恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問コーナーNo.29
恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問コーナー
建設住宅業界版です。
過去ログは
>>2あたり
2ゲッツ!
3だったのね…
さっそく恥かしくて聞けない質問いいかな?
メーカーの現場監督って現場に顔出す事ってほとんどないようですが、どんな仕事してんの?
一人で何件も掛け持つ事は分かっているが、現場監督なのに現場に来ない事にはねぇ〜。彼等は進行状況を見ながら?聞きながら?要請あったら?初めて動くタダの手配師なのか?
>>4 HMの監督は、協力業者(下請けさん)が工程表通りに
現場に入るのが大前提で動いているよ
(言われたとおりに行かない下請けさんは切られて終わり)
現場を見に行くのは、(社内)検査の時くらい
8 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 21:05:09 ID:D6OMXXux
明日新築の物件を見に行くんですけど(初めて)間取りとか地域とかじゃなく
建築屋さんから見て「ここは絶対見とけよ!」ってのがありましたらご教授下さい。
お願いします。
11 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 01:18:27 ID:gde/RVMf
スカート断熱って本当に大丈夫なのでしょうかローコスト住宅は必ずやってるけど?床根太204で鋼製束で持たす工法ってありですか?通常210ですよね。また、屋根裏空間に柱が建たないのが魅力のツーバイ工法に鋼製束ってありですか?
12 :
8:2006/01/15(日) 09:41:34 ID:bM+tUk4C
レスどうもです。
床下や天井裏の何処を?何を見ればいいでしょうか?
TV等でやっている、あきらかに柱が足りてないとか以外に素人目から見て
判るものとかありますか?
普通の見学会や完成物件訪問程度じゃ床下や屋根裏なんて見せてくれないから安心しろ。
素人さんには、どうせ(と言っては失礼だが)見ても分からない
だから、逆に、素人の目で見て分かることを、しっかり見てきては?
たとえば、清掃が行き届いているかどうか
営業の人が、玄関に入る時に、靴の汚れを中に
持ち込まないように気遣っているか
その新築の住宅が、数千万円もする「売り物」として
扱われているかどうか
16 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 11:51:17 ID:jgxp+E3M
↑
GJ
17 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 12:15:48 ID:6Nx6H4UH
確認申請の換気計算について教えて下さい
薪ストーブを設置するのですが、排気側の有効断面積(Av)の計算式中の理論排ガス量(K)は
薪(木材)の理論排ガス量(K:m3/kg)とするようにとの指導を受けました。
告示1826に燃料の種類ごとの数値が記載されていますが、薪(木材)は記載されておりません。
薪(木材)の理論排ガス量(K:m3/kg)について御存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
剛床の合板がビッチョリ… 床張るまでに乾けばOK?
20 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 13:51:33 ID:SPcWq3OW
,、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / /
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , '
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r'
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
21 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 18:13:03 ID:4jYQITGS
>17
どこの地区でたてる予定?
俺のやった所では薪ストーブはストーブ自体で他の空間とは隔離されたものという解釈だから煙突以外指導なし
>>21 まともなHMなら、監督は図面を書かない・書かせない
監督に図面書かせてしくじったら、会社全体の信用問題だから
図面は本社か、それに準ずる支店の設計部(検印あり)が書き
納まりは全て標準図(施工マニュアル)に基づいて施工する
>>22 強制給排気(FF式)なら、その解釈で良いと思う
17さんは自然給気でやりたいんジャマイカ?
その場合、排気が追いつかなかったら、室内に逆流
して酸欠が待ってるから、有効断面積の算定を求め
られてるんだと思う
>>4 材料や職人、ゴミ回収の手配のほか、現場を見て回り
問題があれば下請けなどに注意や指示をする。
他にもトイレの掃除をしたり施主用のヘルメットやスリッパを用意したり。
ちらかっていたら片付けたり。
竣工間際には補修や掃除をしたり。
一現場につき二日に一回位は(担当が行けなくても)誰かが回るよ。
26 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 19:31:09 ID:2cBy5JZ3
近々、家を建てようといろいろ検討中であります。
いわゆる「モダンな家」・・・が好みで、住宅雑誌なども読み漁っていた
わけですが〜シーケーホームって、重量鉄骨でしかも値段も安くて、雑誌や
ホームページを見る限りはデザインも良さそうなんだけど、調べてみたら
アイフルホームの系列店なんですね・・・
どうなんでしょうか?
>>26 自分の目で見て、手で触れて、確かめてください
28 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 20:02:36 ID:4M5+9OOq
>>18>>22>>24 レスありがとうございます。場所は東京です。
24さんのおっしゃる通り自然給気と煙突の組み合わせです。
K値は薪ストーブの燃焼量kg/hにもよりそうなのですが
御存知の方いらっしゃればと。
29 :
24:2006/01/15(日) 20:20:18 ID:???
>>28 冷静に考えると
Av=2KQ/3600×√0.5+0.4n+0.1l/n
なわけで…Q:燃料消費量(KW・kg/時)はどうやって決定
するのかな?という、素朴な疑問が湧いてきたのですが
たくさん薪を放り込めば、いくらでも上がってしまいますがw
30 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 20:50:05 ID:SIiw+Uwe
役所が納得する「仮定」が必要でしょ。
実験でもすれば一番いいんだろうけど
発熱量(これも樹種などで違うけど)などを
仮定して決めるしかないかと。
31 :
24:2006/01/15(日) 21:02:58 ID:???
マンションは階高が3mから4mだと聞いたのですが、戸建住宅も同じような値と考えていいんでしょうか?
33 :
24:2006/01/15(日) 21:05:16 ID:???
ゴメン訂正
この場合、熱量ではなく理論廃ガス量だから
熱量だけでは解決しない
単位重量あたりの熱量→理論廃ガス量の換算が
できるなら別ですが
>32
戸建で階高3m越えるのはわりと高級だと思うぞ
じゃあ、もっと安い事務所探すからいいよ。
誤爆した…orz
>>34 レスありがとうございます。
そうなんですか? では一般的な戸建の場合だと、階高はどれぐらいが標準なのでしょうか?
天井高+天井面〜直上階床面で500もあればOK
天井高は通常2300くらいから
質問させて下さい。
私は大手住宅メーカーAに発注し、下請け業者が実際の作業を行いました。
その下請け業者に関してなのですが、非常に不愉快な思いをしました。
具体的には、『約束を平気で破る』、『設計図(?)と違う部分がある』、
『見積もりと違う値段をふっかけてくる』等です。
指摘すると、『そんな約束していませんよ』と開き直る始末です。
この業者を懲らしめる為には、どのような方法が考えられるでしょうか?
建築関係に精通しておられる、このスレの方の意見を聞いてみたく、書き込みしました。
やはり、メーカーAに直接文句を言う方法しか無いのでしょうか・・・。
この業者にとって、最も痛手となる方法が知りたいです。
前のスレで木造住宅の構造計算について質問した者です。
確か、本屋のアドレスを教えて頂いたと思いました。
その後、その本屋で購入しただいま勉強しています。
今では確かにソフトが普及されていて便利な訳ですが、
便利なものを使う前に、その根拠を学びとりたかったので
大変助かりました。
ありがとうございました。
>>39 受注したのがメーカーAなら、
なんで下請けが金のことに口挟むのかわからん。
図面と違うのもメーカーAにねじ込め。
42 :
39:2006/01/16(月) 01:01:37 ID:???
>>41 レスありがとう。
徹底的に戦いますよ。
埒があかない場合、ブログでも開設してやろうかと計画中です。
>>38 では大体一階の床から二階の床まで2.8m〜、と考えればいいということですね?
分かりました。ありがとうございました。
>>39 あなたは契約先のAとしか交渉権がありません。
不愉快なのを我慢してAと話しなさい。
内容次第では、その工務店は倒産するくらいの打撃をうけるかもしれません。
倒産させたいくらいの憎しみを覚えたのであれば、
幾らでも方法はありますので、証拠集めを行ったほうがいいですよ。
簡単なのは、現場に行って施工状況の録画ビデオをまわすことです。
あなたが施主なら遠慮はいりません。
ちなみに、元請が出した見積り金額を下請がとやかく言えるケースはあまりありません。
まして、元請を差し置いて、金額をふっかけるなんて常軌を逸脱した行為です。
業界ではあなたのような方をカモ。もしくはアフォと呼んでいますよ。
45 :
39:2006/01/16(月) 01:52:57 ID:???
>>44 レスありがとうです。
>あなたは契約先のAとしか交渉権がありません。
Aに対し、『図面と、実際の施工に相違がある』と伝えました。
そしたら、Aの担当者は『下請け業者に直接言って下さい』と言いました。
ですから『それはAと下請けの伝達ミスなんだから、あなたが言うべきでしょう?』と言ったら、了承してくれましたが・・・。
>内容次第では、その工務店は倒産するくらいの打撃をうけるかもしれません。
最終目的は倒産させることです。今も怒りで震えています。こちらは、大金を払っていますし。
あと、もう既に物件の引渡しは済んでいるんです。ハンコも押してしまいました。
引き渡しを受けた翌日に、『あれ・・・図面と違う所があるな』と気付いたのです・・・。
確認しなかった私も馬鹿です。。。
ですから、ビデオ撮影等は出来ないのです。。。
>元請を差し置いて、金額をふっかけるなんて常軌を逸脱した行為です。
見積りと実際の請求が数十万円違うんですから、呆れました。
46 :
39:2006/01/16(月) 02:01:51 ID:???
続けて失礼します。
引渡しを受けた翌日に、建築の仕事をしている知人に連絡をし、実際に
家を見てもらいました。
その知人が言うには、『欠陥住宅とは言えないかもしれない。でも、明らかに手抜きされてるよ。』とのことでした。
『お前が引渡しに了承したのは痛いけど、図面と違う箇所があるんだから、クレーム言いまくるべきだ』とも
言っていました。
私はド素人ですが、その知人に色々な事を聞きました。
『インターネットで写真付きで暴露すれば、有限会社なんて即終わりだよ。Aの担当者だってヘタしたら
首だからね。』と言っていました。
この知人には、これからも意見を求めるつもりですが、ネット上にも建築をご専門とされている方々が
大勢いると思ったので、書き込みいたしました。
>業界ではあなたのような方をカモ。もしくはアフォと呼んでいますよ。
はい・・・。よく監視しておくべきでした。
会社があって監視出来ない日があるのですが、調査業者に頼んででも監視しておくべきでした・・・。
怒りで眠れそうもないです。
アドバイスありがとうございました。
>>45 ハンコ突いて引き渡しが終わったんなら、大した打撃は与えられんかもね。
業者の肩を持つ気はさらさらないが、
それだけ高額の買い物するのに確認もしないと言うのが、
どう考えても常軌を逸している。
業者のいい加減さを上回るぐらいあなたもいい加減。
それから、例え「事実でも」ブログなどであまりゴタゴタ書けば、
名誉毀損になる場合があるから、ちゃんと法律・判例などを調べてからね。
場合によっちゃ逆に訴えられて、裁判で負けて金取られる場合もあるよ。
怒りに任せて行動するより、
自分の得られる最大の利益を考えて行動した方がお得と思う。
裁判ちらつかせて補修を迫るとか。
でもハンコ突いてるからかなり立場が弱い。
…てか手遅れに近い。
48 :
39:2006/01/16(月) 02:19:56 ID:???
>>47 そうですね・・・自分は大馬鹿でした。
>名誉毀損になる場合があるから
はい、もしネット上でやる場合は、今度こそ気をつけます。
>例え「事実でも」
これが怖いですね。。。
>怒りに任せて行動するより、
>自分の得られる最大の利益を考えて行動した方がお得と思う。
今は怒っていますが、よく考えて冷静に行動したいと思います。
>裁判ちらつかせて補修を迫るとか。
これも考えたんですが、録音でもされてたら逆に脅迫等で不利になる可能性もあるので、
なかなか出来ないです。。。
>…てか手遅れに近い。
高い高い勉強料でした・・・。
アドバイス、本当にありがとうございます。
>>48 >録音でもされてたら逆に脅迫等で不利になる可能性もあるので、
「補修をしないのなら裁判をするつもりです」と言う内容なら、
録音されてても脅迫なんぞにゃぜーんぜんならない。
怒りに任せて余計なこと言っちゃえば、内容次第では脅迫だけど。
・要求のみをきちんと伝える
・要求が通らない場合は法に訴える事も伝える
やるべき事はこれだけ。
要求は書面手渡しが一番。受け取り拒否なら内容証明郵便。
回答も書面で。口頭はとりあえず拒否。回答や提訴の期限もキッチリ書いておく。
相手が頭下げて要求を呑む前提なら話し合いもあり。
但し隠しカメラなどで録画を忘れず。
自分できちんと出来そうにないなら金払って弁護士つけた方がいい。
てか、まずそっちに強い弁護士に相談がベスト。
事前に可能な限りの資料は集めておくこと。
50 :
39:2006/01/16(月) 03:02:51 ID:???
>>49 >「補修をしないのなら裁判をするつもりです」と言う内容なら、
そうなんですか・・・。自分には勉強不足で、これから学ばなくては
ならない事がたくさんありそうです。。。
『図面通りにやり直してくれないなら、裁判も辞さない』という感じで伝えてみます。
>怒りに任せて余計なこと言っちゃえば、内容次第では脅迫だけど。
冷静さが大切ですね。
>要求は書面手渡しが一番。受け取り拒否なら内容証明郵便。
>回答も書面で。口頭はとりあえず拒否。回答や提訴の期限もキッチリ書いておく。
>相手が頭下げて要求を呑む前提なら話し合いもあり。
>但し隠しカメラなどで録画を忘れず。
勉強になります。
家、土地を売ってアパート暮らしをしてでも戦うつもりです。
とりあえず、今はネットで、住宅トラブルや判例、弁護士さんに関して調べまくっています。
深夜にお付き合いいただき、ありがとうございます。
P.S. こことは別に、別の掲示板でも相談させてもらっています。
不愉快な思いをさせてしまったら、申し訳ございません。
51 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 03:15:22 ID:RbjuNaPk
>>50 > 家、土地を売ってアパート暮らしをしてでも戦うつもりです。
そこまでして戦おうという、あなたの受けた損害とは具体的にどのようなものなの?
カキコを読んでいるかぎりでは、数十万円の過請求と図面通りでないということだけだけど。
数十万のことなら勉強代と思ってあきらめたほうが身体にいいかもしれませんよ。
52 :
39:2006/01/16(月) 03:26:15 ID:???
>>51 >数十万円の過請求と図面通りでないということだけだけど。
具体的には、見積もりと請求書の金額が90万円違うという事。
あと、浴槽が指定した物と違う型。壁紙の柄が違う。
コンセントの数が図面より3箇所少ない。という点です。
他にも幾つかあるのですが、万が一特定されると嫌なので・・・。
『図面通り、やり直す事』、『見積もり通りの請求書に書き換える事』を了承し、
実際に完了させてくれれば構いません。
ただ、了承してもらえない場合は、たとえ数万の過剰請求でも断固戦うという意味です。
>数十万のことなら勉強代と思ってあきらめたほうが身体にいいかもしれませんよ。
はい・・・。怒りで血管が破れそうです。身体に悪いです・・・。
熱くなっても、何も良いことは何も無い。得られる物も少なくなる。
冷静に、具体的に、そしてあくまで自分側は紳士的に交渉する事が吉。
しかし、そこまで燃え上がらせる内容は何?。
具体的な内容を晒した方が、ここでは建設的な意見をもらえると思うよ。
↑かぶった。
90万増えた内容(理由)の説明は無かったの?
55 :
39:2006/01/16(月) 03:49:44 ID:???
>>53 >>54 >熱くなっても、何も良いことは何も無い。得られる物も少なくなる。
>冷静に、具体的に、そしてあくまで自分側は紳士的に交渉する事が吉。
大切な事ですね。
>90万増えた内容(理由)の説明は無かったの?
もちろん説明を求めました。
見積もり書は、私の手元にあるので。
その見積もり書を見せたら『それは、あの時点での見積もりです。建築途中で
必要ならば、材料を変えたりします。』と言われました。
呆れ果てましたよ・・・。
自分も大馬鹿ですが。。。
6時半起きなので、そろそろベッドに入ります。
アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
現実的な方向で。
浴槽:差額+α貰う
壁紙:差額+α貰う
コンセント:向こう持ちで付けてもらう
金額:見積もり通りで(注)
注:見積もりってのはあくまでも見積もりであって、決定した金額ではない。
平たく言うと、「このぐらいの予定です」と言う目安にしか過ぎない。
受発注書(契約書)に受発注(契約)金額が書いてあれば、それは見積もりではない。
そのへんをごっちゃにしてるような気がする。
重要なのは「見積もりと金額が違う理由」だ。
風呂は、仕様が極端に違うなら、交換工事の交渉もありかもしれないが、
相手がそれをするとはとうてい思えない。
追加機器などで補えそうならその金額で交渉する方向で。
壁紙は、面積が小さければ貼り替えの方向で交渉。
あるいは「赤って言ったのに青だった」とかならねばり強く貼り替え交渉。
客観的に見て「一見似ているんだけどやっぱり違う」程度なら、
金で解決の方向で。
コンセントは全部向こう持ちで図面通りに追加でいいと思う。
…最終的な落としどころはこんな所かな。
でも、これが通ればかなりラッキーと思った方がいい。
いずれにしろ、現実的な落としどころをきちんと見据えて、
ねばり強く冷静に交渉。
57 :
56:2006/01/16(月) 03:54:16 ID:???
あら、間に合わなかったか。
仕事から帰ったら見て貰えばいいけど。
58 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 03:54:33 ID:RbjuNaPk
>>52 まずは落ち着きなさい。たかだか90万円で身体こわしちゃ後悔しきれない。
それで、状況がよくわからないのだけど、請求でふっかけてきてるのは下請けなんだよね?
だけどあなたが契約してるのはA社なんでしょ?
あなたはA社から請求された額を払えばいいんでないの?
それが見積もりと異なってれば、なぜ異なるのか訊けばいい。
見積もりはあくまで見積もりなんだから、正当な理由があれば払わざるをえんだろうし。
で、バスタブや壁紙やコンセントについては、向こうのミスなんだから
A社にきちんと対応してもらえばいい。つべこべ言うようなら上役に代わってもらいなさい。
100万程度のことでトラブル抱え込むようなことはしないはず、一流メーカーなら。
あ、それと、下請け憎しでカッカきてるようですが、馬鹿を相手にしても損をするだけです。
交渉先はA社にしぼって、下請けの馬鹿さ加減は忘れたほうが健康のためです。
>>52 とりあえず落ち着け。
悪いが、その程度の問題だとあんたの言い分が全て通っても
建て直すとか全額返還なんて到底無理。
もうどうにもその家が気に入らないから数千万円なんて捨ててやらぁと
言うので無ければ、手直し+αで妥協しろよ。
>>59 ふーん、マルチどころかレスもコピペで使い回しかよ。
39は下請け業者によるA社への嫌がらせに巻き込まれているんだろう。
相談をした知人にはお車代なり相談料は渡しているよね。
手抜きしてないよね。
63 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 12:05:35 ID:BBOvzA3X
>40-63はDQNによる2ちゃんへの嫌がらせに巻き込まれてるんだろう。
糸冬 了
つうか、
>>39ってかなりバカじゃん。なんでみんなそんなに親切なんだ?
65 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 13:24:58 ID:ytmxkvWg
リフォームで既存床の上からフローリングを貼ってもらったのですが、
2Fの階段へ降りる端の所や、玄関の上がり口がL方のアルミ材をネジ止め
してる状態です。てっきりリフォーム用の框等を付けてもらえるのだと
思っていたので、工務店へ聞いてみた所「前はリフォーム框を付けていたが
2,3年すると剥れてくるので、今はアルミで処理するのが普通だよ」
と言われました。色々な建材屋がリフォーム用の上り框を作ってますが
どれも変わらない(長持ちしない)と工務店の人は言うのですが、そうなのでしょうか?
そんなショボイ見た目が一般的とは思えないのですが…。
66 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 13:31:53 ID:KsLGxsTQ
2〜3年で剥がれてもいいから、リフォーム用の上り框でやってくれと言えば済む事。
67 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 13:33:56 ID:ytmxkvWg
>>66 いや、本当に剥れてくるのかも知りたいのです(´・ω・`)
框(かまち)は住人の年輪を刻むようなもの。アルミじゃ味気ない気もするな〜
69 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 13:53:05 ID:BBOvzA3X
ハァ?
住人が年輪を削る物だろ?
確かにリフォーム用のL型になってる框ははがれてくる場合があるよ。
巾木で押さえ込んだり、巾木の下でビス止めしたり、フロア貼る前に斜めに釘止めしたり
いろいろ対策はあるけど。
71 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 14:14:20 ID:ytmxkvWg
>>68 アルミで味気ないのもそうなんですが、フローリングの色がナチュラルなのに
止めてあるアルミはこげ茶色で、やたら悪目立ちしてるのです。そしてネジ山も
見えっぱなしだし。すごく安っぽい感じでした。勝手口とかならまだいいんですが…。
>>70 フローリング材と同じメーカーの後付用上り框の取り付け方法をHPで見ると
巾木の下でネジ止め&接着剤で付けてくださいとあったので、
そんなにしても2、3年しかもたないのかな?と思ったのです。
玄関は、雨の日に湿気を持ち込む場所なので
MDF基材だと、もしかしたら、湿気の影響があるかも
リフォーム框で、実際に剥がれた例は、見た事がないが
サッシ枠で、アングルピースの結露で表面化粧シートが
剥がれてきた例なら、たくさん見たよ
73 :
68:2006/01/16(月) 16:00:21 ID:???
>>69 なんだと(怒)!言葉の彩って言葉知らんのかバカチンがーこのー(怒々)!!
框の年輪を削るのが住民なのは言葉と行為がそのまんまなことだーよ。
框の年輪を削った住民の歴史も目に見えない「年輪」としてだな、
現実的にはその框は磨り減ってるところのその框に、先に述べたところの住人の年輪が
刻まれるということをだな、それがつまりつまると ハァハァハァ・・・タノムカラユルストイッテクレ
75 :
68:2006/01/16(月) 16:12:18 ID:???
76 :
68:2006/01/16(月) 16:19:26 ID:???
>>71 今気付いたけど、ネジの「頭」が見えてるんじゃなくて、ネジの「山」が見えているんですか?・・・アーメン。
77 :
68:2006/01/16(月) 16:30:56 ID:???
よくよく考えると「ノンスリップ」のことじゃなかろーか? ・・・おれの本職だよ('A`)
>>75 つ旦
彡 サッ
>>76 単なる誤記(正しくはネジの頭)でしょう
山が見えてたら危なくて使用できない
>>76 たぶん認識違いだと思うねじ山が見えてたら標準収まりどころか施工不良だろ。
>>71 玄関框が長い場合巾木で端部を押さえただけでは中間部が剥がれペコペコすることがある。
こういうことがないように框の種類にもよるが中間部を釘で斜めに止めたりする場合がある。
工務店側は剥がれが起こった場合の保証を嫌ってアルミ材にしたんだろう。
それでも框がいいなら、剥がれが起こった場合も保証は求めないという
旨を伝えて施工してもらおう。
>>71 框は人の体重がもろかかるので、下地からしっかり考えて固定したい。
ビスや釘だけでくっけるような取り付けだと2〜3年でぐらつきやすい。
框の端を土台など構造体に凹みをつけて引っかかるように取り付ける。
框の中央は固定しにくいので、両端で支えて耐えられる断面とする。
要約すると、手間とお金がかかるってことなのだが・・・
>>80 リフォームの時のリフォーム用の框の場合ですよっと。
ヤレヤレ・・・
82 :
80:2006/01/16(月) 17:41:53 ID:???
スマン・・・
83 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 18:06:54 ID:ytmxkvWg
>>76-79 アリャッ!そうです。ネジは頭が見えているのでした…申し訳ないです_| ̄|○
>>77 ノンスリップでググってみたのですが、階段用くらいしか見れなかったのですが
今付いていたのは薄ーアルミアングル(?)でした。
>>79 框の長さは大体1間くらいだと思います。工務店の社長の話では、以前剥れた所に
つまづいて転んだってクレームが入ったそうです。合板でできたリフォーム用框じゃなく、
普通の木で作っても2,3年で剥れてきたと言っていました。
フローリングのメーカーHP(
ttp://www.toyotex.co.jp/syohin/syohin.htm)から「後付け上り框」
→施工説明を見ると「天面は木口に100〜200oピッチで見付面は木目で目立たない箇所に
フィニッシュネールで打ち込み固定してください。」とあります。このフィニッシュネールというのが
>>79サンのおっしゃる釘にあたるのでしょうか?
そんな数年で剥れるのも困りますが、今のアルミ板+ねじだけは嫌なので
なんとか付けてもらえる様お願いしてみたいと思います(´Д⊂
84 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 18:19:48 ID:449rdDl1
>>83 リフォーム用の框でも適切な施工がしてあれば
剥がれてくる事なんてマレですよ。
釘はほとんど効かないので、ノリがしっかりついてるかどうかです。
木工ボンドかウレタンボンド。
接着力をもとめると木工ボンド。
フィニッシュネイルはノリが固まるまでの仮留め用です。
下の框がウレタン塗装とかしてあってつるつるの場合はボンド貼りする前に
下の框を粗めのペーパーでこするか適当に鋸目入れたりなりしたほうがよりはがれにくくなる
86 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 19:12:49 ID:EN9nje7d
>>83 だから、2〜3年で剥がれてもいいから、リフォーム用の上り框でやってくれと言えば済む事。
88 :
68:2006/01/16(月) 19:28:06 ID:Empl3SYu
>>78-79 「頭」いいね。
>>83 框がそのまんまアルミアングルだったとはビックルすますた。しかも見え掛りにビス止め・・・
リフォームとはいえ、まるで雑見切り感覚な納めだね。
せめてそこのホームページにあるような化粧役物が追加されんことをお祈りいたします。
ノンスリもよろしく〜w (冗談)
外壁のことで質問させてください。
アスファルトフェルトの上にラス網まで終わった状態で午前中小雨午後〜夜
まで暴風雨でした。
素人考えでラス網が錆びたりして不具合が起きないかな?と考えたのですが
余計な心配でしょうか?
90 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 20:20:02 ID:qjFOaXxg
何ヶ月も放置しない限り問題なし。
むしろアスファルトフェルトより室内側に侵入した水分に若干の懸念あり。
モルタルを塗れば、酸化は進みづらいということになっています。
私も雨に関する質問です。
上棟後に大雨でベタ基礎内に2cmぐらい水が溜まってます。所々水抜きの穴?がありますが上手く抜けてないようです。屋根は養生してありますが、横からの吹付けのようで、2階床ネダレスの合板も一部濡れちゃいました。
ちなみに柱や梁等は無垢材です。業者に何か対応してもらわないと不具合が…って事ありますか?それとも乾けば特に支障ないですか?
もちろん1階床は基礎内の水が抜けて乾いてからにしてもらうように言いますが。
>>89 特に問題なし
心配するだけ時間の無駄
むしろ、ラス網を張る前でなくて良かったと思われ
暴風雨でフェルトがめくれて中が濡れることもあるからね
>>92 ベタ基礎の水抜き穴は、すぐ詰まるんですよw
2階床の合板(28_?)は、水に浸かっているならともかく
雨で濡れた程度なら心配しなくて良いです
無垢の柱は、化粧紙が巻いてあるなら、特に心配はないが
巻いてないならシミになったりアクが出たりすることも稀に
あるので、施工中にそのような現象が発生したら大工さんに
相談してください(洗い工事で綺麗になりますが)
>>89の質問にお答えくださった方、ありがとうございました。
久しぶりのすごい雨と風で心配してましたが、心配しすぎのようですね。
ありがとうございました。
97 :
FAQ:2006/01/16(月) 20:53:35 ID:qjFOaXxg
Q:○×が雨で塗れたんですけど・・・・
A:気にすんなヴォケ!
>>94 92です。確かに他でも同じ質問をしました。アチラに質問した後にコチラを覗いたら雨濡れについての質問があったから私も聞いただけです。
世間は何かと騒がれているので建ててもらってる人も必死なんですよ。工事の進み具合を見ながら気になった事を質問したまでです。
m(_ _)m
>>98 必死だからマルチをしてもいいということにはならない
自分だけ必死だと思うなよ
>>95 92です。さっそくのお答えありがとうございます。
>>101 コラ、何でもかんでもageるんじゃないよ。
>>99
ゴルァ〜!
コイツは何言ってんだか
質問者にからむなよ
オマイに答えられなくて僻んでんのかぁ〜?
↑わかりやす杉
バレた!?
フッ ┐('〜`;)┌
キレてます?
さ、次いこう。
どこ行くの?
>108
キレてないっすよ、って言わなきゃ
( ´∀`)σ)∀`)
一戸建の契約をして、これから工事に取り掛かるんですけど、お世話になるので担当営業、工務、棟梁などを交えて食事会をしたいんですけど、
嫌がられますかね?
>>111 現場でふだん威張っている営業が棟梁のいるまえで、
施主にぺこぺこしている姿なぞ見せたくはない。
また棟梁も、作業着を着替えて施主のまえでものを食べても
緊張してどこに入ったか、うまいなどとんと思わない。
>>111 それならたまに現場に顔出してコーヒーでもご馳走してくれたほうがまし。
>>112-113 ちと表現がキツイが、概ね同意
>>111 食事会で親睦を、という意図と気持ちは分かるが
職人さん達はそういうのに慣れてないし好まない
現場に缶コーヒーを差し入れする方が喜ばれるし
「お世話になるので」という気持ちも伝わるよ
でもね、やってくれると嬉しいもんですよ。
参加する前は、「そんな金あるなら予算出してくれ」
と思うけど、懇親にはなるし、施主の御機嫌のとりかた
も分かるかもしれないし。
やらないほうがいいでしょう。
職人なんてDQNの集合体なんだから、良い家できたら一回オメコやらせてあげる
ようなふいんき(←なぜか変換できない)を漂わせておくだけで良い仕事するよ。
もちろん、本当にやらせてあげる必要はないよ。
これから仕事するのに性的期待感を持たせるというのは実は有効な人海戦術。
つーか、人海戦術の使い方が間違ってるし。
雰囲気(フンイキ)ね。
人心掌握術(ジンシンショウアクジュツ)ね。
と突っ込みたいなww。と
ふいんき(←なぜか変換できない)
↑
ここは2ちゃんでは突っ込まないとこだぞ
人海戦術ワロスw
オモロイ(←なぜか半角にならない)
124 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 20:50:19 ID:CvU2okUY
識人は偉いからしょうがないな。
>>125 誤変換と誤用は違うよw
2ちゃんねるだから、笑って済ませられるけど
実生活でも誤用してたのかと思うと、
>>119は
むしろ感謝すべきだよ
親に寄生しているニートなら感謝もしないだろうが
厨房(←なぜか正しく使えない)
「厨房用品」と書かれているのを見ると
なぜかニヤリとしてしまう漏れは
もう建築業界では生きていけませんか?
>>126 どんなに取り繕っても無駄だと思うけど。
特にこういう時のwはさらに痛々しい。
恥ずかしくて必死な
>>126がいるスッドレはここですか
誤変換と誤用はデフォルトだろうがw
ツマンネ
識人って何ですか?
_,___ ______ __ ___
_| .| _,-‐ヽ | | | .| | .|
. r‐ ̄' ――-\ ヽ _,,==========、 .| | | |
| __ __ .| l \ | ヽ | | _、_ .| .|
 ̄ / ./ \ | \ .| ―――> ,-‐' .| ヽ | |
_l .| | .| .| .| / `'、_ \ ./ ノ .7
/ ,| _ノ | ‐-― / _,、_ 7  ̄ ̄ __,~ .〉
ノ /.|  ̄ _= / ._/ .\  ̄~~| | ̄''"~ /
`ヽ_ノ \―-'" \,/ .`‐-――┘ \_____,-‐'
___ _,―、_ _,―_____
___,| .L_ / ̄―― .――ヽ / .|
| .|| ̄ ̄ ̄7 .|____ ___」 ._,、_=========_
―┐ .r‐ ̄‐-――_,ノ | ̄ ̄ ̄'~ .~ ̄ ̄'''> | \
/ / L_____ ____,ノ ―――- ,-‐'
/ ./r‐―| _,-‐' ̄'" .L__ _/ ~ヽ
/ | | L____ ./ .r‐- `ヽ、 ./ _-┐ |..___
/ | \ | |  ̄~ _へ_ / ./ / \ ~ |
`―-~ `'―‐-――┘ `‐-、――'"  ̄ ヽ┘ `―――┘
136 :
65です:2006/01/18(水) 15:38:27 ID:???
リフォームの際の玄関上り框の件ですが、その後工務店に
「その仕上がりでは納得できない」と話してみました。
すると渋々でしたが、フローリングを少し剥がして天面に別の板を貼り、
角を面取りして古い框と新しく貼った板を塗装する事になりました。
どうしてもリフォーム框は使いたくない様で…部材費がもったいないのかな?
とりあえずは仕上がりを見てみる事にします。色々お話してくれた方々、ありがとうございました。
手間考えるとリフォーム框のほうがだんぜん安いと思われ
数年後に剥がれる、という事以外に何かあるような希ガス
リフォーム框が納まらない理由でもあるんじゃないか?
手間考えたら部材費なんてたかがしれている訳で、悪い人じゃなさそう。
何か過去の失敗経験がトラウマになってるだけじゃないかな?
>>136 多分部材代をケチってるのだと思う。
1本1万円位するからね。框付けも板貼って塗装も手間賃は一緒。
階段の上がり鼻もやったら2万円の差が出る。
ただ、玄関框の上に板を貼って塗装では仕上がりは良くないよ。
一段下から見ると框の所のつぎはぎが丁度視線に入っちゃうんだよね。
玄関だけは框にした方がいいと思う。
賃貸などではへの字金具を上から打って終わりというのも結構あるんだけどね。
141 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:27:38 ID:Mq4bjzJ+
新しいカマチを付けてもらえないか?も提案しましたが却下でした(´・ω・`)
リフォーム用のはつけようと思えばつけれるけど、安全面が…って繰り返し
言われ、それ以外の理由は話してもらえませんでした。
2階の階段、ダイニングキッチンの勝手口の所と3ヶ所あるので
それなりに手間はかかりそうですが…。
そう言えばキッチンの釣り戸棚がつけてあったのですが、下の方が壁から
5oくらい浮いていて、戸棚の背面と壁の隙間を覗くとネジ山(今度は本当に山)
が見えている状態でした。こんなで大丈夫なのか聞いたら、建物自体が歪んでいる為
ぴったりつかないが、上の方は長いネジで固定されてるから強度的にも問題
ないと言われました。隙間を見た時「これがネジ山か!」と思い出してしまいましたw
>>141 リフォーム框に関しては、過去の経験から使わないと決めて
いるのかもしれませんね>その工務店さん
使えば簡単なのは明白なので、あえて使わないのが、その
工務店さんの流儀なのかもしれません
キッチン吊り戸棚に関しては、工務店さんに同意です
リフォームの場合、建物自体が多少なりとも傾いていることが
おおく、無理に壁に押しつけると吊り戸棚の箱が歪むことが
あります。そういう意味では真面目に施工してるかと
ただ、覗けば見えるネジ山は、少々配慮が足りないかも
薄ベニヤでパッキンをかませて、隙間はコーキングで逃げる等
キレイに仕上げる方法は、あったはずなので
キチンと施工され、納得している部分については
「ここは綺麗にしてもらって満足しています」と伝え
疑問に思った所は、先入観を持たずに質問し
自分の考えと違う場合には、納得できるまで説明して
もらってください
>>141 そんなに酷い工務店とは思えない。
話し方がヘタな職人も多いとは思うが、
重箱の隅を突くような不信感アリアリでは、
良い関係が気づけないと思うよ。
早朝から質問させて下さい。
HMの現場監督はどの位の間隔で現場に来ますか?ウチは月1位しか来ません。何かあれば現場とは電話でのやりとりがほとんどなのだろうか?
数件掛け持ってるのは分かります。いつも予定がいっぱいで忙しいようですが、ウチが適当に扱われてるようで不安です。
145 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 06:41:06 ID:2BMNOBWk
たまたま会わないだけでは?
さすがに月1ってことはないと思う
週1や週2ならそういうこともある
あと、行かなくていい時期とマメに通う時期がある
↑のとおりと思うが、HMとはのんなもの。
>>142-143 私も重箱の隅を突付くようにアレコレ言いたくはないのですが、
・着工したばかりの頃、手を加える予定のない階段や廊下を土足で上がっていた
→クレームを入れたら、次の日に養生。
・畳〜洋間へ変更の部屋で喫煙、畳を剥がした荒板の部分でタバコの火を消し、その場にポイ捨てしていた。
→室内で吸ってもいいからせめて灰皿使ってくれとお願い「大工じゃなく、材木屋が吸った」と言い訳
・フローリングを選ぶ際に工務店が出してきた見本(3色のみ)が気に入らなかったので
違う色もありますよね(同メーカーの違うシリーズで定価は一緒の物)と言ったが、他の見本を出さない。
→しゃーないからその板で決定
・古い風呂場近辺の木が腐っていたが、一部補修せず塞ごうとしていた
→話をしたら補修してくれた
・外壁の塗装で「大きいパネルで色確認をしてから塗る」と言っていたのに確認をしないまま塗装。
色を変更できるか聞いたが「全体の半分はもう3回塗って仕上がってる状態なので…
どうしてもと言うならやることもできますが」と言われる。
→変更をとても嫌そうにしてたのであきらめた
・クロス張替え予定のない部屋の天井配線の際、ダウンライト予定じゃない所にダウンライトの穴を
開ける。同様にコンセント部の壁も穴開ける→工務店と折半でクロスを張替える事に
こんな事があったので、自分で気になった所はすぐに聞いてみないとダメだと
思うようになってしまったのです('A`)不用品の処分等、料金以外で色々してもらっているので
感謝している部分もあり、その辺はお礼も言っているのですが…施工が全体的に雑な印象で
結構ガッカリしています。アレコレうるさいヤシだと思われてそうなので、もう良い関係は無理かも…_| ̄|○
後はクロス貼りと室内塗装、トイレ、給湯器設置くらいなので大人しく見ている事にします。
長々とスミマセンでした(´・ω・`)
>>147 これを読む限りではあんまり良い工務店だとは思わないな。
これはハッキリと言いたい事を言うべきだな。この手の工務店は言わなきゃつけ上がるぞ。
色々不満が鬱積してるから残工事はきちんとしろやゴルァみたいな感じで。
どこが不満だったのか分かるように、147の内容をまとめてFAXで送りつけるとかするといいんじゃないか。
>畳を剥がした荒板の部分でタバコの火を消し、その場にポイ捨てしていた。
これだけ読んでも職人のレベルが分かる。
今農地を身内から手に入れ、宅地に変更の手続きをしようと思っています。
手続きして宅地になるまでにどれくらいの期間がかかりますか?
また、HMにプランの相談するのは土地の変更がすんだ後の方が良いでしょうか?
>>148-149 工事している家が築34年で、当時立ててくれた大工さん(現在も近所隣に住んでいる)の
甥っ子が同町内でやっている工務店なので母がここがいいYO!って契約しますた。
職人さんの中には当時の人もおり、私も安心してまかせられるかなと思ったのですが…。
今まで、何回かえっ?と思った事は社長(甥っ子)に直接言っているのですが
「あー。養生が後になってしまってすみませんでシタ!」「タバコは内の人間じゃないんですよねー」
「このフローリングが爪でこすってもカチャカチャならないので、一番いいんです!(そうなの?)」とか
「自分達もプロですから、とにかく任せてくれれば、ちゃんとやりますから!」とか
社長が一番ふてぶてしい感じで、まともに接客した事あるのかって感じです。
扉や取っ手・キッチンパネル等ををこちらに聞かず、センスナスな感じのを勝手に選んで付けてたり。
(職人さんに聞いたら社長のチョイスだそうで('A`)もちろん框のアルミも社長の指示)
かと思えば、耐震に不安があるので基礎が痛んでいる所や筋交いの補強が必要な所が
あったら言ってください、追加でお願いしますから。と話してあるのですが
「コンクリの補修や腐った柱の補修なんかは、見つけたらこっちでその都度やりますから」と
追加料金を取らずにやってくれたり、「筋交いはハの字に入っていたので、×にしなくても大丈夫。
基礎も悪くなってないから大丈夫。壁の断熱材が少なかったからチョット追加で入れておいたよ」と
無駄な金具を付けてお金を取ったりって事もなく。。。
凄く悪い業者って訳でもなさそうだけど、顧客満足とか工事管理の基本的な所がイマイチな
よくも悪くも田舎大工って感じなのかなーと思っております。
愚痴ならそろそろ別へ移動してやってくれ
153 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 12:25:33 ID:rGsKUPbU
>>151 煽るつもりはないけど、うーんカモられていますね。
この手のところに発注するときは、施主(発注者)である自分が、
施工前の打合せ確認や、施工時の確認をしないと後々ツライことになる希ガス。
相手を信頼できないときは、イニシアチブを自分が握るべし。
154 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 12:34:22 ID:rGsKUPbU
>>150 身内って誰?
その農地はどんな地域にあるの?
155 :
68:2006/01/19(木) 12:43:51 ID:???
選択の不自由があったんだね。
д?
157 :
68:2006/01/19(木) 13:01:03 ID:???
>>151 >追加料金を取らずにやってくれたり
そのぶん、他の部分でボロ儲けしているからでしょう。ようするに丼勘定なんですな。
近所にいる棟梁に相談するって道はないんですか?
159 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 13:39:28 ID:BotLp6a5
近所の建築中のビルは、どれもH型の鋼材で全体の骨組みを作っているようなのですが、
鉄筋コンクリート造とは、違うものなのでしょうか?
違います。
H鋼+鉄筋コンクリート>鉄筋コンクリート
163 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 15:52:00 ID:/pNeuqD/
RC造って何階まで施工が平気なんですか?
関係ないけど、IDを???ってどうするんでしょうか?
H鋼+鉄筋コンクリート>鉄骨鉄筋コンクリート =SRC
商業ビルなら、今どき柱にH鋼使わないと思う>コラム
>>165 その人なら知ってますよ
室蘭工大をMITと呼んだり、シャブコン施工を黙認してた人ですね
>室蘭工大をMITと呼んだり
ワロスwwwwwwwwwwwww
>165
いょぉ〜 アミバじゃないか久しぶり♪ しばらく自演しないから
『自演のアミバちゃんはどうしたんでしょう、書き込みが無くて
寂しいんですが』って書こうと思ってたんだよ
生きてて何より 本は買わないけど
テスト
風呂 ボイラ− 入れ替え予定です。
魔法瓶浴槽なので
追い焚きは要らないのですが オ−トストップ(お湯が自動で止まる)
は欲しいです。浴槽にわざわざ穴はあけたくないナ−と思っています。
設備屋に何と頼めば通じますか?
>>171 調整可能で一定量で止まる混合栓がありますから、設備屋だけで桶です。
174 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 17:54:14 ID:tuTFMDjL
↑
ほほぉ
只の通りすがりですが、大変よくわかりますた
GJです
俗に言う建築用語の「屋根じまい」って瓦などを葺き終わることをいうのですか?
それとも屋根部分をとりあえず塞げば「屋根じまい」となるんでしょうか?
私は千葉県寄りの埼玉南部です。
サッシについてお聞きしたいのですが、普通にアルミ単体サッシにペアガラスがメーカーの標準なんです。ドライ枠や樹脂のサッシにガラスはLowーeに変更した方が良いのでしょうか?
隣り町の実家は築10年の木造でペアガラスのみでしたが、生活してて特に不満はなかったもので、金額アップしてまで標準からグレードアップするのは過剰装備になるのかなぁ?最近のメーカーや工務店の仕様を見ると標準で樹脂や複合にLowーeなんてのを目にするので悩んでます。
>>176 ペアの空気層は?、6mmなら12mmの方が良いと思う。
樹脂とかまで必要かは微妙。結露とか寒さ対策として有効だけど、
その地域ではあまり必要無いとおもう。
予算によゆうがあるなら入れる。ムリしてまで入れる必要は無いかと。
low-eは、西日対策として西窓に入れたら?。南は軒を出した方が良い。
先日上棟しましたが、昨夜から雪が・・・ 今見たらうっすら積もってます。これから益々積もる気配でつ。建ててる最中に雪積もるとしばらく残ったり凍ったりするけど木材は大丈夫なのかな〜?
普段は雪降る地域じゃないんです。だから大工も雪対策しないのかな〜?と・・・
雪は嫌だねぇ・・・
>>175 屋根があって雨が降り込まない状態を「屋根仕舞い」と呼んでるよ
これが済めば、次の工程に取りかかれるからね
具体的には、野地板を済ませて、アスファルトルーフィングを貼った状態
でも、大工さんによっては、屋根材を葺き終えた状態のことを
そう言ってるかも
>>178 心配しすぎ
むしろ、うっすらと雪化粧した、建設中の自宅を
眺めて楽しむくらいの余裕を持っててください
竣工してしまえば、もう二度と見られない姿ですよ
シックハウス対策用の換気を第3種換気で行う場合
居室には必ず給気口を設けないといけないんですか?
クローゼットとかには必ず排気を設けないといけないんですか?
全部の居室に換気扇や吸気孔つけてるのは、素人設計士です。
きちんと計算して、最小のコストでやってみては?
全室に換気扇と吸気口なくて換気できんの?ドアの隙間なんかを計算してんの?
空気の入れ換わり方はどの部屋も均等にできんの?
引き戸かドアにガラリ又はアンダーカットすれば。
ありがとうございます。
法律で義務化されてるかどうかが知りたくて。
187 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 19:32:16 ID:1qXjt/Dk
>>183 そうとも限らない。
アンダーカット・ガラリ等して各室の音だだもれとか俺テキにはあり得ない。
住む人・使う人のことを考えない方がド素人。プロは設計士なんて言葉使わない。
そもそもプロは「設計士」という存在しない職の名称を使わない
「設計屋」「建築士」ならまだわかる。
>>189 この1レスだけですが、中身はRockされてるものと同一ですね
広告として荒らし報告してきまつ
194 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 21:43:46 ID:rlWkcUbZ
はじめまして。ちょっと自宅の一室の床を張り替えようと思っているのですが、
床材の接着剤について教えてください。
現在はタイルカーペットが敷いてあるのですが、塩ビタイルに張替えを考えています。
今床についているタイルカーペットの接着剤の上から塩ビタイル用の接着剤を塗っても食いつきますかね・・・?
すみません、なかなかこーいったことが初めてでわからないので教えてください。
OK
>196 ありがとうございます。OKということは問題ないということですよね。
建材問屋にいる友人から材料を買ってやってみようと思っているんですが、
その友人から「タイルカーペットに使ってる接着剤はアクリル樹脂系の物だから、
その上から他の塩ビタイル用の接着剤を使っても張った後に浮いてくるかもしれない」といわれて悩んでいました。
とりあえず来週末くらいに張り始めてみようと思います!
>>194 普通、素人に自分を紹介するとき、建築士の何々ですなんていうかよ、バカ丸出しって思われるよ。
名刺に一級建築士なんてのも入れないよ。
入れるのは、営業の人か、設計事務所意外の人。
設計士、図面屋、絵描き、建築家、先生、どうでも良いんじゃないの。
199 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 11:01:07 ID:8NX0OH3y
>>197 ん〜、こちら内装屋です
TC(タイルカーペット)はおそらくピールアップと言われる床糊を使ってると思われ
ピ-ルアップは塗ったあとしばらく放置しておくとシール状になるのね
それにより何回でも張り替えることができる、つーわけです
197氏のような場合、基本的にはピールアップを取るべきだったはずです
温水や剥離材みたいなもので取るはずなんだが、結構手間かかると聞いた気が。
ピールアップの上に、酢ビやエポキシはどことなく不安なんだが。
その友人がおっしゃってるように、ピールアップが変質する悪寒
シールみたく床面に膜張ってる状態なので、そうなるとどうなるか。。。
ウチが仕事としてやるなら、全面剥離してからにします
とりあえず試しに、隅っこでやってからにしてみそ
200 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 11:09:37 ID:a9aSq9sa
素人は設計士さん、先生が一般的か
業界内では、意匠屋、マンガ描き、設計屋、先生が一般的か
>>198 そのどうでもいい事に一番ムキになってるのはオマエ。ダサ過ぎ。
>>199 同意
温水や剥離剤は土間コン下地の場合だが、貼り替え需要の場合は
工期がない(乾燥時間がない)ので、あまり使われないです
汗だくになりながらスクレーバでガシガシやるのが一番早い
>>197 それと、ろくに下地調整もせずに塩ビタイル(CF?)を貼ると
モロに不陸(でこぼこ)が出るよ
タイルカーペットなら裏がクッションだから、多少の不陸は吸収
してくれるけど、CFだと針の先ほどでも仕上げに現れる
失敗を覚悟してやるならいいけど、そうでないならプロに相談しる
203 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 19:54:58 ID:UzLAMvgv
和室じゅらく壁の塗り替えは、
そのまま上に塗り重ねるのと、
掻き落として塗り替えるのと、
どういう基準で分けるといいですか?
>>203 予算があるなら落として塗り直し
もちろん漆喰補修も見込んでおく
予算や工期がないなら重ね塗り
ただしアクやカビが浮くこともある
塗り直しに比べると仕上がりは悪い
綿壁なんかが塗ってあったら重ね塗りは不可
197です。アドバイスありがとうございます。
>>199 全面剥離は大変そうですね。見よう見まねでやってみようと思ってましたがやはり職人さんにお願いしたほうがよさそうですね。
考えてみたのですが、小麦粉かなんかでピールアップの接着力をなくしてから新しく接着剤を塗りなおしても無駄ですよね?
>>202 塩ビタイルですが、東リのリノフェスタという材料を使う予定です。
不陸を直すとすると自分の腕じゃ厳しいです。。。やっぱり目地が浮いてきたりしちゃうんでしょうか・・・。
>>205 リノテスタでは?
不陸に追従する素材でもなさそうなので
ある程度平滑でなければ、浮いたり剥がれたり
する可能性があると思われ
それと、現状のタイルカーペットの糊は
取らないとダメっぽいですよ
>>206 リノテスタでした^^;
やっぱりとらないとなりませんかぁ・・・
時間かけて少しずつやっていこうと思いました。
アドバイスしていただいた方ありがとうございました!
楽しみながら、少しずつやってくださいね
できれば結果報告もおながいします
あと、DIY板ってのもあるから
そっちでも情報収集してみるといいかもです
屋根と耐震性の関係について教えてください。
瓦は重いので、耐震性が良くないとの意見を沢山見つけました。
しかし同時に、むしろ瓦の場合は重い屋根として強度を計算するし、
実際に今の瓦は軽いので、むしろ強度は上がるとの意見も見つけました。
Q1.平板瓦は、建築基準法で想定している瓦よりは、それなりに軽いのですか?
Q2.軽い屋根(スレート)で基準ギリギリで作る家と、平板瓦で基準ギリギリで
作る家は、どちらの方が耐震性は高いですか?
現在、平板の瓦で、4寸勾配、切り妻で検討しています。
単純に家の構造を上げればOKなんでしょうけど、そう言うの無しで
基準法ギリギリで建てた場合、どちらが強いのか知りたいのです。
宜しくお願いします。
>>209 A1
軽い場合も多いが、必ずしも軽いとは限らない。
そもそも屋根は瓦だけで出来ているわけではなく、
その下地がどうなっているかで重量が大きく変わる。
洋瓦の引っ掛け葺きと和瓦の土葺きでは瓦の重量以上に違いが出る。
A2
ケースバイケース。
瓦にするかスレートにするかで設計も変わるから、それに依存する。
>>210 レスありがとうございます。
>洋瓦の引っ掛け葺きと和瓦の土葺きでは瓦の重量以上に違いが出る。
素人目に見ても、田舎なので重そうな瓦の屋根もあるし、
今風の軽そうな瓦の屋根の家もあり、
素朴に建築基準ってどっち(どちらより)に基準を考えてあるか、
素朴に疑問に思いました。
平板瓦で、ルーフィング?、とか使った屋根なら
基準ピッタリでも、むしろ余裕ができる物なんでしょうか?
それとも、元々そういう軽めの瓦を想定しているんでしょうか?
>>211 「車のエンジンは馬力が大きければ必ず大きい方が速いか?」と聞かれて、
あなたならどう答える?あなたの質問は上記と同じ様なものだよ。
「車体は同じという前提で聞いている」と言うなら、
「軽自動車に、ミッションもブレーキもサスも軽自動車のままで、
トラック用のばかでかいディーゼルエンジン積んで山道の曲がりくねった下りでも必ずそうか?」
と聞き返すよ?
>>209 軽量屋根の時にいちいち構造を弱く設計し直すなら
そういうことも言えるかもしれないけど、そんなの
手間だから重い屋根ギリギリで設計しておいて
兼用しちゃうことの方が多いと思うよ。
構造用合板の上にアキレスボード(断熱材)を貼る場合
釘で打ち付けるのでしょうか?
クギで打ち付けて胴縁を長い専用のビスでとめて一緒に固定
>>214 >>209のQ2のと、
>>211どちらでも「基準ギリギリ」と言う前提だから、
屋根材・葺き方を替えたら躯体の設計も変えなきゃならんという前提。
「重い屋根で設計して軽い屋根で作る」ってのは全然筋違い。
あまり心配し過ぎると身体がもたないよ。一度信じて契約したなら信じ通せ!施主が何か気になったとしても、それは大した事ではなかったりする事が多いからな。
本当の手抜きや欠陥は別ね。
いやだからほんとうの手抜きがあるから気になるんだろ?
そうだそうだ ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
もう誰も家なんか建てなければいいのにね
↑
おまえそれを言ったら、、、、、、、、、、、
>>211 >素朴に建築基準ってどっち(どちらより)に基準を考えてあるか
全ての建物に対して安全側で、基準を考えてると思われ
その上で、瓦葺きなら「重い屋根」スレートなら「軽い屋根」
と、大雑把に分けてたりするがw
>平板瓦で、ルーフィング?、とか使った屋根なら
>基準ピッタリでも、むしろ余裕ができる物なんでしょうか?
上でも書いたけど、基準そのものが大雑把(安全側)なのですよ
厳密に構造設計すると高コストな割に得られるメリットは小さい
耐震設計に限って言えば、屋根は軽ければ軽いほど有利だが
ポリカ波板だと風圧力を受けた時に困る(極論ですよ)
>>217 その前提は無理があるよ、という指摘。
設問の条件はどうであれ、最終的には
家を建てるんだろうから、実際的な議論を
排除するこたないだろ。
225 :
223:2006/01/24(火) 14:48:00 ID:???
>>224 横槍スマン
>>217の前提は間違っていないと思うが?
重い屋根材で検討しておいて、軽い屋根材を葺くのは
「実際的な議論」でも間違いだし(過剰品質)
実務レベルではあり得ない話(再計算もしない手抜き)
>>225 > 実務レベルではあり得ない話(再計算もしない手抜き)
ウソコケ
現場知らないなら首突っ込むなよ。
>>224 >単純に家の構造を上げればOKなんでしょうけど、そう言うの無しで
>基準法ギリギリで建てた場合、どちらが強いのか知りたいのです。
って書いてあるじゃない。実質的なことは求めていない設問で、
あくまでも無意味に「ギリギリ」にこだわった場合どうなるか聞いてるだけだろ。
>>227 それはそれで議論すればいい。
ただ、実際に建てるときにはその前提そのままは通らないぞ
ってこと。
>>225 まず基準ギリギリというが基準として設けられているものの中で屋根葺き材が関係してくるのが
小径比くらいじゃん。
柱の小径が105でも横架材垂直距離が2.9m以下なら重い屋根でも基準内。
軽い屋根だからといって柱を90角とか75角だとかにすることなんて実務じゃまずない。
>>209 ふき土ある瓦は地震時に滑り落ちると聞いたことがあるようなないような。
つか、設問自体が現実と乖離してるんだよな。
まてまてお前ら脱線してないで、
>>209の質問に答えようぜ。
Q1.平板瓦は、建築基準法で想定している瓦よりは、それなりに軽いのですか?
A1.基準法では瓦の重さをそこまで細かく設定してない。
重い材料か、軽い材料か、だけ。
Q2.軽い屋根(スレート)で基準ギリギリで作る家と、平板瓦で基準ギリギリで
作る家は、どちらの方が耐震性は高いですか?
A2.どちらも変わらない。だってそんな厳密な計算じゃないし。
構造計算するにしても安全率を同じと見れば耐震性も同じだろ?
234 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 16:49:02 ID:l/snyI02
おまえ達、どっちもどっちだ。
あんた達の議論では
どちらの意見でもギリギリ設計は変わらない。
木造2階建て以下では構造計算はしなくても良い。
そもそもここを見逃して最低とか強いとか議論してる事態が設計者としての恥じ。
君たちには経験が無いのだから、公庫の基準に従えば良いだろう
10年以上 経験があり 自分の考えに自信(責任)が有るなら
+−10%位は良いんじゃないの。
237 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 18:02:43 ID:ETv3d0t+
重い材料で耐震壁量計算すれば、軽い材料にしても可。
両方ともギリギリにするんだから両方とも耐震性は同じだろ。
240 :
223:2006/01/24(火) 18:35:39 ID:???
>>233 同意だけど、一部だけ補足させてほしい
>A1.基準法では瓦の重さをそこまで細かく設定してない。
> 重い材料か、軽い材料か、だけ。
重い屋根か、軽い屋根か、ってことにしてくれ
同じ瓦葺きでも、屋根土を乗せていれば「非常に重い屋根」になる
今時、殆ど見かけないので省いたが、正しくは3種類あるので
>>226 いや、煽るなら逆だと思うぞw
現場しか知らない人なら、計算も出来ないかもしれないが…
241 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 18:46:04 ID:jDTp+fGX
柱の小径は3種類、壁量は2種類
242 :
209:2006/01/24(火) 18:47:03 ID:???
色々レスありがとうございます。
>>209の質問に非現実的な部分があってすみません。
ネットで色々見ていると、耐震性を上げるため、屋根を軽くするとの
意見が多数ありました。素人考えても、屋根が軽い方が有利だと容易に
理解できます。
しかし中には、重い屋根ならそれに応じた家の強度が法的に求められるから
全くそんな事は無いとの意見もあり、確かにそうなのかもと思いました。
さらに、瓦なら重い屋根で計算されるが、実際に平板なら軽いので
むしろ強くなるとの話もあり。確かに瓦屋根の重さは、素人目にも
そうとう幅がありなので、その意見も正論にも思えました。
なので質問は、一般論で「どちらが強いのか?(どの意見が正しいのか)」
との疑問からです。重い屋根で計算して実際に軽くするとかはではありません。
基準ギリギリとしたのも、一般論として比較できるかな?、と考えた為です。
軽い屋根でもヘナヘナな住宅もあるでしょうし、重い屋根でも
さらにガッチリ強固に作られる場合もあるでしょうから。
混乱させてしまい、申し訳ございません。
243 :
223:2006/01/24(火) 19:06:03 ID:???
>しかし中には、重い屋根ならそれに応じた家の強度が法的に求められるから
>全くそんな事は無いとの意見もあり、確かにそうなのかもと思いました。
それに応じた強度が求められる、に同意です
ただ、皆が皆、建築基準法で定められている耐震性のみを
基準にして家を建てているわけではありませんよ
阪神大震災の経験を元に、独自に補強を追加する大工さんや
基準法ギリギリの耐震性を100とすると、125以上の
設計をし、それを目玉のひとつにするメーカーもあります
また、大手HMは独自の免震・制震商品を次々と発表しています
>>242 耐震だけ!の性能を見て木造ギリギリ設計した場合。
軽いって事は非常に有利。部材も軽い方が良い。
軸組よりも部材の軽い2×4が耐震面では非常に
有利って事になってしまうと思うのだが。
>>242 > しかし中には、重い屋根ならそれに応じた家の強度が法的に求められるから
> 全くそんな事は無いとの意見もあり、確かにそうなのかもと思いました。
それは瓦陣営の言い訳。
耐震性のみを考えるなら軽い屋根の方が絶対に有利。
最上部にある屋根を重くするとその分構造を補強し
そのために更に家が重くなるという悪循環。
瓦を選ぶ理由は見た目や耐久性。
耐震性を目的に瓦を選ぶというのは有り得ない。
246 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 19:50:30 ID:eDMnCctj
りゅうべい数計算って、どうやればいいか教えて下さい。
>>245氏の言われた通り。
耐震性のみの検討では瓦は不利って事。
248 :
223:2006/01/24(火) 19:58:39 ID:???
>>244 2×4は、部材の単位質量は軽いけど
躯体としての総重量で考えたら、そんなに差はないのでは?
いや、きちんとしたソースを出せるわけではないので
なんとなく、そんな気がする、なのですが…
249 :
223:2006/01/24(火) 20:06:38 ID:???
>>245 耐震性という点で絶対値を出すなら
たしかに瓦が不利なのは事実ですが
どちらも基準をクリアしているという点では
瓦葺きの建物が、平板葺きの建物より劣ると
言っちゃうのは、間違いじゃないかなぁ
>>242さんが出された「他の方の意見」は
基準ギリギリの場合の話じゃないと思いますよ
屋根が同じでも躯体がケヤキか杉かで全然違うと思う。
>>249 基準をクリアしてなければそもそも話にならない。
クリアしてることは当然踏まえた上での話だろ。
耐震性において瓦の弱点をなんとか補うことはできる。
だが、耐震性において瓦が有利になる要素は何もない。
同じ造りなら頭が重い方が不安定になるのは当たり前。重い物を乗せるならそれなりの造りにするさ。私は和瓦が好きで和瓦以外は全く考えてませんでしたよ。
>>252 それはそれで別に問題ないよ。
意外と瓦にしたほうが強いんだよ」なんつー戯言を否定してるだけ。
ドッシリと重い物はちょっと押してもビクともしないだろ。
軽い方が地震に強いってどういう基地外よ?
なるほどね。ちゃんとした設計でちゃんと施工してれば、特に問題ないんだろうね。
>>252 だからー それなりの造りって事とか解るけど〜
設問から察すると、普及型住宅で法範囲内ギリギリの設計な訳。
柱の小径が普及寸法105で同寸なんだから、小径比較だけで
も軽い屋根の方が耐震性に優れているって事言ってんだよ。
あと、誰か
>>254に薬を処方してあげて下さい。
>>254 じゃー うんと押したら ガシャって倒れるんだね。
258 :
ohi:2006/01/24(火) 23:13:22 ID:wZ/nCdaa
耐震性は屋根が軽いほど有利です。ぎりぎりの設計は現実ではしません。木材
の強度は1本1本違いぎりぎりは危険すぎます。すべて積層材にすれば可能か
もしれませんが。
伝統工法の基礎の場合屋根がある程度重い方が有利だよ
>>258 木材の強度その物が、バラツキを前提にかなり安全側にしているのでは?
だから集成材の方がバラツキ少ないから細くて良い場合があるだけかと。
あくまで基準法の中での比較なので、そんな細い事いってもしょうがない。
そういやプラスチック含浸木材使ってる所ってあるの?
>>258 現段階で積層材(全ての集成構造材)を過信してはいけない。
2005年JASの表示がされていた中国某社の剥離事故。
建築コスト削減のため、多くのメーカーが採用していた輸入集成材。
現段階では、この剥離事故原因については特定できていないとのコメント。
このメーカーの工場はJAS認定工場として適切な格付けを行っていて、
JAS法違反を犯した訳ではない。
国内の集成材協同組合の関係者の話では、
一部の海外製品の剥離が起きて国内集成材も同じと認識されては心外だと。
国内の集成材協同組合ワンランク上のJAS表示が欲しいとの声が出ている
位、輸入集成材の品質にバラツキが出ていた結果です。
接着剤を始めとする化学樹脂がどれくらい持つかは未知数。
今の木造住宅の平均寿命が約20年では、たいした問題ではないと思うが、
何しろ、一斉に寿命が来るから、ヨーロッパ並の300年になったら、
ガクブル???でしょ。
屋久杉を使えば何千年ももつ
国産無垢なら安心?メーカーごとに言う事が違うんですよ。自分の所を悪く言えないから当たり前か。
>264
木が育った年月と同じ年月だけ家は持つというね。
でも屋久杉は行き過ぎ。w
集成材は工場で作った時点が生まれたときだから
出来てから3ヶ月の集成材は3ヶ月しか持たない。w
なんか変なのを呼び寄せちゃったみたいだね(><)
268 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 12:30:04 ID:s4GiIhTg
一戸建てを建てたいなと思うんだけど、
お勉強のために何か、住宅系の雑誌とか本とか教えてください。
例えば、鉄骨と木造のメリットデメリットあたりから勉強したいです。
つまり、なんにもわかっていない素人さんです。
予算 土地4000+建物2500 ハウスメーカー希望
希望 首都圏、郊外でよい、土地は170ヘーベー位かな
270 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 12:52:22 ID:v499Us0+
>>268 なぜハウスメーカー希望なのかな?
その前提が変わらないのであれば、ハウスメーカー廻りでもすれば?
でもきっと、どのHMの言う事がホントか悩むことになるだろうけどネ。
>>268 まずは手当たり次第に本を読んでみてください
2ちゃんねるのような匿名掲示板(基本的に無責任)と違って
出版物には「著者」が記載されています(書いた責任はある)
購入しなくてもいいです、公立図書館を利用すればw
その上で、ある程度知識が得られたなら、ここで質問して
みるのもいいでしょう(ある程度の嘘は判別できます)
補足
2ちゃんねるで、自著の宣伝を繰り返している輩がいますが
そういった輩は、世に知らしめることよりも、本が売れることを
優先しているので、その本を読んでも得るものはありません
むしろ金や時間の無駄になりますので、注意してください
ひよこは黙ってろ
で、りゅうべい数計算って教えてくれへんの?
>>274 他スレで答えてくれてるじゃん。つーか、マルチ野郎死ね。
現金で住宅を建てます。木造3階建です。
中間検査は受けるつもりです。
完了検査を最近受ける人は多いですか?
少々 小屋裏天井高を多くしようと思っています。(H=1800位)
感覚3.5階建て 厳密4階?
逆に聞きたいんだけど、完了を受けたくない理由があるの?
受けないと損するだけだと思うけど。
小屋裏が違法になるので
家自体は狭いので小屋裏も居室(寝室)にと思っています
役所に相談した方がいいと思うよ。
「違法な小屋裏を作りたいんですけど、完了検査を省けますか?」
って。
恥ずかしくて聞けない建築の違法的質問ですか。どっか行けばか。
別に完了検査なんて受けなくてもなんのデメリットも無いしな。
そもそも完了検査って何の為にあるの?違法かどうか見に来るだけ?
285 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 01:21:39 ID:qi0X4gnm
質問をよろしくお願いします。
建売でどうして、同じ様な土地・敷地面積で建物が全く同じなのに
1千万も違う価格なんですか?南と北(前と後ろ)とでは
日当たりだけでこうも金額が違うの?だったら安い金額の所のほうが
お買い得って事ですか。
>>285 >同じ様な土地・敷地面積で建物が全く同じなのに
何が一緒で何が違うのかたぶん全然わかっていない。
安い方がいいと思うなら安い方を買えばよろしい。
288 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 01:37:04 ID:qi0X4gnm
>>286残念ながら安いほうは、すでに売却済みで、高いほうはローン関係で
買えないのです。確かに高いほうの良さは日当たりだけしか、わかりません。
何かお解かりでしたら、アドバイス下さい。
団地内でも似たような敷地で同じ家などはたくさんある。
袋地道路や家の向きによる水周り位置でも差が出る。
土地評価額、家屋評価額にも影響するがどちらがよいとは言い切れない。
しかし、似ていても差があると言うことはその程度の立地物件にすぎない。
>>286 いや、だから、どういう違いがありうるのか教えてくれってことだろ。つんけんすんなよ
ネタで質問をするやつが深夜になって活発に行動している模様。
293 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 01:47:51 ID:qi0X4gnm
>>289 >似ていても差があると言うことはその程度の立地物件にすぎない
たいした事ない物件だよという事ですね。
あんまり、気に入ったものがない時は、仮住まいの選択がいいのかな?
(自分の家は売却となりました)
294 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 02:01:05 ID:8eLjmtS1
質問です。
29歳、これから建築士の勉強をして、建築業界で働きたいな。と思ってるんですが、
果たして働き口とかあるんでしょうか?一応土木系大学卒なんですが。
>>288 そんなもん、たったそれだけの情報でわかるか。
図面でもなんでもまともな資料出して見ろ。
296 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 02:19:34 ID:qi0X4gnm
>>295
そうでした・・。ごめんなさい!
図面も資料も載せられないので、この質問は・・いいです。
どうもありがとうございました。
296さんは控えめというか、まあいい人なんだろうな。
俺としては、詳細がわからなくても予想できる範囲での価格差原因をきいてみたかったな。
幹線道路に近かいとか、自販機や店などで夜中でも明るいとか
T字路の車のライトにさらされる位置だとか。━┫■←ここ
安い方が私道からの出入りで、
車庫に入るのにハンドルを10回切り返さないといけない、
高い方が片側2車線の道路の交差点とか。
片方下水で片方浄化槽とか
>>294 遅すぎなので、止めといたほうが身のため。
値段に一番影響するのは「噂」だろ?
昔墓地だったとか病院だったとか
以前住んでた人が何人も倒産したとか
そういう場所は安い。
>294
それは貴方の熱意・決意次第じゃないですか。
覚悟があるなら>303
何となく良さそう程度なら>301
305 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 10:01:20 ID:RMLPItP0
教えて下さい。
昨年11月初旬に土地を購入。(3辺家が隣接してます)
11月中旬に地盤調査をし、来月2月中旬に地鎮祭を予定してます。
12・1月と全く手付かずでした。
2月下旬に基礎工事、3月中旬に上棟との事です。
そこで、近隣への挨拶というのはいつ頃すればいいのでしょうか?
HMの営業マンは、上棟後でOKと言っていましたが遅くはないどしょうか?
自分的にはスケジュールがある程度決まっているので、その旨軽く挨拶し、改めて
ご挨拶した方がいいのか迷っています。
諸先輩方の意見・アドバイスお聞かせ下さい。
上棟後でOK?
工事の騒音・振動・交通障害で迷惑かけるご挨拶と
引越しのご挨拶を混同してませんか?
挨拶するなら基礎工事の前でしょう。
というか地盤調査の内容によってはもう迷惑かけているかも。
307 :
306:2006/01/26(木) 10:16:06 ID:???
>305
追伸
新築だからHM営業マンとしては
基礎工事前にはHMが近所に挨拶廻りするから
施主は上棟後でもと言うのかもしれませんが、
引越し後、ご近所と円滑なお付き合いを望むなら
基礎工事前にした方が良いと思います。
DQNなご近所でお付き合い出来ない場合もあるでしょうが
最初から負い目を持つよりは良いでしょう。
>>306-307 同意
近隣は、これからずっと付き合うことになるので
基礎着工前(つーか地鎮祭前)に挨拶しておくべき
営業さんが「上棟後でいいよ」というのは解せないが
なにか営業上の理由でもあるのだろう
地盤調査は、契約前に実施することが多いので
「地盤調査をして、建てても大丈夫だと分かったので
建てることを決めて、さっそく挨拶に伺いました」
とでも言えば、よほどのDQNでない限り噛み付いて
きたりはしないだろう
(それでも噛み付くなら脳内でDQN認定しておけばよい)
310 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 10:39:30 ID:wxIweGJ3
>>306 >>307 ありがとう御座います。
地盤調査の時HMの営業マンが同席してくれて、かなりの音が
でたらしく、何?て見に来た方全てに挨拶とお詫びをしてくれたそうです。
当然引越しの挨拶と騒音・振動等の挨拶は別と考えてます。
311 :
309:2006/01/26(木) 10:46:27 ID:???
追記
ご近所さんも、地鎮祭や上棟日を知っていれば
見物に来たり上棟祝いをしたり、といったこともできる
「どんな人がここに越してきて、住むのだろう」という
不安は、向こう(ご近所さん)も持っているのだ
そして、できれば仲良くしたいと思っているはず
312 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:00:07 ID:HG4l0GDR
共同住宅/RC造地上2階地下無し/法床面積=280平米
確認申請に構造計算書の添付は必須ですか?
313 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:13:27 ID:wxIweGJ3
>>309さん ありがとです。
営業マンが上棟後と言ったのは、その前に営業さんと監督で挨拶に行くので
施主さんはその後でという事だそうです。
引越し後も円滑な関係を築きたいので、近いうちに(地鎮祭前に)
挨拶に行ってきます。
その時に何を持って行くと喜ばれますか?手ぶらでもOKなのですか?
挨拶は家族全員プラス犬たち。家族総出で行く予定です。
犬は連れて行かないほうがいいと思う。
>312
必要
家屋評価額って何を基準につけるんですか?評価額が高いと税金も高いんですよね?
例えば全く同じ家だとして洋瓦と和瓦だと、和瓦ってだけで評価額が上がるって話し聞いた事あるんですが本当?
犬も家族だ!連れてく事で犬好きと犬嫌いの人が分かる。犬好きなら仲良くなれるのも早い。犬嫌いなら今後迷惑かからないように気を使う事で余計なトラブルを避けれる。
319 :
313:2006/01/26(木) 14:04:54 ID:+CT8UgWi
えっ?犬はダメですか・・・・
隣(シーズー)と裏(ボクサー)が飼っているので(我が家はダックス&シェルティ)
その辺からでも、お近くになれるかな?と思ったのですが・・・
じゃあやめときます。
それじゃ、
檜と杉でも評価額は違うのか?
サイディングとモルタルでも評価額は違うのか?
ビニールクロスと珪藻土でも評価額は違うのか?
合板フローリングと無垢フローリングでも評価額は違うのか?
アルミサッシと樹脂サッシでも評価額は違うのか?
>>312 木造以外、2階以上、200u超なので
「構造計算の必要な建築物」に該当します
(建築基準法20条)
>>316さん
「必要」の一言だけじゃ、せっかく正しい回答を
しているのに、正しいかどうかが伝わらない
もったいないですよ…
ひよこは黙ってろ
>>317 >>320 固定資産税の評価額なら、長押が集成か無垢かで違う
柱の樹種によっても違ったと思う(確証はないがおそらく)
これ以上は、市役所の税務課で聞いてくれ
>>319 俺は犬は嫌いじゃないけど、犬好きの人、特に犬嫌いな人がいるであろう事を想像できない犬好きの人は大嫌い。
っていうような人もいるんで気をつけて。
子供についても同じことが言えるな。
>>325 「子供は嫌いだから挨拶にも連れてくるな」
などと言う人がいたら、DQN認定していいよ
>319=313
犬、子供云々は人それぞれだからあまり考え込まない方が・・・
考えすぎると何も出来なくなりますし。
>これ以上は、市役所の税務課で聞いてくれ
330 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 17:40:05 ID:BzdQIhK8
>>312 建築確認に構造計算書の添付省略は、
県条例とかで決まっていると思う。
一級建築士が設計して、二級建築士の設計範囲内とか・・・
提出先に確認してください。
>>330 初耳
その規定が、建築基準法のどこにあるか、教えてプリーズ
(構造耐力)
第20条
建築物は、自重、積載荷重、積雪、風圧、土圧及び水圧並びに
地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次に定める基準に
適合するものでなければならない。
2.次に掲げる建築物にあつては、前号に定めるもののほか、政令で定める基準に従つた
構造計算によつて確かめられる安全性を有すること。
イ 第6条第1項第2号又は第3号に掲げる建築物
.........^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ロ イに掲げるもののほか、高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超える建築物で、
その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)を石造、れんが造、コンクリートブロック造、
無筋コンクリート造その他これらに類する構造造としたもの
. ↓
第6条
2.木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500平方メートル、高さが13メートル
若しくは軒の高さが9メートルを超えるもの
3.木造以外の建築物で2以上の階数を有し、又は延べ面積が200平方メートルを超えるもの
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
バカだな。
県条例に委任する規定があるかと聞いてるのに。
>>333 ですです
添付省略を認める条文と、省略範囲を県条例に委任する条例
ちなみに
>>332の「建築確認制度の合理化」は
木造以外は平屋かつ200u以下が対象なので
この例では適用外かと
>>334訂正
× 添付省略を認める条文と、省略範囲を県条例に委任する条例
○ 添付省略を認める条文と、省略範囲を条例に委任する条文
で、どこ県の条例にあるの?
さぁ、盛り上がってまいりました!
雨水の桝だと思うんだけど、RDってレイン何?
ドレインかダクト?
>>338 ルーフドレイン(Roof Drain)
説明不足ですみません。
RDって記載されていた図面は申請図面の配置図なんです。
雨排水を取り込む為の土に埋設する桝の意味みたいなんです。
何の略なんでしょうか?
憶測でスマンが
Drainage the rain water で「雨水排水」のところを
Rain Drainage とした和製英語の略ではないだろうか
つまり雨水排水系統もしくは雨水排水桝の意
ひょっとして、雨水浸透桝のこと?
ランスランス・デボリューション の(ry
>>342 さんレスありがとうございます。
浸透桝って言うのかは解りませんが、建物の4隅に設けてあります。
最終的にはU字溝へ排水されるみたいです。
ルーフドレインのRDだよ。
意味まで考えると「英語としておかしい」とか「屋上につく金物と違うの?」
とかいろんな疑問が出るから略とか考えずに
雨水系統だという事を示す記号だと思うのが良い。
雨樋の質問です。
屋根の形状や大きさなどによって、雨水の処理能力に合わせた雨樋を使用するの?それとも個人個人の判断?
屋根の水平投影面積とその建物の建つ地域の降水量から決める。
個人個人の判断ねえ・・・w
屋根勾配は関係ないんだな。
雨樋の容量に屋根勾配は全く関係ありません。
勾配が関係してくる部分は、取り付け位置です。
352 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 19:53:42 ID:Y6qwJ/Lk
床下点検口のきしみはどのくらいまでが許容範囲ですか?丈夫なものは無いのですか?
どのくらいって何だよw
きしみは、どうやって測定するんでつか。
355 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 20:20:13 ID:Y6qwJ/Lk
60センチの点検口です。浴室の前にありバスマットの下にあるのですが、蓋の端のほうが数ミリ音がしてきしむのですがたわみは何センチくらいまでなら合格範囲だと思いますか?なるべく踏まないように生活しているのですが大工さんに言えば補強できるようなものでしょうか?
>>355 きしみ音が気になるのか
たわみ量が気になるのか
それが問題だ(違
ま、とりあえず、大工さんに頼んで
床束を4本ほど立ててもらえば解決かも
音の単位はミリだったのか・・・
小さい音だとミリミリいうだろ?
大きい音だと・・・・
鴻池施工のマンションは、手抜&鉄筋抜+シャブコンの欠陥マンションばかりというのは本当ですか?
広島県に本社を置き、西日本一帯に出店している「ハウスジャパン」と言う会社の
評判はいかがでしょうか?エクステリア、外溝、リフォーム等の業務内容らしいです。
知っていらしたら、おせーて下さい。
>>355 何の点検口ですか?受水ピットか何かでしょうか?
縁の「軋み(きしみ)」は束だけでは直らないことも多いです。
床下の湿気の状態にも因るが、ブロックなどしっかりした物で積み上げて、アングルなどで
受けを造るべきなのだが、点検口の脇に基礎などコンクリートの立ち上がりがある場合があり、
ブロックが収まらない場合もある。その場合は手間だが、ブロックを削るなどして納める方が
良いと思うが、そこまでしないと「軋み」は無くならないことも多いです。
前に床下収納庫で似たような経験があります。設計変更に伴い開口部が基礎施工時の
ピット位置とずれてしまい、後から思うように納められなかった記憶があります。
SDって何の略?
単に音が嫌なだけなら、ふたの周囲にロウとかぬるのはどうだロウ。
好み次第としか言いようがない
レクサスのディーラーとおなじほう
レクサスのディーラーがどうなっているかなんて、シラネ。
静岡県で建築確認申請をはじめて提出するんですが、付近見取り図はゼンリンのコピーでもOK?
おーけー
372 :
365:2006/01/28(土) 07:28:08 ID:???
レクサスのディーラーにはガラスブロックないんです。
すごく迷います・・・。
372
ハッキリ言ってそういった物の選択は好みの問題だ。
自分で考えろ!
それほどでもない大学の建築学科でそれほどでもない成績なんですが、大手企業に就職できますか><
新居を計画中で在来を考えてます。
あるメーカーは柱はオール4寸で筋交いは全てダブル掛けってなってます。
またあるメーカーは通し柱、隅柱4寸他は3寸5分で筋交いはシングルとダブルを必要に応じて使うそうです。
一見最初のメーカーの方が丈夫そうに思えますが、筋交いはあればある程良いのでしょうか?
鴻池施工のマンションは、殆んどが手抜&鉄筋抜+シャブコンの欠陥マンションというのは本当ですか?
>>375 バランスが大事!剛床も大事!
全て4寸全て筋違襷(たすき)掛けは見栄えは良いが、無駄がある可能性もある。
両者とも気にするほどではないと思う。
>>372 レクサスディーラーにガラスブロックないんなら
いまどきガラスブロックやめたほうがいい
バブル期に建てた不動産屋か歯科っぽくなるだけだ。
379 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 10:38:11 ID:ks5ERXl6
床下点検口の蓋ごときに完璧を求めてもいけないのでしょうか?ある程度妥協しなければいけないのでしょうか?3歳の息子が乗ってもみしみしと音がするのですが…
最高補正係数算定での隣地距離について質問があります。
用途地域 準住居地域
建築物の用途 専用住宅
敷地東側には私道(幅員3000 9分割の共有道路)があります。
この私道3000を含んで採光補正係数算定ではだめですか?
3000/9=333とかですか?
それとも含んではいけないですか?
>>379 根太を切った際、補強がほとんどされていないのでは。
ここであーだこーだ言っていても時間の無駄です。
施工した手抜き工務店、あるいは評判のいい、別の工務店にご相談を。
383 :
構造屋:2006/01/28(土) 11:37:24 ID:???
>>333 基準法のどこにあるかは知らん。
確認申請の添付図書として構造計算書ってどこかに明示されてたか?
>>336 愛知県と埼玉県にはある。
添付図書を返される。出すと見なくちゃいけないからって。
>確認申請の添付図書として構造計算書ってどこかに明示されてたか?
建築基準法施行規則1の3−1
失礼ですが、本当に構造屋さんですか?
>添付図書を返される。出すと見なくちゃいけないからって。
それは「法6条1項4号に掲げる小規模な建築物で建築士の設計したもの」
の話ではないか?
ひょっとして…木造の壁量計算の事を「構造計算書」と言ってるのか?
>>377 同意
軸組はバランスも重要
オール4寸+たすき掛けは、構造見学会などで
見せたときのインパクト(訴求力)の方が強いw
もちろん、バランスを充分に考慮した上で
オール4寸+たすき掛けなら、言うことなし
>>363 >SDって何の略?
建築図面(意匠図)なら、鋼製ドア(Steel Door)かと思われ
>>362 住宅の床下に受水ピットなんか設置するかなあ…
「床束を追加」と言ったのは私だが、束以外なにもしないと
解釈されるとは、思わなかったw
あと、点検口蓋のアルミ枠と、開口部のアルミ受け枠
どっちも殆ど剛性は期待できないので、床材と下地材で
剛性を確保してやらないと、当然のように撓むわけだが
撓んだ時に部材が擦れあって軋む
387 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 14:12:20 ID:u++tOsSE
タイル施工図を見ると、スラブの上に施工すること前提になっているようなのですが、
ツーバイで合板の上にタイルを貼るというのは一般的ではないのでしょうか。
鴻池施工のマンションは、ほぼ間違いなく、手抜&鉄筋抜+シャブコンの欠陥マンションというのは本当ですか?
>>387 壁でケイカルにボンド貼りならともかく
床タイルで下地が合板というのは、理解しがたい
水掛かりが全くないとしても、目地に割れが入るし
>>388 あちこちで同じことを書いているようだが
何か怨みでもあるのか?
鴻池組の単独スレがあるので、そっちでやれ
390 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 15:05:39 ID:kn0LmogU
>>375 そんな心配するより、一階に壁一面欄間付き掃き出し窓キボンヌなんてしない事
が肝心。耐震基準を毎度改正しても被害が出るのがそういう物件。やっぱり
施主からの要望が第一なんだろうな。
あと4隅に筋交い入りの壁を配置する事。そうすりゃ震度7でも大丈夫だぞ。
間口が狭くて開口部を設けざるを得ない場合でも鉄筋の筋交い使うとかすれば
出入りは不便だが、採光、通風には無問題。
391 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 15:08:35 ID:kn0LmogU
>>387 浴室以外の非防水の床ならあり得る。単なる化粧材だからね。そういう床は
タイルだからと言って水ぶっかけて掃除したら駄目だぞ。浴室の床が合板に
直貼りだったら欠陥。
>387
一般住宅で合板にタイル貼りはよくあるよ。
目地の割れを心配する人は多いが実際はほとんど起きない。
隙間が生じるとすれば周囲の壁(巾木)と接するところぐらい。
仮に空いたとしても簡単に補修できる。
393 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 15:40:10 ID:ks5ERXl6
コーキングが切れればユニットバスでも漏水の危険はありますよね?パネルと浴槽の間が切れていたのでコーキングしなおしてもらったのですが床下にもぐってユニットバス下のブローイングとって何かしていたようですが…
394 :
酉頭:2006/01/28(土) 17:06:10 ID:0v3jCGwP
教えていただきたいのですが、
9年程前、ビルのリフォームをやりまして、
漏水があった屋上のアスファルト防水にシート防水を被せました。
先日、このシート防水から雨漏りが確認されたのですが、
リフォームに対しても10年保障と言うのは効くのでしょうか?
9年前にリフォームを依頼したゼネコンに、知識が無い状態で問い合わせると、
言いくるめられそうな気がしまして。
ちなみに、現状としては、シートに穴やはがれがあるのか、
ドレーンが老朽化してもれているのかは定かでありません。
脱気塔が無い事もあり、シートの上を歩くとブヨブヨします。
コレが空気なのか水なのかも微妙に分かりません。
長文駄文、失礼しました。スレ違いかもしれませんが宜しくお願いいたします。
395 :
いちたろう:2006/01/28(土) 17:31:28 ID:SScx2Z0U
>>394 基本的に屋上の防水は対象外だと思いますが
10年保障は基礎、構造材が主に有効ですね
あまり 安い防止を施すとあとあとめんどうです
アスファルト防水+保護モルタル とか
補修のしやすい FRP防水とか
温度変化も重要で夏と冬に温度差がありすぎると
収縮の激しいものはけっこうまずいと思います
下地も立ち上がりも全般的にしっかりとした考えで
防水を頼むのが1番だと思いますが
シートで9年ならしょうがないんじゃないかな
396 :
いちたろう:2006/01/28(土) 17:41:25 ID:SScx2Z0U
>>393 今のユニットバスはノンこーキング設計が主です
ユニットの部屋自身が防水パーンの上に組んであるような設計なので
浴槽の周りは樹脂見切りで回って終わりってーのが
常識になってきております
手が入らないとこなので
浴槽横に水が入るとカビとか汚いものが入ると 掃除できませんね
浴槽の横のパネルが普通 外せると思いますんで
外してみて見れば 構造がわかると思いますが
397 :
いちたろう:2006/01/28(土) 17:51:27 ID:SScx2Z0U
答えに来たんじゃなかった(^。^;;
ななしさん荒らしたみたいでごめんなさい
質問です
今のお客さんが去年の7月に新築の仮契約をされたんですが
で土地がいろいろややこしく、既設の建物が市と県の土地の上に
またがって 建っている状況です、年内にこの問題を解決するとゆう話しで
スタートしたのですが 契約後 音沙汰ないので 心配になって
家の会社に相談にこられました
その後 いろいろなやりとがあって そこで 建てたくないとゆう結論が
出たんですが、仮契約のお金がもどせない状況です
行政書士さんに相談して見たんですが
規約がついてて ちょっと難しそう
なんか 知恵ありませんか?
>基本的に屋上の防水は対象外だと思いますが
>10年保障は基礎、構造材が主に有効ですね
ワロスwwwwwwwwwwwwww
>394
引渡し時の竣工書類はどうなってんのよ?
399 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 17:53:41 ID:/Bx14y+L
>>394 改修でもシート防水であれば10年間の保証があるはず。(ただし書きでメンテナンスが必要とあるかもしれないが)
引渡しの時に保証書を貰わなかった?
400 :
いちたろう:2006/01/28(土) 18:03:33 ID:SScx2Z0U
>>394 家が登録してある住宅保障機構のパンフレット見てますが
改修の場合は新築後15年以内が対象
防水性能にかかる部位の保障期間は2年間
ただし ある条件をみたせば 5年間てかいてありますが?
401 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 18:09:57 ID:/Bx14y+L
説明不足でした。
改修工事後に保証書を出すはずなんだが…。
改修工事の場合アスファルト防水・シート防水は10年間、ウレタン防水は5年間の保証が一般的。
>>400 それは住宅の防水紙とかだろ
シート防水やアスファルト防水にはメーカーのほうが保証をつけてる場合が多いの。
403 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 19:30:35 ID:Ox40Ns7s
404 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 22:07:04 ID:qX8aWvPq
労働災害保険っていうのは、事故後何ヶ月まで有効なんですか?
405 :
404:2006/01/28(土) 22:09:26 ID:qX8aWvPq
質問の仕方を間違いました。事故後何ヶ月までに書類を申請すれば払ってもらえるんですか?
406 :
無知現場監督:2006/01/28(土) 22:10:06 ID:56zphYtt
え
労災?
保険?
診断書を発行してもらえるまで。
医師が労災と認定すれば可能。
労災の認定を受けるには、医師にかかる必要があり、遅いと診断書のみで判断せざるをえないので厳しくなる。
労働基準監督署が発行する所定の用紙に医師の診断結果が必要。
それがクリアされれば労働災害保険として適応できるが、
長期な離脱、または軽微な怪我程度で有れば会社が全面負担で労災適応しないことが多い。
基準監督署からのクレームが多いため。
408 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 23:08:18 ID:qX8aWvPq
いや、診断書は貰って、書類は全部書いたんですが、まだ監督署に提出してないんです。
ちなみに、怪我したのは去年の4月です。もうムリですかね?
最高補正係数算定での隣地距離について質問があります。
用途地域 準住居地域
建築物の用途 専用住宅
敷地東側には私道(幅員3000 9分割の共有道路)があります。
この私道3000を含んで採光補正係数算定ではだめですか?
放置かよ。
誰か答えられるないくせに
初歩の質問っておかしくないか?
>>375 柱は4寸だろうが、3寸5分だろうが、耐震性にあまり関係ないのでは?
柱の数(バランス)の方が遙かに大事だよ。
筋交いも同じ。
ダブルってX型にする事だよね?。同じ耐力を持たせるには
/をその倍使えば良い。(手間もコストも変わらないよ)
/よりXの方が2倍の強度があるけれど、
/で配置すると、例えば20カ所に筋交いを付ける必要がある。
Xなら10カ所で良い事になる。
どちらかといえば/の方が、広い範囲で力を分散するので好ましい。
部分的に強度を上げるのは、むしろ良くない。コストも両者同じ。
大切な事は、作る家に対する耐力壁の量(Xを10カ所/を20カ所は同じ)と、
それらを分散してバランスよく配置する事。
ぼく こたえられるないよ。
412 :
酉頭:2006/01/29(日) 00:43:38 ID:0EbS2KRr
>>400,401,402
解りやすい回答をありがとうございます。
早速保証書を探してみたいと思います。
9年前当時は私が高校生だった事もあり、リフォームには口出しを出来ませんでしたが、
今後は業者にぼったくられない様に、勉強していきたいと思います。
何卒、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
>>409 しょうがねぇな。
採光補正係数しか知らないもんだから、勘違いだったらゴメンな。
俺の知ってるほうは私道だろうが道路なら隣地境界線を道路の反対側として計算していいよ。
>>410 それ以上いい加減なことを言うのは止めておいたほうがいいよ。
鉄筋コンクリートって
温度変化で、鉄筋が伸び縮みしても大丈夫なの?
鉄筋が錆びて膨張しても爆裂?ってのを
起こす場合があるんでしょ?
線膨張係数
>>413 >それ以上いい加減な事言うのは…
何がいい加減だ!?壁という壁全てにXなら完璧なのか?必要な箇所に/で
417 :
酉頭:2006/01/29(日) 01:29:53 ID:0EbS2KRr
>>414 鉄とコンクリートの熱膨張率は近いのです。
だから、外気温で鉄筋が伸び縮みしている時は外側のコンクリートも
同じくらい伸び縮みして、問題は起こりません。
>>413 俺、そんないい加減な事書いたかなぁ?。
耐力壁の倍率を比較するのではなく、バランス良く散らした方が
良いって事を、分かり易く説明したかっただけなんだけど。
新幹線はコンクリのスラブの上に鉄のレールが載ってますよね。
コンクリも鉄も温度変化で伸びるのだとしたら、
それを載せている日本列島も伸び縮みしてるという事でしょうか?
延長が2000キロもあるから、プレートの動きより大きな変化になりそうですが。
>>420 新幹線の高架も、鉄のレールも
シームレス(継ぎ目なし)ではないよ
伸縮を見越して、最初から隙間が設けられてます
(エラスとかエクスパンションジョイントとか)
>>400 私道が「建築基準法上の道路」なら、道路として
扱うことに問題はないと思います(採光も取れる)
いわゆる私道認定(位置指定)は行われていますか?
>>421訂正
エクスパンションジョイントは、伸縮対策のために
設置するものではないので、除外してくださいスマソ
423 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 10:39:18 ID:RBfDBRU0
424 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 11:19:08 ID:Lx9X7WHB
竹とコンクリートの相性はいかがでしょう。
竹筋コンクリート造は日本の誇るロハスデザインです。
福島県原ノ町の駅舎の柱が竹使ってたはずだな。
岩手県の厳美渓だかのそばにチキコンの橋がある
竹の中がコンクリなのでパッと見、竹コンに見えない。
工法は竹にポンプ車じかづけ
竹中コン務店
仮に私道が基準法上の道路で無くとも、少なくとも公的空地なわけだから
それは採光上の協会までの距離として算定することはおkでないかない?
建築中です。たまたま気が付いたんですが、1ヶ所だけホールダウンのボルトが手で回せる程緩いんですよ。でも最終的に全部確認するもんですか?それとも早急に言った方がいいの?
432 :
構造屋:2006/01/30(月) 08:45:38 ID:???
433 :
構造屋:2006/01/30(月) 08:49:46 ID:???
この話題で引っ張るのもなんなのだが。
>>384 悪い。こちらは出して当然と思っていたもので、条文は確認してなかった。
愛知県と埼玉県の話は窓口での話なので間違いはない。
構造は壁式RC3階建てだ。去年の年末の話。偽装問題が出た後。
嘘だと思うなら県庁に電話して確認してみたら?
教えて下さい。
浴室にトステムの浴室テレビを付けようと思っていす。
そこで、まだ未加入ですが、ケーブルテレビ等のCS放送は見る事は可能でしょうか?
いずれはケーブルテレビには加入する予定です。
浴室でもケーブルテレビが見れる様にするにはどの様な点に注意が必要ですか?
また、どのように業者の方に指示すればいいですか?
くだらない質問でスミマセン・・・
>431
「緩んでるぞゴルァ!」
じゃ無くて
「たまたま一個だけ見たら緩んでたんですが・・・・
・・・・・全部チェックするとは思いますが気になったもんで・・。」
といえば良いのでは?
>>430 私有地の集まりである私道を、公的空地(道路)として
確定させる手続きが、位置指定ですよ
>>433 正直、信じられないんだが
計算書を突っ返した理由が「型式認定だから」とかではないか?
その確認は、壁式RC3階建にも関わらず、構造計算書が
ないまま下ろされたというのか?
嘘でないなら、受付窓口名と確認年月日と確認番号を晒してくれ
>>434 そのTVがCATVに対応しているかどうか
トステムに問い合わせてみてくれ
>>435 人の動かしかたを心得てらっしゃいますね
440 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 12:33:38 ID:UOScb5vI
すみません。「電気用品安全法」をご存知でしょうか?
この法律は100Vまたは200Vの電源を使用する家庭電化製品の安全性を維持する為、
・PSEマークの無い製品の製造・輸入・販売を禁じます
・PSEマークの無い製品は平成16年〜平成20年の間に処分しなければなりません
・PSEマークの前身である〒マーク(▽の中に〒又は○の中に〒)の付いた商品も例外なく、販売出来ません
つまり我々住宅・不動産関連ですと、上記のPSEマークのない
照明器具・換気扇・水抜きリモコン・電気温水器・給湯器・据付タイプのIHコンロや食洗器、交換が容易なエアコンやストーブも該当し、
中古住宅として販売する場合はこれらを交換の上じゃないと販売できないようです。
賃貸まで効力が及ぶかどうかは判りませんが、そうだとすると・・・もしかして特需w
いやいや、こんな法律が平成13年に出来てたなんて知らなかったものですから、
最近施行したIHコンロや食洗器にPSEマークがついてなかったら、
オーナーからクレーム入ったり、交換費用請求されたりなんて事になったら大変で。
どなたか詳しい方いらっしゃませんか?
441 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 12:56:22 ID:p6EmHCG2
>>437 埼玉での話し。
埼玉県建築基準法施行細則 第5条の2
2階以下、かつ、延べ面積500平米以下、建築士の設計
であれば、構造計算書の添付はいらないよ。
>>433 3階RCはいると思ふ・・・
>>441 情報提供dクス
それは木造限定ではありませんか?
建築基準法20条では
・木造で3階以上500u超
・木造以外で2階以上200u超
であれば、構造計算書の添付が必要
となってますので、木造限定であれば
建築基準法との齟齬はありません
>>441 ググってみたら、5条じゃなくて6条だったよ
>
http://www.city.saitama.jp/contentsdownload/7d43100b112c00e/sekou-saisoku.pdf >(確認申請書に添付を要しない図書)
>第6条 申請に係る建築物(当該建築物の構造方法が、令第 36 条第3項第1号の
>構造方法(令第 81 条第1項ただし書に規定する構造計算によって安全性が確か
>められたものを除く。)に該当するものに限る。)の階数が3以下(木造建築物
>並びに主要構造部に木造及び鉄骨造又は鉄筋コンクリート造とが併用された建築
>物にあっては、2以下)で、かつ、延べ面積が500平方メートル以下であって、
>その工事計画が建築士(木造建築士を除く。次項において同じ。)の作成した設計
>図書によるものである場合においては、省令第1条の3第 14 項の規定により、
>同条第1項の表1の(は)項に掲げる図書及び同項の表2の(2)項の構造計算書を
>確認申請書に添付することを要しない。
>令第 36 条第3項第1号の構造方法に該当するものに限る
と書かれてますけどね
令36条3項1号をググってくるw
お尋ねします。
建築確認申請は民間のほうがよろしいのでしょうか。
これまで、役所一辺倒でしていましたが、役所は以前のように
忙しそうではないように見えるのです。
皆さんは民間機関に移行してしまったのでしょうか。
410 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/01/29(日) 00:13:56 ID:???
>>375 柱は4寸だろうが、3寸5分だろうが、耐震性にあまり関係ないのでは?
柱の数(バランス)の方が遙かに大事だよ。
筋交いも同じ。
ダブルってX型にする事だよね?。同じ耐力を持たせるには
/をその倍使えば良い。(手間もコストも変わらないよ)
/よりXの方が2倍の強度があるけれど、
/で配置すると、例えば20カ所に筋交いを付ける必要がある。
Xなら10カ所で良い事になる。
どちらかといえば/の方が、広い範囲で力を分散するので好ましい。
部分的に強度を上げるのは、むしろ良くない。コストも両者同じ。
大切な事は、作る家に対する耐力壁の量(Xを10カ所/を20カ所は同じ)と、
それらを分散してバランスよく配置する事。
>柱のバランスは勿論、あんた建築士か?断面が大きくなれば坐屈だってしにくいだろよ!!
筋交いはXが望ましいに決まっているだろ?耐震設計するなら、X筋交いを1/2倍で考え配置してみろよ。
40×90のXは4倍だが、2倍とみなして配置すれば、局部的な剛壁は無くなりバランスだって取れるじゃねーか。
/筋交いをバランス良く入れた方が耐震性上がる×
x筋交いを/とみなし、バランス良く入れる方が耐震性上がる○
施行令36条3項1号
>(構造方法に関する技術的基準)
>第36条 法第20条第1号の政令で定める技術的基準(建築設備に係る技術的基準を
>除く。)は、この節から第7節の2までに定めるところによる。
>3 法第20条第2号イ又はロに掲げる建築物(高さが60メートルを超える建築物
>(次項、第81条、第81条の2及び第137条の2において「超高層建築物」という。)
>を除く。)の構造方法は、次の各号のいずれかに該当するものとしなければならない。
>1.この節から第7節の2までの規定に適合し、かつ、第82条に規定する許容応力度等計算
>又は第81条第1項ただし書に規定する構造計算によつて安全性が確かめられた構造方法
法20条1号
>(構造耐力)
>第20条 建築物は、自重、積載荷重、積雪、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動
>及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次に定める基準に適合するものでなければならない。
>1.建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。
ワケワカラナスwww
※上記引用は「
http://www.houko.com」より
>>445 どこからどこまで引用なのか、わからんが
とりあえず「バランス」の意味を理解すべきかと
>x筋交いを/とみなし、バランス良く入れる方が耐震性上がる○
たすき掛けの筋交いを1/2にして試算するのは無意味
壁量を筋交いのみで得るような設計をしているのでなければ
重心は変わらずとも剛心が変わる、つまり偏心率が上がる
これが「バランス」が崩れる、ということなのだが…
>>437 当事者の構造屋(
>>433)ではないが、良く聞く話w
構造計算概要書のみで済まそうとする役所のパターンw
大体そんなこと噂程度の書き方にしておかないと、一々公表できるかw
出す方が誠意を込めて出そうとしても、担当者(課長)が面倒くさいと言うんだから・・・
どっかの役所は鉄骨造の時に現場でスカラップの大きさの根拠を求められ、
馬鹿正直に根拠を提出しに行ったら、苦笑いして受け取っていた。
どうでも良いこと(明らかに分かり切っていること)でも、何か言わないと済まない
性格だったらしい。
常識が通じない奴もいると言うこと!
>>448 そんなんだからみんな民間に行くんだよなw
施主から民間の審査料を受取って、役所に出す。
領収書は漏れの名前で施主に発行する。
これってあり?
451 :
構造屋:2006/01/30(月) 18:46:07 ID:???
>>441 いや、3Fだ。今図面を見たから間違いない。さいたま市。
>>442 木造だったら壁量計算で終わりだよな。
>>443,446
それを読むと、
施行令の仕様規定を満足している場合は建築士の設計であれば計算書の添付を要しない、
と読み取れる。
規模は木造で2F以下、RCかSだと3F以下でどちらも面積500uまで。
ただ、令36条三項一号の中に許容応力度等計算で安全性が確かめられた構造方法との記述があるので
どこかに矛盾がある気もする。
>>448 まったくだ。イーホームズで申請が降りたやつを取り下げてわざわざ役所に持って行ったんだけどな。
>>447の言うとおり。
その前のやつらのようなのが設計していると思うと情けない。
大工には
型枠大工や
サシモノ大工?
など色々あるみたいですが
その大工の種類や何をするのかなど
誰か詳しく教えてください
>>453 「○○大工」の「○○」だけでぐぐればわかります。
見つかりにくい時はカタカナをひらがなに変えるなどしてください。
>>454 その〇〇が
>>453で書いた2つしかわからないので..orz
他に何大工があるのか教えてください
日曜大工
○○大工じゃないが、「大八」って言うのもあるな。
>>455 自分で調べる努力をどれほどしたかによっては答えん事もない。
>>434 浴室用液晶TVは、チューナー別置きだから
チューナーにCATV入力を入れれば可能
ただ、CATVの場合は、地上波AとNHK−BSは
TV側のリモコンで見れるけど、他のチャンネルは
CATVチューナー(TVチューナーとは別)を操作
しないと、チャンネル選択ができないかも
>>458 根拠も提示してあげた方がいいですよ
>>459 調べて見つけたのが
その2つ..
頼みます..orz
交響曲第九
>>451 81条1項ただし書き
>(適用)
>第81条 法第20条第2号に規定する建築物(超高層建築物を除く。)の構造計算は、
>次の各号のいずれかに定める構造計算によらなければならない。『ただし、次の各号の
>いずれかに定める構造計算による場合と同等以上に安全さを確かめることができる
>ものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算又は次条の規定により国土
>交通大臣が定める基準に従つた構造計算による場合においては、この限りでない。』
>1.許容応力度等計算
>2.限界耐力計算
ところで、構造屋さんが提出して突っ返された計算書は
1.許容応力度計算
2.層間変形角計算
3.剛性率、偏心率の確認
4.保有水平耐力算定
5.限界耐力計算
のうち、どれよ?
厚生労働省が定める大工の定義
家屋、橋梁などの築造、屋内における造作などをする作業に従事する者。
家屋大工
堂宮大工
数寄屋大工
造作大工
(船大工、車大工、建具大工、大工見習、型枠大工は含まれない。)
>>461 お寺や寺院を造るのは何大工でしょうか?
>>464 理屈ぽいうんちくだけしか持ち合わせてない悲しい人ですね
>>466 はぁ?何言ってるんだお前?
文句があるなら厚生労働省に言えや、ボケが。
>>463 こら!1〜3まではセットだろ!3の時点で場合によって4又は5の提出の必要性があり、
普通は全部まとめて提出するが?
(計算書としては普通は分けない。突き返すならば全てまとめてだろ?)
またまた当事者(構造屋さん)ではないが、その時に同時に構造計算概要書を添付する。
前に某役所で構造設計概要書だけで素通りしたところもある。
今の問題を考えると、問題の検査機関で一度通した物を改めて役所で受けると、問題に
対する余波を考慮すれば計算書を一々再吟味するのも億劫になるのも解る。
>>468 >こら!1〜3まではセットだろ!3の時点で場合によって4又は5の提出の必要性があり、
おいおいww
おまいは1〜3をやってから限界耐力計算をやって
しかもそれを全部添付するのか?
そりゃ突っ返されるよwwwwwww
RC3階建てですよね?
>>469 言葉の過ちだろw限界耐力別なのは当たり前!それ以外という意味。
472 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 22:20:27 ID:SIwQyc+x
今度建築士に設計監理を頼もうと思ってるのですが、一般的に週に何回ほど現場監理されるのが普通なのでしょうか?
監理料しだい
>>471 言い訳乙!wwwwww
壁式RC3階建で、限界耐力算定とか言ってる馬鹿ハケーンwwwwwww
もう、その辺にしといてやれよ。
>>474 おまえ疲れて居るなぁw
>>470≠
>>471 >
>470は「RC3階建てで何で限界耐力?」と言いたかったんだろ?
で、何が言いたかったのか、もうちょっとしっかり書いてくれ。
(別に書く意味無かったらスルーで良いわ)
477 :
構造屋:2006/01/30(月) 22:37:18 ID:???
>>463 出したのは許容応力度計算〜保有水平耐力。
壁式だからな。平均せん断応力度法による略算。
それから層間変形角を出して、偏心率・剛性率を出して、保有水平耐力の確認まで。
手計算による略算だから、審査側としても追いやすいはずなんだがね。
>>477 さんざんググって考えた末のレスのようだが
やっぱり馬鹿は釣れるなw
令82の3の剛性率・偏心率と
令82の4の保有水平耐力はなあ
よ く 覚 え て お け ! !
別 ル ー ト な ん だ よ ! ! ! wwwwwwwwwwwwww
おまい本当に1度でも実務で構造計算したことあるのか?wwwwwwwwwwwwww
以降、自称「構造屋」の
言い訳レスが続きますwwwwwwwwww
>>478 おまえ書いていて恥ずかしくないのか?自分の馬鹿さ加減が・・・
どこが間違っているか指摘するのもばからしいから自分で調べろよw
祭りと聞いて飛んできますた。
>>480 どこが間違ってるか指摘しないところがワロス
指摘しないんじゃなくて、指摘したくても出来ない、ジャマイカ?
>>478 じゃ、ヒントねw
「何のために剛性率・偏心率を出すのでしょうか?」
>嘘だと思うなら県庁に電話して確認してみたら?
>木造だったら壁量計算で終わりだよな。
>まったくだ。イーホームズで申請が降りたやつを取り下げてわざわざ役所に持って行ったんだけどな。
>それから層間変形角を出して、偏心率・剛性率を出して、保有水平耐力の確認まで。
ネタだよネタ。
釣った釣られたじゃなくて、単なるネタ振り。
>>445 頭大丈夫か?、3.5寸より4寸の柱の方が、それは強いだろう。
ただ、そんな事よりも数とバランスの方が大事だと言っている・・・・。
筋交いも、4倍の高倍率を半分の数で配置するより
2倍を倍の数、バランス良く配置した方が、
計算上は同じ耐震性でも、広くバランスさせた方が良いと言っているのだ。
4倍の耐力壁を半分の2倍で計算して倍配置する話なんぞしておらん。
ついでに40×90じゃなく、45×90だよ。
君こそ、本当に設計士なのか?、って言うか馬鹿馬鹿しくなってきたので
終わりにする。
構造計算書を添付しなくても良いと決めている行政はあるみたいだ。
昨年、積雪や風圧力の取り扱いについて問合せたときに、
仙台市の担当者に直接言われた。構造や面積規模にかかわらず
2階建てまでなら不要だと。たとえ1万平米のRCでもだとさ。
構造図はどうだったか忘れた。
昨今の情勢からまた状況が変わるかもしれないがね。
木造住宅の壁量について質問させて下さい。
木造二階建て住居で、
初めて壁量の設計を任されたんですが、地震力と風圧力について検討する訳ですよね?
そして数値が大きくなった方を採用しますよね。
屋根形状によったりしてY軸方向は風圧力の数値が上回り、X軸方向は地震力の方が上回る結果
になってしまいました。見つけ面積を検討し直した方が良いですか?
>>488 建物の形状によっては、よくあることだよ。見付け面積の検討し直しとなると
階高とか屋根勾配を変更するのですか。現状で必要な壁量を算定した方が
良いと思うよ。
1寸って何cm?
って聞こうと思ったけどググってきます。
>>487 今後の方向としては、そうなるみたい。
どうせチェックできない(しない)んだから、
責任をすべて設計者に任せる。
そしてハムラビ法典・・・>壊れたら死刑
492 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 06:57:51 ID:Ral3trFT
ソーラーサーキットのスレッドが書き込みできないので、こちらに書かせてもらいます。
初歩的なことですが。。。
二重通気の外部はわかるのですが、中の通気って、1階の壁の中から2階の床を越して、2階の壁の中へはどうやって通気するのですか?床を張ると通気できないのではないですか?昔、梁に穴を開けて空気通しているところをみかけましたけど、それは正しい施工なのでしょうか?
493 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 08:44:30 ID:5UD8raKK
25戸の建売で
前(南)と後ろ(北)で家の金額が1千万円も差があるんだけど
家そのものは殆ど同じなのに、どうしてこんなにも価格に差があるのですか?
日当たりだけの理由で?
その質問、どこかで見た事があるような
>>493 買う人がいるから。それ以外の理由は取るにたらない。
と答えてもまたどこかのスレで質問を繰返すんだろうけど。
柱の数を増やし、耐力壁も2倍にして「耐震性はこっちのほうが有効なんです!」
って、あんたの所の客はリフォームとかし辛くて後々苦労するんだろうな。
まぁ自分のことを設計士って言ってる時点でどっかのHMの2級すら持ってない絵描きなんだろうけど。
497 :
434:2006/01/31(火) 09:31:35 ID:???
軸組み長さはYXと同じにするべきですよね?
>>498は488だな
答え:同じにする必要なし
X軸が床面積からの算定で決まり
Y軸が見附面積で決まる可能性はある。
>>490 その文惜しいな
「1寸は何cm?」ならgoogleに入力すると
google電卓機能で直接回答が出るんだが
既存建物の建替え(新築30坪住宅)
水道工事の見積りが100万円なのですが高いですよね
トイレ UB ボイラ−等別 管工事の料金です。
メ−タ−も有ります 下水も宅地内に有ります。
↑妥当
>>501 概算見積だろ?土間下配管から何からだからな?
昔の建物だと水道管が細かったりすると取替え、
メータも交換、差額分の水道分担金の納入とかも考えられる。
それらがなくても配管が長くなる、など諸条件はある。
詳しい計画や見積内容は知らんからなんともいえないけど
内外あわせて100万なら何かあれば高いとは言い切れないと思う。
501です
電気配線とか ガス配管は何となく判るのですが
水道の見積りは良く判らないです。水道局と癒着してるから
高いのかな−等と考えてしまっています。
よくわからないなら直接聞く。
高いと思うなら別のところにする。
>>505 分離発注するつもり?こんなとこで聞くようなら止めたほうがよい。
建設会社に依頼してるなら、元請けの会社に聞けばいいじゃない。
>490
その文惜しいな
「一寸質問いいですか?」
で書き出せば完璧なのに。
うまい!
510 :
土足OKの床について :2006/01/31(火) 13:26:54 ID:pWvAT72v
ツーバイで建築予定です。
予定地が、○山高原の観光道路沿いということもあり、妻が自宅でカフェをやりたいそうです。
それ用の間取りにしようかと思っているのですが、
来客は土足で1Fにあがりますので、雨や雪の日は床が濡れ、土で汚れると思います。
店舗スペースは、テラコッタ「風」タイルで仕上げてほしいのですが、
迷っているのが
1F(店、厨房、プライベート(勝手口ユニットバス階段ホール))床を
スラブオングレード+基礎断熱にした方がいいのか。
工務店標準の、ネダ210プラットフォーム床下有り。
標準のグラスウール200mmはない方がいいのか(濡れるのではないかと)
うまく書けないのですが、自分ならこうする。といった助言いただけないでしょうか。
511 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 13:37:17 ID:RIo7VLKb
512 :
488:2006/01/31(火) 13:52:25 ID:???
>>499 ありがとうございました。(少しづつでも前に進みそうです。)
1階は地震力による壁検討になり(XY共同じ)、2階のY軸は見つけ面積、
X軸は地震力、このような検討結果ですがおかしくありませんか?
壁充足率はXY共同じ方が理想だと思いますが、充足率だけの判断
では足りないとは思いますが、
壁検討の場合はこの比率が出発になるでよろしいでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
513 :
土足OKの床について :2006/01/31(火) 13:55:02 ID:pWvAT72v
どうも、
夏の最高気温30度を超えることがまれな地域なので、冷房は2階のクーラーのみ。
暖房は床置きの薪ストーブです。
湿度の高い土地ならスラブオングレードはちょっと微妙だが、
薪ストーブを置くなら基礎断熱したコンクリートを蓄熱体として利用すれば暖房効率上がるな。
客席はテラコッタ風タイルで、厨房は真ん中にクリーンピット埋けてタイルとの段差で
左官屋に勾配とってもらう。
勝手口から階段、UBの配置がどうなってるかわからんので何ともいえないが、
転がし根太で床作って板張りにすれば玄関土間を下げずに一発でコンクリが打てるから
安上がりになるんじゃないかな?
515 :
土足OKの床について :2006/01/31(火) 17:06:32 ID:pWvAT72v
>>514 ありがとうございます。
クリーンピットをもうけるほどの厨房(というかキッチン)ではないのですが、
土間基礎の際は、プライベートを転がしネダでお願いしてみます。
誰か教えてください。
庭の駐車場(6m×7m地面は土)をコンクリート敷きにしたいのですが10cm厚でやると
4.2リュウベとなるんですよね?そうした場合、どのような施工をして、そして材料費だけだといくら位になるのでしょうか?
どなたか、宜しくお願いします。
>>516 通常工務店に頼むべき事だが、なぜに知りたい?
大した事じゃないけど、自分でやるなら勧めない。
また、あまり無茶な値引きの交渉をするつもりなら尚更書きたくないが?
DIYやるならDIY板で聞いたほうがいいと思う
最近はホムセンでナマコンの取次ぎをするんだよなぁ。
>516
一見さんなら立米15,000〜18,000ぐらい見とけ。
1立米未満なら少量割増20%
大型ミキサー車が入れないときは小型割増¥5,000/台
が追加
520 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 21:49:49 ID:9hS7KZuh
こんばんは。
マンション管理会社入社間もない青二才です。
先日、とあるマンション住人から、「もうウチのマンションも古い。立て替えると
なると、何か問題があるのだろうか?」と言われますた。
こういった場合、そこの地目によって立替の制約や立替後の対応などが変わるもの
なのでしょうか。ちなみにそこの地目はもちろん「宅地」です。
立替の際に制約がある場合や、立替後の対応に注意がもし必要な場合は、出来れば
法の根拠がほしいのですが…。
色々調べてもわかりませんでした。経験&知識豊富なみなさんに是非ご教示願いたく、
お願いしますです。
本当に青二才みたいだね。
地目は関係ない。用途地域が肝心。
その違いを勉強したらもう一度来い。
522 :
520:2006/01/31(火) 22:25:24 ID:9hS7KZuh
>>521 回答有難うございます。
勉強不足、恥ずかしい限りです。
調べなおしてまた来ます。
523 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 22:52:58 ID:IEYdd/kP
住宅保証の関係の築2年目の検査通知が来ました。
家主としては、どのようなことを注意して対応すれば
良いのでしょうか?
築35年になるマンションを引き払って田舎に引っ込みます。
高く売れる物件ではないので、当地在住の親戚に無料で譲りたいのですが、
贈与税対策にたとえば50万円で売却するということはできるでしょうか?
>>524 できるけど、相場からかけ離れた安い値段では差額が贈与とみなされてしまう。
とすると、相場の値で売っておいて、裏でお金を返せばいいわけですね。
しかし、いらなくなったマンションに親戚に住んでもらいたいだけなのに、
なんでこんな面倒なことをしなくてはいけないのか・・・
>裏でお金を返せばいいわけですね。
それは脱税では?
あ、愚痴っぽくなってすみませんでした。
売ってもたいした金にならないマンションを引き払いたい場合、
一般にはどうなさってるのでしょう?
金にならないどころか、取り壊し費用を取られたりしてなw
家をリフォーム(居住スペースを店舗に改造)してもらう事になり、本日業者の方がお見えになりました。
私の自宅は築10年、商業地域で準防火地域で、
間口2・5間、奥行き4間の3階建てです。
知り合いから紹介された大工さんが今日見えて、いろいろ寸法を測ったりして
いました。
測り終わってから大工さんが、「すみませんが確認申請書を見せてもらえますか?」
そう言われたのでお見せしました。
すると、「あれー?申請図面ではスジカイの入った壁が有るのに、実際は無いねーー」。
「しかもこの壁は4とされている重要な壁!」変更後の図面は有るのか聞かれましたが、
変更した時に図面なんて。。。。。確かその壁は玄関の正面に位置していて、
とても窮屈な感じがしたので外してもらいたいとお願いした気がします。
お願いした当時の施工者は簡単に了解してくれた。
今日来た大工さんは、3階建ての1階部分だから非常に危ない!
リフォームの時にまずこの部分にスジカイと金物をいれさせて欲しいと
言われました。
その大工さんを疑う訳では無いのですが、4と言う数字は本当に重要なんでしょうか?
その大工さんが言うには、「このスジカイ工事を行わ無ければ、工事を進めません!!」って
この件、(私のバカを除き)どのように思われますか?
えーと、取り壊し費用を取られるならそれでもいいのですが、
実際問題、買い手のつかないようなマンションの売却金額相場を
私が知らないということが、不安になる原因だと思うのです。
たとえば、ほんとうなら立地の良さから数千万の値が付くかもしれないのに、
不動産屋の言いなりに200万くらいで手放してしまうようなことがないのだろうかと・・・
そんなことになるなら親戚なり知人なりに使ってもらった方が気分がいい気がして。
>>530 >今日来た大工さんは、3階建ての1階部分だから非常に危ない!
>リフォームの時にまずこの部分にスジカイと金物をいれさせて欲しいと
>言われました。
良心的
建築確認申請どおりに建っていない建物を
リフォームしたら違反建築に手を貸すことになる
その大工さんは、最低限の法律を守っているだけ
ところで、検査済証はあるのか?
533 :
530:2006/02/01(水) 01:33:10 ID:???
確認通知書の事ですか?
534 :
530:2006/02/01(水) 01:37:17 ID:???
・・・・・適合する事を通知します。
あります。
それは建築確認通知書
確認通知書どおりに建てられているかどうかを
役所の人が検査して、そのとおりであれば
建築確認検査済証というのを発行するんですよ
逆に、検査済証がなければ
「こういうのを建てますよ」
「書類審査はOK(確認通知書)」
「とても窮屈な感じがしたので外してもらいたいとお願い」
「図面と違うから検査受けられねーな」
ということも考えられます
たぶん、そうなったのではないかと
>>534-535 とは言っても戸建住宅の場合は建ぺい率とか容積率ぐらいしか見てないのが
実情。隣の敷地への軒先のはみ出しですら見逃してる始末だからね。
537 :
530:2006/02/01(水) 02:08:53 ID:???
なるほどー
違法建築って事になるんですね。
違法って事は、今ちまたで騒がれている耐震に対しても非常に危険なんですね。
>>537 築10年と言うことを考えて木造3階建てだと、一般的に計算書義務化が始まった頃だと思うけど
計算書があるはずだよ?(確認通知書があるのなら)
そこに、その壁の扱いでどの程度見込んでいたのかが重要!
539 :
やすはる:2006/02/01(水) 10:39:12 ID:006yIxEh
どなたか「エコニーキックス」なる壁をご存じ方いらっしゃらないでしょうか?
ラス網+モルタルの耐火壁で、現場(既設)では「キックス壁」
と称しています。
正式な名称(国交省)と、アスベスト含有の有無が知りたいのですが…
S62竣工のビルなので、ちょっと古い話なのかもしれませんが。
ご存じの方、よろしくお願い致します。
キツネと関係ありそうですね
北海道ですか?
542 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 13:01:45 ID:gApGMwVl
建築確認を通した後本契約しました。
が、家で書類に目を通すと
屋根に洋瓦をのせるはずが契約書も建築確認もスレートになっています。
確認したところ、別にそのままで大丈夫だと言われました。
契約前に不動産屋→工務店に確認したそうなんですが
出しなおすまでもないと言われたらしいです。
以前瓦をのせるにあたって、高さが高くなるから斜線が・・・とか
瓦は重量があるから構造がしっかりしていないと・・・とか
話をしていたので
まさか、あえてスレートで通したんでは!?と疑心暗鬼になっています。
こちらにもきちんと確認せずに契約してしまった過失はあるのですが
なんだか気持ち悪いです。
これってちゃんと直さないとおかしいですよね!?
契約書偽装事件発覚
544 :
542:2006/02/01(水) 13:14:01 ID:gApGMwVl
連投スマソ
ただ単に建築確認を出しなおすのがめんどうなのか?
とも思っています。
スレートと洋瓦の違いって建築確認の審査を行うに当たって
どのくらい重要なものでしょうか?
建築確認申請では、
スレート=軽い屋根、瓦=重い屋根となり
筋違いの必要本数が変わってきます。
よって、確認申請時がスレートで、
実際は瓦の施工ななると、
計画変更の手続きが必要になります。
>>542,544
現行の基準法は、屋根の重い軽いだけで地震に対する壁量が割り出されます。
洋瓦では重い屋根荷重扱いに、スレートでは軽い屋根荷重扱いになります。
一応簡単な壁量計算が図面などに添付されていると思いますので、確認されることをお勧めします。
施工上、壁量不足かkらスレート申請している場合は少々問題有りです。
高度斜線がぎりぎりなのでスレートにして申請しているので有れば、その程度は問題という問題でも?
(高々数センチですから)
全く別で、頭からスレートにするつもりで居る可能性も否定できず、要確認!
>>542 強度のことだけを考えるなら確認申請とは無関係に
耐力壁を増やせばいい。
壁量計算も頑張れば自分でやれる。
曲がったことが嫌いということであれば、
自分で役所に問い合わせるのが一番だろうね。
548 :
542:2006/02/01(水) 13:53:02 ID:gApGMwVl
>>545 やっぱり重さがだいぶ違いますよねよね。
構造にかかわるのであればとても怖いです。
やっぱり断固訂正してもらうことにします。
ありがとうございます。
>>546 契約書がスレートなわけですからしれーっとスレートで葺かれても
何も文句は言えなくなりますね。
斜線の話をしていたので、もしかしたら高さの問題かもしれませんが。
とにかくこれではまさに偽装なのでちゃんとやってもらいます。
ありがとうございました。
549 :
542:2006/02/01(水) 13:56:28 ID:???
>>547 建築確認と実際の建物が違うというのが嫌なのでもう一度確認してみます。
それでも直さないならば役所に確認してみますが、
という方向でいこうと思います。
>>549 計画変更の確認申請料は通常の1/2
図面の変更、確認申請経費は10万くらいかな
どちらが負担するか知らないけれど、上記の経費が発生します。
役所に確認するということは、542さんの計画と現申請を役人に
ばらすことになる。
斜線制限が抵触するなら、そのままの間取りで建てられない可能性
も含んでることを、理解したうえで役所に行ったほうがいいよ。
ベランダに用いるFRP防水を洗面所にも用いることはできるんでしょうか?
洗面所に使えなくはないが、リスクもあるので漏れはやらない。
なぜ洗面所に防水する必要があるの?
その理由とリスクのバランスを考慮すべき。
>>542 もしかしたら屋根勾配が関係しているのかも
瓦とスレートなら、施工できる屋根勾配範囲が違うから・・・
スレートなら3寸勾配から施工できるけど
瓦は4寸勾配以上なはず・・・
>>549 契約に錯誤があるようですね。まず何が注文と違うか書き出し
工務店がどのように解決するか提出していただきましょう。
(メモでもいいから文書がいい)
それと、この建物は工事完了検査を必要とすることを言いましょう。
スレートと瓦では筋交いは約1.3倍程違いますから、筋交いの
計算書をしてもらうようにしましょう。(建築確認には不要)
550さんが言われているようにまず工務店と問題を解決するのが
先決。その後誰の費用負担で計画変更届けを出すか出さないかを
話し合いましょう。
役所に相談してもどちらの肩も持てないのでありきたりの回答となる。
ゼネコン、ハウスメーカーなどの営業職の方で、
個人で事務所開設してる方いますか?
大手の場合、社内規定で駄目ですか?
556 :
530:2006/02/01(水) 17:49:20 ID:???
>>538 確認申請と構造計算書が一緒にとじてあります。
壁の事なんですが大工さんに先ほど電話で確認しました。
工事を進める際、最初にその壁工事をしていただく事にしました。
また、暗くなりにくくするために、Xを現しでやるそうです。
でどの位重要なのか聞いたところ、91*4って図面に書いてありました。
>>556 538です。任せられる大工さんで良かったですねw
558 :
523:2006/02/01(水) 21:23:09 ID:eOIJjKWt
>>523=558
レスのしようがない。
高々二年目なら余程のことがなければ「異常なし」でしょ?
>>551 そういう家を見たことがあるよ。
結構かっこよくまとまってた。出来ると思う。
FRPで床壁天井を仕上げてる家もあったし。
>FRPで床壁天井を仕上げてる家もあったし。
なんか勘違いしてないか?
相談にのって下さい スレで質問をしていたのですが
質問スレがこちらにありましたので移動してまいりました。
以前リフォーム相談スレがあったのですが、次スレが見当たらなかったので
こちらでご相談させていただいても宜しいでしょうか?
おばの家が今度バリアフリーでリフォームすることになりました。
(叔父が脳梗塞で脚が不自由になり、車椅子生活になった為)
今、色々相談中なのですが、業者さんにリビング・ダイニングの床をタイルにしたらどうかと薦められているそうです。
外から車椅子でそのまま入れ、汚れてもすぐに掃除が出来る。
耐久性(水にも強い)にも優れている。。。との理由からとの事。
床暖房をいれることになるので、寒い冷たいということはないのですが
叔母は「家の中と外の車椅子は換えるし、今までフローリングだったからねえ・・・」と困惑しています。
店舗ではなく、住宅でリビングをタイルにすることのメリットデメリットを教えていただけますか?
また、実際そう施工されて生活している方がいらっしゃったら
是非、ここが使いやすい、ここが悪い等 生活者の感想をお聞かせいただけると幸甚です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
563 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 00:36:37 ID:haYBJKkH
現場監督してる人たちに質問。
現場に地回り着たときどうしてる?
俺は要求する金額を値切って払ってやってるんだけど
(払うのは大体5千円〜1万円くらい)あるいは新聞とってくれって言うのもあったな。
まあ新聞だったらとってやってもいいんだけど。読めるからね。
無下に断ると現場でイタズラされたらやだし。
かと言って言われるままに払ってやるのも嫌だし。
適切な対処法あったら教えてくれ。
564 :
551:2006/02/02(木) 00:40:18 ID:???
>>552 今住んでいる家の洗面所が、洗濯機からの漏水や湿気などで床が腐ってブヨブヨになってしまったので……。
話によると洗濯機用の防水パンを設置しても実際あまり役に立たず漏水してしまうらしいので
できれば完全防水にしたいなと思いまして。
>>562 メリット:
特に思いつきません。「カッコイイから」ぐらいでしょうか。
デメリット:
転倒したときのケガの可能性が高まる。
皿が落ちるとすぐ割れる。
・・・
・・・
考えるだけ無駄ですね。
外国の家は土足ですけどフローリング敷いてますよね。
日本の店舗でもフローリングのところたくさんありますよね。
車いすでの生活とか、身体に障害がある方の生活とか、
設計する立場としてそういうことが全くイメージできていないんじゃないかと思います。
キツイ言い方ですが、その工務店の人ちょっと頭おかしいんじゃないですか?
>>562 そのタイルってのは磁器タイル?それとも塩ビタイル?
内容からすりゃ塩ビじゃね?
それなら別におかしくないと思われるのだが
>>568 それは、住宅に一般的に使われている「FRP防水」とは全くの別物
そんな希有な例を挙げられても困るw
>>564 >話によると洗濯機用の防水パンを設置しても実際あまり役に立たず漏水してしまうらしいので
んな馬鹿な話はない
まともに施工して、普通に使っているなら
湿気や漏水で困ることなんてないよ
その工務店がそういったのなら、そいつはちょっとおかしい
>>567 床暖房対応の塩ビタイル(長尺シート・CF)って
あまり聞いたことがないんだが…
ただ、床暖房という点を除けば、車椅子を使用する室への
塩ビタイルの提案には同意
合板下地で貼れて、比較的水濡れにも強く扱いも楽だからね
>571
床暖房対応の長尺シートは普通にあるけど。
おまいらはなんでそんなに詳しいんだ?
>>573 何のための業界板だよw普通に現場出ていれば解る人には解るw
>>572 ググったら色々出てきたw
知識不足したスマソ
建築中の素人です。ちょっと気になったんで質問させて下さい。
サッシ取り付けの再にサッシ両サイドと下に張る防水シートなんですが、掃き出し窓は両サイドだけで下にはシート張ってないんです。掃き出し窓でもシート張ってる現場を見たもので気になりました。通常はどういった施工をするんでしょうか?ちなみに在来工法です。
>>576 サッシより低い位置に外壁を貼る場合は、防水シート
(昔は黒いアスファルトフェルトでしたが、現在は
タイベックもしくは類似の防水透湿シートが多いです)
で、外壁内側に回った雨水を防ぐ必要がありますが
サッシの取付位置が低く、サッシ水切りの下がすぐ基礎
になっているような場合は、防水シートは不要です
578 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 16:18:11 ID:TA0s1/os
重層長屋の事で教えて下さい
道路の接道が2mのため、共同住宅は不可です (東京都内)
木造2Fにした場合、何戸まで(各階)可能でしょうか?
また準耐火にすれば、戸数の制限はないのですか?
宜しくお願いします
お教えください。
インナーバルコニーって建坪に入るのでしょうか?
580 :
573:2006/02/02(木) 17:13:11 ID:???
>>574 やっぱその道のプロの方なのですね
ご苦労さまです。
突然全然違う質問ですみません。
ご覧の皆さんにお伺いしたいのですが、
私は今年中ごろに独立開業を控えている者の妻ですが、
青色申告でいきたいのですが、
会計ソフトで経理をやるのか、手作業でやるのか検討中です。
完璧に手作業でやる自信はないので、会計ソフトがいいと思っています。
みなさん、青色申告の方、節税対策等も含めて、
どう思われますか? よろしくお願いします。
>>578 東京都安全条例第五条のことはわかっている上での質問だろうが、
それ以上の制限については分からん。(なら書くなって?)すまん
>>579 確認申請上の建坪なら庇と同じ扱い。
形状と建築主事によっては建築面積に全部参入ってのはある。
584 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 20:01:56 ID:7RE6PUCT
平米を坪になおす計算教えてください
>>577 576です。さっそくの回答ありがとうございます。
サッシのすぐ下が基礎なら問題無いとの事でしたが、基礎の前に土台があるんですけど…
>>584 一 坪 = 3.30578512 u (約3.3u) だいたい畳二枚分の面積です。
現場で坪数が分らない時は畳を並べてみるといいよ。
馴れた職人なら畳一枚持ってくだけで全体の坪数が分っちゃうからすごいよね。ガンバレヾ(*´∀`*)ノ
588 :
じじ:2006/02/02(木) 21:08:24 ID:DLphMGss
今、山梨県北杜市長坂町小荒間で住宅の計画をしているのですが、凍結深度がわかりません。。。
凍結深度の調べ方をご存じでしたらぜひ教えてください!
宜しくお願いします。
>>588 最低気温や積雪の有りなしがわからないとなんとも言えんところだが、
冬季の最も寒い時期で気温が-10度程度+積雪有りなら、GL-600mm
591 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 22:14:34 ID:n8L2hN5W
今のマンションを3月末に退去しまきゃいけないのに
まだ買いたい家が見つかりません。
どうしたらいいかな?
仮住まいした人いますか?
それとも、しょうがないから妥協してしまいますか?
あと家を見に行って、気に入らない時は
不動産屋に断りの電話とかするものなのですか?
教えて下さい。
>591
好きにしろ!
>>591 板違い!賃貸不動産板の方に行きなさい。
595 :
じじ:2006/02/02(木) 23:47:20 ID:DLphMGss
役所では教えてくれませんでした。。。
-600位ですか、どこで調べたのですか?
596 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 23:53:04 ID:LUImh+/U
最近新築することになったものなんですが、
「通気断熱WB工法」で立てることを薦められたんです。
説明きいてると良さげなんですが、利点ばかり強調されて
なにか欠点があるんじゃないかなあと思うのです。
業界人の意見を聞いてみたくここに書き込んでみました。
どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
597 :
初心者:2006/02/03(金) 00:15:43 ID:???
初めて質問させていただきます。
私は関東地方の山間(海抜200m位)の傾斜地に
築20年超の住宅を購入してすんでいます。
土地は南から北に下がっていく傾斜地を段々に造成したところで
南側は道路に面していますが、北側は、建物の端から2mほどの
ところの隣地との境が高さ2m程度の石積みの擁壁となっていて、
隣地はその下にあります。
まだまだ建物は元気なので、このまま住むつもりですが
いつかは建替えも考えなければならないと思っています。
そのときに、擁壁はそのままでも建替えできるのか、
あるいは擁壁の補強もしくは更改が必要となるのかを
判断しなければならないと思うのですが、
どのようにすれば判断できるのでしょうか。
判断をしてくれる専門機関があるのでしょうか?
この場合、擁壁必ず造り替えたほうがいいのでしょうか?
また擁壁がしっかりしていても、地盤が沈下したり
土砂が(沈下する形で)流出することがあるのでしょうか?
この前風呂の配水管を工事してもらった業者から
「土が少なくなっている」といわれたので
ちょっと不安に思っているのですが・・・・・・。
以上、漠然としていて住みませんが、ご教授願います。
まぁ見た感じ言ってる事は素晴らしいな。
まぁ問題と言えば、
部屋のど真ん中に意匠的には最低のヨドマーズをつけることと
施工例の趣味があまりよろしくないってところかw
>>597 ごく大雑把に言うと、擁壁の根元から50-60度の角度以上の中に住宅の基礎底がなければ、
擁壁の補強ややり替えの必要はないと思います。現状は約45度以下ですからOKですね。
現状よりも北側に住宅を寄せるのであれば、鉄筋コンクリートの擁壁にするのが無難です。
その辺の判断は擁壁を目視調査の上で構造や造成の専門家に見てもらう必要があります。
特に専門機関は無いと思いますが、役所の宅地課などに相談するのもよいかもしれません。
最後の質問は、造成工事をきっちりやってあれば問題ないです。が、いまは判断材利用が
なにも無いのでなんともいえません。
600 :
初心者:2006/02/03(金) 01:04:42 ID:???
>>599 早速のご回答ありがとうございます。
自分でも少し勉強してみようと思います。
601 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 01:05:55 ID:T94sbLjj
非常に馬鹿馬鹿しい質問ですが、回答いただければ幸いです。
束石の数って何によって決まるのでしょうか?
建物の構造と面積でしょうか?
建築中ですが化粧柱に傷がついてました。ちょっと高かったけど奮発した節無しの檜4寸角です。
紙とスポンジみたいなので巻いてあるんですが、下の方のスポンジが切れてました。
もちろん指摘しますが、完成間近の為交換は不可と思われます。どういう対応と処置を望むべきでしょうか?
↑
補修屋さんの出番
補修屋が出張料3万円で見事きれいに直してくれます。
605 :
579:2006/02/03(金) 09:25:19 ID:???
>>583 ありがとうございました。
実際に立てる所では建坪に含まれていたので、
別に誤っているというわけではないんですね。
>601
大引き材の寸法サイズとスパンおよびそのスペーシングピッチによって。
また、大引きに柱が載れば、その直下に。
図面のデータで収まりとかの詳細図データってないのかな?
鉄骨の継ぎ手のデータとかも毎度作り直すのは手間だし
納まりとか図書になってるのは手元にあるんだけど
これのCADデータってないのかな?
>607
ググレば色々ある。
っつーか何の為のCAD?
毎回書いてるならそれをまとめて
新しい納まりだけ追加していけば
立派なデータになるじゃまいか。
607です
今欲しいのは鉄骨の継ぎ手の詳細です。
会社にある本には載ってるんですが、これをデータ化する手間考えると
すでにどっかにある、もしくは販売されているのかなと思ったのですが
上手くぐぐれない;;
>>586 基礎のモルタル仕上げを、土台まで塗り上げる納まりなら
サッシ取付面の方がモルタル仕上げ面より外側になるよ
つまり、サッシ側面を伝う雨水は、建物内部に入らず
基礎外面から排出されるというわけ
掃き出しサッシの下に、外壁下端の水切りが付く納まりなら
防水シートは必要だけど、そうでないなら(サッシ水切りが
下端になるなら)防水シートは要らない、ってことです
>>606 土台じゃなくて大引きに柱を載せてるの?
とくに質問とかはないのですがこのスレを拝見させていただいております。
スレ住人の皆様、お体に気をつけておすごしください。
質問です。
木造の床梁検討について
梁の幅120スパン3640での必要梁成は、告1459によってD/l>1/12
と定められていて梁成は293.3=300って事になります。
そこで質問ですが、この告示での意味は長期でのたわみ量は7.04ミリまで許しますって意味ですか?
7.04=(3640-120)/500ね。
告示は、”梁成300mm以上だったらたわみの検討はしなくても安全だとみなす”
と言っているのではないかな。
”293.3mm未満だったらたわみ量が7.04mm以下になるように設計しなさい”という
ことだと思う。積載荷重低減は入れていいんじゃなかったかと。
>>607 CADは何を使っている?オプション機能で自動で書ける物もあるが?
標準図集のことを言っているんだろうけど、時間があるときに継ぎ手部分だけ
リストを使いやすいように作図した物を部品登録などしているけどな。
構造屋だろ?仲間内で持っていないのか?
このスレには、自称構造屋のおかしな香具師が
出没するけど、相手にしない方がいいよ
>612
ありがとー
(*´・ω・)ノシ
>>616 おまえ
>>485=
>>478の荒らし馬鹿か?まだ自分のミスが判らないのか?
383さん以下の構造屋さんの経験は事実だと思う。
勝手に自分で理解できないからと否定しまくるのは馬鹿の骨頂だぞ!
(だから2chは・・・と言われる元凶だ)
>>613 >>614 梁の内法で計算するのか。シビアだなオイ。
梁端部はピン接合なんだから芯〜芯(3640)のほうがいいぞ。まあ微々たるものだが。
その代わりと言ってはナンだが、積載荷重は地震時の荷重で良しにしておいてやるよ。
そんなところで手打ちとしようや。
在来で考えてます。構造を檜造りの家にするとやっぱり高いんでしょうか?例えば40坪の全く同じ家をそれぞれ国産檜メイン、国産杉メイン、WW集成材メインで建てたら金額的には少しの差?おおきな差?
今の家は檜造りだからって耐久性が良くなる訳でもないのかな?
>>619 いや300の梁を使う為には仕方がない。
300>3640/12=303.3・・・NG
330>4000/12=333.3・・・NG
========================
300>3520/12=293.3・・・OK
330>3880/12=323.3・・・OK
かと思う。
623 :
619:2006/02/03(金) 18:48:41 ID:???
>>622 なるほどそういうことかと納得。1/12とは微妙に罪作りな数字なんだねぇ〜。
624 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 22:31:58 ID:FG8XF3ZO
621へ
値段は樹種ではなく製品のランクによる
ランクが同じならまぁ思ってるより変わらないだろうよ
ちなみに全部檜より、ヒバスギマツと混ぜたほうが強いよ
>623
そうでもないぞ。
正味2間のスパンに正味1尺の材を使えば丁度1/12だ。
スパンを3640にしておきながら300mmというメートル法っぽい材を使うのが間違ってるとも言える。
626 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 22:55:53 ID:UShCDcw3
尖角衝射の件です
家相のことです
低い塀というか敷地を囲む角や
低いフェンスが丁度、うちの家に向かってるけど
これも良くないのですか?
業者からは集成材は丈夫と言われ、柱や梁などに集成材を使われたけど、
建ってから天気の良い日に「バキッツ」とか「バーン」とか変な音がする。
これって、集成材の接着箇所が膨張してヒビでも入ったのかな?
集成材ってどうなの?
プロのみなさん教えて。
>>627 単なる乾燥による干割れ。集成材だろうが無垢材だろうが起こる。
集成材の接着剤部分の剥離事故ってのもあったけど。まぁ稀な例。
629 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 23:26:43 ID:6u0IzBp1
ローン確定がまだなんですが、確定するまで着工はしてくれないのでしょうか?
ローンがだめになったときには、掛かった費用をきちんと払います。と
いう契約書をつくり土地を担保に入れてくれたら工事にかかってもいいよ。
>>629 着工した後に、ローン審査が落ちたら、困るのは君自身では?
632 :
トモ:2006/02/04(土) 00:25:36 ID:Y9ti498a
仙台市のアットハウジングの評判を聞きたいのですが
分かる方教えてください
>>627 木ならしょうがないよ。例え集成でもね。
634 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 01:22:50 ID:j9bRNBmz
いまNHK教育を見ているのは俺しかいない!断言してもいい!
>627
日に照らされて材料の温度が上昇し、伸びてるんだと思う。
梁や柱が伸び縮みしているのではなく、屋根や壁の外装材やその下地が
伸び縮みして柱やはりとの境目で音が出てると思う。
確かに3636/12≦303だけど、実際の話300で製材する以上は仕方がないって話なんだが。
なんかよく分かってない人がいるねw
638 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 13:01:51 ID:iKOmSZtI
集製材は悪くはないよ
車で言えばカローラ
>>562です。
皆さんレスありがとうございました。
>>565 >>566 確かにおっしゃるとおりです。
バリアフリー住宅について、もう少し調べるように伝えます。
>>567 >>571 庭に面するテラスから続けてリビングも・・・・という話なので
塩ビのではないと思います。
(塩ビのタイルというのは、四角く切られた形のクッションフロアと考えて良いですか?)
皆さんのお話、伝えました。
やっぱり・・・と言う感じでフローリングで再検討すると言っていました。
>>621 国産集成材が安くてウマー
うちで建てた時は
国産ひのき無垢>>米ツガ集成材(JAS認定品)=国産杉無垢>国産ヒバ集成材ダターヨ
641 :
567:2006/02/04(土) 19:25:45 ID:???
>>639 塩ビタイルは基本的に約450_角、もしくは10×900_とか、色々あります。
正式にはホモジニアスビニル床タイルだっけか。
が、クッションフロアとは全く違います。硬いッス。意匠が凝ったものが多く、店舗の床や事務所等に使います。
スーパーの床に使われてる300_角のPタイルの進化版だと思えばいいかと。
外部でも使えますが、水が流れるような場所は不可、なので書き込みから推測するに磁気タイルっぽいね。
ついでに、やっぱり皆スルーなので
>>626 実際気にする人は、室内でも柱や梁の角、壁の出隅、箪笥や本棚の角、、、等、角を嫌う。
風水の尖角衝射は、角が気の通り道を遮断してしまうのことから、尖った物全般が駄目だったのですね?
漏れも数年前、風水好きの施主さん現場で全ての出隅を10_面取りさせられターヨ。。
ま、、現実問題、尖角衝射に躍起になってると生活に支障が出てくるので、
それなりの逃げ、つーかグッズが色々出てます。一般的な観葉植物や怪しげな物まで。
なんなりとググってみればイパーイでてくるよ。
でも本気になるならメディアにでまくり本だしまくりの風水師は信じちゃ駄目
あれはインテリア風水、香港にでも行って本物に頼むのが確実
・・・ていっても、「香港の本物」は怪しいよな。。
642 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 19:50:05 ID:2BJ3kpOm
当方、電気設備専門なので、建築の知識がないため、どなたかご教授下さい。
先日マンションを購入しまして、内覧会があったのですが、
天井スラブのレベルが合ってなく、クロスは天井直貼の為、
上部で波を打っている状態でした。
手直事項として建築にお願いしたのですが、
実際にスラブの修繕は可能なのでしょうか?
また、可能であれば一体どのように行うのか教えて下さい。お願い致します。
今時住宅で天井クロス直貼りって、逆梁のスラブなの?
天井GLボンドでボード貼りクロスかな?
つーか、恐らく階高を押さえるためにスラブで仕上てるマンションなんだろうけど
スラブ下面に平滑を求めるのであれば、マンションに住むのはやめたほうが・・・
645 :
642です:2006/02/04(土) 21:01:37 ID:5RyRRvoA
>>643さん
逆梁です。オプションで廻縁を選択しなかった為か、波の目立ち方が凄いんですorz
>>644 あ、そもそもスラブにレベルを求める方がおかしいと言うのが
一般的な建築の基準であればあれこれ文句を言うつもりは無いんです。
今始めてそういう物なんだーって思いました。
ただ、部屋に入ってもすぐに分かる程なので、
何か目立たなくする方法等はありませんでしょうか・・・(゜ーÅ)
照明などを点けると影が目立つだろうな・・・
やはり今からでもボード貼って廻り縁付けたら?
>>642 当方クロス屋ですが
今時普通のマンソンならそんなもんですよ
だからクロス屋にはクレーム勘弁してね
もしくはクロス剥がして打放し天井
>>648 一度貼っちゃったら打ち放しの肌には戻らないかと
つーか、モルタルでしごいてるだろうし
パテもつけてるだろうから、打ち放しじゃないだろ
650 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 00:24:09 ID:B0q+5EUR
ふかして天井付けな
ついでに自分で配線増やしちゃえ
651 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 00:26:17 ID:ECDx0hI6
住宅性能表示制度
と
住宅性能保証制度
ってどのように違うのでしょうか?
同じではないですよね??
>>639 ホントにタイル貼るつもりだったんですね。怖いわ。
業者の人に車いすに乗せてみてあげたらいいですよ。打ち合わせの時イスの代わりに置いておく。
あ、軽く冗談ですから。乗って欲しいけどね。
>凸凹天井の電気屋殿
天井全面に器具付けて隠しちゃえ!
656 :
マイホーム:2006/02/06(月) 12:16:32 ID:ABdIS/3p
こんにちは。初めて書き込ませて頂きます。
マイホーム購入に向けて、まだかけ出したばかりの主婦です。
このスレ、去年の12月に初めて読みました。皆さんのハイレベルなやり取りに
まったくついていけず、このスレをプリントアウトし、マーカーで色塗りして
勉強させて頂いております。
RC−Zの家・・・とても魅力的な家だと思います。是非、建ててみたいのですが
正直、打ちっぱなしの外観が好みではなく、地元工務店に相談に行くのも
ためらっております。
住まいは神奈川県の湘南地区です。敷地面積35〜40坪位にRC−Zの家を
建てたいと考えておりますが、どのくらいの金額で建てられますか?
また、打ちっぱなしの外観を解消する為に少しタイルなどを入れると、いくら
金額がアップしますか?
どなたか教えていただける方がいらっしゃいましたらご指導お願いいたします。
打ちっ放しを隠すってあんた…
シューマッハに電車の車掌させるようなもんだな。
もしくはコンビニ袋にブランドバッグ入れて使う感覚か。
>>656 タイルの価格で全然違うけど、もっとも安いクラスのタイルで、
タイル代と工賃込みで平米7000円〜ぐらいからあるみたい。
この価格は、タイル自体はたぶん目も当てられないもの。
まともなタイルなら平米数万になることも珍しくない。
あとは面積次第だけど、
まともに考えると200〜300万ぐらいは軽くいっちゃうだろう。
RC-Zの家の魅力なところをkwsk。
663 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 17:49:37 ID:IoCAxyRd
建築士の偉いお方。
JASS 6 6.3[締付け施工法の確認]
の内容を教えてください!!
665 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 17:58:54 ID:WDE08B/Q
2億円くらいの予算で家を建てようと思うのですが、欠陥少ない優良メーカーさんを
調べるサイトなど教えてください。
>>665 欠陥少ない優良メーカーなんてあるわけない。
HMで2億円は使う感覚がわからない。
669 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 18:20:20 ID:WDE08B/Q
>>666〜668
レスありがとうございます。
初歩的質問コーナーですのでお手柔らかにお願いします^^
>>664さんレス感謝です!
けどここは知ってました。
肝心なJASS6に関する文言は記載されておりませぬ・・・
>>670 具体的に何が訊きたい?内容が数頁に渡っているんだけど(場合によっては6.6.5参照だし)?
>>671 JASS 6 6.3[締付け施工法の確認]
に謳われてる記述(トルク係数値)です。
さんざん探しまくって何とか目次まではたどり着きました↓orz
http://www.aij.or.jp/jpn/publish/1515.pdf どうやら本を買わないと内容までは確認できないみたいです。
探しまくった結果、得られた情報は
JASS 6 6.3[締付け施工法の確認]に「準じる」(←こればかり。それが知りたいねーん)
>具体的に何が訊きたい?
簡潔に言うと「ハイテンションボルトの現場搬入後の確認試験を行う上で必要なトルク係数値」です
わかりづらくて本当にごめんなさい・・・
>>673 トルク係数値による種類はAかBしかないだろ?
そのトルク係数値のほぼ同じロットを径毎にひとまとめにした物を1施工ロットとして
締め付け試験をする結果のことで良いのかな?(トルクコントロール法)
測定値の平均範囲(単位:tf)
───────┬────────────────
ボルトの呼び径 │試験時の導入張力の平均値の範囲
───────┼────────────────
M12 │ 5.85〜 7.12
M16 │ 11.0 〜13.3
M20 │ 17.2 〜20.7
M22 │ 21.2 〜25.6
M24 │ 24.7 〜29.8
M27 │ 32.2 〜38.8
M30 │ 39.4 〜47.4
───────┴────────────────
>>665 2億って冗談きついぜ。一応マジレスすると、2億も用意できるということは
上流階級なんだから、ハイソな仲間に聞いた方が早い。
イチローんとこは…
677 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:25:04 ID:mbN1u2CV
30坪の布基礎をベタ基礎にする場合いくらくらい値段が上がると思いますか?
契約前なら5〜10万
ウホ!!
>>674さんGJ!
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚ "
680 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:55:59 ID:mbN1u2CV
>>678 10万位ですか。
俺が言ってんの布基礎じゃないかも。
柱があるところを線で繋いでる基礎は何基礎ですか?土が見える基礎です。
わかりずらいですか?
お願いします。
682 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:09:17 ID:mbN1u2CV
たびたびすいません。
布基礎の土の部分に鉄筋組んでセメント流すのがベタ基礎ですよね?
10万プラス位でできるんですか?
もっとするかと思ってました。
683 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:45:56 ID:FqfH/EZG
現場で合板に触って、痒くなったりしますか?
過日、ホームセンターのF☆合板の上でメモ用紙に漫画を書いてたら、
肌が、熱くなったような感じでカユカユだったのですが、一つ星だとそんなもんなんでしょうか。
小生、喫煙者で、毒には慣れているつもりだったのですが。
>>682 要は手間代が大半を占めるのでコンクリ・鉄筋が多少増えようがたいして変わらない。
実際布基礎で底版部分を型枠組むのにめんどくさがる職人多い。
鋼製型枠で囲ってベース流し込み立上げを打つ方がやり易いから
多少コンクリ分金額抑えてもそっちでおながいと言う基礎屋が多い。
10万で出来るのは、本当のベタ基礎ではなく、布基礎の中にコンクルートを打っただけのもの。
差し金アンカーや、鉄筋入っていたって、後打ちのものは、意味無い。
それを、ベタ基礎っていうのは、田舎のバカ大工だけ。
10万は差額だよ。
布基礎を施工した後で、追加10万で
ベタ基礎にします、というのは
詐欺だからw
差額でもありえない
50平米、ア150で7.5立米。
差額の10マンはコンクリ代だけで綺麗に飛ぶな。
鉄筋代と組み手間、打ち手間、砕石、土間シート・・・・
全て良心的な業者の手出しという事ですね。
>>685 素人?
布基礎のベースをちまちま作るより、どーんと広く作る方が
作業はやりやすい。
材料が多く掛かることを差し引いてもそれほど大きな差額には
ならないよ。
だからこそ、ベタ基礎を標準とするローコスト住宅が多いんだよ。
コストのわりにイメージがいいからね。
>>683 化学物質に対しては個々に反応が違うので、
例えばそのF☆の合板で反応したからといって、別のF☆の床材で反応するとは限らない。
逆にF☆☆☆☆を使っているから規制対象外の材料を使っているからといって大丈夫なわけではない。
建築は大半が手間代だと思っていいんだよ。
手間が係らなきゃ材料が増えようがどーってことない。
>>688 50平米、ア40で2.0立米。
無シート、無筋かも。そーいう工務店知ってるが。。。
どんなことするのか、したいのか、よく内容を確認した方がいい。
693 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 12:15:35 ID:thoHXYg1
熱損失係数Q値の算出の仕方の詳しい方法教えてください。
Q=(QR+QW+QF+QV)/(延べ床面積)
は分かったのですが。個々の算定方法などお願いします。
>692
今は湿気止めではなく。ベタ基礎と布基礎の差額を論じているのですが?
>>694 住宅用簡易型ベタ基礎(耐圧二重スラブとしない場合)は、
当然湿気止めを設けなくてはならんでしょ?
給湯管(耐熱塩ビ管)をコンクリ-ト壁を貫通させる場合、
貫通穴はモルタルで充填してもOKでつか?
698 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 14:07:04 ID:IZLCU3Dh
建坪18坪のベタ基礎(2回打、基礎高60cm)
同面積のスラブオングレード(1回打、基礎高50cm)
どちらがコストが低いでしょうか。
>>698 逆ベタはコストをケチるための工法なんだから
そっちの方が安いに決まってる。
>>688 ベタ基礎だと堀方で1人工、ベース型枠で1人工
埋め戻しで2人工、合計4人工ほど減らせますよ
ポンプ屋さんは、布基礎だと丸一日、ベタ基礎だと
ベース半日立ち上がり半日で、同じ値段でやってもらってる
生コンと鉄筋は確かに増えるけど、1現場あたりの人工数を
減らせる(1チームが1ヶ月で回れる現場が増える)ので
10万UPでベタ基礎をやってる方が儲かるよ
おっと、ここは基礎屋スレじゃなかったなw
>>697 防火区画を貫通するなら、延焼防止がいるよ。
702 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 14:47:11 ID:qI/7muDU
すみません、どなたか教えて下さい。
土地の設定が第1種低層地となっているところに、
平屋建ての木造住宅を建てたいと思ってます。
ただ、事務所としてしか使用しないので、だれも居住はしません。
こういう場合、この土地に木造とはいえ、事務所を建てる事は不可能なのでしょうか。
やはり、居住部分が無いと無理でしょうか・・・
703 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 14:50:55 ID:RABzS2w7
>>702 住宅で申請して後で事務所として使用すれば良いじゃん
705 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:03:19 ID:qI/7muDU
さっそくのお答えありがとうございます。
確かに住宅で申請しようとも思ったのですが、
ある方に、住宅用で申請してて、事務所としてしか
使ってなかった事が発覚した場合にペナルティがあると聞いたのです。
建築基準法違反なのか、何に当たるのかは分からなかったのですが・・・
なので、出来ればペナルティがかからない形で、
何とか事務所だけで建てたいと思ったのです。
ペナルティと聞くと、なんだか怖くなってきて・・・
建築基準法違反ですな。
707 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:12:41 ID:qI/7muDU
>>704
そうですよね・・・東横戦術・・・
言われてみれば・・・気付きませんでした。
役所とけんかしても、近所迷惑になっても知ったこっちゃないと
いうならできる。
建設関係でない一般人なら役所から注意されくぐらいだろうが、
近隣の住環境を乱すのを承知しとけよ。
事務所を建てちゃいけない地域なんてあったっけ?
710 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:21:02 ID:qI/7muDU
>>706 やはり、そうですか・・・
すみません、もう少し教えて下さい。
例えば2F部分を1部屋でも作って、その部分を居住です・・・
ではいけないのでしょうか?
居住部分は、建物のこのぐらいの割合でないといけないとかの
基準などがあるのでしょうか。
事務所のみで建てる事は不可ですな。基準法別表(2)
事務所兼用住宅とするしか方法はないです。令第130条の3
第1種の住専は低・中高ともだめ。
>>702=705
住むには小さい土地で、ほったらかしにしているのかな?
あまりお勧めは出来ないけど、どうしてもというなら・・・
兼用住宅ならOKだから、何とか住まいとしてどなたかの住民票を移せないか考えたら?
(最低限住むための設備は必要だろうけど)
事務所が50m2以下ならOK。15坪ぐらいまで。
>>714 なおかつ、住居用が1/2以上を占める事
716 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:31:36 ID:RABzS2w7
>>705 それはご自分の事務所なんですか?
たまに住めば問題ないでしょう、別荘感覚で
仕事が忙しい時とかそこで寝泊りすれば?
717 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:37:12 ID:qI/7muDU
>>708.709.711.712.713.714
たくさん答えて頂いてありがとうございます。
ド素人の私には、なにがなんだか分からなくて・・・
すみません、もう少し質問させてください。
714の書き込みに対しての質問なのですが、
例えば、これでいくと、居住部分も含めて100m2の場合が、
事務所が50m2、15坪までという事で、よろしいんですよね。
極端な話、20坪での15坪が事務所・・・ではアウトなのですよね。
719 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:58:24 ID:gn/HQa4Q
マンションの耐久年数って、客にどう説明してます?。
コンクリがもっとも強固になるのは50年を越えてから。
国の定めた償却年数は62年。
建設業者の信用が地に堕ちたいま、建て替えのセールストークが浮かばない。
720 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:59:41 ID:qI/7muDU
>>716 今までも、飲み会で帰れなくなった人が
事務所に泊まったりすることはあったので、
その書き込んでいただいた用途では、全然かまわないのですが・・・
>>717 建築基準法第130条の3抜粋
法別表第2(い)項第二号の規定により政令で定める住宅は、延べ床面積の1/2以上を
居住の用に供し、かつ、次の各号の一に掲げる用途を兼ねるもの(これらの用途に供する
部分の床面積の合計が50uを超えるものを除く。)とする。
一 事務所
以下略
722 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 16:02:46 ID:qI/7muDU
>>718 ありがとうございます。
すみません、もう少し質問したい事が出て来たので、
もう少しつきあってください、お願いします。
建坪30坪の平屋建てで、4畳半くらいの大きさを
間仕切りにした形で作って、それで”兼用住宅です”
といっては、居住部分が狭いのでこれもアウトなのでしょうか?
>>719 中性化の問題や、建築された時期の法令関係、設備の老朽化他色々・・・
建築としてみるのなら耐震診断をすることが一番!
不動産的にはスレ違い
>>722 基準法上の住居とみなされる為には「人が住む為の設備が備わっている」事が重要視されまふ。
要するに、台所と風呂のは不可避です。それに居間や寝室が加わるという事になります。
現実問題としては事務所の書類や物品が溢れて、住居部分を事業用に使うなんて事はよくある話でふ。
>>656 マジレスすると打ちっ放しの外壁の方がタイルより高いんだけどな。
726 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 16:35:48 ID:qI/7muDU
>>724 ありがとうございます。
一応台所・お風呂は設置予定なのです。
でも、寝室とみなされる部分が無い為に、
どうだろう・・・?と言われているのです。
で、4畳半を仕切った形で作って、そこを居間?寝室?
でいってみようかと・・・
でも、やはりさっきの論理(?)でいくと
30坪での4畳半の居間はキツイのですよね・・・
729 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:26:16 ID:RABzS2w7
>>726 事務所15坪で狭いってことですか?
でも住居部分(便所、風呂、台所、居間、寝室など)で
すぐに15坪ぐらいなるんじゃないの?
ちょっと質問です 近所のモデルハウスがすんげー勢いで建っちゃったんですが
大体どのくらいの期間で戸建て建つものなんですかね
ありがとうございます 半年くらいかけてやってるんですかね
ちょっとお聞きしたいのですが…。
床暖房は聞いたことはあるのですが、壁暖房はあるのですか?
叔父の新築した家を見に行った伯父が
「床暖房と壁暖房だから暖かいぞ」
と言ったそうなのです。
ちなみに建てたのは近くの工務店だそうです。
734 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 20:22:42 ID:6WEq0QD4
こんな質問すると、ここに来ている先輩方に怒られそうですが・・・
雨樋で「じっかん」って何のことですか?
鋼管とは違うんでしょうか?
間違えてこの質問を電気板にした私はあふぉでふ
735 :
733:2006/02/07(火) 20:39:25 ID:???
すいません、自己解決しました。
ダメもとで携帯からググったらありました!
初めて知りました、壁暖房。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
すいません、誰か教えて下さい。
ブロック工事の相場を教えて貰いたいんですが、普通ブロックで約60m分の3段、
化粧ブロック約40mの3段、共に縦・横筋必要として大体幾ら位必要ですか?
化粧ブロックは東洋工業の「トーヨーLIB」辺りで考えています。
又、参考になるようなサイトはありますか?
>697
給湯管は激しく伸縮するし、塩ビは建材の中でも伸縮が大きい部類に入る。
前後の配管がどうなっているかによっても違うが、自由に動くようにしておく必要がある。
ワンサイズ大きい管をサヤ管として入れてその外側をモルタル埋めするとか、
保温より大きな穴を壁に開けて壁の中も保温を通すとか、そういう配慮を汁。
防火区画なら金属管系にするか二層管の耐熱塩ビ(ってあったよね?)にする。
防食に関しては塩ビなら気にしなくてもいい。
何しろ壁厚150mmの中だけでも40度差なら0.5mmぐらい伸びるんだけど
これは継手を破壊して漏水させたりするのに充分な変位。
前後に1mずつの配管があれば6mmぐらいは動く。10mとかなら・・・・。
モルタルで直接埋めるのは止めとけ。
>734
実管という言葉はいろんな意味で使われる。
塩ビ管などに対して鋼管という意味でも使われる。
仮設配管に対して本設配管。
サヤ管に対して本物の配管。
などなど。
前後の文脈が分からないと何ともいえない。
たぶんサヤ管やスリーブを入れないで、
樋の本物を直接入れてしまうことを言ってると思う。
雨どいも塩ビは伸び縮みしやすいので
塩ビの直接埋設は止めた方がいい。
ルーフドレインとの取り合いとか、管同士の継手などで
すぐに漏水になる。
コンクリートに埋設するなら鋼管にしておけ。
防食も考慮してな。
600坪の敷地(雑種地・都市計画区域外・用途地域指定無し)を購入して、
造成工事をし、家を建てたいと考えてます。
擁壁は、隣地から根入を除いて、H4500 全長180Mです。
盛土を4500のたかさまでしてあり、埋め戻しや、残土処理は、ほとんどいりません。
隣地は、田んぼや畑です。
工事費は、いくらぐらいかかるもんでしょうか?
プロの方、概算でいいので、教えてください。
知り合いの土木屋さんでは、1900万ぐらいっていわれてしまいました。
それでは、家が建てる費用がなくなってしまいます・・・w。
H4000の間違いでした。
土地は広そうだから見知ブロック積みの方が安げ。
743 :
697:2006/02/08(水) 13:15:36 ID:???
>>738 ありがとうございました。
耐熱塩ビ管が壁〜壁貫通箇所でモルタル詰めで拘束してるために
エルボ・ソケット部から漏水してた原因が分かってような気がしますた。
>>739 開発行為?と思ったが、都計区域外は10000u以上か…
745 :
739:2006/02/08(水) 14:04:38 ID:???
宅造法による許可、擁壁の確認申請は必要ですか?
構造計算も必要ですか?
その他、許可は何か必要ですか?
又、この許可は簡単におりますか?
住宅業界の将来は?
無い。
>>744 3,000u以上じゃなかったか?
>>745 >>宅造法 500u超えるから土を少しでもいじれば必要
>>擁壁の確認申請 宅造申請に含む
>>構造計算 いる 宅造申請に含む
>>その他、許可は何か必要ですか? いらん
>>又、この許可は簡単におりますか? 簡単じゃないが普通におりる 費用はそれなりにかかる
重力擁壁でやれば擁壁のみで1500万超 工事するのに掘削・埋め戻しはいる1900万は妥当
法面積が広くなるが
>>742 が正解
749 :
739:2006/02/08(水) 14:47:27 ID:???
>>748 ありがとうございます。
ケンチブロックなら、どれぐらいコストダウンになりますか?
擁壁のボリュームなんですけど、土木屋さんは、オール500の厚みで、根入れをいれてH4600、(ステコンと砕石は別)
ベースも幅500×4000は必要っていってます。
本当に必要なんですか?
なにか目安になるような図面とかの載ってる、本とかないですか?
今時の注文住宅って、天井高どれくらいが標準なのでしょうか?
この前見学した建売が2.4mだったのですが、ちょっと低いかなと感じたもので。
また天井を10cm高くすると、木造総2階、施工40坪でどれくらい値上がりするものでしょうか?
752 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 16:26:04 ID:lrfgqjQh
すいません、パッケージエアコンと普通の壁掛けエアコンって何が違うのでしょうか?^^;
住宅会社の給与は?
>>749 土質によって異なるが、その業者さんの仰ることは妥当と思われる。
参考資料:ローム土の場合
高低差 :4.0m 値入深さ :650mm
擁壁長 :4.65m 擁壁厚 :250(先端)〜500(根本)
ベース長 :3.3m ベース厚 :250(先端)〜500(根本)
砕石 :60mm 捨てコン :50mm
757 :
739:2006/02/08(水) 17:49:00 ID:???
>>754 >>755 有難うございました。
コンクリートのボリュームも、土木屋さんの言ってたのと、ほぼ合ってました。
>>756 勾配 1:0.3〜0.5 が問題、敷地に余裕があればいいけど
普通の30坪〜60坪程度の敷地だと法の占める面積が馬鹿にできないです。
>>748 >3,000u以上じゃなかったか?
開発許可が必要なのは、未線引が3,000u
都計区域外は1ha(10000u)だったとオモ
760 :
752:2006/02/08(水) 21:47:24 ID:lrfgqjQh
しつこいようですが、パッケージエアコンと普通のエアコンは何が違うか教えてもらえませんか?
似ているようで、どう違うのかわからない・・・
パッケージエアコンとは、四角い箱状の普通のエアコン
元々は「パッケージ」って言うのは「コンプレッサーも一体になった」ぐらいの意味。
特に水冷のものを指した。
だから壁掛けのエアコンはパッケージではない。
というより、わざわざ「セパレートエアコン」って言うぐらいで全く反対の物。
ところが見た目の「パッケージっぽさ」が一人歩きして
四角い床置型のエアコンをパッケージという様になった。
今や「パッケージ」≒「ヒートポンプエアコン」という感じで使われることも多い。
ルームエアコンもヒーポンだからその辺で混乱してると思う。
百歩譲ってもルームエアコンはパッケージではないな。
763 :
752:2006/02/08(水) 22:30:11 ID:lrfgqjQh
>>761 レスありがとうございます!
>>762 こちらもありがとうございます!
ということは・・・・室外機にあたるものが室内機に組み込まれている?もののことなんですかね^^;
床置き型のエアコンって・・・あーなんか実家にもあるなあ、応接間の暖炉みたいな形のところに入っていて、使わないときは面格子がはいってるんですよ。
でもそれとはまた違うのかな??^^;んーでも設計事務所は【壁掛けパッケージ】って書いてあるしなあ・・・
そんなもんあるんでしょうかね^^;
天吊りでも壁掛けでもパッケージはあるよ。
でも普通のエアコンを単に間違って
パッケージって言ってると思う。
設計図に描いてあるうなら参考型番とか聞いて
どういう品物か確認した方がいいよ。
コニシのフロアメンダをよくつかうのですが
いちいち注射器を洗うのがめんどくさいので
注射器と針だけ売ってくれって言ったらNGみたい。
どっか手に入るとこしりませんか?
クロス屋か床屋に聞け。
↑
クロス屋参上
注射器てクロス屋が使うホンモノのヤシ?
ならもう無理ぽ
色々あって問屋では買えぬ、今では先っちょプラスチックでつよ
漏れは、、、、ホラ、まぁ、手に入るけど(謎
積水ハウスで建築して5年になります。
地盤沈下が原因で家の南側が大きく沈み過去2回家を持ち上げて補修を行っています。
これからまだまだ長く住む家ですが、ただの補修では今後が心配です。
建築後に地盤の強度を高めたりこれ以上沈下しないようにする手段は何かないのでしょうか?
もしあるとすれば、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
メーカーの補償は使えませんので実費でいくらかかるのか教えてください。
769 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 21:02:29 ID:NJCbjRSr
てか、メーカーのミスだろ、積水は姉歯やヒューザーと同じか。
何時くるかわからない地震対策より地盤対策のほうが
重要なんだけどね。
周囲は何?田んぼ?
敷地は昔なんだったの?田んぼ?
土盛りはいつしたの?
土盛りはどの位の高さしたの?
建物は平屋?2階?
大きさは?
保証が効かない理由は?
なんでメーカーの補償は使えないの?
南側でボーリング調査汁。
その結果に基づき、
高圧噴射攪拌工法でケミカルグラウト注入汁。
費用は、作業帯の広さと注入規模による。
まずは、地盤調査から。(地盤調査費用は、ボーリング屋さんに訊いてちょ)
補修はしますけど補償は補修までなんです。
つまり、何回沈下しても補修になってしまうんです。
昔は山みたいです。
山を均して団地になったと聞いています。
南側というのが斜面で勾配の分道路から高くなっています。
敷地は約45坪で延べ床38坪の2階建てです。
>>773「sage」「sage」eが2バイトだよ
775 :
772:2006/02/09(木) 21:29:05 ID:???
>>773 場所はどこらへん。関東?
基礎はベタなの。
冷静になれ。みんな釣られ杉。
過去2回の地盤沈下が原因。て書いてあるじゃん。
補修時の説明(地盤沈下量とその原因)を受けているはずだぞ。
>>772 対処療法としては具体的で桶だけど、地盤沈下の原因が明確でない場合は、
再度注入が必要になる可能性ありだぞ。
>>773 地盤沈下の原因を語れ。
それにしても5年で2回は大杉
地盤沈下の原因。を予測。
極端で急激な地下水位の低下。
近所でディープウエルかけられたんでないの。
770の「田んぼ?」2度聞きで吹いたw
周囲は何?田んぼ?
敷地は昔なんだったの?田んぼ?
土盛りはいつしたの?田んぼ?
土盛りはどの位の高さしたの?田んぼ?
建物は平屋?2階?田んぼ?
大きさは?田んぼ?
保証が効かない理由は?やっぱり田んぼ?
>>773=768
>山を均して団地になったと聞いています。
山を切り崩しての造成と捉えて問題無さそうだな・・・
まだ、盛り土で周辺の地盤が安定しないのが原因となれば、地山で安定する場所を
ボーリング調査や過去の地盤データなどで確認し、そこまで杭を打つ以外にない。
方法としては一番良いのは曳き家をして基礎の施工し直し。
只、アンカーの位置などの関係もあり、無傷でうまくいくとも限らないから、メーカーとの
話し合いを充分行わないと・・・・
杭もさることながら基礎の補強に金が掛かりそうな悪寒。
784 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 09:41:18 ID:/vIMTlaa
>>784 でも、地盤改良にしたって、何処までやれば良いか皆目検討がつかない状況じゃ・・・
なんだ田んぼが原因じゃないのか
ツマンネ
λλλ.....
基礎と家の間に、ジャッキを入れっぱなしにして桶。
関空かよ
789 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 17:13:03 ID:Mi+XuSjc
複数のそれぞれ熱貫流率の違う材料からなる壁の全てを併せた熱貫流率の出し方を教えてください。
家を新築してるんですが、明かりをどうするか迷ってます。
シャンデリア風のって500wとかの明るいんですかね?
普通のドームのって30+40wで十分明るいですよね。
あれぐらい明るいんでしょうか?教えてください。
>>789 熱貫流抵抗の和を出してその逆数
R=R1+R2+・・・+R(n-1)+Rn
K=1/R
R:熱貫流抵抗(躯体のみ)、K:熱貫流率(躯体のみ)
この他、表面抵抗を考慮すれば全体の熱貫流率は出るヨ
>>789 かけ算しる
>>790 シャンデリアはたいてい白熱球
ドーム型(シーリング)は丸い蛍光灯
蛍光灯は白熱球の1/3の電力で同じ明るさ
シャンデリアは照明というより光のインテリア
500W程度シャンデリアの適用帖数は、上向きなら
10帖程度、下向きなら12帖程度(単体の場合)
(ちなみに、シーリング40W+32Wなら8帖程度)
ただしシャンデリア1台だけで明るさを得るのではなく
ブラケットやダウンライトを併用して室全体の照度を
確保し、使用時に必要に応じて選択することを勧めます
>>792 サンクスです!
>シャンデリアは照明というより光のインテリア
解りやすいです。
電気代もかかりそうですね。光のインテリア は・・・
>>793 どうしてもシャンデリア入れたいなら、
照明のための蛍光灯等をちゃんとつけた上で、
シャンデリアには調光器を入れて明るさをぐっと絞るという手もある。
「一応点灯してる」程度なら電気代も抑えられる。
電球型蛍光灯に交換すればいいジャマイカ
>>シャンゼリア
E26以外もある?>電球型蛍光灯
>>794 同意、同意
ただ、かすかに点いてる程度でも消費電力は約50%
「お金の掛かるインテリア」だと諦めてくださいw
>>795 白熱球(フィラメント系)と蛍光灯じゃ光束が全然違う
それも含めて設計されてるので、台無しになるかもです
電球型蛍光灯で設計されているシャンデリアもあるので
(DAIKO DCH-35524 とか)そゆのを選ぶのも手ですよ
新築で基礎の話なんですが、
ベタ基礎で、立ち上げの上にあるボルトがすごく端のほうに作られちゃったんです。
だからボルトをハンマーでちょっとたたいたら下の立ち上げコンクリが割れちゃったんです。
住宅メーカーは「補修用のモルタルがあって、すぐ隣に型枠作って鉄筋入れて今の立ち上げコンクリにも穴あけて鉄筋通して、基礎を広げます。」と言います。
そんな基礎で本当に強度は大丈夫なんでしょうか?
コンクリはあとからくっつくわけないし、鉄筋を穴で通して固定してるだけだし・・・
新築の金払うんだから普通に作ったのと同じ強度ないと納得できないんですけど・・・
>>798 >コンクリはあとからくっつくわけないし
正しく鉄筋を入れれば、足すことができますよ
何階もあるビルは、階ごとにコンクリを足して作りますし
>鉄筋を穴で通して固定してるだけだし・・・
上にも書きましたが、正しく鉄筋を入れれば大丈夫
コンクリは、重さには強いですが、引っ張られると弱いです
鉄筋が引っ張られる力を受け持つ事で、鉄筋コンクリートは
押されても引かれても耐えられるのです
住宅メーカーさんが最初に施工ミスをしたのは事実ですが
正しく対応すれば、新築と同等の強度を確保することは充分可能です
ここまでのレスを読む限りでは、正しい対応だと思いますので
感情ではなく理性で理解してあげてください
>>798 強度的にはエポキシ樹脂系のケミカルアンカー(既存コンクリート部分に穴を空け、
樹脂の入ったガラス瓶を打ち込むことで割って鉄筋を固めて埋め込む方法)で、
充分なアンカーの役割は果たす。
元々、コンクリートだけでは圧縮には強いが引っ張りには弱い性質(強く引っ張ると
割れる)で、引っ張り部分は鉄筋で持たせている。よって、ケミカルアンカーできちん
とした鉄筋のアンカーがなされれば、強度的に問題はない。
気持ちは分かるが、強度的には先に書いたとおりなので、それで納得してあげたら
如何ですか?
(誰にでも間違いはあるし、立ち上がりの固定しにくい場所だったのかもしれないし)
800です。
スミマセン。799さんにかぶりました。
>>799 >>800 最高の回答ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
なにより家族全員が安心しました。
すごく不安だったものですから・・・。
今夜は気持ちよく眠れそうです。
本当にありがとうございました。
804 :
799:2006/02/10(金) 21:48:52 ID:???
>>801 ドンマイです
つーか、
>>800で補足してもらったと思ってます
>>802 レスした甲斐がありますたw
ミスはミスとして認め、誠意をもって施工するのは
諸般の事情で 実はなかなか難しいことだったりしますが
あなたのおうちの住宅メーカーさんは、その難しいことを
きちんとやろうとしているように思いますた
お互いの信頼を深める、よいきっかけになったかもですよ
よいおうちが出来上がることを祈ってます
>>803 よせよ、照れるじゃねーか(建前)
よせよ、自演と思われるじゃねーか(本音)
そこだけ基礎を広げるわけないから、一辺全てでしょ?
元より丈夫になってウマー
806 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 22:12:27 ID:Q2Viz8TH
基礎工事に取り掛かって1週間ほどが経過しました(木造軸組)。
床材を合板フローリングと決めていたのですが、無垢フローリングにも少しばかり
未練があります。
今の段階でも、床材の変更は可能でしょうか??
普通なら余裕でOK
>>802 ありゃ、今レスに気がつきました。わざわざご丁寧に・・・
>>804 スミマセンそう言って戴けると助かります。
知らない方にすれば、少しのことが不安なんですね。
まあ、作られた物は外から見られるでしょうが、作っている最中の状態は
自分の家を建てる時で、素っ気なく、不安になるのも解りますがw
今の時代、何が正しくて何が間違っているのか分かり難いですものね。
809 :
799:2006/02/10(金) 22:31:56 ID:???
>今の時代、何が正しくて何が間違っているのか分かり難いですものね
同意、同意
情報だけは溢れているが、どれが真実でどれが嘘かすら
何も知らない人には分からないわけで
平気で嘘ついちゃう人もいる、匿名掲示板だからこそ
「恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問」スレで
嘘を指摘し、本当のことを書き続けていきたい、と思う
独り言スマソ
810 :
806:2006/02/10(金) 22:42:55 ID:Q2Viz8TH
>>807 レス、ありがとうございます。床材に限らず、水周り機器、外壁、屋根材などが
いつまでなら変更が可能なのかが、はっきりとわかっておらず少々不安でした。
>>810 しっかり材料発注が何時の予定なのか、確認して於いた方が良いよ。
注文生産の部品などは特に、後での変更が利かないから。
HMさんの製品だと結構早いからね。
通常の工務店さんだと、基礎→土台アンカー→建て方ときて、通常ここで
上棟式をやるところはやるけど、ここら辺までに仕上げは確定したいところ。
決めかねている物があるなら、担当者に期日の確認を急いだ方が良いよ。
812 :
807:2006/02/10(金) 23:10:23 ID:???
>>806 変更できるのは基本的にメーカーや問屋に発注する前。
工事は基礎・軸組み→屋根→窓→外壁→床・内壁・天井→器具→壁紙って
感じで進む。2段階以上前で家の形が変わらない変更なら追加金額とともかく
できるとおもっていい。
ただ、屋根・外壁で色や模様以外の変更は着工後にできなくはないかもしれないけど
やらない方がよい。
新居を建築中です。今、断熱材(ロックウール)を入れてるんですけど、一部外が見える程(5×15cm位)隙間が開いてる箇所がありました。断熱材って隙間無く入れる物と思ってたのでちょっと気になりました。
この程度なら問題ありませんか?もし隙間を埋める方が良いとしたら、小さく切った物を隙間に押し込めば済む事でしょうか?袋から中身が出ちゃった物てでも大丈夫?
質問ばっかでm(_ _)m
814 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 23:35:48 ID:CnfZj6Ev
> この程度なら問題ありませんか?
ある
> もし隙間を埋める方が良いとしたら、小さく切った物を隙間に押し込めば済む事でしょうか?
すむ
> 袋から中身が出ちゃった物てでも大丈夫?
おけ
>>806 なぜ無垢に未練がある?無垢なんかいい事ないぞ!綺麗にしとけるのも最初だけ…
>>815 ♪ああ無垢だから〜♪ああ無垢だから〜
♪無垢の木の〜♪床だ〜か〜ら〜さ〜!
ウッド1はイマイチ・・・
818 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 00:23:20 ID:11bjQfvP
ここで聞いてもいいんですか?
ガンダムに出てくる直径6.4キロ、長さ32キロ、1000万人居住できるスペースコロニー
の建設には何年かかりますか?建設費はどのぐらいかかりますか?
専門家のかたよろしくお願いします。
>>818 スペースコロニーって宇宙船の類だろ!って取り敢えず突っ込んでおくw
釣りにしてもスレ違い甚だしい!
まあ、未来技術板でも行ってみなw
>>818 その規模だと一千万人は無理じゃないかな。
6.4*π*32≒643平方`b=6億4千3百万平方b。
一人頭64平方b。たった8b四方。
あのコロニー(1st)の映像だと自然が溢れているように見えたので、
…いや、あれを自然というのも可笑しいんだが、
緑がいっぱい、でっかい池か湖もあり、
まぁ環境は都会っぽくない部分も結構あるようだった
で、道路や緑地・公共機関や施設・設備などにある程度面積を取られると考える。
とてもじゃないが、それじゃ生活できないと思う。
たとえば住居だけなら半分の32平方bでも足りるが、
たいていは学校や職場でもある程度の面積を仮想的に占有しているもの。
学校なら敷地を全校生徒と職員の数で頭割りして考える。職場でも同じように考える。
学校は計算しやすいが、職場の場合は事務系と製造業じゃ違うし、
農林水産業になると、もう全然桁が違う。
「都会じゃ狭くても暮らしてる人がいる」と思うかもしれないが、
それは田舎のバックアップがあってのこと。
コロニーは閉鎖環境として全てを賄うという前提だから、
(じゃないとコロニー独立戦争なんて起こせない)
どう考えても一千万人は無理。
1万人とかなら計算してみる価値はあるかも知れない。
間仕切り壁みたいな躯体兼住居スペースあれば出来んじゃない?
822 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 06:55:13 ID:11bjQfvP
>>819 未来技術板には土木建設にくわしい人がいないので、もしかしたらと思いこちらで聞きました。
>>820 専門家のかたですか?なるほどと思うことばかりです。くわしい説明ありがとうございました。
企画8ヶ月、セル画3ヶ月、撮影1ヶ月ぐらいで建つんじゃね?
工費はシラネ。
和香「森で おかしな狩人さんに会いました」
狩人「その羊コスプレのほうがおかしいやろ」
825 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 19:23:43 ID:5HBFbS8Y
>818
この板の「テキトーに見積もるスレ」(だっけ?)で聞いてみたら?
826 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 23:25:08 ID:11bjQfvP
827 :
752:2006/02/12(日) 10:56:14 ID:5F+ByXmk
>>764 レスありがとうございます<(_ _)>
と、書き込み遅くなってすいません(´・ω・`)ショボーン
やっぱ確認しないとダメってことですね^^;ほんとにわかりにくいです。
月曜日にでも聞いてみるかな・・・でも『そんなこともしらねーの?』って思われて白い目で見られるのも今の場合はちょっと困るし^^;
いろいろありがとうございます<(_ _)>
828 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 13:02:26 ID:FmXUG1jx
何かパチンコ店の外装の改装を手伝うことになりました。
誰でもできるような内容だと聞いたんですが、本当に誰でも出来ますか?
どうやら下でフォローする役割らしいんですが。
目も悪いし、声も小さいし、体も弱い漏れでもやっていけますか?
足場のパイプ運びガンガレ
830 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 13:10:44 ID:FmXUG1jx
>>829 力、いりそうですね。
不安でたまらない。
職場の人もきっと怖い人ばっかりだろうし。
>>828 >どうやら下でフォローする役割
ってことは小間使いていどの仕事だと思う。
つまり、あれとって来い、これ持ってろ、それ押えてろ程度。
目は見えて色が分かれば大丈夫。声は小さいと「何言ってるかわからねぇ!」って怒られるかもしれないけど大丈夫。
体力無いと疲れるけど出来ないことは無い。
>>828 >どうやら下でフォローする役割
ってことは小間使いていどの仕事だと思う。
つまり、あれとって来い、これ持ってろ、それ押えてろ程度。
目は見えて色が分かれば大丈夫。声は小さいと「何言ってるかわからねぇ!」って怒られるかもしれないけど大丈夫。
体力無いと疲れるけど出来ないことは無い。
833 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 13:13:58 ID:FmXUG1jx
>>831 なるほど。よくわかりました。
出来るだけ頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。
土木建築と土木工事ってどう違うのでしょうか?
>>834 曖昧な感覚しかないだろうが、取り敢えず。
土木工事:道路工事・ダム工事・橋梁工事・市街地造成工事・鉄道工事他
建築工事:家・店舗・マンション・事務所ビル・複合ビル他
土木建築:土木工事と建築工事の総称
>834さん
ありがとうございます!
じゃあ、空き家を壊して庭にしたい(庭の中に小さな作業小屋を建てたい)
という場合は、解体屋さん→土木建築屋さんという流れで良いのでしょうか?
>>834 簡単にいうと、
土木は地面の下。
建築は地面の上。
土木と建築両方あわせて、建設。
ちなみに ゼネコン=ゼネラルコンストラクターズ は
土木分野と建築分野の両方を兼ね備えた総合建設業のことです。
同じゼネコンでも、土木と建築の仲が意外と悪かったりします。
建築がうえ、土木がした、と見る風潮は、確かにありますな。
新築まもないんですが、和室の柱に寄り掛かったら服が黄色くなっちゃいました。柱は檜なんですけど何故?どなたかご存じですか?
840 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 23:30:24 ID:DOwiFZGB
新築から半年なのですが、クローゼットの扉(折り戸)が
折れた状態でかなり隙間があき、危ないという理由で交換をお願いしています。
こちらの希望としてはナショナルで出しているような指がはさみにくい
扉に交換を・・・と思っているのですが
HMは何とか微調整で終わらせたいようです。
理由としては扉を交換する際、枠も交換しなくてはいけないので
壁紙などに影響して莫大なお金がかかるといわれました。
「枠を取り替えるとこの面全ての壁紙も取り替えなくては」と
こちらの意見に耳を傾けてくれません。
本当にそんなに大掛かりな作業となってしまうのでしょうか??
よろしくお願いします。
追加で金出せばいいんじゃね?
なるよ。
だいたい費用はどっと持ちよ?
打ち合わせで希望してなきゃ当然施主持ち。
843 :
840:2006/02/12(日) 23:38:30 ID:DOwiFZGB
レスありがとうございます。
金額はこちらもちというのは最初に伝えてあります。
そのクローゼットは子供部屋で、子供が何回も指を挟んで。。
他のお子さんも手を挟んだりしているので、お金はこちらもちで
早急に安全な扉に交換をお願いしてるのに、
HMは「費用はHMもちで微調整で頼む」と。
もうダラダラ時間だけが過ぎていくので他の業者探そうかな。
指づめ防止するような後付けアイテムとかで対策したほうが安上がりなキガス
845 :
842:2006/02/12(日) 23:52:42 ID:???
>>843 だったら、とりあえず希望どおりの見積もりもってこいって言って
それを渋るようなら他でやっちゃうって言えばいいよ。
ただ結構お金はかかりそう。
壁一面と床の一部のやり直しとクローゼット戸セット交換だからな。
HMだと30〜50ぐらいかね?
847 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 00:19:33 ID:v/HNi6NW
今度戸建て住宅を新築しようと勉強している門外漢です。
3F建ての簡単なスケッチを自分で書いてみているのですが、
1F=2900mm、2F=2600mm、3F=3000mmとそれぞれの階高を変えてみよう
と思っています。すると1F階段の段の高さ(蹴上げ)は2900(mm)/14(段)=207.1
(mm/段)、2Fは2600/13=200.0と一段の高さが少し変わってしまいます。
直感的にはこれくらいは普段の生活でも分からないからいいのかなあと思います。
それとも、設計の常識等で階段の一段の高さは各階で合わせるように
階高も調整するものでしょうか?
長々すみません、専門の方の考え方をご教授願えますでしょうか。
>>847 その程度なら問題ない
上り下りしている途中で蹴上げが変わると危険だが
それより、その階高だと建物の高さが10mを越える
用途地域によっては10mや12mの高さ制限がある
法規関係はプロに見てもらったほうがいいよ
849 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 01:03:19 ID:hS/mgcXP
>>847 >長々すみません、専門の方の考え方をご教授願えますでしょうか。
じゃ
1F2800 2F2600 3F3000にする
俺にはどう考えても10M超えないようにできるんだけど。
軒の高さとかいろいろ有るからね。
法律なんかなら自分でも見れるけど変に弄っても三次元は難しいよ。
大工の設計の家なんかでメチャクチャなのが多いもんね。
最近の大工は大工じゃないのもいるから。
段はすこしくらい違っても気にならないよ。
良く現場で蹴上げがずれる阿呆な奴らもいるくらいだし。
850 :
842:2006/02/13(月) 01:08:29 ID:???
で、自分でめちゃくちゃな図面をかいてくる施主が
一番やり難くないですか?
851 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 01:32:33 ID:hS/mgcXP
>>850 めちゃくちゃな図面でも現実が理解できる人なら良い叩き台になるんだけど。
考えが固まってて頑だと辛い事が有る。
建物に興味の無い施主さんとか考えがコロコロ変わるのとどっちが悪いかって言うといろいろ。
たてる時は施主さんの労力が実は一番大事だから、
やる気のあるお施主さんは絶対に必要。
建築家の作品が欲しいとか自分なりの家が欲しいとかいろいろあるから一概には言えない。
それよりコミュニケーションができないお施主さんのときお互い様なんだろうけど。辛いよ。
踏面が300mmで蹴上げが200mmの階段と踏面が225mmで蹴上げが150mmの階段、
どちらも勾配は3分の2だけど、どっちの方が安全?
蹴上×2+踏面=550〜650
A・200×2+300=700
B・150×2+225=525
どっちもどっちだけど、歩幅を考えれば広いよりは狭い方がより安全と言えるだろうから
俺はBを選ぶ
854 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 03:36:14 ID:hS/mgcXP
>>852 Bは危ない。
Aは歩きにくい。
おれなら当然A
Bなんかおまえ阿呆だろ?
855 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 03:43:59 ID:hS/mgcXP
55≦2R+T≦65
↑これは公庫基準だから気にしない。
一般的な式。
2R+T=63
R+T=45
連立方程式にしてしまうと180と270になってしまう。
180の260が好きだとか。
910/4=227.5から
200の227.5がいいとかいろいろ有る。
857 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 03:54:34 ID:Swh5W5Ku
>>856 小さい階段はあぶないよ。
古い建物なんかででかい階段はよく見るけど、小さい階段はないだろ?
まじめな話。
まず踏み面を外さない面積と脚を自然に動かせる可動範囲が必要。
危ない階段より歩きにくい階段だよね、倫理観の問題かな。
踏面225なら別に普通だろ
歩きにくい階段=リズムをとれない階段=踏み外しやすい階段 だと思うがな。
>>859 >踏面225なら別に普通だろ
蹴上150なら普通踏面300-340欲しい
突っ掛かる階段より大股の階段の方が安全
小さなリズムは難しい
861 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 04:09:27 ID:Swh5W5Ku
小股で歩いて突っ掛かるのが容易に想像できない阿呆もいるのか?
下北沢の連絡階段一段2歩で歩いてみろよ低能。
細かい方が良いんだろ?wwww
862 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 04:12:38 ID:Swh5W5Ku
そもそも公庫の基準なんか矛盾だらけ。
それを根拠にする低能はDQN業者だけだろ!!
快適性と危険性の区別もつかねえ阿呆も珍しいな!
ひよこ歩きでもしてみようよ
おれは大股あるきするから
階段は上がるより下るほうが大変。
下りで200あると膝がカクカクしてしまう。
スムーズではない階段は、手すりを両側につけてくれると助かる。
いずれ人は年をとるので優しく作っておいてくれ。
平屋にしてあげよう
階段ネタ飽きた…
1階は老夫婦、2階は若夫婦。
それぞれの寝室は対角線上、それぞれ角に配置して下さい。
揺れますから。響きますから。
868 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 15:46:19 ID:6FpQvP/J
やりかたによっては、3階+ロフト+塔屋で実質5階建てはできる。
構造は知らん。
869 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:53:01 ID:RlMTRgvu
Evenki人
極限状態で体の突起物が全て小さくなる。粗食/極限環境に 適応。
↓
温暖化により数千年かけてロシア沿海州へ移動
↓
邑婁人
(三國志に尿で手足や顔を洗っていた民族と記述される)
↓
粛慎人と名前を変える。
(朝鮮半島東部を海沿いに南下)
この辺り彼ら自身記録を残していない。
870 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:53:41 ID:RlMTRgvu
↓
新羅人と名前を変える。
当初、半島は諸民族の雑居地域であったが、東部地域の原住民が、唐国と組んで、高句麗人/百済地域/倭人地域を征服し、消滅させる。A.D.356頃開始→668年に 300年以上かけて、半島の占領を完了。唐国が衰えた途端に、唐国残党の虐殺を積極的に行う。
森林資源の枯渇が始まる。
↓
混乱期/文明が断絶する
↓
871 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:54:37 ID:RlMTRgvu
高麗人
王族は モンゴル人。モンゴル族の辺境自治区となる。
元国へ日本への侵攻を盛んに進言。日本侵攻への中心勢力となる。
(一説によると二度の元寇で従軍していたモンゴル兵はたったの180人!)
(モンゴル人・満州族・南部中国人などと、混血)
半島の森林資源、ほぼ消滅
(夏の1日の気温差が20度もある砂漠気候へと転落)
↓
872 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:55:13 ID:RlMTRgvu
つまり夏でも最低気温が15度以下になる為、稲作が不可能になる。
他国では家畜の餌であるコーリャンやヒエなど雑穀が主食
(1950年代になるまでこれらの雑穀が主食となる)
↓
朝鮮民族
(モンゴル族→漢民族→満州族の辺境自治区となる)
仏教徒を大粛正→殲滅。儒教原理主義へと進む
(中国や満州族の属国植民地・中国大陸の民族と 混血進む)
(毎年、物・金・女を中国へ貢ぎ人口1000万人前後で文明も人口も停滞。済州島へ侵攻)
↓
その間20世紀に至るまで原始的な奴隷貴族社会に留まる
↓
873 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:56:08 ID:RlMTRgvu
朝鮮系日本人
(日本に併合を願い出て、日本人となる。文明が一気に1500年飛躍する。人口倍増)
アジア各地で日本人を騙り、乱暴狼藉を行う。
日本本土/満州地域(満州は朝鮮人の方が遥かに多かった)/樺太地域(戦後、残留日本人を猛烈に虐待)へ大量移民
(徴用なんて大嘘。日本へ入国させろとデモまで起きる始末)
↓
連 合 国 に よ る 統 治
↓ ↓
アメリカ 統治 ソビエト中国統治
アメリカ在住・李承晩による傀儡 ソビエト人の金日成による傀儡
↓ ↓
韓国人 北朝鮮人
↑
ナニコレ?コピペ?ニート?
しっ見ちゃだめ!
ハーイv
877 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 01:29:51 ID:+CigJplo
建築学科2年生の若輩者です。図面を書き始めてまだまだ日が浅く勉強中です。
特に苦手なのが、斜めにある階段の断面やその立面を書くことです。
アイソメ、アクソメも将来のためにきちんと覚えたいと本を見て勉強してますが、
その論理とおさえた専門的な本が見当たりません。
みなさまが図面を書く際に勉強になった、お勧めの参考書やホームページ等ありますでしょうか?
良かったらおしえてください。
どうも3次元の考え方ができてないように自分で感じております。。。
879 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 05:32:49 ID:FQT6Y6G7
重量鉄骨より2×4の方が地震に強いって聞いたんですがマジですか?
ちゃんと施工してれば木、鉄、2×も大して変わらないでしょ。例えば全く同じ地盤に3つの家を建て、大地震で先に木が倒壊した時は鉄も2×も大ダメージ。そのまま住める状態ではないでしょう。木は弱いってのが一般的だけど限界は非常に高い。
よって好みの工法にすれば良いさ。
でも常に家にいるとは限らないからな…
>>878 お勧めはこれかな。
お●め●こ●かな。←コンナフウニミエタ
883 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 09:48:04 ID:R0GxKjUW
>>879 鉄10?Lと木11?Lでは、木のほうが重い
鉄11?Lと木10?Lでは、鉄のほうが重い
と同じ事。
>>877 どちらも簡単な座標変換。
それに苦労しているようだと、今後が思いやられる。
NASAかどこかがやった3Dの適性検査みたいなのがあるから、
それをやって、将来の事を判断した方がよいとオモタ。
建築はやりたいという意気込みだけではできない世界。
>>877 アイソメ・アクソメは単に、立体の表現方法の一つというだけで
作成するには、立体を「自分の頭の中で」描けることが前提
水平・垂直以外の部材要素を持っている階段が苦手なのは
頭の中で描けてない(理解していない)から、のような気がしますよ
学生さんなら、校舎の階段を自分で実測して平面立面を描いてみて
描き上げたら、センセイに頼んで竣工図を見せてもらって比較とか
やってみたらどうでしょうか?
本で理論を知って理詰めで理解するよりも、描いてるうちに直感的に
理解しちゃう方が楽ですよ
詳しい方教えてください!
ガルバニウムの屋根の下にアスファルトルーフィングを敷いているのですが、大工仕事を見ているとそのアスファルトルーフィングを上からホチキスの大きいやつで留めてるんです。
上から留めたら水がかかった時に留めた穴から水漏れしないのでしょうか。
みんなそんな施工法らしくすごく不思議に思うのですが・・・
釣り乙
888 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 22:34:54 ID:XsMXV2sY
乙
マルチすんな
891 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 00:13:45 ID:jFf4w0fV
建築学科大学1年生です。法規の授業の予習として
基準法を眺めているのですが、共するという言葉が出てきます。
この読みを調べているのですが、読みが出ている本やネットがありません。。
共するの読みは「ともする」でしょうか。それとも「きょうする」でしょうか。
こちらでは常識事項だと思いますが、お願い致します。
893 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 01:42:55 ID:hsKEvz0O
次は意味だな
大学生なら教授に聞くときにいられるぞ
895 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 10:24:30 ID:vkJgIeiV
質問です。
高卒の電気工事士(自営業)ですが、
一級建築士の受験資格である「建築に関する実務の経験」
として認められるのでしょうか?
896 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 10:33:36 ID:svA5nANW
>>895 認められません
そこまで範囲を広げると山ほどの業種が認められることになる
>>896 ありがとうございます。
やっぱり無理ですか。。。
カンタブ
899 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 12:18:29 ID:hsKEvz0O
自営じゃなけりゃごにょごにょしようもあるんだがな
高卒ならば、まず二級からでしょ。
電気工事の実務経験では二級の受験資格にもならないけど。
築3年
ジャグジー風呂のモーターが壊れて、点検口から交換しようと思ったら、モーターに手が届かず点検できないし、交換もできない。
業者は「浴室のタイルを一部はがして、交換するしか方法はない」と言いますが、これって完全に設計ミスですよね?
だって点検できない、意味のない、役割を果たさない点検口なんですから。点検口から普通はモーターの交換等はできるそうです。
タイルを壊した場合の修理費用は、家主が払うのでしょうか?払いたくありません!!
ここはクレーム・ゴネ・トラブルの相談窓口ではありません。
教えてよ
>>901 いいえ、在来浴室の埋め込み浴槽は基本的にタイルを解体しないと点検修理
出来ません。うちは隣がボイラー室だったのでそこに点検口をつけましたけど、
通常はつけませんね。
>>904 ご丁寧にありがとうございます。
ウチも隣のボイラー室に点検口をつけました。
タイルを解体しなくても修理点検できるようにと・・・。
それが、まるっきり用を成していないのです。
906 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 15:21:55 ID:hsKEvz0O
本当に真剣に金銭的問題として解決したいなら
「モーターの修理ができるような点検口を作ってください」
と書面で支持したかが問題になるかも
稀なケースなんじゃないかなーそんなとこ壊れたことないな
設備屋じゃないからどう対処するのかわからんが
施工不良でない上、新築じゃないとなると
水道管が破裂した場合とかと同じ扱いじゃないか?
点検口あたりを壊すほうが費用はかからなそう
>>906 モーターの修理ができるように点検口を作ったので、モーターまで手が届かない点検口なんて
施行ミスだと思うのですけど・・。
点検口を壊しても、モーターには手は届かないそうです・・・。
いろいろ、ありがとうございます。
あのな、自分で結論を出してるならここでワザワザ愚痴をたれるなよ。
何言ったっておまいさんの考えは変わらんだろうよ。
さっさと施工者&設計者に文句を言った方がいいぞ。
まず結論ありきは相談にならん。以上。
結論は出ていません。
私が知りたいのは、費用はどちらが持つのかという事です。
んじゃ、ここで全員からあんたが持つんだよって言われたら納得するか?
お前に決まってんじゃんw
施主持ち
施行ミスなら、施行業者持ちだよ!
壊さなくて言い部分の工事代金は、ミスした施工業者が持つのが普通。
モーターの費用は施主持ちです。
施主持ちに2票入りましたw
じゃおれは設計者負担に1万点
917 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 15:51:02 ID:ZAPb7uZ1
基礎工事、20センチしか掘らないでコンクリ流してる。
20cm「しか」って、あなたは何を基準に自分で「しか」って言えるような判断をしたのですか?
ものさしで溝の深さを測った。
施工業者が悪いに決まってる。使えない無駄なものを作ったんだからさ。
何と比べてしかなんだ?w
欠陥住宅を作った業者が悪いじゃん!
ジャグジの品番変更でモーターの位置が変わったのに点検口の位置はそのまま。
ジャグジの選定が遅れてとりあえず仮に点検口を表記。そのままの位置で施工する。
選定されたジャグジのモーターが間取り変更しなければ点検できない位置にあった。
で、どうなったの?226.
>>926 ならば、ジャグジを設置した業者が現場監督に点検口の場所の指示を出さなかったことと、
業者に聞かなかった現場監督が悪い。設計はそこまで関知できないと思うが。
で、業者に全部持ちは無理にしても折半ぐらいに持ち込めるカモね。
結論は、業者が払う、ってことで終了!
933 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 16:34:48 ID:svA5nANW
半分以上自作自演だけどなw
>>901には同情するが、点検口の位置や大きさは、引き渡し時に確認しているはず、
検収の持つ意味はけっこう大きいが。
確認が困難な欠陥とは別問題と考えるのがダトー。
>>935 そうなんだ〜?
わざわざ点検口あけて、修理できるかどうかなんて確かめないと思うけどね。
ってゆうか、工事の時点や風呂設置の時点で、適性かどうか分るもんだけど、専門業者なら。
937 :
904:2006/02/15(水) 17:39:46 ID:???
>>905 浴槽のメーカーによっては点検口をつけて下さいと施工説明書に書いてある
場合があります。書いてなければ施工業者に責任は問えませんね。
また、点検口の制作において「モーターの修理が可能となること」と図面や
特記仕様書に書かれてなければ施工業者の責任は問えません。
うちは熱交換換気システムの点検口が本体の無いところについてるというミス
がありましたねw すぐに直してもらいましたけど、棟梁がきちんと謝罪に
来てくれました。機械が目の前にあるのに石膏ボードで塞いでしまうのは
プロとしてどうかと思って棟梁に聞いたら、昔の仲間でボード屋やってて
私の家の工事の時に「仕事欲しい!」と泣きついてきたのでしょうがなく
やらせたらこのザマなんだってさw以降出入り禁止になったのは言うまでも
ありません。このボード屋、マンションやHMの物件で食い繋いでるとの事。
恐ろしや・・・
>>937 じゃあ、何のための「点検口?」と疑問なのだが。
点検できない点検口って、そんなの有りかい?
939 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 17:43:58 ID:R+V5QvcF
第一種低層住居専用地域でも3階建て住居なら
建てても大丈夫ですよね?
ビルじゃないから日照権が問題になることって無いですよね?
ウチの近所では3階住居建てた家が、西側の家と裏の家3件と揉め、犬猿の中になった。
法律違反ではないにしろ、目の前に3階が建てば気分悪くなる。
自分がもし相手だったら、と、置き変えて考えてみよう!
一種低層のところは地区計画があることが多い。
そっちで制限を食うかも。
3階住居って、結構疲れるらしいよ。
エレベーターつけるんでしょ?
944 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 17:59:57 ID:R+V5QvcF
わかりました
敷地面積はあるので無難に2階建てにしようと思います
そうだよ。
肩身の狭い思いして暮らすより、広い庭で優雅に暮らした方がいいじゃん!
946 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:09:23 ID:bukfhBYj
着工から上棟まで1ヶ月って早いですか?
地盤改良はなしで、ベタ基礎です。
変な質問の仕方ですみません。
早すぎ。
HMなら普通
>>946 物は何?
HMのプレハブ(積水等)なら、
地縄・遣り方→根伐り→床付け・砕石・捨てコン→配筋・型枠→ベタ基礎 →建て方→上棟
2〜3日 2日 1日 6日 5日(養生込み) 2日
土日込みで実質1ヶ月可能だけど
HMって?
951 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:29:43 ID:bukfhBYj
住友林業です。
プレハブじゃないです!
953 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:38:09 ID:svA5nANW
>>951 じゃ、刻みなど、材料発注の関係でどうなるかだな。
上手い監理なら、やってやれないこともないが、着工前からきちんと手配・発注かけておかないと
プレハブも悪くはないんだぞw
955 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:55:46 ID:zklaWUz1
木造二階建を建築中です。二階の寝室(12畳)の壁一面を本棚にしたいと
思っていますが、本の重量に梁が耐えられるか心配です。
蔵書量の多い方はどうされていますか?
心配なら軸組が見えてるうちに親方に理由を話して補強してもらえ。今すぐだ!
957 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 20:07:20 ID:hsKEvz0O
つーか本とかピアノは先に言ってくれマジで。
本当はそれも含めて間取り決めないとネジレがすごくて。。
地震で押し潰されない程度にしなよ?
耐震性能とか考えた意味がなくなる
蔵書の多い私の実家は、八畳間と六畳間が書庫になりました
958 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 20:52:37 ID:bukfhBYj
946です
通常かちょい早めってとこでしょうか。
ありがとうございました。
>>955梁の補強
「ほうづえ」を検討してもらうか、
「鉄骨梁」で支えるか、
「鋼帯」で補強するか。
うちは二階の洋室二部屋に一つずつ、そしてウォークインクローゼットの中に一つ、合わせて三つの書棚(幅100cm・高さ180cm位)を置くつもりなのですが、やはり一言言っておいた方がいいのでしょうか?
ウォークインクローゼットには他にタンス二棹収納するつもりなのですが。
961 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 06:45:51 ID:+f5zJmEv
分散してればまぁなんとかなるけど、
一言っていうか、キッチンは電気かガスか並に重要
床材も変えたほうがいいし
>>960 書籍は水と同等質量で計算する
1.0*1.8*0.3(奥行き)*1.0t/m3=540kg
しゃれにならんほど重いので木造では特に注意汁。
>>960 置き本棚くらいでは特別になにもしないが、伝えておいたほうがよい。
動かさないなら、壁にビスで固定できるように下地を考慮しておきたい。
ガラスの引き違いがあると歩くたびにゆれて音がするので不安になる。
見積もりの基礎工事のページに
布基礎 数量=40 単位=間 って書いていたのですが
この「間」とは何でしょうか?
>>964 1間=6尺(尺貫法)≒1.818m
40間≒72.72m
布基礎の全長72m位の意味。
”1間”間隔に計画する木造のプランに基づいた計算に合わせている。
966 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 11:53:35 ID:NyFOmeEE
>>964 読み方は1間(いっけん)
特に木造住宅の仕事をするのなら知っておくのは必須
ベットや子供の勉強机、タンス位なら補強はいらないよね?
969 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 14:03:36 ID:UfZXeLpH
>>955 2階以前に寝室の壁を一面本棚ってのは、地震がきたら本に埋もれるぞ。
ストッパー付きの扉をつけるわけにもいかんだろうし…。
970 :
960:2006/02/16(木) 14:58:39 ID:???
>961-963
どうもありがとうございます。
書棚を置く場所自体は四方に離れている(?)のですが、もう少し小さい書棚にすることにします。
本棚3つがそんなに重大な重さだったとは・・・・・。(汗
心配になってきました。私にも教えてください。
引っ越しで、4トントラックが上までギュウギュウになる程の荷物でした。
重さは不明ですが、仮に4トンだったとして、その半分が
2階に行くと、2トン。実際には将来子供2人が大きくなれば、
ベットや学習机、タンスが増えていきます。
一般の木造建築の家では、u辺りどの程度の重さを
想定しているんでしょうか?。(2階は74uの予定です)
本棚3つで注意と言う事であれば、
2階にはあまり重い物は置かない方が良いって事ですよね?
2階に納戸も作ったし、収納沢山作ってしまったんです。
>>971 通常、建築基準法施工令に因れば床に対してだけなら180kg/uの荷重に耐えなくては成らないので
180kg/u × 74u = 13,320kg = 13.32t
まで大丈夫という計算になるんだけど、この荷重は全て目一杯各部屋に載るとは見ていないから、
柱・梁等の軸組部材が負担できる荷重としての積載荷重が、130kg/uで
130kg/u × 74u = 9,620kg = 9.62t
となるから、2階全体としては 9t 位までは載せても良いことになる。
但し、
>>960,962 の場合、
540kg ÷ 1m ÷ 0.3m = 1,800kg/u = 1.8 t/u
となり、(水と同じ比重と言うこともないので、ちょっと大袈裟だけどねw)仮定積載荷重の
10倍の比重が床に掛かっていることになるでしょ?受け止める木そのものの事を考えると、
ちょっと補強が必要ですねw
貴方の場合、全体の荷重は大したことはないから、問題はあまり重い物を集中的に積まない
程度にしておくことですかね。本棚にしても、隙間無く高く積み上げるわけではないでしょうし、
0.6掛けで計算しても差し支えないように思いますから、上の例を参考にして下さい。
本箱(書籍込み)の荷重は400kg/m3とある。
0.3×1.0×1.8×0.4=0.216t
ひと箱は約200kg前後。
>>973 ならば続けて、
216kg ÷ 0.3m ÷ 1.0m = 720kg/u
(若しくは 400kg/m3 × 1.8m = 720kg/u でも同じ)
床組に対しては通常見込み積載荷重の4倍になるね。
本棚の下には本棚の底の大きさより広い板を敷いた方がいいですねw
ウッドワンのかまちの梱包に書いてあった「過重」が
「荷重」に変わってました。誰が指摘したんですか?
976 :
971:2006/02/17(金) 11:51:30 ID:???
>>972 詳しい説明ありがとうございます。
計算式で説明頂けたので分かり易かったです。
局地的な加重では、その部分の床が持たないって事ですね。
家全体としてはかなり余裕がありそうなので、安心しました。
ありがとうございます。
>>976 ってたかが2tぐらいで2階が落ちるわけねーよ。
人間がジャンプするだけでも、、、
978 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:39:52 ID:0ERFnW+f
でも隅の部屋に固めたりすると地震のときの挙動が不自然になったりするから、
やたら重いものは先に言ってもらえればさらに余裕みれる
背丈以上の本棚、ピアノ、二階を仕事用事務室へ、なんてのは申告したほうがいい
根太の間隔変えたいし、最悪入らないって笑い話はよく聞く
自分の家(築半年)も二階を収納満載にしてしまった・・・orz
本棚の本を一部一階に移動して、箪笥の中身も少し減らそうと考え中。
なかなか捨てられないんだけどね。。
980 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 14:28:41 ID:R3AtaNuf
電車沿いの新築(9ヵ月)木造のアパートに引っ越したのですが電車が通るたびに家が震え
住民が階段を使うたびに震度2くらいの感じで揺れて参ってます。
都内なんですが本当の地震と区別がつかないくらいです…
まだ新しいのに一番最初に入居した人達はすでに皆出ていていることも判明しました。
私は一週間でもう耐えられませんorz
こんなのでそれなりの地震がきたら大丈夫なのですか?
>>981 2階に住んでるのなら、生命には影響なしと思うぞ。
1階だったら生命に影響あるかもと思うぞ。
982 :
980:2006/02/17(金) 14:59:42 ID:???
二階です。
一階はどうなってるのか知りませんが二階はヤバいです…
せっかく引っ越したのになぁ…トホホ
983 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 15:00:45 ID:4Un8fOsR
>>980 地震の心配以前にそれだけの振動があれば明らかに欠陥建築です
早く出て行きなさい・・・っていうか入る前に気付いてください
下見とかしなかったの?
984 :
980:2006/02/17(金) 15:07:18 ID:R3AtaNuf
下見は一応しました。
ただそのときは階段使う人がいなかったので気づきませんでした。
ちなみに揺れの強さは
階段〉〉〉電車
です。
電車は家の真横通ってます。
耐震性とかどっかに調べてもらえるのでしょうか?
新築だと思って安心したのが間違いでした
どんなアパートか知らんが賃貸に金払って耐震性を検査してもらうより
その金を別の引越し先の敷金に回したほうが利口。
参考までに書くと、現行基準法で新築した2階建ての木造建築と
比較的しっかりした地盤に於いて、地震力を計算してそれに基づいて
新築した木造2階建てだと、現行基準では約70%の耐力しか有りません。
まして、電車の振動が普段から影響する場合だと、とても基準法だけでは
追っつくはずもなく、特に1階に重きを置く設計が通常ですから、2階部分は
何らかの考慮をしないと、とても耐震性だとか電車の振動だとかにまともに
耐えられるべくもないでしょう。
>>980さん、そこを移ることを前提に話をしますと、新築ならばまだ、木造3階
建ての方が、構造計算が義務づけられておりますので比較的安心して借りる
ことができると思いますが、一応不動産屋さんに確認申請書の有無を確認
した方が良いでしょうけどねw
987 :
980:2006/02/17(金) 17:17:07 ID:???
いろいろレスありがとうです。
もう引っ越す予定です(T_T)
たった一週間で…
音も筒抜けだったし木造はやめときます。
>>986 人が階段を上り下りしただけでグラグラ揺れるなんて、普通じゃ
考えられないと思うんだけどね…基準法以前の問題じゃね?
構造設計で1階に重きを置くのは、2階も含めて支える必要があるから
逆に2階をいくら強固にしても、1階が先に潰れたら、なんの意味もない
2階にいて強い揺れを感じるのは、2階の強度が足りないのではなく
1階の強度が足りなくて、2階を支え切れていない、ってことですよ
あと、確認申請ではなく確認通知書ね(検査済証もお忘れなく)
>>976 俺の家は、どこもかしも古本屋の倉庫状態だけど
半畳(0.825u)の場所に、目一杯本を詰めて20kg入る段ボール箱を
24個置くと高さ1.8mくらいで人の背丈を超える
このときの重さが480kg
だから、高さ1.8m×幅0.9m×奥行き0.3m程度の本棚なら
目一杯詰め込んで160kg+本棚の重さ程度の話かと
実際には局所荷重の問題や他の家財の配置などもありますが、
その本棚一つだけなら、そんなたいした重さじゃないですよと
ただ配置バランス悪くて木造だと長期的には結構影響でます・・・
>>974の
>本棚の下には本棚の底の大きさより広い板を敷いた方がいいですねw
これは厚めの合板をひいた方がいい
マジで
本棚の底部の形にもよるけど、本棚に足となる突起部があると床やカーペットにめり込む
>>971 積載荷重の限界
床の負担 180kg/m2
構造の負担130kg/m2
地震の負担 60kg/m2
なので60kg/m2程度に抑えておけば構造的には全く心配ありません。
130kgぐらい載せると構造的には許容範囲でも長期的に建て付けが悪く
なるなどの被害が出る恐れがあります。うちも二階に無補強で本棚とピアノ
置いてるんだけど、梁の真ん中かつ1階の柱から最も遠い位置だから梁が
垂れ下がって来てるんだよね。点検したけど変形量は許容範囲に収まって
るもののドアの開閉に支障が出てます。
>>980 縦揺れだったら建物には問題無くて極度に軟弱な地盤という可能性もあるけ
どね。今までで一番ビビったのが鉄骨10階建の賃貸マンションで線路と国道
に挟まれた敷地なんだけど、トラックや電車が通る度にガタガタ揺れるのw
不動産屋に聞いたら「杭打ってないから仕方ない」だってwボーリング調査
で地耐力はなんとかベタ基礎でギリギリあったとの事だけどまさかこんなに
揺れるとは思わなかったそうな。それで家賃激安だったんだなぁw
991 :
971:2006/02/17(金) 22:02:38 ID:???
沢山のレスありがとうございますした。
色々勉強になります。
我が家の2階は72uなので60s×72uで総重量は4トン以下にすれば
長期的にも耐震性的にも心配ないって事で理解しました。
引っ越しの荷物が4トントラックに入りましたし、半分は1階に行きますから
今後、この倍程度までは荷物が増えても問題無さそうです。
そして極端に偏った配置や局地的な加重に注意って事ですね。
局地的に重い物もNGと。
今まで、全くそう言う事を意識した事がありませんでした。
良い勉強になりました。多分心配なさそうですが、
頭の片隅に止めて注意したいと思います。
ありがとうございました。
>>990 >鉄骨10階建の賃貸マンションで
>ボーリング調査で地耐力はなんとかベタ基礎でギリギリ
S造10階でベタ基礎なんて、あり得ないにも程があるw
>>992 あり得ないのか?RC造7〜10階の学校建築はベタ基礎は何件も見て来た
から、S造の階高低いマンションなら軽い分もっといけるんちゃうの?
>>990 地震時の計算は意味が違うから、60kg/uはこの場合度外視しても問題ない。
それと、純粋に鉄骨造10階建ては通常あり得ないと思うが?
>>993 10階建なら高さ28m程だな
風圧力は?転倒は?
机の上に新品の鉛筆を立てて、息を吹きかけてみろって
子供でも分かると思うんだがw
996 :
sage:2006/02/17(金) 23:43:02 ID:???
そのベタ基礎天端は
GL-5,000くらいだったりして・・・
言い訳乙
たった5m掘ったくらいで
地耐力が上がると思ってるなら建築士はイラネwwww