シフトはWレバーが好きだ! Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1W字開脚:02/10/31 02:10

前スレッド

シフトレバーはWが好きだ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002282718/


あさひ通販
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/108.html

まだWレバーが売っているということが驚きです

Wレバー取り付けられるフレームは売ってるのかな?
2ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:13
俺はSTIが好きだ!
取り合えず2GET!!!
3ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:14
2ゲットなのか?そうなのか?

フリクション、まんせ〜
ラチェットまんせ〜

できればクロノが欲しいぞ
4ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:14
Wレバーもフレームもフツーに売ってる。

ていうか、多くのバイクはワイアー受けで
フレームの取り付け部をフタしてるだけ。
5O.G:02/10/31 02:18
右のWレバー台座にはレバーを付けてるが、ワイヤーがない (^^;)
6ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:21
>>4
え?例えばGIANTのOCRシリーズなんかをWレバーに替えられるんですか?

>>5
ワイヤーってシマノの普通のシフト用のワイヤーでなくてはだめなんでしょうか?
7ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:21
>>6

シマノ用の普通のワイヤーではダメなんですか?と聞こうとしました。
8ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:23
>7
5ではないが漏れのはダメだ、幽霊はタイコが横向きだ
9ツール・ド・名無しさん:02/10/31 02:25
Wレバーまんせー!!
俺はSTIを使った事がないからSTIの事はようわからんが、
ギアチェンジしてる姿はWレバーの方がカコイイと思う。
モガいてる時にWレバーなぞ弄ってられんから、やはりSTI。

ランドナーにつける程度で、もうお役御免だ。
11ツール・ド・名無しさん:02/10/31 08:14
車道では怖くて
Wレバーだと無理やり変速しないからかえって安全だべ。STIでついつい
変速してしまうと調子に乗って危険。
12ツール・ド・名無しさん:02/10/31 08:27
Wレバーって台座がないと付けれないんだよね?
13ツール・ド・名無しさん:02/10/31 08:51
おまえの膝脇に装着できるよ
14ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :02/10/31 08:58
>12
丸いパイプでスタンダードならバンド式の台座売っているべ
カンパだと古い物になるかな?
シマノなら安物になるだろうな。
他のメーカーでも出ていると思うよ。

Wレバーしか使ったこと無いから、比較できんな〜。
15ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:13
まさつ揚げ
16ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:22
Wレバーってカチッカチッときまるんですか?
昔の無段階のしかイメージないんだけど。
今時のWレバーはみんなインデックス付いてるね。
9速をフリクションで操るのは神業とまでは言わんけど
結構慣れが必要だろうな。
18ツール・ド・名無しさん:02/11/01 00:06
>>16
すくなくとも、
1991年のアルテグラはカチカチ機構ついています。
>>16
600で組んであった15年位前のRADAC1000にもインデックス付いてますた
20タヌキ:02/11/01 03:26
カチカチきらい!
摩擦が好きだ!
ダヴルレヴァ、デゥラにもまだあり。
シマノにしては、めづらしい態度。
22ツール・ド・名無しさん:02/11/01 03:35
前だけWの片方で動かしてるよ。
今でも大事にWレバーは取ってあるよ。ただのブレーキレバーモナー。

SUBARU TECHNICA INTERNATIONAL
24ツール・ド・名無しさん:02/11/02 03:03
うむ。カチカチいうのはいただけない。あんなクリック無くても、ちゃんと変速できるだろ。
てゆーかむしろ無段階のレバーのほうが変速しやすい。

9速とかだとわからないが・・・ 自分は6速までしか乗ったこと無いもんで
25ななしさん@EMACS:02/11/02 03:07
でもWレバー良く緩んで変速しても戻ってくる。特にインナーからアウターにしようとすると。
締めすぎると、今度は硬くて動かない。つらい。
26ツール・ド・名無しさん:02/11/02 03:13
漏れが厨房のとき乗ってたスポルティーフについてたWレバーは安物で、
締めるのに、太いマイナスドライバーか、コインが必要だったな。
取っ手がついてなくて、十字の溝が彫ってあるだけだった。締めるの面倒だったなあ。

親父のケルビムのロードレーサーのWレバーには当然だけど、手で閉められるように、
折畳式の取っ手がついてて、当時あこがれたもんだった。
27ツール・ド・名無しさん:02/11/02 03:36
>>24
アウタートップとアウターローでは、FDの位置を微調整しないと
チェンガイドがガリガリ。もちろんインナーローとインナートップでも同じ。
いつも微調整しながらギア変換。インデックスシステムしか知らない人は
「ダメだ、こんなの!」といいそうです。。。。実際も「ダメだ、こんなの!」ですが。
昔はギアチェンジ一つとっても技術が必要だったんでした。無駄な技術ですが。
28ツール・ド・名無しさん:02/11/02 14:25
Wレバーってダウンチューブ以外にもつけられますか?
ハンドル周りにつけてる人いますか?
29ツール・ド・名無しさん:02/11/02 15:20
>>28
それは.......バーエンドシフター です。釣りですか? 
30ツール・ド・名無しさん:02/11/02 16:00
>>28
いくつかありますです(私は釣られたお魚さん・・・)
3130:02/11/02 16:05
一例を

http://tandem-fahren.de/Mitglieder/Christoph_Timm/EDCOCompetitionGruppe.jpg

解るかなー、ブレーキレバーの上にシフトレバーが付いてるんですけど・・

ちなみに、どこを探しても手に入らないアルティメット・レアだそうです

まだほかに、この手はごろごろしてますよ。
ブレーキレバーからニョキと腕が出て、そこにカンパ台座があるとか・・・
32ツール・ド・名無しさん:02/11/02 16:08
エルゴパワーが一番ですよ?
33ツール・ド・名無しさん:02/11/02 16:10
>>31
意外と使いやすいのかもしれん
34ツール・ド・名無しさん:02/11/02 16:21
>>27
そのぶんFDの変速はスパッと決まる。
今はチェーンリングにいろいろと小細工してるからFD広げて音出なくできた。
35ツール・ド・名無しさん:02/11/02 17:15
>>27
そういや俺も昔そんなの使ってたぞ。
レバーを勘で倒して、チェーンが移ったのを感じてから微妙に戻したりしてた。
懐かしいけど戻りたくない世界だ(w
36ツール・ド・名無しさん:02/11/02 17:17
ちょっと前に買ったMTBルックはソレだったぞ。
37ツール・ド・名無しさん:02/11/03 01:58
>>25
ラチェット入りのレバーを使うのだ!
「押し」はフリクション、「引き」ではラチェットが働いてフリー。
サンツアーのスプリントか、シュパーブの奴がおすすめ。
当然インデックスは無しのレバーだ!
38ツール・ド・名無しさん:02/11/03 02:04
こんなやつね。
http://members.jcom.home.ne.jp/suntour/sl/superbepc.html
シュパーブ パワーレバー
>>37
ラチェットの定番はSugino75でしょう
モドロのクロノス(?)と一緒で黒くて軽い!
40ななしさん@EMACS:02/11/03 19:02
>>37
情報サンキュー。古ヂュラEXなやつはそっちに変えよう。
でも直付けタイプのZEUS-2000のWレバーはディレイラと
おそろだから変えない(W
41ツール・ド・名無しさん:02/11/04 14:44
>>40
ZEUSのWレバーはクリテリウムと共用で、2000専用
はなかったと思うけど。
>>39
それそのまんまサンツアーでは?
43ツール・ド・名無しさん:02/11/08 20:27
44ツール・ド・名無しさん:02/11/08 20:35
>>43
出品者だろ?
4543:02/11/08 20:53
スマソ
46ツール・ド・名無しさん:02/11/08 20:55
で、フロントだけWレバー使うとどれくらい軽くなるのさ?
>42
サンツアーはプラッチックで作らん買ったと思うぞ