B757とB767を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
日本ではなぜか導入してないB757と日本ではおなじみのB767について語るスレです。
2NASAしさん:02/08/07 22:04
757のロールスロイスエンジン萌えー。
コンチで乗ったとき
あの甲高い音が忘れられぬ
3NASAしさん:02/08/07 22:06
さん
4NASAしさん:02/08/07 22:08
757はアメリカ国内線で乗ったけれど、バスみたいな印象だった。
安っぽいし、お手軽だし。
5NASAしさん:02/08/07 22:09
a320みたいなフロントのデザインが萎える...
6NASAしさん:02/08/07 22:13
757の特徴がよくわからん。なんかコレという、響くものがないような。
7NASAしさん:02/08/07 22:17
757の運航経費は767より安い。
8NASAしさん:02/08/07 22:21
AAの757もRRのエンジンだが、あのなんとも言えない独特な音が萌える〜!
9NASAしさん:02/08/07 22:28
767って上昇力がすごいね。那覇から伊丹に乗ったときに高度41000フィートに
20分で到達した。
10NASAしさん:02/08/07 22:29
どーして日本では導入されなかったんですか?
11NASAしさん:02/08/08 01:53
200人乗り程度の機体。日本じゃ本当に少ないね
12名無しさん:02/08/08 03:33
B-757てコックピットがB-767と共通仕様なんですよね?胴体の直径はB-737と
同じサイズで。
JAL辺りがローカル専用に購入しても良かったでしょうに、また全日空も、
B-737とB-757(A-321をつかむことがなければ)で運用しても良かったような
気がします。
以前、B-767と共通仕様を図る斬新な設計をアピールするも全然売れなくて、
ボーイングの鬼っ子と言われたそうですが、どうなのでしょう?
13NASAしさん:02/08/08 03:40
ロイヤル・ネパール・エアラインのB757,トイレがすぐ詰まってたけど
今はもう大丈夫なのかなぁ?
14NASAしさん:02/08/08 03:43
いつのまにやら通産製造機数は757>767になってたり
15さんだる:02/08/08 03:45
まずULD仕様で無いと提示運行性が損なわれ適さない
ULD仕様でであっても積載量に制限がありデメリットしかない
PAXで得る金額的メリットよりCGOの変動の無い金額的メリットを優先したんでしょう
16NASAしさん:02/08/11 15:09
757はスレンダーな機体と直径の大きいエンジンからくる、
なが〜い脚がかっちょいい。

−300なんか特にそう感じる。
でも、うしろの方の座席だと通路一本だし、降りるまでに時間
かかりそうでいや。見るぶんにはいいけど、乗るぶんには勘弁
ってとこかしらん。
17NASAしさん:02/08/11 15:39
>>7
そりゃキャパが違うんですからあたりまえです。逆だったら
シャレにならない。
18NASAしさん:02/08/12 16:32
>4

> 757はアメリカ国内線で乗ったけれど、バスみたいな印象だった。

漏れもカナダ国内線(今は無きCANADA3000)で乗ったがやはり
ナローボディって事もあって確かにバスっぽかった。

おまけにタキシングのとき、カーブだろうが減速せずにまるで路線バスの
ような勢いで走ったのにはマジでびびったよ(~-~; 案の定離陸の時は
ローリングだったし(笑)

19NASAしさん:02/08/13 21:06
B767は今後全機ERのみの製造になるのだろうか?
(−400なんか最初からERのみ)

アメリカでは初期仕様をERに改造しているらしい
20NASAしさん:02/08/13 21:47
MD81のエンジンを
翼に移したと考えていいですか?

乗客数も同じみたいですし
21NASAしさん:02/08/13 21:52
>>20
だめです
22NASAしさん:02/08/14 12:13
>>20
MD80シリーズのコクピット上部の窓が757についてたら・・・
23NASAしさん:02/08/14 20:50
もっと767に愛を
24NASAしさん:02/09/17 04:41
あげ
25NASAしさん:02/09/22 12:11
レキオスのドア配置はどうなるのだろうか?

想像図だとスカイマ−クと同じタイプのようだが。
26NASAしさん:02/09/27 07:47
レキオス期待age
27  :02/09/27 08:06
>>20

シロートもここまでくると痛いな・・
28スパイ:02/09/27 08:54
旅客機の中じゃ恐らく最強である767の上昇能力が好き。
747−400と同じCF6なんだけど、767は機体が軽くて揚抗比が大きい(空気抵抗が少ない)。
それでもって、国内便じゃせいぜい23万ポンドくらいの離陸重量だから昇る昇る。
特に300ER型機はさらに強力なエンジンだから、これを国内短距離便で使うときは凄い。

通常の離陸だと、全部で3つある推力セッティングの中の、最も低出力のセッティングを使用。
MAXセッティングの20%引き推力しか使わないという、三味線セッティングなのだ。

羽田の朝方とか16L&Rで同時に離陸することが良くありますね。
こんな時、一緒にエアボーンした隣の747やエアバスよりも明らかにグングン昇っていく。

2000m滑走路からの離陸だと1段階上の、10%引きセッティングを使う。
こうなるとイニシャルピッチは20度に達するし、クライムレートもほぼ6000FPM。
最強なのは冬場の2000m空港で、かつお客さんガラガラの短距離便ですね。

29NASAしさん:02/09/27 12:53
767いいですね〜。
200型のCF6のパワー上げる時の下品な?金属音みたいなのが好きです。

757、昔仙台空港で見た。足長くて?かっこいい。
30NASAしさん:02/10/04 18:54
もしかして、全旅客機に対するB767の割合が最も高い国って、日本なの?
特にANAなんか767だらけという印象も。
31NASAしさん:02/10/04 20:13
>28
>旅客機の中じゃ恐らく最強である767の上昇能力が好き。

そうなんですか?
L10やDC10のほうが強そうな気がしますが。
32NASAしさん:02/10/04 20:27
L10やD10もB6相手じゃ勝負にならないと思います。
見かけは平凡な双発機だが、実は余剰パワーがすごい飛行機。

ボーイングのHPの表↓を見れば、B6のパワフルさが理解出来ます。
http://www.boeing.com/news/feature/concept/pdf/climb.pdf
(ソニッククルーザーは本当かよ、って感じですが)
10000FTで一様にクライムレートが一旦落ちるのは、ここで加速するからです。
この高度以下では250KTの速度制限が航空法で決まっています。
後は上空に行き空気密度が落ちるのに従って、徐々に上昇率が落ちます。

この表だと3万まで15分だけど、国内運航で軽い時なんかもっと早いかも。
最後まで高度計がグリングリン回ってますから。
33NASAしさん:02/10/04 22:39
アメリカにはB757はOKでもB767の乗り入れが不可(要するにワイド
ボディー機が乗り入れ不可)な空港があるんだってね。ワシントンのレーガン・
ナショナルなんかはその例らしいが、なぜこういう空港があるのかな?
34NASAしさん:02/10/04 22:43
>>33
そりゃあナローボディ機の方が墜落した時に死亡率が高いですからね。
絵になりますよねぇ。
35NASAしさん:02/10/04 23:25
>>33-34
重量制限というか、騒音規制の問題なのでは?
特にレーガン・ナショナル空港は国内線(米国とカナダ)専用の、本当に
ローカルな空港だから、国際線はもちろんのこと、大型機に乗っていくよ
うな路線に乗りたければ40kmほど離れたダレスがあるのだからそっち
に行きなさいってこと。
36NASAしさん:02/10/04 23:29
>>33
カリフォルニア州のオレンジカウンティ・ジョンウェイン空港もB757までしか運行
してませんけど、ここの場合は滑走路が短くて、ワイドボディ機は運行できません。
離陸の時はブレーキを掛けたままエンジン全開で頑張って離陸します。
周囲が住宅地で、パワー全開で離陸直後、思いっきりパワーを絞るので、知らない
人はビックリする程、結構恐いっす。
37NASAしさん:02/10/04 23:39
>>36
ジョンウエイン空港で使えるジェット旅客機。以前はBAe-146だけだったという。。。
38NASAしさん:02/10/06 01:42
大西洋路線ではB767でも3クラスで飛んでることが結構あるんだよね。
日本では国内の亜幹線か近距離国際線用ってイメージがあるけど、
欧米間じゃB767はB747やB777と並ぶ国際線の主力だからね。
39ROY'S:02/10/06 01:50
767 着陸のとき
たまに逆噴射しないときありません?
40NASAしさん:02/10/06 01:55
767は遅い。
NRT-MPXで13h以上かかったよ...
41NASAしさん:02/10/06 11:21
>>40
B767の巡行速度はマッハ0.8。B747-400はマッハ0.855。単純計算でいくと、767で
13時間の場合、B747だと12時間15分位で到着することになる。
でも、B737(M0.785)よりは早いよ。
42NASAしさん:02/10/06 15:37
B4は高速向きの翼型だから速度は出るんだよね。
B6はパワーは有り余っていても、M0.86が限界速度。
なぜならこれを超えると翼上面で衝撃波が発生して墜落してしまうから。
クルマとは違ってパワーではなく、主翼の設計思想次第で最大速度が決まる。
もちろん衝撃波の発生を遅らせれば低速での効率が落ちて、大げさなフラップが必要になる。
ソニッククルーザーはどんな感じなんだろう?
43NASAしさん:02/10/06 22:45
>>38
B757も少数派だが大西洋路線に就航しているね。定期ではCOくらいだが。
44NASAしさん:02/10/11 04:07
保守るけど

B767-381ERマンセ-!!
45NASAしさん:02/10/13 22:15
B767に乗るとなぜか「いつもの飛行機だ」って感じがして安心できる。
DC-10の方が搭乗回数多いし、B737もよく乗るんだけれど。
46NASAしさん:02/10/13 22:46
こないだ外タレがJALの767チャーターしたという記事で「ジャンボジェットを」
と書いたスポーツ新聞があった。通路が二本あるワイドボディ機すべてジャンボ
だという説もあるが、漏れは747以外ジャンボとは呼びたくない!
47NASAしさん:02/10/13 22:48
その記事で「最大350人乗り」と書いてあったよ。767に350人て
TGやSKYだってのせないだろ?
48NASAしさん:02/10/14 04:56
>>47
緊急時の非常脱出規定違反
法律上無理です350なんて
49NASAしさん:02/10/14 15:46
どっちも奇をてらわなさすぎで嫌いという人多いね
50NASAしさん:02/10/15 13:15
>>47-48
763でモノクラス国内線仕様なら最大350席配置自体は可能です。

そういう問題じゃないかも知れんが。。。
51NASAしさん:02/10/17 02:05
>>42
細かいツッコミで悪いけど、
>B6はパワーは有り余っていても、M0.86が限界速度。
>なぜならこれを超えると翼上面で衝撃波が発生して墜落してしまうから。
Mmo超えてもMd超えなければ大丈夫だよん。
勿論故意にMmo超えるのはイカン。

あと、Power Weight Ratioから言えば国内運航の実重量だと
B747-400も似たようなもんだしCd値だけならB747-400の方が抵抗少ないよ。
だから上昇能力もB747-400の方が上。
国内でB767の方が早く高度を取れるのは、B747-400はCLB3使うから。
CLB使って本気で上がれば、軽いB747-400の方が軽いB767-300ERより
よく昇るよ。

ATPLの勉強頑張りたまえ。
52NASAしさん:02/10/17 02:33
>>51
普通のB767-300よりB747-400の方が上昇率は上だが、
さすがにERにはかなわないよ。
53NASAしさん:02/10/17 02:38
>>48 >>50
90秒ルール自体はB777も満足してないんだよね。
でもFAAはokしちゃった。これは有名な話。
B767-300でも、overwingに2つずつ両側で計4個の
小さな非常口という仕様ではなく、翼の前後に2つ
ずつ計4個のまともなドア付き仕様ってのもある。
これなら90秒ルールは満足できるよ。350仕様でも。
54NASAしさん:02/10/17 04:51
>>53
ということは、スカイマークのB763は大型機みたいに
翼の前後に普通の出口サイズの非常口があるタイプ?
55NASAしさん:02/10/17 05:02
>54
非常時には中央部座席が機外に放出されます。
落下傘の展開はE席の方、お願いします
56NASAしさん:02/10/19 16:59
B767かB747だか知らないが2階席がある機種ってあるらしいが、乗り心地
等は変わらないのだろうか。
57NASAしさん:02/10/19 21:52
2階席は個人的には圧迫感があるし、窓が上向いてて景色が
よくみえない、しかも太陽光線入ってきてまぶしい。おまけ
にいざというときの脱出が遅れそう。なのに2階を希望する
ヤシの気がしれない。
58NASAしさん:02/10/19 22:01
2階にもドアあるから脱出は大丈夫じゃない。
漏れが二階席でよいと思ったのは、

・CA一人当たりの乗客数が少ない(ようが気がする)ので
 サービスが行き届いている&飯がくるのもはやい
・階段が前方入り口付近にあって、降機時は結構早く出られる。

悪い点は上部貨物スペースが狭くて、いつも別に荷物を預かって
もらうことになることかな。
59NASAしさん:02/10/20 01:04
B757-200って、欧州を中心に大量に放出されているらしく、リース料にしても
B737-400以下らしい。
60NASAしさん:02/10/20 10:26
classic B747の場合、2階席の非常ドアはまず使わない。
シングルレーンで危ないから。
B747-400、-300の場合は2階のスライドも使うけど、
すげー怖いよ。普通の人はちょっと滑る勇気ないんじゃないかな。
乗員の訓練でも、普通はあのスライドは滑らない。
10メートル近い高さあるからね。
特に強風時(スライドが煽られる)降雨時(滑ってスピードがつく)
は私がPICだったら2階のスライドはなるべく使わせたくない。
61NASAしさん:02/10/21 00:38
安全の事までは考えないが、とりあえずB4のアッパーデッキは静かだから好き。
エンジンから離れているから、1階後部座席とは騒音が段違い。
どこの航空会社でも、Fクラスは最前方かアッパーデッキでしょ。
乗り降りの都合もあるけど、騒音も考慮しているからね。
最強はMD−90の最前方かな。
あまりに静か過ぎて離陸でスラストが高まったのが、エアコンの噴出し音が大きくなった事でしか判らない。
最悪は777の後方、かつタキシング中だな。

62NASAしさん:02/10/22 00:34
>>61
DC-10の後方も最悪です。
B744は1階席の一番前が好き、横だけでなく斜め前が見えますからね。
ただ、国内線でしか乗れない罠。(NHの744グアム行きも763に変わっちゃったし)
63NASAしさん:02/10/22 02:19
>>61
漏れはYしか乗らないからかもしらんが、747より777の方が静かに思えるわ。
767はあんま乗ったことないけど、757は在米中にそれなりに乗りました。
が、あんまり印象に残っていない(w。727とかA320の方が記憶に残るなあ。
64NASAしさん:02/10/22 02:24
>>61
MD-90最前列同意。
離陸開始の時新幹線に乗ってる感覚がする。
65NASAしさん:02/11/14 23:15
墜落機のボイスレコーダーの内容を紹介する本があって

それをB6に乗っているときに読んでいたら、ラウダ航空のB6墜落の話があった

機器のあるエンジンが「リバースに入る可能性あり」と故障予知警告がスクリーンに
出ていたらしい・・乗員はそれを信じず

CAP 「あ ・・(逆噴射に)入った」   直後に墜落 

と全部読んでしまった

それを読んでから着陸するまで尻が落ち着かなかったです。

66NASAしさん:02/12/10 20:11
保守
67NASAしさん:02/12/12 10:50
B757って最悪だよな。あのでかさでオールバルクロードだもんな。本当やになるよ。
757やった日、本当疲れる。1日3便あたった日にはクタクタ。こないだなんてアフ
リカの某エアライン、いつもA300で来るのにA300がメッカ巡礼フライトに廻され、
B757リースして来やがった。それなのにここのDQNアフリカ人乗客ども450個もスー
ツケースチェクインしやがった。しかもどのスーツケースも1個40キロ以上。B747ク
ラスで普通400個ぐらいだせ。がんばって300個入れたけど、残りとゲートバック
とカーゴは切捨てた。結局3時間半もターンアラウンドかかっつた。このあとこの
757CDG経由だったから、むこうにテレックス送っといた。もちろんCDGカラの客の
荷物スペースなしって。
68NASAしさん:02/12/12 11:32
最近アメリカ国内線で余剰機種になりつつありから
どっか使えばいいのに。JALあたりがMDの
代わりに。
69NASAしさん:02/12/12 11:40
>>67
コンテナ代かからないからエアラインにわ安くつくんじゃない。
70NASAしさん:02/12/12 11:45
>>67
そういえばクリスマス休暇の時期にアメリカ国内線の満席状態の757に乗ったら、
乗客は全員乗ったのに荷物の積み込みのほうがなかなか終らずに30分くらい遅れた事あった。

>>68
757は日本の国内線でつかうには経済性悪すぎ。中距離の国際線ならつかえるけど、
数がそんなに必要ないから結局使いづらい。
71NASAしさん:02/12/12 14:00
757にA320, A321用のAKEコンテナ使ええるようにすればいいのに。サイズ的にはAKE
757にフィトしそうだけど。
72NASAしさん:02/12/12 14:33
>>67
現場の苦労がよくわかります。このような場合って積み残しはどうするんですか?
73NASAしさん:02/12/12 21:48
>>>67
積み残しは次の便にスペースがありしだいラッシュバッグとして送ります。
74真実:03/01/02 17:11
                 あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
75NASAしさん:03/01/02 21:38
767ー300ERの太平洋線への使用は可能?
76NASAしさん:03/01/02 23:54
>>75
可能だよ。
古くはカナディアン航空の名古屋−バンクーバーとかからあるよ。
77NASAしさん:03/01/03 00:04
AC KIX−YVRとかNH KIX−HNLとか。
78NASAしさん:03/01/03 00:13
>75
>76
>77

OZ、BRも北米線に入れてた。
79NASAしさん:03/01/03 00:37
JA8254亜盆って本当?
80NASAしさん:03/01/03 12:51
さすがに757を太平洋線に使うのはむりだよね
81NASAしさん:03/01/05 14:02
B757-300って胴体長い割に、ウイングスパン短くない?
82山崎渉:03/01/06 14:37
(^^) 
83NASAしさん:03/01/13 08:28
age
84NASAしさん:03/01/13 08:31
>>65
信じずって適当書くなよ。
乗員はちゃんと警告を信用して対処法調べたよ。
だけど特に対処する必要なしと書いてあったんだろ。
85NASAしさん:03/01/18 11:07
B767−300とB767−400って互換性はどれくらいなの?
パイロットやCAの資格や訓練といった面から。
NRTのBランでもB64は充分使えそうだから、Aラン枠の少ないNHが少しでも
輸送力を増加させる為にB63ではなくB64を導入すればよかったんじゃないかな
と思ったりもする。
でも短距離ならB72もBランの運航が可能なんだよね。それなら別にB64は要ら
ないかも。
86NASAしさん
結局B64ってCOとDLだけ?