VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
VAIOデスクトップ ハイエンドモデル Rシリーズを語るスレ

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/
VAIO 以前のモデル
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/past_desk.html
VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

typeR master専用スレッド
VAIO typeR master Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1212452826/

typeR RT専用スレッド
VAIO typeR RT Part 1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1220937795/

前スレ
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 41
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1182089867/
2It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:16:29
●過去ログ1

VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 40
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1161845139/
VAIO typeR・R Master・RZ・RX・Rシリーズ Part 39
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1160278978/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 38
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1159846379/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 37
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1155719638/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 36
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1150777150/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 35
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1145418802/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 34
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139352038/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 33
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1135161888/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 32
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1129344019/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 31
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1125504785/
3It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:17:59
●過去ログ2

VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 30
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1121148724/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 29
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1117203787/
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 28
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1111554268/
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 27
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1104834380/
VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 26
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1097818395/
VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 25
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1094428991/
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 24
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1087870779/
VAIO typeR・RX・RZ シリーズスレッド Part 23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077380563/
4It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:19:22
●過去ログ3

VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
5It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:23:38
●過去ログ4

VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part7
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html
6It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:48:33
>>1
乙です
7It's@名無しさん:2008/09/09(火) 23:38:08
新型は拡張性皆無のゴミだね

現行モデルも拡張性に難有りだが今度は液晶一体型…
Rシリーズもオワタ
8It's@名無しさん:2008/09/10(水) 03:09:40
iMacのデッカイ林檎マークにどうにも抵抗があったので(視界に入りすぎw)狭額のコレいいな
9It's@名無しさん:2008/09/10(水) 07:33:38
>>7
type R master よりも
以前のRシリーズのほうが拡張性あるの?
10It's@名無しさん:2008/09/10(水) 10:02:45
RT
11It's@名無しさん:2008/09/10(水) 19:21:20
RXシリーズの電源って全部同じ物なんだろうか?
RX-65の電源がいかれちゃったから、中古のRXシリーズを買ってきて付け替えようと思うんだけど。
12It's@名無しさん:2008/09/10(水) 20:02:46
>>9
あるよ
master以前は
ソニー印の筐体だけ生かして中身の総交換は普通
13It's@名無しさん:2008/09/10(水) 20:11:26
>>9
以前のRシリーズはごくごく一般的なマイクロタワーだしな
14It's@名無しさん:2008/09/10(水) 20:32:59
CTOでtypeR masterで良いから残して欲しいよな
15It's@名無しさん:2008/09/10(水) 21:31:18
何もフルモデルチェンジなんて望んでないからRMは秋冬を出せ。
ただ、今までのに加えてAVCトランスコーダーとかギガポデジタルとか積んでくれればそれでいいから。
どんだけ待ってたと思ってんだよ・・・。ソニーKYすぎるぞ・・・。
16It's@名無しさん:2008/09/10(水) 21:50:23
>>15
Rシリーズはこれで終わったとさっさと見切りつけろって
これが最後のRでもう次はないと思われ
17It's@名無しさん:2008/09/10(水) 22:19:51
>>12,13
なるほど
18It's@名無しさん:2008/09/11(木) 00:53:48
>>11
誰か知らないですかね……。
19It's@名無しさん:2008/09/11(木) 00:58:26
っていうか、カタログ見ただけでも明らかに電源容量違うし…。
20It's@名無しさん:2008/09/11(木) 01:31:43
約63Wというと遥か昔のPCの消費電力だな
21It's@名無しさん:2008/09/11(木) 02:36:21
>>11
RX*0/51/61/52 → 159.9W
Pen4搭載のRX71/62/72/*3以降 → 268.9W
ttp://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rx72/rx72_3.htm
22It's@名無しさん:2008/09/11(木) 08:39:20
とりあえずRの名前が残ったことが大事
いずれ原点回帰とかいってミニタワーに戻るかもよ
23It's@名無しさん:2008/09/11(木) 09:19:12
ミニタワー採用した旗艦モデルは他社が出さない限り望み薄な気がする
24It's@名無しさん:2008/09/11(木) 11:55:00
>>21
ありがとうございました。
25It's@名無しさん:2008/09/11(木) 21:35:27
>>22
そこまでしてバイオに拘る必要ないだろもう
26It's@名無しさん:2008/09/11(木) 21:45:30
昔はビデオ編集を強調していたけど、今は写真なの?
27It's@名無しさん:2008/09/11(木) 22:02:48
今のビデオ編集はHDで物凄いPCにストレスかかるから拒絶してる人も多そう。
デジカメレベルでも最近は苦しいと聞くし。
28It's@名無しさん:2008/09/14(日) 01:59:55
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27416152


これって本当にRA70なの?
スペックがクソ過ぎるから、ギガポとかジョグコンもないし。
RA60か50のような気がするんだが、詐欺かな?
29It's@名無しさん:2008/09/14(日) 02:01:12
あ、ギガポはついてるっぽいな
30It's@名無しさん:2008/09/14(日) 02:27:58
宣伝かよ
31It's@名無しさん:2008/09/14(日) 03:08:41
>あ、ギガポはついてるっぽいな
RAからDo VAIOなのに、冗談?
32It's@名無しさん:2008/09/14(日) 04:55:52
>>28
よく見ろRA70といっても、PではなくSのRA70Sだぞ。
Sが付いてるとソニスタのカスタマイズモデルだから一台ごとに仕様はまちまちだぞ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/
33It's@名無しさん:2008/09/14(日) 09:11:22
当方PCV-RZ53を使用中です。
最近、電源付近からの音が大きいし、もう5〜6年使っているので電源を交換した方がいいのかなと考えています。
パソコンにそんなに詳しくはありませんが、HDの換装程度ならできるのでショップで電源を購入して交換できるのでは考えました。
いろいろネットで調べているのですが、簡単に交換できる入手可能なおすすめの電源ユニットをどなたか教えていただけませんか?
34It's@名無しさん:2008/09/14(日) 09:29:58
>>33
その程度自分で調べられないようなら自力で電源を交換しようとしないほうが良い
素直に修理に出せと
35It's@名無しさん:2008/09/14(日) 09:32:08
>>33
うーん。微妙にスレチ。というかその話題専用のスレがあったような……。
あと、本体の型番の他に、ちゃんと詳細なスペックも書いておくのがそういう板のマナーだから注意。
その他にも予算、電源の型番、電源スペースの大きさ等、ちゃんと書き込んでおけば相手に誠意が伝わると思うよ。

「PCV-RZ53 電源」でググったら電源の型番やら、交換した人の話やら出てきたんだが、見た?
36It's@名無しさん:2008/09/14(日) 11:03:20
RZ-50を使用中ですが、今度中身を総入れ替えの
予定です。筐体が気に入っているもので...
電源のリコール以外は快調です。

37It's@名無しさん:2008/09/14(日) 12:03:17
だから?
日記ですか?
38It's@名無しさん:2008/09/14(日) 12:59:28
>>37
確かにそれだけだと日記だよなw
39It's@名無しさん:2008/09/14(日) 13:15:58
最早パソコンなのか総合AV機器なのかわからんなw
40It's@名無しさん:2008/09/14(日) 16:09:10
>>33
前スレにはその話題がちらほら残っていたけど・・・
その時はスカイテック製のSKP-400/PS3がいい感じだったらしいけど
販売終了しているのでオクでたまに出るのを見つけるぐらいしかない。

ちなみにその電源はSONY独自のサイズ形状なので全く同じものは売っていないよ。
サイズ・電源容量を確認して適当に入りそうなものを探すしかない。

金属板があるので底面にファンがあるとふさがってしまう場合があるから要注意。
ねじ穴もあわないので固定も自分で工夫する必要がある。
41It's@名無しさん:2008/09/15(月) 12:47:54
デスクトップ型PC ソニー、開発打ち切り 一体型に完全シフト
 ソニーは、パソコンの基本形といえる本体とモニター、キーボードの3点セットで構成する「デスクトップ型」
の商品開発を打ち切り、モニター部分に本体を組み込んだ「一体型」に切り替える。パソコンは省スペース
性などからノート型に需要がシフト。海外勢の低価格デスクトップ型攻勢も激化しており、ソニーは一体型
で独自色を打ち出して販売拡大を図る。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080915-00000001-fsi-bus_all
42It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:31:55
RZ53でリカバリしたんですが、増設したハードディスクがボリュームIからボリュームEに名前が代わり、ギガポケットで、ボリュームIのカプセルが見れなくなりました。意味ワカメです。
43It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:39:14
ソニーは、今回のノートPC騒動を機に、
パソコン部門を切るんじゃないだろうか。
44It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:41:12
ソニー終わった。
これからは俺も自作に切り替えるか。
45It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:42:57
はいはい、アンチ乙w
46It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:44:54
しかしソニー以外でまともなディスプレイが無い罠
47It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:48:45
一体型にした方が(メーカー側が)良い所
・液晶と抱き合わせで売れる(今までは液晶なしが選べた)
・サポートでお金が取れる(中身をユーザーに見られるのはあまり宜しくないと思ってる)
・デザインで勝負できる(”見た目”いいものが出来る)

あと他にあるかな?
48It's@名無しさん:2008/09/15(月) 13:55:25
馬鹿すぎる
製造コストが安い以外無いだろが
49It's@名無しさん:2008/09/15(月) 16:02:56
RT買おうと本気で思っていたんだが、調べるうちにRmasterが欲しくて仕方なくなった。
かなり自分で換装できるよね〜、これは良いわ。
50It's@名無しさん:2008/09/15(月) 16:30:11
RAを購入して4年経った。静かだしこれまで故障も一切無し。HDDも4台積んでいる。
RAみたいなデスクトップの復活を待ち望んでいたがかなわぬ夢となった。
こうなったらSONYに修理拒否される時が来るまで使い倒してやる。
51It's@名無しさん:2008/09/15(月) 16:43:34
いいものが手頃な値段で買えないのはPCもオーディオと同じようになってきたな
52It's@名無しさん:2008/09/15(月) 17:11:11
解散だな
53It's@名無しさん:2008/09/15(月) 17:17:35
>>45
メーカーがデスクトップ出さないんなら自作に行くしかねえだろうがカス
お前みたいなSONYマンセーがメーカーをダメにしてるって事に
いいかげんで気づけよ。
他の奴にとってもお前みたいのが一番迷惑なんだよ。
54It's@名無しさん:2008/09/15(月) 19:16:43
バイトの金貯めて初めて買ったのPCがRX50。
4年前位に親にあげたけど、まだ現役だよ。家計簿位にしか使われていないけど。
お疲れさん。
55It's@名無しさん:2008/09/15(月) 21:33:13
Rシリーズ終了か(´・ω・`)
56It's@名無しさん:2008/09/16(火) 15:36:09
コーヒーメーカ型ケース好きだったぜ
57It's@名無しさん:2008/09/20(土) 23:26:01
上げ
58It's@名無しさん:2008/09/20(土) 23:38:30
Rはもう少しすればオクでは値上げかな?
59It's@名無しさん:2008/09/21(日) 01:19:29
それはないだろ
60It's@名無しさん:2008/09/21(日) 12:13:05
値上がりしても欲しいのはソニー信者くらいだろうし
そいつらはすでに持ってるだろうからな。
61It's@名無しさん:2008/09/21(日) 16:53:56
あがってるぞ
62It's@名無しさん:2008/09/22(月) 00:01:14
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
63It's@名無しさん:2008/10/03(金) 19:53:07
TypeR Masterが最後のデスクトップになりそうなので見に行ったんだが
スピーカーとジョグは俺のと同じだった、何年使い回してるんだよ!
64It's@名無しさん:2008/10/06(月) 12:08:08
もうデスクトップのハイエンドモデルはでないの?
65It's@名無しさん:2008/10/06(月) 14:06:24
景気が良くなればまた来るだろう
今は省エネ経営で無理
66It's@名無しさん:2008/10/09(木) 16:05:02
RZ に VAIO Media Ver 5 以上を入れる方法はありませんか?
67It's@名無しさん:2008/10/10(金) 06:49:23
赤江珠緒
68It's@名無しさん:2008/10/15(水) 21:58:55
RZ63でハイビジョン編集に対応できますか?
ソニーサイト見ると最低限のスペックはクリアしているようなんですが。
従来、DV GATE とAdobe Premiere 6 LE と Click DVDでハンディカム映像をDVD化
してきたので、ブルーレイ外付け購入して、ハイビジョンハンディカムが編集できないかと。
よろしくお願いします。
69It's@名無しさん:2008/10/15(水) 23:19:53
Core2マシンに買い替えした方が幸せになれる。
70It's@名無しさん:2008/10/16(木) 12:20:16
>>68
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081015/zooma381.htm

最新マシンでもBD化にこれだけ時間が掛かる。
最低限のスペックって、かなりの我慢を強いられると思った方がいい。
71It's@名無しさん:2008/10/16(木) 12:50:45
BD環境そろえてもなかなか満足できないよね
PCのパワーと転送速度がまだ許容レベルまで達してない

ランニングコストがDVDに追いつく頃には実現して欲しいけど
72It's@名無しさん:2008/10/16(木) 14:37:24
68はマルチだな。ま、どーでもいいけど。
73It's@名無しさん:2008/10/16(木) 21:07:31
>>68
RZ63てPentium4でしょ?
ハイビジョン編集は無理じゃないか
外付け地デジチューナーで地デジ見るのすら非対応
7468:2008/10/16(木) 21:55:58
68です。確かにマルチです。すいません。
RZスレならRZ63改造に精通した意見が聞けるかと。
実際、69〜73さん、参考になりました。ありがとうございました。
75It's@名無しさん:2008/10/17(金) 06:31:10
安物買いの銭失いって言葉をよく覚えとけよ。
76It's@名無しさん:2008/10/17(金) 14:59:03
今までしたことが今のPCで出来たからと言って、これからのことをそのPCで出来るとは限らない。
シングルコアでIDEでAGPでDDRじゃあな。
なんだかんだ言っても、PCは2年ないし3年で替える物なんだよ。
77It's@名無しさん:2008/10/17(金) 17:12:49
んなこたあないBDはまだまだ普及してるとは言いがたいし現状維持で満足だ
78It's@名無しさん:2008/10/17(金) 19:55:35
さすがにRZでBDは無理だろ
7968:2008/10/17(金) 22:59:04
2年3年で買い換えるなんて、パソコンオタクじゃねぇんだからさ。
お前らほかにやることないのか(ゲラ
金の使い道よく考えろよ、ヴォケドモ。
80It's@名無しさん:2008/10/17(金) 23:15:48
>>79
>2年3年で買い換えるなんて、パソコンオタクじゃねぇんだからさ。

浦島太郎ですか?w
81It's@名無しさん:2008/10/17(金) 23:22:42
80 名前:It's@名無しさん 投稿日:2008/10/17(金) 23:15:48
>>79
>2年3年で買い換えるなんて、パソコンオタクじゃねぇんだからさ。

浦島太郎ですか?w
82It's@名無しさん:2008/10/18(土) 00:40:28
(ゲラ
とか
ヴォケドモ。
とかDQNの使いそうな言葉だな
育ちがわかるよ
83It's@名無しさん:2008/10/18(土) 03:19:45
RZ60 で PCI カードを使った RAID 0 を検討していますが、トライした人いますか?
84It's@名無しさん:2008/10/21(火) 00:16:15
RX56のDVDドライブが読めないので交換したいのですが、どこのメーカーの
物がよいでしょうか?
85It's@名無しさん:2008/10/21(火) 00:46:36
>>84
好みもあるから一概には言えないが
PIONEERかソニーNECオプティアークあたりはどうかな。
価格ならLITEONとかLG電子、
IOやバッファロー辺りの箱入り保証付きも
何処のドライブ採用してるかかいてあるから安心かも。
IDEだから間違えてSATA買わないようにすれば、
通常用途ならそれほど変わらないと思うよ。
86It's@名無しさん:2008/10/22(水) 17:40:14
>>85
回答ありがとうございました。
87It's@名無しさん:2008/10/25(土) 11:10:01
結局、RT70買ったよ。
やっぱり快適に使用するには2、3年で買い換えないとな。
88It's@名無しさん:2008/10/25(土) 13:02:09
教えてください
PCV-RX55なんですが、側面カバーって
どーやって外すのでしょうか?
貰い物で取り説も無く、元持ち主も知らなくて
89It's@名無しさん:2008/10/25(土) 13:03:59
左後ろ上にあるレバーを引くと取れる。
90It's@名無しさん:2008/10/25(土) 13:29:20
>>89
thx
91sage:2008/10/25(土) 13:58:33
>>89
回答ありがと
レバーを引いてどちらかにスライドでしょうか
びくともしませんでした。
92It's@名無しさん:2008/10/25(土) 14:16:06
左に倒す
93It's@名無しさん:2008/10/25(土) 14:25:42
>>92
出来ました
94It's@名無しさん:2008/10/26(日) 03:11:44
VGC-RA62を使用しているのですが
DoVAIO設定画面のテレビ・ビデオ(チャンネル設定)についてなんですけど、
画面のボタンなどが全部灰色になっているため設定も何もできません。
バージョンは最新にしてあります。

何か知っている情報があれば教えてもらえないでしょうか
95It's@名無しさん:2008/11/03(月) 22:38:56
捨てるに捨てられず、パーツ交換の練習機にすることいしました。

問題が発生するとは考えていなかった電源ユニットの換装でトラブル発生。
AWORD BIOS で ハードウェアモニタに異常値が計測されたとのメッセージで
起動が一時中断します。
F1:CONTINUEを選べば、正常にOSが起動されてい(るように見える)ます。

ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX70K/
【確認時の構成】
M/B: ASUS CUSL-LX Rev102 [Intel i815 chip set]
CPU: Intel PentiumIII 1BGHz
Memory: *128 +PD168G-256 [SONY 128MByte + Princeton 256MBbyte]
Video card: ASUS AGP-V7100 (GF2 MX)
HDD: Maxtor DiamondMax 60 96147H8 [E-IDE 60GB 5400rpm]
Power suppy: DELTA DPS-150BB-1 =(換装)=> EVERGREEN Silent King-5 Premium Edition [560W]

AWORD BIOS の設定を親切に解説され散るサイト(日本語)をみつけ、
じっくりと読み込めば、手掛かりがつかめるのではないかと思っていますが、
解説サイトの管理者の方以外のご意見もうかがえると大変助かります。

皆様のご意見を頂ければ幸いです。
96It's@名無しさん:2008/11/03(月) 22:47:21
>>95
説明不足の部分があるように感じたため追加情報です。

機種: PCV-RX70K
増設: Memory Princeton PD128G-256

目的: なんとなく、自己満足で、最新ぽいPCを組み立てる。
今回は、まず手始めとして、作業的に簡単だと考えた、電源ユニットの
換装にチャレンジした結果です。
97It's@名無しさん:2008/11/04(火) 00:07:11
別にそのまま使えばいいんじゃないの?オートファンだからBIOSが拾って無くても
勝手に速度変わるし、そもそも入力とかついてんのかな。
あとRX70なんていくら金かけても無駄だよ。遊びでやるなら良いけど
いくらやっても最新の3万のPCにも及ばない。
98It's@名無しさん:2008/11/04(火) 00:20:11
ボタン電池が切れてるんじゃないか?
外してしばらくすればCMOSクリアも出来るから
新しいのに交換してみたらいいんじゃないかな?
99It's@名無しさん:2008/11/04(火) 08:32:01
>>97 98
レスありがとうございます。
現状、入出力を全く接続せず稼働させています。
機動・再起動でキーボードが必要となるのが問題なんですよね。
金をかけても無駄とはおっしゃる通りで、お遊びかつ自己満足のため
中身は全てパーツを換装するつもりです。

ボタン電池についてですが、電源ユニットを純正に戻すと発生しないので
電池切れではないと思ったのですが、機会があれば試してみます。
100It's@名無しさん:2008/11/04(火) 10:16:21
>>99
ケースだけ活かしてって言うのなら
こういうスレもあるよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205652375/
VAIO特にJシリーズは定番
101It's@名無しさん:2008/11/04(火) 11:33:34
>>100
今こそVAIO-S(マイクロタワー)を活用しよう!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1029050240/

こっちも
102It's@名無しさん:2008/11/04(火) 23:33:54
>>100 >>101
情報ありがとうございました。
読み込んでいる途中で気がついたのですが、
電源ファンコン用?の3pinをさしてないの原因か?と
そして、おそらくそのものズバリなネタらしきものが!

今こそVAIO-S(マイクロタワー)を活用しよう!
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1029050240/384

CMOSクリアも併せてやってみようかな。
まずは、AWORD BIOS の解説サイトで理解を深めないと。
M/B,CPU購入までほっとくつもりだってけど、ちょっとやる気が出てきました。
目指せIntelG45+Core2Quad()
103It's@名無しさん:2008/11/05(水) 23:54:29
お陰様をもちまして、電源ユニットの換装がとりあえず完了しました。
安定稼働するかは、今後の様子見になります。
他パーツ購入までのことですが、、、、、

原因は、M/Bの20pinに、電源ユニットの20/24を差した場合
電源ユニットのFUNコン用3pinへの干渉だったようです。
干渉し散る3pinをちょいっとまげてやったら、
BIOSのエラー(警告)を回避できました。

お騒がせいたしました。
以降、問題が発生した場合には、終えていただいたスレで
相談させていただきたいを思います。
104It's@名無しさん:2008/11/07(金) 04:08:48
RZ53でヘッドホンのDS7000を光出力で使用してますが、ソニックステージ、プレーヤーなどは聞けますがギガポケットは聞けません。仕様ですか?
105It's@名無しさん:2008/11/12(水) 08:29:14
>>104
故障です。
106It's@名無しさん:2008/11/12(水) 17:23:41
>>104
ギガポケットは確か出力がPCのスピーカー用の端子のみだったと思う。
USBオーディオインターフェイスから音を出しても、ギガポケットだけは
もともとのスピーカーから音を出してたよ。
107It's@名無しさん:2008/11/12(水) 19:41:39
どなたかRA51でBDに挑戦したかたいませんか?
地デジは行けたのですが、BDの方がハードルが高そうなんですが
108It's@名無しさん:2008/11/12(水) 21:50:55
やってみればいいのに。
今時BDドライブも安くなってんだし。
ダメならオクで捌けばいいだけ。
109It's@名無しさん:2008/11/13(木) 10:00:25
BDのハードルは高いけど、RAシリーズなら大丈夫じゃね?
再生ソフトも忘れずに。バッファローとかのなら付いてるけど。
110It's@名無しさん:2008/11/24(月) 17:42:54
RAシリーズの前RX65でBDに挑戦は無謀ですかね・・・
ドライブとソフト、どちらもスペックギリギリ。

ハイビジョン映像じゃくSD映像なら何とかイケませんかね。。。
111It's@名無しさん:2008/11/24(月) 21:38:38
>>110
スペックぎりぎりでは、まともに見れないよ。
ストレスが溜まるのは確実だから、素直にあきらめたほうがいい。

地デジとBDは、デュアルコア以上のCPUと高スペックのGPUがないと
辛いと思うよ。
112It's@名無しさん:2008/11/24(月) 21:43:07
見るだけならPS3の方が400倍良いのに。
113110:2008/11/25(火) 22:26:18
>111

見る方ではなくて、書き込み作業がどうかな〜と。

でもそれも無理かもしれませんね。

レスありがとう。
114It's@名無しさん:2008/11/26(水) 00:38:12
>>113
それもと言うより
そっちの方がもっと無理
115It's@名無しさん:2008/11/29(土) 19:35:03
実家からVAIOのRX62Kもらった。ちょっと勉強もかねてLinuxかFreeBSD
動かそうと思ってます。メモリが128Mだったんで増設しようと思ってるんですが
バッファローのRD800/4ってやつでいいんですよね?1Gまで積めるので
安く買えるなら買おうと思ってます。
116It's@名無しさん:2008/11/29(土) 21:10:22
RA51なんだけど
じゃんばらでLogicool X-530っていうサラウンドスピーカーが安く売ってたので買ってきた
スピーカーケーブルを3本つなげるだけ

まだまだイケル
117It's@名無しさん:2008/11/29(土) 21:16:19
以前SimpleDVDMakerで作ったDVDをメニューを作り直したくてTDAでリッピングしたら
チャプターの順序がまったく逆になってて困ってるんだけど、これって地道に直すしか
無いのかな?それともちゃんと読み込ませる方法とかある?
SimpleDVDMakerが変なんだろうなあきっと。
118It's@名無しさん:2008/12/03(水) 08:57:36
TypeRシリーズに
ビデオカメラ IP1K
ハードディスクプレーヤー HMP-A1

どれもギリギリ使えてる
119It's@名無しさん:2008/12/07(日) 22:14:27
RA71PSはメモリ3Gまで認識するっぽいけど、RA72Sは2Gまでしか認識してくれないのん?

RA72使いの人教えてー
120It's@名無しさん:2008/12/07(日) 22:49:38
121It's@名無しさん:2008/12/07(日) 22:57:13
>>120
やっぱ2Gか…さんくす
122It's@名無しさん:2008/12/07(日) 23:49:52
地デジが映らないんです。
(地アナは映ります。)

壁(地アナ・地デジ)

分配器−地アナテレビ

TypeR(B-CASカード挿入済み)

LANケーブル

モデム

電話機

地デジでスキャンすると、
電波が受信できません。と出ます。
123It's@名無しさん:2008/12/08(月) 09:33:42
電波が弱いとか?アナログは綺麗にうつるの?
124It's@名無しさん:2008/12/08(月) 17:25:46
地デジはUHFにアンテナですので
UHFが良く入らない所では厳しいかと
125It's@名無しさん:2008/12/09(火) 00:47:23
しまったぁ・・・。
実家のRX63用にヤフオクでRIMMメモリ落札したんだけど
間違えてECC付きを選んじゃった。
年末に実家帰ったら増設しようと思ってたんだけど
やっぱりnonECCじゃないとダメなんだよね?
126It's@名無しさん:2008/12/09(火) 09:18:04
昔のことなのではっきりと覚えてないが、
以前使っていたRX63ではECC2枚とnon-ECC2枚の混在でも問題なく動作していた。
127It's@名無しさん:2008/12/09(火) 12:40:55
この季節は本体の時計が良く合いますな
クオーツは16℃ぐらいで合わせてるのかな?
128It's@名無しさん:2008/12/09(火) 19:05:33
>>126
ありがとう。
とりあえずやってみる。
129It's@名無しさん:2008/12/10(水) 01:21:21
>>123
>>124
アナログはきれいに映ります。
前のPC(地アナのみ)だったときは、
問題なく録画していました。
130It's@名無しさん:2008/12/10(水) 01:30:54
他の受信機内蔵パソコンやテレビで地デジが受信できますか?
自分は、中継局が設置されていないから電波が来てませんでしたという回答に1票入れます
131It's@名無しさん:2008/12/10(水) 22:50:53
住んでる地域をある程度晒してもらわないと正確な答えは出ないかも。
132It's@名無しさん:2008/12/11(木) 01:16:49
>>129
現在の局がVHFだけとか、
アンテナが地デジの帯域に対応してないタイプとか?
133It's@名無しさん:2008/12/11(木) 01:32:13
>>129
V のアンテナしか立ってないんだろ。
134It's@名無しさん:2008/12/11(木) 13:23:38
>>129
中京地区だとUHFのアンテナを立ててあってもアナログとデジタルでは送信所が違うから、
受信場所によっては向きが合わずに受信できなかったりする。
135It's@名無しさん:2008/12/11(木) 19:06:56
>>119-121
RA72/RA62のM/BはPTGD2-VXの筈
これはRA70/RA60、RA71/RA62と同じで変更されていない

もしかすると動作する可能性もある
ヒトバシラーよろしく
136It's@名無しさん:2008/12/11(木) 23:42:22
>>135
とりあえず手持ちの1G×2枚と256GBのを2枚挿してみたんだが
なぜかメモリを2G以上積むとブラビアたんが入力してくれない不思議

起動はしてるんだけど映らないから確認できないや…
137It's@名無しさん:2008/12/12(金) 00:16:39
>>136
その一文を見て過去にあった質問を思い出した仮説。

ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1329871.html
内容は違うんだけど、この質問は「メモリ増設するとグラボが正しく動作しない」というのが
本当の問題に読み取れるんだよね。もしかするとメモリ増設するとグラボに何か問題あるのかな?


RA73はGeForce 6600だけど、M/Bが945LPなP5LP-VX
RA72/RA62はGeForce 6600
RA71/RA61はRADEON X600 XT
RA70/RA60はRADEON X600 XT

もしかするとPTGD2-VXとGeForce 6600の相性が悪い?
手元にRADEONあれば差し替えると動く様な気も…

家のはRA52なので…すまぬ
138It's@名無しさん:2008/12/12(金) 00:31:38
>>137
うちのRA72はGeForce 7300GTにしてあるんだけど、GeForceのせいなのかな…

RADEONは手持ちにないし確認は無理だわ
139It's@名無しさん:2008/12/12(金) 00:47:34
RA52を使っている者です。

CDブートのAcronis true imageでシステムのクローンが出来なかったんですが、
migrate easy8.0なら可能でしょうか?
140It's@名無しさん:2008/12/12(金) 00:56:27
すいません、7.0でした。
141It's@名無しさん:2008/12/12(金) 05:15:58
体験版にてHDDのアップグレード出来ましたよ。
その際、隠し領域も割合に応じて大きくなってしまいました
動作には問題ありません
142It's@名無しさん:2008/12/12(金) 08:26:32
>>141
そうですか…

うちのは
unable to load linux kernel. press enter to reboot
とか出て出来なかったんですよね。
143It's@名無しさん:2008/12/12(金) 23:28:01
RA72ってドライブの接続はATAPI?

それとGeForce 7300GTからの交換でRADEON系のオススメのグラボを教えてください
・熱処理と電源を気にしないで済むもの
・低解像度の拡大機能があるもの(GeForce 7300GTだとできない…?

こんな感じかな…よろしくお願いします
144It's@名無しさん:2008/12/13(土) 10:50:15
HISのがいいよ、電源がいらない
2段スロット、なのでモデムをはずしてギリギリ入る
デコーダーボードとギリギリで熱が心配だったけど
PCIスロット排気が効いてるのか30度台で問題はなさそう
145It's@名無しさん:2008/12/13(土) 11:36:55
HISなんてメーカーがあったのか

2段スロットってのがなんとも…
146It's@名無しさん:2008/12/13(土) 14:32:50
>>129です。

>>130 >>131 >>132 >>133 >>134
ありがとうございます。

一戸建てですが、
他の部屋のテレビでは地デジがきれいに映ります。
147It's@名無しさん:2008/12/13(土) 22:11:33
>>146
ちょっと面倒だけど他の部屋にPC持ってって地デジ映るか試してみるとか。
148136:2008/12/17(水) 20:26:08
>>137
GeForce 7300GTからRADEON1800XLに挿し換えてみた

そしたら4Gはおろか2G、512MBでも表示してくれない罠

Windows起動する最初は映るけど途中で「この出力には対応してません」みたいに出る
(GeForce 7300GT+メモリ2G以上の際と同じ症状)


コレはモニタ変わりに使ってるテレビが悪いのか、それとも接続の仕方が悪いのか…(HDMIならどうだろう)
149It's@名無しさん:2008/12/18(木) 01:35:17
>>143
ATAPI

>>148
それはドライバがきちんと入ってないのでは?
他のディスプレイで確認しました
150It's@名無しさん:2008/12/18(木) 13:36:28
>>149
ドライバの方はちゃんと入れました

モニタの方はレグザに繋いでみた結果
GeForce 7300GT+メモリ4Gで問題なく表示され
RADEON1800XL+メモリ4Gだと対応していませんの表示は出るのですが問題なく表示されました

RA72はメモリ2G対応との事ですが、1G×2枚、256MBの2枚挿しで2.5G認識
1G×4枚挿で2.87Gの認識を確認


ブラビアではGeForce 7300GT+メモリ2G以上の場合表示できず
RADEON1800XLではメモリ容量に関わらず表示してくれないので相性の問題なのでしょうか?

せっかく買ったメモリとグラボを無駄にしたくありませんし
部屋のテレビがブラビアであることを踏まえて
ブラビア+RADEON1800XL+メモリ4Gで稼動できるのが理想なのですが…
151It's@名無しさん:2008/12/25(木) 15:26:10
当方RA51使いなんだけどマイク繋げてスカイプすると
相手に雑音ひどいって言われるが、これは仕様か?

ちなみにマイク音量やイロイロな調整はしてみたが…
152It's@名無しさん:2008/12/25(木) 15:30:08
雑音の原因が少なくてもPCにあると特定できているのだろうか。
153It's@名無しさん:2008/12/25(木) 18:21:01
>>152
マイクもサウンドカードもイロイロ変えました。
自分ももうPCに原因があると思ってますが例えば何がおかしいのでしょうか?
購入して丸4年経ってますからね…
154It's@名無しさん:2008/12/25(木) 18:48:54
>>153
ADSLを使っていたときは、回線の調子が悪くて、雑音がひどかった経験がある。
ところで、
自分の音声に雑音がのっているかどうかって、音声テストで確認してみた?
155It's@名無しさん:2008/12/25(木) 22:48:19
>>154
ネトラジ等のサイトでかなり設定や調整はしましたがやはり雑音が…
ADSLの下りは約2Mくらいです。
156It's@名無しさん:2008/12/25(木) 23:28:56
>>155
ネトラジ等で調整するのではなく、スカイプの音声テストで自分の声がどう聞こえるか試してみました?
157It's@名無しさん:2008/12/26(金) 01:22:35
158It's@名無しさん:2008/12/26(金) 09:45:11
>>156
そういうのも全部調整してみたわけで…
159It's@名無しさん:2008/12/26(金) 12:08:37
スカイプの音声テストで録音された自分の声に雑音が載ってないなら、
自分のPCや回線側には問題ないんじゃない?
160It's@名無しさん:2008/12/26(金) 22:54:03
>>157
最後の
「ほんの3年程前(このPCが発売された当時)、主力であったPC-9821と比べると格段に速いですね。」
はおかしくないか?
161It's@名無しさん:2008/12/26(金) 23:25:02
この人にとっては主力だったんだろ。
162It's@名無しさん:2008/12/26(金) 23:50:44
お知恵を貸してください。
作成したリカバリーディスクは、同一機種なら異なる個体でも使用できるのでしょうか?
それともやはり本体の製造番号がディスクに書き込まれるなどして他の個体では使えないのでしょうか?

RZのHDDクラッシュ、HDDを買ってきたものの作成したリカバリーディスクと起動ディスクを紛失してることに気付く。
メーカーに相談すればリカバリーディスク購入や修理といった形で復旧できるのかもしれませんが、年末年始なので時間がかかりそう。
そこで思いついたのが、リカバリーディスク付きの同一機種を購入、リカバリーディスクだけ使用して売却。
でも昔のような最初から付属しているリカバリーディスクと違って、
CD-RやDVD-Rで作成するなら作成した個体以外では使えないような仕組みが何かあるのかと思いまして……。
よろしくお願いいたします。
163It's@名無しさん:2008/12/27(土) 18:54:27
>>162
もともとリカバリーディスクない機種なのに
リカバリーディスクつきの同一機種って超レアだろ。
164It's@名無しさん:2008/12/28(日) 02:21:40
オクでリカバリー作った奴付けて売ってる奴のことかな?
同じ機種なら問題はなかったと思うが。
型番によってはディスクだけでもオクに出てるから
それを買うのもいいんじゃない。

ちょっと高く付くけど。
165It's@名無しさん:2008/12/28(日) 11:51:14
>163-164
回答ありがとうございます。
お察しの通り、作成したディスクの事です。
しかし該当機種のオークションをよく見ると、リカバリーディスクはあってもリカバリー起動ディスクが無いorz

年末年始特番対策で増備した別のRZは、リカバリー中に電源落ちて以後何も表示されない(映像信号出てない)し……。
祟られてるなぁ……。
166It's@名無しさん:2008/12/28(日) 15:22:18
Windowsのライセンスが余っているならUSのサイトからドライバを入れるという手もある
167It's@名無しさん:2008/12/28(日) 17:48:12
リカバリーディスクなんてメーカーから買えば5,000円位じゃないの?
168It's@名無しさん:2008/12/28(日) 18:00:57
>>167
5スレ前くらい読めよ
169It's@名無しさん:2008/12/28(日) 20:57:27
5スレも遡るんですか(*><)
170It's@名無しさん:2008/12/29(月) 00:00:25
揚げ足取るなw
171It's@名無しさん:2008/12/29(月) 11:55:47
>>168
読んでも分からないが
172It's@名無しさん:2008/12/29(月) 13:01:17
> メーカーに相談すればリカバリーディスク購入や修理といった形で復旧できるのかもしれませんが、年末年始なので時間がかかりそう。
173It's@名無しさん:2008/12/30(火) 08:53:39
久しぶりにマイクロソフトマウスからRA53付属のマウスに変えたらむちゃくちゃ使いやすいのでビックリした
サイドに滑り止めのラバーが付いてるし指が引っかかるように窪みになってるからだな。
マイクロソフトのマウスは全体的に安っぽい質感だし仕方ないけど。
174It's@名無しさん:2008/12/30(火) 14:32:04
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r50479162
ちくしょう裏取引で終了かよ……
175It's@名無しさん:2008/12/31(水) 00:09:21
RZ55買って4年半くらいになるが、ここ1週間くらいやたらハードディスクがガリガリ鳴るようになって動作が重くなったんだよな。
IE7開くのにもHDDが1分くらいガリガリ鳴ってようやく開ける。
こういう症状出てきたらHDDの寿命か?
176It's@名無しさん:2008/12/31(水) 01:43:57
>>175
そうです、すぐにバックアップした方が吉
177It's@名無しさん:2008/12/31(水) 12:46:24
RX56使ってるんだが、たまに画面がいきなり消えるんだよな。
しばらくすると復活するんだけど。
これって電源が足りてないから?
それともグラフィックボードに原因があるのかな?
ディスプレイとPCをつなぐケーブルは交換したんだが直らなかった。
ちなみに増設してあるものはメモリをプラス2枚と、USB2.0のPCIだけ。
178It's@名無しさん:2008/12/31(水) 20:41:23
>>177
俺の場合は、モニタの故障でした。
179It's@名無しさん:2009/01/01(木) 12:29:22
>174
今時RZの新品ってどこに売ってたんだろねぇ?買いに行きたいわ。
ウチのRZ使用中に突然電源落ち。電源入れてもファン回るだけで画面no signal。
180(^ω^):2009/01/01(木) 17:43:33
RZ53だが、電源修理って3000¥くらい?
181It's@名無しさん:2009/01/02(金) 00:19:44
>>180
メーカーなら2〜3万かかるんじゃね?
182125:2009/01/02(金) 00:32:11
だいぶ遅くなりましたが
>>126
無事認識しました。現在768MBです。ありがとうございました。

>>177
うちのRX63も以前は頻繁にフリーズしてました。
今回、メモリ増設と同時に中古でPCVD-15XD5というDVI出力の
15インチ液晶モニタに変えたら、今のところ問題なくサクサク動いており
全く不安を感じません。
それまでは17インチのCRTでアナログ出力でした。もしかしたらこのあたりの
相性が悪かったのかなと思ってます。
183It's@名無しさん:2009/01/02(金) 01:16:00
>>180
78000円。買い替えた方がいいかもね。
184It's@名無しさん:2009/01/05(月) 17:55:08
電源でそんなにするのか……
TVチューナーの修理いくらだろガクブル
185It's@名無しさん:2009/01/05(月) 19:04:31
サポートページに簡単な見積もりのリストあるから見てみ
186It's@名無しさん:2009/01/06(火) 11:51:33
最近新しいパソコン買おうと思って,今のパソコン売ろうかと思ったんですが
みなさんなら,このパソコンをどの程度価格で買う又は販売しますか??参考程度に教えてください
SONY VAIO type R VGC-RA53
CPU:PD2.8 GHz
メモリ:3Gに増設
HDD:320G
グラボ:8600GTに換装
スピーカーあり
モニタなし
キーボードなし
マウスなし
スピーカーにすり傷あり
本体は比較的きれい

こんな感じです.よろしくお願いします.
187It's@名無しさん:2009/01/06(火) 11:56:47
12万
188It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:02:58
12万あれば、
ショップブランドのCorei7搭載マシンが買えるなぁ。
189It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:09:39
アプリの価値が全然違うだろ
ショップの12万のやつ買っても中身すっからかんだから、
まともに使えるソフト買っていったら20万くらいになっちゃう
190It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:22:11
使ってるのはフォトショエレメンツとTMEぐらいのもんだから
2万プラスぐらいで足りるな俺の場合
191It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:29:48
”アプリの価値”をどう見積もるのかにもよるが、
VGN-AR55DBが新古で12万5千円で売られていたからなぁ。
192It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:34:58
どうしてノートと比べるかなぁ?
AR55ってWXGA+しかないし、TMPGもついてないし、拡張性はないしでtype Rの比較対象ではない気がする
193It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:40:15
194It's@名無しさん:2009/01/06(火) 12:41:35
こいつホント無知だなw
それソニスタモデルでもうその構成では買えなくなってるからw
195(きっ^ω^す):2009/01/07(水) 00:57:51
>184
サボってページみたけど、電源は29000って書いてあってん。
196It's@名無しさん:2009/01/07(水) 01:02:10
俺的にはせいぜい2〜3万か。
SONY好きの奴なら5万くらいまで出してくれるかな。
197It's@名無しさん:2009/01/07(水) 03:21:29
返事が遅れてすみません
>>187
12万ですか!!買ってくれますか(笑)

>>196
5万ぐらいかぁ.そのぐらいで売れたらうれしいですね.
予定では

Core2Quad
メモリ:2G
HDD:特に指定なし1TBぐらい
グラボ:9600GTか9800GT

ぐらいの性能が欲しいですね.
5万ぐらいで売れれば予算は十分だと思うので頑張ってみます
198It's@名無しさん:2009/01/08(木) 00:30:35
ガンバレよ
応援してるからな。

俺は買わないけどw
199It's@名無しさん:2009/01/08(木) 11:58:07
PCV-RX73のマザーボードのメーカー名、型番、わかりませんか?
CPUがP4 2.00 ですが、NorthWood 2.0Aに交換して発熱を少し抑えたいです。
200It's@名無しさん:2009/01/08(木) 12:28:56
201It's@名無しさん:2009/01/08(木) 15:30:37
俺のRX52なんて
XP化・メモリ・HDD増設済みとはいえ
売ったら1万円切るな
202It's@名無しさん:2009/01/08(木) 16:52:56

>>201
ケースとしての価値は
それなりにあると思います。
203It's@名無しさん:2009/01/08(木) 17:46:04
ケースは経年劣化で黄ばんでる Orz
204It's@名無しさん:2009/01/08(木) 17:46:11
ケースデザインならRZの左に出る物はないだろう
205It's@名無しさん:2009/01/08(木) 20:35:57
ケースはRXが一番だろJK
206It's@名無しさん:2009/01/08(木) 20:43:08
俺はRAが好き
207It's@名無しさん:2009/01/08(木) 20:45:55
>>206
ナカーマ
208It's@名無しさん:2009/01/08(木) 21:00:52
RXはデザインは良いけど仕上げがちゃちいからなあ。RZの方が綺麗。
RAも良かったね。またああいうのでたら買っちゃうんだけどなあ。
209It's@名無しさん:2009/01/09(金) 23:24:57
RZは縦筋デザインがなぁ
RXはケース内が狭くてあんまり弄れない
RAは、黒くてザラザラだっけ?
210It's@名無しさん:2009/01/10(土) 17:17:12
リカバリー段階からBig Driveに対応するのってRX76/66/56以降?
それともBig Drive非対応でもバーテーションを各120GB?以下にしておけばリカバリーできるの?
211It's@名無しさん:2009/01/10(土) 23:39:33
RX56にP4 2.4Gを換装するためにヤフオクで落札。
まだかなー。
212It's@名無しさん:2009/01/11(日) 17:57:00
>>210

RX65で500GB使ってる。
213It's@名無しさん:2009/01/12(月) 00:46:12
>>211
マザボ入れ替えて最近の奴入れた方が実用的だろ
214(きっ^ω^す):2009/01/12(月) 09:01:06
>>195
29000円なんですね?
215It's@名無しさん:2009/01/12(月) 22:09:57
RZ53の電源がいきなり落ちるようになった。
その後、電源を入れても一瞬(約一秒)つくけど、BIOSの画面にたどり着くまで持たない。
その状態で電源ボタンを押しても無反応。
電源ケーブルを差し直しても、コンセントを変えても症状変わらず。
抜いて長時間放置して、再挑戦するとうまく行くときがある。
うまく行っても、時々落ちてます。
落ちる瞬間を目撃したことが有りますが、シャットダウンではなくいきなり落ちています。
イベントビュアにはそれらしき情報は有りません。
休止モードやスリープモードで落ちたわけではないようです。
この状態で電源ボタンを押しても無反応です。
原因に何が考えられますでしょうか?
216It's@名無しさん:2009/01/12(月) 22:48:51
>>215
電源のファンは回っている?異常に熱くなってない?ホコリがたまってない?
217It's@名無しさん:2009/01/12(月) 23:08:08
>>216
調べていませんでした。
後方に排気されているのが正常ですか?
今は手をかざすしか出来ないのですが、なんか吸い込まれているような。
その下のケースのファンは後方に排気していましたので、その吸気分と言う感じかも知れません。
電源がやばそうですね。
218It's@名無しさん:2009/01/12(月) 23:16:23
>>215
もしかしたら、電解コンデンサがパンクしているかも。

VAIOではないが、うちのパソコンで電解コンデンサパンクによる起動できないトラブルが発生している。
219It's@名無しさん:2009/01/12(月) 23:29:13
なるほど
そう言う話は良く聞くのですが、その場合は二度と電源が入らないような気がしますけど、どうなのでしょう?
220It's@名無しさん:2009/01/13(火) 00:00:15
入るけどすぐ落ちる場合が多いよ。
ヘタしたらショートして火を吹くから
注意してね。
221It's@名無しさん:2009/01/13(火) 00:16:30
動いていても安心は禁物ですね。
電源を代えた方がいいですね。
週末に買ってきます。
ありがとうございます。
222It's@名無しさん:2009/01/13(火) 00:17:43
パソコン 電源ダウン
でググってみそ
223It's@名無しさん:2009/01/13(火) 00:39:34
>>212
210です。情報ありがとう。
それは500GBのHDDを、大きなバーテーション(128GB?を超える)で、リカバリー開始段階から使えるって意味でOK?

>>213
マザボまで入れ替えるなら、そのまま残して別に1台 組んだ方が良いんじゃないかと。
あと愛着みたいな物で、マザボまで入れ替えるとVAIOじゃなくなっちゃう気かして切ないとか。
実際私もRX72にゲタを履かせた2.5GHz載せてますし。

>>215
発生直後は何もできず放置すると回復って、安全装置?が働いてるような動き方ですね。
ショートとかしてなければ いいのですが。
とりあえず原因箇所を絞るべく、別の電源をつないでみて安定するか試してみては?
ウチのRX72は社外電源を外付けしてます。予約録画に失敗する事があるんで恒久対策としつはオススメできませんが。
224218:2009/01/13(火) 22:46:16
>>221
電源だけではなく、マザーボード上の電解コンデンサの可能性があるということです。

一度ばらして、電源部を含め全ての電解コンデンサをチェックしてみてください。
もし、電解コンデンサがパンクしていたら、修理には高度な半田テクニックが必要になるので、
修理をするよりは、新しいパソコンを買ったほうが幸せになれると思います。

まあ、自分で半田ごてを握って修理するのも楽しいけれどね。
225It's@名無しさん:2009/01/14(水) 01:42:38
>>224
そう言う意味ですか
読み切れず済みません
チェックしてみて、その結果で考えます
ありがとうございます
226It's@名無しさん:2009/01/14(水) 01:46:04
>>223
危険な状態と隣り合わせかも知れないということですね
早めに何とかせねば
227It's@名無しさん:2009/01/14(水) 21:05:52
RA62だが、そろそろハードディスクが逝きそうだ・・・。
たまにピーを連呼して中々鳴り止まなかったり、そうでなくとも起動時とかにカリカリ音が目立つようになってきた。
この機種で内蔵を交換するとして、お勧めあればおしえてけれ。

基本的に主要なデータ類は外付けHDにバックアップするので、内蔵HDの容量は少なめでいい。
標準時と同じく、160GB×2で良いかと思ってる。
ちなみに、RAIDは使ってない。C:30GB/D:160GB/E:130GBで使ってる。
ただ、この際二機との交換しようと思ってる。
228It's@名無しさん:2009/01/14(水) 22:12:04
うちもハードディスクがやばいので、年末に見に行ったら…
今はディスクもシリアルだと安いのね
パラレルだと取り扱いも少ないし、高い…
如何に世間に疎いか分かりました
229It's@名無しさん:2009/01/14(水) 22:25:58
RA62って、現行のシリアルATAで大丈夫なのか?
230It's@名無しさん:2009/01/15(木) 06:25:23
>223

C:D:のメインでなく増設に付けて使ってます。
期待外れですみません。

500GBを1パーテーションでも難なく使えてます。
231It's@名無しさん:2009/01/15(木) 13:54:25
HDDにゴミが詰まったぐらいで立ち上がらなくなったケースがあるから
一度掃除してみるのもいいかも
232It's@名無しさん:2009/01/15(木) 15:01:00
HDDをか?ケースの掃除だよな?
233It's@名無しさん:2009/01/15(木) 15:20:56
HDDの基板に付いたゴミを取り払っただけ
234It's@名無しさん:2009/01/15(木) 15:39:27
よかったよかった
初心者とかだとHDDバラす人がいるらしいからね
235It's@名無しさん:2009/01/16(金) 00:59:29
嘘を信じちゃダメだよ。
HDDについたホコリで動かなくなるとしたら
ショートしたということだから
ホコリ払っても使いもんになんかならないよ

間違ったことを認めたくなかっただけの見栄っ張りだろ
236It's@名無しさん:2009/01/16(金) 08:50:32
TVを水洗いして直るって事も実際あるんだから嘘ってことも無いんじゃねーの?
237It's@名無しさん:2009/01/16(金) 10:26:17
コネクタの抜き差しで稀に復活する場合もあるけどな。
HDDにゴミが詰まったってのが何を指してるかだな。
238It's@名無しさん:2009/01/16(金) 17:34:35
中古で買ってもなぁ・・・
239It's@名無しさん:2009/01/16(金) 22:57:57
去年あたりからIDEのHDDがなかなか売ってない、もしくは売っていてもSATAに比べて割高な状態になってきましたが、
RXやRZをお使いの皆さんはどうしてますか?
IDE→SATA変換基盤を使おうかとも思いましたが相性とか出やすいみたいで、PCIに挿すSATAボードが無難かな?と考えているのですが
リカバリや予約録画時のサスペンド復帰などは従来どおり行えるものなのでしょうか?
240It's@名無しさん:2009/01/16(金) 23:25:02
システムトークスのSATA-TR150VHを買ってRX72でシステムドライブに
使用してみたらHDDに負荷をかけると勝手に再起動してしまい、使い物に
ならなかった。

それで玄人志向のSATAD-IDEを挿してみたら今度は奥行きが長過ぎて
RX72本体の側面の蓋が閉められなくなってしまった。その他の不具合は
余りないけど、いずれにしても変換基盤はお勧めできないね。

SATAボードも持っているけど、こちらはシステムドライブではまだ試して
いない。
241It's@名無しさん:2009/01/17(土) 00:23:41
3.5インチ IDEのSSDが普及してくれると助かるんだけどな。
242It's@名無しさん:2009/01/17(土) 22:57:32
HDD壊れたのを機に処分したよ。バイバイRZ・・・。こんにちはRT。
243It's@名無しさん:2009/01/18(日) 01:35:40
>240
情報ありがとう。やはり変換は厳しそうですね。

それで、PCIのSATAボードとSATAのHDDを買って来ました。
いざ組もうと思ったら、電源コネクタが違うorz IDE時代のコネクタも併設してるというのは一部のHDDに限った話か私の聞き間違いなんですね。
逆にSATAケーブルの方は、パッケージにもメーカーサイトにも書いてなかったので付属してないと思いケーブルも買ったら付属しててorz

>241
2.5インチでさえIDE版を見かけなくなっちゃいましたよね。
IDEのHDDやSSDが消えたり、今以上に入手困難になったり価格が高騰したら、今後PCリユースの障害にもなりそう。

>242
RZは捨? オークションでジャンク出品?
244It's@名無しさん:2009/01/19(月) 11:17:23
IDEがこうも無くなるとは思わなかったよ・・・
245It's@名無しさん:2009/01/19(月) 11:24:57
俺が最後にIDE買ってからもう2年か、あの時もだいぶ少なくなってたからなあ。
246It's@名無しさん:2009/01/19(月) 15:31:05
age
247It's@名無しさん:2009/01/19(月) 22:57:45
うちのRA53のWD製HDDは2年前に故障して日立に取り替えたけどまだまだ順調。
IDEに刺さってるもう一方のHDDはIBMだけどこれも10年ぐらい順調だ。
やっぱIBMはいいわ。
248It's@名無しさん:2009/01/20(火) 00:01:46
>>227
Cドライブ30GBで足りる?
容量はともかく、プラッターで速度も違うので
500GBくらいの速い奴を入れてCドライブに100GBくらい当てとけばベター
それでも5k円位でしょ
249It's@名無しさん:2009/01/20(火) 16:29:20
>>247
RA53には、WD製HDDが標準搭載なのか?
RA72には、Maxtor製のHDDが搭載されてて、交換しようと思ってるけど、
どれにするかを思案中なので、できれば詳しくお願い。

ソニーPCと日立HDDは相性が悪いと聞くけど、問題なさそうね。
250It's@名無しさん:2009/01/20(火) 16:49:52
>>249
>日立HDDは相性が悪いと聞くけど
そんな事はない。今、3個積んでる。
251It's@名無しさん:2009/01/20(火) 18:03:02
ソニーPCと日立HDDは相性が悪い()笑
252It's@名無しさん:2009/01/20(火) 18:22:41
別にSONYがマザーボード作っているわけじゃあるまいし。
253It's@名無しさん:2009/01/20(火) 18:50:16
>249
ウチはDELL、R72、RX72でMaxtorに当たり、半年以内に御臨終。
すべてIBM/日立のHDDに替え、RZ75は最初から日立、ノートラブルです。
まぁIDEの話なのでSATAの場合は異なるかもしれませんが。

確かに過去Intel及びVIAのチップと日立のSATA HDDで相性問題が出ましたが、いずれもチップ側が原因でした。
おっしゃっている相性が このIntelの件なら修正ドライバーが出てます。

なお、同じ機種でも必ずしも同じメーカーのHDDが積まれているとは限らないみたいです。
254It's@名無しさん:2009/01/20(火) 23:10:45
IBMはDTLAおよびAVERシリーズでガラス製ブラッタの磁性層剥離問題が過去にあったみたいね。
日立のSATAのやつはスイッチが切り替わらないような感じなのかな?これは知らない
そういや海門も起動電力が大きすぎて電源が壊れるといった問題も過去にあったな。
255It's@名無しさん:2009/01/21(水) 00:29:50
海門は最近というか今現在1.5Tでリコール問題起こしてるよ
256It's@名無しさん:2009/01/21(水) 00:33:33
1.5TBだけじゃなくて低容量からエンタープライズ向けまで幅広くバグ認めてるよ
自作板の海門スレ見てみると良い
257It's@名無しさん:2009/01/21(水) 12:05:53
VGC-RA72PL2ですが、増設のHDDはどんなものを買えばいいのでしょうか?
250GBを2つ増やして、計4つにしたいと思います
現在250GBが2つでRAID0ですが、どのような設定にしたらいいのでしょうか?
258It's@名無しさん:2009/01/21(水) 16:27:18
RAIDにしたいんですか?
古い250GBのHDDでRAIDを組んでリスクを負う位なら
最新の1TBにした方がいいと思うんだけどなあ

300GB超えのプラッターの奴だと転送速度が倍くらいになると思う
259It's@名無しさん:2009/01/21(水) 20:05:46
>>258
ありがとうございます
合計で1TB位にしたかったのですが、
リスクを考えると、500GBを一つ追加する方が良さそうですね
倍ということは、RAID0と同じくらいの速さになるということでしょうか?
初歩的な質問ですいません
260It's@名無しさん:2009/01/21(水) 23:09:13
>>249
僕もRA53だがHDDはWDだったな。
今はHDP725025GLA380×2とHDT721064SLA360×2がいる。
日立との相性は悪くない。ただしHDTはヘッドがカキンコキンうるさくて起動時や終了時に気になる。
静音化ならHDPだけにするべきだったと後悔。
WD1600の「・・・・・シャカシャカ・・・(中略)・・・シャカシャカ・・・・・・」ってのが懐かしい。
あとRAは、オプティアークのドライブに交換するなら上段の底網をコルクシートか何かで塞いだ方がいいよ。
261It's@名無しさん:2009/01/21(水) 23:10:38
キャッシュとプラッタの大きさがすべてだよ。
262It's@名無しさん:2009/01/21(水) 23:46:41
RA52なんですが地デジ対応ではないのですが
地デジ対応にするためのオプションパーツってありますか?
263249:2009/01/21(水) 23:50:25
>>260
俺のは元付いてたWDはWD1600SD
これが一年後に故障
3年保証が効いて取り替えたのはHDS722516VLSA80
これは確かにカッコンカッコン五月蝿い
多分日立はヘッドが安全領域に退避させる機能があるからそれじゃないかな?
通常時はWDより静かなので好感もてるけどシークが分かりづらいのがちょっと気になるかな。
去年HDP725025GLA360をもう一方のベイに増設したけどこれはカッコンの音量が低くいい感じ。
スピードはシングルでも通常のRAID0と変わらないのでこのところのHDDはプラッタ容量が2倍になればスピードも2倍になるのだと思う。
264It's@名無しさん:2009/01/22(木) 00:16:08
Q:カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
A:不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。


自作板で見つけたが違うみたいね
265It's@名無しさん:2009/01/22(木) 16:38:53
>>259
HD Tuneで計ってみて
購入時に付いてた奴は転送率が最高で58.6MB/secだが、
後付のWDの500GBで91.6MB/sec、1TBで100MB以上でるよ
266It's@名無しさん:2009/01/22(木) 19:58:22
>>265
ありがとうございます
今、別のPCなので、計ったら、報告します
元々のHDDをはずして、1TB×4にもできるのでしょうか?
267It's@名無しさん:2009/01/22(木) 20:33:52
俺もそれは気になる
確かDに隠しファイルでバックアップ領域があるからな
268It's@名無しさん:2009/01/22(木) 21:40:22
バックアップ領域を他のハードディスクにコピーすると
そのハードディスクからリカバリーできる?
269It's@名無しさん:2009/01/22(木) 23:17:23
>>253
>おっしゃっている相性が このIntelの件なら修正ドライバーが出てます。

えっとRAは確かICH6Rですが、修正ドライバーって存在しているのかな?
最新のIntel Matrix Storage Manager はICH7R以降対応のものですし・・・

この問題は、もう発覚してから1年以上経過していますが・・・
HGSTのP7K500シリーズ以降のHDDについて
インテルのSATAドライバーの不具合によりチェックディスク時(chkdsk/r)、
及び通常フォーマット時において、27%付近にて応答がなくなる現象が発生します。
(強制電源OFFしか復帰方法はない。また状況によっては不良セクタが発生します。)

知らない人は下記書き込みやVHSなどを参考に。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7508205/
270It's@名無しさん:2009/01/22(木) 23:38:28
RAID0で繋がなきゃいいんじゃね?
271It's@名無しさん:2009/01/22(木) 23:44:48
RA*3は945P Exp+ICH7Rだよ。
272It's@名無しさん:2009/01/22(木) 23:50:57
1台追加するだけなら大丈夫みたいね
273It's@名無しさん:2009/01/23(金) 13:32:42
RA62で、メインの2基をHGSTにするのは辞めておいた方が無難。
ということでいいのかな・・
274It's@名無しさん:2009/01/23(金) 14:33:03
そう思うのならそうすればいいんじゃね?
275It's@名無しさん:2009/01/23(金) 15:17:54
276It's@名無しさん:2009/01/23(金) 20:59:06
>>270
RA(RA50は除く)はRAIDを組むのを前提としていて、
RAIDモードで構成されていている。

なのでドライバーとしてはSATA RAID Controllerが使われており
単独で使用してもRAIDで使用してもドライバーは同じであるがゆえ
不具合は発生することになり解決にはならない。

別にクイックフォーマットしか使用せず、
チェックディスクもしないという人であれば
使うのは個人の判断。

>>271
そういえばRA*3はICH7Rだったよね。
これだとインテルサイトのIntel Matrix Storage Manageを
使えば問題なさそうだな。
277It's@名無しさん:2009/01/23(金) 21:11:00
>>276
追加したHDDはRAIDアレイのメンバーで構成されてないと出てるが
278It's@名無しさん:2009/01/23(金) 21:25:01
説明書見てるとどうやらRAID構成が前提みたいね。
早とちりしてすまぬ、1台追加ならRAID構成からは外れるみたい。
ドライバ当てなくて何も不具合出とらんし。
279It's@名無しさん:2009/01/23(金) 21:36:21
まあRAID0で使わない限り症状が出ない問題だろうけどね、
丁度1年前の自作板のHGSTスレでは確か番号が少しずつズレて書き込まれるというような事を言っていたような気がする。
ログは今現在見られないので●餅の人なんとか確認してくれないか?
280It's@名無しさん:2009/01/23(金) 21:51:45
ビジネスサーバーなんかで悪くなくとも定期的にHDDを刷新できる環境ならいいけど
個人使用で悪くなってから交換しようかと言うような環境でRAIDを組むのはオススメできないなあ
1台壊れただけでデーター全部飛んじゃうでしょ

ミラーならいいと思うけど
281It's@名無しさん:2009/01/24(土) 02:24:40
なんか説明すんの面倒になってきた。
自作やってる人間なら簡単にわかる話なんだが・・・

HGSTのP7K500シリーズに対するインテルのSATAドライバーの不具合は
AHCIとRAIDそれぞれ対応SATAドライバーにて発生する。
バージョン8.0からが不具合対策済でそれより古い物は不具合が存在。
(実際のところ正式版対応版は8.2からになり、8.5が安全牌、8.6はバグあり)

Intel Matrix Storage Managerは管理ソフトだが
この中にSATAドライバーも含まれている。

ちなみに自作用マザーであればIDE互換モードを
使用する事でとりあえずは回避できるが
VAIOのBIOSにはそのような機能・選択肢は存在せず、
typeRに関しては無条件でRAIDモ−ドになっている。

RAは出荷時、RAID用SATAドライバーを使用してXPがインストールされているが
このRAIDドライバーで動作している状態で、RAIDを組まず単体でHDDを使用した場合
単にAHCIとしての動作になるが、これもRAID用SATAドライバーによりHDDがPCに認識されて
動作していることには変わりなく、RAIDを組まなければ大丈夫とかいう話ではない。

RAID用のSATAドライバーというのはRAID専用ではなく
RAIDに対応しているSATAのHDDのドライバーという意味で
HDDを単独で使用しても同じドライバーには変わりない。
282It's@名無しさん:2009/01/24(土) 16:16:44
まあ確かにSATAのスロットが4つあるのに
1234の3が使えなかった、4は問題ないから例えAHCIで繋がれていても大丈夫なのだと思う。
例の原因は「起動しない」のとRAID0での「スキャンディスクが最後まで通らない」「データが壊れる」といった事だから。
283It's@名無しさん:2009/01/24(土) 16:49:04
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7559165/
富井Tommyさんの例がありました、大丈夫なようです
とりあえずドライバは更新して置いたほうが良さそうですね
284It's@名無しさん:2009/01/25(日) 17:46:38
RTの次スレまだ?
285It's@名無しさん:2009/01/25(日) 17:47:52
RT?糞だろ?クソw
286It's@名無しさん:2009/01/25(日) 21:01:23
スペックは別として本体キーボードマウスの一体感ではRAが一番デザインがいいな
287It's@名無しさん:2009/01/25(日) 22:35:49
RAなんですけど、これって分解して中のほこり掃除できないのかな
サイドカバーはワンタッチではずせるけどそれからが。。。
購入当初はまったくなかったファン音が気になる。。。
288It's@名無しさん:2009/01/25(日) 22:47:43
検索すりゃ出てくるがな。
289It's@名無しさん:2009/01/26(月) 22:03:01
検索しなくても現物見りゃわかりそうなもんだがなぁ。
290It's@名無しさん:2009/01/27(火) 14:03:27
今晩、入浴のときに持って行って一緒に入り、女のコを洗うようにいつくしみながら
ザブザブと洗ってくればおk。
291It's@名無しさん:2009/01/27(火) 18:13:59
>>287
そりゃもう完全にホコリで詰まってるよ
分解できるだけして掃除した方がいいよ
また、静音のPCによみがえるから
292It's@名無しさん:2009/01/27(火) 18:15:14
>>282
RA51だけど4つとも使えてますが、どういう場合に使えないのですか?
HDDx3、DVDx1で使ってます
293It's@名無しさん:2009/01/27(火) 21:05:42
>>291
説明書見ながらリアのカバー、上部のカバーは外せたんだけどそこからが外せる気がしない・・・
壊れそうで怖いw
294It's@名無しさん:2009/01/27(火) 21:10:16
>>293
それで十分だろ、あとは綿棒と割り箸と輪ゴムでなんとかなる。
カセットデッキのヘッドクリーニング用エタノールがあれば十分だが。

>>292
日立のHDDを刺した場合のみだから通常は問題ないよ。
それもドライバ更新すりゃいいことだしね。
295It's@名無しさん:2009/01/27(火) 21:17:13
>>294
ファンにかなりたまってるからなぁ
296It's@名無しさん:2009/01/27(火) 21:20:22
とりあえず掃除機で吸いだせw
297It's@名無しさん:2009/01/27(火) 21:23:03
前にやったけどだめだったw
数年分のほこり手ごわいw
298It's@名無しさん:2009/01/27(火) 22:32:37
>>287>>293
パソコンショップやホームセンターで売っているエアダスター等の
空気を圧縮封入したスプレー缶を買ってくるといい。
圧縮空気で吹き飛ばすと簡単に埃を取り除けるよ。
(タバコの煙で燻製されていると無理だけれどね)

勿論、屋外でやらないと部屋中埃だらけになるからね。
299It's@名無しさん:2009/01/27(火) 23:33:20
>>294
了解、うちのはWDとシーゲートでした
300It's@名無しさん:2009/01/27(火) 23:38:11
綿棒がかなり役に立つ
とくに上部側のファンは綿棒でシコシコする以外にない
あと電源をずらしてその裏側、HDDユニットを外し、DVDなんかも外すともっとイイ
そうとうホコリがたまてるから
301It's@名無しさん:2009/01/29(木) 17:20:57
HDDを増設したのですが、MBR ERRORというのが出てしまいます
増設したHDDはMaxtor MaXLine Plo 500 7H500F0です
SATAケーブルをはずすと普通に立ち上がるのですが、
増設したHDDにSATAケーブルを繋ぐと、エラーが出てしまいます
分かる方がいらっしゃりましたら、解決方法を教えてください
機種はRA72Pです
302It's@名無しさん:2009/01/30(金) 18:17:34
HISのRADEON HD3650カードを刺していたんだけど
いままでドライバー、CCCがうまく動かず明らかにパフォーマンスが出ていなかった
1.29付けの9.1CCC、ドライバーを適用したら嘘のように快適になった
BDもいけそうな感じがするくらい
303It's@名無しさん:2009/01/30(金) 18:18:08
>302
すんません、RA51です
304It's@名無しさん:2009/01/30(金) 23:24:56
既にみんな知ってると思うが、SONYの電話サポートが4月から有料になる。
どうやって決済するのか聞いたら、ガイダンス途中でクレジットカードの
番号やら入力するんだって。1件につき税込2100円だそうだ。
どうせ、クレジット決済の手続きだけさせて、電話が繋がったら
サポートの内容は「リカバリしてください」なんだろうな。
ふざけんなSONY
みんなどう思う?意見を聞かせてくれ
305It's@名無しさん:2009/01/31(土) 00:51:56
たいていのことがネットで調べられるから、サポートセンターの需要ってそんなにないんじゃね
306It's@名無しさん:2009/01/31(土) 00:55:03
>301
BIOSで初めに読み込むドライブをOSの入っているドライブに設定する
307It's@名無しさん:2009/01/31(土) 14:48:51
RZ52使ってるんだけど、WindowsXPの起動に約6分もかかります
WindowsXP SP2 と SP3 の導入のせいで、Cドライブの空きが約3GBしか
ありません
マイドキュメントやら自分でインストールするアプリケーションは全部
Dドライブに入れてあります
起動を早くしたり、Cドライブの空きを増やす方法はないですかね

RZ52もうダメポな悪寒、、、(´;ω;`) ブオッ
308It's@名無しさん:2009/01/31(土) 15:02:21
>>307
常駐アプリをはずす
309It's@名無しさん:2009/01/31(土) 15:39:53
>>307
RZ51だけど至って快調だよ
HDD増設してそこにDドライブを移してから
http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager.html
でCドライブを増やしてやったらどうだろうか?
あとはレジストリやゴミファイルの掃除、デフラグ、必要なアプリケーションの見直し
くらいかな
310It's@名無しさん:2009/01/31(土) 16:13:32
>>308-309

レスありがとう

常駐アプリはノートンとギガポケット予約マネージャとB'sCLIPと
VAIOアップデートだけ
ソフト的掃除やデフラグ、不要アプリのアンインストールはきちんとしてます

>http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager.html

これは知らなかったので使ってみます

みんな親切だね、、、(´;ω;`) ブオッ
311It's@名無しさん:2009/01/31(土) 16:39:59
>>310
言い忘れたが
http://www.softnavi.com/hdd-review/review.cgi?id=3

http://www.freewaregeeks.com/?page=detail&get_id=176&category=53

などできっちりデフラグしてから行うのが吉だよ
312It's@名無しさん:2009/02/01(日) 07:49:29
ありがとうございます
Cドライブ=約65GB
Dドライブ=約55GB
と言う具合に無事にパーティションを変える事が出来ました
WindowsXPの起動も3分弱に早まりました
313It's@名無しさん:2009/02/01(日) 08:22:07
RA52使って丸三年。
録画失敗から始まって、ネット途中で落ちたり、

起動失敗して再起動繰り返す様になったので修理にだしたら、
メモリ基盤不良で帰って来た。
五年保証入ってて良かった。
314It's@名無しさん:2009/02/01(日) 15:47:12
メモリ基盤不良ってようはメモリ不良って事?
315It's@名無しさん:2009/02/04(水) 19:04:24
メモリ基盤部の接触不良のため調整しましたって書いてあった。
それ以降は問題無いです
316It's@名無しさん:2009/02/04(水) 23:42:37
徹底分解「VAIO type R」!クアッドコアCPUを一体型に収めた工夫を見る
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/?set=ml
317It's@名無しさん:2009/02/05(木) 20:33:50
RZの電源修理はいくら?メーカーに送る方がいい?
318It's@名無しさん:2009/02/06(金) 00:52:40
RA53持ちです。

グラボを「RADEON X300」から「ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB」に交換してみた。
交換後も音は静かだし特に不満はないです。

ただ、PC起動に3分ちょっと時間がかかるようになった (´・ω・`)
まあ、時間はかかるがちゃんと起動はするし、たまにスッと起動する事もあるから、ま、いいかと思って使ってます。
319It's@名無しさん:2009/02/06(金) 09:42:40
>>317
電源自分で買えば3500円とかが修理に出すと数万でしょ?それでよければ。
でも今はRZ用の電源ってあんま売ってないんだっけ?俺のときは普通に買えたけど。
320It's@名無しさん:2009/02/06(金) 15:59:37
3500円てw
電源安物過ぎだろ
動物電源かよw
321It's@名無しさん:2009/02/06(金) 16:24:18
3500円はねーよw
そういう感覚ならメーカー物は買わず自作にしとけ
322It's@名無しさん:2009/02/06(金) 16:44:08
なんつーか馬鹿ばっか。RZ用のSKP−400/PS3なんてへたすりゃ3500円も
しなかったわ。つーか電源なんてポン付け出来るものをメーカーに出さなきゃ
ならないなんて程度が知れるねw
俺はもうRMだから修理はメーカー保証で直すけどねw
323It's@名無しさん:2009/02/06(金) 17:04:25
へぇ、ずいぶんと程度が高いんですねw
324It's@名無しさん:2009/02/06(金) 17:56:31
お前らがあまりにも低すぎなんだよw
325It's@名無しさん:2009/02/06(金) 18:03:03
ここで吠えてもなぁ…
326It's@名無しさん:2009/02/07(土) 00:13:38
電源変えたりグラボ変えたりなんて前はここの住人は普通にやってたのに
ここまで古くなったR系ひっぱって使ってるのに自分でいじれもしないって
なんかマジでレベル下がったっつーか残ってるのってただの貧乏人だけか?
327It's@名無しさん:2009/02/07(土) 00:44:04
電源だけは純正にこだわりがあんねん。
328It's@名無しさん:2009/02/07(土) 00:45:03
スキルのある人は他に移ったんだな
329It's@名無しさん:2009/02/07(土) 22:39:49
RZ用のSPK400/PS3といってもサイズは違うし、ねじ穴も全部合わないもので
ただ単に載せられるというだけにすぎない。
つまりRZとまったく同じ形状の電源は市販されていない。

どうしても純正でなきゃいやなら修理に出すしかない。
もしくは安い中古RZを探すか・・・

概算修理料金
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/pcom/rz75p.html
330It's@名無しさん:2009/02/07(土) 22:55:07
2つ質問があります。教えてください。
@時々、再起動を行ったら、VAIOのロゴマークの画面のまま止まり
Windowsが起動しない事があります。なぜでしょうか?
電源ボタン長押しで電源切って数秒後入れ直したら正常に動きます。
Aインターネット回線につながったLANコードや無線LANのPC接続側の機器を
電源を入れる前からPCに接続した状態で電源を入れると、
タスクバーの時計の横に出る常駐ソフトのアイコンが表示されないアプリがあって
表示に失敗した事を示すメッセージボックスが出ます。
直すにはどの様にすればいいのですか?
VGC-RA51を使っています。
回答よろしく御願いします。
331It's@名無しさん:2009/02/07(土) 23:48:26
>>330
@ そろそろHDDが逝かれてきている、新しいHDDに交換
A タスクバー云々はVAIOと言うわけではなくXPの問題ではないか?
332It's@名無しさん:2009/02/08(日) 02:10:57
>>330
俺もあったよ.
最近,暇だったから再セットアップしたら直った.
333It's@名無しさん:2009/02/08(日) 05:17:01
>>329
サンクス。爆音するんですが、電源ブロックの料金ですよね?
334It's@名無しさん:2009/02/08(日) 05:29:13
>>333
多分そうだと思うが、細かいことはSONYに聞いてくれ。
335It's@名無しさん:2009/02/08(日) 07:02:32
ばらして、ファン交換するだけじゃん。
336^ω^EH:2009/02/08(日) 08:55:13
ファン変えるだけで爆音収まる訳ねーだろ
337It's@名無しさん:2009/02/08(日) 16:37:15
そうだね( ^ω^)
338It's@名無しさん:2009/02/08(日) 20:38:20
電源から煙出たから駄目で元々3000円チョイの電源付けたら普通に動いたよ
自作本舗の350W
半年位は動いてるけど問題出るかな?
339It's@名無しさん:2009/02/09(月) 08:42:57
>>338
別に平気だよ。電源なんて容量が足りてれば良いんだから。
>320-321とかは29000円出して純正に換えるんだろうけどw
340It's@名無しさん:2009/02/09(月) 10:58:30
RXだと、市販の電源は改造しないと筐体に固定できないよね…。
341It's@名無しさん:2009/02/09(月) 11:46:49
なるべくなら質の良い電源宛がって上げたいね。
自作板で聴いてみたら?
342It's@名無しさん:2009/02/09(月) 20:35:21
>340 RAの電源も縦と横の長さが一般的なものと逆という変態形状だから、載せ替るの大変だった・・・
RCはどうなんだろう?
343It's@名無しさん:2009/02/09(月) 23:35:49
RZとRAは電源、メーカーに在庫なく修理不能みたいデスヨ!
344It's@名無しさん:2009/02/10(火) 21:37:55
>>338だけどRZ70Pだよ ただケース内には収まらないので外付け電源だけどw
345It's@名無しさん:2009/02/10(火) 21:55:04
さっき俺のRZ70Pのディスプレイから
煙出てきて暫く見てたら画面が消えちゃったよ。
とうとう逝っちゃったみたい。
346It's@名無しさん:2009/02/10(火) 21:57:26
こわっ
347It's@名無しさん:2009/02/11(水) 00:27:54
教えてください。RA71の調子がわるいです。 症状は、
解像度が低くなり、画面の色も8ビットになり、フリーズしてしまうか、
画面が正常に映らない部分が数か所出たあとに、フリーズしてしまい、
自動的に再起動を繰り返すが、ハードディスクの動く音が聞こえるだけで、
起動できない。(VAIOの画面のままPentiam4の画面が出ない)
強制的に電源長押しで落とした後に、電源を入れると、起動できる。
DOVAIOを起動すると、画面が正常に映らない部分が数か所出たあとに、
すぐにフリーズしてしまう。といった状態です。
グラッフィックカードが故障したのでしょうか?
その場合、同程度かちょっと上の性能の交換できるグラッフィックカードは、
どのようなものがありますか?
また、交換した場合でも、DOVAIOの録画機能は使えますか?
わかる方いましたら、回答よろしく御願いします。
348It's@名無しさん:2009/02/11(水) 01:24:23
焦る気持ちはわかるけど
改行を覚えてわかりやすく書いてくれ。
読む気にならん。

まあグラボの可能性が高いけど絶対とは言い切れない。
グラボはPCI Express×16を選べば問題ないが、
熱と電源不足に気をつけて。

グラボの交換とキャプチャーカードの交換は関係ないんで、
交換しても問題なく録画は出来る。
349It's@名無しさん:2009/02/11(水) 13:53:38
VAIO PCV-R62を使用している物です。
OSをWindows XPにアップグレードしたのですが、
この度、整理のためOSの再セットアップを行いました。
そして以前のようにMPEG2ソフトウェアエンコーダボードのドライバとGiga Pocket 3.0を
ソニーのサイトからダウンロードしようとした所、リンク切れとなってしまって困っています。

http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Download/Gigapocket_ver3/
上記のページからダウンロードしようとしたのですが、
ドライバとアプリケーションの置いてあるftpサーバが動いていないようなのです。

どなたか、情報をお持ちの方はおられませんでしょうか。
また、上記ドライバとアプリケーションのバックアップをお持ちの方で
どこかにアップロードしてくださるという親切な方はおられませんでしょうか。
よろしくお願いします。
350It's@名無しさん:2009/02/11(水) 14:41:28
>>349
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/

http://dlv.update.sony.net/
に変換すればダウンロードできるよ
351It's@名無しさん:2009/02/11(水) 16:17:18
>>350
こんなに早くお答え頂けるとは…
本当にありがとうございました、ダウンロードできました。
352It's@名無しさん:2009/02/13(金) 23:03:36
RA51なんですが電源ユニットのレバーがきちんと閉まらなくなりました。
うまく閉めるコツがありましたら教えてください。
353It's@名無しさん:2009/02/13(金) 23:57:25
>>352
ぎゅーーーっと
354It's@名無しさん:2009/02/14(土) 00:02:17
>>352
パワーでなんとかしろ、パワーで
355It's@名無しさん:2009/02/14(土) 00:08:27
細かいことを気にすんなって事だ
356It's@名無しさん:2009/02/14(土) 01:09:39
>>343
RZの電源、交換したけど?
つか生産終了後6年は修理部品確保しとかないといけないし。
モニタだと上位・後継モデルと交換、なんて場合も あったけど。
357It's@名無しさん:2009/02/14(土) 08:06:59
>メモリ基盤部の接触不良のため調整しましたって書いてあった。

それって単にメモリ脱着しただけなんでわ・・
358It's@名無しさん:2009/02/14(土) 21:59:29
>>353
>>354
かなりの力で押し続けたらレバーがちょい曲がってしまいました…
もう入らない気がするのでとりあえずこのまま使います。。。
359It's@名無しさん:2009/02/15(日) 00:21:43
ネタで書いてあるのに本当にやっちゃったのかよ・・・
360It's@名無しさん:2009/02/15(日) 15:23:29
345 :名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:52:49 ID:MrxIdDfl
友人のvistaで、
PCを立ち上げてitunesを開くたびにライブラリファイルが削除
されてしまうんだが、原因がわからんです。
音楽ファイルデータはそのまま残っているので、
ライブラリファイルのバックアップを取っていれば使えない事はないと思うんだが。
なぜ消えてしまうのかワケガワカランです。

346 :名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:55:48 ID:src7bHNC
>>345
VAIOですね、分かります。

347 :名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:58:52 ID:TEt2xPLh
バイオktkr

348 :345:2009/02/09(月) 22:00:58 ID:MrxIdDfl
なぜバイオだとワカルのだ!
緑のバイクはあまり好きじゃないがkwsk

349 : [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:01:10 ID:YC6xzviW
VAIOなんか買うなと言ってやれw

350 :名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:03:48 ID:HsOkO/U/
>>348
ここ最近メチャクチャ頻出のトラブル
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=67439
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.f04f6e7

351 :名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:05:07 ID:iD+ZT7XF
どう見てもVAIOです
本当にありがとうございました
361It's@名無しさん:2009/02/15(日) 17:58:37
>>358
大丈夫か?
俺もこの間、別のPCだがケースを閉めようとしてもあと少しが入らなかったので
何度もガーン!ガーン!と力任せに押し込もうとした
何度やっても最後のあと少しの所できっちり入らない
そのうちコロコロと何かが


続きはリクエストで............................
362It's@名無しさん:2009/02/16(月) 00:33:37
Sonic Stage Mastering Studioってソフトだけの単体売りはしてないんですか?

クアッドコアのPCに入れて使いたいのですが・・・
363It's@名無しさん:2009/02/16(月) 01:03:57
type R買えばいいじゃないの。
現モデルはクアッドコア載ってるでしょ。
364It's@名無しさん:2009/02/16(月) 01:11:19
現行モデルはRであってRでない
365It's@名無しさん:2009/02/16(月) 01:16:05
・グラボがノート用、交換出来ない
・ディスプレイと一体型
・視野が広いワイドタイプなのにTN液晶
・拡張ボードが接続出来ない
・PS/2端子が無い

問題有りすぎてスルーです
366It's@名無しさん:2009/02/16(月) 01:51:23
なんでスルーするんだ!

コロコロはマイクロUSBメモリー
気を付けてね
367It's@名無しさん:2009/02/16(月) 10:02:02
こんな一体型をRと言うのが無理がある
伝統も糞もないな
368It's@名無しさん:2009/02/16(月) 10:24:41
Lだと売れないからRって付けたんじゃね?
369It's@名無しさん:2009/02/17(火) 01:04:56
RA73のメモリーを3GBに増量してみたら、それ以来立ち上げて暫く(5-30分ぐらい)経つと勝手にネット接続が切断される怪現象に見舞われています
再接続しようとしても「エラー678」とやらで繋がりませんが、一旦休止モードに落としてから再び稼働させると接続できます しかしまた暫くすると切断
調べてlog.txtもリセットしてみましたが、効果がない模様

どなたか対処法をご存じの方は御教示下さいまし…
370It's@名無しさん:2009/02/17(火) 01:43:13
371It's@名無しさん:2009/02/17(火) 10:40:23
>>370
「効果がない模様」って書いてあるの読めない?
372It's@名無しさん:2009/02/17(火) 14:41:20
>>369
イベントビューワーにはなんと出てるんですか
373It's@名無しさん:2009/02/17(火) 15:32:52
ソース:e1express
説明:Intel(R) PRO/1000 PM Network Connection リンクが切断されました

とか出ていますが、さっぱり意味がわかりません…
374It's@名無しさん:2009/02/17(火) 19:12:38
他のエラーはどうですか
システム、アプリケーション
375It's@名無しさん:2009/02/17(火) 19:13:20
もう一度メモリを増設する前の状態に戻してみてはどうですかね?
376It's@名無しさん:2009/02/17(火) 19:58:44
他のエラーは出ていませんでした
んでメモリ2GBに減量してみたところ、今のところは順調に稼働中です
謎すぐる… まぁ1GB増えたから良しとしますか
377It's@名無しさん:2009/02/19(木) 16:07:08
>>356
御いくらでした?29000でしょうか?
378It's@名無しさん:2009/02/19(木) 21:23:34
>>377
いいえ。7800円でした。
379It's@名無しさん:2009/02/19(木) 21:25:44
RZ50のHDDが壊れたんで取り換えようと思うんだがこれもしかしてUATAの120G探してこなきゃダメなのかな?
380It's@名無しさん:2009/02/19(木) 21:27:10
うん、120GB以上でよろしく
381It's@名無しさん:2009/02/19(木) 22:26:48
その時代のXPって137G以上認識しないんじゃなかったか?
382It's@名無しさん:2009/02/19(木) 23:21:36
SP1入れとけばXPは認識するけどRZ50はintelママンじゃないから120Gまで。
俺はIDEカード入れて認識させてる。
383379:2009/02/19(木) 23:46:45
やっぱシステムドライブ側は120じゃないとだめかー
どこもSATAと大容量だし今だともう120は値段高そうだなぁ・・・
384It's@名無しさん:2009/02/20(金) 00:43:15
パーティションを137GB以下で区切れば大丈夫?
385It's@名無しさん:2009/02/20(金) 00:59:01
BigDriveの問題って
 IDEドライバ
 BIOS
の2つが対応しているか、でしょ?

上は、XPSP1以降かIAAのどちらかで対応。
下はOSが入っているCドライブが137GB以内なら無問題。

と、認識しているんだが違うの?
386It's@名無しさん:2009/02/20(金) 01:20:04
過去スレでも、何故かIntelマザー以外はBigdrive非対応とか言い張っている奴がいるが同一人物?
387It's@名無しさん:2009/02/20(金) 05:42:24
ググってみるとリカバリで137Gの制限に引っ掛かってるVAIOユーザーがチラホラあるな
388It's@名無しさん:2009/02/20(金) 11:15:29
RZ50ってダメなん?RZ72はOKだけど。
389It's@名無しさん:2009/02/20(金) 12:12:28
RZ50はすごく中途半端な性能の子だと思う
390It's@名無しさん:2009/02/20(金) 13:13:43
>>386
じゃあRZ50でそのまま問題なくBigdrive対応できるって言うソースは?
君が使ってんの?
391It's@名無しさん:2009/02/20(金) 13:39:20
なんだこいつ
392It's@名無しさん:2009/02/20(金) 13:40:02
そういやRZは70系と60系は共通で50系はどこか端折ったりしてたな
393It's@名無しさん:2009/02/20(金) 14:10:52
>>391
なんだ、知りもしないくせに煽るだけの低脳かw
394It's@名無しさん:2009/02/20(金) 14:16:26
>>390
RX52(SISマザー)だけど、XPクリーンインストールで137GB超のHDD付けてます。
395It's@名無しさん:2009/02/20(金) 14:18:15
>>394
捏造乙
396It's@名無しさん:2009/02/20(金) 14:22:56
つーかもう使えるって奴がいるなら使えるってことで良いじゃん。
使えなかったら運が無かったって事で終わり。
397It's@名無しさん:2009/02/20(金) 15:46:39
そもそも120Gとか今時手に入らん
398It's@名無しさん:2009/02/20(金) 17:33:00
80GB or 320GB超
みたいな状況だよね >PATA 3.5
399It's@名無しさん:2009/02/20(金) 19:19:19
プラッタ片面のみ使用、しかも未使用領域ありでもいいから120GBのHDDをどこか出してくれないものかのう。
日立のPATAにはジャンパで30GBに制限する機能があるけど、その機能を120GB制限にした物とか。
400It's@名無しさん:2009/02/20(金) 19:24:33
今でも80G、160Gは余裕で新品買えるのに120Gはどこの店行っても売り切れの文字どころか
120Gってサイズの項目自体がないからなぁ3.5インチは

中古ならまだあるけどHDDを中古ってのは気が引ける
401It's@名無しさん:2009/02/21(土) 00:10:03
>400
プラッタ容量の0.5倍単位だから、現行の小容量向けプラッタが160GBなんでしょうね。
それが生産終了し、250GBプラッタが最小になれば片面125GBが出てくるハズ。
402It's@名無しさん:2009/02/21(土) 07:33:10
もうIDEのHDDは生産して無いかも
403It's@名無しさん:2009/02/21(土) 10:59:14
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5817461/

同じチップセットだろうしこれは似たような事例ではなかろうか
404It's@名無しさん:2009/02/24(火) 13:14:48
RZ53でワイドモニターにしても、ワイド表示できはる?
405It's@名無しさん:2009/02/24(火) 13:15:44
上がったので

【対象機種】ここ2年間に発売されたVAIO
【対象OS】Windows Vista
【影響を受けるソフト】iTunes 8.0.*
【症状の詳細】iTunesを起動するたびにライブラリが空っぽになる

【直接原因】iTunes内の曲のインデックスを生成しているiTunes Library.itlがWindows起動時にごみ箱に放り込まれるため
【間接原因】VAIO content Folder Watcherをmsconfigで無効に設定すると起きないことから、
VAIO content Folder Watcherのバグ?で上記の挙動が起こると思われる。

【対策1】ソニーからアップデータ出てます。(こっそりとw)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000173709.html
参考:公式に認めたQ&A
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0812171056375/?p=&q=itunes&c1=&c2=&c3=
【対策2】将来iTunesやVAIO Entertainment Platformがアップデートしたときに問題が回帰する可能性もあるので、VAIO content Folder Watcherを切りましょう。
Windowsのスタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfigたタイプしてOKをクリック。
サービスタブを選択し、その中にある「VAIO content Folder Watcher」のチェックを外す。
406It's@名無しさん:2009/02/24(火) 15:15:08
>>404
できはりますよ。
407It's@名無しさん:2009/02/24(火) 17:56:32
>406
どのくらいの解像度でワイドですが?
408It's@名無しさん:2009/02/24(火) 18:54:20
すみません
409It's@名無しさん:2009/02/24(火) 20:33:25
日本語がヘンな奴ばっかり・・・
410It's@名無しさん:2009/02/24(火) 20:41:33
ちゃんとした日本語しゃばれや
411It's@名無しさん:2009/02/24(火) 21:12:56
日本語しゃばだばどぅ
412It's@名無しさん:2009/02/25(水) 00:35:19
流れが妙だが質問を。

RA52のグラボを換えたいんだけど、
何処のが使えるのか分かりません。

RADEONの2600XTか、GeForceの8600GTSが良いんですけど…。
413It's@名無しさん:2009/02/25(水) 03:15:51
RZ53は1600×1200なのでワイド表示はできません
414It's@名無しさん:2009/02/25(水) 03:17:57
上がったので

【対象機種】ここ2年間に発売されたVAIO
【対象OS】Windows Vista
【影響を受けるソフト】iTunes 8.0.*
【症状の詳細】iTunesを起動するたびにライブラリが空っぽになる

【直接原因】iTunes内の曲のインデックスを生成しているiTunes Library.itlがWindows起動時にごみ箱に放り込まれるため
【間接原因】VAIO content Folder Watcherをmsconfigで無効に設定すると起きないことから、
VAIO content Folder Watcherのバグ?で上記の挙動が起こると思われる。

【対策1】ソニーからアップデータ出てます。(こっそりとw)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000173709.html
参考:公式に認めたQ&A
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0812171056375/?p=&q=itunes&c1=&c2=&c3=
【対策2】将来iTunesやVAIO Entertainment Platformがアップデートしたときに問題が回帰する可能性もあるので、VAIO content Folder Watcherを切りましょう。
Windowsのスタートメニュー→ファイル名を指定して実行→msconfigたタイプしてOKをクリック。
サービスタブを選択し、その中にある「VAIO content Folder Watcher」のチェックを外す。
415It's@名無しさん:2009/02/25(水) 09:12:54
>>413
RZ50のオンボでも1920×1080可能なのにRZ53は駄目なわけ?
416It's@名無しさん:2009/02/25(水) 11:30:17
>>413
RX71,RX72ユーザーですがハードウエア無改造、
WinXPSP3でワイド出力できてますが・・・
(SP1ではできなかった)理由は知らんw
417It's@名無しさん:2009/02/25(水) 12:20:29
>>412
自分はRA53に8600GTつけてますね.たぶんこれが電力の限界かな.
RA52のPem4の消費電力は分からないからなんとも言えないけどGTSいれてもたぶん大丈夫かな.
でもそれ以上は,5インチべいに補助電源つまないときついと思う
418It's@名無しさん:2009/02/25(水) 18:01:25
さてRZ72Pを改造するよ?
とりあえず構成は次を予定

CPU: Core2 Quad 9650
MEM: DDR2 PC6400 8GB
HDD: 500GB×2(RAID 0)
グラボ: HD4670
サウンド: SE-200PCI LTD
ドライブ: Blu-ray対応×2
OS: VISTA

とりあえず電源はそのまま流用、一度も使ったことがないギガポはポイ捨て。
もはやVAIOじゃないよね?
419It's@名無しさん:2009/02/25(水) 18:32:27
>418
>一度も使ったことがないギガポ
RZの購入理由は? その時点での最高スペックVAIOだから?

まぁウチのRX72もCPUはゲタ付き、BIOSはASUS、ケースも電源も変え……。マザボとギガポしか原型とどめてないけど(笑)
420It's@名無しさん:2009/02/25(水) 19:32:16
>>419
やっぱりVAIO買う人ってギガポ目当ての人が多いのかな?
自分は基本性能の高いハイエンドモデルがいいなと思ったから。

ところで、ギガポのボードって価格的にはどのぐらいなんだろ?
4万前後ってところ?
421It's@名無しさん:2009/02/25(水) 22:49:09
>>417
レスどうもです。

なんとかなるみたいですね。
てか何処の製品がいいんですかね?
今まで買った事ないんで、全然分からないんですよね。
422It's@名無しさん:2009/02/25(水) 22:52:47
>>420
おまけ程度です。
録画は専用のでします。
423(きっ^ω^す):2009/02/26(木) 00:47:13
あの
424It's@名無しさん:2009/02/26(木) 01:42:26
まぁ俺は価格で選んだかな
LEADTEKのやつつけてる
425It's@名無しさん:2009/02/26(木) 22:58:17
>>424
>>412宛ですかね?

LEADTEK見てみます。
426379:2009/02/26(木) 23:11:35
ちょっと前に相談に乗ってもらった者だがせっかく解決したんで結果書いとくよ

PCV-RZ50(ビデオカード、メモリ、スレーブ側にHDD、を追加済み)

一応スレーブ側のHDDをSP3まで外しておく→壊れたマスターをPATAの320Gに取替え→
パーティションをC60Gでリカバリ→SP2、SP3、その他修正、最後にVGAドライバ→スレーブ側のケーブル繋ぎ直す

って順番で普通にリカバリできてHDD全部認識したよ、ただ電源交換してもらったとき向こうの人が
「BIOSも最新にしておきました」と言ってたんで本当の素のままのRZ50が137Gに対応してるかはわからぬ
427(きっ^ω^す):2009/02/27(金) 07:36:10
53買った5年半前は録画出来るって事で買ったが、レコーダーがある現在、ネットしか使わないから、ネットブックしか使ってない。ネットブックの方がモッサリしないし、ネットだけなら53は必要ナッシング!
428It's@名無しさん:2009/02/27(金) 11:50:20
きも
429It's@名無しさん:2009/02/27(金) 12:00:53
RZ51を使用していて付属モニターが15型だったので、三菱のRDT223WM-Sという22型のモニターを購入しました。
ドライバーを更新して使用したのですが、正しく表示されません。
RZ51では使用できないのでしょうか?
430It's@名無しさん:2009/02/27(金) 12:04:52
>>427
5年半前というとRZか
431It's@名無しさん:2009/02/27(金) 15:50:46
>>429
仕様くらい見ろよ。余裕で対応してない。
PCIスロットのグラボ買え。
432It's@名無しさん:2009/02/27(金) 15:54:47
RZ51ってAGPスロットはどうなってるんだ?
空いてるなら何か挿せばいいんだが。
433It's@名無しさん:2009/02/27(金) 16:00:18
434It's@名無しさん:2009/02/27(金) 17:40:09
Gホース6200って22型ワイドにも対応してますか?
435It's@名無しさん:2009/02/27(金) 18:03:02
RZ51はAGPカードは普通に増やせるが電源との容量の兼ね合いはしっかり計算しとけ
436It's@名無しさん:2009/02/27(金) 19:13:33
電源コネクタがあるタイプは避けた方が無難
437It's@名無しさん:2009/02/27(金) 22:36:21
>>431-433>>435-436
みなさんありがとうございます。
ヨドバシの店員は問題なく使えると言ってたので購入しました。
グラフィックボードの購入考えます。
438It's@名無しさん:2009/02/27(金) 23:09:44
店員て結構ウソつくよ。
RA出たばっかの頃
「このパソコンは水冷なんです」とか平気で言ってたし。
439It's@名無しさん:2009/02/28(土) 00:37:34
>438
ウソと言うか、理解してないとか勘違いとか思い込みとか知ったかぶりは多いよね。
その件は同時期のNECと混ざったんじゃないかな。大きな特徴の割にデザインは水冷を強調してなかったのに対し、RAは穴を開けて冷却を強調してたから。
440It's@名無しさん:2009/03/06(金) 14:03:51
RZ70Pなんですが、皆さんセキュリティーソフトは何使ってますか?
441It's@名無しさん:2009/03/06(金) 17:03:01
>440
個々の好みもあるから参考になるかどうか判らんが、
RZ75、Z1T、Z1X:ノートン
RX72、Z1、自作機:バスター月額版(プロバイダ提供)
GRS70:NTTフレッツ付属(中身バスター)
SRX7S:これ書いてて何も入れてない事に気が付いた(笑)
価格と性能のバランス、使い勝手でメイン機はノートン。最初の設定だけで任せっきり。
重要度の低いマシンは成り行きでバスター。任せとくとイライラするので手動操作。
G DATAやF-Secureも性能は良いらしいよ。使った事ないから使い勝手は不明だけど。
442It's@名無しさん:2009/03/06(金) 20:02:54
軽くて良いソフト無いかなと思ったんですが、メモリを増設しないと改善は無理かな
443It's@名無しさん:2009/03/08(日) 13:07:04
RZ中身総入れ替えをしたいのですが、既存のパーツを普通に取り付けられますか?
電源の取り付け位置などが一般の規格と違うなどはあるんでしょうか
444It's@名無しさん:2009/03/08(日) 19:33:01
>>443
型番や何を取り付けたいのか言わないと何もわからんがRZ50はすげぇ変な電源配置
でも電源以外は当時のVAIOの中ではかなり拡張しやすい方だったが
445It's@名無しさん:2009/03/08(日) 19:41:22
【CPU】VAIO改造/修理教室part11【グラボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1218802661/

こっちで聴いてみたら?
446It's@名無しさん:2009/03/08(日) 20:02:56
>443
RZのケースに市販部品を入れたいって事?
電源以外は何とでもなる。電源も規格品らしいけど、あんまり見ない。
SATAのHDDはL字ケーブルじゃないとフタが閉まらなかったりする。

>442
セキュリティーソフト関係なく、今1GB無いなら増設。
447It's@名無しさん:2009/03/10(火) 13:38:39
RZ73使いです。

電源部の青いLEDが点灯しなくなったんだけど、スイッチLEDボードだけって
入手できないですかね?

ちなみに型番は「SWX-159」なんだけど。
448It's@名無しさん:2009/03/10(火) 23:50:19
VAIO Edit Componentsが買えなくなるらすい。

ソフトウェア販売終了のお知らせ
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/info_090203.html

※継続販売を行うソフトウェア
・VAIO Digital TV追加アクティベーションキー
・Giga Pocket Digital SDカード書き出しプラグイン
・Image Converter 3 ver.3.1

ここにVECがラインアップされてないので
将来じぶんで新しいAdobe Premiereを買ったとしても
それに対応したVECプラグインが入手できなくなると思われ。

ちゅうても、最近ではVECは事実上タダ配りに近いので
このスレに該当するやつはほとんどいないだろうけど。

ただしドルビー対応のやつとか、H.264のやつを
まだ持ってないやつは急いだ方がいいかも新米。
449It's@名無しさん:2009/03/11(水) 13:39:53
バッファロー19型ワイド貰ったんだけどRZ51じゃ使えなかった。
オススメのグラボって何?
450It's@名無しさん:2009/03/11(水) 21:01:37
GeForce6200とかいいんじゃない?
電源の心配ないし、ファンレスで静か。
451It's@名無しさん:2009/03/13(金) 17:20:04
PCV-RZ72Pって、恐らく銀色のボタン電池を使ってるのだと思いますが
その型番を調べるには、どんなワードでググるのがいいでしょうか?

自分で開けてみればいいものの、設置場所的に開ける回数を少なくしたいため、
事前にボタン電池の型番を調べ、RZを開けたらそのまま交換って運びにしたいです。
(電池を調べるために開ける。後日交換のためにまた開ける。 という二度手間を避けたい)


PCV-RZ ボタン電池
などで検索しているのですがイマイチ望む結果にヒットしません。

こんなワードでググれ、あるいは答えそのものなど、
何かアドバイスをいただけますでしょうか。
452It's@名無しさん:2009/03/13(金) 21:19:28
>>451
パーツ屋さんに
「マザーボード用ボタン型電池」
って売ってるからそれでいいよ
VAIO RZつっても中身はASUSだし
453It's@名無しさん:2009/03/13(金) 23:26:15
>>451
開けて外してそのままコンビニでも行って
同じ物を買ってきて交換じゃダメなのか?

まあ多分"CR2032"だと思うが
454It's@名無しさん:2009/03/14(土) 21:16:17
みんながみんな近くにコンビニあると思うなよ。
by田舎モン
455It's@名無しさん:2009/03/15(日) 16:16:10
99l
CR2032だろうな。
456It's@名無しさん:2009/03/15(日) 22:26:56
RA70Pのグラボが故障したので交換したいのですが
消費電力など考慮すると何がよいでしょうか?
457It's@名無しさん:2009/03/15(日) 22:32:40
消費電力もいいけど、モノによってはケース外排気ですらHDD温度50℃超えるから気をつけて。
458It's@名無しさん:2009/03/20(金) 21:37:42
俺このまえソフマップでRA53の中古5万ジャストで買った
付属品全部そろっててお買い得だった
459It's@名無しさん:2009/03/21(土) 12:12:57
下手するとオークションより安いじゃん。
460It's@名無しさん:2009/03/21(土) 21:15:33
RX55のメモリを512*2から1G*2にしました。
osはxp home sp2です。
認識してくれてよかった。
461It's@名無しさん:2009/03/22(日) 00:22:06
>458
先日、RA73PL9(付属品全部)が9万円くらいだった
ソフマップはオクと同じかそれ以下だな
>460
おめ
462It's@名無しさん:2009/03/22(日) 20:18:02
RZ70Pですが今さらだがメモリ1Gにアップグレードした。^^; まじでサックサクじゃね〜か 
変な型のメモリ積んでるから二の足踏んでたんだけど安値で手に入った。
463It's@名無しさん:2009/03/22(日) 20:19:40
増設ですな・・・・。 某ソフトのアップグレードページ見てたんで・・・。
464It's@名無しさん:2009/03/25(水) 21:56:33
質問お願いします。
「VGC-RC51」を中古で買って使い始めているのですが、
1Gのメモリーが、4枚あったので、全部差してみたら、表示は3.25Gでした。

バッハァローの対応検索では最大3072MB動作とありますが、バルク品を4G差しても
大丈夫なのでしょうか?余分な部分が悪影響をあたえて壊れたりしないでしょうか?

後、S-ATAのケーブル、4色(4本)の順番は決まっているのでしょうか?
465It's@名無しさん:2009/03/26(木) 01:21:59
>464
問題ないです。
32bit版Windowsが認識できる限界が3.25GBなだけです。BIOS上では4GB全域を認識しているハズ。
バッファローが3072MBとしているのは、挿したメモリの全域が使用できる容量の最大という意味なのでしょう(1024MB×2+512MB×2)。
客が1GB×4本を買っても3.25GBしか使えない為、4096MBと表示すると苦情が来るでしょうからね。

残りの0.75GBはフリーソフトを使ってRAMディスク化すれば有効活用できるでしょう。
466464:2009/03/26(木) 23:45:17
>465
ありがとうございます。
安心して、4枚挿して使うことができました。
467It's@名無しさん:2009/03/30(月) 13:21:27
RX-63用のbios P4T-LEの更新されたものを探しています。
どなたか入手先をご存知のかたいらっしゃいますか?
468It's@名無しさん:2009/03/30(月) 17:25:45
VECが買えるの、31日の13時までだよー。
あとでH.264/AVCやドルデジ5.1chが欲しいと思っても後悔のないように。

VAIOユーザーならVECを使える…の常識を覆すサービス終了の重大性
http://www.genkosha.com/vs/news/other/entry/vaio.html
469It's@名無しさん:2009/03/31(火) 10:08:57
HDのマウンターって、それだけで売っていないんでしょうか?
中古で買ったら付いてなかったもので。

道理で安いわけだったけど、やっぱり不便というか
蓋開けて外に飛び出して使っているのは邪魔臭く
こないだは物ぶっつけて、HD壊しそうになった。

自分で探しても見つかりませんでした。
やっぱり、ジャンク品をオークションで買って
部品取りしなければならないでしょうか?
470It's@名無しさん:2009/03/31(火) 10:33:20
せめて機種名だけでも書き込みしてあれば、レスが付きやすいと思うのだが。
471469:2009/03/31(火) 10:52:15
>470
すいません「VGC-RC72」です。

とりあえず、機種に限らず、パーツの小売しているのかなと思いまして。
472It's@名無しさん:2009/03/31(火) 20:50:42
器用なヤツなら自作とか市販品を流用とかしちゃうんだけど。
つかマウンタなくても蓋は閉められるよ。
HDD1台運用なら一番下のコネクタに繋ぐ。
複数台運用ならすきまテープとかでHDD同士が当たらないように。

それよりなにより、ここに書き込む前にサポートに訊いてみるべし。
ソニーはそういう面はあまり期待できないけど。
473It's@名無しさん:2009/03/31(火) 22:48:25
RZ51ギガポケで、予約録画失敗でおもろいエラーが出た。
『(RMAN4110)
録画できませんでした。ドライバのエラーコードは以下のとおりです。
Encode Overflow(WP_MPGMUX_ENCODE_OVERFOLLOW)』
メモリ768でアナログ録画するにはじゅうぶんと思うが、
カプセルに思いっきり×印でわろた。
ちなみに予約したのは「WBC決勝戦」。
もうこんな機械に予約録画はやめよっと。
474It's@名無しさん:2009/04/01(水) 05:14:28
>>469
もう一台中古を買って
それから外す
475It's@名無しさん:2009/04/01(水) 08:28:07
流用にチェケラ。
476It's@名無しさん:2009/04/01(水) 08:42:51
>>467
オバマさんってどこの国の大統領でしたっけ?
477It's@名無しさん:2009/04/03(金) 05:40:16
質問します。

HDDを買いたいのですがウエスタンデジタル(WD)社のHDD1000GBなら正常に作動しますでしょうか?

メディアセンターで録画した番組を編集することはできますか?
478It's@名無しさん:2009/04/03(金) 23:26:25
なんか規制されて書き込めんから携帯から('A`)


RA72S使いなんだが、ヤフオクでRA52の未使用品が五万即決だったから落札したぜ

他のデスクトップなんか買う気がしないからな、自作しようにもRAみたいな素敵なケースがないし



RA愛してる
479It's@名無しさん:2009/04/04(土) 09:11:56
VAIOERの鏡だな。
480It's@名無しさん:2009/04/04(土) 09:28:01
>>478
IDが・・・
481It's@名無しさん:2009/04/04(土) 09:40:47
>477
機種が分からないと、誰も教えられないんじゃないかと思う

>478
おめ
482477です:2009/04/04(土) 10:00:28
>>481
VAIOオーナーメイドのVGC-RM93Sです。
483It's@名無しさん:2009/04/04(土) 10:16:22
>>480
ん?IDがどうかした?
484478:2009/04/05(日) 13:05:29
RA52とRA72ってマザーボード違うのか…

メモリ余ってたから挿してやろうと思ったら合わないとか
この二台ってどっちの方が上位機種?
485It's@名無しさん:2009/04/05(日) 14:30:14
>>484
1*<3*<5*<6*<7*<9*
VAIO共通、数字の大きい方が上位機種

取説はRA*2シリーズ共用なので、RA72同梱の取説155ページから読めば
RA52のメモリーはDDRであることはすぐわかる。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html
こちらはVAIOユーザーにはよく知られているサイト
ttp://www.vaiosite.com/info/mb/mb.htm
486It's@名無しさん:2009/04/05(日) 15:20:50
>>485
(´・ω・`)なるほど、さんくす
487It's@名無しさん:2009/04/05(日) 17:52:56
>486
同志よ、どうせ中身を全部入れ替えるんだ
マザーなんか関係ないジャマイカ
488It's@名無しさん:2009/04/05(日) 18:51:27
>>486
未使用で中身をばらして売れば、元がとれるんジャマイカ
489It's@名無しさん:2009/04/05(日) 21:17:19
RA52とRA72ならメモリスロットの形状の差は無いと思ったけどそうじゃないのか…
通常のDDR-SDRAMじゃないのかな?
490It's@名無しさん:2009/04/05(日) 22:09:15
HPに詳細が書いてある 説明書には交換手順まで書いてある
確か2048MBがMAXだったはず

うちのRA72はVGP-DTU1と繋いでいると、たまに解像度が変わる
491It's@名無しさん:2009/04/05(日) 22:12:10
ホントだRA52は普通のDDRなのにRA72はDDR2となってるね
492It's@名無しさん:2009/04/06(月) 01:38:08
>>487
確かにそれも考えてたからもう一台欲しいとおもってたんだよねぇ〜

たまにヤフオクでジャンクだのケースのみで出品されたりするけど
それでも1万〜3万ぐらいの値が付いちゃったりするから今回のはかなりお得だったと思う

それにしても未使用ってのが謎いよなwww開けたら店舗の判子とか押してあるのにマジで未使用だったし

>>488
ケースだけが目当てみたいな感じだからそれもありかもしれんけどw

493492:2009/04/06(月) 01:39:54

 ぁ
  ぃ

規制解除されたぞー
494It's@名無しさん:2009/04/06(月) 17:22:21
すいません。既出かもしれませんが、グラフィックボードについて教えて欲しいのです。
当方、Geforce8600GTSを使用しておりますが、もう少し良い物に換えたいと考えております。
主に3Dゲームなどでの使用ですが、良い物があれば教えて頂けませんでしょうか。

今、9800GTX+や9600、8800GTなどで検討しております。

当方のPC
VGC-RM95US (Ultimate)
ブルーレイディスク/DVDスーパーマルチドライブ/RM
HDD 約 1TB (500GBx2)/RM
C2Q Q9550 (2.83GHz)/RM
NVIDIA GeForce8600GTS/RM
メモリー 2GB (1GBx2)/RM
TV機能 (デジタル)/RM
RAID 0 (ストライピング)設定/RM
アクセスユニットあり/RM
19型ワイド液晶ディスプレイ(VGP-D19WD1)
495It's@名無しさん:2009/04/09(木) 21:09:54
DAT落ち阻止ついでに質問ですけど、RAの電源を丸ごと市販のものに交換した人はどうやって電源ケースを加工しているのでしょうか?
自分は加工のスキルないので中身を入れ替えてお茶を濁したのですが・・・
496It's@名無しさん:2009/04/10(金) 00:29:34
なんかX300以外のグラボを認識しなくなった…

GF7300GT使っててGF8400GS買ってきて駄目とかもうね('A`)
497It's@名無しさん:2009/04/10(金) 21:40:10
使えないなら俺にクレ
498It's@名無しさん:2009/04/10(金) 21:56:10
(; ^ω^)だ、だが断る…
499It's@名無しさん:2009/04/20(月) 15:25:07
VAIOを中古でもらって使用していたのですが、モニターの電源アダプタが無くて今まで別のモニターで使用していました。
PCVD-17SD1/Wってモニターなのですが、純正アダプタを購入するしかないのでしょうか?
500It's@名無しさん:2009/04/20(月) 15:41:33
汎用のACアダプタでいいんじゃね?
電圧が何段階か設定できて、プラグもいくつか付属してるアダプタがあるよ。
それでも使えるかどうかは知らない。
501It's@名無しさん:2009/04/20(月) 16:55:42
つーか電源アダプタなんて買う金で19インチの新しいのでも買った方が
安くないか?
502It's@名無しさん:2009/04/20(月) 17:18:12
今時のディスプレイ買った方が幸せになれそうな気がする。
503It's@名無しさん:2009/04/21(火) 16:54:21
17だったら汎用アダプタでもいいかな。
504It's@名無しさん:2009/04/21(火) 23:52:15
RA72S使ってるんですけどメモリって2GBまでしか増設できないんですね。。。
505It's@名無しさん:2009/04/22(水) 02:20:49
>>504
俺、1Gのメモリ4枚挿ししてるよ、認識は3Gちょいだけども

てか、また規制に引っかかってるとか…
ヽ(*`Д´)ノ
506It's@名無しさん:2009/04/22(水) 09:42:23
>>504
OSによるんじゃないか
64bit版なら1Gx4で4G認識するんじゃない?
507It's@名無しさん:2009/04/22(水) 10:13:46
とりあえずハードの上限とOSの上限を区別しような。
508It's@名無しさん:2009/04/22(水) 23:08:40
anal糞
509It's@名無しさん:2009/04/23(木) 00:28:56
はじめまして!

パソコンにあまり詳しくないので質問させて頂きました。

私は今、VAIOのVGC-RA50を使っています。
Windows XP SP1を使っていて、SP2をインストールしたらWindowsが起動出来なくなりました。

ソニーセンターに相談してリカバリーをしてお買い上げ状態に戻したのですが、同じ症状が出てWindowsを起動できなくて困っています。

ソニーに修理を頼む前に他に解決方法はないでしょうか?

詳しい方がいましたら、宜しくお願いします。
510It's@名無しさん:2009/04/23(木) 09:09:31
リカバリーしても、なぜ出来ないんだろう…。
しかも、なぜSP3じゃないのだろう…。
511It's@名無しさん:2009/04/23(木) 10:59:33
>>509
詳しい話を聞こうじゃないか
まずは、画面のエラーを晒してみろ
512It's@名無しさん:2009/04/23(木) 13:42:36
宜しくお願いします。

電源ボタンを押したら普通はWindowsのロゴが出て、
下のほうに進行状況を示すバーみたいなのが動きますよね。
それが途中で止まってしまってフリーズしてしまいます。

何度かやると起動してくれる事もあります。
うまく起動できても突然シャットダウンしたり、スタンバイ状態になってしまいます。

もう買い替えしかないのでしょうか?
513It's@名無しさん:2009/04/23(木) 13:54:59
>>512
それだとHDDの寿命が考えられるな
買ってから交換したこと無ければ完全に寿命だな

3000円位で売ってるからとりあえず交換してみたら?
リカバリーディスクはあるんだよね?
514It's@名無しさん:2009/04/23(木) 13:58:04
>>512
あっワリィ
突然、シャットダウンとなると電源か
電源だとめんどくさいな、自作の経験なさそうだし

とりあえず換えたこと無ければHDDはもう寿命だ
数千円でトライできるからやってみては
515It's@名無しさん:2009/04/23(木) 14:25:53
>>509>>512は私の書き込みです。

HDD交換は購入してから一度もしていません。もう寿命なんですね。
数千円で売っているならトライしてみます^^
リカバリーディスクはソニーの純正だと思います。
この中にOSとなるWindowsXPも入っているのでしょうか?
516It's@名無しさん:2009/04/23(木) 14:34:27
もちろんOSも込みで買ったときの状態になるよ
HDDの交換は簡単だからとりあえずやってみる価値はあるよ
当時のHDDと現在のでは速度がまるで違うから
起動その他全体にキビキビ動くようになるよ
メモリーはいくら積んでるの?

それから購入後一度も本体を開けたことが無いとすると
内部に相当なホコリがたまって温度上昇を招いてシャットダウンというのも考えられる
もともと静かなPCだからやたらファンが回るようならHDD交換の前に掃除かな

外側のパネルを説明書を見ながら外して電源も動かしてホコリを除去してみて
517It's@名無しさん:2009/04/23(木) 14:55:10
上のDVDの所も簡単に分解できるから後ろのファンの所を念入りに掃除
518It's@名無しさん:2009/04/23(木) 15:33:16
いろいろな情報有難う御座います!
HDD交換しても同じ症状が出たら、電源が悪いと言う事でしょうか?

メモリは512MBです。
メモリ増設が簡単なら、この機会にメモリも増設した方がいいかもしれませんね。

お勧めのHDD&メモリはありますでしょうか?
519It's@名無しさん:2009/04/23(木) 17:15:45
サム●ン以外・・・か?
520It's@名無しさん:2009/04/23(木) 17:19:20
電源もしくはマザーが悪いかもね
その場合は新調した方が安いよ

HDD、メモリはバルクで十分です

HDDは1TBで8000円、500GBで6000円、320GBなら5000円以下
メモリーは512MB 2000円位X2でイイと思いますよ
もしくは256MB 980円X2でもいいかも

HDDはネジを忘れないように

中の掃除はしたの?
521It's@名無しさん:2009/04/23(木) 17:22:45
>>505
おっ、いけるの?

>>506
あぁxpなうえに32bitだわ
522It's@名無しさん:2009/04/23(木) 17:50:33
PCの掃除はまだしていません。
明日、HDDとメモリ見に行ってみます。

やっぱり秋葉原ですかね?
秋葉原・・・未知の世界です。
523It's@名無しさん:2009/04/23(木) 19:38:10
今夜はとりあえず掃除だな
524It's@名無しさん:2009/04/24(金) 18:13:42
昨日相談させてもらった者です。

父がHDDを増設していたらしく、そのHDDをメインHDDとして入れ替えてみました。
HDDは320GBのバッファロー製です。

CドライブとDドライブの分割を80GBと240GBにして、
リカバリーディスクを入れて起動しました。

順調にリカバリーされて再起動するように言われたので、
リカバリーディスクを取り出して再起動しました。

そうしたらまた始めのWindowsXPのロゴマークのところで止まってしまいました。

HDDを交換しても同じような感じなので、故障はHDDではないということでしょうか?
525It's@名無しさん:2009/04/24(金) 18:43:25
サポート代わりかw
526It's@名無しさん:2009/04/24(金) 19:07:45
サポート代わりとは何でしょうか?
527It's@名無しさん:2009/04/24(金) 19:51:00
USBとか他のデバイスをつないでない?
528It's@名無しさん:2009/04/24(金) 20:12:13
繋いでいるのは、マウスとキーボードとLANケーブルだけです。
529It's@名無しさん:2009/04/24(金) 20:24:45
いつもシステムリカバリーはうまくいくのですが、
Windowsのセットアップの時にフリーズしてしまいます。

もう一度リカバリーしています。
今回も止まるようならお手上げです。
530It's@名無しさん:2009/04/24(金) 20:30:23
カードリーダーに何か刺さったままとか
531It's@名無しさん:2009/04/24(金) 20:50:28
カードリーダーとは何でしょうか?
532It's@名無しさん:2009/04/24(金) 21:15:11
>>525
メーカーのサポートは金取るだけで頼りにならんだろう

>>524
>>527の言うように本体につなぐのはキーボードとマウスとモニタだけにしてみて
LANケーブルも含めて余計な物は全部はずす事
内部に増設してる物があったらそれらも全て外して購入時のまっさらな状態に戻して再挑戦
533It's@名無しさん:2009/04/24(金) 21:17:45
>>514が言った通り電源かも知れないね。

或いはHDDの電源がきちんと差し込まれていないか。
534It's@名無しさん:2009/04/24(金) 21:29:46
>>531
ドライブの下のスライドパネルを開くとない?
535It's@名無しさん:2009/04/24(金) 21:44:42
やっぱりダメでした(TT)

Windowsのセットアップ画面になりません。

他に対処方法はないですよね。

5年で使えなくなるなんて本当に残念です(TT)
536It's@名無しさん:2009/04/24(金) 21:54:22
カードリーダーにも何も入っていませんでした。
電源が悪いということになると原因はなんなのでしょうか?

電源部分を交換しても動く保障はないですよね?
537It's@名無しさん:2009/04/24(金) 22:28:05
まあ、そう結論を急ぎなさんな
次はDVDドライブのケーブルを外して起動してみて
538It's@名無しさん:2009/04/24(金) 22:58:07
画面が真っ暗で

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

というメッセージが出ています。

どうすればよいでしょうか?
539It's@名無しさん:2009/04/24(金) 23:05:05
もう一度DVDドライブのケーブルを元に戻してHDDのケーブルを刺し直して起動してみて
540It's@名無しさん:2009/04/24(金) 23:17:20
やり直したのですが、同じメッセージが出ます。
541It's@名無しさん:2009/04/24(金) 23:18:14
マザーボードがイカレたんじゃないのか?
542It's@名無しさん:2009/04/25(土) 00:03:11
今日は諦めて寝ます。

アドバイスをしてくれた方、有難う御座いました。
543It's@名無しさん:2009/04/25(土) 10:00:43
コレじゃないのか?

http://okwave.jp/qa1802081.html
544It's@名無しさん:2009/04/25(土) 10:01:45
545It's@名無しさん:2009/04/25(土) 10:46:44
リンク情報有難う御座います。

リカバリーをしてもリンクしてくれたエラーが出たので困っていましたが、
あの後、もう一度リカバリーをしたら、正常にリカバリーできました。

でもパソコンを終了する時に、正しくシャットダウンできません。

普通はモニターも消えてタワーの電源が消えると思うのですが、
タワーの内部では電源が切れるような音がします・・が、電源スイッチ部分
の緑色のランプとモニターも「シャットダウンをしています」と出てフリーズしてしまいます。

原因はここの作業が悪いからでしょうか?
つまり、いつもうまくシャットダウンが出来ないから強制終了します。
その為、起動するときに不具合が出てしまうのでしょうか?

正しくWindowsを起動できた時は不具合なくネットも使えます。
今は休止モードにならないように設定しています。

電源部分の故障と確定で宜しいでしょうか?
皆様の意見を聞かせてください。
546It's@名無しさん:2009/04/25(土) 10:51:35
どうもHDDの不具合のような感じだけどね
あとは新規HDDを投資してトライしてみるか、あきらめるかだね

HDDでなければ電源じゃなくてマザーの不具合みたいだけどなあ
547It's@名無しさん:2009/04/25(土) 11:07:02
以前に増設したHDDはジャンパスイッチがSlave設定だったので、
純正のMaster設定のHDDとを入れ替えて、ジャンパスイッチも入れ替えています。

新規HDDをもう一度買ってトライしても同じようになる気がします。
マザーボードとかの問題になると、素人は手を出さず新しいPC購入が賢い買い物になりますね。
548It's@名無しさん:2009/04/25(土) 15:52:18
RZ75を購入したのですが、グラボが一番安定して取り付けできるいいものはまだ購入できるのでしょうか?
液晶で作業するのにHDMIを利用したいのですが、ありますでしょうか?
549It's@名無しさん:2009/04/25(土) 16:36:47
タイプRがタワー型に戻されることは、今後あるのでしょうか?
もうずっと一体型なのでしょうか?
550It's@名無しさん:2009/04/25(土) 16:39:45
551It's@名無しさん:2009/04/25(土) 17:55:58
>548
品番は覚えてないけど、ASUSのRADEON系でAGPかつHDMIという機種が出てた気が。
552It's@名無しさん:2009/04/25(土) 21:11:06
確認しました。やはりもう売ってないんですね。HDMIは、DVIの変換ケーブルがあったのを思い出して
使ってみたんですが、画面の設定が再起動すると元に戻ってしまうんですが、こちらの変更設定を
変更しないようにする方法は、ありませんでしょうか?
553It's@名無しさん:2009/04/26(日) 13:05:18
VGC-RA72PとVGP-DTU1の組み合わせで使用しています
スタンバイから復帰すると、たまに解像度が変わるんですけど、解決方法はありますか?
554It's@名無しさん:2009/04/26(日) 13:08:01
質問させてもらってもいいでしょうか?
RZ53を使用しています。メモリを2GB(512x4)で使っていたのですが、
家族に1GBメモリを4枚もらったので付け替えてみました。
その後PCが異常に重たくなり、元の512の4枚に戻しました。
3GB超えだとデュアルチャンネルを認識しなくなる?とかで重くなるということを
検索中に見つけたのですが、この場合、
1GBを2枚、512MBを2枚で3GBで使うのがベストということなのでしょうか?

あと、メモリを差し替えているうちに、どこか破損してしまったらしく、起動しなくなってしまいました。
ジャンクのRZ53を確保しているので、こちらを使用してニコイチ修理で使おうと思っているのですが
故障した手元のRZ53の症状は
・電源は入る、ファンも回る、HDD読み込みは不明
・一番最初のsonyのロゴすら出ない
・メモリを全部はずして起動すると、ビープ音が出る(メモリの抜き差しは認識している?)
・モニタに何も表示されない(モニタが故障していないことは確認済)
というような状態です。
マザボの破損か、HDDの破損だと思うのですが、ボタン電池切れなどでも同じような症状は出るものですか?
メモリをはずすときに、4枚のうちの一番手前?のメモリソケットが、
グラボと干渉するような位置にあるので、割と力任せに抜き差しを繰り返したのがいけなかったと思うのですが、
単純にメモリソケットだけの不具合なら、そのスロットにメモリを刺さずに起動すれば起動するものでしょうか?
555554:2009/04/26(日) 13:09:59
すいません、>554ですが、OSはwinxp sp3です。他の拡張は
PCIにUSB2.0の拡張ボードを入れています。他には特に変えたものはありません。
556It's@名無しさん:2009/04/26(日) 21:51:41
RA72なんだけど消費電力の約175W(最大約460W)っての最大はどんなときになるんだろうか
557It's@名無しさん:2009/04/27(月) 01:56:45
RなVAIOは好みなんだが、いかんせん消費電力がなぁ…。
558It's@名無しさん:2009/04/27(月) 01:59:35
だよねえ・・・
買い換えたいけど金がない・・・
559It's@名無しさん:2009/04/28(火) 01:06:35
RZ53だが、ヨウツベHDまともに見れない。何かいい方法ある?メモリは2Gにしてあります!
560It's@名無しさん:2009/04/28(火) 07:03:07
コア2デオプロセッサのせれば大丈夫。
561It's@名無しさん:2009/04/28(火) 09:02:12
>>556
電源の能力としての最大消費電力を書いているだけで
現実にはそれだけ電力消費するパーツ自体を
物理的要因などから、RAに載せることはできないだろう。

長期間安定して動作させるために
電源には余裕を持たせてあるという感じなので
実際にはその最大消費電力になることはない。
562It's@名無しさん:2009/04/28(火) 22:30:32
>>559
うちはRZ52だが普通に再生できてる。
ノーマルとの違いはメモリを+1GB、グラボ7600GSに交換したぐらい。
563It's@名無しさん:2009/04/29(水) 07:51:24
>>559
グラ簿
564It's@名無しさん:2009/04/30(木) 07:29:48
サンクス。7600GSは売ってないので、3650でだいじょうぶ?
565It's@名無しさん:2009/04/30(木) 07:42:42
>>561
なるほどね、ありがとう
566It's@名無しさん:2009/04/30(木) 14:52:35
RA51だが
Blu-rayの再生はまったく問題なく出来たのでご報告

デフォからの変更点は
メモリ 2G
ビデオ HIS RdeonHD3650
モニター SyncMaster245B
再生ソフト PowerDVD9

タスクマネージャーで再生時のCPU使用率は20%弱、余裕で再生できています



567It's@名無しさん:2009/04/30(木) 15:12:46
追加で
スピーカー Logicoolの5.1ch
ドライブ 安く出回っているUJ-120

音声をDolby TrueHD 5.1にするとCPU使用率が30%強に上がりますが余裕です
568It's@名無しさん:2009/04/30(木) 22:22:27
>>564
ラデはよく知らんがノーマルより性能よければいいんじゃないかな。
569It's@名無しさん:2009/05/01(金) 01:08:00
RC50はDVD-R DLに書き込みできますか?
570It's@名無しさん:2009/05/01(金) 02:12:20
>>564です。
間違えました。3650はASUSTeK AH3650 SILENT/HTDI/512M のことです。
571It's@名無しさん:2009/05/01(金) 23:21:35
>>570
ググって一番上に来た記事を見てみたが
なかなかエキサイティングなグラボだねw
健闘を祈る!
572It's@名無しさん:2009/05/02(土) 00:15:05
BDの続きなんだが
ソニーピクチャーズのBDはMPEG-4 AVCと表示され
場面お動きによってビットレートが結構変わるね
最高50Mbpsくらいまで上がるので常駐ソフト(TVRockとか)を終了していないとカクカクする

配信元によって違うんだねー

573ra72:2009/05/02(土) 11:06:26
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13288.jpg
このホコリをどうにかしたいけど、掃除機のノズルは届かないし、ファンは取り出せないしでorz
購入当初は無音だったのに今では爆音がw
574It's@名無しさん:2009/05/02(土) 12:41:50
ほこり飛ばし用のスプレーを使うな、普通は。
575It's@名無しさん:2009/05/02(土) 12:43:13
>>573
外でエアダスターで吹き飛ばす。くれぐれも室内でやらないようにw

中古で買ったRX、ひたすらバラして掃除したらだいぶ静かになったお。
エアダスターにつけるノズルの長いのが近所のホームセンターにあったが、あれは便利だ。
576It's@名無しさん:2009/05/02(土) 14:15:43
なるほど、その手があったか
やってみるよ
577It's@名無しさん:2009/05/02(土) 17:30:06
俺は乾いた綿棒と湿った綿棒を使ってる
578It's@名無しさん:2009/05/02(土) 21:38:42
RZ53でワイド表示するにはビデオカード変えなければ駄目ですよね?FX5200からバッファローの6200に変えようよ思います。
579It's@名無しさん:2009/05/02(土) 22:20:59
>>578
別に変えなくてもワイド表示はできるが、経済の為にも金を使ってくれ。
580It's@名無しさん:2009/05/03(日) 03:34:41
>>579
出来るのなら、方法をお教え下さい。
581It's@名無しさん:2009/05/03(日) 10:18:43
>>580
ワイドモニターを買うんだよ。
582It's@名無しさん:2009/05/03(日) 15:33:20
ワイドモニターつなげば1920×1080表示にできるはずだが
583It's@名無しさん:2009/05/03(日) 16:53:25
>>573
すでに画像なかった…。
(`・ω・´)シャキーン
584It's@名無しさん:2009/05/03(日) 17:20:29
>>578

RZ51にFX5200増設
三菱22型ワイドをDVIで接続して1680×1050の解像度で使用中。
585It's@名無しさん:2009/05/03(日) 17:26:10
586It's@名無しさん:2009/05/03(日) 17:34:38
お、さんくす
587It's@名無しさん:2009/05/03(日) 21:28:45
RZ53のカタログにワイド表示載ってないけど大丈夫?
588It's@名無しさん:2009/05/03(日) 22:57:27
後付のFX5200なら大丈夫だが、RZ53のはワイド表示出来ない。
589It's@名無しさん:2009/05/03(日) 23:14:26
RZ53のグラボはNIVIDIA GeForce FX 5200だよ
素のままだとワイドダメだけど
公式サイトで最新版のドライバ入手してインストールすれば使えるよ。
リカバリしたら再インストールしなきゃダメだけど。
590589:2009/05/03(日) 23:25:46
あ。公式ってのはソニーじゃなくてNIVIDIAのほうだよ。
591It's@名無しさん:2009/05/04(月) 03:25:51
サンクス。最新ダウンロードしました。RZ53の付属のモニターだから1280までしか選べないけど、ワイドにすれば1920が選べるようになるって事ですよね?
592It's@名無しさん:2009/05/04(月) 06:40:47
ra72のケースって買えないのかなぁ
DVDのふた?のところが割れちゃってだざい・・・・
593It's@名無しさん:2009/05/04(月) 08:06:59
>>592
メーカー修理なら部品があれば大丈夫だが、部品単品では売ってくれなかった。
594589:2009/05/04(月) 08:20:32
>591
インストールしたなら、ドライバの対応リスト見ればわかると思う。
具体的には C:\NVIDIA\Win2k\175.16\IS
にあるmodes.txtにグラボ機種ごとの対応してる解像度一覧があるから参照して。
ぱっと見た感じ、FX5200の最大解像度は2048*1536みたいだね。
1920*1080も載ってたよ。
ただ、グラボがドライバ対応してもドライバ以外の本体が対応しないときが稀にある。
まぁvaio updateしてるなら大丈夫そうな気もするけどね。
自分はRZ53で21.5インチモニタを1680*1050ワイド使ってるよ。
595It's@名無しさん:2009/05/04(月) 10:27:47
>>594
ありがとうございます。C:\NVIDIA\Win2k\175.16\IS と言うのはどこで見るのでしょうか?
596It's@名無しさん:2009/05/04(月) 11:06:07
それがわからんのにグラボ自力増設しようとしてたのか?
大丈夫?


マイコンピュータ→Cドライブ→NVIDIAフォルダ→Win2kフォルダ→175.16フォルダ→IS→modes.txt

このあたりの質問は、ここみたいな機種別スレよりも、別板の初心者質問スレとかに移動したほうがいいよ。
597It's@名無しさん:2009/05/04(月) 11:30:58
>>596
ありがとうございました。確認できました。
598It's@名無しさん:2009/05/04(月) 11:47:46
vaioはバイオスが特殊だから向こうで聞いても無理
599It's@名無しさん:2009/05/04(月) 12:45:52
いや。たぶんそういう意味じゃなく
C:\NVIDIA\Win2k\175.16\ISがどの階層かとかわかってないようなレベルの話は
スレチじゃないかってことじゃね?
600It's@名無しさん:2009/05/04(月) 13:08:50
だからあっち行ったりこっち行ったりして面倒だろが
601It's@名無しさん:2009/05/04(月) 13:46:04
何だこの流れ・・・
別に596だってスレチで追い返してるわけじゃなく答え教えてるんだし
別にどうでもよくないか?
602It's@名無しさん:2009/05/04(月) 14:00:48
糞ニーユーザー同士なんだからさぁ、仲良くしようよ

初心者さんもウェルカムでいいジャマイカ
603It's@名無しさん:2009/05/04(月) 18:18:06
なんだとコラ
604It's@名無しさん:2009/05/05(火) 01:09:33
>>602
糞ニーユーザーはないだろ…。






VAIOER?
バァイオェラだっけ?
605It's@名無しさん:2009/05/05(火) 01:10:47
>>604
昨日の漫画か
606きっす:2009/05/05(火) 02:41:28
RZ53はぺリフェラル4Pinコネクタから電源とれますか?
607It's@名無しさん:2009/05/05(火) 22:06:03
↑古い機種なので無理です。
608It's@名無しさん:2009/05/06(水) 08:17:11
>606
ぺリフェラル4ピンって
・一般的に白いコネクタ
・丸ピンが4つ並んでる
・長方形のコネクタの角が2つ誤挿防止の為に欠けてる
昔ながらの電源コネクタ?
それの事なら可能。RZ53はSATAに移行する前のモデルだから、むしろ それしか無い。
609It's@名無しさん:2009/05/06(水) 13:53:57
その場合PZ53はビデオカード変えた時に電源はどうするのでしょうか?
610It's@名無しさん:2009/05/06(水) 15:10:40
そりゃあ交換するんじゃないの?
611It's@名無しさん:2009/05/06(水) 21:15:08
>609
RZ53に使えるビデオカード=AGP、今となっては電源ケーブルを接続する程の高性能カードは無い。
あったとしても市販の変換ケーブルを使えば済む。
612It's@名無しさん:2009/05/08(金) 21:57:38
>>611
ありがとうございます。
http://www.coneco.net/PriceList/1080516216/order/MONEY/を付けますが
電源必要みたいなんです。
613It's@名無しさん:2009/05/08(金) 22:51:56
>>612
調べてみたけど電源用のケーブルは付属してないみたいだね。
市販のケーブルを使って光学ドライブorHDDの電源コネクタから
引っ張ればおk。電源容量が足りるかどうかは不明。
614It's@名無しさん:2009/05/09(土) 16:38:21
RA51だが
DVD Copyでエンコしながら白凡で録画しながらRipしたBDisoを仮想ドライブで楽しめてる
買い替えるタイミングがむづかしいな
でも何時か寿命が来る
615It's@名無しさん:2009/05/09(土) 20:27:22
>>613
ありがとうございます。
このケーブルで大丈夫ですね?
http://www2.elecom.co.jp/cable/power/kt-lll/index.asp
616It's@名無しさん:2009/05/10(日) 12:07:59
>>615
だいじょうV!\(◎o◎)/!
617It's@名無しさん:2009/05/12(火) 21:01:45
付けれない訳ではないが、電源にチョウ負担だね。
618It's@名無しさん:2009/05/16(土) 00:14:21
>>617
爆破したので3450の512Mにします。
619It's@名無しさん:2009/05/16(土) 18:18:46
この前、グラボ故障して当日中にどうしても必要だったから
近所の電気屋でAGPのグラボ探したら
ATI RADEON HD3650 512MBしかなかったんで買って付けた。
重いゲームとかしなければ電源も特に問題ないみたい。
デュアルモニタで使ってるけど、結構快適。
620619:2009/05/16(土) 18:22:23
あ、一応スリムファン付で補助電源がmini4pinのやつだった。
621It's@名無しさん:2009/05/17(日) 16:05:09
>>619
ちなみに機種は、どのR?
622619:2009/05/17(日) 18:33:50
ああごめん。>612の流れにレスしてるつもりだったから機種書かなかった。
自分もRZ53。
CPUはペン4の2.8GHzのまま、メモリを3GB(1GB×2、512MB×2)に増設、
5インチベイは空けたまま、3.5インチの方はHDDを増設(120GB×2)
PCIスロットの空きにUSB2.0のインターフェース増設してる。
外付けHDD3台とモニタ2台(2台ともDVI)接続中。

多分負荷の高いゲームやったら速攻で落ちると思うけど、怖くてできないw
危なかったら外部補助電源でも入れればいいかーと前向きに思うことにした。

それにしても、デュアルチャンネル対応のメモリスロットだからなのか、
メモリを4GBで使ったら(1GB×4枚)作動がめっちゃ重くなって苦労した。
多分XPの3GBの壁を超えてるせいだろうけど。
仕方なく3GBで使用中だけど、せっかく買ったメモリ、損したなぁ…。
623It's@名無しさん:2009/05/17(日) 20:24:48
VGC-RT71JG なかなかいいな
624It's@名無しさん:2009/05/18(月) 11:06:19
XPのせいじゃなく、たぶんチップセットの方だろうな。本来は2GBだし。
625It's@名無しさん:2009/05/18(月) 20:52:15
チップセットは4GBじゃなかった?
SONYだしBIOSが悪さしてる可能性も否定できないが
626It's@名無しさん:2009/05/19(火) 00:07:31
つか別件で検索しててここ見つけたんだけどまだ使ってるんだなwww
オレもRZ53をサブPCで現役で使ってるぜww

このPCにはリネ2が初登場したときに買ってすげーお世話になりっぱなしの6年間だった。
627It's@名無しさん:2009/05/19(火) 00:12:08
RZ53で電源のファンだけ帰れますか?
628It's@名無しさん:2009/05/19(火) 04:32:00
メーカー修理なら無理じゃないか
629It's@名無しさん:2009/05/19(火) 11:13:47
分解しても壊さないスキルがあれば可能
630It's@名無しさん:2009/05/19(火) 11:20:59
VAIOって意外にデリケートに作られてるから無理すると壊れるからなw
631It's@名無しさん:2009/05/19(火) 15:09:15
自分はRZ51にHD3650で、爆発しました。
632It's@名無しさん:2009/05/19(火) 19:36:01
オレは電源のファンのベアリングが壊れて交換したあとに
分解して遊んだけど
ファンの交換はちょっと危険だからやめたほうがいい
633It's@名無しさん:2009/05/19(火) 20:21:03
じゃあ電源丸ごと交換すればいいんですね分かります
634It's@名無しさん:2009/05/19(火) 21:16:12
電源は壊れてないが、ファンからブ音〜と鳴る。メーカー修理だと29000ですな。
635It's@名無しさん:2009/05/19(火) 22:56:22
>>633 電源はサイズが特殊すぎて同じ物を見つけるのはほぼ不可能w
オレの場合はサイドパネルあけっぱで横に電源置いてコード繋いでる見苦しい状態www
これならサブPC向けの激安電源でおk

ケース自体を放棄したほうが早いかもと思ったけど全面配置の端子やらカード口やらで無理
結局大きいサイズの電源を収めるために大規模な工作するかサイドパネル閉めないで
横にジカ置きにするかw
636It's@名無しさん:2009/05/19(火) 23:48:20
>635
RZはヤフオクで一般的な電源に換装するためのパネルがあったような?
私も以前はRAで電源引き出して使ってましたw
637It's@名無しさん:2009/05/19(火) 23:50:49
>>631
ホント?どれぐらいで?
638It's@名無しさん:2009/05/20(水) 00:13:56
>637
値段までは覚えてないなスマヌ。「VAIO RZ 電源 ブラケット」でググるといくつか出ますね。
RAは電源の中身入れ替えるしかないからうらやますぃ
639sage:2009/05/20(水) 09:38:50
はじめまして。
VCG-RC51を初期状態のままで使っています。
グラフィックボードを換えてみようと考えているのですが、同じ、又は似たような機種で
玄人志向のGF9600GT-E512HW/HD/GEに換えてみた方、いらっしゃいますか?
色々、検索はしてみたのですが、知識がないため、問題ないのかどうか確信が持てず・・
他に付けられるものでお勧めがあれば、それも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
640It's@名無しさん:2009/05/20(水) 12:47:17
641It's@名無しさん:2009/05/20(水) 20:32:53
もう、RZはネットするにも、限界や。
642It's@名無しさん:2009/05/20(水) 22:49:37
>>641 まだや!まだいける!
643It's@名無しさん:2009/05/20(水) 23:45:33
RZシリーズはDVDのコピーに使うなら問題なし
644It's@名無しさん:2009/05/21(木) 02:29:07
RZのDVDドライブのトレイのスイッチが、反応悪くなってます。交換ドライブは市販のもので大丈夫?
645It's@名無しさん:2009/05/21(木) 03:04:03
639です。
>640さん
そちらのページ、既に見てはいたのですが、
付けられるかも?じゃなくて
付けられると考えていいって事なんですね。
ありがとうございました。
646It's@名無しさん:2009/05/21(木) 05:07:05
>>644 ドライブは余裕で大丈夫

市場に出てるやつの95%は余裕です
しかし念を押すなら当時に発売されたモデルを選んだほうがいいかも
最近の早すぎるドライブだと不都合なことが起きる可能性は否定できない。

アキバのジャンク屋で1000円以下のドライブ探せばいいと思うよ。
647It's@名無しさん:2009/05/21(木) 06:46:57
>>646
ありがとうございます。純正のように、普通に使えますか?例えば、ギガポケット焼くとか、トレイのスイッチとかです。
648It's@名無しさん:2009/05/21(木) 13:21:34
>>647
余裕で大丈夫じゃないですよ
アクセスランプは反応しなくなるから注意を
649It's@名無しさん:2009/05/21(木) 13:39:31
今もRZ51を使ってる。
メモリ1.5Gまで増設、ハードディスクは250Gに交換。
ここみて中古のグラボFX5200(980円)増設して、モニターをバッファローの22インチワイドにした。
これで、Photo shop CS3と、illustrator CS3と、初音ミク使ってる。
















動きはかなりモッサリしてる。
650It's@名無しさん:2009/05/21(木) 18:31:30
>>649 バランスのいい改造だな
投資金額と性能のバランスがすばらしい。
延命治療としてもいいと思う
651It's@名無しさん:2009/05/21(木) 20:06:25
>>649
同機種で
俺は上海問屋の安メモリで計2G
とオクで6200のグラボまでいけた
意味のない空白入れるなよ、携帯で見てる奴も居るんだから
652It's@名無しさん:2009/05/21(木) 20:39:59
RA51もついに4年目突入した。
メモリーは2GB増設の2.5GBでHDDは320GBを増設。普段の使用ではすごく軽くていい感じ。
EDIUSのビデオ編集もSD解像度だけならスムーズに出来てます。

Windows7にアップグレードしてあと何年使えるかだな・・・
ハイビジョン編集が必要になったら即買い換えることになりそう。。。
653It's@名無しさん:2009/05/21(木) 21:40:40
RZだがCDは認識するけどDVD認識しない。同じような人いる?
654It's@名無しさん:2009/05/21(木) 21:56:00
>>653
今まで認識しててある日から認識しないようになったなら
ドライブの問題のような気がするが…
まずはヘッドの掃除だな
655It's@名無しさん:2009/05/22(金) 06:37:03
なぜ携帯厨の都合に合わせなあかんのか
永遠の謎である
つかココは反応しちゃだめな場面か
656It's@名無しさん:2009/05/22(金) 12:57:15
携帯が楽なんだよ。
657It's@名無しさん:2009/05/22(金) 13:07:20
無駄な改行はPCでも迷惑だろ。
面白くも無いネタでなにやってんだか。
658It's@名無しさん:2009/05/22(金) 20:01:34
普通に使えるよ
ランプはどうでもいいだろう
659It's@名無しさん:2009/05/22(金) 22:15:10
なんかRZ51使ってる人多いね。

俺もそうなんだけどね。

俺のはメモリを1ギガにしただけで殆どノーマルなんだけど
メモリを1.5ギガや2ギガにすると使いやすくなったりするの?

俺は最初から入ってるフォトショップと
DVの編集にしか使ってない。
660It's@名無しさん:2009/05/23(土) 03:50:13
RZ5ωでDVDドライブ下の空きスペースに内蔵ブルーレイ取付出来ますか?
661It's@名無しさん:2009/05/23(土) 10:37:08
>660
可能だけど、下段に増設したドライブは むき出しになる。
(RZ75等の元々ツインドライブの機種と違い、下段は ただのカバーで開かないから、それを取り外す事になる)
デザイン的に抵抗が無いなら どうぞ。

あと、BDドライブは極初期の製品を除きSATA接続だから、SATAカードの増設が必要。
662It's@名無しさん:2009/05/23(土) 15:13:17
DOUBLEdrive、意外と使わなくね?
663It's@名無しさん:2009/05/23(土) 15:25:43
内蔵より外付けが便利だったりする
664It's@名無しさん:2009/05/23(土) 23:15:51
ドライブ2基、HDD2基、メモリ4枚、グラボ交換
の構成だと電源が厳しい。
665It's@名無しさん:2009/05/24(日) 01:12:01
無駄な改行が迷惑ってどんだけ解像度低いんだよ
666It's@名無しさん:2009/05/24(日) 10:38:29
>>661
ThankYouVeryマッチ!?もともと付いてるドライブを外してみます。SATA カードを差せばカードスロットの空きがないので地デジチューナーは外付けにしなければ駄目で、ビデオカードも2スロット専有は駄目ですね。そうなれば、ASUS3650じゃなく3450ですね
667It's@名無しさん:2009/05/24(日) 17:38:16
RXの一番下のボード、前面部と繋がってるから難儀だなぁ…。
とっとと外したいのに。
668It's@名無しさん:2009/05/24(日) 19:38:37
ニッパでコード切ればよろし

男ならそれぐらいガツンといけやぁ!
669It's@名無しさん:2009/05/24(日) 19:50:15
>>668
RXで一番下のボードから前面につながってるのはコードじゃない。
ボード自体が背面から前面まで貫通している。
670It's@名無しさん:2009/05/24(日) 19:58:28
>666
モデムや前面下部のPCカードを使ってないなら外してしまえば?
RZなら前後2分割になってるので、前側(PCカードスロット部)は残したまま後側(PCIスロットに挿さってる方)だけ外せる。
私は実際そうしてます。

>667
前側を支点に後側を抜く→斜後に引き抜く。
671It's@名無しさん:2009/05/25(月) 02:51:35
ありがとう。アナログチューナー必要ないので、取った場合、ビデオカプセルをテレビで見れますか?
672It's@名無しさん:2009/05/25(月) 15:57:22
テレビ出力と同じになってるから無理だね。
673It's@名無しさん:2009/05/25(月) 18:29:57
>671
TVチューナー/MPEGエンコーダーカードを外すとGiga Pocketが起動できなくなる。
なのでビデオカプセルのままだと観れなくなる。
あらかじめビデオカプセルをMPEGファイルに書き出しておけば各種メディアプレーヤーで観れる。ただし縦横比が若干変わる場合がある。
Giga Pocketのバージョンによっては、Pico Playerを書き出せるので、それを使う手もある。
674It's@名無しさん:2009/05/25(月) 18:41:56
RZ51で一番下のモデム(電話)のスロットを外したいのですが
確かに前面のインターフェイスと繋がってて外しづらい
PCカードのスロットは使えなくなるらしいですがUSBは使えるんですよね?
外すときの注意点とかありましたらお教えください

かわりに1000BASEのランボードにしたいのです
675It's@名無しさん:2009/05/25(月) 19:29:31
DAYONE!
676It's@名無しさん:2009/05/25(月) 20:32:58
光回線じゃない俺は100BASEで十分だな
677It's@名無しさん:2009/05/25(月) 22:50:12
WANは100BASEで十分でもLAN内で1000BASE使いたい人も居るだろうからな
678It's@名無しさん:2009/05/26(火) 01:19:50
やっとメモリ4GB@RZ73Pになりました。
679It's@名無しさん:2009/05/26(火) 18:58:14
Rシリーズで廃熱が一番優れているモデルは何だろ?
680It's@名無しさん:2009/05/26(火) 20:39:32
RCかな
次点でRA
681It's@名無しさん:2009/05/26(火) 21:51:30
>>673
参考になります。ハードディスク交換は何か決まりはありますか?
682It's@名無しさん:2009/05/27(水) 09:43:22
交換なら同じ容量でなきゃ駄目。増設なら可能。
683It's@名無しさん:2009/05/27(水) 22:35:11
>>682
そんなの聞いたことないけど。うちのは交換しても問題なく使えてるし。
あんま変な事教えるなよ。
684It's@名無しさん:2009/05/27(水) 23:07:05
>>681
Ultra ATAかSerial ATAか、気をつけろ
685It's@名無しさん:2009/05/28(木) 12:55:21
ra72のXPなんですが、vistaをクリーンインストールしたら、
リカバリディスクもしくは起動時のF10でリカバリツールを使うことは不可能になるんでしょうか?
686It's@名無しさん:2009/05/28(木) 13:15:35
>>679
RXのミニチュア版みたいなJのほうが、ハードディスク周りの廃熱が良くね?
687It's@名無しさん:2009/05/28(木) 17:57:00
RZのCドライブ交換は同じ容量でなければならないとは、間違いですよね。
688It's@名無しさん:2009/05/28(木) 18:33:25
いろんなサイトで検証報告されてるけど同じ容量じゃなくても大丈夫
ただ同じ容量のほうが圧倒的にトラブル報告は少ない

多少多いぐらいなら問題ないケースが多いけど
さすがに300g〜500g以上のHDD載せるとだめだったケースとかある

どうせシステムドライブと割り切って容量増やさずに2台目を1Tでも載せたほうがいいよ
689It's@名無しさん:2009/05/28(木) 20:03:17
うちはRZ53の160Gを250Gに交換したけど無問題だよ。
690It's@名無しさん:2009/05/28(木) 21:20:25
Cドライブが常に5GBくらいしか空きないからデッカク行きたいのさ。
691It's@名無しさん:2009/05/28(木) 21:29:06
>>690 Cドライブのパーティション拡張しーや

あとマイドキュメントをCから撤去しる
あとソフトのインストもC以外のドライブに入れればええかと
692It's@名無しさん:2009/05/29(金) 21:59:15
ありがとう。パーィションしたら中身すべて消えるんですよね?
693It's@名無しさん:2009/05/29(金) 23:27:33
>692
パーテーションマジックとか使うと消えないよ。
694It's@名無しさん:2009/05/30(土) 12:06:46
ソー糞だけど、アクロニスのヤツでも使えるよ。
695It's@名無しさん:2009/05/30(土) 23:59:21
>>688
小文字なんで「300グラム〜500グラム以上のHDD載せるとだめだった」に見えた
696It's@名無しさん:2009/05/31(日) 00:25:55
うちのRZ73Pは、メモリ3GBまでしか正常起動しませんでした。
RZ75Pなら4GB搭載で問題ないそうですが・・・
697It's@名無しさん:2009/05/31(日) 13:48:40
もう次から使えるメモリ各機種テンプレに入れとけよ
698It's@名無しさん:2009/05/31(日) 14:14:37
別のPCに使っていたメモリが余ったので、
しばらく眠っていたR73の512MB化をしようとメモリスロットに256MB*2を挿して、電源オン!
起動せず・・・
元々付いていたメモリを空いていた方に挿してみると、同じく起動せず。
どうやらメモリスロットがダメなようです。エアブローしてみましたが、変化なし。
さて、1枚で512MBのメモリを探してきますか・・・
699It's@名無しさん:2009/05/31(日) 23:02:05
>>695
おなじく。 つか重さじゃないのか?

システムドライブが載ってる所は
華奢とかそういうことかと思ってた。
700It's@名無しさん:2009/06/01(月) 05:55:15
同じサイズならそこまでばらつきが無いかと。
701695:2009/06/01(月) 13:59:18
>699
話の流れ的にG(GB)かと。
702It's@名無しさん:2009/06/01(月) 19:12:03
>>698
しぶとく何回もチャレンジ!
703It's@名無しさん:2009/06/01(月) 21:03:04
>>701
え、重力の話じゃなかったの?
VAIOの中って実は小宇宙(コスモ)だって思ってた
704It's@名無しさん:2009/06/01(月) 21:37:08
>>702
メモリ買ってしまいました・・・

しかもLX93G/BP用とあわせて3枚 orz
メモリが高かった時代の反動ですかね?
705It's@名無しさん:2009/06/04(木) 05:51:34
RX76のDVDドライブふたつともシャカったんだけど、量販店で設定なしで、ぽん付け出来るのとか今でも売ってる?
706It's@名無しさん:2009/06/04(木) 07:40:50
シャカってない。
707It's@名無しさん:2009/06/06(土) 08:42:41
サイズがなかなか合わない電源交換ですが、自分がやった話です。
RZ53を使ってますが電源ファンが動かなくなってしまい、
交換することに。

アクティクスのAP-420CKMを使い、
幅が小さくネジ穴も1個しか合わないけど、
取付できました。

ファンコントロールのケーブルがないので、BIOS設定を変えて無事終了。

今も元気に動いてます。
708It's@名無しさん:2009/06/06(土) 22:32:45
画像をお願い
709It's@名無しさん:2009/06/10(水) 13:00:13
pcv-rz53を使ってるんですけど、おすすめのグラフィックボード(GeForce 6600 以上)ってありますか?
710It's@名無しさん:2009/06/10(水) 14:52:06
>>709
お勧めはAH3650 SILENT/HTDI/512M 、AH3450/DI/512MD2。
私は、地デジチューナーボードを挿すため、1スロットのAH3450/DI/512MD2。
711It's@名無しさん:2009/06/10(水) 17:36:31
>>710
ありがとうございます。げフォース7600にします。
712It's@名無しさん:2009/06/10(水) 21:57:24
喧嘩売ってんのかよw
713It's@名無しさん:2009/06/11(木) 17:18:06
>>707
報告あり
AQTISのAP-550FS/PS3買って交換してみる。
714It's@名無しさん:2009/06/12(金) 07:18:45
RZ75にて、メモリー増設の内容があったので4GBにしてみたのですが
2.87GBまでしか認識しませんでした。4GBまで認識させるのは、
何か方法があるのでしょうか?
715It's@名無しさん:2009/06/12(金) 09:55:11
>714
32bit版Windowsではメモリを3.12GBまでしか使用できません。
残りを使うには、Windowsを64bit版に変更するか、32bit版のままならRAMディスク化してスワップファイルを割り当てるといった方法があります。
ただし、2.87GBとなると上記の3.12GBに満たないので、別の原因(何かがメモリを占有している、メモリが不良など)が考えられなくもないです。
(1GB=1024の3乗バイトか1000の3乗バイトかの差かとも思ったけど、それだと微妙に計算が合わないし)
716It's@名無しさん:2009/06/12(金) 15:49:26
BIOSも関係ある
717It's@名無しさん:2009/06/12(金) 21:18:49
一応VAIOっす。
718It's@名無しさん:2009/06/12(金) 21:22:00
ヒソh・・・(AAry
719It's@名無しさん:2009/06/13(土) 00:33:42
ビデオメモリに256M使っているからでは。
2.87G+0.25G(256M)=3.12G
720It's@名無しさん:2009/06/13(土) 00:54:50
RZ75はグラボは別では?
メインメモリから持っていかれることはないかと。
721It's@名無しさん:2009/06/13(土) 18:45:47
今週のMVP(笑)>>719
722It's@名無しさん:2009/06/13(土) 22:36:26
RA51を使用していますが最近動作が遅いのでメモリを増設しようと思います。
ですが、素人で説明書見る限り何かのコードがあって邪魔みたいなのですが
簡単にできるものなのでしょうか?
どなたかご教授ねがいます。
723It's@名無しさん:2009/06/14(日) 09:15:41
部屋の掃除をしていたら、Pen!!!1.2GHzを発掘しました。
どれに付けてみようか思案中。
・RX51(このカキコをしている機体)・・・近日置き換え予定(筺体を残して自作)
・R73K・・・オブジェとして活躍中。
・MX5GK・・・CD/MD再生くらいにしか使っていない。

R73KをSSD化と併せて復活か。
724It's@名無しさん:2009/06/14(日) 12:09:02
おいらも掃除してみようっと。
725It's@名無しさん:2009/06/14(日) 13:54:39
>>724
本体が見つかったりして?
726It's@名無しさん:2009/06/15(月) 15:00:29
RZ53で地デジ最高画質で見れる?メモリ2G、3650ビデオカード、HDCPモニターにしてあります。
727It's@名無しさん:2009/06/15(月) 16:02:12
>>722
取り付ける前に邪魔なコードは移動もしくは外す
簡単度・・・・・A
728It's@名無しさん:2009/06/15(月) 16:04:11
電源を後ろにずらせるから、そうすれば空間が空くと思う
729It's@名無しさん:2009/06/15(月) 16:05:13
>>722
逆に質問なんだが、youtubeのHDクォリティの動画はスムーズに再生出来る?
730It's@名無しさん:2009/06/15(月) 17:25:55

何故に>>722
731It's@名無しさん:2009/06/15(月) 19:15:59
>>729
カクカクです。ヨウツベはCPUに左右されますからね。
732It's@名無しさん:2009/06/15(月) 21:50:55
カクカクシカジカ四角い
733It's@名無しさん:2009/06/16(火) 04:48:07
>>726
見える。バッファローの外付けチューナー。
734It's@名無しさん:2009/06/18(木) 10:13:49
>>733
大した情報じゃないですが、一応カキしてくれた事だけに感謝します。本当にアリガジュー。
735It's@名無しさん:2009/06/18(木) 14:09:23
こんなブログがあった。修理屋のブログから。

----------ここから引用----------
VAIOのSONYに物申す。

お願いですから、部品を我々に供給してください。
なぜ、このようなことを言っているかというと、
(中略)
修理依頼でもVAIOの数は大変多く、今まで何台も修理してきましたが、SONY製PCで心配なのは純正の部品が必要になった時。
HDD、メモリ、バックライト、等は汎用品が使えるので問題はありませんが、純正部品が必要となった時は可能な物は新品を取り寄せますが、
SONYだけ(とは限りませんが、)は新品部品の入手が出来ず、市場に出回っている中古部品を探し回ることとなる。

ぶっちゃけて本音を言わせてもらうと、
今の電機メーカーは売ることには大変力を入れてはいるが、
売った製品を末永くお使いいただくことには力を入れてはいないのではないかと疑問に思う。
(中略)
大量消費の現在では直して使わせるよりも新しい機種に買い替えを露骨にすすめるような気がするのは私だけでは無いと思う。
パソコンにしろ、自動車にしろ、メーカーは売らなければ成り立たないのは事実。
ですが、高いお金を出して購入したユーザーの気持ちも考えて欲しい。
SONY様。

VAIOは大変多く普及しております。

ですが、ただ売るのではなく、

少しは長く使っていただく配慮も必要ではないでしょうか。

どうか、純正部品を供給してもらえればありがたいです。
-----------ここまで------

これをどうみるかは、人ぞれぞれ。でも、ソニーの体質をあらわしていると思うので、載せておく。
736It's@名無しさん:2009/06/18(木) 14:41:33
そんな一年近くも前の記事をコピペされてもなぁ。
737It's@名無しさん:2009/06/18(木) 19:00:59
>735
ソニーに出せば修理可能。修理を拒否したり部品を確保していない訳ではない。
その業者が部品が入手できないのを、メーカーが買い替えさせたいからだと話をすり替えているだけ。
部品の保有期間を過ぎた古いモデルの話なら、
部品を確保し続けるコスト上昇は新品時の価格に反映される事を忘れてはならない。

個人的には、古いモデルを捨て次々買い替えろと言われるのは別に構わない。
問題は買いたいと思う新モデルが登場しない事。
738It's@名無しさん:2009/06/18(木) 19:29:47
全部のスレに貼ってこい(o^-')b
739It's@名無しさん:2009/06/18(木) 21:34:56
>>735
正規の修理ルートなら修理できるんだから問題無いだろ
その方が修理費用が高くなるが、そんなもんどこのメーカーでも同じだボケ

だいたいHDD、メモリ、バックライト、CPU以外の純正部品って何だ?
MXやMXSのMDドライブとSDAS(Sony Digital Audio System)とポトリくらいしか思いつかんぞ?
電源はSFX型が多いと思うが、これも他のNEC・富士通でも同様、SONYに限ったことじゃない

>市場に出回っている中古部品を探し回ることとなる。
メーカーと協力してない個人の修理屋だからだろ
740It's@名無しさん:2009/06/19(金) 21:26:48
タイマーは?
741It's@名無しさん:2009/06/19(金) 22:47:12
あうっ、確かに。
742It's@名無しさん:2009/06/19(金) 23:58:47
>>613
737 名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/18(木) 19:00:59
>735
ソニーに出せば修理可能。修理を拒否したり部品を確保していない訳ではない。
その業者が部品が入手できないのを、メーカーが買い替えさせたいからだと話をすり替えているだけ。
部品の保有期間を過ぎた古いモデルの話なら、
部品を確保し続けるコスト上昇は新品時の価格に反映される事を忘れてはならない。

個人的には、古いモデルを捨て次々買い替えろと言われるのは別に構わない。
問題は買いたいと思う新モデルが登場しない事。


739 名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/18(木) 21:34:56
>>735
正規の修理ルートなら修理できるんだから問題無いだろ
その方が修理費用が高くなるが、そんなもんどこのメーカーでも同じだボケ

だいたいHDD、メモリ、バックライト、CPU以外の純正部品って何だ?
MXやMXSのMDドライブとSDAS(Sony Digital Audio System)とポトリくらいしか思いつかんぞ?
電源はSFX型が多いと思うが、これも他のNEC・富士通でも同様、SONYに限ったことじゃない

>市場に出回っている中古部品を探し回ることとなる。
メーカーと協力してない個人の修理屋だからだろ
743It's@名無しさん:2009/06/19(金) 23:59:10
誤爆ったスマン
744It's@名無しさん:2009/06/20(土) 06:38:16
>>729
今使ってるブラウザーがIEなら、試しにFirefox使ってみたら
745It's@名無しさん:2009/06/20(土) 17:51:24
>>731
ありがとう
やっぱり限界なんですね

オレンジ色の奴に買い換えるかな?今激安みたいだし
746It's@名無しさん:2009/06/20(土) 18:26:02
早まるな、RXですら普通に動くぞ
747It's@名無しさん:2009/06/20(土) 18:32:12
そうだ!早まるな。HD3450でも普通に見れる。RZ52.
748It's@名無しさん:2009/06/20(土) 20:38:43
みなさんありがとうございます
時すでに遅し、オレンジをポチッとしてしまいました
RA51は嫁さん専用機に格下げします
HD3650に換装してるんですけど、カクカクするんですよ
地デジまではクリアできたんですが、Blu-Rayも再生できないタイトルが出てきて
でもいままで4年間ほぼ24時間365日駆動で交換したのは
HDDが1回とDVDが2回だけで他には深刻なトラブルには遭遇しませんでした
ソニーにしては珍しく自由度がたかい機種でした

R-masterを狙っていたのですがタイミングを逸してしまいました
今後は寝室で細々と余生を過ごす予定です
749It's@名無しさん:2009/06/20(土) 21:36:53
オレンジとは?
750It's@名無しさん:2009/06/20(土) 22:25:14
>>749
TYPE RTの事です。ボードなので気分すっきり!デスクもスッキリで〜す。
751It's@名無しさん:2009/06/21(日) 09:18:05
>>749
本家のHPがつながらないので、ビックのサイトからですけどコレです

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777516488

こんな価格じゃないですよ、信じられないくらい安かったので

752It's@名無しさん:2009/06/21(日) 09:33:45
>>750
オレンジと関係ねーじゃん
753It's@名無しさん:2009/06/21(日) 11:45:23
RZの電話線挿すところのボード取ったら他に影響ある?PCIとして使えるんだよね?
754It's@名無しさん:2009/06/21(日) 11:58:11
>>753
PCカードスロットが使えなくなる
755It's@名無しさん:2009/06/21(日) 12:40:34
>>752
前面全て使えなくなる。
756It's@名無しさん:2009/06/21(日) 15:12:31
>755
RZでは、CNRおよび一番下のPCIボードを外しても、前面で使えなくなるのはPCカードスロットだけ。
電気的にPCIに繋がっているのはPCカードスロットのみ。
他の端子やメモリーカードスロットはマザーボードやTVチューナーボードに繋がっている。
(RZ*3以降はPCカードスロットと同じボードにメモリースティックスロットが載っているが、
そのボードとPCIに挿すボードは物理的に分離しているのでスロット側ボードは残せるし、
メモリースティックスロットは電気的にはUSB接続しておりPCIスロットとは無関係なので使用可能)
757It's@名無しさん:2009/06/21(日) 17:22:12
>>753
俺もとっぱらたほうだが、小さいモデムボードは別の専用?スロットに刺さってて
前方で物理的に繋がってるような大きいボードはPCカードスロット用のボードのようだ
ここのスロットだけが二枚共締めで二種類のボードが刺さってる
モデムもカードスロットも使わないなら取り外して他のボードを刺したほうが値打ちがある

俺はギガポケのボードを一番下に降ろしてその上に1000baseのランボードを刺して
その上はGPUのエアフロー用に開けてある(内部ファンも増設した)
758It's@名無しさん:2009/06/21(日) 20:30:53
トン。カードスロット外さなくても、電話ボードだけ外すことはできますか?
759It's@名無しさん:2009/06/21(日) 20:37:46
>>758
出来るが意味ないだろ
そこのPCIスロットを使ってるのはPCカードスロット用ボードだから(PCIスロット使いたければだが)
760It's@名無しさん:2009/06/22(月) 01:20:46
ちょっと質問。

友人からRZ-50をもらってPCIスロットに刺さってたENX-18 NADESICO っていうキャプチャボード
を自作PCでつかいたいんだけど
どうやったら使える?

ググってみて
ttp://w3.funsrv.com/~konjo/passwiki/passwiki.php?site_id=&page=GP55

を参考にしてドライバインストールとかしたけど
GigaPocketを起動してもなにも映らないしチャンネル設定クリックしてもなにも反応しないんで俺涙目

自作(ENX-18を使いたいPC)のスペック

M/B P5K/EPU
MEM 4GB
CPU Core2Duo
HDD 500GBx2

OSとか

WinXP SP3 Homeえでぃしょん

どうすりゃいいのか教えて!どちらかというと着エロの方が興奮する人!
761It's@名無しさん:2009/06/22(月) 02:12:46
>WinXP SP3 Homeえでぃしょん
762It's@名無しさん:2009/06/23(火) 12:21:42
>>760
そもそも、そのナデシコは生きてる?
RZ50では支障なく使えてた?

着エロより無臭の方が興奮するから、ここまでね。
763It's@名無しさん:2009/06/23(火) 18:45:56
>>762

RZ50では使えていました
764It's@名無しさん:2009/06/23(火) 23:13:27
>>761も言ってるがSP3がダメなんじゃないかな
GigaPocketのVer.はSP2対応のものなの?SP2対応じゃないとSP3でもダメだと思うぜ
765It's@名無しさん:2009/06/23(火) 23:36:27
SP2対応にのGigaPocketにSONYのサイトでうぴdateしました
766It's@名無しさん:2009/06/24(水) 00:58:27
RXとかそれ以前でVAIOマザボの電池交換したことあるひといます?
767It's@名無しさん:2009/06/24(水) 09:51:40
RX66のモニタがお亡くなりになったのでフルHDのモニタを買った。
さすがに今度のボーナスでWin7機を新たに1台買うつもりで
額縁覚悟で、AGPのグラボは買わずに帰宅した。
が、あっさり1920×1080が出た。
昔、高い買い物したのは間違いじゃなかったと納得。
768It's@名無しさん:2009/06/26(金) 17:50:40
ra72です
S端子出力でPC画面をテレビに出力することは可能ですか?
769It's@名無しさん:2009/06/26(金) 19:03:52
おまいらのキーボードは大丈夫か?
RA53付属のは左のゴムパッドがベトベトになって取れたよ
770It's@名無しさん:2009/06/26(金) 21:07:47
問題なし。
9年前のJ11だけど、恐らく同時期のRXとほぼ同じ。
771It's@名無しさん:2009/06/27(土) 05:29:23
>>768
ギガポケットのみ可能。ところでWindows7予約したか〜い?
772It's@名無しさん:2009/06/27(土) 15:11:35
RM94Sで、メインユニットのハードディスクケースを4台とも使用しています。
今回、その中のひとつと新しく買ってきたハードディスクを交換しようとしていますが、
衝撃吸収用のウレタン状スポンジがきつくて、古いハードディスクがはずせません。
何かいい方法はないでしょうか?
773772:2009/06/27(土) 15:43:13
typeR masterのスレッドがあったので、そちらで聞きたいと思います。
失礼しました。
774It's@名無しさん:2009/06/30(火) 07:41:54
RC51のMPEGハードウェアエンコーダーボードってPC画面の録画に使えたりとかしないよね?
775It's@名無しさん:2009/06/30(火) 15:00:29
ATAのHDDがそろそろなくなりつつある昨今(まだあるけど)
RXとかこういうメーカーPCにシリアルHDD←→ATAの変換アダプタかましてまで
使うのは変態ですか?
・・・新しいの買えばいいだけだけどね

RXのマザボ修理しました^^

修理するくらいならもうちょいいいショップPC買えるという罠
776It's@名無しさん:2009/07/01(水) 02:16:46
>>239-240に関連した話が出ている。
777It's@名無しさん:2009/07/01(水) 19:41:38
俺なら側だけ残して中身総取替えする
778It's@名無しさん:2009/07/02(木) 09:45:09
電源は交換が難しいから、その為に躊躇してる人も多いのでは?
自分は電源をケース外に出して使ってたけど、カッコよくないしね
779It's@名無しさん:2009/07/02(木) 18:23:39
RZにWindows7
780It's@名無しさん:2009/07/02(木) 19:04:08
ネットブック並みのモッサリになると思われ
781It's@名無しさん:2009/07/03(金) 00:21:53
XP飽きたから7にする時PC買い換えたいけどRmasterが無い今
困っちゃうよなあ。7が出ればもっと地デジモデルとかたくさん出るかなあ。
782It's@名無しさん:2009/07/03(金) 00:57:41
i7爆熱らしいじゃん
783It's@名無しさん:2009/07/03(金) 03:09:49
RZ53に7を入れる予定で、この前のキャンペーンのプロ予約した。メモリ2Gにしてあるから大丈夫っしょ!
784It's@名無しさん:2009/07/04(土) 20:56:36
RA51、Pen4のバク熱、バカ食いから卒業しようと1ヶ月熟慮しながら構成を練り機種を検討していた所にCore i7機の限定特価広告
思わずぽチッたら、さらなるバク熱と2倍食い........orz
785It's@名無しさん:2009/07/04(土) 21:37:46
786It's@名無しさん:2009/07/05(日) 00:55:21
RZ51でリカバリディスク作成して、HD交換してからリカバリしようと思ったら、起動ディスクっつうのが必要だったorz
買ったの6年前だから起動ディスクなんてどこにあんだか…
787It's@名無しさん:2009/07/05(日) 09:37:16
>786
リカバリディスクと一緒に作成するハズ。
……あれ、RZ51ってリカバリディスク「作成」だっけ?
788It's@名無しさん:2009/07/05(日) 17:32:50
爆熱で馬鹿電気食いでも、爆速だったら、まだ我慢も出来るんだけど…。
789It's@名無しさん:2009/07/05(日) 20:53:59
>>786
win98のpcがあれば簡単にできるけどな
フロッピーがいるよ
790It's@名無しさん:2009/07/06(月) 00:10:39
>784
i7はアイドルは高いけど、フルロードはそんなにかわらないのでは?
791It's@名無しさん:2009/07/07(火) 09:14:39
そうなの?
水冷なのにアイドルから結構ファンが回ってる
speedfanで温度が常に60度以上に
792It's@名無しさん:2009/07/08(水) 01:00:47
PenDの高クロックなものならともかく、Pen4なら確実にi7の方が熱いんでない?
自分はC2Qで水冷にしたらCPU温度はさらに高くなったよorz
793It's@名無しさん:2009/07/08(水) 13:07:35
RZ75 北森 3.4GHzだけどアイドル48度〜50度ぐらい
794It's@名無しさん:2009/07/08(水) 20:29:45
RA@Q9550だとアイドル49度前後だね
795It's@名無しさん:2009/07/08(水) 20:32:21
GPUが70度ってヤバいよね?
CPUも60度だけど。
グラボってなにも使ってなくても熱発生するものなの?
796It's@名無しさん:2009/07/08(水) 21:07:40
窒息ケースだとそんなもん。別に大丈夫だろ。
グラボはアイドル時はファンの回転抑えるから、高負荷時とそんなに変わらない場合もある
797It's@名無しさん:2009/07/08(水) 21:16:29
あーそうそう、CPUとかよりもHDDの温度気にしたほうがいいと思うよ
多分50℃越えてるだろうから。
798It's@名無しさん:2009/07/09(木) 01:14:50
RZにて

Maxtor 7Y250PO 常時 50℃〜55℃

5年後死亡

Hitachi HDP725025GLAT80に交換
常時38℃〜40℃

GPU
GF6200Aに交換
55℃前後

マザー
45℃前後
799It's@名無しさん:2009/07/09(木) 01:45:19
3つ付いてるが、2つは47度、1つは66度だった。これはまずいのかな、やっぱり。
さすがにそろそろ新しいのを買うか。
800It's@名無しさん:2009/07/09(木) 08:54:54
いくらなんでも66℃はマズいだろ。
RAID5にしてるんでなければ66度のHDDは撤去して、残りの2つにデータまとめた方がいいんんじゃね?
801It's@名無しさん:2009/07/09(木) 12:06:20
質問です

RZ51を使っているのですが
内臓ハードディスク
内臓DVD-Rドライブ
ファンレスのグラフィックボード
この3個を増設しても電源は足りるでしょうか?
802It's@名無しさん:2009/07/09(木) 12:55:08
>801
ハードディスクとDVD-Rドライブまでは大丈夫でしょう、増設用の電源コネクタが元々 用意されてるくらいですから。
グラフィックボードの消費電力次第ですかね。
私はRZ75で近い構成をしてますが大丈夫です。電源が異なるかもしれませんが。
803It's@名無しさん:2009/07/09(木) 13:46:05
>800
66度のHDDってもともと付いてきた奴なんだよね……。
WD2000が2コついてきてRAID0構成だった。すでに一個は逝かれてます。
なんだよSONYそんなに悪いもの付けてたのかよ。

まぁ2006年発売のものだしその当時は良いものだったんだよね、きっと。
安いHDDでも探してくるか。
804It's@名無しさん:2009/07/09(木) 14:42:48
>>801
RZ51ってAGP4Xだったような気が........
805It's@名無しさん:2009/07/09(木) 22:14:46
66℃は危険が危ないな。
806It's@名無しさん:2009/07/09(木) 22:42:42
60℃超えは不味いだろ
温度確認出来るってことはエマージェンシーマークになってんじゃね?
807It's@名無しさん:2009/07/09(木) 22:50:23
別にAGP4Xでもたいがいのグラボ動くことは動くだろ
808It's@名無しさん:2009/07/09(木) 23:40:28
RZ53でASUSの3650に交換しましたが、起動時にSONYの画面出たままになります。
それで元の5200に戻しましたが、ウィンドウズが起動した後画面が移らなくなりました。
故障ですかね?
809It's@名無しさん:2009/07/10(金) 23:52:55
>>808
やっちまったね。それはデバイス無効にしてから再起動した場合になるんだよ。ビデオカード取り替えの前にしたはず。3650付けた場合そうなるのは電源不足の可能性あり。
810It's@名無しさん:2009/07/11(土) 10:35:17
RA72(Geforce6600無印)にてグラボ交換を検討しているのですが、
前スレにもありました8600GTorGTSあたりを考えてます。
22cm以内ならOKなのでしょうか?
もしくは他のGeforceでおすすめ等ありましたらお願いします。
811It's@名無しさん:2009/07/11(土) 13:11:53
すいません質問させてください。
当方RC51を使ってまして、先日グラボを、玄人志向の9800GT/GEに変えたのですが
グラボのサイズがほんの少し厚くて、現在ダクトを取り外しています。
このダクトって正直でかすぎると思うのですが、外したままだとやはり問題があるのでしょうかね・・・

812It's@名無しさん:2009/07/11(土) 20:06:07
ダクト? ヒートシンクにくっついてた黒いカバー?
大して問題ないんじゃないかな、というか俺は蓋とそれを外して冷房直当てだもん。
この季節PenDやばいよね。
何か言い廃熱法あったら教えてほしい、
813It's@名無しさん:2009/07/11(土) 20:34:38
>>808
4650か3450にして見ては。
814It's@名無しさん:2009/07/11(土) 23:45:20
>>812
PenD機は十分な放熱機が付いてるだろ
815It's@名無しさん:2009/07/11(土) 23:48:17
エアコン吹出口からPCまでホース
816It's@名無しさん:2009/07/12(日) 00:44:13
とりあえず俺は家のPC裏側の廃熱に換気扇付けてるよ。
小さいのだけどね。
817It's@名無しさん:2009/07/12(日) 01:13:53
>>808
ビデオカードの初期不良の場合もあると思ったがOS起動に、ビデオカード関係ナッシングだからやはり電源不足だな。
818It's@名無しさん:2009/07/12(日) 03:40:32
DVD-Rを一枚書き込みして、続けて新しいディスク入れても認識されないのって…うちのRA72だけ?
819It's@名無しさん:2009/07/12(日) 16:10:19
ドライブの光ピックアップが劣化したんじゃないの
820It's@名無しさん:2009/07/13(月) 19:45:58
RZ5〇でAH3650付けた人いますか?ハードディスク増設してあるせいか、電源不足で無理でした、それで4650ポチったけど、無謀ですかね?3450くらいじゃなければ無理かな
821It's@名無しさん:2009/07/14(火) 08:36:50
>>820
俺も無理だったから3450にしたさ。その時は4650出てなかったからさ。
822It's@名無しさん:2009/07/14(火) 13:11:43
内部にACアダプタ通して電源別にすりゃいける
823It's@名無しさん:2009/07/15(水) 09:03:18
>>822
穴をあけて400ワットの電源入れてください。
824It's@名無しさん:2009/07/15(水) 12:39:54
RZにパイオニアのDVDドライブケースに入る?パネルが厚そうだが。トレイカバーは小さいの送ってくれるみたいだけど、スイッチ周りが収まるかな
825It's@名無しさん:2009/07/15(水) 22:01:41
俺はおさまらなかった。
826It's@名無しさん:2009/07/15(水) 22:44:03
下段に入れろ
827It's@名無しさん:2009/07/15(水) 23:12:55
RZにRADEON4650載せてるけど純正電源のままでも動くよ、ただ自分の場合(HDD一台増設)で、ギガポケット起動しようとすると電力不足のせいか電源落ちるけど
普通に使ったりゲームしてる分には今のところ何も問題なし
828It's@名無しさん:2009/07/16(木) 04:45:05
>>827
自分もハードディスク増設してあります。もう4650注文してしまった。やっぱ3450にしとけば、よかった。
829It's@名無しさん:2009/07/16(木) 17:43:15
>>824
メーカーからパネル送ってもらったら収まる。デザインで厚く見えるだけで他のと変わらない。開閉スイッチの場所も問題なし。
830It's@名無しさん:2009/07/16(木) 18:16:58
RC72のグラボ(買った時から標準搭載している7600GT)が逝きかけのようなのでグラボ交換を検討しています

環境
CPU PenD960
メモリ DDR2 512x4 計2GB
HDD WD2500JSx2 WD10EADSx2 計4台(2500GB)
ドライブ PIONEER DVD-RW DVR-110
現グラボ GeForce 7600GT
電源 標準搭載のDELTA製400W電源(+12V1 10A,+12V2 17A)

電力馬鹿食い&爆熱のPenD960にHDDが4台ということで400Wでも結構きついと個人的に考えて9600GT GEを断念したのですが
9500GTだと電力的に大丈夫でしょうか?性能は9600GTにはだいぶ劣りますが、そこそこの動画再生支援は欲しいので
9500GTを選択してみたのですが、7600GTよりちょい電力を食うみたいなのでちょっと不安です
ちなみに交換候補
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_795_gt_ddr3_256mb/
また、この環境で3年近く使ってるので電源のヘタレもあるかと考えますが、それで全体逝ったときは\(^o^)/オワタってことで諦めてますw
回答の方、よろしくお願いします<(_ _)>
831It's@名無しさん:2009/07/16(木) 22:25:14
まず、電源交換。
832It's@名無しさん:2009/07/16(木) 22:49:15
次に、服を全て脱ぎます。
833It's@名無しさん:2009/07/16(木) 23:15:05
ゴムも忘れずに準備。
834830:2009/07/16(木) 23:33:01
>>831
レスどうも

それはやっぱり9500GTでも電力不足に陥るってことでしょうか?
一応電源の換装も考えたのですが、中開けて取り回しとか見てると自作経験なしの自分にできるような代物ではなさそうだったので
電源はこのままでいこうと考えました
やっぱ400Wの電源でPenDとHDD4台ぶら下げて、9x台のGeForceって無理かなorz
835It's@名無しさん:2009/07/17(金) 00:32:30
無理。
電源交換。
836830:2009/07/17(金) 00:40:23
orz

どのレベルのグラボまで落とせばいけるでしょうか?もしくはHDD2台とかに9500GTでもいけますかね?
やはり電源換装までは手付けられないです・・・・
今更店頭に7600GTなんて売ってるかな・・・・
837It's@名無しさん:2009/07/17(金) 00:43:41
>>836
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/
こっちにグラボ交換した人の投稿があった希ガス
838830:2009/07/17(金) 00:58:31
>>837
一応以前そちらも見てました
RC72、もしくはRC系の人で9500GTより消費電力が1段上の9600GTとか9800GTで正常に利用できてる人が数人いました
しかし自分の環境はPenD960でなおかつHDD4台搭載でそこに書かれていた環境の人達と同じようにはいかないだろうな
と思って9500GTを検討してみた次第です
9500GTに落としても、カバー仕切れないとなると・・・・う〜ん、困った
839It's@名無しさん:2009/07/17(金) 01:16:35
>>838
7600GTはもう店には置いてないでしょうね、どうしても手に入れたいなら中古ってことになるけど、
中古品や動くかどうかわからない9500GTに手出すよりは、安物でもいいから500〜600W位の電源に交換して9600GTにするほうがいいと思うけどな
840It's@名無しさん:2009/07/17(金) 10:00:14
現在の環境維持でグラボ換装なら、電源交換必須のような気がするけど、その前にエアフロー大丈夫ですか?
HDD四台も積んでると、温度もえらいことになってるような気がする。
841It's@名無しさん:2009/07/17(金) 10:17:23
RCは面白い筐体だからなぁw
HDDはこんな感じに冷やすくらいか。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/a_vaio/vaio/hdd-001.html
CPUの冷却ユニットはこれ
http://www010.upp.so-net.ne.jp/a_vaio/vaio/link-images/heatsink002.jpg
ファンたくさん付けてエアフロー効率上げるならやっぱり電源交換は必須だな。

RCの電源交換ってそんなに難しいの?
842It's@名無しさん:2009/07/17(金) 11:45:41
気流は下から上へ流れるのでRCのHDDは空気溜まりが出来るんじゃねーか?
M/Bも逆型だからメモリへの熱が心配
今のRTの方がよっぽど設計がしっかりしてるよ
843It's@名無しさん:2009/07/17(金) 12:41:03
なんだネタコピペか。
RTの話は他でやれよ。
844It's@名無しさん:2009/07/17(金) 12:50:34
じゃあRC駄目駄目じゃん
845It's@名無しさん:2009/07/17(金) 12:53:48
誰もRCが良いとは言ってないのにね^^;
846It's@名無しさん:2009/07/17(金) 12:58:10
>誰もRCが良いとは言ってないのにね^^;
なんでRCのグラボ交換の話なのにRTは設計良い、RCは駄目って話に持ってくのか解らんよなw

まぁ改造鏡体としては面白いと思うよ。
847830:2009/07/17(金) 13:00:31
レスくれた方々、どうもです

>>839
電源自体は簡単に換装できるようですが、やはり取り回しとかもう1回新たにケーブルをマザボに接続するとかになると・・・・
正直自作経験0の俺には敷居が高いですorz
とぐだぐだ理由を並べてますが、予算の方が電源の新調までは回らないって現状もありまして(;・∀・)
グラボが死にかけなのでグラボだけ換装できればと・・・・
貧乏人がPCなんて使うなって話なんですが・・・orz
>>840-841
仰るとおり、4台をあのスペースに搭載してケース閉めると無茶苦茶な高温になるんですよね
なので、このケースはHDDの部分だけふたが外せるようになってるので中から電源引っ張り出して、台の上に置いて高さ調節した
12cmの静音ケースファンを真横から当ててやってます。不格好、さらにHDDアクセス音の遮音性も犠牲になってますが、これだと
低発熱のEADS使ってるせいもあってこの時期でも4台すべて最高40℃ぐらいで収まってくれるんですよね
>>842
メモリの位置はCPUファンとその吸気口の間にある感じなので、結構ケース内でも空気流れてるところにあるんじゃないでしょうか?
素人目ですが問題ないような気がします
848It's@名無しさん:2009/07/17(金) 13:01:08
とRC厨が必死
849It's@名無しさん:2009/07/17(金) 13:04:35
>>847
すまんメモリの位置は問題なかった
問題なのはCPUの排気が直ぐ上のグラボにかかるということだった
850830:2009/07/17(金) 13:09:16
上のレス書いてて思い出したのですが、そういやケースファンも1機増設してましたorz
現状の環境では安定して使えてた(電源には過酷?)ので、ネット上にあったTDPやベンチ時の消費電力の数値見てて7600GTに近い9500GT
にしようと思ったのですが、現実の消費電力は7600GTと9500GTじゃ結構違うようなんですかね・・・・

もう失敗覚悟で一度9500GT買ってこうようかなと考えてたり・・・・
それで電源逝ってシステム全体が\(^o^)/オワタ状態になったらもうそれまでと諦めて・・・・HDD逝かなかったら不幸中の幸いみたいな

>>849
ええ、だからたぶんグラボが先に逝きかけてるんだと思います
RCの構造はグラボには過酷な環境だと思います。センサー値見ても60℃常に超えてたりするし
2スロットル外排気タイプのファン付きグラボならまだいけるかもしれませんが、アナログチューナー付けてれば2スロットル占有タイプは無理
でしょうし
851It's@名無しさん:2009/07/17(金) 13:09:37
>>849
そこはなんとかしてほしかったよな。
グラボに関しての排熱は全然意識してないからなぁ。
むしろエンコーダーボードが邪魔で熱こもるし。
852830:2009/07/17(金) 13:13:33
orz
×スロットル→○スロット
853It's@名無しさん:2009/07/17(金) 14:49:30
まず電源交換だと思うけど、この際、HDDの内蔵は最小限にして、あとは外付けにしたらどうですか?
その現状だと見た目も悪いだろうし。

854It's@名無しさん:2009/07/17(金) 15:03:53
>>849
スロット取付型のPCシステムクーラーとかでも、1スロットしか占有しないヤツがあるよ。
まぁ、キツキツだけど。
855It's@名無しさん:2009/07/18(土) 00:21:06
チョリッス?ハードディスクの増設でそんなに影響あるの?
856It's@名無しさん:2009/07/18(土) 08:19:35
何が?
857It's@名無しさん:2009/07/18(土) 08:32:57
不要品
858It's@名無しさん:2009/07/18(土) 11:57:48
チョリッス!消費電力です。
859It's@名無しさん:2009/07/19(日) 09:49:51
あらためてRCの筐体を見てみると、なんか面白い構造だね。
860It's@名無しさん:2009/07/19(日) 09:52:55
RCの人、どうなったんだろ…。
うまくいってるのかな?

あらためてRCの筐体を見てみると、なんか面白い構造だね。
861It's@名無しさん:2009/07/19(日) 12:22:02
HDDが別な分、RAよりも熱がこもらなそうだね
RAはCPUの冷却以外はイマイチかな
862It's@名無しさん:2009/07/19(日) 12:25:16
ただ、PenDのクーラーでスペース取ってる分、グラボの排熱が危なげ。
863It's@名無しさん:2009/07/19(日) 12:26:14
一長一短
RAはグラボは熱風当たらないし、HDDもファン付きだからそれ以前よりマシ
5インチベイは独立してるし後ろに巨大ファン付いてるし
864It's@名無しさん:2009/07/19(日) 17:15:12
どうも、お世話になっております

一応、昨日ショップ巡りをしてきました
ぶっ壊れてもいいやと割り切って>>830で挙げたグラボを探したんですが・・・・・予想はしてましたが希望の商品がどこにも無かった\(^o^)/
やはり旬の9600GTや9800GTは種類も量も結構ありましたが9500GT、それも自分の希望してるDDR3で1スロの商品となるとやっぱり厳しいですね
ネット通販は今いろいろあって厳しいので、これは電源交換しろっていうお告げなのでしょうか
う〜ん、本格的に電源のこと調べてみようかなと思いだした次第です。一度中開けてみてもう一度ケーブルの取り回しをじっくり観察して自分に
できるかも判断してみようと思います
電源交換できたとすると、9600GTも載せられますしね・・・・・

しかし電源交換を決断したとして、時間&予算ができるまでに今の7600GTがもつのかっていうのが一番の問題でして・・・orz
もしグラボが完全に逝ったとして、オンボのRGB端子に繋げるとDo VAIOでのテレビ視聴は到底無理として、ネットぐらいはできるもんなんでしょうか?
グラボ搭載としてこのVAIOは買ったので、オンボの端子はフタされた状態で今もあるのですがグラボ外すとこの端子経由で正常に出力できるんですかね?
Intelのドライバを別途入れなければいけないのか?それともオンボからの出力はメーカー品なので無理??
そこら辺分かる方が居られたら、教えていただけると嬉しいです

>>855,858
スピンアップ時の電力考えると、HDD増設は結構電源に影響あるんじゃないでしょうか?
>>861-863
PenDの時点で廃熱も消費電力も糞もないと思いますw
できるなら買い換えたいんですが、なんせ貧乏人でして継ぎ接ぎしながら使うしかないんですorz
865830:2009/07/19(日) 17:17:03
分かると思いますが、一応付け忘れたので・・・・
>>864>>830です
866It's@名無しさん:2009/07/19(日) 22:10:38
RZ53に4650取付したが、SONYのロゴから動かなく電源落ちてしまう。増設してある
ハードディスク外しても無理。なので3450しかないですね。3650はSONYのロゴさえ
でませんでした。5200に戻したら正常なので電源不足でしょうね。
867It's@名無しさん:2009/07/19(日) 22:23:46
無理せず省電力なグラボ買いなよ
868It's@名無しさん:2009/07/19(日) 23:28:04
>>866
電源が相当ヘタってる可能性もあるし、その電源のままで3450が動く保障はない。グラボ変えるなら電源交換したほうがいいかもな
ただRZの純正電源は、奥行き100mmで下面に仕切り板があるんで、無改造で交換したいならストレート排気で、奥行きが短い物がベターだろう。
だが、市販でストレート排気、奥行き短い電源がほとんどないという罠
まあ、改造するつもりなら選択肢はいくらでもあるんだが...
869It's@名無しさん:2009/07/20(月) 02:05:42
i7なんて売ってる時代にPenD使ってる俺は……と思うけど他のPCに乗り換えられないなぁ。
フェリカポード搭載キーボードは便利だし、本当にごくたまに使うプリインストールのソフトはいい個性出してるし、
コーヒーメーカーみたいなシルエットは好きだし、RAID対応してるし、何よりvaioって響きが良い。
だが友人宅でBTOのPC触って嫉妬に近い感情を覚えてしまった。こんな俺がvaioを使い続けるにはどうしたらいいんだ……・。

RC51ってCPUどこまで良いもの載せられるの?
870It's@名無しさん:2009/07/20(月) 02:46:49

嫉妬=Shit(糞)
871It's@名無しさん:2009/07/20(月) 06:36:59
>>868
電源が弱くなってるのかもしれないですね。たまに爆音するし。3450が駄目なら電源交換しかないですね
872It's@名無しさん:2009/07/20(月) 10:27:18
873It's@名無しさん:2009/07/20(月) 10:32:34
電源変えればスムーズに事が運ぶのにグダグダとこねくり回してるのは、あまり感心しないね。
それが嫌なら、グラボがイカレる寸前でもあるわけなんだから、当初の予定通りのヤツ買って、内蔵HDD4台を1台に、あとは外付けで何TBでもお好きなようにってなもんだ。
874It's@名無しさん:2009/07/20(月) 13:18:55
>>869
デジタルになったらメーカー製PCは役に立たないからその時が別れ時

今からなら64bitにしておいた方がいいよ
875It's@名無しさん:2009/07/20(月) 21:25:36
ハードディスク交換した場合は、そのハードディスクにリカバリ領域を入れる事できますか?RA50です。
876It's@名無しさん:2009/07/20(月) 21:43:33
リカバリディスク使ってCドライブにすればリその際カバリ領域はできるだろうな。
877It's@名無しさん:2009/07/20(月) 21:48:04
応用としては、まずリカバリディスクで新しいHDD内にCドライブとリカバリ領域を作成し、
バックアップツールで現在使用しているCドライブをバックアップする。
そして、新しいHDDにバックアップしたCドライブのデータをコピーすれば新しいドライブで今までと同じように使える。
878It's@名無しさん:2009/07/20(月) 22:18:20
>>876-877
ありがとうございます。Dドライブのギガポケットのファイルも移動出来ますか?
879It's@名無しさん:2009/07/20(月) 23:47:34
まずは>>.877がどういう事を言ってるのかの概要を自分で調べろ。
じゃないとおまえは1から10までここで色々聞くことになる。それに付き合うのはうんざりだ。
880It's@名無しさん:2009/07/20(月) 23:55:33
>>866
3450で十分だ。結局CPUが足引っ張るからそれ以上のカード入れても変わらない。
881It's@名無しさん:2009/07/21(火) 01:11:47
>>879
スルーすればいいじゃんw
882It's@名無しさん:2009/07/22(水) 01:37:25
>>878
サポートにやり方のってん。
883It's@名無しさん:2009/07/22(水) 08:46:53
sataボードで、sataハードディスクに交換しました。
884It's@名無しさん:2009/07/23(木) 04:44:59
スピードは何キロでますか?速くなりましたか?
885It's@名無しさん:2009/07/23(木) 13:09:58
面白くないから
886It's@名無しさん:2009/07/23(木) 23:00:16
3450でも駄目だった。最近いろいろなビデオカード出し入れしたからAGPスロット壊れたのかも。6200しかないか(嘘(泣))
887It's@名無しさん:2009/07/25(土) 00:56:15
>>866
俺は起動したが、画面出なかった。それに画面の出力が端にありすぎてVAIOでは刺さらない。
888It's@名無しさん:2009/07/25(土) 21:24:56

>>画面の出力が端にありすぎて


詳しく。
889It's@名無しさん:2009/07/26(日) 05:15:53
>>888
RZにAH3450512M取り付けた場合アナログ出力が使えない。DーSUB出力端子が端にあるため
専用モニターさせない。DVI-I端子もついてるからそっちにアダプター使って
みたが映らなかった。
890It's@名無しさん:2009/07/26(日) 11:19:14
RZを電源不足解消、軽量化の為にフロッピーを取りたいですが、取っても大丈夫?
891It's@名無しさん:2009/07/26(日) 11:52:00
別に平気でしょ。まあはずしたからって意味無いと思うけど。
892It's@名無しさん:2009/07/26(日) 13:50:13
>>891
サンクス。ギガポケットも地デジになって使い道ないし、今時PCカード、モデムもいらないし、フロッピーも全て取っちゃいます。
893It's@名無しさん:2009/07/27(月) 01:45:08

なぜ、>>891のレスの意味を少し考えてみないのだろう…。

894It's@名無しさん:2009/07/27(月) 04:17:44
>>893
よく考えてみました。今時RZなんて、だからRTを買う事にしました。アリガジュー
895It's@名無しさん:2009/07/27(月) 08:56:15
Because>>893のレスの意味を考えてみないのだろうか。
896It's@名無しさん:2009/07/27(月) 09:18:18
何かがズレているようなが気がする…。
897It's@名無しさん:2009/07/28(火) 00:25:51
古い PC を風通しよくして大事に使うよりは
新しい PC 買ったほうが省電力で軽いってことだろ?
898It's@名無しさん:2009/07/28(火) 09:34:11
891を翻訳してみた。

バカじゃね?フロッピーだけ取り外しても、そんなに消費電力は変わらんだろが。
899It's@名無しさん:2009/07/28(火) 16:30:21
VGC-RA50の電源が30分ほど前に逝ってしまった・・・
代替できる電源てあるんでしょうか?
900It's@名無しさん:2009/07/28(火) 17:52:03
RA50のビデオカードをGF6200変えたら、元々付いてるFX5200よりも映り悪くなったがアナログ接続の場合は5200がいいって事でしょうか?
901It's@名無しさん:2009/07/28(火) 21:26:24
>>900
元々付いてるのが一番いい。
902It's@名無しさん:2009/07/30(木) 18:31:36
久しぶりにこのスレ来たぜ。
近所の電柱のトランスにバーンって落雷したと同時にRA51からバチッと音がして電源が落ちてしまった。
しばらくすると何とも言えない臭いがして来て二度と立ち上がらなくなってしまった。
こんな形で終わってしまうとは思わなかったぜ。
903It's@名無しさん:2009/07/30(木) 20:29:32
雷電って恐いな…。
904It's@名無しさん:2009/07/31(金) 23:48:30
>900
ないよ。
修理に出すか、電源をケース外に置いてケーブル引きまわすか、電源の中身丸ごと交換するかぐらいじゃない?
905It's@名無しさん:2009/07/31(金) 23:49:51
ゴメ、↑のは>899ね。
906It's@名無しさん:2009/08/01(土) 00:09:23
DVDドライブかえましたが、電源切ってもトレイ戻らないのは普通でしょうか?元々付いてたのは、戻ってました。
907It's@名無しさん:2009/08/01(土) 03:44:01
>>904
修理も高いからなー
外箱流用でなんとかなりそうな電源の情報とかあったらと思ったけど
ちーといろいろ物色しに出かけるか・・・
908It's@名無しさん:2009/08/01(土) 03:47:14
>>907
俺はコンセント直付けにしてる。もちろん電源は900W
909It's@名無しさん:2009/08/02(日) 19:18:49
>907
自分は外箱流用して、14a×15aサイズの非プラグイン電源と交換した。
ドリルと金ヤスリ、半田ごてとニッパーぐらいあればできるよ。
ただ、最近の高出力電源はサイズが大きいから無理だとオモ

>908
ずいぶん大容量の電源ですな…i7にでも換装したのですか?
910It's@名無しさん:2009/08/03(月) 11:14:07
もはや掃除機を超えて、アイロンかドライヤー並みだな…。
911It's@名無しさん:2009/08/03(月) 11:23:29
キャパシティがあるだけで常時それだけ使ってるわけじゃないよ
912It's@名無しさん:2009/08/03(月) 22:58:15
みんなありがとう。外付け電源にします。
913It's@名無しさん:2009/08/04(火) 03:07:49
ハードディスクが壊れたと思います。BIOSで認識しません。ギガポケも消えたかなピー!で、ハードディスク変えようと思いますが、リカバリディスクは作ってあるので、リカバリディスクで、Cドライブ、Dドライブって別れてインストールみたいな感じで勝手に出来る?
914It's@名無しさん:2009/08/04(火) 03:09:55
>>913
出来ますよ(●^o^●)^/^
915It's@名無しさん:2009/08/04(火) 03:11:27
ありがとうございます
916It's@名無しさん:2009/08/05(水) 23:58:20
>>913
その場合、大容量に変えても、C、Dドライブの容量元々付いてるハードディスクと同じになるから、自分で変えないといけない。
917It's@名無しさん:2009/08/06(木) 10:05:55
>916
大容量でも問題ないです。少なくともDドライブはHDDの容量に合わせてサイズが変化します。
HDDにリカバリ領域を作る場合・Cドライブの容量は工場出荷時と同じになる。残り全てがDドライブになる
HDDにリカバリ領域を作らない場合
・Cドライブの容量はリカバリ時に ある程度 変更できる。残り全てがDドライブになる
・元々パーテーションを区切ったHDDを使えば その容量のままリカバリする事も不可能ではない
918It's@名無しさん:2009/08/06(木) 17:21:32
一度普通にリカバリディスクからインストールしてからVAIO説明書に書いてある
パーテーション変更すればリカバリ領域も残せるし問題ない。
919It's@名無しさん:2009/08/06(木) 20:11:26
>>918
ビミョーに違う
920It's@名無しさん:2009/08/06(木) 20:21:13
普通にインストールして

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html

で好きに切り分けりゃ良い
921It's@名無しさん:2009/08/06(木) 20:55:53
取説にパーティション変更ソフトなどを使った場合、リカバリ領域からリカバリ出来ない可能性があるみたいな事書いてたが大丈夫?
922It's@名無しさん:2009/08/06(木) 21:44:56
大丈夫
923It's@名無しさん:2009/08/07(金) 04:50:25
RZのHDDって流体軸受でしょうか?
924It's@名無しさん:2009/08/07(金) 08:25:07
VGC-RA72Pですが、
スタンバイ中に何度か再起動するようになり、
電源を押しても反応しなくなりました

マザーボードでしょうか?電源でしょうか?
CDを取り出せないのですが、針のようなものを押して、取り出すことは可能でしょうか?
説明書では確認できなかったのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください
925It's@名無しさん:2009/08/07(金) 12:20:34
>>923
HDDの型番見なきゃわかるわけねーだろ。
926It's@名無しさん:2009/08/07(金) 12:56:58
>>923
RZは全てベアリングでしょう。
927It's@名無しさん:2009/08/07(金) 16:27:01
梅雨明けたのでRA53の中掃除したぞ
上のファンは埃だらけだった
おまいらも掃除してみ
928It's@名無しさん:2009/08/07(金) 16:45:17
PC用エアコンって昔出てたがいまはどうなったんだ?
正直家庭用エアコンにホースが付いていたら良いんだけどなぁ。どっか作ってくれないかな。
929It's@名無しさん:2009/08/07(金) 19:37:53
結露する可能性が極めて高いから、駄目じゃないかな
930It's@名無しさん:2009/08/07(金) 19:56:06
そうなのか。
PCにエアコンの風直に当ててるんだが、良くないのか?
931It's@名無しさん:2009/08/07(金) 22:05:41
>>927
もしかして、今まで掃除したことなかった?
932It's@名無しさん:2009/08/08(土) 00:04:49
>>931
あるにはあったけどHDD増設時とメモリ増設時にちょっとだけ
今回はエアーダスターを導入して本格的に
933It's@名無しさん:2009/08/08(土) 03:22:41
RZ用にバッファロー400GのHDD安かったから買ったが、シーゲートの9だった。マンモスうれピー!
934It's@名無しさん:2009/08/08(土) 12:16:18
3枚プラッタの地雷ですね。
935It's@名無しさん:2009/08/08(土) 12:54:28
詳しく。
936It's@名無しさん:2009/08/09(日) 04:28:32
他メーカー安い:安物              VAIO安い:バーゲンプライス
他メーカーハイスペック:無駄         VAIOハイスペック:刺激的
他メーカーロースペック:物足りない     VAIOロースペック:必要十分
他メーカー派手デザイン:恥ずかしい    VAIO派手デザイン:素晴らしい
他メーカー地味デザイン:華が無い     VAIO地味デザイン:シンプルイズベスト
他メーカー軽量級:強度ない         VAIO軽量級:流石バイオ
他メーカー重量級:話にならない        VAIO重量級:気にしない
他メーカー頑丈:それだけが取柄       VAIO頑丈:完璧
他メーカー故障:ポンコツ            VAIO故障:それも愛嬌
他メーカー高評価:メーカーの犬      VAIO高評価:当然
他メーカー低評価:当然            VAIO低評価:PC音痴にはわからない
937It's@名無しさん:2009/08/09(日) 11:53:45
>>934
そうだったんだ。マンモスかなピー!
938It's@名無しさん:2009/08/09(日) 14:52:43
ピピンがピン?
939It's@名無しさん:2009/08/09(日) 17:39:02
パパンがパン
940It's@名無しさん:2009/08/09(日) 17:45:45
誰が殺した?
941It's@名無しさん:2009/08/09(日) 20:32:57
わからない
942It's@名無しさん:2009/08/09(日) 21:13:10
スズメですよ。
943It's@名無しさん:2009/08/09(日) 21:42:58
チュン チュンチュン・・・
944It's@名無しさん:2009/08/09(日) 21:57:19
>>941-943
「クックロビン」
945It's@名無しさん:2009/08/09(日) 23:48:44
(´・ω・`)クラムボンかと思った…
946It's@名無しさん:2009/08/10(月) 01:13:36
>>923
RZ53だが、日立の流体軸受だった。シーゲに変えたらうるさくなってしまった。
947It's@名無しさん:2009/08/10(月) 01:43:42
>シーゲ
馬鹿に限って、おかしな風に略すよな。
948It's@名無しさん:2009/08/10(月) 14:13:13
駄目だ。うるさすぎ。ーゲート
949It's@名無しさん:2009/08/10(月) 20:25:08
真糞を取り込んだんじゃないの?
950It's@名無しさん:2009/08/10(月) 20:33:42
ビス緩んでないか確認してみろ。あとPC置いてる場所はちゃんと水平だろうな?
951It's@名無しさん:2009/08/10(月) 23:28:00
今回メインの方もシーゲ9に変えたけど、前にシーゲ7増設為てたのと同じ音がするんだ。元々付いてたのはシーゲほど音はなかった。
952It's@名無しさん:2009/08/10(月) 23:38:23
うぜえ、シーゲって略すんじゃねぇよw
そもそもてめぇのHDDがうるさいとかどうでもいいよ
あと下げろ
953It's@名無しさん:2009/08/11(火) 07:55:55
>>952
>952
954It's@名無しさん:2009/08/16(日) 09:55:25
シーゲwww
955It's@名無しさん:2009/08/17(月) 19:03:09
lol
956It's@名無しさん:2009/08/19(水) 19:55:12
PCV-RZ71Pを使用しています。
本体は全く問題く動くのですが、ディスプレイが壊れたため、
I-O DATAの「LCD-MF242X(1920×1080)」を購入しようとした
ところ、某量販店の方に上手く映るかは接続してみないと分か
らないと言われ保留しました。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/spec.html
表示モードを見る限り確かに対応はしていないようなのですが、
やはり買ってみるしかないのでしょうか。
このディスプレイで対応できるかについて、何か検証の方法か、
グラフィックボードを変える等で対応可能な方法をご存知の方が
いたら教えてください。
957It's@名無しさん:2009/08/19(水) 21:15:17
>>956
別に映るでしょ。RZ50でグラボなしのオンボの状態でも1920×1080可能なくらいだし。
958It's@名無しさん:2009/08/19(水) 23:22:00
>957
そうなんですか。では購入の方向で進めたいと思います。
情報ありがとうございました。
959It's@名無しさん:2009/08/25(火) 10:03:10
RAとRM使っています。
RAは特に不具合もなくいい感じ。
RMチョット不安定、廃熱が不安。

RCはどんな感じ?
960It's@名無しさん:2009/08/25(火) 10:58:29
そんなに廃熱が気になるならRT使ってろよ
961It's@名無しさん:2009/08/25(火) 12:13:03
RMは後ろを上に向ければ空気の流動はスムーズになるよ
962It's@名無しさん:2009/08/25(火) 12:19:25
まあHDD熱くなるけどそれが原因ですぐ壊れるってこと無いよな。
RM90が4年目の夏だけど初めからついてるHDDもどって事ないし。
普通にバックアップとってれば十分だろ。
963It's@名無しさん:2009/08/25(火) 13:47:07
>>961
後ろを上に向けるという事は、VAIOの刻印面を下に向ければ良いですか?
964It's@名無しさん:2009/08/25(火) 20:47:13
TypeRに合うイヤホン探してるとやっぱE931LPが一番いいな
EX90だとぺらぺらの音しか出さない
965It's@名無しさん:2009/08/25(火) 21:02:11
どういう意味で一番良いって言ってるのよく解らん。
966It's@名無しさん:2009/08/25(火) 21:32:51
割とバランスよく鳴らすっていう意味ね
ポータブル用のボーズTriPortヘッドホンのほうは意外と合うかもしれん
持って無いけどね
振動板が大きく重いタイプは鳴らしにくい、例えばXBシリーズなら300まで
CD900STも当然駄目
7506は割といいかも
967It's@名無しさん:2009/08/26(水) 02:10:53
オーディオフィルタがあるのにbalance良くも何もないと思うが。
968It's@名無しさん:2009/08/26(水) 02:19:53
何故に英語?
まぁとりあえず同意しておく。バランス云々の意味が良く解らないし。
969It's@名無しさん:2009/08/26(水) 09:24:52
クンニした時、マンコが臭くても、続けますか?それともすぐにやめますか?
970It's@名無しさん:2009/08/26(水) 10:24:05
>>967
フィルタとか使ったら音質下がるじゃん
971It's@名無しさん:2009/08/26(水) 10:41:51
要は低音が強調されるようなものはバランス悪く感じるってことだろ?
でもそこら辺は人の好みだ。
972It's@名無しさん:2009/08/26(水) 10:48:06
逆あまりにも本体がフラットなので弱ドンシャリが合う
973It's@名無しさん:2009/08/27(木) 08:20:49
アナログ放送終わったら、ギガポケットどうする?
974It's@名無しさん:2009/08/27(木) 08:36:45
どないしようもあらへんがな、抜いてスロット空けるだけ
975It's@名無しさん:2009/08/27(木) 10:02:33
まだアナログVHSからのキャプチャとしての利用価値があるだろ
976It's@名無しさん:2009/08/27(木) 10:41:02
「画像安定」してキャプチャもあるし。
977It's@名無しさん:2009/08/28(金) 23:15:44
RA60がスイッチを入れてもHDDへのアクセスランプが点滅せず起動しなくなった。
素人でも治せるかな?
978It's@名無しさん:2009/08/28(金) 23:19:20
HDDを完全破壊する気があるのならどうぞ。
979It's@名無しさん:2009/08/29(土) 22:31:59
RZ5でフルHDパネルにDVIで接続して、FX5200の最新ドライバにしましたが、最高解像度1280×1028しかできませんが、それ以上に出来た方教えてください。
980It's@名無しさん:2009/08/29(土) 23:13:04
グラボ替える
981It's@名無しさん:2009/08/29(土) 23:34:50
多分5200の場合アナログ接続じゃなきゃ駄目じゃなかったっけ。GF6から対応だったと思う。
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:34:23
ありがとう アナログ接続で、1920表示出来ました?
983It's@名無しさん:2009/08/30(日) 22:36:54
出来る
984It's@名無しさん
アナログだけだよ!