VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
VAIOデスクトップRシリーズを語るスレ


●VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

●前スレ
VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/

関連スレ・リンク・FAQは >>2-13 あたり
2It's@名無しさん:04/09/06 09:04
すまん 前スレはこっち ↓

VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 24
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1087870779/
3It's@名無しさん:04/09/06 09:05
●過去ログ1

VAIO typeR・RX・RZ シリーズスレッド Part 23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077380563/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
4It's@名無しさん:04/09/06 09:05
●過去ログ2
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part7
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html
5It's@名無しさん:04/09/06 09:11
●Rシリーズの歴史
発表 発売 型式
2004/05/10 06/19 RA70P/60 (Pen4(550)-3.40GHz/Pen4(550)-3.40GHz)
2004/05/10 05/29 RA50 (Pen4-3.20E 512MB 200GB)
2004/01/07 02/07 RZ75P (Pen4-3.40G)
2004/01/07 01/31 RZ65 (Pen4-3.20G)
2004/01/07 01/17 RZ55 (Pen4-3G)
2003/09/09 09/20 RZ73P/63/53 (Pen4-3.20G/Pen4-3G/Pen4-2.80CG)
2003/05/14 05/24 RZ72P/62/52 (Pen4-3G/Pen4-2.80CG/Pen4-2.60CG)
2003/01/16 02/01 RZ71P/61/51 (Pen4-3.06G/Pen4-2.80G/Pen4-2.53G)
2002/09/09 09/28 RZ70P/60/50 (Pen4-2.80G/Pen4-2.53G/Pen4-2.40BG)
2002/05/13 05/25 RX76/66/56 (Pen4-2.53G/Pen4-2.26G/Pen4-2AG)
2002/01/17 02/02 RX75/65/ (Pen4-2.20G 512MB 120GB/Pen4-2AG 256MB 80GB)
2002/01/17 01/26 RX55 (Pen4-1.70G)
2001/09/19 11/16 WindowsXP
2001/10/12 10/25 RX73/63/53 (Pen4-2G/Pen4-1.70G/Pen4-1.50G)
2001/05/17 06/02 RX72K/62K/52 (Pen4-1.70G/Pen4-1.50G/Ath-1G)
2001/01/22 02/03 RX71K/61K/51 (Pen4-1.50G/Pen3-1BG/Pen3-866M)
2000/09/08 09/30 RX70K/60K/50 (Pen3-1BG/Pen3-866M/Cele-700M)
2000/05/16 06/10 R73K/63K/53 (Pen3-866M/Pen3-733M/Cele-600M)
2000/01/17 02/05 R72/62/52 (Pen3-750M/Pen3-600EM/Cele-500M)
1999/09/22 10/02 R71/61/51 (Pen3-600M/Pen3-500EM/Cele-466M)
1999/05/17 06/12 R70 (Pen3-550M)
1999/05/13 06/13 R60/50 (Cele-466M/Cele-466M)
6It's@名無しさん:04/09/06 09:12
●FAQ-1

Q.ケースの開け方がわかりません
A.説明書見ろ!

Q.起動が不安定なんですが
A.
 1.タコ足ならばコンセント直結で様子見
 2.CPU・VGA交換、HDD増設しているならデフォへ戻して様子見
 3.それでも不安定ならVCLへ

Q.FFやリネージュ2等の3Dゲームはできますか?
A.デフォのVGAではまず無理、VGA交換しろ!

Q.HDD増設したいのですが、何ギガまで増設できますか
A.ビッグドライブ対応機種ならとりあえず何ギガでも、それ以外なら137G以下が無難
 熱で逝っても後で文句言うな

Q.Giga Pocketがなんかおかしい
A.
 1.VCLのFAQで確認
  http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0307290014316/
 2.Giga Pocket再インスコ
 3.Cドライブのみリカバリ
 4.フルリカバリ
 5.それでもダメなら(゚听)シラネ

Q.ギガポの録画は固定ビットレート? 可変ビットレート?
A.固定

7It's@名無しさん:04/09/06 09:13
FAQ-2

Q.YUZUを使ってAVIファイルをTV出力したい
A.以下のソフトをダウンロードし設定する。
 [楽ViewVM]
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
 [Bicubic Video Resizer]
 http://www.divx-digest.com/software/bicubic_resize_filter.html
 設定方法
 1.Bicubic Video Resizerをインストール
 2.楽ViewVMをインストール
 3.楽ViewVMを起動
 以降、楽ViewVMより
 4.フィルタの設定
  Sony YUZU Video Render
  Sony YUZU Audio Render
  Bicubic Video Resizer の三つを追加
  チェックボックスをONにする
  選択された項目でfilter.setを作成する」を押して
   楽ViewVMをインストールしたフォルダを選択してセーブ
 5.動画情報→フィルタでBicubic Video Resizerを選択してプロパティ
  Scale to Width=720 Height=480
  Crop = ON
  Output with aspect raito = ON にする
  Saveボタンを押す
8It's@名無しさん:04/09/06 09:16
●FAQ-3

Q.GigaPocketで録画した動画をMPEG4で高画質保存したい。
A.AviUtlを使って好みのMPEG4フォーマットにエンコードする。
 [AviUtlのお部屋]
 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
 (参考)
 http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/

 [各種コーデック]
 【DivX】
 http://www.divx.com/
 【WMV9】
 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspx
 【XviD】
 http://www.xvid.org/
 【VP6】
 http://www.on2.com/
9It's@名無しさん:04/09/06 09:18
●FAQ-3補足

設定方法
1.好みの映像コーデック(DivX、WMV9等)をインストール。
2.AviUtlを適当なフォルダ(例 C:\Program Files\AviUtl)に置く。
3.AviUtlを起動し、「ファイル」>「開く」 からターゲットファイルを指定。
4.「ファイル」>「AVI出力」> [ビデオ圧縮] から1)でインストールした映像コーデックを指定。
5.「ファイル」>「AVI出力」> [オーディオ圧縮] から任意の音声コーデックを指定。
6.ファイル名を付けて[保存(S)]をクリック。

※フィルタの設定
実写の場合、ノイズ除去(時間軸)は掛けたほうが良い。
ファイルサイズを小さくしたい場合は、さらにノイズ除去とぼかしフィルタにチェックを入れる。
アニメはWavelet_NR_Type-Gなどの外部フィルタを使うと綺麗に仕上がる。
http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
※インターレース解除
PCで鑑賞する場合はインターレースを解除したほうが綺麗になる。
【ソースが29.97fpsのVTRやCGの場合】
 1.「設定」>「フレームレートの変更」>「なし」にチェック。
 2.「設定」>「インターレースの解除」>「自動」にチェック。
【ソースが23.976fpsの映画やアニメの場合】
 1.「設定」>「フレームレートの変更」>「24fps<-30fps(4/5)」と
 「24fps<-30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使う」にチェック。
 2.「設定」>「インターレースの解除」>「自動24fps」にチェック。
★重要★
フィールドオーダーがトップから始まっているか、ボトムから始まっているか調べる。
60fpsで読み込み、1コマ1コマをプレビューで見てみると、間違った設定をした場合、
動きが行ったり来たりしてぎこちなくなる。
「設定」>「インターレースの解除」>「トップ->ボトムフィールド」or「ボトム->トップフィールド」
10It's@名無しさん:04/09/06 09:20
●FAQ-3補足続き

その他、コーデック自体の設定がありますが、ココでは説明しきれないので各自で調べて下さい。
(参考)
【DivX Video 5.1.1 Standard (FREE) インストール方法】
http://mbsupport.dip.jp/mb/divx51.htm
※ビットレートの設定は「1-pass quality-based」が難しい設定もなく高画質にエンコードできます。

【狂人的WMV9-VCM設定解説】
http://kyouzin2ch.hp.infoseek.co.jp/douga/WMV9/wmv9.html

☆おまけ☆
Windowsではデフォルトでは低ビットレートのエンコードしかできないが、LameのACMを
インストールすればmp3最大の320kbpsまで可能になる。
http://mitiok.cjb.net/
lame-3.92.zip(ACMフォルダを含む)またはlame-3.92-ACM.zipを探して、lameACM.infを
右クリックしてインストールする。(3.93以降にACMは含まれない)
インストール後、AviUtlの「ファイル」>「AVI出力」> [オーディオ圧縮] から選択可能となる。
11It's@名無しさん:04/09/06 09:21
●FAQ-4
Q.動画系アプリを使ってる途中でフリーズするのですが。
A.仮想メモリの最大を2048MB以上に設定してみる。
 1.[スタート]-[コントロール パネル]をクリック。
 2.[パフォーマンスとメンテナンス]をクリック。見つからない場合はクリックせずに次に進む。
 3.[システム] をクリック。
 4.[詳細設定]タブをクリックし、次に[パフォーマンス]の[設定]をクリック。
 5.[詳細設定]タブをクリックし、[仮想メモリ]の[変更]をクリック。
 6.[選択したドライブのページングファイルサイズ]の[最大サイズ(MB)]に設定したいサイズを入力。
 7.[設定]をクリック。
 8.[OK]をクリックし、さらに2つのダイアログボックスの[OK]をクリック。
12It's@名無しさん:04/09/06 09:23
●[FF向けVGA番付表]
前々スレ303(04/06/05 14:28)より

9800XT > 9800Pro > FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra >
9700np > FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE > 9500Pro ≒ 9600XT > FX5700Ultra >
Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200≒ 8500 >
9600np≒FX5600Ultra(New) > 9000Pro > 9100≒8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultra(CPU次第?)>>>>
9200≒8500LELE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT≒FX5200≒4MX440 >>> 64bit地雷たち
13It's@名無しさん:04/09/06 09:24
ついでに、前スレ961(04/09/01 20:14)より

今のコンシューマ向けの最新ビデオカード(一部違うが)は
nVIDIA              ↑ハイエンド    ATI
GeForce 6800 Ultra      |        RADEON X800XT PE
同 GT    | 同 XT
同 無印             | 同 無印
GeForce 6600 GT(未発売) |ミドルエンド RADEON X700XT (未発売)
同 無印 (未発売) | 同 無印 (未発売)
GeForceFX 5900XT      |        RADEON X600XT
GeForceFX 5900ZT(未発売?)|        同無印
GeForceFX 5200  ↓ローエンド  RADEON X300

nVIDIAのミドルエンドは未発売のものなので一応オフィシャルじゃないけど
5900XTとZTをローエンドも同じく5200を入れました。
ATI側は全部PCI-EXPRESSにはネイティブで対応しているが、
nVIDIAはFXの世代のものはAGPをHSIを通してPCI-EXPRESSに変換しているので
パフォーマンスは純粋なAGP版に比べて劣る。
6600はネイティブで対応してます。調べてみたら発売していないものの、
HSIによる変換を使っているPCI-EXPRESS対応の6800 GTのリファレンスカードが
紹介されていました。
あと、どちらも最上位のカードは数が少ないです。



以上テンプレ終了。
14It's@名無しさん:04/09/06 10:33
>>1
乙〜

RZ73にXPSP2を導入するかどうかを迷っております。
今のところ困っていないので、HDDの換装時期になったら、ついでに導入をしようかと。
15前スレ961:04/09/06 11:07
>>1
お疲れ様。

まさか俺のずれまくりの書き込みがテンプレに採用されるとは。
nVIDIA                ↑ハイエンド    ATI
GeForce 6800 Ultra        |          RADEON X800XT PE
同 GT                │         同 XT
同 無印               |         同 無印
GeForce 6600 GT(未発売 )    │ミドルエンド  RADEON X700XT (未発売)
同 無印 (未発売)         |         同 無印 (未発売)
GeForceFX 5900XT        |        RADEON X600XT
GeForceFX 5900ZT(未発売?)  |        同無印
GeForceFX 5200          ↓ローエンド  RADEON X300

これで直っていたら、次スレでも使う場合こっちにしてください。
16It's@名無しさん:04/09/06 11:20
>>1 乙彼〜


ところでさ、以前から気になってたんだけど、
ハイエンド(High-end)に対してのローエンドっつ〜のはありだと思うが、
ミドルエンドって言い方はありなの?ミドルレンジ(middle-renge)とかじゃなくて。
1715:04/09/06 13:29
>16
ミドルレンジのほうが正しいと思う。
ということでその辺りも直してやってください。
18It's@名無しさん:04/09/06 14:30
前スレでスマートドライブを装着予定って言ってた者だけど
今装着完了
結構配線とか大変だったよ
初めてだとどうやって良いのか分らん所が一杯で疲れたw
それで結果というと耳障りな音が無くなって可也快適に
言葉で表現するとHDDのアクセス音がガリガリからジッジッに変わった
自作PCにはもう使用済みなので感激とまではいかないまでも
折角の静音性を台無しにしてた騒音が無くなると気持ち良いね
ただ心配なのはHDDの電源をDVDドライブの配線から使用してるので
電圧不足にならないかという事とやっぱ熱かねぇ
一応通気は有るみたいなので暫く様子見かな

と言いつつ次はGF6800GT装着するのでプチ騒音マシンに成ってしまうかもw
19It's@名無しさん:04/09/06 14:57
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040903/tjc.htm

VAIO Edit Componentってスマートレンダリングって可能だっけ?
可能だったらこのソフトの金額ぐらいの価値はあるってことかな?
そうなると何気、VAIOのオリジナルソフトウェアって金がかかっているな。
201:04/09/06 16:05
んー、まぁ、なんとなく前スレ961も入れてみただけで....(汗)
関連スレ・リンク・FAQは >>2-13 あたりってやったら、一つ余っちゃ端で、えぇ(ぉぃ


んー、どうなのかな?>スマートレンダリング
MPEGをソースに編集しないから気にもしたこと無いな....

つーか、Premiereは捨てて、EDIUS+DV Stromで編集してるけど
スロットの空きが足りなくて、コンポーネント出力ボード付けられないのがたまにキズ
21It's@名無しさん:04/09/06 16:53
>1
もつカレー
22It's@名無しさん:04/09/06 20:45
>1
乙です

本家のaudio driverガンガンアップデートされてる。
最新はwdm_r106 5.10.0.5030
DoVAIO使いじゃないので、それのバグがどうなってるかわからんけど
103から比べるとまだまだおかしかったデジタル出力の挙動がかなり良
くなってる。デジタル出力使ってるならアップデートする価値あるよ

Realtek->ALC880->HD Audio Codec ぐぐって、本家のサーチで探すよろし。
23It's@名無しさん:04/09/07 04:44
>19
スマートレンダリングに限ってはRZ70あたりから対応済み。
ただし根本的にプレミアがとろいのでありがたみゼロ。

TMPGEncの再エンコ>>>プレミアのスマレン

話にならん。
24It's@名無しさん:04/09/07 07:18
使用機種 RZ55なんだけど、メモリ1Gより512MBのほうが
動作が速いような・・・。
サムソンのメモリ使ってたのがいけなかったのかな?

ところでRZ55のサウンドチップはSOUNDMAXって書いてあるけど、
これってRealtekの製品だっけ?
調べてもわからんかった・・・。

下級生2がじわじわ動かなくなっていくのはVAIOの仕様ですか?
25It's@名無しさん:04/09/07 09:17
>23
話にならないのは分かったけど、とりあえず買おうとするなら19のソフトぐらいの
価格するかもしれないということも分かったよ。
あと、TMPGEncもMPEG Editorならスマレンが可能なのでさらに差がつくかな?

ということで、VAIOに搭載の高額ソフトウェアと言うと
・Premiere
・VAIO Edit Component
・SSMSのプラグイン(これが一番高い)

でOKかな?
26It's@名無しさん:04/09/07 10:26
Adobe Photoshop Elements 2.0もはいってるぞ
27It's@名無しさん:04/09/07 10:42
>26
あれは安いかと。
28It's@名無しさん:04/09/07 10:58
VAIOに搭載の高額ソフトウェアって表現がなんか変と言えば変な感じだよな...

Premiereは、市販もされてるから、まぁ、話はわかるが...

でも、俺はPremiere要らんので、付けてくれなくても良いがな...
要らないから返すと、キャッシュバックとかやって欲しいw
29It's@名無しさん:04/09/07 14:12
>25
SSMSは計算のしかたによっては50マン越えるでそ。
3015:04/09/07 14:35
>29
だから一番高いと書いたわけでつ。
31It's@名無しさん:04/09/07 17:34
計算の仕方によっては、VAIOユーザー向けのフリーソフトだけどな
3218:04/09/07 18:48
とりあえずELSAのGF6800GT装着完了
やっぱり五月蝿いw
心配だった電圧不足は大丈夫みたいでホッとしました
マシン構成はRA50の3.2G、TVチューナー付でドライブの増設無し
あとバイオ付属のスピーカー使ってます
次はサウンドカード付ける予定なのでまた報告しようと思います
33It's@名無しさん:04/09/07 18:49
で、FX1 みんな買うの?
34It's@名無しさん:04/09/07 20:14
なんの?
35It's@名無しさん:04/09/07 22:50
さあみんな、SP2を当てたら型番を添えて成功の報告をするんだ。
36It's@名無しさん:04/09/07 22:51
RZ53成功
37It's@名無しさん:04/09/07 23:17
RA70P性交
38It's@名無しさん:04/09/08 00:36
RZ52成功なんじゃないかな?
39It's@名無しさん:04/09/08 01:57
前スレでチューナー付ディスプレイ探してる香具師いたのここだっけ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0907/dell.htm
こんなん出るらしい。
40It's@名無しさん:04/09/08 06:00
RA50でVGA交換しようとしたんですが、サファイアの9800XT Ultimateではヒートシンク
が馬鹿みたいに大きくて上部の箱のような部分と当たってはまりませんでした。
9800proあたりではまりそうなのを探しているんですが、どこのものがよいのでしょうか
41It's@名無しさん:04/09/08 08:05
>>39
解像度足りネー 使えネー

>>33
欲しいけど様子見
パナ、キヤノンの出方を待つ
42It's@名無しさん:04/09/08 08:45
まぁ、成功と書かれても、入れてるソフトとかハード違ったりするしな...
43It's@名無しさん:04/09/08 11:24
まぁあれだ 性交と成功は違うからな
44It's@名無しさん:04/09/08 14:31
>>37
パコソンに入れてるんだか、パソコンを入れてるんだかしらんが
極度の変態なんだか、フェチなんだかw

VAIOへの思い入れもソコまでいくと立派だな
45It's@名無しさん:04/09/08 16:46
発表は明日ですかね?
46It's@名無しさん:04/09/08 18:15
明日になると「明日です」と言われます。
47It's@名無しさん:04/09/08 18:16
秋モデルはVAIO第2章失敗を受け入れる前に描かれたロードマップに
準じているだろうから、正直、何も期待できない。SONYの苦難は続く・・・。
48It's@名無しさん:04/09/08 18:19
では、来年春には3章突入ですか?
49It's@名無しさん:04/09/08 18:27
二章が最終章になる予定。
今頃はVAIOというブランド名も変えるかどうかで、もめてるんじゃない?

「VAIOは一定の役割を終えた」とか言い出すのに5000メモステ
50It's@名無しさん:04/09/08 18:43
>>44
エアインテークにてぃんこを入れるとひんやり
イテテテテ
51It's@名無しさん:04/09/08 18:46
>49 メモステそんなに欲しくない
52It's@名無しさん:04/09/08 18:52
>> 50
あの幅(実測約3cm)ではてぃんこは入らない
53It's@名無しさん:04/09/08 19:00
RA70Pとの性交は失敗ということでよろしいか?
54It's@名無しさん:04/09/08 19:01
RA51はPCI-Expressかな?
5550:04/09/08 19:26
訂正
てぃんこは変形するので、無理矢理押し込めばなんとかOK
下はプラスティックだが上は鉄板なのでひんやりして気持ちよか〜
56It's@名無しさん:04/09/08 19:31
>>55
ワロタけどいちおう言っとく












50の偽者
57It's@名無しさん:04/09/08 19:36
>>56
疑心暗鬼になってそういうなよ。
きっと本物の50はインテークにてぃんこを入れてる写真をうpしてくれるよ。
58It's@名無しさん:04/09/08 20:02
うちのPCV-R62もまだまだ現役ですが、そろそろ買い換えようと思いましたが、
DVD-ROMやHDDやメモリを突けて改造しようかなと思ってます。
皆さんは改造とかしてますか!?SONY製じゃなくてもDVD-ROMやHDDって使えますよね。
初心者でスイマセン…(^_^;)
59It's@名無しさん:04/09/08 21:01
>>58
R62改造にDVD・HDD・メモリを載せて数万つぎ込むならば、
数万で適当なPCを買った方が幸せになれると思う。デルとか適当な安いやつでも充分
60It's@名無しさん:04/09/08 22:48
富士通の冬モデルは同スペックのRA夏モデルと比べて10万以上安い。
さあSonyはどう出るか。ま、どうも出ずに自滅するんだろうな・・・。
61It's@名無しさん:04/09/08 23:57
>>58
そこまで初心者なレベルなら、改造とかには手を出さないほうがいい。
62It's@名無しさん:04/09/09 00:04
>>58
まず、いまのHDDが何処製なのか見た方がいい
63It's@名無しさん:04/09/09 00:37
>>60
全機種AGPスロットすら付いてない富士通とは比べられないよ
64It's@名無しさん:04/09/09 00:56
作った本人たちが欲しくないというF製PCなんてイラネ
65It's@名無しさん:04/09/09 02:05
同じ915でもマザーは全然別物なのに一緒にされちゃって・・・(w
66It's@名無しさん:04/09/09 02:13
デザインのセンスを疑うようなモデルばかりだな。特にデスクトップ製品。
性能以前にあんなの恥ずかしくて触る気になれない漏れは時代遅れですか?
67It's@名無しさん:04/09/09 02:23
>>66
最先端です
68It's@名無しさん:04/09/09 07:00
>>59
あっ、やっぱりそうですか・・・。
でも、今のマシーンをまだ使いこなしていないと思い
なるべく改造してあげようと思ってたんですけど、
買い替えの方が安いですよね。
>>61
メモリは増設出来ました(・∀・)!!
HDDの増設やCPUの交換、DVDドライブの増設と
やってみたいことはあるんですけど、一人では難しいです。
本には簡単そうに書いてあるけど、OSが98SEなので大丈夫かなと思って…。
みんな外付けならいいかなとも思ってますが、甘いでしょうか!?
>>62
元々本体についているHDDですけど・・・。
よく中身を開けてみているので、HDDもどこのだか見てみますね。

皆さん、初心者なわたしも教えてくれてありがとうございます。
69It's@名無しさん:04/09/09 09:46
>>68
改造したくなったらココが参考になると思う。
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbc18577/vaio/
70It's@名無しさん:04/09/09 13:22
71It's@名無しさん:04/09/09 14:20
とりあえずRAM使用不可ってことだけでも他社に大きく水をあけられているって気づけ!
72It's@名無しさん:04/09/09 17:57
今日発表なしか・・
しょぼーん。
73It's@名無しさん:04/09/09 18:36
約三年前に発売された、PCV-RX73使ってますが
メモリーを増設して512M*2の1GBにしたいと考えてます
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=052000&MakerCD=59&Product=DIMM%20DDR%20SDRAM%20PC3200%20512MB%20CL2%2E5
↑こんなかんじのPC3200 512MBの一枚一万円前後のヤツが
欲しいのですがちゃんと認識してくれるのでしょうか? 
古い機種なので無理?

メーカーのホームページでちゃんと対応してるのを買おうと
すると、256MBなのに一枚1万8千円とか高いのしかないんです↓
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rd8004-e/index.html

現在、OX:XP HE CPU:ペン2GHZ メモリー:PC800 125M X 2の256になります
ちなみに、マニュアルには最大512Mまで増設可能と書いてます・・

74It's@名無しさん:04/09/09 19:00
>>73
突っ込みどころ満載な文章だが、そこそこ真面目に答えてみよう。

RX73はRIMM専用だ。PC3200等のDDR-SDRAMは一切使用不可。
スロット形状も違い信号互換も無く100%無理。
どう頑張ってもMAXは128のRIMMをあと2枚挿しての512MBだ。
しかもRIMMはbuffalo等の割高な物しか存在しない。
特殊メモリの機種を購入したことを後悔だな。
75It's@名無しさん:04/09/09 19:11
PC800ってのは、RDRAMだな。
対して、現在主流のメモリはDDR。PC3200ってのもDDRだ。
種類が違うから「こんなかんじのPC3200 512MBの一枚一万円前後のヤツ」はスロットにささらないよ。

店でマシンの機種を言えば、それに合ったメモリを提示してくれると思う。
76It's@名無しさん:04/09/09 19:20
そこいらの店で今時RDRAMの在庫なんてまず無いと思う・・
取り寄せかな。高いけど。
7773:04/09/09 19:24
>>74〜76

情報ありがとうございます。 拡張なんてやった事なくて・・・うっう
次回からPC買うときは特殊仕様のヤツは避ける事にしやす。
78It's@名無しさん:04/09/09 19:26
>77
特殊と言うかマイナーだっただけ。
7973:04/09/09 19:28
あっ。あと200G前後の内蔵HDも増設考えてるのですが、
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST3200822A%20%28200GB%20U100%207200%29
↑こんなかんじ

内蔵HDは問題ないでしょうか?
80It's@名無しさん:04/09/09 19:34
>>74
いやMAXは1G
SONYでは512MBになってるけど、サードの対応表は1G
ちなみにこのスレ過去ログでも1G動作問題ない事は報告あり
81It's@名無しさん:04/09/09 19:46
>>79
起動にしないならIAAのインストールのみでOK
起動ドライブにしたいならRX75/65のBIOSが必要


>メモリーを増設して512M*2の1GBにしたいと考えてます

>>80での書き忘れ
256x4の1Gね
RX73でのRDRAM512x2はNGなので買わないように
8273:04/09/09 20:29
>>81
どうもです。 皆さんいろいろありがとうございました〜(´∀`)ノ
83It's@名無しさん:04/09/09 20:40
最近かわいい素人書き込みが多いのでおぢさん勃っちゃったよ
84It's@名無しさん:04/09/09 23:33
_ト ̄|○
85It's@名無しさん:04/09/10 00:30
>>69
情報サンクスです、とても参考になりました。

上の方でも書かれてる方がいますが、R62は最大でメモリが256MBなのですが、
512MBとか1GB認識するのでしょうか!?vaio友達は512MBで動いてるそうですが、
自分はバルクのメモリで認識すらしなくて、Win起動も出来ませんでした(不思議)
うーん、個体差なのでしょうか!?
86It's@名無しさん:04/09/10 04:33
>>85
R62とかで1GBのメモリ積んでもあまり恩恵を受けられないんじゃない?
87It's@名無しさん:04/09/10 05:44
>86
そんなことないと思うが、R62にメモリを1GB積むこと自体は不可能だとは思う。

>85
R62はがんばっても512MBまでだよ。
88It's@名無しさん:04/09/10 07:01
>>86-67
ご意見ありがとうございます。

バルクが駄目だったので、メーカー物のメモリで試して見ます。
たぶん、512MBにしたいので256MB買ってきます。
駄目ならネットで売ればいいし・・・。
89It's@名無しさん:04/09/10 08:46
>88
R62に使えるメモリは128Mbitモジュールを使ったものしか使えないから、
両面で合わせて16個のモジュールがあるメモリを買わないとだめだよ。
片面だけしかないものは動かない。
90It's@名無しさん:04/09/10 13:27
RZもうかれこれ6回くらい修理に出してる。
マジムカツク
91It's@名無しさん:04/09/10 13:48
ハズレつかんだのか....
92It's@名無しさん:04/09/10 13:51
>>90
怒れ!立ち上がれ!
いいお客さんで終わらせるな。

くれぐれも声を荒げたり脅迫しないように。
93It's@名無しさん:04/09/10 14:42:11
94It's@名無しさん:04/09/10 15:23:48
またまたご冗談を
95It's@名無しさん:04/09/10 17:33:49
>>92
もう遅いです。交換させて今2代目なんで。
96It's@名無しさん:04/09/10 17:35:02
6回がどういう内訳なのか聞いてみたい
97It's@名無しさん:04/09/10 17:58:04
詳しく書くと誰だかわかるから書けない。
内3回は電源周りだったと思う。
98It's@名無しさん:04/09/10 18:12:49
>>97
オレ達にはわかんねーから書けよ。本当なら
99It's@名無しさん:04/09/10 18:57:44
ソニスタのR完全に販売終了になったな
100It's@名無しさん:04/09/10 19:02:53
ニューモデルに期待ということですね。
101It's@名無しさん:04/09/10 19:04:47
スペックうpだよ箱は一緒。
102It's@名無しさん:04/09/10 19:28:55
103It's@名無しさん:04/09/10 19:51:35
>>95,97
このヘタレめ。
104It's@名無しさん:04/09/10 20:45:46
>>89
アドバイスありがとう。メーカー品で128Mbitモジュールを
使ったものしか使えないから、両面で合わせて16個のモジュールがあるメモリを探してきます。
バルクのはそれじゃなかったのかな、残念・・・。3500円という安さに負けました。

HXシリーズの夏モデルが15万円を切りそうなので、
秋モデルが出たらお財布と相談して買うかも・・・。
でも、R62は親にでも差し上げようかな。勿体無いし、愛着が・・・ママン(ノД`)・゚・。
105It's@名無しさん:04/09/10 22:07:57
>>73
ざんねんですね。RIMM機ですね。
RIMMは非常に高価なメモリです。主流にならなかったため、
価格が落ちず、結局インテルも見放したメモリの規格です。。

高いお金をだして増設するしかありません。。
それか、本体を買い換えるか。どちらか。
106It's@名無しさん:04/09/10 22:56:35
ちなみにRIMMはN64とPS2が採用している。
107It's@名無しさん:04/09/11 02:07:55
>>105
正確にはメモリメーカーに反対されてインテルがギブアップした規格かな。
ここ数年のインテルって場当たり的と言うか、迷走中〜な感じ。
108It's@名無しさん:04/09/11 06:09:50
>>89
よくわからないのですが、以前買ったメーカー品と
同じ規格で買えば、問題無く動くということで宜しいでしょうか!?
たぶん、バルクでその規格に則っていないのが動かない原因ですよね。

>128Mbitモジュールを使ったものしか使えないから、
>両面で合わせて16個のモジュールがあるメモリ・・・

ここがよく意味がわかりませんでした、スイマセン・・・。
109It's@名無しさん:04/09/11 10:48:52
R終わってたんだ
昨日見たときはあったのに
110It's@名無しさん:04/09/11 11:04:12
RX63を 128x2+256x2 でつことりま。
111It's@名無しさん:04/09/11 16:50:25
モジュールとは、メモリの側面についてる黒いアレ。
112It's@名無しさん:04/09/11 18:47:26
RA70P買ってもう一ヵ月、HDD減ってきたんで物色してましたが…
まだまだ400GBは高いですね!
300ですがこれにしようかなと思ってます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010405

お勧めの何かないですかね?
113It's@名無しさん:04/09/11 18:58:14
最近出たMaxtorのドライブはどうだろう?
NCQ対応だからICH6Rの力が発揮できるかと。
114It's@名無しさん:04/09/11 19:14:03
S720→RX70と使ってきて、RXがよく固まるようになってきたので、
今度はSony以外のデスクットプを買おうと思っていたが、WEBで
RZ75が21万というのを見つけて、注文してしまった。RXよさらば・・・
(S720は外装のデザインが好きなので、使い続けます。)
115It's@名無しさん:04/09/12 01:37:47
調子が悪くなってきたんなら、まずWindowsの再インストールから。
116It's@名無しさん:04/09/12 02:06:08
>>113

それってまさに>>112なのでは。
117It's@名無しさん:04/09/12 07:54:00
>>115
当たり前のことをもっともらしく
言われても・・・(^^;)
118It's@名無しさん:04/09/12 09:13:14
質問だらけですいません
1 PCIエクスプレス対応マザーのギガポを取り付け使用可能か?
2 RXについていたリカバリディスクのWINXPなどは、PCIエクスプレスだけでなく
新しく購入した他のマザーで使用可能か?
取り付けたって方いたら教えてください。

現在RXユーザーなのですがどうしてもギガポだけは使用したいです。
よろしくお願いします。
119It's@名無しさん:04/09/12 10:31:40
>>117
スマンかった。
120It's@名無しさん:04/09/12 12:18:21
>118
いずれも無理。しかもライセンス的にも無理。
121It's@名無しさん:04/09/12 13:29:39
ライセンス違反回避方法はある
RXのケースをそのまま使いマザー交換は
ライセンス違反にはならないらしい
例えばDVDドライブやCPU交換と同じ扱い
SONYアプリ(GP以外)についてもDMI書き換えの難関があるが問題ないらしい
もちろん改造なのでサポートは一切受けれないが
OSについてはSONY独自の圧縮方法なので別途購入かな
セットアップでなくOSイメージを圧縮してるだけかも
122It's@名無しさん:04/09/12 14:56:36
とりあえずOSだけあればいいのならi386フォルダから取り出せばいいかと。
123It's@名無しさん:04/09/12 17:32:55
124It's@名無しさん:04/09/12 21:02:46
>>98
1.パネルつけ忘れ
2.電源入らなくなった
3.電源入らなくなった
4.電源から発煙
5.修理中にHDD破損

交換

6.ギガポの音が出なくなった
7.DVD-ROM故障
125It's@名無しさん:04/09/12 21:29:50
>>124
機械に疎い親父は、パソコンに手を出すな。
これはアンタの時代の家電製品とは違うんだ
126118:04/09/12 23:49:02
>>120-122 
レスさんくす
どうしてもギガポだけは使いたくて聞いてみました。


結局安値で売るのも嫌なのでいろいろ考えてみます。
初めて買ったパソコンだけに思い入れ強く大胆な行動に移れない・・・
127It's@名無しさん:04/09/12 23:58:51
>>125
俺が壊したのか、そうなのか。
TV予約してスタンバイにしておいたら
2度と電源入らなくなったのも俺のせいなのか。
つか殺すぞお前。
128It's@名無しさん:04/09/13 01:03:07
>>115
>>117
Windowsの再インストールが当たり前なのはソニ(ry
129It's@名無しさん:04/09/13 01:04:42
>>127のような短気な馬鹿にパソコンは難しい。
130It's@名無しさん:04/09/13 01:33:26
>>127
(・∀・)ニヤニヤ
131It's@名無しさん:04/09/13 01:34:29
え!!もうR販売終了??
、、モデルチェンジ寸前にRZ65買ってしまって消沈したのは最近だった気が??
どんどん時代遅れになていくんでつね、、、進化速杉
13298:04/09/13 03:30:52
>>124
何処で買った?
店から家まで運んだのは自分?
家の中で設置する時などぶつけてないか?
漏電してないか?
100Vなのか?w(冗談)

5.は自分でやったの?
6.はドライバまわり確認したか?F自分で対応できるだろこれは
7.は扱いが雑なんでない?

まぁあれだ、向いてない。
133It's@名無しさん:04/09/13 04:08:34
>>127
お願いだからもうソニー製品買わないで。
君と同類項だと思われたくないから。
134It's@名無しさん:04/09/13 04:31:33
(・∀・)ニヤニヤ
135It's@名無しさん:04/09/13 04:57:09
>>127
(゚听)イラネ 厨板にでも逝ってわめいてな。
136It's@名無しさん:04/09/13 08:31:43
SP2入れるとi.LINK使えなくなるってマジ?
137It's@名無しさん:04/09/13 09:38:44
ノートンインターネットセキュリティわざわざ買って入れたら
動き激しく悪くなるんやけどガイシュツ?
なんか対策ないですか?
リカバCDからアンチだけとりだせんし
nyやってるからとか関係ないよね?
感染はなかったし
138137:04/09/13 09:39:41
機種はRX-56です
139It's@名無しさん:04/09/13 09:56:10
↑カスタマーに電話汁。
140137:04/09/13 10:13:23
インターネットセキュリティ アンインストしたら 調子もどるんやけど
アンチだけは入れときたいわけ
でカスタマ電話したら リカバするしかないっていわれた アンチだけいれるのは無理って

141It's@名無しさん:04/09/13 12:53:26
>131
RZの最終型じゃん。 いいんでない?
142It's@名無しさん:04/09/13 13:11:52
10/2発売 きたーーーーーーーー
143It's@名無しさん:04/09/13 13:19:09
マルチドライブキター
144It's@名無しさん:04/09/13 13:19:24
地デジ、キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
145It's@名無しさん:04/09/13 13:23:29
発売日おせーよ
146It's@名無しさん:04/09/13 13:25:32
147It's@名無しさん:04/09/13 13:35:02
安くなってる
148It's@名無しさん:04/09/13 13:35:46
Motion Reality キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
と思ったら簡易バージョンか_| ̄|○
149It's@名無しさん:04/09/13 13:43:51
販売価格:912,440 円(税込)

ワラタ
150It's@名無しさん:04/09/13 13:44:54
50は圏外でしたが
51は買いかもね!!
151It's@名無しさん:04/09/13 13:47:54
51のソニスタチューンは無いっぽい?
152It's@名無しさん:04/09/13 13:52:51
>151
チューンの一番安いのが事実上それじゃない?
153It's@名無しさん:04/09/13 13:54:07
マザーは同じみたいだから
グラボの差で51になり71になるんじゃ??
あえて分けてスタートすることもなさげだ。

154It's@名無しさん:04/09/13 13:59:00
RA70S買ったんだが
同スペックでTUNEしたら\-14,000くらいだな…

Motion Realityで醜いギザギザ、まじ消えんのか??
RA*0ユーザーへのうぷないの??
155It's@名無しさん:04/09/13 14:00:25
DV変換付チューナしか選べないのとメモリがDDR2しか選べないみたい
51風には出来ないみたいね
156It's@名無しさん:04/09/13 14:19:19
DVDスーパーマルチドライブは無視かや?
157It's@名無しさん:04/09/13 14:22:24
DoVAIOは後で1.2になるみたいね(藁
158It's@名無しさん:04/09/13 14:24:19
背面のオーディオ・ビデオ入出力が特殊コネクタになってやがる
159It's@名無しさん:04/09/13 14:36:24
専用の入力出力端子っぽいね
160It's@名無しさん:04/09/13 14:43:49
新しいDo VAIOおま録できんのかー。 いいな、ちくしょう。
161It's@名無しさん:04/09/13 14:49:46
>新型のMPEGハードウェアエンコーダーボードを採用
って端子が変わったってこと??
なんでビットレート上げないんだ〜

でも化石R63使いからいよいよ脱出かも
162It's@名無しさん:04/09/13 14:53:54
>>161
ん?デジタル放送はそのまま録画でしょ
163It's@名無しさん:04/09/13 15:05:25
>>162
>161は、んなこと嘆いているわけでは ないと思うが

ビットレート、低 普 高 じゃなく 自由に選ばせろよ。。。ってことだろ...
164It's@名無しさん:04/09/13 15:35:20
モデムボードを抜いたら、前面(下部)の端子も使用不可能になるんだっけ? いまさらでスマソ
165It's@名無しさん:04/09/13 15:56:41
モデムと下部端子は別だお
166It's@名無しさん:04/09/13 15:57:28
ん〜?
例によって、モデムボードと一体なのは、PCカードリーダーかな?

ビデオとか、i-linkとか、USBは使用できると思うが
167It's@名無しさん:04/09/13 16:02:59
>>163
漏れにはデジタル放送録画出来るのに長 標 高のままなんだ?ととれたからね
168It's@名無しさん:04/09/13 16:11:05
地デジチューナーが付いた訳ではない所がミソ。
NECに周回遅れでもまだ追いついてないよ・・・
169It's@名無しさん:04/09/13 16:15:19
>>168
チューナーがないとB-CASカードなしという理解でよろしいか?
地デジ対応のTV持ってる俺には魅力的。

ちくしょう70買うの早まった orz
170It's@名無しさん:04/09/13 16:26:08
こうなってくるとBD内蔵がほしくなってくるなぁ
今後はMOVEにも対応しますって話だったし
単体で60万オーバーしそうだ・・・

>>168
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200408/04-044/index.html

これのせたいんだろうけど、5万だもんな・・・
171It's@名無しさん:04/09/13 16:30:57
円コーダボードだけ販売きぼん 70に載せる
172It's@名無しさん:04/09/13 16:31:37
別にBSDには録りたい番組がないし、地デジは来てないし....
173It's@名無しさん:04/09/13 16:33:29
残念、それは無理 激しく 無理 >> 171


それよりも、ソニスタ チューンで エンコボード2枚仕様とか出来きるようにならんのかね?
174It's@名無しさん:04/09/13 16:36:54
うーん、結局RA*0>*1ってmpeg2ボードと各種ソフトウェアが更新されただけで
PCとしての性能は変わってないんだよね・・・
それなら、アップグレードサービスでセンター送りによるボード交換でもいいから
我が家のRA70を71化させてくれないかなぁ・・・

>>166
おいらはソニスタでカスタマイズして買ったんだけど
モデム無しでもアナログオーディオin・out、i-Link、USB、PCカードスロット、
アナログビデオ入力全部あるよ。
175It's@名無しさん:04/09/13 16:55:14
>>162
デジタル放送はDVgatePlusで取り込みってことはiLinkでのMPEG2-TS入力に対応したってこと?
予約録画はできるのか?
176It's@名無しさん:04/09/13 16:56:15
あれほど荒らしまわって、混乱させまくって、
避けまくっていたのにDVD-RAM対応になってますね。
177It's@名無しさん:04/09/13 16:59:40
どうせデジ対応になってもムーブ出来ないんじゃあ無意味
178It's@名無しさん:04/09/13 17:02:02
CPRM対応のMPEG2-TS入力って事だよね。
予約はチュナー側かな。単なる倉庫?
179It's@名無しさん:04/09/13 17:04:04
これにブルレイが内蔵していれば、神機になったろうに。
180It's@名無しさん:04/09/13 17:05:51
セルROMの無いプルレイなど意味無いじゃん。せいぜい25Gだっけ?
181It's@名無しさん:04/09/13 17:08:07
>>175
その通り
182It's@名無しさん:04/09/13 17:09:33
>>180
( ´,_ゝ`)プッ
183It's@名無しさん:04/09/13 17:11:42
>>180
BD-ROMの映画パッケージの事か?
それならちゃんとあるし記録、再生用、再生用共に2層50GBだべ(今現在)
184It's@名無しさん:04/09/13 17:14:25
>>175
デジタルチューナー・TV側からVAIOがD-VHSになるみたい
185It's@名無しさん:04/09/13 17:15:24
>>183
ブルレイが内蔵していれば、再生出来るの?(今現在)
186It's@名無しさん:04/09/13 17:15:46
office2003搭載なのか?
187It's@名無しさん:04/09/13 17:17:37
>>178
おそらくそういう事なんだと思う。
ソニーの事だからD-VHS動作ではなくHDDモードで動作するんだと思うけど。
で、背面画像見ると、TS用の端子はTVチューナーボードのとこに付いてるんだね。
ただ編集機能も、家庭用ハイビジョンカメラでの映像の事は詳しく書いてあるけど
チューナー入力からの扱いについては突っ込んで書いてないんだよな。
そもそも、発売された時点では対応してなくて、後々アップデートって・・・
これが軌道に乗る=VAIO TypeX登場って事なのかもね。
188It's@名無しさん:04/09/13 17:18:15
>>185
コーデック関係とフォーマットの関係で発売延びたから来年だろうね
189It's@名無しさん:04/09/13 17:19:17
>>187
いやD-VHS動作らしい
190It's@名無しさん:04/09/13 17:20:12
>>187
チューナー入力からの録画は編集出来ないよ。
191It's@名無しさん:04/09/13 17:24:32
>>187
デジタルチューナーなりテレビ側でデコードするので
VAIO側のディスプレイでは映せないね
192It's@名無しさん:04/09/13 17:32:55
>>189-191
立て続けにレスありがと。
そうなると完全にデータ置き場としての利用なんだね。
まあ、純正のヤツにしろRec-POTにしろ容量の割に値段高いから
VAIOのHDDを共用出来るのはそれなりに便利かもしれないな。
193It's@名無しさん:04/09/13 18:17:29
地デジ録画できる割にはRのHP見る限りはまるでやる気なしだな
なんか落とし穴があるんでね?
194It's@名無しさん:04/09/13 18:18:10
静粛性は同じかなあ?
195It's@名無しさん:04/09/13 18:20:11
>>193
Type X のために出し惜しみかなぁ・・・
196It's@名無しさん:04/09/13 18:26:48
197It's@名無しさん:04/09/13 18:39:09
>>177
DVDには書き出せるみたいだよ。HD画質でないにしろ。
HD画質でディスクに書き出せるのはパナのブルーレイしかないわけだし・・・
198It's@名無しさん:04/09/13 18:56:10
>>186
ソニスタモデルなら。でも自分でインスコすりゃいいじゃんそんなもの。
199It's@名無しさん:04/09/13 19:07:46
>>160
> 新しいDo VAIOおま録できんのかー。 いいな、ちくしょう。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6680.html

2004年夏モデルも対応してくれるらしいな。というか、対応しないと当然おまいらにクレームつけられるわけだが。
200It's@名無しさん:04/09/13 19:12:51
しかしRAM対応は驚きだなぁ。
やればできるじゃんソニー。
レコ機で焼いたRAMちゃんと読めるといいなー
201It's@名無しさん:04/09/13 19:13:37
コピワン対応にする為に、RecPodはHDDにID持ってた訳だが、
VAIOはどうするんだろうね。自分でHDD拡張出来なかったりして。
202It's@名無しさん:04/09/13 19:16:28
専用端子なのね...

新たに搭載された「デジタル放送録画対応iLINK端子」経由で接続することで、
HDDへ直接録画できる仕組みとなっている。
203200:04/09/13 19:31:39
>DVD-RAMには、「RecordNow!」もしくはWindowsXP標準のデスクトップ書きこみ機能によりデータ形式の記録が可能です。
>DVDビデオ形式・DVDビデオレコーディング規格での記録には対応していません。

orz
204It's@名無しさん:04/09/13 19:40:22
>203
他のソフトなら普通にいけるとおもう。
205It's@名無しさん:04/09/13 19:41:49
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/sony1.htm

AVとしても紹介されますた。貴重なHD対応機器。
206It's@名無しさん:04/09/13 19:42:34
>>196の1番下
『録画したコンテンツはDVDなどへのバックアップも可能で、保存元に戻すことで再生できる』
                      ~~~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使えねー_| ̄|○
207It's@名無しさん:04/09/13 19:50:59
>>206
orz 理解した。使えねー。
208It's@名無しさん:04/09/13 19:52:52
>>141
そう言ってもらうと心が休まります。
これからもバリバリ使うぞ〜
209It's@名無しさん:04/09/13 20:09:25
SSMS1.3って何が変わったのかな?
あとRA71にDigion Sound Professionalがバンドルされたのはちょっとうらやましい。
210It's@名無しさん:04/09/13 20:57:19
地上波デジタル録画対応のあとにHDV編集が可能と書くのが
悪意まんまんに見えてこの上ない
しかもHDV編集は当初サポートされない、後日アップデート予定
PSXのように、時代遅れになってからアップデートするならまだいいが
MSProのOpenMGように、2年3年とアップデート予定のまま時が過ぎる可能性も十分ありえる

#地上波デジタルは録画と再生のみで編集不可、移動も不可、バックアップを同じVAIOにもどせば再生可能
211It's@名無しさん:04/09/13 21:03:40
>>210
しかも
HDV編集可能なのはHDVカメラの映像ですよ
TV番組は編集できない。
212It's@名無しさん:04/09/13 21:04:26
NECのRXよりVAIO RX
213It's@名無しさん:04/09/13 21:07:35
>一方Type R側では付属の「デジタル放送録画番組管理ツール」を利用して、録画したコンテンツの再生/管理/削除が行なえる。
>なお、録画したデジタル放送番組はチューナ側でデコードして再生するので、Type Rのディスプレイ上で視聴することはできない。
214It's@名無しさん:04/09/13 21:29:47
>>213
215It's@名無しさん:04/09/13 21:32:08
>>214
シッ、池沼に相手するな。
216It's@名無しさん:04/09/13 21:40:26
orz そうだったのか わるかった。
217It's@名無しさん:04/09/13 21:42:31
VBR?
218It's@名無しさん:04/09/13 21:51:40
まあ地上波デジタルも
ハイビジョンにも縁のないおいらには
RA70のソニスタフルスペック仕様
1.6テラHD、P4 3、6GB、メモリー2GBで
十分すぎるってこった。
219It's@名無しさん:04/09/13 21:53:48
>>218
納得。
220It's@名無しさん:04/09/13 21:55:08
60早まったぁぁぁぁぁ!!!61ぃぃぃぃぃ!!!
221It's@名無しさん:04/09/13 22:07:04
>>220
11月には62 もちつけ。そういうもんだ。
222It's@名無しさん:04/09/13 22:15:36
次は1月上旬発表じゃないの?
223It's@名無しさん:04/09/13 22:26:11
>>221
そうですね。いちいちぁぁぁぁぃぃぃぃ言ってたらいつまでたっても買えませんやね。
RAまで待っただけでも良しとします・・・・・ぅぅぅぅぅ
224It's@名無しさん:04/09/13 23:00:12
今回のラインナップみたが、もうDoVAIO以降ぜんぜん駄目だね
鳴り物入りで登場させたから、引っ込みつかないんだろうが
他社製品のほうがよほどVAIOらしい
225It's@名無しさん:04/09/13 23:07:30
地デジがPC側では再生不能か・・・・
いまいち仕組みがよくわからんなぁ
226It's@名無しさん:04/09/13 23:09:05
モーションリアリティ良いじゃん
227It's@名無しさん:04/09/13 23:11:13
おーたーるぃぃぃぃぃんぐ
228It's@名無しさん:04/09/13 23:16:51
RZ71をつかってますが、CATV経由BSデジタル見てる私は
パワースタビライザー3DWPro 買うか RA71 + 地デジチューナーを買うか悩みます
229It's@名無しさん:04/09/13 23:24:05
>211
アホですか?
HD「V」なテレビってあんのかよ、ボケ。
230It's@名無しさん:04/09/13 23:29:51
>>229
231It's@名無しさん:04/09/13 23:30:37
誰か>>108答えてけろ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
232It's@名無しさん:04/09/13 23:30:58
>>230
相手にしないで!!
233It's@名無しさん:04/09/13 23:36:33
>>231
わからないのなら純正かサードパーティのメモリを買うのが吉
234It's@名無しさん:04/09/13 23:36:52
229はなにがいいたのかな
おにーさんに話してごらん(プゲラ
235It's@名無しさん:04/09/13 23:54:42
アレだなお前も
















お前もアレだな
236It's@名無しさん:04/09/14 00:17:07
PenM系デスクモデル出ないね。
237It's@名無しさん:04/09/14 00:17:56
実に不自由なハイビジョン録画機能だなぁ、、、でもちょっと興味ある。悔しい。
とりあえず、HD編集用のプラグインさえ提供してくれれば我慢する、、、、、、、

けど、今のところ対応リストに70系載ってないのがちょっと不安なんだけど。
HDCAM(?)との接続てieee1394だよね?まさか新型テレビカードのDV入力
オンリーなんて話はないよね、、、、
238It's@名無しさん:04/09/14 01:42:23
光学ドライブはスペックから言って日立LG[GSA-4120B]あたりを採用してるのかな?
239It's@名無しさん:04/09/14 01:47:23
RADEON X600XTってリネージュ2とかFF11をやるのに
性能的にどうなんでしょうねぇ?
240It's@名無しさん:04/09/14 02:28:17
HD編集はカメラで撮影した物のみでFA?
ハイビジョンを録画した物は編集できないか?

これは罠ね。
241It's@名無しさん:04/09/14 02:35:09
まあ、質問がわんさかくるあたり、罠は成功したな

まとめ
・ハイビジョン撮影可能なHDVのノンリニア編集を可能にするバー所アップを”予定”している
・iLinkでつないだ地上デジタル機器の外付け記憶装置としてVAIOを利用できる
・地上デジタルは、編集はおろか、ムーブすらできない撮りっきり
・さらにファイルにした地上デジタルデータは、別のVAIOにもっていくことなどは不可

利点は、D-VHSにくらべてテープわずらわしさがなくなるってのぐらいか
NECのはPCで(SD画質に落ちるが)見ることが可能な分上、VAIOだと試聴するにはHDTVが必須
HDVの撮影した映像は、VAIOでみることも可能らしいが、まだ予定
ちなみに、このVAIOを買わなくても旧機種対応は検討しているらしい
HDVは1080iのみ、760pなどは非対応
HDV取り込みは、ソニー製でないと基本的に動作しない
242It's@名無しさん:04/09/14 03:36:12
VAIOでTV見ているんですが
画面に網状のノイズが入ってい困っています。

直し方ご存知の方いらしたら、お教えください。
よろしくお願いします。
243It's@名無しさん:04/09/14 03:38:37
モーションリアリティって普通にソフトとして売ってるのかな?ほしくなってきた
244It's@名無しさん:04/09/14 03:48:43
>>242
君が釣りに見えて仕方ない。
本当ならその画面の写真を撮って晒してくれたまえ。
話はそれからだ。
245It's@名無しさん:04/09/14 04:30:27
旧製品の事ですが教えて下さい。
RX60K(Win2000SP4)に160GBのHDDを増設させて目一杯使用する事は可能なんでしょうか。
接続した所、コンピュータの管理で128.00GBとなるものですから・・・。
246It's@名無しさん:04/09/14 06:30:55
BigDrive非対応なのかな。
247It's@名無しさん:04/09/14 06:45:10
秋シリーズの発表を今日か今日かと待ち望んで一週間
我慢できずに昨日RA50を購入。
家に帰ってきたらは秋シリーズ発表してやがんの・・・
昨日の昼見た時は何にも載ってなかったのにぃ。
へ〜〜マルチドライブ モーションリアリティもかぁ・・・

どうりで店員が俺に目を合わそうとしなかった訳だよ・・
今日だったら安くなってたんだろうなー;;
248It's@名無しさん:04/09/14 06:48:41
>>247
13:00くらいに発表されてたよ・・・
249It's@名無しさん:04/09/14 06:52:51
>>248
それくらいの時間に家出ました;;
直前に確認したんだけどなー^〜^:

まぁソフト的には大きな変更ないみたいだし
値段だって一万円くらいの差しかないよね・・・(;ω;)
250It's@名無しさん:04/09/14 06:56:20
>>249
今日まで我慢してたらもっとだと思う。
251It's@名無しさん:04/09/14 06:58:31
252It's@名無しさん:04/09/14 07:17:49
>>247
値段いくらしましたか?
253It's@名無しさん:04/09/14 07:19:30
>>252
某量販店で液晶込みで\225200でした
今日だったらいくらになってたのかな〜^−^;
254It's@名無しさん:04/09/14 07:33:13
新製品批評の流れだったのが、みごと工作員によって変えられたな、おみごと
255It's@名無しさん:04/09/14 07:33:20
>>253
今日レシート持ってゴルァしにいってみれば。
256It's@名無しさん:04/09/14 07:40:47
>>253
たとえ同じ値段だとしても気分的に違いますもんね。
自分も安くなった50を買うか51を買うか迷っています。
257It's@名無しさん:04/09/14 08:23:45
RA51を買おうかと思っています。確認させていただきたいのでつが、
RA51を使ってPlaystation2で見ることのできるDVDを作ることができますよね?
素材は子供の運動会のビデオ映像(MicroMV形式)とかです。

地上デジタルはイラネなのでRA51を選択しました。
258It's@名無しさん:04/09/14 08:35:38
俺は、一昨日(新製品発表前)に、
「SonyStyleでも販売を中止しており、すぐ近い内に
新機種の発表があるんだから安くしてよ。」
とお願いして、RA70を28万でgetしました。
259It's@名無しさん:04/09/14 08:43:57
260It's@名無しさん:04/09/14 08:57:15
>>233
ありまと〜(・∀・)ノシ
じゃ、メモリ256MBは純正かメーカー品買ってきます。
261257:04/09/14 09:12:56
>>259
ありがとうございます。特にPS2については
ttp://www.sony.jp/products/dvd/matrix_ps2.html
にでていますね。
教えていただいたページはブクマークしておきました。
262It's@名無しさん:04/09/14 09:36:25
しっかしよぉ、なんでメーカーは小出しに新モデルを出すかね。
一番最強スペックのを最初に出してくれっての。それ買って
終わりだからさ。そういう意味ではWin98もMEもイランかった。
XPを最初に開発すべきだった。
263It's@名無しさん:04/09/14 09:41:21
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩               |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ.       ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  262はしけた釣りだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
264It's@名無しさん:04/09/14 13:06:50
HDTVのキャプチャーは、新型テレビカードのDV入力オンリーみたいよ。
CPRMチップ積む必要があるんでしょ。同時録画再生/追っかけ再生でき
ないから、HDDを自分で増設出来るのが唯一のメリットか。
265It's@名無しさん:04/09/14 16:09:36
typeRのキーボードとマウスとスピーカーが
欲しいのですが、単品で購入できますか?
266It's@名無しさん:04/09/14 16:12:53
TypeRのケースだけ欲しいのですが単品で購入できますか?
267It's@名無しさん:04/09/14 16:14:38
>>265
俺みたいなフルキーボード、光学マウス、JBLとかのスピーカーが好きな香具師が
余ったのを使わずヤフオクで売り飛ばすかもしれん。
今のRX60のキーボードも未開封で持っている。
どうしても欲しいなら補修部品として発注かな。

で、パナドライブとMovieAlbumソフトがあるけどこれでまともにRAMが使えるかな?
268It's@名無しさん:04/09/14 16:22:22
>>267
typeRZやtypeRのマウスって光学マウスじゃないのですか?
自分が持っているのはtypeRZ63cです。
269It's@名無しさん:04/09/14 16:33:02
>>267
その機種を持ってないと売ってくれない
270It's@名無しさん:04/09/14 16:43:12
>>269
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
271It's@名無しさん:04/09/14 17:01:51
RA70買いました。
付属スピーカーは使ってません…売ってやろうか??
272It's@名無しさん:04/09/14 17:06:44
>>271
100円なら買うよ。
273It's@名無しさん:04/09/14 17:10:47
>251
下段の方、誘導していただいたやり方で解決しました。
で、他スレを見ていたら別の方法も書いてあったんですが、

Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを経由するフィルタドライバ使ってるからレジストリ追加が必要。

↑これは行わなくても認識しているので無視して問題無いでしょうか。
274It's@名無しさん:04/09/14 17:17:06
>>271
おーお金持ちですね。
できればキーボードとマウスが欲しいです。(^_^;)
275It's@名無しさん:04/09/14 17:49:19
>>272
1,000円ならいいよ。

>>274
キーボードとマウスはダメー。使ってます。
正確にはRA70Sなんだがスニスタのプレミアシールもあるよ。
276It's@名無しさん:04/09/14 17:59:04
>>275
やっぱりキーボードとマウスはダメですか。(´・ω・`)ショボーン
277It's@名無しさん:04/09/14 19:09:30
秋冬モデルはネタがないかと思いきや、
キタァーーって感じだな。
HD出力できないNECのは問題外としても、現時点でのブルレイレコーダー
よりこっちがましじゃない?ブルレイメディアよりHDの方が安いし。
278It's@名無しさん:04/09/14 19:17:03
RecPotの方が安いと思うが。160G 5万くらい?
279It's@名無しさん:04/09/14 19:25:38
たけーじゃんw
280It's@名無しさん:04/09/14 19:27:35
>なお、録画したデジタル放送番組はチューナ側でデコードして再生するので、
>Type Rのディスプレイ上で視聴することはできない。

デジタルチューナとi-LINKで繋いだ上にS映像、コンポジットも繋げば
Type Rのディスプレイでアナログ画質で一応見れるよね?
281It's@名無しさん:04/09/14 19:34:27
>>271
なんで使わないの
結構良い音なのに
282It's@名無しさん:04/09/14 19:49:22
>>281
え〜〜良い音!?うそー。
ローがでてないし、少し大きくするとビビるよー。
しかも電源が特殊だから使い回せないし・・・
283It's@名無しさん:04/09/14 19:57:47
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=18787

こういうのは駄目?
Type Rライクなデザインだと思うけど。
284It's@名無しさん:04/09/14 20:19:03
>>264
HDTV録画機能なんていりません。HDVの編集さえ出来ればいいです。
70系でこれ出来なかったらムカつきます。まぢで。
285It's@名無しさん:04/09/14 20:35:33
>>284
それはできるから安心汁
286It's@名無しさん:04/09/14 20:40:11
>>283
キーが打ちにくそうです。
あとワヤレスだと電池が必要でしょ?
287It's@名無しさん:04/09/14 21:39:47
VGC-RA71Pシリーズ
  約170W(最大約460W)
VGC-RA61シリーズ
  約150W(最大約460W)
VGC-RA51シリーズ
  約135W(最大約460W)

・・・

VAIO typeR秋モデル買おうと思って調べていたら、最大消費電力に驚いた・・・。
288It's@名無しさん:04/09/14 22:43:49
>>287
それは電源の容量でしょ
289It's@名無しさん:04/09/14 22:47:55
これじゃ全然足らないって言うのか
290It's@名無しさん:04/09/14 23:12:16
PCV-RX50 の電源なんて,それは悲惨だぞ。
どっかに資料ねーかな
291It's@名無しさん:04/09/15 00:08:57
うーん、秋モデルのHXのソニースタイル仕様が気になる。
もうR62も限界かな、っていうか自分でスペックアップ出来ないよ(;´Д⊂)
メモリとHDDくらいかな、あと何が出来るか・・・。
あっ、DVDとCPUか・・・。・゚・(ノД`)ムリポ
292It's@名無しさん:04/09/15 01:08:33
>>288
電源の容量でもないよ
モニターとか本体とかコミコミの最大電力の容量
293It's@名無しさん:04/09/15 01:31:36
>281-282
アメリカみたいにウーハー付属ならいいのにね
294It's@名無しさん:04/09/15 01:37:28
>>288が正しい。
295It's@名無しさん:04/09/15 02:38:00
>>244
それが録画して再生した場合は正常で
画面をキャプチャしてPhotoShopとかで見ると
その画像にTVが映りこんでいて、TVを終了させると
画像は真っ黒なんすよねー

言ってる自分もわけわからん
映像板とかに行ったほうがいいかな
296It's@名無しさん:04/09/15 02:45:21
>>295
たぶんそれを理解したうえで、
デジカメで写真を撮って晒せ
話はそれからだと言っていると思われ。
キャプチャしたらもともこもない現象ぢゃん。
297It's@名無しさん:04/09/15 03:23:48
>>294
PCV-RZ75Pシリーズ
約99W(最大約432W)/スタンバイ時約3W

例えば↑はPCV-RZ75Pなんだが、電源は約300W(MAX295.4W)だよ
RAの電源ラベル見てみなきゃわからないけどRAの電源は約300〜350Wとかのはず
298It's@名無しさん:04/09/15 05:06:24
>>295
それはオーバーレイ表示の「穴」をキャプチャしているだけと思われ。
「オーバーレイ表示」でぐぐると仕組みが少し判るかと。
299It's@名無しさん:04/09/15 06:10:09
モニターの消費電力は別表示。
300166:04/09/15 09:59:55
>>174
ん?
今はモデムとPCカードリーダーのコンボカードじゃないのか?
ソレともソニスタチューン モデム無しの場合だけか?

で、貴方のPCカードリーダー内部接続どーなってるん?
i-linkとかUSBで内部接続してくれると、ストット空き稼げるから良いのだがな......






お前らも、ストット空き足りないと思わんか???
301It's@名無しさん:04/09/15 10:02:02
>>300
足らない! でもフルタワーは意地でも出さないみたいだし。
302It's@名無しさん:04/09/15 10:43:02
>300
>今はモデムとPCカードリーダーのコンボカードじゃないのか?

RZ73か75から別体になったよ。
303It's@名無しさん:04/09/15 10:49:54
別になったのはRA*0からじゃないか?
304It's@名無しさん:04/09/15 11:00:49
RA70Pを最近買ったのだが、DVD±RWの方はDMAで、DVD-ROMの方はPIOに設定されているのね。
両方DMAにすると調子悪かったりするのか?
305It's@名無しさん:04/09/15 11:55:32
>>7の方法を使ってAVIをTV出力する際に、何故か音声がでないファイルがあります。
てゆうか、自分でエンコしたファイルは全滅で。真空波動研の詳細では、

640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 78322f MPEG1-LayerIII 24.00kHz 2ch 56kbps 00:43:33s
441,397,820Bytes

と出ます。何がいけないんでしょう??音声ケチりすぎだから?
306It's@名無しさん:04/09/15 16:43:07
動画によって音声が出たりでなかったりするよ。
307It's@名無しさん:04/09/15 20:18:32
USBポートは20は欲しい。
バスパワーで動作するなら外付けも可
308It's@名無しさん:04/09/15 20:46:07
RA70、USBタイプのオーディオカード挿したら
DO VAIOで音量調整が出来なくなりました。
309It's@名無しさん:04/09/15 21:18:38
>>305
恐らく音声のビットレートが56kbpsだからだと思う。
俺の場合は自分でエンコした、人に貰った関係なく、56kbpsのは音が出ない。

音声コーデック入れるなりして128kbpsとかで出力すれば、出るようになると思われ。
別にPCMとかでも出るけど、容量喰うしね・・・。
310It's@名無しさん:04/09/15 21:36:21
RA70(カスタマイズ)を8/20に頼んで、ローンの保証人が二人目でやっと通った。
契約書がそろそろ送られる状況になって、RA71が発表された。
同じスペックで安くなっている。
ダメもとで、RA70キャンセル+RA71注文のTELをしたら、キャンセルOK!
RA71は、まだ出てないので注文は出来ないが、24日に「注文しましたTEL」がくる。
しかも、金が貯まり60万一括で払える(´・ω・`)ヤッター
311It's@名無しさん:04/09/15 22:01:24
パソコンが60万もするの ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
312It's@名無しさん:04/09/15 22:05:57
>>310
60万!!?
仕事用?趣味用ならすごい贅沢だな。
週5で3年使うなら1日あたり800円、週6で5年使っても1日あたり400円か。
313It's@名無しさん:04/09/15 22:14:25
>>312
15年前に50万円前後でパソコンを購入しました。
最近は安いね。
314It's@名無しさん:04/09/15 22:22:34
そういえば、昔、PC98で100万円のパソコンもあったような気がする。
315It's@名無しさん:04/09/15 22:26:36
>>310
60万、すげーな。で、何年使うの?
おれは、その時点で、最高スペックの物を買って
2、3年で買い換えるが...効率悪いかな?

しかし、先月RA70買ったばかりなのに、今回のHV対応は
ちょっと、ショックだ。
316It's@名無しさん:04/09/15 22:28:47
>>314
それ安月給のオヤジが買ってた。モニタは別途20万くらい。
317It's@名無しさん:04/09/15 22:33:57
HDDが付くというだけで、\100kくらい高くなっていた時代もありました。
318It's@名無しさん:04/09/15 22:41:31
話の流れぶった切ってスマソ。

>>300
PCカードリーダーの内部・・・考えてみれば一度も中を見た事が無かったので記念に開けてみた。
んで、デジカメで撮ってみた・・・が、うぷ場所が・・・どっかない?

結論から言うと、PCカードスロットが付いた板が短めで、そこから橋渡しするようにもう一枚板があって
そいつがマザーボードに繋がっているようだ。
しかし、そこにPCIバススロットは見えないので、マザーのオンボード扱いなんかな。
そこんとこ詳しい人よろしく。

で、この状態でPCIバスx1、モデム用のちっこいのorPCI-Expressのどちらか排他でx1が空いてる。
俺はこの状態でも満足なのでこれ以上拡張するつもりは無いけど、他の人たちはどういう用途で埋めるの?
319It's@名無しさん:04/09/15 22:46:40
>>316
おお、そうだった!
懐かしいなぁ。

>>317
そんな時代もあったね。
確か、1メガあたり1万円だったような。


・・・おっと、オヤジ雑談スレになってしもたな.


>>318

ぶった切ってくれてありがとう。orz
320It's@名無しさん:04/09/16 06:51:37
ソニスタ保証人いるのかよ
額によってですか?
321It's@名無しさん:04/09/16 08:26:23
>320
ソニーファイナンスのクレジットとかだと必要みたい。
俺はそうでした。
322305:04/09/16 08:34:03
>>306>>308
とりあえず、128kbpsでおkでした。ありがとう!
サイズがでかくなってイヤンだけど。
これからTENTYFOUR前話を音声再エンコ結合と考えると激しく鬱・・・。

次のスレ立て人は、覚えてたらテンプレFAQに加えてちょ。
323305:04/09/16 08:35:26
リンクミス>>306>>309ですた
324It's@名無しさん:04/09/16 09:41:49
PCは、4〜50万は大抵下らないで、大体1〜2年で買い換えてるなー
しばらくはセカンドマシンとして置いておくけど、買い換えるたびに代替わりさせていってる

で、うちにはマシンが5台、8年でこんだけ買い換えてる
PCの本体と周辺機器にかけた金は、おそらく700万近いと思う

貯金してればorz
325It's@名無しさん:04/09/16 09:50:54
でも貯金してたとしてその間、機体更新もせず悶々とした日々を過ごすと?
そうなれば、例えお金は貯まって行っても、いつの間にやら他の事に趣味の目が移って
結局そっちに貯蓄したお金を使ってしまうと思うけどw

オレ的には、8年も世代交代を目の当たりにしながら古いままのマシンを使い続けて
貯金していく根性が無いので無理です。新機種万歳、衝動買い万歳 orz
326300 :04/09/16 09:58:15
>>318
俺は、RZ51なんだが、DV-Strom入れた時点で空きなし
空いてればコンポーネント拡張も出来る
さらに空きあれば、隣接スロットまで埋めちゃう強力なビデオボードに交換できたり、
まともなサウンドボードも挿せたり

とりあえずは、外付けPCカードリーダ買って、モデム/PCカードコンボ外せば良いワケだが、
PCに無駄な穴が出来るのが なんかイヤw
327It's@名無しさん:04/09/16 10:19:00
RZ のCPUを、何も考えずにP4-533 2.4Ghz から P4-533 3.06Ghz HT に乗せ変えてしまいました。
一応、問題なく、動作しているのですが、規格外と言うことを知り、質問させていただきました。

1)bios には、HTの設定があり、BIOSは対応していると考えてよい?
2)起動時にBIOSがCPUのIDがおかしいというメッセージが出る。
3)CPUIDでは、ASUS P4S533VL と出て、CPUも2個認識している。

同様のことをされている方が、いらっしゃいましたら、問題点などを教えてください。
よろしく、お願いします。
328It's@名無しさん:04/09/16 10:35:46
バイオに60万だ、P4-533 3.06GhzHTに乗せ換えだ、って、このスレの住人はみんなこんなにおかし(ry
329It's@名無しさん:04/09/16 11:22:04
まぁ、10年前ならともかく、パソコンに60万つーは、今となっては、正直ちょっと引くが........
P4-533 3.06GHzに乗せ買えとかは、原発乗っ取りとかやってたころに比べれば普通
330It's@名無しさん:04/09/16 15:36:51
夏モデルは見送った
冬モデルでどれだけ良くなって金額が抑えられるかだな
331It's@名無しさん:04/09/16 15:50:20
いま売られてるのが秋・冬モデル。
例年1月にでるのが春モデルっていうらしいよ。
332It's@名無しさん:04/09/16 15:52:05
旧暦みたいだな
333It's@名無しさん:04/09/16 15:56:28
60万もするPCなど買ったこと無い。最高値で32万くらいだな。
Pentium100MHzでそんな感じだった。
334It's@名無しさん:04/09/16 17:34:10
RZのCPUは533ではないだろ
335310:04/09/16 17:46:48
>>312
完全趣味用です。
自分のサイトが写真メインで、ケイタイで動画も撮るのでHDDがいっぱいです。
今度、P150買うつもりなので、さらに・・・

>>315
初めてのPC(M350)が6年も使えたので、それ以上頑張ります。

>>60万!?
確かに、友人も口をあけて(物理的に)首を長くしてビックリしてます。
336It's@名無しさん:04/09/16 18:42:29
>327
その程度のエラーメッセージなら無視してかまわない。まともに動いてタスクマネージャ
に2CPUのタスクが出てれば問題ない。
ただ、OSはWinXPにしてSP2を当てといた方が無難。CPUのエラッタ(些細な修正らしい)
もOS側で何とかしてくれる場合があるのでその点でもHTTの効率の面からもお勧めする

Pentium4は高クロックのHTTモデルでないと良さがぜんぜんわからないと思うのでその
アップグレードは正解。
3G超えたHTT対応Pen4は誰になんと言われようが十分「使える」CPUだと感じるYO!
337It's@名無しさん:04/09/16 19:28:47
>>326
そこはデジタル放送チューナー登場によりB-CASカード入り口になる
338It's@名無しさん:04/09/16 19:50:51
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040916/ricoh.htm

おまいら、多少安いメディア登場ですよ。
339It's@名無しさん:04/09/16 20:05:23
>>338

ロリコーのホームページって読んじゃった・・・
340It's@名無しさん:04/09/16 20:19:19
みんなマザーが壊れたVAIOできたらギガポどうするの?
自作機に取り付けるの?
メモリ交換ぐらい簡単につけれるかな・・・
341It's@名無しさん:04/09/16 20:37:13
>>326
VAIOにDV-Stromって使えるんですか。
相性悪いつうか使えないってきいてたもんで。
342327:04/09/16 21:51:24
>336
XPSP2をクリーンインストールしております。
特に不具合はなさそうなので、このまま使い続けることにします。
どうも、ありがとうございました。
343It's@名無しさん:04/09/17 03:59:33
type R シリーズの駆動音ってどうなんですか?
NECの水冷は30dB実現!! とかって騒いでるけど・・・。
昔SOTEC使ってたんですが、音がうるさくて電源つけたまま
眠れなかったので。
静粛性が大して変わらないんならVAIOにしようと思うんですが。
344It's@名無しさん:04/09/17 06:48:46
リードテック、HDTV出力対応GeForce 6600/6600 GTビデオカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/leadtek.htm
345326:04/09/17 09:11:38
>>341
余裕で使えるだろ

”VAIO”と相性悪いってのは都市伝説だ
”このマザーボート”と相性悪いとかはあるけどな
346It's@名無しさん:04/09/17 10:36:43
>343
十分静かですよ。
347It's@名無しさん:04/09/17 10:58:51
NECの新型TXは新水冷搭載らしい・・・・・。
348It's@名無しさん:04/09/17 11:10:02
TXいいねえ
349It's@名無しさん:04/09/17 11:12:06
でもTXの筐体がダサイTZなので却下
350It's@名無しさん:04/09/17 11:28:25
TZの筐体はかなりいいデザインと思うけどなぁ
VAIOでもアレくらいスリムで黒く引き締まったやつ用意してほしかったよ。
高級感もかなりあるし。
変なデザインが多い自作ケースの中で唯一気に入ったケースに似てるってのも歩けど。
前面が黒の鏡面仕上げ、側面が銀色の筐体の詳細知ってる人いないかな
351It's@名無しさん:04/09/17 11:34:48
TXって水冷とフローファンのハイブリッドじゃなかったっけ?
352304:04/09/17 12:00:20
RA70, RA60のDVD+DLとDVD-ROMの2ドライブ構成マシンで両方ともDMAにできているやついないの?
うちのは初期状態でDVD+DLがDMAでDVD-ROMがPIOにセットされていた。で、デバイスマネージャーから
DVD-ROM(IDEのセカンダリね)をDMAに設定してもPIOのままだ。

せっかくDVD-ROMドライブの方がDVD-ROMの読み取り速度が速いのにPIOだと意味が無い。それどころか
こちらのドライブだと映画を見るにも支障がある。
353It's@名無しさん:04/09/17 12:05:00
RAご自慢のエアインテーク構造では、真ん中から取り込んだ外気を上部はDVDドライブを冷やしてケース後部へ、
下部はHDD, CPUなどを冷やしてケース後部へ抜けるようになっているのだが、HDDのすぐ上に取り付けられている
ファンが逆向きになっている気がしてならない。

本来HDDを上から下に風を流して冷やす設計になっていると思うのだが、みなさんのはどう?

うちのはファンのラベルが上側に来ていて、下から上に吹き上げているように見える。おれの勘違いですか?
354It's@名無しさん:04/09/17 12:46:42
>>343
367 :名無しさん :04/09/08 13:59
NECの水冷マシン、静音性について段々誤魔化してきてないか?
当初TX,TZの静音性は
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vgtz/strongpoint/index.html
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vgtz/strongpoint/images/img_vgtz_01_1_01.gif
の通り高負荷時に30dBで、アイドル時は25dBくらいになっていた。

こんかいのプレスコ搭載、CPUファン搭載のTXの静音性についての紹介をみてみると、
http://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/vgtx/strongpoint/index.html
例の棒グラフが無くなっているのですが??
ちなみに30dBは結構うるさいぞ。

TXスレより。
出てみないとわからないけど、新TXはCPUファンが付いてる分
従来のTX、TZより煩くなる可能性があるので注意。
アイドル時の騒音を示したグラフが完全に消されるあたりあやしい。
355It's@名無しさん:04/09/17 12:54:52
>>353
既出だ

過去ログみれ
356It's@名無しさん:04/09/17 13:40:39
>>353
逆になってるように感じるのはこれが原因ではないの?

976 :It's@名無しさん :04/09/03 13:05
>>933
それ本当なの?
熱が上へとあがっていくでしょ
使っていく内にHDで熱せられた空気が内部で篭り、
HDファンで冷却しようにもその空気が熱いから駄目なんだと思ってたんだけど。
言ってみれば夏締め切った部屋で扇風機を回している状態。
さらにあのファン位置だったら熱い空気がエアインテークを通して外に抜けていくだろうなと。
あの状態ではエアインテークの大きな穴は吸気ではなく排気として働いてしまう。
実際にソフマップなどのショップに行ってあの穴に手を突っ込んだら、
下から空気が流れてきてたみたいだし。

確かに下から流れてるように感じたけどどうなのかな?
357It's@名無しさん:04/09/17 14:26:26
そもそも2世代目にして速くもファンを追加せざるを得なくなっている時点で、設計悪すぎ
358It's@名無しさん:04/09/17 14:49:22
.......とは言え、SONYにしてもNECにしても

あんな熱いCPUやビデオボードなんか相手に良くやってる方じ(ry
359It's@名無しさん:04/09/17 14:51:57
>>357
ん?RA*70/60は元々ファンあったけど?
360It's@名無しさん:04/09/17 15:09:46
>>359
357はNECの事言ってる。
361357:04/09/17 15:12:46
>>359
ほんとだ、すまそ。

ところでこれを見るとHDファンは下へ向かって風を送るはずなのだが、
結局、実際はこれと逆方向についてるの?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/Images/R_feat1_pht01_05.gif
362It's@名無しさん:04/09/17 15:42:18
>>361
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00102211614
[3179896]HDDファンの風向

最初ここで話題になったと思うんだけど、わかったら報告しますってレスから進展なしだね
多分逆なんだろうね

>>360
じゃないみたいだが?
363It's@名無しさん:04/09/17 15:53:14
>362
いや、TXだろ。RAはファン追加ないし。
364It's@名無しさん:04/09/17 15:55:40
365It's@名無しさん:04/09/17 16:11:52
>364
ああ、ほんとだ。
366It's@名無しさん:04/09/17 16:18:44
つーか調べれば分かる事なんじゃないの?ファンの向きなんか。
少なくとも356が言ってる通りエアインテークに手を突っ込んだら
下から風が上がってきてるように感じた。
だれか確認よろしく
367It's@名無しさん:04/09/17 16:23:42
すまん362でファンの向きが逆になってると書かれてますね
直接風を当てないとHDは冷えないと思うのだが・・・
368It's@名無しさん:04/09/17 17:50:53
>367
HDDマウントに穴が開いているとはいえ、あの状態のマウントに風を当てても冷えないよ。
3つ入れるとそれぞれのクリアランスはわずかだし、シャーシ冷やしても意味無いでしょ?
やっぱり吸い出し方向で対流任せの冷却が正解でしょう。
369It's@名無しさん:04/09/17 18:23:56
幕製HDは対流任せの冷却で冷えるようなものではないですよ。
370It's@名無しさん:04/09/17 18:37:10
実際に付け替えて確かめたらいいんじゃね?HDD温度
371It's@名無しさん:04/09/17 19:27:21
WUXGAのCRTだしてくれ。D4入力つきで20万以下で。
372304:04/09/17 19:40:47
>>369
うちのディスクはWestern Digitalだったな。

で、DVDドライブ2基付いている人はいないの?
373It's@名無しさん:04/09/18 01:13:06
よくわからんけどDVD-Rをプライマリに持ってくときちんとDMAになるんかな?
biosとかでも制限かけられたっけか。
374It's@名無しさん:04/09/18 01:47:26
>372
bios設定でslave側の32bit data transferをenableにしてみ。デフォルトだとこれがdisableになってる。
375It's@名無しさん:04/09/18 03:28:50
シズナマン・長戸>忍者・ケアリー>シゲオ>>>>>沢村・河原
376It's@名無しさん:04/09/18 07:10:01
これは Do VAIOと同じものですか?
http://soft.livedoor.com/ic-tv/
377It's@名無しさん:04/09/18 11:08:26
RZで1ドライブ買った人は後からドライブ付け足す時、フタみたいなのは
どうしてますか? むき出し?
非常にかっこわるいのでできれば上部の純正のと同じのにしたいのですが、
可能でしょうか?
378It's@名無しさん:04/09/18 11:36:58
>>352
デバイスマネージャーで一度DVD-ROMを削除してリブートしてみる。
PnPしなおすのでそれで直らないかな?

あとは
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;811113&Product=winxpINT
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];817472
とか。
379It's@名無しさん:04/09/18 12:39:58
>>376
なんだこりゃ、そっくり。
380304:04/09/18 16:38:29
>>374
32bit data transferモードの設定なんて無い様ですが・・・。[Main] -> [Primary IDE Slave] の設定でPIO, DMAの設定
はAutoになっていて、PIO Mode: 4、Async DMA: MultiWord DMA-2、Ultra DMA: Ultra DMA-2が選択されています。
なので、BIOS的には問題ないように見えます。

BIOSのバージョンは 1002 06/10/04 です。

両方ともDMAになっている人っているのかな?
381304:04/09/18 17:01:41
>>378
プライマリIDEチャネルを削除して認識させ直したらUltra DMA Mode 2で認識してくれました。ありがとん。
382304:04/09/18 17:33:19
で、両方とも晴れてUltra DMA2になったので DVDInfoPro で簡単に読み取り速度を測ってみた。使ったのは4.3GB
のDVD-Rね。

Sony DW-D18A
Max: 7.94x
Avg: 5.67x
グラフ: 3.xから8xまでほぼリニアに右肩上がり

HL-DT-STDVD-ROM GDR8162B
Max: 6.06x
AVG: 4.25x
グラフ: 2.2xから6xまでほぼリニアに右肩上がり

カタログスペック上は DW-D18A が最大8倍速、GDR8162B が最大16倍速でDVD-ROMを読み込めるとあるが、
DW-D18A の方が早そうでした。

まあ、GDR8162B も UDMA2 になってようやく引っかかることなく映画が再生できそうなのでよかったです。
383It's@名無しさん:04/09/18 20:03:28
>>377
↓たしかそれうまくやった香具師のカキコあったと思う・・
ttp://www.vaiosite.com/
384It's@名無しさん:04/09/18 20:58:16
>>381
ついでにレジストリいじって、エラーチェック削って、DMAモード固定追加しとけば?
385It's@名無しさん:04/09/19 00:58:36
いろいろ迷ったけどRA71S買うことにしたよ。47万くらいの構成で。
386It's@名無しさん:04/09/19 02:49:59
RA72で地デジチューナー付く悪寒。
一昔前のソニーだったらとっくに付けてただろうけどね。
最近のソニーは小出しでやり方が汚い。
387It's@名無しさん:04/09/19 03:24:48
>>386
今付けたってほとんどのユーザーは使えないんじゃない?
地デジ見れるヤツは今どのくらいいる訳?
ソニスタでチューナーを選べればいいような気もするけど。
オプションで後から買い替えられるのもいいなぁ。

388It's@名無しさん:04/09/19 03:25:53
389It's@名無しさん:04/09/19 03:40:14
外付けつーか普通のチューナーの方が良くない?
i-Linkでコントロ−ル出来るんだろ?
390It's@名無しさん:04/09/19 03:54:10
>>386
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/sony_10.jpg

当面はこのように売りますが何か?
電波増強は順調です。予定より早くエリア拡大中。
391It's@名無しさん:04/09/19 04:22:43
うちの県は2006年からなんだよな、地デジ。
392It's@名無しさん:04/09/19 04:37:18
DOVAIO で録画した番組DVDに書き込みたいんですが、
4chでとったのと、10chでとったものを一緒に書き込みすることってできます?
393385:04/09/19 06:10:56
>>386
TypeXが>>390の外付けデジタルチューナーになることから、少なくとも
TypeRAの次期冬モデルではデジタルチューナーは付かないということと、
少なくともこれから2〜3年以内では無料で見られる地上波デジタル放送と
BSデジタル放送でまともな番組は出揃わないと思われることから、無理に
プラス数万の対価を払ってまで今デジタルチューナー付きを買わなくても
いいと判断した。
ある程度デジタル放送に番組が揃うと思われる3〜4年後になると、外付け
デジタルチューナーも価格がこなれて1万円未満で買えると思われ。

もっとも、俺はわざわざパラボラ買ってまでBS/CS放送は見る気がしないと
いうのも大きいけどね。
394It's@名無しさん:04/09/19 06:48:37
地デジ放送は実は、おそらく入らない地方の人の想像以上にHD化が進んでいる。
395It's@名無しさん:04/09/19 09:46:38
>>392
Do VAIOにはろくな説明がなく実は全ては選べなくなっているようですが、
Clik to DVD からできます。撮ったものを自由に選べます。
裏技として、残したい番組のジャンルをプロパティから変更して
無理矢理選択できるようにするという手もあります。


余談ですが、
Do VAIOだと、圧縮率を変えて1毎に収めるの機能が働かなくなっていた。
これもClik to DVD から行って回避はしたもののフザケテルのか?>SONY社員
396It's@名無しさん:04/09/19 11:04:31
>>390
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200408/04-044/index.html

地デジに関しては、まだ高いけどこれのせてくる可能性もある
例えばRA7*/6*にだけとかね
397It's@名無しさん:04/09/19 12:12:44
>>396
TypeXとRA72/RA62に限って言えばその可能性は9割方無い。
特にTypeXではデジタルチューナーはあくまでも万人が必要とするものではない
「オプション」機能という位置付けだから。
醤油:http://www.vaio.sony.co.jp/X/index_body.html

でもNECのTXが乗せてるから対抗措置として、今後RAにはアナログとデジタルの
2枚挿ししてでもデジタルチューナー付きにしてくる可能性が無いとはいえないな。

ただ、現状では地上波デジタル放送は番組数が十分でなくて番組表が虫食い状態な上に
かろうじて放送している番組はアナログ放送とほとんど同じっていう感じなのに、
ただでさえ高いVAIOをさらに4万とか5万とか高くさせたい?
398It's@名無しさん:04/09/19 12:15:03
上のは>>386だた・・・。
399It's@名無しさん:04/09/19 12:43:17
ARIBが五月蝿いうちは,、D-VHSの振りをするってのもコスト的に賢い選択かと。
どうせ編集とかさせてもらえんのだから。
400It's@名無しさん:04/09/19 13:52:13
>>395
ありがとうございました!
401It's@名無しさん:04/09/19 16:27:22
つーかNECみたいにHD録画できないのに
デジタルチューナー内蔵しても意味無くない?
番組一緒で録画もSDならアナログチューナで撮るのと実質一緒だとおもう。
402It's@名無しさん:04/09/19 16:56:08
ハァ?
403It's@名無しさん:04/09/19 17:13:13
ハァ?
404It's@名無しさん:04/09/19 17:51:20
>>397
地デジ
ドラマは既にHD放送ですよ。
映画もワイドで放送してくれる。
405It's@名無しさん:04/09/19 17:52:08
>>401
406It's@名無しさん:04/09/19 18:37:56
Premierが起動できなくなた
オーディオドライバがありませんって
RA50  あー再インスコマンドクセー
407It's@名無しさん:04/09/19 21:13:34
>>402, 403, 405
NECは地デジチューナーつんでもSDで録画しており、再生もSDでしか
できない。外部出力に出すことも不可。
(実際には内部ではHDで記録してるのかも知れんが、SDでの再生しかサポート
していない)
番組も地上アナログと同じ放送してるんだったら普通にアナログチューナーで
録画しても一緒だろ。
という意味では?
(アナログ放送はゴーストとかあるけどね)

現実的には、地デジチューナー買ってきて画質改善機経由でS端子録画ってのが
一番かな〜。
ゴーストもないし、コピーフリーだし。
S端子録画でも元絵がきれいならTVでみる分には十分の画質だし。
408It's@名無しさん:04/09/19 21:19:04
>>407
>番組も地上アナログと同じ放送してるんだったら普通にアナログチューナーで
>録画しても一緒だろ。
>という意味では?

ちがうぞ。
409It's@名無しさん:04/09/19 23:07:20
>>408
ちがうのか?
しらなかった。。。
410It's@名無しさん:04/09/19 23:13:07
ちがうってなにが?
411It's@名無しさん:04/09/19 23:32:13
>>410
地上デジタルと地上アナログでは別の放送をやってることもある
ということでは?
412It's@名無しさん:04/09/19 23:43:24
>>410
同じ番組を放送していても、16:9の画面では
4;3で見れない部分も見れているということでは?
(画質を抜きにしても)
413It's@名無しさん:04/09/20 00:54:47
>>407

>NECは地デジチューナーつんでもSDで録画しており、再生もSDでしか

確か、録画自体はHDで、デコード時に720x480pだよ
414It's@名無しさん:04/09/20 01:30:40
NECのもソニーのも仕様がオワットル
415It's@名無しさん:04/09/20 02:52:58
>>407
よく読みなおしてみ、>>401はNECみたいに
ダウンコンバ以前にVAIOはHDすら録画出来ないって言ってるのよ
あんたが書いてるNECがどうのじゃない

VAIOはHDのまま録画してHDTVなり外付Dハイビジョンチューナー
側でデコードして観るタイプ

デジタル放送は3モードで録画だね

BSデジタルハイビジョン
地上波デジタルハイビジョン
デジタル標準
416It's@名無しさん:04/09/20 03:30:09
>>415
日本語は難しい。

解釈その1
>つーか(VAIOは)NECみたいにHD録画できないのに
>(VAIOに)デジタルチューナー内蔵しても意味無くない?

解釈その2
>つーかNECみたいに(デジタルチューナー積んでも)HD録画できない
>(現状)のに(VAIOに)デジタルチューナー内蔵しても(どうせNECみたくHD録画
>できないんだから)意味無くない?

>415は解釈その1ととったのか?
おれは
>番組一緒で録画もSDならアナログチューナで撮るのと実質一緒だとおもう。
といっているので解釈その2と捕らえたが。

VAIOはHD録画すらできないと言っているのではなく、
PCにHD録画が許されていない現状ではデジタルチューナー内蔵してもしょうがね〜だろ。
NECだってデジタルチューナー内蔵したってSD録画しかできないだろ。
(>>413の話ではHD録画のSD再生のようだが、SDでしか見れないならSD録画と変わらん)
(違う番組を放送してるとか、16:9だとかいう話は抜きにして)どうせ同じ番組やってるんだから
SDでアナログ録画したって一緒だろ。
と言いたいのではないか?
(ゴーストとかの話は抜きにして)
417It's@名無しさん:04/09/20 03:32:44
>>414
こんな仕様にした放送業界が終わっていると思われ。
またNHKのゴリ押しなのか?
詳しい人きぼん。
418It's@名無しさん:04/09/20 04:04:57
>>416

>PCにHD録画が許されていない現状ではデジタルチューナー内蔵してもしょうがね〜だろ。

だから〜VAIO(RA71/61)はHD録画できるんだって・・・

>NECだってデジタルチューナー内蔵したってSD録画しかできないだろ。

これは>>413さんのを読め
419It's@名無しさん:04/09/20 04:09:19
つまり>>401はVAIOがHD録画出来ることを理解してないよ
420It's@名無しさん:04/09/20 04:22:17
>>401
>つーかNECみたいにHD録画できないのに

VAIO(RA71.61)はHD録画できる

>デジタルチューナー内蔵しても意味無くない?

HD録画できるので意味がある

>番組一緒で録画もSDならアナログチューナで撮るのと実質一緒だとおもう。

HD録画なので全然一緒ではない



これでいいかい?
421It's@名無しさん:04/09/20 06:58:28
つまり、地上波デジが観たいならTVで観て、DVHSで撮れって事です。
422It's@名無しさん:04/09/20 07:55:40
デジタル放送に興味ないから、5つくらいチューナー内蔵
してるモデルが欲しいなぁ
423It's@名無しさん:04/09/20 08:10:14
>>422
Type X を待ちましょう地アナ7チューナーだそうです。
424It's@名無しさん:04/09/20 08:41:48
>>423
7つもチューナーあるってことは
アンテナが7つ必要ってことですか。
一個のアンテナからだと
電波を7分割したら一個あたりの電波が
かなり弱くなるんじゃあないの。
俺、お馬鹿なこと言ってるかな
425It's@名無しさん:04/09/20 09:43:39
>>424
分波器ぐらい内臓してんダロ
426422:04/09/20 09:49:56
電波なんてブースターでいくらでも強くできるだろ
全チャンネルを同時に観てぇよこのやろー
5つありゃ衛星以外は全部いけるんだからよー
427It's@名無しさん:04/09/20 10:37:59
そういやバックトゥザフューチャー2か3の主人公の未来の家に、
全チャンネルを同時に表示しているスクリーンがあったな。
あんな感じになるのか。でもいらない。
せいぜい2chだけど、それはテレビとヤバイオでできるから、
俺はチューナーは1つで十分だな。
428It's@名無しさん:04/09/20 10:55:54
>>424
TypeXの7ch録画っていうのはアナログなのか?
デジタルチューナーを接続するとデジタルでも7ch録画可能とは読めないか?

まぁ、NECのTXの場合、地上・BS・CSのデジタル・アナログキャプボードで6万9300円、
地上アナログキャプボードで2万3270円取っているようだから、
それが7枚として単純に計算すると、デジタル7ch録画では48万5100円、
アナログ7ch録画では16万2890円、それぞれキャプボードだけで掛かってしまう!!!(w
共通化できる部品を削ってその半額になったとしても凄い金額に・・・。

結局、TypeXを購入するほとんどの人は、予算の都合上2枚程度しかキャプボードを
つけられないんだろうな。枚数はオプション指定のようだから。
429It's@名無しさん:04/09/20 11:06:15
>>428
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/sony.htm

地アナの録画済み番組選択画面
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/sony_9.jpg

デジタル放送の録画済み番組選択画面
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/sony_11.jpg

デジタルチューナユニット(本体と別)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/sony_10.jpg

ということでデジタル放送は7ch同時録画ではない罠
430It's@名無しさん:04/09/20 11:17:07
>>429
ほんとだね。アナログ7chだ。にしてもすごい価格になるんだろうな。
俺はRA71Sにしておくよ。
431It's@名無しさん:04/09/20 11:32:23
要するに>418が>416が言おうとしていることを理解していない
ということでいいのか?
>416はVAIOがHD録画をできないと言ったり、NECはSD録画といっている
わけじゃないだろ。
>401がこのように言いたいのではないか?
と言ってるんだろ。
432It's@名無しさん:04/09/20 11:35:31
>>431
そう。
だから不毛な話題はその辺にしませう。
433It's@名無しさん:04/09/20 12:17:20
RZ52使用中です。
GigaPocket用自動キーワード録画ツールはありませんか?
434It's@名無しさん:04/09/20 15:10:54
>>132
やっと今日修理から帰ってきた。
5は先方に到着したら壊れてたので運送屋の仕業かもしれない
6はあきらかなハードウェアの不良。結局部品交換。

>自分で対応できるだろこれは
自腹切ってドライブ買ってくるか、ピックアップのパーツの予備でもあればな。

俺ほど丁寧に扱うやつはいないね。
故障が多いだけで初心者扱いする厨がいるようだが
15年以上パソコンに関わってこんなに壊れるPCは初めてだ。
435It's@名無しさん:04/09/20 15:47:20
↑ガサツな性格は一生直りませんから。

俺は白手着用で扱ってるから、キズすらないね
436It's@名無しさん:04/09/20 16:04:44
キズどころか指紋すらないが。
クソPCのせいでガサツ者呼ばわりか。
437It's@名無しさん:04/09/20 16:13:52
GigaPocketのダサい下品な金色のスキンってこれなんとかならんの?
切りたいんですけど。コンパネのUI Design Selectorにあるのも激しく
ダサいしSkinそのものを無効にする設定も無いし。
438It's@名無しさん:04/09/20 16:28:02
>>437
あるって。よく探せ。
439It's@名無しさん:04/09/20 17:32:25
>437
普通のWindowsのUIがあったと思う。

>434
>ピックアップのパーツの予備でもあればな。
こういう修理方法はなかなか考えないかと。
15年もやっていれば基本は交換じゃない?
440It's@名無しさん:04/09/20 18:59:58
typeRだけどリムバール式HDDを接続すれば問題なく本体の内蔵HDDと同じように
ハイビジョン録画できる。これが可能ならば便利です。
たのパソコンでは再生できないけど。
441It's@名無しさん:04/09/20 21:02:05
>434
とても15年以上もパソコンに関わっている様には
思えないんだが。
442It's@名無しさん:04/09/20 21:08:06
そうそう。
XPでテーマ変えてるとGigapocketかなり浮いちゃんだよね。
UIセレクタで選べるWinはあれはスキンを無効にするんじゃなくて
見た目がWinのスキンであってスキンそのものなんだよね。
443It's@名無しさん:04/09/20 21:11:32
>>434
15年も関わっていれば、自分が壊れることが
全ての同機種が壊れやすいことに繋がらないことは
判るだろ?
444It's@名無しさん:04/09/20 21:13:04
>>441
ワラタw
だけど禿同!

>434はjどうみても(ry
445It's@名無しさん:04/09/20 21:17:20
>>442
ちょっと違うような。
テーマが適用されないだけかと。
446It's@名無しさん:04/09/20 21:52:26
>>441
そーゆーこと言ってるとまた親父が怒るぞ。
「ガキが何を抜かすか。笑止!」とか言い出すぞw
447It's@名無しさん:04/09/20 21:55:28
俺は、442であってるいと予測
448It's@名無しさん:04/09/20 22:06:11
>>441
別に思わなくてもいいよ。事実だから。
449It's@名無しさん:04/09/20 22:09:41
>>439
保障期間中に自腹切ってドライブ買って交換するのが基本ですか。
グレーのベゼルのドライブなんか市販されてないし。
まぁショボイキムチドライブなんで買ってこようかとも思ったんだが。
450It's@名無しさん:04/09/20 22:13:06
>>448
能力は使用年数に比例しない。
まずこれを理解しろ。
話はそれからだ。
451It's@名無しさん:04/09/20 22:22:38
なぜここの連中は故障をユーザーのせいにしたがるんだろうな。
自分も同じものを使ってるからそのうち壊れるのを認めたくないのか。
普通に丁寧に使っててパーツが故障していくのは事実なのにな。
452It's@名無しさん:04/09/20 22:26:05
故障したあとの対処方法がパソコン歴の割にはお粗末だといいたいだけかと。
もちろん、自分で何とかなりそうな故障に対してね。
453It's@名無しさん:04/09/20 22:29:50
454It's@名無しさん:04/09/20 22:38:11
>>452
だから保障期間中なんだって。
なんで自分で金出して直す義理があるんだよ。
VCLに無料で修理させるのが道理だろ。
自分で直すのなんかあっという間だっての。
455It's@名無しさん:04/09/20 22:49:21
>>454
おれだったらクレームつけまくって修理以外に何かの
商品とかオプションパーツとか商品券とかのゲットを試みる!
15年以上パソコンに関わってるわりにはいい人杉だなw
456It's@名無しさん:04/09/20 22:49:32
おい親父よ、あんたもしかしてお客様は神様だと思ってるだろ
457It's@名無しさん:04/09/20 22:56:15
>454
本体交換してもらったほうが早くない?
ものすごくついていない気が。
機種はRZ*5とか?
458It's@名無しさん:04/09/20 22:58:03
>>454
>自分で直すのなんかあっという間だっての。

>>90 >>97 >>124

あっという間に直せる人にしては
お粗末なコメントですね
459It's@名無しさん:04/09/20 23:03:10
電源周りは例のアレだったのかな
460It's@名無しさん:04/09/20 23:11:59
RZ*1だったらとっくに保障期間切れているんじゃ?
ソニスタ組?
461It's@名無しさん:04/09/21 03:29:52
保証期間中で自腹で修理するのがいやらなら
メーカーに修理にだせばいいじゃない。

それだけのことでわざわざスレに書き込むなよ。

「よく壊れるなぁ」とかいうなら10000台くらい
買った統計結果なら理解もするが,1台じゃただの愚痴。
ここはあなたの日記ではありません。

462It's@名無しさん:04/09/21 03:41:24
海辺の砂浜にでも書いてろ、なっ!
463It's@名無しさん:04/09/21 08:44:55
>>434
なんだかまともに故障の原因書いてないよね・・・
7はなんで壊れたんだろうね・・・

>先方に到着したら壊れてたので運送屋の仕業かもしれない
運送屋が可哀想。
464It's@名無しさん:04/09/21 09:49:52
気にせず有益な情報はどんどん書いていってね。
とても参考になります。
ここはtypeR・RZ・RX・Rシリーズスレッドです。
都合の悪い事は書くなという事になると、情報としての価値がなくなります。
465It's@名無しさん:04/09/21 09:51:09
今更ですが、>>7の楽ViewVMテレビ出力支援WSHスクリプト作りました。
要はBicubic Video Resizerの登録解除を自動化プラスα。
ttp://up.isp.2ch.net/up/d1609d11b83b.zip

・・・漏れもパソコン歴15年ぐらいかなぁ。
466It's@名無しさん:04/09/21 09:57:58
>>465
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ARIGATO
467465:04/09/21 10:23:08
readmeを読み返したら微妙に間違ってたのでちょと修正。
カナーリどうでもいいんだけど。
ttp://up.isp.2ch.net/up/d39fe18fe79d.zip

>>466
使ってくれるが人いるならうれしいYO
468465:04/09/21 10:29:29
あれ、同じのアップしちゃったorz まあいいやマンドクセ

楽ViewVMが落ちる時は大抵YUZUが暴走してるからデバイスマネージャで
「Sony Advanced Encoder Board」を有効→無効→有効してね、と書きたかったけど
ここに書いとく。
469It's@名無しさん:04/09/21 13:35:25
>>434
15年以上でバイオ  ( ´,_ゝ`)プッ
470でも↑もVAIOユーザー:04/09/21 15:30:24
 
471It's@名無しさん :04/09/21 15:48:23
RZ53にB's Recorder GOLD7をインストールしようと思うのですが、Sonicstage
などはアンインストールした方がいいでしょうか?
472It's@名無しさん:04/09/21 15:49:30
'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
473It's@名無しさん:04/09/21 16:58:34
>>471
お好きなように
474It's@名無しさん:04/09/21 17:11:08
>>471
なんで?
別に問題ないよ
475It's@名無しさん:04/09/21 19:49:03
RZ53使ってるんですけど、
オススメのめっちゃ良いスピーカーないですか?
476475:04/09/21 19:53:04
2万〜3万で
477It's@名無しさん:04/09/21 20:15:03
>>476
MA-20D
478475:04/09/21 20:24:46
>>477
SDM-HX73/BK
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Sdm/Sdm-hx73/Store/

これの黒使ってるんでこれに似合うのが良いです。
わがままでスマソ
479475:04/09/21 20:26:18
合うような気がしてきた
480It's@名無しさん:04/09/21 20:42:41
話をぶった切って質問なのだが、RAシリーズにオプションで付けられる
ジョグダイアルはやっぱり有ったほうが良いのだろうか?
今度出るRAシリーズのソニスタオリモデルにつけるかどうか悩んでいるのですよ
(そんなもの買うならNECやら東芝買え。は却下で、判ってはいるんだ_| ̄|○)

他のスレで有ると凄く便利みたいなことが書いてあってそれ以来気になってはいるんだけれど、
やはり使ったことが有る人の生の声が聞いてみたいので
もしよければ色々話を聞かせてもらえないだろうか
481It's@名無しさん:04/09/21 20:50:52
>>480
TMPGEnc使うなら禿しく便利。
482It's@名無しさん:04/09/21 20:55:10
新バージョンのDo VAIOが出ても旧機種への
バージョンアップサービスとかないんかな。
483It's@名無しさん:04/09/21 21:13:51
>>482


567 名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/20 10:50:08
↓に「おまかせ・まる録は夏モデルも対応予定」とある
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6680.html
↓にVer.1.2で「おまかせ・まる録機能追加」とある
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/index.html
よって、夏モデルも(たぶん無償で)Ver1.2にはなると思う

しかし、564の問題は565の指摘のとおり解決されないがな
キャプボ別売でもなければ・・・
484It's@名無しさん:04/09/21 21:19:06
>>474
レスどうも。
昔、ライティングソフトは複数入れない方がいいと聞いたので・・
問題ないなら買ってきます
485It's@名無しさん:04/09/21 21:19:51
>>483
それは嬉しい。物理的な問題はしょうがないけど
ちゃんと出来る範囲だけでも、サポートしてくれるなら
買ってよかったって思えるし。
486474:04/09/21 22:18:17
>>484
俺は両方インスコしてあるよ
けど問題ない>>>RZ*2だけどね
487It's@名無しさん:04/09/21 23:45:34
重ねてどうも。
これで安心してインスコできます。
488It's@名無しさん:04/09/21 23:53:53
TMPGだけ再インスコできますか?
RA50です。
リカバリディス9のメニューからはインスコできまsんでした
489It's@名無しさん:04/09/22 02:51:08
>>488
できる
490It's@名無しさん:04/09/22 04:38:07
ttp://www.sound11.com/cgi_bin/item.cgi?item_id=PCVA%2dHD08A&ctg_id=I%2dHDD&page=1

ここ以外でVAIOの3.5インチ外付けHD残ってるとこってないかなあ・・・
491It's@名無しさん:04/09/22 05:01:21
>>490
シリアルATAの外付けがそのうちでるだろうし待ったほうがよくないか?
HDなんて酷使しても1年くらいはもつものだし
次に中身交換するときにきっと新しいのが欲しくなるよ。
492It's@名無しさん:04/09/22 06:38:51
>>490
オクでも殻すら見たことない。
493It's@名無しさん:04/09/22 06:44:10
494It's@名無しさん:04/09/22 09:59:57
>>480
ビデオ編集でガッツリ使うなら、VAIOのオプションではないヤツ使ったほうが良い
.......が、なんでもVAIOでないと気がすまない人は、この限りではない
495It's@名無しさん:04/09/22 10:23:01
>>490
IEEE 1394かUSB2.0のインターフェースの外付けHDDケースを買って、
そこに好きな容量のIDE HDを買って入れた方が、安上がりだと思うが。
496It's@名無しさん:04/09/22 13:14:11
>>495
あれを欲しがるヤシは見た目目的だろ。
497It's@名無しさん:04/09/22 15:01:02
あぁ、つーか純正じゃなきゃ気がすまないとかじゃないの

中身は、変わらんのにw
498It's@名無しさん:04/09/22 18:56:16
Tシャツだってどこの買っても機能は一緒だべ。
自己満の世界にその発言は無粋だよw
499It's@名無しさん:04/09/22 22:02:53
>>481
>>494
情報サンクス。
動画編集は結構な頻度でやると思うので他社製品も含めて色々見てみるよ
500It's@名無しさん:04/09/22 22:50:47
TMPGだけ再インスコできますか?
RA50です。
リカバリディス9のメニューからはインスコできまsんでした
501It's@名無しさん:04/09/22 23:47:30
>499
TMPG使うならGoogleにおいてaltetで検索をして出てくるサイトにあるツールを
使うと良いよ。かなり便利だ。
502It's@名無しさん:04/09/23 17:55:47
HDDファンというのは、全機種についているの?
503It's@名無しさん:04/09/23 19:37:13
今回は全部についているんじゃない?
504It's@名無しさん:04/09/23 21:25:35
>>500

むりじゃないか?
505It's@名無しさん:04/09/24 22:15:11
RZ75使ってるけど、このごろDrag'n Drop CDなんたらのアップグレードの表示出るけど
ID購入してインストールする場合、今入ってるのは削除してから入れるんでしょうか?
506It's@名無しさん:04/09/24 22:35:18
RA71Sを買おうと思ってるんだけど、Sony Styleと同等にカスタマイズできて
価格はSony Styleよりも安いところってたしかあったよね?
どこだっけ?
507It's@名無しさん:04/09/24 23:07:58
508It's@名無しさん:04/09/24 23:10:31
>>507
                   ) ∩∩ (
  ┏┓  ┏━━┓      .)  |.巾|  (     .┏┓┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃ ■ ┃┏━━━━ ノ人ヽ ━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃
┣-  -┫┃┏┓┃┗━━━//━\\━━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   Λ_Λ/ ∩∩ \ Λ_Λ  ┣┫┣┫┣┫┣┫
  ┗┛     ┗┛  ( ´∀)   |.┃|   (∀` ) .┗┛┗┛┗┛┗┛
             / ⌒\  ノ 人ニニニニニ⌒\
            /  /\ Y /        \   \
           ノ  / __ ̄_______   ヽ   ヽ  ノ⌒、
     ノ^ヽ  ((  / |||┌─────┐ J |   |  入 Y⌒/\)
     |_/ \`Y / ||| |ヽ(゚∀゚)ノ   .| ◎ | / | / \/ 
  //   /\/  .||| | (  ) ヽ(゚∀゚).|   .| ─ し/\)  \\
///  / /     ||| | < < (゚∀゚)ノ  | |||||| | \       \ \\
509It's@名無しさん:04/09/24 23:12:25
夏モデル対応してる?
510It's@名無しさん:04/09/24 23:14:39
>>509
してる。

しかし・・・

[VGC-RA71P・RA61・RA51 シリーズのみ]
・DVD ビデオの再生画面をビデオ出力端子経由でテレビに出力すると、再生操作によって映像や音声が乱れる。
・ビデオ出力端子から出力した映像を DV 機器などで録画できない

相変わらずDoVAIOのバグは酷いな・・・秋モデルでも不安定の悪寒
511It's@名無しさん:04/09/25 00:45:08
みんなぁ〜おすえてちょ!ぼきのVAIOはRZ-73なんだけど、デフォのDドライブの中にあるギガポケのファイルを、増設したHDDにコピー・貼りつけした上で、システムのリカバリー。
さらにその後、元の場所にコピー・貼りつけしたら、読み込んでくれないよぉ〜
どぅしたらえぇ〜んだぁ〜_| ̄|○ガクッ・・
512It's@名無しさん:04/09/25 00:49:00
>>511
> 増設したHDDにコピー・貼りつけした上で、システムのリカバリー。
> さらにその後、元の場所にコピー・貼りつけしたら、読み込んでくれないよぉ〜
増設したHDDを新キャビネットに指定すれば、読めた気がする。
513It's@名無しさん:04/09/25 01:19:07
512
まぢっすかぁ〜早速、家に帰ってやってみまぁ〜す!ヽ(´ー`)ノ
ありがとうございました(´∀`)
51473:04/09/25 03:50:23
73です。 そのせつはお世話になりますた。
給料入ったので早速、価格.COMでメモリオーダー
しようと思ったのですがちょっとした疑問があります。

今PCに付いてるのPC800 128M X 2枚なのですが、
増設するヤツを PC800-40 や  PC800-45 ってのを
PC800のと混合して付けるとやばいんでしょうか?

PC800ってのは、何やら生産終わってる(?)か何かで
検索してもPC800-40 や  PC800-45 しか見つからないです。
http://www.kakaku.com/txtsearch/txtsearchresult.asp?SearchWord=RIMM&TopCategoryCD=3&CategoryCD=0520&LowPrice=&HighPrice=&LstSort1=0&LstSort2=&LstSort3=

PCV−RX73 OX:XP HE CPU:ペン2GHZ
メモリー:PC800 125M X 2の256になります

128M X 2(今付いてやるやつ) + 256 X 2(新しく買うやつ) = 768M
にメモリをしたいと考えてます。
515510:04/09/25 07:25:47
>>510
してなかった orz
1.0.xはまだなのね。「お・まる」
516It's@名無しさん:04/09/25 12:22:55
ソニースタイルの、VGC-RA71SとVGC-RA71PSって何が違うんでしょうか。
Pの意味がわからないです。
517It's@名無しさん:04/09/25 12:29:44
PS: XP Pro, Premiere Pro他
S: XP Home, Premiere Standard他
518It's@名無しさん:04/09/25 12:47:33
>>516
そんなあなたにはお勧めできません。
519It's@名無しさん:04/09/25 16:30:30
モニタにキズが入ってしまった・・・
修理代どれくらいすんだろ
520It's@名無しさん:04/09/25 19:42:28
>>519
んな場合でもワイド保証付けとけば無料で直ってくるんだろうな。
保証無しなら、CRTなら1万〜2万、液晶なら製品価格の7割〜8割は取られるんじゃないの?
521It's@名無しさん:04/09/25 19:56:19
以前のDVgateから感じていたことなのだが
ビデオクリップから複数の箇所を抽出して
編集したい時、
例えば2箇所をセレクトしたい場合って
同じビデオクリップを2回読み込ませなきゃ対応できないってのが
なんとも不便。
一個からA点―B点  C点―D点というふうに
一回で抽出できないものか。
他の安い市販の編集ソフトですら可能なことが
なんでできないのか理解に苦しむわ。
あとDVgateプラスってアナログ入力から取り込む場合って一度取り込み開始すると
一時停止ができねえ(一時停止ボタンがない。デジタルはある)
ちなみに使用機はRA70S

まさか実はできるのに俺が知らなかったなんてことはないよな。
522It's@名無しさん:04/09/25 20:20:43
>>520
液晶が逝ってしまったわけでなく表面に傷が付いただけで
7〜8割ももってかれるんかな。
7〜8割って液晶が逝ったときじゃないの?
523It's@名無しさん:04/09/25 20:55:08
傷でも割れてもパネル交換
524It's@名無しさん:04/09/25 21:02:44
傷なら表面のパネルだけ交換して終わりのような
525It's@名無しさん:04/09/25 21:19:08
表面だけなら偏光版の交換になるんじゃない?
いくらかかるかは知らないけど。
526It's@名無しさん:04/09/26 00:52:44
表面のパネルだけ交換できるか否かは、物理的には出来るけど普通やらない。
527It's@名無しさん:04/09/26 00:55:13
物理的->技術的 の方が適切だぁね。手間が大変なんだよ。
528It's@名無しさん:04/09/26 01:09:55
偏光板めくって、ノリ剥がして貼りなおすだけなんだがな。
プロでなくても不器用でなければ出来るよ。
材料も必要だけど。
529It's@名無しさん:04/09/26 01:13:22
さすがに表面の傷だけで
液晶パネルごと交換するような
悪質な企業はないと思うぞw

530528:04/09/26 01:17:34
>>529
そもそも、偏光板って劣化するものだから寿命がきたら
交換するものだからね。
531It's@名無しさん:04/09/26 01:31:47
ところがどっこい
532It's@名無しさん:04/09/26 03:36:04
>521
>例えば2箇所をセレクトしたい場合って
>同じビデオクリップを2回読み込ませなきゃ対応できないってのが
>なんとも不便。

A点とB点を指定して「ここから分割」をクリック。
ウィンドウが閉じてまた開く。
この時のスタート点はB点になってる。
C点とD点を指定する。
最後のアウト点を指定するときだけOKをクリック。

確かに普通じゃない挙動をするけど
いちいちファイルを読み込む必要はない。
533It's@名無しさん:04/09/26 10:26:50
>>532
そんな裏技があったとは。
ありがとう。
試してみます
534It's@名無しさん:04/09/26 13:49:05
>>526
君、何も知らないのにズバリ言い切ってるところが凄いねw
本当は偏光板なんてものがあることすら知らなかったんじゃない?

535It's@名無しさん:04/09/26 14:06:13
>>526=531
536532:04/09/26 15:05:44
>533
ついでにワザ紹介。
イン点アウト点を探しているときの
Alt+E、Alt+B、そしてAlt+I、Alt+Oはご存じ?
ヘルプには載ってないけど便利だよ。
537It's@名無しさん:04/09/26 16:28:31
>>519
んなもん気にするな。すぐ見慣れる
538It's@名無しさん:04/09/26 17:41:28
DoVaio1.2って1.1からじゃないとアップグレード出来ないけど
その1.1ってどこで手に入れるんだろ、VaioUpdataでも見当たらないけど。
539It's@名無しさん:04/09/26 18:41:43
>>538
RA*1に入ってるのが1.1
つまり今の所1.0は切捨て
540It's@名無しさん:04/09/26 19:58:10
どうしてそんな外道ができるんだ。
541It's@名無しさん:04/09/26 20:06:07
>>539
マジで?それ、ひでーな。
1.0って正直ソフトとして完成してないから
新製品の登場にともない、旧機種ユーザも
バージョンアップできるって誰かが書いてたから
期待してたのに。
二度とソニー製は買わん。
542It's@名無しさん:04/09/27 01:29:25
>>536
重ね重ね感謝です。
今までの胸のつかえが取れましたw
543It's@名無しさん:04/09/27 01:47:13
>>541
誰かが書いてたって2ちゃんで?それは信じちゃいけないよん。
1.0.05までなのか。
544It's@名無しさん:04/09/27 02:03:34
>>541
まだ、望みはある。


567 名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/20 10:50:08
↓に「おまかせ・まる録は夏モデルも対応予定」とある
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6680.html
↓にVer.1.2で「おまかせ・まる録機能追加」とある
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/index.html
よって、夏モデルも(たぶん無償で)Ver1.2にはなると思う

しかし、564の問題は565の指摘のとおり解決されないがな
キャプボ別売でもなければ・・・
545It's@名無しさん:04/09/27 06:55:50
>>544
それオイラが、どう゛ぁいおスレに書いたやつだな
後、↓に「夏モデルは準備中」って書いてあるんだが
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2004/071.html
括弧内のバージョンが1.1になっているのでわけわからん
546It's@名無しさん:04/09/27 09:55:17
>>545
また誤植・・・ソニン・・・orz
547It's@名無しさん:04/09/27 10:01:17
一応Ver.1.0→Ver.1.1の表記はあるから
そのうち出るんじゃない?
548It's@名無しさん:04/09/27 14:16:35
1.2のアップデートを解凍して、その中から個別にインストールできない?
549It's@名無しさん:04/09/27 20:06:51
RA51に内蔵のシリアルATAのHDDってMAXTOR製?
Diamondmax10??もしかして。
550It's@名無しさん:04/09/27 21:59:18
新型はVBRですか?
551It's@名無しさん:04/09/27 22:31:06
いいえ。
552It's@名無しさん:04/09/27 22:37:47
RA51シリにそんなに高性能なドライブは搭載不可。コスト面で。
せいぜいMAXTORの安物S-ATAドライブ。
553It's@名無しさん:04/09/28 01:44:26
RA71はMaxtorのMaXLine Plus II(7Y250M0)らしい。パソ誌によると。
554It's@名無しさん :04/09/28 04:41:35
RX76の上盤って固定されているんですか??
昨日外そうとしたのですが、なかなか外れなかった_| ̄|○
取説ではRX66、RX56は外せるらしいのですが。。。
555It's@名無しさん:04/09/28 07:06:34
>>553
RA71でMaxtorのMaXLine Plus II(7Y250M0)程度なの??
そんなん・・・、おわっとるな。
556It's@名無しさん:04/09/28 07:58:35
国籍問題を考える・資料集
http://members.jcom.home.ne.jp/j-citizenship/siryousyuu7.htm
日時:2001年12月14日18時30分〜 場所:京都YWCA
在日外国籍市民の参政権を考える連続講座 第3回
演題:在日韓国・朝鮮人と国籍 講師:李敬宰さん

ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題を
どうするのかという人がいますが、 外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、
早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。
ある統計では、一〇〇年後には五人の内三人が外国系になるといいます。
そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと一〇〇年生きて、なんとしても 日 本 人 を 差 別 し て
死にたいです。これが夢です(笑
557It's@名無しさん:04/09/28 10:55:38
>>554
RXシリーズの外し方は同じだよ
後ろの2つのフックを摘んで緩めて後ろへ強くスライドさせるだけ
てかYANさんとこにも書き込んだヤシ?
558It's@名無しさん:04/09/28 16:39:00
>>558
そうですw_| ̄|○
不良品なんですかね?
思いっきり力入れて引いてるんですけど抜けてくれない 。。。
とりあえず外せること分かったのでどうにかして外すしかないですねぇ。
559It's@名無しさん:04/09/28 16:39:54
>>557
でした(つД`)。*゜。ウワァーン
560304:04/09/28 17:22:20
RA70で古いVHSテープからのビデオとjpg写真を100枚ほどスライドショーにしてDVDにしようとしています。

ビデオソースがアナログかつ古いため、上下左右のクロッピング処理と不要部分の削除、ノイズ除去などが
必要で DVGate Plus で取り込み TMPGEnc 3.0 Xpress for VAIO で m2v, ac3 に変換まではしてみました。

で、DVDへのオーサリングは体裁の整ったテンプレートが用意されていてビデオと写真を簡単に取り込める
Click to DVD を使いたいと思っていましたが、m2v, ac3 は直接扱えないみたいなのですねぇ。

アナログビデオをクロッピング、カット編集、ノイズ除去などして、jpgスライドショーと合わせて Click to DVD もしくは
Click to DVD のメニューなどのテンプレートを使ってオーサリングするうまい方法ってないものでしょうか?
DVDit!でオーサリングしないといけないのかな?
561It's@名無しさん:04/09/28 22:30:37
はじめまして。他スレから誘導されてきました。

最近サファイアX800XT PCI-E を購入して
差し替えたのですが 上手くいきません。

ドライバアンインストール>カード差し替えして
電源を入れてもHDの稼動?ランプ点灯
各ファンは回るのですが、CPUのランプがつかず稼動していないように思います。
電源は 4ピン>6ピン変換コネクターを片方(4ピン>3ピン 二股の方)からのみ 電源確保しています。
(アスクのサポートで片方で動作可能と確認とってあります)

数回試しましたが 症状変わらず困っています。
X600XTに戻せば普通に使用できます。
PC自体電源500w級の消費電力ですが、中身の電源には367.6wと記載されています。

初心者でケースの蓋を開けて作業すること自体始めてですので、
何かご意見いただけたらうれしく思います。
電源の換装 マザーボードの換装 せっかく購入したのでなんでも試す方向で考えています。

VGC-RA70S
XP Home SP1a
RADEON X600XT
Pentium 560
メモリ 512×4
HD 160G
DVD±RW
CD-RW
ソニースタイルにて購入買ったままです。
用途は3Dゲーム(FF、リネ2)です。
562It's@名無しさん:04/09/29 00:46:24
>>561
よくわからないけど、CD-RWの電源はずして繋いでみるとか。
あとX800XTは補助電源とらないと立ち上がりもしないんでしょうか?
563It's@名無しさん:04/09/29 01:00:04
>>288>>294

ついに>>561で電源の容量が書き込まれた
564It's@名無しさん:04/09/29 01:34:23
RA50なんだけど SVHSって、アナログで取り込むのと
ハンディカムを中継して i-linkで取り込むのと画質に違いはでますか?
i-linkじゃないと、プレミアで編集できないとか・・・
565It's@名無しさん:04/09/29 03:51:30
RZ52使いです
標準のHDDでは容量が心細くなってきたので、
内蔵型で増設を図りたいのですが皆さんどれをお使いでしょうか
主に留守録を中心で使いたいので、時に120GBもあれば十分かとは思うのですが、
後は銘柄です。RZ52搭載の物はSAMSONG製でした orz
ですが取り敢えず問題無く動いていますし、
同じ銘柄でもいいのかな?と言う気もするのですが、
不安なのも確かです
そこで皆さんが増設されたHDDの使用感等をお聞かせ頂ければ幸いと思い、
書き込みさせて頂きました。
もちろん、当たりハズレもあるでしょうし、そんな事は自分で好きな物選べば良いだろう、
と言うお叱りも覚悟しておりますが、そこを敢えて伺いたいのです
外付けスレでは遅延書き込みERRORだの認識しないだのとだいぶトラブルがある様ですが、
それは内蔵型とて同じ事、皆さんがどの様な製品でどの様な使用感を持たれたのか、
お聞かせ頂ければ今後の購入の目安になるかと思います。
尚、私が内蔵型を検討している理由は単純に見た目すっきりしていて良いかな…と言う単純な理由です
せっかく拡張ベイがある訳ですし、他のパソコンと共有するつもりも無いものですから。
長文失礼致しました。
566It's@名無しさん:04/09/29 05:43:10
>>541
http://www.so-net.ne.jp/tv/manual/m_jidou.html#kisyu


・2004年夏モデル(Do VAIO ver.1.0)での対応も予定していますが、Update Programの
提供日はまだ未定です。
・2004年夏モデル以前(Giga Pocket)については、現在のところ対応未定です。

と書いてあるから気長に待て。
567It's@名無しさん:04/09/29 06:15:57
ドキドキでSP2にバージョンアップしたがギガポその他問題なし。
グラボ、メモリ、HD変えまくってるから安心した。
568It's@名無しさん:04/09/29 10:33:16
>>565
1ヶ月前に、RZ52にHDD増設したよ
標準のHDDはseagateのST3120025Aっていう120Gのがついていて、
増設用に同じくseagateの120G、8MBキャッシュのST3120026Aっていうのを買ってきた。
で、新しいのをマスタ、もとからついていたのをスレーブで使っている。(ついでにSP2も適用した)

感想は、とりあえず起動時の音が静かになったぐらいかな。
今のところはトラブルもなく動いてる(まだ1ヶ月だけどね)
でも、最近古いほうから待機時に異音がするようになった(そっちのドライブにアクセスすると止まる)

参考までに・・・
内蔵3.5"拡張ベイですが、このスレでは評判悪いです。
通気が悪いために熱がこもるようで・・・
そんなわけでこのスレでは外付けHDDが薦められている

その辺も考慮して、内蔵にするか外付けにするかを決めてみてはどうでしょう
後、内蔵型にするのであれば、発熱も考慮するといいかもしれません。(俺は詳しくないのでよくわからんけど・・)
569It's@名無しさん:04/09/29 10:42:08
>>568
それSeagate特有のジージー音じゃないの?
570568:04/09/29 11:05:44
>>569
ググって見た
そういうことなのか、ありがとう

というわけで、異音ではないようです。
571It's@名無しさん:04/09/29 11:43:32
俺は、内蔵DVD-Rを外して、5インチベイにもHDDツッコンでる

かわりに、DVD-Rの方を外付け
572It's@名無しさん:04/09/29 16:22:58
VGC-RA**(Type R)を持っている方にお聞きしたいのです。
「マウス」と「スピーカー」の型番を教えて頂けませんでしょうか?
色が黒なのでいいなぁ。と思っているんです。

ググってみたけど、型番が見つからなかった(TT)
573It's@名無しさん:04/09/29 16:30:15
マウス:SCVA-MS1PL
スピーカ:VGP-SP1

でも、スピーカーの電源は本体から取ります。
見た感じ12VにするACアダプタで代用できそう
だけど、自己責任で。
574It's@名無しさん:04/09/29 16:48:00
>>573
おお、感謝!

スピーカーの電源は、RZ63を所有しているし12Vと一緒なのは嬉しいけど、自己責任はもちろんです!
モニターが黒なので、PCは隅へ追いやって目に見えるところは黒に統一したいなと思って。
教えて頂いてありがとうございます!
575573:04/09/29 17:43:35
>>573
マウス:SCVA-MS1PL ×
マウス:PCVA-MS1PL ○
576It's@名無しさん:04/09/29 18:21:35
>>574
普通には売ってくれんよ
オークで買うなりRAを持ってる知り合いなりに頼まないとね
SONYに注文時に、シリアル、機種、住所、氏名など調べられます
Webからも注文できるけど、各当機種持ってて登録してないと、
個人専用の販売ページすら入れません
577It's@名無しさん:04/09/29 19:02:14
秋モデルをソニスタで買おうと思ってるのですが、
グラフィックアクセラレータはX600とX300ではどれくらい違うのでしょうか。
FFをやったりするには、X600じゃないとだめですか?
578It's@名無しさん:04/09/29 19:50:47
>577
駄目だと思う。快適にやりたいのならね。
579It's@名無しさん:04/09/29 20:04:38
X300で買っといて、不満がでれば6600GTあたりに換えるってのも
いいかもね。
580577:04/09/29 23:25:04
ありがとうございます。
とりあえず、X300でもある程度はできるってことですかね。
それなら、579さんの言うように、とりあえずX300で買ってみます。
581It's@名無しさん:04/09/29 23:26:21
>>568
RZ*2だが、幕の160G・8Mキャシュに交換したが音はむしろ標準のHDDより
静かになったし、何しろ標準のSGより速い・・・orz(rpmあがりゃ当然だけど・・)
発熱量は増えたから部屋のエアコンの使用時間は長くなったが・・・。
582565:04/09/29 23:32:26
>>568
レスありがとうございます
ST3120026Aよさ気ですね、
前向きに検討したいとおもいます。
熱対策と将来性を考えるとSATAもいいですね、多少高額にはなりますが…
外付けは…関連スレを見る限り、あまりにも悲惨で見ていられません
もちろん購入者の全てがトラブルに見舞われる訳では無いとは思いますが、ちょっと腰が引けてしまいますね…
外付けの場合、留守録した番組をGigaPocketで試聴する際、
転送速度は心配無いですか?
コマ落ちとかしないのでしょうか
その辺の所も外付け推奨派の方のご意見が聞ければ幸いです。IEEEの場合、SP2では若干問題もあるようですしね…
583560:04/09/30 01:05:14
>>560

TMPGEnc 3.0 Xpress for VAIO が VAIO なのでこちらで聞いてみましたが DTV 板向きだったかな?

結局 Adobe Premiere Pro でカット編集とクロッピングを行い、VAIO ビデオ書き出し経由で TMPGEnc で
2 pass エンコードして Click to DVD プロジェクトとして書き出すことでうまくいきそうです。(現在エンコード中)

Premiere はなんだか分かりづらくて、またソースが古い VHS なため TMPGEnc 3.0 Xpress for VAIO のノイズ
除去フィルターをかけてもあんまり変わらない気がしたので、ノイズ除去はあきらめました。
584It's@名無しさん:04/09/30 03:53:53
>>583
基本的にTMPGEnc 3.0 Xpress for VAIOでエンコしたら
TMPGEnc DVD Author for VAIOでオーサリングって流れでは?
for VAIOだと凝ったメニューが作れないから市販のをつかってるけどね
(市販のもたいして凝った事はできないけど・・)
585It's@名無しさん:04/09/30 04:05:33
>582
私もRZ52を買って直ぐに増設してます。ST3160023Aというやつで、純正と同じメーカならバルクでもいいかなぁと気軽につけたものです。既にGigaPocketのファイルで160GB満杯ですが・・
静かだし特に問題は無いと言えば無いのですが、少しなんだかなぁ〜〜という感じはします・・
というのは、内部増設すると、元々あったHDDの温度も確実に上がります。
夏場は50℃を超えることも多く、それ自体は気にしなければいいんでしょうが、どうもHDDの温度が50℃を超えると急に内部のファンがうるさくなるんですよねぇ・・
その点、外付けは、必要の無いときは電源切っておけばいいので、割と良いですよ。
転送速度はUSB2.0で特に問題ないですよ。

586It's@名無しさん:04/09/30 10:02:13
>583
カット編集とクロップぐらいならTMPGEncだけで出来ると思うよ?
587574:04/09/30 10:49:23
>>575
訂正ありがd!
勇み足で行ってみたところ型番で指摘されますた。

>>576
そう言う評判の企業ですよね。
ソニンタン、もっとオープンになってクリ
オクに高値で転売するヤシを撲滅するためにも。
588It's@名無しさん:04/09/30 12:31:33
>>585
私もRZ52です。ST3160023A買います。参考になりました。
ありがとん。
589575:04/09/30 13:00:06
>>587
慌てていた。スマンカッタ。
590574:04/09/30 17:18:34
>>589
いえいえ、それより、ご親切にありがとうございます。

注意と言えば、ソニンタンの商品を買うだけでも有り余る金を持ってないと。
文無しの漏れだけど、ソニンタンの商品はハアハアしてしまう。中毒症状でつ。
でもね、なんでこんな値段するの!?と思うこともなく、ホイホイと買ってしまう。
きっと、夜も眠れないくらいソニンタンが好きなんだ。
たまには感謝の印としてチチをもませてくれよ。ソニンタン。
よって、漏れは放蕩野郎です。はい。
591It's@名無しさん:04/09/30 17:23:40
超初心者用質疑応答スレから誘導されて来ました。

【不具合内容】
Win98からWin2000にOSを変更したところ、ネットへの接続が絶望的に
遅くなりました。(Win98時代はISDNとしてはそれなりの通信が確立
できていたそうです。)ネットへの接続はすぐに完了するけれど、サイトを
開くと開けないもしくはものすごく時間がかかり、MSNなどにも接続不可。
グラボのドライバーをDLしていなかったため、DLしようとすると12MB程度の
ファイルにDL時間3日と表示され途中で失敗するそうです。

【PC】 VAIO PCV-R71
【TA】 INSメイトV-8DSU
【グラボ】カノープスSPECTRAF11
【プロバ】 INTER-Q
【接続方法】フレッツISDN

電話で連絡を取りながら確認&設定してもらったのは下記のとおりです。

■TAドライバーの再インストール(削除→再インストール)
 添付のFD(Win2000対応と書いてあります)と下記のURLから
 ダウンロードできるファイルで試してもらいましたが同じでした。 
 ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/isdn/v8dsu/index3.html
■内臓モデム使用不可設定
■INTER-QのWin2000用ISDN設定どおりの設定(モデムとTCP/IPの設定)
 ttp://support.gmo.jp/manual/connect/win/FI_2000_property.php?members

自分のところにはVAIOもISDNの環境がないため、上記以外のことは分からず
アドバイスもできない状態です。どなたか原因等ご存知の方がいたら教えてください。
592It's@名無しさん:04/09/30 17:32:09
TAのドライバを入れ直したときに、
TA設定項目の通信速度の設定を確認しましたか?
593560:04/09/30 17:37:32
>>584,586

560で書きましたが、最終的にビデオとスライドショーで構成されるDVDにしたいのですが、
TMPGEnc DVD Author for VAIO だとそういうDVDは作れなさそうで、RA70P に用意されているほかの選択肢だと
DVDit! もしくは Click to DVD を使うことになるみたいです。で、両方をざっと見てみたところ Click to DVD の方が
簡単に見栄えのするメニューなどが作れそうだったので(テーマとかそろってるみたいですし)、Click to DVD の
プロジェクトファイルが吐ける Premiere Pro を使ってみました。TMPGEnc 3.0 Xpress for VAIO でエンコしたら、
TMPGEnc DVD Author for VAIO もしくは DVDit! を使うことになるようです。

で、Premiere から Click to DVD プロジェクトファイルで出力すると、チャプターわけとかそのまま保存されるし、
カラー補正などもかなり自由にできて(上手にやるのは難しいけど)便利っぽいです。あとは Aviutil とかにある
IIR-3DNR みたいなフィルタで Premiere から使えるものがあればよいのだけど・・・。
594591:04/09/30 17:40:03
>>592
レスありがとうございます。
自分のところではTA設定画面がないので、合っているかわかりませんが
64Kとか128Kというのがあると言っていたので64Kに設定してもらいました。
見当違いのことだったら申し訳ないのですがもう少し詳しく教えてください。
595It's@名無しさん:04/09/30 17:51:48
9月29日にDream StoreはリニューアルOPEN致しました。
これからもよろしくお願いします(m_m)
現在、ドコモ商品を激安にて販売中です★
Vodafoneもお安くなってますので是非1度ご来店下さい。

Dream Storeでは機種変更用端末「白ロム」を販売しております。
白ロムとは使用期間に関係無く(極端に言えば1日でも)
Dream Storeで販売している携帯端末価格+機種変更手数料のみで
機種変更が出来ますので現在の機種が12ヶ月経っていない方、
水没した方、紛失した方にお勧めです☆
ケータイshopで機種変更する前に1度、価格を見比べて下さい。

http://dream-store.net/
596591:04/09/30 19:14:34
半分自己解決しました。PC自体が異常に重いと言っていたので
プロセスを確認させたところスパイウェアがいくつかあったので
それを強制キャンセルさせたところ元の速度に戻ったそうです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
597582:04/09/30 22:31:20
>>585
レスありがとうございます
外付けも熱対策の点から見ればいいかも知れませんね〜
考えて見れば「外付けだから壊れやすい・内蔵は大丈夫」なんて考えにくいですものね
まあ使用環境等様々な要因が絡んで来るから一概にはどちらが良いとは言えないと…
同じseagate製でも生産国によっても違いはあるだろうし、
要はハズレを引かないように祈るしかないと言うことですかね〜
ただ自分の場合、「留守録」主体の使い方になると思うので、
パソコンのスタンバイに連動してくれるモデルじゃないとちょっと…
I/Oはパソコンとの相性によりスタンバイ機能が働かない可能性があるとうたってるし、
バッファローでは対応製品はあるものの、ちょっとお高いですね〜
もう少し色々ググッてみたいと思いますが、この分だと内蔵型に落ち着きそうな…
ともあれ、ご意見下さった方々に深く御礼申し上げます
また、他にも増設に当たり気をつけた方がいい部分等ありましたらご意見をお聞かせ頂ければ幸いです
それでは失礼致します
598It's@名無しさん:04/09/30 23:27:53
RAの話なのでなんの役にも立たんが
こいつがデザインマッチしてていい感じ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/index.htm
599It's@名無しさん:04/10/01 00:04:40
RA50なのですが、使ってる最中に急に電源落ちて再起動してしまいます。
普通にネットしてるだけでそうなります。
起動して1時間くらいだし、電源はちゃんとコンセントに直に差込んでいるのに。
修理行きなんでしょうか・・・。
ガイシュツだったらすみません。
600It's@名無しさん:04/10/01 00:13:00
>>599
ウイルスに感染してるとか?
601It's@名無しさん:04/10/01 01:05:51
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(´・ω・`)  RA71まだかなぁ・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
   ⌒ ⌒
602It's@名無しさん:04/10/01 01:08:37
>>600
回答してくださってありがとうございました。
ウィルスチェックしましたが、感染してないようです。
明日にでもVCLに問い合わせてみます・・・
603It's@名無しさん:04/10/01 12:03:06
……漏れのRZ-52がSP2入れて…死
どうやらモルモットになってしまったようだ…
幸いデュアルブート環境で、もう片方のOS使ってますが…
しかもリカバリディスク作ってません…orz
604It's@名無しさん:04/10/01 13:40:45
>>603
あらら、ご愁傷様。
こうなれば、VAIO筐体の自作PCとして使うしかっ
605VGC-RA51:04/10/01 15:25:45
>>577

NAV2004とSonicStageとVAIO LauncherはOff。

【CPU】Pentium4 550
【MEM】PC3200 256MB*2
【VGA】RADEON X300 128MB

【Score】
3DMark05:1028
FFBench2:3328 (High)
606It's@名無しさん:04/10/01 15:42:23
>>603
乙!
607It's@名無しさん:04/10/01 16:29:45
どうも603です…
バイヲOSが死んだので、普通のXPproを新規で入れました
メモリースティックスロット、GigaPocketが使えないなんて…
フォトショップもないし(;´Д`)
608It's@名無しさん:04/10/01 19:18:58
>>603

リカバリディスク送付サービス(有償)

http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/index.html
609It's@名無しさん:04/10/01 19:32:51
>>608
いくら取るんだよ、どうせソニーのことだから高いんだろ?
610It's@名無しさん:04/10/01 21:26:51
>>608
良い人だ
611It's@名無しさん:04/10/01 22:28:29
>>608ありがとう
ディスク5000円+送料…
うぅ………
612It's@名無しさん:04/10/01 23:00:58
う〜む、>>603みたいな話を聞くと、SP2当てるの躊躇するなぁ。
今日〒で貰ってきたけど・・・うちのもRZ52だし。
613It's@名無しさん:04/10/02 00:38:19
家のRZ52はSP2当ててますが大丈夫ですよ?
614It's@名無しさん:04/10/02 02:51:59
>>613
ギガポ大丈夫か?
615613:04/10/02 03:13:12
>>614
取り敢えず大丈夫そうです
今まだ仕事中なので、
帰宅したら昨晩留守録したものでもう一回検証してみます
616It's@名無しさん:04/10/02 06:26:10
>>599
ファンの音は聞こえてる?ファンが壊れたとか、増設で熱暴走の可能性も考えた方が良い。
漏れは、ファンの故障で、同じ症状になった事がある。

話変わって、ついでなんだけど、タイプRシリーズで、ルームリンクを持ってる人に聞きたいんだけど、
WMVや、DivXをルームリンクで再生する感想キボン。
CPUがどれくらいで、ルームリンクでどの程度、トランスコードして再生が出来るか、知りたい。
617It's@名無しさん:04/10/02 10:03:46
デュアルブート等々改造しまくってるからだめだったんだろ。
普通に使ってる分にはアップデートOK。
618It's@名無しさん:04/10/02 10:33:59
デュアルブートを改造って・・・(´。`)
619It's@名無しさん:04/10/02 10:36:48
?
620It's@名無しさん:04/10/02 11:03:54
ギガポで取ったのAviUtlでエンコする時、一度AVIで書き出してる?
それともMPEG2のままエンコする?
621It's@名無しさん:04/10/02 15:25:22
今日新発売のタイプR見てきた。
本体を触ったときの手の感触を密かに変えているな。
前モデルで中途半端にざらついていたのが、今回のモデル(R51除)はサラサラの質感上々だった。

前モデルが値下げして同時に売っていたが、質感ごときで余分な金は払いたくないのも事実だが、
あのざらつきは本体が汚れやすいし、どうしたものか・・・。
622It's@名無しさん :04/10/02 17:31:34
VAIO RZ-53@もどき

http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1096705428.jpg

【CPU】Pentium4 3.0Ghz
【MEM】PC3200 256MB X2
【VGA】GeForce6800 128MB

 ForceWare :66.51
 3DMark2001:16494
 3DMark03 : 8741
 3DMark05 : 3158
623It's@名無しさん:04/10/02 17:40:00
RA61買ってきていじり中。静かだねえこれ。
Maxtorだと思ってたのにWD2500JD。orz
624It's@名無しさん:04/10/02 17:45:37
>>623
うそ〜?今日RA71と51の内部を見せてもらったけど、
両方ともMAXTORだったよとマジレス。
625It's@名無しさん:04/10/02 17:47:00
>>623

んで、そのRA61って↑にある表面ザラツキタイプか
それともツルツルタイプでつか??
626It's@名無しさん:04/10/02 17:55:35
質問失礼させていただきます

使用機種
RZ51

モニタを大きい物に、そしてデュアルに変えるので、VGAをオンボードのものから新しいものに変えようと考えています。
しかし、中をみたところ、ジャンパーピンやらが見当たらずうまくいくか心配です。
バッティングしてしまうことがあるのでしょうか?
すいません、うまい書き方がわからなくて…
ご教示いただければ幸いです
627It's@名無しさん:04/10/02 18:50:29
>>624
中も開けて見たので間違いなくWesternDigital。ロットによって違ったりするんだろうか・・。
ちなみにメモリはマイクロン。
エンコボードにはあいかわらずナデシコと書かれてました。

>>625
ごめん。前モデルちゃんと触ってないからよくわからない。
でも前のフタ開けたフロッピーのとことかはざらざらしてる。それに比べればツルツル。
628It's@名無しさん:04/10/02 20:17:21
>627
んなアホな。RAは*0モデルからAYAMEのはずだよ?
ちなみにRA70PSはMaxtorだったよ。
何か掴まされたんじゃ?
629It's@名無しさん:04/10/02 21:27:09
RA71-----MAXTOR 7Y250M0
RA51-----MAXTOR 6Y200M0

展示品は↑だった。めもってきたので間違いない。
もっもしかして展示品のみ??
630It's@名無しさん:04/10/02 21:33:15
夏モデルも幕、WD、日立のどれかで特に決まってなかったよ。
徳恵貿易会社www.tyuuka.com
10箱以上を買うなら安く提供します、 下記の価格は10箱以上を買う値段です、
曲美 1箱3500円
蟻力神イーリーシン、1箱で3000円、
三便宝もあります、1000円です、
三体牛鞭カ プ セ ル 1箱で1000円
紅蜘蛛(粉剤)1箱で600円、
紅蜘蛛(液体)-箱、1000/箱
福源春1箱で1000円で す、
蒼蝿粉4箱 入 り 1500円
強勁カプセル(10粒)箱、1500/箱
康楽宝*5本-1箱、2000/箱
悦可亭-1箱、700/箱
まだ、沢山の品物があります、
http://www.tyuuka.com 参考してください、
日 本 の 口 座 が 持 ち ま す か ら 、 国 際 送 金 の 手 数 料 は 掛 か ら な い で す 、
中 国 で ネ ッ ト を 通 じ て 入 金 を 確 認 で き ま す 、 そ の 後 す ぐ 薬 を 発 送 し ま す 、
同じホームページ安く提供します、 興味があれば返事をください[email protected]
632& ◆rXrecQI2MQ :04/10/02 21:52:01
徳恵貿易会社www.tyuuka.com
10箱以上を買うなら安く提供します、 下記の価格は10箱以上を買う値段です、
曲美 1箱3500円
蟻力神イーリーシン、1箱で3000円、
三便宝もあります、1000円です、
三体牛鞭カ プ セ ル 1箱で1000円
紅蜘蛛(粉剤)1箱で600円、
紅蜘蛛(液体)-箱、1000/箱
福源春1箱で1000円で す、
蒼蝿粉4箱 入 り 1500円
強勁カプセル(10粒)箱、1500/箱
康楽宝*5本-1箱、2000/箱
悦可亭-1箱、700/箱
まだ、沢山の品物があります、
http://www.tyuuka.com 参考してください、
日 本 の 口 座 が 持 ち ま す か ら 、 国 際 送 金 の 手 数 料 は 掛 か ら な い で す 、
中 国 で ネ ッ ト を 通 じ て 入 金 を 確 認 で き ま す 、 そ の 後 す ぐ 薬 を 発 送 し ま す 、
同じホームページ安く提供します、 興味があれば返事をください[email protected]
633It's@名無しさん:04/10/02 22:00:00
けど、MPEGボードは変わることはないよね。
634It's@名無しさん:04/10/03 01:37:20
>>626
カエレ

…というのもアレだが何を言いたいかよくわからん。
サポセンに電話してみ
635It's@名無しさん:04/10/03 02:37:40
>>627
RA71,61だったら新開発のデジタル放送対応のMPEGボードなので
ナデシコのはずがない。
RZ61の売れ残りを安く買ってきたのか?(藁
636It's@名無しさん:04/10/03 03:55:09
質問なのですが
VGC-RA71SはSONY製モニター(PCVD15XD6)を使用できるのでしょうか?
前のパソコンのを流用したいと思ってるのですが、ご存知な方がいらっしゃ
ればおしえてください。
637It's@名無しさん:04/10/03 08:03:53
RZ50をし使っています。
DVDレコーダで作ったDVD-Rか-RWをパソコンを使ってチャプター分割、チャプター名
入力、それと、DVDの中の動画から静止画を切り取ってパソコンに保存したりしたい
のですが、おすすめのソフトありますか。教えてください。お願いします。
638It's@名無しさん:04/10/03 08:07:06
>>636
オマエ馬鹿だろ。
639627:04/10/03 13:14:35
もう一回ちゃんと見たところボード裏に
「OLIVE ENX-33」と書かれてました。
正直、スマンカッタ。

でも表のネジ止めされた基盤には「NADESICO」って書いてるんだよなー
640It's@名無しさん:04/10/03 13:31:54
>>639
ソニーのHPみると
RZ75はメイン基板のほかに3次元YC分離基板とDVアナログ変換基板の
3枚構成。
RA61はメイン基板ともう1枚の2枚構成
みたい。
写真の感じだと3次元YC分離基板はナデシコから流用ってことかな?
641It's@名無しさん:04/10/03 13:56:47
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/09/13/002al.jpg


これはアナログ DV コンバータが搭ってない(撮影の為外してある?)やつかな
642It's@名無しさん:04/10/03 14:18:37
最近RA50を購入して使っている者ですが、
DVD+R DLをまだ使っていません。 
そこでDLで焼いた場合bokk typeはどうなるんでしょうか?
もしROMじゃない場合はROMに出来るようになるんでしょうか?
643It's@名無しさん:04/10/03 14:53:43
>>642
BookType / Bitsetting Utility
ttp://www.liteonit.com.tw/ODD/English/e_downloads/e_utility.asp

ファーム違いのDRU-700Aは↑ので+R +R DLをROM化できる
もしかすると出きるかもしれない
1層+Rでためしてみたら?
644It's@名無しさん:04/10/03 19:50:50
>637
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0310_dvdauthor/
この辺が無難かな。

このソフトでDVDレコで作ったディスクからファイルを読み込み。
読み込んだファイルをこのソフトでオーサリング。

静止画は普通にキャプチャできるだろ。
DVgate Plusがあれば読み込んだファイルから静止画を抜きやすいけど
でもRZ50ならDvgate motionだよな。 出来たかな。 忘れた。
まぁ静止画キャプは特別なソフトがなくても出来るっしょ。
645It's@名無しさん:04/10/03 22:51:24
>>643
DVDのドライブはDW -D18Aってなっているんですけど、
DRU-700Aと同じドライブなんですか?
646It's@名無しさん:04/10/03 23:01:44
>645
同じですが、静粛性を重視してベルトドライブに変えたり、トレイを
黒にしていたりしています。いわゆるVAIO専用品です。
といいながら売っている所もありますが。
647It's@名無しさん:04/10/04 11:57:16
RA70でClick to DVDでDVDを作成するときに「DVDディスクに書き込み中・・・」と言うところからまったく
進まないように見えるんだけど、これってDrag'n Drop CD+DVDをアンインストールしてしまったせい?
648It's@名無しさん:04/10/04 12:01:46
いや、多分メモリーが不足しているだけだろ。
649647:04/10/04 12:06:04
>>647
http://www.k-support.gr.jp/cgi-bin/vaioyybbs/vaioyybbs.cgi

[No.25] Click to DVD 2.0で書き・.. 投稿者:みお 投稿日:2004/07/20(Tue) 16:45
が同じ症状だ。

おれんとこも同じくNero6とDVD Shrinkとかインストール済みだ。
650647:04/10/04 13:06:09
すまん。おれがせっかちすぎったっぽい。

DVコーデックで300MB程度の小さいムービーと1MBx10枚程度のjpgスライドショーのディスクでテストしたら
書き込みが始まるまでに30分ほどまったもののちゃんとDVDができた。
651It's@名無しさん:04/10/04 13:54:18
今回のVAIOのスーパーマルチドライブ、DVD-RAMに関して
「データとしてしか書き込めない」そうなんだけど、これってどういうこと?
VRモードとかではダメですよってことでいいんかな。

あと、mpegとかaviとか、ファイルにすると書き込めるらしいけど
それを入れたRAMを入れて再生できるかどうかはわからん。って言ってたんだが
652It's@名無しさん:04/10/04 15:29:43
RA51と61で悩む〜
653It's@名無しさん:04/10/04 16:23:08
間違いなくRA61だろ。
だってDDR2−533メモリも10月から大幅値下げ(約半額)。
654It's@名無しさん:04/10/04 16:57:38
心のどこかで、地上デジタル放送の導入を検討しているなら、
躊躇なくRA61にしる。
ソニスタでいろいろつけたりはずしたりすれば20万ちょっと。
ただし、TV機能をはずすと地上デジタルはおろかアナログも見れないので要注意。
655It's@名無しさん:04/10/04 17:15:46
ちなみにソニスタモデルRA71Sで
WinXPhome、Pen4-3.0GHz、160GB、512MB、RADEON X300、TV機能で約20万円なので、
RA51で20万円弱ならそんなに変わんないよ。
もちろんCPUの速度やHDDの容量は多少減るけど、そんなに大差はないでっしゃろ。
656It's@名無しさん:04/10/04 17:34:42
VAIOを買うなら優良ショップ「amazon」か「楽天」で。
http://owarai000.kt.fc2.com/e.html
657It's@名無しさん:04/10/04 18:34:01
RA50ですがillustratorのインストーラーが起動しません
同じ症状の人いる?
658It's@名無しさん:04/10/04 19:24:25
VAIO

  ↓

\/\|○

  ↓

_| ̄|○

659It's@名無しさん:04/10/04 19:35:34
>>658
てぃんこがないよ氏ねアホ
660It's@名無しさん:04/10/04 19:45:26
661It's@名無しさん:04/10/04 22:21:21
>>651
マジですか?
じゃぁ東芝のDVDレコとかでRAMに録画したヤツを
VAIOで見たり編集したりも無理なんですか?
662It's@名無しさん:04/10/05 00:07:21
RA71PL9に標準でついてる液晶モニタVGP-D19SM2Aって応答速度が全く公表されていないんだけど、
もしかして30msとか動画見るのに耐えない酷いシロモノだから?
液晶モニタ選ぶ上でかなり重要な要素なのに公表しないのは、それなりに理由があるんだろって思う。
まあこのモニタはデザインもイマイチだからソニスタでSDM-HS94PB付けようと思ってるけど。
663It's@名無しさん:04/10/05 00:13:04
RA71/RA61を自宅にセット済みな諸兄の
HDD&冷却ファンの駆動音レポート希望
664It's@名無しさん:04/10/05 06:31:42
>>662
そりゃ、HSシリーズのほうがおすすめ。

ちなみに液晶モニタの19インチといえど、解像度まで上がっている
わけでもないので(1600×1200ならまだしも1280×1024のまま)、
17インチのほうが大きさ的にも個人的には扱いやすいような気がする。

まあPCでDVDでも観るのならその限りではないが、まあどうせ19買うなら、
現行販売の1600×1200対応の20インチ前後の液晶モニタを行きたいところだ。
665It's@名無しさん:04/10/05 07:43:32
>>664
そりゃその方がいいけど、そうすると値段が倍に。
5万が10万になるならまだしも、10万が20万になるのはキツイ・・・。
解像度が高いと、動画見るにも画像見るにも表示サイズが小さくなって
しまうから、むやみに高いモデルにする必要はないんじゃないかと心に
言い聞かせてる。
666It's@名無しさん:04/10/05 08:44:03
DVD見るなら、HS94かHS74かだろうな。
付属のモニタは1,2年ですぐに壊れるからやめたほうがいい。
667It's@名無しさん:04/10/05 09:29:48
>>661
ダイナブックで編集すれば?しかもRD−X4、5ならLAN接続で操作すればPCからでも操作できるし。
(手続きがめんどくさいけど)
668It's@名無しさん:04/10/05 13:04:05
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-X90P/acce.html

71,61のみだとよ。ふざけんな。
669It's@名無しさん:04/10/05 13:18:41
そういや1600×1200の20.1型モニタが10月から大幅に値下げして\138,000になってたね。
10万→20万なら遠慮するが10万→14万となると…。
670It's@名無しさん:04/10/05 13:31:21
>>669
圏内だな。
671It's@名無しさん:04/10/05 14:54:04
>>668
なにが?
672It's@名無しさん:04/10/05 15:08:02
>>671

http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19390
668はこれのこと言いたいんだろう、きっと。
まぁ、TSがらみだから当然だな。
673It's@名無しさん:04/10/05 15:28:46
まぁ、そりゃそうだろ

デジタル放送対応を謳ってるの    ↓

VAIOとデジタルチューナーをi.LINKケーブルで接続すれば、地上/BS/110度CSデジタル放送を、VAIOのハードディスクに録画可能*。
デジタルハイビジョン放送なら、ハイビジョン画質のままで録画できます。録りためた番組は、テレビで再生。コンテンツの削除など、映像の管理はVAIOからできます。
*VGC-RA71P・RA61シリーズ。



勘違いしてRA51買ったんじゃネーの?w
674It's@名無しさん:04/10/05 15:31:53
>>673
ばーかてめぇほど貧乏じゃねぇよ




















RA70を7月に orz
675It's@名無しさん:04/10/05 15:43:38
RA*0シリーズも何とか対応してくれんかね。
ボード交換とか・・・・無茶か・・・・。
とりあえずDoVAIO Ver.1.0→Ver.1.1をさっさと対応してくれ。
このままバージョンアップから取り残されるなんてことは無いよな・・・・?
676It's@名無しさん:04/10/05 15:48:31
ソニー、7ch同時録画対応レコーダ「VAIO type X」
−HDD容量1TB。デジタル放送録画ユニットも発売

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/sony1.htm
677It's@名無しさん:04/10/05 15:49:16
>>672は買ってもいいけど、PCとテレビの場所が離れているので・・・・。
こういう場合は、どっちかを近づけないと無理か?
PCなしでそもそも使えないような代物か。
678672:04/10/05 16:11:54
>>677

そもそも、VIDEO OUTが残ってる唯一のシリーズtypeRと、その発展系Xなので、
本体液晶での視聴ではなく、TV出力とーぜん=TVは近くにあるでしょ、という前提なのでは。

それとも、そういう人は今回発表されたHDディスプレイを買えと…
あれいったいいくらなんだよ orz
679673:04/10/05 16:21:38
>>674
RA51買うより負け組だなw
680It's@名無しさん:04/10/05 16:23:55
ネットワーク端子経由でチューナー操作がPCでやり取りできるのなら、
TVの近くにその端末置いて無線LANとハブでPCと接続でき助かるがね。
681673:04/10/05 16:24:42
で、俺はそれ以上にHDV編集対応の動向が心配だな
682It's@名無しさん:04/10/05 16:33:38
最近のRってPremiereのプレビューをTV出力させることってできる?
683It's@名無しさん:04/10/05 17:05:35
出来るよ DV<>アナログ変換ボード積んでれば

ちゅーか、DV編集に関しては、捨て値の売ってるDVstorm買ったほうが良いかも
684It's@名無しさん:04/10/05 17:12:48
>>683
DVstormって十万円超のソフトだろ。
十分高いぞ。
685It's@名無しさん:04/10/05 18:00:42
RZ70を使用しています。CPUの換装をしたいのですが
どこで学べばいいですか?いいところシッテルって方、教えてください。
686It's@名無しさん:04/10/05 19:34:36
すみません
DO VAIOで録画した番組の気に入ったシーンだけ残しておきたいのですが
一番手っ取り早い方法を教えてください

ギガボの時はプレイリストつくってー→書き出し。で、してました。
687It's@名無しさん:04/10/05 20:00:11
>>679
臭いですよ
688It's@名無しさん:04/10/05 20:05:29
俺には>>673が間違ってRA51買ったとしか思えない。
689It's@名無しさん:04/10/05 20:19:42
>>688
そっとしておいてあげようよ
690It's@名無しさん:04/10/05 21:19:51
>>686
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082789099/
で紹介されているソフトのうち適当なものを使う
691It's@名無しさん:04/10/05 21:46:27
>>676
なんでソニーは高画質(8Mbps)に毎回
留まってんだろ。
高画質を謳うんだったら
15Mbpsくらいはできるだろうが。
692It's@名無しさん:04/10/05 21:50:01
>686
DドライブのVAIO Entertainmentフォルダにあるファイルを取り出す。
ファイル名は「日付-録画時間-チャンネル.mpg」だったかな。
それをDVgate Plusで読み込み。
カット編集→書き出し。

書き出したファイルがあるフォルダをDo VAIOで設定すれば
Do VAIOで見ることも可能。
※ファイルをVAIO Entertainmentフォルダに置いてはダメ。

以上が追加出費ゼロ円コース。
ソフトの使い勝手に不満があれば>690
693It's@名無しさん:04/10/05 21:53:29
>691
地デジとかはHD録画みたい。
アナログ放送のレートが相変わらずなのは良くないけど。
694It's@名無しさん:04/10/05 22:00:08
>676
さくっとDVDを作らせたいんだろ。
音声をPCMにする可能性も考えると
規格内に絶対収まる8MbpsのCBRが無難でしょう。
695It's@名無しさん:04/10/05 23:24:49
>>666
そう思って別売りのSDM-M51と本体モデルを組み合わせた。
M51、の壊れまくりっぷりは半端じゃねー。

>>661
パナドライブ付属のムービーアルバムを使う手は?
696It's@名無しさん:04/10/06 00:11:12
>>669
13,8万なら予算的には圏内だけど、応答速度が25msだから動画は無理なので却下。
やっぱりHSの19インチが本命だよ。
697It's@名無しさん:04/10/06 00:19:08
なんか、RAM対応でRAシリーズを衝動的に買おうと思ったが、
Type Xの内容が紹介されて、なんか、まだ待ちなような気がした。

多分、春モデルで、RA72かなんかは、VAIO用地上・BS・110度CSデジタル放送拡張ユニット
が内臓されて、ソニスタで、Type-Xの液晶が選べるようになってそう…
相当に高いのは分かるが…
698It's@名無しさん:04/10/06 01:04:11
>>697
そんな事言ってたら来年にはBDが搭載されるべ
699It's@名無しさん:04/10/06 01:32:23
>>697
HD対応液晶モニタが現在40万でデジタルチューナーが現在8万。
RAの標準的な構成にそれだけプラスすると来春時点でも7〜80万くらいはするだろうな。
・・・で、だれが買うの?(w
700It's@名無しさん:04/10/06 01:33:51
Type Xの液晶いくらくらいかな?
16万くらいかな…
701It's@名無しさん:04/10/06 01:36:27
>>699
ということは、タイプXは、50万以上は確実か…
これも誰が買うのやら
702It's@名無しさん:04/10/06 01:39:11
>>699
とくダネ!の小倉智昭さん
703It's@名無しさん:04/10/06 01:40:51
>>700
40万
704It's@名無しさん:04/10/06 01:52:34
ソニスタでRAシリーズの購入を考えているのですが、
メモリー増設とHDD増設についての教えて頂ければと思います。

@自分で、増設した方が安いか ?
(メモリーはソニスタでもそんなに高くない気もしますが、HDDの方は?)

A他社メーカを増設したことにより、不安定にはならないのか?

B最後に、増設したら、PCLのサポートが受けられなくなるのか?
(なんか、注意書きみたいのがあったので)

ちなみに、グラッフィックアクセスレーターは600XTでもたいした
ことがないと思い、とりあえず300にしておいて、後で芳しくなかったら、
付け替えようかと思っています(何か意見がございましたら、お教え下さい)

最後に、お勧めTUNEがあれば、理由とともに教えてください。
705It's@名無しさん:04/10/06 02:05:41
>>704
( ´∀`)PC買わなければいいと思うよ
706336,600円 :04/10/06 02:19:11
>>704の補足 現在のTUNE予定です(30万前後に抑えたいです)
【OS】 XP HOME
【CPU】 Pen4 3.4GHz ← 3.6と随分値段が違うため
【HDD】 160G ← 500G増設して、RAID設定する(RAID設定だけにすると怖そうだから)
         FDは使いたいので、可能ならD\に設定される130GをC\に設定し、一つあけておく。 
【Memory】1G ← 後で増設するのに、512Mだと1.5Gまでしか増設できないため
        しかし、あんまあげても、今度は軽いのが作動しずらくなると聞いたが、実際は?
【ドライブ】ROMなし ← カートリッジ式可能なスーパーマルチ持っているため
【TV機能】あり ← なしでは、TV見れないため
【Graphic】X300 ← とくにゲームする予定はないし、600XTでも中途半端だから
【モデム】なし ← どういう場合に使うか?なので、2000円でも安したいため
【Office】なし ← 持っているため
【USBジョグコン】あり ← あんまり使わないかもしれないが、ソニスタかRA71P買わないと手に入らないため
【液晶】HS74PB ← スピーカなしが気になる(17SM2Aと迷っている)。DVIつくことによって
         何ができるようになるのか、よく分からないが、上でHS押している人がいたため。
【保証】なし ← 普通使用に壊れるぐらい、激しいことしないため。ただ、ソニー製ゆえに……
707It's@名無しさん:04/10/06 03:04:19
お勧めを教えたトコロで、あーだこーだとグダグタ始まって

結局、自分の決めた構成で買いますというパターンになる

....に、一票
708It's@名無しさん:04/10/06 03:23:18
はやく夏モデルもおま●●録画できるようにして
709It's@名無しさん:04/10/06 04:21:29
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/10/05/651875-000.html

“type X”や“type R”と組み合わせて利用する『VGP-DTU1』は、
地上/BS/110度CSデジタル放送の視聴/録画用の拡張ユニット。
パソコンと接続してデジタル放送の録画が可能なほか、
テレビ(D4端子経由)またはパソコン用ディスプレー(DVI接続)に
デジタルハイビジョン品質の映像を出力できる。


ようやく、RA71と61の存在意義が出てきました。
ただ、このユニットの値段にもよるが。
710It's@名無しさん:04/10/06 04:28:33
>>709
8万円

iLINKでコピー不可なんて役に立つものか
中途半端なゴミ機能
711It's@名無しさん:04/10/06 06:49:06
Click to DVDで悩んでる人がいたな。

症状が違うっぽいけど、作業ドライブ、フォルダをNTFS圧縮していると
確実に挙動がおかしくなります。

サポートに聞いてみたら、これは仕様だそうで。
ソニーってホントに技術力ないんだなと痛感した。
712It's@名無しさん:04/10/06 06:59:02
>>704

ほぼ一緒の考えだが、CPUクロックも買う時には気になるが、
実際手元にPC来たときにどれくらい気にしているだろうか。
私ならPen4の3.0でも十分だと思う。3.4から3.0に下げても
たかが3万円程度なので、大した値下がりは望めないが。

HDDは跡で増設したほうが安いし、MAXTOR製の最新型MAX10が手に入る。
TV機能はないと、全面の映像系プラグ差込が一切なくなるので、見た目に悪い。
グラフィックボードは同感。
モデムも常時接続不具合の緊急時くらいにあると便利、その程度。

あとUSBジョグリモコンだけど、おっしゃるとおりあまり使わないであろう。
あれで「1万円」がちょっと引っかかる。よく似たオプションが将来出るような…。
何故なら昨日「タイプX」やPCと映像を連携させるようなモデルが出たばかりなので。

液晶は好き好きだが、あえて今主流の17、19インチの画像と不具合発生率、
そして単価を鑑みると、どうしても納得行かない部分がある。
まぁどうせ買うなら、付属品じゃなくおれもHSだな。
バイオ付属品の液晶買ったことあるが、毎日1、2時間の利用で
1年半でパネル交換になった。修理代見積もり9万3千円!もちろん却下。

んで他社のカスタマイズモデルと比較したが、スペック同等だと思っていたほど
単価も下がらなかったので、腐ってもソニー製という・・・。そして
サポートの繋がり難さ・返答レスポンスの悪さNo1という情報も入り、
デル等の通販専門のPCはやめた。
713It's@名無しさん:04/10/06 10:02:59
>>697

RAM対応でRAシリーズを衝動的に買おうと思った

RAMが使いたいならば、最近かなり安くなってきている、DVDmultiを5インチベイに増設するか、
または、外付けにするかすればいいだけのことだが・・・・・
RAM対応というだけで、何故衝動買いをしたくなるのかわからない。

余談だが、俺はRZ75を使っているが、デフォで内蔵のDVDドライブでもRAMのファイルは読めるんだね。
また、芝のX4で録画したRAMをRZに入れるだけで、自動的にPowerDVDが立ち上がって、
再生出来たのには少し感動した。Sonyも一時期の様にかたくなにRAM拒否はしなくなったんだな。
714It's@名無しさん:04/10/06 10:07:01
>>704

お勧め:S610又は620

理由:そんな事すら自分で決められない人には上記の中古で十分。
    ちゃんと地上波アナログ放送は録画出来るし、スペックも初心者には十分。
715It's@名無しさん:04/10/06 10:48:10
新宿2丁目で売雄やってます。
716It's@名無しさん:04/10/06 10:55:16
>>692
>※ファイルをVAIO Entertainmentフォルダに置いてはダメ。

何か理由があるのでしょうか??
717704:04/10/06 12:19:16
>>712
ご丁寧にありがとうございました。
おかげ様で、このTUNEで買おうかと思いました。
唯一の心残りは、↓で、RA61L9が\342,930 (税込)で手に入ることです。
ttp://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4901780925308
718It's@名無しさん:04/10/06 12:34:20
>717ソニスタモデルRA71S
【OS】 XP HOME
【CPU】 Pen4 3.0GHz
【HDD】 160G 
【Memory】512MB
【ドライブ】ROMなし 
【TV機能】あり 
【Graphic】X300 
【モデム】なし 
【Office】なし 
【USBジョグコン】なし
これなら20万円ほどで済む。

あとはその予算35万円程度なら、
増設部分で15万円あるとする。
【液晶】HSシリーズ19?17?
【メモリ】1G?
【HDD】RAID?
を好みで設定。
719It's@名無しさん:04/10/06 12:44:58
>>718

その設定なら自分でHDDを160〜200GB(約1万円)を増設して合計320〜360GBとする。
SDM-HS94(約9万円)、メモリー1G(約4万円)の費用が余裕で出ますね。
720704:04/10/06 15:07:28
>>718>>719 ありがとうございます。
整理しますと以下のようになります。
   《市販RA61》 《ソニスタ》
【OS】 XP HOME XP HOME −
【CPU】 Pen4 3.6GHz  Pen4 3.0GHz ▽
【HDD】 250G   160G     ▽
【Memory】512M 512M  ▽     
【ドライブ】ROMあり ROMなし  −
【TV機能】 あり あり     −
【Graphic】 600XT  X300  ▽
【モデム】 あり なし    ▽
【Office】 なし  なし  −
【USBジョグコン】なし なし  − 
【液晶】 )D19SM2A HS74PB    ?
【保証】なし  3年間保証 △
最安値 336,600円 合計 274600円    
  
・差額約7万円で、市販RA61以上にTUNEできるかが問題となります。
>>719のおっしゃられるように、HDDを160〜200GB(約1万円)、
メモリー1G(約4万円)で増設可能ということですと、
【CPU】【ドライブ】【グラフィックボード】を度外視できるのであれば、
お得、ということになりますね。
個人的には、【HDD】は500GくらいのRAID設定したいの値(?円増)が
かさみますが、【メモリー】は合計1Gあればよいかと思っているので、
512Mを増設で、半額に抑えようとと思います。
【液晶】は、どちらがいいかよくわからないのですが、
17型でじゅうぶんと考えています。
ありがとうございました。
721It's@名無しさん:04/10/06 18:13:51
メリットは・・・
たとえばドライブがダブル、X600のグフィックボードなどなど
もちろん必要な方にはメリットでしょうし、ないよりある方がいいことでしょう。

がしかし、実際にゲームをしない人やDVDをコピーなんて・・と思っている人なら
それ程のメリットは享受できないかもしれません。
何が言いたいかといえば、価格の設定条件が対等でないために
安売り店と直販の価格の比較自体がそもそもナンセンスかもしれませんし、
結局安けりゃ何も言うことはありませんが、

必要ない部分に金がかかっているモデルよりも要らない部分はトコトンケチって、
その浮いた分を拘りたい部分に回すという手もあるということです。
その差額7万円でHDDに十分投資する手段もありでしょう。
722It's@名無しさん:04/10/06 21:10:19
ようやく公式HPにwin XP SP2の事が掲載されたね。
みなさんSP2入れました?
おれ、RZ55なんだけど他への影響ってないのかな?
723It's@名無しさん:04/10/06 21:20:36
>>722
ようやく ?
724It's@名無しさん:04/10/06 21:36:24
>722
かなり前から公開されていたよ?
725It's@名無しさん:04/10/06 21:48:37
>>709
これを買えば、うちの液晶でハイビジョンを見れるということ??
726It's@名無しさん:04/10/06 21:51:56
>>725
・・・その液晶はハイビジョン対応か?
そのチューナは、単体で動作しない悪寒。
× or R71 R61 が必要と思われ。
727661:04/10/06 22:48:56
>>667
うちのはXS30なんで無理です
あとノートはちょっと…

>>695
ソフトがあれば見れたり編集も可能なんですか?
教えて君ですいません
728It's@名無しさん:04/10/07 00:09:07
>>722
SP2が正式に日本で公開されるかなり前からあったべ
729It's@名無しさん:04/10/07 00:29:35
>716
最近録画したビデオから表示がなくなるのを待ち、
まだ見ていないビデオではなくする。(要は見る)
この条件を満たしていればファイル名を元のと
同じにすれば大丈夫といえば大丈夫。

VAIO Entertainmentフォルダは.mpgファイルだけでなく
録画した番組に関するデータなど4つか5つほどのファイルで1セット構成。
ここに編集した.mpgファイルだけぶちこむと多少挙動が変になる。
これを避けるのが上記の条件。

ただしこれらを満たしてもDo VAIOから
DVDを焼くことだけは絶対にできなくなります。

Click to DVDから焼くことそのものは可能。
Do VAIOから、あるいはリモコン操作だけでDVDを焼けなくなるだけ。
730It's@名無しさん:04/10/07 02:30:24
現在、メモリー512Mなんですが、値下げに伴い、増設を考えているのですが、
1.5Gないし2Gまで増設している人いますでしょうか。
もし、いましたら、どれくらい快適になったかお教えいただけませんでしょうか?
512Mとは違いがでそうな気がしますが、1Gとで、どれくらい違うのか、
増設して、どんなところでメリット(あるいはデメリット)を感じますでしょうか?
ちなみに、1.5ってありなんでしょうか?(同じ容量のを2つないし4つ並列した方が
よい気がしましたもんで)
731It's@名無しさん:04/10/07 02:38:05
>>730
こっこれは釣りなのか?
機種すら書いてないぞ・・・
732It's@名無しさん:04/10/07 03:05:58
機種によってそんなに変化があるとは知りませんでした。
むしろCPUとの方が関係する気もしますが、機種は、RA60です。
733It's@名無しさん:04/10/07 08:36:51
なにをしたいかによって変わるんじゃないかな。
よほど重い処理をいない限りはあまり変わらないと思うけど。
734It's@名無しさん:04/10/07 09:17:05
スキャナーで解像度を高く設定したり、
プリンターで高精細な印刷をしたり、
CADソフトで三次元図面を製図しないようなら512で十分でしょう。

もちろん512よりは1Gのほうがいい、1Gよりは2Gのほうがいいに決まっているが
でも買えば金もかかるし、お金持ちならよいのでは。

そもそも快適にPCが動くのにメモリーだけではなくHDDの回転数や
いろいろな部分にスペックアップを図らなければなりません。
ぶっちゃけ、それだけ投資したら新規にPCが買える範疇に入るかもしれません。

んで大概、最新式PC買うと既存のPCよりも快適に動きます。
すべてが最新の部品を搭載しているのでね。
735It's@名無しさん:04/10/07 09:35:02
RZ75で1G→2Gに増設したが、通常の使用では体感速度は変わらないと思う。
ただ、Premiaで編集する時は、早くなった気がする。
736It's@名無しさん:04/10/07 10:25:19
大量にメモリ積んで、半分くらいRAMディスクに使って、そこにスワップさせる....
737716:04/10/07 11:02:34
>>729
ご親切にありがd
738It's@名無しさん:04/10/07 11:27:09
RA50にSP2導入後iTunesをインストールしたんですが、
CDを聴いても、ラジオを聴いても酷い音飛びがするんです。
SP2導入前はこんな事は無かったんですが、同じ様な
症状の人はいますか?VAIO Updateは全て適用済です。
739It's@名無しさん:04/10/07 14:04:51
一般的にSP2を導入すると、パソコンの動きは重くなっているようです。
恐らく256のままだと思われるのでメモリーを追加してせめて512もしくは
1Gまで増やしてみてはいかがでしょう。
740It's@名無しさん:04/10/07 14:07:05
>>733>>735
ご丁寧にありがとうございました(とくに、>>734)。
とりあえず、1Gにでも増設することに致します。

以前、ノートを256から512に増設したときも、気持ち快適になった程度でしたが、
>>735のように、2Gにしても、それほど変化はなさそうなんですね。
741It's@名無しさん:04/10/07 14:27:46
メモリーは買ってから「そんなに変わんなかったな…」と納得するような性格のものですが、
買うまでは「増やせば解決するかも…」と気にはなる存在の部品です。
そして買ってしまって後戻りできない自分を納得させるがために
「早くなったような気がする」となだめるものです。これはHDDでも一緒だろうな。
5400回転から7200回転、キャッシュも2Mから8Mのものにと思うし。
742738:04/10/07 14:56:13
>>739
メモリは標準で512MB搭載しているので、問題無いと
思うんですが…。
SP2導入後、Sonic StageでもWMPでも
問題なくCDの再生が出来ています。iTunesだけが音飛び。
それも何秒かおきに音が飛ぶのではなく、0.2秒位ごとに
激しく音が途切れる状態です。一曲全部にビブラートが
かかっているように聞こえます。。
一度リカバリして、先にiTunesをインストールしてみます。
743It's@名無しさん:04/10/07 15:07:04
>>741
ワロタ。
漏れにも身に覚えあり。

自分を納得させなきゃ、生きて逝けねーよ。
744It's@名無しさん:04/10/07 16:24:17
>>743
俺漏れも


RXのRIMMを1Gに増設...orz
745It's@名無しさん:04/10/07 16:27:30
RIMMは今でも高いだろ。
なんであんなに値下がりせずに高いままなのか、よくわからん。
746It's@名無しさん:04/10/07 16:28:35
RA71と61に付属している液晶の応答速度、コントラスト、輝度等が公開していない
以上、液晶なしをかって、液晶を別途買うのが一番だと思った。
ところで、IO DATAのLCD-AD173CBお得ではないでしょうか?
ttp://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2003/lcd-ad173cr/index.htm#menu
17型であれば、ここでお勧めされているHSより、2万ちかく安くかえると思う。
クリアブラックは、フィルター張れば似たり寄ったりの気もするので、あとは、
コントラストが、500:1でなく、450:1と違うだけで、スピーカー(しょぼい)が
ついてくると思うと、お得な気もする…
747It's@名無しさん:04/10/07 16:33:35
HDDはメモリよりも体感出来る。
748It's@名無しさん:04/10/07 18:38:02
確かにSP2当ててから重くなったね
メモリ増設すればちょっとは改善するかな?
749It's@名無しさん:04/10/07 19:04:28
SP2のあの重さは、メモリーでどうのこうのなるとは思えんな。
セキュリティを気にしすぎたばかりで、何をするにもどんな作業を施すにも、
PC側で一間置いて(なんぞフィルターに通しているようだ)チャックしてそれから
ドッコイショと動くような感じ。
750It's@名無しさん:04/10/07 19:14:08
そろそろXPに移行するかって、SP2適用してクリーンインスコしちゃったよ...orz
SP1だったらもっと軽かったのか。失敗したかなぁ。
751It's@名無しさん:04/10/07 20:01:50
いや、そんなに苦になる程ではないんだが>俺の場合
何とかならんもんなね…
752It's@名無しさん:04/10/07 20:09:47
そこでSP3ですよ
753It's@名無しさん:04/10/07 20:46:05
>>749
ペン4 1.7ではダメポ
もう3G以外は逝ってよし状態みたい
754It's@名無しさん:04/10/07 22:34:53
>>7のようにテレビ出力をしてるんだけど、
画面より少し小さめに映像が出て、右にスペースが少し余ってるんだけど、
これはどうしようもないのかな?
755It's@名無しさん:04/10/07 22:49:29
視覚効果とかどうしてる?
オレはどんなにスペックが上がろうとギリギリまで詰めていくだろうな。
いらないサービスとか切っていけばSP2も軽いよ。
756It's@名無しさん:04/10/07 23:04:08
>>746
RA71と61の付属液晶VGP-D19SM2Aの応答速度、コントラスト、輝度等
は秘密だそうです。聞いたけど、教えてくれませんでした。
757It's@名無しさん:04/10/07 23:05:03
>>746
RA71と61の付属液晶VGP-D19SM2Aの応答速度、コントラスト、輝度等
は秘密だそうです。聞いたけど、教えてくれませんでした。
758It's@名無しさん:04/10/07 23:08:29
二重パピコ?
759It's@名無しさん:04/10/07 23:43:51
RA71を検討していますが、静音性はどうでしょうか?
就寝中も起動させたいと考えていますので、できるだけ静かなことを希望します。
NECの水冷マシンも比較検討していますが、ウワサではRA71の方が静かとも
聞いていますが、実際のところどうなんでしょうか?
760It's@名無しさん:04/10/08 00:00:21
横スレ、スマソだが
SP2インスコする意味が俺には今一わからん。。。
つうかあの内容みて普通にセキュしてる香具師が
あえて必要な気もしないのだが・・・
俺って変か?
761It's@名無しさん:04/10/08 01:12:32
>>757
言ったら売れなくなるくらい、よっぽど酷いスペックなんだろうな。
まぁ、RAの標準モニタで動画がまともに見られるとは思わない方が
良さそうだな。
在庫処分か何だか知らないが、まったく、抱き合わせ販売のような
性根の悪いことをしやがる。
762It's@名無しさん:04/10/08 02:27:28
>>761
そんな悪寒がするけど、はじめから液晶なし買えばいんだよね。
大体、どこの量販店も、液晶9万を上乗せした値段で売っているから。
そんで、HSとかを買う(これに内臓スピーカーがあれば完璧)。
763It's@名無しさん:04/10/08 06:15:43
RA50のビデオカードを変えたいのですが、
ELSAのGLADIAC 940 128MB (AGP 128MB)もしくは
GLADIAC FX 935 XT 128MB (AGP 128MB) に変える事はできますでしょうか?
764It's@名無しさん:04/10/08 06:57:31
>>762

スピーカー内蔵タイプのHSシリーズ限定モデル。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Display_hx/index.html
765It's@名無しさん:04/10/08 11:52:00
>>764
クリアブラックでないでしょ。
クリアブラック+DVI+内臓スピーカーのモデルが欲しい。
766It's@名無しさん:04/10/08 11:57:05
クリアブラックでDVIなんてあるのか?
767It's@名無しさん:04/10/08 12:00:00
クリアブラックなんて買う前には、「無いといけないのか?!」と非常に気にはなると思うが、
実際モニターとして利用している分には、そんな気にしていたことも忘れるくらい
大したことはない項目の一つだよ。

誰でもそうだし、自動車でもそうだが、装備やオプションなんて実際納車されてしまってから
どれほど気にしているかって部分もあるだろ?クリアコート3年保証とか、
防錆処理済とか。乗るのにどれだけの効果が。。。
768It's@名無しさん:04/10/08 12:56:40
内蔵スピーカーなんてあってもなくてもいいようなショボイスピーカーだぞ。
最近のPCはサイドにコンパクトスピーカー付いているだろ。
それでいいじゃん。
769It's@名無しさん:04/10/08 13:47:51
Rのスピーカーもあってもなくてもいいようなシロモノ。
同じショボイのなら場所を取らないモニタ内蔵がいい。

ってことなんじゃないかな。
770It's@名無しさん:04/10/08 14:25:50
まぁどっちもショボいが・・、でも内蔵SPはひどいもんだよ。
音割れ当たり前だし、そんなもんと付属のSPが比較されるのもかわいそうだ。
771It's@名無しさん:04/10/08 14:27:03
>>767
結局、他社でだしているようなフィルター張れば同じ程度ということか。
そんだたったら、ソニーの液晶なんて買う意味ないね。
他社の方が1、2万は確実に安く買えるし。
結局、>>769のいうとおりじゃないか?

みんな液晶何使っている?
772It's@名無しさん:04/10/08 14:36:32
>>771
俺はソニー。
たしかに液晶はシャープが有名だが、ドライバ回路がすぐにいかれるらしい。
故障していてはたまらん。他で目ぼしいメーカーもなくあれだが、
ソニーはSONYというだけで買ってくれるお客さんがいて売り上げがあり、
やはりそれなりの資金を投じて、それなりのモノを造っている(造らせている)。

またデザインも垢抜けている面もあるので、ソニー。
仮に売るときでも下取りはソニーは高い。ブランド力があるようだ。
773It's@名無しさん:04/10/08 14:50:35
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041008/sony1.htm
ってRで普通に使えるのかな?

光デジタルって良くわかってないけど、ものによっては光デジタル出力が制限されていたりってことがないか心配。
774It's@名無しさん:04/10/08 16:15:58
>>772
ソニーの液晶にブランド力があるなんて初めて聞くが。
775It's@名無しさん:04/10/08 16:36:20
ソニーの液晶じゃなくって、「SONY」にだろ。
776It's@名無しさん:04/10/08 18:12:48
光デジタル端子のことでしょ。多分。
CDからMDに落とすときにもつかうじゃん。
それの出力がPCについていれば問題ないんじゃないの?
777It's@名無しさん:04/10/08 18:16:22
輝度、コントラスト、応答速度、という点でみると、HSの19型はよいかと思う。
ただ、10万円だからね。
他社メーカーでこれは!というのもとくにないような気もするが…
なんか、液晶面では、あまりぬきんでている感じはしないな。
テレビといえば、ソニーも、液晶では、まだまだなのかな?
778It's@名無しさん:04/10/08 18:44:10
type X
779It's@名無しさん:04/10/08 19:14:32
>>777
HSの19インチが10万円弱、
Sの20.1インチが現在12、3万円なら、
解像度が1600×1200の表示ができる高精細な後者を選びたいところだ。
780It's@名無しさん:04/10/08 20:08:18
送料無料キャンペーン開始
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/index.html
781It's@名無しさん:04/10/08 20:11:28
typeRのキーボードとマウス売って下さい。
782It's@名無しさん:04/10/08 21:01:20
単品で部品請求するとセットで2万円です。
783It's@名無しさん:04/10/08 21:09:53
>>781
買ったら、売ってあげたい。
ワイヤレスのキーボードの方が個人的には欲しいから。
784It's@名無しさん:04/10/08 21:30:24
>>782
単品で部品請求とかできるのですか?

>>783
よろしこ
785It's@名無しさん:04/10/08 22:05:27
>>784
タイプRの購入した人ならば、カスタマーサービスで部品請求できます。
もちろんシリアル番号などの照会要です。
786It's@名無しさん:04/10/08 22:07:51
つまりR買った後の故障扱いでの作業しょうね。
一番手っ取り早いのは、いらない人がオクに出品して欲しい人が落札する。
787It's@名無しさん:04/10/08 22:08:38
>>785
RZです。・゚・(つД`)・゚・
788It's@名無しさん:04/10/08 22:24:06
>>779
20.1型のSDM-S204は、DVI有で解像度1600x1200なものの、輝度250cdで応答速度25ms。
応答速度がこれでは動画を見ると残像がかなり気になる。輝度も足りない。
デザインも月並みだし、CG製作などの業務用だな。

19型のSDM-HS94PBは、DVI有で解像度1280x1024、輝度は400cdで応答速度12ms。
これくらいの応答速度だとDVD視聴も支障ない。
独創的なデザインやクリアブラック液晶も個人ユーザーのホビーユースに指向している。

それでも>>779はテレビ視聴・録画・編集に力点を置くVaioシリーズのモニタとして
SDM-S204を薦めるのか?
789It's@名無しさん:04/10/09 00:03:31
で、結局、どの液晶がいいの?値段とスペックの総合評価希望
IODATA:@17型 LCD-AD173CB(解像度1280x1024、コントラスト450:1、輝度400cd、応答速度16m)4.5万円
SONY:  A17型 SDM-HS74PB(解像度1280x1024、コントラスト500:1、輝度400cd、応答速度16ms)6.3万円
     B19型 SDM-HS94PB(解像度1280x1024、コントラスト500:1、輝度400cd、応答速度12ms)9.1万円
     C17型 SDM-HX73/BK(解像度1280x1024、コントラスト500:1、輝度400cd、応答速度16ms)6.8万円
D19型 SDM-HX93/BK(解像度1280x1024、コントラスト800:1、輝度450cd、応答速度25ms)10万円
E20.1型 SDM-S204/BK(解像度1600x1200、コントラスト?:1、輝度250cd、応答速度25ms) 13万弱円
内臓スピーカーありは、@(2.5W×2)と、CD(3W×2)のみ。
790It's@名無しさん:04/10/09 00:26:36
Bはコントラストが500:1(@は450:1)、応答速度が12m(@は16m)と
なっているが、そこに、@の2倍の値段の価値を見出せるとしたらBで、
見出せないとしたら@という結論になるのでは?
そのスペックの差がどれくらいなのか?だが。
791It's@名無しさん:04/10/09 00:58:59
17インチと19インチを比較するなよな
792It's@名無しさん:04/10/09 01:16:48
これどう?
AdobeやMacromediaなどのパレット多い系ソフトにはとかすげー便利だよ。

SDM-P234B
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/index.cfm?PD=17560

1920×1200
コントラ500:1
輝度250cd
応答16ms
24〜26万

793It's@名無しさん:04/10/09 01:24:17
>>792
でも、20万円代までいくと、VGP-D23HD1で、ハイビジョン対応の40万と
さほど変わらなくなる気もする。
いずれにせよ、液晶に20万円以上つぎこむ気になれないし…

>>790
17型と19型の値の差は大体2万くらいだから、@とBのスペックの差が2万の
価値があるかどうか、ということか。
794It's@名無しさん:04/10/09 02:29:01
販売開始となった typeR 早速修理に出して、DVD-RAM2基装着にして
もらった。

795It's@名無しさん:04/10/09 07:00:01
バイオでDVD鑑賞や動画編集をすることメインのPC利用か、
それともそれ以外の利用かにもよるのだろうけど、

個人ユースでもPCでそんなにDVD見たりするものかね…?
タイプR買うような人は、DVDプレーヤーや大型TV持ってるだろうし、
わざわざ液晶のモニターで見ないと思うがな〜。
だからS204のスペックでも十分選択圏内に入ると思うよ。

そもそも、DVD鑑賞する程度で応答速度云々を論わなければならないほど、
S204もひどいスペックでもないでしょ。ぶっちゃけあまり変わらん。
横に並べてみれば、多少こっちのほうが明るいかなとかあるかもしれないが。
796It's@名無しさん:04/10/09 08:01:50
>>795
DVDはPS2やその他のVDプレーヤーでテレビで見るという人が多いだろうけど、
VAIOに貯めたTV番組その他の動画は、ほとんどVAIO液晶で見ることになる。
それに、液晶動画を見慣れた人が見ると応答速度16msでも多少モッサリ感が
分かるくらいだから25msは・・・という感じ。
797It's@名無しさん:04/10/09 08:34:36
送料無料キャンペーンも始まったことだし、そろそろRA71Sの買い時かな?
上で今月メモリ価格設定が半額になるとか書いてた人がいるけど、本当かなぁ。
798It's@名無しさん:04/10/09 08:40:03
半額値のDDR533はすでに反映されているよ、
バッファローやアイオーも今月最新号に載っている。
799It's@名無しさん:04/10/09 08:48:24
現在、
512MB(256x2)→1GB(512x2)でプラス2万6000円
1GB(512x2)→2GB(512x4)でプラス5万2000円
だけど、安くなってる?
800It's@名無しさん:04/10/09 08:49:09
RA71S、おれも慌てて買った口だから早すぎて
一日遅れで送料無料Cなかった。
801It's@名無しさん:04/10/09 08:52:40
買って1週間以内などに価格改定があった場合には引いてもらえるという
条項があったと思うけど、本体価格以外のキャンペーンは微妙だね。
802It's@名無しさん:04/10/09 08:54:24
まあまあ安いけど、自分でやれば、
512MB(256x2)の既存→512MB(256x2)プラスで1Gとなる。約+2万1千円。
1GB(512x2)の既存→1GB(512x2)プラスで2GBとなる。約+4万2千円
803It's@名無しさん:04/10/09 08:57:30
>>802の上の条件はスロットがすべて256で埋まってしまうのでお勧めしない。
どうせなら下だが、既存で512MB(256x2)を選択しておいて、
後で自分で、1GB(512x2)プラスで1.5GBとしたほうが無難かも。
804It's@名無しさん:04/10/09 08:58:00
メモリ1GBにする場合のお布施は5千円か。
それでブランドメモリになって3年保証も付くっていうのなら許容範囲か。
805It's@名無しさん:04/10/09 09:23:28
俺ならいっそのこと、Apple Cinema HD Display 23インチ ¥229,800


......40万だすなら Apple Cinema HD Display 30インチ ¥379,800
806It's@名無しさん:04/10/09 13:29:56
rz52ですけどwinxpsp2入れても大丈夫?
807It's@名無しさん:04/10/09 13:47:33
別に構わないよ。
808It's@名無しさん:04/10/09 13:53:39
>>806
むしろ早くSP2当てれ
809It's@名無しさん:04/10/09 14:02:17
そして、大丈夫だったか報告してくれ
810It's@名無しさん:04/10/09 14:47:49
重くなった。。。
811806:04/10/09 15:08:21
入れた
とりあえず起動した。どうなることやら
812It's@名無しさん:04/10/09 15:14:36
ウィンドウズ起動時の「ようこそ」画面が出てから、実際アプリケーションが利用できるまでに
しばらく間をおかないといけないのではないかな。

おれはアウトルックエクスプレスとインターネットエクスプロラーを開いても
中々画面が出ず、そして出てもネットワーク繋がるまでが遅くなった。
ネットワークアドレスの認証中とかが長くなった。
813It's@名無しさん:04/10/09 16:52:58
「ようこそ」なんか表示させんなよ
814It's@名無しさん:04/10/09 18:13:19
「ようこそ」・・・消せるか!とマジレス。
815It's@名無しさん:04/10/09 19:52:50
>815
消せるよ。
816It's@名無しさん:04/10/09 20:21:36
>>816
消せるね。
817It's@名無しさん:04/10/09 23:13:55
RA70なんだけど、DVDドライブの音ってうるさいね。
みんなそう?こんなもん?
818It's@名無しさん:04/10/09 23:25:55
>817
そんなもん。スピードを制限できるツールがあれば良いのだが。
819It's@名無しさん:04/10/10 00:13:19
>>817
DVDの読み込み音はしょうがないぐらいうるさい。
仮想化してしまうのも手だよ。
820It's@名無しさん:04/10/10 00:30:39
音楽CDはWinampならCD Readerというプラグインで速度を制限して再生できるんだけどね。
821It's@名無しさん:04/10/10 06:49:09
>>816
どうやって消すの??
822It's@名無しさん:04/10/10 08:17:58
>>821
StyleXP(ソフト) でようこそ画面変更できる
823It's@名無しさん:04/10/10 08:34:49
マウスの底のフィルムが剥げて動きが鈍くなったんだけど、フィルム何処に売ってるんだろ?
824It's@名無しさん:04/10/10 11:57:05
>>821
コントロールパネルのユーザーアカウントにある
「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」のリンクをクリックしてみろ。
825It's@名無しさん:04/10/10 21:14:16
RZ52使いの方々にお聞きしたいのですが、
3.5inchベイにHDDを増設した場合、HDDの冷却はどの様にされていますか?
と言うのも、今回内蔵でseagateのST3200822Aを増設しまして、
HDDの冷却の必要性を感じ色々調べたのですがなかなか良い物が見つかりませんね・・・
ケースに入れて外付けとか5inchベイに内蔵とかありますけど、
それでは内蔵にした意味がないですよね、
見た目すっきりさせたかったし、5inchベイに内蔵だと格好悪いですしね・・・
HDDに直に取り付けるクーラーファンは有るようですが、
これは3.5ベイには収まらないみたいですね、一基ならともかく二基だと取り付けスペースが確保できませんね・・
皆さんどの様に冷却対策をされているのかお聞きしたいです
また、マスターはSAMSUNG SV1204H (120.1GB)
スレーブはseagate ST3200822A (200.0GB)なのですが、
speedfanで計測するとマスターの方は75℃と表示されたり18℃等と言う時もあります
平均して60℃近辺でしょうか・・・
室温は25℃なのにおかしいですよね?
増設したが為に温度上昇を招いているのかと思い、
増設したHDDをはずし、一晩冷やしてからマスターのみで計測したのですが
結果は同じで、、、
ttp://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/
のサイトではSAMSUNG SV1204H に関しては、
測定結果に「?」が付いていることから、正しい測定結果が得られないのかなとも思っています

質問が多くて大変恐縮なのですが、同様の環境で過ごされている方のご意見をお聞かせ頂ければ幸いに思います。

長文失礼致しました、宜しく御願い致します。
826It's@名無しさん:04/10/10 21:53:40
>>825
なんだかんだで外付けが一番理想的。
HDDは40℃超えたあたりから、消耗する度合いが高くなるらしいですし。
もし本当に60℃でてたのなら早急に外付けにしたほうがいいんじゃないかなと。

どうしてもHDD内蔵に拘るなら、複数のHDD搭載とクーリングが考慮されてる
しっかりとしたATXケースに交換するべき。
827It's@名無しさん:04/10/10 22:44:50
>>825
>>622
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1096705428.jpg
のRZ51を使っています。

HDD 2台 マスターにSeagateST3120026A スレーブにSAMSUNG SV1204H
ですが、冷却に9cmファン(1100RPM吸出しです)を取り付けました。
ファンを取り付ける前の温度はSeagateのほうが55度近くあったのですが
(SAMSUNGは不明)
取り付けてからは35度〜45度の範囲で収まっています。ケース内の温度の
上昇も抑えられ電源、CPU、マザーの温度も45度位で安定しました。
ファンを増やすのが嫌だったのですが(AGP含めて5個)低速で回るので
それほど気にならないです。
828It's@名無しさん:04/10/10 22:44:56
>>825
>>622みたいにファンで冷却したらいいんじゃないの。

>>http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1096705428.jpg
829It's@名無しさん:04/10/10 22:45:43
う、かぶった。スマソ。
830It's@名無しさん:04/10/10 22:50:43
622はよくみるとフラットケーブルやCPUクーラーも変わってるいるような…。エアーフローや静音性が
良さそうだ。
831It's@名無しさん:04/10/11 00:36:41
>>830
サンクスこ。

CPUCoolerはシプラムでフラットケーブルは平べったいのでちょっとまとめてみますた。

>>825
あとRZはケースファンに9cmファンがつきますよ〜(ファンアダプタを外して)
832568:04/10/11 00:58:23
>>825
>>568ですが、
参考までに、
マスタ   45℃
スレーブ 42℃
ぐらいです。
特に冷却対策はしてません。
833It's@名無しさん:04/10/11 01:14:42
834It's@名無しさん:04/10/11 01:18:01
835It's@名無しさん:04/10/11 06:54:58
「click for DVD」ってオーサリングソフトって使いやすい?
836825:04/10/11 08:49:14
お早うございます、一晩の間に皆さんにこれだけのレスを付けていただき、
感謝しております。
ちなみに今朝パソコンを起動させて1時間、マスターSAMSUNG SV1204Hの温度は
起動直後224℃→18℃→36℃→43℃と推移しています
224℃ってなんだよ・・・・
やっぱり正確に測定出来てない様な気が・・・
>>827さん
これは良い感じですね〜早速試してみたいと思います
取り付けはどの様にされていますか?ベイの横にステイの様な物が見えますね、
あれで側面からネジ止めしてしているのでしょうか、
もしご教授頂ければ幸いです
今ふと思ったのですが、ベイの横から吹き出しのファンを設置しても
HDDにまんべんなく送風されていい気もしますがさてどうやって設置したものか・・

只今65℃→89℃、、、スレーブは41℃近辺で安定・・・・

皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです、私も電器屋に行って色々あさってみたいと思います。


837It's@名無しさん:04/10/11 11:25:13
RZ52だけど内蔵したHDDは必ずあぼーんする。
今は外付けのみ使ってる
838It's@名無しさん:04/10/11 15:09:40
むしろ熱に強いHDDを知りたい
839It's@名無しさん:04/10/11 15:51:31
RA50のメモリ増設でメモリ買う前に中開けてみたんですが、
説明書のご注意の電源ユニットは取りはずしにくい場合があります。
の通り、電源ユニットがガッチリはまってて、力任せに引き上げても
取り外せないんですが、どのように外せばよいのでしょうか?
840It's@名無しさん:04/10/11 16:20:34
先に電源を固定してるストッパーみたいな奴のネジを外そう
それからレバーを上げると電源が取り出せるように成るよ
これは結構強くやらないと上がらなかった記憶がある
あと取替えの時電源落とさない様にね
841It's@名無しさん:04/10/11 21:24:32
>>840
おぉぉぉぉ ありがとうございます。
ネジ外してませんでした凹 さっそく試してみます。

842It's@名無しさん:04/10/11 23:28:38
早く次期モデル発表こねーかなー
843It's@名無しさん:04/10/12 00:53:31
RAでグラボ交換してる人いますか?
X800は動かないって書いてる人いるけど他の報告ないので。
ゲフォとかどうなんでしょ
844It's@名無しさん:04/10/12 01:07:37
Do Vaio でとったテレビ番組編集するのはclick to DVDでやるんですか?
845It's@名無しさん:04/10/12 02:06:08
9/25にRA71をソニスタで買おうとすると、Sony Cardで買うと3%安くなるっていうことが
分かって直ぐにWebで申し込むと、10/10になってやっとカードが来たと思ったら限度額が
20万って・・・。そんなんじゃ買えねぇよ!
限度額変更は平日の昼間しかできないし、電話番号はフリーじゃなくって仙台の番号(怒
おまけに良く見るとソニスタが安くなるのはSony Card決済ってだけじゃだめで別途パソ
リってやつ(約2000円)が必要らしくて、それも別途申し込んだんだけど送って来るまでに
さらに10日程度さらにかかると抜かす!
サラ金じゃなくても2日程度でカード発行する大手企業もある時代に、何でソニー系カード
会社は1ヶ月弱もかかるんだ!!?
PCは3ヶ月でモデルチェンジされるのに、購入時期が1ヶ月弱も遅れると価値が劣化するし、
購入意欲も失せたわ!!    も う 買 わ ね ぇ よ ! ! !
846It's@名無しさん:04/10/12 02:59:08
>>845
カスタマイズしないなら普通にヨドバシとかで買った方が安いな。
847It's@名無しさん:04/10/12 05:44:22
てゆーか、クレジットカードの発行って普通そんなもんだと思うが。
ロクに下調べもしないで、その都度あれもこれもと言うから1ヶ月越えてしまう訳で・・・
まあ何だ、3%のためにそこまで頑張るなら、家電量販店のポイント還元の方が遥かにマシだと言う事だ。
848It's@名無しさん:04/10/12 06:15:30
それは言えるな。
なおさらモニターセットをご希望なら、家電量販店やネットで見つけたほうが
安いしポイント還元されるし、かなりお得だと思う。

ソニスタはモニターも既存のまま継続利用し、後々自分であれこれいじりたい人向けだよ。
849It's@名無しさん:04/10/12 08:57:44
>>845
うまく説明しにくいが、『Sony Cardで買うと3%安くなる』っていうことは事実だが、
なぜ数%安く設定しているかという本来の意味をすこし突っ込んで考えて欲しい。

当たり前の話だがカード会社は、お客にカード発行手続きをしてもらってはじめてお客様になりうる条件が揃うってこと。
んで今回のケースのように、限度額が足りないということも可能性として出てくる。
ご存知、限度額増額は長い年月目一杯の買い物をし、支払いを滞りなく済ませる信用を深めることによって決まる。

なので手数料を払って加入してしまったお客は、とりあえずお得になった分がその手数料を
上回らない間は解約したくてももったいないからできない。
そしてせっかく作ったカードだからこれでしばらく行くか、となる。

予断だが、いつの間にかソニー製品を買う傾向が強くなる。
それだけソニーをご愛顧してくれるのなら、3%くらい大したことはないとなる。
850It's@名無しさん:04/10/12 09:00:21
続き・・・

一度にあれもこれも加入させようとすると、最初からお客は萎える(逃げる)。
だからうまい文句でとりあえず一歩引き寄せる。カードを発行させてから、
満足に利用するためにはこれも加入しないといけないのかと半分納得させる。

徐々にソニーワールドへようこそとなる。
851It's@名無しさん:04/10/12 09:01:30
>844
>>692
852It's@名無しさん:04/10/12 09:10:51
>>851
ありがとうございました。
853It's@名無しさん:04/10/12 09:45:54
OSが壊れたらしく起動しないんですが
リカバリーってOSの再インストールのみ、Cドライブのみとかできるのですか?
それとも初期状態に戻ってしまい保存したものは
全てなくなってしまうのですか?
昨日は正常に終了したのに(´・ω・`)
機種はRZ53です。

854It's@名無しさん:04/10/12 10:00:01
Cドライブにあるものはすべて消去されます。
バイオはOSのインストールの後に付属アプリケーションのインストールが開始されます。
ちなみに再インストールの際、ドライブのパーティションの割合変更などのOPも選択可。
855853:04/10/12 10:38:51
>>854
有難うございます。
一番心配なのはiTunesでエンコしたCDのデータなんです。
ソフトはCドライブ、エンコしたデータはDドライブに保存してるのですが
ソフトだけ再インストールすればCDのデータは生き残るって事ですよね?
856It's@名無しさん:04/10/12 10:41:10
>>855

理屈の上ではそういうことです。ただHDDドライブ自体の不良ならそうは行かないかもしれません。
857It's@名無しさん:04/10/12 10:51:46
お買いあげの〜に選択するとスッキリしてよろし。

自己責任で。
858It's@名無しさん:04/10/12 13:53:10
>>845
Rickys?
859It's@名無しさん:04/10/12 15:17:45
VAIO MediaのFAQに「VAIOのTVチューナーで受信中のテレビ放送」が
再生できるとありますが、ビデオ入力端子に接続した機器の映像(音声)は
再生できるでしょうか?

MTV2000とHomeEdgeを併用して、別のPCで地上波とスカパー(ビデオ入力)
をみられるようにしていますが、VAIOで同等の事ができるのか気になります。

最悪の場合はVAIOにMTVを装着するしかなさそうですが、そういう使い方を
されている方がおられれば、ぉιぇτください。
860It's@名無しさん:04/10/12 16:33:01
時代遅れのRX73をなんとかスペックアップしたいんですが
マザーボードから交換しないとだめですかね・・・

あと、付属のCD-ROMからOSだけ取り出すことは可能ですか?

メーカー製パソコンを弄るのは始めてなんですが
VAIO改造を詳しく解説されているようなホームページってありますか?
861It's@名無しさん:04/10/12 19:32:52
>>860
そうですね。
できません。
「VAIO 改造」等で検索。
862It's@名無しさん:04/10/12 20:11:22
結局RA70,71のHDファンの方向は上向きだったの?
863It's@名無しさん:04/10/12 21:28:29
下向きだよ。
864It's@名無しさん:04/10/12 21:49:30
じゃあRA*0ユーザーは無償修理?
865It's@名無しさん:04/10/12 22:05:33
しばらく触らないままにしてると急に音楽がかかって操作ができなくなるのですが、どうしてですか?
866It's@名無しさん:04/10/12 22:28:02
RZ75なのですが、グラボはどれくらいまでのものまでOKなのでしょうか?
できるだけハイスペックなものにしたいのですが、電源が300Wしか無いみたいで。。。
分かる方&実際交換した方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
867It's@名無しさん:04/10/12 22:39:51
>>862
結局その話はうやむやになってるね。
次スレのテンプレにも一応入れとくか
868853:04/10/12 22:53:08
だめだ。
リカバリの途中でエラーが出て止まってしまう orz
この時間サポセンやってないよね?
データは諦めて修理出すしかないか OTL
869It's@名無しさん:04/10/13 00:00:04
870It's@名無しさん:04/10/13 00:01:28
うわっ、見づらっ!! おまけに下にゴミまでついたし。スマソ・・・。
871It's@名無しさん:04/10/13 00:07:29
RA50ですが、増設のドライブでおすすめあります?
ソニーのクリアベゼルかIOあたりで蓋に干渉しないモデルをお使いの方
教えテクdさい。
872It's@名無しさん:04/10/13 00:15:38
アメ公は動的にページ生成して、訪問者追跡もしてるようなアドレスだけど、
きったねーURLだなあ。
873It's@名無しさん:04/10/13 00:16:42
>>871
静音対応をうたっている外付けHDDが一番のオススメです。
874It's@名無しさん:04/10/13 00:27:49
>859
RZ72にMTV2000plusを増設してるよ。
同時視聴だけはできないけど録画予約は同時にこなしてます。
875It's@名無しさん:04/10/13 03:15:23
>>871
RA50に内蔵してあるドライブのベゼル見て同じようなベゼルのを買えばいいのでは?
まぁ、どのドライブのベゼルもほとんど同じだけど。
デザイン的には黒いベゼルで黒いトレイの方が見た目的にはいいよね。
876It's@名無しさん:04/10/13 03:28:28
>874
ありがとうございます。
買ってきますです。
上のほうで、カスタマーに修理出して本体交換させて、
さらにオプションまで、ってな事乗ってましたが、無理です。
一ヶ月以内でないとたとえマシンが悪くても絶対修理。直ってなくても直るまで修理。
交換なんて絶対にしませんとのことでした。

しかも。FF,リネ2やるのにRシリーズ買うのは間違いで、動かなくてもお客様が
悪いそうです。他社のソフトインストールするから、いけないんだそうです。
それがMSの正規版OFFICEだろうとRに会わないソフトを作るMSが悪いんだそうです。
さらにVAIOは「パソコン」ではないそうで。アプリを買ってきて入れるなんて
もってのほかだそうです。
パソコンじゃないなら何でパソコンコーナーで売るんだ?ってきいたら、
話をとにかくアプリを入れるあんたが悪いとそらされました。

こっちがどんなに腹立てて切れた話かたしても声色ひとつ変えずに
そういわれました。同じことを延々と繰り返されるのであんたAIだろ?
っていっても感情のかけらすら見せませんでした。
すごいですねVAIOカスタマー。すごいですよ担当した○○ダさん。

で、修理から帰ってきたRZはやっぱ直ってないですよ。
サウンドブラスタつけてみたら何やっても音が出なくなるということがなくなったので
やっぱMBのサウンドチップが悪いと思われるので再度電話。
「他社製のハードつけたことに関しては関知致しません。」修理もしません。だって。

あ、○○ダさんここ見てたら、
電話で言ったとおり直ってなかったんで伺いますんで。よろしく。AIじゃないか
確認しにいきますね。
878It's@名無しさん:04/10/13 07:01:10
>>868

どんなエラーか何とも言えませんが、内蔵HDドライブの不良も考えられるので、
保証期間が切れているなら、お好きなドライブを量販店で買ってきて付け替え、
そして再セットアップしてみてはいかがでしょう。
879It's@名無しさん:04/10/13 08:20:20
テレビの調子が悪かったので、R62付属の17型モニターに
ゲームのケーブルを挿して遊んでいたのですが・・、急に画面が
消えて、ピーピーと音だけが鳴る状態になってしまいました。

ゲームのモニターとして使っていた間はR62に接続していなかったので
それがいけなかったのでしょうか・・(´Д⊂
880It's@名無しさん:04/10/13 08:22:22
>>877
ま、その内容だと

ブチ切れてもしかたないかなw
881It's@名無しさん:04/10/13 08:25:23
ただ、純正パーツ以外の増設とか面倒見てくれないのは当たり前として
自分で解決できない、お前が悪いのだが

>さらにVAIOは「パソコン」ではないそうで。アプリを買ってきて入れるなんて
>もってのほかだそうです。

ここらへんは、ブチ切れて良い所
882It's@名無しさん:04/10/13 09:38:36
>>881
あ〜、それはPCメーカーどこでも最後には言いますよ。

『メモリーは増設されていますか?弊社のものをご利用ですか?』
『いいえ・・・あのメルコのものを』
『そうですか。他プリンターやスキャナなどの周辺機器はご利用ですか?』
『使ってますけど、今時プリンターとスキャナくらいつなげてもおかしくないでしょ??』
『実際ご利用になっている方はいると思います、がPCにどちらか一つをつなげた場合は
確認取れていますが、いくつもの周辺機器を同時に繋げる事までは想定していませんので、
申し訳ありませんが弊社としてはこれ以上何もサポートできる情報を持ち合わせておりません。』

となります。ちなみにこれはN○Cの話です。
883It's@名無しさん:04/10/13 09:42:47
参考までに

SCSIのデイジーチェーンなどの複数台接続やハブを利用してのUSB接続は
一切サポートは認めていないです。

複数台接続可能はSCSIの規格で謳ってはいるが、メーカーはそれを逃げ口上に利用します。
884It's@名無しさん:04/10/13 09:49:55
『お買い上げいただいた状態でご利用の場合のみの動作確認・動作保証を
しておりますので、お客様が任意で追加した機能やアプリケーションがある場合、
PCに何らかの影響を与える可能性も十分考えられます。よってすべて周辺機器を外して、
再インストールをして工場出荷時の状態に一度戻していただいて、もし何か不具合があるようでしたら、
お手数とは存じますが、再度カスタマーサポートのほうへご連絡お願いしてもよろしいでしょうか?』
885It's@名無しさん:04/10/13 11:33:56
でも売る側としは当然だよね。お客があっちこっちいじくったマシンをどうなっているのかわからないのは当たり前の話で、
それをどうしろこうしろとあれこれ難癖ぶつけてもムリってもんだな。売る側の立場を考えてみれば、クレームなんて言わないでおこうと思えてくる。
886It's@名無しさん:04/10/13 11:51:34
まぁ、アレだよな

大抵の人は、後からパーツ付け足しても、周辺機器いっぱい繋げても、アプリをインストールしても普通に動いてるワケで....

よほどツイてないのか、あまりにもアフォなのか..... > クレーマー
887It's@名無しさん:04/10/13 11:56:39
今に始まったことじゃないけど難しい問題だよな。

自分で解決できるやつはメーカー製PCは買わない可能性が高い。
買う人には解決能力の低い人が少なからず居る。
そして売るときに目にする手軽、スムーズなどの甘い言葉。
(多少のリップサービスはしょうがないだろうけど)

初心者ほど、PCサポートの実情を知らない人ほど
納得いかないのも無理ないよね。

対応の仕方でも印象変わるよな。
「そういうものなんです。 ふん」だったら面白くない。
「悪いんだけどそういうもんなんだよ。 ごめん」だったら
納得する人もちょっとは出てくる。

永遠に解決しないだろね、これ。
888It's@名無しさん:04/10/13 12:29:11
>>877
マジデ・・・
889It's@名無しさん:04/10/13 12:30:02
つーか877よ、その会話録音してる?
890It's@名無しさん:04/10/13 12:33:04
どうやって録音するんだよー
891It's@名無しさん:04/10/13 12:35:09
>さらにVAIOは「パソコン」ではないそうで。アプリを買ってきて入れるなんて
>もってのほかだそうです。
HPにはしっかりとパーソナルコンピュータと書かれているから
そんな言い訳できないでしょ。
892It's@名無しさん:04/10/13 12:48:41
前にどっかで東芝のやつ流れてたジャン
普通にマイクつけるか電話に線接続して録音じゃないの?
まあ周辺機器の増設は当然保障対象外だけど、仕様にUSBやらIEEE1394と
書かれてるのに独自規格だったりしたらメーカーが悪いと言う事になるのかな。

流石に○○ダさんという人が最初からそんな事を言うとは常識から考えても思えないし、
そこまで暴言を引っ張り出した877も流石ですね。
877が悪いと言ってるんじゃないよ。どんな場合でも客相手に切れたらメーカー側の負け。
893It's@名無しさん:04/10/13 13:19:17
>>892どんな場合でも客相手に切れたらメーカー側の負け。

そんなのは正論だろ?これは道徳の問題だ。カスタマーも人間なんだよ。
たとえお客だろうが、理不尽なこと言えば一昔前ならいざ知らず、切れるに決まっているだろ。
お前みたいな奴がいるから調子にのって過剰要求するクレ−マ−が増えるんだよ。
いくら企業のサポートセンターでもな、ユーザーも協力しなきゃ製品の
問題解決はできないんだよ。
自分が正しいと思うのなら実名出してHPでも立ち上げてソニーと戦えよ。
894It's@名無しさん:04/10/13 13:24:31
二階堂みたいに!
895It's@名無しさん:04/10/13 13:27:42
>>838
社員乙。
いくら温厚な俺でも
VAIOをPCではないと言い切るようなサポートさんをフォローできないよ。
896It's@名無しさん:04/10/13 13:45:57
お客様は神様です
なんていってるのは日本人くらいなもん
897It's@名無しさん:04/10/13 14:03:45
次スレテンプレに867の件とVAIOはPCでないという件を追加よろ
898It's@名無しさん:04/10/13 14:16:22
>>891

言いたい気持ちはわかるし、私もそう言われたらムカッとする。
がサポートを擁護するわけではないが、こういう話はあるよ。

それは一般的にわかりやすい表現や総称を、利便性を追求し“パーソナルコンピュータ”という単語を使っているだけで、
ソニーではVAIOは厳密に言えば、パーソナルコンピュータと位置づけしていないのです。
たとえばパイオニアが売っているカーナビは“カーナビ”ではないとメーカーはよく言っています。
昔からハードにコントロール機能を持たせる方式ではなく、ソフトの方にカーナビの機能を持たせて、
将来機能アップを図るときにDVD毎交換して新機能を使っていただく意味でも、
“カーコンピューター”と位置づけているようです。

クルマ電装好きにはまあまあ有名な話ですが、この理屈のことではないでしょうか。
それでも売っている販売員やカスタマーも「パイオニアで一番新しいカーナビはどれ?」と聞けば
「弊社にはありません」と言うよりは「弊社で一番売れているモノは○×の△□という機種です。」と答えるだろうよ。
899It's@名無しさん:04/10/13 14:51:35
>890 名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 04/10/13 12:33:04
>どうやって録音するんだよー

物凄く機械モノに弱そう。。。;;
900It's@名無しさん:04/10/13 15:09:29
先程VAIOカスタマーに久しぶりに電話しまして聞いたのですが、

私:済みませんVAIOのRZ71を使っているのですが、これはPC
  パーソナルコンピュータですか?

担:ハイそうですが....

私:間違いありませんね。

担:さようで御座いますがなにか?

私:友人が(スマン)そちらに連絡したさいに、担当者が,[VAIOは
  「パソコン」ではないそうで。アプリを買ってきて入れるなんて
  もってのほかだ]と言われたのですが

担:御客様のお話だけでは担当の者が分かりかねますが
VAIOは弊社製パーソナルコンピュータの名称として使わせて
頂いております。

長くなるので此処まで、要するにサポートは人間だし売り言葉に
買い言葉でなかろうか?
901It's@名無しさん:04/10/13 15:13:34
窮鼠猫をかむというように、人も企業も窮地に追い込まれれば、
本体を守る意味も含め保身します。第三者的に見れば誰でも理解できるはずだが、
当事者となるとそうはいかないのであろう。

だから傍で第三者がこのやり取りを見ていると、たとえメーカー一方が悪くとも、
キャンキャン言っているユーザーの人間性が垣間見えてしまうこともよくあるのだ。
理不尽だとは思う。が上にも述べたように「誰でも保身する」からどっちも理解できてしまうのだ。
いろいろな方の意見があるようで、まあ反論とかあると思ってたんですが、
私の納得いかないのは、最初にどノーマルの状態で使用しても音が出なかった
工場出荷状態に戻して、スタンドアロンで起動してもおんなじだったのに、
ソフトのせいだと言い張ったこと。まあ気づいたのが一ヶ月過ぎてる時点で
負けなんですが。
でも、修理に出したときはどノーマルだし、使用していたときもメモリと
ルータくらいしかつけていないし、当然それも外して修理に出しても改善しなかった。
で、戻してもらって、VAIOの前に使用していた自作機からはずしたサウンドブラスタ
つけたら何をやっても音が出なくなることがなくなったんで、これは明らかにMBが
悪いんではないかということ。これは自分で検証した結果なのだがこれも理不尽
なのだろうか?さすがにゲートウェイで懲りたんで4台ほど年に一回くらい
新型作ってたんだけど、パーツ選ぶのに疲れちゃって・・・仕事忙しくて時間もないし
自分で解決できないとやってられない仕事してるから初心者じゃございません。
でも、自分のマシンでもプライベートでアレコレ悩むのに疲れちゃったんですよ。
で、スペックだけに引かれてVAIO買ったらこうだったから納得いかないんですよ
何といっても最初に技術サポートに電話したのに専門用語知らない女性が出てきて
「あんたパソコンってどうやって動いてるかわかってる?」って聞いたら、
「知りません」っていわれたから切れたんですよ。それと、誰かかいてたような
過剰なサービスしろともいってないし、過剰要求もしていない。
まあ最後切れたときは暴言はいたけどさ。言わせたのは○○さんだよ?

電話の内容は取ってました。携帯で話したときは無理だったけど。
あまりに腹が立って近くにあった電子レンジの廃家電思いっきりぶん殴ったら
レンジ(大きくないけど)吹っ飛んで壁に当たるくらい頭にきてたんですよ。
手もだいぶ怪我しちゃいましたが。

ちなみに会話は細かいところ省略してますがマジでカスタマーの人間(AI?)が
言った言葉です。通話記録向こうもとってるって言ってましたから聞いたら
教えてくれるんじゃないですか?
903It's@名無しさん:04/10/13 15:50:17
>>902
キレルのは良く分かりますよ。でも結果的に手を怪我されて
何も悧になりませんよね。私もよくきれてましたし。分野は
違えど本社に乗り込み担当出せ!!責任者出せ!!と騒いだ
くちですが、ふと馬鹿らしくなってやめました。

技術サポートや客戦なんかたかがそんなもんなんですよ
東芝の結末御存知ですよね。
考えてみたら会話録音したのがNECのノートにMP3で録音してて、
VAIO帰ってきたと同時にリカ張りしちゃったからデータ残ってない・・・。
上の切れたときの会話も仕事場で携帯だったし・・・。

こりゃ訴えても負けかな。さすがですね○○ダさん!
それを想定して携帯に電話していたんですね。だから上記のようなことも
言えるわけだ。
・・・携帯の長時間通話記録マシンってないのかな・・・。
905It's@名無しさん:04/10/13 15:59:56
そうだね。今の風潮としてそういうことに徒労に終わったなという状況に追い込み、
世間にカスタマーなんてそんなものという認識を植えさせ、
MBくらい自分で買ったほうが安いしマシだなと思わせるふうにしているのだと思います。

これは自動車メーカーのサポートでも同じですが、一兆円も稼ぐ某社が無駄な労力を使わないことを
美徳とする悪しき慣行のコストダウンを、それに洗脳された他社の上層部が
お手本とするような傾向が、日本全土に蔓延しているからだと思います。

一個人ではもはやどうにもならない。東芝のケースは稀である。かなりの体力と根気が必要である。
906It's@名無しさん:04/10/13 16:02:51
上のT社は自社のコストダウンはぴか一だが、
他人や他社が動くことはなんとも思いません。
907It's@名無しさん:04/10/13 16:06:38
でもこの「自分さえよければいい」という感覚は
悲しいかな日本人特有の性格らしいです。
見てみぬふりや、集団心理が強く個人では何も言えないのだそうだ。
908It's@名無しさん:04/10/13 16:40:18
サポートの対応する人で良い人に当たると気持ち良いよね。

1年前ほどの某オーディオメーカーでの事ですが、もう20年以上前のコンポで直らないないだろうとは思っていたのですが思い出深い品なのでサービスセンターに相談した時のことです。
若い技術者の方が初回対応だったのですが、部品がもうないとの事でまぁ仕方ないねってセンター出ようとしたら上司の方がきてもう一回見せてくださいとの事。
その上司の方は懐かしそうに内部を見て、純正じゃなく自作部品になってしまうが元通りに直せる事になった。
数日後、技術料プラス部品代で元通りに。

パソコンとは違うけどサービスセンターのプライドを持った対応に関心したね。
909It's@名無しさん:04/10/13 16:49:51
つまりは人次第ってことになるんだろうけど、
それは運がよかったのだ。センターの派遣社員どまりではなく、
本体の上役社員の目に留まったことから始まっている。

SONYでも本体の社員が見れば、カスタマーの派遣女が暴言を吐くような
態度は絶対に取らないと思うよ。社員の自分の保身を考えても。
910It's@名無しさん:04/10/13 17:34:39
担当の名前分かってるのだったら上司呼び出してみたら?
電話した時の時間も言えば割り出せるでしょ。
サポートの会話はあちらで録音してるとの事なのでその会話があったことはすぐ分かるでしょ。
会話を途中カットするような事があれば不自然だし、全体の時間も合わなくなる。
その一部の常識の無いサポートのためにSONY全体の質を疑われるのも問題でしょ。
この前折角一部の機種で専用線による電話サポートを売りにすると宣言したのに・・・
もし電話して隠蔽するような事があればもう何も言いませんが。
あともし電話するなら184を最初に入れるかしたほうがいいですよ。
おそらく番号チェックされてるはずでしょうから。
>>910
それは携帯で話したときにやってみました。「あんたじゃ判断できないなら、
できる人いるんでしょ、その人と変わってよ。」
相手「申し訳ありませんが無理です」 「なんで?上司いるんでしょ?」
相手「・・・(無言)、申し訳ありませんが・・・」
何で無理なの?と問い詰めてもこの繰り返し。だからあんた人間じゃなくて
VAIOでプログラムされたAIだろ?って言ってやったんです。

ちなみに「ネットに書き込みますよ?」「訴えますよ?」っていっても
「お客様の自由ですのでお止めいたしません」といわれました。

よほど強力なクレーム対応部隊がいてどんな精神攻撃にも耐えられるよう
訓練されてるんでしょうねえ。

その人はVAIOがアプリ入れられない機械ならパソコンじゃないですよね
っていったら、「はい」と答えました。
だったら「グラフィックワークステーションとかトラコンとかいって一般市場で
売るのやめろよ」ていったら、私の判断では・・・と濁されました。「当たり前だ。
サポートの一担当者がそんなことできるわけねーだろ?」っていったら、
またまた「はい」と答えましたがその人はVAIOはパソコンじゃないってことに
「はい」と断定で答えています。

もう疲れちゃったんでVAIOはこういうもんだ。とあきらめます。
結局自作したほうがマシでした。


912It's@名無しさん:04/10/13 18:10:26
VAIOカスタマーに電話してHD増設について聞いて見た所
案の定「こちらでは、そのような情報は提供は出来ません」
との事。ならばと「お兄さんの考えではどーですか?」と聞いた所
「私でしたら」と参考になる答えを頂きました。色々と教えてもらい
すべての疑問が解けました。やっぱ人間。良い人も居る。
カスタマーの○○さん。マジありがとう。
913It's@名無しさん:04/10/13 18:31:31
>>912
私もちょくちょくやりますよ、個人的な意見を引き出すのは
914It's@名無しさん:04/10/13 18:32:32
つまりsonyのサポートに対する考えがその程度と言う事か・・・
まだカスタマー一人の独断なら救いがあったんだけど。
915It's@名無しさん:04/10/13 18:47:41
>>877
機種は何だ?話はそれからだ
916It's@名無しさん:04/10/13 19:22:11
>>877
ECM-TL1でぐぐれば手軽なマイクがありますよ。しかも同じメーカーで(笑)
917It's@名無しさん:04/10/13 19:25:16
そろそろRの話に戻ってくれ

サポートの話は別スレ立てれ
918It's@名無しさん:04/10/13 20:59:52
既出の話題ですまんがFFとかプレイしたいのでこのスレ最初から
見たんだが、安い買い物では無いのでまだ迷ってる。。。
とりあえず普通にプレイする分にはX300でも十分だが、より快適さを求める
にはX600選べと。>>605見るとRA51でも十分だと思うのだが。。。

一応VAIO買う事を前提としてるんだが、FFとかを快適にプレイしたい
のならVAIOなんか買うなという結論でOK?
919It's@名無しさん:04/10/13 21:33:05
機種は関係ない。CPUとグラフィックボードでゲーム性能の大半が決まるだろ。
920It's@名無しさん:04/10/13 22:28:04
TypeRAがWindows XP Media Center Editionも選択可能になるのはいつ頃?
アメリカでは既にMedia Center EditionがRAの標準OSになっているという
ことだから動確は取れてるんだろ?
921It's@名無しさん:04/10/13 22:30:24
せっかく新しくPC買うのに4年も前のOSなんて買いたくない。
922It's@名無しさん:04/10/13 22:34:28
デジタル放送録画ができるってことで
VCG-RA61の液晶画面なしを買おうと思っていますが、
他のメーカーでもデジタル放送録画ができる機種はありますか?
923It's@名無しさん:04/10/13 22:38:07
RA*1ユーザーの使用レポートがいろいろ出てきてもいいようなもんだけど。
やっぱり売れてないのかなあ。
RA*0で不評だったハードディスクの駆動音の大きさやドバイオの不安定さに
多少の改善が見られるのか情報きぼん。
924It's@名無しさん:04/10/13 22:41:50
>>922
RA61だけじゃデジタル放送の視聴も録画もできないよ。
デジタル放送録画ならNECのTX買いなよ。
925It's@名無しさん:04/10/13 22:48:05
>>924
えっ、でもHPには
デジタル放送録画対応って書いてありますよ?
SONYはサギ?
926It's@名無しさん:04/10/13 22:56:20
>>925
デジタル放送を録画するには別売りのデジタルチューナー(8万円)か
デジタルチューナー付きテレビが必要(もちろんパラボラもね)。

そして、デジタル放送を本来の画質で視聴するにはハイビジョン対応
テレビか、HD対応TFTモニタ(40万円)が必要。
927918:04/10/13 23:01:28
>>919
>CPUとグラフィックボードでゲーム性能の大半が決まるだろ。

だから一応R三機種ならプレイ出来る環境は満たしてるはずなんだが、
FF公式サイトに環境基準満たしてても動かない場合もあるとか
書かれてて、高い金出したにもかかわらず動かなかったとか
思うと((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
928It's@名無しさん:04/10/13 23:03:09
>>926
高っ!
デジタル放送見れなくてもいいや
いまだにPCV-R53使ってるから
買おうと思ってたのに・・・
929It's@名無しさん:04/10/13 23:05:17
ハイビジョンTVがありゃいいだけなんだがな。
930It's@名無しさん:04/10/13 23:08:33
こなれるまで待ち
931It's@名無しさん:04/10/14 00:05:49
>>902
まあ、なんだ。怒る気持ちはわからないでもないが
>初にどノーマルの状態で使用しても音が出なかった
>工場出荷状態に戻して、スタンドアロンで起動してもおんなじだったのに
つまり買ったときの状態ですでに音が出ないってことだな。
この「工場出荷状態に戻しても音が出ない」という状態で修理に出したんだろ?
ところが
>で、修理から帰ってきたRZはやっぱ直ってないですよ。
つまりソニーでは問題が再現できなかった。問題が無かったからそのまま
返してきたってことだろ?
もし、ソニーで何も確認せずに返してきたならブチキレテいいけど
さすがにそれは無いだろう。
>自作機からはずしたサウンドブラスタ つけたら何をやっても音が出なくなることが
>なくなったんで
ところがサウンドブラスターなら音が出るんだよな?
出荷時状態に戻しても音が出ないってことはソフトの相性は関係ないよな。
これから考えられることは
1.お前が使っているスピーカーがアンプを内蔵していないタイプでRZのオンボード
 のサウンドではスピーカーを鳴らすだけの出力が無い。
 サウンドブラスターは出力が高いので鳴らせる
2.お前がスピーカーをつなぐ場所を間違っている
ってことはないか?

しかし、
>まあ気づいたのが一ヶ月過ぎてる時点で 負けなんですが。
音が出ないことに1ヶ月気が付かなかったってすげ〜な(w
932931:04/10/14 00:14:47
追加。
もし、RZ付属のスピーカーを使ってるとしたら
ちゃんとスピーカーの電源ケーブルつないでるか?
スピーカーのスイッチ入れるとスピーカーの電源ランプは
点いてるか?
スピーカーつながずに、ヘッドフォンを本体に直接つないで見ても
音がでないか?

んじゃ、がんばれよ。
933866:04/10/14 00:20:35
自己レスです。
ttp://comp05.yahoo.co.jp/sbp/review/20040324/20040324_review_02s.html
に295.4wと書いてあったので長い間信じていましたが、ケースを開けてみると
実際は355wの電源でしたorz

本日Geforce6800GTに載せかえました。
お騒がせしてすみませんでした。。。
>>932
いくらなんでも電源はいっていない。
電源ケーブルつないでいないなんてアフォじゃありません。

RZ55はスピーカー付属で出力関係ではないと思います。

一ヶ月音がでない、完全に出ないんじゃなくて途中から出なくなるから
おかしいなと思いつつ使ってたんですよ。しかも仕事で残業の嵐だったから
帰ってくるの深夜だから高い音出せないし。

こっちで上記の症状が起きるのにカスタマーじゃおきないから
そのままかえす。予防交換でMB交換も使ってるアプリ入れて検証しろ
って言っても他社のソフトは知らんの一点張りだから切れたんですよ。

ま、この話はもうやめますスレ違いっぽいんで。さぽもマシンもあたり悪かった
ってことで冬にでも新型作ってRZ55は窓から投げ捨てますよ。
935931:04/10/14 00:53:05
>>934
なるほど。
最初のうちは音が出てるのに30分とか1時間とか使っているうちに
音がでなくなるのね。
でも
>予防交換でMB交換
ってことはMB交換してもらってるんでしょ?
だったらソフトの相性っぽいけど、原因調べるの難しいな。
なんにせよ、ご愁傷様。
936It's@名無しさん:04/10/14 01:25:41
サポートの人も大変だな。
937It's@名無しさん:04/10/14 01:30:06
>>934
カスタマーって辞書引いてからぶち切れろよ
938It's@名無しさん:04/10/14 01:45:11
なんで、カスタマーにぶちぎれ厨房を肯定するような意見が多いんだ?

ただ機械音痴なだけだろ

「仕事忙しくて時間もない」「プライベートでアレコレ悩むのに疲れちゃった」
とか言っちゃてるし

VAIOはパソコンじゃなくて家電なんだよ

そんなにグダグダ言うなら自作でもしてろってこった
パソコン関連に詳しくて、VAIOを買おうとするなんて無謀だろ
サブマシンとして買うならともかくな

まったく、最近お前みたいな勘違い野郎が多くて困るぜ

しかもこのスレに書くんじゃねぇよ
ここはメーカーのサポートについて話すスレじゃねぇんだよ
939It's@名無しさん :04/10/14 02:34:22
今、R50使ってるんだけど、どのくらいまでならHD容量って大丈夫ですか?
940937:04/10/14 03:11:26
>>938
・・・俺はヤシを禿しく否定しているが?

とにかくサポートの話は別でやれ
941It's@名無しさん:04/10/14 04:30:57
>>927
動く保証ができないからそう言っているだけで。パソコンだし。
942It's@名無しさん:04/10/14 04:38:46
>>927
そんなに不安なら、他社やBTOメーカーのFF11動作OKとか宣伝してるやつ買えば?
943It's@名無しさん:04/10/14 08:58:11
927って石橋を叩いて壊して、鉄筋コンクリートの橋を架けなおして渡るタイプだな。
>>938
お前俺の書き込み最初から最後まで読んでるか?
もうやめますってかいてあるだろ?

VAIOを家電と言い切る根拠は?家電ならなんでPC売り場にあるんだよ。
自作しててめんどくさくなったから高くてもいいから既製品買ったんだろボケ。
サブマシンがメインの自作より高くなるような発言をするお前のほうが
機械音痴だろ。自分でマシン作れるか?

思いっきりいってやる。
お前みたいな勘違い野郎の相手を毎日毎日やってるから疲れてんだよ。
仕事で忙しくてプライベートで自作パーツ吟味するのに疲れて悪いか?

それに最初っから自分で「厨房」ってわざわざコテハンなのってるだろ?
それの意味にも気づかなかったか?アフォだな。

ま。もう書きこまねぇから安心しな。
恋人のVAIO子ちゃんを否定されてるんで腹が立っちゃたんだね。
ごめんね。