MTB初心者質問用スレ 14台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1と⌒っ ´∀`)っ旦~
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)

購入相談はこちらへ
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039491844/l50

過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに
2と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:23
3と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:23
<重要関連スレ>
MTBホイール関連スレpart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440740/l50
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/l50
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
MTBにオンロードスリック 5本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037193469/l50
ディスクブレーキってどうよ 5枚目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038753179/l50
【フロント】サスペンションpart2【リア】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037093869/l50
【最強って】最強XCバイクは?Ver.4【ナニ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041938717/l50
最強DHバイクは?2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039952289/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/l50
メンテナンスQ&A(6)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036255488/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part3■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036852951/l50
4と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:24
<その他関連スレ>
あぁ、晴れた日にトレイルを走りてへなスッドレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010507135/l50
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/l50
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
【MTB】グローブは何がおすすめ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026288751/l50
【【【最強のMTBクラブチームは?】】】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028654483/l50
■■■MTBにドロップハンドル■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
【いざ】ROAD VS MTB round4【実走勝負】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037795283/l50
5と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:34
<車種別>
ロード初心者質問スレ Stage10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/l50
クロスバイク専門スレッド Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032972229/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/l50(DAT落ち)
【ハンドル】フラットバーロード2【違うだけ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033539903/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
小径車 折り畳み車 総合スレPART8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041157934/l50
ママチャリ総合スレ その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024072460/l50(DAT落ち)
6と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:35
完了しますた。
次スレに移行しそうなのばっかりで困った(つд` )
もういいかな。
      ( `Д)
     ( ヽ┐U
〜    ◎−>┘◎
7げっと

>1 乙
9ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/09 01:38
otu
10ツール・ド・名無しさん:03/01/09 01:38
おつかれさまー
11前981:03/01/09 02:07
レスありがとうございました。これでゆっくり眠れます。
12ツール・ド・名無しさん:03/01/09 02:26
SRAMのシフトレバーってシマノより使いやすそうですけど、
整備が大変、とか機構上の欠点はありますか?
13ツール・ド・名無しさん:03/01/09 12:25
>12
安い奴は良く壊れる。
一寸良いのを買うといい。
14ツール・ド・名無しさん:03/01/09 12:31
整備はシマノより簡単だけど(というかどっちも整備しない)、ワイヤー交換が面倒くさい。
あと俺は一番安いのを使ってたら、左シフターのクリック感がなくなってフリクション式になってしまった。
ただ、もう一つ使ってた安いやつは、5年使って故障知らずだった。
15ツール・ド・名無しさん:03/01/09 18:59
買って、1.5年のおいらのMTBなのですすが、前サスがキュキュ
鳴くようになってしまいました。
もう限界ですか?サス変えないとダメなのでしょうか?
16ツール・ド・名無しさん:03/01/09 20:11
ステム(80mmくらい)とエンドバーを買おうと思います。
10万ぐらいの入門XCバイクに見合ったメーカーを教えて下さい。
17ツール・ド・名無しさん:03/01/09 20:15
>>16
メーカーはあまり気にしなくていいんじゃないかな?
ステムはともかく、エンドバーは手や乗り方との相性があるから、
安いの買って色々試してみるといいかも。
18みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/09 20:22
ンだね 折れはハンドルバーとエンドバーのつなぎ目あたりを
持つからクランプ部がふくらんでんのは嫌なんだな
19ツール・ド・名無しさん:03/01/09 20:24
>>16
見た目の好みとかでいいんじゃない?
漏れは、この間、リッチーのステムとエンドバー買ったけど。
まったくの見た目です。
20ツール・ド・名無しさん:03/01/09 20:26
幕張のMTBコースは、MTBじゃなきゃダメ?
シクロクロス車で走るのはルール&現実的にどうなんでしょう。
21ツール・ド・名無しさん:03/01/09 20:31
>>15
1.5年て・・・ふしぎな書き方するなぁ・・・普通1年半じゃないか?
ま、グリス切れじゃないのかな。
バラしてOHしてもらったら?
22ツール・ド・名無しさん:03/01/09 21:38
はは・・・15年も昔からFサスあるんだとか思っちゃったよw
>20
特に問題ないと思う。
ジャンプするとチャリンコ壊れるかもね。
>20 前にママチャリで走ってる人見かけたけど。
2516:03/01/10 00:44
>17-19
そういうもん何ですか。
お店に行っていろいろ眺めてみます。
26ツール・ド・名無しさん:03/01/10 00:51
>>25
っていうか、ふさわしいメーカーってなによ?
ばかか?
2716:03/01/10 00:53
>>26
いや、いろいろグレードがあるかと思ったんよ。
材質とか精度とかね。
28ツール・ド・名無しさん:03/01/10 01:39
>>27
エンドバーもステムも材質・形はいろいろあるよ。
財布と相談すればいいべ。
ステム交換するてことはポジションか?
最近はアレンキーで角度調節できるのもある。
29ツール・ド・名無しさん:03/01/10 01:44
>>27
んじゃ、普通に「お勧めは?」でよいかと思われ
3016:03/01/10 02:39
>>28
そう、ポジション変えようと思ってね。
どうせ変えるんならそれなりのを探そうと。
31ホンジャ:03/01/10 03:14
ロックショックスのJETTは、どこまで分解できて
どうやってメンテするんですか?
32ツール・ド・名無しさん:03/01/10 03:20
使い捨てです。上級グレードに交換するとJETTの分解整備が無意味である事が
はっきりと解かります。
33ツール・ド・名無しさん:03/01/10 03:27
>>32
いい加減なこと教えんな!
>>31
スプリングやエラストマ抜いて、インナーチューブ抜く程度までバラス。
で、外した全部のパーツをブレーキクリーナー等で洗浄したあと、
(各シール類はブレーキクリーナー等で侵されるとメンドイので洗浄時には注意。)
スプリング類にはスリックハニーをしこたま塗って、
インナーチューブにはフッソ105スプレー吹いて潤滑。
シールがダメになっているのなら新品シールに交換。
これで多少の動き改善と、精神衛生的にもパワーアップする。頑張れ!
34ツール・ド・名無しさん:03/01/10 03:47
すみません。ロックショックスのフロントサスに便乗質問で。
JUDY-Cを使っているんですが、動きが固いんです。
JUDYバターを塗ってみようと思ったんですが、なかなか売ってなくて、
仕方なく店の人の言う事に従ってマニトウのグリス(オイルかな?)を
買ったんですがなんか汚れた水分?みたいなのが出てきて・・・
これはこういう物なんですかね?
絞れば一応、固形(ネチャってしたヤツ)が出てくるんですが、コレを塗
るんですよね?
こういうものなのか解んなくて心配だったので質問しました。
ちなみに塗っても動きに変わりはありませんでした。
今度、完全にバラして塗ってみます。
これでダメだったらどうすればいいんだろう。。。
35ツール・ド・名無しさん:03/01/10 09:48
マニトウのグリスって知らないけど、JUDYバターは分解して、中に塗るんだよ。
外に出てるシリンダーに塗っちゃダメダメ。ほこりがついて、シールがキズキズになっちゃう。
36ツール・ド・名無しさん:03/01/10 13:24
汚れた水分みたいなのって赤茶色?
だとしたら、中が錆びてるのかもね。
3734:03/01/10 15:23
皆様、レスありがとうございます。

>>35
マニトウのPREPmってチューブ型のグリスです。
よく見たらHIGH PERFORMANCE BICYCLE SUSPENSION GREASEって書いてありました。
シリンダーに塗っちゃダメだんですか・・・
もう塗っちゃった(w
助言、ありがとうございます。
早速、拭き取ります。

>>36
水分の色は青・・・って言うより藍色です。サビとはちょっと違うかも。
さらに絞ると藍色と言うより紺に近いネチャネチャしたのが出てきます。
多分、コレを塗るんだと思うんですが・・・
分離してるのか、かなり古いのを売りつけられたのか・・・
とかって心配になりました。
あ、でもたった今、チューブをガンガン叩きつけたら水分は出なくなりましたわ(w
ツマラン事で質問してしまってすみませんでした。

実は自転車工具一式(LIFUTOOL)は持ってるんですが、でかいモンキーレンチとスナップリングプライヤーが無くてサスペンションを分解できずにいるんです。
でも、分解して塗らなければならないのなら買うしか無いみたいですね。。。
モンキーはまだ使い道あるんですが、スナップリングプライヤーはこの用途以外に使い道が無い気がして買うのをためらってました。
ではこれから買いに行ってきます。
ありがとうございました。

これでちゃんと動かなかったらもうだめぽ・・・
38フリクリ:03/01/10 16:24
>>37
ジュディーCってブーツ付いてないっけ?
自分はMARSにプレップM使ってるんだけど、ミニブーツで隠れるところに塗れば動きも良くなって、埃も付かないから問題なしなんだけど。
39フリクリ:03/01/10 16:28
それと、そのグリスから青、緑っぽい色のネチャネチャグリスと水みたいな油が出てくるのは普通です。
本当は、マニトウグリスガンを装着してマニトウサスのレッグ裏についてるグリスホールから直接内部に入れるものです。
40ホンジャ:03/01/10 16:38
JETT分解したんですが、インナーチューブがどうしても
抜けないんです〜
41フリクリ:03/01/10 16:53
ショップに頼みなさい
42ツール・ド・名無しさん:03/01/10 17:05
>34
この板でもしょっちゅう勧められてるメンテ本
(成美堂出版の初心者のためのMTBメンテナンスBOOK)に、代表的なメーカー3社のFサス
(ロックショックス・マルゾッキ・マニトウ)のオーバーホールが、詳細な写真と説明入り
で載ってるよ。
4334:03/01/11 06:00
皆様、本当に親切で感激しています。

フリクリ様
JUDY-Cはブーツついてます。
あ、>>35さんは「外に出てる」(つまりブーツをはいてない)シリンダーに塗ってはいけないと言ってるんですね?
これは失礼しました。
ブーツはついてるのでもう一回塗りなおします(w

>水みたいな油が出てくるのは普通です
了解しました。安心しました。
大丈夫なのでしたら、コレでなんとかしてみようと思います。
とても貴重なレスをありがとうございます。
うまくいきましたらご報告したいと思います。
本当に感謝しております。ありがとうございました。

>>42
実は、既に持ってるんです^^;多分、その本です。
で、中に塗る前に(バラして万一直せなくなる事を考えて)まずはシリンダーに塗ってから様子を見ようと考えてました。
が、、、グリスがなんか変だったので・・・^^;
これはフリクリ様のお陰を持ちまして心配の種は無くなったので安心して作業ができます。
本はちゃんと読んだつもりなのですが、正直まだよくわかってません。
今日は仕事なのでダメですが、明日(もう今日か?)工具を買ってきて、もうバラしちゃおうかと思ってます。
ちなみに、シリンダーに塗った後に100回くらい体重を乗せてみたんですが、あまり変わらなかったので分解してみようとの試みです。
今のサスは沈めようとするとバインッ!!って感じで跳ね返ってくるのでなんとかスムーズに動くようにメンテしたいと思います。
私の素人考えなのですが、多分・・・スッって感じで沈んで返るってのが普通なのではないかと・・・
ちなみに動かそうとすると全体重を載せないと沈みません。
では、分解して初めて本の内容が解る事を祈ります(w
ありがとうございました。

44ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/11 06:15
>>34
JUDYバターはおぬしの買ったマニトウのとは使い方が違うぬ

マニトウのはRSでは『REDRUM』っていうのと
近い感じで粘度の高いオイルみたいなもの

バターはグリスだぬ

実際バラすとわかるが、ダストシールのしたのスポンジに
REDRUMを染み込ませて
インナーチューブの潤滑にしてるぬ
だからマニトウのも同じような使い方でおk

バターは分解洗浄後にスプリングなどに塗るグリスで
シリコングリスでもイイ(RSはバターを薦めているが)
45ツール・ド・名無しさん:03/01/11 08:00
予約した第一希望のハードテイルが予約完売で無理そうなので、
15万程度の山サイクロカンモデルでお薦めありますか?
ディスクブレーキ付きが条件、です。
46ツール・ド・名無しさん:03/01/11 08:21
ちょっとずれるケド
在庫はわかりません

http://www.chari-u.com/kona03/roast03.htm
47ツール・ド・名無しさん:03/01/11 08:22
4834:03/01/11 09:13
>>44
ちゅね様
いつもお世話になっております。
レスありがとうございます。

>実際バラすとわかるが、ダストシールのしたのスポンジに
>だからマニトウのも同じような使い方でおk
実は私はまだサスペンションについてあまり解っていない部分がかなりあります。
まだ分解もした事もないので・・・(だから初心者スレなんですけどね^^;)
その為、仰る事は解るよな解らないよな・・・って状態です。
とりあえず、今日にでも分解してみるつもりです。(実は今、会社からです)
で、ダストシールの下のスポンジですが、解る限り仰る通りにしてみようと思います。
前にも書きましたが、動きが非常に渋いので、インナーの潤滑と言った意味ではそれで良いと思ってます。

>シリコングリスでもイイ
シリコングリスを調べて見ました。ワコーズので2300円・・・高い!!
これは本に書いてあったようにエラストマーやアウター内等に塗布する物なんですね?(本ではJUDYバター) 
でもマニトウグリスではダメなのが残念・・・JUDYバターは売り切れで手に入らないのです・・・
会社帰りに自転車屋に寄って安いシリコングリスを探してきます。
で、なんとかバラしてやってみます。
できましたら結果報告致します。
ありがとうございました。

もー!!手と金のかかるサスだのー!!
本体よりメンテナンスに掛けた金の方が高い罠・・・(泣
49ツール・ド・名無しさん:03/01/11 12:56
>>45
なんか、あるようでない条件だねぇ(^^;
http://www.cb-asahi.co.jp/
↑あたりで、具体的に絞れない?

15万かぁ・・・MCM2あたりもいいなぁ・・・
50ツール・ド・名無しさん:03/01/11 13:15
>>49
ほんとはスコットのエリートレーシングが希望でした。
レースに出るわけでも無いし、雨や泥の中でも普通に走りたいので
ディスクが希望でした。
希望は遠いですか?
51ツール・ド・名無しさん:03/01/11 13:55
>>50
いや、別にイジワル言ってるわけでなく。
「ディスク、HT、15万」だけだと、いっぱいあるからさ。
ある程度、車種を絞り込んで「この中ではどれがお勧め?」
にならないかな。ってこと。
52ツール・ド・名無しさん:03/01/11 14:21
>50 =45 第一希望を選んだ決め手は何?
色、形とかあると思うんだけど。
53ツール・ド・名無しさん:03/01/11 14:29
SLRって何でつか?
54フリクリ:03/01/11 14:37
サドルにあるけど…
55ツール・ド・名無しさん:03/01/11 15:00
SLRはスケーラブル・リニア・レコーディングの略で、
「スケーラブル」= 拡張性のある、 「リニアレコーディング」= 信頼性の高い固定ヘッド方式の
磁気テープ技術のことです。 もともと、イメーション社の1/4インチテープカートリッジ(QIC)技術から発展してきた
長い実績を持つ技術です。
56ツール・ド・名無しさん:03/01/11 15:08
ペダルを交換したいのですが、
ペダルレンチで回しても
固くてなかなか取れません。
良い方法を教えてください。
(ショップに持っていったほうがいいですか)
57ツール・ド・名無しさん:03/01/11 15:18
パイプで延長。
58ツール・ド・名無しさん:03/01/11 16:14
>>56
ショップにいくのもいいが、過去ログ読むのも吉。

一応コツを書いとくが。
まずは、潤滑油をかけて、浸透させておく。
そして、上に引っ張る方が力をかけやすい。
で、力を入れるのは一瞬だけ。
59ツール・ド・名無しさん:03/01/11 16:20
>>58

サンクス。
普通のちゃりんこってハンドルの部分ってとれるのか?
いろいろ改造しようと思っているんだが
61ウマカマン:03/01/11 17:02
>>60
できんじゃん?
やってみりゃイイじゃん。
まずはメンテ本を買うことから勧める。
一応聞くけど普通のチャリンコってMTBのことだよな?
63ツール・ド・名無しさん:03/01/11 17:54
ディスクブレーキの修理について検索してみたんですが(検索下手?)
本の紹介しか見当たりませんでした

以前、メンテナンス方法全般が簡単に説明されてるサイトを
誰かが貼っていたと思うんですが、ワンモアアゲインください
6434:03/01/11 20:59
お世話になってます。34です。
フロントサスを分解してみました。
思っていたよりも簡単な構造で驚きました。
結果から申しますと、いろいろ調べて見たところ、コイルが強いだけって結論がでました。

初めはアウターからインナーを抜いてみました。
すると、ゴム(長さ5cmくらい、円錐形)とプラ(横から見るとHの形)の部品が見えました。
コイルが入っているシリンダーの方のゴムとプラの部品の間にからワッシャーの様になってる削れた金属片が出てきました。
コレが原因かと思い、取り除いて掃除した後、シリコングリス(フィニッシュラインにしました)を塗ったくって装着してみました。
が、全然変わらず。
仕方ないので、スナップリングプライヤ−が無いと外れないだろうと思いつつ(結局買えませんでした)、サス上部のキャップを外してみました。
が、なんか普通にコイルが見えて、簡単に取り出せました。
で、ゴミとか無いか、動きはどうか、と見てみた所、単純にスプリングが固い・・・といった結論に落ち着きました。

もうスプリングを変えるか、サスそのものを買い換えるしかないみたいです。
・・・すみません。素人考えなんですが、そうするしかないですよね?
65ツール・ド・名無しさん:03/01/11 21:15
>>64
そうなると、スプリング交換だろなぁ・・・
とりあえず、サススレとロックショックススレで改めて質問したほうが良さそう。
6656:03/01/11 21:19
>>58
ダメでした。
びくともしません。
1年半前に買った時に
ショップでペダルつけてくれたんですが、
その時グリス塗らなかったのかな・・・
67ツール・ド・名無しさん:03/01/11 21:22
>>66
ペダルレンチ、どんなの使ってる?
マルチツールとか携帯用の小型のやつだと、かなりの力が必要だよ。
最終的には、買ったショップに頼めば、緩めてもらえるだろうけど。
68ツール・ド・名無しさん:03/01/11 21:25
ペダル外し。
工具は出来るだけ長めがいい。
回し方を間違えてないか?
CRC556を吹きつけて放置を数回繰り返せ。(染みこませるように)
急ぐ必要があるなら自転車屋へGO
69CA ◆Voigt0GqEY :03/01/11 21:29
>>66
私は良くやるのですが、レンチの端を足で踏んでトルクかけるって手もあります。
手で回して外れない場合でも、これで外れること多し。

ただ、クランク傷めるので本当はやらない方がいいらしいですが。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/pedaru-hazusu.html
70ツール・ド・名無しさん:03/01/11 21:32
>>66
ペダルレンチはめたら
回す方向へレンチの頭
手の平でコンコン叩く
硬いもんはそうやってまわす
力任せにやっても
思ったほど力は伝わらないし
危ないよ
7156:03/01/11 21:43
メンテナンス本見ながらなので
回し方はあってると思います。
レンチは22センチくらいの
専用のものです。
ただし角度は1種類しかありません。
足でもやってみましたが
バランスがうまく取れず
不安定でうまくいきません。
エバースを1度だけ浸透させましたが、
何度もやると効果があがるのですか?
72CA ◆Voigt0GqEY :03/01/11 21:47
>>71
足で踏む場合のやりかた(私の場合)
・自転車がふらつかないように、メンテスタンドをつかうか、壁にたてかける。
・レンチをさして水平(に近いぐらいでOK)になる状態でレンチをいれる。
・進行方向を向き、左足でペダルを踏み、右足をペダルのはじにのっける。
・いきなりがつんと体重をかけずに、ゆっくり踵に体重をかける。

こんな感じで。
まあ誰しも初めて緩めるときはうまく行かなくてむかつきながらやってると思われ
74ツール・ド・名無しさん:03/01/11 21:58
長めの柄のペダルレンチを使って
レンチに下向きの力を加えやすいようにクランクの角度を整えたら
空手の瓦割をイメージして一気に力を加える。
危ないんで滑り難い手袋しようね。
75ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:02
テクトロのブレーキシューが無くなりかけているので
上位の新しいものに交換したいのですが、いかんせん値段が高すぎです。
アルタスのVブレーキだと、前後で600円と安いので魅力的なんですが
効きはどんなものなんでしょうか?
また、100均のダイソーでHE用のブレーキシューをみつけたんですが
これはどうでしょう?
76ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:06
アルタスにしといたほうが無難だべ。
100均はしらん・・・使う勇気はない。
77ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:08
>>72
最後のゆっくり力かけるのは危ないよ?
緩んだ瞬間に、余った力でどこにぶつけるかわからないから。
力かけるのは一瞬のほうがいい。
7875:03/01/11 22:11
>>76
はじめはデオーレ(前後で2千円程)を考えていたんですが
レースに出るわけでもなし、安いやつで済ませようとしてます。
100均にはHE用とWO用の2種類がありました。
どなたか人柱きぼんぬ
79ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:13
>>75
ブレーキは大事ですから、ケチってはいけませぬ。
思い切って「カートリッジタイプ」に変えれば。
次回からはシュー(船ゴム部分)だけで済むので、結果的にはよろしいかと。
8056 終戦:03/01/11 22:17
レンチを挟んで
ハンマーで思いっきり
ぶっ叩いてやったのですが
びくともしません。
それどころかボルトとペダルの間に
レンチが食い込んだらしく、
いままでブラブラーンとしていた
ビンディングペダルが
手で動かさないと回らなくなってしまいました。
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。

そして、スレ違い申し訳ございませんでした。
*当方カンパニョロレコド。
8175:03/01/11 22:17
>>79
そうなんですよ。だからデオーレにも心が動いてたんですけど
アルタスかなり安いです。船ゴムだけでなく、全部でそれも前後セットで
600円なんです。
実際の効きぐあいなんて同じようなものなんじゃないかと
グレードによる差なんて素材の光り方だけなんじゃないかと
疑ってるんですが。
82蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/11 22:23
>>81
そんな事はないですよ、シマノの交換できるタイプのシューの方が
良く効きますよ。

ただデオーレのシュー(交換できるタイプ)が
必ず町乗やサイクリングに必要って訳ではないけどね。
83CA ◆Voigt0GqEY :03/01/11 22:24
>>77
なるほど、確かにゆるむ瞬間「カクッ」と行きます。
今度から(というか、今からまたペダル換装予定)力のかけ方変えてみます。
8475:03/01/11 22:28
>>82
SORA搭載のロードも所有しているんですが
以前知り合いの105搭載のロードに乗った時、変速スピードは
それ程違いは無く、むしろ自分のばっちり調整されたソラのディレーラー
の方が高性能なんじゃないかと思ってました。
85ツール・ド・名無しさん:03/01/11 22:40
>>81
素材によるフィーリングの違いや、減り具合なんかも違ってくる。
メインで使ってるのは、デオーレのだけど。
固いので、カチッとしていて好きだし。もう1年以上使ってる。
かたや、テクトロの方は柔らかくて、ぐにゃっとした感じ。
それに、減りが早いのか、すぐ鳴り出すし。
8675:03/01/11 22:56
>>85
とにかく硬い素材でできたブレーキシューが欲しいです。

またまた安いやつ マツノのVブレーキシュー1P450円
発見しました。でもこれならデオーレ一式買った方がいいですね。
好きなの買ったほうが良いぞ〜!!
全部買って人柱になってくれ〜
8875:03/01/11 23:07
安物買って銭失いそうなんで素直にデオーレ買うことにします。
以前、自分で自転車整備しようと台湾LIFUの工具セットを購入するも
その精度の悪さに泣かされたので。
BB工具、ニップル回し等とにかく使い物にならなかった。
89ツール・ド・名無しさん:03/01/11 23:13
BB周りとかニップルレンチ、アレンキー等のなめるとシャレにならない部分は、
メーカー純正か、ホーザン、パークツールなどのしっかりした工具メーカーの
ものを買いましょう。
カートリッジ式のシューはかなり長持ちするぞ。シュー交換する度にシュー位
置調整する手間も省けるし。
90 :03/01/11 23:16
適正ポジションの出し方教えてくれませんか?片道22キロの通勤で腰を
痛めてしまいましたので。
LIFUのニップル回し、たしかにけっして使いやすいモノじゃないけど、それほど
精度が悪いとは感じないなぁ。
9275:03/01/11 23:17
便乗ですが
BB工具はソケットレンチを使う長いタイプのものじゃなく
モンキーを使う短いタイプのものを使うのが良いですよね。
LIFUのBB工具は長いタイプだった。
ガタついてて舐めそうになりました。
9375:03/01/11 23:19
>>91
単体で販売してるニップル回しと、セットに付いてるのは
微妙に違ってるような気が・・・
94ツール・ド・名無しさん:03/01/11 23:20
ロックショック巣のジェットって、
ほんとに使い捨てなんですか?
9591:03/01/11 23:24
もち、セットのよ
96ツール・ド・名無しさん:03/01/11 23:26
>>90
人によるけど、腰の負担減らしたいなら、
ハンドルを上に、ステムを短く、サドルを前に、低くかな。
要は、前傾がきつすぎるんだと思います。

>>94
使い捨てではないよ。いいものでもないけど。
持ってるなら、整備して使えばいい。
あえて買うのはすすめない。
97ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:12
質問です。
初めてMTB買ったのですが、前輪を外そうとしたら、
フロントフォーク右側の下に小さな「つめ」が付いてます。
左右に180度くらい動かせるんですが、
これってなんですか?
どういう時に使うんでしょう?
ちなみに「つめ」の部分は動かさなくても、クイックレリーズの部分だけで
前輪は外せました。
98ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:13
ステム短くしたら、だいぶ腰が楽になったよ。
おまけになぜか親指痛いのも楽になった!
99ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:14
たぶんダンピング調整するやつだと思うが、どんなフォークよ?
ちなみに、手元のJUDYSLの説明書では、90度以上動かすなと書いてある。
100ヒポポナビッチ@出先 ◆OBCaP1dAPY :03/01/12 00:27
ヒポポナ様が出先から100げっとじゃごるぁ!!
見さらせ男魂!!!
101ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:28
自分で自転車を組んでみたいと考えています。
実際にどんな作業が発生するのか、また本当に可能なのかを
事前に確認したいのですが、その手の本(又はビデオ?)みたいな
ものはありますか?
又、クワハラrydeってどうですか?
実は素人ではどうにもならない作業だけでも近所の店にお願いしたいと
考えており、たしかこのフレームがその店にあったものですから。
今迄は完成車を2台所有し、一般的な整備しかした事がないんですけど...。
http://www.cycle-yoshida.com/tokka_mtb_frame_menu.htm
102ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:28
どう考えても過去スレのどこかに絶対載ってそうな質問なのですが、
14コも過去スレがあると検索するパワーが湧いてきません。
さんざん答えさせられた質問だとは思いますがどなたか教えていただけませんか?

安モンのMTB('02モデルROCK-5000)乗ってるんですが、レバーそのままで、
ブレーキだけデオーレに変えればいくぶんかは効きは改善されるのでしょうか?
それともレバーも交換しなければダメなんでしょうか?
103ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:32
>>102
変わるよ。
>>99
フロントフォークに大きな文字で「AXEL」と書いてあります。
あと、つめのすぐ上に小さく「FLUID FLOW」とありました。
これで分かるでしょうか?
105ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:32
改善されます。
レバー変えるともっと改善されます。
106ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:33
>>101
タキザワのカタログに組み立てビデオ売ってた。
一番大変なのは、ヘッドのフェイシングとヘッド小物の圧入にハンガーのタッピング。←工具が高い!
それ以外は時間かければ何とかなると思う。
>>102
Vブレーキ用のレバーなら使える。
ただ、どうせ換えるなら、LXぐらいの方が・・・
10734:03/01/12 00:33
しばらく待ってみましたが、これ以上のレスはつきそうにないですね・・・

>>65
レス、ありがとうございます。
やっぱし、そうですかぁ・・・
了解しました。
他の方に迷惑になるかもしれないので、素直に(物欲爆発って話もありますが)
新しいのを買います・・・

皆様のお陰をもちまして、問題が改善されました。
この初心者スレはすばらしいと思います。
諸先輩の皆様、これからも頑張ってください。
ありがとうございました。
本当に心から感謝いたします。
108102:03/01/12 00:36
>>103
>>105
>>106

皆様レスありがとうございます。
安心してデオーレのブレーキ買いに行ってきます。
レバーも変えたいんだけど、ブレーキとシフトが一体になってる
タイプなので、とりあえずブレーキだけ変えて様子見てみます。
ありがとうございました。
109ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:38
>>101
自転車は骨に部品がくっ付いてるようなモンだから出来るんじゃないの。
部品一つ外すのに補器類をアレもコレも外さなきゃならないオートバイや
車に比べりゃ楽だよ。
専用工具が高いような部分や、加減がわからない所は、仲良しの自転車やさんに
相談すれば良いし。不具合があっても音や振動ですぐ分かるし。
機械とか工作好きなら自分でやれ、みたいな。
すみません、もうひとつ質問です。
フレンチバルブの空気の入れ方が分かりません。。。(汗
ちゃんとバルブに対応した空気入れも買って、説明書通りにバルブに差し込んだんですけど、
固定用の爪が固くて動きません。
あまり力を入れると、タイヤ側のバルブが折れそうで…。
どこが悪いんでしょうか?
111ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:43
>>104
マニトウのやつね。買ったとき説明書もらわなかった?
11297:03/01/12 00:46
>>111
えっと完成車で買ったので貰わなかったんですけど、
普通はくれるもんなんですか?
113ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:48
空気入れのバルブを時計回りに回す。
メンテ本買いなさい。
114ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:49
>>112
店によるが、サスなら普通はくれると思う。
115113:03/01/12 00:52
スマソ、間違えた。バルブを半時計に回して緩めて、
ドッキングさせてから、また時計回りに締めて、
レバーを立てる。
116101:03/01/12 00:52
>>106,109

レスサンクスです。
やっぱし、あのビデオは見ておいたほうがイイですかね。
入手します。

自分でもちょっと調べてみたりしたんですが、
ヘッドのリーマーがけやBBのタップたてが不要(比較的不要?)
とされるのはどこのフレームだ、みたいなのってありますか?
購入フレームによって作業が減らせるのであれば検討したいのですが.....。
117ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:55
>>116
大坂の某ネット通販○ワハ○ダでフレームとヘッド、サス買ったら、
各部分の仕上げとヘッド取り付け無料だった。
118101:03/01/12 00:57
>>117

不安な部分は随分取り除かれるですね。
119ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:59
>>116
量産完成車でそんな事やってるメーカーあるのかな。
12097:03/01/12 01:04
>>114
>サスなら
完成車の中の部品の説明書ももらえるということですか?
それなら、明日また店に行ってみようと思います。
というか直接聞いた方が早いですね。
ありがとうございました。

>>115
やってみました。
なんとかできました。ありがとうございました。
レバーは立てると固定が外れるので、僕のでは逆になってたみたいです。
121101:03/01/12 01:04
>>119
やっぱり必須作業ですか?
122蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/12 01:04
>>118
フレーム買った場合ヘッドとBBのフェイス処理は
サービスとして無料でやってもらえる所多いよ。

フレームは上記の作業やって初めて使い物(売り物)になる物だから
これをやらないでお客さんに渡すショップは信用できないと思う。

123ツール・ド・名無しさん:03/01/12 01:06
フレンチバルブにゲージ見ながら空気入れ終わった後に
吹き口外すとぷしゅーっていうけど、これってタイヤから
空気抜けてませんよね?
パナのダイナエアー使ってます。
124蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/12 01:07
>>119
上位機種を含め完成車はまずやってません。
上級グレードの完成車の場合お店が気を利かせて
やってる所はあるんですが、安いものは放置が普通です。
125101:03/01/12 01:08
>>122
なるほど。
勉強になります。

じゃあ、最初からそれを前提にフレーム購入する事ができるんですね。
そうすると、まだ問題は山積みでもかなりすっきりします。
126ツール・ド・名無しさん:03/01/12 01:09
気にしないで良し。
一番上のギザギザの部分もちゃんと締めるの忘れないで。
メンテ本、1冊買っとくと何かと便利だよ。
127と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/12 01:10
>>123
そのポンプ使った事無いからわからないけど、
たぶんポンプ側の空気が出る音。
(圧力がかかってるから、プシュって音が出る)
ただ、あんまり傾いた状態で抜くとタイヤ側も少し抜けるかもしれないから、
吹き口はまっすぐ抜いてね。
128101:03/01/12 01:16
みなさんサンクスです。
勉強になりました。

更に妄想してみます。
129ツール・ド・名無しさん:03/01/12 01:18
今が一番楽しいかもしれない101
130123:03/01/12 01:18
>>126-127
ありがとう!
もう気にしないことにします。
メンテ本は2冊買ったんだけど、フロアポンプの使い方は載ってませんでした。
残念ながらハズレの本買っちゃったかな?
ではでは。
131101:03/01/12 01:20
>>129
自分でもそう思う。(w

組み立てだしたら......。
132ツール・ド・名無しさん:03/01/12 04:50
街乗りタイプだと分かりやすいんだけど、MTBで錆に強い車種(チタン以外)ってよく分かりませんね。
133ツール・ド・名無しさん:03/01/12 05:06
このサイトについて教えてくれ
http://digikei.kir.jp/
134ツール・ド・名無しさん:03/01/12 09:53
>132
何を聞きたいのかよくわかりません。
カーボンフレームはサビとは無縁だし、アルミもよっぽど雨ざらしで放置しなければ
まず錆びない。サビに気をつけなければならないのは、クロモリやハイテン鋼。

街海苔タイプってママチャリ(シティサイクル)のこと?
何故それだとわかり易いの?
135ツール・ド・名無しさん:03/01/12 10:38
ホイールにカセットスプロケットを付けてもらったんだけど
(いや、いつもは自分で付けてたんだけどね)、進行方向と
逆方向に回すといつも通りのちゃりちゃりという音がせず
回転も渋いようなんだけど(影響はないとおもうが)、これって普通のこと?
締め付けトルクが今までは弱かったからちゃりちゃり(じゃりじゃり)って
音がしたってことなのかな?

ちなみに今まで使ったスプロケはXT、SRAMなどですが。
136ツール・ド・名無しさん:03/01/12 10:39
アサヒで完組ホイールを注文したいんですが、
7段には対応していなとの注意書きがありますよね。
あれってハブが7段に対応してないって事なんですか?
もしそうなら、今使っているフォーミュラのハブを
ディオーレ辺りに換えればホイールを買わずとも
8、9段にアップできるのでしょうか?
137ツール・ド・名無しさん:03/01/12 11:14
>136
「アサヒ」のスプロケの項目にあるココ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
をよく読みましょう。

それと9速化する為に何が必要かも、サイト内で説明されてますよ。

138ツール・ド・名無しさん:03/01/12 12:49
どなたかお助けくださいませ。

2ヶ月ほど前に買ったMTBの後ろギアの調子が悪いのです。
一番ロー側にすると、ペダルを漕いだときに、もう一段階ロー側へ動こうとする
そぶりがあり(一瞬ほんの少しスポーク側へ外れそうになるが、すぐにもどる)、
漕ぐたびにカチャカチャと音が鳴るのです。

ハンドルについているギアチェンジするレバーのところからワイヤーが出ていますが、
その根元の回転させる部分で、ワイヤーの調整(張り具合?)をしてみたのですが、
ローでカチャカチャ音が鳴らないように調整すると、こんどは9枚ある後ろギアの真中あたりで、
ロー側にギアチェンジしたのに、ギアが変わらなかったり、もう一段チェンジさせたときに、2段分
一気にチェンジしたりするようになってしまいます。

こういう場合は、どこをどういう風に調整すればよいのでしょうか?
あまり詳しくないので、説明がわかりにくいかも知れませんがよろしくお願いします。
139ツール・ド・名無しさん:03/01/12 13:10
>138
このサイトに調整方法が詳しく説明されてます。
http://www.mtb-mechanic.com/
その症状だとリアディレイラーの調整が必要だと思います。
調整はドライバー一本あれば事足りるので、簡単だと思いますよ。
140ツール・ド・名無しさん:03/01/12 13:11
>>138
いじるのは、そこじゃなくて。
ディレイラーについている「H/L」のネジを回して調整します。
とりあえず、あさひのメンテコーナーに載ってたと思うので、参照してみて。
141ツール・ド・名無しさん:03/01/12 14:02
????????????????????????????????????
142ツール・ド・名無しさん:03/01/12 14:44
ダウンチューブ下部にある2本のワイヤーは交差していても問題はないのでしょうか?
143ツール・ド・名無しさん:03/01/12 14:46
どういう理由で?
144ツール・ド・名無しさん:03/01/12 14:49
>>143
????????????????????
??????????????
??????????????????????
キチガイがいるようだなw
146ツール・ド・名無しさん:03/01/12 14:57
>>143
譲ってもらった自転車がそのようになっていたのです。
周囲の自転車は交差していないのですが・・・

>>145
141と144は私です。なんか文字化けしてしまうのです。
??????????????????????????
????????????
??????????????????????????????????
?????????????????????
????????????????????????????
>>147
???
文字化けとは知らず悪かった。
>>149
???????????
???
151ツール・ド・名無しさん:03/01/12 15:09

ローマ字で書け!
>>151
????????????????????????( ̄ー ̄)
153ツール・ド・名無しさん:03/01/12 16:31
ステムとハンドルバーを変えたら両方の親指が痛くなるようになってしまいました。
改善策ありませんでしょうか?
154ツール・ド・名無しさん:03/01/12 16:35
元に戻す。
????????????????????????
156ツール・ド・名無しさん:03/01/12 17:04
>>142
交差してる方が、ワイヤーがスムーズに動く・・・らしい。

>>153
ポジションが変わってしまったからでしょう。
ハンドルの角度をしっくりくるように調整するか。
慣れるのを待つかしかないかと。
157ツール・ド・名無しさん:03/01/12 18:57
XC用の場合、ビンディングペダル以外では
どんなペダルを着けるもの何ですか?
158ツール・ド・名無しさん:03/01/12 19:21
平ペダル
159ツール・ド・名無しさん:03/01/12 19:22
>>158
ありがと!
普通のでいいんだね。
160ツール・ド・名無しさん:03/01/12 19:32
>>159
他に何があるのか、逆に聞きたい。
161ツール・ド・名無しさん:03/01/12 19:48
ハーフクリップとかも気に入ってる
162ツール・ド・名無しさん:03/01/12 20:01
クリップは平ペダルのオプションだし。
163ツール・ド・名無しさん:03/01/12 20:15
HG−70のチェーンは9速に使えますか
164CA ◆Voigt0GqEY :03/01/12 20:17
>>163
使えません。9速用のスーパーナロウHGチェーンを使ってください。
165ツール・ド・名無しさん:03/01/12 20:51
FOX FLOATLというサスですが、
エアーをパンパンに入れても1時間ほど乗ったら抜けます。
もう終わってますか?
ちなみに購入して1年半です。
166ツール・ド・名無しさん:03/01/12 20:53
>>165
誰かに恨みをかっていませんか?
昔捨てた彼女が復讐をしているのかもしれませんよ。

的外れだったらごめんなさい。
167ツール・ド・名無しさん:03/01/12 20:55
>>165
サスのOリングの部分って2〜3年でだめになるよ
ショップで交換してもらいな
168ツール・ド・名無しさん:03/01/12 22:02
リアショックを外した時に思ったんですが、サスのジョイントが渋すぎるんじゃないかと。

普通は自重で下がるものですか?
169やまね:03/01/12 22:04
君の自転車のメーカーと車種は?なによ?
フルサスっつってもXC〜〜DHまであるでよ。
170ツール・ド・名無しさん:03/01/12 22:08
>>169
車種によって違うの?

ちなみになんちゃってのプジョー(恥 です。
171やまね:03/01/12 22:28
フルサスXCの中にはわざとサスの初期動作を渋くしているヤツがあるらしい。
プジョーは知らないです。DHバイクは持ってないです。

172ツール・ド・名無しさん:03/01/12 22:59
>>167
2、3年でメンテが必要なんですか。
車やバイクに比べて、面倒なんですね。
ところで>>171さんはあのエリートライダーのヤマネさんですか?
174ツール・ド・名無しさん:03/01/12 23:03
ブレーキシューって、カンチとVで互換性ないですか?
カンチのシューが近くで売ってないので、無理矢理流用できないかと
おもったのですが
175元Buell海苔:03/01/12 23:05
>172
オートバイも2年も乗ってればサスはヘタってくるよ。
特にエアサスはシールが要だからね。

176やまね:03/01/12 23:21
>>172
シール部分のゴムはただのゴムじゃなくてハイテク素材なんだよ。
各社がしのぎを削ってこの部分の研究をしているわけ。
動きのよさと耐久性を両立させるのは難しいですな。
かなりデリケートな部分なんです。
177ツール・ド・名無しさん:03/01/12 23:28
>>174
全く無いです。固定方法が違う。

あ・・・でも、3年前に乗ってたルック車は違ったな・・・
アームはVのそれだけど、シューはカンチ用だった。
178ツール・ド・名無しさん:03/01/12 23:31
フロントチェーンリングを3枚から2枚にしたいのですが、その場合シフターおよびディレーラーはどのように調整(交換?)すればよいのでしょうか?
間違ってもアウターにチェーンが行かないようにしたいのですけど。
179と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/12 23:31
>>174
Vの方が軸が細いから出来なくもなさそうだけど、
軸が短いからたぶん無理。
通販をご利用下さい。

元からVのシュー使うカンチもあるけどね。
カンチのシューなら君んちのそばのホームセンターに売ってるかもしれない
181と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/12 23:38
>>178
自分もシフターが変(アウターにうまく入らない)から、
シングルか2枚にしようと思ってる。

ハイ側の調節ねじを多く締めれば大きく動かない様にはできると思う。

レバー重い方だからちょっと位じゃ動かないし、リングガード付けるだろうから、
特別何かしなくてもいい気がするけど。
182ツール・ド・名無しさん:03/01/12 23:39
>174
ヤフオクで結構出品されてるよ、カンチのシュー。
例えばココとか。↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20766440
183ツール・ド・名無しさん:03/01/12 23:58
>>178
アウターとセンターは、2つまとめてネジ止めなので。
現実的には、チェーンリングとアウターガードをつけてのシングルになる。
というわけで、ローラーをつけないなら、FDをチェーン脱落防止に使うくらいなので。
動かす必要はない。
(一応ダブルに対応してるのもあるけど)
184ツール・ド・名無しさん:03/01/13 00:00
>>182
宣伝ですか?
・・・25台分!?100コ!?
>178
アウターを外して代わりにつける、バッシュガードとか言われてるものがあるよ。
俺はレースフェースのを使ってます。フロントはセンターとインナーのダブル。
FDはシフター動かしたってチェーンがそっち行かないだろうけれど、
一応、H側を締め込んでセンターより外に行かないようにします。
たった、これだけでOKですよ!!
186182:03/01/13 00:10
>184
安そうだったから、URL貼っただけなんだが・・・
それに2.5台分だよ。

何故そんな半端な数なのかは知らないが。
187と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/13 00:30
カップ&コーンのBBの左ワンってどうやったら外れますか?
再利用はしないから、
プライヤー(BBぐらいの大きさ挟めるのは持ってる)で無理矢理回してもいいかな。
188ツール・ド・名無しさん:03/01/13 00:44
>>186
10個入りなのでしょう。
190と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/13 01:10
>>189
ピンスパナって、その画像でBBに刺さってるような工具だよね?
自分のその穴がないんですよ。
レンチで回す様になってるみたいです。
とにかく外れればいいので、外側の部分を回せば取れると思ったのですが…。
191ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:16
こけて肩を打って以来ずっと痛くて鬱です。
やばっ!って思ったらどういう対処をするのがよろしいのでしょうか?
初心者にもできるうまいこけ方を教えて下さい。
192ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:17
受け身。
193佐々成政 ◆FjOpeTE2Ts :03/01/13 01:18
確かに受身は役に立つ。
そのときは分からんが、後になって受身のありがたみが分かった。
194ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:19
>>191
お祈り
195と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/13 01:22
http://www.parktool.com/tools/HCW_11BIG.shtml
こんな感じですね。

相当古いタイプらしいですが、BBの回す方向はどうなんだろう…。
取りあえず自転車のメーカは日本です。
196ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:42
>>191
頭さえ打たなきゃ、大丈夫w

まぁ実体験だが「やばッ!」って状況だと、けっこうなんとかなるな。
火事場のなんとやらじゃないけど。
「しまったッ!」だとダメだね。どうしようもないw

ま、コケる時はどうやってもコケるだろうから。
その後のケアを大雪にね。
197ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:43
大切の間違い。

でも、まじで病院いっとかないと、後で辛い・・・
198ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:45
ルック車寸前の安物MTBを買って早3年。
そろそろ次を買おうと思ってるんだけど、
いい物を買うと盗難、イタズラが怖い。

でも欲しい。
199ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:46
>191
まじれすです。

プロテクター装備時>ガード部から地面に落ちるのが基本です。
肘着地→膝着地→掌着地など。

プロテクター非装着時>受身をとるのが基本です。
グルグル回って勢いを殺すのも良い手。
200シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/13 01:47
いたずらされる確率はルック車寸前の安物MTBと一緒。
プロの窃盗団に盗まれる確率は15マソまでのMTBならルック車寸前の安物MTBと一緒。
DQNに盗まれる確率はカギさえかけてればルック車寸前の安物MTBと一緒。

>>198
買え! 買うんだ!
201ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:50
そうだ!買え!




そして、おれにイタズラさせろッ
202ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:50
俺はクロスバイクをフルXTへ換装した時に

XTロゴをタッチアップで消し、アルタスのロゴを書いて偽装工作しますた。
マビックのリムもシール剥がして無名に偽装。
203198:03/01/13 01:52
>>200
ヤバイ!ムラムラしてきたよ!



あと一つ聞いてもいいですか?
今更そんな事言うなと言われそうですが、
実際に山を走らなかったら高いMTB買うのは無駄ですかね?
いっそのことフラットバーロードもありかなー、なんて(^^;
204シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/13 01:56
>>203
「高い」のレベルによるな。
50マソとかだったら「はっきり無駄」だけど、
15マソくらいなら無駄じゃないよ。
なぜなら街乗り用途でも15マソくらいまでははっきり「価格差=性能差」だから。

価格帯・性能差的にはPCと近いので
PC詳しいならその感覚で買いませう。
205ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:57
マウンテン街乗りの利点。
>ホイールが頑丈なので、路面を気にしなくて良い。
 (歩道車道間の段差も小注意で済む)。

欠点。
>走り重いです。
  細スリックに換装すると、今度は体に優しくないです。
>ギアがワイド過ぎて、使いづらいです。
 (ロードのカセットに変える事で克服)
206シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/13 02:00
>>205
追加。

マウンテン街乗りの利点
>数千円のタイヤ替えるだけでフェラーリからジープの乗り味が楽しめます。
207191:03/01/13 02:03
さんくすです。こけないように気をつけます(笑)
208198:03/01/13 02:06
>>204
そうですかー。
いや、10万程度の奴なんですけどね。
せっかくMTBって呼べる物買うんなら
ちょっと頑張って山行こうかなーと思ってました。

やっぱMTBにしときます。
ロードじゃ山行けないけど、
MTBには街乗りにはスリックって手が有りますもんね!
209198:03/01/13 02:10
買っちゃおうかなー!
次の休みは店に突撃だ!


>>201
見つけたらオマイにイタズラします。
210ツール・ド・名無しさん:03/01/13 02:21
あまり、痛いことしないでくださいね(はぁと
211ツール・ド・名無しさん:03/01/13 02:23
オマイの妹にいたづらします。
212ツール・ド・名無しさん:03/01/13 02:25
妹といっても36で独身ですが、何か?
213ツール・ド・名無しさん:03/01/13 02:26
10万前後の価格帯って悩むよねぇ・・・
1〜2万差で1ランク上下したりしてさ。
さらにバイクラとか読んでると、いつの間にか15万が最低ラインになってたりw
214シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/13 02:26

ガクガク (((;゚д゚))) ブルブル
215ツール・ド・名無しさん:03/01/13 02:27
それでいいです
216ツール・ド・名無しさん:03/01/13 02:28
さらにアリクラとか読んでると、いつの間にか15歳が最高ラインに・・・
217シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/13 02:28
とっくに発禁
218198:03/01/13 02:41
なんか今夜はムラムラするな〜。

次の休みは自転車以外のお店にも突撃だ!
219ツール・ド・名無しさん:03/01/13 03:48
なに?10マソ?
じゃあ、このへんいっとけ。
好みは偏ってるけどなー

http://www.chari-u.com/scott03/scexpert03.htm
http://www.chari-u.com/sp03/rha1fs03.htm
http://www.chari-u.com/jamis03/durangosx03.htm
http://www.chari-u.com/kona03/nunu03.htm
http://www.chari-u.com/kona03/scrap03.htm


あと、別に遊のまわしものでもないがなー。
220198:03/01/13 04:01
>>219
私、実はGIANTスレにも445として相談しています。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039619836/445
用途が山遊びとなっているのは、
実際にその場面になっても問題が無い様にとの配慮です。

要するにフレームサイズが最優先です(w
221198:03/01/13 04:21
GIANTスレでも書きましたが、
私の体格にはGIANTがあってるかなーと、
メーカーはGIANTに決めかかってます。

と、そろそろ寝ますが、
自転車板の人達の親切なアドバイスには心から感謝しとります!
222ツール・ド・名無しさん:03/01/13 04:28
アンカーはどうだろうか?
223ツール・ド・名無しさん:03/01/13 04:30
222は>>221へのレスです。スマソ。
224198:03/01/13 04:48
まだ寝つけません!

>>222
今HP見てきましたが、フレームが軽くてよさげですね。
日本のメーカーなら体に合いそうだし。

ほんと、ここ2ヵ月ぐらい、
どれが自分の体に合うかで悩みまくってます。
実際に買うか決めてないのに(w
225219:03/01/13 05:27
>>198

まだ起きてるかな〜?
ま〜寝てるかな。

巨人スレ見たらジオメトリを気にしてるみたいだけど、
トップチューブ長だけみると、430って
他ブランドの17インチクラスだと思う。
さすがに360はないからサイズが気になるんなら
他ブランドの15,16インチ位も考慮に入れてイイんじゃないかな。

でも、巨人にコダワリがあれば別です。
226198:03/01/13 08:29
>>225
今起きました。
かなり眠たいです。仕事休みてー。

なるほど、他のメーカーの15、16インチですね。
検討してみます!
227ツール・ド・名無しさん:03/01/13 09:38
ズブの素人な私が、何をまかり間違ったかフレームを単体で購入してしまったのですが、
(ヘッドパーツは圧入済み)、これをフルデオーレクラスで組むとしたら、
どのくらいの費用が価格ものでしょうか?
タキザワのカタログ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041955019/
 の>>2で画像を落とせる)
にDEORE他のコンポがリストアップされてますので拾っていってみよう。

またはサイクルベースあさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mtb.html
でも。
229ツール・ド・名無しさん:03/01/13 10:43
>>from 209 to 212
ワラタ
230ツール・ド・名無しさん:03/01/13 10:51
フルデオーレつってもブレーキでかなり種類あるよ。
ブレーキは何にする?V?機械式?油圧?
それによって費用はだいぶ変わる。
>>195
まず外側の薄いわっかを189の下の写真の様にスパナ(HCW13)を引っ掛けて回して外す。
それから残ったわんを195の工具で回せばはずれるかと。
まあ再利用しないなら195の工具の代わりにモンキーやプライヤーではさんで回してもいいかな。
ピンスパナやHCW11はベアリングの玉あたり調整用だから外すのには必要ないかも。
下のurlが参考になるかな。
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/rcycl/nisiki/nsk.htm
232ツール・ド・名無しさん:03/01/13 12:41
ダブルクラウンFサスの取付け・調整方法を紹介したサイトって、ありませんか?
233ツール・ド・名無しさん:03/01/13 13:46
>>227
コンポの費用よりも、ホイールやFサスのほうが圧倒的に高い気がするが・・・
・・・全部で10万くらい逝きそうだな・・・
234ツール・ド・名無しさん:03/01/13 13:56
>>226
参考に・・・
450=17.5インチ
430=17インチ
420=16.5インチ
400=16インチ
380=15インチ
235ツール・ド・名無しさん:03/01/13 14:29
ルイガノについて色々語ってください(w
236ツール・ド・名無しさん:03/01/13 14:53
今年は、色々新しいことに挑戦したみたいやね。
いい意味で、街乗りに適したブランドw
237ツール・ド・名無しさん:03/01/13 17:52
 
238ツール・ド・名無しさん:03/01/13 17:54
みんなが欲しがるブランド
239ツール・ド・名無しさん:03/01/13 18:02
ソレワナイ
240ツール・ド・名無しさん:03/01/13 22:16
すみません、教えてください。
今日、パナレーサーのTservというタイヤを買ってきたのですが、
適正空気圧がどこにも書いてないです!!
パッケージにはH/E 26*1.25 32-559とか書いてますけど、
32-559じゃないですよね?
どなたか分かる人教えてもらえないでしょうか?
241ツール・ド・名無しさん:03/01/13 22:24
>240
タイヤの側面に書いてあるよ。
242ツール・ド・名無しさん:03/01/13 22:33
>>241
すみません。(^^;
エンボス処理で小さく表示してありました。
あ〜恥ずかしい。
243と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/13 23:09
>>231
遅くなりましたが、レスありがとう。


関係ないですが、リンク先のMTB面白いでつね。
244ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:14
上向きのステムを下向きに取り付けても、
問題は無いですか?
245ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:15
ないでつ。
246ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:23
>244
でもマウンテンはアップステムが基本みたいな所が
有るから余りカッコ良くないよ。

ポジションが出たら、コラムカットしてアップで付け直そう!
247ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:28
一番さげてもなおさらに下げたいんでないの?
248と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/14 02:31
地面と平行までならいいかな。<見た目
下向いてるのは…。
249ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:34
>>245-247

費用をかけないでやろうと思いまして・・・
やっぱりショップでコラムカットをお願いしてみます。
ありがとうでした。
250ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:36
女子選手は下がってるね。
男子はひっくり返っても下がるまではいってない。

別にイイんでない?
251ツール・ド・名無しさん:03/01/14 08:17
ディスクブレーキ専用のフレームにVブレーキを付けたいのですけど、
カンチブレーキ台座のネジ穴にとりつけるボルトを通販で扱っているところはないでしょうか?
252ツール・ド・名無しさん:03/01/14 13:42
>>102 でも同じような質問が出ていましたが教えてください。

初めてのMTBとしてXtC840('03)を購入したのですが、
ブレーキ(AVID SD-3)ブレーキレバー(AVILIO ST-MC20)
の効きに満足が行きません。

満足が行かない点として、指を2本でかけてやればガツンと効きますが
指1本だとダラーっとした感じの利きしかしないのです。
握力(?)が弱いだけでしょうか?それとも通常この程度なのでしょうか?

上記のような症状を変えたいと思った場合
ブレーキ本体(LX等)に変えたら意味はありますか?
またブレーキレバーの交換が必要になった場合、
どのようなパーツが必要になってくるのか教えてください。
253252:03/01/14 13:44
ALIVIOの間違えです。。。(汗
254ツール・ド・名無しさん:03/01/14 13:47
シュー交換すれば効きはある程度変わる。シュー位置調整でも変わる。
リムとのクリアランス、ブレーキのリバウンド調整ネジを緩めてみるとか。
あとは、ブレーキ本体よりも、レバーをLXにしたほうが効果あるかな・・・
255ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:31
手を汚さずに簡単に後輪をはずす方法を教えてください。
256ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:31
>>255
軍手する
257ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:41
>>256
有難うございます。
できれば、素手で汚れない方法を知りたいです。
258ツール・ド・名無しさん:03/01/14 14:46
>>252
私が乗っているMTBは、ブレーキAVID SD3 レバーLXでしたがレバーの効きを一番弱くしても
普通に林道を下るぶんには問題ありませんでした(握力は50前後)。
ただ、その後後ろのブレーキをXTにしたら体感できるほど効きが良くなったのは確かです
(ただし音なりがしたのでブースターをつけました)。
よってあなたの組み合わせでしたら、どちらを替えても効きが良くなる可能性はあります。
なおブレーキレバーを交換する場合、現在のものがシフター一体型なら交換するときもシフター一体型か、ブレーキと
シフター両方買わなければなりません。
他にパーツは必要ないと思います。これを機会にディスクにする手もありますが。
259198:03/01/14 15:19
>>234
わかりすやすいです。ありがとう!
260252:03/01/14 17:12
回答ありがとうございます。

>>254
レバー交換の方が効果的なのは分かっているのですが、
シフター一体型なので躊躇したのです。とりあえず調整をしてみる事にします。

>>258
実際の報告参考になります。とりあえず調整の方向で色々いじってみます。
確かにディスクに変更というのもアリですね。段々MTBにはまりそうな予感です。

ところで、AVID SD-3 にシマノV対応シューとかは普通に付くんですか?
またお勧めのシューなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。
261ツール・ド・名無しさん:03/01/14 19:23
>>255
逆さにすれば、タイヤには触らずにすむがね。
262ツール・ド・名無しさん:03/01/14 19:49
>>260
つく。
XTRのカートリッジ式がいい。
>>255
パンツをタイヤに巻く
264ツール・ド・名無しさん:03/01/14 22:12
高さ30〜40cmくらいのプラスチック製のジャンプ台を売っているサイト、
もしくはメーカー等をご存知の方はいらっしゃいませぬか?
265264:03/01/14 22:58
言い方が悪かったかな? ランプと言うのが正しいのかな?
266ツール・ド・名無しさん:03/01/14 23:13
プラ製のジャンプ台・・・すぐ逝きそうだが。
267いいかげん:03/01/14 23:16
多分平気だよ
268264:03/01/14 23:26
誰も知らないのかな??
情報ホスイ・・・・・・・・
269蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/14 23:29
小さいやつなら売ってるよ。
確か中に水を入れるんだったかな
270264:03/01/15 00:11
>蔵臼さん
小一時間探してみましたが
検索に引っ掛からんのです。
271蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 00:35
>>270
ノビチェンが以前教えてくれたんだけどURL忘れた・・・
そのかわりおもしろいの見つけたよ。
http://www.rampshop.com/diy-system2.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~hdk/hdk100.htm
272ツール・ド・名無しさん:03/01/15 00:42
264じゃないけど、上のキットいいね。
273ツール・ド・名無しさん:03/01/15 00:42
1.DEORE LXとXTのリアディレイラーに互換性はありますか?
2.RD-M750はGS/SGSと2種類ありますがどのように使い分ければよいですか?

以上、よろしくお願いします。
274ツール・ド・名無しさん:03/01/15 00:49
インテグラルヘッドと、そうでない普通のものの違いを分かりやすく解説したサイトってないでしょうか?
275ツール・ド・名無しさん:03/01/15 00:50
1.ある 
2.漏れはXTR GSで色々やってるうちに 
アウターローに入れて走っちゃってスポークに 
アームが巻き込まれガリガリガリガリー(アリエネー(+д+)マズー 
エンドがもっさり曲がりリアメカ自体も幾分かダメージ? 
振れ取り頼んだらエンドただで修正してくれたODBOXの兄ちゃんありがとん 
そんなわけでスプロケの全ての段を神経質にならずに使いたいならSGS 
GSの方が一般的にフィーリングやレスポンスが良いと言われるけど。
276と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/15 00:59
>>273
1:あるよ。

2:GSの方が、ゲージが短い分、(比較すれば)軽いしバシッと変速できるけど、
  キャパシティ(ギヤ数の許容量)が小さいから、アウター*トップとかに入れようとすると、
  ディレーラが伸びきって入らないか、最悪壊れる可能性がある。
  g単位で軽量化、とか言うのでなければSGS使っとくのがいいと思う。
277ツール・ド・名無しさん:03/01/15 01:01
273です。
ありがとうございました。
RD-M750-GSを注文することにします。

ついでにお聞きしますがXTR(RD-M952/953/960)とも互換性ありますか?
278ツール・ド・名無しさん:03/01/15 01:01
RDなら桶
279と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/15 01:08
お、アウター*トップじゃなくて
アウター*ローじゃん。

>>277
953、960はラピットライズ(軽い方のレバーでギヤも軽くなる)だからね。
好みで選んでください。
280ツール・ド・名無しさん:03/01/15 01:37
>>274
えーっと、普通のアヘッドとインテグラルの違いは一目瞭然なので、
解説するほどのものでも・・・
ようは、玉受けのお椀がヘッドチューブにめり込んでるのがインテグラルです。
281ツール・ド・名無しさん:03/01/15 08:22
>280

レスありがとうございます。

百聞は一見にしかずということで、その一目瞭然の画像を並べているサイトがありましたら、
ご紹介いただければありがたいです。
実際に見比べてみたいので。

あと、普通のとインテグラルのとでは、やはりインテグラルのほうが性能が上と
考えてよいのでしょうか?
282 :03/01/15 09:52
>>280
アヘッドとインテグラルは比較する物ではないのでは?

アヘッド or スレッド(ノーマル)
インテグラル or ノーマル
・・・じゃないか?
インテグラルのスレッドステムなんて無いかもしれないけど。

>>281
だから、自分で検索かければ8時間もレスを待つ必要は無いってば。
適当なメーカーのサイトでインテグラル仕様のバイクを見ればいいのでは?
なぜ質問者の代わりに検索までしなけりゃならんのよ?

・・・これだけじゃなんなので
>性能
インテグラル化の主な利点は剛性UP、ハンドルが下げられる、等かな? 重量については分からん。
ヘッドチューブのフェイスカットが出来ないと思うので、フレーム精度が重要かもしれない。

個人的にはインテグラルかそうでないかはあまり重要視してないです。
283ツール・ド・名無しさん:03/01/15 10:06
>282
おれも前にインテグラルヘッドについて質問したことあるよ。
検索かけてもちゃんと説明しているサイトが見つけにくいのよね。
んで、掲載されてる写真も知ってる人が見れば分かるかも知れないけど、知らない人が見たら違いが分からないのよ。

>281
以上のレスを読んだ上でこの辺を読めば理解の助けになるかと。
http://www.kaitenmokuba.none.or.jp/commencal/commencal2002/pasta/34.jpg.html
284 :03/01/15 10:59
>>283
ふむ、そういや俺今はロード乗りだった(w
ハンドル高もMTBでは問題にならないかもしれないな。

>>281
あと、上より下(フォークとの境)の方が区別しやすいかも・・・
285ツール・ド・名無しさん:03/01/15 14:07
>>281
http://www.schwinn-jpn.com/bikes/3_sl.htm
これが、インテグラルヘッド。
ヘッドチューブの上下が盛り上がってる(膨らんでる)のがわかる。
拡大図を見れば、ヘッドのお椀が薄い(半分めりこんでるため)のもわかる。
普通のアヘッドは数も多いので割愛な。

インテグラルの欠点は、まだちゃんとした規格がないので。
補修パーツが手に入りにくいこと。
286ツール・ド・名無しさん:03/01/15 14:12
>>281
280だけど・・・解説(比較)するほどのモノじゃないと言ってるでしょ?
見ればわかるんだから。
もし、重要ならあさひがほっとかないですよw
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hdn017.html
せいぜい、このくらいの注釈がある程度だし。
287ツール・ド・名無しさん:03/01/15 17:44
 
288ツール・ド・名無しさん:03/01/15 18:05
いんてぐら〜のってぐら〜あーるてぐら〜
289ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 18:12
ココは他力本願が当たり前だからな
290ツール・ド・名無しさん:03/01/15 22:56
 
291ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:07
インテグラルっていってもなぁ..
体感できるような性能差はないしなぁ。
「見た目」はかわるがなぁ。
べつにインテグラルじゃなくっても。
新しい技術でなんとか付加価値つけようとしてるって感じかな。
292ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:09
ヘッドの剛性上がって軽くなるくらいでしょ。
クロモリのインテグラルとかはヘッドが太すぎ・・・
293蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 23:12
インテグラルはヘッドセットが目立たないから
良いヘッドセット買っても満足度が低いw
294ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:14
一昔前のディスクブレーキみたいだぬ(ちょっと違うか)
295ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/15 23:15
インテグラルヘッドって交換できるのか?
296ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:15
企画が統一されなきゃ嫌。
297ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:15
ちゅねいらん。
298ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:16
ヘッドの交換ですむこともインテグラルならフレーム交換
299ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:18
メリットはガセットがいらなくなるから軽量化......だよね?
300ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/15 23:19
剛性のうpもあったんでは?
301ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:20
>>299
???
ちゅねキエロ
303ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:21
もしかして297は294をわしのカキコだと思ってる???
304ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:22
ちゅねはいろんなトコで恨まれてるな。
>>299
?ヘッドチューブ太くなって剛性上がって軽くなるんでないの?
俺の勘違い?
306299:03/01/15 23:24
ん?ちがうの?
豪勢うpでガセットなくしの軽量化成功!!
って雑誌に書いてあったよー。



また雑誌にだまされた......。
307ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:26
>>304
人気者だからだぬ
308ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/15 23:26
>豪勢うpで

最終的にあってるとしてもこれ書かないとw
309ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:28
だってだってガセットいらない=豪勢うpじゃないか〜〜



はい、おっしゃるとおりでつ。
自転車板の嫌われ者=ちゅね
311ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/15 23:32
インテグラルヘッドはなんかすげーー硬くて剛性うp! = だからガゼット要らない

ってみえるんですねww
312蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 23:33
自転車板のヨゴレ=ちゅね
313ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:33
俺のフレームいんてぐらるだけど、がせっとあるけど駄目なの?
314ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:33
ちゅねも蔵臼とは真逆の理由から身辺警護をつけたほうがいいな。
315ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/15 23:34
自転車板の人気者=ヒポ
316ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:36
>>313

豪勢ありすぎでつ(w
317蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 23:37
自転車板の伊達男=蔵臼
318ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:38
>>313

豪勢すぎまつ。
319ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:38
嫌われ者でもヨゴレでもイイぬ
云いたいことをカキコするまでだぬ
320蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 23:39
つよがり言ってる
321ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:39
412 :ツール・ド・名無しさん :03/01/15 23:08
蔵臼タソは2m170kgのホモ!!蔵臼タソは2m170kgのホモ!!
322蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 23:41
実はわたし力士なんです
323ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:41
>>319
パッと見、カッコイイ事いってる。
でも、場所が2ちゃんねると思うとあんましかっこいくない。
324ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:42
>>323
リアルでそうできないので、許してください
325ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:44
正直だから許す。(w
326ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:46
初心者が質問するスレでコテハンが馴れ合うなよ
327ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:47
リアルでは神経すり減らすタチなんですよ

その鬱憤をレースで晴らすんですよ
328ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:47
ごめんなさ〜い。



名無しだけど。
329ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:48
ちゅねも謝っとけって。
330ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:49
>>328
>>326もリアルでは云いたいことが云えないんだよ
受け止めてやろぅぜ
331ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:53
謝っときゃイイんだから。
そんな生き方は生きづらいぞ、ちゅね。
332蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/15 23:54
 (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
333ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:54
リアルうんぬんは知らんがここのルールは守れ
334ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/15 23:55
最後はルールかよ
335ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:57
こらっ!!ちゅねっ!!

謝っとけっ!!

すいません、ちゅねはホントはこんなこじゃないんです。
ホントは優しいこなんです。
336ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:57
友達に教えてもらってこのサイトいったんだけど、まじ稼げる。
オレの月の収入大体4万円弱かな。
企業からのアンケートに答えたり、企業からメールを受信したり、
まあ、簡単にいうと企業のモニターみたいなもんかな。一回このサイト
いってみたら分かるよ
337ツール・ド・名無しさん:03/01/15 23:58
ロングフェンダーとショートフェンダーどっちがいんでしょうか?
338桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/01/15 23:59
>>336
詳しく教えれ
339ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/16 00:00
>>335
誰か知らないけどかばってくれるのかい?
340ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:01
>>337

どんな使い方するんだい?
341337:03/01/16 00:02
通勤です。あとは散歩がてらにつかわしてもらいます
342蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/16 00:02
343335:03/01/16 00:02
試しにかばってみた。
344ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:03
ロング。
345ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:06
やっとウザイのが消えた
346ウザイの:03/01/16 00:08
またきてみた。
347ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/16 00:09
>>345
桃色のことかな?
348桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/01/16 00:09
蔵臼様は神です。
349ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:10
初心者はこちらへどうぞ
    ↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042435856/l50
350281:03/01/16 00:10
知りたかったのは、構造の違いとか、パーツ構成の違いとかそういうところなんです。
(見た目の違いなんてどうもいいんです)

その辺のこと解説してるサイトがないかなと思って質問しました。
インテグラルってのは、ヘッドパーツとヘッドチューブが一体になってるってことなのでしょうか?
インテグラルヘッドには、パーツとして何々とりつくことになるのでしょうか?
この辺の構造的なところを知りたいなと思いまして。。

見た目の違いだけ紹介されて、簡単に見分けがつくなんて教えてもらってもねぇ。。。
351ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/16 00:12
>>350
他力本願だぬ
352ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:12
ヘッドチューブの中にヘッドパーツが入ってるの!
353ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:20
実際インテグラルヘッド化で何グラム軽くできるんだろね?
354ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━―
355ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:21
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
356ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:24
>ヘッドチューブの中にヘッドパーツが入ってるの!

それじゃぁ、普通のと何にも変わらんのでない???
先っちょについてるか、奥まで入ってるかの違いだけ?
357ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:25
だから、たいした違いはない。
メーカー側付加価値つけて新商品売りつけようとしてるんでないかな?
358と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/16 00:26
>>353
10〜40gくらい。
359ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:26
>281
教えて君のクセに態度でけぇぞ、ゴルァ。

失せろ人間初心者。
360ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:26
>だから、たいした違いはない。
>メーカー側付加価値つけて新商品売りつけようとしてるんでないかな?

たいした違いはないのに付加価値があるの???
よく分からん。
361ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/16 00:26
>>359
カコイイです
362ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:27
それをいっちゃ〜おしめ〜よ。
363桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/01/16 00:27
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―
コレどうやるの?
364ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:28
やってんじゃん。
365ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:30
インテグラルヘッド
↑付加価値
366ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:30
たいした違いはないのだが、カタログスペックヲタにとっては見た目もちがうし、
名前もカッコイイ!とくれば十分背中を押してくれる要素になりえるのです。

世の中にはたいした違いはなくとも、重要な付加価値を感じ取ってしまう人たちがいるってこと。
367と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/16 00:31
付加価値:見た目がすっきり
368ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:32
 インテグラルヘッド
=ちょっと軽い&見た目が奇麗
=付加価値
新しいカタチには弱いよ、俺も
370ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:32
カーボンのシートピラーは始めて挿入するときでも濡らさずに突っ込むと聞いたのですが、
GIANTのMCMにアルミのシートピラーを挿入するときも、グリスで濡らさなくて良いのでしょうか?
371ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:33
見た目は、普通のヘッドパーツの方が格好いいと思うな。
あなたの魅力次第w
373ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:34
MCMってカーボンだっけ?
だったらやめといた方が無難。
374ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:34
マグラのHS33のオイルラインに穴が空いてしまいました。
(こけたときにレバーが思いっきり押されて破裂してしまったらしい)

これの修理にはどんなパーツが必要ですか?
値段によってはさっさと自転車屋に持っていくつもり。
ごめん、372は370へのレスです
376ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:35
カーボンフレームって、グリスがついたらダメなの?
377ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:37
だってカーボンフレームって、カーボン繊維を芯にして樹脂を固めたもんだろ。
普通のグリスは避けた方が無難。
378と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/16 00:39
>>376
グリスの種類にもよるけど、
カーボン繊維を固めている樹脂が溶けるものがあるそうだ。
379ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:39
なんでなんでしょう。
グリスとカーボンって相性わるいんでしょうか?
380ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:40
なるほど、そうでしたか。
そうだったのか・・・
俺てっきりグリス塗ったら割るまで締めちゃうからだと思ってたw
382ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:52
まぁ、樹脂に油は付けない方が良いんだが…BBを考えるとねぇ(笑)

カーボンピラーの場合は、カーボンパイプが「締め付け」に対して弱いから、
弱い締め付けでも固定するようにグリスを塗らないんだけど、カーボンフレームにアルミピラーなら
あんまり関係ないよね。
そもそもピラーにグリス塗るのって水分の浸入を防ぐ=金属の腐食防止だからカーボンフレームにグリス塗るのは
意味無いと思うよ。
383ツール・ド・名無しさん:03/01/16 00:53
>381うみねこタン
それも大きいよ。

カーボンピラー使用時とかはマジで危ない。
間違いではなかったか・・・よかった。
こないだ友人にそう吹いちゃったからなあw
385ツール・ド・名無しさん:03/01/16 01:08
>>350
だからさ、お椀がヘッドパーツにめり込んでる「だけ」って散々いってんじゃんか。
>知りたかったのは、構造の違いとか、パーツ構成の違いとかそういうところなんです。
最初から書け。こちとらエスパーじゃないんじゃw
386ツール・ド・名無しさん:03/01/16 01:09
もうイイじゃん。
387ツール・ド・名無しさん:03/01/16 01:11
>百聞は一見にしかずということで、その一目瞭然の画像を並べているサイトがありましたら、
ご紹介いただければありがたいです。
実際に見比べてみたいので。

見比べたいってさ
人間初心者は放置。
ちょっと前に、ロードでチューブラーにやけにこだわってる彼を思い出したw
なんか、スゲエのいたじゃんw
390ツール・ド・名無しさん:03/01/16 01:29

安い原チャリはほとんどインテグラルヘッド(20年前から)。

391ツール・ド・名無しさん:03/01/16 01:30
>>370
今更だけどワラタ
392ツール・ド・名無しさん:03/01/16 07:21
左側のチェーンステー(ちなみにチェーンのない側も「チェーンステー」と言いますか?)にも、カバーを巻いておくべきでしょうか?
ホイール着脱時に、ローターが接触したらしく傷がついてしまいますた(TT)
393ツール・ド・名無しさん:03/01/16 07:34
>392
ダサいから止めれ。

マウンテンに付く傷なんて勲章と割切らないと。
山行くと言わずもがな、街乗りでも跳ね石で傷なんて付くんだし。

どうしてもって言うなら、透明のシートを張るとか、、、、、。
394みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/16 09:34
ヤパーシMTBはマジヤバイ時ぶん投げるくらいのキモチで乗らにゃ。。。。
395ツール・ド・名無しさん:03/01/16 09:38
でもコメンサルならなげられない。
当然フルダイナもなげられない。(w
396392:03/01/16 09:53
>>393-394
そう言ってもらえるのを半ば期待したりもしているわけですが...
なんせまだ買ったばかりなもんで

別の質問なんですが
雨に濡れたら、走行中、ハブだかディスクブレーキの辺りから
ぎゅわ〜んぎゅわ〜ん
というスプリング系っぽいノイズ(しゃりしゃり、とかじゃない)が出始めて
うっとうしいのですが、これはどこを調整したらよいでしょうか?
ローターのクリーニングはしてみたのですが変化なしでした。
コーナリングするときに音が大きくなるようです。
397ツール・ド・名無しさん:03/01/16 12:15
走った結果出来た傷なら勲章だが
素人が下手に弄って作った傷は恥だろ
タイヤの脱着に慣れるまでは透明シートでも貼っといたほうがいい
398ツール・ド・名無しさん:03/01/16 12:38

クリキン以外でお勧めもヘッドパーツ
教えてたもれ。
399ツール・ド・名無しさん:03/01/16 13:26
丹下
400ツール・ド・名無しさん:03/01/16 13:27
遅レスでございますが
インテグラルヘッドはノーマルアヘッドに比べて重いので
軽量化のためにプロスペックではノーマルアヘッドにした
って選手が去年のツールでいました。
401ツール・ド・名無しさん:03/01/16 13:41
ダンケ
段平
403ツール・ド・名無しさん:03/01/16 15:54
AMPリサーチのMTBを紹介しているホームページを探しています。
ご存知の方いましたらURLを教えてください。
404ツール・ド・名無しさん:03/01/16 17:06
AMPってサスだけじゃないんだ・・・
漏れ、15年以上前の、ちまたでMTBが流行り出すかな?
ぐらいのころ、「マルキン自転車のMTB」をひとから貰って
乗ってたんだけど、当時的には
「マルキン自転車のMTB」ってどうだったの?

ちなみに流行り始めてから、家の前から盗まれたけど(涙)
406ツール・ド・名無しさん:03/01/16 19:08
どうという事もないくらい。
407無類の!メカ好き君。:03/01/16 19:16
>>403 AMPリサーチのMTB

「アンプリサーチ社」は、現在もう、MTBは生産してないようです。
一年ほど前までは、MTBの情報も有りましたが、現在は消えています。
消えたウエブ情報を、見る方法も無いわけでは無いのですが、少し面倒です。

【フロント】サスペンションpart2【リア】(418番)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037093869/418

今回は、この上の情報程度で、我慢してください。
408ツール・ド・名無しさん:03/01/16 22:37
>>403
この店はまだ取り扱ってるみたいだが、更新してないだけかもしれない。
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/ct.html
409ツール・ド・名無しさん:03/01/16 23:10
ハブが古くなったのでハブだけ買ってきて、組替えたいとおもっています。
その際通常、スポーク、ニップルの再利用は可能なんでしょうか?
410ツール・ド・名無しさん:03/01/16 23:11
スポーク買えばニップルは付いてるんでないかな?
あと、俺はニップル再利用はしないなぁ・・・
サイズがおなじで、それほどひん曲がってなければ使っちゃうことありますよ。
412ツール・ド・名無しさん:03/01/16 23:14
>>409
ハブが同じなら、スポークもそのまま使えると思うが。
スポークも古くなってるだろうから、取り替えた方がいいよ。
413ツール・ド・名無しさん:03/01/16 23:20
>>407,408
ありがとうございます。AMPのメンテに強いショップってありますか?
サス、ディスクブレーキ等です。
414ツール・ド・名無しさん:03/01/16 23:20
>>374です
どなたか知りませんか?
415ツール・ド・名無しさん:03/01/16 23:29
ん?ホース変えるだけじゃダメなのか?
416蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/01/16 23:31
>>414
コネクティングピースというパーツと新しいホースが必要。
417374:03/01/16 23:39
新しいホースに、抜けた油を入れるだけ、なのかもしれませんが、
どうやって入れるのかわかりません。
ttp://www.gdr.jp/Magra.htm
にパーツがいろいろ載っているけど、
・サービスキット リムブレーキ  ¥4,000
この品を注文すれば
>コネクティングピースというパーツと新しいホース
と油や工具も説明書もそろうのでしょうか?
>>396
自己レスです。
フロントのホイールリフレクタが緩んでいるだけでした、ヘナヘナ(w
音は難しいっす。
419ツール・ド・名無しさん:03/01/17 01:07
いいかげんにしてください(w
420ツール・ド・名無しさん:03/01/17 01:15
以前、LXのクランク&BBについて質問させてもらったものですが
昨日ゴールドクランクが到着しさっそく本日インストールしました。
BBの取り外しにちょっと苦労したけど自分で装着でき、いい勉強になりました。
んで装着後の感想は、

う〜ん、かっちょいい〜ん♪

マイバイクを眺めながら一人悦にはいってコーヒーを飲んでます(イヤン
初めてのMTBを買ってまだ1ヶ月なのに
すでに物欲神に取り付かれ次は何を交換しようかと一人ニヤニヤしております(w

はぁ、早く週末になって野山を駆け回りたいよぅ

最後になりましたがいろいろとアドバイスをいただいた方々、ホントにありがとうございました♪
421ツール・ド・名無しさん:03/01/17 01:17
パーツ交換のペースが早すぎまつ。
422ツール・ド・名無しさん:03/01/17 02:00
>>420
ゴールドLXですか・・・どうですか?
画像うpきぼー
423ツール・ド・名無しさん:03/01/17 02:03
シマノのホムぺみろ。
424ツール・ド・名無しさん:03/01/17 02:04
>>422
写真ですか
ちょっと待ってくださいね

写真に色が出るか分かりませんがクランクのゴールドはちゃんとした金色でしたよ
通販で買ったので、届くまでは
「ただの黄土色だったら泣きながら腹でも切ろう」
とビクビクしていたので命拾いしましたハイ。
425424:03/01/17 02:14
ゴールドクランクアップしました♪
ヒポタンのところっす。
http://f6.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboard/imgboard.php
実際はもっと綺麗な金色でしたよ♪
426ツール・ド・名無しさん:03/01/17 02:15
>>423
いや、単体のじゃなくてさ。
セットされた状態での写真が見てみたいの。
XTRも最初は変だと思ってたけど、セットしてあると、そうでもなかったからさ。
427ツール・ド・名無しさん:03/01/17 02:19
>>425
を、速〜い。
ふむ、思ったほど嫌らしくはないっすね。
欲を言えば、もうちょい引きで(^^;
急がないんで、明るい時にでもヨロっす
428424:03/01/17 02:25
引きの写真もアップしてみました。
うーむ、外で写真をとったらもっと綺麗に写るんだろうけどなぁ(w
白にゴールドって似合わないね
430ツール・ド・名無しさん:03/01/17 07:29
インテグラルヘッドって、ヘッドパーツが不要になるのでしょうか?
それとも、そのフレーム専用のヘッドパーツが必要になるということでしょうか?(これも圧入することになる?)

後者の場合、インテグラルヘッドのフレームをフレーム単体で購入したとき、
ヘッドパーツは付属しているのでしょうか?
Fフォークを何本もとっかえひっかえしたい場合、下玉押しのみ別途購入できるものなのでしょうか?


質問ばかりで住みませんが、なにか情報ありましたら教えてくださいませ。
431軍事板☆6等兵:03/01/17 10:45
>>408 この店はまだ取り扱ってる
あああっ!。本当ですねぇ。

「カーボンタイプ」もまだ有るのが、凄いと思いました。
でもその価格がフレームだけだったら、
昔の値段のままの、それが<正価>と言うところでしょう。

売ってるところは、実はもう一軒知っているのですが、
残り一台だけで、「B4アルミ」で(10万)だったです。

私の買ったのは、「ウエムラパーツ」の在庫処分品でしたが、
「B4アルミ」で、そのページの半分以下の値段でした。

どうも、フレームの製造方法が、「接着工法」のようなので、
少しの不案は有ります。

(街乗り&サイクリング)専用として、使う予定ですので、
まあ、問題は無いでしょう。

もし、その独特の軽量フォークも手に入れたいのならば、
「メルセデスのMTB」として購入すれば、手に入るかも?。
ストロークの長いリンク式フォークは、もう無いでしょうが。

「メルセデス MTB B4」
http://www.google.co.jp/search?q=%83%81%83%8B%83Z%83f%83X%81%40%82l%82s%82a%81%40%82a%82S&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
でも、(相当に高額)になるとは思います。。。
432ツール・ド・名無しさん:03/01/17 10:47
433軍事板☆6等兵:03/01/17 11:22
>>413 AMPのメンテに強いショップ

「メンテ」が必要なら、住んでる近くで無いと駄目なんじゃないの?。
関西なら、アンプを売ってたお店も、数軒は知ってるけどね。

このお店↓の店長は、「B3」だけど、アンプ乗ってるね。
http://www.h5.dion.ne.jp/~cps135/owner's%20bike.htm
お店は、「明石」かな。
434軍事板☆6等兵:03/01/17 11:35
>>430 Fフォークを何本もとっかえひっかえしたい場合、

「下玉押し」が、割りリング式の、テーパー形状になってるのは、
フォークには圧入し無くても、一応は、取替え可能になってるね。
フレームの方には、もちろん圧入は必要ですが。

製品は、FSA社の(エクストリーム)と(XL2)ぐらいかな、
タキザワで売ってるやつね。
435軍事板☆6等兵:03/01/17 11:40

>>433 ttp://www.h5.dion.ne.jp/~cps135/owner's%20bike.htm
上のURLは、カット&ペーストで、貼り付けないとダメ見たい。
しかも、インターネットエクスプローラーで無いと、見れないようです。
436ツール・ド・名無しさん:03/01/17 17:39
>>428
ふむふむ・・・やっぱ白とゴールドは・・・w

でも、やっぱ組みつけてあると案外くどくないかも。
うちのはシルバーでパーツが黒ばっかなんで、つけてみようかナァ。
とりあえず目立たなそうなシフターあたりからw
437ツール・ド・名無しさん:03/01/17 17:44
>>430
インテグラルヘッドというのは、ちょっと前に出たとおり。
本来ヘッドチューブに圧入される上下の椀が最初から溶接してある「だけ」
交換等はそれ以外をそろえることになるが、規格化されてないため選択肢は無い。
したがってフレームセットには、おそらく付属してるはず。
438ツール・ド・名無しさん:03/01/17 19:53
ロックショックスのJUDYって安物のサスフォークなんですけど、
一応分解整備(といっても構造上分解清掃になりますが)しようと思ってます。
その時に、スリックハニーかジュディバターのどちらかのグリスを使おうと思ってるんですが
どっちがお勧めでしょうか?
>>437
上下のワンが溶接されてるだけの
簡易インテグラルも出てるようですが
インテグラル用のヘッドチューブとして出してるところもありますね。
ただそのようにするとサイズが少ないそうですが。
なんにしろ企画ができてないからなんだろうな。
440ツール・ド・名無しさん:03/01/17 23:15
>本来ヘッドチューブに圧入される上下の椀が最初から溶接してある「だけ」

上のほうで、インテグラルヘッドでも、なんらかのパーツを圧入する必要はあるというようなことが
かかれていましたが、椀が溶接してあるならば、これ以上なにを圧入することになるのでしょうか?
441ツール・ド・名無しさん:03/01/17 23:17
フロント22T、リア32Tの組み合わせって、どういうシチュエーションで使いますか?
@のぼりでばてきったとき
A超泥んこで足付くのが嫌なとき。
443ツール・ド・名無しさん:03/01/17 23:30
>>441
登坂だけど、Fインナーに落とすまでも無い時?
F22だからインナーだよw
最軽のギヤっていつ使うの?ってことでしょ?

って訳で>>442
445ツール・ド・名無しさん:03/01/17 23:41
なんか、えらいインテグラルに執念燃やしてる人がいるね・・・
おれも椀が溶接されてる以外は、普通のアヘッドと同じと思ってるんだが。
あと、ロードの方が採用率多い感じだけど。
やっぱ、交換頻度が少ないからかな?
446ツール・ド・名無しさん:03/01/17 23:42
>>444
すまん・・・32と勘違いw
実は、俺も最初せんたーxローだと思ってたw
448ツール・ド・名無しさん:03/01/17 23:44
22と32って書いてるから、確かに紛らわしいw
一番軽い組み合わせってことだね。
というわけで、442の1だ
449ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:18
ロックショックスのJUDYって安物のサスフォークなんですけど、
一応分解整備(といっても構造上分解清掃になりますが)しようと思ってます。
その時に、スリックハニーかジュディバターのどちらかのグリスを使おうと思ってるんですが
どっちがお勧めでしょうか?
450ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/18 01:24
>>449
まるちかい?
451449:03/01/18 01:26
書き込み流れちゃったんで、再び貼ってみました。
452ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:27
よこやりすまそ。
今ジキル500とアイドラ2.0でなやんでるんですがどちらがよいですか?
昔からキャノンディールにのりたかったんですが、今回初めて本格的なバイク
を買うので足かせになったらいやなのでGTにしようかなと思ってるんですが
皆さんの意見をおきかせください。
453ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:28
>ちゅね
お前、性格悪すぎ。今に始まったこっちゃないが。
コテハン名乗って無意味にシャシャリ出る前に、的確な回答でもしろよ。
まったく、不愉快な荒らし以下だな。
けっこう、いいチャリに乗ってる。
http://www.mtber.com/
455ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:29
すれ違いでしたもうしわけ
456ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:33
>>452
キャノは腰高、アイドラは下りは結構拾ってくれるよ。
後は、走りに何を求めるかですな。

満足感の高そうなキャノの方が愛着湧くんじゃないですか?
後はそれぞれのスレを探してみてちょ。
457ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:38
名無しもえらそうなこといえないだろ
べつにちゅねを擁護するわけではないが
コテハンなら回答責任が生じるのもおかしい
>>453も回答してないしな

>>449
ロックショックスはJUDYバターを
FOXはスリックハニーを
それぞれ薦めてる
シリコングリスでも代用は充分できるから
もってるのであればそれを使えばいい
458ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:40
>>452
俺の意見は全く逆で、
特異なフォークを使うキャノは、そもそも選択肢に入らない。
サスフォークを気軽にチョイスできるGTに圧倒的な軍配。
高い買い物だけに、コレ重要。ミスってからでは遅い。
459ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:40
>>453も荒らし以下
460ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:43
>>458
ずいぶん、強気なレスですな。
なんか、やな思い出でもあるのですか?
461458:03/01/18 01:50
>>460
いや、特にやな思い出はないんだけど。
乗ってる友達が事実その状況。
キャノフォークだと選択肢が異常に少ないし、
かといってアダプターを介して普通のサスフォーク付けると
キャノ乗りがら邪道扱いを受ける。
そんな仕打ちは受けないかも知れないが、俺の周りではそれが現実っぽくなっている。
だから敢えてお勧めをしなかった。
2台目に選ぶってんなら賛成でもいいんだけどね。
462ツール・ド・名無しさん:03/01/18 01:56
別にいじるとかっていうきはあまりないのです。
コナ?のDELUXEとかもいいなー。
アイドラってやっぱよくすすむんですか?
463460:03/01/18 01:57
>>458
なるほど、確かにそんな感じですな。
自分も何度か乗ったことあるけど、腰高な印象を受けるのは
その特異なサスのせいなのかしら?
でも、ジキルって最新版ではないにせよ結構新しいやつだよね。
基本性能は高そうだけどなぁ…
464ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:08
キャノは頼りになる店が近くになければ、手出しにくいね。
(もちろん片持ちサスね)
新しいor変わったパーツは嫌いじゃないけどさ。
465458:03/01/18 02:09
>>462
もっと細かい希望条件を書くように。
・ブランドのネームバリュー
・スタイル(バイクの)
・スタイル(乗り方)
・予算
せめてコレくらい書かないと、アドバイスのしようが無い。
466458:03/01/18 02:10
書き足し

・ブランドのネームバリュー
・スタイル(バイクの)
・スタイル(乗り方)
・予算

これの絶対値と優先順位をね。
467452:03/01/18 02:14
なんか勝手なイメージとしてキャノンが自分のなかで一番なのです。コナも自分的に
玄人受けって感じです
バイクのスタイル?MTBとか?
乗り方は街乗り10割!MTBでもなるべく早いやつが。
15マンぐらいかなあ。
キャノ、コナ、GTはどれが一番早いですか?
468ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:19
>>467
大丈夫か?
どれが速い?んなもん自分しだいじゃ。
街乗りオンリー?ならせいぜい6〜7万のにしとけ。
玄人受け?誰もお前なぞに注目せんわい。
キャノに惚れてるなら、それにしとけ。
469452:03/01/18 02:19
追加。
ブランドは気にしません。あくまで合うか合わないかです。
バイクのスタイルっていうのがよくわかりません。すみません。
乗り方は上記、腰痛があるのでなるべくラクなヤシで。
バイクのスタイル、乗り方、予算、ブラ。
3,3,3,1かなあ
470458:03/01/18 02:22
どうやら俺は真面目に考えてあげようとし過ぎてたみたいだ。はぁ。

>>467
キャノンデールでいいんじゃない。
471ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:22
>>469
ママチャリが一番楽です。
あなたのスタイルにも一番ぴったりです。
472452:03/01/18 02:23
>>468
まあそのとーりですけど。
GTのレガシーでもかっときます
473460:03/01/18 02:24
フルサスMTBでどれが早いですか?って聞かれても…
キャノでいいでしょう。
474ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:24
>>468>>471
なんとなく同意。
475452:03/01/18 02:24
みなさんすいませんでしたぁ〜
476458:03/01/18 02:26
キャノでクロモリフレームのフルサス(前後サス付き)で探して間違いなし。
フレームサイズは 〜170ならS 〜175前後ならM 175〜Lで。
これは多少小さめとすることでサドル位置を下げ、相対的にハンドル位置を高くセットしやすいような配慮。
硬いアルミではなく、しなるクロモリフレームを奨めたのも訳がある。
腰を保護りたいんならコレで間違いは無い。
477ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:26
ダンロップのフロントディスクブレーキがついたやつ、安いから買ったんですが、
やはり、ダメなんですか?初心者には充分ですか?
478ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:26
じゃぁ、次のかた〜
479458:03/01/18 02:28
>>477
街乗りなら十分。
480452:03/01/18 02:28
ねんちゃくすまそ。GTやキャノは街乗りオンリーはやっぱ変ですかね?
481ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:30
クロモリのフルサスさんてあるかい?
オイラも腰痛持ちでDAKOTA XC買った。
調子イイし、速い?よ。
482ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:31
>>477
何についてダメと思うのか・・・
・・・でもダンロップならほぼルック車か・・・ダメっちゃぁ駄目だなw
483ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:31
別に辺じゃない。
ほとんどみんな街乗りだ。
484458:03/01/18 02:32
>>480
変ではない。
>>481
後ろ△(スイングアーム全体)だけクロモリって車種は意外と多くある。
485ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:34
あくまで最初の一台なんですけど、友人も始めたばかりなんですけど、trekのなんたら
っての乗ってまして、友人いわく、疲れるよ?なのですか、初心者なんでどこがどう
違うのかがわかりませんでした。
486ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:34
>>480
まぁ、機会があれば山にもッって最初は言ってても。
結局町乗りにしか使ってないって奴はたくさん居るだろうから変とは言わんが。
勿体無いってのが大きいな。
487485:03/01/18 02:35
477です
488458:03/01/18 02:35
>>485
ここはキミの日記帳ではない。
489ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:35
>>485
意味がわかりませんッ
490ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:38
>>480
つうか皆「どれが速い?」等の幼稚なレスに反応してんのよ。
491ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:40
>>490
馬鹿をからかうのは楽しいから。
492ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:40
初心者スレだから
493458:03/01/18 02:40
2ちゃんねるでは
ビアンキの低速トルクが一番あると言われています。
494ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:41
低速トルクではガノも負けていません。
495458:03/01/18 02:42
間違えました。
ルイガノの低速トルクでした。
このトルクの厚みにはどんなMTBも勝てないようです。
496ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:42
>>487
あぁ、そういうことね・・・
じゃぁ、マジレス。
多分フルサスで、車体はかなり重いでしょ?
もし、そうなら。
漕いだ力をサスが吸収してしまうし。
重いから、いくら漕いでも進まない。
結果、疲れる・・・多分そういうことかと。
497ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:43
ジャイアントNRSの低速トルクも相当との事。
498と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/18 02:44
>>458
トレックのフレームは硬い(と言われている)から、
反応は良くても疲れるかも(他と比較して)。
慣れてしまえばそれまでだけど。
499458:03/01/18 02:44
>>497
いえ、ルイガノの足元にも及びません。
ガノは重機並の低速トルクが売りですから。
500ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:45
>>491
からかってはいない・・・むしろマジレスしてるぞ。
町乗りで、楽に乗れるのはママチャリでつ。
501ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:46
>496
単にヘタレだからと思われ。

ていうか、疲れない自転車があったら教えて欲しい(w。
502ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:46
遊ぶのはしょうがないが。
騙りはやめれ・・・キモイ
503458:03/01/18 02:46
原動機付自転車だな
504ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:48
>>498>>501
トレックに乗ってる友達に「ダンロップのだと疲れるよ」と言われたんだろ。
たぶん496が正解に近いと思うが。
505ツール・ド・名無しさん:03/01/18 02:52
腰痛で前傾とれずにどっかりポジションで乗ってたら、
どんなバイクでも素人と思われるぞ。

むしろ気合の入ったバイクであればある程失笑を買う。
ママチャリ乗るのが一番。

尚ママチャリは馬鹿にできんぞ。
俺の営業足用ママチャリはポジションだしてるから速い。
506?487:03/01/18 02:56
なるほど、そういう意味なんですね。だいたい買った場所もドンキホーテだし、
単に7ー8万の物を6マンで売っていたからなんですけど、よく勉強して買えば
よかったです。どこ見てもダンロップのMTBなんか出てきませんしね。サスに
力が吸収されて疲れるのかぁ。確かにフロントと真ん中にサスがくっついてます。
507ツール・ド・名無しさん:03/01/18 09:11
>>452さんへ、怒って逝かれたようなのでフォロー
皆さんからなぜ遊ばれたのか。
バイクのスタイル?MTBとか?→MTBにもスタイル(ジャンル)がいろいろある。
勉強して出直せ。
玄人受け→「Kona乗ってるね。渋いね。」といわれることはたぶんずっと無い。
自転車なんてどこまでいっても自己満足だ。
なるべく早いやつ→目に見えて遅いようであれば誰もそんなメーカー買わない。
早いかどうかの基本はエンジン。足回り、重量などはその後。
キャノが自分の中で一番→結論出てんじゃん。背中押してもらいたいだけか?
買いたいやつ買やいいんだよ
となります。初心者スレで煽られる基本要素をすべて満たしてしまってました。
過去スレ読んでここの住人の傾向と対策をつかんでおいてください。
508507:03/01/18 09:17
遅漏でしたね。。。
509ツール・ド・名無しさん:03/01/18 10:18
>>476
>キャノでクロモリフレームのフルサス(前後サス付き)で探して間違いなし。

そんなのあるのか?
510ツール・ド・名無しさん:03/01/18 11:18
当方MTB(TREK4900)を買って4ヶ月の未熟者ですがアドバイスください。
買って何回かはダートなども走ったのですが、どうも舗装路を走る機会の
方が多そうなので、ホイール完組をもう1セット買ってスリックにしようかと
思っています。
で、このホイールなるもの、ふつうに走って(転けたりせずに)いるだけでも
ブレ取り作業は定期的に発生するものなのでしょうか。
メンテ本見るとちょっと敷居が高そうな作業なので、もし必要なら
自転車屋にお願いすることになりそうで、そうなると通販で買うより
近所で、、、ということになりまして。。。
ようするに、通販で買ってもいいか、近所で買った方がいいか、なんですけど。
お願いします。
511ツール・ド・名無しさん:03/01/18 11:22
>>510
振れ取り台を買って自分で修正するように頑張るなら通販。
それが無理そうなら近所。

それしか答えようがないだろ。
512510:03/01/18 11:41
>>511ありがとうございます。
ということはやはりフレ取り作業というのはアクシデント時ではなく
ふつうに発生する作業だということですね。。。

513511:03/01/18 11:46
>>512
リムブレーキ(Vブレーキとか)だったら、大袈裟に言えばリム振れは命取り。
ディスクブレーキなら走れるが。
近所のショップで振れ取り工賃がいくら掛かるか考えたら、
ミノウラの振れ取り台なら2、3回分の工賃で買える値段だったりする。
無茶な運転をしなければ、そうそう振れないが、振れる時は振れる。
振れ取りは思っているより簡単。(究極を目指せば深いが)
どちらを選択するかはアナタ次第。
514510:03/01/18 11:53
>>513
ありがとうございます。通販で買って、振れたらそのとき対処を考えます。
#たぶん台購入。
>振れ取りは思っているより簡単。(究極を目指せば深いが)
に背中を押されました。究極にするつもりはないので。。。
もともと興味はあるし。
515ツール・ド・名無しさん:03/01/18 11:55
>>510
デカイ顔して通販ホイールを持ちこむのが正解。
516ツール・ド・名無しさん:03/01/18 11:55
究極を目指すと、極める前に発狂しかねない罠
517511:03/01/18 11:59
>>514
簡単だし、面白いよ。>振れ取り
最初、できるようになると、お母ちゃんのママチャリまでも振れ取りたくなっちゃうから。
で、取りあえずのお勧めは「ミノウラのワークマンプロ」という、
振れ取り台とセンターゲージがセットになったもの。
定価9000円位なんだけど、ヤフオクで5000円程度で出まくってる。
通販でホイール代安くあげれば、結果的にほんのちょっとの追金で買える程度だからガンガレ!
518511:03/01/18 12:03
ホイールの振れ取りに起因する要素。
・リムの左右振れを無くすこと。
・リムの上下振れを無くすこと。(リムの中心にハブの中心がくるという事)
・それでいてスポークテンションが全て均一かそれに近いのが理想。
言ってみればこの3つだけ。
ひとつのニップルを回すにも、知恵の輪感覚でジックリ考えながら楽しめるヨ。
519ツール・ド・名無しさん:03/01/18 12:15
アヘッドステムの長さを計りたいのですがどこからどこまでまでの
長さを計れば良いのでしょうか?
520510:03/01/18 12:16
511氏
丁寧なフォローありがとうございます。
たぶんパズルみたいなもんなんだろうなぁとは思ってたんですが
3D要素があるためちょっと及び腰でした。
#あっちを張ったらこっちがゆがみ。。。。
振れたら自分でやってみます。
あさひにセットがあったんでこれ買ってみようと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/all.html

>>515氏もアドバイスありがとうございます。
自転車購入した店のオヤジがちょっと怖い人なんで迷ってました。
通販ホイール持ちこむのであれば全く別の店になると思います。。。
521ツール・ド・名無しさん:03/01/18 12:17
>>520
そんな時は
「いや〜、知り合いから安く譲ってもらったんですよ、ハハ」
と言うよろし。
522ツール・ド・名無しさん:03/01/18 12:27
>>520
店ごと買うとは、こりゃまた豪気ですね♪
523ツール・ド・名無しさん:03/01/18 12:38
524ツール・ド・名無しさん:03/01/18 13:03
ホイールってハブの上からちょっと踏んだくらいで
大丈夫なのかな?
今日うっかり踏んでしまったんだけど。
まあフレは出てないみたいなんだけどね。
525510:03/01/18 13:05
>>522
コピー間違いました。。。。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/wmpro2.html

いや、そりゃ買えりゃそれに越したことはないんですが。。。
526510:03/01/18 13:06
>>521
ん〜、、、了解。
527ツール・ド・名無しさん:03/01/18 19:17
ロックショックスのフロントフォークSID RACE(2003)ってストローク可変らしいんだけど、
これってどうやって切り替えるのでしょうか?
工具なしで可能でしょうか?走行中に簡単に切り替えられるのでしょうか?
528ツール・ド・名無しさん:03/01/18 19:19
F:センター、R:9のときにチェーンがFディレのチェーンガイドに
少しあたっていて、チャリチャリと音が鳴っています。
どこかのHPで「F:センターのときはRは真ん中の5、6枚を使うのが良い」
というのを見たんですが、
それを考えると上記のような現象はあまり気にしなくていいのでしょうか?
529ツール・ド・名無しさん:03/01/18 19:21
センターなら全部問題なく使える状態にすべきと思う。
その上で真中の5、6枚だけ使うってのはアリだと思うけど。
530ツール・ド・名無しさん:03/01/18 19:41
>>528
頻繁に使うのなら、調整した方がいい。
531ツール・ド・名無しさん:03/01/18 19:52
>>529さん>>530さん
さっそくのレスありがとうございます。
普段はセンターが多いので、明日にでも調整してみようと思っているんですが
HPで調整のやり方を見てみると
インナー → アウター → センター
という順番で調整していたのですが
問題のあるセンターだけ調整するというのは問題があるのでしょうか?
532ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:22
>531
どうせ調整するのなら、完全にしておくべき。

FDの調整なんてプラスドライバー1本あれば出来るんだから。
533ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:24
ドライバー一本じゃ完璧に出来ないな
ワイヤーの引きも調整しなきゃダメ
534ツール・ド・名無しさん:03/01/18 20:31
>533
アジャスター回せばいいじゃん。
FDの位置を変えたり、交換したりすれば、
ワイヤーをプライヤーで引っ張る作業が追加になるけど。
535528:03/01/18 20:45
専門工具以外なら一通りあるのでやってみようと思います。
ちょっと気になるので聞きたいんですが
やはりセンターの調整をするとインナー、アウターにも影響が出てきて
結局すべての調整が必要になってきてしまうのでしょうか?
何度もすみません。これで最後だと思いますので。
536うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/18 20:47
センターいじると両脇も少し変わると思います。
どっちみちインナーや、アウターで不都合がでれば調整しなおすことになりますよ〜
537528:03/01/18 21:22
そうなんですか〜。
この機会に順番どおり調整してみようと思います。
みなさんありがとうございました。
538ツール・ド・名無しさん:03/01/18 21:23
>>531
たぶんアウター側にコンマ数mm動かすだけでも大丈夫でしょ。
539ツール・ド・名無しさん:03/01/18 21:39
ヘッドパーツで、tangeのTG-3って、単体で発売されてますでしょうか?
売ってるとしたらおいくらくらいでしょうか。

検索したけど、
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_TangeHead.html
このくらいしかヒットしなくって、、

完成車専用グレードなのかな。。
540ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:51
今普通のシティサイクルに乗ってるんですけど、
どうもブレーキ力が弱くて・・・
何かいい方法ありませんか?
Vブレーキ付けたり出来ませんか?
541ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:53
>540
シュー位置の微調整。
シューの新品交換。

ブレーキ力が弱いと言う香具師にかぎってメンテをロクにしていない。
542ツール・ド・名無しさん:03/01/19 01:56
>>540
とりあえず、足でブレーキをかけることも考えたほうがいいよ。
靴底の素材とか厚さを吟味してさ。

冗談抜きでね。
543ツール・ド・名無しさん:03/01/19 08:53
>>540
リムにオイル付いてないか?
知合いがルック車買った時に付いてた事が有ったよ
544ツール・ド・名無しさん:03/01/19 10:26
トラバティブのファイヤーXっていうクランクとBBのセットって、買うとしたらおいくらくらいになるか
分かりますでしょうか?

もしくは、シマノで言えばどのていどのグレードのものなのか分かりますでしょうか?
545BOBLBE-E:03/01/19 10:34
>>543
DE○Iの工場でバイトした事あるんだけど最後の仕上げに自転車全体をOILを
付けたウエスで磨いてタナ、OILはサラサラしてるヤツだった何OILだろ?
546ツール・ド・名無しさん:03/01/19 13:10
>>544
シマノアルタスとほぼ同等品です。
酷使すると半年位でBBとクランクの勘合部にガタが出るので、頻繁に増し締めが
必要となります。
547ツール・ド・名無しさん:03/01/19 14:13
用途が違うんじゃねぇか?
548ツール・ド・名無しさん:03/01/19 18:54
 
549ツール・ド・名無しさん:03/01/20 09:20
フレームとヘッドパーツを自転車ショップに持ち込んで、
BBのタッピング、フェイシング、ヘッドチューブのフェイシング、ヘッドパーツの圧入を
やってもらった場合、一般的にいくらくらい工賃を取られるものでしょうか?
550ツール・ド・名無しさん:03/01/20 09:57
>>549
工賃は店によって差が激しいから何とも言えないけど、
安いところで5000円〜高いところで10000円って感じかな。
551ツール・ド・名無しさん:03/01/20 13:41
シフターとリアディレーラ、どちらか一方をグレードアップするとしたら、
どっちを交換するのが効果的でしょうか?
552ツール・ド・名無しさん:03/01/20 13:45
>>551
ハブとかでないのであんまり効果ない。
553ツール・ド・名無しさん:03/01/20 13:54
>>551
今付いてるやつと、候補がなにかわからないとナンとも言えないが。
どっちかというと、シフターの方が直接触る部品なので。
体感度は高いと思う。
ただ、目立つと言う意味でRDも捨てがたいw
554ツール・ド・名無しさん:03/01/20 14:05
>553

レスありがとうございます。
現在、両方デオーレで、どちらかをXTに変えるとなった場合、
どちらを変えるほうが効果的かな?と思いまして。

両方変えるには、ちょっと予算が。。。(^ ^;
555ツール・ド・名無しさん:03/01/20 14:06
556ツール・ド・名無しさん:03/01/20 14:16
>554
見栄を張るために換えたいのならOKだが、
ガンガン乗りたいのならディレイラーは消耗品と考えた方が良い。
ちょっとぶつかるとすぐ壊れるから。
壊れてから換えても遅くはないと思うが。
557ツール・ド・名無しさん:03/01/20 14:59
アウタートップのとき、思いっきり漕ぐとチェーンがFDに微妙に当たります。
これは別にいいんだけど、スタンドにかけてクランクまわしてチェックすると
チェーンが左右にブルブル震えてます。コレってまずいですか。
558ツール・ド・名無しさん:03/01/20 15:03
やばいねぇ
559ツール・ド・名無しさん:03/01/20 15:08
アウターが微妙に変形してる?
560557:03/01/20 15:19
ギアの変形は問題ないと思います。
軽くまわしてる分には振れないけど、重いギアで思いっきりまわすと振れます。
561ツール・ド・名無しさん:03/01/20 15:30
思いきって回して左右にブレルのはありじゃないかな
現在の折れもそうなんだが。

でもひどいようだったら見てもらったほうがいいかもね。
562ツール・ド・名無しさん:03/01/20 15:35
Fディレイラーのワイヤーとネジの調整で直るでしょ。
563557:03/01/20 15:46
みなさんどうもでした。
気にしないことにします。
564540:03/01/20 19:43
リムにグリスも付いてませんし、
メンテもちゃんとしてます。
それでもシューが3ヶ月で使用不可になるけど・・・
565ツール・ド・名無しさん:03/01/20 20:29
>551
シフター
566ツール・ド・名無しさん:03/01/20 20:31
チェーンガイドがガタついてるならFD寿命。
567ツール・ド・名無しさん:03/01/20 20:32
>565

その心は?
568ツール・ド・名無しさん:03/01/20 20:53
>>564
何かと思ったら、反論してたのね。
で?F・Rどっちが弱いの?
569ツール・ド・名無しさん:03/01/20 20:59
>>567
シフターは文字通り体感できるけど。
RDはどっちかというと、カセット次第だと思う。
見た目で効果があるのは、RDだけど。
570565:03/01/20 21:13
>567
初心者用モデルはベアリング等の精度がかなりいい加減。
それをカバーするためにリターンスプリングなどもかなり強めに設定されている。
廉価モデルのシフターもそれにあわせて作動が渋く作られてる。
よって、シフターを高級な機種に変えると以外にびっくりするぐらいフィーリングが良くなったりする。
571 :03/01/20 21:32
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/saitama/
572ツール・ド・名無しさん:03/01/20 23:04
DEOREのディスク対応ハブと、XTのディスク対応ハブって、体感できるほど違いがあるでしょうか?
573ツール・ド・名無しさん:03/01/20 23:19
体感できたら「利きパーツ師」の称号を進ぜよう。
574ツール・ド・名無しさん:03/01/20 23:56
そんなもんなん?
>>527
オレは耐久性の違いだと認識しておったが・・・
576575:03/01/21 00:04
>>572のまちがいでした。すまん
577ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:05
ストロークの可変が?w
578ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:05
ち・・・遅かった・・・逝って来る
579ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:06
>>575
耐久性の違いは体感できませんか?
580575:03/01/21 00:17
長年ハードに乗ってれば体感できるかも。
581と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/21 00:17
>>579
んなもん体感できたら…(w

デオーレはどうだか知らないけど、
XTは鍛造らしいから、丈夫だろうね。
582さんよーどらむ式:03/01/21 00:18
聞いて下さい。オレの嫁が新しい洗濯機を買いました。値段のことなど
聞いてなかったのですがなんと20万もする洗濯機でした。これはもうオレが
ニューバイクを黙って買っても文句はないと言うことだと今決めました。
お勧めバイクを述べて下さい。
583ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:28
BBの軸長が伸びればチェーンラインも外側に行くんですよね?
で、クランクによっては同じ軸長のBBでもチェーンラインって変わりますか?

シマノのLXとXTの軸長が、最大で13ミリも違う事に気が付いて、気になって夜も眠れません。
584ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:33
>582
ttp://tokyobike.com/
これで良くない?
20万の洗濯機はお前さんの衣服を洗ってくれるが、ニューバイクは
おまえさんの自己満足以外になにか役に立つのか?

っていうか、家計的に買えるんなら買えばいいさ。
>>582
知るか(笑)liquid30でも買っとけ!
587ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:36
>>582
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0204news-j/0422-1.html

この辺がお勧め。実売で20万を切りそう。
嫁を見返してやれ!!
588ちゅね:03/01/21 00:38
ばかだぬ

    
    
589582:03/01/21 00:42
>>587
それを買いやがったんですが・・(笑)
>>584
それにしときます・・・
590と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/21 00:42
>>583
新型のLXクランクは互換性がなんたらかんたら、
とかどっかに書いてあったね。

とりあえずグレードをそろえて使うのがいいと思う。
591ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:49
>>589
それ格好良いじゃん!
良いもの買ったよ、奥さん。
592ツール・ド・名無しさん:03/01/21 00:58
>>572
ハブ自体の性能よりいかにベアリングのアタリを出すかのほうが大事だよ。
しっかりアタリを出したハブならDEOREもXTも大差はないよ。
ベアリングのアタリを出すのは一見難しそうだけど本を見ながらでも
ゆっくりと時間をかけてやれば以外に簡単な作業なので
雨の週末なんかにノンビリやるといいよ♪
お金をかければ誰でも簡単にいい自転車が手に入るけど
手間暇をかけてイジッてやればたとえお金をかけなくても驚くほど高性能なバイクが手に入るよ♪


>>583
LXのBBは軸長がやや長いけどチェーンラインはあまり変わらないよ
もちろんFDの調整は必要になってくるけどね
593ツール・ド・名無しさん:03/01/21 01:05
>>590
なるほど。何にしろグレードが揃ってないと、精神衛生上良くない気がする。。
俺って神経質っぽいな、やっぱり。
>>592
そうなんですか。
じゃあやっぱりクランクで帳尻合わせしてるのかな?
594ツール・ド・名無しさん:03/01/21 09:38
ベアリングのアタリをだすとはどうゆう事でつか?
ならし運転みたいなもの?
595ツール・ド・名無しさん:03/01/21 10:03
596594:03/01/21 11:08
>>595
サンクス!
59765K糊 ◆elz8X4o5jw :03/01/21 12:41
今付いてるハンドルがスチールでライズで激おもなんで、
今度カーボンかアルミのハンドル買おうと思ってるんですが、カーボンのハンドルって
エンド部分に特殊な加工がされてるっぽいんですが、50cmいかにして使う場合、
切って使うことって可能なんでしょうか?それとも短いハンドルだったら
安いアルミで十分でしょうか?
598ツール・ド・名無しさん:03/01/21 12:47
>>597
激しくモノによるから店で店員に聞いた方がいいかも
59965K糊 ◆elz8X4o5jw :03/01/21 12:54
う〜ん、そうなんだ。。そうしてみるよ。さんくす
600ツール・ド・名無しさん:03/01/21 13:15
>>597
エンド部の特殊な加工って、エンドバー取り付けるための補強だろ。
601ツール・ド・名無しさん:03/01/21 13:18
あのう、ハンドル巾片側20mm切りつめてバーエンド付けたんでつ。
つまり、レバー類が内側に40mm移動いたんでつ。そしたら前後とも
変速おかしくなったんでつ。

(・∀・)ソウカ!ワイヤーの距離が縮まったから調整の必要があるんだ!
とオモタんでつが、よく考えてみるとアウターがあるのでディレイラーからの
ワイヤー長なんか変ってるわけないんでつよね。これってワイヤーの
うねり分が大きくなって抵抗が増えたということなんでしょうか?
602ツール・ド・名無しさん:03/01/21 13:23
2cmづつ切ったんだから、移動したのも2cmづつだろ?
まぁ、おいといて。

そうなんじゃないの?
603ツール・ド・名無しさん:03/01/21 13:33
>>602 ありがと
いや、その、バーエンドが2cmくらいなんでつよ。いままでついて
なかったもんで・・・・・

ってことはレバー付近のアウターを短くして再度調整する必要が
あると言うことなんでしょうかね。結構シビアなもんなんでつね。
604ツール・ド・名無しさん:03/01/21 14:58
>>603
ワイヤーがたわんでるものと思われる。
605ツール・ド・名無しさん:03/01/21 15:13
サスペンション用のポンプで、タイヤに空気入れることってできますか?
特に注意書きは書いてないんですが。
サス、タイヤ共に米式なんですが、怖くてまだ試してません。
ポンプはWRENCHFORCEの物を使用してます。
606ツール・ド・名無しさん:03/01/21 15:21
>>605
可能。非常に疲れるだろうが。
逆は無理。
607:03/01/21 15:22
>601
ワイヤーの取り回し(曲がりのR)がきつくなるとインナーが引っ張られ気味になるから、そのせいじゃないの?
608ツール・ド・名無しさん:03/01/21 15:39
MTBのフレームにロード用のクランクセットを取り付ける際、必要な物は
クランクセット、BB、チェーン、くらいでいいんでしょうか?
ギヤの大きさが違うから、FDも動かさないといけないでしょうが、FDも
ロード用に変えないと無理ですか?一応、今とのころLXのFDを使ってるんですが

前スレに似たような質問があったと思ったんですがdat落ち・・・
609601:03/01/21 16:07
みなさんどうもっす。
アウター長さを切断して調整してみまつ。
610ツール・ド・名無しさん:03/01/21 16:20
>609
おいおい、いきなりアウター切りなさんな(^_^;)
アウターアジャストがあるっしょ。
あるいはそれで対応しきれなかったらインナーワイヤの固定位置を少しずらすとか。
取り回しでインナーが引かれるったて、数ミリ(多分1ミリぐらい)のことだぞ。
611540:03/01/21 16:33
>>568
フロントです
612ツール・ド・名無しさん:03/01/21 16:38
ママチャリのFブレーキは、アームもレバーも弱いからなぁ。
おいらは諦めてるわ・・・スピード出さないってのもあるけど。
613ツール・ド・名無しさん:03/01/21 16:46
>>609
取り回しはきつくないの?左右にハンドル切れる?
まずは610を試してからでも遅くないけど。
取り回しきついようなら、切断して調節したほうがいいね。
614540:03/01/21 17:48
この前アームをチェックしたらまがってました・・・
即買い換えました
615609:03/01/21 18:04
をを!ここの人たちはなんと優しいことか。
ちょっと冷静にいろいろやってみます。
616ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:31
>>615
614みたいに要領を得ないのには優しくないかも(^^;
617ツール・ド・名無しさん:03/01/21 18:43
確かに・・・反応薄くて、どうレスしていいかわからん。
618ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:45
質問デース。
スタンディングの状態で車体だけ左右に倒すとFホイールがブレーキ(V)と擦るんですが、これはホイールの剛性がないからでしょうか?
何か解決策はないでしょうか??
619ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:46
ハブにガタがあるんじゃないの?
左右にカタカタ動かない?
620ツール・ド・名無しさん:03/01/21 19:48
>>617
じゃぁ、しないでください。
621618:03/01/21 19:59
自分が確認した限りではガタは確認できません。
ホイールはMAVICクロスロックです。

ダンシングで揺らすとシュコシュコ擦れる音がします。。
622ツール・ド・名無しさん:03/01/21 20:09
ステムが外れません、トルクをかけ過ぎたかもしれません。
解決方法は?
623ツール・ド・名無しさん:03/01/21 20:23
オイルさしてしばし放置
624ツール・ド・名無しさん:03/01/21 20:24
>>618
スポークふにゃふにゃ?
だったらニップルしめるといいよ。
625622:03/01/21 21:51
>>623
具体的にどこですか?
その他はないですか?
626ツール・ド・名無しさん:03/01/21 21:55
はずれない、固着?した箇所。
それ以外では、プラスチックハンマーなどでガンガン叩く。
これを繰り返す。
627ツール・ド・名無しさん:03/01/21 21:57
>622
まずは、しっかり状況を説明しろよ。
じゃねぇとちゃんとしたレスが返ってこねぇぞ。

アヘッドではなくスレッド式(ウス)ステムだよね?
固定ボルトは緩むの?
628ツール・ド・名無しさん:03/01/21 22:46
グリップを付け替えたいんですがゴムなんで
なかなか綺麗に入りません
良い方法ないですか?
629ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:35
水もしくはごく少量のパーツクリーナーを塗って押し込む。
630ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:48
俺はエコテック吹きまくって入れてる
631ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:50
>>628
629の方法以外は無いと言っても良いが。
どう綺麗に入らないの?
632ツール・ド・名無しさん:03/01/21 23:56
ミノウラの振れ取り台を買おうと思っているのですが
これの販売時の大きさって結構大きいのですか?
ある程度折りたたんだ状態でコンパクトサイズで販売されているの
なら自転車で買いに行きたいと思っているのですが。
633と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/21 23:59
この際だからバーテープにしる。

ってのはあながち嘘でもない。
634元Buell海苔:03/01/22 00:03
>631
エアコンプレッサーでグリップの隙間にエアを吹き込む方法もある。
バイクショップなんかはほとんどこの方法。
635ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:04
>>632
一応キャリアにショックコードで固定はできる大きさ。
636と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/22 00:11
>>634
はめる時?

メンテ本によると、パーツクリーナを吹いてからいれる事によって、
入れやすくなると同時に、
グリップが少し溶けて接着剤の役目を果たしてくれる様になるそうだ。
637ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:14
>>635
レスありがとうございます
週末にでも買いに行ってきます!
638ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:14
>>634
そりゃ、外す方法。
639元Buell海苔:03/01/22 00:16
>636
はめる時も外す時もだよ。
エアガンでグリップとハンドルバーの隙間にシュッてやれば一発でok。
640ツール・ド・名無しさん:03/01/22 00:19
ハンドルの反対側から空気がぬけます。
64154号 ◆UDvmn0MRSk :03/01/22 00:35
>>640
下敷きが机の上をすぅと滑るのと同じだよ。>>639は正しい
642628:03/01/22 00:35
レスくれた方々ありがとうございます!
643ちゅね:03/01/22 01:33
ばかだぬ
  
644ツール・ド・名無しさん:03/01/22 04:47
教えて下さい。
Manitouのプレップ M ルブっていうヤシは
どの位の頻度でどのくらいの量を入れればイイのですか?
因に所有しているフォークはMars エリートとSix スーパーです。
645山崎渉:03/01/22 12:46
(^^;
646644:03/01/22 14:03
なんだヤマザキクソか......。
647ツール・ド・名無しさん:03/01/22 17:34
MTBのホイールを700c化したいのです。
リムはMavicのOPEN PROにしようと思います。
スポークとニップルの選択で迷っています。
スポークはDTのレボリューションにしようと思いますが、
長さで迷っています。
ハブは今付いている物をそのまま使用しようと思いますが、
ハブの左側右側でハブの半径が違います。
前後左右で4種類の長さのスポークを買わなければならないのでしょうか?
また、ニップルはカラーのものを使用しようと思います。
1.8mmと2.0mmのどちらが良いでしょうか?
宜しくお願いします。
648622:03/01/22 18:36
>627
固定ボルトです。
固定ボルト(ハンドル側じない方)にトルクをかけすぎたのかも知れません。
だから外れないのかも・・・
649ツール・ド・名無しさん:03/01/22 18:48
>>648
錆びてるだけでしょう。貴方のかけられるトルクなぞたかがしれてる。
556はぶっかけたん?
650フリクリ:03/01/22 19:28
>>644
動きが渋くなってきたり簡単にメンテしたい時に使えぴょン。
2、3ポンピングする程度だぴょン。
651ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/22 19:31
>>647
スポーク長わからんけどとりあえず聞いとくね。

ディスクブレーキ(にする)だよね?
652ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/22 20:22
>>647
DISCに細いスポークは薦めない
653ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:02
>>651
もちろんディスクブレーキです。
因みにcannondale のLEFTYです。
>>647
イタリア組なら十分耐えられるでしょう?
スポーク長は実際にチャリをプロショップに
持っていって測って貰った方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
654ちんぽ:03/01/22 21:13
T:MTBにロードのホイールか・・・だせ〜

H:スリックで我慢すればいいのに・・・

T:最初からロード乗れよな

H:んで、しかも・・・れふてーに700C

T:だせーよな、質問見てて恥ずかしいぜ

H:ちょっとなぁ〜
655ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:38
>>654
ダサク思うのはあなたの主観的感覚であるので
別に私は構いません。
どうぞご自由に。
自分の好きなようにカスタマイズするのが
楽しいのであって、第3者が他人の趣味をを批判するのは
あまり良くないと思います。
あなたも何かカスタマイズすることがあって
それに対して、いちいち批判されたら
厭ですよね?
チャリ好き同士なんだから、友好的に
やりませんか?ちん○さん。

656ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:42
このスレのおかげで自転車購入一ヶ月目にして
前後ハブ&ペダルのグリスアップ&ベアリングの玉当たり調整を成功させることが出来ました!
さっき試走してきたのですが、はっきりと体感できるほど走りが軽くなりました。
正直、この程度の整備でここまで走りが変わるのかとビックリしましたですですです。

さまざまなアドバイスをくれたこのスレの皆さんに感謝っす。
657ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:43
けどダサ過ぎだよ
それでも良いんなら勝手にどうぞだな
658ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:51
頭固くない?
659ツール・ド・名無しさん:03/01/22 21:52
>>657
客観的な考察ありがとう!
でも、どうしてダサイとおもいますか?
660ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/22 21:55
じゃ、スポークの長さのこともココで聞かないで
店で聞いてみたら?
ハブもわからないのにだれも数値出せないし
計算式もあるから自分で計算するとか

わしはロードに同じスポークで組んだのを使ってるが
あれをdiscで使う気にならないね
街なかで飛ばすだけにしても・・・
プレーンの2.0mmのと比べると明らかにたわむのがわかる
661ちんぽ:03/01/22 22:00
T:ださいってのがわからんのかなあ

H:あなじてスレでも叩かれてるよね

T:そうなんか?

H:やっぱり、バランスとかさ
げ、700c化は『だせーよな』なのか・・・。
ブロックとは別に1セット欲しかったし
通勤時に楽そうだから700cで組んでもらおうかと思ってたのにな。
663ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:02
>>660
ありがとう。
やっぱり、店で訊くのが良いみたいですね。
仕事が忙しいので平日は中々店まで足が運べないもので。。。

では、どのスポークがベターなのでしょう?
。。。それも店かな?
664ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:03
>>663
全部店で聞け
665ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:04
>>662
ダサクないですよ。
自分が良いと思えばそれで良いじゃないですか?
666ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/22 22:04
今のスリックは性能いいよ、ホント。
667だみあん:03/01/22 22:05
あっ!!
668ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:06
自作自演でスリック援護を続けているようだが(プ
669ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:06
>>666
別にスリック履かせるだけでも
いいのですが、タイヤが1周り小さく
なりますよね。
あれがあまり好きじゃないので。。。
670ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:06
>>667は東北人
671ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:07
>>668
お前はパニックブレーキでフラットスポット通り越してバーストしとけ(プ
672ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:08
今回のスリック化相談者は>>671のような書き込みで
他人の不幸を楽しむ馬鹿ということだけ解りました。
673ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:09
700c化相談ですが、、。
674ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:10
今回の700c化相談者は>>671のような書き込みで
他人の不幸を楽しむ馬鹿ということだけ解りました。
675ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:10
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーっはっはっはははははは

>>673ナイスw
672はスレを良く読め と
676ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:11
>675
自演もウザイし、突っ込みもオセーんだよ。無能なアホ(プ
677ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:12
>>672
この板は質問スレなので、
質問に対する回答をしてあげるのが
趣旨です。他人を稗するのは
やめましょう。
678ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:13
>>677=>>671
オマエ自演痛いよ(w
679ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:15
>>678
677は700c化の質問した私です。
671≠671です。
680ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:18
>>679
どうでもいいけどアンタの件はもう終わってる。
店行って聞いてくるんだろ?
書き込むなや
681ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:19
671≠677でした。すみません。
もう寝よ。
682ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:20
>>680
了解!!
683ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:21
ここは結構厳しいマリーアントワネットなんですね
ここは悲しいインターネットですね
685ダサイと煽ってた俺:03/01/22 22:25
かわいそうなんで、最後にレス。
ディスクなら#14(2mm)のスポークが基本。
どうしても軽くしたいというならば#14(2mm)#15(1.8mm)のバデット。
組み方はイタリアンはダメ。フロントは逆イタリアン、リヤはJIS組。
以上。
686ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:26
でも実は優しい防護ネットですね
687644:03/01/22 22:27
>>650
レスサンクスだす。
基本的な事をもう一つ聞いていいだすか?
グリスを追加した際、もともと入ってたグリスはどうなるんですか?
みんな根はやさしいんだよ
689ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:28
>>685
感謝!!
690ツール・ド・名無しさん:03/01/22 22:31
ここは素敵なインターネットですね
691ツール・ド・名無しさん:03/01/22 23:08
>>662
いいじゃん、それがMTBならではの改造なんだし。
完組の市販品も登場したしね。
692ツール・ド・名無しさん:03/01/23 00:11
700C化反対の人は

キャノのバッドボーイも嫌いなんですね

私は良いと思うんだが
693ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 00:14
ロード乗ってみるべし
694ツール・ド・名無しさん:03/01/23 00:20
29いんちじゃだめですか?
695ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 00:20
タイヤがないからダメ
696ちゅね:03/01/23 00:22
ばかだぬ
697ツール・ド・名無しさん:03/01/23 00:26
ロードねぇ・・・まぁ、いつかは行き着くでしょう。
今は、色々いじって。気の向くままに走りたい。
698ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 00:27
それがないと良さ・違いがわからないかもね
699ツール・ド・名無しさん:03/01/23 00:48
>695
下痢釣り師の29インチってのは700C互換なのだが,,,
700ツール・ド・名無しさん:03/01/23 00:49
700c
701ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 00:49
2.0クラスにはどんなのがあるのでしか?
702ツール・ド・名無しさん:03/01/23 01:17
>>699
え?
703ツール・ド・名無しさん:03/01/23 10:44
>>693
ロードのブレーキの位置が嫌いな人も居るのでは?
街中走るときは頻繁にプレーキを掛けるので
常にプレーキ部に手を添えていないといけないし。
>>703
フラットバーロードの立場は?
705ツール・ド・名無しさん:03/01/23 12:35
>>703
街中はママチャリにしとけ、バカ
706ツール・ド・名無しさん:03/01/23 12:45
>>704
フラットバーロードだと。
イメージ的にMTBと変わらないので、いまいち手を出そうと思えないw
707ツール・ド・名無しさん:03/01/23 12:49
MTBに700Cディスクなんて、サーカスでもやらないことを
平気でやりたいやつはあなじてでも見て反省してこいや。
まさしく愚の骨頂。恥の集大成。
708ツール・ド・名無しさん:03/01/23 12:56
頭硬いねツーリングなんかするなら700Cの方が良いじゃん
709ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 12:58
>>708
オフロードもそれで可能ですか?
710ツール・ド・名無しさん:03/01/23 13:09
激論中にシロウトが入るのはちと怖いんですが。

基本的なことで申し訳ないんですが、700c化すると何が
変わるですか?
径が違う(それに伴ってスピードが変わる)までは分かるんですが。
それ以外(たとえばリムやスポーク)も根本的に違うんですか?
どこか勉強できるサイトを教えていただけるとありがたいです。
711ツール・ド・名無しさん:03/01/23 13:35
むしろ新しくホイール組んだ方がいい。
ハブはディスク対応のMTB用、リムはロード用、スポークは分からん
スマソ
712ツール・ド・名無しさん:03/01/23 13:37
>>708
頭悪いね林道ツーリングなんかするならの方がダメじゃん
713ツール・ド・名無しさん:03/01/23 13:40
>>710
ゲーリーフィッシャーに聞け。
71465K糊:03/01/23 13:51
712はいたすぎるとオモタのは折れだけですか?

>>710
素人的発言だが、リムによると思うぞ、それは。
715ツール・ド・名無しさん:03/01/23 13:56
>>710
700x23cのタイヤをはかせた場合の直径は約68センチ位、
26x2.3のMTBブロックタイヤの場合は約66センチ位、

26x1.25のスリックタイヤの場合は約60センチ位、

26スリックをはかせた場合と700cにチェンジした場合では
後者の方が車高の変化量は少ないのです。

716ツール・ド・名無しさん:03/01/23 13:56
イタイのはMTBに、スリック、700c、ドロップ、などの
改悪をカッコイイと勘違いしているオマエラだ
ロード乗ったほうがいいだろ?(ケケ
71765K糊:03/01/23 14:01
>>716
いや、、、712の文章が意味ワカンね―んだよ。。
煽ろうとしてるんだろうけど、肝心な部分が欠落しちゃってるんでな。。痛いと思ったんだ。。

ロード乗ったら、もう二度と太いのはけないじゃん。。。
718ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 14:02
>>717
2台買えよ
働く意欲ができていいぞ
719ツール・ド・名無しさん:03/01/23 14:02
>>715
ロードとMTBを並べて比較しました。
パナソニック700x20cとノキアン26x2.3の外径差は1センチもありませんでした。

72065K糊:03/01/23 14:12
>>718
保管場所に不自由しそうだからなぁ、、部屋をチャリに占領されたくないもんで。。
721ツール・ド・名無しさん:03/01/23 14:56
>>717
それは「ロードに乗ったら2度とダートは走りたくなくなる」という意味ですか?
722721:03/01/23 14:58
連続スマソ
初心者なもので、その理由も論理的に教えていただければと思います。
72365K糊:03/01/23 15:03
いや、、家に二台置けないので、ロード買ったらMTBは自動的に破棄な運命なんです。
ユゥアァオォケェ?
724ツール・ド・名無しさん:03/01/23 15:09
「ダートが基本、舗装路はついで」ならMTB+舗装路用スリック
「どっちもキッチリ乗る」ならロードとMTB両方
「街乗りメインだけど700C履かせたMTBがカコイイと思っている」ならそのように。
725ツール・ド・名無しさん:03/01/23 15:21
YOUはshock!
フレームやタイヤはMTB用がいいけど、手が痛いのでフラットバーは嫌だ
ってのもあるだろ。
727700C:03/01/23 18:00
700C化の言い出しっぺです。

MTBの700C化が別にカッコいいとかワルいとかじゃなくて
今乗ってるMTBのスポークが折れたのでスポークを張りなおすなら、
街乗りしかしないし、楽な700Cでも変えてみるか。。。
って位にしか思ってなかったです。

ロードは乗りましたが23区ではロードのブレーキポジションが
キツイのでロードは考えませんでした。
728ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:25
>>707
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037795380/
ここで思いっきり吐き出してちょ。
うざいから、ここには来んな。
729ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:27
>>715
8cmも違ってるように見えるが?
730:03/01/23 19:42
もう一度読み直したら?
731ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:56
700×23Cが68cmで26×1.25は60cmて言ってるけど?
732ツール・ド・名無しさん:03/01/23 19:58
>>731
ブロックから700Cに変えるときと。
ブロックからスリックに変える場合を言ってるんでしょ。

つまり、ブロックから700Cに変えても意味ないよ、と。
733ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:04
それよりもなぁ、自転車の図を書いてみて、もう一度よく考えてみれ。
734ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:13
>>731
内容を理解できないの?
------------------715より引用------------------------
700x23cのタイヤをはかせた場合の直径は約68センチ位、
26x2.3のMTBブロックタイヤの場合は約66センチ位、

26x1.25のスリックタイヤの場合は約60センチ位、

26スリックをはかせた場合と700cにチェンジした場合では
後者の方が車高の変化量は少ないのです。
-----------------------------------------------------------
小学2年生に分かるように解説してやるよ。

MTBのブロックタイヤからスリックにすると直径が6センチ縮まる。
つまり車高が3センチ落ちる。
ブロックタイヤを700Cにすると直径が3センチでかくなる。
つまり車高が1.5センチ高くなる。

つまり26インチのスリックにするよりは700Cにした方が『車高の変化量』は小さいと
715は説明してるんだが…

「8cmも違ってるように見えるが?」という反論はいかに的外れだか認識できるかい?


これで理解できなかったら…俺にはお手上げだ。
誰か迷える子羊を導いてくれ。
735ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:28
>>734
732がもう書いてる。
736ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:32
>>734
すまんね。単純に26のスリックと、700Cを比べたんだと思ったもんでさ。
普通はスリックを試してから700Cにしてみようか、考えるもんじゃないの?
まぁ、ブロックからスリックにしてみようか・・・いや、それならいっそ700にってのもあるか。
737ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:42
どうもこの板の住人は筋肉で思考するっつうか、算数や理科や国語が出来ない人が多いね。
高校生や中学生が多いのかな?
738ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:44
今度組むMTBにチェーンデバイスを装着しようと思っているのですが、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/roox/roox01.html
このチェーンアニマルを装着する場合、EタイプのBBが必要なんでしょうか?
フレーム自体はEタイプを必要としていない、通常のHTなのですが。
お願い致します。
739ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:47
カセットスプロケットを固定しているロックリングは、
パーツ単体で購入した場合、スプロケットに付属しているのでしょうか?
それともハブに付属しているのでしょうか?
740738:03/01/23 20:49
>>739
カセットスプロケットに付属されてるよ。
741ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:50
自転車に飽きてしまいましたが、どうしましょうか
742ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:50
ください
743ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:51
>>741
ネタはヨソで
744:03/01/23 20:51
漏れに売ってくれ
745ツール・ド・名無しさん:03/01/23 20:55
女に飽きてしまいましたが、どうしましょうか
7464313:03/01/23 21:04
漏れに売ってくれ
747738:03/01/23 21:08
>>738をご存知の方、お願いします・・・
748738:03/01/23 21:21
蔵臼さんが降臨されているようなので・・・
宜しかったらお願いします・・・
749ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 21:22
>>738
リンク先読んでる?
750738:03/01/23 21:28
>BBに挟み込んで使用します。
>■EタイプのBBに取り付けます。
とは書いてあるんですが、
挟み込むだけで取り付けられるデバイスもあるのでしょうか?
で、このタイプはBBに挟み込んで、
尚且つEタイプの出っ張った部分にイモネジで取り付けるという事なのでしょうか?

お店に電話で聞いたら、「EタイプのBBはディレーラーをフレームに装着できない
場合に使うものだから、普通のフレームでは意味が無く、逆に使えないヨ。」と言われました。
751ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 21:33
BBで挟んで本体写真右側のネジ2個で固定するんだぬ
(BBを通す穴のすぐ横のね)
752ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/23 21:37
リンク先読んだけど、
Eタイプってつまり挟み込む厚みを考えてワンが少し薄いだけの代物でしょ?
問題ないんじゃないの?
753738:03/01/23 21:38
>ちゅね様
ということは、
無条件でEタイプのBBを購入すれば大丈夫ということで良いんですよね?
754ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/23 21:40
ホントだ、ネジ付いてるのね、、。
755ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 21:40
そういうことだぬ

普通のでも付けられるけど適正なチェーンラインを
考えるとEタイプのがベスト
756738:03/01/23 21:43
>ヒポポナビッチ様
Eタイプはワンが薄いというモノだったんですね。初めて知りました。
何かのデッパリがあるものかと思ってました。
>ちゅね様
理屈がだんだん解ってきました。
757738:03/01/23 21:45
もうひとつスミマセン。
MRPなどのよく見るチェーンデバイスは
フロントの変速(例 センターからアウターへなど)はできるのでしょうか?
それともフロントギヤは1枚専用のものしか無いのでしょうか?
>738さん
ちゅねとひぽぽに「様」はもったいないよw
759ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/23 21:54
>うみねこ@にゃ〜様
ゴホンゴホン。
ん?何か言ったかね?
760サイクルベース名無し ◆PARTSuX8B2 :03/01/23 21:56
>>757
基本的にフロントはシングル
MRPのLAP、BLACKSPIREのDELWLIEはセンターとインナーに変速可能。
ヒィーーーーー!アガタア!! 
ゴメンナサイ!!


     ウソ

やっぱ杖レの真似むずいわ
762ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 22:02
こういうのは一部のを除いてシングル専用だぬ

MRP、ブラックスパイヤなどのは
チェーンリングを板で両側から挟みこんで
チェーンの落下を抑えるタイプ
制約としては、使ってるクランクのPCDが同じでないと使えないことと
チェーンリングの大きさにも制限あり

今回のは大きさに関しては同じだが
板で挟みこまないからクランクはどれでも使えるタイプ
でも個人的には少し外れやすいかな?と感じた

変速可能なのは
MRPのLRPっていうのや
ブラックスパイヤのなんとかっていうのの2種類だけだったかな?
763738:03/01/23 22:03
>サイクルベース名無し様
そうなんですか。
MRPのLAP、BLACKSPIREのDELWLIEの場合、変速時にデバイスごと
アウター〜センター〜インナーに動く仕組みなんでしょうか?
その際、デバイスが機能する個所はアウターだけですよね?
764ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:04
>>762
当たり前だろバカ
765738:03/01/23 22:09
>ちゅね様
詳しいご説明ありがとうございます!
766ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:09
質問です

ディープリムのホイールに普通のチューブ使ってるんです
んで、バルブエクステンダーで空気入れてるんですが、
パナレーサーの空気圧計使う時はどうしたらいいのでしょうか?

普通のチューブのため、そのままでは長さが足りません
エクステンダー装着したままで空気圧って計れますか?
767ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:13
男の子なら空気圧なんて(゚ε゚)キニシナイ!!
768サイクルベース名無し ◆PARTSuX8B2 :03/01/23 22:14
間違い
LAP→LRP
769738:03/01/23 22:14
チェーンデバイスには
ノーマルチェーンステー用 というのと
エレベーテッドチェーンステー用 というのがあるんですが、
チンプンカンプンです。
何度も恐縮ですが、この2つの違い、見極め方をご教授頂けたら幸いです。
770ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:16
キヨシロウのツールド奥の細道

今再放送やってるよ
771ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/23 22:21
ノーマルチェーンステーってのは普通のMTBのチェーンステー

エレベーテッドってのはこんなフレーム
http://www.niji.or.jp/home/shinano/html/cus/gif/cus_2_2.jpg
772738:03/01/23 22:26
>ヒポポナビッチ様
ご丁寧にありがとうございました。
今日は本当に勉強になりました。
ご回答下さった皆様に感謝致します。
773ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:56
>>770
スレ違いw
774ツール・ド・名無しさん:03/01/23 22:57
>>766
試せば?
コテハンの皆さん、キャラの使い分け。
ご苦労様です。
 
777ツール・ド・名無しさん:03/01/23 23:37
間違えた・・・
778ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/01/23 23:38
大事な777どうするんだ、ボケェ
779ちゅね:03/01/24 00:02
ばかだぬ
>>ちゅね
うるせぇ、コテハンががたがたぬかすな。
781ツール・ド・名無しさん:03/01/24 12:01
ディスクブレーキのバッドの交換について
質問です。
現在、maguraのルイースを使用していますが、
どのように交換すればいいのでしょうか?
782ツール・ド・名無しさん:03/01/24 17:43
誰か答えやがってください。
783ツール・ド・名無しさん:03/01/24 20:42
MTBは空気どのくらい入れればいいですか。
ROADの時は70って言われますた。
>>783
その書き方、単位がわかりにくすぎ。
785ツール・ド・名無しさん:03/01/24 20:49
TOPEAK
のPSI値でございます。
786ツール・ド・名無しさん:03/01/24 20:51
>>783
タイヤによって違うからなんとも言えない。
タイヤの横に適正空気圧の範囲が書いてない?
787ツール・ド・名無しさん:03/01/24 20:56
29 PSI 2 BAR
58 PSI 2 BAR

とありましたが・・・
788訂正:03/01/24 20:57
29 PSI 2 BAR
58 PSI 4 BAR

とありましたが・・・


789ツール・ド・名無しさん:03/01/24 21:02
>>787
29 PSI 2 BAR は最小気圧で
58 PSI 4 BAR は最大気圧です

空気入れに空気圧のゲージがついているなら、
PSIかBarのどちらかもしくは両方が目盛りの脇に単位として書いてあります。
PSIなら29〜58のあいだ、BARなら2〜4のあいだを目安に入れてください。

舗装路などグリップの良い路面を走るなら高め、
滑りやすい路面ならを低めがおすすめ。
790788:03/01/24 21:07
>>789
ありがとうございました。
助かりました。
心より感謝いたします。
791ツール・ド・名無しさん:03/01/24 21:46
ネタ・・・だよね?
792ツール・ド・名無しさん:03/01/24 22:39
たしかにMTBに空気は入れんわな。もちろんロードにも。
ま、あげ足取りは置いといて。
空気圧管理もしないローディーっているんだなw
793シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/24 22:41
ってか、自転車の空気圧なんて「感覚」で決めるもんだ。
どうも「先に指定空気圧ありき」ってのが分からん。

空気圧は「感覚」で好みの数値決まったときに
次また同じ量入れるときの指針にするもんじゃないのかえ?
794ツール・ド・名無しさん:03/01/24 23:05
初心者だと「おおよそ」すら分からんずら
795ツール・ド・名無しさん:03/01/24 23:24
>>794
乗ってる内にわかる。
つうか、はじめて安物の空気圧計を使ったとき、2気圧なかったんでびっくり。
結構硬めに入れてたつもりだったのにw
ま、数値自体はそんなに信用できるもんじゃないと後から知ってほっとしたが。
796788:03/01/24 23:32
>>791
えーと、
ネタじゃないんですが何か?
>>792
空気入れないって
意味わかんないんですが何か?
797桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/01/24 23:43
最初は指定空気圧に従っていればいいと思うよ(標準的な体重なら)
感覚なんてあとから作られるものだし。
798ツール・ド・名無しさん:03/01/24 23:59
シマノのオクタリンクのBBとクランクって、DEORE、LX、XT、XTR間に互換性はあるのでしょうか?
それとも同一グレードでないと使用できないのでしょうか?
799シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 00:01
XTRは別
800シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 00:01
訂正
新XTRは別
801ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:02
ってことは、DEORE、LX、XTは、それぞれどれとどれを組み合わせても大丈夫と
考えてよろしいのでしょうか?
OK!!
803ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:12
>>796
前半・・・適正空気圧がわかってるに「どれくらいですか?」って聞いてることがネタ。
後半・・・「MTBは空気どれくらいいれればいいですか」
空気を入れるのは、MTBじゃなくタイヤ(チューブ)ですw
804ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/25 00:13
質問者が 何か? ってコラ。
805ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:15
BBを変更せずに、クランクだけDEOREからXTに交換したら、
体感できるほど“何か”変わりますでしょうか?
806ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:19
去年まではXT,とLXは同じES71じゃなかったっけ(ちとうろ覚え)
今年のはDEOREとLXが同じES51になってますね。
でも、カタログ見るとスペックが違う・・・ミスプリ?
807ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:19
>>805
クランクの種類を変えるよりも、長さを変えた方が効果はあるよ。
808シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 00:21
>>805
金かけるならホイールかタイヤ買え
1500円からタイヤ買える
2マソでX517のホイール買える
809806:03/01/25 00:22
あ、あさひみたら「ES51」もXT,LX,DEORE対応って書いてた。
・・・全部統一すりゃいいのに・・・
810ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:23
ということは、

 2002年のXTとLXは互換性あり。XTとDEOREは互換性なし。LXとDEOREも互換性なし。
 2003年のXTとLXは互換性なし。XTとDEOREも互換性なし。LXとDEOREは互換性あり。

ということになるのかな。。。?
811ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:23
って、すでに809さんが補足されてた。。。
812ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:23
>>805
クランク変えるならBB変えたほうがいい。安いし。
スピード求めるならスリックに。
813806:03/01/25 00:24
>>805
見た目の満足度が・・・以下略w
814シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 00:25
あと
2000円で新品XTRチェーン買える
1500円でFSRニードルオイラー買える
2000円で新品XTRシフトワイヤーセット買える

見た目でクランク替えるのならいいけど、
性能考えたら金使うべきはこちら。
815カワセミ ◆KAWAyNyyac :03/01/25 00:26
オクタリンクは2種類あってXTRだけ別であとは共通だと思ってた。
DEOREは四角穴もある。
816ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:28
>>810
DEOREはオクタリンクもそうでないやつも型番一緒なので、とりあえず注意・・・
新品は全部オクタリンクに換わるのかな?
817ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:32
ほんと・・・進化したりマイナーチェンジするのはいいけど。
型番変わる奴と、変わってないのとごっちゃなんだよなぁ。
通販するときに、迷ってつらい
818ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:32
まとめるとXTR以外は全部互換性あり。


ということでよろしいでつか?
819シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 00:33
調べてみたけど何が何だか分からん・・・
820ツール・ド・名無しさん:03/01/25 00:36
ディレーラの上引き下引きって、どっちがどのくらいどうですか?
821ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/25 00:39
泥跳ねに強いか弱いかくらいじゃないの?
822カワセミ ◆KAWAyNyyac :03/01/25 00:48
>818さん
あさひの サイズに迷ったら→BBの種類、サイズ でわかるはず。
823ツール・ド・名無しさん:03/01/25 01:09
今年のXT&LXと去年のXT&LXのクランクはBBの取り付け部の形状は一緒なんだよね?
824ツール・ド・名無しさん:03/01/25 01:13
>823
同じだよん。
俺は旧ES70BBに新XTクランクを付けている。

新BB71は内部に防錆加工が強めに施してあるだけとの事。
825ツール・ド・名無しさん:03/01/25 01:14
>>824
あんがと
826ツール・ド・名無しさん:03/01/25 01:19
ジャンプばっかやってるのでBBをすぐ曲げてしまいます。
XTRだと曲がりにくいですか?おしえてください〜。
827ツール・ド・名無しさん:03/01/25 01:21
着地をサスばっかにたよってたらだめだぬ。
体も使ってバイクをいたわるだぬ。
828ツール・ド・名無しさん:03/01/25 01:39
着地の時に足を浮かせろ
829シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/25 01:43
むしろ
着地の時に足を着け(地面に)
830ツール・ド・名無しさん:03/01/25 19:06
>>826
倍持つわけでもないだろうから、安いのにしとけば?
831(・∀・):03/01/25 19:59
>>827
XTRだと右クランクとBB軸が一体化されてるから
もし曲げると損失がカナーリ大きくないか?
832ツール・ド・名無しさん:03/01/25 22:52
アウトレットでブレーキレバー一体式シフターを買いました。
アルタスAT-ST10なんですが、リア7速対応、ということしかわかりません。
フロント何速、ブレーキはカンチとVのどちら対応なんでしょうか?
検索しても答えが得られませんでした。よろしくお願いします。
833ツール・ド・名無しさん:03/01/25 23:09
手元にST-EF20がある。
アルタスのF3:R7のカンチ用です。
何速対応かは、インデックスに数字書いてないですか?
書いてなければ、動かしてみれば判ると思うけど。
ブレーキレバーのほうは、曲がりから先が長ければ(4フィンガー)カンチ用かと。
(まぁ、型番の数字から見てもVってことはないでしょう)
834ツール・ド・名無しさん:03/01/25 23:20
ありがとうございました。
最近MTBを始めたのでわからないことばかりです。
低グレードで型が古いせいかインデックスはついてないです。
やっぱりインデックスってあったほうが便利ですか?
835ツール・ド・名無しさん:03/01/25 23:27
>>826
BBって曲がるの?折れるけど… XTのスプラインドでもダメ?
XTRよりISISのほうがよさげ。
836ツール・ド・名無しさん:03/01/25 23:39
>>834
この場合のインデックスは、ラチェットの歯だからねぇ。
あったほうが、そりゃ楽ですよ。
で・・・最近MTB始めた?新しく買ったの?
そんな古いSTI買っても使えないよ?
837ツール・ド・名無しさん:03/01/26 01:34
キャノが逝ったって、本当ですか?

259 :ツール・ド・名無しさん :03/01/26 00:41
http://messages.yahoo.com/bbs?.mm=FN&action=m&board=7077531&tid=bike&sid=7077531&mid=14773
キャノンデール不渡り>倒産>チャプター11で再建へ、らしいです。
再建ってTREK吸収?
838ツール・ド・名無しさん:03/01/26 09:54
24インチのタイヤやチューブを通販であつかっているお店ってないでしょうか?
839ツール・ド・名無しさん:03/01/26 10:12
あさひにあったような気がする
840ツール・ド・名無しさん:03/01/26 10:19
>>837
ソースのレスがなんか疑心暗鬼って感じだけど、、。
841ツール・ド・名無しさん:03/01/26 11:29
>839

ありがとう。いくつか乗ってましたね。
書き込む前にチェックしたつもりだったんですが、見逃していたようです。

実は、ちょっと細めでもいいので軽めの24インチタイヤさがしてるんですけど、
そういうのそろえてる通販サイとってないかな。。
700g以下ぐらいとかがいいんだけども。。
842ツール・ド・名無しさん:03/01/26 11:43
クランクのワンキーレリーズボルトって、どういうものなのでしょうか?
普通のとは構造が違うんでしょうか?
843ツール・ド・名無しさん:03/01/26 11:57
>>841
セキヤにいくつかあったと思う。
メーカーサイトで欲しいブツ確認して、ショップサイトで改めて探せばいい。
844ツール・ド・名無しさん:03/01/26 12:06
>>842
普通のクランク固定ボルト→ボルトを緩める→
→ボルトだけ抜ける→クランクは嵌ったまま→
→クランク抜き工具でクランクを抜く。

ワンキーリリース→クランクにボルトを抑えるキャップをはめる→
→固定ボルトを抜く→クランクごと外れる。

以上。便利だから使うとよろし。
845ツール・ド・名無しさん:03/01/26 12:19
良くわかりました。
ありがとうございます。
846ツール・ド・名無しさん:03/01/26 12:22
>>844
サンクス
847ツール・ド・名無しさん:03/01/26 12:54
ペダルを漕がずに、バイクを左右に蛇行させることで前に進むやり方がよくわかりません。
どういうタイミングでどういう方向に体重を移動させて勢いをつければよいのでしょうか?
848ツール・ド・名無しさん:03/01/26 13:00
グルに聞け。
期限がよければ浮遊もおしえてくれるかも
849ツール・ド・名無しさん:03/01/26 13:02
>848

体重移動だけで推進力を得られるんだよ。
知らないの?
850ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:47
>>847
口(文)で説明するのは難しいな・・・
まずは、左右に倒す前にまっすぐでやってみたら?
体を前にもっていき、そのエネルギーを腕に貯めてグッと押し出す。

で、蛇行する場合は。コーンを置いて(ると想像して)スラロームすればいい。
ある程度スピードだしてね。スムーズにできるようになれば、あとは簡単でしょ。
851ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:52
スタンディングの練習してたら、自然に身に付かないかな?
852シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 14:53
基本的にスケボーが進むのと理屈同じじゃん?

俺は自転車はそれで進めることできても
スケボーは全然進まないが・・・
853ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:55
自転車の場合、タイヤやサスの反発も使ってるからねぇ。
854ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:56
>>847
一番左までいったら、右にひっぱる。
もちろん状態を先に移動ね。
855ツール・ド・名無しさん:03/01/26 14:56
上体
856シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 14:58
多分ねえ、理屈理解しても進まないと思うよ、俺のスケボーのやうにw

とりあえずハンドル切って倒せるだけ倒して戻すのを繰り返して
感覚で覚えるしかないっぺ。
857ツール・ド・名無しさん:03/01/26 15:21
現在レースフェイスのBASHリングガード(直径150mm)を付けています。
今はF32Tで問題無いのですが、これを36Tにした場合、
チェーンがガードよりも外側にハミ出ないかどうか、確認をしたいのです。
36Tチェーンリングをお持ちの方、
スプロケットの直径をミリ単位で教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
858ツール・ド・名無しさん:03/01/26 15:29
MTB用のディスク対応のハブで前後セットで2万円前後で
XTR以外でおすすめあれば教えて下さい。
859ツール・ド・名無しさん:03/01/26 15:55
うぉぉぉおおお!
スペシャのロゴマークって、SPECIALIZEDの“S”やったんやぁぁああ〜!!
今日、初めて気づいたっすよぉぉぉおおお!!!
860ツール・ド・名無しさん:03/01/26 16:06
>858

スプロケットの外径じゃなくて、チェーンを巻いたときの外径で調べないとだめよん。
チェーン巻いたときの外径Dの計算は、

D=12.7/sin(180/歯数)+チェーン高さ

です。チェーン高さは8.4mmくらいだから、36枚の場合、

D=12.7/sin(180/36)+8.4=154.1mm

となるのでダメですね。
直径150mmのバッシュガードなら、34枚(チェーン外径146.0mm)が限度となります。
861ツール・ド・名無しさん:03/01/26 16:07
1個ずれた...(-_-;
862857:03/01/26 16:17
>>860さん
物凄く詳しい解説ありがとう御座いました!
数学苦手の僕にとって、その計算式はかなり高度なのですが、
>860さんのご配慮によって、知りたかった34Tと36Tの径の解説まで、
本当に感謝致します。
34Tで考えて行こうと思います!
863ツール・ド・名無しさん:03/01/26 18:16
>>859
今までなんだと思ってたのか知りたいw
864ツール・ド・名無しさん:03/01/26 19:18
文字じゃなくて、単にあぁいうマークなのかと。。
ナイキのロゴみたいに。
865ツール・ド・名無しさん:03/01/26 19:18
そうか、S-WORKSのSって、何のSかと思えば、このSだったんだな。なるほど。
866ツール・ド・名無しさん:03/01/26 21:35
USTタイヤをはめたのですが、まったく空気が入らず抜けてしまいます。
説明書通りにやっているのですが、なにかコツがあるのでしょうか?
ホイールはMavicでタイヤはTiogaです。
867866:03/01/27 01:09
タイヤをはずすこともできません…
すみません、空気の件と共にアドバイス頂けないでしょうか?
868ツール・ド・名無しさん:03/01/27 01:31
>>857
その組み合わせで使ってるよ、確かにチェーンがはみ出てる。
俺のはPCD104mmの4アーム用にデオーレの48-36-26Tの
コンビネーションでアウター外して使ってるけど、多分44-32-22T用
なんだろうね。
予想なんだけど、XTR5アーム用なら36Tいけんじゃないのかな。
869ツール・ド・名無しさん:03/01/27 01:40
>>866
困難なタイヤを選びますたね。
基本的には説明書通りにやるしかないんでつけど、
空気を結構な勢いで入れないとダメでつ。
できればコンプレッサーで一気に入れると理想的。
一度パンパンに詰めてから指定圧に戻す事も忘れずに。

TIOGAのタイヤを手で外すのはかなり困難でつ。
私も最初の内は手でやってましたが、諦めてレバーを使いますた。
知ってると思うけど、ホントはよくない。
870ツール・ド・名無しさん:03/01/27 03:05
今日、ふと気付きますた。
1.5の事でつ。
そうみんなも気になるワンポイントファイブの事でつ。

あのヘッドパーツの取付け取り外しってどうするんだろ?
まだ工具ないぞ?
店はどうしてんだ?

気になって眠れません。
871vvv:03/01/27 03:05
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
872ツール・ド・名無しさん:03/01/27 07:05
-------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
873ツール・ド・名無しさん:03/01/27 19:01
874ツール・ド・名無しさん:03/01/27 21:39
今夜も眠れない。
>>869
回答ありがとうです。
ショップに持ち込んで空気入れてもらってみます。
876ツール・ド・名無しさん:03/01/28 08:29
みなさん、クラックが入ってしまったフレームって
どうしてますか?買い替え(破棄)?それとも溶接して
もらってる?
877ツール・ド・名無しさん:03/01/28 09:57
ものによる。
878ツール・ド・名無しさん:03/01/28 10:40
海外のパーツの評価サイトとか知ってたら教えてくれ〜
879ツール・ド・名無しさん:03/01/28 10:42
www.mtbreview.com
880ツール・ド・名無しさん:03/01/28 10:49
感謝感激雨あられ
881ツール・ド・名無しさん:03/01/28 11:10
度重なるリム打ちパンクで私のリアタイヤのチューブにはパッチが6枚も貼ってあります。
もう限界でしょうか・・・・。

それから、それほど重くなくてパンクしにくいおすすめのチューブはありますか?
ちなみにタイヤのサイズは前後ともに2.0です。
882ツール・ド・名無しさん:03/01/28 11:19
>>881
トライアルでもやってるの?
883ツール・ド・名無しさん:03/01/28 11:44
体重が170kgあるの?
884ツール・ド・名無しさん:03/01/28 12:04
ちゃんと空気いれてるの?
885ツール・ド・名無しさん:03/01/28 12:28
ポリ製のリムフラップつけてみ
886ツール・ド・名無しさん:03/01/28 12:38
>>881
>それほど重くなくてパンクしにくいおすすめのチューブはありますか
おじさん、サイズよりも銘柄が知りたいナァ。
887ツール・ド・名無しさん:03/01/28 13:58
漏れはサイズより空気圧が知りたい
888ツール・ド・名無しさん:03/01/28 17:09
オラはサイズより体重が知りてぇ!
889ツール・ド・名無しさん:03/01/28 17:23
チューブ劣化してるんじゃねーかな
890桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/01/28 20:07
サイズよりちゃんと空気入れてるか知りたい
891ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/28 20:11
突き上げが痛い とかいって空気抜いてたんだろうな。
892ツール・ド・名無しさん:03/01/28 23:21
 
893ツール・ド・名無しさん:03/01/29 06:48
ブレーキワイヤーをフルアウターにすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
894ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:03
>>893
泥や埃がつかないので、メンテの必要が減る。
カンチ→V等、アウター受けが無い場合に必然。
895ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:13
>>893
全く同内容の質問がすでに出てる。
896ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:22
どこに?
897ツール・ド・名無しさん:03/01/29 13:27
>>895
じゃぁ、回答は全部「過去ログ読め」だぁね。
898881ですが・・・。:03/01/29 17:09
今使ってるのはユッチのパイソンエアライト。
公園とらでちょっと鋭角なオブジェにバニーホップで飛び乗ったり、
飛び降りたりして遊んでいます。
タイミングを間違えたり高さが足りないと後輪をリム打ちしてしまいます。
空気圧は前が2.5、後ろは高めの3.0にしています。
体重は61kg、身長175cmです。
よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。m(__)m
900ツール・ド・名無しさん:03/01/29 17:27
上手くなるまでは、安いのを使い倒した方がいいかな。
901ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:13
総額8〜9万円ぐらいでフルサスのMTBを購入を検討しています。
田舎なので近所の店は、品揃えが少なく、しかも高い。
少々のリスクを承知で、通信販売で購入しようと思ってます。
CS○、じてんしゃひ○ば遊、At○mic Cycle、ア○ワ、V○hicle、814○6
などに問い合わせましたが、
価格は、それほど変わり映えしないように思いました。
通販の経験者の皆様、お勧めのお店などご紹介頂けませんか?
902ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:20
正直9万ぐらいのフルサスはお薦めしない。
903ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:23
9万あればNRSの一番下のやつが買えないか?
今年のモデルならフレームが上のやつと一緒だったと思う
904ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:35
>>901
フルサスならば、最低でも定価で15万円〜のじゃないとお奨めできない。
使用用途にもよるが、ママチャリの代わりなら8万円のでも大丈夫だが、
やや本格的な趣味にとかなら止めておいたほうが良い。
もし買っちゃうと、多少詳しくなってきた時に必ず
「あーぁ無駄な買い物しちゃったな。」となるはず。
予算がそれでイッパイならハードテールモデル推奨。
905ツール・ド・名無しさん:03/01/29 20:49
>901
いいなぁ〜って思う車種をいくつかあげてみろ。
906ツール・ド・名無しさん:03/01/29 21:23
>>901
つうか、なんで伏字なのよ。
907901:03/01/29 21:50
901です。

今、考えているのは、
SCHWINN MOAB DS2
GT i-drive 3.0
JAMIS DAKAR
GIANT XTC NRS3
用途は主に通勤(片道8km)、週末にちょっと山道をお散歩。
予算は、総額8〜9万円。

>>904
>「あーぁ無駄な買い物しちゃったな。」
ってな事もあるかと思い、
SCHWINN MOAB DS3
あたりにしておこうかな、とも考えてます。

で、同じ予算でハードテールってことになると、
お勧めは、何でしょう?
908ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:00
>>907
その中だと、GIANTかなぁ・・・個人的にだけど。
その予算の中に、他の部品ははいってんのかな?

まぁでも、同じ値段ならHTのほうがグレードはあがるんだけどね。
そういうのもあって、みんなそっち勧めるのよ。
909ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:16
ブリヂストンの安いフルサスにすれば?
910ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:25
>907
俺としては『SCOTT EXPERT RACING』か『GIANT Xtc870』が良いと思う。

911ツール・ド・名無しさん:03/01/29 23:37
スペシャA1FSもイイと思う。
912桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/01/30 00:45
その価格帯だとランクを下げれば下げただけ
>「あーぁ無駄な買い物しちゃったな。」
と感じる確立が増えます。
中学生のとき数学でそう習いました。
913ツール・ド・名無しさん:03/01/30 00:47
確率な

本当に習ったのか?
91484:03/01/30 01:42
>> 907
おらも MOAB DS2 買おうと思ったけど、
納車が3月になると言われてやめました。
915870:03/01/30 03:51
あの......。


まだ、眠れません。
916ツール・ド・名無しさん:03/01/30 03:56
おっちゃんとあすぶかい?
917ツール・ド・名無しさん:03/01/30 03:57
NRS,下位グレードと一緒なら
ってかNRSフレーム単体だとなんであんなに高いんだよ!
フレーム単品はやめて完成車買ってパーツ売りさばけば
実質2万ぐらいになったりして・・
918ツール・ド・名無しさん:03/01/30 04:00
もしかして、リアショックの違いだけ・・・
919ツール・ド・名無しさん:03/01/30 04:07
>917
そう?
定価12万、実売で10万切ってるのは相当安いほうだと思うけど。

確かに完成車のコスパは高いね。
920ツール・ド・名無しさん:03/01/30 04:13
だってNRS2なんか完成車で139800円で売ってるし。。
2だとリアサスユニットも同じ?
これかってフレーム以外うっぱらったらもっと安いのでは?
921ツール・ド・名無しさん:03/01/30 04:19
>920
そうだね。
他メーカーでもそういう所あるけど、ジャイは顕著だね。
NRSに限った事で無く。

一々ヤフオクなんぞに出品するの面倒くせ〜って香具師が買うのでは?
922ツール・ド・名無しさん:03/01/30 04:21
そーか。。NRSのフレーム欲しかったんだけど、どうしようかな。
誰かちょうだい
923ツール・ド・名無しさん:03/01/30 04:25
アイフルして買ってヤフオクして返せ。
924ツール・ド・名無しさん
どうする〜 アイフル〜