VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
前スレ↓
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/l50

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

その他
>>2-10くらい
2It's@名無しさん:04/02/22 01:25
過去ログ1

VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
3It's@名無しさん:04/02/22 01:26
過去ログ2

VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/l50
4It's@名無しさん:04/02/22 01:27
3げと
糞すれ
5It's@名無しさん:04/02/22 01:27
Rシリーズ履歴

1999/05/13 R60/50発表
1999/05/17 R70発表
1999/09/22 R71/61/51発表
2000/01/17 R72/62/52発表
2000/05/16 R73K/63K/53発表
2000/09/08 RX70K/60K/50発表
2001/01/22 RX71K/61K/51発表
2001/05/17 RX72K/62K/52発表
2001/10/12 RX73/63/53発表(2001/11/16 WindowsXP発売)
2002/01/17 RX75/65/55発表
2002/05/13 RX76/66/56発表
2002/09/09 RZ70P/60/50発表
2003/01/16 RZ71P/61/51発表
2003/05/24 RZ72P/62/52発表
2003/09/09 RZ73P/63/53発表
6It's@名無しさん:04/02/22 01:28
Rシリーズスペック

R70/60/50:ペンV 550M/セレ466M/セレ466M
R71/61/51:ペンV 600M/ペンV 500EM/セレ466M
R72/62/52:ペンV 750M/ペンV 600EM/セレ500M
R73K/63K/53:ペンV 866M/ペンV 733M/セレ600M
RX70K/60K/50:ペンV 1BG/ペンV 866M/セレ700M
RX71K/61K/51:ペン4 1.50G/ペンV 1BG/ペンV 866M
RX72K/62K/52:ペン4 1.70G/ペン4 1.50G/アスロン 1G
RX73/63/53:ペン4 2G/ペン4 1.70G/ペン4 1.50G
RX75/65/55:ペン4 2.20G/ペン4 2AG/ペン4 1.70G
RX76/66/56:ペン4 2.53G/ペン4 2.26G/ペン4 2AG
RZ70P/60/50:ペン4 2.80G/ペン4 2.53G/ペン4 2.40BG
RZ71P/61/51:ペン4 3.06G/ペン4 2.80G/ペン4 2.53G
RZ72P/62/52:ペン4 3G/ペン4 2.80CG/ペン4 2.60CG
RZ73P/63/53:ペン4 3.2G/ペン4 3G/ペン4 2.80CG
7It's@名無しさん:04/02/22 01:30
FAQ(その1)

Q ケースの開け方がわかりません
A 説明書見れ!

Q 起動が不安定なんですが
A
1.タコ足ならばコンセント直結で様子見
2.CPU・VGA交換、HDD増設しているならデフォへ戻して様子見
3.それでも不安定ならVCLへ

Q FFやリネージュ2等の3Dゲームはできますか?
A デフォのVGAではまず無理、VGA交換汁!

Q HDD増設したいのですが、何ギガまで増設できますか
A
ビッグドライブ対応機種ならとりあえず何ギガでも、それ以外なら137G以下が無難
熱で逝っても後で文句言うな

Q Giga Pocketがなんかおかしい
A
1.VCLのFAQで確認
   ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0307290014316/
2.Giga Pocket再インスコ
3.Cドライブのみリカバリ
4.フルリカバリ
5.それでもダメなら(゚听)シラネ

Q ギガポの録画は固定ビットレート? 可変ビットレート?
A 固定
8It's@名無しさん:04/02/22 01:31

       パパパパパーン
       ☆))Д´)←>>1 
    _, ,_ ∩☆))Д´)←>>2
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)←>>3  
   ⊂彡☆))Д´)←>>5
     ☆))Д´)←>>6

ゴミの宣伝ヤメレ
9It's@名無しさん:04/02/22 01:34
FAQ(その2)

Q.YUZUを使ってAVIファイルをTV出力したい
A.以下のソフトをダウンロードし、設定する。
[楽ViewVM]
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
[Bicubic Video Resizer]
http://www.divx-digest.com/software/bicubic_resize_filter.html
設定方法
1) Bicubic Video Resizerをインストール
2) 楽ViewVMをインストール
3) 楽ViewVMを起動
以降、楽ViewVMより
4) フィルタの設定
  Sony YUZU Video Render
Sony YUZU Audio Render
Bicubic Video Resizer の三つを追加
  チェックボックスをONにする
  「選択された項目でfilter.setを作成する」を押して
   楽ViewVMをインストールしたフォルダを選択してセーブ
5)動画情報→フィルタでBicubic Video Resizerを選択してプロパティ
  Scale to Width=720 Height=480
Crop = ON
Output with aspect raito = ON にする
Saveボタンを押す
10It's@名無しさん:04/02/22 01:35
FAQ(その3)

Q HDDから猫の鳴き声がします。
A 大切に育ててあげましょう。

Q Windows Update はやったほうがいいですか?
A ウイルス、セキュリティ対策のためにやったほうがいいでしょう。
 ただしUpdateする場合「重要な更新」のみにしてください。
 ドライバ等をUpdateしてしまうと最悪ギガポケット等が起動しなくなります。
11:04/02/22 01:35
ふー。。めんどくさかった。。
12It's@名無しさん:04/02/22 01:49
>>1
おつかれ〜
13It's@名無しさん:04/02/22 03:31
>>1
乙!

>>4>>8
氏ね!
14It's@名無しさん:04/02/22 05:57
>7
BIGDRIVE対応機種ってのはいったいどの機種からなんでしょうか?
(過去ログに無いので多分だれも知らないんでしょけど…)
15It's@名無しさん:04/02/22 06:23
FAQ(その4)

Q デュアルディスプレイできますか。
A ギガポがあるため無理。
AGP+PCIでなら可
16It's@名無しさん:04/02/22 09:01
>>14
おそらく最後の一言でみんな答える気をなくすと思う
そんな基本的なこと調べりゃすぐにわかることだろうが



それとも釣りか?
17It's@名無しさん:04/02/22 09:33
ビッグドライブのメーカーの正式対応機種というなら、実際137G以上をのせてきた
RX76からになるだろうけど・・・

ビッグドライブに対応するには、
1.BIOSの対応
  これは普通には無理かな
2.OSの対応
  Win2000SP3以上(要レジストリいぢり)、WinXPSP1以上
3.ATAカードの増設
4.IAAの導入
  一部チップセットのみ

簡単なのは 3.ATAカードの増設 だと思う。
間違ってたら訂正よろしく
18It's@名無しさん:04/02/22 09:41
>>9
FAQ(その2)補足

TV出力の際、もし動画のアスペクト比が狂っていたら
Bicubic Video Resizerを利用すると正しく表示できるが、他のプレイヤーで動画が乱れる場合がある。
その時はDirectShow Filter Toolを用いてBicubic Video Resizerのメリット値を下げると良い。

もしくはMediaPlayerClassicを利用する。日本語版:ttp://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/
「オプション」→「フィルタ」→「強制設定」で以下のフィルタを登録する。
RXの場合:SonyYUZUVideoRenderer、SonyYUZUAudioRenderer
RZの場合:↑と同じ?<確認求む
19It's@名無しさん:04/02/22 12:00
>>16
ワロタ
まだ見れないだけで過去ログに無いはウソ
何回も話題になってるしねぇ

>>17
ちなみにRX*5から対応している
対応していない機種でもASUSのBIOSや
前機種のBIOS入れたら対応できたりする
(RX73/63に75/65のBIOS入れたりRX53にASUSのBIOS入れたりとか)
後者は起動時SONYのロゴがASUSになるが
SONYのロゴに差し替えれば違和感ないよ
RX53のCPUは2.6GHz/400まで動いてしまうし
20It's@名無しさん:04/02/22 12:51
FAQ(その5)
Q. GigaPocketで録画した動画をMPEG4で高画質保存したい。
A. AviUtlを使って好みのMPEG4フォーマットにエンコードする。

[AviUtlのお部屋(オフィシャル)]
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
参考)
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/

[各種コーデック]
【DivX】
http://www.divx.com/
【WMV9】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
【XviD】
http://www.xvid.org/
【VP6】
http://www.on2.com/
21It's@名無しさん:04/02/22 14:09
>>18
> FAQ(その2)補足
> RXの場合:SonyYUZUVideoRenderer、SonyYUZUAudioRenderer
RZの場合:↑と同じI(確認済み)
22It's@名無しさん:04/02/22 14:51
RZ50の電源が死んだんだけど
修理代いくら掛かる?
23It's@名無しさん:04/02/22 15:08
FAQ(その6)
Q. 動画系アプリが使ってる途中でフリーズするのですが。
A. (*) 30 個程度の動画ファイルを使用する場合は、仮想メモリの最大サイズ
を 2048 MB 以上に設定することをお勧めします。
(*) 仮想メモリの設定方法:
1. [スタート]-[コントロール パネル] をクリックする
2. [パフォーマンスとメンテナンス] をクリックする ([パフォーマンス
とメンテナンス] が表示されていない場合には、クリックせずに次に
進んでください)
3. [システム] をクリックする
4. [詳細設定] タブをクリックし、次に [パフォーマンス] の [設定] を
クリックする
5. [詳細設定] タブをクリックし、 [仮想メモリ] の [変更] を
クリックする
6. [選択したドライブのページングファイルサイズ] の
[最大サイズ (MB)] に設定したいサイズを入力する
7. [設定] をクリックする
8. [OK] をクリックし、さらに 2 つのダイアログボックスの [OK] を
クリックする
24It's@名無しさん:04/02/22 18:35
RZ65とRZ73のどちらを購入するか迷っているのですが主なスペックの違いってどのような点になりますか?
メモリが1Gとかでしょうか?値段的には新しいRZ65のほうが5万円程度安いのですが。。。
自分的にはあまり変わらない気がするのですがどうでしょうか??
25It's@名無しさん:04/02/22 18:43
>>20
FAQ(その5)補足

設定方法
1) 好みの映像コーデック(DivX,WMV9等)をインストール
2) AviUtlを適当なフォルダ(例.C:\Program Files\AviUtl)に解凍
3) AviUtlを起動し、「ファイル」>「開く」 からターゲットファイルを指定
4) 「ファイル」>「AVI出力」> [ビデオ圧縮] から1)でインストールした映像コーデックを指定
5) 「ファイル」>「AVI出力」> [オーディオ圧縮] から任意の音声コーデックを指定
6) ファイル名を付けて[保存(S)]をクリック

※フィルタの設定
実写の場合、ノイズ除去(時間軸)は掛けたほうが良い。
ファイルサイズを小さくしたい場合は、さらにノイズ除去とぼかしフィルタにチェックを入れる。
アニメはWavelet_NR_Type-Gなどの外部フィルタ(http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm)を使うと綺麗に仕上がる。

※インターレース解除
PCで鑑賞する場合はインターレースを解除したほうが綺麗になる。
【ソースが29.97fpsのVTRやCGの場合】
1) 「設定」>「フレームレートの変更」>「なし」にチェック
2) 「設定」>「インターレースの解除」>「自動」にチェック
【ソースが23.976fpsの映画やアニメの場合】
1) 「設定」>「フレームレートの変更」>「24fps<-30fps(4/5)」と「24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使う」にチェック
2) 「設定」>「インターレースの解除」>「自動24fps」にチェック
★重要★
フィールドオーダーがトップから始まっているか、ボトムから始まっているか調べる。
60fpsで読み込み、1コマ1コマをプレビューで見てみると、間違った設定をした場合、動きが行ったり来たりしてぎこちなくなる。正常に動くほうが、正しいフィールドの読み方となります。
「設定」>「インターレースの解除」>「トップ->ボトムフィールド」or「ボトム->トップフィールド」に設定
26It's@名無しさん:04/02/22 19:12
その他、コーデック自体の設定がありますが、ココでは説明しきれないので各自で調べて下さい。

参考)
【DivX Video 5.1.1 Standard (FREE) インストール方法】
http://mbsupport.dip.jp/mb/divx51.htm
※ビットレートの設定は「1-pass quality-based」が難しい設定もなく高画質にエンコードできます。

【狂人的WMV9-VCM設定解説】
http://kyouzin2ch.hp.infoseek.co.jp/douga/WMV9/wmv9.html

☆おまけ☆
高音質mp3コーデックLame(http://mitiok.cjb.net/
Windowsではデフォルトでは低ビットレートのエンコードしかできないが、LameのACMをインストールすればmp3最大の320kbpsまで可能になる。
FileMirrorsなどからlame-3.92.zip(ACMフォルダを含む)またはlame-3.92-ACM.zipを見つけて取得し、lameACM.infを右クリックしてインストールする(3.93以降にACMは含まれない)。
インストール後、AviUtlの「ファイル」>「AVI出力」> [オーディオ圧縮] から選択可能となる。
27It's@名無しさん:04/02/22 20:38
AviUtlからmpegファイルを読み込むには「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を導入する必要があります。
詳しくは“まるも製作所”をご覧下さい。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
28It's@名無しさん:04/02/22 22:59
パイオニアのDVD-R107Dが入ってるってホント?
29It's@名無しさん:04/02/23 06:11
>>24
メモリとDVDの書き込み速度が違うのかな。
どう考えてもRZ65かと。
液晶付きのやつなら液晶も違う。
30It's@名無しさん:04/02/23 10:00
RZ*3用のDDR400はECC非対応でいいんだよね?
CL2.5と3のどっちを買えばいいの?
31It's@名無しさん:04/02/23 16:54
>>24
他に違うのはソフトですね。
動画編集用のプレミアってのが高いですから。
6*は簡易版が入ってます。
個人的な意見ですが73と65なら65の方がいいと思いますけどね。
後に出た分だけソフトなんかも少しバージョンアップしてますし。

>>30
アイオーデータのHPを見たらCL=3って書いてありましたよ。
32It's@名無しさん:04/02/23 20:56
>>31
あにがとう
33It's@名無しさん:04/02/23 23:25
RZ75買ったあとにマルチディスプレー非対応と書いてあって(´・ω・`)

ここ見ておけばよかった。_| ̄|○

Sapphire RADEON9200SE PCI でも買ってきます。
34It's@名無しさん:04/02/23 23:26
現在RX66を使っていてメモリの増設を考えています。
そのメモリに関してなのですが、PC800-40とPC800-45はどのような違いがあるのでしょうか?
またPC800-40x2とPC800-45x2の併用は可能でしょうか?
ご教授ください。
35It's@名無しさん:04/02/23 23:34
RZのソニースタイルモデルを買おうと思っています。
大体は決めたのですが、ディスプレイをどれにするかで迷っています。
予算的に17型までなので、SDM-HX73かSDM-HS73Pまでは絞ったのですが、デジタルとクリアブラックではどちらがいいんでしょうか?
いろいろ調べてみたんですが、どちらも一長一短って感じがして余計に悩んでます。
(参照URLですttp://www.jp.sonystyle.com/Pr/display_rz.html

また、SDM-HX73はスピーカー内蔵と書いてありますが、パソコン本体にもついていますよね?
これってどちらから鳴らすか選択(?)出来るのでしょうか。

あまり詳しくないのでお手柔らかにお願いします。
36It's@名無しさん:04/02/24 00:00
>>35
どっちにつなぐか
37It's@名無しさん:04/02/24 00:38
>>35
ディスプレイはわざわざVAIO純正を買わなくてもいいんじゃない?
VAIOの場合、ディスプレイはオプションみたいなもんだし・・
やっぱり液晶は専門メーカーの方が綺麗でイイよ。

【NANAO】L567は19インチ以下最高画質【EIZO】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064777236/
【FlexScan L567】
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l567/contents.html
38HX所有:04/02/24 00:40
好みだと思うよ。
一般的にいうと、クリアブラックは長時間の使用には向かない。
で、漏れはHXにしたので、RZ付属のスピーカーはいまだ箱から出してません。
39It's@名無しさん:04/02/24 01:45
誰かSDM-HS73P/Sのモニター使ってる奴いないの?
とてもカコイイと思うんだが
40It's@名無しさん:04/02/24 01:46
皆さん回答ありがとうございます。

>>36
えっと、要するにヘッドフォンみたいに繋ぐとスピーカーからは音が出なくなるという感じなんでしょうか?

>>37
やっぱりNANAOがお勧めですか。(名前はなんとか知っている・・・)
ディスプレイ関係は本当に無知(これまでノートパソコンだったり付属ディスプレイだったり)なので、
自分でディスプレイを選んで買うのは今回が初めてなんですよ。なので何を買ったらいいやら・・・。
これはデザインも可愛いし、HXやHSよりも安いですね。スペック表みてもさっぱりですが・・・(´・ω・`)
ただ唯一知ってる用語の応答速度が35msと書いてあるのに対し、HX73は遅くて11ms(?)みたいなのですが、
こういうのは体感できるほど違いがあるものなのでしょうか?

>>38
うーん、やっぱり最終的には好みですよね。
クリアブラックは長時間使用には向かないんですか。
使用頻度はちょこちょこですが、使うとなると長時間になりがちなので私には向かないかもですね。

うう・・・質問ばかりになってしまって申し訳ないです。
41It's@名無しさん:04/02/24 02:03
>>40
応答速度はDVDなど映像を観るのも目的なら速い方がいいですね。
今は早いのだと16msかな。
僕が液晶を選ぶポイントにしているのは明るさをワンタッチで
切り替えられるもの。
これだと長時間(仕事など)使うときはワンタッチで暗くするとか
手軽にできますし。
SDM-HS73P(クリアブラック)使ってますが、インターネット閲覧や文字を
打ったりするときは明るさをLowにして使っていますので目は疲れません
(個人的に)。
42It's@名無しさん:04/02/24 02:17
>>40
総合出力が1つしかないからどっちかのスピーカーにしか繋げないんだよ。
TV音声は別にあるけど。少し考えればわかるだろうに。
43It's@名無しさん:04/02/24 02:21
俗に言うPCヲタは必ずナナオを薦めるが、
今の液晶ディスプレイはパネルの供給元がメーカーより少ないので
一般人に感じるほど性能の差はないので好みで選べばいい。
44It's@名無しさん:04/02/24 02:26
VAIOにNANAOはあんまりだろう。
45It's@名無しさん:04/02/24 02:27
>>40
RZはテレビなど映像関係をウリにしてるんでクリアブラックにすることをお勧め!

>>43
同感
46It's@名無しさん:04/02/24 03:59
初心者の人にこそナナオ薦めたいけどね。
めんどくせーからナナオでも買っとけって感じで。

47It's@名無しさん:04/02/24 04:23
TOTOKUだろ?
ってのはなしですか?
4835=40:04/02/24 05:55
>>40に名前入れるの忘れてましたね・・・すみません。

>>41
DVDはプレーヤーがあるし、GigaPocketも付けない予定なんですが、
知り合いに誘われてチャットがてらオンラインゲームをしたりするんでちょっと気になりました。
ただ普通に使う分には問題ないみたいですね。
疲れがすぐ目にくるので疲れにくいと聞くと魅力的です。

>>42
あ、ディスプレイとパソコンを繋ぐだけじゃなくてスピーカーも繋がないといけないんですね。
すみません、思いっきり勘違いしてました・・・。

>>45
上記に書いたように映像関係はあまりしないつもりなんですよね。
ただデジカメで撮った写真を加工したり、Flash(写真使うから一応映像?)を作ったり、
Premiereがついているので今後自分で作ってみたいなーとは思ってるんですが。
それにクリアブラックの評判はいろいろ聞いたことがあるので捨てがたいです・・・。


うーん・・・ますます迷いますね・・・。
紹介していただいたのを参考にしつついろいろ考えてみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
49It's@名無しさん:04/02/24 08:33
クリアブラックのやつってDVI?
50It's@名無しさん:04/02/24 08:42
>>49
違うよ
SDM-HSシリーズでデジタル接続が出たらソッコーで買うんですけどね〜

>>48
RZを選択する意味があまりないような気がしますね
GigaPocketなしはいいとしても、動画編集も“今後”すると思っている程度では・・・
RZは動画編集がキモだと思います

デザインが気に入っているというなら何もいうことはありませんが
51It's@名無しさん:04/02/24 10:45
CRTにすれば液晶より安くてデカくて発色最高なわけだが。
52It's@名無しさん:04/02/24 14:30
どなたか>>34ご存知の方教えてください。。。
53It's@名無しさん:04/02/24 18:55
>>34
「PC800-40 PC800-45 違い」でグーグル検索。頼むから自分で検索してください。
誰も回答してくれないのは、誰も知らない場合か検索すればわかる場合のどっちか。
5435:04/02/24 19:05
>>50
うーん、意味がないですか・・・。
ただRZじゃないといろいろ選べないんですよね。
他のメーカーのもいろいろ見てきたんですが、テレビ機能付きばかりでカスタマイズでも外せないみたいで・・・。
ハードディスクの容量も多いし・・・。(多くて120GBと思ってるので)
ちなみにデザインは気にしないです。
55It's@名無しさん:04/02/24 20:09
ギガポはいらない、ハードディスク容量は少なくていい、カスタマイズしたい、
動画編集はしないかも、ゲームはする、デザインは気にしない、通販で構わない。


結論は見えている気が・・・
56It's@名無しさん:04/02/24 20:39
>>55
DELLだな
57It's@名無しさん:04/02/24 21:00
>>55
マウスコンピュータやV-SPECもありかもね。
58It's@名無しさん:04/02/24 21:10
RZを買った人で動画処理関係を使いこなしてる人っている?
ギガポでの録画だけとかじゃなくて、プリミアを駆使しているとか・・・
59It's@名無しさん:04/02/24 22:02
>>53
丁寧にありがとうございます。
検索してみたらすぐにわかりました。
以後気をつけます。
ご迷惑お掛けしました。
60It's@名無しさん:04/02/24 22:15
RZ53なんですが、付属のソフトを使って、

1) ギガポで録り貯めたTV番組をDVDにまとめて保存。
2) VHSの3倍モード並の画質で、DVD1枚に6時間分くらい保存。
3) DVDプレーヤーやプレステでも再生したい。
  をしたく、現在奮闘中なのですが、

A) ギガポ→TMPGEncで、圧縮。(6時間の番組で約7時間の作業)
B) さらに同ソフトでTSファイルとやらを作成(約1時間)
C) さらに、それらをDVDに書き込む(おそらく、4時間くらい?)

これで合ってるんでしょうか??
こんなにも時間や手間がかかるものなんでしょうか?
何か間違っているような気がするのでアドバイス下さい。
C)はどのソフトで書き込めばいいのですか?
ClickToDVDだと2時間までしか書き込めないようですが。
2)は可能なんでしょうか?
わかりにくいかもですが宜しくお願いします。


61It's@名無しさん:04/02/24 22:35
>>60
DVDにはもっとはやく書き込みできると思います。
圧縮時間は設定などにもよりますがかなり時間がかかりますね。

TMPGEnc DVD Source Creator
    ↓
TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIO(これに書き込み機能がなければ下)
    ↓
Drag'n Drop CD+DVD

で、いいんだよね?詳しい方w
6261:04/02/24 22:40
書き込み機能がなければTMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOは抜かすって意味じゃないよ。
63It's@名無しさん:04/02/24 23:19
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/feat3_master.html
1.41Mbpsってのは長時間モードでMPEG1なんだろうけど、
これならClick to DVDでも6時間記録できるみたいよ。VHS程度でいいんならこれで解決。

でもRZってMPEG2→MPEG1変換できたっけ?
64It's@名無しさん:04/02/24 23:40
できたのね・・。あ、4.x用の変換ツール、提供終了してる・・。
65It's@名無しさん:04/02/25 00:17
>>60
TMPGEncでTSファイルまで作成してるみたいだからDrag'nDropで書き込んだほうが
手っ取り早いかもね。
66It's@名無しさん:04/02/25 01:39
「TMPGEnc」って何て読むんですか?
ティーエムペグエンコ??
67It's@名無しさん:04/02/25 04:32
ティーエムペグエンクですね。
68It's@名無しさん:04/02/25 18:19
ぶっちゃけこのシリーズは買いですかね???
69It's@名無しさん:04/02/25 18:45
>>68
基本的にVAIOは、損得で買うものじゃないよ。
魅力を感じた人だけが買えばいい。
70It's@名無しさん:04/02/25 20:22
昔はね、他のパソコンより圧倒的にAV関連が強力で良かったんだけど
最近は皆が追いついちゃってねぇ・・・。
71It's@名無しさん:04/02/25 20:59
何使ってるの?って聞かれたときに
VAIOだよって言いたいためだけにVAIOにした。
72It's@名無しさん:04/02/25 21:53
北米VAIOにプレスコ搭載機(P4-3EGHz)があるね。
73It's@名無しさん:04/02/25 22:13
>>15
これどーなん?

試しに、RZ52のビデオドライバをNVIDIAのドライバに変えてみたけど
普通に使えるが......>ギガポ
......正しくは、
クリックしてもアクティブにならなかったり、
ドラックしても掴めなかったり微妙に挙動がおかしかったが、
UI Desigh Selectorで、SONYアプリのUIをWINDOWSに変えたら直った

nViewも普通に、有効にできてる
......が
手持ちに、DVI-Dのディスプレイなかった(汗)
試せねぇ

でも、ギガポがどうので、できないってことはなさそうな感じがする
なので、2系統出力AGPカードでもいけるんじゃない?

アナログCRTなら余ってるんで
明日、アナログ+DVI-Iあたりのビデオカード買って試すわ
74It's@名無しさん:04/02/26 00:10
ハードディスクがいっぱいになってきたので増設したいのですが、
どうしたらいいのかわからず困ってます(´・ω・`)
調べてみたんだけどよくわかんないです。
RZ53なんですが、仕様書にはもう一つ入るような事が書かれています。
でも検索して調べてみると、保証が受けられなくなるだとか・・・
ましてや自分で出来る知識も自信もないし。
お店に持ち込んだら取り付けてもらえるもんなんでしょうか?
主にギガポケットの保存用で、160GB以上欲しいです。
なるべく安くて(2万以内)性能が良くて使い勝手の良いので、教えてください。
ほんとおねがいします・・(;´д⊂)ワケワカンネ
75It's@名無しさん:04/02/26 00:18
>>74
HDDの増設なんて小学生でもできるだろうに・・・

ココで好きなの探してみなよ。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
7674:04/02/26 00:43
>>75
ねぇねぇ、お願いだからさぁ合うやつ選んでくれない?(´・ω・`)
たくさんあり過ぎて、何を基準に選んでいいかわかんないの。
メーカーも知らないし・・
どれでも合う訳じゃないんでしょ?
お願いだー 選んでぇ(;´д⊂)゙
77It's@名無しさん:04/02/26 00:49
ソニスタでRZ65Cをカスタマイズで買おうと思ったら、
17型のデジタルディスプレイのシルバーだけ入荷未定になってるよ〜。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
ブラックverはいやだからクリアブラックのアナログのやつにしてしまいました_| ̄|○
アナログですよアナログ・・・。
このご時世でアナログディスプレイって終わってますよね。
鬱だぁあ!
7874:04/02/26 01:00
掲示板の書き込み数で選んでみたんだけど、
これってRZ53に合いますか?
付けるとパソコンの保証効かなくなるんですか?

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05300410023
79It's@名無しさん:04/02/26 01:15
>78
いけるでしょう。
増設による破損・不具合には保証は効かなくなります。
がんばってください。取説にも増設方法書いてあるので
それ見りゃ何とかなるよ。
増設したらジャンパーの設定だけ気をつけてね。
80It's@名無しさん:04/02/26 02:28
>>78
外付けHDDって方法もあるんじゃないですか?
それなら保証は受けられると思うんですけど…違うのかな?

81It's@名無しさん:04/02/26 02:55
RZ-65Cを購入

数日後
FX-5600のファンの五月蝿さに我慢できず
ファンレスのFX-5200を買ってきて換装

HD(WESTERN DIGITAL WD2500BB)のキーン音も気になり
MAXTOR 7Y250P0に換装。

何やってんだろ俺 _| ̄|○
8274:04/02/26 02:56
>>79
ありがとございます。
取説読んで見たんだけど、自分で交換した場合はサポート外とありました。
て事は、お店でしてもらえば保証効くんですよね?

>>78
外付けでもいいだけど、速度が遅く動画が扱えなくて電源のオンオフが面倒だそうなんで、
やはり内臓がいいかなって思ってます。
バイオの純正HDDって外付けしかないんですね・・
しかもバカ程高いし

ATA66、100、133、50
インターフェイスって、あた66が一番早いんですか?
RZ53に合うんでしょうか?
もう調べ疲れたんで寝んねします
83It's@名無しさん:04/02/26 04:48
>>82
お店ってどこですか?
普通のショップだと自分で交換した場合と同じだと思うけど・・・
ソニーショップなら保証効くのかな〜

外付けで速度が遅く動画が扱えないってのは、USB1.1接続の場合だと思いますよ
USB2.0かIEEE1394接続のならば大丈夫です
ATAの速度もこの際気にしなくてもいいでしょう、ちなみに逆です>66が一番遅い(汗

なんかお店で1から10まで聞いたほうがいいような気もするけど・・・
84It's@名無しさん:04/02/26 05:00
>>82
RZ53はUltra ATA100ですね。
「Ultra ATA100の内蔵HDD、○○ギガのください」って言えばいいですよ。

>>83さんが言ってるように店員に「VAIOのRZ53の内蔵HDD欲しいんですけど」って言えば一番簡単ですね。
自分でHDD増設すると保証はされなくなりますけど、もし故障して修理に出す時にこっそりそのHDD外して修理に出しちゃえば気づかれませんよ(笑
85It's@名無しさん:04/02/26 06:22
>>73
> >>15
> これどーなん?
> 試しに、RZ52のビデオドライバをNVIDIAのドライバに変えてみたけど
> 普通に使えるが......>ギガポ
ドライバの変更は可能です。

> nViewも普通に、有効にできてる
> ......が
nViewタグは確かに出ますが、ディスプレイは排他的にしか選択できません。
(マルチ、スパン等は選択できません。)

> 手持ちに、DVI-Dのディスプレイなかった(汗)
> 試せねぇ
当方は、十二分に試しましたので

> でも、ギガポがどうので、できないってことはなさそうな感じがする
ギガポがTV出力(VIDEO)を優先的に確保してます。
一般に3系統出力(RGB,DVI,VIDEO))のカードでも、
同時出力は2つまでです。よって(RGB,DVI)の排他出力となります。
> なので、2系統出力AGPカードでもいけるんじゃない?
ギガポを外せばそうでしょう。
> アナログCRTなら余ってるんで
> 明日、アナログ+DVI-Iあたりのビデオカード買って試すわ
レポよろしく
86『左腕のzin』:04/02/26 11:42
>一年前に、RZ-71P買ったのですが
十二分に使いきれていない自分にもどかしくなります。
87It's@名無しさん:04/02/26 18:13
RZ*3を使ってるんですが、Dドライブのハードディスクの空き領域が500MBを切ってしまいました。
保存してあるファイルの殆どが動画ファイルで1個10GBぐらいあります。
ハードディスクを増設すれば良いのでしょうが、お金がありません。
何かファイルを圧縮する良い方法はないものでしょうか?
88It's@名無しさん:04/02/26 19:35
NTFSの圧縮機能を利用する。DVDに動画を書き出す。
89It's@名無しさん:04/02/26 20:12
>>87
消せ
90It's@名無しさん:04/02/26 20:30
>>87
どれがいい?

1、銀行強盗をしたお金で増設する。
2、電機店からHDDを盗んでくる。
3、人通りの多い道端で、可哀想な人を演じて増設費を恵んでもらう。
4、パソコンを売ったお金でHDDを買う。
5、動画のクライマックスシーンのみをキャプチャーして、後は消す。
6、動画を見れなくする為に、故意に失明させる。
91It's@名無しさん:04/02/26 21:34
>>90
随分と稚拙な選択肢だこと。
92It's@名無しさん:04/02/26 21:40
止めろよ、必死に打ち込んだんだろうからさ(w
93It's@名無しさん:04/02/26 22:54
予約だとスリップ再生できないのって
ずいぶんアホな仕様だな。
一番スリップ再生したいときは番組中盤以降で
帰宅したときじゃないか?
94It's@名無しさん:04/02/26 23:02
>>93
普通に出来るだろ?
95It's@名無しさん:04/02/27 03:42
>>93
いやむしろ普通にできますね。
96It's@名無しさん:04/02/27 09:59
するってーと、何にかい?
ギガポって、VIDEO-OUT付きグラボに換装すると
PC起動時に、Giga Pocket Engine DXのTV-OUTのみならず
クラボのVIDEO-OUTまで、占有する仕様になってるって理解で良い?
97It's@名無しさん:04/02/27 11:47
これからRZ53買おうと思ってるんですが、
用途
・ゲーム(Rise of Nationsとかシムシティ4とか…。)
・ビデオテープをDVDに
・パソコンでテレビを見て、録画する。
・2ちゃんねる

です。今使っているのはPen2の350で最近辛くなってきました。
デザインは非常に気に入っているのですが、何せ高いものでして…。
マザーボードがMicroATXっぽいので古くなったら改造できるかな?
と思っているんですが、皆さんどう思いますか?

質問くん・長文スマソ。
98It's@名無しさん:04/02/27 13:25
まだRZ53って売ってるんだ
99It's@名無しさん:04/02/27 14:08
>>97
シム4ならメモリ2G、グラフィックカードも換装した方がいいかもね
CPU交換するにしても北森3.4GHzで終了かも
100It's@名無しさん:04/02/27 14:38
今日友達に北斗の拳全巻とRX60Kを交換してもらいました。
101It's@名無しさん:04/02/27 18:57
>>98
通販ですけどね。

>>99
やはりシム4は重いですよね。無理やりPen2で動かしてるんだけど、
セーブするのに3分
かかる。マジ萎えます。
102It's@名無しさん:04/02/27 19:30
>>99
北森しかダメ?プレスコは乗らない?
10387:04/02/27 20:02
>>88
DVDに焼けるサイズのものは全てDVDにしました。
なのでハードディスクに残ってるファイルは大きなものばかりです。
もう一台のパソコンのハードディスクは空いてるので、そちらにファイルを移そうと思ったのですが、FAT32の壁とやらで移せませんでした。
どうやらファイルサイズを小さくすれば移せるみたいなんですが、方法が分かりません。
ご教示頂けないでしょうか?
104It's@名無しさん:04/02/27 20:05
>>102
RZ*5のマザーなら33h対応なのでプレスコは乗ると思うけど
最近プレスコのステッピング変更が発表になり34hになったから確認が必要かも
ソケットも3.8GHzから775に変更になるから乗せれるとしても
478→775下駄が登場しない限り3.6GHzまでかな
お金に余裕があるならプレスコより3.4GHzEEがいいかも(約10マソ・・)
105It's@名無しさん:04/02/27 22:35
>>94
出来ねーじゃん。スリップ再生が選べない。
106It's@名無しさん:04/02/27 22:51
>>105
細かいこと言うな。
107It's@名無しさん:04/02/27 23:00
ソニスタのデジタル液晶と普通版のアナログ液晶ではどちらがいいですか?
108It's@名無しさん:04/02/27 23:01
109It's@名無しさん:04/02/27 23:41
ソニスタのデジタル液晶はツルテカなんですか?
110It's@名無しさん:04/02/27 23:43
>>108
やってみたか?うちでは手動録画では選べるが予約録画では選べないのだが。
111It's@名無しさん:04/02/27 23:55
なるほどわかった。予約時はギガポケットエクスプローラーから選んで再生するんだな。
変な仕様だな。
変な仕様だな。
変な仕様だな。
変な仕様だな。
変な仕様だな。
112It's@名無しさん:04/02/27 23:55
>>110
ガタガタ言うな。
113It's@名無しさん:04/02/27 23:58
使い方が分からなかっただけか・・・・・・・・・・・・・・・・。
114It's@名無しさん:04/02/28 00:26
どっちにしろギガポのせいか。
115It's@名無しさん:04/02/28 00:28
>>111
予約マネージャで見たい録画番組の項目を右クリックして再生も可能。
わかんなかったら取説見ろ。
わかんなかったら取説見ろ。
わかんなかったら取説見ろ。
116It's@名無しさん:04/02/28 00:59
取説見なきゃわからないUIは失敗作。
変な信者が擁護してるから改善されないんだな。
117It's@名無しさん:04/02/28 01:34
>>110
ふつーにだぶるくりっくでできるだろ
118It's@名無しさん:04/02/28 04:51
>>116
逆ギレ?
取説見なくても分かるヤツは分かる。
分からないヤツは素直に取説見るべき。
119It's@名無しさん:04/02/28 09:50
タイトルバー下のメニューで
エクスプローラでは「ビデオカプセル(S)」→「再生(P)」
予約マネージャでは「操作(O)」→「再生を開始(P)」

この操作すら思いつかなかったとしたらWindowsそのものの操作もわからないか、バカ。
120It's@名無しさん:04/02/28 11:53
>>116
素直に 説明書読んでも判らなかったと言えば
みんな 親切に教えてくれるのに(笑)
121It's@名無しさん:04/02/28 11:55
ここで過去ログ探してみな。
改造・交換なら、いろいろ参考になると思うけどね。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
122It's@名無しさん:04/02/28 12:23
>>103
俺は内臓200GBと外付け120GB×2を増設して、そっちに動画を入れてる。
ちょっと計算してみたら、一ヶ月に60GBぐらいづつ動画が溜まっていくんだよね。
一年だと、60GB×12=720GB・・!! ガクガク((( ;゚Д゚))ヴルヴル
DVDに焼いてしまえばいいんだろうけど、DVDにするほどではないが、消すには勿体無いってのが結構ある。
123It's@名無しさん:04/02/28 12:54
そんな時にDivX。
124It's@名無しさん:04/02/28 13:33
俺のRZ53は一週間に10秒位時計が遅れるがこんなもんなの?
自動修正してくれるから問題ないけど。
125It's@名無しさん:04/02/28 14:09
>>122
勿体無いって思ってるだけで観ないものは消す
......が一番だと思うのだが
123氏が言うように、圧縮率の高いヤツに変換するつーのが妥当だよ

キミ、あれでしょ? 部屋に雑誌とか山積みになるタイプでしょ?
126It's@名無しさん:04/02/28 14:23
>>124
そんなもんだよ。コンピュータだし。
127It's@名無しさん:04/02/28 17:25
RX62Kを使っているのですが、
電源を入れようとしても起動しません。どうしたらいいでしょうか?

症状、電源入れる→数秒で、ピーピーピー…と鳴り始める
DRIVEのアクセスランプが10秒近く点いたままになる
モニターは無反応

こうなる前の日までは完全に動いてました。
128It's@名無しさん:04/02/28 21:16
VAIO内臓のMPEG2リアルタイムエンコーダーボードについてあるCATVチューナーは CATV局に信号を返す いわゆるSTBみたいな嫌な機能はありますか?
具体的にはENX-13 ゆずちゃんで
129It's@名無しさん:04/02/28 22:47
>>120
死ねよ勘違い馬鹿は。
130It's@名無しさん:04/02/28 22:50
>>127
捨ててSONY以外のPCを買うといいよ。
131It's@名無しさん:04/02/28 22:51
>>128
ありません。NECのにしましょう。
132It's@名無しさん:04/02/28 22:58
>111
謝れ
133It's@名無しさん:04/02/28 23:05
134It's@名無しさん:04/02/28 23:16
>>131
という事はCATV局からもおこられないって事か
やった〜これでリビングからSTBもってこなくていいな
135It's@名無しさん:04/02/28 23:24
>>134
よかったね。
136It's@名無しさん:04/02/28 23:33
>>122
>>123氏や>>125氏が言うようにDivXやWMV9に圧縮すればOK!
上手くエンコできれば6時間程度の動画がDVD並みの画質でDVD-R一枚に収まる。
詳しくは、このスレの>>20>>25-27にあるので参考にすべし!
137It's@名無しさん:04/02/29 01:35
質問なんですが、RZ55でグラフィックボードを GeForce FX5900XT 変えたところ、電力が足りない
というメッセージが出てきて、補助電源をつけるのは分かりました。
けど電源ユニットから出てるコネクタは4つくらいしかないようで、本来空きは2つなのですが、1つはHDDを増設してます。
もう一つ空いているのですが、ディクスドライブのところで、とどきません。どうしたらよいでしょうか?
138It's@名無しさん:04/02/29 02:30
>>137
電源を分岐する いわばコンセントの蛸足みたいなパーツが数百円である
それを買うべし つか買ってコイコイ
139It's@名無しさん:04/02/29 02:35
>>138
わかりました。どうもありがとうございます。
早速明日ってか今日買いにいきます。
14073:04/02/29 15:06
>>85
人柱レポ

結果、普通にデュアルディスプレイになった
が、俺ので出来たからって他のは保障せんが


詳細は、V9560 VS
付けて、つないで、ドライバ突っ込む
XP標準のマルチディスプレイ機能の方で設定して完了


以上

ギガポも普通に動いてる
ただ、オーバーレイ表示はプライマリモニタのみになる
nViewの方のマルチモニタ機能も使える
141It's@名無しさん:04/02/29 15:27
ギガポもオーバーレイだよね?
14273:04/02/29 16:18
そうだよ>ギガポもオーバーレイ

XPのマルチモニタ機能の制限だよたしか>セカンダリ オーバーレイ不可
詳しくは、
後で150あたりで誰かがが教えてくれる

いやぁ、ディアルモニタは良いが
左右で違うディスプレイだとアレだな
色も違うし、モニタ高さも違うし(汗)
つーか、初期のPC9821時代に使ってたモニタだしな(大汗)
経年劣化もあるしな......
14385:04/02/29 16:33
>>140
> >>85
> 人柱レポ
ご苦労さまです。

> 結果、普通にデュアルディスプレイになった
> が、俺ので出来たからって他のは保障せんが
> 詳細は、V9560 VS
> 付けて、つないで、ドライバ突っ込む
> XP標準のマルチディスプレイ機能の方で設定して完了
> 以上

VAIOに最初から付いていたグラボは外してしまったわけですよね。
私の説明は、そのまま活用を前提にしての話です。

> ギガポも普通に動いてる
> ただ、オーバーレイ表示はプライマリモニタのみになる

これはAGP+PCIでも同じです。(当方の環境)

> nViewの方のマルチモニタ機能も使える
グラボ交換せずに使えるようになる方法はないものでしょうか。
いろいろ試しているのですが、上手くいきません。
14473:04/02/29 17:11
標準はハードウエア的に制限あるみたいね

標準のドライバ変えても別段、ギガポと干渉しないような感じなので
交換したらイケそうとふんだわけよ

>アナログCRTなら余ってるんで
>明日、アナログ+DVI-Iあたりのビデオカード買って試すわ
って書いたじゃん、ちゃんと読んだ?

>ギガポがTV出力(VIDEO)を優先的に確保してます。
これとか、いまいち言ってる意味がわからんのだけどRZ52の話だが
そもそも、標準のグラボにはTV出力(VIDEO)は付いてないのだが...
あなたのVAIO君は 型番何???
あわせて
>一般に3系統出力(RGB,DVI,VIDEO)のカードでも、
同時出力は2つまでです。よって(RGB,DVI)の排他出力となります。

この文面見た限りでは、あなたは、VGA DVI TV-OUTあたりのボードさしても
デュアルモニタにはなりませんよと言ってるとしか思えんのだが
つまり、『VGA DVI TV-OUTの差しても、常にギガポが、TV-OUTを占有して
残り1つの出力しか使えません』って言ってるとしか思えん
交換しても無理と言ってるとしか思えん

ギガポが、グラボのTV-OUT占有とかはしてないよ
ギガポが使ってるTV-OUTは、そもそもハードウエアエンコーダーのヤツでしょ?
145It's@名無しさん:04/02/29 17:14
>>137
他のPCにする。
14673:04/02/29 17:16
つーかさぁ、PCIにグラボ追加してる時点で標準云々は、どーでも良いと思うが...
大抵の人はさぁ、PCIに差してデュアルにするくらいならAGP1枚でデュアルにしたいと考えると思うが

>FAQ(その4)

>Q デュアルディスプレイできますか。
>A ギガポがあるため無理。
>AGP+PCIでなら可

これだとさ、AGP1枚で複数出力のヤツに交換しても
ダメみたいとしかとれんので
とりあえずさ、AGP1枚でも交換すれば可能なケースがあるって追記くらいしたほうが良いんじゃない?

それとギガポがあるから無理って、あっても大丈夫だったしさぁ
ビデオボードのハードウエア仕様上、無理ってのが本当なのかもよ?
14773:04/02/29 17:20
>ビデオボードのハードウエア仕様上、無理ってのが本当なのかもよ?
『標準のは』ビデオボードのハードウエア仕様上、無理ってのが本当なのかもよ?
14873:04/02/29 17:26
俺は

Q デュアルディスプレイできますか。
A 標準ではハードウエア仕様のため無理

他の2系統以上の出力があるAGPに交換で可
PCIビデオボード追加にても可

...だと思うのだが、もっと検証してくれるヤツはおらんかのう?
149It's@名無しさん:04/02/29 18:23
うーむ、ヴァイヲの事でちょと質問させてください。
機種:RX76 なんですが、ある時を境に、ゲーム(など)をプレイしていると
突然電源がバッツリ落ちてしまうという事態になりますた。

「どんなゲーム」って条件はなく、バリバリアクションでも、
スペックなど関係無しののんびりテーブルゲームでも、落ちるものは落ちます。

落ちた後に電源を入れても、電源自体は付くがWINが起動しない事が数回続き、
何度かしつこく入れてると、ようやく起動します。(その際、なぜかネット履歴が削除されまつ)

散々解決方法を探し回り、公式サポートとも何度もやりとりしたのですが、
最終的には「再インストールしてください」と。それをしたくないから苦労してるんだYO・・・(´・ω・`)

最後の綱としてここに来ましたが、解決策を心当たりの方はおりませんでしょうか・・・。
長文スマソ。
15085:04/02/29 18:26
>>146

当方の環境は、RZ73CP
プライマリディスプレイアダプタ;FX5600:AGP
(最初から付いているもの、以下、標準と表記)
セカンダリディスプレイアダプタ;FX5200:PCI
にて、トリプルディスプレイ環境にて利用しています。

> 大抵の人はさぁ、PCIに差してデュアルにするくらいならAGP1枚でデュアルにしたいと考えると思うが

ギガポをどの程度重視するかによって違ってくると思います。

> とりあえずさ、AGP1枚でも交換すれば可能なケースがあるって追記くらいしたほうが良いんじゃない?
確かに仰せの通りです。

> それとギガポがあるから無理って、あっても大丈夫だったしさぁ

これはわかりません。
VAIOメディアを使っての、他機種からの再生や、
コクーンとの接続等、単純にテレビ視聴のみで
大丈夫とは言い切れません。
サスペンド状態からの復帰録画など検証すべき点は多く
軽率に「大丈夫」とは言えないと思います。
15185:04/02/29 18:26
>>146

> ビデオボードのハードウエア仕様上、無理ってのが本当なのかもよ?
この件に関しては、簡単で、標準を他の自作PCで使ってみて、
デュアル出力が可能か見れば直ぐにわかります。
私はハードウエア仕様は、ASUSのボードとほぼ変わらないと思います。
以前にも書きましたが、ギガポの存在を起動時に検出して、
ソフトウェア的に制限を加えているものと考えています。

いずれにしてもギガポはデリケートな存在でビデオドライバがまめにアップデートされるのもそのためでしょう。グラボを標準と変えてしまうと上記アップデートが想定された環境とは異なっているため、不具合は解消されない懸念があります。

よって、ギガポを生かしたいならば、標準には手を加えず、
PCIで対応するのが賢明な選択と思われます。
152It's@名無しさん:04/02/29 19:41
楽ViewVMでaviファイルを見ると時々音声が遅れるのですが、対応策ありますか?メモリ増設で直りますか?
153It's@名無しさん:04/02/29 20:04
>>152
無理ですね。
154It's@名無しさん:04/02/29 20:06
>>149
修理か買い替え
155It's@名無しさん:04/02/29 20:17
>>153
なぜ無理なのでしょうか?ご教授ください。
156It's@名無しさん:04/02/29 22:55
電源が切れるんだったら電源を疑う。
157It's@名無しさん:04/02/29 22:58
>>152
それは仕様だからです。なんつて。
ビットレートが高いと音声が遅れる傾向。これは直しようがないです。
MediaPlayerClassicだと多少処理が軽くなりました。俺は。
158It's@名無しさん:04/02/29 23:04
ギガポがあってAGPスロットがあってグラボは交換すんな、ってのも変な話だけどね。
とりあえず、ギガポは標準のグラボでしか動かないわけではない。

俺もグラボ換えてるしなー。
159It's@名無しさん:04/02/29 23:35
>>157
レスどうもです。そうなんですね。
快適にテレビでaviファイル見たいと思っていたので残念。。。
160It's@名無しさん:04/02/29 23:36
俺も換えてるけど動く
161160:04/02/29 23:40
試しに点呼とってみるか
グラボ交換して、ギガポ正常に動いてる人!
挙手と共に、グラボの名前も挙げてー
162It's@名無しさん:04/02/29 23:53
GV-R96P128D
163It's@名無しさん:04/03/01 00:05
RX51でAeolus MX440 8X-D64(N4)DDR。だが最新ドライバでは動かない。
ギガポがデリケートなのはホント。

164It's@名無しさん:04/03/01 01:29
RADEON 9600Pro
No problem !!
on RZ60
165127:04/03/01 01:41
RX62Kを改造するか、修理に出すかを考え中なんですが、
改造するときって最近のマザボに電源は対応してます?
店員に聞いたら特殊な電源の場合がありますって言われたんだけど。
166It's@名無しさん:04/03/01 03:36
>>164
その組み合わせは問題ないよね。多少うるさくなるけど。
167It's@名無しさん:04/03/01 04:57
ゲームをやるのにグラボのドライバー更新とかとかDirectx8.1を9に変えて失敗したら リカバリーすれば元に戻りますか?
教えてください。
168146:04/03/01 08:56
9600系は良いのか、発色はATIの方が好きだからそっちで試せば良かったよ(汗)

RZ52で ASUS V9560 VideoSuite


NVIDIAのは、ドライバのバージョンによって、一部のVAIOのギガポとの相性があるって良く言うよな
MX LX RXあたりだっけ?
Mpeg2 Encoder Boardドライバアップデートで回避できるって話もあるが
持ってないので試せない

>>151
>この件に関しては、簡単で、標準を他の自作PCで使ってみて、
デュアル出力が可能か見れば直ぐにわかります。
あぁ、なるほどー それが確実ですね
自作PC余ってるから、試してみますわ
169It's@名無しさん:04/03/01 08:59
>>167
そりゃ、リカバリすれば戻るわな

基本的に、物理的に壊れない限りは、どーにかなる
170146:04/03/01 09:10
>>168
>自作PC余ってるから、試してみますわ
DVI-Dだから、アナログモニタな俺には試せないんだった......
171146:04/03/01 09:45
>>150
>ギガポがTV出力(VIDEO)を優先的に確保してます。
>一般に3系統出力(RGB,DVI,VIDEO)のカードでも、
同時出力は2つまでです。よって(RGB,DVI)の排他出力となります。

基本的に、同時出力は2つまでとなってるボードがほとんどなのは
周知の事実なんですか

これは、RZ73CP標準の話ですか?
ビデオボードはVGA DVI TV-OUT仕様なの?

一番知りたいのは、ギガポがグラボのTV-OUT占有するってヤツ

せっかく情報もってるなら、もっと詳細のせてくれたほうが有意義だと思うんですよね
172146:04/03/01 09:46

基本的に、同時出力は2つまでとなってるボードがほとんどなのは
周知の事実なんです『が』
173It's@名無しさん:04/03/01 09:48
VAIOについてるDVR-106Dのファームを純正のに出来ないのかな?
純正で2倍焼き出来るメディアが等倍でしか焼けない。
SONYのサポートページにもファーム無いし。
174It's@名無しさん:04/03/01 10:10
>>173
こっちで聞いてみたら?

『パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part6』
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1074473994/
175It's@名無しさん:04/03/01 10:20
>>173
で、判った事は報告してね!
176It's@名無しさん:04/03/01 14:17
>>174
ファーム弄って書き換えられないように細工してるのは
SONYだからなぁ。
177174:04/03/01 15:09
>>176
ココで具体的に書くのも問題あるので
もっと向こうでガンバってくれ
ログさかのぼって、ちゃんと読んだ?

純正ファームつーか、改造ファームを強制書き込みツールでツッコムって感じだよ
178174:04/03/01 15:11
あと、自己責任でやってね

そうだなー、俺だったら改ファームより、8倍速ドライブ買ってくるけどな......
179It's@名無しさん:04/03/01 15:41
107はやめとけ。
180It's@名無しさん:04/03/01 18:36
そうだね、107はろくなもんじゃなさそう・・・

RZ75、65搭載の107はどうなのかな〜
お得意の独自ファームで+Rの書きこみ品質をうpさせてんなら、
RAM読みこみできなくなってても許すけどw
181122:04/03/01 19:23
>>123>>125>>136
DivXスグェー!!
8GBもあるmpeg2が1.5GBに縮まって、しかも画質ぜんぜん落ちてないし、むしろフィルタかけたら綺麗になったよ。
この調子で残りのファイルもエンコするぞ!
良いツールを教えてくれた>>123>>125>>136の各氏に感謝です!
182It's@名無しさん:04/03/01 22:28
またひとりしあわせになった。
183It's@名無しさん:04/03/01 23:16
俺もHDDが埋まってきたからDivXにでも変換しよっかな
184It's@名無しさん:04/03/02 02:21
>>177
それはずいぶん前に試したけど出来なかったのです。
185It's@名無しさん:04/03/02 02:22
DivXで埋まってる場合はどうすればよいのだ
186sage:04/03/02 06:37
CDに焼け
187It's@名無しさん:04/03/02 09:23
むしろDVD-Rに投資汁!
188It's@名無しさん:04/03/02 10:56
RXの増設メモリー何処の使ってます?
189It's@名無しさん:04/03/02 13:03
>>188
RX−55ですが グリーンハウス使っとります。

190It's@名無しさん:04/03/02 13:12
>>184
そうかー じゃ ダメなのかも スンマソ
191It's@名無しさん:04/03/02 16:44
私 メカオンチなので どれを買おうかとても悩んでます

バイオが良いとは思ってるのですが、
HX80B7
HX70B7
HX50B7

RZ75PL9
RZ65L7
とでは どう違うのか またこの5ツの中でお勧めは何なのでしょうか?
どなたか教えて下さい お願いします
192It's@名無しさん:04/03/02 16:57
>>191
使用用途によるだろ
部屋に飾るだけならRZよりHXだな
193It's@名無しさん:04/03/02 17:20
>191
まずカタログ or webの製品情報を読め。
使用目的も予算も言わず、漠然と「お勧めはどれ?」と聞かれても正直答えようが無い。
194It's@名無しさん:04/03/02 18:28
>>191

この際思い切ってRZ75PL9
買うとき高いだけで5〜6年スペック的に持つから
しょぼいPC買って2〜3年で買い換えるよりマシだろ
195It's@名無しさん:04/03/02 18:30
>>189
グリーンハウスですか。
週末に増強予定なんですが
何処にするか正直迷っていましたので。
れすサンクスでした^^
196It's@名無しさん:04/03/02 19:06
RX66使ってます。製品版のPowrerDVD入れたら、VAIOの付属リモコンで操作ができないんですが、
あのリモコンはfor VAIOの方にしか対応してないんでしょうか?
製品版のPowerDVDを操作できるようにする方法ってありますか?
197It's@名無しさん:04/03/02 19:31
>>195
ノーブランドでもいいと思うけど 永久保証&相性確認できてるし値段もそこそこ安いので選んだ。
198It's@名無しさん:04/03/02 19:49
RZ75をソニスタで買いました。
すでに内蔵DVDドライブが1台あったのでそれを挿していますが、
蓋がないので、外見がみっともないです。
蓋だけ売ってくれないのかな。
199It's@名無しさん:04/03/02 20:04
>>198
無理
200It's@名無しさん:04/03/02 23:48
RZ55使ってます。リネ2やるために、FX5200をFX5700UTに交換。
サムスンのメモリ512MB入れたら、一週間くらい調子よく動いて
いたのですが、今日の朝くらいから、

いきなり画面が真っ黒。
OSは完全停止みたい。ソフリ効かず。
CRTにも信号がいかない。
でもPC本体は電源入ってて青色LEDついてて、
ファン回ってる。
強制的に電源切ると、次に動かない。
放置。
しばらくするとWIN起動するんだけどまた同じ症状が出る。
繰り返し。

みたいになります。
5700UTはアルバトロンので外部電源いるんですが、
これのせいで電源足りなくなってるんでしょうか?

わかるかた教えてください。
後、RZ55についてる電源ユニットは何W電源だかわるかたいませんか。
なんかラベル見ると200Wって書いてあるような気がするんだけど・・・
201It's@名無しさん:04/03/02 23:51
>>196
ええ、for vaioのみです。
無いです。
202It's@名無しさん:04/03/02 23:52
>>200
FX5200に戻して試してみる。
203It's@名無しさん:04/03/03 00:20
>>200
まず全角を半角に直せ!
204It's@名無しさん:04/03/03 00:31
RZ55使ってます。リネ2やるために、FX5200をFX5700UTに交換。
サムスンのメモリ512MB入れたら、一週間くらい調子よく動いて
いたのですが、今日の朝くらいから、

いきなり画面が真っ黒。
OSは完全停止みたい。ソフリ効かず。
CRTにも信号がいかない。
でもPC本体は電源入ってて青色LEDついてて、
ファン回ってる。
強制的に電源切ると、次に動かない。
放置。
しばらくするとWIN起動するんだけどまた同じ症状が出る。
繰り返し。

みたいになります。
5700UTはアルバトロンので外部電源いるんですが、
これのせいで電源足りなくなってるんでしょうか?

わかるかた教えてください。
後、RZ55についてる電源ユニットは何W電源だかわるかたいませんか。
なんかラベル見ると200Wって書いてあるような気がするんだけど・・・

直しました。全角だと何か不都合でもあるんですか?
205It's@名無しさん:04/03/03 01:04
真に受けないでください。ただ全角だと見苦しいって事なんだと思います。
それより、うまくいく可能性のあるパーツ構成でまず起動するかどうかの確認を。
206It's@名無しさん:04/03/03 01:48
マルチUZEEEEE
207It's@名無しさん:04/03/03 03:33
>>204
他の人も言ってますが、増設して不具合が出たのなら元に戻して様子を見るのが普通。
電源ユニットは説明書とかVAIOのHP見れば載ってるのでは?
208It's@名無しさん:04/03/03 04:24
VAIORシリーズの電源ファンのピンコード挿し ファン回転落としはこのスレは常識でしょうか?
209It's@名無しさん:04/03/03 08:14
>>208
よそでは聞いたことあるね、ただここでその話題が出てたどうかは知らん
210It's@名無しさん:04/03/03 08:22
RXからRZ75に買い替えたYO
ただいまネットワークキャビネットにて録画データ移行中なんだけど、、、

激しくおせー_| ̄|○

他にいい方法ってないのだろうか・・・
211It's@名無しさん:04/03/03 08:39
だってLANだし。
212146:04/03/03 16:15
こんちわー
RZ52
ASUS V9560 VideoSuiteでデュアルモニタ いまだ問題発生しません
描画スピードは、若干落ちてる気はしますが 今までの倍の面積だから、仕方ねーかな?
それと、ファンの音が、気になるっていえば気になる

あとは、AGP2発だと、PowerDVDが
プライマリモニタ、セカンダリモニタ共に正常表示されるのが良いわ
一番良いのは、ビデオ編集が、シングルモニタよりサクサクいくことかな
213It's@名無しさん:04/03/03 21:54
サメの話しようぜ
214It's@名無しさん:04/03/03 22:04
>>213
唐突になんだ??
215It's@名無しさん:04/03/04 05:08
ENX13のボードはGigaPocketはヴァージョン何まで対応しているのでしょうか?
とりあえず私が確認したところでは4.6まで動くと聞いています。
216It's@名無しさん:04/03/04 06:46
>>213は井沢。
217It's@名無しさん:04/03/04 11:31
218It's@名無しさん:04/03/04 13:45
>>217
どうもありがとうございました
219It's@名無しさん:04/03/04 20:42
買って激しく後悔
220It's@名無しさん:04/03/05 04:10
今日ソニースタイルにて購入してもうた
でら楽しみ
221It's@名無しさん:04/03/05 08:25
>>220
俺は明日届くぜグヒヒヒ
222It's@名無しさん:04/03/05 09:07
>>221
うちは3日前届きましたがなにか?
223It's@名無しさん:04/03/05 09:20
もう壊れましたが何か?
224It's@名無しさん:04/03/05 09:30
>>220
>>221
>>222
ご愁傷様
225It's@名無しさん:04/03/05 11:55
ギガポ関連無くして十万安くして欲しい。
226It's@名無しさん:04/03/05 13:33
>>225
ソニスタでかえyp
ギガポ無し14万〜から買えるじゃん
227恭太:04/03/05 16:34
教えて頂けませんでしょうか。
SONY STYLEで、RZ(PCV-RZ75CP)の購入し、GAINWARDの水冷ビデオボード
(Gainward CoolFX PowerPack! Ultra/1600 XP Golden Sample
型番:GW-FX59U-Wcool )を取付けようと思っているんですが、取付け可能かどうか
ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか? おせ〜てください。
228It's@名無しさん:04/03/05 16:45
>>226
アドバイスありがとう。DELL行くよ。
229It's@名無しさん:04/03/05 17:28
>>227
取り付かないことはないと思います。
しかしこれまたお高いパーツを...
230It's@名無しさん:04/03/05 18:33
>>227
PCV-RZ75CPを売って
GW-FX59U-Wcoolが動作可能のパソコン買った方がいいよ。
231It's@名無しさん:04/03/05 20:11
>>228
おう、そうしろ2度とここにくるなよ(藁
232It's@名無しさん:04/03/05 20:57
バイオRX恐らく76・シリーズからリモコンの受信機の形が変わったと思うのですが
それ以前のリモコンの受信部でもGigaPocket4.6が導入された
BS/CSデジタルチューナーとの連動機能は使うことは出来ますか?
233It's@名無しさん:04/03/05 21:27
ぶっちゃけバイオ選んで
良かったとこ/悪かったとこを聞かせて下しい。
234It's@名無しさん:04/03/05 22:03
>232
できないはず。
受光部が変わった世代から
AVマウス対応(=BS/CS対応)だったかと。
235It's@名無しさん:04/03/05 22:13
>>232
丸いのは駄目だね、四角いやつからOK
236It's@名無しさん:04/03/05 22:14
ソニスタでRZ55値下げ
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rz/index.html

CPモデルも下がってるっぽいね、CPUの値段が下がったからかな?
つか、2週間前に購入したんだが_| ̄|○
237It's@名無しさん:04/03/05 23:01
ソニスタで55買う意味が今まで無かったからね。
65を55のスペックで買えば同じ値段だけどドライブは8倍速だし。
安くしなきゃあ売れないもんね。
238237:04/03/05 23:05
と思いきやカスカマイズのほうも安くなってるね。
買ったばっかなのに。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
239It's@名無しさん:04/03/06 00:06
>>233
うんとね、買ってみるとわかるよ
240It's@名無しさん:04/03/06 00:47
VAIOのいいところ、手軽にそこそこのレベルが手に入る

VAIOの悪いところ、何をするにもSONY様のお伺いが必要(しかも有料)
241It's@名無しさん:04/03/06 01:56
先週にRZ55を買うつもりだったが忙しくて買いにいけなかった
1週間、まってよかった〜
242It's@名無しさん:04/03/06 03:45
ソニーに買い換えて大正解!!
いままでNEC使っててデザインで毎日、鬱ってた
ソニー何よりカコイイ
243It's@名無しさん:04/03/06 04:12
ソニーに買い換えて大失敗!!
縛りが多くてAGP,PCIは限りなく無意味
ソニー何より高杉
244It's@名無しさん:04/03/06 11:08
質問です。
RZ60使ってる者なのですが電源の交換は可能でしょうか?
どこかでVAIOは電源が特殊で交換できないみたいなことを聞いたもので・・・。
よろしくお願いします。
245It's@名無しさん:04/03/06 13:04
>>233
DV Gateのコマ落ち補正機能付きバッチキャプチャ機能
SONY DV Codec
この2点ですねぇ

あとの部分は、自作だろうが、他のメーカーだろうが
大して変わらん
246It's@名無しさん:04/03/06 13:41
ギガポケットユーザー向けに、BSデジタルのコピーワンス対応録画パッチを
全ユーザーに無償配布して欲しい
247It's@名無しさん:04/03/06 14:18
DVD見てるんだけど、リモコンの反応が悪すぎる。
早送り、巻戻しから再生ボタン押しても全然止まんないで遥か彼方へ_| ̄|○
248It's@名無しさん:04/03/06 16:27
RZ65以上の人に質問
DV-アナログ変換はギガポケット録画中でもリアルタイムで変換してくれるの?
249It's@名無しさん:04/03/06 18:10
>>242
ソニン工作員、活動596さん( ´,_ゝ`)プッ
250It's@名無しさん:04/03/06 22:26
>>24
それってリモコンの反応が悪いだけで本体操作ならサクサク動くんだよね??
251It's@名無しさん:04/03/06 23:43
↑本体操作なら問題ないと思う
252It's@名無しさん:04/03/07 00:30
>>251
正直ほっとした。
253It's@名無しさん:04/03/07 05:44

>Q デュアルディスプレイできますか。
>A ギガポがあるため無理。
>AGP+PCIでなら可

↑上の方でも話題になってるけど、これ間違ってるだろ。

ギガポケットがあるからデュアルディスプレイが無理なんて事は無い。
ただ標準で刺さってるグラフィックカードがディスプレイコントローラを一つしか持ってないだけ。

その辺で売ってる普通のAGPグラフィックカードに換えればちゃんとデュアルディスプレイできる、
俺はRADEON9600XTを挿してるけど、DVI液晶+アナログCRTでちゃんとデュアルになってるよ。
RADEONのS端子がギガポに占拠されるなんてことも無いしな、
254It's@名無しさん:04/03/07 06:53
>244
PS3型ならとりあえず乗りそうだが、ネジで固定は無理かも。
どう見てもビス止め位置がATXじゃねぇし。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/parts.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_03.html
255It's@名無しさん:04/03/07 08:06
RADEON9600XTでデュアルでギガポも完全動作するの?
機種その他詳細キボンヌ
256It's@名無しさん:04/03/07 08:31
>>255

機種はRZ52で
カードはATI純正のRADEON9600XT
ドライバは最新のCATALYST4.2を使ってるけど、4.1とか3.9とか使っても正常に動作する。
普通に使えてるよ

ていうか、
ENX-18はただのチューナー&キャプチャーボードで、ギガポはそれを使ったソフトってだけであって、
グラフィックカードに影響及ぼしてるわけ無いと思うんだけど。
257It's@名無しさん:04/03/07 08:47
RX51+GeForceMX440でグラボの最新版ドライバが使えなかったのだが(ギガポが起動しない)
LX用として公開されているMPEG2ボードのドライバを入れたら正常に起動するようになった。
ttp://rx52.hp.infoseek.co.jp/rx52/video.htm
258It's@名無しさん:04/03/07 08:55
>>256
それについては>>148が結論じゃないかな。
259It's@名無しさん:04/03/07 11:10
>>256
ENX-18のDriverがグラボのDriverと競合したりする場合がある
サスペンドに出来なくなったりとかね

GeForce系だとGigaを立ち上げるとWinが再起動したりとかね
260It's@名無しさん:04/03/07 12:27
>>236
ソニスタで購入した商品が「到着後8日以内」に値下げの場合は
クーポンで返金されるよ。
2週間過ぎてる、ってのが購入申し込みなのか到着なのかどっちだ?
===
弊社は、価格について予告なしに変更する場合がございます。
お客様に安心してご購入いただくために、下記の返金方法で対応を
行わせていただきます。

【対象期間】
ご購入商品がお手元に届く前、またはお手元に届いてから8日以内に、
弊社における販売価格に変更があった場合。
===
261It's@名無しさん:04/03/07 18:16
う〜ん
262It's@名無しさん:04/03/07 19:42
RZ73を使っている者ですが質問させて下さい。

MP3をダブルクリックするとメディアプレーヤーが立ち上がって再生が始まるんですが、起動が遅く、画面の占有率も大きので使いづらくてたまりません。
以前、使っていたNECのPCではMP3をダブルクリックすると即座に小さくて茶色いプレーヤーが立ち上がり再生が始まりました。
今となっては、その茶色いプレーヤーの名前すら分からないのですが、やたら軽くて音が良かったことは覚えています。

音が良く軽いプレーヤーでVAIOにインストール可能なもがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
263It's@名無しさん:04/03/07 19:47
>>262
ググれ
264It's@名無しさん:04/03/07 19:57
>>262
JetAudio?
265It's@名無しさん:04/03/07 21:40
>>262
軽くて音が良いと言われているプレイヤーはfoobar2000、Winamp、Lilithあたり。
あとは好みで選べば良いのでは?

★☆★2003年度/最高音質MP3プレイヤー投票結果★☆★
[foobar2000]..................19票
[Winamp]......................15票
[Lilith]......................13票
[Windows Media Player]........4票
[MP3 Audio Magic].............2票
[AudioActive].................2票
[Sonique].....................2票
[JetAudio]....................1票
[PowerDVD]....................1票
[RealOnePlus].................1票
[Musicmatch Jukebox]..........1票
[1by1]........................1票

【最高音質のmp3プレイヤー 5】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1073815227/
266It's@名無しさん:04/03/07 21:42
再インスコしたらofficeソフトウェアがきえたんだけど・・
どゆこと。。?
267It's@名無しさん:04/03/07 21:49
>266
Officeは別にディスクがあるでしょ?それをインストールするんだよ。
268It's@名無しさん:04/03/07 21:53
>>262
MediaPlayer6.4が隠れてますのでそれを使うといいです。軽すぎ。
ファイルを指定して実行でmplayer2.exe。
269It's@名無しさん:04/03/07 22:32
>>268
262は軽さに加えて音の良さも求めているのでは?
MediaPlayer6.4は確かに軽いが音質は最低。
270It's@名無しさん:04/03/08 01:07
>>259
まじですか、、。ガックシ
怖くて差し替えられん。
271It's@名無しさん:04/03/08 04:23
VAIOで地デジを録画したい場合は、CGMS-Aを除去できればいいの?
272It's@名無しさん:04/03/08 10:30
>>270
機種名と、載せたいボード名を挙げよ
そうすれば、アドバイスも出てくるかもしれん
273236:04/03/08 12:30
>>260
マジっすか!?
2週間前は購入申込みで商品到着は2月末です。微妙〜
とりあえず問い合わせてみます!
ベリーサンクスコです。
274148:04/03/08 14:10
>>270
キミのがRX系のヴァイオなら >>257 参照
同時期頃のMX系 LX系でも同様だと思われる
LX用のドライバアップデータ、中のぞいて見たら発見されたR系、RX系の機種
Rx3 RXx0 RXx1 RXx2

エンコボードドライバのバージョンが新しくなってるVAIOでは、
サックリ交換できると思われる
基本的には、グラボ交換は問題なしと思うが、自己責任で
275148:04/03/08 14:11
FAQ(その4)については

今のところ


Q デュアルディスプレイできますか。
A 標準ではハードウエア仕様のため無理

他の2系統以上の出力があるAGPに交換で可 *
PCIビデオボード追加にても可

* RX系でNVIDIAのビデオボードに交換する場合は、
ENX-18のドライバとDETONATOR ver:4x.xxが競合を起こす
回避方法は以下
・ver:4x.xx未満を使用する
・ver:4x.xxを使用する場合は、 LX用アップデータ(ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000110-02.html)の
「Mpeg2 Encoder Board Driver 3.1.00.14080」を適用する

で、良いのか?
276148:04/03/08 14:15
......というか

FAQ(その4)については

今のところ


Q デュアルディスプレイできますか。
A 標準ではハードウエア仕様のため無理

他の2系統以上の出力があるAGPに交換で可 *
PCIビデオボード追加にても可

* Rx3 RXx0 RXx1 RXx2系でNVIDIAのビデオボードに交換する場合は、
ENX-18のドライバとDETONATOR ver:4x.xxが競合を起こす
回避方法は以下
・ver:4x.xx未満を使用する
・ver:4x.xxを使用する場合は、 LX用アップデータ(ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000110-02.html)の
「Mpeg2 Encoder Board Driver 3.1.00.14080」を適用する

こうかな?
R RX RZ板なので、LX MXとかは省いたが同様だと思われる
277It's@名無しさん:04/03/08 14:21

あとは、なにか情報あったら、みんなで補足していってください
ヨロシクー
278It's@名無しさん:04/03/08 16:11
>>265
随分少人数で選んでるんだな(w
279It's@名無しさん:04/03/08 18:26
>>278
そう言うアナタが使っているプレイヤーは何ですか?
280It's@名無しさん:04/03/08 18:49
>>265
Lilithってヤツ使ってみたけど、あまりの音の良さに驚いたよ。
ウチにある20万のオーディオシステムより音がイイ!
VAIO最高!!Lilith最高!!!
281It's@名無しさん:04/03/08 19:06
>>279
WMP 純正というかデフォルトマンセー
282It's@名無しさん:04/03/08 19:41
>>280
え?
283It's@名無しさん:04/03/08 19:57
きっと20万は20万でも
20万スクレだと思われる
284It's@名無しさん:04/03/08 21:02
>>280が音いいって言うから試しに使ってみたらマジ音いいわ>Lilith
特にヘッドフォン使うと音の違いが明らかにわかる。
プレイヤーによって、こんなにも音質が変わるもんなんやね。
285It's@名無しさん:04/03/08 21:21
糞耳かつスレ違い
286It's@名無しさん:04/03/08 22:30
>>285
?誤爆??
287It's@名無しさん:04/03/08 22:43
つーか、RZで音楽鑑賞するのは、かなり無理がありますよ。
何しろ音源がオンボードですからね。
いくら優秀なプレイヤーを入れたとしても音源が糞では話になりません。
288It's@名無しさん:04/03/08 22:50
RX使っていて結局RZに買い換えたが
他社のパソコンで「これ!!」ってのがなかった

部分的にみるといい物もあるのかもしれないかもしれないけれど結局好きになれそうになかった
(NECとか富士通とか)

で結局VAIO・・・
289It's@名無しさん:04/03/08 22:54
VAIO地獄
290It's@名無しさん:04/03/08 23:13
>>286
VAIOで音楽鑑賞?
音の善し悪しなどわからん糞のような耳だな!
おまけにスレ違いだっつーの!


、、、という事じゃないの?
291It's@名無しさん:04/03/08 23:17
>>288
DELLという選択枝は無かったのか?
メーカー製のPCはどれもこれもダメだろ?糞ばっかw
292It's@名無しさん:04/03/08 23:27
ふと思ったんだが、RZのサウンドデバイスってASIOに対応してるの?
293It's@名無しさん:04/03/09 00:01
初心者ほど最初からカスタムされた「っぽい」マシンを
欲しがるんだよな。
後で融通きかない事が判って文句たらたらなのも初心者。
294It's@名無しさん:04/03/09 00:13
DELLもメーカー
295It's@名無しさん:04/03/09 00:29
>294
デルは良くも悪くも組み立て屋でしかない。
296It's@名無しさん:04/03/09 00:49
>>292
オンボードだからなぁ。
297It's@名無しさん:04/03/09 02:49
VAIO地獄
DELL地獄
298It's@名無しさん:04/03/09 07:39
>>293
ネタか釣りか知らんが、VAIOの方がよっぽっど融通はきかんだろ?
299It's@名無しさん:04/03/09 09:44
売却時を考慮してVAIOという考え方もある。DELLより高く売れる。
300It's@名無しさん:04/03/09 10:38
実際、それほど違いがあるかってーと
SONYのもDELLのも、そんなにない……
自作でも、ショップブランドでも、それほど違いがでてこないと思えるこの頃
301It's@名無しさん:04/03/09 10:44
>>298

>>293
最初から映像に特化してカスタムされた「っぽい」マシンを云々
……と言いたかったんだろ

自分でカスタマイズしてって話ではないと思う......が、

ソニスタのRZ系とDELLのカスタマイズ出来る範囲を比べると、
大差ないと思えるこの頃
302It's@名無しさん:04/03/09 12:01
マウスのゴムの部分が黄ばんできた_| ̄|○
303It's@名無しさん:04/03/09 12:11
外付けで音源つけてみたがギガポの音でない。
何かいい回避方法ないかのう。
304It's@名無しさん:04/03/09 13:46
>>303
音源ボードのAUX INって端子を探してギガポと繋ぐらしい。
305It's@名無しさん:04/03/09 13:49
>>303
内臓音源は糞だから、どんなサウンドカードでも最初にギガポを外部入力についけたときは感動したわな
今はRemixDXTの安物だがね
306It's@名無しさん:04/03/09 15:26
>>302
オレモー_| ̄|○
落ちない・・・
307It's@名無しさん:04/03/09 17:58
GigaPocketのボードについてる音声出力もリモコンで変化するの?
それとも固定?
308It's@名無しさん:04/03/09 18:21
>>302-306
手を良く洗ってから使え
309It's@名無しさん:04/03/09 20:10
>>307
何を言ってるんだ?
サウンドカードの出力とギガポボードの出力は同時にできるし
ギガポボードの出力はハード的な仕様だからOFFにはできないぞ
310It's@名無しさん:04/03/09 20:13
SONYもアフォだよな。なんで40万もするデスクトップPCにサウンドカードつけねーんだよ。オンボードじゃ音悪いに決まってるじゃん。
こんなことでマルチメヂア時代を生き抜けるかっつーの。
あ゙ーっ音わりィーしムカツク!
311It's@名無しさん:04/03/09 20:26
>>310
まぁRZ系は映像編集がメインだからな
音楽編集メインのMXはなくなっちまったし・・・(´・ω・`)
RZとMXのフュージョンモデルキボンヌ!!
312It's@名無しさん:04/03/09 20:54
このスレ見て大いに不安になったのですが
vaioはどんな人に向いているの?
313It's@名無しさん:04/03/09 20:58
>>312
コンセプトに対してお金を払える人
314It's@名無しさん:04/03/09 21:20
>311
次はそれで行くんじゃないかな?映像編集とHTPCを兼ねたようなモデル。
なんとなく先に行っているというイメージをアピールしたいのなら
そういう方向になりそうだな〜。
315It's@名無しさん:04/03/09 21:20
ソニンが好きな人。
クリエ持ってるとか、コクーン持ってるとか、ヴぁいお持ってるとか
316It's@名無しさん:04/03/09 21:27
正直映像編集したいのなら専用機買って
パソコンは他で買った方が幸せになれるVAIO罠
317It's@名無しさん:04/03/09 21:32
周辺機器をsonyですべて揃える覚悟がおありの方。
コスト以上のものをvaioに見いだせる方。
パソコン選びが面倒、機能満載でないと心配な方。
改造改良等一切手をつけたくない方。
318It's@名無しさん:04/03/09 21:33
>>312
今となっては何もかも中途半端、開発側も何を作ってるのか分からなくなってるんじゃないの?
SONY VAIOというブランド名にお金を出せるなら買ってもいいかも。
俺はRZユーザーだけど、もうVAIOは買わないよ。
とにかく拡張性に乏しいし、グラフィックカードやドライバひとつ変えるにも気をつかう。
デフォルト状態でそれなりに使えるのは便利だが、いざ何かしようとすると壁にぶち当たる。そんな感じ・・
まぁ、NECにしろ富士通にしろ似たようなもんだけどね。
ちなみに俺が次に買おうとしてるモデルはDELLのDimension XPSです。
DELLのほうが拡張性に優れていることは確かだよ。
319It's@名無しさん:04/03/09 22:02
>>309
そうでなくてナデシコのボードから直にTVに音声つないでるんだけど
ボリューム変えられないのは仕様なのか?と聞いてるんだよ。
320It's@名無しさん:04/03/09 22:36
それほどVAIOが特殊なマシンってわけでもなかろうに。
321It's@名無しさん:04/03/09 22:42
>>319
あたりまえだろ、外部出力はビデオデッキなどの接続を前提にしてて
コントロールはテレビでするんだから 音声はオートレベルだよ
仕様だ、困ることでもあんの?

PCで音声変えたいならサウンドカード積んでマシにすればいいだけじゃねーのかよ
322It's@名無しさん:04/03/09 22:45
>>321
固定かどうか説明書にも載ってないから知りたかっただけ。
喪前はなんか一言多いね。聞いてないことだけ答えたりとか。
323It's@名無しさん:04/03/09 22:49
他のメーカーも対して変わらないんだけどそにいの場合
買ったその日からPRO並(のイメージ)ですよ〜!!とか
他とは違いますよ〜というイメージが先行してしまって
後で受けるショックが他メーカーと違って大きいのではないのかと。
あとは>>318と一緒。
324It's@名無しさん:04/03/09 22:50
あたりまえとか言われても困るよな。
325It's@名無しさん:04/03/09 22:52
ケンカ(´・ω・`)イクナイ
326It's@名無しさん:04/03/09 22:57
本気でやる気のある奴ほどがっくりするのだよ、このマシンは。
327It's@名無しさん:04/03/09 23:02
>>326
なんだ?やる気って?(w
328It's@名無しさん:04/03/09 23:04
一体どういうものを望んでいるんだ?
MicroATXだから拡張性がないとか、そういうレベルの話じゃないの。
329It's@名無しさん:04/03/09 23:04
ヤルキ(`・ω・´)ゼンカイ
330It's@名無しさん:04/03/09 23:08
ヤルキ(`・ω・´)ゼンカイ
パソゲーを、、。
331It's@名無しさん:04/03/09 23:09
これだけいろんなデバイス載ってたら俺的にはPCIすらいらない。
332It's@名無しさん:04/03/09 23:12
PCIがなかったらギガポも何も
333It's@名無しさん:04/03/09 23:16
>>332
屁理屈やめれ空きスロットのこと言ってるのくらいわかるだろ?
大人なら。
334It's@名無しさん:04/03/09 23:20
>>322
聞いてる身分でやけにお高いんだな
もう教えてやんね
335It's@名無しさん:04/03/09 23:23
>>333
すまんすまん。子供が書き込んでるのかと思ってね。
336It's@名無しさん:04/03/09 23:56
>>334
お前は答えが的外れだから答えないでいい。聞いてないこと言うし。
337It's@名無しさん:04/03/10 00:20
おまいら、もちつけ。
338It's@名無しさん:04/03/10 01:03
>>336
聞かれたって答える気はねーよ
つーか、お前は何様のつもりだ?世界が自分中心に回ってるとでも思ってるのか?
お前みたいなヤツ誰にも相手にされねーよ!
氏ねバーカ!!二度と来んな!!!
339It's@名無しさん:04/03/10 01:08
>>338落ち着け。
340It's@名無しさん:04/03/10 01:22
>>338
だからお前は答えるな。必要ないから。
341It's@名無しさん:04/03/10 01:24
ケンカ(`・ω・´)イクナイ
342It's@名無しさん:04/03/10 01:27
結局出力は可変?固定?
オートレベルって何?
343It's@名無しさん:04/03/10 02:54
何日くらい起動させてても落ちない?
344It's@名無しさん:04/03/10 03:05
そのあたり耐久性は余り高くなさそうだな〜。
345It's@名無しさん:04/03/10 05:35
>>306
同。・゚・(ノД`)・゚・。
346It's@名無しさん:04/03/10 08:25
最近のパソコンって昔に比べて拡張性を気にする必要があまりないなと思う。
殆ど内蔵で持ってて、未だにRZのPCIに拡張ボード挿したことが無いよ…

でも音が悪いのはほんとに思うから改善したいけど、ギガポのチューナーで録画したのは
どうしようもなさそうだしちょっと困ってます。
常時 サー と音が入っててエディタ出見ても酷い波形。
ヘッドホン端子もノイズまみれでとてもじゃないけど聴けたモンじゃない。

しかも最近電源のファンがビビリだして ブブブブブ だってw
347It's@名無しさん:04/03/10 10:38
MPEG2エンコーダも静音性も
NEC>VAIO
なのがTVパソコンとしての終焉を感じさせて、
なんだかよくわからない商品になってしまっている。

マイクロATX系の中ではマシなデザインである事だけが売りか。
好みによるが。
348It's@名無しさん:04/03/10 11:02
RXだとUSB2.0ボードとか増設したいけど
RZだとデフォでUSB2.0が6〜8あるしねぇ
要望としてHDDは縦向きだけど横向きにして
間にHDD1個ぶん間空けてほしい
HDD*2で使うときにHDDの故障率がかなり下がると思うんだけどなぁ
それとRXは電源ファンが一番五月蝿かったが
RZだとCPUファンの音が一番五月蝿いかなぁ

Giga Pocket DVgatePuls 他社のPremiere TMPGEncとの連携で
DVDの作成で使い込んでるから自分はかなり満足してる
不満な点はTMPGEnc DVD Author1.5 for VAIOが物足りなかったから
機能制限無しのTMPGEnc DVD Author1.5をインスコした
これでDVDレコとの連携もメニューテーマ編集もOK

RXをネット、メール、オフィス
RZでキャプチャー、エンコ、DVD作成、ゲームって感じで使いわけてる
349It's@名無しさん:04/03/10 15:03
内蔵だからノイズはしょうがないのかもなぁ。
350It's@名無しさん:04/03/10 20:18
パソコンだからノイズはしょうがないのかもなぁ。
351It's@名無しさん:04/03/10 21:29
サウンドカード増設汁!その時は線を捻りマクれよ!
352It's@名無しさん:04/03/10 22:16
最初から差しとけよSONY、、。ぶすっと、、。
353It's@名無しさん:04/03/11 09:38
RZ52なんだけど、
やっぱりビデオボードとサウンドに難ありなので
ビデオボード換装、サウンドボード増設はしたぞ

パソコンの内部は、確かにノイズだらけだけど
値段高めのノイズに強いサウンドボードあるからそれ付けろって感じだ
354It's@名無しさん:04/03/11 13:07
RX55のCPUの交換を考えているのですが

2.4GHz B0でなければダメという情報と
2.4GHz C1でも問題なく動いてるという情報があって迷っています

B0は今となってはなかなか見つからないようですし
実際に交換されてる諸先輩方ご指導お願いします。
355It's@名無しさん:04/03/11 14:09


vai orz
356It's@名無しさん:04/03/11 15:48
ウチの親父が中古でVAIOを購入してきて、
動作が安定しているwin2000を入れてくれとせがんできているのですが、
Media Bar VTRはwin2000でも動作するでしょうか?
357It's@名無しさん:04/03/11 18:16
サウンドボード増設すると音質が良くなるの?それともノイズ低減?
358It's@名無しさん:04/03/11 19:21
いくら音悪くてもついてるデバイスを増設するほどの気にはならないな。
359It's@名無しさん:04/03/11 19:40
っていうかPCの中開けてサウンドボードやグラフィックボードを増設したり変えたりする気にはならんな。
360It's@名無しさん:04/03/11 20:16
>>357
ノイズ低減の効果もあるが、大抵の場合は音質向上を目的に換装を行なう。
価格は数千円から数万円のものまで様々。1万円程度のサウンドカードでも標準のものに比べれば比較にならないほど高音質だ。
ASIO対応のボードであれば、ASIO出力させることにより、ピュアオーディオ並みの音質が期待できる。
最近はASIO対応の廉価なボードも増えているので、購入するのであればASIO対応品をお勧めする。
361It's@名無しさん:04/03/11 21:06
>>356
MediaBarVTRって確かGigaPocketの前身でしたっけ?
だとすると、まずwin2000用のドライバがないような・・・。

ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/index.html
ココ等見て確かめてくれますでしょうか。
362It's@名無しさん:04/03/11 23:13
>>360
ASIOの話なんか聞いてない
363It's@名無しさん:04/03/11 23:38
ノイズ低減を狙うのならIEEEやUSBのオーディオインタフェースも良いと思う。
ただ、GigaPocketの音声は内蔵から出すしかないが。
364It's@名無しさん:04/03/12 00:15
そんなにノイズなんか気になるか?
365It's@名無しさん:04/03/12 00:47
>364
ヘッドフォンを使っていると特に気になるかも?
366It's@名無しさん:04/03/12 00:48
正直気になった事なんかない。
367It's@名無しさん:04/03/12 01:04
パソコンでそんなに音質気にする事もないけどなぁ。
せいぜいネットとかワープロしてる時に、ながらって感じで聞いてる程度。
ま、もちろん悪いよりはいい方がいいけどね。

368It's@名無しさん:04/03/12 02:02
昔 バイオマンって五人組いたよね。
369It's@名無しさん:04/03/12 02:56
バイオライダーってロデムみたいだよね。
あっ、ターミーネイター2って言った方が判りやすいか。
370It's@名無しさん:04/03/12 13:24
つまんないレスの後は時間の流れが止まる。
371It's@名無しさん:04/03/12 14:06
ま、サウンドボート追加したら、スピーカーにも追加投資しろってことだ

で、みんなスピーカーは何使ってんの?
372It's@名無しさん:04/03/12 16:30
どうでもいいが、
付属のPowerDVD for VAIO
アップグレードキットとか、出ないのか
本家の方が、機能満載なのに......
373It's@名無しさん:04/03/12 19:09
バイオ値下げ
374It's@名無しさん:04/03/12 19:14
春モデルの準備が整ったと見える。
375It's@名無しさん:04/03/12 20:14
現行Vaiohazard
376It's@名無しさん:04/03/12 21:35
全力で>>371をスルー
377It's@名無しさん:04/03/13 00:21
このたび、RZ53買いました。
さすがに、XRから乗り換えたのですが、快適ですね。
これからよそしくです。
378It's@名無しさん:04/03/13 01:17
>>377

今、あえて「XR」を語るスレ Part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1070001597/

↑368?
379It's@名無しさん:04/03/13 02:45
>>371
僕が使ってるスピーカーはオンキョーのGX-77Mです。
音が良いのはもちろんのこと、デザインもVAIOに合っていて気に入ってます。
【ONKYO/GX-77M】
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/pview/GX-77M(B)?OpenDocumen
t
ちなみにサウンドカードはDMX6Fireを使用してます。
380It's@名無しさん:04/03/13 11:42
>>378
そうでつ。XRの方にも書き込みました。w
381It's@名無しさん:04/03/13 14:15
>>379
ブラウザのアドレス欄に入れたら見れた。
音はいいですか?

ONKYO/GX-77M
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/pview/GX-77M(B)?OpenDocument
382It's@名無しさん:04/03/13 14:20
>>380
マルチは氏ね!
383It's@名無しさん:04/03/13 21:54
>>382
チャンコロのオマエガシネ
384It's@名無しさん:04/03/14 02:04
RZを使っているけど、RXの筐体の方がカコイイと思う。
385It's@名無しさん:04/03/14 03:22
RZを使っているけど、RS(海外版)の筐体の方がカコイイと思う。
386It's@名無しさん:04/03/14 21:28
RZ75使いです。
今日、特に何もしてないのにWindowsが起動しなくなって、
ファンがおかしいとかで強制的にBIOSに行かされる。
見てみたら電源ファンが設定なしになってたよ・・・
なんで勝手に設定変わってるの?
387It's@名無しさん:04/03/14 22:13
Rシリーズが一番SONYらしかった
388It's@名無しさん:04/03/14 22:25
RXの中古を買ってきて、いじろうとしてるRZ使いの漏れは、逝くべき?
確かにRXはカコイイよね。

>386
なんでしょうね。
うちのはRZ73ですが、今のところ(←ここ重要。試験に出ます)トラブルフリーです。
電源ファンって電源OFFでも制御してるものなんですかね。
389It's@名無しさん:04/03/14 22:53
いまRX買えるお店ってありますかね??
390It's@名無しさん:04/03/14 23:27
>>389
○前のヤマダデンキで見た
391It's@名無しさん:04/03/15 00:25
RX使ってます。先ほど電源逝きますた。
ソニー製品は二度と買わない。
392It's@名無しさん:04/03/15 00:38
>>389
kakaku.com
393It's@名無しさん:04/03/15 01:42
>>391
電源は結構いいメーカーの使ってますよ
Rシリーズはデルタの250wですが
ちゃんと250w使えます 
394It's@名無しさん:04/03/16 02:05
RZにちょちょっと手をいれてMX並みの音質にすることってかんたんじゃないんですかね。
何ヶ月も前から買い換えようとは思ってるんだけど、
RZ買った直後にMXの新しいのが発表されちゃったら、、、って思うと
どうにも踏ん切りがつきませぬ。
395It's@名無しさん:04/03/16 02:19
>>394
MXの魅力って、音楽的な面だけじゃなくルックスの良さもあるわけで
中身はMXに似せられても外見までは真似出来ないわけで
396It's@名無しさん:04/03/16 02:34
SonicStage Mastering Studio使ってみました。
あのエフェクトは大したもんだね。
397It's@名無しさん:04/03/16 04:35
>>394
Hi-MD&デジタルチューナー搭載の新型MXが夏モデルが5月に発表されたら悲惨だな
398It's@名無しさん:04/03/16 08:37
RZとMXが統合されるんじゃない?そのくらいしないともうインパクトが無いし。
399It's@名無しさん:04/03/16 09:48
MXの筐体は傑作だった・・・真のVAIOだった。
400It's@名無しさん:04/03/16 11:18
RZはVAIOらしさが薄れてる。
次期R系統はどうなることやら・・・
401It's@名無しさん:04/03/16 11:26
Rがいいな、形は。
402It's@名無しさん:04/03/16 13:54
RZって何で天面が平坦じゃなくて谷になってるの?
物が置けない・・・
403It's@名無しさん:04/03/16 14:01
山切りカットだからさ
404It's@名無しさん:04/03/16 14:09
上に物を置いても熱が逃げやすいように?
405It's@名無しさん:04/03/16 14:12
ソレダ、!!!!!!!!!!!!
406It's@名無しさん:04/03/16 18:08
RX66のCPUを換装した方教えて下さい。
現在、初期装備のSocket 478, FSB 533MHzのPentium 4 2.26 GHzです。

インテル850E チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/850e/index.htm
RX66仕様
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html

電源は400wに変更する予定です。
RX66にSocket 478, FSB 533MHzのPentium 4 3.06 GHzを換装した場合動作しますか?
無理な場合Socket 478, FSB 533MHzのPentium 4 2.8 GHzかPentium 4 2.40A GHzに変更できますか?

電源は約250Wの初期装備品でHDD*2増設+サウンドカード+メモリ768Mでモデムとフロッピーディスクを
外しています。
VGAはGeForce4 MX 440→GeForce4 Ti4200→Radeon9800proの順で換装しましたが無事動作しております。
ギガポケットも問題ありません。
407238:04/03/16 21:56
クーポンで返金\21000キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
ソニスタで\21000も何買えばいいんだよ・・・。
408It's@名無しさん:04/03/16 22:30
たしかにRZのデザインは遊び心がないねえ

いやあRZユーザーなんだけど

MX見たいなデザインがソニーらしいね
確かに
409It's@名無しさん:04/03/16 23:51
エロイ方々
ちと聞きたいっす。
当方PCV-RZ51を使ってますが、リネ2をやる為に
グラボ購入を考えてます。
GFFX5900XTを買おうと思ってるのですが、実際使ってみてどうなのか?
(音五月蝿い、PCとの相性等)
またオススメのグラボ等ありますか?
VAIO買ったばかりの初心者なので、少しのアドバイスでいいのでご教授下さい
煽りもOKですw
板違いかもですが、グラボ板ではなくバイオユーザーの意見を聞きたいです。
410It's@名無しさん:04/03/17 00:35
>>406.409
取り付ければわかります。
411It's@名無しさん:04/03/17 01:47
RX71の中古が、10万ちょいで売っていた。思わず欲しくなった。
目的は、B5ノートだったので、買いませんでしたが。
412It's@名無しさん:04/03/17 03:14
>>399
RZスレでMX誉めるのもなんだけど、2002〜2004年にかけてPCショップへ
よく足運んでたけど、多くのPCを素通りするなか、MXの前へ来ると必ずと
いっていい位みんな足を止めて見入っていたYO
コンポチックなフロントパネル、パッシブSPから最新音楽がガンガン鳴る様
にはみんなひき付けられるみたいだね
只、殆どの人が値段見て「こりゃー買えねーや」って表情して去っていった
のには笑えたけどねw
413It's@名無しさん:04/03/17 03:27
引きつけられても売れないんじゃダメなんじゃ?(笑)
SONYだって商売やってるんですから。
414It's@名無しさん:04/03/17 03:32
>>413
そう。だから、ラインナップ絞って、利益率上げるようにした結果がdellに負けたと…
利益上がるのはメーカーにとっていいことだけど、シェアが落ちるのはユーザーとしては寂しいねぇ…
415It's@名無しさん:04/03/17 04:39
>>413
そうやって売れ線ばかり意識するようになったから魅力なくなってきたん
じゃないの?
悪いけど、今のラインナップで魅力ある機種なんて一つもないよ
416It's@名無しさん:04/03/17 06:03
>>412
展示品が15万で売ってた時 おもわず買いそうになった。

あの当時 金ないんでRX55買ったけど正直買いたかった
417236:04/03/17 08:31
クーポン返金キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

>>407
同じく・・・何買おう??

418It's@名無しさん:04/03/17 13:35
MXにギガポ搭載モデルが出た時はR系と
統合されると思ったんだけどなぁ。
419It's@名無しさん:04/03/17 19:18
一番ソニーらしかった、5(3.5?)インチベイMDを搭載したMXをラインナップから外して
いまやどこのメーカーでもあるTVチューナー搭載PCを残すなんて・・尚且つコピーワンスにすら対応
していない現状を見るとデスクトップはどうだかなあ・・と思ってしまう
420It's@名無しさん:04/03/17 19:22
メディアプレーヤーで動画を再生すると、やたら暗いのは何故?
直す方法ありますか?
421It's@名無しさん:04/03/17 19:30
いつからどこでもかしこでも、ツルツル液晶になっちまったんだよ・・・
422It's@名無しさん:04/03/17 20:31
>>421
あほな素人客がそれを要求するから。
423It's@名無しさん:04/03/17 22:52
店頭での見栄えは良いもんね。
自分の顔が映ってると興ざめなんだが・・・。
424It's@名無しさん:04/03/17 22:59
>>423
ブサイコな自分の顔を見て(´・ω・`)ショボーン、てか プゲラ
425It's@名無しさん:04/03/17 23:05
>>420
オーバーレイってやつを調整。
426It's@名無しさん:04/03/17 23:15
PCVR72でメモリーを512MBにしてAGP換えて、合計240GBのHD積んで・・・。
これでMB換えたら、もはやVAIOとはいえんわな。
98SEを2KSP4にして、GPはとっくに外してるしって俺はいったいナニやってるんだ。
427It's@名無しさん:04/03/18 01:28
うちのVAIOも既に筐体と電源のみになってまつw

R筐体
鱈セレ1.0AGhz HDD160G MEM384M
M/B GA6IEML 
MTV1000
RemixDXT
RadeonVE(DVI)
OS: Win2KSP4

以前より、音もテレビ画質も安定感もすべて良くなってます・・・が既にVAIOじゃない
428It's@名無しさん:04/03/18 12:55
漏れのRZ53リサイクルのシールが見あたりません。
法改正後だった気がするのだが・・・?
429It's@名無しさん:04/03/18 13:23
>426,427
俺もR72に対してずっと延命処置を続けてきたよ。
CPU:鱈セレ1.4GHz
MEM:384MB
HDD:80+40+120GB
VGA:RADEON9000Pro
光学ドライブ:CRX140E(標準)+PX-708A
サウンド:AU8830+UA-20
IDE:Rocket133
OS:WinXP SP1
まだ頑張っていけそうだ。さすがにきついこともあるけどね。
430It's@名無しさん:04/03/18 16:09
>>427
マザボード変えてギガポとか動かすにはレジストリとか変えたりするの?
そ〜いうの詳しく書いてるサイトとか本あったら教えて〜
431427:04/03/18 17:14
>>430
GigaPocketだけなら弄らなくてもそのままポン付けでいけます。
安定のためにIntelチップにすることを薦めます。


SmartVisonBSが手に入りましたので、近々
BSデジタルも見れるようにしてみたいと思います
432It's@名無しさん:04/03/18 22:14
4月からコピワン信号が付加されることで、
地上波、BSデジタル、110度CS,いずれも
ギガポ、DVgateで録画できなくなりますが、
みなさんはどのように対処されますか。
433427:04/03/18 22:23
>>432
DVEやゴニョゴニョに対応している安定器を通せばアナログのみならできるけど
安定器を通す時点で画質の劣化と色合いが駄目になるので
実質ソニー様のサポート待ちといったところでしょうか
434It's@名無しさん:04/03/18 22:25
>>431
GigaPocketだけなら弄らなくてもそのままポン付けでいけます。

それ聞いて安心しました。
それなら俺でもできそうなんで・・
ありがd
435It's@名無しさん:04/03/18 23:42
R52使っている人っていないかな?
HDD増設したんだけど、スレーブ側をマイコンピュータが
認識してくれないんだよね・・・。
その後のDVDの増設は上手くいったんだけど。
436It's@名無しさん:04/03/19 01:02
>429
鱈セレ1.4GHzとか載せられるんだ。河童1Gが限界かと思ってた。
437427:04/03/19 01:15
>>436
そのまんまは無理、PowerLapかマザー交換

>>435
ジャンパピンにBIOSアップデート
もしOSがWin2000ならディスクの管理でHDDがあるか確認
438429:04/03/19 01:51
>436
Socket370の河童下駄+PowerLeapの鱈下駄+マザーのBIOSの改造が必要だよ。
PowerLeapの下駄だけでは動かないね。
439It's@名無しさん:04/03/19 09:38
>>431
他のPCにもポン付けで使えるの?
将来他のメーカーもしくは自作にした場合
ギガポケット使えたらうれしいのですが。
440427:04/03/19 11:23
>>439
自作機でも動きますが、ENX11の場合は98SEまでにしておいたほうが無難だったかな
ENX13はGigaPocket4.6まで 

でも将来ならきっとコピーワンス・地デジ対応のGigaPocketが出てそうなので
またそれがほしくなる予感
441It's@名無しさん:04/03/19 12:02
>R52使っている人っていないかな?
R52?RZ52じゃなくて?
442It's@名無しさん:04/03/19 12:48
>>440
レスサンクスです
まだまだ今のVAIOにはがんばってもらうつもりなので
(最低でも2年)その頃には新しいのが欲しくなりそうですねw
443It's@名無しさん:04/03/19 15:20
>>433
それってソフトのアップデートかなんかで対応出来るもんなの?
444It's@名無しさん:04/03/19 15:45
>>435
R61なら使ってマスよ。HDD増設も問題なし。
445It's@名無しさん:04/03/19 18:23
うちR52だ。
増設はメモリを256MBに HDD80GB追加
あとはOSをXPに。結構安定してる。

何年か前は2万で80Gだったのが
今は1万で160Gとかだもんなー 安いのう
446427:04/03/19 19:06
>>443
CGMS-Aを検地するのはチップだけど、制御するのはソフトだからね
でもソニー様次第でしょう。多分旧ユーザーは捨てるだろうけど・・

普通に録画したいならMTVとか他のカードをつけるしかないね
447It's@名無しさん:04/03/19 20:24
SAKURAなら無問題……かも
448It's@名無しさん:04/03/19 20:56
現行ギガポは春までの命ですか。
449It's@名無しさん:04/03/19 20:58
アナログ地上波の人は関係ないけどな。
450It's@名無しさん:04/03/19 20:59
DIGAなどで実現されている、メモリーカードなどに低解像に変換する機器については、
NHK総合企画室(デジタル放送推進室)担当局長 榎並和雅氏は、
「記録型DVDと同じコピー制御がされると」と説明。

また、PC用のデジタルチューナ搭載キャプチャカードの可能性については、
「コピーが作られる危険性があるので、(PCIを含む)バスにデータを流すことはしない。
現在のアナログチューナを搭載したTVキャプチャカードのような製品は、
デジタル放送ではないだろう」と話した。
451It's@名無しさん:04/03/19 22:11
>>450
糞ですね。
そんなんだから普及しないんだよ。
でも地上波アナログも2010年には終わるから強制的に・・・。
452It's@名無しさん:04/03/19 22:26
ホッシュ
453It's@名無しさん:04/03/19 23:37
パソコンの増設について初心者、現在RZ60を使用していますが
グラフィックカードをGF・FX5700Uに変えても大丈夫ですか?
また、このカードは別に電源が必要なので電源分岐コードを
使用しようと思いますがRZ60の電源で大丈夫でしょうか?
454It's@名無しさん:04/03/19 23:47
>>453

>>410を参照してみてください。
455It's@名無しさん:04/03/20 00:00
>>450
(´・ω・`)ショボーン
456It's@名無しさん:04/03/20 04:19
>>454
取り付けてからでは遅いから聞いてるんでしょ?
そういうレスならしない方がいいよ。
457It's@名無しさん:04/03/20 08:52
>>456
必死だなw
458It's@名無しさん:04/03/20 11:45
>>456
自分だけリスクを背負わないのが当然だと思ってるのなら、新型VAIOをご購入ください
459It's@名無しさん:04/03/20 11:59
じゃあ>>406を参照って言えばいいのかね。
460453:04/03/20 22:01
今日、エルザのGF FX5700Uを買ってきてRZ60に取り付けて、
起動させましたが電源、ギガポケットとも問題なく動いています。
問題はなかったようです。
461It's@名無しさん:04/03/21 00:29
RZ51を使用しています。
リカバリしたいと思ってるんですが、リカバリ領域がないと言われたので、
リカバリ起動ディスクを入れて再起動したところ途中で画面が真っ暗になってしまって先に進みません。
このような現象に陥った人います?
どうしたらリカバリできるかな?
462It's@名無しさん:04/03/21 01:59
>>456
同意。
掲示板なんだしね。
463It's@名無しさん:04/03/21 02:15
みなさん教えて。
ギガポでCSデジタル(スカパー2とか)録画する方法って
ないものでしょうか?
アナログ録画並画質でもいいんだけど・・・
ちなみにRZ51のギガポ5.0
464It's@名無しさん:04/03/21 02:28
聞くところがわからないのでここに書かせてもらいます。
今SC-1(ダウンスキャンコンバーター)をもっていてリモコンとかないのですが、いちおうPlay@TVのリモコンがあるので受信部だけほしいのです。
vaioのリモコン受光部はどんな物にも使えるのでしょうか?
465It's@名無しさん:04/03/21 02:42
必死の春厨が大杉
466It's@名無しさん:04/03/21 02:49
>>465
自分もその一人だということに気づいて欲しいのです。
467It's@名無しさん:04/03/21 02:51
教えて言う前にsonyにまず電話しなよ、、、。
468It's@名無しさん:04/03/21 05:05
>>463
無理ってか10レス前ぐらい見てから書き込め
CGMSあたりだ
469It's@名無しさん:04/03/21 06:57
バイオでの周辺機器の対応状況ユーザーから情報集めるらしいな
470It's@名無しさん:04/03/21 07:41
>>469
やっとなんだ・・
471It's@名無しさん:04/03/22 01:28
厨祭
472It's@名無しさん:04/03/22 15:12
RX55の純正ドライブのベゼルだけ外したいんだけど
取り方がわからない・・
裏についてるバネは外さなきゃだめでしょうか?
いろいろいじってみてるんだけどなんか壊してしまいそうだ。。
473It's@名無しさん:04/03/22 17:26
>472
すみません解決しました
爪楊枝ぶっこんだら簡単に外れました。
スレ汚しスマソ
474It's@名無しさん :04/03/23 09:20
まぁ、ウチは当分、先の話なのだが

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2004/03/001/index.html
475It's@名無しさん:04/03/23 13:47
>>474
糞ニーサイアク!氏ね!
ふさけんなああああああああああああああああああ!!!!
画像安定なんとか使うしかないか・・・。。
476It's@名無しさん:04/03/23 16:02
>>475
MTVに乗り換えろ、コピーワンス(CGMS-A)対応済

デジタル録画ならRecPot
477It's@名無しさん:04/03/23 23:31
↓メモリーかなり安いですが、大丈夫でしょうか?
(512MB)を2枚組み1セット 1GB 販売価格 \ 20,800(税込み)

http://eee.jfast.net/d512ddr400.htm
478It's@名無しさん:04/03/23 23:53
コピーワンスってソフト(ギガポ)のバージョンアップで対応出来る物なの?
479It's@名無しさん:04/03/24 00:04
>>478
チップ自体はCGMSを検出してるだけだと思うのでソフトでの対応は
可能だろうけど、VAIOの場合コピーワンスを視野にいれてつくってないから
対応するとマクロビジョンも回避できてしまう恐れがあるので

口だけで実際のアップデートは無いような何時もの切捨てで終わりそうな気がする
480It's@名無しさん:04/03/24 01:01
NECは3枚もボード挿してるんですからソフトのバージョンアップだけじゃ無理じゃないのかな?
それにコピーワンスとかパソコンで録画する意味がないですよね。
録画できても画質がアレだろうし。
481It's@名無しさん:04/03/24 01:12
先日USB接続のCDドライブを購入したのですが、
マイコンピュータの表示がメモリースティックと
入れ替わってしまいました。
MS→CDドライブとして表示
CDドライブ→MSとして表示 
どなたか元に戻す方法知りませんか?

ちなみにRZ63です
482It's@名無しさん:04/03/24 01:53
これらのシリーズは、TVチューナーが、すぐ潰れるんですか?
俺のRXー75は今や、どのチャンネルにしても、毎日放送しか映らない。
ソニーは、毎日放送から金もらってるのかなぁ…
483It's@名無しさん:04/03/24 02:31
>474
先週土曜日にRZ55購入
コレを多分8年くらい使うかな、というくらいビンボーなウチの上に痴呆だから
ウチも当分先だが、ヒコーシしたら困る状態になる
知識もないから何をいれたら解決するか、
そのときになったらそれくらい賢くなっていたいなあ
484It's@名無しさん:04/03/24 08:23
コピワン関連記事
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/22/news054.html

>>481
USB接続でも起こる現象なのね…
ttp://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0309170014707/index.html?p=&q=RZ%20%u30C9%u30E9%u30A4%u30D6%u5897%u8A2D&c1=&c2=&c3=
これはテンプレ(FAQ?)に入れておいてもいいかも
485It's@名無しさん:04/03/24 09:14
まだ先とはいえ
このままだと売れなくなるんじゃないのか
486It's@名無しさん:04/03/24 14:20
>>485
GigaPocketシリーズはあくまで地上波の為のソフトだから
今度はソニーがNECの後オイで BS/CS/地上デジタルチューナー搭載のカードを
作りそうでは(もちろん無理に1ボード化して不具合が初期バージョンで出るのは必死とw)
当然いろんな著作権管理やデグレードされるのだろうけど
487It's@名無しさん:04/03/24 14:46
SONYはハードメーカーにしては著作権に関してうるさい方だからな
まあゲームとかCDとかも出してる関係からだろうけど
MGMSとかNetMDとか使い辛い制限かけて規格ばっかり
しかも自社オンリー
488It's@名無しさん:04/03/24 17:17
対応するっつったってNECみたいのなら無意味だし、もうちょっとましになるとしても
SD変換してCPRMでDVDにムーブできるぐらいだろう。
画質落とされたあげく制限かけられるぐらいなら、なんとかコピガはずして録画
するのが現実的。HD録画したいならブルレイ待ちってことだろな。
489It's@名無しさん:04/03/24 17:22
>>488
それならMTVで普通に録画するほうがよくないか?
490It's@名無しさん:04/03/24 17:28
>489
そう言ってるんだよ。
コピガはずせるなら何でもいい。コピーワンスとか無意味にしちゃれと。

ところでMTVって1000や2000以外でもコピガ外せるようになったの?
491It's@名無しさん:04/03/24 18:33
>>482
そのこととは、関係ないかもしれないがソニーは毎日放送の
大株主。
492It's@名無しさん:04/03/24 18:55
>>482
新手のソニータイマーか?w
493484:04/03/24 23:40
>>484
レスありがとうございます。
公式に回答があったとは・・・
失礼いたしますた。
494It's@名無しさん:04/03/24 23:41
↑ 491 の間違いです
495It's@名無しさん:04/03/25 03:03
iRCommanderはPCをスタバイ状態にしてても
使えるのでしょうか?
496It's@名無しさん:04/03/25 15:43
僕のバイオがNECマシンに負けるなんて、、、
497It's@名無しさん:04/03/25 16:42
RXのCPUクーラーをクーラーマスターのcyprumに交換された方いますか?
当方RX55なんですがヒートシンクを固定する金具がcyprum付属の物を使っても
RX純正のものを使っても僅かに長さが足りなく、無理矢理やるとマザボやCPUを
破損してしまいそうだったのであきらめて結局純正を使ってます。
強引に金具をはめてよかったのか・・それとも何か加工が必要なのでしょうか?
498495:04/03/25 17:33
ヘルプをよく読んだらありました。スマソ。
5.0以上のギガポならスタンバイでもOKなのか。
499It's@名無しさん:04/03/25 21:48
RZの静音仕様を作ってみたい。
ハイパワー機の宿命ではありますが、少々音が大きいですよね。

水冷化した方っていらっしゃいます?
500It's@名無しさん:04/03/25 21:59
最近は、RZよりもC1を使ってる時間の方が長い・・・
VHS→DVD化をしているので、RZ自体が仕事をしていない訳ではないのですが。
問題ないとは言え、作業中に他の事もやらせるのには、気がひけるのです。
こんなんじゃRZの性能を生かしてるとは言えませんよね。
501It's@名無しさん:04/03/25 22:03
それだったらC1とデッキ型のdvd・hddレコーダーでいいんじゃないの↑
502It's@名無しさん:04/03/25 22:27
TV・VHSの処分と、DVD&HDDレコーダーの導入を目的にしてRZを購入した訳で・・・
もちろんC1の母艦としての機能も持たせていますが。
503It's@名無しさん:04/03/26 02:14
俺も>>502みたいにDVDとHDDレコーダー導入の目的で買おうと思ってるんだけど、TVあるしな〜・・・
TVとRZを一部屋においてる椰子いる?
504It's@名無しさん:04/03/26 02:46
>503
( ・ω・)∩
はりきってアンテナ分配器まで購入して繋げて、TVもVHSも同じ部屋にある
単に机に座ってTVみるか、床に座ってTV見るかによって
「見る」画面が違うくらいしか特筆することはない

あまりTV録画もしてないし…_| ̄|○
505It's@名無しさん:04/03/26 06:19
>>504
> >503
> 「見る」画面が違うくらいしか特筆することはない

動画の画質が随分違いますよ。
PCのディスプレイで見るのと、
RZのAV出力をTVにつないで見るのとでは
原理的にも違うので
506It's@名無しさん:04/03/26 07:20
>>503
ワンルームで他にどうしろと
507It's@名無しさん:04/03/26 08:29
同じくワンルーム
ていうか、TV台のすぐ隣にPCラック(RZ)を置いてますが何か?

>>505さんの言うとおり、ギガポはTV出力で観た方がきれい
そして、>>500さんのような使い方になってるよ…
508It's@名無しさん:04/03/26 09:32
テレビパソコンの終焉を見た
509It's@名無しさん:04/03/26 09:51
地デジもBSデジも録画不可か…
どうせSD画質になるからキャプチャしないからいいけど。
メモステにもデジタル放送だとモバムビと静止画で記録できないし
なんかつまらん時代になったもんだと思うよ。
510It's@名無しさん:04/03/26 11:04
11月に買った俺の最愛のマシンRZ63Cからジジジジジジジジジジジジジと音がするようになった
Giga Pocketも直ぐに使えなくなり、ドットカケもチラホラ見かけるけど音だけは勘弁してくれ頼むSONY_| ̄|○
511It's@名無しさん:04/03/26 13:34
>>503
TVチューナー内蔵モニタを買え
いちいちバイヨ立ち上げないとTV観れんのは面倒だ
512 :04/03/26 14:20
SonicStage Ver.1.6の「複数の音楽CDから1枚の音楽CDを作成する」で、
CDを作成したのですが、曲の最後の2、3秒が無音になってしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?
513It's@名無しさん:04/03/26 18:47
>503
漏れはRXとTV並べてるよ。
ギガポで録画した番組のうち、映画とかじっくり綺麗な画面で見たい物はテレビ、
ニュースとかドキュメンタリーみたいな画質気にしない物はPCの液晶で見てる。
RXなんでGRT積んでないけど、それ以外はそれなりに満足しとります。
514It's@名無しさん:04/03/27 02:40
>>513
RXでTVに出力するたまのケーブルは付属されてなかったけど普通に市販されてました?
ミドリにいったらわかりませんって言われて、それっきりですね
515It's@名無しさん:04/03/27 02:43
昨日rz65購入しました。前のがうんこだったので超満足してます。
516It's@名無しさん:04/03/27 08:41
うんこ!? 机の上の置いておくと臭くないですか!?
517It's@名無しさん:04/03/27 10:00
>>516
ワロタ
518It's@名無しさん:04/03/27 13:32
みんなメモリはどのくらい積んでるの?

俺は1ギガ@RZ73CP
519It's@名無しさん:04/03/27 17:07
1GBもあるとページファイル無効にしても余裕?
520It's@名無しさん:04/03/27 19:12
ギガポケットってマザボ変えても使える?
R71だもんでもう限界。ギガポは移したいんだけど
521It's@名無しさん:04/03/27 22:35
>>518
オイラはRZ73Pで1ギガ追加の2ギガにしてるけど
Premiereなんか使うときは違うんだけど、通常に使う上では
ほとんどメモリ増の効果はないな。<やっぱり
どちらかといえば、250GのHDDを増設してページファイル
をシステムと物理的に分離したほうが効果があったよ。
522It's@名無しさん:04/03/27 22:42

先日 ギガポを5.5から5.6にアップするとき失敗してしまった (*。*)シ

きちんと詳細情報を読まずにいきなりギガポのHardwareLibraryを
先にアップしてしまったところ、ギガポが起動しなくなり 再インストを
してもダメでリカバリしました。 ちなみにマシンはRZ73です。
523It's@名無しさん:04/03/28 05:48

あの、最近ノートンがやたらと期限が切れてるっていうポップアップが出るんですが
どうやったらこれなくせるんでしょう?
 
524It's@名無しさん:04/03/28 05:49
>523
( ゚д゚)ポカーン
わざわざ…ココで
525It's@名無しさん:04/03/28 05:50
>>523
金出して更新 or 再インスト
526It's@名無しさん:04/03/28 11:22
昨日、RZ55L7注文してきた
決算セールの時は安いな
良い時に前PCが不調になったというかなんというか
527It's@名無しさん:04/03/28 11:56
というか次モデル前の在庫処分では。
528It's@名無しさん:04/03/28 12:29
そんなこと言うなよぅ(´・ω・`)
RZが欲しかったんだよぅ
529It's@名無しさん:04/03/28 13:39
まあ、ガラっと次モデルは変わった場合、最初は不具合も出てくるし、
熟成されてきた今回のを買っとくのも
いきなり次モデル買うより良いかもしれんよ。
530It's@名無しさん:04/03/28 13:52
ごめんよ、うらやましかったんだよぅ。
531It's@名無しさん:04/03/28 17:20
>>529
チキン野郎
532It's@名無しさん:04/03/28 17:56
RZの次は何だろう。
533It's@名無しさん:04/03/28 18:02
時期型は、CPUがプレスコになり大幅に変わるだろうから、熟成が進んだ現行型を買うのも手。
534It's@名無しさん:04/03/28 19:48
>>432
 >4月からコピワン信号が付加されることで、
 >地上波、BSデジタル、110度CS,いずれも
 >ギガポ、DVgateで録画できなくなりますが、
 >みなさんはどのように対処されますか。
DVgateMotionでの取り込みも出来ないんですか?
535It's@名無しさん:04/03/28 20:14
>>533
RZ*5系のマザーがプレスコに対応してるから
RZ*6として引っ張る可能性も捨てきれないかも
CPUだけプレスコにしただけの可能性ね・・・
逆に心機一転大幅に変えてくる可能性もあるけどね
536It's@名無しさん:04/03/28 23:58
なんにしても魅力的なモデル出してほしいな
かっこいいデザインで出してほしいな
537It's@名無しさん:04/03/29 01:07
いまどき珍しい、フルサイズのMicroATXケースサイズなんだからもっと遊び心のあって
他のメーカーのスリムケースじゃ熱や電力で出来ないようなマシンを出して欲しい

カノプとのコラボレートで、デジタル三波搭載 BCASスクランブル方式 ハードウェアMPEG”3”
エンコーダーボードとか。
5インチベイにブルーレイ搭載とか、付属液晶が32インチとか
538It's@名無しさん:04/03/29 01:32
>537
いくらになるんだ。100万はいくな。
539It's@名無しさん:04/03/29 07:59
>>537
MPEG3はMPEG2に吸収された規格です
そんなものは存在しません
540It's@名無しさん:04/03/29 10:04
ハードウェアMPEG4系エンコをSONYがやったら話題になると思う。マームリダロウ・・・
541It's@名無しさん:04/03/29 11:42
今出てるPCのなかではRZが一番かっこいいだろ
542It's@名無しさん:04/03/29 12:23
カコ(・∀・)イイ!!
私の友達に教えるとみんな羨ましがる

ヒトリ某外資系PCメーカの友達に言ったら教えたら
「国産なんて」とヴァカにされますた(・´ω`・)
543It's@名無しさん:04/03/29 16:34
次期モデル、余程の変更(改善)点が無ければNECの引き立て役になるだけだね。
個人的にはMXと統合して音響面で差別化すると思うな。でもそうすると静音化の為に水冷を採用・・・。
ワイド液晶も先に採用されちゃってるし、二番煎じに見られちゃって大変だ。
544It's@名無しさん:04/03/29 16:56
普通のMDにデータも書き込めるMultiMDドライブとか 

PentiumM1.6Ghz採用のインテルチップ搭載MicroATXマザーでパフォーマンスも静音性も向上
GigaPocketがVBRに対応 (8Mbps以上の録画対応・MPEG4)
545It's@名無しさん:04/03/29 17:49
>>541
今時のスタイリッシュに纏めたデスクトップない無骨なスタイルがカコ(・∀・)イイ
546It's@名無しさん:04/03/29 19:16
>>532
RZの次はRR
547It's@名無しさん:04/03/29 19:18
>>526
オレもRZ55L7買おうと思ってたんだ。
参考に、どの店でいくらだったか教えてもらえないかな?
548547:04/03/29 19:32
てか今の時期にvaio買うのはバカかなぁ…。
次の夏モデルで大幅にモデルチェンジされる可能性大らしいので困った。

たとえば2003冬か2004春か迷うのとは、今回は意味合いが大きく違うからなぁ。
549It's@名無しさん:04/03/29 19:37
夏モデルはまだ小改良版だろ
秋にはモデルチェンジされるのでは?
でもソニー初期型怖いw
550It's@名無しさん:04/03/29 20:13
>>548
R*の*0 *1 は買うなでFA
出来ることなら*3辺りから買うのが良い感じ
もし秋でフルモデルチェンジしても不具合のオンパレードだと思う(藁
551It's@名無しさん:04/03/29 20:36
PCの液晶は16:9より4:3の方が見易い(作業に適している)気がする。
552It's@名無しさん:04/03/29 21:08
今日ヨドバシでRZ55L7買った。ちょっち高いけどポイントとか信頼性考えたらこの選択肢かな〜・・・
553It's@名無しさん:04/03/29 21:43
>>547
決算セールで228000円位で、それに5%の割引があった
だから税抜価格で買えたことになるのかな
地方の店だから都内なんかじゃもう少し安く買えるかもね(ベイシアってとこだけど全国にあるのか?
554It's@名無しさん:04/03/29 21:48
>553
知ってる<ベイシア
埼玉北部から群馬に多かったような…
ウチの痴呆もあります( ・ω・)ノ

私はたしか>553タソより9900円安かった+ポイント少々
at日本海側のどこかのヤ○ダ電機
555It's@名無しさん:04/03/29 22:01
RZ73使いですが、もう一機RZが欲しい。最近無い無骨なデザインが気に入ってしまったので。
中古のRZ60を狙っています。
改造テーマとして、静かなRZを目指してみたいと思っています。
556It's@名無しさん:04/03/29 22:48
夏モデルは小改良版って
どこの情報??
557It's@名無しさん:04/03/29 22:59
>>551
でもテレビ(もちPCで)見ながら実況スレ見るにはワイドがよかったりする。
558It's@名無しさん:04/03/29 23:01
Q Simple DVD Maker DVD 作成後、D ドライブの空き容量が減る
A 「Simple DVD Maker」の仕様になります。
ってサイトに書いてるんですけどパッチ当てても いちいちセーフモードから消す以外ないんですか?
メンドクサイて困ってます。
RX使用です。
何かいい知恵貸してやってください
559It's@名無しさん:04/03/29 23:24
>>558
自己解決したっす・・
使いやすいがGOP単位って結構、最初に音が飛ぶけどTMGENCに変えたほうがいいのかな?
高そうだけど・・
560It's@名無しさん:04/03/30 00:19
>>555
無骨っていうより単にカコ悪いだけじゃんw
561It's@名無しさん:04/03/30 03:31
RZシリーズを使っているおまいさんたちは、机の上に置いてる?下に置いてる?
562It's@名無しさん:04/03/30 03:51
RXだけど机の下。
563It's@名無しさん:04/03/30 08:04
>>561
机の上
564It's@名無しさん:04/03/30 15:19
上。下だと、カーペットの埃にやられそうだから
565It's@名無しさん:04/03/30 15:55
566It's@名無しさん:04/03/30 16:59
ちと質問させてください。
RZ51ですが、電源は最大何Wなのでしょうか?
ご存知の方居ましたらご教授願います。
567It's@名無しさん:04/03/30 17:08
>566
取説どうした?
568It's@名無しさん:04/03/30 18:28
>561
上。床だと埃吸いそう。
上に置いていても、PCカードスロットのあたり前面吸気で埃たまってるし。
でもやっぱり邪魔なんで床置き検討中。何かに乗せて高さ稼げば大丈夫かな。
569It's@名無しさん:04/03/30 19:57
今買うのは損だと思うニョ
570It's@名無しさん:04/03/30 20:30
>>569
何で?
571It's@名無しさん:04/03/30 21:48
質問させてください。
当方R53を使用しているのですが、このたび外付けHDDを増設しました。
これは電源連動機能付なのですが、PCの電源を入れてもHDDの電源がONになりません。
iLinkで接続しているのですが、1回ケーブルを抜き差しするとHDDの電源が入ります。
これはもう相性の問題なのでしょうか・・それとも何か対処法はあるのでしょうか?
572It's@名無しさん:04/03/30 22:12
>>510

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2003/05/001/index.html

アヒャ、ケツVAIO無償修理、スパークするらしいよ

最近家電のケミコン不良が目立つけど、バブル期不良再来か?

WS時代のSONY製SW電源は過酷な電源でSun・SGIと乗ってた
のにな、もうSONY電源ダメポ...
573It's@名無しさん:04/03/30 22:14
>>572
>>510はRZ63対象外だろ?
574It's@名無しさん:04/03/30 22:15
電源はsony製なのか?
575It's@名無しさん:04/03/30 22:17
すまねぇRZ63Cだったな
しかも去年11月購入ってちゃんと書いてあるしな

>>574
今のは自社設計・製造かシラネ
576It's@名無しさん:04/03/30 22:23
>>571
外付けの方にスイッチ付いてない?
オートとか書いてあるやつ。
もしあればオートで連動すると思うが。

っていうか外付けハードは何?
577It's@名無しさん:04/03/30 22:31
>576
外付けHDDはI-O DATAのHDA-iE120というやつです。
外付けHDDのスイッチは常時ONにしています。
取説にはONにしておけば電源連動になると書いてありました。
iLinkの接続方法とかも関係あるんですかね・・
私はVAIO側4ピン−HDD側6ピンで接続しています。
578It's@名無しさん:04/03/30 22:35
>>571

それと初めて繋げた時はPCが立ち上がってから少したって認識してから電源が入る。
2回目以降からはPC立ち上げの時に電源が入る。
579It's@名無しさん:04/03/30 22:44
>>577

IOデータのHPでR53で調べたけど、対応機種になってるぞい
                    ↓

http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=-1&typecd=-1&pccode=42770&catecd=9
580It's@名無しさん:04/03/30 22:45
>>577
取説46ページには該当しない?
581It's@名無しさん:04/03/30 23:59
>578
1回目はまさにそうでした。でも、2回目以降は全く電源が入りません。

>580
デイジーチェーン接続はしていません。
また、電源オフ時にはちゃんとHDDも電源が切れるんですよね・・・
そこがよくわからないのです。電源ON、OFF両方できないんであれば故障かなと
思うんですけどね・・・
582It's@名無しさん:04/03/31 01:00
>>571

RZ73使いですが、BUFFALO制でも同様の現象がでます。(スイッチはAUTOの位置で)
またWin XPの「システムの復元」などのユーティリティを使用しているとシステムが不安
定になります。(特にギガポが予約録画終了後にスタンバイに移行できずにフリーズして
しまうことが多い)

私なりの自己解決法はPC電源に連動して自動でON/OFFをしてくれるOAタップに変更
してWin XPの「システムの復元」を無効にしたことで解消しました。(現在、外付けHDDを
4台チェーン接続していますが、PCのフリーズなどの不具合は発生していません)

PC電源に連動するOAタップは大手PCサプライメーカーを当たれば見つかると思いま
すよ♪

PS.
Symantecなどのユーティリティをインストしている場合は、外付けHDDの設定を外して
おいてください。またOSの書き込みキャッシュを外さないと同様にエラーが頻発する可能
性があります。<経験談

583It's@名無しさん:04/03/31 01:20
しかし、ギガポは繊細だな・・・
原因不明の予約不可状態になるし。
584It's@名無しさん:04/03/31 04:07
>>567
取説によると(最大約432W)と記載があるのですが、これは432W以上の
電源を積んでいると言う事でしょうか?
585It's@名無しさん:04/03/31 11:14
そうですね。そう考えていいと思います。
586It's@名無しさん:04/03/31 21:36
>>577
>私はVAIO側4ピン−HDD側6ピンで接続しています。

逆なのでは
587It's@名無しさん:04/04/01 06:14
i.LINKの4ピンは電源供給されないだろ
588It's@名無しさん:04/04/02 21:31
キター
俺も明日から晴れてVAIO仲間だよ
589It's@名無しさん:04/04/02 21:48
>588
いらっしゃーい
590It's@名無しさん:04/04/02 22:40
税込み215000円を目標に
福岡にある店ヤマダ、コジマ、ビック、ヨドバシに交渉しようとしたけど
全ての店で断られた。

うーん、やっぱり地方は安く買えないなぁ
苦労しても買えないので、買わない事にしたよ

5月の新モデルまで待とう
591It's@名無しさん:04/04/02 23:22
>>588
逝ってらっしゃーい
592It's@名無しさん:04/04/02 23:43
で、590は毎シーズン見逃しするのか?
593It's@名無しさん:04/04/03 11:43
>>590
コピーワンスに対応したバージョンが出るまでは少なくても買わないほうがいいよ
594It's@名無しさん:04/04/03 12:37
>>593
そうかな?
地上波デジタルがくるのいつの話なんだよ?
首都圏とか大都市限定の話でそれ以外の地域でも
早くて2006年のはなしだぞ?

コピワンさわいでるのは馬鹿らしいと思うのだが
595It's@名無しさん:04/04/03 12:53
地上波専用HDDレコーダーとして、後7年くらい使えるかな?
596It's@名無しさん:04/04/03 17:18
買ってキター、なんか組み立てるだけで疲れた…
店で見た時より大きく感じる、新参者なのに既に部屋の支配者として君臨している
597教えてちゃん:04/04/03 19:28
「リカバリディスク作成ツール Ver.1.5」がプリインストールされている
「バイオ」に対するアップデートプログラムが出た。これって、すでに
リカバリーディスク(DVD-R1枚+CD-R1枚)を作成している人は「アップ
デートした作成ツールでもう1回作成しなおしなさい」ってことでつか?
だったら、DVD-R1枚+CD-R1枚にかかった費用は泣き寝入りしなさいって
ことでつか?
598It's@名無しさん:04/04/03 19:59
そんな記述があるんでつか?
599It's@名無しさん:04/04/03 20:00
だからコピーワンスに騒ぐやつはVAIO買った後にボードとGigaPocketを処分して
安価でソニー製ボードより高性能なMTV買えばOKやんか・・
600It's@名無しさん:04/04/03 20:24
もう(´・ω・`)ギガポ
601It's@名無しさん:04/04/03 21:00
>>597
PCなんてそんなもんだ。
602It's@名無しさん:04/04/03 21:10
http://www.odysseus.co.jp/~meyer/report/2003/rz72p.html

この人、外れを引いたんだろうがあまりにも悲惨。
そして極悪サポートの犠牲者がまた・・・
ソフトもバグだらけ?
603It's@名無しさん:04/04/03 23:18
>>602
本人様でつか?
604It's@名無しさん:04/04/04 01:13
★★★VAIO RZ 総合スレッド★★★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1030979169/395
これのコピペじゃないの?
ていうかこっちも使ってあげなさい
605It's@名無しさん:04/04/04 02:31
>>599
そんな人はハナからVAIO買いませんって。
MTVも最近どーなんでしょ???
606It's@名無しさん:04/04/04 13:46
RZ75のソニスタモデルがもうじき来るな
RX75からの乗り換えだけど、どこが違うのかな?
607It's@名無しさん:04/04/04 18:01
すみません質問です。
現在RZ50を使用中で、標準で搭載されているHDDの120GBで容量不足を感じ増設を考えているんですが
いわゆる137GBの壁はあるのでしょうか?
608It's@名無しさん:04/04/04 18:26
PCV-RX62Kを買ったのですが、ディスプレイは付属のモノとは別物を買いました。
説明書と二時間にらめっこしてたのですが、テレビの見方がわかりません。
テレビは普通のディスプレイで、別売りの何かを買わずに見れるんでしょうか?
また、それでPS2などのゲームをプレイする(エミュではなく本物の接続で)のは可能でしょうか?

猿でスマソ(´・ω・`)
609It's@名無しさん:04/04/04 20:14
>>608
壮大なつりなのか・・釣られてみるか・・・

ディスプレイはなんだろうと所詮はVGAから吐き出されたデータを表示するだから問題ない
よってGigaPocketとMPEG2ボードが搭載されている機種なら可能
610It's@名無しさん:04/04/04 20:26
どうですか。
  釣れますか。                ,
              /         ,/ヽ
  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
  ∧∧         .∧_∧  ,/      ヽ
  ( ゚Д゚)        (´∀` ),/          ヽ
  (|  |)       (    つ@            ヽ
 〜|  |    .__  | | |                 ヽ
   ∪∪   |――| (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜>> 〜 〜
611608:04/04/04 20:33
釣り扱い(´・ω・`)ショボーン
でもアリガd。安心しました。
ちなみにゲーム(PS2)はできるのでしょうか?
612It's@名無しさん:04/04/04 21:03
>>611
最近のGigaPocketにはテレビモニター専用のアプリは無かったけど、Sかコンポジット入力での
VAIOのビデオ端子入力経由なら出来るよ、ただ画質はまあまあ

XRGBなりRGBからモニタ直のアップスキャンのほうが高画質
613It's@名無しさん:04/04/04 22:54
でもモニターに直だとキャプとか出来ないよな?
614It's@名無しさん:04/04/04 23:57
ゲーム画面をキャプするの?
615608:04/04/05 00:15
Sかコンポジットっていうのならできるのですか。
モニタ直はモニタに赤黄色白の穴がなきゃだめですよね?
616It's@名無しさん:04/04/05 00:23
赤白黄色〜、どの花みてもきれいだな〜♪
617It's@名無しさん:04/04/05 01:58
>>607
RZ52でもあったよ。
「HDD 壁」でググれば解決法は見つかる。
618It's@名無しさん:04/04/05 02:26
>>615
モニタ直はhttp://www.micomsoft.co.jp/xrgb-2plus.htmとかを使う
ただ使ってるモニターがアナログ接続が前提だ
619It's@名無しさん:04/04/05 11:06
WOWOWなどでコンサートとか録画したビデオからVAIOに読み込んで編集してます。
SIMPLE DVDメーカーで作成したら曲ごとに区切ってもチャプターは市販の物のチャプターとは違う(選択できるがスキップできない)物しかできないです。
RZ系の搭載されてる?TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOだとちゃんとしたものができるのでしょうか?
また購入してRXのギガポ4.5で使用できますか?
教えてください。
620It's@名無しさん:04/04/05 11:42
>>617
レスありがとうございます。
RZ52はインテルのチップセットなのでIAAというやつを入れればいいっぽいんですが、
自分のRZ50はSIS製のチップセットなので多分ダメですよね。
無難に120GBで我慢するかシリアルATAのPCIを増設していつか対応HDDが安くなるまで
待つのがよさそうですかね…(汗

621It's@名無しさん:04/04/05 12:55
>>619
一番簡単なのは、Gigaのアナログがら取り込んで
TMPGEnc DVD Author1.5でオーサリングが簡単
チャプターもバッチリ、体験版あるから試用してみたら?
ちなみにSource Creatorはエンコなので別物
この時Giga側で8M設定で2時間物だと容量オーバーで
Rに焼けないのでSource Creatorが必要になる
4Mだと映像によってはブロックノイズが多いんだよね・・・
それとTMPGEnc DVD Authorはフレーム単位でカット出来ないけど
Source Creatorは出来る(ゴミフレーム取りね)
2層±Rが出ればつねに8Mで録画してエンコ無しで焼けるんだけどね・・・
622It's@名無しさん:04/04/05 17:22
>>621
レスありがd
いつもどおりシカトされると思いましたが書いてよかったです。
体験版使用してみようと思います。
ぐぐっていろんなサイトみてみましたがTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOを使用してる人が多かったのでどんなソフトなのか気になってました。
勉強になりました。
623It's@名無しさん:04/04/05 21:52
RZ55でDVデッキをILinkに繋げて画像取り込めるでしょうか?
624It's@名無しさん:04/04/06 10:37
>622
ちなみにバイオの公式HPで安く売ってる。(ダウンロード版だけど)
625It's@名無しさん:04/04/06 11:16
>>623
うん
626623:04/04/06 12:02
>>625
それで、映像等を取り込みに
DV→アナログコンバーター無くてもDVgate動きますか?
627It's@名無しさん:04/04/06 14:35
DVデッキ側でDV圧縮されたデータを吸い取るだけだからDVgateはバッチリつかえる。
何の為にDVデッキ持ってるの?
デッキがない場合でもDV-aviキャプチャができる様にDVアナログコンバーターがあるだけで
デッキ持ってる人間には全く不必要だしね。

DVファイルのTV出力もDSF弄ってYUZUで出せばいいし。
628It's@名無しさん:04/04/06 14:46
RZ52で200GBのHDDを入れようと思っているのですが、137GBの壁で認識しないんでつよね?
具体的には他に何か購入しないといけないのでしょうか。
それともソフト的に対処できるのでしょうか?
今度秋葉あたりに買いに行こうと思うので、必要なものがあれば一緒に揃えようかなと思って
いるのでおながいします。
629625:04/04/06 14:58
...だそうだ

PC内の映像ファイルのTV出力は、やっぱ
ビデオボード換装でTV-OUTからが楽じゃない?
630It's@名無しさん:04/04/06 15:47
RADEONの9000でTV出力したけどいまいちぼやけた画質だと思う。
パッチ当てて全画面表示にしても、何かシャキっとしない。
G450でも試したけど色がくすんだ感じだし、たまにカクカクするんだよね。
楽なんだけど画質はあんまり良くないなぁ…
631617:04/04/06 16:06
>>628
少なくとも、160Gは認識した
632617,631:04/04/06 19:52
>>628
↑の詳細
regedit開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\ Services\Atapi\Parameters\
を開いたら、右側で
右クリック→新規→DWORD値→新しい値#1をEnableBigLbaに名前の変更
名前の変更を確定させたら、右クリック→修正→値のデータを1→OK
最後に再起動

詳細は
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013

レジストリいじりは慎重にどうぞ
633It's@名無しさん:04/04/06 20:13
>>632
具体的な解決法産休です!
これはHDD取り付け前に書き換えた方が良いのかな。
とりあえず安心して購入できます。ありがとン。
634632:04/04/06 21:24
>>633
IDE挿して起動した後でやったけど、再起動したら問題なく認識しますた
どっちでもいいんじゃないかと思われ
635It's@名無しさん:04/04/06 23:22
RX62Kですが、今日サポートに電話したら「グラボは改造行為になるから今ので我慢しとけ」
みたいなコトを言われました。3DのゲームのためにPC買い換えないといけないんでしょうか(´・ω・`)?
636It's@名無しさん:04/04/07 03:11
>>635
う〜ん、RX62KってPen4の1.5Gですね。
3Dのゲームするのは確かに厳しいかも知れません。
高性能のグラボを買ってもCPUに足を引っ張られる可能性があります。
637619:04/04/07 10:24
>>621
結果報告です。
高画質1時間40分ものをTMPGEnc DVD Author1.5→DVDshirink→ImgTool→DVD Decrypterで一枚に収まりそうです。
時間的にも苦にならないですな。
ただTMPGEnc DVD Author1.5よりsimpleDVDのほうがチャプターは作りやすいと感じました。

さんくすでした〜
638It's@名無しさん:04/04/07 17:29
旗艦(過去のだが)RZ73でも、流石に動画のエンコは楽じゃないね。
タスクマネージャーで見ると、CPU使用率は95〜100%。
639It's@名無しさん:04/04/07 19:08
Pen4 1.5G自体が廉価である鱈セレに負けてるしね
640635:04/04/07 20:49
>>636>>639
ありがとうございました。激しく(´・ω・`)ショボーン

それと、オプションのWin2000をクリーンインストールしようと思うのですが、サポートの
お姉さんが言うには「HPに詳しいやりかたが書いてある」とのコトなのですが、それらしい
ページが見当たりません。一体どこなのでしょうか?

教えてチャンでスマソ。
641635:04/04/07 22:44
うおおおおお!?
DVDのトレイにDVD-ROM入れたら明らかに変なガリガリ音がする(;゚Д゚)!?
 助 け て ぽ 。

思い当たる節としてはメモリ増設くらいしか…。
642It's@名無しさん:04/04/07 23:52
寿命です↑
643635:04/04/08 01:03
買ったばっかぽ…
644It's@名無しさん:04/04/08 01:17
>>643
負け組み( ´,_ゝ`)プッ(´゚c_,゚` ) プッ
645It's@名無しさん:04/04/08 02:53
メモリ増設はユーザーがしても問題ないんだよね?
ならばソニサポに連絡しれば良いんでないかい
646It's@名無しさん:04/04/08 03:38
ガリガリ音がするって?
なにかがケース内で当たってるんじゃないの?
647It's@名無しさん:04/04/08 06:49
>>645
ソニーではメモリ増設しただけでもサポート外になるから修理に出す時はメモリを外す方がいい。
648It's@名無しさん:04/04/08 10:58
>>633
すごい遅レスだけどこんなのあるよ
俺はやったことないので動作するかはわからないけど
http://www.iodata.jp/lib/product/u/844_win2k.htm
649It's@名無しさん:04/04/08 12:36
>647
いつの時代の話だよ、それ。 数年前から方針変わってるぞ。
650It's@名無しさん:04/04/08 12:45
誰か誰の書きこみかいまいちわからん
>>640
クリンインスコの情報はないのでは?
2000のUP情報ならこちら ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/index.html

あと、ガリガリ音はケース開けたのならドライブにケーブルとか何か干渉してないか
確認してみて

>>647
メモリ増設のサポート外とは、そのメモリ(ソニー純正以外)についてのみ(または
それに起因する不具合等)がサポート外になるということ<以前VCLに問い合わせた
ことあり
まぁ、なんでもかんでもメモリ増設したから不具合出たとかいういちゃもんをつけら
れるおそれがあるから、外して修理に出したほうがいいとは思うけどw
651It's@名無しさん:04/04/08 13:24
RAMつけてくれってRZが言ってる
かえてやれ
652It's@名無しさん:04/04/08 15:10
俺のRXのDVD-ROMドライブもディスク入れると
何かが擦れる音がするよ。カサカサカサって。うるさいのなんのって。
653It's@名無しさん :04/04/08 15:58
きっと小人の仕業だな 間違いない>カサカサカサ
654It's@名無しさん:04/04/08 16:06
>>653
あぁ、小人か たまに話しに聞くよな
人々の記憶から忘れ去られないよう たまにイタズラしに来るんだよな
こいつだろ? > ttp://haraheri-web.com/Seeking/
655It's@名無しさん:04/04/08 18:47
このシリーズは大きいから中の人がいてもおかしくない
656It's@名無しさん:04/04/08 21:48
にゃ〜って言うヤツよりマシ
657635:04/04/08 22:07
パカっと開けてみて調べましたが特に当たってるものはありませんんでした。
仕方ないから有料で修理に出します_| ̄|○

>>650
XPを入れようとしてますが、GigaPoketのうpデートは無料でできるんでしょうか?
クリンインスコはできました。アリガトン
658It's@名無しさん:04/04/08 22:10
GigaPocketはXPにしてもそのまま使える。
659It's@名無しさん:04/04/09 00:39
NECのRXとリコーのRXを買いました。
660It's@名無しさん:04/04/09 11:57
>656
うちのパソコン2台はは
右のパソコンからはカサカサ音がして
左のパソコンからはにゃ〜と鳴き声がします
661It's@名無しさん:04/04/09 13:42
VAIO PCV-RZ62を使ってます

前一度GIGA POCKETの調子が悪かったときに
アンインストールしてもう一度入れなおしたのですが
そのとき、もともと入ってるソフトをまたインストールさせるやりかたを聞いたのですが
忘れてしまい困ってます

誰か分かる方いましたらよろしくおねがいします

662sage:04/04/10 01:55
普通にリカバリするんじゃないの?
663It's@名無しさん:04/04/10 12:02
テレビ見れねー
と思って別の部屋からテレビ引っ張って接続したら、やっぱり見れなかった
どうやらアンテナ線がおかしいようだ…(´・ω・`)ショボーン
664It's@名無しさん:04/04/10 14:00
>>648
サンクスでつ。
今からHDDを秋葉に買出しに行ってきます。
665It's@名無しさん:04/04/10 23:55
>>663
オレ的にはTVの見れないRZは使い道がない
666It's@名無しさん:04/04/10 23:59
人それぞれ。
テレビには見向きもせず
ビデオ編集しかしてない
人もいるんじゃね?
667It's@名無しさん:04/04/11 00:18
>>666
テレビも見ず、DV編集もしてない
VAIO最高峰というブランドだけで買いますた
668It's@名無しさん:04/04/11 00:23
僕のVAIOはテレビだ。
669It's@名無しさん:04/04/11 00:49
>667
いいじゃん、それでも。
R系統はそういうユーザーもいるだろうから
ソニーにはことさら性能やデザインに頑張ってもらいたいよね。
それがフラッグシップのさだめ。
670It's@名無しさん:04/04/11 00:50
TVも見なけりゃ、ビデオ編集もしない。
只管エンコあるのみ!
671It's@名無しさん:04/04/11 02:58
本日ソニスタでRZ65Cを注文しました。
クレカで申し込もうと思ったら限度額超えてたのよ _| ̄|○
仕方なく代引きにしたけど。
到着予定は22日。どうなることやら。
672It's@名無しさん:04/04/11 15:07
どうなることもなく
普通に届くんじゃないの↑
673It's@名無しさん:04/04/11 15:12
お金のことでしょw
674It's@名無しさん:04/04/11 15:30
>>667
俺もそうだよ。
RZ53だけどな_| ̄|○
675It's@名無しさん:04/04/11 17:04
RZ52ですが、スタンバイからときどき復帰できないときがあります。
自分のだけでしょうか?
676It's@名無しさん:04/04/11 18:17
R63Kなんだけど
ダイレクトX9いれたら、正常にシャットダウン出来なくなった・・・
回避方法、無いですか?
677It's@名無しさん:04/04/11 23:29
RZ52使用してます。
以前起動ドライブに使っていたHDDを、現在はセカンダリでデータ用として使っています。
このHDD内のリカバリ領域は削除できるのでしょうか?
「コンピュータの管理」でやろうとしたのですが、どうもできなくて困ってまつ。。。
678It's@名無しさん:04/04/11 23:42
>>677
HPA領域のことでしょ!?
市販のソフトで削除できるけど・・・
OSからは無理だと思われ

ちなみに漏れはRZ62使いだけどね
679677:04/04/12 00:42
>>678
OSからはできないんですか(´・ω・`)
市販のソフト買うのもちょっとショボンヌだし、困った…。
680It's@名無しさん:04/04/12 00:56
>>677
ちょっと面倒だけど
1:データを退避させる
2:マスタに戻す。
3:リカバリする。
4:リカバリディスク作る。
5:領域削除(取説196頁から)
でできると思う。

リカバリ削除のためには、リカバリディスクが必要。
リカバリディスク作るには、リカバリが必要。

時間かかるかも知れないけど、リカバリディスク用のメディア代金(データ退避用も)だけで
できると思われ。
681677:04/04/12 01:12
>>680
やっぱそうするしかないのかな・・・。
説明書見直してたら、どうやら起動ドライブならリカバリ領域を削除できるっぽいと気づいたのですが…。
リカバリディスクは作成してあるので、

領域削除したいHDDを接続して、それ以外のHDDを外す。

リカバリディスク起動

意味もなくリカバリする&領域削除

いつものシステムドライブに接続しなおして起動

先ほどのリカバリHDDをフォーマット

って流れでよいのかな。
682680:04/04/12 13:23
>>681
リカバリディスクは作ってあるんだったら、その流れでいいと思われ。
取説に図解されてるから、その通りでいいだろうし。
綺麗さっぱり領域削除できるでしょ。
ガン( ゚д゚)ガレ
683It's@名無しさん:04/04/12 17:54
RX-75のCPU(Pen4 2.2GHz)が逝かれてしまいました。
ネットなどで探したのですがどこにも売ってません・・・
他のCPUに載せ替える事は可能ですか?
可能ならソフトなどはそのまま使用できるんでしょうか?
どなたかそう言う経験をお持ちの方がいらしたら、お教え下さい。m(_ _)m
684It's@名無しさん:04/04/12 18:47
>>683
型落ちのパーツなら、中古を探してみては?
685It's@名無しさん:04/04/12 21:51
>>684
中古ショップも探してみたんですがないようです。
仕事に差し支えるので早くなんとかしたくて・・・
686It's@名無しさん:04/04/12 23:30
>>685
ちなみになんでCPUが逝かれたと思ったの?
他のとこが故障したとか考えられない?
687It's@名無しさん:04/04/13 02:00
ウィンドウズ98時代に使ってた外付けHDDがXPで認識しなくて
困ってる。最新ドライバもインスト済み。なんか他に原因ある?
688677:04/04/13 02:24
>>682
dヌラでつ。
外付けケースとかにもセッティングしちゃってるので、外したりするの
激しくマンドクセーですが頑張ります。
689It's@名無しさん:04/04/13 03:02
>>686
分解掃除中の外的なトラブルなんですよ
CPUのピンが曲がってしまってるんでね・・・(;。;)
690It's@名無しさん:04/04/13 16:58
曲がったピンが電源ピンなら、いっそのこと切り取ってしまうことも手。
どれが電源ピンかは断定出来ませんが、外側のピンであれば、電源の可能性が高い。
2〜3本程度無いくらいなら、無くても十分に使えるとの事。(実際にやってしまった奴曰く)
そうは言っても、誰も責任をもてない状況ですので、あくまでも自己責任で。
691It's@名無しさん:04/04/13 21:02
>>690
あっ、そうなんですか?^^:
ダメもとでいっちょ〜、挑戦してみます。
ありがとうございました。
692It's@名無しさん:04/04/13 21:25
そしてマザボもだめにする691であった。

                  完
693It's@名無しさん:04/04/14 06:08
RZ-53を使っていますが、スピーカーの音量を大きめに設定すると
ノイズがかなり入ります。
サウンドカードを変えてみようかな?と思いますが、
規格などはあるのでしょうか?

厨質問スンマソ
694It's@名無しさん:04/04/14 11:35
こんなレスを見つけました。RZ50で、同じ方法は使えるのでしょうか?
間違って ☆TV?☆VAIO V総合スレッド☆PC?☆ スレに誤爆したので重複してます。

767 :おさかなくわえた名無しさん :04/04/13 15:51 ID:lVorc0uR
>>766
自分のパソコンのグラフィックカード見たらTV出力端子らしきものがあったので、
ビデオの入力端子につなぎ、コントロールパネルの画面の設定をいじったら
パソコン画面が表示されました。キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
さらにいじったら今までパソコンでしか見れなかった無修正動画がヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャヒャヒャ
グラフィックカードはASUS A9200SEって言うのです、取説が英語だったんで訳わからず付けてました。
宝の持ち腐れでした。それとDVDは関係なく動画はTVで観れるんですね、勘違いしてました。
ありがとうございました。
695It's@名無しさん:04/04/14 12:23
昨日、ソニスタからRZ75発送のメールきた
今使ってるRX75は嫁にやる
今日当り着くんかな?
いいだろ、羨ましいだろ
696It's@名無しさん:04/04/14 14:09
>>694
ビデオカード交換すればできるよ
ま、交換しなくてもギガポボード経由で(以下略)
697It's@名無しさん:04/04/14 14:21
>>693
HTPC ノイズ対策とかでググってみ
698It's@名無しさん:04/04/14 14:52
あのさー。。ギガポケットで予約録画する場合ってスタンバイ状態にしとけばいいんだよな・・・?


・・・



なんで録画中にスタンバイできんのじゃぼけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!
pcいじくってて予約してたの気づかず消そうとおもったらpcけせねぇぇぇぇぇぇぇ
不便、激しく不便。糞にー
699It's@名無しさん:04/04/14 15:24
ギガポが不便っていったら、まぁ、不便だと思うが
>>698を観て、誰もが思うことは

キミの頭の方が不便、激しく不便。
別ににスタンバイにしなくても、予約マネージャーが立ち上がってれば
予約録画できるだろうに......

......で、あってるよね?
700It's@名無しさん:04/04/14 16:29
録画中に予約録画しておいたの気づいて、どうすべーと思ったんじゃない?
録画を自動的に停止して、予約録画に移行してほしいとか
701It's@名無しさん:04/04/14 17:49
難解だな

スタンバイ状態でも録画が出来ると思ってるような気がする
702It's@名無しさん:04/04/14 18:02
>>701
禿ど(ry
703It's@名無しさん:04/04/14 18:18
ってかpcつけっぱなしでお前らろくがしてんの?
704671:04/04/14 18:43
今のPCは24時間つけっぱなんだけど、
ギガポはそのままで録画すると問題あるの?
>>703みてちょっと不安になった。
もちろんこのPCには録画機能なんて高尚なものはついてませんよ、えぇ・・・。
705It's@名無しさん:04/04/14 18:46
>>704
>今のPCは24時間つけっぱなんだけど、
>ギガポはそのままで録画すると問題あるの?

ま さ か 。
706It's@名無しさん:04/04/14 18:50
予約してスタンバイしておくと、録画時間5分前に『自動起動』して録画
終了後スタンバイにもどる

スタンバイの状態のまま、録画するわけではないよ

別につけっぱなしでも構わんが、地球にキビシイ
707It's@名無しさん:04/04/14 18:51
TMPGEncとかでエンコードしているとギガポは録画を失敗するな。10分以上録画だと
708It's@名無しさん :04/04/14 19:30
>696さま
ありがとうございます。そう簡単にはいかないですよね。
(以下略)は過去スレを見てみます。
メディアプレーヤークラシックがヒントとなるのでしょうか・・・?
709It's@名無しさん:04/04/14 19:41
>>705-706
即レスありがとうござい・・・。
いやぁ、初めてTV録画機能のついたPC買うにあたって、これからいろいろ調べようと
考えてた矢先に上のほうの書き込みみたもんで・・・。
問題はないようで安心しました。
710It's@名無しさん:04/04/14 21:50
>>709
俺はスタンバイから更に休止状態までもっていってる。
スタンバイまで20分
休止状態まで30分の設定
711It's@名無しさん:04/04/14 22:00
起動したときについでにディスプレイまで起動して寝苦しいんだが
712It's@名無しさん:04/04/14 22:01
アホキタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!!
713It's@名無しさん:04/04/14 22:10
>>711
モニタOFFにしとけ
714It's@名無しさん:04/04/14 22:53
>>711
予約録画実行時だけはモニターはOFFのままとか設定できるといいんだけどね。
715It's@名無しさん:04/04/14 23:22
>>714
常に切で(・∀・)イイネ!!
716It's@名無しさん:04/04/15 00:52
RZ買うか、もうすぐ発売っぽい夏モデル買うかで迷ってます…
実際どっちが良いでしょうか?
717It's@名無しさん:04/04/15 08:37
まとめるとソニーは糞でソニー信者は低脳が多いということだな
718It's@名無しさん:04/04/15 08:37
>>716夏モデルまで待て。後ソニーは買うな
719It's@名無しさん:04/04/15 11:08
でもさぁ、ビデオ編集を始めたいしたいって人は
ソニスタカスタマイズで、PC+Premiere Proを割と低コストで導入できるつー話だ>VAIO
キャプソフトのDV Gate Plusもコマ落ち補正機能ついてる点で便利だし
SONY DV Codecも、そこいらのに比べたら優秀だし

......が、テレビ録画してDVDにって目的で買うなら、アフォだと思うな
720It's@名無しさん:04/04/15 11:21
>>718-719
じゃあどこのメーカ買えば良いの?不治痛?
721It's@名無しさん:04/04/15 11:56

好きなヤツ買ったらエェよ あんたの金で買うんだし
722It's@名無しさん:04/04/15 16:19
夏モデルってプレスコ搭載くらいで大して変わらないんじゃ?
真夏にプレスコ、エアコン必須?
723It's@名無しさん:04/04/15 18:54
RX63でHDD(IDEです)の温度が取得できてる方いますか?
724It's@名無しさん:04/04/16 12:23
RZ75の19インチは画面でかすぎ
俺はソニスタで買ったんだけど17インチに刷ればよかった
725It's@名無しさん:04/04/16 12:34
近々自作で1台作ってみようと思うのですが
VAIOのキーボードやマウスは流用することは可能でしょうか?
使い慣れてるのでこのまま使えたらうれしいんですが。
726It's@名無しさん:04/04/16 12:45
>>725
自作しようと思う程のPC知識をお持ちなら聞くまでもないと思いますが…ちょと不思議

マウスは普通のマウスですし、キーボードは特殊キー以外はポン付けで認識されるでしょう
727It's@名無しさん:04/04/16 13:01
>>726
そうですよねあほな質問してすみませんでした
VAIO特有の仕様とかあるのかと思いまして・・
まだまだ勉強が必要ですね・・
即レスありがとうございました
728It's@名無しさん:04/04/16 16:13
>719
DVDレコーダーの代わりにはならないのか。
高画質機能が充実していない留守録よりひどい画質なのかな?
729It's@名無しさん:04/04/16 16:37
高画質録画でもテレビ以下なのは間違いない。フルサイズ表示の痛さは目も当てられない
730It's@名無しさん:04/04/16 19:18
録画した映像の出力をテレビにすれば画質はDVDレコーダと変わらないよ。
PCモニタで動画なんか見るな。
731It's@名無しさん:04/04/16 20:35
テレビ録画メインならDVD・HDDレコ買う方が色んな意味で幸せになれると思う。
732It's@名無しさん:04/04/16 20:42
ソニスタで叩き売りが始まったよ。
733It's@名無しさん:04/04/16 21:02
えと・・・、来週の22日に本体が到着予定なんだけど、この場合は差額ってどうにかなるんかな?
734It's@名無しさん:04/04/16 22:06
すげー安いな
買うつもりなかったのにほしくなってきた。
735It's@名無しさん:04/04/16 22:07
ギガポで録画した映像をTV出力すると、TV側から殆ど音声が出ない。
接続が何かおかしいの?
736It's@名無しさん:04/04/16 22:21
>>735

抵抗入りのケーブル使ってるとか

または抵抗入りのケーブル使ってるとか
737It's@名無しさん:04/04/17 00:01
もうすぐ古くなる最新マシンはいらんかね〜byソニ酢タ
738It's@名無しさん:04/04/17 00:24
マジ安いね・・・<ソニスタ
しまったな〜1ヶ月待てばよかったよ
739It's@名無しさん:04/04/17 00:50
>>260ってどこに書いてるんだろう・・・。
まぢでどうしかしてくれ _| ̄|○
740It's@名無しさん:04/04/17 02:06
俺もあまりの安さに思わず衝動買いしそうになっているが、
この板で悪評を読んで、なんとか理性を保っている。
741It's@名無しさん:04/04/17 03:20
叩いて、売って、叩き売り。
チョット前に買った人は、、、チーン
742It's@名無しさん:04/04/17 05:18
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

…チーソ組_| ̄|○
743It's@名無しさん:04/04/17 06:40
744It's@名無しさん:04/04/17 08:00
>>743
ありがとう (;´Д`)人
「該当するお客様には〜」ってことは、連絡無かったらスルーされたってことになるのか _| ̄|○
頼むよ・・・、注文してからまだ1週間も経ってないんだよ (つД`)
745It's@名無しさん:04/04/17 08:56
安い!
欲しい。
746It's@名無しさん:04/04/17 09:05
リカバリディスクにSP統合できますか?
747It's@名無しさん:04/04/17 09:45
今回の叩き売りは今までと違う感じするなぁ
もしかするとフルモデルチェンジかな・・・
748It's@名無しさん:04/04/17 09:58
安くなっているのってソニースタイルオリジナルモデルだけ?
ノーマルモデルが全部品切れになっているのが気になる。
749It's@名無しさん:04/04/17 11:02
HDDを増設して2台にしたとき1台を「Cドライブ」に
もう1台をダイナミックドライブにして「Dドライブ」として
ノーマルと同じように「C,Dドライブ」として同様に
機能させることはできますか?
例えばギガポとかは今までどおりに動作しますか?

*超初心者の質問すいません(ガイシュツならスマソ・・)
750It's@名無しさん:04/04/17 11:05
ソニスタで今叩き売ってるのはドット欠けなどで返品されたりHDDがあぼーんしやすかったりソニータイマー完全装備とでも思わなきゃ耐えられないほど安くなってるし。。
軽く二〜三万損したな・・・。。。俺。。
751It's@名無しさん:04/04/17 11:28
キャンペーンだとクーポン返金は適応になるのだろうか・・・。
サポセンは土日休みだしなぁ。月曜まで待たんといかんのか。
752It's@名無しさん:04/04/17 13:07
でもクーポンで返金してもらっても使い道がない罠?

このクーポンってソニスタ以外では使えないのかな〜
おれも少し前の価格改定の返金組だけど、今のところ買うものないんだよね
753It's@名無しさん:04/04/17 13:55
RX72Kを使っています。
少し前から本体の中から 「カコッ?」って音がするんです。
その音の後は2〜3秒HDDのアクセスランプが点きっぱなしで、
その間はマウスポインタの移動もキーボード入力も受け付けません。
しかも、何をするにでも 「カコッ?」 と鳴ってからです。

かなりイライラします。
みんなこうなんですか?(そんなわけないですよね)

これってなんでしょう?
ご存知の方教えてください。
754It's@名無しさん:04/04/17 14:14
>>753
HDDが逝きそうな気がする。
なるべく早めに新しいHDD買ってきてデータ移すなり、
CD-R、DVD-Rでデータバックアップした方がいいと思われ。
755It's@名無しさん:04/04/17 14:20
>>754 ありがとうございます。

まじですか?
とりあえず他のPCにデータ移してみます。
756It's@名無しさん:04/04/17 14:21
HDDが逝く前兆かなw
757It's@名無しさん:04/04/17 14:23
>>753
とりあえずフタ開けたまま起動して、佳子っ?の発生源を大体特定してみて下さい。
もし問題の箇所が内蔵HDDでしたら、即バックアップ取って新品と交換する事をおすすめします。
漏れもRX72Kなのですが、昨夏、内蔵HDDがカコカコ言うのを「あと一日くらい・・・」と
処置先延ばしにして見事クラッシュさせちゃいましたので・・・(リカバリ面倒くさかったっす・・・)
758It's@名無しさん:04/04/17 14:42
>>756 757
ありがとうございます。

今、フタをあけたまま動かしてみました。
確かにHDDが鳴っていました。

早速交換してみます。

とりあえずこの佳子さんはフォーマットしてセカンダリに繋いでも問題ないんですよね?
それでも繋いでいれば音がして一瞬フリーズするんですかね?
質問ばかりですいません。
759It's@名無しさん:04/04/17 15:09
ソニスタ祭りキタ-!と思ったら
P4 2.8ないし戯画のみも既に品切れ
昨日飲みに行かなきゃ良かった。。。
760757:04/04/17 18:13
>>758
レス遅れてすみません。(職場でしかもケータイから書き込んでいるもので・・・)

当方素人な上にうろ覚えで何なのですが、確かメインのHDDをセカンダリに差すには
HDD本体のスイッチをマスターからスレーブに切り替える必要があった、ような。
で、元からの内蔵HDDのスレーブへの切り替え方法は、説明書のどこにも載っていなかった、ような・・・。
触らぬ神に祟り無し、といいます。件のHDDはデータ吸い出したら放置、がよろしいかと・・・



遅レスな上に内容の無いカキコでスマソ>>ALL
761It's@名無しさん:04/04/17 18:28
水冷が新モデルに来て( ゚д゚)ホスィ…
762It's@名無しさん:04/04/17 19:53
これで次モデルもマイナーチェンジだったらぷっころす
763It's@名無しさん:04/04/17 20:58
次モデルは中身が変わらず外見が変わる意味不明なことをします。
byソニー社員
764It's@名無しさん:04/04/17 21:00
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
765It's@名無しさん:04/04/17 21:00
ソニーは水冷研究してる?
水冷はブームが来ると思う
766It's@名無しさん:04/04/17 22:29
ソニスタで素のNADESHIKOが品切れ選択不可っつーことは
MPEGボードは在庫処分終了、新バージョン(ENX-20?)へ移行でしょ
あー飛びつかんでよかった





















そうだよな?
ちがうって言うなよ
767It's@名無しさん:04/04/17 23:40
>>763
あー、でも本体上部は平らにして欲しいかな。
768It's@名無しさん:04/04/18 00:59
>>760
いろいろありがとうございました。
HDD買ってきました。
お陰さまで最悪の事態は免れそうです。
769It's@名無しさん:04/04/18 02:21
>>749
できる!・・・ハズだがw
770It's@名無しさん:04/04/18 03:35
771It's@名無しさん:04/04/18 04:50
>766
俺もそう思う。
調達しようと思えばソニーグループ内でどうにでもなるはず。
商売の基本は売れるときに売る。
それをやりたくてもできないということは
もう生産しない、すなわち次が出てくるってことなんだろう。
値下げ幅が尋常じゃないのも不良在庫が発生したら
困るほどの新モデルが隠されてると見るな。
今回の売り方は儲けを出す売り方ではなく
完全なる在庫一掃を目標としている可能性が高いのだと思う。
ちなみに去年も一昨年も夏モデルは5月発表。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2003/products_0514.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/Products_020513.html
今回の値下げは4・26まで。返金のリスクを避けるため
2週間のブランクをとるとちょうど連休あけ。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Shitadori/index.html
買い取りキャンペーンは5・10まで。
よって今年は5・10〜13の間に発表と予想する。
772It's@名無しさん:04/04/18 07:41
しかし今出回っているパーツでそれほど革新的なニューマシンが作れるのだろうか?
やっぱり冷却系・・・だとしたら窒素冷却くらいして欲しいものだが。ソニーには。
773It's@名無しさん:04/04/18 16:30
PCV-RX62KのDVDトレーからガリガリ変な音がするので修理に出したら
なにやらCD-RWの方も壊れていたようで、直したければ7万8千8百円だせとか言われました。
こんなに高いものなのでしょうか?こんなに高いなら買い換えたほうがいいでしょうか?
774It's@名無しさん:04/04/18 16:48
3月の時点で2マン、4月の時点で更に1マン値下げだからなぁ。俺も夏モデルはフルモデルチェンジの可
能性が高いと思う。春モデルが出て1ヶ月ちょっとで2マン値下げした時点で不思議に思ったが。


 今回の値下げはおそらく旧モデルの在庫処分だろう。フルモデルチェンジすると、ケースなんかは次期
モデルに使い回せなくなるからね。とくに今は規格の代わり時だし。今までの例からすると、大幅値下げ
されるときは必ずなんらかの理由がある。


RX52→次期モデルからOSがXPに変わる、CPUもP4に変更(RX52はME、雷鳥)→4マン値下げ
RX56→次期モデルからRZに変わる→3マン値下げ
RZ55(RZ53の残り在庫も)→時期モデルでフルモデルチェンジ?→3マン値下げ

個人的な予想だが次期モデルは水冷の予感…
775It's@名無しさん:04/04/18 16:49
>>773
ドライブのみを買い換えるのが得策かと。
776It's@名無しさん:04/04/18 16:54
FMCなら、それも良い。
個人的には、RZの筐体のデザインが気に入っているので、当分使うつもりです。
777It's@名無しさん:04/04/18 16:56
>>775
そんなこと可能なんですか!?
もう少し詳しくお話願えますか?
778It's@名無しさん:04/04/18 16:56
RZの形をした、静音PCを作ってみたいと思っているので、安くなった中古を狙っている身としては、
フルモデルチェンジはありがたい。
779It's@名無しさん:04/04/18 17:02
>>773
ドライブのみ量販店かパーツ屋で購入して交換する。DVD書き込みドライブでも2万もしない。個人的には
マルチプラスドライブをお勧めする。詳しくはDVD板で。間違ってもSONYに修理に出してはならない。

http://pc4.2ch.net/cdr/
780It's@名無しさん:04/04/18 17:05
>>PCV-RX62KのDVDトレーからガリガリ変な音がするので修理に出したら
>>なにやらCD-RWの方も壊れていたようで、直したければ7万8千8百円だせとか言われました。

7マン8センエン…   恐ろしい…  これがSONY商法か…
781It's@名無しさん:04/04/18 17:14
782It's@名無しさん:04/04/18 17:24
>>773
日立LGのマルチプラスがいい。

http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1081771595/
783773:04/04/18 17:35
みなさん情報ありがとうございますヾ(´д`)ノ゜
漏れも7マソと言われた時はボッタだと思いました。
それにCD-RWはまともに動作してたハズなのですが…。
今から>>779>>781>>782さんのリンク先を見てきます。

しかし、メーカー製のPCでもパーツチェンジはできるのでしょうか…?
当方メモリくらいしか増設したことのないゴミ虫なのですが(´・ω・`)ショボーン
784It's@名無しさん:04/04/18 17:47
>>773
DVDならPioneerのドライブならフロントベゼルがそのままつくんでないの?
それならDVD±RWにしてもいいし。
785It's@名無しさん:04/04/18 17:51
RX系では、ドライブのベゼルを加工する必要が出てくるので、少々面倒ですね。
どうしてもDVDが必要という状況ですたら、外付けドライブという手もあるのでしょうが、
内蔵が便利&必要な場合もありますしね・・・
元々ツインドライブでありながら、両方使えなくなってしまった(?)のは痛いですね。

今なら、RZ@ソニスタも買いやすい価格ですから、代替も視野に入りそう?
786It's@名無しさん:04/04/18 17:57
785です。
入力間違いが・・・
どうしてもDVDが必要という状況で『し』たら、です。
追記
>>784氏の言うように、元々のドライブと同じメーカー製なら、
ベゼルの加工は必要ない可能性もあります。
787773:04/04/18 18:06
「ベゼル」tぴうものが何かはわかりませんが、結構複雑なのでしょうか?
グラボも新設するつもりだったのですが、新しく買いなおしたほうが安いのでしょうか?
できれば今のを使いたいのですが…。
788It's@名無しさん:04/04/18 19:06
ベゼルというのはドライブの一番手前についてるやつだ。CDやDVDのロゴが印刷されてるだろ。
RXはフロントベゼルが市販のドライブと違って独自のものなのでそのまま市販のドライブと交換
すると外観が損なわれるのだ。どうしても外観にこだわるのなら、上のレスにもあるようにパイオニア
あたりのドライブを買ってベゼルだけ新しいドライブに付け替えればいい。

但し、パイオニアやソニーでもドライブによってベゼルが合わない可能性もあるので要注意だ。ベゼル
はメーカーによって違うから。

ちなみにRX62だとDVDはパイオニア製、CDはソニー製だ。ただしソニーはRX62の頃と今のドライブで
ベゼルが違ってたと思うのでパイオニアのDVDドライブの方がいいかもしれない。
個人的には外観にこだわらずマルチプラスを買うか、値下がりしているRZ55、あるいは来月におそらく出る
と思われるニューモデルへの買い替えをお勧めする。


 なお、外付けドライブは高いし、リカバリーディスクが使えない可能性があるのでお勧めしない。

下記参照
http://www.vaiosite.com/review/storage/dru500a/dru500-k.htm
789It's@名無しさん:04/04/18 19:15
パイオニアのDVDならDVR-107か型落ちのDVR-106がいいと思う。
790It's@名無しさん:04/04/18 19:27
焼き性能重視ならパイオニアのDVR-106、スピードならDVR-107かな。

日立LGのGSA-4082Bは全てのDVD規格に対応していて人気があるが、ベゼルが合わないので
外観は損なわれる。外観を気にしないならこれがお勧め。

ソニーのDVDは必ずしも評判はよくない。DRU-530は他社のOEMで、ベゼルも合わない可能性があるのでお勧めしない。
791733:04/04/18 20:46
>>788
説明ありがとうございます。外観は結構損なわれるもんなんでしょうか?
ある程度なら我慢できると思うんですけど…。
URLの「DRU-500A」はぴったりみたいですね。これはDVD-RWですよね?

>>789-790
DVR-106は全ての規格には対応してないのでしょうか?
ソニーの製品は恐ろしくモロいのでできれば避けたいのですが。
792It's@名無しさん:04/04/18 21:58
パイオニアのDVR-106はDVD±Rx4、DVR-107はDVD±Rx8 DVR-107はRAMの読み込みのみ対応
RAMの書き込みは両方非対応
詳細は下


http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/product/

日立LGのGSA-4082BはDVD±Rx8 DVD-RAMx3 

外観重視ならパイオニアDVR-106 or DVR-107、RAM使うならGSA-4082Bで決まりだな。
焼き性能はDVR-106の方がDVR-107より良い。

あとは、DVD板で情報収集してから自分の好きなの選べばいい。
793733:04/04/18 22:44
粘着してすみません。
ベゼルが違うのを内設するとそんなに外見が変になるんでしょうか?

>>792
丁寧にありがとうございます。RAMとは何か調べてきます。
とりあえずDVDの方は教えていただいた四つの中のどれかを買おうと思います。
794It's@名無しさん:04/04/18 22:55
途中から名前が>>733になっとるぞw
795773:04/04/18 23:44
>>794
間違えてました!773です。

とりあえずDVDやCDのことはまるっきりわからないズブの素人なんで、
ここのスレやDVD板をよく読んで勉強しようと思います。
とりあえずRX62Kは返してもらって大丈夫ですよね?
796It's@名無しさん:04/04/18 23:59
>>795
まあ2chで調べるのもいいけど、>>781が書いてくれたサイトや他のVAIO関連
サイトを見てみたらいかが?
ベゼルがどんな状態になるのか画像載せてるサイトもあるし、ドライブ換装、
グラボ換装の情報もある
返してもらうかどうかは換装できる自信があれば返してもらえばいいでしょう


あと、>>781>>788、YANさんとこの直リン貼るのやめれ
797It's@名無しさん:04/04/19 00:05
YANさんほどの有名サイトなら直リンは仕方ないんじゃない?
798It's@名無しさん:04/04/19 00:53
RZ55(17インチ付)を税込み207000円で購入しましたが
これって買い得だったのかな?
799It's@名無しさん:04/04/19 09:26
>>798この時期に買うか普通・・・安いとは思うが。時期モデル見てからでも遅くなかったかも
800It's@名無しさん:04/04/19 10:39
ぼーっとしてる間にTVパソコンとしてめちゃくちゃNECに差を付けられすぎてるからなぁ。
次機はよっぽどがんばらんと引き立て役にしかならんぞ。

静音、VBR、コピワン、などなど、放置されている件は全て何とかしてもらわんと。
たたでさえ、マルチドライブ付けられないんだしな。

メーカー製MicroATX系として生き残って欲しい系譜ではあるのだから。
801It's@名無しさん:04/04/19 11:09
FMCは、かなり可能性高そうだ
しかし、ケースしか変わらんつーのは無しにして欲しい
R系の命はMPEGボードでしょう

そんな漏れは未だにR-63K@鱈1.4 RAM512 HDD計280G
とっくに限界超えてるんで、買い換えたいだけどねぇ
802It's@名無しさん:04/04/19 14:06
>>798
三年前に投げ売りのRX72K(最近このスレでよく見るなw)を25マソで買ってしまった漏れからすれば
十分お買い得ではないかと思われ・・・。

HTT欲しい・・・
803It's@名無しさん:04/04/19 15:54
俺、マイクロタワーのS710。
まるでファミコンカセットのようなPentium2っ。
804It's@名無しさん:04/04/19 19:27
RX53使ってます。
ウインドウズアップデートをとにかく適当にやっていたら、パソコンを起動する時に
http://no.m78.com/up/data/u003374.jpg
この画面が出るようになってしまいました。元のように普通に起動するにはどうすればいいのでしょう?
805It's@名無しさん:04/04/19 19:35
凄いな、未読メールw

戻せばいいじゃん、XPなんだから。
806It's@名無しさん:04/04/19 19:37
>>084
543通のメールを読む。
807It's@名無しさん:04/04/19 20:08
就職活動中なもんでメールがたまるんです・・・。
どう戻せばいい?
808It's@名無しさん:04/04/19 20:11
WinXP PRO・プレミアPRO欲しさに最小構成で購入する猛者はおらんか?
809It's@名無しさん:04/04/19 21:03
http://121ware.com/product/option/200402/widelcd/spec/index.html
↑このディスプレイをR52につけようと思っているのですが
パソコン画面が横長になるだけでしょうか?それとも上下か左右切れるのでしょうか?
最近のPCみたいにちゃんと大きさをあわせてくれるのですか?おしえて〜
810It's@名無しさん:04/04/19 21:30
>>804
「TweakUI」や「窓の手」で自動ログインの設定ができますが。
811It's@名無しさん:04/04/19 21:32
>>809
お金持ち^^
812773:04/04/19 21:35
>>796
とりあえずVaioの改造サイトから探していこうと思います。
このスレも見ながら改造について勉強しようと思います。
いざ改造しようとするときはまたこさせていただくと思うので、そのときはよろしくお願いします。
813It's@名無しさん:04/04/20 00:04
>>807
変になる前に復元じゃん、XPでしょ、あなた。
814It's@名無しさん:04/04/20 00:09
>>807
窓からほかせ〜
815It's@名無しさん:04/04/20 00:54
ウチだけ?しばしばフォント表示が小さくなるの
コレはウバイオだからじゃなくて窓のせい?ちなみにRZ55標準のまんま
816It's@名無しさん:04/04/20 06:52
>>815
CTRLキーを押しながら、マウスの真ん中のクルクルを回す。
817It's@名無しさん:04/04/20 07:46
>>815
CTRLキーを押しながら、マウスの真ん中のしがらみを回す。
818It's@名無しさん:04/04/20 08:17
>>800
RZ系って、もはやTVパソコンってより、ビデオ編集パソコンって感じがするが?
俺だけ?

SONYのTVパソコンって、W、HX、Vとかの方が、その色強い気がするね
819It's@名無しさん:04/04/20 17:09
>>818
フラグシップらしい高級感がないし、性能がイイ、って以外には魅力がない
モデルだね>RZ
他モデルもなんかパッとしないし、「これぞVAIO!」っていう所有意欲をかき
たてるようなモデルが見当たらないのが痛いね(VAIOが低迷してるのもその
辺に問題があるのかも)
820It's@名無しさん:04/04/20 17:36
前PCからワイヤレスLANでデータを移動するに当たって、WinRARで圧縮したファイルが
解凍できなくなった。さっきまでバリバリ解凍してたくせに破損してますだと!?
試しにWinRARをダウンロードしたら解凍できた。わけわからん。
ってこれはXPに対する不満になるのかな…?
821815:04/04/20 17:37
>816
マリガトン
でもウィンドウんなか(?)のフォントのでかさじゃなくて、システム上(?)のフォントの大きさ
アイコンとかタイトルバーとか…今は戻ってる…私の目がイカレてる問題だったらどうしよー
822It's@名無しさん:04/04/20 18:54
元から入ってるadobe premiere6.0 インストールしたら
ファイルの上のところが白地になったり灰色になったりします。
対処方法教えてください。RZ65です。
823It's@名無しさん:04/04/20 19:02
>>818
漏れは、
  SONYのVAIO=TVパソコン
という感じの、おおまかな認識があって、
  SONYのフラグシップ=最強のTVパソコン
・・・ってふうに思っていたんですわ。
スマソ
824It's@名無しさん:04/04/20 22:06
ちょっとお伺いしたいんですが、RZ51でOSはXP homeを使ってるんですが
通常、バイオに限らずメーカーPCって自身のプロダクトキーって表示できないし
レジストリから見てもわかりませんよね。
そんで好奇心からViewKeyXPを使ってプロダクトキーを
表示させてみたんですが、それが同様の機能を持つkeyfinderと
まったく違うプロダクトキーが表示されるんですよ。
自分のバイオではないセカンドマシンではそんなことなかったし、
会社のPCでもそんなことなかったので、おそらくバイオだけの
現象だと思われるんですが、皆さんの環境ではどうですか?
825It's@名無しさん:04/04/20 22:36
最近VAIOがおもしろくない
826教えてください:04/04/20 23:02
RZ60を持ってますが パソコンの画面をTVに出力したいと
思ってますが きれいにスムーズに出力させる一番良いやい方教えてください
又AGPでVAIOと愛称が悪い、または良い メーカーあれば教えてください
827It's@名無しさん:04/04/21 01:04
>>825
でも面白いパソコンは一部の人にしか売れないから。
DELLが売れるのは普通のパソコンだからなんじゃないかな?
828It's@名無しさん:04/04/21 01:08
>>826
s端子でいいんじゃない。
AGPはAsusがいいよ。マザーがAsusだし。
わたしはAopenですが問題なく動作してます。
radeonとは相性わるいらしいよ。gefoのほうが良い。
829It's@名無しさん:04/04/21 02:13
RZ55買おうと思ってます。買ったらビデオカードを今手元にある
XIAi9800PRO-DV128(AGP 128MB)に買えようと思ってるのですが
RZシリーズにおいてビデオカードの相性が良い、悪いとかあるのでしょうか?
830It's@名無しさん:04/04/21 19:58
>>829
ビデオカードの変更はVAIOとの相性というよりはGigaPocketとの
相性問題がおおい。ぎがぽ使わないならやってもいいと思う。

ってか、これからビデオカード買うってんでなくて、すでにあるものつかうなら
とっかえるだけとっかえで自分で確認とればいいかと
831It's@名無しさん:04/04/21 20:20
プレミアプロ目当てでソニスタモデルRZ75CPを買って、先週届いた。
性能とかは満足してたのに、プレミアプロv1.5とか発表されてるし・・・
832It's@名無しさん:04/04/21 23:26
>>829
まぁ、大抵の場合大丈夫だが……
電源容量足らんとかは無しね

つーか、過去ログ読め
833It's@名無しさん:04/04/21 23:35
ドライバをとっかえひっかえ試してみれば大抵なんとかなるだろ
834It's@名無しさん:04/04/22 00:05
言語バーをタスクに収めるといつのまにか居なくなってるんですが('A`)
835It's@名無しさん:04/04/22 00:36
>>834
IME ツールバー 修正プログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxpqfe/download/006.html
836It's@名無しさん:04/04/22 00:38
RZ55使ってるんですけど、
春モデルってみんなDDR400デュアルチャネルじゃないですか。

で、ウチのは純正でいんふぃにおん256x2載ってるんですけど、
なんかヨドの変なチップのってるバルク512x2足したら320MHzシングルになったんですよ。

バルクでもサムスン純正とかelipidaとかhynyxチップならおkなんですかね?
837834:04/04/22 00:59
>>835
ありがとうございます!!
838It's@名無しさん:04/04/22 09:35
>ぎがぽ使わないならやってもいいと思う。
未だに、こんなこと言ってるとは......
そうとう、RXの時に苦しめられたのですね(涙)

>>829
注意すべき点は......ギガポ板のテンプレFAQでも読んで来い
839It's@名無しさん:04/04/22 18:03
>>836
メモリがCPUになるのは驚くなw
840教えてください:04/04/22 22:47
>>826
S端子でパソコンの画面がTVに出力できるのですか?
841It's@名無しさん:04/04/22 23:05
(゚д゚)ポカーン
842It's@名無しさん:04/04/22 23:08
mp3をwクリすると、いちいちメディアプレイヤーが立ち上がってべっちょムカツク!
RZは高いだけでmp3プレイヤーすら入ってねぇのかよ!!
843It's@名無しさん:04/04/22 23:11
(゚д゚)カッポポーン
844It's@名無しさん:04/04/22 23:54
(^д^)カプ
845It's@名無しさん:04/04/23 22:01
>>842
foobarかLilithを使うといいですよ。メディアプレイヤーに比べて軽いし、遥かに高音質ですよ。

>>843-844
かわいい。
846It's@名無しさん:04/04/23 22:33
べっちょ てドコの言葉?
聞いた事ないんだけど。
847It's@名無しさん:04/04/23 23:07
848べっちょ:04/04/24 00:56
うけるw
849It's@名無しさん:04/04/24 09:08
>>836

ちなみにア○オーデータのDDRメモリはサムスン製でした。
違いはメーカー保証の有無くらいでは…。
850It's@名無しさん:04/04/24 09:09
>>846

長野でも通じる…(藁)
851It's@名無しさん:04/04/24 13:47
俺、長野だけど知らんかったw
852It's@名無しさん:04/04/24 14:42
俺も長野だけど知らないずら。
853It's@名無しさん:04/04/24 16:52
うわ〜ん
ソニスタ叩き売り祭りだけど、「入荷未定」だらけでろくなパーツが選べないじゃん

ペン4の3.2、HDD250GB(割高)、ツインドライブ(意味不明)、DVコンバーター付きギガポ

25万円コースやなー
854It's@名無しさん:04/04/24 18:13
GeForce FX5600まで入荷未定になってるね。
新モデルを待つか。
855It's@名無しさん:04/04/24 18:34
>>853
(・∀・)イイネ!!
856It's@名無しさん:04/04/24 23:30
>>849
メモリにおけるサムスンの信頼性はかなりのものだと思うが
そりゃ、InfineonやNANYAがはいってりゃ そりゃいいけどね
857It's@名無しさん:04/04/25 00:40
>856
メモリスレを見れば分かると思うけど、最近のSamsungメモリは
微妙になってきているよ。
858849:04/04/25 04:02
>>856

それにしてもサムスン製バルクと価格の差は何なんだろう?
ひとつひとつ検査でもしているのだろうか?
859It's@名無しさん:04/04/25 10:56
>>858
ひとつひとつ保証書を付けている・・・
ひとつひとつパッケージしている・・・
860It's@名無しさん:04/04/25 11:58
>858
あとSamsung製バルクは地雷っぽいしな。
861It's@名無しさん:04/04/25 19:43
コントロールパネルからvaio mediaを今使ってないからいいやって思って
消したんですけど今度またインストールすればいいやって思ってたんですけど
完全に消えてしまってどこにも見当たりません。またインストールするには
どうすればいいんでしょうか?わかる人教えてください?
862It's@名無しさん:04/04/25 21:40
機種によって方法がちょっと違うから、それだけじゃなぁ。

VAIO Media と名の付くものあれこれと
Common MEETなんとか、ってやつと、
えーっとあとは何だったかな。
ソニーmpgデコーダも必要だったかな。
863It's@名無しさん:04/04/26 14:58
864It's@名無しさん:04/04/26 18:38
乗ると一気に欲しさが増えるなあ。
865It's@名無しさん:04/04/26 23:40
普通なら、載せて当然だと思うけど、
近年のソニーの出し惜しみは凄いからなぁ。
866It's@名無しさん:04/04/27 10:00
ユーザーも買い惜しみ
867It's@名無しさん:04/04/27 10:44
半月前にRZ55買ったけど、ギガポでTV見て全画面表示したり
リモコンでチャンネル変えると映像やマウスポインタまで必ず固まって
しまう、なぜか音声だけは流れる。
常駐や他のソフトはできるだけ控えてるし、本体何も増設してないし
ノートンも削除したし、出荷時リカバリも2度やった。
やはりボードだろうか?RZ55は円熟期モデルだから安心していたのだが。
いずれにしても鬱だ先々思いやられる、延長保証入っておくか。
868It's@名無しさん:04/04/28 09:42
延長保証いらね......

サポートに連絡してもグズグズしてんなら
買って半月だし、
『買った当初から動作おかしいぞ、リカバリしてもダメだ
 どうなってんだオラッ!』って販売店に言えば、大抵は対応してもらえると思うが
869It's@名無しさん:04/04/28 13:33
Click to DVDの事をここで聞いてもいいですか?

RZ53/ClicktoDVD1.4.01.11100でギガポのMPEG2をDVD化しようとしました。

「書き込み開始」ボタンを押して待ち続けると、
「ハードディスクにDVDイメージを作成しています・・・」
が過ぎた後、ダイアログが消えて通常操作画面に戻ってしまいます。

はじめて使ったので正しい挙動が判らないのだけれと、
ヘルプを見るとホントはその後でDVD書き込みが始まるんですよね?

結局今回はTMPEGEnc Authorで作成して急場は凌いだけど、
何だか気持ち悪いので、この症状について何か知ってたら教えてください。
870It's@名無しさん:04/04/28 15:34
SONYよ、夏モデルの情報公開まだ?
富士通はすでにリリースしているのに、情報公開遅せーよ。
871It's@名無しさん:04/04/28 21:01
>>830
これからグラボ買いなおそうと思ってるんですが、思い直したほうがいいでしょうか?
3Dのゲームをしたいんですが、ギガポも使いたいんです。
自分のはRX-62Kなのですが、>>838の言い方が気になって…
872It's@名無しさん:04/04/28 21:47
vaioのディスプレイドライバはどこでダウンロードできるのですか・
873It's@名無しさん:04/04/28 23:09
↓ギガポケットとビデオカードの相性と解決法が載ってる。
http://rx52.hp.infoseek.co.jp/rx52/video.htm

>>872
VAIO公式サイト
874It's@名無しさん:04/04/28 23:59
>>873
52Kと62Kってやっぱ似たような物と見ていいのかな?
875It's@名無しさん:04/04/29 04:05
>863
これが出るとすると、ダブルレイヤーのDVD−Rはいくら。
今のDVD−Rで300円前後(安いのは100円前後だが)だから、
5、600円するのかな。もう売っているの。
876It's@名無しさん:04/04/29 18:31
とりあえず、このへんで一回カキコしておきます。
1999/05/13(木) R60/50発表
1999/05/17(月) R70発表
1999/09/22(水) R71/61/51発表
2000/01/17(月) R72/62/52発表
2000/05/16(火) R73K/63K/53発表
2000/09/08(金) RX70K/60K/50発表
2001/01/22(月) RX71K/61K/51発表
2001/05/17(木) RX72K/62K/52発表
2001/10/12(金) RX73/63/53発表(2001/11/16 WindowsXP発売)
2002/01/17(木) RX75/65/55発表
2002/05/13(月) RX76/66/56発表
2002/09/09(月) RZ70P/60/50発表
2003/01/16(木) RZ71P/61/51発表
2003/05/14(水) RZ72P/62/52発表
2003/09/09(火) RZ73P/63/53発表
2004/01/07(水) RZ75P/65/55発表

5/10に、インテルから新しいペンMが発表されるらしいから、
各メーカーの夏モデルの発表は、その週になるんじゃない?

>>863
この時期に発表するんだから、のせる気でしょ?
もっとも、メディアも無いし、アプリの対応もどうかな?
877It's@名無しさん:04/04/29 18:51
>>869
RZ60で「Click to DVD」使ってます。
(1)ギガポの「デモ映像」を、「Click to DVD」でDVD化できますか?
(2)ファイルの一時保存場所の容量は十分ですか?「設定」で確認しましょう。
(3)「Click to DVD」のヘルプに書いてある「推奨する設定」をしてますか?
(4)ドライブに、ディスクを挿入してますか?認識してますか?
(5)プレビューがちゃんと作成できますか?
(6)リカバリディスクから、「Click to DVD」を再インストールして、再トライしてみてどうか?
(7)(1)〜(6)がだめならリカバリディスクで購入直後の状態に戻して、再トライ。

私も、以前「Click to DVD」でDVD作成ができなくて、いろいろ試しましたが、
結局(7)にたどり着きました。
あとからいろいろなアプリを入れたせいで、「Click to DVD」用の大事なファイル
がおかしくなってしまったようです。
リカバリ前に、大事なファイル(メール、マイドキュ等)のバックアップを忘れずに。
878It's@名無しさん :04/04/29 20:31
>この時期に発表するんだから、のせる気でしょ?
のせてもいいけど、重要なのはメディアの値段ですよね。
1枚300円位になるまで我慢しましょう。
879JJ:04/04/29 22:25
RX72Kのグラボで互換のあるものにASUS V9950とV8460があると聞いたのですが、
他にも、ギガポケットも問題なく動作する物があったら教えてください!
宜しくお願いします。
880It's@名無しさん:04/04/30 00:17
>>879
漏れもRX72K。ちょっと古いが、GeForce4 Ti4200に換装。無問題です。

所でそろそろ買い換えたいんですが、夏モデルは買いなのか?
新OS出るまで待ったほうが良いか?
RX72kの時もXPアップグレード云々で、面倒だったし...
881It's@名無しさん:04/04/30 01:05
>>870
多分ここで発表だろ
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/Event/
882It's@名無しさん:04/04/30 03:28
発表自体はその2〜3日前じゃない?
で、現物触りたかったらイベント来てね!って感じで。
883869:04/04/30 10:26
>>877
TMPEGEncAuthorで代替できるからリカバリだけは避けたいけど、
ひとまず1−6を確認してみます。
2chでは考えられないほど丁寧なレスさんくす。
884869:04/04/30 13:25
直った・・・模様。

ソフトの再インストールして、レジストリのClick to DVD関連もしっかり消してもうまくいかず。

色々やってるウチに、各テンポラリフォルダをD:\Click to DVDからC:\Click to DVDに
したら、何故だか書き込みが始まり、成功・・・。容量はDの方がたくさんあるのに。

結局よくわからないけど、ウチの環境では確実に再現性がある(D:にすると書けない)。
気持ち悪いなぁ。
885JJ:04/04/30 13:29
RX72Kグラボの互換の件ですが、GeForce4 Ti4200搭載のグラボなら
どこのメーカーでも問題ないのでしょうか?
886It's@名無しさん:04/04/30 17:51
>>885
たまにはあんたが人柱になってみるのもいいのではないかい?
常に自分だけはリスクを回避しようとする考えは、少なくともネットの世界においては好ましくない
887JJ:04/04/30 18:51
そーですね、前にASUSのV9560を買ってためしてみましたが
ギガポケットが動作しませんでした。
ど〜か情報をお願い致します。
888It's@名無しさん:04/04/30 19:11
2000,XPで今時のグラフィックカードなら、相性問題など無いに等しい。
大概はドライバの組み込みが上手くいっていないだけ。
ここで聞くよりも、各グラフィックカードスレのテンプレを熟読することを勧める。
889It's@名無しさん :04/04/30 19:16
余裕で動いてるが......>V9560
890It's@名無しさん :04/04/30 19:20
おい、JJ

おめー過去ログとりあえず嫁や
891It's@名無しさん:04/04/30 19:39
RX65だが、ATI純正のRADEON8500に換装してるが全く無問題。
デュアルモニタもOK。

・・・まあそもそも今どき8500積んでるのは俺くらいだろうが。
892It's@名無しさん:04/04/30 20:37
ものスゴク動作が不安定な家電製品のスレとは、ココですか?
893It's@名無しさん:04/04/30 20:52
JJ
>>873
894It's@名無しさん:04/04/30 21:06
>>892
おっしゃるとおりで御座いますが、それがどうなさいましたか?
895It's@名無しさん:04/04/30 21:11
JJ必死だな…
896It's@名無しさん:04/04/30 23:46
去年9月、発売してすぐに買ったRZ63のHDD
SMARTエラーが出るようになった。
カスタマーサポートに電話したらリカバリしてくれと言ってきたよ、直りっこないのに。
まあ修理となるとどのみちバックアップはしなきゃいかんから
同じ200GのHDD買ってきてC,Dドライブまるまるコピーしたよ。
ギガポデータが大量にあるんで。
で、そのあとリカバリして直らんこと確認してから修理依頼した。
まだ1年経ってないから無償修理と思っているが、
気分は有償だよな(笑)
897It's@名無しさん:04/04/30 23:59
変な奴おおくない…
898It's@名無しさん:04/05/01 00:14
>>880
漏れも62K使ってます。GeForceは相性いいらしいですね
899It's@名無しさん:04/05/01 01:52
RX53使ってます。
DVDのキャプチャってできないの?
900It's@名無しさん:04/05/01 05:31
>>899
それなりのツールを導入すればできる。
つか、DVDのリップは違法行為!
901It's@名無しさん:04/05/01 13:06
RZ73でWindows Update とSONY upgradeしたら、なんか電源が
高温になってファンが高速回転(うるさい)になってしまいました。
これって、やばい前兆ですか?
902It's@名無しさん:04/05/01 13:18
>>901
Sony Fan Controlが働いていないのでは?
確認方法は俺はシラネ。誰かー。
903It's@名無しさん:04/05/01 13:23
RZ73Pですが、プレステ2つないでプレイできますか?
よろしくご教授ください。
904It's@名無しさん:04/05/01 13:25
>>903
ぶっちゃけ言ってる意味がよく解かりません。
905It's@名無しさん:04/05/01 14:43
初めてパソコン買うんですけど、
PCV-RZ55L7とPCV-V11/Wで迷ってます。
テレビの画質はかなり違いますか?教えてください。
906It's@名無しさん:04/05/01 16:26
>>903
PS2の映像音声出力をVAIOの映像音声入力に繋いでギガポケットを起動すればできます。
907It's@名無しさん:04/05/01 17:10
>>905
画質云々言うならテレビを買いなさい。テレビを!
908It's@名無しさん:04/05/01 17:20
>>904
そんな・・・

>>906
ありがd
やってみるね
909:04/05/01 18:13
>>905
RZと他のものは全然違う。
他のバイオももっているが
ルームリンク経由でテレビで見ると画質の差は歴然としている。





910It's@名無しさん:04/05/01 22:04
>>905
確かにVはスタイリッシュかもだけど、漏れ的には少々見かけ倒しの感が・・・。
漏れが一体型PCをあまり好きでない事もあるのだが、確かアレって
CPUがセレな上に、本体ドライブのDVD-Rの書き込みが最大でも2倍速止まりだった、ような。
それに>>909さんの言う通りRZと他のバイオとではギガポの画質含めてあまりにもその差は大きい。
用途にもよるけど、VかRZかを「選択」するだけの余裕があるのなら、迷わずRZにされるのが吉かと。
RZ55もドライブはDVD-R書き込み4倍速止まりとあまり高速ではないけど、
こちらは増設・交換が容易なので・・・。


と、RX使いが偉そうにほざいてみるテスツ。
911It's@名無しさん:04/05/01 22:22
今までRXだけでCD DVD TV MD ゲームと役目を果たしていたが
新生活に向けてこれだけの要求を網羅もしくは加味できる組み合わせはいかに。
悩み中 お奨めあればレスお願いします。

ほしいもの(持っていないもの)リスト
液晶テレビ
CDコンポ
DVDレコーダー
又はHDDレコーダーとDVDビデオ
MDコンポ
5.1ch
PS2

現在あるもの
RX65 MZ-N1ネットウォークマン VHSビデオ

予算40万〜50万以内
912It's@名無しさん:04/05/01 22:24
あ ラジオほしいものリストに書くの忘れてた
913It's@名無しさん:04/05/01 22:48
>>911
お前の趣味がわからないとどうしようもないが、
まあ一般的な意見を言えば、

CDコンポorMDコンポ、PS2の2つはとりあえず買った方がいいんじゃないの?
・その中で価格が安い
・安い割には必要性が高い
914It's@名無しさん:04/05/01 22:51
>>906
できたよーヽ(´ー`)ノ
ありがとう
まじ感謝!
915It's@名無しさん:04/05/02 02:52
>911
ブツの数は少ない方がいいなら
富士通のTにNetMDウォークマンってところかな。

ところでRX持っててMDが使えてるとあるけど
てことは外付けのMDだよね。
MDコンポというよりは高音質な再生環境が欲しいのかな?

USB外付けスピーカーにもなるこれなんかどうよ?
http://www.sony.jp/products/soundgate/index.html
916911,912:04/05/02 03:36
>>913 >>915 雑談に付合ってくれてサンクスです。
40万予算として、価格.com比較 SONYで統一

PS2  SAKURA SCPH-50000 SA 19,800
CD MD LAM-Z03  28,980
計      48,780
残金  351,220

こうなると液晶と5.1をつないで
プレステでDVD鑑賞か
HDD録画したいので コクーン買ってラジオは安物か?

HDDレコーダー CSV-E77      6,5000
ラジオ             10,000
5.1スピーカー SA-VE111M     17,640
液晶TV残金         258,580
 液晶ベガ KDL-L26RX2   ≒264,000

気になる点
HDDレコーダーのD端子がD1なのが気になるこんなものなのか?
HDDレコーダーの予約の仕方「まる録2」ってなんだ?「すご録」と違うのか?
PS2にD端子が無い
欲を言うとある程度の音質がほしい(素人なのでそれらしく聞こえればよし)
PCのために別にデジタルチューナー買わなきゃならんのかな?まぁ2011年まではつかえるが・・・
TVのハイビジョン対応いいなこれ
LAM-Z03参考結果CD MDはPCと繋ぐのが最低条件となりました。ソニック使ってるからこれがないと意味ないな。
PS2は桜色萌え

追記
デジタルビデオDCR-PC300 デジタルカメラDSC-P3所有
917It's@名無しさん:04/05/02 03:44
>>916
PS2用のD端子ケーブルあるよ。
918It's@名無しさん:04/05/02 04:40
905です。アドバイスしてくださった、
皆様ありがとう(´▽`)ノ
919It's@名無しさん:04/05/02 05:35
てst
920915:04/05/02 08:01
>916
SONYで統一なら・・・ んー、難しいね。

HDD+DVDレコとPS2はPSXに任せる。
PSXで役不足な部分はRXでフォロー。

CD、MD、DVD5.1ch、ラジオはListenなら1台で完結。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/systemstereo/products/index.cfm?PD=15213&KM=CMT-SE9

E77を検討しているようだけど、今買うならワンランクしたのPSXか
ワンランク上のEX9いいと思う。 割り切るかこだわるかが判断ポイントかな。

まる録2は学習タイプのキーワード検索による半自動予約システム。
コクーンの売り機能の一つ。 ちなみに専用スレあるよ。
【コクーン統合 8台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1082549878/

それと狙ってる液晶テレビが30インチ以下なら
DVDプレーヤーの端子がD1でもD4でも、
ぶっちゃけ気のせいぐらいしか差が出ないと思うので
気にしないって方向で。

持ってるRXが対応してるならこれもオススメ。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9762
921It's@名無しさん:04/05/02 12:45
PCV-RZ50 BIOS「1002」がダウソ出来ません
922It's@名無しさん:04/05/02 13:07
>>917,920 
PS2 D端子あるのか よく考えたらD端子無くても1m程の距離で画像劣化も何もないやね
PSXは不穏な噂で買うのをためらってしまう。PS自信の寿命が3年ぐらい?(持っていないのでよくわかりませんが・・・
PS部分の故障が激しそうだしなぁ
ルームリンクすごいなこれ買ったらもしやDVDレコーダーいらないかも。
ビデオ編集もするので単純配線でTVで見れるのが良いな配線すっきりはかなり魅力的だ。
PC消した状態でいかにDVDや音楽を聴くかも考えどころ。ちょっと見積もりと機種選別リスト作成またします。
てかよく考えたらコクーン高いよ!CD聞けるすご録DVDレコーダー買えちゃうじゃん。

できる限り安く・PC消しても楽しめて・映像や音楽をより良く これ目標で俺もsonystyleするぞ〜
923911,912:04/05/02 13:18
追記 >>922のハンドル名忘れとRX65使ってます
924It's@名無しさん:04/05/03 02:25
RX56使ってるんですけど、VAIO action setupって削除しても大丈夫ですよね?
1度も使ってないんですが、
アンチスパイウェアでスキャンしたらキーロガーがその中で検出されたので。

おそらく、オンラインサポートの為のプログラムなんでしょうけど。
どなたか、よろしくお願いいたします。
925It's@名無しさん:04/05/03 04:47
>>924
それキーボードのショートカットキーを管理するアプリなんだが・・・
ショートカットキーを使わないならいいんでない?
926It's@名無しさん:04/05/03 04:51
書き忘れ
メモリースティック、i.LINK、USBなんかを繋いだ時に
ソフトウェアも起動も設定できるね
927924:04/05/03 07:28
>>925
早速レスありがとうございます。
まず、怪しいプログラムでは無いんですね?悪用される恐れも無いんですか?
あと、それを削除しても「ctrl+F」とかは使えるんでしょうか?
聞いてばかりですいませんがよろしくお願い致します。
928It's@名無しさん:04/05/03 08:29
VAIOって書いてあるんだから怪しいわけがない(絶対とは言えないが
プリインストールされてるソフトに決まってるだろうに

多分、Ctrl+FとかはWindowsが管理してるから大丈夫とは思うが…
やるなら自己責任でな、これパソコンを弄る時の原則
929It's@名無しさん:04/05/03 13:02
RZ72でPhotoshop6.0から大量に画像(1枚50MB)を読み込むと、OSごと落ちることがしばしばあるのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
930It's@名無しさん:04/05/03 13:17
ファイルがでかすぎw
931929:04/05/03 15:15
>>930
そんなことないです。
別のPC(WinMe)では同じ量の画像を開いても全く問題ありませんでした。
でもVAIOだと挙動が不安定になってOSごと落ちるのです。
最初はメモリが足りないのかなと思ってメモリを増設(現在2GB)したんですが、やはり不安定になります。
不安定になる目安としては、50MB(BMP)の画像を15枚程度開いたときです。
932It's@名無しさん :04/05/03 15:26
Aopen社製GeForce FX5200のビデオカードに交換し、ギガポケットを起動した瞬間、
Windowsのセイフモードが起動し、チェックファイルが起動します。
ビデオカードのドライバを最新の物にしたり、乏しいPC知識の中でいろいろやって
みましたが症状が改善されません・・・。
これは、やはりドライバーの問題なのでしょうか?それとも相性の問題でしょうか?

機種はバイオPCV−RX53です。アドバイスよろしくお願いします。
933It's@名無しさん:04/05/03 15:48
>>931
仮想記憶ディスクは起動ディスク以外にしてる?

>>932
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1076129371/6
934932:04/05/03 16:51
>>933
誘導ありがとうございます。
誘導先のとうりDLして、アップデートしようとしたところ、機種対象外の
ためアップデートができませんでした。
自分の機種用のアップデートがないか探してみてみます。
935It's@名無しさん:04/05/03 17:13
>>934
違う違う、解凍してMpeg2 Encoder Board Driver 3.1.00.14080だけ使うの
936932:04/05/03 17:21
>>935
あ・・そうだったんですか(汗) 
親切にレスしていただきありがとうございます。
937It's@名無しさん:04/05/03 17:25
>>934
ドライバーを更新するのはビデオカードではなくキャプチャーボードの方ね
もちろん手動で、解凍したらMPEGEncってフォルダがあるからこれだけ使う

サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」の左にあるプラス記号(+)をクリックして、
「Sony MPEG2 Encoder Board(WDM)」をダブルクリックしてください。
「Sony MPEG2 Encoder Board(WDM)のプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。

ここでMpeg2 Encoder Board Driver 3.1.00.14080に更新してあげる
938932:04/05/03 18:08
>>937
無事治りました!! ほんとに親切に教えてくださって、ありがとうございました。
すごいうれしい(笑)
939929:04/05/04 00:50
>>933
最初は仮想記憶領域を起動ディスクにしてあったのですが、やはりOSが不安定になりました。
そこでHDDを増設して、マスターのD:\にページングファイル、スレーブのE:\にPhotoshopの仮想記憶領域を設定しました。
しかし、やはり画像を大量に開くとOSごとフリーズします。
原因が全くわからないです。
940It's@名無しさん:04/05/04 02:44
>>938
おめ

>>939
Adobe Photoshop 6.0.1アップデート
Adobe Photoshop 6.0.1プラグイン・アップデート
↑の2つはあててますか?

それで駄目ならPhotoshop part5で聞いてみては?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076687840/
941It's@名無しさん:04/05/04 10:46
>>939
メモリをチェックしてみてはいかがでしょう?
普段の使用では問題なくてメモリを最大限に使った時に不具合が出てる感じなので・・・
942It's@名無しさん:04/05/05 01:42
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX72K/spec.html
PCV-RX62Kを使っているのですが、CPUの交換をしたいのですが、
どのタイプのどれぐらいなら行けるのでしょうか・・・。
マザーボードの仕様が解らない状態でして・・・。
どなたかご教授お願いします!!
943It's@名無しさん:04/05/05 11:49
>>942
マザボのスペックも把握出来ん奴がCPU換装なぞに手を出すのはやめとけ!・・・と苦言を呈しつつ解説。
RX62Kだと今現在Socket423・FSB400のPen4(1.5GHz)が搭載されとる。

Socket423に刺せる奴だと、その上位に1.7GHzと云うのが存在しており、それが最上限。
一時間くらい中古屋を探せば見つかるだろう。
なお、CPUに「下駄」なるものを履かせれば2.4GHzまで行けると云う説もある。が、
動作は全く保証できない。正直、やめた方が良い。
ちなみにFSB400のマザボだとどう足掻いてもHT搭載のCPUは載せられんので念の為。

もっともRX62Kだと、換装くらいでは大した性能向上は期待出来ん。
以下、目的別に選択肢を用意したので参考にしてくれ。

・純粋にスピードアップさせたい
 →最新のPCを購入。エントリー機でもRX62Kより全然速い。
・並行して色々させたい
 →中古PCを購入。サブとして使用。
・どうしてもRX62Kのデザインが気に入っているのでこのまま性能向上させたい
 →マザボを換装。
944It's@名無しさん:04/05/05 12:41
>>943
ぐお!的確で詳しい情報ありがとうございます!
S423とは…こうなりゃマザボの換装から行くか…。
OSも買わないといけない予感。。
945929:04/05/05 12:56
>>940-941
レスありがとう御座います。
そう言えばアップデートしてなかったので試してみます。
メモリの不良も考えられますよね。
ちょっと色々と試してみます。
どうもありがとうございました。m(__)m
946It's@名無しさん:04/05/05 13:51
RZ71を使用しているのですが
お勧めのビデオカードなどはありますでしょうか?
ご教授をお願いします
947It's@名無しさん:04/05/05 13:53
>>946
付属のがお勧め。
以上。

終了。
948It's@名無しさん:04/05/05 14:39
>>943
嘘教えるなよ・・・
RX72.71.62の最大は423/256/400/1.8GHzのC1ステップまでなんだが?
D0ステップはNG
下駄+ASUSのBIOSで〜2.6GHzまでで、ステッピングは気にする必要なし
ただし、電源ボタンLEDが青、赤同時点灯する不具合あり
949It's@名無しさん:04/05/05 14:46
>>944
失礼かもしれんが、その程度の知識でマザボ換装やると
VAIOアプリ全滅、爆音な、とんでもないPCになるヤカン
950It's@名無しさん:04/05/05 15:17
>>944
いっその事RZ55を買ってきて中身をRX62Kと入れ替えるのはどうよ?
とか言ってみるテスツ。
951It's@名無しさん:04/05/06 02:39
RZ52に3.2GHzを乗せるには、ただ付け替えるだけでOKなのでしょうか?
952It's@名無しさん:04/05/06 09:20
>>951
そのままでOK
953It's@名無しさん:04/05/06 09:31
じゃあついでに聞きたいんだけど
RZ60には何がつけられるの?

何GHzまで?
954944:04/05/06 10:09
自作機は3台程(静音パソ2台w)組んだのですが、
バイオをどうこうするってのは初めてでして。
メーカーも、もっと事細かく表記してくれてたらいいのになぁ。
0からは簡単だけどメーカーのを弄るのは色々ありそうですね。
電源やらケースの形とかもあるだろうし。
というか、VAIOのアプリとかは全くいらないので、
ケース以外は全換えでもいいな〜とか思っております。
RIMM高いし、もっと先を考えるとその方が良いかな〜と。。
訳ありでケースだけは使わないといけないのがイタい・・・。
955It's@名無しさん:04/05/06 14:03
RX63のWOLコネクタって何処ですか?
956It's@名無しさん:04/05/06 15:33
>>954
ぐぐれば早いのに、ここで質問するキミのレベルに反応してるんじゃねーの?
自作経験なんて関係ないよ。
957It's@名無しさん:04/05/06 16:45
マザボ換装もいいけどたしかバックパネル外せなかったような。
958It's@名無しさん:04/05/06 18:20
>953
僕も知りたいっす。
3.06いけるのかなぁ..?
959It's@名無しさん:04/05/06 18:56
rz新型いつ?
960It's@名無しさん:04/05/06 22:34
NのTZにします(* ^ー゚)ノ
961It's@名無しさん:04/05/06 23:01
>>957
普通に外せる

>>953
>>958
そのままいけるかもしれなし、駄目かもしれない
後はRZ71.61用のBIOSでOKかもしれないが、その在かは自分で探してね
962It's@名無しさん:04/05/07 00:02
>>956
ぐぐってもSONYの事だ、詳細はまず出ないよ。
出てないから話題になってるんだしな。

というかマザボ見てもわからん物か?
ASUS製か何かだったよね。
しかも電源の配置から考えて、静音=でかいCPUクーラーはヤバいかも?
当然300wじゃ不安だろうし電源も換えないとな。
ケースも換えろよと言うと板違いで元もこうもないか。
963It's@名無しさん:04/05/07 00:57
はじめまして、
お聞きしたい事があるのですが、よろしいでしょうか?

私は現在部屋の狭さの問題から、PCでテレビを見ています。
そのテレビチューナーボードはハードウェアエンコーダーです。
というか、正確に言うとバイオのRZ53です。

この間PS2をAV入力端子に接続し、ゲームをしてみましたが、
反応が遅くてゲームになりません。
パワプロなんかをやった時は、反応が遅い為全くバットが当たりません。

これはハードウェアエンコーダーで変換しているから、
若干のタイムラグが起きるのでしょうか??
バイオでは常にタイムシフトが働いているから、切ったら変わるとも
聞いたのですが切り方が分かりません。誰か分かりますか?

こういった現象はアップスキャンコンバーターで解消できるのでしょうか?

だれか教えて下さい!
お願いします〜
964It's@名無しさん:04/05/07 01:13
>>963
HELP&Google
965It's@名無しさん:04/05/07 01:15
一人暮らしを見越して液晶の誘惑を振り切り
HMD-H200を中古で買った俺は勝ち組
966It's@名無しさん:04/05/07 01:23
>>962
VAIOファンサイトを巡回すれば簡単にみるかるよ

>>963
それってただ単に液晶の問題じゃないの?
ゲーム画面を録画してないならエンコ関係ないでしょ
967It's@名無しさん:04/05/07 03:30
液晶ディスプレイでゲームなんて無理。
SLGとかRPGならいいけどね。
968It's@名無しさん:04/05/07 04:06
>>967
あんた遅れてるよ
969It's@名無しさん:04/05/07 07:43
>>966
液晶はVAIO標準の17型TFT液晶ディスプレイの
「PCVD-17SA1/K」
という物なのですが、これの応答速度はどれ位なのでしょうか?
970It's@名無しさん:04/05/07 13:54
なんか非公表みたいよ > 応答速度
971It's@名無しさん:04/05/07 14:00
視野角狭っ。。。

おそらく世間的には問題外の液晶モニターかと。。。
972It's@名無しさん:04/05/07 18:16
>>963
タイムラグはあると思う。レースやアクションですごく感じる。
あとGigaPocketって常時タイムシフトなんかあったっけか。
973972:04/05/07 18:18
ちなみに漏れはCRTモニタだよ。HMD-H200。付属品。
974It's@名無しさん:04/05/07 19:27
>>972
HMD-H200なら
エンコボードじゃなくてモニタ脇のビデオ入力端子に繋げば
普通のTV並みにタイムラグは無くなるんじゃないか?
975It's@名無しさん
>>974
そう思う。