VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
VAIOデスクトップRシリーズを語るスレ


●VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

●前スレ
VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 25
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1094428991/
2It's@名無しさん:04/10/15 14:33:49
糞スレ
3:04/10/15 14:34:56
>>2
お、気付くの早いなw
4It's@名無しさん:04/10/15 14:35:38
●過去ログ1

VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 24
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1087870779/
VAIO typeR・RX・RZ シリーズスレッド Part 23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077380563/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
5It's@名無しさん:04/10/15 14:38:41
●過去ログ2
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part7
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html
6It's@名無しさん:04/10/15 14:39:21
●Rシリーズの歴史
(略)
7It's@名無しさん:04/10/15 14:40:17
●FAQ-1

Q.起動が不安定なんですが
A.
 1.タコ足ならばコンセント直結で様子見
 2.CPU・VGA交換、HDD増設しているならデフォへ戻して様子見
 3.それでも不安定ならVCLへ

Q.FFやリネージュ2等の3Dゲームはできますか?
A.デフォのVGAではまず無理、VGA交換しろ!

Q.HDD増設したいのですが、何ギガまで増設できますか
A.ビッグドライブ対応機種ならとりあえず何ギガでも、それ以外なら137G以下が無難
 熱で逝っても後で文句言うな

Q.Giga Pocketがなんかおかしい
A.
 1.VCLのFAQで確認
  http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0307290014316/
 2.Giga Pocket再インスコ
 3.Cドライブのみリカバリ
 4.フルリカバリ
 5.それでもダメなら(゚听)シラネ
8It's@名無しさん:04/10/15 14:42:17
●FAQ-2

Q.YUZUを使ってAVIファイルをTV出力したい
A.以下のソフトをダウンロードし設定する。
 [楽ViewVM]
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
 [Bicubic Video Resizer]
 http://www.divx-digest.com/software/bicubic_resize_filter.html
 設定方法
 1.Bicubic Video Resizerをインストール
 2.楽ViewVMをインストール
 3.楽ViewVMを起動
 以降、楽ViewVMより
 4.フィルタの設定
  Sony YUZU Video Render
  Sony YUZU Audio Render
  Bicubic Video Resizer の三つを追加
  チェックボックスをONにする
  選択された項目でfilter.setを作成する」を押して
   楽ViewVMをインストールしたフォルダを選択してセーブ
 5.動画情報→フィルタでBicubic Video Resizerを選択してプロパティ
  Scale to Width=720 Height=480
  Crop = ON
  Output with aspect raito = ON にする
  Saveボタンを押す
9It's@名無しさん:04/10/15 14:47:34
●FAQ-3

Q.今時分「ミニ四駆」ってあるん?
A.今もあるよ。 コロコロはデフォだろ


まぁ、ギガポも無くなったコトだし、以下、最新FAQは各自で書いてね

10It's@名無しさん:04/10/15 14:50:07
●FAQ-4
Q.VAIOはパソコンですか?
A.パソコンではありません家電です
11It's@名無しさん:04/10/15 15:23:08
今はミニ四駆じゃなくてダンガンなんすけど
12It's@名無しさん:04/10/15 15:35:35
まぁ、たしかに四駆ではないな
13It's@名無しさん:04/10/15 15:37:33
手を変え品を買え 焼き直しでブームを造る コロコロ+玩具企業


来年あたりは、ヨーヨーだな...
14It's@名無しさん:04/10/15 16:27:07
マイコン初心者です。
VaioにもiTunesをインストゥールすることはできますか?
15It's@名無しさん:04/10/15 17:17:59
俺の記憶が確かなら、ダンガンって数年前にミニ四駆に
変わる新たなレースマシンとして発売されて、そのままブームにも
ならずに消えて言ったような。まだあったんだ?
16It's@名無しさん:04/10/15 18:51:40
>>14
つぅりですか?
17It's@名無しさん:04/10/15 20:20:18
>>14
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l     あqwyせdrftgyふじこlp;@:
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
18It's@名無しさん:04/10/15 20:56:35
19It's@名無しさん:04/10/16 02:14:29
奥歯に物の挟まったレビューだな。
ライターの苦労がしのばれる。
20It's@名無しさん:04/10/16 03:18:46
Rec−port買った方がマシと聞こえる
21It's@名無しさん:04/10/16 03:38:26
>>8
これやってからメディアプレイヤーが立ち上がらない。
インストール直後は使えてたのに・・・
誰か教えてください。
22It's@名無しさん:04/10/16 05:25:44
>現在唯一地上デジタルチューナ搭載PCをラインナップする「VALUESTARシリーズ」でも(略)

そもそもVAIOにはデジタルチューナついてないから、の意。

> PCに録画した映像がそのPCのディスプレイで見えない、となると
> やや落ち着きが悪いような気もする。

撮ったデジタル放送をモニタで再生できないって、信じられない糞仕様だな!の意。

> 録画中に録画済の番組を視聴したり、録画中の番組を時間をさかのぼって
> 見るタイムシフト再生は不可能。

普通これぐらい出来るだろって事でも出来ないから要注意!の意。

> 再生機能も早送り/戻しのみと非常にシンプルだが、

可変速早送りや早見など、トリック再生は一切ないよ、の意。

> PSXより若干うるさい程度。(略)搭載HDDの古いRec-POT Sと比べると
> 録画中の騒音はRec-POT Sのほうが耳障りに感じた。

古い昔のうるさい機械よりはまし程度だよ、の意。

> 「PCを買ったらハイビジョンレコーダも付いてきた」と考えると面白い選択肢になると思う。
> (略)今後の積極的な取り組みにも期待したい。

普通にRec-Pot買った方がマシ、書くのも辛いんだわかってYO、の意。
23It's@名無しさん:04/10/16 05:37:17
VAIOは家電じゃなかったのか…
( ゚д゚)ポカーン
24It's@名無しさん:04/10/16 05:56:26
すごい粘着
25It's@名無しさん:04/10/16 14:04:27
書き込みしてスレ違いレス誘発したくないんだけど、
他スレに移動したようでもないので…

前スレのRZで音出ない厨房さんのRZはRZ50なのかな?
ちなみにRZ52で同様にMBのオーディオ端子から音が出ない
(実際には少しだけ出ているけどほとんど聞こえない)
症状が発生し、不審に思ってUSB系のオーディオデバイスや
オプティカルで音を出してみたらなったのでMBの問題では
ないかと指摘して、ソニーにMB交換(修理とは思えん)して
もらったことあるよ。

これ以上脱線したくないので、盛り上がっちゃいそうなら別スレ誘導よろ。
26It's@名無しさん:04/10/16 16:04:25
●Q-5
上のぉおおほお゛お゛っうれ、カスタマーに修理出してぇぇぇぇ゛本体交換しゃせて、
しゃらにオプションまれ、ってにゃ事乗ってましたが、無理れしゅぅぅぅ。
一ヶ月以内れにゃいぃとたとえマシンが悪くても絶対修理。直ってにゃくても直るまれ修理。
交換にゃんて絶対にしませんとのぉおおことれしたのぉおお。

しかも。FF,リネ2やるのぉおおにRシリーズ買うのぉおおは間違いぃれ、動かにゃくてもお゙ぉおォおん客様が
悪いぃそうれしゅぅぅぅ。他社のぉおおソフトインストールしゅるのぉおおから、いぃけにゃいぃんらそうれしゅぅぅぅ。
それがMSのぉおお正規版OFFICEらろうとRに会わにゃいぃソフトを作るMSが悪いぃんらそうれしゅぅぅぅ。
しゃらにVAIOは「パソコン」れはにゃいぃそうれ。アプリを買ってきて入れるにゃんて
もってのぉおおほお゛お゛っからそうれしゅぅぅぅ。
パソコンに゛ゃにゃいぃにゃら何れパソコンコーナーれ売るんら?ってきいぃたら、
話をとにかくアプリを入れるぁあああ あぉんたが悪いぃとそらしゃれましたのぉおお。

こっちがどんにゃに腹立てて切れた話かたしてぇぇぇぇ゛も声色ひとちゅ変えずに
そういぃわれましたのぉおお。同じことを延々と繰り返しゃれるのぉおおれぁあああ あぉんたAIらろ?
っていぃっても感情のぉおおかけらしゅら見せませんれしたのぉおお。
しゅごいぃのぉおおょぉぉぅれしゅぅぅぅねVAIOカスタマー。しゅごいぃのぉおおょぉぉぅれしゅぅぅぅよ担当した○○ダしゃん。

れ、修理から帰ってきたRZはやっぱ直ってにゃいぃれしゅぅぅぅよお゛お゛お゛ぉ。
サウンドブラスタちゅけてみたら何やっても音が出にゃくにゃるといぃうことがにゃくにゃったのぉおおれ
やっぱMBのぉおおサウンドチップが悪いぃと思われるのぉおおれ再度電話。
「他社製のぉおおハードちゅけたことに関してぇぇぇぇ゛は関知致しません。」修理もしません。らって。

ぁあああ あぉ、○○ダしゃんここ見てたら、
電話れ言ったとお゙ぉおォおんり直ってにゃかったんれ伺いぃましゅぅぅぅんれ。よろしく。AIに゛ゃにゃいぃか
確認しにいぃきましゅぅぅぅね。
27It's@名無しさん:04/10/16 20:48:54
>>26
A
氏んでください
28It's@名無しさん:04/10/16 23:57:53
HDを増設しようとしてなか開けてみたんだけど、
HDをベイにとめるねじってついてないの?

マシンはVGC-RA50です。
29It's@名無しさん:04/10/17 01:40:18
>>28
普通パソコンにはついてないと思うが。
ホームセンターにでも行って買おう。
30It's@名無しさん:04/10/17 01:47:53
ヤサカで買ったけど注文して10日かかった
10本単位で800円ちょい 高ぇーなしかし
31It's@名無しさん:04/10/17 02:00:27
>>29
あー、やっぱりついてないんだ。
マックにはあったからもしかしたらあるのかなぁなんて思って。
箱とか実家に預かってもらったから確認のしようがなくて。

ども、ありがとう
32It's@名無しさん:04/10/17 04:19:37
[3385926]さん 2004年 10月 14日 木曜日 23:39

10/12にNW-HD2を購入。早速SONIC STAGEをインストールし、数時間使用後その日は終了。ここまでは正常に使えていました。
しかし10/14に再び使用したところ、「omgjbox.exe」の不具合でPCがハングアップするようになりました。
早速サービスに連絡したところ、「セキュリティ更新プログラム (KB840987)」をインストールしているか聞かれました。
そのプログラムをインストールしているとSONIC STAGE不安定になるという事だったので、早速アンインストールしてみたところ正常に戻りました。
OSはWindows2000 SP4です。

重要な脆弱性パッチなんだけどね。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-032.asp
33It's@名無しさん:04/10/17 17:19:07
今日家電屋でVAIO RAやNEC TXなんかのテレビ視聴関連の機能を試してきたんだけど、
DoVAIOのテレビ視聴機能って激しく【ク ソ】じゃねぇ?
以下、VAIO RA51とNEC TXの比較を羅列してみる。
 ・一時停止ボタンをクリックしてから実際に停止画面が表示されるまでの所要時間
   NEC TX:一瞬(画質クリア)  VAIO RA:3〜4秒(おまけに画質がきちゃない)
 ・一時停止後追いかけ再生中に早送りボタンを押してると・・・
   NEC TX:ビハインドがなくなると通常視聴モードにスムーズに移行
   VAIO RA:ビハインドがなくなると-2秒くらいの位置に戻って、以後-2秒〜-0秒を無限ループ
 ・通常視聴中にさかのぼりは・・・
   NEC TX:当然のようにできる  VAIO RA:できない
どうなのよ、これ?
店頭に展示してたやつを触っただけなんだけど、オプション設定次第でDoVAIOも多少はマシになる
モンなの?それともこれがDoVAIOのめいっぱいの実力!!?
このご時世にこんなんじゃ商品価値ないと思うんだが・・・。
34It's@名無しさん:04/10/17 18:18:50
RX55にFSB533のP4って載るの?
YAN氏のBBSで「間違えて買ったら動いた」ってなカキコがあったけど、真相は如何に?
知ってる人教えてplz
35It's@名無しさん:04/10/17 19:46:00
RA50とかRA51ってDDR2に積み変え可能?
36It's@名無しさん:04/10/17 20:21:17
>>35
ばかでつか?
37It's@名無しさん:04/10/17 20:33:48
>>33
テレビ見てて、あっ!このシーン(・∀・)イイ!!って時に遡ってリプレイとか、
静止させて保存とかできないっていうのは致命傷だな。
Sonyも落ちるトコまで落ちたか。
38It's@名無しさん:04/10/17 21:12:30
RA*1ユーザーの方、>>33の件の回避作ってあるの?
今日パソリが届いたし、あるならソニスタでさっそく注文しようと思ってんだけどな。
ドバイオはRAがNECの水冷と比べて唯一勝ってるポイントだとおもってたのに、
実はそれもダメっていうのなら、デジタルチューナーついてて、静音性も高いNEC
の水冷にするよ。
39It's@名無しさん:04/10/17 22:03:15
すみません、諸先輩方、教えてください。

RX63(Pentimu4 1.7G) に

http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm

の2.4-3.4Gのプロセッサーって載りますでしょうか?
載ったとしたらそのまま差し替えるだけでOKなのでしょうか?
40It's@名無しさん:04/10/17 22:28:55
>>33 >>38
DoVaioに期待するだけ無駄。
機能追加より前にバグフィックスに追われてる状態だから(w
41It's@名無しさん:04/10/18 01:19:51
>>40
バグが全くFixされないのですが
42It's@名無しさん:04/10/18 02:50:33
Do Vaioはギガポケより糞ですか?
43It's@名無しさん:04/10/18 07:02:18
>>28

ビックカメラで10本199円だよ。ちなみにサイズはインチサイズ#6−32UNC。
これはヨドバシドットコムでも買えるよ。
44It's@名無しさん:04/10/18 08:58:25
DoVaioの細かいバグフィックスは現行機種のモノでも行いますが、
重要なバグフィックスは、RA*2にプリインストール予定のDoVaioで行われます
45It's@名無しさん:04/10/18 13:53:59
>>39
載らない。マザボが対応してない。
46It's@名無しさん:04/10/18 14:26:21
RZ52なんだが、SP2当ててから、
スタンバイ復帰後、タスクバーにネットワークアイコンが2つ並んで
「1394接続 ネットワークが接続されていません」
みたいなバルーンが出て、それからフリーズしてしまう…
再起動も電源も切れず、「プログラムからの応答がありません」を延々と繰り返す始末…
仕方が無いので強制終了させて再度起動させるとまともになるのだが…
これはSP2アンインスコでOK?
F900iCに音楽を取り込む為に入れてある、
SDメモリーツールと相性が悪いのかな〜
でもIEEEは使ってないんだがな…
似た様なヤシいる?
47It's@名無しさん:04/10/18 15:02:29
>>21
誰も答えてくれない(´・ω・`)ショボーン  
とりあえず真空波動拳でみてるんだけど・・・・
48It's@名無しさん:04/10/18 17:40:07
1394接続 ネットワークとIEEEは関係ないぞ
SP2アンインスコとか思い当たる事は全てやってみること。
4946:04/10/18 17:54:08
>>48
レスサンクス
IEEEはやっぱ関係ない罠…
SP2とSDメモリーツールの導入が同時だったので紛らわしいんだが、
アドテックのカードライタをUSB接続してからおかしいんだよな〜
やっぱSP2が怪しいかな?
50It's@名無しさん:04/10/18 18:04:36
コントロールパネルのネットワークで1394接続の表示のチェック、
プロトコル類のチェックも全部外してみたらどう?
51It's@名無しさん:04/10/18 22:47:39
>>33 に対するレスきぼん。
このスレにはRAホルダーはいないのかなぁ。
52自動録画できず:04/10/19 01:00:52
・VAIO RZ63
・WEGA KD-36HR500
WEGAのAVマウスでVAIOのGigaポケの録画を実行できませんか?
地デジやBSの録画を自動で行いたい
(今はWEGAとVAIO両方にそれぞれ録画予約を入れている)
WEGAのリモコンコードにVAIOがなく、SONY系の全コードを試したけど
VAIOは反応しなかった
他社のどれかのコードか裏コードとかで一致できないの?

ちなみに録画できるように画像安定でつないでます

WEGAのサービスにQ/A出したらVAIO側に聞けと(すでに1年過ぎて聞けない)
教えて、超詳しいSONYプロの人
53It's@名無しさん:04/10/19 01:51:47
>>51
TOSHIBAのコスミオ買えでFA
54It's@名無しさん:04/10/19 06:34:47
>>46
BIOSで切ってみれ
55It's@名無しさん:04/10/19 08:46:47
>>54
どうやってやるんですか?
56It's@名無しさん:04/10/19 09:37:40
>>55
はさみを
57It's@名無しさん:04/10/19 11:03:47
>>56
切れなかったです
58It's@名無しさん:04/10/19 11:05:27
>>57
ノコで
59It's@名無しさん:04/10/19 11:06:13
弊社のSP2導入済みのマシンで確認を取ってみましたところ、
問題なく起動し、動作したことが確認取れました。
ソフトはお客様のパソコンの設定の状況に多く依存することも考えられ得るので、
一度そちらのパソコンのメーカーにお問い合わせいただくようお願い申し上げます。

またパソコンを出荷時に戻して再度インストールしご利用なさることをお勧めいたします。
6046:04/10/19 14:20:51
俺は55ではないんだが、同じ様なヤシが居るって事か?
俺もBIOSでどうやって切るのか知りたい
昨日はコントロールパネルのネットワークで1394接続の辺りをいじってみたが変化なかったorz…
これから出勤なんで、帰宅したらSP2アンインスコしてみるわ…
61It's@名無しさん:04/10/19 14:33:11
>>52
>WEGAのAVマウスでVAIOのGigaポケの録画を実行できませんか?
無理
62It's@名無しさん:04/10/19 23:59:36
>>55
電源入れた後ソニー画面が表示されたらF2キーでBIOS画面に入る
Advanced MenuのOnboard DeviceからIEEE1394をdisabledにする
Exit MenuからSave & Exitを選んでセーブする
63It's@名無しさん:04/10/20 01:48:14
RX71をオークションで買いたいんだけど
Athlon64 3000+辺りは積めまつか?
RX71のM/Bやソケットが解んなくて。
64ローンでR70:04/10/20 02:12:39
こんなスレがあったんだね。
VAIO-R70でUXGAをDVIで表示できるグラボを載せたいんで、
MATROXのP750かP650に乗せかえたいんが、動くかわかる人いますか?
ちなみにG400は動きました。が、さすがに最新は無理だよね?
というか、こんな古いマシンでUXGAをDVIでなんて神はいないだろうな。。
65It's@名無しさん:04/10/20 02:27:48
報告

LeadtekのWinFast A400 TDHギリ付けれた。

以上
66It's@名無しさん:04/10/20 02:33:57
機種書き忘れたRA50ね
67It's@名無しさん:04/10/20 03:04:26
スロット干渉の話?ノーマル6800だったら楽勝で付けられるんじゃ
PCIにカード増設してPCI空いてない状態とか
実は消費電力の事だったとか
68It's@名無しさん:04/10/20 03:15:54
>>67
RAってRXみたいに電源の位置が拡張スロットに近いんよ
ヒートシンクが上方向にデカイと電源と干渉するわけ
RZはDVDドライブの後ろにあったから全然余裕だったけどね

>>63
RX71はP4 ソケット423 1.8GHzまでしか載せれない
69It's@名無しさん:04/10/20 12:37:30
>>64
P750,650はWin98はサポート外なんだが。
7046:04/10/20 15:08:40
結果報告
BIOSを弄るのは最終手段と考えて、
取り敢えずSP2アンインスコしてみた
あっさり復旧しやがった…
もちろん無問題なRZユーザーもいるだろうが、
これから導入する予定のヤシはくれぐれも慎重に

最後に、今までレスくれた皆、サンキューな!お陰で助かったし、勉強になったわ
71It's@名無しさん:04/10/20 15:19:30
RZ73CP リカバリしてからプッツン再起動が頻発中。
SP2未導入なのがいけないのかな。。。。
ほかのOSパッチとvai oupdateはすべてあたってる。
72It's@名無しさん:04/10/20 15:42:49
>>今日新発売のタイプR見てきた。
>>本体を触ったときの手の感触を密かに変えているな。
>>前モデルで中途半端にざらついていたのが、今回のモデル(R51除)はサラサラの質感上々だった。
>>前モデルが値下げして同時に売っていたが、質感ごときで余分な金は払いたくないのも事実だが、
>>あのざらつきは本体が汚れやすいし、どうしたものか・・・。

これってマジ?
73It's@名無しさん:04/10/20 22:42:01
>>72
マジ。でも言われなけりゃ気づかんかった。
それより、モーションリアリティLE、見比べると結構効果が
あるみたいなんだけど、夏モデルには対応してくれないのだろうか?
エンコーダボードも性能がアップしてるのかな?
74It's@名無しさん:04/10/21 00:35:39
夏モデルRA50ですが
なんだか、2段目のフタが寂しそうです。

だれか、DVDドライブを増設された方
おすすめあれば教えてください。

DL普及しないね・・・
75It's@名無しさん:04/10/21 00:55:58
>>74
DLは家庭用のDVDレコーダーが2層書き込み可能になってからじゃないかな?

年末にはDVD-R DLってのが出るとか?今のはDVD+R DL。

76It's@名無しさん:04/10/21 11:26:33
>>74
俺だったら、空き5インチベイにも、HDD突っ込むんだが
77It's@名無しさん:04/10/21 11:41:07
5インチベイにHDDなら、HDD内蔵4基にしても内蔵FDD外さなくて済むね。
78It's@名無しさん:04/10/21 13:28:07
5インチベイにHDD増設するのは思ったより面倒だよ
自分はスマートドライブに入れたいからHDD移動させただけだけどね
そのままだとガリガリ五月蝿くてたまらんかったw
79It's@名無しさん:04/10/21 16:41:29
RAのファン音って実際、どのくらいのレベルなんですかね?
80It's@名無しさん:04/10/21 17:03:01
>>79
トタン屋根に雨が激しく打ち付けるような音
81It's@名無しさん:04/10/21 18:01:57
RZ50使用です。
Windows Media エンコーダ ver.9でビデオの入力ソースに
前面の端子から取り込みたいのですが、
選択肢にでてこないです。
GigaPocketじゃダメなんですかね?
82It's@名無しさん:04/10/21 18:21:13
>>81
i-Link入力でトライ。
8381:04/10/21 19:23:47
すんません、説明が足りなかったデス。
RZ50の前面端子にPS2からの映像・音声端子を接続、
Windows Media エンコーダ ver.9のブロードキャスト配信でとりこんで
PeerCastで配信したいと思ってます。
84It's@名無しさん:04/10/21 19:33:30
80はネタ
85It's@名無しさん:04/10/21 20:57:56
>>72
金を払ってでも新型RA*1シリーズだろう。
サラサラのが手触りもいいし、
第一、外装プラスティックの質も違うんだ、前モデルと見た目が同じでも。
>>79
かなり静か。
RXもあるが、それよりも数段静か。
86It's@名無しさん:04/10/21 21:53:02
ソニースタイルでRを買うか検討ちう
ハイビジョン録画って出来ても再生できないのね
チューナーいるし、専用モニターいるし
87It's@名無しさん:04/10/22 02:54:49
こんなスレあったんだ…
いままでずっとハードウェア板で相談してましたorz

RZ-51を使用しているのですが、モニタをUXGAのものに買い換えたので
VGAをオンボードのものから、新規に買いなおそうと思っています。
仕様書をみるかぎり、AGPスロットはあるにはあるが埋まっていると…
RZ61/71にはVGAがついているので、おそらくそれで埋まっていると思うのですが
RZ51はオンボードゆえ、AGPスロットは空いたままかと。
しかし本来AGPに突っ込んだVGAから出す端子の部分にM/Bから伸びた端子が…

つまりRZ-51でVGAの増設を考える場合、AGPではなくPCI対応のみということなのでしょうか?
スロット自体はあるのですが、端子を出す部分がつぶされています。
いざとなったらM/Bごと買い換える覚悟なのですが…

VGAもラデ9600(無印)か出来たらラデ9800proを購入しようと思うのですが、やはり外部電源まで視野に
いれた方が良いのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
88It's@名無しさん:04/10/22 03:08:15
>>87
DVI出し用のカードだったはずなのではずして交換でOK
外部電源はサイズに気をつけてね(お勧めしない

9600ぐらいならUSで使用されているっけか?
9800もOKな気がする
89It's@名無しさん:04/10/22 07:03:31
今使っているPriusは、とくに夏場になると
インターネットをしてるくらいで、ブ〜ンと急にうるさくなります。

RAのファンは静かみたいですが、
店では周りがうるさくて分かりません(^^ゞ
RAは、深夜でも気にならないほどの静かさなのでしょうか?
90It's@名無しさん:04/10/22 09:21:30
10月現在は非常に静か。夜中に録画してても先ず気にならないと思う。
HDD乗せ変えたりすると、却ってHDDリード時やシーク時の「がりがり」音が目立つ。
91It's@名無しさん:04/10/22 10:10:49
>>85
ガワの材質変わってるの?
表面加工が違うだけかと思ってた
まぁ手触りより見た目がどうかの方が重要だけどね
92It's@名無しさん:04/10/22 10:20:03
>89
夏場でも静かだったよ。
負荷をかけるとファンの回転数はもちろん増すけど、それでも
あまりうるさくない。
少なくともインターネットぐらいならずっと静かなままだと思うよ。
93It's@名無しさん:04/10/22 12:25:43
>>91
見た目の質感も、良くなっていると思う。
前モデルも新型も艶はあまりないほうだが、
どちらかというと旧型のほうが艶は少ない、が新型のほうが見た目の質感も高いと思う。
主観だが。

こう言っちゃ悪いが、旧型の質感はコストダウンの影響で安物プラを採用という気がしてならない。
94It's@名無しさん:04/10/22 13:17:46
>>83
遅レスですが・・・
VAIOのキャプチャー機能は専用ソフトでしか動かない意地悪さんなので、
そういうのやりたかったら各社のアナログ<->DV変換機を買ってもらって、
i-Link入力にて実現してくだちぃ。
あるいは、OHCI対応のキャプチャーボード追加増設する事でも代用できますが・・・
VAIOあるのに不毛な感じになるのは否めないですね。
参考になれば幸いです。
95It's@名無しさん:04/10/22 13:42:58
R63買ったから騙し騙し3年くらい使って
多分でてるX分を吸収したRシリーズを買おう
96It's@名無しさん:04/10/22 18:12:15
>>88
レスありがとうございます。

なるほど、はずしてもOKのようですね。
外部電源をどうしようかとも思っているのですが…
やはり推奨されたものではありませんからね
これはメーカーPCの宿命だと思って様子みながらやってみます。

VGA乗せ変えている人って少ないんでしょうか…?
97It's@名無しさん:04/10/22 19:54:24
DO VAIOでテレビ画面をキャプりたいんだけど、コピペした画面まで動いてる・・・
どうにかならんの?
98It's@名無しさん:04/10/22 22:32:48
静止画切り出したいならDVgate使えばできるが
録画せずにDoVaioだけで静止画キャプチャはできなかったような・・・
それともスクリーンショット撮りたいってこと?
99It's@名無しさん:04/10/22 22:51:14
>>98
あ、それ俺も知りたい。
出来れば教えてください。
100It's@名無しさん:04/10/22 23:00:45
>>85
レスサンクスです。RAかNECのTX・TZかのどちらにしようか迷ってるんで・・・。どちらが静かなのだろうか?と。
ちなみに、RAのサラサラのケースは、RA51もそうなのですか?RA61とRA71だけが新型ケース使用らしいんですが・・・・?
10198:04/10/22 23:45:52
>>99
「それ」がどっちを指しているのか分からんが

静止画切り出すなら
DVgate Plus起動して動画クリップの編集で静止画キャプチャ
(これ以上はヘルプ嫁)

DoVaio起動した状態でスクリーンショット撮るなら
録画した動画ならポーズして、現在放送中ならTVポーズして
PrtScキーを押す→PhotoShopで貼り付け
※ポーズしないで貼り付けるとDoVaio起動中は
 >>97も言うように、貼り付けたほうも動く(実際は真っ黒なんだが)
102It's@名無しさん:04/10/23 01:52:02
結局、バイオに搭載されているチューナーって
あまりよくないの?
103102:04/10/23 01:55:20
↑チューナーじゃなくてキャプチャーだった
104It's@名無しさん:04/10/23 02:15:25
>>103
キャプチャーはそれほど酷く無いと思うのだが
ソフトが糞
105It's@名無しさん:04/10/23 02:41:14
ソフトはNECの方が上。
10683:04/10/23 02:42:07
>>94
Canopus MTVX2004買ってきました(`・ω・´)
色々迷った挙句これでいいかなって・・・。

ってかこれつけたらますますGiga Pocketがいらなくなった罠。
レスthxでした ( ・∀・)つ旦~~
107It's@名無しさん:04/10/23 02:42:22
で、中豚がさみしい RA50には
日立LGのOEMドライブでOKですか
108It's@名無しさん:04/10/23 07:15:21
>>100
NECのTZやTXなら、RAとスペックはほぼ互角なのであとは個人の好みでしょうね。
NECはCPUがAMD製だったりとかそれくらいか??
RA51は上位モデルと差を出すためにザラザラ仕様かも?!

予断だが、予算の関係でRA51の市販モデルを選ぶのなら、
また3Dゲームをしないなら、ソニースタイルでRA71シリーズをカスタマイズして
みると、RA51ほどの予算でRA71モデルが手に入るよ。

もちろん最高スペックは無理かもしれないけど。160HDD、Pen4-3.0G、WinXP-Home、
512M(DDR2-533Hz)のメモリー、が付いて16万円ほど。

http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/ra71s_ps.html
109It's@名無しさん:04/10/23 12:58:22
>>108
レスサンクスです。
ソニスタのRA71Pとかで購入すると、ケースもRA71のやつになるのかなあ?
それだったら買いたいんだけど・・・。
110It's@名無しさん:04/10/23 15:37:43
>>109
ソニスタのRA71シリーズは、サラサラタイプのケースです。
ちなみにRA71PS、RA71Sという型番がつく。
んでRA71市販に付属するジョグコントローラーも選択可能ということらしい。
あとはソニスタステッカーおまけでつく。
111It's@名無しさん:04/10/23 16:20:41
ぶっちゃけ いらない > ソニスタステッカー
112It's@名無しさん:04/10/23 17:15:09
そんなこたない。
オレハ、欲しい。
113It's@名無しさん:04/10/23 20:40:41
>>105
そうか、NECの方が上なのか…
DoVAIOのインターフェースなんかは好きなんだけどなぁ
音量調節が本体と連動してるからWindowsMediaPlayerと共存しづらくて
(゚д゚)マズー

おまけにSONY謹製のビデオカードじゃないとダメってことか?
先々デジタル放送用付けよ思てたけどダメ?
114It's@名無しさん:04/10/23 21:32:47
>113
ソニー謹製のビデオカードって言うけど、RADEONはATI製だよ。
RA50でGeForceFX 5900XTにしている人がいたけど
大丈夫みたいだったよ。
115It's@名無しさん:04/10/24 01:52:12
RZ53で、これまで全く使っていなかったVAIO Media2.6を使ってみようかと思い立って、
ハブを介して繋がっているSR9でテレビを見てみようとセッティングしてみた。

準備や手順が面倒だったけど、ちゃんとmpeg4でTV放送が送られてくるようになって
けっこう感動したのだけど、少し問題が。
RZがスタンバイ状態でも、TVを見る際にSR9側からRZのスタンバイ解除が出来るはずなのだけど、
できません。

ヘルプによると、デバイスマネージャのネットワークアダプタの電源の管理にチェックを入れる事
でOK、ぐらいしか書いていない感じだけど、他にするべき設定があるんでしょうか??

・・・VAIO Mediaスレも一応あったけど、外から使う話がメインの様だったので
こっちに書いてみましたが・・・だれもVAIO mediaって使ってないですかねぇ。
116It's@名無しさん:04/10/24 07:47:16
ギガポケットって連続した二つの番組を録ると10秒ほど空白の時間が出来るんだな




駄目ジャン…
117It's@名無しさん:04/10/24 08:29:12
>>116
それって、大体のHDDレコでもそうなるらしいが・・・。
118It's@名無しさん:04/10/24 09:03:31
>>117
そうなんだ

ちなみにこの前予約録画でなんかトラブった予約マネージャーが水面下で活動を続けて、
シャットダウンすることもスタンバイすることも不可能になりました

初心者なら電源OFFものだな
119It's@名無しさん:04/10/24 09:31:41
RZ63Cです。

上の方読んでいたらSP2入れて起動しないような事書かれているのですが、
やっぱりSP2入れるのまだ様子見た方がいいですか?
120It's@名無しさん:04/10/24 09:43:03
RZ63Cだけどとりあえずバイオ自体でトラブルは無いよ
121It's@名無しさん:04/10/24 09:49:18
>>120
ありがとうございます。
では、SP2入れてみます。


その前にバックアップソフト買ってきます。
122It's@名無しさん:04/10/24 12:05:31
>>115
Wake On LAN関係のソフトでRZが立ち上がるか確認するのと
LANデバイスでMagec Packet?の受け付けがOKになっているか確認してみ
123It's@名無しさん:04/10/24 12:27:59
RA71PSを買って、旧マシンからいろいろ移植して、さあリカバリしようと
思ったら「リカバリ領域が削除されています」という嘘メッセージが。
あるっちゅうの!!

結局、リカバリユーティリティーは、増設したIDEのHDDを見に行っているようで、
それを外したらリカバリできた。できなければ有料でリカバリディスクを
買う羽目になるところだ。

どうしてこんなアホな仕様にできるのか、SONYはホント能無しだ。
124It's@名無しさん:04/10/24 12:49:41
それってBIOSの設定で増設ドライブが優先のままになっていたとか
125It's@名無しさん:04/10/24 13:13:57
IDE側にHDD増設して文句言ってはいけないと思う。でもそういう理由もあってIDEにHDD増設を不可にしてるのかな?
126It's@名無しさん:04/10/24 13:25:48
その2

RA71PSを買って、TVアンテナケーブルを接続、音声はAVアンプと光接続して、
さあDoVAIOを試してみるとl音が出ない。他のアプリでは全く問題がないので、
DoVAIOの問題だ。

説明書を読むと、そもそも光出力に関する記述がほとんどないが、
ほんの少しだけ「光出力ではTVの音は出ません」。前は出来ていたろうが!!
買わなきゃわからないじゃないか!!

どうしてこんなアホな仕様にできるのか、SONYはホント狂牛病だ。
127It's@名無しさん:04/10/24 13:36:02
>>114
thx!!
あとDoVAIOのにケチつけるとしたら>>116の言うように
2連続の番組予約すると二つ目の番組の冒頭が切れちまう
でもまぁこれは仕方ないし時間を一分短く設定したりして回避してる

ところでデジタルチューナーと安定装置を付けて
DoVAIOでゴニョゴニョしてる香具師いる?
128It's@名無しさん:04/10/24 15:42:07
正直、最初からリカバリディクス付けてくれと思う

いちいち、作るの面倒だよな...
129115:04/10/24 18:41:32
>>122レスありがとう。

Wake On LANで起動するフリーソフト入れて、漏れのスキルでは訳分からなくてスグに
アンインストールしたのだけど、そうしたら、何故かVAIO Mediaで起きるようになってた・・・。
原因分からないままです。

でも、音楽と、写真からは間でも起きなくて、TVとビデオだと起きる。
何かすっきりしないなぁ。

あと、BIOSのWake On LANがdisabled(デフォルト)なんだけど、何故か大丈夫。
130It's@名無しさん:04/10/24 19:53:02
秋冬モデルのtypeR買った方に聞きたいのですが、Motion Reality LE の効果はどの程度でしょうか?
131It's@名無しさん:04/10/24 20:17:46
TVの光出力は昔出来たモデルあるんだ。
一様に出来ないと思ったよ。
132It's@名無しさん:04/10/24 20:50:42
>>130
まあまあと言ったとこ、許容範囲内でしょう。
以前のモデルからするとかなり良くなっていると思います。
133It's@名無しさん:04/10/24 20:58:40
>>132
明日買う予定なのでちょっとだけ期待することにします。
でもtypeVシリーズにはまだまだなんだろうなぁ…
134It's@名無しさん:04/10/24 22:20:45
>>129
デバイスマネージャー -> ネットワークアダプタ -> LANカード(IntelのLANかな?)
で右クリックでプロパティーを開く
電源の管理タブから
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
にチェックを入れるとほかのマシンからアクセスがあると自動的にスタンバイから
復帰する。
ただし、ここのチェックを入れると電源管理タブの警告に書いてあるように自分の
意図していないときに復帰することがある。
その場合は
「管理ステーションでのみ、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
にチェックを入れるとマジックパケットでのみ復帰するようになる。
ただし、復帰させるのにマジックパケットを送れるツールが必要。

BIOSのWake On LANは電源オフの状態からマジックパケットで電源を入れる機能
なのでWindowsのスタンバイから復帰させる機能とは別物。
135It's@名無しさん:04/10/24 22:23:58
ソニスタでこの前注文したら納期が10日だった。
136115:04/10/24 23:31:10
>>134thx、BIOS設定は無関係なんですね。

うーでも>>115で書いたとおり、当初はネットワークアダプタの電源管理はすでにいじっていて、
チェックを入れても起きない状況だったんです。

で、なんか色々やってるうちに、決め手に欠けたまま「ビデオをみる」「テレビをみる」では
復帰するようになってしまった。
現状、まだ「音楽をきく」「写真をみる」では何故か復帰しないのだけど・・・。

VAIO Media入れ直してみようかなとも思ってます。
137It's@名無しさん:04/10/25 00:49:36
>>136
「ビデオをみる」「テレビをみる」では復帰するってことは設定は正しそう
ですな。
VAIO Media使っていないのでわからないですが、「音楽をきく」「写真をみる」
だけだめってことはVAIO Mediaの設定の問題か、そもそも対応していないのか?
単にRZをスタンバイから起こすだけだったらSR9のDOS窓からRZの
IPアドレスに対してpingするとか、ここの
http://www001.upp.so-net.ne.jp/hwada/
電源on専用版RPC Ver 1.00b
ってヤツを使うととりあえず復帰させることはできます。
138It's@名無しさん:04/10/25 08:35:08
>>128
コストダウン項目の中の一部なんだろうね。
んで大概の人は面倒だから、「そのうち気が向いたときに・・・」なんて考えて、
いざという時や、内蔵リカバリでは何ともならなくなった時にリカバリディスク1枚
5000円にてお買い上げいただくわけなので、売り上げアップに繋がる。
139It's@名無しさん:04/10/25 10:27:50
今ってリカバリディスクはどこのメーカーでも付けないのが主流なのか?
父親が使ってるRZが調子悪いらしくリカバリディスクでリカバリ汁といったら
そんなものないと言われて驚いた覚えがあるけど。
昔買ったLバイオには付いてたし、
親戚の富士通の現行ノートにも付いてたからどこも付けてるもんだと思ってたけど。
140It's@名無しさん:04/10/25 10:36:48
>>139
全部のメーカーを調べたわけでもないので何とも言えないが、
ほぼ、リカバリディスクは付いていない。

買って初期設定後に先ずやることはリカバリディスクを作ることということらしい。
DVDRが一枚いる。CDRの場合、8枚とか数枚いる。

HDDにリカバリ領域がパーティション作ってあって、実際はディスクが作っていなくとも、
HDD内蔵リカバリで初期状態に戻すことは可能だが、それを上回るような領域を崩すような被害や、
HDD自体が故障の場合に備えてのディスク製作をユーザーにゆだねている。
141It's@名無しさん:04/10/25 12:00:22
先日、RA71Sを購入。
DVD-RAMのフォーマットはUDFに対応していないんだな。。
ハイブリと連携させたいので以前買った外付けDVDスーパーマルチに付属していた、
パナのドライバ入れてみた。
とりあえず、今のところ問題無いようだけど、もし同じ事をやって不具合発生した
人がいたら教えてくれ。
142It's@名無しさん:04/10/25 12:19:07
ソニスタでR購入を考えているんですが
ツインドライブにした場合、レンタルDVDとか(違法でしょうが)
HDDで一旦読み込まなくとも焼けるんですか?
143It's@名無しさん:04/10/25 13:16:43
>>142
おれも知らないけど、
そんなことができるならR欲しいね。
仮にツインドライブじゃなくても一旦HDDに入れてでもコピーできるか?

そもそもコピーガードって働かないのか?
144It's@名無しさん:04/10/25 14:56:00
片方のドライブにコピーするものを入れて
もう片方にブランクメディア入れて焼く焼き方はあるけど
コピーガード云々で焼けるかどうかってのはまた違う問題な気がする
145It's@名無しさん:04/10/25 15:31:39
>>144片方のドライブにコピーするものを入れてもう片方にブランクメディア入れて焼く焼き方

それいいね。二層対応にもなったし、ホントにできるとうれしいね。
146 It's@名無しさん:04/10/25 20:23:10
コピーガードははずしてDVDやけるけど
ツインはどうなんだろ? DVDドライブを外付けして
DVD to DVDで焼いてる人いるのかな?
147It's@名無しさん:04/10/25 20:49:51
RZ53なんですけど、SP2をインストールする前にBIOSのアップデートもするのですか?
148It's@名無しさん:04/10/25 22:22:18
>>123
えーとさ、IDEでドライブ増設すると、必ずスレイブHDDがDドライブになるのは
いわゆるAT互換機なら当然のことなんだけど。

それがアホ仕様というあなたはすごい。

それとわざわざドライブはずさなくても、
XPならディスクの管理でドライブに割り当てられる番号替えられるの知ってる?


149It's@名無しさん:04/10/25 22:46:18
>>148
RAは、増設したHDDにリカバリ領域があるとなおさら、
スレーブもマスターもないらしい。
150It's@名無しさん:04/10/25 23:00:47
>>148
>>123の頭がアホ仕様
151It's@名無しさん:04/10/25 23:06:20

RX63にAlbatronのTi4200P(Geforce4Ti4200)を乗せ変えたところ
Gigaビデオレコーダーを立ち上げると落ちるようになってしまいました
Gigaのアップデートはしましたし、ドライバも一応最新のものを入れました
どなたか詳しい人ご教授ください
若しくはどこかいいサイトがあったら誘導お願いします
152It's@名無しさん:04/10/25 23:11:51
RA71Sで時々ビィ〜という音(ビビリ音?)が10秒前後するんだけど
ファンが高速回転してるのかな?
同じ現象がでる人いますか?
153It's@名無しさん:04/10/25 23:39:45
>>152
日立の猫HDDかな?
HDDはどこ製?
154It's@名無しさん:04/10/25 23:39:54
>>152
RA50だが、するな確かに。今のとこ平気だが。
それよかリカバリしても2ヶ月経たないうちにスタンバイにできない等々の
システムの不具合が頻発する方が困る。
スッパイウェアのせいかしらん?
155It's@名無しさん:04/10/25 23:52:15
148はあまりにメーカー寄りな発言だとおもう。

ユーザにとって何が一番望ましいかということを考えるなら、以下の
どっちかじゃないのか?

1.ちゃんとしたリカバリディスクを付ける。
2.ドライブを増設してもリカバリ領域をちゃんと探す。「リカバリ領域が削除されました」なんて嘘は言わない。

148みたいに全部ユーザがいけないとするのはやっぱりおかしい。
そもそもDドライブがどうこうなんて、ユーザにとって知った話ではないんだし。
156151:04/10/26 03:15:39
自己解決しました
どうやらnVIDIA 製のビデオカードで交換すると
Giga Pocket との相性問題でドライバ(sony mpeg2 encoder board)に
不具合が起こることがあるみたいです
LXを対象としたアップデートの中にあるドライバの更新プログラムで何とか解決しました

詳しくは以下のHPに載ってました
tp://homepage2.nifty.com/mx/guide/vgiga.htm
なんでLXだけなんだよ・・・あぁ疲れた
157It's@名無しさん:04/10/26 03:41:12
>>156
それ、とっくに周知だと思ってったら、まだンなことで悩んでたりするのかよw

過去ログで何度となく質問繰り返されるFAQレベルの(ry
158It's@名無しさん:04/10/26 05:58:39
>>156
ここにもバッチリ対策でてるべ

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1093009675/6
159It's@名無しさん:04/10/26 06:55:54
>>152
それって、多分HDD上のファンから出ているような気がする。
HDDはMAXTORのMAX9でRAに限らないから。

日ごろ回転数が上下しているわけだが、
そのどっかの地点で起こるものだと思われる。
160It's@名無しさん:04/10/26 07:01:12
現行機種RA71や61に搭載のチップセットが欲しいのですが、
PCパーツ屋さんで手に入るようなものでしょうか?
カタログにはインテル915Pって書いてありますが、ソニー専用に設計された
ものだとも聞いたこともありますし、どうなのでしょう?
よろしくお願いします。
161It's@名無しさん:04/10/26 08:27:33
>>160
マザーボードはご自分で設計されるんですか?
スゴイッスネ
162148:04/10/26 09:15:52
>>155
>そもそもDドライブがどうこうなんて、ユーザにとって知った話ではないんだし
そんな程度のこともわからないならメーカー製マシンに増設なんて考えるな。

発言がメーカーよりというならリカバリディスクつかなくなった要因も書いてやるよ。
簡単に言っちゃえば、>>123みたいなユーザーがサポに電話するだろ?
「リカバリしてください」ていっても、「どうやるかわからない」、
「ディスクがどれかわからない」、「そんなものついていない」っていうユーザーが
圧倒的に多いから、じゃあとりあえずF11キー押せばメニュー出るように
(これはメーカによって違うが。)しましょうってことになったんだよ。
いまディスクで再セットアップするのはFMVだけ。しかも複雑でHDDの仕組みも
理解できないような初心者じゃとてもできないようなつくりになってんだよ。
むしろそっちのほうが不親切だろ。
>2.ドライブを増設してもリカバリ領域をちゃんと探す〜
領域固定しておかないと間違って消すようなやつが続出するだろうが。
プログラムはそんなに便利に作れません。できるんだろうけど
なんでDOS画面になってプログラム起動するかかんがえたことある?
それにマニュアルにもかいてあるべ?
「初期状態に戻すときは増設した機器をとりはずしてください」って。

メーカーよりじゃなくてメーカーがどんなに簡単にしようと努力しても
それすら理解しないユーザーが多すぎるんだよ。むしろメーカーよりじゃなくて
ユーザーよりの仕組みなんだよHDDにリカバリ領域作るってのは。
ディスクもつけろってのは同意だけど、それやると更に混乱するユーザーが
多いんじゃないのか?

163It's@名無しさん:04/10/26 09:43:09
>>162
それが現実なら、メーカーとしては認識しなければならない、
受け入れなければならない現実でしょうな。

もちろんユーザーにもPCを使う以上ある程度の知識を蓄積する努力をしてもらわなければならなかったが、
今現在では超が付く初心者やご家庭にもパソコンを家電と融合させ普及させようという姿勢がある以上、
ユーザーサイドに難題を任せるのもいかがなものかとも思う。

メーカーがPCに全く縁のない人や家庭にパソコンを売り込みたいのなら、
もっと説明書はわかりやすく、誰でも簡単に使えるようにする努力はいるでしょう。
読む気が起こらないような分厚い説明書が全て良いとは思わない。
かと言って、簡潔にわかりやすくを言いたげな程の簡素な説明書もだめだろうな。
恐らくPCの知識をある程度持っている人しか理解できないだろうから。

結局、ケータイやビデオの予約が満足にできない人にはどうあろうと難しいところかもしれない。
164It's@名無しさん:04/10/26 09:46:00
>>161
冷やかしはよしてくれ。
マザーボードについても教えてくれ。
できれば型番なども。
165It's@名無しさん:04/10/26 09:52:55
>>162
よっぽど、リカバリディスクをドライブに入れて起動の方が初心者には解りやすいと思うが?
ちゅーか、リカバリディスクを入れて起動と、F11を押すってのに、どれだけの難易度の差があるというのだ?

....で、リカバリディスクってどれ? やり方わからないんだけど?と言っちゃうユーザーは
F11キーを押せばでも、F11ってどれ? やり方わからないんだけど?と言うだろw


まぁ、俺は、Ghost使ってるけどな......

166It's@名無しさん:04/10/26 09:56:03
.......と言うか、VAIOは家電なので、努力しなければ使えないなんてのは、もってのほかです
167It's@名無しさん:04/10/26 10:04:43
いまはTVでもなんでも複雑にしすぎなんだと思う。
いまだに普通のTVですらCH合わせできない人がいるのにEPGとかなんとか・・・。

パソコンはたぶん現状どうやってもこれ以上簡単にならない。
説明書いくらイラスト入りで簡単に書いても、
説明書なんて面倒でよまねぇ!って人が
超初心者程多いんだと思う。
168It's@名無しさん:04/10/26 10:05:54
そうだね、家電である以上、「F11を押す」とか「リカバリディスク…」ってのがもはやご法度なんだよ。
そんなこと普通の家電のテレビや冷蔵庫ではなかった次元だから。

初心者には「なんで初期状態に戻す必要があるんだ!」とか「スイッチ入れてつっと使えんのか!」
という次元だから、「何だよ初期設定って?そんなもん最初からしてこいよ、バカヤロ」レベル。

キーボードのボタンの数の多さに先ず圧倒される。
モニタに映し出される文字の細かさに諦めを感じる。
ウィンドウが次から次へと出るとチンプンカンプン。
ダブルクリックがうまくいかず、イライラ。
何かと要求されるパスワードや「OK?」の確認ウィンドウ。
・・・・・。

家電ではない。
169162:04/10/26 10:14:50
>165
それはPCわかっている人の考え方。わかってない人はたとえディスク
入れてリカバリオートでやってくれたとしても今度は自動で行われていることに
不安を感じる。
「なんか勝手にやってるんだけど大丈夫なのか」って電話すらかかってくる。

>166
家電なんだから余計に増設とかパーツ組み換えとか考えないでください。
といいたい。

スレ違いっぽいのでもうやめ。
170It's@名無しさん:04/10/26 10:21:27
スレ違いをもう一つ。

そうなるとメーカーも半分お手上げに近くなる。
どうしようと、何を説明してもわからんの一言を言われる。
となると現実的にも将来的に超が付く初心者は切り捨てられる現実が待っている。

極論だが、将来的にはパソコンが使えて当たり前。車の免許を持っていて当たり前。
英語が話せて当たり前の時代到来かもしれないな。
171It's@名無しさん:04/10/26 10:26:49
牛の98から乗り換えて、リカバリ領域に感動したもんだけどね
昔に比べるとどんどん簡単になってると思うよ
ネットなんてケーブル挿すだけだし。ほとんど
172It's@名無しさん:04/10/26 10:39:35
リカバリ領域はよくしたもんだけど、
やはり形で残っていないと不安だから、
DVDに焼いて作ってあるよ。しまも2枚。
173It's@名無しさん:04/10/26 14:18:20
リカバリ領域はいざという時にリカバリ出来なかったりするからね
174It's@名無しさん:04/10/26 15:19:42
HDDが逝っちゃったらリカバリできないよな?
175165:04/10/26 15:42:35
>>169
結局.......なにやってもワケワカラン人にはワケワカランということだよな

>>173
ウチなんて、リカバリディクス作製ユーティリティーだっけ?
アレ、エラー起こって起動しねーもんw

やっぱ、OSカスタマイズして、必要なものぶち込んで、余計なレジストリ削って、いらんサービス停止して、
安定動作してるのを見計らったトコロで、Ghostなりで、HDDのイメージをバックアップだな
176It's@名無しさん:04/10/26 16:34:19
RZ50のサウンドボードの内部接続ってどうやんの?
177152:04/10/26 21:54:55
>>153
遅レスですまんです。日立の400×2です。

>>154 159
レスどうも。振動対策しようにもHDDのファンはビス止めじゃなさげで無理か、、、
178It's@名無しさん:04/10/26 22:27:04
>>177
日立のHDDは、たまにジ〜と10秒くらいうるさくなる。
179It's@名無しさん:04/10/26 23:01:08
>>177
たぶん日立の猫HDDです。
10分に1回くらいの割合で10秒くらいジ〜と音がする。
このスレでも以前話題になったし、自作板にも専用スレがあったはず。
180It's@名無しさん:04/10/27 01:09:38
TVの音が光出力できないというのは、どういう理由なんだ?
著作権保護とか、そういうことか?
だとしたら、あいかわらずユーザ不在だが。
181It's@名無しさん:04/10/27 09:22:22
>>180
それを実現しようとしたら、コンバーターを内蔵しなければならないので、
コスト的に不可能。
182It's@名無しさん:04/10/27 10:24:24
バイオを無料配布できないというのは、どういう理由なんだ?
資本主義とか、そういうことか?
だとしたら、あいかわらずユーザ不在だが。

183It's@名無しさん:04/10/27 12:59:42
はて?

まぁ、ツッコミは お手柔らかにね!

>>184
184It's@名無しさん:04/10/27 18:59:11
typeRってシリアルATA?
185It's@名無しさん:04/10/27 19:40:03
違う。S-ATAっていう規格だ。
186It's@名無しさん:04/10/28 09:42:53
RX55仕様ですが print screenができません。
alt+print screenでは無理?
187It's@名無しさん:04/10/28 10:06:57
シリアルATAとS-ATAとどう違うの?
188It's@名無しさん:04/10/28 10:30:17
釣られるなよw
189It's@名無しさん:04/10/28 10:33:29
>>186
print screenができませんなんて聞いたことないな

print screenのキーが、他のキーと共用で、Fnキーと同時押しして、はじめてprint screenとして機能する仕様とかに、
RXのキーボードなってない?
 
190It's@名無しさん:04/10/28 15:55:54
RA50ですけど、DVD−RWにVRモードじゃなくビデオモードで記録したいのですが、
どこでどうすりゃ変更できますか?

「ClicktoDVD」で記録しているのですが、DVDプレーヤーが古いため、
VRモード?に対応していないようで再生できないのです。
以前全く同じDVD−RWディスクに記録したものがそのDVDプレーヤーで
再生できたので、多分この記録方式の違いが分け目だと思うのですが、
いかがでしょう。
191It's@名無しさん:04/10/28 23:43:55
>>189
普通 AIT+print screenとかでなると調べてみたけどムリポ
ペイントの画面さえも立ち上がってこない。
print screenキーの下に Sys Rqって書いてるが意味わからんし・・・・・
検索してもAIT+print screenだし・・・・逝ってみるかy=ー( ゚ω゚)・∵. ターン
192It's@名無しさん:04/10/29 00:11:38
>>191
まずはペイントを立ち上げて
それからAlt+printscreenを押して
ペイントの編集から貼り付け
193It's@名無しさん:04/10/29 01:08:04
>186
著作権保護だから。
194It's@名無しさん:04/10/29 01:18:55

ALTなんて押さなくてもPrintScreen出来るよ、ペイントは自分で立ち上げるけど。
デスクトップ画面をキャプチャ出来るフリーウェアも色々あるし。
195:04/10/29 01:41:04
ちなみに、ALT+PrintScreenは、アクティブウインドウをキャプチャーなりよ
196It's@名無しさん:04/10/29 16:05:53
197It's@名無しさん:04/10/29 16:58:47
kitakita!!
さてHDR-FX1購入計画でも練りますか。
198It's@名無しさん:04/10/30 10:48:13
というか、既に買った....
199It's@名無しさん:04/10/30 16:21:32
(1) [PrintScreen] または [ALT]+[PrintScreen] を押す
(2) ペイントを起動する
(3) [Ctrl]+[V] を押す
200191:04/10/30 17:19:21
レスどうもありがと
1 ペイントを自分で起動
2 [Ctrl]+[V] で出来ました。

201191:04/10/30 17:30:36
>>200
中途半端な書き方してもた。>>199さんの方法です^^;
202It's@名無しさん:04/10/31 11:55:25
VGC-RA51にはテレビ録画がついてるから欲しいんだけど
メモリ、HDDが小さい
でも、ソニスタでチューンすると、馬鹿高くなる・・・
なんか良い方法ないかね?
203It's@名無しさん:04/10/31 12:14:44
>>202

予算がいくらで、どういう構成かもかかずに、バカ高いと言われてもアドバイスしようがない
204202:04/10/31 12:50:48
>>203
スンマセン≦(._.)≧
テレビ録画を考えてソニスタでチューンを考えているのだけど
VGC-RA51ではメモリ不足ってんで、自分で組み合わせたりするんだけど
テレビ機能を追加すると余計なもの(DV⇒アナログ変換)やiLINKなんかが
付いてきて、四万くらい高くなる
VGC-RA51をベースにチューンができれば最高なんだがこれが選択できない
単純にTVチューナーだけという選択があればベストなんだけどね
205It's@名無しさん:04/11/01 01:38:29
>>204
テレビ機能無しで買って、他社のチューナーボードを増設。
……これじゃVAIO買う意味無いけどね。
206It's@名無しさん:04/11/01 01:39:47


んなの簡単だろ.....TVチューナー無しの最小構成モデル買って、他社製TVチューナー付きキャプボ付ければいいじゃん
安上がりだろ?

メモリ、HDDも市販の買って付ければいいじゃん

って、i-linkは、なにやっても付いてくるワケだが
207It's@名無しさん:04/11/01 01:55:53
>>206

>>204はENX-33ボードのMPEG-2 TS対応i.LINKの事言ってんだろ
バルクメモリは相性問題で駄目だとあれだし今はそのままソニスタで買ったがいい
メモリは市販やつも値段もたいしてかわらん
DoVAIOで殆どをコントロールするから他社のキャプチャボードを
のせるのではなくてRA51にのっかてるENX-30が欲しいんだろ
その上でチューンしたいってんだろ

>>204こんな感じか?
208It's@名無しさん:04/11/02 01:14:32
RA51と、RA61&RA71ではボードが違うぞ。
RA51はENX-30だが、61と71はENX-33。
209It's@名無しさん:04/11/02 01:21:44
RA71P、スタンバイからの復帰時に、
ピッ、ピーピーってピーブ音が鳴るだけで起動しないことが多々あり。

なんどか電源投入繰り返していると、普通に起動するが、
スタンバイからの復帰ではなく、実質電源断からの再起動。

原因はいったいなんだろう(´・ω・`)
210It's@名無しさん:04/11/02 01:28:48
えーっと、この前ソニスタでRA71S買いますた。
で、製造番号が00003XX(かなり前半の数字)だったんですが
大丈夫なのかな。
1モデルの期間が3ヶ月で、もう掻き入れ時の前半が過ぎてしまったのに、
まだ300台ちょっとしか売れてないヨ・・・。
211It's@名無しさん:04/11/02 01:44:43
HS94の画質はめちゃくちゃきれいだった。
点灯中はうつりこみゼロだし。
1箇所だけ長さ1ドット、幅1/5ドット程度の色漏れが画面右上にあるのが
玉にキズだけど。普段は分からない。
ただ、どバイオのTV画質と操作性はひどいな。今後慣れるにしたがって
使いやすい操作法を発見できることを祈ろう。
で、ジョグコンはTV視聴中の早送り巻戻しコマ送りはできないの?
当然できるもんだと思っていたんだけど、できなひ・・・。
212It's@名無しさん:04/11/02 06:31:06
RA70を持っているんだけど、たまにDVDドライブのふたの部分が共振してうるさい。共振が起こったときには
でこピンをかまして音を止めているのだが、みんなはどうしてる?
213It's@名無しさん:04/11/02 06:34:03
RZ60を使っています。
ネットゲームをやってみようと思い新しくnvidia系のグラフィックボードを載せたいと思います。
¥3萬まででお薦めはありませんか?
214It's@名無しさん:04/11/02 09:42:38
>>210
10月中ごろで000017×だったので、
そのころからするとほぼ倍に伸びたんだ。

でもほとんどが市販モデルじゃないかな、納期なしの待ったなしで買えるから。
またモニタセットなら市販のほうがかなり安いし。
215It's@名無しさん:04/11/02 11:16:01
ソニスタを買う者は、映像デジタル系に長けた71シリーズが欲しいが、
51シリーズ買うだけの予算しかないという環境だと思う。
カスタマイズして贅肉をそぎ落とし、20万円前後から25万円くらいで設定する。

160GB、512MB、Pen4-3.0G、シングルドライブ、X300、ジョグなしでMPEG2エンコを選択しても
20万円ほどでいける。もちろんモニターなしね。市販の71Pのほぼ半額。
51では選べないMPEG2エンコボードやソフトウェア、DDR2-533のメモリが手に入る。
このメリットは大きい。

だが予算がふんだんにある者にとっては、ソニスタはあまりメリット還元はないかも。
216It's@名無しさん:04/11/02 11:44:03
VGC-RA61に付いてる250Gのハードディスクって何処のメーカーのHDDなんですか?
増設したいんだけど、まったく同じもの売ってるとこってあるの?
217It's@名無しさん:04/11/02 12:03:17
10月2日に発売した初日にお店に置いてあった展示品は
「MAXTORの6Y250のMAX PLUS9」シリーズだった。
サイドパネルを開けて確認したので間違いなし。
218It's@名無しさん:04/11/02 12:07:55
>>217
おお!いい情報どうもありがとう!
219It's@名無しさん:04/11/02 12:53:43
ちなみにRA50は日立LG。
220It's@名無しさん:04/11/02 14:23:29
気のせいかな?
YANさんのサイトみてもラデオンのグラボに買える人多いけどvVIDIAだとダメなんかな?
安定重視ならnVIDIAだと思ったし、VAIOは最初からついてるのもそうなんだけど?
221It's@名無しさん:04/11/02 15:20:37
>>212
外付けDVDにすりゃいいんじゃない?
222It's@名無しさん:04/11/02 15:32:20
>>221
それはお金が余分にいるので却下だろうな。
ふたと本体のヒンジ部のバネを新品に換えるかすればOKだろ。

部品さえ手に入ればあんなもんすぐに換えれるぞ。
223212:04/11/02 16:28:30
>>222
新品の頃から共振してたんよ。だからばねはまだヘタってはいないと思うんだけど。
共振している人は少ないのかな?

東急ハンズとかでウレタンスポンジの細いやつを買ってきてみようかな。
224It's@名無しさん:04/11/02 16:30:28
>>223
震源地はお前だな
225It's@名無しさん:04/11/02 16:32:35
>>223
初歩的なことを聞くようだけど、本体の据付にガタはないですか?
据付がOKなら共振する要素はないと思いますが、それでも振れているようなら、
やはり蓋と本体側の相性が悪いか、ドライブ自体の固定・取り付けが悪いか、
新品でも不良のバネが付いてきてしまっていたかだと思います。
226It's@名無しさん:04/11/02 16:40:00
>>223
なぜメーカーに相談しないのかな?
227It's@名無しさん:04/11/02 16:50:43
>>226
どこのメーカーも同じかもしれないが、サポートの電話って長距離電話の上に、
ましてサポートが電話に出るまでにかなり待たされるのよ。

答えをもらうのに1分かからない非常に下らない質問をしたくても、
保留音で20分は待たされる現実がある。
これがフリーダイヤルや全国共通ならまだしも、市外電話のまま。
ケータイで掛けたならかなりの通話料だよ。
228It's@名無しさん:04/11/02 17:28:13
>>227
では、ソニーならWebから送信できるよ。
229It's@名無しさん:04/11/02 17:33:25
答え返ってくるのが、数日後だけどいいかな?
もしくはマニュアル棒読みの、回答にならない決まり文句をメールしてくるだけだがいいかな?
230212:04/11/02 18:57:17
>>225
本体の据付にガタはないですが、フローリング直置きなので共振しやすい環境ではあります。

ばねの方は以前持っていたIOの外付けDVD±RWドライブに比べてもそれほど弱いとは感じませんので、
たまたま、どこか別のところが緩んでいたりするのかもしれません。気にはなりますが、致命的なものではないので
そのうちいろいろやってみます。

けど、レスの様子を見るとありふれた現象ではないのですね。9月中旬くらいに同時に買った友人のものも
同じ現象が出ているので、RA70では普通なのかと思ってましたが。
231It's@名無しさん:04/11/02 19:09:54
>>230
ばねって・・・どこのことを言っているのでしょう。ふたが共振しているんですよね。
ドライブ内部ではなく、ふたとPC本体の結合部分にあるスプリングのことだと思います。
232212:04/11/02 19:14:30
>>231
それです
233It's@名無しさん:04/11/02 19:48:15
>229
俺はWebで問い合わせたけど、けっこうちゃんとした回答が来たよ。
ここで質問するのと同じさ。
ちゃんと詳細な状況を書けばそれなりの返事が来るよ。
234It's@名無しさん:04/11/02 20:07:31
235It's@名無しさん:04/11/02 22:54:59
うちはふたが完全に閉じないことあるよん。だらしなくて可愛いやつです。
236It's@名無しさん:04/11/02 23:16:52
もっとモノリスみたくしてくれよ。
237It's@名無しさん:04/11/03 01:28:23
RA71、前面の電源ボタン押すと、休止モードに入るよね?
それで再度電源ボタン押しても、休止モードから復帰できない(´・ω・`)

モニタにはノーシグナルの文字・・・(´・ω・`)
いったい原因はなんだろう・・・
238It's@名無しさん:04/11/03 02:22:41
>>220
ちゃんとYANさんのHP見た?
YANさん自身がnVIDIAの6600GTにしてるよ、RA71だけど(デフォはRADEON X300
Do VAIOも異常なしで使えてるって書いてる。

239It's@名無しさん:04/11/03 06:51:51
>>237

強制電源オフ(ボタン4秒押し)して再度OSが起動できますか?
もし起動しなければ(モニターがノーシグナル、ピッという音も出ない)、
BIOSの不調が考えられます。
240It's@名無しさん:04/11/03 12:51:57
>237
電源ボタンを押したときの挙動は休止状態に入るようにしているのかい?
241It's@名無しさん:04/11/03 20:08:26
>>238
さんくす
自分は未だにRXなんで・・・・どっちがいいかなって思って調べたら
ラデオン9600系が多かったので驚きました。
でもジーフォースの5700系にする予定です
242213:04/11/03 23:59:27
AGPバスの6600が今月に出るという話しがありますね。
もう少し待ってみようかしら。
メモリーも増やしたいけれどMAX(2G)にするには¥20萬以上かかりそう(メルコ)
とりあえずメモリーを512M増やしてみます。
243It's@名無しさん:04/11/04 00:24:03
>>242
あ、RDRAMか…そりゃご愁傷様だ。

MAXって1Gじゃないっけ?RZ60て。
244It's@名無しさん:04/11/04 02:06:35
245It's@名無しさん:04/11/04 02:44:11
>>242
RDRAMは2枚セット同容量で増設なので、
512MB増やすなら256MBx2じゃないと駄目
512MBx1で買うと認識しない
今後2GBにしたいのなら512MBx4になるんだが、
256MBx2で買うと全部買い直しになるので無駄金になるよ
512MBx2で買っておかないとね

>>243
RZ60はSONYでは1GBになってるけど、サードだとMAX2GBみたいね


246It's@名無しさん:04/11/04 05:26:50
ディスプレイもタブレットもキーボードも黒にしちまったんで
ケース(RZ-51)を塗装しようと思っとります。
(サイドのシルバー部だけ)

いろいろと調べてみたんだけど、とりあえず車やモデル作るのと
要領は一緒みたいだね。
ケース塗装した人いらっしゃいますか?
vaioに光沢ってあんまりあわなそうだからフラット黒塗装にしようと考えているのだけれど…
247It's@名無しさん:04/11/04 06:40:45
>244
す、すげーな。 こういうやつにはF11ですら難しそう。w
248It's@名無しさん:04/11/04 08:46:18
>244
氏ね!って書いてやれば良いのに
YAN板では、そういうの書かんのか?w
249It's@名無しさん:04/11/04 14:22:17
>>244
似たようなのでソーテックのパソコンのこと聞いてきたヤツいたねw
250It's@名無しさん:04/11/04 17:30:39
Rのボディカラー、ブラックはほこりが目立ちやすい色だが、
静電気でボディ全体に引き寄せるのは勘弁だな。

たった一日も経たないうちにうすら白くなる。
何かいい改善策ないものか。
251It's@名無しさん:04/11/04 17:47:01
ない
252It's@名無しさん:04/11/04 18:17:35
>>250
空気清浄機も兼ねてるんだろ?
VAIOはAV機器の統合以上のことを目指してるんだよ。
253It's@名無しさん:04/11/05 01:59:30
>>250
おヌシの部屋は掃除機かけた方が良いと思われ。
うちのはずっときれいな黒だヨ。
254It's@名無しさん:04/11/05 02:22:29
>>250
静電気が原因ならそれを逃がすようにすれば?
255It's@名無しさん:04/11/05 03:24:21
戒名でも彫るか・・・
256It's@名無しさん:04/11/05 14:32:20
>>255
VAIO って既に彫ってありますが何か?
257It's@名無しさん:04/11/05 18:40:16
typeR買おうと思うんだけど
これってアナログ放送録画しながらデジタル放送見ることって出来るの?
258It's@名無しさん:04/11/05 18:50:01
>>257
デジタル放送みれませんが何か?
iLINK動作ですが何か?
Rec-potのほうがマシですが何か?
259It's@名無しさん:04/11/05 18:51:55
Sony StyleでTypeRをTUNEで買おうと思って
シュミレーションするんだけど、例えばRA71SでTV
機能を「いる」「いらない」が選択できるのです
けど、これって「いらない」を選択すると、TV
録画=GigaPocketとかも無い!ってこと?。

デジタル放送とか別にいらないから、普通のアナ
ロク放送のTVが見れて録画できればいいんだ
けど、そういう俺はRA51を買えって事?

カスタマイズ(HDDとかメモリを多くしたいんだけど)
したいんですが、RA71Sでやるしかないのかな?
260It's@名無しさん:04/11/05 18:53:55
typeRのキーボードとマウス売ってくれ
261It's@名無しさん:04/11/05 19:04:46
テレビ機能「なし」を選択した場合、下記の端子・付属品はなくなります。

前面:オーディオ/ビデオ入力

背面:オーディオ/ビデオ出力コネクター、オーディオ/ビデオ入力、
TVアンテナ(UHF/VHF)入力、i.LINK S400(TS)端子
付属品:リモコン(およびリモコン受光部)、テレビアンテナ接続ケーブル、
ビデオ接続用変換コネクター(MiniDIN9ピン←→RCAピン端子)


概論ですが、上記の端子類がなくなることを鑑みると、
オプション価格4万円で決して安くはないですが、
付けておいたほうが見た目にも無難かも。
262It's@名無しさん:04/11/05 19:07:58
RAにGigaPocketがありゃ買いだけどな
263259:04/11/05 19:10:59
>261 早々にレスありがとうございます。

TV機能を付けるってことは、BSデジタル放送云々まで
含めてTVを見る、録画するが出来るってことなんで
すね・・・。

BSデジタル云々はいらないので、RA51L7でも狙います。
でも、VAIOのページでRA51L7をオンラインで購入ってクリック
するとソニスタへ飛ばされて、そこにはRA51しかない・・・

つまりソニスタでRA51L7は買えないっちゅうことですか、
そうですか・・・orz

どこぞの量販店で在庫があったら買って、自分でメモリ
やHDDを増設しないさいってことか・・・(それが面倒だ
からソニスタで買いたかったのに遅かったっすか)
264259:04/11/05 19:17:11
>262 ごめんなさい、今の機種ってGigaPocketって言わないんですか
TVを見る録画する機能全部含めて、GigaPocketがついていればOK
と思っていたもんですから・・・。ちなみにGRX92使ってます。

なんかマジでよくわからんので、RA71でTUNEして買った方がよさそう
ですね。勉強不足ですいませんでした。
265It's@名無しさん:04/11/05 21:38:27
馬鹿 デジタルは無理 氏ね
266It's@名無しさん:04/11/05 22:04:01
チューナーつければデジタル放送見れるんじゃないの?
267It's@名無しさん:04/11/05 22:09:14
>>266
そんなことかいてないばかしね
268It's@名無しさん:04/11/06 00:07:47
269It's@名無しさん:04/11/06 01:02:34
>>268
>>263-264にそんなことかいてないよばかしね
270It's@名無しさん:04/11/06 01:05:50
けんかすんなよばかしね
271It's@名無しさん:04/11/06 01:11:17
もう次スレの為にスレ埋めですか?
272It's@名無しさん:04/11/06 01:45:08
マターリしないとぶっ殺すぞ
273It's@名無しさん:04/11/06 02:08:58
せめてぷち殺しで。
274It's@名無しさん:04/11/06 02:09:55
いや、その窓ははめ殺しで
275It's@名無しさん:04/11/06 09:42:14
次回のモデルチェンジが気になるな
以前買ったときは時期モデルでいきなり性能が上がったから悔しかったのを思い出す
276It's@名無しさん:04/11/06 11:01:53
http://www.ama zon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006FNH2C/game08d-22
277It's@名無しさん:04/11/07 02:31:59
最近の新型CPUの開発の噂ってどうなんだろ
春モデルで採用されたらへこむ
278It's@名無しさん:04/11/07 06:51:06
俺としては、いきなりPentiumM採用で超静音&省エネとかやられたほうがへこむ
279It's@名無しさん:04/11/07 14:32:36
>>PentiumM採用で超静音&省エネ
確かにへこむなw
280It's@名無しさん:04/11/07 15:34:01
でも、プレスコでこれほどの静音マシンを作った、バイオRのチームが
ペンチアムMを使ったら、どれほどの静音マシンができるか興味がある。
281It's@名無しさん:04/11/07 17:41:03
むしろ春までに目立ったCPU,OSなどの更改が望めない状況で
春モデルって何が変わるのか?下手したら発売されないんじゃないか?
ぐらいのカンジなんだが。

Hi-MD搭載とか微妙だし,Blue-Rayはまだムリだろうし,グラボ変わっても
インパクトないしなぁ。(CPUが数100MHzあがるよりはマシか?)

地デジ対応もまずムリだろうしな。
282It's@名無しさん:04/11/07 17:57:46
>281
出し惜しみしていたDoVAIOのバージョンアップ。
もちろん、旧機種のアップグレードはありません。
283It's@名無しさん:04/11/07 18:02:32
>>281
RA71/61は外付けチューナー必要とはいえ地デジ対応してるだろ
284It's@名無しさん:04/11/07 18:04:25
>>283
スペックも嫁ない馬鹿がここにも一人。
iLINKのD-VHS動作ですよ。
Rec-potがくっついてるだけ。

あとはググれ
285It's@名無しさん:04/11/07 19:31:44
DISCモードに対応したチューナーにつないで、S出力と繋げばいい。
286It's@名無しさん:04/11/07 19:33:44
>>284
Blue-Rayなんて書くヤシから馬鹿よばわりされちゃった(プッ
287It's@名無しさん:04/11/07 23:20:18
RX51ビデオカード認識しない・・・、3年使ってなかったらAGP逝ってるのかな。
288284:04/11/07 23:53:59
>>286
人違い甚だしい 氏ね。

>>281
ttp://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html
289It's@名無しさん:04/11/08 00:50:15
>>288
先生、iLINKのD-VHS動作で何か問題があるのでしょうか?
現状PCでは放送業界との話し合いが付かない以上
録画するだけでも精一杯だと思われますが
290It's@名無しさん:04/11/08 00:53:33
>>289
誰も問題あるなどと言ってないねプッ
291It's@名無しさん:04/11/08 02:40:26
問題も無いのにこいつ馬鹿だの氏ねだのいってるの?(プゲラチョフ
292It's@名無しさん:04/11/08 02:53:41
もはやここまで酷いとフラグシップ機種スレの伝統芸だな。
むかーしっからバカばっかり。
293It's@名無しさん:04/11/08 04:04:47
>>291
馬鹿氏ねって伝統芸だろ馬鹿氏ね
294It's@名無しさん:04/11/08 07:10:04
>>293
ああっそうだな馬鹿氏ね
295It's@名無しさん:04/11/08 11:40:06
みんな氏んでしまえば良いのに
296It's@名無しさん:04/11/08 13:55:02
本気でハイビジョン録画のPCは来年末なんじゃないか?
今のDVDじゃ容量的に厳しいから、新規格のDVDドライブ搭載機じゃないと。
297It's@名無しさん:04/11/08 13:56:42
ソニスタのRAって夏モデルのように値下げするのかなあ?
それ待ってるんだけどw
今の値段じゃNECのTXの方がお徳感がかなり高いし・・・。
298It's@名無しさん:04/11/08 14:05:24
typeRのキーボードとマウス売ってくれ
299It's@名無しさん:04/11/08 14:26:26
>>298
typeRのキーボードとマウスってなんかいいことあるの?
300It's@名無しさん:04/11/08 14:32:29
>>299
モニターSDM-HX73 pc RZ53使ってるからバランスがとれないのです。
だからtypeRのキーボードとマウスが欲しいのです。
301It's@名無しさん:04/11/08 15:07:50
>296
ソニーだからBD-Rドライブを搭載してきそうだ。
来年末ならπがBD-Rドライブを発売しているだろうから(実売3万後半だっけ?)
可能性は高いかと。
302It's@名無しさん:04/11/08 15:47:45
おいおい、新型狙ってる俺からするとスルーし続けてるんだから
俺も優柔不断だなー
303It's@名無しさん:04/11/08 16:15:45
値段が値段だから躊躇してしまう。
もう五万くらい安ければもっと売れてコストダウンにもなるんだろうけど。
304It's@名無しさん:04/11/08 16:38:11
>>298
前に型番教えてくれって言ってたヤシ?
305It's@名無しさん:04/11/08 16:57:33
ちゃうで
306It's@名無しさん:04/11/08 17:14:09
R71純正の光マウス PCVA-MS1PL
307It's@名無しさん:04/11/08 18:54:43
R71純正キーボード PCVA-KB2P/JE
308It's@名無しさん:04/11/09 00:51:04
>>300
typeRのキーボードとマウス使ったらRZとのバランスがとれなくなるんじゃない?
そしたらtypeRのケース売って貰う?
309It's@名無しさん:04/11/09 01:07:59
MSのセット買っとけ
310It's@名無しさん:04/11/09 02:17:43
RA50を持っているがいったいいつになったら、DoVaioアップグレードしておまかせまる録対応になるんだ?
忘れてないかsony・・・・
311It's@名無しさん:04/11/09 04:56:01
>>310
バグが無くならないんだよ
312It's@名無しさん:04/11/09 07:32:57
>310
新製品のみの対応を予定しております。
313It's@名無しさん:04/11/09 11:21:18
>>310
対応するなんていってた?
314It's@名無しさん:04/11/09 11:29:11
わざわざRAのマウス買うくらいなら、ロジのレーザー光学ワイヤレスマウス買うけどな.....つーか買った
315It's@名無しさん:04/11/09 12:46:53
>>308
本体は下に置いているから大丈夫です。
316It's@名無しさん:04/11/09 13:15:13
>>314
あれポインタ飛び多いんでしょ?
317It's@名無しさん:04/11/09 17:16:05
>>316
確かに多い。当初はオレのだけかと思っていた。
まあ使えないわけじゃないし、新規でマウス購入しても高いものでもないので
買い換えれば済みのことだが・・・、使い続けている。
318314:04/11/09 17:16:20
いや、べつに
319It's@名無しさん:04/11/09 17:19:13
>>317
うちは、飛ばないけど、なんの上で使ってる?
320It's@名無しさん:04/11/09 17:20:48
ロジの新しいのは木目でも飛ばないと
パスタ斉藤が書いていた希ガス。
321It's@名無しさん:04/11/09 17:25:27
パスタの話は鵜呑みにしたらイカンだろw

ロットによっても違うかもな > 飛び
322It's@名無しさん:04/11/09 17:32:23
オレはエレコムのCOMFYマウスパッド。
もちろん光対応のやつ。
323It's@名無しさん:04/11/09 17:39:32
>>321
パスタ orz
324It's@名無しさん:04/11/09 17:42:12
325It's@名無しさん:04/11/09 20:35:44
このPCってRADEON X800付けられる?
326It's@名無しさん:04/11/09 20:55:34
>325
6600GTがいけたんだから、熱的にはそんなに問題ないと思う。
ただし、あくまでも自己責任で。
327It's@名無しさん:04/11/09 22:20:30
>>313
夏モデル対応とSONYが言った
328It's@名無しさん:04/11/09 22:54:17
早くWチューナーに汁
329It's@名無しさん:04/11/10 00:35:03
>>325
うちはRZだけど、AGPx8のX800Proつけますた。
330It's@名無しさん:04/11/10 02:24:44
MDL-12が欲しかったのだけど、見つからないので仕方なしにMDL-10を安価で入手。急いでたし。
RZ53に取り付けてDVgateを再インストール。でもアナログタブが現れません・・・orz

GigaPocket起動するとSonyAVキャプチャが現れるし、その際に
XPの機能で静止画保存は取り込めるのでiLinkハーネスの配線は一応これで正しそう。
マザボ:黒緑赤橙青灰、MDL:黒橙青緑赤灰(ともに取り付け後左から)

でもGigaPocket起動でもまれに現れない事も。
MDL-10でも大丈夫らしいという怪情報に釣られた?俺・・・orz

情報求む。
331It's@名無しさん:04/11/10 02:49:40
332It's@名無しさん:04/11/10 03:15:11
将来ブルーレイとデジタルチューナー搭載モデル必ず出ると思うけど
今のタイプRにも増設することで対応できるの?
333It's@名無しさん:04/11/10 08:57:45
前者は、そのうちIDE接続の書き換え型BDドライブが出るだろう。(何年後か知らんが)

後者は、現状でも外部接続で(制限はあるが)観れるし、(制限はあるが)録れるじゃん。
334It's@名無しさん:04/11/10 10:28:12
>>331
DV/アナログ変換ボードだろ
市販モデルの6x、7xにあって、5xないヤツ
335It's@名無しさん:04/11/10 10:29:23
正直、DVカメラあれば、DV/アナログ変換ボードなんてイラネ

つーか、DV/アナログ変換とか、そもそも使わネ
336It's@名無しさん:04/11/10 11:03:36
>333
BDは来年にはπから出るよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/ceatec02.htm
337330:04/11/10 19:24:38
>>331>>334です。ワラタ

>>335DVカメラ持ってないんよ。最近まで借りてて重宝していた。
特にPremiereのTVプレビューとかに。で、これらは快適だったのでアナログ変換ボードを
是非付けよう、と。でも現状では肝心のこの機能すら上手くいっていない。

遅くなっても良いですから、識者の方々、RZにMDL-10を付けた事がある方、
7*や6*ユーザーで正しい挙動を知っている方、情報をよろしくです。
まず、GigaPocket起動時以外SonyAVキャプチャデバイスが一切
動いている様子がないんですが、すでに変ですか?DVgateでもプレミアでも。

MDL-12は一応今後探す事になりそうですが・・・。
338It's@名無しさん:04/11/11 07:27:56
昨日店で、RA51とRA61のケースの質感を見てきたけど、違いが感じられなかった。
このスレで違うとかいってたやつがいるけど、あれってRA71だけなのかね?
339It's@名無しさん:04/11/11 07:43:49
ビデオはX300とX600じゃあ、かなりの性能差?
FF11やりたいんだけど。
340It's@名無しさん:04/11/11 08:32:46
>339
まぁ、かなり違う。
FF11ぐらいならX600XTの性能があれば十分だと思う。
341It's@名無しさん:04/11/11 09:01:02
>>340
レスどうも。
じゃあ高いけどRA61くらいは必要かあ・・・・・。
342It's@名無しさん:04/11/11 09:34:36
>341
ソニスタでパーツを変えていけば、それなりに安く出来るかもしれない。
あとは、51を買ってRADEON X700系やGeForce 6600GTに入れ替えるとかね。
343It's@名無しさん:04/11/11 10:24:25
>>342
レスサンクス。
ソニスタのRA71PSでBTOがしたいんだけど、X600とメモリ1GBで。
ただ、TV選択すると、強制的にデジタルのヤツしか選べないんで、割高になる・・・。
その点だけが不満・・・。普通のアナログ地上波だけで充分なのに。
344It's@名無しさん:04/11/11 13:22:24
>>338
それって、RAx0とRAx1で質感が変わったって話じゃなかったっけ?
345It's@名無しさん:04/11/11 15:32:25
>>344
そうだけど、RA51のみは変わっていない。
346It's@名無しさん:04/11/11 17:50:22
>>339
FF11は止めとけ
今から始めてもRMTやら中華問題やらで何にも楽しい事なんかないぞ
347It's@名無しさん:04/11/11 18:52:14
中華問題ってなに?
348It's@名無しさん:04/11/11 19:46:21
広東、四川どっちが美味いか
349It's@名無しさん:04/11/11 19:58:07
上海、北京は蚊帳の外か
350It's@名無しさん:04/11/11 20:21:28
>>347
ttp://www10.tok2.com/home/int4/
簡単に言うと、中国人の集団が狩場独占等々で高価格アイテム独占、
そのアイテムをゲーム内で売って現金に換金(RMT)、もしくは直で現金に換金。
邪魔な奴には意味不明なメッセージを送りつける、MPK、粘着、何でもやる。

ゲーム内のギルを現金で買えるほどFF11がやりたいっていうんであればやればいいさ。
今から始めても1ヶ月も続かんぞ。
それだけインフレ状態。

漏れもRZからRAにしてグラボも変えてPCでやろうと思ったが止めたよ('A`)
発売して1年くらいまではマターリしてたんだけどな・・・
351It's@名無しさん:04/11/11 20:38:21
>>350
サンクス

シナ人ってゲーム上手いんだ
352It's@名無しさん:04/11/11 20:49:52
>>351
いや、FF11に関しては下手らしいぞw
日本人みたく効率重視じゃないからな。
Lv.上げはもちろん日本人に寄生。
レアアイテム落とすモンス狩ってる奴をMPKして横取りなんて当たり前。

要は社会でまともに稼げない下層の中国人がゲーム内で稼いでるわけだ。
もちろん裏にでかい組織があるわけで、
そいつらが業者として日本人にヤフオクとかでギル売ってるんよ。

FF11はグラフィック・音に関しては現存するMMORPGでは最高です、
これについては間違いないよ。
求めてるスペックも高いけどな。
353It's@名無しさん:04/11/11 21:14:53
>>352
詳しく説明してくれてありがとう
354It's@名無しさん:04/11/12 01:13:17
>>353
いや、なんか変な方向にもっていってしまってスマンカッタ

以下いつものようにtypeR・RZ・RX・Rの話題どぞー↓
355It's@名無しさん:04/11/12 04:45:25
Rのデザインで水冷やってくれれば最高なのにな・・・
356It's@名無しさん:04/11/12 05:47:15
>>355
試して。ハァハァ
357It's@名無しさん:04/11/12 06:00:30
>>355
パソコンケースの中を水が流れてるのってやっぱちょっと怖いけど
しかもSONY製だったらどんな事が起こるやら
空冷だけど静かだよ、R
358It's@名無しさん:04/11/12 09:26:25
結局、水冷ポンプの駆動音が、低回転12cmファンの音より煩いっぽいから、意味ないような。
359It's@名無しさん:04/11/12 09:55:09
>>358
もちろん静粛性も大事な点だが、水冷を導入する最大のいメリットは、
冷却能力であろう。設備と能力と稼働率から鑑みると。。。
360It's@名無しさん:04/11/12 11:03:26
Rの空冷は2機もしくは3機(グラボ、HDD、本体)ついているがかなり静かだし、
そもそもPCには空冷で十分でしょ。水冷なんて話題取りもいいとこでしょ。
水冷のほうが能率も良かろうが、必要なし。
361It's@名無しさん:04/11/12 12:37:09
私もビデオカード交換したいんですが
ビデオカードを交換してなんらかの不具合などは起こらないのでしょうか?
RA50なのでGeForce 6800 を買おうかなと思ってるんですけど、
私にしてみたら安い買い物じゃないので、アドバイスいただけないでしょうか・・・
362It's@名無しさん:04/11/12 15:22:16
>>361
ショップの人に相談して、保証付きで買うってのは?
363It's@名無しさん:04/11/12 16:23:08
今のRはマジ良いな






箱が
364330:04/11/12 18:05:34
GigaPokectを起動してiLink入力にしておけばPremiereプレビューできる事が分かった。
依然正しい挙動ではなさげだけど、一応これでもっともやりたかった事は無事解決で、
無駄にならなくてホントよかったです。

DVgate Plusの方は依然未解決。で、インストール時の機種選別に引っかかっていると
予想すると、その際作られるレジストリ値が6*/7*と違うのではないかと思うんです。

HKEY_LOCALMACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\DVgate Plus\1.3\General
の中身をとりあえず上げると、
ANIMATION REG_DWORD 0x00000000
DISKFREESPACELOWERLIMIT REG_DWORD 0x000001f4
HelpFilePath REG_SZ C:\Program Files\Sony\DVgate Plus\help\DVPlus.chm
IsNTSC REG_DWORD 0x00000001
SHOWDVRECORDINGWARNING REG_DWORD 0x00000001
TempFolder REG_SZ D:\Video
TutorialFilePath REG_SZ C:\Program Files\Sony\DVgate Plus\help\tutorial\index.html
となっています。

6*/7*をお使いの方で、この値が臭いのでは、とか
これ以外のキーがあるだとか、等々教えていただけると進展があるかもです。
DVgatePlusのバージョンは1.3.01.08060です。
365It's@名無しさん:04/11/12 20:45:35
ちょっと質問なんだけど
ソニスタでシングルドライブで選択した場合、
2段目の蓋ってふさがれるの?
366It's@名無しさん:04/11/12 21:25:26
>>363
そういいんだよ













箱が
367It's@名無しさん:04/11/12 23:28:27
>>365
空いてる状態なんじゃない?
来年末に出るBDドライブを突っ込むって手がある・・・?
368It's@名無しさん:04/11/13 02:27:42
そんなことより>>1よ聞いてくれ。
typeSを買ったんだが
つーか、まだ来てねーが、物がどうかじゃねーが、ソニースタイルってアホだな
次はソニーは買わねーよ
大体、月頭に注文してから20日納品ってアホだろ
分割で頼んだからなんだかんだで数日見越すのは分かるけど
20日も掛かるなんて分かってたら、最初っから頼まなかったよ
1%金利なら使うのは、現実的に当然使うわな
即納で使う目的ならソニーなんか買うモンじゃないな
現品安い物でもないし、金払う側からしてみればスゲー憤りだよ
仕事で即使うのにアホか、つーか注文してなんだかんだ確認で1週間も掛かりやがって
で、それから注文受け付けました。1週間ごにお届けします。
??はぁ??いままでやにやってたんだよボケ

仕事目的で即使う人!!ソニースタイルなんてアホの骨頂だぞ
なーにがソニースタイルだ、クソスタイルに改名しとけボケ

まぁ2年ちょっと経ったら一緒にお風呂入って、修理交換してやるから覚えとけ
それが潰れたらソニーとはお別れだ、5年後位にはサヨナラだボケ
369It's@名無しさん:04/11/13 07:19:48
20日って新車頼んでから届くくらいだよな・・・
370It's@名無しさん:04/11/13 08:21:12
>>359
負荷100%のプレスコも静音性を保ったまま余裕で冷却できてるし、
Intelの方針変更で、今後プレスコ以上の高発熱CPUは出てきそうにないから、
現時点でもType Rの冷却能力はオーバースペックだと思う。
371It's@名無しさん:04/11/13 09:14:00
>>370
最大負荷時の水冷ポンプの動作音は結構五月蝿いよ。
小型のモーターがブーンって回ってる音がする。
普通のPCよりは小さい音だろうけど、気になる音ではある
372It's@名無しさん:04/11/13 09:20:49
>>365

空いている。既存のHDDの隣に2機搭載でき、合計3機入る。ちなみに4機目は
FDDを取り除いてそこに搭載。合計4機となる。

ポートは4機分あるが、ケーブルはSATA用を用意しなければならない。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
373It's@名無しさん:04/11/13 09:52:00
>>372
>>365が言ってるのは2段目の5インチベイにDVDドライブなり増設しても
蓋はちゃんと開くのかと言ってるんじゃないか?
374365:04/11/13 10:48:07
>>367>>372
回答dクス

>>373
そうそれ
375It's@名無しさん:04/11/13 11:47:19
>>374
別に変わったつくりでもないから開くと思うけど?
閉じる時はトレイを手で押せば引っ込むから、それにつられて蓋がバネで閉じますし。
ただ、openボタンがドライブ側の△ボタンに触るかどうかはドライブ次第じゃないかな。
まあOSから開閉指令出せばどうってことは無いけれども。
376365:04/11/13 13:52:42
>>375
" °・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・° "
R買ってくる
377It's@名無しさん:04/11/13 14:04:34
>>376
お逝きなさい
378It's@名無しさん:04/11/13 14:23:01
なんで?
379It's@名無しさん:04/11/13 15:25:00
本体を隣の部屋に置いてPC使ってるけど、
微妙にチカチカする・・・なんとかならないかな。
延長ケーブルでゴーストが発生するのは聞いてたけど、
こんなに目が疲れやすくなるとは思わなかった。
ちなみにゴーストは全く発生してません。
380It's@名無しさん:04/11/13 17:02:04
>延長ケーブルでゴーストが発生するのは聞いてたけど、
>ちなみにゴーストは全く発生してません。


( ´_ゝ`)フーン
381It's@名無しさん:04/11/13 17:33:25
>>379
えーと、つまり・・・
発生すると聞いてたゴーストは出ないのに、
チカチカして目が疲れると・・・
382It's@名無しさん:04/11/13 17:55:22
なんか、ソニスタのRA51単体が2万円安くなってる?
383It's@名無しさん:04/11/13 17:57:54
>>381
そうです。なんかチカチカしてます。
誰かウチと同じように延長した人いないかな。
384It's@名無しさん:04/11/13 18:08:52
ソニスタのRA71SのBTOで、TVがデジタル対応だけしか選択肢がないのにはウンザリ。
4万は高いよ・・・似非デジタルなのに。
普通のRA51のTV機能を+2万くらいでつけれたら買うのに。
385It's@名無しさん:04/11/13 18:26:34
春モデルでもあのケースのままなのかなあ?
デザインはともかく、あのケースの質感がどうも・・・・・。
ホコリやキズが目立って困りそう。店頭の見本は酷い状態になってた・・・。
386It's@名無しさん:04/11/13 21:21:59
387It's@名無しさん:04/11/13 21:27:56
昨日ソニスタで買ったRA71PSが来ました。
しかし、どうしても上手くいかないことがありまので、
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

ビデオキャプチャボードに付いているライン出力から、
AVアンプに繋いでDoVaioのTVの音声を出そうとしているのですが、
すごく小さい音でしか音声が出力されません。
説明書ではビデオデッキに繋げば、DoVaioのTVが録画できるとかいてありますが、
これでは録画してもほとんど聞こえない音量です。
Windowsの音量の調節では変化しないみたいですし、
どのように調整すればよろしいのでしょうか?
388It's@名無しさん:04/11/13 21:55:02
>368
包茎だろ、オマエ。。
389It's@名無しさん:04/11/13 22:12:54
>>388
神!!
390It's@名無しさん:04/11/13 23:13:24
RZ*2使ってるんだけど、買い替えの勧誘の手紙が来たよ、ソニンから。。
内容は知ってのとおり「下取りするので、RAに買い替えろYo」だと。

差額考えたらチューンした方がマシ。
391It's@名無しさん:04/11/14 00:23:04
>>390
来年末まで待って買い替えた方が良いかも?劇的に変化する予感
392It's@名無しさん:04/11/14 01:47:24
春モデルはいつ発表かな?
一月の終わりくらい?
393It's@名無しさん:04/11/14 02:11:44
>>392
例年だと1月15日くらいじゃないか?
発売は2月入ってからかもだが。
ま、Intel次第かも。
394It's@名無しさん:04/11/14 02:15:38
>>393
レスサンクス。
今回はCPUがプレスコで少し不安だったのでスルーしました。
春モデルでもまさかプレスコ?どうなんだろね。
395It's@名無しさん:04/11/14 02:16:24
>>385
一応、精密機械だからホコリつかないように使ってくれ。
デスクトップパソコンって傷つくか?
上段と下段の間のシルバーのトコは触ると指紋がしっかり付くけどね。

俺的にはキーボードのコードが左側から出てるのが納得いかない。
普通本体は右側に置く人が多いんじゃない?だったらコードも右側から出た方が…好きな方に変えられるとかさぁ。
396It's@名無しさん:04/11/14 02:47:31
SONYのデザイナーが使い勝手なんぞ考えるかよ。
自分のやりたいようにやるのがSONYだ。
397It's@名無しさん:04/11/14 05:14:25
>>396
そーかもね。
逆に使い勝手が抜群だったらSONYらしくないって事になるかな。
398It's@名無しさん:04/11/14 09:31:29
>>395
インテリジェントな左利き用です
399It's@名無しさん:04/11/14 11:36:45
RA買おうと思うんだけど、ソニーのCBモニタってどうも苦手・・・・・。
400It's@名無しさん:04/11/14 14:24:31
>>394
来年の秋にデュアルコアのCPUが出るまでIntelって
プレスコのままじゃなかったっけ?
401It's@名無しさん:04/11/14 15:49:20
秋モデルのRA51買ったんだけどこいつだけデジタル放送に対応してないのね…(つД`)
402It's@名無しさん:04/11/14 16:56:17
>>395
Rシリーズの時は好きな方に変えられたのにね。
403It's@名無しさん:04/11/14 18:01:59
ジョグコントローラーの使い勝手ってどう?
これ、単品で買えるようにならないの?
404It's@名無しさん:04/11/14 18:09:11
RZ50を使っているのですが、DVDドライブがイカれたんで買い替えをしよう
と思っているのですが、色々調べてみるとSONYのソフトウェアが動かない
かもしれないとの事で迷ってます。
Simple DVD MakerとClick to DVDが動いて欲しいのですが、
どなたか交換した方で動くという確認が取れた方いらっしゃいますか?
405It's@名無しさん:04/11/15 06:32:56
RA61なんですが、DoVaioで録画予約して、
設定時間に録画されるときにモニタとスピーカの電源も一緒にONになるのですが、
これは仕様でしょうか?
どうすれば、録画予約時にモニタとスピーカOFFにできますか?
406It's@名無しさん:04/11/15 08:08:19
>>405
できないでしょうな。
まあせいぜいモニターの主電源をあらかじめ切っておいて、
今度使うときにはご自分でモニターの電源を入れるようにしないと。

録画予約時間が夜中などの場合は、スピーカー音量を下げておくか
スピーカーの電源ケーブルを抜いておくかしないと無理でしょう。

パソコンは一個人だけなら>>405ご希望の仕様でも問題ないのでしょうが、
家族の誰かがその予約時間中にまた利用するかもしれないと考えると、
その予約しているとは全く知らない家族人がゴチャゴチャ触って
録画そのものもトラブルこともありますよ。けんかの元。
407It's@名無しさん:04/11/15 08:52:30
>>406
スピーカーも電源オフでいいんでは?
408It's@名無しさん:04/11/15 10:41:16
モニターはコントロールパネルの「電源の管理」項目で、スクリンセーバ設定と
「一定時間が過ぎたら、モニターの電源を切る」に設定しておけばよかろう。

スピーカーはボリュームをミュートにしておく。なら夜中でも大丈夫。
409It's@名無しさん:04/11/15 12:38:12
>>362
亀レスすみません。
某量販店にて「AGPスロットが無いから交換はできません」
と言われて以来、店員自体あてにならなくなって行く気がしませんでしたが、
もう一度行ってきます・・・
ありがとうございました。
410It's@名無しさん:04/11/15 16:41:43
で、お前ら
HDV編集した感じはどうよ?

やっぱ重い?
411It's@名無しさん:04/11/15 17:01:58
3.8GHz来た。
412It's@名無しさん:04/11/15 18:46:34
ソニスタのチューンモデル御求めやすくなりました。ってあるけどどう変わりましたか?
413It's@名無しさん:04/11/15 21:03:33
ソニスタでRA71S買ったらPremiere Standardというソフトが
付属していたのですがこれはPremiereLEとは違うソフトですか?
414It's@名無しさん:04/11/15 21:05:45
>>413
違うソフトです。
415It's@名無しさん:04/11/15 21:07:01
すいません ここできくことじゃないかもしれないけど
RA71ユーザーでHDDの換装もしくは増設した人が
いたら、教えてください。

自分の場合、現状400×2(非RAID、ソニスタ仕様)に
MAXTORの250GB(6B250SO)をつなげてみたら
「ディスクの管理」の画面で認識されていませんでした。

コードがおかしいのかと思い、400を一個外してその箇所に
つなげても認識されておらず。

SATAの増設は初めてなのでひょっとして何かコツでもあるのかと、、、
416It's@名無しさん:04/11/15 21:12:14
>>415
電源ケーブル・SATAケーブル間違いなく接続できているのなら、
本来なら「ディスク2」とかで認識はするはずです。

417413:04/11/15 22:09:50
>>414 サンクス
機能はどちらが上なんでしょう?
418405:04/11/15 23:36:46
>406,407,408
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、モニターの電源とスピーカOFFにしときます。

あれから試してみたんですが、スタンバイに移行する前にDoVaioが起動していたら、
録画が開始されたときに音がでるみたいです。
DoVaioを終了しておけば、テレビの音声は出ないみたいです。
ただ、モニタのほうなんですが、408で教えてくださった設定にしても、
録画開始時にモニタがオンになるときと、ならないときがあるんですよ。
どういうことなんですかねぇ。

まあ、おとなしくモニタを切っておきます。
419It's@名無しさん:04/11/16 00:32:50
必死だな
420It's@名無しさん:04/11/16 03:14:15
前スレでFFとかするのでX300かX600で迷ってた者だが、
色々とアドバイスもらってお世話になったので報告。
結局、X300で妥協出来なくてソニスタでX600を選んで購入。
不安だったが、十分過ぎる程快適にプレイ出来てはいる。

しかし、モニタとして選んだHXが。。。
421It's@名無しさん:04/11/16 07:36:05
>>364
RZ72のギガポケ5.5だけど参考になれば。

<ソフト>
DV-アナログ入出力切り替えツール
C:\Program Files\Sony\Giga Pocket\SADVS2.exe

アナログDVコンバータ
C:\Program Files\Sony\Giga Pocket\sdvcont2.exe

<挙動>
DVgate Plusを起動するとタスクトレイに
「アナログDVコンバータ」が現れる。
ダブクリで設定画面。
ギガポケか、入力1あるいは2のどれかを選べる。

<レジストリ>
該当部分は恐らくこの辺。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\以下、
Giga Pocket\SADVS2
Giga Pocket\SDVCONT2

<推察>
おまいのはソフトが足りてない
422It's@名無しさん:04/11/16 08:08:12
423It's@名無しさん:04/11/16 23:08:56
おじ様
私に買って下さい
424It's@名無しさん:04/11/17 07:23:42
いやです
425It's@名無しさん:04/11/17 09:19:00
よかろう。そのかわりと言ってはなんだが…、
君はわしに何ができるのかね?タダではというわけには…。
426It's@名無しさん:04/11/17 10:51:07
>>425
おじ様に童貞を捧げます。
ケツ貸してください。
427It's@名無しさん:04/11/17 15:48:01
なんでVAIOアップデートのアップデート告知が何度もあるのか。
異様に慎重というか気持ち悪い。
428It's@名無しさん:04/11/17 15:55:01
おじ様
私を買って下さい
429It's@名無しさん:04/11/17 16:12:24
RA71買ってTVケーブル繋いでも
取得出来ないチャンネルがありました(´・ω・`)
マンションにJCOMが入ってるから影響してるものだと思われますが
どういった設定をすれば解決するのでしょうか?
430It's@名無しさん:04/11/17 16:40:30
>>429
スクランブルかかってるってオチ?
431429:04/11/17 16:51:25
>>430
そのスクランブルってどうしようも出来ないんですかね?
同じようにマンションに有線TVとかが入ってて
取得出来ないチャンネルがある方、おられませんか?
432It's@名無しさん:04/11/17 17:28:08
ここで質問するべきかわかりませんが…
ソニスタのTUNEで購入しようと思っています。
CPUを3.6GHzにしてメモリを1Gにするか、
CPUを3.0GHzにしてメモリを2Gにするか
で迷ってます。

用途としては、PhotoshopやIllustratorでの写真等の画像処理やHTMLコーディングで、画像は200M〜300M前後の
ものを扱う事が多いです。
メモリは後から増設できるので、CPUを3.6GHzにした方が良いかな、とも考えるんですが。。
433It's@名無しさん:04/11/17 17:39:31
>>432
CPUを3.6GHzにしてメモリを2Gにするか
CPUを3.0GHzにしてメモリを1Gにするか
で悩むのがよいかと。

まぁCPU交換はバラすの大変だし、古いCPUが余ってしまうから、
最終的に最強スペックにするつもりなら、先にCPUを3.6GHzしたほうがよいかな。

もちろん金とスペックのバランスがとれた最適解はあるだろうけど、
それは自分で考えて導き出すべき。

まぁどっちみち中途半端にすると、あとで後悔するよ。
434It's@名無しさん:04/11/17 18:01:19
そこまでお金に余裕あるなら3.8GHzにすればいんじゃないの
プレスコ4GHzは出ないかもしれないし
ただ、3.0GHzで買って、後から自分で3.8GHzにした方が断然安い
メモリも最低512x2にした方が後から増設するときに無駄にならないね
435It's@名無しさん:04/11/17 18:09:26
VAIO買うやつは、アホ。 高いし、ショボイしすぐ壊れるし、サポートも無い。自作した方がいいだろ。
436It's@名無しさん:04/11/17 18:34:35
と元VAIOヲタが申しております。
437It's@名無しさん:04/11/17 18:39:45
TV付きモニタHMD-H200の背面のビデオ出力端子は何を出力するの?
438It's@名無しさん:04/11/17 19:55:40
>434
P4 4GHzは出ないかもしれないというよりキャンセルだそうで。
439It's@名無しさん:04/11/17 19:59:28
値段はどこもカワンネーよ
440It's@名無しさん:04/11/17 20:06:10
CPUが3.6GHzでも3.0GHzでも、個人が大枚はたいて買って使うに
そうは体感もないよ。よほど金が余っているのならともかく。
3.0にしてあまった金でメモリー1Gにしたほうがいいだろ。
441It's@名無しさん:04/11/17 20:10:22
>>438
次期デュアルコアが遅れれば4GHz出すかもしれない
らしい
NWの3.4GHzみたいにね
これも最初は出す予定ではなかったしね
442It's@名無しさん:04/11/17 20:11:21
>>440
メモリは1Gではなく2Gね
443It's@名無しさん:04/11/17 20:42:39
ソニスタでチューン購入考えてるんだが、
HXディスプレイお得キャンペーンは罠?
スピーカー搭載が欲しいんだけど、
市販RAのモニタにするか迷ってる。
クリアブラック液晶ってどんなもん。
444It's@名無しさん:04/11/17 21:23:12
今度のtype R買おうかどうか迷ってるんだけど、皆様に質問です
みんなバイオはすぐ壊れると言いますが、実際はどうなの?
445It's@名無しさん:04/11/17 21:37:22
>>444 NECとか高いとこはどこも壊れます
だからデルでも買いなさい
446It's@名無しさん:04/11/17 21:43:10
んじゃあそうします
447It's@名無しさん:04/11/17 21:43:39
>>431
CATV会社からチューナーをレンタルして、PCにかますとか?
RAって出来なかったっけ?
>>445
中国で組み立てしてる爆音DELLなんぞイランわw
448It's@名無しさん:04/11/17 21:45:37
>>444
デルはやめとけ。
ファンの音が凄いぞな。
静かで、下取り価格も高いVAIOにしとけ。
449It's@名無しさん:04/11/17 21:48:57
ボク最初デル買おうとしたけど愛せないと思ってやめた
450It's@名無しさん:04/11/17 21:51:25
RAを買うと、ちょっぴりリッチな気分に浸れる。
デルじゃ無理。中国人の指紋付のPCでもいいのなら買えば?
451It's@名無しさん:04/11/17 21:56:05
デルって標準構成からちょっとカスタマイズしようとするとすぐ値段が跳ね上がるし。
type R買えとは言わないがどうせなら自作かショップブランドのほうがいいよ
452444:04/11/17 21:56:18
むぅ、悩みます
よく聞いたりする「壊れる」ってのはどうなんでしょう?
当たり外れはあるだろうけど、みなさんは壊れたり不調になったりしましたか?
453It's@名無しさん:04/11/17 22:04:52
デル買うくらいなら、NECやIBM買った方がいい。
オレはVAIOをデスクとノート合わせて計9台買ってきたけど、ハズレはなかったぞ。
壊れたからってすべてがPCのせいでもないし・・・。むしろ、メンテナンスをやらない
ユーザーの方に問題がある。
454444:04/11/17 22:08:30
そうっすか
う〜ん、明日またお店に行ってみよう・・・・
たぶんtype R買っちゃうだろうなあ
455It's@名無しさん:04/11/17 22:22:27
>>454
でもRA買うなら、春モデルまで待った方がいいかも?
いますぐ欲しいなら、ソニスタで買えば?値下がりしてるから、店頭で買うのと大差ないし。
BTOもある程度はできるし。
456It's@名無しさん:04/11/18 00:18:58
>>452
「壊れる」なんて一言で済ましてる人は、何が壊れてるのか理解してないのだろうから、
なんとも無意味な問いかけだ・・・
457432:04/11/18 00:45:18
レス、ありがとうございます。
参考になりました。

>>440のレスで「そうは体感もない」とあったので
それならそのとおり、3.0GHzでメモリ2Gにしようかな
458It's@名無しさん:04/11/18 00:46:45
RX55を使ってるんだけど、CPUクーラーを変えた人っている?
静かな奴に変えたいんだけど、サイズはどれくらいまで
使えるかな?

459It's@名無しさん:04/11/18 01:10:44
>>457
それがベストだと思うよ

>>458
RXならCPUクーラーより電源ファンが五月蝿いんじゃないの?
うちのは電源ファンを換装したけどね
びっくりする位静かになるけど、長時間使うPCだと夏場はヤバ過ぎ
クーラーで室温を常時25℃以下にしておかないと話しになりません
あとBIOSで回転数を監視してるんで、監視しない設定にすればOK
そのままだとエラー出るので
CPUファン換装するのならファン向きを逆に出来るデザインでないと駄目です
市販のって吹きつけが殆どで、VAIOは吸出しなんで
サイズは電源に干渉しないならいいけどね

http://www.ainex.jp/list/heat/fa-679s.htm
こんなアダプタ付けて、大きめの低回転のファンにするとよさげ(これ使うなら9cmかな)
ヒートシンクはそのまま使い風量は上がってめちゃ静かになります
460It's@名無しさん:04/11/18 02:26:37
>>457
MPEGのエンコードのようにCPUを100%計算に使うような使い方を
しなければ3.0Gと3.6Gの違いを体感することはないよ。
Photoshopがメイン用途ならメモリー2Gにしたほうがいいと思う。
あとRAID設定にすればHDDが速くなるのでPhotoshopのような
でかいアプリは体感できるほど速くなるよ。
461It's@名無しさん:04/11/18 02:49:48
Type Rの上の機種なんでDVDドライブスーパーマルチと読み専用2台も付いてんの?
意味あるの?
462It's@名無しさん:04/11/18 03:30:08
>>461
なくてもいいけど
あったらあったでDVDバックアップが楽だった。

将来的にはリード側は潰すがね。
463It's@名無しさん:04/11/18 03:33:30
>>462
読み専用で+11000円は高い
464It's@名無しさん:04/11/18 07:11:21
>>462

マジで??
違法な話で恐縮だが市販のDVDもコピーできるの?
465It's@名無しさん:04/11/18 07:53:33
んなわけあるか。
466It's@名無しさん:04/11/18 08:36:36
そもそも著作権云々をレーベルや協会がうるさく言う前に、
PCメーカーにコピーできるような仕様を搭載しないよう規制すればいいだろうよ。

裏でPCの規格はほったらかしにしておきながら、全てをユーザーの責任にする考えには納得がいかん。
ユーザーの中にはDVD・CDコピー機能にあこがれてPC買う奴もいるのだからね。

現在でもレンタル屋もあるんだし、ようわからん。
467432:04/11/18 16:46:48
>>460
レスどうもです。とても参考になりました。

RAIDは考えてなかったです。やっぱり違うんですね。
CPUは3.0G、HDDはRAID0設定の500Gくらい、メモリはとりあえず
1Gで注文しておいて、もう1Gは増設しようかなというところです。
468It's@名無しさん:04/11/18 19:19:19
RAIDって使えるのか?
普通に、HDDを2基にした方がいいような・・・?
RAIDはまだ不安だわ。
>>467
CPUは3.4くらいにすれば?安くなったし・・・・。
469It's@名無しさん:04/11/18 20:15:41
今度の新型RってCPUがアップするだけであろうか。
時期は1月下旬といったとこかな??
470It's@名無しさん:04/11/18 20:40:02
>468
RAIDの真の使い方を知れば、RAIDのほうが安全だと思うよ。(金がかかるが)
不安だと思っているのはRAID0でしょ?
471It's@名無しさん:04/11/18 22:55:18
VAIOって何?ってぐらい普及してませんね。
たしか5年前はVAIO一色だった気がする。
472458:04/11/19 01:36:46
>>459
電源ファンなんですかね?
エンコしてると急に音が大きくなって、その時に回転数を
みるとCPUのファンの回転があがってるんで、こっちだと
思ってたんですが。

ところで、VAIO RXって、クロックやコアの電圧は変えられない
ですよね?
変えられる物ならクロックダウンなんかも試してみたいんですが。
473It's@名無しさん:04/11/19 02:09:28
RZ51使っています。
ささいなことなんですが聞くところもなくどうしても気になっちゃうので
質問させてください。
電源入れた時まずSONYのロゴが出て、そのあとWindowsXPと出る間に
BIOS画面みたいな英数字の羅列はでてきますか?
知り合いがみて驚いていたんですがそれが当然と
考えていたものとしてはすこし気になってしまって。
RZ51使いの方お願いします。
474It's@名無しさん:04/11/19 03:23:59
>>473
キニスンナ
475It's@名無しさん:04/11/19 03:40:49
>>473
RZ71だけどでるよ
476It's@名無しさん:04/11/19 06:58:47
>>473
RX76だけどでるよ。
477It's@名無しさん:04/11/19 07:12:23
>>471
今年の今頃のRZ73くらいからCPUのクロック数もそれほどあがっていない。
他社でも同じだがマザボやグラボ、メモリの規格が新しくなっただけ。

今度の新型もあまり期待できないな…。マザボが925にいくかな??
478473:04/11/19 07:52:56
>>474-476
どうもありがとう。
すっきりしました。
ありがddd
479It's@名無しさん:04/11/19 22:46:30
>>477
VAIOにとって925にするメリットないだろ
480It's@名無しさん:04/11/20 01:49:15
>479
数字が大きくなることには開発者大歓迎です。
481It's@名無しさん:04/11/20 02:47:34
>>480
消費電力や発熱の数字は小さくなって欲しいトコ
482It's@名無しさん:04/11/20 09:13:38
内部のスペックはどうだかね…。
ただガワの部分、外装のデザインが変わることは十分考えられる。
あのブラックボディ、「ざらつく」など何やら評判悪いみたいだし。

主観だが、デザイン上手なソニーにしてはRはあんまり格好よくない。
483It's@名無しさん:04/11/20 09:41:16
 今はVAIOのR63とRZ60を使っているが、R63の挙動が怪しくなったので、新しい
テレパソを買おうかと思っていろいろカタログ見て検討したが、AV出力のあるテレパソ
はVAIOのtypeRぐらいしかないんだな。PCのディスプレィはよくなってきているとはいえ、
やはりTVはPCとは別のディスプレイで見たいのだが、そう思うのは少数派なのか?
 HDDレコーダーも検討したが、何十機種も出てるのに、WチューナーでGRT搭載なのは
RD−X5の1機種しかない。選択肢は多いように見えても意外と少ないと思った。
484It's@名無しさん:04/11/20 09:44:06
タイプR61R71はデュアルモニター可能。
485It's@名無しさん:04/11/20 13:05:14
俺、RZ52なんだが、別にテレビ録画とかDVD鑑賞とかしないな

テレビとかはHDD/DVDレコーダーとD-VHSで録画してるし、なんだかんだ便利になったっていっても
たかだか録画するだけなのに、PCだと面倒なんだもん

起動しなくても、独立してHDD/DVDレコーダーとして動けたりしたら良いんだけどね
486It's@名無しさん:04/11/21 00:41:56
面倒?どこが
サイト呼び出してクリックだけじゃん
整理も編集も楽だし
まだまだ発展途上とはいえ
487It's@名無しさん:04/11/21 01:02:17
快適なPCでのTV録画はつけっぱが基本だよね。ついでにビデオサーバ化させてルームリンク(もどき可)で
繋げまくってこそ、その良さが生きてくる。大容量HDDをまるごと入れ替えて、ほとんどメディアレス化出来る
と、これ以外は考えられない、、、んだが、BSとかは不便だしデジタル化で息の根止められそう、、、、
488It's@名無しさん:04/11/21 01:29:24
おまえら 
コクーン 使え。
あんな素晴らしいものが何で売れないかな?
489It's@名無しさん:04/11/21 01:45:50
>>488
最初の印象があまりにもだから
490It's@名無しさん:04/11/21 02:38:11
>>488
本体色が黒で出ないかな?
要するにスゴ録に食われてるんだと思う
最近のSONYは社内で潰し合いしてるように感じる
それがSONYなのかも知れんが
491It's@名無しさん:04/11/21 09:08:46
って事はスゴ録の方が良いんだな
良い方買うのが一般人だべ?
492It's@名無しさん:04/11/21 09:33:37
高いだけで機能も他社に劣るししかも壊れやすいのか
R買おうと思ってたけどやめます
さよならソニー
493It's@名無しさん:04/11/21 09:56:36
バイバイ
494It's@名無しさん:04/11/21 11:17:37
随分RA悪く言われているようだけどmpeg2エンコーダも駄目なのですか?
かつては音ずれしなくて他社より画質がいいと言われてたけど。
495It's@名無しさん:04/11/21 13:22:47
フラッグシップマシンを名乗るならもう少しなんとかしようよ
496It's@名無しさん:04/11/21 13:30:58
mpeg2エンコーダなんてRZあたりでとっくに他社に置いて行かれている訳だが。
まさかCBRで突き進むとは思わなんだ。
497It's@名無しさん:04/11/21 15:26:25
>>488
ソニースタイルから姿を消したらすぃ。
498It's@名無しさん:04/11/21 16:25:24
>496
VBRなんて2パスして初めて価値があるんであって
リアルタイムエンコードで画質を保つんなら必然的に8mbpsCBRしかないと思う。
499It's@名無しさん:04/11/21 17:00:57
コクーンとPSXは事実上スゴ録に統合されるらしいぞ
500It's@名無しさん:04/11/21 18:32:27
Rシリーズはこれからもずーっとモニターとスピーカー別?
501It's@名無しさん:04/11/21 18:55:59
>498
個人的には15MbpsCBRがあれば文句がないのだが。
502It's@名無しさん:04/11/21 18:57:45
>>501
>>個人的には15MbpsCBRがあれば文句がないのだが
503It's@名無しさん:04/11/21 19:53:50
音声PCMも
504It's@名無しさん:04/11/21 20:19:42
>>500

そうじゃないと困る。モニターセットじゃなく単体仕様が必要。
モニターはトリニトロンを使っているから、スピーカーは別途いるのだ。
505SO:04/11/22 00:44:13
次のRいつ出るんですか?
506It's@名無しさん:04/11/22 01:29:56
>>505
1月中旬発表、2月発売くらいかな?
507SO:04/11/22 05:36:59
ありがとうございます
508It's@名無しさん:04/11/22 07:13:23
何だよ、新型出るのか!!
インテルのCPUが頭打ちとかで、
外装デザインが変わるとしか聞いてないぞ。
509It's@名無しさん:04/11/22 08:07:43
新型、ソニスタ専用カスタムでTypeXの三番組録画チューナーつけれたりしてな。
他に目新しい変更点なんて無い気がするし。
強いて言えばDVD-R DLくらい?あるいはブルーレイか・・・
510It's@名無しさん:04/11/22 09:15:50
DVDの時もそうだったが、ブルレイでも搭載しはじめの機器は、
あんまり使い物にならんだろうね。
等倍速で、エンコードにも時間がすんごくかかるとか。
でそのうち次から次へと新規の規格が登場して、過去の機器では
再生できないとか・・・。

PCも頭打ちでそろそろ潮時か・・・。家庭ではもう十分だよな、今のままでも。
511It's@名無しさん:04/11/22 10:17:23
TypeXはあのコンセプトで内臓HDを自分で交換できないのが致命的。
HDなんか消耗品なのに修理交換で数万円毎回とられるのはねぇ・・・

http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/11/22/652544-001.html
「自作慣れした人でも分解・再組み立ては困難な代物だ」
との事
512It's@名無しさん:04/11/22 11:19:41
typeRを選択するのなら、現時点ならエプソンダイレクトの今月3日発売になったばかりの
PRO3100の方が安いよ。マザボも925だしグラボも豊富の中から選択可能。

なによりデザインがRよりましだと思う。
513It's@名無しさん:04/11/22 11:35:10
デザインは人それぞれだから。

自分の場合は静穏性が気になるんですけど>EPSON。
514It's@名無しさん:04/11/22 12:23:16
たしかにタイプRはサイズの割りにムチャ静かだね。
だが価格が高いし、ボードを差し込む場所が少ないから拡張性に、ちと乏しい。
515It's@名無しさん:04/11/22 12:28:58
上の方で( >>459 )、電源ファンを交換した人がいるけど
どっかに情報ありますか?
確かにRXは電源ファンの音が気になります。
RXで使えるファンの型番が分かる人がいましたら
よろしくお願いします。
516SO:04/11/22 13:27:38
Rの新作で改良及び追加された機能とかあったら教えて下さい
517It's@名無しさん:04/11/22 13:31:03
>>516
めんどくさい。自分で調べてよ。
518It's@名無しさん:04/11/22 13:35:01
>>516
RAID標準
519It's@名無しさん:04/11/22 14:41:39
RAIDは個人が家庭で使う分には、必要ないな。
RAID0のストライピングで速度が速くなるようなシチュエーションも少ないし、
RAID1のミラリングで、電子データを保持しておかなければならないような重要性もないし。

とどのつまりPCメーカーも新型PCを売り込むためのネタが尽きたということだ。
520It's@名無しさん:04/11/22 15:19:44
>>519
シチュエーション?
シチュエーションって言うか別にどんな状況でもHDDの読みが倍になるんじゃないの?
521It's@名無しさん:04/11/22 15:40:52
>>520
そうばかりとは限らない。というか倍速で仮に読んでいたとしても、非常に少ない。
一瞬たりとも倍になっていれば嘘ではないからね。
家庭利用では恩恵が少ないのは事実。
522It's@名無しさん:04/11/22 16:14:44
多少、起動とか早くなるかも?

ま、そんな巨大な、あるいは膨大な量のファイルを読み込むって状態が、
常時続くってケースは少ないから、実際、恩恵は少ないねぇ
今のHDD単体でも、それなりの速度でるし

ビデオ編集で沢山トラック並べて、同時に読み込むストリームが多いマルチカム編集とかでは
真価を発揮できるかもね?
とはいえ、DVストリームなんて、1ストリーム、たかだか25Mb/sだけど
523It's@名無しさん:04/11/22 17:54:52
524It's@名無しさん:04/11/22 20:01:48
RX-51使ってます
hddを増設しようと考えてるんですが、デフォルトのbiosのままで
137G以上の容量を認識するでしょうか?

osはwin2000sp4、biosはASUSのアップデートアプリで調べたところ
ACPI BIOS Revision 1002となってます
新しいbiosは見つかりませんでした
525515:04/11/22 20:09:07
>>523
情報感謝です。
教えていただいたBBSに載っていたADDA社のファンを
探してみます。
526It's@名無しさん:04/11/22 23:35:07
>>519
下手にCPUクロック上げるよりメモリやHDD見直したほうが
ほうが体感はずいぶん上がる
527It's@名無しさん:04/11/23 01:41:29
> >>520
> そうばかりとは限らない。というか倍速で仮に読んでいたとしても、非常に少ない。
> 一瞬たりとも倍になっていれば嘘ではないからね。

激しく意味不明。
RAID 0で組んであればHDDの読み書きのスピードは常に倍だと思うが。
一瞬だけ倍になって、その他ほとんどの場合は倍のスピードじゃないという
根拠は?

> 家庭利用では恩恵が少ないのは事実。

OSの起動やアプリの起動が単純に速くなるので一般ユーザーでも十分体感できると
思うけど。
それを体感するために余計な金を払うか?と言われると人それぞれなのでなんとも
言えんが、俺は払ったし十分満足している。
もっともHDクラッシュのリスクも倍だけど、それはその時考えよう(w
528It's@名無しさん:04/11/23 02:17:58
RAID1でも読み速度って倍になるんだよね?
529It's@名無しさん:04/11/23 02:32:38
>>527
>>521は「体感速度が」という意味かしら?
>一瞬たりとも(体感速度が)倍になっていれば嘘ではないからね。
>家庭利用では(HDDの読みが倍になって得られる)恩恵が少ないのは事実。
HDDの読み込みが速くなって全体の処理が速くなるのってHDDの速度がボトルネックになってる時の場合だよね。
Adobeのとかも速くなるのかな?
530It's@名無しさん:04/11/23 02:42:59
あっしのPCはPCV-RX72Kなんですが
これにKENWOODのミニコンポNEW ALLORA XT-7MDを接続したいのですが
可能でしょうか?

可能ならば接続方法を・・・
531It's@名無しさん:04/11/23 03:28:25
>>530
物理的に「接続するだけ」なら可能でしょ。
ただ使えるか使えないかはわかんない。それ以前に接続してなにするのか分かんないし。
532It's@名無しさん:04/11/23 04:09:47
RAID0は単一スレッドの処理はめちゃ速いよ。ただし、2つ以上のスレッドが同一
ドライブにアクセスすると、えらい事になる。マシンガン状態だよ。

まあ用途しだいだけど、意図的にスレッドごとにドライブが分けらっるならそっち推奨
533It's@名無しさん:04/11/23 06:00:51
>>532
>2つ以上のスレッドが同一ドライブにアクセスすると、えらい事になる
でもこれはRAID0じゃなくてもHDD一台のPCなら同じことでしょ?
まあ確かに意図的にスレッドごとにドライブが分けらっるならそっちの方がRAID0より良いかもね
534It's@名無しさん:04/11/23 07:51:04
>>529 HDDの読み込みが速くなって全体の処理が速くなるのって…

そうです。“HDDの速度がボトルネック”になってる時の場合のみなので…。
言ってしまえばタイプRのHDDは7200回転なので、シングルでも十分早いから、
RAID0でしかも上記のことも考えるとどれだけ早くなるかということ。


535It's@名無しさん:04/11/23 09:50:29
何か真新しいことやってくれないとバイオは
デルやNECダイレクト、エプソンダイレクトに負けてしまうよ。
バイオは動画編集やマルティメディアに長けていたが、今ではどこのPCもあるからな。
536It's@名無しさん:04/11/23 11:33:17
vaioのRAID0は単純にビデヲをため込むためのHDD容量アップが主目的じゃ
宣伝もそんな雰囲気だし
537It's@名無しさん:04/11/23 11:51:20
>>536
どういう意味だよ。別にRAID0にしたからって容量なんか増えないだろ。
538It's@名無しさん:04/11/23 12:31:22
>>537
ドライブ数がHDDの数だけあるなんて事にならずに済んで
データ置き場が分散しないからでしょ。
見かけ上、大きいHDDがドンとあるように扱えますしー
539It's@名無しさん:04/11/23 12:36:21
>>537
なんだ真性か
540It's@名無しさん:04/11/23 16:01:45
typeR注文しますたage
541It's@名無しさん:04/11/23 17:49:04
ソニスタのTUNEで購入しようと思ったんだが
予約リストに「入荷未定〜ご予約いただけません」って出る・・
これって諦めるしかないんでしょうか?
電話注文ならいけるってことでもない?
542It's@名無しさん:04/11/23 19:02:44
とりあえず電話してみたら?
543It's@名無しさん:04/11/23 19:11:15
>>541
CPU変えてみたら?
544541:04/11/23 22:19:32
CPU変えたらいけたよ。ありがとう>>541
でもとりあえず>>542のいうとおり、電話して聞いてみる。
545It's@名無しさん:04/11/23 22:36:30
自分にお礼してどうするw
546It's@名無しさん:04/11/23 22:36:52
RX-75ですが
VAIOメディアサーバーをインストールして
1年ほど問題なくネットワーク使用しておりましたが
最新のVAIOアップデートしたら急に使えなくなりました。
復元しても駄目でネットワークアダプターもおかしくなりネットも使えません。
これはSONYの嫌がらせでしょうか?
547It's@名無しさん:04/11/23 23:45:59
typeR、OS入替えたら何か問題ある?
Homeで注文しておいて、Proを入れなおそうと思うんだけど。
何か使えなくなったりする可能性ある?テレビ機能はつけないし、動画編集したりすること
もないんだけど。
Officeの他に、AdobeのAcrobatとInDesign使うくらい。
548It's@名無しさん:04/11/23 23:57:07
ざまあみろ!
549It's@名無しさん:04/11/24 00:02:55
>>547と同じ様な質問です。
J15から乗り換えようと思っています。
OSを2000にしても大丈夫でしょうか...
変な話、外見だけVAIOで中身は普通のPCとして
使いたいというか..
クリーンインストールして、要らないアプリ全部
すっきりさせたいんですが...

550It's@名無しさん:04/11/24 00:59:14
>>547
少しはHP見ろ
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxpstepup/index.html

なんでわざわざ面倒な事してOS変えたがるのか分からんが
551It's@名無しさん:04/11/24 09:16:33
>>547
んなら、わざわざR買わない方が良いと思うが?
箱のデザインとかが良い!とか思ってるなら、まぁ、話は別だが

552It's@名無しさん:04/11/24 09:41:17
>>547
問題なし。ていうか、ディフォルトでProも設定してあるから、
大丈夫ですよ。私もPro化しました。

>>549
2000は面倒だと思う。するなら、デュアルブートでしょう。

ていうか、>>550サンと同意見で、XP home で
特に問題ないと思いますが・・・。
553It's@名無しさん:04/11/24 14:12:20
今時Win2000でメリットなんて何かあるでしょうか?
XPHomeで十分でしょう。てか2000よりXPのデメリット探すほうが難しい。
554It's@名無しさん:04/11/24 14:27:19
2000の方がシンプルかつ軽量というのはあるな。
特に古いマシンだと影響は大きいかも。
555It's@名無しさん:04/11/24 15:26:45
古いマシンならね。でも一応最新型のタイプRなので・・・。

そのままタイプRを買って、いらないソフトを全てアンインストすれば
スッキリするでしょうに。

また気力があるのなら、タイプR買ってすぐにリカバリして、
ウィンドウズセットアップ完了後のアプリケーションのインスト入る前に「終了」選択すればよし。
556It's@名無しさん:04/11/24 16:30:26
>>553
アンタ、NTや2000をまともに使った事ないだろ?
557It's@名無しさん:04/11/24 16:45:04
NTなんて今時のOSからすると小面倒くさく不便なだけ。
558It's@名無しさん:04/11/24 16:51:05
確かに、いまさらNTは.....の感がありますねぇ
NT使ってましたけど、USBが普及した時点でサヨウナラしましたよ

でも、2000は良いね......たまに、アンノウンハードウエアエラーの青い画面にヤラレテイタケド
今では懐かしい思い出
559It's@名無しさん:04/11/24 17:04:01
懐かしいことをおっしゃるね。
そうだね、オレはNT→2000→XP。
USBが使いたくNTから2000になった時は、
世の中便利になったもんだと感心したもんだ。
XPになってブルーバックともおさらばして、ある意味、
XPで来るとこまで来たんじゃないか?
560It's@名無しさん:04/11/24 18:51:50
それなりのマシンなら、2000でもXPでもサクサク感はさほどかわらんしなー
というかハイスペックマシンになると、XPのほうが動作が軽快に感じる。
561It's@名無しさん:04/11/24 21:07:06
ネットワーク組んでるとXP-Homeはかなり使いづらい。
漏れはRZ63をXP-Proにアップしたよ。
562It's@名無しさん:04/11/24 21:09:15
スレ違いな流れだが
開発の仕事してる輩にとっては、2000の環境が無いと不便なこともあるんだよ
VMWare、VirtualPCで事足りるならいいんだけどね

マジレスすればサーバー兼用ならXPより2000サーバーのがマシ
つーかXPは中途半端
563It's@名無しさん:04/11/24 21:31:57
>562
2000 Serverなら比較対象は2003 Serverじゃないの?
564It's@名無しさん:04/11/24 23:14:01
2003はXPの後でしょ
クライアントとして動くなら(ゲームとかも)2003のがいいだろうけど
2003はXPより後期なのに視覚スタイルもないし、見栄えは2000寄り
まServerだからな
565It's@名無しさん:04/11/24 23:30:52
おまいらそろそろスレタイを思い出してクダサイ。
566It's@名無しさん:04/11/25 01:25:19
>>564
揚げ足とりスマンが四角スタイルはあるよ。
デフォルトでサービスが動いてないだけ・・・
567It's@名無しさん:04/11/25 08:47:05
それなりのマシンならってーか、どうせ削れる所はとことん削るので、2000と使用感は、どのマシンでも、ほぼ同じ
568It's@名無しさん:04/11/25 18:41:19
>>555
あとスタートアップ切らないといつまでも出てこないか?
ドライバはインストールされていると思う。でもこれやるなら、ソニスタか?
569It's@名無しさん:04/11/26 01:20:47
RX-75ですが
せっかく苦労して安価で構築した環境を
ソニーのVAIOアップデートの罠にはまって
システムを破壊されました。
リカバリーしなおして今度はDoVAIOを試してみようと思います。
またやられるのでしょうか?
570It's@名無しさん:04/11/26 01:31:08
何度でもやられます。
でないと新しいのを買わないでしょう?
571It's@名無しさん:04/11/26 04:09:44
>>569
特に不具合がないならアップデートしない方がいいだろ、VAIOに限らず
572It's@名無しさん:04/11/26 10:39:11
漏れもRX-75なんだけど、ここ1週間ほど、予約録画でスタンバイから復帰したあと、
録画開始時に決まってフリーズするようになった。毎日正午の時刻合わせでも固まってるし。
遅ればせながらのソニータイマー発動か? まいったな〜
573It's@名無しさん:04/11/26 10:56:44
PCは、マザボのログ情報にいろんな項目が盛り込めるようになっている。
それはOSを再インストしても消え去るものでもない。
そこに“タイマー”といわれる仕掛けを施すことも可能ではあるが、
そんなことをして第三者に解読されたら、会社の信用問題にかかわるのでムリでしょう。
574It's@名無しさん:04/11/26 17:48:37
>>572
ソフトのインストールとかアップデートをしてないならウィルスとか?
575It's@名無しさん:04/11/26 19:09:24
RZ70PでドラクエやりたいんだけどPS2つないで画面に映すとき
戯画ポケット起動するしかないの?
576It's@名無しさん:04/11/26 20:22:58
>>575
しかない
577It's@名無しさん:04/11/26 21:50:37
578It's@名無しさん:04/11/26 22:41:16
天然?
579It's@名無しさん:04/11/26 23:26:36
>>575
DVgateでアナログ入力キャプチャをするふり。

そういえばDVgate PlusのDL販売が始まったね
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0411_DVgate/index_body.html
580It's@名無しさん:04/11/26 23:38:51
RAでいつもTV見てるんだけど
PS2できますか?
>>577のリンク先の機械がないと
むりですか?

581It's@名無しさん:04/11/26 23:44:54
こんなところに来る前に、PS2をRAに接続してみたら?
582It's@名無しさん:04/11/26 23:51:44
今のギガポじゃなくてDo Vaioはビットレートどれくらい?
ついでにRZ辺りのも教えて
583It's@名無しさん:04/11/27 00:35:20
なんでソニスタって値段高いんだ?これじゃあ、NECに乗りかえるのも無理はないな・・・。
俺もそうしようと思ってる・・思案中。
584It's@名無しさん:04/11/27 00:39:44
>>580
Do VAIOを起動させて外部入力にすれ
585It's@名無しさん:04/11/27 00:41:30
>>583
なんかふたりで書き込みしてるみたいな感じだな
586It's@名無しさん:04/11/27 00:51:03
>>NECに乗りかえるのも無理はないな・・・。
これのアタマに、「往年来のVAIOファンが」ってのを付け足してくれ
587It's@名無しさん:04/11/27 01:24:01
Type Rに関して言えば、静音化の為にヒートシンクやケースそのもの物量の質が違うから
単純に数字だけで見えるスペックで高いとは言えないと思うけどなー
588It's@名無しさん:04/11/27 01:33:53
>>ケース
はNECのが良い。店頭で比べてみた感じでは。
RAはデザインはともかく、質感が安っぽい・・・。
589It's@名無しさん:04/11/27 03:13:41
>>なんでソニスタって値段高いんだ?これじゃあ、往年来のVAIOファンがNECに乗りかえるのも無理はないな・・・。

ファンと呼ばれる人たちは値段なんて気にしないだろう、VAIOファンに限らず
いくら性能が良くて安全で便利で安くてもアメ車ファンは国産車じゃなくてアメ車買うみたいにさ
590It's@名無しさん:04/11/27 03:43:32
>>588

>>587の言う質っていうのは品質の質であって質感の質ではないと思われ。
前置きにもあるように、静音化のための排気方法や効率アップのためのパーツ素材など。
そういうのを吟味していくとどうしても価格上昇は避けられないだろう。と。



しかし、高い高いというヤツに限って表面的な事柄でしか評価しないのは何だろうね。
もうちょっと物づくりについて考えてみれば、あの値段の理由は見えてくるんじゃないか?
ま、確かに高すぎる感はあるかもしれない。
ソニスタでフルスペックにカスタマイズすると尋常じゃない値段になるし。
だがそこで敢えてVAIOを選ぶのには、他のPCではダメな「何か」があるからじゃない?
魅力が無いPCなら、高かろうが安かろうが他に淘汰されるんだから、
騒いでないでニヤニヤしつつその時を待てば良いさ。
591It's@名無しさん:04/11/27 04:49:11
エプソンダイレクトやデルなど通販他社はパッと見を安くというだけでなく、
機能的にも装備的にもかなり贅肉を落として始り値を低価格化をして販売している。

一方VAIOは、一言で言うと“抱き合わせ”的な販売をして見た目も機能的にも
装備的にも販売をしているため、始り値から高いという印象が芽生え客が逃げる可能性もある。

購入後の手間やハードやソフトの相性をふくめ同じようなスペックにしたら、
どっちもよく似たような値段になるというか却って高くつくと思うよ。

ただ「VAIO」はソニーがある種ブランド化しているから、
エプダイやデルのような何も装備されていない、買ってから自分でカスタマイズするような
カスカスの素のPCは、販売方針として商品にできないだけだ。安物イメージが付くからね。

ただ昨今のVAIOの売れ行きの低迷からすると、近い将来何か斬新的かつ抜本的な販売方法・方針も
取り入れざるを得ないとは思うが。
がVAIOが通販他社と同じのような販売をすれば売れるかどうかはこれまたイメージが
違ってくるのでわからないだろうな。

RAの市販モデルはまあまあ高いけど、通販カスタマイズのソニースタイルモデルだと
仕様によってはかなり安いよ。タイプR71でさえも15万円から手に入る。
もちろんPen4だよ。意外とみな知らない。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/index.html
592It's@名無しさん:04/11/27 10:02:53
ソニーは何かとカッコつけたがる。
実際にカッコいいかどうかはさておき、その姿勢が好きだ。
ソニーがカッコつけるのを止めたら俺の中での存在理由がなくなる。
残念ながらカッコいいと思えるデザインは最近では少ないけど
惚れたミュージシャンなら売れなくなってもCDを買うのと同じように
あきらめつつまたソニーを買ってしまう。

エプダイやデルみたいな質実剛健なんてのは
そういうカッコつけてもしょうがないメーカーに任せればよし。
593It's@名無しさん:04/11/27 10:53:46
やはり動画はPCディスプレイよりTVのほうがきれいなので、
Rと32インチのTV(チト古いですが画質はまだきれいです)を接続して
動画を見ようと思ってるんですけど、RのS端子出力の画質はそういう
用途に耐えますか?
それとも動画も見れるようなPCディスプレイとかPC接続できる新しい
液晶TVでも一緒に買ったほうがいいですか?
594It's@名無しさん:04/11/27 12:26:59
ソニーが高いというのは、NECダイレクトのような各種キャンペーンがない。ということ。
この前なんか、TXの一斉キャンペーンで、五万くらいの実質値引きだったからな。ポイントもつくし。
595It's@名無しさん:04/11/27 13:07:48
>>593
3次元YC分離とかゴーストリダクション等がTVについてなければ
RAからのTV出力の方がきれいだよ。
596587:04/11/27 13:47:41
>>590
俺の言いたいことを代弁してくれてサンクス

例えばエアインテークだけど、ただ筐体中央に穴が開いてるだけじゃないかと思うかもしれないが
蓋を開けて、エアインテークのもっと周辺を見てみれば、CPUヒートシンクから、ヒートパイプの伸ばし方、
エアインテークから冷たい外気を直に取り込めて、ヒートパイプに繋がれた巨大ヒートシンクを通して即座に排気、
その上で、光学ドライブの冷却の考慮した12cmファンの組み込み方には非常に関心する。
何よりもケースが専用設計だからこそ出来る仕組みだと思う、部品構成そのものはシンプルでありながら
空冷の効率と静音性能が、非常に高い次元で両立されてて、ホントにこの構造は巧い。

今のところ、Pentium4マシンでこれほど巧い冷却機構を搭載したPCは唯一無二だから
実際の製造原価に関係なく、俺はこのケースに+2〜3万円のプレミアは見出してる。

まぁ、自作PCでも出来なくはないだけどね・・・
597It's@名無しさん:04/11/27 14:26:24
かっこよかったデザインっていつごろのモデルのことをいってるのでしょうか?
今のデザインもけっこうかっこよくありませんか?
598It's@名無しさん:04/11/27 14:37:32
RAのデザインは良いけど、あのケースの質感が、白いキズや汚れがつきやすそうだから
イマイチ購入に踏み出せない・・・。家電店のRAは死んでたw
599It's@名無しさん:04/11/27 15:08:29
TXがVAIOブランド、type RがVALUESTARブランドだったら、

VAIOヲタは迷わずTXを買い、type Rは微妙とか確実に言う
600It's@名無しさん:04/11/27 15:11:49
>>592
なんとなく分かる
601It's@名無しさん:04/11/27 16:51:14
バイオ初心者に優しいスレは無いの?
602It's@名無しさん:04/11/27 16:56:09
歴代のRシリーズで、どんな部屋にも違和感もなく落ち着いたデザインだったのは
RX系ではなかろうか。バイオカラーも採用していたこともあるんだがね。

今のRの角張ったブラックボディは、好き嫌いきっちり分かれるところだろうな。
まして表面の質感も普及価格帯のR50系はざらついて白い傷や汚れが目立つし。
603It's@名無しさん:04/11/27 17:11:34
オメー等 文が長ぇんだよ 読みとばし&糞スレ相乗する気かよ
604It's@名無しさん:04/11/27 17:47:45
そにすた金利0ですね。買おうかな?
605It's@名無しさん:04/11/27 21:15:02
>>603
最近の子は新聞読まないから文読めないんだね、可愛そうに ( ´,_ゝ`)
606It's@名無しさん:04/11/27 23:58:06
現在RZ-50を使ってるのですが
HDV編集をするためには最低CPU2.8GHZ以上となっています
RZ-50は2.4なのですが 稼動できるでしょうか?
それとクロックアップも考えているのですが
バイオでは可能でしょうか? どうもバイオスはメーカーPCだと
いじれないと聞いたのですが どうなのでしょうか?
607It's@名無しさん:04/11/28 00:04:42
>>606
よくわからんけど、とりあえずやってみて、まともに動くか試してみたら?
608It's@名無しさん:04/11/28 01:44:56
始めまして。質問させてください。
RX-66を使っています。
今度内臓HDDを増設しようと思っているのですが、
RX-66のマザーボードはBig Driveに対応しているでしょうか?
BIOSのアップデートなど必要でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。














609It's@名無しさん:04/11/28 01:45:52
ごめんなさい!
変な改行が入ってしまいました。。。
610It's@名無しさん:04/11/28 01:50:42
>>598
デスクトップパソコンのケースってそんなに傷付く事無いでしょ、ノートと違って
触るのなんて電源スイッチとDVDの取り出しボタンぐらいじゃない?
611It's@名無しさん:04/11/28 02:02:24
612608:04/11/28 02:41:53
>>611
即レスありがとうございます!
さっそくアプリケーション・アクセラレータをインストールしました。
明日にでもHDDを買ってきて増設してみようと思います。
613It's@名無しさん:04/11/28 07:14:20
>>610
普通のPCは傷が付きにく材質だから、さほど気にならずそういう意見もあろうが、
TypeRのとくにRA70,60,50,51は、最悪。
雑誌やCDケースが少しあたっただけで形跡がつくぞ。
614It's@名無しさん:04/11/28 10:34:53
傷が目立ち易いのは確かだけど大抵の奴はウェットティッシュとかで
拭けば跡は消えるよ
見た目ならザラザラタイプの方が良いと思うんだけどね
ソニーもワザワザああいう表面処理してるんだろうし
615It's@名無しさん:04/11/28 13:18:16
品質にバラつきがあるのかねぇ。少なくとも俺のは、
>雑誌やCDケースが少しあたっただけで形跡がつくぞ。
ってほどヤワじゃない。
616It's@名無しさん:04/11/28 14:59:27
モデルチェンジを重ねるごとに
ケースのプラ樹脂部分での厚みが
薄くなってるのはちょっと萎えるよね
617It's@名無しさん:04/11/28 17:05:53
>>616
プラの厚みが薄くなることはおろか、
今までプラの裏側にプレスで打ち抜いた薄鉄板が貼り付けてあったが、
それもなくなった。

なのでガワを剥いだ時、ガワはグワグワの柔な物で、あれを見るだけで
確かに萎える。。。
618It's@名無しさん:04/11/28 18:06:42
バイオPCV-RX72Kで
無線LANカードを使いたいんですが、どうしたらいいんでしょう?
619It's@名無しさん:04/11/28 18:12:22
機種名だけで、現在のネット環境とか、ただ無線LANカード増設したいだけなのかどうか
そこらへん全然書いてくれなくてホントどうしましょうね。
620It's@名無しさん:04/11/28 18:18:20
ADSLに変えたらそのルータが無線LANカードの奴なんで、それをつなぎたいんですけど
621It's@名無しさん:04/11/28 18:31:21
>>620
RXならPCカードスロットあるし、そこに無線LANカード差し込む。
それがスマートじゃない、なんか美しくないと思うなら、デスクトップ用のUSB接続タイプの無線LAN子機を買ってくる。
とりあえず、近場のPC製品扱ってる店にいって物色してくるべきかと。

というか親機はあるみたいだけど、それに子機は付属してなかったの?
622It's@名無しさん:04/11/28 19:04:30
>>621
PCカードスロットでよかったんですか

すみません、お騒がせしました
623It's@名無しさん:04/11/28 19:18:32
カードと言ってももなぁ
PCMCIAでもISAでもPCIでも、俗語として全部カードって言う科
624It's@名無しさん:04/11/28 20:15:00
まだ1月下旬か2月上旬になるかはわからないけれど、
次出るtypeR後継機種にPentiumM搭載ケテーイ。。。

また、ケースに変更は無しで、チューナーが多少変更ね。

来月下旬に現行機種の再値下げがあるから、今のPentium4が
良い人はそのときにでも買うといいよ。
625It's@名無しさん:04/11/28 20:26:06
情報ありがとう!
次期モデルはエクストリームエディション搭載かと思った。
626It's@名無しさん:04/11/28 20:40:47
RにPenM積むの? 嘘くせー
627It's@名無しさん:04/11/28 22:49:58
これでRA71の爆音も解消されますね。
628It's@名無しさん:04/11/28 22:56:10
>>624
ソースお願いね^^
629It's@名無しさん:04/11/28 22:59:46
ソースはいらないな
624は工作員っぽいから
630It's@名無しさん:04/11/28 23:42:20
NECのSシリーズみたいにPenM積んだりする必要がtypeRにあるのか?
631It's@名無しさん:04/11/28 23:54:16
究極の静音で売るのでは?
632It's@名無しさん:04/11/29 00:51:51
あの吹き抜けのところに業界初の15cm径のファンをつけたらかなり静か
633It's@名無しさん:04/11/29 01:12:53
>>632
余計うるさいって、あんなトコにファン付けたら
634It's@名無しさん:04/11/29 06:34:40
で、どこが安い?
635It's@名無しさん:04/11/29 08:14:34
ここが安いよ。
XPProと三菱の液晶ついてこの価格。しかもPen4.
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/desktops/20041129_dx6100_mitsubishi17_19/dx6100mtct.html#specs
636It's@名無しさん:04/11/29 09:42:04
正直、CPUはペンMよりも、アス64の939を付けて欲しい。プレス子はもう嫌・・・・。
637It's@名無しさん:04/11/29 10:58:23
>>606
デフォで、まったり稼動するんじゃないの?

クロックアップとかは、あまり狙えないので
CPU交換とかソッチの方で
638It's@名無しさん:04/11/29 12:07:03
RA51買ったよ
TVのうつりがわるいよ
639It's@名無しさん:04/11/29 12:20:00
せめてR61にすべきだったね。
640It's@名無しさん:04/11/29 13:52:56
S620だったら良かったのに。
641It's@名無しさん:04/11/29 19:26:40
質問します
ギガポケットでタイマー録画すると、設定したチャンネルで
録画されません。ギガポケットを終了したときのチャンネルで
録画されてしまいます(例えばギガポケットのTV機能で
4chを表示した状態で終了さておくと、4chで録画される)
直し方が分かる方いませんか?
642It's@名無しさん:04/11/29 19:39:35
>>641
フルリカバリー
643641:04/11/29 19:41:42
>>642
ええええ
リカバリはきついっす
644It's@名無しさん:04/11/29 20:16:16
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008359-10.html
金曜日にキテタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
645641:04/11/29 20:33:08
>>644
おおお!!
サポートセンターですね。
がんがってみます。
どうやら特定のチャンネルのみ異常発生のもようでつ。
646It's@名無しさん:04/11/29 21:13:03
>>639
51と61だとテレビの写り違うの??
51買おうと思ってるのだが・・・・。
647641:04/11/29 21:14:19
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o ――♪

(・∀・) 直った〜〜ありがとうございました
648It's@名無しさん:04/11/29 21:16:11
>>646
大丈夫。画質は同じだよ。
51はハイビジョンの録画が出来ないだけ。
649It's@名無しさん:04/11/29 21:18:35
>>646

そう言いたいとこだが、スペックに違いが無いように読めるが、
実は造りが違う。実用性、耐久性とでも言うのであろうか。
650It's@名無しさん:04/11/29 21:23:34
ギガポケットの録画したビデオカプセルって
データを先に削除するとアイコンだけ削除できずに残ってしまうん
ですが削除する方法ってあるんですか?
651It's@名無しさん:04/11/29 22:22:18
RA51はENX-30ですよ。RA61、71はENX-33。画質全然ちがいまつ。
RA51はメモリーもDDRでつ、61、71はDDR2。
652It's@名無しさん:04/11/30 00:59:26
>>648
>>651も書いてるがエンコチップが全然違う
RA61/71には良いのが搭載されてる
653It's@名無しさん:04/11/30 02:46:37
みんなそんなにズバズバ指摘してあげるなよ・・・
もう買っちゃった>>638が可哀相じゃないかw
654It's@名無しさん:04/11/30 10:35:12
RZ72Pの200GHDDがようやく逝った。
250GのHDD買ったんだけどフォーマットしないでリカバリ起動ダィスクから起動して
リカバリダィスクを入れればおk?
655It's@名無しさん:04/11/30 11:05:09
>654

それでOK。最初の頃にフォーマットの頁が出てくる。
NTFSかFATでフォーマットするか?とね。
656It's@名無しさん:04/11/30 11:58:19
>>655
サンクスです。
頭では分かってても実際RZでのHDD乗せ変えは初めてなんで心配っス。
しかし半端な容量のHDDがたまってきたな・・・
ゴミで出すのもアレだし。
タイムカプセルにでも入れようかな。
657It's@名無しさん:04/11/30 12:23:07
つか、今時FAT使う奴なんて居るの?XPで。
658It's@名無しさん:04/11/30 12:32:10
9xとデュアルブートにするなら使うだろ。
VAIOでそんなことをする奴は余りいないだろうが。
659It's@名無しさん:04/11/30 14:34:21
>>654
何年使ったの?
660It's@名無しさん:04/11/30 15:06:22
>>659
約1.5年。
平日最低約7時間。
休日は24時間連続駆動。
大型連休も連続駆動。
HDDは空きに安物7200rpm160GB増設。ホコリ多、タバコ吸う。
Dドライブに某P2Pソフト。

って環境です。
正確にはまだ死んでません。
ただ、つい先日例の
「カッツーン・・・ジッ、カッツーン・・・ジッ。」(当然キー入力受け付けない)を肉眼で確認したため交換に踏み切りました。

ハラハラドキドキしながら急いでリカバリダィスク焼いて
重要ファイルのバックアップ取りましたょ。
661It's@名無しさん:04/11/30 15:39:45
RA71を買う予算が無いので、RA61を買ってHDD増設&RAID化したいのですが、
やってる人いますか?
HDDの型番が分かれば、本体と一緒にHDDも買ってしまおうと思ってます。
どなたかご教示お願いします。
662It's@名無しさん:04/11/30 15:48:01
>>661
MAXTORのDiamondmaxplus9の250GB。

ちなみにソニスタでRA71Sを買うという手もある。144800円〜
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/ra71s_ps.html

663It's@名無しさん:04/11/30 15:56:22
HD追加だけで出来るのかな?
664It's@名無しさん:04/11/30 16:11:45
VAIO RZ63C使ってます。
プレイステーション2しようと思って黄・赤・白端子を
パソコンにつなげました。

映像と音を出すにはどうすればいいですか?
665It's@名無しさん:04/11/30 16:16:22
>>663
どういうこと?
666It's@名無しさん:04/11/30 16:20:37
>>664

搭載のソフト
DO VAIOかGIGAPOCKETか起動するかしないといけないだろ。
667It's@名無しさん:04/11/30 17:24:43
RXで光学ドライブをスーパーマルチに変えた人っている?
外観を変えたくないんだけど、RXのベゼルが取り付け
られるドライブってあるかな?
出来れば二層記録も可能な奴で。
668It's@名無しさん:04/11/30 17:26:14
>>667
無理だと思う。
既存のドライブはそのままにしておいて、
二段目のところに蓋を取っ払って、据え付けるよりしかたない。
669It's@名無しさん :04/11/30 18:43:32
RX75使ってます。Windows XP Service Pack 2 (SP2) を
インストールした後、Windows 起動時に [自動再生] の画面が表示されます。
VAIOのQ&Aウェブページに書いてあるとおり試してみたのですが、
直りません。そのページも症状確認中みたいなあいまいでした。
SONYにもTELしたところ、それしかないようなあいまいな回答でした。
RXシリーズを使用している方で、同じような症状の方おりませんか?
症状が出たが、治した方おりましたら、方法を教えてください。よろしく。
670It's@名無しさん:04/11/30 18:48:50
別にageて質問しなくてもイいんじゃないすか。
見てる人は見てる訳だし。
671It's@名無しさん:04/11/30 21:04:16
>>669
経験あり。パッチ修正では結局治らなかった。
んで俺はフルリカバリしてSP2適用させた。
そうしたら「自動再生」出なかった。
672667:04/11/30 21:34:55
>>668
やっぱり駄目かなぁ
ぐぐると古いドライブではベゼルを取り替えた話も載ってる
んだけど、最近の話は全然ないんだよね。
二段目のふたが開く構造ならもちろんデュアルにするん
だけど、うちの55ではあそこは填め殺しではぎ取ると
みっともないし、、ヤフオクでカバーだけ買うのもちょっと
気乗りしないし。。。

誰か何とかしてベゼルを交換した人いませんかぁ?
673It's@名無しさん:04/11/30 21:58:09
>>672
RXのベゼルを下から上へスライドさせて取り外す。
で、外したそのベゼルを、両面テープで新しいドライブの蓋に貼り付ける。

あとはドライブを入れ替えれば完成。
674It's@名無しさん:04/11/30 22:16:26
>>672
バイオカスタマでベゼルだけ部品取ればいいじゃん。
675It's@名無しさん:04/11/30 23:01:33
RA71にシャープLC-32GD2のHDチューナーは認識できますか?どなたか同じよーな組合せで認識できたかたいらっしゃいませんか?
家電量販店回っても、秋葉のラオックスでさえも、答えられる人誰も居ません。っていうか試してよ、っておねがいしてもやってくれないのです。
676It's@名無しさん:04/12/01 00:55:18
>>672
まぁ、両面テープかボンドで付けちゃうのが一番簡単かも
677661:04/12/01 13:53:29
>>662
レス有難うございます。
仰るとおり、ソニスタもかなり迷いました・・・というか最初はソニスタで買うつもりでした。
製品版のR61が、近所で予算よりかなり安く売られていたので、
それをベースに少しずつカスタマイズしていこうかなと思いました。
RAIDの追加セットアップに関しては、hpで調べたら意外と簡単そうなので楽観してます。

>MAXTORのDiamondmaxplus9の250GB
いろいろ探したのですが
DiamondMax Plus 9 シリーズにS−ATA・250GBのドライブは無さそうなので
DiamondMax 10 or MaXLine
のシリーズではないか?と推測しています。

情報をお持ちの方、ご教示お願いします。
678It's@名無しさん:04/12/01 14:06:39
>>677
MaXLine Plus IIの250GBです。
RAIDの設定は簡単です。HDDとケーブルさえあれば、
RA61でもRA71ソニスタモデルでも簡単にRAID設定できます。
679It's@名無しさん:04/12/01 14:15:18
つか、とっととRA61買ってきて、中からHDD取り出して、店頭で「これと同じのくれ」って店員に渡せばいいじゃん。
680It's@名無しさん:04/12/01 14:23:44
>>679
これと同じのをクレと言った時に、店頭に置いてなかったら取り寄せなどしていると、
また数日無駄になってしまうだろ。

それなら先に情報入れて、本体と同時に手に入ったほうがうれしいわな。
681677じゃないけど:04/12/01 14:59:03
ワケあってHDDとHDDケースを別々の店舗で通販で買ったりすると
同じ納期でも数時間ズレたりする。あれも許せないw
ケースだけ先に届いても悲しくなるだけ・・・。
682661:04/12/01 15:09:47
>>678
詳しい情報有難うございます。
おかげさまで、早速、購入に踏み切ろうと思います。
正常に動作しましたら一応ご報告致します。

>>679
>>680
見苦しかったかもしれませんね。お許しください。
セットアップの絡みもあるので、出来れば2度手間は避けたかったのです。


もしかしたら、同じ事やってる人がいるかな?と思ったのですが・・・
生粋のVAIOユーザーの方々はあまり中身はいじらないのでしょうか?
私のVAIO歴は505やLXなどデザインに惚れて買ったサブPCで、
今回、初めてパワー系VAIOを買うことになりました。
メインでは自作機を使っていましたので、どうしても費用対効果を求めてしまいます。
バルクのHDDやメモリをブチ込むのは、やはりココでは邪道でしょうか?
683It's@名無しさん:04/12/01 15:15:15
>>682
何となく邪道に思えて来ます。
やはり、自作機の経験があるのなら、自作をして天命を全うして頂けるとよろしいかと思います。
684It's@名無しさん:04/12/01 16:36:38
爆笑

邪道とか正道とかあんのかヨwww
685It's@名無しさん:04/12/01 16:56:53
俺は金無いからバルクしか買った事無い。
RZ72P、MX3GK、K70B使い。
686It's@名無しさん:04/12/01 17:26:53
つーか自作って逆に金かかるじゃん。パーツもポンポン交換出来ちゃうし。
687It's@名無しさん:04/12/01 17:31:59
そうか・・・。
ほいじゃ素直に通販カスタマイズPC買ったほうが無難だな。
最近のカスタマイズ、結構緻密だし。
688It's@名無しさん:04/12/01 17:35:07
>>687
VAIOが一番です
689It's@名無しさん:04/12/01 17:37:24
3年保証もついたソニスタが一番ですか。。
タイプR71もカスタマイズすれば15万円から買えるし、
確かにお買い得だと思う。
690It's@名無しさん:04/12/01 21:42:49
>>634

http://u-go.to/vaioshop/
友達がここが安いって教えてくれたけど、既に売れ切れてて俺は買えなかった。
限定5台って・・・。
近所だったから店頭も行ってみたけど通常価格だった。
結局別で購入。

同じくらいの値段のとこって今もあるのかな?
今いろいろ見てみたけど発売当初より相場あがってる?


691It's@名無しさん:04/12/01 22:39:40
>>661
HDDのメーカー、型番はロットによって違う可能性があるのでまず本体を買ってから、デバイス
マネージャーでHDDの型番を調べて同じものを買った方がいい。メモリ増設するときも同様。
692It's@名無しさん:04/12/01 23:16:23
>>690
そこ公式サイトのソースもろパクリだな
693It's@名無しさん:04/12/02 00:03:11
ちょっと質問させてください
こんどRA71買うんですけど
今持ってるRX73のHDDをRA71に搭載してデータをコピーすることは可能ですか?
694It's@名無しさん:04/12/02 00:36:45
勿論出来る
695It's@名無しさん:04/12/02 00:55:09
>>693
直接は搭載出来ない
HDDがIDEからS-ATAに変わったから
696It's@名無しさん:04/12/02 01:51:50
>>692
店舗情報を見た感じ個人経営の電器屋みたいだからな。
690も実際に行ってるみたいだし、町の商店街かなんかの電器屋なんでない?
量販店より個人経営系のが安いのか?どこの店も実売42〜3万くらいだろ?

相場上がったって事は結構売れてるんかな?
今回は買わないって人が多いと思ってたけど。
697It's@名無しさん:04/12/02 02:15:39
638です。
DVDの静止画をJPGで保存したいのですが、、、、
698It's@名無しさん:04/12/02 06:07:17
>>695
アダプタか何かつけなきゃだめ?
699It's@名無しさん:04/12/02 07:02:05
>>693

LANケーブルでネットワーク接続したほうが簡単だよ。
700It's@名無しさん:04/12/02 09:24:27
>>698
HDはSATA端子に変わったけど、DVDドライブはIDEのままだからドライブ外して
そこに繋げばオーケー。
701It's@名無しさん:04/12/02 09:59:08
>>696
ドメインはさておきデータの実態はここにある。
http://8004.clashclash.com/sony/
ますます怪しい。
ちなみに公式サイトのソース盗用はソニーに連絡済み。
702It's@名無しさん:04/12/02 11:47:21
>>701
どこがマネしてるように見えるのかしらんが
HTMLソース盗用はモラルの問題ってやつで罪にならないだろ。
いやなら一般に公開しなければいいこと。
703It's@名無しさん:04/12/02 12:21:10
>>702
転送アドレス使ったら怪しいってことらしいよ
704703:04/12/02 12:29:20
ってか怪しいのかな・・・

8004.clashclash.comのHPの部活のOB名簿に店長の名前があるってことは
経営者がその高校のOBってことだろ?97年卒ってことは歳もソコソコ。電器屋の2代目?3代目?(何代目かはしらんが)?
ソースの盗用云々は別にして、どこらへんが怪しいのか小一時間問い詰め(ry

701が業者だったりして(激藁

サクセスあたり?
705It's@名無しさん:04/12/02 13:31:17
>>699-700
サンクス
色々試してみる
706It's@名無しさん:04/12/02 16:58:04
サクセスでHDD買ったらHDDの大きさの箱に
プチプチがひとまわりだけ巻いてある状態だけで佐川で届いた。
こんなもんかのか?
前に別の店で買った時はデカい箱で対衝撃にもかなり気を配ってあったが。
707It's@名無しさん:04/12/02 17:37:50
>>706

バルク品はそんなもん。簡易包装でしかも、書面の保証書も付いていないでしょ?
708It's@名無しさん:04/12/02 20:59:23
あのみせ・・・

・・・というか、千葉県にあんな地名あんのかな
見たことない住所ですが
709It's@名無しさん:04/12/02 23:33:21
どうしても潰したいみたいねw

いいじゃない。商店街の電気屋まで潰さなくたってw
どうせ現物もないし買えないんだから。

そこまで大型店って必死なの?w
710It's@名無しさん:04/12/03 00:03:42
日が変わる前にサクセス必死age
711It's@名無しさん:04/12/03 07:11:28
>>709
ブランドかばんや百貨店をもてはやす国民だからしゃーない。

知名度がある物を買うとか百貨店の包装紙をかぶったお歳暮に優越感を与える国民だよ。
中身は同じなんだから・・・と思ってもだめ。
712It's@名無しさん:04/12/03 07:30:52
セドグロ乗りのオッサン『最近、巷でよ〜クラウンアスリート見るわ』
某『最近、あっちのが人気あるみたいですわ』
オッサン『おれも今度そっちにしよう』
某『・・・』


近所のオバハン『お父ちゃん、テレビ1チャンに変えて』
お父ちゃん『何でや?ワイこれみとるがな・・ホレッ』
オバハン『だって○○さんとこの奥さんも、裏の○×さんも見とるって言ってたんやわ』
お父ちゃん『そんなもん関係ないやん、自分の好きなもん見たらええ』
オバハン、お父の話もう聞いていない・・・。

自主性が少ないから、お隣さんと同じ環境でいないと不安なのである。
だから小さなお店や、ノンブランドの良質だけでは認めないが、
テレビやラジオで一度でも話題に取り上げられると、態度がガラッと変わるよw
713It's@名無しさん:04/12/03 11:57:28
このサイト先週ν速で祭りになってたじゃん。
その時はヤマダのソースまるパクリだったけどw
サイト閉鎖したと思ったら復活したのかよ。
714It's@名無しさん:04/12/03 12:02:54
RA51のDo VAIOでテレビ見ると微妙にチカチカチラチラするのは普通?
これはパソコンの性能が悪いのか、アンテナが悪いのか、どうなんでしょうか。
アンテナはテレビと同じ場所に挿してて、テレビは普通に映るからアンテナでは無いと思うんだが・・・コードは付いてたやつで。
Do VAIOでDVDとか見ても正常なので、ディスプレイでも無いだろうし。
715It's@名無しさん:04/12/03 12:24:51
>>714
ブースターでアンテナ利得を増幅/減衰させて調整してみては。
716It's@名無しさん:04/12/03 12:32:55
>713
そのサイトのソースよりその情報のソースしりてぇよ
717714:04/12/03 17:41:38
>>715
どもです、やっぱりアンテナは関係無かったかも、テレビに出力したら何故か大丈夫だった。

パソコン経由でテレビに出力して大丈夫でDo VAIOで録画したのをテレビに出力しても大丈夫で
パソコンのディスプレイにうつすとダメ・・・と言うことはディスプレイなのかと思うとテレビ以外の映像再生は正常orz
718It's@名無しさん:04/12/04 01:53:46
付属のモニタ、ジョグコン、キーボードってヤフオクで売れるかな??
719It's@名無しさん:04/12/04 02:01:24
キーボードはわからんが,モニタ,ジョグコンは
他のPCでの使い道あるし売れるんでは?

キーボードも,まぁ,1980円とか秋葉価格程度ならうれると思う。
720It's@名無しさん:04/12/04 05:48:49
>719タン
レスさんくす
モニタセットで買って売った方がおトクかなぁ
721It's@名無しさん:04/12/04 06:53:52
マウスはどうですか?
当方マイクロソフトのインテリエクス使っているので…。
722It's@名無しさん:04/12/04 11:38:54
新モデル チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
723It's@名無しさん:04/12/04 14:31:28
正直、時期を見送りました
VAIO離れの時期になって来たかな
2台しか買ってなかったけどね
724It's@名無しさん:04/12/04 15:53:12
>>723
私もそう思った・・・。
だがエプダイでもデルでも、ぱっと見は安いが、
バイオと同じような装備にすると値段も然程変わらずだった。
となると本来の魅力である低価格という通販PCの魅力が薄れる。

それでも尚且つバイオを選ばない理由は見当たらなかったので、
「無難にバイオ」という選択をしたというわけだ。
725It's@名無しさん:04/12/04 16:40:29
バイオタイプR使ってて買ったときから電源を切ったりスタンバイにすると
ガッガッとけっこう大きい音が鳴るんだけど大丈夫なんでしょうか?
ハードディスクはRAID0構成でWESTERN DIGITALのWD2500が2台でした
5年ぐらい前のパソコンではこんな音しなかったので不安なんだけど
726It's@名無しさん:04/12/04 22:43:51
RA71ですが目一杯HDDを増設するとしたら

HDDベイに3基
FDD外して3.5インチベイに1基
5インチベイに2基

これで全部で6基2.4TBまでいけますか?
727It's@名無しさん:04/12/04 23:39:27
HDDベイx3
3.5FDDの所に1

合計4×400G = 1.6テラ

でないの?
置き場所だけ確保してどうなるもんでもないだろうに・・・
728It's@名無しさん:04/12/05 00:41:45
RZ72P使ってます。
内蔵HDDは2台とも交換済みで7200rpmの250GBです。
急に排熱が高くなったので調べてみたら・・・1台は50度後半、1台は60度前半でした。
急に不安になってサイドパネルに穴開けて2台とも外に出し、100均で買ったフードBOXに入れてみました。
ファン無し(システムドライブには余ったCPUのヒートシンク2個上乗せ)で現在40度前半を維持しています。
室内温度は22度です。
見たい人居れば画像うpしますけど・・・いらないですよね。w

で、質問なんです。(全く関係無いけど)
ヒートシンクを取り外した廃棄予定のMX-3GKに増設メモリが乗っかってたんです。
PC-133 CL2 256*2です。
RZ72Pにはバンクが2個あって現在バンク0に512*2、バンク1は何も刺さってない状態です。
このバンク1に余ったメモリを刺したら・・・どうなりますか?
やはり同じスピードのモジュールじゃないと遅い方にスピードが合わされるのでしょうか?
それとも別バンクなら関係無いのでしょうか?
729It's@名無しさん:04/12/05 01:13:03
>>728
釣られるもんか〜〜〜
730It's@名無しさん:04/12/05 07:26:43
>>726
6基も挿せるほどポートが装備されていない。4ポートまで。
場所的には、せいぜいFDDの所に本来つける予定のHDDを
5インチベイの下段に一基乗せるくらいか。

だがSATAの電源を延長せないかんのだが、見てのとおりのボディのため
ケーブルを5インチベイからマザボまでどこを這わしてやるかが問題なのじゃ。
けっこう面倒くさそ。。
731It's@名無しさん:04/12/05 10:34:25
>>728
72Pに250GB2台とPCIにカノプのMTV2000p刺してるけど
うるさくも熱くもならん。 ファンか何かが調子悪いんじゃね?
732It's@名無しさん:04/12/05 12:53:08
>>725
>ガッガッとけっこう大きい音

FDDの音だったら激しく既出
ノートンの設定を変更汁

>>726
>HDDベイに3基
>FDD外して3.5インチベイに1基
>5インチベイに2基

理屈上はできるはず。
HDDベイの3基とFDDベイの1基はSATA HDD
5インチベイ(DVDドライブをはずす必要あり)の2基は従来どおりの
IDE HDD
を使用する必要あり。
733725:04/12/05 14:14:32
>>732
レスありがとうござます
ウイルスバスター使ってますがその機能を切ってもスタンバイにするとガッガッって音鳴ります
使ってる機種はRA71なんですがみんなのはどう?
734It's@名無しさん:04/12/05 14:57:05
>>731
ちなみにHDD何度?
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/index.html

俺は大体50度。(現在室温28度)
735It's@名無しさん:04/12/05 18:40:13
>>733
まさかとは思うけど電源オン時に「ヌルポ」って言ってないよね?
736It's@名無しさん:04/12/05 19:06:37
>>735
ガッ
737It's@名無しさん:04/12/05 20:24:30
>>734
マシンは会社で明日は休みだから火曜日まで待ってちょ
738728 734:04/12/05 20:44:20
>>737
了解です。

ファン付けました。エバーグリーンの8cm静音。
現在室温25度でHDDは30度です。
ファンで10度ほど下がったようです。
739It's@名無しさん:04/12/06 01:36:33
久しぶりにプリインストールされてるDVDit!使ったらエラー出る
リカバリすれば直るのかもだけど、面倒だし他のオーサリングソフト買おうかな
「乗り換え版」なら5000円くらいで買えるか
でもオーサリングソフトってどれがいいんだかさっぱりだな

…スレ違いだね。DTV版行くね
740It's@名無しさん:04/12/06 04:21:02
今度のRはRAM対応でほぼ理想どおりのスペックなんだけど
いかんせん値段が高すぎて手が出せん、辛い。
エンコ目的だからCPUはケチらないほうが無難ですよね?
741It's@名無しさん:04/12/06 04:40:09
>>740
ある程度ソフト付いてるから、格安パソコンで別途でソフト買うより安く済むんじゃない?

エンコってCPU以上にソフトの出来がスピードを左右するような気も…
742It's@名無しさん:04/12/06 05:52:09
>>740

RA71シリは14万円台から買えるよ。しかも3年保証がついて。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/ra71s_ps.html
743It's@名無しさん:04/12/06 06:14:17
やっぱりこのスレにも社員さんが宣伝工作しに来てがんばってるんですよねえ・・・

SONY社員が価格com掲示板で自作自演で宣伝工作
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102135478/
744It's@名無しさん:04/12/06 06:28:47
Pen4、IEEE1394、前面映像音声端子、DVDマルチ、パイプ空冷、メモリカードリーダ、
DDR2-533メモリ、SATA-HDD、各種動画編集ソフト類ついて14万円台から買えれば十分安い。

それでも“VAIO”はアンチも多い。
745It's@名無しさん:04/12/06 06:30:26

それでもSONYは工作カキコが多い
746It's@名無しさん:04/12/06 07:14:36
ちょっと誉めたらもう社員扱いか…2ちゃんねらって短絡な発想するなぁ
747It's@名無しさん:04/12/06 07:18:25
そりゃあ社員の工作があんなあからさまにやられてるとねえ・・・
748It's@名無しさん:04/12/06 07:18:56
SONY、任天堂を奇襲
http://mentai.2ch.net/ghard/kako/966/966654710.html
本物のソニー社員がリモートホストを晒しながら業務時間中に
任天堂のファンページをメチャメチャに荒らす姿を捉えた、伝説のスレ。

ソニーの他社製品に対する情報操作活動
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/982636425/
価格.comでソニー社員がリモートホストを晒しながら業務時間中に
他社製品のデマ情報を書いて信用を落とそうとしていた。こちらも伝説のスレ。

SONY社員が価格com掲示板で自作自演で宣伝工作
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102135478/
749It's@名無しさん:04/12/06 08:01:42
糞ニーの一社員が自社製品を選び買ってレポしただけだろ。
坊主の製品たたいてるわけじゃないし、意見も客観的だと思うが。

糞にーの社員が自社製品を買っちゃいけないなんて法律も道徳もない。
逆に他社製品を買っちゃいけないなんて法律も道徳もない。
今回たまたま坊主でなく糞ニーを選んでしまったわけだ。

結果良かったのか悪かったのかは知らないし、興味はない。

まぁソイツがソニーで働くほどソニー好きであることはまちがいないし、
たぶん社員割引で、BOSEの半値以下より更に安く買ってるのも間違いないわけだ。

750It's@名無しさん:04/12/06 08:20:16
>>749
すごく非常識な人ですね。
751It's@名無しさん:04/12/06 08:29:03
>>749
糞ニー社員乙wwwww

とちょっとした擁護意見でもこう言われてしまうわけだよ。彼らのせいでね。
ま、非常識な社員=非常識な会社と見られても仕方がないわな。
752749:04/12/06 15:29:30
そんな俺も糞ニーの社員になれるもんならなりたいがな。

751タンの妄想の中だけでも糞ニー社員にしてくれてありがとう。
753It's@名無しさん:04/12/06 16:05:24
ま、こういうこともやっちゃうアホメーカーですから
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1030/
754It's@名無しさん:04/12/06 21:59:10
ソニスタ購入でこんな感じにしようと思ってるんですが
何かアドバイス、ツッコミどころとかありますか?

■OS Windows XP Home Edition(SP2対応)& Adobe Premiere Standard

■プロセッサー  HT インテル Pentium 4 530(3.0 GHz)

■メモリー  512MB(256MB×2)

■ハードディスク&RAID設定  [RAID設定対象外]160GB

■ドライブ  DVDスーパーマルチ(2層記録)/DVD-ROM

■グラフィックアクセラレーター  ATI RADEON X600 XT(128MB)

■テレビ機能  希望しない

■モデム  希望しない

■USBジョグコントローラー  希望しない

■ディスプレイ   17型[SXGA]液晶(CB/SP) PCVD-17SM2A

■統合ソフトウェア   希望しない


243,800円
755It's@名無しさん:04/12/06 22:06:12
>■テレビ機能  希望しない

(;゜д゜)
756It's@名無しさん:04/12/06 22:14:33
テレビ別にいらんかなぁって(笑)
でも+4万だったら付けてもいいかな・・・

あとで追加したくなったら出来ますよね?
757It's@名無しさん:04/12/06 22:48:16
>>754
光学ドライブは1つでいいんじゃないか?
後で何か埋める楽しみもあるっしょ。
758It's@名無しさん:04/12/06 22:49:40
X600はファンありだっけ。300ならファンレスで静かじゃないかと。
759It's@名無しさん:04/12/06 23:06:25
ヤフーの広告で見たけどDellだと今ならモニタ付こんだけで12万円台なんだよなー
TV機能もいらないならR買うのアホらしくない?

HTテクノロジ インテルR PentiumR 4 プロセッサ 530(3GHz))

MicrosoftR WindowsR XP Home Edition Service Pack 2 日本語版

1GBメモリ、80GB HDD(キャンペーン適用後160GB HDD)

DVD+/-RWドライブ

デル 17インチTFT液晶モニタ

ATI RadeonTM X300 SE 128MB DDR-SDRAM
760It's@名無しさん:04/12/06 23:35:00
>>759
それって静かなの?
761It's@名無しさん:04/12/06 23:42:05
静かさを求めるならDELLは問題外でつ。
むしろNECの水冷TXかVXでしょ?
僕は金利0パーセント送料無料につられてRA51
買ったわけだが。
液晶は三菱のRD191にしました。
762It's@名無しさん:04/12/07 00:22:33
>>756
あとで追加って純正のは無理だよ。売ってないもん。

MTVとかのキャプチャーボード別途買うことで
TV機能自体を増設は可能だが。
763It's@名無しさん:04/12/07 00:50:08
>>754
光学ドライブを1つにしてグラボをX300にして、その差額でTV機能付けた方がいいと思うな。VAIO買うなら
読み込み専用のDVDドライブを+11000円は高すぎるだろ
764It's@名無しさん:04/12/07 01:01:05
>762
純正TVボードとカノープスのMTVの後付増設を比較して、
費用的には純正の4万円ほど高価なTVボードはあんまり無いと思いますが。
操作性や相性では純正がいいと思うけど、どうなんでしょう?
765It's@名無しさん:04/12/07 01:16:35
■OS Windows XP Home Edition(SP2対応)& Adobe Premiere Standard

■プロセッサー  HT インテル Pentium 4 530(3.0 GHz)

■メモリー  512MB(256MB×2)

■ハードディスク&RAID設定  [RAID設定対象外]160GB

■ドライブ  DVDスーパーマルチ(2層記録)

■グラフィックアクセラレーター  ATI RADEON X300(128MB)

■テレビ機能  TV機能[i.LINK S400(TS)端子/DV⇔アナログ変換対応]

■モデム  希望しない

■USBジョグコントローラー  希望しない

■ディスプレイ   17型[SXGA]液晶(CB/SP) PCVD-17SM2A

■統合ソフトウェア   希望しない

257,800円
個人的にいい感じの値段です。まともに買うと40万逝くもんなぁ・・・w
皆さん色々ありがとうです
ちょっとFFに手出してみたいなぁと思っているのですが
X300ってどうなんでしょう

766It's@名無しさん:04/12/07 01:44:24
自分でグラボを交換するつもりが無いならX600 XTの方が。
767It's@名無しさん:04/12/07 02:01:51
1.4万足せばプロセッサ3.4にできるだしょ。

メモリは512で十分な人ならいいけど・・・。
ゲーム以外は具体的に何に使うの?

グラボに関しては・・・ゲームしない自分には何に使うのかサパーリなので意見なし。
768It's@名無しさん:04/12/07 02:25:45
>>765
3DゲームをするならX600 XTでも少し力不足じゃないかな?出来ないとは言わないけど
X300を選んでX700か、GeForce6600辺りに替えた方がいいと思う…
X600 XTを選ぶくらいなら差額1万くらいで買えないかな?X700か、GeForce6600って
769It's@名無しさん:04/12/07 04:59:38
VAIOって何でAMDのCPU載せなくなったの
2年前はあったのに・・・
770It's@名無しさん:04/12/07 06:58:07
AMDのCPUは魅力なんだが、それに見合った、CPUの性能を余すことなく発揮できる
マザボを含むパーツの供給ができないからでしょう。

NECのバリュースターTZだったっけ?あれもAMDの新型64ビットCPU搭載しているが、
実際は32ビットでしか動いていないらしい。詳細な技術的理由はここでは述べないが、
まあそういうこともあるのでソニーとしては、
インテルのCPUを搭載していたほうが、素人受けすることもあり無難かなという
選択肢を選んだということでしょう。
771It's@名無しさん:04/12/07 10:33:16
最近このスレでよく聞くRAIDってなに?
772It's@名無しさん:04/12/07 11:04:29
>770
Athlon64は別に32bit環境でも十分にプレスコットより速いよ。また、プレスコットよりも熱くないし。
というか、実際も何もAthlon64は32bit環境でも動作する64bitCPUってだけでしょ。
で、OSが32bitなのだから当然32bit動作になるだけで。
でも、IntelのCPUが素人受けするだろうからというのは同意します。
あとは、搭載ソフトとの兼ね合いかな。インテル向けなソフトがインストールされているからね。
773It's@名無しさん:04/12/07 12:33:32
71Pが今、ビックカメラで34万円ほどで売られています。しかもそこから17%ポイント付きます。
いろんな迷いを捨てて、買いに走るに十分な値段でした・・・買ってしまいました。
774It's@名無しさん:04/12/07 15:34:06
>>773
むちゃんこ安いな。その上ポイント還元?
単価設定の間違いだったんじゃないか?

今頃、ビックカメラ蒼くなっているぞ
775It's@名無しさん:04/12/07 16:15:35
2万くらい安い?
776お願いします:04/12/07 16:22:39
1月から一人暮らしなので、手放すことにしました。
誰か心優しい人、買ってくれたら嬉しいです。

≪VAIO RX-55≫

■CPU/Pentium4 1.7Ghz搭載
■メモリ/768MB(256+512で増設済みです)
■HDD/80GB
■OS/WindowsXP Home
■その他/USB2.0ボード増設済みです。
■内臓TVチューナー/DVD-R/キャプチャ付 
■付属品/リカバリDVD-ROM/説明書等/受信部/リモコン等すべてあり。
■オマケ/Microsoft Wireless Optical Desktop Elite 中古
★【希望価格】60000〜65000円
【メール】[email protected]
お願いします・・・発送は12/16位になってしまいますが、
それでもよい方、できれば本日中にメール下さい。
オクの相場を参考にしてみましたが、どうでしょう?


777It's@名無しさん:04/12/07 16:35:37
>>776
詐欺くせー
778お願いします:04/12/07 16:43:58
写真とかありますんで、気軽にメールして下さい。
詐欺とかではありませんョ・・・
代引きで発送予定です。送料とかはこちらで負担します。
誰も買う人がいないなら、オクに出しますが・・・
779It's@名無しさん:04/12/07 16:48:05
>>778
お金は商品がこっちに届いてからでもいいでつか?
780It's@名無しさん:04/12/07 16:51:27
>>778
実際、動かして確認してからお金を渡す形でよかでつか?
781お願いします:04/12/07 16:51:48
全然大丈夫ですよ。
一応高額な買い物なので、その辺はしっかりと責任
を持ってやるつもりですが・・・。
782お願いします:04/12/07 16:59:31
>>780
それでも構いませんが、
そのまま入金しないとかじゃ無いですよね(゚д゚ ≡ ゚д゚)
783It's@名無しさん:04/12/07 17:19:25
>>782
蓄積したデータは現在のままで、お譲り頂けますでしょうか?
784お願いします:04/12/07 17:24:17
それは無理です。
仕事で使っていた会計データが入っていますので。


785It's@名無しさん:04/12/07 18:03:23
>>776 お話がネタじゃなければ・・・・
ヤフオクに出したほうが無難だぞ。
お金の遣り取りも大事だが、後々のトラブルを鑑みると、
ここでの取引は止めたほうがいい。

786お願いします:04/12/07 18:07:35
>>785
そうですね・・・スレ汚しすみませんでした。
オク逝ってきます。
787It's@名無しさん:04/12/07 22:20:44
くそー、RA51ほしいんだけど、PSPで無駄なお金使っちゃいそうな私は負け組ですか?
788It's@名無しさん:04/12/07 22:36:28
>787
両方買えばOK
789It's@名無しさん:04/12/07 22:43:13
ところで冬モデルの発表はいつよ?
790It's@名無しさん:04/12/07 23:23:09
>>789
俺も思った。今のモデル買おうとしている俺にとっては重要な問題だ。

情報キボン。
791It's@名無しさん:04/12/07 23:35:54
毎度毎度1月か2月に発売しているから、そのころでは?

ソニーが開発完了した地デジ&アナログチューナーボードは
使ってくるのかな?
792It's@名無しさん:04/12/07 23:39:42
>>791
放送エリアがまだ狭いから搭載は当分先じゃない?
793It's@名無しさん:04/12/07 23:55:17
>>792
HDDの容量アップくらいか?>>>冬モデル
794It's@名無しさん:04/12/08 00:02:32
CPUが3.8G搭載が予想できるが、他の要素が・・・
795It's@名無しさん:04/12/08 01:20:11
USBジョグコントローラーって後からじゃ買えないの?
796It's@名無しさん:04/12/08 02:14:40
>>795
公式サイトのマイサポータで買えるんじゃね?
797It's@名無しさん:04/12/08 02:50:11
ジョグコントローラって便利なのか?
798It's@名無しさん:04/12/08 02:54:43
それってSONYのソフトにしか対応してないんでしょ?
799It's@名無しさん:04/12/08 06:47:42
ジョグは1万円以上するから、市販のコントローラ買ったほうがいい。
800It's@名無しさん:04/12/08 06:49:45
>>791
RAID構成が標準となる。
CPUのクロックが変わる。
ソフトウェアの更新。
801毎度君:04/12/08 06:57:04
皆さん、教えて下さい
今RZ75CPを使っていますが、メモリー等を増設する時
側面のビスがあるんだけど、6角レンチじゃないみたいで
なにを使ってしたらいいでしょうか?
802It's@名無しさん:04/12/08 07:38:11
取説嫁アフォ
あのビスはダミーだべ
803It's@名無しさん:04/12/08 08:56:03
>>800
ライドって何?
804It's@名無しさん:04/12/08 11:15:11
上記項目のソフトウェアの更新は、
何となくどうでもよさそうに見えるけど、
実は結構便利になっていることがおおい。

RA*0シリからRA*1シリに変わったときでも、
例えば「VAIOアップグレード」ソフトのバージョンアップ、
これがかなり便利になっている。一つ一つ手動で更新しなければならなったのが、
複数のパッチがある場合、自動で一気に更新してくれるようになった。

なので性能あんまり変わらないし多少お買い得だからということだけで、
安易に旧型を買うのも気をつけたほうがいいぜ
805It's@名無しさん:04/12/08 11:27:43
>804
RA*0シリーズでもVAIO Updateはそのようになったよ。

そういえばRAシリーズのBIOSが新しく出たね。
修正項目が個人的には意外だった。
メーカーがデフォルトのビデオカード以外のフォローをするなんてなー。
806It's@名無しさん:04/12/08 11:34:07
>>805
あのBIOSのアップグレードは、RA*1シリーズで
稀に起こる不具合の修正も兼ねているらしい。

「OS起動せず」「BIOS不調」などなど。初期ロットで本体交換が結構出た模様。
807It's@名無しさん:04/12/08 13:59:04
>>804-805
もう一つ付け加えると、VAIO Updateがインストールされてる機種は
全機種Ver.2.1に出来ると書いてみるw
808It's@名無しさん:04/12/08 18:30:59
>805
もしかしてPentium 4 570Jにも対応してくれたのかな?だとしたら良心的なんだけど。
71系ならデフォルトで選択できるから対応済みだろうけど。

結局、3.8GHzで打ち止めってのはちょっと残念だな。5GHz近くまで行ってくれると思って
たんだけどな。それだけあればavi変換が実時間切る計算だったんだが。無念。
809It's@名無しさん:04/12/08 22:46:49
ソニースタイルでも販売完了が目立ちますね
ボーナス商戦とか関係ないんですかね。

次期モデル楽しみだな・・・(期待していいのかな?
810It's@名無しさん:04/12/09 00:44:58
RAIDって恐くね?
1台のHDDが逝っただけで全部のデータにアクセス出来なくなるんでしょ?
811It's@名無しさん:04/12/09 01:18:55
>>810
RAID-0(ストライピング)だとね
だから大事なデータはRAID-1(ミラーリング)にするといい
ま、なんにしても大事なデータはこまめにバックアップって事だね
812It's@名無しさん:04/12/09 09:24:57
>810
RAIDは速度の向上もあるが、信頼性の向上を狙った用途の方が
実際は多く使われていそう。
実際RAID0オンリーで使う人はあまりいないんじゃないかな。
まぁ、1台HDDが逝ったら両方駄目というのがRAID0の欠点だが、
2台のHDDと捉えないで1台のHDDと考えればまぁ普通のことだと
思えるんじゃない?
813It's@名無しさん:04/12/09 09:37:31
今、RZ53を使用中でこないだ出た「BIOS 2005」にアップグレードしてから
なんかPCの調子が悪い感じするので、以前のものに戻したいのですが、
自分でバックアップかなんかとってないと無理なんでしょうか?

サポートページから「BIOS 2004」をダウンロードしてみたんですが
上手くいかないんです。できれば・・・リカバリは避けたいとこなんですが・・・
814It's@名無しさん:04/12/09 09:38:17
>>812
それは、難しいな。実際は2台分の出費をしているからなおさら、
『せっかく金かけて設備したのに〜・・・』と思うのが人情だ。

ちなみにRAID0が倍速になるというのは理論値なので、
実測で全て倍速となるケースは、先ずない。
裏を返せば、金を掛ける割には・・・という結果もありうるということあるので、
そういう現実を知っていて増設して欲しい。
815It's@名無しさん:04/12/09 09:39:35
>>813
BIOSはリカバリで治りません。
BIOSを以前のバージョンに戻すなんて不可能です。
816It's@名無しさん:04/12/09 09:43:13
RAID-5使えば?
対物理的損傷にも冗長性ある程度あるし、リードは早い......ってVAIOのソフトRAIDは、0、1だけ?
817It's@名無しさん:04/12/09 10:45:59
>>815
そうなんですか。それは困ったな・・・

ご指導ありがとうございます。
818It's@名無しさん:04/12/09 15:00:13
>>817
他にもアップグレードしてない?
俺、HDリカバリした直後にVAIOアップデートしまくって再起動かけたら
OSが認識されなくなって起動出来なくなったよ。
他のPCにぶら下げて覗いて見たらなぜかCドライブが綺麗に消えてたよ。
あと、ギガポのアップデート適用するとエラーでギガポが立ち上がらなくなる。
なんなんだろうね。
819It's@名無しさん:04/12/09 15:16:48
>>818

上にRA*1シリーズで稀に起こる不具合って書いてあるが、
どうやらR専用マザボードの出来があまりよくないそうだ。

最近はSP2やらでソフトウェアとの相性も取り沙汰されているが、
多方面で不調があるみたいだ。
ソニーとしてはインテルに物申したいような雰囲気だろうが、
そんなことが表ざたにでもなったら、VAIOが売れなくなるから
どう対応するかは難しいだろうね。
820It's@名無しさん:04/12/09 15:52:55
RX73のメモリってRA71に流用出来る?
821It's@名無しさん:04/12/09 17:34:14
>>820
RX73 RDRAM
RA71 DDR2 SDRAM
ここまで言えばわかるよな
822It's@名無しさん:04/12/09 18:25:16
>>821
dクス
823It's@名無しさん:04/12/09 18:28:23
>>816
VAIOっていつからRAIDがサポートされたの?
824It's@名無しさん:04/12/09 19:19:56
RA61を買ったんだが
Giga Pocketが無くなってDo VAIOってなってる・・・
ギガポケのときは画面外に表示されてたのに
画面内に表示されやがる!
設定でも変更できやがらねぇ・・・
chボタンを押しても一覧が出てこないし
ビデオ録画しても編集できないし
 
 
これ、パソコンじゃなくて「ゴミ」じゃん
825It's@名無しさん:04/12/09 19:34:47
Giga Pocketこそパソコンの本質ってことか
826It's@名無しさん:04/12/09 20:57:01
      人
     (__)
    (__)   .∩
  ∩(,___,)∩. .| |、、、
  | ノ ノ   へヽ | 'ノノノi
  /  (゚)   (゚) .| ( ニつ.}
  |    ( _ω_)  ミ |  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  こいつ最高にアホ
827It's@名無しさん:04/12/09 22:00:33
メモリのDDRとDDR2って体感できる程違いがありますか?
828It's@名無しさん:04/12/09 22:14:41
>>813>>815
RZ*2シリーズはダウングレード(?)出来るみたい。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-005809-04.html
829It's@名無しさん:04/12/09 22:57:01
>>828
ん????
830It's@名無しさん:04/12/10 10:38:43
>>824

編集したけりゃ、ソフトを買わないとだめだよ
ギガポの頃とは時代が違うよ
831It's@名無しさん:04/12/10 11:31:12
>>824
>ビデオ録画しても編集できないし

標準でありますのでお好みでどうぞ

DVgate Plus
Click to DVD
TMPGEnc DVD Author 1.6
TMPGEnc 3.0 XPress
Premiere
832It's@名無しさん:04/12/10 21:13:58
クリアブラック液晶とそうでない奴ってどっちが目、疲れにくいかな?
833It's@名無しさん:04/12/10 22:34:54
>>832
クリアブラックは黒が黒にちゃんと見える。
背後に写り込む光源が無い環境で使うなら得。
それ以外は変わらん。
834824:04/12/10 23:20:06
>>831
なに?TMPGEnc入ってんのか!
じゃあそれ使うわ!
thx!!

あとは、操作画面を画面外に表示させるのと、
ワンクリックでチャンネル一覧を出す方法おせーて!
835It's@名無しさん:04/12/11 00:19:16
ギガポってワンクリックでチャンネル一覧なんて出来たっけ?
836It's@名無しさん:04/12/11 02:15:24
- ch +
 ↑
この辺にあるボタン押すとch一覧出なかったかぃ?
837It's@名無しさん:04/12/11 03:15:33
チャンネル一覧なんて出す必要ある?
838It's@名無しさん:04/12/11 03:18:51
ちなみにDo VAIOはテンキーで
ちゃんねる変えられるよ。
839It's@名無しさん:04/12/11 03:32:14
リモコン使えばいいんじゃ
840It's@名無しさん:04/12/11 04:13:01
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Discovery/index.html
誰も買わないと思うけど一応。
841It's@名無しさん:04/12/11 22:58:52
PCV-R61に付いてるTVチューナーカードって別のPCでも使えますか?
マザーに何か線がつながっていますが。ケース前面の三色入力などは取り外しました。
842It's@名無しさん:04/12/12 00:40:25
テレビ機能っている?
843It's@名無しさん:04/12/12 00:51:24
>>842
DVDレコーダー持ってない自分には、720x480の8Mbpsで録画できるなんて夢見たいです。
ボードを手に入れただけですが。
844It's@名無しさん:04/12/12 00:51:29
RZ53にB's GOLD8を入れたら、Giga Pocketが使えなくなった??
(?_?)
845It's@名無しさん:04/12/12 13:03:29
冬モデルにはPS/PS2/PSPを標準対応させます。
846It's@名無しさん:04/12/12 18:16:44
OS起動させなくても、TV・AUDIOが機能します>冬
847It's@名無しさん:04/12/13 01:17:20
>>846
普通にTVとステレオ使った方が良くないか?
TVとステレオが無くて、全てVAIO(他社のTVパソコンでもいいけど)でやってる人って実際どのくらいいるんだろう…
848It's@名無しさん:04/12/13 01:50:41
うちは全部VAIOでやってる。
一人暮らしで狭いマンションなのでスペース節約。
849It's@名無しさん:04/12/13 07:34:40
年中スタンバイの俺には関係ないな
850It's@名無しさん:04/12/13 07:44:09
なんだかんだでできれば便利だと思うけどね。
851It's@名無しさん:04/12/13 10:03:30
>>831

便乗質問させてください。RA70P使用です。

ビデオエクスプローラーでは、録画した番組から
選択範囲の切り出しが出来ましたよね。

新モデルからは、エクスプローラーの代わりに
DVGATE使ってますが、DVGATEって再エンコしてます?
再エンコしてると、少なからず劣化しますよね?
単純に切り取りしたいのですが、その場合新たにソフト購入しなければなりませんか?

852It's@名無しさん:04/12/13 12:38:26
レートを変換しないならスマレン処理
853It's@名無しさん:04/12/13 13:21:14
次期モデルいつだ?( ゚Д゚)ゴルァ!!

待ちきれん、今のモデル買おう。
854It's@名無しさん:04/12/13 15:07:02
おまえら内蔵HDDの温度何度?
Rシリーズって増設するとハンパなく温度上がらない?
855It's@名無しさん:04/12/13 18:21:55
どうした?溶けたか?
856It's@名無しさん:04/12/13 19:19:13
>>854
50〜60℃だよ。うちは。

ところでHDDをフォーマットしたんだけどリカバリ領域と思われる4GB程の領域が
PCからもアクセスできず完全なフォーマットが出来ないでいます。
これってどうやって削除するのでしょうか?
OSが残っていればリカバリディスクを使いリカバリ領域を削除出来たみたいなんですが、
それに気がつかず既にフォーマットしちゃったんですよね。
困った。(;つД`)
857It's@名無しさん:04/12/13 22:27:27
漏れも今日RZ53にHDDを増設しました。
ところでドライブ名をデリートするとデフォルトの標準的な名前、
「ローカルディスク」とか「リムーバブルディスク」とかが
勝手に入ると思うんだけど、Fドライブだけ何故か「Memory Stick」
というのが入ります。これって俺だけ?

FがHDDとかなら手動で適当に変えられるからいいんだけど、
DVDドライブをFに割り当てると「DVDドライブ」とならずに「Memory Stick」
となってしかも名前を変更できずで、まずい状態になるんです。

C/D/EをHDDにしてFをDVDドライブにしたいんだけど・・・。
858It's@名無しさん:04/12/13 23:27:03
ソニスタでmicro offce付けないで購入して
今、使ってるoffice2000をインストールしても問題ってなかったっけ?
859It's@名無しさん:04/12/14 03:22:38
問題ないよ
860It's@名無しさん:04/12/14 03:32:54
DoVAIOで、ローカルに保存してある動画ファイルを再生させると、
ファイル名と時間等が表示されるけど、これ消せませんか?
861It's@名無しさん:04/12/14 03:53:20
まさかとは思うけど上下矢印キーのことか?
862It's@名無しさん:04/12/14 04:09:00
>>860
再生中のDo VAIOの画面をマウスでクリック…の事を言ってるの?
863860:04/12/14 10:52:46
TV出力時に…です。
冒頭の数秒間だけ表示されるのが邪魔で。
864It's@名無しさん:04/12/14 15:42:46
んだよ質問もまともにできない房だったのか
865It's@名無しさん:04/12/14 15:54:58
type Rでも、ビデオ編集に処理能力不足を感じたので、Xeon2発マシーン組みました......
Rには、テレビ録画専用マシンとして余生を送ってもらうことにしました
866It's@名無しさん:04/12/14 20:19:45
RZ52に初めて内蔵DVDドライブを増設しようと思っている今日この頃…
今までは本体との色合いの不一致が嫌で外付けを使ってきたんだが、
たまにはいいか、と言ういい加減な理由で購入を検討中
で、取説を見ていたら「スレーブに設定して下さい」とある
まぁ、メーカーがそういうのならそれでも良いんだろうが、
人間の心理としては新しい物の方をマスターにしたい気がするんだがどうなんだ?
マスターだと本来のドライブの性能が生かされないとか、
不具合が起きるって事なのかな
皆はどうしてるんだ?
867It's@名無しさん:04/12/14 21:25:22
>>866
HDDなら新しい方にOSを入れたいってのはあると思うけど、
DVDドライブはどっちがマスターでもいいんじゃないか?
スレーブに繋いでも使ってる本人が「こっちがマスターだ」と思えばそっちがマスターw

それにわざわざドライブ入れ替えるの面倒じゃん
868It's@名無しさん:04/12/15 13:13:13
>>866
べつにドッチがマスターでもスレイブでも良いんじゃネーのに一票だが、
変えたいなら、ジャンパ弄れば良いだけじゃない?
869866:04/12/15 14:56:55
>>867
>>868
レスサンクス
そうだよな別にどっちでもいいはずだ罠
いやね、取説ってのは実はVAIOサイバーマニュアルなんだけど、
「スレーブに」って所だけ赤い字で記述してあるから妙に気になってな…
そんなに重大な事なのか?と

大人しくスレーブに付けるとするわ、因みにドライブ自体の入れ換えは無理っぽいね、
パネルが邪魔してイジェクトが押せなくなる
どうしてもマスターにするならやっぱジャンパーだな
870It's@名無しさん:04/12/15 18:42:02
想像だけどClicktoDVD関係の都合ででスレーブ縛りにしてるかも。
871It's@名無しさん:04/12/16 01:25:07
>>870
一応、書き込み先のDVDドライブは設定画面で選択できるから大丈夫だと思う
分かんないけどね
872It's@名無しさん:04/12/16 02:07:18
>869
サポートするが面倒くさいから、何かにつけてありもしない制限を
でっちあげてるだけだろ。

「メモリの増設は高度な専門技術を要する大変デリケートな作業なので・・・」とかさ。
873It's@名無しさん:04/12/16 04:24:57
>>872
普通にパソコン使ってる人には当たり前な事だけど、
パソコン使わない人にとっては「本体を開けてなにかを増設する」なんて事は無いからなぁ

TVやビデオ、冷蔵庫みたいな「家電」に増設や換装なんて普通は無いし
874It's@名無しさん:04/12/16 06:45:34
>>873
そうだね。機械音痴の人を始め、パソコンを触る前から敬遠する人は、
パソコンのあのキーボードのボタンの数を見て、先ず諦めるらしいので、
ドッコイそれを「蓋を開けて・・・」なんて言ったら怒ると思うよ。

だから高度な専門技術を要するんだよ。
ケータイやビデオの予約すらできない人には到底無理な話だ。
875It's@名無しさん:04/12/16 11:28:49
家電の話を見たらなんとなくこれを思い出した。
http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000256.html
876It's@名無しさん:04/12/16 13:48:18
パソコンとビデオ録画の相性はすごく良いよ
877It's@名無しさん:04/12/16 23:26:55
RA61使ってます。写真のデータとかDVDにバックアップしたいんだけど
DVDドライブ搭載してる他社の色々なパソコンで読み取れるように記録するには
どのソフトを使ってDVDに記録したらいいんですか?
878It's@名無しさん:04/12/17 01:06:04
>>877
RecordNow!だろ
つか、マニュアルとかヘルプ読もうな
879It's@名無しさん:04/12/17 04:01:29
880It's@名無しさん:04/12/18 23:42:28
次期モデルの詳細キボン!!→RAシリーズ
881It's@名無しさん:04/12/19 16:08:09
次期モデル・・・

RAID構成標準とHDD容量の増加、ソフトウェアのバージョンアップが大きな変更くらいで、
他にそれほど際立った変化はない。
882It's@名無しさん:04/12/19 16:40:48
>>880
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200408/04-044/

もしかするとRA62/72にこれ搭かも?

883It's@名無しさん:04/12/19 21:00:02
RAシリーズなんですが、このモデルの本体電源のプラグが非常に外れやすい。
プラグがジャックに沈む深さが浅いのか、すぐに緩むのが気になりますが、
皆さんはいかがですか?

そんなに抜き差しする箇所ではないので、ほうっておけばいいのですが、
たまに背面のプラグ(USBなど)を触っていると、電源ケーブル触れただけで
外れてくる。
884It's@名無しさん:04/12/19 21:02:34
RAシリですが、背面電源ケーブルが抜けやすいと思いませんか?
沈みが浅いというか、ぐっと差し込んでもきっちり嵌った感が薄いのも確かだが、
店頭で触ってみたが、それも一緒だった。

対策品出して欲しい。
885It's@名無しさん:04/12/20 01:29:04
>>883
>>884

うちのはそんな事無いけど
心配なら接着すれば?電気流れるトコには触れないように
886It's@名無しさん:04/12/20 01:31:37
>>882
まだ無いんじゃない?DVD-R DLドライブならあるかなぁ…
887It's@名無しさん:04/12/20 01:36:14
うちも電源プラグ外れやすいな・・・。
裏でケーブルいじくってるといつの間にかぽろっと抜けてたりする。
888It's@名無しさん:04/12/20 10:58:25
ケーブルがダメなのか、それとも差込口が悪いのか。
889It's@名無しさん:04/12/20 17:48:02
>>881->>882
そうか!!!それなら、次期モデルが出て今のモデルが値下げした時に

すかさず買おう。
890It's@名無しさん:04/12/20 22:46:39

476 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/12/19(日) 02:07:08
とある料亭での忘年会

SONYのNewフラグシップマシンはPentium Mモデル
NECの来期GシリーズでPentium M搭載機がラインにある
Socket939は1月7日発表って噂だ
発売は2月上旬予定

中身は謎
891It's@名無しさん:04/12/21 00:52:38
RX63をSP2に変えたらメモリがいっぱいいっぱいで死にそうなぐらい遅いので
メモリの増設をしようと考えたんですが
RX63のメモリはECC付いてますか?付いてませんか?
PC800をオークションで買おうとしたけどどっちなのかわからなくて…
892It's@名無しさん:04/12/21 00:52:40
RA50 DVDドライブ増設します
フタに開け方とか、コツがあればぜひ教えてください・
893It's@名無しさん:04/12/21 01:19:04
>>891
IOデータのHPで対応品を調べてみ

>>892
マニュアル読んでみ
894It's@名無しさん:04/12/21 01:32:50
>>893
I/OデータのところにRX-63だけ無いんですよ
895It's@名無しさん:04/12/21 02:22:09
>>894
調べたら、
パソコン本体がECC機能をサポートしていないため、ECC機能はご利用頂けません。
同容量、同デバイス数のメモリを、2枚1組で増設してください。

らしい。つまりECCがあってもなくてもいいって事みたい
しかしRDRAMとは…同情しますわ。2枚1組じゃないとダメですよ
896It's@名無しさん:04/12/21 08:24:58
>>895 RDRAMとは…同情しますわ・・・・

みなさんそう言いますね。何故ですか?
品薄だから?
897It's@名無しさん:04/12/21 09:42:09
DoVAIOで録画したビデオ削除しても、
録画したビデオ一覧からタイトルとサムネイル画像が削除されないときがあります。
一覧からタイトルを削除する方法、知っている方いますか?
ビデオファイル自体は消えているみたいで、その後は再生できなくなるけど、
タイトルが消えません・・・
898It's@名無しさん:04/12/21 10:33:24
HOST晒してこれですか・・・、酷すぎるよ。

475 名前:2000年にはもう出現してるね[sage] 投稿日:04/12/21 09:34:49 ID:Li/IMckm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
こんな昔からいたんだねえw
傍観社 - 00/09/14 08:42:32
複雑
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日がくるまで
まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
、ワ、ヨ。」 - 00/09/07 17:48:38gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
、ワ、ヨ。」 - 00/09/09 10:35:37gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
ヒオエムシメ - 00/09/14 08:42:32gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
899It's@名無しさん:04/12/21 16:04:02
>>895
ありがとう、いろいろ調べたけどぜんぜん書いてなかったんです
>>896
2枚1組じゃないと一切動作しないから  なのかな?
900It's@名無しさん:04/12/21 16:26:19
>>899
高いから。
901It's@名無しさん:04/12/21 21:48:56
RX65、ご機嫌がよろしくないのでリカバろうと思ったら

「パーティション情報の初期設定が正常に実行できませんでした。
 リカバリユーティリティを終了して再起動します。」

なんてエラーメッセージが(涙)
ぐぐってみてもアテになる情報は無いし・・・
エロい人、解決方法知ってたらご教授くださいm(__)m
902It's@名無しさん:04/12/22 01:05:22
>>896
高いから
2枚ずつじゃないと増設できない不便さ
メモリメーカーに総スカンくらったIntel
903It's@名無しさん:04/12/23 18:58:10
ほんの少しいじったので 報告。
RA70S 560メモリ2G
ソニスタモデル

BIOSのアップ後
X800XTさして動作してます。

FF Bench2 Low 7302
High 7014
FF Bench3 Low 7918
High 5952

Bench2のLowが低いのが気になる・・・なんでだろ
ドライバはCatalyst4.12
904It's@名無しさん:04/12/23 19:25:41
VAIO RZ53 モニター純正黒です。

スピカー(色、黒・値段2万くらい)
ヘッドホン(ずっと付けていても痛くならない奴・値段1万くらい)
で、良い品物教えて下さい。(合計予算3〜4万でもいいです)
905It's@名無しさん:04/12/23 20:11:51
>>904
オーディオテクニカ ATH-AD500
3〜4万するヘッドホン使いたいなら最低でもサウンドカードを増設しましょう。

最新のVAIOってTV録画からDVD作成までどれくらい時間掛かるんですか?DVD-Rに4.7GB一杯書き込むとして。
4年前のVAIO使ってんですが変換とかオーサリングに時間が掛かりすぎるのであんまり活用してません。
906It's@名無しさん:04/12/23 20:14:08
あ、読み間違えた。
スピーカーはローランドのMA-20D
907904:04/12/23 20:19:01
>>905
レスありがとうです。


ヘッドホン見つけてきたのですがこれってRZ53に付きますか?
光どうのこうのと書いてあるので良く分からないので教えて下さい。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0928/
908It's@名無しさん:04/12/23 20:31:52
>>907
おそらく繋がりますがこれ以上はAV板で聞いてください。
上のヘッドホンとスピーカーは自分が使っているものを薦めただけなんで。
http://hobby7.2ch.net/av/
909It's@名無しさん:04/12/23 23:30:48
当方RX62Kを使用しているんですが、
DVDで、DVDメニューがあるものだと認識されず再生できません。
何か初歩的な事が解ってないのかもしれませんが、
心当たりがあると言えば、
1,2年前にEasy CD Creatorをアップデートしようとしたら、
マイコンピュータのCD・DVDドライブが一切消えてしまったのです。
結局リカバリして、現在はドライブは復活しました。
その頃はまだDVDという物に興味が無かったため、
いつから認識しなくなったのかが全く解りません。

稚拙な知識でお恥ずかしいですが、ご教授お願いします。
910It's@名無しさん:04/12/24 04:45:50
>>905
オーサリング15分くらいで終わる。
頼まれて冬ソナ録って焼いてるけど(チューナーカードはカノプのやつ)
8.5M CBRで録ってメニュー作りから書き込みまで一話分作成所要時間30分位?

一晩かけてオーサリングしてた数年前とは次元の違う速さです。
911It's@名無しさん:04/12/24 05:27:07
4:50 ビデオサーバ上ファイルを編集、及びTypeRに転送(3.91GB)
4:58 転送完了、テンプレメニューに放り込みオーサリング開始
5:12 オーサリング完了、DVD書き込み開始(4x)
5:26 DVD書き込み完了。

こんな感じ。所要時間36分。ソースがBS2だからコレで十分。

CBR15Mとかで録って、4.7Gめいっぱいに再変換とかやると+1時間
フィルタごっそりかけて、2パス通すと+2時間半くらいは流石にかかる
912It's@名無しさん:04/12/24 06:00:15
しまった。第8話1時間10分越えてた orz.....入らない。こうなると再エンコで+1時間だよ。

,,,,,日記帳スマソ
913It's@名無しさん:04/12/24 08:45:31
オレもBS2冬ソナをDo vaioで録ってDVD焼き試してみた。
ソフトはRA標準のclick to dvd です。

これがまた曲者で、設定で「MPEG修復・・・」をチェックしておかないと、
途中でエラーが出る。んでチェックを入れて再挑戦。
一遍約70分のドラマを一枚のDVD−Rに焼き終了まで約70分くらいかかった。
初めてやっただけに、結構へこんだ。

制作中最初のうちはプレビューできていたが、再起動しても「プレビュー」ができなくなった。
2編目やろうと思ったが、プレビューができないのでは非常に不便。
何か操作方法に間違いありますか。それともソフトは自前で用意がいりますか?
914It's@名無しさん:04/12/24 09:40:13
>912
自己レスだけど、わずかな容量オーバーの場合エンドクレジットあたりだけ一端分割して
そこだけ低ビットレートで再圧縮、んで本編と合成させれば全部やり直すことはなかった。

VAIO標準装備のソフトだけだとこの作業は無理かなー。

>913
Do VAIOがはき出すファイルに関してはもともとチューナレスなもんでよく分らない。
オーサリングにはTMPGEnc 3.0 XPress for VAIO使ってる。上記分割圧縮には
TMPGEnc Plus 2.5つかってる。
Do VAIOとClick to DVDは、5ヶ月たった今も起動すらしていない(^^;;;
915It's@名無しさん:04/12/24 09:49:29
ソフトエンコするなら、CCEがやっぱ高速だぞ

まぁ、端からMPEG2キャプでTV録りの人には関係ないかもしれないが....
916It's@名無しさん:04/12/24 10:18:49
オーサリングにユーリード社のDVDworkshop2がいいと思っていました。
917sage:04/12/24 14:34:56
すみません、どこで聞いたらいいかわからないので…
MediaPlayer9をインストールしたら電源が切れなくなってしまいました。
すぐに↑を削除してもとに戻したんですが直りません。
どうしたらいいのでしょうか。
918It's@名無しさん:04/12/24 14:42:46
リストア
919It's@名無しさん:04/12/24 14:43:27
>>916
で、最近、DVD-Labってのも出たがアレも、なんか良さそう
920It's@名無しさん:04/12/24 14:55:36
819 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:04/07/25(日) 16:55 ID:5TtC/RSD
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1042/10421/1042178723.html
これが日本の本当の仕組みだ

1.統一教会
→日本人信者から2兆円を搾取。日本の国会議員に100人以上の秘書を送り込む。
 韓国の田舎の独身ブ男に、若い日本人女性を人身売買してまた儲ける。
2.朝鮮総連
→自民党大物議員や社民党議員に賄賂を贈り、拘束。朝銀に巨額の税金を投入させる。
 その金が北朝鮮にいき、ミサイルや核開発の費用になる。
3.パチンコ屋
→年商30兆円産業で、その8割が在日系企業。日本人をバクチ漬けにして
 生活費を搾取し、その金を自民党と社民党に献金。
4.創価学会
→池田大作はじめ幹部はことごとく在日朝鮮人。庶民階級を騙してお布施を集金し、
 在日の特権拡大に政治力をふるう。韓国の侮日運動を組織をあげて支援している。
5.暴力団
→50%が在日(ちなみに在日の比率は0・5%)。麻薬や覚せい剤を南北祖国から
 安く仕入れて、日本人をドラッグ漬けにして金を稼いでいる。反コリア運動を
 暴力と脅しで監視し、ときには偽装右翼を演じる。
921905:04/12/25 04:47:56
>>910-
どうも。随分早いですね。
922It's@名無しさん:04/12/25 13:48:09
教えてください。
最近R63KからRA71Pに変えました。
そしたら、R63Kのギガポ録画から切り出したmpgファイル(CD-Rに焼付け)が、
RA71Pだと映像は出ても音が出ないものがあるんです。
ファイルによってはきちんと音が出たりするのもあるので意味がわかりません。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
923It's@名無しさん:04/12/25 16:30:57
一応バイオは持ってるんですが
HDV編集をするにはちょっとスペック不足なんです

そこでTypeRでも買おうかと思ったのですがいかんせん高いですよね
自作で作ったPCにDVGatePlusやHDV対応EditComponentsを使う
方法はありませんか?

上記ソフトは購入したんですが バイオ以外では動かないのでしょうか?
924It's@名無しさん:04/12/26 01:12:05
>>923
なぜ動くか分からないのに買う?
そういう金の使い方を直せばtypeR買えると思うぞ
925It's@名無しさん:04/12/26 03:06:48
>>923
一応やりかたはあるんですが
それをするにはあなたの脳みそがスペック不足なんです
926It's@名無しさん:04/12/26 07:05:47
当方RX55でCPUかえたいんですがこの機種はBIOSセッティングからではFSBや倍率や電圧の変更はできませんよね。M/Bのどこのジャンパーをいじればよいのでしょうか?また何GHzくらいまでいけますかね?やっはアクセラレーター使わないと無理ですか?
927923:04/12/26 12:09:19
バイオスをどのように書き換えればよいのでしょうか?
928It's@名無しさん:04/12/26 21:49:29
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=18787
これを買った人いる?いたら、インプレ希望します。
929It's@名無しさん:04/12/27 14:22:51
RA71P使っています。
突然スピーカーの音量がとても小さくなってしまいました。
WinampでもWMPでもWindowsのシステム音も小さいんです。
コンパネのサウンドミキサーでは音量は最大になっています。
スピーカーが原因かと思って別のPCに繋いでみたら、ちゃんと鳴るんです。
SonicStageのサラウンド?ソフトとか色々いじってみたんですが全く直る気配なし。
windowsupdateもVAIOupdateもすべて更新してあります。

あと考えられる原因はなんでしょうか?
解決法などわかる方おりましたらご教授願います。
930It's@名無しさん:04/12/27 15:58:52
RX56使っているんですが、使わなくなったのでHDを外付けHDにしようと思い
取り外そうとしているんですが、電源コード(?)が外れません。
これって力入れて取り外すものなんですかね?
931It's@名無しさん:04/12/27 16:47:57
長年の同状態で端子が食い付き、プラグがしっくり嵌っちゃっているのでしょう。
ぐりぐり揺すりながら引き抜いていったらはずれませんか?
932It's@名無しさん:04/12/27 16:59:27
RX56を友人から貰ったんだが、TVの映りが悪い・・
綺麗にするにはどうしたらいい?
933It's@名無しさん:04/12/27 17:01:38
>>931
かなりきついんですよね。
まるで溶接されてるみたいに・・・
下手に力入れると壊れそうで。
やめておいたほうがいいですかね?
934It's@名無しさん:04/12/27 17:59:10
右左右左右左って、親指と人差し指にプラグが食い込んで跡がつく位パワーでゆすったら抜けるよ
935It's@名無しさん:04/12/27 19:07:27
プライヤーで銜えて、右左右左右左ってグリグリ引き抜くと、
多分取れる。
936It's@名無しさん:04/12/27 20:05:04
そろそろ現行モデルの在庫がなくなってきたから、新モデルのヨカーン(゚∀゚)

新モデルいつ?エロイ人。
937It's@名無しさん:04/12/28 01:09:08
>>929
タスクトレイの中の「ボリュームコントロールを開く」は?
こんなトコ一番最初に見るだろうけど

>>936
例年なら1月中旬発表
938It's@名無しさん:04/12/28 05:17:49
MCE2005みたいに、チューナカードを2枚差しにして
DoVAIO上でコントロールできないのかな?
939It's@名無しさん:04/12/28 09:56:11
7xは、いっそのことDUAL Xeonきぼん
940It's@名無しさん:04/12/28 11:07:48
>>937
激しくthx!!!!!

スペックも外見も激しく変わって( ゚д゚)ホスィ…
941It's@名無しさん:04/12/28 17:34:37
電源がいかれてしまったようです。
市販の電源を買ってきて、RAシリーズの電源と換装できますか?
SONYに修理に出す以外でさっさと直したいのですが・・・。
942It's@名無しさん:04/12/28 19:09:56
念願のtypeR購入しました!
ちょー嬉しいす
\(o^▽^o)/
943It's@名無しさん :04/12/28 19:17:13
おめでとう!!仲間だな!!
http://gaibusyou.mine.nu/
944It's@名無しさん:04/12/28 23:50:58
すまん、どうもわからんので教えてください。

SonicStage Mastering Studioオーディオフィルタ機能
ってあるよね。
あれWindows Media Playerにはエフェクトかかるんだが
WINAMPにはエフェクトが、かからんのですよ。
設定の仕方があるんだと思うが、教えてもらえないだろうか。
年末の、忙しいときに悪いのですが
よろしくお願いします。

RA70Pです。USB音源などは使用してません。
945It's@名無しさん:04/12/29 00:07:10
RZ75のモニタなし 139800円
RZ65の17インチ液晶モデル 179800円
どちらを購入しようか迷ってます。 よろしければアドバイスお願いできますか?
使用用途は DVD焼きとエンコードが出来る環境であればいいです。
現在17インチトリニトロンモニタ使用してるので本体単体モデルでも購入可能だが
インテリアとしてのVAIOを好きなので本体+液晶の一体感も重視したので迷ってます。

両方とも新品未使用です。
946It's@名無しさん:04/12/29 01:48:49
>>945
何処にウェイトを置くかによるんじゃないかな?
スペック重視ならRZ75だろうし、とにかく液晶!ならRZ65液晶付きでしょ

俺ならソニスタでtypeRのTUNEにするけどね
ディスプレイ無しでいいなら15万ぐらいから買えるし
947It's@名無しさん:04/12/29 07:34:09
>>941
SONY専用だからまったく同じものを手に入れるのは無理だと思う。
948It's@名無しさん:04/12/29 10:35:13
PCの音が出なくなりました。
PCV-RX50(WindowsMe)で、TVモデルなのですが、TVの音だけは出ます。
その他起動音やエラー音、MP3、CD、MIDIなどもまったく音が出ません。
唯一音が出るTVも、ボリュームコントロールでは音量が調節できず、スピーカーのつまみを使っています。
「まったく音が出ない」んだったら、サウンドカードかな?と思ったのですが、TVだけ出るってのが意味不明で(´・ω・`)

助けてください(´Д`;)
949948:04/12/29 11:06:01
自己解決しました。申し訳ないです。
950It's@名無しさん:04/12/29 11:55:45
>>949
どう解決したのか書いておくのがマナーだろう。
951It's@名無しさん:04/12/29 13:08:15
マーナ
なんちゃって・・・・。
952It's@名無しさん:04/12/29 13:54:36
RX63にメモリ増設したいんですけどRIMMのPC800のって高いんですよね
でこれ見っけたんだけど
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1363096
動かないって可能性あります?高くてもバッファロのとかのほうがいいですかね
953It's@名無しさん:04/12/30 01:08:48
>>952
最近はバルクだから動かないってあまり無いけどね
まぁ、確かにメーカー品の方が安心だけど

RIMMは同じモノを2枚ずつじゃないとダメなので買うなら2枚買わないとだよ
954It's@名無しさん:04/12/30 04:58:08
RX-66使ってるんだけど、ギガポで録画したファイルをギガポエクスプローラーから間違って消しちゃいました
これって録画ファイルを回復することって出来る?
955It's@名無しさん:04/12/30 13:44:53
>>952
RIMMはバリデーションがしっかりしていないと製造できないから、よっぽど大丈夫だとは思うよ。自分も初期のバルクRIMMで普通に動いたし。
956It's@名無しさん:04/12/30 15:15:31
例年どうりだと新モデルは2,3月らしいぞ。

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00102211765
957It's@名無しさん:04/12/30 15:19:41
>>6
●Rシリーズの歴史
発表 発売 型式
2004/05/10 06/19 RA70P/60 (Pen4(550)-3.40GHz/Pen4(550)-3.40GHz)
2004/05/10 05/29 RA50 (Pen4-3.20E 512MB 200GB)
2004/01/07 02/07 RZ75P (Pen4-3.40G)
2004/01/07 01/31 RZ65 (Pen4-3.20G)
2004/01/07 01/17 RZ55 (Pen4-3G)
2003/09/09 09/20 RZ73P/63/53 (Pen4-3.20G/Pen4-3G/Pen4-2.80CG)
2003/05/14 05/24 RZ72P/62/52 (Pen4-3G/Pen4-2.80CG/Pen4-2.60CG)
2003/01/16 02/01 RZ71P/61/51 (Pen4-3.06G/Pen4-2.80G/Pen4-2.53G)
2002/09/09 09/28 RZ70P/60/50 (Pen4-2.80G/Pen4-2.53G/Pen4-2.40BG)
2002/05/13 05/25 RX76/66/56 (Pen4-2.53G/Pen4-2.26G/Pen4-2AG)
2002/01/17 02/02 RX75/65/ (Pen4-2.20G 512MB 120GB/Pen4-2AG 256MB 80GB)
2002/01/17 01/26 RX55 (Pen4-1.70G)
2001/09/19 11/16 WindowsXP
2001/10/12 10/25 RX73/63/53 (Pen4-2G/Pen4-1.70G/Pen4-1.50G)
2001/05/17 06/02 RX72K/62K/52 (Pen4-1.70G/Pen4-1.50G/Ath-1G)
2001/01/22 02/03 RX71K/61K/51 (Pen4-1.50G/Pen3-1BG/Pen3-866M)
2000/09/08 09/30 RX70K/60K/50 (Pen3-1BG/Pen3-866M/Cele-700M)
2000/05/16 06/10 R73K/63K/53 (Pen3-866M/Pen3-733M/Cele-600M)
2000/01/17 02/05 R72/62/52 (Pen3-750M/Pen3-600EM/Cele-500M)
1999/09/22 10/02 R71/61/51 (Pen3-600M/Pen3-500EM/Cele-466M)
1999/05/17 06/12 R70 (Pen3-550M)
1999/05/13 06/13 R60/50 (Cele-466M/Cele-466M)
958It's@名無しさん:04/12/30 18:04:05
初めて書き込みます PCV-RX66を使っています。FFをしてるんですけど、今のグラフィックボードじゃもたついて、こまっています(´;ω;`)
なにかいいグラフィックボードはないですか?
店の店員に聞くとVAIOは相性が悪いと言われ何も買えない状態です よろしくです。
959It's@名無しさん:04/12/30 23:45:22
RZ60を使っていますが、HDの音が急に大きくなってちょっとまずい感じなので
あわててデータのBUをとりました。

4台めのPCなのですが、こんな現象を経験するのは初です。
HD修理(交換)に出したらだいたいどの程度の費用がかかるものでしょうか?
960It's@名無しさん:04/12/31 00:21:14
>>959
お好みの容量のHDDを買ってきて自分で交換すれば10000円でお釣りがくるよ
961It's@名無しさん:04/12/31 00:52:58
RZ50使ってますが、DVDでデータバックアップってとることは出来ないのでしょうか?
962It's@名無しさん:04/12/31 01:29:10
>>961
どうしてそう思う?
自分のマシンがどういうスペックなのか分かってれば答えはひとつだと思うが?
963It's@名無しさん:04/12/31 06:06:53
>>958
nVidia(特にASUS製)を買っときゃ問題ないと思うが。
964It's@名無しさん:04/12/31 12:29:09
RX-70Kに512MB以上のメモリを積めるでしょうか?

現在、256+128=384MB積んでいるのですが、体感速度があまりよくないものでして。
965It's@名無しさん:04/12/31 13:23:55
966 【小吉】 【1808円】 :05/01/01 11:53:58
これから、RZ73Pの再インスコ祭りを開催します。
サブ機として、RX53あたりが欲しい今日この頃。
967It's@名無しさん:05/01/02 15:03:51
次機種はどうなるんだろ。
ソフト面のマイナーバージンアップくらいしか思いつかないや
968It's@名無しさん:05/01/02 15:31:50
969It's@名無しさん:05/01/02 18:40:09
PenMかぁ。
次はひさしぶりにVAIOにするかなl。
970It's@名無しさん:05/01/02 23:59:34
ペンMだとペン4よりスペック的に劣るのでは?
971It's@名無しさん:05/01/03 02:06:49
PenMじゃないと思うよ
んな事したらマザボも筐体も変えないといけないじゃん
まだRA x1って2回しか出てないんだから
972It's@名無しさん:05/01/03 02:11:01
>970
ちゃんとしたデスクトップ向けな物が出てくれば明らかに速い。
実際、FSB400のDothanコアのPentium M 755(2GHz)をFSB533で
動かして(133x15の2GHzとして動作)ベンチマークによっては
Athlon64 4000+より速かったよ。
で、今度は915Mという新しいPentium M向けチップセットが出てきて
こいつがDDRII 533をサポートするのでメモリーアクセスも大分速くなると思うので、
これより速くなると思う。
ちなみに、2.53GHzで動作させるとAthlon64 FX-55より速かったと思う。
973It's@名無しさん:05/01/03 02:11:42
>971
マザーボードは変える必要があるが、筐体は変える必要はないと思う。
974It's@名無しさん:05/01/03 02:33:44
PC98→R63k→自作→自作ときて今はPenMに目をつけてる。
マザボも選べないし高いから当分見送るつもりだったが、SONYが出してくれるんなら喜んで買うよ。
大方プレスコには見切りをつけたんだろう。

R63kは良かった。フライング気味のi815のおかげで長く使えたし何よりTV録画が便利だったね。予約とか。
975970:05/01/03 12:13:52
デスクトップ向けのペンMはだいぶ人気がありますね。

皆さんの意見を聞くと、まだペンMは発展途上ということで理解しますた。
976It's@名無しさん:05/01/03 18:39:17
Rにメモリ2G積んだ場合Macデュアル2.5と比べてどうよ?
977It's@名無しさん:05/01/03 18:56:19
次は3.8Fで64ビット対応でも謳うんだろう
978Royce:05/01/03 19:29:55
次期R何時発売か教えて下さい!発表もう直ぐと聞いたけど気に成ります
979It's@名無しさん :05/01/03 20:22:25
>>978
俺も知りたいな。神うpキボンヽ(`Д´)ノクレヨ
980It's@名無しさん:05/01/04 00:15:08
RZ75が21万で売っていたので衝動買いした。
(ネットでもっと安く売っていたのは知っていたが、やはり店頭現物は誘惑力が違う)
早速お持ち帰りしてギガポケ起動。無事テレビ画面表示。
なぜか「デバイスの接続」音がするので画面を見回すと、
タスクトレイにSony AVデバイスなるアイコンが出現してる。
クリックするとXPが「何をしますか」と聞いてきたので「何もしない」「常にこの処理を使う」。
するとギガポケの反応が鈍くなり、
以後何度Win再起動してもテレビ画面が表示されない。
何かマズい事をしたのだろうか orz いきなり再インストール確定?

……ところでTypeYって何?
981It's@名無しさん:05/01/04 00:30:18
>980
俺が何?と聞きたいw
新機種ですか?
982It's@名無しさん:05/01/04 00:41:38
983It's@名無しさん:05/01/04 00:45:46
>982
ありがとう。
でも、これはノートなのかデスクトップなのかさっぱりだなー。
ノートスレだからノートなのかな?
984It's@名無しさん:05/01/04 10:53:06
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/pm/pmindex.html
期待してるところ申し訳ないが、PenMはたいしたことないぞ。
かけた金額に対する見返りが少なすぎ。
985It's@名無しさん:05/01/04 10:54:01
Pentium-Mはクロックが低いというのはありますが、
仮にAthlon64と同等のクロックで動かすと仮定してスコアを
約1.22倍(2.2Ghz ÷1.8Ghz)にしても、
その差は埋まらず、整数はほぼ同等ながら少数演算は85%程度となり、
やはりCPU単体の性能面ではAthlon64の同クロックより少し落ちる、
Pentium4相手だとクロックあたりの性能はいいが
クロック差が大きいのでやはり性能面で及ばないという感じになりそうです。
986It's@名無しさん:05/01/04 11:56:07
ペンMモウダメポ..._〆(゚▽゚*)
987It's@名無しさん:05/01/04 11:57:34
>>972は釣りか?
988It's@名無しさん:05/01/04 12:12:12
>>985
はいはい、Alvisoが出るまで待ってね。
採用したとしても現行のPen Mじゃないし。

Pentium Mのベンチ FSB533で動かしてる。Alvisoではさらにメモリ帯域がアップするためさらに性能上がると思われ。
http://www.ocworks.com/motherboard/dfi_855gme-mgf.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/001066.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/000965.html
989It's@名無しさん:05/01/04 12:18:13
そろそろつぎスレたのんます。
990It's@名無しさん:05/01/04 12:51:19
>987
988さんが紹介しているサイトもそうだし
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=dfipm&page=10
このサイトもそうだが
釣りじゃないよ。
現行のをFSB変えただけでこの性能なんだから期待出来るでしょ。
ちなみに、915M=Alvisoね。
991It's@名無しさん:05/01/04 16:39:14
Pentium MよりもAthlon 64採用して欲しい
992It's@名無しさん:05/01/04 16:52:26
やっぱMより64だよな。ここでもダントツ64人気。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1098548495/
993:05/01/04 18:47:57
結局Rいつ出るん?打ち切りなん?
994It's@名無しさん:05/01/04 19:04:36
PentiumMもAthlon64もいい石だけどね。
ただエンコではPen4には勝てないだろうからなぁ。
Rシリーズに採用される目はあまりないんじゃないかな。
PenMとPen4(エンコ専用)のデュアルとか出れば最強かもしれんが。
995It's@名無しさん:05/01/04 19:24:20
週刊実話
◎スクープ! “世界のSONY”赤っ恥
 社員が勤務中に精を出す「セックス相手」募集メール
http://www.nihonjournal.jp/jituwa/index.html

http://www.nihonjournal.jp/jituwa/jituwa_cover.jpg

http://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1104832735681.jpg


( ゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!
996It's@名無しさん
>994
エンコもPen4よりも他の2つの方が速いよ。
Pen4が速いのはフィルタを掛けないエンコードだけだと思う。