◆◆園芸初心者質問スレッド PART35◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自治スレでローカルルール検討中
初心者の方、スレを立てる程ではないけど疑問がある
という方の質問はこのスレッドで質問して下さい。

栽培法を質問する場合は、 出来るだけ詳しく植物の置かれている環境も書いて下さるとレスが付きやすいです。
お住まい地域(都道府県)、南部とか北部にお住まいか、
そして、ご自身の住環境(ベランダが西向きとか)も必ず付記くださいませ。
こうした情報を添付してくださると、一緒になって考えてくれる回答者が大変答えやすくなります。

害虫関連についてはこちらもご利用下さい。
害虫統合スレッド 7匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/

過去スレを開いてキーワード検索すると、 知りたい事と同じような質問と答えが載っているかも知れません
うっかり新規スレッドを立ててしまう前に是非試して下さい。
★ ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー を使って検索しましょう。

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART34◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/


あとは>>2-4あたり
2自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:12:59 ID:g+smB2xw
3自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:13:31 ID:g+smB2xw
4自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:14:33 ID:g+smB2xw
5自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:15:20 ID:g+smB2xw
 ★基本的に、荒らし、煽りにはいちいち反応しないで無視をしましょう。
  誹謗中傷、酷い荒らしなどは、任意の方で削除依頼を出しましょう。
ただし、過剰反応しずぎの、自己中心的な削除依頼は謹んで下さい。
【削除依頼】 engei:園芸[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029310983/l50
【削除依頼】 engei:園芸[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027568821/l50

★ 質問者の心得として、
「検索サイトなどでまず調べてみて、それでも分からないことをなるべく具体的に書きましょう。」
基本的に、マルチポスト(同様の内容のレスを複数スレに書き込むこと)は嫌われる傾向にあります。

以下の検索サイトがオススメ。

Google
http://www.google.com/
goo
http://www.goo.ne.jp/
AltaVista
http://www.altavista.com/

園芸画像掲示板

園芸板+
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
園芸板用 Up板
http://s3p.net/~channel2/engei/upbbs/
6自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:17:12 ID:g+smB2xw
調べるのが ('A`)ノ マンドクセ な人はこのスレで

◇物凄い勢いで質問に答えるゾ◇その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145376893/l50




買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたい人はこのスレで

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1138285094/l50
7自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:17:44 ID:g+smB2xw
不備あったらゴメンヌ
8花咲か名無しさん:2006/04/20(木) 14:22:59 ID:bytby0K/
>>1-7 乙です
9自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 14:44:58 ID:+nI1FiYc
>>1-7 乙っす。
前スレがスッドレだったから、次はスドッレかなとか思った。
て・・・んなこたぁないw
10自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 15:01:36 ID:eFLFlv8p
唐辛子を育てています。
普通は唐辛子は苗からなのですが種から育ててみようと種を植えました。
種を植えて4日なのですか芽が出ません。もう少し根気よく待ってみるべきでしょうか?
日当たりは良好 都内で栽培中です。
これから、芽が出てからの注意点やコツなどあれば伝授してください。お願いします。
11自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 15:37:58 ID:TGdG6jEw
http://www.uploda.org/uporg368732.jpg
これなんていうキノコかわかりますか?
ぬいてから一週間くらいたったから
しぼんで色がだいぶかわってしまったんですが。

先は、白地に黒い網がかかっていました。
茎は、白でした。
お願いします。
12自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 15:49:26 ID:6dZEIeZW
>>10

【激辛】唐辛子Part.3【チリペッパー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127137165/

唐辛子はこちらのスレのほうがいいと思います。
種類にもよるかと思いますが先月捲いたうち1種類は4週間かかって発芽しました。
多種は1ヶ月でまだ発芽していません。(<−これは駄目なだけかもしれませんが)
13自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 15:50:50 ID:cfBQldaM
>>11
アミガサタケの一種じゃないかな
1411:2006/04/20(木) 16:52:18 ID:TGdG6jEw
>>13
アミガサタケで調べたらでました
http://babu.com/~gyu_suke/amigasatake01.JPG
これです

邪悪なものが一本だけ出てたので怖かったのですが
まさか食べられるものだとは思いもしませんでした・・
ありがとうございました。
15自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 18:24:57 ID:VHZVVnfj
唐辛子類は発芽温度高めだし、芽が出るのが遅いよ。
16自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 19:53:04 ID:RdVPt17n
はじめまして、お願いします。
この春、貸家に引っ越しました。
数年ほったらかしにされていたであろうお庭があります。
松や牡丹(?)の他に半分枯れかけに見える木や草があります。
ベランダ菜園くらいしか経験が無く、庭のことがわからないのですが
枯れかけた草や木も毎日水をやり続ければまた活き活きしだすでしょうか。
こういった放置され続けたお庭に手を入れるにあたって
何から始めれば良いでしょうか。。。
アドバイスがあればお願いしたいです。
事情通の方いらっしゃればよろしくお願いいたします。
17自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 20:13:48 ID:cw/g01/w
>>16 草刈り
18自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 20:17:50 ID:8QXpy6Er
>枯れかけた草や木も毎日水をやり続ければまた活き活きしだすでしょうか。
毎日水やりはNG
とりあえず、鎌でも買ってきて枯れてる草や雑草類を刈りとって処分
木の類は一度造園屋にでも見せてアドバイスもらうのが確実だけど、画像UPしてこの辺りで
手入れ他を聞くのもいいでしょう
造園工・植木屋・職人集まれ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123429035/
今は枯れてるように見えても芽が出て来る物もありますし
19花咲か名無しさん:2006/04/20(木) 20:41:00 ID:EvinAbHH
>>16
質問はこっちの方がいいかも。

現役・造園工が答えます
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055486157/

大きな木を何年も剪定をしていないようなら、大家さんに相談して
一度プロに手入れしてもらうのが無難かと思います。
(自分で太い枝などを切る時も一応ことわってからの方がよい)
これから夏に向かって繁るままにしておくと、日照への悪影響や
病気や虫の発生など、トラブルの原因になるかもしれません。
20花咲か名無しさん:2006/04/20(木) 21:07:43 ID:cWapTx7Z
このオレンジのは何か分かりませんか?
ふたばで聞いたものの、答えが出ません。
ttp://202.239.72.116/z/futaba.php?res=76394
21全スレ978:2006/04/20(木) 21:27:23 ID:p25gfGOK
みなさん優しく教えてくれてありがとう!
明日がんばって帰り道にししとうの種を買ってきます!!
22自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 21:55:01 ID:cw/g01/w
>>20 ↓こっちの方がいいですよ。

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part2@園芸
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1138285094/l50
23自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 21:57:02 ID:V4hdrLM0
>>20
切った枝から流れた樹液の成分が固まった、に一票。
24自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 23:01:31 ID:2HW1XuF0
>>23
それにしては長さ(枝から端まで)が均一なのが妙だ
樹液ではなく一定量の成長速度をもった菌類か粘菌あたりが妥当ではないじゃろか?
25自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 23:38:23 ID:Nx4OiyZG
チュウりっぷ鉢植えに、うえっぱなしでいいんですか?来年もうえっぱなしで咲きますか?
26自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 00:30:27 ID:dvZHQa4M
前スレで、コショウとお茶の苗を質問した者です。
皆様いろいろとご教授ありがとうございます。

お茶の苗の販売先は、早速検索していろいろとわかりました。

コショウですが、いわゆる、食卓にのっているコショウを探しています。
以前、沖縄出身の友人からピパーズの苗をもらい、すくすくと育っているので、
コショウにも挑戦してみたくなりました。
「Piper nigrum 苗」でグーグル検索してみましたが、探しきれませんでしたので、
できれば扱っているお店のアドレスを教えて下さい。
27自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 10:16:15 ID:qpJZLCTQ
 
4月21日 スイートピー

花言葉 門出、デリケートな喜び、繊細、優美

http://blog.livedoor.jp/hana_sizuka/

〜花しずか〜
 
28花咲か名無しさん:2006/04/21(金) 10:28:54 ID:8gItAop4
>>25
来年も咲かせるには、花が咲いたら終わるまで待たずに切り取るのがまず大切。
花壇で見るより切り花で見る。
お礼肥として速効性の化成肥料をすこしやる。
そのまま、葉っぱが枯れるまで風通しの良い日なたに置いといて球根を太らせる。
あと2年くらいはその繰り返しで花を見られると思うけど、大きい球根だった場合は
割れて増えようとするかもしれない。
そのときはしばらく花は見られなくなる。

但し、チューリップは関東以西の太平洋側では暑くなり過ぎ&雨が多すぎで、球根を
育成するには条件が悪く、やや難しい。
同じ球根から毎年咲かせるのは困難になるし、ウイルス病にもかかりやすい。
これらの地域では、商業的にはチューリップは一年草扱いになる。
まあ、趣味的に挑戦するのも、もちろんアリ。
ウチも関東だけどやってます。花がつくのはだいたい隔年だし、割れた子球が咲くまで
3〜4年かかってるけどネw
29自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 10:36:52 ID:cLndTz+V
>>28
鉢植えの植えっぱなしで2年はむりなんじゃない?
30花咲か名無しさん:2006/04/21(金) 11:13:15 ID:8gItAop4
>>29
ああ、そうか、ウチでは葉っぱがダウンする頃には軒下の待機場所に置いてたん
だったw
チューリップを移動させるという意識じゃなく、秋咲きの花と場所を交代という
意識だったから忘れてたは。
確かに、そのままの置き場所だと秋の長雨で弱ったり腐ったりするのかもしれん。
とりあえず、寒肥、御礼肥が適切なら、植えっぱで大丈夫だと思う。
分球したら、その秋に新しい土で植え替え。
ただ、パーロットとかフリンジとか極大輪みたいなのはやってないから、よくわか
らんけど。
ユリ咲き小輪とか中輪とかビリディフローラとか、わりかし丈夫なやつで、その方
法で隔年咲きはだいたい確保できてる@関東南部。
31自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 17:58:28 ID:lIHOTyW/
すみません 友達の結婚祝いに観葉植物をリクエストされました。
テレビの上に乗るくらいのサイズで白い鉢がいいそうです。
地元の園芸屋さんで見ているのですが、センスがないのかよくわかりません。
インテリア性があって育てやすく、お祝いに相応しいものありませんか??
またどこが充実してますか??
住まいは東京・多摩地域です。
32自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 18:09:15 ID:sPRu2fSf
>>31
こんなページもあるよ。(スモールサイズのページのリンクを貼った。漏れって
親切!)
ttps://ss1.xrea.com/www.makimo-plant.com/products/products_list/list_smallsize01.html
白い鉢がリクエストできるかどうかは分からないけど。
33自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 18:19:18 ID:AZ1Ax8og
>14
食べられるどころかアミガサタケはキヌガサタケと並んで雲南料理で定番の
高価な高級食材だよ。

34自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 18:37:48 ID:sE43toc1
>>31
テレビの上に置いちゃだめだぉ
乾燥しやすいので植物に向かないのと
テレビに水気を近づけちゃダメ
飼ってるリスがテレビの上でオシッコして
テレビから火が出て火事になったってのもあるんだから
友達にはテレビの上に置くなと言って
35自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 18:53:52 ID:nyL4YV+L
>>31
>>34
最近のテレビは上方には穴が空いてないのが主流なので、
上置きテーブル設置して、ある程度は大丈夫だとオモ。あくまで自己責任だが。
(そもそもテレビのマニュアルには置くなってキッパリ書いてある)

我が家のばあい、皮肉な事にテレビの上が一番日当たりの良い一等地なので、
ラピュタの木みたいなものが盛り繁っておりますが、これも自己責任。

とにかく、お友達には一言言っておいたほうがよいね。その上で購入を。
あなたがあげた鉢でテレビが壊れたりしたら気がわるいでそ。
36花咲か名無しさん:2006/04/21(金) 18:56:46 ID:uWfXOqac
>>23
垂れてるのが樹液と思われますが、透明でした。
ちなみに、見れば分かると思いますが、キウイです。
キウイってこんな色ですか?
>>24
枝の下を滴が垂れて、そのへんで繁殖して、繁殖した先を滴が垂れて
そこでまた繁殖して・・・を繰り返したのかなぁ、という気もしました。
枝と水平に、微妙な色の違いもありますし。
37自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 19:12:08 ID:aI+7hKvq
>>36
キウイなら、かいよう病だ
38自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 20:09:56 ID:th1v3v0R
>>32.>>34.>>35
レスありがとうございます。テレビの上はよくないんですね。。。
うちのもよく置いてました。そして全部枯れてました。。。
友達には伝えます。紹介してくれたサイト、今漫喫にきたので見ます。
お勧めなどありましたら、引き続きよろしくお願いします。
39自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 20:31:48 ID:G5TmzTyw
アジアンタムとテーブルヤシが涼しげで好き。
40自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 21:04:05 ID:s9uABXno
チュウりっぷ全部捨てました、レス有難うございました〜
41自治スレでローカルルール検討中:2006/04/21(金) 21:07:24 ID:C+21pFhc
>>26

前スレでコショウの回答した者です♪
再度ぐぐってみたら前に見つけたページが見つからない・・悔しいぃいぃ!!
世界の珍しい植物が何とかかんとかってところだったんですが。
取扱い種の数がものすごかった。メモしておけば良かったorz
こちらでも扱いあるようです。
ttp://homepage2.nifty.com/mori-green-house/

温室や湿度管理も必要だと思うんで、詳しく問い合わせてみてください。
42自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 16:10:23 ID:jl0Y1xYK
芝生で質問なんですが
家の基礎の隣まで育った芝は、枝バサミとかで切ったほうがいいのでしょうか?
コンクリートの基礎にダメージとかはないんですが
ほっておくとコンクリートにダメージが及ぶとかなら切ったほうがいいと思うのですが
なんせ距離がありまして・・
43自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 17:36:11 ID:RVg5W3Ah
>>42
家の基礎近くまで植物を植えるのは問題ありそ
ダンゴムシとかの巣になって、家に入ってくる
春先、玄関のコンクリと芝生の間にダンゴムシがごっそりw
コンクリで地面が暖かくなるからここで越冬するんだね

あとね、基礎近くまで植物を植えた為に起きた悲劇
知人の家で造園業者に庭の手入れ頼んだら
雑草退治にバーナー使ったの
コンクリート基礎だから大丈夫って思ったらしい
そしたら基礎と外壁の間から火花が入って壁が燃えはじめ
火事になっちゃった
でも家の建材の関係で全焼扱いされなかったらしい
造園業者は知り合いで、賠償金もあんまりとれず
なにより何もかも失って可哀そうだったよ

家の周りは防犯の為に小砂利とか敷いた方がいいよ
(歩くと音がするからドロボウは嫌がる)
同じく防犯の為に窓の側には人が隠れることのできるような
植物を植えないのも大切
土地を有効に使いたい気持ちもわかるけど
家の側まで植える前に、こういう事も考えなきゃ
44自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 18:07:13 ID:GUs+sdUV
スナックえんどうを育てています。
虫がたかってしまい、葉っぱが枯れてきてしまいました。
木酢液をかけたのですが、虫達の勢いは衰えそうにありません。
農薬は使いたくないのですが、どうすればいいでしょうか?
45自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 18:20:08 ID:2Bh5tJ1a
>>44
まず、害虫を特定した方がいいですね。アブラムシかな?と思いますが、
↓このサイトなんかで、害虫の名前を調べて、もう一度書き込み下さい。
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html
4644:2006/04/22(土) 18:39:43 ID:GUs+sdUV
>>45
ありがとうございます。
このサイトを見た感じでは、アブラムシじゃないかと思います。
葉っぱの中に虫がいます。黒い虫です。
よろしくおねがいします。
47自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 18:44:38 ID:2Bh5tJ1a
>>46
それなら、牛乳をスプレーして油脂分を付着させ、窒息させるという方法があります。
原液をかける人もいるようですが、少し薄めた方がいいと思います。
そのままにしておくと植物によくないですから、しばらくしてから水をかけて洗い流し
てください。
48花咲か名無しさん:2006/04/22(土) 19:38:35 ID:LYQYNGzZ
>>37
かなり重篤な病のようですね。

しかし、垂れてる液体はサラサラでした。
このあいだ見たら、オレンジのそれは干からびていました。
5月頃には菌を含む液体の排出は止まる、ともあります。

排出は止まりつつも傷は癒えきれず、樹勢がいいために正常な樹液の浸出が
起きて垂れていたんでしょうかね。
発祥の地は静岡県だそうですが、当方静岡県です orz
49自治スレでローカルルール検討中:2006/04/22(土) 23:06:37 ID:KmxIX5hJ
ユッカとサンセベリア、
床に置いたスポットライトの光が下からあたる位置にあるけど、葉が垂れたりしますか?
50自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 00:21:20 ID:tXokRu1X
>>44,46
葉っぱの中にいるとのことですので、エカキムシの可能性もあるかもです。
黒いのはサナギ、白いのは幼虫と2色で展開しております。
もしそのようでしたら、下記スレで最近話題に出てましたのでご参考まで。

害虫統合スレッド 7匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/l50
51自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 12:27:14 ID:M+dcbdDC
ヒイラギナンテンの花が終わって、
実のような種のようなものがなったのですが
発芽させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
52自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 14:02:10 ID:vz2lArOC
>>51
多くの場合、小鳥の一口サイズの実のは野鳥に食べられて消化されて糞に混じらないと発芽しない抑制物質が果肉に含まれている。
実が完全に熟してから実を洗い流して植える。
53自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 22:54:19 ID:K0mvonBx
去年、購入した木苺なんですが、花はいっぱい咲いたのに実がならず花の部分が枯れてしまいました。
2年目からは実がなると書いてあったので今年は楽しみにしていたのですが、
育て方が悪かったのでしょうか?
来年、実をつけさせるにはどうしたら良いでしょうか?
54自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 23:34:07 ID:IRzsAH4E
立ち枯れ病らしき物が発生してしまいました。
植えていたものはあきらめましたが、鉢の中の土はどうなのでしょう?
ダニコールという薬剤は土壌殺菌にはならないのでしょうか?
また、黒のビニールに包んで太陽に当てたり
天日干しにしてもやはり駄目なのでしょうか?
経験された方は皆さん汚染された土を廃棄されたのですか?
55自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 23:56:22 ID:FCW3gs3K
ダニを呼ぶ薬じゃダメだろう。
この辺読んで落ち着け。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00138.html
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki14.html
56自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 00:35:07 ID:zWV953CQ
ダニコールとネメデールはお約束
57自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 00:49:37 ID:hd5GqFbn
>>54
天日乾燥消毒は夏場に1ヶ月くらいかけてやるもんだから、
今の季節じゃだめだろう。やるなら熱水消毒。60℃以上の熱湯を
かける。

それでもカビの根絶は難しいので、薬剤は用いた方がいいんだけど、
ダコニールは有機塩素系で、石灰類を撒いてたりするとヤバイかもしれない。
キッチンハイターのようなもんだと思っていい。
カビなら石灰硫黄合剤あたりの方が効きそうな気もするが。安いし。
トップジンでもいいよ。

どれも農薬なので、取り扱いには要注意。

ちなみに、「立ち枯れ病」は、病原菌だけが原因ではない。
強風にあおられて根が傷ついたり、激しい気温の変化にさらされたりして
生理的に立ち枯れる場合もあるので、なんでもかんでも即薬剤というのは
あまり感心できない。
58花咲か名無しさん:2006/04/24(月) 01:13:53 ID:S376p1mz
要するに、疑わしいから鉢土をどう処分したらよいか?
という質問だと思われるが、普通の古土の扱いで問題ないと
思われる。
また、病原性の菌類てのは平たく言えば自然界に普通に存在
するカビのことで、健康な植物には耐性がある。
立ち枯れ病の如きは、通常他の原因で弱っている植物を病原
性菌類が攻撃することで起きるのであり、自然界ではそれが
天然の間引きとなる性質のもの。
極端に神経質になる必要はない。
人間に例えれば、院内感染で病人が大腸菌やブドウ状球菌の
ような「よくいる」細菌にやられて死ぬようなもの。
むしろ、病気のトリガーになるような、日常の世話の面での
ストレスを減らす努力が必要。
温度、肥料、灌水、日照などで過多や過少がないかを考える
のが先。ここを押えておかないと、結局は頻発して薬では防
除しきれんでや。
59自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 02:25:31 ID:hd5GqFbn
>>53 ↓こっちで聞いた方がいいかも。もうちょい状況を詳しく。肥料かもしれない。
ベリー類、みんなまとめて語りませんか?6本目@園芸
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128427786/l50
60自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 07:15:07 ID:J4QX4Ytc
>>53
別に枯れたわけではないのだから、受粉がうまくできなかったと言うだけじゃないの?
虫が来ない環境とか。筆や指でコショコショした?
61自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 09:36:44 ID:gzi757qN
2、3日前にチューリップの鉢植えを買ってきました。
もうつぼみが見えている状態のものでしたが、葉と花びらが枯れかけています…。
水のやりすぎだったのでしょうか。
雨が降り続いていたのでずっと温かい室内に入れていたのですが。
この状態から脱するにはどうしたら良いでしょうか。よろしくお願いします。
62自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 09:47:38 ID:8sStDYrV
 
4月24日 むれすずめ

花言葉 集い

http://blog.livedoor.jp/hana_sizuka/

〜花しずか〜
 
63自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 10:29:53 ID:7E+Ho2+D
>>58
なるほどね。非常に参考になる話有難うございます。


64自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 11:05:40 ID:7TCvOeUc
ぎゃーぁぁぁ!
雪が降ってるぅぅぅ!
65自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 11:17:36 ID:YumU6h+0
最近 小さめの観葉植物を買ったのですが、なんか植物のまわりに小さい黒い虫が飛んでるんです‥
植物買うまでは虫なんかいなかったし 土から湧くのかなぁ‥と思うとorz
これはどう対処すれば‥すみません教えてください
66花咲か名無しさん:2006/04/24(月) 11:54:12 ID:S376p1mz
>>65
その手の虫は土から涌いてる。
発生源がそれしかないのなら、アースノーマットとかベープとかを鉢の近くで数日
つけっぱなしにしとけば、いったんは死滅するんじゃないかな。
で、ふだんから水やり杉の可能性高い。
鉢土が常に湿っていると出てくるんで、そのままだと全滅させてもまた出る。
ミニ観葉は確かに加減が難しいんだけど、水やりは鉢土の表面が乾いてから。
また、鉢皿に出た分の水はそのままにせずに必ず捨てる。
常に湿っているのは、植物の根っこにも負担がかかるしね。

また、こっから先は必須ではないけど、
初心者だったら、鉢はプラスチックより焼物の方が管理しやすいと思われ。
土の量もあまり少ないのは管理しにくいので、現状より一回り大きいサイズの
鉢に土を足して植え替えた方がラクはラクだと思う。
67自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 13:12:27 ID:x8Bum4uX
>>38
電気製品に水気を近づけないっつのは常識中の常識なんだが
人によっては常識中の常識じゃない単なる常識だったり、
人によっては常識ではなかったりするんだなあ。

感動した。
68自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 13:27:26 ID:6HNwyG+s
>>43
感動した。建築基準法関連基準に盛り込むべきだな。
69自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 13:33:59 ID:nlS9gtJF
シャクヤク(西洋系の園芸品種)の球根(?)を購入して
鉢に植えて、ようやく芽が二本にょきにょき伸びて、
30センチくらいになりました。
伸びるのを毎日見るのがうれしくて
玄関前の人通りのあるところに置いていたら、
芽の先端の葉っぱの部分を全部ちぎられてしまいました(;;)
多分近所の悪ガキ、いや元気なお子様の仕業と思われます。

生育は大丈夫でしょうか?
枯れてしまうのでしょうか?
何かできることはありますか?

70自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 18:05:04 ID:4Ll1AkiE
レタスやハーブ以外で、ベビーリーフでサラダにして食べられるものありますか?
2週間ほどで食べられるような、成長の早いものがいいです。
生で食べられる葉っぱ野菜ならみんなそうなのでしょうか?
71自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 19:57:35 ID:VXowcg35
先日、近所の方に「サニーレタス」の苗を頂きました。家庭菜園をした事が
無いので、これを機に始めてみようかと思うのですが、サニーレタスを栽培する
注意点や栽培法を教えてください。
HP探したのですが、レタスはあってもサニーレタスはなかなか無くて…。
お願いします。
72自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 20:04:45 ID:h7mH2uKc
>>71

「サニーレタス 育て方」で検索すれば出てきますよ。
73自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 20:06:37 ID:h7mH2uKc
>>70

「ベビーリーフ 種類」
「ベビーリーフ 育て方」などで検索どぞ。
74自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 20:45:10 ID:j8P68/kM
すみません、落花生の育て方教えてください。
75自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 20:57:57 ID:dLjavEmT
南京豆(落花生)総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1017485831/
76自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 21:36:29 ID:bgP8gdCr
ネギを育てて1度目の収穫を終え、今日見てみたら、30センチぐらいに成長しているのですが、つぼみみたいな物が出来ているんです。
失敗でしょうか?
検索してみたんですけどこれが何なのか分かりません・・・。
また下の方をはさみでカットして、成長させても大丈夫ですか?
77自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 21:46:05 ID:hwcBlMIc
>>76
それネギぼうずじゃんよ・・・・・・
要するにネギの花だよ。
78自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 21:49:30 ID:hwcBlMIc
79自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 23:05:32 ID:b3BZ7Dqu
ザーサイを自分で栽培して、漬けて、食べたい!
「茎用カラシナ」とか「大介菜」とかいろいろググってみたけど、苗木が見つかりません。
だれか知らない?
80自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 23:30:51 ID:BlEIt2PR
>>70
来週の趣味の園芸がまさにそんな話題。
81花咲か名無しさん:2006/04/25(火) 00:47:48 ID:qucf7H55
>>79
ttp://www.mint-j.com/yaoya/2004/10/y05_01.html
より
> ザーサイを日本で作ろうと思って試験場で努力した人もいますが、いくらがんばっても中国のようなものはできないし、日本では単価が高いので、現在でも輸入物ばかりです。
だそうなので、苗にしてから売る業者もいないのだろう。
タネはココ
ttp://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/chinese/chinese.htm
で買えるみたいだが、秋まき専用だそうな。
82自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 01:45:11 ID:rA09hxtg
>>66さん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます
水あげすぎてたみたいです・・
本当に参考になりました!ありがとうございました!
83自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 09:40:02 ID:k1+uyMfP
教えてください。
沈丁花ですが、これは何という病気でしょうか?
http://zip.2chan.net/z/src/1145921475991.jpg

よく判らなかったけどベンレート1000倍をとりあえず散布しましたが、進行が止まりません。
84自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 10:01:34 ID:bBlfhOyY
虫が付きにくい野菜でベランダでも栽培可なものがあったら教えてください
都内のマンションですが、母もベランダで観葉植物等を育てており、蟻やアブラムシがいつもいたので
一人暮らしを期に無難な野菜を育てたいと思ってます。
よろしくお願いします
85自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 10:11:37 ID:wGAslf6C
>>84
場所とるけどゴーヤ。
86自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 10:23:08 ID:wGAslf6C
>>84
プランター買わずもこんな方法もあるでつ^^
土を買った袋にそのまま植えてベランダ菜園
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1110185600/
87自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 10:53:59 ID:iCW+OI08
>>51
実みたいに見えるのが種だから、それを取って土に埋めるだけ。
88自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 11:23:02 ID:rVXkSwSv
今、東向きベランダで育てているラベンダー・ドームブルー4号鉢と
クレマチス・デュランディ5号深鉢を植え替えるかどうかで悩んでいます。
現在どちらも鉢の底穴から根が少し出た状態です。
園芸書にはよく根が出たら植え替えとありますが
株の状態は植え替えるにはまだ少し早いかなぁという感じです。
鉢を引っこ抜いて根のまわり具合を確認したいけど根が痛みそうで怖くて出来ません。
こういう場合皆さんならどうされるか教えて下さい。
89自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 12:06:21 ID:wGAslf6C
>>88
そのままそっと抜き崩さないように一回り大きな鉢に鉢増しする。
90自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 14:04:59 ID:k1+uyMfP
>>83お願いします
91自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 14:14:16 ID:QITRlkK3
ブリエッタローズに一目惚れして苗?を購入しました
家の土台に沿うように植えたいのですが
日当たり悪い場所ももちろんあります
そういう場合、苗は死んでしまうものでしょうか?


また、日当たり関係なく育つ、丈の低い花がありましたら教えてください。
パンジーのような一枚の花びらが大きく、五枚以内のは苦手です。
よろしくお願いします。
92自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 14:21:51 ID:rXq3R8ey
>>89
やはり植え替えた方が良さそうですね。
クレマチスの底からはみ出た根が枯れて来たのも気になるし
鉢土が乾いたら早速植え替えをしようと思います。
返答どうもありがとうございました!
93花咲か名無しさん:2006/04/25(火) 14:22:15 ID:qucf7H55
>>83
ウイルス性のモザイク症だと思います。
治療法ありませんし、ウイルスなので殺菌剤は効きません。
たいへん残念ですが、二次感染を防ぐため抜いて処分を勧めます。
植物体全身に回っているので、土中の根にもいます。
可能ならば、大穴を掘って土も入替えたいところです。
それができない場合、同じ場所にまたジンチョウゲを植えるのは、
少なくとも数年は避けます。
94自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 14:25:53 ID:Nf7ye+le
>>91
比較的似てるところで、
バラのようなインパチェンス”フィエスタ”
http://www.protoleaf.co.jp/items/fiesta/fiesta.htm
95自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 14:35:30 ID:AR4ezdXu
ご近所から藤の花(白、切り花)を貰いました
これはさし芽でも増えますか??
96花咲か名無しさん:2006/04/25(火) 14:48:00 ID:qucf7H55
>>95
フジは挿し木はできるけど、ちょっと時期が早すぎるかも。
花が終わってから、新しく伸び出した勢いの良いツルを6月頃に切って挿す
(または地面に伏せて取り木)がセオリー。
可能性は皆無ではないので挑戦する価値は十分にあるとは思うけど、失敗しても
落ち込むなかれ。
97花咲か名無しさん:2006/04/25(火) 14:57:31 ID:qucf7H55
>>91
インパチエンスにもう1票。
9月頃に挿し木して室内に入れると冬越しするから、来年からはそれを
挿し木親にして植えていくという手もアリ。
また、苗を買うのもいいけど、種まきはちょうど今頃が適期。
98自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 15:22:52 ID:k1+uyMfP
>>93
ありがとうございます。
言うとおりに致します。
99自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 16:11:39 ID:C4qEI95G
キュウリの種をもらったので、色んなHPを見て栽培方法を勉強しましたが
初心者なもので摘心や芽掻きの方法がイマイチ解りません。去年もプチトマトを
失敗してしまいました。どなたか摘心や芽掻きの方法を解りやすく教えてくれる
HPを教えてください。もしくは皆さんの知識を分けて下さい。

お願いします。
100自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 16:49:47 ID:wGAslf6C
>>99
【野菜】きゅーり、なす【定番】
ここ最初からROMってごらん〜^^
懇切丁寧な説明も
リンク先もあるから
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115796608/
101自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 16:55:36 ID:C4qEI95G
>>100 アリガトウございます!早速行ってみます。
102自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 17:45:47 ID:/+aOgs+w
ベンジャミンの葉で茶色っぽくなってるのがあります。
特に新しい葉が茶色くなってます。
中を見ると黄色くなってるのもあって、数日前に2枚の新しい葉を落としました。
病気ですか?治す方法はないですか?
103自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 18:49:52 ID:QITRlkK3
>97
ありがとうございます。
あ、種でもよかったのですか
だったらそちらの方がお得ですよね。
たくさん買ってしまいました。」 ̄|○


>94
リンク付けてくださってうれしいです。ありがとうございます。
wktk

とっても気に入ってるので、一株も枯らさず、大切に育てたいと思います。
104自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 19:13:40 ID:cRHPZiMM
室内で6号の鉢でドングリを育てています
先ほど芽に、0.5mmくらいの小さい虫(白くてダニっぽい)がついていました
指で突付くと土に落ちて見えなくなったのですが、なにか薬を撒いて殺した
方がいいでしょうか?
105花咲か名無しさん:2006/04/25(火) 20:05:58 ID:qucf7H55
>>102
季節のかわりめにはよくあることです。
生理的なものなので、病気ではありません。
急に日当たりが良くなったり、温度が変わったりするとびっくりして落葉します。
外に出したとか、日が延びて窓から日光が多く入るようになったとか、長く窓を開け
っぱなしにしたとかありませんでしたか?
新葉も落ちてしまっているということなので、枝先は枯れ込んできているようです。
あまり勢いがなくならないうちに思い切って枝の先っちょ3分の1ほどを切り詰め
てしまい、新しく萌芽させる方がいいかもしれません。
切り詰めたら、芽を吹いてくるまで場所は動かさず、肥料は与えず、水も控えめに
します。
ベンジャミン自体はかなり丈夫な木で、ちょっとやそっとでは枯れないのですが、
落葉して丸坊主になってしまうと枯れたと思って捨ててしまう人が多いようです。
106花咲か名無しさん:2006/04/25(火) 20:24:23 ID:XZVynZho
>>104
着いたらまたつつけばいいじゃん。
しっかり愛情注いであげて。

・・・つーか、日に当てて上げた方がいいんでない?
107102:2006/04/25(火) 20:41:07 ID:/+aOgs+w
>>105
急に外に出して直射日光何時間も浴びせました。
そして夜に帰宅して部屋に入れたりしてました。
もうちょっと様子見てみます。

朝に外に出して日光当てて夜に帰宅してから部屋の中に戻すのと
一日中部屋に入れておく(日光はカーテン越しなのであまり明るくない)のと
どちらがいいんでしょうか。名古屋です。
108自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 20:49:59 ID:cRHPZiMM
>>106
それもそうですね
また突付いてやります
日は半日窓際に出してるんですけど足りないかも
明日は丸一日外に出してみますね

どんぐりの芽可愛いですよ(*^-^*)
109自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 22:20:01 ID:Nf7ye+le
>>102
どのあたりに住んでるのかわからないけど、カーテンごしで無問題。
110自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 23:17:08 ID:ZG2/Nnko
>>http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/987

亀レスだけど

・黒土100%だと、土壌が粘土みたいになります
・鹿沼土100%だと、鹿沼が崩れたら同上となります
・培養土は何も混ぜずに使うか、中粒の赤玉土だけ混ぜると良さげ。
・野菜には、赤玉土:腐葉土:黒土=6:3:1が良いと思います。
・その他、水はけが良いのを好む植物では、黒土の代わりに川砂が良いでしょう。
111自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 23:29:54 ID:AR4ezdXu
>>96
ありがとうございます。新しいつるだと可能なんですね。
そういえば、しばらくしたらわけてくれるって言ってました。
楽しみです^^
112花咲か名無しさん:2006/04/26(水) 02:06:00 ID:FRAY563B
>>107
基本的に東南アジアの広い地域に分布しますが、熱帯雨林の林内に生育する半つ
る性の木で、半日陰〜日陰で育つ木です。
雨季乾季の区別がない区域にもある区域にも分布しますが、ジャングル内なので
密林が一種のハウスのような役目をし、乾季でも湿度や温度はそれほど変化しま
せんし、上にかぶっている木々は当然常緑なので日照にも年間通じて大きな変化は
ありません。
従って、ベンジャミンは環境の急変を嫌うということなんです。
しかし、ジャングルの中といういろんな意味で条件の悪いところで育つだけあっ
て、適応能力そのものは非常に高いものを持っています。
だから、カーテン越しで年中変わらなければ、それに合わせた葉っぱを作って成長
するんで、>>109さんが言うように何の問題もありません。
また、その程度の日照条件はベンジャミンの原産地からすればむしろ好条件の部類
に入るくらいです。
何というか凝り性なところがあって、ある環境に合わせて最適な葉っぱを作って
出すのですが、凝り過ぎなところもあって、違う環境では違う葉っぱに変えようと
するんですな。
よって、外に出したり入れたりを繰り返すと、温度、湿度、日照がくるくる変わる
ことになり、ベンジャミンとしては落ち着いて葉っぱの仕様を決めることができませ
んから、新しい葉っぱを出しても、それもすぐに落としてしまいます。
113花咲か名無しさん:2006/04/26(水) 02:14:00 ID:FRAY563B
>>111
挿し木そのものはかんたんです。
コツとしては、たてに突きさすのではなく、サツマイモのように横に寝かせて
挿すことです。
ただ、挿し木からだと根が成長するのに時間をとられます。
マメ科なので根っこに依存する部分が大きいので、花をつけるまでに5〜6年
かかります。
また、根っこを成長させるため、挿し木苗の場合は花がつくまでつるを切っちゃ
ダメ。いつまでたっても花芽をつけません。
いったん花をつけるようになれば、なんぼ剪定かけても大丈夫なので、それまで
はガマンしてください。
114自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 02:30:49 ID:+GhmdrdM
お願いいたします。
先日家を改装したためできた、長さ3メートルほどの幅が狭いスペースに、
ある程度高さのあるプラントを置きたい、と思っています。
ただ、美的センスに自信が全くないため、どの植物をどのような配置で置くか
専門家にプラントの選定をお任せしたいと思っています。
ただ、プラントを選んでもらうだけなので、いわゆる造園業を呼ぶのはちがうと思っているのですが、
プラントの選定となると、どういった業者(花屋?植木屋?)に、頼むのが適切でしょうか?
115花咲か名無しさん:2006/04/26(水) 03:09:30 ID:FRAY563B
>>114
えっと、つまりプランターのことかしらん?
植える草木は自分で買ってくるけど、どういうプランターにするのか、
また何を植えるのかについては相談したいということなのかな?
何にせよ、造園コンサルタントやってるとこで見積もりだけとればいいやね。
また、プランターは買わされるかもしらんが、正直に相談してみる方がいい結果
になるかもしれんし、そのへんはビミョー。
コンサルは専門のとこもあれば植木屋がやってるのもあるし、ホムセンでもやって
るとこがある。
ただ、公園とか広場に半永久的に置くような、コンクリとかFRPで作ってあるガッチリ
ドッカリしたプランターは、ちゃんとした造園関連の方が品数もあるし、かえって安く
もつく。
だいたい、役所の公園緑地課出入りの業者が近所での優良業者だから、そのへんから
攻めてみるか、自力でタウンページであたってみるかかな。
116自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 06:47:54 ID:0wCff6KE
 
4月26日 えびね

花言葉 謙虚、誠実

http://blog.livedoor.jp/hana_sizuka/

〜花しずか〜
 
117自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 06:49:22 ID:SUMA7XWD
>>115
プラント=plant(s)なんじゃね。
アドバイスはそのままでいいけど。
118107:2006/04/26(水) 07:33:54 ID:DceI+gWJ
>>109
>>112
ありがとうございます。直射日光に当てなくてもいいわけなんですね。
そうすると、朝と昼の鉢の移動がめんどくさくなくて助かります。
ありがとうございました。
119自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 09:44:09 ID:/P5UOB3E
バラ用土が、あまってしまった、普通の園芸の土として使って平気ですか?
120自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 10:57:35 ID:EmViIWBS
うどん粉病というのでしょうか?
バラの葉の一部に白いカビでもついたようになってしまったら
切り落として捨てたほうが良いですよね?
そのままにして薬剤をスプレーしてもダメですよね?

そしてもう出ないようにするには
見つけてから噴霧・・・では遅いわけで
出て無くても雨後にはまた噴霧しておくと良いのですか?

121自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 11:00:41 ID:iPqZjVbU
平気だけど、
多分、堆肥分多めな弱酸性用土だと思うので
そういう向き以外なら
ブレンド用土として使ったら。
122自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 11:02:55 ID:6+XX+GnW
123自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 12:49:52 ID:oMq0Edxr
すいません 教えてください。
植えたお とか だったお
とかいうやつのスレをNGワードにしたいんだけど
なんかいい方法ないですか?
124自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 12:50:25 ID:oMq0Edxr
あ すみません レスでした。
125自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 13:01:57 ID:5HE5SCCK
かちゅ〜しゃ、Live2chなどの2ちゃん専用ブラウザ使ってるならヘルプの類見たら?
IEなどの普通のwebブラウザだったら無理

てか板違いだゴラァ
126自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 14:53:10 ID:noG+Uqyi
本日キウイの苗木を購入したのですが、キウイの幹(根元)をコンクリート
ブロックにぶつけてしまい皮がめくれ・幹にヒビを入れてしまいました。
傷口からばい菌等が入らない様に蝋燭の蝋でコーティングしましたが、この
キウイはこれから立派に育ってくれるのでしょうか。皮のめくれた範囲は
500円玉ぐらいです。
127自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 15:01:52 ID:D2RbVAjY
いいんじゃない?
あとは運任せ

ぶどうとかでも接ぎ木とかでロウで封してあるよね
128自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 15:31:02 ID:f9VQbl+l
>>123
( ^ω^)ないお
129自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 15:43:50 ID:iPeU5Jym
ロウ?
トップジンMペースト使いなされ。
130自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 15:53:34 ID:QvHo7Ml5
家を新築したのでプロに何本か庭木を植えてもらいました。
冬だったせいか、赤い実のついたホーリーを植木屋さんのセレクトで
同じ場所に2本植えてもらったのですが
1つはみるみる枯れてきて結局抜いてしまいました。

で、空いたところに貰い物の寄せ植えの同じホーリーを
植えてみたんですが、そうして並べると前からあったホーリーは
明らかにおかしい。葉も黄色いし何と言っても黒い点々が葉にも
実にもたくさん。ググって見ると、一件だけ黒点病がヒットしました。

ホーリーも黒点病になってしまうものか、あとそうなら
新しく植えたほうにもうつるのか、おながいします。

131自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 16:11:14 ID:KUXM4Tgz
これから庭で、食べれる野菜(紫蘇のような手軽そうなもの、ハーブなどでも)を
育てたいと思うんですが、アパートについてる庭なのでプランターで
育てることになると思います。
庭は東向きで午前中しか陽はあたりませんが育てられる野菜はありませんか?
期間は8月の途中まで考えてます。それ以降は実家に帰る予定なので
わがままなんですが、お願いします
132自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 16:24:19 ID:UQmb8J/y
>>131
紫蘇は大丈夫です。日照少なくても繁るしそのほうが柔らかいかも。
あとミニトマトとか。使い勝手のよいハーブとしてはバジル、パセリ。
133自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 16:32:56 ID:6+XX+GnW
>>131
スーパーに水耕栽培の(スポンジみたいのが根っこについてる)
三つ葉あるでしょ?
あれ食べた後のねっこそのまま植えとくと再度芽が伸びてきて
食べられるんだよねえ。称してケチケチ再生栽培なんちって^^
134自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 16:42:46 ID:JHkVr2lj
誤爆したけどめげずに質問しますです。
シャクヤクを8号鉢に植えています。
育て方を調べる際に「鉢植えの場合元肥は肥えた土で
植え替えるだけで必要ない」という所まで読んで安心して
その後に芽だし肥について書かれているのに気付かずに
肥料をやりそこなってしまいました。
現在、30cmほどに育っていて蕾が3個確認できているのですが
今からでも肥料をやった方が良いでしょうか?
また、もし肥料を与える場合、本に書いてある固形の発酵油かすだと
今からでは効きが遅い気がするのですが、大丈夫でしょうか?
一応他に所持している肥料は、3要素等量の液肥と粒状の物、
リンの多い液肥、バラ用の固形肥料、マグァンプK小粒です。
135自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 17:08:59 ID:6+XX+GnW
>>134
私ならリンの多い液肥、これ薄めにして間隔空けて2,3回やります〜
それで花後に固形の発酵油かすの順番ですね。
136自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 19:19:57 ID:+RRw/7Wk
なにわいばらが満開です。
花が終わったら摘んだ方がいいのでしょうか?
137自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 19:32:41 ID:lcE0ii2D
接ぎ木にトップジンMペーストを使うのは間違い。
138花咲か名無しさん:2006/04/26(水) 20:21:03 ID:ZHDXJuce
>>137
そうでもないよ
139自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 21:16:26 ID:JHkVr2lj
>>135
そのやり方で行ってみることにします。ありがとうです。
140自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 22:27:30 ID:PmwSQQSL
"とらのしっぽ"って観葉植物ありますよね?
ぐぐっても出てこないんだけど正式な名は何というのですか?
141自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 22:32:36 ID:I9ttbFb9
サンセベリア(orサンスベリア) ローレンチ
Sansevieria trifasciata 'Laurentii'
のことかな
142自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 22:49:29 ID:L3mR6MLw
ありがとうございます

でも家のとちょっと違うような…
後でまた質問させてください。
143自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 23:48:58 ID:iPqZjVbU
とらのお  で、ぐぐってみればどう。
144自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 00:02:29 ID:8GLFu9Up
オカトラノオ、丘虎の尾、岡虎の尾でググれ。
145自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 00:09:05 ID:jCK/Jzci
>>136
若い株なら花がら摘みはする
充実した株なら実を観賞しても良い
その後の手入れは専門スレで聞いとくれ
146自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 01:31:03 ID:0KMi1Wlh
質問お願いします。
ベンジャミンを種から育ててみたいのですが、知識がありません。
種は春蒔きでしょうか?また、冬越しは必要でしょうか?
発芽率はどの位でしょうか?
まったくの初心者で申し訳ないです。。
ぐぐってもうまく見つけられなかったので、ご意見お願いします。
147自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 01:40:30 ID:I2O5CuPM
しそ、バジルをプランターで育てようと思うんですが
土つくりは、赤土、腐葉土でいいんでしょうか?
148自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 01:42:15 ID:wbjrpp4+
>>146
ベンジャミンの種自体、流通してないと思うので、種から育てる方法は
国内では紹介されていなそうだし、育てたことがある人も日本に数えるほどしか
いないんじゃないだろうか。
国外のサイトで調べるか、その種の入手元に問い合わせるかしたほうが良いと思う。

ていうか、ここで聞くようじゃ、おそらく前途多難。
149自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 02:05:47 ID:Mro9cEdo
>>147
それでおk。

どちらもガンガンに育って、バンバンに根が張るので
油かすなどの元肥をしっかり、プランターは余裕を持ってね。
150146:2006/04/27(木) 02:36:42 ID:0KMi1Wlh
>>148
やはり情報が全く無い状態からのスタートでは植物も可哀想ですね。
一応種の販売元に問い合わせてみて、難しいようなら諦めようと思います。
レスありがとうございました。
151自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 06:28:28 ID:I4gDgWx6
一才サルナシ育ててるんですけど、葉がふちから黒くなったり、
葉の軸の一部が黒くなって、、葉が取れそうになったりします。
害虫は見当たらないし、蔓の先端なので炭そ病等ではない様に
思えます。蔓はいくらでも延びてますし、葉もわさわさ出て来て
下の方の葉は元気です。取り敢えずスプレーの殺虫、殺菌剤を
撒きましたが原因、対処法がわかる方がいましたらよろしくお願
いします。
152自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 07:33:39 ID:zQQxfOib
シマジンを一ヶ月前に散布した畑ですが、枝豆を撒いたら発芽しますでしょうか?
153自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 09:24:02 ID:4dFrkuis
>>151
肥料は何をどのくらい使用してますでしょうか?
もしかしたら肥料過多かもです。
154自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 09:39:39 ID:JUTj+V9g
お願いします。

今年、リビングストンデージーにひとめぼれ。
色々な花の色を購入し楽しんでます。
また来年も楽しみたいのですが、
終わった花は摘むように書いてあったので摘んでいます。

来年用に種をとりたいのですが、
このまま摘んでいては種がならない気がします。

どうしたら良いのですか?
宜しくお願いします。
155自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 10:25:07 ID:0Kl0q9GH
除草について質問です。
知人がラウンドアップを、注射針で草一本づつに注射してるのですが、
こういうやり方は有りなのでしょうか。
ネットでぐぐっても出てきません。
もし効果があるのなら、スギナに試してみたいのですが

知人は効果があると言っています。
156自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 10:56:07 ID:a3hgvByM
知人なら信じてやれよ。
不信なら、やる前、やってる時、数日後の写真を取ってもらえ。
157自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 11:16:12 ID:K/NbnuHf
>>154
終わった花を摘むというのは、花を次々に咲かせるためにすることです。
種で増える植物は、子孫を残すために=種ができるように、花を咲かせ
ているので。
花芽がまだ上がってくるようなら、立派な花が咲くように、花ガラ摘み
をし、シーズンが終わり頃になったら、結実するように摘まずにおいて
おけばいいでしょう。
158花咲か名無しさん:2006/04/27(木) 12:10:26 ID:EewZWjW+
>>155
注射でも塗布でも散布でも、要は植物体内に薬剤が取り込まれれば
いいわけですから。誰もそうしないのは作業効率の問題でしょう。
(実際、樹木には穴を空けて注入するという方法が行われています)
マンドクセと思わないならお試しになって、ぜひ結果を教えて下さい。
159自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 12:33:24 ID:/LVdMy2m
>155
植物体内での物質の移動の仕組みと、グリホサートが葉から吸収されることをあわせて考えると
逆に効果が低くなると思われ。 竹とかなら仕方ないだろうけど。
160自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 12:59:28 ID:8GLFu9Up
>>154
リビングストーンデージーは苗で買っても80〜200円位、
種なら180円でたっぷり入っている。
放っておいてもこぼれ種で増える、
あんなケシツブみたいな細かい種をちまちま採るのはマンドクサ
161自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 14:21:15 ID:oPeo6CHr
初心者ですm(__)m
新潟の豪雪地帯です。お願いします。
芝桜は日陰でも花をつけるのでしょうか?
「日陰は花の色が薄くなるんじゃない?」と母に言われたのですが
白なら色は薄くならないのかな?と。。。
花は、やはり日向より少ないのでしょうか?
分かる方がいましたらよろしくお願いしますm(__)m
162自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 17:46:39 ID:pUr5mU+u
芝生に、広がるように増えていく雑草が生えています。
緑の小さな葉が密集していて土のすぐ上を芝生と混ざりながら広がっています。
根は細かくて多いです。

この雑草を枯らすことができて日本芝に害のない安価な除草剤を教えていただけないでしょうか?
163超初心者です:2006/04/27(木) 17:55:40 ID:vxAY0Icz
来週あたり「幸福の木」を植えかえしようと思うんですが良きアドバイスをお願いします。今現在直径約30センチの鉢に5本(内2本は枯れてます)植えてあります。植えかえ方法や肥料等、注意点等がありましたら是非教えてください!
164自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 18:07:54 ID:8GLFu9Up
>>161
シバザクラは乾燥ぎみの日当たりのいい場所で育ちます。
日当たりが悪いとひょろひょろに途長し、なめくじの餌食になります。
165自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 18:08:28 ID:jAnAh8lY
>>162
ttp://www.iskweb.co.jp/ibj/Zukan/%EF%BD%88%EF%BD%81%EF%BD%94%EF%BD%81_%EF%BD%89%EF%BD%8E%EF%BD%84%EF%BD%85%EF%BD%98_%EF%BD%8D%EF%BD%81%EF%BD%89%EF%BD%8E.htm
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/zasso/index.html
このサイトで雑草を特定してからもう一度質問した方がいいかも。
2番目は除草剤も検索できる(但し自社製品)
芝生スレもあるよ。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1121440115/l50
166自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 18:11:46 ID:/LVdMy2m
雑草の種類によって効き目がある除草剤がちがってくるけど。
一般的なのだとMCPソーダ塩かザイトロンアミン。
スギナにも効力あるんでザイトロンアミンがいいかも。
167自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 19:37:27 ID:HgSCWb1e
>>163
初心者が尺鉢の植え替えかよ〜www
しかもユッカwwwww

といいますか、かなり大変ですよ。
少なくとも二人でやるのが望ましいです。
なるべく根鉢を崩さないように五本立ちのまま移し替えた方がいい。
幹と幹の間に発泡スチロールとかダンボールをはさんで固定しておけば安心です。
用土は排水のいいもので。
鉢と根鉢の間にも発泡スチロールを何ヶ所か入れて倒壊防止。
なんせ幹は丸太状で重いからね。
自重で倒れるですヨ。

なんにしても頑張ってね!
168自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 19:39:31 ID:HgSCWb1e
おっと、2本は枯れてたんですね。
それは取らざるをえんでしょう。
169超初心者です:2006/04/27(木) 20:41:05 ID:vxAY0Icz
>>167
適切なアドバイスどうもありがとうございました。
育て始めて4年目なのですがさすがにまわりから植えかえしろと言われてましたので頑張って植えかえします。
170自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 20:46:56 ID:HgSCWb1e
ぐあっ!
素で間違った!
ユッカじゃなくてドラセナ・フラグランス‘マッサンゲアナ’か。
まあ、大筋では注意点は変わりないです。
違うと言えば、マッサンちょと寒がり。
なんで植え替えはGW後の方がいいです。
連投マジでスマンカッタ
171155:2006/04/27(木) 21:01:01 ID:0Kl0q9GH
>>156 >>158-159
塗布、散布ができないので、とりあえず次回の草刈一週間前に
ひとつの群に試してみます。
知人にも、もう少し詳しく聞いてみます。写真も撮っておきます。
ありがとうございました。
172162:2006/04/27(木) 21:31:04 ID:rM2T4Etd
>>165
おかげで買う除草剤も決まりました。
ありがとうございました。
173自治スレでローカルルール検討中:2006/04/27(木) 22:29:29 ID:oPeo6CHr
>>164さん
教えてくださり本当にありがとうございますm(__)m
日陰は諦め明日辺り日向に植えようと思います。
174超初心者です:2006/04/27(木) 23:23:53 ID:vxAY0Icz
>>170
ありがとうございました。寒さに強くないということなのでGW明けに頑張ってみようと思います。私は一応非力な女(笑)なので手伝ってもらえる友人探しから始めますね。丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
175花咲か名無しさん:2006/04/27(木) 23:43:53 ID:tP3nHub2
>>153
レスありがとうございます。マグァンプを少量なんですが、
軸が黒くなったのは切り取りました。葉のふちが黒くなった
所も切り取るか軸から切った法がよいでしょうか?
176花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 00:01:01 ID:aXE4M6SV
はじめてクリスマスローズ(うすいピンク)を買ったのですが、
咲いてから日数がたった花の花芯部分がふくれて虫みたいで
気持ち悪いのですが、花を切り取ってもいいのでしょうか?
もしいいなら、いつごろ、どの辺から切ればいいかご存じの方
教えてください。
177花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 00:17:17 ID:vB1o9IqZ
鉢でも紫蘇は育てることできるでしょうか?
できる場合はどの程度の大きさがいいでしょうか?
178花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 01:23:44 ID:c2G3PR9a
>>176
切る時期は花の色が薄れてきた頃。
切る位置は新芽を傷つけない程度に下でいい。
179花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 01:40:29 ID:gJ2BMbt6
>>177
おk。
ただ凄い根が張るので、出来るだけ大きい鉢の方がいい。
肥料食いなので、元肥として油かすや鶏糞などを土にすき込んで。

梅雨明けくらいからバンバン伸びてきて、沢山収穫出来るよ。
葉は下の方から順次、収穫して下さい。(摘心はしなくてよい)
初心者向けの、育てやすい植物だとオモ
180花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 08:16:44 ID:Nhy8fLRt
>>176
それ、種だよ。念のため。
181花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 09:25:05 ID:MiRUXD+l
遅れてすみません154です。

>>157さん>>160さん レス有難うございます。

これで疑問がとけて安心しました。
これからは終わった花は摘まないで、種になるまで待ちます。
いろんな色が欲しくて、沢山の花を買ってきたので、
来年も同じように咲いて欲しいと思ってます。

レス、有難うございました。
182花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 12:35:55 ID:eilo7ssJ
ブルーデージーの斑入りじゃないやつを買おうと思ってホームセンターに行ったら
花びらが細いのとか丸っこいのとかがありました。
これは株の差ですか?それとも品種が違う?
どちらもブルーデージーとしか書いてありませんでした。
183176:2006/04/28(金) 13:26:07 ID:TLkttdkP
>>178さん、>>180さん

教えていただいてありがとうございます。
クリスマスローズ大事に育てたいので、教えてもらった
ようにします。
1本だけ種とれるまで放置してみようと思います。
184花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 14:20:55 ID:fRf0WiK+
>>182
品種が違う。
細葉のほうはちょっと野生風味で
花径も小さめ、草丈も低めだけれど、かなり丈夫で
路地植えで雪かぶっても平気だった。夏越しもしやすかった。
密に茂る感じで私はこっちが好み。

丸葉のほうは、花径も草丈も大きめ。
茎も太くて、大味な感じ。
でもコンテナで大株に育てると映えそう。
うちでは夏越しできず枯れてしまい、
挿し木のちっこいのが今育ってます。
185花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 14:33:49 ID:fRf0WiK+
ハッ(゚ロ゚;!!
ごめん。花びらの形が違ったのね。
トンチンカンなレスしてスミマセン
186花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 17:51:04 ID:H56BM/AJ
すみません 他スレでの質問ですが、おながいします。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145376804/144

ご返答のレスは、上のスレにておながいします。
(_O_)

上のスレにでご返答がつきましたら、こちらにもレスURLにて報告いたします。
(_O_)
187花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 18:49:52 ID:TDE2EEc1
これ何ていう品種でしょうか?
http://image.blog.livedoor.jp/quite/a4027803.jpg
188花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:03:21 ID:/1Q3+/fC
>>147
あと川砂か黒土かどちらかを全体の1割ほど。
どっちが良いかは他の人フォローよろしく
189花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:04:04 ID:P1sVoAGp
>>187
ぱっとみきのこの一種だと思うんですが・・・
190花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:05:02 ID:/1Q3+/fC
>>133
スポンジは取って根はほぐした方がいいらしいよ

以降はこちらで
【極貧】貧乏園芸万歳!! Part2【赤貧】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1130603081/
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用3株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131727754/
191花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:29:53 ID:TDE2EEc1
>>189
ありがとうございます。これって珍種ですよね。
             ↓
http://miraibbs.com/up/img/033.jpg
192花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:42:27 ID:HsOYFNJ6
>>191
IE使うの、止めた方がいいよ。
間抜けそのものだから
193花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:48:20 ID:pq5vxdVM
いいんです。人生捨ててますから。
194花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 19:51:06 ID:VWM/Nzme
>>186
ありがとうございますた(_O_)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145376804/159-167
195花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 21:32:23 ID:vB1o9IqZ
培養土はこれ単体で使えるとゆうことですが
心配なので腐葉土も買いました。
ハーブ全般を育てる場合、これで十分でしょうか?
196花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 21:39:04 ID:z3E3Otzb
先日、ラベンダーを買ったのですが、まっすぐ上に伸びず、
横に這う感じでダラ〜ンとなってしまいました。
同じラベンダーを買った友達のはまっすぐ育っています。
私は買って来た鉢のままで、日当たり抜群。
友達は一回り大きな鉢に他の花と寄せ植えで、日は午前中の数時間。
違いはそれくらいで、何がいけないのかわかりません。
どうしたら元気にまっすぐになるでしょうか?
197花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 21:54:46 ID:DwfC3Vkx
水遣りに差がありそうだ。
198花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 23:10:08 ID:4mdxw6v+
大輪のカトレアを株分けして、ミズゴケで植えました。
蘭の肥料と書いてある有機肥料を置いたら黴が生えましたorz
とりあえず肥料とかびたミズゴケを取り除きました。有機肥料がかびるってまずいですよね?
これから肥料をやるには液体肥料がいいのでしょうか?
又、通気よく植え直した方がいいのでしょうか?

病気が心配です(´・ω・`)
199花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 23:16:07 ID:qQPMoky9
>>198
カビるの正常です。
ていうか、有機肥料はカビやバクテリア、トビムシなんかの協力がないと
効果が発揮できないです。
200花咲か名無しさん:2006/04/28(金) 23:30:36 ID:Nhy8fLRt
>>195
培養土で十分です。腐葉土は、赤玉土などに混ぜて水はけを良くする目的に
使うので、培養土は既に水持ち、水はけを考えてブレンドしてある土だから
特に何かを加える必要はありません。
201花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:13:34 ID:YfsHhVrs
ミズゴケに有機肥料はミズゴケが傷むのでやめたほうが良いかと。
202花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:19:04 ID:YfsHhVrs
>195
この辺が参考になるかと。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128061181/428

結論から言うとハーブといっても乾燥を好むものから水切れに弱いものまで
千差万別なのでハーブ専用土と称して売っているのはそのへんがかなりいい
加減です。
203花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 00:47:11 ID:Y2qCmEKA
>>196
日当たりが良すぎて土の温度が上がりすぎてたり
水切れしてるんだと思う

しょっちゅうそういう状態になってるならなるべく早く一回り位
大きな鉢に植え替えないと危ないかも
ここで大きすぎる鉢に植えると今度は土が乾きにくくなって弱ります

ちなみに日当たりが良い=暑くて蒸れる、なのでその場所での
寄せ植えは今はお勧めできないです(地域にもよるんだけど)
204花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 03:44:06 ID:EnlJ9iYZ
むしろ徒長気味なんじゃなかろうか>ダラ〜ンと
水やり杉、窒素多杉の可能性はないか。
主枝がひょろ長く伸び、わき芽がたくさん出て分枝したのが地面を這うという状態
であればそっち。
特にイングリッシュ系のラベンダーはむしろ痩せ地でこそ元気。
市販の一般的な培養土では肥料分が多すぎるし、保水も良すぎ。
赤玉+腐葉土+石灰だけ、元肥はようりんと骨粉のみでいいくらいで。
地域にもよるけど、化成肥料なんかやるとてきめんに繁りすぎて梅雨明け前後に蒸
れて枯れるで。
205花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 08:32:56 ID:XAg67sYE
>>196
原因は「蒸れ」
ラベンダーは乾燥した冷涼な痩せ地に自生しているものだから、いくら栽培種といえども「熱帯雨林」を再現したような環境には弱い、
大きめな素焼きの鉢に植え替えてみずはけの良い用土にし、風通しが良く日当たりの良い場所に置く。
水やりは乾いてきたらたっぷりとやるが上からはかけずに根元にやる。
206花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 08:56:56 ID:Nw/vDLIi
りんごの樹木がほしくて種を取るのがマンドクサ…だったので種の周りの部分まで
一緒に植えたら、コバエが大量発生したorz
周りのバジルやトウガラシへと飛びまわっているのを見るとぞっとする。
何かお金をかけずに出来る対策法があったら教えてください。
207花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 09:31:05 ID:GLgspurp
一週間前に買ったマーガレットがシナシナに萎れてしまいました。
とりあえず1/2にカットして日陰で養生していますが、危ういです。
何が原因だと思いますか?

A 苗の状態(最後の一鉢で土が乾いて下葉が枯れていた)
B 根がポット一杯だったので1/3ほどカット
C 土(去年ナス科に使った土1/2+赤玉+腐葉土+苦土石灰+化学肥料)
D 上記の土を一週間寝かさないですぐに植替えした
E 移植後3日目に半日陰から日向へ。4日目に大雨にあう。6日目シナシナ
F 他の原因(@横浜)
208花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 09:32:41 ID:XAg67sYE
>>206
ワラタ
209花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 09:54:51 ID:yBbRk3TO
種を取るのを面倒くさがる人間が、実がつくまで何年もかかるリンゴを
栽培できるのだろうか。
210花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 10:08:33 ID:4VwjGp5H
>>207
つっこみどころ満載状態ですねw
A 苗の状態(最後の一鉢で土が乾いて下葉が枯れていた)
 → 根が弱っていたか?ただし、管理次第で復活したはず…
B 根がポット一杯だったので1/3ほどカット
  → 細根も一緒にカアァァット!水吸えんがな(´・ω・`)
    ぶっち切っちゃうんじゃなくて切れ目入れて軽く広げればよかったね C、Dはともかくとして
Eの大雨はなんとかならなかったのか。
211花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 10:12:33 ID:4VwjGp5H
うわっ読みづらい…
改行間違えーたよ orz
212花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 10:55:35 ID:oXQaE2cX
>>210
C→D→Eでアンモニア発生
を忘れてないか?
213花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 11:12:16 ID:gvbOYwwc
196です。
水を毎日やりすぎていたかもしれません。(天気のいい日は朝夕あげてました。)
他の花達と同じようにあげていました。
まずは鉢を入れ替えて、水やりを控えてみます。
ありがとうございました。
214花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 11:14:57 ID:GLgspurp
>>210
ありがとうございます。
根は竹串で髪をとかすようにほぐして長い根をハサミで切りました。
また土も粘土のような状態だったので、だいぶ落としました。

見切り品を復活させるのが好きで、他の草花も同じような手順で
管理していたので、今回の件で「自己流」に不安を感じました。
これからは根を切らないで広げるようにしてみます。

大雨は、、、養生中なのを忘れて雨ざらしにしてしまいました。反省。

>>212
ここの上の方の書込みを見て苦土石灰のアンモニア発生を知りました。
一番の悪因はコレでしょうか?
215花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 11:40:05 ID:BHZtkT7w
>>182
184ですが、うちの丸葉ブルーデージー、
細葉ブルーデージー
斑入りブルーデージーの花を見比べてみたところ、
葉の形に応じて、花びらの形も違いました。

丸葉(花びらも丸い)>斑入り(やや細い)>細葉(とても細い)

こんな感じでした。ご参考まで。

216花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 12:33:47 ID:1tv0yVCv
バラのすぐ隣にアガバンサスがあるんですけど、離した方がいいですか?
217花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 13:17:07 ID:PU8Ftm2M
NHKラジオ第一放送で、園芸の電話相談放送中、喚起age

四時まで、相談電話を受け付けているそうです
218花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 13:33:30 ID:Nw/vDLIi
>>209
お恥ずかしい限りだ。
たった1度の怠慢で中学生の頃から可愛がっているびわにまでコバエが群がったら…
と思うとガクガクブルブルだしバジルなんかにつくと不衛生な感じがする。
漏れはベランダ栽培なので果実を採るつもりはない、木が欲しかったがタダで手に入るのはフルーツの種だった。
虫が湧くのは初めてだったので初心者スレで聞いてみた。
とりあえず因縁のりんごを使ってトラップを作ることにした。
自己解決スマソ。
219花咲か名無しさん:2006/04/29(土) 23:35:35 ID:k7PnXOfB
>>214
多分、原因は根を切られて弱ったところに苦土石灰
大雨で多少、石灰分は抜けたはず
しかし、復活させれるかどうかきわどい
できることは水やった後にメネデール溶液を撒いて様子見ぐらいかな
もちろん元気になるまでは半日陰〜日陰に置いておく
220花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 06:40:26 ID:tqQT05sG
  
4月30日 ネモフィラ

花言葉 可憐

http://blog.livedoor.jp/hana_sizuka/

〜花しずか〜
  
221花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:15:50 ID:bEL6xZa2
花言葉って誰が決めたんだ?
ものすごく失礼なのもいっぱいあるんだよな。金魚草とか。
222花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:41:33 ID:hM1IKOOI
ピーマンスレでも聞いたんだが、
同じプランターにピーマンと鷹の爪の苗を植えた場合
ピーマンが辛くなるって言われたんだけど、やっぱりわけて植えるべき?
223花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 10:51:35 ID:aYK/MGTD
ミニトマトとししとうの双葉と小さな葉ってそっくりですか?
種まきの段階でひっくり返されてごっちゃになったんだけど、
どちらか1つしか芽が出てないのか判断がつきません
224花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 11:23:20 ID:2/zYwEpW
>222
ピーマンとトウガラシでキセニア現象が発生するなんてのは聞いたことがない。
ぐぐってもやはりヒットしなかった。迷信の類。あるいは思い込み。
味はむしろ株の育ちに大きく左右される。


225花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 11:27:46 ID:5QQhewGd
>223
シシトウの葉には光沢があります。トマトにはありません。
226花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 11:37:04 ID:aYK/MGTD
>>225
ありがとうございます!
どうやらミニトマトしか発芽してないようです・・・orz
227花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 11:39:50 ID:hM1IKOOI
>>224
レスありがとう、唐辛子ははじめてだから自分もググったんだがやはりないんだよね
とりあえずこのまま育てます
228花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 12:57:21 ID:59rIcO/s
しその苗を買ったんですが、その苗からは紫蘇が3本出てます。
こうゆう場合は1番よさそうなのを残して他のは、間引いたほうがいいですか?
229自治スレでローカルルール検討中:2006/04/30(日) 13:23:16 ID:Q/H9zAOk
ばらして全部植えてもいいかと。
根を傷つけないようにね。
230花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 14:56:20 ID:NpJYIjt0
今年でてきた葉に異常に大きな葉がたくさんあって不気味です
梅、カエデ、つつじ、なんてん、その他たくさん
大きい物は普通の葉の五倍ぐらいの面積のものもある
肥料などやっていないし薬もほとんど撒いていない
いったい何なんでしょう
231花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 15:02:14 ID:f13H26lq
誰かがイエローケーキでも庭に撒いたんじゃね?

移植して1〜2年で樹勢が戻ってきて葉が大きくなった、ってならフツーの話
232http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/114182:2006/04/30(日) 15:26:09 ID:m2I8dfA+
>>184
わざわざ調べてくださったんですね。ありがとうございます。
葉の形は特に細いとは思わなかったのですが、もしかしたら
比べてみたら違いがあったのかも。
花びらはかなり丸っこいのと普通のデイジーくらいのと先がちょっと尖ってるような
かなり細いのとあって、丸みを帯びているほうが色が濃いような気がしました。
そういえばプラ鉢の色も花が丸いほうは茶色で細いほうは白だったので
品種が違ったのかも知れませんね。(細葉とそうじゃないのと)
233花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 15:28:46 ID:NpJYIjt0
移植などいっさいしていません
全部二十年以上は経っている
234花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 15:48:03 ID:brNHqZ/6
>>230
自分が1/5の大きさに縮んだ
235花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 15:53:21 ID:NpJYIjt0
ネタじゃないよ
ほんとうに不気味な状態になっている
肥料でも撒いたのならそのせいだと思ったろうけど
236花咲か名無しさん:2006/04/30(日) 22:12:18 ID:SPqoYO1E
露地なの?
寄せ植えなの? 敷地に散らばってるの?
ご近所ではどうなの?
237花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 00:15:14 ID:4PGhYmk1
どなたかご存知ありませんか?
1〜2週間前にオクラの葉の後ろに小さいツブツブが付いていて
それがシュウ酸?とか何かでホウレン草にも良く出る症状 と言うこと
が書いてあったのですがどこのスレだか探しても見つからないのです、
もう一度良く勉強したいので どのスレの何番に書いてあるか
分かる方、覚えている方教えてくださいませ。お願いします。
238230:2006/05/01(月) 00:17:10 ID:7qsiGC41
敷地に散らばってる普通の庭です
ご近所は観察できる木がとぼしいけど普通みたいです
今のところ同じ現象は発見できない
239花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 01:36:51 ID:/SODM2bA
>>237
それ書いたの自分だけど、どこか忘れた。
オクラの場合はシュウ酸じゃなくて油脂です。
ネット上に資料ないか見たけど、日本語のはないみたい。

英語だと、たとえば
http://www.clemson.edu/psamedia/1999rel.dir/Bbsept02.txt

> okra plants have glands that secrete an oil ants like to
> feed on.

→ オクラは蟻が好んで食べる油を分泌する腺を持っています。

花外蜜腺と同じようなものだと思われます。
他に、たとえばアカメガシワも(花外蜜腺とは別に)アリを誘引する油脂のボールを
分泌してます。

http://www.ecology.bio.titech.ac.jp/Study/abstract/iwami.html
240花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 03:08:50 ID:cClhzczZ
>>239
ほぅ、なかなか興味深いですよ
それが植物にとってどのような利益になるのかいろいろと脳内妄想してしまうよ
241花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 04:49:47 ID:ri1IQnJq
これですね。葉にある蜜腺。
http://had0.big.ous.ac.jp/thema/nectary/nectary.htm
アリさんにパトロールしてもらうためじゃないか、と言ってます。
242花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 10:18:58 ID:H3T8aoHv
鉢植えベンジャミンについて質問です。
葉の裏がわの、葉柄との境い目のところに
乳白色で半透明のロウのようなものがついています。
ケシ粒大で、ほとんどの葉にみられますが、
枝などの他の部位にはありません。

すわカイガラムシ? とさっきまで一所懸命に
こすりとってたんですけど、どうも虫っぽくないというか、
ほんとにロウソクのロウを垂らしたような感じで。
もしかしてベンジャミンの生理現象だったりしますか?
243花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 12:46:44 ID:6HL3itJ/
>>242
あい、その位置に蜜腺がありまし。
生理現象でしね。
244花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 12:50:39 ID:6HL3itJ/
ひどくなると、下の葉っぱにぱたぱた落ちるほど出ることもありまし。
鉢が根詰まりしていると出やすいという話もありまし。
245花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 13:05:03 ID:4pgqv1sM
3月に市の記念植樹制度でもらったバラの苗です。@栃木県
同じ日に買って同じように鉢に植えつけたのですが、
左のポールプールの葉が右の乾杯に比べて元気がありません。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1109.jpg

用土は同じ赤玉+腐葉土、植え付け後2週間で発酵油粕の小粒を
6粒置いてあります。南向きの庭で日当たりはいいです。
どちらも蕾が5個くらいついています。水は表面のバークチップを
どけて表面が乾いてきたかな?くらいで下からちょっと流れる程度を
あげていますが、大体1日置きくらいです。

ポールプールの方は乾杯に比べて少しだけ土が少なめです。
にもかかわらず枝が多く葉が混んできたので、整枝した方がいいのかな?
と思っていたところ、なんだか元気がなくなったので心配しています。
園芸を始めたのは去年でバラは初めてです。アドバイスお願いします。
246花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 13:09:46 ID:4pgqv1sM
>>245です。補足します。
>植え付け後2週間で発酵油粕の小粒を 6粒置いてあります。
→植え付け後2週間で発酵油粕の小粒を6粒置きました。

大苗?の状態でもらってきて、鉢植えして1ヶ月ちょっと経ちました。
247花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 13:48:28 ID:H3T8aoHv
>>243-244
ありがとうございます! 虫でなくて安心しました。
248花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 13:51:19 ID:iIvumNm1
風の強い日の多い南向きベランダにグリーンが欲しいと思い、
色々ぐぐってみたら「ソヨボ」という植物の名が挙がってました。
で、この「ソヨボ」がどんな植物なのか画像を見てみたいと思い
更ににぐぐったのですが、最初に見たサイトと、もう一つ(文中に「ソヨボ」
という言葉が一言入ってるだけ)しかヒットしませんでした。
近くのホームセンターの園芸コーナーも覗いてみたのですが、見当たりません。
ソヨボってもっとメジャーな別名があるのでしょうか。何に似た感じの木なのか
ご存知の方教えてください。
249花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 14:01:02 ID:6HL3itJ/
ここ?
ttp://www.engei.net/aol/guide.asp?month=3&ID=415
これはおそらくソヨゴだと思われ。
BとGのミスタッチだなw
しかし、こういう話もあるねえ。
ttp://www.h.chiba-u.jp/soudan/jyumoku/soyogo.htm
南向きで風が強いというとガンガン水分持ってかれるからね。
それと、西側があいていると、夏の西日で死ねる。
そうなっているとサボテンや多肉植物でも持たないから、遮光や遮風の対策
がどうしても必要。
250花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 15:47:46 ID:GSpI7OI2
20u(6坪くらい?)の市民農園を借りました。
とある本で、「10坪に牛糞20?×20袋=400?ぶち込め」とあったので
とりあえず計算し240?ぶち込み30cmの深さまで耕しました。

作物を植えようと、色々なHPを見て廻るうちに栄養が過剰な事が判りました。
現在1uあたり チッソ52g リン40g カリ72g 入っている計算。
参考HP ttp://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/index.html 

サツマイモは植えても無駄でしょうかね・・・今日ツル買っちゃったよ。
モロッコインゲンや枝豆も、すでに苗作ってしまいましたよ;;
どうしたらいいんですか。
金融会社の「ご利用は計画的に」というフレーズが身に染みてます。
251花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 15:49:37 ID:GSpI7OI2
リットルがハテナになりました、ごめんなさい。
252花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 16:11:22 ID:c1ORGu2a
あーあ‥
253花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 16:22:09 ID:GSpI7OI2
発酵牛糞は効き目が穏やか・・・とか言うところに希望の光を抱いてますが、やっぱヤバイ?

コーラックだって効きめ穏やかとか言ってウソばっかしだも(TT)
254花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 16:24:34 ID:RVYNrp9/
うちの畑は7坪なんだけど、牛糞は冬に一袋しか使わない。
240袋ってどうなっちゃうんだろう?
市民農園の他の畑も逝っちゃう予感。
255花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 16:29:51 ID:c1ORGu2a
あ、240リットルか。240袋かと思っちゃった。ごめん。
256花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 17:21:59 ID:ri1IQnJq
>>250
雑草のタネを撒いて、生えてくればだいじょうぶ。
最悪、土嚢袋に別の土を詰めて畑の上に置いて、袋の中で育てる。
袋の底は抜けてもいい、肥料袋は横に穴をあける。
257花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 17:40:17 ID:ri1IQnJq
ヒマなので、計算してみた。
20u=20×10000=200,000平方センチメートル
400リットル=400×1000=400,000立法センチメートル
なので、厚さを均すと2cm相当になる。

30cmの深さに耕したのなら、たいした事にはならないかも知れない。
牛糞の質にもよるけど。何を食った牛かの方が気になる。
258花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 17:58:46 ID:3OlKufb8
豆類は多肥状態だとまずいですねぇ。
肥料大食いで連作障害の無い野菜を植えるとか。トウモロコシとか
259花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 18:00:38 ID:by/W7FdO
ありがとうございます。
4/9日に入れて耕し、現在5ミリ〜1cm未満の草の芽がポツポツ生えてます。
でも、同じ日に耕していたお隣はうちの20倍は生えています。

発酵牛糞は、カインズの激安品40リットル370円くらいのです。
全体に蒔いてから耕したんですが2〜3cmでした、下の土がまったく見えなくなってましたね。
耕した後は他の畑と変わらない色になったので、まだ少ないかな?位の感覚でした。
素人は肥料をやりすぎるって、このことなんですね。
260花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 19:47:53 ID:UtwC1vRN
部屋の中に植物を置きたいと考えています。
ハイドロカルチャーでやりたいと考えているんですが、ハイドロの棚には緑か赤の葉物しかないので少し寂しい感じです。
鮮やかな花で、ハイドロに使える感じ物はありませんか?
261花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 20:16:53 ID:/3rCX3ND
>>258
リロりませんでした、ありがとうございます。
トウモロコシも、苗を8本作りました。
ナスピーマンもなんとか行けそうな感じです。

ルイ60と紅あずま、もう買ってしまったのでダメ元で植えつけてみます・・・

モロッコインゲンをイヤというほど毎日食べてみたかったんですが、残念です。
今年は時期をずらしてとうもろこしを作り続けるしかないかなー。
ナスも2本ではなく増やそうかなと思い始めました。
262248:2006/05/01(月) 20:20:37 ID:iIvumNm1
>>249
レスありがとう。「ソヨゴ」だったんですね。
参考サイトまで、本当に感謝。
グリーンを置くより先に、ベランダ環境を整える事から
勉強してみます。
263花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 20:41:25 ID:7YyMcO78
オオデマリの挿し木方法を教えていただけますか?
どの部分を挿すと根が出やすいとかありますか?
264花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 20:57:17 ID:dgJ7wiLX
  
5月1日 みつばつつじ

花言葉 節制

http://blog.livedoor.jp/hana_sizuka/

〜花しずか〜
  
265花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 21:00:49 ID:a5Y1+8SY
質問させてください
ラズベリーの葉っぱに黒い点がいっぱいでています、これはなんでしょうか?
266花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 22:03:06 ID:IUX/KWKS
部屋の中の植木鉢の土にカビが生えるんですが、中に植わっているものを
いためずにカビを除去して生えてこないようにする方法はないものでしょうか。

いや、無理かなー。熱湯でもかけてみるか・・・。
267花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 22:09:51 ID:vyVT1emc
土にカビを生やした経験はないけど・・・頻繁に日光浴でもさせてみたら?
油粕とかがカビることはよくあるけど。
268花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 22:14:37 ID:Yqs2rQ83
>>266
うちも室内に10鉢以上あるけど、カビが生えてるのはないな。
>>267の他、苔と間違えてるとか、よほどおかしな植込み材を使ってるとか・・・。
ともかく熱湯なんかかけちゃだめだお。
269花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 22:31:48 ID:L5O5e0d1
>>266
ていうか、表土が湿ってるのに水やりしてないかい?
270花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 22:59:47 ID:qI7CvXRw
>>263
梅雨明けに挿す
木肌ぽくなっているところをつけて、節の真下で
10cmくらいを、できれば新品のカッターで切り
挿す前に1〜2時間水を吸わせます

普通、発根率を上げるために、切り口に発根剤をつけてから
挿しますが、切り花(枝)から挿し木出来ちゃったほど
丈夫らしいですので付けなくても行けそう。一ヶ月かかるが
れっつトライ
271花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 23:17:31 ID:7YyMcO78
>>270
ありがとうございます。
すでに切った枝を貰ったのですが、今から挿しても発根しますかね?
とりあえず試してみます。
発根するまでは日陰で管理した方が良いでしょうか?
272花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 23:20:03 ID:jXD7bpPL
今日バジルを買ってきました。鉢で育てるのですが、本を読むとヨトウ虫が寄ってくるとの事。それの駆除には重曹が良いと書いてあったのですが、重曹をどうやって使えばよいのでしょうか?誰か知っている方教えてください。
273花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 23:30:26 ID:qI7CvXRw
>271
いけると思う
最低一週間、風通し良い日陰でok
ほっとんど、動きがなくて心配でも
ひっぱったり、つついたりしないで気長に
できれば、急激に温度が上がったり、下がったりしないとこのほうがイイ


274花咲か名無しさん:2006/05/01(月) 23:40:24 ID:RshFBafx
転勤になった知人から大量に園芸用品いただきました。

とりあえずひとつのプランターにつき、
14リットル入りの黒土1袋+18リットルの培養土1袋+腐葉土4リットルくらいを
入れて混ぜてみましたが、肥料等の分量がよくわかりません。
(袋の説明読んでみましたが、単位がデカすぎて換算できません)

手元には、乾燥鶏糞・油粕と骨粉を混ぜて固形にしてあるもの・
苦土石灰・チッソ リン カリ 10−10−10の化成肥料?などがあります。
培養土にも多少の肥料分は入っていそうですが、
袋に「培養土」と書かれているだけで、何がどのくらい入っているのかは書いてありません・・・

一体プランターひとつにどの肥料をどのくらい入れるのが良いのでしょうか?
知人は「テキトーで全然OK!」ととりあってくれません。
作りたいものは、とまと・なす・ピーマン、きゅうりなどを考えています。
よろしくお願いいたします。


275花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:31:05 ID:X0Cdq/3R
>>273
重ね重ねありがとうございます。
花は落とした方が良さそうですが、葉はそのままでも大丈夫でしょうか?
276花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:33:03 ID:vAgADfLV
超初心者です

昨夜ものすごく風が強かったんですが
鉢植えの桜と紅葉を外に置いたまま寝てしまいました
朝見てみると、葉っぱがからからの全滅状態に・・・・・

山の中に家があるんですが、強風で葉っぱがこんな状態になるもんなんでしょうか?

新しい芽がでてくれるか心配です。

ご意見聞かせてください、お願いします。
277花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:48:26 ID:lck7vpAq
初心者なのですが、ハーブは室内で栽培することが出来るのでしょうか?
278花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:50:13 ID:XrRwtY5H
>>276
とりあえず。昨夜程度の風は今年珍しくないでつ。
復活するかどうかは別として、防風対策が必要。
279花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:51:53 ID:XrRwtY5H
>>277 できまつ。モノにもよります。野草なので外の方がいい事はいいです。
専用スレがありますのでそちらへどうぞ。
280花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:54:21 ID:ojwfZkaY
ハーブは室内大丈夫。
直射日光好きな方々もいるけど、半日陰が好きな方々もいるんで、水さえ間違えなければ大丈夫かと。
281花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:54:46 ID:lck7vpAq
>>279
ありがとうございます専用スレで質問してみますm(_ _)m
282花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:57:43 ID:5Nn7NWTR
>>274
黒土入れすぎ・・・
その混ぜた土には、培養土か赤玉土を40〜80リットルぐらい、
さらに腐葉土を20〜40リットルぐらいは足したい。

>乾燥鶏糞・油粕と骨粉を混ぜて固形にしてあるもの
1坪あたり10〜20グラムが標準
プランターには誰か換算して。

苦土石灰が単独であるなら、まず肥料は混ぜないで混ぜる前に
上記の土作りをしてから苦土石灰を1リットル当たり2グラム加えて
1〜2週間寝かせる(水もやる)

そしてから肥料を加える。化成肥料は種類によるけど
1リットル当たり5グラムぐらいでええんじゃ。

肥料に弱い作物を作るんでなければ、培養土の肥料の分は
あんまり気にしなくても良いだろうけど、もし気になるなら
元肥の量(↑化成肥料)を半減させる。
生育具合を見て液肥で追肥する。
283花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:58:51 ID:lck7vpAq
>>280
そうですか。ありがとうございます!
284花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:59:16 ID:FhktVvr4
>>275
葉は手のひらを葉にみたてると、指の部分をすっぱりと
いっちまってください(葉からの水分蒸発が少なくなって
負担がへるとか)
こんなふうです↓(バラの方の挿し木のページなので、
挿し木がでかいですが)
ttp://www.ne.jp/asahi/factory-y/office/use/sashik.html
285花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 00:59:41 ID:5Nn7NWTR
>>282
もちろん、

>乾燥鶏糞・油粕と骨粉を混ぜて固形にしてあるもの
こちら有機肥料と、

化成肥料とは、

同時に施肥しない方がいい気もする
(と言うか、例えば1リットル当たり5グラムと言うのは単独で施肥した場合の
分量だから、同時に使うならば双方の量を半減させる)
286花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:03:49 ID:cq5hB+c5
>272
重曹で駆除できる虫なんていません。重曹はウドンコ病などの殺菌に使うものです。
ヨトウムシは夜行性です。昼間は地面の中に隠れていますので夜に見回りして捕殺するしかありません。
うちではバジルは頻繁に料理に使うため化学農薬は使いたくないのでBT剤を使用しています。
BT剤については下記をどうぞ

園芸用農薬スレッドの289
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1113235448/289
287花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:07:43 ID:vAgADfLV
>>278

近いうちに地植えしたかったのですが
樹高がまだ30Cmにもなってません。

防風対策して、もう少し大きくなるまで待つべきですかね

ありがとうございました。
288花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:13:30 ID:/8z50wP+
>>272
ttp://www10.ocn.ne.jp/~sj-kanda/knowhow.htm#gaichuu
たばこ
たばこ5〜10本を水1リットルに2〜3時間ほど漬けたあと、展着剤として石鹸を混ぜ、その液を散布する。
タバコはウィルス病に感染している可能性が高いので、ウィルス病にかかりやすいトマトには使用しない。
収穫時にはよく洗ってから食べること。

あせび
あせび(馬酔木)の葉を一握り(数枚)と水1升を(1.8リットル)を5分間沸騰させてから冷まし、これを布で濾してから展着剤として石鹸10ミリリットルを混ぜる。
葉面に散布する。

あせび
アセビ液に米ぬかを入れ、つなぎに小麦粉を多少混ぜて団子にする。これを天日に数日間干す。

ビール&ビン
広口ビンや空き缶に入れて地面に穴を掘り半分くらい埋めて置く。農薬を溶かしておくと効果UP
※降雨時は避ける

米糠
土中に米ぬかを一握り入れて土をかぶせておき、1週間後ぐらいに掘り起こして焼却する。米ぬかの甘い匂いで害虫を誘引する。

米糠&ビンの技もOK
(※降雨時は避ける)
289花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:23:59 ID:xllpziU6
>>288
なにが悲しくて、農薬よりはるかにタチの悪いものを使わないとならないんですか?
しかも非合法なものを他人に勧めるのは理解できない。

http://www.h.chiba-u.jp/soudan/byouki/asebi.htm
290花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:32:13 ID:ShTo0QYQ
教えてください
我が家は数年前ざくろの木を貰いました。
手入れに詳しくないのですがすくすく育ちました。
ところが枝はぐんぐん伸びるのに花はほとんど(2,3個)しか咲かなく
もちろん実もなりません。
貰って4,5年ですがこんなものなのでしょうか?
又、枝を切っちゃダメ、実がならないよ!と言われて枝払いをしませんでしたが、
本当なのでしょうか?
今では高いところでは3mはあるかと思いますw。
教えてください。
291花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:35:29 ID:3o6NT5Zp
農薬業者乙
292花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:41:24 ID:y3FlBDWY
>>266
植わっているものが分からないけど、
一度外に出してみては。それだけでカビが消えることがある。
風と室外光のおかげかな。
で、少なくとも地表の土が乾くまでそのまま。あとは>>269さんの言うとおりに。
293花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 01:45:31 ID:uIKthwdc
>>274 です。
>>282>>285さん、ありがとうございます!

黒土入れすぎなんですね・・・
土は見た目黒っぽいほうが良さそう〜と勝手に思い込んでましたorz

肥料も思いのほか少ない?んですね。
土買ってきて、教えていただいた手順でやってみます。

それにしても皆さん、きちんとグラムとか計ってるんですか?!
だいたい鶏糞ひとつかみって何グラムなんでしょう?
まあ手の大きさによって全然違うだろっていうのはわかってるんですが、、、




294花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 02:17:24 ID:99A0Vfuv
>>289
なるほど家庭菜園にたばこ液やアセビ液を使うと最悪懲役刑なるから御上別名クズ木端役人お墨付きの化学農薬なら合法ですよ、か
すげえ法律だなpse法並に香ばしい法律だな
295花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 02:28:05 ID:7R26HPQ6
家庭菜園じゃなくて研究試験菜園と主張すれば合法なのかな?
あと天敵虫を県内から取ってくるのと、重曹や酢の希釈液は合法ですから残念
あと作物に直接使用しないアセビ団子やビントラップは流出しなければ合法ですから残念

農家や農業含め事業者への規制強化は歓迎されるべき面もあるが
有機農法農家は困るところも出るんじゃないか?

まあどっちにせよ農業板からの厨に釣られたて事でヨロシイか

ここは園芸板。
296花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 02:29:01 ID:XrRwtY5H
>>288
たばこに含有されるニコチンは、アルカロイド系の神経毒です。
「毒物及び劇物取締法」に明記される「毒物」でもあります。
たばこの箱に書かれているニコチン・タールの量は、火をつけてフィルター
から回収できる量であって、たばこに含まれる実際のニコチンはその10倍
以上です。致死量は成人で2〜3本といわれています。

農家の畑で少量使用する分には、散布者本人の気分が悪くなって
最悪心臓発作を起すくらいでしょうが、ベランダや街中で使えないような
危険物を、2chで推奨しないで下さい。
297花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 02:34:57 ID:XrRwtY5H
>>295
合法違法のハナシではなく、常識の問題です。

江戸時代に殺虫剤として使われていたからといっても、
現在散布しても許されるような安全な「薬」ではありませんね。

少なくとも危険性について述べておくべきでしょう。
298花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 02:42:30 ID:o6hCZjbw
>>289
クズこっぱ役人が作った香ばしい法律の問題は置いといて、

たばこ液やアセビ液が有機リン化学製剤より有害であると言う証明がない。

トリカブトみたいな状況証明(にすらなっておらんが)持ち出すならば、サリンだって有機リン剤だ。

アセビは昔からの伝統的農薬だしな
まあ個人的にはたばこも嫌だが

なおいずれも農業での話じゃなくて園芸での話。
299花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 02:51:35 ID:4CnywQW5
>>239
ありがとうございます。
ただ私が見たのはホウレン草の葉に透き通った粒粒がついている写真でした。
まさしくオクラの葉の後ろに付いている物と同じでした。でそこにシュウ酸の
説明が載っていたのです。多分粒状分泌物(food bo)と同じなのではと・・
爪でつぶすと液が出ましたから。
>>241
ありがとうございます。
私の探している物とちょっと違いました。
カタツムリの卵をすごく小さくしたような感じの物なのです。
あの時メモでもしておけば皆様に苦労かけずにすんだのにすみません。
300花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 03:03:26 ID:Pg+CMt3w
法律論じゃなくて常識論を持ち出したか

まあ園芸農薬スレでもさんざんもてあそばれてるみたいだから詳細は割愛しとくが

もまいの好きそうな微生物薬剤だって安全性は証明されてないんじゃないか役人共により。

それに常識論持ち出すなら、たまに虫取りのためにニコチン液をベランダで噴霧することより、企業事務所の密閉された空間内で年中無休24時間ヘビースモークなヤニ屑共が野放しにされてる現状を日本たばこ解体も含めて早急に対処してほしい

それにたばこ液は漏れも歓迎はしないが
301花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 06:03:21 ID:UtSaqghA
アパートの外壁の蔦がベランダまで来てるんですが
どうすればいいですか?
塩でも撒くか…
302自治スレでローカルルール検討中:2006/05/02(火) 06:28:34 ID:Pamz31Ph
>>260
ハイドロの小苗にアンスリウムもスパティフィラムもあるけど
特にアンスが本来着生植物だし、水加減と肥料やりがちっと勘つかみづらいかも。
303花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 07:49:04 ID:X0Cdq/3R
>>284
ありがとうございます。
やはり半分くらい落とした方が良いんですね。
とりあえず明日にでも何本かダメもとで挿し木してみますノシ
304花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 08:21:12 ID:0eSFu270
見切り品マーガレットの移植について相談した>>207です。
おかげさまでわき芽があがってきました。

今後はもっと土について勉強します。
ありがとうございました。
305花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 08:30:32 ID:YYCJQryb
鉢植えのバラに元気がないという質問をした>>245-246です。
引き続きアドバイスお待ちしております。あまりに初歩的な質問かも
しれないので専用スレでは聞きにくくて・・・

ちなみに大苗状態でもらったとき、すでに芽がでていたので根鉢を
崩さずズボッと鉢植えにしてしまったのですがそれもよくなかったの
でしょうか・・・片方だけくったり、というのが気になります。

今晩から1週間ほど留守しなければならないので、鉢は日陰に埋めて
ペットボトル給水を施していきます。水切れが心配なんですが・・・
306花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 08:52:56 ID:NkX47IsZ
>>305
薔薇スレで聞いたほうが確実だよ。
あとこの季節にペットボトルで1週間は絶対無理。
307花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 09:18:18 ID:8sp+jPvd
>>306
バケツかタライに水張って腰水にしる。
308花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 09:20:16 ID:YYCJQryb
>>306
誘導ありがとうございます。勇気を出してあちらで相談してみます。
やはりペットボトルは無理ですか・・・ううどうしよう。
309花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 09:22:16 ID:YYCJQryb
>>307
あっ入れ違いですみません。ありがとうございます。腰水、やってみます。
入れ物探さないといけませんね。がんばります。
310花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 09:26:52 ID:u4g7WYFx
>>290

うちのざくろもたぶん植えてから6,7年。
貰う時に頭切ってから3年。枝の高さは3mほどだけどまだ花すらつけたことないよ。

去年延びた枝に花がつくとかいうのでうちも去年は全く剪定せず。
今年も葉っぱは順調にワサワサなんだけど花は咲くのか?
311花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 09:36:11 ID:Ft9si67w
>>309
100均のタライ
312花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 10:07:31 ID:/uuMA4uW
>>296
DHMOに反対しよう
DHMOとは

DHMO (Dihyrodogen Monooxide) は水酸の一種であり、無色、無臭、無味の化学物質です。比較的古くから
工業活動に使用されていましたが、産業の巨大化や軍事技術の発展に歩調を併せるかのように、その使用量は
増加してきています。

DHMOは、毎年無数の人々を死に至らしめています。報告される死亡例の多くは、偶然液体状のDHMOを
吸い込んだことによるものですが、危険はそれに留まりません。カナダの医学病院において、固形状態の
DHMOに接触すると身体組織に激しい損傷を来たすことが実験で確認されています。又、DHMOの吸収が
発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常などを引き起こすことも臨床的に確認されています。

アメリカの国立衛生研究所のレポートには、末期癌患者から採取した癌細胞には多くのDHMOが
含まれているという事実が(さりげなく)記されています。癌の研究者にとってこれは公然の事実となっています。

訳者の知人の医師も、この事実を認めています。彼女は「まともな医師ならばこの事実を否定
できるはずはない」とも述べています。


以下略
313花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 10:08:53 ID:I5ONEHqf
>>312
DHMOのジョークにおいてなされる説明の例

DHMOを説明するにあたっては、以下のような(視点をかなり限定しての)水についての性質を並べ立てることで、
聞き手に否定的な印象を与えることに着眼点が置かれる。事実に反することは一切言っていないにも関わらず、
列挙した性質の説明の仕方一つで聞き手の認識を誤った方向に誘導することができるという点に
留意すべきである。
314花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 10:19:47 ID:5dvFDoDi
農薬取締法に関する議論は以降はこちらでお願い申し上げます

園芸用農薬スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1113235448/
315花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 10:41:04 ID:wrym3pDW
鉢植えでショウジョウバカマを育ててます。
葉が地面についたとこでも増えてますが、種でも増やして
みたいと思い、花を一本そのままにしてあります。
ネギボウズみたいなのの中心に固まってる緑の菱みたい
なのが種……でしょうか?
これをいつ採取し、蒔けばいいのか教えてください。
316花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 11:00:27 ID:Uspm1E+p
>>296
ニコチンは毒物及び劇物取締法に言う特定毒物じゃない(一般)毒物だから、使用や所持に対する規制は無い罠
(農薬取締法と言う変な法令は置いといて)
317花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 11:39:35 ID:5gUHKmcO
>>195
しっかりした培養土ならあんまり足さない方がいいとも思うけどね
もし足すなら中粒赤玉土をふるいに掛けて細粒土を取り除いてカサ増しに使う。
318花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 11:52:05 ID:iyvkqVGQ
園芸板FAQ
http://wiki.nothing.sh/725.html

作ったーよ。よくある質問とその回答をどしどしコピペして行ってくださり。
319花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 12:07:27 ID:Ed6DMMEG
背景の色が濃すぎて字が読みづらいお……
320花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 12:23:23 ID:Ft9si67w
>>319
修正したのかな?今見たら背景白いよ。
321花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 13:26:58 ID:eDLWr7Wp
>>319
ブラウザの種類や環境に依ると思うとです。
322花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 13:29:54 ID:ptxRJfqO
すげえよな改正農薬取締法。感動した。

お役人お墨付きの有機リン農薬なら都市部だろうがベランダだろうかあたり一面にお構いなしに散布オッケー。

翻ってタバコ液やスギナ液、アセビ液はちょっと使うだけでも犯罪。

すげえよな。


農薬散布やめさせたい。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/992352016/
323花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 13:36:35 ID:u7MSUQTh
>>322
>>314

ここは初心者質問スレ・・・
324花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 13:38:34 ID:KhJxbQny
粘着黄金厨は放置しる!
325花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 13:57:06 ID:p9oQ1vLS
>>231
>6価のウランは黄色を呈するため、一般にイエローケーキと呼ばれる。

あほか
単なる高温多湿に500ガバチョ
326花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 17:25:58 ID:EPHqO4WZ
テトウストレの苗売ってるところ知りませんか?
327花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 18:48:35 ID:8sp+jPvd
>>326
メキシコ
328花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:35:20 ID:LPx573pa
シルバープランツ プラティーナですが
若い新芽も出てきていたので先日買ってきたのですが
土が乾いてから水をやろうとしても、なかなか乾かず
新芽がふにゃっとしおれてきました。。。
鉢から抜いてみたら根腐れしていたようです
一応霧吹きはしましたが、しなったまま戻りません

復活させるにはどういった管理をすれば良いのでしょうか?

古い枯れたような葉茎の途中から脇芽が出きていたので
芯はまだ生きてそうなんですが…

ばっさり全部葉を切ろうと思うのですが危険ですか?
329花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:45:15 ID:cVvNgoiu
どなたか教えてください。
花壇を作ったのですが、軒下で雨がほとんど当たらないため、
この時期でも朝水をやっても午後過ぎにはかわいてしまう状態です。
これから夏に向けて改善したいと思っているのですが・・・。
土はホムセンで売っているブレンドされている土を入れました。
何か足した方が良いのでしょうか?
330花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 19:51:02 ID:yjfF0F3R
あんまり乾燥に弱い花じゃなければそんなに気にしなくていいんじゃ?
それより毎日灌水することによる過湿根ぐされや肥料分流乏がきになる
331花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 20:34:58 ID:0b0XgEdF
>>329
午後になってから掘ってみな。
鉢じゃないんだから、表面だけじゃわからないってばさ。
それで、15センチ下まで乾いているようなら改善を考える。
そうでなかったら放置。
逆に、3センチ下でも湿っているようなら水やり杉。
332花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 20:43:47 ID:Hienjmxc
>>290>>310
樹勢が強く枝が伸びる方へ栄養が回り花芽が分化しにくくなっているんでしょう
一度バッサリ強選定をする
根を数本切る
肥料、水等を与えない
幹に銅線を巻き締める(漏れはお薦めしない)
等々、樹勢を落とさせると花芽が分化する「かもしれません」
保証は出来ないので自己責任でお願いします
333花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 21:09:41 ID:UbK9/aAP
>>329
その環境でラベンダーを栽培するとわさわさになるのだが。
334花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 21:19:59 ID:RRPLGhDe
>>318
用土の話だけど、赤玉をいちいち篩う?
とりあえず微塵の溜まっているところは避けるけど。
挿し木等で、一定以下でかつ微塵抜きしたいとかいうとき以外、不要だと思うんだが。
335花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 21:49:19 ID:/8z50wP+
漏れは篩ってるが
336花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 21:50:54 ID:B0kHkjqq
鉢やプランターなど、中耕をマメにやれば、ふるいに掛けなくても良いかも知れないけどね

まあ、たった1つの解と言うのは存在しないのも園芸の醍醐味、と言っておこう。
337301:2006/05/02(火) 22:21:12 ID:nxMjSYCB
すいません。
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/301
です。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/302-305で
レスいただいてるんですが、こちらの住人の方々にもお聞きしたく
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/306で一応
断り入れてこっちにやってきました。

よろしくお願いします。
338花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 22:28:17 ID:UbK9/aAP
>>337
ゲラ(きつつき)だと思う。そのうち雛が顔を出す。
339花咲か名無しさん:2006/05/02(火) 23:17:10 ID:8sp+jPvd
>>337
コゲラ(小型のキツツキ)の穴。
直径3.5cm〜4cmになると完成、高さ1〜2mのところにも平気で巣作りする。
スズメぐらいのシマシマの鳥で「ギィーッ、ギィーッ」と鳴く。
340337:2006/05/03(水) 08:54:48 ID:7lX/KRXH
ありがとうございます。
地面から2〜30センチの所にあるんで鳥とは思わなかったです。
何かで覆うかどうにかした方がいいのでしょうか?
このまま放置したら樹勢弱くなりますよね。
鳥だったら共存出来るならしてみたいとも思いますが。
341花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 10:48:24 ID:WHX+zNIJ
>340
これぐらいでは樹勢に影響は出ないと思いますが。
キツツキだったらいいですね。害虫も取ってくれるし。でも地面から30cmだと可能性は薄いかな。
そんな高さでは天敵に狙われるので、巣ではなくてカミキリムシの幼虫を食った跡だったり。
342花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 12:24:23 ID:QCverSQK
そうそう!

牛乳希釈液も、農薬取締法上は立派な「農薬」だよな!

すげえな、農薬取締法! 感動した!

家庭菜園のアブラムシ退治に、牛乳希釈液を散布したら懲役刑!

感動した!
343花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 14:16:59 ID:yaYpG2U1
>>342
食物の安全を確保するという法律本来の目的からして当然。
牛乳またはその希釈液は安全性の確認と適切な使用法の確認の双方で、
まだ裏が取れていない。
牛乳はふだん飲んでいるものだから安全に違いない、という程度の予断
的仮説的な思い込みだけでは農薬認可は下りない。
日本の農薬の認可は実験実証主義一本槍。このため、海外農薬や新農薬
の実施導入がベタ遅れに遅れるという弊害があるが、生真面目でいいこと
だと思う。
逆に言えば、農薬認可が下りているものは、それだけ厳しい検査基準と
膨大な量の実験データの裏付けがあるということ。
・・・ただ、データに改竄や捏造があったらどうしようもないんだがねw
344花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 14:34:21 ID:yaYpG2U1
まあ、何にせよ濃い方が利くだろとか思って規定の希釈濃度守らないなんてのは
家庭菜園とかシロウト園芸の方にこそ多く見られる。
カルピスどころか牛乳並みに真っ白な薬撒いてるようなDQNが実際にたくさん
いるんだから、農薬取締法を家庭菜園やら庭木やらに拡大して網をかけるのは悪い
こっちゃない。
そこに網がかかる&牛乳とその希釈液が現状で無認可農薬なのでそこにも網がかかっ
ているという状況の当然の結果であって、どこにも感動すべき要素はないように思
うけどな。
345花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 14:38:24 ID:0V6tIW+m
>>343
キミは頭が沸いちゃってるんじゃないか?
牛乳だの洗米汁だの小便だのを家庭菜園に撒いたら懲役刑を受けるのが当然なのか?
346花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 14:56:32 ID:yaYpG2U1
>>345
それは自己責任だったら何をしてもいいという論理。
そういう例ではたいがい厳重注意〜不起訴で終わるだろうけど、
でも違法行為であり、不法行為であることには間違いない。
そのように法律で規定されている以上、ヘンだなと思ったところ
で、そうなるのは当然。
それが法治主義ということで、おかしいと思ったら違反行為を続
ける前に改正を求めていくのが筋。
立小便だって通報されれば軽犯罪法で摘発を受けるし、未成年者
の飲酒も50万円以下の罰金刑だわな。
見つからなければよい、たいがい大目に見られているからよい、
まわりのみんながやっている、それで、もし摘発を受けた場合の
申し開きで通用するか? しないだろ?
347花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:07:46 ID:0V6tIW+m
>>346
法律は「社会通念」を含めて執行されるんだよ。
それが国民主権での法治国家だ。
摘発されることと、起訴されることと、有罪になることと、懲役刑を受けることは、大きく違う。
牛乳を家庭菜園に撒いて懲役刑になるのは、断じて当然ではない。

法改正は、俺の望むところであるが、それにふさわしいスレではないので、控えておく。
348花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:13:01 ID:LL2zbJae
>通用するか? しないだろ?
通用するさ。社会に疎いなオマエ。
警察官たちも自宅の庭じゃ農薬法なんか違反しまくってら。
みんなで渡れば恐くないの。
349花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:20:11 ID:0V6tIW+m
まさに文化の日です。
350花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:23:40 ID:Htrk3c6+
法律というのは必ず立法の主旨がある。
法は法である。梅酒は個人で作ってもいいけど葡萄酒はダメとかも法律で決まっている以上は守らなくてはならない。
警察で積極的に取り締まり、検挙しないものでも告訴状を作成して処罰を求めれば最低限検察庁に書類送検してもらえる。
不起訴や起訴猶予になるかもしれないが懲役刑になる可能性もある。
法律違反を認知したら通報することは国民の義務でもある。
351花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:23:55 ID:i07bCPoL
>>348
たぶん裁判官たちもねw
刑務所の庭もねwww
352花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:29:31 ID:0V6tIW+m
>>350
牛乳を家庭菜園に撒くことを警察が積極的に取締っている実態があるってか?
立法趣旨は一般の家庭菜園で牛乳を撒くことへの規制じゃないだろうが。
国会の議事録を見ても、それに類する議論は皆無だよ。

「懲役刑が当然」との話だったから同意できなかったんだよ。
「懲役刑になる可能性もある」ならないとは言わん。
353花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:36:37 ID:yaYpG2U1
で、結局>>342に釣られたわけだなあ。オレが悪かった。鬱だ。
354花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 15:55:03 ID:7OrWv+Iw
芝桜って雪の下に放置しておいても大丈夫?
355花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 17:34:28 ID:d4KKPY1t
>>354
無問題
356花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 18:51:59 ID:Kd1cfaV2
去年6月ごろに苗を買ってプランターで育て、収穫後はそのまま放置していた
パプリカの苗に最近新芽が出てきました。
世話をすれば今年も実はつくのでしょうか?
もし実がつくのなら、連作障害対策で別の土に植え替えるつもりです。
357花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 20:52:01 ID:DAcfJP2R
植えっぱなしならば連作障害の心配は少ない。
358花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 21:42:46 ID:o/+QIo4T
>>356
寒さに弱くて冬に枯れてしまうので、一年草として扱われているけど、パプリカは樹のようになる。
上手く越冬して芽が出始めたなら、恐らくプランターの中は根詰まりしてると思うので植え替えて、
伸びすぎた枝を落として新しい枝を伸ばしてやればまた実は付くと思う。
359花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 21:45:58 ID:WOm84sya
農薬取締法の話してるやつら。
可罰的違法性論も考えような。
360花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 22:03:20 ID:dwoFJUkY
>>359
そりゃ考えてますよ。
「家庭菜園に牛乳を撒けば懲役が当然」という人に可罰的違法性と言ってもわからないから書かなかった文化の日。
361花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 22:10:20 ID:dVKCaTyB
法律の専門家のオッサンが家でゴロゴロしている文化の日w
362花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 22:22:13 ID:dBgBkQXi
> 法律の専門家
でも、スレ違いを延々と続ける無法者。
363花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 22:28:39 ID:tae6IXsu
園芸初心者のみなさん
場所を弁えない農薬取締法の無益なレスの応酬が続いていますが
誤った流れはガンガンぶった切って頂いて一向に構いません
回答者が唖然とする迷質問を気後れせずにどーぞ
364花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 23:31:38 ID:mYCE9yr3
ではお言葉に甘えて
>>265についてお願いします
365花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:05:20 ID:SYh/+Ekv
>>364
写真を撮ってウプして
366364:2006/05/04(木) 00:18:56 ID:ZxfC3wPn
http://p.pic.to/37ohu
です、ちょっとみずらいですがお願いします
367花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:34:58 ID:lPjH2oaJ
あ〜 また ピクトかぁ。
他の人まかせた。
368花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:36:41 ID:l1mOOkbH
薬の効かない風邪
369花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:48:46 ID:aBS5UY4T
【業績好調】ANAがバーゲン期間を月末に変更!
 どうする?来年のGW
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1145248161/
370花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 00:56:40 ID:W6lXXARa
趣味の板はピクト大杉
動画も画像も見れん
371花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 01:07:20 ID:ZxfC3wPn
PC許可したのですがだめですか? せっかくお答え頂いたのに申し訳ありませ
372自治スレでローカルルール検討中:2006/05/04(木) 01:26:41 ID:rKVGrD4X
時間的にね。夜間はピクトもピタも見られない。
373356:2006/05/04(木) 03:54:59 ID:ZKxpcB7G
>>357-358
お答えありがとうございました。
今年も実を収穫できるようにがんばって世話していきたいと思います。
374354:2006/05/04(木) 10:23:27 ID:L7d092vQ
>>355
杉楠
375花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 10:48:50 ID:mTp5ozMe
>>364
何にせよ病変ではあるな。
キイチゴ類斑点病かと思う。
あまり出やすい病気じゃなく、過湿(水やり杉)で風通しも悪い&株自体弱ってる
とかの複合要因で出てくる、糸状菌性の感染症。
それだけで即枯死したりする病気じゃないけど成長は著しく悪くなるし、元気な葉や
株にはあまりうつらないけど飛沫感染性があり、また大発生させると元気な株もかかる
というような病気。
対策。
甲・病葉は取り除いて処分し、水やりのときに葉に水をかけない(二次感染予防)
乙・ダコニールかジマンダイセンを規定量規定回数で撒布(病原の撲滅)
丙・日当たり・風通しの良い場所へ移動、灌水や肥料を適正に(以後の罹病予防)
画像見た感じだと、まだ株が小さいというか苗?
健康葉の葉数確保ができないようなら、対策甲はとりあえずペンディングにして
乙と丙のみで様子を見た方がいいかも。
376花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 15:11:32 ID:sx+dJXe7
先日バジルを購入しました。バジルはいろんな虫が付きやすいとのこと・・・。農薬を使わずに上手に育てる方法を教えてください。
377花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 15:34:04 ID:z788/SiQ
先日、園芸店でミョウガを買ってきたのですが、
どちらを上にして土に植えたらいいのでしょうか?
(下のURLに写真をアップしてみました。)

http://res9.7777.net/bbs/horticulture/

すみません、どなたか分かる方、よろしくお願い致します。m(__)m
378花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 15:40:28 ID:ZxfC3wPn
>>376サンありがとうございます
苗です、買ってきたときから株がこみあっていてシュート?もばんばんでてきて株分けをしないとなぁと思ってたのですがみもついてるしあまりよくないかなぁと放置してました
葉をとりのぞいて教えて頂いたお薬を試してみます ありがとうございました
379花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 16:09:23 ID:mTp5ozMe
>>376
そうかなあ。ウチではいっぱい作るけど、ほとんど虫の害はないよ。
たまにハキリバチが丸く切り抜いていくくらいかな。
いい土に地植えするなら、シソと同じでほとんど放置でおk。
ただ、プランターでやるときはバジルはよく根を張るから、本数欲張ると
根が張りきれずに勢いがなくなって抵抗力が落ちるのかも。
また、バジルは水切れにもすごく弱いので、そこもプランターでは不利か。
あと、強い苗から作るのも大事。
低温期に幼苗だった苗は成長が悪い。
本当は、来週初め頃に種まきして、生育中に低温にあたったことがない苗を
作るのがいいのよ。
この頃になれば発芽まで3〜5日だけど、GW前にまくと一週間以上かかる
ってくらいに違いが出る季節@八十八夜の別れ霜。
だから、苗を買うなら5月半ば過ぎ〜6月頭でもいいくらい。
どのみち、バジルが本格的に伸び始めるのは梅雨明け前後からだから、長く
植えておいても、後から来たのに追い越され〜@ああ人生に涙あり♪
ウチは関東だけど、まだ種まきしてないよw
380花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 16:26:07 ID:mTp5ozMe
>>377
深さ3〜5センチに横に寝かせて植えればよく、そこで逆さや横倒しになってても
芽はちゃんと上を向くし、次に伸びていく部分で完全に是正されるから無問題。
タテに埋めない限りは、どう植えても大丈夫ってことやね。
むしろ、芽先の向いている方に地下茎が伸びていくんで、行き先が壁とか塀とか花
壇とかにならないように。まあ、数年後には全方位に伸びだすけどw
381377:2006/05/04(木) 16:37:25 ID:z788/SiQ
>>380
そうですか、教えていただきありがとうございます!
勉強になりました。
横に倒して植えてみます。
382花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 21:54:02 ID:eIE161JH
堆肥を作る時
土をかぶせる・土に混ぜ込むとか聞くのですが
この「土」って庭に元からある土を指しているのですか?
それともホームセンター等で売られている
園芸用土を指しているのですか?
教えて下さい

ちなみに我が家の庭の土は小石混じりの校庭にあるような土なのですが…
383花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 22:01:56 ID:jV9V8GHE
フツーは庭や畑の土の事
土質がアレなら、山砂なり畑土なりを建材屋か造園屋に入れてもらいなされ
もちろん、小石を1年がかりで取り除きイイ土に作りかえるのも園芸的にはアリですよ?
384382:2006/05/04(木) 22:21:45 ID:eIE161JH
>>383さん
ありがとうございます。

堆肥を作ってみようかと思いついた時から
園芸用土と庭土の差を見ていて
ものすごく不思議に思っていました。
気長にやれば庭土も良い土になるんですね。
専用の土を用意して始めるのか?とか思ってしまって
質はどうであれ土は土ですよね
私は一体何を悩んでたんだ…
385花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 22:27:12 ID:EIyPMeqt
>>379 ありがとう。ちなみにうちは、強風のバルコニーでプランターでの栽培です。
386花咲か名無しさん:2006/05/04(木) 22:30:37 ID:HqjKGhI1
>>382
どちらかといえば庭の土です。

ここからは独り言です・・・
何を堆肥にするかによりますが、
草を堆肥にするなら草を発酵させる菌が必要です。
そんな菌は、普通は土中にいるので、草に土を混ぜて堆肥化することになるのですが、
もっと効率よく(速く)堆肥化を進める場合は、それらの菌をたくさん混ぜます。
身近にあって、そんな菌がたくさん含まれているものは、馬や牛の糞です。
それが無理なら、牛糞堆肥とか、山の肥えた土とかを混ぜるのもよしです。
レスにあるような、園芸用土や小石混じりの校庭の土には、発酵菌は少ないと思いますが、
どちらかといえば園芸用土よりかは小石混じりの校庭の土の方が多いと思います。
387382:2006/05/04(木) 22:53:01 ID:eIE161JH
>>386さん
独り言、勉強になります。

堆肥にしたい物は庭の雑草や植木の切り屑です。
(本当は生ゴミも入れたいところですが、家族が多いので半端じゃない量に
なって返って腐敗の元になりそうな感じなので)
近場に山や牛農家があるので分けて頂けたら試してみたいです。

ところで多分ダメだろうなと思うのですが
ギシギシ(ゴボウのような根っこを含む)・スギナ(根っこ有り)は
混ぜ込んだら復活してしまいますよね
乾燥させて(もしくは熱湯攻撃)切り刻んだら大丈夫なのかな…?
388花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 00:37:54 ID:mFmlaoA1
>>387
乾燥させてor熱湯でおひたしにしてからなら、もちろん復活しないですw
また、うまく堆肥化が進めば、発酵熱で死ぬから、生でも復活しません。
どっさり積むと内部の温度は70度にもなります。
ただ、積む量がちょびっとだったり、発酵がうまく進まなかったりだと、
温度は40度くらいにしかならず、切り返しのときに復活してくる可能性も
ありますね。
まあ、また切り返して下へ埋めちゃえばいいような気もしますが。
389花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 00:57:02 ID:6MvS+aOO
>376
バジルにはかなりヨトウムシがつきます。
昼間は土の中に」いるので姿が見えませんが夜になるとかなりの量を食い荒らします。
去年前半はヨトウムシとの戦いでした。夜に見回って捕殺ですね。
今年は微生物製剤を使おうと思ってます。化学農薬と違って収穫前日まで使えるし、
よく洗って食べれば問題ないようですので。
完全無農薬でいくならクローバーをコンパニオンプランツとして一緒に植えるのもいい
ですね。クローバーを植えるとヨトウムシを捕食してくれるゴミムシが増えます。
390花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 01:21:54 ID:kmp4UWlc
旦那が今日、私が買い物に行ってる隙に植え込みのツツジを
バッチンバッチン刈りこんでた… これから花だって時期に、むちゃくちゃ
強剪定してくれちゃって_| ̄|○ こりゃもう今年の花はダメですよね…
秋に刈り込むと翌年の花は望めない、とは多くのページに書いてあるけど。
かろうじて花芽が残ってることに期待するしかないのかな…
391花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 01:24:17 ID:Ke20pquo
普通はツツジの花芽は枝の先に付きますので・・・・
392花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 02:06:00 ID:Jo3VXOcP
ツツジ、もう散りはじめてますわ。@九州
393花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 09:50:46 ID:WmipMxy/
>>386
すみません、386さんは堆肥作りにお詳しそうなのでお聞きします。。

使い古しのプランターの土に生ゴミと米糠を入れて混ぜていますが、
発酵菌として、ヨーグルトや納豆少量を水に溶いて混ぜるのは有効でしょうか?
386さんのおっしゃる発酵菌とは具体的に何菌でしょうか?

すみません、よろしくお願いします。m(__)m
394花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 11:48:20 ID:nsh3RGSq
今年も庭の桃(2本)と花桃(2本)が縮葉病に犯されたようです。
昨年の発症から、今年は2月に石灰硫黄合剤を筆でベタベタと塗布したのですが
縮葉病を抑えることができなかったようです。

そこで質問ですが、縮葉病発症後の対策は何かないでしょうか。

昨年も縮葉病に気づいてからgoogleで探し回りましたが、結局発症後の
有効な対策は見つかりませんでした。新薬でも出ていませんか?
395花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 12:14:06 ID:Ke20pquo
独り言の続き・・・
ヨーグルト菌や納豆菌がどういうものか知りませんが、たぶん堆肥化には効果はないと思います。
星の数ほど種類のある菌ですが、それぞれの菌はたいてい分解する対象物は限定的で、
何でも分解できるわけではありません。
なので、ヨーグルト菌はヨーグルト専門の菌で、草を堆肥化できないと思います。
草を分解、堆肥化する菌の菌種名は知りません。
蛇足ですが・・・
必ずしも特定の菌を添加しなければならないということはありません。
なぜなら、草を分解、堆肥化する菌は身の周りに生息しており、
草地や山などで、人が手を入れなくても、枯れてしまった雑草をいつのまにか分解しています。
草を集めて、過湿にならないように注意しながら、適当な水分を与えてやれば、
つまり、草を分解、堆肥化する菌にとって良い環境を整えてやれば、
草を分解、堆肥化する菌は爆発的に増殖します。
あとは、適当に天地返しや水分調節を繰り返して、
堆肥化が十分に進行するまでこの菌にとって好適な環境を維持すれば、
この菌の活動によって堆肥が出来上がります。
なので、家庭で草を堆肥化する場合は、添加する菌よりも、
むしろ、菌にとって好適な条件を維持することが要点だと思います。
常に好適な条件を維持できれば、菌の活動が活発になり、それだけ効率よく堆肥化が進みます。
396花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 12:18:37 ID:Z9vUAFX9
>>394
家にも桃の木があるので、調べてみましたが、症状が現れてからの
有効な農薬類はないようです。休眠期の防御が必要のようですね。
ご参考まで↓
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki11.html
397花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 12:54:26 ID:Z9vUAFX9
>>393
本で知った知識ですが...。
現在なさっている堆肥の作り方は間違っていませんよ。
米ぬかを撒くと、ホワホワとした白い菌が発生すると思います。これは放線菌と
呼ぶもので、これによって最初の分解が行われ、温度も上昇します。この菌が
増え始めると、次にこの菌を食べる菌の活動が活発になり、さらに温度が上がり
...と、生ゴミの分解とともに細菌が増殖していきます。この過程が発酵なの
だと思います。この発酵の過程では空気が必要なので、切り返しという作業を
します。
納豆菌はよく分かりませんが、ヨーグルトの中の乳酸菌は上記の発酵とは異なり、
空気を嫌うので、今の方法での堆肥作りに加えても、あまり効果がないのでは?
とシロウト考えですが、思います。
398花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 12:59:42 ID:44XXxblw
ヨーグルトそのものが別の細菌のエサになる
399310:2006/05/05(金) 13:01:18 ID:DrmQcpuS
>>332

ざくろの件。
今年はとりあえずこのまま様子を見ます。
水と肥料はなしにします。

普通花は梅雨頃だと思いますが花芽はいつ頃でるものなのでしょうか?
もう既に出ていないと遅いですか? それだと今年もorz

400花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 13:03:20 ID:ahIxIqCq
堆肥の専用スレでどうぞ。

微生物醗酵剤による土壌改良腐葉土堆肥作り2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127563283/l50
401全くのド素人です。おねがいします:2006/05/05(金) 13:43:26 ID:VEffm3MS
母の日に花を贈ろうと思いますが、以下の3つに絞り込みました。
自分としては、育てていくようなものを送りたいのですが、これらの花は
どのくらい持つのでしょうか?よろしくお願いします。
@http://store.yahoo.co.jp/engei/q2ka0052.html
Ahttp://store.yahoo.co.jp/heartgift/b2d6a4cec2-5.html
Bhttp://store.yahoo.co.jp/anne/a-0099.html
402花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 14:40:58 ID:86ItUda3
    : /\___/ヽ :
  : /''''''   '''''':::::::\ :
  : |(○),   、(○)、.:| :  近所の園芸店で半額セールやってたよ・・・
  : |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, u::| :   いそいで金おろしに行かねば
  : |   ,rエエェ、  u:::::::| : 
  : \  ヽr-rヲ .:::::/ :
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、:
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i :
    |  \/゙(__)\,|  i | :
    >   ヽ. ハ  |   ||:
403花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 15:13:58 ID:vWHJdtjG
>>394
縮葉病は発症してしまったら、その葉をマメに摘み取るくらいしか手はないと思います。
去年ムキになって発症した葉を摘み取っていたら、
今年は2枚くらいしか発症しなかったです。
404花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 15:22:24 ID:ahIxIqCq
>>394
今からだと灰星病・黒星病予防に準じた消毒をするしかない。モモに消毒はつきもの。
やらないよりはましかも知れないので各種お好きな殺菌剤をどうぞ。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki08.html
([マンネブ]というのは環境ホルモンの疑いがかけられているようなので止めた方が良さげ)

――その前に、剪定、防風対策、肥料の見直しをする。
肥料不足や窒素過多にする と発病しやすいらしい。

どのくらいの大きさの木か分からないが、散布しないと。。筆じゃ防除はムリ。
※農薬の使用にはご近所への連絡等も含めて、くれぐれもご注意を。
405花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 15:26:57 ID:ahIxIqCq
>>404
>筆じゃ防除はムリ。
分かりにくかったかも。筆を使えば病原体をなすり付けて、病気を広げているようなもの。
葉っぱを摘んた手でそこら中触りまくるのもダメ。
406花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 16:06:19 ID:p5Kkrupd
>>402
なん10鉢買う気だw
407花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 17:59:30 ID:zla1SKaY
中古住宅購入して住んでるんだけど、庭からへんな雑草生えてるんで見てみたら
その下に木の根っこがあった。掘り起こそうにも土が固くて進まない。
この木を腐らせるようななんかいい方法は無いでしょうか?
408花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 18:05:13 ID:iojbuOJz
芝の中で背の低い広葉雑草が広がってしまっています。
除草剤には噴霧器で、と書いてあるのですが、そうすると芝が邪魔して
満足にかけられませんし、ハンディの手動なのでかなり時間と労力がいります。
使う量が増えてしまうのですが、ジョーロで撒いたほうが効果的でしょうか?
お願いします。
409花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 19:27:44 ID:repWeSeB
>>407
生きてる根?除草剤注入か頑張ってシャベルで切断しる。
隣の庭木の根じゃあるまいね?

>>408
撒ければどっちでもええ。使用濃度分量用法はまもってや。
410花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 19:30:01 ID:eCOHgsj8
>>408
薬の名が不明だけど、、、「使う量が増える」ってことは同じ濃度ってことで、リスクも増えますよね。
また、芝に隠れるほど小さい小さい雑草なら根も浅いから、ジョーロだと深く染み込ませてしまうと思う。
噴霧器は、安いのなら5リットルで1000円で。ダイソーでは1.5リットルで300円で。
安物でもあったほうが便利ですよ。
411花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 20:27:20 ID:08E4qptj
もらい物なんですけど
この花ってなんという植物なんですか?
http://www.uploda.org/uporg381798.jpg.html
412花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 20:32:30 ID:2PPrkECl
>>411
マーガレットです。確か、エンジェリックとか言うシリーズ。
413花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 20:40:21 ID:08E4qptj
>>412さん
ありがとうございます。
ぐぐったところマーガレットで間違いないと思います。
基本的な育て方を簡単に教えて頂けますか?
414花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 21:13:28 ID:+RtV4tpg
>>401
>育てていくようなものを送りたいのですが
なら一番しか選択肢無いんじゃまいか?
2番、3番は切花でしょ?
415全くのド素人です。おねがいします:2006/05/05(金) 22:23:41 ID:VEffm3MS
>414
やっぱりそうですよね…切花は時間が経つとしおれちゃいますよね。
416花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 22:25:32 ID:VHBo8No3
('A`)
417花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 22:44:26 ID:nsh3RGSq
>>396 >>403 >>404
ありがとうございます。

桃はまだ私の腰まで程度の若木で、花桃も1.5m程度です。
肥料は窒素分の少ないものに変更してみます。

>筆じゃ防除はムリ。
筆はダメですか。石灰硫黄合剤は金属にも悪影響を与えるので、散布ではフェンスに
かかってしまい、ダメージを与えると考え、筆を選択していました。
筆による塗布の方が散布より石灰硫黄合剤の面積あたり密度は高くなっているはずですが、
石灰硫黄合剤の中で生き残った菌がいたのでしょうね。

昨年はダコニールを試して効果がありませんでしたので、今年はベンレートとトップジンM
を試してみます。
418花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 22:45:50 ID:2PPrkECl
>>413
マーガレットはそれ程難しくないですよ。陽当たりの良いところに置いて、
花ガラ(咲き終わった花)を茎ごと(下につぼみが付いていたら、そのすぐ上で)
切るようにすると、次々と咲きます。花が咲いている間は液肥を2週間に1回位
上げて下さい。
秋(9月頃)になったら、半分くらいに切り戻しをするとコンパクトに保てます。
冬、暖かい地方なら、屋外でも大丈夫ですが、寒いところでは室内に入れた方が
無難です。
419花咲か名無しさん:2006/05/05(金) 23:54:52 ID:ahIxIqCq
>>417
基本的に病原体はカビの胞子のようなので、風に乗って新葉に付着します。
キノコじゃないので幹や枝の内部には入り込まないようです。
胞子は丈夫なので、少々の事では死なないと思います。
極力付かないようにするか、付いたら洗い流すしかないです。
トップジンなら胞子の発芽を抑制する効果が見込めるかも知れません(素人判断です)。

もっとも、うちのモモは5年前位に枯らせてしまったのであまりエラそうな事は言えません。。。
がんばってきれいに育ててやってください。
420花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 00:35:04 ID:OAZUOPdx
ちょっとお聞きしたいのですが、
木蓮の根というのは何か用途があるんでしょうか?
変な質問ですみません。
421花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 01:46:37 ID:+jeF+55t
造花のスレはどこかにありますのでしょうか?
422花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 01:52:50 ID:J8RrTek0
本で,エンドウについて「植え付け本数:10号鉢1株,
普通プランター2株(1カ所2〜3株立てにする)」と
説明されています。
これは,10号鉢なら,1カ所にまとめて2本〜3本,
普通プランターなら,2カ所にして4本〜6本のエンドウを
育ててよいということなのでしょうか?
この解釈が正しいとして,10号鉢にばらばらにして,
2本とか3本植えるのは,なぜ不都合なのでしょうか?

それとも,それぞれ,1本,あるいは2本のエンドウしか
残してはいけないということなのでしょうか?
423花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 03:00:23 ID:EMHo71U4
>>420
ググってみたよぅ。「モクレン 木蓮 効能」
 結 果 : 辛夷(シンイ)  (木蓮(モクレン)の花蕾)  頭痛、蓄膿症、鼻炎、めまい
「根」では見つかりませんでした。

>>421
コサージュ作らせろ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1051995382/
プリザーブドフラワー総合
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1097779759/
フラワーコーディネーターのスレッドだよん
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1059408147/
こんな感じかのう。いずれにしろ板違いなんで内容まではよくわからんのだが。
一応、園芸板では↓ここになるかもしれないがあまり話題にはのぼらないような。
花屋さんで働いてる方 part4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1138257538/
424花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 03:58:32 ID:caB9I7MD
>>417
我が家ではハケで毎年石灰硫黄合剤を塗ってますが、ひどく出たことはないですよ。
コツとして前に春先に強風が吹く日が続くと、胞子が飛んできて感染しやすいと聞いたので
生育、開花に影響を与えない程度にギリギリまで待って塗っています。
一度試そうと思い冬と春先に分けて塗ったところ春先に塗った年の方が発症は少なかったので。
散布する薬剤を変えてもこの散布する時期を考えに入れてみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが近所にある放置された木が、毎年ひどい症状なのに対して
我が家の木はほとんどないので、少なくとも石灰硫黄合剤の効果はあると思います。
425393:2006/05/06(土) 06:57:27 ID:F+GntpNA
>>395さん
ありがとうございます。とりあえず「菌」と名前のつくものを投入してた
のですが。。山にある自然の土が手に入ったら、それを混ぜてみようと
思います。大変勉強になりました。

>>397さん
レスありがとうございます。
今朝、さっそく米糠を撒いてみました。 (^^)
ヨーグルトの菌は空気を嫌うんですか、勉強になります。
426花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 07:23:16 ID:6PJb62pr
>最高の除草剤は人間の小便、希釈せず放尿というかたちで
>直接散布すればドクダミなどの宿根性の雑草にも効力あり。
>雑草の葉に直接散布するのが即効性抜群、散布地は翌年も 生えてこない。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119132489/38

ってレスを読んだんだけど、、、他でもこういう話を聞くけど、、、
俺、うちの庭の数ヶ所の木の下で立小便してるけど、それらの木はとても元気なんだ。
モミジ、サクラ、トチノキ、アジサイ、ウイルマ。
それぞれ週に一回ずつぐらいのペース。もう十年間も。
下草の、ユキノシタ、グレコマ、ポーチュラカも元気。雑草も生えてくる。
どういうことでしょ?

427花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 08:06:12 ID:+jeF+55t
ですから造花のスレはどこにあるのですか、
まず板はここでいいのですか?
428花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 08:12:56 ID:cw+Cg4ob
>>427
ここに造花のスレはない。
板違い。
429花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 08:20:32 ID:Znzu88+P
>>427
手芸・ハンドクラフト板に「コサージュ」スレがあるけど、造花のスレなんて聞いたこと無いな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1051995382/l50
430花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 08:43:29 ID:ogR2ZMwo
すみません、まったくの若葉マークですので教えてください。

ホムセンで庭木・果樹用の土(バーク堆肥入り)を買ってきたら
中に、直径4〜5センチはある丸くて黒い塊がゴロゴロッと。。。
これって牛糞の塊がそのまま…?とちょっとビビッてます。
これは未完熟ということなのでしょうか?
ちなみに、月桂樹の苗の鉢植えに使いました。
431花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:01:44 ID:0SuUbZTK
バークの繊維が固まってるだけじゃね?
432花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:10:33 ID:+jeF+55t
どうも。いっぱいスレがあるから造花くらいあるとおもってたのに
っっっw
433花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:11:43 ID:0SuUbZTK
造花は趣味板にあったキガスル
434花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:35:33 ID:aJe23m76
シソとバジルを65号のプランターにシソは2株、バジルは3株植えました。
土は培養土に油粕を2,3割混ぜました。
水は両方とも、切らさない程度だいたい1日2回与えたんですが、
シソ、バジルとも枯れてしまいました。
日当たりは良好、昼間に見た感じだと、虫はついてないようでした。
水を与えると、茶色の水が下から出たのが気になったんですが
これだけの情報ではわからないと思うんですが、考えられる原因はなんでしょうか?
435花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:49:57 ID:9uC63wYp
>>423
レスありがとうございます。
近所の人が根が欲しいと言って何度も根っこを掘り返しているので、
何か用途があるのかと思ったのですが。
根分けしてるだけなのかなあ。
436花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 09:59:01 ID:mYAriVqh
直射日光は殆ど当たらないけど
風通しと水はけの良い場所に適した植物を教えて下さい。
場所は札幌で積雪があります。
437花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 10:00:02 ID:6FFq8MLK
>>434
お住まいはどちらですか?
今年の4月の下旬は天候が不順で
かなりの地域で遅霜がありましたよね。
バジルの苗はかなり早くから出回っていたけれど
一時期売り場から姿を消すほどバジルにはきつかったように思います。
438花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 10:19:47 ID:QpYQDli9
水やりですけど、NHKの園芸番組で
屋外に出して、いきなりホースを持ち出し
鉢に水が表面張力でギリギリぐらいまでドバドバ入れてました。
いわゆる「鉢底から水が出るまでたっぷり」とはこれぐらいの
豪快なものでしょうか?
439花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 10:39:54 ID:Znzu88+P
>>438
水やりは「鉢内の空気の入れ替え」の効果もありますので豪快にやってもいいんです。
440花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:09:52 ID:Znzu88+P
>>434
シソ科の苗が植え返した直後にシオシオになって枯れる現象について

原因
1 遅霜にあたった
2 ナメクジ、夜盗虫による食害
3 用土が酸性だった
4 植え替えてしばらくは日陰で霧などを吹いてやり養生させるべきなのに、いきなり日向に出してしかも水をだぼだほかけたため、
蒸れ蒸れ状態となりあぼーんした。
441花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:12:10 ID:dBmifZeK
みかんの木を植えてあるんですがそこに
天道虫がいたんですが天道虫って益虫ですよね?
442花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:20:56 ID:N2bTyGw2
>>441
ミカンの木につくアブラムシを食べてくれます。
443花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:21:33 ID:2bOZyOyy
>>441
益虫ですが中には食害する種類のものもあります。
444花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:31:28 ID:D95YFTYn
7星なら神。24ならデビル。
445花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:33:00 ID:N2bTyGw2
ミカンの葉を食うテントウ虫はいないだろう。
446花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 11:33:49 ID:LcGQeJgn
>>434
>土は培養土に油粕を2,3割混ぜました。

これが一番の原因のような……。
447花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 13:11:08 ID:60Q3o5EM
>434
生の油粕を入れちゃったとか。 それはないか。
448408:2006/05/06(土) 13:56:35 ID:ff4D7X3Y
>>409
>>410
ありがとうございます。
>芝に隠れるほど小さい小さい雑草なら根も浅いから、
>ジョーロだと深く染み込ませてしまうと思う。
完全に根まで枯らすわけですからそれでよいのではないのでしょうか?
噴霧器はハンディの手動のものがあります。
449434:2006/05/06(土) 14:20:16 ID:aJe23m76
>>437
住まいは和歌山なので、霜が降りたとゆうことは無いと思います。
>>440
完全に4をやりました。光合成させてやろうと日向に出して、
しかも植え替えた直後は水をたくさんやるとHPにかいてあったので
ドバドバやってしましいました。
>>446
割合がまずいのでしょうか?肥料は多めと書いてあったので
培養土にくわえてみました。
>>43
園芸店で売ってたものなので、それはないはずです。
450花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 14:21:30 ID:aJe23m76
すいません、アンカー間違いました。
>>447
451花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 14:50:36 ID:60Q3o5EM
>450
生の油粕の意味がわかっていないようですので。
油粕は醗酵させないといけません。ただ今のご時世でそれをやるのは
難しいので既に醗酵済みのものをよく売ってます。
つまり園芸店では醗酵してない油粕(サラサラの粉末)と醗酵済みの
油粕(多くは固形)の2種類を売っています。
生の油粕といったのはこの未醗酵のものです。未醗酵のものを土に
混ぜる場合は植物を植える2週間ぐらい前までに行います。
そうしないと醗酵熱そのた諸々の影響で植物の根を痛めます。
茶色の水が出てきたと言うことで怪しいかなと思ったんですが。

452花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 14:54:22 ID:60Q3o5EM
ていうか今、気がついた。
培養土に油粕を2,3割? そりゃ醗酵済であろうと未醗酵であろうと多すぎです。
650cmの大きめのプランターで一握り程度です。
油粕は用土じゃなくて肥料なんですから。
453花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 14:55:34 ID:LcGQeJgn
>>449
肥料は多すぎても根を傷めます。
2,3割ってことは10L以上入ってるのかな。
発酵油粕つかったことがないのでプランターでの
適量は分かりませんが、入れてもせいぜい一握り
とかでいいんジャマイカ?
培養土が元肥いりなら油粕はいらないだろうし。
454花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 15:22:32 ID:FK3QjslF
すみません。 質問させてほしいのですが、先日花の種を買ったときに
「ポーチド・エッグ」という種をオマケで頂いたのですが、検索しても食べる
方のポーチド・・の情報しか見つからず、発芽適温は何度くらいで、どの季節が
蒔き時なのかが分かりません (@茨城)。 この花の情報をお持ちの方、いろいろ
教えてもらえると嬉しいです。
455花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 16:03:06 ID:ylcSYXui
456花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 16:12:03 ID:Oro15ihv
東海地方です。サンスベリアなんですが、朝から夜の帰宅までベランダに出しています。
サンスベリアは水をあまり上げないほうがよいと聞いたのですが、週2,3回のペースで
やっています。2,3日で土が乾いてしまうようなのでそのたびにやっているのですが、
これでは多いんでしょうか。土が乾いてもほっておけばいいのでしょうか。
457花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 16:36:21 ID:xO5f8xLC
>>456
それでよいです。
458花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 17:03:52 ID:Oro15ihv
>>457
ありがとうございます。
「それでよい」というのは今までどおり乾いたら水をやるって感じでいいということでしょうか。
それとも乾いても1ヶ月ぐらいはほっとけばいいということでしょうか。
459花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 17:18:45 ID:FK3QjslF
>>455
ありがとうございます! リムナンテスという名前だったのですね〜。
これで種が蒔けます(秋に蒔こうと思います)。 とても助かりました〜。
460花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 17:37:00 ID:Lmbkt630
>>458
一概には言えないけどたぶんやりすぎ
一度乾かしてごらん。
葉っぱが変化してくるから。
それから水をやっても全然おkですよ。
根ぐされさせるより、いいと思います。
461花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 17:50:10 ID:I7nF/y5I
>>346
>牛乳だの洗米汁だの小便だのを家庭菜園に撒いたら
>そういう例ではたいがい厳重注意〜不起訴で終わるだろうけど、

おまえこの時点で完全に頭に何か湧いてるよ

警察官に言ったって
「はあ?こっちは忙しいんですよそれどころじゃない ガチャン」って無視されるのがオチ。

最悪、農林水産省の農薬取り締まり担当官に言ったところで
「ええ・・・まあ・・その・・・こう言うのは・・・」でお茶を濁されてスルー。

これが「社会の常識」
おまえには「社会の常識」と言うのが決定的に欠けている。

まあ、この「社会の常識」と、
天皇陛下に御璽を頂いた農薬取締法と言う法律が、
こんなくだらん事象を処罰対象に据えている問題とは、
別の事だけどな。
462花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 18:05:59 ID:toKZqSOW
2006/05/03(水) 14:56:32 を見てから2006/05/06(土) 17:50:10 まで練りに練りました
463花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 18:07:01 ID:56nCiSrj
>>438
倒れやすい植物とか小さい苗とか種は、ぶっ倒れたり流れ去ったりしてあぼーんするので
そこらへんは常識の範疇で
464花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 18:09:17 ID:aJe23m76
>>452
>>453
一握り程度でしたか、とゆうことは適量の数十倍以上へたしたら数百倍
入れていたかもしれません。もう1度育てなおそうと思っていたので
土から作り直す必要がありそうですね。
とても参考になりました、ありがとうございました
465花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 18:13:18 ID:X7h1jiRy
>>452
ていうか今、気がついた。
650cmのプランターって、でかすぎ。
466花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 18:22:54 ID:TFAqlyRr
人が持てないプランターに意味はあるのかと
467434:2006/05/06(土) 18:24:05 ID:aJe23m76
>>451
嫌な予感がして、油粕を見てみたら粉末状でした。
無知なことは罪ですね。バジルとシソを殺してしまった
醗酵中の土に、水を加えてしまった場合などはその土はもう使えないでしょうか?

何度か名前記入漏れで、読みにくくなってしまってすいません
468花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 19:54:35 ID:xp+zvCrB BE:277726346-#
469花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:09:03 ID:toKZqSOW
470花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:11:30 ID:ryvnjH0n BE:347157656-#
>>469
親切に教えていただきありがとうございました。
471花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:11:49 ID:N2bTyGw2
>>461
通報だけならそうなるけど告訴状を作成して犯罪行為を認知したのですべからく処分をお願いする、
告訴事件は検事指揮あるいは署長指揮事件だからカタチなりにも捜査して任意出頭かけて事情聴取し、書類送検までしてくれる。
告訴状は自分でも作成できるし、弁護士に依頼しても一万円もかからないよ。
472花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:21:12 ID:12S9VobP
> 醗酵中の土に、水を加えてしまった場合などはその土はもう使えないでしょうか?

この時期なら、良く乾燥させて日向に2週間も放置しておけば使えるんじゃないか?
ただその状態だと窒素過多なので、他の土と混ぜるか腐葉土を入れた方が良さそう。
とりあえず、2chだけじゃなくてちゃんとした園芸の本1冊で良いから嫁
473花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:22:49 ID:12S9VobP
>>471は園芸板のあちこちのスレで沸いているキチガイなのでスルーで
474花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:30:22 ID:12S9VobP
関係ないけど、「ほぼ固まった改正農薬取締法の中身」
2003年のパブコメを受けて改正された改正農薬取締法。
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200303/noyaku.htm

「農家(使用者)の自己責任において、使用することが出来る。」
475花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:30:32 ID:Znzu88+P
>>473
>>471の言っている事はあっているよ。
告訴は最高の嫌がらせだからね。
>>461の方が終わった話を蒸し返してウザイ。
476花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:36:05 ID:6PJb62pr
>>471
誣告罪で逆告訴してやる
477花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 20:47:17 ID:o7xN5Sxr
牛乳を肥料として10リットル散布したなら合法なのに、
牛乳を病気予防に10cc散布したら違法だから告訴してやるなんてこと、
許されるほど日本社会は腐っていないだろう。
478471:2006/05/06(土) 21:06:45 ID:N2bTyGw2
>>473
俺は農薬法の事は初めて書き込むのにキチガイあつかいはひどいな、
罰則のある法律ならたとえ悪法であっても警察は取り締まる義務がある、
それをしない場合には国民は告訴をもって警察に捜査させることが出来るのは国民の権利なんだよ。
479花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 21:43:08 ID:EU081al/
>>478
社会常識と乖離しているよ。
法的にも「可罰的違法性」が抜けているよ。

木酢液を使った一般家庭の人が何千万人いると思ってんだ?
刑務所で作られて売られた木酢液だってあるんだぞ。

では堕胎罪でも取締るか?
一部のキリスト教徒が告訴しまくったとして、
ほとんどの産婦人科医と、毎年数十万人の女たちと、堕胎に同意した共犯の男たちと、
みんな書類送検するのが司法当局の義務だと言うのか?
それで社会が壊れることをしないのが行政なのだ。
480花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 21:53:59 ID:6PJb62pr
一般家庭の園芸で病気予防に牛乳を微量撒いても、法益侵害がないから結果無価値で違法性なし。
とも言えるよね。
481花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 21:54:46 ID:Bl6nbEEw
和やかな園芸板なのにずいぶん難しい話になってますな・・・
482花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:03:09 ID:6PJb62pr
>>481
正直すまないと思ってる。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146743342/
が立てられたのに、あいかわらずそっちには来ないで、他のスレでイチャモンをつける人がいるので。
農薬をもっと売りたいメーカーの工作としか思えなくなってきた。
483花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:05:09 ID:N2bTyGw2
農薬法改正の時に反対運動もしないでボケーとしていて、
公布されたあとに「反社会的」とか泣き言言ったって遅いんじゃないの?
黙って素直に法に従いなさいな。
484花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:08:41 ID:6PJb62pr
>>483
だから、農薬の定義で、法に違反していないと理解しているんですが。
485483:2006/05/06(土) 22:17:55 ID:N2bTyGw2
>>484
判断するのは司直がするべきもの。
勝手に素人判断で理解されても困るんですけど。
486花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:23:41 ID:6PJb62pr
>>485
あっちhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146743342/ に来てよ。
みんなに迷惑だから。

だから、、、司直は何も判断をしていないし、国会で審議されてもいないから、
今の段階ではどっち側も勝手に判断していることになるでしょ?
違法だと叩かれても違法だと思わないから困るんですけど。
487485:2006/05/06(土) 22:42:20 ID:N2bTyGw2
>>486
耳うるさいレスには荒らし扱いで「あっち逝け」ですか、そうですか。
初心者の美奈さん、犯罪者の口車に乗って違法行為に手を染めないようにご注意くださいませ。
488花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:46:21 ID:ryrbHLzV
>>487
まあ、違法だとしても、
実務上は可罰違法性が低いってことで
微罪処分とかになる予感。
489花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 22:59:32 ID:IMcZeYwI
>>487
わたしにはあなたが業者の工作員にみえる
490花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 23:04:29 ID:amn8RJLk
農薬取締法の話は華麗にスルーでおながいしまつ。

このスレで農薬取締法の話をする香具師は荒らしと見なします。
491花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 23:11:44 ID:N2bTyGw2
話を蒸し返した>>461が荒らしだな。w
492花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 23:21:26 ID:Jsa6ZbTF
もう話はつきました・・・か?
話が難しくて中学生の僕には横槍入れて質問出来ませんでした・・・
493430:2006/05/06(土) 23:43:55 ID:nMkxcZa0
>>431
レスありがとうございました。
494花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 23:47:02 ID:KzwWq8j1
アネモネの汁に触ると何かの病気になるって聞いたのですが
本当のことなんでしょうか?
495花咲か名無しさん:2006/05/06(土) 23:57:16 ID:e6gIcNd9
キンポウゲ科の植物の汁は、皮膚の弱い人は炎症を起こすことがある。
ラナンキュラスとか。まあ、同じ科にトリカブトなんて有名な毒草もいるけどさ。
496花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 01:54:21 ID:uZf+jiTm
>>494
アネモネを傷つけた時に出る汁には、プロトアネモネニンという毒が含まれており
強い揮発性の局所刺激作用を持っています。
そのため汁に触ると発赤、発泡、化膿などの皮膚炎を引き起こします。
なので汁が手に付いた場合には、汁が付いた部分をよく水で洗い流すようにしてください。
これだけ見ると何やら恐ろしい植物に見えてきますが
普通に栽培していればこのような事態になることはないと思います。
あのきれいな花に罪は無いです。
497花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 03:18:23 ID:UTp2WSl5
アネモネごとき、かわいいもんだわな。
オブコニカのプリミンと同じか、いくらか強いくらいじゃない?>プロトア
ネモニン
アネモネ畑でぎょーさんぶちぶち引きちぎったりしなければ、特に問題には
ならないレベルじゃないかな、皮膚が弱い人は別だけど。
スズランとかエンジェルストランペットとかキョウチクトウとかシキミとか
人を殺しかねないような草花や庭木は他にいくらでもあるしw
そいや、モロヘイヤのタネもすごくやばいと聞いたことがある。
498花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 05:18:12 ID:b/TF8vvh
エンジェルトランペットって名前、なんとかならないかね
非常に違和感を覚えるのはおいらだけ?
499花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 06:37:04 ID:jFhfpd86
では、ビラでも作って駅前で啓蒙活動を
「今後はダチュラと呼びましょう」
って感じで、ガンガレ
500花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 08:17:23 ID:mv1UCQb5
別名のチョウセンアサガオかキチガイナスビの方が毒々しくてしっくりくる。
501花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 08:22:23 ID:XaA1GyO4
猛毒朝鮮朝顔
502花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 10:52:33 ID:c4z55Y4q
寄せ植え用に、見た目で気に入った植物を二つ購入しました。

両方とも鉢植え用で日向から半日陰まで大丈夫なのですが、
肥料の頻度が、一方は週一度以上で
もう一方が月に一、二度となっていました。

肥料の頻度は違うもの同士では
やっぱり寄せ植えは厳しいでしょうか?
それとも期間の中間を取って肥料与えたらいいかな・・・
503花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 11:03:44 ID:e3LoKNN4
一概には言えないね。
多肥を必要とするものは一般的に
実がなる、花期が長い、なんだーね。

ってか、植物名を書きなさい。
肥料や、日光以外の大事なところ(酸好きアルカリ性好きとか)で
問題があるかもしれないし。
504花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 12:01:55 ID:wqX0BSIa
>>502
週1のほうはおそらく花がどんどん咲くやつなんだろうけど、別に
肥料はそんなに頻繁に必要ないし、分量間違えたら根やけして即死。
505花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 15:25:53 ID:SKTek5w/
>>500-501
ファンタジー好きだったりしたら、マンドレークとかマンダラゲの方が通りが良いと思(ry
ハリポタにも“出演”してたし。
506花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 16:33:55 ID:6JYKGoQ0
青山フラワーでセダムとだけ書かれた鉢植えを見ました。
細長い鉢に明るい緑の丸々とした小さな葉がこんもりと茂っていて
成長すると鉢からこぼれるようになるそうです。
でもセダムって種類が多いみたいでどれなのか・・・。
わかる方いらっしゃいますか?
507花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 17:19:03 ID:z2hIexKn
畑わさびを育てたいと思って鉢植え20a程の株を購入したのですが、
植え替えるのにどんな用土が適しているのかわかりません。
半日陰で栽培とか水遣りのポイントなどの情報は検索できたのですが・・・
詳しい栽培方法ご存知の方いますか?
東京の練馬区、夏の気温は35℃以上(毎日のように光化学スモッグ発生します)
涼しい土地での栽培が目に付きますが、この状況で栽培は難しいですか?


508花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 17:25:10 ID:Pam2ITP0
>>506
丸葉マンネン草か、黄金丸葉マンネン草(Sedum makinoi)かな。
>緑の丸々とした小さな葉がこんもり、と言う表現が「米粒」みたいなものを指しているのならタイトゴメ(Sedum oryzifolium)
509506:2006/05/07(日) 17:42:26 ID:6JYKGoQ0
>>508
丸葉万年草でググってみました。そうです!こんな感じです。
セダム・マキノイ・バエリガータというのが近い感じでした。
欲しかったんですけど帰りに買おうと思ってたら売り切れてしまって。
これで探せます!ありがとうございました。
510花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 18:56:13 ID:B0lPKf+S
二十日大根の種を作るにはどうしたら良いですか?
511花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 20:10:07 ID:Qbk34YGD
>>510
まず二十日大根の種を買ってきて播く。
そして、二十日大根が出来ても収穫を我慢する。
するとひょろひょろっとトウが立ってくる。
花が咲いたら愛でましょう。
花が終れば莢ができてます。
その中に二十日大根の種が入ってます。
幸運を祈る!
512花咲か名無しさん:2006/05/07(日) 21:30:40 ID:1tQ6Bf83
今からでもとうって立つかな?
513花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 01:16:18 ID:pP2d8/yB
>>510
まき時を外した二十日大根のタネが少量残っている状態かしらん?
今からでは生育期間が短い&つぼみも花も莢もアブラーにたかられるので、できる
タネは貧弱になりやすい。
牛乳スプレーやデンプンスプレー、ないし洗剤スプレーはいずれも対症療法なので、
充実したタネが欲しい場合には手遅れになりやすいと思われる。
使えるタネがまとまった数で欲しいなら、ここはオルトラソを使うべき。
でも、素直に新しいタネを買ってくるのが最良ではなかろうかなw

>>512
むしろ、根っこが太らずにトウばかり立つよ。
二十日で花が咲く大根状態w
514花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 01:45:19 ID:qhj1FH2Y
どうしても名前をど忘れしたので教えて下さい!
庭木で1メートルくらいの低木。
今、上のほうは黄色、下は緑でコントラストがきれいです。名前ヨロ<(_)>
515花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 02:10:53 ID:pP2d8/yB
キンキャラ(キンメキャラボク)に1000点。
516512:2006/05/08(月) 02:59:35 ID:rhcdfkdq
>>513
そうなんですか。
今の時期作ったことはないのですが、高温長日でもトウが立つものなのか疑問に思ったもので。
517花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 11:12:01 ID:ado4CA3c
>>516
大根は長日植物ですよ。
だから秋冬の方が作りやすい。
種子春化が理由ってのもあるんですけどね。
518花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 12:45:03 ID:qflRI0oI
立派にとう立ちした春菊の、見た目は食えそうな葉っぱを食べても腹下すことはないですか?
519花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 12:54:54 ID:/8EGY3mU
モロヘイヤみたいに種が毒とか、ジャガイモみたいに芽が毒とか、
部位によってヤバいなんて話聞かないから大丈夫なんじゃない?
味のほうは知らんけど
520花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 13:38:41 ID:7ljkgeOv
バラに固形の有機肥料を与えたのですが、
白っぽい菌糸みたいなのが発生しました。
カビかとも思ったのですが、もっと繊維質な感じで、ちょっと違うようにも見えます。
取り除くべきなのかということと、固形の有機肥料にはよくおこることなのかが知りたいのですが、
ご存知の方いらっしゃいますか?
前に使ってた普通の置き肥ではこういったことはなかったので驚いてます。

521花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 13:42:31 ID:8+U64Rby
>>520
綿毛みたいなやつ?有機肥料が分解されてる証拠。いいカビです。
522花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 14:17:28 ID:7ljkgeOv
>>521
そうです、綿毛みたいなのです。
やはりカビの一種ではあるんですね。
良いものとのことで安心しました。
レスありがとうございます。
523franz kafka:2006/05/08(月) 14:21:22 ID:l5rnuvNy
大阪天王寺付近にいい観葉植物が買える店ってありませんか?
できるだけ大きい店がいいんですけど・・・。
天王寺周辺になければ梅田のほうでも、遠出にはなりますがかまいません。
だれか、教えてください。
524花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 14:44:32 ID:8AJTWc3U
窓の直ぐ下に付いてる、人間は乗れないくらいの
小さいベランダ(画像参照)で何か育ててみたいと思ってます。
向きは北西でアパートの2階です。
外から見たとき柵の間から花が見えるようにしたいのですが(蔦系?)
初心者でも栽培出来るようなのってありますか?

ベランダ↓
http://p.pita.st/?m=4otzw2u0
525花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 14:54:20 ID:HLfcr5aU
シュガーバインか
グレープアイビー
526花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 15:57:12 ID:8AJTWc3U
ありがとうございますm(__)m
ぐぐってみます!
527花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 16:01:43 ID:LH2eOSkJ
>>524
写真見るとフラワーボックスの下が駐車場になってるね。
咲き終わると花ガラが勝手に落ちるタイプの物はNG。
花びらが車体について更に水に濡れると溶けたように張り付いて汚くなるよ。

枝垂れる部分はアイビーなどの葉物にして花と寄せ植えにしてみるとか。
ジニアプロフュージョン、マリーゴールドはこれから長い時期咲くし
花ガラも落ちにくいよ。
好みの色もあるだろうから参考まで。



528花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 16:20:20 ID:G4g8fcYP
同定お願いします。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1161.jpg

地元の詳しい人曰くコバノタツナミの白品種だと言います。
結構出回っているのでしょうか?
見つけた場所は田舎の細い坂道です。
529花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 16:21:40 ID:GSdatKFs
先日、退院祝いで胡蝶蘭(白)を2鉢もらいました。
仕事柄、しょっちゅう海外に行くので、いっそのこと庭に植えてしまおうと思っています。

みずごけごと、土に埋めても大丈夫でしょうか?
それともみずごけを取ってから、埋めたほうがいいのでしょうか?
530花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 16:24:47 ID:XzaZTKTq
>>529
元々木に着生する植物だから、地植えは無理。
531花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 16:38:04 ID:Qlg6ZsQB
>>529
コチョウランは熱帯植物ですから、
日本国内で地植え(つか通年屋外で)育てる事は不可能です。
まずこちらを読んで、
ttp://www9.plala.or.jp/mosimosi/youran/phalaenopsis_client.htm
育てられそうなら、
こちらで旅行の際どうするかなど具体的な相談をドゾ
「蘭の育て方を教えてください 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/971698352/
532花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 17:06:28 ID:tGW/n7oP
るり玉あざみを種から育てて2年目です。
花壇に植えてるのですが、込み入ってきてしまいました。
植え替え時期の適期ってありますか?
533花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 17:20:42 ID:rVa/ovdH
タツナミソウは繁殖力結構凄いですよ。
山野草部類だから売ってもいますけど。
山野草だと大事に育てた鉢から飛び出し我が家の庭アチコチに増えてます。
っていうか最近じゃ草取りの時に抜いてるわ。
534花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 17:27:50 ID:eFwdlOTi
はじめまして、
隣の家からの目隠しに木を植えたいと思います。

現在は、貝塚息吹が植わっておりますが、日当たりが悪いため枯れた部分もあり
かなり汚い状態です。

日差しがあたらなくてもソコソコ育つ(2m位)物ってありますか?

どなたか御願いします。。
535花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 17:40:54 ID:MopRuIUP
多摩の園芸店

みたいなスレはないですか?
536花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 17:42:22 ID:/8EGY3mU
>>532
春か秋
何処にお住まいか知らないけど、東京ではもう植え替えはデンジャラスな時期
537花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 17:54:06 ID:Qlg6ZsQB
538花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 18:38:22 ID:n59YvZwj
バジルの苗をかってプランターに植え替えたんですが、
どの程度の日数、日陰で育てたほうがいいでしょうか?
539花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 19:25:51 ID:jLaEN1nT
本当は日当たりが好きな方なのでほどほどに

9828;9828;バジル9828;9828;
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1120563995/654
あたりを。
540花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 21:19:46 ID:J8qHMlAx
どうして「>>」を使わない人が多いのですか?
541花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 21:23:03 ID:L9Ug6Isc
それが園芸板クオリティ
542花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 21:36:47 ID:dT/Ha280
>>517
ダイコンって長日植物なの?
長日は抽苔の条件ではないかな?
いくら長日でも低温に感応し花芽分化が起きてからじゃないと抽苔開花しないと思うんだけど。
普通のアブラナ科植物はそうだよね。
543542:2006/05/08(月) 21:39:34 ID:dT/Ha280
アブラナも分類で言えば長日植物だったかもしれない。
でも大抵は、日長より圧倒的に低温に反応するよね。
544花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 21:44:57 ID:dT/Ha280
少なくとも農業関係の資料では長日のみで抽苔の警告をしているものはみたことないね。
http://www2.ocn.ne.jp/~jaoze/nougyo/einojyoho/ei_1jyoho.htm
545花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 21:58:46 ID:YF01A5dY
>>540
たぶん携帯からの書き込みが増えているんだゆ (´ω` )
携帯だと>>やhttp://が省略されて表示される
改行のタイミングもよくワカンナイからずらずら続けて見づらくなるし
板違いスマンコ
546花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:01:51 ID:8it9jyZa
>>542
一応種子春化と書いたんですが。
春から夏にかけて播くと、低温に感応する期間が
ありませんが、長日で花が着く傾向にあるようです。
547花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:12:35 ID:ykCChq2U
>>546
確かに>>517読み返して見ると妥当な内容だった。
すまそ。
548花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:18:01 ID:tGW/n7oP
>>536
回答ありがとうございます、東京寄りの埼玉在住です。
時期逃しちゃってましたね、そのままにしておきます。

549花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:36:59 ID:OSh2A6W9
ttp://p.pita.st/?x6zsqrp8
この白い花の名前はなんですか?
550花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:43:10 ID:+/CfktBX
>>549
ジギタリス 別名:フォックスグローブ
551花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:46:13 ID:OSh2A6W9
>>550
即答ありがとうです
よく見るのに名前を知らなかったんで助かりました
この名前はこの花のでしたか、やっと合致しました
552花咲か名無しさん:2006/05/08(月) 23:58:15 ID:02fOKEgr
>>528
その白花のコバノタツナミは園芸店でもうってるよ
うちのママンが去年買って来てた
こぼれダネでほかの鉢や庭に殖えてます
アジュガやグレコマと競争中だが、やや分が悪い様子
553花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 02:27:52 ID:VtQ2c6fs
>>534
こちらへ(地域を書き添えてください)

現役・造園工が答えます
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055486157/
554花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 02:33:36 ID:vBzcAvqU
http://secondlife.yahoo.co.jp/hobby/supporter/article/h1100041_00048.html

ここで卵の殻をフープロで砕いてまくといいって言ってるけど
ききめ、あるんですか?教えてください。
555花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 08:06:51 ID:93pp3qFb

近所の畑に枝豆(そら豆?とにかく豆)の花が咲いているのを
よく見かけるのだけど
花の色が白・ピンク・青・紫・・・と違うのは
豆の種類が違うから花の色も違うのですか?
誰か教えて下さい。
毎日、散歩の度に気になる。
556花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 08:09:12 ID:DUqcz3Jw
>>555
・・・それは同じマメ科のスイートピーだってことはない?
557花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 08:10:27 ID:A5XQSyzM
>>555
豆は紫や白やピンクや、種類によっていろんな色の花が咲くよ
ちなみに枝豆の花は白だけど、ちっちゃい花で自分ちのが咲いたのも気付かないくらいだから、
畑のは枝豆ではないと思うよ。
ちなみにうちのつるなしインゲンの花は白。種類によってピンクもあるらしい。
558花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 09:20:47 ID:4x+GgG7Q
こんにちは。園芸超初心者です。石灰について教えてください。
お店で売っている消石灰と苦石灰、違いはなんですか?
どういうときに使い分けたらいいんでしょうか?
559花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 10:17:54 ID:Q3cfhMwX
>>558
園芸板FAQ
http://wiki.nothing.sh/725.html

o 苦土石灰
+ 園芸用。間違えても素人は消石灰や生石灰を買ったり使ったりしないように。
+ また、苦土石灰と化成肥料を同時に施さないようにしよう。
+ 何も植わってない用土作りの時だけ使います。作物が育っている所に使うとダメージを受けます。
+ 基本的にはマグネシウムを補給する肥料。また、土の酸性度を持続的に調整する働きもあり、新土や古土の再利用土に施すと、植物の生長が良くなります。
560花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 10:21:18 ID:Q3cfhMwX
>>559
用土づくりフロー †

1. 赤玉土はふるいに掛けてから、用土を決めた割合で良く混ぜる。
2. 苦土石灰を1リットルあたり2グラム程度加える。
3. 水やりして、1〜2週間ほど寝かせる。
4. 元肥を加えて混ぜる。
5. そして種まきや植え付け。

561花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 10:26:30 ID:RPc0Uv1K
>>558
消石灰は水酸化カルシウム、苦土石灰は炭酸カルシウム+マグネシウム。

水酸化物イオンで有無を言わさずにアルカリ性に持っていくので、消石灰の方が速
効性でアルカリに傾ける力が強いけど、速くて強いということは一種の劇薬みたい
なもの。
使う量は比較的少なくてよいけど、逆に言えば使いすぎると副作用も大きい。
入れたら入れただけアルカリに行ってしまうから、植物が育つのに適した範囲を容易
に通り越してしまう。適量使用が絶対条件。
その上で、これらの特徴から、これまで作物を作っていなかったところや数年間は放置
しておいたところを一気に改良するのに向いている他、急ぎ仕事が必要な場合にも向く。

苦土石灰は水中の酸性物質が炭酸カルシウムからカルシウムをひっぱがす過程で中性
化するのを待っているかたちで効くので、緩効性でアルカリに傾ける力が弱く、同じ
土壌条件では消石灰の倍は使わなくてはならないけど、それだけに副作用は小さい。
また、もし入れ過ぎても中性よりもアルカリに傾くことはなく、化成肥料と結びつ
いて無駄にしてしまうくらいで済むので致命傷にはなりにくい。
もちろん、肥料の無駄遣いや肥効の悪さからくる生育不良に結びつくから適量使用
は重要だがw
それと、マグネシウム分の補給ができる。マグネシウムは肥料の3要素には入らな
いが、5大要素にまで広げると入ってくる重要なミネラル。
これらの特徴から、去年〜直前期まで作物を作っていたところの土を直すとき、石
灰追肥を行うときに向いている。
562花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 10:44:10 ID:4x+GgG7Q
558です。
よくわかりました!
詳しく教えて頂き助かりました
563花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 11:49:56 ID:HLoZtqlA
トマトの脇芽のことなんだけどデルモンテのHPの脇芽かきで
「葉の付け根から新しい芽が・・・」とあるけど
葉の付け根じゃなくて本幹と枝の付け根から出てるのが
摘んじゃていい「脇芽」ですよね?
564花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 12:03:55 ID:awMhY1jE
>>563
あなたが枝と思っているのが実は葉なんです。
本幹(主茎という)と枝(葉です)の付け根から
出てるのが、摘んじゃていい「脇芽(側芽)」ですよ。
あなたので正解です。摘んじゃてください。
565花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 12:14:15 ID:iOa+M8jF
お前はもう摘んじゃている
566563:2006/05/09(火) 12:40:06 ID:m5CZ90ae
ありがとうございます。
摘んじゃてしまいます。
567花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 15:42:37 ID:7V5uKT1D
ハツカダイコンの大根部分が食害されていました。
犯人は何でしょうか?
568花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 16:25:31 ID:5dhqiZoJ
ダンゴムシがムシャムシャしているのを見たことがある。
ハツカじゃなくて普通の大根でしたが。
地際でした。地中だったら誰が食うのかな?
569花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 16:25:45 ID:5W6+uBJQ
モンシロ蝶の幼虫でない?
570花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 16:37:36 ID:SRnUSML3
>>567
キスジノミハムシとかいうヤツじゃない?
下の方の写真
ttp://www.jppn.ne.jp/tottori/yattemiyou/yasai/sentyuu/sentyuu.htm
571花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 16:48:55 ID:A5XQSyzM
すまん、俺。
572528:2006/05/09(火) 18:37:11 ID:HOvUQppP
>>533 >>552
レスありがとう。

逸出ですか・・・
初めて見たから驚いて標本まで作成したのにw
そういえば近くにツタバウンランもあったっけ。
573花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 19:17:15 ID:xty+0aJf
先日、庭に予防効果のない除草剤をまきました。
枯れはじめるまで2〜3週間と書かれているので時間がかかるのですが
ここ数日雨なので成長したり新たな雑草が出てきたりしています。
除草剤は完全に枯らしてくれるのでしょうか?
枯らす目的の雑草用の除草剤とはいえ、あまり過信しないで手抜きも欠かさずに
やっておいたほうがいいのですか?
それとも3週間後には完全に枯れてくれるのですか?
574花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 19:28:45 ID:d2VB/s6/
除草剤には2種類あります。土に染み込ませて根から枯らせる顆粒のと、ラウンドアップみたいに、水で薄めて葉に散布し、葉から吸収させて根まで枯らすもの。3週間かかるとしたらラウンドアップタイプの除草剤ですね
575花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 19:31:03 ID:d2VB/s6/
続き。ラウンドアップは私も晴れた日に使いましたが、最初の1週間ぐらいは雑草にほとんど変化はみられません。それ以後は、伸びなくなったな?と、思っていたら知らない間に枯れる感じですよ(^_^)
576花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 19:32:58 ID:9i94pKXA
>>573
ある日突然(((( ;゚д゚)))アワワワワって感じに思えるほど
枯れたりするので、もう少し様子を見てはどうでしょう。
この時期は1度の雨で、恐ろしい勢いで雑草が増えてくるので、
不安になる気持ちも分かります。

うちの庭も草むしりしなきゃorz
577573:2006/05/09(火) 19:40:31 ID:xty+0aJf
葉から吸収するやつです。ほんと恐ろしいほど増えてきますねw
安心しました。ありがとうございます。
それと、まだ撒いてないところがあるけど今週は雨です。

説明には雨が予想されるときはまかないように、とはかかれていません。
この葉や茎から吸収されるタイプは次の日が雨でも問題ないのでしょうか?
578花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 20:52:14 ID:7tcStpRu
>>577
吸収された薬剤が葉に貯まって、そこで日光の作用を受けることで初めて効果を発揮するので
雨が予想されるときに撒いても、害はありませんが効き目も薄くなります。
一番良いのは、雨が止んだあとに撒いて天気の日が続く時ですね。
579花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 20:52:22 ID:KyXEpjqj
ベンジャミンの葉っぱが光ってるんですが、なんでしょうか。
霧吹き以外かけたことがないんですが。。。
580花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 22:46:27 ID:9KnbWqsr
ナメクジの這いずり跡か
581花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 22:52:01 ID:y+Lr+HXc
カイガラムシかアブラムシの汁
582花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 23:06:33 ID:KyXEpjqj
>>580
>>581
ありがとうございます。数週間前から室内から出していない(前は日中はベランダに出してた)のですが、
虫やナメクジがつくことはありえるんでしょうか。
また防止にはどんなことやればいいでしょうか。
583573:2006/05/09(火) 23:13:18 ID:xty+0aJf
>>578
>日光の作用を受けることで初めて効果を発揮するので
ありがとうございます。
ぜひ説明に書き加えてもらいたいですね。
584花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 00:37:00 ID:QNgy0Jmm
5角形の葉っぱの観葉植物の名前わかる方いませんか?
昨日どこかで見たのだけど思い出せなくて寝れない・・・
アバウトな質問ですけど5角形としか覚えてなくて・・・
欲しいのですが名前も分からないし辞典で調べたけど見当たらないし・・・
詳しい方いらしたら教えてください。
585花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 00:39:06 ID:oyzGlQm/
バラにうどんこ用のエアゾルタイプの薬剤を噴霧したのですが、
数日すると葉がカサカサになってしまいました。
薬害でこういった症状はでますか?
586花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 00:46:18 ID:Mal0GKQs
でます。噴射距離と時間を守ってても。
全部のバラがそうとはいわないけど。
587花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 00:57:50 ID:oyzGlQm/
>>586
やはりそうですか。
新しく葉が出るのを待つしかないですかね…。
品種による差はかなりあるみたいですね。
全く平気なのもありますもんね。
588花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:17:49 ID:eewLcoF0
>>584
ツルなんだったらアイビーとかオカメヅタとか。
それもと木なんですか?
589584:2006/05/10(水) 01:41:23 ID:QNgy0Jmm
>>588
木じゃないと思うのですが・・・
とにかく5角形の葉っぱがとても印象的で忘れられないのです。
私が見た時は20cmちょっとの葉っぱできれいな黄緑のきれいな5角形でした。
ごめんなさい これくらいしかわからないんです。

590花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 01:54:40 ID:G9VFm5QO
・・・・・野球のホームベースくらいの葉・・・か?
591花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 02:00:04 ID:+mqLecHr
カラジウムみたいなの?
592花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 03:42:02 ID:RmNAWX/q
>>573
正しい使い方かどうか判らないけど、オレがグリサホート系の除草剤を使う場合は、
撒いてから5日後ぐらいに手で刈る。
だんだん枯れていくけど、枯れたのだって刈らないと汚らしいもの。
3週間も待っているうちにまた新たな雑草が出てくるから、区別つかなくなっちゃうし。
一旦キレイにして、また新たな雑草が出てきたら、またグリサホート。
593花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 04:19:09 ID:3TnObgrm
用語の正しい使い方としては、グリホサート(Glyphosate)だと思うぞ。
594花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 04:43:52 ID:RmNAWX/q
巣で間違えた
595花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 11:12:34 ID:ZfyPSfng
雑草が蔓延って困ってます(ノ_;)

4坪程度の庭なのですが雑草(スギナ?)に席巻されそうです。
除草後に食用の植物、シソとかかぼちゃ、ねぎ等を植えようと思っています。
除草後に食用の植物を植えても大丈夫な除草剤で良い物を教えてください。
よろしくお願いします。
596花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 11:21:35 ID:RmNAWX/q
>>595
スギナは地下茎が生きていると除草してもダメです。
地下茎まで浸透するグリホサート系が良いでしょう。
スギナの根絶は何年もかかるものです。

代表的なもの
http://www.roundupjp.com/
安全性は諸説ありますので・・・
597花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 11:27:51 ID:0pfK1kPl
4坪くらいなら、野菜植える為に耕すついでに手で取ればいいんじゃまいか。
そのあと苦土石灰撒くだろうし(スギナは弱アルカリ性土壌が嫌い)、
どうせまた生えてくるほかの雑草と一緒に取っているうちにだんだん減ってくるよ。
598花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 11:34:05 ID:/hLrfcV9
知り合いが10年ほど前に、グレープフルーツを食べて残った種から根が出ていたので、
庭に植えたのが成長し、今では5メートルになりました。
でもグレープフルーツの実が成らないのは何故なのでしょうか?
599花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 11:55:15 ID:Wq4T1a6w
>>598
柚子のオオバカ18年
柑橘類は実生からだと20年くらいかかるかもです〜
600花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 11:56:47 ID:3TnObgrm
>>595
除草剤でやっつけても、土の質が変わらなければスギナは根絶できない。
スギナの胞子は風に乗って飛んでくるから、スギナの好きな土である限り、いくら
でも後からやってくる。
むしろ、スギナは使える畑になればいなくなる。
石灰を撒いて耕していれば、スギナの好む環境から離れていく。
耕したときに出てくるスギナの根(黒い地下茎)はマメに捨てる。
地上部(緑色の部分)はよい肥料になるので、土にすきこんでもよい。
また、スギナが出てくる地味の場所に1年目に作るものとしては、しそとかぼちゃ
は特にナイスな選択。どちらもあまり土を選ばないし、スギナに負けずによく繁る。
この他、サツマイモはスギナを圧倒するし、ジャガイモはスギナが育つような弱酸
性のところでよく育つので、スギナと競争中の畑に適する。
アブラナ科や大部分のナス科の野菜は、スギナが嫌いな土地でよく育つので、十分
圧倒撃滅してからやるといいね。
601花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 12:34:22 ID:AGQEMp10
>>598 いまの内に高接ぎしる。(高いところで一部の枝にそれなりの品種の木を接ぎ木)
602花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 12:45:38 ID:nDWRwFzE
>>599
へえ、そうだったんですか。
じゃあ切らないでもう少し待つように忠告してみます。

>>601
それなりの品種を接ぎ木したら、そこから美味しい実がなるというわけですね。
それも面白そうですね。
603花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 13:18:17 ID:oyzGlQm/
接ぎ木苗のバラの台木をかじるような虫っています?
幸い接ぎ口は無事だったのですが、接いでない台木の先端部分がなぜかささくれています。
先月末購入した時にはそういったことはなかったのですが…。
接ぎ口を保護するのに巻かれているテープもささくれの部分は切れていました。
604花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 13:59:51 ID:zD/+JzmW
・・・・んーテッポウムシ?
605花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 14:05:08 ID:FiaSwHaA
カミキリ虫の幼虫は薔薇の台木を噛ってあなあけるお。
606花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 14:16:17 ID:oyzGlQm/
>>604-605
もし幼虫がいた場合、ほっとくと枯れたりします?
いるとしたら土中でしょうか?
オルトランか何かまいた方がいいですかねぇ
607花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 14:27:19 ID:FiaSwHaA
ヨクサガースとテデトールがいいお。
608595:2006/05/10(水) 14:51:27 ID:ZfyPSfng
>>596,597,600

ありがとうございます。
今までベランダ園芸しか経験がなく初めての庭なのでいろいろと途方に暮れてます。

除草剤+苦土石灰で大雑把に除去した後に対スギナ用の植物(しそ、かぼちゃ等)を植えてみます。
その後はまめに手で頑張ります。

609花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 15:17:36 ID:9j4jlYdx
代官山にあったマチルダという花屋さんが目黒に移動したと聞いたのですが
名前が替わったらしく連絡先がわかりません。どなたかHPなどご存知の方
いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
610花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 15:30:31 ID:jGSFKgUC
>>609
マルチ
611花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 15:39:11 ID:3TnObgrm
>>606
テデトールできるのはほんの今のうち。
少しすると幹にもぐりこんで中身を食っていくから。
そうなると、穴に殺虫剤入れるとか、針金差し込んでぐさぐさするとか
めんどーなことに。
612花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 15:48:34 ID:3TnObgrm
>>608
マテマテ、苦土石灰はスギナが生えにくい土地に徐々に変えていくためのもの
&野菜に都合のよい土地に徐々に変えていくためのもの。
除去!と焦って大量にぶち込むと、肥料をいくらやっても効かないというブラッ
クホールになってしまう。とにかく石灰系資材は量を過ごさないこと。
また、今からグリホサート系除草剤を撒いても、効き目が出るのは6月上旬頃。
それまでに今期の春夏野菜の植え時は過ぎてしまう。
カボチャとしそを植えるなら、スギナとガチンコ勝負させるつもりで、ふつうに
耕してふつうに石灰を入れてふつうに植えるべきじゃないかな。
613花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 16:02:27 ID:/dRZx9m8
アレナリア・モンタナに花が咲きません。
咲いても小さな花が少しだけです。
西向きの庭に地植えにしたもので日照不足なのかなと思うのですが。
日照不足を補う肥料とかありますか?
614花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 16:22:52 ID:UIvWa0jm
うちのも咲いてないよ。
西向きだけどバラはさいてる。これから咲くよ。
615花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 16:54:31 ID:FiaSwHaA
温室育成苗の花は環境が急に変わるとしばらくは花を付けなくなるけど馴染めばいっぱい咲くよ。
616613:2006/05/10(水) 17:00:02 ID:/dRZx9m8
>>614>>615
植えつけて3週間経過して変化がなかったもので・・・。
ここのところ天気が悪いのでそのせいもあるのかなと思ってました。
これからでしたか。ちょっと慌てちゃいましたね。
株は徒長することもなくこんもりとしてて元気そうです。
気長に待つことにします。ありがとうございました。
617花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 17:40:00 ID:72tt3scF
コンロンカの白い葉が茶色ぽくなってるんだけど
こんなもんなの?
なんか小汚いです
618573:2006/05/10(水) 17:47:54 ID:LFc4xb/v
>>592
ありがとうございます。
やはり予防用のものを買わないとだめですね。
619花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 18:37:47 ID:oyzGlQm/
>>607>>611
探すとしたら台木でしょうか、土中でしょうか?
目で見てすぐに確認できますかね?
今晩頑張って探します!
620花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 20:39:37 ID:IQYjuXzO
>>582に答えてもらえませんかー??
621花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 21:09:41 ID:qAcs/+Av
>>620
よく探しても虫がいなくて、葉にも斑点や黒変や黄変などの異常がなく、
光っている(これがわからないw)だけなら、防除の必要はないでしょう。
もともとの>>579のご質問が漠然としていたので、これ以上誰もお答えの
しようがなかったのだと思いますよ。
622花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 21:16:23 ID:Kor0DhYO
みなさん花の写真はどんなカメラで撮ってるんですか?
オススメがあったら教えてください
623花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 21:22:06 ID:G9VFm5QO
>>622
現場監督

お薦めは無い、用途、目的で選ぶ道具です
貴方の使い道が判らないと誰もレス出来ないと思われます
624花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 21:40:53 ID:Wq4T1a6w
>>620
なめくじだったら夜間浅い容器にビールで誘引して
集まったとこ見計らって補殺する。
カイガラ虫は浸透移行性の殺虫剤使う。
あとは定期的に予防薬としてオルトラン粒剤を株元に使う。
ナメクジ逃げ逃げなんて商品もあるにはあるけど・・・・・・
625花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 21:54:05 ID:lmTHz8x8
>>623
うはwwww現場監督ktkr!!!
626花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 22:21:36 ID:+mqLecHr
自分はニコンの古いデジカメ。

えらぶときに、最短撮影距離のちいさいの(5cm以下ぐらいの)を選ぶと、
小さい花や虫たちが大きく撮れていいよ。
(最大撮影倍率とか表示があれば、それくらべる)
627花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 22:28:11 ID:lmTHz8x8
>>626
その点、現場監督のデジカメは優れてるなwwwwwwwww
628花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 22:38:52 ID:/ci+pgFB
おいらもニコン。一眼レフもニコンファンなんで。
ま、HPに貼り付けたりする程度なら、そんな拘ることはないと思う。
ただ、オートじゃなくてマニュアル(他社も多分、同じ呼び名だと思うけど)で
撮った方がいい。
629花咲か名無しさん:2006/05/10(水) 23:57:28 ID:FiaSwHaA
なわだかんだ言っても一眼レフはキヤノンぐらいしか選択肢は残っていない。
630花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 07:58:31 ID:GbmZShUo
おはようございます。
私の部屋が風呂場の隣にありまして、
カビ臭がしたり通気性も悪く
さらにほとんど全く日も当たらず空気が悪くて困っています。

そこで空気清浄作用のある植物を部屋で育てたいと思っていまして、
ハイポネクスという肥料を使えば日陰でもグングン育つと聞いたのですが本当ですか?
また、そういう条件で探す時に最適な植物(観葉植物になるのでしょうか?)で
オススメなものがあれば教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
631花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 08:08:52 ID:2o3Y4E/t
そんな環境に植物投入したら、ますますカビ臭が増すような希ガス
632花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 08:52:23 ID:HNbJVkrh
>>630
空気はその部屋だけ窓を開けてもだめ。
対になる部屋も開けないと空気は流れないぞ。
633花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 10:15:09 ID:n3QCHTNS
日も当たらない風も通らない部屋に置いたら、しおしおのパーになる植物のほうが多い。
そこに液肥なんかやっても無駄。

632さんの言うように、部屋の入り口と窓の両方を開けて換気するがヨロシ。
空気清浄作用があるといわれている(サンスベリアとか)植物を置くより
よほど確実と思われ。
634花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 12:48:40 ID:jrUvN5r1
青くかわいい花、小さな花
アンチューサカエスピトーサ
検索してもわかりません。(覚え間違い?)どなたかこれだけでわかる方いませんか。
635花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 13:02:05 ID:aoHG6bwc
>>634
覚え間違いではないみたい。高山植物に類するみたいですね。
ttp://www.tokoen.jp/kusemono/11_index_msg.html 2番目の画像
下のサイトは英語だけど花がよく分かる。
ttp://www.treknature.com/gallery/Europe/Greece/Crete/photo19700.htm
636花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 13:30:56 ID:fYv+IKt9
拾った落ち葉を土嚢袋で腐葉土にしたいんだけど、積むのは軒下と野ざらしとどっちがいいかな。

木枠を組むようなスペースは無いけど、材料はたくさんあるんだよね。
米ぬかも山ほどあるんで、適当にぱらぱらまぶして土嚢袋に突っ込んで山積み、
たまにもみもみすればそのうちできるかなって思ったんだけど・・・
637花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 14:23:24 ID:iJP4+zS4
>>636
堆肥ですね。何の落ち葉でしょう?成り易いのと成りにくいのとあって、
成っても使えないのもあったりしまつが。
638花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 14:55:29 ID:yXyraYOA
>>636
野ざらしよりは軒下の方が良いと思う。
袋に詰めるときに適度に水をかけて湿らせる。
極端に乾いたときだけ水かけてあげれば良いんじゃないかな。
時々袋の積み順も変えてあげると尚良いかも。

うちはホムセンのやっすいスノコ使って
木枠組んで、ビニールシートで蓋してる。
夏場に一回切り返すだけで冬には使える腐葉土が出来る。
639花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 14:58:02 ID:YPX81lox
園芸書やサイトなどを見ていると、「根腐れ」と「根痛み」という言葉がよく出てきます。
両者はどう違うのでしょう? はたまた同じ?
自分で調べてみましたが、良くわかりませんでした。
640花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 15:09:08 ID:qILyYlgD
長い間園芸やってますが「根痛み」なんて単語は初耳です。辞書にもないよな
勝手に造語しただけでしょう。そういうサイトの情報はアテにはならないかと。
文字面から意味は通じるんでいいけど。
641花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 15:15:20 ID:Nwid7l6e
植え痛みというのはよく聞くけどなあ。
試しに「根痛み」でぐぐってみると1030件Hit

642花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 15:52:41 ID:MpdcetRA
>>630
そういうスレあったぞ。
あるぞ、そういう植物。
643花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 17:34:17 ID:krqDzfJp
観葉植物の土の上にパーライトを敷いてるのですが肥料を追加する時パーライトの上にポンと置いてもいいんですよね?
肥料は観葉植物用の白い玉状のやつです。
644花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 18:30:02 ID:ffs31OiI
ものすごい素人なんですが、おしえてください

家の庭にあじさいを植えたいのですが、知人のあじさいを
切ってきて土に植えても育ちますか?

九州長崎です
645花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 18:48:31 ID:aoHG6bwc
>>644
いきなり地面へ挿すっていうんじゃないよね。挿し木の説明を簡単にすると。
@葉が2枚つくように枝をカットする。葉は、半分くらい切る。
A土に挿す方を斜めにカットし、15分くらい水に浸ける。
B赤玉の小粒を植木鉢に入れて、湿らせる。
C割り箸などでBに穴を開けて、そっと枝を挿し、指でぐらつかないように
 押さえる。
D日陰で管理。
アジサイはかなり簡単に挿し木ができる植物です。
646花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 19:28:55 ID:qILyYlgD
確実を期すなら、挿し木より知人の方に取り木をしておいてもらうといいかも。
647花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 19:54:03 ID:JI8jsDrE
こんばんわ。はじめまして。
先日ゆきもちそうを購入しました。
ほんとにおもちのようでかわいくてひとめぼれしました。
よく山に似たようなのが生えているので地植えでいいいかと思い、庭の木陰になるところに植えました。
これが殖えたらうれしいな、と思い、いろいろ調べましたが、雌雄別株とか、タネからしか増やせないとかの結果でした。
てことは雄と雌を一株ずつ植えたら増やせるのでしょうか?
また栽培のコツなど教えてください。
648花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 19:56:03 ID:Q2DVbqyu
かわいげな、草やね。
649644:2006/05/11(木) 19:59:18 ID:ffs31OiI
>645,646
ありがとうございました
やってみます
650622:2006/05/11(木) 20:59:43 ID:aK9RTFuV
カメラはニコン多いですね
参考になりました
ありがとうございます
651花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 21:19:33 ID:r13Ifbqr
どなたかお願いします。
札幌在住です。
南向きで日当り水はけ共に良好な場所に木製の柱があります。
屋根部分にも何本か柱を渡してありますので其処へ何か
巻き付けたいのです、仕事をしていて週末しか時間がとれず
こまめな手入れは出来ないと思うのですが植えっぱなし
でもどんどん育つおすすめありますか?
652花咲か名無しさん:2006/05/11(木) 23:50:31 ID:Nwid7l6e
むう、内地ならノウゼンカズラでほぼケテーイだが・・・
フジとかアケビはアレで案外手入れが大変だしな、むしろ蔓延防止の方にw
いっそブドウなんかどうでしょうか。
653花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 00:28:50 ID:mqaBy0vd
>>651
キウイもいいんでは。
クレマチスもモンタナってやつならワリと手間いらずです
654630:2006/05/12(金) 03:57:05 ID:OVy8hAYj
レスありがとうございます、
部屋に窓ないんですが対になるところも開けなければならないというのは
勉強になりました。なんとか頑張ります。
655花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 04:02:28 ID:tqVPEZq4
>>653ありがとうございます。
656花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 09:45:01 ID:8XxRlAY8
>>654
空気が循環しない部屋はカビが発生しやすく肺に入ったりして危険だよ。
ファンとかで終日強制換気したほうが。
657花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 14:22:34 ID:3T5W6dl+
>>654
窓が無いならなおさら植物置いたらカビの温床になっちゃうよ。
>>656さんが書いたように強制換気するか
カビ菌も殺す系の空気清浄機でも置いといたほうがいいと思う。
658636:2006/05/12(金) 15:02:38 ID:Cc/tSRrf
>堆肥ですね。何の落ち葉でしょう?
木の名前しらないんで、いまんとこなんかわかりません。
車で通りすがりに落ち葉を確認しただけだし・・・

>野ざらしよりは軒下の方が良いと思う
そか、じゃぁ軒下メインで、ためしに2・3袋だけ野ざらしもやってみますか。

おぼえてたら結果報告します。
ありがと。
659花咲か名無しさん:2006/05/12(金) 17:26:35 ID:oUYxa69a
tes
660花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 05:34:09 ID:MGTPSlFy
tes
661651:2006/05/13(土) 09:49:29 ID:Ca9C2Z1L
651で質問させて返答を頂いた者ですが、もうひとつどなたか
お願いします。

キウイのような蔓ものは
そばに柱があればそのまま巻き付いてくれるのでしょうか?
右とか左とか考える必要はあるのでしょうか?
お願いします。
662花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 10:16:07 ID:JwWOIbuB
キウイって野外での冬越しは北海道ではきついんじゃないか?
耐寒性はあるとはいえ温帯〜亜熱帯原産の植物だし。
663花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 10:19:19 ID:z9SA+S/U
ニュージランドは普通に雪降るんですけど。
664花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 11:36:29 ID:71tbpKN9
落葉樹でバリバリ雪が雪が積もっても平気だよ
665花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:00:20 ID:JwWOIbuB
ニュージーランドって地中海性気候で雪は降っても温暖じゃなかったけ?
というか雪は問題じゃなくて、キウイの耐寒温度って-10℃くらいじゃ?
北海道だと冬の最低気温はもっといくかもと思ってたんだけど。
666花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:15:01 ID:z+cGs4Iw
日に照らされて光るように鮮やかな青い花、何かあります?「空色」より濃い「青」でお願いします。
気候はいわゆる標準地です。
667花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:16:46 ID:Lfg/IQpp
>>666
カキツバタ。
668ジュヌヴィエーヌ ◆Angel..u3A :2006/05/13(土) 13:21:59 ID:spO3PHKq
>>666
ルリハコベ、ブルーポピー、ローズマリー、ネモフィラは青いです
これからの季節ですとベンガルヤハズカズラも良いですよ
669花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:24:07 ID:71tbpKN9
チコリ、アサガオも青い
670花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:24:54 ID:MbxongIh
携帯申し訳ありません。
土に備長炭混ぜようと思いますが、肥料の成分を吸着したりしますか?
671花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:27:20 ID:JwWOIbuB
>666
紺とか紫っぽいのがなくて真っ青な色という意味に取った。

ベロニカ
プルモナリア・カリビアンナイト
アガパンサス・リリーブット
ルリハコベ
コリダリス
672花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:30:30 ID:71tbpKN9
>>670
しないと思う。仮にしても影響ないと思う。
つか、何の目的で蒔くの?
673花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:39:12 ID:MbxongIh
672さんありがとうございます。
ミネラルを補給したいのと、根の張りがよくなるらしいので。できるだけ肥料は使わず育てたいので。
674花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:44:32 ID:/LHmvsnR
青い花・・・つ、ツユクサってのはダメかw
675花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 13:46:04 ID:spO3PHKq
>>674
改良種のオオボウシバナもあるでよ
676花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 14:07:08 ID:71tbpKN9
備長炭にこだわらなくても
他の炭、や牛糞、腐葉土などの有機物でもそう変わらないと思うけどどうなのかな?

まあ備長炭はアルカリに傾けるらしいので。
677花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 14:13:45 ID:dvNre5ss
>>673
>できるだけ肥料は使わず育てたいので。
どして?
678花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 16:11:50 ID:Lfg/IQpp
>>677
植物なんぞに手間をかけたくないんじゃないの?
子供は欲しいけど子育てはしたくない、みたいな。
679花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 16:32:30 ID:HskoLq6t
ミニ盆栽とかかね?大きくしたくないとか。
680花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:11:43 ID:oIlz28o3
>>666
青い花  後はお好みでどんぞ

ttp://www.hana300.com/aaaao.html
681花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:17:17 ID:KFqIXxSp
アーチに花を絡ませたいと思っています
冬はマイナス5℃〜夏は35度くらい
 ・イメージは、中途半端にメルヘン
 ・カズラ系でない
 ・一年草でない
 ・葉っぱだけでも涼しげ爽やかな感じ
 ・できれば常緑
 ・できれば病気、虫に強い
 ・花は白が一番で、黄色オレンジ系以外なら可
 ・できれば小さめの花、大輪でも可
 ・芳香性がある

つるバラと羽衣ジャスミンは既にあるので
それ以外で、何かありませんか?
682花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:28:04 ID:dvNre5ss
>>681
常緑のクレマチスとかは?
自分はウンナネンシスっていうのを持ってる。
ttp://www.rakuten.co.jp/ogis/511208/512102/
683花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:51:18 ID:MbxongIh
できるだけナチュラルに育てたいんです。肥料やると失敗しそうなんで。
684花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:53:40 ID:R9OKlnFO
プランターで育ててるイチゴの葉っぱに紫色っぽい斑点がいくつもあるんですが、病気でしょうか?4鉢全てなってます…薬使うとしたら何がいいですか?実も食べないほうがいいですか?
685花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:56:00 ID:dvNre5ss
(´・ω・`) ソウデスカ
686花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:57:27 ID:dvNre5ss
(´・ω・`) 685は683のレスです。
687花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 17:58:42 ID:QqOACFse
>>683
園芸種にナチュラルにって言われてもな〜 ┐(´ー`)┌
688花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 18:15:17 ID:LWDhxAru
>>681
自分もクレマチスかな。
つりがね型の下向きに咲くやつとかかわいいと思う。

でも

> ・イメージは、中途半端にメルヘン

を重視してドクターラッペル。
689花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 18:18:11 ID:LWDhxAru
そうだ。
明日すぎると、母の日用のクレマチスの開花株が投げ売りになるよ。
株が充実してるしお買い得です。
690661:2006/05/13(土) 18:37:15 ID:Ca9C2Z1L
661です園芸ナビか何かでキウイはマイナス15℃まで耐えると
あったのでどうかと思ったんですが…。
右巻き左巻きは
考えなくても蔓が勝手に巻き付くものなのでしょうか?
691681:2006/05/13(土) 18:37:26 ID:HKwdXDcg
>>682>>688
これはカワイイですね、常緑のクレマチス、冬に咲くのもいいです
ドクターラッペル、ああ綺麗ですね

というかクレマチスって、奥が深かったんですね
下手すると、はまってしまいそうな世界です
うまく選べば、一年中いけたりするのでは

>>689
ちょうどいい時期だったのですね
いろいろ調べて店で運命の出会いをしたいと思います

みなさん、有り難うございます
692花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 18:39:18 ID:0fwu7MDg
はじめまして。4月からプランターで茄子とゴーヤ栽培してます。あまり水をやり過ぎると根腐れ起こすと聞き、ここ最近水やり控えてるのに、ずっと土の表面は湿気たままです。以前に比べ成長のスピードも遅い気がします。既に根腐れしてるんでしょうか?
よろしくお願いします。状況説明が下手でスミマセン
693花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 18:46:55 ID:fjQw8fKx
成長してないなんてもう手遅れかもしれないね。早く見切りつけて、やり直した方がいいよ。
694花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 18:50:42 ID:QqOACFse
>>692
ずっと湿ったままだとすると、土の質も変えた方がいいのかも。
695花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 18:57:22 ID:wK8w7L2Z
>>692 最近、寒いからじゃない?ベランダだけどうちの土も乾かないよ。
696花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 22:56:19 ID:a1dpsm2p
鑑定してください。
おばあちゃんがブレンドしてくれた土があります
腐葉土を底に敷き詰めて
その上に商品名「古い土よみがえるんです」を7分目までのせました。
それに白い石のようなものを混ぜました。
一週間で枯れました。
ショックで仕方ありません。土に原因はありますか。
気候、水やりなど同条件で育てて
土だけが違う苗は元気に育っています。

90近いおばあちゃんが、最後の一個はブレンドを面倒がって
花か何かを植えて、土しか残っていない鉢を渡してきたのでそこに植えました。
それだけが生き残りました。
しかし、ばあちゃんは5月中旬にならなきゃトマトなど育たないと
口うるさく言われたので寒さが原因かとも思います
来年もやりたいのでどなたか教えて下さい。
697666:2006/05/13(土) 23:24:54 ID:z+cGs4Iw
青い花、参考になりました。ありがとー
698花咲か名無しさん:2006/05/13(土) 23:41:19 ID:dvNre5ss
>>696
おい、おい、少しもちつけ。
まず、「腐葉土を底に〜白い石のようなものを混ぜました。」が、おばあちゃんが
ブレンドした土なの?
ググったけど、「古い土よみがえるんです」は文字通り、古い土に1〜3割混ぜて
使うとあるぞ。元肥配合とあるから、多すぎたのが原因じゃないか?

「花か何かを植えて、土しか残っていない鉢」っていうのは、元々花か何かが
植わってたけど、今は何も植わってない、土だけ入った鉢ってこと?

あと、5月中旬にならなきゃ...というのは住んでる地域にもよるよ。
もっかい、落ち着いて質問し直せ。
699花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 00:10:45 ID:rY0WYdcH
おいらの鑑定としては、命あるものを育てようと言うのに、
その責任を引き受けず、人任せにした696に責任有り。
自分で慈しむべき命を人任せにしてはいけないと言うことを
教えてくれたばあちゃんに罪は無し。

ここに書き込めるくらいなら、
www.google.co.jp
などを使って、自分なりに調べるか、ばあちゃんの言うことを聞け。
700花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 00:40:45 ID:6qBhgl1F
↑何を偉そうにwwwww
701692:2006/05/14(日) 01:33:37 ID:UTUa+e2F
色々とアドバイス有難うございます
水やらなくなって何日も経ちますが、土が渇いてなくてもさすがに水やった方が良いでしょうか?
702花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 02:02:01 ID:DB/dzFcD
根っこをコガネにやられてるってことも考えられるかも。
703花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 09:50:51 ID:3KDIc9U5
>>692
その前に水やったときにちゃんと下から水出てるか?
704花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 09:56:23 ID:U+gh6fuv
白い石のようなものがミリオンか軽石か鹿沼土かは知らないが、
腐葉土1 よみがえり7 白い石2 のブレンド割合で一週間も持ったなら上出来じゃないの。
俺が鑑定するに「培養土と」「古い土よみがえり」を間違えて買ってきたとおもうよ。
705花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 10:11:47 ID:y2rip1a4
>>696
鑑定結果
土が原因です。
古い土よみがえるんですは、
古い土に少量を混ぜて使うものだから、
それメインにしたら駄目だと思われ。
706花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 10:18:53 ID:Yav6NnLH
キウイフルーツに赤いハダニ?の影響でキウイがあまり成長ぜず、葉先が
枯れています。土の下には塩化ビニールのパイプが通っているので、塩ビを
溶かさずにハダニを駆除できる農薬を教えて下さい。
707花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 10:29:23 ID:1fWcYIRq
室内の鉢植えの観葉植物の土に有機肥料を混ぜたところ
0.5-1mmくらいの小さいダニのような虫が大量に発生してきました

植物を枯らさずにダニを殺すような薬はありますか?
それとも土を全部取り替えるしか虫を無くす方法はないでしょうか?
708花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 11:07:37 ID:3KDIc9U5
アブラムシでしょ?
まずはまめに葉裏や茎に霧吹きしましょう。
709花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 11:15:32 ID:JYTpVkB1
土に発生してるんじゃ?
710花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 11:20:25 ID:1fWcYIRq
>>708
>>709
そうなんです土です、書き忘れていました
植物(グレープフルーツの芽)には付かず、土の表面・鉢の縁や側・
水受け皿を歩き回っているんです
数は多いです、ティッシュで拭いても拭いても、すぐ沸きます
朝起きても凄い事になってます
室内ということもあり、少し気味悪くて困っています
711花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 12:03:43 ID:FQt4nLMh
>>707
トビムシ(虫注意、動画有り かなりキモイ)
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/1718/tobisekai.html
特に害はないそうだがフマキラーで駆除できる。
712花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 12:18:29 ID:1fWcYIRq
>>711
わざわざありがとうございます
リンク先見てみましたが少し違うみたいです
うちのは丸い(?)形をしており、跳ねません
今から出かけるので、夜写せたら画像をアップしてみます

※フマキラー試してみますね
713花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 12:22:43 ID:AhgwoGtM
>>710 タカラダニ
714花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 12:35:16 ID:DB/dzFcD
>>710
(おそらく菌食性の)ササラダニじゃないかと思います。
有機肥料にバクテリアやカビが生え、それを食べてるんじゃないかな。
基本的に有機肥料は、そういったサイクルを経て効力を発揮するものなので、
有機肥料の一部のようなものです。
だから、殺すと肥料が効かなくなったり、抑えがなくなったカビが爆発的に増えたりします。

ちなみにこの手のものは害虫スレではFAQになってますんで見てみるとよいかも。
715花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 14:28:04 ID:JYTpVkB1
もうね、室内の鉢植えに有機肥料使っちゃった時点で・・・
有機肥料ってのはカビが生えて虫が涌いてといった過程を経て、はじめて肥料と
して効いてくるものなのね。だから、それは有機肥料を使った結果として当然の
ように起こるもの。
観葉植物の育て方で、液肥とかエードボールを使えというのは、そういう意味も
ある。
幸い季節がいいことでもあるし、しばらく室外に出して、土が落ち着くまで様子を
見たほうがいいんジャマイカと思う。肥料をどのくらいやったのかにもよるけど、梅雨明
けくらいまでには自然と収まるんじゃないかな。
でないと、>>714が言うような事態にもなりかねない。
716692:2006/05/14(日) 14:57:21 ID:UTUa+e2F
>703
水出てるの見た事ないです。土出てくるのも嫌やし、やりすぎたらイカンと思い、漏れ出てくる程はやりませんでした(-.-;)
717花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 15:06:24 ID:ofDVEW4b
水が出てくる=鉢中の水が入れ替わる=一緒に空気も入れ替わる
ってわけで、水をやるときはたっぷりやる方がいいよ。
718花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 15:12:39 ID:sGkIMgWI
>>716
703じゃないけど、水のやりすぎで根ぐされするって言うのは、常に湿った状態の時。
水をドバっとやる→老廃物を押し流す→土が乾いて空気が入り根が呼吸できる(どの
くらいの乾き加減がいいかは植物による)→植物「そろそろ水欲しい」→前に戻る
のサイクルがいいんだよ。
719花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 15:25:29 ID:XTfdo/DE
キュウリの苗を買ったのですが、いやーな感じの喰い荒らしの痕がぽつぽつ…
この場合でもそのまま植えて大丈夫でしょうか?
(一端土を洗い流そうかとも思いましたが・・・)
720花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 15:38:02 ID:JYTpVkB1
>>716
ちうかな、水やり控えるいうんは、一回にやる水の量を減らすんとちごーて、
水やりの回数を減らすちうこっちゃで?
ちょびっとずつ回数たくさんというのは、鉢植えの土にはいちばんよくない。
それは、植物の根よりもカビとか菌に都合がええ環境を作ってやってるような
もんや。
植物の根は水だけ欲しがってるわけやのーて、新鮮な空気も欲しがってる。
大量の水が通り抜けることで、土の中にある古い澱んだ空気やら、微生物の出
したいろんなガスやらが追い出されるというのも、鉢に水をやる大きな目的の
ひとつなんやで。
721花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 15:46:51 ID:JSvbXSbN
教えて下さい。
花(なんか色々)を枯らさずにヨモギ(こいつが一番根が厄介なだけで他にも雑草イパイ)だけを文字通り根こそぎやっちゃう方法を。
板、すれ違いですか?
722花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 16:03:13 ID:vX4e7ZZN
>>721
狙った雑草だけ
手でムシール。
浸透移行性の除草剤をハケデヌール。
723花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 16:14:15 ID:JSvbXSbN
根っこがまじでやばいんですよ。
そのなんちゃら性の薬はそんな奴にもききますか?
724花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 16:18:21 ID:vX4e7ZZN
>>723
一応そのような説明がされてます。
あとはググってちょ
ttp://store.yahoo.co.jp/engei/k3hj0112.html
725花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 17:05:32 ID:VUl9CvPG
青い色のペンステモンを買いましたが品種が書いてありません。
調べたら「ジェーングレース」「ヘブンリーブルー」「エレクトリックブルー」
というのがあるらしいのですが、画像では違いが良くわかりませんでした。
見分ける方法はあるでしょうか。
726花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 19:55:38 ID:OrirnEjY
>>716
ここいらへんを見て、土造りから1からやり直してみれ

園芸板FAQ
http://wiki.nothing.sh/725.html
727花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 20:14:46 ID:HJdqx57S
庭造り初心者です。花壇を作ったら、砂利や瓦礫が結構な量出てしまいました。
これらはどう処分したら良いのでしょうか?業者とかにお願いするものでしょうか?
728花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 20:14:57 ID:AhgwoGtM
>>721 ヨモギタベール
729花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 20:16:31 ID:AhgwoGtM
>>727 ココエユーク

【不要】石とか土どうしてますか【処分】@園芸
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1099744125/l50
730花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 20:23:01 ID:HJdqx57S
>729
ありがとうございます!早速見てきます
731花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 21:20:38 ID:tf8NjN6o
>>696です。
鑑定して下さった方々ありがとうございました。

腐葉土を鉢のそこに敷き詰め
その上に古い土よみがえるんですを8分目まで入れました。
白い石のようなものを二握り、混ぜてやりました。
以上の土が入った鉢に植えたトマトの苗は
すべて一週間で枯れました。
一日だけですが葉っぱ全体にたくさん水をかけてしまったか
新潟なんですが、寒かったのが原因かと思い悩んでいました。
たった一日、葉っぱに水をかけただけで枯れてしまい
そんな水やりをした自分を責めると同時にトマトの弱さにびっくりしていました。
しかし一つだけがどんどん元気に育つのでどうして土以外同条件なのに
こんなにも違うのかと不思議で仕方なく、質問させて頂きました。
やはり、土が原因なのが濃厚なのでしょうか。
初めて、園芸というものにチャレンジしたので
本当にショックで立ち直れそうにありません。
レス下さった方々、ご丁寧にどうもありがとうございました。
732花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 21:28:23 ID:6WJWv5ij
>>731
なんだかな
レスもらったんだから
それをもとにちょっとは自分で調べるとかもしなよ
733花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 21:29:56 ID:sGkIMgWI
>>731
>白い石のようなものを二握り、混ぜてやりました。
その、白い石のような物って何?粒の大きさは?袋になんか書いてなかった?
軽石みたいな感じの石なら多分鉢底石(鉢の一番下に入れて廃水を良くするもの)
なんだけど。
腐葉土がまだ残っているなら、今度は赤玉土の小粒っていうのを買ってきて、
赤玉土7:腐葉土3位の割合で混ぜて、他の植物育ててみたら?
大抵の植物はこの土の混ぜ方で育てられるよ。
それか、培養土っていう土を買ってきて、他に何も混ぜないで植物を植える。
今度からは袋の裏の説明をよく読んで間違えなければ、育てられるよ。
ガンガレ!
734花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 21:59:54 ID:AhgwoGtM
>白い石のようなものを二握り
考えられるのは、化成肥料(まぐゎんぷ)か炭酸カルシウム。
たぶん前者か?・・・肥料やりすぎ。
735花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 22:08:40 ID:3KDIc9U5
なんにせよ「古い土よみがえるんです」は言ってみれば肥料の塊
みたいなもの。
そんな中に植えたら、秒殺で根やけでしょ。
植物内の水分全部「古い土よみがえるんです」が吸いました。
736花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 22:32:35 ID:SroBer+3
植物キラーとして蘇っちゃったんだな。
737花咲か名無しさん:2006/05/14(日) 23:09:53 ID:AhgwoGtM
年寄りは傷付きやすいので、ばあちゃんをを責めるのは止めましょうね。
738花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:03:17 ID:w/mC4VPO
>>731
とりあえず、ここみたいな掲示板で、文章を文字面だけ読んでも理解できてないみたいだから、

一杯写真が入った、わかりやすい、初心者向けの園芸の手引き本を買って、
それに書いているとおりにしてみな

それじゃないと、この板で、難しいことをああだこうだ言っても付いて来れないだろう696は。

誰か、そんな「一杯写真が入った、わかりやすい、初心者向けの園芸の手引き本」を
紹介してみてやってくれないか。
739花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:06:05 ID:yl5bLwn4
>>731
別に、一度も植物を育てた事のない初心者なら仕方がないから、
別にショックを受ける必要もないし、思い悩む必要もない。

ここに居る誰だって、初めて土を仕込んで初めての園芸を始める前は
誰だってそうだったんだから。
740花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:20:39 ID:/8FWTkgb
思い出した。
初めて園芸に手を出した頃、水で膨らむ土にダリヤの球根を植えたんだ。
芽が出て葉が茂るんだけど花が咲かないw
難しいものなのかと思ったよ。
今思えば土に肥料分が全く無くて花を咲かせる力までもたなかったんだなというのがわかる。
以上、チラ裏。

>>731
まだ見ててくれてるといいんだけど。
「non・noガーデニング基本大百科」  集英社刊
一通りのことと、代表的な品種についてわかりやすく載ってると思う。
図版も多いので眺めてるだけでも楽しいと思うな〜
741花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:29:28 ID:vPd538xW
>>731
>>土以外同条件なのにこんなにも違うのかと

植物にとって土は命の源だよ〜
人間や動物にとっての食べ物が命の源なのと同じように
742花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 00:51:36 ID:AVBT+cTi
>>721
本人お困りなんだろうけど、ヨモギウラヤマシス。
イヌのウンコや除草剤の疑心暗鬼なしに摘めるなんて夢のよう。
一度ベランダで大鉢にとってトライしたことあるけど全然駄目だった。
743花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 01:17:43 ID:Z+jmimPf
>>742
もしかして引っこ抜いてきて植えた?
挿し芽か種を蒔いた方が良いですよ。
744花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 02:16:39 ID:AVBT+cTi
>>743
はい。地上部がだんだんひょろひょろになって、翌春になっても根元から美味しそうな新芽は出ずorz
生えてる場所から考えて、ベランダの日光では駄目なのかもと思って諦めたのですが、
挿し芽ですか・・・菊と同じ感じでいいんでしょうか。種・・・ちょっと想像がつかない(:´д`)
もう一度トライしてみます。ありがとうございました。
745花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 03:44:10 ID:fRssdDMZ
引っこ抜いて植えるんでもいいんですが、その場合は地上部を10センチくらいまで
切り詰めます。
根をつけたままですが、一種の挿し木のようなもんですw
根が大破して大損害なので、それでも水や養分を支えられる程度に地上部を減らし
ておかないと、共倒れで全草がしおれて枯死してしまう。
やたらに丈夫な多年草ですし、地下茎でも増えるので、一度根づいてしまえば困る
くらい出てくるようになりますです。
天ぷら草もち使い放題というか、使いまくらないと占領地を拡大される〜。
746花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 08:54:45 ID:tXF4ccEY
関東在住ですが、
赤白黄色の花の種と土と肥料が入った袋ってどこかで売っていますか?
プランタの土の上に載せて水をかけると袋が溶ける。
747710:2006/05/15(月) 09:11:04 ID:t/xhbSCC
>>711
>>713
>>714
>>715
レスありがとうございます
ぐぐってみたところ丸いササラダニのようでした
人間には無害のようですし、無理に殺すのは良くないんですね
肥料の袋に「1ヶ月を目安に交換」とあるので、その期間中(肥料の効果が
無くなるまで)外に出しておきます
写真は映らなかったので止めておきました
748花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 09:38:21 ID:6qqtQdN9
>>746
同じものじゃないけど
ホームセンターで売ってるワイルドフラワーミックス
これ自分でタネ撒けば同じことですよ。
野性味ある強い品種ばかりだから栽培は容易です。
749花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 09:44:20 ID:6qqtQdN9
>>746
ここ通販で扱ってるみたいです〜
ttp://www.rakuten.co.jp/shinsenzakka/494241/476832/#447882
750花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 09:50:15 ID:4S7QO61y
関東北部ですがモミの木が全体的に葉が茶色くなってしまい、一部緑の葉があるんですが、また緑の葉に戻るのでしょうか?教えて下さい!
751花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 10:08:16 ID:tXF4ccEY
>748-749
レスありがとうございます〜
探してみます(`・ω・´)
752花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 10:50:21 ID:E83U5AT2
>>750
なんか、枯れていく過程に似ている。
少なくとも茶色になってしまったものは二度と帰りません。
753花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 11:39:37 ID:sH/1/VGN
>>750
外国産の針葉樹は日本の気候の蒸れ、それに日本(関東)の粘土質の土壌に弱い。
コニファーがある日突然に枯れていく原因はそこにある。
蒸れと根腐れによるあぼーんの予兆です。ナムナム
754花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 11:42:19 ID:pPz/Q7m/
木の枝に見た目にも量的にも唾を吐いたような
泡の塊がくっ付いていたのですが何なんでしょうか?

ちなみに唾は有りえません。
755花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 11:50:19 ID:rSqXnem8
>>754
これじゃない?まんま、アワフキムシ
ttp://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu04.html
756花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 11:55:38 ID:fRssdDMZ
>>754
アワフキムシです。セミに近い仲間の虫です。
そんなに珍しいというほどのものでもないですが、しょっちゅう見るというものでも
ない虫ですねえ。
泡の中に幼虫がいます。一つの泡のかたまりごとに1匹しかいないので、泡が目立つ
わりには被害はたいしたことはありません。よほどの大発生でもない限りは放置してお
いても大丈夫です。
泡は乾燥を防ぎ、外敵から身を守るための住処になっています。
たった1匹があれだけの住処を作るわけで、泡だけにバブリーなヤツです。
757花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 13:26:46 ID:4S7QO61y
752-753ありがとうございます!やっぱり枯れてるんですね(>_<)ショックです。
758花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 13:43:31 ID:3eiE8ttX
ヘビースモーカーです。10畳ほどの部屋で日に
1箱半くらい吸っちゃいます。
こんな私の部屋で観葉植物は育てられませんか?
759花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 13:54:36 ID:nhroyqz1
無問題。まあ、ときどき換気はしましょう。
760花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 15:16:31 ID:pPz/Q7m/
>>755
>>756
まんまアワフキムシでした。
ありがとうございました。
761花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 15:37:06 ID:RPprGo4S
716です
皆さん丁寧に説明頂き、ありがとうございましたm(__)m
762花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 15:58:32 ID:WhemEISH
皆さん、室内に入れた植木から
コバエが出てきたりしませんか…?
前に買ったアイビーや、最近買ったラベンダーからも出てきてて…。
しばらくしたら死んでいなくなるみたいですが、
何かいい対策ありますか…?
763花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 16:01:09 ID:E83U5AT2
764花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 16:27:33 ID:FVY2Vh0E
質問するのに写真で説明したいときどこにアップロードしたらいいですか?
765花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 16:30:20 ID:vihxJDGG
>>696、731
亀レスかな〜?初心者向けお薦め園芸書です。

「家庭菜園でつくる人気の野菜58」 美森 登 監修 大泉書店
→1品目につきそれぞれ、畑とプランターの両方での栽培法を紹介
 土作りから、種まき・追肥のタイミング・収穫までなどの手順を
 写真とイラストを添えてわかりやすく解説

「NHK趣味の園芸ガーデニング21 いつもとれたて!ベランダ菜園」
真木文絵・石倉ヒロユキ 著 NHK出版
→鉢、コンテナ、土嚢袋を使ったベランダガーデンの手引き。
 コンテナを使いまわしての年間栽培プラン、ベランダや屋上などの
 特殊な環境での栽培ポイントを簡単に紹介。
 著者曰く、シロウト流の簡単ベランダ菜園のススメだとか…
 写真もイラストもカワイイ

「失敗しない花づくり」 村上 睦朗 監修 西東社
→花づくりの基礎をイラストを添えて説明。
 一(二)年草、宿根草、球根などの項に分けて栽培法を写真つきで紹介。
 一般的な園芸店やHCなどで良く見る花多数。花の名前を覚えるにも使える。
766花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 16:35:51 ID:E83U5AT2
>>764
ピクトが良いかも。
livedoorが提供しています。
ttp://www.pic.to/howtoup.html
767花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 16:43:24 ID:HeSbtzY8
768花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 16:47:46 ID:20KkHAH9
>766
ピクトなんか勧めるんじゃない
PCユーザが見れない and 時間帯制限があるでかなり反発を買っている。

画ちゃんねる草花板
http://bbs.gazo-ch.net/bbs/42.html
園芸板うpろだ
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
園芸板+
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
園芸板用 Up板
http://s3p.net/~channel2/engei/upbbs/
769花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 17:37:57 ID:s009P8T3
日本芝をはってある庭に、ゼニゴケが大量発生していて困ってます。
日本芝に使えないゼニゴケ用の除草剤ならあるのですが、
日本芝に使える除草剤をご存じないでしょうか?
また、他に除去方法はありませんでしょうか?
お願いします。
770花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 17:46:46 ID:g3ESzjVo
芝生スレによれば酢が効くらしい。原液を筆で塗る。
土をほじくり返せばいい、という説もある。
芝生総合5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145987472/
の94〜と110〜
771花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 19:59:01 ID:TNNRMv2q
>>769
何にしても、排水不良が原因と思われますのでそれを改善しないと
一旦枯らせても又出てきますよ
772花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:15:52 ID:WjU8t8Nm
ハイドロカルチャーって何ですか?
773花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:19:33 ID:ErX8hXwF
室内とかで虫見ると絶叫しそうになる俺でも園芸できますか?

外で何らかの作業してるとなんでもないんだけど・・・・。
774花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:23:10 ID:E83U5AT2
ぶっちゃけ、園芸で虫の被害を受けないことは無いよ。
とりあえず、芋虫、ナメクジ、カタツムリ、ダンゴムシ、毛虫、コガネ、辺りがでかくて比較的会う確率が高いかも?

まあ、植物に愛情がこもっていれば虫ぐらいどってことないですよ
775花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:31:59 ID:fyODHDia
夏場に水やりしてると蚊にさされまくるが。
776花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:43:51 ID:E83U5AT2
そのうち痒く無くなってくる漏れ・・・
777花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 21:53:32 ID:Ufll1rLt
年に何回かマイマイカブリさんと出くわしますが、毎回のけぞります
778花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 22:10:58 ID:7/prN/M6
コウガイビルが最強
779花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 22:17:35 ID:E83U5AT2
マイマイカブリは拉致って奥田氏すると売れるよwww

と、煽りでかこうと思いオークションのぞいたら
4頭 4,500円以上か
ttp://www.bidders.co.jp/item/67339888
結構お値段が高い虫なのね・・・
780花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 22:22:26 ID:ACZpijnC
しまった。いつも捕殺してた。
781花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 22:33:57 ID:TNNRMv2q
つか何に使うんだ?>マイマイ
眺めて楽しいとも思えないし、ムシキングみたいに子供が喜ぶ物とおも思えないが・・・


思いっきり関係無いが、以前は泣いて嫌がっていたカブトムシの幼虫を
今は喜んで持っていく従兄弟の子供・・・メディアって凄いね・・・
782花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 23:42:44 ID:/8FWTkgb
>>772

【ハイドロカルチャーとは】

ハイドロはギリシャ語で「水」、カルチャーは 英語で「栽培」を意味しています。
つまり、ハイドロカルチャーとは「水耕栽培」 のことで、いわゆる観葉植物を水耕栽培用に 品種改良したものです。
普通の水耕栽培と 違うのは、ハイドロボールと呼ばれる発泡煉 石を使うことです。

ハイドロボールは、多孔質で保水力があり、石と石の間に空気をたくさん含んでいるので根の健康 状態を保つには理想的なのです。
ハイドロボールのかわりに軽石や素焼き片、ビー玉、レインボーサンドなどを用いてもハイドロカル チャーは楽しめます。
要は、養分、水分と空気を根に供給できて、植物が倒れないという条件が揃っていれば良いのです。

このハイドロカルチャーの特徴として
1.土を使わないため、カビや悪臭、害虫の発生が少なく清潔である。
2.水やりを回数が少なくて済む。(管理が楽で手間が掛からない)
3.有害物質を吸収し、空気を浄化する。
 
以上が挙げられます。



と、いうわけでチョトはググれや
783花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 23:49:57 ID:3eiE8ttX
セラミスって根腐れ防止剤が入ってるんですか?
784769:2006/05/15(月) 23:51:11 ID:U573bkan
>>770
>>771
ありがとうございます。
試してみることにします。
排水よりも日陰なことが問題だと思うのでどうしようもないんです。
785花咲か名無しさん:2006/05/15(月) 23:57:17 ID:vQzv7ein
>>783
普通は入ってないよ。
786花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 00:26:42 ID:otoqDKaM
>>784
日陰で芝は無理だと思うが…
787花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 00:43:01 ID:8wiUguUk
>>780
田舎在住だと都会で売れる昆虫をガシガシ平気で殺ってる気がする
788花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 00:46:49 ID:PbOOti+o
>>785
そーなんですか。
近所のDIYで、セラミスとセラカルチャーっていうバッタもんが
置いてあってどー違うのか聞いたらセラミスの方が根腐れしにくい
と言ったので、てっきり含有してるのかなと思ったんです。
789花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 00:53:54 ID:+dkrR7SY
>>782
横からすまない
>観葉植物を水耕栽培用に 品種改良
そうなの?
790花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 01:23:35 ID:NOaThOyN
>>782
詳しい説明ありがとう!
791花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 01:44:42 ID:yVhM36Et
ついこの間から、庭の花壇に、青じそのような形をした芽が多量に生えてきました。
香りも青じそのような感じです。
去年まで住んでいた人が植えていて種が落ちていたのかなぁと思っているのですが、
別の植物という可能性はありますか?
この前、新聞で「○○ジャスミン(名前忘れた)」をジャスミンティーにして飲んだ
人が食中毒を起こした、という記事を見て、うちのも青じそに似てるけど食べられない
植物だったらどうしよう・・・と、ちょっと不安になったもので。

青じそだった場合、肥料はちゃんとあげたほうが良いですか?
まだ何の手入れもしていない花壇や、踏み固められた通り道にまでいっぱい
生えているんで、けっこう丈夫なのかなぁと思いますが、放っておいたら
そのうちダメになりますか?
792花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:00:55 ID:0rHEQj6n
>>782
全く関係ないが、レス読んでハイドロカルチャーで育てたくなったよ。
優しさと厳しさに惚れますたw
793花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:06:00 ID:HAl9JHTL
>>791
紫蘇スレあり
そこに芽だしのシソ画像のリンクもあったとおもうから、それと比較しる

しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123809778/l50
794花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:35:29 ID:2jb97Ve4
しょーもない質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
現在、植木鉢で30センチ程の大きさの枝垂れ桜を育てています。よくミミズのいる土は良い土、と聴きますがそれは鉢でも言える事なのでしょうか?ネットで調べる限りどっちがいいのかわからなかったので…。良いのであれば鉢にミミズ放してみようと考えています。
アドバイス宜しくお願い致します。
795花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:37:21 ID:2jb97Ve4
しょーもない質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
現在、植木鉢で30センチ程の大きさの枝垂れ桜を育てています。よくミミズのいる土は良い土、と聴きますがそれは鉢でも言える事なのでしょうか?ネットで調べる限りどっちがいいのかわからなかったので…。良いのであれば鉢にミミズ放してみようと考えています。
アドバイス宜しくお願い致します。
796花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 02:45:33 ID:qK6LsFZC
>>795
入れてもいいと思うけど、入れなくても別にいいと思う。
ただ問題は、桜だと消毒する場合があるだろうからそのときにミミズはどうなってしまうんだろうと思うと
夜も眠れません ><。

>>789
そうだね、指摘されて気付いた。
「品種」が改良されてるかどうかなんてわかんないね。
せめて植え方が工夫されてるとか、それように育てられたとかにしてほしかった。
ごめんコピペで。
797花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 03:28:49 ID:3asHBWfE
「ミミズが居るのが良い土」なんじゃなくて「ミミズが土壌改良して良い土にしてくれる」なんだけど。
鉢なら最適な用土をブレンドできるし、新しい土に入れ替える事も出来る。だからミミズの有無は無意味。
798花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 07:59:36 ID:HmHSm6aq
シャクヤクを切り花にする場合、
茎をある程度残して取った方がいいのでしょうか?
根元から切り取った方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
799花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:11:22 ID:gDuRRR6D
今日からラベンダーを育てます。
苗で購入し土は腐葉土ですが、鉢の底に石をしかなきゃダメですか?
腐葉土だけだとよくないもんでしょうか?
800花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:23:31 ID:iBO0ft6Y
>>798
植物は葉っぱで光合成する。
来年のためにこれからお仕事するわけです。
これの意味よ〜く考えて切ってください。
801花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:24:15 ID:FI6yDtWQ
>>799
よくないです。鉢底石も入れます。
一般的な植物は腐葉土100%に植えることはまず無いんじゃないかと。
どうせ買うなら素直にハーブの土にしとけばいいのに。
802花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:24:42 ID:uqWZz0qg
>>799
腐葉土だけで植えちゃダメだよ。
赤玉土と混ぜてね。鉢底石を敷くのは水はけを良くするためなんで、
鉢の深さにもよる。ただ、ラベンダーは水はけを良くした方がいい
方がいい。赤玉土だけを加えるなら、赤玉6:腐葉土4。
803花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:26:50 ID:TRsJlq60
>>799
腐葉土100%で植えるの?
アリエナサス
ラベンダーじゃ根腐れしそうだよ。
赤玉土も買ってきて、混ぜてください。
鉢底石はあったほうが水はけが良くなる。
石がなければ発泡スチロールを小石くらいの大きさにちぎって敷くと良いよ。
台所の水切りネット(穴荒め)に入れて敷くと
再利用するとき楽だよ。
804花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:28:30 ID:FI6yDtWQ
あ、間違えた。
初心者で何も分からなくてどうせ買うなら「ラベンダーの土」を買えばいいのに。が正解。
805799:2006/05/16(火) 09:30:05 ID:gDuRRR6D
そうなんですか。。。
赤玉土買って来ます。ハーブの土がなかったので腐葉土にしました。
(すごく栄養に富み、肥沃な感じがしたので)
ありがとうございました。
素人ですが、大事に育ててあげたいのでがんばります!

806花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:31:20 ID:v84wDjeE
>>805
一応誘導
ラベンダーの育て方 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1087373229/
807799:2006/05/16(火) 09:35:58 ID:gDuRRR6D
誘導ありがとうございます。
ちらっとみたけど、皆さん高度ですね。
いつか内容がわかるようになりたいです。
808花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:43:21 ID:Huju6431
初心者は、とりあえず肥料は無視して、赤玉小粒一本でやっておくと吉。
慣れて、いろいろわかってきてから、肥料を考えても遅くない。
809花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:47:02 ID:IvRq9PvD
質問させて下さい。
バジルとスウィートバジルの違いってなんですか?
810花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:48:12 ID:PbOOti+o
>>803
>台所の水切りネット(穴荒め)に入れて敷くと

これは目からウロコだった。なんで今まで気が付かなかったんだろ。
いつも植え替えの時、鉢ひっくりかえして土に紛れた底石を
ひとつひとつ取ってた。
811花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 09:52:24 ID:HmHSm6aq
>>800
茎は複数あるわけで、切り花にする茎を
根元から切り取る(またはある程度残す)
ことによる他の茎への影響をしりたい
というのが主旨です。
812花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 10:13:57 ID:iBO0ft6Y
>>811
私個人としては出来るだけ葉っぱ多く残す位置で切ってます。
花後のお礼追肥も忘れずに。
813花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 10:19:47 ID:uqWZz0qg
>>809
スイートバジルはバジルの種類の一つで、他にも色々あります。
画像付きのサイトアドレス貼っておきますね。
ttp://www.rakuten.co.jp/e-tisanes/581998/578187/#baji
814花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 10:30:52 ID:uqWZz0qg
>>811
茎の本数にもよりますよね。
地際から切ることで、風通しや日の光が良く当たるようにもできるので、
その場合は良い影響があると言えます。
だからといって、花が咲くたびに株元から切ってしまうと、葉が無くなるわけで、
成長に若干影響が出る。
シャクヤクは切り戻しして次から次へと咲かせるものではないので、その辺の
兼ね合いで判断していいのでは?
815花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 10:56:19 ID:HmHSm6aq
>>812
>>814
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
816花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 10:57:32 ID:2jb97Ve4
しょーもない質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
現在、植木鉢で30センチ程の大きさの枝垂れ桜を育てています。よくミミズのいる土は良い土、と聴きますがそれは鉢でも言える事なのでしょうか?ネットで調べる限りどっちがいいのかわからなかったので…。良いのであれば鉢にミミズ放してみようと考えています。
アドバイス宜しくお願い致します。
817花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:09:54 ID:uqWZz0qg
>>816
何故に同じスレにマルチ?
818花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:15:42 ID:F78plGJz
>>816
野菜のいい土と樹木のいい土とは違います。
樹木の場合、腐食質はそれほど必要ではありません。樹木の場合
あまり土がフカフカだと風に吹かれて倒れるので、赤(玉)土主体の土で、
サクラの場合は本などを参考に他の樹木よりは肥料を多目にしてやってください。
バラ科は病気の防除が必要になることも多いと思います。

ミミズはこの場合いてもいなくてもあまり関係ないです。
むしろ農薬で死んで肥料になってしまいます。
桜の木の下にはミミズの死体が埋まっているのでつ。
819花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:19:37 ID:IvRq9PvD
>>813
ご親切に画像まで有り難うございますm(_ _)m
820花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:19:45 ID:EgaOdR0H
去年買ったポニーテールに新芽が出てきません。
去年の夏は、直射がガンガン当たる所で元気に育っていたのに・・。(関東)
真冬は室内に入れて、ほぼ水を与えず越冬。
今は外に出して放置。水は結構雨が降ったりしたんで
やっていません。触ると硬いし、根腐れではないと思うのだけど・・。

冬にチョキチョキと葉を短く刈り込んだのがいけなかったのだろうか・・。
821花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:23:18 ID:nJwxOgAq
>>816
うちは、一鉢のみミミズ入れてる鉢があります。
鉢に水をやった時に、水のはけが良い感じです。
ミミズは、土中を進みながら餌を食べ、後ろに粒状の糞を残していきます。
結果として、鉢の中の土が団粒構造を維持でき、通気性、水のとおりも
よい状態を保てているのではないかと思っています。古くなって枯れた根なども
餌にしていると思われ、根の更新にも役だっているのではないかと・・。

同じ植物でミミズ無し、ミミズ有りで比べているわけではないのであくまでも
「そんな印象」というところですが・・・。
生きてるかどうかは、水遣りしたときに鉢底の穴から粒状のミミズの糞が流れ出てくること
で確認できます。 ということで、816さんも試してみてはいかがですか?
長文スマソ。
822花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:25:48 ID:4L53OvKe
さくらんぼの木の葉っぱが、日に日に枯れてきてます・・・。鉢替え?をしてからです。
今さっき掘り起こしてみたら、根っこがすごく短かったので、ちぎれてしまったのかもしれません。
高さ50センチで、直射日光が当たらない涼しい所で育ててます。       さくらんぼの木はもうダメなんでしょうか?誰か教えてください!
823花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:30:16 ID:uqWZz0qg
>>822
落葉樹は休眠中の冬以外はあまりいじらない方がいいんだよ。
今できることはあまりないと思う。サクラの生命力に賭けるしか。
824花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 11:55:50 ID:4L53OvKe
822です。
回答ありがとうございます!そうだったんですか・・・。悲しいですけど、さくらんぼを信じてみます!
825花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 12:05:43 ID:cq+PhEHG
>>820
ポニーテール(トックリラン)の活動温度は15度以上です。新芽が動くのは20度くらいからでしょう。
夜間は取り込むとか、ビニール温室で適温に調節するとか手間をかけてやって下さい。あと、メキシコの砂漠の植物ですから梅雨や長雨に放置してはイケマセン。リュウゼツランの仲間は丈夫だから気長に新芽が出るのを待っていてあげてください。
826花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 12:07:53 ID:cAw65j01
>>822
日当たりの悪いところでサクラを育てるのは
かなり難しいわけですが
827花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 12:17:42 ID:4L53OvKe
822です。
826さんありがとうございます。
そうなんですか!
早速日当たりのいいとこに置いてみます!
あと葉っぱは枯れたまま放っておいたらいいですか?切ったりしなくていいんですかね?
828花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 12:25:38 ID:iy7xShf4
>>827
馬鹿か。
根っこが切れて水も吸えない瀕死の桜を日向に置いたら即死もいいところだろうに。
日陰で養生させても復活するかどうか分からんくらいだよ。

桜を日向で〜というのはあくまでも瀕死じゃない場合だよ。
自分の育てたい植物の最低限の育て方を調べてから買いなよ。
この時期に根っこブチブチ切って植え替えたとか
枯れそうだから根っこが見えるまで掘り返して見たとかさ・・・
久しぶりにむかついた。
829花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 12:26:47 ID:uqWZz0qg
>>827
植え替えたばかりで弱っているから直射日光の当たらないところに
置いているんじゃないの?
本来は日当たりで育てるべきだが。
830花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 13:29:21 ID:2KMJKdiI
かー、こりゃまいったね。。。

いーい?
植え替えるときに根をいじっていいのは2月末〜3月上旬くらいまで。
芽が膨らみだしたらもう絶対根をいじっちゃいけない。
芽吹いてから植え替える必要性に迫られた場合は、決して根鉢を崩さないこと。

また、もし、最近になってポット苗を買ってきて、ビニポットから鉢に植え替えを
したという状況なら、それは失敗。
地掘の棒苗をポットに仮植えしてあるだけだから、根の量が少ないのよ。
だから、ダメージに対する抵抗力が小さい。
今このときもホムセンで売ってはいるけど、今このときは植え時じゃない。
今売っている苗は植え替えずにポットのまま今季を過ごさせ、今晩秋か来早春を待って
鉢なり地植えなりにするものなのさ。

これが、サクラじゃなければずっぱり切って根の負担を減らしてやりたいところなんだ
けど、サクラじゃそうもいかんわなあ。
実際、>>823の言う通りだと思う。あまりできることはない。
しおれているからといって水をやりすぎると余計に負担になるから注意しる。
土が乾くのを待ってから水をやること。
それから、いわゆる肥料は与えないこと。但し、メネデールのような活力剤は試す価値
ありだと思う。肥料分の入っていない活力剤ね。
あと、風通しのいい半日陰に置くこと。但し、強く風が吹きぬけるようなとこはダメ。
831827:2006/05/16(火) 13:31:36 ID:4L53OvKe
ちゃんと本で調べたらよかったですね。安易に思ってました。
掘り返したのは、なんかの虫が土のなかにいたら枯れたってのを聞いたことがあったので…。さくらんぼではなかったですが。
少し勉強します!
教えてくださってありがとうございました。
832花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 13:34:26 ID:S7SJ/usR
何かあったら、いつでも相談してね^^

http://uetetsu2010.hp.infoseek.co.jp/
833花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 13:38:07 ID:F78plGJz
>>822
50cmという事は、たぶん今春買ってきたポット苗を鉢に移したって
ぐらいの植え替えでしょうね。根っこももともと短かったんじゃないかな。
今年の春は風は強いわ気温は低いわ日光はないわで、小さな苗にとっては
かなり過酷な環境です。うちにあるバラ科植物苗もぜんぜん葉が展開しません。

こういう時にどうすればいいのかは私にも分かりませんが、雑菌が
繁殖しやすい環境なので、私はふだんは乾燥気味にして、水遣りを
する時は鉢の中の雑菌を洗い流す気持ちでたっぷりと流して、木の
本体も全体をシャワーをかけて流してやっています。週に1度くらいです。

蒸散抑制には葉水も有効かと思います。涼しい日陰だと蒸散は抑制
されますが、鉢の土も乾きにくいので雑菌環境的には不利かも知れ
ないとも思います。通常の天気なら今が一番天候のいい時期で養生
するにもいい気候なんですが、今期の天候は寒すぎ。傷んだ場合は、
乾燥気味の温室管理が一番いいような気がしますが、とりあえず、
室内で様子を見るぐらいが、普通の人にできる中では一番よい方法
ではないかなあ。。。

殺菌剤があればかけてやるんですが。トップジンMが良いらしいです。
枯れた枝は切るしかないです。
834花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 13:45:57 ID:ua+Uf9SY
http://mu2.mp7.jp/ib/cate.php?uid=mentaiko9999&dir=1&now=0&i_now=0&cate=1&so=1&th=1
ここの3種の花の名前を教えてください。
よろしくお願いします。
835花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 13:57:41 ID:ogkJTFAG
>>834
1.(モモイロ)ヒルザキツキミソウ
2.ヘラオオバコ
3.ユウゲショウ

かな
836834:2006/05/16(火) 14:14:29 ID:ua+Uf9SY
わーさすがっ
ありがd♪
837花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 14:24:57 ID:2jb97Ve4
818さん、821さん
ありがとうございます。
携帯からコメントしてるので見にくくてスイマセンでした。
838花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 14:25:45 ID:uqWZz0qg
この昼咲き月見草って、ウチの近所じゃ完全に雑草化してる。
なのに、昨日園芸店ですました顔して売られてたよ。
839花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 14:27:29 ID:2jb97Ve4
818さん、821さん
ありがとうございます。
携帯からコメントしてるので見にくくてスイマセンでした。
840花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 14:38:42 ID:cq+PhEHG
ユウゲショウ(夕化粧)は可憐で綺麗だよ。明治の頃の帰化植物らしいけど庭に移植しておけばこぼれ種で増える。
841花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 15:00:37 ID:B8O2dt6x
生協で苗を買う、とかよく見かけますがなんという生協のことでしょうか?
都下ですがいくつか生協があって検討中なのですが、加入するなら苗の通販
ができるところを、と思いまして。
842花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 15:22:50 ID:GCL6nyG2
ユウゲショウなんて墓場を埋め尽くしていた。
俺的には、一級の害来種認定。
843花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 16:32:22 ID:ab8dpzgH
>>838
うちの近所でも数年前は我が物顔で雑草化してた>昼咲き月見草
でも最近じゃオレンジ色のポピーみたいなのに取って代わられてる。
栄枯盛衰?w
844花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 16:37:00 ID:cq+PhEHG
>>843
ナガミヒナゲシだね、さいきん良く見掛ける。
845花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 17:40:45 ID:V47kVLBp
>>841
うちは他県のちばコープなんで参考にならないけど、
単独のカタログじゃなくて、時々見開きかその倍くらいの特集ページが入るくらい。
値段は種苗会社と同じか若干安いかな?ホムセンのほうが当然安い。
けど普段の注文用紙に一緒に番号書くだけで届いちゃうのは魅力なのよね。
土や肥料は重宝してる。今週号はヒメガマ2株980円にちょっと揺らいだけどこらえた。

東京で同系列だとコープとうきょうになるのかな。
846花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 17:53:36 ID:iBO0ft6Y
>>841
うちはとちぎ生協利用してる。
植物苗や園芸用品も扱ってるのか
直接生協に問い合わせるのが一番いいんじゃないかな?
生協ナビでググると地域の生協がいくつも出てきますよ。
847ジュヌヴィエーヌ ◆Angel..u3A :2006/05/16(火) 18:19:22 ID:cAw65j01
>>831
今現在どれくらいの数の葉が着いているかわかりませんが
日中にしおれるようなら葉を落とすのが効果的です
根が伸びてくれば新しい芽が伸びてきます
現在の葉を8割ほどむしってしまいましょう
幸い梅雨が近く、最も活動的な時期なので生き残る可能性がありますね

根から吸収する水分が少ないのなら葉から蒸散する分を減らす必要があります
それが嫌ならグリンナーの散布かな?
848花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 20:24:04 ID:l/+naLjn
841です。生協の件ありがとうございました。
コープ東京かな・・・。新聞広告だけでもコープみたいなのが5種類くらいあるんです。
問い合わせてみます!
849花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 20:52:02 ID:2KMJKdiI
ヒメガマ!
真光元作って光合堀菌を培養ですよwwwwww
850花咲か名無しさん:2006/05/16(火) 23:21:46 ID:Yfp9lTlO
ハナミズキが枯れそうです。
・関東の新築の花壇、東南日当たりよし
・二月に深さ40cmほど土をふるい、石や建材、粘土質を完全除去。pHはほぼ中性
赤土、黒土、腐葉土、庭木の土ブレンドをがつがつ混ぜた
・ポット苗は1m程、水決めで植えて1m離して肥料。水鉢にバークチップをまいてます。
・二本(赤と白)植えて、水遣りは常に同タイミング

赤は花も終わって大きな葉をつけてますが、白は葉が一枚もなし。花はまだ若干残ってます。
周りの花は超元気。もっと日の当たらない場所のツツジもガンガン背が伸びてます。
やたらと蜘蛛が巣をはりたがる。茎は一部茶色、六割が白っぽい。
とりあえず、軽く消毒剤かけてメネデール100倍希釈を水鉢にまきました。

もう手遅れなんでしょうか。知恵をお貸し下さい。
851花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 01:23:56 ID:QS7+EmXO
先週花壇にシバザクラを植えましたがどうも元気がありません。(@北海道)
家の近所にはシバザクラを植えている家が多く、歩道の脇などにも植えられていますが
どこのシバザクラも沢山花が咲き誇っていて、まさに今が盛りなのですが
うちのシバザクラは妙にだらーんとしていて、一部は枯れそうに見えます。

今までコンテナで植物を育てた事はあったのですが、今回はじめて地植えで育てているため
水遣りの加減が悪いのか、土が悪いのか、日照条件が悪いのか、何が悪いのかわかりません

花壇の土は、もともと砂利の多かった土で、深く掘った下が粘土質だったのをふるいにかけ
腐葉土を混ぜておいた3日後に植えました。
また、地植えした翌日に運悪く激しい風雨の天気にみまわれてしまいました。
東向きの花壇で午後には建物の影になるため日光が当たるのは午前中だけです。
水遣りは毎日朝1回です。
長文ですみませんがアドバイスよろしくお願いします。
852花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 01:42:12 ID:/YKqYv4n
>>833
千葉西部です。初心者です。
初めてきゅうりとミニトマトをプランターでベランダに置きました。
日当たりは一日良く、14時以降は直射日光が射します。
ですがずっと雨と曇り続きです。
買って10日ほど経ちますが背が伸びません。
支柱を立てて肥料の入った土(園芸屋さんで作ってもらいました)に植わってます。
きゅうりは身長20cmほどで一番下の葉のふちが黄色く丸まってきました。
ミニトマトは高さ30cmほどですが、下の葉4枚に茶色いしみがでてきました。
腐ってしまったのでしょうか?
覆いをして、雨には当てていません。
葉5枚しかないけど、取ったほうがいいですか?
853花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 02:22:15 ID:67hKf+S+
>>851
今年植えたのでしょうか?
シバザクラは日当たりを好むのですが午前中しかあたらないなら仕方ありません
他の原因を考えて見ましょう
原産は北アメリカ中央部ですので寒さには強いのですが
毎日の水遣りでは根を腐らせてしまいます
地植えであれば根着いた後は基本的に水遣りは要りません、岩の多い山地に自生しています
あとはだらりと伸びているとのことですが窒素肥料が多くありませんか?
マグアンプなどの長期に効くリンの多い肥料を与えると良いでしょう
窒素が少なくリンが多いので間延びを防ぎ花芽を付ける効果があります

また、だらりと延びた部分に花がなければ挿し木で簡単に増やせます
伸びた部分が地面に接した場合そこからも根が出て新しい苗になります

見ていないのでなんともいえませんが、液体肥料を試してください
それで効果が見られるなら肥料不足が考えられます

雑草としてスギナが多ければ酸性に傾いているわけですが
植物が植えてある場合石灰はつかえません、カキガラの砕いたもの(ボレー粉)を与えてください
854845:2006/05/17(水) 02:49:55 ID:3Qq3PfUL
>>849
ぐぐったぞ。なんなんだこれはorz
855花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 06:48:00 ID:ctKzs+Li
スイセンとニラの区別の仕方を教えて下さい。
庭で育てていたら区別が付かなくなってしまいました。
856花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 07:16:23 ID:HsJj0mfE
>>849
それ知ってる。ソーセージみたいな花から綿毛が出る奴だよね
857花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 08:06:45 ID:3Qq3PfUL
>>855  釣りかなーそれとも札幌市民かなー ここ見れ

【水仙】スイセンを語って:2球目【narcissus】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127560614/188
858花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 08:29:52 ID:VpWEFmpZ
>>852
もう一週間待つべし
859花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 09:49:39 ID:7WLcgNsZ
>>855
葉っぱこするとニラは臭うでそ?
860花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 10:08:22 ID:RAYy2AC1
>>851
咲きほこってる他家は前から植えてたんだろうから比べても仕方ない。

で、水あげすぎ。
今、鉢物が3日で乾いてるとして、地植えは4日〜7日ごとぐらいで十分。
861花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 10:10:21 ID:ftrq5wUh
>>857
なんで札幌限定なんだろう??
ユカイな街だなw
862花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 11:00:18 ID:q0g++Sgl
>スイセンをニラと間違える 9人食べ、中毒で一時入院
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060516/20060516a4780.html?fr=rk

を見たんだと思われ
ニラ臭で分かるとおもうんだが・・・
食べても軽症なのね。あんしん?
863花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 12:14:20 ID:910bMWHx
遠くの土地に畑を借りました。
一週間に一度か二度しか水をやりにいけないような場所です。
食べられる野菜を植えたいのですが何がいいでしょうか。
864花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 12:27:01 ID:VpWEFmpZ
>>863
タイミング良く収穫しなければならないから、、、
ジャガイモ、サツマイモ、カボチャなど。
間に合うかな?
865花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 13:15:18 ID:Mit3UtUS
プランターに葉大根とベビーリーフの種を蒔きたいのですが、
本を見ると種まき用土と書いてあります。
やっぱり、種まき用土を使った方がいいのでしょうか?

それと、ナスやピーマンにつかう農薬はオルトランでいいのでしょうか?

野菜初挑戦です。
866花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 14:19:51 ID:ftrq5wUh
>>865
まず野菜用の培養土を入れ、その上に種まき用土を薄く敷き、タネをまいて、
種まき用土を薄く振りかけて覆土します。
こうすると、プランター直まきと同じように育てられます。
すぐ下が培養土なので、種まき用土が高いなと感ずる場合、バーミキュライト
の単用でもけっこう。
また、葉大根はとても丈夫なので、培養土に直接まいても問題なく育ちますです。
867864:2006/05/17(水) 14:26:51 ID:910bMWHx
ありがとうございます。
宮城県なので間に合うかもしれないので
サツマイモとカボチャを植えてみます。
868花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 15:02:22 ID:ftrq5wUh
>>863
その畑で前の人が何を作っていたか、今年どのような土作りをしたかにもよるん
ですが。
水やりできないならマルチを使うという手もありますし、苗作りを手元である程
度進めてしまうという方法もあります。
たいがいのものは作れると思います。
むしろ、毎日収穫しないとたいへんなことになるオクラとかズッキーニとかシシ
トウとかインゲン、ゴーヤー、収穫時期がタイトなトウモロコシやキュウリ、ト
マトなどは避けるのが無難かと。
今から植えて、世話最小限で投げっぱなしでもよく育ち、収穫時期がタイトでな
いものとしては、サツマイモ、カボチャ、マクワウリ、とうがん、ふだん草、わ
けぎ、葉ねぎ、ニラ、イタリアンパセリなど。
オルトランやオンコルで虫害予防をするのに抵抗がないなら、ぐっと広がります。
夏大根、葉大根、小松菜、山東菜、アートグリーンなどの他、サラダ菜、夏ほう
れん草、春菊、品種を選べばニンジンもまだできますね。
秋植え、秋まきする野菜についてはまた考えませう。
869花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 15:17:47 ID:W8CUCaar
新築で駐車するスペースにタマリュウ?を植えてもらいましたが
ところどころ枯れていますが水を上げたほうがいいんでしょうか?
20歳の主婦ですが花のことも何も知らなくて
買ってきて庭に植えても花がすぐ枯れてしまいます。
何度やっても同じなんです!悲しいです。
870852:2006/05/17(水) 16:05:08 ID:IJQGYpQ6
>>858
レスありがとうございます。
1週間様子をみます。
871花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 16:37:11 ID:ZW0FIMoy
>>869
タマリュウは管理は簡単ですが、一度に何十株と植えるものだから
そのうちのいくつかがうまく根付かずに枯れてしまうのはあたりまえのこと
完全に枯れてしまった株は取り除いて、園芸店でポットのものを購入(安いです)して
植え替えて見たらよいと思う
植え替え当初(1週間ぐらい)はしっかり水遣りしてください
タマリュウが雨のかからない場所に植えてあるなら、2〜3日に1度程度で良いのでしっかり水遣りして
雨がかかる場所なら、余程乾いてる時以外は放置していて大丈夫なくらいです

誰でも最初は植物がうまく育てられないもんですよ
植物は種類によって土質・水分・栄養分の好みがそれぞれ違います
植物がうまく育てられないのは勉強不足と経験不足によるものです
ホムセンや園芸屋の店先でカワイイ草花を見つけたからといって、衝動買いとかせずに
ネットでググってりして下調べしてから買うようにしましょう
あと、草花をうまく育てる早道は土のことについての知識を身に着けることです
元気な株を選ぶことと、その植物に適切な用土さえ作れれば、ほとんど根付いて成功します
ほんの少しの下調べと勉強を怠ると、何度やっても同じになっちゃいます
カワイイ草花を枯らして泣かないように、がんばっておくれ!
872花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 17:57:23 ID:/1fDdFqX
家の庭は紋羽病菌が住み着いちゃって、なに植えても枯れますよ。(雑草以外)
873花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 18:29:44 ID:oYA+dTZu
何植えても枯れるっいうのは土壌かウィルスだろうな。
黒土赤土を客土しる。
874花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 18:34:55 ID:GT8m5Edn
875花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 19:04:37 ID:RAYy2AC1
876花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 20:00:50 ID:Mit3UtUS
>>866
ありがとうございます。
明日、培養土に直接まいてみます。
まだ、種も蒔いてないけど出来るのが楽しみでつ。
877花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 20:46:45 ID:fPUtgig8
>>875
肥料って表土(10cm)くらいに撒くんだったのか。
肥料ばら撒いたあと、もう一度天地返ししてたよ・・・。
878花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 20:54:13 ID:W8CUCaar
>>871
本当に親切にありがとうございました。嬉しくて泣きそうです、、、
そうですね、はじめから完璧には花は育てられないかもと思いましたが
皆さんのお家の庭をみると綺麗に咲いてて
なんで私の植えた花だけ枯れてしまうのか?悲しくていました。
花屋に聞くと「乾いたら上げてください」といわれて
その通りやってるのにマリーゴールドは1週間で枯れてしまいました。
花によって違うみたいなので勉強してがんばります。
今度の日曜日にはタマリュウを買ってきて植え替えます。
ありがとうございました。
879花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 20:56:58 ID:W8CUCaar
>>876
詳しく書いてあるので参考になります。
プリントアウトを旦那にしてもらうつもりです。
本当にありがとうございました。
880花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:10:55 ID:rMRlvGKD
>>878
数年前の自分を見ているようだ。
「誰でも育てられるよ」と言われる植物でさえガンガン枯らしていた。
だもんで植物の世話は夫まかせだった。
でも夫が単身赴任でいなくなっちゃったもんで、私がせざるを得なくなって
あれこれ本を調べてその通りにやったら、ちゃんと育てられるようになったよ。
水やりの仕方とか肥料の上げ方とか、そのあたりがポイントのような気がする。
私の失敗の原因は、気合い入れすぎて水やら肥料やらをあげすぎることだった。
881花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:14:06 ID:6duygkxr
>>869
うちも駐車スペースにタマリュウ植えてるけれど、車が踏むところは
枯れちゃいました。
車に踏まれるとタマリュウといえど無理みたいです。
今は車の駐車位置をずらして、落ちてた青い実を埋めて様子見です。
芽が出ないようなら子株を集めて植えようかなと。

新築のお家の花壇は造成地の土をそのまま入れたような土が多いです。
うちもそうです。掘り返すと石がゴロゴロ出てくる粘土質の土でした。
ご自分で土を直すのが大変なら植木屋さんに頼んで土を入れ替えて
もらったほうがいいと思います。
ちょっと高くつきますけど自分でやるのは大変です。
私は自分でやっちゃいましたけど、まだまだ改良には時間がかかりそうです。
たぶん今の土では何を植えても同じだと思います。
882花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:25:22 ID:DNTDCjSU
>落ちてた青い実を埋めて様子見です。
原種(?)のでっかいのが出て来る気がします
883花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:27:18 ID:6duygkxr
>>882
マジで?!
うーん、それはそれで見てみたい気もするけど・・・コワス!
884花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:28:41 ID:J1SMf4/3
おいおいおいおい、君たち!

車が踏む所には、タマリュウに限らず植物を植えないように。
砂利、レンガ、枕木などを敷いて、植物は踏まない部分にだけ植えてください。
(想像力のない人は車の取扱説明書を見て重量を確認しる)
読まされる方も悲しいです・・・
885花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:33:12 ID:J1SMf4/3
>>882
タマリュウの実からは、タマリュウが生えます。
リュウノヒゲ(でっかいの)が生えることはないです。
886花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:33:45 ID:lIf5Brw9
カーネーションとバラをアレンジメントした花束を母が頂いたので
これを何かの形で残しておきたいと思っているのですが
ドライフラワーの上手な作り方をご存知でしたら教えてください
もしドライフラワー以外の良い保存方法があれば教えてください
887花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 21:56:55 ID:FGYbeVkd
写真
888花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 22:01:40 ID:7WLcgNsZ
>これを何かの形

費用的安いところで写真 、絵に描いて残す。
日陰に干してドライフラワー、電子レンジで作る押し花
シリカゲル使ったドライフラワー
高度なとこでブリザーブドフラワーにして残す。
889花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 22:25:35 ID:lIf5Brw9
>>887->>888
写真は撮りました
日影に干してドライフラワーを作ってみます
ありがとうございました
890851:2006/05/17(水) 22:27:12 ID:QS7+EmXO
>>853>>860
レスありがとうございます。水遣り過ぎなんですね、むしろ足りないのかと思ってました。
試しに数日水をあげないで様子を見て変わらないようならマグアンプを買ってあげてみます。
何とか頑張ってシバザクラの元気を取り戻してあげたいと思います。ありがとうございました。
891花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 22:48:53 ID:GOy/3NHX
しその種を植えたいんですが、パッケージの裏には1晩水につける?ようなことが書いてあります。
水を含ませたクッキングペーパーに1晩くるんでおいても同じ効果がでますか?
それと土に埋めた後に、水でぬらした新聞紙をかぶせておいたほうが成長が早いのでしょうか?
892花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 23:00:34 ID:cBfy2jug
>>891
>水を含ませたクッキングペーパー水を含ませたクッキングペーパーに...
おk
>水でぬらした新聞紙をかぶせておいたほうが...
種蒔きした後に濡らした新聞紙を被せるのは用土が乾かないようにするため。
成長とは関係ないけど、やったほうがいいですよ。
893花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 23:02:58 ID:pV70xjrm
>>891
まあ、した方がいいんだろうとは思うけど、シソなんかこぼれダネから毎年出て
くるようなもんだし、テキトーでも大丈夫。
注意するのは覆土を厚くしないこと(3ミリくらいにごく薄く)だけかなあ。
894花咲か名無しさん:2006/05/17(水) 23:03:34 ID:Xx3ykDD3
>>890 肥料は元気のない時にはやらないものです。天気を待つべし。
>>891 "シソの種まき"でググれ。新聞紙をかぶせず2週間待つべし
895花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 01:01:38 ID:qsIQ9PK3
>890
ドライフラワー作るなら大きめのタッパーにシリカゲルを敷き、その上に花をのせて
さらにシリカゲルを入れて完全に埋めてしまう。
これを電子レンジでチンすればごく短時間でドライフラワーのできあがり。
短時間で急激に乾燥させるので色も退色せず鮮やかに残ります。
896881:2006/05/18(木) 09:36:47 ID:m2qIGs22
>>884
そうなんだけどね。建売だから買った時にはもう植わってたのさ。>タマリュウ
最近多いよ、駐車スペースにタマリュウ植えてる分譲地。
交通の便が良くて週末くらいにしか車使わない地域だから大丈夫だろうという
計算なんだろうけど。
897花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 09:46:44 ID:4AFyPdz+
そこまで考えてない。
芝よりもメンテが楽だからってだけの話。
898花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 12:55:10 ID:CLy7kULg
会社のユッカ鉢植え10号くらい。
ピートモスの土に植えられてるんだけど、水遣り後、鉢の下から出る水が
茶色い。ピートの場合はこれが普通なの?
家ではピート苦手なんで使ってないのでよくわからん。
だれか教えて下さい。
899花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 13:10:05 ID:4AFyPdz+
>>898
普通。気にしないでOK。
培養土なんかの場合も同様に色付いた水が出てくる。
900花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 13:11:00 ID:G6Ry2hzq
>>898
ふつうデース。
ピートモスにはタンニンが豊富に含まれているので、鉢の中にあった水分は茶色
になるです。ちゃんと古水が出ている証拠です。
泥炭地湿原の水も茶色に染まってるのがデフォです。
901花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 14:43:28 ID:Awk2OrbB
小松菜、水菜を育ててるんですが、ここ数日急に白い点々が・・・
自分なりにググって調べた結果
どうやらハモグリバエが卵産みつけたあとらしいんです
火を通せば食べても問題ないですか?
902花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 14:50:06 ID:eIKc1zUK
>>901
食べても問題ないですよ。
903花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 15:44:58 ID:xh2C8/du
>>902
でも中に卵とか幼虫とかいるんでは・・・。
904花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 15:48:53 ID:Blp8NJCG
覚悟の上だろう
905花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 16:12:10 ID:eIKc1zUK
この時期に小松菜を露地栽培するなら、エカキムシを食べる覚悟が要る罠。
906花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 16:14:17 ID:eIKc1zUK
ちなみに私は、エカキされた小松菜の葉はカナリアのエサ。
907花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 18:04:55 ID:vf7/s8RF
ここで聞いていいのかわかりませんが
鋏についてお聞きしたいことがあります

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1215.jpg
↑これと同じ鋏を探してます
OLMAGARDENと書かれたシールが貼ってあります
どこかネット通販してるとこ知ってるかたおりますでしょうか?
ググってみたけど一個も出てこなかったので似てるのでもOKです
鋼線とか切るのに使用します
908花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 18:09:45 ID:CLy7kULg
>>899 >>900
ありがとうございました。
普通なんですね。なんだか麦茶なみの色なんで
びっくりしていました。
色は気にせず育てていきます。
909花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 19:34:35 ID:Bg3KsyC7
ぎょうじゃにんにくについて教えて下さい
根の付いたのを7年前に植えて一度も収穫しないまま現在に至ります
無手入れのまますっかり極太になり、今現在花?の蕾がふくらんでおります
ふと思ったのがこの花はそのまま咲かせてしまっても良いのでしょうか?
910花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 21:38:05 ID:OTRhGq0b
>>909
にんにく ニンニク 大蒜 葫@園芸
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126313710/l50
911花咲か名無しさん:2006/05/18(木) 22:54:42 ID:JkREadkq
>>909
咲かせてしまっても大丈夫
園芸店で売っているのはもともと山野草として芽吹きと花を楽しむために売られていたもの
ギョウジャニンニクは株別れで殖えるのにも時間がかかるので
開花させて種子が採れたら蒔種できるのでラッキーです
花が咲いてしまうと葉が枯れて休眠するのもスグなので
今のうちに肥料と腐葉土のマルチをたっぷり与えて肥培してあげてください
912909:2006/05/18(木) 23:34:49 ID:y3+R1Fwp
>>910
誘導ありがとうございます
>>911
それでは思い切り咲かせたいと思います
ありがとうございました
913花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 00:01:26 ID:1dA8EcIQ
ビニールポットの苗を買ってきて、一回り大きな鉢に植え替える時
苗についていた土を取って根を伸ばして
全て新しい土に入れた方がいいですか?それとも
ポットの型のまま土がついた状態で鉢に入れて周りの空いてる
所に新しい土を埋めた方がよいですか?
914花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 00:09:01 ID:CKKbKOsf
>>913
ものによる。状態による。
915花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 00:50:07 ID:OT9hh+zZ
>>913
いやまったく>>914の言う通りなんだが、たいがいはポットの型のままにしといた
方が大きい失敗はないとおも。
ただ、一つ覚えにそれだけでは、例えば根詰まりしている苗だったりすると大成功
も見込めない。しかし、かといってマメ科とか直根性の植物は根詰まり気味でも崩
しちゃイカンとかいった個別適用のルールがいくつかある。
結局は>>914の言ってるところになるw
916花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 01:03:23 ID:MZ8Uf95N
>>914 915
なるほどサンクスです。
917花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 02:58:25 ID:6e1lNbh/
>>907
写真だと、ススキの穂というか、波みたいなマークがおぼろげに…
園芸用品売り場にうっている
工具っぽいね(ニッパーっぽい)
盆栽のほうとはフォルムが違うので
1.外国製の高価な園芸お手入れ品のため、一部の店舗にしかない
2.ホームセンターで売っているが、ちょっぴり有名じゃないメーカー

とかいってみる
 
とりあえず、↓類似品をば
yahoo!のページ
ttp://store.yahoo.co.jp/marutsu/b9a9b6f1-a5cba5c3a5d1a1bc-a5cba5c3a5d1a1bc.html

ホーザンの工具 精密ニッパー
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/499453/499928/499282/
918花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 12:56:50 ID:qEGWOilC
どう見てもニッパーじゃないでしょ
919花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 13:34:30 ID:tEzkGqhh
うん、ニッパーじゃない。
活け花系の鋏だな。
920花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 13:39:45 ID:vg0At+Us
門から玄関までの通路の雑草除けに、黒いゴミ袋を敷いてその上に玉砂利を敷き詰めようと思います。
通路の脇には花壇があります。
雑草よけとして効果があるでしょうか?何か害はあるでしょうか?
921花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 13:44:22 ID:CKKbKOsf
>>920
黒いゴミ袋って、ビニール製の?
922花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 14:04:55 ID:17a0BxOn
>>920
もし土地部分で地面が露出してる場所が少ないのなら塞がないほうが。
家の下の湿度をあげることになりますよ。
ただじゃりひくだけでも日光があたる量が減るから、そんなに生えて
こないと思うよ。それでもまだ気にいらないとなったらまた考えたら?
923花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 14:38:48 ID:nNkf4bHH
タマリュウが何かに食べられてます。
丸い歯型がいっぱい・・・。
先日庭でムカデにコオロギの後ろ足がついたような不気味な虫を見たんですが
こいつが犯人なんでしょうか。
924花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 14:52:20 ID:j4hBNOT2
>>896
あと、枯れ草に排気ガスからの火花が引火して火事、って事もあるからねえ
車が通る部分だけじゃなくて、車の後方に位置する部分でも同様に植物は置かない。
925花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 15:14:19 ID:PRQrPN/R
>>877
肥料にもよるけど、原則としてはどちらでもオケ
植物が植わっている土は掘り返しにくいので表面にまく。
水やり時に肥料分が浸透するという事。
あと、根が伸びる所までよりも下にまいても効果は少ないね。
926花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 16:59:47 ID:QlJyRmvH
>>810
水切りネットだと目が細かすぎで目詰まりする可能性もなきにしもあらず、
タマネギ袋ぐらいに目が粗く、鉢底石はこぼれない程度の物が良いでせぉ。
927花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 17:01:16 ID:QlJyRmvH
928花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 17:22:19 ID:vg0At+Us
>>921
はいそうです
929花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 17:32:55 ID:m66KtxGa
>>779
これも植物の害虫防除に使う場合は、
他の都道府県で取れたものを買って使うと、
農薬取締法違反になるな。
930花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 18:14:40 ID:gxOtifc7
>>907
それ、かたちは池坊の生花鋏だよね。

古流鋏に対するハンドクリエーションみたいなノリの
931花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 18:17:51 ID:gxOtifc7
>>923
ぬこかも。
ツンツントゲトゲ系かじるよ。
932907:2006/05/19(金) 18:28:56 ID:6cmAAXJh
答えてくださったみなさんありがとうございます
ニッパとはまったく別で、結構太めのものを切るのに使用してました
仕事で使ってたのですが、これをくれた先輩はもう辞めてしまって居ないので
どこで買ったとかもうわからずしまいなんですよね
池ノ坊の仲間だとは思うのですが、池ノ坊で探すとみんな持つところは金属剥き出しでちょっと
私の仕事で使うには難があり、お知恵を拝借できればと思い質問しました
「生花鋏」でとりあえず検索かけてみますね

一応今日詳細な写真をUPしましたので、引き続き情報あればよろしくお願いいたします

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1221.jpg
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1222.jpg
933花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 18:39:10 ID:gxOtifc7
形にこだわらなければアルスあたりで探すのが良いかも
http://www.ars-edge.co.jp/02product1/00pro05_01denki.html
934907:2006/05/19(金) 19:05:05 ID:6cmAAXJh
用途はまさしくそれです
それ用にあったとは(苦笑

みなさんありがとうございました
無事解決しそうです
スレ汚し失礼しました
935花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 19:14:32 ID:E6stGIAJ
OLMAってメーカーならスイスにあるけどな
936923:2006/05/19(金) 19:22:07 ID:J9Jz0mM2
>>931
うああああ。ぬこさんでしたか。
うーん大好きなんだけどな。
937花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 20:43:33 ID:komTwxCM
猫はタマリュウ齧らんと思うけど・・・
ふつうに虫じゃない?
938花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 20:55:24 ID:J9nd/F6M
いや、たしかにかじるネコもいるよ。
939907:2006/05/19(金) 21:06:41 ID:DcMEVefv
>>935
おっ、スイスですか
OLMAGARDEN だと検索ひっかからなくて
OLMA GARDEN だとたくさんひっかかりすぎてorz 読めないし・・・orz こんな感じでした
情報ありがとうございます
940花咲か名無しさん:2006/05/19(金) 21:07:33 ID:gxOtifc7
うん。あと、ぶるぶるってして、しっこしてく。
途中でおどかすのおもしろい。
941質問です:2006/05/20(土) 05:12:27 ID:YjNdEIJw
園芸が初めてどころか、あまりに無知な質問でひくかもしれないですが教えてください。


植物というものは、花が枯れてしまった後はそのまま息絶えて死んでしまうのですか?
それとも、花は枯れても葉っぱは元気に四つの季節に耐えて、
来年にはまた花を咲かせてくれるんですか?
チューリップや向日葵等、学校で育てた事はあるのですが、
花が咲き、枯れた後のその後の元気な姿を見た事が無いのです。

また、イチゴやトマト等も育てたいのですが
「実」も同様に元気に育ててあげれば、毎年実をつけてくれるんですか?

ラベンダー、カモミール等も育てようと思うのですが、
一年で枯れてしまうのは悲しいので、植物を育てるかどうか悩んでいます。



942花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 05:27:07 ID:uaKiOf0e
>>941
花を咲かせて、種を作ったら、それで枯れてしまう植物もあるし、
何年も何千年も繰り返し花を咲かせ、生き続ける植物もあります。
また、チューリップのように花後にすぐ枯れずに、球根を太らせてから地上部だけ枯れ、
また来年育つものもあります。

一年で枯れてしまう草を「一年草」といいます。
茎、地下茎、根などが枯れずに残る草を「多年草」といいます。
木は花が終わっても枯れません。
943質問です:2006/05/20(土) 06:45:38 ID:YjNdEIJw
>>941レスしていただき有難うございます!
おかげで謎が解けました。
自分の育ててみたい植物を調べてみました。

ラベンダー=多年性
カモミール
(ローマン種=多年草)
(ジャーマン種=一年性)
チューリップ=多年性
バジル=一年草
大葉=一年草
トマト=ナス科の一年性作物。南アメリカ熱帯地方原産の多年草。
ゴーヤ=たぶん一年性

トマトは結局一体どっちなんだっていう感じです。
ラベンダーは挿し木をすれば良いそうです。
ただ、その他の(バジル、大葉、カモミール)は、
一体何処に種が出来るのでしょうか?
外見には種が何処にも無いのですが・・・
トマトとゴーヤは中に入っている小さな種を植えれば育つのでしょうか?
という事はスーパーで売っているトマトとゴーヤからも育てられるのですか?

長文な上、二度も質問して申し訳ないです・・・
944花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 06:48:03 ID:kVu9voPS
便乗スマソ

>>942
ユリやチューリップの球根は地上部が枯れても、ほったらかしで
(植えっぱなしで水やり無し)いいのでしょうか?
それとも一度掘り起こして、来年時期がきたらまたそれを
植え直した方がいいのでしょうか?

945質問です:2006/05/20(土) 07:01:11 ID:YjNdEIJw
>>944
>>28のレスもなかなか参考になりますよ!読んでいたらごめんなさい。
ただ、私も
花を切り、お礼として肥料をあげた後に葉が枯れたら、球根をそのまま土に入れっぱなしで良いのか、
球根は取り出しても良いのか疑問です。
946教えて下さい:2006/05/20(土) 08:20:40 ID:LzEa8Oeg
関東住みなんですが昨日の雨で庭のとうもろこしが全部45度?ぐらい→///になりました(゜_゜)手で直したほうがいいですか?あとオクラの苗木が20度?ぐらいたおれてるんです(T_T)さわってへいきですか?
947花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 08:38:40 ID:fbIRvDWC
>トマト=ナス科の一年性作物。南アメリカ熱帯地方原産の多年草。
13度以下になるとヤバイみたい。だから一年草扱い。

>トマトとゴーヤは中に入っている小さな種を植えれば育つのでしょうか?
>という事はスーパーで売っているトマトとゴーヤからも育てられるのですか?
トマトは育ちます。
ゴーヤは育ててみれば分かるけど、店で売っている状態を過ぎると実が裂けて中から真っ赤な甘い果肉が出てきて・・・
という状態になってから種を採ります。ちなみに真っ赤な甘い果肉は生食できますので、機会があれば食べてみるのも良いかも。全然苦くないよ。
948花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 08:45:07 ID:fbIRvDWC
>>946
トウモロコシは根が浅いので支柱をすると良いですよ。オクラも心配なら支柱をした方がいいと思います。
ちなみに手で直しても平気です。
949花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 08:59:19 ID:LzEa8Oeg
了解しましたぁ。。
950花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 09:01:29 ID:LzEa8Oeg
ありがとうございます
951花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 09:10:26 ID:YjNdEIJw
>>947
どうも有難うございます!
ではトマトの培養方法は実の中の種という事ですね!
ゴーヤはつまり、熟れて破裂する前の若い実の種は植えても育たなくて、
破裂した実の種はちゃんと植えれば育つ、という事ですよね?
ちょっと赤い実も食べてみようと思いますw
952花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 09:18:03 ID:Ei3j6QYr
>>945
百合は乾燥に弱い為地上部が枯れてもそのままです。
雨の掛かるところにそのまま置いておく。
(地上部枯れた後は日頃の水遣りはストップ。)
私のやりかた
鉢植えは晩秋に取り出し球根を殺菌消毒して
新しい用土で植えつけてます。
地植えの物は何年もそのままです。冬に堆肥マルチします。
953花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 10:09:31 ID:GdPbG/4P
>>944-945
チューリップは暖地だと、どうしても分球してしまい、結果、太らないようです。
百合は、11月頃に新しい用土で植え直すのが基本。>>952さんの説明の通りです。
954花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 10:15:33 ID:uaKiOf0e
スイセンはなーんもしなくても(・∀・)イイ!!
955花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 10:42:30 ID:nfjgu74U
>>943
トマトは寒さに弱いので大抵は冬越しさせずに毎年植えなおします。
原産地では多年性でも日本の環境では合わないので
一年草扱いになっている植物はたくさんあります。

ラベンダーは低木で環境が適合すれば挿し木で更新しなくても
毎年どんどん大きくなっていきます。
バジル、大葉、カモミール(ジャーマン)は育てれば分かりますが
花が咲きその後種が出来ます。
956花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 11:04:21 ID:kTdFPaVg
>943
そのリストならラベンダー以外は初心者でも育てやすいものばかり。
ラベンダー(特にコモン系)は初心者には無理。
どうしてもラベンダー育てたいなら、香りは劣るけどフレンチ系の
ラベンダーならなんとかなるかも。
957花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 11:08:16 ID:YjNdEIJw
みなさん本当にどうもありがとうございます。
おかげで育てたい植物殆どが分りました。
ラベンダーは難しいんですか・・
とりあえずこの中で簡単なものから徐々にでも植えて行きたいと思います。
沢山レスしてしまってすいませんでした。
958花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 11:12:28 ID:OwX7qRmr
牡丹の鉢植えにカビらしきものが生えてしまいました。
花が終わったので、お礼肥をしたのですが(油粕・魚粉などのブレンド)、
ここ数日の生暖かいような雨の続いた天気のためかと思われます。
鉢は屋外で管理しています。

この場合、カビらしきものがついた土は取り替えた方がいいのでしょうか?
959花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 11:14:28 ID:uaKiOf0e
>>957
何十年やってもワカラナイから、園芸板に来て勉強してまする。
風土に合えば難しいはずのものが上手にできたりします。
まぁ好きなものを育てるのが一番。
960花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 13:16:05 ID:BsjDUbRe
>>958
お礼肥が活動中なだけです。
961花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 13:27:28 ID:uq/kAxak
盆栽にマグァンプやったんですが、葉っぱがクシャクシャになってしまいました・・・
こういう場合はもう復活不可能でしょうか?
962花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 14:26:57 ID:vaq9Bp1U
>>954
俺も推薦してる。
963花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:34:09 ID:+8J2l2tk
教えて下さい。

野菜用の1つのプランターに、2つの野菜を植えようと思っています。
1つはキュウリ、もう1つを何にしようか迷っています。
支柱か、もしくは支柱無しで育てられて、初心者にも簡単に収穫出来るもののアドバイスを下さい。
ミニトマトと枝豆は既に別のプランターに植えているので、除外で。

よろしくお願いします。
964花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:38:41 ID:EO2dvh+u
質問です。

種から育てているマリーゴールドの葉に
白い斑点のようなものが付いています。
病害虫でしょうか?
教えてください。

↓写真
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/20060520163700.1.JPG

よろしくお願いします。
965花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:44:30 ID:BsjDUbRe
ハモグリバエに卵植えつけられたんだと思う。
ハモグリバエか、エカキムシで検索するといろいろ情報出てくるよ。
966花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:51:24 ID:uaKiOf0e
>>963
ピーマン、シシトウ、オクラ
967花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:53:10 ID:EO2dvh+u
>>965
ありがとうございます。
検索したところ、どうもそのようです。
オルトランを撒いてみます。
968花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:57:15 ID:TCXA7M+b
ミントに赤虫が大量発生しました((;゚д゚)殺虫剤は使いたくないのですがどうすれば虫をなくせるのでしょうか?(´・ω・`)
969花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 16:59:53 ID:D1MvCf+C
>>963
どれくらいの大きさのプランター?
970花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 17:05:10 ID:AaqrZVRf
>>968
マルチ(・д・)イクナイ!
971花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 17:12:27 ID:uaKiOf0e
>>968
ハダニか?あまり効かないかもだけどデンプン糊を試してみたら?
972花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 17:17:34 ID:TCXA7M+b
970 971
ありがとうございます。
よくコンクリートの上でうろうろしてて潰すと血がでる虫なんです(´;ω;`)ぅう
これからでんぷん糊買いに行ってきます!
973花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 18:01:54 ID:j4/IG4qf
>>972
タカラダニだね。益虫。
974花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 18:06:33 ID:vj8OBRck
銀杏の若葉や葉の付け根のところに、
きなこのような、薄茶色の粉状のものがついてます。
これってどんな病気(害虫?)でしょうか?
対処方がわからず困っています。
975花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 20:03:30 ID:4g2PotSk
お願いします
ホームセンターで安売りしていた発酵鶏糞を買ってみました
正しい使い方と、これには使ったらアカンというような植物があれば、教えて頂けないでしょうか
976花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 21:47:03 ID:qoTrVMl7
前の年の枯れた茎や葉はどうするべきなのでしょうか?
いずれ腐葉土の足しになるものでしょうか?
花が終わった時点で刈り込んだりする種類もあるのでしょうか?

タカノハススキとコキア(ほうき草)ラベンダーの
処置に困っています。
977花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:06:35 ID:fbOZa6Sv
質問です。御教授よろしくおねがいします。

品種:おくら
状態:
100坪ほどの畑に種から植えていました。おくらの周辺には、人参やニラを植えています。
5/5〜5/17まで苗程度まで生長していたのですが、2日間の雨が終わった後の今日に確認したら、
葉がボロボロになり茎だけになっていました。ひどい場合は、茎もなくなっていました。
数でいうと、約20個から2個の激減です。
そこで、こうなった原因が特定できずに困っています。
多雨が原因なのでしょうか?また、蟻が多く見られるので蟻が原因なのでしょうか?
なんらかの害虫が原因だとしても、「多雨の前後」でここまで差が出た理由がわかりません。
978花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:14:15 ID:kIPANym6
>>977
そらもう、ナメクジになめられただ。
979花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:32:46 ID:NAh+Fc4g
>>976
ハサミや鋸で切り、燃えるゴミに出すのが一番簡単(各自治体の規定を調べよ)
十分に土地が広ければ腐葉土を作っても良いがイネ科は厄介かも(作り方はぐぐって)
剪定の時期は品種によって変わります各専門スレで聞いてみても良いかも(レスが付かなくても泣かない)
980花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:39:54 ID:NAh+Fc4g
>>975
おい、(オートバイ持ってないのに)安かったので2サイクル用オイル買いました
何に使えますか?って聞くようなもんだぞ??

答え;必要の無い物は買うな(コレこそ高い買い物だ)

それだけではナンなので、実を食べる野菜の元肥に使うもんだけど栽培する?
981花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:40:57 ID:uaKiOf0e
>>975
自然肥料はなかなか難しいので一口にいえませんが、、、
鶏糞は発酵不十分でアンモニアガスを出すことがあるので、
畑に漉き込んでから数週間寝かせてからのほうが良いです。
豆科には使わないほうが良いです。

>>976
美観の点からも、病気や害虫を防ぐ観点からも、終わったものは根から抜いて、堆肥作るなり、焼くなり、捨てるなり。

>>977
うちのオクラ苗たちも葉がなくなった。犯人はダンゴムシだった。
それでも新芽を出した。この雨続きで新芽もなくなった。こんどの犯人はナメクジかも?
982花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 22:47:32 ID:4TdPWVkB
例年よりダンゴムシの被害が多いみたいだな。
育つスピードが被害進行に追いつかない。
983977:2006/05/20(土) 23:01:22 ID:lXxJGki9
なめくじは予想外でしたorz
また、だんご虫の可能性もあるのですね。
たしかに、苗に穴が開いているところがあったし、畑で多く見る虫なので容疑者の1人といえるでしょう。
ただ、雨の後にというのは、やっぱりなめくじなんでしょうね・・・まだ、畑で見たこと無いけど、なんとか対策しないとなぁ・・・・
984花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 23:20:02 ID:TjSW/jbl
だんご虫退治に先程、木酢を少し濃く薄めて植物以外のだんご虫のヒソム隙間やジメジメした場所に散布しました。死なないけど臭いが嫌いらしく、だんご虫の大移動が始まりました。
985花咲か名無しさん:2006/05/20(土) 23:46:19 ID:uaKiOf0e
>>984
そして移動先が心配w

いつもは物陰に潜んでるダンゴムシたちが、天候不順の続く近頃、畑や花壇や芝生の真ん中をノソノソ歩いてるんだよ。
畑はともかく、花壇や芝生は農薬バッチリ撒いてるのに、雨で効いてないのかな?
986花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 00:36:44 ID:EgIxQw5P
>花壇や芝生は農薬バッチリ撒いてるのに
今のご時世、上をノソノソ歩く程度でコロリと行くほど強力な物は中々ありませんよ
987963:2006/05/21(日) 00:50:46 ID:h95HmIJ5
>>969
プランターのサイズは、
50×34 高さ26.3 です。
988963:2006/05/21(日) 00:55:37 ID:h95HmIJ5
連カキ、ごめんなさい。

>>966
シシトウは、数年前に挑戦したのですが、あまり成長せず(実が3つ位)、収穫前に病害虫にやられてしまいました。
オクラ、難しそうですね…。
シシトウ好きなので、もう1回挑戦してみようかなあ?
種からじゃ、もう遅いですよね?
989花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 00:57:14 ID:mZVTXzqG
ダンゴはデナポンで口減らし。全滅させる必要はない。適量いるなら益虫だし。

ナメクジ対策は雨に強いのでバイオスラッグ最強、それ以外のものは雨が降ると
てきめんに効果が薄れるので、肝心な梅雨時には繰り返し使用しなければならない。
高いからといって効果が高いというわけでもないので、安価なものでよい。

ビール+洗剤トラップも確かに効くけど、使い勝手という面では微妙。地雷原の規
模が小さいならいいんだけど、広範囲に敷設するのはかなりマンドクセ。

グリーンベイトはナメダンゴ一石二鳥を狙えるけど、やはり雨に弱いからあまり
コストパフォーマンスは高くなく、むしろ一石二鳥というより帯に短し襷に長しな
印象。
990花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 01:13:10 ID:+CyxI/Ih
>>981
ありがとうございます
マメ科がダメでしたか‥今年は植えないのでよかったです
>>980
昨年は元肥に堆肥ほんの少し、追肥が化成だったので‥
991花咲か名無しさん:2006/05/21(日) 01:15:14 ID:Ufoeh6T8
>>988
オクラは簡単な方だと思いますよ。花がキレイだし。
シシトウはキュウリより簡単だと思ってた。
遅いかどうかは気候がわかんないと・・・
オクラはどこでも間に合うかと。ってか、俺、今日オクラ撒きなおしたし。
ただ1−2本なら苗のほうが安い。
992花咲か名無しさん
シシトウは今から種まきでもできないことはないけど、収穫期間がうんと短くな
るね。
発芽適温という点では今頃からがちょうどいいっちゃいいんだけど、生育期間と
いう部分で十分な時間がとれなくなる。
シシトウに限らず、ナス科の実モノ野菜は種も高いし、同じものを5株以上作る
&自前で加温設備を持っているというのでなければ、種を買うより苗から作る方が
合理的だとおも。