ロード初心者質問スレ Stage10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1k.SakaNA ◆0pLLSakaNA
 荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへ、「初めて買うロード、どんなのがいいかな? Part7」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034664594/l50

過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに
2ツール・ド・名無しさん:02/12/21 23:51
2get
3k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/21 23:52
4k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/21 23:52
<重要関連スレ>
ロードバイクのホイールなにがいい?8本組バトン
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039007622/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人2本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031830706/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
2台目に買うロードどんなのが良いのかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010315179/l50
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/l50
【いざ】ROAD VS MTB round4【実走勝負】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037795283/l50
シフトレバーはWが好きだ! Part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1035997835/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019927193/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?2セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036505574/l50
ロードバイク、フロントフォークどう選ぶ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015229806/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part3■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036852951/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
5k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/21 23:52
<車種別>
MTB初心者質問用スレ 13台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/l50
クロスバイク専門スレッド Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032972229/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/l50
【ハンドル】フラットバーロード2【違うだけ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033539903/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
[◎ヌ◎']小径車&折りたたみ車 総合Part6[◎ナ]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034695536/l50
★リカンベント★part9
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037096780/l50
ママチャリ総合スレ その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024072460/l50
ルック車(悪路走行禁止・MTBもどき)総合スレ6台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039401463/l50
電動自転車どれがいい?その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033205240/l50
6ツール・ド・名無しさん:02/12/21 23:57
おつ駆れ
7ツール・ド・名無しさん:02/12/21 23:58
乙カレー
8k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/21 23:59
訂正。

激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/l50
->
【マターリ】ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/l50

[◎ヌ◎']小径車&折りたたみ車 総合Part6[◎ナ]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034695536/l50
->
小径車&折りたたみ車 総合Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037807570/l50
9k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/22 00:04
あと過去ログ倉庫行きのもの

シフトレバーはWが好きだ! Part2
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10359/1035997835.html
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10199/1019927193.html

次スレ立てるときのテンプレは書き換えて置いてください
10ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:17
前スレ>999
アドバイスさんくす。やってみます。
11前スレ995:02/12/22 00:17
>>前スレ996
ロード本体20万チョイ+その他諸々10万
12ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:17
初めて1000ゲトできた。
13ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:20
>11
参考?になりました。30マソチョイでつか・・・
14O.G:02/12/22 00:23
>>12
おめでとー! (^O^)
ぼくも狙ったんだけどなぁ。。。
15前スレ995:02/12/22 00:25
>>13
でもその他諸々には冬用ウェアやらハートレイトモニターやら
ヘルメットやらフロアポンプやら色々入ってるからね。
そういうものを既に持ってるんなら、もっと安く上がるでしょう。
16ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:30
OCR 2 の黄色のフレームだけほすぃんですけど

どこかで売ってませんか?
17前擦れ999:02/12/22 00:30
>>13
あとショップによってはパナでも安くなる所が有るのでその分を
もろもろの用具代に回せるよ。
色々店を回って見るの(・∀・)イイ!しね。
18ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:35
>17
うい。
店は創業40年以上、店主がカリスマと名高い
ナニワヤサイクルに世話になってるので、そこにしてみまつ。
>14
これを機にコテハン化しちゃおうかな・・・

19ツール・ド・名無しさん:02/12/22 00:41
>15
漏れはロクなウェア持ってないから揃えなきゃ・・
工具はイパーイ持ってます。受験の欲求不満で自分用の工具とか揃えてるし。
モンキーレンチとかアーレンキーは高かったyo・・
>>19
これを期にビンディング関係も予習しておくと為になるYO!!
>20
うい。そのへんのスレROMってきまつ。
ローラー台トレーニングは必須科目ですか?
将来的にレースに出たい、と思っている初心者でつ。
23ツール・ド・名無しさん:02/12/22 21:31
皆さん、自転車のギアチェソジには「ギアを上げる」「ギアを落とす」「ギアを掛ける」なんていう言い回しが有りますが、リアスプロケの形状から車の“シフトアップ&ダウソ”とはイメージが逆になりますよね?
シフトアップの場合はギアを上げる?落とす??
シフトダウソの場合は???
この世界の標準的言い回しはどうなんでしょう?

ちなみにマサ・イティカワ氏は、シフト↑を「ギアを落とす」と言ってますた
24ツール・ド・名無しさん:02/12/22 22:31
>>23
あえてアップダウンで言うなら、スプロケットの一番重いギアをトップと呼ぶから、シフトアップかなぁ。
「1段重く」とかが分かりやすいと思うけど。
25ツール・ド・名無しさん:02/12/22 23:58
ハンドルについて質問です。
サイズ表記にある「リーチ」とは何処の長さですか?
>>25
あさひ→サイズに迷ったら→ドロップハンドル
27ツール・ド・名無しさん:02/12/23 00:22
超初心者なのですが、なぜツールド沖縄はTour de Okinawaなんでしょう?
Tour d'okinawa とどうしてならなかったのでしょう?

なにか理由があるんでしょうか?
28ツール・ド・名無しさん:02/12/23 00:24
>>27
主催者に聞け
29ツール・ド・名無しさん:02/12/23 00:25
>>27
あー、俺も言われてみてはじめて気が付いた。。。
外国から見たらDQN臭く感じるだろうなあ
30ツール・ド・名無しさん:02/12/23 01:16
黙って『沖縄周回自転車競走』とか、『日本縦断自転車競走』、『日本杯:宇都宮路上競技』とかの方が外人ウケ良さ気
ポディウムは屏風を背景に着物の舞妓
シャンパンの代わりにお屠蘇
カップは信楽焼
31ツール・ド・名無しさん:02/12/23 01:19
>>30
そっちの方がいいね〜
漏れが外国のレースに行ったとして

1. エセ日本チックな雰囲気(レース名に文法的な誤り在り)
2. その国の文化を漂わせる雰囲気

どっちがいーかといわれると2の方だな
32ツール・ド・名無しさん:02/12/23 06:34
>>30
大会名はともかく、それ以外は逆に似非日本的な気がする。
33ツール・ド・名無しさん:02/12/23 07:11
自転車レースを主催する市町村のオヤジは
どうしても「ツールド」をつけたがるよね
特にヒルクライム系の「ツールド八ヶ岳」「ツールド美ヶ原」
なんてのは全然「ツールド」していない往復コース
自転車レース=ツールドとバカのひとつ覚え
34ツール・ド・名無しさん:02/12/23 09:15
“Route de 〜”の方が正しいのかな??
GP ○○とか、何とか○日間レース、Coupe de ○○、Coppa di ○○、後は冠スポンサーと土地名を並べるのが普通みたいだね
35ツール・ド・名無しさん:02/12/23 10:32
トゥークリップのペダルってどのくらい閉めるの?
取れなくなったら立ちゴケしそうで怖いよ・・・。
ビンディングはまだ買えないので。
36ツール・ド・名無しさん:02/12/23 10:46
外れる程度に締めれば?

ピストじゃ絶対取れないように締めるけど
ツールド亀
>26
スマソ
39ツール・ド・名無しさん:02/12/23 11:29
OCR-3乗ってるですけどフレームが気に入りません。
しかしコンポ変える方が先だと思います。アルテグラ考えてます・・

みなさんならどうしますか?
40ツール・ド・名無しさん:02/12/23 11:33
色が気に入らないのでつか?
41ツール・ド・名無しさん:02/12/23 11:49
>>40
レスありがとうございます。
そうです色が気に入らないのです。
しかしSORAも気に入らない・・・悩
700kmくらい乗ったのですが最近Fフォーク辺りからミシミシと異音がしたり。
ペダル回すとFディレイラーあたりからカリカリと音もで出してるのでフレームか
コンポか悩んでます。

買い換えでしょうか・・・
何故気に入らない色の自転車を買ったのかと小一時間・・・
43ツール・ド・名無しさん:02/12/23 11:55
色→自分が選んだものだから我慢しましょう。
SORA→700km程度で交換はもったいないです。
ミシミシ→シートピラー及びダウンサイザーをグリスアップしてみましょう。
カリカリ→シマノのページからFD説明書プリントして調整してみましょう。
44ツール・ド・名無しさん:02/12/23 11:59
>>42
お金がなかったので安物で妥協しますた。

>>43
的確なアドバイスありがとうございます。
調整してみまつ。。
45ツール・ド・名無しさん:02/12/23 12:07
>>41
ちゃんと整備すれ
Fフォークの軋みは、ヘッドパーシの緩みかも
FDの異音は>>43の通り、調整不足によるチェーソとの干渉
バイクのせいにするな

まぁ、それが買い替えの主な理由として自分を納得させる訳だがな(w
SORAって8速でしょ?
カタログとか通販ページ見てると9速にしたくなってくるんだよねー
47ツール・ド・名無しさん:02/12/23 13:02
最初にSORA買ったのが敗因
あと3マソくらい払ってティアグラにしとけば...
48ツール・ド・名無しさん:02/12/23 13:10
STI、FC、CN、CSあれば9S化は可能でしょ?
そらぁ困った
>>48
だったら最初から買っとけよって話(w
51ツール・ド・名無しさん:02/12/23 16:53
>39
おれならまずジャイアントの軽い方のカーボンフォークにするなー
コンポあたるならズラにしときなさい
あとは高い完組入れたら十分だろ
TCRコンポジットにしていっちょ上がり...
ジャイアンの軽い方のカーボンフォークはオーバーサイズじゃなかった?
53ツール・ド・名無しさん:02/12/23 18:06
自家塗装でチェレステにするのをお勧めします。
>39
前に何乗っていて、それと比べSORAが気に入らないのかわかんないけど・・。
取りあえず、調整すればいいんじゃない?ワイヤーの初期伸びじゃないかな?
まあ、フレームの色が気に入らないならコンポ云々よりも買い替え。

>53
言い忘れているぞ、STIも少し曲げないと・・。
この前転倒した時にSTIが曲がったんだよ。鬱になるところだが、
STIの曲がり具合がどこかで見たチェレステに似ていて笑えたよ!
55ツール・ド・名無しさん:02/12/23 19:14
56ツール・ド・名無しさん:02/12/23 20:07
フロントフォーク(アヘッド)のコラム径25.4mmってノーマルサイズじゃないのでしょうか?
ノーマルサイズのコラムスペーサー購入したところ入りませんでした。
もしかしてオーバーサイズなのかな

メーカー25.4mmって言ってたんだけど
57ツール・ド・名無しさん:02/12/23 20:13
>>56
25.4mmはノーマルサイズですよ。
まぁ安いもんだからオーバーサイズ用のスペーサーも買ってみて合わせてみたら?
車種名書けば分かる人いただろうけど。
58ツール・ド・名無しさん:02/12/23 20:15
あれ?ロードとMTBではノーマルが違うんじゃなかったっけ?
MTBは1インチ(25.4)がノーマル、1か1/8がオーバーだけど。
ロードは詳しく知らない、でしゃばりスマソ
59ツール・ド・名無しさん:02/12/23 20:23
>57,58
ありがと、定規で測ったら28.5ミリくらいあったよ。
せっかくカーボンスペーサー買ったのに・・・・

もう一回メーカーに問い合わせてみます。
60ツール・ド・名無しさん:02/12/23 20:28
それならオーバーサイズですね
6159:02/12/23 22:26
メーカーから回答ありました。
25.4mmでは無くオーバーサイズでした。

メーカーから代わりのスペーサー送ってくれる事になりました。
62ツール・ド・名無しさん:02/12/24 00:12
ロードに乗って半年くらいの初心者でつ。

一時間くらい走ってると、アレがヨリチソになるんですが、これってポジションその他の問題なんですか?
それともそれが普通?
店や知り合いに聞くに聞けないことなので(w

シートはSanMarcoのRegalのClassicじゃないのです。
お尻が痛かったりはせず快適ではあるんですが・・・

よろしくお願いします。
63ツール・ド・名無しさん:02/12/24 00:15
そりゃーヨリチソくらい普通になるでしょ。
陰毛が溝にはさまったりするし。
64ツール・ド・名無しさん:02/12/24 01:43
普段、街で乗る時などはギアはアウターと
インナーとどちらを使用している事が多いもの
なのでしょうか?
65O.G:02/12/24 01:47
>>64
その人の好みとちゃう?
ぼくはアウターしか使わへんなぁ。
66ツール・ド・名無しさん:02/12/24 01:49
>>64
人それぞれ。

ただ アウター/ロー や インナー/トップ のような使い方はチェーンに
負担がかかるので推奨されない。

つまり常識的に考えて速度域が低ければインナー中心。
ガンガン飛ばすヤシはアウター中心。
67O.G:02/12/24 02:12
アウター中心っつーか、、、
フロント変速をしなくていいギヤ構成にしているな。
68へだま:02/12/24 13:17
幹線道路を車と一緒に走る時はアウター
それ以外はインナー

レースは長い登り以外アウター。
69ツール・ド・名無しさん:02/12/24 13:32
街乗りだけならインナー
70ツール・ド・名無しさん:02/12/24 13:43
冬はインナー
ただし峠から下るときはアウター

市街地ではインナー
71ツール・ド・名無しさん:02/12/24 13:46
安くてリーチの長いドロップハンドルは何がありますか?
72ツール・ド・名無しさん:02/12/24 13:49
答える気ィ萎える質問だな。
拙者わ放置プレイに入り申すゆえ、
あとはよろしこ。
7364:02/12/24 15:50
皆さん、レスありがとうございます。
>>66さん
「アウター/ローやインナー/トップ のような使い方はチェーンに
負担がかかる」とありますが理由ご教授いただけないでしょうか。
74ツール・ド・名無しさん:02/12/24 15:52
チェーンを曲げる(こじる)ような力がかかるから。
75ツール・ド・名無しさん:02/12/24 15:52
ギアに対してチェーンが斜めになるからじゃない?
76へだま:02/12/24 15:52
チェーンが激しく屈曲するからな。
チェーンにとって理想的なのは、
2列のプレートに均等に張力がかかる状況でしょう。

もっとも、レースじゃアウター ロー はアタックする時に重宝するから
俺は積極的に使う。
77へだま:02/12/24 15:57
自分の馬力が推進力に変換される効率も、
やや低下します。
7864:02/12/24 18:50
皆さま、ご教授ありがとうございます。
勉強になりました!
79ツール・ド・名無しさん:02/12/24 19:04
>>64
ちなみに>>65>>67は確か膝壊した人だ
80ツール・ド・名無しさん:02/12/24 19:29
ロードレースのスピード平均どれくらいなのかにゃにゃ????
>>79
全然反省してないね。
>>80
250km/hぐらいです。
83CA ◆Voigt0GqEY :02/12/24 19:33
>>80
ツールの平坦ステージ平均40km/hぐらい。
今年はスタート1時間の平均52Km/hとか狂ったステージもあったはず。
84ツール・ド・名無しさん:02/12/24 19:36
>>80
2002年W杯@ベルギー・ゾルダー
優勝マリオ・チポッリーニ
距離:256km
タイム:5時間30分3秒
平均時速:46.54km/h
>84
すいません、あと下りの最高速度とゴール前のスプリント速度も教えて下さい。
86自転車の定義:02/12/24 19:41
≫82,83
☆―――――――――――――――――――――――33

↑こーんな幹事かね

87ツール・ド・名無しさん:02/12/24 19:57
>>85
下り110km/h
スプリント70km/h

お前、>>83は無視か( ゚Д゚)ゴルァ
88ツール・ド・名無しさん:02/12/24 20:06
初めてロード買って2、3カ月、運動不足&空腹だったからか(言い訳?)、
今日街乗りで急いでいるシティサイクル追い越せませんですた・・・

せっかく買ったのに、体力なければ
シティサイクルと同じペースでしか走れないなんて・・・
あらためて現実を見せつけられた感じですた・・・

しかし、ほんとロードってそれ自体で速いのか?同じようなタイヤの
大きさのクロスバイクやシティサイクルとそんなに差があるのか?と
疑ってしまうのも事実・・・

身長が高くないため、ポジションが出ていないような気も
サドルを高めにして立ち乗りに近い感じにしたほうがいいのだろうか
170mmのクランク長が自分には大きくて回しにくく疲れやすい気も
浮かぶ問題点はこのくらい・・・いったいどうすれば!
>>85
ついでに、>>82は無視か( ゜Д゜)ゴルァ

すいません。
いじってください。
90ツール・ド・名無しさん:02/12/24 20:20
>>88
毎日自転車に乗ってる学生の方が体力ありますよね。
僕ももうちょっと乗り込まないとママチャリに負けてしまう。
きっと体力がついた頃にはロードは速いって思うのでしょうね
91CA ◆Voigt0GqEY :02/12/24 20:29
平均40と書いた物の、それ、今年の第1・第2ステージだけでした。
10ステージなんて平均49Km/h…
その他
4ステージ(TTT) 50.7Km/h
9ステージ(個人TT) 50.0Km/h
14ステージ(モンバントゥ)38.6Km/h
92ツール・ド・名無しさん:02/12/24 21:32
最大斜度23.6%の超激坂を含むアンギル峠(平均斜度9.6%)頂上に
ゴールする今年のヴェルタ第15ステージ(176.7km)でも、

平均時速35.2km/h・・・
93名無し:02/12/24 21:35
すいません、質問です。
先日、街乗りで軽く事故ってしまい
ホイールが少し曲がってしまったよう(シューをこするようになった)
なのですが、自分で修理できるものなのでしょうか。

今までMTBのシフター・ワイヤーの交換位しか
したことがないので不安です。
自分で修理できない場合は、お店へ修理に出したり
完組ホイールの購入も考えているのですが、
適当な解決策をご教授して頂ければ助かります。

自転車は10万円ほどの入門車です。
94ツール・ド・名無しさん:02/12/24 21:42
2001年ツールの山岳TT(距離32km・標高差1520mの登坂)での
アームストロングの平均速度が28.5km/hってのも凄いよな・・・
95ツール・ド・名無しさん:02/12/24 21:46
あの人等は超人だよ、本当に。
アームストロングは言うまでもなく凄いんだけど、
ツール総合2位・ヴェルタ総合3位のベロキも半端ないね。
96ツール・ド・名無しさん:02/12/24 21:49
>>93
振れが緩やかなら振れ取りで直る。ニップルレンチを買ってチャレンジしましょう。

リム自体が大きく曲がっているようなら交換が必要。
ハブを再利用して安くて頑丈なリムで組み直してもらうといいかも。

>>95
ベロキは地味だけどいい選手だよね。
昨年・一昨年のツールも3位だし、かなりの実力はあると思う。
97名無し:02/12/24 22:09
>96
レスありがとうございます。振れ取り台も買ってやってみようと思います。
98ツール・ド・名無しさん:02/12/24 22:12
>>97
自分でやる前に、ショップに持っていった方がいいかもよ。
99名無し:02/12/24 22:25
>>98
そうなんですか・・・。
お金かかっちゃいそうですが、ホイール駄目にしたくないので、
良さげなお店に持っていくことにしようかなぁ。
皆様、ありがとうございます。
最初は店に持っていって
「自分でやるときのコツは?」なんて
話聞きながら見学して、
次から自分でやってみたら?
101ツール・ド・名無しさん:02/12/24 23:03
マジレス

手先の器用さに自信が無いヤシはフレ取りの練習を予備ホイールでやるべし。
10261.10:02/12/24 23:07
自転車やに持ってくのが一番!!
103ツール・ド・名無しさん:02/12/24 23:30
>101
振れちまった10万円のロードのホイールなんて振れ取り練習用にぴったりじゃんか!
104ツール・ド・名無しさん:02/12/24 23:31
代わりのホイールが有ればな
105ツール・ド・名無しさん:02/12/24 23:32
そう、一本しかなかったら手をつけずにショップ持ってくが吉。
106名無し:02/12/24 23:55
色々と有難うございました。
ロードのホイールは予備がないので、
おとなしくショップに持っていくことにします。

ただ引越したため、買ったお店に持っていけないのですが、
どんなお店でも修理を引き受けてもらえるのでしょうか。
度々の質問になってしまい、すいません。
107k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/25 00:02
>>106
xxから引っ越してきたんですけど、お願いできますか?
と一言断れば嫌な顔はまずされないよ

これからいいお客になる可能性はあるわけだし
ただ、そう言わないでいきなりやってください、
だといやな顔されるかもしれないね(w

一言声をかければ大丈夫
108名無し:02/12/25 00:43
>>107
参考になりました。そうしてみます。
答えてくださった皆様、どうもお世話になりました。
109と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/25 00:46
10kmぐらい走ると、ふくらはぎにチェーンが当ってるようで、
黒く汚れるんだけど普通ですか?
110ツール・ド・名無しさん:02/12/25 00:47
>87
レスさんくす。
・・・・
83が見えなかたのはビソラディソのせいでつ。
82を生贄にするから許してくだちゃい。
111ツール・ド・名無しさん:02/12/25 00:49
普通とは言えないな〜
太り過ぎ?
112ツール・ド・名無しさん:02/12/25 00:50
>>109
それは普通じゃないでしょ。
ふくらはぎの筋肉がものすごく盛り上がってる???
113シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 00:53
じゃなくてX脚なんだと思われ。
まあズボンがダブダブだとO脚の俺でもすねの部分汚れるけど。
114と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/25 00:53
>>112
それはあるかもしれないです。
小さい頃太ってたんですが、中学時代の部活で、
太さそのままに筋肉になっちまいましたから。
115ツール・ド・名無しさん:02/12/25 00:54
ふくらはぎに当たっているようでって・・・ネタだろ
当たっているなら気付けよ。
116と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/25 00:57
X脚…どうなのかな…?
今度整骨院で見てもらおうかな。

>>115
微妙にかすってる程度なので、ごく短距離では分からないんですが、
しばらく走ってると、明らかにチェーンの位置が黒くなってるんです。
117ツール・ド・名無しさん:02/12/25 00:58
ペダル ←→ ふくらはぎ の距離ってそんなに短かったっけ?
ズボンの裾が汚れるんだから、普通は当たらないような…
118ツール・ド・名無しさん:02/12/25 00:59
宇多田ヒカルもデビューした禿げしくX脚だった。
119ツール・ド・名無しさん:02/12/25 01:03
>>118
あれは天井裏みたいなとこで撮影したからだろ>オートマティック
120と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/25 01:09
ペダリングに変な癖があるのかもしれません。
(特にダンシングの時があやしい)

とりあえず意識してまっすぐ踏み込む様にしてみまつ。
121ツール・ド・名無しさん:02/12/25 07:04
>109
剥き出しの脚自体のふくらはぎが汚れるのということなのか
履いている長ズボンのふくらはぎの部分が汚れるのか、どっち?

ズボンが汚れるのならスソバンドして無ければ、まあ当たり前の状態。
脚自体が汚れるのなら、チェーンにオイルの付けすぎかな。
高校の通学用チャリからマウンテンバイクに乗り換えたいんですが、
3万以下でそこそこ丈夫なやつ知りませんか?
ちなみに高校で乗ってるチャリは三ヶ月に一回は
泥よけが根元から折れるか、パンクしてます。
あと激しくスレ違いだったらすみません。
123ツール・ド・名無しさん:02/12/25 09:29
>>122
 「 ロ ー ド 」 初心者スレですが、ここは。

3万ならルック車でも買っとけ。
激しくスレ違いです。ここはロードのスレなので。

5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/
スレ違いスマソ。
それでは回線切って(以下略
126ツール・ド・名無しさん:02/12/25 11:10
> と⌒っ ´∀`)っ旦~
今、乗ってみたら漏れはクラソク下死点の時、チェーソリソグは脛の下から4/5位の所に位置してる
つまり脹脛には当たらない

って事は脚が短いか、ギアが馬鹿デカいかだな
127ツール・ド・名無しさん:02/12/25 19:47
あなたがたに質問です
チタンのドロップハンドルってありますか?
フレーム、ステム、シトピラはたくさんあるようだけど
ハンドルを見かけない
(MTB用のは一度見ました)
128イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/25 21:31
ぶっちゃけ、
http://jp.cannondale.com/bikes/02/cusa/model-2RR4Y.html
これ乗ってます。
軽量化&2×9にしたいのですが、一気に全パーツ交換するには手持ちが有りません。
最初に手をつけるとしたら、どこでしょうか?

一応、デュアルコントロールレバー、スプロケ、チェーンから行こうかと
思いますが、もっと重要なところが有れば、ご指摘頂きたく思います。
129ツール・ド・名無しさん:02/12/25 21:34
>>128
一気にできるようになるまで金貯める。
それと最初にホイールとタイヤ変えた方が速くなると思われ。
130イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/25 21:37
やっぱ、一気の方がやすく上がるという事でしょうか?
ホイールとタイヤ。検討します!
MAVICと、シマノ、どっちがいいのかな(汗
131ツール・ド・名無しさん:02/12/25 21:39
完組だけがホイールじゃないす。
>>130
見かけ重視じゃなければ、
なるしまかタキザワで
アルテハブ+オープンプロあたりで組んでもらうのがよろしいかと。
133イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/25 21:43
なるほど。ハブだけでも結構違うかも知れないですよね。

つい、アルテのデュアルコントロールレバー、16600円
なんてのを見てしまったモノで。つい・・・(^^;
134ツール・ド・名無しさん:02/12/25 22:12
上で質問された方と内容がかぶってしまいますが質問させてください。
現在6速なのですが、8or9速にするには
スプロケ、Rディレイラー、チェーン、レバー(Wを使用しています)
と工具としてLIFU デラックスツールキットがあれば
交換可能ですか?
135134:02/12/25 22:13
長距離ツーリングを目的として替えようと思っています。
136ツール・ド・名無しさん:02/12/25 22:15
>>134
新車買った方が安いよ。
つっか6速だとエンド幅も合わないんじゃないかな?
137ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/25 22:16
Rハブも交換しなければならない可能性もある。
もし結構古いものなら、スプロケ外す工具が違う可能性がある
今の主流>スプロケットロックリング抜き
昔の(ボスフリー)>ボスフリー抜き
ボスフリー抜きはLIFUには入ってないっす。
138134:02/12/25 22:16
やっぱりそうですかね。。。
車体はロードマンなんですが思い入れがあるので
できればこのまま使いたいと。
139みだら ◆NgSIEFFP8M :02/12/25 22:19
だめだこりゃ
14054号 ◆UDvmn0MRSk :02/12/25 22:20
ハブが要るよ。
だから振れ取り台が要るよ・・・というかショップに頼んだほうがいい。

ん?6速→9速じゃフレームから変えなきゃいけなくないか?
141ツール・ド・名無しさん:02/12/25 22:20
ロードマン最新スペック化ってのはかなりカコイイと思うけど、正直厳しいよなぁ。
14254号 ◆UDvmn0MRSk :02/12/25 22:23
>>134と他のみなさま
140、画面更新忘れの激遅レスでもうしわけないです。

・・・ヤケクソで前3速にしたら?
143シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 22:57
>>140
>ん?6速→9速じゃフレームから変えなきゃいけなくないか?

エンド持って、「エイヤッ」でダイジョブ・・・かな?w
144ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:13
上ででてるけど,SORAならコンポ変えるよりハブとリム変えた方がいいの?
145シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 23:19
>>144
過去ログ読んでないけど、
自転車の性能差はフレーム・フォーク除けば
1.タイヤ
2.リム
3.ブレーキゴム
だ。

変速パーツなんて後の方だよ。

ハブもSORAだから重いなんて意見もナンセンス
そんなもん自転車の全抵抗の0.1%以下だ。
それよりマメにチェーン掃除する方が大切。
146ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:23
コンポの質問なんですが、Soraから105に変える場合と、ティアグラから105だと、
Soraからの方が、流用できないパーツが多いのでしょうか?
8段ギアから9段に変わるから、リムも交換しなきゃいけないとか聞いたので…。

先のことを考えると、最初に付いているのが、Soraより、ティアグラの方が良いのでしょうか。
なにせ、初めてロードを買うもので…。
147ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:24
>>146
むしろ最初から105のついてるのを買え。
これなら安心。長く乗れる。
14854号 ◆UDvmn0MRSk :02/12/25 23:27
>>143
鉄フレで126mm→130mmならいっぱいハナシ聞くけど、
6速は120mm?   だとすると、10mm拡張は、未体験ゾーン(笑)。

>>144
ぼくならハブとリム、できればBBとプーリーを変えます。回転性能重視で。
でもSORAの人は多分お金かかると×だから、タイヤだけ変えるといいかも。
149ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:27
シルタンたまにはいいこと言うね
150ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:27
>>146
ロードで8S→9S変更に必要な物
・STI(ブレーキ一体型レバー)
・9段スプロケット
・9S対応チェーン
・9S対応フロントディレーラー
とりあえずこんだけ必要
あと、SORAだとリアディレーラーも変えないとダメかな?
なのでティアグラの場合の方が、多分パーツ1個少なくて済む。

それはどうとしてティアグラ搭載車買えるならそっちがお勧め。
>>143
>エンド持って、「エイヤッ」でダイジョブ・・・かな?w

かなりヤヴァいと思われ目。
ショップでセンター見ながら広げて頂いた方が宜しい。
152シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 23:31
ティアグラと105は価格差あるけど
ティアグラとソラなら価格差無いから
買うならティアグラにしといた方がいいよ。

もう少し出せるなら>>147さんの105説に同意なんだが・・・
チョト高くなるからねえ。
153ツール・ド・名無しさん:02/12/25 23:31
>ティアグラの場合の方が、多分パーツ1個少なくて済む。
という考えよりは、ティアグラからならパーツを1つづつ交換できる。
という風に考えた方がいいかな。
154と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/25 23:31
>>109の件、原因がわかりますた。
信号で停止する時など、ペダルを止めてる時にいつも右足が下になっていて、
しかもその時かかとを下げる癖があるので、
その時チェーンリングよりやや後ろのあたりのチェーンが当っていたみたいです。
6速と7速ってエンド幅同じじゃなかったっけ???
156144:02/12/25 23:36
>>145
リムはオープンプロ ブレーキはアルテグラで問題ないですか?

>>148
4〜6マソなら使えます。
と言うか使うつもりです。。

ご指導おながいします。
15754号 ◆UDvmn0MRSk :02/12/25 23:40
>>155
あっ そういえばうちの126mm、昔6速、今7速でした!!さんくすーん
なら広げても良さそうですね
158シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 23:44
>>156
オープンプロはノーマルリムとして最高級品でし。
アルテグラのブレーキもゴムはデュラと同じなので重さ以外は最高級品でし。

あとは・・・ハブなあ。
俺はそんなに違い感じないけど。
確かに磨耗してガタきたとき壊れないように
きつめに調整してあるから手で回したら少し渋い感覚あるかな。
乗ってどれだけ性能差あるんか知らんけど。

今からホイール組むなら
オープンプロに、105のハブに、DTコンペティション#14/15バテットスポーク、がお勧め。
159146 :02/12/25 23:50
レスありがとうございます。
105が付いた奴を買う、、、ですか。正直なところ、
初めて買う上に学生で金が厳しいので、ティアグラを乗っけたモノにします。
先行投資でケチると、後が辛そうな感じですね。助かりました。
あ、便乗しつもんでつ
BBは105とアルテとヅラだったらどれが良いんでしょう?
長く使えるという点が個人的に大きなポイントなんですが・・・。
161シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/25 23:52
>>160
105かアルテ。
ヅラは・・・・涙
>>160
ヅラはこまめにメンテしないとあかんのでお勧めできない。
105とアルテは正直、違いがわからない、あとは気分の問題。
ちょっと高くてもグレード的には上なアルテか
ちょっと安くいけどグレード的には下な105か
163160:02/12/26 00:13
ありがとうございまつ。
たまに「BBはアルテでいいんでない?」などと耳にしていたような気がしていたのですが、わけも知らなかったのでなぜなんだろうと思っていました。
ヅラは重量のメリット以外あんまりないんでしょうか?
164144:02/12/26 00:13
>>158
ありがたうございます。

見積もりだして貰って買えそうだったら一気に行きます。
165シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 00:18
>>163
逆に「シビアに調整できる」ってメリットもあるけどね。
ま、軽くするためだろうな、あの作りなのは。
166シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 00:23
>>164
ちなみに通販だと・・・
http://www.fukui-c.co.jp/parts_wheel.htm
マヴィック オープンプロCD(WO)+アルテグラ ¥25,500
DT段付スポーク(#14/15)\3000増
こんなとこ。

ここで組むなら値段同じくらいだからタキザワで組んだ方がいいらしいけど。

ちなみにさっき「#14/15」って言ったけど、
体重が平均的なら「#15/16」のが軽くてお勧め。
70g軽くなるし。
俺(60kgくらい)もこっち。
シールタン

それってタキザーの方がしっかり組んでくれるってこと?
168シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 00:33
>>167
俺自体は比べたことないけど、
2chの意見見てると「タキザワのホイールはいい」って意見多いよ。

実際はどうなんだか知らんけど。

確かに俺の持ってるフクイのホイールはテンション低め。
おれもSORAの8Sから9Sに全とっかえするところでつ。
>>152とは逆にTIAGRA飛ばして105へ。
SORAからTIAGRAじゃあまり変わらないだろうし
TIAGRAにしてもまたすぐ105に替えたくなると思うから。

シルタ サンクスコ
そういや、入院してたんだっけ。お大事にしてくだせえませ。
171ツール・ド・名無しさん:02/12/26 00:38
そういう、うわさ、ね。
172ツール・ド・名無しさん:02/12/26 00:39
ところで105とアルテグラとデュラってBBを使いまわすことが可能?
クランクセットと同グレードのBBを揃えた方がやっぱいいのかな。

173シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 00:45
可能
必要性なし
174ツール・ド・名無しさん:02/12/26 00:48
しるたん
オープンプロはCDにしたほうがいいの?
あとセラミックってどうなの?
そんなによく止まるの?
つーかクランクってある程度丈夫ならそれ以上機能的な差をほとんど感じない、つーか、全く感じない…。
105のクランクとどこぞの高級カーボソクランクで差なんて出るのか果てしなくうたがわスィ
176ツール・ド・名無しさん:02/12/26 00:52
>>175
強度が同じなら軽い方が正義。
自転車のパーツなんてみんなそんなもんじゃん。
177O.G:02/12/26 00:58
カーボンクランクってしなりそーな気がしない?
178シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 01:00
>>174
CDは・・・サイドが銀だと汚れ目立つんだもんw

セラミックはやっぱ雨の日全然違うよ、値段も全然違うけどw
179シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 01:02
>>177
「素材」より「断面積」でしなりそうとか感じるなあ俺は。
カーボンでも極太ならしならなさそう。

釣りやってたりする人だと「カーボン」って聞くだけで「しなりそう」って感じるらしいけど。
180O.G:02/12/26 01:04
断面積、、、つまりどう設計するかによるってことか。。。
なるほど、、、
181O.G:02/12/26 01:08
ゲゲッ!!!
セラミックって、、フツーのシルバーのヤツの二倍のお値段やんか。。。
182シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 01:11
>>181
そそ、だから俺買ったことない。
雨の日に他人の少し乗せてもらったら「こりゃすごいわ」って思ったけどね。
でも買えないw
183と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/26 01:27
セラミックリムって、シューがものすごい勢いで削れるとか聞いたけど…。
MTBは専用シューがあるほどだし…。
184シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/12/26 01:31
あれ? そう言えばロード用のセラミックリム用シューって無いん?
185と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/26 01:51
>>184
ああ、ありますた。
あさひのHPに載ってないよ!
186ツール・ド・名無しさん:02/12/26 13:50
ヅラエースの新しいペダルは105のペダルと比べて
使ってて違いを体感できるような違いはありますか?
187ツール・ド・名無しさん:02/12/26 14:04
>>186
気分と重さと値段

ところで105クラスのSLはまだ出てないじゃん(年明け?)
そもそも、比べてるような香具師はそんなにいない罠
188ツール・ド・名無しさん:02/12/26 14:29
SPD-RからSPD-SLに変えたけどむっちゃイイ!!
SPD-R(アルテグラ)ありゃいったいなんだったんだと思う..
が、難点はサドルが5mm以上ぐらい下がった
短足にはつらいっす!
189ツール・ド・名無しさん:02/12/26 16:08
SLは具体的にどういいのですか?
Timeに変えたときは、足首が自由になった気がしましたが。
190ツール・ド・名無しさん:02/12/26 16:24
>サドルが5mm以上ぐらい下がった

それは大きなマイナスポイントだなぁ・・・(w
191188:02/12/26 16:36
着け易いし外し易い
ビンディングってこんなに気楽なものだったのか!という感じ
レースのスタートでいつももたついてたけどこれで気が楽になりそうでつ..
あと低くなった分ダイレクトな感じもするですハイ
192ツール・ド・名無しさん:02/12/26 17:13
漏れはSPD-RからSPD-SLにしたらサドル3mmほど上がったよ。
193イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/26 17:30
SPD-SLいいすか?(現在SPD)
サドル下がるといいな〜。ポジションだししたら、ハンドル低くなっちゃってw
194ツール・ド・名無しさん:02/12/26 18:36
>>193
アフォか?ハンドルの方を上げろよ。
195ツール・ド・名無しさん:02/12/26 19:12
>188
SLの方がRよりも踏み面は数ミリ程高くなるので
むしろサドルは高くなると思うんですけど。
クリートポジションがキチンと出てないのでは?
196188:02/12/26 19:29
>195
あれ?そうですか?
私の場合SLに替えたらゲーっていうぐらいペダル遠くなりますた..
クリートはSPD-RもSLも元競輪選手にかなり丁寧にセットしてもらったです

↓では(失礼..)5mmほど下がるらしいと書いてます???

http://homepage2.nifty.com/godzzi/rumor-09.htm

 
197188:02/12/26 19:37
あ!これはルックタイプから5mm低くなったですね..
もう一度検証してみます 失礼しますた
198イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/26 19:39
>>194
だって〜。コラムがもう足りないモノで。
まぁ、ステムで上げれば良いんだけどね。
つか、そもそも小さいフレーム買ってしまった俺が悪いんだけどさ。
199イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/26 19:41
そこで質問、
皆さん、サドルと、ハンドルの高さの差はいかほどですか?
200ツール・ド・名無しさん:02/12/26 20:11
>>199
3.5cmサドルの方が高いよ。
201イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/26 20:20
ううむ。俺の、目測で5cm位サドルが高いでつ。
やっぱ、ハンドル低いのかな。。
202ねりわさび ◆KG381inB5I :02/12/26 20:23
漏れは7.5cmだよ、寒い時期だから1cmほど高くしてる。
5cmくらい毎日乗ってりゃすぐ慣れるさ。
203イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/26 20:27
>>199さん、ねりわさびさん 多謝!
精進します!
204青ヒゲ:02/12/27 00:02
ブレーキシューってどれくらい減ったら交換するのが良いでしょうか?
いまはアルテグラのキャリパーで、買ったときのままのシューです
205ツール・ド・名無しさん:02/12/27 00:06
答える気ィ萎える質問だな。
拙者わ放置プレイに入り申すゆえ、
あとはよろしこ。
206O.G:02/12/27 00:24
>>204
シューの下に、黒いポッチがあるはず。
それがリムに当たる前に交換するべし!

>>199
オソレスだが、ぼくは12cm
207ツール・ド・名無しさん:02/12/27 00:30
実はあまり乗っていないO.G氏の発言って重みが無いよなぁ。
なんか知識のための知識って感じで。
208O.G:02/12/27 00:46
>>207
あ、やっぱし?
近年、たしかに走らなくなってるなぁ。。。
今年は長距離というと、400キロ二本しか走って無い。。。
209ツール・ド・名無しさん:02/12/27 00:51
>>208
以前400キロ走ったことがあっても今数十キロでヒイヒイ言ってんじゃダメダメだろ。

まぁ知識は役に立つと思うが。
210O.G:02/12/27 01:03
だって寒いんだも〜〜〜ん。
と言いつつ、今年はルートエヌが一月から始まるそうなんで、
来年は走るぞ〜〜〜!という決意の元に登録してみました。
けど、、、参加者キットが来ない?
なぜ???
211188:02/12/27 08:24
SPD-Rペダルの謎わかりますた?
アルテグレードのPD-6601は踏付け根の軸より踏み面1ミリぐらい高い
SLは付け根の軸より踏み面が2mmぐらい低い
SPD-RデュラPD-7701は付け根の軸がだいぶ細くなって踏み面はさらに低くなってるみたい
03タキザワカタログ62ページ見てみて
クリートの高さはどうだろうねー? 
212へだま:02/12/27 08:46
シマノ靴にRからSLではペダル軸が遠くなるそうです。
俺はSIDI なので、Rゲタがとれる分近くなります。
213ツール・ド・名無しさん:02/12/27 09:46
>205
コピペウザイ
214ツール・ド・名無しさん:02/12/27 10:35
>>212
いいこと聞いた。
ありがとう。
215ツール・ド・名無しさん:02/12/27 10:46
SIDIだとLOOK下駄が無いと無理やりって感じでうまくないけどな。
216ツール・ド・名無しさん:02/12/27 10:50
>>215
SPD-SLてLOOKタイプでしょ???
それとも純正のLOOK製じゃないとだめってこと?
217ツール・ド・名無しさん:02/12/27 11:35
SLいいなぁ。
漏れもアルテから、替えちゃおうかな。
218三輪車:02/12/27 19:29
カンパのハブスパナを買いたいのですが売っているところはあるのでしょうか?
九州なのですが見たことがありません。
ネットで買うことができるのでしょうか?
カンパには全く縁がない貧乏人なのですが、つい、スパナが欲しいと思ってしまいました。
ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
219ツール・ド・名無しさん:02/12/27 19:31
>>216
SIDIはLOOKビンディング使用時も一応アダプタを使うのが推奨。
220ツール・ド・名無しさん:02/12/28 05:16
さっき自転車に乗ってたらずっと
「キュイッ キュイッ」という異音がし続けたのです。
何でしょう?降りて自転車を持ち上げ、タイヤだけを回しても
異音はしません。クランクを回すと「キュイッ キュイッ」・・・
後輪があやしいのでしょうか?
それとは別に前輪がブヨブヨ(エア抜けかパンクかはこれから調べます)
でしたが関係あるでしょうか?
気になって乗っておれず、成城から調布まで押して歩いてしまいました。
ちなみにまだ自宅に着きません。寒い・・・
221ツール・ド・名無しさん:02/12/28 10:48
なかなか雑誌や検索で探しても書いてないので知ってたらでいいのですが
ベロキ、ボテロ、フレイレの身長を教えて下さい。
贅沢いってすみませんが出来るだけ正確な身長をおながいします。
チンコの大きさは聞いておかなくていいのか?
223ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:08
Joseba Beloki Dorronsoro (Esp)
Nacimiento: 12-8-73 Lazkao (Guipzcoa)
Altura y peso: 1,73 m / 60 kg
Profesional desde: 1998. 7 victorias

スペイン語読めネーヨ

224ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:13
292 名前:ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc 投稿日:02/12/23 12:09
ヒィイ
あとひとつサイズが分からず注文してないんです。
チェーンフォールプロテクタ、これのサイズ決定でファイナルアンサーです。

295 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:02/12/23 15:14
>>292
ロードではそんな物使わないよ? 内側に落ちることなんてまず無いし、調整ミスで
落ちたとしてもシフトレバーの操作で復帰出来る。 逆に、チェーンフォールプロテクタの内側
に落ちてしまった場合、戻すのにもの凄く苦労するという罠。


と言うのを別スレで見つけたのですが、本当ですか?
225ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:17
>>220
俺もその症状出る。おれの場合はMTBだけど。
なるときとならないときがあって、音が結構気になるんだけど原因はわからない。
ハブが怪しいんだけど、ロルフだからバラシ方がわからない。
誰かわかる人いたらお願いします。
226ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:19
Santiago Botero Echeverri (Col)
Nacimiento: 27-10-72 Medellin, Colombia
Altura y peso: 1, 75 m / 72 kg
Profesional desde: 1996. 10 victorias
227ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:28
>>223,226
おお!ありましたか!
ありがとうございます。感謝!
やっぱベロキでも俺よりでかかったか・・・。
228ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:30
>>222
データがあれば是非おながいします。
229ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:37
Oscar Freire Gomez (Esp)
Nacimiento: 15-2-76 Torrelavega, Cantabria
Altura y peso: 1, 71 m / 63 kg
Profesional desde: 1998. 17 victorias
230ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:40
>>218
福岡なら南米商会へGo!
231ツール・ド・名無しさん:02/12/28 11:42
>>224
そりゃ知ったかぶり君だな。
MTBでチェーンフォールプロテクター付けてる方が少ない、本来ロード用。
それに落ちたチェーンはディレーラー操作で復帰できない。
232icbm ◆CAERF1YrA. :02/12/28 13:02
>>231 うちのロードはFD操作で復帰できるから
MTBのみシフト操作では復帰できないってこと?
233ツール・ド・名無しさん:02/12/28 13:21
チェーンフォールプロテクターがあればFD操作で復帰すると思う。
234ツール・ド・名無しさん:02/12/28 13:35
>>229
フレイレもありましたか。
重ねて産休です。
俺とほとんど身長かわらないのにマキュアン、ザベル相手に
スプリントでひけをとらないなんて・・・
励みになりました。
235ふふふ ◆JVvsHzF2yE :02/12/28 13:44
>>220
クランク(ボルト)の増し締めをしてみては?
23654号 ◆UDvmn0MRSk :02/12/28 14:11
>>220
それからペダルもあやしいかも。
順番にやってみましょう。
237ツール・ド・名無しさん:02/12/28 14:15
思いっきり素人な質問ですみません。
走っているとブレーキシューが砂利や金属片などの異物を拾って困ります。
ブレーキ掛けるとシャーってイヤな音がしますし。
それでけっこうリムサイドにキズが入って鬱。

みなさんどうしてます?


ブレーキシューにグリスを塗っています
239ツール・ド・名無しさん:02/12/28 14:45
>>237
リムサイドとシューのマメな掃除
240ツール・ド・名無しさん:02/12/28 15:20
>238
一度、オリーブオイル(エキストラバージン)試してみな。
241ツール・ド・名無しさん:02/12/28 16:27
ほんとに異物かな。
セラミックリム用のシューをつけてるなんてことはない?
242ツール・ド・名無しさん:02/12/28 17:22
正月三が日は山手線一周なんて良いですか?
走りやすいですか?
正月でも山手線は走ってるよ
244ツール・ド・名無しさん:02/12/28 17:38
>237
ブレーキかけなきゃリムに傷もつかない
もしくはディスクブレーキにする
245ツール・ド・名無しさん:02/12/28 18:38
坂を出来る限りダンシングでパワフルにのぼり続けるトレーニングを
することはヒルクライムにおいても有効でしょうか?
246三輪車:02/12/28 18:49
>230さん。
ありがとうございました、はるばる行ってみました。
あいにく在庫はありませんでしたが来年、手に入りそうです。
感謝しております。
しかし、ママチャリが置いてない自転車屋というのを初めて見ました。
247220:02/12/28 19:43
みなさんどうも。無事自宅に帰りつきました。前輪は完璧にパンクしてました。実家に帰る必要があるので前輪だけはずして持って帰ってなおします。
248ツール・ド・名無しさん:02/12/28 22:57
237に便乗なんだけど、しばらく使ってるとブレーキシューの表面が光沢を帯びてくるけど
これはどうしたらいいの?
249:02/12/28 23:00
ヤスリでこする。
250ツール・ド・名無しさん:02/12/28 23:01
>>248
そんなもの気にするなよ、効きが悪くなるわけでもなかろうに。
251肥満ローディー:02/12/29 03:44
もしパンターニ級のトップレーサーだったら、次の坂道はいったいどれくらいの
スピードで登って行くもんでしょうか?参考までに、経験ある皆様、どうぞ
コメントお願いすます・・

(1)目黒駅のとこの、権之助坂
(2)駒沢通り、山手通りとの交差点から槍崎の方への登り
(3)駒沢通り、明治通りとの交差点から六本木通り方向への登り
初めてロードバイクを買おうと思うんですけど、オススメのものはありませんか?
253ツール・ド・名無しさん:02/12/29 04:03
>>251
単発であの程度の距離の坂なら、クラシックレーサーの方が速い
たぶん、ゴール手前10kmとかでアタックがかかると、アウター(53)×14〜15で40km/hは越すでしょう

>>252
初めてのロードは専用スレがある
254ツール・ド・名無しさん:02/12/29 08:58
あのー超初心者なもんで、リアディレイラーのいじり方やらなにやらサッパリわかりません(汗)
1番最適な設定ってなんですか?
255ツール・ド・名無しさん:02/12/29 09:04
256ツール・ド・名無しさん:02/12/29 10:06
>254
メンテ本一冊買っておくこと。
オススメは、エイ出版の「ロードバイクメンテナンス」
257254:02/12/29 10:09
>>255
>>256
ありがとう。
255の解説見てもよくわからなかったので、メンテ本買うことにします。
258245じゃないけど:02/12/29 12:48
245は私も気になります。イマナカ本だと筋力アップのトレーニングはスプリント・
坂道をシッティングでゼロ発進・坂道高トルクシッティングの3つで、坂道でダンシングをする
筋力アップトレーニングはなかったと思うのですが、重要じゃないから
紹介されなかったんでしょうか?坂道だと結構ダンシングを使うと思うんですが…。
259ツール・ド・名無しさん:02/12/29 12:56
ランス本では坂道は基本的にシッティングで上ることを推奨してるね。
260245じゃないけど:02/12/29 13:06
>>259
ありがとう。
つまり坂道ではダンシングしなくていいようにシッティングの筋力をつければよくて
ダンシング用の筋肉はスプリントに使うものだけでいいってことですかね?

ランス本ではなぜ坂道はシッティングが良いか書いてありましたか?
もしよければ教えていただきたいです
261ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:25
>251 よく通るけど(3)なら俺でももがいて40キロくらいは出せる。プロなら55km/h以上も出せると思うよ。
(1)はジャパンカップの古賀志林道のプロの走りが参考になると思う。観戦した人に聞いたら35近く出てたって言ってた。
でも残念ながらどれも短すぎてトレーニングとしては使えないね。
262ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:32
>>260
えっとですね・・・。

 【ダンシングの利点】
   急坂を登るため
   ダッシュして先頭との差をつめるため
   シッティングとは違う筋肉を使うため
     →シッティングより多くの筋肉を使え、体重を利用してペダルを踏める
 【ダンシングの欠点】
   多くの筋肉を使える反面、酸素をより多く必要とするので心拍数が上昇する
     →結果としてエネルギーをより多く消費してしまう(長い距離のレースでは非常に不利)

なので、登りは基本的に、軽い力でペダルを踏める小さなギヤを使い
サドルに腰を下ろして登る「 省 エ ネ 」スタイルのシッティングで登る方が良いそうです。
263ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:36
ツールドフランスの選手って競輪選手のようなごっつい太股じゃなくて
細身なのはどうしてですか・・・?


あんなに自転車こいでるのになんで太股太くならないの?

264ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:41
>>263
サイスポの12月号に説明が載ってるべ(p.73)
力の出し方の違いが体型の違いに現れてるんだと。
265ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:42
>>263
陸上の短距離選手とマラソン選手を想像してみそ
266245じゃないけど:02/12/29 13:45
>>262
ありがとうございます。そういえばイマナカ盆にも同じようなことが
書いてありました。なんかわざわざ調べてもらったみたいで申し訳ないです
267ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:49
>>261
そこだけもがいて走るのと、220`走って来た勝負所での走りは違うだろー?

と、マヂレステスト
268ツール・ド・名無しさん:02/12/29 13:59
>>264
リムとコンポかえてサイスポ買うお金もありません。・゚・(ノД`)・゚・。ウェェェン


>>265
負荷が違うと言うことでしょうか?
軽いギアで回すといいんでしょうか?
269ツール・ド・名無しさん:02/12/29 14:08
登りでダソシソグする時(漏れ的)

・加速(アタック)する時

・斜度が変わっても速度が落ちないようにするため(一度落ちると加速が辛いから)

・たまに使う筋肉を変えてみるため
270ツール・ド・名無しさん:02/12/29 14:25
・痔の具合が悪いとき
271ツール・ド・名無しさん:02/12/29 14:26
・ンコちびっちゃったとき
・チソコがそばを食った時
273ツール・ド・名無しさん:02/12/29 14:47
・おならを後続の選手におみまいするとき
274肥満ローディー:02/12/29 15:20
253、261様
有難うございます。駒沢通りのあそこの登りでは40、50kmですか。
(九十九ラーメンのある辺り)
なるほどなあ・・・頑張って練習して見ますです。。。
275ツール・ド・名無しさん:02/12/29 15:37
シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ・・・

276ツール・ド・名無しさん:02/12/29 17:34
今105のダブルに乗ってて
アルテのトリプルに変えようと思います。
この場合クランクセット以外は何を交換すればいいですか?
277ツール・ド・名無しさん:02/12/29 18:05
フロント・ディレイラーとリヤディレイラー。

ギヤと使い方によってはリヤディレイラーの交換は必要ないのだが、やはり交換した方が良い。
その際、アルテグラのRディレイラーだとカコワルイのでDURAのRD-7700GS(ロングゲージ)にした方が違和感は少ないと思う。
>>276
あとBBも変えないとダメ。必要な軸長が違うから。
279ツール・ド・名無しさん:02/12/29 18:22
>277、278
ありがとうございます。
クランク、BB、前後ディレーラーですか…。
かなりお金かかりそうですね。
思ったんですが自分と逆の場合(ダブル→トリプル)は
リアディレーラーは交換しなくてもいいんですか?
それとSTIは変えなくても大丈夫でしょうか? 
280ツール・ド・名無しさん:02/12/29 18:25
今SORAなんですけど、クランクが長すぎるんで
105に変えようと思うんですが、
そのついでにギヤも52-39T→50-39Tにしようと思ってます。

その場合、フロントディレイラーなどはそのままで、
単純にクランクだけ交換すればおっけーですよね?
281280:02/12/29 18:27
あ、自分は、ダブル⇒ダブルです。リヤは8Sです。
282ツール・ド・名無しさん:02/12/29 18:42
105だと8セレーションタイプになるので、BBの交換も必要になるよ。
なので、TIAGRAのクランクがオススメ。
>>280
問題なし。金に余裕あるならBBも変えとけ、とも思うが。
284283:02/12/29 18:45
あれ?ソラってテーパースクエアだけなんだっけ…失礼しますた。
285ツール・ド・名無しさん:02/12/29 19:58
>280
クランクが長すぎるって170mm?
おれも170から167.5にしてみたが登りが遅くなった
で、172.5にしたらどこでも速くなったみたい?
ちなみに短足代表股下73cm..
ヒザへの負担は大きいかもね
286280:02/12/29 21:13
>>282
105=8セレーションタイプ、TIAGRA=四角軸タイプってことですか?
105だと、BBも交換しなければならないんですね・・知らんかった・・

>>285
いまは170mmです。
股下72cm弱で、明らかに回しにくいでつ・・
167.5mmにするとどんな感じに違いますか?
165mmにしようと思ってるんですけど・・
287ツール・ド・名無しさん:02/12/29 21:34
SORAは8Sで現行105は9Sだから
クランク、BB、シフトレバー、あとSORAのRDは8S用だから
もしかしたら9S用のに替えなきゃいけないんじゃないかな。

俺は上の全部をSORAから替えてる最中。
フラットバーだからFDも交換。結局全部やね。
288ツール・ド・名無しさん:02/12/29 21:34
クランクを短くすると、最初は全然力が入らなくなるよ。 使うギヤが一枚は必ず変わる。
俺の場合、フロントのチェーンリングを53tから50tにして対応した。

で、慣れてくると重いギヤが踏める様になってくる。 しかも170mmの時よりも遙かに回せる訳だから適正な長さなら巡航速度も上がってくる。 少なくとも俺はそうだった。
ちなみに俺は170mmからいきなり162.5mmにした。(w 俺の足には少し短すぎなんだけど、短めにしてみた方が、違いがわかりやすくてイイと思う。
289280:02/12/29 21:35
調べたら、いま付いているBBは、
「SIMANO SORA BB-UN40 カセット Wサイズ」らしいです。
まだ買ったばかりです。
290ツール・ド・名無しさん:02/12/29 22:01
>280
俺の知り合いのジャイアンOCR−2(SORA、2001)は
何故かチェーンホイール&BBが105だった。
そのほかはデフォルト。

なのでクランクとBBだけでイイと思う。
なるほど・・。105(50-39T 162.5mm)の
クランク&BB交換という線に傾きつつあります。
参考になりますた。
292ツール・ド・名無しさん:02/12/29 22:54
>>291
2003年モデルの105には162.5mmは無いと思うので、162.5mmが良ければ2002モデルの在庫を探すしか無いよ。 多分、どこも在庫持ってないと思うけど。
なので、165mmのティアグラでいいんじゃない? ついでにインナーは他メーカーの38tにしなよ。
293ツール・ド・名無しさん:02/12/29 22:54
初心者の場合、クランク長を決めるのは股下の長さですか?
>>292
そですね・・TIAGRAならBB交換要らないみたいですし。

ところで手元の「ロードバイクメンテナンス」という本を読むと、
クランクの脱着には、六角レンチだけでなく、
コッタレス抜き工具+モンキーレンチが必要なんですか?
まあそのくらい用意するつもりです・・。
295ツール・ド・名無しさん:02/12/29 23:16
>>293
初心者でも、身長165あったら170ミリが無難。
変えるのは、5Kキロくらい走ってから考えること
296ツール・ド・名無しさん:02/12/29 23:22
>295
了解しますた。
297ツール・ド・名無しさん:02/12/29 23:26
>>295
買えるかどうかを考える上で、感覚的でもいいので、基準とか
目安のようなものがあれば教えていただけますか?
298ツール・ド・名無しさん:02/12/29 23:58
変な質問ですが、煽るつもりは無いです。
時々走ってるサイクリングロードはジョギングしてる人や歩いている人、
犬の散歩をしてる人が沢山いて、追い越す時は危ないのでスピードを落とします。
そこへロードに乗った人が私と人の間をシャーーとすり抜けていくんですよ。
危ないなあと思うのですが、ロードバイクは速くなければならない!
とかでブレーキを掛けないのでしょうか?
本格的な格好をした人が多いので、なんちゃって自転車乗りではないと思います。
299ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:00
個人の脚質、好みが大きいから一概にサイズでは割りきれない
大雑把に、回転派は短め、トルク派は長めかも
とは言っても、同一脚長でも+-5mm程度の違いと思われ

165ミリ未満、175ミリより上は特殊サイズだと考えた方が良いかと
300ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:00
と言うか、プロになる!とかアマチュアでも強くなりたい! って事なら170mmを回すトレーニングをするべきだし、ちょっとしたツーリングと街乗りが目的ならクランクを短くするのが一番楽。
目的が後者で股下が短いのなら165mmはお薦めだよ。

勿論、コッタレスクランク抜き工具とレンチは必要。 後、15mmのペダルレンチも無いと、ペダルの付け替えが出来ないのでお忘れ無く。
9sチェーンリングを今持っている8sのに入れ替えるのなら、更にペグスパナ(TL-FC20)と5mmのアーレンキーも要る。

まぁ、近所の自転車屋サンに持ち込むのが一番確実で安上がりじゃないかと。
301ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:01
彼等にとってあなたは障害物でしかない。
いかにスピードを落とさず障害物を避けて走るか、
くらいに思ってる。
馬鹿もいいとこだよ。
302ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:02
>>298
ママチャリで、そのローディーに追い付いて注意すれば、敬意を払って貰えるかも
303ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:04
そもそもサイクリングロードは自転車で走るところであって、ジョギングや犬の散歩をする場所では無い。 車道で車が減速せずに走るのと同じ事。
304ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:04
サイクリングロードとか、コースって名称が
勘違いを助長する。
305ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:06
>サイクリングロードは自転車で走るところであって
そんなことないだろ。
もしチャリしか走っちゃいけないなら
「自転車専用道路」として他の一切の通行を禁止すべき。
でも、違うんじゃない?
306ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:10
>>298
1.そうやってギリギリをすり抜けるのがかっこいいと思っている
2.高速時のハンドリングを練習している
3.減速すると加速がツライから

など考えられますがどれも勘違い野郎です
峠や高速道路でサーキットまがいの走行をする野郎に
「そんなことはサーキットでやれ」と思うのと同じように
自転車も公道を走る以上はルールがあります
あなたのしている行為のほうがが正しいと思います
307ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:13
>305
標識がついてるハズです。
仮にもサイクリングコースなら。
整備されてるところなら中央に白線が引いてあるハズです。
誰が見ても自転車「専用」とわかるハズですが何か?
308へだま:02/12/30 00:18
減速するよう気をつけているが
怠って歩行者を驚かせた事もある。

耳が痛い
309ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:19
どこのサイクリングコースか知りませんが、
多くは歩行者の通行も可能なはずですが何か?
310ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:20
>>305
車道は車以外の他のいっさいの通行を禁止しているかい?
311ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:21
歩行者、自転車道って感じが多いんじゃないの?
312ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:24
都会住まいは苦労が多いのう
オラ方だんば、トラクターど一緒に走ってらど

たまに農耕車が落とした泥と思わせた石でパンクするがな
313ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:28
>>310
車道、歩道って区別はある道路を更に通行区分する為の名称であって、
たとえば、明治通りは歩行者も車も通行は出来る訳だ。
もちろんそれぞれ区分に従うのがスジ。
自動車専用道路は自動車(バイクって通れるの?)しか通行できない。
314ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:28
今日、サイクリングロードに走りに行った
厨房が座り込んで道を塞いでた(道幅1車線分くらいで狭い)
ギリギリ通れそうなスペースがあった
ムカついたから結構な速度でかすめてやった
厨房はびっくりしてた

ちょっとやり過ぎたかもと反省中
315ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:29
いいんじゃないか、そういうのはw
316314:02/12/30 00:31
や、でもその厨房がいきなり動いたら
下手すればひき殺してたかもしれんでしょ?
せめて「通るよ〜」位は言ってやれよ・・・・
ベル鳴らしてやれよ…といってもベルなんて付いてないか(w
319ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:33
バニーホップで(以下略
320298:02/12/30 00:33
う〜ん、やはりロードに乗っている人がスピードを落とすのは珍しいみたいですね。
ちょっとガッカリしました。
>>306の人が書いている
>峠や高速道路でサーキットまがいの走行をする野郎に
こんな印象です。
ベル無けりゃ掛け声にきまっとろーがw
322ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:33
そこまで言うなら、義務であるはずの反射材とベルを、ロードにいつも付けてる香具師なんてどんだけいるんだ?
323314:02/12/30 00:34
これからは歩行者と厨房に優しい自転車乗りになります
324ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:35
>>322
なぜか公道レースの時だけ付けている、不思議な逆転現象
325ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:37
つけんと出られないんじゃない?
326ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:37
>>324
そしてMSG連中で流行りだす(w
327ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:38
最近はレース前の車検でつけなくなりました<ベル
328ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:38
義務ってなんの義務ですか?
329ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:40
>>328
>>322の脳内義務だろ?
330ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:40
>>328
交通機関としての自転車が、公共の道路を走行するための保安部品
331ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:41
道走ってて原付とスプリント勝負しました。

負けました。・゚・(ノД`)・゚・。ウェェェン
332ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:43
>>331
大丈夫! バスには勝てる
333ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:43
>>331
アキバのダンボール集めのおじさんに負けるよりまだましだろ
334ツール・ド・名無しさん:02/12/30 00:50
冬休みだからか、イレグイだな
335ツール・ド・名無しさん:02/12/30 01:05
年末だし

部活も休み
336ツール・ド・名無しさん:02/12/30 01:10
>>298>>320
自分はサイクリングコースでも公道でも、万が一を考えて安全第一で減速するよ。

ただ、ローディーの場合、サイクリングコースに「走るために」来ているので、
普通の公道では減速する人でもすり抜けをやってしまうかもしれない。
また、「サイクリングコース」って名前がついてるために「犬の散歩をしている人たちも自転車が通ることは承知しているだろう」という考えもあるのではと思う。

要するに、サイクリングコースは峠や高速道路というよりはサーキットに近い、と考えている人がいてもおかしくないのでは?・・・ということ。
もちろん何を置いても安全第一だと思うし、サイクリングコースを散歩するなとは言えないけど・・・
結局マナーとかモラルとかの問題で、お互い譲り合うようにすればいいと思う。

ローディーの多くは、自転車がもっと社会に認められて欲しいと考えてると思うので、あまり「暴走」と取らないで欲しいです。
↑ こういう人も居るので、まあ安心しろだ。
暴走で社会に認められるとは思わないけどな。珍走のチャリ版みたいだ。
338ツール・ド・名無しさん:02/12/30 02:08
マナーを守ろう。
高速道路は自動車の為のものだと皆知ってるけど、
やっぱりサーキットではない。
自転車専用道路ってどこか無いものかね。
339ツール・ド・名無しさん:02/12/30 02:23
良くも悪くもロード海苔って目立つと思うので、その分余計気を使ったほうが良いのかも。
こっちは余裕ですり抜けたつもりでも、向こうにしてみれば危ないと思ってるかもしれんし。
信号無視なんかでもやはりロードだと目立つしな。
340ツール・ド・名無しさん:02/12/30 02:25
んだがら田舎に住めって言ってっぺ?
100キロのコース取っても、信号5個くれーしか無いからな
341ツール・ド・名無しさん:02/12/30 02:26
フレームだけOCR-3のフレームなんですけど

予算20万なら皆様どのメーカーのフレームにしますか?
選択肢が多すぎて分からない。。
342ツール・ド・名無しさん:02/12/30 05:27
そうだよ田舎池
欧州のツールでもほとんどが田舎道だろ
特に日本の都会なんて車ばっか渋滞多すぎるんだから危ないったらありゃしない
343ツール・ド・名無しさん:02/12/30 09:25
>>337
そういや荒俣宏の「帝都物語」の近未来編では
特殊なダイナモをつけて超高速スピードで
歩行者をはねようとする自転車珍走団が闊歩していた。
344ツール・ド・名無しさん:02/12/30 10:26
>342
禿胴。漏れも田舎しか走らない。
その方が安全だし。
345ツール・ド・名無しさん:02/12/30 10:51
都会は路駐もひどいし。
二輪車専用レーンに平気で路駐してレーンを塞ぎよる。
あとは市バスやタクシーが怖い。

だから時間のある時は山の方か田舎の平地に行く。
346ツール・ド・名無しさん:02/12/30 16:13
>>345
「塞ぎよる」って・・どっかの方言?
347ツール・ド・名無しさん:02/12/30 16:50
レースや練習以外の街乗りなどの時は
皆さんシューズはどうされてますか?
人ごみの中はビンディングは危険な気がするんですけど。
348ツール・ド・名無しさん:02/12/30 16:53
その前に人ごみの中を走るなよ
349ツール・ド・名無しさん:02/12/30 16:57
街乗りはスニーカーです。
みんなはどう?
ロードでは街乗りしない。ママチャリの方が圧倒的に便利。
351ツール・ド・名無しさん:02/12/30 17:04
町が遠いから
街乗り=遠出
ロードじゃないと辛ヒ
352ツール・ド・名無しさん:02/12/30 17:09
安いMTBのが良いような気がする。
353ツール・ド・名無しさん:02/12/30 17:10
>>352
でも、わざわざ買い足す必要はないと思われ。
354347:02/12/30 17:13
えーと、ロードバイクでは
皆さん町乗りしないってことでいいですか?
それじゃ、長距離乗りの人はどうですか?
やっぱビンディングですか?
355コーチ:02/12/30 17:15
>>354
長距離乗りって、200kmとか走って練習ってこと?
そりゃビンディングだと思うけど・・・
じゃなきゃいつ使う?
356347:02/12/30 17:17
>>355
ちがいまつ。
日本一周とか
自転車旅行してる人の話です。
357コーチ:02/12/30 17:38
>>356
自転車旅行スレで読むぶんには、SPDの人もいるし、
トークリップの人も多いようです。
街乗りロードの話だけど、俺は古いロードにトークリップをつけて
通学、街乗りに普段着でのってました。
ただそれでも足を突っ込む手間とか、いざというときの
足つきとかのデメリットが気になって今はフラットペダルにしてます。
358ツール・ド・名無しさん:02/12/30 17:41
私は山の方に行くときしかロード乗りません。
街の方に行くときはママチャリです。
359ツール・ド・名無しさん:02/12/30 18:31
>346
一応、マジレス。
大阪弁です。
360ツール・ド・名無しさん:02/12/30 18:43
街乗りはフラットペダルにナイキのエア。
エアだと自転車おりてるとき疲れにくいからね。
フラットバーだから、完全に街乗り仕様だな。
でもロードにしてから行動範囲広がったよ。
361ツール・ド・名無しさん:02/12/30 18:58
ペダリングの矯正に関連してお尋ねします。
ロードの練習した後、自分は大腿四頭筋とハムストリングスに
疲れを感じるのですが、みなさんはどの部位が疲れますか?
362ツール・ド・名無しさん:02/12/30 19:30
ペダリングは大腿骨の上下運動なので
当然大腿骨についている四頭筋とハムストリングスを主に使います
問題なのは同じ四頭筋でも股関節側か膝関節側がつかれるかです
膝関節側が疲れる人は前乗りの踏み込みペダリングになってます
加速とかはやりやすいですが持続性に乏しいでしょう
股関節側が疲れる人は腰踏みペダリングになっていて
大きな筋肉が使えるので持続性があるでしょう
どちらの方向に矯正したいかは
どのようなレースを目指しているかによると思います
363へだま:02/12/30 20:42
スジの名前は知らないが
わしの場合、どこか
特定の部分が疲れる時は
調子悪い時で、ダメな場合です。
364イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/30 23:09
なにやら、興味のある話題を今読んだので、遅かりながら、俺の個人的な考えを。

サイクリングロードの件は、ゲレンデと同じようなモノと考えてたよ。
俺、スキーもスノボもやるけど、スキーは急停止や、危険回避が簡単なので
スピードを出していてもそいつらの心の中では、安全速度と思ってるんじゃないか?
いざ、スノボになると、上手い人でもいきなりコケル可能性もあるし、
すげぇ速度でスキーに抜かれると、メッチャ怖い。

でも、結局の所、スキーヤーに追突されることは、マズ無い。

チャリも、同じようなモノで、抜かれる側は、確かに怖いのでは?と、思うけど、
抜く側の方が、注意も払っているし、覚悟して走っていると思う。


ちなみに俺はチャリ2台持つほど金持ちじゃないので、コンビニに行くときすら、
ロードでビンディングです。その替わり、SPDで、解放置は最弱にしています。

と、これだけ長い文書いておいて、何の参考にもならなかったらゴメンナサイ。
ちなみにロード歴は2ヶ月ちょいです。俺も、他の人がどう思っているか気になるモノで、
つい、書き込んでしまいました。
365ツール・ド・名無しさん:02/12/30 23:12

抜く立場の側だけ覚悟されても困る罠
>364
でも、車両による歩行者保護の原則から考えると、
歩行者に恐怖感を与える運転はイクナイ! と思うな。
仮にこっちが気をつけていたとしても、歩行者のほうがいきなりよろけて
自転車の進行路上に倒れこんでくる可能性だってあるんだし。
(ていうか一度それで酔っ払いにぶつかった経験アリ。5km/h程度の速度だったから大丈夫だったけど)
367イージューチャリダー ◆ZIMAqY1Ctw :02/12/30 23:36
>>365
あ。誤解を招く文章スマソ。
勿論俺も、2ヶ月前までは抜かれる側の人間。(今もw)
ただ、いざ自分が立場を入れ替えて考えてみるきっかけが出来たので、
抜く側の気持ち(あくまで自分)を、書いてみました。

>>366
今、自分がロード乗り始めて、気づいたことが結構あります。
車に乗っているときは、自転車、バイクが怖く感じる。
自転車乗ってるときは、車が怖く感じる。
勿論、俺も、歩いているときは色々怖いし。

言いたいことは、自分が他人に注意をする事は、どの状況に於いても必要なことで
相手に求める気持ちの方が強い事こそがイクナイと、いう事です。
どちらの側に立っても、恐怖を感じるし、注意も必要だと思っています。
(相手でなく、「当事者同士が」だよ)
368へだま:02/12/30 23:43
わしも以前は一切減速せず全力で激走してました。

今は、速い者には相応の責任があり、
歩行者の安全を確保する義務があると考えています。
369ツール・ド・名無しさん:02/12/30 23:45
工房とか、婆のチャリが怖いのは、自分が車の運転をしないから
自分が車からどう見えるか、どうすれば怖いと思われるかが分からないから

どちらの立場でもある人は、お互いの視点に立って危険を考えるから、気を配ることが出来るはず
370ツール・ド・名無しさん:02/12/30 23:52
ビンディングで何度かよろけて
車にひかれそうになったので
普通のに交換したいのですが、
カコイイやつありますか?
ビンディングの解放値を弱くしても駄目でつか>370
>>370
そこで挫折してたら、一生フラペ人生
373ツール・ド・名無しさん:02/12/31 00:00
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top3.html

■ロードペダル

順位 メーカー モデル

1 ディズナ ロードWペダル
2 シマノ PD-A515 SPDタイプ
3 シマノ PD-6601 SPD-Rタイプ

先月と変わらず。ずっとこのままかも。
オールドファンが喜ぶ三ヶ島のシルバンロードも
頑張っているのですが・・・

ということで、

ディズナ ロードWペダル
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/roadwpedal.html
374ツール・ド・名無しさん:02/12/31 12:29
以前アサヒの掲示板にも書いてあったけど
ディズナのロードWペダルは
シャフト付け根のゴムが時々めくれるそうです。
ただ元に戻してまた使えるそうですが・・・
そういう面倒なことがイヤなら
三ヶ島のシルバンロードやプロムナード-ペダル
もしくはグランジのプチフラットペダルの方が良いかと。
375ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/12/31 12:38
三ヶ島いいねー
376370:02/12/31 13:44
皆様、ご回答いただきまして
本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
正月明けにショップへ行こう
と思います。
377ツール・ド・名無しさん:02/12/31 14:19
トリプルのFDについて教えてください。

インナー→センター→アウターってギアチェンジするときは3段なんだけど、
逆の場合は
アウター→センター→センター→インナーって具合に4段になってしまいます。
これでいいのでしょうか?
378ツール・ド・名無しさん:02/12/31 14:21
↑よくないと思います。
>>377
ワイヤー要調整。
インナーになってる時緩みは無いかな?
それをきっちり張り直す。
あとはアジャスタ回して微調整。
ありがとうございます。
もう一回挑戦してみます
381377:02/12/31 15:13
やってみたけど全然だめぽ・・・

説明書どおりにしてるつもりなんだけどな
>>381
あ、あとワイヤ外してFディレーラの取り付け角度、位置もみれ。
チェンリングに対して斜めってるとだみだよん。
383ツール・ド・名無しさん:02/12/31 16:30
つーかさ、自転車屋に持っていけよ。 
384ツール・ド・名無しさん:02/12/31 16:36
さすがに今日はやってないでしょ〉自転車屋
>>384
http://www.seocycle.co.jp/toukikyuuka.htm
元日もやってたりして(W
386ツール・ド・名無しさん:02/12/31 18:22
>>385
それかなり間違ってるよ。
元旦は全部休みだし、無休とあるほとんどの店が三が日は休み。
387ツール・ド・名無しさん:02/12/31 19:03
388ツール・ド・名無しさん:02/12/31 20:44
最近のロードについているブレーキはVブレーキと
いうやつなんでしょうか?
389O.G:02/12/31 20:51
最近のロードは一部を除き、デュアルピボットブレーキ。
VブレーキはMTBのリムブレーキですよん。
390388:02/12/31 21:46
>>O.Gさん
どうもありがとう!
クロスなどもデュアルピボットブレーキ
というものなんですか?
391ツール・ド・名無しさん:02/12/31 21:48
>>390
物によるけどクロスバイクの場合Vが多いよ。
デュアルピポッドのキャリパーブレーキは25C程度のタイヤまでしか対応しないから。
392388:02/12/31 22:07
>>391
どうもありがとう!
勉強なりました。
393ツール・ド・名無しさん:02/12/31 22:19
筋肉の疲労回復と増強を目的にサプリメントを摂りたいんですが、オススメはありますか?
394ツール・ド・名無しさん:02/12/31 22:21
リゲイン!
395ツール・ド・名無しさん:02/12/31 22:22
アミノバイタルプロはどうなんですか?
396ツール・ド・名無しさん:02/12/31 22:23
美味しくない。
397ツール・ド・名無しさん:02/12/31 22:23
>>395
効きすぎで怖いくらいけど高い。
ちなみに毎日1日3回は飲まなきゃ効率悪いそうな。
398ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:08
あんな高い物一日3回も飲むの?

味の素もサプリメントの味しめたなぁ
399ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/31 23:10
VAAM190かパウダーでええんじゃない?
400ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:24
>397
補助として一日1回では効果がないでしょうか?
疲労回復目的で。
>ちなみに毎日1日3回は飲まなきゃ効率悪いそうな

すげえ。3回も飲んでたらコストの意味での投資効率は甚だ悪いねえ。
402ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:31
VAAMとアミノバイタルプロを比較してみた。
あさひ価格で単位本数あたりの値段は、アミノ〜の方が安い。
にもかかわらず、単位本数あたりのアミノ酸量はアミノ〜の方が多い。
よってアミノバイタルプロの方が良い。
ただ、一本あたりの重量はVAAMのほうが重い。

どうでしょう?なんか見落としはありますか?
403ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:34
筋肉の疲労防止や増強ならVAAMじゃなくてアミノバイタルプロだろ。
つっか入ってる重要なアミノ酸の種類かなり違うぞ。
ウ゛ァイタルの主成分はBCAAとグルタミンだから回復には最強だよ
ただ絶対量が少ないので3回くらいに分けて飲むのがのぞましいかと。
グリコのBCAAは味の素から仕入れているそうなのでおそらくヴァイタル
プロのBCAAと同じもの.BCAAだけ必要ならグリコの方が安いです
405ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:42
>403
了解しますた。
来年から頑張ってみまつ。
406ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:44
>404
無知ですいません。
BCAAってなんですか?
407ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:48
406です。
自分で調べました。分岐?アミノ酸だそうで。
408ツール・ド・名無しさん:02/12/31 23:54
>404
>ただ絶対量が少ないので3回くらいに分けて飲むのがのぞましいかと
あくまでも念のため。
3本摂取するんですね?

409ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:02
今年一発目の質問なり。
補給食は何にしてますか?
410410:03/01/01 00:03
赤蝮
411ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:03
412ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:06
>411
うい。一発目から不発弾スマソ。
413404:03/01/01 00:10
>408
1日3袋(朝、トレーニング前、プラス、トレーニング直後に
グリコBCAAとプロテインとともに摂取してます.よいこはまねしないでね
414ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:12
>413
めっさ金かかりそうっすね・・・
415ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:14
VAAMは渋谷のマツキヨで20袋2000円くらいで買えるけど、
アミノバイタルを安く買えるところってある?
416ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:16
417肥満ローディー:03/01/01 00:20
皆様明けましておめでとうございます。今年は1年で15kg減量を
目指してがんばりまつ・・・
418青ヒゲ:03/01/01 00:21
マジでガンガれ
419ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:26
結局、走る前に、VAAMとアミノバイタル、
どっち飲んだほうがいいの?
420ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:29
>>419
どっちも。
お互い目的とするものが違う。
421 :03/01/01 00:31
>>419
俺はVAAM飲んだときのほうが、汗の量が多かった。
理由はわからん。
422 ◆GJ70OqkeOk :03/01/01 00:32
VAAMを進める!
ボトルには更にVAAM1缶分をアクエリアス等で薄めて所持せい!
そのボトルが切れてから2時間後位が目安にハンガーノック発生!
尚、運動後30分以内にアミノ酸サプリメントとプロテインを摂取せよ!

今年もよろしくな!
423ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:51
皆さん平地での最高速度ってどの位の
ものなのですか?
40km位は簡単に出せるものなのでしょうか?
424ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:54
>>423
40km/hなんてすぐだよ。
425ツール・ド・名無しさん:03/01/01 00:56
普通は50km/h台前半から半ば位までじゃないかな。
426423:03/01/01 01:03
>>424、425
やっぱりその位は出るんですね。
もともと体力がない方なのですが、
今日(購入から3日目)必死の思いで40kmでした。
・・・羨ましいです。
以前、小径車に乗っていた時、35km位は出せたので
もう少しは出せるかなと思っていたのですが(涙)
427k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/01/01 01:07
>>415
アミノバイタルは、渋谷のマツキヨの対面
109の交差点カメラ屋となりのいつも拡声器持ってる兄ちゃんが
うるさい店が一番安かったと思う

プロの沢山はいってる箱が6000だか5000円
一袋単位で考えるとさこが一番安かった

通販で下手に買うより、渋谷のドラッグストアでそろえるほうが
VAAMとアミノバイタルは安くつくと思う
428ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:08
ギア下げて回転重視でこいでますか?
429肥満ローディー:03/01/01 01:08
(学生時代はやや痩せてたのに)今や肥満児となった私には、
どうして皆様坂道をあんなスピードで登れるのか不思議・・・・
プロ級なら目黒駅に向かう権ノ助坂を35km近くで逝けるそうで
すが・・・
430コーチ:03/01/01 01:12
>>429
ロードのフレームがグラム単位で軽量化を目指していることを考えると
他人より余分な数キロの脂肪がいかに文字通りのウェイトになってるか
わかりますよね。まあお互い走りまくって軽量化がんばりましょうよ。
431シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:13
>>426
体力の問題じゃない、変速機の使い方の問題。
ギアさえきれいに繋げられればロードなら誰でも50km/hくらい出せる。

ま、買って3日でそ? まだ無理だ。
1月終わるまでには50km/hなんて普通に出せるようになってるよ。

ってか、40km/hはその辺の高校生でもママチャリで出せる速度だw
432ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:14
>>416
1つあたり130円くらいっすね。
けど60袋はいらないなぁ(^^;

>>427
おっどもども。
そろそろVAAM切れるんで渋谷のマツキヨ行く予定だったんで
そっちも確認してみます。

>>431
誰でも50km/hって・・・
あんたのかーちゃんでも?
433ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:15
最高速狙いで変速機は使わないだろ
434ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:15
>>429
プロじゃないけど権ノ助坂程度は35km/hで登れるよ。
あの距離ならなんとかなる。
435423:03/01/01 01:15
>>428
重いギアはとても踏めないので
軽いギアで踏んでいるつもりなのですが、
(39インナー/15アウター位でチャレンジしてみました)
436ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:16
>>433
あんたスタートからアウタートップかい?
437ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/01 01:17
高校生がママチャリで40、、。

俺も頑張らないと、、。
438423:03/01/01 01:18
>>シールさん
アドバイスどうもです。
そんな物でしょうか?
ぼくは高校生にはとても体力的には
勝てそうもないので・・・。
439ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:20
>>436
アウター13tぐらいで回すけど
脚力がないのでインナートップで回した方が速度は出る。
440シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:20
>>432
>誰でも50km/hって・・・
 あんたのかーちゃんでも?

出せるでしょ。
人間の最高出力なんて俺でもオカンでも体重同じくらいならそれほど変わらないし。
変速機ちゃんと使えるように教えこめば簡単。

あ それ教え込むこと自体が無理かw

441ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:23
>439
残り3速辺りでアウターにして、シフトアップしていく方が良いよ。

インナートップとアウタートップは余りにギア比が違いすぎて
繋がらないよ。
442シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:25
>>435
>重いギアはとても踏めないので
 軽いギアで踏んでいるつもりなのですが、
(39インナー/15アウター位でチャレンジしてみました)

なんで変速機あるのにギア固定なんだよ!w
「人間の脚ってのは最高出力出せるときのトルクの幅が極めて狭い」んよ。
ナナハンや33ナンバーの車みたいに、
どこにギア入れてようが100km/hくらいすぐ行くシロモノとはちゃうんよ。

アウター52x23くらいからペダル回転数維持したまま順に後ろのギアだけ重くしてってみ。
簡単に50km/h出るから。
そーそー。
ギヤの重さじゃなくて、回転数を一定に保つようにしないと駄目なんだよねー。
444シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:27
>>441
初心者さんはフロントの変速するときにリアも一つ変速するってことできないと思われるので
「とにかく今すぐ最高速更新したい!」なら、まずはフロントはアウター固定がいいと思う。
445ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:28
俺のオカンは絶対にサドルをベタベタに下げるし、

腹が出ていて前傾がとれないので30km/hも出せない(鬱。
446肥満ローディー:03/01/01 01:29
430、434様
今年は1年かけて15〜出来れば20kg絞り込むよう努力して
その後また権ノ助坂など走ってみます。皆様アドバイスどうぞ
宜しくお願いします。
447シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:30
あ その前にうちのオカンは「トップチューブがコワヒ」とか言って
スローピングであるMTBすら乗ってくれないんだったw

後ろから脚回してまたぐことはできない動物らしいw
448441:03/01/01 01:31
>汁タン
修正サンクスコ
449ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:31
誰でも50km/hは正直言いすぎ。
必要なワット数からしてそれなりに体力がないと無理。
450シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:34
>>449
ソダネ
「死ぬ直前のカーペンターズ(妹)」とか絶対無理ですなw

「体重50kg以上の15歳〜65歳の男性なら誰でも50km/hは可能」に訂正
451423:03/01/01 01:36
皆様、アドバイスありがとうございます!!
なんかまだ走っている時に余裕がないんですよね。
明日にでも試してみることにします。
・・・これで出せなかったら
452ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:39
>451
メーターがくるってる(w。
453シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:40
>>452
あり得るw

なんたって「元小径車乗り」だしw
454423:03/01/01 01:42
>>シールさん
あのもう一つ伺いたいのですが、
>フロントの変速するときにリアも一つ変速するってことできないと思われる
同時にする事ができるんですか?

>>452
それならそれで凄く嬉しいんですけど・・・。
455ツール・ド・名無しさん:03/01/01 01:47
>>450
40km/hならまだしも50km/h以上ともなると誰でも出せるってレベルじゃ無いと思うが。
トレーニングにより50km/hを越える事も可能ってことなら分かるけど、
あなたの言い方だと2〜3日乗っただけの人でも軽々出せる印象を受ける。
456シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:48
>>454
フロント39→52だけだと、ギア比の変化が大きすぎて脚がトルク変動についてこない。

だから普通はリアをその分1つギア軽くするのが「定跡」だよ。
ちゃんとそういう風に操作できるようにできてるし、みんなやってる。

やり方は、デュラ・アルテ・105・ティアグラSTIなら右手と左手にある小さい方のレバーを一緒に内側に倒すだけ。
さわやかSORAとかカムパならシラソw

明日辺りに最高速度更新の結果報告きぼんぬ!
457シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 01:53
>>455
う〜ん、「体力的には」「2〜3日乗っただけの人でも軽々出せる」よ。
「体重50kg以上の15歳〜65歳の男性」なら。

ただ、「ペダリングスキル」や「ギア繋ぐスキル」としては
「2〜3日乗っただけ」で出来るか「一生無理」か分からないってのは確かにあるね。


少なくとも長期入院してた俺でも帰ってきてすぐ50km/h出せるんだから
50km/h出せないとしたらそれは「体力」じゃなく「スキル」の問題かと。
458423:03/01/01 01:54
>>シールさん
ありがとうございます。
同時に倒すなんて初耳でした。(すいません)
明日更新できたらご報告に参ります。
459と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/01 02:00
さわやかSORAは内側のちっこいのをぱちっと。
カンパはシマノ(ちあぐら以上)と同じじゃない?
460ツール・ド・名無しさん:03/01/01 02:40
5〜6時間のツーリングの翌日、膝関節が痛いです。
シートが高い・低い
もしくは 前乗りなのでしょうか?
ギヤは軽めをこころがけていますが...

50q前を行く皆さま、教えてください。
461ツール・ド・名無しさん:03/01/01 02:43
>>429>>446
権ノ助坂って300m位しかないよね?ロードで目標とするにはあまりに短すぎるのでは?
まあ、登坂速度も一つの目安ではあるので、それだけじゃないのなら別にいいのだが。
やはり、35km/hで300mより、低速でもいいので5km〜10kmを登れるようになった方が良いと思う。
プロは速度も凄いが、本当に凄いのはその驚異的な持久力だと思うから。

貴方の場合、減量も一つの目的みたいだから、余計に目先の速度にこだわるべきではないと思う。
まあ都心だといろいろ大変だと思うけどね・・・
462シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 02:45
>>460
シートが高い。
長距離で膝痛いならシート2mmくらい下げた方がいいよ。
知ってる人は知ってるロードの常識。


なんかこの質問多いなあ
ここ1年で10回くらい答えてるw
463460:03/01/01 02:53
>462 速レスありがとうございます。
昨年12月末にロードバイク購入して
大喜びで毎日140q位うろちょろしています。

(自分としては)かつて無い回転でペダルを
回している時に、お尻がポンポン跳ねる感じも
シートが高いと言うことでしょうか?
464シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 02:55
>>463
>回している時に、お尻がポンポン跳ねる感じも
 シートが高いと言うことでしょうか?

典型的症状でしw

とりあえずケイデンス100くらいにしても腰踊らないくらいにサドル下げませう。
465ツール・ド・名無しさん:03/01/01 03:01
>>463
一年間毎日140kmかよ・・すげえ乗り込んでんな。




・・・・とか思っちまったじゃねえか!!
466460:03/01/01 03:10
ありがとうございます。
まずシートを下げてみます。今は、いろいろ分からなくて
実践してみて「なるほど!」と納得するのって楽しい。

ところで、ケイデンスって、測定器を持っていない場合
何を目安にしたらよいでしょうか?
例えばスピードメーター(当方CatEye)のセンサーが何回点滅する間に
右足を何回踏んだかとか、何かの曲とか(BPMですね)...
467シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 03:11
>>466
>ところで、ケイデンスって、測定器を持っていない場合
 何を目安にしたらよいでしょうか?

1秒間に3回踏む →ケイデンス90
1秒間に4回踏む →ケイデンス120

468ツール・ド・名無しさん:03/01/01 03:12
>>463
サドル低くても膝痛くなるべよ
最初なんだから尻も跳ねるべよ
>>465
違うの・・・?
って、昨年って、さっきの事か。
470ツール・ド・名無しさん:03/01/01 03:15
>>468
あーそうやね。オレはサドル高くして跳ねと膝の痛みが軽減されたことがある。
要はサドル高はベストでないとダメってことだ。
471460:03/01/01 03:16
>467 両足 ですよね?
それでいきます。ありがとうございます。
472シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 03:17
>>468
言われてみたらそれもそうだ。

膝の裏痛くない? >460さん
473と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/01 03:26
>>471
時計と睨めっこで前方不注意にならないように気をつけてね。
テンポのあった曲を見つけるってのもいいかも。
474460:03/01/01 03:32
膝の裏...
皿のあたりだけ痛いです。
ベストな高さを探ります。
きっと、数ミリ+−して突然「これかー」となる気がします。
が、そのまえに故障しませんか?膝。
おさるさんが辣韮の皮むきをしている状態です。

それと、購入は2002年12月20日頃です。本気で素人です。
475シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 03:34
皿の辺りだけか・・・どっちだろ、高すぎか低すぎか。

初心者ならたいてい高すぎだと思うんだがなあ。
476ツール・ド・名無しさん:03/01/01 03:38
初心者の頃、皿の上の辺り痛くなったときは
サドルちょっと上げたら良くなった。
477ツール・ド・名無しさん:03/01/01 03:41
>>474
別に140kmも乗らんでもいいべ。毎日乗れるんなら最初のうちは1時間も乗ってりゃ十分。
いろいろ試行錯誤すべし。最初のうちはサドル高もポジションもコロコロ変わるしな。
478460:03/01/01 03:46
書籍によると
「ペダル下死点に踵のせて膝少し曲がる」
「シートチューブの延長線上のペダルに母子球のせて足裏水平のとき
膝が少し曲がる」
これらは、足のサイズ関係なく でよろしいですか?

実は、ステムが短い! とか無いですかね?無いですよね。
479シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 03:54
>>478
OK

それはあくまで目安だけど。
480460:03/01/01 03:58
ありがとうございます。
冷静にやってみます。

>477
気が付くと、そのぐらい乗っているのです。
1時間では多分、何の問題もありませんが、満足するまでやっちゃう質
なもので。
ロード乗り出して4ヶ月だが、最初の1ヶ月位は膝が痛かったよ。
乗ってるうちに痛みは無くなったが、ややサドルを上げたかな。
482ツール・ド・名無しさん:03/01/01 03:59
>>478
>「ペダル下死点に踵のせて膝少し曲がる」

低くねーか?
483シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 04:09
>>482
低めだけど・・・まあ高いよりマシっしょ。
484ツール・ド・名無しさん:03/01/01 04:43
>>478
サドル高の基本は、
クランクをシートチューブの延長線上で固定し、
シューズ履いた状態で脚を真っ直ぐ伸ばして
足裏平行でカカトがペダルシャフトにつく高さ。
485ツール・ド・名無しさん:03/01/01 10:23
それと、サドルが前とか後ろ過ぎとか
>>482
膝がぴっちり伸びる個所の方がいいのか?

>>484
それだと、サドルまたいで両足地面につかなくないっすか?
どうも、俺、つま先立ちがなれず・・・
487シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 10:56
>>486
>それだと、サドルまたいで両足地面につかなくないっすか?

ワラタ
スポーツ車ってのはそういうもんだ。
ママチャリじゃ無いんだよw

結局低かったわけね・・・よくそれで140kmも走るよ、ある意味凄いw

んで、信号で止まったときとかはサドルから前に腰下ろして
トップーチューブまたいだ形で足を地面に着けるのが基本ダヨ
488シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 11:00
あ 460さん=千とティヒロの肝試しさん じゃなかったか。 スマソ
489ツール・ド・名無しさん:03/01/01 11:01
ロードはハンガー低いからつま先ツンツン立ちはできると思うけどね。
490シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 11:11
>>489
あれって200kmほど走って疲れてるときだと
容易に足つるんだよねw
>>487
そうっすか・・・・
どうも、ママ&シティに慣れすぎたもんで。
トップチューブまたぎが基本姿勢っすか・・・やってみるっす。

>>489
つま先のばしっぱなしで、ツンツン立ちはバレリーナみたいで・・・
492ツール・ド・名無しさん:03/01/01 12:03
今からちょいと駒沢公園まで逝ってきます
493ツール・ド・名無しさん:03/01/01 12:09
蒸し返しの質問です。
アミノバイタルプロとVAAMを3袋ずつ摂取すればプロテインはいりませんか?
当方、大雨とか雪が降らない限り毎日力一杯走ってます。
494ツール・ド・名無しさん:03/01/01 12:57
片脚外して自転車傾ければ、サドルから腰落とさなくても足着くだろう?
>片脚外して自転車傾ければ、サドルから腰落とさなくても足着くだろう?

そしてシューズがアスファルトですべって・・・終了。
496ツール・ド・名無しさん:03/01/01 14:31
>>493
それよっか、バランスの良い食事と睡眠
あと、ビタミン(B系)とミネラル
497シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/01 14:57
ってか、よっぽど激しいトレーニングか、
100kg以上のバーベル使った筋トレでもしない限り
基本的にタンパク質は普通の食事で足りる。

「普通の食事」のできない一人暮らしの場合は
ゆで卵でも食ってタンパク補給することも大事だが
それ以前に>>496さんの言われる通りバランスの良い食事をw
498ツール・ド・名無しさん:03/01/01 19:56
健康的な食事だとたんぱく質を補う意味でありだと思ってます。
「肉、卵で本当に必要なだけとろうとしたら他のものをとりすぎになる。」
と、聞いたことがあります。(油とか)
499ツール・ド・名無しさん:03/01/01 21:27
>496-498
レスありがとうございます。
疲労回復にはアミノバイタルプロを使ってる人が多いらしいです。
500へだま:03/01/01 22:04
俺は普通の食事のみ。

それ以外のもの食ってまで
速くなろうとは思わない。
別に速くなるために摂取するわけではないだろ。
疲れを後に残さないためじゃない。
502ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:23
>501
うん。200キロくらい走って帰ってほっとくと筋肉が微妙に痛くなるから。
遅発性の筋肉痛って方法次第で回避できるらしいし、
遅発性の筋肉痛も出ないようなトレーニング量ではLSDの意味がないし。
安くて効果抜群のサプリメントないかなぁ
503O.G:03/01/01 22:27
いや、、、
LSDで筋肉痛が出るようでは運動不足か、
LSDにしては運動強度上げすぎ何とちゃう?
504ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:30
>503
強度について
わかんない。とりあえず帰ってきたら息も出来ないくらいのペースでつ。
近くに平坦なところが無いから、坂道ガシガシ登るからかな。
505ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:32
漏れは走ってきたら、チョコラBB1個を牛乳一杯で飲み干して、バナナ一本食ったらシャワー浴びて寝るな(w
506O.G:03/01/01 22:33
>>504
それはLSDじゃないっす (^^;)
LSD=ろんぐあんどすろーでぃすたんす
ですから、長時間、ゆっくり走るのがLSD
具体的には、話をしながら走れるくらいの運動強度のことっす。
507ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:35
>506
Σ(`Д´)ガーン
ゆっくり走った方が効果があるんですか?
508O.G:03/01/01 22:40
>>507
んにゃ。
基本的に速く走った方がいい。
トレーニングの種類の問題っす、つまりどんな身体機能を向上させたいか。
LSDは、持久力の向上のためのトレーニングですね。
509ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:41
>508
サンクス。
510ツール・ド・名無しさん:03/01/01 22:57
461様
権ノ助坂の話書いたエントリー肥満ライダーですが
そうですね、基本的には少しずつ長距離を乗れるように心がけてはいるので
すが。ただ一番最初の頃、MTBであそこの坂を上れず一回降りてしまった
経験があり、それが強い印象となって残っていたもので。
最近はローラー台でLSDとかやるようにしています
今後ともアドバイスお願いします
511ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:07
>510
究極のやせる方法を伝授しよう。
実際に体験してきた。半年前に。

内臓系の病気で入院したら最強。
一日に必要なカロリー量に満たないカロリーの点滴しかされなかったでし。
体重60キロ→52キロになった。
リバウンド無し。現在54キロ。脂肪のみ減った模様。
512ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:15
511様
どれくらいの入院期間ですか?
っつうか、真似できないだろ(w
514ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:19
513
そうなんだけど、そうやっても痩せたい・・

「自転車はスマートな人間の
 スマートな趣味だから、
 デブは自転車やる資格無し」  って言ったらどうする?
スマートってのは、賢いっていう意味です


って言ったらどうする?
517ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:34
>>510
おいおい、それは違うだろ
人間の体は栄養が十分にとれないときは
糖質(肝臓グリコーゲン)→タンパク質(筋肉)→脂質(脂肪)
の順に使っていく
特に点滴は主にブドウ糖なのでタンパク質不足分は筋肉を燃やしていた
筋肉は脂肪より重いので体重のおちかたは早い
だから脂肪が減ったんじゃなくて筋肉が落ちたんだよ、それ
ダイエットのもっとも陥りやすいワナ
518ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:40
511っす。
なんと7日。一日一キロ以上です。
主な原因として、1、飯が食えなかった。2、そのくせ元気はあった。
3、筋肉の衰えを心肺して筋トレと階段昇降を繰り返した。
でしょうね。
たった7日でしたが暇と空腹で死にそうでした。
病名は「けいしつ」。漢字はわかりません。大腸のポリープだそうです。
退院したい、と言い続けたのでかなり早く退院しました。
519517:03/01/01 23:41
スマン、>>511へのレスです

「痩せる」と「枯れる」を間違えるとあぼーんしまつ
521ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:45
511っす。
>517
何が減ったんでしょうね・・・。
筋肉は、自分で試験して入院前のパワーがあることを確認済みです。
なお、退院時は関節がやばいくらい細かったです。
522517:03/01/01 23:53
パワーをどう測定して、何故落ちてないと言えるのか疑問だが
パワーが変わらないから筋肉は落ちてないってワケでないでしょう
測定の難しい深層筋や体幹の筋肉が落ちているかもしれない
523ツール・ド・名無しさん:03/01/01 23:55
まあ細かいことはいいじゃんかよ。入院して8kg落ちたってのは興味深い。
真似したいとは思わんが。
524ツール・ド・名無しさん:03/01/02 00:48
漏れは、511が入院するまでどういう生活をしていたか、何を食っていたかの方が知りたい
525ツール・ド・名無しさん:03/01/02 01:35
どっかに監禁されたら嫌でも痩せるだろう
526シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/02 02:18
>>498
>「肉、卵で本当に必要なだけとろうとしたら他のものをとりすぎになる。」
  と、聞いたことがあります。(油とか)

それは「ボディービルダーに必要とされる一日120gのタンパクを肉だけで摂ろうとすると・・・」
ってやつでそ?
牛肉でそれだけ食おうと思ったら500gとかになって、明らかに脂質の摂り過ぎになっちゃう。

だからゆで卵の白身に若干塩付けて食うといいよ。
黄身はもったいないけど、ポイッチョ
どうせ1パック100円、1個10円のチロルチョコ以下の値段なんだし。
527ツール・ド・名無しさん:03/01/02 13:28
koga-miyataのFullPro-Scandiumって堅いですか?
北チョソで暮らせば、漏れなく痩せられましょう
ロードって走ってるの見ると、背骨が曲がっててヘルニアになりそうで恐いです。
そんなことは大丈夫なんでしょうか?
あと、ロードで走る時って大概皆メットかぶってスパッツはいて・・・って格好ですよね。
絶対にあの服装でやるべきなんでしょうか?動きやすいカジュアルウェア(ジャケットにジーパンとか)は不可ですか?
530O.G:03/01/03 06:12
>>529
あの乗車姿勢は、慣れるまではきついかも、、、
服装は、本人が動きやすければ何でもいいけど、ジーパンは動きにくいとおもぞ?
少なくともぼくはレーパンもジャージも持ってないレス。
でもヘルメットは、ロード、MTBを問わず、かぶる事をお勧めします。
531ツール・ド・名無しさん:03/01/03 06:27
ただ、街乗りにはなんか抵抗あるさね。
練習なりで、車道を意識して走るなら別だけど、
のんびりいろんな場所に行くときにヘルメッポするのは自分には抵抗あるす。

本当はしたほうがいいんだろうけど
532ツール・ド・名無しさん:03/01/03 07:59
質問でつ

アルテぐらいのグレードでハブを探しているのですが、色の問題でアルテを買えないので教えていただけませんでしょうか?
色は黒のハブを探しているのですが…

アメリカンクラシックのハブくらいしか分らないもので…(しかも品質知らないので)

よろしくおながいします。
533ツール・ド・名無しさん:03/01/03 08:46
>>532
105の黒で良いじゃん。 
アメクラのハブは質も寿命も問題ないよ
535 :03/01/03 09:23
105といえば、黒のラインナップにスプロケとチェーンは入ってないよね。
黒で揃えてそこだけシルバーってのは違和感ないのかな?
つけてる人いない?
>>534
え?
>>536
う?
538ツール・ド・名無しさん:03/01/03 10:07
>529>531
格好いいメット+ジャージ+レーパン+ドロップハンドルなら大丈夫。
漏れ、いつもそれでつ。
冬はもちろん長袖だけど。
他人の目なんか気にする前に自分の安全を気にしる!
つーか、この格好なら「何かの選手?」で終わるし、グラサンしてたら知り合いにもバレない。
539ue :03/01/03 10:09
でもキモい
540532:03/01/03 10:18
レスありがとうございまつ

黒105は知っているのですが、現在黒じゃない105使ってるものですから、ちょっと上も知りたいな〜、なんて思っていまして…

ただ、バイク自体が黒々しているのでハブだけ黒じゃないのもちょっと切ないものでして…。
ヅラ並とは言わないまでも、お勧めの黒ハブないかな、なんて思ってマスタ
541ツール・ド・名無しさん:03/01/03 10:20
>539
うぬはどういう格好で走ってんねん?
542539:03/01/03 10:23
全裸
543O.G:03/01/03 10:26
>>540 :532
カンパなら黒いハブがあるぞい?
544ツール・ド・名無しさん:03/01/03 10:26
>542
・・・アマゾンの方でつか?失礼しますた。
545ツール・ド・名無しさん:03/01/03 11:23
ロードの選手ってレース中とかレース後に
携帯酸素見たいのを使うことってあるんでしょうか
546シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:22
>>545
無い。
っていうか、マラソンでも見たことない。

あれって、「芸能人 春の大運動会」みたいなんでしか吸ってるの見たことないけど意味あるん?
酸素分圧上がるから酸素摂取量上がりそうだけど・・・

547鈴カステラ:03/01/03 12:24
フレンチバルブのキャップはつけてますか?
548ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:26
>>545
去年のツールでクリストフモローがリタイヤしてチームカーの中で
吸ってた。
549シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:26
>>547
ロードには付けてない。

MTBには付けてる。
550シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:28
>>548
フムフム
意味あるんでつね。

ってことは、ツールの山岳コースで水のボトル貰うように
1kmごとに携帯酸素ボトル渡して貰うのはあり?w
意味あるかなw
551ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:29
あんときモローは風邪でリタイアだろ?
552ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:30
またシールのガセネタに翻弄されたわけだが。
553O.G:03/01/03 12:30
>>547
あんまし気にしてない。
あれば付けるけど、すぐに無くすな。
554ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:32
別に外す必要も無いしな。
555ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:32
>>552
と、やっとシールのあげあし取ること成功したかに見えたが
実はモローは風邪だったらしいが(藁
556シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:32
あ MTBは街乗りだから付けてるのね。
汚れるし。
557シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:33
>>554
軽量化しようよ〜
ホイール外周部だし。

俺なんて「オープンプロ」とか「マビック」のシールまで剥がして軽量化してんぞw
558ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:35
>>557
レースんときだけのスペシャルエディションです。

559ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:36
そんなもん気にするほうがタイム落ちるよ。
560シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:37
ま、シール剥がしてキャップ取って重量測ったら1gも無かったけどねw

あと、ドロップハンドルのエンドキャップ削って軽量化とかしたなあ。
意味あんまなしw
561ツール・ド・名無しさん:03/01/03 12:44
>560
そんなコトする前に我が身のシェイプアプと、
頭蓋骨&太股のエアロ形状化をしる!
シールは馬鹿だから

実力のないやつにかぎって
ちんけな経験にもならない経験を
吹聴したがるんだこれが(w
563シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:59
>>562
なるほど〜

562は馬鹿(脳みそまで筋肉)だから
脳みそのないやつにかぎって
ちんけななんの情報にもならないレスを
したがるんだこれが(w

わけですね〜w
564:03/01/03 13:00
名無し煽り厨の典型だな(w
565ツール・ド・名無しさん:03/01/03 13:00
とりあえず初心者スレで知ったかぶりや煽りはやめよう。
566ツール・ド・名無しさん:03/01/03 13:01
うむ、育てなくてはいけない初心者に迷惑だ。

どっかよそでやれ。
>>563
激しくワラタ
568シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 13:02
>>561
ソダネ
確かに髪の毛切ると速くなるよね。
軽量化以上に空気抵抗の低減が効いてくる。

ん? ノーヘルなの俺だけか・・・逝って良し?
569ツール・ド・名無しさん:03/01/03 13:05
>>564-565
シールより早い連続レス。。。自作自演ケテーイ
1分で返事するなよ(w
570シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 13:05
(゚ρ゚)ノぁぃ
>>568-570
どうせおまえは寒いんだから、
余計なこと言って笑わせようとしなくていいんだよ
だれもおまえのことなんか必要としていないのだからさ
572みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/03 13:07
>>563は汁らしくねーなー。。。。なんとなく
573シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 13:09
(゚ρ゚)ノぁぃ
574シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 13:12
>>572
暇・・・なんだw
575ツール・ド・名無しさん:03/01/03 15:04
ディレイラーの調整とかって、
皆さんどうやって覚えたんですか?
メンテナンス本とかみても
なかなかうまくいかないんですが・・・
576シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 15:09
>>575
フロント? リヤ?

フロントはむずい。
設定の幅広いから。

リアは簡単にょろ。
ネジは基本的にいぢっちゃダメ。
ワイヤー張り調整する奴を1/4づつ回して調度いいとこ出すだけじゃん?
難しい?
>>575
リア
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
フロント
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

まぁ、今のシマノのだったらやりかた覚えれば誰でも上手く行く筈・・・
578575:03/01/03 15:13
>>576
サンクスです。
時々、変速したとき
リアのギアがうまくかみ合わず
ガチャガチャ鳴るものですから・・・
579シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 15:18
>>578
ずばり

 自 転 車 倒 し た こ と あ る で し ょ う !

エンド曲がってないかチェーック!


エンド曲がってないならワイヤーのグリスアップしませう。
フロントの調整がうまくでないとき、ほんの少しディレーラーの平行を崩してやると
うまくいったりするんだけど、これはどーなんだろう?
>>580
無理やり崩すやり方。
まぁそれでも充分対応できるが。
582シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 15:22
>>580
そりは上級テクなのら。
583575:03/01/03 15:22
皆様、ありがとうございます。
助かります。
584ツール・ド・名無しさん:03/01/03 17:39
>>578
シフトワイヤーの張りが足らないと思われ。
585ツール・ド・名無しさん:03/01/03 19:07
ビンディングペダル初トライなんですが、
SPD-SL(もちろん廉価版)とSPD-R、どっちがいいですか?
>>585
いきなり新たにSLといきたいところだが、
後学の為にRを買っちゃうと後々金の無駄に気づく罠。
587ツール・ド・名無しさん:03/01/03 19:18
>585
Rで2回立ちごけSLにしてまだない
ビンディング初心者こそ安全面でもSLかなー?
588ツール・ド・名無しさん:03/01/03 19:21
わかりました。
SLのアルテグラを待ちます。
589ツール・ド・名無しさん:03/01/03 19:47
Rはデュラとアルテでステップイン/アウトのやりやすさ(の耐久性)に差があったけど
SLはどうなんだろう?
上の方でも出てたけど腰痛とかヘルニアとかにはならないの?
私は腰痛が持病なんですが、ロードレーサーに乗って悪化すると言うことは
今のところありませんね。
逆に背筋が鍛えられて腰痛防止に役立っているくらいです。
592シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 21:36
>>591
ねりわさびタソが特殊なだけで普通は悪化しそうだけどw
だまれよカス
594ツール・ド・名無しさん:03/01/03 21:47
ハンドルの下握って空力減らそうと頑張って屈み込んだまま長くやるといかんね
ハンドルの高さは腰の様子で決めるとか..
595ツール・ド・名無しさん:03/01/03 21:47
前傾してるスポーツ自転車は意外と腰痛持ちに優しいんだよ。
ママチャリのようにどかっと座る方が悪化しやすい。

ただやはり個人差があってリカンベントが良い派と前傾が良い派に分かれるね。
596ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:22
主な腰痛の原因の一つに
「体の前と後ろの筋肉のバランスがとれていない事」が挙げられます。
つまり背筋が弱いからです。
腰部の前面には、腹筋や腸腰筋といった強い筋肉があります。
なかでも腸腰筋は足を引き上げる時に使われる筋肉で、発達しすぎると骨盤を前に引っ張ります。

対策としては、腹筋の裏側にある脊柱起立筋を鍛える方法が有効です。
下のページで説明しているヒップリフトなんかは、故障の確率が低くて安全です。
ttp://www.e-kinniku.net/hometraining/w5_haikin.html
597ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:22
あと593は氏ね
598ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:24
私は腰の病気が酷くなりますた。
599ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:26
>598
>腰の病気
何の病気ですか?
>>597
シールさあ、汚れ捨て発言のときだけ匿名なのは卑怯だからよそうよ(w 
シール以外に誰がシールをかばうっていうんだ?(w
もっと堂々と本性出していこうよ、昼みたいにさあ(w

563 :シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/03 12:59
>>562
なるほど〜

562は馬鹿(脳みそまで筋肉)だから
脳みそのないやつにかぎって
ちんけななんの情報にもならないレスを
したがるんだこれが(w

わけですね〜w

572 :みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/03 13:07
>>563は汁らしくねーなー。。。。なんとなく
601ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:29
596=597ですが何か?もちろん自分はシールさんではありませんが何か?
ついでに599もレスしましたが何か?
>>600
まあまあ、少しは見逃してやれよ。
自転車板ってアマチュアの集まりなんだから。
シールも自転車板という狭いフィールドで自分の名を上げるために、
彼なりにプロモーション活動に必死なんだよ。
実力が伴っていないから、みんなのお笑い物になってるけどさ。
そこ大人のさ、懐の深さで、温かく見守ってやろうや。
>>601
そう慌てるなよ。

「ですが何か?」の三連続なんて、
いかにもありふれた2ちゃんねらーだと
みせかけているようにしかみえないじゃないか。

もっと自然に言えばいいんだよ。
んーオレは基本的にシールの発言は脳内あぼーんだな。
奴が名無しを使ってるかどうかは証明できないので
どちらの主張も信用しない。
605ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:34
>>601
>自分はシールさんではありませんが何か?

シールさん、ねぇ(笑 さん付けするんだ。
606ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:35
俺もロード乗り始めたら腰痛良くなったよ〜ん。
607ツール・ド・名無しさん:03/01/03 23:40
漏れも腰痛持ちだけど、ロードに乗ったらよくなったよ。

漏れの中途半端な知識では

ロードで腰が痛くなる人→背中を丸めると腰が痛くなるタイプ
ママチャリで腰が痛くなる人→背中を反らすと腰が痛くなるタイプ

と大別できそうな気もなんとなくする。
丸める←→反らすに関わる運動は椎間板の伸縮に関わってくるのかな、と。
漏れは反らすとあっという間に腰がいかれちゃう。
腰は別にいいのですが痔が悪化しますた。
609ツール・ド@チャレンジ君:03/01/04 02:17
ぼくも自転車乗り始めて腰痛直った口です。
運動不足での腰痛だったので、背筋とか脚回りの筋肉が付いた為
じゃないかなぁ〜と何となく思ってますが。
しかしここの所寒くて乗る気しないです。
610ツール・ド・名無しさん:03/01/04 21:33
レーパンを買おうかと思っているんですが
いまいちサイズがわかりません。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/02s-pi/206smt.html
↑ここのサイズ表で、レーパンに該当するのはどれですか?
「パンツ」の所のカテゴリー名は「LandShot」になってるし・・

ぶっちゃけ、身長168センチ、股下76センチ、ウエスト68センチでは、SとMどっちでしょうか?
誰かアドバイスお願いします。
611ツール・ド・名無しさん:03/01/04 21:37
Mだと思うが。
それにしてもウェスト68cm???
はかり間違いではないのか?
612ツール・ド・名無しさん:03/01/04 21:37
ぶっちゃけM
カネがあったら両方買っていらん方ヤフオク
「試着のみです」で
613ツール・ド・名無しさん:03/01/04 21:48
>611
一番細い所で測るんですよね?
614ツール・ド・名無しさん:03/01/04 22:10
一番細いところ…
漏れの場合はティンコですた…
615ツール・ド・名無しさん:03/01/04 23:42
610です。ウエストは69センチでした。これって細いの?
ともかく、>611-612ありがとうございました。
616ツール・ド・名無しさん:03/01/04 23:59
サドルなんですけど、
スノーボードのブーツのインナーみたいに
ドライヤーでボーとやってから座って成形できるの
あったら良くない?
スレ違いかも。
617へだま:03/01/05 00:43
ナマナマしくて
なんかやだ。
618へだま:03/01/05 00:48
ブレーキレバーのパッドにも
その方式はいいかも
>>616
サドルのレールの形に成形されるだけでわん。
つかこういうのってケツの形ピッタリならすわり心地最高ってことはないんだよね。
これは色んな道具全般にいえることだけど。

620616:03/01/05 01:00
おけつ でなく尿道に優しいかと。
くり抜いてあるサドルよりゲル入りの方が
違和感なかったので、それならば と思ったのでした。
165センチ
ウェスト78センチ
ヒップ92センチ

MとLとO履いてますがどれもぴったりです。
メーカーによってサイズ全然違いますよ。
622ツール・ド・名無しさん:03/01/05 10:36
真珠泉と外国製はサイズが違うから注意
623ツール・ド・名無しさん:03/01/05 12:47
ロードレーサーを買って半年。
ろくに調整もせず乗り回したため、
ギアが変速しなくなるわ、あちこちから異音がするわ、
ついにこの前パンクしてしまいました。
(上のトラブルについて、私は未だ本を読みながらでしかなおせません)
前乗ってたMTBルック車は平気で駅前に置いておいたのですが、
今度のロードは高い買い物。とても駅まで乗って放置して電車通勤、
などできません。
いっそのこと仕事場まで乗っていけば良いのですが、
この前パンクしたときに、メンテ本なしでしかメンテできない
私がパンク修理キットなど持ち合わせてる訳がなく、
(持ってても本が無かったら使い方が解らないから。)
かなりの距離を寒空の下、押して帰るハメに陥りました。
以来自転車通勤は怖くて出来ない・・・。
で、駅まで走って(徒歩で)、電車通勤するうちに、
なんと、走る(徒歩で)ことに快感を覚えてしまったのです・・・!
多分今年中にフルマラソンに挑戦するでしょう。
あんなに憧れたロードレーサーだったのに、
最近では忙しいあまりメンテもできず、(かなりの時間がないと
メンテができないほどの初心者ゆえ・・・)
自転車にのるモティベーションは下がる一方。
どうすればいいのでしょう。思い切って水泳にも挑戦して
トライアスロンにも挑戦する、という案も考えましたが、
これしかないのでしょうか・・・
624ツール・ド・名無しさん:03/01/05 12:56
ズバリ!

メンテが出来ない(苦手)という人にはレーサーは向かない
レーサーは、乗るのと同じくらい(むしろ乗るより)いぢるのが好きな人向けである

ちなみに、出来ないからといって、やらないと一生出来ないのは人生における何事にも等しい

面倒ならば、買った所に任せるのも一つの手だが、パンク修理ごときは『メンテ』とすら言えない
625ツール・ド・名無しさん:03/01/05 13:32
いや、何でそう「できる人」の立場から頭ごなしに
言われるのか、
そりゃ私が悪い、と言われりゃその通りですよ。
でも誰だってパンク修理すらできなかった時期はあったわけでしょ?
パンク修理はパンクしなきゃできないわけですよ。
今回、パンク修理を自分でやるのは初体験、右も左も
(ま、やってみりゃそれほどでもありませんでしたが)
判りませんでしたが、やってみると達成感があって・・・
ああ、俺もちょびっと成長したのか、と。
それをメンテですらない、て。
そりゃ(あなた達は)そうなんでしょうけどね・・・。
上記の変速しないトラブルの時もそうでした。
走行中だったため、携帯から変速しないんです!どうしましょう?
て書き込んだら、「ディレイラーワイヤーを調整でなおる。
ていうかワイヤー調整くらい知っておけよ」、と。
そりゃあんたらにとったら「くらい」なんか知らんが。
私にとっては初めての体験。やったこともないことを
「くらい」といわれても、ねえ。
それを知ってたら初心者スレに書き込みませんよ。
ていうか初心者スレ自体要りませんよ。

ま、でもまた性懲りも無く色々質問に来ます。多分。
626ツール・ド・名無しさん:03/01/05 13:36
>>625
「タイヤ交換」は、パンクしてなくてもできる罠。
627ツール・ド・名無しさん:03/01/05 13:48
>>625
どうせ薀蓄ばっかで遅い野郎なんだから無視しとけよ。(w
628ツール・ド・名無しさん:03/01/05 13:49
>>590
ランスは腰椎すべりだかなんだかを持病でもってるけど、
それでもツール4連勝できる。案心しる。
629ツール・ド・名無しさん:03/01/05 13:51
>625
ロードレーサーは624の言うとおり、いぢるのが好きな人ぐらいじゃないと
パフォーマンスを発揮できない乗り物だと思う。
あれはF1とかと同じで、速く走るための乗り物だし。
だから、ロードに乗ってなくて、かつ暇な時にでも、一度全てバラすのがいいと思ふ。
バラしたら仕組みも判るし、グリスアップも出来て一石二鳥。
別に、本を見なきゃ出来ないとかそういった事はどうでもいいかと。
漏れも初めのうちは、ハブの玉あたり調整とか振れ取りは出来なかったし、壊すかもしれなくて怖かったけど
自分から進んでいろんな所をバラすうちに、技術が自然に身に付いていった。
自分から積極的に整備すればすぐに判るようになるから頑張って。

・・・読みにくい文スマソ。
630625:03/01/05 14:14
解りました。どうもありがとう・・・
>>630
なにごとも経験無くしては覚えないですからね。
パンク修理も、自転車通勤始める前にタイヤ交換の練習しておけば
(それこそ、メンテ本を横に置きながらでイイんですよ)
それほどミジメな思いをしなくて済んだと思います。
私も最初は、タイヤレバーでリムに傷つけたりしてましたよ(w

幸い周囲にロード乗ってる人がいたり、ショップが親切だったりして
少しずつですが覚えています。
632624:03/01/05 15:22
出来ないからといって、やらないと一生出来ない

だから、って言ってるでしょ?
文字で解説して、いぢった事も無い人にいくら理解できるって言うのさ

せっかくメソテ本持ってるんだから、一回くらいチューブ交換とかやってみた?
人の親切にすがる前に、やることやってみてから言ってちょうだいな

ちょっとキツイけど、最近は掲示板を伝道所か何かと勘違いしてる人が多くて、自分で調べよう、やってみようっていう人が少ないんだよ
633625:03/01/05 15:43
「一回くらいやってみた?」?
あのさ、パンクは修理したって書いてるでしょーが。
やることやってない?やれない、なら大正解ですがやってない、と言われると
カチンときますね。
またあなた「できる人」の目線でモノ言ってますよ
625で私が言いたいのは「初心者に『できる人』の目線で
『これくらいできて当然、』て言われても困る。何のための『初心者』スレ
 なのか」、ってことです。
それに623ではパンクで悲惨な目にあったよー、っていう体験談
を書いた(しかもそれが623の主旨、ってわけでもなし)
だけであって直接「パンク修理のやり方を教えてください」
って書いたわけでもないでしょう。
そもそも623の主旨は「モティべ−ションが低下ぎみですが
どうしたらいいでしょう」というもの。
それに対するレスが
「(修理は)やらないと一生できない」ていうのはずれてませんか?
あなた2回もずれてるんですよ
634624:03/01/05 15:51
だったら乗らなくっていいよ

それで寂しくなったらまた乗ればいいし、自転車なんか見たくも無かったら捨てればいいさ

って言うか、あんたさー、モチベーションが下がってどうしたらいい?ってのが趣旨って、何で下がったか考えたことある?
次に起こると思われる、手に負えないトラブルが怖いから乗れないんだろ?
だからその辺を克服しろよって言ってるの
635625:03/01/05 16:03
>>634
はは〜ん、なるほど、それはおっしゃるとおりで。
「だったら乗らなくていいよ」という
初心者の質問に対するレスとは思えない、ミもフタもない回答や、「
「だからその辺を克服しろよって言ってるの」
が、だからと言われても初耳ですよアナタ、と突っ込みを
入れたくなるが、ま、概ねそのとおりでしょうね・・・
今度自転車バラバラにしてみます・・・
636ツール・ド・名無しさん:03/01/05 16:10
初心者なんだから全部教えろ,とでもい言いたいのかね.

謙虚さが無い人間には初心者であってもアドバイスしたくねぇなぁ.
あと日本語によるコミュニケーション能力を625はもう少し
磨いたほうがいいと思われ.
637ツール・ド・名無しさん:03/01/05 16:18
>>625
冬休み終わっちゃうよ?
宿題やった?
638ツール・ド・名無しさん:03/01/05 16:26
パンク修理くらい小学生の時から出来てた。 普通だよね?
639625:03/01/05 16:32
>>636
いや、私が腹立ったのは624だけですから。
そんな、「全部教えろ」なんてあるわけないでしょ?
少なくとも当分技術論は聞かないですし、
(メンテ本読め、と言われるのがオチなんで)
実際に○○教えて、と技術面で具体的なことは聞いておりませんし。
私が言ったことは
@モティベーションが低下中です。どうしたらよいのでしょう?
A(624に対して)初心者に、熟練者の目線で「これくらいできて
 当然」と言われても、こっちにすればまるっきり初めての
トラブルに「できて当然」て言われてもそれは「回数をこなした人間の
感覚」であって、初心者としては「そう言われても・・・と思ってしまう」
そもそも@の質問に624のレスは不適切だ、と。
この二つしかありませんよ。
初心者なんだから全部教えろ、なんてまかり間違っても
言ってませんし、言いませんよ。
ほんと、そんな気は毛頭ありません。
625に言われたからではありませんが、技術的なことは
できる限りじぶんで何とかするつもりです。

 
 

640624:03/01/05 16:37
>625ごめんなさい私が全面的に悪かったです。
641625:03/01/05 16:39
>>624
いや、良いって事よ。 俺もキツイ言い方して悪かったね。
お互いガンガッテ逝こう!
642625:03/01/05 16:40
>>640
え?うそ?ほんと?

643ツール・ド・名無しさん:03/01/05 16:45
625ウゼェ
>642
メール覧見れ。
後、ウザイからいい加減やめれ。 >624&625
645みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/05 16:54
近所のTA系だがマジで何もしらんヤシもいるんだな
ショップ任せでいい鴨みたいだが。。。。w
もう少しマタ−リやれませんかい?
アドバイスする側もちょっと偏りすぎだから空気が悪くなる。
答えたくない質問なら無視しとけ。
647ツール・ド・名無しさん:03/01/05 17:11
>646
禿同。ちょっと荒れかけてますし。
このままだとMTB初心者スレみたいになっちゃいますから。
皆、マターリしる!
648624:03/01/05 17:24
(=゚ω゚)ノ ハイ!  分かりますた!
649シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:14
俺には
>>596=>>597=>>600=>>602
にも見えたりするwww
(゚ε゚)キニシスルナ!!
651シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 18:37
(゚ρ゚)ノぁぃ
652しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:09
ステムの蓋が閉まらない・・・自転車屋にゴーですか?
653シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:11
蓋?
アヘッドならあれは「蓋」じゃないし・・・
654しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:13
プレッシャーアンカー?それがはめられない・・・
655シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:14
>>654
緩めておいてはめませう。
656しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:23
何を緩めればいいのでふか(T▽T ひょっとして俺取り返しの付かないことになって
たりするのだろうか・・・
657ツール・ド・名無しさん:03/01/05 19:25
どうゆうタイプですか?
先に5ミリで固定してから、6ミリで締めつけるヤツ?
6ミリのみで固定と締めつけできるやつ?
658シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:25
>>656
どういうタイプだか知らんけど、
とにかくアーレンキー入れて緩めまくれ!

マルチプレッシャープラグ? 太さのちゃうアレンキー2つ使うやつさ。
659うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 19:26
ステム自体を固定するボルトを緩めて、
キャップをかぶせて、長いボルトを通して、コラムの中のアンカーに通す。

通貨、そもそもなにやってる最中か詳しく書いて。

660しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:28
よくわかんないので写真とってみまふ。
661O.G:03/01/05 19:29
>>625
一寸オソレスだが、一つだけ言わせてくれ!
ロードレーサー乗ってる人が
全員パンク修理できるというのはただのあなたの思い込みですよ。
ぼくの知る限りでは、たとえ出来てもパンク修理なんかやらないのが普通で、
パンクしたときにパンク修理して乗る人は少数派です。
大抵の人は、チューブラーならタイヤごと交換。
WOなら代えのチュウブを持参して、チュウブの交換をするのが普通です。
通勤ならパンクしにくいように、パンクシール剤などと呼ばれる。
パンクを自動的に補修する。ゲル状の薬を入れるのも一つの手ですね。
662ツール・ド・名無しさん:03/01/05 19:36
おーーー。
パンク修理=チューブ交換だと思ってたよ。
一応イージーパッチも持ってはいるが。
663シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:37
最近はブチルチューブ安くなったからねえ。
300円とか。
>>661
そう言う事も含めてパンク修理っちゅ〜ことっしょ。
まぁそれが出来るならパッチあてもお茶の子さいさいだとおもうけど。
665しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:39
ここに、
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5179/img01.jpg

これが
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5179/img02.jpg
はめれないんです・・・初めの写真の奥のほうになんかあるんだけど、そこまでボルトが
届かない(T▽T
666シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:40
>>665
逆さにしれ
667ツール・ド・名無しさん:03/01/05 19:42
最初に緩めすぎたんですかね?
蓋もスプリングも無しで
ボルトだけ数山かまして、引きぬけない?
668しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:42
やっぱり逆さなのですか・・・とりあえずチャレンジしてみます。
669うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/05 19:44
暖かそうなスリッパだな〜。
あとお寿司屋開店みたいだから覚えといたほうがいいよ。
670しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:44
>667はん
それ一度やってみたんすけどこれ抜けるんもんなのかなぁ〜?と思って諦めてました。

ところでこれ填める順番は蓋(じゃないけど),銀の円盤,スプリングでええのですよね?
671しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:45
>うみねこはん
スリッパアップ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5179/image02.jpg
672シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:47
>>671
それ、オカンに買ってあげたんだけど、
チョト小さくてかかと出るのと、底がグニャグニャで違和感あるんだよね・・・
673ツール・ド・名無しさん:03/01/05 19:47
ええです。

それでダメならホームセンターで長めのボルト買ってきて
ペンチで引っこ抜くのは?
674しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 19:49
>シールはん
俺ぴったりだよ・・・ひょっとして母上様に買ってあげたのは子供用ではないでふか?

>673はん
現在がんばって引き抜き作業を行ってまふ。何かいいアイテムはないものか・・・
675ツール・ド・名無しさん:03/01/05 19:49
>>672
シューズにつけれ
676ツール・ド・名無しさん:03/01/05 19:51
>>664
そーだったのか。。。
スマソ

>>665
逆さにしてもアンカーが出てこないなら下から棒で突くっつう方法も、、、
それでもだめなら、別のアンカーを入れなおすか、、、
677シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 19:56
>>674
女性用だったんかな。

678:03/01/05 20:06
>>674
30から80mmまで揃ってんだけどなぁ
どうやって届けようか…
679しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 20:12
>676はん
ひらめいた。ボルトに糸結んで引っ張ってみるっす。ナイスあいであ俺(>▽<

>シールはん
ホームセンター行けば売ってるからまた買って来てあげればええだよ。

>銀はん
上記の方法でやってみまふ。無理だったらいぢけます(T▽T
680しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 20:13
・・・っていうか、それやろうとしてボルト緩めたらなんかくっついてでてきたんだけど(´-`).。oO
681O.G:03/01/05 20:22
をぃをぃ。 (^^;A
682しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 20:25
がんばってアーレンキー突っ込んでひっかけて引っこ抜こうとしてたのがきいたみたいです。
どーもお騒がせしますた。

でも新しいステム・・・前のより微妙に高さが足りなくてステムとキャップの間に少し空間が・・・
大人しくハンドルだけ交換してステムは前の使っとくか(T▽T
683O.G:03/01/05 20:31
スペーサー入れてくだしゃい。。。
684しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 20:36
それがないから今のまま使うしかないんだよ〜(T▽T
685O.G:03/01/05 20:42
いっはい余ってますけど、、、
って、いらないか? (^^;)
686:03/01/05 20:42
>>684
解決おめでとさん。

シートピラーに止めるタイプのリフレクターの台座部分があれば
「取りあえず」スペーサー替わりに使える。

事もある。
687シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 20:43
前もって高さ測って買っとけよw
688しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 21:04
>O.Gはん
とりあえずハンドルだけ換えて様子見て見ます。やっぱステムも換えなきゃいけないようなら
近所のお店で買ってきます、そんな高いものじゃないですし。

>銀はん
それが解決していません・・・今度はしっかりとはまらない・・・どこまでもネジが回るっす(T▽T

>シールはん
ぁぃゃ〜、店にあった物を買っただけだからなぁ・・・高さとかまで手が回らなかったっす・・・

さて・・・今日中に乗れるようにできるのだろうかこれ・・・
689キャラバン隊 ◆xCBk.jBXRI :03/01/05 21:16
MEGAのヘッドは確かステムはめた状態から5〜7ミリステムの上が出ないと
いけないと思うよ。ちょっと言い遅れたが・・・。
それと穴の中のを出すのは針金で引っかけて出すと出るはずだよ。
まあ、今後の為に・・。
690しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 21:29
たいちょ〜、さっきしくじってまたでてこなくなったけど、ボルトに糸引っかけて
やったらぽぃ〜ん!って音と共に取れただよ〜。
691シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/05 21:31
みみかき とか スポーク とか・・・
692ツール・ド・名無しさん:03/01/05 21:32
>>689
ステムよりフォークのコラムが5〜7ミリ突き出てないと駄目ってこと?
なんで?
693しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 21:37
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5179/img05.jpg
これらのパーツがうまくはまんなぃよ(T▽T 順番はこれであってまふか?
694:03/01/05 21:40
>>688
ありゃ…
なんでだろー?

今更だけど、サイスポ買ってる?
9月号にAヘッドステムの解説が載ってるけど。
695キャラバン隊 ◆xCBk.jBXRI :03/01/05 21:42
>>692
その逆。
696しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 21:44
>銀はん
サイスポは昨年の11月と12月号しかないだす。
697キャラバン隊 ◆xCBk.jBXRI :03/01/05 21:46
>しろねこ
ちょっと待ってろ。メール発射したる。
698ツール・ド・名無しさん:03/01/05 21:50
>>695
そんなのがあるんですか。
それは中のスターファングルナット(アジャスタブルタイプウス?)との位置の関係で?
それともコラムの仕様ですか?
写真だと普通のアルミコラムに見えますが。
699キャラバン隊 ◆xCBk.jBXRI :03/01/05 22:02
>しろねこちゃん
写真送りました。

>698さん
スターファングルナットが下に下がっているのか、
ステムを交換していればステムの高さが低くなっているのかわからないけど。
フォークコラムの高さからステムの上端が数ミリないと
プレッシャーキャップがはまらなくなると思います。
ステムの上端の高さ=フォークコラムの高さ ではステムの内側にスペーサー?
が入っていて、それとキャップが干渉すると思います。
700しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 22:05
たいちょ〜、写真ついてなかったよ〜(T▽T
701O.G:03/01/05 22:09
なんか、人事だとおもしれーな。(^^)
gooに再送信しました。
703しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 22:21
たいちょ〜、届きやした。ありがと〜。でも微妙にパーツの形が違う・・・ひょっとしてまだ
奥に入ってるのだろうか・・・
704キャラバン隊 ◆xCBk.jBXRI :03/01/05 22:23
そもそもサイスポにはバネとか出てないけど・・・。
そのことには誰も何にも言ってないよね!?
俺の回復してみようか?
705:03/01/05 22:30
>>704
ごめんなし、これで基本的な構造は解るかな?と思ったもんで。
706ツール・ド・名無しさん:03/01/05 22:40
>>699
キャップでステムを押さえて押し込む為に、ステムがコラムより突き出てないと
駄目って意味ですか?
それってコラムが突き出てても、スペーサーを入れてコラムよりスペーサーを
突き出させれば、それをキャップで押し込むので事実上ステムよりコラムが
出ててもOKだと思うのですが。
>>706
それがわかってればそれでOKぢゃん
708しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 22:59
パーツの順番組み替えたらうまくはまった・・・何度もお騒がせしますた(>▽<
>>707
そう言う事が出来ない特殊なフォークなのかな?と思ったんで聞いてみたです。
710O.G:03/01/05 23:08
>>708
おめでと〜〜〜! (^O^)
711ツール・ド・名無しさん:03/01/05 23:12
(>▽< しろねこ君可愛いわね。 おねーさんと遊ぶ?
712しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/05 23:32
>O.Gはん
ありがと〜。これからバーテープ巻きやす。失敗したらどうすんべかなぁ・・・

>711はん
おねぇさんこわそうだからぇんりょしまふ〜(>▽<
713ツール・ド・名無しさん:03/01/05 23:59
>>712
以前使ってたバーテープで練習してみるとか。
けど新品でもうまく剥がせば巻き直せますよ。
自分はコルクバーテープでもポジション出しの為に何度も巻き直してるし。
714ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/06 00:02
>しろタソ
気をつけろ!おねーさんの正体はきっと翔子ちゃんだ!

バーテープ逆まきしないようにね〜〜。頑張れ〜!
715ツール・ド・名無しさん:03/01/06 00:45
シューズカバーを買ってまだ1ヶ月も立ってないと思いますが
信号待ちなどでビンディングをはずす方の地面に着く辺りが
早くも穴があきました。こんなもんでしょうか?
716しろねこ ◆MEGA24Vkek :03/01/06 00:50
>712はん
一応それっぽくまけました。初めてにしては我ながらなかなか上出来かも・・・かも・・・

>ヒポはん
ジョリジョリいやぁぁ(T▽T
バーテープまけたよ。逆巻きかどうかはわかんないけど下巻きで逝って見たょぅ。

しかしワイヤー固定やテープ終わりの固定に使ってるのが赤い布テープって・・・
ワイヤー固定の方は見えないからいいけど、テープ終りの方は見えるからもう少し
ましなの用意しないとなぁ。
717ツール・ド・名無しさん:03/01/06 01:18
ビンディングで、カシャンと音のするものや、ポクッなんて音がするのがあるけど
メーカーの違いなんでしょうか。
乗っている人によって音が違うので…。
718ツール・ド・名無しさん:03/01/06 01:21
填め方やクリートによる違いでは?
719ツール・ド・名無しさん:03/01/06 01:23
メンテナンス状況による違いでは?
720ツール・ド・名無しさん:03/01/06 01:24
そっか、メーカー差じゃないんですね。
どうもです。
金属的なメカメカしい音がカッコいいなあ。
721ツール・ド・名無しさん:03/01/06 01:24
内部に組み込まれているwaveファイルの違いでは?
722ツール・ド・名無しさん:03/01/06 07:02
最近はMP3なのでは?
723ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:33
LSDはプロでも欠かさずやる超重要トレーニングですか?
724ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:39
プロ「は」やります。
けど、練習時間の少ない我々シロートは、LSDやるくらいなら、強度のあるトレーニングをやるほうが効きます。
725ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:44

>>715
そんなもんです。
726ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:45
>>724
激しく同意、なんだけどさ、初心者質問というスレ主旨からすれば
膝の寿命を考えた場合、短時間&高強度の練習を最初からやるのは
勧めたくない。まずは長時間乗れるようになってから強度を上げようね!
727ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:46
特に社会人だと平日に5〜6時間もLSDやるのは無理でしょうね〜
728ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:47
初心者は1〜2時間でも十分みたいだね。
729ツール・ド・名無しさん:03/01/06 09:50
初心者は遅くてもいいから、2時間ぐらい休まずに乗れるようになるのを目指すのがいいかも。
運動まったくやってなかった人間だと、1時間ペダルとめずにこぎ続けるだけでも
かなりキツいと思うし。強度あげるのはそれからでも。
730コーチ:03/01/06 10:58
RSXってのはいったいどういう位置づけのものですか?
731ツール・ド・名無しさん:03/01/06 11:00
古いか新しいか
732>729 :03/01/06 11:13
初心者でなくても、つらいよ
ピスト乗ってみれば、いかに今まで楽してたかわかる
ひょっとして、俺だけかな・・・
733ツール・ド・名無しさん:03/01/06 11:26
>>730
今で言うところのSORA
734733:03/01/06 11:27
ただし8段だったはず
735ツール・ド・名無しさん:03/01/06 11:27
ピストでペダリング練習すれば
嫌でもきれいなペダリングができるようになりますか?
736ツール・ド・名無しさん:03/01/06 11:28
>>735
そうとは限らないけど、回せるようにはなるかと...
737733:03/01/06 11:30
ん?
RSXの頃は7段だったかな?
738ツール・ド・名無しさん:03/01/06 11:43
>>735
乗ったらすぐに自分のペダリングが完璧じゃないことを自覚できる、かも。
力の入り方の不均等が顕著に判るからね。
それを均等に回す努力をしていればペダリングが綺麗になるかもしれない。

>>736
回すという意味が高回転を差しているのならどうかな。
ロードで52*16を回せる以上の実力があれば高回転で回せるけど。
739みだら ◆NgSIEFFP8M :03/01/06 11:47
>>737
最終モデルは8段 PCD110がいいね
740ツール・ド・名無しさん:03/01/06 13:02
心拍数モニターを持ってないんですが
心肺機能強化のために115rpmくらいで2〜3時間
乗りつづけるという行為は無駄でしょうか?
741ツール・ド・名無しさん:03/01/06 13:14
2、3時間乗れば意味あると思う。
742ツール・ド・名無しさん:03/01/06 13:23
>>740
漏れも無駄じゃないとは思う。
心拍の質問するなら寝起きに計測した心拍数くらい書いた方がいいよ。
普通の時計の秒針見て測れるからね。
743779:03/01/06 14:25
ホイールってリムの合わせ側が重くなりますよね?
チューブ入れてタイヤもセットした状態でもやはり合わせ側が重いようなのですが、タイヤのセット位置って決まっているのでしょうか?
クルマだと「マークとバルブ位置を合わせる」っていうのを知っているのですが自転車でも有るのでしょうか?
ちなみに使っているタイヤはミシェランのaxal-proでつ。
744ツール・ド・名無しさん:03/01/06 19:24
ロード乗り始めの初心者なのですが、
今度、あの派手派手なジャージを 買いたいのですが、
乗っている自転車によって、買ってはいけない組み合わせなんて、あるのでしか?
皆様は、ジャージを買うときの基準はどうされているのでしょう?
マジレ巣お願いします。
745ツール・ド・名無しさん:03/01/06 19:40
>>743
無いです。気になるようならいろいろ試行錯誤してみてはー
静的バランス取る人もいるようだけど、どれだけ意味があるのか
わかりません。
746ツール・ド・名無しさん:03/01/06 19:43
>>744
虹色ラインと赤水玉はやめとけ
747ツール・ド・名無しさん:03/01/06 19:53
>>743
どんなロード乗ってても、グランツールの各賞ジャージは着ない方が無難。
コレクションとして買うのは自由だけど。
748747:03/01/06 19:54
レス番号間違えた。
>>743>>744
>744
プロチームのレプリカジャージとか買うのも、自分の乗ってる自転車メーカー
が供給してる所じゃないと、少し寂しいかも知れませんね・・私は其れで困って
いるのですが(^-^;
750ツール・ド・名無しさん:03/01/06 20:00
>>743
大抵は、メーカーロゴがバルブのところ、且つ右側に来るようにセットしてあるっぽい

>>744
プロチームジャージで、違うブランドの自転車のロゴが入ってる奴は、若干の抵抗が...
751750:03/01/06 20:01
出遅れて鬱…
752ツール・ド・名無しさん:03/01/06 20:16
じゃいあん乗りですが今年はUSポスタルのジャージなんか着て、なーんちゃってエラスで行こうと思いますですはい...
753744:03/01/06 20:26
皆様、暖かいレス、サンクスです。
やはり、プロチームジャージは、困りますよね。
好きな、配色のチームジャージが、有るのですが。自転車が・・・違うメーカ・・・
気になりますよね、やはり(笑)
754ツール・ド・名無しさん:03/01/06 20:32
チームジャージ以外でカッコいいジャージあんまりないし、何でもいいんじゃないでつか?
草レースの風物詩とか言ったら怒られるか..
755ツール・ド・名無しさん:03/01/06 20:32
供給メーカーと全く違う自転車乗ってるのに
オレンジのド派手なチームジャージを買いましたが何か?
756コーチ:03/01/06 20:35
俺も登り遅いけどエウスカルテル派です。
でもオルベアなんか乗ってません。
757744:03/01/06 20:36
>>754,755
腹、決めました! 好きなデザインのジャージ買う!
背中押してくれてアリがd!
758744:03/01/06 20:37
あらあら コーチさんも アリがd!
759ツール・ド・名無しさん:03/01/06 22:46
ロードバイク各パーツの交換時期について、みなさんの独断と偏見で
よろしいので教えてください。
(何km走ったら交換とか、コレコレこういう症状が出たら交換等)
知りたい部位は以下の通りです。

・チェーン
・チェーンリング
・スプロケット
・ホイール
・タイヤ
・ブレーキシュー
・ブレーキ本体
・FD
・RD
・シフトワイヤー
・ブレーキワイヤー

勿論全て答えて欲しいとは思っていません。
この情報を有意義に使うため、次スレでは統計を取って
1に貼りたいと思ってます。

すでに過去ログにまとめてあれば、誘導して頂ければ助かります。
760ツール・ド・名無しさん:03/01/06 23:01
減ったと思ったら
伸びたと思ったら
壊れたら
買い替えたい気分になったら


ダメ?
761759:03/01/06 23:04
>>760
その「伸びた」「減った」の判断基準が聞きたいのですよ。
やっぱ面倒ですかね?(笑)
面倒だよね。
762O.G:03/01/06 23:33
>>761 :759
・チェーン・スプロケット
この二つははチェーンが滑り始めたらセットで交換
・チェーンリング
歯が欠けたら交換、使い方や製品によるが、三万キロ前後は持つと思う.
・ホイール
振れを取っても、すぐにまた振れるようになったら
スポークとリムをセットで交換して組みなおす。
・タイヤ
ケーシングが見えたら交換だが、
長距離走や、トラブりたくない時は新品を使いたい。
・ブレーキシュー
シマノだと、シュー下にポッチがあるのでそれがリムに接触する前、、、
もしくはそのポッチよりシューが低くならないようにする。
・ブレーキ本体・FD・RD
十万キロ(?)以上使っているが好感したことが無い。
壊れるまで使う。
・シフトワイヤー・ブレーキワイヤー・ワイヤーアウター
一年に一度、オフシーズンに自転車のオーバーホールをするときに交換。

つーのがぼくの目安だが、動作に不安を感じたら交換するのが良いかな?
763うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/06 23:36
>OGさん
チェーンとスプロケはセットで交換したほうがいい?
今、チェーン伸びて交換しようと思ってるんだけど。
実はスプロケも変えたいんですよ。説得の理由に確認して!!
ウソでもイイから!!
764ツール・ド・名無しさん:03/01/06 23:41
最近ロード乗り始めたのですが、ドロップハンドルって
結構前傾姿勢なんですね。
自分は上背があるので、下り坂などは「突っ込んでいく」感覚があり、
結構怖いものがありますが、慣れるものですか?

それとも、ドロップハンドルの角度を上げたほうがいいのでしょうか。
というか、角度を上げることは可能なのでしょうか?
765O.G:03/01/06 23:46
>>763
チェーンを交換すると、交換する前はなんともなかったのに、
いきなり滑り出すことがあるので換えるのがベストです。
ただし、頻繁にチェーンを交換する場合は、別にスプロケまで交換する必要は無い。
つーわけで、換えとけ! (-o-)b
766うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/06 23:48
らじゃー!!
今から説得しに行きます!!
寝ぼけてるぞ!!チャンス!!
767ツール・ド・名無しさん:03/01/06 23:49
>>764
ドロップハンドルのどこ握って走ってるのかな?
768O.G:03/01/06 23:50
>>764
アヘッドは、大抵の場合、ステムが取り付け位置から前方へ
びみょーに下がって伸びているので、ステムを上下逆さまに取り付ければ
ハンドルは高くなります。
>>761
絶対O.Gが答えると思った。
770764:03/01/06 23:55
>>767
一応、一番高いところに位地する部位を握っていたりするのですが、
それでも前傾姿勢だなぁ〜。と思ってしまいます。
ブレーキ・ギアを変更できる部位を握っていると前のめり・・

マウンテンバイクの時に、後ろを振り向くのは大したことではなかったですが、
今となっては一仕事のようにも・・

>>768
普通はあまりやらないことなのでしょうか?(ハンドルを上に持ってゆくこと)
771O.G:03/01/06 23:56
よーわからへんが、、、
がんばれうみねこシャン (^o^;)/~~~

すまん>>768に追加。
一番手っ取り早いのは、ハンドルをやや上にしゃくってやることだ!

>>769
わはははは (^^;A
772コーチ:03/01/06 23:57
>番高いところに位地する部位
>ブレーキ・ギアを変更できる部位

この二つは同じところ???
773ツール・ド・名無しさん:03/01/06 23:57
774ツール・ド・名無しさん:03/01/06 23:59
スプロケはチェーン取り替える度じゃなくてもぜんっぜん平気だろ。
チェーンの寿命は結構短いが。
775ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:01
>>770
ポジション合ってるなら問題無いんじゃない?(体格・体力に)
下りや向かい風がきつい時などは、空気抵抗を減らすために前傾はさらに深くするし。
776764:03/01/07 00:01
>>771
しゃくるというのは、物理的に曲げるということですか?

>>772
ドロップハンドルの軸近くです。→ 一番高いところ
一番高いところから、前方にいくと、ブレーキ・ギアを変更できる部位です。

>>773
ちょうどそれぐらいの感じです。
やはり、サドルとハンドルはある程度水平ぐらいが良いのですよね・・
777O.G:03/01/07 00:02
>>770 :764
まぁ、カッコ悪いという意見が多いのは事実ですけど、
自分が乗りやすいのが一番です。
ハンドルが高いのは、いかにも初心者っぽいポジションですが、
そういうポジションが好きなベテランも結構いますので、
気にすることは無いと思う。
かくゆうぼくも、サドルの角度はいかにも初心者初心者してるし、、、
778764:03/01/07 00:02
>>775
ポジションは、お店で「股下」のみ図ってもらい、調整してもらったのですが、
腕の長さとかは考慮に入れなくて良いものなのでしょうか?
779うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/07 00:04
ハンドル止めてるステムのネジ緩めてブラケットがもっと上向きなるように向きをずらしましょう。
>しゃくるのことね

カッコだけならサドルのが高いほうが良いなあw
でも俺は水平
780コーチ:03/01/07 00:05
>>777
ちょっとまった!
初心者的なサドルの角度ってどんなの?
>>764
しゃくるってのはネジ緩めて上向けるってだけのことです。
逆は「おくる」

俺は胴長短腕で結構サイズあわせで相談したよ。
781O.G:03/01/07 00:05
>>776 名前:764
しゃくるってのは、
ハンドルの取り付け角度を上げてやるってことです。
わかるかな?
782ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:06
漏れは下ハン持たないと重心が高すぎるし、ハンドルの中央付近はコントロールがシビアだから下りでは絶対持たないなー
第一、ブレーキかけられないじゃん
783764:03/01/07 00:08
>>777
そうですか・・あと数日公園などでサイクリングがてら、
安全にチェックしてみます。ありがとうございました。

>>779
「しゃくる」の意味わかりました。ありがとうございます。
確かにサドルが高くて、ズーーーンッと坂を下ってゆくのはカッコいいですよね。
でも、今までマウンテンなどで行けた坂も結構怖いんですよ。w(ハァ)
784ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:10
山バイクだって、XCの選手なんかサドルとハンドルって平行ぐらいじゃない?
785O.G:03/01/07 00:11
>>780 :コーチ シャン
初心者的なサドルの角度って、、、
最近はあんまし言わないかな?
前下がりでサドルを取り付けてます。
登りとか、踏むペダリングだと、
水平より前下がりの方がパワーをサドルが受け止めやすい気がする。
そーいや、サドルの後ろに取り付けて、
踏み込み時のパワーを上げるパーツもあったな。。。
786764:03/01/07 00:12
>>780
ありがとうございます。明日にでも少し、「しゃくる」をやってみようと
思います。
サイズ → やっぱり、サイズ調整ってきちんとされるのですね。
      しゃくっても駄目だった場合、お店に持っていってみます。

>>781
「しゃくる」の意味分かりました。ありがとうございます。

>>792
坂では、ブレーキ・ギアの部位に手を入れています。
平地などで、肩が凝る感じを受けたときに、背伸びをするような形で
ハンドルの中央を持っています。
あの〜
「しゃくる」とブラケット位置が下がって、「送る」と上がるんだと思うのですが・・・
788コーチ:03/01/07 00:16
>>787
あごがしゃくれてるっていうじゃないですか・・・
俺は間違ってないと思うんだけど。

>>785
あ、それならわかる。
でもある日水平にすると結構すわりがいいもんだよ。やってみて。
789うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/07 00:18
俺もしゃくるは間違ってないと思う。送りあごとは言わないけど

ブクロのデカイ人のサドルの向きはどうですか?
>>788
そうなん?
都内某店の人が漏れのバイク見て「ハンドル結構送ってますね」
と言ってたからそう覚えてたよ。
791ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:19
>ブレーキ・ギアの部位に手を入れています。
どうも良くわからんが・・・

とにかく、ブラケット(ブレーキレバーのゴムの部分)を上からかぶせるように握るのが基本だと思う。
ここを握り、軽く肘を曲げた状態で、リラックスできるぐらいじゃないとマズイかも。
792764:03/01/07 00:22
>>791
ブレーキをいつでも握れる位置に手を置いているということです。

リラックスして、三時間ぐらいスーーッと乗れるポジション探します。
ありがとうございます。
793コーチ:03/01/07 00:23
The thread, of the beginner, by the beiginner, for the beiginner.
794O.G:03/01/07 00:24
>>788
へ〜〜〜?
今オフシーズンで、
いろいろポジション試しているトコなんで、早速やってみます。
795と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/07 00:24
「しゃくる」ってのは、極端に言えばハンドルの下の握る部分が、
上方向向いてる状態だと思ったけど…。
「送る」は下向いてる状態で。

用は下もって、
前に押す様に回したのが「送り」で、
引っ張る様に回したのが「しゃくり」
796コーチ:03/01/07 00:25
>>795
要約して逆になってないですか?
797ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:27
しゃくりはバーエンドが上を向く。
送りは下を向く。

>>787と795が正解。
798ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:31
>>797
自分の言ってることと正解が逆だと思います
799ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:34
>>798が正解
800ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:35
ドロップハンドルは下を持つのを基準と考える。
そこで手前にしゃくる、先に送ると考える。

競輪じゃみんなこうだよ、ロードレースは逆なの?
801コーチ:03/01/07 00:36
⊃↑  しゃくる    
∩   極端にしゃった例

⊃↓  おくる
∪   極端におくった例

違うんですか?初心者がひっかきまわしてすいませんが・・・
802うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/07 00:37
800に納得できるな
俺は逆だと思ってたけど
803ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:39
最近のサイスポ誌では
ブラケットを手前に持ってくる
アームストロング風を「しゃくる」と言ってますた。
804ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:41
サイスポじゃ信頼性がなぁ・・・
805ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:44
バイク裸よりゃマシだろ。
一応雑誌で発表されたなら、それが基準でいいじゃん? 
別にどーうでも。
806ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:45
んじゃロードレースにおいては「しゃくり」がブラケット位置上げるで
807こすりつけ@モバイノレ:03/01/07 00:45
>>801
スマソ、それ激しくチンコに見えてしゃーないw

⊃↑  獲物ハケーン!
∩   勃起!!

⊃↓  獲物はオカマだった。
∪   萎え・・・
808うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/07 00:46
まぎらわしいから、「し」にする「つ」にするでどうですか?
『し』はヤヴァイと思う
810コーチ:03/01/07 00:49
これだけもめて思ったんだけど
しゃくるとおくる、
こんな感覚的なことだれが決めたらみんな納得するんだろう?
もし仮に今中氏がこれがしゃくりだ!っていったらみんな納得できる?
811ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:50
とりあえず競輪では>>800の通りです。
812うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/07 00:50
じゃあ競輪ルールで俺は行くぞ〜
813ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:50
永井考樹の方が信用できる
814ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:50
>>810
誰でもイイ。
言ったもん勝ちです。
815と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/07 00:51
おりも競輪るーるかな
816ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:51
じゃあランス風、イエーツァ風で逝こう。
817ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:52
>>810
今中いわく
ブラケット上げる→送る
ブラケット下げる→しゃくる
上の競輪の人と一緒だな
818うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/01/07 00:53
じゃあやめようかなw
819ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:53
おまい裸はブラケットより
ドロップ部持つほうが多い?
820コーチ:03/01/07 00:54
>>817
じゃあ俺も納得。
ってことはハンドルが「しゃくれてる」って言い方は間違いなんだな、
「しゃくってある」っていわなきゃいけないんだ。
821ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:55
>>819
んなわけねーだろ
822ツール・ド・名無しさん:03/01/07 00:56
>>819
おりはほとんどブラケットしかもたねえな
ドロップ部だとブレーキレバー遠いし
823コーチ:03/01/07 00:56
すいません、>>820は意味なしです気にしないでください。

>>819
俄然ブラケットですね。
ドロップ部は遠すぎ・・・
アッセンブルがわるいのかな。
824と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/07 01:01
ブラケットって言うか、ブラケットの根元ばっかり持ってる。
825ツール・ド・名無しさん:03/01/07 01:05
ブラケット、もう少し細いといいんだけどな(シマノ)
カンパはシマノより細いのかな?

826743:03/01/07 03:49
タイヤのセット法を尋ねたものです。
お返事ありがとうございます。
どうやら厳密に「ココ!」ってのは無さそうですね。
バルブのネジ沢山付けてバランスとろうかと思います。
827へだま:03/01/07 05:39
ブラケット 登り、平坦
ブラケットのおでこ 集団先頭、逃げ
上はん 長い登り、メシ
下ハン 下り
漏れは平坦トルク踏みの時も、上ハン持って肘を90°に曲げる
別名『タフィー乗り』。本当はスピナッチがあれば...
829ツール・ド・名無しさん:03/01/07 14:26
>>784
俺のMTBはハンドルとサドルの差が12センチありますよ。
一応、コラムの下の方にスペーサーを入れて状態で。
山走ってます、もちろん。
830ツール・ド・名無しさん:03/01/07 16:22
>>829
ルック車?
831ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/01/07 16:37
いや、むしろスペーサー入れた状態で落差12cmの超前傾姿勢w
832ツール・ド・名無しさん:03/01/07 16:38
足が長いとね
833ツール・ド・名無しさん:03/01/07 16:39
山下り系だと善意に解釈しておこう
834ツール・ド・名無しさん:03/01/07 16:44
ロード初心者スレで訊くことがどうか分からないけど…。
自転車の総合保険ってどういうふうに加入するの?
やっぱり自転車屋で加入するの?

それと、みなさん加入してます?
ヘルメットは要るんだろうけど、保険はどうしようか悩んでます。
835ツール・ド・名無しさん:03/01/07 17:01
自分で保険屋呼ぶのもよし、今の保険の更新時にオプション追加するのもよし、
自転車屋が窓口ならそこで申し込むのもよし。
それからJCAの会員になると自動的に付保される。
http://www.j-cycling.org/
836ツール・ド・名無しさん:03/01/07 17:03
>>834
例えが悪いが子供を轢き殺して賠償できる自信があるなら保険に入る必要なし。
837ツール・ド・名無しさん:03/01/07 17:30
>>836
自信過剰。
つまり入れと。
839ツール・ド・名無しさん:03/01/07 18:06
ツールのビデオ見てたら、レース中にサポートカーの真後ろについて風除けにして走ってる
場面があったんですけど別に違反行為じゃないんですか?
840ツール・ド・名無しさん:03/01/07 18:23
>>839
長時間やると違反。
短時間で見逃し・ちょっと長いと罰金+ペナルティタイム・更に長いと失格
841ツール・ド・名無しさん:03/01/07 18:52
>834
自転車に限定しているのは色々と有るだろうけど
生活総合生命保険に加入していれば殆どは不要じゃない?
もし入っていれば内容を良く確認した方がいいよ
生命保険といっても交通事故の物損や賠償も込みになっている
可能性があるから。追加で必要なのは自転車の盗難保険くらいか。
842へだま:03/01/07 19:22
時間よりも事情みたい
パンク、トイレからの復帰は大目にみるのが普通
弱くて遅れた場合は厳しく取られるようです。
843834:03/01/07 19:33
ひとまず自分の入っている生命保険をチェックしてみます。
場合によっては特約付けるだけで物損とか対人もいけるかも知れませんし。
買った自転車に盗難保険は付けてあるんですけど、1年しかダメなんですよね。

みなさんどうもありがとうございました。
844ツール・ド・名無しさん:03/01/07 20:42
すみません、ふと思ったんですが1999年くらいのSHIMANO-105等
はSTIじゃなかったりしますか?STIっていつくらいからロード
コンポの標準になったんでしょう?
845ツール・ド・名無しさん:03/01/07 20:50
99の105はSTIだな。
8速の時点で既にSTI化されていたと思う。
846ツール・ド・名無しさん:03/01/07 20:54
>>845
なるほど。ダウンチューブに付ける変速レバーってもう
売ってないのかな、、。
847ツール・ド・名無しさん:03/01/07 20:57
売ってるよ
ツマノのサイト見れや
ヅラだけだと思うが
848ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:00
849ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:16
ロード買ったのですが、思ったほどスピード出ません。
かなり頑張って漕いで35`(1分もちません)。
普通に走って25`くらいです(しばらくもちます)。
もっと鍛えないとダメですか?
850:03/01/07 21:17
ダメですな
851ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:24
クリンチャーならチューブ変えるだけでいいのですが
チューブらーってレース中にパンクしてすぐ取り替えなければ
いけないときってどうするんですか
また その場合戦列に復帰する時間はどちらが早いですか
852オイラの場合:03/01/07 21:40
>>850
かなり頑張って漕いで42`(2分もちません)。
普通に走って30`くらいです(向い風だと25`くらい)。
もっと鍛えないとダメですか?
853:03/01/07 21:42
まだまだですな
854:03/01/07 21:43
ダメですな
855:03/01/07 21:43
ダメですな
856オイラの場合:03/01/07 21:45
>>853-855
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
857ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:46
素人が参加するロードの入門に適したレースってどんなものがありますか?
市民マラソンのように誰でも参加できて自転車も安物でもかまわないってやつ。

自分で調べたところ、シマノのHPで「もてぎ&鈴鹿ロードレース」という
のを発見しました。これらもいいのですが、もっとほかにありますか?

また、そういうレースのリンクや参考スレがありましたらおせーて。
858ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:47
>>857
「サイクルスポーツ」にイベント一覧があるので
そこから探す。
859杖レ:03/01/07 21:51
>857
 耐久レース系がオススメ。
 東日本のことは全く知らないけど、西なら
 ・鈴鹿の耐久
 ・岡山県の和気である中山サーキットの耐久
 ・岡山県の英田である英田サーキットの耐久
 ・広島のもみのき森林公園の耐久
 ・そのた耐久レース
などは、参加しやすいよ。
チームでも出れることが多いから、団結感も味わえるし、ね。
860ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:53
>>852
すごいッス!尊敬ッス!
861ツール・ド・名無しさん:03/01/07 21:56
>>849>>852
鍛えることに終わりはありません
862857:03/01/07 22:12
>>858>>859

ありがとうございます!早速調べてみます。
皆さんも、いわゆる「草レース」に出られたことありますか?
どの程度のことができるようになったら、(一般的に)参加して恥ずかしく
無いレベルなんでしょうねえ。
863ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:14
>>862
どんなレベルでも出るのは自由だし、恥ずかしいとか気にするなら一生出ない方が良い。

ただ集団走行の練習だけはしておいた方が良いので、どっかの練習会に混ぜてもらうべき。
ヒルクライムは集団走行関係ないんでいきなり出てもまず大丈夫。
864ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:26
おたずねします。

単独走行でそれなりに平均速度などを上げようと思うなら、ギアチェンジは頻繁に行ったほうが良いのでしょうか?
普段は、前39−後21・19・18くらいで乗っていますが、あまりチェンジはしません(下りか、平地で「飛ばすぞ」と思ったときくらい)。
ケイデンスはなるべく100を切らないようにしています。
心拍は130〜150の間がメインです。
平均25km/hくらい名のを2〜3km/h速くしたいのですが(もちろん目標は30km/h以上ですけども・・・・)。

チェンジのコツなど教えて下さい。
それと、冬場はあまり重いギアを「踏む」感じで乗らないほうがいいのでそうか(膝に優しく)?
865ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:31
>>864
冬場だろうが夏場だろうが、重いギアをヨイショと踏むのはやめたほうがいい。

んで、ギアチェンジだけど、
基本は車と同じ。一定ケイデンスまであがったら一段あげる。
それ以上あげるとケイデンスを維持できないようだったらそれ以上あげない。
866へだま:03/01/07 22:33
とりあえず集団走行してみるのがいいす。

レースはスゲ楽しいですが、
試合か練習でそのうちコケるという
厳しい現実もあります。
867ガッシ:03/01/07 22:35
>>862
オマエは達人にでもなるのを待ってからレースにでるつもりか?
868ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:35
>>864
心拍とケイデンスが測れるならそれに応じてギヤチェンジすればいいのでは。
俺の場合ケイデンス90前後、心拍150-160をキープできるようにギヤチェンジする。

あとあんまり軽いのばっかり回してても速くはならんよ。
869ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:37
15年レースやってますが落車は一度もありません。
周りを見ても落車経験のある仲間は一人きりです。

運しだいですけど、そうそうあるものでもありませんよ。
870ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:38
落車ってどうですか?
871ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:38
>>864
アウター>漢のギア
インナー>子供のギア
漢のギアを踏み倒せ
>>870
ウェア、自転車、本人、サイフが痛いと思われ。
873ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:39
>>869
失礼ながら、貴殿とお仲間のレベルはどの程度?
↓と同じ位。
875ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:41
落車が無いのは
ものすごいレヴェルが上か下かどっちかでしょ。
876ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:44
デブ仲間。 横めちゃ強w
877ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:44
別に中位のレベルでも無い奴はいると思うが。
878ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:44
落車がない=糞デブ
定説です。
879ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:45
何故デブ煽りが入ってくるんだ?
落車厨必死だな?
880ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:47
>>873
私は万年Bです。
自慢できるレベルではないにしてもあまり下ではないとも思います。
881864:03/01/07 22:47
レスくれた方どうもありがとうございました。
>>868が具体的数値が出ていたので今度やってみようと思います。

その他の方も良い案があればよろしくお願いいたします。
>>864でした
落車したこと無いっておかしいのん?
>>879
デブ必死w
884ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:48
>>882
別に普通でしょ、運がいいってだけで。
885ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:49
>>883
( ´,_ゝ`)ププッ
886ツール・ド・名無しさん:03/01/07 22:50
>>885
(・∀・)ニヤニヤ
887862:03/01/07 23:16
>>867

いえいえ、早い人から見ると遅い素人は邪魔でしょう?
ですから、まあ「ほかの人に迷惑をかけない程度」までは練習なりしてから
参加するものなのかな、と思っただけです。ツーリングくらいしかしたことないんで。
いつかレースってものに出てみたいですね。

落車についての話ですが、どういう状況でこけるんでしょうかね?競輪なんかみてると
競り合っていて肩と肩がガシガシあたるとかですか?

それとも下りのコーナーリング中にグリップを失ってとか、ブレーキミスってフロント
ロックとかですか?いずれにしても相当なスピードが出てる状況でしょうねえ。
888へだま:03/01/07 23:18
俺は試合でコケたことないけど、
練習で何度かあった。
889へだま:03/01/07 23:22
試合だとカーブ曲がり切れず
金網に貼り付けをよくみる
890ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:25
>>887
邪魔と言えばトップ集団に最後まで残れない奴はみんな邪魔。
そんなことを気にするよりどっかの練習会に入れよ、自分の力量もすぐわかる。
891ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:26
レースだとコーナーでライン守らないやつとかと当たったりとか
前のやつにハスったりとか見たことあるなあ。

練習ならいくらでもあるなあ。
ラインで滑ったり雨で滑ったり砂ですべったり。
正月から氷で逝ったよ。
892杖レ:03/01/07 23:27
>887
 どのレベルでもレースに出るのは自由だよ。
 だけど、レースに出たときに他人の落車に巻き込まれた時とかに、
 その人を責めるようなことはしないでね。
 あくまで、「自己責任」だからね。
 あと、レースでは結構皆、荒い言葉を使うけど、めげないでクダサイね。 
893ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:30
漏れは人生そのものでスベってるよ
894ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:32
だろうな。
お前の書き込みが全てを表してる。
>>やくざさん
激しく同境

右肩下がりの人生。一度ぐらい加速してみたい。
896へだま:03/01/07 23:33
雨の公道レースで直角コーナーの
マンホールで飛ぶのとかも、
わりとありがちですね。
897ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:33
オマエモナー
898ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:34
クリテウムで雨が降るとDNSのオレは逝ってよしですか?
899ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:34
クリテウムで雨が降るとDNSのオレは逝ってよしですか?
900ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:35
>>894
スベってる事に気づかない人生ってのも幸せだよな。
漏れの人生、平成人生

一生鍋底、低空飛行
902862:03/01/07 23:39
なるほど、落車は怖そうですねー。ロードレースだったら場所によっては、
命に関わることになりそうですもんね。

>>892

荒い言葉って・・・「てめえ、どけ!邪魔だ!ボケ!」とかでつか?
2chねらーなら「ゴルア、氏ね!この冬厨が!!」という感じでしょうね。

ラインを遮るな、とか言われても素人には難しいっすね。だから練習会にいっとけ、
ということなんですね。抜かせ方、とかもあるとか聞いたことがあります。
903ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:41
抜き方、抜かせ方は色々あるよ
詳しくは、その筋のお店のその筋のお姉さんに(以下略
904へだま:03/01/07 23:45
わめいてる奴も
罵声浴びてる蛇行も
両方ヘタクソ
さっさと抜くに限る。
905ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:47
先頭が一番安全。
906ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:50
そそ。落車巻き込まれたくなければ前いればよろしあるよ
907ツール・ド・名無しさん:03/01/07 23:58
で、先頭でオーバースピードでアボーソして、付いて来た香具師等を巻き添えにすると…
908へだま:03/01/08 00:16
あと
怒鳴る奴に
怒鳴り返す気合いは欲しい。
909ツール・ド・名無しさん:03/01/08 00:51
質問です。
トレーニングの方向性がいまいち分からないのですが、
同じスピードで走るにしても日によって使うギアを変えた方が
いいのでしょうか?
ランスアームストロングはTTでは平均115rpmくらいで回すらしいですが
通常の平地レースでもそういう走りをしてるんですか?
それとももう少し重いギアをマターリ回してるんでしょうか?
910ツール・ド・名無しさん:03/01/08 00:56
>>908
「てめえ、どけ!邪魔だ!ボケ!」
「オマエモナー!!」

って感じにでつか?
911と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/08 01:09
>>909
同じスピードを、より軽いギヤで出せる様にする
(つまりケイデンスを上げる)ってのはいいと思う。
スピードを目標にするより、このギヤで何回転を何時間とか、
LSDで何キロって目標の方がいいと思うけど。

アームストロングは…本人に聞いてください(w
912ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:23
>>909
なるほど。
ちなみに走りはなるべ高いケイデンスで軽いギアを回す方が
理想的なんでしょうか?
それともそれは個人の脚質や心肺能力によるので人によって
理想の走りは違うんでしょうか?
913ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:24
>>909じゃなくて>>911
914O.G:03/01/08 01:25
>>909
トレーニングとしては、ある程度(90rpm前後で)回せるなら、
まず、二百キロ程度の中距離を走れるようになった方がいいと思う。
で、とりあえず100〜110rpmを
最低2,3時間は維持できるようになるのが最低条件だな。
出来れば、120〜130rpmで回せるようになりたい。
使える回転数は高ければ高いほどいい。
パワーを付けるのは、100rpmで回せるようになってからでも遅くは無い。
アームストロングは最近は平地のレースで逃げることはないので、
集団の中で体力を温存している。
そういう場合のケイデンスは、普通の選手は90rpm前後で、
アームストロングの場合一寸高かった記憶があるが、、、良く覚えて無いな?
ただ、そーゆー事をごちゃごちゃ考えるより
走ることを楽しんだ方がいいんとちゃうかな?
915ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:31
>>914
できれば120〜130rpmで2,3時間・・・。
100〜110なら200km弱走っても維持できますが・・・。
916O.G:03/01/08 01:32
>>912
理想は高いケイデンスで、重いギヤを回す!
これですよ。
917と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/08 01:33
楽しく走ってると、自然とケイデンス上がるね。
918ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:35
>>916
確かにそれが理想ですね。
それを目指して日々もがいております。(w
919ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:36
>>917
プロの試合のビデオ見た直後はケイデンスがあがります(w
920ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:39
実際のレースでは120〜130を2〜3時間維持なんてこたぁまずない。
趣旨は130回せるヤシの110と110がめいっぱいなヤシの110は質が違うと言うことだ。
921O.G:03/01/08 01:41
>>915
そいつはすばらしい! (^^)
では、200キロのコースにアップダウンを積極的に入れていって、
きつい登りでのダンシングでのダッシュとシッティングでのダッシュ
あとは、10キロ程度の登りをスピードの緩急を付けながら、
シッティングのみで上ったりするのが効果的ですよ?
あ、もちろん坂がきつくなったらスピードを上げて
緩くなったら回しながら体力を回復させるんです。
下りでは、軽いギヤで高回転(130〜)を維持出来れば理想的。
事故や怪我にはきーつけてくださいね。
922ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:49
>>921
具体的なアドバイスで参考になります。
千葉人なので10km続く坂は探してもなさそうですが。
自分が走ってるコースではずっと続く上りでは1.5kmの坂が
最長(苦笑
923ツール・ド・名無しさん:03/01/08 01:55
>>921
むきになるOG
924O.G:03/01/08 01:59
むっきぃ〜〜〜!(@.@)
ロードって普通、どのくらいのスピードを維持出来るものなの?
926O.G:03/01/08 03:18
>>925
個人によってかなり差があるが、、、
今のぼくだと、十キロ程度なら35Km/h前後かな?
ちなみに今日だと街乗りで、
走行距離15キロで、平均速度23Km/h、最高速度50Kmってところです。

オレ、ロード買ったけど、メンテとか何もしてないよ。

今のところタイヤがへこんできたら空気入れるくらいかな。

スタンド付けて屋外に置いてるし、ママチャリと同じ感覚で扱ってるよ。

あんまり面倒なこと考えると、気楽に乗れなくなるし、

おかしくなったらおかしくなったところ取り替えていけばどうにかなるよ。


>ロードって普通、どのくらいのスピードを維持出来るものなの?

べつに速度はママチャリと変わらないよ。

同じような大きさのタイヤが付いてるんだから、

同じようにこいでもママチャリ追い越せないよ。
928ツール・ド・名無しさん:03/01/08 07:47
>>O.Gさん
名指しでの質問すいません。
路面やホイール等?によって違うとは思うのですが、
50Km出すにはだいたいどのくらい回せばよいのでしょうか?
当方の環境:700c/タイヤ23 前52/39 後13〜25
宜しくお願いします<(_ _)>
>>928
htp://www.egoist2000.net/~hiro/Cadence.asp
930ツール・ド・名無しさん:03/01/08 10:22
>>928
タイヤ周長を2096mmと仮定して
39×25Tだとケイデンス255rpmで50km/hオーバー達成です。
931ツール・ド・名無しさん:03/01/08 10:30
逆に
52×13T→100rpmで達成。
52×14T→108rpm
52×15T→115rpm
この辺が理想か。
932ツール・ド・名無しさん:03/01/08 10:43
52×15T→115rpmなんて、今の俺では膝がポキーリ逝きそう。
933ツール・ド・名無しさん:03/01/08 13:39
52×11T→115rpmですが、なにか?
934  :03/01/08 13:41
>>933
すげー、70Km/H近い!
935へだま:03/01/08 13:43
集団なら無理なく出るよ
引く奴がいれば、だけど。
936USポスタル ◆Lance.J3TI :03/01/08 13:45
>>933
何で52なの?
どうせなら、53つければいいのに、もったいない。
937へだま:03/01/08 13:45
70 はむり
50 な。
938ツール・ド・名無しさん:03/01/08 13:50
バスドラフト使えば70出せるかも。
けど70出すバスがいないから実践したことはないが。
939ツール・ド・名無しさん:03/01/08 13:57
というか、集団だと気付いたら時速50k、下りで80とかは当たり前だ罠
940ツール・ド・名無しさん:03/01/08 13:58
>>939
ホビーレーサーレベルのレースでも?
941ツール・ド・名無しさん:03/01/08 13:59
そう
だって、逆に距離が短いから全員血眼、スタートから全開だからね
942ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:01
>>941
ふーん・・・。
943ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:12
レース情報交換スレを見れ。
このあいだのもてぎサイクルマラソンに2chらーの草レーサーがたくさん出て、レポート書いてる。
初心者が多い見たいだし、雰囲気はわかると思うよ。
944へだま:03/01/08 14:13
コースによるが、宇都宮とかアウター トップ回り切る
945ツール・ド・名無しさん:03/01/08 14:22
946O.G:03/01/08 15:49
>>928
>50Km出すにはだいたいどのくらい回せばよいのでしょうか?
全開で走行したときに出したスピードじゃないから、はっきりとはわからないが、
たぶん100〜110rpmだとおもう。
ちなみに、700c/タイヤ23 前53/39 後11〜21です。
947928:03/01/08 19:20
>>皆さま、O.Gさん
ご教授ありがとうございます。
どうやら50kmは僕には無理そうです。
皆さん凄いです・・・。
目指せ45kmで頑張ってみます。
948ツール・ド・名無しさん:03/01/08 19:27
時速50kmなら下りでちょっとがんばれば出るぞ。平地ならかなりがんばらな無理だけど。
そんなスピードが平均速度なランス達ってどうなってんだろね?
949ツール・ド・名無しさん:03/01/08 19:54
下りなら、70km/hだって余裕だっつーの。
ここでは平地無風独走にきまってるだろ。
950928:03/01/08 19:55
>>948
そんなものでしょうか?自信ないです。
※SPDペダルにすると大分変わりますか?
951モバイノレ:03/01/08 20:00
SPDにしても速度はそんな劇的に変わらない。でも加速が段違いに変わる。
換える価値はある。
952ツール・ド・名無しさん:03/01/08 20:44
平ペダルで回すと踏み外してしまう・・・

ゲーセンでDHのゲームがあったけど
せめてストラップ付けて欲しい。
953ツール・ド・名無しさん:03/01/08 20:45
次スレテンプレ作成中。しばしお待ちを。
ルイガノのLGS-RHCってどうですか?
「それ買うくらいならコレにしとけ」みたいなのあったら教えてください。
955ツール・ド・名無しさん:03/01/08 20:48
>>954
ルイガノ以外のすべて
956次スレテンプレ:03/01/08 20:58
(タイトル)

ロード初心者質問スレ Stage11

(レス1)

ロードバイク初心者のための質問スレです。

(レス2)

荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへ、「ロード初心者質問スレ Stage10」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/


過去スレ・その他関連スレは>>2-6あたりに
957次スレテンプレ:03/01/08 20:58
958次スレテンプレ:03/01/08 20:59
(レス4)

<重要関連スレ>
ロードバイクのホイールなにがいい?9本組
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040719756/
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人2本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031830706/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
2台目に買うロードどんなのが良いのかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010315179/l50
【マターリ】ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
【いざ】ROAD VS MTB round4【実走勝負】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037795283/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?2セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036505574/l50
ロードバイク、フロントフォークどう選ぶ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015229806/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part3■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036852951/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
959次スレテンプレ:03/01/08 20:59
(レス5)

<車種別>
MTB初心者質問用スレ 13台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/l50
クロスバイク専門スレッド Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032972229/l50
【ハンドル】フラットバーロード2【違うだけ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033539903/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/
ママチャリ総合スレ その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024072460/l50
ルック車(悪路走行禁止・MTBもどき)総合スレ6台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039401463/l50
電動自転車どれがいい?その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033205240/l50
960次スレテンプレ:03/01/08 20:59
(レス6)

〈過去ログ倉庫行きのスレ〉
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/l50
シフトレバーはWが好きだ! Part2
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10359/1035997835.html
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10199/1019927193.html
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/l50
小径車&折りたたみ車 総合Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037807570/l50
961953:03/01/08 21:00
テンプレ以上です。
962と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:38
ついでと言ってはなんですが、立てますね。
963と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:52
立てられへんかった…。
964と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/01/09 01:57
一部変更した所があってテキスト化したので、どうぞご利用下さい。
http://sue-sue.hp.infoseek.co.jp/next.txt
ビアンキのHYBRIDって車種はどういうものなんですか?
見た目からは「フラットバーのロードかな?」とか思えるんですが。
966ツール・ド・名無しさん:03/01/09 22:28
取り付け部の長いステムが欲しいんですけど
どこの商品があてはまるのでしょうか?
あさひとかみてもあまりわからんです。
967ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/01/09 22:31
スレ立てチャレンジ
>>965
ロードというよりクロスバイクじゃない? 
MTB系コンポ使ってるし。
969ぷりぷり ◆puriDayZjg :03/01/09 22:32
無理でした…
970ツール・ド・名無しさん:03/01/09 22:34
>>966
取り付け部が長いってどういうこと?
971少年A:03/01/09 22:36
オイドンがスレ立て挑戦するたい!
972少年A:03/01/09 22:38
次スレ立てたとよ

ロード初心者質問スレ Stage11
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
973966:03/01/09 23:11
書き方がわかりづらかったですね。
トップチューブに入れる部分のことです。
もう少しステムに高さが欲しい。
974ツール・ド・名無しさん:03/01/09 23:17
アヘッドステムだよね。
スペーサー入れるか角度のあるステムを買うかしかないのでは。
975ツール・ド・名無しさん:03/01/09 23:19
>>973
ディズナの2000円のやつ結構高さあるよ。
けど普通は>>974さんの方法で調整するものだけど。
976966:03/01/09 23:26
いえ、ノーマルステムです。
通販のページを見てもクランプ部までの長さぐらいしか書いてないので
高さのあるステムはどこのを買えばいいんだろ?
と思い質問しました。わかりにくくてすみません。
もっとわかりやすく書けないだろうか、とは思っているのですが・・・。
同じ商品のステムでも、突き出しと同じで、
根っこ(なんていうの?)も何種類かサイズありますよ。
もちろん全部はわかんないけどあるものが多いw
通販だと選べないのかな?

俺、ウソついたっぽい
ほとんど無いんだねw
俺のいってる店にいっぱいあるだけか?
979山崎渉
(^^)