VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

前スレ
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/

その他
>>2-5くらい
2It's@名無しさん:04/05/30 23:41
過去ログ1

VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
3It's@名無しさん:04/05/30 23:42
過去ログ2

VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077380563/
4It's@名無しさん:04/05/30 23:43
Rシリーズ履歴

1999/05/13 R60/50発表
1999/05/17 R70発表
1999/09/22 R71/61/51発表
2000/01/17 R72/62/52発表
2000/05/16 R73K/63K/53発表
2000/09/08 RX70K/60K/50発表
2001/01/22 RX71K/61K/51発表
2001/05/17 RX72K/62K/52発表
2001/10/12 RX73/63/53発表(2001/11/16 WindowsXP発売)
2002/01/17 RX75/65/55発表
2002/05/13 RX76/66/56発表
2002/09/09 RZ70P/60/50発表
2003/01/16 RZ71P/61/51発表
2003/05/24 RZ72P/62/52発表
2003/09/09 RZ73P/63/53発表
2004/05/10 RA50/60/70発表
5It's@名無しさん:04/05/30 23:44







糞ny 賠汚






6It's@名無しさん:04/05/30 23:45
Rシリーズスペック

R70/60/50:ペンV 550M/セレ466M/セレ466M
R71/61/51:ペンV 600M/ペンV 500EM/セレ466M
R72/62/52:ペンV 750M/ペンV 600EM/セレ500M
R73K/63K/53:ペンV 866M/ペンV 733M/セレ600M
RX70K/60K/50:ペンV 1BG/ペンV 866M/セレ700M
RX71K/61K/51:ペン4 1.50G/ペンV 1BG/ペンV 866M
RX72K/62K/52:ペン4 1.70G/ペン4 1.50G/アスロン 1G
RX73/63/53:ペン4 2G/ペン4 1.70G/ペン4 1.50G
RX75/65/55:ペン4 2.20G/ペン4 2AG/ペン4 1.70G
RX76/66/56:ペン4 2.53G/ペン4 2.26G/ペン4 2AG
RZ70P/60/50:ペン4 2.80G/ペン4 2.53G/ペン4 2.40BG
RZ71P/61/51:ペン4 3.06G/ペン4 2.80G/ペン4 2.53G
RZ72P/62/52:ペン4 3G/ペン4 2.80CG/ペン4 2.60CG
RZ73P/63/53:ペン4 3.2G/ペン4 3G/ペン4 2.80CG
RA70/60/50:ペン4 ??G/ペン4 ??G/ペン4 3.20EG

7It's@名無しさん:04/05/30 23:46
FAQ(その1)

Q ケースの開け方がわかりません
A 説明書見れ!

Q 起動が不安定なんですが
A
1.タコ足ならばコンセント直結で様子見
2.CPU・VGA交換、HDD増設しているならデフォへ戻して様子見
3.それでも不安定ならVCLへ

Q FFやリネージュ2等の3Dゲームはできますか?
A デフォのVGAではまず無理、VGA交換汁!

Q HDD増設したいのですが、何ギガまで増設できますか
A
ビッグドライブ対応機種ならとりあえず何ギガでも、それ以外なら137G以下が無難
熱で逝っても後で文句言うな

Q Giga Pocketがなんかおかしい
A
1.VCLのFAQで確認
   ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0307290014316/
2.Giga Pocket再インスコ
3.Cドライブのみリカバリ
4.フルリカバリ
5.それでもダメなら(゚听)シラネ

Q ギガポの録画は固定ビットレート? 可変ビットレート?
A 固定
8It's@名無しさん:04/05/30 23:46
 




 利 益 重 視 製 品




9It's@名無しさん:04/05/30 23:47
FAQ(その2)

Q.YUZUを使ってAVIファイルをTV出力したい
A.以下のソフトをダウンロードし、設定する。
[楽ViewVM]
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
[Bicubic Video Resizer]
http://www.divx-digest.com/software/bicubic_resize_filter.html
設定方法
1) Bicubic Video Resizerをインストール
2) 楽ViewVMをインストール
3) 楽ViewVMを起動
以降、楽ViewVMより
4) フィルタの設定
  Sony YUZU Video Render
Sony YUZU Audio Render
Bicubic Video Resizer の三つを追加
  チェックボックスをONにする
  「選択された項目でfilter.setを作成する」を押して
   楽ViewVMをインストールしたフォルダを選択してセーブ
5)動画情報→フィルタでBicubic Video Resizerを選択してプロパティ
  Scale to Width=720 Height=480
Crop = ON
Output with aspect raito = ON にする
Saveボタンを押す
10It's@名無しさん:04/05/30 23:48
FAQ(その4)
Q. GigaPocketで録画した動画をMPEG4で高画質保存したい。
A. AviUtlを使って好みのMPEG4フォーマットにエンコードする。

[AviUtlのお部屋(オフィシャル)]
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
参考)
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/

[各種コーデック]
【DivX】
http://www.divx.com/
【WMV9】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
【XviD】
http://www.xvid.org/
【VP6】
http://www.on2.com/
11It's@名無しさん:04/05/30 23:48







RAMが読めません。
どうすればいいですか?






12It's@名無しさん:04/05/30 23:48
FAQ(その3)

Q HDDから猫の鳴き声がします。
A 大切に育ててあげましょう。

Q Windows Update はやったほうがいいですか?
A ウイルス、セキュリティ対策のためにやったほうがいいでしょう。
 ただしUpdateする場合「重要な更新」のみにしてください。
 ドライバ等をUpdateしてしまうと最悪ギガポケット等が起動しなくなります。
13It's@名無しさん:04/05/30 23:49







FX5200で使えるはずのnViewができません。
不良品でしょうか?







14It's@名無しさん:04/05/30 23:50
金が無くtypeR買えないかわいそうな子が一人、一生懸命荒らしてます。
15It's@名無しさん:04/05/30 23:50
FAQ(その4)補足

設定方法
1) 好みの映像コーデック(DivX,WMV9等)をインストール
2) AviUtlを適当なフォルダ(例.C:\Program Files\AviUtl)に解凍
3) AviUtlを起動し、「ファイル」>「開く」 からターゲットファイルを指定
4) 「ファイル」>「AVI出力」> [ビデオ圧縮] から1)でインストールした映像コーデックを指定
5) 「ファイル」>「AVI出力」> [オーディオ圧縮] から任意の音声コーデックを指定
6) ファイル名を付けて[保存(S)]をクリック

※フィルタの設定
実写の場合、ノイズ除去(時間軸)は掛けたほうが良い。
ファイルサイズを小さくしたい場合は、さらにノイズ除去とぼかしフィルタにチェックを入れる。
アニメはWavelet_NR_Type-Gなどの外部フィルタ(http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm)を使うと綺麗に仕上がる。

※インターレース解除
PCで鑑賞する場合はインターレースを解除したほうが綺麗になる。
【ソースが29.97fpsのVTRやCGの場合】
1) 「設定」>「フレームレートの変更」>「なし」にチェック
2) 「設定」>「インターレースの解除」>「自動」にチェック
【ソースが23.976fpsの映画やアニメの場合】
1) 「設定」>「フレームレートの変更」>「24fps<-30fps(4/5)」と「24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使う」にチェック
2) 「設定」>「インターレースの解除」>「自動24fps」にチェック
★重要★
フィールドオーダーがトップから始まっているか、ボトムから始まっているか調べる。
60fpsで読み込み、1コマ1コマをプレビューで見てみると、間違った設定をした場合、動きが行ったり来たりしてぎこちなくなる。正常に動くほうが、正しいフィールドの読み方となります。
「設定」>「インターレースの解除」>「トップ->ボトムフィールド」or「ボトム->トップフィールド」に設定
16It's@名無しさん:04/05/30 23:51
RA-50買ったんですけどシステムリソースってどこで見たらいいんですかね。
マイコンピュータ右クリで見れた気がしたんですが…。
17It's@名無しさん:04/05/30 23:51
>>1

VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/
が抜けてますよ。

>>5, 8, 11, 13
Type Rが発表されてから工作活動ご苦労さんです
氏ね
18It's@名無しさん:04/05/30 23:51
その他、コーデック自体の設定がありますが、ココでは説明しきれないので各自で調べて下さい。

参考)
【DivX Video 5.1.1 Standard (FREE) インストール方法】
http://mbsupport.dip.jp/mb/divx51.htm
※ビットレートの設定は「1-pass quality-based」が難しい設定もなく高画質にエンコードできます。

【狂人的WMV9-VCM設定解説】
http://kyouzin2ch.hp.infoseek.co.jp/douga/WMV9/wmv9.html

☆おまけ☆
高音質mp3コーデックLame(http://mitiok.cjb.net/
Windowsではデフォルトでは低ビットレートのエンコードしかできないが、LameのACMをインストールすればmp3最大の320kbpsまで可能になる。
FileMirrorsなどからlame-3.92.zip(ACMフォルダを含む)またはlame-3.92-ACM.zipを見つけて取得し、lameACM.infを右クリックしてインストールする(3.93以降にACMは含まれない)。
インストール後、AviUtlの「ファイル」>「AVI出力」> [オーディオ圧縮] から選択可能となる。
19It's@名無しさん:04/05/30 23:51



録画画質が3種類しか選べません。
どこで設定すれば他の種類が選べるようになりますか?


20It's@名無しさん:04/05/30 23:52
FAQ(その5)
Q. 動画系アプリが使ってる途中でフリーズするのですが。
A. (*) 30 個程度の動画ファイルを使用する場合は、仮想メモリの最大サイズ
を 2048 MB 以上に設定することをお勧めします。
(*) 仮想メモリの設定方法:
1. [スタート]-[コントロール パネル] をクリックする
2. [パフォーマンスとメンテナンス] をクリックする ([パフォーマンス
とメンテナンス] が表示されていない場合には、クリックせずに次に
進んでください)
3. [システム] をクリックする
4. [詳細設定] タブをクリックし、次に [パフォーマンス] の [設定] を
クリックする
5. [詳細設定] タブをクリックし、 [仮想メモリ] の [変更] を
クリックする
6. [選択したドライブのページングファイルサイズ] の
[最大サイズ (MB)] に設定したいサイズを入力する
7. [設定] をクリックする
8. [OK] をクリックし、さらに 2 つのダイアログボックスの [OK] を
クリックする
21It's@名無しさん:04/05/30 23:52
>>19
常に最高画質で録画しとけ
22It's@名無しさん:04/05/30 23:53





高画質で長時間録画をするために、
VBRを使いたいのですが、
どうすればいいですか?




23It's@名無しさん:04/05/30 23:54
>>22
VBRに対応した機種をお買い上げください

つか、1pas VBRなんて使い物になるかボケ
24It's@名無しさん:04/05/30 23:54
>>23
自己レス
×1pas
○1pass
25It's@名無しさん:04/05/30 23:54







テレビもDVDも画像の輪郭がガタガタに表示されて見るに耐えません。
どうやったらキレイに見れますか?





26It's@名無しさん:04/05/30 23:56
>>23
おまえ馬鹿じゃねーの。
灰鰤はもちろん、MTVなんかも全部VBR採用済みだよ。w
27It's@名無しさん:04/05/30 23:56
>>25
S端子でTVにつないで見る
28It's@名無しさん:04/05/30 23:56
>>999
> >>995
> SONYが偉いって…意味不明。
> 使うやつにとって、どこが偉いとか何とかなんて、全く関係ない話だ。
> 自分が使って良ければどこのメーカーでも構わん。

お前のほうが意味不明。
HDDが静かなのはSONYの手柄じゃないって言ってるんだよ。
29It's@名無しさん:04/05/30 23:56
>>25
S端子でTVに映せ
30It's@名無しさん:04/05/30 23:57
>>25
さては買い換える金なくて悔しがってるかわいそうな人はおまえだな。
RAのチューナーボードは、テレビ画質向上してること知らないようで…。
31It's@名無しさん:04/05/30 23:57
>>27
液晶テレビを使っているのでS端子だと汚いんです。
32It's@名無しさん:04/05/30 23:57
>>28
ケースの構造で静音にする事はできる
33It's@名無しさん:04/05/30 23:58
>>30
それってVだけ。
34It's@名無しさん:04/05/30 23:58
>>26
1pass VBRの原理もわからずにVBR = 絵がきれいと
勘違いしているかわいそうなやつ。
1pass VBRなんてど〜だっていいんだよ。
それよりハイビットレートのCBRに対応せいや > SONY
35It's@名無しさん:04/05/30 23:59
>>30
モーションリアリティか?
残念ながらtypeRには未搭載だ。
36It's@名無しさん:04/05/30 23:59
>>28
RAの動作はかなり静かですが、HDDは五月蝿いですが何か?
買えないくせに知ったかぶりすんな。
37It's@名無しさん:04/05/31 00:00
>>35
チューナー自体、向上してるよ。
RZと並べて比べりゃよくわかるが…。
38It's@名無しさん:04/05/31 00:00
>>36
RZの方がずっと五月蝿い
店頭で分かるほど五月蝿い
39It's@名無しさん:04/05/31 00:00
>>36
お前こそ前スレ行って流れ読んで来い。
横から首突っ込むな
40It's@名無しさん:04/05/31 00:01
>>37
まともなI-P変換もできずにチューナー向上しても意味無いんですけど・・・
41It's@名無しさん:04/05/31 00:02
うちわ喧嘩してるっていうスレはここでつか?
42It's@名無しさん:04/05/31 00:02
>>34
VBRは高画質化と言うより低容量化のためなんだが?
43It's@名無しさん:04/05/31 00:04
RZから買い変えたいんですがギガポケットのデータ移行は不具合ないですか?
消えるの怖いので。
44It's@名無しさん:04/05/31 00:05
>>43
不具合も何も、移行そのものが不可能。
諦めろ。
45It's@名無しさん:04/05/31 00:06
言っとくけどすげー不潔なバイトに黒いキーボード使わせたら
キーの間にフケが溜まって目立つのなんのって。
だからお前らには向いてないよ。
46It's@名無しさん:04/05/31 00:07
アップデートで近々対応するらしいけどね。>キガポに。
47It's@名無しさん:04/05/31 00:07
バイト?
何の話してんの?
48It's@名無しさん:04/05/31 00:07
>>46
社員?
ソースどこ?
49It's@名無しさん:04/05/31 00:07
>>47
お前は頭洗えって話
50It's@名無しさん:04/05/31 00:09
ソースはカスタマーセンターの兄ちゃん。
51It's@名無しさん:04/05/31 00:09
もはや何のスレか意味不明
52It's@名無しさん:04/05/31 00:10
>>49
妄想発作ですか?
53It's@名無しさん:04/05/31 00:10
まあ、頭洗えってスレだ
54It's@名無しさん:04/05/31 00:11
>>50
ネタ決定だな。w
55It's@名無しさん:04/05/31 00:11
>>53
FA
56It's@名無しさん:04/05/31 00:12
まあソニーのアップデート予定なんて話半分なので・・・
5750:04/05/31 00:13
>>54
俺にとってはネタだろうが、どうでも良いんだけどね。ギガポ使ってないし。
でもそう言われたのは本当。
58It's@名無しさん:04/05/31 00:13







付属のDVDプレーヤーが腐っていたので、
製品版を入れなおしましたが、
リモコンが使えなくなってしまいました。
どうすればいいですか?






59It's@名無しさん:04/05/31 00:14
>>57
使いもしないのにどういう流れでそういう話が出たんだろ?
60It's@名無しさん:04/05/31 00:14
>>58
前に俺もやったけどVAIO用の入れなおすしかないよ
61It's@名無しさん:04/05/31 00:15
>>60
何が悲しくてあんな低画質でDVD観なきゃならんの?
6250:04/05/31 00:16
>>59
使ってないっていうのは誤解だったな、ごめん。
使ってたけど、ドラマとか、一度見たらもういらないファイルばかりだったんで
っていう意味ね。
63It's@名無しさん:04/05/31 00:17
>>62
で、どういう流れでアップデートの話に?
6450:04/05/31 00:17
>>59
つーか、疑ってるの??
疑うほどスゴいことでもないやん、アップデートくらい…。
65It's@名無しさん:04/05/31 00:17
>>61
だったらリモコンあきらめるかVAIOやめなよ
66It's@名無しさん:04/05/31 00:18
>>62
VCLに問い合わせたってことはtypeRも早速不具合ですか?
67It's@名無しさん:04/05/31 00:19
>>58
DVDプレイヤー買えよ
68It's@名無しさん:04/05/31 00:20
>>65
御布施払ったのにそんな言われ方は納得できない
69It's@名無しさん:04/05/31 00:20
>>66
発売前に、邪魔なUSB受光部取り付けないで、ディスプレイ内蔵のリモコン受光部
が使えるのか、ってことを聞いたついでに、ギガポのことも聞いただけだが。
70It's@名無しさん:04/05/31 00:21
>>68
だって無理だから。
71It's@名無しさん:04/05/31 00:21
RZを使っている者です。
ギガポスレとどちらに書こうか迷ったのですが
こちらにて質問させていただきます。
音源がオンボードなのでサウンドカード
(SOUND BLASTER LIVE! 5.1)を取り付けようと思っているのですが
エンコーダボード゙の音声出力が直接母版に線で繋がっていて、
オンボードの音を切るとTVの音声が聞こえなくなるらしいのですが
その線をSOUND BLASTER LIVE! 5.1のAux入力に差し込んでやれば
音が出るようになると思うのですが、他に特別やら無いといけない様な
作業はあるのでしょうか?
72It's@名無しさん:04/05/31 00:22
>>69
USBリモコン受光部いらないのは良いな
73It's@名無しさん:04/05/31 00:23
>>70
VAIOって、無理なことだらけですね
74It's@名無しさん:04/05/31 00:24
>>71
その方法で大丈夫
75名無しさんの野望:04/05/31 00:24
>>74
有り難うございました
76It's@名無しさん:04/05/31 00:25
>>73
気に食わんのだったら、自作すりゃあいいだけやん。
77It's@名無しさん:04/05/31 00:25
>>73
そんなことは無い。
2ちゃんも出来るしメールも出来る。
78It's@名無しさん:04/05/31 00:25
ハードウェアもソフトウェアも、
無意味にやたらと機能削減するのはやめてほしいね。
79It's@名無しさん:04/05/31 00:26
>>77
それ以外は腐ってるってことですか?
80It's@名無しさん:04/05/31 00:27
>>79
エロ動画とかも快適に見れるよ
81It's@名無しさん:04/05/31 00:27
>>77
そんなの京ぽんでじゅうぶんなんだが。
82It's@名無しさん:04/05/31 00:28
>>80
画質がヘボいのに快適ではないだろ。
83It's@名無しさん:04/05/31 00:29
>>82
メディアプレイヤーで見るのでDVDプレイヤーは関係ない
84It's@名無しさん:04/05/31 00:29
>>78
禿同。
VAIOと言う名が付いてるんだから、
テレビやDVDぐらいはもうちょっとなんとかしてくれても・・・
85It's@名無しさん:04/05/31 00:29
筐体の色は塗装なの?素材なの?
86It's@名無しさん:04/05/31 00:30
マヂでお前らの言い合い見苦しいんですけど…汗
87It's@名無しさん:04/05/31 00:30
>>83
エロならリモコン使わせろ
88It's@名無しさん:04/05/31 00:31
ぶっちゃけ嫁の使ってるPriusのTVの方がきれいだし高機能。orz
89It's@名無しさん:04/05/31 00:31
>>86
VAIOの腐れっぷりのほうが見苦しい
90It's@名無しさん:04/05/31 00:31
いろいろ文句言ってるやつらは、まだtypeR買ってないやつだろう、どうせ。
91It's@名無しさん:04/05/31 00:32
>>90
買っちゃったら擁護するしかないですもんねw
92It's@名無しさん:04/05/31 00:33
>>90
買ったから腐ってるの認めたくない人?
93It's@名無しさん:04/05/31 00:33
>>89
メーカー製PCはどれも腐ってると思うが…。
94It's@名無しさん:04/05/31 00:33
2層Drive

DRU-700A = SOWS-832S = DW-D18A = SOHW-812S = DW-U18A
95It's@名無しさん:04/05/31 00:33
アンチは頭洗って寝ろって事だ
96It's@名無しさん:04/05/31 00:34
>>92
チッばれたか
97It's@名無しさん:04/05/31 00:34
>>93
VAIOほど酷いのは珍しいけどな
98It's@名無しさん:04/05/31 00:35





RAM読みマダー?




99It's@名無しさん:04/05/31 00:35
>>93
自作は見た目が腐ってるけどね
100It's@名無しさん:04/05/31 00:36
そういや、2層書き込みメディア、店頭に出たけどすぐ売り切れたらしいね。
101It's@名無しさん:04/05/31 00:36
こんな取り得の無い製品買う人って・・・
102It's@名無しさん:04/05/31 00:38
>>98
読みはできるかも
103It's@名無しさん:04/05/31 00:38
>>100
完全に出回るのは6月末って話だそうだ。
104It's@名無しさん:04/05/31 00:38
VAIO第2章って、いい転換期だったのに、
どうして腐った部分を残しまくるんだろう・・・
もう騙される人は少ないよ。
105It's@名無しさん:04/05/31 00:39
>>102
無理だよ。
106It's@名無しさん:04/05/31 00:39
あ、でも今回は松下製じゃないから無理かも
107It's@名無しさん:04/05/31 00:41
>>102
今試したら無理だったよ。
108It's@名無しさん:04/05/31 00:41
>>102
RAMが読める松下ドライブ積んでも機能殺して嫌がらせしてたソニーが、
このドライブで読めるようにしてくれるわけがない。
109It's@名無しさん:04/05/31 00:41
>>98

>>94なので無理です
110It's@名無しさん:04/05/31 00:41
>>105
改ファーム
111It's@名無しさん:04/05/31 00:42
2層書き込みメディアって、どこのメーカーから出たんだっけ?
112It's@名無しさん:04/05/31 00:42
>>108
でもRAMが読めるVAIOもあるらしいぞ
113It's@名無しさん:04/05/31 00:42
>>111
殺人トラック
114It's@名無しさん:04/05/31 00:43
メモステ惨敗でもまだ学習できないのか?ソニー社員は。
115It's@名無しさん:04/05/31 00:44
>>108
つーかベイ空きあるんだから、RAMドライブつけりゃいいだけじゃん。
116It's@名無しさん:04/05/31 00:44
でも、5インチ空きベイあるしバルクでも買ってきたら良いじゃん
117It's@名無しさん:04/05/31 00:45
>>115
ソニーって無駄を増やすのが好きだね。
118It's@名無しさん:04/05/31 00:45
>>113
一瞬、意味わからなかったw わかったけど。
119It's@名無しさん:04/05/31 00:46
>>116
わざわざそんなことをさせるのがもう嫌がらせなんだな。
120It's@名無しさん:04/05/31 00:47
>>115
蓋除けないといけないので、カコワルくなりますよ
121It's@名無しさん:04/05/31 00:48
他の載せるとアクセスランプがつかなくなるんだよな・・・
122It's@名無しさん:04/05/31 00:48
>>120
typeRもまたそんななの?
123It's@名無しさん:04/05/31 00:49
typeRは空きベイにもイジェクトボタン付いてるって散々既出だろ…。
過去ログ嫁や。
124It's@名無しさん:04/05/31 00:49
ダブルドライブ機買わないからそうなる
125It's@名無しさん:04/05/31 00:49
>>123
ランプはどうなの?
126It's@名無しさん:04/05/31 00:49
>>120
空きベイにも開く蓋付いてるよ
127It's@名無しさん:04/05/31 00:50
>>124
ツインにしてもRAM読めないのになんでそんな馬鹿なもの買わなきゃいけないの?
128It's@名無しさん:04/05/31 00:51
>>125
点かなかった・・・orz
129It's@名無しさん:04/05/31 00:52
>>127
RZだが蓋のためだけに買ったよ
130It's@名無しさん:04/05/31 00:52
けっきょく相変わらずって感じだな。
そりゃシェアもガタ落ちするっつーの。
131It's@名無しさん:04/05/31 00:54
SDは読めるようになったんじゃなかったっけ?
132It's@名無しさん:04/05/31 00:54
>>129=鴨
133It's@名無しさん:04/05/31 00:55
>>131
そりゃああれだけ負けちゃったら読めるようにしないとまずいでしょ
134It's@名無しさん:04/05/31 00:56
RAはRZよりまし
135It's@名無しさん:04/05/31 00:57
山崎邦正老けたな・・・
136127:04/05/31 00:58
>>134
確かにそれは言えてるな。
137It's@名無しさん:04/05/31 01:02
RAのマザボって規格外?
138It's@名無しさん:04/05/31 01:03
>>136
また安物の箱に改悪されない内に
TypeRを買おうと思う
139130:04/05/31 01:05
>>138
まあ、今更RZを買う理由なんて何も無いからな。
140It's@名無しさん:04/05/31 01:07
>>139
RA見た後だと凄く安物に思える
液晶モニターの枠とかスピーカーもプラスティッキーやし
141It's@名無しさん:04/05/31 01:08
>>140
第一、typeRのほうが断然静かだろ。
142It's@名無しさん:04/05/31 01:09
typeR買った人が全身RZを貶して自己満足妄想に浸るスレってここですか?
143142:04/05/31 01:12
…といいつつも、欲しいわけなんだがw
144It's@名無しさん:04/05/31 01:13
>>143
人のレス番まで騙らないとならないほどトラウマですか?
145It's@名無しさん:04/05/31 01:15
>>142-144
なに一人しゃべりしてるんだか…汗
146It's@名無しさん:04/05/31 01:15
カラバリ出せばもっと売れると思う。
お得意の限定と追加販売でな。
147It's@名無しさん:04/05/31 01:16
腐った物買うと脳内まで腐るんだね
148It's@名無しさん:04/05/31 01:17
>>144
プッ。アフォ発見。
149It's@名無しさん:04/05/31 01:18
>>148
そんなに悔しかった?
150It's@名無しさん:04/05/31 01:18
赤と銀が出るらしいよ。夏に青も。
151148:04/05/31 01:19
>>149
??なにが?
レスする相手間違ってない…?
152It's@名無しさん:04/05/31 01:22
   /⌒ヽ
  / ・∀・)ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
153It's@名無しさん:04/05/31 01:22
まあ買った直後に喜び勇んでスレチェックしたら、
こんな酷いことばかり見せられたら気も狂うよな。
154It's@名無しさん:04/05/31 01:25
買う前にチェックすべきでしょ。
画質のこととかリモコンやドライブ、グラボのことも全部既出だったのに。
155149:04/05/31 01:25
>>153
漏れはまだ買ってないよ。
156It's@名無しさん:04/05/31 01:27
VAIOの中じゃ使える方やし
後悔することもないと思うが
157It's@名無しさん:04/05/31 01:28
>>154
RZからわざわざ買い換えるのはどうかとは思うが、新規に購入するやつら
にとっては、静かになっただけでも多少の利点はある。
158It's@名無しさん:04/05/31 01:28
>>155
べつにおまえのこととは言ってないが。
159149:04/05/31 01:30
>>158
買うつもりなんだけどね(^^ゞ
160It's@名無しさん:04/05/31 01:31
>>154
事前チェックしたらVAIOなんて誰も買わないってw
161It's@名無しさん:04/05/31 01:32
>>159
誰も、買うなとは一言も言ってない。
162It's@名無しさん:04/05/31 01:32
>>160
買うつもりだが
163It's@名無しさん:04/05/31 01:33
よく釣れるスレだなおい
164It's@名無しさん:04/05/31 01:33
>>160
俺は買うけどね。悪い?
165It's@名無しさん:04/05/31 01:34
今夜は入れ食い
166It's@名無しさん:04/05/31 01:34
漏れも買うつもり。
167It's@名無しさん:04/05/31 01:36
まあ珍しい日だな
この時間にこのスレにこんなに人がいるとは
168It's@名無しさん:04/05/31 01:36
リアル電波クンかな?
169It's@名無しさん:04/05/31 01:36
                       ,
                      ,/ヽ
   今夜は入れ食いモナー   ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
    165>> ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜
170It's@名無しさん:04/05/31 01:37
>>166
まあ、RZ買うくらいならRA買うべきだな。
171It's@名無しさん:04/05/31 01:38
まだ言ってるし・・・本物か
172It's@名無しさん:04/05/31 01:38
>>170
当然
173It's@名無しさん:04/05/31 01:38
174It's@名無しさん:04/05/31 01:53
急に書き込みが少なくなったわけだが
175It's@名無しさん:04/05/31 01:54
今からRZ買う奴は最初から少ないわけだが
176It's@名無しさん:04/05/31 02:04
でもなんでアンチってこんなに必死なの?
177It's@名無しさん:04/05/31 02:11
僻み根性
178It's@名無しさん:04/05/31 03:16
ヲタ必死だなw
179It's@名無しさん:04/05/31 05:40
VAIOのスレでレスの勢いが良い時ってアンチが暴れているくらいしかないよな。
180It's@名無しさん:04/05/31 06:29
あらら・・・
アンチってなんだかかわいそう・・・

100円やるからどこにでも行きなさい(プ
181どうしてもこれだけ:04/05/31 06:53
>>909
>>915
ありがとう。もう一言おねがいします。
アナログ->DVとMPEG->AVIはどちらの操作でも
結果同じ(同一のもの)になりますか?
DVをVHSで記録する必要なければアナログdv変換は必要なし
ということであってますか?
とんちんかんですいません。

というのもVHSをデジタル編集したいのです。
話しの内容によって、ソニースタイルでチューンで購入になるからです。
182It's@名無しさん:04/05/31 08:42
tmproxy.exe?だっけか何だかそれがやたら強制終了してIE見られなくなるんですが(type-R)
対応策は何かありますか?ウィンドウズのアップデートなどは既にしました。
183前スレ909:04/05/31 08:44
>>181
結論から言えば、VHSのデジタル編集は大いに可能。
ギガポで取り込むとMPEG由来の「ビデオカプセル」と云うファイルが出来る。
コマ単位での編集がしたいのなら、ギガポの機能でそれをAVIに書き出して編集。
それをMPEGに再変換すれば良し。
MPEG-AVI変換には多大な時間とマシンパワーを要するが、
今時のHT搭載Pentium4マシンならば難なく処理できる事であろう。
(MPEGのままVideo-Studio等のソフトで編集するのもアリだが。)

>アナログ->DVとMPEG->AVIはどちらの操作でも
>結果同じ(同一のもの)になりますか?

→付属の「別のソフト」を用いて直接AVI形式で録画する事も可能だが、画質はギガポ録画の方が良い。多分。

また、「最終的にVHSに書き出したい」のであれば、完成したMPEGファイルを「ビデオカプセル」に再変換。
あとはダビングの要領で、ギガポで再生→ビデオデッキで録画。
184182:04/05/31 08:48
185どうしてもこれだけ:04/05/31 10:20
>>183
理想の回答でした。
ありがとう。

>>183の説明とおりとすると
だとアナログdv変換はどこで活躍するのですか?

ともあれこれで量販店でra50購入できます。
186It's@名無しさん:04/05/31 11:02
アンチが暴れるソニー製品=売れるソニー製品
187It's@名無しさん:04/05/31 11:40
>>186
外見・機能とも、他社を凌駕するようなモノは何も無いから、それはない
だろ
停滞したVAIOを活性化させるような製品じゃないから、落胆した人間が
否定的なカキコしてるだけ
それが正解
188It's@名無しさん:04/05/31 11:50
>>187
アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ 必死だな!!
本当は欲しいんだろ?
189It's@名無しさん:04/05/31 11:52
>>188
こいつらは欲しくても「欲しい」なんて書けないやろw
190It's@名無しさん:04/05/31 11:56
>185
183じゃないけど・・・

アナログ→DV変換は、あなたの場合だと
VHSをtype Rに接続して、DVデータとして取り込める、ってこと。

・VHSをギガポケ(Do VAIO)で録画すればMPEG2データが生成される。
・VHSをDVgatePLUSで録画すればDVデータができる。


アナログ→DV変換機能がないと後者はできない。
191187:04/05/31 11:59
>>189
絶対欲しくないな。タダでくれてやるといわれてもいらねー。
金もらってでもいらねーよw
何が何でもいらねー!
192It's@名無しさん:04/05/31 12:01
>>191
アホ…
193It's@名無しさん:04/05/31 12:13
アンチってホントにキモいな
まあ191は釣りかも知れんが
194前スレ909:04/05/31 12:36
>>185
バイオにはIEEE経由でデジタルビデオからAVIデータを取り込む機能が搭載されている。
これを利用してビデオ等のアナログ信号を直接AVI形式に変換して録画する事も可。
ここで取り込み元を「DV(デジタルビデオ)からアナログ(一般のビデオ等)に」切り替える為の機構が
「アナログ→DV変換」。
この呼称は(少なくともバイオにおいては)「アナログをDV信号に変換するシステム」を
指すものではないので、今まで会話が噛み合わなかったものと思われ。
195It's@名無しさん:04/05/31 13:10
いろんな意味で痛々しいスレだな・・・
196It's@名無しさん:04/05/31 13:17
>>188
あんな無骨なデザインのPCなんぞ(゚听)イラネ
>>186が勘違いな見解示してるから訂正しただけ
197It's@名無しさん:04/05/31 14:02
でさぁ、DVDドライブくっ付いてるIDEのセカンダリには、HDD付けんなよって取説にあるが
なんでダメなん?

つけても問題なくね?
198It's@名無しさん:04/05/31 14:10
>185
別に、デッキ>>DVカメラのA/Dコンバート機能>>バイヨ君のDV端子

...と繋いで、DVgatePLUSなんかでキャプれば、DV-AVIが吐き出されるわけだが

むろん、アナログテープへの書き戻しも同様に繋いで(以下略
199It's@名無しさん:04/05/31 17:23
さっき見てきたけど本体艶消しの梨地なのな。
どうせならピアノ仕上げにすればキモヲタの指紋ベッタリで楽しいのに。
200It's@名無しさん:04/05/31 17:41
>>196
アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ 必死だな!!
201It's@名無しさん:04/05/31 19:22
>>199
万年ヒキコモリがどこで実物見たの?(プ
202It's@名無しさん:04/05/31 20:21
>>197
転送速度が落ちる。
203It's@名無しさん:04/05/31 20:55
RZとテレビを繋げて、テレビで映せるのはギガポケットで再生した映像だけですか?
また、ギガポケットで再生できるファイルは録画したものとMPEGだけですか?
(持っているモデルはRZ55です)
204It's@名無しさん:04/05/31 21:08
>>201
ヤマダ電機とPCDEPO
205どうしてもこれだけ:04/05/31 21:15
前すれ909さん
198さん
混乱してきました。
AVIファイルを生成させたい時、アナログdv変換がなくとも
ギガポを介せばAVIファイルを書き出しできるんですよね?
しかし、それには強靭なマシンパワーと多大な時間を必要とするんですよね?

ギガポをたよれば、アナログ映像をAVIファイルにかえられるんですよね?
206 :04/06/01 00:28
どなたかFFベンチver.2試してもらえませんか?
よろしくです。
207It's@名無しさん:04/06/01 00:58
ベンチなんぞどうでもぃぃょ
208前スレ909:04/06/01 01:37
>>205

少し混乱させるような事を書いてしまった。
俺も何か勘違いをしているのかもしれんが・・・。

とりあえず「ギガポでAVIに変換できる」と云う認識で間違いない事は確か。
>>205の望む使用方法は俺の使っている前々世代のバイオでも十分実現しているので、
その点は安心して頂きたい。
209どうしてもこれだけ:04/06/01 01:57
前スレ909さん
私の質問に付き合ってくれてありがとう。
過去に実践されていたとこことなので
信用しています。

自分の使用用途に関して前スレ909さんによって
不安はないのですが、
アナログdv変換の理解を深めるために
ここで質問の仕方かえます。
アナログdv変換を必要としている方にお聞きします。
どんな使い方されているのですか?
ギガポを介してでなく
なぜアナログdv変換機能を使っているのですか?
210It's@名無しさん:04/06/01 02:55
>>1
Rは無視かYO
211It's@名無しさん:04/06/01 05:58
π焼き3355万完走できる?
212名無しさん@編集中:04/06/01 08:21
>>209
俺は、A/D変換はキャプには、ほぼ使うこと皆無なんですが、
編集したビデオを人に渡すとき、VHSじゃないとダメとか入るわけで、書き戻しに使ってます

とはいえ、VAIOのA/D変換ボード使ってるワケではなく

EDIUSのタイムラインから直接書き戻し

IEEE >> VX2000のA/D機能 >> デッキ って形で繋いでます


たしかに デッキ >> ギガポでMPEG2 --> DV-AVI ってコトは出来ますけど

ギガポのMPEG2は 8Mつー低ビットレートで画質も望めない上
それを DV-AVI にソフトエンコでは 再エンコードにより画質の劣化+時間も余計にかかってしまう

『アナログソースを DV-AVI にして編集するって場合』
A/Dコンバータ機能搭載したDVカメラ、あるいは A/Dコンバータなどを所有してない
今後も買う予定も無いというなら

素直に A/Dボード搭載したVAIOにしておいたほう良いかと存じます
213It's@名無しさん:04/06/01 08:26
>209
>ギガポを介してでなく
>なぜアナログdv変換機能を使っているのですか?

ギガポケ経由の場合MPEG2データになるのが嫌だから。
214どうしてもこれだけ:04/06/01 08:59
>>212
>>213
回答ありがとう。
参考になりました。
215197:04/06/01 19:59
>>202
おお、どもども!

DVDとかが、ATA66位だから足引っ張られるとか
マスター、スレーブでは同時アクセスできないとか、そんなトコですよね?

使用上、問題なさそうなんで、もうHDD、もう一台追加してみよう

電源足りないとか、熱でヤラレルトカノ問題はでそうだが(汗)
216It's@名無しさん:04/06/01 21:32
>>203の質問も誰か教えてください。
217It's@名無しさん:04/06/01 21:55
前スレの質問に今更ですが・・・
RZ73のHDDは、WDC WD2500BB-98DWAOです。
結構やかましいですね。
218It's@名無しさん:04/06/01 22:27
>>216
テンプレ FAQにあるだろ ボケェ! ))9

親切だな 俺
219It's@名無しさん:04/06/01 22:28
微妙に不親切になってしまった

>>9

220It's@名無しさん:04/06/01 22:38
この機ってテレビ視聴は簡単にできますか?
221It's@名無しさん:04/06/01 22:40
Do VAIOってギガポケットみたいにテレビ画面の
キャプチャできますか?
222It's@名無しさん:04/06/02 00:02
RA50買いました。

RX 2代とRZと乗り換えてきましたが
音は、どの機種よりも静かでした。意外・・・
まだ、環境移行中なので
ソフトなどの印プレは週末にでも
きぼんぬがあればします。
しかし、モニタレスモデルで1.5G(ばっきゃろー製)にメモリ増設したら
22万弱だったけど、安いと思いました。
あと、IEのアプリの立ち上がりが早くてびびりました。

水冷TZとまよったんだけどなぁ・・
私の買い換えペースだと、VAIOが下取りが高いのでやはりVAIOにしました。
U3もこないだ、マップで売ったら3年使って11万のしたどりで おっけーでしたので!
ノートもTR3Pだす。


223It's@名無しさん:04/06/02 12:03
すみません、今使っているRZ65なのですが。
お昼の12時になると勝手にスタンバイになります。
その辺を解除する方法はないですしょうか?
224It's@名無しさん:04/06/02 14:57
>>206
RA50のFFBench2をあとで測るから、終わったら出しますね。

しかしKNOPPIX3.4が多機種に比べあれだけ高速に動くとわ…
225It's@名無しさん:04/06/02 16:44
>>223
ギガポの自動時刻修正をオフにしてみる。
普段スタンバイにしていると、11時50分頃起動。
時刻修正を終え12時頃再びスタンバイに。
たしかこの機能をオンにしてると11時50分〜12時の間はスタンバイにできず、
12時になると勝手にスタンバイになるよ。

気づく前。勝手に起動し勝手にスタンバイしてRZにかなりびびった。
226It's@名無しさん:04/06/02 16:57
RX72にXeonって、むりっすよね〜?やっぱ〜!
P4以外に、なんかないかな〜?
227It's@名無しさん:04/06/02 20:44
セレロソ
228It's@名無しさん:04/06/02 21:07
ママソ完走
229It's@名無しさん:04/06/02 21:19
結局静寂性についての話題はどうなったの?
あれ以降全く話が出てこないようだけどw
230It's@名無しさん:04/06/02 22:54
静粛性の話は上位モデルしてから存分にやってくれ。

231It's@名無しさん:04/06/02 23:02
>>229
実際にかなり静かだけど、今時それほど珍しくもないからじゃない?
232It's@名無しさん:04/06/02 23:04
上位モデルならHDファンが付くだろうから
出来れば今の段階で話をして欲しいな。
一応RA50はかなり静かだったんだよね
233It's@名無しさん:04/06/02 23:12
>>231
それが本当ならかなり珍しいよ。
NECのTX,TZと合わせてまだ3種類しかメーカー製PCで出てない。
かなり貴重だし、消費者にとっては選択する上で非常に重要な事。
234It's@名無しさん:04/06/02 23:45
>>222

TZと迷ったとのことですが
RAはベンチ走らせても静かですか?
235It's@名無しさん:04/06/03 00:00
RA50買って、動作音の静粛性には驚いたけど、それ以上に、TV画質もかなり
向上してるような気がするんだけど、他に買った人どう?
TVチューナーボードが「ENX-18」から「ENX-30」になってるよね。
236It's@名無しさん:04/06/03 00:25
マニュアルビットレートやVBRにも対応した?
237It's@名無しさん:04/06/03 00:44
>>234
ベンチとか走らせんなよw
238It's@名無しさん:04/06/03 00:45
>>237
なんで?
239223:04/06/03 00:56
>>225
やっぱそれしかないですか、ありがとうございました。
240It's@名無しさん:04/06/03 09:55
きっと、Athlo64FX-53を搭載するためにRA70のCPUがまだ未発表なんだ。
そうに違いない。
241It's@名無しさん:04/06/03 10:42
みてくるか
242It's@名無しさん:04/06/03 11:07
あたらしいやつ
243It's@名無しさん:04/06/03 11:14
「VGC-RA70P」は…

Athlon 64 FX-53(Socket 939、2.4GHz、2nd-1MB)
ASUS A8V

これで決定ですよ。
244It's@名無しさん:04/06/03 12:13
ネット上で文句言っているだけではダメだ!
文句を効力あるものにするためには
以下のHPアドレスに文句のメールを送れ!

意見、要望のテーマ・タイトルは
『中国による日中境界海域の天然ガス資源採掘施設建設について』 だ。

内容は
一、中国による日中境界領域の地下資源独占について
二、政治・外交面での中国への必要以上の配慮について
三、経済産業省資源エネルギー庁の怠慢について
(他にもあったらテンプレに足してくれ)
で今すぐにでも以下のページで抗議しよう。

首相官邸:http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自民党:http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
外務省:http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
報道2001:http://www.fujitv.co.jp/cgi-bin/banmail.cgi?198000010
245It's@名無しさん:04/06/03 13:36
RZって高速エンコのための機械なんでアスロンの採用はありえないだろう
939の2800+は高いし
246It's@名無しさん:04/06/03 13:37
RZじゃないな
Rかな
247It's@名無しさん:04/06/03 15:36
>>243 だな。


Pen4-3.4EGHzよりもかなり高くつくが、有意義だな。
もし搭載されてたら、SONY見直す。
248It's@名無しさん:04/06/03 15:39
>>245 難しいかもしれんが、選択可能なだけで俺はSONYを見直す。

「やればできるじゃん」て。
249It's@名無しさん:04/06/03 15:41
>>245 難しいかもしれんが、選択可能なだけで俺はSONYを見直す。

「やればできるじゃん」て。
250It's@名無しさん:04/06/03 15:43
2重カキコすまねぇ。
251It's@名無しさん:04/06/03 16:05
>>224 ベンチ結果まだかなぁ
252It's@名無しさん:04/06/03 16:34
>>251
そんなのわざわざ計らなくたって、だいたいわかるやん。
スペック決まってるんだから。
253It's@名無しさん:04/06/03 16:54
VAIOもだいぶましになってきたようだな
( ´,_ゝ`)プッ
254It's@名無しさん:04/06/03 17:57
テンプレでFF等は無理ってあるけどRでも無理なんか?
普通に見りゃ余裕で動きそうなんだが。
てか、メーカー製でこのスペックでこの価格ってかなり安いんじゃないかと
思うんだけど、どこもこんなもん?dellらへんは除くとして。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00102211610
255It's@名無しさん:04/06/03 18:10
>>252
じゃあ、大体どれくらいか書いてみ。
あとで、正解教えてやるから。
256It's@名無しさん:04/06/03 18:37
>>254
あー、あれね、デュアルモニターと同じく修正しないといけないテンプレ
(デュアルモニターは今回から削除された?)

一時期、RXユーザーでFFできますか?という質問が多かったから入れたような記憶あり
257It's@名無しさん:04/06/03 18:40
Rってテレビ放送を大きく写すと、ブロック上になってるのが
かなり目に付くね。あと、フレームレートが少ないような感じに
動きがぎこちない。Vシリーズは結構写りいいんだが。
しかし、一般的なテレビモニタ程度の画質においつくのは
後1〜2年は必要かな。
258It's@名無しさん:04/06/03 20:14
メモリがDDR2な時点でAthlonはありえない。

259It's@名無しさん:04/06/03 20:40
FF2ベンチキボンヌ
260It's@名無しさん:04/06/03 21:43
えっじゃあRならFFなどのゲームができると考えていいんですか?
261It's@名無しさん:04/06/03 22:09
RX75使いなんだけど、
DVgate Plusのオートキャプチャに惹かれる・・・
DVgateからDVgate Plusへのアップグレードってやってないよね?
有償でもいいからやって欲しいんだけど・・・(´・ω・`)
262It's@名無しさん:04/06/03 23:01
>>260
いや、そりゃ動くだろ。
263It's@名無しさん:04/06/03 23:20
264It's@名無しさん:04/06/04 03:05
RZ60にDVDドライブを増設したんだけど、
Sonic StageとかのVAIO専用ソフトって
増設したドライブは使えないの?
どうしても最初から付いてるドライブしか反応しないんだけど。
265It's@名無しさん:04/06/04 07:00
Do VAIOって普通?のMPEGファイルの再生もできます?
DivXとかでもCodecさえあれば再生できるってみたいだし・・・
特定のフォルダにMPEGファイルを置けば大丈夫かなって思ってるんですが
そしたらソニスタでtype RをTV録画機能なしで購入+すきなキャプボで
リモコン操作でウマーなんだよなー
さらにTV出力もできたらさらにウマーなんだけど
266It's@名無しさん:04/06/04 12:46
Rって何で古臭いデザインにしたんだろ。

この前、PCと無縁な友達とヤマダに行った時、
オレがPCのコーナーでRA50を見てたら、「ねぇ何で新しいモデルの方が安いの?」とRZ55を指して言った。
「そっちは1つ前のモデルで新しいのはこっちだよ」と言ったら
「えーそうなんだ。なんかこのパソコン昔みたい。安っぽい」て言ってた。
267It's@名無しさん:04/06/04 12:53
回帰だろ
268It's@名無しさん:04/06/04 14:12
>>266
どっちもどっちのような・・
269It's@名無しさん:04/06/04 14:57
奇抜なもんが新しいとは限らんしね。

今回のRのデザインがどうこういうつもりはないけど、系統としては前のより好き。
270It's@名無しさん:04/06/04 15:29
RAにギガポ入れられないの?誰か試して。
271It's@名無しさん:04/06/04 15:55
RA50についてるアナログの液晶と、デルの20インチの液晶なら、どっちをとる?
動画編集が主で、パソコンを買ったんだが、VAIOのRA50(そにすたもでる)にも興味がある。
まだ、デルは発送開始したばかりだから。。

やっぱり、デジタルのほうがいいのかな?
DVDとかはプラズマがあるんで、特にパソコンで映像を見るということはないんだけど。

RAと同じ構成にすると、デルとでは10万も変わるからなぁ
272It's@名無しさん:04/06/04 16:02
>>266
SONY工作員や信者は兎も角、一般的にはその感想が自然だと思うよ
何度見てもカッコイイとは思えん
VAIOにクロって全然合わないと思う
273It's@名無しさん:04/06/04 16:03
しかし売ったときの差も結構大きいぞ。
10万ってことはないが。
274It's@名無しさん:04/06/04 16:06
>>266
SONY工作員や信者は兎も角、一般的にはその感想が自然だと思うよ
何度見てもカッコイイとは思えん
VAIOにクロって全然合わないと思う
275It's@名無しさん:04/06/04 16:22
売ったときの差ねぇ。。。
それは、ヴぁイオのほうが、高く売れるってこと?

276It's@名無しさん:04/06/04 16:32
そりゃ、まぁ、なぁ・・・・。
277It's@名無しさん:04/06/04 16:53
売るときって、でも三年以上もあとだと思うんで、そこまでは考えてないですが

ちなみに付属の液晶の使い勝手はどうですか?
アナログでもきれいですか?
278It's@名無しさん:04/06/04 22:15
>>274
PCと無縁なやつがRAなんて買わんしOK
PCオタが良さが分かれば(・∀・)イイ!!
279It's@名無しさん:04/06/04 22:46
>>274
「自分の感想」=「一般的な人の感想」として考えるのは情けないからやめましょう。
まあ、万人受けするデザインとは言わないが、俺はなかなか飽きが来なくて良いと思ったよ。
各所の関連ページを見る限りでは、デザインが良いと考えてる人は、半数より若干多い
くらいのようですね。
280It's@名無しさん:04/06/04 22:53
RA50は特に不具合とか出てないのですか?
281It's@名無しさん:04/06/04 23:34
ところで264の質問は放置か?
かなりやばそうなネタな気がするが・・・
282It's@名無しさん:04/06/05 00:20
RA50にSATA付いてますか?
283It's@名無しさん:04/06/05 00:22
>>279
>デザインが良いと考えてる人は、半数より若干多い くらいのようですね。

お前は盲目ですか?
284264:04/06/05 00:49
>>281
え!?ヤバイんですか!?
せっかく書き込み速度が速いドライブをつけたんだから
そっちを使いたいんですよ。
無理なのかなぁ・・・。
285It's@名無しさん:04/06/05 01:00
>>284
ソニーに聞け。バカ。
286264:04/06/05 01:06
>>285
なるほど、無理って事ですね。
ありがとうございます。
287It's@名無しさん:04/06/05 01:07
もし無理だったらもうバイオ買わない。
288222:04/06/05 02:27
仕事も一段落したので、本日
環境以降終了後セットアップしました。

本体は異常なほど静かですが、その反動?もしくは
空洞化ボディの影響か、HDDのカリカリ音が すこしうるさいです。
日立のHDDぽいんだけど、静音化ツールとかありましたっけ?

デフラグ中ははげしく音がして少し欝です。

今、FFベンチ終了 スコア6200でした。
289It's@名無しさん:04/06/05 08:19
>288
じゃあ、結局静音じゃねーじゃん、馬鹿馬鹿しい。
290It's@名無しさん:04/06/05 08:22
おれのRZもHD音しかしねーよ。
静音という取り柄がないとすると、RZからむしろ退歩してんじゃねーヵ。
デザインは糞だし、ギガポ(互換性含めて)ないし。
291It's@名無しさん:04/06/05 08:33
RA50についてるアナログの液晶と、デルの20インチの液晶なら、どっちをとる?
動画編集が主で、パソコンを買ったんだが、VAIOのRA50(そにすたもでる)にも興味がある。
まだ、デルは発送開始したばかりだから。。

やっぱり、デジタルのほうがいいのかな?
DVDとかはプラズマがあるんで、特にパソコンで映像を見るということはないんだけど。

RAと同じ構成にすると、デルとでは10万も変わるからなぁ
292It's@名無しさん:04/06/05 10:28
>>288
グラフィックボードはなにを積んでますか?
293It's@名無しさん:04/06/05 10:37
>>289
また新型買えなくて悔しがってるバカ発見w
294It's@名無しさん:04/06/05 11:57
>>289
RZはもっと五月蝿いので
RZよりましだ
295It's@名無しさん:04/06/05 11:59
>>288
GeForceFX5200でそのスコアは考えにくいんですけど・・・
296It's@名無しさん:04/06/05 12:31
そうそうVAIO TypeUの発売日が決まったので皆さんにお知らせしますねw

Uの発売日は5月29日に決定、この日は日本のコンピュータ史に刻まれる
貴重な日になりますねw

僕が買うのはU70、SONY Styleモデルなので到着はもっと遅くなりそう。

でもPentium 1G & 512Mb モデルですからね、その価値はありますよw
297It's@名無しさん:04/06/05 12:32
そうそう、言い忘れてましたが

U70、SONY Styleは50回カードローンで返済ですよw

もちろんU70はプレミア付きますから

ローン組んでも十分に売却できそうですよw

あなた達にはこんな真似到底無理でしょうけどねwww

あなた達はがんばって現金で払っくださいよ
298It's@名無しさん:04/06/05 14:18
RAのFFベンチ、6200が嘘じゃないと困るって言いたそうな人が
居るようだが、何故?
つまり>>288が嘘つきだといいたいの?
299It's@名無しさん:04/06/05 14:20
>>289>>290

余りの必死さにワラタ
300It's@名無しさん:04/06/05 14:24
DO VAIOをテレビに繋いだときの使い勝手ってどうなんですか?
DO VAIOで録画した意外のファイルもテレビで見れたりするのかな?
301It's@名無しさん:04/06/05 14:26
>>295
Lの数値じゃないの?
自作板の数値はHの数値だしね
302211:04/06/05 14:27
π焼き3355万完走できるかだれかためしてよーーー
303It's@名無しさん:04/06/05 14:28
>>298
GeForceFX5200でそんなスコア出してるの見たことないんだよ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084192842/

[FF向けVGA最新番付表]

9800XT > 9800Pro > FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra >
9700np > FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE > 9500Pro ≒ 9600XT > FX5700Ultra >
Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200≒ 8500 >
9600np≒FX5600Ultra(New) > 9000Pro > 9100≒8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultra(CPU次第?)>>>>
9200≒8500LELE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT≒FX5200≒4MX440 >>> 64bit地雷たち

グラボを上位のものに取り替えてるなら6200くらい疑問でもなんでもないけど、
GeForceFX5200だとすれば不可能だと思う。

漏れのマシンは自作だからソニーだとか何とかは興味ない。興味があるのは
スペックだけだ。
304211:04/06/05 14:29
104万桁はおそらく45秒ってとこだな
ヴぉくのRZ51秒・・・・
305211:04/06/05 14:30
>>303
ビデオカードがボトルネックになるからまず不可能な数字だよね
306303:04/06/05 14:30
>>301
Lowだって出ないよ。おそらくスペックからするとLow4000以下じゃないかと
思う。
307303:04/06/05 14:38
ちなみにうちのPentium4 3GHz+Radeon9700Proの組み合わせでLow5800くらい。
Radeon9700ProはFFベンチに関してはGeForceFX5950Ultraより上のスコアが出る
ボード。
308211:04/06/05 14:42
いまちょっとしらべたらFFベンチバージョン1.1ってゆうのがあった
それだとぼくのRZ55でも5600くらいだった。
309303:04/06/05 15:03
ひょっとしたらFFベンチVer.1なのかな。
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/3200+/32001.html

Ver.1ならひょっとしたら出るのかもしれない。

まあ>>288氏は一言もVer.2だとは言ってないが、どこのスレでも
Ver.2だと受け取られてるね。僕もそう思ったし。

310211:04/06/05 15:06
RZ55  Low 3600 だった、highははかるきしない
311It's@名無しさん:04/06/05 15:23
FF11はくそだから注意
312303:04/06/05 15:33
>>310
Pentium4 3.0GHz+FX5200で大体そんなもんですね。

313It's@名無しさん:04/06/05 15:37
FFベンチバージョン1.1って何処にあんの?
314288:04/06/05 15:39
VGAの数字です。
FX5200
315It's@名無しさん:04/06/05 15:40
>>288
とりあえず、FFベンチの最新版である
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/download.html
で再測定キボンヌ。
316It's@名無しさん:04/06/05 15:41
>>314
FFベンチのバージョンは?1.1?2?
317It's@名無しさん:04/06/05 15:45
拡張の有無は?
318It's@名無しさん:04/06/05 15:46
VGAが選択できるって事は2って事か?
319It's@名無しさん:04/06/05 15:48
拡張なしで、FFベンチ2でこのスコアならスゲーな。
これほんとなら即買いに行ってくるよ。
320It's@名無しさん:04/06/05 15:49
314は偽者くさいんだが・・
321It's@名無しさん:04/06/05 15:50
俺も ある意味本当であってほしい
322319:04/06/05 15:55
てか、今日か明日あたり買いに行って来るか。
もし買ったら俺がベンチ報告してやる。
323It's@名無しさん:04/06/05 15:56
RZ73カスタマイズモデル P4 2.8CGHz+FX5200 FFB1.1でLow5600オーバー
RA50 P4 3.2EGHz+FX5200 FFB1.1ならLow6000オーバーしてもおかしくないね
324It's@名無しさん:04/06/05 16:03
やっぱベンチ1.1で間違いなさそうだな
325It's@名無しさん:04/06/05 16:05
しかし、314が本物の288とするなら
ベンチのバージョンを明かさないのは何故なんだろ。
購入仲間増やしたいのかな。
326288:04/06/05 16:30
ver1.1です。
拡張しているのは
前述のとおり、メモリ1.5Gにしてるぐらいだよ。
購入仲間って?
327288:04/06/05 16:35
今、VER2 DL中
328211:04/06/05 16:38
>>327

僕の予想だとRA50は3750。
CPUが上がっても5200じゃスコアは大して上がらないと見た。
329288:04/06/05 16:42
VER2

2400でした。

以上
330288:04/06/05 16:46
書き忘れ すまそ
ハイレゾモード

ゲームしないから、あんまり興味ないんですが。
今、click to dvdでエンコ中。
331It's@名無しさん:04/06/05 17:00
質問
>>9
の方法で、WMVも再生できるようになりますか?
332It's@名無しさん:04/06/05 17:40
2400か・・・キツイな
333It's@名無しさん:04/06/05 17:47
>>330
ローレゾでやってよ
334It's@名無しさん:04/06/05 17:52
505RXがご臨終になりました。
スイッチが入りません。これは修理すべきでしょうか?
それとも、埋葬するべきでしょうか?

一応、後継用として、U101を手に入れてはいますが、
キーボード打ちにくいので、難儀しています。
それに、あのデザインに惚れて購入したから置物にでもしようかと。
335It's@名無しさん:04/06/05 18:06
>>334
R違いのスレ違いでつよ
ここはタワー型のRです
336It's@名無しさん:04/06/05 18:41
ベンチヲタどもが増えてきたな。w
PC買って何やってんだよ
337It's@名無しさん:04/06/05 18:49
ゲーム
338It's@名無しさん:04/06/05 18:49
エンコード
339It's@名無しさん:04/06/05 19:08

 に ち ゃ ん ね る

340It's@名無しさん:04/06/05 19:42
>>335
あうっすまそ、タイトルだけ見て書き込んだけど・・・
よく見るとそだよねw逝ってきます。
341It's@名無しさん:04/06/05 20:59
>>340
こっち来いよ
ノートなんて買うなよ
342It's@名無しさん:04/06/05 21:02
>>341
スマソ。ノート以外は全部自作だ。
ノートは全部VAIOだw(親に買ったのも含めて。)
343It's@名無しさん:04/06/06 02:04
RA50の2層ドライブの+RってROM化
できんの?
344It's@名無しさん:04/06/06 02:22
今日R見てきたんだけど思ったより安っぽい筐体だった、、。
345It's@名無しさん:04/06/06 03:23
外見だけならRXが最強。
346It's@名無しさん:04/06/06 09:20
スレ違いでしたらすみません。
RX62Kで近いうちにGiga Pocketを4.1→4.5にアップグレードしたいと思っていますが、
どうも買う予定の4.5アップグレードキットは受光ユニットがないようなのです。
そこで質問なのですが、RZ用(多分)のリモコン・受光ユニット(RM-GP4)は、
4.5アップグレードユニット併用で、RX62Kに使用可能でしょうか?
将来的にはデジタルチューナーとの連動録画を考えてますので・・・・。
347346:04/06/06 09:24
訂正
「アップグレードユニット」→「アップグレードキット」
でした。失礼しました。
348It's@名無しさん:04/06/06 11:41
無改造のRX65を使っているのですが
メモリを増設したいと考えています。
512mbにできたらいいと思っていますが、なんのメモリをかうのが一番安上がりでしょうか?
349It's@名無しさん:04/06/06 13:41
>>348
パソコン
350348:04/06/06 14:40
メモリの種類でおねがいします(汗
351It's@名無しさん:04/06/06 15:33
>>348
RDRAMだべ?安くはあがらんよ。中古を探しな。
新品なら256×2で2マソ弱が相場。他は知らん。
352It's@名無しさん:04/06/06 16:10
>>348
店に聞け

「あぅうぅ・・このパショコンに・・合うぅ・・メモチをくらはぃいぃ〜」
353It's@名無しさん:04/06/06 16:27
>>352

ツ・・・ツマラン・・・泣
354It's@名無しさん:04/06/06 17:26
で?RAの良いところはなんなわけ?
355348:04/06/06 18:22
>>351さん
ありがとうございました。
もっと勉強して、検討してみます。
356It's@名無しさん:04/06/06 18:49
>>354
速い
357211:04/06/06 18:55
高い
358It's@名無しさん:04/06/06 19:07
>>357
RZと同じ様にそのうち安くなるさ
359It's@名無しさん:04/06/06 19:16
近いうちに堅麺2層DVD-Rが出ちまうからなァ・・・
漏れはもうちっと様子見だよ>RA
360It's@名無しさん:04/06/06 19:27
漏れ2層は使わないからいらん
RAで十分
361It's@名無しさん:04/06/06 19:37
正直、「光学ドライブなし」の選択肢が欲しい。
362It's@名無しさん:04/06/06 19:54
2層RはROM化できないと使い物にならんみたいだぞ。
363359:04/06/06 20:01
>>362
マジか?-Rまで待っても、焼いた2層DVDビデヲを一般のプレーヤーで再生する事はできんのか?
ショックだ・・・
364It's@名無しさん:04/06/06 20:57
>>354
プレスコ採用したところ
365It's@名無しさん:04/06/06 23:01
RX-55を使っているんですが流石に容量が足りなくなってきたと思って
今日HGST HDS722525VLAT80/200を買って来てスレイブで繋いだのですが
ディスクの管理画面で見ても認識されません。
このHDDはRX−55では対応していないのでしょうか?
366It's@名無しさん:04/06/06 23:11
それにしても何でこのモデルはサウンドカードを搭載しないんだ?
オンボード音源なんかじゃ音が悪くて音楽すら聴く気になれない。
367354:04/06/06 23:38
んん〜そんだけ?
ソニーファンの方もっとないでふか?マジでそんだけならちょっとイランかも…
368It's@名無しさん:04/06/06 23:55
>>367
動画編集系のソフトが充実してる
369It's@名無しさん:04/06/06 23:56
RAってもう買えるんか?
確かグランツデールだよね。
370It's@名無しさん:04/06/06 23:59
RA店頭で見たけどダサすぎ。
ポリのゴミ箱みたいな感じだw
371It's@名無しさん:04/06/07 00:04
>>370
多分「君自身」の方がダサいから大丈夫!
372It's@名無しさん:04/06/07 00:31
>>370
アホ、思わずコーヒー吹き出しちまったじゃねえかw
373It's@名無しさん:04/06/07 00:36
RZなんてプラモデルみたいだと思う
RAの方がまだ良い
374It's@名無しさん:04/06/07 00:42
>>373
そうだよな。
RAの蓋開けたときガッコンってな感じでw
375It's@名無しさん:04/06/07 00:44
RZって
スピーカーも安っぽいし
モニターの枠も安っぽい
376It's@名無しさん:04/06/07 00:46
すまん…
オレがNECの水冷スレにアドを貼ってしまったばっかりに…
アンチが光臨してしまいますた
377It's@名無しさん:04/06/07 00:47
で…これが水冷スレです
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1084807050/
378It's@名無しさん:04/06/07 00:47
>>371
つまりRAがダサいという事自体は否定しないんだなw

370>RA>>>>>>>>RZ
379It's@名無しさん:04/06/07 02:22
さすがにそれは俺たちも否定できない。
でもソニーは見た目じゃなく中身で勝負!
380It's@名無しさん:04/06/07 03:38
?逆でしょ(w

俺的順位
MXS>M>MX>RX>RA>S>T>RZ>R
381It's@名無しさん:04/06/07 05:59
>367
・上位2機種がGrantsdale採用
・かなり静かな方であるということ
・上位2機種がPCI Expressのビデオカードを採用
382It's@名無しさん:04/06/07 06:07
RA50買った、めちゃめちゃ静か、PC本体の裏っ側の通気穴辺りに
耳を傾ければ若干ファンの音が聞こえるが、正面にいるとHDのカリカリが
聞こえる程度。
今のPCって凄いな。
383It's@名無しさん:04/06/07 08:22
頑張ったよね、SONY。
RZが発表された時は見るべき所が無く、落胆するしかなかったのが懐かしい。
384It's@名無しさん:04/06/07 08:48
RAいいですね。なんといっても上部が平らなのがイイ!
まだまだ現役、R61ユザーでした。
385It's@名無しさん:04/06/07 09:03
RA50でグラボ変えたいけど、ファンの音がうるさくなったら
やだな〜
386It's@名無しさん:04/06/07 09:10
>384
俺は静かなのがうらやましかったよ。
俺はR72ユーザーです。
部屋の入り口からファンの音が分かるもんなー_| ̄|○

>385
ファンレス品を探せば?と言いたいけど、それはそれでケース内の
温度が高くなってうるさくなりそうだね。
まぁ、上位機種が多分RADEON X600辺りを積んでくるだろうから、
それなりに発熱があるカードでも大丈夫だと思う。
387It's@名無しさん:04/06/07 10:47
ノートのA70考えてたけど、そこまで静かなら、適当なUXGA液晶+RA50でもいいかな・・・・・・
388It's@名無しさん:04/06/07 10:52
RZアンチ厨多いなぁ
389384:04/06/07 10:58
>>386
>俺は静かなのがうらやましかったよ。

はい、そうですよね。
でもRXでも十分静かでしたよ。販売店の環境で感じただけですが。

あとRXでキーボードが格段によくなりましたよね。
私のR61のキーボードはカチャカチャうるさいうえに Returnが時々ひっかかるw
390It's@名無しさん:04/06/07 11:11
>389
98ユーザーはカエレ
391384:04/06/07 11:23
Linux, FreeBSD, x86Solarisで使ってますが、なにか?
392It's@名無しさん:04/06/07 11:56
ソニン工作員活動中
393It's@名無しさん:04/06/07 12:59
初代無音GR使いの俺にとって、RXは爆音PCだったよ。
394It's@名無しさん:04/06/07 13:46
>391
全部満遍なく使っているの?
なんつーか、1つあればよい気がする。

あとRXはもうちょっとうるさかった気もするし、Rでもキーボードが
引っかかったりしたことはないよ。
395384:04/06/07 13:56
>>394
いえ、メインはLinuxで、残りは動作確認用みたいな感じです。
キーボードはReturnキーだけ、押す時に引っかかるような「感じがする」ことがある程度です。
396It's@名無しさん:04/06/07 15:03
>>385
気にするな。どうせファンはだから最初は静かだが
うるさくなるよ。やりたいように使った方が得。
397おしえてください。:04/06/07 17:08
RAをソニースタイル。
メモリーを他のウェブショップで購入しようかと思っています。
なんの型になるんでしょうか?
398It's@名無しさん:04/06/07 17:32
さすがバイオを買う香具師だな
ひどい初歩的な質問だ 
社員の皆さん 毎度毎度ご苦労さん
399It's@名無しさん:04/06/07 19:01
>>398
顔を真っ赤にして書き込んでるんだろな(爆W
400It's@名無しさん:04/06/07 19:02
>>397
(・∀・)カエレ!!








DDR400(PC3200)
の2枚組
401It's@名無しさん:04/06/07 19:45
RZ52使ってます。
今度、HDDを増設して、テレビ録画専用HDDにしようと思ってます。
この機会に、マイドキュメント等のデータを一旦増設したHDDに移して
元のHDD(c及びdドライブ)を再セットアップしようと思います。
この時、増設したHDDのデータは残りますか?
やはりDVDなどに移さなければいけないのでしょうか?
402It's@名無しさん:04/06/07 19:57
>>401
やってみりゃあわかるよ
403It's@名無しさん:04/06/07 21:13
セットアップCDは増設機器に干渉しないよ。
404401:04/06/07 21:24
>>403
安心しました。サンクス
405It's@名無しさん:04/06/07 21:43
割高だよねぇ・・・
ブランド料?
406It's@名無しさん:04/06/07 21:58
RA70買おうと思うんだけどRAIDが気になる。
RAIDは煩いのが仕様のはずだから大丈夫だろうか?
スゲエのになると昭和の掃除機並みに騒々しいんだが。
そんなの家に置いたら顰蹙だよなあ。
407It's@名無しさん:04/06/07 22:02
そういやRA50の結局Superπベンチの結果はどうなったんだ?
408It's@名無しさん:04/06/07 22:12
>>406
お台場のVAIOワールドでも展示がなかったからなんともいえず。
ただ,うるさいのはRAIDだからっていうよりは,やっぱりファンとかだと。

RA50よりファンが多い分,どうなるか気になるところですが…
はてさて店頭展示する店あるかなぁ。
409It's@名無しさん:04/06/07 22:15
RZ72にSE-80PCIを乗せたいと考えているのですが可能でしょうか?
問題とか起きませんよね?
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/SE-80PCI?OpenDocument

410It's@名無しさん:04/06/07 22:24
>>409
そのままだとギガポの音でなくなる。
背面のギガポの出力端子からSE-80の外部入力端子につながないとダメ。
411It's@名無しさん:04/06/07 22:29
静音Raid機なんてぶっちゃけありえない。サーバー室が必要。
412409:04/06/07 22:31
>>410
早速の回答ありがとうございます。
>背面のギガポの出力端子からSE-80の外部入力端子につながないとダメ。
そうなんですか!うーん何だかスマートじゃないですよね?
他のサウンドカードでも同じように外部からの接続になるのでしょうか?
413It's@名無しさん:04/06/07 22:35
>412
外部と言ってもボードの上にAUX端子と言う端子があるんだ。
これにつなげはOKなので配線は外には出てこないよ。
他のカードも一緒だよ。
414It's@名無しさん:04/06/07 22:36
>>407
一々うるさいな!!
ベンチ結果なんか関係ないだろ。うせろ
415409:04/06/07 22:42
>>413
なるほど、内部から接続できるのですね。
安心しました。早速、購入してみます。どんな音になるか楽しみ。
どうもありがとうございました!
416It's@名無しさん:04/06/07 22:48
>>405
ケースの値段じゃないかな?
中が2段になってるし
417410:04/06/07 23:53
>>413
内部のAUX端子ないのだが
418It's@名無しさん:04/06/07 23:55
>>396
GeforceFX5600があまってるので、
デフォのGeForceFX5200をはずして
乗せ変えようかと思うのですが、
あまり速くならないですか?
419It's@名無しさん:04/06/08 00:08
価格が急落しているようだが、思った以上に不人気で
在庫処分入ってない??

緊急値下げもではじめてるようだが。
420It's@名無しさん:04/06/08 00:09
421It's@名無しさん:04/06/08 00:11
待ちきれない人がTZに流れているのかな。
一刻も早く上位機種の仕様を発表して発売しないと。
422It's@名無しさん:04/06/08 00:45
>>413
おいおい>>415喜んで買いに行っちゃたぞ!
423It's@名無しさん:04/06/08 00:53
値下げ直前にRZ65を買った僕は負け組でしょうか、、、、、、。
424It's@名無しさん:04/06/08 01:05
安くなったな
(・∀・)イイ!!
425It's@名無しさん:04/06/08 01:20
>423
うん、ご愁傷様。
426It's@名無しさん:04/06/08 01:53
RA50とNECのTZとどちらを買おうか迷ってるんだけど・・・。
より静かな方が欲しい・・・。
あと、RA50に17型液晶がセットになったやつは、液晶自体はデジタル接続ですか?
あと、光沢液晶はゲームに向いてる?
神降臨きぼん
427It's@名無しさん:04/06/08 02:02
>>426
アナログ接続
でも、VAIOのサイトの説明では
液晶はフルカラー
TZ付属の17インチは擬似カラー
428It's@名無しさん:04/06/08 02:13
>>419
どー見たって黒VAIOなんてカッコ悪いじゃん
当然といえば、当然だと思うけど?
VAIOなんてデザイン性抜きにしたらNEC以下のPCになっちゃうわけだし・・・
429It's@名無しさん:04/06/08 02:20
>>426
可能なら店頭で実物見ておいで。

漏れの個人的にはソニー17型もNECの17型もやめた方がいいという印象。
ナナオとかのを買いデジタル接続にしましょう。
430It's@名無しさん:04/06/08 02:21
>>427
レスどうも
じゃあRA買うんだったら単体でナナオあたりの液晶買った方がいいかな?

431It's@名無しさん:04/06/08 02:22
>>429
家電店はうるさくて本体が静かかどうかわからない・・・。
432It's@名無しさん:04/06/08 02:59
ピクチャーギアってVAIOだけ?単品では売ってないんかな・・・
433It's@名無しさん:04/06/08 03:18
>>430
3DゲームをバリバリやりたいならCRTだろなぁ。
434It's@名無しさん:04/06/08 04:00
つるぴか液晶モニター絶滅しねえかな。
はっきり言って性能低下。
435It's@名無しさん:04/06/08 04:53
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう

436It's@名無しさん:04/06/08 07:05
RA50の事で質問が
5インチベイに空きが有る様なんですが
HDDをスマドラに入れて移動させる事は出来るでしょうか?
437It's@名無しさん:04/06/08 07:48
ナナオの液晶って反応速度や輝度やらはいいのですが、
ドット抜けが2,3個ある個体が多いとききました。

ソニンの液晶と比べてドット抜けの頻度はどうよ?
438It's@名無しさん:04/06/08 09:20
ソニーの液晶悪いのは承知の上だが、他社にするよりソニーで合わせたい。
しかし液晶ならDVIは譲れず。と言う方にはソニスタ限定のHXモニタですよ。
漏れはDVI、クリアブラック、19インチで16ms待ちゆえCRTに繋ぐけどね。
439It's@名無しさん:04/06/08 11:08
>>426
静かならNECに決まってるじゃない。
プレスコ積んで水冷でもないRが静かだと思うか?
440It's@名無しさん:04/06/08 11:11
>436
可能です。
441It's@名無しさん:04/06/08 11:38
>>439
ヤフオクでRA50のパーツを出品してた人が、NECの水冷と同等の静かさって
書いていましたよ。
自分はRA50しか持ってないから比較できないけどね。
442It's@名無しさん:04/06/08 13:39
>>439
卓上の空論で物を言うのはやめようぜ。
座ってる位置から右斜め前に本体を設置し
30センチ離れてない程度で使ってるが
この距離で、深夜の完全無音な室内で
意識的に耳を傾けて、ようやく「これファンの音かな?」程度にしか
音聞こえないよ。HDのカリカリはするけど、それは
NECも一緒。耳を本体から5センチくらいまで近づけると
ファンが回ってるのは確実に分かるが。
443It's@名無しさん:04/06/08 13:44
1m離れて音が聞こえなければ十分な気がする
444It's@名無しさん:04/06/08 14:53
あの中の構造見りゃあ、水冷より静かって言われても驚かないけどな。
445It's@名無しさん:04/06/08 15:19
確かに見た目が黒のゴミ箱みたいだけど、見た目以上に静かなんだよ。
だから価格が急落している。人気あるんだよ。
446It's@名無しさん:04/06/08 16:10
多分前面のふたがすぐぶっ壊れる。
機能には何の問題も無いがね。
447It's@名無しさん:04/06/08 16:28
RA欲しいけど、今使ってるPC台に収まらない・・・。
奥行きが10cmくらいオーバー。
みんなはどこに置いてるん?
448It's@名無しさん:04/06/08 17:24
負荷かかけるとうるさいから足元においてるよ
449It's@名無しさん:04/06/08 17:37
>>448
そうなん?
RA50はFXだっけ?ファンレスのに変えたらどうなるんやろ。
450It's@名無しさん:04/06/08 17:54
>>449
最初からファンレスですが
451It's@名無しさん:04/06/08 18:24
>>450
FX5600?
452It's@名無しさん:04/06/08 19:14
>>448
何故、そこまでして叩きたいかね。
全然うるさくないじゃん。
負荷のかかる3Dゲームしてても音変わらん。
しかし、欠点はせっかくDo VAIO入ってるのに
撮った動画の再生時、ウィンドウズメディアプレイヤーで
見たほうが遥かに綺麗なのが残念。
Do Vaioで再生する気がなくなってしまう。
453It's@名無しさん:04/06/08 19:36
NECのほうはHDが冷蔵庫のような低音を発するという報告があったよ。
RA50のほうがストレスないかもね。
454It's@名無しさん:04/06/08 19:38
>451
Do VAIOはインタレース処理とかどうしているのかな?
テレビ出力ならインタレースじゃないときつい気もするし、PCで再生なら逆の
処理をしていなければきついよな〜。

俺も動画エンコード中のRAの動作音を聞いたけどそれが静かだったので
驚いたよ。
455454:04/06/08 19:39
間違えた。

誤>451
正>452
です。
456It's@名無しさん:04/06/08 20:03
>>454
買う時の参考にするので動作音を録音してみてお願い。
457It's@名無しさん:04/06/08 20:20
RA50のPI104万桁ってどれくらいになるんですか?
やっぱりノースウッドよりも遅いんですか?
458It's@名無しさん:04/06/08 20:48
店頭で触って最高に負荷かけるにはどうしたらいいんだろ
459It's@名無しさん:04/06/08 20:58
>>458
店頭じゃ音は分からんよ。
460It's@名無しさん:04/06/08 21:06
やっぱりHDDの温度はNECみたく高いのか?
461It's@名無しさん:04/06/08 21:26
>456
店頭でエンコしていたんだ。耳を本体に非常に近づけて聞いた程度だから
家で同じように聞こえるかは保証しないけど。
462It's@名無しさん:04/06/08 22:35
やっぱりHDD温度を下げるのはサイド空けてミニ扇風機(RY
463It's@名無しさん:04/06/08 22:50
>>969 名無しさん sage New! 04/06/08 01:58
>>915
>バーカ
>スペックが違いすぎる。日本語勉強してから来い

>>どういうことよ?RA50とTZ980の何処が違いすぎる?
>PC本体のスペックはほぼ同じだろ?
>ひょっとして、お前みんなから「知障」と言われてるだろ?
>可愛そうに、引きこもりでおまけに知障で、親泣いてるなw

スペックは変わらず、価格はRA50の方がはるかに安い!
勝利宣言!ソニー最高!
464It's@名無しさん:04/06/08 23:45
NECは水冷機構に金かけ過ぎたんだよな。
使う側にとっては水冷であれ、なんであれ
静かであればなんでもいい。
てか、一般ユーザーは音のことなんかさほど
気にもしていない。
目新しいシステムに惹かれがちなのは、マニア入ってる奴。
465It's@名無しさん:04/06/08 23:48
>>464
逆だろ・・・一般人は静音かなり気にしてるよ
466It's@名無しさん:04/06/08 23:54
>>465
君の周りのPCに詳しくない人たちのPC
見せてもらってみ。
高負荷かけるとうなるような機種持ってる奴が殆どだから。
静粛性が高い機種は、基本的に上位機種が殆どで
ライトユーザーレベルには価格的に敷居が高く
音がどうとか言うレベルでその価格差を埋めるのはばからしいと
考える奴が多い。
467It's@名無しさん:04/06/09 00:04
>>466
折れは今5年近く前のVAIOの安物使ってるwけど、高音ファンが常時回りっぱなし。
ファンコントロール付いてないんだよね。
だから今のPCだったらどんな代物でも天国だろうなあw
しかし我ながら貧乏とはいえ、よく5年近くも爆音PC使ってたよ・・・・。
もうすぐRAかTZどちらか買う予定。ボーナス入るんで。
468It's@名無しさん:04/06/09 00:11
正直、RAとTZの静粛性の比較サイトがあればなあ・・・。
こんなに悩んでるのは3年前の合コン以来だわ・・・。
469It's@名無しさん:04/06/09 00:39
RA50 あまり見た目よくないわね。。。ちょいがっかりです。
470442:04/06/09 01:02
確かに見栄えという点では、パッとしないな・・
まぁTZとの比較なら、どっちもパッとしないが。
バイオならVシリーズが一番カコイイ。
471It's@名無しさん:04/06/09 01:58
常に持ち歩いて人に見せるような物でもないから別にいいんじゃね?

472It's@名無しさん:04/06/09 02:01
だな。てか、店頭にあると比較対照が多いから
パッとしないと見栄えしないんだが、家に一台だけ
置いてると落ち着いたデザインで悪くはない。
473It's@名無しさん:04/06/09 02:10
近々VAIO買おうとおもってるんですが、Rシリーズ買おうかVシリーズ買おうか迷ってます。
Vは店頭でみたら液晶がすごぶるきれいだったのでぐらっときましたが、実用性なら
Rシリーズのほうですかね?
ご意見よかったらお願いします。
474It's@名無しさん:04/06/09 03:57
>>473
お前は何をしたいんだ?
475It's@名無しさん:04/06/09 04:47
折れだったらSVHSビデオを編集したい・・・
476It's@名無しさん:04/06/09 08:06
RA,TZなんて言ってるけど時代は富士通ですよ。
今一番売れてるメーカー。
477It's@名無しさん:04/06/09 08:11
誰かRAに最新のビデオカード付けた人居ますか?
もし居たらどんなモンなのか教えてくれると有り難いのですが
478It's@名無しさん:04/06/09 10:35
TZのあのケツに飛び出したラジエーターを見てみろ!
あんなブサイコなPC買ったら絶対に恥ずかしいし後悔するぞ。
479It's@名無しさん:04/06/09 12:13
>476

一番買いたくないメーカーのPC
480It's@名無しさん:04/06/09 12:38
>>478
あそこ持って運んじゃ駄目だから
引越しするとき持ちにくそうだなTZ
481It's@名無しさん:04/06/09 12:40
>>478
どのPCもそれ以上に接続されてるケーブル類が
ごちゃごちゃなんだが。
482It's@名無しさん:04/06/09 12:51
富士通製は、完全にライトユーザーが対象になってしまってるよね。
でも、今時ライトユーザーでも3Dゲームとかやりたい奴もいる
だろうに、グラフィックボードが載せかえられないのが、欠点。
FF動かない〜って言ってる奴、富士通のPCの奴ばっかだし。
夏モデルでは、グラボ載せてきたけど、貧弱だし。
483It's@名無しさん:04/06/09 13:55
TZに対してTyoeRは移動する時
持ちやすいだろうな
穴に両手を架けて持ち上げれば良い
持てる位丈夫ってどこかにかいてあったよね?
484It's@名無しさん:04/06/09 15:02
>>483
ていうか、持ち運ぶときはそこを持ってください、って説明書に書いてあるし。
485It's@名無しさん:04/06/09 15:29
RA50を購入予定なんですが、
カタログの各部名称にはRA50シリーズをのぞく。とある
DVD-ROMドライブ部はRA50だと増設などに使用ということでしょうか?
486It's@名無しさん:04/06/09 15:34
>>485
かなり初心者?
言ってる意味が分からん。
487It's@名無しさん:04/06/09 15:38
>>484
いいな
488485:04/06/09 16:56
>>486
分かりにくくてすみません。

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/parts.html
ここの各部名称(前面)でいう「2」の部分です。

VAIO Reference Book(13ページ目)の各部名称だと「11」の部分です。
489It's@名無しさん:04/06/09 17:49
メモリー増設したら調子が悪くなった

OS変えると動かなくなりそうで怖い
490It's@名無しさん:04/06/09 17:53
>>488
RA50は2段目の5インチベイは空きになってる。
フロントカバーをそのままに増設できるようになっているので、好きなドライブを突っ込むとよろし。
491488:04/06/09 18:25
>>490
ありがとうございます。
使用不可だと悩み所でしたが、これで決心がつきました。
492It's@名無しさん:04/06/09 19:03
TypeR RA70/60のVGAはPCX 5750か?
493It's@名無しさん:04/06/09 20:13
>>489
具体的な内容を書いてないところがうそ臭いな。
オマエ>>448と同一人物だろ。
494It's@名無しさん:04/06/09 20:22
>>493
だな。本当にそんな現象が起きたなら原因究明の為の
アドバイスを受ける為、どんなメモリを載せて、どんな現象が起きたかを
書き示した上で、アドバイスを求めるのが普通だろうが
単に評判落としたいだけの書き込みの為、>>489みたいな誰が見ても
アンチ丸出しのアホっぷりを晒してしまっている。
495It's@名無しさん:04/06/09 20:26
どうせバルクの激安メモリでも積んだんd(ry
496It's@名無しさん:04/06/09 20:27
てか、>>448>>489って文末に「。」を付けないから
同一人物ってバレバレだね。
この指摘によって、今後気をつけるだろうけどネ(w
おそらくTZスレから流れたきた、TZユーザーっぽいが。
いくら、せっかくのウリの水冷がRA50の静粛性に負けて
無意味になってしまったからと言って、荒らしにくるのは
止めてくれないかな(w
497It's@名無しさん:04/06/09 20:34
なるほど。TZユーザーの逆恨みって、こえぇな。
嘘ついてまで他メーカーの評判落とさんとヤバイと思うくらい危機感
感じてるんだろうか。
498489:04/06/09 20:39
>>493 >>494 >>496
同一人物じゃないけど
どうせ反応ないと思ってたから自分のPCを書いただけ

モデルはR-73Kです
画像処理を打ち出してきたモデルだったから試しに購入してみたんだけど
今やビジネスソフト程度の負荷で本体からガガガガ・・・って音がしきりに出てくる

こういうユーザーもいるってこと
買い替えもVAIOにしたいと思ってるけど何か?
499It's@名無しさん:04/06/09 20:43
>>498
よかったね。もういいよ。バイバイ!
500489:04/06/09 20:47
端末風情がぬかすなW>>499
501It's@名無しさん:04/06/09 21:02
>>498
信憑性持たせたいなら、初めっから詳細書いとけ。
今更何言っても信憑性に欠ける。
信じてほしいなら、取説150ページの下から三行目書け。
502489:04/06/09 21:08
>>501
オマイになんか相談しないよ

150ページの下から3行目は『プロファイルとは』だったよ
503It's@名無しさん:04/06/09 21:39
ソニヲタにはメモリの増設もまともに出来ない奴がいるのか(プ
504It's@名無しさん:04/06/09 22:28
>>498
メモリはmemtestでチェックしる。
本体からガガガガ・・・はファンが埃だらけになってるとか。
505It's@名無しさん:04/06/09 22:35
>>504
フロッピーディスクのドライブの音じゃない?
ガガガッって
それかHDD
506It's@名無しさん:04/06/09 22:40
L7付属の液晶が糞だって聞いたんだけどどうですか?
507It's@名無しさん:04/06/09 23:26
アナログ接続だけど1690万色って書いてあるし
508It's@名無しさん:04/06/09 23:28
すまん、約1677万色だな
結構良いと思う
509It's@名無しさん:04/06/09 23:32
なんだこちらのスレの奴ってかなり酷いな。
264の質問や457の質問には答えない。
答えない原因は評判が落ちるような都合の悪い事だからか?
まともな489のようなユーザーの質問が出てきたら
TZユーザーっぽいのが他メーカーの評判落としに来たと勘違い。
あちらの奴はRAに興味なんか全く無いのでわざわざ比較するような事は無いし、
この様子からするとTX,TZスレを荒らしていたのはこのスレの奴か・・・
どう見てもTZに対抗意識燃やしてるしw
510It's@名無しさん:04/06/09 23:36
>>509
質問に答えられなかったくらいで泣くなよ。スカタンw
511It's@名無しさん:04/06/09 23:54
>>509
264の質問の答えはとっくに書き込まれてるが。よく嫁。

457の質問は、誰も計ってないからじゃん?計ったところでそんなにたいして
興味ないけど…。
一応今計ったら、104万桁43秒でした。
512288:04/06/10 00:03
ベンチマークの件ではお騒がせしました

しばらく使ってみたので また感想を
RX→RZ→TYPE Rと乗り換えてみての感想
メモリースティツク以外のスロットがついたのは○
さすがに XDカードは当分使いそうもないですが アダプタいらずは便利です。
ちょっと、CFが抜きにくいので、イジェクトボタンを付けてほしかった。
ビデオもDOVAIOで録画しましたが、リモコンのレスポンスが少しきになる程度で
GIGAPOCKETに執着のない自分的には、問題ないです。
音は 今の時点でも静かです、特にこの時間帯はシーンとファンに回る音?が
かすかに聞こえるぐらいで○ HDDのアクセス音は 少し気になりますが
RX、RZと比べても全然静か。まじで、水冷TZに転びそうでしたが
20万弱でこのパフォーマンスなら全然Okでした。(YODOのポイント換算)
回し者ではありませんw
513It's@名無しさん:04/06/10 00:15
>>511
んー285の事か?ちょっと流しで見てみたけどみつからねえ
ベンチに関しては思っていたよりかなり速いな。
てっきり書き込みが無かったのでもっと遅いのかと思ってたよ。
288の書き込みもあるしRAにするか迷ってしまうな。
514It's@名無しさん:04/06/10 00:25
>>512
TZなんてヲタ臭くてダサいの買ったら、家に女つれてこれないよなw
515It's@名無しさん:04/06/10 00:27
>>514
お前みたいなのがいるからこのスレが荒れるんだろ
もうちょっと自制しろ!!
516It's@名無しさん:04/06/10 00:37
ソニーは壁紙がカッコイイから良いとおもいます
517It's@名無しさん:04/06/10 00:43
TZスレ見てきた。
ここと同じ奴が自作自演してるみたいでワロタ
煽りも応えてる奴も自演だから相手にすな。
518It's@名無しさん:04/06/10 00:46
60、70組は黙ってるしかないのよね
519It's@名無しさん:04/06/10 00:56
居るのか60、70組?
ちょっと恐い
520It's@名無しさん:04/06/10 02:01
RZ250は速かった。
521It's@名無しさん:04/06/10 16:11
Power Macも水冷化ですね。
アップル、全機種デュアルプロセッサ搭載のPower Mac G5
〜最上位機種は水冷化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0610/apple.htm
522211:04/06/10 17:25
>104万桁43秒

はやーーー!RAほしーーー!!
でも金なーーい。

ところで温度とかってだれか計ってる人いるのかな?
プレスコってアツアツとかいわれてるけど・・・
523It's@名無しさん:04/06/10 19:18
  ./  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
524It's@名無しさん:04/06/10 21:10
RAの静粛化って言っても、実物を試し様がない・・・。家電店うるさすぎ・・。
買って確かめるしかないのかな。
PC版のFF11やりたいけど、RA50のFX5900?はファンレスらしいから能力的にはどうなんだろ?
525It's@名無しさん:04/06/10 21:15
>524
FX5200だよ。
526It's@名無しさん:04/06/10 21:52
モニターアナログかよ。
なんだか購入意欲がそがれてきた。
527It's@名無しさん:04/06/10 21:59
グラボとの相性がないし、(゚з゚)イインデネーノ?
フルカラー液晶やし(゚з゚)イインデネーノ?
528It's@名無しさん:04/06/10 23:16
アナログだが、他のデジタル機種と比べても遜色なく綺麗だから
気にしなくて大丈夫かと。
529It's@名無しさん:04/06/10 23:19
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/sony.htm

デジタル出るらしいね。
530It's@名無しさん:04/06/11 05:06
60待たずに50かっちゃうかなー
531It's@名無しさん:04/06/11 05:56
信者ならすぐ買うべき
532It's@名無しさん:04/06/11 12:03
なんだアナログかよ! ダサ!
533It's@名無しさん:04/06/11 13:15
また、始まったな。TZ信者ってのは病気か?
534It's@名無しさん:04/06/11 13:29
TZが中途半端だから、RAシリーズに脅威を感じて
評判落とそうと必死なんだろな。なんだか哀れ。。
535It's@名無しさん:04/06/11 13:36
>>529
でも23型以外はフルカラーじゃないよ
536It's@名無しさん:04/06/11 13:39
違った
SDM-S94Hもフルカラーだな
これが良いかも
537It's@名無しさん:04/06/11 13:41
でも黒ないし、クリアブラックでもないし
アナログでも付属のが良いかも
538It's@名無しさん:04/06/11 14:19
TZスレでtypeRの宣伝してるヤツがここでも自演してるようだな。
539It's@名無しさん:04/06/11 15:25
結局RA60/70はLGA775を採用して6月21日に発表でFAなの?
プレスコの熱問題が解決してるなら選択肢に入れてもいいかなあ。
540211:04/06/11 15:42
### チャットウインドウ
### 先手: * まっていたぞ! , 後手: **usapyon
### 残時間delayは通信渋滞で指し手到着遅れの意味。
**usapyon > よろしくお願い致します。
* まっていたぞ! > よろしくお願い致します。
**usapyon > ありがとうございました。
**usapyon > ありがとうございました。
### あなたの勝ちです。おめでとうございます。この調子で。
* まっていたぞ! > 「投了」
### < * まっていたぞ! >さんは、去りました(^o^)/~~~

貴 様 の 筋 肉 は も は や ブ ヨ ブ ヨ の 脂 肪 の 塊 に す ぎ ん ! 
541211:04/06/11 15:56
板まちごうた すまん
542It's@名無しさん:04/06/11 16:37
きめた!今日買いに行ってくる。
543It's@名無しさん:04/06/11 16:53
報告よろしくな
544It's@名無しさん:04/06/11 18:07
545It's@名無しさん:04/06/11 19:19
>>542

買ってきた?
546YAN:04/06/11 22:20
RA50購入前は、RX63を使っていました。
皆さんが気にしている動作音ですが、RX63とは比べ物に
ならないくらい、静かです。

ソニスタのCTOモデルでHDDを200Gにしたところ、maxtor
のHDDだったのですが、シーク時のゴロゴロ音がするだけ
です。購入後、RX63に増設してあったSEAGATEのHDDを取
り付けたのですが、回転音の方が気になるくらいです。

HDD増設によって、ケース内の温度上昇でファン回転数も
上がるのかなと思いましたが、変化はありません。

ただ、Do VAIOは、ギガポに慣れた身としては、ちょっと
扱いにくいですね。
一番、困ったのが、DoVAIO使用時にmpegボードからのテ
レビ出力を選択すると、PCモニタ上のDoVAIOから映像が
無くなってしまうことです。

なんとか同時出力できるようにならないかと、いろいろ
試していますが、通常の設定範囲では不可能みたいです。

RX63の画質と比較すると、GRTと3Y/Cが搭載されている
だけあって綺麗ですね。
モニタは、DELLの20インチを使っているのですが、最大
化してもカクカクすることもなく映ってます。

私以外にRA50を購入した方のレビューも聞きたいですね
547It's@名無しさん:04/06/11 22:37
>>546
ソニスタモデルと店頭モデルとでは、搭載してるHDDも違うんですね。
俺は店頭で買いましたが、日立製でした。
548It's@名無しさん:04/06/11 23:07
ふーん意外に良いんだね
549It's@名無しさん:04/06/11 23:37
この機種って、テレビ出力できる?
普通に繋いだだけじゃ移らないんだけど・・
550It's@名無しさん:04/06/11 23:53
俺が店頭で買ったのも日立製
551It's@名無しさん:04/06/12 00:20
>>524
RA50Sで3GHz、その他はRA50と同じ装備で
FF11ハイレゾモードのスコアが2297でした。
552It's@名無しさん:04/06/12 00:58
店頭販売のRA50なら、2390程度
553It's@名無しさん:04/06/12 02:01
>>546のような使用感を伺いたいです。
554It's@名無しさん:04/06/12 02:30
どの辺りの使用感が聞きたいの?
555It's@名無しさん:04/06/12 11:04
先日、RA50を買ったんだけど、この機種は標準ではRAID組めないよね?
そこでRAID組もうと思ってるんですけど、RAIDボードを買ってきて
取り付けるしか方法はないのかな?
メーカー製のPCでRAID組んだことないから、大丈夫なのかちょっと不安なので。
なにかアドバイスあったらお願いします。
556It's@名無しさん:04/06/12 12:11
>554

性格悪いなお前
557It's@名無しさん:04/06/12 14:40
RA70は標準でストライピングが組んであるです。
558It's@名無しさん:04/06/12 14:47
>>556
情報を提供してくれようとしてる神に対してなんて言い草だろうか。。
被害妄想凄いな。
559It's@名無しさん:04/06/12 14:53
>>551
デフォのGeForce5200(ASUS製)から、玄人志向の
Geforce5600のVRAm256MBに載せ変えてみました。
スコアは3200まで上がりました。
560It's@名無しさん:04/06/12 14:57
どうせ買うならGeForce FX 5900XT にしておいた方が
大幅なスコアアップが望めたかも。
てか、RA50にGeForce FX 5900XTを載せてベンチ取った人の
報告キボンヌ。
561It's@名無しさん:04/06/12 15:00
5900XTなら6000前後のスコアと言った所だろうか。
562It's@名無しさん:04/06/12 15:22
>558

どうせ買えない可愛そうな奴だ、ほとっけ。
563It's@名無しさん:04/06/12 15:36
5900XT

low 6100
high 4850
564It's@名無しさん:04/06/12 16:06
VGN-A70P

high 3748
565It's@名無しさん:04/06/12 16:18
>>563
標準搭載のグラボから約2倍のスコアアップだね。
俺も買うかな〜
566It's@名無しさん:04/06/12 16:31
MOBILITY RADEON 9700 なかなかやるじゃん。
567It's@名無しさん:04/06/12 17:05
結局実際に買った香具師2〜3人だけか
568It's@名無しさん:04/06/12 17:09
俺もあと少ししたら買うよ
569It's@名無しさん:04/06/12 17:32
>>564
なんでノートの方が性能いいの?
570It's@名無しさん:04/06/12 17:33
>>569
売価がぜんぜん違うじゃん。
571It's@名無しさん:04/06/12 17:38
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0206/ati.htm

MOBILITY RADEON 9700 > GeForce FX 5700

5200じゃあちょっと太刀打ちできないよな
572It's@名無しさん:04/06/12 18:11
しかしRA50はハード的な目新しさがないから(P4 3.2Eくらいか)
あまりそそられないな。

60,70はチップセット、メモリ、HDD、VGAと変えてくるだろうからこっちが本命だよなー。
でもたかそー。
573It's@名無しさん:04/06/12 19:19
折れの家は田舎の山のほうなので、夜なんかは特に辺りが静かなんだけど、RA使用したら
結構PCがうるさく感じるかなあ?
574It's@名無しさん:04/06/12 20:21
質問です。
先日RA50を購入したんだけど、元々のHDDを取っ払って、別のHDDに換えようかと
思ってるんですが、これをやっちゃうと保証対象外になっちゃうのかな?
575It's@名無しさん:04/06/12 20:43
>572
ソニスタなら18万円台からの設定が一応あるがどうなることやら。
576It's@名無しさん:04/06/12 21:42
>>546
>DoVAIO使用時にmpegボードからのテレビ出力を選択すると

一々切り替えなきゃならないんでつか。
なんか使い勝手が悪くなっとる。_| ̄|○
577It's@名無しさん:04/06/12 22:26
>576

再生状態でリモコンのツールボタンから出力先を選択する形です。
めっちゃ、使い勝手悪いです。

多分、RA*1から、マイナーバージョンアップで改善されるんだろうな。

あと、DoVAIO、起動時にウィンドウの大きさ記憶していないです。
いつも最大化状態に戻ってしまいます…。

578It's@名無しさん:04/06/12 22:40
>>560
5600はとりあえず家に余ってたので(w
579It's@名無しさん:04/06/12 22:43
RA70を今買うよりRA71まで待ったほうが良い?
580It's@名無しさん:04/06/12 22:43
>>573
都心に住んでますが、家の中は静かですよ。
ってつっこんでもしょうがないか。
581It's@名無しさん:04/06/12 22:51
582It's@名無しさん:04/06/12 23:04
>579

いっそRA75まで待ったほうがいいかも
583It's@名無しさん:04/06/12 23:16
>577

Do VAIO 使い勝手悪いっすか・・・。
RA50を買おうか、RZ55を探すかで迷ってたのですが
RA50に決めたとこでした。

また悩むなー(笑)。

>多分、RA*1から、マイナーバージョンアップで改善されるんだろうな。

マイナーとは、DoVAIOのバージョンアップくらいなんですかね。
もしそうだとした場合、DoVAIOのアップデータの恩恵にあずかることが
できるのかな。

過去の経緯をしらないので、レスあると嬉しいです。
584It's@名無しさん:04/06/12 23:42
秋モデルまで待った方がいいかな?
モーションリアリティーが搭載されるだろうから。
585It's@名無しさん:04/06/13 00:09
LGA775のプが10月のステッピング変更で大幅に機能拡張される
それ以前にLGA775のプ搭載機を買う奴はアフォ
586It's@名無しさん:04/06/13 00:13
それ以後にプを買う奴もアフォ
Athlon64採用しないンニーは糞テルのポチ
587It's@名無しさん:04/06/13 00:18
RA5*.60.70まで待った方がいいかもね
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0406/10/news062.html
588It's@名無しさん:04/06/13 00:40
RA50のDo VAIOでS端子でテレビ出力して、PCのモニタを切った
状態で、テレビモニタだけで見ようと思い、S端子ケーブル買って
接続して試してみたんだけど、見る事が出来るのは、まさに再生画面のみで
再生するファイルの選択等は、PCモニタでしか確認する事が出来ないので
結局二つのモニタを駆使して、見なきゃならないのが残念だった。
てか、S端子で出力できるのって、Do VAIOのファイルだけ??
ウィンドウズ画面そのものをテレビモニタに出力して、PCカラオケとか
したかったんだけど、何かいい方法があったら教えてくれ〜
589It's@名無しさん:04/06/13 00:47
>588

グラフィックボードをS端子出力つきのものに
換装するのが、一番簡単なんじゃないのかな?
590It's@名無しさん:04/06/13 00:50
>>583
過去の経緯…。

旧機種を切り捨てる。
591It's@名無しさん:04/06/13 01:20
>>589
いや、一応今のグラボにもS端子はついてるから
設定でなんとかならんもんかなと思って・・・
592It's@名無しさん:04/06/13 01:36
>>585

478のプを買ってしまった人の立場は?
593It's@名無しさん:04/06/13 01:40
>>589
RA50のグラボにはS端子は付いていないはずだが…。
まさか、俺のRAだけS端子が付いていないのか_| ̄|○
594It's@名無しさん:04/06/13 01:40
↑↑
すまん。
>>591
595It's@名無しさん:04/06/13 02:24
MOBILITY RADEON 9600が9999円だったんだが
どうですか>RA50に増設は地雷かな。
サファイアのファンなしのやつですTVOUT、DVI、アナログVGA端子付
596It's@名無しさん:04/06/13 02:40
下手するとRA50の交換できるCPUは3.4EGHz
478のプ3.6GHzは出るんかいな?
いずれRA6*/7*の機能がRA5*にくるからRA53
辺りが買いじゃないかな・・・
597It's@名無しさん:04/06/13 03:10
なんかだんだんRA50がRZ55の電気馬鹿食い仕様に見えてきた・・・・
598It's@名無しさん:04/06/13 04:25
TZよりは消費電力少ないのが救いだけどね
599It's@名無しさん:04/06/13 06:08
>>583
>マイナーとは、DoVAIOのバージョンアップくらいなんですかね。
>もしそうだとした場合、DoVAIOのアップデータの恩恵にあずかることが
>できるのかな。
>
>過去の経緯をしらないので、レスあると嬉しいです。

XPになる前はリモコンあり・なしの有料アップデータ販売。
XP以降は完全放置プレイ。

ソフトのデキが気になるならひたすら待ちがオススメ。

ちなみにソフト目当てでRZを探すなら
*3〜*5は同じバージョンのソフトが入ってるよ。
600It's@名無しさん:04/06/13 07:00
ところであの本体筐体は今後RA50〜RA55と数年続くんでしょうか?
どう考えてもフロントが貧弱すぎる。。。
601It's@名無しさん:04/06/13 08:50
>585,>590,>596,>599

レスありがとうございました。
非常に参考になりました。

プレスコ+TMPGEnc3.0、premiere standardに惹かれて
RA50を考えていたのですが、いろいろなことを考えると
しばらく待ちor投売りRZ55の選択が良いと感じました。

ありがとうございました。
602It's@名無しさん:04/06/13 09:17
RA50が223000円でRZ55が188000円で売ってるんだけど、(両方ともモニタ付)
どっちを買った方がいいと思う?
603It's@名無しさん:04/06/13 10:01
>>602
モニタ付きRZが18マソだったら即買いだべ?もう売り切れてるかもしれんよ?
あえて二層が必要とかなら話は別だが・・・
604It's@名無しさん:04/06/13 10:13
尼僧なんて自分で換装すりゃええやろ
605It's@名無しさん:04/06/13 10:45
若い尼僧、ハァハァ
606It's@名無しさん:04/06/13 11:14
静かだ静かだっつってRA買ったこと自慢してる馬鹿が散見されるな。
ギガポ搭載取りやめ、DoVAIOなどというMSのOSシェルまねたような改悪、しかも
ギガポとの互換性なし、という時点で糞だということに気付け、ヴォケ共が。
607It's@名無しさん:04/06/13 12:01
TZ買って静か静かと抜かしてる奴に言われたくない。
せっかくの水冷システムもRA50の静音設計のおかげで
無駄にされたからって逆ギレしなくとも・・・
608It's@名無しさん:04/06/13 12:10
今にして思えばソニスタのRZ65、本体のみ9万8千は買いだったなー。くやしー。
609It's@名無しさん:04/06/13 13:10
> 再生するファイルの選択等は、PCモニタでしか確認する事が出来ないので
これって本当?
610It's@名無しさん:04/06/13 13:12
日立の水冷システムをそのまま何も考えずに搭載して「静音」をウリにするTZ。
筐体のエアフローから自社で設計し直し、空冷で静音を追求したRA。

どちらの企業がより頑張ってるか、どちらが金と時間がよりかかってるかわかるよね?w
611It's@名無しさん:04/06/13 13:18
>609
ギガポで出来たからと言ってドバイオで出来ると思ったら大間違い。
このソフトはソニー製のしかもバージョン1だということをお忘れなく。
612It's@名無しさん:04/06/13 13:19
完全に改悪やんけ。。。
613It's@名無しさん:04/06/13 14:12
>>609
書き込んだ本人だが本当。
てか、スマン。>>593の言うように、この機種に付いてるS端子って
グラボのS端子じゃなかったんだな。。
やっぱり、S端子付きグラボ買うしかないか。
614It's@名無しさん:04/06/13 14:17
しかし、何故、再生ファイルの選択くらいテレビモニタ上で
出来るようにしなかったのか。ファイルの選択の為だけに
PCモニタ立ち上げなきゃならないって、めんどくさいし電気代も
バカらしい。そんなの開発陣も気づいてるだろうにね。
615It's@名無しさん:04/06/13 14:19
>614
そんなことも気づかんアフォばっかってことだろ
616It's@名無しさん:04/06/13 15:00
気づかないハズはない。今後の販売戦略の為としか
思えない。
617It's@名無しさん:04/06/13 15:27
テレビに出力したときのDoVAIOって、漏れのギガポ3.0並の使い勝手なのかよ。_| ̄|○
618It's@名無しさん:04/06/13 16:01
一旦便利になり煮詰まった物を、別物にすることによって(ギガポからDo VAIO)
バージョンダウンする事によって、次機種を出すときに元と同じ使い勝手に
戻すことによって、バージョンうpしたと売り文句なるからな。
個人的にはその目的としか思えないんだが。
619It's@名無しさん:04/06/13 16:02
文章がおかしくなってしまった・・
620It's@名無しさん:04/06/13 16:38
元々いいものを意図的に悪くして売り始め、
徐々にアップしていくということ?


全然、買えないじゃん。
621It's@名無しさん:04/06/13 17:07
>全然、買えないじゃん。

プッ
622It's@名無しさん:04/06/13 17:19
>>610
日立の水冷システムの品質が信頼出来ると思ったから採用しただけ。
規格にしてもユーザーの利便性を無視した独自規格。
DVD-RAMも不採用。過去のユーザーを切り捨てる行為。
自社技術に拘るのも結構ですが、ユーザーは信頼できて実績があるものが欲しいわけです。
判ってるとは思うけどどう頑張ってるかではなく、どう結果を出すかが大切。
努力するのは当然だし、金をかけりゃあいいという物でもないw
あなたの好みについてそれをどうこう言うつもりはないけど、
既に結果は出てます。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/13/news001.html

ちなみに一年程前に購入したのはVAIO、今回はValueStar。
ウチの母に説明書を読ましたところ、今回の説明書は凄くわかりやすいと好評でした。
623It's@名無しさん:04/06/13 17:39
>>622
必死だな(w
624It's@名無しさん:04/06/13 17:41
>>620
まぁ、そういう事。
使い勝手の悪さを考えると、ギガポから名前を変更したのも
改悪をごまかす為のような気がせんでもない。
テレビモニタ出力で、再生画面しか表示出来ないなんて
どう考えてもわざ不便にしてるとしか思えない。
625It's@名無しさん:04/06/13 17:42
フィルムロールも亡くなったし・・・
626It's@名無しさん:04/06/13 17:50
>>623

ppp


627It's@名無しさん:04/06/13 17:55
>>622
社員休日までご苦労
628It's@名無しさん:04/06/13 18:00
具体的な数値が出たら「必死だな」かw
629It's@名無しさん:04/06/13 18:06
ソニー社員も休日返上で働けよw
630It's@名無しさん:04/06/13 18:07
他社買ったヤシらがここに来て書き込みしてたらどう見ても必死にしかみえないが・・・(滝汗
631It's@名無しさん:04/06/13 18:28
しかし、NECはまだいいとして、富士通のPCが2番手に来てる辺り
やっぱりメーカー製購入する奴ってライトユーザーが殆どなんだね。
拡張性とか終わってるのに。
632It's@名無しさん:04/06/13 19:04
オレの自作でVAIOに唯一負けていたといえばギガボだったが、
もうギガボじゃないんだって〜( ´,_ゝ`)プッ
633It's@名無しさん:04/06/13 19:08
なんかここって普通聞かなくてもいいような質問ばっかりだな
634It's@名無しさん:04/06/13 19:54
TZとRAで迷ってるのですが、TZスレで電源容量が少ないらしいので
グラボが載らないらしいです。
RAは電源容量いくつぐらいでしょうか?

当方ゲーム中心なため、グラボは結構重要ポイントなんですよ…
635It's@名無しさん:04/06/13 19:55
RAって画質(・∀・)イイネ!!
見てきた
636It's@名無しさん:04/06/13 20:04
>>634
カタログ見たところ450Wみたいです
637635:04/06/13 20:10
モーションリアリティーいらんわ、あれ
638It's@名無しさん:04/06/13 20:17
RA50買ったが、モーションリアリティ搭載機種と
比べると、一目で画質の違い分かるよ。
そんな機能があるとは知らずに、こっちの方が綺麗なのは
何故?って気になってたら、後のその違いのせいと分かったし。
でも、あっちはスペック的に購入検討対象外だったからRA50に
したけど。
639It's@名無しさん:04/06/13 20:17
以前購入したPCV-RX76L7付属しているディスプレイPCVD-17SD1/Sは
他のPCでも使用できるのでしょうか?
640It's@名無しさん:04/06/13 20:18
>>636
うそこけw

カタログには最大消費電力480とありますが?
641635:04/06/13 20:20
>>638
でもRAでも十分綺麗だろ?
642It's@名無しさん:04/06/13 20:24
>>640
過去ログ嫁や。
643It's@名無しさん:04/06/13 20:28
モーションリアリティーがないのは残念だけど、とりあえずは、RZよりも
画質がかなり良くなってるところは、まあ満足。
644It's@名無しさん:04/06/13 21:16
ところで60と70.
発売日まだ決まんねーの
645It's@名無しさん:04/06/13 21:17
>>631
糞ニーのが売れないからって僻むなよ、プ





























      魅   力   が   無   い   か   ら   売   れ   な   い   ん   だ   ろ   ?
646634:04/06/13 21:35
>>642
探しましたがみつかりませんでした。教えてくださいな
647635:04/06/13 21:56
結構VAIOの周りに客いた
ビックリした
前より吸引力がある
648It's@名無しさん:04/06/13 22:08
確かにRA50はあまり売れてないけどさ・・・でもいいじゃん。気に入ってるんだから
649It's@名無しさん:04/06/13 22:14
いくら省スペースPCが人気があって売れてても買わないよな。
性能が劣ってるのがちゃんとわかっていればね
650It's@名無しさん:04/06/13 22:21
>>649
マニアックだなw
651It's@名無しさん:04/06/13 22:26
VAIO、しかもtypeR(RX・RZ系)買うのって、
映像編集とか趣味でやるやつだと思ってたけど、おまいら違うの?
652It's@名無しさん:04/06/13 22:38
スペックヲタとソニーブランド信者ですがなにか
653It's@名無しさん:04/06/13 22:48
>>651
よく解んないから一番見栄えが良くて一番高いのを買えば安心と思ってる。
そんなに高いもんじゃないんで金で全部解決する。
654It's@名無しさん:04/06/13 22:51
>>651
映像編集するなら他社製じゃあ物足りない。
とりあえずTVを片っ端から録画。
可愛い女の子(美少女系)がいたら編集してコレクトしてる。
あとスペックが高いのでエロゲもストレスなく出来るのがイイネ。
655It's@名無しさん:04/06/13 22:52
>>651
テレビに繋がるんでPC兼HDD+DVDレコーダーにならんかなと思って。
656It's@名無しさん:04/06/13 22:55
>653

やったー!おいらも言いたくてもなかなか言い出せなかったよ。
657It's@名無しさん:04/06/13 22:58
>>653
>>656
小金持ちですねw
658It's@名無しさん:04/06/13 23:01
>>657
だからこのくらいで小金持ちとかいうな。みっともない。
659It's@名無しさん:04/06/13 23:21
俺もニニンがシノブ伝録画したいから買おうかな。
660It's@名無しさん:04/06/13 23:34
金に余裕あるなら他の買った方が良いよ。
661635:04/06/13 23:39
んなこたーないよ
じっくり見て触ってきたけど
かなりマジメに作られてるよ
スピーカーも良い音だったよ
662It's@名無しさん:04/06/13 23:48
金に余裕あるならRA60・70まで待った方が良いよ。
663It's@名無しさん:04/06/14 00:08
>>662
俺も待ち組だけど上で誰かが言ってるようにレイドの音が気になる
664It's@名無しさん:04/06/14 00:16
CPUはまだ発表されないのかな。

聞いたところによると、RA60/70は当初より値段が若干下がるらしいということで
思ったほどものすごいCPUではないんじゃないか、とも思うんだが
665It's@名無しさん:04/06/14 00:24
とりあえずMPEGボードが進化するまで気長に待つかな・・・
666It's@名無しさん:04/06/14 00:51
俺はバイオはそれほど好きじゃないんだけどさ、でもマジで答えると
もしこのスレッド見ているバイオ購入予定者は、今のRA50じゃなくて
RA60,61等がお下がりとしてでて来る秋以降のRA51,52等を買った方が
いいと思うよ。M/Bも違うだろうし新しい機能が搭載されているしね。
RA50はなんらハード的に新しい魅力は殆ど無い気がします。
秋以降のお下がりになれば、RAID0とかも可能になるだろうし
いいことが多いと思うけど。

現バイオユーザーの方はどう思います?
667It's@名無しさん:04/06/14 00:55
5※にRAIDはつけない。なぜなら・・・
668It's@名無しさん:04/06/14 01:29
価格コムにも書いたのだが、おれは、今後のRシリーズはテレビ録画に関しては完全に退却戦に入ったと思う。
地上波デジタル移行を睨んでのことだと思うが、テレビ録画ソフトの改悪・スペックダウンとそれを隠蔽するための
改名(ギガポ→ドバイオ)はその証拠。今後、テレビ録画はあのドバカなXシリーズに受け継がれていくのだろう。
それを知ってか知らずか、Rは静かだ、絵がきれいだと自慢しまくってる奴らは俺には単なる馬鹿にしか見えない。
669It's@名無しさん:04/06/14 01:33
ひとつ提案するとするなら、今残ってる、RZを買っとけ。もうギガポ手に入らなくなるぜ。
670It's@名無しさん:04/06/14 01:36
アプリケーションやゲーム等の必要スペックが当分これ以上あがらないなら
俺にとってはRA50で十分。
671It's@名無しさん:04/06/14 01:37
>>668
それ、上が書いたやつの文章パクってあおってるだけじゃん。
672It's@名無しさん:04/06/14 01:41
パクッタつもりはない。
同じ認識の奴がいるなら、そいつは正しい。
いずれにしてもテレビ録画が目的なら当分VAIOはヤメトケってこった。
673It's@名無しさん:04/06/14 01:50
>>672
はいはいw
674It's@名無しさん:04/06/14 01:51
しかし、糞ニーもいつもながら、ずるがしこい、というか卑しい、というか
こ汚い手を使うよな。もっと正々堂々と正面から勝負しろよ。最初のVAIO Rの時みたいに
「おおー」というような製品出してみろ。今のソニーの糞っぷりを象徴しているよ、今度のVAIOの
ラインナップは。それをありがたがっている馬鹿ユーザーにも呆れるね。
日本人のノータリン小泉支持と似たものを感じるよ。
675It's@名無しさん:04/06/14 01:57
>673
あんた、もう買っちゃったわけね、御愁傷様。
676It's@名無しさん:04/06/14 01:59
>いずれにしてもテレビ録画が目的なら当分VAIOはヤメトケってこった。

↑ ばか
677It's@名無しさん:04/06/14 02:02
>676
お、本性あらわしたな。ソニオタ。
あるいは糞ニー社員。
どっちだ?
678It's@名無しさん:04/06/14 02:51
TV録画が目的ならVAIOに限らずパソコンなんかよりハイブリッドレコーダーみたいな家電の方がいいだろ。

しかし、ちょっとでもソニーを擁護するとソニオタとか社員って言われるのはどーなん?
679It's@名無しさん:04/06/14 02:56
>>677
てか馬鹿
680It's@名無しさん:04/06/14 03:03
パソにav機能を内蔵って言うのがそもそも、、。
sonyなんだからsonyらしくsonyの家電を何でもかんでもつなげられて
統合出来るものであってほしいのだが。
正直スゴ録つなげて吸い取り→戻せる方が嬉しい。
681It's@名無しさん:04/06/14 03:11
SONY社員なら今度のRA50がいいか悪いか分かっているから
反論しませんよ。「こんなもの」と思っていても社内の力関係で
言い出せないこともありますよ。所詮サラリーマンですから
ユーザーよりも自分が大事です。縦社会ですから。

愛好家の皆様、よく考えてお買い求め下さい。
682It's@名無しさん:04/06/14 03:15
三月で前のフタがポロリに6000点
683It's@名無しさん:04/06/14 03:21
高売りのソニー、ソニーとタッグを組んだ安売りのソーテック、
一種のブランドなんだろうな。
684It's@名無しさん:04/06/14 03:24
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ なんだよRA50は・・・
685It's@名無しさん:04/06/14 03:25
マジで、RやRXの頃の輝きがないな。
あの頃はTV録画パソコンを性能で選べばVAIOだった。
いまは性能で選べばNECだ。
686It's@名無しさん:04/06/14 03:36
PCの電源付けずにTVが見れたりCDが聞ける…っていうのは
VAIOのウリだったよな。
チューナー付CRTが選べたり、MXでは電源を付けずに
オーディオとして使えた。

しかしチューナー付モニタモデルはなくなったし
MXSになってオーディオ機能はなくなった。

その間に他社はそれらの機能を付けた。
SONYが廃した機能を。
687It's@名無しさん:04/06/14 03:36
そぉ?同じくらいじゃない?
特別NECがいいとも思わないけど。
688It's@名無しさん:04/06/14 03:47
今までの傾向から逝くと
ギガポケットはそのうち「無かった事」になる?
ソフト周りのアップデートももうされないとか?
689It's@名無しさん:04/06/14 06:29
>688
セキュリティ関係のトラブルが出ない限り
ギガポはこれにて終了の予感。
過去の経緯からして間違いない。
でもビジネスだからしょうがないとも思う。
ソニーに限らず終了したアプリの面倒を見る会社はまれ。
690It's@名無しさん:04/06/14 08:02
俺はメーカー品には興味がなかったけど、グランツデールらしいっ
ていうんでここを見に来たんだけど、RA結構よさそうやん。
ケース込みでトータルデザインできるメーカー品の利点を生かしてる。
691It's@名無しさん:04/06/14 08:33
>689
ええええ(-д-;)
692635:04/06/14 08:55
普通の人はRA50で十分
693It's@名無しさん:04/06/14 09:06
まあもし本当にグランツデールなら、確かあと一週間で発表になるはず。
それまで待ってみるのも一興かと。
694It's@名無しさん:04/06/14 09:08
>690 >692
のような従順なユーザーが増えることを見越して糞ニーは
新機種出してるわけだからね。
旧ユーザーは、もうちょっと考えろよ。
695It's@名無しさん:04/06/14 09:52
>693
本当にも何も決定だと思うが。仕様から見てGrantsdale以外は考えられない。
696It's@名無しさん:04/06/14 11:37
最新機種で盛り上がっているところ申し訳ない。
PCV-R72を使っているのですが、キャプチャボードを交換しようと思います。
P3-800 メモリ512MB HD160GB BIOSアップ済み。W2KSP4。
この程度のスペックで使えるボードがありましたらご紹介ください。
ググり方が悪いのか、見つからないんです。
697It's@名無しさん:04/06/14 11:45
ハードエンコのボードならどれでも問題ないだろ。
698635:04/06/14 13:20
グランツデールだと何か良い事があるのか?
699It's@名無しさん:04/06/14 13:23
近所の電気屋で
RA50L7が\247,800  RZ65L7が\259,800 で売ってた。
この2つの比較なら、RZの方がお得だと思うのだが
店の客は皆RZには見向きもせずに、店員にRAの事ばかり聞いてたな。
700It's@名無しさん:04/06/14 13:30
>>698
電力供給が安定するんじゃなかったかな・・・
発熱が少なくなればいいんだけど。
701It's@名無しさん:04/06/14 13:43
>698
・メモリがDDR2になる。
・AGPの代わりにPCI Expressになる。
・HDAという比較的高品質なオーディオが使えるようになる。
・オンボードグラフィックでもある程度ゲームが出来るようになる。
・デスクトップPCがソフトウェアベースの無線LANのアクセスポイントになる。
702635:04/06/14 13:46
>>701
全部(*∂ー∂*)イラナイワ
703It's@名無しさん:04/06/14 13:46
704635:04/06/14 13:52
でも、AMDはもーっと(*∂ー∂*)イラナイワ
705It's@名無しさん:04/06/14 14:04
>>686
てか。NECも23インチの馬鹿っ高モニタにしかチューナー付いて
ないんだが。チューナー内蔵モニタなら、富士通のCシリーズだろうが
最近はPCでゲームをって考えるライトユーザーも増えてきつつあるが
初心者が富士通のPC買ってFFが動かないって嘆き、拡張性終わってるからどうにもならんのにもがいてるのが
哀れ。最新機種ではショボショボグラボ搭載してきたけど、ライトユーザー
以外には物足りないし、交換も出来ない。
また、初心者がPCのスペックを図る一つの目安である、CPUの数字が同価格帯の
他社製品と比べると劣る場合が多く、一位にはなれない。
VAIOはデザイン的に、時代が求めてるものとは違う方向に行ってる。
自作する気はないが、拡張性は気にするちょっとだけマニア思考なヤツが
デザイン性と拡張性のバランスを考えた結果選ぶ機種。
NECはVAIO程ではないが、程ほどの拡張性を持ち、また、富士と同じく
流行に乗ったデザイン性で、ライトユーザーを獲得するためのCPUの
数字や富士に比べ安めにに提供する事で、成功したと言える。
とりあえるVAIOが駄目になったのは、デザイン性。他社と比べると
地味すぎ。個人的には嫌いではないんだが。
706It's@名無しさん:04/06/14 14:14
>>701
ソフトウェアベースの無線LANのアクセスポイントって事は
今後、無線LANの新規格が出来たとしても、その企画にソフトウェアの
バージョンアップにて対応してくれるって事なんかな。
今後通信速度のもっと早い規格が現れたとして、その時点でハード的に
対応出来なくなるなら、今持ってる外付け無線LANの方が都合いいわな。
707It's@名無しさん:04/06/14 14:21
メモリのDDR2ってのは速くなる訳だからそりゃいいだろうけど
(その分高いわけだが)「・AGPの代わりにPCI Expressになる」って
具体的にどんなメリットがあるの?
PCI Expressの方が、物理的により性能のよい物が取り付けられるように
なるからそうするのか、単なる気まぐれによりAGPからPCI Expressに
基準を変更するだけ?
あえてPCI Expressに変更するメリットって何処にあるのか分からん。
708It's@名無しさん:04/06/14 14:24
おまいら、公開されてまつよ。
709It's@名無しさん:04/06/14 14:49
VGC-RA70P・RA60シリーズ詳細仕様および発売日
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0614_typeR.html
710It's@名無しさん:04/06/14 14:57
>>709
一瞬5.5Gかと思ったよw
購入の意思は変らないんだけど、
なんつーか後だしの割には普通のスペックだな。
もうちょっと驚かせてくれると期待してたんだけど。
711It's@名無しさん:04/06/14 15:07
3.6Gzに1.6TB(400x4GB)かよ。
最高までチューンしたら100万越えか。すげぇな。(^_^;)
712It's@名無しさん:04/06/14 15:10
RA50PS 3.4Gz、1GメモでFFベンチLow 5998ですた。
713It's@名無しさん:04/06/14 15:39
VGAかえなきゃまちがっても出ない数字だな
714It's@名無しさん:04/06/14 15:45
>>712
グラフィックカードは何を付けてる?
715It's@名無しさん:04/06/14 15:49
RADEON…
716It's@名無しさん:04/06/14 15:55
ラデのなんなんだ?さあいうんだ
717It's@名無しさん:04/06/14 17:11
70・60は今回スルーするかな・・・
冬モデルまで待って納得できなかったら自作すればいいし
718It's@名無しさん:04/06/14 17:24
>>710
無難なスペックで・・。
やはりRA50でも一般使用ならぜんぜん
問題ないってこと?
719It's@名無しさん:04/06/14 17:58
ああ、こりゃすげえ。
100万超えるたーねぇ。
720It's@名無しさん:04/06/14 18:22
RADEON X600 XT ってメモリバス128BITなんだな。
FFベンチでLOW5000くらいか?
721It's@名無しさん :04/06/14 18:30
LOW6000前後じゃね?
722It's@名無しさん:04/06/14 18:36
>>710,718
おまいら一体何を期待してたのかと。
SONYが独自にCPU開発とかか(w
723It's@名無しさん:04/06/14 18:52
さんざんじらしておいてこの程度か・・・
724It's@名無しさん:04/06/14 19:15
すげーほんとにチューンすると100万超えるw
しかし単体で400GBのドライブなんてあったっけな?と思ったら日立が出してたのね。
1個5万もするけどw
400GBを4台もRAID0なんか組んで大丈夫なんか・・・?
ユーザーから1年以内にHDDのデータが読めなくなったって苦情が大量に来る悪寒。
725It's@名無しさん:04/06/14 19:18
未公表だった分が発表されたので、区切りとして

1999/05/13(木) R60/50発表
1999/05/17(月) R70発表
1999/09/22(水) R71/61/51発表
2000/01/17(月) R72/62/52発表
2000/05/16(火) R73K/63K/53発表
2000/09/08(金) RX70K/60K/50発表
2001/01/22(月) RX71K/61K/51発表
2001/05/17(木) RX72K/62K/52発表
2001/10/12(金) RX73/63/53発表(2001/11/16 WindowsXP発売)
2002/01/17(木) RX75/65/55発表
2002/05/13(月) RX76/66/56発表
2002/09/09(月) RZ70P/60/50発表
2003/01/16(木) RZ71P/61/51発表
2003/05/14(水) RZ72P/62/52発表
2003/09/09(火) RZ73P/63/53発表
2004/01/07(水) RZ75P/65/55発表(一部仕様未公表)
2004/02/03(火) RZ75P詳細仕様発表
2004/05/10(月) typeRA70/60/50発表(一部仕様未公表)
2004/06/14(月) typeRA70/60詳細仕様発表
726It's@名無しさん:04/06/14 19:22
ついでに、R/RX/RZ/typeRAシリーズのCPUをまとめてみた。
R70/60/50:ペンV 550M/セレ466M/セレ466M
R71/61/51:ペンV 600M/ペンV 500EM/セレ466M
R72/62/52:ペンV 750M/ペンV 600EM/セレ500M
R73K/63K/53:ペンV 866M/ペンV 733M/セレ600M
RX70K/60K/50:ペンV 1BG/ペンV 866M/セレ700M
RX71K/61K/51:ペン4 1.50G/ペンV 1BG/ペンV 866M
RX72K/62K/52:ペン4 1.70G/ペン4 1.50G/アスロン 1G
RX73/63/53:ペン4 2G/ペン4 1.70G/ペン4 1.50G
RX75/65/55:ペン4 2.20G/ペン4 2AG/ペン4 1.70G
RX76/66/56:ペン4 2.53G/ペン4 2.26G/ペン4 2AG
RZ70P/60/50:ペン4 2.80G/ペン4 2.53G/ペン4 2.40BG
RZ71P/61/51:ペン4 3.06G/ペン4 2.80G/ペン4 2.53G
RZ72P/62/52:ペン4 3.0G/ペン4 2.80CG/ペン4 2.60CG
RZ73P/63/53:ペン4 3.20G/ペン4 3G/ペン4 2.80CG
RZ75P/65/55:ペン4 3.40G/ペン4 3.20G/ペン4 3G
RA70/60/50:ペン4 550(3.40G)/ペン4 550(3.40G)/ペン4 3.20EG

でも、CPUは、ソニスタでカスタマイズできるからあまり意味なくなったね
727635:04/06/14 19:27
RA50で十分
むしろ過剰なくらい
728It's@名無しさん:04/06/14 19:42
LGA775 P4 560(3.6GHz)はまとまった数が確保出来ないんだろうね
729It's@名無しさん:04/06/14 19:43
欲張りな私はVに搭載されてるテレビが綺麗に見れる奴が
次モデルであっさり搭載されると睨みスルー
730635:04/06/14 19:52
>>729
あれ付いても液晶TVの方が綺麗だぞ
731It's@名無しさん:04/06/14 19:58
>>730
ほげぇ〜!
732It's@名無しさん:04/06/14 20:08
Pentium 4 550って何よ。
733It's@名無しさん:04/06/14 20:09
RA50にギガバイトのGeForceFX5900XT載せてみたんだけど
FFベンチ2のhighで1400ちょっとしか出なくなった。(交換前は2400程度)
電源コネクタに電源コードが届かないから、マザーボードに刺しただけ
なんだけど、それが問題??みんなどうやって付けてるんだろ。
734It's@名無しさん:04/06/14 20:19
>>733
ワロタヨ
735It's@名無しさん:04/06/14 20:54
RA50でFF11快適にプレイ出来ますか?
あと、CATV対応みたいだけど、CATVチューナーをレンタルで借りてるんだけど、
その器械をPCに接続しないといけない??
736It's@名無しさん:04/06/14 21:22
>>735
800*600でデフォ設定ならほぼ問題ないとおもわれ。
737It's@名無しさん:04/06/14 21:22
>>733
ほんとに??
5600でも3000ぐらいでるよ。
738It's@名無しさん:04/06/14 21:24
VAIO type RのCPUは未発表のPentium 4 550
〜チップセットはIntel 915P Express
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0614/sony.htm
739It's@名無しさん:04/06/14 21:29
ソニスタでRA50のメモリを512×2枚にしようと思うんだけど、それで消費電力が
上がって、ファンの音がうるさくなるって事はない?
740It's@名無しさん:04/06/14 21:31
>>736
レスサンクスです。
それはFF11が?ですか?
741It's@名無しさん:04/06/14 21:37
フルチューンで100万オーバーって言っても、23ワイドモニターが40万近くするってだけじゃねーか。
742It's@名無しさん:04/06/14 21:42
>>741
もちつけ!スカタン!
743It's@名無しさん:04/06/14 21:43
貶して煽れれば理由なんてどーでもいいのー
744It's@名無しさん:04/06/14 21:43
>>742
もちつくのはおまえのほーだろ。
745733:04/06/14 21:43
>>737
マジ。でも、このFX5900XTは電源取る差込があるから
それに電源ケーブル挿せなくて、挿してないから
電力不足で動かないだけだと思うから、近いうちに延長コードでも
買ってきて電源取って報告するよ。
746It's@名無しさん:04/06/14 22:09
RA50買って、あいてるドライブに松下製のDVD-RAMドライブのっけても大丈夫?
747It's@名無しさん:04/06/14 22:09
>>745
私、RZ72でFX5900XT差したけど
電力不足の警告でました。(電源ケーブル差してませんでした)
面倒だからFX5700に変えてしまいましたけど
748It's@名無しさん:04/06/14 22:12
ペン4 550(3.40G)ってEがついてないけど、やっぱプレスコなんですかね?
749It's@名無しさん:04/06/14 22:17
>>738
その記事中の"HT対応"が何故か"もっさり対応"に見えたw
こりゃあかなり末期だな俺
750It's@名無しさん:04/06/14 22:49
>>741
それでも本体だけで60万だろ
十分高すぎだよ
751It's@名無しさん:04/06/14 22:59
>>745
普通はあまってる電源コネクタから延長コードなり、分岐電源ケーブルで繋ぐのが普通なんだが・・・

>>748
Eと付くのは北森3.4GHzが3.4CGHzなので区別する為にEとなってただけ
モデルNO&775移行の為Eは外されたんだけど、間違いなくプレスコです
多分RAシリーズは最終モデル辺りまでプレスコだと思うよ
752It's@名無しさん:04/06/14 23:11
>>751
なるなる。
ちょっと発熱と消費電力が減るかなと思ったんですが、
スペック140w、150wですもんね。^^;
753It's@名無しさん:04/06/14 23:45
>>751
すでにハードディスク2台、5インチドライブ2台で標準でついてる
電源コネクタは空きがなくなったのだけど、分岐とかさせても
トータルで電源不足にならない?
754It's@名無しさん:04/06/14 23:49
特価COMでRZ63L7買った漏れは勝ち組?
755It's@名無しさん:04/06/14 23:52
>>754
甲乙つけがたい。
756It's@名無しさん:04/06/15 00:04
>>753
分岐するならHDDじゃなくて工学ドライブの方からとるといいよ
RZならHDDx2 工学ドライブx2 5900XT辺りなら普通に動作するんじゃないかな
757It's@名無しさん:04/06/15 00:43
スマン光学ドライブだった・・・
自分の場合は30cmの延長ケーブル(グラフィックカード用)
15cmの2分岐ケーブル(ツイン光学ドライブ用)
を5インチベイの電源コードからとってる
RAの電源容量なら余裕でしょ
それと光学ドライブを取り外す時メンテしやすくなる
758It's@名無しさん:04/06/15 01:01
ディスプレイだけど、早くソニスタでHS74、94が選べるようにならないかな〜
759It's@名無しさん:04/06/15 01:17
そうかなあ
760It's@名無しさん:04/06/15 01:26
>>748
LGA775はプレス子しか出ないからね
761It's@名無しさん:04/06/15 01:48
premiereいらないのにどうしてもついてくんのか。
762It's@名無しさん:04/06/15 01:49
>>757
レスどうもです。
電源容量の見方がいまいちよくわからず。
明日、分岐ケーブルと5950で試してみます。
763It's@名無しさん:04/06/15 02:17
RX53使ってます。
Cドライブの空き容量が500MB弱になってしまったので、どれかファイルを消したいのですが、C→WINDOWSの$NtUninstallQ(数字)$っていうファイルは消していいんでしょうか?
764It's@名無しさん :04/06/15 02:32
>>763
Dドライブは空いてないの?
765It's@名無しさん:04/06/15 03:13
>>764
Dは空いてるんだけど、アップデートとかでなんか知らないうちにどんどんCが減っちゃって・・・
せめて1GBは開けておきたくて。
766It's@名無しさん :04/06/15 03:31
>>765
VAIOならフォーマットでCドライブとDドライブの割合変えれるだろうから
バックアップとって変えてみては?
Cドライブ増やせるはず。

あと、Dドライブにデータを移すとか・・・。
WINDOWSフォルダはあんまり扱わないほうがいいと思う・・・。
767It's@名無しさん :04/06/15 03:38
>>765
あと、Cドライブ→Documents and Settingsフォルダ→
(ユーザーアカウント)フォルダ→デスクトップフォルダがあるから
このデスクトップフォルダ右クリックして切り取って、Dドライブに貼り付けるとか。

スレ違いすみませんorz
768It's@名無しさん:04/06/15 04:04
>>766
>>767
あんがと。

デスクトップは全部ショートカットにしてるから、ほとんど意味なし・・・(767さんすいません)
やっぱりフォーマットしてCとDの割合を変えるしかないのかな・・・
厳しい選択だ。
769It's@名無しさん:04/06/15 04:41
>>768
フォーマットしなくてもパーティションを操作できるソフトがありますよ。
パーティションコマンダーだったかな?7000〜8000円くらい。
シェアウエアとかフリーのソフトでもあるかも。探してみて。
770It's@名無しさん:04/06/15 08:07
RADEON X600 XTってGeForceだとどれくらいの性能なの?
5600くらいのだったら全然変わってないなって感じなんだけど。
ゲームもやりたいから中程度のグラボ搭載してほしい。
771It's@名無しさん :04/06/15 08:15
772It's@名無しさん:04/06/15 08:17
RADEON X600 XT > FX5700
773It's@名無しさん:04/06/15 08:23
RADEON X600 XT < FX5700Ultra
774It's@名無しさん:04/06/15 08:56
しかし発表は21日かと思ってたのに、フライングするとは。
775It's@名無しさん:04/06/15 11:42
メーカーのフラッグシップモデルでも
ゲームやるのに既成品じゃできないのですか?
776It's@名無しさん:04/06/15 12:46
プレスコのリーク電流の有効利用法を教えてください
777It's@名無しさん:04/06/15 12:49
できないことはないが、快適かと問われれば必ずしもそうであるとは言えない。
プレイするゲームにもよるが、FF、リネUを存分に楽しみたいのであればグラボ交換をおすすめする。

>>770
FX5600よりは性能がいいが、FX5700程ではない。
778733:04/06/15 13:12
電源ケーブル買ってきて繋いでみた結果・・FFベンチ2のhighで4884だった。
779It's@名無しさん:04/06/15 13:20
良かったね
780It's@名無しさん:04/06/15 13:28
>>775
グラボ変えて
最高の環境で快適に3Dゲームが出来るのはRだけ
781It's@名無しさん:04/06/15 14:37
>>777
RADEON9600XTからメモリクロックが上がって接続がAGPx16相当になってるわけだろ。
>303の番付表見る限りFX5700あたりに負けるとは思えないんだが。
782It's@名無しさん:04/06/15 15:13
今気付いたがRADEON X600のXって10の意味か?
783It's@名無しさん:04/06/15 15:13
みなさんこんにちわ。
突然ですが、RZ62の事について質問させてください。
私はRZ62を購入して以来、ギガポケットでガンガンテレビ等を録画していたのですが、
ここ最近ハードディスクの容量に不満を感じ(125ギガ中115ギガ使用してました)
ハードディスクを増設しました。
そこで以前からやりたいと思っていたハードディスクのメンテをやろうと思い
(以前は15ギガの空きがなかったので出来ませんでした)
デフラグかけたのですが、6時間ほどで20%ほどしか進みません。
あまりにも時間が掛かりすぎるので、これは正常の範囲内なのか、もしくは異常なのか
判断に困っております。正常なのか異常なのかご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

784It's@名無しさん:04/06/15 15:18
デフラグなんてやらんで良し
785It's@名無しさん:04/06/15 15:35
>>784
ご回答有難うございます。
「デフラグをやらなくてもよい」とゆうご意見なんですが
データの書き換えを行っているとだんだんHD内のデータが散らばってきて処理速度が落ちてくると
聞きますので、誠に申し訳ありませんがデフラグを行う事を前提にアドバイス頂けませんか
786It's@名無しさん:04/06/15 15:44
どれくらい断片化してるの?
もしや真っ赤?
787It's@名無しさん:04/06/15 15:47
俺の160Gで約5分程度で終わるよ。
でもリカバリして新品状態にした後、いらないアプリを削除したり
ドライバやゲームなどをインストールした後は結構時間かかるね。
それでも1時間はかからなかったと思ったが・・・
788It's@名無しさん:04/06/15 15:47
ていうか、HDDがキャッシュの少ない方の使われてるんじゃねーの?
だから遅く感じるのかも?
789787:04/06/15 15:48
あっゴメン、Cドライブのみだから20GBだった。
790787:04/06/15 15:50
ちなみにHDが壊れる寸前にそんな症状が出たこともありました。
デフラグやチェックディスクが完走できない。
791783:04/06/15 15:50
>>786
すいません。私は今詳しい資料を持ち合わせていなくて、正確にお答えすることは
できないのですが、デフラグ中の画面を見た感じでは断片化しているのは
3〜4割程度だと思います。
792787:04/06/15 15:58
ノートン切ると早くなるという噂もあるが・・・
793783:04/06/15 15:58
>>787
ご意見有難うございます。
Cドライブ20GBで5分ですか。
その事を参考に考えると、いくら容量がCドライブより大きいDドライブでも
私のように時間が掛かりすぎるのはおかしいですね。
HDが壊れる寸前にそんな症状が出たことが....怖いですw




794783:04/06/15 16:01
>>787
私はノートンではなくウィルスバスターなのですが
やはり切って試した方が言いのでしょうか。
795787:04/06/15 16:07
デフラグは常駐は一通り切ってから行ったほうがいいと思う。
でもセーフモードではやらないほうがいいと思う、なぜか固まったりするよ。
796It's@名無しさん:04/06/15 16:44
すっきりデフラグというフリーソフトを使うと楽だよ。効率も良いし。
797783:04/06/15 17:01
貴重なご意見くださった皆様、返信送れてしまい申し訳ございません。
>>787さんや>>796さんの意見を参考に、再度こころみようと思います。
誠に有難うございました。
798It's@名無しさん:04/06/15 17:40
常駐ソフト切らないでやってんのか? おいおい
799It's@名無しさん:04/06/15 19:12
>>782
おー!10600ってことか!
納得!
6800もX800もぜんぜん売ってないんだけど
どうにかして。
800It's@名無しさん:04/06/15 19:28
400GBのHDDを追加したい。
801It's@名無しさん:04/06/15 19:52
>>797
セーフモードでデフラグしたら?
802It's@名無しさん:04/06/15 21:34
>>797
デフラグする前にCHKDSKしてみれば?結構エラーで引っかかっていることも多いみたいだから。
あと内部に増設すると熱でハードディスクが・・・
803It's@名無しさん:04/06/15 21:39
所有されてる方に質問です。
Do VAIOはソフトを抜き出して自作PCにインスコすれば動作するのでしょうか?
それとも完全にハードウェア依存でVAIOでしか動作しないのでしょうか?
804It's@名無しさん:04/06/15 22:49
便乗だが、
最近のVAIOに付属のDVgatePlusを
RX75(DVgate2.5)にインストールして使えるのかな?

近々VAIOノートを買おうと思ってるんだが。
805805:04/06/15 23:06
今月末にもRZ51を51円から出品するので
宜しくお願いしますです。
機動性が必要になりまして。
806787:04/06/15 23:17
>>803

多分BIOS情報をソニーチェーーーック!するのでBIOS書き換えないと無理でしょう。
807It's@名無しさん:04/06/15 23:25
>805

51円で即決はOKでつか?
808It's@名無しさん:04/06/15 23:31
ギガポ搭載のデスクトップ持ってる人へ質問。
TVアンテナ線にロッドアンテナを付けた場合、画質はどんなもんでしょ?
ノイズ乗りまくり? そもそも写りませんかね。
強引に無線TV受信ができないか気になります。
809It's@名無しさん:04/06/15 23:38
DQNは来るな
810It's@名無しさん:04/06/16 01:46
RA50も高価なRA70も結局テレビ機能は同じなんですよね?
ならTV中心なら安いRA50でもいいのか。
811It's@名無しさん:04/06/16 02:40
今日ヨドバシで買いに行こうとしたら店員が(・∀・)イイ!!人で
「来月ボーナス戦線はじまるからちょっとまったほうがいいですよー」
っていわれた。
812It's@名無しさん:04/06/16 02:40
>804
mpeg2廻りが異なるので無理
813It's@名無しさん:04/06/16 04:25
>>812
使えるだけでいいならXPだけでなく2Kでも動くべ
DV変換ボードがある機種ならそのままキャプチャーもできる
4.*のビデオカプセルでは駄目だけどMPEGに書き出したやつ読み込めばいいし
ただちょい使ったあとに不具合があるけどね・・・
814It's@名無しさん:04/06/16 17:14
>>757
RZでHDD×2 光学ドライブ×2で5900XT付けてるの?
電源足りてる?
当方RZでゲフォ5900XT辺りを付けようかなと思ってるけど
電源足りなさそうで未だに購入に踏み切れていない。
815It's@名無しさん:04/06/16 17:50
816It's@名無しさん:04/06/16 17:51
あっスマンRZね・・・
RZなら5900XT位までならOKでは?
RXはアウトだね
817It's@名無しさん:04/06/16 21:28
RX50は、PCIのGeForce2MX400でも辛いですぜ。
OSの挙動が大変マズいことになります。
つーかギガポのボードが近すぎてファンの筐体にブツかるので、
ボードが曲がるくらい負担掛かる
818It's@名無しさん:04/06/16 21:30
ファンの筐体>グラボに装着されてるファンのことね。
クリアランスが無さ杉。排熱も困難でしょう
819It's@名無しさん:04/06/16 21:53
RX53を使ってるんですが、
DVD-ROMドライブ(パイオニアDVD-117R)が逝ってしまいました。
修理にだすと4〜5万ぐらいかかるかも、と言われてしまったので、
これを機に内蔵タイプのDVD±RWドライブに変えようかと思ってます。

そこで聞きたいんですが、
外観を損なわずに、既存のベゼルを取り付けできる
内蔵DVD±RWドライブがあったら教えて下さい。

パイオニア製のドライブなら行けるかも、
といった書き込みもあったような気がしますが、
実際、やってみた人はいますか?
820YAN:04/06/16 22:22
モニターなしで、DVIのモニター買ったらチューきれいだった。
グラボはラデオンに換装炭
821It's@名無しさん:04/06/16 23:46
表側は悪くないと思うけど、ちょっとめくると、
見るに耐えないほど貧弱な本性が現れるね。
今日、店でみた一番下の蓋はガタついていて取れそうだった。
822It's@名無しさん:04/06/17 00:20
>>817
RX50はAGP無いしPen4が乗ってるRXと電源が全然違うからなぁ・・・

>>819
πの107だとそのまま117のベゼルが使えるよ
ただしアクセスランプが点かなくなる
823It's@名無しさん:04/06/17 00:25
RA50に5950Uとかの2スロット占有するカードは
させますか?
見た感じ、AGPの上に空きスロットがないように見える。
824It's@名無しさん:04/06/17 00:35
……逆さにさせばさせるよ。
825It's@名無しさん:04/06/17 00:41
>>823
そう、たった1つしか無いPCIが使えなくていいならさせます・・・
826It's@名無しさん:04/06/17 00:51
RA50、いまamazonで買うと207900円で4万円還元
ギフト券還元とはいえ、差し引きで17万弱。迷う
827It's@名無しさん:04/06/17 01:00
>>825
モデム外せよ。
RA70なんてPCI Expressスロットにモデムがささってるんだぞ(w
828It's@名無しさん:04/06/17 01:07
RAは知らんけどRX.RZならPCカード使えなくなるだろ
829It's@名無しさん:04/06/17 02:19
PCIスロットのモデム外したRZでもPCカードスロットは使える・・・はず
830It's@名無しさん:04/06/17 02:35
RA70S ソニスタで発注した〜。メモリは1Gにしたけどあとは貧乏仕様で、テレビ無し、プレミアPRO無し、ジョグコン無し。
なんか、もはやVAIO-Rぢゃない構成になってるけど、コミコミ240075円。でもGrantsdale構成でこれなら「今」ならさほど
割高じゃないよねーっつーか、安くね?
今の今まで440BXで粘ってたのでDDRに未練はないし、AGP2Xだったから最新AGPにも縁がなかったし。でももうじき
そこそこ最速レベルが体験できる。ちょっと嬉しい。
831It's@名無しさん:04/06/17 02:58
>>819
パイオニア製のなら取り付けられるよ
832It's@名無しさん:04/06/17 07:49
amazonのはベース価格が高いので妙味なし。
833It's@名無しさん:04/06/17 12:22
RA50にMSIの5900VTDグラボ乗せた
電源ボックスに両方にファンがあるうち一つのファンがベタ付け状態なんだけど・・・
それに、電源ボックスとファンとの干渉の影響で微妙にボードが
曲がって装着された状況なんだけど、
問題ないっすかねぇ・・・
FFベンチマーク2は、おかげでHIモードで6000越えるスコアを叩き出してくれてるけど
(ちなみに元のままだと3000くらいのスコアだった)
834It's@名無しさん:04/06/17 14:39
>>830
マウスコンピューターで似た仕様で見積もりしてみたけど
確かに安い(?)のか、値段余り変らなかったよ。

しかしメモリーを512(256×2)にしたら
3万近くマウスの方が安くなりましたけどね。
ソニスタで買うなら1Gがお得かも?

835It's@名無しさん:04/06/17 15:50
3.6GHz 2GRAM 1.6TBHDDで注文しちゃったorz
836It's@名無しさん:04/06/17 16:39
静音性でTZに完勝らしいな。
837It's@名無しさん:04/06/17 17:29
マジか……。
838814:04/06/17 17:29
>>816
さいですか。
電源足りるのなら今度買ってこようかな。
839It's@名無しさん:04/06/17 17:48
Vaio-RAいいなぁ

金があったら欲しい



ギリギリでRZ買うんじゃなかった
完全に負け組みだな
アハハ
840It's@名無しさん:04/06/17 18:31
>>839
初期ロット不具合多出、、、ともなれば
RZの勝ち組になれる







かもしれん
841It's@名無しさん:04/06/17 18:31
>>839
でもカッコ良さはRZのが上
842It's@名無しさん:04/06/17 18:34
でも、GrantsdaleってFSB800MHzだからRAもすぐ悲しい事になるかな〜。せめて1066MHzだったら、、、
新しいアーキテクチャをいち早く楽しめるものの、CPU周りのアップグレードパスは短命だろうね。
ま、メーカーPCにそういうこと望んでも仕方ないか。
843It's@名無しさん:04/06/17 19:05
>>841 デザインもRAの方が好みだったりする

つーかなんで俺はRZ買ったんだ・・・・

RAもっとアホみたいに高くなると思ったんだけどな
844It's@名無しさん:04/06/17 19:19
>>842
禿同。見た目もろプラスチックのガッコン(自主規制w)RAよりも
引き締まったボデーのRZの方が断然カッコいいよ。
845It's@名無しさん:04/06/17 19:24
十分高いと思うが・・・>RA
846It's@名無しさん:04/06/17 19:47
RA買うならRA*2、出来ることならRA*3辺りまで待ったがいい
847It's@名無しさん:04/06/17 20:10
>>833
FFベンチ2のHIで6000越えって事は、ノーマルRA50じゃないよね。
BTO?
848It's@名無しさん:04/06/17 20:19
>つーかなんで俺はRZ買ったんだ・・・・
俺も。正直、第一印象はRXの方が格好良かった。

あと、RAのトレーをベゼルに触れずに閉める方法を
店で編み出しました。
中の剥き出しのドライブの右側を押せば閉まります。
849It's@名無しさん:04/06/17 20:36
>>847
ちゃんと>>833を読みましょう
850It's@名無しさん:04/06/17 20:42
>>849
馬鹿?
851847:04/06/17 20:45
グラボ乗せ換えた事は分かってるんよ。
でも、グラボ乗せ換えただけで、6000は出ない。
FX-5900XTなら4800後半がいい所。
852It's@名無しさん:04/06/17 21:07
>>848
あ、ほんとだw 閉まったわ笑
853848:04/06/17 21:49
>>852
トロいと指を容赦なく挟まれるから
気をつけろよ。
854It's@名無しさん:04/06/17 22:09
>トロいと指を容赦なく挟まれるから

実体験?
855It's@名無しさん:04/06/17 22:59
RZ65でグラボ交換考えてます。
電源・大きさ・ギガポケットの関係でいろいろ不具合あるみたいなので
上記3点問題なく動く高性能グラボ紹介してもらえませんか?
FX-5900XTあたり考えてます。電源の関係でこれくらいという書き込みあったので。
こればっかりは実際搭載してる人に聞くしかないです。
もしくは解説してるHP教えてください。
856It's@名無しさん:04/06/17 23:23
>>853
トロイ動物?
857It's@名無しさん:04/06/17 23:53
>>840
RZの初期ロッドってマザボが、A-OPENでしょ。RXの時もそうだった。
今回のRAはA-OPENなんか使ってないね。

俺実は某大型量販店でプロパイダの派遣やってるんだけど、今日RA-50を売った。
お客さんの車まで運んでいったんだけど箱がデカい。正直羨ましかったですよ・・・。
欲しい・・・。RA-50。
858857:04/06/18 00:02
今まで自分のPcって全部手組みなんですよね。
NECや富士通なんておもちゃに見える。だけどSONYだけは手組派の人間も
魅了する何かがあのブラックボックスにはあるような気がする。

お店では月によってNECを売れとか富士通を売れとか言われるけど、SONY
ばっかり売っちゃてます。最近SONYの営業マンとも仲良しです。

今度のシリーズからSONYの展示は台からボンボリまでブラックで統一され
ましたけど、展示もすごく気を使いますよ。SONYってなんか知らないけど
オーラみたいなものを発しているような気がしてならないので。

それに今回のデイスクトップは斬新だよね。一見Windowsのデスクトップに
見えない。ありゃ驚いた・・・。
859It's@名無しさん:04/06/18 00:04
>>857
RXもRZもASUSじゃないの?
860It's@名無しさん:04/06/18 00:07
おいらのRZ65Cは修理の旅にでております。。。
はやく帰ってこい!
861It's@名無しさん:04/06/18 00:10
ラデオンのサファイアファンレス9600って換装できるの?
862It's@名無しさん:04/06/18 00:13
>>857
R RX RZ MX MXS 知ってる限りASUSのばっかなんだが・・・
863It's@名無しさん:04/06/18 00:19
>>842
こっそり実装されているかもしれない>1066MHz
対応CPU入れればもしかしたら動くかも。わざわざDDR2 533使ってるわけだし
PCI Express対応GbEなのかどうかも興味深いね。インテル PRO ネットワーク・コネクション
つーことだから、インテル製だろうけどPCI Ex対応だったらもしかしてintelマザーなのか?
質感はイマイチらしいけど、RAID0動作保証、静音、比較的小型というのも良いよ。

まあ、発売前どころか、チップセットの正式発表すらされてないワケで。今が一番楽しいのかも。


864It's@名無しさん:04/06/18 01:16
>>858
その割には売れてないみたいだけど?(´゚c_,゚` ) プッ
単にカコ悪くなっただけのデザインを斬新と捉えたり
おたくの妄想癖はかなりの重症度とみた
865It's@名無しさん:04/06/18 01:34
一番上の蓋が中途半端にしか閉まらなくなったんだけど。
なんだこの貧相なケースは。
866It's@名無しさん:04/06/18 02:12
>>858
ウソか真か知らんけどさ、
ここに書いている人たちはあなたの文章は誰も信じないでしょう。
867857:04/06/18 02:18
初期のロッドには確かにA-OPENがありますね。

お確かめになってみてください。間違いありませんから。
868It's@名無しさん:04/06/18 02:27
RX-63なんですけど、オーディオビデオファイルのCDへの書き込みが2〜3回に1回の割合で失敗します。
原因はわかりますか?Winアップデートもデバイスマネージャでのドライバ更新も済んでいます。
ソニックによる音楽CD作成は問題ありません。メディアプレイヤーではCD作った事がありません。
869It's@名無しさん :04/06/18 03:14
SONYのR60/70の「インテル 915P Express チップセット」って
検索かけてもみつからないんですけど、どれぐらいの性能かわかる人いますか?
870It's@名無しさん:04/06/18 04:26
新VAIOってCLIEとの連携ないの?
TV ScapeとかCLIE変換とか…。
871It's@名無しさん:04/06/18 09:36
>>867
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1319/oem/vaio.html
どの機種だ?
RZ*1以降もASUSのみだ
872It's@名無しさん:04/06/18 12:36
RAって、無音の部屋だと結構うるさかったりするん?
873It's@名無しさん:04/06/18 16:48
>869
検索ワードが良くなかったね。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/18/news031.html
Grantsdaleだったら引っかかったと思う。
874833:04/06/18 17:38
>>851
いや、ノーマルですよ
ただ、XTじゃないですよ
5900無印VTDです
XT(とカオスレギオンパック)は名前だけの5900って聞いてたので

875869:04/06/18 17:47
>>873
ありがとございます。
名称が違ってたのですね・・・
876It's@名無しさん:04/06/18 19:00
PCV-RZ52のマザーボードってnForce系のマザーボードですか?
877It's@名無しさん:04/06/18 19:27
いい絵
878It's@名無しさん:04/06/18 19:50
ありがとう-ございました
879It's@名無しさん:04/06/18 20:12
やっぱ格好悪いよこれ。RAM非対応だしいらね。
880It's@名無しさん:04/06/18 20:35

買えない貧乏人が必死ですw
881It's@名無しさん:04/06/18 20:42
>>879
なんか・・・本当にカワイソウになってきたよ・・・w
882It's@名無しさん:04/06/18 20:55
TZ信者(>>879)ってコワヒ・・・
883It's@名無しさん:04/06/18 21:24
さっきヨドバシに寄ったら、RA70がもう展示してあって、
偶然にもFFベンチが起動してました。
ハッキリした数字は覚えてないけど、HIで5000くらいだったようです。
884It's@名無しさん:04/06/18 23:18
正直買ってよかった。
885It's@名無しさん:04/06/19 00:36
前のがよかったね
886It's@名無しさん:04/06/19 00:44
>>880
ワンパターンな煽りだな
頭悪そー(´゚c_,゚` ) プッ
887It's@名無しさん:04/06/19 00:44

(´゚c_,゚` ) プッ
888It's@名無しさん:04/06/19 01:50
>>876
どこのスペック見ればnForceと間違えられるんだ?
889It's@名無しさん:04/06/19 02:24
どこも見てないんだろ
890It's@名無しさん:04/06/19 02:35
>>867
つーか初期のロッドってなによ?

まあ、どう考えても初期ロットだけA-OPENで途中からASUSに
変えるような面倒なことをするとは思えんのだが。

どこでこんなアホな情報を仕入れてきたんだか。
891It's@名無しさん:04/06/19 02:52
>>886
工作員さんお疲れさまです。
いよいよ明日はRA70, 60。
GrantasdaleのRAIDマシンが発売ですね。
悔しいからって荒らしにこないでくださいね。

自分のTZでも拡張してRAID対応してください、って拡張性ないんでしたね。 > TZ
ごめんなさい。
892It's@名無しさん:04/06/19 03:07
Grantasdale
Grantasdale
Grantasdale
Grantasdale
Grantasdale
893It's@名無しさん:04/06/19 03:12
>>891
信者さんお疲れさんです、
いよいよ明日は待望のRA60、RA70の発売ですね。
しっかりお布施を納めてよりよりご利益を期待して下さいね。

一般の多くの人はRAを「なんだぁ?これ・・」って見た目で笑ってますが、
でも信じる道をひた進んでソニーの役員の退社後の悠々ライフに寄与
して下さいね。役員さんたちも老後は信者さんの安易な銭だけが頼りですからね。
しっかり寄与するんですよ。いいね、誰になんと言われようと絶対に買うんだよ。
894It's@名無しさん:04/06/19 03:28
>>893 (ヤク○?)

>役員さんたちも老後は信者さんの安易な銭だけが頼りですからね

ワロタw
895It's@名無しさん:04/06/19 04:31
>>893
>よりよりご利益
>よりよりご利益
>よりよりご利益
>よりよりご利益
>よりよりご利益
>よりよりご利益
>よりよりご利益
>よりよりご利益

日本語教えてほしい?
896It's@名無しさん:04/06/19 07:32
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040618/sony1.htm

さすがDO VAIO 不具合だらけ。

こんなのよく売り出したなw
897It's@名無しさん:04/06/19 09:10
>>896
テストすれば分かるバグばかりじゃねえか
おまけに他のソフトと違ってインストールする機種もあらかじめ分かってるのに…
こんなこと思いたくないけどエロゲメーカーと一緒で
テストよりもユーザーからのバグ報告の方に比重をおいてるのかなぁ
898It's@名無しさん:04/06/19 09:35
>>891
悔しくなるほど売れるといいね












                 ( ´,_ゝ`)プッ
899It's@名無しさん:04/06/19 09:44
RA60到着!
900It's@名無しさん:04/06/19 09:54
>>899
レポよろっ!
901It's@名無しさん:04/06/19 10:44
>>899
電源容量と電源メーカーのレポきぼん。
902It's@名無しさん:04/06/19 11:44
>>899
SandraでメモリやHDDの転送と
3DMark03のスコアキボン
903It's@名無しさん:04/06/19 12:03
>>899
πベンチ104万桁、3555万桁結果よろ
愚欄津出瑠の実力知りたいぞ
904It's@名無しさん:04/06/19 12:26
現行モデルって、YUZUみたいにTV出力できるのでしょうか?
905It's@名無しさん:04/06/19 12:28
>>898
もう死ねば?生きててもいいことないだろw
906899:04/06/19 12:34
用事いろいろあって、さわれない状態なんでちょっと待ってね
907It's@名無しさん:04/06/19 12:43
RZ63Cを使っています。

typeRのキーボード・マウス・スピーカーを着けたいのですが
RZ63Cに合いますか?
それとキーボード・マウス・スピーカー3つの値段はおいくらでしょうか?
908899:04/06/19 13:26
とりあえず箱からだして、使えるようにセットしました。
やっぱり音はすごく静かです。窓を開けていますが、
外の喧騒の方が、うるさいぐらい。

とりあえず3DMark03やってみたら
4141でした。たいしたことない?
でも3DMark03動かしている間もファンの音なんかが
大きくなることはありませんでした。
909It's@名無しさん:04/06/19 14:13
確かコアがラデの9600XTと一緒だったからそんなもんですな。
若干9600XTより高いスコア。
910It's@名無しさん:04/06/19 14:26
RADEON 9600 XT ≦ RADEON X600 XT  << RADEON 9800
FX 5700 Ultra   ≦ RADEON X600 XT  << FX 5900 XT

ってとこだね
911It's@名無しさん:04/06/19 15:06
>>899
HDDの構成と温度を教えて下さい
912It's@名無しさん:04/06/19 15:12
もう使ってる人いるんね。ウチのはどうやら26日頃らしい、、、、がっくり。
913899:04/06/19 15:25
なんかリクエストいろいろあるみたいだけど、こちら初心者でなかなか
対応できずに申し訳ない。

購入したのは、ディスプレイなしのRA60です。ソニスタでないので
どノ−マル?って言えばいいのかなあ。
ハ−ドディスクは250GB(シリアル)でメモリ−は512MBです。

温度ってどうやったらわかるんですか?
914It's@名無しさん:04/06/19 15:29
915It's@名無しさん:04/06/19 15:40
VAIOは貧乏だから買わないんじゃないんです。
金あったって買わないんです。

まだわからんかな( ´,_ゝ`)プッ
916It's@名無しさん:04/06/19 16:14
デジタルチューナー付きのやつでも買ったら信じてやるよ。
917It's@名無しさん:04/06/19 16:33
温度スレからのテンプレ貼り付け

☆CPUシバキ用☆
PRIME95 Toturetest
ttp://www.mersenne.org/freesoft.htm
cpuburn
ttp://users.ev1.net/~redelm/
UD
ttp://ud-team2ch.net:8080/
見知らぬ国のトリッパー
ttp://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
午後ベンチ
ttp://ww1.tiki.ne.jp/~hino/index.html#gogo

☆GPUシバキ用☆
FF XI オフィシャルベンチマーク2
ttp://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
3DMarkR03
ttp://www.futuremark.com/download/?3dmark03.shtml
3DMarkR2001 SE
ttp://www.futuremark.com/download/?3dmark2001.shtml
AquaMark3
ttp://www.aquamark3.com/am3-mirrors.htm
ゆめりあベンチマーク
ttp://www.yumeria.com/
918It's@名無しさん:04/06/19 16:33
測定ソフト書いてないな
同じく温度スレからの貼り付け

●参考 
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

CPUの内部温度を測定しよう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/

●温度計測ソフトウェア
SpeedFan
ttp://www.almico.com/speedfan.php
919899:04/06/19 16:50
πベンチやってみました。
104万桁は40秒
3555万桁が35分15秒 でした。
920899:04/06/19 17:17
FF XI オフィシャルベンチマーク2
Lが6215
Hが4837
でした。
921It's@名無しさん:04/06/19 17:28
FFベンチだとFX-5900XTと同程度でるんだね。
VGA以外の部分が大きいのかな。
922It's@名無しさん:04/06/19 17:34
899さん
乙!
いい具合のベンチ
923It's@名無しさん:04/06/19 20:05
アンチ、工作員がうざかったがやっとまともな人が現れた。

899さん乙。
レポートよろしくおながいします。
924It's@名無しさん:04/06/19 20:24
>>899さん

HDDの温度計測ソフトです。よろしくおながいしまつ

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se265090.html
925It's@名無しさん:04/06/19 21:30
俺はRX−50使いなんだがOSをMe→2000にするとギガポとか使えなくなるのはやっぱりソニーが3000円くらいで売ってるアップグレードキットみたいの買わなきゃダメ??
926925:04/06/19 21:31
こんなことスレ違い??
927It's@名無しさん:04/06/19 21:42
うん
928It's@名無しさん:04/06/19 21:49



112 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/06/19 21:47
DO VAIO最高!!

操作によってコンテンツが閲覧できなくなくなる
Cドライブのみをリカバリしても登録されたコンテンツが見えなくなる
設定画面の「コンテンツの視聴」に登録したフォルダにコンテンツを置いても閲覧できない
Do VAIOの動作が固まったり、強制終了する
コンピュータをスタンバイまたは休止状態にしておいても、勝手にレジュームする
スライドショーを長時間再生すると動作が不安定になる
長時間のビデオファイルを最後まで再生できない
テレビ視聴中に一時停止ボタンできない
録画予約ができない
録画中の番組が分割されて録画される
時刻修正機能がオフになる
CD再生開始時に音飛びが発生する
DVD再生時の音量が小さい
DVD再生中にマウスカーソルが勝手に移動する
長時間の録画コンテンツから DVD を作成できない
DVD作成中にエラーメッセージが出て作成が中止する
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040618/sony1.htm


929899:04/06/19 23:07
899です。SpeedFanというのをいれてみましたが
HDDが47℃ってでますけど・・・・・。
こんなんでいいんでしょうか。

924さんが教えてくれた分はエラ−がでます。
シリアルだから?
930It's@名無しさん:04/06/19 23:21
>>929
ちょっと高めですが壊れるような温度ではないですね(当たり前ですが)
ベンチマークなどもフリーズすることなく一通り完走できてるみたいですし
今のところ問題になるような不具合はなさげですか?

DDR2、PCI-Exとはいえ875系チプセトと比較してもほとんどかわらなさ
そうな気配ですが、安定していて静かならそれだけでいいかな〜
931It's@名無しさん:04/06/20 00:00
>>919
>>πベンチやってみました。
>>104万桁は40秒

RX53でやってみますた
104万桁は2分32秒ですた(´・ω・`)
932It's@名無しさん:04/06/20 00:09
>>905
ダサPC如きではしゃいでるオマエが先に死ねよ
ヘタレVAIOと一緒に地獄へ落ちなw
933It's@名無しさん:04/06/20 00:14
>>929
HDのメーカーはどこでしたか?
934It's@名無しさん:04/06/20 00:38
CLIEとの連携は完全に切られたみたいだね。。。
935It's@名無しさん:04/06/20 01:04
「買えない貧乏人」より
「糞ニーというだけで条件反射で買う阿呆」
のほうが痛いだろ。
936It's@名無しさん:04/06/20 01:19
>「糞ニーというだけで条件反射で買う阿呆」

被害妄想もここまでくるとあきれるなw
937It's@名無しさん:04/06/20 01:21
よそスレにきて、評判落とさなければいけないくらい
Rに対して劣等感を感じてるんだろうか・・・<TZユーザ
938It's@名無しさん:04/06/20 01:35
馬鹿みたいに水ぐるぐる回してるのが恥ずかしくてしょうがないんだろうな  (w
939It's@名無しさん:04/06/20 01:35
藁の再来と噂されるD-0プ搭載機なんか買って恥ずかしくないの?
940It's@名無しさん:04/06/20 01:59
>936
「被害妄想」?
何の被害?
意味不明。
941It's@名無しさん:04/06/20 02:08
で、君なんでここにいるの?w
942It's@名無しさん:04/06/20 02:30
TZ工作員、いつになく必死だな(w
943It's@名無しさん:04/06/20 02:46
RA50が実質税込み168000円位で買えます。買った方がいいでしょうか?
944It's@名無しさん:04/06/20 03:23
欲しいなら買えば?
945It's@名無しさん:04/06/20 03:39
ちょっと教えていただきたいのですが、RZ72の電源は何ワットでしょうか?
946It's@名無しさん:04/06/20 03:57
他機種叩いて、自分の選択を正当化しないと自我が保てないんだろうな。
947It's@名無しさん:04/06/20 04:49
948It's@名無しさん:04/06/20 08:57
>>931
RZ55では104万桁が50秒
意外に早くてびっくり
949It's@名無しさん:04/06/20 09:19
>>948
普通に使う分にはRA70と大して速度かわらなそうだな
950It's@名無しさん:04/06/20 10:06
>>964
おーい俺がTZスレで書き込んだの真似するなや

ちなみにここ荒らしてるのってTZ信者ではないと思うぞ。
TZ発売前後にあらわれた荒らし。
RAもTZも買えない悲しい引きこもり君ってやつだ
952It's@名無しさん:04/06/20 10:31
>>950
パソコンが買えんくらいで荒らす心情が理解でけん・・・
953It's@名無しさん:04/06/20 10:53
荒らしてるのはRA発表の直前に爆音モデルを買ってしまった悲しい椰子だろ。
954It's@名無しさん:04/06/20 11:39
RA50買ったけど、RA70に買い換えます。ヤフオクで見かけたらよろしく
955It's@名無しさん:04/06/20 14:38
プレスコってHDBENCHのCPUテストやπ焼きになるとなぜか速いよね。
サンドラとかだと北森より悪い数字が出るのに・・・・
956It's@名無しさん:04/06/20 16:49
>>955
Athlonがπ焼きやたら速いので、Intelもその辺を考えたんだろう。
初心者はまずπ焼きから性能に目覚める人も多いし。
957It's@名無しさん:04/06/20 17:14
>930
ファン付いてるのにそんな温度なの?十分高温だと思うが。
熱対策されてないRZと大して変らんじゃん。
958It's@名無しさん:04/06/20 17:43
SYSMark2002

Northwood≧Prescott>Athlon 64


SYSMark2004

Prescott≧Northwood>Athlon 64


Business Winstone 2004/Multimedia Contents Creation Winstone 2004

Athlon 64>Prescott≧Northwood



いったいどのべんちが正しいのやら・・・
959It's@名無しさん:04/06/20 19:20
>>958
目くそ鼻くそなんだろ?
一番安くて枯れて安定したNorthwoodで組んでおけばいいんだよ。
間違いない。
960It's@名無しさん:04/06/20 19:47
あー見てられん!( ´,_ゝ`)プッ
961It's@名無しさん:04/06/20 20:42
内部温度上昇で怖い事

HDの温度は結構高めでもいけるかもしれないが、
内部が暑いとまずファンがヘタる。
具体的には購入時にはとても静かだったファン付近からファンファンと
高音を発するようになり、HDも同様に五月蝿くなる。
この高音、db値ではたいした事ないが、実際に寝るときつけっぱなしにすると、
高音に対して耐性ない人間はとても五月蝿くて寝られなくなる。
人間の成長を司るのは夜の10時から2時の間。
高音によって眠りが浅くなると髪の成長が遅れ
脱毛症。つまり若禿げの原因になる恐れがあるので夜PCをつけっぱなしな人は要注意。
もしあなたのPCから高音がでるようなら少しPCを休ませてあげましょう。
962It's@名無しさん:04/06/20 21:06
>>957
まあ、確かに高いとは思うんだけど、この程度なら壊れないよ。万一こわれても保証があるし。
自作とかやって、気を遣ってると「論外」とかいわれそうですけど、メーカー製のコンパクトモデル
なんてきっとこんなもんじゃないと思う。
うちにも1個ちっさいのあるけど、よく壊れないなぁと感じる。だけど、3年経っても壊れてないんだ
からいいんかな〜みたいな。

、、、でも、十分空冷できてても一生懸命動いてれば今の時期だと42度位じゃないか?
対策ほとんどしてないサーバのHDD(3個ならんで装備)は今55度とか出てるわ。ちぃとやばめかね〜。これは。
日中は60度近くなってるな、きっと。でも今のところ2年近く壊れてない。そろそろ交換時期だとは感じてる。

963It's@名無しさん:04/06/20 21:11
あ、上のサーバHDD日中のMaxが55でMinが47、今52だった。
スレ汚しスマソ
964It's@名無しさん:04/06/20 21:20
うちのサーバー80台のうち、HDD温度が常時45度以上のものは
やっぱり故障の確率が高かったよ。そりゃ、壊れない人もいるだろうが、
壊れる確率は確実に高くなることは事実。HDDは常時40度以下に保つ
ようにしたほうがいい。これは鯖管理してる経験上間違いない。
965It's@名無しさん:04/06/20 21:30
測定ソフトのだす温度はチップセットによってだいぶ誤差が出るからねえ。
うちの環境では常時40度以下に保つなんて絶対無理そうだわ。
966It's@名無しさん:04/06/20 22:11
実際のHDDの高温耐性ってどんなもんなんだろうか?
最近のカーナビなんかは、HDD式のものもある訳で。
振動&温度変化の2つの悪条件が重なりながらも、健気に働いている。
967It's@名無しさん:04/06/20 23:00
>>962
RX53使ってるんだけどハードディスク増設してたら熱のこもるマスター側が2年で逝って、
交換したらそれも一ヶ月で逝った。まぁこれは無償で交換してもらったけど・・・
温度測ってみたら40度は超えていたな。
しょうがないから今はCDドライブ一つ外してクーラー付けてるけど37・8度だな
968It's@名無しさん:04/06/20 23:03
なるほど。高温になると危険がイパーイって訳か・・。
確かTZかなり高温になるってTZスレで書いてたけど
大丈夫なんかな。
969It's@名無しさん:04/06/21 00:42
>>968
メーカーからしたら1年の保証期間さえもてばいいとして思ってないだろ。
970It's@名無しさん:04/06/21 00:57
RA70 RAID500Gが実測っで40℃以下って雑誌に載ってたから問題ないしょ。
971It's@名無しさん:04/06/21 02:07
>>958
ベンチアプリは金や圧力で数字が簡単にひっくり返る世界なのであまり当てにならない。
真のベンチ法は自分が常用するアプリで速いか遅いかを調べればよい。
動画エンコマニアなどは実時間にモロに影響するわけだし、常用するアプリが速いCPUを
選べば正解。
972It's@名無しさん:04/06/21 05:59
ケースだけ手に入れたいんだが、だれか部品取り寄せで買ってくれないか?
確か法律上ケースだけでも壊れたって言えば取り寄せられるはずなんだが…。
973It's@名無しさん:04/06/21 06:06
壊れたって普通向こうに送るんじゃないの?
壊れたブツが無いと送ってこないんじゃないか?ケース。
ケースがなくなったってのはありえないしな。
朝起きたらVAIOの身包みはがされてました。ってサポセンに電話するのか?
974It's@名無しさん:04/06/21 06:11
>>973
それができるんだわ。
実際NECの水冷で経験済み。
確かにあっちはかたくなに送ってくれと言ってくるが「動かせる状態ではない」「持って行く暇も
とりにこさせる暇もない。」って言って粘り続けたらちゃんと決まった値段で売ってくれたよ。
各パーツ全部値段つけておかなきゃいけないらしいからね。
ねじ一本から買える。
975It's@名無しさん:04/06/21 06:37
>>974
ただ明らかに保証は無くなるな。
メーカー製PCなんて保証あるからこそだから買ってすぐに保証無くなるのはきついな。

むしろ自分で一番安いRA買って知り合いに中身だけ売った方がいいような気がする。
976It's@名無しさん:04/06/21 06:43
オークションでよくあるENXボード単体売りとかもその類かな。
977It's@名無しさん:04/06/21 08:07
>>975
保証もなくならないはず。
デメリットはあり得ない値段で買わされること。
メモリも市場価格とはかけ離れてる。
978It's@名無しさん:04/06/21 11:51
俺もRAのケースだけ欲すぃ・・
7万くらいでダメか〜?
979It's@名無しさん:04/06/21 12:32
てかとりあえずマザーとかばらで売りに出すつもりなんで質問。
RA50のママンはどこ製?
980It's@名無しさん:04/06/21 13:18
多分ASUS。
でも、ケースだけ手に入れてどうすんの?
メーカー品はたいがい、マザボと電源買ってきて簡単に載せかえるってわけにはいかないよ。
981It's@名無しさん:04/06/21 14:25
RA50のビデオメモリって128MB?
982It's@名無しさん:04/06/21 16:26
FX5200(128M)だろ?RA50は。
983It's@名無しさん:04/06/21 17:46
>>980
BIOS書き換えできる人なら問題なし
984983:04/06/21 17:49
要するにずっと静音PCが欲しい、ということジャないの?
確かにNECの水冷と違って、RAは本体だけあればケースの使いまわしも可能
だからね。それもひとつの方法だね。
985It's@名無しさん:04/06/21 18:26
>>972
漏れもcaseだけ欲しい。中身やソフトは要らない。
986It's@名無しさん:04/06/21 18:31
typeRのキーボード・マウス・スピーカーを単体で売ってくれと
聞いたらtypeRに付いているからtypeR買わないとダメだと言われた。

typeRのキーボード・マウス・スピーカー物凄くホチイ
987It's@名無しさん:04/06/21 18:39
>>986
おとなしく普通に買え。その情熱があれば20万円程度は余裕だろ?
988It's@名無しさん:04/06/21 18:46
俺は中身だけ欲しい
989It's@名無しさん:04/06/21 18:53
>>987
そんな金ないよ。
今の奴下取りしてもらって+10万ももったいないし・・・

http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up3528.jpg
黒がホシイ。・゚・(ノД`)・゚・。
990It's@名無しさん:04/06/21 20:42
リカバリディスクにSP統合できますか?
991It's@名無しさん:04/06/21 21:12
できません
992It's@名無しさん:04/06/21 21:33
誰か1台買って、ケース・中身・キーボード・マウス・スピーカーに
バラして売れば元手以上は行くんじゃねーか
993It's@名無しさん:04/06/21 22:05
>>984
の様に、静音ケースなら将来使いまわしできればいいね。
でも頑丈なケースならいいけど・・・
994It's@名無しさん:04/06/21 22:38
>989
ぬいぐるみ、かわいいな、おい(w
それ売ってるの?
995It's@名無しさん:04/06/21 23:30
なんかマターリと1000取れそうな気がしまつ。
996It's@名無しさん:04/06/22 00:20
ヒソーリ
997It's@名無しさん:04/06/22 00:24
コソーリ
998It's@名無しさん:04/06/22 00:27
マターリ
999It's@名無しさん:04/06/22 00:27
998
1000It's@名無しさん:04/06/22 00:27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。