VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
VAIOデスクトップRシリーズを語るスレ

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

前スレ
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 28
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1111554268
2It's@名無しさん:2005/05/27(金) 23:31:22
VAIO 乙
3It's@名無しさん:2005/05/27(金) 23:35:12
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時
照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子
色不異空 空不異色 色即是空
空即是色 受想行識 亦復如是
舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中無色
無受想行識 無眼耳鼻舌身意
無色声香味触法 無眼界乃至無意識界

無無明 亦無無明尽
乃至無老死 亦無老死尽
無苦集滅道 無智亦無得
以無所得故 菩提薩た
依般若波羅蜜多故
心無けい礙 無けい礙故
無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
究竟涅槃 三世諸仏
依般若波羅蜜多故
得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多
是大神呪 是大明呪 是無上呪
是無等等呪 能除一切苦
真実不虚 故説般若波羅蜜多呪
即説呪曰 掲諦 掲諦
波羅掲諦 波羅僧掲諦
菩提薩婆訶 般若心経
4It's@名無しさん:2005/05/27(金) 23:35:15
さてさて、待たせるだけ待たせ・・。
出現した夏R・・。皆さんの評価は如何?

アツ━━━━(´Д`υ)━━━━・・・ι(´Д`υ)アツィー
5It's@名無しさん:2005/05/27(金) 23:35:20
|  /R ヽ  |
| .〔( ´ー` )〕....|
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜
6It's@名無しさん:2005/05/27(金) 23:42:00
Athlonだったら買ったのに
7It's@名無しさん:2005/05/27(金) 23:44:34
夏に暖房器具だしてどうする
8It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:00:31
63出さないってことは普通に売れないって悟ってるからかもねw
9It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:17:56
このCPの悪さじゃ、まともな人は買わんだろ
10It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:19:25
今手元にパソコンがなくて不便だからこれ買うけど………………



冬に売ってまた購入という自分の姿を透視したい
お願いだ冬こそはorz
11It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:21:51
Rシリーズ もう売る気がないのが見え見え
3ヶ月後には在庫処分で、ソニスタ祭り半額セールがありそう
12It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:29:51
>>10
普通に他メーカーの買えばいいと思うけど
バイオRでないといけない理由でもあるのかい?
13It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:31:57
R73K→RZ73Pと使ってきて、次の機種に、











RX73を探している・・・
14It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:32:08
>>10
NECの水冷パソコンだったら、祭りの時に買えば同じ予算で2台も買えちゃうよ
15It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:33:41
RZユーザーの俺はある意味幸せなのかも知れない

最初キライだったデザインも結構今は好きになってきた
16It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:37:23
>>13
RAはともかくRZは不満?
17It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:40:18
1つ気になった部分があるのだが

VGC-RA73PL9には、ViXS社製「XCode2」を採用。
全ての録画モードでの画質が格段に向上しました。
また、VGC-RA53L7にも新たに「XCode2-L」を採用。
低ビットレート時の録画においても、ノイズのない、滑らかな画質で視聴できます

…ついに自社製を捨てたか?
18It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:46:24
店頭でVALUSTAR L を見るたび自宅のRZを思い出す
19It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:46:25
>>17
RA71もRA72も同じはずだが?
20It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:49:12
>>19
あれ、そうだったのかスマソ。
前は何か儀がポケットエンコーダーがどうのこうのって騒いでたもんで。
21It's@名無しさん:2005/05/28(土) 00:58:25
で画質は悪いんだよねー
最悪
22It's@名無しさん:2005/05/28(土) 02:08:48
>>20
前は7系、6系がXcodeチップ、5系のみ最後のギガポケと同じチップ。
今回は5系である53のチップが7系に近くなった。

ところで誰かXcoode2と、同2-Lの違いを知ってる?
23It's@名無しさん:2005/05/28(土) 02:30:28
俺的にはTDA2.0とCCClientさえあればコクーンからデータ抜き出してDVDに焼くのに支障は無いからな。

Rの半額でマシンが組める。
24It's@名無しさん:2005/05/28(土) 02:31:33
録画画質事態はNECのが上なのかな・・
編集機能はしらんが・・・
25It's@名無しさん:2005/05/28(土) 02:37:33
RAの発表日にMTVX2005を買ってきて
RZに差し込んでギガポを捨てた俺が来ましたよ
26It's@名無しさん:2005/05/28(土) 02:39:23
MTVX2005ってたしかNECチップつんでるやつだっけ?

最下位機種以外typeRはプレスコ(笑)*2なんだな・・
27It's@名無しさん:2005/05/28(土) 03:12:30
ソニスタでチューンしながら思ったんだが
typeRって一枚で1Gのメモリ対応してないのか?
28It's@名無しさん:2005/05/28(土) 06:51:37
というか、何が変わったの?
CPUがPenDになって、メモリーが512M下がった以外に?
いまだに、GeForce 6600だし、19型の応答速度不明の液晶だし。
デジタルチューナーつんでないし。なんか、高すぎるし・・・
29It's@名無しさん:2005/05/28(土) 07:11:10
暖房機能がついたよ
30It's@名無しさん:2005/05/28(土) 07:20:20
普通はディスプレイは無しで本体のみ購入する。

グラボもソニスタで1番安いのに変更し
違うのに付け替える。
俺の場合、エルザの6800GT(RA72)
31It's@名無しさん:2005/05/28(土) 09:10:33
>>30
そりゃ、ディスプレイなしが当然かと思うが、
ソニスタで液晶なしで組む値段と、液晶付市販モデルとの
値段差が激しい気がするのだが・・・。
ちなみに、市販では、液晶なしがなくなった?
32It's@名無しさん:2005/05/28(土) 09:10:44
最小構成でも15万もするのはなあ…。激安メーカーは勿論NECと比べても
明らかに割高。パソコンやパーツの価格相場自体下がってきてるのに。最
上位機種でメモリが標準で512Mしか付かないって…。
33It's@名無しさん:2005/05/28(土) 10:04:10
■消費電力(補正後)■ (ワット数、推定値)

         アイドル   フル稼働
X2-4800+    21      67
PenD-840    40     121 (注:Pen4-560と660の消費電力が同じと仮定)

64CG-4000+  30      76
Pen4-560    22      93


参考:
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20050509/cual_core_athlon-19.html
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html


PenD恐るべし・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
34It's@名無しさん:2005/05/28(土) 10:43:24
35It's@名無しさん:2005/05/28(土) 10:57:42
>>33
Pen4では目玉焼きが作れたがPenDだとクッキーが焼けそうだな
36It's@名無しさん:2005/05/28(土) 11:55:54
今回のバイオをスルーするなら
どこの会社がお薦めなんだろこのスレ的には?
37It's@名無しさん:2005/05/28(土) 12:08:36
458 名前:訂正版[] 投稿日:2005/05/28(土) 11:37:36 ID:inoNiDQJ
OpenGL   X2>>>>>>PenD
DX8     X2>>>PenD
DX9     PenD≧X2
エンコ     X2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PenD
Audio    X2=PenD
Synthetic  X2>>>>>>PenD

■消費電力■ (ワット数) ※最小構成での結果(VGA抜き)
     アイドル   フル稼働
X2    123     185
PenD   214     315

Tested By: Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/index.html
38It's@名無しさん:2005/05/28(土) 12:21:57
RA71使っているんだけど

メーカー推奨メモリじゃなくて
1G1万円程度の Apacer-Infineon などを買おうと思っているのですが

動かなかったら怖いので
俺はこのメーカーのメモリ使ってるが
問題ないぞって言う情報をいただけないでしょうか?
39It's@名無しさん:2005/05/28(土) 13:46:20
インテル、「デュアルコアはHTよりも高性能」 〜Pentium D発表会でデモ実演
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0527/intel2.htm

> Pentium 4搭載機では処理に1分6秒かかったところが、
> Pentium D搭載機では43秒で終了した。

> Pentium 4 640/Intel 915のシステムで、HD画像のWMVへの変換に1.3時間、
> 1時間あたりのビデオ編集が26クリップ、1日あたりのPDFファイルのOCR処理が222文書、
> 1分あたりのスライドショーの作成が3.5枚だったところが、
> Pentium D 840/Intel 945のシステムでは、それぞれ1時間、
> 35クリップ、316文書、
> 4.5枚になるといい、HTに対するデュアルコアの優位性を示す結果だとした。

> さらに、1台のPentium D搭載PCで、6Mbpsの動画の再生、
> PC内のHDコンテンツのネットワークメディアプレーヤーへの転送、
> HD動画のWMVへの変換、ネットワーク上の他のPCへの静止画スライドショーの転送
> を同時に行なうというマルチユーザーを想定したデモも実施。
> これだけの負荷をかけてもコマ落ちなどが発生しないことを示し、
> 同社が謳う「デジタルホーム」での実際の利用シーンで高い付加価値を提供すると訴求した。

 ヽ( ・∀・)ノ ヤター 夏R最速だよー♪
40It's@名無しさん:2005/05/28(土) 14:33:54
冷却が足りないとクロック落ちるけどね。
41It's@名無しさん:2005/05/28(土) 14:53:29
RA72買ったんですが、キャプチャーした動画から静止画をネットにうpする方法が分かりません。
どなたかご教示願います。
42It's@名無しさん:2005/05/28(土) 15:01:02
>>40
R最強!
43It's@名無しさん:2005/05/28(土) 15:34:20
せめて63系をAMDでだしてくれんかねぇ・・・
44It's@名無しさん:2005/05/28(土) 15:35:20
冬モデルがギガポケつきで12万くらいでうってるのがつらいよな
45It's@名無しさん:2005/05/28(土) 15:36:14
>38
問題ないと保証することはできないが、DDR2はまだそんなヤヴァイメモリは
出ていないと思うよ。どれを買ってもいけるかと。
ただ、2枚単位で買わないとデュアルチャンネルにならないので注意。
あくまでも自己責任で宜しく。
46It's@名無しさん:2005/05/28(土) 15:57:11
>>27
1G*4
できないのかね?
47It's@名無しさん:2005/05/28(土) 15:59:02
>>45
サンクス
2枚1セットでかってデュアルチャンネルにしてきます
48It's@名無しさん:2005/05/28(土) 17:44:10
●過去ログ1

VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 26
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1097818395/
VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 25
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1094428991/
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 24
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1087870779/
VAIO typeR・RX・RZ シリーズスレッド Part 23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077380563/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
49It's@名無しさん:2005/05/28(土) 17:44:38
●過去ログ2
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part7
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html


50It's@名無しさん:2005/05/28(土) 17:45:19
●Rシリーズの歴史
発表 発売 型式
2004/09/13 10/02 RA71P/61/51 (Pen4(560)-3.6GHz/同/Pen4(550)-3.4GHz)
2004/05/10 06/19 RA70P/60 (Pen4(550)-3.40GHz/Pen4(550)-3.40GHz)
2004/05/10 05/29 RA50 (Pen4-3.20E 512MB 200GB)
2004/01/07 02/07 RZ75P (Pen4-3.40G)
2004/01/07 01/31 RZ65 (Pen4-3.20G)
2004/01/07 01/17 RZ55 (Pen4-3G)
2003/09/09 09/20 RZ73P/63/53 (Pen4-3.20G/Pen4-3G/Pen4-2.80CG)
2003/05/14 05/24 RZ72P/62/52 (Pen4-3G/Pen4-2.80CG/Pen4-2.60CG)
2003/01/16 02/01 RZ71P/61/51 (Pen4-3.06G/Pen4-2.80G/Pen4-2.53G)
2002/09/09 09/28 RZ70P/60/50 (Pen4-2.80G/Pen4-2.53G/Pen4-2.40BG)
2002/05/13 05/25 RX76/66/56 (Pen4-2.53G/Pen4-2.26G/Pen4-2AG)
2002/01/17 02/02 RX75/65/ (Pen4-2.20G 512MB 120GB/Pen4-2AG 256MB 80GB)
2002/01/17 01/26 RX55 (Pen4-1.70G)
2001/09/19 11/16 WindowsXP
2001/10/12 10/25 RX73/63/53 (Pen4-2G/Pen4-1.70G/Pen4-1.50G)
2001/05/17 06/02 RX72K/62K/52 (Pen4-1.70G/Pen4-1.50G/Ath-1G)
2001/01/22 02/03 RX71K/61K/51 (Pen4-1.50G/Pen3-1BG/Pen3-866M)
2000/09/08 09/30 RX70K/60K/50 (Pen3-1BG/Pen3-866M/Cele-700M)
2000/05/16 06/10 R73K/63K/53 (Pen3-866M/Pen3-733M/Cele-600M)
2000/01/17 02/05 R72/62/52 (Pen3-750M/Pen3-600EM/Cele-500M)
1999/09/22 10/02 R71/61/51 (Pen3-600M/Pen3-500EM/Cele-466M)
1999/05/17 06/12 R70 (Pen3-550M)
1999/05/13 06/13 R60/50 (Cele-466M/Cele-466M)
51It's@名無しさん:2005/05/28(土) 18:10:16
http://www.vaio.sony.co.jp/

RA63キターーーーーーーーーーー!!!(・∀・)!!!!!
Athlon4000+!!
52It's@名無しさん:2005/05/28(土) 18:19:09
クソ喜んで見に行ったじゃねぇかorz
マジでAthlon4000+出たら即買いなんだがな
53It's@名無しさん:2005/05/28(土) 18:45:31
いまいちよく分からないんだけど
PentiumD840とPentium4 630ってどっちが良いの?

周波数そんなにかわんないみたいなんだけど?
54It's@名無しさん:2005/05/28(土) 19:38:47
RA93キターーー!!!!PenXE、GeForce6800Ultra!!
55It's@名無しさん:2005/05/28(土) 19:49:58
56It's@名無しさん:2005/05/28(土) 19:54:17
57It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:11:16
>>48
Part27は?
58It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:23:00
【消費電力】
RA72 約175W(最大約460W)/スタンバイ時約8W
       ↓
RA73 約150W(最大約460W)/スタンバイ時約8W

PenD になって下がってる?
59It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:34:46
CPUだけで最大300W以上食うんじゃないの?
60It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:36:32
>>59
それデマみたいよ
61It's@名無しさん:2005/05/28(土) 20:39:25
クロックダウン時の消費電力な悪寒
62It's@名無しさん:2005/05/28(土) 21:48:46
もうPen4やPenD採用した時点でフラグシップとは思えん・・・
63It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:12:49
*使用上の注意*
 PentiumDはベストエフォート型CPUでございます     
 表示クロックはあくまで到達可能クロックの為、お使いの環境*1によってはクロックが下がる
 可能性が御座いますが、あくまで仕様ですのでご理解下さい。

 *1 必須環境 室温30℃以下  推奨環境 室温20℃以下
64It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:21:20
3.2 が 3.0、あるいは3.0 が 2.8 に下がるだけ
65It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:30:57
ダメじゃん
66It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:46:54
840も830も低クロック時は2.80GHzだぞ。

思い切って水冷にすればDの発熱も抑えられたかもしれないのにね
67It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:52:49
今回のCPUは焼肉できますか?
68It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:55:03
炭火焼なので最高です。
69It's@名無しさん:2005/05/28(土) 22:57:50
せめてTVボード周り(付属ソフト含む)が改良されてれば良かったんだがなぁ・・・
70It's@名無しさん:2005/05/29(日) 01:15:13
Pentium Damepo
71It's@名無しさん:2005/05/29(日) 01:36:08
ギガポ入れれば売れるのに何を意地張ってるんだか。馬鹿じゃネーノw
72It's@名無しさん:2005/05/29(日) 02:46:16
なんかデザイン的にもType Hの方に惹かれるんですが、Rの
エンコーダボードには下記のものが付いていますよね:
●デジタルノイズリダクション(DNR)
●三次元Y/C分離回路
●ゴーストリダクション機能
私の用途はテレビ直結録画ではなく、HDDレコーダからのキャプ
チャーなのですが、その用途でも上の機能はあった方が良いもの
ですか?
イラネということならばType H買っときますけど…。
73It's@名無しさん:2005/05/29(日) 03:47:04
>>72
それくらいあるっしょ
RZでもあるし
つかHはともかくRの魅力ってなんなんすかね
高いだけでエンコやゲーム用にしてもなんかすっげ中途半端
テレビ機能も今やNECの方がいいし
静音関係もPenDでどうなるやら
これまた水冷に水あけられそ
74It's@名無しさん:2005/05/29(日) 03:54:11
>>73
レス有り難うございます。
「それくらいあるっしょ」というのは、「Hにも」という意味
ですか?
なんかWebカタログの「スペック」を見ると、Hだけ記載がない
んですよ…。(Vとか他のにはあるんですが。)
これ、Hにはないとして、ビデオキャプチャー(静止画キャプ)
するのに影響があるか否か(つまりDNRとかあった方がいいよ等)、
どなたかこのド素人にご教示いただけると助かります。m(__)m
75It's@名無しさん:2005/05/29(日) 04:30:27
>>74
あー失礼
Rのことね>それくらい
Hは現モデル知らないけど前は上位モデルのみだったような>三次元他
要するに、元の映像が電波状態悪くてゴーストになってるって感じならつければいいと思う
実際多少シャープになるかなくらいなんで元映像がひどくない限り劇的な変化はないように思う
76It's@名無しさん:2005/05/29(日) 07:12:06
真っ黒でカクカクの悲惨なデザインなんとかしろよ。
77It's@名無しさん:2005/05/29(日) 07:37:28
>>76
つりだと思うけど、マジレス。
デザインは他社のタワー型マシンの中でもマシな方だと思う。
自分の気に入った物が欲しけりゃ、自作機がいいんじゃないか。
自作の個体にどんなかっこいい物があるのか知らんが、
ここでバイオユーザーに憎まれ口たたいたって時間の無駄。
78It's@名無しさん:2005/05/29(日) 08:09:07
銀の帯ダサ
79It's@名無しさん:2005/05/29(日) 08:25:19
なんだかんだ言って、タイプRユーザーがうらやましいと思っているんだろ。
好きな子に意地悪したり、スカートめくったりしている子供と同じだw
80It's@名無しさん:2005/05/29(日) 09:00:58
つか、リモコンでドライブドアのOPEN/CLOSEくらい出来るように
してくれよ。
81It's@名無しさん:2005/05/29(日) 09:01:59
RA51持ちだけど意外にファンがやかましい。
静音に期待して買ったのだがちょっとあれれれって感じだ。

で、X300からグラボを買えようと思うんだけど、この現状だと
ファンレスにこだわる必要は無いのかな?
RAでファン付き高性能品に変えてる人いませぬかー?
82It's@名無しさん:2005/05/29(日) 11:07:03
新RのマザボはDDR2 677非対応?
83It's@名無しさん:2005/05/29(日) 11:11:28
>>72
HDDレコーダーっていうと
東芝のネット販売限定かコクーン、あるいはクリポン、その他かな。
前2者ならネット経由で取りこみ、後者ならキャプるしかないね。

その上で・・・

●デジタルノイズリダクション(DNR)
なくても平気

●三次元Y/C分離回路
あった方がいいけど、ソース次第

●ゴーストリダクション機能
間違いなく不要

84It's@名無しさん:2005/05/29(日) 11:34:52
タイプRはデジタル放送録画やレイドが使えるからイイ!
85It's@名無しさん:2005/05/29(日) 11:36:15
デジタル放送が使えるっつっても外付けの7万ぐらいするヤツ買わないとダメ
86It's@名無しさん:2005/05/29(日) 11:40:35
いらないよ
テレビに繋げるだけ
うちのはダブルチューナーだから裏録画も可能
87It's@名無しさん:2005/05/29(日) 12:13:45
>>75 >>83
ご丁寧なレス有り難うございます!
DNRその他は基本的に外部レコーダと接続してのキャプには不要
なんですね? 三次元もソースさえ良ければ大丈夫と。
有り難うございます!これでほぼType H購入が確定いたしました。
#さらばRシリーズ…。
でも冬にスゴイRが出たら凹むので、まだ迷いますが。

あ、それで「HDDレコーダ」というのは呼び方が間違っておりま
した。「DVDレコーダ」です。
東芝のRDでございます。
88It's@名無しさん:2005/05/29(日) 12:34:33
type HにはFelicaついてんのになんでRにはついてないんだろ
89It's@名無しさん:2005/05/29(日) 12:38:36
Rって五月蝿いですか?
90It's@名無しさん:2005/05/29(日) 12:46:15
新型typeR高すぎじゃない? 拡張性の高いメーカー製の買って
自分で拡張していったほうが何十万円も安くなる
91It's@名無しさん:2005/05/29(日) 13:11:51
64×2にしたらもっと高くなるんじゃないの?
92It's@名無しさん:2005/05/29(日) 13:57:57
64x2 なんて子供騙しの糞イラネ
93It's@名無しさん:2005/05/29(日) 14:02:09
>>88
不要だから
94It's@名無しさん:2005/05/29(日) 14:20:51
>>86
>>85に対するレスであったら、勘違いもいいところ。
Rはデジタルチューナーつんでいないから、つんでいるものに接続しないと
デジタル録画できないよ。裏録画とデジタル録画全然関係ないから。
95It's@名無しさん:2005/05/29(日) 14:26:43
>>87
DVD焼けるレコならDVD焼いて
それをtype Hでリッピングした方がキレイだよ。

DVD-RAMでも殻なしなら読み込みも出来るんじゃないかな。

ちなみに、だけどtype RならDVDレコから
吸い出して高速編集したり他のフォーマットに変換できる
TMPGEncシリーズが入ってる。

や、もちろんtype H購入には反対しないけど
後で「どうせなら〜」ってならないように念のため。
96It's@名無しさん:2005/05/29(日) 16:43:23
RAの話題で盛り上がってるところ、申し訳ないのですが御意見ください。
展示品のRZ73PL9を買おうか迷っているのですが、やめた方が良いでしょうか?
価格は消費税込みで十七万五千円です。(19液晶モニタ付き)
主にデジカメ画像の編集と、ホームビデオの編集とDVD作成、テレビの録画に使います。
最近出たRA73も考えたのですが、カスタムで最小限に押さえても自分がやりたいことにあわせると
本体で20万くらいになってしまいます。メモリとHDD、液晶をバルク等の安いものにしても
トータルで25〜27万になります。
RZ75PL9の展示品も消費税込みで21万くらいで売ってましたが、
スペックがRZ73とあまり変わらないので、差額でメモリとHDDを増設した方が
快適かなと思い迷ってます。
前スレ以前が見れなかったので、RZ73やRZ75の良いところ悪いところなどの
意見が読めませんでした。古い機種なのでもう話題にならないのは当然ですが
どなたか御意見いただければ、よろしくお願いします。
97It's@名無しさん:2005/05/29(日) 16:53:19
マックが白だから、バイオは黒。
iPodが縦だから、HDウォークマンは横。

その程度のメーカーだ。
98スパーク:2005/05/29(日) 16:57:51
そういう貴様は中傷的な言動しかできないのか?哀れなヤツ・・・
99It's@名無しさん:2005/05/29(日) 17:13:48
>>96
VAIO付属のソフトが糞過ぎるから、やめた方がいい。
100It's@名無しさん:2005/05/29(日) 17:27:45
typeRはよく言われてることだが
アドビPremiereに価値を見出せるかどうか

使いこなされば安いだろう
使いこなさければデザインだけの高い買い物
10196:2005/05/29(日) 17:44:55
>100
Premiereに興味があります。
動画の編集を特によくするので、Premiere付きでジョグコントローラーもついている
7※を購入予定しています。
もちろんバイオのデザインも好きです。
スペック的には現行のメーカー製デスクトップと見劣りせず、展示品ながら価格も安いので迷っているのです。
102It's@名無しさん:2005/05/29(日) 18:03:38
>>96
ちなみに、私は、R62を19万・実質17万で本体のみを買いました。
液晶は、デルとかの祭りで、4万で19インチとかのが買えます。
なお、秋葉で、17万・実質約15万で新品・液晶付RA52をみたことがあります。
また、RZは、RAMがなかったかと思います。
とりあえず、この辺をふまえて、お得感を感じたら、買いなんではないでしょうか?
103102:2005/05/29(日) 18:05:07
>R62→RA62です 失礼
104It's@名無しさん:2005/05/29(日) 18:27:40
SONY製品の何が駄目かは知っている
それでも身の回りがSONYじゃないと落ち着かないところまで来てしまった

>>100
MAD作る人にRは最高らしい
105It's@名無しさん:2005/05/29(日) 18:34:25
最近はPremiereだけじゃなくてDigiOnも注目した方が良いかも?
RA71からProfessionalになっているからあれも高額ソフトだね。
DigiOnが高機能だからSonicStageMasteringStudioも生きてくる。
106It's@名無しさん:2005/05/29(日) 19:08:09
>>72
その用途だとイラネです
107It's@名無しさん:2005/05/29(日) 19:11:47
>>96
RZ73とRZ75だったらRZ73で十分だよ。
あとはアプリに金出せるか出せないかでRZかRAになるね。
108It's@名無しさん:2005/05/29(日) 20:12:47
漏れは先端恐怖症の気があるから、Rの尖った角を見るとドン引きする。
どうして角やエッジを処理しなかったか不思議、安っぽく見える。
109It's@名無しさん:2005/05/29(日) 20:37:18
>>95
ご教示、有り難うございます。
またまたド素人な質問で恐縮なのですが、「リッピング」とは
Photoshop Elementなどを使って行うのですか?それともVAIO
のソフトでできるのですか?
110It's@名無しさん:2005/05/29(日) 20:50:58
111It's@名無しさん:2005/05/29(日) 21:12:33
>>100の日本語に違和感を覚えたのは俺だけですか?
112It's@名無しさん:2005/05/29(日) 22:18:57
書き込みしてからオカシイ事に気付いたとは(ノ∀`)
113It's@名無しさん:2005/05/29(日) 23:03:04
いつかアスロンを積みますように(つД`)・゚・。
114It's@名無しさん:2005/05/29(日) 23:43:01
>>108
よく見てみ面取りしてあるから
115It's@名無しさん:2005/05/30(月) 00:09:48
>>25
おれのRZにはMTV2000Pついてる
でもチューナー自体一緒なんで画質ほとんど変わらん

下手したら絵作りの違いでギガポのがきれいに見える時もある
でもMTVのが操作性いいからほとんどギガポ使ってないけどね

以上独り言
116It's@名無しさん :2005/05/30(月) 00:49:14
なんでAGPじゃなくてPCI−Eなんでしょうか?
117It's@名無しさん:2005/05/30(月) 01:40:20
118It's@名無しさん:2005/05/30(月) 01:43:59
買ったとこでつかわん・・・携帯のカメラですますよ・・
119It's@名無しさん:2005/05/30(月) 07:00:41
自作機を引き合いに出したら何とも言えないが、
メーカー製PCの中で、タイプRは価格は高いが最高のレベルにあると思う。
却ってPC専門のNECなどのタワーよりもいいだろ。
120It's@名無しさん:2005/05/30(月) 08:57:15
いいからなんだよ
121It's@名無しさん:2005/05/30(月) 09:25:46
どこが最高なんだよ
発熱量か?
本体価格か?
122It's@名無しさん:2005/05/30(月) 09:53:30
ブレーカーが落ちるほどの消費電力じゃないか?
123It's@名無しさん:2005/05/30(月) 10:40:27
>>119
いまどき自社製部分なんてケースぐらいしかないだろ。
ケースがバカ高いのか?
124It's@名無しさん:2005/05/30(月) 10:51:02
黒一色で真中に穴が開いてるだけだから高くはないだろ。
125It's@名無しさん:2005/05/30(月) 10:56:47
>110
デジタル放送って1.6TBのHDDがあっても146時間しか記録できないんですね。
デジタル放送録画狙いなら、価格は高いがHDD増設に勝るRのほうがNECよりも有利ですかね。
まあ、自作ならHDDはもっと搭載できるでしょうけど、デジタルのまま録画できるボードは無いですよね。
126It's@名無しさん:2005/05/30(月) 11:03:54
デジタル放送録画したいなら素直にそれ専用のDVDレコ買いなさい。
127It's@名無しさん:2005/05/30(月) 11:05:59
今愛用中のRXって、ウィルススキャンが始まると他の動作が
重くてとても仕事にならないのですが、
ひょっとしてPen Dさんは、そういう時、威力を発揮するので
しょうか?
だとしたら欲しいかも。
128It's@名無しさん:2005/05/30(月) 11:13:22
>>127
ハードディスクへアクセスするわけだから、
デュアルだから軽くなるということはないと思うよ。
ただ、PenDにするとHDDもSATAとか高速のものになるので、
それで体感的には軽くなると思う。
129It's@名無しさん:2005/05/30(月) 11:40:33
>>128
レス有り難うございます。
ああPenDだから…という風には行かないのですね。
じゃあ、やはり見送るか。
130It's@名無しさん:2005/05/30(月) 12:13:21
今度のTYPE−Rも ぼったくり杉だよ
131It's@名無しさん:2005/05/30(月) 12:15:40
>126
家電DVDレコのほうが使い勝手は良いでしょうけどHDDの容量は大丈夫でしょうか
132It's@名無しさん:2005/05/30(月) 12:24:38
>>130
それは仕方ないよ。なんと言ったってメーカー製だからってマジレスしとく。
そこいらの通販PCや自作機のようなわけにはいかないだろ。
133It's@名無しさん:2005/05/30(月) 12:29:24
貧乏人がDELLスレにカエレ(・∀・)!
134It's@名無しさん:2005/05/30(月) 12:41:37
>>127
もしビデオのような大きなファイルがたくさんあるなら、PenDでかなり軽くなるよ
135It's@名無しさん:2005/05/30(月) 12:43:17
>>133
そういうことやね。
高いと思うのなら、他の安価なPCでも買えということや。
デルやらソーテックやらいろいろあるがな。
136It's@名無しさん:2005/05/30(月) 13:17:37
確かにそうだな
ここはVAIOスレだし

俺はR自体系列自体良くできてると思うが・・・今回は微妙
シングルスレッドだと性能落ちる部分がある点も書いておくべきだと思った
137It's@名無しさん:2005/05/30(月) 13:39:25
>>136
シングルスレッドだからといって必ずしも落ちるとは限らないわけで。
キャッシュは増えているわけだから。
CPUバウンスな処理に限れば落ちるかもしれないけど。
エンコしながらオンラインゲームとかするには最適と思うよ。
138It's@名無しさん:2005/05/30(月) 13:49:59
個人的には騒音が減ったらしい電源ユニットを
旧RAに移植できないかが気になる
139It's@名無しさん:2005/05/30(月) 13:52:50
RA52のX300をアップグレードしたいと思っているのですが
差し替え可能な製品でお勧めのものがありましたら教えて下さい。
140It's@名無しさん:2005/05/30(月) 14:01:20
>エンコしながらオンラインゲームとかするには最適と思うよ

激しく限定されたケースだね。
141It's@名無しさん:2005/05/30(月) 14:03:16
>>137
そうか!
逆にCPU100%プロセスを2つ同時に走らせた場合には
PenDは6GHz相当で動くわけだ。すっげー!
142It's@名無しさん:2005/05/30(月) 14:32:46
そんなクマな
143It's@名無しさん:2005/05/30(月) 15:59:24
ばかですか?
144It's@名無しさん:2005/05/30(月) 16:34:56
ぶっちゃけ静穏で負け デコーダで負け 特徴で負け
でライド標準で組めることしかかってないぞ・・・<TX(TZ)とtypeR
145It's@名無しさん:2005/05/30(月) 16:53:49
ばかですか?
146It's@名無しさん:2005/05/30(月) 16:55:54
はがですか?
147It's@名無しさん:2005/05/30(月) 17:38:21
まかですよ。
148It's@名無しさん:2005/05/30(月) 18:25:03
RX51にWinXPを入れてバイオのソフトはギガポのみ重用してます。
最近書き込みDVDドライブが欲しくなり購入予定です。
4G超のファイルを扱うにあたり、ギガポの保存先でもあるDドライブのファイルシステムを
FAT32→NTFSにしたいんですが変換後でもギガポは問題なく使えますよね?

それとバックアップソフト等でリカバリDVDを作った場合
RX51でもDVDから起動させて復元できるんでしょうか?
149It's@名無しさん:2005/05/30(月) 18:44:22
_
150It's@名無しさん:2005/05/30(月) 20:02:00
ライド?
レイドだろ
151It's@名無しさん:2005/05/30(月) 22:09:33
RX56のVRAM増設方法ありませんか?
152It's@名無しさん:2005/05/30(月) 22:33:26
>>148
当方RX-51にWIN XP入れてギガポ5.0使ってNTFSに変換してるがモウマンタイ。
153It's@名無しさん:2005/05/30(月) 23:46:43
コレとDTU1とW2600組合わせて使っている人いませんか?
154It's@名無しさん:2005/05/31(火) 00:13:39
まあ俺は金持ちだから,最高スペックで買うけどな
155It's@名無しさん:2005/05/31(火) 00:20:21
>>144
ライド・・・
156It's@名無しさん:2005/05/31(火) 03:24:12
ばかですか?
157It's@名無しさん:2005/05/31(火) 08:16:16
きっとばかですよ
158It's@名無しさん:2005/05/31(火) 09:09:46
落ち着け、ライドとは・・・・・暗号だ
159It's@名無しさん:2005/05/31(火) 09:39:59
Tunesシミュレーションで427800円だ。買うぜ
160It's@名無しさん:2005/05/31(火) 09:54:28
ばかですね
161It's@名無しさん:2005/05/31(火) 10:27:59
>>137
ヒント:1コアに対して1MB
162It's@名無しさん:2005/05/31(火) 10:41:15
DOSパラで、同じようなパーツで構成して買ったら
13万で買えたよ。
163It's@名無しさん:2005/05/31(火) 10:55:04
ばかですか?
164It's@名無しさん:2005/05/31(火) 12:39:35
馬鹿なんじょのいこ
(声に出すと えなりかずきが「馬鹿なんじゃないか」って言ってるように聞こえるね!)
165It's@名無しさん:2005/05/31(火) 12:39:49
やっぱりRA52L7よりRA53L7のほうがエンコは速いのかい
166It's@名無しさん:2005/05/31(火) 13:07:02
TMPEGだっけ? 付属の
アレならRA53の方が多少速くなると思う


....が、TMPEG自体が、処理が速いソフトではないつーのがポインツ
167It's@名無しさん:2005/05/31(火) 13:35:29
むむ
168It's@名無しさん:2005/05/31(火) 13:40:50
ばかですか?
169It's@名無しさん:2005/05/31(火) 13:49:04
ばかですね。
170It's@名無しさん:2005/05/31(火) 15:35:09
ソニスタTUNEで検討中ですが、CPUの選択で迷っています。
○hare起動しながらDivXファイルの再生すると
現在のPC(HTT2.60C)ではコマ落ちします。
PenDだと大丈夫そうですが、
この梱体で冷やしきれる(or爆音にならない)
でしょうか?
それともおとなしくPen4 630をチョイスすべきでしょうか?
現在VGAがPCI接続なのでコマ落ちするのでしょうか?
静音がキープできるならPenD選んでみたいのですが・・・
171It's@名無しさん:2005/05/31(火) 16:04:40
そんなのどっちも一緒だから財布と相談しろ
172It's@名無しさん:2005/05/31(火) 16:08:52
173It's@名無しさん:2005/05/31(火) 16:15:23
何も今買い換えるこたぁないのに
174170:2005/05/31(火) 16:52:47
確かに・・ 今のPCの爆音に耐えきれず静音と評判のRAの発表待ってたらこれで、果たして静音は維持できてるのか?と。
175It's@名無しさん:2005/05/31(火) 17:04:43
今の爆音PCは押入れに突っ込んで、洒落を起動しておき、
新しくPenMで静音PC組んだらいいんじゃね?
176It's@名無しさん:2005/05/31(火) 18:27:43
洒落って初めて知った。
みんなありがとう。
177It's@名無しさん:2005/05/31(火) 20:06:39
CPUもそうだがグラボも問題なんじゃないか?
<avi再生で駒落ち
178It's@名無しさん:2005/05/31(火) 20:08:16
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/005.html
こんなの使ってるのかm9(^Д^)プギャー
179It's@名無しさん:2005/05/31(火) 20:51:58
というか高すぎるよな。
金持ちとかいっている香具師は、近所のスーパーで売っている100円の豆腐を
ソニー商店で、わざわざ1万円で買っているようなもんなのでは?
正しいお金の使い方ができない、単なる成金か、それとも・・・
180It's@名無しさん:2005/05/31(火) 20:59:26
車とかだって中古で買うより新品でズバっと買っちゃうほうが気分いいだろ。
181It's@名無しさん:2005/05/31(火) 21:01:25
>>179 100円の豆腐を1万円・・・ってのは、話が極端すぎる。

ていうか、そういう市場の理屈は、自動車の世界でも一緒。
ビッツとクラウンとセルシオの原価の差と売値の差を言い出したらきりがないのと同じで、
物によってはブランド力、ステータスなどによって単価が変動すのは至極当然。

自販機の一本120円のコーラをホテルで頼めば全く同じ物でも500円取られたって仕方がないだろ?
182It's@名無しさん:2005/05/31(火) 21:08:38
俺的には1万円は1000円ぐらいの価値で使ってるから
RAが得に高いとは思わないけどねぇ。
183It's@名無しさん:2005/05/31(火) 21:09:28
q
184It's@名無しさん:2005/05/31(火) 21:11:06
RAって、対応CPU買って64エディション入れられる?

185It's@名無しさん:2005/05/31(火) 21:48:25
新規インスコのみ
186It's@名無しさん:2005/05/31(火) 22:00:22
>>181
でも、120円のコーラが1万円だったらかわないでしょ。
結局、どこまでなら、他より高くても「我慢」できるか、という感じなのでは?
「喜んで買う」のではなく、あくまで「我慢して買う」という感覚に近い気がする。
もちろん、買ってしまえば、「喜んで使う」なんだけどね。
>>182みたいなことをいう人は、年収3000万円くらい稼いでいるのだろうか?
少なくとも、1000万円程度では、そんな金銭感覚ない。
187It's@名無しさん:2005/05/31(火) 22:08:00
ワロタ
188It's@名無しさん:2005/05/31(火) 22:08:22
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/

PenDは性能が悪くて…
>とりあえずざっくり言えるのは、Pentium DはPentium XEよりも更
>に性能が発揮しにくくなっている様に見えること。唯一効果がある
>のはエンコードだが、それでもPentium XEの時ほど飛躍的に性能
>が伸びてないのは、Hyper-Threadingが使えない関係で、各々の
>コアのIPCが更に落ちる事になってしまっているためだろう。


>今回Pentium D 840を使ったときの事、
>リテールのクーラーを使っても、しばしばCPU温度は80℃を超えてしまい、
>TM2が動いて強制的に動作周波数を2.8GHzに落としてしまうため、
>性能がPentium D 820と変わらないという事態が度々発生した


最悪
189It's@名無しさん:2005/05/31(火) 22:21:41
性能のバランス考えたら、Pentium4 670あたり乗っけときゃ良かったのに。
あっ、Athlonってのはナシね。今のソニーでは有り得ない選択だろうから・・・
190It's@名無しさん:2005/05/31(火) 22:55:17
店頭モデルのみならず流通を通さないソニスタモデルも全然安くない。
NECなら直販の場合キャンペーンをしょっちゅうやってて構成次第では
かなり安くなるのに。
ちなみに僕はホテルに泊まるときはドリンク持ち込みます。コーラに500
円も出す気がしないから。

191It's@名無しさん:2005/05/31(火) 23:05:52
>>189
アスロンを選ばない、選べないというのが今のソニーの病巣なんだろうな。
ハイエンドと思いきやインテル側の値付けですら雑魚扱いのCPU積んで
一体何考えてるんだか……
192It's@名無しさん:2005/05/31(火) 23:16:00
PenDならPenDでいいが、値段下げろよ
193It's@名無しさん:2005/06/01(水) 00:11:34
TYPEーR 高すぎるよ どうなってんだよ
194It's@名無しさん:2005/06/01(水) 00:13:09
みなさん NECの水冷 買いましょう
195It's@名無しさん:2005/06/01(水) 01:19:38
今週の週アスにいろいろ載ってるよ、テレパソ特集として。
196It's@名無しさん:2005/06/01(水) 02:35:48
ブランド料上乗せとか言ってる人もいるが
今のSONYならブランド料は
もっと低くて良いはずだ
197It's@名無しさん:2005/06/01(水) 02:38:52
Rの50%は純利益だそうだ
1台売れればボロ儲け 
198It's@名無しさん:2005/06/01(水) 02:54:08
大多数の人は、この性能で、この値段という感じで、高すぎると感じているが、
一部の者は、ブランド料やら何たらで、別に高くないと感じているようだ。
この図式は、大多数の人(=消費者)・一部の者(=ソニーの取締役)という
形であてはまるかと思う。そりゃ、駄目になるわけだよ。
199It's@名無しさん:2005/06/01(水) 03:38:11
PremiereやらDigiOnSoundを無視し自作して安いとか言われてもねw
それとNEC厨が荒らしにきてるのがはっきりしたねww
200It's@名無しさん:2005/06/01(水) 03:47:23
>188

>リテールのクーラーを使っても、しばしばCPU温度は80℃を超えてしまい

あり得ない事態になっとるなー。バッファが十分でないクーラーじゃもう動かせないんじゃないか?
そこそこ静音だったRも、これじゃ結構五月蠅くなりそうだね。
201It's@名無しさん:2005/06/01(水) 04:03:44
自作だと自分でウインドーズインストールしなきゃいけないじゃん。
そういうのもう飽きた。
202It's@名無しさん:2005/06/01(水) 06:21:16
PCに限らず、名の通ったメーカーが商品として売る物の中で、
高額になればなるほど儲けが多いのはある意味当たり前で、1割2割なんでちんけな儲けではないよ。

豊田が1兆円も稼ぐことができる理由と同じで、
ヴィッツを10台売るよりも、セルシオ1台売る方が儲かるのと同じ原理だよ。
そのセルシオが公道であんなに走っているんだから・・・。
203It's@名無しさん:2005/06/01(水) 06:29:05
盗用多は大衆車も高級車も同じ部品を使っていても
高級車の方は高く請求すると聞いたことがある
204It's@名無しさん:2005/06/01(水) 06:29:09
>>201
漏れもその感性でRZ買ったなぁ。
自作から出戻るには良い機種だった。

今のtypeRには納得いかないが。
205It's@名無しさん:2005/06/01(水) 06:55:15
>>203
それは、部品単価と言うより、技術料・工賃のチャージが違うからね。
センチュリークラスになると、1時間のチャージ¥12,000円と聞いたこともある(もっと高いかも)。
ビッツだと恐らく¥6,000ほどじゃない?
206It's@名無しさん:2005/06/01(水) 08:48:33
ということは、TYPE Rの単価は自作機からすると多かれ少なかれ高いが、
一応NECや富士通などと同じメーカー製PCなので仕方がないということですね。

但しPCオタクからするとソニーがNECなどの専門メーカーと肩を並べて商売していることに対する反発はあるかもしれない。
だって本来ソニーは元来音響機器専門メーカーという印象が強いからね。
207It's@名無しさん:2005/06/01(水) 09:40:39
>>188
そんなシロートの組んだウンコシステムでのデータを示されてもねぇ。
実際Type RA のヒートシンクと12cmファンなら冷えすぎてお釣りがくるし、
ファンも休み休みしか回転しないから、かなりの静かですよ。
208It's@名無しさん:2005/06/01(水) 10:18:40
まぁ仮に冷えたとしても糞高い消費電力は抑えきれないわけだが
209It's@名無しさん:2005/06/01(水) 10:22:31
仕事をしたら電力を消費するのは当たり前なんだが
210It's@名無しさん:2005/06/01(水) 10:34:54
アイドル時の電力のことじゃないの?
211It's@名無しさん:2005/06/01(水) 10:42:35
【最新パーツ性能チェック(Vol.34)】CPUの勢力図は変わるか? 
デュアルコアCPU4種対決!――Pentium D vs. Pentium XE vs. Athlon 64 X2 vs. デュアルコアOpteron 2xx
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-000.html


PenDはエンコとコストパフォーマンスで勝負
212It's@名無しさん:2005/06/01(水) 11:33:32
【消費電力】
RA72 約175W(最大約460W)/スタンバイ時約8W
       ↓
RA73 約150W(最大約460W)/スタンバイ時約8W

PenD になって下がってる。
213It's@名無しさん:2005/06/01(水) 13:30:36
>>211
>一方、エンコードや、複数アプリを同時実行することが多い人には、
>Pentium Dは“本当のデュアルCPU”を、比較的安価に実現してくれる、
>注目の選択肢だ。なにしろ3万円そこそこで販売されているPentium D 820でさえ、
>8万円以上はしそうなPentium 4 670や10万円のPentium 4 XE 3.73GHzより、
>TMPGEncでもWindows Media EncoderでもCinebenchでも高速なのだ。
214It's@名無しさん:2005/06/01(水) 13:37:58
PentiumD って価格性能比では抜群にいいじゃん。
なんでみんなバカにするんだろう?
215It's@名無しさん:2005/06/01(水) 13:45:09
日経Win PCでも観たのか
216It's@名無しさん:2005/06/01(水) 13:45:23
高いから。やっかみ半分妬み半分。
217It's@名無しさん:2005/06/01(水) 13:46:05
本当のデュアルCPU藁
218It's@名無しさん:2005/06/01(水) 13:49:44
>>214
合理化(イソップのすっぱい葡萄の寓話にでてくるキツネと同じ)
219It's@名無しさん:2005/06/01(水) 14:42:20
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050528/etc_i945mb.html
i945シリーズはi915シリーズの後継となるチップセットで、
現時点のラインナップはグラフィックス機能「GMA950
(Graphics Media Accelerator 950)」搭載のIntel 945G
Express(i945G)と非搭載のIntel 945P Express(i945P)の2モデル。
Pentium DやFSB 1,066MHz、DDR2-667をサポートするほか〜ry


Rのマザボは945P Expressもどきなのかな?
FSB800でメモリーは533だ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/spec.html

それとソニスタで増設メモリを頼むと667になるのかな?

220It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:15:43
>>214
×PentiumD って価格性能比では抜群にいいじゃん。
           ↓
○エンコや複数アプリでは、PentiumD って価格性能比では抜群にいいじゃん。
221It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:19:44
十分すぎる性能だと思うんだけど。
RA73でカクカクしそうな3Dゲームってある?
222It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:22:55
そう思うなら自ら人注になってくれ。
223It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:39:30
>>221
ここで騒がれてるのは性能への不満じゃなくて値付けへの不満。
ほとんどの場合新しいRAの性能で充分だし。
問題は値段だよ、値段。
10万高いと言ったら言い過ぎだろうか?>おーる
224It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:40:17
225It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:49:36
>>224
エアーインテークの部分がシルバーから渋いゴールドに変わってる。メチャかっこええやん。

>>223
5万安いと感じますがなにか?
226It's@名無しさん:2005/06/01(水) 15:57:11
>>224
> クーラーユニットのファンが840rpm、電源ユニットのファンは1288rpm、
> そしてHDDを冷却するために下のブロックに取り付けられているファンも1145rpmと、
> 冷却ファンとしてはかなり低く設定されている。
> このような低い回転数でもCPUの温度は40℃〜45℃程度に収まっている。
> 大口径の12センチファンを使用していることもあって、冷却の効果は十分なようである。
> ベンチマークなどで負荷をかけても、ファンから発生する音量が高くなることもなく、
> 静かな状態で運用できた。

かなり静かみたいね
227It's@名無しさん:2005/06/01(水) 16:05:19
ソニスタモデルって、PremiereProとかソフトも全部付いてるのかな?
それならリーズナブルかな。

既にソフト持ってる買い換え組にとっては高いね。
228It's@名無しさん:2005/06/01(水) 16:17:00
>>226
アイドル時はクロック下げてるから温度低くて当たり前だが
負荷時のCPU温度が書いていないのが怪しい。
静音の為にCPUが火だるまになっている事ないよな・・・
229It's@名無しさん:2005/06/01(水) 16:44:56
メモリ高ス
230It's@名無しさん:2005/06/01(水) 16:47:02
>>221
ゲーム目的で、ワザワザVAIO買うのは......
231It's@名無しさん:2005/06/01(水) 17:03:10
>>224
SONYの技術力すげぇな
PenMやアス64ならファンレス無音で資源の無駄使いも減るんじゃねえの

あえてそれを採用しないところに頭の悪さを感じる
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/procurementinfo/
232It's@名無しさん:2005/06/01(水) 17:20:09
>>231
それは言えてる
アス64*2採用とかして欲しかったよ まじで

ま、ソニーがアホつーか....Intelの圧力なのか.....
233It's@名無しさん:2005/06/01(水) 17:41:04
>>231-232 自作自演までしてご苦労さん
けど、ソニーがキミより馬鹿なわけないでしょw

アス64*2なんてマルチプロセスに不向きな時代に逆行した
自作ヲタ向けwのウンコを採用するわけがないわけね。
いくら待っても無駄よw
234It's@名無しさん:2005/06/01(水) 17:58:08
つーかAMDとインテル立場根本から逆転したな・・・
価格比性能いいだしたらむかしのアスロンみたいだ
235It's@名無しさん:2005/06/01(水) 18:10:44
一つの作業する分には高クロックのPentium 4の方が恩恵受けると・・
236It's@名無しさん:2005/06/01(水) 18:17:43
>>231-232
TMPGEnc使うVAIOがアス64なんて採用するわけねーだろ。
237It's@名無しさん:2005/06/01(水) 18:26:02
>>236
別にストレス感じるほど差があるわけじゃないだろ
新モデル出るごとに買い換えるわけでもなし
大体typeR買う連中はRXあたりからの乗り換え組じゃないかね?

いまRは完全まちだろう。64ビットエンコしないかぎりPenDつんだ意味がたいしてない
エンコーダ取り付けないなら別だ
238It's@名無しさん:2005/06/01(水) 18:41:06
香ばしくなってきたな
239It's@名無しさん:2005/06/01(水) 18:51:50
64積んだらもっと高くなるんじゃないのか
240It's@名無しさん:2005/06/01(水) 19:25:02
しかし,値段が高くなろうともこのままPenDマシン買うよりは
3年程度で買い換えを考えるなら64x2のほうがつぶしが効きそうな・・・

電気代にも優しいしw
241It's@名無しさん:2005/06/01(水) 19:36:59
それでもVAIO信者は買うんです
242It's@名無しさん:2005/06/01(水) 19:37:20
俺の目の前にあるRA51の方が新型より速いかも知れないなんて
笑いを通り越して情けなくなってくるぞ……

値段でも性能でも型落ちRがお勧めな現実って orz
243It's@名無しさん:2005/06/01(水) 20:10:45
>>221
マジレスすると、6600では最近のPCゲームは
設定によってかなりカクカク。
ある程度CPU等のスペックも必要だが、GPU(VGA)が最重要。
それなりのGameをやるならグラボは要交換。
あとフレームレートはCPUがボトルネックなり
ペン4ではアスロンに勝てない(可能な限り同環境にて)
244It's@名無しさん:2005/06/01(水) 21:09:20
春モデル買っときゃよかったという君
m9(^Д^)プギャー
245It's@名無しさん:2005/06/01(水) 21:35:28
こんなスレにもGKが沸いてる?
246It's@名無しさん:2005/06/01(水) 21:39:19
先月RA72買ったばかりで激しく後悔中です。
だって夏はマイナーチェンジだっていうから。
247It's@名無しさん:2005/06/01(水) 23:18:03
RA73買ったほうがもっと後悔してたような希ガス
248It's@名無しさん:2005/06/01(水) 23:29:39
なんでDDR2 533メモリ使うんだろ
それも前機種の半分の容量にして

旗艦モデルなら普通DDR2 667使うだろ

ホントやる事ワカンネ会社だな
249It's@名無しさん:2005/06/01(水) 23:38:24
250It's@名無しさん:2005/06/02(木) 00:13:26
メモリーが半減して、PenDになっただけなのに、かなり割高に構成されているのを、
高くないと思う人がいたら、今までRで購入検討したことがないからそう思うんだろう。
RA○3シリーズが出る直前に、ソニスタでRA72とかで構成したら、かなりお得感あったのだが。
なんで、価格性能比でお得感のあるCPUに変えたのに、安くならないのだろうか?
251It's@名無しさん:2005/06/02(木) 00:31:38
つか1Gモジュール認識しないのか?これ
252It's@名無しさん:2005/06/02(木) 01:29:05
そもそもPentium Dという名前が気に入らん
253It's@名無しさん:2005/06/02(木) 01:55:40
RAM512MB(笑
Premiere起動しただけで使い切ってしまうよ
254It's@名無しさん:2005/06/02(木) 03:59:27
まぁ64ビットOS入れると
新規インスコしか現状できないせいか
ソニーアプリ全滅
エンコーダもソニーがアプリ出すまでアウト
という最悪ぞろいだからな・・
ぶっちゃけ560Jモデルで十分
255It's@名無しさん:2005/06/02(木) 10:18:06
>>249
アス64X2 4800+ は PentiumDより値段が3〜4倍高いじゃん。
それでPentiumDよりちょっとしか早くないなんて
価格性能比悪すぎ。
256It's@名無しさん:2005/06/02(木) 10:41:43
はぁ?
257It's@名無しさん:2005/06/02(木) 12:51:40
>>255
P3天下時のアスロンやK6-2みたいな言い草ですね
258It's@名無しさん:2005/06/02(木) 12:53:44
比較対象が4200+でもPenD840よりましな兼について
259It's@名無しさん:2005/06/02(木) 13:51:45
>>224
3ページ目はいたって現実的なレビューだね。
ライターの人は普段からエンコしてるんだろな。
type R以前に新しいチップのレビューとしても興味深い。

260It's@名無しさん:2005/06/02(木) 15:03:53
R−TYPEは、相場1個100円のキャベツを500円で販売しているようなもの

SONYブランドを考慮してもせいぜい200円前後で販売しないとだめ
261It's@名無しさん:2005/06/02(木) 15:48:56
貧乏な方ですね?



R−TYPEって?オツムも貧乏w
262It's@名無しさん:2005/06/02(木) 16:10:23
シューティングゲームの大安売りワゴンセールの話してるんだろw
263It's@名無しさん:2005/06/02(木) 21:09:27
TYPE-R買ってそろそろ1年。キャッシュが2Mになったり、デュアルコアになったりチプセトまで変わっちまったけど
全然悔しくないのな。使い始めれば結構満足度は高いと思うけど、どのタイミングも買い時が分らないマシンなんだよ

欲しけりゃ買え、、でもDellの安物とスペック変わらんよ、、って感じ?
264It's@名無しさん:2005/06/02(木) 21:26:55
ソフマップあたりの冬 春R型落ち進めとくわ
正直今回はダメすぎる
265It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:13:56
どこがダメなのか言わない(=言えないw)
ところが匿名掲示板たる所以ですかねw
266It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:26:13
PentiumD ってもはや個人自作厨程度には使いこなせないレベルになってきてる。
熱シミュとかメモリー、ディスクアクセススピードとか、評価環境をもっていないと
正しいチューンができないレベルにまでね。すこし前のワークステーションの世界。
267It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:30:05
GKでないかぎりVAIO信者でもプレスコ(笑)*2
みたいなネタCPUつんだマシン進められるか・・
OSは既存の32ビットOSで半分いみねーし・・・
268It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:35:56
つかなぁRXやらR32ぐらいからの買い替えなら夏Rでもいいかもしらんが
RZあたりからだと微妙だぞ
typeRから買い換える奴はおそらく0だろ
269It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:43:43
インテルは賢い、常に時代のニーズを10年先取りしてる。
そしてAMDは、いつもインテルの後追いで3年は遅れてる。
270It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:44:52
>>269
こんなところまで乙です、インテル社員
271It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:46:51
全角英数ハァハァ(;´Д`)
272It's@名無しさん:2005/06/02(木) 22:49:30
>>269
半分はあたっていると思うけど、ちょっと微妙かな。
AMDは所詮IA32orIA64もどきしか作れない、悪く言うと猿真似会社に過ぎない。
チョソとかチャンコロでもできることしかやってないのよ。所詮その程度の会社。

273It's@名無しさん:2005/06/02(木) 23:00:28
Pentium D 3G, Memory 2G, Hard Enco Board,
Dual DVD Drive, Dual HDまで組んで30マソか。
マジ買いだな。でもエンコしないならノートが吉か。
274It's@名無しさん:2005/06/02(木) 23:11:40
VAIO信者ってホント盲目なのな
275It's@名無しさん:2005/06/03(金) 00:04:06
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
こんなことAMDには到底真似出来ない
IA64とかEM64Tなんかスゴイよね
276It's@名無しさん:2005/06/03(金) 01:54:08
たしかに、そんなニコイチCPU真似できないですw
いつでにEM64TはAMDのx86-64互換なんだけどね。
本当EM64Tもデュアルコア(デュアルコアと言える物では無いが)もインテルはAMDの猿真似に過ぎないね(´,_ゝ`)プッ
277It's@名無しさん:2005/06/03(金) 02:10:25
RZ70ってもう古いの??
278It's@名無しさん:2005/06/03(金) 02:10:34
346 名前:Socket774[] 投稿日:2005/06/02(木) 11:55:53 ID:Ir/+KVSK
ゲームのいらない高性能、わかる大人のプロセッサ。

小さなパワースイッチに煙草の煙をまとった指が軽く触れる。
軽い風きり音をともない動き出すファン。紫煙の先がすぅっと
筐体内へと引き込まれる。直径12cmというサイズがその大らかさを物語る。

ともすれば無機質になりがちなパーソナルコンピューターの中にあって、
ほのかな温もりを伝えるそのプロセッサ。有機的に上下するクロックは
まるで鼓動のようだ。

マウスのボタンを数回クリックすると、そこはもう都会の喧騒を離れた
緩やかな刻が流れる世界。インテル・ペンティアムD プロセッサと共に
過ごすゆとりの時間は、少し待たされる位が丁度いい。

インテル・ペンティアムD プロセッサ。
大人のプロセッサが、大人の時間をあなたにお届けします。
279It's@名無しさん:2005/06/03(金) 08:06:13
Dは無理やり64の当て馬で出したような気がしてならない
280It's@名無しさん:2005/06/03(金) 08:34:23
なんだかんだ言って、今後アスロンが採用されることがあれば、
アスロンなんか採用されるわけネーだろ!と言ってたやつも
とたんに『アスロンマンセー! type Rマンセー!』と声高にさけぶ
281It's@名無しさん:2005/06/03(金) 08:36:43
結論、パーツ何を採用してるなんか関係なく、SONY VAIO type R と言う名を冠していることが重要!
282It's@名無しさん:2005/06/03(金) 08:46:42
エンコボードも重要
283It's@名無しさん:2005/06/03(金) 09:00:43
Athlonつまねーかな〜
284It's@名無しさん:2005/06/03(金) 09:40:06
しつこいんで以後アムド厨は無視の方向で >皆の衆
285It's@名無しさん:2005/06/03(金) 09:40:49
>>282

type Rにとって一番重要はエンコボードだと思う
とう言うかVAIOの最大の売りであり肝であったはず…

だがそれも他社に先行されてる。
286It's@名無しさん:2005/06/03(金) 09:43:41
>だがそれも他社に先行されてる。

どこ?
287It's@名無しさん:2005/06/03(金) 10:12:40
現状でAthlon64の方がパフォーマンス高いんだkら、ハイエンドにはAthlon積んで欲しいという希望は当然だと思うが
でも、バンドルソフトだけで簡単に済ませたい人は、TMPEGのエンコがーとなるんだろうけど
288It's@名無しさん:2005/06/03(金) 10:15:14
所詮アスはまがい物。
289It's@名無しさん:2005/06/03(金) 10:36:19
まぁCPU抜きにしても
typeRはTVボード周りがRZより劣化してるのが痛い・・・
デコーダはソフトウェア処理だし、DoVAIOなんて使い勝手の悪いソフト常駐してるしさ。
チューナースルーや録画画質も落ちてるよ、これ。
290It's@名無しさん:2005/06/03(金) 10:43:11
ViXS社製のXCode2自体がアレだからねぇ
291It's@名無しさん:2005/06/03(金) 10:50:41
> typeRはTVボード周りがRZより劣化してる

逆でしょ
292It's@名無しさん:2005/06/03(金) 10:57:08
何が逆なんだろう?
293It's@名無しさん:2005/06/03(金) 11:13:26
TVボード周りってのが意味不明だが、エンコ性能はRAで格段にアップしてる
294It's@名無しさん:2005/06/03(金) 11:19:43
たしかに再生画は劣化している
295It's@名無しさん:2005/06/03(金) 11:41:09
>>294
それは再生ソフトの設定不足ではないですか?
DVD専用機でみるとノイズが減って明らかに
シグナルレベルが改善しているのがわかります。
296It's@名無しさん:2005/06/03(金) 12:04:09
要するにDoVAIOが糞ってことか
297It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:09:20
つーかギガポケならドライバとソフト買った上で
エンコボードを刺せば他社製PCや自作機でうごいたじゃないか・・
298It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:22:21
いや、設定云々じゃなくて、ソフトデコーダーは糞ってことで良いだろ
エンコーダーは前のより性能は上がってると思うが

>>297
それはまた別の話だと思うがw
299It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:23:11
>>297
それは今のボードでも同じだろ。
300It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:23:38
ソフトデコーダーだから悪いって言ってるわけじゃないからね
今のバイオに乗ってるソフトデコーダーが糞なだけだから、そこらへん誤解の無いように
301It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:28:21
つーか、わざわざデコーダーをソフトウェアにしてみたりギガポケを排除したりする理由がよく分からん。
これがソニークオリティーという奴なのだろうか
302It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:33:31
>>301
> デコーダーをソフトウェアに

Windows Media Player とかの外部ソフトでも表示させるため。
303It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:44:32
結論を言うと今度のTypeRはk
304It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:45:07
お前らバカだな

他社性の使いやすいソフトが付いてる高性能なTVキャプボード買えば済むことじゃねーかよ
305It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:45:40
俺はRZのギガポケからS出力を使って大画面のTVで見る映像が好きだったなぁ
でもtypeRでそれやると・・・・・

まぁソニーさんはルームリンク使えってことなんだろうけど
306It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:48:31
>>303
....は、標準の環境で、FX1等のHDVの編集しようという人と、大量にTMPEGでエンコしますって人には、メリットがあり
それ以外は、あまり代わり映えしませんと

ということです
307It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:52:35
そろそろ予約開始時刻ですよ、オマイラ
308It's@名無しさん:2005/06/03(金) 13:52:54
ここ最近のソニーが糞だということは、市場の素直な反応みれば良く解るわけで
309It's@名無しさん:2005/06/03(金) 14:06:32
首の工作員がいますね
310It's@名無しさん:2005/06/03(金) 16:30:29
>>302
部品ケチるための口実に過ぎない。
311It's@名無しさん:2005/06/03(金) 19:17:43
結論を言うと今度のTypeRはくs
312It's@名無しさん:2005/06/03(金) 21:28:18
VGC-RA73PL9 販売価格:349,800円(税抜333,144円)
(送料別、3年間保証サービス<ベーシック>付)


あれっ?
40,0000超えてないのね
313It's@名無しさん:2005/06/03(金) 21:57:15
エンコ性能は下がってるよ。
質感がかなり失われてる。
314It's@名無しさん:2005/06/03(金) 22:26:28
何故わざわざさげるのか
エンコボードなしで買うのが賢い=VAIOである意味がないということだぞ
315It's@名無しさん:2005/06/03(金) 23:42:42
中でロバを飼っているパソコンはここですか?

インテル自ら認めたロバCPU

同社は、もはやマザーボードが溶けるほどの熱を出さなければ、シングルコアPentium 4の性能を
引き上げることはできないと気づき、デュアルコアプロセッサを加速せざるを得なくなった。
プロセッサアナリストや熱心なマニアは、最初のPentium Dの設計は、
AMDのデュアルコアプロセッサと比べて洗練されていないとして鼻であしらった。
Pentium DとYonahの違いは明確だと、エデン氏は記者の質問に対して語った。

 「マイクロプロセッサとロバの違いは何かと尋ねるようなものだ」

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news062.html
316It's@名無しさん:2005/06/03(金) 23:59:41
アホだな
もうどのメーカーにもついてるんだから
エンコボード=VAIO
なんてのは終わった話だろ
317It's@名無しさん:2005/06/04(土) 01:12:52
318It's@名無しさん:2005/06/04(土) 01:59:50
ソフデコで問題ないやろ
正直ハドデコとの違いがわかる人間がここにいるとは思えないね
大体環境もよく知りもしないでソフトだハードだって・・・・
もう一度勉強しなおしてRの構成見直してみるとこをオススメしますよ
319It's@名無しさん:2005/06/04(土) 02:12:11
>>318
まぁ、mp3の198kと320kの違いがわかるかどうかと同じようなもんだからねぇ
映像だから違いがわかる人は多いかもしれんが

つか、実際どれくらい劣化してるんだ?
320It's@名無しさん:2005/06/04(土) 04:10:29
XCodeは低レートの割にきれい、縁故が速い、同時録画が出来る、
この三つが特徴なわけで画質は悪い。
ビデオサロンにも速いけど画質は悪いって書かれてたよな。
で、低レートはHDDの大容量化でメリットないし同時録画はできないから関係ない。
結局ただの糞縁故板。
321It's@名無しさん:2005/06/04(土) 10:57:37
>>318
思いっきり分かるわけだが・・・
あんたRZとtypeR、両方所持してた人間じゃないだろ?
322It's@名無しさん:2005/06/04(土) 11:56:09
キモイ論争はこの辺で終わりにしないか?
なんでVAIOオタはこんなに痛いんだよ・・・
323It's@名無しさん:2005/06/04(土) 12:55:30
わざわざ煽りに来てるのもどうかと思うよ
324It's@名無しさん:2005/06/04(土) 12:56:06
なんにせよ

エンコ、デコードどちらも綺麗にこしたことは無い
325It's@名無しさん:2005/06/04(土) 13:48:58
326It's@名無しさん:2005/06/04(土) 14:21:48
俺のRZって4GBまでいけるのか
327It's@名無しさん:2005/06/04(土) 17:09:11
メモリ1Gから2Gがに増やしたときもそんなに恩恵を感じなかったが
4Gにすると何か変わるかな?
328It's@名無しさん:2005/06/04(土) 17:12:46
じゃもう1個
RZ53使ってるんだが (1G×2買うとする)
対応メモリが DDR-333 までなんだ
DDR-400はピン184だから乗せられるけど
DDR-400を使ってもちゃんとDDR-333(デュアル)として機能してくれるの?
329It's@名無しさん:2005/06/04(土) 17:13:37
変わらないでしょ。

まぁ,4Gにすれば,ふえた2GぶんをRAMDISKにして
PhotoshopとかのテンポラリをRAMDISKにあてるって手があるけど。

330It's@名無しさん:2005/06/04(土) 17:24:25
>>328
そのまま400で動作する
もちろん333は外さなきゃいけないが
てか公式に載ってるだろ

それとRZ53は512x4じゃないと2Gには出来ないみたいだが
331It's@名無しさん:2005/06/04(土) 18:09:52
>>330
>>325のRZ53見ると
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=43426
DD400-1Gx2 ○
とも書いてある・・・・・

いったいどっちを信じろと?
332It's@名無しさん:2005/06/04(土) 18:10:35
>>326 説明書嫁
333It's@名無しさん:2005/06/04(土) 18:26:03
>>332
いけるのか? でなくて
いけるのか! だ
334It's@名無しさん:2005/06/04(土) 18:28:41
2G以上にするとなんらかの動作に不具合がでるんだろ
バッキャローは公表してないがね
335It's@名無しさん:2005/06/04(土) 18:57:13
ソニーはメモリをフルに積んだ状態での
最高のパフォーマンスを発揮させる技術力、開発力は無いんでしょ

まぁその辺は
フラグシップなのに速度の遅いメモリ積んだりしてるから判断できると思うけど
336It's@名無しさん:2005/06/04(土) 21:50:14

今日、RA60の本体を17万で買った。
337It's@名無しさん:2005/06/04(土) 21:54:17
高いだろ・・・・・・
338It's@名無しさん:2005/06/04(土) 21:55:49
今週の週刊アスキー「今買っていいパソコン」より


>>MPEGエンコードでは Pentium D 830搭載のVAIO RA73は
>>VAIO TYPE M(Celeron2.80GHz)の4倍のスピードだ。


フォローに必死なのはわかるが比較の対象がおかしくないか。
Pentium4と比較すべきだろ。northwood Celeronと比較して4倍
のスピードだといわれても全然説得力がない。
339It's@名無しさん:2005/06/04(土) 22:12:44

高いか?
340It's@名無しさん:2005/06/04(土) 22:34:27
341It's@名無しさん:2005/06/04(土) 22:57:35
>>338
すごいな提灯ライター軍団
ふつうRA73と比べるなら前モデルのRA72だろ
342It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:00:05
RAが他より優れてるのは、映像出力が付いてる事くらいになっちゃった?
343It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:02:07
RAシリーズ所有者の方へ質問です。
FDDを外して4台目のHDDを増設するとき
フロントパネルのFDDスロットはどうなりますか?

フロッピーの穴からHDDが見える感じでしょうか。
あるいはブランクパネルが同梱されているのでしょうか?
344It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:09:22
比べるなら
TX 春R TZ MTV2005あたりだろ・・・
345It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:12:07
新しいタイプアール買おうかと思ってるんですけど なんか良くないみたいですね。
結局どこのパソコンが一番いいの?
346It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:19:08
>>345
型落ちの冬 春typeR 
TX
HPのアスロン機にMTV2005載せる(お好みで)
ドスパラあたりでBTO
DELL
347It's@名無しさん:2005/06/04(土) 23:23:16
新しいtypeRを勧められるのはソニーのハイビジョンビデオを
バイオで編集しようって人「だけ」じゃないか?
348It's@名無しさん:2005/06/05(日) 00:04:35
RAID0使ってる勇気ある人っているの?
恐ろしく危ない設定だと思うのだが
349It's@名無しさん:2005/06/05(日) 01:00:10
>>348
余裕のRAID 0設定ですが何か?
つか、マジレスするとRAID 0のスピードに慣れると
もう戻れない。
快適。
壊れたら壊れたとき考える。
まあ、心配な素人はRAID 1にでもしろってこった。
350It's@名無しさん:2005/06/05(日) 01:27:35
351It's@名無しさん:2005/06/05(日) 01:31:40
>>339
RA62本体で実質17万5千円というところ。
352It's@名無しさん:2005/06/05(日) 01:32:03
>>348
二台のHDDだと思うから危なく感じるんじゃね?
1台のHDDだと思えば無問題!
353It's@名無しさん:2005/06/05(日) 01:41:10
>>351
それを聞くと、高いかも。 でも、いいや。
354It's@名無しさん:2005/06/05(日) 01:41:15
>>348
俺RA70は400GB+400GBのRAID0+単体400GB合計1.2TBで使ってる。
確かに速度は2倍早いとは思わないがこの速度になれると戻れんわ。
単体の400GBにはHD革命で作成したバックアップファイルを入れてる。
ほんとなら15000rpmのRAID0でやってみたいところだが爆音になるから
何の為に静音RA買ったのかがわからなくなるからやめてるが。
355It's@名無しさん:2005/06/05(日) 02:05:26
ふと思ったけど、もしかしてi945PならRAID0+1が可能じゃないか?
356It's@名無しさん:2005/06/05(日) 10:32:48
RA73はある意味かなりの玄人志向モデルだからね。普段からフルに回して
るようなヘヒー゙ユーザじゃないと良さがわからないのも無理もない。
このスレでも、73の良さがわかる人が少ないのはある意味当然かと思う。
ただあの標準セットはいただけないね。ンニスタチューソ必須。
357It's@名無しさん:2005/06/05(日) 10:45:28
>356
詳しく
358It's@名無しさん:2005/06/05(日) 11:11:51
>>357
PenDがどのような状況で速いかは既に出尽くしてるっしょ。
それを理解した上でPenDで速くなるアプリをフルに使いまくる人なら
そりゃR73は重宝するだろ……PenDをフル回転させても静かだし
排熱追い付かずにクロックダウン、なんて事も無さそうだし。

えらく限られた使い方になるのも現実だが
359It's@名無しさん:2005/06/05(日) 14:53:08
どっちにしろダメモデルではないか・・・
売ることを放棄してる
360It's@名無しさん:2005/06/05(日) 15:21:54
いいもん、いいもん
RX-53が壊れた俺はソニスタでチューンして
RA-73買うもん
361It's@名無しさん:2005/06/05(日) 15:33:55
R史上最低機種だな。
なんでこんなことになってしまったんだ・・・OTZ
362It's@名無しさん:2005/06/05(日) 16:18:30
春モデル買った漏れは微妙な勝ち組
363It's@名無しさん:2005/06/05(日) 18:15:57
おい!!!実際に
RZ か RAで メモリ1G×2 使ってるやつはおらぬのか?
364It's@名無しさん:2005/06/05(日) 18:35:06
>>350
アメリカってこんなにアップル一色だったのか? Σ(゚Д゚lll)?
よく見ると一体型が売れてるしイポ効果で初心者が底上げしてるみたいね
365It's@名無しさん:2005/06/05(日) 18:59:16
RZで512×4 十分カイテキZ
366It's@名無しさん:2005/06/05(日) 19:59:44

Do VAIOって、見た目だけで、全く使いにくい。 Canopusに変えてやるっ!!
367It's@名無しさん:2005/06/05(日) 20:14:25
>>358

>>347ってこと?
もちょっと具体的に教えてけろりん。
368It's@名無しさん:2005/06/05(日) 20:29:56
  / | ハ    \ ////    ヽ
! l |l、、\     ` 丶 、'´_ 、     、
! l ‖\、 \_     _ /, -`ヽ    }
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            


                             【ゴールデンレス】

このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
369358じゃないけど:2005/06/05(日) 23:07:56
>>367
PenDは物理的に内部にCPUを2個もっているのでAdobeプレミアや
TMPEGのようにマルチスレッドを利用するアプリをぶん回す人向け。
RAのヒートパイプで静音状態でPenDをフル活用できるとすると
ビデオ編集をする人にはかなり重宝だと思う。
PenDはどうせFSBが800MHzなのでDDR533 dualというメモリーの
選択もコストパフォーマンスや入手性を考えたら妥当。
(DDR667はオーバースペックで無意味)

逆にPenDはクロックが下がっている(Pen4の最高クロックは3.8Gだけど
PenDの最高クロックは今のところ3.2G)のでマルチスレッドを活用する
アプリ(おもにビデオ編集系)を使用しないのであればPen4の高クロック
を使ったほうが早い罠。

と、ここまで書いてなんだが、RAでビデオ編集を前提に使う人にとっては
RA73のメモリー512Mは少なすぎ。
ビデオ編集したいならソニスタで1Gモデルを買うか自分で増設汁!
370It's@名無しさん:2005/06/05(日) 23:48:10
そんなこと説明しなくても
皆わかってるよ。
371It's@名無しさん:2005/06/06(月) 00:06:53
>>369
頭悪そうなレスw
372It's@名無しさん:2005/06/06(月) 00:09:20
373It's@名無しさん:2005/06/06(月) 01:06:43
ミ十
374It's@名無しさん:2005/06/06(月) 01:55:35
シ┼
375It's@名無しさん:2005/06/06(月) 03:52:46
>>372-374
おいおい・・・俺に巨大なAA作れって言うのか・・・?
376It's@名無しさん:2005/06/06(月) 19:07:16
RZ(RZ50)ってサイズの関係でファンや電源の交換ってできないんだっけ?
377It's@名無しさん:2005/06/06(月) 19:58:51
>>376
VAIOはなぜか独自電源だから適合する電源がまれ
電源ファンでCPU冷やしたりするし
378It's@名無しさん:2005/06/06(月) 20:03:29
うはwwwwwwwwRZ*0のBIOSうpデートしたらファン回りっぱなしwwwwwwww
何が「ファンコントローラーの設定を最適化しました。 」だwwwwwwwwwwwww
379It's@名無しさん:2005/06/06(月) 20:55:25
>>369
ビデオ編集とかほとんどしない場合、
ソニスタで、Pen4 を選ぶほうがいい?
380It's@名無しさん:2005/06/06(月) 21:44:11
>>379
Type-Hあたりを選べばいい。
381It's@名無しさん:2005/06/06(月) 22:23:56
HTのPen4使ってるんですけど、タスクマネージャーのパフォーマンスメーター
で両方とも70%くらいまでのところを行くような使いかたならPenDのご利益有。
片っ方のメーターが100%振り切れもう片方が5%そこそこならご利益無し。
と考えていいですか?
382It's@名無しさん:2005/06/06(月) 23:38:58 BE:147338677-##
今RZ-72Pを使ってます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/spec_master.html
マルチモニターを組もうと思っていたんですが
吊るしのビデオカードがマルチに対応していないことが判明。つД`)・゚・。(*16参照)
今はDVD見たりたまにゲームやったりしてるんですが
72Pに乗せられてマルチモニター対応のお勧めビデオカードってあります?
383It's@名無しさん:2005/06/07(火) 00:23:35
RZ72に余ってたFX5900を。
DVIにWUXGA、D-subにSXGAで使用中。

別にFX5900を薦めてるわけではなく
そのくらいのGPUでもこれぐらいは出来るってことで。
384It's@名無しさん:2005/06/07(火) 00:44:59 BE:126290276-##
>>383
サンクスです。
種類がいっぱいあって絞り込むのが大変なんですけどまぁ、そこそこのでもそこそこ動くみたいですね。
1万ぐらいの物を検討してみます。アリガト!(´▽`)
385It's@名無しさん:2005/06/07(火) 01:25:58
>>379
ソニスタTUNEみたらP4って3.0Gしか選べないんですね。
PD 3.0GとP4 3.0Gの差額19000円か。
微妙だな。
P4 3.2とか3.4が選べると良かったんだけど。
単純にP4のクロックだけで見るとType Hのが上だったり
Type HはW Tuner対応してたり、わけわからんな。

拡張したい、静音で使いたいのでTypeRがいい。でもビデオ編集は
あんまりやらないという前提なら自分はP4 3.0Gを選んで差額で
RAID 0(160Gx2 もしくは250Gx2)にします。
自分もRAID 0で使っていますが快適です。
ただしほかの人も指摘しているようにHDDがクラッシュする確率は
高いです。
メモリーは最低512M(できたら1G)必要です
386It's@名無しさん:2005/06/07(火) 01:44:32
>>381
HTの原理から言って片方が100%、片方が5%というような極端な
状態になるようなことはないと思います。
HTはあくまでCPU内部の余っているリソースを使って擬似的に
デュアルプロセッサのフリをしているので片方のCPUが忙しいときは
必然的にもう片方のCPUも忙しくなるはず。
(ためしに自分のPCでSuper Piやってみたら両方のCPUが負荷80%
くらいになった)

逆にPenDは純粋にCPUを内部に2個持っているのでシングルスレッドの
ベンチマークのようなものをやると片方がほぼ100%、片方が遊んでいる
もしくは、片方が100%、片方が遊んでいる状態が交互に入れ替わる
と言う状態になるかも。

既出ですがマルチスレッドのアプリケーションを多用する人(もしくは、
シングルスレッドのアプリをいっぺんに多数立ち上げる)にはご利益あるはず。
現状、ご利益がありそうなのはビデオ編集やビデオエンコード系でしょう。
387It's@名無しさん:2005/06/07(火) 02:02:01
HTTあってのプレスコなのに、デュアルだからとはいえHTT殺してる時点でもう、、、ね。
どうなんだろ、瞬間的なスレッド重複だとキャッシュやFSB系のオーバーヘッドで普通な
プレスコよりレスポンスがもっさりするんじゃなかろうか?

440bx時代のデュアル、シングルとまさに同じような結果なんだろうな。進歩がねえ。
388It's@名無しさん:2005/06/07(火) 07:48:26
>>387
馬鹿ですか? 

まずHTT自体がオーバーヘッドの塊です。
キャッシュミスもHTTだからこそ起きるわけです。
インテルの技術者があなたのような馬鹿以下
であるわけがないでしょう。
389It's@名無しさん:2005/06/07(火) 09:06:19
>>388
まぁそうだな。単一プロセス実行ならHTTなんてないほうが当然速いわけで。
390It's@名無しさん:2005/06/07(火) 15:22:07
RAがPenDでorz..
と思っていたら、
AppleがIntel移行でorz..

マカーでSONY好きな両刀使いの嘆き..
391It's@名無しさん:2005/06/07(火) 15:49:52
>>380
> Type-Hあたりを選べばいい。
調べてみたけどHD300しかないし、内部増設もむり、
プリンタソケットもないし、今のRZからは不便になる。
次のモデルのRシリーズに期待。
392It's@名無しさん:2005/06/07(火) 15:55:52
>>378
マザー脂肪
393It's@名無しさん:2005/06/07(火) 18:11:15
RX72Kでメモリの交換したいんだけど、電源ユニットがなぜかマニュアルと構造が違うから取り外せないw
図で説明とかしてる分解サイトとかないですかね・・?
394382:2005/06/07(火) 20:44:15 BE:126290276-##
注)汚いのが苦手な奴は以下の画像を開くなよ!!


アドバイスを元にビデオカードを購入してみた。
RZ-72Pの純正(?)ビデオカードがこれ
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3089.jpg
デュアルディスプレーにする為にこれを購入。
http://www.leadtek.co.jp/download/VGA/AGP/a6600gt/A6600GT_TDH.jpg

ぱっと見端子の形状が違うんだけど入るよね?
こっちで見ると入りそうな感じだし。
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3090.jpg
二つ開いてるうちの上側がAGP刺すとこ。

しかし、タバコ吸ってるとすぐこんなんなっちゃうよ。参ったね。
年に1回の掃除でも追いつかない。
ついでなんでビデオカードのホコリ除去してシリコン塗っといた。
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3091.jpg
395It's@名無しさん:2005/06/07(火) 21:41:19
陰毛がいっぱい散乱してるな
396It's@名無しさん:2005/06/08(水) 00:45:51
>>393
ここまで汚くても動くってある意味すげーな。

>ぱっと見端子の形状が違うんだけど入るよね?

入ります。
ユニバーサル(っていうんだっけ?)か1.5V専用かの違い。
397382:2005/06/08(水) 01:04:05 BE:48111528-##
>>395
エッチィー♪…(*ノ∀ノ)イヤン

>>396
週末に大掃除予定です。
つーかグラボ掃除したらファン音がかなり静かになりました・・・。
どうやら入るみたいですね、よかった。
所でこれ、http://www.leadtek.co.jp/download/VGA/AGP/a6600gt/A6600GT_TDH.jpg
右側に補助電源ソケット(HDDに繋ぐようなコネクタ)が有るんだけど
まさかこれ繋いだぐらいで72Pの電源って容量不足になったりしないですよね?
あ、そう言えばHDDも増設してるしHDD専用ファンも二つ積んでるんだよなぁ・・・。
398It's@名無しさん:2005/06/08(水) 13:20:55
>>391
値段がぜんぜん違うでしょ。
メモリー半減・ディスプレイインチ落ち、CPU?だから、
夏のは高くないが、普通なら7*シリーズで40万はするんだよ。
編集やらないで、それだけ高額なRを購入するメリットは?

HDDの容量が少ないのであれば外付けだっていいでしょ。
俺は、3つ外付けしているよ。250Gも18000円くらいだし。
それにプリンターソケットって?USB接続でないの?
まぁ、ソニーに、Rに拘りたいのであれば待った方がよいのは確かだが・・・
399It's@名無しさん:2005/06/08(水) 15:03:40
>>398
俺はプリンタポートにPS2のコントローラー刺してるから無いと困るぜ。
反応速度が命だからUSBなんか使ってられない。
俺は動画編集もゲームもやるが今の所買い換え予定はないな。
不満無いから。
400It's@名無しさん:2005/06/08(水) 16:35:55
買って半年経つんだけどキーボード押すとぎしぎし言うようになりました。
これ無償修理してくれるの?
401It's@名無しさん:2005/06/08(水) 18:02:03
あんあん言い出すまではダメだ
402It's@名無しさん:2005/06/08(水) 18:09:02
あんあん言い出したら修理するのもったいなくないか?
403It's@名無しさん:2005/06/08(水) 18:29:52
あんあんの限界を超えたらキーボードが爆発するぞ
404It's@名無しさん:2005/06/08(水) 21:46:48
ぶっちゃけ、PSXと同じ機能内蔵して、type-Rの2段目のスロットをPSXと同じにしたらどうか。
405It's@名無しさん:2005/06/09(木) 01:40:15
この際PS2内蔵にしる
406It's@名無しさん:2005/06/09(木) 02:08:35
R-type 高すぎるとちゃう?
407It's@名無しさん:2005/06/09(木) 04:11:49
価格に見合うだけの魅力がないから売れないと。

Rでないと得られない何かってあるか?
408It's@名無しさん:2005/06/09(木) 06:37:55
>>407
静粛性

……と思って買って裏切られたわけですが。
409It's@名無しさん:2005/06/09(木) 08:45:04
豚に真珠か
410It's@名無しさん:2005/06/09(木) 08:59:05
>>407
拡張性
411It's@名無しさん:2005/06/09(木) 09:58:51
>407
VAIO Edit Components

まぁ、プリインストールソフトは結構豪華だと思う。
412It's@名無しさん:2005/06/09(木) 11:07:30
>>407
造形美(ケースの中ねw)

あとソニーの液晶は糞だと思う。どれもカッコ悪い。
413It's@名無しさん:2005/06/09(木) 12:38:03
>>407
あのケース欲しさに最小構成で買います。割高ベアボーン感覚でw
テレビとかエンコはどうでもいい。
414It's@名無しさん:2005/06/09(木) 15:09:16
>>410
拡張性謳うには、無理があるだろ...
415It's@名無しさん:2005/06/09(木) 16:34:25
テレビ視聴用途なら、#のが強力だな
416It's@名無しさん:2005/06/09(木) 17:30:48
もはや、Rの魅力はあのケース以外なくなってしまったよ・・・
417It's@名無しさん:2005/06/09(木) 17:54:17
豚に真珠か
418It's@名無しさん:2005/06/09(木) 18:40:04
欲しい。
本体だけ欲しい。
ソニスタめんどくさい。
店頭売りしてくれ。
419It's@名無しさん:2005/06/09(木) 18:46:01
実物見るとクソでかいんだよな。
汚いオタクの部屋ならともかく普通の部屋にあんなん置けるかっつの
420It's@名無しさん:2005/06/09(木) 20:25:06
アパートにはDELLがお似合いw
421It's@名無しさん:2005/06/09(木) 20:31:53
>420
ヒルズに住んでますが、何が似合うでしょうか?
422It's@名無しさん:2005/06/09(木) 21:39:50
RAシリーズのDVD+R DLがROM化されたのはどのモデルからですか?
うわさではRA*1シリーズのようですが。
423It's@名無しさん:2005/06/09(木) 22:06:45
意味がわからない
424382:2005/06/09(木) 22:13:01 BE:84194047-##
72Pの掃除してたらCPUファンの羽が折れてしまったとです。
起動時のファン全開回転時には本体に物凄い振動が出るとです。
お勧めのCPU静音ファン教えていただきたいとです。
425It's@名無しさん:2005/06/09(木) 23:59:23
>>421
SOTEC
426It's@名無しさん:2005/06/10(金) 00:20:27
>>412
あっしは、デルの2405FPWを使っトルばい。
現段階では、格安でおすすめですたい。
427It's@名無しさん:2005/06/10(金) 00:44:31
>>424
8cm→12cm口径アダプタで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0606/sony.htm
こいつはと…思ったけど。スペースで付かないか

XINRUILIANの国内物
RDM8025B、RDH8025Bを薦めとく
428382:2005/06/10(金) 00:58:36 BE:63145837-##
>>427
速レスありがとうございます。
RDM8025BとRDH8025Bって7枚羽なんですね。てっきり9枚以上かと思ってました。
72P純正は9枚でした。
12cmも検討してみます。明日入るかどうか計測してみます。

あと、A6600GT入れたら(動作はバッチリですが)72Pの電源ファンが物凄く回ってるんです。
ビデオカード触ってみたら予想以上の温度w
HDDを配線伸ばしてケース外に配置しているというのにこの温度とは・・・。
電源ファンの交換も考えてみたけどググってみたけど難しいらしいですね。

誰か!RZの電源のファン交換にチャレンジした勇者はおらぬか!!
429It's@名無しさん:2005/06/10(金) 01:34:19
>>428
CPUクーラー交換汁!

http://zaward.co.jp/cpu-quattro.html
に変えたら
電源ファン 932RPM (これ以上ほとんど上がらない)
ケースファン 1350RPM 
CPUファン(FBA09A12L) 46度 1800RPM 
マザー温度 42度
AUX 42度

EVEREST Home Edition 計測 
備考 EVERESTだと「電源ファン」と「ケースファン」の表示が入れ違い表示されるみたい?
430It's@名無しさん:2005/06/10(金) 07:11:01
>>409 >>417
確かにソニーにこのケースは豚に真珠だな。
せっかくの利点を潰しまくる方向でCPU選択しやがる
431It's@名無しさん:2005/06/10(金) 08:27:00
>>421
たぶんチバリーヒルズ
432It's@名無しさん:2005/06/10(金) 08:45:03
>>430
オハヨウ! 豚さん
433It's@名無しさん:2005/06/10(金) 10:50:56
>>430
豚サンが設計者ならこのケースにどんなCPU乗せる?
434It's@名無しさん:2005/06/10(金) 11:51:24
Pentium M
435It's@名無しさん:2005/06/10(金) 12:00:28
ワロス
436It's@名無しさん:2005/06/10(金) 12:46:15
ペンチアム プロ
437It's@名無しさん:2005/06/10(金) 12:58:37
いよいよ今日発売でつけどエアインテークの色は変わるのかな?
438It's@名無しさん:2005/06/10(金) 15:06:32
(´・ω・`)知らんがな
439382:2005/06/10(金) 18:55:03 BE:72166346-##
>>429

温度
マザーボード41 ーC (106 ーF)
CPU44 ーC (111 ーF)
Aux40 ーC (104 ーF)
Maxtor 7Y250P029 ーC (84 ーF)
Maxtor 7Y250P023 ーC (73 ーF)

クーリングファン
CPU1758 RPM
PCケース1896 RPM
電源1705 RPM

電圧
CPUコア1.55 V
CPU Aux3.12 V
+3.3 V3.33 V
+5 V5.11 V


そのままコピペしたので「電源ファン」と「ケースファン」の表示が入れ違いかもしれません。
電源投入後普通にネット閲覧して1時間、現在室温25度。
>>429の報告ってマジっスか??
440It's@名無しさん:2005/06/10(金) 19:14:13
RX72Kってマルチモニターに対応してますか?
ビデオカード替えなければいけないのかな
441382:2005/06/10(金) 19:28:49 BE:135310695-##
>>440
DELL液晶買った人ですね?
少しは自分で調べる努力しましょうよ。
しかもageてるし・・・。
最近私もこのスレの人たちに助けてもらったので
今回だけはあなたの求めている情報が載ってるアドレスを貼ってあげます。
次回からは少しでも自分で努力してみてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX72K/spec.html
442It's@名無しさん:2005/06/10(金) 19:35:15
>441
申し訳ない
443It's@名無しさん:2005/06/10(金) 20:08:35
>>434
2006年末にPenM系CPUがデスクトップにも来る予定だったかな
444It's@名無しさん:2005/06/10(金) 21:11:27
>>437
RA73,RA53ヨドバシで現物見てきました。
隣にRA52もあり、両者ともFFベンチ走らせてました。
後ろの通気溝を触ると、
RA52は熱くないのに、RA73は熱い。
やはり・・・
445444:2005/06/10(金) 21:12:40
あと、エアインテークの色は変わってないように見えました。
446It's@名無しさん:2005/06/10(金) 21:34:11
447It's@名無しさん:2005/06/10(金) 22:14:40
>>444
FFベンチのスコアきぼん
448It's@名無しさん:2005/06/11(土) 12:52:59
RA53 触ってきた。体感だけだけど53でも十分速いと感じた。
もっとも今使っているのがRX76だってせいもあるけど。
あとエアインテークは色が変わっているね。
449It's@名無しさん:2005/06/11(土) 14:24:15
通りすがりじゃ

オレもデザインでtypeR買おうと思ってんよ
画面とスピーカーとキーボードはイラン

テレビ機能イラン えんこイラン

画面これつけて(これhttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
スピーカーは光で音出してこれに(これhttp://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/69381202B41E23A149256E7400022321?OpenDocument
につなどうと思う

ディスプレイがD4対応だからPS2でもつないで人生エンジョイしたいわけ

そんなわけでtypeRのダメなところいっぱい聞きたい
良い所はsonyが嘘もまじえて宣伝してるし

ってか、最上位機種なのに(Xの方が上かな?)なんで自社製作のマジックゲート対応してないの?
やる気0かよ!!!!!!
450It's@名無しさん:2005/06/11(土) 14:26:52
449です
ディスプレイはMDT 191Sです
451It's@名無しさん:2005/06/11(土) 15:10:05
>>449
良いんじゃないの?対応して無くても

MGメモリースティック使ってる人?
珍しいねw

つーか、メモリースティックってメディア自体終わってるでしょ?
452449:2005/06/11(土) 15:21:16
>>451
確かにそう思う
でも最上位なら完璧なものにしてほしかった…
typeR買いたいんだけど構造BTXにならないかな?
453It's@名無しさん:2005/06/11(土) 16:36:15
BTXだとケースの再設計しないとならん、流石にそんなコストは出せんだろ。
次の次ぐらいじゃないの採用するなら、
まぁけどその頃は爆熱装置なネトバ系コアが無くなってるか。
454449:2005/06/11(土) 16:54:24
>>542
そいつはショックだぜぇ
しょがね、いまのtypeR買うか・・・
455449:2005/06/11(土) 16:55:26
ミスった

>>453
そいつはショックだぜぇ
しょがね、いまのtypeR買うか・・・
456It's@名無しさん:2005/06/11(土) 19:14:40
PS2つないでゲームがしたいのなら19インチってのは中途半端じゃないか?
テレビが見れてテレビゲームもしたいのならシャープの32インチパソコンの方が良いだろ
457It's@名無しさん:2005/06/11(土) 19:32:56
PS2なら普通に25インチくらいの4:3テレビを買ったほうが大抵のゲームは幸せになれる。
458It's@名無しさん:2005/06/11(土) 23:01:15
ハァハァ、早くPenD機の報告を…
459It's@名無しさん:2005/06/12(日) 00:40:38
ゲームは全くせず、撮影したビデオを週末に
まとめて編集する場合はRA73逝っちゃっていいよな・・・
なんここのスレ読んでいたら悲観的になってきた。

欲しいのはEditComponentsとSSMSとVAIOmediaなので
RA73がベストチョイスとは思いつつ。

誰か背中を押してくれw
460It's@名無しさん:2005/06/12(日) 01:37:19
MAD作るのには最高でした
もちろん自分で楽しんでます
461It's@名無しさん:2005/06/12(日) 01:47:50
ゲームやるなら1万円くらいのテレビの方がいいよ
462It's@名無しさん:2005/06/12(日) 03:14:37
RZ72PなんだけどモデムPCIボードを外すと
フロントのPCカードリーダは使えなくなるのかな。
463It's@名無しさん:2005/06/12(日) 09:43:56
>459
ああ、その用途なら間違いないんでない?
DigiOnSound4 Professionalもあるしねー
存分に堪能してください。
464It's@名無しさん:2005/06/12(日) 12:23:17
BTXになってもごちゃごちゃしてるんだろうな
465It's@名無しさん:2005/06/12(日) 13:55:07
>>459
その用途ならRA73間違いなくベストチョイス。
でもメモリーは1Gにしとけよ。
466It's@名無しさん:2005/06/12(日) 14:32:25
いまのtypeRって
グラボにRGBとDVIに
2枚つなげてデュアルに出来ますか?
467It's@名無しさん:2005/06/12(日) 14:57:07
編集にはむいてるかもしれんけどゲームには昔からむいてないよ
VAIOは
468It's@名無しさん:2005/06/12(日) 16:08:38
ばいおっぱい
469449:2005/06/12(日) 17:05:33
470It's@名無しさん:2005/06/12(日) 20:10:02
typeRはタダで貰っても売りに行くのが面倒くさい。
typeRは金つけて貰っても捨てに行くのが面倒くさい。
471449:2005/06/12(日) 20:33:33
>>470
そんなにtypeRダメなんですか?
472It's@名無しさん:2005/06/12(日) 20:57:47 BE:144331586-##
ageて下らない自演ウザイ
473It's@名無しさん:2005/06/12(日) 21:26:35
>>471
たしかに豚には価値がわからないかもねw
474It's@名無しさん:2005/06/12(日) 21:41:06
価値が分からないのも豚なら欠点が見えないのも豚だろう

>>459 みたいに用途を想定して選ぶならいいけどね
475It's@名無しさん:2005/06/12(日) 22:04:16
やっぱり豚だったかw
476It's@名無しさん:2005/06/12(日) 22:06:22
>>470はただのNEC信者だろw
477It's@名無しさん:2005/06/13(月) 11:24:23
ビデオ編集を目的にR73をソニスタチューンで検討しています。
CPUをPenD3.0GHzにしてMemory 2GBytesにするか
CPUをPenD3.2GHzにしてMemory 1GBytesにするかで迷っています。

たとえばAdobe Premiere StandardでDVD用に編集中って
Memoryをどれくらい使っているでしょうか?
ClickToDVDでDVD焼きの時の使用Memory量も知りたいです。
478It's@名無しさん:2005/06/13(月) 11:43:01
Premiere イラネ
479It's@名無しさん:2005/06/13(月) 13:35:38
PenD3.0GHzにMemory1GBytesでも構わん気がする

でも、Premiereイラネってのには俺も賛成
480It's@名無しさん:2005/06/13(月) 13:49:53
>>478-479
サンクスです。Premiereイラネですか、そうですか。
TMPGEnc MPEG Editorのほうがイイということですか?
481It's@名無しさん:2005/06/13(月) 15:12:53
PenDは温度が上がりすぎると自動的に2.8Gまでクロックダウンするから
PenDの高クロック版は様子見した方が吉
せっかく3.2G選んだのに2.8Gでずっと運用んてことになる可能性もある

一応ソニーは冷却しきれる発表だけど環境がわからんからね
482It's@名無しさん:2005/06/13(月) 15:18:40
正直PremiereよりFUPのほうが・・・
そしたらtypeRである必要も、DOS/Vである必要もないが(´・ω・`)

EDIUSは結構使いやすいんでおすすめ。
ただ・・・SONY DV CODECのaviを出力できないんだよね。

せっかくのDVgateがもったいない(´・ω・`)
483It's@名無しさん:2005/06/13(月) 15:19:52
FUPじゃなくてFCPだ(´・ω・`)
484It's@名無しさん:2005/06/13(月) 16:00:32
あ、俺、VAIOで、EDIUS+DV Stromだよ
んでも、キャプチャはDV Gate 念のためのコマ落ち補正ってことで

もちろんCanopus DV CODECベースの編集なわけだけど、
正直、レンダリングにレンダリングを何度も重ねないと、
SONY DV CODECもCanopus DV CODECも差ってのは、ほとんどないと思うが

で、ちょっと前は、ビデオ編集って言えばPremiereだったんだけど
ここのところは、EDIUSと、Vegasが評判良いよね
485It's@名無しさん:2005/06/13(月) 16:30:40
ドキュメントスキャナで画像を連続して取り込みながら、
既に取り込んである画像を連続でリサイズとかOCR処理しながら、
さらに2ちゃんするならPentiumDのほうがいいですよね。
486It's@名無しさん:2005/06/13(月) 16:52:59
ふつうにマシン2台かったほうがいい。
487It's@名無しさん:2005/06/13(月) 18:28:05
2台買えちゃう価格だけどな・・・
488It's@名無しさん:2005/06/13(月) 18:34:02
RZ52なんだが二万円前後でおすすめなグラボおしえてください
3Dバリバリ動くやつが欲しい
489It's@名無しさん:2005/06/13(月) 19:57:36
>480
PremiereはMPEGのカット編集といった用途には不向きだよ。
あれは動画を加工して色々と楽しむのが本分かと。
ちなみに、メモリは2GBくらいあったほうがPremiere長時間ファイルを
扱うときには便利。(1GBのマシンで使っているけどきついことがあった)
MPEGカット編集がしたいだけならTMPGEnc MPEG Editorの方が
ずっと良いよ。
490It's@名無しさん:2005/06/13(月) 19:59:25
2万出せるならラデ9800Pro探して買っとけ、ただ熱いのと電気喰うけどな
地雷品には気をつけろよ
491480:2005/06/13(月) 21:27:11
>>489
私の目的はエフェクト加工よりカット編集がメインです。
決心はつきました。Memory 2Gでいってみます。かさねがさねサンクス。
492It's@名無しさん:2005/06/14(火) 01:17:39
Pen4一応選べるのか・・
迷うことしてくれるな、Sonyさんよ
493It's@名無しさん:2005/06/14(火) 08:32:26
>>230の「ゲーム目的でvaioは〜」とありますが、vaioはそんなにゲームに不向きなんですか?
ゲーム目的でtypeRを買うのは止めた方がいいですかね?
494It's@名無しさん:2005/06/14(火) 08:52:59
>>493
ゲーム目的と言うよりはビデオ編集以外はtypeRを買うメリットは無いでしょう。
ただゲーム目的ならどこのメーカー製品も不向きだけどね。
495It's@名無しさん:2005/06/14(火) 08:54:15
>>493
ゲームがしたいだけなら特にお勧めするわけでは無いって事でしょ。
まぁ、オールマイティーにこなせる機種ではあるけど。
496It's@名無しさん:2005/06/14(火) 09:14:29
>>493
自作ヲタが騒いでいるだけだから気にしなくて無問題。
Type RAでできないゲームなんてないよ。
497It's@名無しさん:2005/06/14(火) 09:18:18
Type Rも海外仕様だとそこそこゲーム向きなんだけどなー。(RA930Gのみ)
5.1chのスピーカーセットもついてくるし。
ソニスタだけでもいいから選べるようにして欲しい。

>496
まぁ、描画オプションが全部オンで高解像度という条件がつくと満足に動かない
ゲームがかなりあるわけだが。
498It's@名無しさん:2005/06/14(火) 09:26:18
ようは、グラボももっと選択肢増やせよ>ソニスタ ってことか?
499It's@名無しさん:2005/06/14(火) 09:29:49
>描画オプションが全部オンで高解像度という条件がつくと満足に動かない
>ゲームがかなりあるわけだが。

例えば?
500It's@名無しさん:2005/06/14(火) 09:47:04
>>489
やっぱ、Premiereって重いよね

EDIUSで、4'30"の3カメ編集した時はサクサクだったが、
試しに、Premiereに突っ込んだら、やっぱきつかった

Premiereなら、メモリ2GBくらい積んだ方が良いかも?
501493:2005/06/14(火) 09:55:36
みなさんどうもです。
購入予定はちょっと先なんで、それまでに良さげなのが出なかったら買いたいと思います。
502It's@名無しさん:2005/06/14(火) 10:42:20
typeRって墓石みたいですな。
503It's@名無しさん:2005/06/14(火) 10:49:28
豚に真珠か
504It's@名無しさん:2005/06/14(火) 10:58:37
>499
PSOBBというゲームでエピソード2を解像度をUXGAにして描画オプションを
全てオンにすると、中央管理区と海底プラントというマップではプレイするのが
困難になるくらい遅いよ。国産ゲームでもこんなのがあるのだから
海外のFPSはもっと遅いんじゃない?たぶんDOOM3とかは悲惨なことになるかと。
俺のはRADEON X600XTの頃のType Rだけど今のGeForce6600(GTなら大いに
変わっただろうけど)でも大して状況は変わらないかと。
505It's@名無しさん:2005/06/14(火) 11:23:11
ゲーム目的でtypeR買うのはバカ
506It's@名無しさん:2005/06/14(火) 11:27:32
507It's@名無しさん:2005/06/14(火) 12:06:51
DELLでも同じスペックにすると同じくらいの価格じゃないの。
カスタマイズの選択肢が少ないから高く見えるだけで。
ショップブランドと比べるとどうか知らんけど。
508It's@名無しさん:2005/06/14(火) 12:17:02
R−TYPE まっくろくろすけ
509It's@名無しさん:2005/06/14(火) 13:55:30
お店で見てみたけど黒カラー、デザイン(形)は気にならず。
ただプラスチックの材質感が安っぽいのが残念。
30万オーバー、下手したら40万オーバーの買い物で
あの質感はないなぁと正直思った。
510It's@名無しさん:2005/06/14(火) 14:34:56
ようは、1から揃えて、Premiereでビデオ編集したい人への統合パッケージとしてみたら、わりとお買い得
511It's@名無しさん:2005/06/14(火) 14:59:51
そうでもPremiere必要としてる奴なんかほとんどいない
512It's@名無しさん:2005/06/14(火) 15:14:59
ケースを開けたときの美しさは感動ものだけどな。
しかもエンコボードだけみても十分お買い得だと思う。
513It's@名無しさん:2005/06/14(火) 16:12:21
>>511
TypeRを必要とし・・・(ry
514It's@名無しさん:2005/06/14(火) 16:29:50
首の工作員ウザ
515It's@名無しさん:2005/06/14(火) 16:35:13
RZ50なんだけど

「動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、再度やり直してください。
動画を表示している他のアプリケーションがない場合は
リフレッシュレートが高いなど画面の設定が不適切な可能性があります。」

ってなって・・ギガポ起動できない・・
治せないのかな
orz...
516It's@名無しさん:2005/06/14(火) 16:57:49
RZ70のペンティアム2.80GHzをもらった3.06GHzに変えたのですが
システムのプロパティーを見る限りでは認識されているようです。
しかし、SONY製のソフト(ギガポケットなど)を起動すると
操作を全く受け付けなくなります。対処法はあるのでしょうか?
素直にもとのCPUに戻すべきでしょうか?
PCのこういう部分に関しては素人なので自分なりに調べて見たのですが
よく分りません。ご教授願いたいです。m(_ _)m
517It's@名無しさん:2005/06/14(火) 17:58:52
518515:2005/06/14(火) 18:43:26
>>517
・゚・(ノ∀`)・゚・。ありがとん

でも、だめだった・・・
リカバリしないとだめなのかなあ・・
519It's@名無しさん:2005/06/14(火) 19:17:22
>>518
動かなくなる直前になにかソフト入れませんでした?
520515:2005/06/14(火) 19:55:22
う〜ん…

強いて言うならビデオカードをRadeon9600XTに換えたぐらいかな…

色々アンインストしてみたほうが良いかな?
521It's@名無しさん:2005/06/14(火) 23:01:51
>>520
ってゆーか、それが原因じゃん
元のグラボに戻したら直るな
522It's@名無しさん:2005/06/15(水) 05:17:44
なんかPenDって評判悪いね
PenDを目玉にしてるんだろうけど、ソニスタでもっとPen4を増やした方が売れるんでない?
650か660選べたら買うんだけどなぁ
523It's@名無しさん:2005/06/15(水) 06:36:14
豚に真珠か
524It's@名無しさん:2005/06/15(水) 10:26:05
というかPremireバンドル止めたら他社と価格で張り合えるんじゃね?
525It's@名無しさん:2005/06/15(水) 11:03:08
Premireバンドルってだけでプロ用ぽっく見える不思議さ
そしてそれがないとコレと言った売り文句が無くなる不思議さ
526It's@名無しさん:2005/06/15(水) 16:09:32
デスクのハイエンドモデル=ビデオ編集。
もはや古い感覚だと思う。
今のtypeRの売り方はR、RZの頃から何も変わっていない。
否定はしないが新鮮味はハッキリ言ってない。

好意的に考えても…
ハイビジョンビデオの編集を訴求したいのなら
付属ディスプレーはワイドのみなどの分かりやすさがないと
店頭ではtype Rを買う意義が伝わらないのでは。
527It's@名無しさん:2005/06/15(水) 16:14:54
バイオでエバークエスト2をやりたいのだが、お勧めの(相性のよい)グラボってなんですか?

現状は Pen4 2.8G メモリ1G グラボGeForceFX5200
機種はRZ53です。
528It's@名無しさん:2005/06/15(水) 16:45:21
>>527
明日からだっけ>EQ2
529527:2005/06/15(水) 16:59:47
>>528
そうです。
530It's@名無しさん:2005/06/15(水) 17:16:15
ソ○ー

正規登録ユーザーにも告知のない「闇改修」
ttp://niga.sytes.net/at/junkLX.html
531It's@名無しさん:2005/06/15(水) 17:41:13
これ買うならタイプH買ったほうが良くない?
532It's@名無しさん:2005/06/15(水) 19:14:36
Premireオプションにして5万以上削ったらもっと売れるだろうに
533It's@名無しさん:2005/06/15(水) 19:18:49
>>532
同意
いっそソフト一切なしで売ってくれ
534It's@名無しさん:2005/06/15(水) 19:27:54
プレミアのバンドルが5万もするわけない
535It's@名無しさん:2005/06/15(水) 19:47:48
TypeHはかっこ悪いし
536It's@名無しさん:2005/06/15(水) 20:12:23
TypeHってうるさそう
537It's@名無しさん:2005/06/15(水) 20:34:25
>>535
オマエはガンダム世代と見た
>>536
全然うるさくない
538It's@名無しさん:2005/06/15(水) 21:23:20
>>537
うるさくないんだったら、H−Typeにしようかな
539It's@名無しさん:2005/06/15(水) 21:35:42
かっこ悪いとまでは思わないけど普通過ぎるH
540It's@名無しさん:2005/06/15(水) 21:38:48
>>532
Type-Rはフラッグシップとして客寄せパンダの役割です。
数を売る必要はまったくない位置付けになってますから。
541It's@名無しさん:2005/06/15(水) 22:35:13
確かに高価な映像編集ソフト付けとけば一般ピプルは
それだけでクリエイティブのレッテル貼ってくれるなぁ〜
542It's@名無しさん:2005/06/16(木) 00:45:52
typeHはいやらしい響きがする
543It's@名無しさん:2005/06/16(木) 10:24:03
ヽ( ・∀・)ノ ヤターvaioノRA予約シタヨー 発送は1ヶ月後だって
544It's@名無しさん:2005/06/16(木) 13:12:02
>>527
その程度のCPUだと仮に6800GTや6800Uつんでもグラボが性能発揮しきれないよ
素直にVAIOでなくアス64でPC組むべきかと
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118264838/l50

動かすだけなら6600GTでいい、ただしhigh performance以下の設定で
あと快適にゲームやるならメモリ1.5G~だそうです
545It's@名無しさん:2005/06/16(木) 16:25:31
typeRに入れたコピワンハイビジョンは年末に出る外付けBDドライブにムーブ出来るの?
546It's@名無しさん:2005/06/16(木) 20:44:55
>>544
ありがとうございます。検討します。
547It's@名無しさん:2005/06/16(木) 21:45:42
3日に予約して、お届け予定目安が中旬だったんだが
先週からずっと生産中のままだな・・。長いorz
548It's@名無しさん:2005/06/16(木) 23:13:24
>>547
18日くらいに届くかと。
549It's@名無しさん:2005/06/17(金) 00:43:57
rz73を使っています。
dvdドライブを変更し付属のpowerdvdをインストールしました。
powerdvd for vaioは削除したのですが、リモコンの「DVD」を押してもpowerdvdが起動しなくなりました。
同じpowerdvdなので何も問題ないと思っていたのに・・。

dvdボタンを押すとレジストリが見当たらないと帰ってきます。
どなたか、新しくインストールしたpowerdvdを起動させる方法をご教授ください!
お願いします!
550It's@名無しさん:2005/06/17(金) 00:59:34
>>549
同じpowerdvdなわきゃねーだろ
551It's@名無しさん:2005/06/17(金) 01:52:25
PenDの具合を早く知りたい…。
552It's@名無しさん:2005/06/17(金) 01:58:39
MPEGエンコードコマンドの使い方とか解説したサイトってないもんでしょうか
タスクで時間指定しても実行されない・・・
553It's@名無しさん:2005/06/17(金) 02:07:34
>>545
バイオにはムーブの概念がない。
公式サイトのハイビジョンFAQを見れ。
BDドライブがPCで認識できれば恐らくバックアップ可能。
554It's@名無しさん:2005/06/17(金) 03:10:41
バイオのHDDにハイビジョン録画、編集してBDドライブにムーブ、それをPS3で見るというスタイルは
来年になったら出来るんだろうか
555It's@名無しさん:2005/06/17(金) 04:28:17
絶対できない
556It's@名無しさん:2005/06/17(金) 08:50:26
で、Rでデジタル放送を録りためたとしても、そのRから 後継のRに買い替えたりしたら
もう見ることは出来ないよな?
557It's@名無しさん:2005/06/17(金) 10:30:03
>>547
自分は同じく3日に予約して、15日に届きました。
>>551
Pen4-630にしてしまいました。
558It's@名無しさん:2005/06/17(金) 11:43:35
本気で型落ちモデルで十分くさいな
559It's@名無しさん:2005/06/17(金) 20:01:08
あの葡萄はすっぱいさか
560547:2005/06/17(金) 20:21:56
ちなみにPenD-830で頼みました。
今確認してきたら、未だ生産中・・。
こりゃ、来週かな(´・ω・`)
561It's@名無しさん:2005/06/17(金) 22:02:16
人柱547殿ハァハァ
562It's@名無しさん:2005/06/17(金) 23:21:52
VGC-RA72.5PS
563It's@名無しさん:2005/06/18(土) 00:51:22
>>560
発想直前まで生産中ですよ。

ちなみに、256MBメモリー+テレビ録画(iLinkなし)を選択すると不具合が出るらしい。
ソニーさんが256MBメモリー無料でくれるんだってさ。
以下きたメール引用。

--

VAIO type R『VGC-RA73PS』『VGC-RA73S』をご購入のお客さまへ
テレビ機能に関する重要なお知らせ


ソニースタイル・ジャパン株式会社


平素はソニースタイルに格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
また、この度はソニースタイルで VAIO type R シリーズをご購入いただき、
厚く御礼申し上げます。

このたびお買い上げいただいた、「テレビ機能ボード」と、256MBメモリを1枚
だけ差した場合の組み合わせにおいて、テレビ機能の動作に不具合が発生する
ことが判明いたしました。

お買い上げいただいたお客様には大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ござい
ません。慎んでお詫び申し上げます

該当の組み合わせにつきましては、256MBのメモリーモジュールを追加するこ
とで不具合が解消されることが判明しておりますので、無償にて256MBのメモ
リーモジュールを提供させていただきます。
564It's@名無しさん:2005/06/18(土) 14:10:43
なんで R−TYPE は性能のわりに異常に高いのだろう
565よねぞう ◆9L9uZHBUzo :2005/06/18(土) 14:23:50
こんにちは。

Z1Jスレにも書いたんですが、本日納品されました。
14日に頼んでた電気店に入荷して、本日納品してもらいました。
自分が想像していたよりも、質感は高かったです(本体のみの感想ですが)。
現在、Do Vaio等をいじくり回してますが、楽しいですね!
久々のVAIOで、とまどってもいますが、これから色々と試していきたいと思います。

あとは、HVR-Z1J待ちです。
566It's@名無しさん:2005/06/18(土) 14:54:22
>>565
HVR-Z1J ってスッゲー! 
いったい何を撮る予定なんですか?
567It's@名無しさん:2005/06/18(土) 21:23:14
電気屋でPenD搭載ソニーのバイオを見てきたが、電源入ってない!?
店員さん呼んで起動させて見せて下さいって聞いたらさ
「故障で落ちてしまったので今は動かせません」
なんで故障したんですか?って聞いてみたら
「ずっと動かしていたら故障したみたいです、PentiumD自体出て間なしなので
初期不良かもしれませんがハッキリとは分かっていません。すみません」
大阪の都市部にある某大型量販店で

コレハ本格的ニヤバソウデスネ!!
568It's@名無しさん:2005/06/18(土) 21:34:31
>>567
必死だなw
569It's@名無しさん:2005/06/18(土) 21:41:43
>>564
ソフト
570It's@名無しさん:2005/06/18(土) 22:20:02
PentiumDハァハァ

40 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/18(土) 10:21:33 ID:WS+ztD7x
AMDシステムスゲー。CnQ効きまくってる。

それでクロック固定HTTONのIntelシステムに結果で勝ってるw
571It's@名無しさん:2005/06/18(土) 23:02:21
>>564
昔結構はまってたよ
グラディウスの方が好きだったけどね
でも値段そんになに高かったっけ?
572It's@名無しさん:2005/06/18(土) 23:06:52
本日RA62購入
\199Kでした。どう?
573It's@名無しさん:2005/06/19(日) 06:04:58
>>572
構成によるかと
春モデルなら15万切ってる店あるしね
冬モデルにいたっては13万きってる
574It's@名無しさん:2005/06/19(日) 13:02:50
>>572
御愁傷様でした
575It's@名無しさん:2005/06/19(日) 13:24:58
>>567
どっちが必死なんだかw
576572:2005/06/19(日) 13:27:33
>573,574


・・・  OTL

今から勝ち組に返り咲くにはどうすればいいですか・・・
577It's@名無しさん:2005/06/19(日) 17:42:29
使い倒す
578It's@名無しさん:2005/06/19(日) 20:50:58
勝ち組負け組気にしてるヤシが真の負け組。
俺だよ俺。
579よねぞう ◆9L9uZHBUzo :2005/06/19(日) 22:36:26
>>566さん
こんばんは。
Z1Jで撮るのは、色々です。
普段の友達の姿から、お願いされた結婚式なんかまでですね。
所詮、下手の横好きなんですが、Z1JとTypeRを出来るだけ
使いこなせれば良いと思ってます。

Z1Jは、明後日納品予定なので、とても楽しみです(⌒ー⌒)
580It's@名無しさん:2005/06/19(日) 22:53:39
>「故障で落ちてしまったので今は動かせません」

大阪の量販店で店員が標準語ねぇ(クス
581It's@名無しさん:2005/06/19(日) 23:54:42
>>580
イントネーション変えれば充分大阪になるぞ。
582It's@名無しさん:2005/06/20(月) 01:05:58
http://www.tomshardware.com/stresstest/index.html
こういうこともあるからな〜
583It's@名無しさん:2005/06/20(月) 01:40:45
>>582
そこ、intel社員が訪れて以来、負荷が軽すぎてテストになってないじゃんw
584It's@名無しさん:2005/06/20(月) 01:47:16
>>579
Z1J、いいないいなー。
HDVを編集した後の使いこなし、後日いろいろ紹介してちょ。
編集済みデータのバックアップとか、再生環境のおすすめとか。
585It's@名無しさん:2005/06/20(月) 06:31:17
> なんで故障したんですか?

> 「ずっと動かしていたら故障したみたいです、PentiumD自体出て間なしなので
> 初期不良かもしれませんがハッキリとは分かっていません。すみません」

どうイントネーションを変えるんだろう?(クス
586It's@名無しさん:2005/06/20(月) 07:11:41
それぞれの文頭と文末にアクセントを置くだけで関西弁に早変わり。
587It's@名無しさん:2005/06/20(月) 09:24:06
>>585はAFOかいな?
588It's@名無しさん:2005/06/20(月) 11:10:40
RZ53使ってます。
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_GT_AGP_128/

これにつけかえたいのですが、電源って容量不足になったりしないですよね?
589It's@名無しさん:2005/06/20(月) 11:58:13
おれは、FX1とVAIOとEDIUS
590It's@名無しさん:2005/06/20(月) 12:01:02
どうみても>>567はネタ。それもかなりデキの悪い。
以後スルーが吉と思われ。
591It's@名無しさん:2005/06/20(月) 12:10:13
大阪といえば民度が最低の地域だからな。
ケース開けてPenDが盗まれたが正解だろw
592It's@名無しさん:2005/06/20(月) 12:31:47
ネタに決まってんだろ
PenD使ったシステムが何度も壊れるなんて
593It's@名無しさん:2005/06/20(月) 13:51:16
>>592
そうですね。PentiumDはカタログ上のピーク性能よりも実用レベルでの
堅牢性を重視した設計になっているとインテル自身が明言していますからね。
594It's@名無しさん:2005/06/20(月) 14:48:26
》588 RZ73使いでまさに同じものを使用しているが、何の問題もないぞ
53と73の電源が同じなら大丈夫だと思われる
595588:2005/06/20(月) 15:11:28
>>591
微妙に(1W)違うみたいですけど、大丈夫みたいですね。
レスありがとうございます。
596It's@名無しさん:2005/06/20(月) 15:39:00
パーツ破壊リスト
http://www.tomshardware.com/cpu/20050603/index.html

BIOS破壊でマザー交換
レギュレータ破壊でマザー交換
相性でメモリ認識せず交換。
マザー焦げて交換
でも起動せず交換
CPUクーラー交換
不調の原因を探るため電源交換
SLI動かないことが判明。VGA1枚減らす。
熱すぎ。CPUクーラー交換。
今に至る。
597It's@名無しさん:2005/06/20(月) 15:48:39
ソニスタ今日届きました♪
PentiumD心配だったけどまったく問題ありません
やっぱりメインはエンコなので満足度高いです♪
RZ75からの乗り換えだけどRシリーズのほうがお気に入りになりそうです☆
598It's@名無しさん:2005/06/20(月) 15:53:31
>>597
CPUは830でつか?
実ベンチキボーッム
599It's@名無しさん:2005/06/20(月) 16:35:28
まぁ、ソフトエンコメインの人は一番メリットあるわな
600It's@名無しさん:2005/06/20(月) 18:29:30
ずばり、Rは今買い時?
601It's@名無しさん:2005/06/20(月) 19:40:38
新R のビデボ入れ替えたよ。(電力や騒音問題でGTではないのだけど)
TVにパソコンの画面が映ったので、まあ良しです。
602It's@名無しさん:2005/06/20(月) 19:59:03
RZ70を使用してるのですが、最近インターネットやらを使用中に
「どぴぃん!」「ぴぃどん」とか 訳のの分らない音がよくなります。
その「どぴぃん!」「ぴぃどん」の間はフリーズに近い状態になります。
何ですかこれは(;゚Д゚) 
603602:2005/06/20(月) 20:04:04
古バイオを使ってる友人も同じ事を言い出してるのですが
まさかあのタイマーの音ですかね・・・
3分に一回ぐらいの頻度で、かなりうっとおしいです。
ご存知の方教えてくださいm(_ _)m
604It's@名無しさん:2005/06/20(月) 20:39:01
よし頑張って録音&うpしてくれ
605It's@名無しさん:2005/06/20(月) 21:24:19
つうかエンコ以外メリットは・・ry
606It's@名無しさん:2005/06/20(月) 22:06:15
PCのボトルネックは昔からHDDのスピードって言われてるから、
RAのRAID 0には激しく惹かれる。
幾らCPUやメモリ、チップセットなどのスピードを速くしたって根本的な解決にはならないからね。
体感上の操作レスポンスはCPUの1次キャッシュ、2次キャッシュやHDDの転送スピードに大きく起因している。
607It's@名無しさん:2005/06/20(月) 22:59:32
スピードアップならこれからはこれでしょう。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119015005/
608It's@名無しさん:2005/06/21(火) 00:08:24
>>606
ウンコ
609It's@名無しさん:2005/06/21(火) 00:46:41
>>602
グラボかCPUのファンが寿命じゃないかな。
610It's@名無しさん:2005/06/21(火) 01:25:10
>>605
それにメリットがあれば十分だろ?


Athlon64x2の方が性能面で完全に上なことに目をつぶれば、問題など何もない。
611It's@名無しさん:2005/06/21(火) 09:40:51
最大のボトルネックは、使っている人間の思考の遅さ
612It's@名無しさん:2005/06/22(水) 00:37:14
ビデオ編集専用機で先週末にソニスタでRA73注文しますた。
プレミアプロ+メモリ1G+PD830
の構成です。
プレミアはもう2年近く使ってて、今更他のソフトに乗り換える気は更々ないのでちょうどいいや。
あ、でも専用機ならいっそのことメモリは2Gにしとくべきだったか・・・?
まあこれは後からでも追加できるからいいや。

今使ってるRX71が相当怪しい動きになってきて、ちょっと怖くなってきたし・・・

まあ流石にRX71+メモリ512MBからなら別世界の速さになるだろうなw
613It's@名無しさん:2005/06/22(水) 09:51:04
>Athlon64x2の方が性能面で完全に上

限られたベンチ上(シングルプロセス)でだけですけどね
614It's@名無しさん:2005/06/22(水) 10:52:57
>343
遅レスだけどFDDパネルは同梱されてなかったよ。
交換するとフロッピー挿入口からHDDが見える状態。
ま、ソニーとしては後から増設はしないでソニスタで買ってください。ということじゃないかな。
615It's@名無しさん:2005/06/22(水) 19:32:42
>>613
なに夢見てるのか知らないが、ほぼDの完敗ですが
勝ってるといえば暖房能力ぐらい

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/18/news029.html
616It's@名無しさん:2005/06/22(水) 19:47:55
>>615
そんなシロートさん向けの記事を鵜呑みにされましても(クス
617It's@名無しさん:2005/06/22(水) 19:57:58
>>615
>Athlon 64 X2 4800+の動作クロックは、2.4GHzとなっている

はぁ?たった2.4GHzなのかぁ?ダッサーイ 
最適コンパだけでPenDが5割速くなるじゃん

インテル余裕だなw
618It's@名無しさん:2005/06/22(水) 20:39:13
釣りか?
619It's@名無しさん:2005/06/22(水) 20:56:19
クロックを下げるのは消費電力を下げるため。
全体のパフォーマンスは上がってる。
620343:2005/06/22(水) 21:20:27
>>614
ありがとうございます。
なるほどパネルはないんですね。

FDDドライブベイにHDDを入れるとなると
ソニスタでHDDを4台構成かぁ。
完全に予算オーバーだ。
穴があるけど冷えるじゃないか、と自分を慰めようかなw

いずれにせよ、ありがとうございました。参考になりました。
621It's@名無しさん:2005/06/22(水) 21:24:13
Athlon 64 X2 4800+って1個で10万円以上するんだろ。PenDが3個買えるじゃん。
なのに動作クロックがたったの2.4GHzって、まるで詐欺じゃねーかよ。
FSBも1個しかついてねーし、こんなパチモンじゃ子供しかだませねーつーの。
622It's@名無しさん:2005/06/22(水) 22:11:07
釣りのレベルが酷いな
623It's@名無しさん:2005/06/23(木) 01:24:51
>>615
これ比べてるの
IntelのフラグシップでありPenDより桁違いに超高性能なPenXE 840がボロ負けなんだよね
624It's@名無しさん:2005/06/23(木) 02:44:18
ゲートキーパもVAIO信者ももはや今回は擁護できんだろ
うらむなら、intelうらめ・・・
625It's@名無しさん:2005/06/23(木) 08:49:23
>>615のベンチだけど、TMPGencは4CPUサポートしてないよな?
デュアルサポートしてても
626It's@名無しさん:2005/06/23(木) 09:37:03
下4半期にインテル謹製コンパイラが出たらアスロンは一撃で終焉でしょう。
だからこそ今、素人向けの雑誌は必死でAMDを持ち上げているわけですね。
1CPUストリームモデルに最適化されたコードしか出せない今のPCコンパイラ
なんてすでに時代遅れのものであることをインテルは知っているのですよ。
627It's@名無しさん:2005/06/23(木) 09:44:44
>>625
>4CPUサポートしてないよな?

それは普通はOSのお仕事なんですけどね。アプリレベルでやるのはいかにも筋が悪杉。
x86Solarisでも乗せてみるPentiumD 820程度でもAthlon 64 X2 4800+に圧勝するはず。
628It's@名無しさん:2005/06/23(木) 10:11:57
普通のTS物故抜きとか言ってるヤシは普通のi-LINKでやってるんでしょうかね?
ぐぐっても見つからない…orz
629It's@名無しさん:2005/06/23(木) 11:19:01
でもHPのWSの最上位モデルはAMDだお
630It's@名無しさん:2005/06/23(木) 11:43:20
だってPenDはまだでたばかりですから〜 
残念!
631It's@名無しさん:2005/06/23(木) 12:10:12
酷い釣堀だな
632It's@名無しさん:2005/06/23(木) 12:18:38
反論できずに悔しそうな人がいますね
633It's@名無しさん:2005/06/23(木) 12:29:28
ということはRA53でもデジタルでハイビジョン録れるって訳?
634It's@名無しさん:2005/06/23(木) 19:46:04
インテルとAMDではクロックが高いか低いかで比較しても、
全く意味が違うんだけどね...
635It's@名無しさん:2005/06/23(木) 20:07:31
そう、Athlonから始まったAMDの誇大広告はひどいもの。
Athlon 64 X2 4800+の 4800にいたっては詐欺だと思う。
でも、騙されるのは素人さんだけなんだけどね。
636It's@名無しさん:2005/06/23(木) 20:22:39
intelのMNは無視ですかそうですか
637It's@名無しさん:2005/06/23(木) 20:29:42
似たようなアーキテクチャだったらIPCなんてそうそう変わるはずがないわけで
結局はコンパイラが最適なコードを吐くようになればあとはクロック勝負だけ。
バックサイドキャッシュの量も同じだしFSBのスピードも同じだしね。
638It's@名無しさん:2005/06/23(木) 23:50:41
RA62の570Jの3.8Gで会社の2年前の3.06Gの機械とHDBENCHで比べるとIntegerとFloatで2倍くらいのスコア。
ところが応力解析ソフトでかかる処理時間を比べると周波数比分の3割減くらい。
このソフトは会社にある他の機械でも試したけど同じPen4系統ならほぼ周波数比で処理時間が変わる。
PenM系統なら周波数×1.5割位の比。Athlon系統はないので不明。

以上チラシの裏
639It's@名無しさん:2005/06/24(金) 08:20:18
不採算部門撤退でデスクトップ部門の消滅の予感
TypeRはこれが見納めか
640It's@名無しさん:2005/06/24(金) 08:36:39
>>627
何言ってんだ? アホか?
OSのサポートも必要だが、アプリの対応も必要だろ?
641It's@名無しさん:2005/06/24(金) 10:48:40
|  /R ヽ  |
| .〔( ´ー` )〕....|
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜
642It's@名無しさん:2005/06/24(金) 13:57:25
消滅でいいよ、正直これ以上の醜態はみたくない。
ほんとアイデアが尽きてたしなVAIO。
643It's@名無しさん:2005/06/24(金) 14:59:23
著作系と全く関係ない企業なら
ギリギリヤバメな機能が盛り込めそうだが
やっぱ無理だよな
しゃあねぇな
644It's@名無しさん:2005/06/24(金) 15:39:34
うんち
645It's@名無しさん:2005/06/24(金) 17:09:49
まーVAIOチームは転職先これから探さないとだめだろうな・・・
受け入れ先があるとは思えないがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
646It's@名無しさん:2005/06/24(金) 17:36:47
RX50 RX75 RA71Pと買ってきたオレはこの次どうすれば(´・ω・`)
647It's@名無しさん:2005/06/24(金) 21:07:21
>>646
RZも買え
648It's@名無しさん:2005/06/24(金) 23:21:33
ところで1.6TBのHDDのモデルを買った人なんかはバックアップはどうしてるのでしょう?
649It's@名無しさん:2005/06/25(土) 00:09:42
NEC水冷があるよん
650It's@名無しさん:2005/06/25(土) 00:13:59
ファン付き水冷ウンコ
651It's@名無しさん:2005/06/25(土) 00:42:19
>>648
800をRAID0に
400をそのまま
400をバックアップ
652It's@名無しさん:2005/06/25(土) 02:12:25
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
SONNY=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
653It's@名無しさん:2005/06/25(土) 02:37:06
PenD載せちゃうセンスだもんねえ…
654It's@名無しさん:2005/06/25(土) 03:30:05
>620
気になったのでソニーのサービスに問い合わせてみたけど補修部品で入手も不可みたいです。
655It's@名無しさん:2005/06/25(土) 11:27:37
 ビクカメ.comでRZ65L7が159,800円で売っている。ギガポケットにこだわるのなら買いかも。
656It's@名無しさん:2005/06/25(土) 13:07:49
ASUS Probe で見たら、+12の電圧が+10.19とかで、警告出てんだけどこれヤバイの? RZ73ですが。
657It's@名無しさん:2005/06/25(土) 14:35:28
typeRを動作中に側面あけてみたけど、筐体内で風の動きはあんまりないね。
HDDベイの隙間に指突っ込んでみたけど風は感じられなかった。
フレームもアッチッチになってるしいいのかな。
658655:2005/06/25(土) 19:20:25
 ビクカメ.comのRZ65L7は売り切れになりますた。
659It's@名無しさん:2005/06/25(土) 20:55:39
RA72をソニスタで購入したんですが、オマケでついてくるオリジナルデザインDVD+RW3枚。
早速使おうとしたら、CD−RWと認識してるみたいなんすけど大丈夫なんでしょうか?
660It's@名無しさん:2005/06/25(土) 22:07:27
>>654
ってゆーか、FDDの蓋があるんだからはずして適当に付ければ
HDD見えねーし問題ねーだろ
661It's@名無しさん:2005/06/26(日) 03:48:37 BE:126000858-###
PCV-R72を使っているんですけど
Windows XpにしたらTV録画などができなくなってしまいました。
リカバリCDはOS再インストールしかできないし
録画しようと思ったらXpではむりなのでしょうか?
662It's@名無しさん:2005/06/26(日) 05:05:01
PCV-R72はTVチューナーボードがENX11という古いタイプで、
基本的に対応できないので、やめたほうが無難です
どうしてもというのであれば、SONYでノーサポートのドライバとソフトを
ダウンロードできるので、お試しあれ。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Download/Gigapocket_ver3/
663It's@名無しさん:2005/06/26(日) 05:45:28
ENX11ってハードウェアエンコだけど
今のRと同じソースエンコしたらどっちがきれいなんだろ?
664It's@名無しさん:2005/06/26(日) 06:13:02
R53買おうかと思ってるけどどーかな?
665It's@名無しさん:2005/06/26(日) 08:27:11
>>663
ハードエンコはCPU負荷を下げるための方法。
画質の差とは関係ないっすよ。
666It's@名無しさん:2005/06/26(日) 08:36:35
667It's@名無しさん:2005/06/26(日) 10:03:51
PCV-RZ70P Giga Pocket Ver.5.0.04使用しています。

予約マネージャ(時刻あわせ設定なし)がうざくて困っています。
たぶん、1時間ごとにタスクトレイから出てきます。
鬱陶しいので終了してもたぶん1時間毎だから9:00とか10:00とか00ジャストタイムに立ち上がります。
設定画面見てもないしどうにかならないのでしょうか?
668It's@名無しさん:2005/06/26(日) 11:52:38
RA50ユーザーなんですが下記のサウンドカードを増設しました
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10317&nav=2
がDoVAIO使用時に音が鳴りません
他のソフトでは問題無く鳴るのでDoVAIOの方でサウンドシステムを指定するのかなと
思い色々調べてみたのですがそれらしき項目も無く困ってます
解決方法をお知りの方がいらしたら教えて貰えないでしょうか
669It's@名無しさん:2005/06/26(日) 12:39:44
>>668
MPEGボードから音声ケーブルがマザーに挿さってない?
それをサウンドカードに挿しなおさないと駄目なんでは?
670It's@名無しさん:2005/06/26(日) 12:53:40
HDDを4台にした場合の[RAID 0]設定はやっぱりHDD4台に書き出すのでしょうか?
それとも2台のみで他の2台は関わらないのでしょうか?
671It's@名無しさん:2005/06/26(日) 13:03:22
672It's@名無しさん:2005/06/26(日) 15:43:30 BE:132300476-###
>>666
これの通りに入れたのですが、初回起動時の地域選択をしたらとまってしまいます。
完全に止まるのでもう電源きって付け直すしかなくなってしまいます…。
673It's@名無しさん:2005/06/26(日) 20:39:30
PentiumD かなりイイね
674It's@名無しさん:2005/06/26(日) 21:28:44
RAをCPU交換しようと思うんですが、こいつの
フレームの引き抜き方を知っている方いませんか?
↓ここだと省略しすぎててよく分からなくて…
http://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/ra71ps/ra71-1.htm
675It's@名無しさん:2005/06/27(月) 00:32:55
>>655

そのビックのやつ 買いました これから2,3日以内に振込みします。
ギガポとPen4、TVキャプがほしくてこれにしました。
もともとは30万超のPCが半額なんでラッキー!(発売後1年半たってるけど)
676It's@名無しさん:2005/06/27(月) 01:53:18
仕事でRA71をつかっています。無謀とは思いますが
爆熱PenD 840搭載のRA73を遊び用として買ってみます。

677It's@名無しさん:2005/06/27(月) 02:57:26
無謀じゃないよ。
678It's@名無しさん:2005/06/27(月) 03:42:00
>>676
オメ
まず買ったら
エアコン使わない部屋でprime95って言うソフトを一晩テストしてくれ
679It's@名無しさん:2005/06/27(月) 11:11:58
>>678
676氏の耐久性のテストですか!?
680It's@名無しさん:2005/06/27(月) 11:45:50
当然扇風機も窓開けも水分補給も禁止でな。
681It's@名無しさん:2005/06/27(月) 12:13:45
さらにどてら着込んでコタツに入ってな。
682It's@名無しさん:2005/06/27(月) 15:54:15
一晩たったらミイラのできあがりw
683It's@名無しさん:2005/06/27(月) 18:07:49
なんか煙出てきたけど・・・・・・・
684It's@名無しさん:2005/06/27(月) 19:14:35
若いからといってやり過ぎだ。
赤い玉が出ると打ち止めだからな。気をつけろ。
685It's@名無しさん:2005/06/27(月) 20:45:09
オモシロイと思ってやっての?
686It's@名無しさん:2005/06/27(月) 21:15:57
しかし、暑いですな。

と、RZ73Pの前で呟いてみる。
687It's@名無しさん:2005/06/27(月) 22:00:13
ソニスタ840メモ1Gでprime95を2個同時に朝から投入した。
ただいま12時間経過してCPU温度はspeedfanで45℃。
冷却ファンもスロー回転のせいなのかとっても静かです。
688It's@名無しさん:2005/06/27(月) 22:19:50
>>687
負荷耐性はかなりいいみたいね。
なんかRAむちゃほしくなってきた。だれか金くれー
689655:2005/06/27(月) 23:05:38
>>675
 私はクレジットカードで買ったので今日もう届きました。
セットアップもほぼ完了。RZ60とRZ65を並べてます。
typeRも気にはなったけど、ギガポケットは捨てられない。

ttp://ameblo.jp/user_images/57/f6/ccbdfe2658736cd39f73cb9d04a22e89.jpg

690It's@名無しさん:2005/06/27(月) 23:17:32
脳内購入後にネタデータで誹謗するこのスレ見てると、
貧乏人が本当に気の毒に思えてくるから不思議。
やっぱり40万以上は出せないんだねぇw
691It's@名無しさん:2005/06/27(月) 23:40:24
>>687
あれ、意外と優秀だなぁ。
んー、どうしようかなぁ。
692676:2005/06/27(月) 23:47:34
自分は海抜700メートルの高所に住んでいるので、家にエアコンはありません。
仕事でホームページの作成などをしているので、複数のソフト・モニターを使用します。
そのためPenD に興味はあるのですが職場で使う勇気は無い・・・。
まぁ。焼けたとしてもデータはサーバにあるから大丈夫でしょう。
693675:2005/06/27(月) 23:53:34
>>689

到着オメ

かみさんが講習受けに行って昼間いない&私も株売却の金がなかなか振り込まれない
+休みがうまいこといかない で後数日振込みにかかりそうです
ヤフオクだったら大変なことになってるなぁ

VAIO買ったはいいけど、PC机まだ調べてないししばらくはセットアップもできそうにない・・・

ギガポは、先月ヨドバシのネットショップで買ったやつ
「PCVA-HVP20 ハードディスクビデオプレーヤー 20GB」を使うためにこれになったとです。

はやく振込みとセットアップしたいなぁ
694It's@名無しさん:2005/06/28(火) 01:14:57
>>692
無理せずAthlon64x2の方が良くないか…?
しっかり冷却されて、Tomさんとこみたいにはならないと思うけど。
695It's@名無しさん:2005/06/28(火) 01:15:53
冷却ってのは、PenDがしっかり冷却されてってことね。
696676:2005/06/28(火) 01:42:38
>>694
Rシリーズスレですから。
Rのストライピングハードディスクのスピードに
惚れたのが一番の理由ですね。
PenDの選択は興味本意でしかありません。
697It's@名無しさん:2005/06/28(火) 09:27:01
惚れるもなにも
HDDがRAID0設定ってのは、Rの特徴でもなんでもないと思うんだが?
698It's@名無しさん:2005/06/28(火) 09:56:30
>>697
他のメーカーでも出ていたの?
699It's@名無しさん:2005/06/28(火) 19:28:44
Pentium4 670とPentiumD 840はどっちがいいの?
700It's@名無しさん:2005/06/28(火) 19:31:40
>>697は他と比較するという意味での「特徴」と、それ自身が持つ固有の「特性」の違いが判らなかったみたいだね。

本当にこのスレは知識が豊富でも教養が足りず、おまけに僻みと嫉みだけは人一倍持っている貧乏人が、
実に多いねえ。
701It's@名無しさん:2005/06/28(火) 22:24:15

薄汚い取引が発覚

 「インテルはソニーに対して、自社と独占的に取引を行うことと引き換えに数百万ドルにも上る金額を支払った。
ソニーにおけるAMDのシェアは2002年の23%から2003年には8%に、その後0%まで落ち、現在もその状況は続いている」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/06/28/5600.html
702It's@名無しさん:2005/06/28(火) 22:53:35
いまのAMDは糞ですから土俵にすらあがりませんよ
703It's@名無しさん:2005/06/28(火) 23:07:17
PentiumD(笑)
704It's@名無しさん:2005/06/29(水) 00:20:43
アプリ2つ以上走らせるだけでもデュアルの恩恵は受けられるの?
705It's@名無しさん:2005/06/29(水) 08:40:23
うん とりあえず
706It's@名無しさん:2005/06/29(水) 08:41:33
>>698
DELLなんかもRAID設定は選択できるよ
707It's@名無しさん:2005/06/29(水) 11:20:26
>>700
相対的かどうかでなく文字通り徴と性質の違いなわけだが・・・・
708It's@名無しさん:2005/06/30(木) 19:55:08
>701
とりあえずプや炭以外のRシリーズが出ればそれでいい
709sage:2005/06/30(木) 20:44:53
PCV-RX75なんだけど、
同シリーズのPCV-RX55のリカバリーディスクって使えんの?
710sage:2005/06/30(木) 20:45:58
っつうかさがんなかった。恥
711It's@名無しさん:2005/06/30(木) 20:49:59
入れるとこ、間違えた。↑
712It's@名無しさん:2005/07/01(金) 09:37:03
>>709

2CHブラウザぐらい使え

2chブラウザ Jane Doe Style liteってええね Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1119891126/
713It's@名無しさん:2005/07/01(金) 09:56:02
>>709
当然使えるけど完全に同じ状態にはならないだろうな。
714It's@名無しさん:2005/07/01(金) 15:09:21
ゲームだけでなくエンコでもAthlon64 X2 “4200”+>PenXE
これだからシロートは(プ
715It's@名無しさん:2005/07/01(金) 15:38:41
Intelの身内にもバカにされてるPenDを有難がってる
奴がまだいたとは・・
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
カワイソス

ちなみにPenDの"D"はDonkey(ロバ)の意味。
716It's@名無しさん:2005/07/01(金) 15:46:59
intelのHTテクノロジはベンチマーク結果によるとHT無しのほうがよい結果を得られることが多いことが実証されています。どうやら伝達ロスの不具合が出ているようで・・・・
717It's@名無しさん:2005/07/01(金) 17:09:39
ちなみにAMDのほうがIPC性能が高いので複雑な計算、頂点演算、浮動小数点演算処理は有利です。
グラフィックやエンコ...etc
またAhlonはPentium4より遥かに多いパイプライン数なので同時処理が強力。
718It's@名無しさん:2005/07/01(金) 17:17:57
あのPenDを静音マシンに仕上げた技術はすごい
でもフラッグシップ機にPenDをすえるってのは・・・ねぇ?
会社の都合でインテルのCPUしか採用できないんならおとなしく高クロックのPen4採用しときゃよかったのに
大概の用途ではPenDよりも速いんだから・・・
719It's@名無しさん:2005/07/01(金) 17:33:30
PenDって無駄にデュアルなだけ?
720It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:05:41
>>719
残念ですが、そういうことになりますね。AMDよりどうしてもデュアルを
出したかった為に元々デュアルコアを想定していないCPUを無理やりニコイチ
した物ですから・・
721It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:07:01
なんか必死な人がいますねw
722It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:08:44
>>720
>AMDよりどうしてもデュアルを出したかった

つい最近日本に帰化したばかりみたいだね、この人(クス
723It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:09:42
Intelって体裁のためだけに「デュアルコア」の言葉の定義を変えたんだよね・・・
PenDは正確には「デュアルダイ」CPUで、本来のデュアルコアCPUのメリットを受けられないシロモノなのに・・・
724It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:14:51
淫厨なGK乙
どんなに擁護しようが、PenDが駄作なのはIntelのお偉いさんからも言われてることですからw
725It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:15:08
>>723
素人さんがそう思い込むのも無理はないけどね。
PC雑誌ばかり読んでいるといいカモになるだけだよ(クs
726It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:16:27
>>724
>Intelのお偉いさんからも言われてる

きみの脳内にはIntelのお偉いさんがはいってるの?w
727It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:25:14
>>726
お前こそ脳内じゃなく現実を見ろよw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news062.html
728It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:26:45
>>721
自作自演までしなきゃいけないほど生活が苦しいんだろーよ。

アムドはぜんぜん売れてねーらしいしな。市場もそんな馬鹿じゃねーってこと。
729It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:27:01
>>725-726
ほい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/03/news062.html

>Pentium DとYonahの違いは明確だと、エデン氏は記者の質問に対して語った。
>「マイクロプロセッサとロバの違いは何かと尋ねるようなものだ」(同氏)

妄想に浸って生きていけるなんて素晴らしいですねw
730It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:27:28
所詮、プレスコット(笑)×2のCPUですから・・・
まぁ後1〜2年待てばPenM仕様のまともなCPUが出るからそれまで我慢やね。
731It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:29:31
VAIOを愛好することとPenDを信仰することは別のことだよな?
732It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:35:00
>>727
なんだクロックあげられないノート向けなんだ。
コメントしてるのもモバイルプラットフォーム部門の人だし。
素人さんて実にナイーブだなぁ(クs
733It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:36:47
このスレで本気でPenD持ち上げてる莫迦って一人だけだろ
「素人さん」とか「(クス」とか言ってる奴
雑音先生の中の人たちの一人かw
734It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:37:33
>>732
だな。ノート向け限定ってのがミソ。

この分だと今後10年くらいはPentiumD最速時代が続くかもな。
735It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:38:56
アムド厨がなぜこのスレに攻めて来ているんだろう?(クs
736It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:42:54


P  e  n  t  i  u  m  D  最  速  時  代


737It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:44:19
来年末以降そのノート向けのM系に収束していくのだが

アホ淫厨は今後10年もネトバマンセーでいくのか?
738It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:45:03
アムド厨は (・∀・)カエレ!
739It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:46:01
別にVAIOそのものを貶しているわけじゃないだろうに
740It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:47:19
>>739
スレ違いなんだよ!

大体オマエはVAIO持ってんのか?
741It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:47:35
アム厨、淫厨両方カエレ!
742It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:48:27
VAIO=Intel

って図式はもう止めて欲しいな。
次モデルあたりでソニーの英断を期待してる。
743It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:53:01
はい、ここまででCPU限定の話は

      糸冬 了

気が治まらない人は続きは自作板ででもやってね、迷惑だからw
744It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:53:08
排除勧告受けたり訴えられたしたから
さすがに今までのようにはならないだろうね
次モデルで劇的な変化がおきるとは考えにくいが
745It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:57:03
自作板ではintelユーザーにも見放されたPentiumD
人柱報告も↓の>>840くらい(dat落ち
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117887926/
その>>840ですら次スレでX2に替えたいという始末
これが現実
746It's@名無しさん:2005/07/01(金) 18:58:40
でもアスロン高杉。今の値段のままでは絶対採用されない。
ARMあたりに期待。それかセルとか、Power4でもいいね。
747It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:01:17
>>745
きみはそのスレでずっとオナニーしてればいいじゃない。
私は忙しいから見にいけないけど。
それになんか臭そうだし(クs
748It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:08:57
このスレに使用後のティッシュを撒き散らされている方にそう言われましても・・・
749It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:16:03
>>746
4400+あたりならハイエンドモデルに採用しようと思えば出来そうだ
Dellで同じく高価なXE採用してるモデルがあるし、
値段も幾分下がってくるだろうし
750It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:16:06
必死だなー

RA70使いですが、十分幸せよ〜
みんな何を求めてんの?
751It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:18:36
お前らはどこのCPUを採用するか以前にsonyだからマンセーしてるんだろ?
752It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:19:10
>>746
Power4はPentiumDと似たバックサイドキャッシュ分離、高付加耐性型アーキテクチャだね
753It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:41:16
>>751
文句ある?(クs
754It's@名無しさん:2005/07/01(金) 19:47:32
>>753
自作自演、他人の真似となんでもありなんですね、アム厨さんって。
どうしてそんなに必死なんですか?
私が苛めすぎてしまったから?(クs

755It's@名無しさん :2005/07/01(金) 20:29:55
たしかInрフ公式発表で、
PentiumD(のコードネームであるSmithfield)を最後に、
Netburst系アーキテクチャは消滅して、

PentiumM系のアーキテクチャをデスクトップの主力にすえることになったはず。

その、In内部での勝者たる、モバイルCPU部門の総責任者が、
PentiumDを「ロバ」呼ばわりしたわけだが...
つまり。勝利宣言ってわけ。

まあ、素人には扱えない「じゃじゃ馬」(あえて駄馬とはいわない)
であるPentiumDを、まともに扱える(らしい)ソニーの技術陣には
かなり敬意を払うけどね。

自作マニヤにはPenDは自爆装置みたいなものだし...
756It's@名無しさん:2005/07/01(金) 20:32:25
自作板の結論は、だいたい↓こういうことになってます。

炭【すみ】[名](自作PC・パソコン一般)
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%DA%BF%B7%C3%E5%CD%D1%B8%EC%A1%DB#i0


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/19/news018.html

http://www.tomshardware.com/cpu/20050509/cual_core_athlon-19.html

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumd-820_3.html

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-840_5.html

http://www.x86-secret.com/articles/cpu/pdpxe/dualcore-2.htm
 
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/869.gif

尚、この手のソースは腐るほど自作板にはございまして、辻褄は合っております。
そっそっ、スルーでお願いします。
757It's@名無しさん:2005/07/01(金) 20:34:53
続き。

PentiumDは、ちょっとでもメモリの速度が下がると
性能に大きく響くというPentium4の弱点を残しつつ、
二つのコアがFSBを共有し、メモリ帯域を奪い合うという、
かなり困った構造の、間に合わせ的CPUだったので...

コアを二つ積んでいるわりには、一つのコアに比べた性能向上が少ない。

シングルコアの最高クロック製品を使うほうが、
性能では有利なはずなんだけど...

むしろ、ソニーの技術を魅せるために、
あえて、扱いにくい(わりに性能がイマイチな)CPUを使ったのかな?
758It's@名無しさん:2005/07/01(金) 20:36:20
プレス発表を鵜呑みにする人ってまだいるんだ
759It's@名無しさん:2005/07/01(金) 20:39:50
>>752

いまどき、バックサイドキャッシュでないCPUって、あるかな?

InрナはPentiumPro・PentiumII以来、
PowerPCではG3以来
AMDでもAthlon以来、

バックサイドキャッシュしか使っていないはず。

まあ、一時期のInрノは、
バックサイドキャッシュをつけるためのバックサイドバスに、
 キャッシュも何もつけないという、おきて破りなセレロンもあったが
(初代セレロンですね)、イマイチすぎてすぐになくなったし。

おっと。組み込み系のCPUなら、バックサイドバスなしのもあるね。
それどころか、キャッシュすらないのもあるんだから。
760It's@名無しさん:2005/07/01(金) 20:41:17
>>758
違う違う。

自分の嗜好に都合良い「プレス発表」をだ。
761It's@名無しさん:2005/07/01(金) 20:49:58
>>759
あのぅ 全CPUサイクルの内のメモリーIOレシオは当然ご存知で言ってるでしょうね?
なんか他で読んだことをただ並べたようにしか見えなかったもので。
762761:2005/07/01(金) 20:50:49
>>757
の間違い、スマソ
763It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:00:59
自作板っていえば3Dゲームだけが趣味の貧乏な無職の集まりだろ。

なんでこのスレに来てるわけ?そんなに悔しいことがあったのか?
764It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:13:26
↑・・・と、自作板から追放された雑音さんが申しております。
765It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:14:04
AMDがIntelを訴えてるらし〜よ。

クソIntelしね
766It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:19:16
自作板に (・∀・)カエレ! !
767It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:27:45
レイシスト氏ね
768It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:35:54
>>761

757だが、759でもあるから、気にするな。

Pentium4系は、速いメモリを使ったときと
遅いメモリを使ったときの、ベンチマークの差が大きい。
同じ構成でも、チップセットの性能だけでかなり差が付くし。

で、そういう問題は別にしても問題がある。

PenDは、二つのコアの間で通信する際に、
チップセット経由で通信する必要がある。
この通信にFSBを使うわけ。

「デュアルCPUマシンを、ひとつのCPUソケットだけで実現できる」
「デュアルCPUマシンだけど、デュアルCPU対応を明言しないWinXP HEで使える」
という程度のメリットしかないわけ。
それでも、メリットは確実に在るけども。

メモリアクセスとCPU間の通信を全部ひとつのバスでやるわけだ。

これがAthlon64x2のデュアルコアだと、
コア間の通信とFSBが分けられてるから、
デュアルにしてもメモリ帯域への影響が少ないうえに、
もともと、メモリウェイトを変えた場合のベンチへの影響が
P4に比べていくらか少なかったわけで

デュアルコアとシングルコアの性能比(性能向上率)に格差がついている。
769It's@名無しさん:2005/07/01(金) 21:48:50
athlon64x2のほうがPenDどころかPenXEよりも性能高いのは誰でも知ってる
ワカラン奴はマジで馬鹿なだけだ

だがここはVAIO専門なんだよ、アム厨は帰れ帰れ
770It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:16:38
771It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:21:53
とりあえず。

デュアルコアCPUに適した新しいPCベンチマークも出たことだし、
あらためてPenDとシングルコアPentium4で比較してみれ。

つか、比較した記事を速く出してくれ>ベンチサイトの人たち
772It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:24:01
>>769
>PenXEよりも性能高い ×

PenXEよりもベンチだけはイイ ○
773It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:24:02
よし検索
774It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:25:53
775It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:26:48
確かにベンチテストだけだな>糞アスロン

仕事では遣いもんにならんW
776It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:28:09
ダメな奴は何をやってもダメ
777It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:28:14
>>768
>PenDは、二つのコアの間で通信

なんのために?
778It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:29:06
ここまでくるともう人の好みだな
なんかもはや「VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド」を無視だし
779It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:30:33
伝達ロスを防ぐ為だろ
780It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:31:49
Intel逝ってる
781It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:32:38
>>775
そそそ、PenDはサーバ用途にも重きを置いてるからね。
従来からのシングルタスクベンチだけじゃ比べられない。
782It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:33:18
結局はいろいろなソフトを使って調べるしかない
783It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:34:18
>>779
データなら伝達する必要ないですよね。
2次キャッシュが2Mづつもあるんだし。

で、なにを伝達するんですか?
784It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:35:00
>>777

キャッシュの整合性を取るためにはコア間で通信する必要がある

今のベンチでも、項目によっては
PenD<<Pen4(最高速版)となる項目も多いし
特にメモリ帯域のテストでかなりの差がついてるみたい。
785It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:37:21
>>784
あは、まさにシングルタスク用ですね>キャッシュの整合性
そんな小細工しないで2倍のキャッシュ持つほうが好みです。
786It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:37:41
>>783
同一データが両方のCPUのキャッシュに載ってる場合、
一方のCPUがキャッシュを書き換えたら、
そのことを他方のCPUに連絡しないと、意味のないデータをキャッシュに置くことになるだろ?

「キャッシュのコヒーレンシを保つ」ってのを調べてみ。
787It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:39:34
なあ、もしかしてAthlon64とAthlon64 X2を混同してる奴いねー?
X2の方はPenDと同じくデュアルコアなんだが。
788It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:39:57
どっかのサイトでPenXEとAth X2を比べてたが見事デュアルにした進歩がなかったXEに拍手
789It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:42:07
>>785
キャッシュの整合性を保つ必要のないデュアルCPUシステムを開発してくれ
790It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:42:31
>>786
>同一データが両方のCPUのキャッシュに載ってる場合

そんな非効率な状態が起きるってこと自体が、その前段階ですでに何か間違っていると思いますよ。
791It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:42:50
ひとつ思うんだがSHARPの採用してるトランスメタ社はどうなんだ?
792It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:43:51
シリアルATAみたいにスマートに伝送できんのかな
793It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:45:09
日本AMD、インテルに約60億円賠償求め提訴

http://www.yomiuri.co.jp/net/itmedia/20050630nt08.htm
794It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:45:15
>>789
やっぱり理解できていないみたいですね。それはコンパイラのお仕事。
795It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:48:54
いい加減ソニーの話しましょ
796It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:53:07
>>789
OSとコンパイラが両方がんばらないと無理でしょ?

いまのWindowsじゃ絶対に避けられません。

>>790
「そんな非効率なこと」を避けられない理由を理解してください。

ソニーの技術陣ががんばれば避けられるって種類のものじゃないですよ。
797It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:55:08
特に問題になりそうなデータのひとつは、
仮想記憶用のページ管理に使うディスクリプタかな?

両方のCPUのキャッシュ上に絶対に載っている必要があるうえに、
どちらのCPUでも書き換える可能性がある。
798It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:55:14
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>1あれが糞ニーだよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    目障りだね、パパ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
799It's@名無しさん:2005/07/01(金) 22:57:41
>>796
>OSとコンパイラが両方がんばらないと無理でしょ?

まぁマルチタスクならOSも関係してきますね。

あなたはソニンの中の人ですか?
800It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:02:28
そろそろネタ尽きてきた
801It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:04:30

 ∧、 スチャ
/⌒ヽ\    ∧_∧
|( ● )| i\( ´_ゝ`) OK、糞ニー
\_ノ ^i |ハ    \思い残すことはもうないかい?
 |_|,-''iつl/      \
  [__|_|/〉 .___ とニ )


802It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:05:19
>>797
スワップした時点で効率もなにもないでしょうw
ただこれは面白い視点でしたね。
実際に比較してみたい項目ではありますね。
803It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:07:08
PentiumD は、デュアルコアではなくデュアルダイだと思う。
804It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:07:11
>>799
いや。
漏れは 757,759,768,784,786,796,797だが、

いくつかの部分で編む厨よばわりされてるだけの、ただの通行人です。
805It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:54:14
Click to DVDスレで聞いても全く反応が無いので、ここで聞きまーす。

今RZ52でClick to DVD1.4を使っているけど、Ver.2.3を買ってインストすると1.4と共存できるの?
それとも1.4は上書きされてなくなるのかな。 (1.4は事前にアンインストするのかな?)

またアイオーのDVR-UM16S等をつけるとClick to DVD2.3で2層DVDに書き込みできるでしょうか。
この場合標準搭載のDVDドライブとの住み分けはできるのかな。焼きこみ時に選択できるのかしら?
806It's@名無しさん:2005/07/01(金) 23:55:03
で 雑音 なにやってるの?
807It's@名無しさん:2005/07/02(土) 00:24:55
記念カキコ

このスレ読んだら
日本の終焉を感じた

もうだめぽ
808It's@名無しさん:2005/07/02(土) 01:00:00
Athlon64x2が速いとかなんとか言う前にアキバにすら
満足に数を供給できないような状態じゃ、とてもメーカー製の
PCに大量採用されるとは思えないんだが。。。
809It's@名無しさん:2005/07/02(土) 01:56:29
PenD採用するなら水冷も採用すればいいのに
810It's@名無しさん:2005/07/02(土) 02:14:21
ホットプレートを空冷でどこまで静かに冷やせるか
ソニーの技術力の粋を集めています
それはソニーの飽くなき挑戦です

残念ながらPenMやAthlon64は元から冷えすぎてソニーの技術力を魅せることが出来ません
811It's@名無しさん:2005/07/02(土) 02:45:16
>そそそ、PenDはサーバ用途にも重きを置いてるからね。
>従来からのシングルタスクベンチだけじゃ比べられない。
X2と比べたら鯖用途でダブルスコアどころかトリプルスコアで負けるようなCPUが
サーバ用途に重きをおいている?しかもL2エラー訂正ないのに?エラー出たら出っ
放しなのに?寝言は寝てから言った方がいいよ(pgr
812It's@名無しさん:2005/07/02(土) 04:58:51
PenDで目玉焼き作った香具師いね?
813It's@名無しさん:2005/07/02(土) 05:17:35
白身の部分が基盤にドロッっと漏れつつもちゃんと焼けてるSSあったよ
814It's@名無しさん:2005/07/02(土) 06:23:25
>>805
共存は無理だったかな。インスコ時に消されちゃう。
でもなんで共存を考えるん? 意味ないんじゃないかな。
815It's@名無しさん:2005/07/02(土) 07:03:17
>>812
見事なまでに、実際にはtypeRを購入する事もかなわない貧乏人の発想だなwww
816It's@名無しさん:2005/07/02(土) 08:26:37
>>811
>X2と比べたらダブルスコアどころかトリプルスコアで負ける

確かに「値段だけ」はトリプルスコアだな。糞アス無駄に高杉w
817It's@名無しさん:2005/07/02(土) 09:21:31
Athlon64x2買えない貧乏人が何かほざいてるな
818It's@名無しさん:2005/07/02(土) 09:40:07
藁セレ以下のネタCPUを有難がる方がおいでとは
819It's@名無しさん:2005/07/02(土) 09:46:40
VAIO信者ってつくづく盲目だね
820It's@名無しさん:2005/07/02(土) 09:54:09
ぼったくりVAIOは買う余裕あるのにAthlonは高くて買えないという不思議な方がいますな
821It's@名無しさん:2005/07/02(土) 10:01:36
そろそろ届きそうな予感
822It's@名無しさん:2005/07/02(土) 10:07:25
なんにしても空冷で冷やす能力は秀逸だね、typeRは。
823It's@名無しさん:2005/07/02(土) 10:14:57
>>814
情報サンキュー。共存は何かあった時に元に戻れるようにと思っていたけど、リカバリディスクからそれだけインスト出来ましたね。

2層ドライブの無いRZにアイオーやバッファローの2層ドライブ増設して、Click to DVDで2層メディアに焼けた人いますか?
824It's@名無しさん:2005/07/02(土) 10:51:12
typeRはCPUの冷却に関しては可也優秀だよな
プレスコの3.2Gに可也負荷掛けてもでも排気はぬるい程度で余裕っぽい
がその代わり下のフロア、特に電源の熱処理がイマイチ
室温が高いと直ぐにFANの回転が上がってちと煩くなる

そういやスマートドライブを5インチベイに入れてるんだが
CPUのFANが5インチベイの正面から可也吸気してるらしく
結構冷却してくれていて助かった
825It's@名無しさん:2005/07/02(土) 11:16:37
PenDを積んでおきながらTypeRを静かなマシンに仕上げたソニーの技術を賛美する書き込みよりも
近年まれに見る駄CPUであるPenDを賛美する書き込みが目立つあたりがもうね・・・
826It's@名無しさん:2005/07/02(土) 11:27:18
PenD使って必死で冷却システムや電源頑張った努力が既に無駄。
普通にX2使って既存マザーに既存電源使えば同じ値段でより高性能静穏。

力の使い方間違ってるんだよ
827It's@名無しさん:2005/07/02(土) 11:47:07
ヒートパイプってのは、熱を移動させる為に使う物だが、
パイプ自体は断熱とかしてないよね?(断熱したら意味なくなるし)
つまり、パイプ自体も熱を撒き散らしてる訳だ。

下のフロアの熱処理がイマイチなんじゃなくて、
撒き散らされた熱まで考えてないやっつけ使用なんだろ。

あと、BIOS表示の温度なんて当てにならないからな。
UPDATEする事で、上がったり下がったりするから。
       ,,, ,,, ,,,
(´・ω・)つ┃┃┃~~~
糞ニー儲カワイソス
828It's@名無しさん:2005/07/02(土) 11:56:28
それにしても何で今のこの時期に低性能爆熱似非デュアルコアなんかに手を出しちゃうかなぁ
最高クロックのPen4のほうがまだマシじゃないか
IntelのデュアルコアじゃないといけないんならおとなしくMeromまで待てばいいのに・・・
829It's@名無しさん:2005/07/02(土) 12:26:48
ソニーに性能は期待してません。
デザインだけです。
830It's@名無しさん:2005/07/02(土) 12:30:25
巨大ですが?
831824:2005/07/02(土) 12:33:06
あぁスマン俺6800GT挿してるんだよ
なんでとっても電源に厳しいマシンに成ってるw
その代わり低発熱のカードだったら全く問題無いかな
ビデオカードの熱に関してはZAV02を試してみたいねぇ
832824:2005/07/02(土) 12:43:31
typeRのCPU冷却システムって初代から進化してるのかね?
なんか全体的にあんまり変わって無いっぽいんだが
なんで今回のデュアルコアマシンも今までのシステムにとりあえず付けてみたら
問題無かったので採用したと予想してみるw
833824:2005/07/02(土) 12:45:34
自作野郎でこんなマシン買う人って珍しいのかもしれんね
834It's@名無しさん:2005/07/02(土) 13:05:59
>>832
冷却システムが変わらないのは、
RAを設計した当時、今後の高クロック・高発熱を想定して、
それらに耐えられるように作ってあったから。
835It's@名無しさん:2005/07/02(土) 13:41:24
金には特に困っていないし、デザインが重視されるインテリアの中で暮らしているから、
我々ソニーヲタは今買える一番のフラッグシップモデルを購入するワケだ。
今回自分はデスクも合わせてリニューアルするつもり。
周りを統一された高級感のあるコンセプトで固めたいからね。
どれほどの違いがあるのか分からない性能差なぞは一番高い金額を出しておけば気が済むこと。
836It's@名無しさん:2005/07/02(土) 13:51:25
極端に言えば仕事終わってワイン片手にリクライニングでくつろぐ時、
照明を落としたリビングのデスクの上にあるRA73を眺める時間までが価格の中に含まれる。

こちらが買う気も無い機種を「バイオが買えてもそちらは買えない」などと煽るのも良いが、
貧乏人諸君はスレタイをもう一度よく見直して、
ここがどういう趣味の持ち主が集う所かをよく考えた方がいい。


837It's@名無しさん:2005/07/02(土) 14:30:40
>>255みたいなセコイ考えのは貧乏人側だな
838It's@名無しさん:2005/07/02(土) 14:38:30
>>621もな(クス
839It's@名無しさん:2005/07/02(土) 14:41:37
>>637
全然違うアーキテクチャじゃん
840It's@名無しさん:2005/07/02(土) 14:48:34
>>781
IntelのPentiumD搭載した鯖なんてどこにあるんだか。
841It's@名無しさん:2005/07/02(土) 15:35:51
ものすごく悔しそうな人が一人だけいますね(クス
842It's@名無しさん:2005/07/02(土) 15:45:20
自作板や最悪板で雑音と呼ばれてるやつのことな(クス
843It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:02:30
格好がよくて最強PC(・∀・)

PASSANT X2
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2401
844It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:10:00
>>843 
外装はDELLだろw
845It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:11:02
雑音は自称年収5000万だったか?
6000円のケース高級電源付きとか言っていた時点でうそ臭いが
846It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:25:16
雑音っていったいなんなんでしょうね。自作板の荒し?
私はいったことないですよ、そんな貧乏人の集まる板(クスス
847It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:32:39
自作って趣味の一環だろ?なんにしろ5万、6万の物ポンポン買う趣味ってのは無職や貧乏人にはきついんじゃねーの?

全員が年収2000万↑の人達なら端金だけどそうはいかないのが日本なんだよ。    orz
848It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:34:26
そんなこと言ったら
貧乏なのに無理してVAIO買って自慢してるやつはどうなるんだ
849It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:37:26
VAIO買って優越に浸る奴なんて今時いないよ
850It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:44:35
>>621
FSB1個しかついてないのはPentiumDだろ?
851It's@名無しさん:2005/07/02(土) 16:53:10
上のほう見てるとフツーにPenD搭載されることにorzってなってる書き込みがいくつかあるんだよな・・・
正直な話、ここでPenDをマンセーしてんのって(クス氏(仮名)だけだろ(クス
852It's@名無しさん:2005/07/02(土) 17:28:41
なんかすごい必死な人がいるなぁ。
ひとつのスレにまとめて書けばいいのに。
短気なんだろうか(クスクソ
853It's@名無しさん:2005/07/02(土) 17:32:06
ひとつのスレにまとめて書いてあるじゃん
あ、もしかしてひとつのレス?(クスクソ
854It's@名無しさん:2005/07/02(土) 17:41:21
1日二日で急激にスレのびてるが自作自演か
855It's@名無しさん:2005/07/02(土) 17:44:21
学生も疲れてる時期だからねぇ
856It's@名無しさん:2005/07/02(土) 17:47:32
【動機は何?】雑音犬畜生Part29【偽者は節穴厨】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1117805574/

Wiki
http://l-lab.org/pukiwiki/

プレス子スレにてSIMMとSIMDの勘違いをした決定的瞬間のログ
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

http://www.angelfire.com/hero2/rokuon/01/through.htm
857It's@名無しさん:2005/07/02(土) 18:28:33
>>852

>>837-840
>>845-851
てな感じ?
858It's@名無しさん:2005/07/02(土) 18:31:29
ひとつのスレにまとめて書いてあるじゃん
あ、もしかしてひとつのレス?(クスクソ
859It's@名無しさん:2005/07/02(土) 18:35:15
860It's@名無しさん:2005/07/02(土) 18:45:37
スレとレスを間違えるようじゃ低脳(雑 VAIO厨だと思われてもしょうがないよ(クスクソ
861It's@名無しさん:2005/07/02(土) 19:23:50
VAIO typeRのデザインは空冷最強名に相応しい
すばらしい物だと思います。
VALUESTAR TXの水冷よりロマンを感じます。
マジでカッコいいです。
でもこれだけは覚えておいて欲しい
PenDは糞。

将来Conroeコアを採用した
VAIOを買ったとき、
思い出してください
あの時AMD厨が言ってたなぁ
ネトバは糞。
862It's@名無しさん:2005/07/02(土) 19:27:32
今更何を・・・
ここまで来てまだPenDが糞だということを認めていないのは誰かさん一人しかいないんだが
863It's@名無しさん:2005/07/02(土) 20:53:53
>>827
パイプ自体は容器でしかない。熱は蒸発部より中の液体の蒸気によ
って中心を通って運ばれる。凝縮部で冷やされた蒸気は液体に戻り
、パイプ内側に沿って熱源に戻る。よってパイプ自体は戻る液体に
よって冷やされているので熱くない。

ttp://www.fujikura.co.jp/elect_material/ej1_130/pipe130a.html
864It's@名無しさん:2005/07/02(土) 21:19:55
ヒートパイプといえばAX5を思い出すな。
初代ドリキャスもヒートパイプだっけ?

昔から一番効率よく熱を逃がすシステムと言われている。
これ以上となるとコンプレッサーを使った冷却システムしかない。
865It's@名無しさん:2005/07/02(土) 21:26:53
>>864
うんなこたーない
866It's@名無しさん:2005/07/02(土) 23:07:34
      ∧_∧ _
     ( ´Д`/ _= ̄ ヾ     .*   从 /从 .'  , ..
      \ ヽ = -=/    _ \:, ◆.∴' _ )・ ;.
       /    .-∪=-_-=─ =   ', ・, VAIO;*;∵; ζ  。
       / .へ__ ―-_ ̄─  ―+・.(_/; ̄,;ヾ ,◆
      .| .|ヾ. -= -./  ̄  ̄"'    *; ・\
       | |   _= /
       \.\ / ./
         ∪(. ヾ
           | .ノ
           .| |
          ノ )
          ミノ
867It's@名無しさん:2005/07/03(日) 00:26:55
>>866
壊すのはPenDだけにしとけ。
ケースそのものは別に悪くない。
868It's@名無しさん:2005/07/03(日) 01:33:34
RX55を使用しています。
当初はDTMやったり画像編集したりに使う予定だったのですが、
後に本を書くことになり、Wordを頻繁に使っております。
で、なにしろ本にする原稿ですから何百ページというファイルを
開くのですが、そうする度RXのファンが猛烈に回転を始めます。
これが今にもPC壊れそうで怖いのですが、こういう現象は何が
原因でしょう? Type Rの型落ちRA52が近所で「あと1台」なの
ですが、これに変えると解決しますか?
ちなみにRX55はメモリ256です。
869It's@名無しさん:2005/07/03(日) 01:51:16
ファンに関しては分かりませんが
1.70GHzでは何するにしても辛くないですか?
870It's@名無しさん:2005/07/03(日) 01:57:44
CPUよりもメモリのほうが気になる
XPで256Mじゃ快適とは言いがたい
DDR使えるみたいだから1Gくらいに増設したら?
871It's@名無しさん:2005/07/03(日) 02:31:04
レス有り難うございます。
1.70GHzは、普段は特に不便を感じてません。消費電力が低い分
いいかな?と思っているのですが。
メモリも特に不便は感じていないのですが、もしそれとファン
の異常回転が関係あるならば増設も考えたいです。
872It's@名無しさん:2005/07/03(日) 03:11:30
597 :Socket774:2005/07/03(日) 02:58:44 ID:WRe2tfiP
AMDの協力要請に9社が答え、訴えに同意。

Sony, Sun, Acer, Circuit City, Gateway, Lenovo,

NEC-CI, Rackable. Tech Data.

上記の9社
東芝はAMD側の弁護士と話すのを拒否し、渋っている模様。
http://www.theinquirer.net/?article=24350
873It's@名無しさん:2005/07/03(日) 10:34:34
>>871
メモリとCPUファンは関係ないと思うけど、
最近になってファンが煩いなら、
軸受けが寿命とかそういうことなのかな、
ヒートシンクご交換またはファン交換して、
それでも駄目なら
買い換えるのどうでしょう?

874It's@名無しさん:2005/07/03(日) 11:10:59
>>873
レス感謝です。
馬鹿でかい.docファイルを開くようになったのは最近で、それから
その作業をした時にのみファンが異常回転するもので、寿命かどうか
判然としないところがあるのですが。しかしもう3年以上も使って
ますからね。
やはり「あと1台」の叩き売りRA52、買っちゃおうか…。
875It's@名無しさん:2005/07/03(日) 14:23:11
>>874
何百ページというファイルを開くのですからCPUに負荷をかけ、
CPU温度が上昇、それに伴ってCPUファンの回転数があがるから音がうるさい。

でいいんじゃないですか?

CPUに負荷がかかり、CPUファンの回転数がそのままで静かな方が、
自分で静穏CPUクーラーに変えてない限り、CPUにとって怖いと思いますが。
876It's@名無しさん:2005/07/03(日) 15:05:30
>>875
皆さん本当にレスすいません。
では、今(1.70GHz)より高い周波数のCPUが付いたマシンを
使えば、この問題は改善されるということで良いでしょうか。
877It's@名無しさん:2005/07/03(日) 17:07:57
875じゃないけど
負荷とは関係無しにCPUは高クロックになればなるほど
当然、普段の発熱も高くなる
ただし現在のマシンはその発熱に対処するため冷却機構が改良改善されたりしたおかげで
静かになっただけ(CPUも発熱しないよう当然改良はされてるが焼け石に水ではある)

んでだRX55に使われてるCPUクーラーの性能が低いから
現在売られてる高クロック対応CPUクーラー(高回転ファン使用じゃないが重要)で
冷却してやればぐんと静かになる
ただしバラさにゃあかんのと電源の位置との関係上、搭載サイズ制限がある
878875:2005/07/03(日) 19:01:22
>今(1.70GHz)より高い周波数のCPUが付いたマシンを使えば

・・・私の場合は自作ですがPEN4の3.0GHZ、純正ファンがついてる場合は
ドライヤーのような音(部屋中響きわたる音)になります。当然であり正常です。

そのためCPUクーラーを静穏であり冷えるクーラーに変えて
さらにファンコントローラーを付け温度の監視しながらファンの回転を絞ってあります。

しかし上記構成のものよりも1.70GHzのクーラーでは多少うるさくても
上記程は全然うるさくかんじないのでは?

今(1.70GHz)より高い周波数のCPUの純正クーラーを使うと音に関しては
ビックリすると思いますよ。

自分のやりたい事ができれば、今のままでもいいんじゃないかと。
例えばそれで、熱暴走で再起動がかかってしまったりとか。

メモリーはせめて512Mぐらいあってもいいと思います。

結構それはそれでCPUクーラーでの悩みの多い方がいるはずです。
879875:2005/07/03(日) 19:03:46
>結構それはそれでCPUクーラーでの悩みの多い方がいるはずです。

高クロックのCPUを使ってる人の事ネ
880It's@名無しさん:2005/07/03(日) 21:55:31
周波数に関しては電子レンジに近くなってるので仕方ないと思うけどね。
今後は如何に低クロックで性能を上げるかにかかっている。
881It's@名無しさん:2005/07/04(月) 01:03:46
RZ60ですが、
以前は負荷に応じてケースファンの回転数も通常の2000回転から
高負荷時には、2500回転までケースファンの回転数があがっていたのですが、
いつのまにか、2000回転固定になりました。CPUファンや電源ファンは
ちゃんと可変になっています。ファンを交換しても、同じでした。
これからの季節、排熱が心配です。

BIOSは、最新の2001ですが、こいつが、ケースファンのコントロールも
している(メニューには出てこない?)ので、同一バージョンで入れなおして
みましたが、改善せず。

なにか、いい方法ないかなぁ?
882It's@名無しさん:2005/07/04(月) 03:01:22
nasi
883It's@名無しさん:2005/07/04(月) 03:05:22
タバコとか吸ってる?
一回掃除してみたら
884It's@名無しさん:2005/07/04(月) 03:07:51
ファン交換って書いてあるから掃除してるのね

ちなみに最大2千回のファンや
なんかしら機能付いてるファンじゃないよね
885It's@名無しさん:2005/07/04(月) 03:32:12
温度で可変するファンか?
886It's@名無しさん:2005/07/04(月) 04:11:50
おはようございます。
VAIOを購入しようかと考えてるのですが、RA52かRA53かでものすごく悩んでいます(;´Д`)
スペック的な違いはドライブの書き込み速度とプロセッサみたいですが、Pentium 4 560J 3.6GHzとPentium D 820 2.8GHzではどの位、またどんな違いがあるのでしょうか?
ちなみに当方、ビデオ編集はほとんどしないと思われます。
価格差は3万円前後です。

アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
887It's@名無しさん:2005/07/04(月) 04:16:30
どっちも熱い
888It's@名無しさん:2005/07/04(月) 07:43:35
>>886
マルチタスクならD
しないならPen4買え
889It's@名無しさん:2005/07/04(月) 08:04:24
ただしHTTに未来はないけどな
890881:2005/07/04(月) 08:08:14
思い出しましたが、

なにが原因か良くわからないのだけれども、一時期、ケースファンが
回らなくなって、困ったことがあるのです。

SpeedFANで、ファン回転数が制御できないかと思い、その手のソフトを
いろいろインストールしたのが原因かと思い、SpeedFANやFan Speed(これは、国産ソフト)
をアンインストールしたら、ケースファンが動くようになったのだけれども
その後、ケースファンの動きが一定になったり、電源ファンの回転速度が
以前より高速安定になってしまったような気がします)

VAIOのMBはASUSだから、ASUS Probeもインストールしたことがあるな。
これは、最初からまったく動作しなかったから、悪影響はないと思うが…

RZのファンコントロールは、ASUSのMBがBIOSレベルで制御しているやつで、
ASUSの一般市販品と違って、BIOS項目がマスクされている。という風に
認識しているんだけど、それでいいんだよね?RXは、Windowsアプリレベルで
やってるみたいだけど。

同一バージョンのBIOSを入れなおしてみたけど、変化は無かったしなぁ…

悩ましいです。

891It's@名無しさん:2005/07/04(月) 11:00:23
>>886
HDDは今後追加しないのか?
RAIDでなきゃいけないのか?
4個目のHDDを積むにはFDDをはずす必要があることを知っているか?
892It's@名無しさん:2005/07/04(月) 11:17:12
>>886
パソコンを買うのは初めてなのか?
持ってるのなら今のパソコンは何なのか?
買い替えなのか買い足しなのか?
なぜ買おうとしているのか、によっても答えが違うと思うが。
893It's@名無しさん:2005/07/04(月) 11:34:09
エンコードしないんなら現在のPenDに手を出す理由はないな
遅くて熱いだけだし
894It's@名無しさん:2005/07/04(月) 14:31:42
>>886
3万円しか差がないならRA53。なぜ迷う?
895It's@名無しさん:2005/07/04(月) 17:28:14
マルチタスクならPenDのほうが有利だが
今はまだまだシングルタスクのアプリのほうが多く
その時は0.8Ghzのクロックの差で560Jのが有利になる
ビデオ編集しないんならRA52でしょ
浮いた金で他のパーツを豪勢にすべし
896886:2005/07/04(月) 17:52:11
たくさんのレスを本当にありがとう(・∀・)
今まで3台のPCを買ったのですが、デスクは初めてなので迷っていました。
RA53が欲しかったのは新型だって理由だけだったのかもしれません。
結局、自分にとってPenDは宝の持ち腐れにしかならないと思いました(;´Д`)
先ほどRA52と増設メモリ512×4で注文しちゃいましたヽ(゚∀゚)ノ
どうもありがとうm(_ _)m
897894:2005/07/04(月) 19:32:24
ヽ(`Д´)ノ 
  (  )   ウワァァン!!
  / ヽ
898It's@名無しさん:2005/07/04(月) 19:33:52
>>894
( ´,_ゝ`)プッ


>>896
899891:2005/07/04(月) 20:11:01
>>886
正解
900It's@名無しさん:2005/07/04(月) 20:33:07
ただ最新型というだけでPenD搭載機を選んじゃった人かわいソニー・・・
901It's@名無しさん:2005/07/04(月) 21:08:09
ソニスタで、古いモデルの祭りやってるけど、ぜんぜん安くないのはなぜだろう???
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Discovery/desk.html
902It's@名無しさん:2005/07/04(月) 21:13:18
2005.07.04 お求めにくくなりました。
903It's@名無しさん:2005/07/04(月) 21:20:44
>>901
ソニーは祭り下手 けちい糞にー
904リアル894:2005/07/05(火) 07:39:58
897 894 sage New! 2005/07/04(月) 19:32:24
898 It's@名無しさん sage New! 2005/07/04(月) 19:33:52

自作自演乙( ´,_ゝ`)プッ
905It's@名無しさん:2005/07/05(火) 10:43:42
>>904

894 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/07/04(月) 14:31:42
>>886
3万円しか差がないならRA53。なぜ迷う?

こんな偉そうな無知丸出しの発言しておいて( ´,_ゝ`)
906It's@名無しさん:2005/07/05(火) 23:22:55
RA50を使用しています。
HDDを増設したいのですが、どこのものがよいのでしょうか。
907It's@名無しさん:2005/07/05(火) 23:29:55
HDD増設するとき、上と下の螺子はどうやって止めるの?
まだ買ってないが。
908It's@名無しさん:2005/07/06(水) 08:04:42
>>905
オマエバカだろ?
909It's@名無しさん:2005/07/06(水) 09:20:24
>>908

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
910It's@名無しさん:2005/07/06(水) 10:31:17
>>886
テレビを録画するボードが良くなったんだっけ>RA53
911It's@名無しさん:2005/07/06(水) 21:28:31
でもi-LINKは付いてない。
秋モデルは付くだろうか?
912It's@名無しさん:2005/07/06(水) 21:29:02
↑TSの方ね
913It's@名無しさん:2005/07/06(水) 23:17:46
中古RZ73PL9(Premiereなし)14万弱を購入しようか検討中なんですが
それなら買いか、他のにした方が等ありましたらお教え頂けないでしょうか?

CPU P4 3.2GHz
メモリ 1G
HDD 250G
グラフィック GeForceFX 5600 128M

画像や動画の編集での使用は特に今のところ考えてなく
ネットと3Dのネトゲができればいいと考えています。
DVDを焼いたりとかは以前のPCではできなかったので
どれくらい使うことになるかは不明です。
店頭でFFベンチ3を試してもらったんですが
高解像モードで2300ぐらいでした。
このスペックではこんなもんなんでしょうか?
あと店頭では本体がどれくらい熱を持つか、
ファンの音がどれくらいの大きさかがわからなかったので
そのあたりもご教授願えると嬉しいです。
自分でもいろいろ調べたつもりなんですが
なにぶん時間がないもので宜しくお願いします。
914It's@名無しさん:2005/07/07(木) 00:20:49
はっきり言って現在の3DMMOやるにはビデオ性能が弱い
それ以外の性能まぁロングホーン出るまでは現役で使えると思う
見所は19TFTぐらいだし
中古でPremiere無しだと高い気がする
保証も考えると絶対欲しい以外はスルーかな
915913:2005/07/07(木) 00:48:25
そうですか。ありがとうございます。
とりあえず今回は見送ろうかと思います。
しかしそうなると・・・
予算は15万程度で考えているんですが
多少予算オーバーしてでも
S73PB/Bにするか、S93S/Sなどをカスタマイズした方がいいのでしょうか?
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-S73PB/index_body.html
それともVAIOにこだわらず探すべきでしょうか?
VAIOにこだわらなければ
15万程度で快適に3DMMOができるくらいのマシンが手に入るなら
そちらの方向でも考えたいと思うのですが。
少しスレ違いになってきて申し訳ないです。
916It's@名無しさん:2005/07/07(木) 02:48:55
このパソコンすごい熱い
さすがに放熱を気にするデザインなだけはあるw
917It's@名無しさん:2005/07/07(木) 02:57:06
夏はこれからが本番だぞ
918It's@名無しさん:2005/07/07(木) 03:20:16
秋雨の降る頃までしまっとこーかなw
夏本番前にこの熱気でバテそう
919It's@名無しさん:2005/07/07(木) 08:46:22
>>913 915
RZ73PL9で3DMMOを快適仕様だと
追加投資で2万円ぐらいで売ってるビデオカードが必要かな
Radeなら9800PRO以上
Gefoなら5900以上か6600GT以上
悪くは無いとは思う
ファンの音は追加したビデオカードによってかなり変わるからなんとも言えない

3DMMOを快適(裏でエンコみたいな重い動作しない条件)ならathlon64採用したマシンの方がベター
ゲームベンチマーク(FFベンチ等)で好評価済み
デザイン的にパッとしないの多いけどショップブランドでBTO選択かな
athlon64 3200+ DDR400 1GB SATA160GB 6600GTクラスを15万ちょい越えで組めると思う

ちなみにノートで3DMMO長時間はきついと思う
920It's@名無しさん:2005/07/07(木) 22:58:48
TypeRは今回が最終モデル
在庫があるうちに買っておけ
921It's@名無しさん:2005/07/07(木) 23:23:56
ソースは?
922It's@名無しさん:2005/07/07(木) 23:29:31
>>906
なんでもよろし。
923It's@名無しさん:2005/07/08(金) 11:12:16
>>921
ウスターでw
924It's@名無しさん:2005/07/08(金) 12:05:41
【Pentium D/4】Intel葬式会場 i~~~ 線香1本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120143975/
925It's@名無しさん:2005/07/08(金) 12:31:52
カワイソス(´・ω・)つ┃┃~~~
926It's@名無しさん:2005/07/08(金) 16:15:56
粘着貧乏自作人wがまた来てるみたいね
927It's@名無しさん:2005/07/08(金) 18:27:06
最近陰気な書き込みが多いと思ったら獺祭スレにリンクされてたのか。
ちなみに「獺祭」は「カワウソの祭り」の意味。「だっさい」と読む。
928It's@名無しさん:2005/07/08(金) 20:00:27
ソニスタでTypeR値下がりしたみたいだな。
この価格なら買ってもいいかなと思ったら
i.LINKありのTV機能が販売終了になってやがるorz
929It's@名無しさん:2005/07/08(金) 21:40:54
>>915

3D MMOなら、ビデオカード以上にCPUだと思う。
P4-3.2Gか...たぶん、ギリギリじゃね?
なんとか遊べるに1票

だめだったらビデオカード追加(換装)で
930It's@名無しさん:2005/07/08(金) 22:39:50
>>928
TV機能が販売終了しための値下げと思われ よって意味ないじゃん
やっと割高感がわずかながら和らいだと思ったら 更に3万値下げしないと適正価格じゃないけど
931It's@名無しさん:2005/07/08(金) 22:41:24
バイオ最終モデルの噂は本当だったか
932It's@名無しさん:2005/07/08(金) 23:08:47
>>TypeRが最終モデル、でしょ。
933It's@名無しさん:2005/07/08(金) 23:31:10
止まるからソニスタで買えないorz
934It's@名無しさん:2005/07/09(土) 00:32:51
Type Hも値下げか…。
セパレートタイプのデスクトップは切るつもりなんだろうか?
935933:2005/07/09(土) 00:35:36
さっき逝ったけどまた止まる。
RA53のボタンを押しただけで止まる。
なんとかしる!!
936It's@名無しさん:2005/07/09(土) 00:45:12
>>935
ブラウザの設定がおかしいんじゃ?
今日頼めば、7/16には届くそうだ。
937It's@名無しさん:2005/07/09(土) 02:05:06
>>929
3DMMOやるのにIntelとかありえないから。
938It's@名無しさん:2005/07/09(土) 07:44:05
>>931
VAIOデスクトプが終わりでしょ
負債部門から撤退なのだから
939It's@名無しさん:2005/07/09(土) 08:52:28
げ、マジですか?

エンコボード注文墨のオレは勝ち組
940It's@名無しさん:2005/07/09(土) 11:34:44
買う余裕もないからやっかみ垂れ流す貧乏人よりも
買える金持ちこそがが勝ち組
941It's@名無しさん:2005/07/09(土) 11:51:27
>>939・940
ずいぶんちんけな勝ち組だな
942It's@名無しさん:2005/07/09(土) 13:07:29
LEGO STARWARS というPCゲームを買いましたが、
どうも起動しません、グラフィックボードが対応出来ていない様子。

RZ60 で、GeForce4 MX440が付いています。
ドライバーとかのアップデートで対応出来ますか?
グラフィックボードを替えた方がいいのなら、
どこの何に替えることが出来るのでしょうか。

調べてみたのですが、よくわからなかったもので。

943It's@名無しさん:2005/07/09(土) 13:58:28
>>942
MX440じゃ駄目だね。
944It's@名無しさん:2005/07/09(土) 14:24:12
まぁMX440じゃまともに動かんだろうけど
とりあえずDirectXのバージョンとビデオカードのドライバは最新かな?
まず最新にする事をお勧めする

ビデオカード交換するなら同じnVidia製チップのGeforce6600あたり薦めとく
945It's@名無しさん:2005/07/09(土) 16:58:13
>>944
ドライバを最新にしても、どうもだめみたいです。

> ビデオカード交換するなら同じnVidia製チップのGeforce6600あたり薦めとく
Buffalo に、Geforce6600GTを搭載した GX-66GTというグラフィックボードが、
出ていますが、これは使えるのでしょうか?
メーカーのHPでは対応がよくわからなくて。
PCIとAGPが出ていますが、PCIを使って本体のMX440を無効にするのでしょうか。

すみません、ボード交換とか素人なんで。
946It's@名無しさん:2005/07/09(土) 18:23:56
GX-66GTで表記してるPCIはPCI-EXPRESS
PCIと名が付いてるが規格が全く違う、RZには差せない
GX-66GT/E128は使えない
GX-66GT/A128は使える
ただ、この先更に3Dモノで遊ぶ以外ならGeForce6600GTにする必要ないと思う

あと交換は今刺さってるビデオカードを取り外して
新しいビデオカード挿すだけ
とりあえずBuffaloやIOあたりは日本語説明書ぐらいは付いてる

あとメインメモリがどれだけ積んでるか判らんけど
メモリも512MB以上は積んどきたい

RZ60が基本構成なら
結局LEGO STARWARSで遊ぶのにそれなりに出費すると思う
947It's@名無しさん:2005/07/10(日) 12:04:01
SONY VAIO VGC-RA52 \129,800- (現金20%ポイント) 配送料無料
お買い得では
948It's@名無しさん:2005/07/10(日) 13:00:40
バイオRってMAX5でみんなの評価どんぐらい?
R買いたいんだけどみんなの評価聞いてからにしようかなぁって(*^-^)b
0〜5でどこらへんよ?
949It's@名無しさん:2005/07/10(日) 13:07:24
TypeRは用途による。万人向けじゃない。
エンコやビデオ編集製作なんかに使うなら悪くは無いだろうが(4)
それ以外ならノーだな。(0)
950It's@名無しさん:2005/07/10(日) 13:45:25
 俺はエンコやビデオ編集をしないが、P2Pで磯ファイルを落とす
には大容量のHDDが必要で、4個積めるのはありがたい。
 また、24時間動かすので静かなのもいい。評価は4。
951933:2005/07/10(日) 15:07:51
漏れも裏でnyやエンコ、R焼きをしながらネット、動画を楽しもうと思ってw
952It's@名無しさん:2005/07/10(日) 15:57:17
Rなんか買う金あったらこれも買ってるわ
ttp://www.ask-corp.jp/news/news050517-2.html
953It's@名無しさん:2005/07/10(日) 16:26:10
VAIO使いは犯罪者
954950:2005/07/10(日) 16:37:55
なぜ評価が5では無く4なのかというのを書くのを忘れた。
ハードとしては満足だが、問題は付属のソフトだ。Do VAIOの
完成度が低いというのが不満だ。手動で予約した番組が録画
されなかった事を半年で二度経験した。動きが遅く、エラー
も多い。VAIOのシェアが落ちたのは、このソフトのせいでは
ないかと思うくらいだ。
 評判のいいギガポケットも入れておいて欲しかった。
955It's@名無しさん:2005/07/10(日) 18:35:59
VAIO(PCV-RZ51)に付いている光デジタル出力端子に関する質問なのですが、
AV端子を使用せず、この端子とミニコンポの光デジタル端子を繋ぐことによって、
PCの音をミニコンポのスピーカーからステレオ出力することは可能でしょうか?

説明書には、コンポに繋いでMD等で録音可能としか書かれていないので・・・
宜しくおねがいします。
956It's@名無しさん:2005/07/10(日) 18:37:15
余裕
957It's@名無しさん:2005/07/10(日) 21:04:25
>>946
> ただ、この先更に3Dモノで遊ぶ以外ならGeForce6600GTにする必要ないと思う
次かその次のモデルくらいで買い換えたらRZ60は子どものゲーム機になるので、
付けておこうかと考えています。

> あと交換は今刺さってるビデオカードを取り外して
> 新しいビデオカード挿すだけ
> とりあえずBuffaloやIOあたりは日本語説明書ぐらいは付いてる
Buffalo の GX-66GT/A128 にしようかと思いますが、
対応バスがAGP 3.0 で、x4/x8 とあったり、x8 以上とあったりで、
RZ60をVAIOのホームページで見ると x4 とあるようで、
対応がよくわかりません、AGPはどうもわかりにくいです。
958It's@名無しさん:2005/07/10(日) 22:27:44
>>896
>自分にとってPenDは宝の持ち腐れにしかならない

そう、まさにブタに真珠ですものね。

>RA52と増設メモリ512×4で注文しちゃいました

Pen4 にメモリー2ギガっていかにもバランスセンスが悪いですね。

もっとも例の自作厨の自演なのがバレバレなんですけどね(クスウ
959It's@名無しさん:2005/07/10(日) 22:31:48
>957
RZ60はx4までしか対応してないけど
6600GTはx4x8をちゃんと認識して勝手にx4で動くと思う。

この業界は一つ前の規格でも動作するようにとりあえず互換性は保ってる
960It's@名無しさん:2005/07/10(日) 22:34:45
958 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/10(日) 22:27:44
>>896
>自分にとってPenDは宝の持ち腐れにしかならない

そう、まさにブタに真珠ですものね。

>RA52と増設メモリ512×4で注文しちゃいました

Pen4 にメモリー2ギガっていかにもバランスセンスが悪いですね。

もっとも例の自作厨の自演なのがバレバレなんですけどね(クスウ



うぜーからどっか逝けよデブ
961It's@名無しさん:2005/07/10(日) 22:42:01
>この業界は一つ前の規格でも動作するようにとりあえず互換性は保ってる

ハゲワラタ!
962It's@名無しさん:2005/07/10(日) 22:58:13
>>954
>VAIOのシェアが落ちた

初ミミですな。ソースは?
ドバイオがクソなのは導管。
963It's@名無しさん:2005/07/11(月) 00:04:01
>>959
> この業界は一つ前の規格でも動作するようにとりあえず互換性は保ってる
とりあえず動くなら、安心です。
とりあえずXPになってから安定したので、買い換えサイクルが少し遅くなり、
新しい規格にも敏感でなくなると、いつの間にか浦島太郎状態です。
玉手箱を開けたら、わけのわからない煙が出てくる前に、
情報が得られてよかったです。ありがとうございました。
964It's@名無しさん:2005/07/11(月) 02:09:09
中古でRZ55見つけたんだけど
この機種ってSATAは対応してたっけ?
搭載はUATAみたいだけどHDDが一つ余ってるもんで
965It's@名無しさん:2005/07/11(月) 02:28:57
>>958
メモリ2GBつめないなんてもしかして貧乏人の方ですか?
このスレにはふさわしくない方のようです

それともPenDだからこそ2GBで
Pen4は1GBか512MBがお似合いと言う意味ですか?
バランスセンスという言葉からして
966It's@名無しさん:2005/07/11(月) 02:32:48
とりあえず改行厨氏ねって事だ
967It's@名無しさん:2005/07/11(月) 03:24:27
ASUSのPenMゲタってRZあたりに載らんの?
968It's@名無しさん:2005/07/11(月) 03:40:47
>>965
いや、複数アプリを走らせるならメモリはたくさんあった方がいいとは思うけど、
そんなの個人によって事情は違うからな、好き好きでよろしいかと。

でも、HDD強化しないで大丈夫?アクセス今まで以上に集中するよ。
969It's@名無しさん:2005/07/11(月) 06:31:34
>>965
たまにはタスクマネージャくらい見てみましょう
970It's@名無しさん:2005/07/11(月) 06:51:57
>>962

Do VAIOは、確か2004年春モデルから

>前年5位の東芝が前年比16.1%伸ばしてソニーを抜き4位に食い込んだ。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050513/112177/
971It's@名無しさん:2005/07/11(月) 07:10:44
おはようございます。
RA52を使ってるんですが間違ってVAIO Update Ver.1.0を削除してしまいますた(´・ω・`)ショボーン
何かいい方法はありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
972It's@名無しさん:2005/07/11(月) 07:19:12
>>962
>国内パソコン市場におけるシェアが、2004年実績では、
一気に7位にまで転落。
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/news/363055
973It's@名無しさん:2005/07/11(月) 10:31:36
PC部門切捨ての話も出てるのに
シェア低下のソースとか聞いてくるやつは新聞見てるんだろうか。
974It's@名無しさん:2005/07/11(月) 10:48:49
>>971
公式に2.1のアップデータが上がってなかった?
975It's@名無しさん:2005/07/11(月) 14:37:20
TypeR系統に限れば売り上げ台数は減っていないのが現実
976It's@名無しさん:2005/07/11(月) 16:51:30
>>975
954はtypeRとは言ってない。
962はVAIOのシェアが落ちたのは初ミミと言っている。
977It's@名無しさん:2005/07/11(月) 19:02:44
TypeRの材質変わってないか?
傷がつきにくくなってるっぽいぞ
978It's@名無しさん:2005/07/11(月) 20:15:49
>>977
DVDのドライブの蓋の裏側になんて刻印してある?
俺のはRA51だけどABSと刻印されている。
もしかすると傷つきにくい塗装かもしれない。
979971:2005/07/11(月) 21:09:14
>>974
ありがとうm(_ _)m
無事にインスコできますた
980It's@名無しさん:2005/07/11(月) 22:06:04
買った

4年使ったRX72

さらばじゃぁ〜。
981It's@名無しさん:2005/07/11(月) 22:29:29
>>980
くれ
982It's@名無しさん:2005/07/11(月) 22:41:40
>>980
くれ
983It's@名無しさん:2005/07/11(月) 22:42:21
たこら
984It's@名無しさん
なつかすい