; ln -s /dev/mixer /dev/sound
とやってみるとか。

/sbin/sndconfig (sndconfig-0.68-2vl3) でダメなら
ALSA をためしてみるとか
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index.php?FAQ%2F8
"Intel High Definition Audio" チップ
でググったら Azalia ってのが出てきた。
ALSA Azalia でググったら snd-hda-intel ってのが出てきた。
323login:Penguin:2006/05/10(水) 19:36:53 ID:RxneAfbr
なんだかんだいってさ、結局みんなVine使ってるんだよ。
324login:Penguin:2006/05/10(水) 19:56:05 ID:lYfVl0hY
>>320
聴けないのはCDだけか?
mp3 とかも駄目?
325login:Penguin:2006/05/10(水) 20:04:45 ID:D/YaUgn7
しかしうらやましい環境だ。オレのなんかPen2 400Mhzだぞ
326login:Penguin:2006/05/10(水) 20:05:50 ID:WfwLDx8O
俺の仕事用よりいいマシンが…
327login:Penguin:2006/05/10(水) 20:43:11 ID:uPEtBDZM
>>320
sndconfig すれば普通にいけそうな感じがするな…

328login:Penguin:2006/05/10(水) 20:55:14 ID:NDyu5osz
>>320の環境なら、Linuxを入れずにWindowsを入れるよ。
ちなみにオレはCel 500MHz。
329login:Penguin:2006/05/10(水) 21:12:49 ID:m+6CFNp2
俺はFX60と7800GTX

いずれはWindowsにFX60を持っていくわけだが
それでもX2 4400+がVine機へ来る
330login:Penguin:2006/05/10(水) 21:13:53 ID:uPEtBDZM
>>314
どういうアプリケーションを作りたいの?どんな言語で?
あまりにも漠然としていてどう答えて良いのかわからん。
331login:Penguin:2006/05/10(水) 22:31:22 ID:M74UuVHE
ビジュアルベーシックはどこでインストールできますか?
332login:Penguin:2006/05/10(水) 22:32:37 ID:NDyu5osz
>>331
Windowsの2000かXPで。
333login:Penguin:2006/05/10(水) 22:36:41 ID:M74UuVHE
vain用でおねがいします
334login:Penguin:2006/05/10(水) 22:42:51 ID:HTtdBtsq
ねーよ、ボケ
335login:Penguin:2006/05/10(水) 23:00:30 ID:DYQUmddX
今日のネタはこれか・・・
336login:Penguin:2006/05/10(水) 23:07:40 ID:MUYumgb2
昨日のは面白かったのにな。
疲れてるのか。
337login:Penguin:2006/05/10(水) 23:18:51 ID:hgpnfHzC
>>320
これを売って
Vine の入ったパソコンを買ってくれば音がでる。
338login:Penguin:2006/05/11(木) 00:39:59 ID:0x7Lc/RO
売る必要ないだろ

俺のPCと交換すれば(ry...
339login:Penguin:2006/05/11(木) 00:45:45 ID:ZLR8OXJk
俺のPC、AsteriskまでハイってDuron650Mhz 交換に応じますか?

→  ハイ
   イイエ
340login:Penguin:2006/05/11(木) 01:44:00 ID:naGAWek1
>>339
無視
341login:Penguin:2006/05/11(木) 04:03:21 ID:ob9iYw2j
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
342login:Penguin:2006/05/11(木) 14:33:29 ID:sV8NEsc/
今日は静かなのねw
343login:Penguin:2006/05/11(木) 18:28:00 ID:anpKbtg1
ほのぼのしてて、いいね
344login:Penguin:2006/05/11(木) 18:56:04 ID:yjEt2ErU
ヴィジュアルベーシックしか書けないけどvineでも何か作れそうですか?
345login:Penguin:2006/05/11(木) 19:38:35 ID:UAZi0nRq
じゃあ、linux用のヴィジュアルベーシックを作ってください。
346login:Penguin:2006/05/11(木) 19:39:11 ID:1d3d10o1
Vine3.2でKDE使って、uimのqt-immoduleを使おうとしています。
qt-3.3.5だけsrpm入手して、specは、daisuke氏のqt-immoduleパッチを
当てるようにだけ書き換えて、rpmbuildして、新しくできたqtとqt-devel
をインストールしました。uimは1.0.1を--with-qt-immoduleでconfigure,
無事makeもできてインストールもできました。
しかし、動かん。uim-ximやgtk-immoduleはKDE環境の中でも問題なく
動いてます。
ど〜して?!!!!
347login:Penguin:2006/05/11(木) 20:38:40 ID:mGw0d3yi
vine3.2でotfフォントはインストールできますか?
348login:Penguin:2006/05/11(木) 20:59:34 ID:BbXYVd4m
できますよ。
試しに ~/.fonts に放り込んでみたら?
349login:Penguin:2006/05/11(木) 21:18:21 ID:mGw0d3yi
フォントフォルダにD&Dってことですよね?
それが出来ないんです。linux始めたばかりなんで、色々調べたりしたのですが。
350login:Penguin:2006/05/11(木) 21:24:47 ID:mGw0d3yi
ごめんなさい。出来てました。
お騒がせして申し訳ない。
351login:Penguin:2006/05/11(木) 21:41:40 ID:MtxTSjn/
申し訳ないと思うなら きちんと誠意を示すべき
352login:Penguin:2006/05/11(木) 23:04:03 ID:eleVWDtE
性位とはお金のことか?
353login:Penguin:2006/05/11(木) 23:20:22 ID:PxxxAu5T
賠償と謝罪を要求するニダ
354login:Penguin:2006/05/12(金) 00:35:12 ID:9+zQZ5Wl
>>346
FC5だと、uimのqt module何もしなくて使えたから、Vineあきらめたla.
355login:Penguin:2006/05/12(金) 01:01:00 ID:wU1UuGjt
>>320です。たくさんの御意見に感謝致します。経過報告を。
__まず、# mkdir /dev/sound ; ln -s /dev/mixer /dev/sound ですが、
前回同様のメッセージが表示され、音声は出ませんでした。
__また、# sndconfig をやってみたのですが、"Intel High Definition Audio"若しくは
"Azalia"いった項目は存在しませんでした。
__そのため、ALSAをsynapticを使ってインストールしようとしましたが、alsa-driverが
存在しないと言うことでインストールできませんでした。alsa-diriverと言う項目は
"synapticに存在しなかったため、# apt-get install alsa-driverを実行したところ、
パッケージ alsa-driver はデータベースには存在しますが、利用可能なバージョン
がありません。おそらく、パッケージが依存に用いられているにもかかわらず
アップロードされていなかったり、Obsoleteされていたり、またはそのパッケー
ジが存在するリポジトリが sources.list に書かれていなかったという状況が考
えられます。
E: パッケージ alsa-driver はインストールすることができません"
ということでインストールできませんでした。
__最終的には、ソースからALSAのインストールを行うという手段をとりましたが、
alsa-driverはインストールできたのですが、alsa-utilsとalsa-libが# make install
の手順でエラーになります。現在原因を調べているところですが、>>323の"snd-hda-intel"
でググると、ttp://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg04130.htmlが参考に
なりそうだったので、これから調べてためしてみようと思っています。
__>>324 mp3もだめです。ほかにはoggもだめでした。sndconfigのメッセージ
"プラグアンドプレイおよび PCI サウンドカードが検出されませんでした。
__以下のリストから該当するカードタイプを選択してください"
ということからも、おそらくドライバの問題だと考えられます。
__ちなみに、/sbin/sndconfigにはパスが通っておらず、# sndconfigと打っても実行されないので、
以降この文章を2chのログとして見られる方はその点にお気をつけ下さい。
__とりあえず上記のページで勉強してみようと思います。
以上、長文かつ乱筆で失礼いたしました。
356login:Penguin:2006/05/12(金) 01:12:17 ID:Y1LD6auE
ぬるぽ→ガッ
まで読んだ
357login:Penguin:2006/05/12(金) 02:11:01 ID:gL8+tvCQ
/sbin や /usr/sbin は通常 root ならパスが通っている
su じゃなくて su - で root になる必要がある
ALSAのインストール方法はここがいいかも
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index.php?FAQ%2F8
358login:Penguin:2006/05/12(金) 02:54:55 ID:wWe4/l8I
>>355
Vine3.1のころのことなんで、的外れかもしれないけど、
alsa-utilsのmakeで苦労したことがある。↓と同じ現象。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075209932/533
同スレの 619にあるように、gettext をインストールしたあとmakeしたら成功した。
いまVineを使ってないので3.2ではどうなのか確認してない、ごめん。
359login:Penguin:2006/05/12(金) 03:54:27 ID:iyM284l1
なんなんだ?この糞スレw
Vine使いってバカばっかり?
360login:Penguin:2006/05/12(金) 04:00:24 ID:iyM284l1
惚けたレスはこっちに書いて皆を笑わせてくれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099438095/
361login:Penguin:2006/05/12(金) 10:01:33 ID:8YD2xIbn
ID:iyM284l1
362login:Penguin:2006/05/12(金) 15:26:26 ID:YHLHquDO
UNIX板 SSH その5から誘導されてきました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/42n-
の42です。

SSHでの認証後に応答が無くなる問題があり、当該板で質問をしたところ、
「擬似端末の数が足りないため、擬似端末を確保できていないのではないか?」
との回答を頂きました。

そこで、Vinelinux での擬似端末の最大数の確認の仕方と、
擬似端末の数が足りなくなる原因などを探しています。

ご存知の方がいましたら、教えてください。
363login:Penguin:2006/05/12(金) 16:49:57 ID:/LTWVX6c
>>362
pts とかのことかな?
本当に足りなくなっているなら、他で pts 使ってるプロセス減らせばいいような。
ていうかそんなに使ってるの?

直観的には原因違う気がするけど…。
それ以上に自分が勘違いしてそうで恐い…。
364346:2006/05/12(金) 16:50:30 ID:0tJRr06e
自己レスです。
qtをリビルドするとき、specのfilesセクションにせっかく作ったplugins/inputmethods/*
を加えておくのを忘れてたのがお馬鹿でした。
あと、/usr/lib/qt-3.3.5に/usr/lib/qt3っていうシンボリックリンクが張ってあるけど、
これがあるとqtアプリが立ち上がらん。消しちゃったら問題なく動いているように見えるが、
やばいかな?
ともあれ今は、Konquerorから気持ちよく書き込みです。お騒がせすみませぬ。
365login:Penguin:2006/05/12(金) 16:59:54 ID:/NrKCgUf
>>362
/dev/pts/*のこと?最大数はたぶん256。正確には、
/usr/src/linux/fs/devpts/devpts_i.h からmax_ptysを追って行けばわかるよ。

で、状況がよくわからんが、疑似端末が足らんなんてことは普通ないわな。
devptsをmountしてないとか?まぁ、これもそうあるとは思えんけど。
366login:Penguin:2006/05/12(金) 17:42:25 ID:bEmnVyS9
>362
認証はうまく言ってるとのことだけど、そのログと、直後のログ出してみたら。
画面上に、何かログインメッセージ出させるとか。
なにかの拍子にIPが変わって、inetdで蹴ってるとかない?
367362:2006/05/12(金) 19:01:29 ID:YHLHquDO
>>363
同時にsshでログインする事はほとんど無く、
あっても2箇所ぐらいからです。
ですので、通常ならpts/2 以上は使わないので、
ptsが足りなくなっている事は無いと思うのですが・・・。

ただ、数値計算用のプログラムを延々と実行している端末でして、
CPUの負荷率はほぼ常に99%で動作しており、その影響か?
などと、愚考しております。

>>365
/usr/src/linux-2.4.27/include/linux/devpts_fs.h に対して、
max_ptysをキーにして、grepをかけたところ、

#define unix98_max_ptys NR_PTYS * UNIX98_NR_MAJORS;
unsigned int unix98_max_ptys = NR_PTYS * UNIX98_NR_MAJORS;

と結果が得られました。
NR_PTYS や、 UNIX98_NR_MAJORS の値がいくらなのかは、
それをキーにgrepをかけても同じものしかでませんでしたので、
残念ながらわかりませんでした。
368362:2006/05/12(金) 19:02:17 ID:YHLHquDO
>>366
この問題が発生したのは1週間ほど前でした。
現在は、なぜか問題は起こらなくなっていますので、
改めてログを出すという事は残念ながらできません。

しかし、/var/log/secure によれば、
問題が発生していたログインに対して、

May 6 14:42:46 host sshd[2767]: Accepted password for XXX from 192.168.2.40 port 2168

とのログが残っており、認証が成功しているらしい事がわかっています。
また、IPは、DHCPではなく、固定IPを使用しているため、
IPが変わったという事はないと思います。


常に発生している問題ではないのですが、
過去に何度も発生しており、非常に困っています。
369login:Penguin:2006/05/12(金) 19:18:01 ID:/NrKCgUf
>>367
NR_PTYSとUNIX98_NR_MAJORSは、
/usr/src/linux/include/linux/tty.h
にある。
UNIX98_NR_MAJORSを決めるためのCONFIG_UNIX98_PTYSとUNIX98_PTY_MAJOR_COUNTは
/usr/src/linux/.config
にある。
簡単にあきらめすぎ。
370login:Penguin:2006/05/12(金) 22:32:45 ID:UoM2LU5B
接続に失敗したら、もう一度入り直せばいいじゃない。
だって、Vineだもの。
371login:Penguin:2006/05/12(金) 23:58:18 ID:plCgdv59
mkdir /dev/...

は普通なの? MAKEDEV は?
372login:Penguin:2006/05/13(土) 00:21:13 ID:TEY1CuBf
DNSサーバを建て

/etc/named.conf に

zone "3.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "3.168.192.in-addr.arpa";
};

と設定をし、逆引きのファイルを作成しているのですが、

#host 192.168.3.100 と打つと

Host 100.3.168.192.in-addr.arpa not found: 2(SERVFAIL)

となってしまいます。namedのリスタートにも失敗するのですがどこが間違ってますでしょうか。
373login:Penguin:2006/05/13(土) 00:21:41 ID:C6Fzja/y
>>362
>SSHでの認証後に応答が無くなる問題があり

ようは、ssh接続で、192.168.x.x などのIPが逆引きできないってことでは?

/etc/resolv.confのnameserverがとしっかり記述していないと
認証後、画面に何も出ないまま応答無し、という経験があります。
過去に経験ありました。
374login:Penguin:2006/05/13(土) 00:24:29 ID:C6Fzja/y
>>373

寝ぼけて書いたので、日本語が変になりました。。。
沈んできますorz
375login:Penguin:2006/05/13(土) 01:37:26 ID:jcqycEe+
>>372
>2(SERVFAIL)

DNS鯖起動に失敗してないか?
つ # service named status
問題なければ /var/named/3.168.192.in-addr.arpa も晒せ。
376login:Penguin:2006/05/13(土) 02:19:31 ID:TEY1CuBf
>>375

# service named status

number of zones: 6
debug level: 0
xfers running: 0
xfers deferred: 0
soa queries in progress: 0
query logging is OFF
server is up and running

となっておりおります。


>/var/named/3.168.192.in-addr.arpa も晒せ。

$TTL 1D
@ IN SOA server.mydomain.com. root.mydomain.com. (

2005021401 ; Serial
3H ; Refresh
15M ; Retry
1W ; Expire
1D ; minimum

IN NS server.mydomain.com.
5 IN PTR server.mydomain.com.


すいません。よろしくお願いします。
377login:Penguin:2006/05/13(土) 02:24:12 ID:v5gAUBjn
閉じてないな
378login:Penguin:2006/05/13(土) 02:31:20 ID:jcqycEe+
うむ。括弧が。
379login:Penguin:2006/05/13(土) 02:50:17 ID:TEY1CuBf
>>377

確かに。。。

しかし、閉じてみたものの症状変わらず、、
リブートしても同じでした。

namedの再起動もやはり[失敗]がでます。。
380login:Penguin:2006/05/13(土) 03:55:55 ID:v5gAUBjn
どこで閉じたのか
それが問題かな
ていうかログ見れ
381login:Penguin:2006/05/13(土) 07:47:12 ID:pAYrC/iW
くだ質板で回答がなかったのでこちらで質問します。

Proftpd(inetdにより起動)をPASVモードで動かしたいのですが、
外部のクライアントから接続するとMasqueradeAddressで
指定したDDNSドメインを参照してくれず、ローカルアドレスの
192.168.1.2を見てしまいます。考えられる原因は何がありますか?
PassivePortsは開いていて、portモードの場合は正常に接続できます。

【構成】
Vine Linux3.2
proftpd-1.2.10-0vl1.1
ルータ(192.168.0.1)
無線LANアクセスポイント(192.168.1.1・192.168.1.1)
サーバ(192.168.1.2) ※アクセスポイントと有線LANで繋がっている
【/etc/hosts】
127.0.0.1 xxx.hoge.ddo.jp xxx localhost localhost.localdomain
382login:Penguin:2006/05/13(土) 08:42:41 ID:y3bRQ4lh
>>381
> 外部のクライアント
とやらは、ルータの外部(Networkの外側)のPCってこと??

ルータより内側の同Network上クライアントから、ってことなら、
> 指定したDDNSドメインを参照してくれず、ローカルアドレスの
> 192.168.1.2を見てしまいます。
はルータの仕様な可能性が高いと思うけど。
383login:Penguin:2006/05/13(土) 08:48:49 ID:pAYrC/iW
>>382
言葉足らずですみません。

>ルータの外部(Networkの外側)のPCってこと??
NetWorkの外にあるPCから見たときに、ローカルアドレスを
参照してしまうのです。
384login:Penguin:2006/05/13(土) 09:28:11 ID:y3bRQ4lh
>>383
> NetWorkの外にあるPCから見たときに、
じゃあ、ルータやサーバのあるNetworkは無関係で、
その外にあるPCのNetwork環境によると思うのだけれど・・・。
385381:2006/05/13(土) 09:45:29 ID:pAYrC/iW
会社と友人宅から試したところ全く同じ症状でした。
外にあるPCのNetwork環境が問題だとしたら、その原因を
起こしてると考えられる設定はどのようなものでしょうか?
友人宅のPCの設定ならいじれると思います。

また、下記のURLでFTP接続テストをしたところ次のエラーメッセージがでました。
ttp://www.aconus.com/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm

Error402: Passiveの指定アドレスがプライベートアドレスです。
Passiveモードでサーバから通知されたデータコネクションのアドレスがプライベートアドレスである。ProFTPやWarFTPd等のNAT対応可能なデーモン以外では、ほぼ対処は不可能。(CoregaのSW-4P Proのように、ルータが対処してくれる場合は問題なし。)
 サーバ機のhostsファイルで、自宅ドメインをローカルアドレスに変換している場合も考えられる。
386login:Penguin:2006/05/13(土) 10:00:45 ID:y3bRQ4lh
>>385
> 指定したDDNSドメインを参照してくれず、ローカルアドレスの
> 192.168.1.2を見てしまいます。
これは何を以って”192.168.1.2で見てる”と判断してるの?
外から見てこうなるなら、サーバ側のNetworkは置いておいて、
友人宅のPCからDDNSが正しく利用できているかどうかでないの?
nslookupとかでちゃんとDDNS登録したグローバルIPが引けてる?
> 【/etc/hosts】
> 127.0.0.1 xxx.hoge.ddo.jp xxx localhost localhost.localdomain
は、まさかクライアント側で書いてるんじゃないよね?
387login:Penguin:2006/05/13(土) 10:07:16 ID:pAYrC/iW
> これは何を以って”192.168.1.2で見てる”と判断してるの?

FTPクライアントの接続メッセージを確認しました。

>友人宅のPCからDDNSが正しく利用できているかどうかでないの?
>nslookupとかでちゃんとDDNS登録したグローバルIPが引けてる?

友人宅からのDDNSの登録確認、nslookupによる確認も正常にできています。

>まさかクライアント側で書いてるんじゃないよね?

Server側です。決してクライアント側ではありません。
388381:2006/05/13(土) 10:11:44 ID:pAYrC/iW
↑のレスは381です。

追記として、同サーバで稼動させたWebサーバ、
メールサーバは正常に動作しています。
繰り返しになりますが、以前Portモードで立ち上げていた
FTPサーバも正常に動作していました。
内部DNSサーバは建てていません
389login:Penguin:2006/05/13(土) 10:13:45 ID:y3bRQ4lh
>>388
そういうことなら
> サーバ機のhostsファイルで、自宅ドメインをローカルアドレスに変換している場合も考えられる。
じゃん。
そこのサイトにもあるけど、
> WAN側のグローバルIPアドレスを、PASVコマンドの応答として返せる
必要があるから。
390login:Penguin:2006/05/13(土) 10:27:06 ID:MkdSCAHG
困っています。助けてください。
起動できなくなってしまいました。

フロッピーから起動するようにインストールしました。
1年ぶりに再起動しようとしたら、フロッピーが物理的
に壊れていて、起動できなくなってしまいました。

もう一度いらないマシンを使って、インストールを行って
起動フロッピーを作りましたが、カーネルパニックで起動
出来ません。
現在はKNOPPIXで起動してHDDの中は見える状態になっています。
どうしたらよいのでしょうか。

Vine2.6r4です。
391381:2006/05/13(土) 10:27:40 ID:pAYrC/iW
ということは/etc/hostsに追記ということでしょうか?
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/hosts.5.html
など見て試したのですが思うように動かなかったので、
具体的な変更方法のヒントをいただけますか?
392login:Penguin:2006/05/13(土) 10:31:03 ID:y3bRQ4lh
>>391
hostsにxxx.hoge.ddo.jpを記述しているのは何の為?
393login:Penguin:2006/05/13(土) 10:34:58 ID:pAYrC/iW
>>392

インストール時に
localhost.localdomainをxxx.hoge.ddo.jp
に変更したからだと思います。

外部と内部でドメイン名を統一したかったので記述しました。
394login:Penguin:2006/05/13(土) 10:38:48 ID:pAYrC/iW
説明不足ですね…追記です。

外部向けドメイン hoge.ddo.jp
内部向けドメイン hoge.ddo.jp
コンピュータ名 xxx

わかりずらくてスミマセン。
395login:Penguin:2006/05/13(土) 10:43:30 ID:y3bRQ4lh
>>393
サーバから"xxx.hoge.ddo.jp"で自分(サーバ自身)を見ることが無ければ、
若しくはその行為をルータの仕様で禁止していなければ(注1)、
hostsからxxx.hoge.ddo.jpを外す。
外せば
> > サーバ機のhostsファイルで、自宅ドメインをローカルアドレスに変換している場合も考えられる。
の問題回避になる。

(注1:セキュリティの為禁止している仕様のルータが存在する。
 そういう場合に"xxx.hoge.ddo.jp"をhostsへ記述して回避する方法がある。)
396381:2006/05/13(土) 10:53:38 ID:pAYrC/iW
hostsからxxx.hoge.ddo.jp
397381:2006/05/13(土) 10:56:12 ID:pAYrC/iW
すみません、投稿ミスです。

hostsからxxx.hoge.ddo.jpをはずしてみたところ
グローバルIPにアクセスするようになりましたが、
ホスト(xxx.xxx.xxx.xxx)のポート(21)に接続できません。
とのエラーが出るようになりました。

前進があったため、自分で試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございました。
398390:2006/05/13(土) 11:52:50 ID:MkdSCAHG
寿命が縮まりましたが、自己解決しました。
399login:Penguin:2006/05/13(土) 12:36:17 ID:wMUHSlxK
>>362
遅いレスだけど iptables とか防火壁使ってる?
燃しそうだとしたら設定は? iptables -L は?
400116:2006/05/13(土) 12:48:26 ID:7Nc9eSyA
やっぱなんか、ファイル(100kB以上)落とそうとするだけで固まる。ショボーン
401login:Penguin:2006/05/13(土) 12:52:39 ID:wMUHSlxK
>>400
security 関係で変な設定しているとかでなかったらハードの問題かな.
ファイル落すのに性能不足はあり得ない.一応 memtest する事と
knoppix でちゃんと動くかテストしてみたら?
402login:Penguin:2006/05/13(土) 12:57:20 ID:7Nc9eSyA
>>401
memtestってlinux版ありますか?まあ、落とせないだろうけどw

knoppixはwebを開くと固まります
403362:2006/05/13(土) 13:04:24 ID:hQytbty7
レスが遅くてすみません。

状況をより詳しく説明いたしますと、
同じサブネットに属する端末A、端末Bがあり、
端末Aから端末Bに対し、ping,scpなどは問題なく動作するのに、
ssh でログインして作業しようとすると、認証後、応答がなくなります。
この現象は、再度ログインしようとしても同じです。

ssh接続をあきらめ、端末Bにローカルでログインすると、
端末Bから端末Aに対しては、ping,scp,ssh,のどれも問題なく動作しました。

また、iptableやファイアーウォールは、使っていません。

>>369
ご指摘のファイルを調べてみたところ、最大数は256のようですので,
擬似端末の数が足りないというのが原因ではなかったようです。

>>373
nameserverの記述を確かめましたが、
外部へ繋がるルーターのIPに問題なく設定できておりました。
404login:Penguin:2006/05/13(土) 13:16:12 ID:oLnWMR2x
>>402
memtestはOS関係ない
405login:Penguin:2006/05/13(土) 13:33:40 ID:wMUHSlxK
>>402
そういう質問がでてくる事自体ちっと理解に不安を感じる…
memtest はそれ独自で動くから別にどの OS が入っていても
関係ない. OS が入っていなくても動く.CD/floppy に入れれば OK.
大体,元々 Linux の code を使って作られたものだわな.

knoppix でも固まるとなるとやはりなんらかのハードの問題かな.
memory か NIC あたりが気になる.
406login:Penguin:2006/05/13(土) 14:27:05 ID:4/D/rZE4
>>402 >>128 >>116
knoppix の CD,DVD で memtest できると思う。

PC は自作?
もし、Linux しか入ってないのなら
ハードウェア板とか自作PC板とかで
ハードのチェックのしかたとか調べたほうがいい気がする。
Vine の話じゃなくなってるし。
407login:Penguin:2006/05/13(土) 14:27:47 ID:r/H0ktQD
昔経験した症例を書いておく。

メモリ1GB(512x2)積んでるサーバーなんだけど
FTPでファイルをやり取りしていると、一定のところで通信が進まなくなった。(通信自体は繋がっている)
GUI画面も固まったままなので、何かエラーを吐いてないか調べたら、CUI画面に

hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x24
hda: DMA interrupt recovery
hda: lost interrupt

上記のエラーを延々と吐き続けていた。

memtestを何回か回したら、エラーを吐いていたので
メモリを1枚交換したら全部解決しましたとさ。(´・ω・`)
408login:Penguin:2006/05/13(土) 14:48:03 ID:/GMSCN63
>>403
ハブ、ケーブルも調べろ。
409login:Penguin:2006/05/13(土) 16:43:38 ID:7Nc9eSyA
>>406
memtestしても一周二週とエラーは見つかりませんでしたorz 次はLANカードですか・・・
3c905c-txで一応認識されたます。

パソはsotec G386AVです
410login:Penguin:2006/05/13(土) 17:04:40 ID:b3lvIu6N
早いな。Memotestはもちろん、ALLだよな? と突っ込んでみる。
411login:Penguin:2006/05/13(土) 17:33:17 ID:7Nc9eSyA
yes sir
ちゃんとコマンドも調べたよ

# memtest all
412login:Penguin:2006/05/13(土) 18:33:48 ID:S4JpwaCr
memtestはisoイメージ落としてCD焼いとけばCD起動するだけだから便利。
413login:Penguin:2006/05/13(土) 18:46:03 ID:HSQHok8q
>>403
ハードウェアやフィルタリングじゃないとすると、
a: リモートログイン自体が無理?(rsh とか telnet でもだめ?)
b: ssh( or sshd) の設定おかしい?(/etc/ssh とか ~ にあるはず)
あたり?

ところで、応答がなくなるっていうのはどういう状態なんだろう?
個人的経験では壊れたディスク+nfs で何度かあったくらいかなぁ。
5 分くらいほっとくと何かがタイムアウトして応答返ってきたりしないかな。
414362:2006/05/13(土) 20:57:18 ID:hQytbty7
>>408>>413
この問題は、過去に何度も起こっており、その度に、大体2,3日すると直ります。
現在は問題なく動作していますが、また問題が発生した時の為に原因を探ろうとしていました。

しかし,やはり正常に動作している時に原因を解明するのは困難なようですので,
実際に問題が発生した時に、改めて質問させていただきたいと思います。

相談に乗っていただき,どうもありがとうございました。
415login:Penguin:2006/05/13(土) 23:14:07 ID:S4JpwaCr
>>362
CPUの負荷率が常時99%程度という点が
何らかの影響を及ぼしている可能性が一番高いような気がするけど、
検証の方法はないんですかね?
416411:2006/05/14(日) 14:35:37 ID:jes/tXmQ
やっぱ、むりっぽ
memtest.isoでやってもエラーでず、メモリを二個さしてたので片方ずつでやっても無理、ハー
417login:Penguin:2006/05/14(日) 14:48:35 ID:UG1LM1e0
>>416
元ネタがずっと前で状況つかみにくいけど、マザーか電源のコンデンサが液漏れとかしてない?
ハブの中のコンデンサの可能性もないとはいえないけど。
まず、そういうハードウェアの故障系の問題なのか、
ソフトウェアの設定系の問題なのかを切り分けないと。
418login:Penguin:2006/05/14(日) 15:56:04 ID:jes/tXmQ
いや、ハードっぽいんですけど・・・はー、ありがとうございました。ここだけですちゃんと教えてくれたスレは
419login:Penguin:2006/05/14(日) 17:06:14 ID:tbgEvdvx
ハードが壊れてるのか、洗ったら直るよ。やってみ
ttp://portal.nifty.com/2006/04/26/b/
420login:Penguin:2006/05/14(日) 22:13:29 ID:6I+2rJcO
4.0 まだー
年明けるまでには出るかなぁ
421login:Penguin:2006/05/14(日) 22:30:55 ID:Q9WM4hE/
明日、feature freezeとかいうのをする予定のようだが

http://vinelinux.org/roadmap.html
T(2006/05/15)Vine Linux 4 feature freeze
T+15(2006/06/01)Vine Linux 4.0 beta
T+60(2006/07/15)Vine Linux 4.0 RC
T+75(2006/08/01)Vine Linux 4.0 リリース
T+175(2006/11/10)Vine Linux 4.1/4.1CR リリース

422login:Penguin:2006/05/14(日) 23:22:09 ID:BV3+9CpU
手動でネットワークの設定を変えるには,どのファイルを編集すれば良いですか?
423login:Penguin:2006/05/14(日) 23:39:53 ID:xBQR4RrJ
手動でユーザを登録する場合の手順をおしえてください。

>>422
仲間だな
424login:Penguin:2006/05/14(日) 23:50:33 ID:BV3+9CpU
425login:Penguin:2006/05/14(日) 23:54:24 ID:dyQKjYuV
くだ質スレでやれよ。そもそも調べれば一瞬でわかるし
426login:Penguin:2006/05/14(日) 23:56:24 ID:0ddDS4cf
/etc/resolv.conf
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*
/etc/ppp/*

ネットワーク設定と一概に言われても困ります
427login:Penguin:2006/05/15(月) 01:16:10 ID:7GTvg/Wb
>>320です。レス本当にありがとうございます。遅れてしまってすいません。
__再び経過報告となってしまうのですが、ALSAをインストールすることができました。
その課程でカーネルを2.4.31-Ovl1.12にしました。詳細は以下を参考にしました。
ttp://vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html
alsa-driver、lib、utilsは最新のバージョンである1.0.11をソースから./configure
/make/make installでインストールし、alsaconfigにおいてもサウンドカードを
自動的に検出したと言う旨のメッセージがあり、エラーも出ていないのですが、
やはりサンプルのサウンドを再生することができません。
__alsamixerでサウンド出力を設定し、alsactl store、alsactl restoreで
設定を有効にしているのですが、どうにもCDやファイルの再生ができないようです。
428login:Penguin:2006/05/15(月) 01:40:29 ID:pXzXnKSh
>>426
> /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*
> ネットワーク設定と一概に言われても困ります

eth* だけを例示に使われても困ります。
429login:Penguin:2006/05/15(月) 01:42:09 ID:HWr4cikT
はいはいくだ質くだ質
430login:Penguin:2006/05/15(月) 07:43:52 ID:UmI2YLgP
Vine3.2をGUIで使っているのですが、上部20%ぐらいが画面最下部に表示されます。
何か原因に心当たり御ありの方おりませんか?インストール時のモニターの設定には気を配ったつもりなのですが。
また、httpd.confを何度停止、起動させても状態を確認すると起動が出来ておりません。


ぶっちゃけ、パソコンが壊れてますか?
431login:Penguin:2006/05/15(月) 08:21:06 ID:S/hDhbto
>>430
もしかして apache-1.3.33-0vl2.i386 + php5-5.1.4-0vl1.i386.rpm かな?

php5-5.1.4-0vl1 が出たので php-4.4.2-0vl1.2.i386 から移行したら
apache-1.3.33-0vl2.i386 が起動しなくなったので調べてみた

apache + php (4) (旧環境)
apache-1.3.33-0vl2.i386.rpm 12-Sep-2005 20:40 568k
php-4.4.2-0vl1.2.i386.rpm 20-Apr-2006 22:35 1.9M
php-apache-4.4.2-0vl1.2.i386.rpm 20-Apr-2006 22:35 1.7M
php-pear-4.4.2-0vl1.2.i386.rpm 20-Apr-2006 22:35 351k

apache + php5 (新環境)
apache-1.3.33-0vl2.i386.rpm 12-Sep-2005 20:40 568k
php5-5.1.4-0vl1.i386.rpm 15-May-2006 02:22 2.8M
php5-apache-5.1.4-0vl1.i386.rpm 15-May-2006 02:22 4.9M
php5-pear-5.1.4-0vl1.i386.rpm 15-May-2006 02:22 330k

php の path = /etc/php (変わらず)
php.ini の path = /etc/php.ini ⇒ /etc/php5/php.ini

libphp5.so は /etc/httpd/libphp5.so ではなく、実体は /usr/lib/apache
に存在するので /etc/php5.conf 中の path を /usr/lib/apache/libphp5.so
あるいは /etc/httpd/modules/libphp5.so に書き換えが必要

なんか↓この人達に任せるのも不安になってきたぞ…
ttp://qwik.jp/vine-php/27.html
432login:Penguin:2006/05/15(月) 08:21:28 ID:tgd3K2oi
433login:Penguin:2006/05/15(月) 08:22:34 ID:S/hDhbto
>>430
モニタの件は知らん…
434login:Penguin:2006/05/15(月) 08:32:30 ID:S/hDhbto
>>432
                 ┌─┐
                 |も|
                 |う|
                 │来│
                 │ね│
                 │え|
                 │よ|
      バカ    ゴルァ   │!!|
                 └─┤  プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
435login:Penguin:2006/05/15(月) 08:54:57 ID:S/hDhbto
>>431
× php の path = /etc/php (変わらず)
○ php の path = /usr/bin/php (変わらず)

                 ┌─┐
                 |も|
                 |う|
                 │絶│
                 │対│
                 │来│
                 │ね│
                 │え|
                 │よ|
      ヘッ    ケッ バーロー│!!|
                 └─┤  プリプリ
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
436login:Penguin:2006/05/15(月) 11:43:11 ID:O0NNQbhm
>>430
起動時にモニタの表示位置をずらすだけじゃん。
OS以前の問題じゃね?
437login:Penguin:2006/05/15(月) 20:43:02 ID:psMNq+hY
>>421
予定は未定ともうしまして
438login:Penguin:2006/05/15(月) 22:12:18 ID:RxPAWlH3
てか予定通りに行ったためしがないような希ガス。
439login:Penguin:2006/05/15(月) 22:21:16 ID:n83aY4sd
もし予定通り出てたら、いまごろVine7.0くらいにはなってるだろ
440login:Penguin:2006/05/16(火) 00:38:43 ID:5q3KdU7V
まあ、プラス1年ぐらい見とけば何とかなるんじゃない?
441login:Penguin:2006/05/16(火) 00:56:49 ID:q54XrZcB
で昨日、新機能取り込み辞めたのか?
カーネルは2.6.16.16?
442login:Penguin:2006/05/16(火) 01:21:41 ID:1Q1xP8H5
2.7にブランチするまで、Vine3.x を続けるらしいよ。
443login:Penguin:2006/05/16(火) 01:33:56 ID:Uj+61cze
>>442
いつの話してんだよw
444login:Penguin:2006/05/16(火) 01:44:54 ID:/CHjH8kS
>>421
次のTはいつだろう。
445login:Penguin:2006/05/16(火) 14:20:26 ID:rptrXQ3T
>>431
今までの環境全く考慮されてないよな

ってかVineのディストリとしての特徴ってなに?
最新パッケージを追っかけてる訳でもないし(PHPは新しいけどね)
デビみたく安定を売りにしてる訳でもないし
パケジャの自慰?

seedも機能してないし・・・
446login:Penguin:2006/05/16(火) 14:37:48 ID:cWG0XvXY
>>445
安定を売りにしてるんだが。
Debianってそんなに安定してるか?
後は、敷居の低さ。
Vine入れれない香具師はどんなデストリも無理だろ。
商用除けば。
447login:Penguin:2006/05/16(火) 15:07:40 ID:rptrXQ3T
>>446
>431の状況が安定してるって言える?

デビってバージョンが上がることによって動かない事がが無いようにしてるじゃん
(だからパッケージが古かったりするけど)
FC見たく最新が売りなら、どんどんバージョン上げて良いと思うけど
Vineってなんか中途半端に思えるんだよね

>Vine入れれない香具師はどんなデストリも無理だろ。
他のディストリも殆どインストーラがあるから厨でも入れるだけなら出来んじゃない?

そんなこと思いつつもVine使ってる俺が居るorz
448login:Penguin:2006/05/16(火) 15:14:03 ID:al+nVrt1
>>447
パケジャをダメダメと見るなら、是非コミュニティに積極的に参加してみては如何だろうか。
>>431のようなことを嘆き、問題を正確に理解しつつもVineユーザであり続ける
貴殿の様な人材が参加されるのであれば、きっとVineの将来も捨てたものではなくなるであろう。
449login:Penguin:2006/05/16(火) 16:26:38 ID:gpUMjDXW
>>446
Vineはバージョンが意味不明な状態だから…
狙ってる層はワークステーションあたらいだと思うんだけど

Debianはバージョン固定で長期サポートだ
FedoraやSUSE、Ubuntuあたりに移行した方がいいよな
450login:Penguin:2006/05/16(火) 16:36:17 ID:30Ep+fVy
apacheが動かなくなってしまった..orz
apt-get update
apt-get uprade
を実行した後apacheがエラー吐きます
Syntax error on line 312 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
Cannot add module via name 'mod_php5.c': not in list of loaded modules
どうしたらいいのかなぁ
451login:Penguin:2006/05/16(火) 17:03:00 ID:Unwhw7kk
犠牲者続出の悪寒 に 1000バイン w
452login:Penguin:2006/05/16(火) 17:36:14 ID:rptrXQ3T
>>448
>是非コミュニティに積極的に参加してみては如何だろうか。
もっとディストリとしての方向性がはっきりして、方向性が合えば考えますが、
今のままなら、コミュニティ参加は出来ません。
453login:Penguin:2006/05/16(火) 17:57:32 ID:Igy8H2O8
431みたいにいいかげんな奴は、お断わりだな。
454login:Penguin:2006/05/16(火) 18:05:17 ID:cT/7U8XP
>>445
>今までの環境全く考慮されてないよな
それはパケジャによるんじゃ?
PHP は大きな変更が多いみたいだが
455login:Penguin:2006/05/16(火) 18:25:42 ID:B7JcqJ49
現状でのVineの利点
・日本語化対応(とくにTexまわり)
・デフォがeuc-jp(今となっては貴重)
・日本のコミュニティーかつ敷居が低い

現状でのVineのダメなところ
・セキュリティーあまあま
・中の人のスキルなさすぎ
・パッケージングのポリシィ適当
・ヴァージョンアップ遅すぎ
・古すぎて他のディストリから置いてきぼりくらってる
・MLは厨だらけ
456login:Penguin:2006/05/16(火) 18:36:17 ID:Fdtz4cH9
研究でvine使ってるが、
>・日本語化対応(とくにTexまわり)
これデカイ
RH7.2以降はずっとvine
家のサーバも惰性でvine使ってるが
・カーネルが安定&アップデート少な目(=古い、=再起動少なくておk)
とおもた
457login:Penguin:2006/05/16(火) 18:52:56 ID:pN/hbBWS
Vine 2.6r4 があるんで、ぼちぼち使いたいのですが、どこへ行けばいいでしょうか?
バージョンアップすると、メモリやら余分にいるのでカーネルは2.4で、セキュリティパッチのみ当てる予定。


458login:Penguin:2006/05/16(火) 19:04:45 ID:3i4kVsZu
>>456
んじゃ日本語まわりだけ Fedora あたりに突っ込めばそれでおk?
459login:Penguin:2006/05/16(火) 21:03:08 ID:AnV6XITq
>>455
そんなことを言う余裕があるなら、手伝ってやれよ。
460login:Penguin:2006/05/16(火) 22:20:18 ID:wFPhkn2C
>>459
口だけなんだから諦めろ。
愚痴口理想論ばかりならべて自分は
C言語の基礎すら知らない。
461login:Penguin:2006/05/16(火) 22:28:38 ID:wnOUEZf6
> 研究でvine使ってるが、
> >・日本語化対応(とくにTexまわり)
> これデカイ

Tex まわりだけ Vine 使えばよくね?
462login:Penguin:2006/05/16(火) 22:34:00 ID:wFPhkn2C
>>461
そだね。TeXだけVine使って研究は窓で・・・
ありゃりゃ他のディストリイラネw
と言うか、Linux要らないw
463login:Penguin:2006/05/16(火) 22:40:06 ID:hgMBcVfw
いらない人は無理に使う必要なし
価値がわかる人だけが使うものだし
464login:Penguin:2006/05/16(火) 22:50:29 ID:wnOUEZf6
> 価値がわかる人だけが使うものだし

マトモなものだったら、そういう言い回しが出て来るわけないよね。w
465login:Penguin:2006/05/16(火) 22:53:25 ID:H5SZHmDr
いろいろな理系の大学院で Linux 使ってることあるけど、多くの場合 
Linux 使いたいからと言うよりむしろ実用的な意味で使ってる。

1. 日本語を含めた TeX 環境
2. 数値計算とかをする開発環境
3. web+mail

あたりが、重要になることが多い。2,3 はどの distro でも基本的に
できるけど、1 が意外にネック。すんなり入ってすぐ動くという distro
は結構少ない。他のに Vine の src.rpm を入れればいいと言えば
それまでだが、すんなり不整合を起こさず入るか不安だし、必要な
ものをそろえたりするのは面倒。

Vine から離れて行く理由は、使いたいハードが動かないとか使いたい
アプリケーションが簡単に入らないとかいった理由かな。
俺もそういう理由で Vine を入れない場合が増えてきてるけど。

TeX 使わない人が大多数だろうし、そういう人にとっては Vine を
入れるメリットはあまり今は無いような気がする。残念だが…


466login:Penguin:2006/05/16(火) 22:56:31 ID:wFPhkn2C
今は窓でも簡単にTeX環境構築できるからな。
Cygwinも一昔前に比べればかなり敷居も低くなって安定してきた。
クライアントとして完成度が上がってきたLinuxだが、
上記の点からクライアントとしての価値はまた下がってきてる希ガス。
サーバとしてなら不動の地位を築いてるが。
467login:Penguin:2006/05/16(火) 22:58:24 ID:wnOUEZf6
> 1. 日本語を含めた TeX 環境

なら、VMware Player にでも入れればいいんじゃね?
468login:Penguin:2006/05/16(火) 23:03:14 ID:al+nVrt1
だから嫌だと思えば無理して使わなくてもいいんだって。
469login:Penguin:2006/05/16(火) 23:06:41 ID:wnOUEZf6
>>468
> だから嫌だと思えば無理して使わなくてもいいんだって。

「だから」は、どこに向いてる?
470login:Penguin:2006/05/16(火) 23:06:45 ID:H5SZHmDr
>>466
できるけど、窓の方が TeX 環境作るの面倒でない?
TeX 本とかの窓の方のインストールの指示見て予想外に面倒だと思ったけど。
Vine ならそれこそスイッチポンだからね。
471login:Penguin:2006/05/16(火) 23:11:17 ID:al+nVrt1
>>469
君の発言に向けて、「だからさあ、そう思うなら>>463も言っているように・・・」という意図で書いた。
本筋でない部分で絡まれたくないので、これで俺は逃げる。
472login:Penguin:2006/05/16(火) 23:14:36 ID:wnOUEZf6
>>471
釣りでした宣言?
473login:Penguin:2006/05/16(火) 23:16:27 ID:wFPhkn2C
>>470
texinstで後はokokと窓の定番方式でインストール終わるんだが。
エディタはWinshell使えば編集からdvi,PDF作成まで全部できる。
まあ、使い勝手はEmacsには劣るが、TeXのためだけにしかLinux
使ってないってんならこっちで十分。
474login:Penguin:2006/05/16(火) 23:18:40 ID:wnOUEZf6
> まあ、使い勝手はEmacsには劣るが、TeXのためだけにしかLinux
> 使ってないってんならこっちで十分。

ということにしたいのですね? :-)
475login:Penguin:2006/05/16(火) 23:25:00 ID:Fdtz4cH9
>1. 日本語を含めた TeX 環境
>2. 数値計算とかをする開発環境
>3. web+mail

大いに納得
研究の上ではtex,gcc,emacs,mozillaがあればほとんど困る場面がない
476login:Penguin:2006/05/16(火) 23:26:51 ID:wnOUEZf6
>>475
> 研究の上ではtex,gcc,emacs,mozillaがあればほとんど困る場面がない

pdf とか読まないの?
477login:Penguin:2006/05/16(火) 23:28:54 ID:Fdtz4cH9
つ[xpdf]
478login:Penguin:2006/05/16(火) 23:30:42 ID:H5SZHmDr
>>476
475 ではないが、pdf は読み書き共に Linux で問題経験してないな。
479login:Penguin:2006/05/16(火) 23:31:32 ID:wnOUEZf6
>>477
> tex,gcc,emacs,mozillaがあればほとんど困る場面がない

という発言に対して、

> pdf とか読まないの?

と聞いているのだけど。
480login:Penguin:2006/05/16(火) 23:33:45 ID:Fdtz4cH9
最近の全国大会はDVDでpdf配布も多くなったからpdfも読むけどさ
論文は大抵書庫にあるんでね
481login:Penguin:2006/05/16(火) 23:35:33 ID:wnOUEZf6
>>480
それ何て糞分野?
482login:Penguin:2006/05/16(火) 23:35:56 ID:zdWURWph
大学に入れるほどの学力と常識と持ち合わせた人なら、
TeX Wiki 読みゃー大抵のディストロで30分もあれば
日本語TeX動かせるとおも

すべてお膳立てしてくれないとダメ、という連中ばかりが
Vineにしがみついてるから
>>455
> ・MLは厨だらけ
という状況に陥っているんだろう
483login:Penguin:2006/05/16(火) 23:37:23 ID:wnOUEZf6
>>482
> 大学に入れるほどの学力と常識と持ち合わせた人なら、
> TeX Wiki 読みゃー大抵のディストロで30分もあれば
> 日本語TeX動かせるとおも

はつみみです。
484login:Penguin:2006/05/16(火) 23:41:46 ID:H5SZHmDr
>>482
> TeX Wiki 読みゃー大抵のディストロで30分もあれば
> 日本語TeX動かせるとおも

TeX 回りって結構インストールするもの多いよ。
TeX 通って、プレビュー、pdf 作れて全部文字化けしない。
30 分でできればかなり速いと思う。俺は FC に入れたけど
コンパイルもかなりかかったし、もっと時間かかった。

後、Vine で十分なら別に Vine を使っちゃいけない理由は無いと思う。
他の distro 使う人が偉いというわけでは無い。


485login:Penguin:2006/05/16(火) 23:43:11 ID:zdWURWph
それは旧帝+早慶一東工までの大学に通用する常識だな
Fクラス大には難しいだろう
486login:Penguin:2006/05/16(火) 23:44:09 ID:zdWURWph
おいIDが同じじゃねーか。
同じ大学串から書いているな?
487login:Penguin:2006/05/16(火) 23:44:37 ID:wnOUEZf6
> 後、Vine で十分なら別に Vine を使っちゃいけない理由は無いと思う。

意味不明ですね。
488login:Penguin:2006/05/16(火) 23:45:08 ID:Fdtz4cH9
妙に絡みつく人多いな
489login:Penguin:2006/05/16(火) 23:46:09 ID:wnOUEZf6
>>485
> Fクラス大には難しいだろう

その謎な分類だと、大学をどんな基準で評価しているの?
490login:Penguin:2006/05/16(火) 23:47:07 ID:wnOUEZf6
>>488
> 妙に絡みつく人多いな

何をもって絡むとするかだよね。
491login:Penguin:2006/05/16(火) 23:47:34 ID:Fdtz4cH9
華麗にスルー

俺は退散
492login:Penguin:2006/05/16(火) 23:49:33 ID:LA1x2AxW
F-island大学
493login:Penguin:2006/05/16(火) 23:50:25 ID:wnOUEZf6
>>491
それ反応しちゃってるし、スルーできてないよ!w
494login:Penguin:2006/05/16(火) 23:51:06 ID:zdWURWph
うは、ばれたww

>>492
それ、筑○大
495login:Penguin:2006/05/16(火) 23:54:30 ID:y3Zhe7ib
今北産業 なんの騒ぎだ
496login:Penguin:2006/05/16(火) 23:56:19 ID:wnOUEZf6
>>495
Vine は、TeX 専用 distro であり、
VMware Player にインスコロールして
使うべきものである。
497login:Penguin:2006/05/16(火) 23:57:07 ID:3ixWEf7+
ちょっと釣糸垂らしてみただけです
入れ食いですた(^^)
498login:Penguin:2006/05/16(火) 23:57:45 ID:wnOUEZf6
釣り宣言ktkr
499login:Penguin:2006/05/17(水) 00:00:48 ID:mCBlUQXa
てか distro ってなに?
500login:Penguin:2006/05/17(水) 00:01:08 ID:4D9xxndM
Vineスレってほんと面白いよね
501login:Penguin:2006/05/17(水) 00:08:23 ID:OmzlR9+F
こないだの GUI GUI の人の方が面白かった。
今日のやつつまんない。
502login:Penguin:2006/05/17(水) 00:10:34 ID:0gv3QoO4
犬板の誇る、最大の釣り堀、それがVineスレ
503login:Penguin:2006/05/17(水) 00:19:19 ID:JJk4lqS8
にしてもID:wnOUEZf6の質が低くて
変なのしか釣れなくて面白くなかったな。
504login:Penguin:2006/05/17(水) 00:21:16 ID:4D9xxndM
feature freezeの件、DタンSeedでするっとスルーだね
505login:Penguin:2006/05/17(水) 00:23:05 ID:gdKoFXH1
Vineのデスクトップ環境は今後もGnome一本で行くつもりなんだろうか
506login:Penguin:2006/05/17(水) 00:27:04 ID:3shegqoe
>>505
plus に KDE, xfce があるよ。別に Vine 自体は一本で肥大化
させなくても良いと思う。
507login:Penguin:2006/05/17(水) 00:31:44 ID:kieWrUG6
ふっふっふ 馴れ初め仮初め ふっふっふ
508sage:2006/05/17(水) 01:33:03 ID:dYm/x9D+
>>506
WindowMaker
fluxbox
icewm
もあるYO!!
たしか
blackbox、fvwm2も。
509login:Penguin:2006/05/17(水) 01:46:53 ID:W0VBy1te
PHPの話…上の方にもでてたけどとりあえずupdateしてみた。

Del php5-pear 5.1.2-0vl1 [330kB]
Del php5 5.1.2-0vl1 [2987kB]
Del php5-apache 5.1.2-0vl1 [2777kB]
Del php5-devel 5.1.2-0vl1 [566kB]

怖くて時間あるときじゃないとupgradeできん。参った。
510login:Penguin:2006/05/17(水) 01:53:39 ID:4D9xxndM
phpのパケジャがアフォだからね
結局自分で入れた方が楽だね
511login:Penguin:2006/05/17(水) 02:06:25 ID:rjhmrWv6
512509:2006/05/17(水) 02:36:01 ID:W0VBy1te
気になって眠れなかったから、php5消してphp4にデグレードした。
513login:Penguin:2006/05/17(水) 03:03:30 ID:kH2gXOx/
>>512
んで apt-get dist-upgrade すると php5 が入ってしまうというデジャブ?w
514login:Penguin:2006/05/17(水) 03:22:51 ID:S2Cil9ya
>>512
Holdすりゃ良いんじゃね?

>>513
俺んちは、apt-get upgradeでphp4が強制的にphp5になったなorz
515login:Penguin:2006/05/17(水) 03:36:42 ID:ys8Mb4mR
upgrade で php4→php5 はないんじゃないか?
別パッケージになるような更新はしないはず。
516login:Penguin:2006/05/17(水) 05:59:52 ID:/EoqbYxR
Vine2.6のセキュリティフィックスってまだやってんの?
http://vinelinux.org/のエラータが消えてるのにさっき気づいた
517login:Penguin:2006/05/17(水) 06:02:21 ID:JsyqzajX
SCSIカードにAdaptecのAHA-29320A-Rを使用しています。
Vine3.2のInstallを試みていますが、liloのInsatallでフリーズします。
回避方法をご教授願います。
518login:Penguin:2006/05/17(水) 06:12:53 ID:/EoqbYxR
>>517

とりあえず>1嫁。
あとテキストモードで試してみると吉。
519login:Penguin:2006/05/17(水) 06:14:44 ID:JsyqzajX
>>517
アドバイスありがとう御座います。
挑戦してみます。
520login:Penguin:2006/05/17(水) 06:20:11 ID:JsyqzajX
>>517です。
>>519中の>>517は、>>518の間違いでした。
失礼しました。
521login:Penguin:2006/05/17(水) 07:39:18 ID:j1LS7hkH
おはよう
522login:Penguin:2006/05/17(水) 10:25:41 ID:Idq5KsQl
Vineが良かったのは1.0Beta。もはやあの頃の勢いも魅力もない。今思えばあれが最初で最後の輝きだった
当時は良いのが出てきたと喜んだんだが
523login:Penguin:2006/05/17(水) 11:45:12 ID:ZwpwDRXj
責任とらないと明言してるplusのパケジはともかく、
mainのパケジでほぼすべての人が使うであろう
mozillaの穴がいつまでも放置されているあたりに
Vineの終焉が垣間見れるな。
524login:Penguin:2006/05/17(水) 12:04:50 ID:4D9xxndM
Seedでは最新追っかけたから、Dの中の人もmozillaの穴を知ってるはずなんだけどね
現行バージョンのセキュリティfixなんて後ろ向きの仕事はやりたくないんだろうね
今はなきK○ndaraの開発チームとどこか似てるね
525login:Penguin:2006/05/17(水) 12:26:30 ID:LQT+IlB9
apache2にphp5が入っている環境でapt-getしたらp2が動かなくなりやがった
ホント糞だな
526login:Penguin:2006/05/17(水) 12:30:55 ID:dcTE5r+U
どの「穴」? "critical" だけでも mozilla/firefox 結構あるけど.

ttp://www.mozilla.org/projects/security/known-vulnerabilities.html

> mainのパケジでほぼすべての人が使うであろう
> mozillaの穴がいつまでも放置されているあたりに

俺は firefox 使ってるかな.結構すぐ firefox に乗り換える人間は多い
みたいよ. security を気にして,というより使いやすさが主な理由だけど.
527login:Penguin:2006/05/17(水) 12:57:41 ID:7Z836pHn
以下のパッケージがアップグレードされます:
php5 php5-apache php5-pear
以下のパッケージは保留されます:
courier-imap
アップグレード: 3 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 1 個
8413kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 8B のディスク容量が追加消費されます。
続行しますか? [Y/n]y
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus php5-apache 5.1.4-0vl1.1 [5126kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus php5 5.1.4-0vl1.1 [2949kB]
取得:3 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus php5-pear 5.1.4-0vl1.1 [338kB]
8413kB を 5s 秒で取得しました (1633kB/s)
変更を適用しています...
準備中... ########################################### [100%]
1:php5-apache warning: /etc/httpd/conf.d/php5.conf saved as /etc/httpd/conf.d/php5.conf.rpmsave
########################################### [ 33%]
2:php5 ########################################### [ 66%]
3:php5-pear ########################################### [100%]
完了
[root@www root]#
528login:Penguin:2006/05/17(水) 13:19:04 ID:BBVt92Di
パッケージ依存の人が増えるとろくなことがないね。
そんなに無理してLinuxを使わなくていいのにw
529login:Penguin:2006/05/17(水) 13:25:10 ID:+QTkNrnx
そこでパッケージ依存症上等なディストリへの誘導ですよ。
530login:Penguin:2006/05/17(水) 13:45:12 ID:BBVt92Di
RHELですか?w
531login:Penguin:2006/05/17(水) 14:43:32 ID:rjhmrWv6
> パッケージ依存の人が増えるとろくなことがないね。

パッケージ依存の人ってなに?すげーはつみみ。
532login:Penguin:2006/05/17(水) 15:10:08 ID:z8MNVA28
むしろ、パッケージに馴染めない老人がもうろくして発言してるだけだろ?
そんな香具師はSlackwareから出てこなければいいよ。
普通の香具師はパッケージを使いこなしてるよ。
533login:Penguin:2006/05/17(水) 15:23:22 ID:BBVt92Di
>普通の香具師はパッケージを使いこなしてるよ。
ワロス
534login:Penguin:2006/05/17(水) 16:02:56 ID:rjhmrWv6
>>532
> むしろ、パッケージに馴染めない老人がもうろくして発言してるだけだろ?
> そんな香具師はSlackwareから出てこなければいいよ。

そう?
rpm ベースのディストリでも deb ベースでも、
/usr/local 汚しまくるひとおおいと思う。
そういう汚い使い方をする人達のことはどうでもいいんじゃね?
535login:Penguin:2006/05/17(水) 18:33:45 ID:dcTE5r+U
>>528
意味が良くわからんのだが,パッケージを使わない方が良いの?
Windows の方がパッケージみたいなものがないの?

rpm が無いとか, rpm 見つからないとかだと昔ながらに
コンパイルすることが多いが, あとの事を考えると
依存性が生じそうなものはできるだけ rpm で俺は入れてるけど.
536login:Penguin:2006/05/17(水) 18:35:00 ID:cCHgt5P2
>>535
構うな
537login:Penguin:2006/05/17(水) 19:28:30 ID:SfwanqwL
>>527
php5-pear 5.1.4-0vl1.1おかしくない?
538login:Penguin:2006/05/17(水) 20:34:17 ID:/LXWabYW
>>535
好きなようにすればいいよ思うよ。
特に個人で使う分には潔癖症にならないほうがいいと思うけど。
ただ、>>455とか>>523みたいなのが現れたから言いたくなっただけ。
539login:Penguin:2006/05/17(水) 23:17:35 ID:rjhmrWv6
>>538
> 好きなようにすればいいよ思うよ。
> 特に個人で使う分には潔癖症にならないほうがいいと思うけど。
> ただ、>>455とか>>523みたいなのが現れたから言いたくなっただけ。

ふーん。
540login:Penguin:2006/05/17(水) 23:27:04 ID:Z/buHrlF
おっ、今日はこのネタですかぃ
541login:Penguin:2006/05/17(水) 23:33:08 ID:kieWrUG6
なんでこのスレ レス叩きで溢れ返ってるの?
542login:Penguin:2006/05/17(水) 23:54:51 ID:mCBlUQXa
>>535
パッケージを使うことは否定してないんじゃないかな
要はお仕着せパッケージに依存するかどうかってことじゃないかと
543login:Penguin:2006/05/17(水) 23:54:55 ID:mzOZpYtY
>>534
> rpm ベースのディストリでも deb ベースでも、
> /usr/local 汚しまくるひとおおいと思う。

汚すも何も/usr/localはそういうもんだえもん。
544login:Penguin:2006/05/18(木) 00:22:38 ID:ldXOTbWV
>>543
> > rpm ベースのディストリでも deb ベースでも、
> > /usr/local 汚しまくるひとおおいと思う。
>
> 汚すも何も/usr/localはそういうもんだえもん。

そういうもんとは?

/usr/local/bin/* がある状態で何らかの rpm つくると、
/usr/local/bin/* に依存するパッケージができてしまったりして
何かとまんどくさい。
545login:Penguin:2006/05/18(木) 01:00:28 ID:IJLbibkJ
makeすんのマンドクセ
あぷぐれできないのマンドクセ
サポートつかないの(Vineじゃないけど)マンドクセ

自分で毎日セキュリティホール見つかってないか調べて
しっかり管理できるならtar玉からいれるのもありだろう。
546login:Penguin:2006/05/18(木) 02:39:55 ID:r+yusNQo
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
OSはVineLinux 2.6です。
よろしくお願いします!!!
547login:Penguin:2006/05/18(木) 03:01:18 ID:EjzdtBKM
>>544
それは/usr/local以下とrpmをちゃんぽんに使うほうが悪い。

548login:Penguin:2006/05/18(木) 03:55:04 ID:yqGdh/S1
>>546
おとなしく鉄拳制裁を食らいなさい
549login:Penguin:2006/05/18(木) 08:08:49 ID:cMoHRTqx
というか、Vineなんか使ってる奥さんは何者?
550login:Penguin:2006/05/18(木) 08:29:29 ID:jsm5hMs1
有名なコピペに反応乙
551login:Penguin:2006/05/18(木) 10:05:55 ID:1DVQJLx7
FedraCoreの劣化コピーdistroなんだから、FCの更新情報みて、同じのをだせばいいんじゃね。
552login:Penguin:2006/05/18(木) 10:06:53 ID:EajNIvJH
知ってて反応していると思うんだがw

そもそもVine2.6のデフォルトのWMはafterstepだったんじゃないか?
インストール時にWMは選択できたかもしれんけど。
553login:Penguin:2006/05/18(木) 10:07:32 ID:EajNIvJH
>>551
粗悪な燃料乙w
554login:Penguin:2006/05/18(木) 10:11:04 ID://rNITj/
> FedraCoreの劣化コピーdistro
ワロタ
555login:Penguin:2006/05/18(木) 10:52:37 ID:VOdpNEwr
劣化コピーという言葉がここで出るとは思わんかった。
556login:Penguin:2006/05/18(木) 11:48:56 ID:3GAK0+0I
コンダラ難民って、主にVineに流れこんたの?
信者っぷりが末期コンダラそっくりなんですけど。
557login:Penguin:2006/05/18(木) 12:38:21 ID:ccCJOE/8
>>556
俺は Vine *も* 使ってるが Kondara は使ったことがある程度だな.

ところで「信者」ってどういうレスを指してるの? あまり「信者」
とういほど Vine を買っている人はもうあまりいないと思うんだけど.
Vine に良いところはあると思うが俺も他に移りつつある.
558login:Penguin:2006/05/18(木) 12:44:29 ID:sqXKCaWq
昔はVine信者だったが、窓に戻ってからなんか
Vineに戻るのが億劫になって全然使ってない。
Linuxでしかできないって思ってたTeXも今じゃ楽に窓でできるし、
Cygwinでgcc環境もある。
559login:Penguin:2006/05/18(木) 12:55:53 ID://rNITj/
>>557
「信者」って言ってみたかっただけだと思うよ。
560login:Penguin:2006/05/18(木) 13:33:20 ID:EajNIvJH
>>558
>Linuxでしかできないって思ってたTeXも今じゃ楽に窓でできるし、
7年前くらいには、ソフトバンクが本にCD-ROMをつけて、
窓用のインストーラを出していた。楽にインストールできたが?
その後も、美文書作成入門でもCD-ROMをつけているから。

そういえば俺が初めてTeXをさわったのはX68000上だった。
その後、Windows98上で使って、Linuxでは使ったことがないな。
561login:Penguin:2006/05/18(木) 17:00:04 ID:ldXOTbWV
>>547
> それは/usr/local以下とrpmをちゃんぽんに使うほうが悪い。

562login:Penguin:2006/05/18(木) 18:09:00 ID:pKRKnWp7
rpm.pbone.net にパッケージを置いてほしい。
563login:Penguin:2006/05/18(木) 20:23:02 ID:rIiguiMg
>>560
美文書…の Windows での TeX 関係インストールより 
Vine の TeX の方が全然インストールは楽だと思うぞ。
564login:Penguin:2006/05/18(木) 20:43:22 ID:OmW/zsKX
>>563
インストーラは最初だけだろ。
そんなところで楽さを競ったって仕方がない。
TeXを使う人は、ある程度パソコンは使えるだろうし。
美文書・・・のCDは使ったことないから知らん。
Windowsでも昔からそういうのはあった、と書きたかっただけだが。
565login:Penguin:2006/05/18(木) 21:09:46 ID:87saEEYv
3.2って、1GBのCFにインストール可能?
推奨環境はHDD600MB以上になってるけど。
566login:Penguin:2006/05/18(木) 21:14:16 ID:rIiguiMg
>>564
> インストーラは最初だけだろ。
> そんなところで楽さを競ったって仕方がない。

TeX 回りはいろいろな部品があるし、楽に全部
問題なく入るのは大事だと思うよ。
結構他の distro で苦労してる人見るし。
使い勝手に関しては俺からすると emacs+auctex で使うのが
一番楽なんで、TeX 回りに関しては Linux の方が Windows より楽だな。
ps/eps,  pdf にしろ Linux では楽だし。


567login:Penguin:2006/05/18(木) 21:25:10 ID:OmW/zsKX
>>566
何?そのオナニーレスは。
ましてや、あんたの使い勝手まで聞いてねえよ。

俺が一番言いたかったところはここだ↓
>Windowsでも昔からそういうのはあった、と書きたかっただけだが。
568login:Penguin:2006/05/18(木) 21:41:59 ID://rNITj/
ねえまだつづけるの?
569login:Penguin:2006/05/18(木) 22:29:02 ID:nYt5S2Fz
>> ID:OmW/zsKX ID:rIiguiMg

ttp://vinelinux.org/whatsvinelinux.html
↑ このページをリニューアルする
アイディアとか具体的な文面とか
Vine Linuxドキュメントチーム の ML で募集してる。
[Vine-doc:00206] Vineの売り込み所について

MLに参加して TeX 以外でもどんどん意見だしてくれ。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/
570login:Penguin:2006/05/18(木) 23:10:17 ID:j7D/3Xju
>>556
Momongaにちゃんと流れたんじゃね?しらねーけど
571login:Penguin:2006/05/18(木) 23:20:55 ID:rIiguiMg
>>567
誰も無かったとは言ってないのになんでそんな興奮しているの?

> インストーラは最初だけだろ。
> そんなところで楽さを競ったって仕方がない。

インストール楽なのは大事なんではというのは俺の意見。
あなたがわざわざ書いた意見とは全然違うわけ。
いろいろ意見あっても良いんじゃない。
572login:Penguin:2006/05/19(金) 00:41:50 ID:aTw9MFAu
> いろいろ意見あっても良いんじゃない。

にちゃんねるでそれを求める必要は無くて、
基地外のみなさんにはさわいでおいてもらえば
いいんじゃないかな。

というぼくの意見。
573login:Penguin:2006/05/19(金) 02:01:15 ID:t6+8G8jn
今日はいまいち盛り上がりに欠けるな
やっぱm4マクロじゃなきゃ駄目か
そろそろ来ないかな
574login:Penguin:2006/05/19(金) 03:02:34 ID:qJeMQgev
多いというか、ID見れb(ry
575login:Penguin:2006/05/19(金) 03:05:20 ID:qJeMQgev
うっは誤爆orz
576login:Penguin:2006/05/19(金) 03:44:30 ID:vZAWngFr
i915Ga-HFSのオンボードSATAにハードディスクを繋いで、
それにVineLinux3.2を入れてみたんですが、
なんかディスク読み書きのCPU負荷が非常に高くてちょっと困っています。
負荷を軽くする方法があれば教えていただけませんでしょうか。
577login:Penguin:2006/05/19(金) 06:37:02 ID:s3WEy9aR
>>571>>572は、さすが基地害同士で気が合いますねw
578login:Penguin:2006/05/19(金) 06:48:37 ID:8IHWRpqi
そりゃ自演だからだろw
579login:Penguin:2006/05/19(金) 10:22:18 ID:WUBjU8kS
基板のポーティングセミナーに出たらPC側のLinuxがVineですた。
機器側はVineじゃなかったような。
Vineってこういう用途に使われるもんなんでつか?
580login:Penguin:2006/05/19(金) 10:35:52 ID:MKLD753o
>>577-578
571 だが 572 じゃないよ。合理的にもの言えないからって
なんでも「基地害」とか「自演」ってことにするってのは
どうしようもないな。
581login:Penguin:2006/05/19(金) 11:16:14 ID:1JIGtx6E
>>580
スルーできないのは、じゅうぶん基地外だから。
あんたのレスも合理的なわけじゃないし、もうだまっとけ。
どうしようもないな。
582login:Penguin:2006/05/19(金) 12:13:30 ID:Jk26qhsw
ww
583login:Penguin:2006/05/19(金) 12:15:18 ID:MKLD753o
>>581
そう言いながら、スルーできなくてわざわざ age てまで書くのかぁ。
まぁ後は放っとくよ。

すぐに「基地外」なんて罵る人間にまともなのはいないからね。
584login:Penguin:2006/05/19(金) 12:51:49 ID:8IHWRpqi
・・・
585login:Penguin:2006/05/19(金) 12:56:44 ID:Qh3DxIDs
なるほど。
こういうやつらが多いと「クソユーザばかりのクソディストリ」と言われたりするんだ。
俺たちも気をつけようね。
586login:Penguin:2006/05/19(金) 15:08:38 ID:aTw9MFAu
> こういうやつらが多いと「クソユーザばかりのクソディストリ」と言われたりするんだ。

はつみみです。
587login:Penguin:2006/05/19(金) 16:04:06 ID:M1PEsL+D
JavaOne 2006 - JDK/JREがGNU/Linuxに同梱・再配布可能に
--Sun新ライセンスDebianらと合意
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/17/javaone1/

よく調整がついたもんだ。
588login:Penguin:2006/05/19(金) 17:55:24 ID:Sn6RIJ0b
Date: 18 May 2006 13:19:25 -0000
To:[email protected]
Subject: It informs from Project Vine
From:"Project Vine" <[email protected]>

Hello Vine Linux User,

Well, it succeeded in making up for an ultimate security hole in this branch.
The majors upgrade is not so far either.
We everyone walked one step of a new life by the user all of you's this cooperation.
Therefore, We will promise Vine Linux to try elaborately, and to be going to deliver more comfortable vine as much as possible in the future.
Volunteer's project team's good omen is excellent at current year with the previous year's about 20% increase.
Thank you really.
The volunteer who backs up our future, moreover, please cooperate.

Sincerely.

Project Vine

メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
589login:Penguin:2006/05/19(金) 18:37:25 ID:275VM46W
サタケ マキ
って誰よ?
590login:Penguin:2006/05/19(金) 19:09:55 ID:YyrqOvQF
マキは3人がかりでマークしないとな…
591login:Penguin:2006/05/19(金) 19:54:02 ID:XwH3ojq0
麻紀ちゃんね♪
592login:Penguin:2006/05/19(金) 22:06:53 ID:I9eKkrn0
CDからのインストールで、パッケージのインストが終わったところで
フリーズしました。
Xの起動が変です。小さいコンソールしか表示されません。
/etc/X11/X86Configが作られていませんでした。
再インストールより簡単な方法はありませぬか?
593login:Penguin:2006/05/19(金) 22:14:19 ID:RkOsAABW
/etc/X11/X86Configをつくる
594login:Penguin:2006/05/19(金) 22:19:18 ID:I9eKkrn0
簡単に作れればよいですが、必要な数行を
ここに書いてもらえませんか?
595login:Penguin:2006/05/19(金) 22:20:14 ID:RkOsAABW
setupみたいなコマンドなかったっけ?
メニュー形式で変更した覚えがあるんだけど。
596login:Penguin:2006/05/19(金) 22:21:43 ID:I9eKkrn0
TMNアイコンマネージャという緑のものが表示されています。
VineLinuxにこんなものがあったのかというような
Win95時代のマルチプロセスGUIみたいです。
597login:Penguin:2006/05/19(金) 22:24:27 ID:I9eKkrn0
gnome.listが無いのでapt-getもできません。
あきらめて再インストールします。
598login:Penguin:2006/05/19(金) 22:29:58 ID:RkOsAABW
残念だな。ここにあるぞ、って煽ろうかと思ったのに。
ttp://www.vinelinux.org/manuals/server.html
599login:Penguin:2006/05/19(金) 23:08:33 ID:EXqaq2Iv
デスクトップ用途だと何パーセントぐらいが Seed 化してるんだろう?
と、唐突につぶやいてみる
600login:Penguin:2006/05/19(金) 23:24:20 ID:M1PEsL+D
>7
601login:Penguin:2006/05/19(金) 23:39:52 ID:D11xsGJK
>>599
Xgl試してみたくてSeed化したけど
まだあまり動かないからやめた
602login:Penguin:2006/05/19(金) 23:43:10 ID:QjnO3QMF
手元の環境ではXglがsegvで上がらないんだよなぁ…
603login:Penguin:2006/05/20(土) 00:31:03 ID:a9LF+1PB
>>598
ありがとうございます。
あれからすぐにCDから再インストールしました。
時間がかかりそうだったので、Xと日本語環境だけを
インストールしました。ありがとうございました。
604login:Penguin:2006/05/20(土) 00:35:09 ID:a9LF+1PB
この再インストールしたHDDを使って、別の壊れたてのHDDの中から
ファイルを取り出したいと思いました。
壊れたHDDを増設してVineを起動すると、テキストモードの
ログインなってしまいました。#vi /etc/fstabしてもviが
見つからないようでした。
以前にも似たようなことでHDDを増設するとVineが起動しませんでした。
HDD増設前に準備しておくべきことがあるのでしょうか?
605login:Penguin:2006/05/20(土) 00:47:29 ID:jItIgEqs
>>592
inittab で X 無し起動に設定。(id:3) そして reboot
setup から X を設定。
606login:Penguin:2006/05/20(土) 00:51:55 ID:7JeWvV17
>>604
パーティションのラベルがかぶってる
先に単独で/etc/fstabの中のLABEL=~~~の部分をデバイス名に書き換える
607login:Penguin:2006/05/20(土) 00:52:18 ID:/uLnrQOT
Vine なんだけど
ぎりぎりまで最低限のインストールで
500MB 程度くらうんだけど
もっと小さくインストールする方法はないかな?

Debian とかだともっと小さくインストールできた
はずだけど
608login:Penguin:2006/05/20(土) 00:56:08 ID:a9LF+1PB
Xは設定しなくても大丈夫でした。壊れたHDDを接続すると
>>604になりますが、外すと、インストしたばっかりの
Vineは起動できます。増設したHDDに不良セクタがあるから
ではなくて、同名の/bootや/etcが2つのHDDで存在するが
エラーの原因ではないかと思うのですが、どうでしょうか?
609login:Penguin:2006/05/20(土) 01:00:43 ID:jItIgEqs
>>608
接続するって、どう設定してるの? 接続するだけなら HDD が正常
に機能していれば問題ないはず。同じファイルがあっても関係ない。
mount しているならその設定をミスっていればトラブルありうる
かもしれないが。
610login:Penguin:2006/05/20(土) 01:06:30 ID:a9LF+1PB
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
LABEL=home /home ext3 defaults 1 2
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
LABEL=tmp /tmp ext3 defaults 1 2
LABEL=usr /use ext3 defaults 1 2
LABEL=var /var ext3 defaults 1 2
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro,iocharset=euc-jp 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,kudzu,iocharset=euc-jp 0 0
611login:Penguin:2006/05/20(土) 01:10:09 ID:a9LF+1PB
↑に↓を書き忘れていました。
/dev/hda5 swap swap defaults 0 0
新しいHDDを1つだけにして起動しました。
このLABELを
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
たとえば
/dev/hda4=/ / ext3 defaults 1 1
のようにすればよいですか?LABELの行だけでよいですか?
612login:Penguin:2006/05/20(土) 01:14:58 ID:7JeWvV17
>/dev/hda4=/ / ext3 defaults 1 1
ちゃうちゃう
/dev/hda4 / ext3 defaults 1 1
下のリムーバブルディスク類の項見ろよ…
613login:Penguin:2006/05/20(土) 01:16:21 ID:a9LF+1PB
>>609
新しいHDDをプライマリのマスター
壊れたものをプライマリのスレーブ
HDDのジャンパピンはきちんと設定しました。
僕はまだmountコマンドを全く行っていない状態です。
614login:Penguin:2006/05/20(土) 01:22:04 ID:a9LF+1PB
/etc/fstabを書き換えたので、起動できるか再起動してみました。
再起動に失敗しました。/etc/fstabの書き換えに失敗したみたいです。
もう何もできなくなった状態のようです。Linuxの起動ディスクも
ありません。
615login:Penguin:2006/05/20(土) 01:24:43 ID:a9LF+1PB
あ、Give root password ...と表示されていたので
パスを打つとrootのログインはできました。
/dev/hda7= / ...
ではなく
/dev/hda7 / ...
ですね。これを書きなおします。
616login:Penguin:2006/05/20(土) 01:26:01 ID:jItIgEqs
>>610
HDD のブートの優先順位はちゃんと設定されてるの?
それでもダメなら確かに LABEL 使ってる今は明示的に
書き換えた方が良いのかも。ずいぶんまめに partition 分けたな…

LABEL=usr /use ext3 defaults 1 2

は /usr のタイプミスだよね?
617login:Penguin:2006/05/20(土) 01:26:24 ID:a9LF+1PB
うわ、またviが無いって言われました。
テキストエディタはどこですか?
618login:Penguin:2006/05/20(土) 01:29:56 ID:a9LF+1PB
>>616
VineのCDのウィザードはfdiskを選択して自分で
パーティションを決めました。/usrや/tmpなど、
あるもの全てを使ってパーティションを分けました。
ここに書いたinittabの内容はWin機での手打ちで
/usrは打ち間違いだと思いましが、これから
テキストエディタが起動できましたら確認します。
619login:Penguin:2006/05/20(土) 01:39:28 ID:AHYhE9kP
/etc/apt/apt.conf で Hold { } するやつって
kernel#2.6.16みたいな # 入りのパッケージ名のは Hold できなかったりする?
620login:Penguin:2006/05/20(土) 01:51:27 ID:7JeWvV17
vi は /bin に転がってるはずだけどな。
621login:Penguin:2006/05/20(土) 01:57:22 ID:a9LF+1PB
/binでlsしたら見えますが、binで./viしても実行できませんでした。
alternativeにリンク張ってあるみたいだから行ってみたけど
vimも起動できず、今はmvを使って、geditが残してくれた
fstab~をfstabにリネームすることによってテキストエディタを
使わずに復活しようと思っていますが、間違った記述の
fstabに読み取り属性があるために消せません。
622login:Penguin:2006/05/20(土) 09:17:48 ID:7JeWvV17
>>621
あーあれだ、/bin/vi の実体は /usr/bin/vim.**** だから
/usr がマウントされてないとどうにもならん。
あと、きちんとマウントされているように見える / も実は読み専状態だから
明示的に remount オプションを付けてマウントし直さんといかんな。
623login:Penguin:2006/05/20(土) 10:10:01 ID:PB6gpEx4
>575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/05/20(土) 02:38:51 ID:rSCZhPsi0
> >>571
> もしかして、VineLinux3.2でVinePlusのphp5 5.1.4-0vl1.1使ってる?
> うちも5.1.2-0vl1→5.1.4-0vl1.1にうpしたら同じエラーが出るように・・・
>
> phpinfoの抜粋
> Configure Command が '--without-sqlite' '--with-pdo-sqlite=shared,/usr'になってる・・

p2スレからのコピペです。
一応報告まで。
624login:Penguin:2006/05/20(土) 11:38:52 ID:Y2z9InpE
feature freezeするって、この状態でやるのか?
他ディストリと比べて、全体的に1世代以上遅れてるぞ。
いくら安定性重視といってもこれは酷い。
625login:Penguin:2006/05/20(土) 12:01:53 ID:1aW/cdcN
626login:Penguin:2006/05/20(土) 12:05:18 ID:L2u32r9C
全体的に一世代以上ってのはさすがに違うだろ
627login:Penguin:2006/05/20(土) 12:51:10 ID:a9LF+1PB
>>604です。やっと昨夜の状態まで復活し、/etc/fstabを
>>610から、LABELを消したものにしました。
これから接続する予定の壊れたHDDは/etc/fstabにLABELが
書いてあると思います。
>>612さんの発言は、どういう操作をすればよいのですか?
628login:Penguin:2006/05/20(土) 13:41:10 ID:1aW/cdcN
652 :login:Penguin:2006/05/20(土) 08:15:45 ID:a9LF+1PB
grubのconfigureができたのに、makeしようとすると
ターゲットが無いと言われた。どうしたらいいですか?

653 :login:Penguin:2006/05/20(土) 08:25:42 ID:M3hFQ4mB
飽きらめたらいいんじゃない

654 :login:Penguin:2006/05/20(土) 08:44:03 ID:a9LF+1PB
はい、あきらめました。

次の質問、フロッピーの完全な初期化をLinux上で
GUIを使ってやりましたが、21504が9216だったという
エラーになりました。どうしたらいいですか?

655 :login:Penguin:2006/05/20(土) 09:47:06 ID:1scV0a4y
飽きらめたらいいんじゃない

656 :login:Penguin:2006/05/20(土) 10:09:03 ID:a9LF+1PB
はい、あきらめました。

次の質問、フロッピーにdd if=grub.img of=/dev/fd0 で
grub.imgを書き込みました。
フロッピーをはめたまま再起動しましたが、OS not found でした。
フロッピーのMBRにブートローダが必要なんでしょうか?
grubがブートローダだと思っていましたが、どうしたらいいですか?

629login:Penguin:2006/05/20(土) 15:04:26 ID:im8EEX/P
さすがVineスレ、レベルがたけー(;゚∀゚)
630login:Penguin:2006/05/20(土) 17:35:32 ID:3ofiMmt1
なんか、やればやるほどドツボにはまって行ってるような気が・・・
631login:Penguin:2006/05/20(土) 18:11:22 ID:WsGT5+tU
Seed の ML 見てたら
Canna じゃ無くて anthy になりそうな感じだけど
Canna から anthy に変わることのメリットとデメリットとか
あと Canna を使い続けることのデメリットとか
そういう議論ってありました?

anthy になると個人辞書が一つだけになっちゃうのかな。
632login:Penguin:2006/05/20(土) 18:24:55 ID:jItIgEqs
HDD をバックアップとかリカバーするのがそんなに難しいなら
knoppix でも使えばいいんでは…
633login:Penguin:2006/05/20(土) 18:32:18 ID:lI2NpFu2
>>631
他のディストリが採用してるから何となく追随しただけじゃね?
anthy 採用するのはいいけど、一個くらい前の安定版を使ってくれないと、
バグが多すぎて使えない希ガス。
634631:2006/05/20(土) 19:39:06 ID:WsGT5+tU
>>633 レスありがとう。
> 他のディストリが採用してるから何となく追随しただけじゃね?
そんなもんなんですね。
#grub にならないのが不思議だ。
635login:Penguin:2006/05/20(土) 19:50:24 ID:borP1tXl
>>643
かなり前から4.0ではAnthy+SCIMという話になってた。FedoraがSCIMに
なるより前かな。
ブートローダも grub に移行で合意されてたと思う。
636login:Penguin:2006/05/20(土) 23:11:38 ID:mTkYMzX6 BE:143943449-
てすつ
637login:Penguin:2006/05/20(土) 23:56:55 ID:vH8P8Jxh
vineseedのx86_64使おうとしたら、依存関係が激しくて、
一度seedのi386を経由した方がいいような気がしてるんだが、
seedへの移行って、aptのsource.list書き換えるだけで済んだりしない?

一つ一つrpmダウンロードして放り込んでいくのでもいいんだけど、楽できないかなーと

「転んでも泣かない」程度の手順説明でもあると非常に嬉しい。
638login:Penguin:2006/05/21(日) 00:08:31 ID:Ll8SnFQD
さっきようやく3.1から3.2にアップグレードしました。
アップグレードした後に再起動して再度apt-get upgradeしたら
カーネルが2.4.31-0vl1.8から2.4.31-0vl1.12にバージョンダウンしようと
してるんですがこれは仕様ですか?w
一瞬気がつかなくてmkinitrdしてからふと気づきましたw
639login:Penguin:2006/05/21(日) 00:13:08 ID:2qV1J2Xb
バージョンのナンバリング的には 1.8 < 1.12
算数的には 1.8 > 1.12 だがw
640login:Penguin:2006/05/21(日) 00:19:33 ID:Ll8SnFQD
>>639
え?それってマジレスですか?
か・かなり理解しがたいですが・・・(・∀・;)
とりあえず1.12にしてみます。
ありがとうございました。
641login:Penguin:2006/05/21(日) 00:22:24 ID:7NI4CdpF
>>637
apt の複数 arch 混ぜるとダメ問題って解決してるんだっけ?
642login:Penguin:2006/05/21(日) 00:24:50 ID:2qV1J2Xb
>>640
「.」は小数点じゃないからね
ただの区切り文字
小数点だったら 2.4.31 ってどんな数値なのかと
643login:Penguin:2006/05/21(日) 00:30:26 ID:Ll8SnFQD
>>642
あ、なるほど。理解できました。
ありがとうございました〜(・∀・)
644login:Penguin:2006/05/21(日) 02:00:57 ID:YQrO0260
>>637
『Vine 3.2 から今の VineSeed に上げる方法』
http://d.hatena.ne.jp/iwaim/20060508/1147067239
645login:Penguin:2006/05/21(日) 07:01:36 ID:QC63pYG5
>>630
その通りです。大変苦労しております。
実はまた/etc/fstabの書き替えに誤字を入れてしまい
またCD-ROMから再インストールしたり、CD-ROMからの
再インストールで各パーティションの初期化を省略
したり、ソフトのインストールを省略したせいで
Xが入らずにまたCD-ROMからインストールしたりでした。
646login:Penguin:2006/05/21(日) 07:09:16 ID:QC63pYG5
>>632
knoppixを使えばVineのバックアップができますか?
理想のバックアップはWin98のエクスプローラのD&Dで
バックするような方法です。C:\からD:\に対して
WIN386.SWPを除いてコピーするだけ。
そのようなバックアップをVineでできる状態に
しておきたいのですが、knoppixを使えばそのぐらい
簡単にバックアップできるものなのですか?
647login:Penguin:2006/05/21(日) 08:34:33 ID:X2Wp9bk8
>>644
サンクス
apt-lineの書き換えはseedからaptのrpm拾ってくればそれだけで良さそうだな
あとは先にkernel入れろと・・・
648login:Penguin:2006/05/21(日) 11:49:46 ID:oambDZTV
[VineSeed:10783]
Vine Linux 3.2 から VineSeed に上げるときのネックになっていた
udev まわりをスムーズにできるように static な dev を復活させ
ました。dev-3.22 は /.dev.static にインストールされ、起動時に
initscripts の rc.sysinit により kernel-2.6.15 以下の場合は
mount --bind /.dev.static /dev とするように仕込みました。


だってさ。
649login:Penguin:2006/05/21(日) 15:00:33 ID:DRB1nbB4
>>646
Vine が入ってるなら Vine からやればよろしいのでは。
Vine とかが入らない状況でもデータを拾ったりしたいなら
knoppix は便利。
650login:Penguin:2006/05/21(日) 16:35:41 ID:DEZB9Zai
php5-pdoがインストールできない。何か情報ない?

# apt-get install php5-pdo
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
パッケージ php5-pdo はデータベースには存在しますが、利用可能なバージョン
がありません。おそらく、パッケージが依存に用いられているにもかかわらず
アップロードされていなかったり、Obsoleteされていたり、またはそのパッケー
ジが存在するリポジトリが sources.list に書かれていなかったという状況が考
えられます。
E: パッケージ php5-pdo はインストールすることができません
651login:Penguin:2006/05/21(日) 16:36:05 ID:7NI4CdpF
そういうことじゃないの?
652login:Penguin:2006/05/21(日) 16:41:28 ID:DEZB9Zai
軽率だったな。>>623に同じような事が。そっち行って見る。
653login:Penguin:2006/05/21(日) 16:42:37 ID:7NI4CdpF
ヒント:php パケジのメンテナの仕事を信用してはならない。
654login:Penguin:2006/05/21(日) 16:58:56 ID:rVG05Jb+
SPEC をちょっとだけみたけど、
5.1.2-0vl1 から 5.1.4-0vl1.1 で大幅に変更されてるな、、、
655login:Penguin:2006/05/21(日) 17:01:38 ID:L+2D0PJq
>>650
~$ sudo apt-get -d install php5-pdo
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
sqlite3
以下のパッケージが新たにインストールされます:
php5-pdo sqlite3
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 2 個, 削除: 0 個, 保留: 7 個
284kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 534kB のディスク容量が追加消費されます。
続行しますか? [Y/n]
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus sqlite3 3.3.5-0vl1 [216kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/extras php5-pdo 5.1.4-0vl1.1 [68.1kB]
284kB を 1s 秒で取得しました (149kB/s)
パッケージの取得が完了しました。(取得のみのモードです)


656login:Penguin:2006/05/21(日) 17:05:21 ID:7NI4CdpF
http://qwik.jp/vine-php/27.html
このスレッドにあるのは答えかな?
657login:Penguin:2006/05/21(日) 17:38:21 ID:WtZUOOW7
>>656
正解
php5-pdo-5.1.4-0vl1.1 は RPMS.extras にある
658login:Penguin:2006/05/21(日) 17:48:47 ID:gOeChFwq
Vine Linuxを無償でダウンロードしたいのですが、どこからできるのでしょうか?
659login:Penguin:2006/05/21(日) 18:04:30 ID:SZzUD4H7
vineは普通にvineにあると思われる
660login:Penguin:2006/05/21(日) 18:06:59 ID:TFdIsPZO
>>658
Winnyで落とせると思うよ
661login:Penguin:2006/05/21(日) 18:31:15 ID:Ad2zlM3v
おやおや、それじゃここは犯罪者の巣窟ですね
662login:Penguin:2006/05/21(日) 18:47:23 ID:9jFj+oPe
まあwinny使っただけで犯罪者扱いする反応を見せるあんたの方がよっぽどry
663login:Penguin:2006/05/21(日) 19:35:59 ID:DEZB9Zai
>>651-957 Thanks!
664login:Penguin:2006/05/21(日) 20:06:44 ID:WmF4AlRA
何もアドバイスしてないのに感謝されても困る
665login:Penguin:2006/05/21(日) 20:20:37 ID:rVG05Jb+
setup-2.5.7-2vl5
/etc/shells に /sbin/nologin を追加してだけじゃなくて、
/bin/tcsh を削ってあるような
666login:Penguin:2006/05/21(日) 20:58:51 ID:X2Wp9bk8
seed化撃沈・・・・・
kernel2.6化がかなり強敵な模様

2.4.31-vlと違ってSATAがカーネル組み込みになっていないのか、
dist-upgrade後の再起動で
seedの2.6→起動しない(SATAっぽい?)
3.2の2.4→起動しない(/dev周りっぽい?)
で、どうしようもならない状態になった。

dist-upgrade直後、再起動前にmkinitrdでinitrd作ればどうにかなるのかなぁ・・・・
2.4の上で2.6のinitrdをスクリプトで作るのは難しい気もするけど。

seedのMLはROM禁止だし、情報少ないのはきついわ。
667login:Penguin:2006/05/21(日) 23:27:23 ID:7NI4CdpF
> seedのMLはROM禁止だし、情報少ないのはきついわ。

そう書いてあるだけあって、実際 ROM ってても何も問題ないわけだが。
668login:Penguin:2006/05/21(日) 23:29:01 ID:rVG05Jb+
>>666
Seed のカーネルが 2.4 から 2.6 になった時、
普通にアップグレードして来たから、2.4 上でも initrd を作れると思う
669login:Penguin:2006/05/22(月) 00:08:44 ID:n5yd8vQg
そろそろROMの大粛正が行われる悪寒…
670login:Penguin:2006/05/22(月) 00:36:14 ID:ysO6j2qU
そうか、Vineは閉鎖的になってきてるのか・・・
情報止めたらどんどん人気なくなるのに気付かないとわ。
そろそろ糸冬了ですかね。
671login:Penguin:2006/05/22(月) 00:41:18 ID:FAzvh0OP
>>666
>ROM禁止
それはいつの話だ
672login:Penguin:2006/05/22(月) 00:42:16 ID:Bcu7qwh+
>>670
> そうか、Vineは閉鎖的になってきてるのか・・・
「なってきてる」って、Seed MLの件?
あれは元々なんだけど。
673login:Penguin:2006/05/22(月) 00:47:57 ID:Bcu7qwh+
>>666
>>671
ROM禁止なんて全くない。
俺もここ1年以上POSTしていないが、何の変わりもない。

ただメンバー以外へのLOG公開が(当初から)無いので
これを閉鎖的と言われることもわからなくもないが、
そもそも開発側(テスト等の参加者も含む)が主で
usersみたいな「質問メインなML」とは違うので、
あれはあれで良いと思うんだが。
674login:Penguin:2006/05/22(月) 01:27:52 ID:3Pq+hTZI
>> 666
こんなのは?
http://www.is.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~kawamura/Japanese/Comp/x86_64.html

ダメなら x86_64専用MLもあるから入って質問する。
675login:Penguin:2006/05/22(月) 12:02:57 ID:4a1GDowO
家庭内サーバのカーネルを 2.4.20-0vl24 から 2.6.16-0vl13 に上げますた。
そしたら、2.4 のときはごく安定してたのに、半日くらいで勝手にリブート(リセット)されるように
なってしまいました。

最初 acpi が悪いのかと思って acpi=off で起動させたりしたけど改善されず。
acpi=off apm=off で試したら haldaemon が起動した時点でリセットとか、やばめです。
panic ではなくリセットされてしまうようで、ログ等に何も残らず、手がかりがありません。
ハードウェアが悪いわけじゃなさそうだし、どうするのが良いですかね?

i815EPT, Celeron1.4G です。
676login:Penguin:2006/05/22(月) 13:08:03 ID:OOg13kyP
>>675
なんでそもそもSeedにしようと思ったんだ?
677login:Penguin:2006/05/22(月) 13:21:36 ID:KEhtszRJ
>>676
確かに。

泥沼にハマりたいなら、ふつー fedora development か debian sid だよな。
678login:Penguin:2006/05/22(月) 14:48:21 ID:J8c9+nag
ただ,ついなんとなく新しくしちゃうってあるな.
俺も何回か考えずにそうしちゃって痛い目にあってる.
最近は壊れてないものは直すな,的な行動パターンになってるけど.
679login:Penguin:2006/05/22(月) 21:34:38 ID:3zPwcwO2
消極的ですね。でもVineだとしかたないのかな。
680login:Penguin:2006/05/22(月) 22:17:43 ID:px51ZSAV
2.4の上からmkinitrd(改造版)で、withでドライバ指定して2.6のinitrd作ったらSATA認識キター!!

でも、root device not found・・・・・udev入れてなかった。orz

また明日3.2のクリーンインストールから
681login:Penguin:2006/05/22(月) 23:49:56 ID:KULaMKCk
お、おつかれチャソ、、、
682login:Penguin:2006/05/22(月) 23:49:57 ID:4gV9dmLj
# MAKEDEV /dev/...
683login:Penguin:2006/05/23(火) 01:52:53 ID:mbBlWz9V
そもそも新しい物好きならVineは選ばない罠
684login:Penguin:2006/05/23(火) 02:19:33 ID:Xv6S+RhR
>>680
そこまでしてVine使いたいですかねぇ
楽しくてやってるならいいですけど
685login:Penguin:2006/05/23(火) 13:35:10 ID:4zjSoxAL
Vine3.2にWindowsXPからXサーバ(Astec-X)を使ってXDMCP接続を試みてるのですが
どうやってもうまくいきません。
vine側で必要な設定をご教授いただけませんか?
vineのデスクトップ環境は初期状態のままです(Gnome)。

ちなみに私がした設定は
gdm.confの書き換え(xdmcpを有効に)。
iptablesサービスの完全停止(あらゆる可能性を排除するため)。
さらに念を入れてWindowsXP標準のファイアウォールも完全停止。

この状態でAstecXを起動すると,
windowsとvine間で通信していることが
確認できるのですが(vineとwindows両者でパケットダンプして確認),
AstecXは全く反応しないので(エラーも吐かない),
何が原因なのか見当がつきません。。
686login:Penguin:2006/05/23(火) 13:38:16 ID:gTNytqkc
>>685
xfsがTCP接続を受け付けるようにする
687login:Penguin:2006/05/23(火) 13:59:28 ID:4zjSoxAL
>>686
レスありがとうございます。
フォントサーバーは文字化け回避のための設定だと思うのですが,
私の場合ログイン画面すら出てこない全く反応のない状態なのです。。
せめてエラーだけでも吐いてくれと(ノ_・、)
688login:Penguin:2006/05/23(火) 14:04:59 ID:aMus+cBo
>>687
gdm.conf及びAstec-X設定でのport確認
hosts.allow、hosts.denyの確認
689login:Penguin:2006/05/23(火) 16:38:07 ID:dtZYFWCN
具体的に教えることを表す教示という言葉があるのに、何でご教授〜
って妙な言い方をするんだ?このスレ内だけでも三箇所はあるが、
Vineスレには決まりでもあるの?
690login:Penguin:2006/05/23(火) 16:56:37 ID:aMus+cBo
>>689
このスレに限らず他のスレ、2ch外の一般サイト掲示板やMLにも山ほどいる。
素直に間違いを指摘してあげれば良いものを、>>689のような嫌味な書き方をする輩も同じように大勢いる。
691login:Penguin:2006/05/23(火) 17:14:49 ID:Wpft2NWQ
>>690のような何の役にも立たない低脳も大勢いる。
692login:Penguin:2006/05/23(火) 17:42:21 ID:dtZYFWCN
>>690
誤字や誤読に端を発した、スレ内のみで通じるslangかどうかって
ことを尋ねただけ。

普段Vineスレを見ることはないし、ざっと読んでみたら幾つもこんな
使い方が出てくるし、誰もつっこんでないのが不思議に思えたから
書いてみた。嫌味な書き方とは、随分な言われようだな(ノ∀`)
693login:Penguin:2006/05/23(火) 17:50:59 ID:je9PPKxf
今日はdtZYFWCNに期待!!
694login:Penguin:2006/05/23(火) 18:18:46 ID:KuHLtaC3
>>692
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1117760011/522
ここにも居るから行って教示してくれば
695login:Penguin:2006/05/23(火) 19:23:42 ID:HEVYn2qU
今日時
696login:Penguin:2006/05/23(火) 19:55:05 ID:MB0Ynq0r
>> 692
助教授ください。ならいいの?
697login:Penguin:2006/05/23(火) 20:17:30 ID:uLm5KolP
教授、助教授共
出張でおりません
698login:Penguin:2006/05/24(水) 00:03:10 ID:vceUR3sF
VineはSUSEみたいに、ハードを選ぶことは無いの?
699login:Penguin:2006/05/24(水) 00:37:40 ID:AiWVauPs
今日の結果

SATA250Gに40GづつVine3.2を入れ、試行回数・時間を大幅に改善

dist-upgradeでseed環境にしてから、mkinitrd(seed版) --with ata_piix でinitrdを作成、起動
→initrd無し:SATA認識せず、root not found, kernel panic
→initrd有り:SATA認識するも、ドライバモジュールを二回組み込もうとしてエラーになり、起動シーケンス停止

根本的に、mkinitrdが腐ってると予想。
initrd分解して、自分で組み立てれば動きそうな気はするが、そこまでやる気力なし。
2.6上でmkinitrd動かせばいいのかもしれないけど、鶏と卵の話になる。

mkinitrd無しで動くハードウェア構成(SATAではなく普通のIDE)を用意し、
その上でseed,2.6化を行い、成功したらカーネルパッケージを作り直して再度SATAに移植するのが早そうだと思った。


seedの中の人ってSATA使ってないのかな・・・・・


>>684
動かすだけならdebianでサクっと2.6&EM64T化できるけど、
20台以上のうち数台だけdebianだと管理が面倒。それだけの話。
作法がわかっているディストリの方がいざと言う時に困らないというのもある。
700login:Penguin:2006/05/24(水) 00:49:19 ID:7LqQY9ss
>>699
>→initrd有り:SATA認識するも、ドライバモジュールを二回組み込もうとしてエラーになり、起動シーケンス停止
おまいそれもしかして、Suspend2のwarningを止まってると勘違いしてないか?
701login:Penguin:2006/05/24(水) 00:54:19 ID:D8TfqX/k
>>698
Vineは使用者数少ないだろうし、SUSEより認識は酷いと思う
ちなみに漏れはSCSIではまったぞ
(報告してないから、そのままだろうな…)
ノートとか使って認識しないならFedoraやUbuntuとか優秀だよ
そこから設定持ってくればいいかも知れない
702login:Penguin:2006/05/24(水) 00:56:47 ID:77QkUMEz
>>699
3.2 の kernel は SATA を ide として認識するが、seed の kernel は
scsi として認識する。そのへんはちゃんと変更したの?
initrd に sata モジュールつっこんで普通につかえてる。というか
/etc/modprobe.conf に
alias scsi_hostadapter0 ata_piix
とかかいておけば、勝手に initrd にいれてくれると思うが。
703login:Penguin:2006/05/24(水) 01:17:30 ID:ZeFb6QDT
>>701 するんか・・・・ いろいろ調べてみます。 ありがとうございました。
704login:Penguin:2006/05/24(水) 01:20:47 ID:AiWVauPs
>>700
一度モジュールを全て組み込んだ後で、
insmod /lib/scsi_mod.ko : error -1 file exist とか出る。
initrdで組み込もうとしたモジュール全てが二重登録&エラー

suspend2がdevice createの前で動いているので、起動シーケンスがおかしいといえばおかしいが。


>>702
scsi_modを組み込んだ時点でその程度は想定済
念の為、grubのコンソールで両方試してるけど。
705login:Penguin:2006/05/24(水) 01:45:07 ID:Mm80hLrU
あぁ、うちでも、mkinitrd が更新されたあたりから、
susp2 でエラーがでるようになったから、resume2= を指定しないようにした
# sata_nv 使用

>insmod /lib/scsi_mod.ko : error -1 file exist
これは失敗しても、そのまま起動すると思う
706login:Penguin:2006/05/24(水) 05:01:42 ID:oMKveJ3z
Suspend2って使ってる人いるの?
707login:Penguin:2006/05/24(水) 16:20:06 ID:xpCYgQCm
4.0はロードマップ通りフリーズしたの?
708login:Penguin:2006/05/24(水) 16:49:50 ID:RQXx3IY3
>>707 しなかった。

[VineSeed:10775]
今月一杯くらいでカテゴリ入れ換えを固定(main=4.0候補)して、
遅れている 4.0 feature freeze に進みたいと思います。

1. 5/31 カテゴリ入れ換え
2. 6/15 feature freeze (これ以後は main カテゴリのメジャー
バージョンの入れ換え、新規パッケージ追加は原則なし)

# 1 の時点で VMware 用のイメージを用意しようと思います。
709login:Penguin:2006/05/24(水) 16:54:48 ID:xIHd73vq
一体なんなんだ…
ついこの前まで、閑古鳥が鳴いていたスレだったのに…
710login:Penguin:2006/05/24(水) 16:57:56 ID:bkjGaEb4
鳳が舞い降りたのさ
711login:Penguin:2006/05/24(水) 17:34:31 ID:bF8udqMN
>>705
うちではmkinitrdを更新してからだと思うが、起動時にpivotrootが
失敗してkernel panicを起こすようになった。
とりあえずmkinitrdにnopivotオプションつけたらなんとかおkだけど。

うーむMegaRAIDのドライバとの相性かなー
712login:Penguin:2006/05/24(水) 18:06:06 ID:xZVd2l9P
VineLinux3.2インストールしたのですが、MBRへの書き込みが禁止になっていて
起動できないのですが、再度インストールするしかないですか?
713login:Penguin:2006/05/24(水) 19:36:37 ID:FqdAEdFY
定期的(8時間間隔)に、あるディレクトリの中身を他の PCへ ftpでコピーするというスクリプトを
cronで走らせているのですが、1週間前くらいから突然実行途中(つか開始1〜2分程度で)中断する
ようになってしまいました。
同じスクリプトを手動で起動(つか screen で起動したあと detatch して終了までそのまま放置)すると
問題なく最後までコピーしてくれます。

特に設定を変更した覚えはあないのですが、原因はどんな可能性が考えられますでしょうか?
714login:Penguin:2006/05/24(水) 20:39:49 ID:AiWVauPs
initrd大丈夫説もあるようなので、initrd分解してみた。

分解してみた結果、止まっている場所はinitrd内のinitシーケンスで確定。
画面表示を信用するなら、nashのmkdevices実行で帰って来ずに永久ループになっている。
念の為、nashがスタティックリンクになっているかどうかを確認したけど問題は無かった。

試しに、initスクリプトをlinuxrcに名前変えてinitrdに再パックしてみたら、
ドライバ登録されず、二重登録も起きず、普通にroot not found, kernel panicが出るだけ。

どうやら、initスクリプトが、二回呼ばれているらしい!?

googleで検索すると、kernel-2.6.{14,15}で、init内のスクリプトが並列動作するという報告が見つかる。(少し症状が違うが)


結局、結論としては、「initrdヤバいのでカーネルリビルドしてドライバ組み込め」ということになりそう。


これから雷の中パーツ探しに行ってくる。 ノシ
715login:Penguin:2006/05/24(水) 20:42:19 ID:CP33ebcG
>>713
他のPCがディスクフルとヵ
716login:Penguin:2006/05/24(水) 20:52:29 ID:aAQ5+V1L
717login:Penguin:2006/05/24(水) 21:18:27 ID:7LqQY9ss
>>711
それ、Fusion MPT でも再現した。
initrd も分解して弄りまくったが結局ドライバをカーネル組み込みにして対処した。
718login:Penguin:2006/05/25(木) 01:17:44 ID:4hrGAzLH
>>717
mptscsih => mptspi に書き換えた?
719login:Penguin:2006/05/25(木) 02:01:54 ID:ouPs01/d
>>718
それはやらなかったな。
720login:Penguin:2006/05/25(木) 02:35:53 ID:+xR7jETG
>>715
手動起動なら桶でcronでNGという理由にはなりません
721login:Penguin:2006/05/25(木) 03:03:49 ID:uiftTYgz
>>713 原因はわからないけど
スクリプトの中で
command 2>error.log とかみたいにエラーメッセージをだすとか
#!/bin/bash -x みたいに -x つけてどう動いてるのかチェックするとか

(以前動いてたのなら PATH が問題になることは無いんだろうけど)
echo $PATH とか set とかやって変数をチェックしたりとか
いろいろやってみればいいんじゃないかな?

あとは接続先の PC のログを見るとか。
手動で成功するのなら両方で比較してみればいいかと。
722login:Penguin:2006/05/25(木) 09:20:16 ID:zaNBJ6VR
初歩的だが、USBキーボード&マウスがうまく動かない・・・ OTL

BIOSによるPS/2エミュレーションとコンフリクトすると書かれてあったので
BIOSから USB Legacy Support を Disable にしてみたがやはり駄目だった
723login:Penguin:2006/05/25(木) 10:02:12 ID:TFiu0M2F
>>722
>うまく動かない
うまく説明できていない
724login:Penguin:2006/05/25(木) 11:12:46 ID:V2IufcA6
>>716
ありがとうございます これから試してみます。
725login:Penguin:2006/05/25(木) 17:08:36 ID:TiKD03pM
vine3.2ではkinput2はどこで起動してるのでしょ?
/etc/X11/xinit/ 以下のファイルや~/.Xresourcesあたりを
眺めてみたのだけど見つからなかった・・
726login:Penguin:2006/05/25(木) 18:42:56 ID:E9LP3Am4
>>147
アーティストの所属レーベルとかが
オンエア解禁日みたいなの決めてるはず。
727726:2006/05/25(木) 18:44:24 ID:E9LP3Am4
>>147
誤爆しました。すみません。
728login:Penguin:2006/05/25(木) 19:09:03 ID:LGhcykiG
>>725
/etc/X11/xinit/xinitrc --> /etc/X11/xinit/xinitrc.d/setimeで。
/usr/bin/setime, /usr/share/vine/vinelib, /usr/share/vine/imelib, /usr/bin/kinput2ctl
も参照してくれ。(全部シェルスクリプト)
729login:Penguin:2006/05/25(木) 20:53:17 ID:TiKD03pM
>>728
さんくす。
setimeがふたつあるのね。ややこしいなー
730login:Penguin:2006/05/26(金) 18:25:03 ID:MegdDZ8l
マウスのホイールクリックを無効にする方法ってありますか?
(ホイール回転でスクロールは残したままで)
731login:Penguin:2006/05/26(金) 21:42:43 ID:dBArJMyN
>>730
マウスばらして配線切ればいい
もしくは
xmodmap でも使えばいいんじゃない
732login:Penguin:2006/05/28(日) 00:02:21 ID:yH3vRcbq
x86_64@VineSeed動いター!!

結局、kernel-2.6.14以降(?)でのinitrd動作不良が主因で、
「非SMP && x86_64対応 && IDE付き」のPCを用意してSeed化&x86_64化、
その後、構築したx86_64環境でカーネルパッケージをconfig変えてrebuildし、
当初問題が起きていた機器に入れてやることで解決しました。

kernel-orgでbugとして報告上がってた・・・・・orz


あと、参考になるかどうかわかりませんが、
grubで、メニューから"c"キー押してコマンド入力で起動する際、
root=hogeのパラメータが上手く動かないことがあるようです。
kernel panicの際に、「hogeが見つからない」と表示が出るので、伝わってはいる筈なのに、
同じ設定でmenu.lstに書いた物は何故か起動するという症状が起きてます。

パーティションを分けてmenu.lstを編集できるようにしておいたのが結果的に良かった模様。
733login:Penguin:2006/05/28(日) 00:03:08 ID:i1bwsE6j
いろいろ助言してくれた方々、ありがとうございました。
734login:Penguin:2006/05/28(日) 01:03:49 ID:+rjqtWND
俺が一番興味あるのは x86_64 化してどういうメリットがあるのか?
ということかな… 以前、ia32 だと損している気になって両方入れて
パフォーマンスを色々比べたが全然と言って良いほど有意な差が出なかった。
用途によっては出るのかも知れないが…
どこが良くなるんだろう?

逆に realplayer, acroread, … を失うのでは?
735login:Penguin:2006/05/28(日) 02:28:29 ID:ofyidTYd
んー、理論的にはちっと速くなるはずだぞ。64bitモードだと使える汎用レジスタが増えるから。
736login:Penguin:2006/05/28(日) 02:40:57 ID:es3DxGo6
>>734
32bit 版のライブラリ (compat32-*) が入っていれば
動くと思う。
737login:Penguin:2006/05/28(日) 04:27:48 ID:yH3vRcbq
>>734
Vine自体はworkstation向け、言ってみればデスクトップ向けとして作られているらしいけど、
自分はサーバとして使ってる。
Xも使うけど、主にメンテナンス・デバッグ用途。

ハードウェアの進歩によって、MMOみたいな数千人同時接続を1台でこなせるような時代になってきたのに、
実際には1プロセス2Gバイトの制限が壁になって、様々な制約を課さなければならない。

超高速のオンメモリデータベースなんかを作ろうとしても、2Gの壁が立ちはだかる。

2Gの壁を突破して、自宅でもエンタープライズ級サーバの構築・実験等ができるのが、今のx86_64環境だと思ってる。
738login:Penguin:2006/05/28(日) 12:48:09 ID:HBb0k6Kf
現時点における、64bitの最大にして唯一のメリットはメモリ。

使えるメモリが増えることだけがメリット。
今のところは1モジュール8GBのような、
エンタープライズサーバー分野では当たり前のモジュールは
コンシューマには降りてきてないので
やはり1モジュール1GB*4スロットの4GBがコンシューマとしては精一杯だから
64bit化する意味などない。

プログラム側の対応も必要だし、
プログラム対応が広範に渡っていない現時点では
メモリのみがメリットであるわけだ。


まあ、言われなければ小麦粉が「薬」になるのと同じように
言われなければなんとなく速くなった気分が味わえるだろうから
それも精神的なメリットの一つであろうか。
739login:Penguin:2006/05/28(日) 14:05:25 ID:+rjqtWND
>>735-738
情報ありがとう。

俺達もサーバとしても Vine 使ってるが 2GB 壁を越える必要は今は無い。
越える必要が出れば何とかするがその頃には状況は変わってる可能性大きい。

ia32 じゃ損している気がして 64版も入れて調べたんだが今のところ
労の割に良いこと少ない気がして。

>>735
原理的には速くなるんだろうが、現状では俺達の使っているコンパイラは
当然のように AMD64 用の code は吐かない。AMD が最適化したコンパイラを
出せば話は変わるかも知れない。
740login:Penguin:2006/05/28(日) 15:52:31 ID:g2BN/itV
最近のチップは32bitコアも無くなって、ソフトエミュになって来てるようだし
段々、メリットで出てくるんじゃない?
741login:Penguin:2006/05/28(日) 16:19:18 ID:es3DxGo6
>>740
IA-32 がソフトウェアエミュレーションになってるのは、
Itanium くらいじゃね?
742login:Penguin:2006/05/29(月) 01:04:18 ID:dogzw7dD
うあー。やっちまった。ログインしようとすると
tput: No value for $TERM and no -T specified
っていわれてログインできないや。
terminfoまわりをseedのにしたような記憶だけど、
ログインできないから何をアップデートしたのかも詳しくわからんぬ。
743login:Penguin:2006/05/29(月) 01:25:59 ID:kaPzQVVq
(´・ω・)カワイソス
744742:2006/05/29(月) 02:32:42 ID:dogzw7dD
ログインまわりのシーケンスがどうなってるか
説明されてるサイトがあったら教えてください。

winscpでは入れた。winscpのターミナル(C-t)は開けた。
けど su とか入力待ちの必要なコマンドは使えないからだめぽ。
745login:Penguin:2006/05/29(月) 02:44:18 ID:ukYE1rJo
>>744
っつーか、シングルユーザーモードとかで何とかならないの?
もしくはインストール CD のレスキューモードとか
746login:Penguin:2006/05/29(月) 02:49:55 ID:urN8bWVv
>>742
/var/log/rpmpkgs を見れば
どのパッケージが seed のものなのかわかるんじゃないか?
747742:2006/05/29(月) 04:22:19 ID:dogzw7dD
>>745
マシンが遠くにあるため、リモートでしか入れないのです。
SoftwareRAID だし、コンソールで入れなかったら死ねるな…。

>>746
見てみました。最近更新したパッケージのみを調べる手だては
ありませんか? というのも全体的に seed にしてしまって
いるので...。apt-get upgrade したとき MAKEDEV が出てて
「ああ udev って良くわかんないな勉強しないとな」とか思った
記憶だけあります。

遠くにある大事なマシンを seed にするなとかの批判は
甘んじて受け入れます。
748746:2006/05/29(月) 05:44:44 ID:urN8bWVv
>>747
> 最近更新したパッケージのみを調べる手だて
普通にコマンドが動くのなら rpm -qa --last で。
あとは
/var/cache/apt/archives/ で
ls -l とか stat で rpm ファイルの日付を見るとか。
/usr/share/doc のそれぞれのディレクトリの日付も
インストール時と一致する可能性が高いかもしれない。

いまさらだけど cron.daily とかで rpm -qa --last を
テキストに残すようにしておくといいかと。
749742:2006/05/29(月) 06:37:52 ID:dogzw7dD
>>748
朝早くありがとうございます。
winscp から rpm -qa --last 出来ました。
で疑惑のパッケージですが、これだけです。

関係ありそうなのは initscripts, setup くらいにしか思えないんですが、
困ったことに、自宅の正常にログイン可能なデスクトップ環境(これも seed 化,
ただし Vine2.5 の頃から apt-get dist-upgrade し続けている)のものと
バージョンが同じなのです。問題になっているマシンは Vine3.2 です。
タイミング的に、これらのどれかがきっかけで障害が起きたのは間違いないです。

こっちを端末だと認識させないでログインする方法はないものか...。

MAKEDEV-3.22-0vl2
cairo-1.0.2-0vl4
dev-3.22-0vl2
initscripts-7.0.4-0vl1
libxml2-2.6.23-0vl3
libxml2-devel-2.6.23-0vl3
neon-0.25.5-0vl2
popt-1.10.2-0vl13
rpm-4.4.2-0vl13
rpm-build-4.4.2-0vl13
rpm-libs-4.4.2-0vl13
setup-2.5.7-2vl5
sudo-1.6.8p12-0vl2
vine-keyring-2.0-0vl11
750742:2006/05/29(月) 07:45:05 ID:dogzw7dD
何度もスマソ。
"tput: No value for $TERM and no -T specified" の原因を取り除いた結果
(/etc/bashrcを読まなくしただけ)、
残ったエラーは "Server refused to allocate pty" でした。
これならログインできない理由はなんとなく納得。
/dev/tty* は存在するものの、crw--w---- root tty になっていました。
これ、crw-rw---- root tty 等じゃないとおかしいですよね。

自宅のデスクトップ環境は udev になってるのでこれの影響が出てないっぽいです。

というわけで原因はたぶん dev かな。でも root になれないでどうやって直すんだこれw
751login:Penguin:2006/05/29(月) 08:32:56 ID:2rpn3MWU
>>750

knoppix等でブートして、mountすれば書き換えられる

最近seedの話しまくって煽った責任はあるんだが、バックアップ取ってからやろうな


昨日ちゃんと動いていたものがapt-get一発で動かなくなるのがseedだから・・・・・
752login:Penguin:2006/05/29(月) 09:21:11 ID:DtD1do5n
>>751
遠隔地にあるらしいのだがどうやればknoppix等でboot出来んだ?
753login:Penguin:2006/05/29(月) 09:41:59 ID:2rpn3MWU
メンテナンスしに行く以外で方法があったら、それはセキュリティホールと呼ばないか?
754login:Penguin:2006/05/29(月) 10:40:46 ID:DWVeLDmP
>>753
Dell の DRAC とか HP の iLO をセキュリティホールと呼ぶのか?
755login:Penguin:2006/05/29(月) 13:44:30 ID:ukYE1rJo
一度リブートしたら直りそうな気もする
756login:Penguin:2006/05/29(月) 16:17:51 ID:F4rhm5dX
DellのDRACってパスワード変える方法が分からないんだけど
どうやるんだ。。。
757login:Penguin:2006/05/29(月) 17:23:39 ID:ukYE1rJo
なんで apache2 が 0vl1.1 から 0vl2.1 に上がるんだ?
openldap-devel なしで ldap を有効に出来るとも思えんし
758login:Penguin:2006/05/29(月) 17:42:28 ID:03soJv9f
DistrowatchみたらSeedのパッケージが???なことになってる。
何か大きな変更でもあるのかな?
759login:Penguin:2006/05/29(月) 18:04:00 ID:ymnOSo4x
おちゅ〜しゃのメンテよろしく>中の人
不便でしょーがないよぉ。
760login:Penguin:2006/05/29(月) 18:06:54 ID:ukYE1rJo
>>759
後でやっておく
761login:Penguin:2006/05/29(月) 18:06:57 ID:ymnOSo4x
aptラインをSeedに向けてアップデートしようとすると、
mount やら apt なんかが削除されるっつう警告が出るね。
762login:Penguin:2006/05/29(月) 18:12:24 ID:SQlLGtzh
うちでは出てないなあ。
763login:Penguin:2006/05/29(月) 18:12:45 ID:ymnOSo4x
>>760
よろしく頼んます。
昨日から書き込みできずに困ってるです。
764login:Penguin:2006/05/29(月) 18:14:36 ID:ymnOSo4x
>>762
あれ?そなの?
もいらのsources.listの書き方が悪いせいかな。
765login:Penguin:2006/05/29(月) 18:23:21 ID:BaTMfFaz
>>763
あ、俺も。おちゅーしゃの不具合だったの?
766login:Penguin:2006/05/29(月) 18:39:44 ID:SQlLGtzh
2ch側の一方的なシステム変更だよ。
navi2chやkitaも要対応だあね。
767login:Penguin:2006/05/29(月) 18:40:54 ID:ymnOSo4x
>>765
不具合というより、2ch側でクッキーの仕様変更したのが原因らしいよ。
おちゅ〜しゃがそれに対応してないんで、書き込めない。
kitaも同様だろうね。
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%AF%A5%C3%A5%AD%A1%BC%A4%CE%BB%C5%CD%CD%CA%D1%B9%B9%202006%2F05%2F27
768login:Penguin:2006/05/29(月) 20:46:06 ID:xN9VrNOX
jdは新仕様に対応したらしい。

おちゅ使えないからjdのソース落として入れようとしたが、
./configureでgtkmm-2.4が無いと怒られたからソース落として入れようとしたが
./configureでglibmm-2.4が無いと怒られたからソース落としていれようとしたが
./configureでsigc++-2.0が無いと怒られ……

早いところapt-getに対応版の2chブラウザ上がらないかな orz
769login:Penguin:2006/05/29(月) 20:48:39 ID:03soJv9f
6/6にJD1.5の安定版出るらしいから、おちゅ〜しゃと差し替えてほしいなぁ。
770login:Penguin:2006/05/29(月) 21:15:43 ID:k/1D3SxI
普通にJDコンパイルして使ってますがなにか?
771login:Penguin:2006/05/29(月) 22:25:07 ID:UJSSuCq0
パッチ2個当てておちゅ再コンパイルできた。
772login:Penguin:2006/05/29(月) 22:31:38 ID:tQri7jGf
java入れてv2c使えお
773login:Penguin:2006/05/29(月) 22:42:17 ID:uTr/btoI
bbs2chreaderからだと クッキーがどうとかって言われた
かぶったらごめんね
774login:Penguin:2006/05/29(月) 22:43:37 ID:TqmQECLm
調子どもが
775login:Penguin:2006/05/29(月) 22:43:48 ID:uTr/btoI
あっ そんでね 常用はkitaです
gnome環境だけどね
776login:Penguin:2006/05/29(月) 23:22:15 ID:NiXKUzU2
gnome って ジーノーム って読んでいいの?グノメ? はたまたジャノメ?
777login:Penguin:2006/05/29(月) 23:28:29 ID:mvTeK4bS
濃霧
778login:Penguin:2006/05/30(火) 01:14:52 ID:g3ZeyIE6
おちゅ〜しゃから記念真紀子

>>776
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME
779login:Penguin:2006/05/30(火) 01:23:25 ID:wd4rTAQm
あれ?Vineって、/var/log/syslogって無いの?
780login:Penguin:2006/05/30(火) 01:44:06 ID:g3ZeyIE6
>>779
/etc/syslog.conf を参照
781login:Penguin:2006/05/30(火) 09:28:54 ID:BS+H00pv
VineSeed
apt-get upgrade できねえぞ>中の人!
782login:Penguin:2006/05/30(火) 10:09:44 ID:R5GFLorG
sambaで共有をかけ、漢字でファイル名を付けているファイルを、
shellからlsすると文字化けしているのですが、解決方法はありますか。
ファイル名をアルファベットにするとかは無しでお願いします。

version vine 3.2
783login:Penguin:2006/05/30(火) 10:58:39 ID:vsINS4hZ
あるよ。
784login:Penguin:2006/05/30(火) 11:03:24 ID:R5GFLorG
それだけだと、わからないよーーー
たすけて
785login:Penguin:2006/05/30(火) 11:24:36 ID:7dVxOHZT
>> 781
rpm --rebuildb
786login:Penguin:2006/05/30(火) 11:47:10 ID:uvAqP6z4
spec とか hoge-install.sh とかを
真似して書けばなんとかなるのかもしれないけど
Group : Applications/Editors/EmacsLisp の rpm の
bytecompile の部分を説明したドキュメントはありますか?
787login:Penguin:2006/05/30(火) 12:31:08 ID:tStw6+cj
>>781
apt-0.5.15lorg3.1 でインストールすると segv る話?
788login:Penguin:2006/05/30(火) 12:38:59 ID:rv/kiO/Q
>>787
>>781じゃないけど、それは再現性あるね。
手持ちのSeedマシン全部(i386もx86_64も)再現した。
仕方ないので rpm -Uvh /var/cache/apt/archives/*rpm している。
789login:Penguin:2006/05/30(火) 12:44:25 ID:vsINS4hZ
うちは全然平気なんだけど、インストール済みな物によるのかしらん。
790781:2006/05/30(火) 12:46:31 ID:BS+H00pv
aptをkddiにむけたらOKでした。
おさわがせしますた。
>785さん、レスサンクス
791login:Penguin:2006/05/30(火) 12:46:44 ID:tStw6+cj
>>787
うちも chroot 環境で再現したから、
まともな環境では apt を hold してる
792login:Penguin:2006/05/30(火) 12:47:34 ID:tStw6+cj
>>791>>788
793login:Penguin:2006/05/30(火) 13:56:50 ID:28OGgbhh
lifereaのバージョンがあがったと思ったら、過去の設定が読み込まれない。
苦労して揃えたRSSのリストが。。。orz
(#゚Д゚)ゴルァ!!$(rpm -qi liferea | grep Packager) !
794login:Penguin:2006/05/30(火) 14:12:44 ID:g3ZeyIE6
Lifereaはずっと自分でビルドして使ってるが
そんな状況になったことはないな
795login:Penguin:2006/05/30(火) 14:16:35 ID:/bi/83dr
>>786
navi2ch とかの話か?

emacsen っつースクリプトを使ってますね。
インスコ直後に、システムに入ってる (x)emacs* でバイトコンパイルする
感じかな。
796login:Penguin:2006/05/30(火) 14:17:33 ID:/bi/83dr
> emacsen っつースクリプトを使ってますね。

emacsen じゃなくて、emacsen-common というスクリプト群
797login:Penguin:2006/05/30(火) 14:21:53 ID:g3ZeyIE6
>>793
補足
~/.liferea/feedlist.opml が個人用の購読リスト
798login:Penguin:2006/05/30(火) 15:56:18 ID:l5x63aZK
Seed
subversion 1.3.1-0vl1 と swig 1.3.29-0vl1 がアップグレードで来てるんだけど、
依存関係おかしくてアップグレードできないす。
799login:Penguin:2006/05/30(火) 16:35:42 ID:S+UeRcLX
vine3.2でvineplusからpartedとってきてリサイズしようと思ったんだけど

/dev/hda を使用
(parted) print
/dev/hdaの Disk geometry: 0kB - 82GB
ディスクラベルの種類: msdos
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 32kB 6597MB 6597MB プライマリ fat32 boot
2 6597MB 82GB 75GB 拡張 lba
3 6597MB 7064MB 579MB 論理 linux-swap
5 7064MB 17GB 10GB 論理 ntfs

みたいな表示になるんですよ(表示だけが問題なので略してある)。
netで見つけた例だと

/dev/hdaの Disk geometry: 0.000-76319.085 メガバイト
ディスクラベルの種類: msdos
マイナー 開始 終了 種類 ファイルシステム フラグ
1 0.031 20002.807 primary ntfs boot
2 20002.808 20049.873 primary ext3

みたいな感じになってて、同じようにしようとhelp(print)しても適当なオプションが
見つけられないんです。
ソースとってきてビルドしてみたけどやっぱり同じ感じです。

1 32.3kB 6597MB 6597MB プライマリ fat32 boot
2 6597MB 81.8GB 75.2GB 拡張 lba

このサイズ表示に従ってresizeしても問題ないんでしょうか。
800login:Penguin:2006/05/30(火) 16:39:21 ID:tStw6+cj
>>798
おかしくないよ。
dist-upgrade
801798:2006/05/30(火) 16:48:38 ID:l5x63aZK
>>800
dist-upgrade すると、subversion と swig は保留になってしまいます。
802login:Penguin:2006/05/30(火) 16:55:51 ID:28OGgbhh
>>797
以前のバージョンには ~/.liferea/feedlist.opmlなんていない。
今回のバージョンにはあるけど、でふぉしか書かれていない。
803799:2006/05/30(火) 17:31:07 ID:S+UeRcLX
解決
804login:Penguin:2006/05/30(火) 19:42:32 ID:I2MXr1TS
Vineっていろいろ叩かれてるけど、結局日本では
Fedoraの次に使われてるディストロなんだな。

…と思う今日このごろ。
805login:Penguin:2006/05/30(火) 20:24:07 ID:vtApD8qq
Fedora って コブラみたいだよね 
この文字を見るといつもコブラをイメージするんだ あの目 あの舌
はぁあ コブラのフェラってどんなんだろ
806login:Penguin:2006/05/30(火) 20:44:12 ID:si6yNBlw
>>804
Vineって自作におけるCeleronDみたいなモンだと思ってる。
手頃でライトユーザーは多いけど、ヘビーユーザーからは忌み嫌われるあたりが。

で、aptへの登録マダー?
807login:Penguin:2006/05/30(火) 21:36:49 ID:rCycuTBI
>>782
sambaの文字コードをコンソールの文字コードと同じにしろ
808login:Penguin:2006/05/31(水) 00:16:10 ID:b4kbolJK
>>806 の想定しているヘビーユーザーってどんな人なんだろう...


っていうかヘビーユーザーという言葉を12年ぶりぐらいに目にした。
809login:Penguin:2006/05/31(水) 01:04:49 ID:jNoEIcUj
VineSeedのapt
apt-lineにextrasを追加したら、apt-get update時に
E: Tried to dequeue a fetching object
と何度も表示されて、そのまま終了した
まだ新しいデータベースがミラーされてなかったのが原因だけど、
これくらい無視してくれれば良いのに
810login:Penguin:2006/05/31(水) 01:20:48 ID:m+4voZiF
>>804
×:VineはFedoraの次に使われているディストロ
○:VineはFedoraの次にインストールされるディストロ
よく考えてもこんなもんだろう
そのうちUbuntuあたりにやられて、駆逐されるんじゃないかw
811login:Penguin:2006/05/31(水) 01:24:54 ID:6PVMYvXB
>>808
120kg以上のユーザー
812login:Penguin:2006/05/31(水) 01:44:31 ID:w8iQRKKc
蛇頭のユーザー
813login:Penguin:2006/05/31(水) 03:42:18 ID:3Dm1HDfv
Vine Linux の良さを箇条書きでお願いします。
814login:Penguin:2006/05/31(水) 04:29:27 ID:ILo//dYm
・公式サイトに書いてあるので、箇条書きしなくて済むところ。
815login:Penguin:2006/05/31(水) 05:06:04 ID:TbJYup4T
>>813みたいなユーザがいるところ。
816login:Penguin:2006/05/31(水) 08:19:35 ID:FsS4UzmU
依存関係解決にapt使っても「これがスキル 俺は偉い」とか言ってふんぞり返っていられる
817login:Penguin:2006/05/31(水) 09:00:17 ID:Dnbr9Z2I
パッケージが古いし限定されてるから依存関係地獄は無くならないよ。
818login:Penguin:2006/05/31(水) 11:17:25 ID:9THa6ekW
それでもaptって便利だな。SUSEでyast使ったら
アレ?依存関係解決してくれてないじゃんってなった。
819login:Penguin:2006/05/31(水) 11:23:37 ID:D9DTItXF
依存関係ならrpmfindでも出来てたんだよな。
820login:Penguin:2006/05/31(水) 12:55:03 ID:DtJFY0ck
vinelinux.orgのトップページにあるvineseed vineseedplusの一覧が消えたが、
タイムスケジュールどおり、明日4.0betaでるのかな?
821login:Penguin:2006/05/31(水) 12:57:25 ID:9THa6ekW
>>820
あんまり期待しないほうがいいけど、来たら祭で。
822login:Penguin:2006/05/31(水) 13:04:09 ID:lv2CPcNv
betaってよりはとりあえずリポジトリができるぐらいにしか思ってないがどうなんだろう。
823login:Penguin:2006/05/31(水) 13:35:26 ID:D9DTItXF
feature freezもしてないのにbetaは出ないでしょ。
824login:Penguin:2006/05/31(水) 13:36:51 ID:SfWlb4ro
>>825
BTSがspamだらけの事に付いて一言
825login:Penguin:2006/05/31(水) 13:54:51 ID:JbTweYTo
>>820
プレビュー版のようなものを、vmware用イメージで出すという話をどこかで見たような気がする
826login:Penguin:2006/05/31(水) 13:59:38 ID:ILo//dYm
>>820
出ない。

>[VineSeed:10824] 新リポジトリおよび4.0フリーズについて
>
>また、これから2週間程度の間で Vine Linux 4.0 の feature
freeze を行いたいと思います。
827login:Penguin:2006/05/31(水) 15:42:36 ID:fSb91ttf
828login:Penguin:2006/05/31(水) 23:47:30 ID:5GXyxcQn
かなり調べまわったのですが解決しないので
お力添えをいただけないでしょうか…

VineLinux 3.2をFMV-BIBLO NE5/650R(2000年冬モデルです)
にインストールしました。
インストールはグラフィカルで正常に行え、
X windowのテストも正常にできたのですが、いざ再起動すると
画面が真っ白になり、何も表示されません。
テキストログインは正常です。

富士通のサポート↓を参考にモニタの水平、垂直同期等を設定しましたが状況は変わりません…
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/00_winter/fmvbiblo_ne5_650r.html#TURBOLINUX

よろしくお願いします
829login:Penguin:2006/06/01(木) 03:18:38 ID:6B3DrdwM
Seed環境で、dist-upgradeで何かエラーが出てたと思ったら、
気づいたら/dev以下がほとんど空だ。

再起動かけたら、間違いなく起動しないんだろうなあ…
830login:Penguin:2006/06/01(木) 03:32:24 ID:qnceBSI8
devが入ってればとりあえず起動できるんじゃね?
831login:Penguin:2006/06/01(木) 03:42:19 ID:rHYN8bk6
udev入ってるならそれが普通の気がするが・・・・
832login:Penguin:2006/06/01(木) 03:48:13 ID:OJ5VovtQ
ずっとそのまま使えばいいんじゃね?
833login:Penguin:2006/06/01(木) 04:04:21 ID:LiZNSyE0
普通に dist-upgrade したら、dev と udev がインストールされて、
起動中のカーネルに合わせて /dev がマウントされるはず
尤も、古い /dev が見れなくなるから、再起動した方がいいと思うが
834742:2006/06/01(木) 05:40:44 ID:MpC2wKNG
udev入ってても空ってことはないだろう
835742:2006/06/01(木) 05:41:26 ID:MpC2wKNG
あっしまった名前が残ってた…
ちなみに未解決です
836login:Penguin:2006/06/01(木) 06:38:47 ID:iCaYxQuo
sudo -S とか使えばいいじゃん
837login:Penguin:2006/06/01(木) 06:44:22 ID:ViiN65Ju
liloからgrubに移行したらえれえめにあった。
レスキューディスクでなんとか復旧できたけど、
grub-install にオプションつけてやらんと
いかんのね>Vine の標準パーティション。
838login:Penguin:2006/06/01(木) 11:06:48 ID:LYa2otb9
> Vineの中の人(特にgrubのメンテナの人)
Vine4.0からgrubに移行するついでに
splashimage patch復活希望

Fedoraから拝借してきたり RHELのソースをいただいてきたりとか
839login:Penguin:2006/06/01(木) 11:17:28 ID:ubIE5wti
840login:Penguin:2006/06/01(木) 22:28:18 ID:3k9k9DFz
何で今さら gcc3 「でしか」コンパイルできないモノを Seed にイレるのかしらん?
gcc3 でイクのは仕方ないにしても、gcc4 があるんだからこれでもコンパイルできる
ようにしてからダシてほしいわね。ナマじゃいや。

error: 代入として無効な左辺値です

なんてのはもう古典的な fu○q だと思うんだけど…。パッチ当てるの MANKOくさ〜イ


# 玲子のパンツ
841login:Penguin:2006/06/02(金) 00:47:21 ID:rWW27DJL
4.0からPHP4無くすんだって?
842login:Penguin:2006/06/02(金) 00:47:54 ID:C+rDYhjt
Vine のおちゅ〜しゃが更新されないので、漏れがパッチ当ててみた。
よかったら使ってみてくれ。(rpmだと登録出来んと言われたのでlzhで登録(´・ω・`)ショボーン)

http://harakiri.run.buttobi.net/cgi-bin/up15/src/15UP0066.lzh.html
843login:Penguin:2006/06/02(金) 01:38:58 ID:cytJVJdB
>>841
マジで?
ま、入れちゃ消しディストロだから別にいいかもしれんが
844login:Penguin:2006/06/02(金) 02:08:12 ID:eBem9KSi
PHPは自分でコンパイルするのがデフォじゃなかったのか
845login:Penguin:2006/06/02(金) 05:47:20 ID:UOPIlqA9
おちゅーしゃからテストカキコ
846login:Penguin:2006/06/02(金) 05:56:39 ID:UOPIlqA9
かきこめるぢゃないの
なにを騒いでいる
847login:Penguin:2006/06/02(金) 08:01:26 ID:1jdPDOVq
>>841,843

 『なくしてもいい?』て聞いてみただけなんだけども。
残すにしてもメンテを継続できないので、後々は誰かが
引き取ってくれないと困るな、と。
848login:Penguin:2006/06/02(金) 09:08:46 ID:RD/0v/Hf
PHPのメンテナに不満があるなら、メンテナに名乗りを上げるか
自分で入れるかのどちらか。みんな後者なんだと思うけど。

まともにメンテできるメンテナが居ないのなら4も5も
消してしまうべきだと思うけどね。
もうPHP関係のrpmの出来に関する話題はお腹いっぱい。
849login:Penguin:2006/06/02(金) 23:24:15 ID:jintb12m
>828
FMV-lifebook (2000夏) 同じチップだけど普通に使えている
すまん、ヒントにもならんな。
850login:Penguin:2006/06/02(金) 23:32:15 ID:7GT4J5fC
851login:Penguin:2006/06/02(金) 23:47:02 ID:7GT4J5fC
netkit-base-0.17-gcc4.patch
--- netkit-base-0.17/inetd/servtab.c 2000-07-23 05:20:50.000000000 +0900
+++ netkit-base-0.17.patchd/inetd/servtab.c 2006-06-02 23:42:25.000000000 +0900
@@ -771,7 +771,7 @@
return;
}

-#define SWAP(type, a, b) {type c=(type)a; (type)a=(type)b; (type)b=(type)c;}
+#define SWAP(type, a, b) {type c=(type)a; a=(type)b; b=(type)c;}

/*
* sep->se_wait may be holding the pid of a daemon

泣ける話だ。
852login:Penguin:2006/06/03(土) 00:02:59 ID:eBem9KSi
>>851
スマソ
それ、どっちも同じじゃないのか?

Vineとは関係無いと思うが、説明してくれると助かる。
853login:Penguin:2006/06/03(土) 00:22:38 ID:74FHNbCb
>>852
ANSI C だと上の define はエラーになっちゃうのよね。
854851:2006/06/03(土) 00:34:09 ID:eUCZlcIR
CPU endian の関係。
だから gcc4 から invalid lvalue error 扱いになった。
>840 のパンツが書いてるのもこれだな。左辺値キャスト。
Are you Okey? >852
855login:Penguin:2006/06/03(土) 00:46:19 ID:ttUFvEwX
Excite翻訳。

あなたはOkeyですか。
856login:Penguin:2006/06/03(土) 00:47:46 ID:UFI6evMc
>>854
なるほど

しかし、gcc3でビルドされているものに対して、
gcc4でビルドできるようにしろというのは変な要求だな
857login:Penguin:2006/06/03(土) 00:51:28 ID:eUCZlcIR
>変な要求だな

変だと思う理由は?
858login:Penguin:2006/06/03(土) 01:12:18 ID:5fOFpvd2
> Are you Okey?

You is a big fool man, hahaha!!
859login:Penguin:2006/06/03(土) 01:36:53 ID:pbKTvGET
I am chapaneju
860login:Penguin:2006/06/03(土) 02:34:10 ID:IhQMcIDg
>>847-848
メンテナさんに不満があるとか無いとかでなくて(というかよく変わってるような気がするけど)、
「そもそもPHP5ってまともに使えるようになったのか?」
という疑問が多くの人にあるような気がしないでもないんだけど。
あとPHPはパッケージャーさん以前に、細かいバージョンアップでのエンバグ・リバグが多くて、
そっちが困りものではないですかね。
861login:Penguin:2006/06/03(土) 11:20:05 ID:MBW/Fqg3
現在のロードマップ
T     (2006/05/15)   Vine Linux 4 feature freeze
T+15   (2006/06/01)   Vine Linux 4.0 beta
T+60   (2006/07/15)   Vine Linux 4.0 RC
T+75   (2006/08/01)   Vine Linux 4.0 リリース
T+175   (2006/11/10)   Vine Linux 4.1/4.1CR リリース

実際はこんな感じかな
T     (2006/07/15)   Vine Linux 4 feature freeze
T+15   (2006/09/01)   Vine Linux 4.0 beta
T+60   (2006/10/15)   Vine Linux 4.0 RC
T+75   (2006/12/01)   Vine Linux 4.0 リリース
T+175   (2007/04/10)   Vine Linux 4.1/4.1CR リリース
862851:2006/06/03(土) 13:40:38 ID:Sb0ENk0j
>>853 , >>854
サンクス。理解した。
まためんどくさいルールが増えたなぁ・・・・
863login:Penguin:2006/06/03(土) 22:13:07 ID:W+Y2833d
おちゅでテスト書込
864login:Penguin:2006/06/04(日) 08:12:13 ID:GlV9SGLA
>> 854
踊る阿呆に
>> 858
見る阿呆
865login:Penguin:2006/06/04(日) 15:30:54 ID:lXBUANgu
MobileAthlon64 3000が入手できたので、Vineを再インストールしたのですが
クロックが800Mhz固定になってしまいます。
調べた結果、powernowを有効にしなければならないようですが
Kernel2.6にあげないといけないのでしょうか。
866login:Penguin:2006/06/04(日) 21:30:17 ID:ecq7JILb
>>865
/proc/cpufreq に何か書いてあげれば出来るんじゃない?
Mobile Pentium3 の話で悪いけど。
867login:Penguin:2006/06/04(日) 21:49:32 ID:txXsMq/2
>>865
つ modprobe powernow-k8
868login:Penguin:2006/06/05(月) 12:28:17 ID:Q4cPyFW5
Vine Linux ってサーバ用途に向いてますか?
あとセキュリティ情報を自動的に手に入れたいんですが
869login:Penguin:2006/06/05(月) 12:30:16 ID:wJ6nf4OS
どちらかというと、ホーム向け。鯖やってる人も多いけど。
870login:Penguin:2006/06/05(月) 12:33:01 ID:Q4cPyFW5
まじでか
871login:Penguin:2006/06/05(月) 12:34:28 ID:Q4cPyFW5
鯖向きってどんなディストリでしょう?
もちろん無料で。
セキュリティ情報をひたすら集めて
自分でパッチあてるべきなんでしょうか?
でもそれだとコンパイラなどの環境も必要になるし、
それが悪用される場合も?
872login:Penguin:2006/06/05(月) 12:37:36 ID:PwrmXRgP
個人サバならどこのを使っても変わりないと思ってる。
873login:Penguin:2006/06/05(月) 12:40:30 ID:Q4cPyFW5
侵入されたらかっこわるいじゃん
それに、アピールも兼ねるつもりなんだけど
874login:Penguin:2006/06/05(月) 12:49:15 ID:AavVG3xZ
ディストリ選びはこちらで。

Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
875login:Penguin:2006/06/05(月) 12:51:00 ID:Bxm3O+m7
なにより先に、その言葉使いを直せと
876login:Penguin:2006/06/05(月) 13:24:49 ID:lPPy04Fm
鯖にどのディストリがいいとかいいと聞いている時点でダメポ
後で「進入されたぞゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!」とか言ってくるに決まってる
わからないならVineは止めといて
877login:Penguin:2006/06/05(月) 13:36:54 ID:PwrmXRgP
Linuxサバのディストリを2chで選んでもらって、なんのアピールするのかな?
878login:Penguin:2006/06/05(月) 13:53:06 ID:BiNcmbOJ
>>876
違うな。その前に「○○と○○が動かねー」が先だ。
アピールとかくだらねえこと言ってるから、XOOPSとか
動かすつもりなんだろ。
今どき、Vineで自鯖立ててるも何のアピールにもならんのだが。


Solarisにしとけ。
879login:Penguin:2006/06/05(月) 14:05:50 ID:ynh17PIw
>>875-878

>>874 さんが別スレに誘導してくれたんだから
もういいんじゃないか?
雑談なら専用スレがあるだろうし。
880login:Penguin:2006/06/05(月) 16:24:22 ID:t05c+zA4
Vineマンセー!
881login:Penguin:2006/06/05(月) 17:37:42 ID:A3zDRdV9
berry linux mini から記念かきこやがな。
882 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/06/05(月) 17:42:11 ID:Rk0YAjvS
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
883 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/06/05(月) 17:49:51 ID:AmMToOvv
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホやがな
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

884login:Penguin:2006/06/05(月) 20:55:41 ID:HR6dO21I
しつもんです…。

Vine3.2にて、pppoe-serverの実験環境を構築しているのですが、WinXPなどのpppoeクライアントから認証した後、pppoe-serverがpppdプロセスを開始してくれません。(murasakiに関係あり?)

ちなみに、
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/rp-pppoe/man8/pppoe-server.8.html
を参考にしました。
まったく同じ設定で、RedHat ES3やTurboLinuxではすんなり動いてしまって、Vineで動かないってのが、ちょっとげんなり気味です…。
885login:Penguin:2006/06/05(月) 21:14:12 ID:5FhrTp7Y
WinMX使うとイイよ!
886login:Penguin:2006/06/05(月) 21:27:45 ID:SRK19Css
VineMXって無いの?
887login:Penguin:2006/06/05(月) 23:37:50 ID:wJ6nf4OS
仮想PCのWindows上で動かせば。
888login:Penguin:2006/06/06(火) 00:06:22 ID:kO52TqOC
FreeNXならあるよ
889login:Penguin:2006/06/06(火) 01:14:35 ID:pUWWmp5G
>>886
BoineMXならあるよ
890873:2006/06/06(火) 09:55:07 ID:uwtpQBb/
>>875
先輩ぶってんじゃねーよ タコ助が!
幸福論読めやヴォケ
891login:Penguin:2006/06/06(火) 14:42:23 ID:tHVAHwuC
アカチャンw
892login:Penguin:2006/06/06(火) 15:12:55 ID:eRLcNwr9
[VineSeed-Plus:03682] update: navi2ch-1.7.5-0vl3

情けねーな。snapshot にしろよ。
893login:Penguin:2006/06/06(火) 15:52:09 ID:02VXTRXj
>> 892
もまえ、ちゃんとめーるよめ
894login:Penguin:2006/06/06(火) 15:53:18 ID:XanIWrG7
>>890
Vineはこれでなくっちゃw
895login:Penguin:2006/06/06(火) 18:11:49 ID:MoRR5EP9
>>894
一つ勉強になったw 980ではないが。
896login:Penguin:2006/06/07(水) 00:06:37 ID:SRZysd+o
ジャンクマシンにVine3.2を入れたのだがインストールの最後の当たり
w3mの当たりでフリーズしてしまう。
3.1で試してみても同じ

2.6r4だとインストールできる

誰かこの解決法知りませんか?
897login:Penguin:2006/06/07(水) 00:15:58 ID:5g2Hm9HC
>>896
マザボの時計かな?
898login:Penguin:2006/06/07(水) 09:12:06 ID:GYqNPhHp
>> 896
それ、>>897のいうとおり。
biosのセットアップで日時を確認してみ
899login:Penguin:2006/06/07(水) 14:01:29 ID:SRZysd+o
ありがとうです。
マザボの時計を直したらあっさりインストールできました。

アリガト!(´▽`)
900login:Penguin:2006/06/07(水) 15:00:56 ID:irU39nUE
Vine3.2でVineSeedにしようとしたらセグメンテーション違反です。
とでるようになったがどうしたんだ?
1ヶ月ほど前は何ともなかったのだが。
901login:Penguin:2006/06/07(水) 15:22:13 ID:QR2IJFcH
> Vine3.2でVineSeedにしようとしたらセグメンテーション違反です。

と出るのか。
面白いメッセージだな。
902login:Penguin:2006/06/07(水) 15:36:51 ID:WV2HspdL
>>900
そういうバグを直すための Seed でしょ。
903login:Penguin:2006/06/07(水) 16:16:22 ID:bulZC9cJ
>>902
じゃあさ、3.1、3.2でもセグメンテーションエラーがでるのは何で?
kernel-2.4.31のソース追っかけたけど、sched.cにバグあるなっとw
何でseedの段階でデバックしてないんでしょうか?
904login:Penguin:2006/06/07(水) 16:19:00 ID:V8XIbXix
>>903
見落としてたんでしょ。
905login:Penguin:2006/06/07(水) 16:35:09 ID:5/BXnjyp
>>903
そこまで言うのなら開発側にまわれよ。
たまたま自分が見つけたバグ(かもしれないもの)を
こんなところで鼻高々にレスしてどうするの?
906login:Penguin:2006/06/07(水) 16:53:03 ID:bulZC9cJ
>>905
別に鼻高々というわけじゃあないよ。バグは常に、どこにでもあるといいたかっただけ。
それに俺は俺が修正したkernelを使ってるw
907login:Penguin:2006/06/07(水) 16:55:51 ID:Y3U4tcgO
Seed ってkernel-2.6じゃなかったっけ?
908login:Penguin:2006/06/07(水) 17:20:12 ID:5/BXnjyp
>>906
>>903のレスをどう読んだら
>バグは常に、どこにでもあるといいたかっただけ。
になるんだろうなw
「カーネルのバグを見つけて自分で修正したぜw」
って自慢したいだけにしか見えない。


909login:Penguin:2006/06/07(水) 17:59:37 ID:MvCk7nlq
> ID:bulZC9cJ
ML とか BTS に書くってことは出来ないのか?
910login:Penguin:2006/06/07(水) 20:16:52 ID:Xj8HLx4v
ちゃんといぢった内容公開しろよ。
GPLだからな。
911login:Penguin:2006/06/07(水) 20:23:05 ID:QR2IJFcH
>>910
変わったGPLでつね。
912login:Penguin:2006/06/07(水) 20:38:05 ID:2dOAgx7O
たぶん Great Private License の略なんだよ。
913login:Penguin:2006/06/07(水) 22:54:40 ID:5g2Hm9HC
>>899
ちなみにフリーズしてる訳じゃなくて、コンパイル中に無限ループしてるだけね
コンパイルキャッシュだかの時間が古いままになって永遠とループだったかな
914login:Penguin:2006/06/07(水) 23:10:44 ID:WV2HspdL
「延々と」か?
915login:Penguin:2006/06/07(水) 23:13:02 ID:RAyZh0fE
>>914
「インストールの最後の当たり」 にも突っ込んでやれよ。
916login:Penguin:2006/06/08(木) 04:30:53 ID:J7drRV1t
こういうのはドキュメントに反映されるといいのにねぇ。
917login:Penguin:2006/06/08(木) 09:32:57 ID:kAhKF4hj
おまいら
BIOS の時計のことの他には
ドキュメントに入れたほうがいいこと
なにがある?

ここでも BTS でも
ttp://vinedocs.sourceforge.jp でもいいから書いて。
918 ◆UlitOPsKPE :2006/06/08(木) 14:50:15 ID:iLhyMCLa
初めてVine入れてみましたが面白いように何でもできちゃうんですね?
コレにはちょっと驚きです。
ドコまでメイン機として通用するかドンドン実験してみます。
919login:Penguin:2006/06/08(木) 15:57:41 ID:lm0tchpp
TrueType-ipafont-0.1.3-0vl3.i386.rpm
920login:Penguin:2006/06/08(木) 23:53:22 ID:No1nbq8i
個人的は最小限インストールが容易にできるのでサーバ建てるのにはちょうど良かったな。まずは立ち上げてから必要なものは入れていくのには良い環境とも思う。
921login:Penguin:2006/06/09(金) 02:15:33 ID:y7+71mfI
iRiver T30 を Vine 3.2 につないでみた
そのままだとまったく認識しない
ehci-hcd を rmmod して USB 1.1 にすると認識する
しかし、何回か抜き差ししないときちんとマウントされない

以前他のUSBメモリ(256MB)でも何回か抜き差ししないとマウントされないことがあった
こっちは rmmod しなくても認識したけど

こういった症状ってよくあるの?
kernel 2.6 にすると幸せになれたりするのでしょうか?

ちなみに
kernel 2.4.31-0vl1.12

$ cat /proc/pci | grep USB
USB Controller: Silicon Integrated Systems [SiS] USB 1.0 Controller (rev 15).
USB Controller: Silicon Integrated Systems [SiS] USB 1.0 Controller (#2) (rev 15).
USB Controller: Silicon Integrated Systems [SiS] USB 2.0 Controller (rev 0).
922login:Penguin:2006/06/09(金) 09:18:28 ID:AwpSGtSv
Vine3.2FTP版をAthlonXp1500+のPCにインストールしたのですが
apt-get updateすると
File was not signed with a known key.
と出てアップデートできないみたいなのですが
何か設定などで回避できるのでしょうか?
いままでIntelのCPUのPCではこんなことがなかったので戸惑っています
よろしくお願いします
923login:Penguin:2006/06/09(金) 09:29:25 ID:KEiC47X9
>>922
もう一度実行してもだめか?
924login:Penguin:2006/06/09(金) 09:34:25 ID:ZkTSThl4
ringはディレクトリ変更されたじゃない、イメージに反映されてる?
されてなければ変更するように。
925login:Penguin:2006/06/09(金) 10:43:21 ID:AwpSGtSv
vine-keyringは2005年9月が最新だよね?
926922:2006/06/09(金) 11:17:03 ID:CuxM17G6
PCの時計が初期化されていたのが原因でした
時計を合わせてvine-keyringを入れ直したら
大丈夫でした
お馬鹿ですみませんでした
アドバイスいただいた方ありがとうございました
927login:Penguin:2006/06/09(金) 13:00:07 ID:xCO9Ct+g
>>920
>サーバ建てる
設定ファイルの場所が突然変わったりとかするし
古いまま放置?されてるパケジとかあるし
それでも良い環境?
928login:Penguin:2006/06/09(金) 13:22:47 ID:s4ZstNLV
>>927
他人がどう思おうと藻前には関係ない
929login:Penguin:2006/06/09(金) 23:14:29 ID:QORncL3u
>>927
> 設定ファイルの場所が突然変わったりとかするし

それってmainであったの?

> 古いまま放置?されてるパケジとかあるし
> それでも良い環境?

これもmainであったの?
930login:Penguin:2006/06/10(土) 02:18:09 ID:iC4pyczk
RPMなんだからファイルの場所は容易に確認できると思うけど。
変更があるとすればdist-upgradeの時だろうけど、
もし問題があるとすればspecファイルの出来じゃない?
まぁそもそもdist-upgradeするよりはクリーンに入れ直すが妥当かと。
931login:Penguin:2006/06/10(土) 03:08:07 ID:AJqPAYw+
Vineのdist-upgradeは比較的まともだと思うけどな
Fedoraとかひどいひどいw
932login:Penguin:2006/06/10(土) 03:16:56 ID:lg0OodX1
yumにdist-upgradeなんてあったっけ?
933login:Penguin:2006/06/10(土) 03:17:27 ID:h5d+InVj
>>927
phpとかw

だから自分でコンパイルしろとあれほど(ry
934login:Penguin:2006/06/10(土) 07:26:30 ID:AJqPAYw+
dist-upgradeってメジャーバージョンアップのための機能だろ?
Fedoraの4→5とかのメジャーバージョンアップはほぼシステムぶっ壊すからなぁ;
935login:Penguin:2006/06/10(土) 11:17:06 ID:/E8NisK4
>>929
レス先に
>サーバ建てるのにはちょうど良かったな。
って書かれてるからmain限定の話じゃないんじゃない?
mainだけじゃ出来ること限られるじゃん

そんなことより
---FD.specより抜粋---
Name: FD
Version: 2.06
Release: 1vl3
Group: Applications/System
Source: http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/soft/fd/FD-%{version}.tar.gz
License: GPL
---ここまで---
勝手にライセンス変えてるけど、ありなの?
936login:Penguin:2006/06/10(土) 11:41:19 ID:ZjfgUheQ
>但し、再頒布されたものに対して作者が責任の一端を担うために、
>一部の頒布形態には頒布登録制度を設けます
反対解釈すると、登録しない場合責任を負わないというにすぎない。

>頒布登録を行なえば、一次頒布のライセンス条件を侵さない範囲
>に於いて、二次頒布者は三次以降の再頒布条件を自由に設定できます
登録した場合でも、GPL化は一次頒布(作者自身の頒布)のライセンス条件を侵さない。
937login:Penguin:2006/06/10(土) 13:06:57 ID:oQ1cMgJJ
最近のVineはdist-upgradeしやすいじゃん。
2.6→2.99→3.1→3.2とうまくいってるよ。
2.1.5の頃はそれこそシステムぶっ壊して終わりだったが・・
938login:Penguin:2006/06/10(土) 18:17:42 ID:al8C1jzM
やはりセグメンテーション違反でSeedにできない。orz
疲れた。
939login:Penguin:2006/06/10(土) 19:00:22 ID:ueYZQi41
>>938
今このタイミングでやるとは勇者だな。
940login:Penguin:2006/06/10(土) 20:55:19 ID:dKlUaUE8
>>938
どういう時にセグメンテーション違反になるのか分からなければ、
何度やっても一緒っしょ

>>939
別に悪いタイミングとは思わないが
941login:Penguin:2006/06/10(土) 20:59:48 ID:ueYZQi41
>>940
SeedMLには参加してる?
942login:Penguin:2006/06/10(土) 21:50:01 ID:al8C1jzM
>>940
ソフトのインストール直前でセグメンテーション違反がでます。

手順は以下の通り
# gedit /etc/apt/sources.list
そして以下を書き加えます。
rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) extras
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) extras
rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt VineSeed/$(ARCH) main plus

その後。
# gedit /etc/apt/apt.conf
そしてのAPT {}の中にDefault-Release "VineSeed";と書き加える。

続いて
# apt-get update
# apt-get install apt
# apt-get dist-upgrade
943 ◆UlitOPsKPE :2006/06/10(土) 22:01:12 ID:SEVroQ5m
Seedって何だろうって調べてみた。
こんなのあるって知りませんでした。漏れも試してみよ。
http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/kb/wiki/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A8%A5%A2%2FVine%2FSeed
944login:Penguin:2006/06/10(土) 22:01:16 ID:7nSPPSLV
Linux初心者です。ひょっとしたらすごく厨房な質問かもしれませんが教えてください。
Fedoracore5を使っているのですが、インストールしたHDDが古かったので今日買ってきた
新しいものに交換して最初と同じCDイメージから再インストールしたらインストール後の再起動の立ち上がりで
ライセンス認証のダイアログ↓がでてインストールが進みません。どうしたらいいでしょうか?
ttp://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup1879.png
ひょっとして一回DLしたCDイメージは一回しかインストールできないんですか?
945login:Penguin:2006/06/10(土) 22:03:37 ID:7nSPPSLV
ごめんさいスレ間違いました。くだ質で聞き直します。
946login:Penguin:2006/06/10(土) 22:06:01 ID:dKlUaUE8
>>942
apt-0.5.15lorg3.1 で segv る話だったら、0vl2 で修正されてる。
あと、apt-line が微妙すぎ。

>>941
別に、feature freeze 直前だからって、不安定になるわけでもないし、
ここ最近で大きな変更が加えられたわけでもないし。
947login:Penguin:2006/06/10(土) 22:23:50 ID:al8C1jzM
>>943
>>946
さんくすです。
948 ◆UlitOPsKPE :2006/06/10(土) 22:46:56 ID:SEVroQ5m
>>947
漏れも今Seed化してるw
Vine3.2のままkernel-smp-2.6を使いたくて調べて居たんだけど
結果的にSeed化すれば問題無く2.6使えるようになりそう。
がんばってみる
949login:Penguin:2006/06/10(土) 22:58:29 ID:pS+UrIQ6
俺はseed化してみて
・音が出なくなった
・Floppyドライブが無いっつーエラーが出る
・murasakiの暴走(cpu占有)
・gnomeのテーマ選択でエラー
・nautilusの動作が変(別のアプリで開くの一覧でエラー)
と問題続出になった
上3つは解決できたけど、gnome関係のエラーはまだそのままで使ってる
950 ◆UlitOPsKPE :2006/06/10(土) 23:14:38 ID:SEVroQ5m
もんく言われてカーネル上げられない
なんかだめぽ

[root@127 root]# apt-get install kernel#2.6.16-0vl15
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
ありえない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろっていなかっ
たり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリビューション
を使用していないでしょうか。

単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
kernel#2.6.16-0vl15: 先行依存: modutils (>= 3.2.2)
先行依存: initscripts (>= 5.83)
先行依存: mkinitrd (>= 3.5.23)
E: 壊れたパッケージです

[root@127 Desktop]# rpm -ivh kernel-smp-2.6.16-0vl15.i686.rpm
警告: kernel-smp-2.6.16-0vl15.i686.rpm: ヘッダ V3 DSA 署名: NOKEY, key ID 74322cb0
エラー: 依存性の欠如:
nfs-utils < 1.0.3 は kernel-smp-2.6.16-0vl15.i686 と競合します。
procps < 2.0.9 は kernel-smp-2.6.16-0vl15.i686 と競合します。
[root@127 Desktop]#
951 ◆UlitOPsKPE :2006/06/10(土) 23:21:24 ID:SEVroQ5m
ん、ごめん、
apt-get dist-upgrade したらリストの中にカーネルあったw
534MBって凄くて時間かかりそう (汗
952login:Penguin:2006/06/10(土) 23:35:00 ID:BlT6Fa8z
>>950
つ tar xzf linux-2.6.16.20.tar.bz2 とかごにょごにょ
953login:Penguin:2006/06/10(土) 23:40:05 ID:d2Au2Reu
>>938
aptのsources.listはvinelinux.orgにしてる?
だったらkddiとか他のサーバーに変えてみ
うちはkddiで成功したよ
954949:2006/06/11(日) 00:23:38 ID:rSG491u4
さっきひさびさにapt-get updateしたら、
gnomeのテーマ選択でエラー出なくなってたわ
nautilusもなおってる
これは最新のrpmでは修正されましたってことなんだろか
955 ◆UlitOPsKPE :2006/06/11(日) 00:29:04 ID:Ed471Bq8
>>952
www.kernel.orgでダウソしてみましたがぼくちんには無理でつ。
地味にSeed化してまつつ。現在91%。。。
956login:Penguin:2006/06/11(日) 00:30:27 ID:uuCDhFyq
>>954
まぁSeedやってるマシンは毎日apt-get upgradeする意気込みでいかんとな。
957 ◆UlitOPsKPE :2006/06/11(日) 00:36:22 ID:Ed471Bq8
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

[root@127 Desktop]# apt-get install kernel
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
kernel は以下のパッケージで提供されているバーチャルパッケージです。
kernel#2.4.31-0vl1.8 2.4.31-0vl1.8 [インストール済]
kernel-smp 2.4.31-0vl1.8 [インストール済]
kernel-smp 2.4.31-0vl1.12 [インストール済]
kernel-smp 2.6.16-0vl15 [インストール済]
kernel#2.6.16-0vl15 2.6.16-0vl15 [インストール済]
インストールするパッケージを明示的に選択する必要があります。
E: パッケージ kernel は複数で提供されているバーチャルパッケージです。
958login:Penguin:2006/06/11(日) 01:02:57 ID:EovGaMO/
>>957
日記は別の場所でやった方が良いかも
959 ◆UlitOPsKPE :2006/06/11(日) 01:14:00 ID:Ed471Bq8
>>958
了解。

とりあえずGNOMEが起動しなくなったんで寝ます。
960login:Penguin:2006/06/11(日) 01:38:23 ID:vk1yljOP
LASER5をターボリナックスが吸収合併
961login:Penguin:2006/06/11(日) 09:11:24 ID:MxCyKwKK
Vine3.2にWMとしてicewmをインストール(apt-getから)してみたんだが、
これってfirefox(apt-getでインストール)との相性悪くねえ?
日本語入力しようとすると、漢字候補選択画面が出た直後にkinput2が落ちる。
落ちるだけじゃなくて文字入力が不可になる。

OpenOffice.orgの不具合対策である/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2に
手を加えることもやてみたんだが効果なし。

AfterStepやfluxboxといった他のWMでは問題が発生しない。GNOMEでも起こらない。

GTK2+アプリとkinput2の外部インタフェースがうまくいってないっていうのを
どこかで見たんですが、だったらGNOMEでも発生しそうなもんだけど。
962login:Penguin:2006/06/11(日) 10:06:49 ID:18gYt6KT
あれ、Vine4.0がOOo2を採用しない理由って何だっけ?
963login:Penguin:2006/06/11(日) 11:33:44 ID:0d6WCjsE
j2sdk(jre)が含まれないと、無理じゃ。
964login:Penguin:2006/06/11(日) 12:00:43 ID:H4/A1nZq
さっさと1,000取りにいこうよ!!!
965login:Penguin:2006/06/11(日) 12:11:27 ID:Np8yGuin
>>962
採用ってなに main に入れるとか?
966login:Penguin:2006/06/11(日) 12:42:52 ID:KqM2S9yJ
OOo2.0にしろj2sdkにしろ自分で入れたらいいだけのことだと思うけど。
967login:Penguin:2006/06/11(日) 16:31:07 ID:LnjgHa2S
本日初代iBookにVINEインストールしてみました。
dos/vの時みたく"ROOTとSWAPだけパーテションくんどきゃいいだろ"
といった考えでやって失敗しまくった挙句に公式のドキュみて「MACだと
パーテションがもう1種類いる」ということを知って、ようやくインストール
成功しました。
まあ、ばあいによっては1月しないうちに会社に無償提供するハメになる
かもしれませんが、、、

それまでいじくりたおすか。 

あれ?CDプレイヤーでは音が出ない。内臓音源(ファイル)ならでるのに。
とりあえず過去ログ漁って来ます。
968login:Penguin:2006/06/11(日) 18:42:23 ID:w925hEt0
久々にdos/vという単語を目にした
969login:Penguin:2006/06/11(日) 22:58:11 ID:LEYlnFG5
だからVineやめれ
970 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/06/11(日) 23:11:08 ID:U6+Mi5US
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
971login:Penguin:2006/06/12(月) 00:17:39 ID:O9a1Fhfl
>>970






\(^ム^)/
972login:Penguin:2006/06/12(月) 00:58:01 ID:dZWI1FUu
● 日記禁止
973login:Penguin:2006/06/12(月) 01:28:03 ID:SABYRShz
うひょっ
やっぱDタン、ここ見てるんだね
974login:Penguin:2006/06/12(月) 01:33:57 ID:DC/rkU9Q
使ってます>Dタソ
975login:Penguin:2006/06/12(月) 04:34:25 ID:it7UIoqT
seedのcoreutilsに入ってるcpで、
NFSサーバー上にファイルをコピーする時に
-pや-aを指定してもタイムスタンプがコピーされないんだけど、
前からだっけ?
976login:Penguin:2006/06/12(月) 05:03:46 ID:otjKCZGX
Vine3.2のpostfix-2.0.20-0vl5.1でメールサーバーを立てた場合、
[email protected] 宛にメール(SPAMですが)が送られてくるとどうなりますか?>立ててる方
/etc/aliasesにはmailというアドレスは載っていないので本来リジェクトされるように思えるのですが、
/var/spool/mail/Maildir/に溜まっていることに気がつきました。
これはこちらの設定(/etc/postfix/main.conf)に問題があるということですかね?
977login:Penguin:2006/06/12(月) 06:41:37 ID:dZWI1FUu
Rejectすべきかどうかも含め、設定を絞り込まずに使うところが痛杉。

最低限、リレーしないようにしてから繋いでくれ。
978login:Penguin:2006/06/12(月) 07:32:28 ID:otjKCZGX
リレーはしてないはずです。
現に、SMTPアタックでいろいろなアドレス宛に送ろうとした痕がありますが、
/etc/aliasesに載っていないものはrejectされてます。
ただ[email protected]<だけ>は載っていないのにもかかわらず届いてるんです。
979login:Penguin:2006/06/12(月) 07:39:00 ID:otjKCZGX
[email protected]宛は必ず届くようにPostfixがつくられていて、
/etc/postfix/aliases (/etc/aliases) へのデフォルト記述が漏れているのではないか、
という仮説&疑問があるわけでして。
980login:Penguin:2006/06/12(月) 07:45:27 ID:it7UIoqT
mailというアカウントがあるからではなくて?
981login:Penguin:2006/06/12(月) 08:02:59 ID:otjKCZGX
はい。mailというアカウントはありますね、標準で。
(なので/var/postfix/aliasesに記述がなくてもメールは届きますね)
んでそのホームが/var/spool/mailなのでそこの下にMaildir/ができるというのはわかります。
uucpなんかもアカウントが標準であってこれにもSMTPアタックのメールが届くわけですが、
これは/var/postfix/aliasesにデフォルトで記述があるので(rootにエイリアス)、
rootの転送先(個人アカウント)にSPAMが届いています。
982login:Penguin:2006/06/12(月) 17:31:34 ID:VdaGBANj
それ以上に何が知りたいというのだこのボケは。
983login:Penguin:2006/06/12(月) 17:48:24 ID:YuMu1suI
デフォルト設定を変えてほしいなら
開発者に言わないと。
984login:Penguin:2006/06/12(月) 20:18:45 ID:PRAZ5NO1
ほげ? /var/spool/mail/Maildir/ なんて普通出来るの?
985login:Penguin:2006/06/12(月) 20:22:38 ID:dZWI1FUu
まさか、rejectしようにもアドレスが存在しなくて、
デーモンにレポートが来てるのを見てそう思っているとか・・
986login:Penguin:2006/06/13(火) 00:19:53 ID:FfBICoTK
>>983
いや、デフォルト設定が十分でないのかどうか、まず確認したかったのです。
ほかにも/etc/postfix/aliasesに記述がない標準的なpseudoアカウントがありますが、
それらも記述されるべきということでいいですかね。
>>984
それができちゃってたんでびっくりしたんですよね。いまさら標準設定に穴があるもんなのかと。
ちなみに例えばuucpのエイリアスを外すと同様に/var/spool/uucp/下につくられそうになります。
(パーミッションの関係でfailしてローカルバウンスしますが、エイリアスするのが正しいかと)
>>985
いえ、SPAMメールです。実際自分で外部から[email protected]宛に送れます。
987login:Penguin:2006/06/13(火) 01:21:54 ID:9wlEdLnl
>>986
趣味的にaliasesのuucpとかtoorのコメント外しているけど/var/spool/mail/Maildir/なんて出来ないよ。
漏れの設定ではちゃんと/var/spool/mail/uucpってファイルになるよ。
main.cfがデフォルト設定とはいえないけど変にいじくりまわした記憶も無い。

本当にhome_mailboxとかmail_spool_directoryをいじってないの?
ならpostfixスレ捜してそっちで質問したほうが良いと思う。
あとはmain.cf.defaultを雛形にしてはまっているとかも考えられるな。
988login:Penguin:2006/06/13(火) 01:33:17 ID:twXNlsaZ
>>987
デフォルトは Maildir 形式じゃなくて mbox 形式だから、
設定は変えてるでしょ。
989login:Penguin:2006/06/13(火) 01:38:17 ID:MbuD8E1o
次スレ↓
990login:Penguin:2006/06/13(火) 01:48:17 ID:twXNlsaZ
やってみます
991login:Penguin:2006/06/13(火) 01:48:45 ID:9wlEdLnl
>>988
やっぱそうだよね。いじりまくって自爆したパターンにしか見えない。
992login:Penguin:2006/06/13(火) 01:56:57 ID:twXNlsaZ
Vine Linux Thread 其の41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150131010/l50

使い切り次第、移動よろ
993login:Penguin:2006/06/13(火) 05:24:40 ID:FfBICoTK
>>987-988
mbox形式からMaildir形式には変えています。
だからメールファイルは一括して/var/spool/mail/下に溜まるのではなくて、
各ユーザーのホームディレクトリの下にMaildirができます。
(mailのホームディレクトリは/var/spool/mail/, uucpは/var/spool/uucp/)
別にいじくりまくってるわけではないです。ごく自然な設定です。
mbox形式の場合は[email protected]宛は/var/spool/mail/mailができます。
mailのような標準的なpseudoアカウントにそのまま届くことに言及しているのです。
これが意図的になされているものではないのであれば、
他のいくつかの一般的なpseudoアカウントも標準でエイリアス設定に加えた方がよいと思ったし、
可能なら受け取らない(届かない)設定もできるとSPAM防止にはいいなと思った次第です。
994login:Penguin:2006/06/13(火) 12:23:25 ID:OEur/gpj
/etc/passwd
mail:x:8:12:mail:/var/spool/mail:/sbin/nologin

これだろ。
/var/spool/mail ←トクニココ
995login:Penguin:2006/06/13(火) 12:29:10 ID:XWWNJ2uH
何がわからないのかよくわからんな。
どうしてほしいのよ。
996login:Penguin:2006/06/13(火) 13:26:53 ID:7EYZ/1MI
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 4.0まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |           .|/
997login:Penguin:2006/06/13(火) 13:45:41 ID:5LV1fOsH
T (2006/07/15)  Vine Linux 4 feature freeze
T+45 (2006/09/01)  Vine Linux 4.0 beta
T+90 (2006/10/15)  Vine Linux 4.0 RC
T+135(2006/12/01)  Vine Linux 4.0 リリース
T+235(2007/04/10)  Vine Linux 4.1/4.1CR リリース
http://blue.ap.teacup.com/suebo/ 2006/6/7
998login:Penguin:2006/06/13(火) 14:39:11 ID:FfBICoTK
>>994-995
わからないとかそういう話じゃないですよ。
端折って言えば、/etc/postfix/aliasesにデフォルトで
mail: root
があるべきなのではないか、と言ってるんです。
999login:Penguin:2006/06/13(火) 14:47:31 ID:DDmO/KC7
>>998
あるべきだと思ったら BTS か ML に書いてみたら?
いまの aliases は postfix のデフォルトそのままみたいなものだし。
別にここで同意を得なくても。
1000login:Penguin:2006/06/13(火) 14:48:08 ID:XWWNJ2uH
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。