■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1割れ煎
 CD-R、RW関連のスレ立てるまでもない質問はここで

※ できるだけ過去ログや検索エンジンで調べてから質問しましょう
過去ログ、関連リンクや、よくあるFAQは>>2-10あたりに (質問する前に一度は見ましょう)

■ 注意事項 ■

(1)質問が立て続けに続くと無視される可能性が非常に高いので
質問者はある程度タイミングをはかって質問しましょう。環境も忘れずに
(2)割れ、MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/
(3)あまりにもくだらない質問の場合、罵倒レスが付きます(w

※ 誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに・・・
みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。

※ 検索、関連サイト
お約束の検索ツール http://www.google.com/ とりあえずここでキーワード検索!
アスキーデジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/ わからない用語はここで
ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ WindowsにまつわるFAQ
PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/

※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目▽
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/l50
2まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:42 ID:Fqw7TwmV
※ 過去スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021794502/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020418461/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019313968/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016340503/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015447267/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014147673/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012751480/l50
続■くだらねえ質問はここでしろ■part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011457722/l50
くだらねえ質問はこのスレでしろPart5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010228280/l50
くだらねえ質問はこのスレでしろPart3 (実はこれが4代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008565552/l50
■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■ (実はこれが3代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005484106/l50
■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005486557/l50
■くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003852815/l50
3まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:42 ID:Fqw7TwmV
※ 関連スレ

音楽CDの焼き方
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004595322/l50
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/l50
WinCDR B'sRecorder EasyCDcreater使ってる奴は厨房
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/l50
B's Recorder GOLDって糞?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1000689566/l50
Easy CD Creator 5について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/l50
WinCDR7.0 Ultimate DVD総合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004014462/l50
nero BURNING ROM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/l50
◎ Disk Juggler ◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005147248/l50
【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004336956/l50
■CloneCDに関する質問はここに書き込め Ver4.00■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023209661/l50


※ ライティングソフト(焼きソフト)メーカーへ

BHA (B'sRecorder) http://www.bha.co.jp/
roxio (Easy CD Creator) http://www.roxio.co.jp/
aplix (WinCDR) http://www.aplix.co.jp/cdr/
Golden Hawk (CDRWIN) http://www.goldenhawk.com/
Elaborate Bytes (Clone CD) http://www.elby.org/
Padus (DiscJuggler) http://www.padus.com/
AHEAD (Nero) http://www.ahead.de/
EasySystems (PrimoCD) http://www.easy.co.jp/primocd/
4まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:43 ID:Fqw7TwmV
5まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:43 ID:Fqw7TwmV
※ メディアのメーカー別スレッド

「太陽誘電」専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004335442/l50
TDK愛用者の集い〜第弐章〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020785463/l50
アゾの館 - 三番館 <AZO>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022120370/l50
MaxellCDRマンセー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015126371/l50
Princoってどうよ??
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006068039/l50
◎◎◎◎ TAROKO ◎◎◎◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015766181/l50
【最安値、高品質!台湾の長:ライテック】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012172217/l50


※ CD-Rメディアの濃い話はここ↓

音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50
カーオーディオ(車純正)でおすすめのCDR教えて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010588517/l50
◎とても(・∀・)イイ! メディアすれっどpart3◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017516834/l50
くされメディア報告すれ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003854583/l50
フタロシアニンの館 - 一番館。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/l50
とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
CD-Rメディアの通販
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004174213/l50
メディアをなるべく長く保存するスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50


※ メディアメーカーへ

TDK http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/index.htm
三井 http://www.mitsui-chem.co.jp/cdr/
三菱 http://www.mcmedia.co.jp/
リコー http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/index.html
太陽誘電 http://startlab.co.jp/
マクセル http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/index.html
富士写真フイルム http://www.fujifilm.co.jp/cmedia.html
プリンコ http://www.princo.co.jp/
6まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:43 ID:Fqw7TwmV
※ ==== FAQ ====

●.MP3を音楽CDにする方法教えろ!
.MP3はWAVEにして音楽CD形式で焼けば音楽CDとして認識する。
最近はライティングソフト側が勝手に変換して焼いてくれるので、
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「AudioCD」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD Creatorなら音楽CDプロジェクトにてウェルに放り込んで作ることが可能。

●.isoの焼き方教えろ!
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「TrackImage」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD Creatorなら「ファイル」より「CDイメージからCDに書き込む」にて作ることが可能。

●.fcd、.ccdなどの焼き方教えろ!
それを作ったソフトで焼け。

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
OSによっては、読むPC側にリーダーをインストしなきゃならない。
ダウソしてFDで読むPCにインストしろ。
そもそもパケットライトは一般的とは言えないので、
他人とやりとりする際は普通のCD-Rにするべし。

パケットライトスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/l50
パケットマンは
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
後は自分で探して。
7まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:44 ID:Fqw7TwmV
●ドライブって何買えばいい?
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CDW-540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが初めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。
多少慣れてきたらYAMAHA、RICOH
コピープロテクトに手を出したくなったらLite-On、SONY
(CloneCD Supported CD Writers http://elby.ch/english/products/clone_cd/writers/a.html
で Correct EFM-Encoding に二つチェックが入っているドライブを狙え)

純粋に高品質なドライブ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017885298/l50
CD-R/RW&DVDコンボドライブ専用 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022980125/l50
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/l50


●ドライブの接続方法はどんなのがいい?
内蔵用ならATAPIでよい。安く、種類も多い。ドライブ以外の機器やドライバーも不要。
外付けならUSB2.0、IEEE1394、SCSIなどがある。どれもドライブ自体が高く、
取り付けるのに別途、入出力ボードが必要になることが多い。
なおUSB1.1は遅いのでやめた方がよい。
8まず>>1を読んで下さい:02/06/07 15:46 ID:hLO43pad
●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。
スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。

SD2専用スレ ドライブ&ソフト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004276309/l50
CDプロテクト情報 3枚目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020087967/l50

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
本当。現在エイベックスより既に出回っている。
これからも増えていく可能性がある。
これらのCDが焼けるかは現在議論中なので、専門スレに行かれる方がいい

コピー防止音楽CD 其の三
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/l50


ちなみにCDS商品にはこのロゴが付くようになっている。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-05-0034
96584:02/06/07 16:09 ID:IWhI/6I4
CD-Rの板の部分の組成は何ですか。
また、その組成の分解する半減期は、どれくらいですか。
10前スレ947:02/06/07 16:33 ID:9bJpLSAW
前スレ950さん(=このスレの>>1さん),951さん、ありがとうございます。
mpegをAVIに変換するソフトを探してみます。
11名無しさん◎書き込み中:02/06/07 16:33 ID:OT+d0aON
>>1
お疲れ〜
12名無しさん◎書き込み中:02/06/07 16:55 ID:ppIpoBFw
>>10
TMPGEncはだめなの?
MPEGファイルを直接VCD形式で再圧縮できるよ。
13名無しさん◎書き込み中:02/06/07 18:07 ID:llbd+G13
英語学習CD-ROMの音声だけをCDに録音して、
通勤・通学電車の中でも聞きたいのですが、
どうやればいいのですか?
14ひよこ名無しさん:02/06/07 18:59 ID:+Y7BWSom
mpegのエロ動画をB'sRecorderで焼いたんだけど
さあ見ようと思ったらファイルが表示されません・・・。
何でだろう・・・。
15ひよこ名無しさん:02/06/07 19:10 ID:+Y7BWSom
え〜と、もう少し詳しく書きます。
B'sRecorderのビデオCDを作るウィザードで登録?すると
同じmpgファイルなのに、登録出来るものと出来ないものがあります。

あと普通にドラッグして登録すると左側に「?」のマークが出て
RAW MODE1と出ます。普段はMPG MODE2と出るのですが・・・。
16名無しさん◎書き込み中:02/06/07 19:16 ID:QUUUWiRt
17名無しさん◎書き込み中:02/06/07 19:23 ID:nVx26Yxu
>>15
ビデオCDにする必要はあるの?
PC上で再生するだけなら普通にデータCDにした方がいいと思うんだけど。

>同じmpgファイルなのに、登録出来るものと出来ないものがあります。
ビデオCDは使えるMPGファイルのビットレートとか解像度とかが細かく
決まってるから、B'sはそれ以外のファイルをはじくようにしてある。
18ひよこ名無しさん :02/06/07 19:30 ID:4Ri0s7mU
>>17
今からデータCDで焼いてみます。焼き終わったら結果報告いたします。
19ひよこ名無しさん:02/06/07 19:44 ID:4Ri0s7mU
>>17
成功です!ありがとうございました!
ところで、mp3でもたまに焼けない時があるんですが(?マークが出る)
mp3もデータCDで焼くのがいいですか?
20ひよこ名無しさん:02/06/07 20:12 ID:4Ri0s7mU
質問ばっかりで申し訳ないのですが
700MBを超える動画をCD-Rに保存したいのですが
1つのファイルを分割して2枚に入れる事は可能ですか?
21名無しさん◎書き込み中:02/06/07 20:43 ID:iu5cc57J
バティステュータは

シアニン派?
フタロ派?
アゾ派?

22名無しさん◎書き込み中:02/06/07 20:51 ID:/5/0Xtvy
>>19
mp3をPC以外で使わないなら、データCDでどうぞ
mp3対応CDプレーヤとかの話だったら全然しらんが、
データCDでダメとかいうことになってる?

>>20
ファイル分割ソフトのことですか?
23名無しさん◎書き込み中:02/06/07 20:53 ID:lsGc3lQ2
プレステのゲームをバックアップしたいと思ってるんですけど、
B's Recorder Goldでバックアップする事って可能なのでしょうか?
24名無しさん◎書き込み中:02/06/07 20:59 ID:EdxlPvWT
>>23
可能だが
何で試して見ないかね?メディアなんて一枚数十円だろ
2510:02/06/07 21:05 ID:ob3DPyX9
>>12
mpegをaviに変換するソフトを探していたらTMPGEncを見つけられました。
無事にVCDに焼くことができました。
ご助言いただいた方々、ありがとうございました。
26 :02/06/07 21:09 ID:AyF5sOF+
実機で動作するかは別として『バックアップ』は一応取れるわな
27名無しさん◎書き込み中:02/06/07 21:46 ID:hlje22C+
>>20
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/spl_mrg/by_trend.html
たくさんあるから説明を読んで気に入ったものをどうぞ。
28 :02/06/07 23:50 ID:F1DZaGy2
先ほど、MPEGデータをデータCD化して焼いたのですが、
再生して見ると、画面にちらつきがところどころ出ておかしくなってしまいます。

使用ドライブ:CDRW−S4432(SCSI接続)
メディア:SONY製CDR
ライティングソフト:WinCDR5.0
29名無しさん◎書き込み中:02/06/08 00:23 ID:FwhmyQnL
WIN98、B'sGOLDで、mp3をオーディオとして焼こうとしても、
再起動の指示とHDD不足が出るんですけど。
メディアは三菱アゾ、3〜4曲なら焼けますが、15曲焼こうとしても無理でした。
イメージははDドライブ指定で空き容量2GB、一応Cは1GB空いてます。
システムリソースは50%の空きがあります。
30名無しさん◎書き込み中:02/06/08 00:29 ID:UOqVYWnC
>>29
いったん全曲wavにデコードしてから焼いてみ。
規格外のmp3が混じってる可能性が高いような気もするが。
31名無しさん◎書き込み中:02/06/08 00:30 ID:dHc95A5n
>>9
ポリカーボネート。
半減期ってんなα崩壊とかじゃないんだから。
密閉容器に乾燥剤入れて保存しな
32名無しさん◎書き込み中:02/06/08 01:17 ID:Akqv1A/L
ラトックのケースを買おうかと思ってるんですが、IEEE1394とUSB2.0は
どっちがいいのでしょうか?

33名無しさん◎書き込み中:02/06/08 06:12 ID:9ZnIS6b3
>>28
HDDのファイルとコンペアかけてみ。
34名無しさん◎書き込み中:02/06/08 08:40 ID:2lY0W4KS
今12倍なんですけど、40倍ってそんな早いですか?
35名無しさん◎書き込み中:02/06/08 08:50 ID:Ioc3TgYZ
SACDはどうやってリッピングしてる?できるのか?
36 :02/06/08 09:24 ID:ewIfBb6k
>33
コンペアとは何ですか?
37名無しさん◎書き込み中:02/06/08 09:43 ID:DLgiYCiE
>>36
コンペアの意味は自分で調べてもらうとして、
FileComp32
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se066249.html
なんかどう
3836:02/06/08 09:46 ID:ewIfBb6k
コンペアなるものがわかりました。
今度、かけて焼いて見ます。ありがとうございました。
39名無しさん◎書き込み中:02/06/08 09:52 ID:ewIfBb6k
>37
もし、不一致な結果が出てしまったらどうすればよいのですか?
40名無しさん◎書き込み中:02/06/08 10:21 ID:bLTD4GvF
>>39

コピー元とコピー先が違うってことだ
アンタならどうする?
41名無しさん◎書き込み中:02/06/08 11:04 ID:aZohdPf7
Win2000をクリーンインストールしてCD-R焼こうと思って
BsRecorderGold3.14入れたんだけど、Bs起動しようと
したらマシンが再起動かかっちまう。。。。
クリーンインストする前のごちゃごちゃした環境だと動いてたんだが
何かがかわったか・・・ドライブはπのDVR-A04JのATAPI
そういやスロットなくてAHA2940をAGPの下のPCIスロット1
に移したんだが、これが問題か・・・・
42まず>>1を読んで下さい:02/06/08 12:37 ID:kH2H2XbF
>>41
それじゃ休止状態からの復帰も失敗するだろ?
SCSIカードや、IDEカード類はAGP直下はマジでよしたほうがいい
43名無しさん◎書き込み中:02/06/08 13:55 ID:d1SPIfcS
250GB保存したとき、容量単価の一番安くなるドライブと媒体の組み合わせを
教えてください
44 :02/06/08 13:58 ID:+YCQuDE1
なあなあ
1台のPCにCD-Rドライブを2台つんだ場合、ライティングソフトで切り替えとかできんの?
45名無しさん◎書き込み中:02/06/08 14:05 ID:2Dc/aav8
>>43
自分で調べろ。
そもそもCD-Rの質問じゃない。
46 :02/06/08 14:25 ID:LSVyyGHo
>>44
当然
47名無しさん◎書き込み中:02/06/08 14:49 ID:aC/hau6F
>>43
ハードディスク買ってこい!
48名無しさん◎書き込み中:02/06/08 15:44 ID:gkKWppYM
>43
安いCD-Rドライブを刈って
100枚3000暗いのメディアを買えば一つで70Gくらい。
ってことは2万かからずに250Gのデータを保存できる。
40倍速刈って一枚3分としても
400枚役には20時間?
49名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:12 ID:aaZuCFzq
>>19みたいに
mp3をウェルに入れるとファイル名の左に?マークが出て、
それでも書き込もうとするとPCでも普通のプレイヤーでも再生出来ないCDになるんですけど、
どうしてですか?
50名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:14 ID:shqXSwMh
>>49
元のCDから焼けよ。MP3ネタもう飽きた。
51名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:17 ID:zvOv+L0j
>>49
対応してないフォーマットだから
52名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:17 ID:3taxAVQz
ClondCDでピ^コしようとすると「セクタの読み込みに失敗しました」と出てきて
ピ^コ失敗になってしまうのですが何が悪いのでしょうか?
53名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:25 ID:eu3ROWbj
>>35
民生用ドライブもソフトもないんだから、一般には出来んだろ。
54名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:28 ID:hC97/9/2
>>52
性格
55 :02/06/08 16:36 ID:O/a1yITm
>>52
56名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:45 ID:RBax1uxh
Mt.rainier対応のドライブって今現在何がありますか?
Teacの新型はわかったのですが、メーカーのサイト見ても
スペックシートに書いてないんですよね。
特にプレク&YAMAHAあたりの実情が知りたいっす。
お願いします。
57名無しさん◎書き込み中:02/06/08 16:56 ID:d1SPIfcS
>>48
工業簿記的に、固定費分も原価に載せて勘定してください。
250GB分焼いたところで、一応、固定費(ドライブの購入費)分が償還されるとして。
58名無しさん◎書き込み中:02/06/08 17:21 ID:aaZuCFzq
>>50-51

ありがとうございます。
その後いじくってみてたら、
元のwavがモノラルだったので
モノラル→ステレオに直さないといけないようです・・・鬱。
59名無しさん◎書き込み中:02/06/08 17:46 ID:ygbl5sj8
>>57
>工業簿記的に、固定費分も原価に載せて勘定してください。
自分でやれ
60名無しさん@書き込み中:02/06/08 17:47 ID:SSQnjYo1
OSはWin2000
B's RecorderでHDをCDRにバックアップしたんですけど
再びHDに戻す方法が分かりません。教えてください。おねがいします
61 :02/06/08 18:00 ID:O/a1yITm
ネタですた
http://pc.2ch.net/pcqa/ 逝け
62名無しさん@書き込み中:02/06/08 18:05 ID:SSQnjYo1
>>61
おおっと板違いでしたか
ここっぽかったんだが…
失礼!
63名無しさん◎書き込み中:02/06/08 18:45 ID:5OR/qcpa
WINで焼いたCDRをMACで使おうと思っています。
ISO規格で焼く以外に必要なことってありますか?
ちなみに焼くのはmpeg動画です。
64名無しさん◎書き込み中:02/06/08 18:53 ID:9oX0XujE
板違いだが、5/30以降困ってるやつは覗いとけ

【致命的】WindowsXPもうだめぽ【バク】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1022830587/l50
65_:02/06/08 20:52 ID:heXYOEz9
CD-RW買ったんですけどライティングソフトがどっか逝ってしまいました
フリーのどの機種にも対応してるライティングソフトってないんですかね?
ってゆうか付属のCDなくしたら終わりなんですか???
66名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:09 ID:Y2Iv2LTD
Windows使ってるなら望みどおりのブツはないと思う。
(Linuxあたりの話はしらない・・)

対応ソフト教えてもらえるかしれないから、
せめてドライブのメーカーと機種名書いて。
67名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:46 ID:QMeu/j4u
CD-Rドライブを買おうと思ってます。
一応候補はYAMAHA CDR3200なのですが、
より安く買いたくてヤフオクを考えてるんだけど、
こういうのの中古品ってどうですか?
68名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:48 ID:OtsAAJGf
>>67
ふつうに買うときでも3年延長とか5年延長とか保証つけるべきもの
保証なしの中古は論外
69名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:50 ID:QMeu/j4u
>>68
ん?それはこういうのは不具合、故障が多いから
保証はしっかりつけておくべきだってことですか?
70名無しさん◎書き込み中:02/06/08 22:12 ID:LAskPWZL
>>69
1年ちょっとで故障したら、新品で買ってもアフォか!という話になると思うが?
69がどういう考えかしらないが。
71名無しさん◎書き込み中:02/06/08 22:15 ID:LTPfm+CE
>>67
別に問題ないと思うけど。
使い方によるかと思うが
72名無しさん◎書き込み中:02/06/08 22:17 ID:LTPfm+CE
3200ならまだ保障期間だと思うし。
中古なら仕様環境とか焼き量は聞いたほうがいいかも。
4倍速時代から使ってるが1台も壊れたことないYO
73名無しさん◎書き込み中:02/06/08 22:22 ID:QMeu/j4u
>>60>>70>>71>>72
サンクスです。
保証期間、使用環境を気にしつつ、
ヤフオクあたってみます。ありがとう。
74名無しさん◎書き込み中:02/06/08 22:48 ID:LTPfm+CE
使用によるレンズ消耗は保障対象外だから気をつけてね。
75はにあs:02/06/09 00:45 ID:0BwriCmN
外付けのCD-RWを買おうとしているのですが大体相場はいくらからいくらぐらいですか?
76名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:55 ID:AsUj48et
Audioケーブルって繋ぐ必要ありますか?
バルク品で付いてこなかったんですけど
77名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:56 ID:uQO9XGQ9
1万5千〜3万くらい。
大きさ・DVDコンボ・速度によって違う。
78名無しさん◎書き込み中:02/06/09 00:57 ID:uQO9XGQ9
>>76
用途による。
デジタル吸出しだけなら必要ないはず。
CD再生しても音がでないが。
79 ◆xK91AxII :02/06/09 02:17 ID:kP4NuFEM
>>65
>どの機種にも対応してる
残念ながら、存在しません。
何度も書いていますが、とりあえず、cdrtoolsでも使ってみるとか。
http://demosten.com/cdrfe/
80名無しさん◎書き込み中:02/06/09 02:34 ID:E/Cc5ocr
EnhancedCDを作成しようとしたら「ディレクトリの名前が不正です」、「ファイルの
名前が不正です」というエラーメッセージが出て書き込みに失敗してしまいました。
何か使用してはいけないような文字でもあるのでしょうか?

ちなみに当方の環境は以下の通りです。

使用ドライブ:CRW-24FB(メルコ社製)
ライティングソフト:WinCDR6.5
81太郎:02/06/09 02:40 ID:CYJyAiwB
初歩的な質問で済みません。BUFFALOのCDRW-446USBを使っています。マニュアルを見ても載っていないので教えてください。
CDRに音楽CDをコピーしたいのですが、アルバムだとまとめていっぺんに書き込めたのですが、シングル
だと4曲のうち大体始めの1曲のみコピーしたいのです。その場合、一々、本体からCD
を出し入れするのも変ですし、かといって他に方法が思いつかないのです。パソコンはメビウスのDJ90V
を使っています。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
  
82名無しさん◎書き込み中:02/06/09 03:30 ID:dl9NU14n
>>80
使用できない文字はある。
「不正です」なら名前が長すぎるのかもしれん
>>81
「複数のシングルCDから曲を集めて1枚のCDRに焼きたい」の意味か?
一般的にはWAVでHDDに保存して、それを音楽CDで焼く。
83名無しさん◎書き込み中 :02/06/09 11:43 ID:/pW1RiB7
内蔵ドライブを交換するときに特に気をつけることは?
84      :02/06/09 12:00 ID:ELQBGW9D
IOdataのCDRW-AB24JLとCDRW-AB32J、どちらを買ったらいいでしょうか?
85名無しさん◎書き込み中:02/06/09 12:05 ID:KvBAugNa
>>83
取り扱い説明書をよく読む、スリムタイプなら寸法を測るのを忘れずに
86名無しさん◎書き込み中:02/06/09 12:06 ID:sVXhoPdG
>>82
早速お答えいただき、ありがとうございます。
ファイル名を英大文字と数字のみにしたところ書き込むことができました。
どうもISO9660の名前の付け方に従っているようです。
設定はちゃんとWindowsにしてあるのにどういうことでしょうか…。

度々の質問申し訳ありませんが、もしどなたかおわかりになる方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
87 :02/06/09 13:07 ID:sDTU03Kd
>>86
EnhancedCDの仕様ではないかい?
88名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:22 ID:Ud0exOwG
一番、原価の安い色素ってなんですか?
89名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:26 ID:golb3bKt
初めて質問します。しょーもなかったらゴメンナサイ。
Win95にUSB接続できるCDRWドライブってありますか?
90名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:28 ID:p4djeIVf
99分メディアに90分くらいのSVCDを焼こうとしているのですが
うまくいきません。「nero5.5」で「最大記録時間」を99分に設定し
ているのですが「メディア情報」で確認すると「使用可能領域」は80分、
700MBと表示されます。ドライブが原因ですか?ドライブはMITSUMI製
CR−4802TE ATAPI接続です。
91名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:33 ID:KvBAugNa
>>89
ある
だがOSより使ってるマシンとの相性がシビアなのが多い
対応リストに載ってないなら、あきらめるかマシンの買い替えを考えた方がいい
92名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:36 ID:S25Bo5C1
>>90
表示は正常です。
80分以上はオーバーバーンで焼き続けさせます。
NEROで何MBまで焼けるか調べれるので試してみください。
93名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:42 ID:golb3bKt
>>91さん
早速のお答えありがとうございました。やっぱりW95はもう…ですかね?
まだまだ現役でやってほしいんですが。
ちなみにマシンはNEC VS23Dという5年前の製品で(Pen2)、W95+USBがウリだったものです。
94名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:46 ID:OLgXO0Js
>>93
VS23Dなら、内蔵ドライブを変えればいいと思うYO!
うちはVS16Cだけどwin95のままでドライブだけ変更しまスタ
9590:02/06/09 13:55 ID:S25Bo5C1
>>89
ちゃんと設定してたのね。
ドライブが対応してないかも。99分のすれがあるから見てみて。
簡単に見たけど対応リストに無かったような・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
96名無しさん◎書き込み中:02/06/09 13:56 ID:golb3bKt
>>94さん
そうですか!わかりました。今も95対応の内臓ドライブって売ってますか?
自分でも調べてみましたが確かアイオーあたりで作ってたような…
97名無しさん◎書き込み中:02/06/09 14:27 ID:S25Bo5C1
>>96
アイオーは自社製品ではなくOEMです。
付属ソフトが恐らく対応しているという意味で
ドライブは接続方式が対応してれば大丈夫です。
98名無しさん◎書き込み中:02/06/09 14:36 ID:JWKUehBh
>>96
大事なのは、同梱ライティングソフトのwin95対応を確認すること。
IOデータだったら、B'sRecorderだと思うので、それのバージョンを確認。
ver.5ではwin95が対応しないことになったと思うけど、ver.3ならok。

あと、VS26Dはドライブ交換がちょっと面倒と思うので、
参考になるURLを書いておく。bookmarkしておけば役に立つ。

ttp://www1.mint.or.jp/~k-shiba/pc-info/hardware/vs-drive.htm
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/nx/top.htm
99 :02/06/09 15:50 ID:Jue+28HQ
さきほどCDを焼いてコンペアしてみたら、
CD上のデータが不正云々のメッセージが出て失敗してしまいます。
正常に焼くにはどうすればいいのですか?
後、外付けのHDD(I/0製ハードディスク、USB2接続)から焼いたのが原因なのでしょうか?

使用ドライブ:CDRW−S4432(SCSI接続)
メディア:SONY製CDR
ライティングソフト:WinCDR5.0

10099:02/06/09 16:16 ID:Jue+28HQ
ちなみにエラーメッセージは「CDまたはCD上のISO9660イメージが不正かまたは適合しません」と出ます。
101カリメロ:02/06/09 16:38 ID:KzXVhtmT
質問!!!

PSソフトのccdイメージをFCDに「FCDUtil」を使って変換したんだけど
ccdとsubは関係なくてimgだけでfcdに変換できるよね
これってなんか情報が減ってるの?
革命で起動するには問題なくうごいたけど。
102名無しさん◎書き込み中:02/06/09 17:07 ID:EH7l2JXq
WinCDR LITEって単体で売ってるんですか?
103名無しさん◎書き込み中:02/06/09 17:37 ID:6KhGitHY
CDRWINで、WAVを焼くと曲間が2秒入っちゃうのは直せますか?
曲間無しで焼きたいんですけど。
104 :02/06/09 18:15 ID:sDTU03Kd
>>102
売ってないと思われ

>>103
マニュアルをまず読む
プリギャップとポストギャップ
105 :02/06/09 18:17 ID:sDTU03Kd
>>99
何を焼いたのか知らんが、その焼いたものが正常に読みだせないってことなのか?
メディア変えるなりしてもう一度焼いてみ
106103:02/06/09 18:41 ID:6KhGitHY
>>104
ありがトン、だいたいわかったよ
107102:02/06/09 18:58 ID:EH7l2JXq
>>104
レスありがとうございます。
同梱されてるドライブを買うしかないみたいですね (;´Д`)
108名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:14 ID:vfRQ41Uk
質問です。

50枚のスピンドルメディアを、暑い車の中に1日放置してしまったんですが
大丈夫ですか? 品質が落ちたりしてないでしょうか?
109名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:15 ID:SifwpgXI
やっぱこの板の住人あたりは、
ワールドカップなんて全然興味ないのかな???
俺は興味ない。
110名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:22 ID:EH7l2JXq
>>109
んなワケないでしょ 
漏れは発泡酒とツマミをセッティングして
これから始まるワールドカップ鑑賞に備えてますが・・・
111名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:22 ID:KFcQm1Tq
>>109
オリンピックさえ見ない(笑)
112名無し募集中。。。:02/06/09 19:23 ID:DjG8dCae
>105
mpegです。太陽、ソニー、マクセルのメディアと3種変えたのですが、同じ症状が出てしまいます。
具体的に言うと、画像だと色が反転、動画だと映像がぐちゃぐちゃになったり・・・。
メディアには問題はなさそうです。やはり、設定か何かの問題だと思います。
113名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:25 ID:udoPwu64
Clony XXLの日本語化パッチの
やり方がわかりません。

既に、プログラムファイル自体はDL済みなのですが。
114名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:29 ID:udoPwu64

色々いじってたら
何かできてしまいました。
115名無しさん◎書き込み中:02/06/09 19:34 ID:fhjBTiCp
>>112
mpegかどうかは関係なくて、ようするに焼きに失敗してるってことだね?

最近、何かPCの環境を変えた?
ケーブル触ったりしなかった?
116 :02/06/09 20:12 ID:DjG8dCae
>115
そういえば、DSLのモデム付けたとき、スカジのケーブルの取り外しをしてしまいました。
多分、接触が悪いのかもしれませんね。今度、再度、取り付けをしてみることにします。
ちなみに、来週頃にUSB2対応のドライブ買おうと思うのですが,同じような症状が出ることはありますか?
117名無しさん◎書き込み中:02/06/09 20:27 ID:ygOIsy/j
横浜線は厳戒体制。駅ホームと車両に警備員がウヨウヨ。
118名無しさん◎書き込み中:02/06/09 20:27 ID:lb9FjEuA
>>116
今ひとつ質問の意図がつかめないけど、ケーブルでデータ化けしたら、
正常なデータは焼けないでしょうね。

SCSIや内蔵IDEと同様、ケーブルの品質や取り扱いに慎重でいる必要は
あると思います。
119名無しさん◎書き込み中:02/06/09 21:08 ID:mVABanIT
CD-Rに動画や画像とかのファイルを入れたいのですが、どうすれば良いのですか?
120名無しさん◎書き込み中:02/06/09 21:22 ID:gd55IDwT
>>119
まず、マニュアルを読むのだ
121名無しさん◎書き込み中:02/06/09 21:25 ID:kbEuMteq
>>119
CD-R/RWドライブとライティングソフトを買ってきて
説明書を読んでください。
122名無しさん◎書き込み中:02/06/09 22:25 ID:m9PHYmST
CDRドライブ買ってきたんですけど(ATAPI内蔵)
HDDひとつ、CDドライブひとつ、CDRドライブひとつをそれぞれATAPIで接続する場合
どれをどこにつなぐのが一番よいですか?
123名無しさん◎書き込み中:02/06/09 22:32 ID:EH7l2JXq
ニッポン勝ちマスタ
124名無しさん◎書き込み中:02/06/09 22:33 ID:sTdoVFBv
激初心者な質問で申し訳ないのですが
CD-RとCD-RWって違うんですよね?
CD-R/RWじゃなくて、CD-RWだけだと
普通のCD-ROMドライブとかオーディオコンポとかで
再生できなかったりするんでしょうか。
125名無しさん◎書き込み中:02/06/09 22:47 ID:m9PHYmST
>124
基本的には大丈夫と見ていいけど
既成のCD>CDR>CDRWの順で読み込みづらくなるから
カーオーディオとかだとCDRとかで再生できないこともあるよ
126 :02/06/09 23:02 ID:xtvABPOd
>>122
プライマリにHDD、セカンダリにCD−RとROMドライブ。
IDEケーブルって共用してると転送が遅くなったような・・・
CD-ROM -> CD-Rより CD-R -> HDD の方が圧倒的に利用する頻度が高いから
この構成になりますた。

あまり速度に大差は出ないと思うけど。
127名無しさん◎書き込み中:02/06/09 23:10 ID:6KhGitHY
wavからCDに焼くときは、速度1倍が良いの?
8倍で焼いたらちょっとノイズ入ってたんだけど。
128名無しさん◎書き込み中:02/06/09 23:11 ID:m9PHYmST
>126
なるほど。
いろいろ調べてたらプライマリにCDとCDRはダメだとか
買ってきたドライブの説明には逆にそうしろと書いてあったりして
なにがなにやらわからなくなって困ってたんですけど
HDD→CDRの方が頻度が高いってのは説得力あるような気がします
ありがとうございました
129名無しさん◎書き込み中:02/06/09 23:12 ID:sTdoVFBv
そうですか…最近CD-R/RWじゃなくて
RWだけのものが多くなった気がしたので、
RWでも既存のメディアとの互換性がよくなったのかと
思っていたのですが…

がんばってCD-R/RW探します。
130名無しさん◎書き込み中:02/06/09 23:22 ID:PPD+43sg
>>129
は?
CD-R/RWってのは、RとRW対応のドライブの話だぞ。
メディアは、RかRWかだぞ。
CD-RWだけ対応のドライブはないぞ。
131まず>>1を読んで下さい:02/06/09 23:35 ID:KFcQm1Tq
>>130
どっと疲れが・・・
任せた(笑)
132名無しさん◎書き込み中:02/06/10 00:14 ID:O7+DyogS
nero5.5で700MのR2枚に1.3Gのデータを分割して焼こうと思うのですがどうすればいいのでしょう?自分で色々調べてみたんですが良くわからなくて。すみませんどなたかお願いします
133名無しさん◎書き込み中:02/06/10 00:18 ID:XxdvdBLP
>>132
このスレを全部読んだら、たぶん適切な答えが載ってます
134名無しさん◎書き込み中:02/06/10 00:30 ID:O7+DyogS
27で書かれたリンクが無効になってたので、後どこを参照すればいいのでしょうか
135 ◆xK91AxII :02/06/10 00:34 ID:3czALyxz
136まず>>1を読んで下さい:02/06/10 00:34 ID:1+413FEj
137名無しさん◎書き込み中:02/06/10 00:35 ID:HLgdMkDK
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/spl_mrg/by_trend.html
これをコピーして、先頭にhを入れて飛ぶ

ime.nuサーバの調子悪いのかな?
2ちゃんで直リンクしても、一回別サーバにつながってから
本当のリンク先に飛ぶようになってる
これ、2ちゃんの常識
そのサーバが調子悪いだけで、vectorの方は問題なし
138名無しさん◎書き込み中:02/06/10 00:40 ID:O7+DyogS
>137
ありがとう見れました。
なるほどこういうソフトを使って分割・結合するんですね。
皆さんありがとうございました。
またよろしくお願いします
139よろしこ:02/06/10 01:48 ID:Cba6Z26+
バックアップ無しでOS再インストールしたら、付属のライティングソフトの
シリアルNOわからなくなりました。
ライティングソフト買い直すしか無いのでしょうか?
説明書等は全て捨ててないです。
I−Oのi1210Bで、ソフトは、B’sCLIPです。
140 :02/06/10 02:04 ID:HDT9iLg7
141名無しさん◎書き込み中:02/06/10 02:05 ID:SDhsnMn9
>139
説明書等すべて残っているなら
シリアルNoが書かれた紙なりCD-ROMケースがあるはずなので
もうちょっとよく探してみたら?
142名無しさん◎書き込み中:02/06/10 02:10 ID:Q7WavkBi
>>139
ワレチャッタノ?
143まず>>1を読んで下さい:02/06/10 02:55 ID:1+413FEj
>>139
バンドルなら、ユーザー登録用はがきとか
それに貼るステッカーのような物に書いてないか?
144名無しさん◎書き込み中:02/06/10 03:24 ID:vQ8a+RZq
>>139
まぁ 正規に買ってるワケだから
シリアルだけを(以下略
145名無しさん◎書き込み中:02/06/10 03:28 ID:JWBOS122
KODAKの金・銀メディアって、まだあります?
いや、なんとなく気になっただけですけど。。。
146名無しさん◎書き込み中:02/06/10 06:51 ID:+UshTPHI
>139
しょうがね〜な〜
147名無しの:02/06/10 07:53 ID:9ccjvprb
DVDのゲームを買おうか悩んでるのですが、DVDのゲームって仮想化出来るのでしょうか?
出来ればデーモンで動くような仮想CDを作りたいのですが、やり方を知ってる、使うツールを知ってると言う方はいらっしゃいませんか?
もしご存知なら教えて下さい。
よろしくお願いします!
FCDで出来るのでしょうか?・・・
148名無しさん◎書き込み中:02/06/10 08:42 ID:h2Yak/f0
>>147
ログを一通り読んだ後に、具体的なゲーム名を出して
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008841662/l50
ここで聞いてみれ
149148:02/06/10 08:46 ID:h2Yak/f0
追加。
ログってのはもちろんこのスレのじゃなくて、Daemonスレのログね。
150名無しさん◎書き込み中:02/06/10 09:41 ID:hFCSPd1y
罵倒だったり、個別ドライブだったりの
スレッドはあるのに、なぜ一般的にリコードライブについて語るスレッドは無いのですか?
151名無しさん◎書き込み中:02/06/10 10:06 ID:PGcmJ+D4
内蔵DVD-ROMドライブを取り外して、そこにCD-R/RWドライブを取り付けたいのですけど、
取り外しと取り付けは簡単に出来るのでしょうか?

152名無しさん◎書き込み中:02/06/10 10:15 ID:qa0zXnld
内蔵CD-ROMドライブで
CD-Rや音楽CDの大部分が読み込めないです。
CD-RWは読み込めるんですが。
これは壊れてるんでしょうか。
153名無しさん◎書き込み中:02/06/10 11:09 ID:OoNRR/Rp
>>145
コダック、CD-R市場撤退だったと思ったが

>>150
良くも悪くも人気があるからだろ(w

>>151
PCによる、、、としか言いようがない

>>152
サポートに出しましょう
154名無しさん◎書き込み中:02/06/10 11:11 ID:1gVqMC1c
>>150
じゃあ自分で建てろ

>>151
時と場合による、じっさい箱を開けて眺めてみるのもこの際良いかと
ようは簡単に外せるか外せないかの違い、普通は同じ大きさのドライブをすげ替えればそのまま動く

>>152
RWだけ読めるってのがよくわからんが
DVDROMではないのか?
155154:02/06/10 11:12 ID:1gVqMC1c
かぶった(;´Д`)うぁーん
156RICOHユーザー:02/06/10 11:14 ID:gNyXLHcJ
>>150
それで用が済んでしまってるからです(笑)

どちらかと言えば、優秀なのに東芝の方がもっと可哀相かと…
157名無しさん◎書き込み中:02/06/10 11:17 ID:7wdL1sa4
>>151
一般的には難しくない。
DVD-ROM、CD-R/RWのコンボドライブを入れれば、
DVD環境も維持できるだろう。
ただし、メーカー製パソコンだとベゼル(ドライブ前面のカバー)が
合わないなど不具合があって、
取り付けが難しい場合も考えられる。

>>152
ピックアップをきれいにしてみて、なおダメなら故障かと。
158名無しさん◎書き込み中:02/06/10 11:20 ID:BQ+guqH/
最近のメーカーPCは省スペースが多いから、取替は大抵無理だ。
スリムタイプは面倒だぞ?
売ってるところが少ないしな。
159名無しさん◎書き込み中:02/06/10 11:55 ID:e7E/hyMR
700MBのCD-Rって何バイトまで焼けるんでしょうか?
737,243,067バイトのmpegファイルは容量不足で焼けませんでした。
メディアはmaxell MQ 700MBです。
160 :02/06/10 16:04 ID:p5b34XJD
SAO-RAW
って何?
サブチャンネルってことですか?
ドライブが対応してないらしくSAOでしか焼けないと表示が出ました。
どんな違いがあるのか教えて下さい。検索しても出てこなかったので。
161162:02/06/10 16:06 ID:p5b34XJD
間違えて下げちゃった。
>>159
焼きソフトでメディア調べる機能があると思いますが・・・・
719mbとか721mbくらいかと思います。
162162:02/06/10 16:07 ID:p5b34XJD
162とか書いちゃった。160です。
163159:02/06/10 16:37 ID:e7E/hyMR
>>161(>>162?)
WinCDRでディスク情報を見たら719698KBって出た。
てことは、736,970,752バイトってことっすね!
サンクス!
164名無しさん◎書き込み中:02/06/10 16:42 ID:/JahX2lr
板違いだったらごめんなさい。webで調べたんだけど、決定打がなかったので聞かせてください。

NECの三年以上前のパソコンを使っています。
スリムタイプのCD−Rハードが安くなってきたので、買って来たのですが、
CD−Rとして認識していないようです。

どのような原因が考えられるでしょうか、よろしくお願いします。
165名無しさん◎書き込み中:02/06/10 16:43 ID:hFCSPd1y
んんん
166名無しさん◎書き込み中:02/06/10 17:19 ID:mLlvyLj8
>>164
PCの型番、OS名、CD-Rドライブ名、ライティングソフト名、接続方式(ATAPIとかUSBとかSCSIとか)、
ライティングソフトで認識しないのか、それともOS(デバイスマネージャとかエクスプローラ)で
認識しないのか、書きこもうとするとどうなるのか、趣味、好きな食べ物、将来の夢なんかを
書くとわかるかも。
167名無しさん◎書き込み中:02/06/10 17:22 ID:wlF7eh5I
助けてください。
三洋のCDR(CRD-R24Sというやつです。2倍速書きこみなので古いです)
を人からもらったのですが、肝心のドライバをもってません。
とりあえず三洋のホームページへいったのですがみあたりません。
それでもあきらめず、もう少し検索してみると、
どうやらCDR4VSD.VXDというファイルをシステムフォルダに
いれればいいと判明しました。しかしそのファイルを入手するには
EASYCDCREATORが必要らしいです。
あいにく自分はWINCDRしかもっていません。
どこかでそのファイルをダウンロードできるところ知りませんか?
お金がないのでソフトは買えません。
168名無しさん◎書き込み中:02/06/10 17:36 ID:kr4/vLH2
>>167

>>1をよく読みましょう
169まず>>1を読んで下さい:02/06/10 18:06 ID:i/y1ln2I
>>159
オーバーバーンの話じゃなくてよかったのか?(笑)
もちろんメディアによっても違うけど、ドライブや焼くフォーマットによって
も変わって来るから
>700MBのCD-Rって何バイトまで焼けるんでしょうか?
に対しては一概に言えない。

フォーマットについては前スレの257、589あたりを参照
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021794502/257
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021794502/589

後は↓へ
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/

170名無しさん◎書き込み中:02/06/10 18:09 ID:/JahX2lr
>>166
レスサンキュウです。
PCはNECのVE30/H5、 OSはwindows98(1st)
ドライブは九州松下UJDA320(4倍書きこみCDR)
ライティングソフトはWINcdRとeazyCD

デバイスマネージャーではCDromと認識しているようです。
趣味はスノーボード(ストレートジャンプ)
好きな食べ物はチョコバナナン。
将来は小学校の先生になりたいです。
171名無しさん◎書き込み中:02/06/10 18:17 ID:SID2Rd5D
>>167
買え。アルバイトするか親にねだるか何か質屋に売るかして金作って買え。
WinCDRとアダプテックのソフトが競合するみたいだから注意。
ttp://www.muuz.ne.jp/bbs/test/read.cgi?bbs=wincdr&key=018424247
172167:02/06/10 18:23 ID:wlF7eh5I
>171
レスありがとうございます。
ホームページみてたらけっこうその情報のってましたので
すでにそれは処理しました。
そのあと、色々ホームページみてたら、なんと
外国のサイトでCDR4VSD.VXDを発見。
システムフォルダにいれたら無事認識はしました。
が、しかし、こんどは別の問題が。
CDを読み込むとWINDOWSごととまってしまうのです
ホームページを見ても答えがのっていません。
どうすればいいのでしょう?誰か教えてください。
173名無しさん◎書き込み中:02/06/10 18:24 ID:+mudZnuh
先日 NEC製のLavieCの最新を買ってきました。
そのノートPCに内蔵されていたのがTOSHIBAのSD-2202というコンボドライブの機種だったんです。
PCは今から海外に持っていくので、出来る事ならリージョンフリーに、
無理なようだったらリージョンをアメリカ方面の番号に変えたいと思っているのですがこのPCとドライブは出たばっかりなのか、
Googleなどで検索してもそれらしきものが引っかかりませんでした。

どなたか知ってらっしゃる方いましたらご一報お願いします。

174名無しさん◎書き込み中:02/06/10 18:32 ID:Y2hwjT51
SafeDisk3を解除するツールプリーヅ!
175名無しさん◎書き込み中:02/06/10 18:43 ID:SID2Rd5D
>>170
ジャンパスイッチ(マスター、スレーブ、ケーブルセレクト)は正しく設定してある?
そのドライブがEasyCDcreaterで使えなかったけどアップデートしたら使えるように
なったっていうのを見つけた。WinCDRとEasyCDcreaterは最新版にしてある?
176まず>>1を読んで下さい:02/06/10 19:12 ID:i/y1ln2I
>>172
ちなみに>>171のリンク先のAdaptec CD 作成プラグインの問題は
MSによって、2000/08あたりで、とうの昔に解決済みだぞ

「弊社では、これらを Windows Media Player 7.0.0.1954 の問題として認識しています。
Windows Media Player 7.0.0.1956 以降で修正されています。」
↓ここらのどこか
http://search.support.microsoft.com/search/default.aspx?Catalog=LCID=1041&CDID=JA-KB&PRODLISTSRC=ON&Product=wmpJPN&Query=WMP7&Queryc=WMP7&withinResults=false&srchstep=0&KeywordType=ALL&Titles=true&numDays=&maxResults=25

今だにWMP7を使ってるヒトや、再インストール直後は、何かライティングソフトを入れる前に、必ず
メディアプレーヤーの「ヘルプ」>「プレーヤーの更新の確認」などでアップデートするべき。
177名無しさん◎書き込み中:02/06/10 19:49 ID:/JahX2lr
>>175
ありがとうございました。おかげさまで解決しました。

ライティングソフトの年式がドライブより古かったのが原因のようです。
178名無しさん◎書き込み中:02/06/10 20:11 ID:cDBsP7ct
>>174>>174

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |                                             :|
 |   \__  --┬''" ―┼―┐||     /   苟攵  土冂    | |  :|
 |  ̄ ̄\__ ―┼―   |   |  _/|    ‐三‐  .lノ|-ヮ   | |  .:|
 |   ̄ ̄\    ノ     ノ  」      |     ;三、   干|乂  。 。  :|
 |                          _                  :|
 |________ /7_______ | )___________:|
        / ' ' / /            | ヽ―、 |
        |  / ノ             \_    |
       /   /                `、   ヽ
      /::    /        ___       ヽ   `、
.      |::    /   / ̄ ̄ ̄      ̄ ヽ、.   |::    i
      |::    |    l:::::::::  ,・'´     `・、  l  |::    |
      |::    |  |::::::::::      、___    |  |::    |
.      |:::::    |  l:::::::::::::::::    ̄ ̄    | /   ::::|
      |::::::    ヽ ヽ::;;;;;;:::::::::::................. _ノ_,/   ..;;:ノ
      `、::::::..   ヽ、__):::::::::::.  (__/    ..::/
       \:::::::..                   ...::/
         \::::::::::..               ...::::/
           \::::::::.           r...:::::/
             \::::::.           /
              |::::::::..         /
               |::::::::::::::      (  / ̄ ̄\
               |:::::::::::        /      `、
               |::::::::::.      /  .....     ヽ    ―、_
               `、:::::::::     / ...:::::::、:::..    \   | _) )、
                |:::::::::::::      :::::::::::`、::::...   ヽ  |  `'、ノ )
                ):::.:::::..........  .....::::::::::::/ヽ::::....   `、ノ ノ::::::`'ノ
              /::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::;/  \::::::..   ::::::::::_;;ノ
            /::    ::::::::::;;; ――--‐'      \::: ....ヾ:::(
          /::      ..:::::/             ヽ :::::::::::ノ
         /:      ..::;;::'"                `――'
        |:::     ..::::::/
        |     ;:<
        ヽ ,,,,,.....   \
         `ヽ、:::::::::::....  \_
            `ヽ、:::::::::......  !
               `ヽ、::::::: ノ
                 );;:: (
                ノ::::  |
             (_(_(_(_(_ノ


179まず>>1を読んで下さい:02/06/10 20:12 ID:i/y1ln2I
>>160
その書き順からすると、PRO-G版のCloneCDってとこか・・・?ソフトとドライブくらい書けって(汗)
「RAW-SAO」にして調べれば、ここくらい見つかっただろうに (あえてXLSOFT)
http://www.xlsoft.com/jp/products/clonecd/cdr_a.htm

DAOはディスクアットワンス
SAOはセッションアットワンス

設定にそこまでは無いが、ドライブの書き込み性能を、サブチャンネルデータがどの程度書けるか
でさらに細分化してるようだ 後半の数字がサブチャンネルデータを表してる
RAW-DAO 96 (P,Q,R,S,T,U,V,Wがそのまま焼ける)
RAW-DAO 94 (P,(Q),R,S,T,U,V,W) Qはドライブによって作られる
RAW-DAO 16 (P,(Q)) 〃
RAW-SAO
SAO

Pチャンネルは、トラック間の無音部分、
Qチャンネルは、トラック番号、トラック内のインデックス番号、トラック内でのそのフレーム位置の経過時間、ディスク内でのフレーム位置の経過時間。
R〜Wチャンネルは画像や文字情報等

どっちにしてもSAOは最悪のパターンで
サブチャンネルデータはおろか、MIXモードCDもCDエクストラも焼けないはず。
焼きと、吸い両方の性能が載ってるから、ここで自分のドライブを再確認してみるといい
http://www.xlsoft.com/jp/products/clonecd/a.html
180まず>>1を読んで下さい:02/06/10 20:21 ID:i/y1ln2I
>>172
WINDOWSごとストップというと、
ビジーなのかな、フリーズなのかな?
最近のメディアに対応するために、ドライブのファームウェアのアップも必要そうだけど
その前にOSさえ書いてないから、ドライバの話されても・・・謎だらけ(笑)
181まず>>1を読んで下さい:02/06/10 20:40 ID:i/y1ln2I
>>173
最新ファーム用のは↓ということだ
Patched X717 RPC-1 for drives with 17xx firmware Coming soon

Toshiba SD-C2202 RPC-2→RPC-1パッチ
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/dvd/ldvdf.htm
182181:02/06/10 20:43 ID:i/y1ln2I
>>173
悪かった・・・コンボか
183まず>>1を読んで下さい:02/06/10 20:51 ID:i/y1ln2I
あってるのか??
日本語解説付きもあるじゃねーか...
http://kgoto.net/drive2.shtml
http://kgoto.net/drive2202.shtml
184とほほ:02/06/10 21:11 ID:aLDOb6gJ
ここを紹介されました マルチスマソ
VAIOF55Xに外付けのCD−RWを使っています。ソフトはEasyCD
CreatorとDirectCDです。このたび、RX66を買いました。上記の
ソフトがRX66には使えません。どうしたらつかえるようになりますか

このソフトのバージョンは対応してませんのでアップグレイド版を
ダウンロードして入れようとしたら 「このまま続けるとPCが壊れる
可能性があります」旨の警告が出たのでやめました。

OSは2000からxpです
185まず>>1を読んで下さい:02/06/10 21:24 ID:i/y1ln2I
>>184
Easy CD Creatorはバージョン4.xxですか?
4なら、XPにする前にアンインストールしなくてはならないんですが・・・
今回入れたいのが5なら、警告が出るのは仕様なので、無視して続行してかまいません
但しインストール後に、再起動せず、そのまま最新のアップデートを当てないと
トラブルに陥りますので、先に最新のパッチを準備してから始めるよう注意してください
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc510.html (Platinum)
↑よりecdc_v5.1_plt_ja2.exe-18.8MBとDriveUp_v51h.exe-232KBをDLしておく事。

(Basicならこっち)
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc5/ecdc5_basic_xp_update.html

先に読んでおくこと↓
Easy CD Creator 5について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/
186名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:27 ID:aLDOb6gJ
>>185
ありがとうございます!
ギリギリまにあいそうです!
187名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:28 ID:8R9AA+Zf
Saorkってかいてある薄型の丸いケースのCDRは
やばいですか?日持ちとか
10枚300円
188名無し:02/06/10 21:32 ID:17BbqHPs
CDRWinで800Mメディアに焼けるのですか?
189名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:37 ID:lXm4oxMX
CD-Rに1曲だけ焼いたのですが
それ以上焼けなくなりました。
いくらデータが余っていようと1度しか焼けないのでしょうか?
190名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:39 ID:8R9AA+Zf
>>189
余った分焼ける
191189:02/06/10 21:46 ID:lXm4oxMX
VAIOのSonicStageで焼いてるのですが
メディアが見つかりませんと出てしまいます。
新しいCD-Rにしたらちゃんと焼けるのですが
どうすればいいのでしょうか?
192名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:46 ID:8R9AA+Zf
なに?
193名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:48 ID:8R9AA+Zf
ドラッグ!
194名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:49 ID:aKuAfHRo
>>189
音楽の追記は一応不可ということになってる
データなら閉じなければ追記可能だYO
195名無しさん◎書き込み中:02/06/10 21:59 ID:tW/NiOYA
>189
別途ちゃんとしたライティングソフトを購入することを、お勧めします。
196189:02/06/10 22:08 ID:lXm4oxMX
何がお勧めでしょうか?
フリーではないものですか?
197名無しさん◎書き込み中:02/06/10 23:13 ID:17VSAs7P
>196
体験版を使え
1倍速焼きこみしかできないがフリーだぞ
198まず>>1を読んで下さい:02/06/10 23:21 ID:ud8Eegyi
>>196
ん?みんなが言ってるように、
どんなソフトを使おうと、何を焼こうと、CDを閉じればもう書き込めない。
閉じなければ追記可能だよ。

閉じれば、書き込み可能CDじゃないんだから
書き込み先としては見つからなくなるんじゃない?

ただ、上でも言われてるけど音楽CDとして焼いた場合…閉じずに追記しても
音楽用CDプレーヤーでは追記分は読めないので
通常一回しか書かないで閉じる

今回の問題に限っては、ソフトの性能じゃなくて、扱い方じゃないかな
199太郎:02/06/10 23:41 ID:GC3Tqea1
81です。色々とやっているうちに思い出して出来ました。色々とありがとうございました。
200名無しさん◎書き込み中:02/06/11 01:02 ID:dlEKrKbf
x1-x4までしか対応していないRWメディアに
無理やり高速で書き込みすることは出来ないんでしょうか?
201名無しさん◎書き込み中:02/06/11 01:03 ID:n8nqAhsj
あいつ…結局RICOHスレ立てたんだな(笑)
202名無しさん◎書き込み中:02/06/11 01:25 ID:lvHUciqY
>>200
そんなこと出来たことないし、考えたことも無かったけど
もし出来るなら興味深いな

VHSテープでのSVHS録画くらい簡単だといいのにな(笑)
203名無しさん◎書き込み中:02/06/11 01:56 ID:hP+k0En0
SCSI外付けCD/RWドライブをDOSでCD-ROMドライブとして使うには
専用ドライバが必要なのか、それともVectorとかにある
ドライバが使えるのでしょうか。
204名無しさん◎書き込み中:02/06/11 02:08 ID:Gzubzald
>>203
ASPIマネージャとASPIドライバが必要なので、
ASPIドライバが仮にvectorにあったとしても、
ASPIマネージャがないとダメ、、、だと思う。

そういう意味の質問ではない?
205名無しさん◎書き込み中:02/06/11 02:25 ID:lvHUciqY
>>204
203じゃないけど、そのジャンルの話をもっと聴きたいから、
どうか続けて下さい。
206名無しさん◎書き込み中:02/06/11 02:56 ID:WHzaCEqA
眠くて半端なカキコになってるな。

vectorの件も含めて解説サイトを探してみたら、見つかったので
そちらにお任せする。

ttp://euc.jp/periphs/doscdrom.ja.html

このサイトの情報によると、そのvectorのソフトで大丈夫そうに
思えますね。
この辺りでご勘弁のほどを。
207名無しさん◎書き込み中:02/06/11 04:39 ID:G+PekHpw
>203 とりあえずWin98と2000のインストール時には、アダプテックのカードを使っているかぎり、大抵のCDドライブは特に個別のドライバを組み込まずとも認識するはず。 テアクの6機種では、どれも自動で認識したよ。
208207:02/06/11 04:46 ID:dazdQLFi
ごめん、テアク4機種(内RW2機種)、パナのRW2機種の間違い。
209205:02/06/11 09:47 ID:G+PekHpw
203じゃないけど
>>206さん
>>207さん
ありがとうございます!勉強しに行ってみます!
210159:02/06/11 10:49 ID:RP3Wt8YA
>>700MBのCD-Rって何バイトまで焼けるんでしょうか?
>に対しては一概に言えない。

>>169
普通(?)にファイルをデータCDとして焼いた場合は
やっぱり737MBなんでしょうか?
それとも2532バイトのワザ(?)って使えるんですか?
211名無しさん◎書き込み中:02/06/11 11:06 ID:INXwr5Zb
普通に焼いたら703MBって書いてあるじゃん
212名無しさん:02/06/11 11:57 ID:lsOdttMN
TVチューナー付のパソコンでハードディスクにテレビ番組を録画した
画像をCD-RWに焼くことが出来るの?
213名無しさん◎書き込み中:02/06/11 12:03 ID:SP9fHvTV
>>212
CDVとか明記してないから、キャプしたファイルを
どういう形で焼こうとしているのかわからないけど
データとして扱うんなら普通にできるでしょ。
214>>213:02/06/11 12:06 ID:lsOdttMN
ありがとうございます
215名無しさん◎書き込み中:02/06/11 12:43 ID:vNySp9cz
CD-Rメディアって、空港にあるX線探知機を通しても大丈夫なんだろうか?
近々アメリカに行く予定があるので、コダックだのUS三井の金だの見つけたら少し買って来ようかと思ってるんだけど、それが心配・・・。

216まず>>1を読んで下さい:02/06/11 13:39 ID:+h8SuFmX
>>210
多少の誤差はあるが80分メディアには、
一つ2352バイトから成るセクタが360000個分集まった書き込み容量があるので
359849(セクタ)×2352(バイト)÷1024÷1024=807.495(MB)
※つまり元々807MB分の情報をオーバーバーン無しに書き込める容量がある
(正確には359849=(約807.15MB)らしい)

ただし通常のデータ焼きで1セクタ=2352バイト全てを有効に使える訳ではない
使えるのはライティングソフトでの音楽CD作成時(CD-DA)のみで
(約807MB分の音楽を焼いて80分)

CD-ROM MODE1では(最も互換性の高い一般的なフォーマット。エラー検出/訂正あり)
2352バイト内の2048バイト分しか、任意には使用できないので
360000(セクタ)×2048(バイト)÷1024÷1024=703.125(MB)
通常これを指して700MBのCDと言われる。

データ焼きには他に様々なフォーマットがあるので、ソフトによっては各種選択できる
CD-ROM MODE2        1セクタ 2336バイト = 約802MB 
(エラー検出/訂正とも省かれている 過去の産物で一部のソフトを除きあまり利用されない。WinCDR?)
CD-ROM XA Form1(Mode2 Form1)  1セクタ 2048 = 約703MB
(MODE1と同じだが、画像と音声の同期などに使えるサブヘッダが追加 XP標準焼き機能やEasy CD Creatorではデフォルト)
CD-ROM XA Form2(Mode2 Form2)  1セクタ 2342 = 約798MB
(画像と音声の同期用サブヘッダと、エラー検出のみはあるので、音声や映像データ用に各種ソフトで利用可)

参考(必見)
http://www02.so-net.ne.jp/~yonetani/Reading/cdrom.htm (テンプレートに加えた方がいいかも)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/toi/cd/cd.htm
217まず>>1を読んで下さい:02/06/11 13:41 ID:+h8SuFmX
つまり>>210の場合、2352バイトではもちろん無理だが、ソフトによってはCD-ROM XA Form2(2342)で800MB近くは焼けるはず
ソフトが頑固過ぎて、700MB以上はセットさえさせてくれない場合はこの限りではない(笑)
ちなみに>>210の737MBとは、>>163から導いたんだろうけど…
その場合736,970,752バイト = 719698KB ÷ 1024 = 約702.83MBかな

なお、オーバーバーンは更にその枠を超えて書き込む技術

>>216に間違いがある気がするけど、そこは目をつぶってね(笑)
218212:02/06/11 13:58 ID:lsOdttMN
すいません文を訂正します。

TVチューナー付のパソコンでハードディスクにテレビ番組を録画した
映像をCD-RWに焼くことが出来るの?
219初心者です:02/06/11 14:08 ID:h467ddVm
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。

Windows Media Playerで正常に見ることができるMPEGを
CD-Rに焼いてMacの友達に渡したら、
クイックタイムで見ることができない(エラーがでる)
といわれました。
ISOで焼いてます。過去何度もその友達にはCD-Rでファイルを
渡してファイル見れてますので、焼き方には問題ないと思います。
MPEGファイルに問題があるのかわかりませんが、
自分でMPEGにしたわけではなく出所不明のものです。

MPEGファイルはMacでも問題なく見ることができるそうなので
なぜ見れないのかわかりません。
どなたかご存知の方おりましたら、教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
220名無しさん◎書き込み中:02/06/11 14:24 ID:lfoOuDlM
>>219
検索したら出てくるだろヴォケ。氏ね
221219:02/06/11 14:40 ID:h467ddVm
( ´,_ゝ`) ぷっ
カルシウムトンナヨ
222名無しさん◎書き込み中:02/06/11 14:43 ID:NlGeIleE
>>221
安心しな、君だけじゃないよ
ここでも大暴れさ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023626231/l50
ID:lfoOuDlMは当たり前だけど放置
223名無しさん◎書き込み中:02/06/11 14:43 ID:YRJ+M1HM
>>218
>>213の言ってる通り普通にできるでしょ。
CD-RWに焼くってのは全然特殊なことじゃなくて、HDD上でファイルをコピーするのと基本的に
同じこと。録画してできたファイルを別のドライブにコピーできるんなら可能。君の言ってる
「TVチューナー付のパソコン」が何なのか知らないけど、もしかしたら特殊な保存形式で、移動
とかコピーができないものもあるかも。それに独自形式で保存するのはよくあることで、単に
CD-RWに焼いただけでは見られないかも。

>>219
原因その1:MPEG2ファイルである
中身がMPEG2の動画で、友人がMPEG2を再生できる環境で無い。

原因その2:実はMPEGではなくAVIファイルである
拡張子が.mpgでも実は中身がMPEG4とかのAVIファイルの場合。WMPは拡張子でなくファイルの中身
を見るから正常に再生できるが、友人の環境ではWindowsのAVIファイルが再生できない。

そのファイルをWMPで開いて、ファイル→プロパティ→詳細設定でMPEG Video Decoderとか出てる?
Macのことは全然知らないから全く見当違いならスマソ。
224名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:01 ID:lfoOuDlM
>>222
こんなとこまで来て宣伝してんじゃねぇよカスが(゜Д゜)
225名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:03 ID:lfoOuDlM
あ、>>221を放置してしまった。ま、クソレスだからいいか。
てめぇのレスくだらねぇんだよ。氏ね。
226219:02/06/11 15:03 ID:h467ddVm
>>222
・・・ですね大暴れしてた(笑、、、かわいそうな人(同情はしないけど・・)
>>223
早速ありがとうございます。
調べてみました。

オーディオ codec:MPEG Audio Decoder
  ビデオ codec:MPEG Video Decoder

となってます。
MPEG2の場合、MPEGの所がMPEG2と表示されるんでしょうか・・・
もう少し調べてみます、ありがとうございました。
227名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:07 ID:lfoOuDlM
>>226
厨房はすっこんでろ。Codecの事も分からないクセにYO!

>MPEG2の場合、MPEGの所がMPEG2と表示されるんでしょうか・・・

ぷ。んなことも分かってねぇの?氏ね。つか帰れ!(・∀・)
228名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:16 ID:YRJ+M1HM
>>226
普通のMPEGっぽいな。なんでだろ。わかんないw
どこかのアップ掲示板に上げるとかICQとかIRCとかメールとかのインターネット上で
そのファイルを送っても再生できないなら問題は「MPEGファイルがMacで再生できない」
だからCD-Rとは関係無くなるな。がんばってくれw
229名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:22 ID:TPzpRBTC
ノートからデスクトップに買い替えて、初めてCD-R/RWドライブを使い始めました。
(省スペースデスクトップで、CD-R/RWは最初からついていました。)
ビデオCDを作りたいと思っているのですが、ライティングソフトは何が
お勧めでしょうか?
230名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:49 ID:0L/FV6fn
サンヨー製ドライブはどこが駄目なんですか?
231 :02/06/11 15:52 ID:NFgWRTWM
>>229
元から付いてるのでまずやれ
232229:02/06/11 16:24 ID:YYTJsZkz
ライティングソフトは入っていないのです。
233名無しさん◎書き込み中:02/06/11 16:25 ID:sEI3pTYz
>>232
念のためPCの型番を
234やたがらす:02/06/11 17:01 ID:dxzWw3Vg
CD-Rって、今だと転送速度どのくらいか教えてください。
235名無しさん◎書き込み中:02/06/11 17:09 ID:sEI3pTYz
40倍速で6MB/sくらい
236 :02/06/11 18:48 ID:EP6eXlq7
>>232
ウソはつかないでね
237232:02/06/11 19:20 ID:Vg6eoWea
>>233
SONY VAIO PCV-JX10です。

>>236
ウソは書いていませんよ。。。
238名無しさん◎書き込み中:02/06/11 19:22 ID:2Bt8si3A
cdのジャケットのテンプレで良いのありませんか?
ヒサゴのページで落とせるのは形式が変だし柄つきだしで最悪です。
まっさらな奴でgifとかjpgの奴はないんですかね?
239名無しさん◎書き込み中:02/06/11 19:26 ID:GelHz9Wh
ECC5以外でWMAから音楽CDつくれるソフトってありますか?
240名無しさん◎書き込み中:02/06/11 19:39 ID:aLpeqplH
ホントだ、vaioって入ってないんだね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/cd-r_rw.html
241名無しさん◎書き込み中:02/06/11 19:40 ID:aLpeqplH
入ってないという言い方はちょっと違うかな?
242232(229):02/06/11 19:47 ID:Vg6eoWea
>>241
そうですね。「入っていない」というのは正確ではないですね。すみませんです。
音楽CDを作るのは、Sonic Stageというやつで可能です。(作ってみました)
でも、ビデオCDを作ることができないのでここで質問させていただいたという次第です。
243名無しさん◎書き込み中:02/06/11 21:52 ID:4gdAD7oy
オイ、おまいら大変だ!
俺はさっき700MB超のwmvを700MBのCDRに収めようと、
ファイルを圧縮していた。
まずは、lzh形式。
これはほとんどサイズが変わらず、
せいぜい1MBくらいしか圧縮できなかった。
つぎに、璃樹無で分割しようかと考えた。
しかし、面倒なので、もうひとつ圧縮形式試してみようと思い、
オーソドックスにWinRAR形式で圧縮してみることにした。
そしたら、なんと!!!!!!!!!!!!!!!!
737,114,941byteのファイルが337,531,268byteまで圧縮されたのだ!
正直、元があまりに巨大なので、バグッたんだろうなぁと思いながらも
別ドライブにコピーして、解凍してみた。
圧縮は15分ほど掛かったが解凍は1分掛からない。
そして、信じられないことに、
元通りの737,114,941byteのファイルが出来上がったのだった・・・。
まさに半分以下に圧縮成功・・・。
mpeg形式ならもっと圧縮率が高そうな気がする。

というわけ、既におまいらがやってたならそれで良い。
暇な人は、他の動画形式でも検証してみてくれ。
244なんでだろおう:02/06/11 21:53 ID:J/vuGuVR
教えてくんで恐縮ですが、nero5.5.5.3で今までオーバーサイズ書き込みが問題なく
出来ていたのですが、突然出来なくなってしまいました。
もちろん高度設定でオーバーサイズ書き込み可99分59秒に設定してありますし、
ディスクアットワンスでファイナライズするで書き込みしているのですが、
通常ですと、容量が足りないというダイアログが出た後に、
それでも書き込みますか?みたいなダイアログが出るはずなのに何故か出ないんです。
それでディスクが強制的に吐き出されてしまって焼けません。
これを何か回避する方法ってあるんでしょうか…。
バグ…?ちなみにOSは2Kです。
245名無しさん◎書き込み中:02/06/11 21:53 ID:4gdAD7oy

マジなので、一読を。
ものすごいよ。
246929:02/06/11 21:59 ID:4gdAD7oy
特ダネなのに反応薄いね。
ま、すれ違いだからしょうがないか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021470474/l50
にも書き込んでみました。
247名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:01 ID:mY0HxMi9
699MのAVIファイルは700Mのメディアに焼けますか?
マジレスお願いします。
248名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:03 ID:jmnS73bN
>>243
WMVがストリーム用になっててベタデータがたくさんあるに一票。
249名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:03 ID:4gdAD7oy
とりあえず、>>243試してみて。>>ALL
250名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:05 ID:4gdAD7oy
>>248
ベタデータって何?
251名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:08 ID:YzuNQ5r8
動画じゃなくて静止画が入ってるVideo CDってつくれませんか?
ちなみにVideo CD1.1しか作れない環境なんですが・・・
252名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:12 ID:4gdAD7oy
>>248

べたデータというのは分からんが、
ストリーム形式ではないので、
多分当てはまらないと思う。

253名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:12 ID:jmnS73bN
>>250
ベタデータじゃないや。00とかの連続で圧縮しやすいデータ。
動きが少なくデータ量の要らないところでも一定の速度だから
適当に隙間埋めるらしい。自分で作ったの?
254名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:14 ID:qxcHze8e
おまいらが使ってる、CD−RW/Rドライブ教えれ
255名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:16 ID:g42nkxjE
256 :02/06/11 22:35 ID:Y4MFcyi/
WMVの音声データはWMAでストリーム形式だが?
257質問:02/06/11 22:52 ID:ofiPjuBw
CD-Rのついての質問です
パソコン内のデータをISOで焼きたいです。
2台パソコンを持ってます
win95と
WinXP〜home版
です
WinXPでCDRをisoで焼きたいです
もう一台のパソコンでも読めるようにしたいんですが
できません、
焼いたCDをwin95のパソコンにいれると
0バイトです。空周りしてる音がします
WinXPのhome版のパソコンで
焼いてるときのソフトは
WINCDR liteです

258パニョパニョ:02/06/11 23:11 ID:vmutU06j
一番長期保存に適しているCD-Rというかデータメディアは?
どういう会社のどんなCDがよかですか?
259パニョパニィ:02/06/11 23:17 ID:vmutU06j
sparkってかいてある薄型の丸いケースのCDRは
やばいですか?日持ちとか
10枚300円です
マジレスプリーズ
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無しさん◎書き込み中:02/06/11 23:23 ID:RRZP+cjT
そのAA使うタイミングじゃないだろ(w
262名無しさん:02/06/11 23:28 ID:SNcQbP8S
real playerの音楽をCOに移して
普通のオーディオで聴けるようにするにはどうすればいいですか?
263名無しさん:02/06/11 23:30 ID:SNcQbP8S
あ、COじゃなくてCDです
264nanananasi:02/06/12 00:09 ID:hnHIyMN1
B'sGOLDでいつもMP3をCDRに焼いて普通のカーステで聞いてるんですが
この間低いビットの(32kdps&64kdps)MP3の落語をおじいちゃんに焼いてあげようとしたら
ハテナ?マークが出て焼けても聞けなかったり♪マークに変換できても
焼こうとするとエラーが出てだめなんですけどなぜですか?
265名無しさん◎書き込み中:02/06/12 00:32 ID:Se1/HZaK
>>257
ごめん、わからないので他の人にタッチ

>>262
ソフトウェア板でreal playerのスレッド探して、
wavへの変換方法を知ればいいと思う・・・
と、不十分なレスでスマソ

>>264
このスレッドだけで数回出てる話題
スレ全部読むべし
266 :02/06/12 00:34 ID:3nBB8kY9
>>257
Win95についているCDドライブは何だ?
ドライブが不良でRメディアを読みだせないのではないか?

>>258
国産ならどこでもいい

>>259
安かろう悪かろうだろうな
ま、気にするな
267名無しさん◎書き込み中:02/06/12 00:36 ID:Ar2lo2E1
>>257
XPのPCで読めるの?
268215:02/06/12 00:59 ID:uLZVzO1v
誰も答えてくれない・・・しくしく
269 :02/06/12 01:10 ID:3nBB8kY9
>>268
問題ねえよ
今どき写真のフイルムも大丈夫だっつーの
270名無しさん◎書き込み中:02/06/12 01:12 ID:PWvUqtPn
>>268
つうかポルノCD-ROMの日本国内持込が禁止されてるから
メディア全部税関でチェックされると思うんだが…
開封済みのブランクメディアなんか私は使いたくないなぁ
271質問:02/06/12 01:17 ID:m1wkHwCj
257です
XPの入ってるパソコンでは
データを焼いても読み取りできます
win95のパソコンは
necのノートです(機種はラヴィlvc16c)
こっちのパソコンでは
ヤマハの外付けのcd−r・rwを買ってつかいました
ビーズゴールドがついてました、
OSの壁があるのでバージョンアップもしました
ビーズゴールドのページからですが・・。
今はWINXPのパソコンでCD-Rを焼いてます
こちらのパソコンでいろいろ焼きたいです
イイヤマのノートパソコンです。
前スレも見てみます、
こちらのパソコンのどういうあたりを書けば
解決につながるのか分かりませんので
いる情報があれば書いておいてください
272名無しさん◎書き込み中:02/06/12 03:01 ID:ejYPd+3W
すでに書き込んであるCD−Rは読み込めるのに、
ブランクのCD−Rを読めません。
そして当然書き込めません。
入れたらスゴイ音がしてる。
どうすれば書き込めるようになるのでしょうか。

ダイナブックA2/85 WINXP
cloneCD easyCDCREATORのどちらでもダメ。
てゆーか、ブランクCDが読めないみたい。こわれてんのかな?
 
273名無しさん◎書き込み中:02/06/12 04:57 ID:sMJzRyii
>>271
書き込みしたメディアの不良か相性が悪くて反射率が低い関係で
書込みしたドライブで読めて古いPCで読めないのかもしれないです。
R対応ドライブ以外では読めないCD-ROMドライブがあります。
YAMAHAでしたらスーパーAZO・太陽誘電と相性がよかったと思います。
ISOを焼きたいというのはファイル互換性がISOでファイルを焼きたいという意味でいいですか?
274名無しさん◎書き込み中:02/06/12 05:06 ID:sMJzRyii
>>272
何をしたいかわからないです。
ブランクCDが読めないというのはダイナブックについてきた
内臓CDRドライブですか?それはCLONE等イメージ読み出して
書き込みする為にディスクチェンジ後ですか?それとも
ただ入れただけですか?
パケットライトソフトが無い場合通常ブランクいれても読めません。
機種により若干ちがいますが。
275名無しさん◎書き込み中:02/06/12 05:08 ID:sMJzRyii
それからディスクチェンジ後にメディア認識しないなら
メーカー推奨メディア使ってみてください。
276名無しさん◎書き込み中:02/06/12 08:18 ID:9Ebbdmpd
最近初めてB's使いましたが、
D文字しか使えない
というのは仕様ですか?
277名無しさん◎書き込み中:02/06/12 09:43 ID:v23Tyt7q
>>272
ブランクCDは読めなくて当然だよ。中身が無くてまっさらだから。白紙の状態。
EasyCDCreatorでデータを書きこもうとするとどうなるの?
278名無しさん◎書き込み中:02/06/12 10:10 ID:v23Tyt7q
>>276
いいえ。
ISO規格以外(JOLIETとか)で書きこめばいいと思う。ウィザードで選ぶか、
ファイル→環境設定→トラックで選べる
279名無しさん◎書き込み中:02/06/12 11:43 ID:iOyonxpc


MDにある音楽を
CD−Rに落とす方法ってありますかね?

280名無しさん◎書き込み中:02/06/12 12:27 ID:v23Tyt7q
>>279
ある。
君のPCにデジタル入力があればそれを使えばいいし、なければLineIn端子を使って
いったんPCにWAVEファイルとして録音して、それをCD-Rに焼く。
281名無しさん◎書き込み中:02/06/12 12:31 ID:v23Tyt7q
282名無しさん◎書き込み中:02/06/12 12:46 ID:9Ebbdmpd
>>2778
回答どうもです。
早速やってみます。
ありがとう。」
283 :02/06/12 13:26 ID:lRM1hpVK
最近はAV機器同士の接続すらできないやつが多いみたいだな
284268:02/06/12 14:56 ID:vGUwjoPN
>>269
>>270
大丈夫ですか。アメリカでは最近X線が強い機種になったという話を聞いたもので、どうかと思ったのですが・・・。
「未開封の生メディアですよ」と正直に見せちゃうのもかえっていいかも。
285名無しさん◎書き込み中:02/06/12 15:00 ID:8uu/8Op5
>>279
俺はPCにOptical Inの端子がなかったので、USB接続のサウンドユニット経由でHDDに落とし、それから焼いてる。
これならデジタルでいける。
286名無しさん◎書き込み中:02/06/12 17:40 ID:P11vAPsu
あのー、キージェネってなんですか?
287名無しさん◎書き込み中:02/06/12 17:57 ID:WPh9XzU3
>>286
一般の方は必要ありません。
開発するかたがシリアルナンバー発行する時に利用する物です。
288名無しさん◎書き込み中:02/06/12 17:59 ID:WPh9XzU3
>>242
VIDEO CD作りたいならNEROがいいんじゃない?
B'Sだと制限がきつかった気がする。
289名無しさん◎書き込み中:02/06/12 19:00 ID:GTKSs5oY
バッファアンダーランってなんですか?
そのエラーがでてCDRに書き込めません。
ライティングソフトいろいろためしたのですが駄目です
ドライブはSONY185Aです
290名無しさん◎書き込み中:02/06/12 19:01 ID:NeYBr2Lu
>>289

>>1をよく読みましょう。
調べられることは調べた上で質問しましょう。
291289:02/06/12 19:06 ID:GTKSs5oY
どんなエラーだっていうことは分かりました
処理速度が遅いPCだったり高速書き込みだったりするとおきる
ようなんですが、スペックはそれほど低いとは思えません
(AthlonXP1800+ DDRSDRAM256MB)4倍速くらいで書き込んでも
ダメでした。どうすればいいですか?
292名無しさん◎書き込み中:02/06/12 19:12 ID:c8VnqhZ1
>>291
氏ねばいいと思うよ(シンジ風)
293289:02/06/12 19:18 ID:GTKSs5oY
>>292
シンジって????すみません僕オタクじゃないんで
よくわかりません。すみません;^^
294名無しさん◎書き込み中:02/06/12 19:21 ID:KzDeRi/4
>>293
ここに来ないほうがいいと思うよ。
2chはあなたの辞書ではありません。
295289:02/06/12 19:23 ID:GTKSs5oY
すみません、シンジってのは調べてみます
ですが僕何か間違ってますか?僕の質問の仕方でしょうか?
そうならすみません
296名無しさん◎書き込み中:02/06/12 19:27 ID:wNJbGgW5
>>291
転送がPIOになってるんじゃないの?
HDの中のファイルが散らばってるとか
他の作業しながらだとか転送が止まるようなことしてるからなるんだよ
297296:02/06/12 19:29 ID:wNJbGgW5
>>295
説明書に書いてあるようなことを質問するからだよ。たぶん
298296:02/06/12 19:30 ID:wNJbGgW5
後ライティングソフトいろいろて具体的にソフト名書くとか
OS書くとかいろいろ相手にわかるように書きましょうね。
299289:02/06/12 19:32 ID:GTKSs5oY
>>296
DMAでした
説明書というのはドライブのですか?書き込みソフトのですか?
300296:02/06/12 19:33 ID:wNJbGgW5
ライティングソフトの説明書。
バッファアンダーランの説明載ってたと思うけど。
301289:02/06/12 19:33 ID:GTKSs5oY
OSはWindows2000で試したソフトはCDRWINとNeroとDiscJugglerとPrimoCD
です。最後の以外は体験版です
302296:02/06/12 19:34 ID:wNJbGgW5
DMAだと圧縮解答しながらとかHDの容量が少なかったりとか
オンザフライで焼いてたりしないよね?
303279:02/06/12 19:41 ID:CDP1sNoZ
>>280-281,285
Thanks!
304296:02/06/12 20:13 ID:wNJbGgW5
この機種はB'S付属じゃない?
バッファアンダーラン防止機能ついてたはずだから
それ使えばとりあえず焼けるね
根本的な解決にならないけど。
アスロン使ってるてことは自作だと思うけど
IDE機器の接続はどうなってるの?
自分のはHDとCDは別々のとこにしてるけど複数台同時焼きか解凍先HDと
焼き込みイメージHD同じの時ぐらいしか失敗してないよ。
305名無しさん◎書き込み中:02/06/12 22:34 ID:t+xEIMoW
色々なアプリ入れていたらマイ コンピュータのCD−ROMの表示が2つに増えてた。一つしか繋いでないのに…
おかげでゲームが全然認識されない。これってどうやって消すの?本当に困ってる(TAT)
306シカ ◆SIKAreQU :02/06/12 22:39 ID:+SlAw4IH
>>305
アプリのアンインスコ
307まず>>1を読んで下さい:02/06/12 22:40 ID:ktiqQ0nS
OSがビジーで応答なし寸前とか、負荷100%になりゃ、
どんなハイスペックマシンだって一緒、
低速焼きしたってひとたまりもないのになぁ

解決したいなら、タスクマネージャーで負荷くらいは監視してみてほしかったよなぁ

もう居ないみてぇだけど(笑)
308名無しさん◎書き込み中:02/06/12 22:43 ID:t+xEIMoW
>>306
入れたのは全部消したんですが未だに残ってます
309まず>>1を読んで下さい:02/06/12 22:50 ID:nRrwBihp
>>305
とりあえずデバマネで二つとも削除→そのまま、新規デバイスの検索
9x系なら、セーフモードで同じく削除→再起動

その前にOSとソフトくらい書
310名無しさん◎書き込み中:02/06/12 23:15 ID:rkl4Z5WI
試してみましたが駄目でした。すみません、OSはwinMeで入れたソフトはDAEMON Toolsです。
311名無しさん◎書き込み中:02/06/12 23:17 ID:sIyIFG+t
日吉、武蔵小杉、自由が丘あたりでCDレンタル
ところ知りませんか。
あと、MP3データを作るにはどのソフトがお勧めですか。
もちろんフリーソフトなんて出てませんよね。
312まず>>1を読んで下さい:02/06/12 23:28 ID:ktiqQ0nS
>>310
Daemonなら専用スレがあるが
もう一度入れ直して
(バグ取りがあるかもしれないから最新版を)
トレイメニューでドライブ数を0に設定して、Daemonの自動起動も外して再起動

それから、再度アンインストするのがいいんじゃないかな?

もしなおったら、DMA設定の確認を忘れずに

まずDaemonスレ
313名無しさん:02/06/12 23:31 ID:jRJ0r6zS
CDRに音楽を入れたいのですが、容量が多いみたいでかきこめません。どうしたらいいですか?
314名無しさん◎書き込み中:02/06/12 23:46 ID:fDyqo5zJ
>>313
2枚に分ける
315まず>>1を読んで下さい:02/06/12 23:47 ID:x+xpeIAm
>>311
市販のライティングソフトでは簡単にMP3が作れますが、
音質面で優れているのは殆どがフリーです。
CDからMP3を作るには、CD-DA→WAV→MP3
の二段階の変換が必要ですので
極めるなら、CD2WAV32+LAMEがお薦めですが
使い方に慣れが必要かもしれません
なんとかWAVまでは作れるなら、LAMEだけあればOKです
インストーラーも無いコンパクトなプログラムですが、音質は最良です。

ソフト板と、ダウン板に関連スレがありますから行ってみて下さい
316教えてなり:02/06/12 23:48 ID:G57N1IBv
MIDI WAVE MP3 などや BMP GIF など
拡張子を自在に変える方法ありますか?
今はとりあえずMIDIをCD化したいので、
あとWAVEもMP3メディアにして聞きたいな
お願いします。あとところでMP3プレイヤーって
デメリットあんま無いですよねー?全部MP3にする
といったら友達になんか変な反応された(T。T) 
317 :02/06/12 23:58 ID:8xDAq3fn
Wave -> MP3 はマトモだが 
Midi -> WAVE(MP3)は果てしなく困難つーか普通無理
318名無しさん◎書き込み中:02/06/12 23:58 ID:e+IL3LY6
>316
はぁ〜〜レスするのがめんどい

拡張子を変えるには、フォルダオプションで拡張子を表示させてから変える
ファイル形式を変えるなら画像ファイルならWin付属のペイントで
MP3とWAVEならSCMPXやWinampで
ファイルを偽装するならダウソ板へ

MIDIをCD化したいならまずMIDIをWAVEで録音してから焼け

"MP3メディア"っていうのは聞いたことがない。何か言い間違えてないか?

MP3プレイヤーは軽くて色々イイと俺は思う

あんたの友達はMP3のよさをわかってない厨房
orMP3の特許を主張するクソ企業のことを知っている玄人
319名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:01 ID:Cf0wSCnZ
やはりソウデスカ。
MIDI結構集まったからメディアにしたかったんだけど
ムリカナァとりあえずPC内に浮遊してるデータだらけだから
印刷なりCD化なり 全てまとめてメディア化したいのです。
そんな時無いですか?
320名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:04 ID:Cf0wSCnZ
WAVEに録音ですか〜。
321名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:04 ID:ItGQ0kQp
>>317
>Midi -> WAVE(MP3)は果てしなく困難つーか普通無理
対象音源と同じ音にしろと言われれば 同じ音源を持っていないと
無理だけど そこまでこだわらなければ 難しくないだろ。
322んん〜:02/06/13 00:09 ID:zht2Nc4B
>>316
方法は2つ。ひとつはこれを使う
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se088885.html
出力の設定を「RIFF WAVE」にすればよろし。

2つ目は318と同じ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html
とかのソフトを使い、PCの裏のLine outをLine inをつないで
やるか、またはボリュームコントーロールの録音設定でLoop back
を選んでもよし。録音の場合PC内の雑音が入りやすいのでUSB音源を使うのも手
323名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:10 ID:gieY8eaZ
>>319
「メディア」の意味をわからないまま使ってるから変な文になってる。
「メディア化」なんて言葉初めて聞いた。HDDにデータがたまってきたからCD-Rに
書き出したいってことかな。PCでメディアって言ったら、CD-Rとかフロッピー
ディスクとかのデータを保存する媒体のことを言う。
やりたいことがわかればアドバイスできるかも。
324名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:12 ID:1b9TNc5I
ソフト音源だとすると、WAV変換が面倒になるのは事実。
ただ、市販のソフト音源ソフトにはMIDI>WAV変換機能を
持った製品もあったと思う。
325名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:16 ID:xj1uI6i2
IsoBusterインストールしたら、CD革命、CloneCD、CDRWINの
ファイルの関連付けがIsoBusterになってしまいました。
IsoBusterアンストールしても元に戻らず。試しにCloneCD再インストールしても元に戻りません。
フォルダオプションで関連付けし直してもアイコンが変だったりと散々です。
うまい解決法はありますか?

326名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:18 ID:F8Czwhfc
>>323
あっ!たぶんそうです。なんか容量はあるんだけど
音や文章やデータとか絵とかなんかごちゃごちゃしてて
整理したくてCDへ ということです。
それで出来れば長期保存できるCD-Rのメーカとかも
しりたいです。やっぱり最高でも3年持てばいいほうですかね〜
>>318
>>322
>>323
方  ありがとうございます〜〜〜〜〜〜  
327名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:24 ID:F8Czwhfc
ああ
またあしたです あしたは早いので
落ちます 
明日 また 
この スレに来ようっと
316
319
320
326
でした。 
328まず>>1を読んで下さい:02/06/13 00:32 ID:51XOuUw6
>>325
アンインストールするまえに、ソフト内の設定から関連づけを解除するのが基本。
フォルダオプションでも必ず戻せるが
インストールし直して設定が無かったか調べるのが最速
329名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:39 ID:xj1uI6i2
>>328
成る程!!あせってすぐにアンインストールしてしまいました。
もう一度インストールして設定見てみます。ありがとうございました。
330名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:42 ID:R0WNiVOJ
インターネットでダウンロードしたMP3のアルバム(18曲入り、60分)を
Easy CD Creatorで音楽CDプロジェクトにてウェルに放り込んだが、
1曲分の4分しか選択されない。どうすればいいでしょうか?
331まず>>1を読んで下さい:02/06/13 00:51 ID:51XOuUw6
>>330
ファイル18個を選んで下にぶちこんでも、下のウェルに一曲しか現れないの?
332名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:54 ID:R0WNiVOJ
>>331
ファイルは1個です。1個で18曲入っていて、ウェルにはその中の1曲しか現れません。
333まず>>1を読んで下さい:02/06/13 01:02 ID:UW2MX4Ti
>>332
ごめん、噂には聞いたけど、
単ファイルで何曲も入ってるMP3は今まで扱ったことがないから
音楽CDにするなら、WAVにデコードしてからやって見てとしか(笑)
334 :02/06/13 01:04 ID:SoFY2/FF
>>330
違法だろうが 死ねよ
335333 fwisp11-ext-y.docomo.ne.jp:02/06/13 01:10 ID:c+UDumiq
>>334
やっぱり?(笑)

そういや、EasyでもそんなMP3作れたから、
ヘルプに何かあるんじゃない
336名無しさん◎書き込み中:02/06/13 08:37 ID:bZG4lqVn
定期age
337名無しさん◎書き込み中:02/06/13 11:27 ID:U0oz0Y5H
MP3からCD-Rなんて質問する奴まだいるんだ。
(´・∀・`)ヘー
338名無しさん◎書き込み中:02/06/13 12:49 ID:6rKPIwlr
CD-DAから1つのファイルとしてリップするにはどうすればいいのでしょうか。
ディスクイメージ(あるのか?)のような物として、保存したいんです。

339名無しさん◎書き込み中:02/06/13 13:20 ID:3ev5UeDP
焼きソフトでイメージ作りゃいいだろ
340名無しさん◎書き込み中:02/06/13 13:56 ID:6rKPIwlr
ISOのトラックイメージしかできなかったんですが。
WinCDR7です
341名無しさん◎書き込み中:02/06/13 14:17 ID:pW2pQhu6
マイナーなメーカーなんですが。
Caravelleってつぶれたんですか?
書き込みが出来なくなったのでドライバを更新しようとDLしたかったんですが、
かなり前からHPみれなくて。
CD-RWドライブのドライバなんて他にどこにも置いてないですよね・・・
342名無しさん◎書き込み中:02/06/13 14:29 ID:RZ+dx7KH
>>341
>CD-RWドライブのドライバ

どうせOEMでドライブは別メーカー品なんだから、
製造メーカーで入手できる可能性はある。
というか、説明書に載ってるfaxとかに連絡して聞けば?
そしたら会社の消息もわかるでしょ?
343 :02/06/13 14:33 ID:A7KAj1Mk
>>341
書き込みができなくなったのはドライブが壊れたんだろう
買い替えろ
344名無しさん◎書き込み中:02/06/13 15:09 ID:EkxwGPFD
CDプレスの安いところを探してるんですが、ここで聞いていいでしょうか。
345341:02/06/13 15:12 ID:pW2pQhu6
えぇと、書き方が悪かったです。
2kを入れたのですが、自動でインストールされたドライバが、
他社メーカーのドライバだったんです。
何度やっても他社メーカーのドライバが入るので、
Webから拾ってこようかと思った次第だったんです。
342さんが言われているようにとりあえず消息を探します。

342さん、343さん、ありがとうございました。
346名無しさん◎書き込み中:02/06/13 15:15 ID:OIUiymwB
>>345
どうしてもドライブ名(型番)を書きたくないみたいだな。
347345:02/06/13 15:39 ID:pW2pQhu6
>>346
お手数をおかけしています。
RW-428FBA/Kとマニュアルには書いてあります。
348名無しさん◎書き込み中:02/06/13 15:54 ID:soYzuZ3M
Winamp media fileをCD-Rに焼く方法ってあるの?
349名無しさん◎書き込み中:02/06/13 15:56 ID:cZWKLmmD
>>348
普通に焼けるじゃん。
350名無しさん◎書き込み中:02/06/13 16:21 ID:OIUiymwB
>>347
http://www1.harenet.ne.jp/~hiharada/plink/pl11/pl116c.htm
ここによるとミツミのCR-4802TEみたい。キャラベルは昇天した模様。
Win2kはさわったこと無いけど、そもそもATAPI接続のCD-RWに特別なドライバが必要なの?
書き込みができない原因は本当にドライバなの?焼きソフト(B'sかな)は最新版にした?
書き込もうとすると具体的にどうなるの?原因は別のところにあるかもよ。
351 :02/06/13 17:21 ID:5Pl2P0eu
sd2.5対応の外付けのドライブで安いのはどんなのありますか?
352名無しさん◎書き込み中:02/06/13 18:52 ID:LkwkwlS+
フリーのライターソフトってないんですか?
353名無しさん◎書き込み中:02/06/13 19:46 ID:w5//Mm+4
>>352
OSは?使ってるドライブは?
>>351
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004276309/l50
専用のスレがある、読め
354名無しさん◎書き込み中:02/06/13 19:50 ID:H4SFZTHf
CD-Rの保存はケースが適しているのですか?
それとも不織布がいいのですか?
355名無しさん◎書き込み中:02/06/13 20:06 ID:gmvW7Lxf
356名無しさん◎書き込み中:02/06/13 20:16 ID:L0T3SqmU
今日始めてCD=RWを使うモノですが
保存できません。
アクセス拒否されました。ってでるんですがどうすれば?
357名無しさん◎書き込み中:02/06/13 20:44 ID:w5//Mm+4
>>356
使ってるOS,ライティングソフト、メディア、何をどう操作をしたら
そういうエラーが出たのかを書いてください
358356:02/06/13 20:56 ID:xvKfSPqc
使ってるOSはWINDOWS
ソフトはMITUBISHIのCD−RW650MB(今買って来たばかりの)
新規フォルダ作成しようとしたら「アクセス拒否されました」ってでたんです
359356:02/06/13 20:58 ID:xvKfSPqc
WINDOWS MEです
360名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:09 ID:zLcysWEu
フォーマットしてないとかじゃないだろうな。。。
361名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:15 ID:HVuAOfrF
>>358
普通CD-Rに書きこむには専用のライティングソフトを使う必要がある。フロッピーとか
HDDとは違って標準の状態ではエクスプローラからの書き込みはできない。
ドライブにB'sRecorderとかWinCDRとかが付いてきたでしょ?まずそれを起動して、
書きこみたいファイルをそのソフトに登録してから書きこみを実行する。
ライティングソフトの説明書を見ながら、失敗してもいいようにCD-RWで実験してみれ。
362 :02/06/13 21:17 ID:UqIMQ3h/
D&Dで書きこめるとか思ってそうだな
363356:02/06/13 21:29 ID:xvKfSPqc
>>361
CD−RWドライブは内蔵されてるパソなんですが
そのライティングソフトはついてますか?
探すけど見当たらないです・・・
364名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:31 ID:HVuAOfrF
今気付いたが、そもそもCD-RWドライブは買ったのか?
CD-ROMドライブは読み取りしかできないから、単にCD-RWディスクを買ってきて入れても書きこめないよ。
CD-R/RWディスクに書きこむには、書き込みのできるCD-RWドライブが必要。ドライブを買っていなくても
君のパソコンに標準装備されてるなら、説明書の仕様が書いてあるところにCD-RWドライブと書いてあって
書きこみに必要なソフトが入っているはず。
365名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:33 ID:XirJ5WRc
CDRWinについて疑問なんですけどcueをCD-Rに書き込みスタートすると
’Error "START DAO RECORDING"
command failed on device 1:0:0 cuesheet was rejected by the CD ROM
recorder
と出て書き込むことができないのですがどうしたらいいでしょうか?
366名無しさん◎書き込み中:02/06/13 21:35 ID:HVuAOfrF
書いてる間に…。
>>363
>そのライティングソフトはついてますか?
オレは超能力者ではないからPCの型番がわからんことには何とも言えない。
367名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:12 ID:a3dgp1zM
CD-Rに音楽焼くとき、曲タイトルのデータってもしかして曲の頭に入ってるんですか?
なんかノンストップで曲が続く時、一瞬プツっと数フレーム止まる気がするんですが。
368356:02/06/13 22:18 ID:kw5h15Z6
今説明書見ました
CDーRWを使うためには
アプリケージョンソフトからダイレクトCDをインストールしるって書いてました
アプリケーションソフトってオフィス2000パーソナルって書いてあるCDですか?
369367:02/06/13 22:22 ID:a3dgp1zM
よく調べたら明らかに一瞬音が切れてます。本当に一瞬。
CD-Rが悪いのか(TDKの音楽用のなんでそんな事は無い?)
ライターが悪いのか設定が悪いのか。
曲タイトルつけずに焼いてこの現象が収まれば>>367で書いた理由なんだろうなぁ。
370367:02/06/13 22:32 ID:a3dgp1zM
あー、でも焼く前の元のファイルが79:02なのに
分割して焼いた後のCDが78:56になってる!!
単なる編集ミスかもっ!!
371名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:42 ID:wiGV6mVO
ひさびっさにCDRメディア買ったんだけど
真っ黒なのよ裏面が。これなんかいいことあるの?
372名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:44 ID:3ev5UeDP
>>371
ない
373367:02/06/13 22:44 ID:a3dgp1zM
>>371
PSソフトと言い張るとか。。(w
最近は着色してるの多いっすよね。なんも変わらないハズ。
374名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:46 ID:wiGV6mVO
>>372-373
そうなんだ。ありがd
375 :02/06/13 22:48 ID:ej6dPmPF
OSをWin2000からXPに変更(新規インストール)したところ、現在所有
しているNero5.5ではインストールが不可能なようです。
そこで、アップグレード版(Ver.5.581)をDLしてきてインストールを
試みたんですが、試用版としてしか使えないようです。

ヘルプ等で情報を探したんですが、よくわかりませんでした。
アップグレードの方法等ご存じでしたらお教えください。
376名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:50 ID:dEPWycaA
>>367
曲タイトルは曲の頭ではなくCDの頭に全曲分記録される。
情報が足りないが、曲がとぎれるのは音付きギャップが何フレームか
入っているためじゃないかな。
CDのバックアップでの話ならライティングソフトを変えてみるといいかも。
(例えばCDRWIN)
377367:02/06/13 22:50 ID:a3dgp1zM
何度も何度もすいません。
編集ミスかと思って、分割後の曲をまたくっつけてみたら例の音切れはありませんでした。
やっぱり焼く際に問題が生じたみたいです。
378367:02/06/13 22:55 ID:a3dgp1zM
WIN-CDR使ってますよー。ギャップもちゃんと0に指定してます。
ちなみにCDのバックアップではなく、ライヴ音源を編集、分割してやってます。
バージョンが3.0なのが良くないのかな?
379352:02/06/13 23:08 ID:LkwkwlS+
>>353
 どうもすいませんでした。
 OSはWINDOWS98です。
 使っているドライブは、CD-RW540EKB(ティアックシステムクリエイト社)です。
 なんか初心者にお勧めのライターソフトはないものでしょうか?
 
380000:02/06/13 23:11 ID:BcJ8w/Ps
いきなりCDドライブとDVDドライブがなくなっちゃったんですよ
デバイスマネージャー見たらこんなの書いてあって

このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、
このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)

どうしたら直るんですかね?
381 :02/06/13 23:18 ID:3R/O2yj8
>>379
ライティングソフトは1つぐらい製品版を買え

>>380
削除して再起動
382356:02/06/13 23:25 ID:Xa3mErkL
あのっ今フォーマットしてる途中なのですが40分くらいかかるものですか?
383000:02/06/13 23:29 ID:BcJ8w/Ps
>>381
削除するんだけどなんかうまく削除されてなくて
再起動するとまた壊れた状態(デバイスマネで)で残ってるんですよ。
384 :02/06/13 23:29 ID:3R/O2yj8
>>382
うん
385名無しさん◎書き込み中:02/06/13 23:33 ID:vSIXxX2b
>>383
ドライブじゃなくてIDEコントローラを削除してみたらいいかも。
結果に責任は持てないけど。
386名無しさん◎書き込み中:02/06/13 23:38 ID:/HXzS97u
CD-Rは将来何MBまで出る可能性あるの?
387名無しさん◎書き込み中:02/06/13 23:41 ID:QKOjs2h7
>>386
規格上は700MBまでなんだけど…。
それ以上はイレギュラーだから、なんとも言えない。
388000:02/06/13 23:45 ID:BcJ8w/Ps
>>385
IDEコントローラって何ですか?
389名無しさん◎書き込み中:02/06/13 23:57 ID:RMVsTlWF
>>385, >>388
既に板違いの話題になってると思われ

388は詳しいことがわからんのなら「OS再インスト」ということで。
390356:02/06/14 00:14 ID:fOlY487D
ファーマットしてる途中でパソが固まってしまいました
で失敗・・
もう一度ブランクCDにする方法をおしえてください。
391 :02/06/14 00:20 ID:nIGUyo42
>>390
もう一度フォーマット
392名無しさん◎書き込み中:02/06/14 01:08 ID:t9pM9LlD
PXW-4012TAを買ってきたんですけど
付属してたB'sClipの調子がおかしいな、と思ってBHAのページを見たら
最新版でもドライブが対応してないんですけど
この理不尽な悩みはどこにブチ撒けたらいいですか?
393名無しさん◎書き込み中:02/06/14 02:06 ID:6OJ4EcR3
>>392

F5特攻。。
394 :02/06/14 02:10 ID:k48z8BQT
>>393
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < しますた!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
395名無しさん◎書き込み中:02/06/14 02:19 ID:UQKrsqsw
RWの速度があがったヴァージョンが出るのはいつ頃なんだろう。
396名無しさん◎書き込み中:02/06/14 03:36 ID:HCSvwIyV
>>385>>388
前スレの>>850
397名無しさん◎書き込み中:02/06/14 09:05 ID:a9VoD7ec
>>386
規格外の99分メディア(800MB?)でおしまい。普通に使えるものなら700MBが最大。
CDの容量はこれ以上増やせない。もっと容量を増やそうとするとCDとは別のもの
になる。その結果がDVDだったりBlue-lay Diskだったり。
398名無しさん◎書き込み中:02/06/14 11:34 ID:m5AZTp1c
24倍速のライトンのドライブ(LTR-24102M)使っているのですが、
最近のメディア誘電の24倍速対応とか、ほか高速書き込み対応のメディアで
最適に焼くのは何倍速がいいんでしょうか?
某サイトでは、高速で焼いた方がC1エラーなるものが、低かったのですが
どうなんでしょう?一般的には低速で焼いた方が良いと聞くのですが・・・
399名無しさん◎書き込み中:02/06/14 12:56 ID:l5KLBAi0
音楽CDを80分のCD-R(700MB)で作ろうと思い、winampなどで80分に納まる様に
合計時間を確認した上で、CDからwavデータに変換し、焼こうと思ったのですが
wavファイルサイズの合計を見てみると800MB超になっていて、容量オーバーに
なるのですが...何か考え方間違ってますか?
400名無しさん◎書き込み中:02/06/14 13:06 ID:paegB68X
>>399
そのまま焼いて大丈夫。CD-Rの容量としての80分と700MBはちょっと意味が違う。
くわしくは>>216参照
401名無しさん◎書き込み中:02/06/14 13:32 ID:2T8GCA0s
>>393
イエッサー!
402名無しさん:02/06/14 14:22 ID:FuWvTSP6
分解して改造したが、レーザーの組み立てが出来なくなった。
組み立て構図持ってるヤシきぼーん
403名無しさん◎書き込み中:02/06/14 15:49 ID:Qx/vKSA7
初心者の教えて君で、真に申し訳ありませんが、
インターネット上の画像を、CD-Rに保存する方法を
教えて下さい。いくらやっても「ディバイスの
準備ができていません」と表示が出ます。
404名無しさん◎書き込み中:02/06/14 15:53 ID:Jm8w7Pao
405名無しさん◎書き込み中:02/06/14 21:51 ID:VYIfu3gt
エロゲをCDRにバックアップしたら、
効果音は出るのにBGMが鳴らないそうです。
どうやったらBGMが流れるようになるでしょうか?
ご回答宜しくです。
406名無しさん◎書き込み中:02/06/14 21:52 ID:RzEyO3Im
>>405
>鳴らないそうです。
「そうです」?
407名無しさん◎書き込み中:02/06/14 21:56 ID:VYIfu3gt
>>406
そー、友だちに聞かれたんですが私ではもうお手上げなので
こちらで拝聴したく思いまして。

一通り調べたつもりなんですが、めぼしい対処法は見つかりませんでした。
408TEAC-CDR56S:02/06/14 21:56 ID:hYYq1ZQ1
突然なんだけど、
もしかしてCDRドライブで、RWメディアに書き込みだけはできちゃったりする?
漏れ今まで勘違いしてたかな・・・。
409名無しさん◎書き込み中:02/06/14 21:59 ID:RzEyO3Im
>>407
それだけの情報じゃ答えようがないだろ。
まさか、友人にもそれだけしか言われなかったのか?
410名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:06 ID:Huhm7t9y
>>408
できません。
411名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:08 ID:ZuND7SQX
>>405
CD-ROMドライブのアナログオーディオケーブルはちゃんと繋がってるか?
ボリュームコントロールでCD-ROMがミュートになってないか?
Windows付属のCDプレーヤーで音楽CDを再生できるかやってみ。
412名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:08 ID:Huhm7t9y
>>405
元のCDだとなるけどCDRだとならないの?
413名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:12 ID:VYIfu3gt
>>409
ええと…とりあえず焼いたCD-Rに空き容量は無くて
使ったソフトはEasy CD Creator 5だそうです。
それぐらいしか…。


…これは出直してきたほうが良さそうですかね…。
どんな情報が必要になりますか?
414名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:16 ID:VYIfu3gt
>>411
下2つは問題ないようです、1番上を確認してみます。

>>412
ええ、そうなんですよー。
415408:02/06/14 22:20 ID:hYYq1ZQ1
410>>レスありがとうございました。逝ってきます
416名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:20 ID:Huhm7t9y
元のCDなるならちゃんと焼けてないんじゃないの?
ライティングソフト変えるとかドライブ変える必要あるかもね。
もしかしたらメディアも。
417名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:22 ID:Huhm7t9y
>>418
もう少し詳しく書くと
RWとRは分子構造が違うからできないんだよ。
RW同士でもハイスピードメディアはハイスピードRW対応ドライブでしか
書き込みも出来ない。
RとRWは形が同じだけどまったく別物と考えた方がいいよ。
418名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:23 ID:Huhm7t9y
間違ったw
415ね
419名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:29 ID:VYIfu3gt
>>416
ああ、やっぱちゃんと焼けてないんですかね。
ってことは色々考えるよりライティングソフト変えて
もっかい焼いてみた方が早いような予感がしますね。
420名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:49 ID:RUR2uPXn
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0416/enq20.htm

CD-RW 7,153人 72%
FDD 6,264人 63%
DVD-ROM 5,152人 51%
CD-ROM 4,312人 43%
MO 2,931人 29%
CD-RW/DVD-ROMコンボ 2,061人 20%
DVD-RAM 773人 7%
DVD-RAM/R 570人 5%
ZIP 500人 5%
DVD-R/RW 313人 3%
スーパーディスク 285人 2%
DVD+RW 238人 2%
その他 389人 3%

スーパーディスクより下だって。
421名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:50 ID:RUR2uPXn

誤爆スマソ
422名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:53 ID:k8rKZ9LF
>>420>>421
がんばれw
423名無しさん◎書き込み中:02/06/14 22:57 ID:4/L5am4a
>>419
コピー前のCDがなってコピー後のCDがならないなら
同じものとしてコピーできてない証拠だと思うけど。
両方ならないならハード的なものもあるかと思ったけどコピー後だけだから
コピーがうまく言ってないと考えれる。
424名無しさん◎書き込み中:02/06/14 23:13 ID:wtuoT2ms
あるソフトの容量を調べるんでプロバティを見たら30MBで、クローンCDや
イージーCDクリエーターで書き込み容量調べたら300MBある。
これは何でだ?
実際にCDに焼いてみると300Mくらいの焼きこみがある。
この300M−30M=270M分の容量は何?
インデックスだけで270Mもあるとは思えないんだが・・・。
425七誌:02/06/14 23:21 ID:dFsI1Fsj
426名無しさん◎書き込み中 :02/06/14 23:22 ID:eyd2GKA8
隠しファイルということかも試練し
何らかのプロテクトかも試練
427名無しさん◎書き込み中:02/06/14 23:27 ID:VYIfu3gt
>>423
やっぱ、コピーの失敗ですかー。



レスどうもありがとうございました、
とりあえずハードの問題はないようで
すっきりしました。
428名無しさん◎書き込み中:02/06/14 23:32 ID:wtuoT2ms
>>426
とりあえずイージーCDで普通にコピーできてインストールも出来てソフトも
普通に使えるからプロテクトはかかっていない。
その30MB分だけCDにコピーしても普通にインストールできて使える。

ん〜??? この270MB分の幽霊容量の正体は何?
メーカーに聞いても教えてくれないだろうし・・・(藁
ソフトは使えるから、ま〜いいんだけど、何か気になる。。。
429親切な人:02/06/14 23:38 ID:4WVPh1IX

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
430 :02/06/14 23:47 ID:9oFwgUMU
実はCD-DAだったと言うオチですた
431名無しさん◎書き込み中:02/06/15 00:03 ID:0nkqxbYJ
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!現在の高速ドライブは
最低速でも8倍とか良くて4倍とかになってしまいますが、
等速や2倍も安定して焼ける高速ドライブのオススメはありませんか?
432名無しさん◎書き込み中:02/06/15 00:22 ID:v6Vsxpl6
>>430
いや、キャメディアのUSB接続ソフトだからCD−DAではない。
433名無しさん◎書き込み中:02/06/15 00:35 ID:gaAGs8Qf
>>431
そんなモーターはありません。
434 :02/06/15 00:52 ID:MZX2Y6M7
>>431
なぜ今時等倍で焼かなきゃならんのか理解できないが
最高12倍速程度のドライブを買えばいいんじゃん?
435名無しさん◎書き込み中:02/06/15 01:19 ID:t/j2F2vY
easyCDでWAVファイルから音楽CDを作ったのですが、
いざ普通のCDコンポで聞こうとすると、トラック全て0:00となってしまい、
何も再生出来ません。
CDはディスクアットワンスで作りました。
原因の分かる方いましたら、どうか教えて下さい。
436名無しさん◎書き込み中:02/06/15 01:22 ID:zcXg6Gf+
mp3を焼こうと思ってるんですが
音声レベルを揃えるには、どういう方法(ソフト)がありますか?
437 :02/06/15 01:23 ID:dD7qRM+A
MP3 ノーマライズ 検索
438 :02/06/15 01:25 ID:MZX2Y6M7
>>435
音楽CDとして焼いたのか?
データとして焼いても意味ないぞ
439名無しさん◎書き込み中:02/06/15 01:26 ID:QluraQXK
>>435
他のメーカー推奨メディア使ってみる。
反射率の高いメディア使ってみる。
CDプレーヤ違うので再生してみる。

16bit 44.1KHZでWAVE作った?
PCでは再生できるの?
440435:02/06/15 01:32 ID:t/j2F2vY
レスありがとうございます!

>>438
音楽CDとして焼きました。一応「CD作成出来ました」のようなメッセージも出ました。

>>439
16bit 44.1KHZです。PCでも再生出来ません…。
Windows media playerで再生してみようとすると、「デバイスの準備が出来ていません」と出ます。
反射率の高いメディアとはどのようなものでしょうか?
441名無しさん◎書き込み中:02/06/15 01:35 ID:QluraQXK
>>440
反射率高いのは一概には言えないがフタロシアニンかな。
16倍速スーパーアゾも高いと聞くけど
この辺は書き込みドライブとの相性により多少チガクなると思われる。
>Windows media playerで再生してみようとすると、「デバイスの準備が出来ていません」と出ます。
CDちゃんと焼けてる?
テスト書き込みしかしてないと言うことはないよね?
442名無しさん◎書き込み中:02/06/15 01:39 ID:QluraQXK
追加で。
書き込みしたドライブでも読めないなら反射率の問題じゃないかも。
作ったWAVEに問題があるか作成手順に問題があるかメディアと書き込みドライブの
相性が悪いかも知れない。
メディアとドライブは何使ったの?
443435:02/06/15 01:45 ID:t/j2F2vY
>>441-442
書き込みはいきなりCD作成で焼きました…。テストをしないとマズイんでしょうか?!
メディアはTDKの650MB CD-Rです。
ドライブは…SOTECのPC-STATIONのもの(CD-R/RW)です。
初心者なのであまり詳しい事は分からないのですが、よろしくお願いします!
444名無しさん◎書き込み中:02/06/15 02:42 ID:QluraQXK
>>443
テストは余程古いPC?じゃなければいらないと思う。したことないし。
ディスク裏は最後の方まで焼き色変ってる?
作成したWAVEに音が入ってるか確認してみて。
過去にB’Sで吸い出したWAVEに音が入ってなかったことがあったから。
445名無しさん◎書き込み中:02/06/15 02:56 ID:QluraQXK
追加で。
焼き色変ってないならCDに書き込み出来てない。
とりあえず音楽CD丸々取るだけならCD COPIERでやってみて。
音楽CD作成もコピアもこのアドレスにやり方のってるから見て試してね
http://www.roxio.co.jp/products/ecdc4/features1.html
446名無しさん◎書き込み中:02/06/15 04:20 ID:6iskYU+e
B's Goldにて容量の大きいCDを焼こうとしています。(ドライブはリコー)

そのままでは焼けないので選曲して焼きたいのですが、
シェルが起動してもCD-ROMが開かず選択できません。

なぜなんでしょう?
447名無しさん◎書き込み中:02/06/15 07:47 ID:9VsiA/jR
>446
CD-ROMだからです
CD-Rを使ってください
448名無しさん◎書き込み中:02/06/15 08:48 ID:MZpwpGEP
>>432
マクとのハイブリッドCDじゃねーの?
449名無しさん◎書き込み中:02/06/15 10:26 ID:A3IeCgrP
>>446
B'sを起動するとCD-Rドライブがロックされて、エクスプローラとか他のソフトから
CD-Rドライブが参照できなくなる。
手元にある音楽CDから任意の曲を選んで焼きたいなら、B'sを使わずにCD2WAVで音楽CD
から焼きたい曲をあらかじめWAVEファイルとして取りこんでおいて、そのWAVEファイル
を使ってB'sで音楽CDを作ればいい。
450435:02/06/15 11:17 ID:t/j2F2vY
>>445
焼き色は変わっていますが、やっぱり聞けません…。
教えていただいたCD COPIERというものでやってみたいと思います。
無事出来たら報告しに来ますね。ありがとうございます!
451名無しさん◎書き込み中:02/06/15 12:56 ID:RmXc3P+e
CD-Rに、720MBと書いてあるのに、700MBまでしか焼けないのですが、
何が悪いのでしょうか?
452名無しさん◎書き込み中:02/06/15 13:09 ID:PQSIJHag
>>451
何も悪くありません。
表記の仕方の違いだけで、簡単に言えばそのCDRは普通の700MBのものと
何ら変わりがありません。
453451:02/06/15 13:15 ID:RmXc3P+e
回答ありがとうございました。
なぞが解けてよかったです。
454名無しさん◎書き込み中:02/06/15 14:41 ID:f2NDjW+n
>>451
ドライブが720M対応じゃないから。
455451:02/06/15 14:53 ID:RmXc3P+e
>>454
そういうこともあるのですね…
どこかのサイト見てきたのですが、ライディングソフトの設定にもよるらしい
のですが、よく分かりませんでした。レスありがとうございました。
456名無しさん◎書き込み中:02/06/15 15:48 ID:9hss/lNz
>ドライブが720M対応じゃないから。

そんなドライブあるわけねーだろ
457名無しさん◎書き込み中:02/06/15 17:58 ID:Ql7GVexY
トラック毎方式だと曲間にノイズが入るので
ディスクアットワンス方式で書き込みたいんですけど、切り替えの方法が判りません…
ほんと初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか

現在のwinのバージョンはXPです。
458名無しさん◎書き込み中:02/06/15 18:30 ID:Cp/+QKr/
>>457
ソフトは?
459457:02/06/15 19:46 ID:spo2qvF7
>>458
すみません!
wave変換を他のソフトでやり直したらノイズなしで焼けました!
書き込みドライブじゃなくてwave変換が駄目だったみたいです…

お騒がせしてすみません。もし自分みたいな厨房が同じような質問したら
そのときは出来ればその人に回答してあげてください……
ほんとすみません。
460名無しさん◎書き込み中:02/06/15 20:44 ID:8SBI5WP8
音楽CDをPCでコピーする場合
やっぱりオーディオ用CDに焼くんですか?
461名無しさん◎書き込み中:02/06/15 20:56 ID:9tr/glbd
>>460
別に。
462名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:00 ID:yOXFC/M+
音楽をreal playerでファイルに保存して
CDにコピーすることは出来るのでしょうか?
もし出来るとすれば教えてください。
コピーするために必要なもなのがあったら教えてください。
お願いします!!!!
463名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:01 ID:8SBI5WP8
>>461
別に普通のCD-Rでかまわないってことですか?
464名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:11 ID:ZBN9cB4J
>>463
オーディオ用CD-RはオーディオのCDレコーダーで録音するときに使う。
PCはオーディオ用とデータ用の両方使えるけど、どちらでも記録と再生
に基本的に違いはないしオーディオ用は高いしでPCでオーディオ用メディア
を使う理由はほとんど無い。
465名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:13 ID:8SBI5WP8
>>464
そうなんですか。余分に買っちゃって欝。
ソフマプのメディア売り場にもあるからてっきり・・・
466名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:22 ID:kfMpiq9y
>>462
real playerネタはソフト板で聞けば?
467名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:26 ID:I5l2xrsU
すいません、これからCDRWかDVDRW買おうと思ってるんですが、どっちのほうが
いいですか?
DVDロムも持ってないので、DVDRWかDVDCDRWコンボドライブにしようと思ってます。

将来性と、コストパフォーマンス考えてアドバイスください。
468名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:26 ID:I5l2xrsU
ちなみにバイオなので、内臓は駄目です。外付けでお願いします。
IEEE対応、WIN98SEです。
469名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:31 ID:sOH7ROB8
>>467
で、買ったドライブを何に使うの?
将来性なんてモノは神様にでも聞いてくれ
キミが何に使うか、何を使えるかでコストパフォーマンスも変わってくる
470名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:38 ID:8SBI5WP8
自分の将来性をかんがえたほうがいいと思われ
471名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:39 ID:I5l2xrsU
>469
DVDを見たり、DVDゲームをしたりするのと、HDDに保存してあるデータの保存、
そして、DVDやCD版ゲームとかの音楽をCDRに焼いてコンポで音楽聞くのに使います。
CDDA音源で作られてるゲームならそのままコンポで聴けますが、PCM音源とか
DVDソフトは聞けないんですよね。
472名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:41 ID:gaAGs8Qf
>>467
PC関係で将来性って・・・
どんなに優れた製品も10年後にはまともに使われていないよ。
一世を風靡したフロッピーディスクは今、メディアの主流か?
HDDのSASIは何処いった?
SCSIは?
473名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:43 ID:I5l2xrsU
>472
10年ももたなくていいんですよ。
3〜5年くらい主流であってくれれば。
474名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:45 ID:I5l2xrsU
だって、ビデオのVHSとベータのときのように、ベータ買ったひとは損したでしょ。

あとDVDゲームとかを焼けるのかどうかが重要です。保存だけならCDRWでも
なんとかできますし、価格も安めなんで。もちろん容量は小さいですけどね。

あとCDRやDVDRのメディアの値段も重要です
475名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:53 ID:bk4pY7HR
DVD-RWドライブ買っとけ。こいつでCD-R/RWも焼ける。
476名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:57 ID:bk4pY7HR
510 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/06/15 21:32 ID:I5l2xrsU
エロゲDVDソフトを焼きたいんだけどDVDRWで焼けますか?
だめなら音楽だけ抽出してCDRに焼きたいんですけどできます?

あほらし。答えるんじゃなかった。
477名無しさん◎書き込み中:02/06/15 21:58 ID:9tr/glbd
>>474
そんなに損したくないなら自分で調べろよ…。
478名無しさん◎書き込み中:02/06/15 22:11 ID:1lptzBZN
>DVDゲームとかを焼けるのかどうか
>エロゲDVDソフトを焼きたいんだけど
この時点でDVD-RWしかないだろ。なんでCD-RWが出てくるんだ。
価格.comとかドライブメーカーのサイトとか見て回答を書き上げて
書きこもうとしたらこれだよ。かんべんしてくれよ。
479名無しさん◎書き込み中:02/06/15 23:54 ID:oVDvO/c3
Spin-XブランドのCDRを買ったけど、国内サイトで検索かからないわイメーションのページに製品情報無いわで
誰かこのCDRの生い立ち知ってる人いる?
ちなみに中身はCMCだった。
480名無しさん◎書き込み中:02/06/15 23:56 ID:FFwc4k9X
もうここで書くしかナッシング

99分メディアここ1週間以内で見かけたぞゴラァってかた
カキコお願いしますデス(大阪限定それも日本の橋)
481名無しさん◎書き込み中:02/06/16 00:22 ID:XA0n6sEz
>480
通販じゃだめ?
ここ↓とか
http://www.akibang.com/view4.php?id=5
482名無しさん◎書き込み中:02/06/16 03:18 ID:8SlWnDhu
この板での内容なのかわからないんですが、nero(5.5)のことで・・・・。
CDをやこうとすると、”このCDはブランクCDです”って出てきてやけないんです
もちろん新しいCDですし、古いバージョンのneroの時は問題ありませんでした
なんでだかわかる方教えてください
483名無しさん◎書き込み中:02/06/16 03:27 ID:S24OmTIP
>>482
Neroは使ったこと無いが、CDのバックアップでも選んで、ブランクCD
をCD-Rドライブに突っ込んでいるんじゃないか?

元CDを突っ込んでイメージ作ってからブランクCD入れろよ。

もしくはオンザフライのドライブ設定ミスか?
484482:02/06/16 03:51 ID:8SlWnDhu
すいません 間違えました
’このCDには編集を書き込むのに十分な空き容量がありません’って出てくるんです
なんでなんですか?
わかる方おしえてください
>483
お答え頂いたのに申し訳ありません
485名無しさん◎書き込み中:02/06/16 03:55 ID:XA0n6sEz
>484
イメージを作って保存するためのHDDの空き容量が不足しているんじゃないの?
焼くものによるけど、1GB位の空き容量を確保した方が良い
もちろんデフラグもかけておくこと
486482:02/06/16 04:09 ID:8SlWnDhu
>483
お答えありがとうございます
HDDの空き容量はあります
それと最近再インストールしたばかりなのでデフラグも大丈夫かと・・・。
487名無しさん◎書き込み中:02/06/16 05:00 ID:XA0n6sEz
>482
それでダメなら
・イメージファイル保存先などの設定が間違っている
・CD-Rメディアが不良
・Nero5.5が壊れている
・CD-R/RWドライブのドライバが壊れた
今のところこのくらいしかわからない
とにかく、あんたのPC環境が全くわからないので
解決策をアドバイスをしようとしても出来ない
それと、HDDの断片化はOSの再インストールしたてでも
ファイルの断片化は起こるので大丈夫ではない
488名無しさん@書き込み中:02/06/16 06:27 ID:tfxbijVM
PX-320A/BS を買おうと思ってるんですが、初心者でも簡単に取り付けれますか?
使用機種はIMB Aptiva E Series 47Lです。
縦置きです。
489488:02/06/16 06:27 ID:tfxbijVM
IBMですね・・・すいません。
490488:02/06/16 06:47 ID:tfxbijVM
それと、PX-320A/BS にこだわってるわけじゃないので、
他にも良いドライブやオススメのドライブがあれば教えてください。
Aptivaには取り付けできないと聞いた事があるので慎重になってます・・・。
買っても取りつけれないと意味が無いので。

基本的に音楽CDを焼こうと思っています。
491名無しさん◎書き込み中:02/06/16 07:03 ID:XA0n6sEz
>488
そのドライブは5インチATAPIのヤツですね
PCの製品仕様を見ると5インチCD-ROMドライブが搭載されているようなので
換装することは出来るようです

ただ取り付けの難易度ですが、あなたがどのくらいの初心者度合いによります
CD-ROMドライブの交換では、PC本体を開け、プラスドライバーを使ってネジを外し
新しいドライブのジャンパピンを設定し、設置し、ネジを締めて、PCにドライバを入れる
などの作業が必要です

ここで増設を成功させるとこの後のほかのパーツの増設にも自信が出来るでしょうが、
うまくやる自信が全く無い場合は、外付けUSBドライブを選ぶことを勧めます
492名無しさん◎書き込み中:02/06/16 07:11 ID:XA0n6sEz
>488
ちょうどプレクのページに設置方法が載ってます
http://www.plextor.co.jp/products/px320a/setup/index.html
493488:02/06/16 07:14 ID:tfxbijVM
>>491
USBも1.1しか搭載してないのでUSB2.0ポートが必要になるんですよ。
結局開けないといけないので、内蔵型にしようと思ったんです。

初心者度合いは・・・過去に知識がある人にサポートしてもらってメモリを増設した事がある程度です。

今まで少し取り付けの方法などを検索して見たのでできるような気はします・・・。
換装できる、という事なので安心しました。やってみたいと思います。
ありがとうございました。
494488:02/06/16 07:15 ID:tfxbijVM
>>492
ええ、そこも見てました(w

よし、やってみよう!
・・・まずドライブを買おう!(w
495名無しさん◎書き込み中:02/06/16 08:26 ID:8M14mk+7
HITACHI GD-7500 購入後10ヶ月でDVDメディアを認識しなくなりました。
CD-ROMなら問題なく読めるのに、壊れる時ってこんなものでしょうか?
ちなみにバルク品なので購入したショップの初期不良交換10ヶ月が先週終
了しています。 HITACHIタイマーかゴルァ!
496 :02/06/16 08:53 ID:zBDS/ohz
CDRWin5.0の日本語パッチはまだ出てないの?
497名無しさん◎書き込み中:02/06/16 12:54 ID:9NTbb70E
C1/C2エラーを確認できるフリーソフトはあるでしょうか。
498 :02/06/16 13:25 ID:TeXvbyFW
>>495
そんなもんだろう
高いものでもないから買い換えな

>>496
英語を勉強しましょう
499名無しさん◎書き込み中:02/06/16 13:31 ID:S24OmTIP
>>495
DVD用のLDが壊れて、CD用のLDは無事なんですな。
修理に出すより、新しく買ったほうが確実に安いですね。

ご愁傷様

>>497
C1/C2エラーの計測はハードに密接に関係するので
フリーのソフトは無い。

ドライブばらして、計測用LEDでも付けて目視で数えろよ。
500名無しさん◎書き込み中:02/06/16 13:34 ID:LzQk09gy
>>495
ダメ元でレンズクリーナーをかけて、それでも全てのDVDメディアを認識しないなら
あきらめた方がいいと思われ。そしてDVDの質問はDVDスレで聞くのが筋だと思われ。
501洋子:02/06/16 15:42 ID:aY8YV8j2
ねーねー・・・・nero5.5でのWAVファイルの追記のやり方教えてよー φ(.. ) メモメモ
⌒⌒
502シカ ◆SIKAreQU :02/06/16 15:56 ID:mXf7QAWh
>>501
マルチやめれ。このネカマ野郎。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004595322/617
503名無しさん◎書き込み中:02/06/16 16:06 ID:4OFyZRhR
wavとcd-da
504名無しさん◎書き込み中:02/06/16 18:26 ID:yvYi74pB
なんで太陽誘電はRWを作ってないのですか?
505名無しさん◎書き込み中:02/06/16 18:32 ID:kfizi8nO
記録面が、黒とかの色が入ったCD-Rって昔ヤフオクで売ってたけど、
今どこで買えるか知らない?
だれかおしえて。
506名無しさん◎書き込み中:02/06/16 19:21 ID:S24OmTIP
>>504
誘電はRWメディアの特許を持ってないから。
他社(リコーとか)にライセンス料支払ってまで製造しても
儲けられないのに作るわけが無い。
507名無しさん◎書き込み中:02/06/16 22:46 ID:QLBX39Wl
■お題:

書き込み速度が速いATAPI-CDRは、
同一IDEにハードディスク等の頻繁にアクセスがあるデバイスを接続すると、
書き込みエラーが出る。

y / n どっち?



508名無しさん◎書き込み中:02/06/16 22:48 ID:tqJbUieI
CD-Rって保存できるの700MBまでだよね?
509名無しさん◎書き込み中:02/06/16 22:55 ID:S24OmTIP
>>507
BPやJLがあれば転送速度不足でエラーが出るわけ無いだろ。
それ以外で書きこみエラーがでるなら、PCに問題がある。

つーか、舐めた質問の仕方してるんじゃねーよ。
環境くらい書け

>>508
メディア次第だ
510名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:10 ID:tqJbUieI
>>509
メディア次第とはどういうことですか?
511名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:21 ID:kpjpXzE5
メディアに700Mと650Mと2種類書いてあります。
512名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:28 ID:1LE8Ydhc
700MB以上のも一応あります。
513名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:34 ID:tqJbUieI
>>512
そうなんですか!ぜひ教えてください!
514名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:34 ID:6K1lXJCn
>>507
舐めてんじゃねえ自分で試せ

逆に問題出してやる↓
50倍速(読み/書き)込みでは、33MB/sを越える転送が起こるので、
必ずATA66以上のバスに、80芯ケーブルで接続する必要がある。

尚、最大速書き込み中のCPU負荷は、DMA転送でも軽く70%を越えるので
マウス操作はおろか、ウイルスソフトの常駐も停止しなくてはならない。

Y/N?
515名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:37 ID:1LE8Ydhc
>>513
規格外の99分メディア。
516ちゃき:02/06/16 23:38 ID:0Nv6MbK+
>>513
俗に言う
90分,99分メディアです

容量は多いけど、あんまり質は良くないです
DAなんかだと、読めても振動に弱い
517名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:42 ID:KSUPYD4R
>>513
>>7の最後のリンクに行ってみ
518名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:42 ID:TkdEKGGU
記録層が普通のCD-ROMと同じ銀色のCD-Rメディアって存在するの?
519名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:46 ID:du/flLR8
無印のCDRメディアってどこが作ってるの?
520名無しさん◎書き込み中:02/06/16 23:53 ID:B+IDianR
>>518
以前話題があがったから、前スレに情報があるはず

ちなみにウチに転がってる、8倍時代にオンキョーから販売されてたメディアは、焼いた後も市販CDと同じく、完全に銀色だ
521 :02/06/17 00:16 ID:DbRBzsxL
>>505
ヤフオクじゃなくてもそれなりのPCショップで今でも売ってる
秋葉原系を探せ
522名無しさん◎書き込み中:02/06/17 04:17 ID:EuUrdcy6
CD−RWドライブのトレーが外れたので、
ドライブ自体をPC本体からはずしてから
付け直したら音楽CDが聴けなくなった。
聴こうとするとmmjbulaunch.exeが見つかりませんって
出るんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
523名無しさん◎書き込み中:02/06/17 09:15 ID:eysGT5zH
>>520
レーベル面がすぐ剥がれる最悪のメディアだ
耐久性全く無し
524 :02/06/17 11:27 ID:EIf6M7PV
>>522
mmjbulaunch.exeを見つけてきて入れる
525520:02/06/17 13:56 ID:l6gG7lEV
ちなみに、ONKYO XCD-R74W ってやつだ
やはり、色はかなりCD-ROMに近いな

CD-R Diagnostic で見ると
Disc manufacturer: Prodisc Technology Inc.
Type: Phthalocyanine (gold)

CDRIdentifier で見ると
メディア製造元 : Prodisc Technology Inc.
記録層 : 色素 (高速書き込み用 / 例:フタロシアニン )


>>523
一枚だけ、焼いたデータを渡されたやつだから、
文句は言えないんだわ(w
526名無しさん◎書き込み中:02/06/17 14:02 ID:Gj6PZXUC
>>525
ProdiscならSMARTBUYのシルバーと同じようなもんかな
527名無しさん◎書き込み中:02/06/17 14:54 ID:nK12Bufv
>>526
そうだったのか
たまたま転がってたのが実は例の物と同じだったとは(w


でも何処で手に入りますか?とか聞かれても困るな…
特に、日本の橋で…とかは(w
528名無しさん◎書き込み中:02/06/17 19:32 ID:Vj4ycfAq
リージョンフリーのDVDドライブを使っています
ところがCDexやDUD-DVDを使おうとしてもDVDドライブが認識されてくれません
勿論普通にCDやDVDを読み込んで開いたりと問題はなさそうなのですが
リッピング系ソフトを起動させたときに認識すらしないので
映像ソースが選択できません
もちろんCDexのときは音楽リッピングが不能となってしまいます
どうしたらいいでしょうか?
529名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:24 ID:0XgGFEQ1
>>528
DVDのことはDVDスレで
530名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:28 ID:lwJ+hBEN
mp3のファイルをRに焼いても、
普通のCDPでは再生されませんよね?

そういった機能のあるソフトで焼けば再生されるのですか?

できる、と言ってる友人がいるのですが、
そんなことができるとは知りませんでした…。
531名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:29 ID:/qG75Zt2
>>530
mp3をWAVEに変換(つまり、CDプレーヤーで読める形式)して焼くか、
mp3を認識(大抵はデータCD)出来るプレーヤーでは再生可能。
532名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:32 ID:lwJ+hBEN
>>531
ありがとうございます。

友人の焼いたものは、拡張子を確認したらmp3になっていました。
ので、焼くときにデコードしたのではないと思います。

自分の家にある数年前のごく普通のコンポや、
友人宅にあるごく普通のCDPで再生できたのですが、
これは「たまたま」でしょうか??
533名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:37 ID:/qG75Zt2
>>532
その拡張子はどこの段階で?
B'sのようにmp3で放り込んでも、勝手にWAVEにするものもある。
もちろん、たまたまどちらもmp3対応のプレーヤーである事も否定出来ないが、
自動的にCD-DAで焼いている可能性の方が高い。
534名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:54 ID:GxRcAjZw
オーディオCDって80分ディスクならモノラルで160分記録・
再生することは可能ですか?
535名無しさん◎書き込み中:02/06/17 20:56 ID:Gj6PZXUC
>>534
そんな仕様ないよ
536名無しさん◎書き込み中:02/06/17 21:22 ID:j7bdsmPI
おすすめのCD-R+DVDプレイヤーは何
メーカーとかおせーて
537名無しさん◎書き込み中:02/06/17 21:26 ID:OhGDgxkk
>>534
可能だろうけど、プレイヤーとライティングソフトは自作しろよ。
音楽CDの規格にモノラルなんてねーからよ
538syou:02/06/17 21:33 ID:Er/yh5Uz
CD-R書き込みするほうのドライブを、一度あけてからもう一度閉めると
開かなくなります。

何でかわかる人いたら教えて下さい
539名無しさん◎書き込み中:02/06/17 21:37 ID:YmjfWFU8
何度焼いても音が飛んでしまってます。
CDのドライブが古いからなのでしょうか?
CD−RW買ってすぐお蔵入りです。
もったいないので音が飛ばない方法
おしえてください。
540名無しさん◎書き込み中:02/06/17 21:39 ID:/qG75Zt2
>>538
その文章自体が分からん。

>>539
原因を特定する気がないなら、飛ばない方法も分かりません。
541名無しさん◎書き込み中:02/06/17 22:52 ID:f98sLbms
2週間前ほどネットショッピングのサイトで
安売り9800円のR,RWドライブがありました。
外付IEEE1394で注目アイテムランキングの7位あたりだったと思います。
あとの情報は分からなくなってしまいました。
リンク先も分からなくなってしまったので、何か情報があればよろしくお願いします。
542名無しさん◎書き込み中:02/06/17 22:53 ID:sDbOiJzz
2週間前の特売が今も残ってるのか?(w
543CDRWINで:02/06/17 23:49 ID:xBgdZ7gS
あの〜質問です。
AOpenのCDドライブCRW3248買ってきて付属のNEROは
ちゃんと動くんですけどCDRWIN4.0もBsも書き込みCDドライブが
見つかりませんと出るんです。
BsはどうでもよくてCDRWINの方をちゃんと動かしたいので
どのあたりを見ていけばいいか教えてください。
544名無しさん◎書き込み中:02/06/18 00:25 ID:SJrTkDeZ
>>543
>どのあたりを見ていけばいいか教えてください。

このあたりだ↓
http://www.goldenhawk.com/
545CDRWINで:02/06/18 00:45 ID:HXrnoPp/
>544
もうそこは見たよ。

あ、書き忘れてましたが最新版のドライバは入れました。
どうやったら書き込みドライブのところでCRW3248が
選べるようになるんすかね?
546 :02/06/18 00:50 ID:HNt21oQN
対応してない
以上
547CDRWINで:02/06/18 01:06 ID:HXrnoPp/
>546
対応してるよ。
548544:02/06/18 01:22 ID:SJrTkDeZ
>>544
>もうそこは見たよ。

これで凄くむかついた俺は子供でしょうか?
549名無しさん◎書き込み中:02/06/18 01:22 ID:Jcmv8Gmg
3.9A入れろやヴォケ!!
550名無しさん◎書き込み中:02/06/18 01:24 ID:uEcyGP5m
>>548
至って正常だな(w
551名無しさん◎書き込み中:02/06/18 01:50 ID:rVrdHmQ4
B'sも動作しないんだからNeroが原因だろ。
消してしまえ
552 :02/06/18 02:04 ID:BOmlLBNu
情報を小出しにするアフォは放置で
553名無しさん◎書き込み中:02/06/18 04:05 ID:ONujr/UT
当方エロゲはしないので、SD2.5を焼く必要は無いのですがCCCDなどが
読み書き出来るお勧めドライブはありますでしょうか?
554名無しさん◎書き込み中:02/06/18 04:16 ID:afVwVgyX
>>553
NECのNR-7900もしくはおりこうさんのドライブ
555名無しさん◎書き込み中:02/06/18 08:02 ID:MVEImxn8
>>538
「一度あけてから」「もう一度閉めると」「開かなくなります。」
全ての意味がわかんない。
あけるってなに?閉めるってどういうこと?開かないってどういう状態?
ドライブのイジェクトスイッチを押してトレイを出して、もう一度イジェクト
スイッチを押してトレイを閉めると、エクスプローラからCD-Rドライブの中に
あるCD-ROMが読みこめなくなるってこと?

使ってるパソコンとCD-RWドライブの型番、ライティングソフトとOSの名前を
書いて、もう一度どういう操作をするとどんな状態になるかをできるだけ詳しく
説明してみて。
556名無しさん◎書き込み中:02/06/18 12:14 ID:eLGwz5qh
>>555
一度あけてみてから、もう一度閉めてみると開かなくなります。
557すみません・・・:02/06/18 12:37 ID:kxYqMp2s
突然ですが、CD−Rに焼いたら異常に音が飛びます。
昨日10枚ぐらいしたんですけど、ダビングすればするほど音が飛び始めました。
パソコンは去年の冬に買ったばかりのHUJITHU FMV BIBLO NB8/90DRです。
同じ機種の人いませんか・・・?
やっぱ別に買ったほうがいいんでしょうか。
558名無しさん◎書き込み中:02/06/18 12:44 ID:DpVdZ+vv
SHRRPの(ノート)MebiusPC-BJ320(Me)を使ってます。
BUFFALOの外付けCD-RWをつないで(USB接続)、ドライブの認識と、
WinCDR6.0のインストールをしました。
 それで、WinCDRを起動させると、SCSIドライバが組み込まれていないため
実際に書き込むことができません。と表示されて書き込みができません。
ドライブの選択も、仮想ドライブだけです。どうすればいいでしょうか?
ライティングソフトを変えてもだめでした。マイコンピューターの中には
きちんとドライブがあり、読み込むことは出来ます。あと、SCSI接続を
つなぐところはありません。
559名無しさん◎書き込み中:02/06/18 12:48 ID:afVwVgyX
メーカーPCは氏ね!!
560名無しさん◎書き込み中:02/06/18 14:45 ID:PKhw6tnP
700M以上のファイルを焼く方法はなにがいい?
561名無しさん◎書き込み中:02/06/18 15:42 ID:Q8eas+Vy
>>560
sonyの1.3GB CD-Rを買う
562名無しさん◎書き込み中:02/06/18 15:45 ID:EDoSFnKR
>>557
書きこみ速度を変えてみれ

>>558
たぶんASPIが変なことになってるんだろう。
http://www2.aplix.co.jp/generator/trouble.cgi?application=WC&type=RW#0335
ここをみてASPIを再インストールしてみれ。

>>560
分割してもかまわないなら分割。1枚でなければ困るならオーバーバーンか99分メディア。
563名無しさん◎書き込み中:02/06/18 15:50 ID:Cmsd2ynI
CDRWINがバンドルされてるドライブを教えて下さい。
564名無しさん◎書き込み中:02/06/18 15:57 ID:Q8eas+Vy
>>563
ありません
565 :02/06/18 16:21 ID:hXK0/yYs
すべてネオンライン配布でクレジットカードでレジストです
566すみません・・・:02/06/18 18:06 ID:EFcaCAjj
>>562
ありがとうございます。
今まで自動的に書き込んでいたので・・・。
速度がかえられるのですね。
やってみます。
567名無しさん◎書き込み中:02/06/18 23:58 ID:6qREs7pM
CD−RにCDいれても認識しないで
CDドライブにいれると普通のCDが認識されるんですけど…。

Eの方に反応しちゃうんですけど…
568名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:04 ID:Sb4k6cVV
>>567
日本語を書け
569名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:06 ID:tkGCfrnS
>>567
日本語を書け
570名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:08 ID:a0a3PwaT
だから
D=CDドライブ
E=CD−R
CDドライブにCD入れるとEにマークが出て
CD−Rに入れると無反応ってことです
571名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:12 ID:jptem9/k
>>570
何だ?この態度は。
572名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:14 ID:BHP9HvTN
>>570
壊れてるから買い換えろ!!




はい、次の方どうぞ〜
573名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:14 ID:X/4vCcNf
DVDをAVIファイルなどに変換してCD−Rに保存したいのですがどうすれば
よいのですか?必要なソフトなどを教えて欲しいです
574名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:16 ID:a0a3PwaT
>>572
買ったばかりなんだけど
575名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:19 ID:Sb4k6cVV
>>574
腰を低くして丁寧に聞いてくるやつ以外に教える気はない。カエレ!
576名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:19 ID:a0a3PwaT
すいません、謝ります、教えて下さい
577名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:35 ID:Cl3AtENK
>576
初期不良で交換してもらいなさい
578名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:47 ID:OroEk1Qk
>>576
自分でIDEケーブル、繋いだんだろ?

まだ一回もマトモに動作してないんだろ?
579名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:48 ID:a0a3PwaT
>>578
その通りです・
580名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:55 ID:AEuNHtUP
今回の自己厨はかなりキテるな。
581名無しさん◎書き込み中:02/06/19 00:56 ID:aWg9pfKB
>>576
CD-RWドライブがCD-Rを焼く為には、CD-ROMドライブとしてシステムに
認識されなくとも、関係なく焼けます。

逆に、CD-RWドライブとして使う場合、CD-ROMとして勝手にマウントされると
不便な場合の方が私は多いので、全て切ってます。それでも、リッピングや
DiskDupには全く困らないと言うか、その方が安定します。

10年前の160MhzのCPUにボードやらHDやらメモリやら載せ代えて、
モニタ一体型の化石に、最新のOSぶち込んで、SCSIしかなかったのを、
USBとFireWire付けて、CD-RWドライブ数台外付けで繋いで使ってますが、
必要なときだけ、CD-ROMドライブとして機能するシステムに切り替えて
立ち上げ直して使い、普段はマウントされない(認識されない)ように
わざとしています。快適です。特にCCCDのリッピングの際は、Autorunの
解除とかしなくとも、認識自体されないので、安心してCDDA部分だけ
リッピングできます。

私的には、CD-RWをCD-ROMドライブとして認識させないやり方は、
はなまるです。
582名無しさん◎書き込み中:02/06/19 01:00 ID:a0a3PwaT
>>581
あのメディアのフォーマットがレコーダーに認識されてないと出て
できないのですが。
583名無しさん◎書き込み中:02/06/19 01:22 ID:MP7CLKtn
CD-Rの自動再生でautorun.infを記述したいのですが
[autorun]
open=rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler xxx
とした場合、windowsのバージョンへの対応状況はどうなんでしょうか。
98でしか確認が取れないのですが
2000とかでも大丈夫なんでしょうか。
どなたか御存知の方、ご教授お願いします。
584名無しさん◎書き込み中:02/06/19 01:31 ID:70511Eul
どうか教えて下さい!!
音楽CDを作りたいのですが、何度やってもエラーになってしまいます。

環境は
ソフトがB's Recorder GOLD5、
ドライブは、SAMSUNG CD-RW/DVD SM-304B BT10、
メディアは700MBのCD-Rで、ソフト、メディア共に他メーカーの物など
何種類か試しましたが、結果はやっぱりエラーです。

エラー内容は
「ATAPIのエラー(2a037303)。メディアに異常。」と出ます。
もちろんメディアはまったくの新品です。
このような場合考えられる原因は何なのでしょうか?
色々と試したのですが、自分では解決出来そうにありません…
お願いします!!
585 :02/06/19 01:39 ID:6PisAGpp
>>584
音楽CD以外は焼けるのか?
586Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/19 01:39 ID:6P0HLIub
>>583
2000でも逝けるYO!
587Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/19 01:41 ID:6P0HLIub
>>584
ドライブが逝っているのでは?
588名無しさん◎書き込み中:02/06/19 01:47 ID:70511Eul
>>585
データCDも焼けません…

>>587
やっぱりドライブがおかしいのでしょうか…鬱。
一年程前に買ったPCなのですが…
通常の読み取り(音楽CDやCD-ROM、DVDの再生)は出来ても、
焼く事だけが出来ないという場合もあるんですか?
589名無しさん◎書き込み中:02/06/19 01:54 ID:c5K2t939
>588
ある。
590名無しさん◎書き込み中:02/06/19 02:08 ID:VL1vkXK7
>>576
マスターとスレーブって知ってるよな?

どんなケーブルに繋いでるんだ?
591名無しさん◎書き込み中:02/06/19 02:17 ID:a0a3PwaT
>>590
内臓で、元からあったフラットケーブルって
奴です。
592_ ◆CgTirJag :02/06/19 02:34 ID:jlVNflDK
>591
するべきこと。
1)ATA66対応のケーブルを買ってきて試してみる
2)各ドライブのMaster/Slave設定が正常になっているか確認
3)接続するIDEチャネルや構成を変えてみる

それでダメなら故障の公算が高いだろうね。
593名無しさん◎書き込み中:02/06/19 02:35 ID:D8tdF8Ti
>>591
セカンダリースレーブに、マスターのまま繋いだだけだろ

つーか、自分の環境くらい、もっと詳しく説明できねぇのかよ!
80芯か、40芯か、更に何処に繋いでるかを聞いてんだよ、
フラットです。ってアホか?

何をどうやったのか位言え!

OSもハード構成も、言わずに…
喧嘩売ってるつもりか?
594名無しさん◎書き込み中:02/06/19 07:29 ID:Ef8RXHlt
おそらくハードに関する知識が無いのに、説明書も見ずに適当につないだんだと思われ。
595名無しさん◎書き込み中:02/06/19 09:06 ID:t+LRKVx1
>>567の質問は放置しよう。
自分の調べて解説してくれ
もう、俺は疲れた・・・・・・・
596ちぃ:02/06/19 09:47 ID:+2tZf9q2
WindowaMe を使っています。
DirectCDを使っていて、一度CDを取り出すと
その後もう一度CDを入れても読み込み不可能になります。
再起動すると入れる事が出来ます。
再起動せずに認識させることは不可能なのでしょうか?
597名無しさん◎書き込み中:02/06/19 10:59 ID:P/DHXt0z
今時トラブル起こすソフトもないだろうから、
DirectCD使うなら、挿入の自動通知はONのまま使え
598ちぃ:02/06/19 11:47 ID:+2tZf9q2
>>597
ありがとうございます。
ものすごく申し訳無いのですが自動通知をonに
するのはどこでするのでしょうか?プロパティを
見ても無いようですし、ヘルプで見てもMEの事は
書いてないんです。もしご存知であれば教えてください。
お願いします。
599_:02/06/19 12:01 ID:kM0eIy8t
今発売されてるCDR/RWドライブの中で
99分メディアをもっとも多く認識して焼くことのできる
ドライブは何でしょうか?
600名無しさん◎書き込み中:02/06/19 12:20 ID:Ud5v+JEi
>>598
そのくらい自分で探した方が速いよ
601ちぃ:02/06/19 14:13 ID:+2tZf9q2
598です。
探しているのですが分からないので聞きにきました。
自動通知に似た言葉はありチェックボックスをonにしました。
が、変わりません。
状態はCD-RWを使った後 DirectCD の取り出しを使い
取り出します。取り出しましたとの通知が出るのですが
マイコンピューターでのCDアイコンはまだ取り出したはずのCDの名前が
あるのです。そしてクリックするとアクセス出来ません。
と表示されます。無知な者ですがどうぞご存知の方
教えてください。よろしくお願いします。
602名無しさん◎書き込み中:02/06/19 15:00 ID:mT1B3ksH
エゴプロテクトって何ですか?
ttp://www.michinoku.ne.jp/~hinahina/meka.html
初めて聞いたのですが・・・
SD2のことですかね?
603名無しさん◎書き込み中:02/06/19 15:29 ID:+j2YyCQe
604名無しさん◎書き込み中:02/06/19 19:44 ID:3/b3Q0PV
>>602
SD2のコトっぽいな・・・
ここの管理人プロテクトの種類を確認してないのか?
605名無しさん◎書き込み中:02/06/19 20:07 ID:Mb+7LKsF
>>601
そこでF5キーを押して消えれば、それで正常
>マイコンピューターでのCDアイコンはまだ取り出したはずのCDの名前が
あるのです。
606名無しさん◎書き込み中:02/06/19 23:10 ID:TsjLuTmM
hoshu

最近カキコが少ないな
みなLevelUpしてうれしいんだか、質問がなくてさみしいんだか
複雑な気持ちだ
607名無しさん◎書き込み中:02/06/19 23:12 ID:SMWxKDee
CDRWINでwavを音楽CDにしようとしたらノイズディスクが出来ました。
これは音ネタとして再利用しろという意味ですか。

じゃなくて正しく焼く方法を教えてください。
608名無しさん◎書き込み中:02/06/19 23:29 ID:8oryZlhB
>>606
少しはジサクジエーンでもして楽しませて下さい
609416:02/06/19 23:52 ID:K1Macd+Z
B's recorder GOLD5でデータCDを焼く際にボリュームラベルを
もともとのVOL_20020619234252から、データがわかりやすいように
変えてしまったんです。すると焼いてマイコンピュータに入れてもなにも表示されないんです。
でもB'sでメディア情報を取得するとちゃんと焼かれてるんです。
これを見れるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
610609:02/06/19 23:54 ID:K1Macd+Z
名前間違えてました
611 :02/06/20 00:36 ID:JTiJUHuJ
>>607
別のソフトで焼いてみな
なければ買ってこい


>>609
何に変えた?
OS不明だしネタっぽいな
612名無しさん◎書き込み中:02/06/20 00:37 ID:MKzCdgcm
Digi On Diskを使ってるんですが以前まで何の問題もなく使っていたのですが
速パックを入れてからなんかおかしくなってソフトを起動すると
ASPIMANEGERがインストールされてませんと出ます
速パックを削除したんですが結果は変わらず ちと困ってます
誰か良い方法を教えてくれませんか?
アイオーデータのBURN-PROOFという媒体使ってます
613 :02/06/20 00:53 ID:JTiJUHuJ
>>612
OSもドライブ名も接続方法も不明だが
DigiOnDiskを再インストールしろ
614607:02/06/20 01:25 ID:StbzcS66
>>611
一応CD-RW買った時についてきたWIN-CDRもあるのですが、
どうもプリギャップでしたっけ?を0にしても微妙に曲間の間が空くのです。。
615名無しさん◎書き込み中:02/06/20 02:09 ID:Z8ioqGOF
>>614
正しく焼く方法って言ってもWAVから音楽CD作るだけだろ
特に設定無しで焼けるが<CDRWIN
616 :02/06/20 02:56 ID:cbjykz+p
PCの動画をDVD-RWに焼けばDVDプレーヤーでもその動画を見ることができると聞いてDVD-RWを
買ったんですが自分のPCはDVD-RWの読み込みができないことに買ってから気づきました。
最近のPCで読み込めて、DVDプレーヤーでも見ることができるディスクって何がありますか?
617 :02/06/20 02:57 ID:pzy1pJxS
スレタイ読めますか?
618 :02/06/20 03:05 ID:cbjykz+p
>>617
すいません!
読み違えました!
619名無しさん◎書き込み中:02/06/20 06:01 ID:raPzGBax
ノートに付いてきたプリインストのEasy CD Creator4 Standardが
XPでは使えないので新しいライティングソフトを買いたいんですが
どれが良いんでしょう?
デュアルブートでMeで立ち上げて使ってたんですがもううんざりです。
早く消したいです。
RWをメインで使いたいです。
620619:02/06/20 06:06 ID:raPzGBax
あとDirect CDを多様してきたんですが他のライティングソフトでは読み込み
できるんでしょうか?

書き忘れました。イージーのアップグレードはあまりよい噂を聞かないので
避けたいです。
621名無しさん◎書き込み中:02/06/20 10:17 ID:fvQ+QmcZ
たぶんEasy5がクソだとか言ってる連中は、
5.1からXPに対応なコトも、最新Verがいくつなのか、
Easy、DirectCDは個別にインストール出きることさえも知らずに、
5.0〜.02をXPに入れておかしくなって騒いでる厨が殆どだろ
MX厨に多そうだな(笑)
622まず>>1を読んで下さい:02/06/20 10:26 ID:2Rx3uNws
Easyマンセーでは無いから、嫌いなったなら他のを入れてもいいだろうけど、

最新版では特に不具合はないし、XPのライティング機能にも影響はない
使い慣れてるなら、気にせずUPして平気だぜ。

それに、XP用パケットライトで、
休止状態がちゃんと使えるのも、ドライブのイジェクトボタンから取出しが出来るのも、
DirectCDくらいじゃないか?

パケット重視なら、やはりDirectCDが一番ストレスが少ないと思うぜ

あと、今あるRWは、UDFリーダーだけで、殆どのPCで読めるから、心配はいらない
623名無しさん◎書き込み中:02/06/20 11:23 ID:+ucdXa0N
>>622
>休止状態がちゃんと使えるのも、ドライブのイジェクトボタンから取出しが出来るのも、
>DirectCDくらいじゃないか?

ん?WINCDR付属のパケットマンでまったく問題ないけど??
624622:02/06/20 11:42 ID:mx3UQJ1C
>>623
サンクス、いい加減ですまなかった!
625名無しさん◎書き込み中:02/06/20 12:09 ID:vKDc1nRH
ちょっと質問なんですけど、CD-RWに音楽入れて、パソコンならちゃんと聞けるんですけど、
車のオーディオで音が鳴りません。というか「NO DISC」と表示されます。
なんで聞けないのでしょうか?
ちなみにCD-Rならちゃんと聞けます。
626名無しさん◎書き込み中:02/06/20 12:18 ID:z1jmgLTa
>>625
特にCDRW対応をうたったものでない限り、CDプレーヤーではCDRWは読めません。
CDRWは反射率が低いからです。
627名無しさん◎書き込み中:02/06/20 12:30 ID:vKDc1nRH
>>626
そうですか、車のオーディオが悪い(古い)ということだったんですね。
サンクス!
628628:02/06/20 12:48 ID:k9DkHPN2
あきばんぐで買った99分メディアに750MBのファイルを焼こうと思い、
Nero5.5で設定>高度な設定>99分に変更>焼きの手順でやってみたのですが、

ディスクチェック
このメディア上には、編集内容を書き込むための十分な容量がありません。
より多くの容量のあるメディアを挿入して下さい。
書き込みに必要なメディア:CD-R/RW
ドライブ内のメディアタイプ:(空)

↑のようなエラーメッセージが出てきます。
メディアを他のものに交換してたり、ASPIをWindows標準状態に戻したりと
自分なりに考えて試行錯誤やってみたのですが、解決出来ませんでした。

ドライブ:IO-DATA「CDRW-AB16J」、中身はRICOH製「RW7163A」
ファームウェア:BO08
ソフト:Nero 5.5 OEM

もし解決出来そうな情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
ご教授よろしくお願いします。
629609:02/06/20 12:49 ID:qCAU9h6A
>>611
OSはXPで、焼いたのは動画だったんで動画のタイトルにしました。
もしかして2バイト文字は駄目だったんでしょうか?
630名無しさん◎書き込み中 :02/06/20 12:50 ID:m0sDLsuC
これ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-40u2/index.html

これ
ttp://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrwiu40b.htm

どっちがいいか教えてください
おねがいします
631まず>>1を読んで下さい:02/06/20 13:08 ID:ARRzxGPw
>>629
B'sは使ってないけど、
ボリュームラベルを決める時にも、ISO9660とJolietが選べないかな?
ISO9660だと、キャラクタセットを変えても2バイト文字は無理だろうけど
Joliet側なら2バイト文字で付けられるはずだよ
632名無しさん◎書き込み中:02/06/20 13:21 ID:HD15RChV
>>630
IOのやつに一票。
IOはティアックのドライブだし、普通にB'sが付いてくる。
メルコのは中のドライブが正体不明だし、WinCDRじゃなくてWinCDR Liteってのが
ちょっと不安。
633まず>>1を読んで下さい:02/06/20 13:37 ID:ARRzxGPw
>>628
オーバーバーンの設定が有効になるのは、
ディスクアットワンスの時だけだから、
焼きの設定時に、マルチセッションを使用しない設定にして、
ディスクアットワンスや、DAO/96を選ぶだけで、使えるようになるよ
634607:02/06/20 13:53 ID:StbzcS66
>>615
ディスクの書き込み>トラックの読み込みですね?
635628:02/06/20 14:05 ID:JtESnHtP
>>633
即レスありがとうございます。
早速教えて頂いたように設定してやってみます。
本当にありがとうございます!!
636名無しさん◎書き込み中:02/06/20 14:22 ID:osQoi/mM
CDRに書き込んだファイルを切り取ってHDに保存したら
切り取ったファイルがCDから消えたんですけど消えるものなんですか?
てっきりCDからは切り取ってもファイルはなくならないと思ってたんですけど
637名無しさん◎書き込み中:02/06/20 14:26 ID:H1URNVP8
パケットライトソフト+CDRW使ってたんじゃないの?
638607:02/06/20 14:29 ID:StbzcS66
4秒以上のトラックが無いとCDの規格にそぐわないと言われるのがなんか怪しいです。
全部4秒以上なのに。
639636:02/06/20 14:33 ID:osQoi/mM
>>637
いえ、メディアはCDRです。
ライティングソフトはAdaptec DirectCDなんですけど…。
640名無しさん◎書き込み中:02/06/20 14:40 ID:sNfAiEuy
>>636
消えたの?その書き方だと試してないみたいなんだけど。
マトモな状況なら消えない。
…ってパケットライトか。いちいち「消した」っていう情報書き込んでるかも。
641636:02/06/20 14:45 ID:osQoi/mM
>>640
2回試しましたが2回とも消えちゃいました。
って消した情報を書き込まれてるっていうのはあるかもしれませんね。
もしそうだったらもうCDにはデータは完全に残ってないんですよね?
残念。一応メーカーに問い合わせてみることにします。
642名無しさん◎書き込み中:02/06/20 14:56 ID:sNfAiEuy
>>641
データは残ってるけどTOC(?)が無いから普通じゃ読めないような気が。
643628:02/06/20 15:01 ID:uOzASObB
>>628
あきばんぐで買った99分メディアにファイルを焼けない。

>>633で教えて頂いたように
マルチセッションを使用しない>ディスクアットワンス>焼き
の手順でやってみたのですが、
>>628と同じエラーメッセージが出ました。

この事から、焼く設定以前の問題ではないかと思い、99分メディアをセットして
メディア情報を表示するを見てみると、以下の通りに表示されました。

全領域:    0:00.0  0MB
使用可能領域: 79:57.74 703MB
◎--- メディアは空です。 ---

↑の様に表示されるという事は、99分メディアとして認識していないんですかね?
ファームウェアのアップデートなど(よく知りませんが。。。)
他にもやらなくてはいけない事があるのでしょうか?

質問君で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
644名無しさん◎書き込み中:02/06/20 15:12 ID:m0sDLsuC
>>632
ありがとうございます。
参考にします。
645名無しさん◎書き込み中:02/06/20 15:12 ID:6XbWqz37
教えてください。
Easy Cd CreatorでCD-RにMP3音楽を焼いたんですが、PCで聞けてもCDプレーヤーで
聞けません。
セッションのクローズが出来ていないんだと思ったんですが違いました。
メディアはマクセルです。ディスクアットワンスで4×で焼きました。
以前にも全く同様の方法で数枚焼いたのですが、そのCD-Rは同じCDプレーヤーで
今現在聞く事ができます。
可能性として考えられる原因を教えて頂きたいのですが。
646636:02/06/20 15:14 ID:osQoi/mM
>>642
普通じゃ読めないということは読む方法がないわけではないのでしょうか?
メーカーに問い合わせた結果、>>640の通り消した情報を書き込んでしまうので
見えなくなってしまうらしいです。
消えたデータをなんとかしてもう一度読めれば嬉しいんですけど無理なのかなぁ。
647_:02/06/20 15:31 ID:PUKXLuaa
最近、winCDRやB'sで焼くと必ず最後のファイルが
「CRC巡回エラーです」とか出て、HDDに移せなくなります。
その最後にしたファイルをリネームして頭の方に持ってきて焼くと
そのファイルは正常なんだけどまた最後のファイルがダメになる。
これ、レーザーの寿命なのかな?それとも設定が悪いのか・・・・
648 :02/06/20 16:20 ID:ss/8wMJY
>>645
MP3が再生できないプレイヤーで再生しようとしてるっていう
アホなことはしてないよな?
649名無しさん◎書き込み中:02/06/20 16:30 ID:6XbWqz37
>>648
すみません。書き方が悪かったかも・・
ちゃんとCD-DA形式で作成しました。
650 :02/06/20 16:33 ID:ss/8wMJY
>>649
っつーかMP3をCDに焼くっていうネタは腐るほど過去ログにあるから
全部読め
651645:02/06/20 16:41 ID:6XbWqz37
>>650
読んだんですが同例がありませんでした。CD-RWが車載プレーヤーで聞けない
・・とかはあったんですが。
思い当たる事があれば・・でいいんでわかれば教えてください
652名無しさん◎書き込み中:02/06/20 17:48 ID:r2UnlW3Y
>>645
>可能性として考えられる原因を教えて頂きたいのですが。
なんで逆接?
653名無しさん◎書き込み中:02/06/20 17:59 ID:x4bmb2b4
もう本当に初心者以下の質問で申し訳ないんですが、
CD−Rのラベルを普通のプリンタで紙に出力し
それを丸くCDの形に切り抜いて糊で貼り付けているのですが、
これって、やっぱ危険なんですか?
654645:02/06/20 17:59 ID:6XbWqz37
>>652
いやぁ。私のつたない文章とあんなデータだけでは、原因が特定出来ないんじゃ
ないかと思ったので、あんな風に書いちゃいました。すまそ
655名無しさん◎書き込み中:02/06/20 18:10 ID:MjpobcU5
>>645
メディアも再生できるものと同じ?
ドライブ(レーザー)がへたってるのかも。以前はちゃんと焼けたけど、今は
CDプレーヤーの読める限界を下回って読めなくて、CD-ROMドライブでは
なんとか読める程度に焼きあがりの状態が悪いとか。それか最近何か増設して
CD-Rドライブに電力が十分供給できてないとか。

以前成功したときと全く同じ手順でやっても再生できないなら、お約束の通り
メディアの種類を変えるとか、書き込み速度を変えるとかするといいかも。
656 :02/06/20 18:15 ID:ss/8wMJY
>>651
なぜ焼いても認識できないかの理由の一つは違法なMP3を使ってるから
どっかからダウンロードしてきたMP3じゃなくて自分の持ってるCDから
リッピングしてRメディアに焼け

>>653
危険だな おれはしない
657まず>>1を読んで下さい:02/06/20 18:17 ID:I+HLrXts
>>636
パケットライトだと、CD-Rからでも、切り取ったり消去すれば消えてしまいますよ
消したあとも、容量が増えないことから分かるように、
CD-Rの場合>>640さんの言うとおり、ファイルは実際あるのに現れなくなるだけです。

DirectCDのバージョンが書いてないのですが、DirectCD5なら、スキャンディスクとは別に
消してしまったファイルを回復するユーティリティーが付いてますよ。

DirectCDのメインメニューから「ユーティリティー」>「UnDelete」で開きます。
ただし、「CD を取り出すときに常に DirectCD 対応にする」オプションを使用してる場合だけ
有効で、一旦クローズしてしまった場合や、DrectCD3.5では、諦めるしかないのかも・・・
658名無しさん◎書き込み中:02/06/20 18:19 ID:MjpobcU5
>>653
聞いただけで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
危険だよ。今すぐやめれ。
紙のラベルを張るのはやめた方がいいんだけど、どうしてもやるなら
市販のキットを使いなよ。丸いシールになった紙に普通のプリンタで
印刷して、それをCDの真中に貼れる道具付きのやつがある。
659645:02/06/20 18:19 ID:6XbWqz37
>>655
そうなんです再生できるのとメディアも同じなんです。
増設はしてないし、ドライブがへたってるのかは判断できない(まだ買って
1年で使用頻度は並だと・・)ので、一度書き込み速度を変えてリトライ
してみます。
660まず>>1を読んで下さい:02/06/20 19:00 ID:I+HLrXts
>>643
特別に99分規格で製造されてる訳じゃないので、
99分メディアが、メディア情報で80分CDと出るのは、正常

とりあえず、Nero 5.5.8.1(J)で今試してみたが
オーバーバーンで特別注意するのはこれくらい

「設定」>「高度機能」
[ディスクアットワンスでのオーバーサイズ書き込みを許可する]にチェック
最大記録時間を設定

「CDの書き込み」ウインドー
[マルチセッション]タブ
[マルチセッションを使用しない]にチェック

[書き込み]タブ
[書き込み方法] ディスクアットワンス、又はDisc-At-Onece/96
661まず>>1を読んで下さい:02/06/20 19:02 ID:I+HLrXts
これで、本来>>628のエラーメッセーシが出る場面で、こんなメッセージがちゃんと出る

[オーバーサイズ書き込み]
この編集には通常のCDのサイズ以上のデータがあります
オーバーサイズ書き込みをしますか?
CDの終わりでエラーが出たり、最悪の場合CD-Rドライブが故障することがあり
ます
[キャンセル] or [オーバーサイズCDの書き込み]

何度やってもだめなら、メインメニューの「ドライブ」>「CD-Rドライブを選択...」で
[オーバーバーン]が"使用可能"になってるか調べて、なってないなら
MP化も含めて、ファーム変更を勧める

ちなみに、OEM版は知らないが、MP7163だと、ドライブの制限で89:59:00(約790MB)までしか書けないようだ
別に、上の設定で大目にとっても、焼き始めはするらしいが・・・
http://www.disc4you.de/news/99min.html

これで出来なくても、以降はこっちへ行ったほうがいい

99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
nero BURNING ROM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/
662まず>>1を読んで下さい:02/06/20 19:05 ID:I+HLrXts
訂正、
7163Aは 約94:59:00までだね
663まず>>1を読んで下さい:02/06/20 19:20 ID:I+HLrXts
>>659
同じブランドのCD-Rでも微妙に色素が変わったりとかあるだろうし
みんなも言ってるように、値段から言っても、まずフタロ、AZO辺りでメディアを変えてみるのが最初かと・・・
それからドライブを疑うと。

見て来いって言われてるのはここじゃないか?
>>5
音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50
664名無しさん◎書き込み中:02/06/20 19:32 ID:xP2MVuVw
ドラッグンドロップCDってソフトで一度焼いたCD-Rの空きに追加でデータを書き込むことは出来ませんか?
今月、初めてCD−Rを焼ける環境になったので何にも知らないのですよ。
665名無しさん◎書き込み中:02/06/20 19:33 ID:mDF/e99e
>>664
パケットライト
666名無しさん◎書き込み中:02/06/20 19:40 ID:mUw7uOVK
IU20JにB'sを使って焼いてますが、コンベア・テスト書き込みなどは
Rを長持ちさせるにはやらない方がいいのでしょうか。あと20倍速
じゃなくて8倍速で焼くのがいいと聞いたのですが遅い方がいいんですか?
667名無しさん◎書き込み中:02/06/20 20:35 ID:MpBppeng
オーディオトラックを含まないデータのみの.BINイメージ=.ISOイメージ、であってる?
668名無しさん◎書き込み中:02/06/20 20:37 ID:kl1ocVrV
WinCDR6で99分メディアを使って焼きたいんですけど
普通に800Mほど焼こうとしたら容量オーバーで焼けません。
どうやったら最大焼き容量時間を増やす事が出来ますか?
669 :02/06/20 20:46 ID:AmwQP2UX
>>667
合ってない

670名無しさん◎書き込み中:02/06/20 20:57 ID:MpBppeng
>>669
そなの?CDRWIN使ってcue付きで作ったbinをisoにリネームして、
daemonにマウントしたらちゃんと認識したけど
671636:02/06/20 21:32 ID:XYES33mr
>>657
DrectCD3.5でした。。。おとなしく諦めることにします。
教えてくださった皆さんありがとうございました。
672 :02/06/20 21:37 ID:6VBXNx8m
>>666
コンペアなどでメディアが劣化することはまず考えられない
データを焼くなら何倍でもいい 音楽CDなら変わるらしいが、
オレの耳や環境では識別不可能
673628:02/06/20 21:57 ID:GNXIHKpv
「まず>>1を読んで下さい」さんへ
ご丁寧な解説、本当にありがとうございました!
スレ違いとはわかりながら、こちらの方が書き込み多そうだと思い、
自分勝手に質問をしてしまいました。すみませんでした。。。
教えて頂いた情報は十分すぎるくらいのものだと思います。
後はそれをもとに自分でやってみて、出来ないようであれば(汗)、
専用のスレで質問をする事にします。

改めて、ありがとうございました!失礼します。



674628:02/06/20 22:21 ID:V84oHDMW
>>673
くだらねえ質問スレだから、ひとまずココでいいんじゃねえのか???(不安)


行ってら〜(笑)
675名無しさん◎書き込み中:02/06/20 22:50 ID:HRU+HlBq
エムエークスで落とした5Mほどのmp3をどうにかしてCD-R(W)に焼いて
市販のCDプレーヤーで再生することは可能ですか?
676まず>>1を読んで下さい:02/06/20 23:08 ID:V84oHDMW
>>675
割れが、ヒトに頼るな!
自分で何とかしてみろ
答えは既にそこら中にあるだろ?



って言っとくと真面目っぽくていいな(笑)
677じゃぁ俺も:02/06/20 23:36 ID:wWn4n+4o
>>675

氏ねや
678AASS:02/06/20 23:45 ID:pS9A+W+S
音楽CDの扱いが粗雑だった為、CD記録面に無数の小さい傷跡とか
ついてしまったんですが、記録されているデータに破損とかは発生
してないですよね?これが原因でコピーを取った時音質が劣るとゆう
事はないんでしょうか?
679 :02/06/20 23:56 ID:6VBXNx8m
>>678
してるかもね
あるかもね
680名無しさん◎書き込み中:02/06/21 00:03 ID:CF4F0YXR
>>678
サー?どーだろな。
681名無しさん◎書き込み中:02/06/21 00:06 ID:I/fM5KWp
CDの焼き品質ってどうやって調べたらいいんですか?
UMDoctor使えないし。surface scanはエラーチェックするだけだし。
682 :02/06/21 00:07 ID:iHcbQO45
>>681
読み込みができれば問題ないだろ
683まず>>1を読んで下さい:02/06/21 00:18 ID:GlkCbzdY
>>681
サンヨードライブ持ってる奴を、ひたすらヨイショしまくるか
逆に不安にさせて、交換してあげる
684AASS:02/06/21 00:23 ID:EvXtFxYA
>>679-680
人間の耳では分からない劣化があったりするんでしょうか?!
この場合、お金に余裕があったら新しく買い直してコピーを
した方が良いでしょうか?ケースも落として壊してしまった
し。
685 :02/06/21 00:29 ID:iHcbQO45
>>684
っつーかさあ
そんなに大事なCDならコピーなんてせずに元を2、3枚買えばいいんじゃねえの?
686まず>>1を読んで下さい:02/06/21 00:46 ID:FT8mnV+3
>>684
何回もリッピング、又はイメージ化して
バイナリさえ一致してれば傷は問題じゃないんじゃん?

どっちにしろ、メディアに焼くだけで必ず音質は変わるだろうけど
687675:02/06/21 00:47 ID:YSdE6cX9
>676
B's GOLD落として使ったら普通に焼けますた。
板汚しスマソ
688名無しさん◎書き込み中:02/06/21 01:27 ID:4Tx8nFcK
このスレの回答者に報告です
CD-R/RWライティングソフトの影響でWindowsの電源が切れない現象が起こります
電源とCD-Rライティングソフトの意外な関係でよく見落とされるようです
以上報告までです
689619:02/06/21 01:45 ID:d09BN2ys
どれ買えば(・∀・)イイかな?
690名無しさん◎書き込み中:02/06/21 01:45 ID:mrZvk/Yq
>>688
そりゃ単にOSが腐ってるところにライティングソフト入れたからじゃねーか?
691名無しさん◎書き込み中:02/06/21 06:41 ID:F+EMWxuS
すみません
DAEMON Toolsというソフトを使ったため、仮想ドライブがE、実際のドライブがFになってしまったんですけど、実際のドライブをEにするにはどうすればいいんでしょうか
692名無しさん◎書き込み中:02/06/21 06:46 ID:sVPKBGZw
OSが9X系ならデバマネからCD-ROMドライブのプロパティで
ドライブレターを変更する。

NT系は知らん。
何だかややこしかったような気がする。
693名無しさん◎書き込み中:02/06/21 07:05 ID:Fsua9h9U
CD焼きすぎて どれがどれかわからなくなっています。
どうしたらいいんですか?
イイ方法無いですか?
694名無しさん◎書き込み中:02/06/21 07:12 ID:X3op2hXm
>>693
油性マジックでメディアに「これこれこんなのが入ってるCD-R」とかだらだら書くと良いよ。
下手にカッコつけないことがコツ。

たとえば・・・
「結構かわいい系の女の子が良い感じで喘ぐエロ動画たっぷり収録CD-R」
とかな。気取らず赤裸々に書け!
695まず>>1を読んで下さい:02/06/21 08:03 ID:O6j2WGa2
>>688
サンクス

そういや、夢でどっかのアップデートの修正内容に含まれてたような...??(笑)

どのOSとライティングで起こってるんだかも教えてってくれ〜!
696まず>>1を読んで下さい:02/06/21 08:12 ID:FT8mnV+3
>>687
割れてるけど報告乙
少しはウマクごまかせよ(笑)
697名無しさん◎書き込み中:02/06/21 09:18 ID:IZMU8Utj
B'sとWinCDRは一緒にインストしても不具合出ませんか?
698名無しさん◎書き込み中:02/06/21 10:24 ID:lFUL8hzH
>>656,658
ありがとうございました。
お二人の言う通り、昨夜CDが取りだせなくなってしましました。
オープンクローズは出来るので完全に本体の中に落ちてしまったと思われます。
もっと早く聞いていれば・・・(鬱

そこで、新たな質問なのですが市販されてるCDラベルキットと
いうものであれであれば、このような事は絶対起きないものなのでしょうか?
それともCDに何か貼る自体
やはり多かれ少なかれリスクのあるものなのでしょうか?
紙を糊で貼る場合と、市販のシールではどのような差異があるのが
是非おしえてください。よろしくお願いします。
699名無しさん◎書き込み中:02/06/21 11:40 ID:dv4pBJG0
>それともCDに何か貼る自体 やはり多かれ少なかれリスクのあるものなのでしょうか?
貼らないのに比べればリスクはあるよ。たとえばバランスが変わるから多少振動が増えたりとかする。
ただ糊で貼るのに比べればまず剥がれることはないから安心だね。
そうそうスロットイン方式(カーステとかの)で使うのは危険だからやめたほうがいいよ。
700名無しさん◎書き込み中:02/06/21 12:05 ID:FYkh05Qj
700
701名無しさん◎書き込み中:02/06/21 13:12 ID:Z+QbA1oM
くだらない質問ですが、
PCにCD−RWドライブを追加しようと、固定して、ケーブルをさして、
PCを起動したのですが、
どちらも、取り出しボタンは反応するのに、ウインドウズが認識してくれません。
最初のCDドライブの方から伸びてるケーブルをさしたのがいけなかったのでしょうか?
702 :02/06/21 13:14 ID:14S4vLrn
>>701
マスタースレーブの設定をしろ
分からなければ検索
703名無しさん◎書き込み中:02/06/21 13:27 ID:lFUL8hzH
>>699
ありがとうございます。
とにかく何も貼らないのが一番いいってことみたいですね。

最後にもうひとつだけお願いします。
CD-R(インクジェット用)自体に直接インクジェットでプリントしてくれる
サービスをしてくれるショップがあるんですが、これはどうでしょう?
これなら、カーステとかでも大丈夫そうですか?
704名無しさん◎書き込み中:02/06/21 13:56 ID:H5/+5wgu
>>703
インクジェットプリンタで印刷できるCDRなら大丈夫だけど、
プリンタブルCDR自体表面がくっつきやすいのでチェンジャー系のドライブであぼーんするよ。
っていうかしたよ( ´Д⊂ヽ
スロットインもちょと怖い
705名無しさん◎書き込み中:02/06/21 15:34 ID:naT+JEQv
Easy CD Createrで音楽CDを作ると、焼くのに失敗することって
多いですか?
だいたい失敗して再生出来なくて、5,6回やってやっと一度成功する
感じなんですが、上手くやる方法ってないのでしょうか?
706まず>>1を読んで下さい:02/06/21 16:03 ID:CDIgwuM5
>>705
ウチは平気だが、
MP3デコードの負荷と、ライティングの負荷が重るから失敗しやすいのかもしれない

うまくいかないなら、一旦イメージにして、イメージから焼いてみるか、

予めWAVにデコードしてから焼いてみたら?
707まず>>1を読んで下さい:02/06/21 16:30 ID:O6j2WGa2
>だいたい失敗して再生出来なくて‥

???
708名無しさん◎書き込み中:02/06/21 17:20 ID:BTUq5r1Z
最近、どこのメーカーのCD-Rも質が下がっているようなんですが…

値段と質の割合が取れていると思うメーカーはどこですか?
よければ教えてください。
709名無しさん◎書き込み中:02/06/21 17:22 ID:Tj/X8XKZ
>708
TEAC
TEACマンセー
710名無しさん◎書き込み中:02/06/21 17:38 ID:kIpXeZ4c
>>708
メディアかドライブかどっち?
711名無しさん◎書き込み中:02/06/21 17:49 ID:BTUq5r1Z
メディアです。

少し前までは三菱AZOを使っていましたが、
最近になって質に疑問を感じて…
712 :02/06/21 18:15 ID:14S4vLrn
>>711
質が落ちていると感じる理由はなんだ?
焼けて読めれば問題ないんじゃねえのか?
713名無しさん◎書き込み中:02/06/21 21:18 ID:kXLH7nCR
CD-R、RWのクリーニングはどうすればいいですか?
普通のCD用クリーナーでいいんですか?
714名無しさん◎書き込み中:02/06/21 21:32 ID:e91jlFxA
CD-R、RW用レンズクリーナー。
効果があるかは使ったこと無いからわからない。
715名無しさん◎書き込み中:02/06/21 21:38 ID:kXLH7nCR
レンズじゃなくて
ディスクのほうです
716名無しさん◎書き込み中:02/06/21 22:40 ID:eYT6BASa
B'sClipではパケットライトでRを"(閉じる)CD-ROMで読める様にする"
はできるのですが、RWは閉じる事ができません、
他のパケットライトソフトでもRWをそれはできないのでしょうか?
717書くぞ!:02/06/21 22:55 ID:UZU4JNJ7

よその掲示板で返事がなかったからこちらにおじゃまします。

CD−ROMからふつうのイメージファイル(***.img)を作るには
どういったソフトが必要でしょうか? おすすめ教えてください。
よろしくです。
718名無しさん◎書き込み中:02/06/21 23:01 ID:/FVGlJzA
>717
imgを作るにはどのライティングソフトでもOKです
ソフトによっては.isoになりますが拡張子を変えるだけでもイイです
有名どころなら同じ物が作れるので、この部分でオススメなソフトはありません
719_:02/06/21 23:04 ID:Qu9htyzM
FCDをCCDに変えることは出来ますか?
720名無しさん◎書き込み中:02/06/21 23:15 ID:/FVGlJzA
>719
直接の変換は出来ません
ちなみにISO、IMGからCCDに直接変換することも無理です

FCD->"FCD2ISO"にて変換->ISOをDAEMONでマウント->CloneCDでイメージ作成
721名無しさん◎書き込み中:02/06/21 23:28 ID:DXj6OFEy
プレクの24倍速内蔵CD−Rドライブを購入しました。
付属のB's Recorder GOLD をインストールして使用してみました。
普通の音楽CDを「CD−ROMバックアップ」を使ってコピーしてみたところ
PCでは聞けるんですが、CDプレイヤーでは読み取ってくれません。
何が原因でしょうか?
CD−Rを使ってみるのは初心者なので助けてください。
OSはWinMeです。
722名無しさん◎書き込み中:02/06/21 23:29 ID:/FVGlJzA
>722
これから来るであろうクソスレを立てた厨房へ
EACは日本語パッチがある
後は自分でやるように
http://homepage3.nifty.com/eacj/
723名無しさん◎書き込み中:02/06/21 23:31 ID:/FVGlJzA
>721
CD-RはすべてのCDプレイヤーで再生できるとは限りません
CD-RWは対応プレーヤーでないとまず再生できません

PCで再生できるのでバックアップ自体は成功しているようなので
他のCDプレイヤーで再生してみてはどうでしょう
724721:02/06/21 23:34 ID:DXj6OFEy
>723
以前友人に頼んで焼いてもらったCD-RはうちのCDプレイヤーで再生できて
るんです。
ちなみにほかのCDプレイヤーを使っても読み取ってくれませんでした。
725シカ ◆SIKAreQU :02/06/21 23:55 ID:30X2QdcQ
>>721
同じCDプレイヤーでも色素などの違いによって読めないものもでてきます。
726名無しさん◎書き込み中:02/06/22 00:04 ID:A7CIMcfB
他板との1日差マルチになりますがスマソ。

不慮の事故で読み込み不能になってしまったCD-RWメディアの
データを救出する方法についてですが、リカバリーサービス等を
利用する以外に個人で出来る方法はありますか?
または、みなさんが漏れはこんなソフト使うぞ、というような情報
をもらえたら、、、と思う次第です

回答をもらったり、ある程度調べて、Nero5.5の試用版で救出
を試みたもののうまく
行きません。状況は、メディアを挿入しても非常に認識が遅く、
1分程度経ってから認識はしますが、その後何らかのアクセス
(コピーとか修復とか)をしてもうまく読み込めない様子です。
他の正常なメディアは問題ないです。

事故のおきた状況は、ネットワーク経由でドライブ使用中に
2台のマシンがもろともフリーズ、その後挿入していたメディアが
読めなくなったもの。環境は以下に。

ドライブ:IO-DATA CDRWP-AX4420 + USB-iCN(USB1.1接続)
ソフト:Adaptec DirectCD
OS他:WindowsMe ThinkPad240
727721:02/06/22 00:07 ID:dWUEJQil
CD-Rメディアを700MBから650MBにしてみたらちゃんと聞けました。
こんなことってよくあることなんでしょうか?
なんにせよ、650なら読めるみたいなんでひとまず安心ですが。
728まず>>1を読んで下さい:02/06/22 00:12 ID:izLA1zKj
>>727
ちがう!(笑)
>>725の言ってる意味を考えろ


>>722
その心意気すげえ!
729721:02/06/22 00:17 ID:dWUEJQil
>>728
スイマセン、色素って意味がわからなくて。
読み取り面の色ってことですか?
メーカーによって違うのでしょうか?
730シカ ◆SIKAreQU :02/06/22 00:22 ID:1F3tRemz
>>729
とりあえず、読めたCD-Rと読めないCD-Rって同じメーカーのもの?
ていうか、どこのCD-Rですか?
731729:02/06/22 00:27 ID:dWUEJQil
読めなかったのはイメーションとマクセルの700MBのCD-Rです。
プレクのドライブについてたCD-R(650MBの)をダメモトで使用して
みたら成功しました。
プレクのについてたのはPLEXTORとしか書いていませんが。
他のメーカーも試してみたいのですが、手元にはこれだけしかありません。
732はぁ・・・:02/06/22 00:33 ID:KzwoCLDW
空のメディアを認識しないっす。もちろん焼けません。
機種はパイオニアDCR-111、
がWinMeではCD-ROMとしか表示されない・・・
壊れてるんでしょうか。
733まず>>1を読んで下さい:02/06/22 00:36 ID:Ddvke6IW
>>726
CD-RWが、まだかろうじて認識出来る状態なら
UDF形式によって無理はあるだろうが、BHA、ROXIOなど片っ端から試す
やってみなけりゃ判らないが、
CD-R Diagnorsys(スペル忘れた)のサーフェーススキャンでは、
消してしまったファイルが表示出来たこともある

認識さえ出来なくなってしまった時に
ドライブを変えたら、あっさり認識して、救出出来たコトもある

だめな時はだめだが、諦めずにやるといい

もし認識がうまくいっても…救出が終わるまでは絶対書き込まないように!
スキャンディスクでトドメ刺すコトも多いから。
734726:02/06/22 00:46 ID:A7CIMcfB
>>733>>1さんですね)
なるほど。様々なライティングソフトによって結果が違う場合も
あるという事ですね。
質問を返すようで恐縮ですが、
救出専門のユーティリティーや、オンラインソフトなどで該当の
機能を有するものなどはあるのですか?それとも、普通はライ
ティングソフトの機能なのでしょうか。

>CD-R Diagnorsys
は、「でぃあごのーしす」と読むのですね。
735まず>>1を読んで下さい:02/06/22 00:57 ID:HsC4qDd9
>>729
そうだよな‥普通判らないよな、オレも判らないけど(笑)

読み書き時にレーザーが当たる部分、つまり反射面に使われてる物質らしいぞ

種類によって光の反射率とかが違うらしい!

しかも同じメーカーでさえ微妙に違ってたりして
それによって普通の音楽プレーヤーで読めたり読めなかったりするらしいな

何かこのスレさかのぼったら、そんなコトが一杯書いてあったよ!(驚)

オレうっかり聞いたりしなくてよかったあ(汗)
736シカ ◆SIKAreQU :02/06/22 01:05 ID:1F3tRemz
>>735
そうなんだよね。おれもよくわからないけど(笑)

どうやら大きくわけると3種類あるらしいんだよ、色素って。
ええと、シアニンとフタロシアニンとアゾかな、たしか。
そんなことが過去ログに書いてあったような気が。

なんかね、マクセルのCD-Rは誘電のOEMもあるらしくて、
誘電のシアニンはけっこう読めないプレーヤーもあるんだって!
737名無しさん◎書き込み中:02/06/22 01:17 ID:+9Rs7fZD
日本外でメジャーなドライブのメーカーとかCDのメーカーってどこなんだろ?
738733:02/06/22 01:22 ID:HsC4qDd9
>>734
ごめん!「CD-Rダイアグノーシス(シェアウェア)」 のつもりです(笑)

実はUDF救出用としては探したことはないです
回復ツールと言うと、パケットライトソフト付属のスキャンディスクくらいですが

ただ、見つかったエラーを回復する操作をすると、更に書き込んで回復しようとするので危険な賭けになってしまいます。
現状をその状態のままでもクローン出来れば、そっちで試せるんですが…むりですよね?

CD-RWの回復は考えず、ファイルを表示させるコトだけを考えて
とにかくUDF対応ソフトを片っ端から試すのが最善かと…
739726:02/06/22 01:34 ID:A7CIMcfB
>>738
なるほど。一々勉強になりますですφ(..)メモメモ
危険な賭けを知らずに冒す所ですた。。。

クローンに関しては、UDFを読めるドライブがこの一台なので、
このドライブでダメな以上、現状では無理かと。
ではひとまず、いくつかの試用版が入手できそうなライティング
ソフトをまた試してみます。アドバイス感謝です。

ところで、やっぱりCD-R/RWメディアは、MOやZipに比べると
このように書き込み失敗でメディア全体が使用不能になる危険
性は高いんですかね(w
いや、これを機に重要なデータはMOドライブを買おうかと思っ
ているので…。
740738:02/06/22 01:37 ID:tKB7aIKR
↑オレの話さっきと変わってない(汗)

予算の順からいったら、
UDFリーダー(大抵フリー)や、UDF読取り対応ソフトを集められるだけ集めたら、
読み取れるドライブが無いか、知り合いに頼み込んでPCを借り回るのもいいかと。
(ジツハ ケイタイカラダカラ アマリヤクニタテナイ...ボソ)


>>736笑った!(笑)
741726:02/06/22 02:00 ID:A7CIMcfB
>>740
携帯から…どうもありがとう。
RW持ってる友人が居ますので当たってみますです。
742740:02/06/22 02:02 ID:HsC4qDd9
>>739
MOとかと違って、処理がかなりソフトに依存してるみたいだから、CPU負荷は高いよね
無理に操作してOSをビジーとか、フリーズさせたり、
まだ書き込みが完全に終わってないのにイジェクトしようとしたりしすると、
簡単に壊れるような気はします。

MOは、書き込み時に必ずベリファイしてくれる規格だし、
NT系ならNTFSも使えるので、確かにタフです

ただ、他人に渡す用途があるのなら、CD系にはかなわないですし、
書き込み中にシャットダウンしてしまえば、壊れるのは一緒です(笑)
使い方に気をつければ、CD-R/Wでもそんなには壊れませんよ
743740:02/06/22 02:12 ID:oCgUwY8A
>>741
CD-ROMドライブでも、殆どがマルチリード対応になってるので、
UDFリーダーさえ入れれば、パケットで焼いたCDも読めるはずです

出来るだけ多く試して見てくださいね

お休みなさい(笑)
744726:02/06/22 02:19 ID:A7CIMcfB
>>742
>>743
最後までどうもです(^^)
明日、また試してみます。おやすみなさい。
745まず>>1を読んで下さい:02/06/22 02:32 ID:oCgUwY8A
>>737
流しちゃってゴメソヨ!!
ウィークポイント、ストライクだから、おいらは期待しないでな〜
746名無しさん◎書き込み中:02/06/22 03:45 ID:GrT90yEt
海外アーティストのHPなんかで、リアルプレーヤーで聞ける曲
をCDRに焼いて、普通のプレーヤーで再生できるようにしたいの
ですが、どうすればいいのでしょうか?

PCはヒタチでWINCDR6.5です。お願いします
747 :02/06/22 03:49 ID:3SuoZ2MR
>>746
普通のプレイヤーって何だよ? ウォークマンか?
カセットテープに録音しろ
748名無しさん◎書き込み中:02/06/22 07:28 ID:GrT90yEt
CDプレーヤーだろ?CDRに焼きたいって書いてあるじゃないか
白痴!
749名無しさん◎書き込み中:02/06/22 08:36 ID:PE4zQ9Am
焼いた後のCD-Rメディアの焼き込み品質を検証できるツールなどはあるんでしょうか?
一応読めてはいますが、エラーの有無とかほんとにちゃんと焼けてるのか不安な者で・・・
750 :02/06/22 10:39 ID:3SuoZ2MR
>>748
自作自演はよそでどうぞ

>>749
読めるのならエラーなんてないと思うがね
751名無しさん◎書き込み中:02/06/22 10:52 ID:OyxRcxWC
RにトラックアットワンスでMP3を書き、後に追記すると、
セッションというのはどうなっているのでしょうか?
2セッションになってしまうのでしょうか?
(B'sGoldではCDを閉じる閉じないとしか選ぶところが無いです。)
752まず>>1を読んで下さい:02/06/22 12:30 ID:NSvX3Edk
>>751
B'sのコトは判りませんが、セッションアットワンスと違って
トラックアットワンスなら、セッションを閉じるまでは一つのセッションの中だから
焼いたCD-DAは音楽プレーヤーでも読み出せるはずです

ここら辺でもどーぞ
http://www02.so-net.ne.jp/~yonetani/Reading/cdrom.htm
753名無しさん◎書き込み中:02/06/22 12:34 ID:sOx7hbQL
>>749
http://www.digital-sanyo.com/BURN-Proof/store-j/index.html
これを使うために真の糞ドライブを買わなければならないが…
754名無しさん◎書き込み中:02/06/22 12:59 ID:TPwEQ6yv
WinCDR7.0なのですが、CD革命やクローンCDで仮想CDにしたファイルを
CD-Rに焼くことってできるのでしょうか?
CD-Rに仮想ファイルをそのままコピーするのではなく、
本来の状態になるように焼きたいのですが。。。
くだらない質問かもしれないですけど、本当に初心者なのでお願いします。
755まず>>1を読んで下さい:02/06/22 13:04 ID:NSvX3Edk
>>754
CD革命やクローンCDでファイルを作ったヒトなら、簡単に出来る
756 :02/06/22 14:23 ID:sxHxyTGx
臭いますなぁ
757シカ ◆SIKAreQU :02/06/22 16:01 ID:1F3tRemz
>>754
簡単で確実な方法として、
WinCDRを使わないで、CD革命やクローンCDで復元したら?
別に無理してWinCDRを使わなくてもいいんじゃない?

も、もしかしてワ・・・
758名無しさん◎書き込み中:02/06/22 16:19 ID:VIRQEARv
ほんと、アホが多いよな。
初心者なんです。と言えばなんでも教えてもらえると思ってるアホがよ。
聞くのは別に悪くない。
初心者と言うことを楯にするのが気にいらねぇんだよ。
759名無しさん◎書き込み中:02/06/22 16:22 ID:P50jdNbR
760名無しさん◎書き込み中:02/06/22 16:58 ID:56YYHXvp
>>754
>>6に答えが書いてあるぞ。ちゃんと読め。
761 :02/06/22 17:02 ID:tWUmE2+t
初心者なんですじゃ無くて、何も調べられない低脳ですって言えよ
762名無し~3.EXE:02/06/22 17:24 ID:I6r0C6Ln
mp3をCD-Rに焼けば
ポータブルCDプレーヤーで聴くことができますか。
763名無しさん◎書き込み中:02/06/22 17:45 ID:IBEmGkCh
>762 mp3対応のプレーヤーなら聴ける。フォルダ分けして焼けば、Dirサーチも出来て便利。
764名無しさん◎書き込み中:02/06/22 18:59 ID:Vu/DB8UZ
>>761
こんなところでエラそうにしてるやつも十分に低脳だと思うが。
本当はこういう事をきいてほしいとか、こういうことを教えたいとか、
そんなスレを作って、自分でやれば?

聞きたいやつは聞けばいいし、答えたくないやつは答えなければいい。
罵倒はいらんだろう。
765名無しさん◎書き込み中:02/06/22 19:15 ID:vjfm8JL/
一回CD-Rに焼いたらもう焼けないんですか?
766名無しさん◎書き込み中:02/06/22 19:24 ID:9f5FCa8Y
OEM商品って音の傾向としては製造元寄りの音なんでしょうか。
それとも供給先よりの音なんでしょうか。
767名無しさん◎書き込み中:02/06/22 19:36 ID:gEY/JNXy
>>766
何のOEM商品?CDドライブの事?CD-Rメディアの事?
768名無しさん◎書き込み中:02/06/22 19:38 ID:9f5FCa8Y
>>767
メディアの事です。誤解を招いてすいません。
769名無しさん◎書き込み中:02/06/22 19:39 ID:UNTFMMkt
>>765
そうでもない。セッションアトワンスなら追記できる。
音楽CDはディスクアトワンスじゃないとCDプレーヤーが読めないらしいけど。

>>766
いろいろでしょ。
770名無しさん◎書き込み中:02/06/22 19:49 ID:d6Co+Ntt
PacketManをインストールしようとしたら、

競合するファイルがみつかりました。
ファイル名:pxhelper.VXD
複数のUFD/パケットライトソフトを、同時に使用することはできません。
「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」
で、該当するソフトを削除してください。

というメッセージがでてきてインストールできません。
pxhelper.VXDを使っているソフトとは何でしょうか。
教えてください。OSはWindows98seです。
771名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:03 ID:UNTFMMkt
>pxhelper.VXDを使っているソフトとは何でしょうか

それはわからないけど、基本的にライティングソフトは共存できないものが多い。
PacketManならWINCDR以外は共存できなくても仕方がないくらいの気持ちで
いた方がいいかも。
772名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:06 ID:rv+AL7iS
今日はじめてCDRWを使っております。
一応1ー10は見たのですがわからないの?で質問いたします。
最後に速度が違いますと出た場合はどうすればいいのでしょうか?
773名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:17 ID:VL0dt+RM
>>772
余計なことはたくさん書いてあるのに、肝心なことが何も書いてないw
774名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:19 ID:d6Co+Ntt
>>771
ライティングソフトはWinCDRしか使ってないのですが・・・。
Daemon-toolsでしょうか?

それか、pxhelper.VXDを削除するとか。。。
775772:02/06/22 20:20 ID:rv+AL7iS
>>773
すいません、本当に。
何を書けばいいんですか?
776名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:27 ID:gEY/JNXy
>>775
どういうデータを、何と言うドライブで何と言うライティングソフトで焼いた
或いは焼けなかった時に「速度が違う」というメッセージが出たのか
777まず>>1を読んで下さい:02/06/22 20:40 ID:WoVKtlbF
>>770
pxhelperは、確かUDFリーダーのはず
アプリケーションの追加と削除あたりに、***〜UDFリーダーとかが有ったら削除してみ?

じゃ無くて、他にパケットライトソフト自体が入ってるなら、パケットライトソフトの共存だけは無理
どちらかを諦めること
でも実際一つあれば済むから、別に困らないはず
778名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:50 ID:d6Co+Ntt
>>777
アプリケーションの追加と削除のなかに、〜UDFリーダー
は無かったです。
パケットライトソフトも入れてないんですが。
779名無しさん◎書き込み中:02/06/22 20:59 ID:VL0dt+RM
>>772
CD-RWメディアには4倍速までの普通のRWと、4〜10倍速のHighSpeed-RWが
あるけど間違えてない?
あとエラーメッセージは正確に。ヘルプか説明書にそのエラーメッセージ
の対策が載ってない?
780772:02/06/22 21:31 ID:rv+AL7iS
すいませんほんと。
えーとドライブはCD-RW/ DVD-ROM一体型で
ライディングソフトはミツビシのSERL4x−10xです。
一応ドライブにはHigh Speedと書いてあるのでOKだと
思ったのですが・・・
781777:02/06/22 21:35 ID:tKB7aIKR
>>778
あらら‥

もしかしたらDaemonが入れてる可能性もありかもしれないな
でも、Daemonなら共存出来るから、
もし本当にDaemonくらいしか怪しいのが無いなら、
一旦Daemonをアンインストールしてパケットソフトを入れ
後からDaemonを入れてみるしかないかも

原因のソフトが判らなければ、最悪手動でレジストリからPxHelperの登録を外すしかないんだけど、

怪しいソフトが無いか探すのが先
782名無しさん◎書き込み中:02/06/22 22:00 ID:ek3xYWxe
インターネット放送を取り込むことってできる??
783名無しさん◎書き込み中:02/06/22 22:09 ID:QJzBaoHM
738,909,196byteのデータを購入したばかりの800MCDの書き込もうとしたところ
みごとに失敗しました・・。
プレクの1210Sとビーズレで焼く方法はないんでしょうか?
それとも焼きソフト(ORドライブ)を変えないと駄目でしょうか?
784名無しさん◎書き込み中:02/06/22 22:13 ID:0iFd9u7C
>>782
出来るけど、80%スレ違い

>>783
みんなにわかるような言葉使おうね。
ちなみにうちではなんの問題もなく焼けてます。
785まず>>1を読んで下さい:02/06/22 22:16 ID:HsC4qDd9
>>782
サウンドのプロパティーの録音の音量設定で、
Stereo MixerかLoop Backを指定してサウンドカードの出力を拾い
サウンドレコーダーなどで、一旦WAV録音するか、
ライティングのダイレクトカット機能を使えば
音の出る物は何でも焼ける

微妙にスレ違いかもよ?
786785:02/06/22 22:19 ID:GHsGiVwn
>>784
ごめん。やっぱスレ違いだよね
787名無しさん◎書き込み中:02/06/22 22:24 ID:VL0dt+RM
>>783
「失敗した」じゃなくて具体的にどうなったの?
788名無しさん◎書き込み中:02/06/22 22:30 ID:d6Co+Ntt
>>781
なんかその前に、CDRドライブがCDRドライブとして認識されてないみたいです・・。

あと、PCMCIAソケットに、Ricoh RL5C475 Cardbus Controlle
っていうのがあるんですけど、CDRドライブいれる前までは
無かったんです。
Ricohの製品は使ってないんですが。
どうしたらいいんでしょうか
789781:02/06/22 22:43 ID:oCgUwY8A
>>788
ほへっ?
そっちの状況が全然見えて来ないけど、PCカード経由の外付けドライブなの?

以前は正常だったのか、買ったばかりなのか?

CD-Rとして認識してないってのも、どういう状況なのか…
デバマネではどうなってる?

いったんセーフモードで、ドライブをデバマネから削除して再起動してみれば?
790名無しさん◎書き込み中:02/06/22 22:46 ID:d6Co+Ntt
>>789
USB接続なんですけど、WinCDRで一回焼けるか
試してみようと思ったんですけど
仮想レコーダしかでてこないんで認識されてないのかな、と思いました。

791789:02/06/22 23:09 ID:Ddvke6IW
>>790
スレ違いっぽくなりそうだけど、
もっと環境を書かないと、誰も協力しようがないんじゃ?

ドライブの機種、PCの機種、
USB1.1をPC直刺しなのか
2.0をカード経由か

デバイスドライバは何か入れたか
デバマネで「!」はでてないか
そうなるまでにやったコト
判ればチップセットの種類も…

USBで、以前は認識してたなら、刺し直すだけで認識なんてコトもあるけど。

ひそかに、ドライブのマニュアルとにらめっこしたら最速だったり(笑)
792名無しさん◎書き込み中:02/06/22 23:13 ID:d6Co+Ntt
>>791
実は今日買ったばっかです(ワラ
USB1.1PC直接
製品は、BUFFALO CRW-32U2です。
793791:02/06/22 23:16 ID:oCgUwY8A
んっ?じゃなくてASPIの問題か?

先輩方…ROXIOのASPIをおながいします!
794名無しさん◎書き込み中:02/06/22 23:20 ID:0iFd9u7C
>>791
ワラってられるなら自力でなんとか出来ると思われ
795名無しさん◎書き込み中:02/06/22 23:29 ID:3SGzshHo
質問です。
B's Recorder で普通のファイルを焼いたんですけどエクスプローラーでファイルが見れません。
プロパティーとかを見たら一応焼けてはいるみたいなんですけど、いざ開いてみると
何もでてきません。他のドライブで見ようとしたときにはwindows用のフォーマットではない
みたいな感じのことも書いてありました。どのようにしたら見れるようになるでしょうか。
ツールとかがあったら教えてください。
ちなみに焼いたドライブはSONYのCRX700Eです。
よろしくお願いします。
796まず>>1を読んで下さい:02/06/22 23:33 ID:oCgUwY8A
98SEとかだと、マニュアルに、
初めてドライブを繋ぐ前に、ドライバを入れろとか書いてなかった?
間違ったドライバが使われてるかもよ

とにかく、デバイスマネージャも見てくれないんじゃお手上げです(笑)
797名無しさん◎書き込み中:02/06/22 23:39 ID:d6Co+Ntt
>>796
デバイスドライバですか?
USBのところには、プリンタのUSBドライバとUSBルートハブx2
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controllerx2があります。
798まず>>1を読んで下さい:02/06/22 23:42 ID:IBEmGkCh
>>795
オレは判らないけど、
どんなファイルをどういう手順で焼いたか詳しく書いてみたら?
エラーは出たのかどうかも、
799772:02/06/22 23:53 ID:rv+AL7iS
内蔵CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブ(固定式)
読み出し*7:最大24倍速(CD-ROM,CD-R)、最大8倍速(DVD-ROM)
書き込み*8:最大8倍速(CD-R、CD-RW)

という使用なら、CDRWは4倍から10倍でも問題ないですよね?
800まず>>1を読んで下さい:02/06/22 23:58 ID:oCgUwY8A
>>797
ちゃんと電源が入ってるなら、CD-RWドライブも表示されてなかった?

更に接続別で見て、
どちらかのUSBルートハブの下流に何か繋がってるかどうか

SiSチップセット&98SEなら、Windows Updateは必ず済ませて、
更にSiSに新しいUSBフィルタードライバが揚がってないかもチェック

マニュアルの手順はどうだったんだ?
オレも外付け使ってるわけではないから、そっちで見てくれよな
801名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:00 ID:N+ssFwvn
>>800
マイコンピュータの中には、ちゃんとドライブが表示されているんですけど
WinCDRで認識されてないんです。
802名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:02 ID:h4XmvlKg
>>801
単に対応外のドライブな罠
803名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:02 ID:iowdeOQr
>>799
問題無いはず。
エラーメッセージは「速度が違います」だけ?他に書いてあることがあれば全部書いて。
あと念のためPCの型番とライティングソフトの名前教えて。
804795:02/06/23 00:04 ID:KWDp1Ndh
698MBのAVIをそのままつっこんで焼きました。ちなみにOSはMeです。
ちなみに3回やっても結局一緒でした。
805名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:04 ID:N+ssFwvn
>>802
それは大丈夫だと思うんですけど・・・。
806まず>>1を読んで下さい:02/06/23 00:18 ID:RIRYNWeE
>>801
マイコンピューターに表示されてさえれば、
デバイスは問題ないから忘れていいわ(笑)

WinCDRが認識してくれない問題か

WinCDRもオレには判らないけど、インストール時に「ASPIを入れますか?」とか聞かれなかった?

WinCDRのバージョンを詳しく書けば、分かるヒトが教えてくれるかも

できればロキシオのASPIが使える方がいいが…
807名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:27 ID:DPULrWVJ
CDexで音楽を吸い出したのですが、音が再生しても音が鳴りません。
メディアプレイヤーでCDから再生するとちゃんと音が鳴るので、音量等の問題では無いと
思うのですが、何故ですか?

ちなみにCDexで再生しても音が鳴りません。
808名無し~3.EXE:02/06/23 00:34 ID:MQWJo1VZ
焼きミスしたCDを溜めに溜めて50枚になってしまったのですが
ゴミに出す時どうしたらいいですかね?
怪しまれたりしませんか?
809まず>>1を読んで下さい:02/06/23 00:43 ID:CyY/RVp2
>>807
ドライブのプロパティーで、
デジタル再生にチェックが入ってるか確かめたら
後はソフト板に行った方がいいよ
810名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:52 ID:NVY4bIPD
焼こうと思っているファイルがたくさんある。
サイズがばらばら。
どのファイルを一緒に焼けばメディアを最大限有効活用できるのか知りたい。
こんなソフトどっかにない?

要するにHDD内の任意のフォルダ内のファイルを組み合わせて指定のサイズに
一番近い組み合わせを見つけてくれるソフトなんだが。
811名無しさん◎書き込み中:02/06/23 00:53 ID:N+ssFwvn
>>806
WinCDR7.0SE
CDRドライブ付属CDの中に入ってるヤツです。
ASPIをどうとかっていうメッセージは出てなかったです。
812まず>>1を読んで下さい:02/06/23 01:27 ID:E47tIT5Z
>>811
そっか、バンドル版の問題ならWinCDRスレに行った方が回答が早いかもしれないな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004014462/l50
813まず>>1を読んで下さい:02/06/23 01:27 ID:ag83+QIO
>>811
そっか、バンドル版の問題ならWinCDRスレに行った方が回答が早いかもしれないな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004014462/l50
814名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:31 ID:N+ssFwvn
>>813
質問してきます。
815名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:44 ID:VTpCFyaq
すいません、教えてください
友人がCD-RW(ドライブのほうです)でもDVDは読み込みができるっていうんです
CD-RWでCDならわかるんですがDVDはできるんでしょうか?
ちなみに私の使っているCD-RWはBUFFALDのCRW-24FBなのですが可能なのでしょうか?
教えてください
816名無しさん◎書き込み中:02/06/23 01:55 ID:WPH/fi8F


幻のゴール直前。ラインは明らかに割っていない。
http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/spain01.jpg

PKのときは、ボールを蹴るまでGKはゴールライン上にいなければなりません。
しかし画像を見る限り、GKのイ・ウンジェはフライングしまくっています。
http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/pk_keeper01.jpg



817名無しさん◎書き込み中:02/06/23 02:17 ID:6Rt7TDWD
>>810
大量の変数の組み合わせの最適解の計算はスパコンが必要。

>>815
CD-RWドライブでDVDが読めたらDVDドライブはなんのためにあるんだ?
DVD機器でライセンス持ってるメーカーに訴えられてそのDVDが読めるCD-RWドライブ
を製造しているメーカーはあぼーんだな

>>816
板違い。韓国は俺も嫌いだが他所でやれ
818いつでもどこでも名無しさん:02/06/23 02:26 ID:jEcMELEP
DirectCDみたいに
ファイルを追加したり削除したりしながら
整理できるCDを作成するフリーソフトってありますか?
819名無しさん:02/06/23 02:57 ID:6GRNTrky
MP3を順番指定して焼きたい!!
できるのか( ゚Д゚)ゴルァ!!
820名無しさん◎書き込み中:02/06/23 03:21 ID:p/PVtF1a
>>818
ない
>>819
順に焼く目的くらい書け。
順に焼けたら解決できるのか( ゚Д゚)ゴルァ!!
821名無しさん◎書き込み中:02/06/23 03:29 ID:CZlTpcUn
誰か助けて下さい。

内臓CD-R/RW with DVD-ROMのTOSHIBA DVD-ROM SD-R1002
を使ってるのですが、音楽CD、CD-ROMが読み込めなくなりました。
DVDは読み込めます。デバイスを削除して再起動しても変わらないです。
再セットアップしても駄目でした。鬱氏。
やはり故障なのでしょうか。
サポートにも逝ったんですが、修理に出す前になんとかならないかと思って
書き込みしました。
それとピックアップをきれいにするってどうすれば良いのですか?
物凄い初心者で申し訳ありません。
822818:02/06/23 03:50 ID:jEcMELEP
>>820
レスどうもです。じゃあCD-RW使って整理するとしたら
追加ではなく、名前の変換とか特定のファイルを消したい時は
毎回全部消さないといけないのですか?
特定のひとつだけ消す方法とかってありませんか?
823名無しさん◎書き込み中:02/06/23 06:11 ID:+GEaAqZg
>>821
>ピックアップをきれいにするって

余計なことをしないでそのままサポートに持っていったほうがイイ。
おそらく故障とおもわれ。
824シカ ◆SIKAreQU :02/06/23 06:15 ID:D69v8Z4u
ちょっとふと、疑問におもったので質問です。
やっぱCD/DVDのコンボって壊れやすい?
個体差もあると思うので一概には言えないとおもいますが・・・。
825 :02/06/23 06:27 ID:HZEgdv5p
>>824
別に
826シカ ◆SIKAreQU :02/06/23 06:34 ID:D69v8Z4u
>>825
ぁぃ。

関係ないがおれのIDがシックスナインです。
今日一日、十字架を背負ってカキコします (´・ω・`)
827まず>>1を読んで下さい:02/06/23 07:14 ID:ag83+QIO
>>822
閉じてさえなきゃ
前のセッションをインポートしてやれば、CD-Rでも変更出来るだろ?
容量は増えないけど…

>>824
そうとしか思えないよな(笑)

>>826
一日と言わず(以下省略(笑)
828名無しさん◎書き込み中:02/06/23 07:17 ID:QO3Ou4Go
700M以上のオーバーバーンはどうやってしたらいいのですか?
教えてー。
829まず>>1を読んで下さい:02/06/23 07:22 ID:NeoHkCuc
>>819
MP3CD作成プロジェクトで出来るだろ
( ゚Д゚)ゴルァー!!
830まず>>7を読んで下さい:02/06/23 07:37 ID:KV3CiS9p
>>828
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
とかB's5,Juggler,Nero,RecordNowスレへゴー!
831名無しさん◎書き込み中:02/06/23 08:49 ID:AvDdBE/Y
ttp://www.suncarla.co.jp/cdr/cdrauto_jpg.htm

ここまで行けば神になれますか?
832名無しさん◎書き込み中:02/06/23 09:14 ID:fRlKjMk8
”CDRWIN”のドライブの対応表がみつからないです
だれか教せーて
833名無しさん◎書き込み中:02/06/23 09:50 ID:xmDHxeIM
>>810
俺は聞いたこと無いな。
■こんなソフトウェアはどこよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021453887/l50
で聞いてみ。

>>815
CD-RWドライブにDVD-ROM読みこみ機能を付けたコンボドライブならできる。
普通のCD-RWドライブでは無理。

>>832
おまえの目は節穴か。
http://www.google.com/search?as_q=CDRWIN&num=10&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
これの一番上のリンクで飛んで、左側のSupported Devices見れ
834名無しさん◎書き込み中:02/06/23 14:20 ID:6Rt7TDWD
あげ
835名無しさん◎書き込み中:02/06/23 17:12 ID:KVgEJAuP
Windows 2000 のコマンドラインで使えるCD-R書き込みソフトってある?
836名無しさん◎書き込み中:02/06/23 17:27 ID:CyY/RVp2
ASPIさえ入れときゃ
cdrdaoが使えるんじゃないか?
837名無しさん◎書き込み中:02/06/23 18:15 ID:lJFCyAK5
はじめまして。先輩方。DVDやビデオの音声だけを
CDRに焼くことは可能なんでしょうか?
教えてください!
838770:02/06/23 18:28 ID:N+ssFwvn
>>770なんですが、
他のライティングソフト等をすべて
Uninstallしてみても、PxHelper.VXD
があるって言われてパケットマンをインストールできませんヽ(`Д´)ノ
Pxhelper.VXD削除しかないんでしょうか
839名無しさん◎書き込み中:02/06/23 18:31 ID:D9uq4uDi
前も聞いたっですが。
CDR焼きすぎてどれがどれかわかりません。
前答えていただいた CD自体に書くって方法ですが
それだと全て似たような莫大なMP3が入っているので
そのとき聞きたいと思った曲を探すのに3時間はかかります。
イイ方法があれば よろしくお願いします。。。
840名無しさん◎書き込み中:02/06/23 18:37 ID:6VALFI0E
>>837
可能です。

>>838
いきなり削除はこわいから、とりあえず別のディレクトリに移動してみてはどうか。

>>839
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078992.html
こんなのどう?
841839:02/06/23 18:42 ID:D9uq4uDi
>>840
本当にありがとうございます。
感謝感激です。 
842名無しさん◎書き込み中:02/06/23 18:46 ID:iXbY8R7A
MODE2のFORM2でデータトラックを焼けるライティングソフトまたは
イメージを作成できるツールはあるのでしょうか?

どうか教えてください。お願いします。
843名無しさん◎書き込み中:02/06/23 19:32 ID:UBzCe13p
キャラベルのRW-6424A/K
を使っていて最近になってATAPエラーがでて途中で中止なってしまう
のです。ソフトはB's Recorder GOLDで常駐もすべて切っています。
どなたか改善策教えてください。
844名無しさん◎書き込み中:02/06/23 19:49 ID:h0Y3wNU6
パソコンをテレビにつないでDVDプレーヤーがわりに使えますか?
845名無しさん◎書き込み中:02/06/23 20:12 ID:zPXXRdhy
Mac用アプリをMXからダウンロードしてCDに焼いたところ、
Mac(OSX)で読めません。CDはマウントするのですが、
開いてもファイルを表示しません。どげんしたらよかと?
846まず>>1を読んで下さい:02/06/23 20:17 ID:E47tIT5Z
>>838
W9x系では未確認だけど、
もし、レジストリの以下のキーのLower Filters内のデータに
PxHelperが登録されていたら、ファイルと一緒にその部分も削除するように

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/153

でも、HKEY_LOCAL_MACHINE以下を検索して、
PxHelperが見つからなければ忘れてくれ...
847名無しさん◎書き込み中:02/06/23 20:22 ID:V+NINgtv
>>845
>>1の注意事項(2)
848名無しさん◎書き込み中:02/06/23 20:25 ID:zPXXRdhy
失礼しました!
849まず>>1を読んで下さい:02/06/23 20:29 ID:FunXZ4AO
>>842
以前ソフトごとのフォーマットで話てたことがあるから
>>3のWinCDR,B's,Easy使ってる奴は‥スレを一ヵ月位さかのぼってみて
イメージを扱えるものとしては、CDmageなら確認済み
850 :02/06/23 20:48 ID:deUqSU7M
851842:02/06/23 20:51 ID:iXbY8R7A
>>849
参照したところ、MODE2 FORM2で焼けるやつはないようでした。
WinCDRがMODE2がいけるようなのでこれを使ってみます。
CDmageも使ってみたのですが、変換してもなぜかセクタ数が変わらないのでだめでした。
どうもありがとうございました。
852名無しさん◎書き込み中:02/06/23 20:59 ID:vt1qYFDt
CDRWドライブを買い足したら
以前から使っているCD-Rドライブはゴミになってしまいますか?
概要は下記です。

先日CDRWドライブ(TEACのCDRW540E)を買いたしまして、
CDRWをセカンダリマスター、以前から所有しているCD-Rドライブを
セカンダリスレイヴに設定しました。
HDDはプライマリマスターでプライマリスレイヴは何も接続してません。

さっそく付属のB'sクリップでバックアップしようと試したのですが、
うまくいかないので、BHAのホームページを覗いてみると
『CD-ROMドライブなどと同バスに接続している場合は、別のバスに接続してお試しください。』
と書いてあったので、仕方なくCD-Rドライブに接続してあるケーブルを外してみたら、
メディアのフォーマットに成功しました。
しかし、CD-Rドライブの立場は・・・・
プライマリスレイヴにCD-Rドライブを接続したらHDDはATA100の性能は引き出せませんよね?
どうしたらよいでしょうか?
853割れ煎:02/06/23 21:01 ID:ag83+QIO
>>843
IDEケーブルを疑ってみては?
854まず>>1を読んで下さい:02/06/23 21:08 ID:ag83+QIO
>>852
オンザフライするんでもなきゃ、同じケーブルのままでいいよ
確かにHDDとは別の方がいい
ジャンパーピンもスレーブに変更したかは確認して
855名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:09 ID:9xU3IKTk
WinCDRのように、プリギャップとポストギャップを1曲ずつ
細かく設定できるライティングソフトって、他にどんなのが
ありますか?
856名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:15 ID:uWq8Z2zV
>>855
B'sはできるよ
857名無しさん◎書き込み中:02/06/23 21:28 ID:UBzCe13p
>>853
見てみます。ありがとうございます。
858852:02/06/23 21:43 ID:U+Gg89bX
CD-Rドライヴはスレーヴに設定してありますが
CD-Rドライヴにケーブルが接続してあると
B'sクリップは使えない様なんですが。
『CD-ROMドライブなどと同バスに接続している場合は、別のバスに接続してお試しください。』って
CDRWドライヴとCDRドライヴを同じケーブルでつないではいけないって事ですよね?
859名無しさん◎書き込み中:02/06/23 22:16 ID:NeoHkCuc
>>858
書いてあるコトは、その意味だけど
B'sクリップをその繋ぎ方で使ったこともある
それが原因で使えないソフトなんて信じられない。

80芯ケーブルの真ん中をマスターに繋いでしまってるんでは?
860821:02/06/23 22:16 ID:ebEli5Y7
>>823
レス有難うございました。
やっぱり、故障ですか…。

コンボドライブは壊れやすいとの事ですが、
CD-RWとDVD-ROMは別に購入して接続した方が良いのでしょうか?
スレ違いな内容のような気がしますがお願いします。
861852:02/06/23 22:38 ID:U+Gg89bX
>859
>80芯ケーブルの真ん中をマスターに繋いでしまってるんでは?

80芯ケーブルはHDDしかつないでません。
CD-RドライブとCDRWドライブは40芯ケーブルでつないでます。
ケーブルはCDRWが先、CD-Rが真中です。CDRWマスター、CDRスレーブです。
どうしてこれでB'sクリップが使えないんでしょうか?
862859:02/06/23 23:01 ID:ag83+QIO
>>861
全く問題ないみたいだなぁ

CD-Rだか、CD-ROMドライブだかしらないけど
対応してないドライブも繋ぐと使えないと思って、
諦めるしかないのかも

最後に、両方ともケーブルセレクトにしてみるのも試してな
863852:02/06/23 23:08 ID:U+Gg89bX
いろいろありがとうございました。
メーカーに問い合わせてみます。
864852:02/06/24 00:10 ID:9e7gan/9
外してあったCD-ROMドライブつなぎ直したら、解決しました。
別につなぎ方が間違ってたこと無いんですけどね。
最初のつなぎ方と一緒なのに・・・・・・
よかった〜。

865まず>>1を読んで下さい:02/06/24 00:33 ID:SXnHKKTW
>>864
なおったのか!
なんにしろよかったよかった
お疲れ〜
866819:02/06/24 00:41 ID:JZKV2LYD
レス遅れてスマソ
音楽はやっぱり好きな順番で聴きたいでしょ?
いちいちプログラムするのはめんどくさい
MP3CD作成プロジェクト?
そんなモン検索しても出てこないのだが・・・
漏れはMP3のまま焼きたいのだよ
誰か教えてくれ(;゚Д゚)ゴルァ!!
867aitoha-nannzoya:02/06/24 00:42 ID:8P/UeHbq
BIN+CUEをCDに焼くのは、WINCDRでも焼けるでしょうか?
CDRwinか、変換しか道はないのでしょうか?
868シカ ◆SIKAreQU :02/06/24 00:46 ID:ZvH5WwN8
>>867
BIN+CUEを作ったソフトで焼くのが一番いいと思うよ。
869aitoha-nannzoya:02/06/24 00:49 ID:8P/UeHbq
>>868
・・・という事は、やはりCDRWINでしか焼けない、っていうこと
でしょうか?変換はやめた方がいい?
870名無しさん◎書き込み中:02/06/24 00:51 ID://KKvTzy
>>866
何で聞くのかが書いてない
871まず>>1を読んで下さい:02/06/24 00:53 ID:Furcn135
>>866
検索しても無駄、そりゃEasy5のメニューだ(笑)

言ってる通りにMP3のまま焼く機能だゴルァー!!
872シカ ◆SIKAreQU :02/06/24 00:56 ID:ZvH5WwN8
>>869
いや、だからさ、それをつくったソフトで焼けばいいじゃん。
何でつくったの?
873819:02/06/24 01:15 ID:ZiUiHK1+
>>870
名前欄に819って書いてあるでしょ?
ということは819の質問の続きって事だよ?
わかった?
874866:02/06/24 01:17 ID:ZiUiHK1+
>>871
アリガトウ!!君のおかげで助かったぞゴルァ!!
ついでに聞くが、DJ、クローン4、B’sを使ってるんだが
EASY入れても大ジョブ?
875まず>>1を読んで下さい:02/06/24 01:20 ID:p92KSdvd
>>872
鼻が利くなあ‥(笑)

>>869 苦労しないで手に入れたなら、最後まで自分で解決するもんだぜ
(ダウソ板は知らないが)

元ファイルは保管して、焼きにCD-RW使えば
何やっても恐いもんなしだろ?
何度でもやってみればいい
876866:02/06/24 01:21 ID://KKvTzy
>>873
プレーヤーの種類書いてないだろが
877 :02/06/24 01:22 ID:uE/S5mFw
bin+cueを持っているのにCDRWinがインスコされてない不思議
878866:02/06/24 01:23 ID:ZiUiHK1+
>>876
プレーヤーって関係あるのか?
まぁ書いておく。
アイオーのふっつーのCDプレーヤーだな
マルチセッション読めないヤシ
879870:02/06/24 01:23 ID://KKvTzy
↑876書いたのは870
880まず>>1を読んで下さい:02/06/24 01:48 ID:B8WpKAGE
>>874
入れるなら「絶対に!」>>1-10からEasyスレと、相性表作成スレをよ〜く下見してってくれ
(Easy5のインストにはコツが要るが共存は可能)
いくつもライティング入れるなら、System(32)内の余計なASPIは消して、ロキシオ最新一本で行け
あと、必要ないなら、DirectCDは入れなくていい

おいおい、>>870が圧倒的に正しいぞ(笑)

こっちは何いれても平気だが
OSも、今までにソフトを入れた手順も、正式バージョンも判らないそっちは知らん
881まず>>1を読んで下さい:02/06/24 01:48 ID:h2QG6FrG
>>874
入れるなら「絶対に!」>>1-10からEasyスレと、相性表作成スレをよ〜く下見してってくれ
(Easy5のインストにはコツが要るが共存は可能)
いくつもライティング入れるなら、System(32)内の余計なASPIは消して、ロキシオ最新一本で行け
あと、必要ないなら、DirectCDは入れなくていい

おいおい、>>866が圧倒的に正しいぞ(笑)

こっちは何いれても平気だが
OSも、今までにソフトを入れた手順も、正式バージョンも判らないそっちは知らん
882880,881:02/06/24 01:52 ID:Furcn135
書き込み中に圏外になってしまい
多重カキコしてしまいました...
すいません。
883880,881:02/06/24 01:56 ID:B8WpKAGE
正しいのは>>870
書き間違いだ!>>870すまん!
884870:02/06/24 02:07 ID://KKvTzy
>>878
焼くとき優先度を指定してみる。DJとかでできる
885名無しさん◎書き込み中:02/06/24 03:13 ID:sbJcG1ow
Nero体験版で赤帽7.3のブータブルCD燃やしてたら、power calibration errorってでますた。
おまけにさっきから4枚コースターでてるよ。こりゃドライブが逝きかけなのかな?
886まず>>1を読んで下さい:02/06/24 08:44 ID:PrvoVmqo
>>885
ドライブのファームが対応してないメディアを使うと出やすいかも
買い替える前に、新しいファームウェアが無いか調べたり、
メディアを変えたり
焼き速度を変えてみたりくらいは試して。
887まず>>1を読んで下さい:02/06/24 08:44 ID:p92KSdvd
>>885
ドライブのファームが対応してないメディアを使うと出やすいかも
買い替える前に、新しいファームウェアが無いか調べたり、
メディアを変えたり
焼き速度を変えてみたりくらいは試して。
888 :02/06/24 11:43 ID:av4dMDa2
sony pcg-xr7s
adapcet directCD

いつのまにか書きこみができなくなりました。
初めはCD−Rが悪いのかと思って何枚も買ってきたのですがダメ
泣く泣くOSの最インストールもしましたがダメ
とにかく初期化を始めたらすぐ書きこみ出来ませんと表示されてそれ以上進みません。
対処をお願いします。
889まず>>1を読んで下さい:02/06/24 12:47 ID:TPY0HRAe
>>888
ソフト側では、DirectCD3.05にアップデートするくらいしかないよ
http://www.roxio.co.jp/support/download/dcd/dcdu301.html
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc4/ecdc402std_updat.html
http://www.roxio.co.jp/support/download/ecdc4/ecdc405.html

DirecdCDでのフォーマット以外は不具合でないの?
以前は焼けてたプリインストールマシンで、
リカバリーしてもだめならハードが怪しいとしか思えない
ドライブの自体か、リムーバブルのコネクタ部分か・・・
ひとまず清掃してみたら?

890 888:02/06/24 14:31 ID:Hbiou4gu
>>889
アップデートでうまくいったようです。
今までアップデートの仕方がわからなくて・・・・
本当に有難うございました。
891名無しさん◎書き込み中:02/06/24 19:56 ID:f9s4Zcrq
音楽CDを焼いたんですが後で再生してみたら
一部分に小さな音飛びが見られました。
レンタルCDだったので傷がついてたからうまく作れなかったのでしょうか?
傷ごときで音が飛ぶようならCD-RやめてMDに戻りますが
どうなんでしょうか?
環境はUSB接続のCDRWで焼きソフトはMacCDR
焼き方法はCDのバックアップです。
せっかくレンタルしてきたのに…
892名無しさん◎書き込み中:02/06/24 20:02 ID:51VXFw+O
なんで、読み込み速度を落としてみるとか、焼き環境を疑ってみるとか出来ないかね。
893名無しさん◎書き込み中:02/06/24 20:13 ID:wt83C8/f
>>891
MDに戻れば?
894名無しさん◎書き込み中:02/06/24 20:35 ID:4Eipzsow
>>891
あのさー、傷で音が飛ぶならMDでも一緒じゃん。
MDだと何か? 入力データに異常(音とび)があっても元のデータを
自動で復元してくれるのか?
895まず>>1を読んで下さい:02/06/24 20:53 ID:00PALOrc
>>891
音楽CDの再生段階で音が飛んだんだろ
そのまま忠実に記録しただけで、CD-Rは関係ねーだろが

音楽CD自体が、傷ごときで跳ぶ仕様だ、どーぞMDだけ使っててくれ。
&今後二度とCD使うなよ
896名無しさん◎書き込み中:02/06/24 20:53 ID:hZlsXGIH
B'sレコーダーゴールドで書き込み完了した時に、勝手にトレイが開くのが
気に入らないのですが、なんとかとめられないでしょうか?
また、他のライティングソフトも勝手にトレイが開くのでしょうか?
897名無しさん◎書き込み中:02/06/24 20:59 ID:kFw+wxQU
>891
光学メディアを使っている点ではMDもCD-Rも同じです
記録面にゴミや汚れがあると
MDもCD-Rもどちらも正しく書き込めず、読み込みも出来ません

CD-RがMDの記録の点で違う点は(技術的なものを言っているのではありません)
・CD-RはMDに比べ、記録面が露出する分、汚れや傷つきやすい
・CD-RはMDに比べ、記録速度が速いので小さな振動などに弱い
・CD-Rの方はPCがCD-Rの記録に特化していないので、PCの環境にものすごく左右される
などです。
うまく焼けなかった原因はあなたが作っている可能性が高いです
もう一度焼き方を見直してから焼けば、音飛びはなくなりますよ
898名無しさん◎書き込み中:02/06/24 21:00 ID:kFw+wxQU
>896
WinCDR:記録終了時にトレイは開きます
CloneCD:記録終了時にトレイは開きます
899名無しさん◎書き込み中:02/06/24 21:04 ID:p0UshP5K

たしか、セッション1を空にしてセッション2以降に焼けば普通に
ドライブに入れるだけなら見れないとか聴いたことあるんだけ
ど詳しいやりかたが教えてください
900 888:02/06/24 21:26 ID:AKpYETnR
CD−Rは初期化できるようになったけど、RWはダメでした。
どうしてでしょうか?
901仕様書無しさん:02/06/24 21:35 ID:7wObnkMW
.isoイメージをブータブル化したいんですが、どこかに
良いツールはありますか?Vectorにいってもなかったんですが。
以下のやり方を見つけましたがなんだか難しそうです・・・
他にありませんか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004958/bootcd/
902まず>>1を読んで下さい:02/06/24 22:02 ID:U10F7Wj7
>>896
勝手に開くソフトは多いけど、設定で止められるソフトもある
(B'sは知らないから捜してみて)

焼き終わった直後に、エクスプローラーでも書き込み済みCDとして認識してくれるなら
停止していいと思う
903まず>>1を読んで下さい:02/06/24 22:18 ID:p92KSdvd
>>899
始めに、トラックアットワンスやセッションアットワンスで普通にデータを焼いて(CDは閉じない)
追記時に、前のセッションをインポートしないで、ダミーファイルでも焼くか、
ボリュームラベル位変えれば空でも焼ける

又は、追記時に普通にセッションをインポートして
表れたファイル類をリストから消去して焼く


これなら普通には見れないけど、意味違う?
904まず>>1を読んで下さい:02/06/24 22:26 ID:h2QG6FrG
>>900
リカバリーまでしたんだから、
マジでハード側の問題で認識が悪くなってると思うんだけど...

メディアとの相性なら、ファームウェアのアップデートで治ることもあるだろうけど、
以前焼けてたメディアなら、
故障か性能の低下を疑って、クリーニングしてだめなら、修理を考えたほうがいいよ
905名無しさん◎書き込み中:02/06/24 22:31 ID:3POP2rRd
>>901
isoイメージからファイル取り出して、焼きソフトでブータブルCDイメージにする
906891:02/06/24 22:32 ID:sZtGMcX7
MDでは音飛びしませんでしたがCD-Rでは音飛びしました。
しかもそれは再生する時の段階で音が飛んでいるわけでなく
音が飛んだ状態で記録されているということです。
ちょっと前に別の傷のついたCDをCD-Rで焼いたところ
MacCDRで読み込んだ時点で音が飛んでいる事が分かりました。
別のソフトで読み込んだところ音が飛んでいないファイルを抽出できました。
これはMacCDRが糞なのかそれともCD-R自体終わってるメディアなのか
ハッキリして欲しいものですね。
907名無しさん◎書き込み中:02/06/24 22:39 ID:3POP2rRd
だからMDだけ使ってなって
908まず>>1を読んで下さい:02/06/24 22:48 ID:h2QG6FrG
>>901
訳あって、今リンク先は見れないけど...
ISO内のファイルは変更しないなら
WinISOや、CDmageの、boot.img/boot.binのイン/エクスポート機能でイメージのままうまく行くかもしれない。

中のファイルを変更するなら、いっそ展開した方がうまくいく。

Nero,Easy5,B'sなど作れるアプリは多いが、

一番綺麗に仕上がるのは、やはりCDRWIN。
何を焼くかは知らないが、ここが、参考にはなると思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1024401708/65-67

成功するまでは、CD-RWで試した方がいい
909906:02/06/24 22:52 ID:sZtGMcX7
>>907
MD使ってるよ。
だからハッキリ言うと
こんな使いにくいCD-Rという無用の産物を使っているやつらは
糞だと言いたい!
早く音楽からCD-Rには消えて欲しいので
どんどん最強のコピーコントロールCDを出してもらえるように
いろんな音楽会社に圧力かけて行きたいと思います!
910名無しさん◎書き込み中:02/06/24 22:56 ID:kFw+wxQU
>906
その言い方は物を聞く態度じゃない
レスする気が失せたよ
911906:02/06/24 22:59 ID:sZtGMcX7
ところでCD-RとMDを使い分けている勇敢な人はいないのですか?
912名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:00 ID:y67ngWVL
WinCDRとdaemontoolsは共存できるんでしょうか。
913906:02/06/24 23:04 ID:sZtGMcX7
>>910
別にレスしてくれなくて良いです。
ろくな答えしか返ってこないんだから。
「馬鹿はMD聞いてろよ!!死ね!!」
とか言われてかなり落ち込んでます。
酷いですね。
914名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:04 ID:zk4h5euJ
>909
どっちもどっちでしょ
CD-RもMDも完璧な物ではない
しかしどちらも自分の努力で完璧な物に近づけることは可能

MDは音質削ってるからよくないし(CD-DA:1Mbps MD:0.3Mbps)
MDからの編集、出力などの発展性はナシ
JASRACの一大収入源だし(w

それに、あんたがどんなにえらいのか知らんが
お前一人が何しようが世の中変わらんよ
自分の身の程を知るべきだね
915シカ ◆SIKAreQU :02/06/24 23:05 ID:ZvH5WwN8
>>906
人に物を聞く態度じゃないよね。
まずはここをみてみなよ
http://psohatten.oack.com/fla/yunyun.html
916名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:06 ID:zk4h5euJ
>912
俺はそのまんま共存しているけど、今のところは何も不具合は出てない
WinCDR7.01.018 Daemon3.02
917909:02/06/24 23:06 ID:sZtGMcX7
>>914
スズキムネヲです。
918まず>>1を読んで下さい:02/06/24 23:07 ID:U10F7Wj7
>>906
さっき言った「再生時」ってのは、
焼けたCD-Rの再生時じゃなくて、
コピーしてる間の(元CDの)「読み出し時」の意味だからな

きっと、MDに取り込んだ時は、比較的低速読み出しでうまくいっただけだろ

MDが、振動でも跳びにくいのは、4秒程度先読みして貯えてるからだろ
それと傷とは別問題だ

それに「音楽」CDのエラー訂正が弱いのは、CD-R登場以前から。

今回は焼き(CD-R)じゃなくて、吸い(レンタルCD)の段階で失敗してることに早く気付け
919名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:10 ID:gMF6t5zb
失礼だと思うのですが、
コピーガードは、どうすればCD-Rにコピーできるのですか?
レスが他にありましたら教えてください。
920まず>>1を読んで下さい:02/06/24 23:11 ID:p92KSdvd
>>911
お前が早く慣れて、使い分けられるようになったらいいんじゃん
921906:02/06/24 23:12 ID:sZtGMcX7
>>918
しかしそれじゃあ何の解決にもなりません。
レンタルCDは普通傷ついているものが多いので
この調子じゃいつまでたっても音楽CDを焼けません。
吸いの時点で失敗しないコツなんてあるんですか?
922シカ ◆SIKAreQU :02/06/24 23:12 ID:ZvH5WwN8
>>920
IDがDVD。
923シカ ◆SIKAreQU :02/06/24 23:13 ID:ZvH5WwN8
>>921
低速で吸え。早く寝ろ。
924名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:14 ID:FT6RxbEj
>>919
音楽CDのことなら

コピー防止音楽CD 其の三
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/
925名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:15 ID:zk4h5euJ
>920
IDカコイイ!!
926906:02/06/24 23:15 ID:sZtGMcX7
>>923
USBの4倍速、一番低速で読み込んでます。
なのにできない。
早く寝たいのに解決しないから寝れません。
早く寝させて下さい。
927919:02/06/24 23:15 ID:gMF6t5zb
エロゲーをコピーしたいのですが。
928名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:18 ID:zk4h5euJ
>924
>919はプロテクトが"音楽CD"とは言ってない

■CloneCDに関する質問はここに書き込め Ver4.00
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023209661/l50

929まず>>1を読んで下さい:02/06/24 23:18 ID:B8WpKAGE
>>921
みんなさっきからヒントくれてるよ

この次から試しに従ってやってみれば?
930シカ ◆SIKAreQU :02/06/24 23:18 ID:ZvH5WwN8
>>926
まず、レンタルCDに大きな傷があったらムリです。
ドライブの吸い出し性能が悪いとキツイです。
リッピングのソフトも一番相性のいいものを使いましょう。
931名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:18 ID:FT6RxbEj
>>927
だったらこちら

CDプロテクト情報 4枚目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1024642791/
932名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:19 ID:zk4h5euJ
>950を踏んだ人は次スレを立ててくれ、頼む!
933名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:26 ID:51VXFw+O
>>926
だから、お前はMDだけ使って、ここに来るな。

>こんな使いにくいCD-Rという無用の産物を使っているやつらは糞だと言いたい!
その糞にCD-Rの焼き方聞いてるのは、どこのどいつだよ。
934まず>>1を読んで下さい:02/06/24 23:27 ID:l/WiPPAm
>>926
ありゃりゃ...
そりゃ自分で傷を研くか、
借りたらその場でチェックして、目立つ傷があれば報告して、取り替えさせるしかないや

もっと低速読みには、ならないのかよ...
CD-Rのせいにしちゃかわいそうだぜ?
935920:02/06/24 23:34 ID:Furcn135
>>925
毎回変わっちゃ意味無い罠(笑)
936Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/24 23:36 ID:NQfaQSMU
>>926
ドライブ名は?
>>930の言うとおり、ドライブによっては傷に弱いものもあるので、
場合によっては吸い出しに強いドライブを用意する必要があるかも。
MacCDRやCD-Rが糞とかそういう問題ではない。
937899:02/06/24 23:40 ID:p0UshP5K
>>903
レスあんがと〜

たまったエロ動画焼きたいんだけど、なにかの拍子に
家族に見られたくないのでいろいろ考えたんですが
、これよりいい方法ってないですかね〜?
938名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:46 ID:xuPJLvIn
すみません、ちょっとお聞きします。
この間、友人からCD-Rでも焼き直しが出来る
ソフトがあると聞いたのですが、
本当にそのようなソフトはあるのでしょうか?
もしあるならば、何処にあるかも教えていただけると
ありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。
939Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/24 23:48 ID:NQfaQSMU
>>938
普通に焼きソフトのCDバックアップ機能で焼くだけ。
940名無しさん◎書き込み中:02/06/24 23:51 ID:xuPJLvIn
>>939
即レス、どうもありがとうございます。
あと、そのような機能が付いているソフトには
具体的にどのようなものがありますでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、お願いいたします。
941 :02/06/24 23:57 ID:MvIbsZ0k
>>938
友人なら聞き直せばいいんじゃん?
聞き直せないなら友人とは言えないな
942938:02/06/25 00:01 ID:daGWCZYP
>>941
それもそうですね。
友人のそのまた友人だったので、
ちょっと聞くのに時間が掛かりそうだな、
と思いこちらで質問させていただきました。
では明日あたりに聞いてみます。
どうもありがとうございました。
943まず>>1を読んで下さい:02/06/25 00:03 ID:ogvTbGzn
>>937
CD焼く時に、パスワードをかける。みたいなスレがあったろ?
リンクできなくてごめん。
944Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/25 00:11 ID:6FjN44hH
>>940
逆に付いていない方が珍しい。
945まず>>1を読んで下さい:02/06/25 00:43 ID:gZI35XwX
>>Virbatim!氏
>>938が複製とか追記じゃなくて、焼き"直し"と言ってるのが謎でならない…
いっそ友人を連れてきてもらおう(笑)
946945:02/06/25 00:46 ID:+t7nICt6
Verbatim!氏を打ち間違いました…m(_ _)m
947899:02/06/25 00:49 ID:LkfqwA9J
>>943
ファイルを暗号化するのは時間かかる+将来の互換性に不安
があったので避けてました。
そんな方法があるのか・・・
とりあえずスレ探しますわ
948 ◆xK91AxII :02/06/25 00:53 ID:daGWCZYP
>>947
探さなくても良いです...。
949899:02/06/25 00:55 ID:LkfqwA9J
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011260826/l50
あたー
賢者が強力ソフトを開発中のようで・・・
950Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/25 01:04 ID:6FjN44hH
>>945
質問の仕方から、民生用ドライブで焼いた物を
PC用でバックアップ出来るか?ということと捉えたが、
確かにアレなことぽいんで、レス無用だったかもな・・・
951まず>>1を読んで下さい:02/06/25 01:28 ID:Cq7onEKw
>>949
もしかしてその賢者さん、ここに居たんじゃないのか?(笑)

>>950
Verbatim!氏、新スレお願いしま〜す♪
952まず>>1を読んで下さい:02/06/25 01:39 ID:+t7nICt6
もしかしなくても居たみたい(笑)

>>948さん、仕上がったらぜひ利用させていただきます。

それまで気長に待ちますから、
どうか、自分なりのペースで続けて下さいね♪
953Verbatim! ◆Plex5s8w :02/06/25 02:03 ID:6FjN44hH
とりあえず、立ててみました。

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1024937116/l50
954 888 900:02/06/25 03:46 ID:dgYpEdoG
>>904
ありがとう。
クリーニングしてみます。
95500:02/06/25 05:04 ID:sGVfIPCf
メディアって今、どれくらいまであるんですか?(容量)
956名無しさん◎書き込み中:02/06/25 07:07 ID:2pnm0ilB
957名無しさん◎書き込み中:02/06/25 12:44 ID:/Alup+Xa
オンザフライで動画とか焼く際にデフラグしておいたり、他のアプリ起動しない以外に
なにか注意点あります?
958名無しさん◎書き込み中:02/06/25 13:06 ID:vzDoIRhd
>>957
不具合が起きてから新スレで訊き直せ
959名無しさん◎書き込み中:02/06/25 19:17 ID:7BX8QtrE
>>911
俺はカーステにMD(MDLP)使っている。
プレスCD → CD-Rにコピー → カーステ用に適当に曲選んでMDに録音
MDだと、デジタル→デジタルで録音できないじゃん。
960名無しさん◎書き込み中:02/06/25 19:21 ID:Fd1vBxMx
新スレへ移行してください

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1024937116/l50
961まず>>1を読んで下さい:02/07/11 00:01 ID:ic60rouC
part16、新スレ待たずに1000行ったから
臨時age
962(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 00:09 ID:Vri8P933
新スレ出来たみたいなので埋め立て
963名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:36 ID:XCBaKMk4
新新スレは下

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026313288/l50
964 ◆SIKAreQU :02/07/11 03:17 ID:rX17JvrS
1000まで何か語る?w
965(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 11:48 ID:ghkdLvAx
何の話題がいいだろうかw
966名無しさん◎書き込み中:02/07/12 16:20 ID:4RSH8LbC
なかなか他のスレで間に合うしなぁ(w
最近鬱だったのはメモレックスの8倍リコーOEMで焼いた物を人にくれたこと。
極悪台湾製メディアで渡せばよかった・・・。
967名無しさん◎書き込み中:02/07/12 17:34 ID:LNM0Bxpm
>960 >963
逝けないんですが、、、
968名無しさん◎書き込み中:02/07/12 17:39 ID:4RSH8LbC
>>967
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026313288/l50
急にサーバー変えたからだ。
pc.2ch...からpc3.2ch...に変わった。
969シカ ◆SIKAreQU :02/07/12 19:28 ID:76XA5vSs
>>966
ああ、それを言ったらこの前、以前に試し焼きしてたCDRが出てきて
裏を見てみたら青かった。
「まさか」とは思ったが、案の定TDKダターヨ
20枚くらい 。・゜・(ノД`)・゜・。
970割れ煎:02/07/13 13:19 ID:0KuzAjYx
>>969
ああ、それを言ったらこの前、以前に重要なデータをバックアップしたCDRが出てきて
読み出そうと思ったらI/Oデバイスエラー。
「まさか」とは思ったが、案の定princoダターヨ
10枚くらい 。・゜・(ノД`)・゜・。
971シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 04:01 ID:kQbV6qRk
今、スレを眺めてて思ったが
CDR板ってなかなかスレッドさがらないし、人が少ないから
うかつにスレをたてると、別のスレがしばらくたてられねぇ・・・。
972割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/14 19:41 ID:k+pL9hSh
>>971
うん、スレッドストップされたスレが、まだこんなところにあるのを見ると唖然とする(汗)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013873228/
くだ質スレをage続けたりすれば、すこしは糞スレ抑制できるんだろうか・・・
くだ質スレから板内関連スレリンクが消えたのも少しマズイかと。
973シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 22:55 ID:sjkKMXZ7
>>972
だが実際の話、みんなちゃんと最初にリンクを見ているのだろうか・・・?
本来なら
問題発生→関連リンク・過去ログを見る→質問 になるはずだが、
実際は
問題発生→質問→リンク・ログを読めと言われる→仕方なく読む になっているような・・・
まぁ、どっちにしても関連スレリンクは必要ですな。

糞スレや単発質問スレは、常時くだ質スレageと誘導で少しは減るかも、と思う。
974 ◆xK91AxII :02/08/15 00:50 ID:zcIUGN9F
リンク先とか過去ログを読めと書くよりも、解決策を書く方が良いと思いますが。
その方が遙かに早く問題を解決できるので。
975割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/15 01:03 ID:qnUim27M
間違いなく、その2番目のが主流だと思います(笑)

今までは、>>6のhogehogeあたりに行ってくれ
なんて出来てましたけど
今は、わざわざスレ捜してリンク張ったり、になってしまってますので
えぇ〜い!面倒だ、放置。。。
なんて時もあるような、ないような(爆)

もう携帯からの時など、瀕死ですw

なんか、初心に返ってみると(まだそうですがw)今のテンプレは、
堅苦しくて、敷居が高いです。近付きにくいような。。。

てゆうか恐くない?(;_;)
976シカ ◆SIKAreQU :02/08/15 04:16 ID:hS5KCVv5
>>974サン、975サン
たしかに、さっさと解決策を書いた方が早いですね
私はたいしたスキルが無いので、
他のコテハンさんやスキルのある名無しさんにほとんどお任せしてますが・・・。
でも特殊なケース、つまり質問の内容が、ある事柄に的を絞られた深い内容である場合などは
その専門スレやメーカーのサイトを見たほうが早い場合もありますし・・・。
むずかしいですね・・・。

あと、関連リンクを張るときは
そのリンク先の簡単な説明などがあるとわかりやすいかと思うんですが、
それを作るのも面倒だし・・・w

でも、「過去ログ読んである程度、自分で調べてから質問」が常識として定着しているので、
やっぱりリンクは必要かなぁ・・・。
977割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/15 19:21 ID:jFDSSTlc
>>976
σ(^_^; >その2番目のが主流だと思います
>>973へのレスです。。。>>974へのレスだと文面がヘンですよね
携帯から書いてリロードしてなかったもんで、、、今見てあせりました。

>解決策を書く方が良い  とは確かに思います。
が、実際そこまでの気力も知識も自分にはありませんので(笑)
これは自分もとても答えられないし、ここでは、このまま放置されるかもって思った時は
誘導してあげたいですね。

※範囲の狭い、詳細な質問は、板内の専用スレに書き込んだ方が
より詳しいヒト達の目に留まることが多いと思われます
専門スレ
hogehoge
http://****************
〜〜〜・・・

なんてテンプレにあればいいのかな?
978シカ ◆SIKAreQU :02/08/16 20:36 ID:X2/e/VRd
>>977
誰がテンプレ作るかが問題っすねw
979引き煎 ◆WAREZ.kk :02/08/18 02:40 ID:lcTJmYgy
>>978
PCが使えるヒトなのは間違いないな(;^_^

#昨日の相性表作成スレで、
携帯からの自分に、ほとほと嫌気がさして引き籠もりちう|(T-T)|

てか、くだ質の>>730さんいいヒトだったのにね。

※スレッドストッパーさんが行動されたようですね
ここも危ないかな(笑)
テンプレ練りたかったなぁ〜。。。
980 ◆xK91AxII :02/08/18 02:51 ID:myZ5TRdd
ここ数十分のくだ質に嫌気がさしたり。
981籠もり煎 ◆WAREZ.kk :02/08/18 03:41 ID:XYX36gLJ
さすがに>>980さんには退屈かな(笑)

熱心なら、くだらなくても大切にしたいけど、
何度も聞き返されるパターンを想像すると…(汗)
PC無しじゃ、恐くて入ってすら行けません(笑)
982シカ ◆SIKAreQU :02/08/18 04:01 ID:vGoXAVwY
なんかくだ質が夏真っ盛りになってますな・・・。
おれは「B's Menuet」をずっといじってましたw
なんか「ビジュアライゼーション」ていう視覚エフェクトがあるんですけど、
それを起動するとCPU使用率が100%になってしまうんです。
なので、いろいろ設定を変えてみたりアプデトしたり検索してたんです。
それでも直らず、なんとなくメーカーのQ&A見てたんです。
ありました!「その現象につきましては現在調査中です・・・」
。・゚・(ノД`)・゚・。
よく「くだ質スレ」でメーカーのサイト見ろ、って言ってますが
これでは人のこと言えませんな・・・。

ていうか、CPU使用率が100%だと重くて他の作業ができません。
早く直せよ、BHA。
983 ◆xK91AxII :02/08/18 11:14 ID:myZ5TRdd
>>981
どうも質問しづらい雰囲気になっていたので、そういうのは良くないな、と。

>>982
>ていうか、CPU使用率が100%だと重くて他の作業ができません。
他の作業はするなっていうことなのでしょうね(笑
とりあえず、プロセスの優先度を下げるしか解決法が無いのですが、
Windowsだと優先度の逆転が起きるので、結構怖かったり。
984シカ ◆SIKAreQU :02/08/18 13:00 ID:u8n3ZTnZ
>>983
それがね、優先度を下げても変わらないんですよw
どこをいじってもずっと100%・・・。
いじりすぎると「応答なし」になるしw

使ってみた感想としては、
多少とっつきにくくバグもあるが、
なかなか音楽を編集する機能はあるっぽいです。
一応、音楽CDを焼くこともできるし。
もう少し使いやすく(わかりやすく)なれば、
広くオススメできるんですけどねぇ・・・。
985 ◆xK91AxII :02/08/18 14:06 ID:myZ5TRdd
>>984
優先度を下げれば他のプロセスに多くのCPUリソースを割り当てることができ、
結果、他の作業を行いやすくなりますが。

VSC-88 や A-YXG* のように、CPUリソースの使用を制限できれば良いかもしれませんが、
視覚効果如きにそこまで細かい処理が必要だとは思いません。
986シカ ◆SIKAreQU :02/08/18 16:39 ID:u8n3ZTnZ
>>985
レスありがとうです。
なんか>>983で言われた事を勘違いしてたっぽいです。

優先度を下げて裏でエンコしてみました。
結果、どちらもかなり重いですが一応100%ではなくなりました。
別に視覚効果が必要というわけでなく、
CPU使用率が100%になるのが気にくわないだけだったので
たぶんもう、視覚効果を使うことはないでしょう・・・。

なにはともあれ、板違いな質問に
丁寧に答えて頂きましてありがとうございました。
987 ◆xK91AxII :02/08/18 17:12 ID:myZ5TRdd
訂正
x A-YXG*
o S-YXG*
988割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/19 14:31 ID:lD8+nPAi
|・_・)シャバの空気はどうですか?(笑)
989シカ ◆SIKAreQU :02/08/20 21:02 ID:lArXB+4i
やべぇよ・・・。
もうすぐ新スレがたつよ。
早くこのスレを消化しなくては・・・。
990割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/20 22:19 ID:lQSj0PM7
>>989
|(^_^;)|お疲れさまです。もうそんな頃ですか
まさか目に触れる恐れがあるとか?(汗)

#愛機、依然帰ってきません。。。
991B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 12:32 ID:czFqD3Y1
1000ゲトーと気が早いテスト
992割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/21 21:02 ID:muss04kH
C= C=・・・(o_ _)o 1000ゲトズサー!!

#とうとうPC帰ってこないまま馬鹿ん巣に
逝く事に。。。(;´Д`)
みなはんごきげんよ〜(泣)
993シカ ◆SIKAreQU :02/08/21 21:15 ID:+5fUuI8Z
>>992
バカンスでしか。
いいですねぇ・・・。
どこに行くかは知りませんが、現地のCDRを買ってきて
実験してみてくださいw
994シカ ◆SIKAreQU
関係ない話だが、
試し焼き用の糞メディアで
試し焼きが成功すると、くやしくないですか?