VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
VAIOデスクトップRシリーズを語るスレ

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

前スレ
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 31
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1125504785/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 30
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1121148724/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド Part 29
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1117203787/
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 28
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1111554268/
2It's@名無しさん:2005/10/15(土) 11:41:39
●過去ログ1

VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 26
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1097818395/
VAIO■typeR・RX・RZ シリーズスレッド■Part 25
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1094428991/
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 24
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1087870779/
VAIO typeR・RX・RZ シリーズスレッド Part 23
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part21
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1077380563/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part20
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1071657049/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part18
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1062675051/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part17
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055745961/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051721913/
3It's@名無しさん:2005/10/15(土) 11:42:13
●過去ログ2
Part15
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1045652884/
VAIO R・RX・RZシリーズスレッド! Part14
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1042/10429/1042916879.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part12
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1036/10363/1036318967.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part10
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031576156/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026284845/
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part8
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1019/10193/1019308202.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part7
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1013/10134/1013461993.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part6
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1010/10103/1010395727.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part5
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1005/10054/1005488906.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part4
http://mentai.2ch.net/sony/kako/1001/10012/1001254194.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part3
http://mentai.2ch.net/sony/kako/994/994001546.html
VAIO R&RXシリーズスレッド!!Part2
http://mentai.2ch.net/sony/kako/984/984484552.html
VAIO Rシリーズスレッド!!
http://mentai.2ch.net/sony/kako/961/961776346.html
4It's@名無しさん:2005/10/15(土) 11:52:39
●Rシリーズの歴史

The Legends of R
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Legends_r/Archives/contents.html

発表 発売 型式
2005/09/-- 09/17 RC70/--/50 (PenD(840)-3.2GHz/--/PenD(820)-2.8GHz)
2005/06/-- 06/11 RA73P/--/53 (PenD(830)-3GHz/--/PenD(820)-2.8GHz)
2005/01/-- --/-- RA72P/62/52 (Pen4(570)-3.8GHz/同/Pen4(560)-3.6GHz)
2004/09/13 10/02 RA71P/61/51 (Pen4(560)-3.6GHz/同/Pen4(550)-3.4GHz)
2004/05/10 06/19 RA70P/60 (Pen4(550)-3.40GHz/Pen4(550)-3.40GHz)
2004/05/10 05/29 RA50 (Pen4-3.20E 512MB 200GB)
2004/01/07 02/07 RZ75P (Pen4-3.40G)
2004/01/07 01/31 RZ65 (Pen4-3.20G)
2004/01/07 01/17 RZ55 (Pen4-3G)
2003/09/09 09/20 RZ73P/63/53 (Pen4-3.20G/Pen4-3G/Pen4-2.80CG)
2003/05/14 05/24 RZ72P/62/52 (Pen4-3G/Pen4-2.80CG/Pen4-2.60CG)
2003/01/16 02/01 RZ71P/61/51 (Pen4-3.06G/Pen4-2.80G/Pen4-2.53G)
2002/09/09 09/28 RZ70P/60/50 (Pen4-2.80G/Pen4-2.53G/Pen4-2.40BG)
2002/05/13 05/25 RX76/66/56 (Pen4-2.53G/Pen4-2.26G/Pen4-2AG)
2002/01/17 02/02 RX75/65/ (Pen4-2.20G 512MB 120GB/Pen4-2AG 256MB 80GB)
2002/01/17 01/26 RX55 (Pen4-1.70G)
2001/09/19 11/16 WindowsXP
2001/10/12 10/25 RX73/63/53 (Pen4-2G/Pen4-1.70G/Pen4-1.50G)
2001/05/17 06/02 RX72K/62K/52 (Pen4-1.70G/Pen4-1.50G/Ath-1G)
2001/01/22 02/03 RX71K/61K/51 (Pen4-1.50G/Pen3-1BG/Pen3-866M)
2000/09/08 09/30 RX70K/60K/50 (Pen3-1BG/Pen3-866M/Cele-700M)
2000/05/16 06/10 R73K/63K/53 (Pen3-866M/Pen3-733M/Cele-600M)
2000/01/17 02/05 R72/62/52 (Pen3-750M/Pen3-600EM/Cele-500M)
1999/09/22 10/02 R71/61/51 (Pen3-600M/Pen3-500EM/Cele-466M)
1999/05/17 06/12 R70 (Pen3-550M)
1999/05/13 06/13 R60/50 (Cele-466M/Cele-466M)
5It's@名無しさん:2005/10/15(土) 11:54:29
前々々々スレ
VAIO■typeR・RZ・RX・Rシリーズスレッド■Part 27
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1104834380/
6It's@名無しさん:2005/10/15(土) 11:59:15
このスレの評価

過去の栄光(紫 R)
    ↓
楽しかった日々(青 R)
    ↓
未来への不安(衝撃のおまんこケース)
    ↓
見た目に豪華さ(しっとりと黒い墓石)
    ↓
建て直し(まんまコーヒーサーバー)    ← いまここ

7It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:02:27
【重要】

  このスレでAMDの話題はスレ違いです。

しかるべきスレに誘導よろしく。
8It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:07:54
64x2での不具合報告スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126190283/
Athlon64 X2はボリすぎだ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128007593/
【イソテノレ】AMD Athlon64X2に致命的不具合-解決済 3【逝っきま〜す】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1128517944/
9It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:07:59
【禁句】
以下の言葉はこのスレでは禁句になっています。

  AMD、雑恩、アム厨

使う人は荒し認定、完全スルーでおながいちまつ。
10It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:22:44
AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD
11It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:23:27
雑音 雑音 雑音 雑音雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音 雑音
12It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:24:12
アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨 アム厨
13It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:50:44
AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD
14It's@名無しさん:2005/10/15(土) 13:32:39
AMD、デスクトップCPUでIntelから首位奪取

AMDは9月の米デスクトップPC向けCPUシェアで初めてIntelを上回った。
新学期シーズン前にAthlon 64搭載の低価格機が売れたことが要因。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/15/news002.html
15It's@名無しさん:2005/10/15(土) 13:37:12
AMDPC買うヤシは馬鹿
16It's@名無しさん:2005/10/15(土) 13:39:44
intelの工作員が来てるのか?
17It's@名無しさん:2005/10/15(土) 13:44:58
インテルが世界のスタンダードなんだからインテル使うのは当たり前だろ
18It's@名無しさん:2005/10/15(土) 14:10:46
>>1
乙かれ
19It's@名無しさん:2005/10/15(土) 15:43:59
動かないというソースまだかよ
20前スレ939:2005/10/15(土) 16:21:55
前スレでrz53が動かなくなった939です。
あの後、メモリを入れ替えたり、いろいろいじっていたら
なんとか起動するようになり、余分な部品をはずして
出荷時の状態に戻したら、安定して動作するようになりました。
今のところ原因がはっきりしませんが、電源が非常に怪しい感じです。
ソニーに電話したら、電源だけ取り寄せってできるでしょうか。
あるいはこのケースに取り付けられる電源ってあるかな?
21It's@名無しさん:2005/10/15(土) 16:55:36
個人的な経験がソースになるわけないだろ
22It's@名無しさん:2005/10/15(土) 17:41:43
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  < 乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
23It's@名無しさん:2005/10/15(土) 17:42:41
電源はATX規格サイズだけどネジ穴が違うんじゃなかったけ
24It's@名無しさん:2005/10/15(土) 17:48:09
>>20
取り寄せできないです。
25It's@名無しさん:2005/10/15(土) 21:17:12
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=2&l2=6&l3=0&model=591&modelmenu=1
これ使ってる御方はおられますか?
26It's@名無しさん:2005/10/15(土) 21:29:12
ソニ板でないので気が付かない人がいるかもということで・・・

【CPU】VAIO改造/修理教室part6【グラボ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1125642103/
27It's@名無しさん:2005/10/15(土) 22:20:03
アレと言っただけでアム厨がどうとか雑音が湧く
つまりそういうことだ
28It's@名無しさん:2005/10/15(土) 22:50:33
VAIO Rシリーズを持っていない雑音は (・∀・)カエレ!!
29It's@名無しさん:2005/10/15(土) 23:11:07
>>27
となると、「アル中」という単語も危険だな。
30It's@名無しさん:2005/10/16(日) 01:51:54
玄人志向のSERIALATA-DAT←パラレルのHDDをシリアルに変換
する奴を使って、旧のHDDをRA62につけたのですが、認識しません。
「reboot and select proper boot device or insert boot・・・・」
と出て、XPが立ち上がらないんです。原因わかる方いませんか?

あきらめて、外付けハードディスクにした方がいいんでしょうか?
31It's@名無しさん:2005/10/16(日) 03:00:12
HDD起動の優先順位かえてみたら?

それともそのシリアルATAに変換したHDDをブートドライブにしたいわけ?
3230:2005/10/16(日) 03:12:12
自己解決しました。
パラレルHDDの、ジャンパーの設定をスレーブのままにしてたようです。
シリアル接続には、マスタースレーブの設定がないとどっかで見たので
勘違いして、スレーブをマスターに戻してませんでした。
33It's@名無しさん:2005/10/16(日) 17:31:06
VGC-RA53L7を使ってる香具師いる?
34It's@名無しさん:2005/10/16(日) 20:10:51
3533:2005/10/16(日) 21:10:54
買おうかどうか迷ってんだが
音とか静かですか?
36It's@名無しさん:2005/10/16(日) 21:25:00
こんばんは!Part31の最後のほうでRX63メモリーの増設に関して質問したものです><
初心者の質問にもかかわらずご丁寧にアドバイスをしていただき本当にありがとうございました!
その後、格安で中古ですがメモリーを譲っていただくことができました!
頑張って増設して電源を入れたのですが起動せず(´;ω;`)半泣き状態になったのですが
それはあたしの取り付けミスでバンク0と1?のことをまったく気にせずに
取り付けたことで動かなかったみたいです><

無事に増設することができてとても感激しています。
お礼とご報告もかねて再度書き込みさせていただきました!

これからもこのVAIOと一緒に続くかぎり仲良くしていきたいですヽ(>ω<)ノ
本当にありがとうございました!

長文しつれいいたしました <(_ _)>
37It's@名無しさん:2005/10/16(日) 21:58:53
>>35
起動時のDVDドライブからの音以外は極めて静か
3833:2005/10/16(日) 22:34:06
18.5万くらいなんだけど
買おうかなー、どうしよかっなー。
39It's@名無しさん:2005/10/16(日) 22:44:26
悩んでるヒマがあったら1日でもはやく買って使い倒せ。
40It's@名無しさん:2005/10/16(日) 23:04:54
迷ってる間に『RD(※予想)』が刻々と近づいて来るぞw
41It's@名無しさん:2005/10/16(日) 23:07:28
>>39
っていうことは結構おすすめな感じなの?
>>40
RDってなに?
42It's@名無しさん:2005/10/16(日) 23:08:47
RAとRCときたから次はRDってことじゃないの。
RBは海外のみ取り扱い。
43It's@名無しさん:2005/10/17(月) 00:05:47
いや、時代の流れから言うと、HGだろ。
44It's@名無しさん:2005/10/17(月) 02:52:30
フォォォォォッーーーー!
45It's@名無しさん:2005/10/17(月) 22:04:12
次はRX-78-2だよ。
スペックは

全高/18.0m

本体重量/43.2t

ジェネレーター出力/1,380kW

スラスター総推力/55,500kg

センサー有効半径/5,700m

材質/ルナ・チタニウム合金

オプション/ ビームライフル:ビームサーベル(ビームジャベリン)×2
60mmバルカン砲×2:ハイパーバズーカ:ハイパーハンマー:シールド

ベースカラーは赤・青・白のトリコロールで、所々に黄のポイントが入るらしいです。
たぶん完全受注生産になると思う。
46It's@名無しさん:2005/10/17(月) 23:10:46
               ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡  
          r、r.r 、l   i''"         i彡
         r |_,|_,|_,||  」    /'  '\ |
         |_,|_,|_,|/⌒/    -・=-, 、-・=-│
         |_,|_,|_人そ(^i     ノ( 、_, )ヽ |  ・・・で?
         | )   ヽノ |.   ノ   !!   |
         |  `".`´  ノ     ノ ̄i   |
         人  入_ノ´    ヽニニノ  ノ\
       /  \_/\\         /|\\
             /   \ ト ───イ/   ヽヽ
47It's@名無しさん:2005/10/17(月) 23:16:58
今のデザイン気に入ってる人いるの?
48It's@名無しさん:2005/10/17(月) 23:18:21
VGC-RC50L7ってどうなん?
4930:2005/10/17(月) 23:47:22
助けてください。
>>30で書いた通り、パラレルATAを変換コネクタ使って、SATAにして
RA62に繋いでたんです。
何の問題もなく調子よかったんですが、昨晩XPとVAIOのアップデートしたんです。
DLが終わって、再起動するところをせずに終了して、今日起動したんです。
全く問題なく起動して、しばらく見てからスタンバイモードにして、しばらく
後に起したら、画面が真っ暗のまま。
何度やっても立ち上がらず、原因もわからないままリカバリしました。
ただ、データの殆どが入ってる旧HDDは安全の為、取り外してリカバリしました。
リカバリ後、直ぐにHDDを繋いだら、再び画面真っ黒orz

再度、旧HDDを繋いだままリカバリ。何とか立ち上がりましたが、
XPが起動する前に、何やら英文字がずらり・・・。
最後にタイムカウントが5.4.3.2.1と進んで何やら指示待ちしてる様子。
ビビッて見てたら、何度かタイムカウントしてXP起動しました。

旧HDDは死ぬこともなく、起動してデータも残ってるのですが
いったい何なのでしょうか?
不安で眠れません。誰か助けてください。お願い!
50It's@名無しさん:2005/10/18(火) 00:25:26
           ♪ チャッチャッチャッ ♪
       ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧
       (・∀・ )     .(・∀・ )    (.・∀・ )
   ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
    . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ

            ♪ チャッチャッチャッ  ♪
       ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧
      ( ・∀・)     (. ・∀・)    ( ・∀・.)
     (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))
     . ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
51837:2005/10/18(火) 00:56:47
RC70に150GBの日立製のハードディスクを一つ増設したら
電源おとすと カチン って音がするようになりました。
なにかの前兆でしょうか?
52It's@名無しさん:2005/10/18(火) 00:58:35
>>49

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////        ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
53It's@名無しさん:2005/10/18(火) 01:24:55
>51(837)
多分君は、「その音は日立製のHDDでは電源を切った時に必ずする音だ」
と言ってもらって安心したいのだろうが・・・・その通りだ。
54It's@名無しさん:2005/10/18(火) 02:12:58
>>47
俺は気に入っている
55It's@名無しさん:2005/10/18(火) 11:14:30
Sシリーズ復活しる!
56837:2005/10/18(火) 17:53:46
>53
安心した!
57It's@名無しさん:2005/10/18(火) 22:25:51
>>47
俺も気に入ってる。
58It's@名無しさん:2005/10/18(火) 23:22:03
>>47
俺も気に入ってる。
が金が無くて買えない。
59It's@名無しさん:2005/10/19(水) 02:23:57
ゲームもやりたいのでこれを買った
FFベンチ3HIGHで3800位
typeSと同じくらいなのが微妙に悲しい
60It's@名無しさん:2005/10/19(水) 04:46:33
RCです。

音がなる前後で小さなノイズが入るのですが、同じ症状の方いますか?
Windowsの起動音の終わりや、メディアプレーヤの再生開始時と終了時に
ジジッというノイズが聞こえます。ノイズの大きさはヘッドホンで聞いて初めて
気がつく位ですが、やはり気になります。

SigmaTel HD Audio Codecのドライバは、VAIOアップデートの最新版で
5.10.4717.0(2005/09/09)です。旧ドライバでノイズがあったかは分かりません。
61It's@名無しさん:2005/10/19(水) 17:24:28
質問いいでしょうか?
RA72P/62/52 (Pen4(570)-3.8GHzを使用しています。

ハードディスクなのですが、
C:27.9GB(空き容量9.97GB)
D:434GB
となっています。

Cドライブの容量が少ないまま使用すると
この先問題が出てきたりしますか?

また、割り当てを変更する事(D→Cに250GB等)は可能なのでしょうか?

私なりに調べてみたのですが、チンプンカンプンで・・・
板違いだったらすみません。

どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
62It's@名無しさん:2005/10/19(水) 18:50:36
>>61
問題ない
63It's@名無しさん:2005/10/19(水) 19:57:27
>61
Cを多くする方が好ましくないので、そのままの方がいい。
64It's@名無しさん:2005/10/19(水) 20:37:16
Cドライブの容量を少し増やしたいならソフトで変更したらいい
HD革命とか色々あるけどこういうふうに出来る

C:30GB D:430GB から
C:50GB D:410GB に変えられる

いうまでもないけどC、Dともに同じハードディスクでなければならない
Dの容量が多いと思ったら
C:50GB D:200GB E:210GBにすることも出来る
65It's@名無しさん:2005/10/19(水) 20:37:46
Cは30GBで丁度良いよ、OSとかプログラムファイルやキャッシュなどに割り当てられてイイ。
しかも外周部だからアクセスも高速だ。
6661:2005/10/20(木) 03:12:47
みなさんアドバイスありがとうございます。

このまま使用しても問題がないとのことで安心しました。
もう少し私なりに調べてみて、
64さんに教えて頂いたHD革命にチャレンジしてみようと思います。

一括レスで失礼します。m(__)m
67It's@名無しさん:2005/10/20(木) 11:25:34
RA62のマザーボードに、IDEポートはありますか?
HDDなんですが配線取り回し容易に接続できますかね?
どなたかやってる人いますか?
68It's@名無しさん:2005/10/20(木) 11:58:24
IDEなんてありません。

HDD側にS-ATAの変換コネクタをつけてるひとはいるようです。
配線はカンタン。
69It's@名無しさん:2005/10/20(木) 12:04:32
実はRA62で、HDD側にS-ATAの変換コネクタをつけて
快調に作動してたのですが、
何故か、XPのアップデートしたら、画面が真っ黒になって起動しなくなりました。

結局何をやってもうまく動かないので、現在は旧PCからのカキコですorz
70It's@名無しさん:2005/10/20(木) 13:46:46
RCのDO VAIOで録画したやつを
TMPGENCで編集しようとしたら
上下が逆転するようです
これは仕様なのでしょうか?
71It's@名無しさん:2005/10/20(木) 14:31:46
>>70
RAだけど、そんなこと起きないよ
72It's@名無しさん:2005/10/20(木) 14:34:52
RAだがDO VAIO一ヶ月以上立ち上げてない
73It's@名無しさん:2005/10/20(木) 15:03:44
セーフモードで立ち上げたら、
使用者の名前に自分の名前と、「Adminstnater」?←綴りが違うかもしれない。
があったけど、どういう意味ですか?
74It's@名無しさん:2005/10/20(木) 15:47:09
>>73
PC初心者板にゴー
75It's@名無しさん:2005/10/20(木) 18:28:42
まず辞書ひけと(o^-')b
76It's@名無しさん:2005/10/20(木) 18:54:25
RZ52に合うグラボは何ですか?
予算は¥1万5千也
77It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:01:27
AGPならFX5700じゃね。値段によっちゃFX5700Ultraもいけるか。
78It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:13:31
便乗で質問させていただきます。
RZ65Cなんですが、グラボはどのぐらいのまで積めるでしょうか。
予算はとくに気にしません。
消費電力が気になって・・・。
79It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:14:48
GF6600辺りでもいんで無いかな
あとは予算超える可能性有るけど廃熱考慮して9600XTを薦めとく
80It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:47:14
VGC-RC50L7の「外出先でも
録画した番組を見られる」って
マジ?どういうこと?
81It's@名無しさん:2005/10/20(木) 23:03:21
インターネット経由でRC内のHDDをあさる(設定がカンタンにできる)。

見る側は,ある程度帯域のあるインターネット接続できるWinマシンが必要。
82It's@名無しさん:2005/10/20(木) 23:24:28
83It's@名無しさん:2005/10/20(木) 23:27:44
このVAIO ワイン持ってる人いる?
ttp://www13.big.or.jp/%7Etamai/vaio/other/cam/wine01.jpg
84It's@名無しさん:2005/10/21(金) 01:08:03
バイオ第二章のワインなら持ってるぜ
85It's@名無しさん:2005/10/21(金) 01:41:11
ついに買ったぜRC50L7。
めっさ静かやし熱くもならない。
超お気に入りだけど
やっぱデカいな図体が。
そこだけがちょっと残念。
86It's@名無しさん:2005/10/21(金) 01:42:08
スタンバイモードから立ち上げる時、皆は何を押すの?

俺、R53の時からずっとenterキーを押してたんだけど駄目なのか?
RA62をenterキーでたちあげると立ち上がらない時があるんだが・・・。
87It's@名無しさん:2005/10/21(金) 01:53:34
キーならなんでもいいんじゃ
88It's@名無しさん:2005/10/21(金) 02:02:50
でも取り説には電源ボタンか、スタンバイボタンか、スペースキーってかいてる。
89It's@名無しさん:2005/10/21(金) 12:52:35
おれはスペース押してる

立ちあがらないってどういうこと?
立ちあがりに失敗して起動しないとか?
90It's@名無しさん:2005/10/21(金) 13:19:07
MS WindowsXP MCE 2005
Athlon64 X2 4800+
nForce SLI 64bit Edition
GeForce 7800GTX ×2
SoundBlaster X-Fi Elite
Memory 4GB
HDD 2TB RAID-5

・・・のVAIOがカッコよく発表になる夢を見た。
91It's@名無しさん:2005/10/21(金) 18:09:46
>>90
なんだこの自作パソコン
92It's@名無しさん:2005/10/21(金) 18:10:17
>>86
ってゆーか、マウスをちょっと動かすだけで
立ち上がるんだが・・・
93It's@名無しさん:2005/10/21(金) 18:29:13
>>90
そんなVAIOが出たら漏れ興奮しちゃう。
94It's@名無しさん:2005/10/21(金) 18:37:32
いくらになるんだ・・・
95It's@名無しさん:2005/10/21(金) 19:09:43
何に使うんだろう?
96It's@名無しさん:2005/10/21(金) 19:52:03
発火装置として使用します
97It's@名無しさん:2005/10/21(金) 20:02:30
エンコボードがないからイラネ
98It's@名無しさん:2005/10/21(金) 20:26:00
>90
MCEはいらないだろ。中途半端な録画機能を考えたら、まだDo VAIO搭載のProfessional
の方がマシだし。
というか、これ単なるゲーマーPCだなw。
でも、あれだな。ゲーマーPCの割りにマウスとキーボードには凝っていないのか。
99It's@名無しさん:2005/10/21(金) 21:15:03
>>89
XPのアップデートしたら、スタンバイモードから立ち上がらなくなった。
再起動でも立ち上がらない。画面真っ黒。

もう訳わからん。
100It's@名無しさん:2005/10/21(金) 21:31:34
あと1年くらい待ってConroeとVista、ブルーレイと地デジ搭載のR買おうかな
101It's@名無しさん:2005/10/21(金) 22:12:19
1年じゃまず出ないよ
102It's@名無しさん:2005/10/21(金) 22:17:14
>バイオ第二章のワインなら持ってるぜ
詳細を
103It's@名無しさん:2005/10/21(金) 23:22:39
音声出力がミニジャックってのが不安だったんだが、DSDの効果がわかる程度の音質はあるし、
端子自体もグラつきとか無く、意外にもしっかりしてるね。


ここまで気が回るなら、Type RもType XみたくLR独立のアナログピンジャックにして欲しかったぜ…
104It's@名無しさん:2005/10/22(土) 01:29:26
VGC−RC50が14万で売ってたんだけど買い?
105It's@名無しさん:2005/10/22(土) 04:36:30
これのチューナー画質は家電レコーダーよりはやっぱり落ちるんですかね
106It's@名無しさん:2005/10/22(土) 06:17:50
>>104
新品か店頭展示品か中古かどれだ?
107It's@名無しさん:2005/10/22(土) 09:08:35
>>102
最中wwwwなら持ってる
せんべい?であんこを挟む最中ね
108It's@名無しさん:2005/10/22(土) 13:17:42
VAIOワインとVAIOモナカはどこで売ってますか。
109It's@名無しさん:2005/10/22(土) 16:24:17
>>106
店頭表示品だ。ディスプレイもいっしょだったぞ。
110It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:07:34
>>109
どこの店だ?
ディスプレーはVAIO純正か?
111It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:38:35
山田電気の新装開店だそれで買いなのか?
112It's@名無しさん:2005/10/22(土) 18:39:07
純正だ。
113It's@名無しさん:2005/10/22(土) 19:56:50
貝貝貝
114It's@名無しさん:2005/10/22(土) 19:58:40
瓜瓜瓜
115It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:19:21
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00102217727

これ見ればわかるように店頭展示品という点を差し引いてもかなり安い。
店頭展示品に抵抗がないなら買いじゃない?

心配なら念のため後付けで3年保証つけるとか。ヤマダも長期保証あったっけ・・・

http://www.vaio.sony.co.jp/MyVAIO/Service/Guarantee/
116It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:48:25
店頭展示品は安いよな、何人の人が触っているんだから新品の価格でないのは当然だし
自分も展示品のデジカメ購入したが、半額以下の値段で驚いたよ
117It's@名無しさん:2005/10/22(土) 22:23:02
くそ、どこのヤマダだうらやましい。俺だったら今夜からでも並ぶ。
118It's@名無しさん:2005/10/23(日) 00:44:21
そっか、そんなに買いだったのか。
俺金ないから結局かわなかったよ。
今頃売れてるだろうな。
明日いってまだあったらかってみるよ。
119It's@名無しさん:2005/10/23(日) 00:44:36
VGC-RC50L7買った人
音とか静かですか?
120It's@名無しさん:2005/10/23(日) 01:22:19
めちゃ静
121It's@名無しさん:2005/10/23(日) 01:26:54
ちゃん
122It's@名無しさん:2005/10/23(日) 02:02:07
わりと静か。音はほとんど電源部のファンから。
通常時CPUファンはかなり低回転ぽい。排気部分に手を当てても風を感じないし。
123It's@名無しさん:2005/10/23(日) 07:54:07
>>119
日経パソコンに、NECの水冷より静かって、検証記事が載ってたよ。
124It's@名無しさん:2005/10/23(日) 16:43:24
RA62買ってから、一ヶ月経ってないのに、電源が入らないとか
再起動で立上がらない、画面が点かないとか絶不調。
しまにゃ、「ピー、ピ、ピ、」とブザーがなって立上がらない。

ソニーカスタマーに電話したら、ハード的なトラブルなので
修理依頼してくれとの事。

未だ購入一ヶ月も経ってないんで、販売店に初期不良で交換してくれ
って言おうかと思ってんだけど。
型落ちのRA62の新品交換って出来るものですかね?

皆ならどうする?
125It's@名無しさん:2005/10/23(日) 17:27:36
なんかRAって、よくトラブルが起こるって聞くけど欠陥か
126It's@名無しさん:2005/10/23(日) 18:14:16
「どうする?」って聞かれたら
「アイ○ル」と答えてもオケ?
127It's@名無しさん:2005/10/23(日) 19:05:44
初期不良交換は無理だとおもうなー。
ショップの対応によるけど,代わりになる新品がもう販売店にはないだろうから
修理と同じくらいの時間がかかると思う。ソニーに取り寄せることになるだろう
けど,結局レストア品が届きそうだし。(じゃあ修理でいいじゃん…みたいな)

さっさと修理依頼したほうがいいかと。
128124:2005/10/23(日) 19:25:28
さっきカスタマーに連絡したら、コンセントをタコ足ではなく
壁に直付けにしてくれとの事。
やってみたら、その場では症状がでなくなったので取りあえず
無償修理依頼を保留。

安心して、今やったら全く同じ症状・・・・。

やっぱり駄目だな。
129It's@名無しさん:2005/10/23(日) 19:49:52
ソニーが安い部品使わせてるから不具合出てるのか
使ってるintelに不具合あるのか
130It's@名無しさん:2005/10/23(日) 20:14:22
>>125
オマエの脳内でか?w
131It's@名無しさん:2005/10/23(日) 20:53:22
>>124
もしかして店頭展示品を買ったのか?
そうだとしたら、店に置いてあるパソコンはいろんな人がいじっているからトラブルが出ることが多いと思う。
しかし、保証がちゃんときくから修理に出せば直ると思うよ。
132124:2005/10/24(月) 07:38:59
>>131
いいえ、新品購入です。
今日にでも修理依頼するつもりです。

ところで修理依頼する際は、HDDのデータどうすればいいですかね?
旧PCからのデータを写しこんでるだけなんで、消されても被害はほとんどないですが。
個人情報wって点から考えて見られるの嫌だけど、トラブル症状の再現性を考えると
何もしない方が良いと思うし・・・・。

あと修理依頼するのに注意する点とか、これ言っておかないと損するぞ!とかありますか?
例えば、HDDを新品に換えさせとくとか、本体の傷チェックとか、新品交換依頼しろ!とか
トラブル期間分だけ保障期間延長してくれ!とか、内部の部品だけでも全部新品にしろ!とかw

個人的には、新品交換して欲しいし、それが無理なら
せめて保障期間を、修理完了後から1年にして欲しい。



133It's@名無しさん:2005/10/24(月) 07:51:16
HDDのデータは消したほうがいいよ。

保証についてはそのまんま言えばいいんじゃね?
社内規定の範囲で対応はしてくれるとおもうけど,
自分の言うとおりにしてほしいならクレーマーになることだな。

「社内規定で,そこまでの保証はできません。ご了承ください。」の
一言にまるめこまれたらダメ。まぁ,販売店にいってもソニーに
いってくださいと言われるだけかもだけど。

ちなみに同じ場所の故障ならたしか保証延長されたはず。
134It's@名無しさん:2005/10/24(月) 16:22:28
>124
ついこないだRA62修理出しました。
買って届いた当日から急に電源落ちるなどの不具合で・・・。
日曜に引き取り着てもらい、木曜に届いた。めちゃ対応早かったよ。
結局メモリの不具合でメモリを新品に交換。
修理から戻ってからは快調。

修理出すときは日通のパソコンポで引き取りにくるので
買ったときの箱も用意しなくて済んだ。
付属品類も送らず、本体のみ。
傷は日通の人がチェックしてました。

案ずるより産むが靖。
135It's@名無しさん:2005/10/24(月) 17:08:42
RCって来月くらい値段下がるかなー?
136It's@名無しさん:2005/10/24(月) 18:14:54
>>135
下がるんじゃないかな
そもそも価格の設定がボッタクリ設定だから、
3万ぐらいさげないと信者以外は手をださない
137124:2005/10/24(月) 19:06:45
>>133-134
有益な情報ありがとうございます。
今から電話しようと思ってます。

と思って、操作してみたらやたら調子がいい。
もう訳わからん。
138It's@名無しさん:2005/10/24(月) 19:15:57
機種名はtipeR‐53
昨日ゲーム中に(FF)爆音とともに電源がきれた。その後コンセントに指して電源を入れるもつかない(つД`)明日修理だします。買って三ヶ月も経ってないのですがPCってこんなに壊れやすいものなんでしょうか。
139It's@名無しさん:2005/10/24(月) 19:22:06
漏れもRA53だが気になるな。
修理内容は何だったのか知りたいです。
140It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:06:34
>>132
どの部品を検証用のものに換えても症状が出ないとかお手上げの状態の時に
現象再現のためにファイルを操作せざるを得ない場合以外は絶対に操作しない。
操作する場合も必ず電話で許可を得てからでないとしない。

>>133
同一個所の故障でも1年間の保証期間は延びない。
単に別途3ヶ月の保証がされるのみ。
141124:2005/10/24(月) 22:46:52
>>140
つまり、HDDの中身はそのままでも全然OKって事ですね。
実は変に調子が良くて、症状が再現しないんで、まだ電話しなかったんですよ。

今現在またちょっと調子悪くなってきましたが・・・・。
今時のソニータイマーは進化したんですかねorz
142It's@名無しさん:2005/10/24(月) 23:52:52
>>141
電話してもまずはリカバリしてみてと言われそうだから、
さっさとリカバリしてそのままの状態で少し様子を見て
症状が再現するならすぐに電話した方がいい。
購入後1ヶ月以内でまだソニーに在庫があるなら新品交換もしてもらえる。
もっとも今残っているのは再生品の可能性大だけど・・・
143It's@名無しさん:2005/10/25(火) 06:06:43
>>142
再生品・・・・俺にとって恐怖の言葉・・・
20年ほど前の話だが某オーディオメーカでバイトしてた頃の話だ。
ある日、サービスの人から一日でいいから手伝ってくれと言われた。
行って見ると、事故で壊れたターンテーブルの修理を手伝ってくれ
という事だった。事故といっても普通でない壊れ方の物もあった。
新品の箱が「くの字」に曲がっているもの(倉庫の上の方に積んで
あった物が落下したと聞いた)や、クレームで部品交換したがまだ
使える部品や、店で傷がついた返品の物などいろいろあった。
くの字の新品の箱を開けると真っ二つに割れた本体からスピンドルが
はずれアクリルの蓋がバリバリに割れていた。どこが使えると思って
いたら、アームがまだ無傷だから使うとの事だった。そんなこんなで
「よんこいち」のプレーヤーの再生品が出来上がった。
144143:2005/10/26(水) 06:45:25
俺がスレを止めちゃったみたいだな・・・
ま、そのプレーヤーは生産終了モデルだったし、特売の目玉商品とし
て激安で売る為の再生品だと聞いた。サービスの人は「工場でおばち
ゃんが調整したのより、マニアのクレームにいつも対応している俺た
ちが調整した再生品の方が当たりかもな」とも言っていた。
145143:2005/10/26(水) 06:59:10
肝心な事を忘れた。
ま、カタログに載っている物(工場で生産中の物)を買った方が安全ということだ。
146It's@名無しさん:2005/10/26(水) 11:26:45
店頭展示品って、中古だよな
147It's@名無しさん:2005/10/26(水) 12:03:09
殆ど使ってないけどね
148将軍:2005/10/26(水) 17:26:57
CD/DVDが壊れました。

・故障修理に出す
・外付けでなんとか使う

みなさんはどちらですか?
149It's@名無しさん:2005/10/26(水) 17:43:21
>>148
機種は?
150It's@名無しさん:2005/10/26(水) 18:37:21
いいのが出てれば、内蔵型を買って取り替える
151It's@名無しさん:2005/10/26(水) 20:29:39
>>142
昨日ソニーへ電話しました。
新品交換の話もしましたが、再生品なんてのが来ても嫌なんで
修理依頼にしときました。

HDDの内容ですが、消しても消さなくてもOKらしいので
取りあえず消そうと思います。

本当は昨日の内にこのレス覗こうと思ってたんですが、
RA62を起動する事ができなかったんですよ。
「ピー、ピ、ピ」っていうブザーがなってどうしようもなかったし、
リカバリしようにも、リカバリディスクを読んでくれない。

かなり重症だと思うんですが、
今日、電源入れて見たら、問題なく起動しました。
ソニータイマーは日々進化してるようですorz
152It's@名無しさん:2005/10/26(水) 23:37:39
昔録画したビデオの整理のために買うとしたら、DVDレコーダーより
TYPERの方が良いのでしょうか。
153It's@名無しさん:2005/10/26(水) 23:39:25
DVDレコーダのほうがいいとおもうが…
編集したいならtypeRだろうけど。
154It's@名無しさん:2005/10/27(木) 01:46:56
先輩方教えてください!
このなかのVGC-RA73Sを購入した場合でも、ビデオ出力はついているのでしょか?
DVD-ROM搭載モデルでも、フロッピーディスクドライブは搭載されているのでしょうか?

ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Outlet/index2.html#TYPE_R

ここをみると
「VGC-RA73PS・RA73Sは、以下の項目が選択できます。
プロセッサー/メモリー/ハードディスク/ドライブ/
テレビ録画機能/グラフィックカード/モデム/
USBジョグコントローラー/ディスプレイ/ワープロ・表計算ソフト
上記以外の仕様はVGC-RA73PL9シリーズと同じです。 」
と書いてありますが、細かく選択できないのでどうなのか心配です。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/spec.html
155It's@名無しさん:2005/10/27(木) 01:57:01
そんなこと聞いてるうちに売り切れになっちゃうよ
156It's@名無しさん:2005/10/27(木) 02:06:52
VGC-RA73PSが入荷未定になってる・・・_| ̄|○
outletで狙ってたのに・・・
157It's@名無しさん:2005/10/27(木) 12:25:57
>>151
>再生品なんてのが来ても嫌なんで修理依頼にしときました。
賢明だ。
再生品なんて名前の通りで、一度死んでしまった製品だからな。
158It's@名無しさん:2005/10/27(木) 16:32:49
>>154
一番上のもの以外はビデオ出力は付いてないと思うよ。
それと、そんなに安くなっているとは思えないけど。
159It's@名無しさん:2005/10/27(木) 16:40:12
最近のRシリーズってビデオ出力無いですよね?
なんでこんなアホな仕様になっちゃったんでしょうか?
個人的にMTVじゃなくてVAIOを使ってる理由って、そこだったのに・・・
あとGigapocket復活してほしい・・・・
160It's@名無しさん:2005/10/27(木) 16:42:06
>>158
そう?結構安いように思えるけど。
161It's@名無しさん:2005/10/27(木) 18:28:58
>>160
もとが高すぎるから安いようにみえる
162It's@名無しさん:2005/10/27(木) 18:58:11
Rと同等の性能でオーダーメードシミュレーションしたんだが、
VALUESTARのXのほうが水冷つき、ソフトてんこ盛り、なおかつ4万円安い。
ソニー厨プギャー(^ー^)v
163It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:01:06
>>162
そう思うならXを買え。
164162:2005/10/27(木) 20:08:14
>>163
漏れがXやRを買う金なんて実のところ、無い。^^;
165It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:09:00
>>162
寂れてしまったXスレにその喜びでも書き込んでやれ。
【水冷】NEC VALUESTAR X専用 Part2【ギザギザ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1127088387/
166It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:27:12
162さんカワイソス。



・・・漏れもだよ。
167It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:39:07
VALUESTAR-Xのデザインチームは反省汁。
NEC、携帯並みにデザインで本気になりVAIOを超え一世を風靡しウマー、を期待。
NECがんがれ。スレ違いスマソ。
168It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:39:39
冬モデルは
OS Windows XP Professional(SP2)
ディスプレイ 23型ワイド WUXGA VGP-D23HD1
CPU PentiumD 950 3.4GHz
メモリー 2GB
HDD 2TB
グラフィックカード NVIDIA GeForce 7800 GTX
ドライブ BD/DVDスーパーマルチドライブ
TVチューナー アナログチューナー&地上/BS/110度CSデジタルチューナー
高画質機能 Motion Reality
高音質機能 Sound Reality
USBジョグコントローラー
FeliCaポート搭載
Office Professional Enterprise 2003
Adobe Photoshop Elements
Adobe Premiere Pro 1.5

これぐらい出してくれ!!
169It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:43:43
また新しく電源とか熱処理とか考えないといけないな
170It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:46:12
>>168
それって普通に使うにはオーバースペックだから、
そういうコアなのが欲しい人には特注でオーナーメードで売ればいいい。
特にメモリーは2GBも要らないと思われ。HDDも500GBあれば十分。
171It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:48:02
いや最低1Tは必要だろう
172It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:52:44
>>171
テレビの録画するのでつか?
173It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:53:36
>>168
冬モデル??次は春モデルだろw
174It's@名無しさん:2005/10/27(木) 20:55:34
液晶ワイドていうのがあるけどアレは画面を引き延ばしてるの?
単に横に伸びたというわけでもないのかな
動画とか見たら顔が横長に見えんの?
ワイドでなにかデザインしてそれをノーマル画面で見たら変になるのだろうか
いずれにしてもワイドを使うメリットは無さそうかな

将来はワイドが主流になるか意見求む
175It's@名無しさん:2005/10/27(木) 21:00:26
>>172
最低1TB必要なんだから・・・
エロい人だろうな、きっと。
176It's@名無しさん:2005/10/27(木) 21:08:47
アウトレットでTS端子付き買えた人いいなぁ。
普通に買ったら、28万くらいしたんじゃない?
まぁ、今のRA73PL9+WUXGAディスプレイで困ってないからいいけど。
177It's@名無しさん:2005/10/27(木) 21:12:40
>>174
引き延ばすことも、中央に元のアスペクト比で表示させることも可能。
ハイビジョンを考えると、ワイドは必須かと。
178It's@名無しさん:2005/10/27(木) 23:07:22
中央に表示できるのか、ということは両端に黒帯が出来るってことだ
将来ワイドが主流になるかもしれないけど今のところは4:3でいいや
179It's@名無しさん:2005/10/28(金) 22:05:35
春モデルはブルーレイと地デジのるかなぁ?
180It's@名無しさん:2005/10/28(金) 22:51:10
んな馬鹿な。
181It's@名無しさん:2005/10/28(金) 22:56:58
RCいつぐらいに安くなるんだ??
182It's@名無しさん:2005/10/28(金) 23:00:02
ボナース商戦時じゃねえ?
183It's@名無しさん:2005/10/28(金) 23:15:54
年末ってパソコンとか安くなるの?
あんま気にしてなかったんだけど
184It's@名無しさん:2005/10/29(土) 00:47:50
MySonyCardの5%割引も始まったし、さあソニスタでtype R買うか
と思ったら、パソリが認識されない…。orz...
一体何が起きたんだ…?
コールセンター月曜まで休みだし、鬱です…。
#今愛用のRX55の祟りか?
185It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:03:32
>>181
ずっとRAシリーズの値下がりをウォッチしてて気づいたんだが
RC51が出る頃にはRC50が市場から姿を消して、RA53が破格で市場に出る。
RC52が出る頃にはRC51が市場から姿を消して、RC50が破格で市場に出る。

新型を売るために、前期型在庫を隠して、前々期型在庫を叩き売る。
型落ち狙いのあざとい客は、新型と前々期型との性能差に悩み苦しむ。
こんな感じじゃねえ?
186It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:30:26
>185
おいおい、今頃なに言ってんの。
ずっと前からそうだよ。
187It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:33:47
いつから?漏れはシリーズ追い続けてないので知らん。
188It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:51:43
184です。どうにも納得行かないので自分の頭であれこれ考え、やって
みたところ、見事認識されました。お騒がせいたしました。
私のパソリ古いので、今のelioのサイトでFAQ見ても違うこと書いて
あるのよ…。orz...
よーしパパ、type R注文しちゃうぞー!
189It's@名無しさん:2005/10/29(土) 02:08:28
outletのRA73の在庫が既に1タイプだけになってしまった。
貝なのかなあ?うーん悩む!
って悩んでいるうちに終了しそう・・・。
190It's@名無しさん:2005/10/29(土) 04:58:34
RA73の在庫がTS端子付きだったら買うんだけどなぁ。

昨日見たときより1万円上がってる。
ジョグコントローラーありに変わってるし。
191It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:02:32
ソニスタのアウトレットの注意のところに、
"・「VAIO Owner’s PASS」「+Music +Movieキャンペーン」は付帯しません。
その他、VAIO Styleにて実施しておりますキャンペーンは対象外となります。"
と表記されているが、eLIOでの支払い5%割引は対象外ってこと?
192It's@名無しさん:2005/10/29(土) 18:42:36
我が国の最終兵器、サーヤ砲が臨戦態勢に入った。

 04/11/14 婚約内定 → 浅間山で中規模の噴火
 04/12/18 婚約内定発表 → 高松宮妃喜久子の死去で延期
 04/12/30 婚約会見 → スマトラ地震M9.3
 05/03/20 納采の儀 → 福岡西方沖地震M7.0
 05/03/29 婚約者黒田さんの係長昇進 → スマトラ余震M8.5
 05/05/18 結婚式日どり発表 → 翌日、スマトラ島沖でM6.7
 05/07/07 朝見の儀/宮内庁発表 → 翌日ロンドン同時多発テロ
 05/08/12 オートマ車限定仮免合格 → ギリシア・旅客機墜落120人全員死亡
 05/08/30 紀宮が長野でレタス収穫ニュース → カトリーナ米国上陸
 05/09/01 那須御用邸で保養 → 台風14号/東京で浸水被害多発
 05/09/11 紀宮が秋篠宮邸で食事会 → 小泉自民圧勝

問題のサーヤ砲発動予定日は、サーヤ結婚式の11月15日が濃厚と言われる。 
慶事が凶事に、歓喜が阿鼻叫喚に、南国の太陽が皆既日食に、共産党が資本主義に、
馬が鹿に、あらゆる現実不能な事態が確実かつ正確に発動される合法的で人道的で
不可避なサーヤ砲の大博打の結末を期待したい。

何といっても、婚約内定報道だけで噴火が起き、婚約の会見が執り行われて大地震
だからな。 やはり、数々の偉業を考えると我が国の皇室というのは科学的理論を
はるか超越した何かによって稼動していると断じずにはおれまい。 
戦争のすべてを 「あっそう」 で流して天寿を全うした人や、妊娠してないのに出産
が可能だった人、三度の中絶もめげずに激しく出産を繰り返し皇室最強の畜生腹と異
名をとった人など、数々の伝説に彩られた我ら日本の象徴一家の最終兵器こそ、世界
最強の腐女子プリンセス・サーヤだったのだ。

たまに暴発っつーか自爆もあるっぽいけど節目節目に確実な異変を引き起こし続ける
サーヤのパルプンテ力は爆発的増大の一途を辿っている。 
さあ、サーヤ砲を!一心不乱の大サーヤ砲を!!
193It's@名無しさん:2005/10/29(土) 22:20:27
メモリ増設したいのですがメーカー品ならたいてい動作しますか?
当方RZ55です。
194It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:47:21
>>193
メーカー品ってBUFFALOとかIOのこと?
だったら対応してるかどうかメーカーのサイトで調べられるよ
195It's@名無しさん:2005/10/30(日) 03:31:04
市販の2層のDVDビデオ再生出来ないことない?これ。
RC50
初期不良か?
196It's@名無しさん:2005/10/30(日) 09:31:35
>>195
正常。
197It's@名無しさん:2005/10/30(日) 09:40:04
RZシリーズをもっててグラボを変えた人はどうですか?
やっぱり熱がきになりますか?
198It's@名無しさん:2005/10/30(日) 11:14:21
熱より消費電力が心配
6600GTも消費電力が高いから乗っけられないし
199It's@名無しさん:2005/10/30(日) 12:54:49
RZなら6800GTまでなら何人も報告あるだろ
6600GTなら余裕
6800Uもスロット1つ死ぬが動くんじゃないの
電源の干渉も無いし
200It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:01:58
>電源の干渉も無いし
RZは電源の干渉の心配は無いし

こちらの方が表現が正しいかな
201It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:22:13
電源早く死にそうだなw
202It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:25:06
【御食事処スレ】低消費電力PC part5【削除反対】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123856899/

ここでみるとどうやら20W程度しか差はないみたいだね。
HDD 1個増設すると思えばいいのかな?
203It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:30:33
>>196
どうやったら2層のDVDが見れるようになりますか?
ちなみに芝のRD-XS57なら普通に見れるのでディスクが逝かれてるわけではなさそうです。
204It's@名無しさん:2005/10/30(日) 14:29:12
>>203
1層すつに剥がせば見れるんじゃねぇ??
205138:2005/10/30(日) 14:48:46
携帯からすみません。
以前爆音と共にPCが逝った者です。結局原因は電源コードの製品不良との事。HDには異常がなかったらしいです。
データ消えなくてよかった…!しかしまだ手元に帰ってきてないので、不安がw
206It's@名無しさん:2005/10/30(日) 15:13:05
>>202
6600GTなら30〜40Wぐらい差はあると思う
207It's@名無しさん:2005/10/30(日) 15:23:21
↑スマソ 勘違い
208It's@名無しさん:2005/10/30(日) 19:23:35
ネタじゃなくて2層収録の市販DVDで再生できないものがあるんだけど
どう対応すればいいのでしょうか?
ちなみに再生できなかったDVDのタイトルは「浜崎あゆみアリーナツアー2002A」というタイトルです。
前半の60分間ぐらいは普通に再生できるのですが後半の60分はほとんど再生不能状態です。
後半の曲だけが目当てで買ったDVDなのでとても未練が残るのですが何かいい対処法はありませんか?
DVDドライブの増設とかで対応できるのでしょうか?
209It's@名無しさん:2005/10/30(日) 20:41:39
ピックアップに問題があるんじゃね?レンズクリーナかけてみたら?
でもかけたら余計悪化することもあるみたい
保証ついてるなら修理出したらいいよ
210It's@名無しさん:2005/10/30(日) 20:48:33
>>208
DVDドライブの新ファームが出てるなら最新にしてる?
211It's@名無しさん:2005/10/30(日) 21:09:48
>>209
やっぱり個体差でしょうか?
レンズクリーナーは試しました。
>>210
ファームアップはしました。
書き込み性能のアップだけのようです。

てか、皆さんのは2層のDVDビデオは普通に再生できるんでしょうか?
個体差なのかどうなのかが一番気になるところです。
212It's@名無しさん:2005/10/30(日) 21:25:29
pcのドライブで再生することについては保障されてないんじゃない?
東芝のDVDプレイヤで再生できるのならいいじゃない。

レンタルのをごにょごにょ・・・だったら、知らん。
213It's@名無しさん:2005/10/30(日) 22:08:23
>>212
市販のDVDです。
AVパソコンを謳っているタイプRでDVDがまともに再生出来ないのは納得がいきません。
しかもこのRC50買ってまだ一週間しかたってないのに。。。
初期不良で交換にしても修理に出すにしても馬鹿デカいからめんどくせーな。
ドライブのファームアップでなんとかなれば一番有難いんだけど。
214It's@名無しさん:2005/10/30(日) 23:21:20
ちなみにソニーの修理は自宅引き取り。
梱包も向こうがやってくれるよ。
215It's@名無しさん:2005/10/30(日) 23:46:27
委託の日通が来るよね。<引取り

この間引き取りに来たけど、
タバコ臭プンプンのオサーンだったんで、ちょっと引いた。
216It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:24:24
最近RA53買っちゃた人なんだけど、PenDは置いとくとして・・・
ちょっと質問だけどRA53の場合のプライマリーIDEはCDドライブになるのかな?
RAID0でDMA4ておかしい気がするし。
217It's@名無しさん:2005/10/31(月) 02:31:37
PenD 820とPen3.2Gどっちが性能いいの?RCの安いの買うかRA買うかで悩み中
218It's@名無しさん:2005/10/31(月) 02:41:18
Pen3.2→Pen4 3.2
219It's@名無しさん:2005/10/31(月) 02:46:49
どっちも似たようなもんだべ。
PenDに対応したアプリケーションなんて皆無にちかいし。
220It's@名無しさん:2005/10/31(月) 07:09:35
>ソニーのVAIOは水冷よりも静かだった!
>パソコン12製品の動作音を無響室で測定
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051021/113945/
221It's@名無しさん:2005/10/31(月) 09:47:54
>>220
紙面でみたから知ってたんだが、雑誌より読みやすいWEB版ってどうよ。


まあ、勝谷の電化男1ページだけでも満足だが。
222It's@名無しさん:2005/10/31(月) 12:43:30
>>217
このページで比較すると分かりやすいよ
ttp://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/index.html
223It's@名無しさん:2005/10/31(月) 16:07:43
RZ52を使っています。テレビを外部から見るために
GigaPocketの画像をWindowsMediaEncoderで配信することはできますか?
録画したものならmpegに変換すればOKですがリアルタイムでは
無理でしょうか?
224It's@名無しさん:2005/10/31(月) 20:33:44
RA62が修理から帰ってきた。
めちゃくちゃ早いよ。木曜に送って、月曜に付いた。

まだ電源入れてないし、直ったかどうかも確かめていませんが、
修理個所は何処だと思います?
症状は
・起動後に、再起動、スタンバイモードにして立ち上げると立ち上がらずに止まる。
・「ピーピピ」とブザーが鳴り、BIOS画面にも出来ず、リカバリも出来なくなる。
・セーフモードにも出来ない。
・ディスクチェック中、XP起動画面中、BIOS画面でディスプレイが消えることがある。
・本体は正常に動いているようだが、ディスプレイが表示されないときがある。
・起動後は、全く問題なく使用できる。

さて、原因はなんだったでしょう?
225It's@名無しさん:2005/10/31(月) 21:39:47
>>224
電源ユニットと電源コードの接触不良に一票。
俺のは買ったばかりの時は引っかかって奥まで入らなくてぐらぐらしていた。
奥まで入れたらトラブルが無くなった。
226It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:02:55
>215
俺なんてワキガスメルオヤジが来たお
227It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:35:28
>>225
ブー!
どうやら、グラフィックボードの不具合だったようです。

>電源ユニットと電源コードの接触不良
このあたりは、カスタマーにTELしてる時に言われましたね。
壁から直で電源取れとか。

完治してるかどうかまだ試してませんが、な〜んか不安ですね。
個人的に電源と、グラボが怪しいと思ってたもんですから・・・・。
グラボだけで、ブザー鳴ったり、リカバリ出来なかったり、BIOS設定が出来ない
とかなるんですかね。
なんか疑心暗鬼になってるわ。
228It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:57:06
VGAのコンデンサ不良っぽいね。
うちのもなったことがあるVAIOじゃないけどね。
ちなみに症状は同じ。ただ特定の条件下で起きた。
それは・・・湿度23℃以下。

つまり、正常起動するには暖機運転せなならんのだ。
おまいは昔のガソリンエンジンかと・・・。
229227:2005/10/31(月) 23:15:06
私のは暖気とは逆で、電源コンセントを抜いて半日放置すると
割と改善してましたね。
230It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:14:33

RX63なんですが12vの大きい電源に変えたいと思って電源を探してるんですが
調べてみると85(H)×140(W)の製品はあるんですが
RX63は85(H)×135(W)でギリギリ無理そうなんですよね
やっぱ一般電源は工作しないと搭載不可ですかね
231It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:50:05
>グラボだけで、ブザー鳴ったり、リカバリ出来なかったり、BIOS設定が出来ない

マザーボードはビープパターンにより、メモリ不良やVGA不良をオペレータに知らせます。
「ピーピピピ」と鳴るのは、Videoカードが検出できないと言うエラー警告
「ピーピーピー」と長く3回鳴るのは、メモリが装着されていないと言うエラー警告です
232It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:29:53
あれ、140mmて奥行きじゃね
233It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:07:46
>>231
うは、ちょっと安心しました。

ところで、パラレルATAのHDDを、変換コネクタでSATAに変換して
接続してたんですけど、これがグラボの故障の直接の原因になる
なんて可能性ってありますか?

なんか怖くて接続できない状態です。
234It's@名無しさん:2005/11/02(水) 06:04:31
>232
どれが奥幅高さかよくわからなかったので間違ってたらスンマセン
ともかく排出面の縦横のサイズ(85×135)に縛りがあるので途方にくれてる訳です
235It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:21:26
ファンレス電源でもない限り出張るのはコネクタ部だけ
排出面のサイズなんてあんまり問題ないんでないか
RX筐体にATX電源取り付けるにはもともとブラケットの加工しなければ付かないんだし
236It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:34:54
>>235
やっぱ乗せ換えは加工前提なんですね
ブラケットもよく見ると他の電源乗せないように
わざわざ5mmほど狭くしてるような感じになってる気がするなぁ
まぁsonyだし、しょうがないか・・・
237It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:53:42
オクに出品されてる馬鹿高いブラケット買う
ブラケットを自作する
電源の中身だけを入れ替える(シール封されてるけど)
238It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:06:15
5年ぐらい前に買ったR72が通常時でもかなりの騒音なのに
最近になって、時々ウィーーーンという高鳴りを上げる事があります。
これは電源がそろそろ逝きそうということでしょうか?
239It's@名無しさん:2005/11/03(木) 12:22:14
RC50L7、ヨド売り切れてた
240It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:15:26
>>239
ぼったくり価格で売れないから、あまり仕入れてないんじゃない
241It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:21:37
そうだな、田舎の量販店でも以前だったら type R が結構置いてあったが、RCはあまり置いてないな・・・
まぁ、NECのXも置いてないしタワー型全般置かなくなってしまったなぁ。残念だ。
242It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:01:40
画面一体型をどうしても許せない漏れ…
243It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:18:44
昔々、パソコンはキーボード一体型だった。
244It's@名無しさん:2005/11/03(木) 21:55:12
>>242
漏れもだ。
245It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:12:09
4月ごろRA71
買ったんだけど当初から
マウスのホイールをスクロールすると筐体の中から高音で「チッチッチッ」って耳障りな音を多分MBが発してるんだが
RAシリーズもっている方で同じような現象にあたってる人いませんでしょうか

故障しましたといってサポセンに電話しようかと思っているのですが

ノートンのウィルススキャンの時も高音で「チッチッチッ」って鳴りまくって・・・・欝だ
246It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:31:58

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
247It's@名無しさん:2005/11/04(金) 00:17:42
マザボのとあるコンデンサーの不良。
248It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:46:45
RA62ってすごく静かなんですが、
定期的に、「ジジジジジー」ってHDDのアクセス音みたいな
僅かな音がするんですが、何なんでしょうかね?←HDDのアクセスランプは付かず。

ファンかな?HDDかな?
249It's@名無しさん:2005/11/04(金) 10:57:31
>248
RCも同じです。HDDのシーク音とは別に聞こえます。
定期的に音がする日もあれば、全く無い日もあります。
なんなんでしょうね?
250It's@名無しさん:2005/11/04(金) 11:50:31
秋の虫
251It's@名無しさん:2005/11/04(金) 13:35:58
RC70PSユーザーなんだが、ついさっきWindows上からネットワーク端子が消えた。
ネットワーク接続フォルダにアイコンが無いし、デバイスマネージャでみても、ネットワークデバイスがまったく無い。(IEEE1394のは有る)
何が原因かさっぱり、というか気づくその瞬間までは普通にネットに繋がってたんだが、いったいなんなんだ…
252It's@名無しさん:2005/11/04(金) 13:41:49
>>251
なんか聞いたことあるな・・・
253It's@名無しさん:2005/11/04(金) 19:25:23
>248,249
RA71使いです。
その音って、なんかのウィンドウ開いたりすると止まりません?
この音ってなんか癪に障る音なんですよね。やっぱHDDなんだろうと思って
ましたが。
最新のRCでも出るとは・・・。
254248:2005/11/04(金) 20:23:16
>>249>>253
まあ、みなさん出てるようなら問題ないんでしょうね。
ファンの音としておきますか。
255It's@名無しさん:2005/11/05(土) 01:53:03
結局RCってどうなの?そこそこいいのか?
256It's@名無しさん:2005/11/05(土) 02:19:30
新シリーズ(RD?)に期待しましょう
次のシリーズははいつ出るんだろう
257It's@名無しさん:2005/11/05(土) 02:48:57
そもそもパソコンて年に何回ぐらい新型出してんだ?RシリーズならRシリーズだけで
258It's@名無しさん:2005/11/05(土) 03:51:59
1年から1年半に一度ぐらいで新シリーズになる。
259It's@名無しさん:2005/11/05(土) 07:23:25
260It's@名無しさん:2005/11/05(土) 09:24:09
>>255
個人的な意見ですが、
アルミケース
青く塗装されたエアインテーク吸気口
正面の光るVAIOロゴ
側面のVAIOロゴの窪みにメッキパーツをはめ込み(ノートとかと同じやつ)
とデザイン的に大幅に改良されてる。
あとは根本的なこのケースの形状とPentium Dが許せるかどうかってとこじゃね。

そしてラインアウトとヘッドホン出力の音が非常に良い。(あくまでもPCレベルとしては)

たぶん来年初頭にでるRCのマイナーチェンジで消費電力が下がったPentium D搭載だろうから、
消費電力が気になる人はそっち待てばいいと思うし、(このクラスのPCの購入層では気になる人は少ないか?)
RCが根本的に駄目な人はRD(?)を待てってとこでしょうかね。
261It's@名無しさん:2005/11/05(土) 10:26:56
デザインはRAの方が良かった
262It's@名無しさん:2005/11/05(土) 11:36:43
どう、オレすごいでしょ、フラッグシップでしょ、と思わせたいのか
ボク邪魔ですよね、はい、こじんまりとしてみました、と思わせたいのか。
すごく半端なデザインだと思う>RAもRCも。
263It's@名無しさん:2005/11/05(土) 11:41:35
じゃあガンダムケースで
264It's@名無しさん:2005/11/05(土) 12:46:20
その点RZのデザインは最高だったな、中央のラインがスリムな感じを演出するし
何度みても飽きない
265It's@名無しさん:2005/11/05(土) 12:46:52
RA、RCの静音、冷却能力はかなりのもの
それだけでも買う価値あり
266It's@名無しさん:2005/11/05(土) 12:48:27
>>264
頭が平らになって、正面のおまんこの筋がなくなればいいデザインかもと思う
267It's@名無しさん:2005/11/05(土) 13:09:14
RAは横穴がプロフィールプロみたくカッコイイ!!
268It's@名無しさん:2005/11/05(土) 13:11:55
デザインももちろんだけどトラブルがないのが一番いい
269It's@名無しさん:2005/11/05(土) 14:00:10
RAのデザインはIBMっぽくて好きだなぁ。
ただ、キーボードがなんでこんなに安っぽいんだろ。
270It's@名無しさん:2005/11/05(土) 14:13:32
>>269
安っぽくみえるけどキータッチはいいよ
271It's@名無しさん:2005/11/05(土) 16:00:26
>>270
うーん、IBMの安物メンブレンとあんま変わらんとおもうんやけど。
ファンクションキーとバックススペースの間隔が0だから押し間違いしやすい。
ただ、カヴァー兼パームレストは褒めたい。とにかく誉めたい。
だが、VAIOのロゴが彫りで入ってると垢が溜まりそうなので印刷でもよかった。
272270:2005/11/05(土) 16:10:56
>>271
そうですか。普段よほどいいキーボードをお使いなんですね。
私は普段使っているSUNのBlade150付属キーボードと比べても不満はないです。

RAのカヴァー兼パームレストは確かにありがたいんですが、
カバーのヒンジ部分に目を向けると萎えますよ。
273It's@名無しさん:2005/11/05(土) 16:41:22
>>272
もう、やだわ!
あの人さらりと自慢してるつもりよ!
そして、自分が玄人だってひそかに言ってる。もうやだ!
こんな人大嫌い。



                        みつを
274It's@名無しさん:2005/11/05(土) 16:43:55
http://www.vaio.sony.co.jp/
「VAIO type RV(限定200台)」

Athlon 64 4800+
WindowsXP Home Edition
Memory 1GB
GeForce 7800GT x1
SoundBlaster Audigy2

23万円





という夢を見たんだ。スマン、逝ってくる・・・。
275270:2005/11/05(土) 16:52:29
Blade150はパチョコンですよ。値段も安いし。
276It's@名無しさん:2005/11/05(土) 16:56:31
>>274
どう考えても安すぎだろw
277It's@名無しさん:2005/11/05(土) 17:00:27
http://www.vaio.sony.co.jp/
「VAIO type RD(限定300台)」

Athlon 64 X2 4400+
WindowsXP Pro
Memory 1GB
GeForce 7800GT x1
SoundBlaster Audigy2

45万円





という夢を見たんだ。スマン、逝ってくる・・・。
278It's@名無しさん:2005/11/05(土) 17:08:54
http://www.vaio.sony.galaxy.earth.com.jp/
「VAIO type R2560(限定300000台)」

Athlon 256 X8 556500+
Windows Zen Pro
Memory 20TB
GeForce 122000GTX x16
SoundBlaster TechCore 6

15020万ディナール





という夢を見たんだ。スマン、逝ってくる・・・。
279It's@名無しさん:2005/11/05(土) 17:17:23
RCってまだ結構最近出たばっかりだからRD?がでるのはまだまだ先ってことか…?
280It's@名無しさん:2005/11/05(土) 17:22:23
RCがコーヒーメーカーであることは事実だが、VALUEのXも頂けない。
結局ハイエンドとしてのファンタジー感のあるマシンはDELLXPS600のみとなってしまった・・。
281It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:11:26
それはマジで言ってんのか?
282It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:40:34
あの安っぽいプラスチッキーなボディのどこをどうとって・・・
283It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:43:45
284283:2005/11/05(土) 19:44:55
しまった。動揺してた。
見に行ってしまったじゃないか。
285It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:45:00
ハイエンドという優越感を持つことの出来る通のマシン・・・。
そのスペック、そのデザイン・・・DELLのXPS600こそ、エリートにふさわしい。
かくいう漏れは自作の旧型だがw
286It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:47:37
確かにスペックだけはハイエンドではあるがヲタクマシンだぞ、XPSはw
287It's@名無しさん:2005/11/05(土) 20:18:02
XPSって外観がもうすでにワークステーションだよな。
そういや、SONYもワークステーションだしてなかったっけ?
288It's@名無しさん:2005/11/05(土) 20:53:30
>>286
坂口とかいうテレビに出ていた引き篭もりピザデブもデルだったな
289It's@名無しさん:2005/11/05(土) 21:12:20
XPS600って「ムンクの叫び」みたいなデザインだな。
290It's@名無しさん:2005/11/06(日) 00:03:53
どこかメーカーでRC50のキーボードカバー作ってるとこないですか?
291It's@名無しさん:2005/11/06(日) 05:47:56
冗談抜きで次期RシリーズがAthlon 64 X2を採用する
なんてことは無いんでしょうか?
292It's@名無しさん:2005/11/06(日) 06:13:16
溺れる者は藁をも掴む
293It's@名無しさん:2005/11/06(日) 08:59:44
>>291
ご冗談でしょうそんな糞CPU
294It's@名無しさん:2005/11/06(日) 09:56:10
Athlon採用しなくてもPenD 950でいいから、ブルーレイと地デジ搭載しろ!
295It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:53:31
ブルーレイなんて、遥か彼方先のはなしでしょ。
早くて、来年後半モデルぐらいでない?
296It's@名無しさん:2005/11/06(日) 12:57:25
DVDで十分
297It's@名無しさん:2005/11/06(日) 13:27:04
P4XE乗せなきゃフラッグシップとみとめん。
298It's@名無しさん:2005/11/06(日) 13:42:09
DVDは気を使って保管しても
5年後には読みとれなくなっている可能性が高い。

299It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:06:32
>>295
来年1〜2月のRCに搭載の可能性が高い

ソニーがBDドライブ搭載VAIO
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceatec04.htm

搭されているのはπのBDR-101
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceat4_28.jpg
300It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:29:53
>299
規格策定を考えると、その頃のモデルは微妙なところだね。
来年の夏モデル(5月発表だっけ?)なら確実に搭載しそう。
301It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:31:14
映像に強いブルーレイ
パソコンでの再生が強いHDDVD
どっちがいいんだろうね
302It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:55:52
BDは普及して1,2年頃が買い時だな
303It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:15:48
>>291
リベートも無くて高すぎるから無理
304It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:31:06
>>301
ブルーレイは最大100GBまで可能になる(ホントか?)らしくてHDDVDはそこまではねぇらしい。
一応ブルーレイが有利なんじゃね?
305It's@名無しさん:2005/11/06(日) 17:58:06
DellはAthlonモデルがないことで結構苦戦してるらしい
306It's@名無しさん:2005/11/06(日) 18:58:33
>>305
スレ違い
307It's@名無しさん:2005/11/06(日) 20:02:25
>>304
容量の問題じゃないと思うんだが
308It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:02:18
ブルーレイ傷つきやすいってホント?んで傷ついてすぐ使えなくなっちゃうんだってね!!
早く欲しいなー
309It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:07:07
そんなこと言ったら、DVD-RだってCD-Rに比べて傷に弱い。
310It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:44:08
殻つきの方がいいのかな?
311It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:59:21
DVDはどの規格であっても
5年持てばおんの字。

Blu-rayは、擦り傷付いたら、
即効おじゃん!

なかなか耐久性に優れるメディアが発売されませんな!
312It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:22:28
>>304
200GBのディスクが来年でてくるよ
最大500GBだと。
313It's@名無しさん:2005/11/07(月) 00:24:13
そこまで大容量なら、あえて殻付きにして欲しいな。
314It's@名無しさん:2005/11/07(月) 01:41:43
>>312
それブルーレイじゃなくて?聞いたことねぇな…
どんなんなんだ
315It's@名無しさん:2005/11/07(月) 22:22:15
RA62に標準で付いてる純正液晶(19インチ)って映りいいですか?
部屋に箱に入ったまま、新品で転がってます。

ヤフオクで売り払って、
その金でBENQなんかの安いVAパネル買おうかと迷ってます。
DVI接続が無いんですけど、エロDVDや、エロ画像、あと映画見るのに
普通のアナログ接続とじゃ差が出ますかね?

本当は液晶なしRA62が欲しかったんですが、
液晶付しかなかったんもんで・・・・まあ安かったんですが、いらん悩みが増えました。
316It's@名無しさん:2005/11/07(月) 22:47:32
>>315
UXGA以上のディスプレイにしたいのでなければ、
付属のディスプレイで十分だと思う。
317It's@名無しさん:2005/11/07(月) 22:58:22
DVI接続と、アナログ接続ってそんな変わらないの?
318312:2005/11/08(火) 00:08:03
>>314
あぁ、それってHVDってゆーやつ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/optware.htm

約3万ドル、データ転送速度1Gbit/sec 最大で3.9TBダッタヨ
民生用は2008年からだからまだまだ夢物語かぁ〜
319It's@名無しさん:2005/11/08(火) 01:29:44
高い…
320It's@名無しさん:2005/11/08(火) 09:13:28
てゆうかPentium Dって問題あるみたいだよな?次のRD?が出るまでにはまともに改善してるんだろーな
321It's@名無しさん:2005/11/08(火) 09:54:50
>>320
問題?
まさか熱いとか電気喰うとか散々言い尽くされたことじゃないだろうな?
322It's@名無しさん:2005/11/08(火) 11:07:46
漏れはRA53だけど前後のモデルより消費電力が少ないので満足してる
理想は100wぐらいだけど、そういうのなるのにあと2,3年ぐらいはかかるんじゃねーの?
323It's@名無しさん:2005/11/08(火) 12:06:38
RA50(Pen4 3.2G) 約104W
RA51(Pen4 3.4G) 約135W
RA52(Pen4 3.6G) 約140W
RA53(PenD 2.8G) 約125W
RC50(PenD 2.8G) 約150W

以前のモデル
RZ53 98W
RZ71 120W
RX73 180W
RX71 170W
S620 40W
T710MR 150W

Sシリーズはやっぱ低消費電力
324It's@名無しさん:2005/11/08(火) 12:18:13
RA50がやけに消費電力が低いけど、もしかして北森Pen4?
325It's@名無しさん:2005/11/08(火) 12:22:42
 ちょっとまて。RA50のたった半分じゃないかs620
 それ考えるといまのパフォーマンスと消費電力はかなりいい線いってるとおもふ。

 だって、ちっさいストーブや電子レンジ、ほっとプレートの十分の一だぜ。
※おれらエコすぎるやん。
 てか、電気代きにするんならノートにしろぼけ

※もういっかい
326It's@名無しさん:2005/11/08(火) 12:25:50
>>324
1次キャッシュ 12Kμ命令実行トレースキャッシュ*2/16KB
・データキャッシュ/2次キャッシュ 1MB(CPU内蔵)

って書いてあるからプレスコット。
L2512KBだとノースウッドだったとおもう。
327It's@名無しさん:2005/11/08(火) 12:53:38
>>323の表を元に1Gあたりの消費電力を割りだしてみた
RA50(Pen4 3.2G) 約32.5W
RA51(Pen4 3.4G) 約39.7W
RA52(Pen4 3.6G) 約38.9W
RA53(PenD 2.8G) 約44.6W
RC50(PenD 2.8G) 約53.6W
他のパーツを無視した乱暴な計算だけどPenDは対応ソフトで実力を引き出さないと電気食い過ぎだと思う
328It's@名無しさん:2005/11/08(火) 13:03:44
コンローあたりに50Wを切らないかな?と思ってるが、ダブルデジチューナーとかあるので流石に無理だろう。
329It's@名無しさん:2005/11/08(火) 13:05:59
>>324
RAの50だけは直前のRZ65、75と同じだった希ガス。
330It's@名無しさん:2005/11/08(火) 13:35:42
RZ61使ってます

プライマリはどちらもHDDで埋まっており、セカンダリはマスターはリムーバブルケース、スレーブは初期から付いてるDVD±RWドライブが付いています
DVD±RWドライブの読み書きの速度が遅いので、
IO-DATAのDVR-3550LE(ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-3550le/index.htm)と
増設の為の空きが無い為、既存のドライブと入れ替えようかと思っているのですが、
PCのボディ側の排出ボタンの位置や、トレイの排出位置がPCのボディの空間部分と合うか心配で思いとどまっています

同じ型とは言わなくとも(まだ発売してないですし;)、ドライブの載せ変えをされた方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃれば、その辺りが上手くいったかどうか教えて頂ければ幸いです
331It's@名無しさん:2005/11/08(火) 14:17:33
>>329
マザーだけな
CPUはプレスコ
332It's@名無しさん:2005/11/08(火) 14:24:04
RA73 PenD830 どんなにシバイてもCPU温度46℃以上はいかない。
ファンも1500rpm程度で静音のまま。SpeedFanとEverestで見てます。

みなさんのとこはどうですか?
333It's@名無しさん:2005/11/08(火) 14:34:57
>>332
SONYのM/Bは変なところで温度測ってるので、無視したほうがイイ。
SpeedFanなら全部の温度表示させて、π焼き直後の温度が跳ね上がったやつがCPU温度。
334It's@名無しさん:2005/11/08(火) 14:50:01
>>333
もちろんシバキ前後の変化で判断しています。
Everestと併用するとわかりやすいですお。
335It's@名無しさん:2005/11/08(火) 15:08:48
>323
何で初代Rがないの?

とりあえず、Preslerで今よりは電力消費は減るね。
アイドル時は相変わらずだけどさ。
336It's@名無しさん:2005/11/08(火) 15:16:58
>>332
こっちはRA70PS PenD820。どんなにシバイても61℃以上いったことが無い。
ちなみにファン速度は約500rpm。当然ファン速度の変化は無い。
337336:2005/11/08(火) 15:18:11
間違った、RC70PSです。
338It's@名無しさん:2005/11/08(火) 20:24:59
DVDが5年持てばいいとか言ってるけどさ
高い金だして揃えてるDVDソフトがマジで5年で消えたら詐欺だろ
例えばPS2ソフトの中古が5年ものはほとんど読み込めなくなったりするのか??
339It's@名無しさん:2005/11/08(火) 20:35:42
焼いた奴だと思うが・・−Rとか+Rとか、−RWな。
340It's@名無しさん:2005/11/09(水) 06:24:28
RC50にナナオのS2410WをDVI接続している人いますか?

解像度1920×1200だとDVIデュアルリンク接続になるため、相性問題が発生する場合が
あると聞いたのですが、RCのGeForce6600との相性はどうでしょうか?
341It's@名無しさん:2005/11/09(水) 14:25:56
>>340
大丈夫だから安心なさい
342It's@名無しさん:2005/11/09(水) 19:08:17
RZ55使ってるんですけど、何かCD読み込んでくれません。。。
マイコンピューター開いてもドライブがありません・・・
どうすればいいんでしょう・・・?
343It's@名無しさん:2005/11/09(水) 21:03:42
ドライブがないってCとDも?
344It's@名無しさん:2005/11/09(水) 21:52:26
カタログの消費電力って、最大値だよね。
普通にネットやるぶんならどれくらいだろか?
345It's@名無しさん:2005/11/09(水) 22:26:56
DVDとCDのマルチドライブだけですー
346It's@名無しさん:2005/11/09(水) 23:13:13
>>330
パイオニア製なら多分大丈夫
347It's@名無しさん:2005/11/09(水) 23:54:28
RD!RD!
348It's@名無しさん:2005/11/10(木) 03:30:41
>>342
デバイスマネージャで、

DVD/CD-ROMドライブ
 HL-DT-ST DVD-RW GWA-4040B
IDE ATA/ATAPIコントローラ
 Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
 セカンダリ IDE チャネル
 プライマリ IDE チャネル

このあたりがちゃんとあって、びっくりマークがついてないか
確認しる。
349It's@名無しさん:2005/11/10(木) 23:44:39
RAとRCだと、エアインテークが大きく口開けてるけど
なんか小細工してる人いる?

俺は、100円ショップで買ってきたエアコンフィルターを
押し込んでる。
350It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:18:59
>349
それ危険。
351It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:24:01
マジ!?
何故故に?
352It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:35:32
エアコンで使っても室外機のファンに負荷が掛かると電器屋が言ってました。<100円ショップのアレ
353It's@名無しさん:2005/11/11(金) 09:57:57
吸気抵抗が増えると想定外の所から吸い込むようになる可能性大

例えばRCだとインテークの吸入量減、裏面下部の吸入量増
よって裏面上部の排気量は変わらなくても前方内部循環が死んでる
なんて可能性も出てくる
354It's@名無しさん:2005/11/11(金) 18:29:54
「VAIO type RD アメリカで先行販売」

Windows Home Edition
Athlon64 X2 4400+
Memory 1GB
HDD 160GD (RAID 5)
Radeon X1300 XL
SoundBlaster X-Fi Lite Edition
355It's@名無しさん:2005/11/11(金) 19:45:59
>Athlon64 X2 4400+

じゃイラネ
356It's@名無しさん:2005/11/11(金) 21:06:43
ほとんどがネタパーツだしなw
357It's@名無しさん:2005/11/11(金) 21:23:58
それほど吸気抵抗になるとは思えんが<100円ショップのアレ
358It's@名無しさん:2005/11/11(金) 23:48:52
マック用に売られているたわしの様なフィルターならどうだろ?
359358:2005/11/12(土) 00:08:25
たわしと言うと誤解されそうだから、こんなの。
MORE SILENT SILENT FILTER #01(ページの真ん中)
ttp://macfannet.mycom.co.jp/special/review/review020521.html
360It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:19:59
正直、そのマック用よりも100円ショップのアレの方が、
抵抗が少ないと思うよ。

安いし、綿よりもスカスカで、軽いから、
よほどファンが全開の時でないなら、抵抗にならないと思う。
361It's@名無しさん:2005/11/12(土) 00:56:56
UPしろ
362It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:10:51
Windows Update した人いる? 今回のは大丈夫?
363It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:47:21
>>362
Updateしたけど、大丈夫ってなにが?
そういえば、最近急にハードディスクの遅延書き込みが3回あった。
2回は同じドライブだか1回は違うドライブだった。
同じドライブならHDDのせいかもしれないが・・・最近急にだしな・・・
前は何があったの?
364It's@名無しさん:2005/11/12(土) 09:49:44
漏れもした。今のところ問題ない。
365It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:18:33
安いのと軽いのは抵抗になんの関係も持たない
綿よりもスカスカって不織布みたいな物?
レンジフードフィルターの汎用品みたいな綿飴伸ばした様な物?
366It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:34:51
RCのサイドの両穴に359の粗目の方とほぼ同等の物を1時間くらい装着してみた

ネット巡回しかしていないのに明らかに後ろが熱くなっていた
外したら5分でいつもの低負荷時の熱量に戻った

まあ、自己責任でどうぞ
367It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:39:00
ちょっとしたフィルターでも吸入効率落ちるからね。
普通は外すのが無難かなと。
368It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:21:37
>>366
ありがとう。買おうかなと思っていた。
試しにCPU冷却の排気の所にティッシュをかざしてみたら思ったより
多い排気だった。こんなに流れていたらかなりの抵抗になるかもしれ
ない。
369It's@名無しさん:2005/11/12(土) 16:23:26
>>363
先月のアップデートだったかな、RCでDoVAIOのリモコンが効かなくなった人がいた。
過去ログに残っているはず。
370It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:57:41
そういえば、前のアップデートからSHAREの通信が途中で切れる様になって、
全くダウンロード出来なくなってしまった。
371It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:33:42
Athlon 64 FX-57
Radeon X1800XT crossfire
nForce4 X16 AMD Edition
Memory 4GB
HDD 500GB RAID 5
WindowsXP MCE2005
SHARP亀山工場製32型液晶

こんなPCを10万円で組む良策を
アドバイスしてくださいませんか?
372It's@名無しさん:2005/11/13(日) 19:39:42
>>371
スレが違うがな
373sage:2005/11/13(日) 19:48:12
Ra70使ってるのだけど、最近やけに電源ファンがうるさくなってきた。
最初は不安なくらい静かだたのに一年ちょいでこうも変わるのか・・・
静音を売りにしてるPCも、音に対する保障期限も一年って事か。
374It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:34:03
素人質問ですいませんがちょっと教えてください。
PCV-RX62Kを使用してるんですが、DVD/CD-ROMドライブが待ったく認識しなくなりました。
デバイスマネージャで「PIONEER DVD-ROM DVD-116」「SONY CD-RW CRX160E」を見てみると
「レジストリが壊れている可能性があります。 (コード 19)」とでて使用できません。
簡易な解決方法等やってみましたが直りませんでした。
どなたか修復方法を教えてもらえないでしょうか?
375It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:47:21
>374
リカバリー
376It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:02:26
>>373
CPUクーラーのフィンやファンにホコリがたまってないか?
377It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:06:10
>>373
ドライブをファームアップ
378It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:59:11
RC70S(PenD820)ってのをメモリ1GでHD500Gにして無理して頼んだんですけど、ムチャクチャ初心者です。
据え置く時のアドバイスをどちら様かいただけないでしょうか?
今はPCV-W101Aってのを壊れかけで動かしてます・・・。(キーン、カツンって言いつづけてます)
379It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:52:27
据え置くときのアドバイスってなんじゃ?
前後左右に隙間を広めに取るとかそういうことを聞きたいのかな?
背面から排出された熱い空気がまわりこんで前面に来ないよう、とか。
380It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:22:53
光学式マウス用マウスパッド、汎用キーボードカバー、広くて安定したスペース
を用意しておけばOK
付属のキーボード&マウスは使いづらいんで初代Rのキーボードとマウス使ってますが・・・

セットアップは超簡単、へたな携帯より薄いマニュアル1冊のみで
ちゃんと読めば考える暇無く終了
381It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:26:36
ありがとうございます! 
熱のことはよく見かけるので今は扇風機あててます・・・
382It's@名無しさん:2005/11/14(月) 01:30:31
え!広くないといかんですか・・・
本体を畳に直置きしても構わないものでしょうか・・・
383It's@名無しさん:2005/11/14(月) 02:15:28
あんまり気にしなくていいと思うよ
それが嫌だったらパソコンデスク買えば?
384It's@名無しさん:2005/11/14(月) 08:46:04
広いってのは机上の場合です
マニュアル通りにするなら周囲15cmの余裕が必要
ボディも今使ってるのより確実に大きいはずだから

ちゃちいパイプ組・組立式のパソ机に乗せたら微妙な振動が伝わって来たので
今は無理してマウスパッドのすぐ隣に置いてます
静かだから全然問題ないんですけどね

畳ってちょっと歩いた位でも意外と振動伝わるよね
「埃の多い場所では低い所に置かないで」って書いてあるし
僕だったら置かないかな
ちなみにどっちかと言えば神経質な方
385It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:39:10
RZ71使ってるんだけど、GeForce6800と既存のグラフィックカードとを
差し替え出来ますか?
6800の冷却ファンが邪魔して入らないかもってショップで言われました。
386It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:38:20
何も増設してないならOKじゃないかな
387It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:49:34
388It's@名無しさん:2005/11/15(火) 01:18:50
RXでは6800GTいけるでしょうか?
389It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:03:47
動作しても
電源負荷デカイし
当時のCPUの能力では現在のビデオチップの性能が引き出せないよ
390It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:18:43
そんなことはないPentium4 2.0G以上なら大丈夫
電力増加も10〜20W程度
391It's@名無しさん:2005/11/15(火) 13:28:50
ゆめりあベンチ 結果報告スレッドその10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128901939/476-478

Pentium4 1.6Gで6600だけどグラボの性能はちゃんと出てる
392It's@名無しさん:2005/11/15(火) 14:04:06
まあ自社でレンダリングドライバを開発してるところは
表示性能に差が出てくるけど
大抵は既存のAPIで動かすからな
393It's@名無しさん:2005/11/15(火) 16:21:38
>>388
RX65にAOpen GeForce 6800GTで問題なく動作したとの書き込みがあるね
394It's@名無しさん:2005/11/15(火) 16:25:05
RZ71だとAGPのGeForce4MX440だから、まだ長くRZ71を使っていきたいなら、6800あたりは妥当な判断のような気もする。
395It's@名無しさん:2005/11/15(火) 19:36:57
R買おうと思ったけど、店頭モデルにはOfficeついてないんだな。
Officeつけたのも用意しておいてくれよ...orz
396It's@名無しさん:2005/11/15(火) 20:22:00
普通に単品で買っちくり
397It's@名無しさん:2005/11/15(火) 20:54:18
フリーソフトでOfficeに似たのあるじゃん。
398It's@名無しさん:2005/11/15(火) 21:18:52
VAIOでオッフィスダッサー
399It's@名無しさん:2005/11/15(火) 21:28:01
ださいとかださくないの問題でアプリ使うわけでもPCつかうわけでもない。
400It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:35:11
>>395
オーナーメード
401It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:54:34
>>395
パワポいらんのならttp://www.geno-web.jp/shopdetail/004002000002/order/
パワポいるのなら素直に製品版officeプロ買ったほうが結局は安くなるね。
402It's@名無しさん:2005/11/15(火) 23:17:25
>>369
RA52だけどリモコン効かん・・。
そのせいだったのかな?
リカバリしか改善しない?
403It's@名無しさん:2005/11/16(水) 03:30:33
>>402
おらもそんなことあったが電池切れだった・・・orz
404It's@名無しさん:2005/11/16(水) 11:38:25
>>402
RA73だけど、アップデート後もリモコン効くよ
405It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:01:17
RCの筐体はアルミですか?スチールですか?
RAはプラだったような…。
406It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:32:00
>>405
聞かなくても分るだろう・・・・

RAからいきなりグレードアップしない
407It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:24:01
RCでグラボをゲフォ6800or7800系に交換した方いますか?
価格で7800に交換したってのは見たんですがデフォのまま
挿して動くのかな?電源がキツソウだなと思うのですが・・・。
もし交換している方がいましたらFFベンチ辺り載せてください!
408It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:25:39
        (゚д゚ )
w_| ̄|○wノヽノ |
        < <

          (゚д゚ )
vv_| ̄|○vvノヽノ |
           < <

               (゚д゚ )
〜〜\/\|○〜〜ノヽノ |
                < <

               ( ゚д゚ )
―――VAIO―――ノヽノ |
               < <
409It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:35:28
>>408
ワロスw
410It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:03:33
>>408
お前頭よすぎwww
411It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:20:04
コピペ
412It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:42:39
>>406
RCは金属だろ
413It's@名無しさん:2005/11/16(水) 17:48:32
R欲しい・・・
414It's@名無しさん:2005/11/16(水) 17:59:01
【ソニー/ウィルスCD】日本はトップ5、軍と政府を含み165の国で感染
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132107430/

軍と政府サイトを含む50万以上のネットワークがおそらく感染していました。
損害は165の国に及びます。
トップ5はスペイン、オランダ、英国、アメリカ、そして日本です。


英字ソース(米Wired News):
Sony Numbers Add Up to Trouble
http://wired-vig.wired.com/news/print/0,1294,69573,00.html

関連:
やられたネットワークの分配地図(アメリカサイト)
ttp://www.doxpara.com/planetsony_usa.JPG

415It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:13:43
春モデルスペック予想
        RC71         RC61        RC51
OS       Windows XP Pro    Windows XP Home   Windows XP Home
ディスプレイ  BRAVIA X 40V型    17型SXGA      17型SXGA
CPU      PentiumD950 3.4GHz PentiumD950 3.4GHz PentiumD940 3.2GHz
メモリ     2GB          2GB         1GB
HDD      2TB          1TB         500GB
GPU      GeForce 7800 GTX 512 GeForce 6600GT   GeForce 6600GT
ドライブ    BD/DVDスーパーマルチ DVDスーパーマルチ  DVDスーパーマルチ
TVチューナー  アナログ&デジタル   アナログ&デジタル  アナログチューナー
USBジョグコン あり          あり         なし
ワープロ表計算 Office Professional   Office Personal    Office Personal
動画編集ソフト Adobe Premiere Pro  Adobe Standard    Adobe Standard
販売価格    1,200,000円      470,000円      320,000円
416It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:18:57
台湾Motherboardベンダによると Intelの65nmProcess製造
DualCore搭載 [Presler]がどうやら上手く安定動作しない模様
どうやら 2.8GHz駆動の920と 3GHz駆動の930に問題のあるCPUが多く
2006年1月発売予定が延期されるかもとのコト
なお Intelは865GVの再生産を再延期した模様だが
VIA/SiSはEntryLevelのChipsetの出荷が増加した為
Motherboardベンダも不安要素は余り無いとしている模様

http://www.digitimes.com/mobos/a20051115A7035.html
417It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:54:04
>ディスプレイ  BRAVIA X 40V型

こんなデカイの置く場所ねーよw
418It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:13:36
鉄かアルミか判らんがRCから金属ケースになりましたよ。
勿論PenDの放熱対策のためでしょうね。
写真ではRAの方が格好良さげだが実物を見ると高級感がまるで違う。
419It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:34:07
RCは(E)
420It's@名無しさん:2005/11/17(木) 04:27:55
アルミならともかく鉄の筐体って・・・
いったい何10kgになるんだよw
421It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:57:35
好みは別としてRCからボディの質感がてつてつしてるな。
422It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:10:20
>>421
RAの黒箱感がたまらんのだよ
423It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:18:36
>>420
筐体程度の薄さで重さなんぞ大して変わるわけねぇ>鉄板・アルミ板
424It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:53:06
>>415
>ディスプレイ  BRAVIA X 40V型
同じSONYだが、VAIOブランドに別ブランドは乗せないだろ。
乗せてもVAIOブランドにしてだろうな。
425It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:28:54
筐体は体積が増えたのに軽くなってるけどねw
426It's@名無しさん:2005/11/17(木) 14:57:26
>>407
DirectX8
427It's@名無しさん:2005/11/17(木) 16:03:13
>>407
そろそろFFベンチを糞ベンチだと覚えようよ
428It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:18:31
>>415
それで120万なら買うぞ!
429It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:55:51
X800PROが省エネなのに、何で動画問題有りな6600とかかうの?
430It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:36:43
カスタマー登録のハガキを今日出したのですが、カスタマーIDとかってどれくらいで発行されるのでしょうか?
431It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:39:36
長くて2週間程度。結構速いよ。
432It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:49:32
>>431
レスありがとうございます。
結構早いんですか〜!よかったです^^
433It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:18:32
春モデルにヨナたん載らないかなあ
434It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:26:15
ちょっとスレ違いかもしれないけど
RA52についていたメモリって
VA170BとV204RBに増設しても平気ですか?
ちなみにRA52に付いていたメモリはDDR PC3200のSAMSUNG製の256MBです。
435It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:35:01
>433
今のまま行けば普通にPreslerかと。
IntelとしてはYonahはSFFまでしか搭載させる気がないみたいだし。
436434:2005/11/17(木) 23:03:14
自己解決しました。
お騒がせいたしました。
437It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:18:24
RZ60にメモリを増設したいので店を探したのですが
バルクメモリ(SAMSUNG製)のPC800-40(512MB)が2枚で52,000円で売ってました。
これの値段ってどう思いますか?
あとパフォーマンスがどれくらい上がるのかも気になります。
ちなみに今のメモリは初期の256MBに512MBを追加して768MBです。
RIMMって値段が他のメモリと比べて格段に高いし、売ってるところも少ないので迷ってます。
438It's@名無しさん:2005/11/18(金) 04:53:47
128×2
256×2がいま埋まってるんだよね?
で、128のほうを取って、1.5GBにするつもりなのかな?
正直、768と1.5GBは特殊な用途に限りあんまりパフォーマンスあがらんと思う。
フォトショップとかも、プロが使うぐらいな大きなサイズの写真とかいじらない
限り、メモリリソースが不足しないし。

そもそも、どのような用途でのパフォーマンスアップをお望みで?

個人的には、512に限っては安いと思うよ。一応新品なわけだし。
256あたりだったら一枚千円以下でよく売られてるね。(中古)
439It's@名無しさん:2005/11/18(金) 09:34:23
RA73のメモリはElpidaでした。512M x 4 = 2G刺してます。
440It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:09:31
>>437
RZ60の最大メモリは1GBだよ (M/Bの制限)
もう一度 ちゃんと調べたほうがいいよ
もし間違っていたら ごめん。
441It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:22:17
RZ60.70はMAX2GBまで

Premiereとか使うなら1GBでもきついな
442440:2005/11/18(金) 14:38:20
>>441 そうなのか すまん
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec_master.html
によると
上のほうで 1GB
注釈で 512x4 となっているみたい
俺には よく分からん
443It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:01:01
「メモリ最大」の値が赤字の場合は、PCメーカの最大増設公表値を
超えていますが、弊社で問題なく動作することを確認しています。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=66&pc=%A5%D0%A5%A4%A5%AARZ

メモリを増設する時は、サードパーティの対応表をみるとよさげ
初期のR時代からソニーの公表値以上積めてたしね

R
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=66&pc=%A5%D0%A5%A4%A5%AA+R
RX
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=66&pc=%A5%D0%A5%A4%A5%AARX
RZ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=66&pc=%A5%D0%A5%A4%A5%AARZ
type+R
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=66&pc=VAIO+type+R

テンプレに入れると、いいかもしれんね
444440:2005/11/18(金) 15:17:36
>>443
そうゆうことか サンキュー
445It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:33:01
>>443
RZ*5とRA50は4Gまで積めるのか
RCは規定通りだね
446It's@名無しさん:2005/11/18(金) 17:42:57
てかHDDをSCSIかraptorにしたほうが幸せかもね。
動画編集でSCSIつかったらびびったぜ。
mぺg2ファイルがAVIファイル並みにコマ送りできたんだ。


リカバリできるかどうかは知らんが。
447It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:47:01
iRAM人柱は居ないのかな?
インプレきぼん
448It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:06:18
RCの金属筐体ってどう?
設置するときに、天板に腕掛けて体重乗せて配線取り回したりしたらベコっと凹んだり
どこかの角にぶつけて、エクボできたりしないか?
449437:2005/11/18(金) 22:49:41
>>438
レスありがとうございます。
438さんの言うとおり128MB×2を取って1.5GBにするつもりです。
価格コムとかで調べてみたら512MB×2の値段が10万円くらいするので
もしかしてお買い得かなぁと思い購入を考えてました。
パフォーマンスアップについては、当分PCを買い換える予定がないので
たまにやる動画編集と普段使う時の全体的なパフォーマンスが上がればいいなぁ程度に思ってましたが
768MBと1.5GBの差は普通にPCを使う分にはあまり感じないのですね。
まぁ売り切れる事はないと思うので焦らず財布と相談してゆっくり検討しようと思います。
450It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:09:17
>>449
まあ、壊れるまでこのVAIOじゃないと。という、覚悟は伝わってくるよ。
普通は、そこまでお金掛けるくらいなら新しいPC買っちゃうからね。
たくさん可愛がってあげんなしゃい。

今でもそうだろうけど、RIMM4枚も積んでると熱が大変そうだなぁ・・・。
451It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:09:38
>>448
ケーブルの金属端子などでひっかけば
塗装が剥げそうな感じではある。
452It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:39:16
>> 448
いまのブラックの筐体はデザイン性を放棄しているとしか思えない
お次のシリーズはどんなになるんだろう
453It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:07:29
>>449
新品に拘る必要も無いと思うよ
祖父やじゃんぱらで2万ちょい出せば512MBの二枚組買える
454It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:34:23
WinXP Home Office Personal
PenD 2.8GHz メモリ 1GB HDD 500GB
ディスプレイ 20型WSXGA+ TV アナログ
で構成してみた。
typeRが33万、NECのXが26万だった。
NECならさらにデジタル放送も選べるんだよな・・・
どっち買おうか迷う...orz
455It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:22:23
店頭でRC50L7 RC50 おいくら?
456It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:37:36
私はRA72Pを使っているのですがA3000をUSBケーブルで繋ぐとPC自体には認識されているようなのですが、(右下に大容量記録デバイスと出る)CONNECT Playerでは認識されません…
同様に、auのWIN32HをUSBケーブルで繋いだ時もSD-JukeboxV5で認識されないんです。これは不具合なのでしょうか?
457It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:22:15
2006年春モデル
RD70
OS Windows XP Professional x64 Edition
CPU PentiumD 950 3.4GHz
メモリー 8GB
HDD 2TB
GPU NVIDIA GeForce 7800 GTX 512MB
ドライブ BD/DVDスーパーマルチドライブ
TVチューナー アナログチューナー&地上・BS・110度CSデジタルチューナー
USBジョグコントローラー
Office Professional
ディスプレイ
23型 WUXGA
クリアブラック液晶・スピーカー・デジタル(DVI)端子・D4ビデオ入力端子付
輝度 450cd/m2
コントラスト比 1000:1
応答速度 8ms
視野角 水平176°/垂直176°
SONYならできるだろ!
458It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:33:08
sonyの段階でIPSは無理だ。
しかも64bitなんて、ドライバそろってもねえだろうが!
その前に、GTXなんて動画編集マシンにいらんだろ!ボケ!


459It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:53:01
>>454
X買って人柱になってやれ
Xスレですら数人しか買ってないんだから
460It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:06:03
>>454

>220
461It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:45:10
>>437
高すぎる。DDRなら\10000で512Mが2枚買える。メモリを増やす必要は
ないがもし増やすならオクかソフマップやじゃんぱらで中古品を購入。
新品は高過ぎ。ソフマップなら中古でも1ヶ月保証なので安心。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123468128/l50
462It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:03:10
>>461
ま、人には自分のこだわりっちゅーもんもあるんだよ。
新品でなけりゃ納得しない人もいる。

俺は>>437みたいな奴は好きだぜ。
463It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:27:08
長く使う予定のマシンで中古のメモリーは買う気しないなぁ。
静電気の影響は2,3年後に発症するし。
464It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:32:58
明確なソースとデータも無いのに2,3年後と言われてもなぁ
465It's@名無しさん:2005/11/20(日) 11:57:34
>>457
どうせやるならこれぐらいやってほしいな

2006年春モデル
RD70
OS Windows XP Professional x64 Edition
CPU PentiumD 950 3.4GHz
メモリー 8GB
HDD 2TB
GPU NVIDIA GeForce 7800 GTX 512MB 2枚構成
ドライブ BD/DVDスーパーマルチドライブ
TVチューナー アナログチューナー&地上・BS・110度CSデジタルチューナー
USBジョグコントローラー
Office Professional
ディスプレイ
26型 WQUXGA 3840×2400
クリアブラック液晶・スピーカー・デジタル(DVI)端子・D4ビデオ入力端子付
輝度 600cd/m2
コントラスト比 1500:1
応答速度 6ms
視野角 水平178°/垂直178°

300万くらいで出して。
466It's@名無しさん:2005/11/20(日) 12:44:02
なんつーか、無意味なスペックだな。
3840x2400が仮にあったとしても、26インチじゃ意味ないだろうし、
現行HDが汚く見えるだけだろうしね。
CPUは妙に中途半端だし、BDのドライブもそんなにするわけない。
液晶を取っ払ったら300万なんか絶対しないだろうしねー。
467It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:19:44
俺はギガポとハードデコによるTV出力さえ復活してくれたらいいよ。
液晶はソニーには期待してないし。
468It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:32:17
イーマの6448の様なゲームマシンにもなるのを作ってくれ。
アスロン64 3500+
250GB HDD
1GBメモリ
チップセットはSiS
グラボはBTX
469It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:43:18
6448は電源とデザインが駄目なんだよな
MicroATXで拡張性が高いやつSONYが出してくれないかな?
470It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:46:35
ギガポケットが無くなってTVは常に最大化でしか見れなくなったの?
自分はネットやりながらTV観るのがいいんだけどな
471It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:46:58
>>467
今のタイプRって
ハードデコによるTV出力 じゃないの?
472It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:52:44
おれもネットやりながら
TV(出力したりして) 観るのが基本スタイルなので
ハードデコによるTV出力 が出来ないと痛いな
473It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:22:02
デスクトップ(ウィークリー・11月15日集計) 毎週水曜日 更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/desk_w.html

順位  機種名        型番      ベンダー名  CPU
1 FMV-DESKPOWER    FMVLX50M  富士通   Intel Celeron D 341
2 J3024            J3024      eMachines Intel Celeron D 351
3 VALUESTAR SR     VR300/DD   NEC     Intel Celeron D 341
4 FMV-DESKPOWER    FMVCE50M7 富士通   AMD Sempron 3400+
4 J3022            J3022      eMachines Intel Celeron D 350
6 J6448            J6448      eMachines AMD Athlon 64 3700+
7 VALUESTAR SR     VR500/DD   NEC     Intel Celeron D 341
8 GT5022j          GT5022j    Gateway  Intel Pentium D 820
9 VALUESTAR L      VL570/DD   NEC     Intel Celeron D 341
10 FMV-DESKPOWER    FMVLX55M  富士通   Intel Pentium 4 516
11 iMac G5-1900       MA063J/A   アップル   PowerPC G5
12 VALUESTAR L      VL500/DD   NEC     Intel Celeron D 341
13 GT5020j          GT5020j    Gateway  Intel Pentium 4 630
14 Prius Air One N Series  AW33N     日立     Intel Celeron D 346
15 J2932            J2932      eMachines Intel Celeron D 345
16 VAIO type H        VGC-H51B7  ソニー    Intel Celeron D 351
17 iMac G5-2100       MA064J/A   アップル   PowerPC G5
18 FMV-DESKPOWER    FMVCE55M7 富士通   AMD Sempron 3400+
19 VALUESTAR L      VL590/DD   NEC     Intel Pentium 4 516
20 FMV-DESKPOWER    FMVLX70M  富士通   Intel Celeron D 341
474It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:27:57
ちょっと質問させてね
RA・RCは、楽ViewVM→TV出力 って出来るの?
475It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:56:26
>>474
RCはTV出力が無い。
476It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:04:13
>>471
DoVaioからソフトデコードになったのだよ。
477474:2005/11/20(日) 16:21:16
レスありがとう
RCってTV出力自体ないって・・・ そんな・・・
RAのDoVaio形式では
楽ViewVM→TV出力 出来るってことで オーケー?
478It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:23:31
TV出力したいならRA逝っとけ
479It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:37:42
TV出力(゚听)イラネ
テレビはテレビで観てる
480It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:37:56
えっ、RCってTV出力できないの???  欠陥商品???
481It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:43:49
>>474
RAでもDo VAIOで再生しないと出力出来ない。
だからDo VAIOで再生出来るファイルでないと出来ない。
482It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:47:22
TV出力が欲しいならATiのオールインワンダーでも買っとけ
483It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:58:51
>>480
TV出力したければルームリンク買えということらしい。
484474:2005/11/20(日) 17:19:33
すまんが、よくわかんね
俺が訊いてるのは
ギガポケからDoVaioに移行した RAでは

"楽ViewVM→TV出力"

出来るかってことだよ よろしくね
485It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:23:05
俺もTV機で観ることが多いけど、ながら作業とかしたいんだよな
他のメーカーと差別化図ってるつもりかな、逆に評判落ちるだけじゃね?
486It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:23:14
そもそもDo VAIOはほとんどのファイルが再生可能。
そのDo VAIOはソフトエンコになりほとんどのファイルをTV出力可能。
487It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:26:05
漏れとしてはTypeRに望むべきものは

・エアフローの良さ
・デザイン
・静音性
・画質

だけでしかないよ
488474:2005/11/20(日) 17:30:48
>>486
では、DoVAIO があれば、
TVに映像・音声を出力することに関して
楽ViewVM は完全に無用ということかな?
489It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:45:24
RA53ユーザーに質問
VAIOのホームページ見たんだが、RA53からビデオ
出力無くなったのか?あると書いてないぞ。

インターフェースのMPEGハードウェアエンコーダーボード用端子の所
RA53
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/spec.html
RA52
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html

見るとRA53からビデオ出力がない。 本当?
490It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:51:37
>>474
Do VAIOがどんなソフトか見た方がいい
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/index.html
パーソナルビデオの所見て自分が見たいファイルが対応してるか見み

>※ 対応ファイル形式は、MPEG1、MPEG2、MPEG4、AVI(DV)です。
と書いてある。
491It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:55:52
>>488
ほとんど、と断ってる474に完全に無用っかて聞くのはなぜだ?
492It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:04:05
>>491
おちつけ
488=474
493It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:46:31
TV出力したいファイル形式を、まず474自身が言うのが話が早いと思う。
494It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:05:42
ストリーミングは無理だぞ。
出力したきゃグラボ買え。
495It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:06:25
cinepakだよきっと
496It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:17:38
>>489
本当。
497It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:22:11
RA62に付属してた、19インチの液晶の視野角ってどんなもんですか?

たぶんTNパネルだと思うんですが、
正面からみて、画面の上端下端のとか、
隅の色が変色して見えたりするんですかね?
498It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:27:43
見る角度は液晶と自分の距離によるだろ。
最近の液晶の視野角でみづらくなるっていうのは
単純に画面に目を近づけすぎだ。
499It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:34:10
>>474
買っていいのはRA52までだそうだ。
RA53は出力が付いてないそうだ。
500474:2005/11/20(日) 21:39:23
出力したいのは MPEG1・2・4、AVI(DivXなどDVはいらない) ぐらいですね
グラボは買ったけど、MPEG2の高画質なものはTV出力したとき
楽ViewVM に遥かに及ばない低画質になるし、
音声が同時に出力できないのが不満ですね
DoVAIO のTV出力時の画質は どんなもんですか?
501It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:47:28
態々ビデオ出力などに劣化させて観たくないな。
漏れのテレビはプロフィール16x9なので直にVGA映した方が綺麗。
502It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:54:23
>>499
RA73にはTV出力ついているのに、RA53は省かれているんだ。
73にしておいたよかったぽ。
503474:2005/11/20(日) 21:59:30
おれのTVは4:3の25型なので、DVD等も4:3のものは、
楽ViewVM でVOBを直に再生すれば
家電で再生する画質に引けをとらないので気に入ってるのです。
504It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:00:15
>>501
禿同

ビデオ出力厨ウザ杉
505It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:26:58
RCのスペック見たらディスプレイが5:4の1,280x1,024(SXGA)なんだって
これじゃ例えば4:3の壁紙貼ったら歪んだり切れたり見えるってこと?
自分はモニタサイズは4:3がいいんだけどこれで見たかったら
ディスプレイ無しで買えってことかな、両方ともそろえて統一感出したいんだけどな

別スレからのコピペだけどこれ見たら5:4は少数派で4:3が主流という感じだけど

4:3
320x240(QVGA) 640x480(VGA) 800x600(SVGA)
1024x768(XGA) 1400x1050(SXGA+) 1600x1200(UXGA)
2048x1536(QXGA) 3200x2400(QUXGA)

5:4
1,280x1,024(SXGA)
506It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:42:45
Rはクリアブラックで高輝度、高コントラスト、高応答速度の
WUXGAディスプレイ出してほしいな。
20万以下でお願い
507It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:45:09
追加しとく

16:10
1,680x1,050(WSXGA+) 1,920x1,200(WUXGA) 3840x2400(QUXGA Wide)
508It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:49:17
>>505
この2年ほどでSXGAはかなり普及してるし
ネットなどは、SXGA使いやすいと思うけど。
とくに4:3にこだわる理由は?
509It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:05:37
>>505
せっかく編集ソフト付いてるんだから、自分で壁紙を補正すれば?
510It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:15:49
だよね。
フォトショップでリサイズすりゃいいこと。
511It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:28:36
5:4だと正方形に近くてあまり馴染まないし、テレビと同じ4:3のほうがいいかなと思っている
壁紙は4:3のほうが圧倒的に多いしその都度補正するのも面倒だから
SXGAは最近普及してるといっても4:3のほうが使う人多いからその方が利便性があるんじゃないかと思ってる

まあ今後の5:4のディスプレイに占める割合がどうなるかは分からないけど
自分としてはより多くの人が使う仕様に従って使いたいんだよね
その都度こっちが合わすよりも手間がいらない方がいいわけなんだな
512It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:22:05
>>511
今時SXGAでないPCなんぞ売ってないよハゲ
513It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:36:47
>>512
まあ、落ち着けよ
511は、約2年半のコールドスリープから目覚めたばかりなんだから。
514It's@名無しさん:2005/11/21(月) 03:53:12
>>511
君、VAIOやめて他のにすればぁ?
515It's@名無しさん:2005/11/21(月) 05:45:29
いまどきSXGAに対応してない壁紙なんて捨てろ
516暇人:2005/11/21(月) 06:12:53
俺はRA51が人生初のパソコンになりました
ゲームやTV鑑賞
音楽を聴いたりnyをやって満足してます
TypeHとかでもよかったかなとか思う今日この頃です
517It's@名無しさん:2005/11/21(月) 09:03:56
べつにRA51でもよかったろ。
518It's@名無しさん:2005/11/21(月) 13:56:33
なんでHのほうがいいと思ったんだ?typeRので十分だろ
519It's@名無しさん:2005/11/21(月) 14:53:36
type HとXbox360を並べるとキュートな感じになりそうな予感。

type Rとコーヒーメーカーを並べるとry
520It's@名無しさん:2005/11/21(月) 15:53:40
ソニーって、作り手の理想99%、ユーザーの声1%で、商品開発されてるきがする
521It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:11:05
>>519
見た目かよ…
中身だろ不通
522It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:29:51
SONYに限ってはそうでもない
523It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:31:48
彼女に限ってはそうでもない
524It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:41:09
中身だけなら中ry
525It's@名無しさん:2005/11/21(月) 17:28:39
>>520
それでいいと思うんだ、ソニーは。
最近あちこちで叩かれてるのは
それらに共感できないからでしょう。
526It's@名無しさん:2005/11/21(月) 19:24:37
SXGA買うならがんばってUXGA買え。
後ちょっとしたら5:4なんて笑いものになるぞ。
527It's@名無しさん:2005/11/21(月) 19:58:44
>>520
作り手の都合99パーセントの間違いでは。
528It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:17:30
>512-514
貧乏人
529It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:05:05
RC70を購入予定なのですが、グラボは6600GTを選択したほうがいいでしょうか?
用途としてはネット・メール・テレビ録画・ときどき動画編集といった感じです。
あとからグラボ買い足して同等のスペックになるなら少しでも他のパーツに
出費を裂いた方がいいと判断できます。
530It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:35:05
その用途ならグラボ変えても意味無し。
6600GTはGFシリーズの中でもかなり高発熱。
6600無印にして、その分メモリとHDDを強化したほうが賢明ですよ。
531It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:39:20
つーか無しにして動画の綺麗なX700あたりにしたほうが良いようなキガス
532It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:46:39
即レスありがとうです。

>>530
無しよりも6600無印でもあったほうが何かといいですか?
動画再生時に差が出るものでしょうか?

>>531
X700ですか。
ちなみに相性とかそのへんの問題はありませんかね。
ずっとノートPC使いだったもので、そのへんはちょっと心配です。
533It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:53:33
>>532
いらないんだったら、つけなくてもイインジャナイ?

6000シリーズにはPureVideo技術がついてるらしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm
radeonも補正再生機能がついてるから、お好きなほうをどうぞ・・・って
直販で買うんだったら6600しかないね。
534It's@名無しさん:2005/11/22(火) 00:09:37
>>533
確かに後付けできるなら、あとで悩んでもよさそうですね。

あとはディスプレイですね。
UXGAかWSXGA+(チューナー・スピーカー付)か。
今のところ後者を予定してます。
価格も1万しか違わないみたいですし。
535It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:32:44
ギガポケットが起動はするんだけどテレビがうつんない・・・・
536It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:55:21
時期VAIO BD-RE/R搭載決定
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051122/sonic.htm
BD-R/REについては、12月より「Roxio Digigal Media SE」で、データライティング機能を搭載。
間もなく発表されるVAIOで搭載される見込みという。
537It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:12:10
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
地デジもよろしく!SONYさん
538It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:23:44
ドライブはどこ製?シーテックではなぜかパイオニアのドライブが載っていたみたいだが
539It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:25:50
コピワンを録画、編集してBDにムーブ出来るとは思えない。
540It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:28:51
コピーアットワンスには批判があって見直すようなことがうんたらとかあったような
実際に見直すかは知らんが
541It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:40:03
いずれにせよちょさくけん問題が解決してからだなBDは
542It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:30:47
>>536
間もなく発表 ? マジで?
543It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:31:44
年明けすぐじゃないの
544It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:31:53
店頭でRC触ってみたけど付属キーボード
だいぶまともになったんだね。 以外でした。
545It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:00:58
RX55使いなんだけど、Primary master drive fails
というエラーが出て立ち上がらなくなってしまいました
もう駄目?
546It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:21:11
>>545
1.起動HDDがクラッシュしている→何かのツール等起動可能なフロッピー/CDでHDDを確認
2.起動順位の高いドライブに非起動ディスクが入っている→FDD/CDドライブに不要なディスクが
  入っていないか確認
547It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:37:16
今、type-RA61でビデオボードはx600を刺してるんだが、

お勧めないかな?

電源の問題とか、ボードの厚みによっては刺させないみたいで、

静粛ボード探してるんだけど。
548It's@名無しさん:2005/11/23(水) 10:00:58
x600の何が不満なのかと
549It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:03:12
いい加減、古杉。
550It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:36:01
バカジャネーノ
551It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:34:32
>>547
x300でええやろ。
552It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:05:29
RA62が¥199,800って安い?
553It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:47:26
本体のみなら高い。
液晶ついてるなら,まぁそれくらいじゃね?
554It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:10:56
近所のベ*ト電器にRZ53液晶つきが、20万強であるんだけど
これって安いよね
555It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:53:39
近所のベ*ト電器が潰れると困るなら買ってやれ
556It's@名無しさん:2005/11/23(水) 17:01:15
うは,GigaPocket愛好家にはたまらない一品じゃないか!
おまけにCPUの発熱もRC50に比べればぜんぜん低い!
IDEのHDDもそのままつかえるし…これは,これは…

ちょっと年数たってるから経年変化で痛む部品は傷みまくりだろうし,
RC50をサードパーティ製のディスプレイにつなげるなら買えちゃったりとかすると
しても,ベxト電気に寄付することも考えればもう買うしかないね。
557It's@名無しさん:2005/11/23(水) 17:42:11
今更旧世代、しかもPCI-ExもS-ATAも付いて無いのに買う価値有るのか疑問。
まあ増設などしないんだったらいいかもしれんが…。
2,3年後いざ増設しようと思ってもデバイスが無くなっているキガス。(特にグラボ)
558It's@名無しさん:2005/11/23(水) 18:49:10
>>554
以前それよりずっと新しいのがもっと安かった。
559It's@名無しさん:2005/11/23(水) 18:56:02
同程度の値段で液晶モニタレスのRC50が買えると言うことと考え合わせて
安く感じるかどうかで決めればいいのでは。

俺はどうせ20万円前後使うのならRC50の方がイイかな。
560It's@名無しさん:2005/11/23(水) 19:55:52
XP SP2じゃなくてもいいのかな
561It's@名無しさん:2005/11/23(水) 20:11:51
RCどこも現物売り切れなんだけど、そんなに大人気なのか?
562It's@名無しさん:2005/11/23(水) 20:12:01
RZ55を使ってるですけど、ギガポケットを起動してもテレビが映りません。
そこでアンインストしてリカバリのアプリケーションのやつでギガポケットをインストしなおすと、見れるようになります。
しかし、一度PCの電源をきるとまた映らなくなります。どうすればいいのでしょうか?
563It's@名無しさん:2005/11/23(水) 20:56:21
次期typeR購入予定なのでEIZOのS2410W買って来ました。
それまではノートPCに繋いで楽しみます。

しかし新宿のヨドバシとビックでオーナーメードモデルの展示が
今日から始まってましたが、スタッフの製品知識が無さ過ぎ!
質問するたびパンフレット見たりWEBで調べたり・・・。
もっと教育してから店頭に出さないとダメですょ>ソニー様
564It's@名無しさん:2005/11/23(水) 21:19:14
>>563
それっていつまでやってるの?
こちら地方出身で今週末東京行くので
なんかいいイベントあれば覘きたいけど、お勧めあるかな
565562:2005/11/23(水) 21:24:04
今もう一回リカバリしてみたんですけど、最初のチャンネルの設定の時には映像うつるのですが、その後ギガポケットを起動するとうつりません・・・
566It's@名無しさん:2005/11/23(水) 21:38:27
つーか新型RはまたインテルCPUなのかね?
567It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:19:18
>>564
オーナーメードの展示はまだしばらくやってるみたいです。
でも、TVチューナは搭載していなかったです。
568It's@名無しさん:2005/11/24(木) 00:13:14
買うか悩んでるんですが、オーナーメードモデルってWEB上でなくてもオーナーメードモデル展示店行けば買えますか?
569It's@名無しさん:2005/11/24(木) 00:25:48
>>568
見積もりはやってたから買えるんじゃないかな。
でも量販店のポイントは付かないらしいからあまりメリット無いと思う。
あくまでも店舗の一角を借りているだけって感じ。
570It's@名無しさん:2005/11/24(木) 00:28:25
サンクス
ポイント目当てだったが付かんのか…
571It's@名無しさん:2005/11/24(木) 02:04:48
>>566
intel以外にするメリットがないじゃん。
ゲームPCとして新しいTYPE-○を作るんなら、可能性はあるけどね。
572It's@名無しさん:2005/11/24(木) 03:00:06
それ言うと、
エンコに向いてるネトバ系コアも終了は決定だし
現在の最大の売りが無くなる。
そう考えると何処のCPU採用するにせよ
新しい方向見つけるのは必然かと思われ。
573564:2005/11/24(木) 06:39:00
>>567
サンキュー
金曜〜月曜まで遊びに行くんで覘いてみます
他にPC・家電関係でタイムリーなイベント情報お願いします。
574It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:35:39
つかRシリーズは代々映像編集(とTV録画)の方向性で来てるのに、
未だにアスロンとかゲームとか言ってるやつはなんなんだ?
575It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:45:49
>>574
PCショップ系工作員
576It's@名無しさん:2005/11/24(木) 10:10:18
>574
その用途でもAthlon 64 X2の方が速くない?
DTVはまだかもしれないが、DTMの方はOpteronマシンも増えているし。

まぁ、Merom以降ならintelにも期待したいね。
577It's@名無しさん:2005/11/24(木) 10:41:33
>576
Athlon 64 X2は地雷源、ちゃんとしたメーカーなら採用するわけがない。
578It's@名無しさん:2005/11/24(木) 10:46:11
X2積む金あるなら、PEN4XEをのっけろ。
IAPCの最上位目指してもらおうじゃないの。
579It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:00:43
Intelなら増設時にも安心だけどAMDだと以下ry
580It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:14:45
>577
ちゃんとしたメーカーというがDellが採用しようとしているんだぞ?
PCに関してはDellの方がずっと「ちゃんとした」メーカーだと思うんだが。

ソース
http://www.channelregister.co.uk/2005/11/21/dell_amd_pcs/

>578
Pen XEはそんなに速くない。熱いし。また、Preslerも現時点では安定性に
問題があるようだぞ?

>579
いつの話だよw
581It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:53:27
必死なのが一人いるけど以後スルーで
582It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:56:05
なんか、自演くさい。
583It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:00:49
>>580
そう思うのならきみはDELLにしたらいい
でDELLスレいけ
584It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:19:17
>583
いや、俺は実際にはRA70PSを使っているわけよ。

俺が言いたいのは、信頼性やパフォーマンスの問題でAMDを採用しない
ということはないということだけだよ。

まぁ、ソニーは好きだが、同時にintelからのディベート無しではやってられないことも
わかっているので、AMDの採用はないと思っているけどね。だから、intelのCPUが
良くなることを期待しているわけですよ。
585It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:31:23
>584
64x2での不具合報告スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126190283/
586It's@名無しさん:2005/11/24(木) 14:05:42
>>584
英語勉強しなおしてから来いっ!ww プップッwww
587It's@名無しさん:2005/11/24(木) 14:12:43
intelが推し進めるFB-DIMMに関する特許はRambusが握ってるからなぁ
RIMMの悪夢再来にならなければよいが
588It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:48:37
オーナーメイドって何だろな、普通にオーダーメイドとかで良いんじゃないの?
なんの拘りなんだか....

なんかヲタっぽくね?
589It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:11:56
会議のとき提案者の鼻が詰まってたんだよ
590It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:34:04
>なんかヲタっぽくね?
「いらっしゃいませ ご主人様」
591590:2005/11/24(木) 18:46:21
しまった。
冥途カフェは「お帰りなさいませ ご主人様」だった
592562:2005/11/24(木) 19:35:09
誰か教えていただけないでしょうか?
593It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:58:30
>>592
返答がない理由には、誰も分からない場合があります。
594It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:00:45
>>592
サポに問い合わせたほうが確実だとおもうけど
あるいはQ&Aを検索したら?
595It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:12:10
>>592
VAIO Mediaからでも見れないのか?
596It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:12:39
よし,サポセンの回答を親切な俺様がサポセンにかわってしてあげよう。

アプリケーションの再インストールでなくて,OSごとリカバリをしてみてください。

また,この事象が発生するようになるまえに,メモリの増設などハードウェアに
変更されるようなことはございませんでしたか? その場合は正常に動いていた
状態(メモリならぬく,プリンタ増設したならそれを外す等)にしてください。
597It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:18:02
2006年春モデル
RD70
OS Windows XP Professional x64 Edition
CPU PentiumXE 950 3.4GHz
メモリー 8GB
HDD 2TB
GPU NVIDIA GeForce 7800 GTX 512MB 2枚構成
ドライブ BD/DVDスーパーマルチドライブ
TVチューナー アナログチューナー&地上・BS・110度CSデジタルチューナー
USBジョグコントローラー
Office Professional
数学ソフト Mathematica5.2
ディスプレイ
シャープ製ASV液晶
23型 QXGA
輝度 450cd/m2
コントラスト比 1200:1
応答速度 6ms
視野角 水平176°/垂直176°
598It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:45:36
>>596
うまいね!
多分それと同じ返事来るだろうなー
599It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:04:41
VAIOはゲーマー向けPCじゃないのにやたらとSLIにしてみたり
その前に筐体大きくしないためにMicroATXでSLI使えるマザーつくらにゃならん
600It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:36:52
>>587
どのみちFB-DIMMは鯖向けだからVAIOには関係ない。
601It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:18:24
typeRの購入を検討しているのですが、
Do VAIOはギガポケットのようにウィンドウサイズで見ながらブラウジングなど他の操作をする、ということは可能でしょうか?
また、ダブル視聴ができるようですが、DoVAIOの説明のページのように「大の中に小ウィンドウがある」というのではなく、「同じくらいのサイズのウィンドウを二つ並べる」ということや、
TVとTVではなく、TVとDVD・DVDと外部入力等異なったものを同時に見ることは可能でしょうか?
602It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:33:07
窓サイズで見ながら他の作業出来る。
ダブル視聴のサイズは固定。
それが可能なのはテレビと外部入力だけ。
DVDはDVDのみ視聴可能。
603It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:35:06
ここ8年は自作PCだったんだけど、この度RC70Sを買いました。
結果大満足、まず思ったのが音が静か。
自作でPEND820で組んでたんだけどCPUファンと電源が静かとおもってたけど
五月蝿かったことがわかった。

一個だけ思ったことが、キーボードのファンクションキーが小さいのです・・・
今までF9だった位置にF12があるので、英字に変換するとき頻繁に間違う。
まぁ慣れるかな。。

HDは即効増設したけど、すごく楽だった。
604601:2005/11/25(金) 02:37:34
質問ばっかでスミマセン
サイズは変えられなくても場所は変えられるんですか?
WiNDVDも入ってるようですが、そっちとの併用で両方見ることもできませんか?
605It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:13:28
>>694
表示場所は変更可能。
併用しても無理。
606601:2005/11/25(金) 03:20:15
いろいろありがとうございました。
どうしてもDVDと見たいときは変換しちゃえばおkかな
607It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:48:46
ちなみにそれってどういう状況だ?
俺は602と605だ。それぐらい教えてくれたっていいだろ?
608601:2005/11/25(金) 04:03:12
動画編集の仕事なので
609It's@名無しさん:2005/11/25(金) 04:27:35
>>597
7800いらね。6600のファンレスでいいよ。
んで、ASV液晶に視野角176なんてあったか?
170が限界だろがっ!
610It's@名無しさん:2005/11/25(金) 04:29:01
>>608
なーるほど。仕事ならサブマシンにAVノートも用意してみては。
611It's@名無しさん:2005/11/25(金) 07:50:03
612It's@名無しさん:2005/11/25(金) 09:26:52
>>611
>>597
ディスプレイ
シャープ製ASV液晶
23型 QXGA
613It's@名無しさん:2005/11/25(金) 09:47:14
age
614It's@名無しさん:2005/11/25(金) 11:05:21
スペック厨うざい。
615It's@名無しさん:2005/11/25(金) 11:28:26

誘導

もう、CPUとグラボの話はこっちでやってくれ

【CPU】VAIO改造/修理教室part6【グラボ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1125642103/

616It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:46:52
次のモデルが発表されたらオーナーメードも値下げするんだろか
617It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:56:54
なんで?
次モデルでたらいまのオーナーメイドモデルは買えないぞ。
と,いうか,発表がくるまえに買えなくなるな>生産終了してしまうから

生産終了をみて,「そろそろ次モデル発表か?」って噂されるくらいだし。
618It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:59:06
まじか
619It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:08:01
Part30より

324 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/10(水) 18:06:12
デスクトップ型は全て生産終了じゃん(Hを除いて)
やっぱり撤退か
----------------
で,秋冬モデル発表は8/30
620It's@名無しさん:2005/11/25(金) 19:37:18
いまさらRA見て思ったんだが、
前面パネルのスライドの減速機構とかさそんなところには金かけといて
肝心の外装がプラッチックってどないやねん。
せめて、モデルガンに使われてるような鉄混ぜた樹脂とかさぁ、
そんなのを採用してほしかったな。
まあ、ヘアライン仕上げ黒色アルミが一番いいんだが。

621It's@名無しさん:2005/11/25(金) 20:21:56
新型の年内発表はあるかねぇ
622It's@名無しさん:2005/11/25(金) 21:04:07
ないと思う
623It's@名無しさん:2005/11/25(金) 21:12:43
Intelの新CPUが来年だから。
もし、AMDを採用してラインナップに追加するなら年内もある鴨ね。
624It's@名無しさん:2005/11/26(土) 09:59:17
ふつうにIntel新CPUを搭載したモデルが来年発表になりますwwww
625It's@名無しさん:2005/11/26(土) 10:00:47
見た目に惹かれて新R買おうと思ったけど
アドビの有無くらいは選べるようにしてほしいな。
もう持ってるし二つもイラネーヨ・・・

こんなスペックのメーカーパソ買う奴には
仕事や趣味でアドビを既に持ってる、ってのが多いと思うんだけどなあ。
626It's@名無しさん:2005/11/26(土) 10:33:54
フリーソフトがついてる程度じゃん。
有無が選択できたとしても、2000〜3000円ぐらいしか安くならないんじゃない?

627It's@名無しさん:2005/11/26(土) 11:01:09
俺の場合、XPのProは欲しいけどアドビはいらないってやつで、他のモデルは+1万円でProにできるのに、
Type RだとXP Proと同時にアドビの高いやつもついてきちゃうせで+2万円になっちゃうんだよね…
あとからXP Proのアップグレード買うにしても、リカバリとかが面倒になるの嫌だから、+2万円を我慢することにしたけどさ。
628625:2005/11/26(土) 11:20:14
やっぱ素でついてくるアドビはフリーソフトって位置づけなのかね、機能制限版だし。
2万円でアドビの最新版(必要感じてないけど)が手に入ることのが
アドビ使いにとっては得と見るべきかなとか思ったけど
よく考えたらXP Proのアップグレードパックも持ってるんだよね・・・

普通のR買います。
629It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:28:15
アドビの高いやつって・・・
Premiere Proが+1万円のわけねーだろ
630It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:44:20
after effectとpremiere proを選択できればなぁ
631It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:50:08
>>629
いや、ソニスタでカスタマイズすると
他のモデルは
XP Home→XP Pro:1万円うp、になるんだが
Rの場合のみ
XP Home+Premire機能制限版→XP Pro+Premire Pro:2万円うp、になる。
だから実質的にPremire Proを1万円で買っているということになるんではないかと。
632It's@名無しさん:2005/11/26(土) 15:28:47
付属やモニタに内蔵されてるスピーカーの性能はどうなの?
633It's@名無しさん:2005/11/26(土) 15:36:54
俺はいいと思うよ。
低音もしっかり出てるし、なんていうかな。
「無理して出してまへんで」ってな感じ。
634625:2005/11/26(土) 16:08:56
買ってしまった・・・
635It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:52:28
買ったからにはかわいがらないとな
636It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:08:57
Photo Realityってどのくらい効果ありますか?
何も設定しなくても、自動的に適用されるんですか?
637It's@名無しさん:2005/11/26(土) 19:40:35
RC50にOLIVEは移植できる?
638It's@名無しさん:2005/11/27(日) 06:22:29
>>630
それ賛成。
アフエフ、プレミア、何もなし、から選択できればいい。
639It's@名無しさん:2005/11/27(日) 16:06:54
After Effectがついてくるモデルが選べるのかと一瞬驚いたw
>630のは希望ってことね。
640It's@名無しさん:2005/11/27(日) 16:19:32
>>562
>一度PCの電源をきるとまた映らなくなります。

マザボの電池交換した事ある?
641It's@名無しさん:2005/11/28(月) 00:06:52
RA72のグラボをmatroxに変えたら実にクッキリした綺麗な画質になった。
RA72のボケボケの画質が気に食わなかったので交換してよかった。
642It's@名無しさん:2005/11/28(月) 01:02:39
matroxはシャープだけどややどぎつい色
漏れ的には玄人好みのフラットで自然な色調のATiの方がいいな
643It's@名無しさん:2005/11/28(月) 07:57:02
wildcatの絵もなかなかいいよ。
ラデよりもやわらかく、芯が強い。
644It's@名無しさん:2005/11/28(月) 09:55:06
RCに7800GT〜GTXを挿すと幅が8mm足りないみたいですが、
この8mmというのは致命的な長さなのでしょうか?
RCに7800GT〜GTXを試みた方いますか?
645It's@名無しさん:2005/11/28(月) 10:51:08
>>644
RC持ってないのでわからんが、その前に電源容量はだいじょうぶなのかな。
HDD一基だけなら大丈夫そうだけど、二台以上積んでたらきびしそうだ。

長さについては、メジャーで28cmの型紙でも作って、実際に当ててみては?
干渉する箇所などをいろんな角度から見れば、おのずと答えがわかってくるかと。
すくなくとも、RAシリーズよりは障害すくなそうだけどねぇ。
646It's@名無しさん:2005/11/28(月) 11:18:33
エアフローに拘ってマザーを逆さにしたRC
その内部を上下に区切ってしまうデカイボード刺した後のエアフローがどう変化するかに興味津々
647It's@名無しさん:2005/11/28(月) 11:46:25
下半分のCPU部は完全にダクトに覆われてるから、それほどエアフローに影響は無いと思う。
スペース的に7800GTXクラスのカードも入るとは思うが、電源ケーブルが邪魔になる可能性アリ。

ちなみにZAVをつけたGeForce6600GTはギリギリでした。
ギリギリっていうか、ZAVの背面のネジ止めがダクトと干渉&電源ケーブルが接触なもんだから、
ビビリ音は鳴るわ、風切り音も鳴るわで、まったく静音効果を得られなかった。

結論から言えば、頑張れば大抵のビデオカードは収まると思う。(上記のようなことが起こるが)
最終手段としてCPUダクトを外すってのもあるし。エアフローが大変なことになるだろうけど。

次はコレを試そうと思ってる…
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=1478
648It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:24:50
radeon x800を挿したよ。
HDDがは3基のってる。
ファンがでかいのでPCI1が塞がった・・・
RC70Sユーザーです
649It's@名無しさん:2005/11/29(火) 23:21:49
TypeRのRC70SですがCPUのあたりが熱くなるって話ですが壊れませんか
650It's@名無しさん:2005/11/29(火) 23:29:09
CPUのあたりが熱くならないパソコンがあったら教えて欲しい
651It's@名無しさん:2005/11/29(火) 23:40:15
Adobe Premiere Pro 1.5が付いてるのに写真屋はElements……
春から選択の幅広くしてくれ
652It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:18:26
登録したらたまに5万でアップグレードメールが来てたような
653It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:37:04
フォトショ最近4.0でたよな?
春から入る?
654It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:46:45
TypeRでだれか不具合出た人いる?
655It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:55:42
そういえば購入相談ばかりでtypeRのトラブル話はあまり出ないね
656It's@名無しさん:2005/11/30(水) 01:05:37
RC70を使い始めて一ヶ月以上たちますが 今のところ問題ないですね。
初めて電源入れたときは あまりの音の静かさに「あれ?作動してないのか?」
と驚きました。
657It's@名無しさん:2005/11/30(水) 05:24:25
>>656
工作員乙
658暇人:2005/11/30(水) 08:28:59
たまにスタンバイミスるよ
指でけすから気にしないけど
659It's@名無しさん:2005/11/30(水) 09:18:16
新型は1月発売ですね
660It's@名無しさん:2005/11/30(水) 09:46:06
>>654
RA73付属の蓋付きキーボードですが、キートップの印字が薄くなってきたよ...orz
PageUpあたりと無変換のキー。ゲームのし過ぎだろうけどちょっと安っぽいな。

市販のキーボードでTypeRみたいな蓋付きのものってあるの?
661It's@名無しさん:2005/11/30(水) 10:05:08
>>649
RC70のPenD(2.8GHz)だが、CPUフル使用状態で60℃あたり。
友人のRA50のPen4(3GHz)が同じ条件で45℃あたりだったことを考えると、なんだかんだで熱いマシンであることは確か。
まぁ、どっちかというと、“あの”Pentium Dを60℃まで冷やすことが凄いけど。

いちおうレスしてみよう。
>>657
CPUファンは500rpm程度で、静かな田舎暮らしの俺にはHDDの音のほうが全然煩い。
だから都会のほうに住んでる人(環境音>HDD音)とかだと「あれ?作動してないのか?」って感想は普通にありえると思う。
ちなみにCPUフル使用状態の60℃でも500rpmで余裕で冷却してる。
662It's@名無しさん:2005/11/30(水) 11:08:21
>>654
ソフト的にはDoVAIOの録画の失敗が多かったが、リカバリーで無くなった。
ハードなのかソフトなのか判らないが書き込み遅延エラーが出る。日立のド
ライブのみで発生するのでドライバかHDDのせいか?他には特に無し。
>>660
あるにはあるが、ゲームには向かない。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=18787
663It's@名無しさん:2005/11/30(水) 11:43:36
>>662
そのキーボードいいね。
RAのキーボードはパームレストが小さくてほとんど意味なかったけど
そのパームレストは奥行きがあってよさそう。
664It's@名無しさん:2005/11/30(水) 12:05:10
店頭でRCを見た
ドライブベイのフタがバネむき出しで
激しく萎えたんだが店頭展示だけ?
665It's@名無しさん:2005/11/30(水) 14:46:07
>>661
うちのRA73 PenD 830(3GHz)はTMPGEncぶん回しても
CPU温度は40度程度(夏場でも45度だった)なんだが。
RAとRCでそんなに違うのかな?
666It's@名無しさん:2005/11/30(水) 14:55:13
>>665
それセンサーが狂ってるよ
漏れのRA53は現在アイドル47度ぐらい
667It's@名無しさん:2005/11/30(水) 14:58:01
↑スマソ 勘違いしてた
今スピードファンで測ったら同じく40度だった
でも夏場は50度越えてたと思う
668It's@名無しさん:2005/11/30(水) 15:01:01
ぶん回してだから違うか

やっぱセンサー狂ってるね
669It's@名無しさん:2005/11/30(水) 15:02:53
ちょ、PenDで40度て・・・
うちのRA53 3.6Ghzは、室温22度で45度だぞ。
夏場は室温30度で59度とか記録したぜ。

byEVEREST
670It's@名無しさん:2005/11/30(水) 15:03:52
つーか40度って人間の体温に近い温度だから
CPUダイ上でフルパワー時のそれはいくらなんでもありえない
671It's@名無しさん:2005/11/30(水) 16:36:21
TMPGEncのエンコCPU設定、アイドルモードでぶん回してたりして
672It's@名無しさん:2005/11/30(水) 17:58:18
Dovaioで録画した番組(主にサッカーなどのスポーツ)
滑らかじゃないんだが、なぜかわかるひといませんか?
ちなみに、3次元NR、ゴーストリデューサ共にONです。

673It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:30:18
滑らかじゃないのは輪郭? 動作?
輪郭なら録画時の画質設定をチェック。
動作ならPCのスペック不足かな。
674It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:36:29
>>673
ごめんなさい、選手などの動作です。
WMPで直にmpgファイルを再生してもどうも、コマ数が足りてないような感じの動きなんです
全体的にコマが間引かれてるような。。。
675It's@名無しさん:2005/11/30(水) 19:16:49
>>674
mpegは激しい動きに弱い
とりあえず高画質で録画するしかない
676It's@名無しさん:2005/11/30(水) 20:27:59
春モデルはPreslerとブルーレイか
Yonah搭載のtypeAと迷うなあ・・・
677It's@名無しさん:2005/11/30(水) 21:31:47
VAIOにロケーションフリーベースステーション内蔵してくれればPSP買うのに
678It's@名無しさん:2005/11/30(水) 21:45:26
VAIOmediaがロケフリの元祖
679It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:17:22
RA73(Pentium D 830)で午後のコーダとsuperπで15分程度シバイてみました。
以下EVERESTとSpeedFanで確認。室温24℃

シバキ前
CPU32℃、ママン31℃、Aux46℃、GPU35℃、GPUメモリ42℃、HD32℃と27℃、CPUファンは1197RPM
シバキ15分(熱平衡)
CPU44℃、ママン45℃、Aux66℃、GPU48℃、GPUメモリ62℃、HD37℃と35℃、CPUファンは1424RPM
680It's@名無しさん:2005/12/01(木) 01:34:01
>>679
たぶんauxがcpuダイ上の温度
681It's@名無しさん:2005/12/01(木) 03:57:23
ちょっと待ってくれ。エベレストで計測したんだが、
RA62 Pen4 570(3.8GHz)(プレスコット)でアイドル時60度
TMPGEncとスカイプ使用時で70度前後の俺はどうなるんだ・・・。
ちなみに9月ごろに測った数値なんだけど。
今測っても(アイドル時)やっぱ60度台で落ち着いてるorz


SONYカスタマサポートに問い合わせたら、『正常です。十分に想定の範囲内です』だと・・。
682暇人:2005/12/01(木) 06:03:57
うちのRA51は埃まみれになるのがいやなのでタオルで全体をかこってあるので
常時高温です(^^)
683It's@名無しさん:2005/12/01(木) 06:11:39
質問させて下さい。
VAIO PCV-R62を使用しているのですが、
付属モニタのHMD-H200の「MiniTV」機能が使えなくなってしまいました。
MiniTVボタンを押すと、TVの音声は聞こえるのですが、MiniTV画面枠が表示されません。
設定をリセットしてみたりしたのですが復活しないのです。
故障なのでしょうか、対処できるのでしょうか。どうか、お教えください。
よろしくお願い致します。
684It's@名無しさん:2005/12/01(木) 08:12:06
>>680
AUXはメインメモリ
685It's@名無しさん:2005/12/01(木) 08:57:46
新製品はいつでるの?
686It's@名無しさん:2005/12/01(木) 09:08:36
>>683
故障でしょ
687It's@名無しさん:2005/12/01(木) 10:15:01
>>684
嘘付き
688It's@名無しさん:2005/12/01(木) 10:17:45
CPUとメモリ、どっちが熱くなるかを考えたらすぐわかるのに
689It's@名無しさん:2005/12/01(木) 10:49:39
CPU32℃、Aux46℃、GPU35℃、GPUメモリ42℃
CPU44℃、Aux66℃、GPU48℃、GPUメモリ62℃
ナル
690It's@名無しさん:2005/12/01(木) 13:23:49
そのCPUの表示は急には反応しないんでダイ上ではなくヒートシンクの温度じゃね?
691It's@名無しさん:2005/12/01(木) 14:05:08
っ サーマルダイオード
692It's@名無しさん:2005/12/01(木) 14:16:16
RA53のCPU表示だと現在24度だぞ(スピードファン)
えらく低くないか?
693It's@名無しさん:2005/12/01(木) 14:23:37
>>692
零下まで冷えなければ問題ないでしょ
694It's@名無しさん:2005/12/01(木) 15:32:35
>>692
うそだろ?なんで560や580より、ペンDが低発熱なんだよ!
超くやしー。MMXを投げつけてやりたい。
695It's@名無しさん:2005/12/01(木) 15:43:43
>>692の部屋の室温は何度なんだよ
696It's@名無しさん:2005/12/01(木) 16:04:32
RA50使いですが
今朝起きたらリモコンが不動になっていました
これまでも一度で作動しない時などがあり、その都度リモコンを振ったり
叩いたりするとちゃんと動いていました
この場合は明らかにリモコン側の障害と考えていいでしょうか?同じような方おりますか?
697It's@名無しさん:2005/12/01(木) 16:19:34
>>696

>369
>402
>403
698It's@名無しさん:2005/12/01(木) 16:35:54
>>695
15度ぐらい
699It's@名無しさん:2005/12/01(木) 16:40:13
>>698
アイドルで室温+10℃なら普通
700It's@名無しさん:2005/12/01(木) 16:49:37
d
701It's@名無しさん:2005/12/01(木) 17:44:45
typeRの新製品は12月下旬ぐらいか?
702It's@名無しさん:2005/12/01(木) 18:31:02
毎年1月じゃなかったっけ?
703It's@名無しさん:2005/12/01(木) 19:40:20
1月に発表して3月くらいに発売ってとこ。
Blu-Rayが載るからカスタマイズできない店頭モデルは高くなりそうだなー
704It's@名無しさん:2005/12/01(木) 19:45:02
今年は正月早々に発表して下旬に発売じゃなかったっけ?
705It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:11:04
PS3でドーンとだすんじゃね?
つまり、夏モデル以降にブルレイ搭載とかね。
706It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:21:48
春は選択、夏からデフォかな?
TypeRのドライブ形式はBR積む気満々だしホントは秋冬から付けるつもりだったんだろか

春は±RDになるんだろか
707It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:07:45
ブルーレイが搭載されてできることって何だ?

もしかして、容量が少し大きいだけでメディアがバカ高い
DVD-RWってことなんじゃないのか?
708It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:14:27
ハイビジョン放送の録画とかその辺?
709It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:56:02
>>707
ただの大容量メディアだよ。
710It's@名無しさん:2005/12/02(金) 02:48:53
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/
これを使ってる人が編集して残したいからBD早く出してだとさ
711It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:33:27
ボクモハンディカム
712It's@名無しさん:2005/12/02(金) 15:10:01
DVDの時はカセットテープ→CD、の時くらいの利便性upを期待されてたからまだしも
BDだのHD-DVDはただ容量でかくなるだけだからなあ・・・
画質厨の人や子供とか撮るために>>710買ったような人以外は
多少劣化しても記録できりゃまあいいや、って感じだと思ふ。
713It's@名無しさん:2005/12/02(金) 15:14:34
漏れの場合は電機屋でいつも使ってるCD-Rが無くなってしまったから
やむなくDVD-Rに移行した。
記録密度の高いメディアは保存に弱いからな。
714It's@名無しさん:2005/12/02(金) 20:43:24
質問!
ハイビジョンDVDとかってあるの?
つまり現行DVDなんかより、遥かに高音質、高画質なDVDソフト。
昔のVHSに対する、S−VHSみたいな・・・。
715It's@名無しさん:2005/12/02(金) 23:13:42
BDはエロ目的以外使い道ないような。
他はDVDで十分。
716It's@名無しさん:2005/12/03(土) 00:15:40
ども>>195です。
DVDドライブのファームアップ来たな。
やっとあゆのDVDがVAIOで再生出来るようになった。
えがった。
717It's@名無しさん:2005/12/03(土) 00:16:41
>>716
それはSONYが悪いんじゃなくて松下が悪い
718It's@名無しさん:2005/12/03(土) 11:53:22
春モデルはブルーレイか
地デジも載せてほしいなあ
719It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:29:32
そんなことされたら夏モデル買った俺がかわいそうだ。

でもそんなことしたらいくらになるんだろうな。
久しぶりに店頭モデルが40万の大台に乗るか?
720It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:43:17
載るにしてもお得意のオーナーメイドのみじゃね?
721It's@名無しさん:2005/12/03(土) 13:43:38
オーナーメイド
722It's@名無しさん:2005/12/03(土) 13:50:36
オーナーメード
723It's@名無しさん:2005/12/03(土) 14:59:29
質問。
RXの光ディスクドライブの交換をしたいんだけど、
天板のはずし方を教えてください。
724It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:03:49
>>723
説明書には書いてないのか?
まあ、大抵は適当に揺らしとけば取れるけどね。
725It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:14:41
>>724
爪らしき所を上げて揺らしても外れる気配がないです。
サイトを見回っても「簡単」と書いてあるだけで外し方がかかれてません。
726It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:18:11
http://www016.upp.so-net.ne.jp/vaiobeat/RX53DVDRW.html
背面端子の更に上、上部のカバーを留めているストッパーを2カ所とも上に引きながらロックを解きます。

ロック、ロック・・どこだ
727It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:27:11
内田裕也に聞け
728It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:31:57
機種は違うけどこれはどうだろ?
http://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rx70/rx70k_1.htm
729It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:36:37
>>728
情報ありがとうございます。この爪なんですけども、
>「本当に簡単にはずれる。」
はずれません。
730It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:40:06
>>726-727
テラワロス
731It's@名無しさん:2005/12/03(土) 16:52:05
各所で簡単にはずれるってかいてるなら
へんにひっかかってるダケでは?

おもっきりひっぱってみ。
まぁ,へんに引っかかってる部分を破損しちまうとおもうが,
君のが特殊なだけでこれといった外し方みたいなもんは無いってことでいいんじゃね。
732It's@名無しさん:2005/12/03(土) 16:55:36
もしかして爪を本体の中方向に押してたりして。
上に曲げるような感じじゃなかったかな。
イーサケーブルのカチっとするコネクタみたいな感じ。
733It's@名無しさん:2005/12/03(土) 17:48:55
>>732
アドバイスありがとうございます。上に曲げながら色々引っ張っても取れなくて・・・。
で結局はというと、ブチ切れて横にチョップしたらポロっと外れました。

交換したドライブはIODATAのDVR-iUN8を分解して取り出したNECのND-2500Aです。
交換後もアクセスランプは正常に働いています!

今までのドライブ(DVD-116VAR)がうるさくてDVD-RWが読めなかったのでこれで使い勝手が向上します。
情報をくださった皆さんありがとうございました。

あと、一生懸命祈りましたが内田裕也さんには会えませんでした。
734It's@名無しさん:2005/12/03(土) 18:06:04
しぇけなべいべー
735It's@名無しさん:2005/12/03(土) 18:39:45
R買いに某電気店へ行ったが、あいにく在庫切れ・・・展示品もなし。
店員いわく、「取り寄せもできるが、来月モデルチェンジの予定ですよ」とのこと。
春モデルの足音を聞いたら、わざわざ取り寄せて買うのもなんだかな〜・・・orz
736It's@名無しさん:2005/12/03(土) 19:01:31
オーナーメイドでR買ったんだがなかなか来ない。
12月上旬って書いてあるんだが上旬って言ってもいろんな見方があるしなー・・・
いつくるんだろ。
737It's@名無しさん:2005/12/03(土) 21:05:11
新製品の発表は1月早々だろうな。
量販店も展示処分の札が出ているところが多い。
738It's@名無しさん:2005/12/03(土) 23:37:19
>>375
PS3も控えてるし、どんな装備つけてVAIO出してくるか分からんしね。
俺なら、発表までは待つ。
739It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:06:21
なぁなぁ、純正メモリがバカ高いような気がするんだけど市販のと性能がダンチだったりするの?
大差ないんだったら1Gが欲しい場合512MBで買って付け足した方がオトク?
740It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:28:31
買い足しだとデュアルチャネルにならない可能性が高い。
741It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:36:05
じゃあ純正うっぱらって512MB×2買い足しだと?
742It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:46:44
実際にどうするかの判断は人に依ると言うことでお好きに。
売り払ってセット購入でも現在のメモリ価格なら金銭的な
ハードルは大したことないだろう。
743It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:51:43
性能差は大差ないってことですか?わかりました
744It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:56:47
RC70Sです。純正だと高かったのでメモリ今日買い足しました。
バルクのDDR2の533の512MBです。
CFD販売となってる。
最初認識しなかったので焦ったけど、うまく差し込みできてなかったみたいで
挿しなおしたら認識した。特に問題なし。
デュアルで動作はしているのか確認する方法ありますか?

一応、HDベンチの値です。
MemoryR MemoryW MemoryRW
 272537   110694   216780
745It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:03:29
この度 HDDを増設するTYPE Rユーザーですが、
Maxtorの 6L300R0 (300G U133 7200)を買おうと思います。
これって正しく動作するでしょうか?相性は大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301015548
746744:2005/12/04(日) 01:05:40
CPU-Z ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
というソフトウェアで調べれました。

DUALで動作しています。
メーカー名も出るようです。

ちなみにVAIOにはじめから、ささっているメモリは
Manufacturer Micron Technology
Week 55,Year05
となっています。

今回さしたのは
Manufacturer Melco(ほんとか・・・)
とだけでて製造日はグレーになってますね。
747744:2005/12/04(日) 01:12:02
>736
私の場合は、13日注文で、23日に到着しました。
ちなみに、到着1日前(発送日)にメールが来ました。
ご参考に。
748It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:28:10
RXにハードディスク増設したらなぜか今までのDドラ→Eドラ、増設したの→Dドラになって
自らの手でフォーマットしたのが成人式の日の思い出
749It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:36:33
>>745
漏れも今度HDD増設の予定なので気になる。
続報キボン
750It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:49:10
4年前に買ったRX73のことで質問します。
この前,パソコン中身全部を再インストールしたのですが,ギガポケット使用していないのでギガポケットのソフトをアンインストールしようかと考えていますが,
利用している方はいます?
DVDレコーダーの方が非常に便利なので・・・
751It's@名無しさん:2005/12/04(日) 05:29:13
RA52で
VAIOランチャーっていうのアンインスコしようとしても
プログラムの追加と削除に項目がないんだけど
どうやって削除したらいいですか?
752It's@名無しさん:2005/12/04(日) 07:23:24
>>743
メモリのベンチだと、デュアル有効とシングルで数十パーセントの差がでる。
753It's@名無しさん:2005/12/04(日) 07:24:17
>>750
レコーダーとしてはほとんど使わなくなったねー
でもPCで作業しながらギガポでニュースやスポーツは観るね
で、目を引くショットに出くわしたら即録画と。
754It's@名無しさん:2005/12/04(日) 07:27:55
>>745
typeRの型番次第。
シリアルATAモデルなら、大人しくシリアルATAのHDDを買った方がいいかと。
755It's@名無しさん:2005/12/04(日) 07:37:43
>>750
そんぐらい自分で決めろよ。
どこに相談の余地があるんだ?
756It's@名無しさん:2005/12/04(日) 07:58:29
規格に疎いのが多いな
大抵ググれば判るもんなんだが
757It's@名無しさん:2005/12/04(日) 09:54:22
後からメモリ増設する場合、対応してるの挿すだけじゃデュアルになってくれないの?
758It's@名無しさん:2005/12/04(日) 10:20:55
指定されたスロットに刺さんと
刺し間違えが無ければ勝手にデュアル認識する
759It's@名無しさん:2005/12/04(日) 10:44:05
>738
がっかりするくらいのマイナーチェンジしかしてこないのが、
最近のRシリーズの特徴でしょう。今回もどうせ同じだよ。
760It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:11:57
>>759
今年の秋冬モデルは、筐体は新設計になったし、SSMSでDSDを扱えるようになったし。
チミを満足させるためには具体的にどこら辺をチェンジすれば良いわけ?
761It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:30:02
>>750
ギガポ派。
既にVAIO持ってる人間ならHD増設しまくったパソコンで動画を集中管理してルームリンクで飛ばすほうが
HDレコーダー買うより安いし便利かな。
762It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:33:22
>>760
俺は759じゃないけど
そんなマニアックなもん誰も気付かん
その変更を実際使用して喜ぶのは、確実にユーザーの1%以下だろう
763It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:37:59
今期待するのは地デジとブルレイだろーけど
両方積んだら価格がえらいことになるだろうな。
764It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:45:14
ブルーレイのPC用ドライブがいくら位かなー
765It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:51:55
価格は高くなっても良いから早く地デジ載せてほしい
766It's@名無しさん:2005/12/04(日) 12:27:43
RA62を購入して、
前まで使ってたR53をどうするか、迷ってるんですが
良い利用方ってありますかね?
ちなみにCPUはセレ1.1ギガまでアプします。
767It's@名無しさん:2005/12/04(日) 12:31:42
>>761-762
君ら向きの新機能にアナログ・ダブルチューナーで裏番組も同時に録画があるだろ。
768It's@名無しさん:2005/12/04(日) 12:51:46
>>766
自分がPCで何をしたいか考えれば、そこに答えがある。

>>767
的外れな方向いて、今頃そんなメジャーな変更だしてきて、何気取ってんだ?
769It's@名無しさん:2005/12/04(日) 12:58:35
>>754
745 です。自分のTYPE-Rは T VGCーRA50シリーズなので
ultra ATA対応モデルっぽい。
770It's@名無しさん:2005/12/04(日) 13:06:32
>>768
ギガポとかルームリンクとかレコーダーとか言ってる人には相応でしょ。
771It's@名無しさん:2005/12/04(日) 13:16:29
>>769
んじゃ、問題なし。
772It's@名無しさん:2005/12/04(日) 13:23:23
>>770
所詮 自分の言ってる事も何も理解できない低脳か
これから出かけるし、これ以上は時間の無駄なので
後はスルーするから、一人でやってろ
773It's@名無しさん:2005/12/04(日) 14:24:52
今度のTypeRの上位機種は久々に50万の大台を超えるかね?

過去最高額だったのは
PCV-R71L5 52万円
PCV-R72L5 52万円
の2機種
774It's@名無しさん:2005/12/04(日) 14:30:29
本体のみではVGC-RA70P 42万円が最高
775It's@名無しさん:2005/12/04(日) 15:09:03
上位モデルは50万超えても良いよ。
フラッグシップが25万っていう今の状態が異常だろ。
776It's@名無しさん:2005/12/04(日) 16:30:38
>>736
同じく12月上旬予定で到着待ちです。
(11月23日発注)
>>747の例でいくと、ぼちぼちメール
来るのかなぁ・・・。
777It's@名無しさん:2005/12/04(日) 16:40:50
ギガポのキャプチャ機能みたいの、DOVAIOにもあるん?
778It's@名無しさん:2005/12/04(日) 17:07:28
NECのさ、CD-R焼けるcanbeなんて50万だったしねー
ファミリー向けでだよ?しかもたった10年も前の話さ。
10ドルPCとかさ、56kモデムの登場とかさ。
あの頃は、ほんとよかったなー。
779It's@名無しさん:2005/12/04(日) 18:47:14
ざっと見たけど>>772が逃亡ってことでいいかな。
780It's@名無しさん:2005/12/04(日) 19:19:33
>>762>>768は具体的にどういう変化を望んでいるのよ。
781It's@名無しさん:2005/12/04(日) 19:35:43
>>780
ブルーレイ、地デジ、スペックアップ。
782It's@名無しさん:2005/12/04(日) 20:26:33
それは変化というより文字通りのスペックアップだな。
1ヶ月後か1年後かの違いで実現はされるよ。
783It's@名無しさん:2005/12/04(日) 21:42:06
なーに言葉遊びしてんだ。
784It's@名無しさん:2005/12/04(日) 22:14:17
春モデルはブルーレイと地デジ載るのか
Conroe、Vistaまで待とうと思ってたけど買いたくなってきた...orz
785It's@名無しさん:2005/12/04(日) 22:15:58
つーかそんな1年後にはデフォんなってそうな予定調和な事やられても。

クリエイチブなマシン目指すんだったらアフターエフェクトとフォトショCS選択できるとか
786It's@名無しさん:2005/12/04(日) 23:17:52
>>785
それと並行して、旧モデルからのアドビ系ソフトのライセンス引き継ぎが欲しい。
せっかく覚えた操作やショートカットも新しいマシンに付属する
新しいバージョンのために覚え直さないとダメなのが面倒。
787It's@名無しさん:2005/12/04(日) 23:38:09
ブルーレイって書き込み速度どうなの?
容量がデカくなる=待ち時間も長くなる、じゃあね…
書き込み速度も劇的に変わらないと無駄な気がする
788It's@名無しさん:2005/12/04(日) 23:43:13
劇的には変われないだろ
DVDの16倍速で約20MB/s
これ以上はHDDが無理っぽい
789It's@名無しさん:2005/12/05(月) 00:13:16
キャプチャってどうしてS端子止まりで、D端子が付かないの?
いいかげん付いてもいいと思うんだけど。
790It's@名無しさん:2005/12/05(月) 00:17:44
地デジにしてもハードデコテレビ出力がなかったら感動画質は見れない。
791It's@名無しさん:2005/12/05(月) 00:24:28
普通にAQUOSとAQUOSレコーダー買えよ。
792It's@名無しさん:2005/12/05(月) 00:25:37
ていうかハードデコ必須だろ
Pentium4の3.8GHzでもハイビジョンはコマ落ちするんだから
793It's@名無しさん:2005/12/05(月) 02:19:15
モニターの新作は無いのだろうか
794It's@名無しさん:2005/12/05(月) 08:25:03
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/20/news090.html
>720PのH.264 HDコンテンツ(ビットレート:20Mbps)をPentium 4/3.60GHzのマシンにて、
CPU負荷35%程度で再生できていることが示された
>>792
795It's@名無しさん:2005/12/05(月) 08:30:14
>787
そりゃあ、全然違うさ。
とりあえず、松下がこの前発表したチップだと4倍速書き込みが出来るように
なったようだが、4倍速では18MB/sだよ。ちなみに、BDの等速は4.5MB/s
DVDは1.5MB/sだね。ちなみに、技術的には日立が12倍速(54MB/s)での
記録を達成したらしいよ。

>789
カノープス辺りが出していたと思うけど。まぁ、自作になっちゃうね。

>794
まぁ、ハードウェアデコードではないが、ハードウェアの再生支援は受けているね。
796It's@名無しさん:2005/12/05(月) 08:50:40
>>793
地デジ載せるんだったらハイビジョン放送対応ディスプレイ出すだろ
WUXGAで出してほしいな
797It's@名無しさん:2005/12/05(月) 09:53:00
37型SEDで出してくれたら神!
798It's@名無しさん:2005/12/05(月) 10:18:44
>797
それはメーカー的に絶対ないと思う。
やるとしたら有機ELか。
799It's@名無しさん:2005/12/05(月) 12:01:40
有機ELのディスプレイも早く見てみたいな
800It's@名無しさん:2005/12/05(月) 17:15:11
春モデルまだぁ〜?
801It's@名無しさん:2005/12/05(月) 17:21:30
例年通り1月中旬頃じゃねーの?
802It's@名無しさん:2005/12/05(月) 21:09:10
地デジとかなんとかはType X系で対応するんじゃないの。
コピワンで扱いにくい地デジをType R系に搭載されてもウゼーだけだし。
803It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:12:15
店頭でDO VAIO起動したら若千もっさりしてる感じがしたんだけどどうなん?
店頭モデルはメモリ1ギガだよね? やっぱ2ギガあった方がいい?
804It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:59:35
RC70です。SpeedFan4.27で温度出してみました。

CPU: 56℃
Internal: Temp: 49℃
Remote: Temp: 39℃
Temp1: 46℃
Temp2: 67℃
HDD: 36℃

暖房入れると4度くらい上がります。
Temp2が高いのが気になるのですが、どこの温度ですかね?
805It's@名無しさん:2005/12/05(月) 23:22:01
VGAじゃないかな。
806It's@名無しさん:2005/12/06(火) 01:30:45
RCシリーズでRight Mark Audio Analyzerを使って音質調べたヤツいない?

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm
ここに使い方出てるから良かったら調べてみてよ
カタログスペックではない、実測の数値で音質を調べられるから。
807It's@名無しさん:2005/12/06(火) 04:07:21
>>806
やってみる
808It's@名無しさん:2005/12/06(火) 05:39:55
http://www.h5.dion.ne.jp/~tsu/1.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~tsu/2.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~tsu/3.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~tsu/4.htm

やってみました。初めて使ってみたので、もしかしたらなにか間違ってるかもしれません。

個人的にはDSD変換を使用した音の良さを伝えたいところではありますが…
809It's@名無しさん:2005/12/06(火) 10:46:44
そういえばDSDの恩恵って背面の
しょぼそうなアナログ出力でないと得られないの?
自分で増設したデジタル系外部IOボックス経由じゃ恩恵なし?

もしそうなら激しく無意味な気が・・・
810It's@名無しさん:2005/12/06(火) 11:36:18
しょぼくてもアナログでも何でもいいから
ビデオ出力端子を復活させてほしい。
811It's@名無しさん:2005/12/06(火) 12:04:58
>809
そんな貴方にType X Livingですよ。音声出力は金メッキのRCAだし、
ヘッドホンアンプにも凝っているようだし。

発売はいつになるのか知らんけどね。
812It's@名無しさん:2005/12/06(火) 20:40:45
>>810
ビデオ出力付きグラボに変えたらいいだけでは
813It's@名無しさん:2005/12/06(火) 20:44:30
藤本健氏によるとType Rは高級SACDプレイヤー出力に優るとも劣らない出力を得られるそうだが。
スペックオタならDV-RA1000を買えば?
814It's@名無しさん:2005/12/06(火) 21:44:41
>>809
レコーディングはDSDでもリマスタの最終成果物としてはCDに落とすだろ。
別の音源かインターフェイスを使う予定があるなら、そっちにあったソフトなり
環境なり揃えていけば良いんだから、そういう意味ではVAIOにする意味は
全くないな。
815It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:25:44
>>809
確かに端子の形状には文句を言いたいところなのですが、
それとは別にしてDSD出力時の音は44.1kHzとも192kHzとも違った別格の音になります。
44.1kHzと192kHzでわりとテスト結果が違うことからして、
DSD動作時のアナログ出力もある程度違うはず…
ちなみに背面のラインアウト以外にも、フロントのヘッドホン出力からもDSDは出せます。
個人的にはDSD動作時のヘッドホン出力の音が好み。アンプのアナログ入力にもヘッドホン出力から繋いでます。

最近は自分で改造してアナログのピンジャックを取り付けられないものかと考えてます…

>>814
はい。DTM用途としては厳しいです。
DSDを扱えるソフトもハードもまったく無いといっていい状況なので、現状ではRCのDSD機能はお遊びレベルですね。
とりあえずRCを所持してるお方なら、お手持ちのCDをDSD Directで変換して聴いてみてはいかが?といったところで。
816It's@名無しさん:2005/12/07(水) 12:35:59
テレビ王国が変わるらしい
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/myepg/index.html
>自動録画非対応のiCommand機器でも自動録画可能に
817It's@名無しさん:2005/12/07(水) 14:41:03
>>812
ビデオ出力付きグラボからはまともにビデオ出力できないよ
ビデオ出力がないことを注意書きで明記しろよ
危うくRC買ってしまうところだった
そんなにソニーは高いルームリンクを買わせて儲けたいのか・・・
818It's@名無しさん:2005/12/07(水) 16:49:44
>816
Do VAIOを使っている者としては
>自動録画でも放送延長対応に
これが大きいね。
819It's@名無しさん:2005/12/07(水) 23:28:30
typeRの録画画質はかなり明るめにされてるね。
店頭で綺麗に見せるためにそうしてるのかな。
820It's@名無しさん:2005/12/08(木) 03:30:56
>>812
ビデオ出力付グラボだとテレビの映像を60フレームで表示してくれない。
>>817
RX51+RADEON9600proだけど問題無く映る。シアターモードもOK。
821It's@名無しさん:2005/12/08(木) 16:04:22
822It's@名無しさん:2005/12/08(木) 16:43:37
>>820
テレビの補正機構でフィールド補正してくるんじゃなかったっけ?
823It's@名無しさん:2005/12/08(木) 17:55:39
>>822
うん。PC上のギガポケットの画面だとフォールド補正のせいでフレームレートが半分になってる。
でもギガポのキャプチャボードのテレビ出力は補正がないから生の映像になる(インターレースの60フレーム表示)。
824It's@名無しさん:2005/12/08(木) 18:39:52
tmpgenc for vaioはDVDの読み込みができないんだね。
本当最悪。
825It's@名無しさん:2005/12/08(木) 18:54:45
RC70使ってますが マウスのポインタが時々ふっ飛んで行方不明になります。
大抵どこかの画面の端のほうに隠れてるのですが。
このような状態が頻発するようになりました。
マウスの掃除などしてるのですが これはマウスがおかしいのでしょうか?
826It's@名無しさん:2005/12/08(木) 19:44:16
>>825
マイクロソフトのマウスに変更しましょう
快適ですよ
827It's@名無しさん:2005/12/08(木) 22:42:37
RA52にHDDを増設しようとしています。
HDDはSATAのようですが、サイズは何GBのものを選んでも平気なんでしょうか?
大きい容量だと駄目だったりするのでしょうか?

ちょっと開けてみたところSATAの電源を分岐するケーブルは必要そうです。
828It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:55:15
>>827
容量について。かつて137GBの壁なんてのがあったけど
今載ってるHDDはなにそれってくらいの容量でしょ?心配無し。
829It's@名無しさん:2005/12/09(金) 00:12:17
>>827
電源ケーブルは既に分岐してるからいらない。
片側L型のSATAケーブルが必要。反対側に曲がっているのもあるので間違えないように。
HDD固定用のネジを買い忘れない様に。
メーカーや型式によって、猫鳴き、ブーン、鈴虫、爆熱などの問題があるので、よく調
べ型式を間違えない様に。
830It's@名無しさん:2005/12/09(金) 09:45:13
>>825
100%マウスパッドが原因です。
831825:2005/12/09(金) 12:40:27
>>826
>>830
ありがとうございます。とりあえずマウスパッド替えてみます。
832It's@名無しさん:2005/12/09(金) 13:37:30
>831
マウスパッドは光沢のないものにしないと駄目だよー。
833825:2005/12/09(金) 23:49:47
>>832
思いっきり光沢ってます(゚Д゚;)
834It's@名無しさん:2005/12/10(土) 12:06:13
Conroe、Vista、地デジ、ブルーレイ搭載のRは来年の春モデルぐらいで出るかな?
835It's@名無しさん:2005/12/10(土) 12:17:55
Conroe、Vistaは再来年まで無理
836It's@名無しさん:2005/12/10(土) 12:26:56
間違えた・・・orz
再来年だ
837It's@名無しさん:2005/12/10(土) 16:28:52
マウスパッドは光学用の奴使えよ禿げ
838825:2005/12/10(土) 19:02:57
>>837
いや、光学用のマウスパッドつかったんですけどね、かなり表面は
テカってました・・・。
本日買ってきたパッドを使用してるのですが
そういう症状は今のところでてきません。みなさまありがとうございました。
839It's@名無しさん:2005/12/11(日) 10:23:24
>>838
100円ショップにも光学マウス対応とかいうシールが貼ってあるものがあるけど、
安物はやっぱりダメだね。
SUNのWSについている表面が布のマウスパッドが今までで一番いいな。
840It's@名無しさん:2005/12/11(日) 13:14:42
光学式用マウスパッドでもシリコン製の半透明のは駄目だね、結構飛ぶ

一番使い勝手が良かったのはGパンだった気がする
841It's@名無しさん:2005/12/11(日) 13:23:34
RA62で光学式のマウスになってから、
マウス触ってないのに、勝手にポインターがズルズルと
動いて移動していくんですが・・・・。

これもやっぱり、マウスパッドのせい?
842It's@名無しさん:2005/12/11(日) 14:13:19
エレコムの薄くて固いプラスティックのを使ってるけど
暗くて濃い色のはダメで、白だったらOKだった経験ある。
843It's@名無しさん:2005/12/11(日) 15:03:08
マウスはボール式に限る!
844It's@名無しさん:2005/12/11(日) 15:11:04
>>843
そうだそうだっ!
あの、ボールのメンテナンスがたまらんっ!!
845It's@名無しさん:2005/12/11(日) 16:55:43
メンテナンスですれ違いもはなはだしいトピックスを思い出した。

EIZOのディスプレイ、ひと頃は水平にでこぼこしたデザインだった。
デザイナーいわくホコリが目立つようになったら
ついでに液晶も掃除しましょうとのこと。
ユーザーにメンテナンスという行動を促すことまで
見越した工業デザインだそうで。
846It's@名無しさん:2005/12/11(日) 16:58:56
>>841
RA53の付属マウスだと同様な現象に遭った事がる。

http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wheel_optical.asp
これに変えて
マウスパッドを紺のベルベット状のものに変えたら直った。
847It's@名無しさん:2005/12/11(日) 17:00:13
848It's@名無しさん:2005/12/11(日) 21:02:47
R欲しくて電気屋とか巡ってるんだけどどこも品切れ。
ソニスタも入荷未定と出てるし、もう在庫整理すんで春モデル発表待ちなんだろうか?
849It's@名無しさん:2005/12/11(日) 21:12:53
中部地方在住だが、ビックカメラとかグッドウィル(PC系量販店)とかに
依然として通常価格のRを展示してあった。ヤマダは展示機も処分価格で
売り切ってたけど。
850It's@名無しさん:2005/12/11(日) 21:30:51
マウスはボール式と光学式のどこが違うのか良く分らん。
>>841
私は光学式でマウスポインタの不具合はパッドを変えたら直りました。
851It's@名無しさん:2005/12/12(月) 00:06:46
>>848
あと1ヶ月たてば春モデルの発表だろうから待った方がいい
と思う。
852It's@名無しさん:2005/12/12(月) 01:08:19
>>848
いいよーtypeRは。
速いし、静かだし。
853It's@名無しさん:2005/12/12(月) 01:09:10
アウトレットに旧型R出るかるといいなぁ。
854It's@名無しさん:2005/12/12(月) 18:57:05
春・・・ブルーレイ、Presler
夏・・・地デジ
秋冬・・・Vista
春・・・Conroe

こんな感じかな?
855It's@名無しさん:2005/12/12(月) 20:43:38
ATI、デュアルコアCPUに最適化した「Catalyst 5.12」を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1212/ati.htm

PentiumDの人は入れるとイイかも?
856It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:09:51
>854
そんな感じだろうね。出来れば地デジもセットで頑張ってもらいたいところだけど。
個人的にはATIのAVIVOを生かしたソフトウェアを作って欲しいところ。
857634:2005/12/12(月) 21:14:52
今日届いたYO。

とりあえず前面のLEDが激しくカコイイ。
858It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:38:48
>>851
そんなこと言ってたらいつまでたっても買えん罠。
859It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:52:39
俺は春モデルに地デジ載ったら買う。
載らなかったらConroeまで待つ。
860It's@名無しさん:2005/12/12(月) 22:21:11
むしろAMDモデル復活きぼん。
てかオーナーメイドで選べるようにしてほしいな。

インテルは爆熱だし、しょっちゅうコア変えるから好かん。
861It's@名無しさん:2005/12/12(月) 23:21:46
Conroeコアってエンコ早いのか
862It's@名無しさん:2005/12/13(火) 01:22:36
春モデルに地デジを出すような気の利いた企業なら、
こんな窮地に陥ってたりはしないよな。
863It's@名無しさん:2005/12/13(火) 01:28:44
一応今のでもチューナーつければ見れるんだよね?
なんか問題があったりするの?
864It's@名無しさん:2005/12/13(火) 02:02:27
美観を損ねるとか。

バイオの地デジチューナーは前あったけどもう生産終了になっちゃったよ。
まだ地デジは高価くて売れなかったと思われ。
865634:2005/12/13(火) 02:47:27
あー、コレSATAだったんだな・・・
UATAのハードディスクが2台も余ってるんだがどうしようか。
両方ともいい具合にヘタレてるから
わざわざ外付けケース買うのももったいないし・・・
866It's@名無しさん:2005/12/13(火) 06:24:30
売れ。
867It's@名無しさん:2005/12/13(火) 09:16:52
春モデルはCPU、OSなどすべてがSONY製になった夢を見た。
超高性能だった。
868It's@名無しさん:2005/12/13(火) 09:20:45
Cellのことかー。
Windowsも動かないことはないだろうけどね。
869It's@名無しさん:2005/12/13(火) 10:53:11
俺のとこのVAIOは
何時間か使って電源落とした後は、すぐに電源入れても起動できなくて
5分くらい待たないと起動できないんだがこれは故障か?
870It's@名無しさん:2005/12/13(火) 11:31:46
起動がおそいのか?
それとも、電源のランプすら付かずに待たされるのか?

871It's@名無しさん:2005/12/13(火) 11:45:56
VAIOでひとくくりにされてるが,1年以上たってるやつなら電池切れじゃないか?
872It's@名無しさん:2005/12/13(火) 13:08:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~R ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
873869:2005/12/13(火) 14:09:44
>>870
電源抜いてからすぐ電源入れても
電源ランプはつくんだがいつまでたっても起動しない。
5分くらい電源抜いて放置してから電源入れると起動する。
>>871
電池ってマザーボードについてるボタン電池のことか?
874It's@名無しさん:2005/12/13(火) 16:55:10
だぎゃん型番は?
875It's@名無しさん:2005/12/13(火) 18:18:15
春モデルは何か変わるの?待ったほうがいい?
876It's@名無しさん:2005/12/13(火) 18:55:51
>>875
2006年春・創立60周年記念モデルが発売されます。
RD70
OS Windows XP Professional x64 Edition
CPU Pentium XE 955 3.46GHz
メモリー 8GB
HDD 2TB
GPU NVIDIA G71 2枚構成
ドライブ BD/DVDスーパーマルチドライブ
TVチューナー アナログチューナー&地上・BS・110度CSデジタルチューナー
USBジョグコントローラー
Office Professional
ディスプレイ
23型 WUXGA
輝度 450cd/m2
コントラスト比 1200:1
応答速度 6ms
視野角 水平176°/垂直176°
877It's@名無しさん:2005/12/13(火) 19:12:44
どうせなら価格も書けよ
878It's@名無しさん:2005/12/13(火) 19:21:43
創立60周年か。オメ
そのスペックで60周年記念で1606060円でどうだ?
879It's@名無しさん:2005/12/13(火) 19:25:40
>876
何度か出て来ている厨仕様だなw
Rの目的を考えると、
そのGPUと、Officeはないと思う。あとx64のWindowsもないと思う。
となるとメモリの8GBもないな。
880It's@名無しさん:2005/12/13(火) 20:04:30
>>872
今どき山崎かよ
881It's@名無しさん:2005/12/13(火) 20:49:37
地デジに対応したとしても録画したファイルを他のPCで再生したり、
DVDに残したりすることはできるのだろうか。
882It's@名無しさん:2005/12/13(火) 22:15:06
>>879
Officeは今でもオーナーメードで選択できるし、お薦めソフトにもなってるけど?
画像処理なら64bitOSのが有利と言われるし、メモリも多ければ多いほど良い。
録画してみるだけしかできない可能性が高い地デジこそあり得ない。
883It's@名無しさん:2005/12/13(火) 23:25:44
オフィスは選択制でいいと思う。
持ってる人多いし。
884It's@名無しさん:2005/12/14(水) 01:08:33
キーボードもマウスもいらないから、
それぞれ3千円ずつ引いてくれよ。
885It's@名無しさん:2005/12/14(水) 01:57:04
その分、メモリ増やしたり
ダブル録画対応にしたりしたいよな。
886It's@名無しさん:2005/12/14(水) 09:38:11
>882
標準ではつかないっしょ。>Office
これってオーナーメードなんて書いてないし。

あと、64bitでは動かないソフトも出てくるから、サポートを考えると
面倒でやりたがらないと思うよ?
887It's@名無しさん:2005/12/14(水) 09:43:08
>>878
高すぎて買えないよ・・・
XP Pro、メモリ2GB、GPU1枚、でいいから60万で出して。
888It's@名無しさん:2005/12/14(水) 10:53:38
スピーカーもいらないな。
889It's@名無しさん:2005/12/14(水) 12:41:19
>>876
グラボが中途半端だな
7800GTX載せろよ
890It's@名無しさん:2005/12/14(水) 15:50:36
RA53使いです・・・
昨夜、番組を予約し休止状態にして寝ました。それで今朝起きてパソコンを立ち上げたらエラーを送信しますか?というメッセージと共に録画していた番組の3分の1ぐらいが消えてました(´・ω・`)
こういう事ってRAシリーズではよくある現象なんでしょうか?今まで使っていたRX53ではこういうことがなかっただけにビックリしてしまいました。
ハードディスクに目一杯録画していたのが原因なんでしょうか?思い当たるのはこれ位しかないのですが・・・

891It's@名無しさん:2005/12/14(水) 16:15:57
>>890
ちょっと気になったので、質問。
HDDを追加で付けていますか?
録画は追加したHDDですか?
もし追加してたのなら、ケーブルは長くないですか?
892890:2005/12/14(水) 17:37:51
>>891
USB2.0接続の外付けHDDを付けています。
でも録画領域は内蔵のDドライブです。
893It's@名無しさん:2005/12/14(水) 18:26:38
>>982
そうですか。私の場合とは違うみたいですね。
894It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:44:36
>>889
G71は次世代ハイエンドだよ?
895It's@名無しさん:2005/12/14(水) 21:04:18
>889
何で中途半端なの?
7800GTXより高性能だよ?
896It's@名無しさん:2005/12/14(水) 21:20:08
春モデルはまだか?
897It's@名無しさん:2005/12/14(水) 21:31:44
Presler発表の後じゃない?
898It's@名無しさん:2005/12/14(水) 21:45:20
Preslerは年末発表らしいね。
まぁ、新モデルは年明け早々って所でしょう。
899It's@名無しさん:2005/12/14(水) 22:28:34
Presler発表は1月では?
900It's@名無しさん:2005/12/14(水) 22:39:58
>899
そういう話もあるんだが、12月末と言うのもあるんさー。
http://www.theinquirer.net/?article=28197
一応ソースね。
901It's@名無しさん:2005/12/14(水) 22:40:59
米国の会社が年末、まともに仕事するか?
年明け早々だろ。
902It's@名無しさん:2005/12/15(木) 01:26:19
>>893
Do VAIO、外付けに録画できたっけ?
903893:2005/12/15(木) 08:47:36
>>902
アンカーミスったな。892へだな。
残念だけど俺のはすべて内蔵。
どっかのスレで書かれていたの見たことあったけど忘れた。
904893:2005/12/15(木) 08:51:25
俺もアンカーミスってた982へだって。893の書き込みは892へです。
905It's@名無しさん:2005/12/15(木) 09:01:55
USBで繋いだドライブの内容が消えたのなら
似た症状がググル検索すれば出てくると思う
906It's@名無しさん:2005/12/15(木) 16:43:07
2016年春・創立70周年記念モデルが発売されます。
RT90
OS Windows Cantata Professional x128 Edition
CPU Core quartet XE 3500 4.5GHz
メモリー 1TB
HDD 500TB
GPU NVIDIA GeForce X5800 4枚構成
ドライブ ニューロンエナジー
透視チューナー、ジェネティックフィルター
USBジョグコントローラー   ←
Office cantata elite Professional
ディスプレイ
150型 XXXWXXUGA
907It's@名無しさん:2005/12/15(木) 19:24:24
2016年までソニーがあればいいけどw
908It's@名無しさん:2005/12/15(木) 19:39:20
>>906
バカ?150型ってどれ位あるか知らんけど部屋に置けるんかい
あとムーアの法則に従ったら(2016年まででも有効か知らないけど)CPU4.5GHzは少ないな
CPUは4つもいらないだろ、人間の脳(右脳、左脳)のように2つで充分
909It's@名無しさん:2005/12/15(木) 20:04:30
>908
ムーアの法則は現時点で有効じゃないと思う。
あと、Quadとかじゃなくてメニーコアをもっと発達させたものに
なると思う。
910It's@名無しさん:2005/12/15(木) 20:36:58
現行の65型液晶TVで大きさふすま一枚分、重さ100kg
911906:2005/12/15(木) 20:43:16
どんな宇宙的なコンピュータになっても、
VAIOにはちゃんとUSBジョグがあるというギャグのつもりだった。

あと、ムーアの法則はPenDの登場で死滅したよ。
CPUについては10年でManyCoreになっているといいけどね。
912It's@名無しさん:2005/12/15(木) 22:44:44
ムーアの法則はトランジスタ集積密度に関する経験則だよ。
913It's@名無しさん:2005/12/16(金) 12:17:14
906は馬鹿
914It's@名無しさん:2005/12/16(金) 12:26:50
ネタにマジレスカッコ悪
915It's@名無しさん:2005/12/16(金) 15:28:29
今頃RC50買った つうか貰った
これってなにすればいいの?
916It's@名無しさん:2005/12/16(金) 17:27:33
転売して春モデル買う
917It's@名無しさん:2005/12/16(金) 20:49:59
RA62、72のPen4 3.8Gって
シングルコアでは最速でOK?
918It's@名無しさん:2005/12/16(金) 21:54:38
>>917
消費電力は170W
919It's@名無しさん:2005/12/17(土) 01:07:55
>>918
それの1.7掛け
920It's@名無しさん:2005/12/17(土) 01:25:59
>>917
そうだよ。
921It's@名無しさん:2005/12/17(土) 12:51:43
RCから光ケーブルで接続したアクティブスピーカーは
RCのリモコンで音量調節できませんか?
スピーカーはSONY SRS-ZP1000Dです。
922It's@名無しさん:2005/12/17(土) 13:45:26
春モデルは地デジ載るの?早く見たいよ。
923It's@名無しさん:2005/12/17(土) 14:03:48
>>921
光でそれが可能な製品、ある?
924It's@名無しさん:2005/12/17(土) 23:17:18
>>920
他社のPCを含めても最速なん?
だったら何気に凄いんだな>RA
925It's@名無しさん:2005/12/18(日) 00:09:57
予想
1/6がXデー
926It's@名無しさん:2005/12/18(日) 00:45:39
>>924
最速クロックのPen4の3.8Ghz採用PCなら他社でも出てる
それ以外にもPen4EE搭載PCはDELLが出してる
927It's@名無しさん:2005/12/18(日) 01:15:13
>>924
部品を組み立てるだけなんだから
他社比較とか最強とかって無意味だよ。
928It's@名無しさん:2005/12/18(日) 01:47:00
VAIOが積んでるのに意味があるんじゃないか。
DELLや自作と比べてる奴はどこの馬の骨だ。
929It's@名無しさん:2005/12/18(日) 01:51:53
3GHz以上のCPUで0.2GHz刻みの差が分かるやつなんていない
930It's@名無しさん:2005/12/18(日) 02:18:36
917,920,924からGK臭がする
931It's@名無しさん:2005/12/18(日) 07:55:55
まぁ,ソニーアプリがCPUパワー食うから
スペックが同じでも他社には勝てないな。
932It's@名無しさん:2005/12/18(日) 13:18:06
春モデル発表はいつ?
60周年記念モデルって本当に出るの?
933It's@名無しさん:2005/12/18(日) 14:06:29
毎回恒例の
全部ネタ
934It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:36:42
液晶も自分で作れない会社に何期待してるんだ
935It's@名無しさん:2005/12/18(日) 17:39:43
液晶を自分で作っている会社には期待できない魅力的なPCを。
936It's@名無しさん:2005/12/18(日) 19:04:44
液晶を自前で作れるのはシャープかサムソンぐらいか。
う〜ん。どっちもいらん。
937It's@名無しさん:2005/12/18(日) 19:28:04
日立、NECも作ってるだろ
938It's@名無しさん:2005/12/18(日) 20:25:10
>937
NECは三菱との提携が切れたんじゃなかったっけ?
939It's@名無しさん:2005/12/18(日) 22:20:02
RZ50を使っています
BIOS関係勉強しようと思い本買ってきたのですが、
BIOS画面の出し方が分かりません。
RZ50所持者で分かる方いらしたら教えてください。
940It's@名無しさん:2005/12/18(日) 22:35:06
取説かpdfマニュアルに載ってねぇか?
941It's@名無しさん:2005/12/18(日) 22:46:36
VAIOの場合基本は電源ONしてSONYの文字が出るだろ?
その時にF2
942It's@名無しさん:2005/12/18(日) 22:56:06
そうそう、VAIOのBIOSは制限掛けてあるから大した事出来ないよ
943It's@名無しさん:2005/12/19(月) 12:18:58
944It's@名無しさん:2005/12/19(月) 12:29:36
まだ、旧式デザイン維持するのか

そいや
どこかのショップブランドPCでRCと同じなマザー反転タイプあった
静穏化の効果証明されたかな
945It's@名無しさん:2005/12/19(月) 12:34:16
まだ一世代しか使ってないやん
946It's@名無しさん:2005/12/19(月) 13:31:10
NECの今年の春モデルはいつ発表だったの?
947It's@名無しさん:2005/12/19(月) 16:22:08
>>943
ダサス
>>944
そうそうさんざんSONYをコキ落としといてパクる
それがショップブランドクオリティ
948939:2005/12/19(月) 17:36:38
レスありがとうございました。
941サンの方法でうまくいきました。
949It's@名無しさん:2005/12/19(月) 18:09:08
電源の場所もひっくり返して下にした方がよくないか?
950It's@名無しさん:2005/12/19(月) 18:31:33
1月6日発表
       RC71         RC61        RC51
OS      Windows XP Pro    Windows XP Home   Windows XP Home
ディスプレイ 23型WUXGA      20型UXGA      17型SXGA
CPU      PentiumD950 3.4GHz  PentiumD940 3.2GHz PentiumD930 3GHz
メモリ    2GB         1GB         1GB
HDD      1TB         500GB        500GB
GPU      GeForce 6600 GT   GeForce 6600GT   GeForce 6600
ドライブ   BD/DVDスーパーマルチ DVDスーパーマルチ  DVDスーパーマルチ
TVチューナー アナログ&デジタル  アナログチューナー アナログチューナー
USBジョグコン あり         あり        なし
動画編集ソフト Adobe Premiere Pro Adobe Standard   Adobe Standard     
951It's@名無しさん:2005/12/19(月) 19:08:28
typeRC50持ちの人

http://www.doc-online.jp/

セガのdocoってネトゲができるかどうか試してみて。
10日間は無料でできるから。
俺はゲームを開始しようとするとPCが勝手に再起動する。
これは個体差なのかどうか知りたい。
RCユーザーの同士のみなさんよろしくお願いします。
952It's@名無しさん:2005/12/19(月) 19:28:30
>>950
6*シリーズは廃止されたんじゃなかったっけ?
953It's@名無しさん:2005/12/19(月) 19:34:11
販売店向けのチラシかな?
954It's@名無しさん:2005/12/19(月) 20:06:45
早く発表しないとNECに客取られちゃうよ〜?
955It's@名無しさん:2005/12/19(月) 20:25:32
Presler発表後のほうがいいよ。
956It's@名無しさん:2005/12/19(月) 21:54:39
>>922
載るよ。
957It's@名無しさん:2005/12/19(月) 22:59:44
>>950
ふっ
958It's@名無しさん:2005/12/19(月) 23:24:36
PCの替え時はOSのバージョンが上がったときでしょう
モデルチェンジの度に買い換えるなんて、器用なマネは出来ませんから
959It's@名無しさん:2005/12/20(火) 01:52:45
AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD AMD
960It's@名無しさん:2005/12/20(火) 02:12:02
HD DVD搭載だって!
961It's@名無しさん:2005/12/20(火) 03:04:01
Blu-ray搭載だって!
962It's@名無しさん:2005/12/20(火) 03:44:42
>>951
亀な上にRC70だけど試しにやってみたら起動できたよ。
環境はペンD 820 メモリ512M*4 HDD250G+160G(非RAID) 6600無印 

今日はもう寝るけどもし希望するなら明日の夜にRCで起動してるところをキャプチャしてUPするよ。
963It's@名無しさん:2005/12/20(火) 09:21:44
エロBD早く出ないかな〜
964It's@名無しさん:2005/12/20(火) 10:53:42
>963

♪毛穴が見えるほど高画質!
♪でもやっぱり入るよモザイクは!
武勇伝。
武勇伝。
965It's@名無しさん:2005/12/20(火) 11:04:45
ra52のHDDがカラ、コチッみたいな異音を・・・
これってやばげかな?

八月に買ったばっかなのに。
966It's@名無しさん:2005/12/20(火) 11:59:29
>>965
HDDは何?
967It's@名無しさん:2005/12/20(火) 15:07:58
WDC WD2500JD-98HBB0 (232 GB)です。
スクリーンセイバーで休止状態をONにしてたから、寿命を短くしちゃったかも。

968It's@名無しさん:2005/12/20(火) 15:36:14
やっぱディスクが2枚(3プラッタ)というのは壊れやすいんだろうか?
969It's@名無しさん:2005/12/20(火) 18:23:32
大体のHDDはそういう構成じゃないのか・・
970It's@名無しさん
Do Vaioってなんでこんなに重いんだよ