最近、需要の多くを大型双発機777シリーズに譲ってしまい、A380の出現 によりその存在が危ぶまれるB747シリーズ。 ジャンボジェット機B747は消え行く運命なのでしょうか?
消えるかどうかはともかく今更B747Xなぞ提案したのはまずかったですな。
3 :
NASAしさん :02/09/09 01:11
B747-400XQLRと言う機種はどんな感じなんだろうか。
4 :
NASAしさん :02/09/09 01:13
>>1 そのうち、777のEGが2発止まって墜落。 いきすぎたETOPSに歯止めがかかり747は残るのだ。 但し、太平洋路線のみだが。
ハブ・アンド・スポーク戦略からポイント・ツゥー・ポイントになり中型双発機 に需要が多くなり、A380と共倒れということも考えられますな。
双発機で燃料切れや人為的ミス以外で両方止まって落ちた事例あるか? ’
7 :
NASAしさん :02/09/09 01:46
>>2 なぜB747Xを提案したのがまずかったのですか?
8 :
NASAしさん :02/09/09 02:19
B747-DQNとか開発してほすぃ
B747の双発化って無茶かな。無茶だよね。 低コストで開発可能なら、生き残るためには 有用だと思うんだけど。 A380にはあまり期待をしていない。 全世界的に空港が成田バリに過密なら有用だが。
10 :
NASAしさん :02/09/09 23:52
B747の双発化って私も考えたことあります。 それなら777とかとかなり競えると思うのだけど。 でも747は4発だから格好いいのかなぁ〜。
11 :
NASAしさん :02/09/10 00:31
A380対策でヨコ11列に改造しますだ。
12 :
NASAしさん :02/09/10 22:28
>>11 そんなカキコすんなゴルァ!!
ANAが本当にやりかねないぢゃないか(w
>>11 >>12 ANAだけじゃないが、本気で検討したことがある。しかもつい最近。
ところが、どう考えてもドアが足りないんだ。90秒で逃げられない
んだよ。残念だが、現時点ではペンディングになっている。
物理的には11列詰め込むのは可能だよ。
14 :
NASAしさん :02/09/10 22:53
747-SPsで双発ってなかった?あったと思うけど。
15 :
NASAしさん :02/09/10 23:10
>>15 三発のB747もものすごいと思うが、
一番下の写真は無理やり骨折させられた犬を見ているようで
大変いたたまれない気持ちになり、鬱です。
与圧テストかなんか?ようわかりません。
17 :
NASAしさん :02/09/11 00:59
やはりB747は太平洋路線で細々と生き延びるのかな。
>>17 日本発着か日本国内路線にしか747を使わなくなったり・・・。
しかし、穴なんかは保有数の割に路線が少なくなっているな。 ダッシュ400も退役させるつもりなのか、それとも国内線に 投入するつもりなんだろか?
20 :
NASAしさん :02/09/11 22:32
最近のB747の発注数ってどのくらいなのかな?
22 :
NASAしさん :02/09/15 00:51
B747-400、さいこー。
24 :
NASAしさん :02/09/17 22:11
>>23 4発機で4発とも止まって落ちたってこと? それとも2発止まったってこと?
確か、トライスターが2発止まって1発だけで着陸した、っていう事故があった
ような記憶があるけど・・・。
25 :
NASAしさん :02/09/17 22:34
素人質問ですまんが、747って何発止まったらアウトなの?
26 :
NASAしさん :02/09/17 22:46
>>25 3発止まっても近くに直ぐ降りれる空港が
あればなんとかいけるそうです。勿論熟練パイロットの場合でしょうが。
27 :
NASAしさん :02/09/17 23:05
>>26 へええ、1発でもなんとか降りられなくは無いんですね。
そう考えると747の方が安心なのかな、とか思っちゃう。
でも、双発の旅客機が2発止まって落ちた事故が無い(よね?)以上
あまり気にするようなものでもないのでしょうけど。
28 :
NASAしさん :02/09/17 23:12
>>24 多分KLのことだと思ワレ、奇跡的に再始動に成功した。
ちなみにNHもあったね。で、TR運行停止にした。
>>27 767でE/G2発とも止まって、着陸したAC知らないの?
29 :
NASAしさん :02/09/17 23:16
BAもKLMも4発止まった事あるよ。
31 :
NASAしさん :02/09/18 15:11
航続距離伸びる=長く飛べる=長いフライト時間=エコノミークラス症候群であぼーん
32 :
NASAしさん :02/09/18 15:59
渡来スターのパイロットでした。
>>24 4発のエンジンがすべて燃料切れで停止し、墜落した航空機事故
1991年1月25日 ニュ−ヨ−ク州 コ−ブ・ネック
アビアンカ航空052便 ボ−イング707型機
34 :
NASAしさん :02/09/18 19:07
>>33 でも、それは燃料切れなんだから、2発でも3発でも4発でも
5発(ってあるのか?)でも6発でも、どれでも状況は一緒だよね。
エンジン自体の故障等の場合、2発と4発の安全性の違いっていう
いみではどうなのかな、というのに興味があるわけで。
35 :
NASAしさん :02/09/19 16:29
>6 燃料切れ、人為的ミスの典型ならギムリーグライダーが有名だけど 不測の事態でってのは聞いたこと無いような・・・・・
36 :
NASAしさん :02/09/19 21:52
上空で火山灰を吸い込んで4発ともアウトになったB747は聞いたことあるな。 詳細は覚えていないが、確かインドネシア付近での話だったと思う。 運よく再始動できて近くの空港に緊急着陸! これも何発機であろうと安全性には関係ない問題にも見えるが・・・・全発アウト の時に、双発機と4発機で、“どれか1発”が再始動できる確率って違うのかな?
>>36 それがBA
KLはアンカレッジに着陸した。
最後の2行。そこが問題。
エアバスは疑問だといっている。
38 :
NASAしさん :02/09/19 23:08
>エアバスは疑問だといっている。 具体的にどんな疑問?
>>38 スマソ、書き方がまずった。
再始動とエアバスの発言は主旨がちがう。
エアバスが疑問を言っているのは、ETOPSの拡大。
再始動の確率というより、EGが全部停止する確率と表現するべきだった。
しかし、俺は太平洋路線では777には乗らん。
>>39 767の洋上飛行等に置いて、ETOPS領域で片方のエンジンを意図して停止、あるいは故障等により停止した事例が
これまでに十数件発生しているが、何れも無事着陸している。墜落や不時着に至ったケースは無い。
>>6 で疑問を投げかけてみたが、双発機で燃料切れや人為的ミス以外で両方止まって落ちた事例は無い様である。
補足するならば、人為的ミスとは、火災警報装置の配線が左右逆に繋がれていた為、エンジン火災時に 正常なエンジンを消火してしまって墜落に至った例。片方のエンジンに異常が生じた際に良く確かめず勘で誤って 正常なエンジンを止めてしまって墜落に至った例などが挙げられる。
42 :
NASAしさん :02/09/20 02:36
そもそも、4発より2発のほうが安全っていう理屈がわかんない。 確かに故障をかかえる確率は1/2になるけどさ。
43 :
NASAしさん :02/09/20 15:06
確かに陸地から離れた海上でシングルエンジンなんて・・・・乗りたくないなぁ。
エンジン一基止まると、双発だと視力の半分失うんだよね・・・。
推力<訂正
>>42 >>43 >>44 ジェット旅客機は常に推力100%で飛んでいない。
最も推力が必要なのは離陸時。巡航時片方停まってももう片方の推力を増して充分飛べる。
ただし抗力は当然増すから燃料消費が多くなる。しかしETOPS等の計算はその事を折込済み。であるから
ETOPS領域でエンジン片方停まっても皆空港に着陸できている。
そもそもエンジンをたくさん積んでいたのは、レシプロエンジン時代はエンジンの力も弱く信頼性も低かったから。
現在のジェットエンジンは1機あたりの力も信頼性も全く違う。
昔の洋上飛行規則が改定されていくのは当然。
嫌なら乗らんでいいが、間違いなく双発機は増える。コスト面で明らかに有利だから。
そういった背景を理解した上で尚且つ2機同時停止時のリスクを嫌うなら止めないが、 ただ単に同時に停まるかも知れないと思っているだけの奴が多そうだ。
48 :
NASAしさん :02/09/20 20:21
エンジン片っぽでも飛べると話で聞いてわかっていても不安。 どう考えても片っぽ止まったらバランス悪くなって、止まった側を軸に グルグル周りそうな気がする。
49 :
NASAしさん :02/09/20 20:21
周る>回る
50 :
NASAしさん :02/09/20 20:46
性能が向上しても双発は心理的に不安。 と言うことで航空会社は客が安心して旅が出来るように4発を導入しる!
51 :
NASAしさん :02/09/20 21:03
>>48 回らないよ。そんなのラダーで調節すればいいんだし。
以前UAの747でエンジン3発停止で成田の降りたことがあったな。
>>48 >>49 >>50 >>51 の言う通りだし、3発以上でもB747で片側2発停まって対処を間違えて墜落した例がある。
心理的に不安などと根拠の無い主張で不安を煽るな。
54 :
NASAしさん :02/09/20 21:24
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
黄金の三発時代カムバック
56 :
NASAしさん :02/09/20 22:18
>>50 とはいけどA340のように弱いエンジンの4発もどうかと
思う。満席のA343とかだとあまりに離陸滑走が長いんで
オーバーランするんじゃないかと思ってヒヤヒヤということが
ある。
57 :
NASAしさん :02/09/22 13:08
今後は太平洋線777―300、ヨーロッパ線777―200が主力となって いくということか。
58 :
NASAしさん :02/09/22 13:23
いや太平洋路線は747−400ERだろう。
59 :
NASAしさん :02/09/22 14:13
747-400ERってカンタス以外に発注しているところもしくは 発注予定の会社ってあるの?
60 :
2チャンネルで超有名 :02/09/22 14:15
61 :
NASAしさん :02/09/22 23:50
A340は4発だがイマイチ信用できない。ほぼ同型のA330がB777と同世代なのに落ちてるし。 ハイテクなのによく落ちるエアバス機に乗るぐらいなら、B777の方がいい。
>59 エ−ルフランスも導入予定。(ILFCからリ−ス)
63 :
NASAしさん :02/09/23 00:23
>>61 A330が墜落したって、あの航空ショーのことか?あれは馬鹿機長の100%責任。
エアバスとボーイングは思想が違うから、B777のほうがいいというのは、君の主観だと理解しておくよ。(好みの問題)
A300-600Rは、問題だと思うけどね。
A320は明らかに細部の詰めが甘くて事故を連発している
65 :
NASAしさん :02/09/23 01:09
>>59 ボーイングお得意様のJALは発注予定ないの?
66 :
NASAしさん :02/09/23 01:15
>>63 A330が墜落したのはテスト飛行のことでしょ。航空ショーはA320のはず。
1994年6月30日にテスト飛行(緊急時の手順の確認)最中に墜落、
エアバスの主任テストパイロット、ニック・ワーナー氏を含む6人が死亡。
この事故で、エアバスの考え方が少し変わったとも言われている。
@個人的にはエアバス好きなんだけど。
67 :
NASAしさん :02/09/23 01:18
つーか世界中でまだ10機にもなってない<747ER
68 :
NASAしさん :02/09/23 14:00
69 :
NASAしさん :02/09/24 02:20
61です
>>63 コンピュータが正しいか、人間が正しいかってことですよね。確かに好みの問題だと思います。
でも、名古屋空港の事故はボーイング機なら起きなかったと聞いたときはショックで・・・。
>>66 ということは、今後のエアバス機なら大丈夫・・・かな。
70 :
NASAしさん :02/09/24 20:21
素朴な疑問だけど、A300とA330ってどこが大きく違うの? 乗った感じはそんなに変わらなかったと思うけど??
71 :
NASAしさん :02/09/24 21:05
>>55 がちょう良いこと言った。
オレはもうれつにかんどうしてる。
>>61 =69
63です。コンピュータが正しいのかというと、これまたこの前の空中衝突スレの内容を引っ張ってくるしかないのだが、すくなくとも事故の多くはヒューマンエラーが原因と見るエアバスと最後は人間の判断と見るボーイングと好対照だね。
ただ、最後は人間を信じるのが、戦争大好きのアメリカというのが苦笑い。
73 :
NASAしさん :02/09/24 23:01
>ただ、最後は人間を信じるのが、戦争大好きのアメリカというのが苦笑い。 そのアメリカに盾突いて戦争反対しているドイツのLHはエアバスの 最大のオペレター。
74 :
NASAしさん :02/09/26 01:50
>>62 エールフランスは何機ほど導入予定なのでしょうか?
貨物機で導入すると記憶していたのだが。
75 :
NASAしさん :02/09/26 02:02
それって確かもうちょっと進化させた低騒音の 747XQLRですよね。 それとも別に400ER導入するのでしょうか?
77 :
NASAしさん :02/09/26 02:38
エールフランスは 747-400ER2機,747-400ERF3機発注済
79 :
NASAしさん :02/09/29 21:13
747のライバルって777とA380、どっちなの?
80 :
NASAしさん :02/09/30 19:27
B747復活希望。
82 :
NASAしさん :02/10/01 00:11
MD-11と747の合体型5発機は?
84 :
NASAしさん :02/10/03 15:48
85 :
NASAしさん :02/10/04 20:33
>>84 通常型だろう。
それにしてもJALカーゴに限らずこれまで旅客機のお古を改造して貨物機にする
か、もしくは海外から中古の貨物機(倒産したパンナムの747−200をJAL
カーゴが購入)を購入するかしなかった日本の貨物エアラインが、高額な最新の7
47−400Fを購入するなんてそれだけでも相当な進歩だと思われ。
86 :
NASAしさん :02/10/04 21:24
87 :
NASAしさん :02/10/05 11:18
>>85 JALカーゴはJA8123が最初から貨物機だったし,
NCAも立ち上げのときは新品の200Fだったのでは?
88 :
NASAしさん :02/10/05 15:32
>>87 B747クラシックの最終号機が NCA 向け B747-200F。
B747-200B の最終号機は VC-25。
初心者の質問ですみません。 747、767、777 これをランク付けすればどうなるんですか? 快適性、機能、テクノロジー等。 メルセデスのC、E、Sで例えてくれるならば分かりやすいです。 ジャンボ=747と聞いているので747が上だと思っていました。 でも調べると777が新しい技術を導入しているので(トラックボール で操作できると雑誌で読みました)、777が上位機種なのかな、 と考えており、今度飛行機に乗る時は777を選ぼうと考えています。 *ノースウェストは777導入しないの?
90 :
NASAしさん :02/10/05 18:04
>>89 ベンツには例えようがありませんが(w
高級機、普及機ではないのだよ。
91 :
NASAしさん :02/10/05 18:17
>89 A330入れる。
747ほど国際線の似合う旅客機はありません。
747 777 767 大きさ順だよ 一番新しいのは777 メルセデスにたとえると 747=sクラス 777ー200=Eクラス 777−300=E500てとこ? 767=Cクラス 737はAクラスてとこ? ありゃ757はまらん。
94 :
NASAしさん :02/10/05 22:24
ボーイング機を欧州車に例えること自体が問題。 ボーイングはアメ車、それもGMの車に例えのがふさわしい。 777=キャディラック・ドゥビル 767=キャディラック・セビル 757=キャディラック・CTSセダン(ドイツ製キャディラック) 747=キャディラック・フリートウッド(旧モデル) 737=シボレー・インパラ 717=シボレー・キャバリエ
あえてたとえれば、というこ なんだと思うよ
96 :
NASAしさん :02/10/05 22:27
ソニクル=シボレー・コルベット
ダッジバイパーでも
>>90 以降
ありがとうございます。ノースウェストの747を利用することが多く、また、最新のものが
良いのだろう、と思っていたので、777が上位機種だと思っていました。
同じ747でもノースウェストよりは、例えば、シンガポール航空だったら、
心地よく過すごとができるのかな?と考えておりますが如何でしょうか?
また、目的地に
A社:747(ノースウェスト以外)
B社:777
だったら、快適性を優先する場合、どちらを選択するべきでしょうか?
>>98 何をもって快適というのかは人それぞれだと思う。
・乗り心地
・席の広さ
・食事
・機内エンターテイメント
・空港のチェックインカウンターでの応対
・マイレージサービスが拡充されているかどうか
など。
折れみたいにYばかり乗っているヤシならB747でもB777でも
一般に言う「快適性」なら『機体自体』による差はほとんど無いと思う。
むしろ、航空会社によってYでも
座席ピッチに差があったり、パーソナルモニターがあったりなかったり
そういう差は明らかにあるので、一般にいう快適性を優先するなら、
機種よりも、航空会社および路線で考えていく方がいいような気がする。
個人的には機内での快適性は『機内エンターテイメント』が大半を占めると 思っているので、その観点で選ぶ要素として折れは @パーソナルモニターがついているか A日本と他国の国際路線の場合、第3国の会社は避ける という事を重視したいと思う。 @に関しては半年ほど前に全日空のB777に乗ったが、 パーソナルモニターで目一杯暇つぶしができたので、 その印象が非常に強いため。 (12時間飛行機に乗って「もう着いたの?」と思ったのははじめての経験だった) Aに関しては、日米間の路線で、某アジア系航空会社に乗ったところ 映画に日本語吹き替えが無く、えらく退屈したため。 ただし、安全性となるとやはり古い機材は避けた方が無難。 そういう意味では、NWのB747は古いのがたくさん飛んでいるので これは乗らないに越したことは無いかも知れない。 いずれにしても、快適性を重視すると、結局新しい機体を選ぶことになるので、 B747-200は今後避けた方がいいと思う。
101 :
NASAしさん :02/10/06 10:03
>>100 加えて777は機内騒音が大きいのでできるだけ避けたいですが。
A340が静かでいいな。でもアメリカ行きにエアバスはない。鬱だ。
102 :
あふりか象 :02/10/06 10:38
777プロペラ機のような音するやつたまにある ANAとマレーシアがそうだった
>>99 >>100 >>101 >>102 89の質問をしたものです。上記の方、御回答ありがとうございます。
8月にNWでシンガポールに行った時、機体からしょっちゅう『ぴしっ、ぴしっ!』
という悲鳴が聞こえてきて、緊張して過しました。
快適性を優先するなら、NWを使わないことが先決ですね。
104 :
NASAしさん :02/10/06 14:07
>>103 JALでもオンボロ機材の場合があるから要注意。
とくに、リゾッチャ飛ばすグループ会社。
105 :
NASAしさん :02/10/06 14:18
>>103 UG し易いのは NW なんで、一概にどれが快適とはいえませぬ。
Y 同士で比べると NW だめだろうけど。
>>104 JO はダメダメですな。
>>103 それはラップ音です。
最後尾のトイレは使わないほうがいいです。
107 :
NASAしさん :02/10/06 14:26
>>106 いや、あれはリベットが飛んでいる音だと思うYO。
>>106 最後尾のトイレを頻繁に使いましたけど、何かあるんですか?
109 :
NASAしさん :02/10/06 22:31
ノースウエストはB747-200が多いからなぁ。 早く全機-400に置き換わらないかな。
110 :
NASAしさん :02/10/07 12:05
>>109 クラシックジャンボオペレーション数世界一だったっけ?
−400も入れると世界一はJALだけど。
111 :
NASAしさん :02/10/07 12:13
NWで一番古い747は'71年製・・・・
112 :
NASAしさん :02/10/07 12:40
>>109-111 当初NWはクラシックジャンボの大半を747−400に置き換える予定
だった。しかし、途中で経営危機に襲われ、かろうじてオランダKLMに
支えられることで生き延びてきた状況。その時に747−400の導入は
途中でキャンセル!仕方なしにクラシックジャンボを運行し続けているの
である。
今後NWはA330を購入するので、ある程度クラシックジャンボ(+D
C−10)の置き換えになるのでは?
もし今747−400を発注するのであれば、A330とアビオニクスが
近く、しかも最新・最大級のA380を導入すべきだと思う。
113 :
NASAしさん :02/10/07 12:59
>>112 A330の導入数は国際線用のDC10の分しかないよ。
NWのフリートの中では少数派。
114 :
NASAしさん :02/10/07 21:14
ボーイング社が747Xの開発を断念、−500型以上のモデル登場が絶望と なった現在。最終型となってしまった−400に小手先だけの改良を加えながら −400ERなどが細々と出回るだけになってしまった。 かつて大量導入した日系エアラインも関心は777に向いているし、潜在的747 ユーザーの大半はA380を発注もしくは導入予定だと思われ。 707が747へと発展した時のようにもうそろそろ747にも後継機種が必要 に思われ。もし、このままの状態が続けば10年以内に生産中止になりそうな。
115 :
NASAしさん :02/10/07 21:22
>>113 DC−10は33機。747は34機。国際線フリートとしてはむしろ主力じゃないか。
>>114 事実上777が後継機みたいものじゃないのか?
ボーイングの経営戦略的にはポスト747といえる機体が必要かもしれない。 (ソニッククルーザーは違うと思うし) ただ、747そのものの後継となると777なんじゃないかな。 今までボーイングは、長距離は747をお買い上げくださいみたいな感じであったが、 最近は767及び777で長距離タイプを開発しているし、737も新シリーズは大幅に航続距離が伸びている(6000nm程度だけど)。 767・777で様々なサイズの長距離機材を揃える様になったのは、ニーズもあるだろうし、エアバスがそういう手法を取った点も影響しているかもしれない。 (そのエアバスがA380なる巨大機に手を染めたのは逆に興味深いが)
118 :
NASAしさん :02/10/08 16:39
777が真にポスト747となるためには 現行777(−300)の胴体を総2階建てにして、史上最強の双発エンジンを 装備して真っ向からA380に対抗する必要があるように思う。 かつて、ボーイングの長距離プロペラ旅客機、B377ストラトクルーザーは、 日本を爆撃しまくったあのB−29爆撃機の下部胴体をベースに新たに上部胴体を 追加して2階建てにしたもの。軍用機型はC−97。 777も377のような手法で2階建てにすれば不可能ではなさそうに思われ。 現在の777のライバル機は747でもA380でもなく、A340。しかも A340の最新−600型はすでに777−300型を抜かして世界最長の旅客機 となっている。そのA340−600ですら小さく感じられるのがA380。
119 :
◆B747Pk89go :02/10/08 17:34
BAの日本路線がB747から B772−ERになっちゃいましたね BAのビジネスクラスは、向かい合わせ フルラットとちょとかわってる
120 :
NASAしさん :02/10/08 18:27
ハブ空港という考え自体がもはや古いのだから、747-400もこの先は あまり需要がなくなっていくと思う。A380なんてもってのほか。 こういう機材が必要なのは、日本が成田一挙集中でしかも滑走路が1本という 異常事態だからだった訳で、暫定滑走路もできたしこの先中部新空港や神戸空港 新福岡空港等に(関空は怪しい)分散されていくだろうからあまり必要なくなるのでは? もっとも、羽田-千歳みたいな路線にはこの先も必要だろうが。
121 :
NASAしさん :02/10/08 18:32
>>120 同意。でも新福岡空港なんて本当にできると思ってる?
122 :
NASAしさん :02/10/08 18:33
123 :
NASAしさん :02/10/08 18:37
124 :
NASAしさん :02/10/08 18:45
>>121 新福岡空港も静岡空港もできるんじゃない?
ありえるよこの国なら・・・
125 :
NASAしさん :02/10/08 19:00
126 :
NASAしさん :02/10/08 21:22
>>120 確かにグローバルハブは時代遅れの考え方になりつつあるけど、リージョナルハブは今後も必要とされるんじゃないかな。
んで以て、日本にはそのリージョナルハブすらなかったりする、と。
鹿児島や那覇はローカルハブとして機能していると思うけど。
127 :
NASAしさん :02/10/09 11:14
>>119 BAが777-200ERになったのか?
タイムテーブルでは747-400のままだったが。
今までもときどき777になっていたよね。
128 :
NASAしさん :02/10/10 00:30
>>126 リージョナルハブって具体的にはどんなメリットがあるの?
129 :
NASAしさん :02/10/10 00:31
>>120 それを考えると日本がハブ空港を作らなかったのは先見の明があったんじゃないか?
散々批判されてたし、作らなかったんじゃなくて作れなかったとは思うけど
130 :
NASAしさん :02/10/10 00:35
>>129 でも、成田が設備不足の事実上ハブ空港もどきになってますし。
グローバルハブにはなりませんでしたが。
アジアでこの先ハブ空港として残っていくのはチャンギだけでしょう。
131 :
NASAしさん :02/10/10 00:39
アジアのハブはチャンギだけ。 日本はいうに及ばず。 金浦→仁川は乗継での利用率1割程度。 クアラルンプール新空港は閑古鳥。 上海は国内線と国際線で新旧空港分裂状態。 まだしも成田のほうが乗継での利用率高い(2割) 成田は意外と乗換需要が大きい。
132 :
NASAしさん :02/10/10 00:40
>>128 コードシェア等提携で相互に国内線網を提供しあい、乗客獲得に努める傾向になっている為に、
ローカル便等を集約したハブが重宝されます。
133 :
NASAしさん :02/10/11 11:45
ずーーーーっと前から疑問に思っていたのですが、 B747のおでこ(2F席部分)ってなんのためにあるんですかね? 素人考えだけど、胴体輪切りにした形は○でないと与圧したときの 剛性が弱くなるんでは??とか思うわけです。 なんとなく頭でっかちでバランスも悪いし。
134 :
NASAしさん :02/10/11 12:04
>>133 マジレス
元は操縦席を確保するための部分。余った部分を客室として有効活用している。
元々747は米軍輸送機(結局はロッキードに受注競争で負けた)と民間用貨物機
を意識して開発された。もちろん、世界初のワイドボディ機としての役目もあった
にはあったのだが。
ボーイング標準仕様の747のF型は操縦席よりも下の部分、レーダードームあた
りがパカッと大きく開くようになっている。これもあの独特な2階席があったから
出来ること。
>>133 もともとボーイングは旅客機としての747は短命だと考えていた。SSTに取って代わられる。
そしたら、貨物機として売ろうと思っていた。(134が言ってるのはここ)
で確かに剛性や2階席の下というのは問題で、747−200の貨物機への改造というのはよくあるけど、747−300の改造というのはあまり聞いたことがないよね。
>>136 お前、あまり、の意味を勉強するのがヨロシ。
138 :
NASAしさん :02/10/13 19:14
どこかのエアラインがまた大量発注することはないかな〜。
>>137 747全体に占める300型の割合を知って言ってるの?
140 :
NASAしさん :02/10/13 20:04
>>138 残念ながらね
大量発注は777にいっちゃってるし、それより大きいのが欲しければA380へいっちゃうだろうし
141 :
NASAしさん :02/10/13 21:20
いずれ707のような運命になること間違いなし! 747が開発された当初、こんなに長い間製造を続けられるだろうとは 予想すら不可能だったに違いないだろう。
142 :
NASAしさん :02/10/13 21:32
ちょっと小さい777で2クラスの経済運航+上級クラスの需要が高い路線はA380で。 ですかね。。。
143 :
NASAしさん :02/10/13 21:42
しかし、A380はまだ出来上がっていない。 B747のように、長年の運行で培った信頼も無い。
144 :
NASAしさん :02/10/13 21:46
従来機と747発展型に採用する筈だった技術・エンジンを導入した777はわずか数年でベストセラーになったように、 A380も
145 :
NASAしさん :02/10/13 23:02
なんとなくボーイングのHP見たらJALの新塗装747が表紙になってた。(表紙とは言わないよな・・・)
146 :
NASAしさん :02/10/14 00:13
>>145 あのCGはJALのプレスリリースに比べると意外とカッコ(・∀・)イイ!と各所で話題になってますね。
147 :
NASAしさん :02/10/14 01:17
>>135 カン違いしちゃいかん。
フレイターに改造する時に、2階部分に貨物が積めないのがわかっているのに、まだ-100や-200に比べて中古価格の高い-300をタネにするメリットなんてないだろ。
そりゃ-300が格安で手に入るとか、すでに持ってるとかの理由があるなら別だろうが。
148 :
NASAしさん :02/10/14 14:09
>>147 -300のほうが新しいからじゃないの?
-100や-200なんか世界中の航空会社からあぼ〜んの対象となっている古い機材。
グループ各社内での有効利用(JAL→JAL CARGO)の場合とは異なり、わざわざ
廃機寸前になっている機体を新規に購入してカーゴに改造する価値があるとでも
思うかね?
-300は製造数こそ少ないものの-400に近いスペックを持ち合わせながらFEが必要
なクラシックジャンボ扱いのため年式の割には値段が安いらしい。それに、DC-10
をMD-10Fに改造したようなやり方で-300のアビオニクス等を刷新してなんちゃって
-400Fにすることだって可能なはず。
149 :
NASAしさん :02/10/14 15:07
>>148 -300と-400は、全く別物だからムリだと思うよ。
150 :
NASAしさん :02/10/23 13:55
134,135さん、おおきにです。 そういえばギャラクシーに受注負けて、しぶしぶ民間へってのはきいたこと ありましたねえ。 操縦席のためとはいえバランス悪い(私の偏見)し、確かにぱかっと開け るメリットはあるけど民間機でそれほどの必要性は感じなかったけど、 軍用ならメリットありなんでしょうね。今後はこういう個性的なデザインっ てあるんですかね?まあ需要があればやるんでしょうが。
151 :
NASAしさん :02/10/23 15:27
A380が発注した各航空会社に引き渡され、実機が大量に運行されるようになる頃 ボーイング社はB747シリーズのラインを閉じてしまうような気がする。
152 :
思いっきり素人 :02/10/23 19:14
最近初めてB-777に乗りました。便名は忘れたけど成田−JFKのアメリカン航空。 機内はとても広くて最高。エコノミーだったんだけど、収納(?)が天井と 一体化してるようで、引っ張ると手前に下にぐっと出てくる最近理想の キッチン・キャビネットみたいだ。天井が非常に高いので閉所恐怖症気味の小生に とっては本当に気持ちが楽だった。 今まで多くの米国(内)出張・旅行で747・737・767・DC-10などに 乗ってきたけど、今回は初めて777だったんで嬉しかった。でも揺れが 酷かったのは気のせいかな?地上とかでもエンジンの回転数が上がると 機体の振動が素人の僕でも気になった。でもよい経験だった。747は ビジネスクラスでも何か圧迫感があるんだよね。閉所恐怖症系の人は共感して くれると思うけど。俺の乗ったAAのエコノミーって2−5−2だったけど、 この形式もそう言えば初めてだったな。
153 :
NASAしさん :02/10/24 00:17
>>152 B747-400ERは777と同じ形式の収納スペースに変更されるらしいですよ。
400ERがエアラインの長距離国際線の主力になってほしいッス。
154 :
NASAしさん :02/10/26 19:41
UAが機材縮小のためNRT-ORDおよびKIX-SFOの744を772に変更する みたいですね。 太平洋路線からだんだん744が少なくなっていってしまう。
155 :
NASAしさん :02/10/26 20:14
UAそのものが航空業界から撤退するのではないでしょうか。
156 :
NASAしさん :02/10/26 20:15
UAて何?
157 :
NASAしさん :02/10/26 20:54
ウナイテッド
158 :
NASAしさん :02/10/26 21:13
うあ!
今日SINから帰ってきた8164はペインティングしてきたのか?
160 :
NASAしさん :02/10/26 23:49
>>153 -400ERは所詮は中継ぎ的な存在。
まず、最初に発注して引き渡されたのはカンタス航空、貨物型はエールフランスと、
どちらもエアバスの超巨大ジャンボ機A380をまとめて発注しているところ。
そのA380が引き渡されるのは2006年以降だから、それまでの間のいわば中継ぎ的
存在であり、国際線機材の主力にはなれないだろう。
161 :
NASAしさん :02/10/27 16:20
>>154 その772は何処から?
744と違って772は余剰機材など無かった筈だか。
それに772から744に変更するような路線も無いと思うが。
162 :
NASAしさん :02/10/27 17:23
SFO-CDGともう一つは忘れてしまったが、ヨーロッパ線のどれかが 777から767に機材縮小するそうなのでそれがこちらにまわされるの ではないでしょうか。 744のあまった機材ってどうなるのでしょうか?
UAってみんな自社保有機なの? リース機があれば、リースバックするだけでは。
164 :
NASAしさん :02/10/28 03:10
163>> 結構自社保有機が多いんじゃないか。 テロの後747-400も3機ばかし砂漠に並んだようだぞ。
165 :
NASAしさん :02/10/28 09:43
>>154 これで見て、スケジュール見てみたら
SFO⇔KIXがB777になっていた。
一月ぐらいからではないか?
こういう情報はどうやって手に入れるのでしょうか?
あ、それから、エアカナダのYVR⇔KIXは今B767で飛んでいますね。
去年のテロ寸前には
「需要増のため、A340からB747に切り替える」
とか景気のいいこと言ってたような気がするけど…
166 :
NASAしさん :02/10/28 10:24
LAXやJFKのターミナルの狭さを見ていると(特にLAXの国際線用 ブラッドレー・ターミナルは747が自力パワーインできずに、いったん 止まってトーイングで入っている)、とてもA380が入れそうには見えない。 大丈夫かいな(全部、沖止めに持っていかれるのでは)。
-500X、-600Xというのは、計画としてはあったみたいだが、 頓挫したのか?
頓挫した。
170 :
NASAしさん :02/10/28 22:22
>>168 完全凍結というわけではなく棚上げ状態では。
A380が成功すれば今までのノウハウを簡単には捨てることができず
747の技術をもって大型機の開発を進めるのではないだろうか。
しかし、果たしてこの先超大型機に需要があるかどうかは疑問だが。
171 :
NASAしさん :02/10/28 22:34
747はとっくに開発経費を回収し終えて、 利益を稼ぎまくっているから、 値段を下げて売りまくる手があるとおもうが。
172 :
NASAしさん :02/10/28 23:11
>>171 またそれかよ。こんなとこでクダ巻いてないで本でも出せば。
173 :
NASAしさん :02/10/30 05:28
UAの747って、国内線でも結構使ってるよ。
174 :
NASAしさん :02/10/30 07:59
>>173 マジっすか?例えばどんな路線で使っているの?
175 :
NASAしさん :02/10/30 20:18
B747SP、存在自体がマジでヤバくなってきたような。
中には製造後僅か20年しかたっていないのにスクラップなんていうのがあるから…。
このままの状態が続けばもうあと10年以内には地球上からB747SP自体消滅してしまいそう。
消滅しないうちにスミソニアン航空宇宙博物館あたりが1機買い上げて保存する必要あり
そうな。
(もし、NWやJOあたりがB747SPを持っていたならば、当分は経年機として安泰だったで
あろうに(=B747SPのリゾッチャはいかにも萌えそうな)…)
http://www.747sp.com/status.html
176 :
NASAしさん :02/10/30 20:25
>>175 どっかの政府専用機として残るんでないかな?
177 :
NASAしさん :02/10/30 20:31
>>175 おたくはSP747が無くなるとそんなに困ることでもあるのですか?
別に無くったっていいような物ですが。
178 :
NASAしさん :02/10/30 20:47
中東の国々が政府専用機として保有してまつ
179 :
NASAしさん :02/10/30 22:03
180 :
NASAしさん :02/10/30 22:18
>>179 お前の気持ちもわからんではないが、177の言いたいこともわかる。
747SPに777のエンジンでも載せて、南米直行便でも飛ばすか。
181 :
NASAしさん :02/10/31 01:19
>>180 途中で給油する方が速いかもしれない罠。
182 :
NASAしさん :02/10/31 01:41
>>175 安心しろ。多分イラン航空がずっと使うから。
183 :
NASAしさん :02/10/31 14:11
>>182 あまり安心はできない。
イラン航空のはイラン革命(1979〜80年)前の、1976年に導入された
経年機で、現在米国と断交状態にあるイランがこの先も第3国を通して保守パーツ
を入手し続けたり整備したりすることが困難になる可能性があるということで、
このSPをA330に買い換えるかもしれないらしい。
ただ、中東の政府専用機としてはしばらくは残り続けそう。
>>183 確かに中東やアフリカではB707が未だに政府専用機として使われてるくらいだからね。
ところでVC-25AはVC-137Cの代替でいつ導入されたんだろう?
185 :
NASAしさん :02/11/02 22:39
あのすみません。 昔JALでアッパーデッキの窓が3つしかないタイプが あったのですが、就航当初はラウンジだったそうですが、 その後はどうなったんでしょうか? 窓増設の上、ビジネスクラスにしたとか・・・。 まさか、窓の無い窓側にしてたんですかね。 教えて君ですみません。
そうだよ。窓の無い窓側だった。
187 :
NASAしさん :02/11/02 23:45
>183 むしろ、EUとの関係が悪化したときのことも考えて、747なんじゃないだろうか。 747なら世界中で飛んでいるわけで。
188 :
NASAしさん :02/11/05 11:15
今後10年くらいは744も安泰だと思うがその後は772、773あるいはA380 などにリプレースされてしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら寂しい限りだ。
189 :
NASAしさん :02/11/05 11:22
B747は絵になるからなあー。 先週は幹線で4回乗った。
190 :
NASAしさん :02/11/05 12:30
191 :
NASAしさん :02/11/05 22:19
>188 >189 777は、どうも輸送機っていうか、ロボットに乗せられているような感じが するんだよね。B747は、あのシルエットが動物的で実に美しい。 マリンジャンボ塗装を777にしても似合わないと思う。
192 :
NASAしさん :02/11/05 23:14
>191 マリンジャンボ塗装を777にしても似合わないと思う。 同意 773なんかにしたら笑いものだな。
193 :
NASAしさん :02/11/05 23:52
間延びしたクジラ…
>>190 修行僧じゃないぞ!
出張で、東京大阪、東京札幌をそれぞれ往復したんじゃい。
まあ、のぞみに乗らないあたりが修行僧らしいが、
高収益にもかかわらず値上げしたJRへのささやかな反抗だ。
飛ぶほどマイルキャンペーンも美味しいし。
195 :
NASAしさん :02/11/07 20:38
国内線もいいのだがやっぱりB744には長距離国際線が良く似合う。
196 :
NASAしさん :02/11/07 20:40
-400は不滅じゃ。
197 :
NASAしさん :02/11/07 21:32
-400はボーイングのイデアであり永遠不滅の存在である。
>>195 -400D は -400 に含まれていないんですか?(w
>> いやいや、-400Dもいいのだがやっぱり744は長距離国際線が似合っていると 言ったまでだ。 -400Dが-400に含まれていないなどと一言も言っていない。
ありゃ、
>>198 と書くのを忘れてしまった・・・。
と言うことで200ゲット。
アルナ@JFKへ行きたい ヴァリグ・アルゼンチンから747が消えたら南米では全滅ですた。 ノースウエストはよくその余剰機を購入するからな。
202 :
NASAしさん :02/11/10 19:51
TGが数ヶ月前に744を3機新規購入というニュースが出ていたけど 結局どうなったかご存知の方いらっしゃいますか?
B747-400ERがカンタスに引き渡されたようですね。 それにしてもこのニュースに関する話題が少ないような。
204 :
NASAしさん :02/11/15 00:45
なぜ777にはウィングレッドがついていないのですか? 詳しい人教えてください。
最近読んだ本に書いてあった話なんですが、 747クラシックの外板が、実は強度不足で飛行中に主翼より前の部分が 飛行中に”ポロリ”と外れることがあるそうです。 ロッカビ−の墜落事故やTWA800便がその代表だと、その本には書いてあるんですが。 その本の名前は”ボ−イング747はこうして空中分解する” 著者 カ−ル・デイビス 出版社 成甲書房
>>209 詳しくないんだけど、フツーに考えると、
「777には必要ない」
ってことでは?
747-400は「改良」機でしょ、だからウィングレットなんて後付け風なものが必要で、
777は新規設計されているからそこまですることもないと。
>>206 そうですね、777は新規設計されているから必要ないのかもしれませんね。
しかし、ウィングレットついていればもう少し格好が良くなると思うのですがね。
賛否両論あると思いますが。
208 :
NASAしさん :02/11/15 16:55
B744-ERって、どこに燃料タンク増設したんだろか?
>>212 たしかに見た目はあったほうが格好良いね。
ちょっと検索してみたんだけど、どうもウィングレットは「諸刃の剣」らしいよ。
取り付け角や形状で逆効果になることもあるんだってさ。
210 :
NASAしさん :02/11/15 17:37
212 :
NASAしさん :02/11/15 20:05
747-400の主翼は再設計されたのではなかったのか。 TWAの事故は燃料タンクが原因と言われている、その作者はJL123便はミサイルで撃墜されたというくらいDQNだな。
213 :
NASAしさん :02/11/15 20:09
>>212 爆発には痕跡が残るからな。隠蔽すれば別だけど。
214 :
NASAしさん :02/11/15 20:19
>>217 再設計の結果、ウィングレットを付けたほうが更に良いってことになったのでは?
215 :
NASAしさん :02/11/15 21:05
216 :
NASAしさん :02/11/15 21:36
217 :
NASAしさん :02/11/16 01:27
なんか今後、B777が増えてきそうな気配だけど、2発エンジンで太平洋横断ってホントに大丈夫?
218 :
NASAしさん :02/11/16 08:03
>>217 話がループ、1から読み直せ。
オレの心情的には747-400を選ぶけどね。
219 :
NASAしさん :02/11/16 14:06
220 :
NASAしさん :02/11/16 21:30
>>208 機体下部に補助燃料タンクを追加している。
221 :
NASAしさん :02/11/16 23:53
>>219 冗長性って大事だもんな。特に飛行機は。
実は私もこの本の内容は信じていません。 大韓航空007便の前脚スペ−スに、偵察カメラを設置して云々、なんて 書いてあるぐらいだから。
223 :
NASAしさん :02/11/19 01:42
773-ERロールアウトage
224 :
NASAしさん :02/11/21 03:15
744ERってこの先どこかのエアラインで導入しそうなところってある?
AIR NZ??
226 :
NASAしさん :02/11/21 08:58
可能性だけならSQかCX。長距離線を持ってて、新機材が好きで、機材入れ替えが早いからというだけの根拠。
227 :
NASAしさん :02/11/21 14:23
>>226 その欲求ならA380で満たすはず
現にSQは発注してるし
228 :
NASAしさん :02/11/21 19:02
>>227 別に744を全部A380にリプレースするわけではないと思うが。
744が適当なキャパの路線もあるだろう。
744も売り始めてるから、その代替機としてER選択もあるのでは。
SIAのメガトップ初期導入期はまもなく売りに出されるのでは
SIAのメガトップ初期導入期はまもなく売りに出されるのでは
231 :
NASAしさん :02/11/24 16:19
SQってもう744売り始めてるのですか?
232 :
NASAしさん :02/11/24 16:39
SQ放出744は、中古大好きNWが買うであろう に1億アメリカドル。但し紙幣はピョンヤン製ね。 743はカーゴ改造機も出てきてるけど、アッパーデッキが邪魔だし 744に至っては未だ好評生産中なので、旅客用にくれ!って会社が引く手あまただろうな。
なんかSQって車検ごとに車買い換える、車オタクみたいだな。
意識して言っているのかどうかは分からないけど。 新車ヲタという点では正解。
B777のエンジン、やたらデカイけど信頼性はどうなんでしょう?
236 :
NASAしさん :02/11/29 02:02
238 :
NASAしさん :02/12/01 01:41
ソニッククルーザーの計画中止して新しく設計したB747を開発しないかな。
>>238 ソニッククルーザーの詳細解説キボンヌ。
240 :
NASAしさん :02/12/06 04:21
ソニッククルーザーよりも 「ボーイングBWB」という飛行機が気になるんだけど、 だれか知っている人いますか?
241 :
NASAしさん :02/12/06 05:24
>>240 元MDが研究していたのをBが受け継いだ。
機体規模はB777の2倍。
それを全翼機形態でエンジン3発で済ます予定じゃなかったかな。
全翼機!? (・∀・)イイ! それ良いな、これまでそんな形状の民間旅客機なんて存在しなかったし。 今すぐ直ちに速攻で開発キボンヌ。
243 :
NASAしさん :02/12/07 21:03
B747SPを製造しる〜っ。
244 :
NASAしさん :02/12/08 05:47
>>241 ,242
フェデックス等の航空会社はソニッククルーザーよりもBWBに期待しているみたい。
A380よりも20%以上運用コストが安いらしいよ。
245 :
NASAしさん :02/12/08 08:16
>>244 すぐにはできないだろ。できても2020年近くでは?
少なくとも10年以上はA380の天下が続くと思うが?
246 :
名無しさん :02/12/08 08:37
国内線で使用されているSRタイプの400はどうなるのでしょう? 773の方が断然効率的なんですよね。 ANAの高密度配置の773が一番コストパフォーマンスに優れているように思える のですが、いかがでしょう。
247 :
NASAしさん :02/12/08 09:35
>>246 特殊な機体だから、酷使されてアボーンだと思う。
誰か買うか?中国とか?
248 :
NASAしさん :02/12/08 14:21
>>245 窓がないから客が喜ばん、という理由を勝手に作って
ボーイングが開発を拒否しているらしい
249 :
NASAしさん :02/12/09 01:51
UA倒産で出回るであろう大量の中古744の買い手はどこのエアラインに なるのでしょうか?NWかな?
250 :
NASAしさん :02/12/09 07:11
>>248 ボーイングは座席にモニターをつけるから問題ないと研究続けてるけどな。
>249 ちょっとすぐは、思いつかないな。 744だけに貨物機への改造もやっかいだし。 少数はGAやPRかな。
252 :
NASAしさん :02/12/14 19:24
ロールアウトしたばかりの773ERってウィングレットついてんの?
253 :
NASAしさん :02/12/14 20:17
2階席があるジェット機が消えていく運命にあるのか?
254 :
NASAしさん :02/12/14 20:52
255 :
NASAしさん :02/12/14 21:07
>254 情報サンクス。 でも744の奴とはちと違うみたいね。
256 :
NASAしさん :02/12/15 12:20
747はシロイルカみたいな顔してて可愛いと思う。 十倍位に巨大化して背中に乗ってみたい。 体重60sの人間が十倍に巨大化→約60d こんなのがジャンボタソの背中に乗ったらやっぱり潰れてしまいますか?
257 :
NASAしさん :02/12/15 13:54
>>256 十倍ぐらいに巨大化してジャンボタソの背中に乗ってみたい、
とお花畑な書きこみしながらも、重量をきっちり10の3乗倍しているところが
理系板らしくて(・∀・)イイ!!
258 :
NASAしさん :02/12/15 21:33
747の自重は180d、燃料搭載量130d、最大370d位らしい。 スペースシャトルを背中に乗せたヤシもいる程だから、 身長17b、体重60dの人間が乗っても大丈夫と無理矢理仮定して、、、 「巨大化後のジャンボタソの乗り方」 ジャンボタソは、客席を全部取っ払って軽量化。燃料は半分にしてもらう。 まづ主翼付け根の前側にそーっと足をかけて、そーっとよじ登る。 靴を履いたままだと翼を傷つけるかもしれないので乗る前に脱ぐ。 主翼の後ろ側から乗るのも多分NG。フラップがもげたり、 ジャンボタソが尻もちを付いてしまう恐れあり。 またがる位置は前の方が眺めが良さげだけど、つかまりやすさと重心を考えて 主翼の真上あたりにする。そーっとまたがったら、適度な力でニーグリップ。 つま先がフラップの動きを邪魔しないように注意しる。 滑走が始まったら、後の上昇姿勢に備えて胴体にしっかり腕を回す事。 上体は伏せた方が空気抵抗が少なくて、ジャンボタソは飛びやすい。 運良く着陸出来たら、感謝の気持ちを込めてなでなでしる。 でもこのジャンボタソは金属疲労の塊でもう飛べないかもしれない。
259 :
NASAしさん :02/12/18 01:16
皆さんに質問があるのですが、ジャンボジェットの路線って世界的に 縮小傾向にあるのでしょうか?これから増えていく可能性はありますか?
260 :
NASAしさん :02/12/19 13:27
タイ国際航空がユナイテッドから8〜9機の744を購入する可能性があるみたい ですね。 そのほかにも2機新規発注するみたい。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 17:24
そうだ! そのスペースシャトルを背中に載せている画像ないですか?
262 :
NASAしさん :02/12/19 17:51
>>260 エンジン型式が違うけど買うんだね、TG
A300-600RでPW4000使ってるからいいのかな。
JAノLも同条件なんだから買ってジュラシックジャンボを淘汰すればいいのに
263 :
NASAしさん :02/12/19 18:12
264 :
NASAしさん :02/12/19 18:16
お荷物です
265 :
NASAしさん :02/12/19 20:24
そーっと、そーっと、どっこいしょ。 さぁ、飛ぶんだジャンボタソ(メリメリバキバキ)
266 :
NASAしさん :02/12/19 21:17
もう一度B747SPを製造しる
267 :
NASAしさん :02/12/19 23:05
747SPは可愛いと思ふ。どっこいしょ(ベキベキ)
268 :
NASAしさん :02/12/23 12:09
747SPってなぜか人気あるよなぁ〜。
‐400はコンコルド以外では一番高速なんだろ。 勿体ねー。
270 :
NASAしさん :02/12/23 20:17
747-400って、その気になれば、開発経費をとっくに回収しているから、 安くできるんだよね。 これに目をつけて、導入するような航空会社ってある? A380が埋まる路線は限られるだろうし。 意外に競争が厳しいアメリカキャリアとか?
271 :
NASAしさん :02/12/23 22:08
272 :
NASAしさん :02/12/24 12:09
しかし、777-300(ストレッチボディ)って747並にシート数とれるんですね。 知りませんでした。 これなら、運用経費の安い777へ移行するのは必至ですね。 納得
273 :
NASAしさん :02/12/24 14:11
777に744が勝るものってなにかないのかな〜。 これでは完全に移行してしまう予感・・・。
276 :
NASAしさん :02/12/24 22:29
747のほうがかっこいいんだけどな…。 外から見た時。
277 :
NASAしさん :02/12/24 22:38
ANAの777-300は鬱だけどな
B747専門のオリエントタイ航空みたいな航空会社って出てこないかな? こういう航空会社って少ないよね。 エアヨーロッパは767か777ばかりだし。 どこかそういう航空会社の例ってありますか??
279 :
NASAしさん :03/01/03 11:09
チャイナエアラインが747-400を発注するらしいですよ。
280 :
NASAしさん :03/01/03 11:30
>>297 なんと!!てかA380いらん!!消えろ!!うざい!!
281 :
NASAしさん :03/01/03 12:55
外は雪です さっき、寒さのあまり身体中の羽を膨らめているカラスがいますた 頭の丸まり具合といい、胴の短さといい、B747−SPに良く似てますた
282 :
NASAしさん :03/01/03 13:04
283 :
NASAしさん :03/01/06 01:57
>>273 日本人はデカい機体に乗りたがる。
っていうんじゃダメ?
個人的にはエンジン音がスキです。
うーん、航空会社的にはダメだな。
(^^)
285 :
NASAしさん :03/01/06 18:30
UAのNRT-SIN,NRT-HNLが777に機材変更するみたい
286 :
NASAしさん :03/01/07 10:33
747と777とでは、単純運行コストどの位違うんだろ?
287 :
NASAしさん :03/01/09 23:32
マレーシア航空もA380を導入するようですね。 ボーイングも対抗してA380にまけない747-500とか開発して欲しいものです。
288 :
NASAしさん :03/01/10 01:08
>>287 A380にちゃんと対抗しようと思ったら、結局747-500ではなくて787になりそうな気が。
289 :
NASAしさん :03/01/10 01:23
2階席のない飛行機はいやだ。国際線にもスーパーシート導入して あの静かな空間を提供してほしいな
290 :
NASAしさん :03/01/10 05:32
age
291 :
NASAしさん :03/01/13 14:18
何十年かしたら今のDC−8のような語られかたをするんだろうか? 「消防よ、漏れはB747でニューヨークにいったことがあるぜ」 「詳細キボンヌ」
「消防よ、漏れは飛行機でニューヨークにいったことがあるぜ」 「詳細キボンヌ」
何十年かしたらニューヨークがなかったりちて・・・
294 :
NASAしさん :03/01/17 03:23
UAの744売却の話しはどこにいったのかな?
295 :
NASAしさん :03/01/17 21:50
一応ageておこう。
296 :
NASAしさん :03/01/19 19:01
297 :
NASAしさん :03/01/22 17:28
777-300って777-200にくらべてあんまり売れていないですよね。 -400の代わりになるのってむしろ777-300のような気がするから 何故なんだろう?
298 :
NASAしさん :03/01/22 19:15
全日空のSRって既に何機か退役してるって聞いたけど、 何が消えたんだ?
299 :
NASAしさん :03/01/22 23:06
>>298 NCAに売却してCARGO機になって飛んでるよ、何機かは知らんが
300 :
NASAしさん :03/01/22 23:41
300ゲット
301 :
NASAしさん :03/01/24 01:52
>>297 もうあんまり大型機に需要はないってことじゃない。
302 :
NASAしさん :03/01/29 12:49
一度あげます。
303 :
NASAしさん :03/01/29 12:57
4発機なので効率が悪いのでは。 大型機の需要はあるが777でいけるからね。
304 :
NASAしさん :03/01/29 14:01
>>291 「消防よ、漏れはB747でニューヨークにいったことがあるぜ」
「え?B747で入浴(にゅうよく)?」
ふと、747のグッピ−仕様を考えて鬱になった。
306 :
NASAしさん :03/02/01 22:13
ぶっちゃげ、777と747ってどちらが乗客から人気があるのだろうか?
307 :
NASAしさん :03/02/09 12:23
747だろうな。 ヲタ以外にとっては、777も767もA300も皆同じ。A340見てもE/Gが4個あれば747とかいう人いっぱいいる。 たとえ、全長が773やA340-600に抜かれても、747の存在感はいまだ健在なのだ。
308 :
NASAしさん :03/02/15 13:20
やっぱ重厚さからいったら747だろうね。 4発エンジン、2階席、まさに20世紀の技術の粋を集めた巨大航空機という感じ。 頭でっかちのスタイルも独特でユーモラスだしね。 777はスリムだから実際の大きさよりも小さく見える。
309 :
NASAしさん :03/02/15 13:29
747好きだけど、その気になれば777-300で用が足りるのも事実。 でも、存在感は比較にならないな。
310 :
NASAしさん :03/02/15 13:50
L10も727もあっさりと主役の座を渡したのに、747の存在感は未だ非常に 大きい。744は未だ主力だし、747クラッシックだって、成田に限れば 準主力。後世に残る飛行機だろう。
311 :
NASAしさん :03/02/17 13:41
312 :
NASAしさん :03/02/27 21:08
急上昇
313 :
座房淫部寒波兄・エロバスス淫出ストリ・月刊キャロライン陽子 :03/03/04 21:58
777-300ERの引き渡しが本格的に始まったらマジで747は存在感が亡くなっていくような気がする。 クラッシク747はもちろん、-400も・・・・・。 でもどうなんでしょうね、双発機が経済的と言われてるけど、高パワーエンジンなだけに エンジン単価は高いと思うし(値段は知らない、数億円?)燃料だってそれなりに喰っちゃうはず。 信頼性は確かに30年前の機体・エンジンとは比べものにならないくらいよいが、 ETOPSの裏側って政治臭さがプンプンするからイマイチ信用できない。 でもナンダカンダいったて747-400はあと17-8年は使われるよ。(国際機ね。ドメはさすがに持たないか) 日本航空なんか在来747を30年近く使ってたのもあったんだよね? DC-10もボロボロ現役(一番好きだけど) (労使関係でFEの雇用確保の意味合いもあるのかもしれないが)
DOMだと-400Dをまた発注するんじゃないの? 773じゃ少しキャパが小さいし,A380だと乗降に何分かかるか わかったもんじゃない.
315 :
NASAしさん :03/03/04 22:26
>>314 同意。-400Dは日本にとっては必要な機体であることには違いない。
A380はDOMにはデカすぎないか?国際線ならいいけど。
316 :
NASAしさん :03/03/07 18:27
どこかでも書いたんだけど、オレの「ヒコーキ初めて」にはいつもB747がついてまわっていたからネ。 「消え行く運命」なんていわれると切なくなっちゃうよ(笑)。 そうはいっても、やはり環境問題や経済性が叫ばれる時代。エンジンが少ないB777のほうが良いのは しょうがないことだと思うョ。でも、747には「人々の憧れの的」として末永く頑張ってほしい。 どうでもいいことだが、A380はいらない。ただのデブじゃん(笑)。
317 :
NASAしさん :03/03/07 20:45
318 :
リアル工房 ◆TiP5As2jNc :03/03/07 20:46
私にとっても、初めてのヒコーキも747でしたし、初めての海外旅行も747でした。 消えるとなるとさびしいモナー。 私的には見た目はすごい美しいと思いますよ<747
319 :
NASAしさん :03/03/09 15:12
自分が今の職業についたのも 「ジャンボ」が切っ掛け。 何とか777見たいに無粋な飛行機ではなく、 こいつが生き延びてくれないかなぁと思う今日この頃・・・
320 :
NASAしさん :03/03/09 16:21
オヤジにでっかいプラモ作って貰ったの、 もう、30年も前なのかと・・・小一時間
321 :
出会い系ビジネス他所とは違います :03/03/09 16:29
322 :
NASAしさん :03/03/09 18:05
景気が良くなったら、戻って来るのだろうか?
323 :
NASAしさん :03/03/09 19:28
ETOPSの事を考えると、 太平洋路線ではずっと残る様な気がしますが・・・
324 :
NASAしさん :03/03/11 15:47
744で777に勝るものってなにかあるのかなぁ? UAもほとんど777になっちゃったね。
325 :
NASAしさん :03/03/11 17:39
744カコイイ!
326 :
おふらんす :03/03/11 18:19
えあばすえー380あげ!!
327 :
NASAしさん :03/03/11 18:24
保育社のカラーブックスの「飛行機」で一番カッコイイ!と思ったのが JALのB747。初めて乗ったのもB747。ハンガー整備見たのも B747(E整備でしたっけ?丸裸にするの)。 後輩に負けるな!ジャンボ。
328 :
NASAしさん :03/03/11 19:58
やっぱ太平洋は4発無いと怖いよな、 2発じゃ乗りたくねーよな。
329 :
NASAしさん :03/03/13 06:53
今現在発注されている数がわかるようなサイトってない?
(^^)
331 :
NASAしさん :03/03/13 15:06
ボーイング、777-200LR開発再開
332 :
NASAしさん :03/03/13 15:09
JLもUAから744変えよ。 それで742+D10+M11あぼーそ汁! 777は、いらん。やっぱ744に比べて胴体が狭いので圧迫感ある。
333 :
NASAしさん :03/03/13 16:06
イラク危機は747にどういう影響を与えるのだろうか? オイルショックの時には3発機がこけて747は助かったんだよね
334 :
NASAしさん :03/03/13 17:49
>332 そうかなー。別に777でも特に圧迫感は感じなかったけど。 というか、777の方が内装が現代的で好きなんだが。 ちなみに、慎重177センチだから、 そんなに高身長でも低身長でもないと思う。
335 :
NASAしさん :03/03/16 02:26
TG以外にUAから744購入するところないのかな? NWなんてエンジン同じなんだから買っちゃえばいいと思うのにね。
336 :
NASAしさん :03/03/16 19:55
777が1機太平洋の真ん中に不時着したら 情勢は一気に変わる・・・
338 :
NASAしさん :03/03/16 21:59
ディスカバリーチャンネル見たか? 少なく見積もってもあと50年は現役だぁ!!
339 :
NASAしさん :03/03/16 23:46
340 :
NASAしさん :03/03/16 23:50
341 :
NASAしさん :03/03/17 19:08
俺見れないから要約載せて
342 :
NASAしさん :03/03/17 20:57
ビデオ撮ったの見た、ボーイングって凄いな
A380に対抗して開発してた747−Xシリーズは計画完全中止したの?
計画完全中止したソニッククルーザーが番組内では、 ボーイングの次の主役みたいな扱いされてたけどなんで? もしかして、再開するのか?
346 :
NASAしさん :03/03/17 22:03
347 :
NASAしさん :03/03/17 23:25
348 :
NASAしさん :03/03/17 23:46
>>343 飛行機って燃料の比重の測定に、アイソトープも積んでなかったっけ?
劣化ウランは2トン近く積んでるし。
349 :
NASAしさん :03/03/18 01:16
>>346 本当に747-Xの開発再開してるの?
受注してるなんて信じられない。。。
A380が順調に売れたらB社も本気で大型機の開発に力を入れると
思うけど、現時点ではもっと他の機種の開発するだろう。
350 :
NASAしさん :03/03/18 01:46
>>349 「747の現在開発中の長距離型にも既に買い手がついてます」
て事は言ってたな>ディスカバリーCH
「需要からいって少なく見積もっても後50年は現役でしょう、これは確実です」と言ってた
351 :
NASAしさん :03/03/18 09:00
現在開発中の長距離型って400ERのことなんではない? すでにロールアウトしてるから開発中ではないけど。 個人的には後50年は主役であり続けてほしいとは思うけどね。
>350 773LRを勘違いしただけだったりして。 本当に747Xを受注したとしたら声高に喧伝すると思う。
353 :
NASAしさん :03/03/24 21:02
ユナイテッドの日本路線から744がだんだん少なくなってきていますが、 他(日本路線以外)で744使用している路線ってありますか?
354 :
NASAしさん :03/03/24 21:04
そんなこと聞いてどうするの、もうすぐ消えてなくなる会社なのに。
355 :
NASAしさん :03/03/24 21:36
いや、なんとなくUAの744ってかっこいいと思っていたから。
げs
(^^)
358 :
NASAしさん :03/04/18 22:23
この良スレ、オタがいっぱいまじスレしてて楽しい。
359 :
NASAしさん :03/04/19 13:33
多客期の東京-千歳は773でも不足だろうね ここは747-400Dのためにあるような路線
360 :
NASAしさん :03/04/20 04:19
最近、新車がデリバリされたのはカンタスの-400ERだけ?
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧ ( ^^ )< めろぱ(^^)
>359 400Dはこの路線のために開発された、てのは言い過ぎか。
364 :
NASAしさん :03/04/21 17:36
>363 言いすぎどころかそのままじゃん
365 :
NASAしさん :03/05/08 22:39
限定Suicaも、やっぱり777じゃなくて747だった。 777もA380も747の存在感を超えることはできないんじゃないだろうか。
366 :
NASAしさん :03/05/08 22:44
>>311 さんへ
今日、初めてこのスレッドを見たので、返事がおそくなりましたが貴兄が気にしている
あの出っ張りは、衛星用のアンテナのカバーです。
B747就航当初、画期的な航法装置として、INS(慣性航法装置)が搭載されて
いました。
これは自立型の航法装置で、誤差もそれまでのドップラーに比べれば大変小さいものでしたが
やがて、衛星による航法(今で言うところのGPS)や、衛星通信などの目的のアンテナを
入れるには、丁度あそこの場所が都合が良かったのです。
JALでも8101〜8103(最初の3機)には同じような出っ張りがありました。
しかし、JALに関して言うと、将来に備えて出っ張りは付いていましたが、装置そのものが
非常に高かったこともあり、実際には、搭載されていませんでした。
あれから30年も経ち、GPSは自動車どころか、携帯電話にも付けられるようになったのには
驚きます。
そういえば、アッパーデッキの3窓ですが、あそこはラウンジがありました。
その後、ファーストクラス用の2段ベットが設置されていたこともあります。
もっとも非常に高価だったために、利用する人は極僅かだったと思います。
367 :
NASAしさん :03/05/08 22:56
>>365 まあ、航空趣味人でない一般人にとっては777、767、A300等は
「エンジン2つの大きい飛行機」でしかないからね・・・
368 :
NASAしさん :03/05/08 23:04
A380が世に出たら、存在感という点で747を越えると思うよ。特に一般人にとってはね。
369 :
NASAしさん :03/05/08 23:21
>>366 エコノミーでしたが、
機内で気分悪くなって案内されました。
白いベッドだったような気が…
今の747は螺旋階段ではないですね
370 :
NASAしさん :03/05/08 23:21
飛行機しらん人間は、ワイドボディはみんなジャンボ機
371 :
NASAしさん :03/05/08 23:24
>>369 体調を崩されたのに申し訳ないですが、良い経験をしましたね。
あそこは、確か30年位前のお金で、100万円以上したと思います。
物価的な感覚では、今の500万円以上?(ごめんなさい経済的なことは分かりません)
>>366 さんへ
ありがとうございます.疑問が解けてすっきりしました.
アンテナのカバーなのに中身が入っていなかったとは…
373 :
NASAしさん :03/05/11 10:51
エアバスが意気込んで380を開発してるのに、 なぜボーイングは大型(っぽい)機材は777に任せて、767の後継の開発ばかりしてるの? まさかボーイングは747で築いた大型機市場を そっくりそのまま放棄してエアバス社に譲り渡すつもりか?
374 :
NASAしさん :03/05/11 10:53
>>373 君みたいな根底の人間は知らない事があるんだよ。
秘密のうちに開発してるんだよ。
375 :
”管理”人 :03/05/11 10:54
376 :
NASAしさん :03/05/22 00:04
747といえば、短胴型があったよね。 巨体をムリヤリ縮めた感じで不気味なんだけど、日本には無いのかな?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>376 747SPですね。ハコフグといわれることもあります。14.5m短くなっています。
44機作られているのにあまり見ませんね。
379 :
NASAしさん :03/05/23 01:04
380 :
NASAしさん :03/05/23 01:31
で、777と747じゃどっちが性能上なの?
381 :
NASAしさん :03/05/23 01:42
やっぱりSPってカワイイな(w ブサイクとも言うが・・・
>>379 キモいけど乗りたい、747SP。
乗れる路線も少なくなったよな…。
383 :
NASAしさん :03/05/23 02:06
乗る分には777よりSPの方がはるかに快適に思う。 あくまでおいら的にはだけどね。
384 :
NASAしさん :03/05/23 10:57
ビッグバード開業前のHNDにはCIのSPがよく飛来してて、展望デッキから眺めてたなぁ。 そういやSPの-400版、B747-ASB計画はどうなったんだ?B777-200LRローンチ決定で 計画あぼーんか?
B747は70.7mより長い機体がないのは、離陸時にお尻をこするからですか?
386 :
NASAしさん :03/05/23 12:01
正直のりあきた。 だけど好きだ。 できるだけ長く飛んでほしい。
387 :
NASAしさん :03/05/23 15:24
388 :
NASAしさん :03/05/23 15:31
744のキャパだけの需要が見込めない理由が次から次へと。別に777でもいいけど、ETOPS制限かけないで、744と同じルートで飛んで時間を短縮して欲しい。例えばNRT〜JFK。
389 :
NASAしさん :03/05/23 20:39
しかし、744のキャパだけの需要が本当に無いのだろうか? 俺が利用する国内線は、744でも満席になる時があるが。 将来747が777に置き換えられていくことを考えると(国内線にA380を導入するとは考えにくい) 777では供給不足にならないだろうかと不安になる。
390 :
NASAしさん :03/05/23 21:03
>>388 時間短縮は無理では?
巡航時に出せる速度は744の方が速かったと思うけど。
744 MMo Mach 0.92
燃費を考えると0.86-0.87が限度。
777ってどれくらい?聞いた話ではMMoが小さいので
0.86で飛ぶと結構神経を使うと聞いたけど。
391 :
NASAしさん :03/05/26 21:54
747が777に置き換わるのは嫌だ。 新幹線だって、2F建あるし、1Fしかないのは嫌だ。なんか安っぽいよね。 長距離路線には。 777は国内線オンリーきぼん。国際線は華のあるジャンボに当分現役で。
392 :
NASAしさん :03/05/26 23:48
日本の航空会社は747をリプレイスするのに エアバス380購入しないの? 全部777で済ますのは無理があるんでねえか?
777は片肺で離陸できるのですか? v1(だっけ)超えてからエンジントラブル起きた時、 ちゃんと離陸できるのですか?
394 :
NASAしさん :03/05/27 00:17
友達の客室乗務員に聞いたんだけど、水平尾翼付近に仮眠室の入り口があると 聞いたが、トイレに行く度に入り口を探してるのですが、未だに見つかりません。 どのあたりから入れるのでしょうか?また、勝手に入ってもいいのですか? またスッチが寝てたら勝手に○○○してもよいのでしょうか?
395 :
NASAしさん :03/05/27 22:30
>>392 そもそも日本の航空会社はエアバスを買う気がない。より正確に言うならば、
政治的圧力のため、エアバスを買う気がない。
396 :
NASAしさん :03/05/27 22:57
B747って、まだ注文に応じてるのですか? 製造打ち止めなんかじゃないよね。ね
398 :
NASAしさん :03/05/27 23:04
生命線はカンタスかな。
399 :
NASAしさん :03/05/27 23:15
でもA380に手ぇ出しちゃったしねぇ。 いつのまにかA330もいれてるしねぇ。
QFのA330最高。スレ違いなのでsageます。
402 :
NASAしさん :03/05/28 11:41
>>401 欧州―オーストラリアノンストップで飛んだんだろ?
客も貨物も限りなくカラに近かったと思うけど、飛行機って結構飛べるモンなんだな
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
404 :
NASAしさん :03/05/28 20:35
405 :
NASAしさん :03/05/28 21:55
>>401 そういやカンタスって昔、B747-400でノンストップ記録打ち立てたことがある
って聞いたことがある。(うろ覚えスマソ)
406 :
NASAしさん :03/06/13 01:22
AGE
407 :
NASAしさん :03/06/18 18:56
湾岸諸国がのきなみエアバスに流れてる。 まじでERFしか残らないかも。
408 :
NASAしさん :03/06/20 01:30
747SPってイラン航空が成田に乗り入れてなかったっけ?
409 :
NASAしさん :03/06/20 04:22
>>405 確かシドニー〜ロンドンだったと思います。
パンフレットに書いてありました。
何でも改造した機材を用いたそうです。
空軍の整備もする技術力に自信があるとか書いていました。
20時間コースですね。
オーストラリアやニュージーランドは地理的に長距離飛行となるので
安全性を考えて整備や機材選定は相当厳しく行なうようです。
410 :
NASAしさん :03/07/07 23:50
747-200 燃え
411 :
NASAしさん :03/07/08 06:22
ボーイング社は747の新派生型の開発構想を検討しているもよう。 新しい747は、いま最も大きな747-400ERの胴体を客席の2〜3列分延ばして440人乗りとし、 運航費を現用機より5%ほど安くする。また飛行性能を向上させ、騒音を引き下げて、 ロンドン・ヒースロウ空港の新しい騒音基準QC2にも適合させる。航続距離を伸ばして、 アメリカ東海岸からアジアまでノンストップで飛べるようにするなどの特徴を持つ。 このためエンジンや構造部材については、7E7ドリームライナーのために開発される技術を採り入れ、 新しい旅客機として復活させる計画である。
おっと、そう易々と超大型機市場は開け渡さない。BOEINGの意地の見せ所ですな。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
414 :
NASAしさん :03/07/16 18:20
416 :
NASAしさん :03/08/11 03:58
ワイドボデー機はDC-10、MD-11、A340さえあれば他はいりません。
417 :
NASAしさん :03/08/11 23:20
明日はあの事故から18年が経つのですね・・・・・。
あと1分ちょっとだな。
i 、 i! i,`ヽ、 i | i 丶、 ,i :| i;::_,、-、`1_ | .:| -'‐'"1i !、'i゛ヽ:;、__ ヽ:::|| | /' _,、‐'" '`‐、 ヽ|i!r'/ \ W'" ̄''‐-、_. \ `''‐-―一
420 :
NASAしさん :03/08/12 23:06
それにしても新型747、 一般型と貨物型と、ストレッチする部分まで変えて、 かなり手のこんだ改良だよな?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
422 :
NASAしさん :03/08/17 23:43
保守
423 :
NASAしさん :03/08/18 20:54
新型といっても構造が大幅に変わるわけじゃないんだろ
747は消えん! 何度でも生き返る!
425 :
NASAしさん :03/10/16 23:04
一時期777に押されっぱなしだったけど最近また増えてきていない?
427 :
NASAしさん :03/10/28 23:25
UAは最近また747−400増やしてきているんじゃない??
428 :
NASAしさん :03/10/29 13:14
華ですな、B747
429 :
NASAしさん :03/10/29 21:42
窓が3つの奴がイイ。
430 :
NASAしさん :03/10/29 22:44
1階の窓は全部埋められてるんじゃないか?
747も今なら双発で来るのかな?
432 :
NASAしさん :03/11/05 00:24
キャッセイが中古-400を15機購入するみたいですね。
433 :
NASAしさん :03/11/07 19:07
>>432 貨物機にするのもあるらしいね。てか、もう-400が
旅客→貨物機に改造される時期なんだね。
イメージ的には「もう時代遅れ」の機種がそうなるってイメージだったんだけど。
CXは長距離4発はA346にするのかな?
434 :
NASAしさん :03/11/09 14:33
CXはA346もA38も発注しているからね などといいつつ777も入れてるからようわからんのだけど
435 :
NASAしさん :03/11/09 21:29
>>434 あれ、CXはA380発注してたっけ。
アジアは大寒とマレーシア、シンガポールだけだったような。
記憶違いだったらゴメン。
436 :
NASAしさん :03/11/27 20:57
747のライバルって777、A345、それともA380になるのかな??
438 :
NASAしさん :03/12/01 00:16
B747を愛しているのだが、古い機体にたってしまったのは事実だな。 中身は400で大変更が加えられたが、如何せん空力面での古さが目立ってきた。 あとは大きさの面でもA380という強力なライバルが。 ボーイングがこのまま逃げ切れるのか。 それとも。。。 あまり考えたくない。
439 :
NASAしさん :03/12/01 00:32
良いんじゃない、無くなっても。
440 :
NASAしさん :03/12/15 20:09
744-ERって売れてるのかな?
441 :
NASAしさん :03/12/15 21:15
売れてない。売れてるのは貨物機。
442 :
NASAしさん :03/12/23 13:18
朝日の特集読んだか? やはりA380が次の主力になるような書き方だったぞ
A380ってただの豚だ。。。 MSFSでA380入れて飛ばしてリプレイ見たけど、全然カコヨクない。。。
444 :
NASAしさん :03/12/23 13:37
>>443 は文句言いながらデビューしたら真っ先に乗りに行くと見た
乗らないけど写真は撮ると思うよ。
アルゼンチン航空は、同社初となるB747-475 N971PG(製造番号255422/912 元カナディアン/エアカナダ C-FBCA)の導入を決定し12/24にモハビでフルカラーに。 また同社では、エアプラス・コメットのA310-324 EC-HLA(製造番号489 元オーストリア航空 OE-LAA)の導入も。 同機は現在、シンガポールでストア。
>>443 朝日が言うんなら違うんじゃない?B747の天下が続いたりして。低燃費B747の双発ver(計画もないが)に期待
448 :
NASAしさん :04/01/14 21:40
A380って日系航空会社ではもう発注されてるの?
449 :
NASAしさん :04/01/14 22:13
>448 されていないし、今後することもないと思われ。。
450 :
NASAしさん :04/01/14 22:19
なんでやねん。そのうち発注はするんじゃないの?
451 :
NASAしさん :04/01/15 00:35
昔たびたび話題出ていた747-400XQLRってどうなったんでしょうね??
452 :
飛べないブタ :04/01/15 15:49
>>433 改造?
-400→‐400Fに改造!!!?
君、エバレット逝ってこい!
某情報筋 ■ キャセイ航空 貨物専用型1機を導入、12機を改造へ Date : 2004/01/08 (Thu) キャセイ・パシフィック航空は8日、ボーイング社からB747−400F貨物専用型 1機を購入することを明らかにした。引き渡しは2005年2月を予定している。 また、B747−400旅客型6機から12機を、貨物専用型に改造するとしている。 改造する機材は自社機もしくは、中古機を購入するとしている。 キャセイ航空は現在、貨物専用のB747−400F型5機とB747−200F型6機を運航する、 貨物取扱量では世界第6位となっている。
454 :
飛べないブタ :04/01/15 16:14
>>453 キャセイ航空:貨物機購入、サービス拠点も
発信:2004/01/09(金) 12:18:26
香港『経済通』8日付報道によると、アジア有数の航空会社である国泰航空有限公司[香港上場、キャセイ航空(キャセイパシフィック)、0293]は、貨物機を最多で13機増やす計画を明らかにした。
そのうち1機は、最新の貨物用ボーイング747−400F型をすでに購入済みで、納品は2005年2月の予定。その他は、6−12機の747−400型の旅客機を貨物用に改装する。
同社の陳南禄・董事長兼常務総裁は、コスト効率を高めるには貨物機を増やすことが最良の方法と語る。また同社は、北京や独ミュンヘンなどに貨物サービスセンターを開設する計画で、現在、政府に申請中という。(編集担当:吉田雅史)
なるほどね。すぐに調べたんだね。えらいえらい。
そういう意味じゃなくて、、、400F(フレイター)にはならないってこと。
構造的に無理だから、サイドのハッチをでかくするだけでしょうが。。。
>>433 は漏れではないが
400Fになるとは書いてなかったような・・・
456 :
飛べないブタ :04/01/15 16:34
457 :
NASAしさん :04/02/06 00:08
ANAのヨーロッパ線が今年の夏からすべて777になるってのは本当ですか? ANAのスレッドに出ていたもんで。
去年エバレットに見学行った時、ラインに乗ってたのとか完成したのはみなフレイターだったな…
460 :
NASAしさん :04/02/06 19:08
もう「一度に旅客を大量輸送」の時代は終わったんだろうね…。 空港キャパさえ確保できれば、中型機程度で便数増やす方が確実にメリットがあるんだけどね…。
461 :
NASAしさん :04/02/06 19:14
終わってない。エアバスに席巻されるだけだ。
462 :
NASAしさん :04/02/06 20:09
先日、某地方都市から737で羽田に帰ってきた。 隣席のオヤジたち、乗ったときから「小せえなぁ〜飛行機が」とわめいておった。 うるさいな、と思いながら聞くともなしに聞いていたが、 「ジャンボはいい、ジャンボは落ち着く」とか言う。 ほうほう、飛行機に詳しくない人はそんな感じに思うのか… ジャンボ信仰みたいなものがあるのかな、と思っていたが… 羽田に着いてスポットイン、隣のスポットを見てオヤジ 「やっぱりデカイな、ジャンボは」 …それは777だ。
463 :
NASAしさん :04/02/06 20:54
松本や石垣からでもジャンボジャンボと言いそうですね(w
464 :
NASAしさん :04/02/07 00:11
NRTSINからはSQ以外747が消えたな。SQも近日中に380を入れるから、 NRTSINの747が消えるのは時間の問題。 また今現在でもSQ以外のアジア、米国内航空会社による747はほぼ全滅 したといっても過言ではあるまい。 メガトップアボーン=シンガポールからの747アボーン。 10年後のチャンギ空港で747は骨董品のような存在として、メガトップの1機が 静態保存されるかもしれない。
465 :
NASAしさん :04/02/07 14:21
機内では何故か日本軍の残虐行為のパネルが・・・とかだったら萎えるな
466 :
NASAしさん :04/02/13 16:13
>>464 737のセールスにばっかり力入れてたからでしょ。
747もあんなヘンテコなウィングレットつければ売れたかもw
467 :
NASAしさん :04/02/22 13:29
ANAのヨーロッパ線も773ERに変わっちゃうのかなぁ。
468 :
NASAしさん :04/02/24 15:41
469 :
NASAしさん :04/02/24 16:05
私、DC10に乗りたいのですが国内線で就航してるとこありますか?
>>469 FUK-KIXの777はD10に機材変更のことが多いのでチェックしておいたら?日曜日が確率高いよ
>>394 2と4を押しながら3を押す。
そうするとパンドラの箱が。。。
SAはB747-244B ZS-SAN(製造番号20239/160)を3/5に引退させ、保存機として展示することを決定。
SQは、ストアしているB744各2機ずつをTGとIBにリースする契約。
474 :
NASAしさん :04/03/10 23:39
アメリカ大統領専用機は今度機体を更新する時は B747−400だろうか?それともB777かな?
475 :
NASAしさん :04/03/10 23:41
744と同じらしいよ。2メソで。
476 :
NASAしさん :04/03/18 19:22
744の後継機ってまだイメージ図とかもないの?(フラグシップで、って 意味じゃなくて、A380みたいな新規開発のヤツ) 全翼機、あと15,6年ぐらいで開発されないかなぁ?
477 :
NASAしさん :04/03/20 11:50
B747の胴体をB777-300と同じ長さにして、B777を製造中止にしたら良い。
単純にB747を1.2〜1.5倍にスケールアップした新しい旅客機はどうだろう?
エールフランス・カーゴは、夏スケジュールで13%のキャパシティー増加を実施。 パリ/NYC/アトランタ線をB742Fで週1便運航開始するほか、ISLANDSFLUGからA300-600Fをリースして、赤道ギニアのマラボへ週1便運航。 この他HKG線は週6便のうち3便にB744ERFを投入、上海線も週6便に増便。 同社では4月にB744ERFの4号機を受領しB742F×1機と交代。
エンジンを開発して双発に改造すれ。 そしてストア中の機体を現場復帰させろ。 と途方もないことを言ってみる。
全日空のクラシックは何機残ってるんだろ? 8147、8148、8152、8157、8159(SR) 8174、8175(-200B) 一応この7機だけ羽田で確認しますた。 クラシック好きなんだよなぁ。特に-200Bは。
IBがSQからリースするB744は、9V-SMAと9V-SMCの2機で6/25に引き渡される。 PKはB747-367 AP-BGG(製造番号24215/709 元CX VR-HON/B-HON)を新塗装に。
483 :
NASAしさん :04/04/02 23:34
マルチしてるモマエも十分uzai
484 :
NASAしさん :04/04/23 22:38
伸びないね....
485 :
NASAしさん :04/05/08 00:56
747が引退したら「ジャンボジェット機」という愛称も消えてしまうのかなあ。 それとも777が襲名するのか。
それよりボーイングの公式の愛称のstrato_______を復活させてほすい_
487 :
NASAしさん :04/05/08 07:02
現時点で後継機の計画がないのならばやはり・・・ サヨナラ
489 :
NASAしさん :04/05/22 11:58
去年、今年と新規受注ないよね。
490 :
NASAしさん :04/05/22 13:16
貨物機への改造ばっかりです。
491 :
NASAしさん :04/05/22 14:43
>>488 もう出てる、が、旅客型はカンタスしか使ってない。
747ベースの後継機の計画、ボーイングからあぼーんされたワケではないだろ?
完全リニューアル、フルチューンドB747で出ないのかな。 A380、B777はツマラン ヽ(`Д´)ノ
493 :
NASAしさん :04/05/22 20:30
B777ダサ杉
>>457 >ANAのヨーロッパ線が今年の夏からすべて777になるってのは本当ですか?
ならんでしょ。いつ乗っても満員だもの。実際予約取れない時も多い。
497 :
NASAしさん :04/07/04 13:48
ANAのLAX線って744にもどったのかな。 773ERもいいけどやっぱり744がフラッグシップにふさわしい
499 :
NASAしさん :04/07/26 20:10
9月のANAのWeb予約見ると鹿児島便と大阪便からSRが消えてる...._| ̄|○
500 :
NASAしさん :04/07/26 20:17
また貴重なSRが...。
効率的だからな・・・777は
504 :
NASAしさん :04/08/13 22:40
わがB747は永遠に不滅です
505 :
NASAしさん :04/09/08 01:43
B744、どこか発注しているとこある?
あっ、ERまだ発注残っていたね。
508 :
NASAしさん :04/09/27 23:50:04
最近話題がすくないなぁ。。
509 :
NASAしさん :04/09/27 23:56:13
AIRLINE10月号には「ジャンボを撤退するな」って記事があったな。 伊丹からの撤退は日本国内での地位低下だと
510 :
NASAしさん :04/09/29 22:38:12
丹空港の大型機就航、2006年から全面禁止
国土交通省は29日、騒音軽減を理由とする大阪(伊丹)空港の発着規制策を決定した。
具体的なスケジュールが初めて盛り込まれ、2006年4月からエンジン3基以上の大型機の就航を全面禁止し、
07年4月からはプロペラ機枠(1日50回)のジェット機への流用を全面的に中止する。
これによると、大型機は05年4月1日からB747―400以外の就航を禁止。翌年からは大型機全機種の乗り入れを認めない。
プロペラ機枠のジェット機への流用では、05年4月1日に20枠、06年に16枠、07年に14枠と段階的に削減。最終的に、ジェット枠200、プロペラ枠170とする。
空港周辺自治体から反発が強かった長距離便の規制については、「中・近距離路線に優先的に使用し、長距離路線には使用しないよう努める」として、具体的には踏み込まなかった。
----
※引用元配信記事:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040929ic07.htm ※読売新聞社のYomiuri On-Line(
http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/09/29配信
511 :
NASAしさん :04/09/30 01:43:09
747なんて時代遅れだよ。大阪の空から消える日は刻々と近づいているね。
512 :
NASAしさん :04/09/30 01:49:22
513 :
NASAしさん :04/10/24 12:43:47
アメリカの航空会社はなぜ773ER発注ないんでしょうか?
514 :
NASAしさん :04/10/24 13:48:18
今日、新潟に747が飛ぶらしい。
515 :
NASAしさん :04/10/24 14:49:35
747SRなんて、日本の幹線用にjal≒JCABの要求でデザインした機体なのに勝手な言い分だな。
516 :
NASAしさん :04/11/23 03:05:43
747も777と比べると全体的に時代遅れじゃ。
517 :
NASAしさん :04/11/23 03:43:43
先日千歳空港にー200Bが来ますた。時刻表では777-200だったんだけど。 代替機??教えてくらはい
518 :
NASAしさん :04/11/23 11:26:45
ったくはじめに空港があり あとから周りに住宅ができたくせに「五月蠅い」 って意味わかんねーよ
519 :
NASAしさん :04/11/23 11:53:44
>>518 五月蝿い飛行機が飛ぶ前に移住したんだろ。
いまじゃファンジェットで静かだが。
520 :
NASAしさん :04/12/21 01:13:36
そろそろあげるか。
521 :
NASAしさん :04/12/21 21:28:41
B747-500として、胴体をもう少し短くしたB747を作れば良し。
747SPと標準747の中間。
GE90x2発の747-500SRQができます。
525 :
NASAしさん :05/01/04 00:26:03
V2500を発展させてB747で使え。
526 :
NASAしさん :05/01/04 00:58:23
エンジン4つは要らないな
527 :
NASAしさん :05/01/10 11:26:39
528 :
NASAしさん :05/01/12 15:36:55
>>527 これって荷室の部分は与圧していないんだよね?
>>528 ボーイングがどの様な改造を施すか分からないけど、コックピットだけ与圧する
なんて事はしないと思う。現在の鼻が開く貨物機だって、全て与圧されてるし。
530 :
NASAしさん :05/01/12 22:50:00
>>529 A300-600ST(ベルーガ)はコクピットだけしか与圧していないと思いましたが?
>>530 飽くまでボーイングの話で、貨物機ってのは747のFのことじゃないの?
最も、ニトログリセリンを輸送するときに、冷凍コンテナのモーターが盗まれてニトロが不安定な時も、
貨物室の与圧を抜いて温度を下げておくと思うよ。
532 :
NASAしさん :05/01/12 23:19:02
533 :
NASAしさん :05/01/13 00:05:29
そういえば747の元々の構想は米軍の貨物機だったな
534 :
NASAしさん :05/01/13 00:26:18
半額にして狂ったように売りまくって生産終了
535 :
NASAしさん :05/01/17 23:59:49
>>535 それを読むとアドバンスの位置づけは、長距離国際線で777とA380のニッチを埋める大型旅客機と、
ボーイングが考えているってことか。
"Wa are only one〜"とは言っているけど、それは「唯一の超大型機メーカー」という意味ではなく、
飽くまで777とA380の間のニッチユーザーにとっての"only"であると。
もっとも、A380程の収容力は要らず、しかし777よりは大型の機材がほしいと言うところは多いかも知れないが。
ANALが買うならこれかな。
>>535 > But if demand for large aircraft proves strong enough, it may consider
> developing its own super-sized jet, Boeing CEO Harry Stonecipher said
> in a German newspaper interview in November.
デカイのがいっぱい売れそうなら`own super-sized jet'も考える、
って言ってるね。
日本の景気回復とナリバンの活躍に期待したい。
538 :
NASAしさん :05/01/18 00:45:02
時代は B747 Advanced
A380の初飛行でエアバスにばかり注目が集まるのを邪魔するための
B社の自作自演ネタとみた> 747 Advanced
>>535 のソースもヨーロッパ(藁)の新聞がソースだし。
>>539 でも747アドバンスと競合する機種がないから、ジャマする効果はないんじゃないのか?
どうせなら、「実はA380もボーイングの技術がオリジナル」とか「エアバスの技術者の大半は、
ボーイングの技術を使っている」とか、韓国並みのイチャモンんをやらないと。
541 :
NASAしさん :05/01/19 00:23:40
542 :
NASAしさん :05/01/19 11:27:04
>>541 巡航速度が0.86か。速いな。
ボーイングは「代表的な巡航速度」という形で紹介していて、777が0.84、744が0.855だから、
たぶんそれが標準的な巡航速度(目標値)なんだろ。
てか、747だけどんどん速くなっていくな。
今は効率重視でエアバスはもとより、777なんかもそれほど速くはなくなっているが。
http//www2g.bigiobe.ne.jp/AVIATION/AVSB05.HTML
544 :
NASAしさん :05/01/20 22:35:59
A380でちゃったねえ
747 Advancedローンチするぜ、って正式発表ないし
>>535 はやっぱりネタだったのかと思う。
546 :
NASAしさん :05/02/03 10:49:35
ボーイング社 B747型機、2006年の生産停止を判断へ 2005/02/03 (Thu) ボーイング社は2日、2004年第4四半期の業績が、B717型機の生産停止に伴う特別償却などの一時的な損失から、 最終利益で前年同期の11億3,000万ドルから、1億8,600万ドルに84%の減益となったことを明らかにした。 1株当たりの最終利益(EPS)は、前年同期の1.40ドルから0.23ドルに下げた。 同四半期の売り上げは133億ドルドルで、前年同期の132億ドルから1%の増収だった。 ボーイング社は2005年に320機の、民間機の引き渡しを見込んでいるが、民間機市場が急速に好転していることから、 2006年には375〜385機の引き渡しを見込んでいることを明らかにしている。 2004年通年での業績は、最終利益が18億7,000万ドル、EPSで2.30ドル、売り上げは525億ドルだった。 2003年の業績は、最終利益が7億1,800万ドル、EPSで0.89ドル、売り上げは503億ドルだった。 ボーイング社のハリー・ストーンサイファー最高経営責任者は2日、2005年中頃には、 B767型機とB747型機の生産継続に付いて判断することになることを明らかにしている。 B767型機に付いては、国防総省からの空中給油機を受注できない場合、生産を停止することになる。 ボーイング社は国防総省に対して、B767型機の機体をベースとしたKC−767型機を提案しているが、 エアバス社はA330型機をベースとしたKC−330型機を提案している。 また、B747−400型機は、2009年の就航を目指すB747ADV型機の開発が検討されているが、 B747−400F型貨物専用機の需要が続かない場合、2006年に生産を停止するとしている。
547 :
Jumbo :05/03/04 02:52:35
保全上げ
548 :
NASAしさん :05/03/05 13:54:03
>>542 速く飛ばした方が燃料を節約できると聞いたが
549 :
NASAしさん :05/03/11 03:50:34
全長80m、オール2階建て/1000席、エンジン6発の怪物機を最後に、 ボーイング747は数々の栄光に飾られた、40年の歴史に幕を引くのである。
いよいよ最期か・・・?! 正直こんなに長生きする機体になるとは思わなんだよ、ごくろうさまですた。
551 :
NASAしさん :05/03/12 16:53:42
B747は空の大衆化への貢献機に貢献したからね。 B747ADVがJALやANAが導入するかどうかで747の今後が決まるだろう。 でも、日本各地に空港が整備されてるから、 今後も日本の空に7747より大きい機材が本当に必要かどうかは大いに疑問があるけどね。 だって、大手2社がこういう大型機材を導入したのは空港容量が大きく制約されていたから こういう大型機材を導入しただけの話であって、 空港容量の制約が緩和されれば小型機で便数を増やしたほうが便利なのが誰が見ても明らかだしね。 だから漏れは747の生産中止が決定されると思うね。 まっ、ご苦労様でしたと。
552 :
NASAしさん :05/03/13 01:52:14
>>551 >小型機で便数を増やしたほうが便利
羽田の制約がある以上無理。
>>552 787の主要アッセンブリーって書いてあるじゃん<積荷
そのCGだと胴体部分を搭載しようとしているな。
555 :
NASAしさん :2005/03/23(水) 22:04:20
>551 >小型機で便数を増やしたほうが便利 路線によっては、大型機でのピストン運行が望ましい場合もある。 東京−大阪は全便がB763以上で、かつ、毎日60〜70往復が 運行されるのが望ましい。
天気が良かったので伊丹にジャンボ見に行ったよ。 大型機だから見た目の動きが少ないし、雲がないとプカプカ浮いてるみたいでいいね。
558 :
NASAしさん :2005/04/02(土) 21:05:25
コブの小さい奴。長い奴。400じゃないけど長コブの奴。 400に400D,SR,LR,Fにスーパーロジスティック,スキンポリッシュ・・・・・♪ いったい747には何種類あるんだぁ〜。考えたら夜も寝れん・・・zzz
559 :
NASAしさん :2005/04/02(土) 23:07:53
>556 新幹線で早朝・深夜に東京−大阪を移動しようと思うと、帰宅が必ず 午前様になってしまうので却下! 関空から約30分の場所に自宅が あるので、明け方に家を出て、日が変わる前に帰宅することも可能。
560 :
NASAしさん :2005/04/02(土) 23:27:27
関空より更に南ということだな
561 :
>556 :2005/04/04(月) 00:49:03
>560 南海なんば駅から徒歩10分強のマンションに住んでいるのだが…
>関空から約30分の場所に自宅があるので、 関空〜なんば35分、難波から徒歩10分=???
563 :
556 :2005/04/04(月) 22:02:54
>562 説明の仕方が悪かったようだ… 関空から約30分というのは乗車時間のこと、駅からマンションまでの 時間は別に考えてくれ! いずれにせよ、リムジンバスで伊丹空港まで 行くのとそれほど変わらないのは事実である。
マンション内で25分かかるのかとオモタ
>531 >最も、ニトログリセリンを輸送するときに、冷凍コンテナのモーターが盗まれてニトロが不安定な時も、 >貨物室の与圧を抜いて温度を下げておくと思うよ 何だこのレスは?適当な事を云うのは止めようね。 ・ニトログリセリンは航空輸送禁止(危険物規則書をみたら一目瞭然) ・レフコンはロワー搭載が基本だしドライアイスを収納するので ファンがまわなくても一定の保冷能力がある ・そもそもコンパートメント単位で温度調整が可能(エアコン付き) ・温度調整目的の減圧など絶対にありえない (アッパーデッキとメイン貨物室はコンパートメントが異なるが、 アクセスラダーは通常飛行中もくっつけている。つまり同一空間) 信じるものがいると怖いのでコメントしておく。
566 :
NASAしさん :2005/04/30(土) 12:02:53
567 :
NASAしさん :2005/04/30(土) 12:03:37
12だった
7E7が入れば737NGも消える A380みたくゴミ作ってるエアバスの需要もない
569 :
NASAしさん :2005/04/30(土) 23:09:29
私怨アゲ
570 :
NASAしさん :2005/05/01(日) 10:42:07
JAL国内線のB744に、3クラス機の設定望む。 トップデッキ部にスーパーシート、メインデッキ前方と2階席に クラスJ、そして、メインデッキ後方にはエコノミークラスと、 国際線機材に準ずる設定望む。ANAにもほぼ同様の設定を望む。
571 :
NASAしさん :2005/05/01(日) 19:17:30
>>570 B747シリーズは伊丹乗り入れ制限もあるし、近いうち撤退するから
B777、B787を中心に3クラスにすればいいのではないかと。
3クラス必要なのは幹線+αだからな。
B747advを導入汁、>>ANA&JAL
573 :
NASAしさん :2005/05/01(日) 22:59:17
>571 だとすれば、777のみ3クラスで、他の機材はスーパーシートとエコノミーの 2クラスで良いと思う。スーパーシート・クラスJ・エコノミーがファースト・ ビジネス・エコノミー並みに設定されているならばいざ知らず、そうでなければ クラスJとエコノミーに寄る2クラスでは、はっきりとした差別化を図ることは 到底無理だと思う。クラスJのサービスをスーパーシートレベルに格上げして、 スーパーシートは更に上のサービスを提供すべし。追加料金をスーパーシートで 5000円程度、クラスJで3000円程度にすれば、完全3クラス化、そして、 クラスJとエコノミーによる2クラス化が可能である。
伊丹乗り入れ規制が機材のマンネリ化を進める・・・
575 :
NASAしさん :2005/05/01(日) 23:56:51
ネコ型飛行機、 「ニャンボニェット」
そこでA380ですよ
577 :
NASAしさん :2005/05/07(土) 10:52:18
747ファンとしては、既存の航空施設がそのまま使えるということで、前後ストレッチしエンジンを少し大きめに変えれば生き残れると思うのは素人の浅はかな考えだろうか?
578 :
NASAしさん :2005/05/07(土) 11:28:04
むしろ改良点を最低限にして開発費を抑え、747−400の代替えは A380では大きすぎと考えてる航空会社の買換え需要をきっちりと 取っていくやり方が商売上はうまく行くのでは?このやり方なら百数十 機販売でも採算が取れるでしょうし、意外に今の各航空会社のニーズに合って いるのでは?
その役割は777シリーズが担っている。 多少キャパを捨てても双発の経済性のほうが顧客には魅力的なんでしょ。 エンジンの信頼性が上がった今、よほどのメリットがない限り4発機を選ぶ意味がなくなってる ネバダの砂漠にまだ十分使える747-400がゴロゴロ転がってるのはそれが原因じゃないかと。
580 :
NASAしさん :2005/05/07(土) 14:00:33
>>577 や
>>578 と同じ747ファンとしては何とか抵抗したいので書くよ。
特に578さんには共感を覚えるよ。だからあえて言わしてくれ。
A380も4発だから燃費を考えたエンジンに置換すれば問題ないと思うが、あとはセールスの問題だと思う。
581 :
NASAしさん :2005/05/07(土) 14:18:06
そこで歌って踊れる飛行機 「マンボジェット」ですよ
582 :
NASAしさん :2005/05/07(土) 14:18:57
そこで郵政民営化飛行機 「かんぽジェット」ですよ
そこで男性専用飛行機 「ちん○ジェット」ですよ
そこで女性専用飛行機 「まん○ジェット」ですよ
585 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 08:18:49
747のこれ以上の延命はないような気がするな。 -400の時にかなり大幅に再設計したけど翼形が古いし A380なんかの最新型に比べると効率が良くない。 当分ボーイングの開発資源は787の派生型の開発に投入されるだろう。
586 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 08:30:32
ニャホニャホタマクロ〜♪
587 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 08:32:58
717と757は製造中止だし767もそう長持ちしない 737も787の短距離型で代替されるとすると、これで747が製造中止になったら そのうちBの機種は787と777だけになるのか...なんか寂しい。
588 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 13:00:08
そこで元に戻って 「B707改」ですよ
589 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 15:11:10
>>587 いやそろそろ737DS9とか、737VOYが登場しますよ。
590 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 15:19:42
B29
591 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 15:36:41
コンベア880を復活させたら?
592 :
NASAしさん :2005/05/10(火) 18:45:00
コメットもね
↑隔壁爆発 そりゃいかんよ
コメットは窓枠なのだが。
595 :
NASAしさん :2005/05/11(水) 13:08:34
コンステレーション・ジェットだな
596 :
NASAしさん :2005/05/11(水) 13:25:49
747-500とか、 新しい747-600とか、開発してほしい。
597 :
NASAしさん :2005/05/11(水) 16:50:19
598 :
NASAしさん :2005/05/28(土) 13:50:27
599 :
NASAしさん :2005/06/07(火) 19:36:30
あげ
600
747-400の2階席部分を最後部までストレッチして、ボディーもひと回り 拡大!天井をうんと低くしてオール3階建にして座席は4ー6ー4ですし詰め ドメ仕様1200乗りでどうだ!重すぎて飛べないって?エンジンを後ろに 3発つけりゃ良いだろう。7発エンジンでどうだ!羽田〜伊丹にどうぞ! でもJALが満席で墜落させるのだけは勘弁して欲しい。
>>598 ロシアスホーイ社製KR-860ですよ。A380の対抗馬で座席数860〜1000
というスーパージャンボ機だ。
604 :
:2005/07/21(木) 23:59:59
B747-400ADVに期待
B747-400 AVに期待
B747-400XXX
607 :
NASAしさん :2005/08/29(月) 17:37:19
次は6発の3階建飛行機を希望するところDANA まぁ採算性でダメって言われるんだろうけどw
608 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 17:49:43
全日空からSR引退するー 好きな機種だったのにー アーン(T_T)
609 :
NASAしさん :2005/08/29(月) 18:01:09
MD11みたいに貨物専用として残りそうな気がする。
610 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:02:18
−400も新規発注はフレイターのみ
611 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:07:44
あっ、そうか。まだDC−8だって貨物機で余命をすごしてるということはSRもどこか航空会社に売却されて貨物機に改造されてまだまだ空を飛ぶのか。
ノースウェストやユナイテッドでも777とのコスト競争に敗れて砂漠に放置される気体が増えてきたというのに
613 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:16:33
ありがとう!! SR 飛行機マニアの夢をありがう SRは僕の一番好きな機種であり一番乗った機種であった。 でも、そのSRも老朽化が進み、遂に引退することになった。 できることなら、あの英雄の姿をもう一度見たかった。 でも、熊本空港には最近になって飛来しなくなった。本当にありがとう。
614 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:19:40
砂漠に放置、とんでもない。もっと飛行機を大事にするべきではないか。
615 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:25:21
砂漠に放置されるよりも他の飛行機達と一緒に鉄くずになるほうが飛行機にとっても環境にとってもいいと思う...
エンジンの高性能化・信頼性向上が高じて単発機時代とかこないかなw
617 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:29:50
たしかに燃費は悪いとおもう。でも、エンジンだけを燃費のいいものに付けかえるかエンジンの数を減らせば燃費は良くなりそう。
618 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:33:39
エンジンが停止したときのためにエンジンを3つも4つも付けるのは分かるけど今は双発機も国際線に進出しているから747も双発にすればまた売れるかも知れない。
619 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:36:39
昔はベストセラー機だったのに。今じゃユーザーもめっきり減ったなー(ボーイングの技術者の独り言)
621 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:39:31
SRの売れ行きが悪くなったのは日航123便墜落事故が起こってからだったな。
622 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:46:09
>>620 ありがとう!!また、新しいB787ができるのを楽しみに、SRを見送る。
623 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:49:26
ジャンボ機の名称はA380に譲るけど747はまだまだ世界の空を飛び続ける。
624 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:52:27
SRが引退しても日航の旧塗装ポスターを毎日眺めてる。
625 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:55:24
でも、747はいつも映画に出てたなー 例えば乱気流とか
ユナイテッドは777すら砂漠逝きにするほど財政難だったのか・・・
627 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 18:58:11
そうか、砂漠逝きになるのはそれなりの理由があるからなのか(納得)
628 :
NASAしさん :2005/08/29(月) 19:04:17
一応、砂漠逝きになったからって即スクラップってわけではなく、 単に使わなくなったから飛行機の保存が利く砂漠に一時〜中期保管するんですよ。 使う当てができたり他の買い手がついたりすれば再整備して復帰します。 でもANAの747は、きっとエンジンの部品取り(CF6は人気高い)でそのままスクラップと予測。
629 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:08:48
今、アイス食ってて思ったんだけど、747を氷上(雪上)着陸可能にしたら軍用機(南極探検隊機)豪雪地帯に就航する便で人気が出そうだ。
630 :
NASAしさん :2005/08/29(月) 19:12:06
>>628 スクラップにされてるSRの画像もあったよね?
631 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:15:24
ああ、うまかった、でANAはスクラップと予測か、ショック
632 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:18:11
>>630 SRのスクラップ画像なんか見たくない。
633 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:22:51
でも、ぼく官2にSRや−400嫌と言うほど出てた しかも、全日空・日航・チャイナエアラインの豪華3社
634 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:26:23
ぼく官のファンの皆さん。珍しい747あったら画像下さい。
635 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:29:09
珍しい747無いかな、と思ったら松井ジェット発見。(注)昨年一月の話。
636 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:40:57
ジャンボの良い活用方法1 今まで子供向けだった塗装機をおばさんむけのヨン様ジェットに変更。ジャンボ機全体を使って冬ソナのワンシーンを再現。その結果エアラインはジャンボ機を大量発注。 ジャンボの良い活用方法2 今度は、飛行機マニアのためにぼく官ジェットに変更。機内のモニターではぼく官で遊ぶことが出来、スクリーンでは飛行機の動画を常に放映。しかも自社機。外観はゲーム中の1シーンを再現。その結果ジャンボにすれば用もない飛行機マニア達がぼく官目当てに続々集まる。
637 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/29(月) 19:55:07
今までにないシート配列や設備を設置すればまたまた747ブーム到来ってそんなうまい話無いよな(ボーイングの技術者の独り言)
>>607 NWならやりかねないな。A380におでこつけて4階建w
カーゴの前半分は潰して地下1階客席に・・・。
座席配列は
3階:3ー3
2階:3ー5ー3
1階:3ー5ー3
地下1階:3ー3
というすし詰めオールエコノミー仕様1400人乗り。
639 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:13:00
640 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:18:49
お待たせ!!ジャンボの良い活用方法第2弾 今度は2ちゃんねらー向けのモギ−とモナジェット。 機内では座席備え付けのモニターで2ちゃんねるやり放題!! 747ならモニターの数も多く、多くの2ちゃんねらー達を熱中させることだろう。
641 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:25:10
まだまだ、日本では747は活躍すると思う。 日本の空港に380のような巨人機が入るとは思はない。 もし、入ったとしてもごく限られた空港にしか就航しないと思う。
642 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:28:25
でも、380が入らなかったとしてもまだ、777と言うシップがあったか。
643 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:31:36
747のUPを尾翼近くまでストレッチしたらエアバスも悲鳴を上げるだろう。(747がまた売れる)
644 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:40:15
UPを尾翼近くまでストレッチしたら再び747キタ−−−(・A・)−−−ッてうまくいくかな?
645 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:43:50
747の機内でインターネットをできるようにすれば再び747は人気が出る。
646 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 10:44:41
747がワンメンで運行できるようになったら爆発的に人気が出るだろう
747の機内をより快適にする。その名も「747機内改造計画」ってそんなにうまく行くかな(またまたボーイングの技術者の独り言)
648 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 10:59:07
>>646 ワンメン運行は無いだろう。入り口の扉付近で「整理券をお取り下さい」
って言ってる機械が飛行機に有る訳無いだろ。
しかも、操縦してるのが機長だけだったら安全性どうなるんですか?
649 :
空港 :2005/08/30(火) 11:11:16
お前バカだろ
650 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 11:14:55
>>649 そんな事書いちゃダメだよ。初めて書く時はちゃんと2ちゃんねるでのお約束を読もうね。
651 :
空港 :2005/08/30(火) 11:17:47
ごめんなさい
652 :
空港 :2005/08/30(火) 11:20:57
みんな、よろしく
653 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 11:27:54
747のトイレにウォシュレット付ければ再び人気が出ると思う。
654 :
空港 :2005/08/30(火) 11:31:57
やっぱ、2ちゃんねるやめる。ごめんなさい
655 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 11:34:33
いや、トイレには、放尿したションベンが空中に飛び散る所を見れるようにしたら人気がでるよ
656 :
ボゲモンジェット :2005/08/30(火) 11:34:53
ヤッホー
657 :
ボゲモンジェット :2005/08/30(火) 11:36:19
へぇ〜 そーなんだ
658 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 11:39:03
>>656 意味の無い言葉を書きこむと荒らしって呼ばれるよ。
659 :
ボゲモンジェット :2005/08/30(火) 11:40:51
みんな何か書きこんで
660 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 11:43:58
>>655 いや、トイレの穴がそのまま外につながってるとトイレ内で減圧症になる恐れがあります。
661 :
ボゲモンジェット :2005/08/30(火) 11:46:19
ハローヒコウキ747
662 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 11:46:41
747に限って、好きな時に降りれるようにする あー自宅だーって言う事でパラソルで降りるの
663 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 11:50:35
747を大気圏の高温に耐えられるようにしてスペーストラベラー向けの飛行機にすると再び売れる
664 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 11:53:38
>>662 自宅だからって扉を開くと他の乗客達が減圧症になる可能性があります。
665 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 12:01:28
うるさいなー減圧症 減圧症って
666 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 12:08:32
無重力体験できる着陸をやれば、客くるだろうよ
667 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:04:05
>>665 仕方ないでしょ。減圧症になるんだから。
668 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:08:18
747限定で航空会社の好きな大きさ、好きな座席数、好きな座席配列、作りたいクラスのオーダーメイドを受注すれば大人気機になると思う。
669 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:10:10
その名も「好きにして〜」です。
670 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:11:46
はい、分かった「好きにする〜」
671 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:13:44
747好きにして〜キタ−−−(・A・)−−−ッ
672 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:14:53
そう言う時代がいつか来ると思う。
673 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:17:00
747−「好きにして〜」がもしできたらANAはすごい座席配列になると思う。
674 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 17:18:50
−「好きにして〜」ができたらANAよりNWのほうがすごいと思う。
675 :
NASAしさん :2005/08/30(火) 17:22:18
もしかしてお前ら、お座敷747なんて出すきか?
676 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 20:13:05
677 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 20:14:26
でも、機内に食堂セクションとかできそう。
678 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 20:16:35
近いうち、747−「好きにして〜」のトイレを男女でわけるエアラインが出来そう。
679 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 20:25:34
747−「好きにして〜」には図書セクションやPCセクション、個室や 団体専用セクションができそう。
680 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 20:28:32
747−「好きにして〜」ができたらクラスが上等から下等まで5クラス ぐらいできそう。
681 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/30(火) 20:31:12
−「好きにして〜」にはパーティールームとかできそう。 空の上で結婚式とかできそう。
マイシート導入したら女性客に人気でるかも
683 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/31(水) 11:51:08
なんか、「B747は消え行く運命?」より、「747−「好きにして〜」ができ たらどうする」みたいな話題になってると思う。
684 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/31(水) 11:53:18
−「好きにして〜」はバリエーション次第で空港に入りそうでない。
685 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/31(水) 12:02:59
これ、747−「好きにして〜」の案内書 ○×航空社長様 ボーイング社 747−「好きにして〜」のご案内 平素は弊社機材のご利用誠に有難う御座います。 さて、弊社の新機材としまして747機材に限り お客様のお好きな座席配列、クラス、セクション 等をオーダーメイドでお作りさせていただきます。 なお、ご予算に応じてお作りするコースもござい ます。詳しくは、同封の冊子をご覧下さい。 尚、ご注文は、同封の書類を、封筒に入れて、冊子 に記載してあるあて先へお送りください。
686 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/31(水) 12:08:16
↑ どう、こんなかんじかな?
687 :
空港に住み着いた名無し :2005/08/31(水) 12:10:23
−「好きにして〜」に舞台を用意すれば空の上で歌舞伎が見れるかもね。
688 :
NASAしさん :2005/08/31(水) 21:11:53
747好きなんだけどなぁ・・・ 消えちゃうのかな。 まー長い目で見れば仕方ないけどね
689 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/01(木) 13:41:01
いや、747を男女の出会いの場にすればいい。18才未満搭乗禁止の出会い系ジェットとか...
690 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/01(木) 13:45:13
出会い系ジェットには、気に入った異性がいたら、最寄の空港に着陸して即 結婚式。他の乗客全員で二人を祝福。
691 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/01(木) 13:47:59
↑ これってエロネタになるのかな?
692 :
NASAしさん :2005/09/02(金) 15:06:12
しかし、長い期間君臨したんだからもう十分杉。 もうすぐ40年なんだから、恐ろしい長さだぞ。 ライト兄弟が初飛行して104年、飛行機の歴史の4割近くの期間を 主役でいるんだから。
>>643-644 見た目はA380もどきになるかもしれないが、
座席数はYS-11一機分くらいしか増えないであろう。
そんな機体殆ど売れないと思われる。
694 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/02(金) 17:03:42
まあ、747の活躍を感じる物がローソンにある。 「時代を彩ったANAの翼たち」だ。そのシリーズにANAのテクノジャンボがある 解説には「最新技術を結集し、世界の空を羽ばたき続ける」と書いてある。 入手方法はお近くのローソンで「お〜いお茶」「DAKARA」「ボルヴィック」 のいずれかを2本買うと一機付いて来る。(注)必ず747が入ってるとは限らない。
695 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/02(金) 17:05:16
おっ、ラッキー、テクノジャンボ入ってた。
696 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 09:43:01
研究者向けのジャンボを作ればいい。サイエンスジャンボとか。 世界中の研究者達がジャンボの機内で自分の意見を主張している。
697 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 09:46:44
裁判所ジャンボってどうかな。空の上で人を裁く。 観覧希望者は裁判所ジャンボの行き先までの航空券と特別観覧券が必要になる。
698 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 09:48:39
なんか、さっきまでやってた747−「好きにして〜」の話題はどこに行ったんだろう。
699 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 09:56:59
ジャンボをバスのように○×空港経由△○空港行きとかの方向幕を取りつけて ワンメン運行。しかも、「急降下にご注意下さい」とか「整理券をお取り下さ い」とか「運賃箱」とか「とまりますボタン」とか「運賃表」とかがある。 「次は〜○×空港○×空港で御座います。ピンポ〜ン。次、着陸します」って 言う放送がしょっちゅう流れてる。
700 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 09:59:40
しかも、つり革があって最悪の場合、立って目的の空港に行く事になる。
701 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 10:05:23
その、747バスにも色々なバリエーションがあって超低床機や快速型、観光型等がある。 将来、ANA747バスターミナルとかそれのJALバージョン、747交通センターとか できそう。
702 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 10:14:10
「次は終点、747交通センター、747交通センターで御座います 。本日も747バスのご搭乗誠に有難う御座います。お乗り換えのご 案内です。○×空港行きは4番スポット、△×飛行場行きは6番スポ ットでのお乗り換えで御座います。尚、空港内ではお得で便利な1日 搭乗券、各747バス会社共通搭乗券等も販売致しております。」
703 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/03(土) 10:22:58
747バスの機体には「747バス操縦士募集中」の張り紙やラッピング7 47バス等がある。広告掲載希望者はお近くの747バス就航空港までお電 話下さい。「広告掲載キボンヌ」って言っても意味無いか。飛行機は空を飛 ぶから誰も見てる訳無い。見てたとしても空港に居るときだけ。これじゃ、 航空&船舶@2ch掲示板の宣伝ができない。2ちゃんねらー増やそうと思 ってたのに−。
704 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/04(日) 11:17:44
747バスの操縦士同士がすれ違うとお互いに手を上げている。
705 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/06(火) 10:08:01
今、台風で休んでるんだけど平日の午前中に2ちゃんねるやるのもおもしろい。
747-100を国内の航空博物館に飾る 旧JAL塗装、機体NoをJA8119にして、御巣鷹の部品とともに常設展示。 同様に旧JALDC-8,モヒカン727-200も 航空会社の負の遺産、過去への戒め
707 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/06(火) 16:30:51
いま、2ちゃんねるどころじゃない。今、台風がきて大変なんだ。
708 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/17(土) 14:34:22
今まで、サーバーの故障の為、書き込めませんでした。ごめんなさい。
709 :
NASAしさん :2005/09/19(月) 18:31:21
JA8140売却整備@NRT 747-200B@7Qエンジン初期. ラストフライト 9/14 JO948 SPN-NRT. 26年間お疲れ様. JA8164も既に整備入りか.
711 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/20(火) 18:29:32
詳細キボンヌ
712 :
空港に住み着いた名無し :2005/09/20(火) 18:34:19
引退するとしても、せめて123便の部品ぐらい航空博物館に飾るべきではないか?
何のためにだ? 遺族以外にとってはタダのゴミだ。
>>714 飛行機が落ちるたびに部品を飾るのか?
その内、墜落した飛行機でいっぱいになって
それ以外は何も展示できなくなる罠w
716 :
空港に住み着いた名無し :2005/10/09(日) 11:12:12
200人以上死んだ航空機事故の場合、飾る。
717 :
NASAしさん :2005/10/11(火) 01:49:49
B747−500とか出ないのかな?
718 :
NASAしさん :2005/10/11(火) 02:35:00
黄色に緑色のラインをいれNAAのロゴ、 成田のターミナル間を移動させるシャトルとして利用。 トーイングカーで引っ張らせる。 って、もともと利用客少ないからだめか。。。。
719 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/10/11(火) 14:42:11
これからは、 大型旅客機…A380、A380に匹敵するボーイング機 中型旅客機…B777、A340orA330 中小型旅客機…B787、A350 小型旅客機…B737NG、A320次世代型 になりそうな気がするんだが。B747はMDみたいに貨物専用機が中心になりそう。
720 :
NASAしさん :2005/10/11(火) 14:50:37
B777、A340-600があれば747いらんしなあ
721 :
NASAしさん :2005/10/11(火) 16:06:48
747advなんてMD-11と同じ運命を辿るんじゃない?
>>721 MD-11位売れれば奇跡の大成功だと思う。
今更747じゃ、貨物型はうまくいっても数10機、旅客型は殆ど0ではないか?
723 :
NASAしさん :2005/10/12(水) 00:20:56
724 :
NASAしさん :2005/10/12(水) 00:39:16
>>723 A380の導入を検討しているからじゃない?
B777はしばらくなくならないよ。
>>723 アジアNO'1
…。いつまでも叶わぬ夢見てないで現実見て欲しいね。
726 :
NASAしさん :2005/10/12(水) 13:45:10
>>725 いや、現実するかもよ。
とりあえず漏れは穴を応援する。
727 :
NASAしさん :2005/11/01(火) 22:55:18
747ADV発表まだぁ?
728 :
NASAしさん :2005/11/02(水) 21:21:02
747ADVデザイン発表まだぁ?
729 :
NASAしさん :2005/11/02(水) 23:05:27
発表前にボーイングが破産法申請です。
730 :
NASAしさん :2005/11/06(日) 07:43:47
日本航空が全社員の給与を10%程度カットするなどの合理化策に踏み切る方針を固めたことが5日、分かった。 労働組合の合意を前提に、年明けの実施を視野に入れ、できる限り早期の実現を目指すとしている。 国際線の路線の見直しも加速させる方針。 運航トラブルによる乗客離れや、燃料高騰に伴う収益悪化を乗り切るための措置で、 再生計画として7日に発表する見通し。計画は、安全運航の確保、サービスの向上、 経営基盤の強化が3本柱になる。給与カットは経営基盤強化の一環で全社員を対象にすることで 危機感を共有するとしている。 国際線の路線見直しは、10月に参加を表明した国際航空企業連合「ワンワールド」 に加盟している世界各国の航空会社との連携を“てこ”に、今後、 自社運航をやめる具体的な路線を絞り込む。 燃料高への対策としては、燃費が悪い旧型ジャンボ機の退役時期を早め、 運航効率がいいとされる新型の中小型機を増やす計画だ。 747から777に移行させるという意味かな。泣きたくなってきた
731 :
NASAしさん :2005/11/06(日) 17:32:03
ANAの744ももう長くないっていう噂だが、JALの744も 長くないのか・・・(涙)
732 :
NASAしさん :2005/11/06(日) 18:14:11
733 :
NASAしさん :2005/11/06(日) 20:14:23
ボーイングアボーン近いから株持ってる人は売っとけよ
734 :
NASAしさん :2005/11/06(日) 20:17:06
ちなみに、ANAの744は既に売却先が内定したという噂が流れているが、 本当なのだろうか? もしそうだとすれば、あと2〜3年の命だから早く撮っておかなきゃ・・・。 原油高騰が思わぬところで747の引退を早めたのか(涙)
JR東日本の103系と一緒で何か問題があると退役を早めるのは航空業界も同じなんだね。 JR西日本のようにいつまでも使い続ける会社は航空業界には存在し得ないんだね。 今のうちに記録しとけよ。引退間際になって葬式ごっこはやめよう。
737 :
NASAしさん :2005/11/08(火) 03:08:17
>>735 こりゃ、A380か747adv買う覚悟できたのかもしらんね。
738 :
NASAしさん :2005/11/08(火) 08:05:40
アライアンス加盟でコードシェアと路線縮小で 余剰になる機材を減らすだけでしょ
739 :
NASAしさん :2005/11/08(火) 09:59:00
747は減らして、737の新型と787を増やすって新聞に出てた。 機材的にも国際的な水準に近づけるんじゃない?
740 :
NASAしさん :2005/11/08(火) 10:23:27
内部ネタじゃないから想像にすぎないけど747クラシック退役 の最大のきっかけは組合がFEの処遇についてOKしたからだと 思うけどね。
741 :
NASAしさん :2005/11/08(火) 10:31:19
>>735 未だ4年も使うのか?
40年も使うと言うところが本気で立て直す気あるの?
燃費の悪い飛行機を使うと言うことは金を無駄にすると言うことだよね
いつまでも103系を使い続けて電気を無駄にしているJR西と、 新しいE231系を大量に投入して電気代の節約に励むJR東とで どちらがいいかは一概には言えない。 素人に分からないようなもっと深い会社の事情があるからだ。 航空業界も同じで、747を使い続けた方が得だと思えば、 30年、40年と更新してずっと使い続けるだろう。
鉄オタは消えろよ
744 :
NASAしさん :2005/11/17(木) 09:15:28
クラシックってことは、-400はまだまだ使う?んですよね?
退役させて中古で売れる先あるのかな ロシアだったら欲しいか?
746 :
NASAしさん :2005/11/17(木) 13:27:30
747の後継の新しい飛行機は作らないの?
747 :
NASAしさん :2005/11/17(木) 13:42:37
747
748 :
NASAしさん :2005/11/17(木) 13:45:26
749 :
NASAしさん :2005/11/17(木) 15:33:33
ANAに在来型はまだいるの? どこで乗れる?
>>749 12月は札幌、福岡、松山などに不定期で飛ぶ.
羽田T2の展望台で見張っていて、在来型747がゲートに入ったら
下降りてチケット買って乗れば.
752 :
NASAしさん :2005/11/19(土) 17:15:30
今OKA31番ゲートにSR?がいる。 JA8175だけど見た限り青い塗装の一部が剥げかかっている。
753 :
NASAしさん :2005/12/01(木) 19:00:59
754 :
NASAしさん :2005/12/04(日) 00:36:57
翼がもの凄い反ってるけど本当にこんな形になるのかな。 また客寄せデザインとか。
>>754 どうせ殆ど売れない事がわかっているので、
もしかしたら、787開発のハイリスクな部分の実験目的だったりして。
756 :
NASAしさん :2005/12/04(日) 16:39:27
「翼が反ってるのは高性能な印です!」と宣伝したいんだろうけど、実際翼が反るのは空力性能を悪化 させて揚抗比を低下させるだけの何の利点もないデメリットです。 A380は揚力がかかってない状態で幾分ガル・ウイングの形状に設計することでその影響を最小限に抑 えている。
757 :
NASAしさん :2005/12/04(日) 18:22:30
>>735 JLの話。旅客機だけだと計算が合わない気がする
どうも貨物機の在来747も売却ということのようだが…
となると
>>737 の話が現実的に…
758 :
NASAしさん :2005/12/04(日) 19:48:13
B744が今後も残ることを希望。 ANAも暫くは残るだろう。欧州線では主役だし、北米線でもB7がドック入りする時などは 飛んでるし。福岡・新千歳などの幹線もあるし、今後もフラッグシップに違いないでしょう。
760 :
N676NW :2005/12/23(金) 16:30:45
JALの743、意外と持ちそうな気がしたんですけどね・・・ 前から思ってるんですが、JALの戦略は中途半端な気がします。 だからいつも流れを見切れず損したり不満が出るように思います。 JAL744鶴丸よ栄光あれ!age
761 :
NASAしさん :2006/01/02(月) 13:14:59
>>759 その頃までに伊丹が廃港になってればな。
さもなくば、政治的圧力で伊丹の就航規制が撤廃されるか。
762 :
NASAしさん :2006/01/11(水) 22:41:04
B747-SR81 ラストフライト決定!
763 :
NASAしさん :2006/01/11(水) 23:28:20
つべこべ言わずに、日本の航空会社ならA380くらい買えよ
JALの747-100B/SUD(JA8170&8176)って退役時期はいつ頃?
765 :
NASAしさん :2006/01/12(木) 00:19:18
2003年に退役するはずだったが、クラスJ改修予備⇒赤字転落で退役の目処たたず
やった、これで当分はSUDを撮り続けられる。
747SUD 4/1-5/31スケ JL1009 羽田 0830 1000 札幌 JL2703 札幌 1050 1415 那覇 JL2704 那覇 1520 1825 札幌 JL1032 札幌 1915 2050 羽田 と JL1909 羽田 0900 1130 那覇 JL1906 那覇 1235 1455 羽田 JL1927 羽田 1550 1820 那覇 JL1926 那覇 1910 2130 羽田
SRに比べると長距離便メインで発着が少なめだね まぁ、春が来る前に消えるSRと違って まだまだ城南島で迎撃するチャンスはあるか。
3月は週末の予定が埋まっているので 今月中は羽田周辺で必死にJA8157を追い回すことになりそう。 かつて香港カーブの常連だった名残なのか、 羽田16Lのアプローチでもコンパクトに ターンをまとめてくる熟練ぶりに萌え 出来れば午前中にイン側から旋回を狙いたいけど 時期的に朝からの16L運用は無理か...
747のPILOTは昔ながらの人が多いせいか、DESCENT・APPROACHは特にオリャオリャオリャ〜 って操縦する人多いよね。
今日のJA8170&8176。1400羽田着の便は分かるけど、 その後にもう1機降りてきてたのはどの便だったのかな。 14時台に2機とも撮れるとは思わなかった。 ちょっとだけシアワセ
>>767 4月の羽田-札幌-沖縄、一部747SUDから国際線300になっとる...
撮りに行く人は要注意.
>772 らじゃ ところでJA8157ラストの3/10の フライトスケジュール分かる方いませんか?
774 :
772 :2006/02/28(火) 22:20:35
NHに聞けばわかると思うが、 NH621 羽田 09:30 - 11:25 鹿児島 NH624 鹿児島 12:15 - 13:50 羽田 の1往復のみ. 到着後はすぐ格納庫で引退式やって翌日から売却整備. 1泊2日で最終便に乗る&モデルプレーン贈呈ツアーは既に完売. ちなみに3/8,9は、 NH995 羽田 13:50 - 16:35 沖縄 NH134 沖縄 17:35 - 19:45 羽田
775 :
NASAしさん :2006/03/02(木) 20:53:24
ツアー参加するけど、引退式って俺らも参加できるのかな? YSのときみたいに・・・・
776 :
NASAしさん :2006/03/03(金) 23:59:53
JA8157、明日はHND-CTSの臨時便に使うのか。
777 :
NASAしさん :2006/03/04(土) 00:44:05
仕事しづらいから早くあぼーんしてほしい
778 :
NASAしさん :2006/03/04(土) 00:57:21
だが、それがいい。
779 :
NASAしさん :2006/03/04(土) 08:45:58
いやあれはイクナイ -400のあのバルク室の形はないだろ
780 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 00:53:05
747R‥沖止め駐機‥臨時瓶扱いか〜 羽田でしょんぼり、出番街。。8157
781 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 01:26:09
なんで臨時便出たの? ADO整備欠航だから?
782 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 16:23:42
780だが‥何でかわからんね? 土曜日に羽田⇔千歳に使用されたようで‥
783 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 18:46:57
これはもうだめかもわからんね
784 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 19:42:49
は い ♪
785 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 21:19:43
いよいよか。。。 最後まで頑張って‥8157
786 :
NASAしさん :2006/03/05(日) 21:34:05
この前の千歳強風の時、唯一降りれなかったのがJA8176なんだよな… フゥ…
787 :
NASAしさん :2006/03/06(月) 11:59:59
http://www.as777.com/ ボーイング社 エバレット工場、B747型が圧力試験中に事故
Date : 2006/03/05 (Sun)
ボーイング社のエバレット工場内で現地時間の3日午前1時頃、最終組み立て
中のB747−400貨物専用型が、ハイ・ブローと呼ばれる圧力試験中に、爆発
する事故が起きた。従業員にけがなどはなかったが、工場内の設備に重大な
損害が出た他、機体も機首の貨物ドアなどが激しく破損した。 事故後に現場を
見た従業員によると、爆発で機体前方の上向きに開く貨物ドアが、激しく吹き飛ば
され、操縦室部分に窓ガラスを破って突き刺さっていた。機体は構造的なダメージ
を受けたとされ、アルミニューム製の貨物ドアは、表面が後方に引き裂け、機体先
端の気象レーダー部分も破損し、片側にぶら下がった状態だった。
ボーイング社の広報は、B747−400貨物専用型の圧力試験中に事故があった
ことを認め、原因は究明中で、別途破損状態と修理方法を検討中としているが、損
害額や修理に要する時間は不明としている。機体の引き渡し先は明らかにされてい
ないが、関係者によると中国の航空会社向けとされている。
行われていた圧力試験は、機体内部に1平方インチ(約6.45平方センチ)当たり
約3ポンド(約1.36キロ)の圧力を加えるもので、ハイ・ブローと呼ばれている。この
ような試験は、万が一の事態を想定して、最も作業に係る従業員が少ない、第3シフ
トの時間帯で実施されている。事故後に現場を見た従業員は、もしも近くに人がいた
ら、重症を負っただろうと述べている。
788 :
NASAしさん :2006/03/06(月) 21:54:40
8176と8170‥JAノLの機材は、いつまで飛ばすのか? 新塗装だからね。 この2機も‥
789 :
NASAしさん :2006/03/07(火) 22:01:33
ANAの機材計画を見てると・・・747−400の退役ってある。 なんか早くない?
790 :
NASAしさん :2006/03/09(木) 11:42:01
789 双発機が主力になるの鴨? 俺は4発機の方が好きだ! ジャンボ!ジャンボ!ジャンボ!
791 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 00:26:39
ANA スーパージャンボお疲れ様
792 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 00:32:13
ANAがA380を導入したら愛称は何になるのだらう? スーパージャンボよりも上だけど・・・。
793 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 00:34:13
>>790 4発機の方が安全だ。日本の航空会社もA380をどんどん購入すべきだ。
794 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 08:59:09
穴の機内誌から、スーパージャンボが消されてしまう。。。4月の機内誌に掲載されたりして‥? 790カキコ
795 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 10:07:35
愛すべきJA8157…。6年前漏れをハワイまで連れてってくれた機体。ありがとう&愛してる。・。(ノД`)。・。
796 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 10:09:39
愛すべきJA8157…。6年前アタシをハワイまで連れてってくれた男。ありがとう&愛してる。・。(ノД`)。・。
>>793 ヒント:380はデカすぎてSPOTに入らない
愛すべきJA8157…。15年前漏れをシドニーまで連れてってくれた機体。ありがとう&愛してる。・。(ノД`)。・。
愛すべきJA8157…。1月前漏れを広島まで連れてってくれた機体。ありがとう&愛してる。・。(ノД`)。・。
747は元々貨物機に転用できるように設計されてるから 今後は貨物機になっていくんでしょうね。 日本の空は777が主流になりA380は大きすぎるから無理でしょう。
ANAクラシック最終便@鹿児島見にいってきますた。 見送りのヲタがデッキには約200人。場周もちらほらデッキから見えたので総数300くらい? ボーディングはブリッジにつけているのにあえてL2ドアにタラップ車つけてチンタラとやってますた。 定刻発予定が搭乗に手間取ったため20分くらい遅れて出発しますた。
SRの引退だったんですね。はやとちり。
803 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 23:14:55
素人の質問です。 今回の最終便の形式は何なんですか? 鉄ヲタの僕は最近飛行機に興味を持ちまして…
804 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 23:17:30
>>805 ワラタ
スーパーシートがあるからボロハ・・・
ところで747SRはどこにドナドナされるの?
国内各社からDC10がなくなりB747(-400除く)も時間の問題か。
807 :
NASAしさん :2006/03/10(金) 23:59:02
808 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 00:00:37
810 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 00:10:50
CAが昔の制服だった。 羽田にて、機体に氏名の落書きセレモニーがあったよ。
811 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 00:37:14
exJA8175.5B-AUDで既にエアユニバーサルに売却済み
813 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 01:25:11
8175(LR)が国際線から引退後、そのまま国際線仕様で‥12Kの席だったかな?前列との間隔が広かったよ‥
814 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 05:48:00
>>812 あーるーはれたー ひーるーさがりー いーちーばーへつづーくみちー
にーばーしゃーがー ごーろーごーろー こーうーしーをのせーていくー
かーわーいーいこうしー うられていーくーよー
さびしそうーなめーつーきーで みーてーいーるーよー
ドナドナドナドナドーナー こうしをのーせーてー
ドナドナドナドナドーナー にばしゃがゆーれーるー
きのうヲタ共が羽田のT2デッキを走り回ってたのは NHのSRのことだったのか?
>>811 ありがとう。
SRより、むしろLRに愛着があっただけに、、、残念。
>>813 ちょっと雰囲気が違うから、ワクワクしたよね?
817 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 15:47:41
813でつが816さんも殿様気分で‥シ〜トのイロもベ〜ジュ‥
818 :
NASAしさん :2006/03/11(土) 21:10:16
JA8157 博物館で静態保存キボン。
820 :
NASAしさん :2006/03/12(日) 07:55:54
>>819 いいえ。
帽子とスカートがモヒカン・ブルーでブレザーがベージュっぽいの。
なんか、SR就航当時のものと言ってましたよ。
(ちなみに鹿児島ゲート(No5)のGHも濃い水色に赤い襟とパンタロンの
当時の制服)
821 :
NASAしさん :2006/03/12(日) 10:44:50
>>820 「虹のエアポート」で浅茅陽子が着用してたやつだ
主題歌バックのトライスターと727の空撮画像に悩殺されたなぁ・・・遠い昔
>>821 去年CSホームドラマチャンネルでやっていたよ。
823 :
NASAしさん :2006/03/14(火) 00:19:08
11年前のTRのラストフライト時は、午前中に秋田往復してから午後からの 鹿児島ラストフライトに出発したのに、今回のSRの最終当日は鹿児島往復のみ。 相当機体の疲労が激しかったのだろうか。 これまであんだけ使い倒したからなあ。
824 :
NASAしさん :2006/03/14(火) 10:45:41
というより現在のドメで飛ばせる需要の路線が少ないじゃない、伊丹は乗り入れ禁止だし74Dも持て余しているようだし、SRはね…
825 :
NASAしさん :2006/03/14(火) 11:41:26
いまどきnews7で釣られるかっての せめてエアライン板の騙しスレ持ってこいよ
827 :
NASAしさん :2006/04/12(水) 16:31:43
某ドメ専ラインPのblogにSP目撃談が出ていた。 -400から派生したモデルと思っているらしい。 こんな香具師がキャプテンっていうのも時代なのかなぁ。
>827 あのblogでしょ? そうとは読み取れないよ。 ご自身がクラシックジャンボのPだしね。
829 :
827 :2006/04/12(水) 20:05:30
alpha320のキャプテンでつ
Pに必要な資質とSPについての知識ってまた違うと思うんだけどな かく言う俺もSPは学研の図鑑でしか見たことが無い。
831 :
NASAしさん :2006/04/14(金) 02:44:17
じゃるるるるる〜♪に聞いた。 JA8170って今どこ飛んでますかって。そしたら”今月はOKA線”とのこと。 あれれ?-300じゃないの?ま。いっか。 んじゃJA8176は・・・・”3/6にあぼんしました”。 では短コブJA8162は?”8176よりも前にあぼんです・・・・” へ”?んじゃ3/9にSRさよなら講演会のときに1タミでみた短コブ8162はなんだったのだ? オレ写真も撮ったぞ? なんかどうでもいい返事されちゃった? あんまり真剣じゃなかったもんな〜じゃるるるのひと。 いかろ巣本では8170が国内最後まで残るが10月までみたいなこと香いてるし・・・
>>831 8164は昨年さんざん問い合わせがあったから、
単に8162と8164を勘違いしただけだと思われ。
8164は12月にキプロスだかに売却。
8162は下地島のあと国際線戻ってハワイなどに飛んどる。
834 :
NASAしさん :2006/04/24(月) 23:51:08
B747−8型購入しそうなところある??
835 :
NASAしさん :2006/04/25(火) 21:54:48
>>833 うざいー
いちいち・・・
んで言うんでしょっ。
”無知は罪、氏ね”とかって。
ぎゃははは・・・ばかみたいー!
勝手にまとめるなよ!
747のスレ幾つあるかなんてしらねーよっつうの!ばーか!
836 :
NASAしさん :2006/04/26(水) 22:45:12
ageマス
個別の機種の話だから こっちでいいんじゃない?
838 :
NASAしさん :2006/05/06(土) 23:36:46
839 :
NASAしさん :2006/05/07(日) 14:01:29
↑ありがぁーとぉーおおーうぅーっ! がぎゃはははーっ!
840 :
NASAしさん :2006/05/23(火) 22:15:20
第一位の747−400は、言わずと知れたジャンボです。777はトリプルセブンと呼ばれる飛行機 で、200と300の違いは全長が10 m 程 300の方が長く、これをストレッチタイプと言います。 ここで第一位の747の自重について考えてみます。 たしかに約183 t (トン) ありますので、かなり重いという感じがします。 それでは、この747を長さ 10 cm に縮小するとその重さはどの位になるか計算してみましょう。 ボーイング747−400は全長が 70.7 m ですから、縮尺は707分の1になります。 すると、長さ 10 cm に縮小した時の重さは、次の様な計算で求めることができます。 182,755,000 (g) ÷ (707 × 707 × 707 ) この計算の結果は、なんと 0.517 g になってしまいました。 一円硬貨が 1 g なので、10 cm の飛行機の重さは一円硬貨の約半分の重さになるという事にな ります。 ですから、よく ”あんな鉄の塊が、なんで空を飛ぶの?” なんて言われる飛行機ですが、本当は鉄 の塊なんかじゃなくて、プラスチックモデルよりもずっとずっと軽く造られているのです。
841 :
NASAしさん :2006/06/23(金) 03:35:25
>>840 全長30cmとしても15グラムも無いのか。ものすごい軽さだな。
843 :
NASAしさん :2006/07/15(土) 22:08:37
B747-8Fをエミレーツが発注か、という話があるので、747-8Fはとりあえず 立ち上がると思う。で、A380がコケれば、お手軽に作れる747-8旅客型にも 注目が集まるかもしれない。 まあ、787が売れまくって大型機は減っていくのが穏当なところだろうけど...
A380が、その容量を生かしたサービスのモデルを確立出来なかったとしたら本格的にエアバスは冬だよな 787はA350に先手を打てるし その後737後継まで先手を取られたら完全にヤバい
A380、全幅が大きすぎるよ。
846 :
NASAしさん :2006/07/20(木) 21:39:31
ウイングレット取られたJA401AとJA402Aはどうすんだ?
847 :
NASAしさん :2006/07/20(木) 22:06:36
747で機体への複合材の使用を増やしてもエンジンを2基にする事は今の技術では不可能なの? というか双発機になったら燃費はやっぱり良くなるの?
848 :
NASAしさん :2006/07/20(木) 22:16:57
>847 さすがにそれは無理だろう
将来はどうなるだろうね。
777-300が出た時はこんなデカいのが双発で飛ぶのかと思ったものだが。
>>843 773ERでもANAのは250席ぐらいしかない訳だが、787だとどうなるだろ。
>>849 自己レス。
言うまでもなく長距離国際線仕様ね。
>>847 高出力エンジンの設計製造そのものより、脚だのマウントだのエンジンサイズゆえの
問題の方が難関な希ガス
852 :
NASAしさん :2006/07/21(金) 23:14:31
>>847 >>851 離昇推力が747SR用エンジンの倍で、
直径が747-400用CF6のたった10センチ増しで、
重さも747-400用RB211のたった?1.6t増しの
トレント895なら
ちょっと主翼を補強すれば付くんじゃないかなーと妄想w
航続性能は期待できないけどドンガラがデカいので、400D後継にどうよww
853 :
NASAしさん :2006/07/25(火) 21:15:16
8157と8158はその後どうなったんだろう? やはり砂漠で部品取って放置プレーか?
8158はユマに居る画像がどっかに貼られてた
855 :
NASAしさん :2006/07/25(火) 22:51:51
シートは減っても燃料費や整備費が安くなって収益向上。
金にならないY席ばかりたくさんあっても儲からないんだろうな。
858 :
NASAしさん :2006/07/26(水) 11:41:39
>>1 に言う
現在日本はB747-8を発注しているので
消えないと思われる
859 :
NASAしさん :2006/07/26(水) 11:48:02
>>613 熊本空港に747
が飛来しないのは
騒音問題のため3発機以上の航空機は
緊急事態以外乗り入れ禁止だ
860 :
NASAしさん :2006/07/26(水) 20:26:48
↑RJOOよ
最近は福岡に客が流れてるから熊本には747自体いらないだろうな。 実際773も来てないし中型機ばかり。
862 :
NASAしさん :2006/07/26(水) 23:17:52
SNAが忘れられている 一応熊本にも来てるんですが
遅れたり欠航したりしなければ人気も出ただろうにね。 まあ、SNAには大型機は必要なさそうだな。
864 :
NASAしさん :
2006/08/02(水) 23:39:35 -8は追加の発注は来たのか?