1 :
774RR:
2 :
774RR:03/10/13 21:26 ID:6z39iZJc
坂道も余裕で2ゲット!
3 :
774RR:03/10/13 21:26 ID:3Tnen3IE
4 :
774RR:03/10/13 21:27 ID:3Tnen3IE
5 :
774RR:03/10/13 21:28 ID:3Tnen3IE
6 :
774RR:03/10/13 21:29 ID:3Tnen3IE
7 :
774RR:03/10/13 21:29 ID:3Tnen3IE
8 :
774RR:03/10/13 21:30 ID:3Tnen3IE
FAQ:二輪の教習時間は?
(社)神奈川県指定自動車教習所協会
ttp://www.ksjkk.or.jp/menkyo.html 上記サイトで段階ごとの教習時限数が分かります。
※四輪免許を取得済みで、普自二(限定含む)をお持ちの方は、
所持免許欄・普通のチェックボックスをオンにしないで下さい。
※上位・下位を無視すると、エラーになるので注意して下さい。
ex)所持:普自二、希望:普自二限定だと、免なしの時限数が表示される。
FAQ:教習前に準備するものは?
教習所ごとに違います。
グラブ(軍手可)のみの所もあれば、ヘルメットはもちろん、
ブーツまで用意する必要がある教習所もあるので、
通われる教習所に直接お尋ね下さい(レインウェアも同様です)。
9 :
774RR:03/10/13 21:31 ID:3Tnen3IE
こんなもんかな。
みなさんガンガッテくれ。
漏れも仕事に余裕が出来たら大型を取りに行きたい。
年内は無理臭いけど。
10 :
774RR:03/10/13 21:34 ID:ASYBDkV8
>>9 ご苦労さんです。
皆さん、もうすぐ移動されてくると思います。
11 :
774RR:03/10/13 21:35 ID:+Q5CmjaO
>1
新スレ立てありがと!
引き続きお世話になります!
12 :
774RR:03/10/13 21:40 ID:ASYBDkV8
前スレはやっと埋まりました。
僕は大型免許を持ってますが引き続きよろしくです。
13 :
774RR:03/10/13 21:43 ID:rsX0T2cU
大型欲しいんだけどさ一発試験場でゲットするのと
教習所いくのとどっちがいいかな
教習所代っていくらだっけか 普通自動二輪はもってまつ
14 :
774RR:03/10/13 21:44 ID:iJfrM4RT
+ +
>1
乙。
+ おにぎり待機中・・・ +
+ +
+ +
+ +
ワショーイマダ?
/■\ ./■\ /■\
( ´∀`)△ ( ´∀`) (・∀・ )マダミタイヨ
/ つ ⊃目⊂) ∬ ⊂ ⊂ )
(人_つ_つ (_(_) 目△▲ (_(_つ
┗━━━┛
15 :
774RR:03/10/13 21:54 ID:tMXejZz6
>13
考え方次第じゃないの?
俺は路上で事故って、それでもう一回初心に帰って安全運転テクを習い直そうと
思って、教習所に再入校して大自ニ取った。
教習は、慢心していた俺にとっても役に立ったよ。
ちなみに料金は約5万。京都ね。
16 :
774RR:03/10/13 21:56 ID:ASYBDkV8
>>13 僕が行った教習所では普自二持ちで10万円くらいだったよ。
技能12時間だからすぐだよ。
試験場だと数回で取れれば安いけど絶対に取れる保証はないからね。
教習所で取る事を勧めます。
17 :
774RR:03/10/13 21:58 ID:PgCagGrn
>>前スレ986
んーんと、そうだなぁ…。
・停止前に左ウインカーを出す。
・停止線より気持ち手前に止まる。ただし「停止線丁度で
止まりましょう」と言われない程度に。
これにより、発進時の直線部分を少しでも伸ばす。
・一速半クラで発進する。
・一速を全部つながずに、すかさず二速にする。
・ゆるゆると左折する。
・左折後、ウインカーを消す。
どないだす? さもなくば…。
・停止前に左ウインカーを出す。
・停止線より気持ち手前に止まる。
・一速半クラで発進する。
・半クラのまま、ゆるゆると左折する。
スピード調節はクラッチで。
・左折後、一速を全部つながずに、二速にする。
・ウインカーを消す。
左折後のコースがどうなっているかにもよるけど、
こんなんでどうですか?
18 :
774RR:03/10/13 22:09 ID:GzMR4ayz
>>前スレ986
左折は徐行小回りが原則じゃなかったかな?
発進左折なら、2速に入れるのは向きが変わって直進加速してからで充分だと思う。
それともコース構成の関係で2速へ直ぐに入れねばならんのかな?
ウィンカー消すのは向きが完全に変わった直後、旋回中に慌てなくてもオケー。
クラッチワークは、半クラからスーッと繋いでエンストしない程度のアクセル
開度調整(維持〜微開)を発進〜停止で毎回意識して練習するのがいいかも。
半クラで力が駆動輪に引っかかった状態から完全な接続まで、エンジンの唸り
(回転)で様子を見つつ、止まりそうならアクセルで微かに力を足してやる。
クラッチ操作とアクセル操作の連動でこれをスッと行うと発進→徐行の完成。
19 :
大自ニ初心者:03/10/13 22:26 ID:DveGCMyo
質問です。
スラローム、タイムが出ません。
7秒1とか7秒2とか。
で、最後にはパイロンに激突寸前。
普通二輪から続けて通っているのですが、
大型になってパワーが出てしまうのが難点です。
20 :
前スレ986:03/10/13 22:30 ID:txplgrpz
>>17、
>>18 ありがとうございます。
結局、半クラの練習がまだ足りないみたい。
思えば、発進もまだ自信ないです。
21 :
774RR:03/10/13 22:37 ID:fMPShdtK
>>19 スラロームは5秒台で行けるでしょう。
焦らずびびらずニーグリップを意識して。
コース取りに注意しましょう。
練習あるのみですよ。がんがれ。
22 :
ばるばろっさ:03/10/13 22:42 ID:CbytWaeq
大型自動二輪の教習中です。スラロームが
苦手です。ひらりひらり、とは回れるのですが、
アクセルは一定のままです。これで7.5秒くらい
です。どうしても7秒切れません。教官はアクセル
回せ、と言うのですが、どこでまわしていいのか
わかりません。適当にやったらパイロンにつっこみ
ました。過去ログ読んでいるとバイクの前輪がパイロンを
こえたあたりだと書いてあったのですが・・・。
23 :
774RR:03/10/13 22:52 ID:iIGlGJ27
今日二段階シミュレーター行ってきた
祝日なのに一人だけとか ( ゜Д゜)ポカーン
半分くらい教官と雑談してたよw
何か他の教習所の愚痴とか どうでもいいって
しかもギアチェンジバシバシやってたら
「○○君上手いね〜 本当に初めて? まさか
免許なしに乗ってないよね?(笑」とか
一人接待だりー
24 :
774RR:03/10/13 22:57 ID:F3560ZbR
>スラローム
結局のところ、7秒以上だと減点されるだけです。
10秒以上かかるとかなら根本的なテクをやり直す必要があると思いますが、
7秒台ならあまり気にすることも無いと思います。
「生兵法は怪我の元」
25 :
774RR:03/10/13 23:06 ID:W+Ky0Tmt
普2取ったばかりで大型の通い出しました。
正直大型をナメてました。
こけまくり...
26 :
前スレ959:03/10/13 23:26 ID:gIvNSiO7
メガホンで呼ばれることを考えると無線があるのは良いですね。
前スレ962さん、967さん、参考になりました。
ありがとうございました。
27 :
774RR:03/10/13 23:32 ID:tMXejZz6
>25
そっか?
たいして差はないぞ。
28 :
774RR:03/10/13 23:39 ID:7S6CuS83
普通二輪初回技能講習受けました。
・つま先しか届かないバイクで「乗ったままバックさせて〜」と言うのは無理です(死
・「先に125で慣れた方が良かったですかね?」と聞いたら、「絶対ダメ」と言った教官。
てか、教習所では小型限定もやってるのでは?
・取りあえず、曲がり方教えてから周回路に出してください。
……一般的な教習所ってこんなもんなのでしょうか
29 :
774RR:03/10/13 23:39 ID:W+Ky0Tmt
>27
え〜?
普通にコース廻る分にはなんとか逝けたけど、
据えギリのバランスとか小技の練習でもう散々だったよ
30 :
774RR:03/10/13 23:49 ID:tMXejZz6
>29
そうか。それはスマソ。
俺の場合、1年以上400乗ってからだったからかな。
31 :
774RR:03/10/14 00:04 ID:6JFp7G+K
>>22 アクセルはバイクを思い切って倒したときにバイクを立て直すためなので
一瞬でもいいからガッ!とあけましょう。
「倒す→ガッ→倒す→ガッ→倒す→ガッ」とリズミカルにやると五秒台は楽にいけますよ^^
32 :
774RR:03/10/14 00:24 ID:Dcj31FgX
>>28 自分も曲がり方習った記憶ない…原付乗ってるって話したからかな?
同じくつま先しか届きませんが、
フロント沈めてサスが伸びる反動でバックしてます
33 :
774RR:03/10/14 01:15 ID:HaKEl6p9
自分も大型教習に通っているのですが、皆さんと同じように
スラロームで苦戦しています。普自二の時には一本橋(平均台)が
最も苦手だったのですが、こちらは辛うじて10秒以上粘れるように
なりましたが、スラロームが八秒台を切る事が出来ません。
CB750を怖がっているのかもしれませんが、本当に五秒台で回れたり
するのでしょうか? 先に進めなくなってしまって困っています。
なにかコツがあったら教えてください。
34 :
774RR:03/10/14 01:32 ID:HumBjBmq
>33
8秒なら減点で済むからそのままをキープした方がいいよ
下手にスピード上げて強引に走ってパイロンに少しでも接触したら
検定では一発アウトだからね
オレは検定の時はスピードよりも確実性重視で走ったよ
多分同じように8秒くらいはかかってたと思うけど合格したから
心配しない方がいいんやないかな
35 :
774RR:03/10/14 01:37 ID:ljjJQPmU
いつの間にか新スレが、、、
おかしいな・・・予定では、前スレが終わる頃には卒業してるはずなのに・・・
36 :
774RR:03/10/14 01:52 ID:515qK471
>>35 ワラタ
ついに入校を決意した
10/30に申し込みしてくる
37 :
774RR:03/10/14 02:18 ID:7ggE/O8U
>>19 >>22 >>33 ・視線は2〜3本前方のパイロンを見るつもりで遠くに
・ニーグリップ&前傾姿勢でGo、腕の動きに余裕が出来ます
・倒し込む前にアクセルOFF
これで車体を傾けてスッと曲がりやすくなります
・曲がったらアクセルONで車体を起こし次のパイロンへ進入
これをムラ無く一定の開度でリズミカルに
開けすぎたら後輪ブレーキで軽く速度調節
頭を支点に首から下が振り子の如く左右に揺れるイメージでいこう。
ウオーミングアップとして外周路の直線で蛇行運転をやらせて貰うと効果的。
起きあがりにアクセル開けると直立しようとする力が実感できます。
かなり蛇行しているつもりでも意外と安定していてビクーリですよ。
38 :
774RR:03/10/14 03:20 ID:cltAnF6T
おっパイロン
39 :
多摩地域民:03/10/14 04:16 ID:8Z5WxZz5
今日は雨が降るみたいなので
キャンセル待ち逝こうかな・・
40 :
774RR:03/10/14 05:37 ID:LlPf7RL+
>>22 少しパイロンと隙間を大きくして、アクセルONで旋回を感じてみては。
(減速 − 倒し込み − アクセルONの旋回の手順)
なおこの乗り方は、乗れてるときほど内に入りやすくなる(良く曲がる)ので、
ラインに余裕がないと当たります。
41 :
774RR:03/10/14 08:03 ID:Z3pP/Zjy
スラロームは一度指導員の後ろ乗せてもらったほうがいい。
アクセル開けるタイミングがよくわかる。
42 :
774RR:03/10/14 10:55 ID:k/ZrlzjL
普自二取って4ヶ月。
そろそろ、大型に通おうと思っています。
なかなか自分のバイクでは、Uターンの練習やら
思い切ったことができないので、
教習車でまた一から鍛えてもらおうおと
思っています。教習オーバー望むところです。
教習車いくらこけてもいいもんね。
43 :
774RR:03/10/14 11:09 ID:pnwh4N2+
スラロームや一本橋のタイムで悩んでいる方へ
検定ではスラロームは7秒以下(大自二は6秒以下)、一本橋は7秒以上(大自二は10秒以上)と言うことですが、
タイムを気にするあまり、パイロンに接触したり(スラローム)落下して(一本橋)検定中止になるという書き込みを見ます。
特に本番ではタイムのことを気にしない方が絶対にいいです。
1秒超過(一本橋は不足)しても、1秒につき5点の減点で済むことですから…。
それから「大型(普通)自動二輪」を「大二(普二)」と省略しすぎない様に(「大型」・「普通」も同じ)。
免許証の表示では、これらは「大型(普通)『二種』」となりますし、二輪の免許の表示は「大(普)『自二』」なので、
それに準じた表示を心がけてください。
まあ、スレの内容から何の免許のことかはすぐに分かるのですが、少々気になったので…。
44 :
774RR:03/10/14 11:21 ID:8YurjWvA
>>43 スラロームは、普通二輪は8秒以下、大型二輪は7秒以下です。
45 :
774RR:03/10/14 11:28 ID:ZJChKZay
関東地方は今日も雨の予報 教習ガンガレ
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
/■\ ┃
( ´∀`)/ ■ヽ
/ ヽ(・д・,,)
/ / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
天気になあれ
46 :
774RR:03/10/14 11:30 ID:pnwh4N2+
>>44 >>43です。7秒「台」(普自二のスラローム)と書くつもりで間違えました。
訂正サンクスです。
私は大自二と普自二の両方を持っていますが、本番ではタイムのことなど気にせずに走って合格しました。
47 :
774RR:03/10/14 11:32 ID:1yhIezzo
>前スレ986
私が通っている教習所でも発進後すぐ左折の箇所があります。
最初は一速で曲がり切ってから二速に入れていたのですが、指導員に
「左折しながら二速に入れちゃっていいよぉ〜」って言われたので、
以後そうしています。
48 :
774RR:03/10/14 13:49 ID:ro9hhGGo
今朝、小型の検定受けてきますた。
発進前にミラー調整忘れ、右折時に矢印に来てから合図(合図不履行?)が一回。
結果は…
合 格 で す た (w
発進した時点で不合格かと思い、へこみながらも真面目にはやっていたが(一本橋でふらついたけど)、
まさかねぇ…
それどころか、周回したあとで
「今すぐ中型を受ければいいのに、でも一本橋は時間掛けすぎ。10秒は長いよ」
とまで。
減点超過は免れた、でFA?
>>14 おまたせしますた
49 :
774RR:03/10/14 13:58 ID:8qeSQWSn
>>48 自分が検定受けたとき(今年)は
発進から10mくらいまではウォーミングアップ
区間で、一切採点はしないと言われましたので
スラロムの練習なんかしてましたが
50 :
774RR:03/10/14 14:18 ID:RX4BmScl
>>48 > でも一本橋は時間掛けすぎ。10秒は長いよ
確かに長い。小自二には試験前のミーティングってないのかな?
以前限定解除ミーティングの時に、試験官が言ってた事・・・
「一本橋で20秒もがんばってる人がいたけど、減点が目立つだけで
得をすることはないので、適切な指定時間で通過するように。
また、外周の自動二輪の制限速度は50km/hですが、速度に自信を
持てるなら、ここは公道ではないので速度超過の減点などは行いま
せん。しかし、安全に減速できなければただの暴走です」
この言葉には勇気付けられましたね。
確か80km/h位出したと思った。もう、自分の世界でした。
51 :
48:03/10/14 14:23 ID:ro9hhGGo
>>49 ヲーミソグウpとして20m程の後運転し、発着点に停止した後、降りずに発進するという方法でした。
つまり乗り込む際にタイヤから後方確認までしっかりやっておかなくてはいけないのでした。
タイヤと後方確認はクドイ位やったのに、緊張していたのでしょう。
忘 れ て い ま す た
点数も怖くて聞けずに帰宅。
あと10日位で誕生日一ヶ月前になるので、それに合わせて試験場で書き換えて貰いまつ
52 :
48:03/10/14 14:27 ID:ro9hhGGo
>>50 ありますた
そのときには
「落ちたら何にもならないから、さっさと行った方がイイよ。5秒切るなんて危ないくらい加速しなきゃ無理だしw」
なんて云われていたのですが、乗った時点でふらついてしまったので、スムーズに通過できませんでした。
53 :
774RR:03/10/14 14:52 ID:jvxv53HN
1段階で3時間オーバーでしたが、2段階はストレートで、と思ってました
が、さっき2段階最初のシミュレーター受けてきて、2段階もオーバーしそうな悪寒(゚д゚)マズー
やぱし甘くないすね
54 :
774RR:03/10/14 15:21 ID:czeePXLn
教習中に雨降ってきた・・・寒い〜
雨の日の急制動はなかなか笑えるな。
・・・自分の臆病さが滲み出てw
55 :
774RR:03/10/14 16:21 ID:VOVhHJIr
雨だし休もうかな
56 :
774RR:03/10/14 16:27 ID:8YurjWvA
>>55 今教習所にいるんですけど、同じ気分でつ(w
雨の路面を体験するのも勉強になる、と言われても、やっぱり避けたいものです(w
あと30分したら乗らなくちゃ……欝
57 :
774RR:03/10/14 17:02 ID:hML3dacM
>56
免許取得後、雨の日は絶対乗らない!ってなら別にいいかもしれないけど、
一回は体験した方がいいよ〜。特に急制動は。
58 :
774RR:03/10/14 17:29 ID:zvuWuDVr
今朝雨の中普通二輪乗ってきました。途中で大型が道ふさぐように斜めに立ってたので
びっくりしてブレーキ掛けたらグラッ…体で支えきれずに派手にこけてしまいました。w
自分のとろくささに欝w化粧も流れて欝。
59 :
774RR:03/10/14 17:52 ID:i4OWDJRO
本日卒検何とか合格しました!!
大型なのに一本橋7秒台だったけど・・
60 :
774RR:03/10/14 18:09 ID:LlPf7RL+
>>58 ある意味貴重な体験では。
一般道でもあり得ます。というかこないだやられた。
(普通車トラックの右折飛びだし。原付だから助かったけど。)
61 :
774RR:03/10/14 18:21 ID:stTtQnW+
>>48>>59 おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
合格オメ!!!
62 :
774RR:03/10/14 18:29 ID:ENDtvcoi
前スレ845で「三種類のうちどれを書き込む事になるか・・・」と
緊張していた者です。
結果、「卒検、合格しました!オニギリ食わせて下さい!」となりました!
一本橋は、7秒で渡りきり、スラロームでは2速アイドリング惰性で・・・
検定仕様な走りで終わってから「かなり安全策とったな」と検定員に言われて
しまいましたが合格には変りありません!
このスレの方々には、本当に助けてもらいました。
自分の周辺にはバイク乗りがまったくいないのでココでの話は勉強になりました。
本当に、アリガトウございました。
今、教習中の方。これから教習所に行こうと思ってる方もがんばって下さい。
これからは出来る限り、ココで力になれればと思っています。
63 :
58:03/10/14 18:47 ID:zvuWuDVr
明日も教習あるんだけど一時間のったら次は四輪と同じ道走りますよーっていわれた。
激しく不安。。
64 :
774RR:03/10/14 18:57 ID:rh3cOFz8
>59
合格オメ。
しかしよく通ったな。一本橋だけで15点の減点だ。
65 :
774RR:03/10/14 18:59 ID:tkUVvPL6
大自ニ、前回コケまくって凹んでたものですが、3,4時間目乗ってきますた。
今日は8割方コースだったんでまぁましでした。
一本橋・波状路はまぁまぁでしたが、スラロームが遅いし引っ掛けるし...
しかし、雨の急制動Rロックしまくりで停まらねー(w
66 :
774RR:03/10/14 19:00 ID:/LwLYDvB
ようは合格すればいいんだよ。
オメオメ
67 :
774RR:03/10/14 19:24 ID:kHk+7P5D
>>65 初期制動からガツンとやらなきゃ、そうそう滑らないからもっとフロント
強くかけるといいよ。ギュ〜と、ね。リアは安定のためだから。
68 :
774RR:03/10/14 19:42 ID:VOVhHJIr
雨の日は楽しいよ
リヤが滑る滑る、滑るからブレーキ強めで急制動もピッタシ!
検定も雨降ってくれればな〜(w
69 :
48:03/10/14 19:57 ID:rQyYSgtK
ごちそうさま(゚д゚)ウマー
急制動は雨の方が長い距離を使えるので楽でしたよ。
今日も雨上がりで本来30km/hを8mで止めなければいけないところを
11mにして貰いました。
教習中、指導員との話で
「進行方向に向けて荷重が掛かるからフロントを強くかける」
と話をした事があります。
逆にいえば、後退時はリアを強くかけると良いという事になります。
既出でしょうが、四輪と違い、二輪は徐々に強めていくというのは、
接地面積が狭い為、サスのストロークを使い一旦荷重が掛かった状態にして
更に強めてやるとより有効にブレーキを使うことが出来る為です。
急制動でいきなり強く掛けるとロックし、転倒するのはそのためです。
昔、四輪で峠珍(本人はヲタですが)をやっていたことがあったので、勉強になりました。
普免持ちでスポーツ走行の心得がある人は荷重移動を思い出しながらやってみると
良いかも知れません。
70 :
774RR:03/10/14 19:58 ID:8YurjWvA
普通を経て大型教習中ですが、ロックしたことも一本橋落ちたこともありません。
なので、逆に路上でやらかすんじゃないかと不安です。
でも、一本橋って難しいですか?終点見て力抜いて、普通二輪ならローでクラッチつないで
アイドリング、大型ならクラッチとブレーキ使えば簡単に規定秒数以上になると思うのですが…。
今日、指導員も言ってましたが、一本橋で一番いけないのは、心の中で「長く渡ろう」
と思うことだそうです。
71 :
774RR:03/10/14 19:59 ID:7ggE/O8U
>>63 発進・停止を滑らかに、柔らかいアクセル&クラッチ、そしてブレーキ操作を。
いつでも出て止まれるようになれば、周りを確認する余裕もできて (゚д゚) ウマー
ニーグリップ&ステップ荷重でバランスを取り、腰から下は車体と一体化。
上半身、特に腕からは適度に力を抜いてハンドルを楽に持つ。
あと、車体は見つめる先を目指して進みます。
安全確認動作を除き、常に進みたいその"先"を見つめて走ろう。
まずは、ゆっくり深呼吸2回
Coolにいこうぜ!
72 :
774RR:03/10/14 19:59 ID:vbvTKGxl
>>48 >>59 >>62 \ オニギリワッチョイ! / +
\ オニギリワッチョイ! /
+ +
/■ヽ /■ヽ / ■ヽ
(( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
+ ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿 +
(__(__) (__ノ__ノ (__)し' +
合格オメ!
73 :
774RR:03/10/14 20:13 ID:mPozzu5t
>>70 中型だとスクーターぐらいしか乗ったこと無い方は多いと思う。
攻めるような走りをしないヒトには割りと難しいと思うよ。
さらに(人間起因で)足つきの悪い方は立ちゴケの恐怖が常に付きまとっていて、
一本橋習得の障害になってることおおいし。
74 :
大自ニ初心者:03/10/14 20:16 ID:rKTt5s0b
スラローム恐怖症の者です。
アドバイスありがとうございました。
しかし、関東はあいにくの雨。
教習所には行ったものの、
二輪の教習をやっていないのと、
雨の具合を見て、キャンセルしました。
75 :
73:03/10/14 20:17 ID:mPozzu5t
一方大型で一本橋苦労するようなら、チョッと実力不足かもしれんね。
今の教習制度はほとんどバイクに慣れてないような方でも普通に大型教習受けることができるので
正直実力不足な方もかなりいる。
76 :
774RR:03/10/14 20:22 ID:5wKE8wRL
>>70 発進してからタイヤが橋に載るか心配で、ついつい下見てた。
だから載ったらすぐ落ちる...を繰り返してたよ。
77 :
58:03/10/14 20:44 ID:JSfvQYxM
78 :
59:03/10/14 20:49 ID:0Z62Edqk
おにぎり有難うございます。
1本橋は教習中は11秒位だったんですが、
落ちて検定中止の恐怖に耐えられず走り抜けました・・
79 :
774RR:03/10/14 21:29 ID:7ggE/O8U
>>70 >>73,75
出来ない課題を練習し、公道で走るに足る技術を学ぶ場が教習所。
自分は容易く通過出来た事でも、いま克服しようと頑張っている人達を前に
「難しい?」とか「実力不足」等と上からモノ言うのは如何かと思うのだが
どうだろう?
皆、そんなことを言われるまでもなく己の未熟を分かっている。
「これではいけない」と悩み、そして努力している。
だからこそ、頑張る人々へ優しい助言と励ましの心尽くした応援を。
そこは私も悪戦苦闘しながら登ってきた道だから。
80 :
774RR:03/10/14 21:51 ID:wKAcWfN2
法規走行は教習所のローカルルールがあると思いまつが、
課題走行は試験場スレをROMってみると良いかも知れません。
書き込むとスレ違い(・∀・)カエレとなるので勧めませんがw
向こうは
>>79氏が指摘する以上に突き放した雰囲気の場所ですが、
そのままジムカーナやトライアルに出ても通用しそうな猛者が集っていまつ。
81 :
774RR:03/10/14 22:13 ID:Yqu+HSOw
雨の教習は最悪でつた。
水溜りだらけ通り越してコースが水没……
82 :
774RR:03/10/14 22:40 ID:y81kp1EO
土曜日に普通二輪の検定でした。検定後に、エンスト2回、安全確認忘れ、etcと、
失敗したところばかり頭の中ぐるんぐるん回っていましたが、何とか70点で合格。
8月から通って、ようやく取れました。1,2段階併せて8時間オーバー。
3歳の子供に「へたくそ」と言われながらも、このスレを参考に頑張りました。
センスないのは痛感しましたが、密かに大型も続けて行こうかどうか思案中。
でも、4輪は通うのが苦痛だったけど、二輪は楽しくて楽しくて。
助言頂いた皆様、有り難うございました。
83 :
774RR:03/10/14 22:43 ID:TB1cISaY
今日、大自二の申し込みしてきました。明日の夜、入校です。
さんざん悩んで、教習所の事務員、指導員に聞きまくった結果、別にいきなりでよいというので
ステップアップでなく取り組みます。引き起こし、センスタがけやらされた。
できたけど、教習中、コケまくって起こしまくりしなくてはならないと
思うと、不安なってきた。
84 :
70:03/10/14 22:48 ID:8YurjWvA
>>79 不快な文章を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
実は今日、小学生の時にスポーツ万能だった同級生に会いまして、スポーツが苦手だった
私はいつも奴に馬鹿にされてたんですよ。
ところが、奴はスラロームはコケるは、一本橋は落ちるは、急制動はロックするは、
もうボロボロだったんですね。
聞いてみたら、すでに6時限オーバーだといいます。
そこについ、昔のことがオーバーラップして、ザマアミロと思ってしまったのです。
「中型?しかも全然だめ?何やってんの?アハハ!」みたいに。
奴に大きく水を上げることが出来て、もう優越感に満たされました。
そのままの気持ちでつい、こういう不特定多数の見る前で不用意な発言をしてしまいました。
この書き込みも叩かれるのを覚悟です。でも、今まであまり人に勝った経験のないものに
したら、それこそお宝を探し当てたかのような充足感なんです。言いたくて仕方ないんです。
85 :
774RR:03/10/14 22:59 ID:gfz0QkU4
16歳で中免とってからも全く乗らず、38才で転職の中休みを機会に大型教習行きました。
私も一本橋でかなり苦労しました。中々、次に進めない。その時教官から目の前20メーター位を目線にする様に
アドバイス受けたところ、嘘のようにクリアしました。雨の中の急制動で転倒したり、試験中にコース忘れたりと
色々ありましたが今ではリッターを楽しんでます。皆さん、ガンガレ!教習の苦労も良い思い出になりますよ!
86 :
774RR:03/10/14 23:03 ID:qbnWJvGN
教習所を卒業するまでに一度くらいは雨の日の教習も体験した方が良いのは
確かだけど、卒検近くになったらやめた方が良いかも。
今までの走行イメージが崩れて、元に戻すのに苦労するかもしれない。
自分の場合は卒検まであと3時間しかないときにスラロームが
全然できなくなって焦りました。
87 :
774RR:03/10/14 23:04 ID:5E1CbbeT
>>83 最終的に「大型二輪」を取りたいのならいきなりでも良いのではないでしょうか?
大きな声では言えませんが、一旦走り出してしまえば400より750の方が安定性も高く、
極低速時のパワーコントロールもぜんぜん楽です。ガンガッテクダサイ。
88 :
774RR:03/10/14 23:24 ID:a3TdwDtZ
俺、普通二輪教習の前半はほとんど雨だったよ。
まあ、教習所内くらいだと雨降ってようが晴れてようがあまり変わらない気がする。
路上に出るとマンホールとか白線とか怖いらいいけど。
89 :
83:03/10/14 23:52 ID:TB1cISaY
87
ありがとございます。決めたからには、頑張って、しっかり練習してきます。
90 :
774RR:03/10/15 00:08 ID:I1NZ288Y
>>83 教習所はバイクの乗り方を教えてくれる場所なので、いきなり大型でも
とりあえず乗れるようにはなりますよ。
最初はバイクの重さにびっくりするけど、最低限の操作はできるように
なるから大丈夫。ガンガレ!
91 :
774RR:03/10/15 01:10 ID:gejbt7PN
>>84 その気持ちはよく分かるな……だが、今こそ敢えてその優越感を過去の屈辱と
共に一刀両断する時なのかも。今後、二輪と安全に永く付き合っていく為に。
かつて悔しい思いをしてきた君ならば、教習で悪戦苦闘している皆の気持ちを
推し量れる良きアドバイザーになれると思うよ。これは上からモノを見てきた
「奴」には出来ない事。そう、小学生の頃に自分は負けていたと思えるだろう
が、実は「出来ぬ者の苦悩が分かる」という人生において大事な点で君は当時
既に勝者だったのだ。そして今、その勝者の度量を試される場面が来ている。
今の奴を見れば分かる通り、驕れる者はいつか滅ぶのだ。
公道の運転においても驕り・慢心は滅びを呼び込む。
勝者たる君は、わざわざ振り返って昔の奴の行いをなぞる必要など無いよ。
知恵有れど、迷える者の傍らに控え、己の来た道を示し、喜びを分かち合う。
これが最高にCoolなこのスレのやり方。
君なら出来る。
92 :
774RR:03/10/15 01:31 ID:IdAYbUHN
>>91 教習所の(一部の)指導員にも、言ってやってくれないか・・
93 :
普自ニ:03/10/15 03:10 ID:eoJKoUJQ
>>91 カッチョ(・∀・)イイ!!
ココには素晴らしい人が居ますね。
良スレだ!
非常に清清しい気分だ。
さぁ〜明日の(もう今日だな・・)教習も頑張ろう。
( ゚д゚)ハッ! 気が付けば明日で第一段階修了か。
見極めガンガルぞぃ。寝るぽ。
94 :
THE初心者:03/10/15 07:24 ID:N3FVmVuL
先週 中免とるため入所しました 知り合いに安くバイクをゆずってもらえそうなので それで練習してから一時限目の教習に挑み 指導員の度肝を抜いてやる予定です 来週あたりから報告出来ると思います では
95 :
774RR:03/10/15 07:56 ID:gIHYkz0m
>>94 一段階終わったら一発受けに行ってみなよ
それくらいの技量がなければ指導員の度肝は抜けない
96 :
774RR:03/10/15 08:05 ID:KKbOAFxh
>>80 自分は試験場で受けてる身なんですが、
一発試験だからといって必ずしもみんなが上手いとは限りません。
大型二輪の人はさすがに上手いですが、中型あたりはピンからキリまで・・・
今まで教習で乗ってきた車両で受ける教習所の卒検と違って、
初めて乗る車種で走らなければならないので結構難儀します。
経験のない自分みたいな人間にとっては言わば一回一回の試験が教習みたいなものですw
技術的なことなどはけ系統だって教えてもらえるわけでもないですので
時折このスレをみて参考にさせてもらっています。
97 :
774RR:03/10/15 08:24 ID:7yeZkwdI
質問なんですけど、スラロームの規定タイムが、大型が普通より1秒早いのは、
「パワーがあるから縮まって当たり前」「普通免許よりも高い技術を要求したいから」
のどっちの理由からでしょうか?
98 :
774RR:03/10/15 08:46 ID:F1xMaIeg
>>72 「オニギリ」ありがとうございます! ウマイっす!
ココでよく関東方面や名古屋の教習所の名前が出てきますが関西方面では京都
くらいしか聞かないのですけど大阪のYDSに通ってる方って居てたりするんで
しょうかねぇ? いや、僕がそこに通っていたので「教習所で見かけた方とココで
やり取りしてたのかなぁ・・・」とふと思ったもので。
99 :
774RR:03/10/15 08:46 ID:uFMhDkwc
一段階でシュミのった。。。
なんだ、あれ。。
全く、感覚ちがうじゃねぇか。。ボロボロだったよ。
ちょっと、鬱。
2段階、もう直ぐだけど奴は・・キライ。てか、既にトラウマ。
100 :
84:03/10/15 09:21 ID:XUk/FosX
>>91 素晴らしいアドバイス、ありがとうございます。
目から鱗の思いです。自分はまだ未熟過ぎました。
指導員の言う、「大型のライダーたるや誇りを持って、皆の手本となる運転を」の
言葉を胸に、技術・精神面共にもっと精進したいと思います。
>>97 それなりに高い技量を求められてます。
>>99 シミュレーターは実車では危険で行えない教習を行うためのものですので
そんなに気にしなくて良いと思います。
102 :
774RR:03/10/15 09:38 ID:duu94VPn
>86
俺もそう思う。イメージが崩れると自信の崩れにつながる。雨中の教習はできるだけ
早い段階で経験しておいた方がいい。特に急制動。
俺はものすごい晴れ男(今もそうだがツーリング当日は必ず晴れる)なんで、普自ニ
も大自ニも教習中は雨に降られたことがなく、唯一、大自ニの卒検だけが雨だった。
おかげで雨中初体験の急制動は物凄いプレッシャーだった。検定前に外周を一周だけ
自由に走らせてもらえるのだが、急制動にトライしたら見事に後輪ロック。
本番では、その1回きりの体験を参考にじわーーーーとブレーキをかけて成功できた
が、あれはまぐれに近かった。
103 :
774RR:03/10/15 09:39 ID:duu94VPn
>94
心意気はわからんでもないが、指導員は、あ、こいつは呑み込みが早そうだから楽だ
なと思うぐらいが関の山。逆にへんなクセがついてて注意受けるかもしれんぞ。
普段は私有地で無免でジムカーナやっててランキング入りしてるようなヤツが、公道
でも走りたくなって教習受けにきたつーぐらいでないと度肝は抜けないだろうな。
104 :
774RR:03/10/15 09:41 ID:duu94VPn
>96
とかく試験場スレの人とは揉めたりしますけど、こういう交流はいいですね。
がんがってください。
105 :
774RR:03/10/15 09:42 ID:duu94VPn
>99
感覚が違うのは当たり前だから気にしなくていいよ。
シミュは風圧や路面の振動がないから実感がわきにくい。クルマのドライバーの表情
もわからんし、歩行者もそうだから予測がつきにくいし。
公道ではこういうケースや危険があるんだなということを体感するのが目的だから、
気軽に受けるのが吉。
>>96 私も技能免除がない頃、教習所で練習し、試験場で受験しました。
中型は技能免除の自動車学校でしたが、試験車は練習車と違うバイクでしたよ。
今では、試験場でも適当な練習走行をして本番に入っているようです。(北海道)
低速トルクがあるバイクなら、エンストの心配もないでしょうし、V型に比べて
楽だと思います。(試験車でVは今でもあるのかな?)
試験場で試験を受けていると言う感覚を捨て、公道でまわりに車が走っている
歩行者がいると言う気持ちを持てば、自然な運転が出来ると思いますよ。
がんばって。
多くの人が1本橋で苦労しているようですが、そんなに難しいですか?
中自二を練習した時もそうだったのですが、この時の教訓から限定解除
でもやっていた方法です(中自二の教官から教わった)。
1)橋に乗ってバランスが安定するまで、無理に速度を落とさない。
(多少距離を走っても気にしない)
2)停止中につま先で車体を保持していた場合は、ケツの位置が不安定
になっているので、安定に入るまでに位置を直す。
3)安定したら、リヤブレーキだけで速度を落とす。
4)アクセルを少し回しならが半クラで少し早いくらいの速度が出る感じで
つなぐ。(これはイメージだけ)
5)速度の微調整は、リヤブレーキでエンジンからのタイヤに伝わる速度を
殺してやる。
6)肘は体から離さない。
7)落ちそうになったら走り抜ける気持ちを持つ。
わかります?表現方法が下手で申し訳ありません。
半クラアクセルで4km/h出るとすれば、リヤブレーキで2km/hに落としてやる。
でも、エンジンの音は4km/hの時と同じって事を言いたいんです。
108 :
107:03/10/15 10:13 ID:RDmxV7eD
補足です。
1本橋でフロントブレーキは禁物です。
バランスを崩しやすくなります。
って言うか、知ってますよね。失礼しました。
109 :
774RR:03/10/15 10:40 ID:gIHYkz0m
>>108 肝心な
「視線を遠くに」
ってのが抜けているが・・
>>107 橋は技術的な面よりメンタルな部分のほうが大きい。
ベタだけど「自信」>「落ちる恐怖」になるまでひたすら練習する。
落ちたことがない人には「え?なんでこんな簡単なのに・・・」って感じだと思う。
111 :
774RR:03/10/15 11:38 ID:W6C3kr7A
今通っている教習所の受付のお姉さんが可愛くて、
好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで
仕方ないんですけど、どうしたらいいですか?
112 :
清原:03/10/15 11:50 ID:dIXvmlL8
好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで
仕方ないって言えばええねん。
113 :
普自ニ:03/10/15 11:57 ID:eoJKoUJQ
>>111 おぉ〜・・・。何処の教習所よw
自分に自信があるならお姉さんが暇そうな時に何気ない会話を!
(予約状況が空いているかの確認等の無難な会話の入り方で。)
休み時間は忙しそうだけど教習中の半ばあたりは暇そうにしてたり。
今の時期は空いてるので昼は特に暇そうだよ。
114 :
774RR:03/10/15 12:00 ID:gIHYkz0m
>>111 とりあえず、帰りがけに尾行して
偶然のふりして、正直に告白する
「○○教習所の人ですよね?実は前から
かわいいなと思っていて付き合いたいなと
思っていたのですが、お茶でもいかがですか?」
と誘う
断られたりしたら、素直にあきらめる事
告白する前に、自分の容姿と見比べて、レベルが
ちがかったら無理っぽいが、恋に失敗は付き物
それで上手くいった例も多数ある。
傷つくのを恐れないでアタック!
115 :
774RR:03/10/15 12:02 ID:gIHYkz0m
>>113 かぶったね(笑
仕事中は仕事モードに入っているので
かなり上級者でなければ無理かと思われます。
2人きりっていう状況でなければかなり無理
116 :
転落者:03/10/15 12:06 ID:Fjze+7/e
今朝普通自動二輪の卒業検定を受けてきましたが、不合格でした★
あ〜ほんとにへこんでしまったい。。途中まで完璧な感じで最後の方の
スラロームで倒しこみすぎてミラーがパイロンと接触して中止になって
しまいました。ライン取りも内側気味だったのかもなぁ。
一番スラロームは得意にしてたのに足をすくわれてしまい悔しいです(T_T)
なにより次にのしかかる補習と検定の9000円。。。愚痴ってすんまそん。
次は絶対合格したいと思います。
117 :
普自ニ:03/10/15 12:26 ID:eoJKoUJQ
>>116 愚痴いいよ〜。ココでぶちまけてすっきりしてください。
俺は失敗すると腹が立ってるのに、
心は凹んでる不安定な状態になるし・・・・。(端から見ると怖いかも)
得意なら次はきっと成功するよ。
二度目の試験なら用量分かってるし微妙に気も楽だと思うし。
試験は平常心でガンガレ!
じゃ。教習所に出撃しまつ。
第一段階にサヨナラしてきます。
118 :
774RR:03/10/15 12:39 ID:h2fPV8+t
>>116 そうそう、117の言うと通り!
いっぱい愚痴ってすっきりして晴れやかな気分で次回に挑みましょう!
1回体験したんだし前回よりリラックスして本当の走りが出きるはず!
めげずにがんばれ〜!
119 :
転落者:03/10/15 12:44 ID:Fjze+7/e
う〜あたたかいレスありがとうございますm(_)mなんだか次回はもっとがんばれる気が
してきました★今週日曜は絶対合格します!
さっき乗ってきたけど散々だったーw
車と一緒の道走ってみて頭の中がもういっぱい!!
エンストしまくりコケまくり。。
後ろでみんなが詰まっててホント申し訳なかった泣
また2時からあるんだけど朝みたいな事のないように気をつけたい。。泣
121 :
774RR:03/10/15 13:00 ID:uFMhDkwc
日にちがあいても2時間連続のみっちり派?
それとも、1時間でも毎日コツコツ派?
貴方はどっちですか?
1段階もうすぐ終わるんですけど、連続で乗ったほうがイイのかな?
私は来月免許の更新をしないといけないので結構急いで取ってます。w
二時間も乗ると、疲れるから(w
一時間派(w
他の人がキャンセル待ちしてるのに一人だけ帰る(w
>>121 頭がついてこないから1時間にしていた。
(2時間目も同じみすを繰り返す。)
逆に頭のいらないキャンセル待ちは良くやりました。
125 :
774RR:03/10/15 13:53 ID:V7hX8eCm
>>114 アタックって、体当たりしろってことですか?タックル!!
126 :
107:03/10/15 15:26 ID:RDmxV7eD
>>109 > 肝心な「視線を遠くに」ってのが抜けているが・・ (引用行編集)
あえて書かなかったんだよね。そう言う様に教えてもらうだろうけどね。
前輪にかかる部分は今から何秒前に見たものなのかって事に関係します。
例えば10m先を見るとしましょう。速度は時速3km/hとします。
1秒間に動くのは83.3cmです。よって、10m先を見ていたものが前輪を通過
するのに12秒もかかるんですよ。これに平衡感覚がプラスされてきます。
これだけの情報量をバランスを保ちながら脳から引き出すのは無理です。
よって、頭は並行でも、視線は3〜5m先の「遠くも無く近くも無く」を見た方が
いいんじないかってのが私の理論です。
でも、これはあえて人に言うものではないので言わなかったまでです。
ただ、バランスと言うのは周りの景色を見て判断するものだから、なるべく
遠くって言うんですけどね。足元だけ見ているとふらつくのと同じです。
長文失礼しました。
17日卒検予約して来ました。
スラローム、一本橋は練習ではそれなりに
出来ているのですが、本番緊張してミスらないか
心配です。本番に弱いもので…。
ところで、乗車、降車の際の手順が良くわかって
いないんですよ。
どなたか御指導をばお願いします…。
おいおい。みんなどうしたよ?
確かに「おにぎりくれ」とは言われてないが、祝ってあげようよ。
そんなこんなで17時間も経ったが・・・
>>82合格オメ!!
おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
「楽しめる」ことも一つのセンスだ。
大型もガンガレ!!!!
129 :
774RR:03/10/15 15:54 ID:F+wEz+U4
48歳で大型チャレンジ!
あきらめないで頑張る。
ハーレーに乗る。
乗車手順
バイクに近づく前に左右確認
バイクを起こし、スタンドをはらう
前後を目視で確認し、後方を確認しながら乗車
(右足は地面につかず、ステップに乗せフットブレーキ)
ミラー調整
キーを回し、ニューラルを確認
エンジン始動
右後方を確認し、右足を地面につき、フロントブレーキをかけギヤを1速に入れる
左足を地面につき、右足をステップに乗せフットブレーキ
ミラーで右後方を確認し、ウインカーを右に出す
右後方を目視で確認し、発進
降車手順
ミラーで左後方を確認
ウインカーを左に出す
目視で左後方を確認
左側による(ウインカーを出してから約3秒後)
停車、左足のみを地面につく
ウインカーを消す
エンジンを停止
目視で右後方を確認
右足を地面につき、ギヤをニュートラルにする
バイクから降り、スタンドを立てる
ハンドルを左に切る
バイクから離れる
134 :
774RR:03/10/15 17:04 ID:BOIUVaEs
>>129 大型ゲット頑張って下さい。
でも若い時に自動二輪免許(125cc)を取ってたら
大型になってたのに・・・。
135 :
774RR:03/10/15 17:33 ID:V7hX8eCm
大型挑戦中ですが、ゲートボールみたいにあちこちにポールを立てて間を低速でくぐる
やつが全然ダメです。間隔が狭いからハンドルめいっぱい切らなくちゃいけないんだけど、
どんなに頑張っても倒れちゃいます(涙)。既に2時限オーバー。
アクセル噴かしてリアブレーキで速度調整しろと言われても、出来ないってそんなの。
いいじゃん、あんなの出来なくたって、実際に必要な時は降車して押すから。
スラロームとクランクは難なく出来るし、検定に必要な項目以外は抜きにしてよ〜、と思いまつ。
>111 ダブってダブってダブりまくりましょう。そうすれば顔と名前を
覚えてもらえます。
>125 最近体当たり攻撃は流行らない。そんなのはテロリストのやることだ。アタックするときはだね、まず敵の音紋を魚雷のシーカに入れて(rya
138 :
774RR:03/10/15 17:51 ID:V7hX8eCm
139 :
774RR:03/10/15 17:54 ID:JUQiOm3u
みなさんシミュレーターって酔いませんか?
今日気持ち悪いのを我慢してやってたら、マジ吐きそうになりました。
あと、二回もある・・・余った時間実車に乗るので、酔い止め飲んだら
まずいですかね?
>139 趣味レータで気分が悪くなる人がいるのは常識みたいで、
「気持ちが悪くなるんですぅ」「この前の趣味で酷い目にあいますた」
と言えば時間短縮とかその手の便宜を図ってくれると重い松。
乗物酔いの薬は眠くなるのでやめときましょう。実車教習が第一でつ。
いつも、他の人よりは習得が遅くても、必ず昨日の自分よりはうまくなっている気がしていたのですが、
今日は「昨日よりダメになってるんじゃ……」という気になってしまいました。
波状路はいまだにうまくできないし、一本橋の時間も昨日より短くなってる気が……。
ああ、ちょっと気分が重い。
>>141 そういう時こそ初心に還り、一つ一つ冷静に動作確認してみよう。
人だもの、調子良く乗れている時とそうでない時の波はあるもんさ。
波状路はどうしても凹凸に注意がいってしまうけど、基本は立ち姿勢での
バランス徐行だと考えます。膝脇とくるぶしでの挟み込みで身体を支え、
両ステップへ体重を等しく掛けて軽く膝を曲げた状態で立ってみよう。
視線は終点の先、貴方の行きたい所は下の凹凸ではなく波状路終点の筈。
行きたい所の先を見つめ、真っ直ぐ終点を目指そう。
最初は1速アイドリングのまま走り抜けてみるのもよし。
速いと感じたら、半クラッチと凸乗り上げ時のチョトだけアクセル開を必要に
応じて混ぜてみよう。
問題を一挙に解決しようと慌てる必要は無し。
たまに足跡を振り返りつつ一歩一歩踏みしめていこう。
143 :
774RR:03/10/15 19:15 ID:aOXtKbWR
>>141 俺も、あった・・・ 「だんだんと扱いに慣れてきたなぁ」と思っていたのに
急に「あれ?なんか違う、今日はアカン・・・」ってな日があった。
でも、結果的に「何で?何で?何で出来ひん?」って悩んで克服した項目って
最後に得意項目になったりするかもよ。
「昨日よりダメになってる?」って思ってもたいした事ないよ。
運転に余裕が出てダメな所に気付いただけかも知れないし。
想像通りに扱えなくてダメになったんじゃなくて、昨日よりも良い扱い方
を想像出きる様になっただけかも知れないし。
そのダメを直せば必ず上達するよ。ダメな所は早期発見で治療するに限る!
後で言われるとカ〜ナリ困る・・・
逆に「今日の俺、絶好調」ってな日もあるよ。
「今、卒検受けさせてくれぇ!」って思うくらいに。
144 :
774RR:03/10/15 19:22 ID:pWEsPYwg
>>143 あー、それはあるかもなぁ。
成長して視点が広がった故の迷い。
それに驚いちゃって不調気味なのかもしれんね。
クランクとS字って1速2速のどっちがやりやすいの?
指導員がやりやすいほうでいいからと言うんで
両方試したんだけど1速だとアクセルの調節が難しくて
飛び出すし…2速だとメリハリがなくなるし…
コツ解らないし、フロントブレーキつかっちゃうし…
このままじゃみきわめ通らないよ(泣
141です。
みなさん、色々とご助言いただきありがとうございます。
励みにもなりますし、自分の乗り方を振り返る良い機会になりました。
本当にこのスレの方々は親切で助けられます。
ありがとうございます。
148 :
774RR:03/10/15 20:13 ID:LuZTZ7C+
今日入校してきますた。
このスレ見ながら免許取得がんばります!!
>>146 私はクランクは1速。2速でやるとバイク寝かせてパイロンタッチして
しまうため。
S字はふつーに2速でした。
150 :
774RR:03/10/15 20:17 ID:duu94VPn
>146
クランクは1速、S字は2速と教わりますた。
いま思えば、速度を考えるとそれが妥当でしょう。
>>146 1速使用:アクセルを柔らかく繊細に開閉するのと徐行バランスに注力
2速使用:走行ラインの取り方と滑らかな切り返しに注力
という課題を設定して両走行を何度か比較してみるのが良いのかなぁ……
それで得意な方を採用してみる、と。
クランクも2速で半クラって教わった・・・世○谷
153 :
774RR:03/10/15 20:28 ID:S80g9Dn0
a
>>152 うちもそうだった。(田舎)
1速や2速というよりハンクラで滑らかな操作がいいとおもふ。
155 :
774RR:03/10/15 20:35 ID:S80g9Dn0
>>150 S字もクランクも2速って言われた。
でも、クランクとかを1速だと吹かし過ぎにならない?
>>152 半クラ使わなくても十分に逝けると思うょ。
あと、一本橋は慣れれば少しくらい下を見ても余裕だったよ。
今日6時限目やって一本橋2度目だったけど12秒くらいで抜けた(普通二輪)。
>>155 ハンクラ使わずにいけるかね?
まぁブレーキふみゃいけるが
>>154 だね、アクセル操作と半クラの滑らかな操作が肝。
>>155 ちょこっと半クラ使わないとギクシャクしっちゃって走り難い>クランク
一本橋は橋の上で考え事出きる位になると、10秒は簡単に超えるよね。
一本橋はニーグリップ&ステップ荷重で踏ん張ると更に安定して楽。
158 :
774RR:03/10/15 20:53 ID:S80g9Dn0
>>156 S字やクランクに入る時に2速でエンストしない程度の速度で入る。
後はクラッチを握らないでそのまま走る。
あと、内輪差を考えて走れは大丈夫だよ。
>>157 2速ならカクカクしないと思うよ。
一本橋はサッと下を見て早かったらリヤブレーキ使って落として、
遅すぎたら1速半クラで少し加速させるよ。
159 :
774RR:03/10/15 20:54 ID:AGadeVgw
普通二輪の検定を来週することになったんだけど
コースを全然覚えれません。[3回路]
教習もクランクとかよりコースのことでアップあっぷ!
みんなどうやって覚えてるの?
160 :
774RR:03/10/15 20:59 ID:S80g9Dn0
>>159 漏れは、2コースあるんだけどB5サイズにギリギリで書いてあったから、
プリンターの複合機で全体が目に入る程度に縮小コピーして、目立つ色で
なぞった。で、それを実際のコースを体全体を動かしてイメージして
(仮想で手にハンドルを握ってる感じで操作)覚えたよ。
>>158 カクカクしてたのは俺の速度が遅かったからか_| ̄|○
一本橋はリヤブレをちょんちょんって掛ければ速度調節ok
>>159 ラリーのマップ状態で曲がる場所やら何から記憶。
で、少し頭に入ってきたら、映像記憶を使って体に委ねて走る。
抽象的でわかり難いけど、見極めを貰えるだけの技術はあるんだから
後は体にコースを叩き込むだけ。ガンガってくださいね。
162 :
146:03/10/15 21:08 ID:qQ96/kaz
レスありがです
そうか、クランク1速S字2速で半クラを使い
意識して滑らかぁになるよう努力してみます
てか、半クラが苦手、、、常にクラッチ握りっぱなしw
まずそこから直さないと…
あと!指導員のように左側にぴったり寄って走るのってみんな出来る?
どうしても左に寄れない、それに左折は大曲で注意されまくり(涙…運転センス無いんだろうな
163 :
774RR:03/10/15 21:14 ID:duu94VPn
>162
> 左側にぴったり寄って走るのってみんな出来る?
白状すると、実は卒業した今でも苦手。
164 :
774RR:03/10/15 21:17 ID:S80g9Dn0
>>162 やってみたければクランクを2速でも試してみてくらさい。
漏れも、明日クランクやる時に1速でやってみまつ。
速度が上がってくると大曲になっちゃいます。
でも、速度落とせば左寄りでも何とか走れますよ。
>>162 俺も苦手だけど発進時に即ニーグリップを意識して
腕の力を抜いて左に顔向ければ素直にバイクは小回りしますよ。
166 :
厄年ライダー:03/10/15 21:35 ID:+EcWh5wC
前スレ、大自二輪
2回卒検落ちた者です
3回目受かりました。
卒業して思った事は、もっと教習所内で練習できればな〜
っと思ってます。
12時間は、短いですよ。
卒検もなんとか受かった感じだし
いま大型乗ってるけど、短所はそのままですね。
もっとうまくなりたいです。
教習中の皆さんへ
課題走行は、できればいいんです
時間は、あまり関係ありません
自分も橋9秒 スラ7秒で、受かりました。
皆さんがんばって免許所得してください
このスレには、勇気付けられました。
ありがとうございます
長レスすまそ
おにぎりください 小さいのでいいので
167 :
774RR:03/10/15 21:37 ID:duu94VPn
>166
△ 合格おめ。
で、なに買ったの?
168 :
774RR:03/10/15 21:43 ID:h03JMGZ4
やばい、2段階も終わりに近いのに未だに橋から落ちることがある。
5回に1回は落ちます。
急制動も5回に一回は何かしら失敗する。
ちなみにその失敗はその日の最初なのです。
卒業検定はその日の最初になるわけだから・・・だめぽ。
169 :
774RR:03/10/15 21:45 ID:s9v+3ghp
大型に通おうと思っています。
不安があります。波状路です。
波状路のポイント教えてください。
普自二のとき任意教習で少しやったけど
これは何だどうすればいいんだ、
と思ってしまいました。
きちんと教わればすぐ慣れるよ。
クランクはクラッチ切らないとスピード出すぎると思うのだが、
他の教習所ではそれなりのスピードで走ってもいいのかな。
正直クラッチ切らないほうがクランクは簡単。
>>166 ワショーイ
__ __
\ \./■ヽ/■ヽ/■\ / /
\ ( ´∀( ´∀( ´∀`/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合格オメ!
173 :
159:03/10/15 21:51 ID:AGadeVgw
レスありがとう。
結局。頭と体でがむしゃらに覚えるしかないですね。
>>168 俺も同じような感じだったので卒検心配だったけど、
当日のバイクはサスがやわらかく、チェーンの遊びが少なく、タイヤも新品、
えらく扱いやすいブレーキと、卒検にしか使われない専用極上車でした。
中止事項にひっかからなければ受かると思う。
減点超過で落ちるなんてありえないと思って自信つけて下さい。
>>141 波状路は,ふかし気味で,一つ一つを丁寧に越えていく感じをつかめれば
いいと思います.
今日も低速小回りうまくできませんでした.
リーンアウト難しい.
んで,教習終わったあと,近所に少し広めの場所見つけたんで,
自分の250で練習してたら,道行く人に変な目で見られた.
>>169 これ(
>>142)じゃダメかな?
基本は立ち姿勢の1速バランス徐行で、そこに凹凸へ乗り降りする際の
駆動力調整とショック吸収を織り込むイメージ。
>>169 ようは前輪が段差を乗り越える際にパワーを駆け、前輪が乗り越えたら
パワーを解く(クラッチを切る)の繰り返しです。
後輪のことは意識しないほうが良いです。
あとは、やや前のめり気味の立ち姿勢で両膝でしっかりとタンクを挟みましょう。
一本橋と違い幅もありますので少々ふらついても気にしない。
とにかくテンポ良くいきましょう。
178 :
774RR:03/10/15 22:07 ID:hxfv4oms
私は身長が低いので、曲がるときとかに停止すると
足が届きが悪くって体制くずしてよくずっこけてしまうのですが、
(今日もずっこけた)
でも今日、一段階の見極めおっけぇもらえました♪
次は二段階〜〜〜!
先生に、乗ってるときは安定してるし、体格のわりにわ上手ってゆわれたけど
足が届かないのは結構ハンデやねってゆわれた・・・。
男の人は結構しっかり足ついてるけど、私は爪先立ちだからね^^;
小さい女性の方で教習通ってる人 がんばろぉね!!
>>168 >>174 も言ってるように卒険は専用の極上車が用意されてるから
一本橋落下やパイロン倒しなんかの一発停止を避ければ、時間は余り気にしないで!
急制動も落ち着いて、早めに指定速度の40`を出して余裕を持てば大丈夫!
俺なんか2段階見極めでも一本橋落ちてたし_| ̄|○
卒険は俺も一番最初だったけど、意気込み的には「俺が模範だ!」な感じで開き直ると楽ですよ。
>174
>卒検にしか使われない専用極上車
それいいなぁ、うちの教習所にもあったりするのかな。
7号車のギアペダルがニュートラルに戻りません;
ロー→セカンド→ロー→セカn・・・
もうね、どうしたらいいのかと、、、 ( -_-)=3
181 :
厄年ライダー:03/10/15 22:18 ID:+EcWh5wC
>>167 Vmaxです
教習中に言われてた左折時の、大回りはいまだに
直りません。
>>168 私なんか補習でも、落ち待っくてました
止まったら深呼吸して、腕の力抜いていきました
落ちる位なら、渡っちゃ方がいいです
一緒に受けた人は、7秒で渡っても受かってました
とにかく完走することです
がんばってください。
あと 自分で思うほど橋は、狭くないよ
私は、乗った瞬間に落ちそうになったけど
そこから頑張れたから
182 :
167:03/10/15 22:21 ID:duu94VPn
>181
いいなあ。
俺、大自ニ卒業してもう半年以上たつけど、未だにCB400SF。
退職金でCB1300SF買いたいんだけど、ニョーボが首を立てに振らない。
>>179 私の場合、普自二も大自二も教習に使っていた車両だったよ(それぞれ別の教習所)。
そして大自二の時は1番に走った。
採点方法は、普自二は追走方式、大自二は角々に指導員が立つ展望方式。
さらに付け加えると、普自二の時は最年長者(といっても受験生は3人)、
大自二の時には受検番号1番ということで私がコースの抽選をし、
両方ともBコースだった(普自二は2、大自二は3種類のコース)。
コース名が書かれたゴルフボールを袋の中に入れて引くという方式まで同じだった。
>>168 一本橋ではタイムを気にして落下(=検定中止)するよりも、
落ちそうになったら渡り切ってしまった方がいい。
そうすれば、1秒につき5点の減点だけで済む。
一本橋、波状路、クランク等、低速コントロールで
バランスを取る課題は、漏れの教習所では、次の
ように教えてました。
・少しくらい音大きく吹かしても構わない。
・ある程度アクセルを空け放しにして、半
クラッチ、後輪ブレーキ両方を引きずる
ようにしてトルクを調整。
低回転でギクシャクする車体(FZX)だった
ので、上記のアドバイスが役に立ちました。
ところで、漏れも質問なのですが、信号待ち
で、その次の交差点で左折する場合、信号
で停止したときに、左折の合図を出していろ
と言われます。これって、正しいのでしょうか?
>>184 交差点の信号待ちでウインカー出すってことはその交差点で曲がることになるので
文章だけで考えると正しくないと思うのだが、
その教習所のコースを実際に見たわけではないのでそうとも言い切れない。
例えばその交差点の左の筋が進入禁止で次の交差点まで30m無ければ
指導員の言う通りだし。
心当たりはないですか?
186 :
184:03/10/15 23:35 ID:2LfzS7R+
185さん、サンクスです。
やはり、正しくないですよね。課題の都合とも
思えないし・・・・
その交差点は、2方向ともに対向の2車線です。
どの停止線からも、次の交差点が5メートルと
離れません。
最初は交差点を脱出するときに合図を出して
いたのですが、信号待ちで一時停止になった
場合は、次の合図をもう出せ、と指導されまし
た。ちなみに一時停止状態では、左寄せは
してません。
公道で同じことをやるつもりはありませんが、
何か理由があるのかな、と。今度の教習で
聞いてみます。役に立つようであれば、また
書きこみますね。
187 :
774RR:03/10/16 00:00 ID:n6YSQJby
>>184 教習所のローカルルールとして素直に受け入れるべし。
>>184 交差点が連続している場合、教習所ルールとして
「手前の交差点は無視する」というのがある。
あくまで自分が左折する場所から30m手前から指示器は必要と考える。
でも信号は無視しちゃダメよ。
その所内コースを見たわけじゃないので絶対とは言わない。
疑問があれば指導員に聞けば良いのだ。
>>188 ( ゚∀゚)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
教習所ルールなんて初めて聞いたよ。
うちは「教習コースはあくまで公道とみなす」と教わってたから。
>>184 もしよければそれは教習所ルールなのか公道でもそうなのか聞いて欲しいっス。
教習所ルールなのか?ローカルルールなのか?それとも厳密には公道もそうなのか?
190 :
188:03/10/16 00:31 ID:nguPDhWg
>>189 別に教習所ルールでもローカルルールでもいいよ。
単にその教習所内でのみ通用するルールってことで。
当然、教習コースはあくまで公道とみなす。
が、狭い日本の国土事情により
交差点と交差点まで30m以上確保できない事も多い(藁
手前の交差点通過後に、指示器を出すか、
手前から出すかは教習所の方針って事じゃないかと。
漏れ大型1種と普通2種だけは試験場で取ったけど、
そっちでも手前の交差点は無視しろと言われた。
せまいんだよ(藁
191 :
191:03/10/16 01:06 ID:fp/Vv1V7
自分も今日から教習所に通い始めました
前から大型二輪がほしくそれに自分は余命が5年位とすくないので
今やらなくてはという気持ちで・・・
まだ実技はしてませんが体力も力もないですが取れるんでしょうか?
192 :
774RR:03/10/16 07:31 ID:Kvez5tsQ
>>191 ガンガレ!! その前向きな気持ちに拍手!!
そういう人って俺大好きだなぁ(´∀`)
>>191 多少は体力、力はあったほうがいいけど、
気持ちでその分補えると思います。
ガンガッてください!
>>139 スレ違いですが、免停講習の時映画を見て酔いました。
195 :
774RR:03/10/16 11:10 ID:i/b268ik
俺の行く教習所って普自二の教習用バイクって
一段階の前半用のとそれ以降のバイクと、2種類あるんだけど
他の教習所もそうなの?
>>155 同じく2速。(北海道札真)
2速、右手1本で1本橋以外の走行をさせられました。
左折が怖かったけど、今思えばあれで自信がついたかな。
>>149 なんでパイロンに当たるの?
ライン取りは道路内の中心ではないはずだよ。
前輪は外側に振って、後輪は中心を通ると思った。
半クラは減点対象でした。
>>159 コース単位に、イベントを記憶する。
(1コース:1本橋→外周→踏切→坂道・・・)
次にイベントをつなぐ道をつないで行く。
あとは実際にコースを見て記憶かな。
>>184 > 信号待ちで、その次の交差点で左折する場合、信号
> で停止したときに、左折の合図を出していろ
> と言われます。これって、正しいのでしょうか?
正しいでしょう。
曲がりたい交差点の手前30mから合図を出すからです。
これをしなければ、合図不履行の違反です。
もっと言うとですね、合図をしてもバイクに限らず全ての
車両は左に寄って車両巻き込み防止策を取っているわけです。
あえて危険があるとすれば、公道で「曲がるんか曲がらないんか
はっきりせいや」と煽られる事でしょう。
>>186 > 公道で同じことをやるつもりはありませんが、
片側二車線の道路があり、内側車線の先頭で停止し、
後続自動車は合図を出していないので直進と仮定します。
交差点を超えてすぐ右にコンビニがあるとします。
どこでウィンカーを出しますか?
あなたが自動車の運転手の場合、前方のバイクの合図は
どこで出すべきだと思いますか?
>>199 186じゃないけど、
交差点の大きさにもよるけど、距離が短いなら予め出しておくかな。
長いなら発進してから出す。
それ以前にそんな所にあるコンビニには入らない。
もうちょい行けばもっと安全に入れるコンビニがあるだろうし。
どうしてもそのコンビニじゃないとダメなら、
右折してバイクから降りて店まで押す。
まだ三回しか乗ってないのですが
足がつま先立ちなた目
とまるたびにこけてやや鬱でつ
あととまり方がわかんない
これって致命的なのかな…_| ̄|○
202 :
774RR:03/10/16 12:31 ID:3GgaeSKl
教習所に通ってるのですが原付で切符をきられました。しかも2点!免許の交付に影響はありますか?一応ゴールドなんですが。
203 :
774RR:03/10/16 12:31 ID:f86kIRQp
>>201 両足つま先で止まるより
片足でべったり止まったほうが安定している
止まりそうになったら
左側にけつをずらすべし
204 :
774RR:03/10/16 12:36 ID:KHlIJ14L
>>202 初回なら、その後3ヶ月間違反がなければ違反歴は帳消しになります。
・・・って、その場で警官に説明受けなかった?
205 :
774RR:03/10/16 12:41 ID:HVk4xPWc
大阪の南部に住んでいる者ですが、普通二輪と大型二輪の取得で
お世話になったレインボーライディングスクール大阪が無くなったのを
最近知りました。詳しい経緯をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
206 :
774RR:03/10/16 12:47 ID:y2tMnwQW
>>202 免停、免取り以外は問題ないんじゃない。
207 :
204:03/10/16 12:59 ID:KHlIJ14L
ごめん、なんかズレたこと言っちゃった。
>>202 >>206さんの言うとおりです。まったく問題ありません。
で、204で書いたように、その後3ヶ月違反がなければ、次回交付時にまた
ゴールド免許になります。
208 :
774RR:03/10/16 13:07 ID:DoN593pD
>195
ウチも普自ニは第一段階用(NC31)と第二段階用(NC39)に分かれていた。
指導員は旧車、新車と言い分けていた。
大自ニは同じCB750だった。
点数がなくなるだけで、違反をした事実は残ったままだよ。
5年経たないとゴールドにはならない。
けど、過去5年間、軽微な違反が一回だけなら青免許のまま有効期限は5年になる。
210 :
204:03/10/16 13:09 ID:KHlIJ14L
>>209 えっ、そうなんだ・・・?
俺も実は最近つかまったんだけど、そういう説明受けたんだよね。
あの警官間違いやがったな。
>201
私もしょっちゅうこけてる。w怖くて早くから減速しちゃったりして。
でも怖いから早く減速すると余計止まるのが難しくなるよって先生が言ってた。
バイクって結構安定してるよ。
っていわれたんだけど、どうしてもぶつかったら怖いから早めに減速してしまう。。
がんばって数こなして体で覚えていこう!!
212 :
211:03/10/16 14:42 ID:yYKwQsLA
あとこけたらこけたで公道出たときどうやってバイク起こしたらいいかとか
すぐ対処できるようになるよって友達に言われたw
なんでも勉強。こけることも勉強!!
無駄なことは一つもないよって言われて私も何とかがんばってます。w
連続カキコすみません。。
213 :
774RR:03/10/16 15:46 ID:GjgRbP/X
test
>>199 >交差点を超えてすぐ右にコンビニがあるとします。
>どこでウィンカーを出しますか?
とりあえず今んトコ、コンビニに用がないからウィンカーを出さずに直進するな。
>>214 用事不履行でタイーホします。 減点1。
216 :
774RR:03/10/16 17:49 ID:Y26uXk4E
じゃあ、その先にある左側のコンビニに行くのはどう?
>>202は結局、免許取得と同時にゴールドから青色
になるんだよ。
漏れも、ちょっぴりショックだった。
やっぱ青色はダサイ。そのうえゴールド免許証は更新でない
から取上げられる。
218 :
774RR:03/10/16 18:03 ID:cJEdMW+H
>>201さんへ
前ブレーキの使いすぎじゃないの?
極端に言えばコース内(最高速度40km位)では急制動と坂道発進以外は
前ブレーキは必要無いよ。中途半端な速度(低速)で前ブレーキだけ
を使用するとコケるよ。
教習前の免許確認でゴールド免許を見た指導員が
「ウンコ免許だね」って言ってたよ。
220 :
774RR:03/10/16 19:26 ID:KHlIJ14L
>>219 まだいいよ、俺なんて「どこで偽造した?フィリピン?」って聞かれた・゚・(ノД`)・゚・
221 :
ばるばろっさ:03/10/16 21:34 ID:Tyek78C6
大型2輪の教習中です。今日は第一段階のみきわめでしたが、
不合格でした。クランク、一本橋、スラロームがぜんぜんだめで
した。続けて補習を一時間うけたら合格でした。
一本橋は8秒>11秒、スラロームは8秒>6.4秒になりました。
クランクもなんなくクリアしました。これで第一段階終わり。
疲れました。
222 :
774RR:03/10/16 22:02 ID:gPozRKgj
▲
223 :
774RR:03/10/16 22:12 ID:EL1XC5v/
(大型2輪)卒業証明書の有効期間は、自動車学校の卒業検定合格した日から一年間ですか?
そうです
225 :
ばるばろっさ:03/10/16 22:33 ID:57SXcWo7
大型教習中です。土日を中心に教習を受けています。
平日は仕事があるのでなかなか教習がうけられないのですね。
となると、日曜から土曜日まで5日あいだがあいてしまうのです。
するとすっかり体が運転をわすれてしまうのですな。それはもう、
ずたぼろに忘れます。みなさんはそんなことありませんか。
う〜ん、私の場合、年のせいかな・・・今、40歳なもので・・・。
227 :
ばるばろっさ:03/10/16 22:45 ID:57SXcWo7
>>226 それが、普段はミッション250に乗っているのですよ。はい。
ええ、すんませんね。
228 :
774RR:03/10/16 22:46 ID:DoN593pD
>225
歳は関係ない。つーか、たかだか40歳ぐらいで歳がどうとか言うな。
参考までに俺は40歳過ぎてから普自ニも大自ニも取ったが、1〜2週間に1回
のペースだったがそれでもストレートだった。
229 :
ばるばろっさ:03/10/16 22:51 ID:57SXcWo7
>>228 1〜2週間に1回でよく体が運転をわすれませんな。
普段はミッション400とかに乗っているのですか?
こっそり練習してたとか。ちがいますかどうなんですかええ?
230 :
228:03/10/16 22:57 ID:DoN593pD
>229
よく読め。
普自ニの教習のときも土日しか通えなかったから、1〜2週間に1回のペースだ。
無免で練習なんかしていない。
普自ニ卒業した後は400買ったから、大自ニのときは楽勝だったけどな。
まあ普段から体動かしているから、そこらのオサーンよりは運動神経いいかもしれんがな。
それから「ええ?」ってのは何だ?ケンカ売ってるのか?
231 :
ばるばろっさ:03/10/16 22:59 ID:57SXcWo7
>>230 ふ〜ん、やっぱり400乗っていたんですね。
だから大型2輪も週一で受かったのですなええ?
ん?私は普段250ですが、教習のない日も毎日自宅で
練習すればいいのかな?ええ?
うざいしね
233 :
ばるばろっさ:03/10/16 23:00 ID:57SXcWo7
>>230 普段からからだ動かしてるって・・・・
どかたでもしているのですか?とびしょくとか?ん?
234 :
228:03/10/16 23:03 ID:DoN593pD
>233
なんでそんなにケンカ腰なんだ?
どーせ 人生負け組みなんだろほっとけ
40からじゃやり直しきかんしな
236 :
228:03/10/16 23:06 ID:DoN593pD
それからな、普自ニ免許持ってたら大自ニを週1で取るなんて別に普通のことだと思うぞ。
40年以上生きてきてそれなりに社会の中で生活
しててもこの有り様・・・・・
見てるほうが恥ずかしいよ
238 :
普自ニ:03/10/16 23:13 ID:2kxjIbUb
おやおや荒れてますね。
若い人もそうでない人もマターリ推奨!
結局免許って自分の実力で取るんだから。
┌─┐
| お .|
| に .|
|ぎ .|
| .り. |
|団|
| .だ |
|よ .|
パラリラパラリラ | !!.|
. /■ヽ /■ヽ /■ヽ..└─┤ ./■ヽ
(,,・∀・ ) .(,,・∀・ ) (,,・∀・ ) .| (,,・∀・ ) パラリラパラリラ
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□┤( O┬O
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
みんな、モチツケ!
微妙に荒れ気味ですな…
>203、211
今日はこけませんでした
ちょっと先が見えてきたきがしました(´Д`)
明日はいよいよ一本橋、八の字、スラロームでつ
がんばってきます
>218
ブレーキでこけてるんじゃないんでつ
いわゆる立ちゴケなんでつ
足届いてないんで(´・ω・`)
足みじかいんでつ…
241 :
774RR:03/10/17 00:02 ID:ttSJ+h4S
大二自も二段階3時間目が終わったというのに
いまだに一本橋が鬼門でつ。
10秒はめったにでない。8秒台がいいとこ。
でもスラロームは5秒台がだせる。
一本橋は落ちなきゃイイ!と開き直るか?
ばるばろっさは単なるバカとして、
>>228も40過ぎて大人げなさ過ぎる…
こんなバカなおっさん達がバイク海苔の品格をさらに下げてるんだろうな…
普自ニ免許持ってたら大自ニを週1で取るなんて別に普通のことだと思うかもしれんが、
あきらかに228は普通でないと思うぞw
>>ぴろぴろ
ガンガレ!そうやって少しずつだとしても先が見えてくるとさらに楽しくなるよ。
>>241 そうだね。開き直った方が逆にうまく行くこともあるね。
でも開き直るのは卒検だけにして、とりあえず教習中はなるべくガンガッテみるのも
上達の一歩かも。
243 :
135:03/10/17 00:12 ID:js6yuD9P
>>135を書いた者ですが、こういう項目ってウチの教習所だけですか?
244 :
774RR:03/10/17 00:21 ID:dEnwE/g/
てすと
245 :
774RR:03/10/17 00:24 ID:dEnwE/g/
今日初めて教習所の実技(小型)をしてきました。 原付は乗ってますがミッションのバイクはまったく初めてです。案の定エンストしまくり叱られまくりで指導員も呆れ顔。みなさん初めての時はこんな感じだったのでしょうか?もしかして私だけなのでしょうか?
246 :
774RR:03/10/17 00:28 ID:BSVmY8W+
MT車の免許持ってる人は初めてバイクでもエンストはまずしない。
MT車免許持ってないんだったら気にする必要はないよ!
>243
漏れが大型取った教習所も、ハンコには関係なかったけど、同じような
教習(ハンドルフルロック+半クラ+極低速+バイク傾けない)をしました。
これが出来ると、見通しの悪い交差点を曲がったりする時に、なにかあっても
バイクが寝ていないので両足が着け、立ちゴケせずに済みます。
毎時間ウォームアップで、くるくる(実際はふらふら)回ってました。
>>243 オフセットスラローム(不等間隔スラローム)のことかな?
私も大自二の時はやったよ。
その他には400との比較体験とかもいずれやると思う。
249 :
774RR:03/10/17 00:48 ID:5tpLmsf+
普自ニの二段階も残りセット教習&見極めまで来たのだがここに来て少し自信喪失気味。
今日も急制動の練習ではブレーキが早すぎると怒られ、一本橋も成功率が5割程度。
一段階の時は、殆ど落ちることが無かったんだけどなぁ<一本橋
いままでストレートで来た分、妙に不安が先立つ。
似たような経験をしたひといますか?
>>249 へえ〜。二段階で一本橋成功率5割で補修無しだあ。
二段階では一本橋落ちた時点で補修が相場であったが・・・。
その教習所はどこだ?そこはおすすめ教習所だぞ。
251 :
sage:03/10/17 01:29 ID:nu+a+WKy
もう二ヶ月もいってないや、、、
次が一段階の見極めなんだけど、普段は原付のミッション
しか乗ってないから、無理ぽ、、、
金払って練習教習するかな、、、
間違えて名前にsageかいた
253 :
774RR:03/10/17 03:30 ID:JI1Tsh1b
すいません質問なのですが
先日、運転免許の更新をしたら、有効期限は五年なのに帯は青でした。
来年の3月で最後の違反をしてから五年を経過するのですが
来年の4月に二輪免許を併記した場合、帯の色は金になるのでしょうか??
254 :
774RR:03/10/17 04:29 ID:RlHZDzO5
御自分で最寄りの公安委員会に聞けば?
そもそも、受け取った時に聞けばよかったのでは?
もう少し努力しましょう。。。。。
>>245 MT車(4輪)の教習を見てみるべし。
エンストなんて当たり前、交差点でつまるのもいる。
その昔、AT限定がなかったとき、知人との待ち合わせで教習所に向かったら
のろのろ動いたあげく交差点につまった教習車有り。
路上なのに珍しい、と思って見たらご当人だった。
後で話を聞いたら、パニックで記憶無しとぼけられてしまった。
でもその後仕事でMT車に乗ってて、運転も上手だった。
(確かスポーツ車にも乗っていたような。)
256 :
774RR:03/10/17 07:40 ID:dEnwE/g/
今日初めて教習所の実技(小型)をしてきました。 原付は乗ってますがミッションのバイクはまったく初めてです。案の定エンストしまくり叱られまくりで指導員も呆れ顔。みなさん初めての時はこんな感じだったのでしょうか?もしかして私だけなのでしょうか?
257 :
774RR:03/10/17 07:47 ID:dEnwE/g/
今日初めて教習所の実技(小型)をしてきました。 原付は乗ってますがミッションのバイクはまったく初めてです。案の定エンストしまくり叱られまくりで指導員も呆れ顔。みなさん初めての時はこんな感じだったのでしょうか?もしかして私だけなのでしょうか?
258 :
127:03/10/17 07:52 ID:DXiyQcBQ
>>131-133 サンクス!!
これより試験でつ。
頑張ってきますです。
ハァ…今から緊張してるッス…。
キーボ打つ手がギコチナイ…。
>>251 意外になんでもなく乗れてしまって
安堵する可能性もあると思われ。
漏れも教習中に「今日はどうしようかなー」と
思ったことがありましたが、
立ち止まって考えているよりも
行ってフィーリングを確かめる方が、
ふんぎりがつくという点で
何層倍もいいでつ(実際、よかったです)。
そもそも、払った金がもったいなくないですか?
車のエンストはすんげーガックンガックンするよw
へたすりゃ車体が飛び上がるぐらい・・・
先日初教習だったんだが開始後突然、関東観測至上2番目の豪雨に・・・。
教習終了と同時に快晴に・・・。
_| ̄|○
オマイらに急制動のススメだ。
たかだかコースで40km/h出して、制動距離の2倍も距離を貰って
やれブレーキが早いとか、速度が足りなかったとか情けない事言うな。
公道に出たら、もっと速度出して走るんだぞ。(たぶん)
車のドアが開いたり、車が横道からバイクが来ているのを知っていても
入って来るんだぞ。
もうちょっと、真剣に自分の身を守ろうと考えてのぞめYO!
50km/h位出して、制動開始線を後輪が超えてから停止線内で余裕で
止まってやれ。
漏れは、停止前に1速に入れて止まってやった。
ニーグリップと肘の開きに注意せぃ! 出来れば簡単な事だ!
うちのぼろバイク急制動やったらフロンとフォークのオイル消費が激しいからなぁ・・・
265 :
774RR:03/10/17 09:43 ID:js6yuD9P
急制動、指導員いわく「無理して止まろうとするからロックする」とのことで、
いつもどおりの感覚で普通に止まろうとすれば充分距離内で止まれます。
絶対に「ガツン!」と一気にブレーキを握らない&踏まない。
ロックする人は、距離をオーバーするのを恐れてるんでしょうが、最初はオーバー
してもいいから、普通のブレーキでどの程度距離が出るのか知っておくべきです。
オーバーしたら次は少し強め、あるいは手前になりすぎたらやや弱め・・・と
やっていけば、すぐに習得できますよ。
>>256 エンストについては慣れの問題だから気にすんな!
最初は誰でも下手で当たり前。
大自ニ、一応今日見極めで良ければ明日検定です。
268 :
774RR:03/10/17 10:31 ID:dEnwE/g/
今日初めて教習所の実技(小型)をしてきました。 原付は乗ってますがミッションのバイクはまったく初めてです。案の定エンストしまくり叱られまくりで指導員も呆れ顔。みなさん初めての時はこんな感じだったのでしょうか?もしかして私だけなのでしょうか?
269 :
774RR:03/10/17 10:33 ID:js6yuD9P
>>268 ああ、お前だけだ!!
そう言って欲しくて何度も書き込んでんだろゴルァ!!
270 :
774RR:03/10/17 10:33 ID:QBq9WevL
>>245/256/257
小型の方がかえってエンストしやすいんでねーかな。(たぶん)
普2輪の時より大二輪の時の方がエンストしにくかったでな。
エンストって発進時?
それなら、半クラでバイク動き出したらクラッチは「その位置でキープ」
3秒我慢してからしっかりクラッチ繋ぐ。ってしてみたらどうかなぁ?
1.アクセル開く
2.半クラする
3.動き出したら3秒我慢
4.ゆっくりとクラッチを繋いでいく
5.2速へチェンジ・・・
って感じでしょうか。
MTの乗り物にエンストはツキモノ! 俺、今でも気を抜くとエンストする。
あんまし気にしないで良いと思うよ。
271 :
774RR:03/10/17 10:36 ID:QBq9WevL
>>268・269
あっ! そう言うコトだったのね・・・
真面目に書いちまった
272 :
258:03/10/17 11:31 ID:H4HCf2oM
合格しますた!!
緊張で激しくふらつきましたがなんとか。
一番手だったんですが、俺の運転を見てた次の人まで
余計緊張させてしまったみたいで…。
まぁ、皆受かったからよかったけどね。
スラムロール、1本橋は1秒につき5点減点と言われました。
参考までに…。
273 :
774RR:03/10/17 12:20 ID:mZy36Nfy
スラルロームage
274 :
774RR:03/10/17 12:23 ID:qKIf4aQT
スラルローム
275 :
774RR:03/10/17 12:35 ID:keWWN4g7
1-1教程であんなに重く感じたCB400も今では指導員に褒められる程乗れる様になりました。このスレを見て勉強したかいがありました。今月中には念願の中免小僧になれそうです♪
276 :
245:03/10/17 13:10 ID:dEnwE/g/
>246 266 269 すいません、初めて書き込みするのでかなり重複しちゃいました。車はMTです。アドバイスありがとうございます。
277 :
245:03/10/17 13:11 ID:dEnwE/g/
小型は簡単かなと思ってたら指導員に『やることたくさんあるのに10時間しかないから初心者は大変だよ』って言われました。心配ですがここのアドバイスを見て頑張りますのでお願いしますm(__)m
278 :
774RR:03/10/17 15:20 ID:W/qIZJVD
>>208 同じシステムの人がいた、ぜんぜん乗車姿勢が違うから違和感ありました
ちなみにうちの指導員はナンバーと自賠責シール付きのバイクで走ってました
私物の予感。
それと以前、ビックスクーターで卒検コースを出来るかってのを試してました。
円滑な加速 ◎
S字カーブ ○
スラローム ×
坂道発進 ◎
クランク ×
一本橋 △
急制動 ◎
だそうです。
おいおい。みんなどうしたよ?
確かに「おにぎりくれ」とは言われてないが、祝ってあげようよ。
…って、もしかしておにぎりうざい派が増えた?
それでも俺は負けない。
>272=
>>258=
>>127合格オメ!!
おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
しかしdEnwE/g/は荒らしだと思ってたら単なる初心者だったのか…
まあ…ガンガレ。
280 :
245:03/10/17 16:48 ID:dEnwE/g/
たびたびすいません。くだらない質問なんですが…指導員にニュートラルに入れてといわれてもなかなか入りません。ローになったりセカンドになったり…指導員はクラッチをカチャカチャやればいいからと言われましたが全然入りませんでした。他にコツがあるのでしょうか?
>>280 クラッチを握ったまま、ローとセコの間で、バイクを前後に動かしてみる。
これ最強。
車両の状態によっては本当に入りにくいからねえ。適当にクラッチをちょっとだけ
繋いでみたりしてうまく入るところを探すしかない。あとは左足に思いっきり
力を入れずにやるとか。
またこけまくっちまったよヽ(`Д´)ノ
バイクひとりでおこせないよヽ(`Д´)ノ
一本橋落ちてばっかだよヽ(`Д´)ノ
向いてないのかな…(´・ω・`)ショボン
はやくおにぎりたべたいワッソイ
284 :
774RR:03/10/17 18:56 ID:dEnwE/g/
>281 282 ありがとうございます。いろんなやり方があるんですね。日曜日また実技なのでやってみます。またアドバイスお願いします!
285 :
774RR:03/10/17 19:05 ID:iOw0xNHF
>284
誰でも最初はヘタクソなのが当たり前。
気にしないでおおらかに行こう。
できるって。
>>284 お礼のレスはsage推奨(メール欄に半角でsageと入力)。
読みにくいから改行してくれ。。。
>>272 _____________
|| ||
||./■\ みんなで 。 /■ヽ
||( ´∀`) わっしょい \(゚ー゚*) 大きな声で、さんハイ!
|| ⊂⊂ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
/■ヽ /■ヽ /■ヽ |____|
(・,, /■ヽ ( /■ヽ ( /■ヽ
〜(_( /■ヽ __( /■ヽ__( /■ヽ
〜(_( /■ヽ_( /■ヽ_( /■ヽ
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) ワッチョイ
@(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
/ おにぎりワッショイ! \
おにぎりワッショイ!
合格オメ!
>283
そんなに焦ることないよ。
起こし方は、反対側に転がすイメージで。
一本橋は、ニーグリップ重要。目線は遠くに。
バランス崩して下を見てないか?そのときは
アクセル開けてバランス整える。
ガンガレ!
あしたは、初めてのシミュレーションです。
とりあえず、感覚つかむために、ゲーセンに行きますた。
が、ゲーセンにバイクゲームがなかったでつ。昔は、どこにでもあったのにな・・・
>285 286 またまたありがとうございます! 教習所でもここでも叱られまくり… でもめげずにまた来ますのでお願いします!
>>290 だから改行入れろって言われてるだろー!ヽ(`Д´)ノ
技能教習をグラフィックモデルで
受けようとしてる俺はアフォですか?
>>253 青で正解。
ゴールド免許は交付時から41日さかのぼって、そこから5年間、違反がない場合に交付される。
そのため来年の4月に併記したとしてもだとゴールド免許は交付されない。
>291 あれ?なってませんか? 携帯からなので…一応改行したつもりなんですが…
>292
ヘルメットのこと?
>>283 起こす時は、下に膝と腰を入れて、立ち上がる脚力と前方に預けた体重を
利用すると効果的。一度上がってしまえば、傾きが少なくなり重量の負荷
がタイヤ側へ移っていくので、起こすのに要る力も減少します。
一本橋は前スレで紹介した「薄皮一枚尻浮かすつもり」作戦もお奨め。
ステップ荷重とニーグリップを意識しやすくなります。
298 :
774RR:03/10/17 21:16 ID:iOw0xNHF
>262
ヘルメットのことだったのか。意味わからんかった。
半キャップでなければ可。
299 :
774RR:03/10/17 21:17 ID:iOw0xNHF
300 :
33:03/10/17 21:23 ID:acj/ELC0
いつも参考にさせて頂いています。
>>33です。
御解答くださった皆様に感謝いたします。大自二の教習も
ようやく第二段階まで進んだのですが、波状路で5秒もたせる
ことが出来ません。何かコツのようなものがありましたら
助言していただけませんでしょうか?
301 :
774RR:03/10/17 21:29 ID:iOw0xNHF
これはマジなんだが、波状路を5秒以内に通過するってのもある意味テクがいると
思う。すごいな。
半クラと後ろブレーキをうまく使えばいいと思うよ。
302 :
33:03/10/17 21:35 ID:acj/ELC0
>>301 ありがとうございます。アクセルワークがヘタで、
かなりの勢いで駆け抜けているらしいのです。
進入するときには一速でいいのですよね?
半クラとRブレーキの使い方を考えてみます。
よく考えてみたらRブレーキからは足が離れていた
ように思いました。再トライしてみます。
>>299 レスサンクス。
ちなみにヘルメットはZ4です。
>>303 漏れも教習受けていた頃は雨具含めて全部自前の道具でやってますた。
ヘルメットは有り金叩いて買ったばかりのX-Eleven FD……もーやる気マンマンw
お陰で更に貧乏に _| ̄|○
>>302 漏れも現在大型教習中だけど、波状路は問題無く出来てる。
コツとしては、進入前に一速に落とし、Rブレーキで若干スピードを少し気味にして波状路へ突入。
後は半クラを維持しつつ、段差の手前でアクセルを吹かして乗り越えればOKかと。
下手に波状路の間でRブレーキは失速の元になってダメな気がする。
きちんと姿勢を正して、進入前はハンドル&マシンが波状路に対して真っ直ぐになってるようにして、
波状路突入後は段差の衝撃を胸で受け止める感じで行けば(若干前傾になったほうが良いかも)良いんじゃないかな?
アクセルワークと姿勢さえきちんとできれば自然とタイムはついて来ると思う。
段差上るときにスピード落ちるし。
とにもかくにも慣れだと思うのでがんがれ。
さ〜、キャンセル待ちだ〜、朝から晩まで張り付くぞ〜
>>306 おー、刑事の張り込み並に気合い入っとるねー
その意気で免許を確保だ!
308 :
774RR:03/10/18 02:21 ID:yfZJ9i9k
>>306 土曜でも朝一なら結構乗れると思うけど、場所によって違うかな
>>308 システムの違いも大きいと思う。
私の行ったところは、当日予約が無い教習所だったので、人気のない日ならすぐ乗れた。
逆に土日だと朝一予約で1時限がやっと。
昨日教習あったけどバイクの購入でキャンセルしてしまった。w
今日から気合入れてがんばるぞ!!
311 :
146:03/10/18 11:28 ID:4vvF+EV7
えー、本日一段階みきわめです
昨日は結局スラロームと坂道発進の練習だけで終わってしまい
クランクとS字はまったくやりませんでした
ここでのアドバイスをもとに脳内練習してがばりまつ
あーでも、ぜってー落ちるな…
>>283 自力で起こせます?
俺は何度やっても起こせませんでした
何となくコツはわかるんだけど…
腕を使いすぎちゃって最後まで上げられんw
本日、大型の二段階みきわめ貰いますた。
が、漏れの都合で卒検は26日。
明日にでも受けれれば受かる自信はあるのだが、
一週間も間が空くと感覚が戻らない気が?
う〜む、今から心配で心配で・・・
313 :
774RR:03/10/18 12:38 ID:uZS+vgYE
今日、1段階のみきわめを受けに逝きます。
こわいでし。
314 :
774RR:03/10/18 13:54 ID:CFqdzvJg
>312
大丈夫だよ。
初めての技能教習を受けてきました。
こけました。
痛いです。
そのうえ一緒に教習受けてたおっさんに
笑われて悔しくて涙が止まらないです。
もうバイク乗るのが怖いよ。
316 :
104:03/10/18 15:28 ID:xFf/c7Vo
>>315 おもんぱかりの足りないオサーンのことはほっといて、
自分の技能習得に専心しましょう。
けがを治してトライアゲインです。
316の104は書きまちがいでした。メンゴ。
小型限定で初回技能、ぜんぜんダメでした。
何度言われても停車前にローに落とせないし、
ブレーキはギクシャク。
10項目中6項目が次回送りになりました。
先はまだまだ長いです。
>>315 一緒に?がんばりましょう。
みんながんばれ!!
…どうしても下を見ちゃうよ泣
>315 あたしも今日こけました。。
バイクおこしの練習ができたと思ってがんばってください!!
おっさんなんか気にするなー!!
せっかく教習受けてるんだし!もったいないよ!!!一緒にがんばろう!!
バイク起こす度に、「ごめんね」と謝りつつタンクを撫でてしまう俺・・・。
指導員に笑われますた。
321 :
774RR:03/10/18 18:22 ID:CFqdzvJg
>315と318
初回はそんなもんだ。気にするな。
1年もたったら笑い話になってる。
322 :
774RR:03/10/18 18:26 ID:dVvV7nif
323 :
774RR:03/10/18 18:27 ID:CFqdzvJg
そっか?
気持ちはわかる気がするけどな。
大型なんですけど、うちの教習所ではひたすら、片手8の字や片手スラローム、
限界まで倒す練習とかしてるんですけど、これは普通なんですかね?
今日、片手で8の字やれ言われて、コケマシタ。痛かった。
男がやったらキモい、キモすぎ。
326 :
774RR:03/10/18 19:07 ID:CFqdzvJg
>324
あんまり普通じゃないと思います。
>324
でも、それが出来れば卒検なんて楽勝でしょ。
328 :
774RR:03/10/18 19:18 ID:CFqdzvJg
ケツとハンドルの3点で上体の体重を支えるクセをなくすための練習だと思うよ。
片手だとしっかりニーグリップしないと上体を支えられないから、自然にニーグ
リップが身につくからね。
329 :
774RR:03/10/18 19:20 ID:Sce8D6jd
明日卒研だよ。
まだまだクランクが不安。
330 :
774RR:03/10/18 19:24 ID:CFqdzvJg
>329
クランクは足つき1回だけなら減点なしだから、とにかく落ち着いて、コケたり
パイロンに接触しないように注意しる。
昨日2段階見極め頂き、本日卒検合格しました。
一段階、二段階なんとか各1時間ずつの補習ですみ、
卒業検定は1発で合格できました。
なんだか嘘のようです。
しかしとにかく合格。
そんな訳でセルフおにぎり!がんばった!自分!w
おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
333 :
313:03/10/18 19:59 ID:uZS+vgYE
1段階から2段階に逝けました。と言うか、
坂道発進を見極めの今日にやって驚きました。
1段階は最低時限の9時限でした。
334 :
774RR:03/10/18 20:00 ID:nllV5Ip5
卒検不合格キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
一本橋で脱輪しちゃったよw
2週間ぶりだったから感覚忘れちゃったなぁ
補習は今日受けたからまた土曜日に再挑戦
ところで日曜に卒検やってるトコってあるよな?
うちは日曜はやってないんだが
335 :
313:03/10/18 20:01 ID:uZS+vgYE
漏れの教習所は、水、土、日曜日やってる。
336 :
774RR:03/10/18 20:08 ID:CFqdzvJg
>334
一本橋は遠くを見るとか言われているが、それも大事なポイントではあるが、一番
大切なのは実はニーグリップだ。
タンクにぴったり腿をつける。そうしたら上半身の体重が支えられるから、ハンドル
にかかる体重がほとんどなくなる。ハンドルを握る手はとにかくソフトに握る。
生卵を握っていると思え。
それで渡れば脱輪することなんてない。腕に力(体重)が掛かりすぎるから脱輪するんだ。
漏れの教習所は火、金しかやってない。
なぜ休みの日にしないのかと問い詰めたい。
>332
\ オニギリワッチョイ! / +
\ オニギリワッチョイ! /
+ +
/■ヽ /■ヽ / ■ヽ
(( ∩,,・д) (,,・∀・) (∇・,,∩ ))
+ ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿 +
(__(__) (__ノ__ノ (__)し' +
合格オメ!
339 :
774RR:03/10/18 21:08 ID:T3peBoML
今日卒業検定(大型二)だった
途中から雨で一本橋は滑るし
急制動は止まらないわで大変だったけど
合格できたよ!!!すごくうれすい!!!
ここのみんなのおかげで色々参考になった。
ありがとう!
特大のおにぎりください!!!!▲←勘弁な
340 :
774RR:03/10/18 21:10 ID:msV07kmF
おし、一段階終了。。
明日から二段階だ。
がばる!
341 :
774RR:03/10/18 21:11 ID:5Tpbsz4w
卒検まで2週間も開きます。
どうしましょ。忘れてしまいます。
絶対落ちる。やばい。
どうしたら今の感覚を忘れずにいられるでしょうか。
342 :
774RR:03/10/18 21:11 ID:VaOGqdGB
今日かなりの緊張しまくりの中、卒検受けてきました。
受かったyo(σ^д^)σゲッツ!!
よろしかったら、例のものをお願いしますm(_)m
343 :
774RR:03/10/18 21:16 ID:CFqdzvJg
>341
別にあんただけじゃない。そんなのはザラだから安心しる。
俺だってそうだったけど、一発で通った。大自ニのときもそうだった。
344 :
774RR:03/10/18 21:16 ID:hEesJkcB
あした第1段階見極め…
大丈夫だろか…
ときにスラロームんときにアクセル開けなきゃダメなん?
怖くてバンクつけられないよ…
345 :
774RR:03/10/18 21:17 ID:VaOGqdGB
今日卒検受けてきました(;^д^)
かなり緊張しました。バクバクで、心臓がやばいくらいに(((;゜д゜)))
受かった受かった受かった受かった受かったyo!!
よろしかったら例のものお願いしますm(_)m
346 :
774RR:03/10/18 21:19 ID:VaOGqdGB
>>339 >>342 /■\
(( ( ´ )-`)
, つ ⊆)
, :´ `"~. `、/■\
オメ!! . ' . ; .丶^▽^)ワショーイ♪
/■ヽ ,:´ . ' '`、⊂
(,,・∇・)' ■■■■ . `.
,,(っ-''" ■■■■ . ';゛`'丶.、.......
'´ ! . ■■■■ ' , ;::::::::::::`.::::::::....
i ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.::::::::: !::::::::::::...
ヽ、 :'.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
合格オメ!
>>345 食パンわっしょい!!
\\ 食パンわっしょい!! //
+ + \\ 食パンわっしょい!! /+
+
+ (::::::( ̄ ̄ ̄) (::::::( ̄ ̄ ̄)(:::::( ̄ ̄ ̄) +
|:::::::|( ´∀`)∩ |::::::|(´∀`∩ .|::::::|( ´ー`)
+ (( |::::::つ ノ |::::::つ .丿 !::::::つ つ )) +
|:::::::|____| |::::::|______| |::::::|____|
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
合格オメ!
雨あがりのの急制動でフロントフルロック、ぬっころんだ。
いたいよー
350 :
774RR:03/10/18 21:47 ID:DKomaAMb
大自ニ卒検受かりましたぁ!
漏れにも例のもの下さ〜い♪
_ ___ /■\ _ 人人人人人人人人人人
/⌒\ \ 〔〔 |Ξ ( ・∀・)つ /⌒^\\ < >
//⌒\ |◎| _/ ||Ξ/ つ¶¶ / /⌒\|◎| <
>>350大型ゴウカクオメデトウ!ワショーイ!
/ )|日|\/__\|/ ̄ ̄ ̄ ̄\ _____.|日|\_ < >
/ ● ___ \|/ ● ●/\  ̄\__〉 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ Y Y )ヽ Y Y \..\ _/^~ /^|/^|__
| ▼ | | /. )).| | ▼ |/\\ /^/.^/_⊃
|_人__ノ⌒| |/ノノノ\__人 、_人_| \\______ __/^/^/^/⊃
/ ̄ \__| ||  ̄/目>、 ___ノ\. /| ̄ |  ̄  ̄ ||γ〜〜〜 |
/ / ./|___||_/ ̄/{三|三|三}| \/|||‐‐‐‐‐‐\ ⊂二⌒) γ /
/__/_./ \_|ロ/ ̄{三|三|三}ロ| ^^|____\_||{ ヽーー/
/ / |/ 〉−−−−−〈_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/======/ | / ̄ ̄ ̄|^^ ● ^^ ●)\
/~/⌒|\.|| / | ̄ ̄__|_ ▼ |  ̄|
( ̄()|⌒| )|| / / / /ミ三\_人__/三{.|
( ̄()|_|/ ||/ / / / /  ̄/|:::::|::::| \
( ̄()/)/ ̄ / / / / ./ |:::::|::::|\ \
^( ̄)/ /__/_/ / / \__/ \ \
 ̄^ /^^ / / \ \ | ̄ ̄|
/ / / \ / |
__/三|/ / >三三\___/
352 :
320:03/10/18 21:57 ID:Te8qPgF9
>>322 >>325 だよね。キモくてゴメソ
でもなんかかわいそうでさ。(バイクが)痛いだろうなあと思うとつい・・・。
だけど、ムツゴロウみたいな撫で方じゃないからな(w
ありがとーーー!!!
354 :
774RR:03/10/18 22:15 ID:GBIcj7OE
先日、説明会&先行学科1を受けて早速
技能を予約したんだけど2時限連続で
予約してしまいました。
もしかして2時限連続はキツイですか?
あと学科と技能の取り方のペース配分等お教え
いただければ嬉しいです。
免無し。普通二輪。
355 :
普自ニ:03/10/18 22:20 ID:IXYUUJPZ
>>352 乗車前に転倒しないおまじない(ヘルメットと地面を交互に叩く)
をしてる俺よりキモくないと思うぞ。
自分の手でレストア修理した愛車に
「免許とったら一緒にツーリング行こうな...タンクに(´З`)チェッ」
ってしてる俺よりキモくない(゚Д゚;)
356 :
774RR:03/10/18 22:22 ID:1eDiecLL
普通二輪の卒検、合格しました!
このスレはとっても参考になりました。
ありがとうございました。
357 :
774RR:03/10/18 22:23 ID:QxvLhd9/
今日初めてやったけどセンタースタンド外すとき後輪に足ふまれた・・・
>>354 ごく普通の体力の男なら、二時間連続で乗ったぐらいどーって事ないよ。
むしろ、そのくらいが一番乗れてる時。
バイク操る事に夢中で一時間なんてあっという間だしね。
>>358 一時間バイクに夢中だと
眠たくならない?(w
>>354 学科はどんどん受けてください。
一段階の学科が終わっていないと、
一段階の技能が終わっても二段階に進めません。
また、二段階の学科が終わっていないと
効果測定が受けられず、効果測定に
受かっていないと卒検が受けられません。
さらに、応急救護は予約制だったりして、
受講しづらかったりします。
開講予定表とにらめっこして、
うまいことプランニングしてください。
361 :
774RR:03/10/18 22:43 ID:cGlOypfS
先週入校して、今日1時限目を受けた者です(普二輪)。
・すぐ右足を地面につけてしまう
・変速後、クラッチレバーに手を添えたままになってしまう。
・停止する前にニュートラルに入れるのを忘れる
これで、あっという間に50分が過ぎました。
35歳での挑戦。先は長そうです。
ここにいらっしゃる先輩方のご意見を参考に頑張りたいと思います。
>>356 ┌─┐
| お .|
| に .|
|ぎ .|
| .り. |
|団|
| .だ |
|よ .|
パラリラパラリラ | !!.|
. /■ヽ /■ヽ /■ヽ..└─┤ ./■ヽ
(,,・∀・ ) .(,,・∀・ ) (,,・∀・ ) .| (,,・∀・ ) パラリラパラリラ
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□┤( O┬O
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
合格オメ!
かみさんに内緒で10月1日に入校して、ただ今2段階3時限終了
次回はシミュレーターです
仕事の合間をぬって、ここまでなんとか無事にこれました(^^;;(^^;;
残りあと4時間だぁ
大自二の教習って、すごく寒いと思った日でも終わるとびょっしょり汗かきますよね
それで厚着にしようか薄着にしようかすごく迷う日が多いです(^^;;
あとちょっと、がんばって免許とります!^^
今月中になんとかなるといいなぁ・・・
>>352 外野は気にしなさんな。
遠慮無く愛でてやんなさい。
そのくらい可愛がる人の方が自車の安全や整備に気を配れるってもんだ。
365 :
354:03/10/18 23:24 ID:GBIcj7OE
>>358 >>360 レスありがとうございます。
学科をこれから気合い入れて
ガンガン受けていこうと思います。
できれば本格的に寒くならないうちに
卒業したいです..。
366 :
774RR:03/10/18 23:25 ID:/7pKwJyx
>>361 家とかで教本を読んで脳内シュミレーションすれば上手く慣れると思いまつ。
367 :
774RR:03/10/18 23:41 ID:cGlOypfS
>366
レスありがとうございます。
仕事上、土日しか教習所に通えないので、
平日はきっちり教本を読むよう心がけます。
368 :
774RR:03/10/18 23:44 ID:cf4MJRGT
普自ニ持ちで大自ニの教習受けるときは技能の教本はもらえないもの?
今のところ申し込んだだけで、教習は来週からなんだけど、
家に戻ってから教本を貰ってないことに気が付いた。
>>368 私は教本の類って貰わなかったよ。
貰ったのは教習の進み具合を記録する教習手帳と教習生カードだけ。
370 :
774RR:03/10/19 00:02 ID:njAeC21D
やっぱ、普自ニもってると基本的なことは出来るって前提でくれないのかな。
普自ニとってからもカブとかのビジバイしか乗ってないから
普通のバイクの操作方法を覚えてないんだよね。
普自ニの教習や検定のときもウィンカーだそうとしてパッシングしてたりしたし。
まあ、実物見れば思い出すだろう。
371 :
774RR:03/10/19 00:06 ID:RT4BQCgU
明日は一週間ぶりの教習で一段階みきわめ(先週落ちた)。
八の字がうまく行きますように〜( ̄人 ̄)
>361
停止前にはローに入れるんじゃないの?
ニュートラルに入れるように教える教習所もあるの?
>>371 > ニュートラルに入れるように教える教習所もあるの?
はい、あります(ウチの教習所がそう)。
でも、実際はローに入れる方が自然ですよね。
停車時坂道コロコロにならないために。
373 :
774RR:03/10/19 00:21 ID:RT4BQCgU
>372
へぇ〜(AA省略)
停止前にニュートラルに入れるのって難しそう。それに発進の度に
右足つけてローに変えるのか・・・
374 :
774RR:03/10/19 00:24 ID:1lOKmizL
ローにしないと発進できない
指導員をしております。
このスレは非常に参考になるので重宝してます。
このまえ69歳の男性が卒検1回で合格してました。
もちろん1段階は30時間くらい乗っていましたが・・・
あの人に比べたらみなさん楽勝で二輪免許を取得できます。
わからないことがあれば指導員に聞いてみてください。
その指導員が答えられなければ他の指導員を捕まえてでも・・・。
376 :
372:03/10/19 01:10 ID:GyrKH6O0
>>373 すいません間違えました。停止時ではなく、降車時です。
>>368 俺のところだと普通二輪で貰う教本に、大型の内容が含まれているようだ。
>>375 毎日の教習指導お疲れさまです。
今後も不安や緊張と戦っておる教習生に良きアドバイスを。
>>376 私も、走り終わって降車する時はニュートラルに入れてエンジン停止でした。
教習所の想定が平地での停車&降車だったのかもしれません。
>>378 路上では止めておく時にNでなく1に入れる普通なので指導員に理由聞いたが
「そうですね私も路上では1に入れて止めます」と言っていた。
なんで試験最後にNにするんだろうか?
380 :
774RR:03/10/19 09:48 ID:kAzBxgAE
>368
ウチももらえなかった。
たぶんどこもそうじゃないのかな。
普自ニのときもらった教本を読み返してみたが、まあたしかに普自ニ持ってれば
取り立てて必要は感じないな。要らんよ。
381 :
774RR:03/10/19 10:02 ID:MUOOJ7yM
>378,379
漏れの通ってる教習所も教習終了の時はニュートラルで
エンジンストップになってる。
たぶん、エンジン始動時の飛び出し予防ではないかと
クラッチ切らずにセル回す香具師がいるとも思えんが
念のためでは?
382 :
774RR:03/10/19 10:02 ID:kAzBxgAE
>379
そうなの?
俺はたいていNで停めてるけどなあ。ハンドル切っておけば動くことなんてないよ。
少しでも傾斜があったら1速で停めてるけど。
あと特殊かもしれんが、フェリー乗るときも1速で停めてるな。
383 :
774RR:03/10/19 10:06 ID:hY3m2UUj
>>379 「てにおは」が微妙に足りないね(´・ω・`)
試験項目の最後は「路上」ではなく「平地の駐輪場」で停めているという
設定なのでは?
>>383 「てにおは」 ×
「てにをは」 ○
微妙にかっこわるいね
385 :
383:03/10/19 10:24 ID:hY3m2UUj
ダハハ!!ホントだ(w
フォローサンクスコ
>>クラッチ切らずにセル回す香具師
一回やりました、かからなかったけど
387 :
774RR:03/10/19 13:27 ID:CQ7XOdyt
>>381 私の通っていた教習所は駐車は一速でエンジン停止
理由は坂道、強風などでバイクが動きださないため。
そこの教習所ではクラッチを切ってもニュートラル以外では、
エンジンが始動しない(セルが回らない)ように改造されていた。
私も昨日どうにか普通二輪の卒検合格しました。
月曜日、免許の書き換えに逝ってきます。
388 :
774RR:03/10/19 13:40 ID:kAzBxgAE
>387
普通はギアが入ってる状態でサイドスタンドが出てたらエンジンかからないんで、
別に改造じゃないと思うよ。
今週火曜に二段階見極めだ・・・
水曜に卒検受けてその足で免許に二輪追加
したい俺としては延長は勘弁です(´Д⊂
(土日は試験場お休みだから)
おにぎり貰えるようにがんばろう
390 :
おやぢ:03/10/19 14:10 ID:hop5Agzx
これから、シミュレーション+学科 行って来ま〜す。
391 :
356:03/10/19 14:38 ID:3+CIRvOD
>>362 かわいいおにぎりありがとう!
めちゃくちゃ嬉しいです!
392 :
774RR:03/10/19 15:23 ID:JFs+pOJL
さあ、明日は大型二輪の二段階みきわめだ。
頑張ってきます。
>>280 ローからセカンドになったら、
踵でコンコンと軽くたたいてあげるとNに入りやすいよ。
スレ違いやけど、最近とった普通免許だと原付乗れないって本当ですか?
>>387合格オメ!!!
ワッショイ ワッショイ ワッショイ ワッショイ ワッショイ
/■\ /■\ /■\ /■\ /■\
(´∀` ) (´∀` ) (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
⊂、 つ⊂、 つ⊂、 .つ⊂、 つ⊂、 .つ
Y 人 Y 人. Y 人 Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J (_)'J (_)'J (_)'J
394 :
774RR:03/10/19 15:43 ID:8wixTOPA
今日、二段階見極めもらいました。
次の26日が、卒業検定です。
仕事の都合上一週間空くのは辛いなーと思っていたりしますが、
がんばってきます。
395 :
774RR:03/10/19 17:12 ID:IHCheiH9
卒検2回落ちた
頭がガンガンする。はぁ・・・。
卒検か・・・
コース覚えるのが最大の難関だろうなw
397 :
THE初心者:03/10/19 17:19 ID:pTBB5CMC
>>94を書いた者です。
今週、時間の都合がつかなくてバイク取りに行けませんでした。
なので練習出来なかったけど、しょうがないので技能を先にうけてきました。
初めての技能なので、細かい説明を受けてから、停止した状態での取り回しと、発進と停止の練習やって。
次は何やるのかなと思ってたら、指導員に「後ろついてきて」って言われて色んなところを走らされ、
スラローム、一本橋?、クランクと連続でやりました。全部生まれて初めてだったんで恐かったです。
スラロームは指導員についていけず無理にハンドル切って転びました。危なかったです。
でも6秒9で回れた時があって、「今ので良いからその感覚を忘れないように」と言われました。
まだギクシャクしまくりです。もっと倒しこんでグワッと曲がるようにしないと、指導員はカモれそうにありません。
一本橋(だっけ?)は思ったより幅があって、わりと簡単に出来ました。最初で7秒後半出たんで楽勝だと思います。
まだまだゆっくり行けそうです。
しかし、半クラが全然理解出来てなくて、何度もエンストして後ろのお姉ちゃんに迷惑かけました。
多分相当ウザかっただろうと思います。良いとこ見せたかった・・・。
半クラの状態である程度スピード乗せてそこからクラッチ戻さないといけなかったんですね。今ようやく理解出来た感じです。凄くムズイ。
最初の2時間なんて簡単な説明してもらって、倒れたバイク起こしたりして終わりかと思ってました。
こんな色々やらされるとは、ていうか指導のペースが速すぎます。どこもこうなんでしょうか?
次は急制動だそうです。30〜40kmから11m以内?って言ってたかな。
コケそうですね。多分一度か二度吹っ飛ぶと思います。
フロントがあんな効くとは知りませんでしたから。
船舶の免許と勘違いしてるやつがいるなw
399 :
774RR:03/10/19 18:34 ID:cAiyfSpl
>>397 マジですか?
明後日、初技能なんだけど...
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
華麗に400getか
401 :
774RR:03/10/19 18:47 ID:kAzBxgAE
>>392 そのような法改正は聞いたことがありません。何かの間違いでしょう。
402 :
774RR:03/10/19 18:52 ID:kAzBxgAE
>>397 おお、上出来じゃん。
初回でそこまで行くのは少ないと思うよ。筋がいいんだろう。
がんがってね。
403 :
774RR:03/10/19 18:53 ID:kAzBxgAE
>>399 普通は初日でそこまでいきません。せいぜい外周廻って終わりです。
指導員はその人個人個人に合わせて進めますから、できっこないことを無理に
やらせることはないです。
安心していいよ。
404 :
THE初心者:03/10/19 18:55 ID:pTBB5CMC
>>399 まじですね。
とりあえず乗せてみて、出来るところはスルー、コケたところで指導。
という感じだったんじゃないかと思われます。
普段、原付にのってて、ちょっとだけギア付のバイクにまたがってみた事があるんです俺。
そのことを言ったから
「あーこいつ多分乗れるからいきなり乗せても良いだろ」
とか思われたのかもしれません。
なので、399さんも、指導員に聞かれたら、
「ミッション付きの原付乗ってたんで余裕です」
とカマしてみてはいかがでしょう。
405 :
399:03/10/19 19:00 ID:cAiyfSpl
>>404 いやむしろ私は「チャリでもいっぱいいっぱいです」って
言いたいぐらいです。コケたら痛そうなんで..なるべく
コケたくないですよぅ。
406 :
399:03/10/19 19:01 ID:cAiyfSpl
>>403 レスありがとうございます。
少しほっとしました。
>>404 俺は初回乗る時、感覚というかエンジンの音聞いて適当に
やってたら指導員に「君上手いね、無免で乗ったことある?」
とか笑われたよ
何か見知らぬモノに対するイメージってあるじゃん
俺としてはTVやそこら走ってるバイクのイメージで
ブーン (チェンジ) ブーン (チェンジ) ブーン
キュンキュンキュンキュン(エンブレ) ブ ブーン
と先入観があったわけでw
上手く伝わってくれてるかな?
お薬3日分の危ない人に見られそう
(ああ、城島またHRか・・・)
408 :
普自ニ:03/10/19 19:29 ID:bLpiShwF
>>389 自分も火曜に見極め貰いに行きます!
(=゚ω゚)ノお互い水曜日に無事卒業できるよう頑張りましょう!
>>407 わかるわかる
俺も、スラロームっていったらジムカーナとか白バイの訓練とかのイメージしかないですもん。
ギュオンッ、ギュオンッ、ギュオンッ、ギュオンッ、っていう超早いやつ。
で、俺は全然そーいう風に出来ないから困ってたら、
指導員にスピード出過ぎもっとゆっくりって言われて、
いやこれ以上遅くしたら良いタイムでないじゃん?って思いましたよ。
410 :
774RR:03/10/19 20:12 ID:IxeqnrSG
うちの学校の教官は、ママチャリ全開でスラローム5.5秒だったそうです。
でも、すごいのかすごくないのかいまいちわかりません。
411 :
774RR:03/10/19 20:32 ID:sOiv1bTS
コース全然覚えれない!一つがやっと。
卒検のとき、コース間違ったら減点とかアル?
うちの場合は
コース間違えたら指示に従ってコースに戻される。減点なし。
コースに戻ってる間の採点はしない。
だった
413 :
774RR:03/10/19 20:49 ID:kAzBxgAE
>412
それは間違い。
コースを間違えたこと自体の減点はないが、コースに復帰するまで、法規走行
や目視確認はきっちり採点(減点)の対象。
俺が受けたときには、コース間違えてあせったヤツが、コースに復帰するとき
踏み切りで停止せずに爆走してしまい、即検定中止となったのを目前で見た。
414 :
387:03/10/19 21:08 ID:CQ7XOdyt
>>411 教習所によって減点したりしなかったりするから、
自分が通っている教習所の指導員に確認忘れずに!
俺の通っていた所はコース間違い自体は減点にならないが、
指定コースに復帰する間にも採点により減点し(一時停止、安全確認等)
しっかり確認していないとコースに復帰する前に検定中止になってしまうと
卒検前に説明をうけた。
>>393 おにぎり有難うございます。
明日朝一で免許の書き換えに行ってきます。
415 :
ばるばろっさ:03/10/19 21:22 ID:33IYyXVQ
大型2輪の教習受けてます。第二段階が始まった
ところです。ウィンカーを出すのがわかりにくくて
とまどっています。右折や左折など常識的なところ
はわかるのですが、一本橋のスタート時に出すのは
なぜ? わかりません。
416 :
774RR:03/10/19 21:27 ID:CfdapUBZ
>>415 一本橋の直後にすぐ右左折があるとかじゃなくて?
>>415 なぜだかわからないんですか、ええ?
なぜ指導員に聞かないんですかええ?ええっ?
418 :
774RR:03/10/19 21:32 ID:kAzBxgAE
>415
普通は一本橋を渡りきった直後に右左折する配置になっているからですが、
あんたの教習所では一本橋の先もずっと直線になっているんですか、ええ?
あんたいい歳してそんなこともわからないんですか、ええ?
419 :
ばるばろっさ:03/10/19 21:34 ID:33IYyXVQ
一本橋の次はスラロームです。一本橋を終わると
やや右よりにスラロームがあります。はい。
今家にいて、コース図を見て気がついたのです。はい。
>419 ぼろぼろっさ
それは指導員の「さっさと右へ落ちろ」という気持ちが
思わず「指示器出せ」に現れたと思われ。
421 :
774RR:03/10/19 21:40 ID:1lOKmizL
だ、だって、一本橋(平均台)を始める時、停止状態からスタートするでしょ?
だったら、出発の合図としてのウインカーは必要でしょうに。
422 :
ばるばろっさ:03/10/19 21:42 ID:33IYyXVQ
失礼しました。さっきの質問は撤回します。一本橋の次は
ちょっと右によって外周路に入りますので、そのための早めの
合図なのだとわかりました。失礼。
423 :
ばるばろっさ:03/10/19 21:42 ID:33IYyXVQ
>>421 あっそうか・・・その合図ですか。なるほど。
424 :
ばるばろっさ:03/10/19 21:45 ID:33IYyXVQ
>>421 ちょっと混乱してたのは一本橋を渡りだしてから
ウィンカーを消すはずが、その印がコース図にのって
いなかったのです。なんで消さないのか?と思っていたら
一本橋を終えたら少し右に針路変更して外周路に
入るのですね。だからウィンカーを消さなくていいのだと
わかりました。外周路に出るとすぐ障害物をよける
ため右に針路変更します。そのための早めの合図ですね。はい。
425 :
ばるばろっさ:03/10/19 21:50 ID:33IYyXVQ
質問が続くのですが・・・・皆さん、コースって
どうやっておぼえてます?私は目をつむって
指先を動かしながらコースをなぞっています。
「ここは坂道発進、次は8の字・・・」とつぶやきながら・・・・
脳みそで記憶してます。
見た瞬間に覚えてますが、ええ?
この土日はキャンセル待ちしまくってシミュレータ含め4時間乗れたよ……(一段階)
坂道も通るのですが、坂道発進でどうしてもエンストしまくります。
#てか、回転数かなり上げても半クラッチにしようとした瞬間にエンストするのって……。
##CB400。
なんかコツとか、家でも出来る練習法とかないものでしょうか?
足ブレーキを長く踏みすぎてませんか?
クラッチ繋がるころにはスッと離さないとだめなのでは。
429 :
774RR:03/10/19 22:01 ID:kAzBxgAE
>423
それは違いますよ、ええ?
だって、その停止状態から後方の目視確認はしないでしょ、ええ?
もし発進時の合図だとしたら、目視確認もセットでするはすです、ええ?
これは右左折の合図です、ええ?
もし卒検コースの指定が一本橋の直後に左折になっているとしたら、発進時には
左ウィンカーを出しますよ、ええ?
それからコース図の覚え方ですが、コース図をよく見ると気づくと思うのですが、
たいていはクランクとか、S字とか、個別の課題の入り方と出方を組み合わせて
できているはずですよ、ええ?
個別の課題練習のときと全然違った入り方、出方にはなっていないはずです、ええ?
だから、それぞれの課題をパーツと考えて、それをパズルみたいに組み合わせて
覚えるとコース全体の構成が覚えられます、ええ?
430 :
普自ニ:03/10/19 22:02 ID:bLpiShwF
>>425 自分の場合。
寝る前に脳内でシュミレーションしてる。
実際に自分が運転している様を想像しながら。(←コレはいい練習)
途中でどう行くか忘れたら、コース図を見て思い出します。
(弓道でも黙想の時に自分の射を頭の中で描くようにと習っていたから・・・。)
妄想が得意になってしまう罠(汗
431 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:05 ID:33IYyXVQ
>>429 そうです。右折の合図ですね。右折というか、
右への針路変更の合図です。一本橋のあと、ちょっと
みぎによって外周路に入るので。はい。
それからコース図の覚え方ですが、なるほどです。
コースは1と2があるのですが、順番は違うものの、
ある程度パーツの組み合わせになっているのですね。
たとえば波状路の次はスラロームというのはコース1でも2でも
同じです。
ただ、コース1と2が頭の中でごっちゃになってしまわないかと・・・・。
それからはなしはかわりますが・・・
お ま え ら な、 ええ? ええ? ってうるさいのう!!!
432 :
普自ニ:03/10/19 22:08 ID:bLpiShwF
>>431 「ええ」の元ネタが貴方なので仕方が無いでしょうw
433 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:09 ID:33IYyXVQ
>>432 はいそうですねごめんなさいはんせいしますど
うもしつれいしましたええ。
434 :
エイエイプー:03/10/19 22:12 ID:xfdZfk3O
皆様はじめまして!
28歳にして中免取得を目標に昨日入所しました!
27の時に車を売って、足にとスクーターでも買おうかなぁと思っていたところ、DAXに乗る友人の勧め
でエイプを買いはまりました。。
それまでは、「バイクには死ぬまで乗ることはない」と思っていましたが、何があるかわからないものです。
そして、今日適性検査を受けてきたのですが、技能教習は予約がいっぱいで11月1日からの予定です。
長文になって大変すみませんが1つお聞きします。
エイプには1年3ヶ月乗っているのですが、やはり技能教習はてこずりますか??
気をつけた方が良いことなど教えていただけたらと思います。。
会社にが土日休みなので週末しか教習所に行けないのですが頑張って行きたいと思ってます。
これからよろしくお願いします!
435 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:15 ID:33IYyXVQ
>>434 わたしはミッション250に3ヶ月ほどのってから
大型2輪の教習を受け始めましたが、けっこう
とまどいました。バイクの重さにとまどいました。
200kgを超えるバイクを倒すのがこわくてこわくて。
ギアチェンジなどは特にもんだいなかったです。
バイクがはじめての人はギアチェンジや半クラッチに
とまどうのではないでしょうか?
オマイら、もう少し本気で練習せぇやぁ。
練習だからいいやって思わないで、公道の気分を持つといいかもよ。
こけたら、後ろから来る車に間違いなく轢かれるぞ。
買うバイクには、エンジンガードなんぞ付いてないぞ。
パイプなんか握る場所なんか無いんだぞ。
早くコツをつかめよー。
パイロンを避けて通る時は、口でブーン、ブーンと蜂のような音を出して
アクセルの開閉をするとリズミカルに調子いいかもよ。
寒くなってくるから、さっさ合格せーっちゅーの!!がんばれ!
ええ?
一本橋スタート時、黙視確認はしないんですか?ええ?
438 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:17 ID:33IYyXVQ
>>437 う〜ん、目視確認はなかったような・・・・。
439 :
432:03/10/19 22:19 ID:bLpiShwF
>>434 入校オメー(・∀・)ノ
気をつけることか知らないけど↓
教習所によっては11月いっぱいで二輪の教習を休業するところもあるらしいよ。
多分雪国の話かもしれないけど・・・。
こっちは石川なんだけど やはり11月いっぱいで終了するみたい。
(来年の3月から教習再開だっけ)
だから今から通いだすのが今年ラストかなぁ〜。
自分は原付も載ったこと無かったけど、案外大丈夫よ。
一時間目は流石にその重さに戸惑いましたが。
CB400SFは乗りやすいはずです。
教習は暖かい格好で。風邪引かないようにね。
440 :
774RR:03/10/19 22:19 ID:01dtn3W8
ゼファー750って乾燥重量何キロ?
441 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:21 ID:33IYyXVQ
442 :
432:03/10/19 22:21 ID:bLpiShwF
>>437 こっちでは後方の目視確認しないと減点ですね・・・。
一本橋に入る前と急制動終わって再出発する時も。
443 :
774RR:03/10/19 22:21 ID:kAzBxgAE
>437
波状路もそうですが、一本橋のスタート前に後方の目視確認は不要です。
444 :
432:03/10/19 22:23 ID:bLpiShwF
>>443 そうなのか!((゚Д゚;)
わかんなくなってきた・・・。
まぁ発車前に後方確認するのが癖になってるし良いか。
445 :
エイエイプー:03/10/19 22:23 ID:xfdZfk3O
>>435
早速のアドバイスどうもです!
そうですかーやはり車体の大きさが全然違いますもんね〜。。
エイプを買った時は説明書読みながら「お〜!ここがニュートラルかぁ!」とか
思いながら一人で練習しました。。
とにもかくにも技能が始まってからですね〜!
446 :
432:03/10/19 22:24 ID:bLpiShwF
>>439の訂正・・・
教習者がCB400とは限らないんだった。スマソ
黙視確認を、「振り向いて確認」と勘違いしているバカがいるみたいだぞ。
何のためにバックミラーがあるのか?と。
448 :
432:03/10/19 22:27 ID:bLpiShwF
>>447 教習車輌にバックミラー付いてないポ・・・。
449 :
エイエイプー:03/10/19 22:27 ID:xfdZfk3O
>>439
暖かいお言葉ど〜もです〜!
実は2CH書き込みも今日がデビューです。
ここは良い人がいっぱいいますね〜。
自分は埼玉なので休業は無いのですが、雪国はそういうのがあるんですね〜!びっくり!!
風邪引かないようにがんばりまっす!!
450 :
エイエイプー:03/10/19 22:30 ID:xfdZfk3O
>>446
あ。たしか教習車CB400だったような気が・・。。
451 :
432:03/10/19 22:31 ID:bLpiShwF
>>450 ヨカタ。なかなか乗りやすいと思いますよ。
しばらく教習の友となりますので、可愛がってあげてください(謎
>>448 バックミラーがついていない車両は、教習車両として使用することはできません。
453 :
774RR:03/10/19 22:34 ID:kAzBxgAE
>442
教習所によって違うのかもしれませんね。
一本橋スタート>不要
波状路スタート>不要
坂道発進>必要
急制動後の再スタート(外周路への合流)>必要
総合的に考えると、不要になっている項目は検定項目課題の開始のために停止して
からのスタートであって、坂道や急制動のように一般の走行時における停止からの
再スタートではないからではと思います。
454 :
432:03/10/19 22:35 ID:bLpiShwF
>>452 マジで付いてないよっ((゚Д゚;)
なんでだろ。
www.hokuchu.co.jp/abstract.htm#ptr2
この紹介写真に載ってるのは大型のだけど。まじでミラー無い。
455 :
432:03/10/19 22:36 ID:bLpiShwF
次行ったときに、なぜミラーを外しているのか聞いてみますね。
あと 外した状態でもOKなのかも。
456 :
エイエイプー:03/10/19 22:36 ID:xfdZfk3O
>>451
乗りやすいと聞いて取りあえずは安心ですね!
技能教習が近づくに連れて期待・不安が大きくなってくると思いますが・・。
とにかく可愛がりたいと思います。。
457 :
774RR:03/10/19 22:37 ID:kAzBxgAE
>447
ミラーには死角があるから目視をするのです。
458 :
774RR:03/10/19 22:42 ID:kAzBxgAE
>455
125cc以上の自動二輪は左右両方にミラーがないと公道上では違反になります。
公道で走る免許を取るために教習を受けるのに、その教習車にミラーが付いてない
はずがありません。
ジムカーナやサーキットでの走行時には事故防止や路面保護のためにミラーをはず
すことがあります。
459 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:45 ID:33IYyXVQ
大型2輪の教習受けてます。
今日始めて波状路の練習をしました。
アクセル一定で半クラッチでうまく
わたりました。段差をのりこえるときに
アクセルを回す、そうですが、とくにそうは
しなくても渡れました。みなさんはどうしてますか?
>>457 「目視」をミラーのみって解釈しちゃった?
>>457 >>447は「『黙視』確認」って言ってるから目視のこと言ってるのではないかもよ?
まあもし「目視確認」の意味で間違ったか、わざと2ch気取りで当て字使ったとしたら
単 な る バ カ だ け ど ね。
>>459 自分のやりやすいように、でいいんでないかい?
要は5秒以上かけて渡ればよいわけで。
俺も最初少し勢いつけて惰性で渡りきる感じだったよ。
463 :
ばるばろっさ:03/10/19 22:54 ID:33IYyXVQ
>>462 そうですか。まぁ、いまのやりかたでも
5秒はかかっているとおもうので。いいかなと。
464 :
774RR:03/10/19 23:03 ID:8qSda6QX
てかサイドミラーはついてると思うけどバックミラーはついてないだろ。
466 :
465:03/10/19 23:07 ID:IMWeF0Ox
スマン。
>>448だった。
まあ言いたいことは既に突っ込まれているぞ、と。
467 :
774RR:03/10/19 23:08 ID:gLDwp028
サイドミラーって四輪車についているミラーの名称だろう?
調べてみた。
中部日本自動車学校の「自動二輪教本」23頁には「バックミラー」と書いてある。
1lOKmizLは間違ってないね。
>>434 漏れは小型限定免許でAPE100に一年弱乗った後、
CB400での教習で限定解除しました。
APEはどんなに傾いて止まっても支えていられますが、
CB400はそうはいきません。どしりとした重みがあります。
でも、二輪であるという特性は同じなので、
走りだせば(本質的には)同じ考え方が
適用できると思います。
逆に、CB400に慣れたときのAPEの運転に
注意してください。
より軽く感じてヒラヒラ乗ると、
いらぬ事故を引き込みかねませんので。
がんばれー。
472 :
774RR:03/10/19 23:31 ID:3pL7MeU+
小型限定解除の一段階みきわめ通ったー。
『ホントはもう一時間乗ってほしいんだけどね』と指導員に言われたけど(゚∀゚;
小型教習時から『加速が弱い。元気よく走って!』って言われ続けてる。
思い切りアクセル開けてるつもりなのに、指導員が見る見る遠ざかって行くのは
なぜだろう・・・?
二段階はメリハリつけるように頑張らねば。
473 :
なんぷらー ◆SqLnUViask :03/10/19 23:59 ID:Q8Tfe2YF
本日、大型卒検合格いたしました。
メスの大型デヴライダーになりまつ。
一回目の卒検はスラローム速度を早く入りすぎて通過不能で落ちました。
二回目の今日は、無事通過です
教習と検定の違いは、車両が検定車は整備状態のいいもの、
ほぼ新車を使用するので、アクセルが軽い!!
ちょっとひねっただけでかなり開いてしまいます。
一回目の検定はそれで落ちました・・・。
いつものようにスラロームでアクセルワークでリズムよく通過しようと
思ったら、早く加速してしまった・・・。
今日の検定は早く!よりも通過を目的にダラダラ通過しました。
その落ちた後の1時間の補講中に検定車両に乗せてくれたレインボーに
感謝です!!!
みなさんも検定車と普段の教習車の違いには注意ですよ。
おにぎりもらえたら嬉しいです
>>472 君は俺か?
メリハリ付けろって言うのは漏れも言われる。
あと、指導員の乗ってるバイクは750だから多少はしょうがないと思われ。
>>473 /■\
(´∀` ) /■\
/■\ /■\ (´∀` )
(´∀` )(´∀` ) /■\ /■\
|// (´∀` )(´∀` )
| |//
| オオゾラヘワッショイ /
| /■\ /
| (´∀`∩) / ⊂,'⊃
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
| | オニギリ号 |
| | _|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄\ 〜〜〜〜
⊂⊃ /\ ⊂⊃
/⊂⊃ \/ \ /\ ⊂⊃ /\
〜〜〜〜 \ \ /\/ \
/ / \
合格オメデトウ!!!!
476 :
472:03/10/20 00:19 ID:PQk+dMG3
>474
メリハリってのは誰も言われることだと思うけれど、私の場合はどの指導員からも
言われっぱなしで・・・(´・ω・`)
たぶんスピード出すことに恐怖感があるんだろうなあ。
うちの教習所の指導員は400ですよ。小型教習の時は指導員も小型に乗って教えてく
れたこともありました。同じ小型なのに指導員が乗ると加速がすごかったなあ。
477 :
エイエイプー:03/10/20 00:35 ID:/940xHYy
>>471
アドバイスありがとです!
やはり車体重量ですね。。確かに400に慣れた後のエイプには気をつけなくちゃいけないですね。
400買った後もエイプを通勤に使う予定なのですが、そんなにも違うもんなのか〜
とにかく技能教習までエイプでいろいろと練習しようと思います!
478 :
774RR:03/10/20 00:41 ID:G7rMhH2i
うちの教習所狭すぎてスピード出すのすら怖かった。
>>473 おめでと。
漏れの教習所は検定車と教習車は一緒(基本的に検定前の時限で使ってる車両を使用してる)なのでそう言う不安は無いかな。
ただ、一台だけリアブレーキ掛けた時に音鳴るのがあってイヤだけど(;´Д`)
もうすぐ大型二輪検定だが、順調すぎて逆に怖い、、、
検定で変なポカしそう(;´Д`)
480 :
774RR:03/10/20 01:00 ID:JKvmFBFb
大型、受かりました。
中免をすっ飛ばして大型だったので、長い道のりでした。
おにぎりください(・∀・)ノ
>>402 すいません。お返事忘れてました。
ありがとう。頑張ります。
筋はどうでしょうね。
友達に話したら「うわだせー、初回で転んじゃったの?」と、言われました。
ちきしょう。
482 :
774RR:03/10/20 02:11 ID:awEXgtwY
480
31時間ですか? 自分も現在、挑戦中です。
483 :
774RR:03/10/20 02:17 ID:JKvmFBFb
>>482 そうでつ。飽きるほどに長いです・・・
がんがれ!!
大型の卒検合格しました。
3ヶ月前に普自二を同じ教習所で取ったので、コースを覚えるのも苦労せずに
ストレートでいけました。
大型はクラッチが重くてちょっと辛かったけど、後はほとんど中型と
変わらなかったです。逆にトルクがある分低速の走行も楽だったかと。
現在教習中の方もはやく合格できるようにがんがってください!
ちょっと疑問に思ったことでも指導員に聞いたほうがいいですよ。
>>480 >>484 =≡= /■\ ready.......
/ \ (・∀・ )/
〆 ⊂ つ∈≡∋
|| γ ⌒ヽヽコノ .||
|| .| |:::|∪〓 .||
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
デケデケ | |
ドコドコ < おにぎりわっしょぉぉぉおおおいーーー!! >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= /■\ ☆
♪ / 〃(´∀` ) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
合格オメ!
486 :
774RR:03/10/20 07:10 ID:0J/FkNEW
明日、初技能の予約入れてたんですが.....雨予報...
_| ̄|○
奮発して鹿皮グローブ買ったのですが、
雨でも使えますか?
487 :
774RR:03/10/20 08:09 ID:YxD+OWa9
中型車で練習してから大型受けてもあまり意味ないですか?
今日も皆さんがんばっていきまそう
最近教習前にここ見てやる気をたかめてまつ(`・ω・´)
>311さん
わたすもおこせません
バイクがびくともしないで指導員にあきれられてまつ…
489 :
774RR:03/10/20 10:47 ID:pGfoDaZG
>487
いま普自ニ免許を所持していて、中型バイクで公道での走行経験をある程度積んで
から大自ニ教習を受けるのは、それをしない場合よりも効果的かという質問であれ
ば、答えはYESです。
490 :
774RR:03/10/20 10:53 ID:EAf0DUEV
>486
漏れも初日から雨ダターヨ
雨用に軍手じゃだめかな?皮は濡らすとガビガビになるから
もったいない気がする
あと、意外におしりが濡れるから安物のレインコートは
避けた方が無難っす
491 :
774RR:03/10/20 12:08 ID:N6gtxFsE
卒研ごうかく〜!
ヘロヘロな走りでしたけど、なんとか合格しました。
13人うけてみんな合格してたんですけど、その中で
学科試験も受けるのは自分一人でした。
やっぱりバイクの免許だけってのは特殊なんですね。
492 :
774RR:03/10/20 12:20 ID:aOkn3hdB
わざと危険な運転して怒られた人います?
493 :
774RR:03/10/20 12:26 ID:OgxwhMS5
ぴろぴろってどっかで見たな‥
暇だし大型申し込むかなー
494 :
774RR:03/10/20 12:31 ID:BsHDq7GR
>>492 ウォームアップのときに、教官に追いついてやろうとしたら鬼のようにペースを上げられた。
敵もさるもの(w
495 :
774RR:03/10/20 12:34 ID:39JThuh/
>>492 教習所でわざと危険な運転をするほど余裕はありません。
教習中は運転技能が未熟な為、常に危険な運転をしてます。
これは全ての方に言えることではないでしょうか?
しかし、わざと危険な運転をするのであれば免許を取る資格はないと思います。
バイク(車)は走る凶器なのですから安全に運転するべきです。
496 :
774RR:03/10/20 13:01 ID:3GIXXzcM
危険な運転というのは、例えば100Km/h以下に落とすと爆発するとか、前に走っている
教習生を助けるために併走して横から飛び乗るとか、一本橋の途中で仰向けになって
寝ている人を飛び越えるとか、坂道発進でめいっぱい加速して50mぐらい空中ジャンプ
してトラックを飛び越すとか、教習簿を取りに事務所内をウイリーで走るとか、そんな
ことでしょうか?
497 :
まー:03/10/20 13:16 ID:wLoly3vW
やはりニーグリップは重要でしょうか?
498 :
774RR:03/10/20 13:21 ID:N39XI3O2
こんなかにコース覚えられないとかいう泣き言を、
間違えて試験場編スレに書き込んで逆ギレした馬鹿がいるべ?
出 て こ い や
499 :
774RR:03/10/20 13:27 ID:4Qbtbgr6
>>494 面白い教官だな。 好感持てる(プッ
大自二のヤシは、中自二と違う走りをするように言われてると
思うが、やってっかぁ?
ちんたら走ってハンドル切ってるヤシいるか?
バイクはニーグリップで曲がるのも同然。
ハンドルなんて、アクセル、ブレーキの為にあるようなもんだ。
大型二輪の二段階みきわめもらいました.
コース走った後,苦手な低速小回りは省略でした.
練習してきたんだけどな...
あとは卒研頑張ってきます.
502 :
774RR:03/10/20 13:36 ID:3GIXXzcM
>>500 キリ番おめ。
よく、誇りを持って運転しろ、とは言われますよね。
あと、元気よく運転しよう、とも。
592 名前:774RR[sage] 投稿日:03/10/18 20:25 ID:hEesJkcB
明日、第一段階見極めだよ…
しかも今日、一本橋失敗しちゃったし…
鬱だ…
593 名前:774RR[sage] 投稿日:03/10/18 21:13 ID:XtwyeU0/
>>586 締め出し傾向だとは思えないほど簡単になってると思うのだが・・・・。
不況もあいまって、受験者増えているのではないのだろうか?
ただ今後、公認教習所の保護政策として激難化する可能性はあるかもしれんが。
80年代前半カムバックももうすぐかも・・・・。
>>592 スレ違い。教習所スレへ池。
611 名前: [sage] 投稿日:03/10/20 06:21 ID:gEahVgh+
昨日一段階終了
さて、今日から二段階で、あと少しなんだが
コースが覚えられん
612 名前:774RR[sage] 投稿日:03/10/20 06:53 ID:dMPrOd49
>>611 >コースが覚えられん
スレ違いするくらいのバカだから、覚えられないのも仕方ない
613 名前: [sage] 投稿日:03/10/20 07:59 ID:gEahVgh+
似てるから間違えた、もうこねえよ餓鬼!
>>491合格オメ!!
_,,.. -──‐- .、.._
,. ‐''"´ ``'‐.、
,.‐´ `‐.、.
/ \.
,i´_,,.. --───‐‐.、.._ _,,─‐‐- .、.._ _,,.. - .、.._`:、
\ | / /
\ | / /
\ | / /
\ | / /
\ | / /
\ | / /
\ /■\/ /
○ ( ´∀`)○
\ ))-))/ ワショーイ
|⌒I、│
(_) ノ
∪
細かいところがなって無い。って
具体的に言えよ!ヽ(`Д´)ノ
二段階延びてるよ!乗車券切れたよ!
なんかもう、疲れちゃった・・・。
506 :
774XX:03/10/20 16:50 ID:/SaJ3yBO
僕も教習所いこうかなぁ。
508 :
774RR:03/10/20 17:01 ID:B+t2yMEi
>>509 頑張った人に対して冗談でもそういうの止めろよ。まじで。
普通4輪の免許を持っている場合は、教習費用はどれくらいになるのでしょうか?
513 :
なんぷらー ◆SqLnUViask :03/10/20 18:34 ID:nOhCxahx
>>473 ありがとん!明日卒業証明書を免許に替えてきまつ。
皆様もがんがってください!
160センチのメスが大型取れたんだから大丈夫よ。
>>512 非常にアバウトだが、普自二で10万、大自二で20万。
516 :
774RR:03/10/20 18:58 ID:Lylf57Aw
>>473 自己レスじゃないか(・∀・)ニヤニヤ。
>>475と
>>479だね(代理で訂正)。
>>491 自分だけ免なしだって(・∀・)イイじゃないか!
「普自二」表示の自分の免許を見てハァハァ(AA略)しる!
517 :
774RR:03/10/20 19:02 ID:fph+ieVw
>>512 俺が行った教習所では
普通免許持⇒普通2輪教習 9万4千円
普通二輪持⇒大型2輪教習 5万円
普通免許持⇒大型2輪教習 「×」してません
「普通免許⇒普通2輪」のときのみ卒業生割引があって1万円値引きです。
「普通免許持⇒普通2輪持⇒大型2輪」まで、合計13万4千円でした。
補修、検定料なんかもコミの値段でした。
あっ、ちなみに大阪です。
>>512 地方差が大きいので、教習所に問い合わせてみるのが良いのでは。
大抵の教習所は丁寧に対応してくれます。
(各種割引についても聞いておくのが吉。)
>517 安いな...
520 :
774RR:03/10/20 19:08 ID:jXOI32NY
漏れは普自二持ちで10万だったよ。
521 :
774RR:03/10/20 19:12 ID:FugD1l5Y
ホームセンターとかで売ってる安い豚皮グローブで
教習受けても大丈夫だと思いますか?
軍手は禁止とだけ言われてるのですが...(´・ω・`)
522 :
774RR:03/10/20 19:12 ID:+mWEFrnY
>>505 まあまあ、もちついて。
漏れも補習付いてるけどくじけず通ってるよ。
指導員に具体的に何処が悪いのか聞いて気長に通いましょう。
免許を取りたいと思った初心を忘れないで。
523 :
774RR:03/10/20 19:17 ID:pGfoDaZG
京都はもっと安い。相場はこれぐらい。
普通1種持ち→普自ニ 8万円
普自ニ持ち→大自ニ 5万円
>>521 確かに皮手ですけどね。
手(指)の感覚が問題ですね。
良い物なら問題有りません。
禁止事項については教官に相談して下さい。
>>523 みんな結構高い金払ってんだな
俺んとこもだいたいその値段だった
最初クーポン持ってますか?って言われたから
もっと安くできたと思う
>>521 豚皮グローブは手がくさくなるからやめといた方が。
フリース素材なんかで1000円〜2000円ぐらいで買えるよ。
527 :
774RR:03/10/20 20:01 ID:3GIXXzcM
>>517 や、安い!!安すぎる!!うちなんて、
普通自持ち⇒普通二輪は14万。
普通二輪持ち⇒大型二輪は12万。
普通自持ち⇒大型二輪はなし。
だよ。(東京)
ただし、普通二輪を同教習所で卒業した人に限り、大型二輪は4万円引き。
528 :
774RR:03/10/20 20:07 ID:kzq/onnZ
>>524 >>526 レスありがとうございます。
後々、バイクショップで良い物を買うつもりですが
予定外に予約がすぐ取れてしまったため、
至急にグローブが必要になってしまいました。
で、とりあえず豚皮とオートバックス(バイクショップが近くに無い物で..)
で買った車両メカニック用(手のひらが合成皮で甲がメッシュ)の
グローブを買いました。豚皮は袋を開けたとたん本当に「臭っ!」でして...
メカニック用を使おうかと...でもちょっと薄いから怒られるかな...
二段階の見極めって、落ちると普通の一時間追加後
また見極めなの?
それとも見極め→駄目→再度見極め って感じですか?
>>517の普通→普自二は都市圏の相場と比較してチョイ安程度だけど、
普自二→大自二は料金勉強しすぎ!
デルタと八王子ライダーSは別格だから割愛。
この前、普自二で卒業した所から「大自二ゲトしに来い」という
DMが来たけど、キャンペーン期間でさえ9万5千円だったな。
キャンペーン期間外の税込料金が
>>527より5千円程度安い。
卒業生割引(1万円)があるものの、予約オプション追加が条件。
横浜です。
注:慨出だろうけれど、スレ読まずカキコさせてください。
普通二輪無しでもスライドで大型にいける教習所をググッてみたところ、
「世田谷ドライビングスクール」という所があったのですが、
東京世田谷近辺の、
普免なしからの大型教習をやってる所って他にありませんでしょうか?
出来れば来月から通いたいのですが、よかったら教えて下さい。
>>491 . _________
/■\ /
( ´∀`) < 本日もワショーイ!
( 目 つ \_________
┏━┻━┓
┃ ONI .┃
┃ GIRI. ┃
┗━━━┛
合格オメ!
>>531 OKでち 一発で見極め貰って卒検受けます(`・ω・´)
536 :
512:03/10/20 21:02 ID:uPEp3Tgi
調べたら自分のところは8万円でした。
皆さん糞レス有難うございました
537 :
43歳:03/10/20 21:10 ID:4ND//OpY
教習期限ぎりぎりの43歳です。
本日やっとみきわめ頂きました。
通っていることまだかみさんに言ってないんだが・・・
どうしよう
538 :
774RR:03/10/20 21:34 ID:Lylf57Aw
>>532 HP見たけど、世田谷はいきなり大自二ムリじゃん。
いきなり大自二でもOKなのは都内だと国際(大崎)だけだと思う。
スライドって、普自二むりぽ→限定からスタートとか、
大自二むりぽ→普自二からスタートを指すんじゃなかったっけ?
>>536晒し上げ!
539 :
512:03/10/20 21:38 ID:uPEp3Tgi
あれ?
乗車券切れたら
追加料金取られるの?
>>537 おれも同じ状況。
時が解決。なるようになる。
明日、大型の卒検です!
せっかくとったのに、来年の4月中ごろまで乗れないし・・・。
北海道から本国に移住したいこの頃。
あの、中型を「2003年4月16日」にとったのですが、大型を「2003年10月21日」にとった場合
二人乗りはいつから良いのでしょうか?
あと初心者期間はやはり大型取った日から1年なのでしょうか?
少しすれ違いなのですが、分かる方いらしたらお答えいただけけるとありがたいです。
>>542 教本に載ってるが・・・
一応
>中型を「2003年4月16日」にとったのですが
から一年後だね
あれ?
すみませんモウ一回調べてみます。
545 :
774XX:03/10/20 22:39 ID:/SaJ3yBO
うちんとこ普通免許持ってたら5万だよ。
なんかもう話題が終わってるけど。
今日、教習所に通っている身ながら原チャで事故ってしまった_| ̄|○
次に教習に行ったときに受付で相談しようと思うんだけど、何か処分とかあるんでしょうか?
547 :
774RR:03/10/20 22:52 ID:GuT7UKFC
死刑
大自二の読み方は「おおじに」か「だいじに」か?
教えろや
549 :
491:03/10/20 23:00 ID:N6gtxFsE
ありがとうっ!
550 :
774XX:03/10/20 23:02 ID:/SaJ3yBO
>>549 いやいや、そりゃねえって。
俺は「だいじに」って読んでる。
551 :
774RR:03/10/20 23:05 ID:MaPj83Rq
実は連続取得のほうが、一気に取るよりも教習時間が短いんだよね。
車校に入校するとき初めて知った。
552 :
774RR:03/10/20 23:06 ID:99zTs3FK
>>546 事故の種類や状況に夜ね。
>>547 笑ってしまったが、結構546は凹んでいると思われ。
>>542 400cc以下の車両で二人乗り:普自二(2003.4.16)取得から一年後
400cc超過の車両で二人乗り:大自二(2003.10.21)取得から一年後
で合っている筈。
>>551 ストレートに逝ければねw
それよりも、もっともプレッシャーの掛かる「卒検」を二回も受けないと
いけないのが辛い。
555 :
774XX:03/10/20 23:12 ID:/SaJ3yBO
556 :
774RR:03/10/20 23:12 ID:gEr9fifr
家からの距離とか金額よりも
週に2,3回は教習受けられるとこにすれば良かった…
これから通う人はそのへんも調べた方がいいですよ
単車乗ってると、眠くならない?
なんか最近かなり酷く眠気が・・・・
学科まだ終わってないし・・・、コースも覚えてないし
もうダメッポ。
>>553 それは間違い。二人乗りに関しては最初にとった自動二輪の免許から
一年経過していれば、排気量に関係無く二人乗り可。
559 :
免許をとるならここで☆:03/10/20 23:19 ID:UQ6Uq1q2
560 :
774XX:03/10/20 23:20 ID:/SaJ3yBO
>>558 大型免許とったら即二人乗り可になるわけじゃないんですか?
>>560 大型にそのような特典はありません。
仮にいきなり大型を取得したとしたら、二人乗りできるのは一年後です。
563 :
774XX:03/10/20 23:34 ID:/SaJ3yBO
すまんかった
564 :
774RR:03/10/20 23:35 ID:GuT7UKFC
免許取得後の二人乗りに制限がアルと言うこと自体、初めて知りました。
昭和53年に普自二(中型二輪)取得
大自二がつい先日ですが、免許を見る限りでは大自二をとった日付けが書いてありません。(免許証自体の交付日は書いてありますが)
これだと、警官が免許を見た限りでは、大自二取得後一年が何時なのかわからなくなる。
不思議に思っていましたが、
>>558を見て納得しました。
565 :
774RR:03/10/20 23:40 ID:pGfoDaZG
558が正解。
566 :
774XX:03/10/20 23:43 ID:/SaJ3yBO
走行距離5千キロくらいいったら許可してほしいなぁ。
567 :
774RR:03/10/20 23:51 ID:/oK33/qL
今日、はじめて二時間連続乗ってきました。一時間のときは、気づかなかった
けど、みんなの言う半クラで、手が筋肉痛になりました。体もへろへろ。
これからの課題が、半クラ多用ばかりだから気合いります。
568 :
774RR:03/10/20 23:55 ID:RaLF1Xp2
>>566 走行距離じゃ周りが判断できないからね(^^;
でも、教習所でもっとタンデムする時の注意は詳しく教えておくべきだと思うな。
(乗る方も運転する方も)
乗り降りは声かけあうとか後ろの人もニーグリップするとか。
こないだ友達を乗せる時にいきなり乗られて立ちゴケしそうになったしw
その後いろいろちゃんと教えたけどさぁ・・・
ところで、タンデムの意味ってなんだっけ?
こないだ誰かに聞いたんだけど忘れた・・・誰かぁw
>>566 教習所内を5000キロ走ったら許可します
570 :
774XX:03/10/20 23:59 ID:/SaJ3yBO
1時間くらいタンデム教習あってもいいのにね。
体験教習のなかに入れるとか。
タンデムって2人乗りのことだべ。
571 :
774XX:03/10/21 00:01 ID:AS7QlwhB
>>569 走らせてくれるんなら走ってみたいけどなぁ。
教官が休み時間にテク全開でコース荒らしてるのみて「俺もやりてーーーーー!!!」って思った。
572 :
774RR:03/10/21 00:03 ID:Yb80i3Y0
>>570 あ、すみません書き方が悪かったです。
意味じゃなくて「語源」です!
確かバランスがどーのこーの言ってたようなぁ・・・
573 :
774RR:03/10/21 00:03 ID:CxH6kLkF
自動二輪車運転教本を見る限り
「初心者運転期間(1年)は、二人乗りをしてはいけません。」
とだけしか書いていない。
たしか、大自二を取得後1年は、その免許(大自二)に関しては初心者運転期間のはず。
この期間にそれなりの違反をすると、初心者講習受けないといけないし。
教本では、もっと詳しく明記してほしかった。
>>564 ちなみに普通自動二輪取得後1年以内に大型とると
裏に普通二輪の取得日が判子等で表示される。
575 :
774XX:03/10/21 00:08 ID:AS7QlwhB
>>572 英和辞典ひくとだなぁ、
縦につないだ2頭の馬とか2輪馬車とか、座席が前後に2つついた、2人乗りの長い自転車とか書いてある。
576 :
774RR:03/10/21 00:09 ID:CxH6kLkF
例えば、普通自動二輪取得20年後に大型とると、大型とった日付は何も書かれないんですね。
いつ大型とったか全くわからない。
書いてあるのは、普通二をとった日付けのみ。
577 :
774XX:03/10/21 00:13 ID:AS7QlwhB
>>576 , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;!
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/
_,-ー| /_` ”' \ ノ < ちょ、ちょっとまって!
>>574の話を聞く限り、20年後とか関係なさそうだけど?
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ、_
ヽ `、___,.-ー' | `ー-、
| | \ / |
\ |___>< / ヽ
577はなぜ「20年後」に反応したんだろうか?
「例えば」という前置きを理解できなかったのか?と。
普通自動二輪取得1年後でも良い話なんだけどね。
579 :
774RR:03/10/21 00:19 ID:rn0ztkHz
大自二免許は大事にしろよと言ってみたり・・・
580 :
774XX:03/10/21 00:21 ID:AS7QlwhB
1年後だろうが、2日後だろうが関係ねーって言ってるんだろうが
>>576 その場合、普通自動二輪を取る前に原付や小特をとってたら
普通自動二輪を取った日も分からないよ。
普通自動二輪の日付が書かれるのは、
2人乗りしてるバイクの運転手が二輪免許取得後1年以内かどうか、
現場の警察官がすぐに判断しやすくするため。
いきなり大型二輪を取って、1年以内に他の免許を取って免許証が変わった場合は
大型自動二輪の日付が裏に記載される
1年後と2日後じゃかなり意味が違うのが事実。
583 :
774XX:03/10/21 00:27 ID:AS7QlwhB
どっちにしろ大型とった日付がわからなくなるって言ってるのがわからんのかこの文盲は。
>>558 初心者期間は
>>553の通りだと思ったが・・・
すると、少なくとも二人乗りに関しては大自二取りたての漏れでも乗員2名の
大型二輪車でタンデムしてお咎め無しなのか。普自二取ったの何年も前だし。
大型とった日付がわからなくなるって言っているのは、俺だが。
587 :
774XX:03/10/21 00:30 ID:AS7QlwhB
お互いなんか誤解してるようで話がかみ合わない。
>>574は関係なしで話してたの?
言われて574初めて読んだ。
589 :
774XX:03/10/21 00:32 ID:AS7QlwhB
俺はわざわざ1年以上経過した時間を例えにもってきたから1年未満に大型取得すればその日付がわかると思ってるのかと、思ったから
>>577のレスしたの。
590 :
774XX:03/10/21 00:34 ID:AS7QlwhB
で、俺は1年を境にした2つの時期を持ってきた
>>580のレスしたの。
ごめんね。
591 :
774RR:03/10/21 00:39 ID:rn0ztkHz
漏れは普通と普自二を同時に取得したのだが
その時点で裏に「普自二H○年○月○日」って書かれてた。
もちろんその時、原付・小特は未取得でしたが・・・。
592 :
774RR:03/10/21 00:39 ID:YiF5jOoY
ちなみにニョーボの持ってる学科教本(クルマも二輪も共通だろ、たぶん)には、
二人海苔の禁止が免除される場合として、「普自ニ免許を通算して1年以上受け
ていた人が、新たに大自ニ免許を受けたとき」と書いてあったぞ。
1段階5時間目なんですが、毎回二回以上はこけてしまいます。
だいたい小回りがうまく出来ずにこけてしまいます。
あと指導員に指示を出された直後にうまくやろうと気負ってしまって
発進時にガックンガックンなって、ちょっと暴走気味にこけてしまいます。
あんまり考えてないときはスムーズにいくのになぁ。
594 :
774RR:03/10/21 00:44 ID:YiF5jOoY
クラッチを完全に切って旋回しているから、動力を失ってコケる。
もっと半クラをうまく使って回ってみな。
発進時のガックンガックンも半クラがうまく使えていないのが原因。
32歳。
去年、齢(よわい)31にして急にバイクに乗りたくなって普免を取得。
CB400SFにするかフォルツァにするか悩みまくった挙げ句、
仕事の足としては荷物が入った方が便利という理由でフォルツァを選択。
不満はないが、やっぱスクーターはつまらんという思いにさいなまれる日々。
もう一台買っちゃおうかなぁ・・・・なんて預金通帳とにらめっこ。
しかしどうせ買うならCB1300逝っておきたい。
もしくは骨600。
いいじゃんいいじゃん、別に趣味のバイクがあったっていいじゃんか。
そのためには大自二免許が必要だ。
教習所で乗ったきりのミッション車。
しかも気がつけば立派なおぢさん。
大型教習でエンスト? 一本橋から落ちまくり? スラロームで転けまくり?
急制動でロックさせ、波状路であの三角形に身体をうちつけ、
若者たちの失笑を買いながら教習を受けるのか・・・・?
だが乗りたい。すくーたーぢゃなくてバイクに乗りたい。
誰か俺に勇気をおくれ。ついでに卒業した教習所、俺に優待割引券をおくれ。
596 :
774RR:03/10/21 00:47 ID:QHVx+3I1
クラッチを切ってアクセル吹かすとバランスが取れるのって、
自転車で必死になって反対に漕ぐとバランスが取れるのと同じ理屈ですか?
>>595 自分のための目標ならば
年と人の目は気にせず
前進するが吉。
598 :
774RR:03/10/21 00:53 ID:QHVx+3I1
>>595 > 若者たちの失笑を買いながら教習を受けるのか・・・・?
ガキが失笑するぐらいでオドオドしてどーすんですか。
「笑ってやがるな。しょうがねえなあ、俺中年だしな。お前らには負けるよ、アハハ」
ぐらいの気持ちでいかないと。しかもまだ31でしょ? 全然問題ない。
今行ってる教習所なんて、40とか50の方がザラにいますよ。
そんな人達ですら、自分の息子みたいな指導員にタメ語でののしるように指導
されてます。でも、いいじゃないですか、割り切っちゃえば。
普通二を取ってから一年以内に大型を取ると、
普通二での初心者期間は大型の方にシフトする。
つまり、400以下に乗って違反が4点に達したとしても、
初心者講習や再試験を受けなくて良いのだ。
600 :
774RR:03/10/21 00:59 ID:OWmZyYPe
>595
この板では君はまだ若い方だと思うよ。
お兄さんとは言えんだろーが、オサーンとも言えんな。
やっぱしぃ?
教習所の恥は掻き捨てって言いますしねぇ。
>>599氏の発言は非常に魅力的だけれど、
初心者期間はあけちゃったのよ。
スピード違反で捕まって、最後の頃はビクビクしながら走ってたけど。
知ってたら、大型取るいいきっかけになってたのになぁ。
そろそろ寒くなってきたし、教習所も空くだろうから
ちょっくらチャレンジしてみようかなぁ!!
今後のために、一応トリップつけておこっと。
どっちにしろ、初心者講習や再試験はイヤだ。
あと10ヶ月だ。
バイク乗らないのが一番か・・
>>595 現在33歳、先月に大自二取得。
妙な気負いなど一切不要、取りたいなら取るべし。
教習所内なら失敗しても笑われても再び練習すれば良いだけさ。
公道で生き残る為の技術を磨けると思えば一時の恥など安いものだ。
604 :
774RR:03/10/21 01:25 ID:rn0ztkHz
漏れの友達の親父は64歳で大自二を取ったぞ。
しかも所持免許なしの状態で。
年齢なんて関係ないのさ。
>>595 さん
大丈夫!私45才の女性ですが、急に学生の頃に憧れたバイクに乗りたくて
普通二輪教習受けています。もうすぐ卒検!(ドキドキ)
晴れて合格した暁にはセットで大自二へ移行する予定!
因みにシミュの時の指導員さんに、
「ここ最近の教え子さんの何歳の女性が最高年齢でしたか?」
と訪ねてみたら「52才の女性がつい最近卒業されましたよ」ですって!
若い人達と一緒に交流も出来て楽しいですよ。
お互いに頑張りましょう。
↑605です。
失礼、「ののの」つづきになってしまいました。
「ここ最近教えた女性の最高年齢って何歳でしたか?」
と訪ねました。
607 :
774RR:03/10/21 01:43 ID:pB4+K5lp
1年未満で二人乗りをするとどういう罰則があるんだっけ?
160cmでもバイクは運転できますか?
609 :
774RR:03/10/21 04:56 ID:77znh4cm
>>608 150無い女の子でも乗る人は乗る。
まあ、体格はあった方が便利だけど
>>593 几帳面なほど陥りやすい。
定石通りなら、半クラ+Rブレーキで駆動力を最小にする。
ただ、転車しやすくなるので、やばいと思ったら駆け抜けた方が吉。
>>608 一個前のCB1300はムリ。現行モデルならOKでつ。
>608
おいら152センチですよ
こけまくってるが、なんとかのれてまつ
615 :
774RR:03/10/21 09:17 ID:tRELb9IK
背が低い香具師にも免許取る権利はあるんだから
アメリカンで教習すればいいのにと思うのは俺だけ?
じゃあアメリカン限定免許ダナ
617 :
774RR:03/10/21 10:06 ID:5QZjSanN
背の低い人も当然免許取る資格はあり、免許をとって運転するのは何のおとがめもないが、
ステップ自体に足が届かない人はそれ以前の問題。
この前、ハーレーの試乗会でV−RODのフォワードステップに足が届かない人を見た。
路面にはつま先が付くんだが。
618 :
774RR:03/10/21 10:22 ID:Ibw7Am1i
今日、ついに試験です。受かるようにがんばるぜ!
619 :
774RR:03/10/21 10:32 ID:OWmZyYPe
雨みたいだから、肩の力を抜いて落ち着いて受けろよ。
自二を普通と大型に分けたからとってもわかりにくいんだよ。
「小型でも中型でも大型でもいいから、自動二輪免許を取って一年」
(ただし免停期間は除く)
初心者運転期間は普通+大型の通算をしない(大型を取れば、
普通の初心者運転期間は消えるが、大型はまるまる一年)。
うひー 見極めで優先妨害やっちまって追加一時間だ〜(;´Д`)
今日大学3限を自主休講して追加受けてきます
明日の卒検間に合わないとやばい
622 :
774RR:03/10/21 12:29 ID:rW950Kl5
ブイロッドは普通のやつが乗ってもポジションきついぞ ハーレージャパンが改善パーツ出してるくらいだし
623 :
774RR:03/10/21 12:37 ID:rjalZNIS
日曜日に小型の教習が3時間終わりました(内シュミ1回)次はS字、8の字、クランクなどです。これらの通過ギアはローですかセカンドですか?初歩的な質問ですがお願いします。
>>623 小型は知らんが一速だとエンブレ強すぎてこける危険がw
課題の一本橋とか坂、踏切以外 一速は使わんよ
(あとバランス走行もあるのかな?)
>>624 ありがとうございます。セカンドでいいんですね。教習本には『コースに合った速度まで減速』としかしてないので。これで日曜日までイメトレで頑張れます。
626 :
621:03/10/21 13:02 ID:fUNzrcIL
>>625 おう がんがれヽ(´ー`)ノ
俺はこれから本日二回目の見極め(二段階・普通)
いってくるぞ
明日には卒検うけてやる!
指導員の先生おながします
女の子だけひいき とかやめてください(´Д⊂
口調が明らかに違って萎えるw
627 :
432:03/10/21 13:38 ID:ItIwkSQb
>>626 ガンガレ!
俺今見極めもらってきた!
落ち着いて普段通りやれば貰えるハズ。
「見極めだから!」
と思わずに普段と同じように走るのが(・∀・)イイとオモタ。
無事見極めもらえたら、お互い明日の卒検も頑張ろう!
あとは効果測定と卒検を残すのみ!
の状態になってから、早2ヶ月。
きっと、何やってこんなに来なかったんだという話が出ると考えると鬱だ。
今週末に行って来ます。
629 :
626:03/10/21 14:51 ID:fUNzrcIL
今受けてきました
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
明日卒検だ
>>627 ええ、お互いおにぎりわしょーい しましょうね
同じ教官だったけど褒めてくれたよ 落ち着いてやればできるじゃんか って
ただ指示速度とかの直線で競争しかけてきて
「速いでしょ?」と言わんばかりの笑顔はやめれw
ガキじゃあるまいし
激しく遅レスだが・・・
>>527さんは俺と同じ教習所ですね。
お互い頑張りましょう。
一段階見極め逝ってきまつ。ノシ
631 :
774RR:03/10/21 15:57 ID:tRELb9IK
632 :
618:03/10/21 16:19 ID:AJiz2L3h
落ちたよヴァーカ!!
てめーこんにゃろー!落ちたんならもったいぶらずにその場でいえやボケ!!
なんで落ちるのを知るために2時間以上も待ってなきゃいけねえええええんだ!!
帰り、オレの他に落ちたやつの顔見るのも辛かったんだぞ!!
これで五千円ボッタクリか、よかったな公務員!!
>>632 5000円なの?
うち卒検検定料 11000円 って書いてあったんだが・・・
あれはなんだろう・・・
ぼったくり? それとも証明書とか全部込みの値段かな?
634 :
774RR:03/10/21 16:54 ID:0f6+k92N
>>633 >>632氏の教習所は「一回目の卒検は落とす」とかの内規があったりして…。
だから二回で一回分の料金とか。
わたしの教習所も11000円でした。ちなみに神奈川県です。
636 :
774RR:03/10/21 17:06 ID:0f6+k92N
>>635 納得。スレ違いの誤爆かな。
>>618でも試験としか書いていない。
付け加えると、接触、転倒、脱輪ならその場で中止と言ってもらえる。
ついに試験って書いてあるから教習所でしょ
638 :
774RR:03/10/21 17:38 ID:0f6+k92N
総合すると警察OBの天下り先の教習所で卒検に落ちたということかな。
いずれにしろ接触、転倒、脱輪以外はその場で発表というのは難しいよな。
639 :
774RR:03/10/21 17:55 ID:OWmZyYPe
>632
俺のことでは、合否はすぐその場で言ってくれたけどな。
2時間も待たせるのはなんでなのか不思議。
まあ、なんにせよ可哀想だ。次回、がんがれ。
何でミスったのか言ってみ?
640 :
774RR:03/10/21 18:01 ID:kS43pPhh
さっき平針の試験場で二度目の試験受けてきました。
結果は93点で合格だそうです!ちなみに前は89点で不合格でした。。
念願の運転免許証が手に入り、かなり嬉しいです。
よろしければおにぎりお願いします!!
(・∀・)ニヤニヤ
642 :
774RR:03/10/21 18:10 ID:OWmZyYPe
>640
学科試験のことだよな?
合格、おめ。
643 :
774RR:03/10/21 18:15 ID:OWmZyYPe
>640
食べな。
__ __
\ \./■ヽ/■ヽ/■\ / /
\ ( ´∀( ´∀( ´∀`/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合格オメ!
明日試験場に免許の交付に逝って来るよ♪
645 :
774RR:03/10/21 18:44 ID:FmAOc2cI
たったいま初技能(2時限連続)から帰ってきました。
もう心身ともにボロボロです..。
まず初めに「あれ(車庫にあるバイク)こっちに
もってきて並べておいて〜」って言われて ( ゚Д゚)ハァ?
だったんですが初めて触る中型バイクはとても重く
速攻バイク転倒→隣のバイクのウインカークラッシュしました..。
で、各装置の説明→取り回し→運転姿勢→エンジン始動(スタンド有り)で
発進なのですが、この後は『エンストしまくりでカクカク走行&センターライン超え数回、
ブレーキがっつり前のめり、路上エンストで大渋滞(車と一緒のコース)、
車と正面一騎討ちしそうになる、他の教習生から3周回遅れ、
立ちゴケ数回』を2時限くり返しました。
教習後、教官から「延びるかもしれないけど頑張ってね」
「あと、ウインカー出て無いよ」って言われました。
ウインカー出すのは常識なのですが、あの...普免も持って無いんで
せめて事前に一言、言ってくれれば..あと他の教習生の皆様
大迷惑かけてすいません...。_| ̄|○ 挫折寸前です..。
646 :
sage:03/10/21 18:50 ID:tiXkg6CU
>>623 私も小型で通っています。
私の教習所ではS字、8の字、クランクはセカンドで、
コースに出る手前でローにして一旦停止、で外周でした。
どれもリアブレーキで速度調節をしていました。
教習所によって違うかもしれませんが頑張ってください。
647 :
774RR:03/10/21 19:01 ID:OWmZyYPe
>645
悪いけど、、、、、、、、ワラタ。
でも第一段階、それも初回からウィンカー出せってのは酷だね。できっこねえって。
コースがクルマと共有だからなんだろうけど、できなくても仕方がないと思うよ。
今から挫折寸前なんて言わずに、少しだけ頑張ってみ。
きっと卒業できるって。
648 :
774XX:03/10/21 19:11 ID:AS7QlwhB
だよなぁ。
無茶言うなよ。
相手見て言えよ!
そんなもん法規走行に入ってからやればいいんだ。
でも2時間のあいだにすごいことやったねw
コツつかんだら操作事態なんでもねーから1日1エンスト1転倒を目安にがんばればいいんでないの。
649 :
618:03/10/21 19:58 ID:86B6o4/b
なんで落ちたかって、わかるわけねーーーーーーべ!!!
試験官にいわれた事といえば
『前半めりはりなかったけど、後半よかったよ』だよ。
わっかるわけねーーーーーーーーべ!!
オレとしては悪かった点は、一本箸約6秒くらいで渡ってしまったことと
60キロ出したあとの斜線変更でのふらつき、…ってそれくらいなんだよおおおおお”!!!
確かにオレが気付かないところでいけないことしちゃったかもしれんけど、
だったらもっと終わったあと言ってくれよ!バカ公務員!!
何が悪かったのかわかんねーーーーじゃねええええええええか!!!
めりはりってなによ!?直線もっとスピードだせって?あの短い直線で??
ふーざーけーんーな!
明後日また試験の予約してきたぞ、ぜえええええってえええ受かってやる
わかったか!バカ公務員!!
オレは教習所に通ってるからみなさんとはちょっと違うかも。スレ違い?
650 :
774RR:03/10/21 20:08 ID:yM72uoax
今日、大自二の初教習だったのだが、最初から最後までけんか腰の
指導員に当たってしまい、非常に鬱だ!
ちょっとでもミスると、必ずチッ!と舌打ちするし、
もういい!と言って、バイクを取り上げるしで最悪な気分!
こっちは初心者なんだから、いきなり高度な事をやれと言われても
できるわけね〜だろうが、ヴォケ!
今度また同じ態度だったら、殴って自主退学→試験場だな!
>649
また落とされるぞ。冷静に自分を見なおせよ。
>>649 運転中は冷静に。
イライラ運転、事故のもと。
次、ガンガレ。
>>650 大型二輪って、普通二輪もってて当然って感じでやるからね。
厳しいのではないですか?授業料がそれを物語ってるし
654 :
645:03/10/21 20:35 ID:ugnpmX2Y
スムーズな発進の方法のアドバイスを
お願いします。今日は、
クラッチ握る→スタートボタン→ローギア→アクセル回す→
タコメーターの針がお昼(12時)ぐらいを差す→
アセる(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル→
本人は半クラのつもりが思わずクラッチを離す
→ロケットスタートしそうになる→あわてて
アクセルもどす&気がつけばブレーキキュッ→エンジン沈黙
のパターンが一番多かったのですが.......
取りあえず足が地面を離れるのはどのタイミングでしょうか?
>>646 ありがとうございます!一旦停止があるんですね。私はまだスムーズなギアチェンジができなくて苦労してます(^_^;)お互い頑張りましょう!
最初は上手く軌道に乗れるまでクラッチ使って走ったほうがいいよ。
そのうち教官からクラッチつかうなっていわれるから。そのころになったら
自分でもある程度アクセルの使い方やロースピードでの2速の使い方がわかってくるから
1速だとアクセル開けてスピードノってきてちょっと戻すとものすごくエンブレ
効くからがっくんがっくんなりやすい。走り出したらすぐ2速にしたほうがいい
1速は半クラッチまでしか使うな、と言われたんですが……そういうもんなの?
658 :
618:03/10/21 20:48 ID:86B6o4/b
いやあ、そういわれるといいようがないが…
所詮、今日試験に落ちた漢ですから…
>>657 私のところの普二の教習でもそう言われました。
「そういうもん」と思っていいです。
660 :
774RR:03/10/21 21:01 ID:OWmZyYPe
>649
60キロって、、、、、、教習所のコースは、たぶん外周でも40キロ制限だと
思うぞ。制限速度気にしなくていいのは急制動だけだが、60キロだったらパイ
ロンをオーバーするだろうから違うよな。
それから一本橋6秒ということは、普自ニなら5点減点、大自ニなら20点減点
なんだが、お前どっち受けたの?
60Kだすとね速度超過で-20点ですよ
うちの教習所は外周は表示なし(60km)だぞ。
たぶん教習所によってまちまちなんだな。
で、60kmからの車線変更や右折がコースに組み込まれてる。
ウインカーのタイミングで減点くらいやすい。
664 :
774RR:03/10/21 21:09 ID:OWmZyYPe
じゃあ、法規走行で減点しまくりだったわけだな。
>>654 回転数は3000から4000くらいでいいと思う。
あとは半クラの位置を探す。するとバイクが前へ進もうと
するところがあるので、そこでアクセルをもうちょっと
開けてみる。とバイクが前へすすむのでその辺くらいかなぁ
足が地面を離れるのは。
>>662 ああ、ごめ
俺が言ってるのは指示速度40Kの話ね
今日はいっぱい怒られました。かなり鬱です。
しかも、木曜日に卒検です。要するに、今日が最後の教習でした。
困難で受かるんだろか・・・・
でも、おにぎり欲しいからがんばるよ。
>>667 がんがれ〜
俺は明日卒検
一緒におにぎりわしょーいしようぞ
669 :
618:03/10/21 21:15 ID:86B6o4/b
オレのいってるところでは外周は60キロをキープ、んで急制動は40キロをキープ
ちなみに普通二輪だす
670 :
667:03/10/21 21:23 ID:oOVjH2mV
??668
応援ありがd&明日がんがってくれ
671 :
774RR:03/10/21 21:25 ID:OWmZyYPe
>669
んじゃね、さっきも書いたけど、法規走行がきちんとできていないんだわ。
よくあるのが、下の2つ。
ウィンカーを出すのが遅い。(3秒前か、30m手前)
左折時にふくらんで回ってしまう。(右折はできるだけ内側につけて回る)
これに気をつけてみ。
つーか、担当の指導員にどこが悪かったのか聞いた方が早いと思うが。
672 :
618:03/10/21 21:31 ID:86B6o4/b
ん〜、ウインカーだすのが遅いってのはないと思うんですよなー。
教官に教わった通りにブレーキ掛けるのとほぼ同じで、そこでの間違いはないと。
確かに指導員に聞いた方がはえーな、明日授業受けなきゃいけないから
聞いてきますわ。ハッキリ入ってまじでわからん、なさけないが。
やっぱめりはりかな??
673 :
774RR:03/10/21 21:36 ID:OWmZyYPe
いや、メリハリで25点も減点されることはないと思うぞ。せいぜい5点だ。
(これとは別に一本橋ですでに5点ゲットしているからね)
674 :
774RR:03/10/21 21:37 ID:OWmZyYPe
あ、それから左折時にぶわーと大きく回っていると、一ヶ所につき5点減点ね。
675 :
Lets:03/10/21 21:40 ID:glPwQSOM
>>572 二頭立ての馬車 だってさ。
要するに 縦に並んで乗る事の意味らしいよ
676 :
618:03/10/21 21:50 ID:86B6o4/b
>>673 その左折時のぶわーっとってのは覚えがある。2回くらいあったかもしれんっす
あと後ろ見る時のふらつきでマイナス5点かな。
そうすっとギリギリ80点か75点だったかも。
なさけないよ、16才にもできたっていうのに…
677 :
Lets:03/10/21 21:53 ID:glPwQSOM
みんな厳しいんだな。
俺がいった教習所は、怒る指導員なんて一人もいなかったぞ。
出来るまでじっくり教えてくれてた。
指導員は客相手になんで怒るんだ?
見極めは厳しくて良いけど、怒る必要はないと思うんだけど。
俺も今のところ怒られたことは無いなぁ
679 :
774RR:03/10/21 22:00 ID:OWmZyYPe
>676
俺の書き方も悪かったけど、少し勘違いしていると思う。
70点「以上」が合格ね。70点は合格。
まあ聞いた限りでは何で不合格だったのか、よくわからんな。
680 :
774RR:03/10/21 22:01 ID:1Lj9HppO
大型持ってる友人に聞いたんですけど
「右足付いたら転倒扱い」ってのはマジですか?停車する時にも?
一時間に2〜3回は停車時によろけて右足付いちゃうんですけど
まずいんですかねぇ?教えてください。
681 :
618:03/10/21 22:01 ID:86B6o4/b
受かれなきゃこっちの負けって感じだからなあ。
まあ、高校受験や大学受験と一緒でショ。なんでお金落としてくれるのに
落とすのっていう…
>>680 まずいよ。ギアチェンジなら見逃される事あるけど。
683 :
774RR:03/10/21 22:08 ID:SjIU4qpI
文句を言わずに教習を受けましょう。
指導員は免許を取ろうとしている人のことを思って
怒っているんでしょう。
指導員の愛情じゃないでしょうかね。
>>683 何事も、 教えて貰う って姿勢は大事だよね
勘違いバカも多いだろうから指導員も大変や
685 :
618:03/10/21 22:13 ID:86B6o4/b
>>679 っつーことはオレはさらに失敗しまくりだっつーことね?ヤベーな俺。
とりあえず明日だ明日。朝から教習入れたから。
右足つくっつーのは転倒扱いでかなーーーーりやばいらしいよ?
へたすりゃその場で試験お終いっつーのもありえるらしい
右足を離すと後輪ブレーキがかけられないって言われたけど、
よろけるって時点でマズイんじゃない?路上でよろけたら危険な訳だし。
慣れてくると、よろけたらニーグリップになってきますね。
ステップから足を離すのに勇気がいるようになってくる。
688 :
774XX:03/10/21 22:44 ID:AS7QlwhB
正直31点以上もだらだらと減点され続けて原因が1本橋が速すぎたことしかわからんヤツは
本人も親もギリギリ違うかな?とごまかしごまかし生きれる程度の知的障害じゃないかと思う。
煽りでなくて本当にやばいと思う。
どっかでパイロン接触しただけだと信じたい。
689 :
774RR:03/10/21 22:48 ID:H/Q9v6zD
大きなミスが無いのに落ちるってことは
かなりへたくそかと・・・試験場ならともかく
明日卒検ちうかたが何人かいらっしゃるようですが
私もそのうちの1人です。
先日の見極め時
一本橋脱輪&クランク内停止・・・
それでも、中盤から後半はまともだったということで通してくれましたが。。。
いくら後半よくても最初ダメダメということは
一回勝負の検定では明らかに不合格。
こわい。こわい。すっごく緊張する。
有休とってまで受けに行くのに。
ぐううううう。
691 :
ばるばろっさ:03/10/21 22:55 ID:yaJfPfl5
大型2輪の教習受けてます。今日はシミュレーターと
学科教習受けました。あとは実技が4時間です。
補習がなければ後4時間・・・もうすぐ終わりです。
とりあえず寝る前に2コースある卒検コースのうち
1コースを覚えています。
この時点であとやっておくことってありますでしょうか?
692 :
774RR:03/10/21 22:56 ID:OWmZyYPe
>691
順調でよかったじゃん。
それで万全だと思うよ、ええ?
>>680 右足を着いていいのは・・・
1)発信時に1速にギヤを入れる場合。
2)急制動で・・・同上
3)終了時のNにギヤを入れる場合。
だけだ。
なんで右足着くの?
よろける時点でバランスが悪いんだな。
まぁ、がんばれ!
俺が中免(普通)を取ったのは14年前で、その教習所は二輪専門でした。
んで、教官のキビシイこと。引率の教官の他に3人くらいあっちこっちに
立ってて、失敗すると良くバイクを蹴り飛ばされたよ。
そのイメージがあったんで、大型取りに行った近所の教習所の教官の親切なこと。
ライバル校もいくつかあるんで、ビシビシやりたいけどそれが悪い評判になると
経営的に問題が出るし、なにより自分の首が・・・そんなのが感じとれました。
あっ、でも教官のレベルは高かったですよ。さすがバイクのプロって感じの
人ばっかで。
>>567 漏れ、限定解除の時の1回の乗車は30分だった。
1回分の講習チケットが2枚になっていて、それを1枚使用。
だから、2時間なんて知らん。
身に付くのか?そんなだらだらと時間ばかり使って。
696 :
ばるばろっさ:03/10/21 23:02 ID:yaJfPfl5
>>692 何かやっておくことや準備しておくことは
ありませんかね?コースを丹念に覚えておくとか?ん?
>>693 急制動で右足付きそうになることはあるがw
あー 明日はパイロン接触に気を付けよう
ちょっと大回り気味にね
スラロームやクランクをスリムにやろうとすると
フレーム(エンジンガード?)にあたるんだわ
>>690 俺は明日自主休講で受けますw
友達にノート頼んだから今度飯でもおごろう
698 :
774RR:03/10/21 23:04 ID:1Lj9HppO
>682,685,686,687
レスサンクスです。
よろけるっつっても大げさによろけるわけじゃないんです。
それまで普通に安定して走ってるんですが、停車前コンマ何秒かでビミョーに
右に体重かかっちゃって思わず右足着いちゃうんですよ。
ニーグリップがちゃんとできてないのかな?
699 :
ばるばろっさ:03/10/21 23:05 ID:yaJfPfl5
>>694 同感です。私も中免をとったのは20年前です。
京都市内のデルタでとったのですが、けっこう
教官がきびしかったです。体育会系といったかんじで。
いまは大型の教習に京都市内のニュードライバー教習所に
通っているのですが。教官はみな紳士的です。料金も安く、
補習を受けても、卒業検定に落ちても追加料金はかかりません。
やはり教習所間の競争があって、サービスや料金で差別化を
はかっているのでしょうか?
>>696 お前は40歳にもなってそんなくだらんことも人に聞かなきゃわからんのか?ええ?
>>566 1日千キロ走って5日。 まぁ、やれば出来る距離なわけだ。
で、技術は身に付くのか?それで。
2速で半クラ使わないでクランク走れるようになってからだな。
二人乗りで急制動して、余裕で止まれればいいけど・・・
まぁ、リヤが重くなるから多少はリヤブレーキを多めに掛けても
ロックすることは少ないだろうけど・・・
無理するなや。
702 :
774RR:03/10/21 23:06 ID:OWmZyYPe
>696
じゃあ、経験があるかどうか知らんけど、雨天の教習かな。
あえて雨が降りそうな日を選んで予約とるとか。
>>699 お前は40歳にもなってそんなくだらんことも人に聞かなきゃわからんのか?ええ?
704 :
ばるばろっさ:03/10/21 23:07 ID:yaJfPfl5
>>700 いやいいんですよ。特になければ。
何かあればいいなと。おもっただけで。
失礼しましたね。ふん!
705 :
680:03/10/21 23:07 ID:1Lj9HppO
>693,697
同じくサンクスです。
つーか停車時にもぼーっとしてると右に体重かかって右足着きそうに
なるっす。なにが悪いんだろ?
706 :
ばるばろっさ:03/10/21 23:08 ID:yaJfPfl5
>>703 いやまぁ、いいじゃないですか。そういうことで、ね?
707 :
774RR:03/10/21 23:11 ID:OWmZyYPe
>706
あと、もし可能であれば、そのすぐキレる性格を改めるぐらいかな。
今後の人生のためにもね。
708 :
ばるばろっさ:03/10/21 23:13 ID:yaJfPfl5
>>707 はい、あらためますしつれいしました。どうも。
709 :
774RR:03/10/21 23:14 ID:VdLU3HWm
本日第一段階終了
見極めコース終わってからのスラローム練習でやっとまともなニーグリップができた
今まではタンク挟んでただけだったみたいです(笑)
おかげで低速でハンドルめいっぱい切ってもコケなくなりました
このスレの人々に感謝!
>>661 北海道の運転免許試験場は、制限速度は60km/h(のはず)。
スレ違いだが、試験前のミーティングで試験官(公安委員会)は、
速度超過は減点対象にしない。
ただし、スピードコントロールできない場合は暴走とする。
で、俺は試験の時外周で80km/h出した。
一発合格したよ。もう10年以上前かな?
>>705 僕もはじめ右足をつく癖があったのですが、指導員はフロントブレーキが
強すぎるんじゃないのってアドバイスくれました。その後、意識して
リアブレーキを強めに踏んで、停車するようになってからは右足をついて
しまうことはなくなりました。
712 :
774RR:03/10/21 23:18 ID:nUtGJtr4
>>701 北海道に限らず制限速度表示の無い所は60km/hですよ。
これは公道でも同じ。
学科で習わなかったかな?
>>705 右足封印。
停止時、両足が着くんだろうな。その余裕と見た。
俺は、片足しか着かなかった。
だから、必死に左足だけ。 右足着いたらたぶんこけただろう。
停止直前に左寄りに体重を掛ける(倒す)とOKじゃないか?
714 :
680:03/10/21 23:21 ID:1Lj9HppO
>711
お〜なるほど!たしかに原付乗ってたんで、リアブレーキあまり
使えてなかったかもです。これから意識してみます。
本当にありがとう!
715 :
774RR:03/10/21 23:21 ID:OWmZyYPe
>709
よかったね。
ニーグリップって言うと、どうもただタンクに腿をぎゅっとはさむことだけに
注意しがちだけど、本当に大事なのはそれによって上半身の体重をハンドルに
かけないことなんだ。
そうすれば極低速走行はびっくりするぐらいスムーズにできるようになる。
右足もつかないようになる。
ニーグリップだけやって、ハンドルに体重がかかったままだったら何にも
ならない。
ニーグリップの次に重要なポイントはハンドルの握り方だな。
716 :
713:03/10/21 23:23 ID:1Lj9HppO
>713
身長180cm近くあるんでべったり両足着きます。
左体重も意識してみますね。
自分にレス?
718 :
680:03/10/21 23:26 ID:1Lj9HppO
間違えました…
>>618 ブレーキ掛けながらウィンカー出して確認も一緒にしたりしてるんじゃねぇの?だからふらつくんだろう。
あと、顔急に振るとふらつきやすいから、あんまり急がないように。
しっかりとした加速・減速・速度維持のメリハリが出来ればゆっくり振っても余裕で間に合う。
そういう意味でのメリハリだろう。
急に加速して、加速しっぱなしでいきなり減速とか、
そんな事やってたらいつまで経っても受からない。
急加速にならない程度にしっかり加速、直線では速度を維持、
カーブ・右左折ではブレーキでしっかり速度落として、適したギアに入れる。
停車の時も駆動抜いて惰性で進みながら止まるんじゃなくて、
駆動使ってブレーキ掛けるのに丁度いい(急制動にならないような)位置まで行ってブレーキ。
こういうのがメリハリ。
>>673 メリハリが場合によっては一番点数高い。
課題を規定通りにこなしてもメリハリだけで落ちる事もある。
メリハリっていうか、安全確認まで入れた法規走行な。
ここで「公道に出したら危ない」と判断されると課題で1点も減点されてなくても落とされる事もある。
試験場は完全な減点方式(無論法規走行くらいは完璧に出来なきゃ駄目)だが、教習所の卒検そういう所を見る所。
720 :
774RR:03/10/21 23:36 ID:OWmZyYPe
>710
速度超過は20点減点です。
>>712 いいですか?試験場の話ですよ。試験場。
場内に、法定速度でわかる所を、制限速度の標識も付けてあるのよ。
なんせ、片側3車線もあるし。
で、あえて、制限速度って書いたのよ。
> 学科で習わなかったかな?
え〜とですね、私は今まで自動車学校と言う技能免除の学校に通った
事が無いのです。 ですから全て学科は自己学習。
だから、人からは教えてもらってないのよ。
でもね、ちゃ〜んとそれ位はわかるよ(ワラ
問題)
制限速度標識及び、制限速度表示の無い一般国道において、
左側車線を248ccの一人乗りバイクが法定速度内で出しても
良いとされる速度は時速何キロでしょう?
(ひっかけなし)
解答は、そこのあなた。お願い。
>>720 だから〜
暴走にならなければ、法定速度も制限速度も関係なく何キロ出しても
いいってミーティングで言われたの!
だから、60km/hでちんたら走りたくないから、すっとアクセル開いたの。
で、君が言う理論だと、そこで−20点だったわけか。
で、一発合格したんだけど・・・ま、いっか。
試験官からは、急制動の時に肘が少し開いてたとしか言われなかったな。
質問していいか?
速度超過は、バイクに付いているランプで分かるのか?
急制動用に、速度が出ている事を示すランプがあったのは覚えてる。
これ以上、点灯するランプは無かったような・・・
>>724 >速度超過は、バイクに付いているランプで分かるのか?
少なくともうちの教習所では分かるようだった
55Kだか50K以上で点灯するみたいね
727 :
774RR:03/10/21 23:58 ID:GM0/jRQn
左折の仕方なんですけど、もともとキープレフトで左寄りに
走っているので左折時には進路変更は必要ないですよね。
合図と目視のタイミングって皆さんどのように教わりましたか?
うちの指導員は、言ってることがまちまちなんで・・・
>>727 その場、その場で機転よく・・・
まぁ、突っ込んでも。建前と本音は違うのよ
と言われるのがオチでしょう(w
729 :
774RR:03/10/22 00:06 ID:wkeIvIGJ
うちの教習所では左折時は、合図と目視をほぼ同時にするように
といわれたのですが、30m前の進路変更の3秒前ではないのですかね?
730 :
774RR:03/10/22 00:08 ID:xXImV+bh
》246
スレ違いがわかってるなら最初から書き込まないほうが・・・(ププッ
731 :
774RR:03/10/22 00:10 ID:j2+Ws+U4
まあ、立派な誤爆だこと。
732 :
774RR:03/10/22 00:11 ID:xXImV+bh
間違えた。726だ。
逝ってきます・・・。
733 :
774RR:03/10/22 00:12 ID:j2+Ws+U4
永久に逝くべし。
734 :
774RR:03/10/22 00:13 ID:LyvWE+4c
>724
まあ、落ち着きなさいよ。
君のそう聞いた記憶があるということに対して否定してないでしょ?
聞き違い、記憶違いってこともあるよね。
> で、君が言う理論だと、そこで−20点だったわけか。
> で、一発合格したんだけど・・・ま、いっか。
理論じゃなくて、規定なの。
ま、いっか。でもない。
速度超過しても減点されないなんて思い込んだ人が試験に落ちたらどうする?
常識で考えてごらん。
実際の路上で取り締まりの代表格である「速度超過」が、法規走行できるか
どうかを判定する卒業検定で重大な減点項目でないわけがないでしょ?
735 :
774RR:03/10/22 00:16 ID:j2+Ws+U4
「一発合格」というのは、教習所での試験で使う言葉ではなく、試験場で使う言葉である。
736 :
774RR:03/10/22 00:21 ID:LyvWE+4c
>727
キープレフトの意味が少し違うけど、教習所では左のほうを走行するように
習いますね。でも、走行中は左端に少しは余裕があるでしょ?
左折する前にはもっと左端に寄らないとダメです。
法規上、左折時には「できる限り道路の左端」に寄る必要があります。
だから徐行を含めて減点項目にもなっています。
道交法第34条
車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に
寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべ
き部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しな
ければならない。
737 :
720=734:03/10/22 00:23 ID:LyvWE+4c
0時を回ってID変わっちゃったけど、俺、720ね。
>>727 同じ教習所で車(4輪)が先だったので同じタイミングです。
外周なんかだとカーブの前に目視+指示器が来て世間ずれしてました。
キープレフトも同様で無理にすることはないです。
ただ、無意識に中央(反対側)によると減点です。(結構ある)
うああ、今度急制動だよ・・・
吹っ飛ばないだろうか・・・
>>735 スレ違いがわかってるなら最初から書き込まないほうが・・・(ププッ
741 :
774RR:03/10/22 00:33 ID:OaOMQZrM
>727
左折の場合、基本的には縁石から50cm以上離れると5点の減点です。
これは右折の時も同様ね。
箱庭で60もしくはそれ以上出す人いるんだね。
検定の場合、もたつきを嫌うだけだから、最高速度は程々で良いと思うけど。
743 :
774RR:03/10/22 00:36 ID:j2+Ws+U4
744 :
774RR:03/10/22 00:43 ID:OaOMQZrM
>742
基本的には標識の無い所では60km/hは出して良いことになってる。
逆にテキパキと走らないと加速不良を取られるよ。
特別減点項目だから最初の一回目は減点されないけど
2度やると一気に20点持っていかれる。
これほどつまらない減点はないから、頑張ってアクセルを開けるべし!
明日っていうか今日卒検だって言うのに今外雨降ってる・・・・
スラローム&急制動が禿げしく不安で鬱死
>>744 まあ、そんなムキにならずに。
私が行った教習所のバックストレート(指示速度)が30だっただけだから。
急制動が一番速度が出る箱庭はさすがに珍しそうだ。
ふだんは最高(巡航?)30でカーブは十分減速してスローIN&スローOUT
急制動の練習時だけ40+aになる。
747 :
774RR:03/10/22 01:41 ID:1PxJ67gD
亀レスゴメソ。
>>650 > 今度また同じ態度だったら、殴って自主退学→試験場だな!
それはもったいない。自分が損するだけだ。
どうせなら、教習所長に直訴した方がいいよ。
どうしても話したいことがある、と言って顔出してもらえばいい。
あくまで、訴える時も冷静に、客観的事実だけを伝えるようにね。
748 :
かーず:03/10/22 02:37 ID:TCH9Y4mS
原付二種っていくらかかるん?原付の免許なら持っちょるよ。
749 :
774XX:03/10/22 02:40 ID:W2/yol1D
8万くらいちゃう?
原付2種いくくらいなら中免いっといたら?
値段もそんなにかわらんし。
90とか100乗れればそれでいいの?
750 :
774RR:03/10/22 03:10 ID:dVwWY9SD
自分も通勤に原付を使っていて速度30kmとかがめんどくさくなって
原付2種の購入を考えて今教習所に通っています。
やばい… ギアチェンジが楽しくて普通に単車を買ってしまいそう…
普通車免許を取得したのが去年ということや原付に乗っていることもあり
(関係あるのかな?)今のところ順調にきています。
そこで皆さんに質問なのですが、原付でこういう風に意識して運転すると
教習所でも役に立つよ、といった事などはあるのでしょうか?
当方ジョグで全然違うとは思うのですがよろしくお願いします。
>>750 原付での公道走行でも役立って (゚д゚) ウマーなのは「確認・合図」を意識する事
かな。漫然と運転するのではなく、前方も含めて自分の周囲の状況を意識して
把握してみよう。実践で「安全確認」の重要性と効果を体感してみるのだ。
よそ見にならないよう速やかに、そして適切に「確認」を使いこなせるように
なると、動作が身に付くだけでなく、今まで如何に情報を見落としていたかが
実感できます。法規走行面でのつまらぬ減点要因も減って一石二鳥。
>>751 おぉ早速のレスありがとうございます。
確かにウィンカーは法規道理に出すようにはしていましたが
目視はしたことなかったかも(汗
明日は第1段階の最後の授業です。何をするのか聞いてないや…
おにぎりもらえるように頑張ります。
753 :
774RR:03/10/22 07:12 ID:DMbijB07
おはようございます。
今日は関東周辺は雨ですが卒検、技能のある方
気を付けてがんばってください。
私は昨日の初技能で全身筋肉痛です。
余計な力がかなりかかってたって事かな...。
昨日は発進、停止がうまくできず夢にまで出てきました
悪夢で目が醒めた...(´・ω・`)
さて、朝起きたら雨が降ってるわけだが・・・(´Д⊂
卒検こえー
755 :
774RR:03/10/22 07:30 ID:nl8XfFnL
756 :
432:03/10/22 07:35 ID:I4Fr4dDV
>>753 ありがd。俺も今日卒検っす。
石川県は降水確率50パーセント超えてる・・・・。
雨の卒検に成りそうです。気をつけます。
>>754 GOOD━(=゚ω゚)人(゚ω゚=)━LUCK!
757 :
754:03/10/22 09:55 ID:1mJ6bL7C
転倒キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
やっちまったよ(´Д⊂
もうね、最後の急制動入ろうとしたところで対向車来たのよ
そこで微妙にストップしてハンドル切ったら エンストしそう
→やばい→スロットル握る→二速だから止まる →あぼーん
素直に足付いて一速に落として止めておけば良かった
補習1時間+土曜までお預けとは・・・
むかつきますが午後から大学行って来ます
他のみんなは受かったかな〜
みんな卒検がんがれ!
漏れは土曜日におにぎりワショーイしてもらった者でつが、
本日これから試験場逝って交付してもらってきます。♪
759 :
432:03/10/22 11:17 ID:I4Fr4dDV
>>757 うわ〜大変だ・・。
怪我とかしなかったでしょうか。
雨のせいだと思って気楽に行きましょう!
お気持ちを察すると、自分が何を言っていいかワカランけど
とりあえず乙!
今卒検定行ってきましたが結果待ち中・・・。
受付のお姉さんが電話で合格か教えてくれるのを(*´д`*)ハァハァ
(合格したら3時に卒業証明書取りに行く)
丁度雨がやんでてよかった。路面は濡れてたけど。
検定受けたのが自分1人だけってのも寂しいものですが、のんびりできてヨカタ!
>>758 検定後だけど(゚Д゚;)ありがd!
いいなぁ〜。
いってらっさーい。
760 :
432:03/10/22 11:21 ID:I4Fr4dDV
あ、検定受けたのが自分1人ってのは教習所での事です。
流石にバイク教習生が減ってきたみたい。
いよいよ寒くなってきました。
761 :
多摩地域民:03/10/22 12:14 ID:nSMNylOT
東京は雨でした
本日、一段階の見極めが終わり
そのまま二段階1のシミュレーターをやりました。
見事に酔いまくり、指導員の人からドクターストップがかかりました。
ハンコはもらえないかな??と思っていたら、ちゃんと押してくれたので
とりあえずよかったです。
効果測定終わってても、学科終わってないと
卒検受けられないのね・・・
「卒業」だからね
本日無事に大型二輪の卒検合格しました。
今日の検定は自分以外は皆普通二輪で、豪雨も加わりかなりプレッシャーでしたが
雨のおかげで急制動が余裕の14メートルだったのが○でした
一本橋通過中に何だかヤバそうな予感がしたので強引に普通二輪並の
タイムで通過したけど大丈夫でしたw(減点されただろうけど)
2段階見極めの時と比べると60点くらいの出来だったけど、安全に無難に正確に
いったのが良かったみたいでした(大雨だったし多少甘く付けてくれたのかも)
でも¥がないので当分バイク買えません(悲)
ああ、CBナナハンの心地よい加速感に浸れた日々が麗しい・・・。(回顧)
765 :
432:03/10/22 13:32 ID:I4Fr4dDV
卒検合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつちゅーか連絡無かったのでこっちから電話して聞いたら合格だった!
ワショーイ!
766 :
774RR:03/10/22 13:41 ID:bN40PiZ6
>>765 卒検後に結果を聞かずに帰っちゃったの?
合格者には証明書の発行とかあるから残らせられないのかな。
767 :
774RR:03/10/22 14:00 ID:oyhdMd/1
一本橋を渡る時にアイドリング、半クラで行くと
7秒以上でうまくできるんだけど指導員いわく
アイドリング状態ではダメだ!
4千回転のままアクセルを一定に保って
半クラでスピード調整しろ!
て言うんですよ。
でも、そうするとアクセルワークに気を取られるは
右手から手首→腕→肩と力が入ってしまって
脱輪してしまうんです。
検定の時にはアイドリングのまま渡ったって
減点にはならないんですよね?
768 :
432:03/10/22 14:01 ID:I4Fr4dDV
>>766 本当はもっと多くの人が実技試験を受けるので、合格発表までの待ち時間を取られるんだが
いかんせん、受けたのが自分ひとりだったから・・・
10:00から11:00まで実技試験で11:30くらいに発表なんだけど
試験自体が10:15分に終わっちゃったので。
他の受検生がいたら合格発表まで眺めて待っていたかったが。
暇そうにしてたので帰してくれたんでしょう。
あと卒業証明書が出来るまで結構時間が掛かるし。
769 :
432:03/10/22 14:03 ID:I4Fr4dDV
ぶっちゃけ電光掲示板での合格発表を見たかった・・・。
( ゚д゚)ハッ! まさか受検生1人の場合はやらないのか!
770 :
774RR:03/10/22 14:17 ID:fv2X9+Tf
>>764/765
雨の中検定おつかれさま〜!
結果、「オニギリわしょい!」でオメデトウございま〜す!
俺も先週、大型二輪免許取りましたが764さんと同じ理由で400に
乗ったままで当分買い換えれません・・・
教習所のどっしりしてパワフルなCB750がなつかしいっ!
>>767 恥ずかしながら卒検の時、ほんの一瞬半クラ使いましたが「あ、落ちる?」
と思ったのでそそくさと渡ってしまいました。(7秒で・・・)
検定員に「超安全策とったな」と言われましたが。でも、OKでしたよ。
771 :
432:03/10/22 14:33 ID:I4Fr4dDV
>>770 ありがとう! そろそろ卒業証書取りに行ってきます!
ついでに教習車の記念撮影してこようかな。
教習の友CB400SFともお別れと思うと少し寂しい気もしないでもない。
ここで聞いてもいいかな?
普通自動二輪の免許を取ろうと思ってるのですが
どれくらいの期間で取れますかね?
学生なので週3,4回は教習所に通えると思います
ちなみに自動車の免許は持ってるので、学科は免除ですね
773 :
774RR:03/10/22 15:15 ID:1PxJ67gD
>>772 学科は1時限だけあります。
週3〜4回で、予約が取りにくくて仮に週3時限受けたとすれば、
6週間で取得できますよ。
>>773 6週ですかー
ってことは合計18時間か・・
がんばって3週間くらいかな
ありがとうございました
俺は合宿で(普免持ち)1週間で取ったよ。
費用は全込みで11万円。車も合宿で2週間で取った。
学生だったら1週間ぐらい小旅行する感じで、免許取るのも有りだと
思うけどな...
776 :
774RR:03/10/22 16:28 ID:LnNQYHR7
>>772 シミュレーター教習の取り方次第でかなり日数に差があると思われ。
シミュの予約は、早めに入れるベシ!
雨の中の卒検でしたが、
合格いたしました!
他に合格した人ともちょっと仲良くなっちゃったりして、
その足で免許センターまで一緒に行き、
免許いただいてきました!
輝く「普自二」の文字・・・
あぁ。
朝、おにぎり食ったのがよかったのかも。
ここのスレの皆さんには非常に助けられました。
ありがとうございます。
教習中の皆さん、
へっぽこ運動神経な俺でもとれたのでいつかは必ずゲッツできます。
頑張ってください!
済みませんが、、
普通自動車しかないオッサンなんですが、どうしても大型免許が欲しくなり、
地元世田谷近辺で大型教習出来る所を調べ、
「国際」と「世田谷教習所」に問い合わせたのですが、
金額が約20万、
時間の方は、
仕事の関係でどうしても日曜しか行けないと伝えると、
「最高で1日2時間教習として約4ヶ月かかる」と言われました。
普通免許しかない非bikeが乗りが、
いきなり大型取ろうなんて考えも甘いとは思いますが、
実際こんなモンなんでしょうか?他に良い方法なんてないんですかね、
金もそうだけど、なにより時間的にキッツいな〜と感じて、
なんだかチット凹んでます。
どうなんだろう?
もし似たようなケースで大型を取られた方がいらっしゃいましたら、
体験談でもお聞きしたいのですが、宜しければアドバイスお願いします。
長文失礼しました、それでは、、、
急制動上手くできなくてシュミレーターと坂道発進補習になっちゃった。。
ヽ(`Д´)ノ ウワアアアン
でも何とか感覚がつかめた!
でも金が。。。
>>778 普免→大自二だと30時間位の実技があるので、
週一回で二時間ずつだと時間がかかると思います。
平日の夕方に1時間ずつでも乗れれば大分違ってくるとは思いますが。
今、東急自動車学校で普通二輪の免許を取るのにどれくらいの日数がかかるか分かりますか?
コヤマドライビングスクールは短気集中プランがあるんですが金額がちょっと高いんです。
学生なんで、安くとりたいんですが・・・。
どなたかお答えいただけると嬉しいです。
>>780レスども
>平日の夕方に...
それ同じ事を言われました(w
ただ、就業時間を考えると絶対に間に合わないのでしかたないんですよね〜。
まぁ、もうこうなったら
四の五の言わずに申し込むしかないんじゃ?って言う思いはあるんですが、、
若いときに車に行かなきゃよかったなーっと悔やみっぱなしの毎日でもあります。
783 :
774RR:03/10/22 17:45 ID:pmwJT7zl
どなたがご教示お願い致します。
発進の途中の課程でクラッチを握る→前輪ブレーキ→ローに入れる→
右の合図→後方確認後→発進とありますが、
ローギアにいれた後、右の合図を出す前に「左足を地面に戻し、右足
をステップに乗せてリアブレーキ」という課程も必要ですか?
足を戻さないと右足を地面に着いた状態で発進することになってしま
うので戸惑っています。
それと停止の時、左足を地面につきますが、ニュートラルにいれるた
めに足を一度入れ替えますよね。
その後、降車するに当たって、もう一度足を元(左足を地面、右足を
ステップ&リアブレーキ)に戻さなければならないのでしょうか?
もちろん左足は着かなければ降りられませんが、降車前に右足は一度
ステップに戻さなくても降りられそうだったのでどうなのか気になっ
て書き込み致しました。
長文ですがよろしくお願い致します。
784 :
774RR:03/10/22 17:50 ID:gq9/R2yp
合理的にやってくれ!
白バイでも右足ついてるから!!
教本に見りゃわかるっしょ。
訂正
×教本に
○教本を
787 :
774RR:03/10/22 17:56 ID:YIhzdAs+
みんな頑張れよ。
一本橋とかの技術ばかりに気を取られて、
安全確認が疎かになると試験の後に怒られて
へこむぞぉ(笑)。
「甘すぎるよぉ!!」
見通しの良い交差点程慎重に!!
788 :
774RR:03/10/22 18:00 ID:WFapLNyA
>783
>ローギアにいれた後、右の合図を出す前に「左足を地面に戻し、右足
>をステップに乗せてリアブレーキ」という課程も必要ですか?
必要です。
停止中のギヤチェンジ以外の時は右足つかないのが基本だと思います。
降車の時・・・私は右足をステップに戻してから降りてます。
両足ついた状態からじゃ、バランス的にも降りづらいのでは?
789 :
774RR:03/10/22 18:00 ID:LyvWE+4c
>778
俺も40過ぎのオサーンなんで、似たような状況でした。
土曜か日曜にしか行けなかったんで、普自ニで約3ヶ月、大自ニは2ヶ月強
かかりました。ちなみにどちらも補習なしの卒検一発合格です。
シミュレータとか、セット教習とかがあるんで、毎週必ず通えるとは限りません。
最初から大自ニコースで、日曜のみだと4ヶ月ではたぶん無理だと思います。
6ヶ月ぐらいかかるんじゃないでしょうか。
でもどうしても乗りたいのなら、時間はかかっても挑戦すればいいと思います。
短期間で免許をとりたい理由が何かあるんですか?
790 :
774RR:03/10/22 18:03 ID:8cP2jYcQ
>>778 普通免許→大型2輪 確か・・・30時間
普通免許→普通2輪→大型2輪 確か・・・計29時間
だったと思うんです。
いきなり大型ってのは、検定1回・免許更新1回で済みますが
ひょっとすると慣れるまでに補修がつく可能性ありそうです。
普通2輪取ってから大型2輪にステップアップすると検定2回・免許更新2回
で手間取るかもしれませんがバイクに慣れやすく後々スムーズな気がします。
俺は、「バイク経験まったくなしの普免持ち→普通2輪→大型2輪」
と進みましたが、結果的にストレートで卒業できました。
まず、400ccで慣れる事ができたからではないかと思ってます。
あと、
「シミュレーター教習が何回あるのか」でもかなり免許取得までに差が出ると
思いますよ。
>>789レスどうも、
「約6ヶ月」でしょうね〜、自分もその通りだと思います。
ですから本当は早い内に教習をGOさせるべきなんですよね。
>急いで取る理由
いや、特にないのですが強いて言えば「乗りたいッッ」ってことです(w
でも、40過ぎてですか、、はげみになります。感謝!
792 :
774RR:03/10/22 18:14 ID:LyvWE+4c
>791
あ、なんだ。もっと若かったのか。
そんなんでオッサンなんて言っちゃダメです。
6ヶ月かかるなら免許が取れるころには暖かい季節になっていますね。
そうなれば逆においしいかもしれませんよ
794 :
774RR:03/10/22 18:16 ID:LyvWE+4c
>>767 たしかに検定の時にはアイドリングのまま渡ったって減点にはならないよ。
でも、それだと見極めがもらいにくいでしょ?
> でも、そうするとアクセルワークに気を取られるは
> 右手から手首→腕→肩と力が入ってしまって
> 脱輪してしまうんです。
ハンドルに体重がかかり過ぎているからそうなる。前に俺が他の人にレスし
たのがあるから見てみ。
>>336 >>715
795 :
774RR:03/10/22 18:53 ID:LyvWE+4c
あと、補足するとね、ハンドルの握り方を変えるとニーグリップがきちんとでき
て、ハンドルにも体重がかからなくなるよ。
もし、バイクに乗っている姿を上空から見た場合、君はたぶんハンドルに対して
グリップをほとんど直角に握っているでしょ。ハンマーを握っている感じ。
これを止めて斜めに握ってごらん。ドライバー(工具のね)を握る感じ。
少し脇を空けてハンドルを握り、ハンドルと両手、胸で大きな楕円を作るイメー
ジね。
この握り方だとアクセルの微妙なオン・オフがスムーズにできるから、速度をコ
ントロールしやすい。
また、ドライバー握りはハンドルまでの距離が若干近くなるんで、自然に少し前
傾姿勢になる。ハンマー握りだと、つい掌底部分(ってわかるかな?)で体重を
支えちゃうんだけど、ドライバー握りだとそうはいかないんで、上半身の体重を
支えるために自然にニーグリップが締まってくる。
「ニーグリップをしっかりやって、ハンドルに体重をかけない」のが全ての基本
だと思う。
796 :
774RR:03/10/22 18:58 ID:OaOMQZrM
>783
右足を付くときは後方の安全を目視で確認してからにしてちょ!
797 :
774RR:03/10/22 19:05 ID:LyvWE+4c
ドライバー握りによる姿勢(胸元で楕円を作る姿勢)には、まだメリットがあっ
て、Uターンが楽にできるようになる。
Uターンするときは、視線といっしょに上半身を曲がる方向に大きく曲げるのが
コツなのは誰でも知ってると思うけど、これもハンマー握り姿勢(胸元で長方形
を作る姿勢)に比べて、ずっと楽に上半身が動かすことができる。
798 :
774RR:03/10/22 19:08 ID:9BLZFUhH
走行前のミラー調整って、
エンジン始動前にするのか?
それとも、エンジン始動後にするのか?
指導員によってまちまちなので困るぜ!
799 :
774RR:03/10/22 19:13 ID:LyvWE+4c
俺はエンジン始動前、つーか、バイクに跨った直後って習ったよ。
800 :
THE初心者:03/10/22 19:14 ID:nl8XfFnL
>>791さん
俺も給料安いのに忙しいですよ。
平日は当然無理で、日曜も仕事の時があります。
しかも免無しなんで、学科もやらなきゃいけないんで、
正直いつ卒業出来るかわかりません
だから俺よかマシでしょ
頑張りましょう
801 :
774RR:03/10/22 19:15 ID:EaoS3V8u
>>791さんへ。
いきなり大型に乗るのはあまりお勧めできないなぁ。
気持ちはわかるけどさ。
普通とって,しばらく安い中古の250か400に乗ってみたらいかがかな。
そのほうが安全に乗れると思うし,初期にやりがちな立ちごけとか転回
の失敗などでダメージが少ないと思うし,何より小排気量のバイクの楽しみも
味わえるしね。
デカイバイクはもてあますよ・・・・
802 :
774RR:03/10/22 19:29 ID:LyvWE+4c
>801
君のいうことも一理あるけど、本人が乗りたいバイクがあるみたいだから、
いいんじゃないの?
>>778 >>8のリンク先でシミュレーションした。
普通二輪経由で大型二輪を取得する場合。
1段階:5回+2段階:3回+検定:1回=9回。
↑が教習所に足を運ぶ回数で最も少ない例(普通二輪)。
1段階:3回+2段階:3回+検定:1回=7回。
↑が教習所に足を運ぶ回数で最も少ない例(大型二輪)。
計16回で少なくとも4ヶ月半の見積もりが必要。
最初から大型二輪を取得する場合。
1段階:7回+2段階:6回+検定:1回=14回。
↑が教習所に足を運ぶ回数で最も少ない例。
最初から大型の方が安いし、試験場へ行く回数も1回なのは良いんだけど、
週1日しか行けないのが辛いですよね。
教習期限をカネで買うという意味で普通二輪経由をオススメします。
明日卒検だ。諸先輩方に聞きますが
一本橋、クランクまだ10%失敗します。
本番大丈夫か心配です。
皆さん当日は、いつも以上に実力でましたか?
このスレを読んでいたらめっさバイクの免許が欲しくなった。
>>770 漏れなんか大自二取得したらバイクが400→250に・・・チイサクナッチャッタヨ
貧乏なんて嫌いだ _| ̄|○
スラロームから一本橋へのUターンが上手く出来ない。
一本橋の停止線で前走車が待ってると、右旋回途中で止まらないといけないし、
そのとき右足つかないようにするっていうのは、凄い難しい。
808 :
774RR:03/10/22 20:17 ID:OaOMQZrM
>>804 教習以上に実力は出ないでしょ。
ただ妙な開き直りはあったかな。
全てをうまくやろうとしないことがコツかも。
俺は一本橋が超不得意だった(大型見極め時で成功率70%ぐらい)ので
最初からそれは捨てていった。
案の定卒検では7秒で渡ってしまった(w でも15点の減点でしょ!
そのかわり他はほとんど完璧に出来たと思うよ。で、ちゃんと受かったし。
100点だろうが70点だろうが免許は一緒だし
あえていうなら自分の不得意をちゃんと見つめる力の方が
公道に出てからは大切だと思うんだけど。
>>805 禿同。一緒に取ろうぜ。
その前に金の心配があったか…(´・ω・`)ショボーン
>>804 運転にムラっ気があったので、直前まで一本橋が不安定でした。
乗れている時はいいものの、出来ない時はもう連続で脱輪しまくり。
でも本番は合図一回の遅れを指摘されたのみで合格。
練習で得たコツを思いだしつつ普段の教習通りやるのが良いみたい。
降車までしっかり集中しつつも気負わず行こう。
811 :
774RR:03/10/22 20:23 ID:kMZ89pKq
>>795 ドライバー握りか、すごくよくわかりました。眼からウロコかも。
795さん、指導員向きだったりしてね。伝え方がうまいっす。
>>764 >>765 >>777 /■\
(_´∀`)_ おにぎりわっしょい!
/,/-_-_-_-_-_\ 合格わっしょい!
( ( /,, /― ((神輿))―\ おにぎりわっしょい!! //
(。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ) )
∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
†人=†††¶┌┐¶††††
/■\/■/■\[/■ /■\/■\] /■\■\/■\
( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
みなさんお疲れぇー。合格オメ!
ありがとう!
明日の卒検がんばります。
シンコキュ〜.。o○
814 :
774RR:03/10/22 20:33 ID:OaOMQZrM
>>813 がんばれ〜!
どこかを捨てる気になれば随分と気が楽になるぞ。
でも脱輪とパイロンタッチはダメよ!
815 :
774RR:03/10/22 21:09 ID:LyvWE+4c
>811
ありがと。
脇を空けすぎないように注意してね。
>>781 簡単のために、勝手ながら、普通免許はお持ちと
仮定させていただきます。
また、以下はまったくもって*推測*であることを
ご承知おきください。
さて。
予約(初回教習以降四回分)と、朝から晩までの
キャンセル待ちを組み合わせれば、うまくすると、
二週間強でまとまる*かも*しれません。
シミュレーターをどれだけうまく受けられるかと、
検定日を土日以外に持っていけるかとに依存すると
思います。
※シミュレーターは各回最大3人で、設定されているのは
一日10時限のうちの2〜3時限です。
※平日の卒業検定の枠は前々日くらいでも空いていることが
ありますが、土日の枠は数日前に埋まります。
以上ご参考まで。
繰り返しになりますが、これは*推測*ですので、
そこんとこ夜露死苦。
遅レスで済みません
>>790体験談的なモノはかなりイメージ沸きます、感謝。
確かに中免も無い所で始める訳ですから「先ず400から」の方が(・∀・)!ですよね、
と言う事は「世田谷教習所」の中免から大型へのスライド教習にしようかな?
>>792 いや(w スマソ...でも猪なもので、そろそろかな?っと、サンクス頑張ってみます。
>>793 そうなんですよね、春先に免許取って、そしてアレもしてコレもしてウヘヘ、、
って、、今夜も脳内ツーリングに出掛かけてしまいそうです。
>>800 ウッス、オイラもヘタレたこと言ってないで頑張らなきゃですね、、元気出てきました。
>>801 はい、、そーです、そうなんです、、何度も何度も皆に言われてます(w
一応まるっきり乗った事無いんじゃ余りに無謀という事で、原付@ギア付で練習しています。
でも、、ヤッパリ中型とはまるきり違うモノなんでしょうね〜、、一抹の不安...
>>802 スマソ、、何より熱上げさせられた対象というか、原因が「ZZR1100」と「隼」ダッタモノで。。
819 :
783:03/10/22 21:37 ID:pmwJT7zl
788>レスありがとうございます。教本みてもその部分は、はぶいてあったので、助かり
ました。前回初の教習だったのですが、足の入れ替えがごちゃごちゃになってしまい
大変でした。今度はうまく行くようイメトレでもして備えたいと思います。
820 :
816:03/10/22 21:39 ID:GXH1LHvH
あぁ、あと、第二段階にあるケーススタディも
鬼門かもしれません(設定されているのが
一日10時限のうちの1〜2時限なので。
二輪待合室にある教習予定表を見ると
よりよくわかります)。
>>803 へ〜、、凄い、思い切り分かりやすい(変な日本語スマソ)アリガトウ。
その分で行くと、イキナリ大型の方がいいけれど、
どうせなら中型である程度教習所の走り方に馴れてから大型に進むのほうがよしですね。
うん、「世田谷教習所」ってところがまさにソレみたいだから明日もう一度詳しく聞いています。
って、、、ナンカオレ、セタガヤノマワシモノみたいだな(w
今末にでも申し込みが済みましたら、改めてこのスレに粘着させてもらいにきます。
本当にサンクス、モチベーション+60って気分です、多謝!!
822 :
774RR:03/10/22 21:43 ID:LyvWE+4c
>820
回避もね。
今日転倒して卒検落ちた者です
落ちたの話したら大学友達にバカにされつつ慰められました
今週の土曜リベンジします(`・ω・´)
よくよく時限オーバーするな 俺・・・
普通免許MT 一段階 1 二段階2オーバー
普通自動二輪 一段階 0 二段階 1+卒検1+補習1
金かかるんだよーーーー
半クラッチの練習、バイク無しでやる手段って無いでしょうか?
#毎回坂道発進でエンストするので…… _| ̄|○
825 :
多摩地域民:03/10/22 21:45 ID:nSMNylOT
シミュで酔わないコツってのはあんのかな???
あんなん学科教習とかわらんじゃん?
もうやりたくねぇよ!
826 :
774RR:03/10/22 21:49 ID:MefW1lfA
>>824 車でやったら?MTの。
どっか近所の人の邪魔にならない急な坂道とかで。
3D慣れ、ゲームとかやってる人は酔いにくいでしょう。
まぁ数時間なんだから頑張れ。
>>824 イメトレ。
バイクなしで練習する方法があっても実際に乗ったら役に立たないと思う。
1時間潰すぐらいの気持ちで坂道発進ばっかりやってみたら?
指導員に言えばやらせてもらえるよ。
>>824 827氏と同様に、あまりいい方法はないと思います。
無理から似たもの探しをするとすると、
自転車できつめの下り坂にゆき、
停止状態から後輪ブレーキを
ゆーっくり緩めていくくらいかなぁ。
多めにスロットル回して後輪B離しつつクラッチ繋げばOKでしょ
MT四輪車より車体軽い分楽だよw
〜回転でクラッチを繋ぐ、とか言っても、クラッチ切った状態では
どんどん回転が上がっていっちゃいません?
上がって来たところで繋げばいいのかな・・・
それとももっとアクセルを細かく操作しろっていうことなのだろうか。
クラッチを戻しているうちに思っているより回転が上がって行っちゃうんだけど・・・
>>831 ちょっと回すだけ、というか回すという程回さない。
後輪ブレーキだけ踏んで、クラッチ切った状態で3000〜4000rpmで安定するようなアクセル開度を保てるようにしましょう。
5分くらいクラッチ切ったままアクセル回して、戻して、をくり返せばコツは掴めるはず。
あとはゆっくりクラッチを繋いでいって、音が変わったらクラッチ戻すのやめて
後輪ブレーキを放す、かな?
半クラがちゃんと出来てればブレーキを離しても後ろに下がらないはず。
そこから半クラのままアクセルちょっと回して、上がりだしたらクラッチ離す。
で一応は発進できると思う。
>>831 まあ転倒した俺が言うのも何だけどw
スロットルは微調整だよね
回転数上がっちゃうようならブレーキ離してから
回せばいいよ。上がってもクラッチを「微妙」に繋げばOK
その後スロットルは離してもOKでしょ
ちょうど坂の頂上終るはずだし
回転数足りないでエンストするよりマシ
ただ、クラッチ操作雑だと急発進で危険
坂道発進が苦手な人って、ただ単にエンストを恐れているだけだと思う。
心配しなくても普通&大型の四気筒車はちょっとやそっとじゃエンストしないから、
スパッと半クラをだす→Rブレーキリリース。
たったこれだけのこと。
あと、坂道と思わないことも重要。
つまり、普段している発進にRブレーキ操作がちょこっとだけ組み合わさったぐらいに
思っとけばよい。
ながーくかかりましたが(教習予約争奪戦が激しいでつ。。)
明日2段階見極めでつ。で、教習でリーンアウトしないと曲がれない
超小回りや8の字旋回小回り版をやったのですが、全然できません
でした。。_/ ̄|○
リーンアウトしているから、右回りから左回りに切り替えるところが
わけわからなくなって、足つきまくり、おまけに一度バイク倒しまつた。。
梯子の上も走りましたが途中で脱出しまつた。。
激しく自信無くしました´д`;マァ モトモト ナイケレド
バイクの操作は奥が深いでつね〜
>>835 いいねぇ いいねぇ
俺は明後日見極めだよ 3回目の(´Д⊂
一回目 優先妨害 あぼーん
二回目 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
卒検転倒 あぼーん
三回目 補習・・・
ごらぁぁぁぁぁぁあ
837 :
ばるばろっさ:03/10/22 23:04 ID:qqPDCWjI
本日大型2輪の教習をうけてきました。
検定コースにそって練習しました。コースは
あらかじめ覚えておいたのですが、実際に
走ってみるとぜんぜんでした。やたらと間違うのです。
紙の上で覚えたのと感覚がちがいました。まだ
もう一種類コース覚えないといけないのに、先がおもいやられます。
それから意外なところで苦労しました。それはウィンカーです。
クラッチを握ったままウィンカーをだすときがあるのですが、
これがうまくできない!親指に力がはいらずウィンカーを操作
しにくいのです。自分のバイクではこんなことなかったのに・・・
今日の教習は精神的に疲れました。
838 :
774RR:03/10/22 23:12 ID:LyvWE+4c
>837
実は君が前にカキコしたとき、たぶんそうなるだろうと予測していたんだけど、
あえて黙っていた。体験してみないとわからないからね。
でもこれで頭の中にスタートからゴールまでの情景が刷り込まれたでしょ?
あとはそれを思い出しながら、例えば通勤途中の電車の中とかで、目をつぶって
ひたすらイメトレするといい。
実地のコースの風景を思い出しながら、ここでウィンカーを出す、ここで端に進
路変更する、とかね。
839 :
ばるばろっさ:03/10/22 23:14 ID:qqPDCWjI
>>838 なるほど、予測してましたか。確かに実際にコースは
しってみて、感覚がわかったので、これをもとに
イメトレしてみます。
840 :
ばるばろっさ:03/10/22 23:17 ID:qqPDCWjI
>>838 はっ!?予測していた・・・ということは
838さんも同じ経験をしたとか・・・・???
841 :
774RR:03/10/22 23:20 ID:LyvWE+4c
>840
たぶん、みんなそうだと思うよ。
だからみんな黙ってた。その段階ではそれ以上準備できないからね。
ええ?とか言って、おちょくりながらね。(笑)
842 :
ばるばろっさ:03/10/22 23:23 ID:qqPDCWjI
>>841 なるほどそうだったのか!!
ある段階までこないとわからないことって
ありますよね。なるほど!!
843 :
774RR:03/10/22 23:34 ID:OaOMQZrM
>>837 クラッチの件は自分も経験があります。
低速半クラ状態だとウィンカー操作がしずらかったです。
で、自分の場合はクラッチを瞬間繋げる場所を探しました。
左折でクランク入り、出口が右折な為クランク内でのウィンカーが必至だったので
最初の左折を半クラで入った直後一瞬クラッチを全部繋ぎ
その間にウィンカー操作をしていました。
本来ならずっと半クラの方が車体のコントロールはし易いとは思いますが一瞬なら大丈夫かと。
また大型ならトルクがあるのでエンストはしないと思います。
あとは4本がけしていても人差し指と中指には力を入れないことかな?
844 :
774RR:03/10/22 23:37 ID:LyvWE+4c
>840
余談だけど、趣味で空手をやっているんだが、普段の道場で型をやるときは何
でもなくても、いざ他の道場に出稽古に行ってやると間違えることがある。
これは、普段の道場の壁や柱の配置とかもろもろの情景を頭の中で覚えていて、
その中でやる分には、そうした情景がトリガーとなって次の動作がスムーズに
出てくるのが、違った場所ではそうした情景という情報の助けがないために、
つい間違ってしまうことがあるわけ。
ま、それだけ稽古不足ということでもあるんだけどね。
>>844 剣道の型なら目つぶっても出来るようにやってたがな〜
あんまり関係ないな。
>845
いやいや、それが本当だと思うよ。
本来は、場所に関係なく目の前の仮想敵と戦っているわけだから、場所が違うと
間違うなんてのは修行不足以外の何物でもない。
ま、恥をさらしたのは、卒検ではそれだけ情景をインプットした方がいいよと
言いたかっただけなんだけどね。
スレ違い、スマソ。
>>845 ぬしも剣道やってるのか
今も道場通ってる。遅刻しそうで、一度原付で行ったら
異様な格好だったな。袴に道着、肩から竹刀袋さげて
メットを被り 後ろに防具を括り付ける
夜だったから目立たなかったが昼だったら
ポリスメンに呼び止められるw
スカブに乗り換えるけどやっぱ変な人だろうな
ああ、さっさと卒検受からなきゃ
>>837 コースはここでここ右折・次左折とか、紙の上を指でなぞって覚える覚え方じゃ全く意味無い。
数学で数式だけ暗記して、どうしてその数式になるかを理解してないのと一緒。
自分が走ってるとこをイメージしながら覚える。
ここで合図、ここで確認、ここで寄せて、ここで止まるとかも合わせてイメトレ。
>>847 夜中だと余計に怪しいですよ。というか、そんなん見掛けたら通報しかねん(w
849 :
774RR:03/10/23 01:42 ID:q+2novEc
>>848 白い巨塔の外科の助教授が手術前に部屋でやってるイメトレみたいな
ものですね。
851 :
774RR:03/10/23 07:25 ID:66KLCwSO
>>844 それはある。
だからうちの道場では、いつも同じ向きを向いて型をやらず、
時々、逆方向を向いて型をやったり、左右対称にしてやったりしてた。
これがまた、ムズイ。
852 :
774RR:03/10/23 09:19 ID:k4SOFfd3
>>824 坂道発進は、1つ1つゆっくり段階的にやれば大丈夫。
・坂道で停車
・後ブレーキをしっかり踏んで前ブレーキを放す
・アクセルをいつもより多めにあける(4〜5千回転)←あまり気にしない
・クラッチをいつもより慎重に繋ぐ
・「エンジンの音が低く変り、回転数が下がり、後輪が沈むような感覚がある」
この位置でクラッチは固定する←半クラ位置
・後ブレーキをゆるめる(半クラがうまくいってればバイクは逆行しません)
・アクセルをあけて半クラのまま坂を登りきる
出来れば後ろブレーキをゆるめながらアクセルを開く方がスムーズ
もし逆行しても後ブレーキ踏んでもう一回挑戦する
俺はこの順序でやってました。
後ブレーキをはなすのを忘れてエンスト。
1速のつもりが2や3速にはいっててエンスト。
両方ともやった事ありますが
とにかくアセらず落ち着いてやれば大丈夫!
がんばってくださぁい!
853 :
774RR:03/10/23 09:33 ID:jyucUlja
>>847 メーン!!
ドーウ!!
コテー!!
(ぶ〜ん グチャッ)ひきー!!
これ最強。
854 :
774RR:03/10/23 12:37 ID:jyucUlja
今通ってる教習所、指導員の人がいい人ばかりで本当に楽しい。
免許取れても通いたい。
855 :
774RR:03/10/23 14:15 ID:0CLMvzie
無事卒検合格しました〜♪合格出来たのも皆様のおかげです☆こんな自分でも三角やつもらえるでしょうか?(^O^)
やったぜ!普通二輪の卒検合格した。
スッゲー緊張したけど、
一回くらい落ちてもイイや
という気持ちで受けたらいつも通りにできた。
今、帰ってきたところだけど、まだ胃が痛い。
おにぎりチョウダイ。
東急自動車学校で倒しまくってまつ。第1段階で実車の予約目一杯4つ取っている
のでつが、今度見極めでつ。こないだ2段階1発目のシュミの予約取ろかと思たら
アータ「既に取ってます」言われてしまうので、実車を取っちゃいますた。
これって、第1段階終了時に予約リセットになる(予約なしの状態)ってこと
なのでせうか?あとこないだカゼで行けなかったんだけど、WEBだと無断0に
なってるのも不思議??
オニギリハヤクホスゥイナ...
858 :
774RR:03/10/23 15:00 ID:15uQNNRI
卒検ってコース違うの?
>>856 /■\
(_´∀`)_ おにぎりわっしょい!
/,/-_-_-_-_-_\ 合格わっしょい!
( ( /,, /― ((神輿))―\ おにぎりわっしょい!! //
(。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ) )
∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
†人=†††¶┌┐¶††††
/■\/■/■\[/■ /■\/■\] /■\■\/■\
( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
おめでとう御座います、オイラもその後を追えるよう頑張ります。
一本橋,クランク,小回りに左折 が苦手です。
ニーグリップがダメダメみたいです(自覚あり)
でもバランス崩すとどうしても緩めちゃうんですよね、ニーグリップ。
現在1段階9回目(一回オーバーしてるので8番目の教習中)です。
頑張っておにぎりもらってやる!!
やっと2回目にして、卒検合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
強風の中がんがったかいがあったよ。
>>859 すばらしいオニギリありがとう!
ウレシサ満開ダァ。
あんたもがんばって。
ファイト一発♪
863 :
774RR:03/10/23 17:34 ID:TLRyViiO
>861
\ オニギリワッチョイ! / +
\ オニギリワッチョイ! /
+ +
/■ヽ /■ヽ / ■ヽ
(( ∩,,・д) (,,・∀・) (д・,,∩ ))
+ ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿 +
(__(__) (__ノ__ノ (__)し' +
864 :
774RR:03/10/23 17:49 ID:K/Qtc4Af
卒検合格したんで
鮭おにぎりください。
>>857 109って1段階みきわめ前でも2段階予約が可能なのか?
仮に可能だとしても、持ち予約が一杯なんだから
キープしている予約をリリースしないと再予約できないだろ?
持ち予約がキャンセルしてないのにゼロになったのは、
システムダウンとか、既にハンコ貰っている項目なのにキャンセル
しないままでいるから向こうが処理してくれたとかじゃねーの?
フロントで尋ねれば即解決だな。
小柄な体格ゆえ小型で教習所にかよって
それでも5時間以上オーバー・・・。
けれどたくさん乗ったかいあって
本日卒検合格しました!!
ここでたくさんのこと学びました。
ありがとうございました。
おにぎりいただけないでしょうか・・・。
>>863氏
(・∀・)ありがとう!!
安全運転でバイクライフを楽しみまつ。
250ccバイク先に買ってしまったので意地でも普通二輪取らなければ。
自営なんで時間作れるから、二週間で取れるかな?
あした教習所に入校してきます。
一本橋&スラロームやってきますた。一本橋は幸運にも一度も落ちることなく
9秒台出しました。
指導員に「問題ない」とお墨付きをもらって次の教習。気分いいっす。
でも一緒に受けてた二人は残念ながら一本橋だけで3回目に突入らしく
頑張ってくれという感じでした。
次はS字とクランクだ!
追記:教習始めるとき指導員の社会の窓が全開で教習生三人の目が集中。
指導員「お?!あぁ失礼。ベンチレーション閉め忘れましたねw」…ワラタ
871 :
774RR:03/10/23 20:14 ID:EdD4XY1c
>>867 / ̄\
/ │
── │── / ────────────────────────────
\ /
── / ──────────────────────────────
/ │ /■\
─ / /│ \ ──────────────── /■\ (´∀` )───
│ │ │ /■\ (´∀` )  ̄ ̄
─ \ │ /─────── /■\ (´∀` ) ─────────────
 ̄│ /■\ (´∀` )  ̄ ̄
─● │─── (´∀` ) ───────────────────────
\ /  ̄ ̄
 ̄ オ ニ ギ リ ワショーイ ♪ ♪ ♪
おめでd
>>864 鮭にぎりワッショイ!!
\\ 梅にぎりワッショイ!! //
+ + \\ ツナにぎりワッショイ!!/+
+
. + /鮭\ /梅\ /ツナ\ +
( ´∀`∩(´*`∩) ( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
/■ヽ
(。・-・) オニギリ オメ!
゚し-J゚
>>855 おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
/■ヽ
(。・-・) ゴウカク オメ!
゚し-J゚
見極め受かりましたぁ
今週末卒検でつ
本番に弱いので、ドキドキしてまつ。あぅ。
875 :
857:03/10/23 20:35 ID:Rdpp3z4u
>>865 >>866 いや〜ヘタに受付で訊いてヤブヘビになったらやだな〜と思って(汗々
書いているように、予約3時間であと1時間予約できるはずなのに
2段階シュミ予約ができなかったのでつよ。
東急行ってる人ならわかるかな〜と思ったんで、スミマセン。。
ありがとう。電話で訊きまつ。
乗車券一枚なくしたぁぁぁ!!げー5100円!
補習扱いかよ!
>>875 第一段階を終わって、「次がシミュ」の状態になれば
第二段階のシミュを予約できるようになりまつ。
予約画面の操作法には違和感があるかもしれませんが、
できるべきことはできるように、
できるべきでないことはできないように
なっていますので、ご心配なく。
教習ガンガッてください。
878 :
855:03/10/23 21:00 ID:0CLMvzie
873さんおにぎりありがとう!調子にのってDQNライダーにならないように頑張ります☆
CB400以外の教習車ってあるのかな?
皆さんの通ってる(た)教習所の教習はどんな風にやってました?
普通二輪を取った教習所は、無線を使って、走りながらも指示や指導をされてたんですけど
いま大型で通ってる教習所は、肉声で、離れてるときは手振りで指示されるだけだから
何をして欲しいのか分からないことが多くて困る。
881 :
774RR:03/10/23 21:06 ID:2x3ZN0X6
>>879 ヤマハやカワサキのやってる教習所は自分ところのでやってるんじゃない?
まさかライバル会社のバイク使うとも思えないし。
882 :
774RR:03/10/23 21:11 ID:TVn2bWeS
>>879 漏れの行った教習所ではVFRだったよ。
883 :
774RR:03/10/23 21:20 ID:0FJxQEhn
復習がついてしまった。いわゆるハンコもらえなかったことですよね。
一段階なので、しっかり練習します。
884 :
多摩地域民:03/10/23 21:24 ID:bJjKOenT
本日、2−2と2−3をやってきました。
二段階のバイクっていいねぇ!!!
と思っていたら、いきなり雷雨だよ!
885 :
857:03/10/23 21:29 ID:Rdpp3z4u
877さん、ありがとう!がんがりまつ!
>>879 私の通っていた自動車学校には、普自二教習車としてHONDA CB400SFと
KAWASAKI ZRX400 IIの2機種が置いてありました。
>>880 指導員は、主に併走&定位置見守りで各教習生の間を行ったり来たりして
おりました。指示がある時は手招きで近場に誘導され、安全な場所で停止
してから口頭指示や実演で説明。
俺は明日、補習の見極めだ
そして土曜に卒検リベンジ!
転倒とかアホなことはもう無いと思う
おにぎりわしょーいしたい
888 :
774RR:03/10/23 22:03 ID:EdD4XY1c
888ゲト!
889 :
774RR:03/10/23 22:05 ID:A0AjATWs
>>879 俺行ってたとこは、CB400SF(NC31とNC39の両方)
の他になぜか1台だけCB-1がありますたよ。
指導員ふくめて一回も乗ってるの見たこと無かったけど…。
今日、ついにライダーになりました!
最高の気分だよ。思わず今まで飲んだくれてしまった。
このスレにはお世話になりました。皆さんありがとう!
そして、これからの人がんがれ!
行くぜ北海道! ・・・寒いから来年の春にな。
891 :
774RR:03/10/23 22:39 ID:K/Qtc4Af
漏れの教習所は親会社がマツダ車販売してるが、マシンはVFR400(HONDA)→FZ400(YAMAHA)になってる。
駄目だ、荷物満載の郵便局のカブでさえフラフラ運転な俺が、
果たして教習所の400ccバイクに乗れるのか不安でいっぱいだ!
ああ、補習受けまくりで鬱になりそう・・・
誰でも「荷物満載の郵便局のカブ」のほうが乗りにくいような.....
微妙にすれ違いかもしれないけど、
受付で教習番号をど忘れして焦ってどもったりして恥ずかしかった・・・
受付の姉さん口の端が笑ってた気がするし・・・
>>895 えっ!そういうもんなの?
何かホッとしますた。
898 :
ばるばろっさ:03/10/23 23:09 ID:g70HqLR+
大型2輪の教習うけてます。第2段階が
あと2時間で終わります。前回の教習で
卒検コース1を走りました。コース図であらかじめ
覚えておいたのですが、いざ走ってみるとまちがい
だらけでした。
こりゃいかん!てなわけで、さっき、家の近所の公園で
自転車を使って走行練習してきました。結構覚えられました。
やはり体で覚えないと・・・。
>>897 どっちが乗り難いかはともかく、普段2輪に乗ってるなら結構すんなり入っていけますよ。
慣れの問題です。
>>899 既に通う教習所は決めていたのですが、
どうしても、荷物満載が引っかかってて・・・
でも、だいぶ不安が和らいできました。
早速明日にでも入学手続きをして来ます。
目指すは年内取得。
がんばろう!それと有難うでつ!
・・・しかしここの入学願書、最終学歴まで書かなければいけないとは・・・
901 :
774RR:03/10/24 01:17 ID:swvb/fSM
卒検コースって!?二段階で普段走るコースとは別物ですか??
902 :
774RR:03/10/24 01:24 ID:R/I//xc/
すんまへん、アドバイス下さい。
S字、クランク、一本橋は別に問題なくできますし、8の字もぐるぐる廻って
いられます。しかし小転回というのかな、バイクを傾かせずに極低速でハン
ドル切りながら狭く8の字やるようなのがありますよね、あれができません。
課題でないからいいのかもしれませんが、公道出てから狭いUターンとか
できなくてヘタレになるのは悲しいです。
あれのコツってなんですか?
903 :
774XX:03/10/24 01:27 ID:fNnhaOPg
なにそれ?
スラロームじゃないの?
904 :
774XX:03/10/24 01:27 ID:fNnhaOPg
あ、課題じゃないのか。
うちにはそんなのなかったよ。
905 :
774RR:03/10/24 01:43 ID:PVZ3qQ8e
902です。
前の方のカキコで「スネーク」というのがありましたが多分それではないか
と思います。
>>905 連続してるクランクでバンクさせずに通ると思ってやってみては?
◇◇ みたいな感じのコースだと思って。
バンクさせないクランクと同じ感覚でやっても出来ないようなら特に出来る必要ないと思います。
実車に慣れればそのうち出来るようになるし、
出来なくてもバイクから降りて確実にやればいい事だと思うんで…カッコよくはないけど。
907 :
774RR:03/10/24 02:20 ID:PVZ3qQ8e
なんでも千鳥って呼ぶらしいです
908 :
774RR:03/10/24 02:23 ID:nJnK1glk
千鳥走行ですか。
バンクさせちゃいけないとなると難しそう・・・。
ニーグリップ&行きたい方向に顔を向けるくらいしか思い付かない
909 :
774RR:03/10/24 06:14 ID:r3GbqhKa
>>902 俺も大の苦手でしたが、次の方法で克服しました。
アクセルをふかし、半クラにしながら、リアブレーキを踏んだ状態を基本とする。
この時、アクセルと半クラは常に一定を保つこと。
速度は、リアブレーキを緩めて調整。
上半身の力は「絶対に抜く」
クラッチは「絶対に切らない」
倒れそうな時は、アクセルを更に吹かすか、リアブレーキを離す。
イメージ的には、リアブレーキで進んだり止まったりする感じです。
4輪(AT)を運転してるなら、クリープ現象をブレーキで調整してる感じと思ってください。
>>905 スネークといわれるのは、スラロームよりもっと左右に振ったやつです。
スラロームのコースのパイロンのヨコにパイロン置いてやる感じ。
小転回は、出来る限り小さく回る。
思い切りリーンアウトでバイクを倒して回るとやり易いです。
他にやる任意項目としては不等間隔のスラロームってのもありますね。
シミュレータで女子と一緒になったときに
女のケツみながらハアハアしてんの俺だけですか?
パンツの線が浮き上がったりしてて
(;´Д`)ハァハァ
>902
おいらもそれ大のにがてでした(´・ω・`)
パイ論2個おいてその間を八の字にいくやつですよね?
機能やっとこつがわかっただけど
パイ論の両端に目印をつくって
そこを通過するときに、一個次の目印をみるんでつ
おいらはこれで克服しますた
915 :
867:03/10/24 10:45 ID:gEX3FI2G
916 :
774RR:03/10/24 14:30 ID:WM7hMPYl
千鳥走行はツーリングの時の縦列の組み方じゃない?
>>902 それ難しいですよね。
自分は教習中に一回だけそれやりました。
それができるようになるとクランクも一本橋も
楽にできるようになりそう。
>>902 低速バランスですね。
ハンドル据え切りでほぼ静止⇔微速で8の字やパイロンの練習をやらされました。
断続クラッチ(起き上がり調整)とRブレーキ(起き上がり過ぎ抑止)のコンビがキモと思いますが、
結局のところ練習量ではないかと...。