初心者質問スレッド@自転車板Part79

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。

以下主要内容のスレが各種独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び (>>2-10に便利なサイトがあります)
・購入相談

内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず検索してみましょう。
見つからない場合は質問してみてください。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。

「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
過去スレ等は>>2-10のあたり
2ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:41:05
2っ!
32:04/11/07 23:44:41
やった、ロード初心者スレとともに2ゲット

俺何やってるんだろう o...rz
4ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:44:55
 ■過去スレ-Part1■
*:その30以前は、その31の>6-7を参照してください。
 その31 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
 その32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
 その33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
 その34 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
 その35 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042830221/
 その36 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044344242/
 その37 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046968949/
 その38 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048428738/
 その39 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
 その40 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
 その41 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
 その42 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053959763/
 その43 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054950840/
 その44 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055956549/
 その45 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056637744/
 その46 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057667734/
 その47 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058977452/
 その48 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060592265/
 その49 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062081026/
 その50 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063513769/
 その51 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065113579/
 その52 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066837252/
 その53 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068651946/
 その54 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070080926/
5ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:49:38
 ■過去スレ-Part2■
 その55 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071757740/
 その56 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073136368/
 その57 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074690579/
 その58 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076736224/
 その59 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078246477/
 その60 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079459536/
 その61 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080450876/
 その62 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081404131/
 その63 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082821788/
 その64 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083715044/
 その65 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084632182/
 その66 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1085536708/
 その67 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086699102/
 その68 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087572406/
 その69 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088521208/
 その70 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089680328/
 その71 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090929003/
 その72 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092243755/
 その73 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093349220/
 その74 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094376808/
 その75 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095553173/
 その76 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096216890/
 その77 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097403424/
 その78 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098547739/
6ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:11:10
■メンテナンス、サイズ選び■
 質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…

・サイズに困ったら
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
 http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
・簡単な整備、調整法は
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
・メンテナンスQ&A19
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1099837015/l50
>>1
乙っス!
8ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:14:55
前スレの>>994です
どなたかご意見お願いします
9O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/11/08 00:27:48
>>8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098547739/994
これ?
壊れてんじゃない?
とりあえず画像うpすればしんせつなだれかが、、、
http://cgi.f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/imgboard.htm
10ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:32:07
>>9
ありがとうございます
あした画像あげてみます
やっぱ壊れてるのかなぁ
パンクもしてるみたいだし
貰ったのに返って高くつきそうだ…
11ツール・ド・名無しさん:04/11/08 03:00:07
先生、教えてください!
ディレーラーにグレードがあり、自分のMTBについている「アルタス」は一番下だと
いうことまではわかりました。
今のところ他に比較するものもないので、特に「アルタス」に不満はないのですが、
「デオーレ」など上のグレードにした場合、どんな幸せが待っているのでしょうか?
12ツール・ド・名無しさん:04/11/08 04:32:24
初心者は通販で買わず店舗で買え。というアドバイスを見ますが
具体的にはどういったことで販売店にお世話になるのでしょう?
メンテすることって
チェーンの注油。パンク修理。ギヤ、ブレーキのワイヤー調整。
こんなもん?
>>12
シフトワイヤーの初期伸び。
ホイールの初期の振れ。
クランクの初期の緩み。。。etc...
なんともなく、そのまま乗れる場合もありますが、
スポーツサイクルは、レーシング用の自転車なので結構初期のトラブルが出るケースが多いです。

あ、あと、通販の場合、店によっては組み立てずに
メーカーから仕入れたそのままの状態で販売するところもあります。
14ツール・ド・名無しさん:04/11/08 09:41:07
>>13
>メーカーから仕入れたそのままの状態で販売するところもあります。

「七分組み」ってヤツですな。
この状態から実際に乗れる状態にするには、自転車屋でも2時間〜2.5時間
作業が必要ですんで、工具も知識も無い初心者では何日かかるやら‥‥
15ツール・ド・名無しさん:04/11/08 12:21:42
そうなんだしらなんだ
16ツール・ド・名無しさん:04/11/08 12:28:09
ドロップ化&23C化したリジッドクロスバイクと、ロードレーサーを比べると、乗り味ではどんなところが違うのでしょうか。
クロスバイクの方がホイールベースが長いというのは分かるのですが、乗り味はどうなるのでしょうか?
17ツール・ド・名無しさん:04/11/08 12:29:26
>>16
ものによるから答えようが無いっす
18ツール・ド・名無しさん:04/11/08 12:29:34
>>14
さすがにそこまではかからんだろうが。
19ツール・ド・名無しさん:04/11/08 12:34:35
>>16
クロスのほうが真っすぐ走りやすいとか?
20ツール・ド・名無しさん:04/11/08 13:49:34
普通の服でロードレーサー乗ってのんびり走っても問題ありませんか?
21ツール・ド・名無しさん:04/11/08 13:57:00
無いよ。
22ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:04:45
>>20の普通の服が和服だとチト問題だが、基本的に無問題。
23ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:12:18
>22
タイトスカートでロードレーサー乗ると、悪い虫がたかってきますが何か?
24ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:16:28
ケルビム情報ってどっかにありますか?
25ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:25:43
26ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:29:26
ざりがとうございます。オーダーしたケルビムに問題が発生したんですが。同じようなこと言ってる人いないかなと。
27ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:30:42
>>22
剣道の大会にロード乗ってって、途中で買い出しに行くことになり袴のまま
乗ったけど大丈夫だったよ(w
28ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:31:36
そういうことなら、こういうスレがアルヨ

国内ビルダーってどうよ その3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092282462/l50
29ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:36:02
自転車板で偉いのはどっちですか?
・自転車の知識、蘊蓄豊富で自転車の組上げ、整備ともにプロ顔負けの
色白デブローディー。もちろん遅い。

・知識はほぼ素人、整備はからっきしNGで全部ショップ任せ。
健康的な日焼けで安物バイクでも滅法速い。
30ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:37:47
ウンコとションベンどっち飲みたい?
31ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:41:23
ざりがとうございます。そっちいってみます。
32ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:42:29
>>29
前者に決まっとろーが
33ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:44:04
まぁ、どっちが世間様の役に立つかと言ったら前者だが。
34ツール・ド・名無しさん:04/11/08 14:47:28
自板でデカイ顔できるのは前者だわな
自称速いやつは自板にいっぱいいるからw
35ツール・ド・名無しさん:04/11/08 15:37:47
>>30
迷わずウンコ
36ツール・ド・名無しさん:04/11/08 15:43:59
だれか11に答えてください。おらもきになる。そんなに違うものなのかい?
37ツール・ド・名無しさん:04/11/08 15:50:41
>>36
そりゃまぁ、ディオーレのコンポ一式の値段で、アルタス乗ったルック車が
二・三台買える訳だし‥‥
38ツール・ド・名無しさん:04/11/08 16:20:07
ディレイラーだけ変えてもそれほど変わらないと思うけどなあ。
一式変えたら結構わかる。
39ツール・ド・名無しさん:04/11/08 17:41:24
無灯火スレって落ちた?
40ツール・ド・名無しさん:04/11/08 17:42:03
>>39
事故ったんだろ
41ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:07:26
ウチの自転車(700Cのクロス)の前後タイヤの空気の抜け具合に差が出てきて気になってます
両方とも600kPaで統一してるんだが、1週間経つと前500kPa、後560kPaという感じで、前の減りが早い
先々月あたりまでは、前後の減り数はほぼ変わらず
これはチューブの劣化と考えて、早めに交換した方がいいのだろうか?

タイヤ・チューブは今年初めに前後とも交換(メーカー同じ・米式)
アドバイス宜しくお願いしますm(__)m
42ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:21:18
>>41
 それくらいを気にするかはもう気質の問題だと思う。
私の場合ブチルで3日で気圧が落ちたらスローパンクを疑うが。
43初診者:04/11/08 19:24:30
リカンベント購入について質問をしたいんですけど、こちらで大丈夫ですか?
44ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:26:07
【recumbent】今度はまったりリカンベント4【なンです】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089561530/l50
45初診者:04/11/08 19:32:33
ありがとうございました(*^_^*)

46ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:35:48
質問です
自転車のライトがつかなくなってしまいました
ただのランプ切れだと思うのですが、ランプのみを
通販等で取り寄せることはできますか?
ライトはダイナモで発電するタイプです
あまりお金をかけたくないので、知っている方がいたら
教えて頂けるとうれしいです
よろしくお願いします
47ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:36:40
>>46
100円ショップで売ってます
48ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:53:57
ロードバイクに関する質問です。
自動車のタイヤって前細くて、後ろ太いの多いですよね。
あれを自転車に応用するのって意味ありますかね?
前20mm後ろ23mmとか。
49ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:56:23
>>48
むしろ自転車の場合前を太くしたほうがいいです。
50ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:56:25
私マウンテンバイク初心者なんですが
軽いギアにしてペダルをこぐと(チェーンから?)
カリカリカリと小さな音がするんですが
こんなもんなんでしょうか?
ちなみに特に運転に支障はありません。
誰か教えてください。
51ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:57:46
ロードシューズのいわゆるトライアスロンモデルというのは
普通のシューズと何が違うのでしょうか。
52ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:58:48
>>51
履き替えがらくになってます。
その代わり細かいフィット感調整は犠牲にされています。
53ツール・ド・名無しさん:04/11/08 20:02:37
>>50
どうとも言えん。
前は3段、後は6〜9段くらいあるのに、
ただ、「軽いギア」と言われてもわかんないし…。
ちゃんと変速できるなら、まぁ大丈夫だと思うけど。

>>51
素足で履くことも考えられてたりする。
54ツール・ド・名無しさん:04/11/08 20:02:42
>>52
なるほど、さんくすー
5550:04/11/08 20:12:24
>>53
そうですか。
ちなみに後ろのギアです。
今度その自転車買った店ででも聞いてみますね。
ありがとうございました。
56ツール・ド・名無しさん:04/11/08 21:56:23
自転車欲しいなぁと思ってたら、知り合いが運動不足解消の為に買ったけど一度しか乗らないで車庫の中に2ヶ月放置してあった自転車を9000円で売ってもらいました。
マウンテンバイクのような形だけど「-ご注意-この自転車は一般(普通)道路専用です。悪路、荒地での使用は絶対に止めましょう」と書いたシールが貼ってありました。
この自転車はオンロード専用なのですか?
車体にはALOBICS AB-268って書いてあります。
57ツール・ド・名無しさん:04/11/08 21:59:40
>>56
専用スレを覗いて見ましょう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093000859/l50
58ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:00:22
>>56
それは、コリアンのコリアンによるコリアンのための自転車です。
まぁ普通のルック車です。ママチャリ以下の耐久性を誇ります。
人にはまったく誇れません。まぁ、見た目を楽しんでください。
59ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:01:10
>>56
誘導ありがとうございます。
このチャリはマウンテンバイクもどきだったんですね(^^;
60ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:03:36
>>57
アンカー間違えましたすいません。
>>58
どうりで検索したら韓国語のサイトばかり出てくる訳ですね。
とりあえず一万円以下で買えたので満足しています。
6136:04/11/08 22:43:54
>>37
まあ確かに高いのは分かるんですが、そこまでの価値はあるのかなと、、、。
使ってないのにえらそうにすみません。明らかにシフトチェンジが違うとか??
>>38
なるほどー。具体的にどんな感じに違うウンでしょうか?
安物→フロント リア共に デオーレに変更で?
62ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:47:37
>>61
RDよりシフターが影響あり。
63ツール・ド・名無しさん:04/11/08 23:13:11
>45
リカンベントはご勘弁
っと
64ツール・ド・名無しさん:04/11/08 23:13:50
確かにシフターだな。
デオーレ以上になると、パキパキしてて気持ちいい。
アリビオ以下だと微妙にぬるりとしてる。
見た目のよさも若干アップするし、レバーも馴染みやすい形状。
でも、引きの重さは特に変わらんと思うし、
リアの三段落としはアリビオの方が楽な気がした。

まぁ、変えてみるのは非常に良いことだと思います。
やらないよりはやる方が絶対に得。
6536:04/11/08 23:17:10
>>62
なるほど、それではRDは高いモデルは普通に使う範囲なら殆ど変わらないと。
質感と軽量(耐久性?)と考えていいのでしょうか?
そしてRDを変えるならシフターを変えたほうが体感できるということですか?
いや、なにかと自転車詳しい人はRDを何か聞いてまわってるのをよく見かけるので。
66ツール・ド・名無しさん:04/11/08 23:18:06
>>61
俺の経験で書くぞ。
RDは105。
LXのラピッドファイヤーの場合:
シフトアップ→バコッ・ガトッ
シフトダウン→メコッ・ゃちゃんっ
連続ダウン→ゃちゃちゃちゃんっ

XTRのラピッドファイヤーの場合:
シフトアップ→コッ(すでに変速完了)
シフトダウン→チッ(すでに変速完了)
連続ダウン→スコココ

いや、マジだからな。
67LX使い:04/11/08 23:26:37
LXもまじめに調整してやってくれ。頼む。
6836:04/11/09 00:17:59
>>64
レスどうもです、シフトタッチの変化がかなり大きいと。
良さそうですね^^
>>66
シフトアップ→バコッ・ガトッ
シフトダウン→メコッ・ゃちゃんっ
連続ダウン→ゃちゃちゃちゃんっ
↑これですw
へぇ〜〜なるほど〜。それなら数万出して変える価値有りかもしれませんね。
ありがとうございました^^
6911:04/11/09 01:32:41
>>66
素人にもわかりやすい表現ありがとうございます。
なんとなくイメージできました。
がんばってお金貯めます!
70ツール・ド・名無しさん:04/11/09 05:29:51
夜間、点滅するLEDライト付けてるのよく見ますが、
フロント用に白色、リア用に赤色の前後2つをピカピカさせて
走るのってちょっとアホっぽいでしょうか??

なんかお祭り騒ぎぽくて気が引けますが、
でも安全面を考えるとやむを得ないか…
フツーなん?
71ツール・ド・名無しさん:04/11/09 06:30:55
すいません。
ルイガノスレにカキコしたのですが、
荒れ放題なものでしたので再びこちらで質問させてください。
MTBのINIT2005の性能と価格のバランスはどうなんでしょうか?
お買い得ですかね。(^^;
72ツール・ド・名無しさん:04/11/09 06:40:23
>>71
2004年モデルとは別物な勢いで全てが変わってますね
2005年モデルは実質7万ちょっとだからクロモリ好きに満足できる
スペックだと思うよ
73ツール・ド・名無しさん:04/11/09 06:42:41
ちなみに俺は2004年モデルのINITは割高だと思ってスルーしてた
好き嫌いあるけどSRAMだしさ
2005年はお買い得とは言わないけど価格相応のスペックになった感じ
74ツール・ド・名無しさん:04/11/09 08:26:04
>>70
リアの赤点滅はともかく、前の白点滅は全然意味無いのでフル点灯すれ。
75ツール・ド・名無しさん:04/11/09 08:28:36
つまらぬ質問ですが、悩んでおります。
ブレーキ音が急に物凄い大音量なりますた。「んぎいいぃ〜〜!!!!」‥これでは人様にご迷惑をおかけして、商店街を駆け抜ける事が出来ません。
自転車屋に依頼せずに、自分でできる処置方があれば教えてくださいm(__)m
76ツール・ド・名無しさん:04/11/09 08:36:17
>>75
ブレーキの種類くらい書けや。
いや、かかんでいい。商店街かけぬけるやつにおしえることなどない!
77ツール・ド・名無しさん:04/11/09 08:41:41
CRC5・・・・・
78ツール・ド・名無しさん:04/11/09 08:42:32
ギア3×9、3×8とでは、明らかな差が生じるのでしょうか?
1.5万両程、3×8の方が安いので迷っています。
(ギア以外のspecは素人目には同じ)
79ツール・ド・名無しさん:04/11/09 08:48:05
>76
ブレーキの種類によって修理法が変わってくるの?普通のママチャリでも?しかしなんでブレーキ音ってあんなにけたたましいんだろorz
80ツール・ド・名無しさん:04/11/09 09:05:03
は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぁ・・・・
>>78
人によるだろうケド、たいした違いは無いです。
ただしロードの場合は、購入後にフロントをダブルにしたりと、
コンポをいじりたくなる場合があります。
その時にリア9sだと、現在主流になっている10sと互換性があります。。。

とか思ったけど、安い方でいいんじゃネーか?
そのバイクで物足りなくなったら、新しく買い足せばいいし。

>>80
どした?
外は良い天気だぞ♪
ぼくは、今から走りに行くのだ┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘
8212:04/11/09 09:30:44
>>13,14
ありがとう。
店で買います。
>>82
その方がいいでしょうね。
ぼくがよく行くお店では、“通販で買ったけど、、、”
つって、一寸疲れた青い顔して、自転車持ってくる人を何人か見たことアルし、、、
何件かの他の店では断られたんやて、、、
8478:04/11/09 09:57:18
>>81
おおきに!
85ツール・ド・名無しさん:04/11/09 10:27:22
>>79
ママチャリでもカンチブレーキ・Vブレーキとローラーブレーキ(ドラムブレーキ)じゃ
仕組みも調整方法も全然違う。

ブレーキがけたたましいのは、調整が悪いか手入れが悪いかパーツ消耗。
いずれにせよ乗り手の問題。
86ツール・ド・名無しさん:04/11/09 10:29:40
いままで、さび止め効果のあるというフィニッシュラインのディグリーザーを使ってたんだけど
これもしかして、ホームセンターで売ってる激安パーツクリーナーでもおっけー??
87ツール・ド・名無しさん:04/11/09 10:49:18
>85
なるほど‥結局乗り手に問題がある事が多いよな‥タイヤとブレーキの設置面に油さした奴いたけど‥そいつの安否が気になります
88ツール・ド・名無しさん:04/11/09 13:04:39
>>86
パーツクリーナーはプラやゴムを侵食するから、自転車だと使う場所を選ぶ。


89ツール・ド・名無しさん:04/11/09 13:29:34
>>88
でもさぁ
ディグリーザーも結局ゴムや樹脂を冒すわけだから、あんまりかわんないんじゃないの?
90ツール・ド・名無しさん:04/11/09 13:46:36
>>86
OK。でもパーツクリーナーでも裏見ると
樹脂OKと小さく書いてるのがあるから
そゆの買ったほうが安心。てかデカク書けよな。
91ツール・ド・名無しさん:04/11/09 13:54:52
>>87
昔それやったことある → タイヤとブレーキの設置面に油

ブレーキかけるとキーキーうるさいって話してたら、
「少しだけ油を注せばいいよ」
って親切に教えてもらったので、試しに少〜しだけ垂らしてみた。
で、テスト走行をしてみることに・・・

「!!!!!」

前のブレーキだけだったので無事だったが、後も同時に試してたら
オソロシイことになってたよ。
ブレーキが効く効かないという生やさしいものではなく、
ブレーキを力一杯握りしめても、そのままフツーに走れるくらい超滑らか。

確かにキーキー鳴らなくなったんだけど、
キケンなのでここに来るような初心者にはオススメできない技だな。
92ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:07:08
>>91
ひょっとして、急に生命保険に入れと言われませんでしたか?
知らないあいだに借金が出来てないか、連帯保証人にされてないか、
よくチェックしたほうがいいですよ(w
93ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:27:21
すみません質問いいでしょうか?
ママチャリなんですが
後ろのタイヤがパンクしているようで
100均で空気入れを買って来て一生懸命空気を入れてみたのですが
パンパンの状態にならず、すぐにぺちゃんこになってしまいます。
こういう場合、自転車屋さんにもっていくと、パンク修理ではなくて
チューブ交換とかタイヤ交換になるのでしょうか?
貧乏なので、できれば1000円以内で直したいと思っております
パンク修理ならそれくらいで納まるようなのですが
交換では3000円くらいしてしまうのでそれはできれば避けたいんです
100均の修理キットで自分でやる方法も調べてみたのですが
多分自分ではうまくできないと思っております
昨日ホームセンターの自転車売り場にいったら
スプレーのようなものを注入してパンクを直すものがあったのですが
それで直す事は可能でしょうか?これは800円くらいしました
空気でなくてなにかパテのようなものを注入する仕組みのようなのですが
長文ですみませんがアドバイスお願いします
94ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:31:17
>>93
ぱっちを当てて直るか、チューブを交換しないとだめかは、あけてみないとわからないところがあるから
なかなか難しい問題だね

とりあえず、バルブの口から空気が漏れていないか確かめて、漏れているようなら
バルブ口の虫ゴムというのを交換するだけであっさり直ることもあるよ。100円ぐらいで自分でできる。

注入するやつはパンクする前に入れないと効果ないっす
95MP3 ???:04/11/09 14:33:42
質問です

普通の通勤に飽きてしまったので走りながら音楽でも聴こうと思うのですが 
CDプレイヤーの「MP3対応」ってなんの事ですか? CDに詳しい方 教えて下さい。
96ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:35:06
>>95
おいおいw、最近流行ってるのか?
97ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:36:12
98ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:39:19
>>94
素早い回答ありがとうございます
とりあえず虫ゴムを替えてみて
だめだったらとりあえず自転車屋さんに持っていって相談してみます
99ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:52:30
>>93
ある程度タイヤがふくれるならバーストとか切り裂きでは無いと思われるので、
自転車屋でパッチ当て修理1,200円で修理出来ると思う。

スプレーはツーリング先での緊急修理用の様なものなのでオススメしない。
根本修理しないと結局すぐダメになる。ムダ。
100ツール・ド・名無しさん:04/11/09 16:48:31
素手でグリスとかディグリーザーとか使ってると肌が荒れると思いますが
作業中はどんな手袋を使ってますか?

おっと忘れてた。グリスアップするときも手袋ってするもんですか?
101ツール・ド・名無しさん:04/11/09 16:59:17
細かいことばかりだから、いつも素手。
手についたグリスをディグリーザーで落とすことも…。
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=2447216
手荒れが気になるなら、こーいうのあるといいかもね。

あとは、刺さると痛いもんもあるから、
そーいうとこいじる時は軍手とかメカニックグローブがあると安心かもね。
102ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:01:22
>>100
ケミカル系は軍手や皮手につくと落ちないからなぁ。
基本は素手で作業して、後で業務用のハンドクリーナーを使って
油汚れ落として、ニベアでトリートメントしてる。
103ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:03:49
軍手
104ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:04:58
いやー、さかむけができやすい体質で、割れたところにケミカルが入ろうものなら…ガクブル
あさひで売ってる「天下無敵」みたいな、いかにも防御力高そうなのは使いにくいですかね?
あとガソリンスタンドなんかで使ってるような分厚そうなのとか。
105ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:06:04
>>100
基本的には素手、力を入れたり怪我しそうな作業のときは
メカニクスの手袋着用。
手を洗った後、ハンドクリームつければベター。
素手が駄目ならこれなんかおすすめ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitoriru.html
106ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:19:43
>>104
分厚いのはエンジンetcの熱対策だから、自転車には必要ない。
作業のしやすさを考えると、なるべく薄いのがモアベター。
変なブランド物選ばなくても、近所のD.I.Y屋で買える様なので十分。
107ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:20:18
>>106
そうですか、参考になりました。
108ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:23:14
フォークのコラムカットについて質問があります。
コラムが斜めにカットされていて、このままだと他のステムを使えません。
ショップで切って貰おうとすると、沢山切るときと同じくらいの料金を取られるのでしょうか?
何千円も取られるようなら自分でやった方が良いに決まってますよね。
109ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:33:13
コラムが斜めにカットされていたらほかのステムが使えないという理由がわからん。
110ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:35:25
>>100
アトリックスとかのクリームを"事前に"塗っておく

私はもっぱらケロデックス
111ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:36:29
まぁその辺は置いといて

作業自体に違いはないんだから、
1cm切ろうが10cm切ろうが工賃は一緒でしょ。
(1cmの方がめんどくさいか。)
112108:04/11/09 18:38:41
そうですか…わかりました。
どうもありがとうございました。
113ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:48:31
挑戦してみてもいいとは思うけど、
(金のこありゃ切れるんだし)
ヘッド周りばらす事になるから、
その辺の作業できないと…。
スターファングルナットとかの問題もあるだろうし
114ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:49:51
どうでもいいけど、「スターファングルナット」って言う時ちょっと得意げにならない?
115ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:50:34
ならない
116ツール・ド・名無しさん:04/11/09 19:03:56
>>99
親切にありがとうございます
破損がパッチでふさがる程度だったら交換しなくていいという事ですよね
さきほど100均にいってきまして、虫ゴムセット買ってきました
それでパンク修理キットもつい一緒に買ってしまいした
明日休みだし、天気もいいようなので
ちょっと修理もチャレンジしてみる事にしました
信じられないくらい不器用ですがダメ元でやってみる事にします
117108:04/11/09 19:06:59
あ、ついでにどうゆう工具を使うと綺麗に切れるかとかも教えて欲しいです。

>>113
斜めになってるのを端に合わせて平らに切るだけなので、星爪ナットは問題無いと思います。
118ツール・ド・名無しさん:04/11/09 19:08:04
>>117
糸鋸と細かい棒やすり
119ツール・ド・名無しさん:04/11/09 19:43:49
>>114スターとナットは分るけど間のファングルの
意味知らないから、内心ビクビクしながらですが?
120ツール・ド・名無しさん:04/11/09 19:50:44
>>117
カナ鋸
できればSANDVIKの歯がついたのが良い
切りたい部分にあわせてビニールテープを5回ほどまいてガイドにして
回しながら切ると真っ直ぐ切れるよ。

あるいはパイプカッターでもキレイに切れる
ただし端面が膨らんだりバリが出たりするので
ヤスリで丹念に整形する必要がある。

ヤスリがけはカナ鋸で切っても必要ですけどね。
121108:04/11/09 20:09:03
>>118>>120
なるほど!
道具は大体倉庫にあったので暇を探して挑戦したいと思います。
重ねて感謝します。

>>119
「星の形をした爪のナット」て意味じゃないですか?
122ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:08:44
26MTBを前輪外してハンドル外して、シートも外して、
まとめて送ると関東から関東でいくらくらいでしょうか?
123ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:12:12
3000円くらいというのを聞いた事がある。
運送会社に訊いてみたら。言われるままに
小さな引越し便とかヤマト便とかにすると
バカ高くなるから、いやもっと安いのがあると
聞いたんですが、とかいってみ?
124ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:13:20
あヤマト便が3000円くらいなのかな?
よくわかんね。
12571:04/11/09 21:23:21
>72-73
ありがとうございました。INITも検討してみます。(^^)
126ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:32:42
バーエンドとかいうハンドルの端に付いている棒は何に使うんですか?
あんなのいままで乗っていたママチャリには付いていなかった。
127ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:36:56
>>126
きつい坂を上るときに握りこんだり、
長距離を走るとフラットバーを握ったままでは手首が疲れてくるので、手首の方向を変えるために
握ったりする。
128ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:37:27
釣りか?
ママチャリはカゴ付いてるから
コンビニ袋掛けいらんだろ?
129ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:39:36
最近はあまり流行でない、長いタイプのバーエンドをスキー畑の人が見ると、
あれは車や障害物から手を守るためにあると思うらしい。
130ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:44:06
なんか刺さりそうだから歩行者が勝手に避けてくれたりな
131ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:46:09
子供のころはあの角のような印象が格好よく見えたもんだ。
132ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:48:28
シングルギアのトラックエンドなんですが、チェーンやホイールのセットの仕方を教えてください。
133ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:49:28
>>132
溝に入れてチェーン引く。
13446:04/11/09 22:28:56
今日ランプを買ってきました
>>47 ありがとう
135ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:54:02
フラットロードに乗ってます。

ギアを変えていないのに、走ってると勝手に重くなったり軽くなったりするので
自転車に詳しい人に見てもらって調整してもらいました。
それでもやっぱり勝手にギアが変わります。
もう一度見てもらったんですけど、ギアの部分には問題がないということでした。

今日走ってみて気がついたんですけど、
ハンドルの根元にギアを変えるのがついているので
走っているうちにそのあたりを持ってしまっていました。
それで、表示されている数字は変わらないのにギアが変わるということはありますか?
136ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:55:53
>>135
あるよ。 へんなとこにぎっちゃダメ!
137ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:56:51
ある
シフターを調整しろ
バーの持ち方も改めよ
138ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:57:24
>>135
そら、数字が変わるのは完全に切り替えた後だから
その間で動かしているなら変わるよ。
そういう人はレバータイプのシフターに替えたほうがいいかもね。かもね。ね。

ちなみにスポーツ車のフラットハンドルは小指と薬指で握るものだと覚えてください。
139ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:58:01
>135
良い買い物しましたね。セミオートマ搭載ですね。
140ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:03:53
レスありがとうございます。
やっぱりそういうことがあるんですね。

>136
無意識のうちに握っちゃってます。
持ち直すんですけど、どうも腕が開きすぎてだるい気がして・・
でも危ないので気をつけます。

>137
シフターの調整、って何をどうすればいいですか?

>138
ハンドル、小指と薬指で握るんですか・・・
明日それで乗ってみます。
レバータイプのに変えるのって大変ですか?
ドロップハンドルに変えた方がいいのかなとも思ったりしたんですけど
それだともっと大変ですか?

>139
シフター眺めながらエイッと変えてるのが怖いので
自然に変わるワザでもマスターしようかなと・・orz
141ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:06:12
>>138
ブレーキが2フィンガータイプなら・・・だろ?
たしかに最近は2フィンガータイプが多いなぁ。
142ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:07:59
>>140
ドロップに替えると最低で約1万、最高で約3万強ほど掛かりますがよろしいですか。
143ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:10:26
>>141
ブレーキレバーに限らず、握りの基本でしょ?
144ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:12:42
>>140
ハンドル幅あってないんじゃない?
買ったままなら広すぎる可能性大。
使いやすい長さに切ろう。
145ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:47:02
レスありがとうございます。

>141
2フィンガータイプ、というのをぐぐってみたんですけど
ノーマルタイプっていうのとの区別がつかなくて
自分のが何タイプなのかわかりませんでした・・・orz

>142
え、そんなにかかるんですか・・・
あんまりよろしくないので、もうちょっと考えます。

>143
基本なんですね。全然知りませんでした。
さっきちょっと握ってみたら、ブレーキが遠く感じたんですけど
これもきっと慣れるんでしょうね。頑張ります。

>144
シフター寄りに握っちゃってるからもっと外側を握らなきゃいけないと思うんですけど
それを短くしちゃっても大丈夫なんでしょうか・・・?
146ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:49:56
質問があります。
フロント・リアギアを左側に取り付けたいんですが出来ますか?みんなと同
じ仕様では目立たないので・・・
よろしくお願いします。
147ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:53:00
>>146
フレームの形が左右対称じゃないから、もし付いたとしてもまともに動かないよ。
148ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:57:45
>>146
シングルギアならできる。
149ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:59:03
>>141
4本指で「普通に」引くことができなければ、たぶん2フィンガー。
2フィンガーの方が短い。
(よく効くブレーキなら指二本、下手すりゃ1本で十分)
ブレーキレバーにはレバーまでの距離を調整する機能がついてる。
ハンドルを詰める時は、レバーやらシフターも全部内側に寄せる。
とりあえず自転車屋で相談してみ。
150ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:59:27
>>146
そういうフリーがあればできるだろうな・・・。
151ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:00:37
質問があります。
LSDトレ−ニング中に少しでも心拍数が極端にあがってしまったら効果が
なくなってしまうんですか?ダッシュは厳禁なんですか?その辺がよくわか
りませんね。
152ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:02:34
153ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:02:47
>>151
というか、LSDの心拍範囲を外れるとその区間がLSDで無くなるだけです。
154ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:03:26
>>151
んなこたぁ〜ないけど、せっかくだからダッシュはLSDの前か後にしたら?
一定のペースで長く走ることに意味がある練習だから。

あっ
ダッシュっていうのはもちろん、その後しばらくはまともに走れないぐらいの勢いのことだよ。
155148:04/11/10 00:04:00
追加すると、
フリーだけじゃなく、FD、RDも左用がなければだめだな。
148の言うようにシングルギアでフリーのないピストならできる。

フレームの形状が左右非対称つーのはよくわからん。
ディレイラーエンドとアウター受けのことだろうか?
これはなんとかなりそうだけどな。
156150:04/11/10 00:05:57
まちがえた。155は俺。
157ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:06:41
>>155
チェーンリングやスプロケットが付くように、右側のチェーンステイがチェーンリングに干渉しないような
形状やカーブを描いていたり、右側のチェーンステイのほうがやや広がって付いていたりする。
158146:04/11/10 00:07:37
良く考え直してみたらみなさんと同じ右仕様で良いです。アドバイスありが
とうございました。
159ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:09:40
>>158
がんばったけどあなたが期待したほどたくさん釣られたふりができませんでした。ごめんね
160151:04/11/10 00:10:50
アドバイスありがとうございます。大変恐縮ですが、どなたかわたしにトレ
ーニングメニューを作って貰えないでしょうか?できれば、スパルタンな程
やり甲斐があるです。
162ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:13:18
>>161
ネタに乗り遅れた上に使い古された画像か、さすがだ真似できない
163ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:14:22
>>160
MTG氏を呼びなさい。
164146位:04/11/10 00:14:29
>>161
変態だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
165ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:16:34
>149
レスありがとうございます。
解りやすく説明していただいて嬉しいです。

いつもは4本指でブレーキかけてますけど違和感ないです。
2フィンガーじゃないのかもしれないですね。
ハンドルを詰めるかどうかは相談して決めることにします。

ありがとうございました。
>>160 :151
あなたの現在の能力と、どーゆー走りを目指しているかによって
トレーニング内容は変わってきますが、、、
きつくても良くて、ぼくが走るなら、
とりあえず明日。山を二つ三つ入れて、四百ぐらい。
となります。

・・・やってみます?
がんがれっ!(^^;)
167ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:18:09
>>162
使い古された画像なのか。
ま、俺は見たことなかったからおもしろかったよ。
以前から、モーターバイクみたいなポジションで走れる自転車はないのだろうかと思っていたんだけど、
実際にやるとこうなるんだな。
リカちゃんにカバーつけたほうがよさそうだ。
>>162
遅かったのね。。。
いや、最近出てなかったし、、、orz
169ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:20:12
リアディレーラーの、前後方向の取り付け角度は、Bテンションアジャストボルトだけで
支えられていて角度が決まるんでしょうか?

というのは、自分で交換しようと思うんですが、正しい角度で取り付けしないと
いくら調整してもうまく動かないなんてことがあるのかと思いまして・・・素人が取り付けても
同じ角度で収まるんでしょうか?

それともスプロケのように、ある角度でないと固定ボルトが刺さらないようになってるんでしょうか?
170160:04/11/10 00:21:22
>>166
たったこれだけですが、
平常心拍数40回

こーゆー走りになりたい
平均時速余裕で30q。
171ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:22:18
>>170
それなら水泳やったほうがはやいよ
172ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:23:52
>>169
そこまでわかってないなら、シマノSISの調整説明書を読んだほうがいいと。
一応Bテンション調整にも触れているよ。
問題は、その後なわけだが。
173170:04/11/10 00:25:26
質問があります。
関東地方で素晴らしい水泳教室はどこにありますか?
174ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:26:13
>>167
これにでも乗っとけ。
ttp://www.lightningbikes.com/samclimbing%20(Custom).jpg
175と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/11/10 00:27:57
>>169
Bテンションアジャストボルトってのは、
RDの取り付け部あたりの中にあるバネ
(まぁ、これで支えてるってことになるかな)
のテンションを調整するためのボルト。
(RDをフレームにつけるとき、フレームとの間に挟まったりしないように注意)
誰がつけても、RDの位置は勝手に決まるよ。
>>170 :160
一日で、山が三つ入った四百キロのコースを走るのが
たったこれだけなのか。。。 orz
MTG様の御降臨を待つしかないな。。。
177ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:30:21
>>172
もちろん、それを見ながら質問してるんですが、どっかおかしいですか?
もう一度良く見てみたところ、手を離すと勝手にBテンション調整ボルトが当たった時点で
引っかかって止まるので、誰が取り付けても同じってことであってますか?
178ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:33:05
>>170
平常心拍数って普通どれくらいだっけ?
俺は運動と言えば小学校からテニスを軽くやる程度で45くらいなんだが、、、
自転車は最近乗り始めたけど俺って常に除脈?
死ぬかな?
179170:04/11/10 00:33:21
当方住まい近辺に山が三つ入った四百キロのコース
を作るのは有り得るのだろうか?よくわからないです。
その方は無職なんですか?
180ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:34:40
もうネタはいいからはよねろ
181179:04/11/10 00:35:57
質問です。
早く寝ると速く走れるようになりますか?
182ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:36:23
寝る子は育つ!
183ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:40:33
すみません、もうひとつ。
リアディレーラーを交換するときは、チェーンを切って繋ぎなおしたほうがいいですか?
チェーンきり持ってないんですけど、プーリーを外して通すのは馬鹿のすることですか?
184181:04/11/10 00:40:57
質問があります。
寝る子は育つと昔からの言い伝えですが
さて、成人男性の場合はどこが育つんでしょうか?
185ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:41:55
それともスプロケのように、ある角度でないと固定ボルトが刺さらないようになってるんでしょうか?
186ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:43:23
新陳代謝って知ってる?
187ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:44:20
プーリーなんて補助輪みたいなもんだからいつかは要らなくなるね
188ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:44:43
ちんちん代謝
189ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:45:31
それ知ってる。
新聞配達も知ってる、、、
190ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:45:37
ちんちん大蛇
191ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:47:41
>>183
どっちでもいい。
192ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:47:56
速く走るためのヒントはちんちんに隠されているね。
193ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:49:39
質問があります。
なぜ、大お得意のわたしに一言も言わないでで突然臨時休業にしたんでしょ
うか?
194ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:51:45
質問があります。
サイクルプロショップセキヤさんの猫は雄ですか雌ですか?いくつですか?
種類はなんですか?
195ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:52:41
>>193
お前ほんとは嫌われてるんだよ。
196ツール・ド・名無しさん:04/11/10 00:53:11
自分の胸に聞いてください
>>193
あなたは大お得意でもなんでもないただの通りすがり客です。
198ツール・ド・名無しさん:04/11/10 08:48:18
>>183
プーリーがガイドプレートのスプリングのテンションで
吹っ飛ばないように注意ね。
199ツール・ド・名無しさん:04/11/10 09:19:11
なんでバカしかいないの?
200ツール・ド・名無しさん:04/11/10 10:33:58
坊やだからさ
201ツール・ド・名無しさん:04/11/10 14:56:44
トップスイングとダウンスイングの違い?とメリット・デメリットなんかあったら教えてください
要するに変速のワイヤーを引いた時と伸ばした時でギアを上げるか下げるかの違いってのは
なんとなく分かってるんだけど、イマイチどっちかどっちだか分からないもんで…
202ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:04:24
>>201
方式が違うだけで、どっちがどうってことは無いよ。
203ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:11:53
設計の都合でフレームによってワイヤーの取り回しに違いがあるので、それに合わせて上引き、下引きがある。
204ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:11:57
>>201
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd.html
(引きが軽いってのはあやしい)
動作自体は一緒。
(ワイヤー引けばシフトアップ、ワイヤー伸ばせばシフトダウン)
メリットデメリットというより、フレーム形状で決まっちゃう。
205ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:30:31
>>202-204
ソカッっと理解できました!ありがとうございます
自分のはダウンスイング(>>204のリンク先で言うノーマル?)で
シートチューブ経は31.8のものなのでDMってことですかね

ついでに質問なんですが、LXコンポの導入を検討してます
必要なのはデュアルレバー、FD、RD、クランク、BBです。
通販サイトで買うのとショップで買うのでは納期に差が出るものなのでしょうか?
工具も知識も高くないので結局はショップに持ち込むんですが、
通販で安く買って工賃をかけるもの、ショップで買って工賃無し(懇意にして頂いてる)で
多分同じ位の金額になりそうなので、早いほうがいいかなーと思ってます。
206ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:36:13
>>205
注文してから店に届くまでの時間は同じだけど、通販の場合はそれから
あなたの家に送るわけだから、その分到着が遅れますね。
ただ在庫をある程度持っている店なら、売れ筋のパーツなんかだと即納入ってこともあるけどね。
在庫が無い場合は上に書いたとおり。

ところでその店は本当に、パーツ持込で作業してくれるの?
207ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:43:11
もうじき50才、ジョギングはつらい、でも体力の衰えを
カバーしたい。
で、大田区の蒲田から霞ヶ関まで、自転車で通勤したら
良いかも!っておもったのですが。
片道15キロ、坂と言えるのは品川の八山と飯倉くらいです。
まぁ、はじめはつらいでしょうが、毎日片道15キロ・・
どうでしょう?そこそこいけますかね50代で。
で、こういう通勤にはどういう自転車が良いのでしょう。
マウンテンバイク?ロード、ママチャリ(これはないか)
15キロくらいだと何分くらいで走りきれますでしょうか。

雨の日は、乗らないです。会社で着替えも出来ますし。
よろしくお教えください。
208ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:46:03
>>207
マウンテンバイク→段差に突っ込めるという以外メリットなし
ロード→速いけどつらい
ママチャリ→遅いけど楽、に思えて体には結構つらい
そこで、だ。君にとっておきの自転車を紹介しよう。
それが
「リカンベント」だ。
特に上半身への負担が非常に少なく、腰痛や尻の痛みに
悩むことも無い。どうだい、試してみないか?
209ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:50:14
 慣れるまでは毎日乗るのだと結構な距離ですよ。年取るとどうしても疲労が蓄積します。
疲れると仕事に影響します、疲れてると思ったら休む事が長続きの秘訣だと思います。
210ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:50:16
↑( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
211ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:51:28
>>206
ごくごく小さなお店なのでパーツは多分無いと思われます。
あまりと言うか、ほぼ商売っ気の無い店なので持込の組付もOKいただいてます。
もちろん持込んだらそれなりの工賃は置いていきますよ。いいよとか言われそうだけど
212ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:53:15
>>207
50代どころか60過ぎても、僕より早いタイムで山道を登りきってしまうすごい方もいらっしゃるぐらいなので
まったく問題ないですよ。しかもそういう人って50から始めたら面白くて・・・なんてこともよくあるのです。
もちろん努力はされているのですが。

雨の日は乗らないということでしたら、泥除けが付いてなくてもまあ、問題は無いでしょうが
ただ雨は降らないと思っていても、やはり降られることはあるし、水溜りを踏むこともあるので
泥除けが付いていて、わりとスタイリッシュで、なおかついかにもスポーツぽくなく楽に乗れるとなると
クロスバイクというのがあります。3万〜7万ぐらいと結構高いですが、スポーツや生活の足として
考えない限りは、満足度の高いものがそろっています。

ジョギングが辛いということですから、早歩きぐらいの運動強度でのんびり走るといいでしょう。
平均時速で言うと20km/h前後になるかと思います。この速度ですと、結構時間がかかるものだと
感じられるでしょう。

詳しくは自転車通勤スレッドというのがありますので、そちらできいてみるといいでしょう。

自転車通勤スタイル Part19
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098945292/l50
213ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:55:55
15?地域的には10キロぐらいだが端から端なのかな?
多分1時間前後で着いちゃうよ
腹が出ているならMTB
それほど出てないならロードに挑戦とか

最近の雑誌ならクロス+コンパクトDっていうんだろーな
決意があるなら近所の自転車屋にGO−だ、そこで相談しる。
214ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:57:15
蒲田なら、雪谷輪業行って相談だな。

間違いなくロードになる悪寒
215ツール・ド・名無しさん:04/11/10 15:59:31
なるしまにいくと間違いなくコルナゴあたりになるお母ん、ちがった悪寒。
216ツール・ド・名無しさん:04/11/10 16:01:26
>>208
リカンベントが一番腰に悪いわ(w
217207:04/11/10 16:02:56
お〜たくさんのアドバイスありがとうございます。
よ〜し、チャレンジしますよ。一時間なら電車だって
かわらないですしね。うふ、定期代が浮くな♪

できるだけ軽そうな車種を選びたいと思います
218ツール・ド・名無しさん:04/11/10 17:56:35
クロスバイクを購入しようと思ってます。車種によってブレーキがMTB用(Vブレーキ?)のものとROAD用のがありますが性能はどう違うのでしょうか?見た目はROAD用の方がカッコイイと思うんですが。
219ツール・ド・名無しさん:04/11/10 18:01:46
>>218
絶対制動力はVブレーキの方が上ですが
コントロールはキャリパーの方が上です。

でも、大抵はグレード低いからあんまりかわらない。
見た目で選んでOK。
あとからシューだけスイスストップにすれば雨でも坂でも余裕です。
220MTG ◆AFtruazOGc :04/11/10 18:02:49
>>218
一般的な話ですが、
制動力はVブレーキの方に分があります。
但しロックもしやすく、スピードコントロールはロード用に軍配があがります。
タイヤにもよりますが、どちらを重視するかで選択すればいかがでしょう?
221ツール・ド・名無しさん:04/11/10 18:03:58
後ろギアについて質問です。
プロ選手はどんなギアを使っているのですか?
山の多いレースとかでは27とかも使うのですか?
222MTG ◆AFtruazOGc :04/11/10 18:05:40
>>219
ケコーンしてくださいっ

久しぶりにかぶっちまったよ。
223218:04/11/10 18:05:52
ありがとうございます。互換性ってあるんですか?(本体への取り付け)
224219:04/11/10 18:07:41
>>223
ありません。
それぞれ台座が違いますので。


>>MTGタソ
ハァハァハァハァ・・・
225MTG ◆AFtruazOGc :04/11/10 18:07:51
>>221
使っている人もいます。>>27T
が、こればっかりはコース次第。人次第。
>>170 :160
まだ見てる?
昨日はコメント読み間違えてる。。。おまけに途中で寝ちゃって、、、スマソ。
平常心拍数40って、なんかスポーツやってはります?
まぁ、どちらにしろ初心者がやるコトは、とりあえず基礎の反復ですね。
ケイデンス90での走り込み。
一週間単位で考えて、最初の週は、、、
体力の60%ぐらい使う感じで少しづつ距離を伸ばしていきます。
疲れがたまってきたと感じたら一週間休んで、休む前の週の60%の距離から再スタート。
週に一日は休息日を設けること。
一週間に二百キロ走れるようになったら、体調を整えて、週末に長距離走をやってみます。
これも最初は60%ぐらいの力で走れるようにプランニングして、徐々に距離を伸ばします。
途中できつく感じたら輪行して帰りましょう。
このころから高回転のペダリングのトレーニングも取り入れていきます。
一日に二百キロがこなせるようになったら、
短距離で力を出し切るトレーニングをする期間と、
長距離走をする期間とを交互に設けてトレーニングをしますが、、、
まぁ、冬の間は走り込みと、ローラーに専念するのが一般的ですね。
走り込み以外のトレーニングは春になってからです。
ちなみにぼくは仕事してますよ。今は一寸労働時間が長いけど、基本的に週に70時間。
一日350キロ前後のツーリングは年に四、五回してます。
今年はまだ三回しかしてないから、年末までに一回か二回はしたいなぁ。。。
227ツール・ド・名無しさん:04/11/10 23:06:43
>>218
低グレードでもVブレーキだと一瞬でロックするですよ。
ワシはオートバイのトライアル車も乗るから、MTBでも前後中指一本がけ。
40km/hからのフル制動でもこれで十分。
228160.170.(141):04/11/11 01:32:32
>>226
このスレを見続けていましたよ。幼稚園の頃は、近所を三輪車で走り回って
いました。小学生の低学年の頃は、補助輪が取れて地区から町内規模になり
ました。中学年の頃は、ゲームが流行っていましたので夢中になっていてあ
まり外に出なく、インドアな日々が続いていたように思います。性欲が出て
きた高学年の頃は、部活動に入り、主に陸上部短距離や学校主催による冬季
マラソン大会に出場しました。中学生の頃になると、登校拒否期間に入って
しまい中学2年、3年はほとんど登校しなかったですね。ですから、1年の冬
辺りまでは運動しているんです。ちなみに、陸上部でした。辛かったですね
、部員数の関係で長距離もやらされましたから。1年浪人して、高校の頃は、
主に運動というものはしてなくて、パソコン同好会に入ってましたね。3年
間はほんとに楽しかったですね。残念ながら男子校でしたけど、、、、実は
、高校入学してから最初の1週間ぐらいは自転車で通っていたんですが、そ
のうち1人で通うのがつまらなくなったので電車通学に変更したんですね。
おっとつい長話してしまいましたね。すみません。たった今、計ったら平常
心拍数は44回でした。この平常心拍数を知る時は通常、起床時に計るのが鉄
則だったような・・・それと、例えば半年間ぐらいまったく走っていなかっ
たりすると平常心拍数は増えてしまいますか?まあ、目標としては適当な向
かい風が吹いていたとしても平均時速30qが出せるようにしたいですね。な
ぜ、平均時速30qにこだわってしまうのかよくわかりませんけどねw たぶん
、キレが良い数字だからでしょうね。それで肝心な練習時間なんですが、週
に10時間からザッと20時間ぐらいですね。最近、あまり走れる時間がないで
すね。凄いですね!1日で350q前後のツーリングって!自分なんか精々、120
qとか走ったこと無いですね!それじゃあもう寝ます。
229ツール・ド・名無しさん:04/11/11 05:42:29
書かなくていいからとっとと寝ろ。
230ツール・ド・名無しさん:04/11/11 08:41:47
こういう時こそあのAAでしょう。
次の人(↓)説教よろしく
231ツール・ド・名無しさん:04/11/11 08:46:14
   〃∩ ∧__,,∧
   ⊂⌒( ´・ω・`)
     `ヽ_っ⌒/⌒c  
       ⌒ ⌒ ζ
        ■   旦
       .  ̄
232ツール・ド・名無しさん:04/11/11 08:53:25

   i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがゴッグだ
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    初心者質問スレでも
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    何ともないぜ!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|   
   / .」   i   /./7r‐く  lー!   
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ  
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__| 
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ  
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|

  (えっ、ちがう?・・・なんのAAのことだよ)
233ツール・ド・名無しさん:04/11/11 08:55:53
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
>>228::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
234ツール・ド・名無しさん:04/11/11 09:12:43
名古屋市内もしくはその周辺で、
3段変速で荷台がついてる一般的にママチャリと言われてるものが安い店(7000円台くらいがいいです)ありますか?
>>228
スポーツやってないのか。。。
そういう状況だと、60前後が普通ですけどこれは個人差がありますからね。
まぁ、自分のペースで、景色でも見たり、
色んな道を散策しながらのんびりとやってみてください♪
236ツール・ド・名無しさん:04/11/11 09:52:42
>>234
その価格で内装3段だと、ブレーキがちゃちい中華製つかまされそうでお薦め出来ない。
237ツール・ド・名無しさん:04/11/11 10:39:40
教えて下さい。
スペシャライズドのシラスの2004年モデルを買いました。
初の自転車なので、メンテとかの方法がわからず本を買おうと思っているのですが、
MTB用とロード用のどちらの本を買えば良いのでしょうか?
238ツール・ド・名無しさん:04/11/11 10:54:39
>>237
両方立ち読み。
ネットで調べてどちらも買わなくてよかったかと実感。
>>235
本日、その新手のトレーニングに挑もうと考えてますが
いきなり雲行きが怪しくてですね。走る気になりませんね。

質問があります05`スペシャライズドのハードテイルは02`と
カラーリング以外は何も変わっていない気がするんですがどうなんでしょうか?
240ツール・ド・名無しさん:04/11/11 13:07:56
シマノのチェーンで、エンドピンは平らなのでわかりますが、
リンクピンとアンプルピンはどうやって見分けるんですか?
241ツール・ド・名無しさん:04/11/11 13:15:11
>>240
アンプルは折った跡がある
242ツール・ド・名無しさん:04/11/11 17:31:49
プーリーを交換したら速くなりますか?
243ツール・ド・名無しさん:04/11/11 17:32:21
ならない
244ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:36:00
MLで知り合った面識のないヤシがしきりに会いたがるのですが、どんなもんですか?
245ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:41:40
MTB、ロード、シクロクロス、クロスバイクといろんな種類がありますが、
フレームだけを比較すると具体的にどのような違いがあるのですか?
246MTG ◆AFtruazOGc :04/11/11 18:43:10
>>240
で、>>241の補足で折った跡をグラインダーで滑らかにしておけば、変速ロスの面でもいいし、
注油のときに目印になっていいよ。
247ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:43:14
>>245
http://www.cso.co.jp/
ここ一通り見てからよろしく。
248ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:56:19
シティバイクからランクアップしたい。サイクリングロードのんびり長距離休日ポタリング。
乗り心地良くてペダル軽いの。
ロードって"速く走る用"だけど、サドルとかハンドルの位置とか工夫すれば乗り心地良いポタリング用自転車になりますか?
249ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:57:11
>>248
もちろん
250ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:59:18
>>245
MTB→物によって色々すぎるのでとりあえず割愛
ロード→ブレーキ台座はサイドプル用。軽量性重視の物が多い。
シクロクロス→ブレーキ台座はカンチ用。ある程度強度も考慮。
       ロードよりホイールベース長め、BBハイト高めの物が多い。
クロスバイク→これも曖昧なカテゴリなので色々。カンチブレーキ台座が多い。
251ツール・ド・名無しさん:04/11/11 19:03:06
??
25293:04/11/11 20:06:36
>>94>>99さん
>>93です
遅くなりましたが
今日自分で修理をやってみました。
虫ゴムを替えても駄目だったので
パンク修理キットでやってみました。
結果、穴は1箇所だけだったので、
それをパッチで塞ぎ、どうやら直ってくれたようです。
初めは、自分で直せるとは思いませんでしたが
考えていたよりは簡単だったように思います。
どうもありがとうございました。
253ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:10:24
健気ですね。2CHにもこういう人がいるんだ。
よかったよかった^^
254ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:15:37
>>252
えらいな
自分でやってみるのはいい事だ
255ツール・ド・名無しさん:04/11/11 21:07:39
>>249
トンクス。
256ツール・ド・名無しさん:04/11/11 23:12:38
>>252
よかったな〜
なんか、はじめてのおつかい見たあとの気分だ
257ツール・ド・名無しさん:04/11/12 00:04:08
すみませんが、一つ質問させて下さい。
変速機のワイヤーの被覆(アウター?)が破れています。
ホームセンターに交換用があったのですが、簡単に交換出来ますか?
258ツール・ド・名無しさん:04/11/12 09:33:18
カチカチとラチェットの音がうるさいのですが、どうすれば静かになりまつか?
259MTG ◆AFtruazOGc :04/11/12 09:44:06
>>257
交換は簡単です。
が、初めての場合、その後の調整が少し面倒でもたつくかもね。

>>258
どこのハブ?
260ツール・ド・名無しさん:04/11/12 09:52:25
>>257
アウターの長さを調節するためにワイヤーカッターが一応必要。
新しいアウターにワイヤーを通しなおして変速機にとめなおしたあとで、変速機の簡単な調整がいる。
このスレの>>6に張ってあるんだよ・・・。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

>>258
最近のフリーは交換するのが一般的。
無理に分解・清掃できないこともない。
この場合も分解・清掃してグリスを塗る。
261ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:09:33
直進安定性が悪くて、不快な思いをしてます(CS2000、購入後10ヶ月経過)
ハンドルを真っ直ぐにしてても、若干右に流れるような感じで、手放し運転もし辛い

ホイールの振れも目だってない、ハンドルがずれてる感じでもない
どんな原因が考えられるでしょうか?
262MTG ◆AFtruazOGc :04/11/12 12:18:12
>>261
可能性としてはいろいろあるけど、ひょっとして正中線歪んでない? 自転車じゃなく体の。
263ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:19:44
地上デジタル放送対応のカーナビが発売される予定ってあるんでしょうか?
264ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:20:12
>>261
原因だけでいいなら。

フレームのセンターがでていない。
ホイールのセンターがでていない。(これはセンターゲージを使わないとわからない)
あまりにスピードが出てないのでふらつく。
乗り手のバランス感覚が悪い。
実はステムが真っ直ぐに固定されていない。

こんな感じ?
265ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:22:35
>>263
はい
266ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:27:24
261だが
>>262
漏れの運動神経も疑ってはいるが、前の自転車(MTB)の時は、難なく手放し走行が出来たのよ

>>264
ショップの修理で誤魔化しは効く?

なんか、ハンドルを真っ直ぐにしたら、引っ掛かりがあって、そういうのは普通に大丈夫?
(車を駐車してエンジン止めた時に、ハンドルを真っ直ぐにしたらロックが掛かる・・・あれよりかは弱いけど、感じが似てる)
267263:04/11/12 12:32:06
>>265
地デジレディーってのは出てる見たいですね。
完全対応の物はいつ頃、どのメーカーから出るんでしょうか?
268ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:35:46
MTBのハンドルが角っぽいやつ。あれって何なの?
269ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:36:25
手置き
270ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:38:54
>>268
フラットハンドルだと上りや長距離が辛いので、それにあった
ポジションをとれる様につける。
271ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:40:09
>>266
ヘッドパーツ硬いんじゃないの。
硬いと手放しできないから緩めてみ。
アヘッドなら自分で調整できるでしょ?
272ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:55:21
シマノロード用トリプルのクランクのインナーにスギノのPCD74ギアの24Tや26Tは使えるんですか?
またそのようなギアを使った場合のロードトリプルのFDの変速性についてもお願いします。

ロード初心者スレでは答えてもらえなかった、歯数がロードじゃないからかなあ。
マルチっぽくてスンマセンが、お願いいたします。
273ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:03:26
来年の夏に日本一周をかんがえてるのですが、
どのような自転車を選べばいいかなどはかってきました。

今わからないことが、
スポーク折れを防ぐために、スポークを14番や13番に変えたほうがいいみたいですが、
スポークを変えるには、店にたのめばいいのですか?スポーク代、工賃はいくらくらいでしょうか?

お願いします。
274ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:06:26
>>273
荷物を積むならたしかに太いほうがいい。
組み換えは店に頼むしかない。(自分でできるなら自分でやればいいけど)
スポークは安いもので前後で2000円、組賃が前後で5000円くらいじゃないかな。

俺としてはリムも耐久性を考えたものにした方がいいとは思う。
275ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:12:04
>>273
日本一周という出だしの割につつましやかな質問だな(w

スポーク交換にはニップル回しと(出来れば)振れとり台が必要。
前側は比較的簡単だけど、後ろ側の組み替えはスプロケットを外してから
(専用工具が必要)なので、自転車屋に頼んだ方がいいかと。
276ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:16:04
>>272
よく知らないけど、pcdが同じでFメカの最低端数や
歯数差をクリヤーしてたら使えるんじゃないの。
なんか気の毒になってきたので。
あと低ギア比化スレみたいのもあるから。
277ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:17:53
278ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:18:54
>>272
クランクにはつくけど、
アウターがそのままならフロントディレーラーのキャパシティを越えるから、
(アウターとインナーの歯数差が22Tまで)
きっちり動くかどうかはわからん。
あと、リアディレーラーの方のキャパシティも越えるとなると、
インナーに入れて後を重い方のギアに入れたりすると、
チェーンのたるみが取り切れなくなって、チェーンが外れやすくなる。
(先に前をミドルにすればいいんだけどね)
279ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:33:17
.274,275さん
ありがとうございます。

もうすこし質問させてください。
耐久性のあるリムはいくらくらいするのでしょうか?
ネットで見ると、リムだけで、3万とか9万とかして高いなあって思うのですが、
このように高いのは競技用ですか?

えっと、つまり、
ほしい自転車はクロスなんです。(MTBっぽいクロスでなく、ロードっぽいクロス)
普段から足として使いたいので。
でも、クロスだと日本一周には耐久性が少ないかと思いまして、
スポークの交換などすればOKか、いや、ランドナーやMTBを買うべきか。
それで悩んでます。

アドバイスお願いします。
280ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:50:10
いいリムでもペア(前後)で2万はしないよ
(カーボンリムとか特殊なもんは高いけど)
競技用ほど高いものが多いけど、
高いから競技用ってわけじゃない。

ママチャリで日本一周なんてよくある話だし、
(ってあれ結構丈夫だな…)
ちゃんと整備して、無茶しないで、
段差とかガンガン突っ込んだりしなければ(つかこれは普段からやっちゃダメだな)、
できなくはないと思うけどな。
単純に日本一周するためだけだったら、
ランドナーとかそれに特化した自転車のほうがいいだろうけど。
281ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:53:27
>>279
リム1本9万なんて、それは競技用カーボンリムだからツーリングにはやめとけ。

http://www.cycle-yoshida.com/salomon/mavic/rim/road/5cpx_ma_open_ref_page.htm
MA3とか安くて丈夫でいいリム。ただし、MAVICは最近卸し先を絞っているらしいから、
ショップによってはなかったりすることも。
282ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:55:39
>>279
アラヤのTX-810Fはええぞ。
丈夫。変形しても何度も直せるし。
MAVICは硬いけど一度曲がると修正不能。
長旅ならアラヤ、これだね。
283ツール・ド・名無しさん:04/11/12 13:57:08
>>261
サドルはまっすぐついてまつか?
284ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:00:37
いいリムでも2万ていどであるんですね。
リムやスポークなど弱い部分さえ気をつければ大丈夫そうですね。

やっぱり、せっかく高い買い物するからには普段から乗りたいので、
将来も仕事は自転車で行くつもりですし、気にいったクロスを買うと思います。
それをいじって日本一周仕様にします。キャリアが付くかどうか気になりますが。

ただ、僕、九州の田舎にすんでるので、関東みたいなでかい自転車屋さんが
近くにないのが難点なんですよね・・・
まずは自転車屋探しです。

アドバイスありがとうございました。
また、何かあればお願いします。
285ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:16:22
関東にもデカイ自転車屋はないよ
君が東京に夢いだくのは勝手だけどね
286ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:24:04
>>281,>>281
ありがとうございます。リムを交換するさいに参考にさせてもらいます。
最近自転車に興味を持ったので、そういう知識が全然ないので、また周りに自転車乗りいないので
すごい助かります。

ついでに質問してもいいですか?
タイヤについてです、お勧めみたいなのを教えてください。
この前雑誌で、ケプラー素材の入ったパンクしにくいタイヤみたいなのが紹介されていて、
いいなぁって思った程度の知識しかないんですが・・・

ワイヤービートとは何のことでしょうか?
ほかにアラミドビートなどもあるようですが、タイヤを補強してる繊維ってことであってますか?

質問ばかりすみません。
287ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:26:10
>>285
んなこたぁない。
Y系や友達紹介をはじめて見た時俺はびっくりしたよ。
288ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:28:12
>>287
そうか
俺は茨城のリアルアサヒを見てびっくりしたけどな
289ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:29:49
>>287
部落出の方でつか
おつかれさまです
290ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:33:03
>>286
ビードってのはタイヤのリムにひっかける部分。
ここの芯になっているのが、ワイヤーならワイヤービード。
ケブラーならケブラービード。

ケブラービードの方が重量的に若干有利だし、タイヤを畳んでも
畳ぐせが付きにくいため、ツーリングにも向いているけど、値段はちとあがる。

ケブラー使った耐パンクタイヤってのはシュワルベのかな?
あれはゴムの中にケブラーの束で出来た層を作ることで、異物が貫通しにくくなる。
http://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/schwalbe/marathon/plus_page.htm
究極はこれだけど、重量もかなり究極(笑
291ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:36:35
ケブラービード = アラミド(繊維)ビードです。
ケブラーは商標なんだっけ?
292ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:47:10
>>290
なるほど、
じゃあ安いタイヤとかは、ビート部分もただのゴムなんですね。

シュワルベっての900グラムとかですが、ふつうは500グラムくらいですかね?
感覚がわからないのですが、約500グラム違うだけできついものですか?



>>291
そういえば、ケプラーは商標だった気がします。
防弾チョッキのメーカーだったような・・・
293ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:48:25
ケヴラーは毎度おなじみデュポンの商標です
294ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:55:00
>>292
×:ビート
○:ビード
295ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:55:24
タイヤの重さは太さや材質でだいぶ変わるので500で普通とは限らない。

>約500グラム違うだけできついものですか?
近距離では体感し難いかも知れないが、長距離になるほど体感できる。
でもタイヤの500グラムは結構分かるかな?
前後で1キロだし。
296ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:57:10
>>292
ビートじゃなくてビード
安いタイヤは大抵ワイヤー。
ただのゴムじゃタイヤが成り立たない

500gは結構でかい。
前後なら1kg重くなることになる。
でも、重さを補って余りある対パンク性能があるなら、
十分に価値がある。
297ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:04:51
>>292
ケプラーは天文学者デス。
298ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:06:15
カウパー
299272:04/11/12 15:09:13
>>276-278
ありがとうございます。
なんだか自分でも可哀想になってきました。
300ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:14:50
ビードですか。
何か発音も違ってるんだろうな。でも、文字じゃわかんないからいいか。

では、さっきの自転車屋のHP見ながらまた勉強します。

早くマイ自転車ほしいです。
って思ったら、また気になることが・・・すみません、もうこれで最後にします。

自転車は、後々のことや、整備を考えると、近くのショップで買うべきなのはわかります。
でも、もし、40キロとか離れてて、しかも自分好みの自転車が置いてないって場合は
通販でも変わらないですか?自転車専門店でも通販ってデメリット多いですか?
それとも、初めてのスポーツタイプ自転車なので、
やはり遠くてもショップで直接買うべきか。日本一周したいことですし。
迷います。
301ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:17:58
>>288
茨城にリアルあさひあるの?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/kaisya/map.html
302ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:19:16
ビィト
303ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:20:18
オレ自身極端な例だけど最初のロード中古で買っちゃって
店で見てもらうとき色々不愉快な思いしたから、最初の
一台はなるべく通える店で買ったほうがいいです。片道
50kmくらいまでで専門店ないですか? まぁ調子悪い自転車
のっての長距離は大変だと思うけど。あと最初に買った自転車
大切に乗ってくみたいに書いてますが、多分じきにもっと違うの
欲しくなると思う。その時は通販で気に入ったの買えば?
304ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:48:59
>>302
それは冒険王です。
305302:04/11/12 15:59:49
>>304
あなたの暖かいツッコミに救われました。
306303:04/11/12 16:04:41
でも今度はオレがバカみたい…
307ツール・ド・名無しさん:04/11/12 16:09:46
>>300
日本一周をやるつもりなら、一通りのメンテは自分で出来た方がいいでしょう。
最終的にそれを身につけることを考えると、通販で買って
コツコツと自分でメンテの技術を身につけるのも手だとは思います。

ただ、購入の際のサイズの相談や、キャリアなどの現物合わせを考えると、
多少遠くても長くつきあえそうなショップを作っておいた方がいいと思います。
308ツール・ド・名無しさん:04/11/12 18:41:31
やっぱバイク(化石燃料で走る香具師ね)の方がスピード感とか爽快感では上だよね?
MTBっていうか自転車ならではの魅力って何?
309ツール・ド・名無しさん:04/11/12 18:49:46
俺はスピード感はチャリの方が感じるけどな。
310ツール・ド・名無しさん:04/11/12 18:55:51
燃料バイクは体が車体に引っ張られてる感じですが、
自転車の場合は、自らの足で飛んでいる感じなので
癖になるとたまりません。
311Gam ◆q7CSq68ROY :04/11/12 18:58:18
>>308
崖から落ちると生を実感できるところ
312ツール・ド・名無しさん:04/11/12 19:01:17
>>308
エンジンつきにはない静けさ
313ツール・ド・名無しさん:04/11/12 19:05:51
ブロックタイヤのノイズもいいね。
314ツール・ド・名無しさん:04/11/12 19:06:59
>>259
>>260
ありがとうございます。
とりあえず自分でやってみようと思います。
315ツール・ド・名無しさん:04/11/12 19:34:44
ロードで質問です
スプロケットを12-23Tから12-27T(新品)に変えようと思います。
このときチェーンはそのまま使えますか?
316ツール・ド・名無しさん:04/11/12 19:42:46
>>315
微妙
317ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:00:53
タイヤで質問です。。。
何故か後輪だけがタイヤの溝があさくなっていくのですが、
何がだめなんでしょうか。乗り方がまずいのでしょうか?
なんかつるつるになってきてます。
タイヤの交換はもうしたほうが良いですか。
よろしく御願いします。
318ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:05:40
>317
後ろの方が早く減るのは当然。
前後付け替えるといいよ。
オレはそうやってる。貧乏性だな(w
319308:04/11/12 20:18:40
サンクス
スピード自体はバイクの方が早くても、一体感とか風になっちゃう感はチャリの方が上?
320ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:32:12
318さま
後ろの減りがはやいのは普通なんですね
ありがとうございます。
前のはまだとりかえません。まだつかえそうなんだもん
321ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:32:20
>>319
上とか下とかは本人の気持ち次第だし答えようが無い。
322ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:33:04
ほんとはローテーションはイクナイとかいうけど
どうなんだろう。ロード用のタイヤでグリップとかって
そんなに関係あるかな?
323ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:33:30
>>317
そんなもんよ。
俺なんかリアは2000〜3000kmで交換だが
フロントは5000〜6000km持つもん。
324ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:36:32
>>322
そりゃー、スピード落とさなくても曲がれるようになるわけだから関係はあるよ
10年前と比べて、くだりの安定感が挙がったのはタイヤのおかげだっていう人もいるぐらいだし

ただわれわれのように素人がいいタイヤつけても、あんまり関係ないかもね。
325ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:46:08
323さま
前は後ろの2倍もつってことですね。
ありがとうございます。
まわりからもけちといわれてます。いいもんね
326318:04/11/12 20:49:31
MTBなら
前のタイヤを後ろのタイヤへ
後ろのタイヤを前へ
交換するのですよ。それでそれなりに持つよ。
ただ、やっぱり前輪のグリップがちょっと落ちるね。
ロードじゃ快速よ。
327ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:54:09
326さま
そういう手が……!!!
けちな私にとってはいいアイディア!!
でもすり減ったままのタイヤって
みっともないのですか、自転車の世界では?
古い靴はいてるみたいな感じで
それとも逆に走り込んでる感じでかっこいいのでしょうか
328ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:58:40
トルク型と回転型ってなんですか?
329322:04/11/12 21:04:00
>>324
いや誤解されたみたいだけど、山が減った後タイヤを
前に履かすとグリップ落ちて危険ていうじゃん。ロードの
細いタイヤで舗装路を走るぶんにはトレッドパターン
関係ないんじゃないかって思うんだけど。
330ツール・ド・名無しさん:04/11/12 21:38:46
>>328
漕いでいる時に、「スッスッスッ」って音がして進む人→トルク型
漕いでいる時に、「ジャー」って音がして進む人→回転型
331ツール・ド・名無しさん:04/11/12 22:15:10
>>330


それフリーが空転してる音ジャン
332318:04/11/12 23:01:29
>327
 いや、単純に貧乏性ですから、かっこよさは気にしてませんw
それに見る人が見れば「おやっ?ケチ臭い(プ」ってなるはずです。
でも、経済的でしょ。

あーオレかっこわるいな。
333ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:19:12
>>331
ロードノイズの音だよ。>>330を言い直すと

漕いでいる時に、「ゴッゴッゴッ」と踏み下ろした時だけ音がする→トルク型
漕いでいる時に、「ゴー」と連続した音がする→回転型

って感じ。
334ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:40:47
>>321
つまりそういう風に言えるだけの風になっちゃう感があるってことでしょ?
普通の車ならそんな感じ無いわけだし
335330:04/11/12 23:42:18
>>333
フォローすまん。そういうことでつ。
「ジャー」はチェーンの音のつもり・・・。
336ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:42:50
>>334
べつに風になる感ぐらいなら、電車の先頭車両に立つだけでも、ランニングでも、
車の窓開けるだけでも体験できますが。
337ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:48:20
>>329
ロードの後タイヤはあからさまに接地面がまっ平らになるから、
(ものによっちゃ外すと凹んで見えるくらい)
正直というか、絶対前には使いたくない。
というわけで、後が交換時期になったら、前のを後につけて、前は新品にする。
定期的に前後の入れ替えする人もいるみたいだけど、
どうせ寿命になったら2本とも変える事になるんだから、結局かかる金は一緒。
338ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:24:13
>>337
おまえ天才だな
339ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:30:31
後3回換えたら、そのとき前1回換えろって習ったよ。
340318:04/11/13 00:32:47
>339
たしかに前は結構持つね。
341ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:38:23
今105コンポ使ってますが、
ヅラの10sクランクセットだけ交換しても問題ないですよね?
342339:04/11/13 00:51:11
>340
まーチューブラじゃなかったら前後入れ替えってのも
ありなのかもしれないけど、いじり壊さないよう要注意かも。
343ツール・ド・名無しさん:04/11/13 02:20:43
>>339
それでも良いと思うけど、それだと前のタイヤの使ってる時間が長くなるから
経時劣化がある分ちょっともったいないかもとか思う貧乏人の私。
私は車もチャリも>>337派だな。
344ツール・ド・名無しさん:04/11/13 02:29:43
シマノのパーツの説明書みたいなのに
よく「締付トルク」が書いてあるんですが、あれってどんな機材を使えば測れるのですか?

カンチブレーキの調節しようと思ってワイヤーを止めている部分をアーレンキーで
いじってるのですが、どれくらいの力で締め付ければいいかよくわかんないので・・・
345ツール・ド・名無しさん:04/11/13 03:14:03
>>344
 トルクレンチ、大抵の工具屋に有るよ。
346ツール・ド・名無しさん:04/11/13 09:40:06
今日すっごいぼろい自転車拾ったんだけど
タイヤは両方パンクしてるし、さびだらけなんだけど
それってもう手遅れなの?大丈夫なら直したいんだけどな
347ツール・ド・名無しさん:04/11/13 10:02:23
サビはやめとけ。
348ツール・ド・名無しさん:04/11/13 10:03:27
>>346
お約束だけど、

「それ犯罪」
349ツール・ド・名無しさん:04/11/13 10:31:42
SPDのクリートを止めるネジの、
アーレンキー穴に石が詰まって外せません。
かきだそうにも隙間が完全にないので無理っぽいんですが
これってどうやったら外せますかね・・・?
350ツール・ド・名無しさん:04/11/13 10:32:28
>>349
根気良く細いものでほじくれ。ほじくりまくれ。
細いドリルビットがあればそれで石を砕け。
351ツール・ド・名無しさん:04/11/13 10:35:05
やっぱそれっすか・・・
何時間かかるか分かりませんけどやってみます

なんでジャストフィットで納まってくれるんだ石・・・
352ツール・ド・名無しさん:04/11/13 10:41:14
>>349
釘とハンマーで、石を砕くといいよ
353ツール・ド・名無しさん:04/11/13 11:36:35
黄色い昔からある「セメンダイン」これ最高
キャップボルトの穴を「セメンダイン」で埋めておく
こじればすぐ取れる、でも>349の場合は無理
354ツール・ド・名無しさん:04/11/13 11:51:17
>>353
黄色い 昔からある
昔からある 黄色い
355ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:08:50
それってG17のこと?
356ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:11:11
ソニーボンドだろ
357ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:15:27
セメ「ン」ダイン??????
358ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:25:36
つっこみどころ満載だってわけか・・・。
破砕プラグインが欲しいねぇ。VTとか。
359ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:28:52
「セメンダイン」では無く「セメダイン」でした
セメダインスーパーX  http://www.cemedine.co.jp/consume/w_sxwh20.html

360ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:34:02
昔からネーーーーーーーー!!!!!!!!
361ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:35:56
セメダインよりボンドの方がいいよ。経験から。

特にイギリスのジェームス社製のボンドが最高。
362ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:39:44
>361
( ´_ゝ`)フーン
363ツール・ド・名無しさん:04/11/13 13:18:49
国産の「大木」というメーカーのものもなかなか
364ツール・ド・名無しさん:04/11/13 13:48:36
もっこり用ボンドお勧め
365ツール・ド・名無しさん:04/11/13 14:05:30
>>361
特にあそこのボンドでも使い勝手がいいのが0-09。
多用途で使いやすい。
クレの5-56並に用途が広い。
366ツール・ド・名無しさん:04/11/13 14:19:51
>>361
ググッても映画のジェームスボンドしか出てきません_| ̄|○
367ツール・ド・名無しさん:04/11/13 15:59:59
SPD初心者です。

シューズにクリートをつけて、ペダルを取り付ける前に一旦、どういう仕組みでSPDが
はめ、外しができるのか見てみようと思って、ペダルとシューズをはめてみようと思ったのですが。。。
はまりません。。。

バイクに装着してからでないとだめなのでしょうか?
368ツール・ド・名無しさん:04/11/13 16:04:39
>>367
はまるけど、相当硬いよ。
369MTG ◆AFtruazOGc :04/11/13 16:05:44
>>367
はまるけど、はずれなくなるよ。
370ツール・ド・名無しさん:04/11/13 16:06:34
はまったら、すぐ出た。
371ツール・ド・名無しさん:04/11/13 16:08:01
176cm、49kg、体脂肪率10%、骨量2.4kg、筋肉量42kgなんですがロードに乗っても大丈夫ですか?
372ツール・ド・名無しさん:04/11/13 16:08:58
>>371
はい。
373ツール・ド・名無しさん:04/11/13 16:11:48
>>372
ありがとうございます。
いまから買いに行ってきます。
374ツール・ド・名無しさん:04/11/13 16:52:52
>>368 >>369
ありがとうございます。
バイクにセットアップして、はめてみました。

はまんねえ(;´Д`)

ペダルがシマノのM424、クリートがSH55、シューズがM120Sです。。。
この組み合わせって、NGだったりしますか?
375MTG ◆AFtruazOGc :04/11/13 17:01:29
>>374
ちゃんとシューズはいてやってますか?
手でシューズ持ってはめようとすると>>368さんの言うようにかなり固いよ。
376ツール・ド・名無しさん:04/11/13 17:03:37
>>375
足に着用してやりました。
が、前部のひっかかりは入るのですが、そのあと後部がどうにもはまりません。。。
377MTB探し:04/11/13 17:46:55
MTB盗難されてしまったんですが、盗難車情報のスレとかサイトってありませんでしたっけ?
検索してもでてこないっす
378ツール・ド・名無しさん:04/11/13 17:52:31
>>376
調節ネジを緩めてみたらどうかしら
379ツール・ド・名無しさん:04/11/13 17:54:42
>>377
ここは?

【mission】盗まれた自転車をさがせ【ロトの紋章】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057296491/
380ツール・ド・名無しさん:04/11/13 17:56:10
ドロップハンドル車を買うべきかフラットバー装備車にすべきか悩んでいる初心者です。
参考までにうかがいたいのですが、ドロップバー→フラットバーに変更(改造)する場合、
費用は大体どの程度必要でしょうか?
同様に、フラット→ドロップの場合は?
381MTB探し:04/11/13 17:56:30
>>379さま
ありがとうございます!いってきます。
382ツール・ド・名無しさん:04/11/13 18:06:35
>>380
 まあ最低限、ハンドル・ブレーキレバー/シフター(STIの場合統合)・ワイヤーが(ポジション上はステムも)必要なわけで、
費用はグレードによって変わってくる。
383ツール・ド・名無しさん:04/11/13 19:04:01
>>380
3万円以上じゃないかな
384ツール・ド・名無しさん:04/11/13 19:19:42
>>378
デフォルトの位置から3回転ほど緩めてみましたが、ダメでした・・・


あー鬱打・・・
385ツール・ド・名無しさん:04/11/13 20:23:03
>376
最弱にしてもきつい(説明書読んで調節。ねじ緩めすぎると修理してもらわなきゃなんなくなるから注意。)なら、自転車屋さんにもってって見てもらえ。

このこととは関係ないことだが、マルチリリースのクリート(SH55)は個人的には勧めない。
外れて欲しくないときに外れるから。外しやすいのと外れやすいのは違う。

開放値最弱設定であっても、シングルリリースなら引き足をいくら強く使っても外れない。
(もがいてて足がねじれて外れるってのは除外。)
開放値を強くしても、マルチリリースのは少しでもずれると引き足使ったときに外れちゃうのが怖い。
386ツール・ド・名無しさん:04/11/13 20:38:00
「スローピング」って何の事ですか?
教えて下さいませ。
387ツール・ド・名無しさん:04/11/13 20:43:53
388ツール・ド・名無しさん:04/11/13 20:52:51
>>385
わかりました、明日自転車屋もっていってみます。。。
389O.G(個性派!):04/11/13 20:53:04
>>380
ドロップバー→フラットバーに変更する場合、
バーとグリップ、ブレーキレバーを購入。
変速レバーはWレバーにすればそうお金はかかんないな。

フラット→ドロップの場合は
コンポは総入れ替えが基本らしい。
新しく一台買い足したほうがよかった。。。
という話を時々聞きます。
390ツール・ド・名無しさん:04/11/13 21:30:05
総入れ替えしなくても行けることはいけるけれど。
■■MTB・クロスバイクにドロップハンドル■■ を見てくると見当がつくと思う。http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096498394/l50

ただ、自転車はハンドルバーだけで素性までは変わらないし、自転車が好きになっちゃうと、自転車を増やす欲求に逆らえる人は少なくて。

改造を考える → 結構高いな → もう一台買っちゃおう。
改造した → しばらく走る → もともとそれで作られた自転車が気になる → もう一台買っちゃおう。

この道を辿っている人が多いと思われ。
あんまり後のこと考えなくても気に入ったの買うのでいいと思うよ。
391367:04/11/13 23:01:35
SH51クリートで試してみたところ、いとも簡単にはまってくれました orz

SH55ってM424には使えないのかぁ?推奨クリートと書いてあったが・・・
392ツール・ド・名無しさん:04/11/14 02:46:59
質問です。
クロスでBB交換、クランク交換してるんだけど
ロード用トリプルにしたらチェーンステーとインナーギアの刃先の間がが1mm-2mmのギリギリなんですが
こんなものなのでしょうか?
最初のBBについてたチェーンガードでも噛ましといたほうがいいのかな。
393ツール・ド・名無しさん:04/11/14 02:49:40
ロードなんてけっこうシビアだよ。
俺はロードフレームにダブルのクランクつけて
チェーンステーとのクリアランスは数ミリかな。

ただ、インナーで2mmはちょっときついね。
クロスについてたクランクはMTB用のやつだった?
394392:04/11/14 02:54:19
コンフォート系のネクザスC201でしたね。
ロード用の105トリプルに換装してます、一応擦れないでクルクル回るんですが
たわんだら一発でえぐっちゃいそうで怖いです。
最低何ミリあった方が良いのでしょうか。
395ツール・ド・名無しさん:04/11/14 02:59:19
クロモリなら2mmぐらい撓むかもしれないが、後ろ側なのでたぶんすらないと思う。
アルミフレームならこするぐらい撓ませられたら剛脚なので新しい自転車購入。
396392:04/11/14 03:06:33
細身のクロモリクロスなんです。
こういう時に対応するパーツって何かありますかね。
397ツール・ド・名無しさん:04/11/14 04:04:30
ちいさいチェーンリング。28Tとか26Tとか。
398ツール・ド・名無しさん:04/11/14 04:27:26
↑や、すまん。たいして変わんないや。発言を取り下げる。
399ツール・ド・名無しさん:04/11/14 04:57:07
自転車の点灯虫ってありますよね。
それについてレポートをまとめようと思うんですが、
資料がまったくありません、誰か詳しく解説もしくは
詳しく開設しているサイトを紹介してください。お願いします。
400ツール・ド・名無しさん:04/11/14 06:25:37
>>399
は?新手の釣りか?
マジレスしてやるが、ブリジストンなりシマノなりに聞け。
大体何のレポートだよ。使用感か、オートライトセンサか、ハブダイナモについてなのかもわからん。
それともEi-Driveについてか?
当然買ってきて自分でばらしたよな?
401ツール・ド・名無しさん:04/11/14 08:04:09
クロスバイクに乗ってます。
勾配15〜20%で4キロ程の舗装路を上る時に、今よりも前後で400グラム程度
軽いタイヤに変えたら、体感できる程の違いはあるものでしょうか?
タイヤよりもサドルなどのフィッティングの方に予算を使うべきか迷ってます。
先人のお知恵を貸して下さいませ。
402MTG ◆AFtruazOGc :04/11/14 08:13:10
>>401
サドルやポジションに不満や不備がないと感じておられるなら、
確かにタイヤの変更は有意義です。
403ツール・ド・名無しさん:04/11/14 08:32:23
>>402
ありがとうございます。
現状でのポジションは「まぁいいかな?」と思える程度で機会があれば色々試してみたい
とは思っています。今回は距離が4キロ程ですので快適性よりも軽いタイヤの方が
効果が高いのかなと考えているんですが、イマイチよくわからんのです。
404ツール・ド・名無しさん:04/11/14 13:59:37
ホイール変えれば一番劇的に変わるよ
特にクロスバイクは値段の割りにホイール良くないのが多いからね
ただ、タイヤ替えるよりはだいぶお金か買っちゃうけども。。。
405ツール・ド・名無しさん:04/11/14 14:12:13
 ↓時々エイムックで見かけるメーカー、『U.R.Lラボラトリー』のHP。
 http://www.p-life.co.jp/urlaboratory/
 ここの自転車って、どうですか?なんか、気になるんですけど…。
406ツール・ド・名無しさん:04/11/14 14:31:16
15〜20%の勾配が4kmも続くのはどこだよ?
そっちの方が気になる
407ツール・ド・名無しさん:04/11/14 15:06:47
クランクやステムスタンド等がシルバー色のMTBを
ハンドルだけ黒のフラットバーにしたら妙にアンバランスになりました。

ちなみにGIANT Rock5200ですが皆さんならどうします?
随時他の部分も黒に交換していく。 or シルバーのフラットハンドルバーにおとなしく交換する。
全交換するぐらいなら本体をグレードしちゃった方がいいすかね
408ツール・ド・名無しさん:04/11/14 15:13:56
>407
アンバランスってカラーバランスかい?
別におかしくないよ。
それがキミの自転車の個性になるだよ。
ルック5200をへんに弄るよりは
より上位グレードの自転車買った方が良いと思います。
409ツール・ド・名無しさん:04/11/14 15:15:37
ゴメン

× ルック
○ ロック
410ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:16:31
レスどうも。
そうですカラーバランスです。
まあ母親に言わせりゃ何が変わったか分からんシラネッってなもんでしたけど。
あんま金かけるよりやっぱり上位グレードですね、Rock程度なら。
どうもでした
411ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:19:58
あのさ、フロントのギアが楕円というか、歪んだ四角みたいに
なっている自転車があるんだけど、これ正常なの?
412ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:23:47
>>411
BIOPACEって書いてあったら正常。
骨董品。
413ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:26:13
>>412
ある時代はそういうものだったということなの?
やっぱり問題があるから一般的でなくなったの?
二千円で買ったんだけど
414ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:27:24
>>413
踏みにトルクが集中するという問題があったのです。
クルクル回しにくく膝に来る。
415ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:29:15
>>414
うへえ、やばいなあ、しばらく乗るつもりなのに・・・
まあ、試しに乗ってみるか ありがとん
416ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:35:45
なんで2千円のもの買うんだよ!
そんなもん買うなら駅に止めてある
自転車の鍵ぶっ壊して持つうぁああやめれオ前らfrtgyふいも?hぉwvまぱあ
417ツール・ド・名無しさん:04/11/14 16:38:13
>>416
二千円?
それは落札価格だ
送料+振りこみ手数料で5000円もかかったよ
5000円でゴミみたいなものを回収したバカがいる、とか

まあそうなんだけどな(・∀・)ニヤニヤ
418ツール・ド・名無しさん:04/11/14 17:15:37
>>401
400gの車輪の軽量化。
平地であっても、「軽くなった」と体感できる差は出る。
でも、のぼりで速くなるかというと、測定誤差以下と見た。

足をペダルに固定できるようにしたほうが効果がある。もうやってる?
サドルはよほど変なもので無い限り、関係ないと思う。

>>406
わしもだ。いったいどこ住んでるの。
419ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:13:56
CR-MOのフレームは一般的に高いのでしょうか?
420ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:16:54
高いといえば高いし安いといえば安い
421ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:32:48
丸石エンペラーツーリングマスターに乗っています。
フレームのサイズは確か520だったと思います。
タイヤを細くしたいのでホイールを替えようと思うのですが、
どれくらいまで細くできますか?
422ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:38:22
市販の650cタイヤで一番細い奴。
423ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:39:34
>421
何が目的? その自転車はそれがちょうど良いのよ。
424ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:40:51
>>422
具体的にはどんなモノがありますか?
オススメなどありましたら教えてください
425ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:42:45
>>423
輪行のやり過ぎと私の不注意のせいで
フロントフォークのダボ穴が逝ってしまったので
街乗りように軽くしようかと…
426ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:42:46
ツーリングマスターって650Aじゃね?
427ツール・ド・名無しさん:04/11/14 18:45:16
>>426
リムも換えるって言ってるじゃん。
650cだとブレーキ合わないんだっけ?
428ツール・ド・名無しさん:04/11/14 19:48:31
>425
街乗りならそれこそ何でもよさそうなもんだと思うんだが。

車輪のサイズ替えると、ペダル擦るとか足つき悪くなるとかあるから、あんまり薦めない。
キャリア全部外してサドルバッグなんか使って、軽装ツーリングに使い続ければいいんでね?

速いのが欲しかったら素直にロード探すほうが幸せになれる予感。
429ツール・ド・名無しさん:04/11/14 19:50:22
650Cだと小さくなりすぎてブレーキ使えんぞ!
気をつけろ。
430ツール・ド・名無しさん:04/11/14 19:56:24
オネガイ
そーゆージョークはやめて、、、
すんげーびっくりした。。。 (@@;)ドキドキ
432ツール・ド・名無しさん:04/11/14 22:28:28
>>428>>429
なるほど…いろいろめんどくさそうでつね。
素直に今のまま乗り続けます。
アドバイスありがとうございました。
433ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:52:09
>>431
「呪怨」って映画のアメリカ版(の壁紙か何か)だよ。
434愛知県の大魔神:04/11/15 01:55:02





こいつを買えばストリート最速になれる!!  買えよ!!

http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/k2/xrr20.html

435ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:01:53
>>434
マルチポストうざい
436ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:29:57
シートポストに関して質問です
細かくサイズが分かれてるようで、通販サイトで立ち往生
だいたいのサイズは測れたつもりなのですが・・

クロスバイクってだいたいどのくらいの径が多いですか?
確率にまかせてみます
437ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:32:38
>436

つべこべ言う前に測れ
438ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:33:21
メーカーサイトにかいてあるやろ
439ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:36:29
メーカーサイトチェックしたんですけど書いてありませんでした。
駅の駐輪場でサドル一式取られてて、立ち漕ぎでさっきなんとか
さっき帰ってきました
440ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:40:42
一応シートポストの穴を測ってみましたが、
きちんと測れているか微妙です。メジャーで測りました。
27.2が一般的サイズということが検索して分かったので
だいたいこのサイズかなと思ってます。
でもミリ単位で選択するようになってて自信がないです・・
441ハト胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/11/15 02:41:59
クロスバイクというか
全てのスポーツ用自転車は
27.2が標準だったような

ただジャイはオリジナルで
訳の分からん径を使ってることがあるので注意ですよ
442ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:42:56
>>440
は?0.2mm刻みでシートポストがあるのに。
一般的サイズなんてあてにならない。どんな自転車に乗っているか知らんけど。
ノギスで測らないとわからないよ。
443ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:45:11
>>441
俺スポーツ自転車3台もっているけど、27.2はひとつもない。
どれもシートポスト径がちがうので使いまわせない。統一してもらいたいもんだ。
444ツール・ド・名無しさん:04/11/15 02:48:37
レスありがとうございます。

シートポスト自体盗まれてないのですが、
ノギスで正確に測ることは可能ですか?
445ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:00:01
ん〜なんだか、厨泥棒の予感がしてきたなぁ・・・。
あくまで勘だけど。
446ハト胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/11/15 03:00:02
可能って言うか
ノギスは正確に測るためにあるものです

>>441
シムは市販されてますけど
いちいち買うのも面倒ですね
447ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:02:13
内径をきちんと測れそうなノギスの価格調べたところ結構するので
27.2のシートポストを目安に注文してみます。
だめでもヤフオクでノギスより売れそうなので

ありがとうございました
448ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:03:53
サドル一式とられたのにシートポストはあるのか?
なんだ、だったらそのシートポストを使えばいいじゃないか。
解決解決。
0.2mmちがうだけで入らなかったりスカスカだったりするだけだから、
合うのが見つかるまで注文してください。
449ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:09:06
すみません。読み返すと文章で誤解を招いたようです。
>シートポスト自体盗まれてないのですが
シートポスト自体盗まれて(手元に)ないのです が正しい表現でした

それで、内径をきちんと測れそうなノギスを検索したのですが、
意外に高価で賭けにでてみようと思いました。
450ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:25:07
通販より自転車屋行くが早いぞ。
シートポストコレクターになりたいなら話は別だが。
451ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:25:36
確かにノギス高い
安いシートポスト3回買えば当たり引けるだろうね
これでノギス1つと同じか?
ヤフオクで売り払ったらノギス買うよりだいぶお得だな 確かに
452ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:40:14
俺なら自転車屋まで
立漕ぎで行くか押してく
453ツール・ド・名無しさん:04/11/15 03:50:48
DQN1「な、知ってるか?この間自転車屋行ったんだけどさ自転車のサドルって結構高いんだぜ、1万円くらいするの」
DQN2「うっそマジ?駐輪場とかで余裕でパクれるじゃん。」
DQN1「それを陰で売りさばいてさ、そしたら俺ら大金持ちじゃん。一生遊んで暮らせるぜ。」
DQN2「お前マジ天才だな。」
ウワサが広まりサドル盗難ブーム
454ツール・ド・名無しさん:04/11/15 04:16:40
>>453
中国語か韓国語で書けばブーム間違いない
犯人はやつら
455ツール・ド・名無しさん:04/11/15 05:07:16
ひきこもり妄想自転車乗り乙ネトウヨ&洋楽厨
456ツール・ド・名無しさん:04/11/15 05:16:08
ツール・ド・名無しさん :04/11/15 05:13:50
今年はあさひで招待券のプレゼントなかったな・・・
去年はがきたくさんきすぎて大変な目にあったのかもしれないな。
返信用封筒入れといてって話だったから、
招待券入れて送り返すだけだけど・・・
457ツール・ド・名無しさん:04/11/15 05:49:09
穴に丸めた紙を入れ穴にフィットさせて穴の円周を計る。
その紙の長さとおよそ3とか使って計算すれば。。
458ツール・ド・名無しさん:04/11/15 07:17:41
>>457
およそ3ワロタ
(先生のための)ゆとり教育ってまだ推進中ですか?
459ツール・ド・名無しさん:04/11/15 10:02:36
ダイソーの100円ノギスでいいじゃん。
460ツール・ド・名無しさん:04/11/15 10:52:56
>>451
ハズレたサドルはなにもつかえないがノギスは後々も使えるし。
461ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:25:57
1週間前に買った自転車を返品または交換してもらえますか?
462ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:27:51
無痛は無理
乗ったんだろ
463ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:34:33
もちろん乗ってます。やっぱ無理ですよね。
ホームセンターなんかで買うんじゃなかったorz
464ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:41:25
赤いライトと白いライトがありますが
赤いのは後、白いのは前に付けなくてはならないものなのですか?
465ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:42:29
>>463
しめて1万円くらいの代物だろ?
丁度いい授業料だったぢゃないかw
466ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:43:15
シート角というのは、どういうときに気にするものですか?
467ツール・ド・名無しさん:04/11/15 14:06:42
>>464
道路交通法と同施行令では、自転車は公安委員会が定める燈火をつけなければ
ならないと定められている。
燈火の色については各都道府県の公安委員会がそれぞれに定めることになって
いるのでが、県によっては前に赤いライト・後ろに白いライトを点けろとなっている
ところもあるかもしれない。

詳しくは住んでいる地域の公安委員会(交通安全協会etc)に電話すれ。
468ツール・ド・名無しさん:04/11/15 14:08:57
ハンドル端には右が青で左が赤だ
これで横からでも進行方向が把握出来るのだよ
469ツール・ド・名無しさん:04/11/15 14:15:23
>>466
ロードしかしらんのでロードの場合、
・ペダリングのポジションが前乗り/後ろ乗りで、適正なサドル位置が出せるかどうかに関わる。
 シート角が寝たフレームは前乗りに向かないし、立ったフレームは後ろ乗りに向かない。
 もっとも、セットバックできるシートポストなどを使えば調整範囲はかなり広くなるけど。
・フレームの実測トップチューブ長に差が出てくる。
 例えば、LOOKのフレームなどはシートチューブのサイズに対して
 トップチューブが長く見えるが、これはシート角がかなり寝ているためで、
 通常のシート角で換算するとそれほど長いわけでもなかったりする。

まぁ、ポジションがかなり固まっている人ならともかく、初心者はそれほどキニシナイでもいいよ。
470ツール・ド・名無しさん:04/11/15 14:27:20
>>469
そうか? LOOKのジオメトリ表見てみたが、ほかのメーカーと同じ74度前後だったぞ
471ツール・ド・名無しさん:04/11/15 14:32:49
>>468 藻前は船乗りか!?(もしくはパイロット)
472ツール・ド・名無しさん:04/11/15 14:37:55
>>470
最近のモデルはそうでもないけど、
かなり寝ているのもあるよ。
http://www.lookcycle.com/v2/anglais/catalogue/2004/geom_fichiers/386i.htm
シート角72.5度
473401:04/11/15 14:48:34
遅レスすんません。
>>404
そうなんですが…、なんせ貧乏なもので(^^)
>>406>>418
のぼりではあんまり変わらないっすか。普段は平地走ってますし
のぼり口までは自走なので変えてみてもいいかなと思えてきたした。
場所は暗峠のスレの>>783から出て来る金峰山を海側から登る道です。
この前別ルートで頂上まで登ってみたのですが、その時の勾配表示が
16%と書いてありました。海側の道はそれよりも傾斜がきついとの事なので
適当に15〜20%くらいかなと素人ながら考えてました。すんません。
バックストリートにハーフクリップとバーエンドバーだけ付けて
頂上まで何とか登れたんで、海側の道も今度挑戦してみたいと思ってます。
ペダルは近いうちにSLペダルを導入する予定です。
色々教えていただいてありがとうございます。
474ツール・ド・名無しさん:04/11/15 15:58:35
>>464
前は赤、後ろは青だ
これで高速で走った時でも色の偏移が少なくて済むのだよ
475ツール・ド・名無しさん:04/11/15 16:27:13
すみません。どこで聞けば良いのかわからないのでここで聞きます。

今度静岡に転勤が決定したんですが、静岡って自転車乗りとしてはどんな感じですか?
チームとか、プロショップの数とか、いいコースとか…
476ツール・ド・名無しさん:04/11/15 16:46:18
>>474
おまいは光速の何パーセントで走るつもりかと(w
477ツール・ド・名無しさん:04/11/15 16:49:25
下りなら20%ぐらいまで何とか・・・・・
478ツール・ド・名無しさん:04/11/15 17:46:18
>>477
え〜と、約60,000km/sか。
マッハ16万7千。
479ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:01:22
>>477
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/eisei/j/eis03_j.html
7.906km/sで衛星に、、、
まさか日本の民間で既に宇宙旅行行ってる奴がいるとは思いませんでした。
480ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:13:34
>>479
はあ?それは衛星の速度であって、
その速度だったら絶対に衛星ってわけじゃねえだろ?
論理的に破綻してるつまらんこと書くなよ。
481ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:15:44
地上でその速度を出すつもりか?
論破以前の問題だなw
482ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:16:22
>>480
その速度だったら必ず衛星だろ?
483ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:17:45
>>480
衛星って何か分かってますか?
484ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:18:15
俺はわかりません
485ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:20:33
>>481
自転車なんだから地上にきまってるだろ、
衛星板池よ。
486ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:21:01
宇宙衛星博覧会
487ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:22:28
>>481
>>477は出せると言っているんだから>>479にそんなこと言っても仕方ない。
488ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:23:31
そういえば愛知万博って、知らないうちに始まって知らないうちに
終わってたのね。全然興味がなかったので気がつかなかった・・・
489ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:26:30
えっ?もう終わったの?
490ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:26:42
愛知万博は来年だよ。
http://www.expo2005.or.jp/jp/
491ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:27:30
>>489
なんかニュースでそんなこと言ってたよ
492ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:27:41
>>488
http://www.expo2005.or.jp/jp/
来年じゃん、、、
493ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:28:20
1分も遅れてかぶってもうたorz
494ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:29:05
終わったのは浜名湖でやってた花のなんちゃら博では?
495ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:29:10
>>490
え、マジ?
ガセ書いちゃったか^^;

でもまぁ、どうでもいいことだよね(^o^;)
496490:04/11/15 19:30:53
浜名湖は花博


俺、なんでこんなことばかり知ってるんだろうorz
497ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:31:07
おれも一時期間違えてたよ。
(開催場所が近いので紛らわしい)
498ツール・ド・名無しさん:04/11/15 19:33:31
愛・地球博(愛知万博)では、メインテーマに『自然の叡智』を、またサブテーマの1つに『循環型社会』を掲げています。
環境に配慮した会場作りから、環境負荷の少ない交通手段や新エネルギー、楽しみながら環境について学ぶ機会の
提供など、ご来場のみなさまに環境に配慮したさまざまな活動を会場の至るところでご紹介してまいります。


チャリも大々的に取り上げてくれんかのう。
499ツール・ド・名無しさん:04/11/15 20:02:20
まあ愛知だからな。
せいぜいトヨタのプリウスを持ち上げる
程度のエコロジーだろ。
500ツール・ド・名無しさん:04/11/15 20:07:19
愛知花博って環境問題をテーマにしてたくせに
山切り崩して会場造ったんだろ? ダッセー(w
501ツール・ド・名無しさん:04/11/15 21:26:35
>>482
衛星ではなく太陽系脱出してるだろww
502ツール・ド・名無しさん:04/11/15 21:40:23
衛生管理士
もう少しで受けさせられるところだった

バカ企業 つぶれてしまえ
503ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:00:20
質問スレで5時間も自転車について語らない板、というのも珍しいですね
504ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:08:01
自転車リンコ
505ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:57:07
>>503
自転車は自転などしないが車である。
地球は車ではないが自転する。
どっちについて語っても同じです。
506ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:00:13
>>505
地球が自転してるって、誰からそんな大嘘聞いた?
地球は停止してて、太陽とかが地球の周りを回ってるんだぞ。
常識だろ。
507メーター欲しい:04/11/15 23:01:09
高性能なスピードメーター紹介して下さい。 お願いします。
508ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:02:52
509ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:04:10
>508
ワロタ レス速すぎw
510ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:05:37
511ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:10:29
>>506
事典に載ってました
513ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:29:19
MTBの後輪のスプロケットの内側についている透明な
プラスチックの輪(直径20cmくらい)を誤って割ってしまいました。
大丈夫でしょうか?
514ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:32:43
>>513
問題ない
515ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:37:46
>>514
ありがとうございます
516ツール・ド・名無しさん:04/11/16 00:18:27
>>513
割れたのなら、出来れば外しておいた方が良い。
517ツール・ド・名無しさん:04/11/16 00:44:30
タイヤのチューブはパンクしてないのですが、なぜか
後輪だけが空気抜けるのが異常に早いです。1日で
ベコベコになっちゃいます。以下に詳細を書くので
レスor誘導お願いします。
・パンクしていない→チューブを水につけて空気が漏れていないか
やりましたが、漏れていない模様。
・ホイール、タイヤの中に異物はなし。
・ホイールの中のゴムらしきものがまいてありますが、
それが切れていたので除去した。
・空気は入る。
・タイヤは普通のブロックタイヤです。
518ツール・ド・名無しさん:04/11/16 00:47:24
>>517
虫ゴム
519ツール・ド・名無しさん:04/11/16 00:56:05
>>517
ものすごーく小さいあなが開いたのだ。
チューブを交換するのだ!
たまにあることなのだ!
520ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:03:30
・ホイールの中のゴムらしきものがまいてありますが、それが切れていたので除去した。

へぇ。
521ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:11:24
何気にとんでもないことが書かれてるなww
522ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:13:11
「撒く」かと思った。(タイヤビードの先っぽのゴムとかのカスかと)
「巻く」かよ。お兄さんは悲しいよ。
523ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:17:38
>>517
チューブ交換しちゃえよ。数百円でしょ。
524ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:24:10
>ホイールの中のゴムらしきものがまいてありますが、
それはホイールに空いてる穴(構造上必要)でパンクしないようにするためのもんだから、
取っちゃだめ。
劣化してたら新品に交換する。
525ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:28:36
>>517
水の中で気泡がくっついてるだけに見えるところを時間かけてよく見てみ。
526ツール・ド・名無しさん:04/11/16 02:10:43
age
527ツール・ド・名無しさん:04/11/16 03:00:31
>>517
これが難儀で、ピンホールですね。下手したら二日くらいなんとも
ないので困りました。いつもは石けん水の泡で発見しますが洗面器を
もって降りて、やや圧を高めにして、じっくり見てます。
 「あれ気泡かなぁ」と思ったのがやや大きくなったので印をつけ
2カ所発見。そこにパッチを張ったら直りました。半年ほどしてまた
似た症状が出たのでチューブ交換。この手のピンホールが一番面倒。
528513 :04/11/16 03:59:11
>>516
ありがとうございます
529517:04/11/16 08:28:20
レスくれた方々、サンクスです。

>・ホイールの中のゴムらしきものがまいてありますが、
それが切れていたので除去した。
これがまずかったんですかね。セオいって買ってきます。
あと、チューブもついでに買って、直んなかったらまたきます。
530ツール・ド・名無しさん:04/11/16 09:10:29
>>506
相対論から言えばそれも正しい。
地球を絶対中心に宇宙が地球の周りを回っていることになる。
ただし、それが正しいとすると、太陽の周りを地球が回っていることも
正しいとしないと論理的に矛盾が生じる。
531ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:09:01
金属系に使う洗剤で最強なものは探してます
汚れはもちろん、シールもはげるは、サビも落ちるは
手につくとやばいぐらいって勢いのやつないですか?
532ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:21:14
硝酸1:塩酸3の混合
533ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:21:31
エイリアンの体液とかどうよ
534ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:22:54
>>532
それをいうなら硫酸3
535ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:26:15
>532
それをいうならお前の体液
536ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:32:38
どもホムセンのおっちゃんに聞いてきます
チャリ用は弱め?
シールぐらいディグリーザーで落ちるよ。
>>531の条件を読むと、手に付いてもなんとも無いのが問題だが、、、
538ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:38:54
チャリ店HPなんかでディグリーザーってよく見るけど
安全性>洗浄力?
市販されてるやつで最強の洗浄力(危険度マックス)
ってスレ違い?
>>538
自転車に使用する洗浄用の物では、少なくともぼくはそんな認識は無い。
塗装剥がすのなら別ですが、、、
540ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:44:37
なるほどサンクスコ
必要十分ってことですな
ホムセンじゃなくてチャリ屋にいってくる
541ツール・ド・名無しさん:04/11/16 11:56:46
>>539
剥離剤はヤバイな。
下手に手につくと赤ムケ必至。
同様に、自動車用のブレーキフルードも同じ効果がある。コッチのほうが高いけど。
542ツール・ド・名無しさん:04/11/16 12:17:13
とにかくヘタレが劇薬つかって環境汚染はやめてくれ。
543ツール・ド・名無しさん:04/11/16 14:10:42
大学卒業以来現在まで8年ほどろくに運動してなかったんですが最近ロードに乗り始めました。
片道15kmくらいの通勤を天気の良い日に行ってるんですが、帰宅して足を見てみると大腿四頭筋(特に内側広筋)が
すごくパンプアップしてます。
これってそのまま放っておいていいものでしょうか?
それはフォームがおかしいとかマッサージとか家の近所になったらクールダウンした方が良いとか何かありますか?
544ツール・ド・名無しさん:04/11/16 14:31:24
>>543
 別に問題無いです。
初心者が踏むペダリングで頑張るとなりやすいです、そのうち上から膝頭が見えなくなります。
長距離を早く走りたいなら回すペダリングスキルを磨いた方が良いです。
(前後のストレッチとクールダウン・マッサージは故障予防と疲れを取るので出来ればやった方がイイ)
545ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:07:46
エコナに変えたほうがいいね油
546ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:16:49

フレーム内部を真空にするのと、水素を充満させるのとでは
どちらが軽くなりますか?
547ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:27:28
>>546
内部に砂を入れて最後に海水を充填すると尚良し!!




548ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:32:53
>>546
そもそも真空引き出来るほど密閉されてるのか、アレ?
549ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:37:36
一番軽い気体をいれるのと
真空はどちらが軽くなるのか

皆さんの感覚を知りたいです
計算値は出てて、来週実際に研究室で実験します。
550ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:45:19
輪行なるものやってみたいのですが、何か注意点といい袋を教えてください
FSMTBです。
551ツール・ド・名無しさん:04/11/16 16:07:08
うちの近くの床屋は凄いぞ。会話ほとんど無い。
まず入っていっても、いらっしゃい、すらない。怪訝な顔でこっちを見てから
こちらへどうぞ、みたいな動作でイスに誘導される。
しかも店員3人もいてみんながそう。
「どうしますか?」「短めで」
「耳はどうしますか?」「普通で」会話これくらい。もう4年くらい通ってるのに。
一回、次はシャンプーだな、と思って体を洗面台の方に倒したら
無言で肩をつかまれて引き戻された。
552ツール・ド・名無しさん:04/11/16 16:28:37
>>544
俺の場合元から腹で見えませんが
553ツール・ド・名無しさん:04/11/16 16:31:05
>>544
どうもありがとうございます。
踏むペダリングですか。
たしかにやってます。
基本的には楽なギアで回しているんですが、淀川河川敷経由で帰っていてその時にアウターの
重いギアで最高速に挑戦してるのできっとそのせいですね。
サイコン付けてないので何`でてるか分からないし意味ないですけど、、、
554ツール・ド・名無しさん:04/11/16 16:40:08
>>549
水素(安全性考えたらHeにすべきだが)で充満させても、フレーム自体が
風船の様に膨らまないので、空気に対して浮力は発生しないと思われる。
そうなると、真空引きした方が気体の重量分軽くなる、ハズ。
555ツール・ド・名無しさん:04/11/16 16:42:58
そこまでするくらいなら
カーボンナノチューブでフレーム単体で500g切ったあの試作品を市販化したほうがいい
556ツール・ド・名無しさん:04/11/16 16:43:18
水素と真空と密度を考えたらとうぜん真空の方が小さいんだから大きな浮力得られるんじゃないの?
557ツール・ド・名無しさん:04/11/16 17:15:41
…どっちにしても浮力は得られない希ガス
558ツール・ド・名無しさん:04/11/16 17:18:53
ていうか羽根つけろよ
UCIにはおこられるけど
559ツール・ド・名無しさん:04/11/16 17:52:49
>>554
> 風船の様に膨らまないので、空気に対して浮力は発生しないと思われる。

べつに膨らむ膨らまないは関係ないだろ。

質問があります。
走行後、30分以内に栄養を補給しなければならない理由はなぜですか?
また、30分過ぎてから栄養を補給するとどうなるんですか?
561ツール・ド・名無しさん:04/11/16 18:45:32
>>560
やる気がなくなるから。
死ぬ。
562ツール・ド・名無しさん:04/11/16 18:49:48
>>560
補給しなければいけないから。
爆発、炎上する。
563ツール・ド・名無しさん:04/11/16 18:53:38
サドルの前後位置ってどうやって決めたらいいんでしょうか?
564ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:04:06
>>563
基本は、サドル−ケツがベストな具合の時に、
クランクを前方向に水平にした状態にして、ペダルに足を乗っける。
(当然足−ペダルもベストな位置で)
この時、膝の皿ち足の母指球が垂直になるあたりが、基本のサドル位置。
ここを基本にして、ペダリングの具合がいいように少しづつ調整。
(ちょっと後ろに引く人が多い)
565ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:05:04
空気入れが故障してしまいました。
直す方法がありましたら、教えてください。

故障した空気入れは、ごく普通の縦型のものです。
(こんな感じ)
ttp://image.www.rakuten.co.jp/cycleys/img10341333793.jpeg

取っ手を持ち上げることはできますが、
空気を入れるために取っ手を押し込もうとすると、
圧力がかかっている感じで、押し込まれていきません。
当然、先の方(クリップ部分)からは空気は出て来ないので、
自転車に空気を入れられません。

管の上部を開けて中を見てみましたが、詰まっているものは
見つかりませんでした(中は空洞です)。
管の下部は開けることはできないので、管とチューブの接続部分が
どうなっているのかはわかりません。
566ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:05:26
>>563
流行にしたがって調整するといいです。
自転車雑誌に従いましょう。

今は後ろに引き気味にするのが流行です。
今時前に乗っていると恥ずかしいですよ。私なら
思い切り笑いながら体当たりして落車させた後
強制的にサドルを下げさせますね。
567ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:07:13
>>565
空気入れは単純なものなので、分解すれば小学生でも直せます。
無理だったら小学生以下なのであきらめましょう。
568ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:19:04
>>567
全体の分解は構造上できないと書いてあると思うが。
キミの読解力は幼稚園児なみだね。
569ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:23:11
>>565
シリカとかの定番品ならともかく、
物の詳細もわからないのに直す方法なんて・・・
たぶん空けてみているおまえが一番治せる可能性たかいはず。
>567の言ってるように普通は分解すればどこが悪いのかくらいは
わかる、わかったらまた聞けば対処法が教えてもらえるかもしれんよ。
570ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:25:10
>>568
空けられないのに、どんな修理方法が
聞けるとおもってるんだ?
寒風に2、3日さらすとかか?
>>561-562
あんたらほんまに冗談よしてやぁ〜納得委緩和
572ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:40:29
565ですが、うわわっ、ここ感じ悪いですね。

・空気入れもタイプが色々あるから、型番がわからなければ返答できない。
・全体を分解できなければ、直すのは無理。
というのは、答えとしてはアリですが、回答の仕方というのがあるでしょう。

素人目にはわかりづらいけど、分解可能な部分で、実は問題が発生しているという
ことだってあるから(パッキン部分がおかしくなっているとか)、質問したんですけど。
趣味関係の板で、初心者質問スレでここまでぞんざいで喧嘩腰の対応されるとは。
自転車ヲタってこんなのばっかりなんだ。
マナー悪いのが歩道を我が物顔で走ってるわけもうなづけますね。
573ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:42:48
>571
ちょうど脂肪が燃えだすのが20分すぎてからだったよね?
それと関係あるのかな?
蓄えられたエネルギーが燃焼しはじめる時に栄養補給すると吸収がよくなる
とか。とかとか。
574ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:43:06
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
575ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:44:22
をいをいそれじゃ「なんだい煽りたいだけの荒しかよ、まともな回答付けたらバカみたい」って事になる・・というかやはりそれ狙いだったのか・・
576ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:45:21
>>572
>空気入れもタイプが色々あるから、型番がわからなければ返答できない。
>全体を分解できなければ、直すのは無理。
これが理解できるなら自分の質問がいかに馬鹿な質問だったか
もういちど見直してみるといいよ。
>567はともかく>569はそんなに変なこと言ってないだろ。
それとこの板の住人は歩道なんて走りませんから、残念!
577ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:56:36
>>560
http://www2.cc22.ne.jp/~ozwrow/ozr/r06trra/nutrition01/nutrition01j.html
http://www.ihealth.co.jp/main/health/sport/003.html
グリコーゲンの精製が急速に行われるから(2時間くらいの間はそれなりに速いそうな)、
エネルギー補給には最適らしい。
578ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:02:34
で、エネルギー使い切っちゃったのに(ハンガーノックになったとか)補給しきれなかった場合は、
次の日も体が重いとか、乗っても力が入らないってことになる。
579560:04/11/16 20:07:27
アドバイスありがとう。さようなら〜
580ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:16:04
最近、質問の仕方が初心者なのが多くてこまるぬ。
今まで人になにか質問したことないのだろうか。
581ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:55:33
質問初心者スレを誰か立てろよ
582ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:56:09
てんてこまい
583ツール・ド・名無しさん:04/11/16 21:59:28
疑問解消と、他人と比較することで自尊心を満たすことと、
両方を求める欲張りが増えていると見た。
584包茎:04/11/16 22:24:56
タイヤサイズによって誤差が激しく出ると思うんだけど
スピードメーターって正確な物なのでしょうか? 顔射好きな方教えてケロ?
585豚速:04/11/16 22:39:08
>>584
しっかりとしたスピードメーターはタイヤサイズが入力できるので、
その心配は無用。
586MTG ◆AFtruazOGc :04/11/16 22:39:11
>>584
大概のメーターはタイヤサイズ(周長)を手入力出来ますから。
587ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:39:27
だがそれがいい
588きいろ:04/11/16 22:45:52
>>548
薄っぺらい超軽量フレームのエア穴塞いで真空引きしたら
チューブがぺっちゃんこになったりして(^_^;)
589ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:52:58
メーター、ライトは自転車に乗らない時は
みなさんはずしますか?
590ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:53:37
>>589
俺は外しません(というか外せなくしている)が、外す人のほうが多いと思います。
591ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:58:26
>>550
FSMTBというのがどういうものなのかわかりませんが。私が3回の輪行経験
をもとにお答えしましょう。
ポイント1:価格   一回きりの使用になりそうならチープなものでよい。
             MTB用の、1番安いもので十分。何回も使うつもりなら
             高くても良い物を。
ポイント2:強度   とにかく丈夫なものがよい。MTB専用のもの。安物はすぐ
             破れる。
ポイント3:布当て等 車輪をはずしたフロントフォークは先端が鋭利なので
              布を当ててゴムでしばるなどする。ペダルやキャリア
              も外す場合には袋の中でゴロゴロしないように縛って
              まとめると良いと思う。出発前に一度は解体→収納
              の練習をして、そこで手順・必要なものの確認を改め
              てしておき、現地であたふたしないようにしておく。
              (特に集団で行く場合。)
ポイント4:裏技   自転車は袋に入れた状態なら宅急便で送ることができる。
             ただし、自転車本体・袋共に多少は傷むかも。
ポイント5:スピード 解体→収納→組み立てのスピードを高める為の努力。
             ちょうネジを使うとか。工具に関する工夫など。
ポイント6:金     いざという時に人におカネを借りることなどないように・・・。
592ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:30:38
>>590
今度、初めてクロスを買うのですが、
会社の寮なので、盗難を防ぐために外すことにします。
593ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:32:09
盗難とまではいかなくても、スイッチをいたずらされて
使おうと思ったら電池切れだったりすることがあるからね
594ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:16:32
通勤時、流しているときに抜かれると、つい向きになって抜き返してしまいます。
いい精神安定の方法はないでしょうか?
595ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:18:11
>>594
ブリンカー付けるといいよ
駄目なら去勢
596ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:18:16
>>594
抜いたやつは職場−自宅距離が自分の10分の1だとおもう。
597ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:20:59
( ´,_ゝ`)プッ必死だな    って思う
598ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:22:08
自分がまだ幼いスピード馬鹿だと認識すると大丈夫
チャリ乗りだから脳みそ軽いことを認識すれば大丈夫
599ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:28:40
>>594
車と勝負に切り替えろ
600ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:30:20
>>594
抜きかえしてどうする。
ケツにぴったりとはり付いてプレッシャー与えるのが至上の楽しみ。ぐへへ。
601ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:31:32
男の尻は見たくないよ
602600:04/11/17 00:33:39
俺、ホモだから
603ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:39:24
>>594
マジレスすると、抜いたやつが信号待ちになった時に
余裕を持って追いつく位の速度を心がけるのがよい。
604ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:52:02
質問です、クロスバイクのフロントフォークなんですけど
今ついてるサス付のがガスガスいうようになって取り替えたいんですよね。
700ccでVブレーキ用のリジットフォークなんてこんなんしか見つからないんですが、
他にあるものですかね?ちょと高いし。
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/fork/4cross_cbn118_page.htm
605ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:56:49
安く済ましたいならオーバーホールで委員で内科医?
606604:04/11/17 01:05:54
そうなんですけど初期から付いてた安物サスなんですよ、もうダメダメです。
OHするくらいならリジット買おうかなと思いまして。
607ツール・ド・名無しさん:04/11/17 01:09:12
じゃあロード用フォーク買って、前ブレーキ/シフターを新調しろ
608ツール・ド・名無しさん:04/11/17 01:10:49
>>604
http://www.tsss.co.jp/parts/fork/viva/cross/cross.html
コラム径が1インチならこれが使えるけど…。

オーバーサイズなら、タキザワって店(のカタログ)に、
13800円のカーボンフォークがある。
609604:04/11/17 01:30:26
>>608
ありがとうございます。
手頃な値段ですね、1インチのねじ切りなので使えますね。
原色で気になるんだけどこの色しかないんでしょうか。
白、黒で構成されてるクロスなので合うかどうか微妙ですね。
610ツール・ド・名無しさん:04/11/17 01:49:25
>>594
オソレスだが、
流すな。抜かれるな。
抜かれた瞬間が敗北の時だ!
611ツール・ド・名無しさん:04/11/17 01:53:46
ねじ切りって…そいうことははじめに書こうよ…。

まぁ自転車屋に相談してみては…。
612ツール・ド・名無しさん:04/11/17 12:58:59
30kmぐらい走ると右ひざが痛くなります
何ででしょう?
613ツール・ド・名無しさん:04/11/17 13:08:18
ここより医者に相談した方がよくないか?

利き脚、右でしょ?
無理せず、マターリ走りましょう。
614ツール・ド・名無しさん:04/11/17 13:09:55
体が歪んでいるか
漕ぎ方が歪んでいるか
サドルが歪んでいるか
615ツール・ド・名無しさん:04/11/17 13:14:26
性根が歪んでる漏れは逝ってヨシですか?
616ツール・ド・名無しさん:04/11/17 13:26:37
うーんどうでしょう。
617ツール・ド・名無しさん:04/11/17 13:28:03
>>615
建前が歪んでいなければ許す
618ツール・ド・名無しさん:04/11/17 14:22:10
輪行袋や輪行のノウハウなどを扱ったスレや過去ログは
ないですか?
619ツール・ド・名無しさん:04/11/17 14:37:13
ここに輪行バッグの過去スレがあるよ
http://yajima.ath.cx/~kako/touring/index.php

輪行スレはこっち。タイトルに「輪行」って入れた方がいいね・・。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080151646/l50
620ツール・ド・名無しさん:04/11/17 14:49:21
>>619
サンクス!!
621ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:07:03
>>617
建前さえ歪んでたらどうもならんだろ(笑)
622ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:16:10
チェーン交換って一度もやったことないんですけど、簡単ですか?
623ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:18:24
交換の方法は、検索で調べたので、大体分かったのですが・・・
624ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:23:45
あなたにとって簡単かどうか判断できません
おれには簡単でしたが‥
625ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:27:20
>>622
外装コンポなら工具一つでいいんで楽といえば楽。
ママチャリだと物によってはかなり面倒くさい場合もある。
626ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:29:10
>>624
>>625

そうですか。
でも、ここでショップに頼んでしまうと、ずっと自分でできないままだからなぁ・・・
勉強だと思って、チェーン切り工具と一緒に買ってきます。
ありがとうございました。
627ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:21:33
「取来人のみ」でヤフオクに出品していたBMXを発送するハメになったのですが、どうやって送ればいいのでしょう?
条件としては…
・集荷に来てくれる
・特に梱包しなくても良い
・着払い発送可能
なのですが…どこの運輸会社なら扱ってくれるでしょうか?
628627:04/11/17 19:26:50
度々すみません。
「梱包が面倒」なのが一番の理由だったんで…。例えばヤマトや佐川で発送する場合、どの程度梱包すればいいのか、教えてください…。
629ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:40:15
HDDプレーヤーを使用されている方は、やはり壊れてしまってもしょうがない。
その時のことは覚悟している、壊れてしまったら買い換える、
といったつもりで使用されているのでしょうか?

本当にちょっとしたことで、壊れてしまうようならば5GBのMuVoにしたほうが良いのかな、
と本気で考えてしまいます。
ただ、価格がそう変わらないので、落としたり、
激しく振ったりせずに、バックパックに詰めて歩く程度の使用には問題無いのでしたら、こちらの購入を考えています。
使用されている方の意見を聞かせて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
630ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:41:06
>>629
そんなことより
631ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:46:58
>>629
> 本当にちょっとしたことで、壊れてしまうようならば5GBのMuVoにしたほうが良いのかな、
なにと比べてだよ。
632ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:47:32
>>629 壁に当たって氏ね
633ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:48:39
プロフェッショナルな俺は自転車に乗るときも
ウォークマンプロ。
634ツール・ド・名無しさん:04/11/17 19:53:08
>>632
クマーに追いかけられて氏ね
635632:04/11/17 19:54:31
なんで俺様が熊?
636ツール・ド・名無しさん:04/11/17 20:24:15
>>627
いらないシーツでも巻きつけて壊れ物の伝票貼ってだせば?
相手には梱包したくないからそう書いて出品したとメールしとけ。
637ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:30:59
>627
自分はヤマトで送ったことがあります。

まず、取りに来てくれる日を決めます。すぐには来てくれません。
なんでかというと、「宅急便」でなく、「ヤマト便」というものになるからだそうです。
なので私の場合はヤマトの営業所まで乗っていきました。
これならいつでも引き取ってくれます。
ほんでから送料はけっこう高いです。一回ヤマトに聞いてみてください。
梱包はしなくていいです。着払い大丈夫と思います。
638ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:36:57
すいません質問ですが、
スネ毛を剃ってらっしゃる方、結構おられると思いますが、
あれってレーパンで隠れるところも(ももの部分)まで全部剃るんですよね?
まさかレーパンの部分は残ってるとか・・・

あと、陰毛自体も「邪魔なので」短くするというのを聞いたことがあるのですが
本当でしょうか?
変な質問ですみません。
639ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:38:10
>>638
俺は逆にまた回りだけソイエで伐採した。死ぬほどイタイが
あれをやっておくとペダリングがスムースに感じる。
640ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:42:27
チンコのことを気にしすぎてヒドイ状態になった俺が立ってるうぅぅ ウィーケーン
641ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:56:27
      ∩___∩                                 │
      | ノ  ::::::::::: ヽ                                 │
     /  ●:::::::::::● | クマ──!!                      │
     |  :::::::( _●_):::: ミ                                  │
    彡、:::::::: |∪|:::::::、`\                                   │
   / __:::::ヽノ::::/´>  )                              │
   (___):::::::::::/ (_/            <<634               │
    | ::::::::::::::::::: /                ↓                      │
    | ::::/\::::\         ≡≡≡  ( ;゚Д゚) ハァハァ            │
    | ::/    ):::: )       ≡≡≡ 〜( cO┬O               │
    ∪    (  \      ≡≡≡ (*)ヽ_⊃ (*)                  │
          \_)                                  │
642ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:28:26
.                                              │
.                                              │
.                                              │
.                                              │
.                                              │
.                                              │
.                                              │
.                                              J
643ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:38:46
                                                      |
                                                      |
                               ∩___∩             |
                               | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
                              /  ●   ● |            |
                              |    ( _●_)  ミ _(⌒)    J  ))
                             彡、   |∪|  ノ         642
                         ⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
                           \ ヽ  /         ヽ /
                            \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  642ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  プラプラ
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
644ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:54:48
「バイクラ」って雑誌の本当の名前は何なんですか?
645ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:55:21
>>644
バイセコクラブ
646ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:56:00
>>644
バイシクルクラブ
647ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:56:21
>>644
バイシクラブ
648ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:58:05
>>644が欲しいレスはまだ付いていません
649ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:59:34
>>644
バイアクラ
650ツール・ド・名無しさん:04/11/17 23:59:57
>>644
BikeLove!
651ツール・ド・名無しさん:04/11/18 00:02:17
>>644
鯖いくら丼
652ツール・ド・名無しさん:04/11/18 00:08:01
>>651
正解
653ツール・ド・名無しさん:04/11/18 00:41:56
「あはは、みんな空気読めて面白いや。」
レスしてるのはほんの2、3人だよ。
654ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:13:34
自転車をチェーンの鍵で柱にくくりつけて駐車していたのですが(自宅敷地内)、
鍵を紛失してしまいました。なるべく金かけずに鍵を破壊するにはどうしたら
良いのでしょうか。どなたか教えて下さい。
655ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:17:29
>>654
http://www.daia-net.co.jp/tool7.htm
↑かなり安く手に入るよ。
656ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:17:46
毎日味噌汁を掛け続ける
657ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:17:56
人の自転車盗もうなんて考えちゃダメですよ。
658ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:23:11
>>655
高っ!
659ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:28:32
>>654
100円ショップで金鋸だろうな

そーいや使い古しのチェーンって、鍵の代わりにならないかな?
と、以前マジで考えたコトがある。
チェーンカッターで切ったり繋いだりすれば、
フツーの人にはどうやって外すかわからヘンよね?
661ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:34:18
身長170ちょいで、股下80くらいですが、 

わが足は短めですか、長めですか
662ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:35:29
>>660
手が汚れるからやだ
>>662
あ、それがあるか。
ぼくはフレームに傷が付きそうなので断念しました。
664ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:41:37
>>660
フツーの人にはわからんでも、
ちょっとしたチャリオタがツーリングの携行品として携帯工具を持っている場合があるのだから
チェーン切られて終わりの希ガス。

>>662
チェーンを洗浄して使うべし。
むしろ俺は、フレームに傷がつくと思うんだが。
と言うと、「熱可塑性チューブ巻け」と言われるんだろうな。
665664:04/11/18 01:43:31
うおっ、663とケコーンか?

俺はおまいさんを初めて見たとき、オーストラリアソきゃ?と思ったものだが。
OGビーフは癖があるから苦手ですぅ。
667ツール・ド・名無しさん:04/11/18 03:36:08
乳酸に負けそうな僕を励ましてください
668ツール・ド・名無しさん:04/11/18 04:09:00
「乳酸は疲労の原因物質ではない!のです」 だそうだ
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html
669ツール・ド・名無しさん:04/11/18 10:44:44
>>664
そのチャリオタは2台の自転車をどう乗りこなすんだ?w
670654:04/11/18 11:25:43
みなさん大変有益な情報ありがとうございました。
ダイソーやホームセンターで何かいい工具を物色してみます。
671ツール・ド・名無しさん:04/11/18 19:07:28
買い換えで古い自転車を処分したいんですけど、
どこへ持っていけばいいですか?
672ツール・ド・名無しさん:04/11/18 19:15:22
新しい自転車を買うお店
673ツール・ド・名無しさん:04/11/18 19:45:58
>672
 ホントですか!ありがとうござますた!
674ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:17:26
サイズについて質問です。
フラットバーロードを購入予定なんですが、
フレームサイズがMじゃ微妙に小さく、Lじゃ微妙に大きくて、どっちにしようか迷ってます。
こういうときはどっちにしたらいいんでしょうか?
675ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:22:20
俺は670が泥棒の予感がしてならない。
自分の敷地内の柱にくくりつけて・・・というのは
前回も似たようなレスでうまく聞き出そうとしたけど、
「交番に持っていけ」と言われてあえなく撃沈したからではないか?

と深読みしてみる。
さらにテストw。
676ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:35:38
>>674
その書き方ではだれもまともなレスはつかんだろうな。
俺も書いてみるか。

374 :ツール・ド・名無しさん :03/02/07 16:08:14
サイクリング用シューズを購入予定なんですが、
サイズがSS38.0じゃ微妙に小さく、とSS39.0じゃ微妙に大きくて、どっちにしようか迷ってます。
こういうときはどっちにしたらいいんでしょうか?

375 :ツール・ド・名無しさん :03/02/07 16:20:42
>374
おまえのレスだけでマジレスするしかないのなら
好  き  な  ほ  う  に  し  ろ  !
あるいは
1   を   読   め!!
677ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:43:33
これからMTBをはじめようと思い、いろいろなメーカーを調べているうちに
「ルイガノ」というメーカーが気になりました(あくまでデザインだけで判断)
皆さんから見て、ルイガノというメーカーのイメージや評価はどのようなものなのでしょうか。

ルイガノスレが大荒れだったのでここで質問してみました。
678ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:44:40

   マ リ ス ミ ゼ ル の ガ ク ト
679ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:45:38
>>677
事故レス。 購入相談スレがあったのか・・・orz
680ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:46:24
ごく普通。GIANTと同じような印象。
高い金を出せばそれなりの高スペックのモノも手に入る。
メーカーの信頼性で言えば、マルキンよりは確実に良い。
デザインは個人の好みなので、あえて言及しないし意味はない。
681豚速:04/11/18 21:21:13
>>674
微妙に小さいほうがいい。
将来ドロップ化したくなったときにも安心だし、
(ドロップのほうが握る位置が前になる。)
そもそも大きすぎるフレームはどうしようもないが、
小さすぎる場合は長いステム、長いシートポストで対応できる。
682ツール・ド・名無しさん:04/11/18 22:11:33
ジャイアンとガノではぜんぜん違うだろ?
銀河系の端と端ほど違うだろ?
683ツール・ド・名無しさん:04/11/18 22:13:54
ってことは折りたためば同じ位置に来る
684ツール・ド・名無しさん:04/11/18 22:18:22
ふたりともうまい。
685674:04/11/18 22:50:36
>>676
的を射ない質問ですいません
小さめのフレーム、大きめのフレーム、
どちらのサイズから補正すれば良いのか聞きたかったんです。

>>681
ドロップ化は視野に入れてなかったのですが、
言われてみれば、大きすぎるのはどうしようもないですね。
小さめのフレームにします。
ありがとうございました。
686ツール・ド・名無しさん:04/11/18 22:50:41
ボトルについての質問です。
エリートのチンチオって、直径74mmのノーマルボトルですよね?
687ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:28:11
ハンドルの位置(ポジション)を上げるにはどの様な方法がありますか?
自分の現行のポジションだと腰に負担がかかり辛いので・・・
688ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:30:28
>>687
ステム替える
ステム上げる
ステム上下逆に入れる
ステムハイライザーを使う
ハンドル替える(フラットバーなら)
689ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:38:47
セオサイクルでマウンテンのフレームを買おうと思うんですが
あの店は信頼できますか?
690ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:40:36
>>688
ありがとうございます。そのキーワードで調べてみます。
691ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:44:54
エリートのチンチオを丁寧にいいたくなる。
お醤油みたいに。
692ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:45:03
>>689
フレーム買うのに信用もなにもないでしょ。
サイズのあった好きなフレーム買うだけだもの。
値段に納得すればそれでよしかと。
693ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:46:57
>>689
・・・まぁ、そう思っているならそうすればいい
694ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:48:53
692はイタリーなフレームを買ったときに泣くんだろうな。
695ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:49:30
ジャイアントってあまり良くないんですか?
696ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:52:15
ジャンボアント・・・じゃなくて、巨大企業か
つーか、少しくらい前のレス読めよ
697ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:53:06
>>694
>692はイタリーなフレームを買ったときに泣くんだろうな。
アセンブルまで依頼すればフェイス出しやらセンター出しやらやってくれる
だろうけど、単に「フレーム下さい」って言ったら何もしないのではないか?
698ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:53:11
そんなもんですかね?技術とか関係なしですか?
699ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:55:08
>>695
ギガンテはイイよ。
いや、ネタじゃなくて本当にモノはいい。
ただデザイン的に云々な人が多いだけで。
700694:04/11/18 23:55:14
>>697
フレームを買ったことあるか?
701ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:59:48
>>695
それは
「トヨタってあまり良くないんですか?」
とか聞いてるようなもの。
(ちと極端過ぎるか)
702ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:00:50
>>701
いや、トヨタはだいぶ良いよ・・・・・・
703ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:04:21
>>700
突っかかるところを間違えていると思うよ。
704694:04/11/19 00:05:46
>>703
突っかかっているんじゃなくて、
素直に疑問と思えるレスを697がしているじゃないか。と思う。
705ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:07:13
>>704
話がずれてるぞ
706694:04/11/19 00:10:43
>>705
いえ、ずらしているのはあなたです。
692 フレーム買うのに信用もなにもないでしょ。
694 イタリーなフレームを買ったときに泣くんだろうな。
とすでに否定していまふ。
しかし
697 単に「フレーム下さい」って言ったら何もしないのではないか?
となったので素直に疑問を覚えるレスだと思いました。

おかしいでしょうか。
話を戻そう。

>>697
フレームを買ったことある?

最近のイタリアンのフレームって、そんなに精度悪くないよね?

708ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:15:34
店によるんだろうが、俺がY系で吊るしのフレーム買った時は
そのまま付属品と一緒に袋(手提げのでかい奴 笑)に入れてくれただけだべ。
あとはサイメンでタップと面だししてもらって
家で組み立てた。
709694:04/11/19 00:30:24
>>707
>最近のイタリアンのフレームって、そんなに精度悪くないよね?
ええ、そうですね。けれど、BBがJISではなかったりで買うときは慎重になるでしょ。
お店の人もそれとなく教えてくれるはず。
最近はインテグラルだけど、塗料てんこもりってイタリーフレームに多く・・・。

>>708
それはYだから。
おっしゃる通り店によるわけで、八分組みをわざわざばらして・・・というところも。
しつこいところは、わざわざアウターワイヤーのデュラグリスを抜いて別のケミカルをいれたり。
自分で組める人なら、ネット買い+困ったときのサイメンが一番安上がりだと。

こういう処置をする店があるのだから、お店は選びましょうってことではないんですか?
697を見たとき、なんとなく通販ぽいかなと思っただけです。
Yはデパートで有名ですね・・・708=697だとハズレでしたな
710694:04/11/19 00:33:12
ああ、フレーム買いと完成車買いの話が混在しました。
スマソソソ。
それとセンターは出したほうがいいものの、フェイス出しは必ずしも必要ではないかなと思いまふ。
711697:04/11/19 00:37:15
残念ながら俺の通ってるショップはなんにもしないな。
パーツ持ち込みであれなんであれ、アッセンブルも依頼したとき あるいは、
タップ通しておいてね、等と依頼すれば 勿論やってくれる。
712ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:37:22
さいたま市近辺の自転車屋サンに関するスレありませんか?
713ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:43:12
質問です。

ママチャリ乗っているのですが、後ろのブレーキ
をかけるとキィーって物凄い音がします。
どこの部分に油を差せばいいのでしょうか。
714ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:43:31
こんなスレ無いかな?と思ったら、
スレッド一覧を検索(Ctrl+F、または編集→このページの検索)。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070405872/l50
>>709 :694
あー、。、、そっか。
そういう細かいことまで気が回らなかった。orz
716712:04/11/19 00:45:49
714さんありがとうございます!
717ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:49:57
>>713
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=907979
まぁ自転車屋へ。

ブレーキから音がするからって、
油注したら止まらなくなるだけ。
なんでもかんでも油つければ直ると考えない方がいいよ。
718ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:53:31
ばかに油つけても直らないもんな
719713:04/11/19 01:14:50
>>717
サンクス
720ツール・ド・名無しさん:04/11/19 01:23:34
>>718 座布団3枚
721ツール・ド・名無しさん:04/11/19 02:31:46
を持っていっちゃいなさい!
722ツール・ド・名無しさん:04/11/19 09:36:54
>>713
カンチブレーキならパッドの当たり調整かパッドが劣化しとるので交換。
ローラーブレーキなら調整だけど多分713には無理だから自転車屋へ。
ブレーキに油は、体験談が上の方にあったけど死ぬのでやめとけ。
723ツール・ド・名無しさん:04/11/19 09:54:56
なんか車用品でブレーキの鳴き止めスプレーとかなかったけ。
724ツール・ド・名無しさん:04/11/19 10:39:39
ディレーラーを交換するのを機に、シフトワイヤーも交換しようと思うんですが、
ワイヤーを変える場合はアウターケーブルも一緒に変えないといけないんでしょうか?
725ツール・ド・名無しさん:04/11/19 10:46:50
そのほうがよいよ。
726ツール・ド・名無しさん:04/11/19 10:47:12

>>724
アウターは変える必要はないけど、傷んでたら変えてください。
それ以外だったら交換するときにワイヤーの方にグリスを塗ってやれば、いいですよ。
あとアウターの方には、レスポを吹き付けるとか。
727ツール・ド・名無しさん:04/11/19 10:50:02
>>724
痛んでなければ必要なし。
728ツール・ド・名無しさん:04/11/19 11:06:47
>>723
あれはディスクブレーキのパッドの裏側(キャリパー側)に塗るブツ。
ロータ・パッド・キャリパーの振動が共振して鳴きが出る場合に有効。
間違ってもロータ面に塗っちゃいかん。死ぬ。
鳴きの仕組み自体が全然違うのでチャリには使いようがない。
729ツール・ド・名無しさん:04/11/19 16:11:25
空気はどの位の頻度で入れるのが正しいですか.

ロード買って,一ヶ月して初めて空気入れたら,2気圧しかなかったので,
びっくりしました.ときどき指でつまんではいたのですが.
使用頻度はほぼ毎日通勤で,往復15kmほど乗っています.
730ツール・ド・名無しさん:04/11/19 16:12:45
>>729
ベストは毎日。
まぁ3日に一度入れれば大丈夫だよ。
ラテックスチューブなら毎日じゃないとダメ。
それが普通なんで慣れてくれ。
731ツール・ド・名無しさん:04/11/19 17:41:31
出発前のおまじない、儀式みたいなもんだな。
732729:04/11/19 18:47:52
ちなみに,8気圧位でよいですか?
前と後ろで変えるとかありますか?
733ツール・ド・名無しさん:04/11/19 18:53:18
空気圧はタイヤのサイドに書いてある範囲でどうぞ!
734MTG ◆AFtruazOGc :04/11/19 18:54:28
>>732
タイヤの種類と体重と天候と個人の好み等々でかなり左右されますので、
明確な答えはありません。
735729:04/11/19 18:58:36
なるほどm(_ _)m

体重は重いと圧をあげるでよいですか.
天候はどうですか?
晴れの日に圧を上げるであってますか?

教えてくんですみません.
ちょっとしつこいですが,我ながら.
まわりに自転車海苔がいないのでお願いします.
736ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:08:44
>体重は重いと…
基本的にはそうだね。

雨だと少し下げたりするけど、
攻めまくるとかでなければ、そこまでシビアになる必要もないと思う。
737ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:18:42
>>735
タイヤゲージ持ってるよね?
ポンプじゃあんまり意味無いよ。
738ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:23:36
>>728
免許もクルマも持ってないのかもしれんが
クルマ用品には「ブレーキ鳴き止め剤」といって
ブレーキローターにぶっ掛けるスプレーが実在するぞ。

オレは使う気にならんが。
739729:04/11/19 19:24:05
WOOOOOOOOO----
速攻,タイヤゲージ買いに行きます!!
740ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:13:12
なんかスポークが扁平な自転車なんだけど、これ大丈夫なの?
741ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:21:25
>>740
はい。
742ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:27:06
>>741
そうですか・・・・
ところでSPALDINGというのはどこのメーカーでしょう
743ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:28:13
>>742
スポーツメーカーです。

ところで、これ以上書き込みをしないようお願いします。
744ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:30:25
>>743
な、なぜですか?

ここは初心者が質問する場所でしょ?
じゃあいいじゃないですか?
まさか・・・もののけ姫とか見ているからですか?
745ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:31:51
しまったあああ もののけわすれてたあ!
746ツール・ド・名無しさん:04/11/19 21:21:51
なぜそのように荒ぶるのか…
747ツール・ド・名無しさん:04/11/19 21:27:24
ローディーくさい
748ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:05:23
当方HTMTB海苔です。
街乗りで歩道段差の振動解消の為に下記インストール検討中なんですが、
体重50キロ位で効果あるか否か享受お願いします。
また出来れば以下3つでのベストチョイスも。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rink/post/sorace-comp.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/parts/sus-post.html
ttp://store.yahoo.co.jp/atomic-cycle/guizzosp-.html
749ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:12:25
>>748
どれもウンコ。
まともに効果のあるのはサンツアーのシートポストサスのみ。
750748:04/11/19 22:21:41
>>749
早速レスサンクス。やっぱり値段が値段だけに重量増だけの糞なんすかね。
サンツアーってこれですか?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/sr/sp-ncx-d2.html
751ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:24:14
>>750
そう。それ。
ただペダリングは激しくやりにくくなるから注意な。
752748:04/11/19 22:36:01
>>751
¥0.5ちょっとの投資なんで好奇心でやってみます。
ありがとうございました。
>>742
SPALDINGってあれでしょ?
いわゆる“なんちゃってMTB”ってやつ、、、
違ったらスマソ...
754ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:47:41
>>738
お前は馬鹿か?
>ブレーキローターにぶっ掛けるスプレーが実在するぞ。
どこから出てるってんだよ、馬鹿野郎。
鳴き止め剤の説明書きをよく読んで来い、基地外。

ちなみにファンベルトの鳴き止め剤はうってるがな。
755ツール・ド・名無しさん:04/11/19 23:04:19
>>751
ん?リンク型じゃないとだめかな。
テレスコピック型でもそれなりにいいのがあるでしょう?
路面の突き上げならサンツアーのは良いと思うけど。
756ツール・ド・名無しさん:04/11/19 23:15:40
>>755
ない。ウンコ。
757ツール・ド・名無しさん:04/11/19 23:23:50
>>748
俺はフルリジッドMTBを街乗りで使ってるけど、
サドルからケツをあげて、抜重すりゃいいと思うよ。
そういうことをやっているうちにだんだんとマニュアルとかをやりたくなる。
大きな段差はどうしても登れないし下りれないから。
段差がきついときはフロントサスペンションが欲しいと思ったけど、
いまだにシートサスペンションを欲しいとは思わない。

でも、5000円で冒険するのも楽しいはずだ。
758ツール・ド・名無しさん:04/11/20 01:33:33
スポークが錆びてきちゃったんですが、スポークだけって簡単に交換できますか?

ちなみにホイールは、R540です
759ツール・ド・名無しさん:04/11/20 09:18:47
>>758
交換できますが、ホイールが組める人間でないと
無理です。あきらめてください。
760ツール・ド・名無しさん:04/11/20 09:19:40
コンパクトドライブってやっぱりヘタレ向けですか?
761ツール・ド・名無しさん:04/11/20 09:20:34
>>758
業者間で使う業界用語入れてみな
5000出るのなんて幾らでもあるんじゃない?
だから5000でたから一般に使われているって言うことには
ならない。それに空気を読めていないのは君のレスも同じだ。
ここは質問スレだぞ?
空気を読めないなど違うトピックを出してくるのは
自分の立場が危うくなってきたと思うものがやる常套手段だ。
762ツール・ド・名無しさん:04/11/20 09:24:51
>>758
あーいちおう完組みだから、ショップでシマノ送りにしてもらって修理してもらうこともできるよ。
補修パーツとしてスポークだけを取り寄せて、自分で組むのもできなくはない。
買ったときに専用ニップル回しとかついていたはずだし。
自分で組めるなら・・・ね。
763748:04/11/20 09:56:42
>>757
HTバイクそういうもんだと思って、乗り方会得すればって事ですかね。
ユーティリティに頼るのは、どこか抵抗もあるのも事実です。
749さんに教えて貰ったやつのインプレがありました。相当かっこワルイかも。。

ttp://www.ops.dti.ne.jp/~skynavi/contents/bike/rock5000.html

764ツール・ド・名無しさん:04/11/20 11:01:38
>>763
んにゃ、カッコ悪いことないよ。
これは、そのページの持ち主が自転車がいろいろつけているからあなたにそう見えるだけで、
バーエンド無し、サドル細め、ピラーが出ていている等、それなりにポジションが出ていて
ハードテイルまたはフルリジッドならサンツアーのシートポストをつけても
それなりに格好も締まるはず。
テクニックがあれば頼もしいけど、機材に頼ってもいいと思うよ。
逆にテクニックで危険走行するやつは、どこまでいってもDQNだし。
自分の好きに汁。
765764:04/11/20 11:05:09
あ、でもサドルは見た目だけじゃなくて自分にあったものを使ってね。。。
766ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:41:21
ロード買ったんですがドロップハンドルの
下の部分をほとんど使ってないことに
気づきました。
そこでなので軽量化を兼ねて
ブルホーンにしようと思うのですが
ドロップからだといくらくらいかかりますか?
767ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:46:35
>>766
ハンドル代とステム代。

ちなみに、そういう人はドロップの下の部分を短く切るといい。
768ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:48:26
タイヤのカラーを間違えて買ってしまったのですが、そういう理由で交換て
できます?
769ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:49:42
>>768
買った店に聞いて下さい。
770ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:53:39
>>766
下り坂走るときは下側(ブレーキレバーに指かけて)握ったほうがいいよ。
握り方の自由度減るし、そのままのほうがいいと思うけどなぁ。
ブルホーンに変えて軽くなるつっても、100gくらいだし。

まぁ、ハンドル(ものによる)と
ワイヤー代(ブレーキ、シフトあわせて2000かそこら)くらいかな。
ステム(ものによる)も変えたほうがいいかも。
バーテープ(1500前後)もついでに変えてもいいかな。
771ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:01:56
>>766
キミのような者が軽量化とか、笑っちゃうね
772ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:46:15
ダウンチューブにチェンジレバーがついた
自転車に乗っているのですが、
最近、すれ違う自転車乗りのグループに時々
「おい、ダウン厨だ」「うわ、ダウン厨だよ」とか笑われます。

なぜ笑われるのか理解できません、なぜでしょうか?
773ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:48:18
>>772
藻前がダウン将だからじゃねーの
774ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:49:22
ああぁ言っちゃったよ。
ダウン大
ダウン中
ダウン小
776ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:07:49
パテントって特許のことですか?
777ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:10:03
シマノSTIは既に時代遅れの機構だと聞きました
最先端のシフトチェンジとはどういったものなのでしょうか?
778ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:11:20
>>772
もしかして君ダウン症?

>>777
聞いた話を詳しくそのまま書いてくれ。
779ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:14:54
>>776
そうですそのとおりです。オムツではありません
780ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:53:38
SORAの変速レバーからティアグラに替えようと思うのですが、
SORAとティアグラではやり方ちょっと違うみたいなんですけど、
慣れますかね?あと、変速するときって足を回すのをやめて
惰性で走ってるときのほうがいいのでしょうか?
781ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:00:47
>>780
・慣れます。
・トルクを抜いて軽く回している状態が良い。
782ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:10:47
>>781
ありがとうございます。

もし、上り坂でまわさないと失速してしまうというような状況の場合では
どうなのでしょうか?それでも足を回すのをやめて軽いギアに変速した
ほうがいいのでしょうか?
783ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:14:35
>>782
適切なギアに前もって変えておく。
784ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:16:08
>>782
ギヤが変わる一瞬だけトルクを抜くんですよ。
785ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:31:32
ギアをかえるときにこいでたら(特に上りで)チェーンってはずれるの?
786ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:34:57
>>785
ヘタクソは外す。
787ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:45:44
ピンペダルを装着しているロードをアディアダスとかナイキの
普通のスニーカーで乗ると何か不都合とかありますか?
788ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:48:49
>>787
ぴょんちゃn
789ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:58:40
>>785
 ダンシングしながらでも変速できるのがSTIの良いトコロ。
慣れればカリカリとチェーンがギアを移るのを感じながらトルクをコントロールできるよ。
790ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:18:55
>>779
サンクス。
791ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:34:24
スレ違いのような気がしますが質問です。

自転車のスタンドで必要な時だけ簡単に取付けできて、
取外すと携帯電話サイズに折りたたんで持ち歩ける。

こういうのをネットで見たんですが・・・どこで見たか忘れてしまいました。
知ってる方いたらurl教えてください。
ブラウザの履歴見たり、janeのログ漁ったんですが全く見当たりませんorz
792ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:35:40
>>791
トピークから出る。
日本未発売。フラッシュスタンドって奴。
まぁ発売になったらあさひにでも出るだろうからそれまで
楽しみにまっとれや。

でも、トピークというからにはすぐぶっ壊れるだろうと思われるぴょん。
793ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:37:26
最近、語尾にぴょんが付くのは流行ってんの?
それとも隠れコテハン?
794ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:37:26
MTBのパーツを取り替えたりメンテナンスをやってみたいと思って、
スタンドを買おうと思ってます。

ディスプレイスタンド、ワークスタンド、リペアスタンド、メンテナンススタンド等
いろいろあって形も微妙に違うようですが、使ったことないので何が
便利で何が不便なのか良くわかりません。
基本的に何がどう違うのでしょうか
795ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:45:36
>>794
ディスプレイスタンドってのは基本的に店の展示とかのために、
自転車を自立させるためのもの。
後輪が浮くものなら変速の調整がやりやすいから、
簡易(あくまでも、簡易)メンテスタンドとしても使える。

ワークスタンドとかってのは呼び方の違いだと思うが…。
これは自転車を整備するために作られてるから、
自転車をガッチリホールドしてくれるし、
やりやすい高さで作業できる。

とりあえず、
ディスプレイスタンドと呼ばれるものでいいと思う。
796ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:45:45
797ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:46:51
最近鹿馬君のマルチが流行っているな>>796
798ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:51:24
>>795
ありがとうございました。
初心者のメンテナンスだし、価格も手頃なので
ディスプレイスタンドにしてみます。
799ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:55:36
>>794
スタンドを押し広げて、後輪のハブシャフトにはめるタイプのものは安いけど
かなり面倒くさい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/ds30blt.html

使いやすいのがチェーンステーに引っかけるタイプのもの。ただしいくぶん高価。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
800ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:56:24
>>799
ステー引っ掛けタイプって、慣れるまでなかなか自立しなくてへこむんだよな
801ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:01:23
>>799
あっご指摘がなければ、そのハブシャフトのやつにしようと思ってました。
引っ掛ける方が使いやすそうなのでそのタイプにします。
メンテナンスするのが楽しみ
802ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:02:00
ハブシャフト(というかクイックというか)にはめるタイプは、
自転車と一体になるからスタンドとしては便利だ。
ちょこちょこ動かしやすい。
803ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:11:02
なるしまでチェーンステーに引っかけるタイプは1.2Kと1.9K
804ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:15:17
801で決断カキコしたのに申し訳ないんですが、

チェーンステーのタイプはぐらつきがありますか?
また、ハブシャフトのタイプはリアディレーラー調整するときに
少し干渉しそうな感じしますが、問題なしですか?
805ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:26:08
>>804
問題ありまくり
ステー固定タイプは慣れたらちゃんと安定するから安心せよ
806ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:34:41
>>804
 問題ないね、ただスタンドにより使い勝手は相当差がある。
807ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:39:44
ありがとうございました。
チェーンステーのタイプにします。
808ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:53:36
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/ss600.html
これ使ってる人いる?
乗車できるのはちょっと得した気分なんですが。
809ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:54:12
自転車のメットって変態的でしかも高い。バイクのメットでもいいの?
バイクのはいくらすんだろ。
810ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:56:06
5マソ
811ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:57:05
>>809
いいけど、もっと変態的だよ。
中途半端な容姿を追求する方が、自転車乗りから見ると痛い。
812ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:57:51
ママチャリにフルフェイスw
813ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:57:52
>>809 マジに乗るなら使えんよ。
814809:04/11/21 00:59:01
ごめん。半メットとフルフェイス、どっちも。ごめん。
815ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:59:52
>809
冬はいいかもしれないけど、バイクのは蒸れて暑いよ。
816ツール・ド・名無しさん:04/11/21 01:00:12
何に乗るんだ?ママチャリにメットってのも微妙ではあるぞ。
817ツール・ド・名無しさん:04/11/21 01:02:22
>>809
http://www.ogkhelmet.com/spx.html
こーいうのでいいか?

目的から言えばバイクのメットでもいいかも試練が、重いし蒸れるよ。
http://www.ogkhelmet.com/bkc.html
しかも安くない。
818ツール・ド・名無しさん:04/11/21 01:11:12
>>808
自転車屋で乗ったことはある。
(正確には負荷外したローラー台だけど。)

正直、買うとなると負荷かけたくなる。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/317_all.html
高いけど。
819ツール・ド・名無しさん:04/11/21 01:14:34
820ツール・ド・名無しさん:04/11/21 02:45:46
車道走るなら逆にいらないんじゃね。どうせ死ぬんだし。
821ツール・ド・名無しさん:04/11/21 03:54:27
>>815
2大メーカのまともなのならベンチレーションがちゃんとしているので蒸れない。
むしろ安いメットの方が蒸れる。

>>814
20km/hでコケて死にたくなければ、ジェッペルなら4万円以上、フルフェなら5万円以上出せ。
ミラー完備のバイクならともかく、直視100%の自転車だとちょっと横見るだけでもかなり重く感じる。
アイウェアも制限されるし、汗かくとシールド曇るしで使い勝手はかなり悪いとオモワレ。
822ツール・ド・名無しさん:04/11/21 09:29:16
自転車でヘルメットなんぞいらんよ。だから義務付けられていない
823ツール・ド・名無しさん:04/11/21 11:35:26
LIVESTRONGリストバンド売ってる店ってもうないんですか?
824ツール・ド・名無しさん:04/11/21 12:25:51
>>754
自分の狭い知識だけが世の中のすべてじゃないよ。
http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/spg_last_01.jsp?BV_SessionID=AAAA0004248980.1101007163AAAA&BV_EngineID=cccgaddddiighklcefeceeedfgfdffh.0&syohin_cd=4906725021114&lid=msn&com.broadvision.session.new=Yes

以前は直接ローターにぶっかけるタイプがあった。
というか俺自身使った。
825ツール・ド・名無しさん:04/11/21 12:31:01
>>799
チェーンステーとシートステーに引っ掛けるタイプ
こないだなるしまで1200円で売ってた。
当然即ゲット
826ツール・ド・名無しさん:04/11/21 15:10:50
40kmを超えて高回転で回していると、
一漕ぎ毎に尻がヒョコヒョコ浮いちゃうのですが、何かポジショニングが誤っていますか?

ちなみに、フラバー&ビンディング使いです
827ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:01:34
ホイールの事なんですが
MTBの26インチホイール=リムの直径で(26インチ)66.04cmかと思ったら、タイヤ含めて64cmぐらいしかありませんでした。
これは測定のしかたに決りみたいなのはあるのでしょうか?

あとできれば24インチのリムの直径を教えてください。
828ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:11:13
>>827
決まっているのはビードシート径だけ。
26インチというのは700cとかと同じで、ただの呼び名。
ETRTO表みれば24インチわかるから自分で調べてくれ。
829ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:12:32
>>826
ただのヘタクソ。
ローラー乗り込め。
830ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:14:41
831ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:15:06
>>827
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slick.html
ココを見ると「26インチ」と言うのはリムではなく空気を入れた状態のタイヤの直径の事らしい。
832ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:16:05
>>831
おいおい。
833ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:22:56
>>832
どこが間違ってるんだ?
834ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:23:37
>>833
タイヤの幅によって直径かわるじゃんみゃんみゃん
835ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:25:29
>>834
その事も含めて説明されてるが?
836ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:27:59
>827はタイヤ幅かいてないじゃん
837ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:28:14
>>835
700cの23cと26の2インチは大体同じ周長なんだけどぴょん?
838ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:34:07
ワシはキャットアイの一番安いサイコンで27インチ設定で走ってたんよ
実際のタイヤは700×42cなんね
で昨日サイクルショーでタイヤ週長で設定のサイコン買ったやんか
したら最高速度2kmもアップしたんよ
スゲー満足
839ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:35:22
>>838
それは素敵ぴょん!
840ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:45:11
>>838
どこかで見たおぼえのある書き込みだな…
841ツール・ド・名無しさん:04/11/21 17:58:07
固定ローラー、心拍計、振れ取り台、メンテスタンド(BB&フロントフォーク固定タイプ)
どれを最初に買うのがおすすめですか?
842ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:07:23
必要だと思ったものから
843ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:36:55
舐めとんかい!!!
844ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:37:42
ええ。
845ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:38:17
>841
欲しいと思ったものから。
846ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:36:40
 レース用タイヤとシティ用とどっちがいいでしょうか?
街海苔で速く走りたいんですが、レース用は天候(晴れ、雨、雪)
に対応できますか?
ミシュラン
http://www.nichinao.co.jp/michelin/ddcftr.htm
http://www.nichinao.co.jp/michelin/ddrdpr.htm

847ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:37:49
↑乗ってるのはクロスです。
848ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:38:39
>>846
できます。とりあえずプロレース使ってください。さようなら
街乗りで速く走りたいとか書くといろいろ突っ込まれるということを
ここで予言しておきましょう。(もちろん防止のために)
849ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:40:56
この自転車はなんていうの?
http://up.pandora.nu/img/110103672000.jpg
850ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:42:25
ただの白線。
851ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:56:23
マルチするほどのネタなのか?
852841:04/11/21 21:15:48
さし当たってはどれも必要なんですけどどれが優先ですか
853ツール・ド・名無しさん:04/11/21 21:16:49
>>841
心拍計
854ツール・ド・名無しさん:04/11/21 21:22:52
>>853
どうもぁりがとう
ところで心拍スレって無くなった?
855ツール・ド・名無しさん:04/11/21 21:41:28
856ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:37:59
気圧計のついていないポンプで適正気圧を測るにはどうすればいいのでしょうか?
なれですか?
857ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:39:58
>>856
測れません(笑)
指で押したカンでどうぞ。
ただ8気圧と8.5気圧の違いがわかるかどうかは保証いたしかねます。
858ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:43:48
>>857
それでは初心者は是が非でも気圧計の付いているポンプを買うべきでしょうか?
859ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:44:10
>>858
いえ、違います。
是が非でもタイヤゲージを買うべきです。
860ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:45:23
>>856
手で押しても分かりませんよ。
手には肉がついてて、温度により押し付け力と変位量が変わるから。
俺のおすすめは、歯で噛み付くこと。
歯には肉がついてないので、正確に測れるぞ。
861ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:45:42
700Cで一番太いタイヤはどれですか?
862ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:48:57
>>861
29er用って書いてあるやつ
863ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:50:52
検索してもなかなかヒッカカラないんですけど
どこのメーカーですか?
864ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:52:06
865ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:56:30
>>864
貴様、わしがEUCを解読できないとでも思うておるのか
866ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:58:34
自分の住んでいるところは糞田舎で自転車屋さんが半径15km圏内に
1軒しかなくて、それもママチャリ屋さんです。

そこで通販でロードを買おうと思っていますが、自転車のセッティングって
初心者がマニュアル本を読みながらできるものなのでしょうか?
シーポストの高さ調整などは六角レンチでできるようですが、たとえば、
ハンドルステムの長さやパイプカットなどはやはり初心者には難しいでしょうか?
ムリしてでも電車を乗り継いで、店頭で買ったほうが懸命でしょうか?
867ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:59:29
チェーンがさびたせいだと思うんですが、
ペダルこぐと擦れ合うような嫌な音がして速度も落ちています。
自分でカバーはずして油さしたほうがいいでしょうか。
それとも下手に素人が触らず購入店でみてもらうべきでしょうか?
868ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:00:34
で、700×38Cと表示されてるやつより太いタイヤないの?
>>866
あなたがどのくらい手先が器用かによりまする。
が、フツーは本読めば出来るみたいですよ。
870ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:02:13
>>868
シクロタイヤでも履いてろ子のやろう
871ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:04:15
>>866
ここでそう言う質問をする時点で通販はやめた方が良いと思うけどね。

どっちにしろこの先基本的なメンテは自分でやらなきゃならいない環境のようだし
メンテナンス本を買ってよく読んでみなよ、それから判断してみたら?
872ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:05:17
>>870
それいいじゃない
買っちゃうぞ子のやろうめ
873ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:05:46
>>872
履けるのかこの野郎
874ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:07:18
>>873
履けねーのかこのやろうめ
クロスバイクで今履いてるやつは700×38Cだこのやろうめ
このリムに履ける一番太いやつどれってんだよこのやろうめ
875ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:08:05
>>874
フレームとリムを教えろこの野郎
ついでにバイクも教えてみろこの野郎
876ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:08:36
>>867
一度錆びたら油注してもムダだしなぁ。
カバー外すのは結構マンドクセーけど、出来るようなら一度外して見てみたら?
どこかぶつけて曲がっている可能性もあるし。
877ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:08:45
>>875>>874が何の真似をしているか気づいていない様子・・・・
878ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:11:13
みんな自分のホームタウン的な自転車屋があると思うけど、
引越しとかで世話になるチャリ屋が変わったらどうする?
新しい店との相性とかどうよ?
879ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:11:41
>>866
もしロードでしたら
ポジション出しは経験者に助言してもらうのが良いですよ。
880ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:13:39
一般的にクロスバイクに履けるタイヤで
一番太いやつどれだってんだよバカヤローこのやろうめ
スルーしてんじゃねーぞこのやろうめ
881ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:16:01
>>866
本とネットで大抵の事は分かるから大丈夫
最初に買う自転車がサイズあってりゃだけど
882ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:18:54
お前らわざとやってんだろこのやろうめ
今アサヒ見てんだけどここにあんのか?ばかやろーこのやろうめ
あるかないかだけでもいいよ・・このやろうめ
883ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:22:37
>>882
何で気弱になってきてんだ、このやろうめ。
俺は初心者だから、力になれないんだ、このやろうめ。
884ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:23:12
885ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:24:30
>>869
割と小細工は好きですw

>>871
本はあるのですが、実車がないのでなんともです。

>>879
適正なポジションってやっぱり初心者じゃ見出しづらいんでしょうか?

>>881
サイズさえ合っていれば融通きくのですかね
886ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:26:08
スパイクかよばかやろうこのやろうめ
もいいよ38C買うよばかやろうこのやろうめ
ばかやろうこのやろうめ
887ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:27:25
>>884
なんでスパイクなんだよこの(ry
888ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:28:32
>>885
あなたにはちょっと遠くてもスポーツ自転車店で買うことを勧める。強く。
889ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:36:26
>>888
その真意は?
890ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:40:51
891ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:41:38
ところで、スピードクロス(シラス04ディスクモデル)で太いタイヤにはき変えても砂や土の上走るのはやばい?
892ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:43:58
>>891
DHでもアクションライドでもトライアルでも余裕。
893ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:44:28
894あクマ ◆l5kJwFRLMM :04/11/21 23:50:41
>>891
舗装されていない平らな道ぐらいなら大丈夫じゃないかな。
以前、サイスポかファンライドのシクロクロスの記事で
スペシャの女性ライダーがドロハン化したシラスに乗ってたし。
さすがにDHやるのはどうかと思うけどね。
895ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:53:27
スポーツバイクで「バカこぎ」やるとキモいですか?
896ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:54:34
バカこぎって何?
897ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:54:35
>>895
バカに見える
898ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:55:07
>>895
まず「バカこぎ」という行為について説明をお願いします。
どんなものに乗っていても「バカ」をやると「バカ」に見えると思います。
899888:04/11/21 23:55:59
>>889
>その真意は?
教えてちゃんだから。
小細工が好きってのは、まあある程度機械いじりは出来ますよ。と言う意味だと思うが、
メンテ本見てイメージさえわかないというのは、ちょっと難有りと見た。
ポジション出しやフレームサイズだって、このご時世ちょっと努力すれば沢山情報が
転がってるのに、それを拾ってくる努力もしない。
だから羽島だけでもショップにべったり世話になった方が吉とみた。
900ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:57:03
良く分からんけど、バカみたいに がっちょん がっちょん 漕ぐことじゃないの?
小・中学生がよくやるような感じで。
901ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:03:10
まーるかいててー
(中略)
6月6日にUFOうわなにするやめ
902ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:03:58
>>901
まーるかいてちょん

だろうがこのやろう
903ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:04:18
>>902
Flashを見ろ
904ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:07:06
>>898
「バカこぎ」とは上り坂で頭を前後に振ってその振り子運動の仕事エネルギーを
推進力に変える自転車の乗車法です。
905ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:07:42
>>904
ホントかよ(w
906ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:09:47
鉄腕dashでは、ソーラーカーがピンチに陥ったときにここ一番の動力としても
用いられています。
907ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:11:22
>>904
ガキの頃やった気ガス
908ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:12:23
バカこぎってダンシングよりも効果的だと思う。
909ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:13:15
頭を振ることによって無駄に心拍を圧迫すると思うんだがどうか。
910ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:14:46
>>904
普通にクランク回せよ。
911ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:15:45
頭をなるべく低くしてハンドルをひきつけるようにしてもがくほうが
効率いいんじゃない?無駄な振動を起すと直進安定性が
減少して結局ロスになる。
912ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:23:23
リクセン&カウルとオーストリッチとモンベルのバッグのアタッチメントは互換性ありますか?
913ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:25:04
>>904
今でも坂でしんどい時(まぁいつもだけど)やってる…。
>>911
頭は上げて背筋を伸ばさないと、肺が圧迫されて呼吸が苦しくなる気がする。
915ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:02:45
やっぱりバカがする漕ぎ方で正しいようだ
916ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:12:54
>>904
馬みたいや。
馬は首を前後させて体を推進するので首を鍛えるのが重要。
坂路は首を鍛えるのに効果がある。
鳩やカラスが歩くときに首を前後させるのも同じ意味がある。
首を前後させて前へすすもうとするのは本能に近いものであると思う。
917ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:43:12


とても寒い所でデビューですが温かいグローブ紹介して下さい。
ホームセンターの安物じゃ駄目でした。  お願いします。  

雨の日に濡れないのが理想です。
918ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:53:33
台所用ボム手袋
919ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:53:34
そろそろ自転車乗るのも飽きてきたので原付でも買おうかと思うのですが
おまいらが思いつく小粋でオシャレな原動機自転車と言えばなんでつか?
920ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:54:50
>>919
とりあえず4ストにしとけ
921ツール・ド・名無しさん:04/11/22 02:17:52
panaの気圧ゲージ(米式)で自動車タイヤの空気圧計れる?
>>919
ぼくはやっぱり2ストだな。
昔のリミッターの無いやつ。
923ツール・ド・名無しさん:04/11/22 02:35:21
>>917
乾電池入れるやつが暖かいよ
924ツール・ド・名無しさん:04/11/22 03:25:44
>>923

どんな物なの??????




925ツール・ド・名無しさん:04/11/22 05:41:13
あの、すいませんちょっと質問なんですけど、
1ヶ月半前に買った3万円のMTBが
ペダルを漕いで5秒置きくらいにカタンッって
一瞬だけ空回りしたような感覚になるんですけど
これはどうすれば直るんでしょうか?
926ツール・ド・名無しさん:04/11/22 05:42:53
追記です、
多分、5秒はギアが一回りする時間だと思います。
最初の頃は何にもなかったのに最近するようになりました。
927ツール・ド・名無しさん:04/11/22 06:07:02
窓から自転車投げ捨てろ
928ツール・ド・名無しさん:04/11/22 07:21:54
>>925
買った店持って行って調整してもらいなよ
ワイヤー伸びてディレーラーずれたんだろ
929ツール・ド・名無しさん:04/11/22 07:36:33
自転車屋にリムのフレ取りして貰ったんだけど
3日もたたない内にまたぶれだしました
これはどこが悪いんですかね?
930ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:31:27
>>929
自転車が。
931ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:39:17
錆びにくいスプロケットありませんか?
932ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:48:11
こういう奴にかぎって、ただのオイル切れの自転車を
ギィギィいわせて走ってるんだよな。
933919:04/11/22 08:50:16
>>920
>>922

2スト、4ストってなんでつか?
>>931
あるよ。
チタンとかアルミのスプロケ。
ただ、耐久性は糞ですけど、、、
935ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:58:23
アプリリアのペダル付きバイクん?
エンジン付きチャリか?
スゲーカッコイイ
ぜったい買う
936ツール・ド・名無しさん:04/11/22 09:01:27
>>933
4サイクルか2サイクルかって事
俺はMTBとピストの2サイクルだがこれで十分だよ
937:04/11/22 09:01:33
そしてそれは中華のにほひ
938ツール・ド・名無しさん:04/11/22 10:12:21
>>933
エンジンの形式の違い。
細かく言い出すとキリが無いので簡単にいうと、
ピストンが1回上下する間に吸気・圧縮・爆発・排気を完了するのが2スト。
ピストンが2回上下する間に同じ工程を完了するのが4スト。
あと2ストはオイルも一緒に燃やすので排ガスが臭い。後に着くとオイルが飛んできて鬱。
939ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:03:51
俺はクロスの1サイクルだ
940931:04/11/22 14:30:39
ありがとうございます。
スプロケットってなかなか汚れ落とし難くないですか?
あとオイルは割とマメに付けてるとは思うんですが、保管場所が屋外なもんで
すぐに跳ね帰った雨に濡れる...。
941931:04/11/22 14:34:39
あ、屋外と言っても一応ギリギリ人の上半身が濡れない程度の
屋根の下に置いてます。
下半身がヌレヌレエリア。
942ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:35:13
スプロケにオイルは塗らない。
943ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:37:46
濡れるのが嫌なら家かガレージの中に入れろよ。
944ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:55:22
初心者のいいわけ(゚∀゚)キター
945ツール・ド・名無しさん:04/11/22 15:18:55
>>926
5秒はチェーンひとまわりでないか?
そろそろ油切れでリンクに渋い部分があるんじゃないの?
946ツール・ド・名無しさん:04/11/22 15:26:33
フリー逝ってたりして。
947925:04/11/22 16:24:04
>>928
通販で買ったので買った店は遠すぎて行けません。
近所のMTB売ってる自転車屋に行けばいいんでしょうけど
何か行きづらい・・orz有料だとどれくらいが相場なんでしょうか?
修理マニュアルもあるし、あわよくば自分で直してみようかな・・。
948ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:32:55
コンポでも高級品から安めのものまでいろいろありますが
値段が上がるにつれてどこがどう違ってくるのですか
材質とか仕上げの精度が変わってくるのでしょうか
またそれは実際に乗ったときに素人でも体感できるぐらいの差が
あるのでしょうか?

質問ばかりですいませんがお願いします
949ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:35:24
材質とか仕上げの精度、重量、操作性/フィーリングの差異あります。
素人でも違いは、わかるでしょう。
950ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:40:20
カバー掛けとけ

余談だが自転車やバイクカバーの中心線にテープを貼っておくと方向が分かって使いやすい
951ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:42:14
BBを交換しようと考えているのですが、
なかなか軸長がぴったりの物が見つかりません。
実際のサイズより大きければ少々ずれてもかまわない
のでしょうか?

また、シマノのクランク一体型の物は軸長自体の記載が
見つけられなかったのですが、この場合フリーサイズという
事なのでしょうか?

よろしくお願いします。
952ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:44:16
>>947
作業自体は500〜1000ってとこじゃないかな。

修理マニュアル(メンテ本かな)あるなら、
本よく読んで原因とか考えりゃ直せると思うけどね。
(たぶん>>928の言ってるように、ワイヤーが伸びたんだろうけど)
953ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:51:05
>>951
何を何故交換したいの?
954ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:52:37
>>951
FDにこれくらいのチェーンラインの範囲でちゃんと動きますよ、
ってのがあるから、チェーンラインがその範囲に入って、
チェーンリングがチェーンステーに干渉したりしなければいい。

クランク一体のはフリーサイズと言うか、軸長固定。
BB(ベアリング部?)にスペーサー挟んで合わせる。
955ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:01:07
>>953
CS3200に乗ってて異音がするので
今より良い物へ交換するために探してました。

>>954
良くわかりました、ありがとう。
リア9速化も目指してるんでFD購入時に
注意しようと思います。
956ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:04:18
助けて下さい、マジで

戦前の日本で一番身近な交通機関って言ったら自転車っすよね?
戦前の自転車メーカーとか、車種とか、普及率とか判るhpとか文献とかありませんか?
宮田は戦前から作ってたことはしりました
957ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:07:13
自転車って高級品だからあまり普及してなかったんじゃないかな
958ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:07:20
959ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:19:45
>>956
卒論は自分で苦労しろよ。
960ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:22:31
日本語もまともに話せない今の>>959
まともな文章など作れるはずがない。
というのが私の主張です。
961ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:29:14
>>960
それは>>956のことではないか?
というのが私の主張です。
962ツール・ド・名無しさん:04/11/22 19:24:32
アルテグラのクランク買ったんですけど、これのキャップってどうやって回すん
ですか?何か小さい穴が二つあいてるんですけど。
963ツール・ド・名無しさん:04/11/22 19:28:16
TL-FC20って工具で回す。
964豚速:04/11/22 19:28:22
965ツール・ド・名無しさん:04/11/22 19:32:38
>>957
大正末期には五○〇万台普及してたそうだぜ!
じゅうぶんに庶民の足だろ?
>>958
回答ありがとうございます!
>>959
卒論じゃねーよ!
966ツール・ド・名無しさん:04/11/22 19:32:39
>>962
普通はクランク買ったら工具も付いてきます。箱の中に入っているはず。
967925:04/11/22 19:56:37
>>952
ワイヤー伸びたんですか・・。随分と消耗が激しいなァ
2度目の乗車にして壊れるとは・・うほっ
やっぱりモノによっては、近場の店で買った方がいいなァ
968ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:11:16
>>967
…伸びるのは消耗でもなんでもないよ…。
ワイヤーは伸びるもの。
(初めに組み立てる時引っ張ってある程度伸びを取るけど、
それでも乗ってるうちに少し伸びる)
それを解消するために、
アジャスターで伸びを取って適切な張りを保つようになってる。

なんか本あるならちゃんと読め。
969ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:17:06
>>965
そんなに普及してたのか10人に1台くらいだね
970962:04/11/22 23:39:02
>>963-964 ありがとうございます。やっぱそれも買わねばならないのか…
工具も金かかるなぁ。
>>966 箱には入ってませんでした。入ってるもんなんですか?
971ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:49:16
>>970
あのちっこい穴にはいるぐらい先の細いプライヤーなら回せるけどね
972ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:18:43
アルテのクランク買ってそんなこと言うかね…。
973ツール・ド・名無しさん:04/11/23 01:10:14
たしかペギー・スパナだよね、名称。
974ツール・ド・名無しさん:04/11/23 01:11:35
パグスパナじゃなかったっけ?
975ツール・ド・名無しさん:04/11/23 01:48:03
この写真の選手は有名な人ですか?
ttp://www.syabi.com/schedule/details/ssf_2004.html
976ツール・ド・名無しさん:04/11/23 02:05:04
ハブのグリスアップはできる程度のメンテナンス技量です。
スレッド式フロントフォークのベアリングをグリスアップしようと思っているのですが、
初心者が陥いりやすい失敗についてアドバイスいただけないでしょうか。
977ツール・ド・名無しさん:04/11/23 02:11:07
>>976
ハブの調整はできるのね。
じゃあ、リテーナーの向き。それくらい。
978ツール・ド・名無しさん:04/11/23 02:36:57
>>967
この先 シフト ブレーキ ディレーラーと色々調整することいっぱいあるよ
本見ながらまたは自転車屋で教えてもらう&調整してるの盗み見て
自分で調整 きっちりシフトチェンジした時にゃーもう最高!
自転車にも愛着が湧くってもんだ
979ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:22:12
すみません、質問なのですが、
ママチャリのリアキャリアに、オーストリッチなどの一般的なサイドバッグをつけることは可能でしょうか?
980ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:28:15
>>979
出来るよ  車輪にバックが当たる場合は軽い鉄棒などを両サイドに溶接しましょう。
溶接は近所の自動車整備工場で値切って500円で付けると良い!!
981ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:34:17
まじっすか!ありがとうございます。
ついでにもう一つお聴きしますが、ママチャリのリアキャリアの上に、カギ付のBOXをつけたいのですが、
こういうものはどこで買えるのでしょうか。正直、検索キーワードすらわからず困っております。
982ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:36:20
>>981
バイク用を流用すればよい。
983ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:36:46
ああありいりりりありがとうございます!!
984ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:49:00
ついでに最後にお聴きしますが、
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6862837
これって100円ショップで売ってそうですが、売ってますか?
985ツール・ド・名無しさん:04/11/23 07:53:26
                 /,|
    ___  __  __,  ‖|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ))。I/:: :: \ |I。(  ‖|  <  ちょっと早いけど 
    \ \::_::_:: / /  ‖|    \  1000取り合戦いくクマ!!
    ,/::\_((⌒) /ヽ   ‖|     \____________
  /,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
  \ / ●   ● ヽ/つ⌒)
  ///   ( _●_)  ミI /|x|
 /三//__  |∪| __ ` ,/  `゙
/ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\ 
 ( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄  〕\//
   ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
  {I|三三|⌒I|三三〕
   |。。/   (| 。 。)
   ∪     ( ̄\    \  クマーーーーーーーーーーッ!!  /
          \_)     \                    /
∩     ∩     ∩     ∩    ∩     ∩ /⌒)
|   ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒)  |   ̄ ̄ ̄ ヽ   |   ̄ ̄ ̄ ヽ /∩     ∩ 
/        | /  /        | ∩     ∩   ,/ |   ̄ ̄ ̄ ヽ
|        ノ /   |        ノ |   ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) /        |
彡、∩     ∩  ∩、     ∩ ヽ/        | /  |         |
  |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |         ノ/  彡、       ノ
986ツール・ド・名無しさん:04/11/23 10:10:01
地盤人口が何人くらいか見積もってください
987ツール・ド・名無しさん:04/11/23 10:10:45
そのまえに次スレたてろよ
988ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:22:07
フロント3枚だったんですが、FD外してフロントシングルにしました。
ところが、走行中アウターから内側にチェーンが落ちてしまいます。
防止策としては何が挙げられるでしょうか?
989ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:24:18
>>988
チェーンデバイスをつける
FDをつけておく
990ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:25:03
>>989
どもっ
991ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:26:38
>>986
俺とおまえの二人だよ。
992ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:36:35
>>984
ズバリ売ってる。ネット、メッシュ、ビニール生地と色々だがサイズはまちまち。
どうせ100円なので見たら買っとくが吉。家族のカゴサイズが違うので、どれか
に流用できる。
993ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:58:47
ママチャリにIG、HGチェーンとかつけられますか?
994ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:59:51
>>993
幅あわない
995ツール・ド・名無しさん:04/11/23 21:37:52
1000なら史之が来年クラシックを取る!
996ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:03:00
クロスに乗ってるのですが、ドロップにしたいと考えています。
ミニVブレーキならSTIをそのまま使えるって本当ですか?
ちなみにミニVはテクトロ製のやつです。
997ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:04:49
次スレは?
998ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:05:04
ぬるぽ
999ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:05:47
>>996
ブレーキよりもシフトのほうがはるかに問題だけどね。
それにショートアーチVブレーキだからデュアコンで引けるわけじゃない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。