◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?10◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
ついに全容を現したFASTECH360Z!
いよいよ量産体勢に入ろうとする新鋭N700系!
試運転の成果を見守るとともに新幹線の最高速度の可能性について熱く語りましょう!


↓関連スレ
>>2-10あたり

新幹線高速試験電車 FASTECH360 まもなくデビュー
〜世界一の新幹線を目指します〜
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
東海道・山陽新幹線直通用次世代新幹線車両「N700系」量産先行試作車の概要について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/200539-163947/$FILE/n700.pdf
JR東海 プレスリリース
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006526-141526
「N700系量産車投入計画」
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2006526-141526/$FILE/N700schedule.pdf
JR西日本 プレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060526a.html
共同通信/FLSAH24
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006052601003023


2名無し野電車区:2006/06/08(木) 15:40:38 ID:vzv/9hXv
リニア完成で
糸冬 了
3名無し野電車区:2006/06/08(木) 15:41:01 ID:FWlfwsto
工事中 
 八戸〜新函館
 博多〜新八代
 長野〜金沢・福井駅

次回着工
 新函館〜札幌
 東京〜名古屋(第2東海道・もしくは中央)
 大宮〜新宿〜新横浜

次々回着工
 金沢〜福井〜京都
 名古屋〜新大阪(中央ルート)
 岡山〜出雲(ミニ)
 岡山〜高松・松山

凍結
 長崎
4名無し野電車区:2006/06/08(木) 16:58:27 ID:r5jgAKwN
これスゲー!!というか、あさまの方に俺乗ったことある!!
http://www.youtube.com/watch?v=OTm6c1ZPaU4&search=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
5名無し野電車区:2006/06/08(木) 19:48:16 ID:HtyNDsRU
これもなかなかいい物です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=VaujwOhupI8
6名無し野電車区:2006/06/08(木) 20:37:25 ID:6PCxUfV3
過去スレ

【E954】新幹線はどこまで高速化できる?【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1115607479.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?2【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1118670734.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?3【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1119949099.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?4【N700】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1122193365.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?5【300X】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1127371990.html
【E954】新幹線はどこまで高速化できる?6【300X】
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1133098634.html
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part7◇◆◇
http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1137938770.html
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part8◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141648580/l50
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part9◇◆◇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145189601/l50
7名無し野電車区:2006/06/08(木) 20:38:14 ID:6PCxUfV3
【東京〜札幌】北海道新幹線56【4時間以内】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148793262/l50
【FASTECH360】東北新幹線スレ24【試運転順調】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149332472/l50
【新潟空港への】上越新幹線スレPart19【延伸は?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147079019/l50
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part27.0【東京】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148813303/l50
【N700系】東海道・山陽新幹線スレ34【大量投入】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148650892/l50
【どうなる】九州新幹線 U025【直通】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143624754/l50
【さくらんぼ】秋田新幹線・山形新幹線20【夏スキー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146867534/l50
8名無し野電車区:2006/06/08(木) 20:39:06 ID:6PCxUfV3
リニア中央新幹線
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132997195/l50
【鉄道】 次世代新幹線「N700系」が試験走行、全座席禁煙、東京‐大阪間5分短縮
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149666950/l50
【鉄道】次世代車両「N700系」が来夏デビュー 東海道・山陽新幹線 [06/05/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148647178/l50 【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/l50
北陸新幹線はなぜ未だにルートが決まらないのか 第8案
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141165343/l50
九州・山陽新幹線相互乗り入れ議論スレPart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145956722/l50
【デザイン】やはり新幹線は500系ですね W3【最高】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1145089450/l50
これ以上ミニ新幹線を増やすとしたらどこが良いか
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144234075/l50
整備新幹線の優先順位は?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148827709/l50
9名無し野電車区:2006/06/08(木) 20:43:29 ID:1BjKQ9YP
N700だけど、武蔵小杉のカーブはどれくらいの速度で通過ですか?
10名無し野電車区:2006/06/08(木) 20:53:44 ID:dwSdNo42
>>1
乙サツキリア!
11名無し野電車区:2006/06/08(木) 21:05:54 ID:/JokekVM
http://pwland.s17.xrea.com/mw/mon190/monster.cgi

ネットゲームです

よろしく
12Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/08(木) 23:31:25 ID:YFxfVaGm
>>1 FASTECH360乙

前スレの最後のほうで405km/h云々ありましたが、果たして360Zは達成できたのでしょうか。

まあこの車両の場合、360Sも含めてですが、
毎回毎回当たり前のように360km/hを超える速度(昼は320km/h)で運転しているところが
これらの車両の最大の魅力のような気がします。
問題は少なからずあるとは思いますが、
それでもこの速度で毎回走り続けられるところが大切なところだと思いますし、
この速度での営業運転をより確かなものにしてゆくのではないかと思います。

あと、N700系ですが、>>5のVTRを見る限り、
流石は細かいところに気を配った車両と改めて感じました。
グリーン車のリクライニングの仕組みには驚きましたねぇ。
最高速度は以前と同じ270km/hと言っていましたが、
「東海道新幹線内では」という一言を添えていただきたかったと思うのは、私だけではないでしょう。
13名無し野電車区:2006/06/08(木) 23:52:10 ID:6PCxUfV3
N700系って試験走行の最速トライアルでは最終的に何キロまで記録したのだろか?
14名無し野電車区:2006/06/09(金) 00:03:30 ID:M3UPQ3LQ
スピードも大事だけど、スピードと、人間と、空間、どっちも大事にしてよ。
二流航空機か、チューブみたいな汚い500系みたいな内装は、乗ってて空しくなる。
15名無し野電車区:2006/06/09(金) 00:04:25 ID:Pz6kqGEA
>12
一般人は東海道新幹線と山陽新幹線の区別が付きませんから
頭が弱い子なんだってあきらめましょうよ
16名無し野電車区:2006/06/09(金) 00:27:14 ID:iakw4I65
>>15
東海のプレス担当が、記者に対して自社線内の最高速度にだけ言及した可能性がある。
ソースはないけどさ。
17名無し野電車区:2006/06/09(金) 00:53:03 ID:D6pxEHSA
>>16
東海は自社の取材を許可する条件として他社の新幹線を無視して取り上げないことを要求してるんだろう。
前にNHKで放映されたETV特集でも500系が無視されたのは当然として、東北・上越系統はFASTECHを含めて存在を末梢されていたような状態だった。
18名無し野電車区:2006/06/09(金) 00:53:26 ID:mT2Z4f9u
まあそんなにこだわる筋の話でもないような
19名無し野電車区:2006/06/09(金) 06:18:02 ID:h92egA16
>>4
これ、どこの映像ですか?
新幹線の方向別複々線?
20名無し野電車区:2006/06/09(金) 06:39:03 ID:h92egA16
石播や東レなど、新素材の船舶開発へ
石川島播磨重工業、東レ、新日鉄住金ステンレスは、主要素材に炭素繊維やステンレスを使う船舶の開発に乗り出す。
日米両国政府の共同研究合意に基づき、防衛庁から研究開発業務を受注した。
船舶を従来の鉄鋼製から切り替え、軽量化や耐久性の向上につなげる。
造船業界は中国、韓国の追い上げで収益の確保が難しく、新素材の船舶開発で日本の造船の競争力を維持する狙いだ。
鉄に比べ炭素繊維は強度は10倍、重さは5分の1。
鉄にニッケルなどを混ぜたステンレスは腐食に強く、折れにくいのが特徴。
船は事故などのさい、中央部から折れて沈むケースが多い。
防衛庁は砲撃を受けても沈みにくい艦船の製造を目指している。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060111AT1D2608Y10012006.html

炭素繊維で船が造れるなら、新幹線だって造れるはず!
21名無し野電車区:2006/06/09(金) 07:16:31 ID:g2j9ewuy
そこまで軽量化に躍起ではないような気もするけどな。新幹線は。
その気になれば、航空機のシートの様にアルミ製にフレームをするだろうけど、
強度上の問題とかでいまだに鉄製だし。要はコストだろ。
22名無し野電車区:2006/06/09(金) 09:47:17 ID:qB3ZObqy
>>19
ニューシャトル沼南ホームからの映像かと。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.58.44.353&el=139.37.25.151&la=1&sc=4&CE.x=285&CE.y=429
23名無し野電車区:2006/06/09(金) 12:09:33 ID:minLFaXu
>>17
>東海は自社の取材を許可する条件として他社の新幹線を無視して取り上げないことを要求してるんだろう。

ええーっ? 300系J0高速度試験のとき取材したけどそんな縛り
なかったなあ。西と仲悪いって鉄ヲタでは有名ってことになってる
けど、実は内部的には仲がいいんだってのも取材してオフレコ(もう
時効w)だよって言われたけどね。
24宣伝:2006/06/09(金) 12:13:40 ID:keuh1UGi
【計画復活】蘇る長崎新幹線【鹿島滅亡】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149732411/l50
25名無し野電車区:2006/06/09(金) 12:14:42 ID:Kcu9ZM/p
ごたくはいいからはよ作れと。
26名無し野電車区:2006/06/09(金) 12:45:41 ID:EFQhvtfH
それはジャイアンがのび太を「心の友」というようなものかと>倒壊と酉
27名無し野電車区:2006/06/09(金) 13:11:15 ID:9MCDdxtx
>>22
ここ楽しそうだね、今のダイヤでも併走あるんすか?
28名無し野電車区:2006/06/09(金) 14:00:11 ID:D6pxEHSA
>>4>>19>>22
200km/h以上で複々線を並走するのは凄い迫力ですよ。
5年くらい前に東京から長野まで無停車のあさま号があったんだけど、一本前を先行するやまびこ・こまち号が大宮を発車すると
大宮を通過してきたあさま号が追い付いてきて分岐点まで両者共に245km/h信号&フルノッチでデットヒート!
車内では子供からおっさんまで窓に張りついて萌え萌えしてたよ。

たぶん200km/h以上で複々線を並走する区間は世界でも大宮とアビニョンの分岐点だけだろうから、かなり貴重な区間だね。
いちおう岡山駅が大宮と同じ分岐形態を想定して設計されてるみたいだけど。
29名無し野電車区:2006/06/09(金) 14:02:51 ID:Rjr7OESW
前スレにも書いたが炭素繊維にまだ問題がある。これらの問題をすべて克服しなければ
新幹線には使えない。
コストはそれほど高くはならないとはしているけど(B767とB787じゃほぼ同等らしい)
時速360km/hの速度においてアルミで十分なんだし・・・。 まぁ将来的に400キロ以上の速度を
出すというのであれば必要になると思うが。また騒音問題に関して超えられない壁が来たときに炭素繊維の
存在が認識され始めるでしょうね。
>15&16
東海は変なプライド持ってるからね。大体東の技術力と財政力にかなうわけないんだから
ムダに敵対心持ったって仕方ないだろに。それよりあのカバのデザインを何とかしてほしい。
西日本が500系のような独自車両を作るのを気長に待つしかなさそう。おそらくFASTECHの量産が出来たら研究を
開始するとは思うが。

ところで最近カバの話題ばかりでFASネタないね。最近聞いたのは遮音版がうまく機能していないということか?
あと2年半ほどの試験。量産が楽しみですね
30名無し野電車区:2006/06/09(金) 15:36:50 ID:h92egA16
>>22>>28
レスありがとうございました。不覚にも、日本にこんな区間が
あることを今日まで知らなかった。来年、鉄道博物館の見学に
行くついでに観察してこようかな。

>>29
炭素繊維はまだ未知数ですか。でも、軌道破壊の軽減と、消費電力の
低減には軽量化が必須なので、いずれは実現して欲しいですね。
ファステックのネタは、SとZの併結試験が始まったら増えるかと。
31名無し野電車区:2006/06/09(金) 15:51:12 ID:Rjr7OESW
>29
実現してはほしいですが、軽量化になったからといって全部が全部うまくはいきません
軌道破壊は重量が減ったから少なくなるだろうという憶測は一先ずおいて置くべきですね。
軽量化以外にも対策が必要でしょうから。

ボーイング社の言う炭素繊維ですが、
電磁波によって無線が妨害されてしまうという欠点や落雷の問題もあります。
アルミより軽い上に強度が高い上に腐食しにくいですが時間がたつにつれ劣化しますが、
その劣化具合を見つけるのが非常に困難らしいですね。
また法規上手続きも問題があるようです。
3231:2006/06/09(金) 15:52:07 ID:Rjr7OESW
アンカーミスです 
×>29
○>30
33名無し野電車区:2006/06/09(金) 15:55:03 ID:8fo+rdCQ
炭素繊維が電気を通すということなら他の金属でも一緒だから大して問題にならないはず。
34名無し野電車区:2006/06/09(金) 15:57:02 ID:gt/M3L4l
>最近聞いたのは遮音版がうまく機能していないということか?

初耳です。詳細きぼん
35名無し野電車区:2006/06/09(金) 15:57:17 ID:8fo+rdCQ
落雷?他の金属以上の導電性があるのかな?絶縁技術が高度なのか。
だが電磁波は盲点だったorz
36名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:01:33 ID:0RKRfYVx
車両重量減に伴う粘着力減少をどう解決するかがポイントだろうな

軽くしても雨の日にまともに走れないようなものは作らないだろうし

まぁ鉄道で炭素繊維導入はまずないと思うけどね
導入するならリニアからだね
37名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:04:52 ID:8fo+rdCQ
全軸駆動でも粘着稼げなくなる重さってどれだけなんだろう・・・・・
38名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:08:45 ID:znAGtKkz
>>29
遮音板はデビュー当初のバカでかいものから、早い時期に現在の小型のものに変わっている。
それからパンタ周りは大きな改造点が見受けられないから、ほぼ確立しているんじゃないか?
そうでなかったら、いろいろな形の遮音板を試してみるよねぇ・・・

>>34
誰かがホームで聞いた集電部の音が大きいと書いたのが発端だったはず。
ただこれは低速域の話であって、高速域はうp動画や体験談で問題なしということで、一段落しているような・・・?
39名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:48:35 ID:brkwrI9X
>>4
今はこのような併走、見かけないね。あさまは確か東京−長野ノンストップだった希ガス。
40名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:49:49 ID:gt/M3L4l
>>38
ホームで聞いた音って発車するときのやつの事か?
あの音は擦り板が架線にこすれる音だと思う。
高速になればその音はほかの音にかき消されるので問題無いべ

低速だからこすれる音が目立っただけかと
41名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:52:09 ID:qB3ZObqy
>>36
粘着力∝動軸重、軸重∝質量だから、軽量化それ自体は
編成質量に対する動軸上質量の割合が小さくならない限り大した問題じゃない。
要は粘着力/質量が小さくならなければ良いわけで。

流体力学方面の問題の方が主になるんじゃないかと。
42名無し野電車区:2006/06/09(金) 17:55:51 ID:qB3ZObqy
209系はMT比急に落とし過ぎだったし、300系は車体形状による問題が
かなりの部分を占めていた訳で…。
43名無し野電車区:2006/06/09(金) 18:07:57 ID:96DzcKeL
>>41
大問題だよ。空気抵抗は重量に関係ないわけだから。
44名無し野電車区:2006/06/09(金) 18:08:23 ID:0RKRfYVx
>>41
コストの問題もあるかもしれないけど
軽量化で大きい効果が得られるなら座席などに細かい部分から
炭素繊維を使ったものが導入されてるはず

現実に在来車両で軽量化したけど発車時に空転したなどという
話があるのでどうなのかなと

高速域での粘着力確保をどうするかが難しいところだろうね
(ダウンフォースで稼ぐという考え方は車軸に負担が掛かるのでスルーで)
45名無し野電車区:2006/06/09(金) 18:19:01 ID:tBnfJ3wu
> (ダウンフォースで稼ぐという考え方は車軸に負担が掛かるのでスルーで)
ダウンフォースの大きさは調節してやればいいことだと思うけど、
これで軸重を増やしたら、わざわざ軽量化した意味なくならないかな・・・
46名無し野電車区:2006/06/09(金) 18:34:50 ID:qB3ZObqy
>>43
だから、「流体力学方面の問題の方が主」と書いたんだけど。

>>44
や、別に高速化のために導入しろって側じゃないので。
軽量化が粘着力低下を引き起こして問題だとまで言うのはどうかと思っただけ。
揺動とかそっちの問題は粘着力とは別問題かと。
47名無し野電車区:2006/06/09(金) 18:38:15 ID:qB3ZObqy
>>41の「大した問題じゃない」は
「粘着力に関しては大した問題じゃない」って書くべきだったか。
48名無し野電車区:2006/06/09(金) 19:02:14 ID:tBnfJ3wu
>>47
ん?よくわからない・・・
空気抵抗に対抗出来るかどうかの問題に粘着力は大して関係ないということですか?
49名無し野電車区:2006/06/09(金) 19:19:00 ID:qB3ZObqy
>>48
1〜2割程度の軽量化であれば、MT比の変更で対応できる範囲じゃない?
2/3にするとかそこまで行ったら根本的に食い違ってくるけど。
50名無し野電車区:2006/06/09(金) 21:16:22 ID:HotbnfDc
そこで連接新幹線の登場ですよ
51名無し野電車区:2006/06/09(金) 23:58:54 ID:O0esiyRd
空気抵抗は表面積に比例の関係にあるので、表面積と粘着重量の比が
可笑しくならんようにしときゃそれでいいのです。
52名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:31:59 ID:yXLhHcFV
>>33
逆じゃね?金属に比べて電気を通しにくいから
雷が落ちたときに車体に沿って電流が逃げてくれず中の人に落ちるとか
外からの電磁波も遮蔽しきれずに受けてしまうとか
53&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/10(土) 00:38:17 ID:zEwsaV2F
雷は表面を流れるから。雨が降れば尚更。
54名無し野電車区:2006/06/10(土) 01:27:04 ID:aZSR/vo5
CFRPの電気抵抗値は金属より高い。とはいえ電気が流れた際の発熱が
どれくらいになるのか俺は知らない。でもちょっと怖いぞ。
今更架線切断→接触→遮断不良のコンボはないと思うが、落雷はどうかね。
55Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/10(土) 15:08:15 ID:GJlH8hs+
>>19>>22>>28>>39 大宮の併走
いつの話になるかはわかりませんが、仮に新幹線新宿乗り入れが実現した場合、
このような併走シーンを多く見ることができるようになると思います。
相互に錯綜しないよう立体交差を造ることで、
「東京〜東北」と「新宿〜上越」、「東京〜上越」と「新宿〜東北」が
いずれもお互い支障しないようにダイヤが組めるようになる計画もあるそうです。
仮に実現すると、大宮駅での接続も考慮して同時発着も考えられるという話になります。
大宮同時着発ということは、必然的に…。

まあ、ニューシャトルの丸山駅付近に大規模な立体交差計画があるとも言われていますが、
もしやるとなると高崎の38番分岐器と同じものを設置する必要が出てくるかもしれませんね。
56名無し野電車区:2006/06/10(土) 15:17:59 ID:NS3cUrKi
>>34
遮音板の話の出所は↓の掲示板だったはず
ttp://www.hiro.jpn.org/board/a/log.cgi?room=0211


遅レススマソ
57名無し野電車区:2006/06/10(土) 15:54:12 ID:ACywY1AN
>>56
もしかして塗装してないからっていうことですか?

説得力に欠けるような……
58名無し野電車区:2006/06/10(土) 18:14:07 ID:k2OiqBxr
しかしあと2年も試験するんだ?
こりゃスピードトライアルもやってきそうじゃないかな?
500キロ越えをぜひやってほしい。。将来の更なる高速化のために
59名無し野電車区:2006/06/10(土) 19:52:19 ID:U2o7Pv1n
>>58
上り線はまだ高速化対応していないので、それ以降の試験など結構あると思う。
ざっと考えただけでも、

Zの在来線走行
S+Z併結での高速・最高速・ぬこみみ
すれ違い高速・最高速・ぬこみみ
併走高速・最高速・ぬこみみ(これはないか・・・)
60名無し野電車区:2006/06/10(土) 20:57:11 ID:HjIwckd8
とりあえず、八戸〜七戸間の工事を完了させて、2010年の営業前にここで
最高速試験等、営業線では難しい試験をやれれば良いのですけどね。
61&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/10(土) 21:04:49 ID:zEwsaV2F
>>57
塗装より形状だと思うけど。。。
あの遮音板は、厚みの割に角張った形状だから空力特性が悪そう。
新幹線の先頭車両みたいに流線型にすれば空力音は軽減されそう。
遮音特性はE2系での高速試験の時に確かめられているはずだけど…。

低速時の場合は空力音じゃなくて摩擦音だよね。
62名無し野電車区:2006/06/10(土) 21:16:36 ID:ACywY1AN
まぁ試験車両だから交換したりして比較するのは当たり前田のクラッカー
別に交換されたからって性能が悪いとか効果が無いとか決め付けるのはよくないだろう
(俺は技術的なことには詳しくないのでなんともいえないが)
63名無し野電車区:2006/06/10(土) 21:25:22 ID:FxZr5IiE
500系のパンタにボルテクスジェネレータがついてるよね
あれって特許もなのかな?
効果があるのなら以降の列車についててもいいように思うのだが・・・fastechも然り
64名無し野電車区:2006/06/10(土) 22:22:37 ID:klC/Kdta
>>63
500系のあのパンタ関連特許はJR西日本に絞ってみたら9件出てきたけど、
ボルテクスジェネレータ絡みのは見当たらない。

http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
3778972 直動式パンタグラフ装置のショック吸収構造
3775827 直動式パンタグラフ装置におけるシャントリード線の取り廻し構造
3775826 直動式パンタグラフ装置
3753444 直動式パンタグラフ装置の摺動兼回転防止構造
3751058 直動式パンタグラフ装置のスライダロック機構
3748602 直動式パンタグラフ装置のエア配管構造
3748599 直動式パンタグラフ装置における緩衝機構
3549235 電気車両のパンタグラフ装置
3516479 電気車両のパンタグラフ装置
65名無し野電車区:2006/06/10(土) 23:28:08 ID:NS3cUrKi
>>63
Zの格納式遮音板には付いてたとオモタ>ボルテクスジェネレータ
6663:2006/06/11(日) 00:09:50 ID:G1/edmV8
>>64
>>65
dクス

特許検索おもすれー
Zは昼間運転の時にじっくり見てみるよ
67名無し野電車区:2006/06/11(日) 01:49:36 ID:g39Fk0Ei
>>64-66
dクス

特許公開2004−147494はJR東の新パンタグラフの仕組みだそうです。
みんな是非見てみよかな……
68名無し野電車区:2006/06/11(日) 20:46:59 ID:9AYz7HX1
E955のパンタはSからさらに進化しているみたいだよね。
E954よりE955のほうが空力的にいかにも早そうな美しい造形で格好良いし。
できればE955のほうが採用されて欲しいな。

ところで最近気が付いたんだけど、ストリームラインよりE955のアローラインの先頭デザインのほうが格好良いな。
69名無し野電車区:2006/06/11(日) 20:48:33 ID:ujcpRyFI
ネコミミはまだですか。
70名無し野電車区:2006/06/11(日) 22:13:19 ID:ftFeYxNz
>>68
>ところで最近気が付いたんだけど、ストリームラインよりE955のアローラインの先頭デザインのほうが格好良いな。

漏れも最近そんな気がしてきた。
71名無し野電車区:2006/06/11(日) 23:57:28 ID:Xuqr87I/
みんなN700で目が腐ってきたんでないか・・
72名無し野電車区:2006/06/12(月) 00:08:05 ID:OAcgo36T
>>71
E954のアローデザインと勘違いしてないか?
E955のデザインは戦闘機みたいなイメージが強調されていてE954より数段は格好よくなっているぞ。
73名無し野電車区:2006/06/12(月) 00:10:00 ID:OAcgo36T
>>71
E954のアローデザインと勘違いしてないか?
E955のデザインは戦闘機みたいなイメージが強調されていてE954より数段は格好よくなっているぞ。
ストリームラインよりE955のほうが戦闘機のようなイメージが強くなってる。
74名無し野電車区:2006/06/12(月) 02:20:47 ID:SqSbU4h1
>>72
それはE955の長いほうだべ
短いほうはE954っぽい感じ
75名無し野電車区:2006/06/12(月) 02:38:33 ID:0U/eHv8K
アローラインはなんか下のスカートのあたりが船みたい
その部分含めてみるとちょっとアローラインの方が良いかな?と思った
954か955かどっちだったか忘れたけど
7675:2006/06/12(月) 02:39:11 ID:0U/eHv8K
1行目のアローラインはストリームラインの間違いっす・・・
77名無し野電車区:2006/06/12(月) 03:56:26 ID:By2q4THI
>>73
E955で変更のあった方(E955-6。11号車。
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/e955_fc24.html の下段の画像参照。
またしてもお借りしますm(_ _)m>N氏。)
は、キャノピー部分がモロにコブになってて、あまり好きじゃないのだが。
従来のアローラインの方が個人的には好きだ。
78名無し野電車区:2006/06/13(火) 04:05:46 ID:8d1SZ6Ns
中国に輸出したE2系がUPされてる。
ちょっと悔しいけど客室設備は日本仕様のE2系よりクオリティが高いな。
フローリングの床材は日本の新幹線でも採用して欲しい。

http://bbs.hasea.com/viewthread.php?tid=137743&extra=page%3D1
79名無し野電車区:2006/06/13(火) 06:15:49 ID:APecM95j
>>78 あちらのほうが後から造られたのだからしかたない
80名無し野電車区:2006/06/13(火) 10:58:38 ID:Um8xOkQI
>>78
その他の掲示板を翻訳して読んでみたけどデザインを称賛する書き込みがたくさんあった。
中国でE2系は歓迎されているみたいだね。
81名無し野電車区:2006/06/13(火) 12:16:21 ID:tAWEIZmY
下の方にある骨組みだけのE2は中国産?
82名無し野電車区:2006/06/13(火) 15:50:24 ID:/VGNLFQr
>>78
17枚目よく見れ
ただの保護シートだぞ

16枚目の床がやけにシワシワなのが気になってたら・・・
83名無し野電車区:2006/06/13(火) 21:15:38 ID:8d1SZ6Ns
中国鉄路は、北京〜上海間に高速鉄道と別物で旅客専用線も建設する動きがあるらしい。
今の在来線は貨物専用線にするんだとさ。
84JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/06/13(火) 21:50:57 ID:Ye0G8uhO
韓国が新幹線を採用していれば・・・
85名無し野電車区:2006/06/13(火) 22:22:03 ID:6/0fX3oS
>>84
いやそれで良かった。
あと、中国なんぞに新幹線は売らんと言った、東海は偉い。
車両だけでも売ってしまった東日本はだめだな。
86 名無し野s(ry:2006/06/13(火) 23:25:54 ID:AeJLtDlh
変な運用して事故らなきゃいいんだけどなー、ちゃいな高速鉄道、確実に悪者にされるのは日本メーカー
87名無し野電車区:2006/06/13(火) 23:52:52 ID:55yX956C
東は別に叩かれようが何されようが金になりゃいいのよ
あと金貰って車輌実験出来るんだからこれほどいい事はないだろ?
88名無し野電車区:2006/06/13(火) 23:56:06 ID:7UDmSo/C
今の世の中、金になりゃなんだってやるだろう
89名無し野電車区:2006/06/14(水) 00:36:07 ID:Onor3gKK
運転室に灰皿があるのって、ちょっと・・・ <チャイE2
90名無し野電車区:2006/06/14(水) 01:04:27 ID:lBsP4W6E
>>85
ちゅーか、火災はあれだけ中国を馬鹿にしてたのに

デザインでは中国E2にボロ負けw

もうすぐスピードでも中国に負けるから哀れとしか言いようが無いなw
91Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/14(水) 01:42:28 ID:Y5D7sZZF
>>78 拝見しました。
座席もE2系そのまんまですね。>中国新幹線。

>>82 木目の床に半透明の保護シートをかぶせていると思われるのですが…。

>>ALL アローライン
E955のアローラインは確かにE954のそれよりかっこいいですね。
将来はフル規格用にはストリームライン、
ミニ用にはアローラインが採用されるのも面白いかもしれません。
まあ、どちらの形でもない形が生まれる可能性もありますが、それは将来のお楽しみということで…。
92名無し野電車区:2006/06/14(水) 02:24:55 ID:Fw48BMdW
>>89
日本も国鉄時代はあったんじゃないかな。
93名無し野電車区:2006/06/14(水) 02:47:29 ID:xU+R0zjF
>>78
お茶の給湯器がいかにも中国らしいね。
中国鉄道ではお茶は絶対に必須のサービスだからなぁ。
94名無し野電車区:2006/06/14(水) 03:03:15 ID:WcXo4go2
>>91
>木目の床に半透明の保護シートをかぶせていると思われるのですが…。

だから17枚目の右下よく見れって
木目調の保護シートが白テープで貼られているだろうが
95名無し野電車区:2006/06/14(水) 09:02:49 ID:/p4HO2y4
>>78
http://bbs.hasea.com/attachments/forumid_29/tv61yNf40s4=_o7VTf236ENKE.jpg
よく見ると、汚れ防止のために床の上にシート張ってるだけじゃね?
テープが見えるし。

http://bbs.hasea.com/attachments/forumid_29/s7XP5MTa_YCyYDqxstmAQ.jpg
を見ると、ぶにゃぶにゃになってるし。
96名無し野電車区:2006/06/14(水) 09:03:28 ID:/p4HO2y4
すんません、被りました。
吊ってきます。
97名無し野電車区:2006/06/14(水) 11:07:40 ID:E7Wyu4Mi
東海道の全面的あるいは部分的な改良工事も議論してください
98名無し野電車区:2006/06/14(水) 11:49:17 ID:Onor3gKK
>>91
細かいことだが、中国E2は新幹線とは言えませんよ。
アメリカのアセラと同類の位置付け。
99名無し野電車区:2006/06/14(水) 12:56:23 ID:v23bbSus
東海に残された道は、リニアを完成させること。
東海道新幹線線区の全面やり直しで最高速度の大幅にアップさせること

でもなきゃ絶対進歩しないと思う。最高速度の上昇で色々な難題を突きつけられ
それで実用化できることによってレベルアップしていくものだろう。

それにインパクトが薄いと知識のない人間は、低コストだとか環境適合性とか言われたって分からないんだから。
東のように大々的に「時速360km/h」と宣伝してこそ意味を成すものだろう。

宣伝が地味すぎるんだよ、東海は。
品川〜新大阪、2時間20分 9200円!とかやったら強いだろに。
100名無し野電車区:2006/06/14(水) 13:08:01 ID:TrxvZKhF
>>93
給湯器はカップラーメン食うためだよ、中国や韓国は日本の何倍もインスタントラーメン食うからな
3食インスタントラーメンと言ってもいい、鉄道も駅弁とか全然売れなくて
みんなカップラーメンを持ち込むんだ、お茶は飲めなくてもインスタントラーメン食えなきゃ誰も乗らん
101名無し野電車区:2006/06/14(水) 13:33:12 ID:TU5qJNPm
>>84
在来線との直通や動力集中型に馴染みがあることを考えると自然な選択かと。
>>97
止めずに改良となるとどこから手をつけたらいいんだろう?
比較的人家の少ないところでカーブ緩和できそうなところとか。
102名無し野電車区:2006/06/14(水) 16:22:01 ID:M6wuLzym
>>101
改良は何といっても関ヶ原のスラブ別線が最優先じゃないかと。
103Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/14(水) 23:22:20 ID:grtjXaqv
東海道新幹線の線形改良については、今のところ計画はないようですね。

ちなみに、東海道新幹線の大規模改修については
国土交通省のホームページで紹介されています。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/081001_.html
これをご覧になればわかるとおり、
平成30年から10年間掛けて、
橋りょうの架け替え、修復、トンネル修復を行うということです。
かかる工事費は次のとおりとのことです。

橋りょう:鋼橋:取替(一部部材取替):1,725億円
橋りょう:コンクリート橋:全断面修復:4,600億円
トンネル:上部断面修復:4,646億円

合計 10,971億円

一応、ご参考まで。
104名無し野電車区:2006/06/14(水) 23:24:55 ID:d3mXhV0U
fastech、明日の日中走るかな?
105名無し野電車区:2006/06/14(水) 23:43:42 ID:hYTkW5bh
>>103
この改修個所は「橋梁」と「トンネル」になっていますが、いわゆる
「高架橋」あるいは「築堤」部分は含まないのでしょうか。

106名無し野電車区:2006/06/14(水) 23:47:29 ID:da3SE4eY
これは橋梁、トンネルの経年劣化に伴う補修みたいなもので高速化とは無関係
ホントに高速化をやるとすればそれはほぼ全線が壊滅的被害を被った場合のみでしょう
107名無し野電車区:2006/06/15(木) 01:10:26 ID:lmuNHr8K
いやそりゃ知ってます。高速化のための工事ではないと。

だけど平成30年つったら東北新幹線は平気で時速360km/h
運転してたり、山陽、九州直通で350km/hの新幹線が走っているかもしれません。
東海道だけ270km/hのまま。リニアもあと30年は見込みなし。
東海の名前がどんどん廃れていく気がします。これをただ指くわえているってのも・・・

東が買収して中央新幹線(鉄軌道)作った方が早い気がしてきた。つかあと30年以内に東海大地震が
起こる可能性が非常に高いって言われてるから、それが壊滅的になったらやり直すのかね?
108Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/15(木) 01:53:21 ID:IxvDzdld
>>107
追い討ちを掛けるみたいでナンですが…。
完了するのは平成40年3月末までということなので、あと22年先の話です。

一方、中央新幹線(リニア!?)については、平成24年度末を目途に試験線を当初計画区間まで延伸するので、
それから試験期間を5年程度置いて着工ということになれば、着工の時期は平成30年度頃からになるのではと推定します。
丁度その時期になると、JR東海が抱えている長期債務の大半が償還完了することになるので、
今まで長期債務の償還に当てていた金を、中央新幹線の建設費に当てることが可能になります。
そのとおりJR東海がやるかどうかは別の話ですが…。
109名無し野電車区:2006/06/15(木) 02:04:21 ID:63ADudIe
もちろん山陽・九州にしてみれば東海道の高速化は
ぜひともやってもらいたいところではあるんだけども
東海だけの立場ならこれ以上の高速化の必要性はないわけで
東北筋が360キロ運転してもそれで東海道の客が減るわけじゃないし
(「もっと速くできないのか」とは言われるだろうけど)

まあ東海の本命はちょっと読めないな
多分中央リニアではあるんだろうけど
そこの落としどころがね
110名無し野電車区:2006/06/15(木) 15:25:41 ID:ck+dWyhd
>>109
東海にしてみれば、事実上中央リニアしか投資先無いからな。
やるやらないという意味合いではいずれやるだろう。後は財源の問題だけで。
111名無し野電車区:2006/06/15(木) 15:34:05 ID:h9ltR4e/
・・・少なくとも我々が生きているうちにリニアが実用化してくれることを祈ろう。
せめて5兆円くらいにコストパフォーマンス下げられればGOサイン出るかも。

むしろ、中央新幹線は東にやっていただきたい。金銭面からしても東の方に
部がある気がする。あと少なくとも西日本はFASTECHが実用化したらぜひ高速化
に向かって頑張っていただきたい。

もしダメなら北陸新幹線延伸か
>109
まぁ東京〜大阪は要だからね。でも北海道と結んだら多少変化があるかも?
112名無し野電車区:2006/06/15(木) 18:38:44 ID:eJ2MgT/X
>>111
西ってFASの結果にはどう考えてるんだろうか?極秘にFASを期待賭けてるのかな?
113名無し野電車区:2006/06/15(木) 19:14:08 ID:mRSN5WBb
>>112
関係ないんじゃない?それで山陽が高速化出来るわけじゃないし。
114Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/15(木) 20:27:09 ID:0Ic6cR6i
>>109
>東海だけの立場ならこれ以上の高速化の必要性はないわけで
例えば、東京〜広島が30分所要時間が短縮したとき、JR東海の経営に与える影響って…。

>>111
東日本も東海も長期債務の償還に追われているので、
両社とも今現在は自らお金を出して新幹線を建設するほどの余裕はないと思います。
115名無し野電車区:2006/06/15(木) 20:41:57 ID:OD9mS7mD
東海<中央リニアなんて作る金無いよ
東日本<じゃあ、俺が作る
西日本<いや、俺が作る
東海<やっぱり俺が作る
東日本・西日本<どうぞどうぞ
116名無し野電車区:2006/06/15(木) 20:50:51 ID:8K1qx9Cq
東海にとっては広島に限らず山陽乗り入れののぞみが
山陽区間だけで埋まってしまうのは
東海道区間の利用者にとって使えない列車になることを意味するので
歓迎されざることではないかな

「中央リニアの落としどころ」もつまりはそういうことで
新大阪以西の人間がリニアに乗ることで
東海道区間の利用者が不利益を被ることは避けたいだろう
117名無し野電車区:2006/06/15(木) 21:14:43 ID:rO2X4pfp
東海は収入面で

東京⇔岡山・広島の客<<東京⇔大阪の客


となってしまうからな。。
118Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/15(木) 21:29:44 ID:0Ic6cR6i
>>116-117 それって、私が過去スレで書いたこれのことですか?
1スレより引用
591 名前:Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2005/06/06(月) 01:01:06 ID:UkE7Qvfp
(前略)
東京〜新大阪間552.6kmの旅客…運賃+特急料金14,050円全部JR東海の収入
東京〜岡山間732.9kmの旅客…運賃+特急料金16,860円を距離で按分すると16,860円×(552.6/732.9)=12,712円だけしかJR東海に入らない
東京〜博多間1174.9kmの旅客・・・運賃+特急料金22,320円を距離で按分すると22,320円×(552.6/1174.9)=10,498円だけしかJR東海に入らない
然るに、JR東海からすれば、JR西日本に直通する旅客よりもJR東海管内で完結する旅客が欲しい、という考えになってしまうのだろうか…。
特に東京〜新大阪と言う超高需要路線を持っているとなると…。


ただ、最近のJR東海は少し変わってきています。
既出ネタですが、昨年度の環境報告書では、首都圏〜山陽・九州方面の航空機とのシェアを表現するようになっています。
http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_kankyo2005/$FILE/P12-16.pdf

さらに、昨年度の決算報告の資料では、京浜〜山陽新幹線相互間の旅客が対前年比109%であることを強調しています。
http://jr-central.co.jp/co.nsf/co_0420/$FILE/18-10.pdf
119名無し野電車区:2006/06/15(木) 21:40:29 ID:8jM5Rplj
>>113
ならなんでWIN350を作って?線形の問題より車輌側の騒音対策で出来なかった
だけで不可能ではない。もちろん改修工事をするハメになるかもいしれんが。
120名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:16:20 ID:Z4P7J2wT
>>119
酉区間だけでやるのであれば、制約は少ないだろう。
ただ、倒壊区間へ乗り入れるとなると、とたんに厳しい制約が掛かるから、
簡単には実現しない。
高速車両を作っても、九州〜関西だけでは対費用効果はさほど大きくはない。
121名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:21:33 ID:mRSN5WBb
>>119
500系が300km/h止まりなのも山陽のインフラがボロだったからでしょ?

改修工事をすれば360km/hの車輌を走らせることも可能かもしれないけど
それやって、さらに東海に乗り入れられない車輌を新造してまで360km/h運転にこだわるとも思えない。

仮にやっても新大阪−博多を10分短縮出来るかどうか・・・
122名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:48:21 ID:7Yu96i6O
>>121
500系登場後、小断面軽量の350km/h列車開発の計画あったはずだけど、
ぽしゃったのかな? 新大阪−博多を2時間切るっていう計画だったと思う。
123名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:49:02 ID:m+h3mcxU
>>118
別におまえに言われなくてもわかってるよwww
それくらいの計算は誰でもできるってwww
124名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:01:21 ID:92pFQ6xw
>>123
Hokutosei をおまえよばわり・・・
125名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:15:41 ID:upz6SqNU
古参コテだからといって遠慮はいらんよ
126名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:18:39 ID:UzYTPJo3
>>122
それすごいね。
500系が当初2時間17分だったみたいだけど、ちょっと計算してみたところ、
350km/hで進行している列車が300km/hで進行している列車に対して17分差をつけるのに要する距離は595km。
山陽新幹線の実距離が553.7kmだから、今300km/h運転している区間を350km/hに引き上げただけではとてもダメで、
制限を受けている区間も大幅に速度アップしなければならないはず。
127名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:35:08 ID:0rzGKFuX
>>126
W1編成には車体傾斜の準備工事がなされてるって話だから、
曲線区間での速度向上も込みだったんじゃないかと。
参考までにWIN350の傾斜角は1.7度。
128名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:54:32 ID:bJz0b1vn
WINを叩き台にした350km/h車両で、新大阪〜博多を1時間50分台にする、
という構想は聞いたことあるね。
129名無し野電車区:2006/06/16(金) 01:31:06 ID:JVI1aYq6
博多〜東京4時間20分を激しく希望!
130名無し野電車区:2006/06/16(金) 05:45:17 ID:BKyf0jmZ
>>123
誰にでも出来ること
実際に計算して結果を把握していること

この二つには大きな差があります。
131 名無し野s(ry:2006/06/16(金) 07:29:26 ID:V704DLcr
そろそろデビューの時期なのかねー w
132名無し野電車区:2006/06/16(金) 08:26:12 ID:Yq4dDr68
>>121
トンネル崩落でそれに拍車を掛けた気もする。
133名無し野電車区:2006/06/16(金) 10:21:15 ID:iirwRwYk
西って貧乏くじ引かされまくりな感じがするね
新幹線で言えばインフラが最悪だし車体は東海の顔色をうかがう必要もあるし
134名無し野電車区:2006/06/16(金) 10:25:53 ID:mEalIQJ3
122です。
>>127-128
うんうん。W1で傾斜試験してから、って言ってたはず。R4000は335km/hで
通過とか、いろいろ具体的な話してたなあ。表定速度280km/h出すために
岡山広島通過で対小倉・博多限定ってことですた。

阪神大震災がなかったら、相当状況は変わっていたはず。
135名無し野電車区:2006/06/16(金) 12:28:06 ID:k9mdOg+z
>>134
やっぱり、岡・広は通過する構想だったのか・・・。
その構想の後になって、新神戸停車も大前提になって
しまったしね。
136名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:06:36 ID:+CYWhwDu
おまけに新山口とか姫路とかわけのわからん駅に止まることにもなったしな

結局東京〜博多は諦めて途中で客を拾ってくればいいやって考えだろ。
とりあえず東海道高速化は今後10年あり得ないということだけはわかった。
N700を300に抑えてる位だしね。
九州新幹線が出来ても330km/hくらいだな。新大阪〜鹿児島だったら・・・。3時間で結べたら新幹線が優位に立つだろう。
それを考えると350km/hは夢ではなさそう。
とりあえずすべてはFASTECH360S&Zに掛かっている。

あと新青森開業が2013年っていう記事があるのだが。2010年の前倒しじゃないの?
137名無し野電車区:2006/06/16(金) 18:56:38 ID:EUyULPeT
素人でスマソなのだが、FASTECHが最高速度の360キロで走れる区間って
どのくらいの割合なのかな?
N700は東海道区間の3分の2をトップスピードで走行できるみたいだけど・・・
138名無し野電車区:2006/06/16(金) 20:07:57 ID:0rzGKFuX
>>137
盛岡以南でカントも基準超過加速度も変えなければ青函トンネル付近以外の半分程度。
カント200mmとか0.10G許容にすると3/4くらい。
あくまで新小樽やら八戸やらを通過前提での概算ね。
139名無し野電車区:2006/06/16(金) 20:22:52 ID:y5gyTee0
話が変るけど、ICE3とタリスが併結している写真があった。
両方とも欧州の共通規格に基づいて設計されてるから至極簡単にこういうことが出来てしまう。
http://www.nicospilt.com/RR20030222_ICE-Thalys.JPG
http://www.nicospilt.com/RR20030113_ICE-Thalys.JPG

中国E2系は中国在来車両やICE3との規格の共通化は図られているのだろうか?
140名無し野電車区:2006/06/16(金) 20:49:32 ID:bFyY5WG7
500系320km/h運転で2時間10分という計画もあったようだが
141名無し野電車区:2006/06/16(金) 21:06:42 ID:mUPHZAKK
倒壊地震が来たら吹っ飛ぶな
142 名無し野s(ry:2006/06/16(金) 21:32:46 ID:3v2o7ydr
>141 そんときゃ北陸を使ってフリゲで360km/hやりそw
大阪(京都でも可)まで辿り着いていれば尚善 これで晴れて東京大阪360km/hだ w
143名無し野電車区:2006/06/16(金) 22:47:10 ID:xMesmrxF
>>142
>フリゲで360km/h

無理そう
144名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:09:57 ID:BKyf0jmZ
>>139
線路が繋がってなかったら意味ねぇけどな。
145名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:12:01 ID:gHg6vCAT
>>139
車体規格が違うんじゃないの? E2とICE−3
146名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:14:54 ID:PaC0YiCk
>>139
低速域ではタリスが、高速域ではICEが、
足を引っ張りそうな組合せだな。
147名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:01:55 ID:oVrChN1H
E954とE955のすれ違い試験を始めたぞー!

E955が先に北上駅到着、通常より折り返しが長かったので撤収せずに待っていたところ
E954が到着、E955が01:20頃北上を出てE954が01:38頃北上に到着してることから
水沢江刺と一ノ関間のトンネル内でのすれ違いではないかと思われます。

以上、見たままレポでした
148名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:52:26 ID:oVrChN1H
↑文章がたんなかった

E955の折り返し時間がいつもより長かったので、折り返して仙台方面へ走っていったあと
も少し待っておりました。で、E954がやってきたと言うわけです。
149名無し野電車区:2006/06/18(日) 04:27:42 ID:Z8/zqisx
トンネル内すれ違いかぁ、実際にすれ違うとどうなんだろうねぇ
150名無し野電車区:2006/06/18(日) 04:27:53 ID:P9hDDrvl
ttp://www.sncf.fr/actu/actuIris.htm
IRIS320というTGVの総合試験車が登場した模様。TGV-Rの改造車か?
151&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/18(日) 04:55:41 ID:OksM/Aog
何か新幹線と比べると非常に汚い外観だな。
152名無し野電車区:2006/06/18(日) 05:35:49 ID:LDEuoU4h
ロゴがいっぱいでごちゃごちゃしているからかな。

汚いといえばこれ。
ttp://photo.ld.idv.tw/albums/userpics/10040/DSC_1323.JPG
ttp://i43.photobucket.com/albums/e385/startang/DSC06480.jpg
悲しくなるから洗ってくれぇ〜orz
153名無し野電車区:2006/06/18(日) 07:02:33 ID:8w8jyMn7
>>150>>151
今までの鉄道車両には無かった感じのカッコ良いデザインじゃん。
それより、このスレ的には最高速度が320km/hというのが気になるところ。
ついに総合試験車両でもTGVに水を空けられてしまったか・・・
154 名無し野s(ry@仏はメートル法発祥地:2006/06/18(日) 11:26:59 ID:enkaA05S
>153
iceは回復運転で330km/hを使っているという話だが。
試験車輌の下りは…320mile/hだったら平伏すがw
155名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:59:06 ID:r/irxIL3
>>153
すでに去年のRJ誌の海外欄で書かれていたよ。
156名無し野電車区:2006/06/18(日) 22:55:00 ID:8w8jyMn7
157名無し野電車区:2006/06/18(日) 22:57:03 ID:8w8jyMn7
158名無し野電車区:2006/06/18(日) 22:59:21 ID:8w8jyMn7
159名無し野電車区:2006/06/19(月) 11:35:49 ID:5gFgQ41B
>>156
ttp://www.youtube.com/watch?v=UHuQdTce2vw&search=TGV

TGVの電制音。メインモーターが回転同期モータ(スリップリングを介した
励磁)ということで大変貴重だと思う。ブレーキマニアは泣くか?紹介ありがとう。

160名無し野電車区:2006/06/19(月) 12:09:18 ID:HdbqU/y9
冷蔵庫のファン?
それとも創価学会員
161名無し野電車区:2006/06/19(月) 17:42:34 ID:kKDljg59
162N:2006/06/20(火) 11:38:22 ID:O9+5A/Hl
>>38
その件、言い出したの私です。すいません。

>>156
下3つの他に、新幹線総合車両センターで撮った
http://www.youtube.com/watch?v=P3mj99_rOXY
もupしてましたのでよろしければどうぞ(^^)
途中からなのと、周囲が煩いのが難点ですが…

夜間に試運転ある日は夕方に車体洗浄してるのかも知れません。
163名無し野電車区:2006/06/20(火) 14:29:07 ID:NRieiB1S
【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/
164名無し野電車区:2006/06/20(火) 14:38:25 ID:v2TQ6CSS
TGVにはトンネルが無いなんて話はどっから出たの?
高速度でトンネルに突っ込んでるけど微気圧波も発生してないぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=rbXBui3i52A&mode=related&search=TGV
165名無し野電車区:2006/06/20(火) 20:28:20 ID:t9EeDFCG
>>164
最初に作ったTGV南東線(パリ〜リヨン)はトンネルが一本もない。但し、最急勾配は35‰。
その後作った大西洋線(パリ〜ボルドー)以降は、最急勾配を15‰に抑える代わりに
トンネルを掘っているが、新幹線のものより大口径なトンネルを在来線並みの車体断面の
車両が走行しているため、微気圧波が発生しにくくなっている。

166名無し野電車区:2006/06/20(火) 20:46:25 ID:kb72DF7n
>>164
走っている車輌は南東線のものに見えるね。
でもそのトンネル数百メートル程度でしょ。向こうの入口丸見えだし。
167名無し野電車区:2006/06/20(火) 20:55:24 ID:/YBMlyxp
>>166
高架橋を走行していることからもローヌアルプ線かと思われる。
南東線の延長区間なので南東線という指摘はある意味正しいですね。
168名無し野電車区:2006/06/20(火) 22:18:38 ID:MgTxVFET
>>164
あんな短いトンネルで微気圧波が発生するのか?
169名無し野電車区:2006/06/20(火) 22:23:52 ID:7NuWHTdu
>>164
微気圧波自体は発生するでしょ。
何の問題もない、極めて微々たるレベルで。
170名無し野電車区:2006/06/20(火) 23:47:30 ID:oNBci59i
>>169
文字通り、「微」気圧波?w

ところで、新幹線の微気圧波の場合、何気圧ぐらいなんだろう?
チョン姦賎にて微気圧波で車体に亀裂が入ったとのことだから、
高速列車が高速で細いトンネルに突入した場合の気圧は、それなりに高いんだろうね。
171名無し野電車区:2006/06/21(水) 00:29:57 ID:pP5v4uWh
最初のシーンも高速新線か? いいな〜 あんな近くで撮り鉄できて。
車外への騒音対策ロクにして無いから同じ300km/hでも、新幹線より
通過の際の迫力が違うね。それに連接で1両が短いから余計に速く感じる。
172名無し野電車区:2006/06/21(水) 01:15:58 ID:TFEzZM9u
あんなところで撮影できるほうに驚いた
173sage:2006/06/21(水) 07:19:12 ID:YKv/ppPJ
>>170
>車体に亀裂が入ったということだから

新幹線でも車体に「亀裂」が入ることは今まで度々発生しているぞ。
全般検査なんかでは車体に石鹸水を付けて気密性が低下している箇所がないか探しているくらいだし。

どっかの電波スレをまともに信用しているのだろうが車体に亀裂が入ったという表現もおかしい。
俺も元ネタを読んだことがあるが鉄道技術に関してマスコミ報道には信憑性がないことに気が付け。
174名無し野電車区:2006/06/21(水) 07:55:26 ID:KJoRxdUx
石鹸水つけて加圧して確認してるのは窓からの漏れであってね、車体の亀裂ではない。
亀裂が入ったのは100系や200系で天井中央、そしてそれが何回も報道されてた時期がある。
んでその亀裂は石鹸水つけても外板が逝ってない場合は見つけられないから。
175名無し野電車区:2006/06/21(水) 08:35:49 ID:9F/it1rm
>>174
300系もなかったか?
山陽区間の走行をまるで想定していなかったから西は散々な目にあったらしいじゃん。
176名無し野電車区:2006/06/21(水) 10:16:13 ID:b/fyKS1y
微気圧波は文字通り気圧の上昇分はほんのわずかだろ。しかし圧力傾斜が大きい。
177ようつべ2題:2006/06/21(水) 12:15:42 ID:4Z44sYES
http://www.youtube.com/watch?v=61-dYEPjylk&search=TGV
これくらい機材を可愛がってやれや。

http://www.youtube.com/watch?v=LJb-oUgSwN8&search=TGV
日本では無理そうな映像。
178名無し野電車区:2006/06/21(水) 12:45:03 ID:1uDiU3lh
新幹線の顔が、
速くなるたびにつぶれ、出っ張り、歪んでいく。
179名無し野電車区:2006/06/21(水) 13:22:47 ID:1v2Qenmc
>>177
上の映像はあまりにも無茶苦茶だ。風圧で煽られたカメラが軌道上に
転がれば脱線の危険もある。迷惑極まりない。
180名無し野電車区:2006/06/21(水) 21:33:00 ID:uuUVWtTH
>>170
>>ところで、新幹線の微気圧波の場合、何気圧ぐらいなんだろう?
状況によっていろいろ違うが、最大で250Pa程度の圧力変動がある。
1気圧が101,325Paだから、おおむね1/405気圧に相当する。
但し、>176氏の言うとおり圧力傾斜が大きい(パルス状に発生する)から、
トンネル出口で100dBを超える破裂音として聴こえることになる。
181名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:02:51 ID:YKv/ppPJ
>>171
最初のシーンは在来線だろ。
TGVは在来区間でも230km/h出すから高速新線のように感じるのも無理はないが。
182170:2006/06/21(水) 23:20:22 ID:4PN2iZPh
>>176
>>180
なるほど。気圧そのものの高さではなく、変化率が問題なんスね。
183名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:45:27 ID:nqd/S4GH
車体を改良するには限界が来てると思う。
トンネル出口に緩衝口(?)つければ解決するんでは内科医?
184名無し野電車区:2006/06/21(水) 23:59:06 ID:3kEyjkUM
>>183
300系のときにすでにやってたような希ガス。
あとは、トンネル内部の通風孔を増やしサイレンサーとしての効果を期待する
とかするしかないのでは。。。
185名無し野電車区:2006/06/22(木) 00:45:36 ID:hcazXa8J
>>183
300系は緩衝口つけて270km/hが限界
その土木設備のままで300km/h走るように車体を変えたのが500系
186名無し野電車区:2006/06/22(木) 14:05:22 ID:g9lYmM8d
やっぱトンネル広げようたほうがいいんだよな・・・
北海道新幹線も今後も更なる高速化を求めるならトンネル自体大きくしたり、
トンネル内部の風穴?を増やして対処するしか・・・。
車両側の対応はもう限界に近いでしょうから。FASだってあんなに長くしたら
先頭車両の乗客が500系以上にすくなくなるし
187名無しの電車区:2006/06/22(木) 15:12:06 ID:MJHnWROu
事故。
マンション突入。
志望。
188Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/22(木) 21:23:11 ID:nehhSmV0
>>130 フォローありがとうございます。

>>138 なるほど。
やはり距離だけで見ればずいぶん影響がありますね。
250〜300km程度が330km/hの速度制限区間或いはこれに伴う加減速区間ということでしょうか。
これだけ距離があれば、カントアップや横方向遠心加速度の許容値をアップさせ、
R=4000でも360km/h運転できないものかと…。
ただ、330km/hと360km/hとでは、66kmで1分しか差がつかないので、
実際のところそのくらいの違いでどの程度所要時間が違うものなのか…。
・66km÷360km/h×60=11分
・66km÷330km/h×60=12分

>>150
鉄道車両というより、レーシングカーのイメージですね。
でもこれはこれでかっこいい。

>>177 映像ありがとうございます。
上の映像は論外(これははっきり言ってたとえ在来線であったとしても違反行為!)ですが、下の映像はすごいです。
かれこれ16年も昔の映像ですが、それでもあの速度は凄い。
マグレブ宮崎実験線の517km/hの記録(当時の世界記録)をほんのちょっとのところで破れなかったのが、相当に悔しかったそうです。
189名無し野電車区:2006/06/23(金) 07:20:21 ID:4Lbmv6b3
今年のルマン24はディーゼルが優勝らしいね
時期新幹線はディーゼルでお願いします
190名無し野電車区:2006/06/23(金) 13:27:27 ID:Kys+2qsb
新幹線の研究課題としては
1日に6時から24時までの縛りの中でどれだけ長く走らせるかというのがあるらしい。
TGVなんかは逆に丸一日まったく運用につかない車両も沢山あるらしいけど。嘘か本当かは知らないが。
191名無し野電車区:2006/06/23(金) 15:08:06 ID:EwzhtyOb
TGVと日本の新幹線とでは、
使用目的が異なる。
大体、経営主体が違うから。
線路の使い方からして、
TGVの非合理性は明白だ。
192名無し野電車区:2006/06/23(金) 16:03:41 ID:VxTwA6Ct
こちらのスレでは、
中央ルート(もしくは第二東海道)は、
リニア建設か、新幹線の更なる高規格化か議論してますか?

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/283-
193名無し野電車区:2006/06/23(金) 16:09:57 ID:EwzhtyOb
そんなものは、
必要ないし、
今後の財政状況を鑑みるに、
作られることは、
ありません。
リニアの研究は意義深いことではありますが、
中央新幹線は、
作られることはありえないでしょう。
194名無し野電車区:2006/06/23(金) 16:41:43 ID:hYxi1/tK
>>193
リニアはともかくとして、鉄道ファンとしては中央新幹線は鉄軌道400km/h新幹線にて建設して欲しいところだが
少死高齢化が急速に進展しつつある現状を考えると、世論の同意を得られるほどの必要性や緊急性はないだろうな。
かつてのバブル期のように東海道新幹線の輸送力が飽和状態ともなれば話は別なのだが…

はっきり言って30〜40年以内に中央新幹線を完成させるのは絶望的だと思う。
195名無し野電車区:2006/06/23(金) 16:44:26 ID:Kys+2qsb
>>191
新幹線通勤は珍しくもなんともないけど、
TGVで通勤利用なんてものは有り得ないということかな
196名無し野電車区:2006/06/23(金) 16:50:16 ID:OvHGv4Kj
>>194

借金返済完了→値下げ→乗客増加→輸送力限界→リニアだ!!

みたいなことならんかね?

ならんよね…。
197名無し野電車区:2006/06/23(金) 17:10:34 ID:SfFKJyoP
東京大阪間を真空リニアで結べば良いのです。
抵抗を無視し、重力は平行であるとします。
この場合の最速降下線は
サイクロイド x=a(θ-sinθ),y=a(1-cosθ)
になります。
水平にx軸、鉛直下向きにy軸を取ります。
エネルギー保存則より、
(1/2)mv^2=mgy
∴v=√(2gy)
ds=[√{1+(y')^2}]dxより、
v=[√{1+(y')^2}]dx/dt
所要時間Tは、
T=∫[0,2π](dt/dx)dx=∫[0,2π][{√(1+(y')^2)}/v]dx
=∫[0,2π][√{(1+(y')^2)/2gy}]dx=√(a/g)∫[0,2π]dθ
=2π√(a/g)
東京大阪間の直線距離は約4.0×10^5[m]なので
2πa=4.0×10^5
∴a=6.37×10^4
∴T=5.06×10^2[s]
つまり約8分26秒で結べます。
198&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/23(金) 17:20:13 ID:oP9SXnSU
>>197
弁当が浮く列車には乗りたくない。
あとマントルを突っ切るのも怖い。
軌道中に取り残されたら燃える。
199名無し野電車区:2006/06/23(金) 17:36:22 ID:q6xpmzBZ
>>197
その理論、世界中のどの2点間でも8分26秒で結べる。
(たとえ、東京〜リオデジャネイロ間でも)

無論、実現不可能な机上の理論でしかないのだけどね。
(東京〜大阪間でもトンネル最低部の深さが地殻を貫いてマントル層に達する
から、建造不可能)
200名無し野電車区:2006/06/23(金) 17:44:30 ID:SfFKJyoP
>>199
それはありえません。
Tはaの単調増加関数ですから距離が遠くなるほど所要時間は増えます。
201&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/23(金) 17:49:35 ID:oP9SXnSU
サイクロイドじゃなくて直線で結べばいい。
無動力で45分。
202名無し野電車区:2006/06/23(金) 17:56:17 ID:B3DK5WDS
>>201
直線で結ぶと、最深部の深度が4〜5kmくらいになる。
203&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/23(金) 18:00:49 ID:oP9SXnSU
それくらいなら温度は100度以下だろうな。
204名無し野電車区:2006/06/23(金) 19:05:15 ID:hYxi1/tK
マジレスするが、軌道をビニールで覆ったうえで中にヘリウムを充填して膨らませれば真空チューブと同じような効果が得られるのでは。
要は空気抵抗を減らせばいいわけだから真空にしなくても空気より圧倒的に軽いヘリウムでも同様の効果は得られるぞ。

もっともヘリウムが産出されない日本において、軌道全体をヘリウムで満たすというのはコスト的に非現実的といえるが
それでも真空チューブなんてもの空想するより遥かにマシでしょ。

いざとなればコストを安くするために、ヘリウムの変わりに水素を使う方法もあるしなw
205名無し野電車区:2006/06/23(金) 19:21:06 ID:qLEvXRNi
いっそ普通の空気を進行方向に同速度で送ってしまえ
206名無し野電車区:2006/06/23(金) 20:41:24 ID:lUQGm3R8
いやぁ、やっぱ東京から新大阪まで2時間半はそろそろ改善してほしい
せめて2時間は切ってほしいね。つか名古屋以降の大阪方面はほとんど直線のような
気がするのだが?
中央新幹線を鉄軌道ってのはもうムリだろう・・・。リニアの実験線が既に作られて
尚、実験線を新たに作るんだろ?それをまた改造し直して鉄軌道っては現実的ではない。
リニアのコストをせめて6兆円にできないかねぇ?
207名無し野電車区:2006/06/23(金) 20:57:19 ID:D4fpZVzB
磁石取っ払って、鉄軌道を敷けるような構造になっているという話。

ってか、飛行機でもトータルで2時間半程度(切るのは無理なことも多数)なのに、
何でそんなに行き急ぐ? 
208名無し野電車区:2006/06/23(金) 21:03:05 ID:r4Zt/g0g
大阪と千葉を交換したほうが安くね?
209名無し野電車区:2006/06/23(金) 23:25:39 ID:IVeBI7D9
>>207
高川T内のすごい複合曲線も、やはり超伝導の実力を確認するため設定された
のだろう。580km/hレベルで何回も試客通過しても余力あり。
210名無し野電車区:2006/06/24(土) 01:44:03 ID:A2tM+ZtY
>>206
とりあえず、東京、名古屋、新大阪近辺を大深度地下化して、
徐行運転しないで済むようにすれば、
多分1兆かからずに2時間切れるんじゃないの?
211名無し野電車区:2006/06/24(土) 09:04:56 ID:H41QYGjz
>207
東京〜大阪間の時間短縮で結果的に岡山までの時間短縮がのぞめるから
212名無し野電車区:2006/06/24(土) 12:25:12 ID:tUcC2NPn
>>210
のぞみは三河安城を270km/hの猛スピードで通過して名古屋郊外入りしてもぎりぎりまで
250km/h以上は出しているかな。名古屋を発車して、ほとんど速制なしでぐんぐん加速し
岐阜羽島を270km/hの超スピードで通過している。
大阪では新大阪10キロ手前の鳥飼基地をそのくらいの猛スピードで通過している。

つまり東海道SHINKANSENは高度成長の勢い・熱気で作っただけに、素でも実力ありと思う。
あとは品川始発にしたり(品川ー新宿ー大宮に鉄軌道作り東日本さんと相互乗り入れ)、
関が原に雪シェルター作ったりすれば、基本的に、超伝導リニアの補完路線としても
勤まりうると思う。
213名無し野電車区:2006/06/24(土) 12:30:00 ID:3GU3w38w
しかし、東海道新幹線を中央リニアの補完路線として成立させるには
東海はどっちかを手放さないとおそらく無理であろう
214名無し野電車区:2006/06/24(土) 12:54:47 ID:hcF93e/p
団塊のジジババはよく少子化少子化人口減人口減と念仏を唱えてるが、
そもそも日本はやたら人大杉なんだよハゲヽ(`Д´)ノ

この際戦後のせっかちでみみっちい文化は捨てて
欧州みたいな無駄な古いものを大事にする文化を取り入れようじゃないか!
215名無し野電車区:2006/06/24(土) 13:23:44 ID:e+JbL1kS
日本はマンパワー頼りの国だから・・・。
ある程度‘真面目’と称される人間の数が集まってこそ、
今までこの国の国力を維持してきた。
そろそろ、スペイン並の国力に落としてもいいんじゃないの?
216名無し野電車区:2006/06/24(土) 14:06:49 ID:EttrXjph
>>212
品川ー新宿ー大宮の新線も魅力的だけど、それより中央新幹線と東北上越を直通させるほうが
費用対効果は遥かに大きいと思う。

はっきり言って東京ー大阪間の輸送だけを考えるなら中央リニアなんてモノを造らなくても
葛西氏が言っているように東海道新幹線を2割値下げするだけでシェア100%は確実に獲れる。
航空路線が参入する余地は残されないだろう。リニアを建設して所要時間の短縮により
旅客流動の活発化を図ろうにも、リニアの小さな輸送力ではそれには限界がある。

だから中央新幹線を造るのであれば東京から山陽・九州方面や、
大阪から東北・上越方面への所用時間短縮によるシェア向上を第一に考えるべきだと思うんだよね。
217名無し野電車区:2006/06/24(土) 15:50:56 ID:FxaZGCHi
沿線都市の圧力でリニアが頓挫とか
218名無し野電車区:2006/06/24(土) 16:27:53 ID:1evH4SW0
リニア(東京〜新大阪)と新幹線の直通用複合車輌開発
219名無し野電車区:2006/06/24(土) 17:45:56 ID:z8qP8DGW
>>217
途中駅の件なら、リニアの方が加減速性能から言って頻繁に停めやすいと思うんだが。
220名無し野電車区:2006/06/24(土) 18:17:32 ID:9eo/YOs+
>219
車両の加減速性能よりも、転轍機というか分岐機というか、
軌道側の装置が大掛かりになって切替に時間がかかることの
方が問題になるとかいう話を聞いたことがある。
221名無し野電車区:2006/06/24(土) 18:41:44 ID:GQjKt6aj
>>220
リニアスレでは分岐器の稼働時間は問題なしとの結論になっているはずだが。
222名無し野電車区:2006/06/24(土) 19:03:29 ID:8yNe8PQ7
>>216
まぁ新大阪の乗り換え次第だわな
対面乗換えでもいいくらいだよ

新幹線よりもエネルギー効率の落ちるリニアにシフトさせる以上
長距離航空から客をシフトさせない事には、CO2排出の大幅増加に繋がるな
223名無し野電車区:2006/06/24(土) 21:07:25 ID:PrpLn/TL
別スレでも書いたが、N700の酉車も台車は倒壊仕様と同じになるとか。
もう完全に事実上倒壊単独開発といっても差し支えないだろうね。


酉独自の車両はもう二度と登場することは有り得ないだろう。
九州全通では九州開発車両を、北陸が酉エリアに来れば束開発車両
を内装を変えただけで済ますのかも。そのほうが開発費を節約することに
なるし酉としては楽なんだろうね。
224&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/24(土) 21:11:43 ID:hqHGuK6m
>>223
技術の伝承がこんなにもあっけなく途切れるとは。
今後も事故が続きそうだな。
225名無し野電車区:2006/06/24(土) 21:32:51 ID:E4N1A2VK
束や倒壊に屈するのは仕方ないとして
九州にまで下るとは情けない
226名無し野電車区:2006/06/24(土) 21:52:48 ID:/OQoyfH1
西日本もうダメダメだな。321系しかり
先頭車はMにして脱線しにくくしました←どう考えてもおかしいだろ

それより倒壊がリニア研究するんじゃなくて東が研究すれば
コストダウンの方法とか騒音対策だとか思いつくんじゃないかな?
まずは中央新幹線の研究そのものを乗っ取るか?ま、手放さないだろうがな

>216
仙台〜大阪とかよさそう?新宿経由にして仙台まで3時間30分くらいだったら需要
あるんじゃないかな
227名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:03:44 ID:w3ESZokg
もう500系的なネ申車両はこれから先登場しないってことか。。。
228名無し野電車区:2006/06/24(土) 22:26:31 ID:AQ6/nxhK
新横浜−(品川)−新宿−大宮でもいいだろうし新横浜−(品川)−東京−大宮でもいいとおもうけど、
高深度新幹線を作るというのはどうだろう。
新線をのぞみ(型)用にし、旧線をひかり・こだま(型)用にする。
東海道新幹線高速化と東北・北海道新幹線高速化の一石二鳥ということで。

東と東海が協力しないと無理だけど
229名無し野電車区:2006/06/24(土) 23:11:38 ID:kzTQEfCr
>>223
>九州開発車両
九州が独自車両開発やるだろうか?
230Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/24(土) 23:19:58 ID:zOGyEce2
>>リニア云々
これに関してJR東海が本気でどう考えているのか、非常に気になるところです。

リニアにすれば、首都圏〜近畿圏の輸送について、圧倒的な利便性を持つことになります。
しかし、首都圏〜山陽・九州方面については乗換が必要になるか、従来の東海道新幹線を利用することになるため、
航空に対してアドバンテージを取ることは難しくなります。

一方、鉄軌道にすれば首都圏〜近畿圏を独占的に輸送できるようになるだけでなく、
首都圏〜山陽・九州方面についても圧倒的なイニシアティブを取ることが可能になります。

また、リニアはエネルギーコストが鉄軌道の3倍にもなります。
これは対700系の比率なので、700系より2割もエネルギーコストの安いN700系と比べれば、さらに差がつきます。
高速化(400km/h運転)によりエネルギーコストの差は縮まると思いますが、それでも2倍以上の差がつくことは確実です。

そして建設費。
リニアは7〜9兆円といわれていますが、鉄軌道はもう少し安くなると思います。
実験線の延伸工事約24kmで3000億円もかかるというのはちょっと驚きです。
土地の取得などは既にある程度終っていることを考えると余計そう感じます。
高崎〜長野で約70億円/km、盛岡〜八戸で約48億円/kmであることを考えると、
余計にそう感じます。

それでもJR東海はリニアを整備したいと考えているのだと思うのですが、
そのあたりの真意を伺ってみたいような気がします。
231名無し野電車区:2006/06/25(日) 00:28:03 ID:S/OIgtk7
>>226
>先頭車はMにして脱線しにくくしました←どう考えてもおかしいだろ

国鉄の先頭Tcという伝統を壊してまでなんでこういう宣伝をしたんだか・・・。
先頭がMcだろうがTcだろうが脱線する可能性は変わらないだろうし、それ
どころか先頭Mcはコストが高くなるだけだし長編成前提だとメリットは全く
無いと思えるんだが。

それでは関西私鉄や京急が先頭Mcに拘る理由って何だろ?
232名無し野電車区:2006/06/25(日) 00:49:23 ID:7uftwktT
>>230
その3000億円には既存設備の更新費や車両増備費も含まれているのでは。

東京ー大阪は400km/h新幹線では1時間40分。リニア(550Km/h/s)で1時間。
その時間短縮効果も見極める必要はあると思います。
233名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:05:07 ID:mBuJXTyI
>>223
西の技術者に北海道まで来てもらえないだろか・・・
234名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:05:55 ID:BPxrOPje
>>228
上野からさらに潜るのか?
つうか、そういうのは東北縦貫線の工事が始まる前にやらないと、投資が無駄になるだろうが。
235名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:06:19 ID:jq9dZM8j
>>231
阪急・京阪は省エネ車普及期から、何れインバータ制御が普及すれば
M車集中配置の時代が来るだろうし、両端へ集中させておけば
編成長を変えるにしても純粋なT車だけの増減で組成がしやすく、
高圧引き通し線の削減へ繋がると考えていたようだ。

京急は丸山イズムの通りで、障害物と接触したときに先頭車が
次に続く中間車より質量が大きい方が良いだろうということ、
先頭台車が電動台車だと軌道回路検知が優れている
(国鉄が発表した101系Mc車と103系Tc車を比較した古の研究)という理屈。

ただ、今や伝統的に設計を継承してるだけで
意識して組成を考えてるかどうかは疑問。京急だけじゃなく阪急・京阪共に。
236Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 01:12:02 ID:/T9LSnP1
>>232 レスありがとうございます。
うーん。
既存設備の更新と車両の整備を併せても500億円を超えるところまで行くかなぁ。


ところで、中央新幹線は総延長480kmとされていますが、

>400km/h新幹線では1時間40分。リニア(550Km/h/s)で1時間。
ということは、(単位の間違いはノープロブレム)
表定速度を計算すると

鉄軌道(400km/h)の場合
480km÷100分×60=288km/h…最高速度の72.0%

リニア(550km/h)の場合
480km÷60分×60=480km/h…最高速度の87.3%

ということになるのですが、
最高速度が150km/hしか違わないのに、
表定速度が192km/hも差がつく理由を教えてください。

よろしくお願いいたします。
237名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:16:01 ID:xQ2Q2kS6
コヒだってせいぜい内装を変える位で基本的には束の車両をそのまま使うつもりだろう
初期投資の車両を寿命が来るたびに置き換えればいいわけだし
コヒ独自の新幹線技術はいらない
238名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:16:58 ID:Z6Du5L5a
>>232
何度も議論されてるが、東京〜大阪は400km/hなら1時間30分、360km/hなら1時間40分という試算だぞ。

リニアの所要時間は時速500km/hで1時間10〜20分、たった20分以下の差でしかない。

リニアの550km/h運転は騒音問題から実現は難しいという結論だが。

将来的な技術の向上を考慮しても、究極的に550km/h程度が限度だという話だったのだが。



239名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:27:56 ID:xQ2Q2kS6
リニアは国内向けではなく輸出品という説も過去スレにはあった
結局は欧州が介入した台湾や
日欧のつまみ食いになりそうな中国の轍を踏まぬよう
完全にパッケージとして輸出するというもの
240名無し野電車区:2006/06/25(日) 01:46:34 ID:Z6Du5L5a
>>239
いったい何処の国に輸出しようというのか?
ちょっと考えてもリニアを建設する財力と意欲を兼ね備えた国は中国くらいしか思いつかないのだが。
これから高速鉄道(新幹線)を輸出する機会は幾度となく訪れるだろうが、リニアを輸出するとなると
日本と同じ問題が発生するであろう。

241名無し野電車区:2006/06/25(日) 02:06:05 ID:xQ2Q2kS6
>>240
そんなん俺に聞かれても困る
242名無し野電車区:2006/06/25(日) 02:07:27 ID:Z6Du5L5a
すまん。俺が悪かったよ
243名無し野電車区:2006/06/25(日) 02:21:12 ID:1ywh0xhO
>>231
新幹線ではE2・700・N700系など主力級が先頭T車だし
先頭計上の比較で繋ぎ変えがあるとは言え、E954形もそうだな。
E955形に至っては先頭台車だけがTな訳だがw

踏切が点在する在来線と新幹線で条件が異なるかもしれないけど、
E955形は在来標準軌線直通という使命も担ってるしね。
244名無し野電車区:2006/06/25(日) 02:32:16 ID:7uftwktT
>>236,238
リニア(550km/h)の場合は途中名古屋停車のみでほぼ全線を550km/hで
走行できるとの仮定で計算しています。それで東京(あるいは新宿)ー大阪
約1時間。新幹線は時速400km/hの場合は90分でしたか? その部分は
思い違いがあったようです。
どちらにしても60分と90分。個人的には60分の方に大きな魅力を感じる
のですが。

リニアの建設費については480Km建設による、ある意味量産効果(&技術
進展による費用低減)のようなものも考えられるのではないかとも思うので
すが・・

単位の間違いはお見逃しのほどをw
245名無し野電車区:2006/06/25(日) 02:32:45 ID:kkPfIXNO
>>240
俺的には、途上国ではインドあたりが有望だと思う。
中国は旨みが落ちてきていて、次はインドだろうと言われているし。
インドは中国と違って民主主義国家であるという点で信用度が雲泥の差。
厨姦のようなヒステリックな反日感情を持っておらず不当なゴネ方をされないであろう点も大きい。
一般に科学に強いというのも、リニアを有効に使いこなしてくれるであろうプラス材料になる。
人材面も、中国のように「雑多な」なものではなく、品質が安定しているというのが大きい。
246名無し野電車区:2006/06/25(日) 02:51:55 ID:B1FcH4t5
漏れは中央新幹線を鉄軌で敷き、350km/h運転をさせれば1時間50分と
聞いたことがある。
しかもその記事では、リニアが没っった場合の次善策として書いてあった。
相当昔の日経かなんかに載っていた。
247Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 03:01:26 ID:/T9LSnP1
>>244 レスありがとうございます。
550km/hで60分は厳しいと思うのですが…。
逆に、もし244さんのおっしゃるように、表定速度が最高速度の87%でいけるということであれば、
400km/hの鉄軌道新幹線では表定速度348km/h、所要時間1時間22分程度で結べることになります。
所要時間差は22分に縮まります。


あと、リニアに関しては、鉄軌道よりも必然的にコストが高くなる要素があるのです。
私の知る限りでも…。
1.トンネル断面…リニアの場合500km/hを超える速度でのすれ違いを想定しているため、トンネル断面が大きくなります。
→→トンネル断面については鉄軌道でも大きくするほうが走行上は有利ですが、それでもリニアほど大きなものは不要。
2.通常の鉄筋が使えない…リニアの場合、磁性を排除した特殊な鉄筋を使う必要があります。
→→これはいくらコストを下げても通常の鉄筋より遥かに高いものになります。
(ちなみに、通常の鉄筋はありとあらゆる土木建築の現場に使える汎用性の高いものです)
3.土木構造物の精度…地上コイルの設置誤差を5mm以内に押さえられるよう、ガイドウェイ側壁コンクリートに極めて厳しい精度を要求されてています。
→→鉄軌道の場合、路盤についてはそこまでの施工精度は要求されない。
(高い精度が要求されるのはレールや架線等、柔軟性の高い構造物である。)

他にもあるようであれば、教えてください>ALL
248Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 03:07:45 ID:/T9LSnP1
>>247 付記
ただ、リニアの場合加速性能や登板能力についても理論上の限界値がないので、
超高加速度運転を実現すれば表定速度と最高速度の差を縮められることはそのとおりと思います。

まあリニアの場合、600km/hでの営業運転をしない限り、
東京〜大阪を60分で結ぶことは不可能と思っているのですが…。
(加速性能が高くなりすぎても、乗り心地やエネルギーコストに影響するだけなので…。)
逆にどうせやるならそのくらいの速度水準を目指してほしいと思っています。

ただ、過去スレでもありましたが、
600km/hともなると車両と大気との間に生じる熱の温度が問題だという話が出ていましたね。



あとは騒音問題…。
これは鉄軌道もリニアも同じレベルでぶち当たっている頭の痛い問題であることは言うまでもないのだが…。
249名無し野電車区:2006/06/25(日) 03:22:02 ID:BjGFnM6U
詳しく知るほどリニアにメリットがないことが解るな。
なんで東海はいつまでもリニアに拘ってんだろうね。
250名無し野電車区:2006/06/25(日) 03:24:29 ID:58acAjI7
火災の意地
251名無し野電車区:2006/06/25(日) 03:58:22 ID:UkiSHb5K
>>237
つ485系1500番台
252名無し野電車区:2006/06/25(日) 04:28:58 ID:Bs4CXp4d
非接触な分、新幹線よりもいくらかでも騒音問題に対して有利なのと
やはり複数の技術(それも他国でも必死に研究されている)を持っておくのと
歴史が浅い分、まだ技術的ブレークスルーの余地があるかもしれないこと、
本質的に高速輸送に向いている、という期待からではないかな>リニア
253名無し野電車区:2006/06/25(日) 04:56:57 ID:mBuJXTyI
中央リニアは貨物専用・無人運転にしてCO2削減に・・・
管理は当然JR貨物で
254名無し野電車区:2006/06/25(日) 05:02:29 ID:3TFeIjme
>>237
釣り?
ある意味コヒこそ独自設計が要求されるのに。
それも内装以外で。
255名無し野電車区:2006/06/25(日) 06:25:19 ID:xQ2Q2kS6
>>254
はっ?何のことかな?
FASTECHの営業運転版ができればそいつを基に作ればいいだけの話だろうが
256名無し野電車区:2006/06/25(日) 08:19:42 ID:/qvaX2z7
>>Hokutosei ◆m8Y00jftFY
表定速度でリニアと新幹線の性能を一緒にして計算してるようだが、
加速性能が全然違いますよ。
起動加速では乗り心地上それほど差はつかないでしょうが、
高速域の加速性能ははるかにリニアの方が良いのです。
さらに新幹線の場合勾配では減速します。
それらを考えると最高速度の差以上に表定速度に差が出るのです。
257名無し野電車区:2006/06/25(日) 08:51:32 ID:3TFeIjme
>>255
コヒの気候条件なめすぎてないか?
258名無し野電車区:2006/06/25(日) 09:52:03 ID:xmLLo6VX
>>257
北海道新幹線の9割がトンネルだからね。
在来線車両ほどの特別な耐寒耐雪構造が必要なのか疑問
200系新幹線を発展させたもので十分だと思う
新青森・新函館開業用の車両開発で、耐寒耐雪構造を進めると思うし…

問題は、札幌駅新幹線ホームが在来線転用の1面2線
盛岡以北のホームが12両編成対応
輸送需要との兼ね合いだけど、発展性に乏しいな
259名無し野電車区:2006/06/25(日) 09:54:35 ID:IecLX+Zu
>>252
>非接触な分、新幹線よりもいくらかでも騒音問題に対して有利
空力音が大半を占めることが判明してしまった現在となっては、もはや有利でも
なんでもない。
260名無し野電車区:2006/06/25(日) 10:05:29 ID:/qvaX2z7
>>259
その空力音自体がパンタグラフや台車などの発生源の少ないリニアの方が有利なわけですが。
261名無し野電車区:2006/06/25(日) 10:12:49 ID:xmLLo6VX
>>223
つ300系F編成

東海とほとんど同じ仕様だもんな。まさに歴史は繰り返す
300系の時には、V編成の速度向上失敗があって、他の選択肢がなかった状況下

今回はいったい何だろうね?
尼崎事故で開発要員を取られてしまったとか、
他の開発事案があるとか

321系の0.5M仕様は最高速度の引き上げを目指した次世代新快速車両の開発方針が相当影響した結果
先頭M車ではなく、全車にMを配ったことが重要
集中艤装をしても、乗り心地が悪くなったり、加速が不安定だったり…
125系という0.5Mの実車も出てきたし…
U@techという在来線開発試験車でかなり試験をやりやすくなっている

500系が東京乗り入れから撤退することで、開発試験車へ転用することが出来るのではと期待している
262名無し野電車区:2006/06/25(日) 10:15:42 ID:iQTO+fGd
12両もあれば十分。山陽新幹線ですら16両は空いてるのに北海道にそんな編成は無駄。
263Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 10:45:53 ID:LmaIo8/V
>>256 レスありがとうございます。
話として大変興味深いので、
ここに計算した結果をお示ししてくださると
大変ありがたいのですが…。

>>258 ちょっと待ったー。
7割程度ですよ。トンネルは。
ただ、耐寒耐雪については、北海道はまた気象条件が異なるので、
現在のJR東日本の設計でそのままいけると確証はできないと思います。
264名無し野電車区:2006/06/25(日) 11:06:48 ID:/qvaX2z7
新幹線とリニアの詳しい加速性能や勾配の制限速度がわからないので計算はできません。
あなたこそその計算の根拠を示してくださるとありがたい。
リニアと新幹線の加速性能の違いくらいは知ってますよね?
さらに加速性能が良いほうが有利なことはわかりますよね?
265名無し野電車区:2006/06/25(日) 11:06:57 ID:xmLLo6VX
>>263
済みませんでした。
手元の資料を漁ると、たしかに北海道新幹線のトンネルは7割です。

ただ、雪質については、札幌周辺でも重い雪になっていることから
少なくとも車両は従来の延長線上で対応出来るのではと思っています。
266名無し野電車区:2006/06/25(日) 11:21:32 ID:CsuQE/Z1
東京の近くで全速力で走る新幹線を間近で見れる場所無いの?
267名無し野電車区:2006/06/25(日) 11:25:20 ID:/jpHQIiN
リニアの常用加減速度を今の実験線有人走行と同じ5.0で550まで引っ張ったとして、
速度制限箇所一切なしに性能フルに引き出せるとして。
一駅停車で3362秒+停車時間
なるほど、550km/hでも60分が不可能とは言えないわけだ。

京急快特加速度と同じ3.5にしてみよう。
一駅停車で3456秒+停車時間
この段階でもう怪しい。

速度制限が入ってきた時点で不可能にほぼ等しいと考えたほうがいいんじゃないかと。
常用加減速度5.0超か550km/h超をしない限りは。
268名無し野電車区:2006/06/25(日) 11:55:43 ID:/qvaX2z7
リニア500km/hで1時間10分、新幹線360km/hで1時間40分くらいでしょう。
いずれにしても約30分差です。この差は大きいですよ。
ですが山陽直通を考えると新幹線有利ですね。
269名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:21:27 ID:Z6Du5L5a
>>256
中央新幹線の設計規格であれば加速性能の差なんて数分程度の微々たるものにしかならないのだが。
東北新幹線と同じく本線上に規格外カーブを設けることは有り得ないだろうから、400km/hで連続して走行可能だ。

>>267
リニアは乗車時にタラップを接合しなければならないから新幹線より停車時間が延びる。
これに余裕時分を加えたら550km/hでも60分は不可能だろう。
270名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:23:50 ID:0QpYr9eL
リニア実用化の目標タイムスケジュールはいつなのでしょうか?
その時期がまだかなり先なら、東海道新幹線の部分的改造(直線化)
は、そろそろ必要ではないでしょうか。


もしくは後でコイルを敷設できるような鉄軌道をつくるとか・・・
271Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 12:24:27 ID:D5Y1wnbo
>>264
いや、そのー。
>>244で「計算しました」とおっしゃっておられるので、
その計算結果をお示しいただきたかっただけなのですが…。

>>265
おっしゃるとおり、基本的にはJR東日本の技術がベースになる車両になると思います。
これに北海道の気象条件を加味した車両が開発されるのではないでしょうか。
東北地方も寒冷地ではありますが、北海道は氷点下20度以下になることも想定する必要があります。
なお、札幌の雪質は粉雪のことが多いですね。
倶知安駅付近はなおさらです。

>>267 なるほど。
さらに600km/h運転、加速度5.0km/h/sとしたとして、
トップスピードまで到達するのに120秒。同じ減速度をやるとして120秒。
二駅間あるので480秒が加減速時間なので、加減速ロスタイムはこの半分の240秒=4分
480km÷600km/h×60分+4分=52分…。
これに名古屋停車2分で54分。
これに都心部での速度制限(5分程度か)、余裕時分の確保(3分程度か)を行うと、
この条件でも60分を切るのは厳しいような気がします。
272名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:25:24 ID:Z6Du5L5a
>>269
500km/hで1時間10分はまず不可能。
余裕時間をギリギリまで切り詰めて1時間10分“台”が精々だろう。
273名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:31:24 ID:/qvaX2z7
>>271
俺は244ではないんですが。
>>272
新幹線派の人たちは今までもそういうことを言ってきました。
そのたびにこのソースを出してきたんですが、平均速度を見てください。
http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0H60
274名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:36:01 ID:/jpHQIiN
>>273
そこには平均速度約430km/hとあるだけで、計算基準が500km/hだとは
一言も書かれてないわけで。
第一、東海が唱えてるのは550km/h。
275名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:46:29 ID:Z6Du5L5a
>>273
その平均速度は都心部での速度制限や名古屋駅での停車時間、余裕時間などを
含まないで東京〜大阪間を最高500km/hで単純計算したものだと思うが。

ところでJR東海は東京〜大阪1時間と宣伝していなかったか?
276名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:47:34 ID:/qvaX2z7
じゃあもうひとつソース
http://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
>東京〜大阪を約1時間で結ぶことになるリニア中央新幹線

>時速500kmの安定した超高速走行が可能となります。
277名無し野電車区:2006/06/25(日) 12:53:08 ID:BjGFnM6U
>>276
それ大本営発表だからさ
278Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 12:53:29 ID:D5Y1wnbo
>>268
東京〜大阪間の輸送だけで見ると
所要時間の面でリニアのほうが有利なのは、
このスレッドの住人はみんなわかっているのです。
鉄軌道で500km/h運転できる目処が立っておらず、
また加速性能や登板能力もリニアが優れているのは事実ですから。

ですが、そこだけを見てリニアにしようという考え方に疑問を持っているのです。
新大阪駅での乗換が発生することや、輸送力、エネルギーコスト&二酸化炭素排出量などについて、
疑問に思っているわけです。

>>269
停車時間で新幹線よりも数十秒〜1分程度余計に取る必要があるかもしれませんね。
ということで、名古屋での停車時間を2分としました。
鉄軌道で400km/hで十分できることについては同意ですが、
現在の実験線区間はリニア実験線という位置づけで故意に40‰の勾配がつけられているところが若干気になります。
(これも鉄軌道に転用することを想定して100‰の勾配を認めなかったという経緯がありましたね。)

>>273
>俺は244ではないんですが。
それは大変失礼しました。
(244様に対しても失礼でした)

あと、JR東海のサイトを見ました。
このグラフでは平均(表定)速度430km/hと読むことができますが、
274さんのおっしゃるとおり、これは550km/h運転の場合なのでは。
279&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/25(日) 13:02:14 ID:PzPgdQpp
新幹線では滅茶苦茶に下駄履かせて東京〜札幌3:30とかやってる人間がねぇ。。。
よっぽどリニアを潰したいらしい。
280名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:03:47 ID:/qvaX2z7
なるほど、では中央新幹線は550km/h運転できる目処が立っているのですね。
鉄軌道の所要時間に関するソースはありますか?
281Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 13:09:38 ID:D5Y1wnbo
>>279
というか、リニアにしても鉄軌道にしても、中央新幹線の線形の詳細がわからないのです。
北海道新幹線のようにある程度線形が明確になっていれば、概算でもそういった数字が出せるようになるのです。
盛岡以北で400km/h運転をするという下駄は、
400km/h運転できるだけの線形を有しているのがわかっているからこそ履かせられるのです。
282名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:13:32 ID:/jpHQIiN
>>279
計算結果に忠実な物言いしてるだけですが何か。
データ次第で有利にも不利にも転ぶ。
文句があるなら距離や加減速度や速度や速度制限条件に言ってくれ。
283Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 13:15:00 ID:D5Y1wnbo
>>280
単純に走らせるだけなら、目処は立っていると思いますよ。
営業運転用として要求される、
長編成高頻度高速運転ができる目処については今後の課題ということで、
2012年度以降にその試験がなされることと思いますが。
距離も長くなるので、600km/hを超える速度域での試験の可能性も出てくると思います。
284&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/25(日) 13:16:02 ID:PzPgdQpp
中央新幹線はかなり長距離な40‰がありそうだが。
285名無し野電車区:2006/06/25(日) 13:29:13 ID:Z6Du5L5a
>>284
中央新幹線は40‰勾配を標準的に使用することになるという書き込みが多いけど、
これは試験線において文字通り試験走行のためにあえて40‰勾配を採用しているのであって、
本線区間では使用されたとしても一部の極短区間だけであろう。

横川〜軽井沢間11キロ(標高差552メートル)を66.7‰の勾配で登攀する北陸新幹線でも30‰だし、
ループ線を2ヶ所も使用する日本有数の山岳路線である上越線においても、上越新幹線は15‰(一部区間25‰)勾配の
採用で建設されている。中央線(在来線)は連続した勾配の続く山岳路線であることは事実だけど、上越や北陸と比較して特別な
急勾配区間というものでもないし、大半の区間は15〜25‰勾配で建設可能だと思う。
286Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 13:29:59 ID:D5Y1wnbo
>>282
フォローありがとうございます。

>>284
甲府盆地からいきなり7kmくらい続いていますね。
鉄軌道とするのであれば、
都留の実験センターから甲府盆地まで長大トンネルで抜けているものと思います。
287Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 13:50:06 ID:D5Y1wnbo
>>285
大体そんな感じだと思います。
原則15‰以下、必要箇所のみ20〜25‰で建設すればよいでしょう。
鉄軌道になった場合、恐らく実験線区間のみ40‰というネックを背負った状態になることでしょう。

288名無し野電車区:2006/06/25(日) 14:04:09 ID:ykBSxpW3
>>278
>>244です。>>244で時速550km/hで1時間と書きましたが、じつは
みなさんも仰るとおり、これはかなりギリギリです。
オレの計算では新宿ー新大阪で59分50秒w(東京からだと65分)
加減速度5km/h/s、分岐器通過速度80Km/h(分岐器距離+列車長400m)
余裕時分は90秒程度。停車時間90秒。いろいろな映像を見ると停止
→ドア開は10秒ちょっとのように見えますので乗降1分+ドア開閉
30秒。(どなたかドア開閉のデータをお持ちの方いませんか?)

ですから、550km/hでも実際には60分を少し越えてしまうでしょう。
まあ、60分59秒までは東京ー大阪60分!と言えるのですけどw

東京ー大阪60分を重視するか、山陽乗り入れを重視するか、それは
人それぞれでしょう。オレは前者を重視しますけど。
また、二酸化炭素については東京ー大阪はともかく、札幌や福岡までを
視野に入れると航空からの転移がかなり見込めるのでは。(←妄想モードw)
289名無し野電車区:2006/06/25(日) 14:19:17 ID:ykBSxpW3
290名無し野電車区:2006/06/25(日) 14:47:39 ID:J0T0Sd0X
この記事見ると生きてるうちに(自分は二十代)リニア完成しないような気がしてきた
あと、すれ違い時の衝撃音はどう解決するか見物ですね
↑簡単いえば戦闘機が音速域で飛んだ時の衝撃音
291名無し野電車区:2006/06/25(日) 14:47:50 ID:a2cNJuNt
  
292Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/25(日) 20:05:57 ID:YeSCDgWi
>>288 大変失礼いたしました&レスありがとうございます。
550km/hでは60分を切るのはやはり厳しいですよね…。
かといって60分を切らないとリニアの魅力はどうしても薄れてしまう…。

ところで、リニアは新宿を通ることになっているのでしょうか…。
その場合どのあたりにホームが設置されるのでしょうか。

>>289 拝見しました。
先は長そうですね。
鉄軌道にしたところで同じことが言えますが…。
293名無し野電車区:2006/06/25(日) 20:39:21 ID:NaFQxT2c
なんか急に伸びたな・・ 読み返すの大変
294名無し野電車区:2006/06/25(日) 20:39:42 ID:di21f7ue
ひょっとして、中国向けE2モドキって、ミニ新幹線サイズ?
ttp://bbs.hasea.com/viewthread.php?tid=137743&extra=page%3D1
├16番目の画像 ttp://bbs.hasea.com/attachments/forumid_29/s7XP5MTa_YCyYDqxstmAQ.jpg
└17番目の画像 ttp://bbs.hasea.com/attachments/forumid_29/tv61yNf40s4=_o7VTf236ENKE.jpg
これら2等座席の画像を見るに、下記「中華之星」の2等座席同様、肘掛けが無いように見えるのだが。
ttp://worldtrain.web.infoseek.co.jp/06sy-ss.html
295名無し野電車区:2006/06/25(日) 21:24:48 ID:dG02/aj9
>>294
リクライニング操作説明のシールには肘掛が書かれているぞ。
つーか無かったら真ん中の席はどうやってリクライニングするんだw
296名無し野電車区:2006/06/25(日) 21:30:28 ID:di21f7ue
>>295
∀・)っ 股下のレバーを(ry
297名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:29:00 ID:S/e5P6Ia
新交通新幹線ってどうよw
298名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:57:50 ID:MmorvzLx
>>294
あの車体幅、どう見てもフル規格だろが
299名無し野電車区:2006/06/25(日) 23:07:50 ID:Ki/f0Ep5
>>292
>ところで、リニアは新宿を通ることになっているのでしょうか…。

中央新幹線のルートは甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を
通過すること以外なにも決まっていません。これはHokutoseiさんも
ご存じの通り。ですからリニア新宿駅はオレ個人の想定ルートによる
ものです。つまり妄想w

新宿駅の位置は、、難しいですね。まあ、JR本社と高島屋を結ぶ陸橋の
下あたりではどうかな・・と。あとは靖国通りとJRの交差地点の地下。
新幹線予定空間と大江戸線の位置関係はどうだったかな・・
どこを通るにしても大深度にならざるを得ないかな。

>かといって60分を切らないとリニアの魅力はどうしても薄れてしまう…。

まあ、なにがなんでも60分を切らなければならない!ということでも
ないと思いますけど。新宿を通らなければ東京駅から一気に大深度で
都心を通過できますから、逆に60分を切れるかもしれません。
300名無し野電車区:2006/06/26(月) 00:05:56 ID:mapKyLhE
リニア実験線の残存「一般区間」の整備が終わると、今までできなかった速度(700km/h程度)での試験が行われる、
という噂を聞きましたが、これは単なる噂に過ぎないんでしょうか?
301名無し野電車区:2006/06/26(月) 00:32:51 ID:2lUcGZWL
中央リニア作るより
東海道作り直して300over
させるほうが金も時間もお得
302名無し野電車区:2006/06/26(月) 02:53:53 ID:hs4tx4RL
>>300
ソースはないけど常識的に予想されること、ってのが実態かと。
581km/h試験と相対速度1026km/h試験の時のランカーブ見ると、
加速終了即急減速のギリギリの代物になってるから。

すれ違いなしの単独なら、遷音速走行も将来的に不可能とは言い切れないはずだし。
303名無し野電車区:2006/06/26(月) 09:45:54 ID:F40FIbdD
ま、このスレの流れ的に中央新幹線にリニアは不適合って結論になってるから、
リニアの話題はあまり出さない方が賢明って訳だ。
じゃないと猛反論に合うぜ。
304名無し野電車区:2006/06/26(月) 10:41:09 ID:wyM473I9
>>303
そうなのか?
305名無し野電車区:2006/06/26(月) 11:44:32 ID:MEezkFib
>>249
既存新幹線にしてしまったら、東海の取り分が減る。
東京-塩尻くらいは東に召し上げられるだろう。
だからリニアで建設して運用ノウハウを独占する戦略なのでは。
306名無し野電車区:2006/06/26(月) 14:56:57 ID:cNWthBUg
>>303
そうなのか?
307名無し野電車区:2006/06/26(月) 20:44:35 ID:46vX+JBo
>>303
このスレはアンチリニアが多いからね。
308名無し野電車区:2006/06/26(月) 20:50:13 ID:ka07Iabd
>>307
そうなのか?
309名無し野電車区:2006/06/26(月) 21:02:16 ID:Jg0XU4rv
>>290
575km/hのB編成と451km/hのA編成との明かり区間すれ違いの繰り返し確認の時、
見学したことあるが、すれ違い衝撃音も勿論聞こえてこなかったし
トンネルドンも聞こえてこない。
575〜576km/hで移動する試客B編成の通過は、ほとんど見えなかったが風圧自体
は割りにあまり感じなかったし、高速鉄道列車トンネル飛び出しの時、微気圧緩衝工回りや
切り通しにけなげに育つ草木たちがばさんばさんと揺れるという例の現象はあんまりなかった。
310名無し野電車区:2006/06/26(月) 21:15:08 ID:Jg0XU4rv
>>288
ご存知だったらすまないですが、581.7km/h確認のあの日、須田さん相談役(当時)の
NHKニュース7は580km/hは東京大阪一時間で結ぶ速度だといっている。
たぶん大都市付近の徐行や余裕時分をややたっぷり込みの、表定速度505km/h(位)?
なんでしょうか。
311名無し野電車区:2006/06/26(月) 23:26:04 ID:Djl00yL0
>>310
須田さんがどのような意図で言ったか判りませんが、世間的には
リニア=500km/hが「常識w」になっていると思います。その
場合東京ー大阪は70〜80分程度になるでしょう。

仮に580Km/hが実現可能だとすれば、東京ー大阪(480Km)60分
以内はおそらく可能だと思います。
312名無し野電車区:2006/06/26(月) 23:32:59 ID:Jg0XU4rv
キリがいいからW
313名無し野電車区:2006/06/26(月) 23:59:46 ID:1ja/Aq+5
314Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/27(火) 00:15:14 ID:avbVv2LM
>>299 レスありがとうございます。
なるほどねぇ。
都市部についてはルート選定だけでも相当難儀を要することが想定されますね。
大深度地下は確かに今後の都市土木では必須かもしれませんが、
大深度を理由に地権者に対して「タダで使わせて下さい」という話にはならないと思うのです。
(それでも、建物など支障物の移転工事がないというのは大きいのだが。)

いずれにしても、リニアの場合「1列車あたりの輸送力が少ない」「他の鉄軌道新幹線と直通できない」という、大きなデメリットがあるので、
これを度外視してでも整備するとするためには、鉄軌道より圧倒的短時間で結ばれるなど、
明確なアドバンテージを持てるかどうかが大きなポイントだと思います。
315名無し野電車区:2006/06/27(火) 00:38:37 ID:2oiHvVXp
>>314
仮に鉄軌道に対する圧倒的なアドバンテージを所要時間にして鉄軌道の半分程度とすると
400km/h新幹線の推定時間は約90分、東京〜大阪を45分で走行するには最高何キロくらいで走行する必要があるだろ?
316&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/27(火) 00:46:20 ID:p0I0WbR/
>>315
新幹線とリニアについて、建設費と時短効果を考えないとダメね。
時間を半分にしなくても費用対効果で上回ればそれでいい。
317名無し野電車区:2006/06/27(火) 01:01:40 ID:sMCkDXLq
>>314
>大深度を理由に地権者に対して「タダで使わせて下さい」という話にはならないと思うのです。

その「タダで使わせるため」の法律でしょ、大深度法は。
318名無し野電車区:2006/06/27(火) 01:10:01 ID:2oiHvVXp
>>316
だから鉄軌道のほうが費用対効果で勝っていると皆が感じているから批判論が出ているんだって。

319名無し野電車区:2006/06/27(火) 01:33:16 ID:woQXsYBQ
>>314
>「1列車あたりの輸送力が少ない」

リニアの輸送力は1列車あたり1000人。時間あたり1万人が想定
されています。新幹線ののぞみは1300人余で時間8本ですから、
輸送力が少ないということはないと思います。東京横浜ー京都とか
横浜ー名古屋など新幹線が優勢な区間も想定されますので、リニアの
輸送力が特段に不足するとはいいきれないと思いますよ。

航空機が石油由来の燃料に依存する限り、いつか国内は鉄道でという気運
が盛り上がってくるんじゃないかという気がしているんですけどね。
そしてその時はリニアの特性が発揮される時ではないかと・・
妄想がかなり入ってますけどw
320名無し野電車区:2006/06/27(火) 05:48:55 ID:moUPF6RW
東海道新幹線が廃業して中央リニアなら全然輸送力が足りないけど
2本立てなんだから、ちょうどいい感じだと思うね

東海道の方は値下げして、さらに駅増やして通勤客取り入れてもいいんじゃない?

しかしリニアにしろ鉄軌道にしろ名古屋-大阪はとっとと作っていいと思うんだけどねぇ
321名無し野電車区:2006/06/27(火) 07:38:09 ID:OAHT+Tv9
特にFASTECH登場以来かな アンチリニアが増えたのは
鉄軌道で400キロ運転ができればリニアはいらないみたいな
論調が幅を利かせた時期もあった
322名無し野電車区:2006/06/27(火) 10:35:46 ID:sMCkDXLq
>>320
>2本立てなんだから、ちょうどいい感じだと思うね
大規模修繕でヘタすれば1年かそれ以上の長期運休の可能性強いからねえ。
323名無し野電車区:2006/06/27(火) 13:02:45 ID:F4VM0fRM
>>322
10年後から始まる大規模改修のことですか? その頃にリニアが
できているとは考えにくいですが・。・
長期運休もないし。
324名無し野電車区:2006/06/27(火) 17:16:20 ID:W7fSEXTx
>321
FASも405キロが設計最高速度になっているもんな

リニアって実は東海道新幹線が開通してから
すぐに考え出されてたのよね。
つまり40年以上もの研究を続けてきているわけだ。
俺はリニアのコストダウンが不可能なら早々と鉄道に切り替えたほうがいい気がするんだがな。
東海道新幹線だって一時間13本なんてダイヤでもまだ足りないんだろ?8-2-3だっけ?
325名無し野電車区:2006/06/27(火) 17:23:28 ID:cQJn8akV
東海道新幹線はパンクすると予想されたため
新品川駅が建設されたのだが
実際には客が伸び悩んでいるのでまだ増発の余地あり。
326名無し野電車区:2006/06/27(火) 19:26:18 ID:nXLJPI8K
これ以上のぞみを増やしたらこだまはどうなるんだ
通過待ち大杉
327名無し野電車区:2006/06/27(火) 20:32:42 ID:w+nIC4U/
中央新幹線も標準軌の鉄軌道でリニア駆動って無理なのかねぇ。
加減速性能はリニア駆動に軍配があるだろうしモーターを無くせば多少の軽量化も出来る。
理屈では400〜500km/hも可能なんだし電源方式や信号システムを共通化しておけば
従来車両での臨時便も出せるしドクターイエローも走らせられる。
何でもかんでも独自仕様にする必要もないだろう、これでかなりのコスト削減にならないか?
問題は騒音ぐらいだろう。
328名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:02:52 ID:wCBcLk9m
もちろん、それも一手。
ただ浮上式リニアを永遠に諦めるにほぼ等しいことになるから、
東海としてはできない選択じゃないかと。
329名無し野電車区:2006/06/27(火) 22:47:21 ID:W7fSEXTx
>>325
なにいってるんだ 
東海道新幹線なんか走らせれば走らせるほどさらに客が増える
現状ではまだ足りない。
倒壊の利益みてみぃよ 今回のリニアの試験線だってその利益による
ものが大きいだろ?

330&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/27(火) 23:43:55 ID:p0I0WbR/
>>327
リニア鉄軌道だと緊急停止が難しそうな気がするね。
脱調して車両が浮いたりしないかな。

リニア鉄軌道は、磁石も積まないといけない、架線からの集電の問題が解決しない、軽量化も中途半端、相変わらず風雨や重心変化に弱い、軌道もコスト高。
331名無し野電車区:2006/06/27(火) 23:54:52 ID:vfOLBIwI
バブル時期は「東海道新幹線は需要が二倍になってパンクする」
と本気で予想されていた。それが中央リニアの最大の動機。

現実はほぼ横ばい。せっかく品川駅を造って増発可能になったのに、
それを持て余している。例えば東海道新幹線を全車20両の二階建てにし、
1時間15本にすれば輸送能力は二倍になる。
これでも10兆円は到底かからない。
332名無し野電車区:2006/06/28(水) 00:14:29 ID:w2nFkCrN
東海道新幹線の輸送量が永遠に増え続けることはないですよ。東海道
エリアでも中部や近畿は5年後から人口が減り始める。首都圏も10
年後がピーク。
のぞみ10本体制はいつまで続けられるか・・?

それでものぞみ毎時8本レベルは当分の間続くことになる。そのおかげで
途中駅利用者は待避過多などで不便を強いられているんだよね。この状況は
解消したいところ。
と、いうことで中央リニア建設。
333Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/28(水) 00:29:46 ID:/tfEl3KW
>>315 レスありがとうございます。
そこまでやってしまうと表定速度で640km/hにもなってしまうので、
最高速度は800km/hくらいが求められてしまいます。
流石にそこまでは要求できないです。

>>317 レスありがとうございます。
大深度地下法の基本はそう思います。
ただ、たとえ法整備がなされたとしても、これで地権者が本当に納得するかといえば、疑問が残るという意味で書きました。
言葉足らずでスマソ。

>>319 レスありがとうございます。
なるほど。
そのとき、首都圏〜山陽の旅客流動はどうなるでしょう。

>>325
後述の329さんのおっしゃるとおり、東海道新幹線はまた最近旅客が増え始めています。
2005年度は新幹線だけで収益1兆円を超えたところですが、下半期も4999億円にまで達しているようです。

>>ALL
人口動向も確かに今後の旅客流動量を占う上で重要な要素ではあるのですが、
長距離の場合1人あたりの旅行回数の増減に大きく左右されるので、一概に人口だけでモノを言うことは難しい側面もありますね。
334名無し野電車区:2006/06/28(水) 01:10:41 ID:w2nFkCrN
>>333
>そのとき、首都圏〜山陽の旅客流動はどうなるでしょう。

急ぐヒトは新大阪でリニア乗り換え、そうでないヒトは新幹線直通
ではないでしょうか。山陽区間のスピードアップが実現して新幹線
直通でも若干の時間短縮は実現している可能性もありますよね。
また、東海道に余裕が出る分、魅力的な列車が走っているかもしれ
ません。

>一概に人口だけでモノを言うことは難しい側面もありますね。

でも今後の需要動向を見る上で、無視できない要素であることは
間違いないですよね。のぞみ10本なんて、、?
335名無し野電車区:2006/06/28(水) 17:48:43 ID:e1mxD5Rn
今すぐリニアの工事を始めたとしても、
開業する前に東海道の需要が減ってしまう。
しかも、山奥を通る性格上、
トンネル工事が増え、難工事になる可能性が高い。
また、ただでさえ高い新幹線の規格よりもよくなければならないので、
高コストとなりやすい。
既存の整備新幹線計画との兼ね合いを考えるとかなり計画に難があり、
実現は困難としか言いようが無い。
336&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/28(水) 17:56:11 ID:7GTE1Zfo
>>335
トンネルの断面は大きくなるが(といっても高速道路なんかよりは全然小さい)
勾配もカントも大きく取れるから、意外と自由度は高いかもしれない。

まぁトンネルにしてくれた方が騒音問題が無いからいいけどね。
337名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:12:04 ID:1S7Qb/tJ
>>335
東海道新幹線が8−4ダイヤ(当時はひかり)になったのは1992年。
人口減少時代が来てもかなり長い間過密状態は続くでだろう。
速達型の本数が多すぎるおかげで途中駅のサービスアップができ
ないでいる。中央新幹線(リニアor鉄軌道)の必要性はかなりあると
思うけどね。整備新幹線全線の開業がある程度見えてくれば、次の
整備線格上げが俎上に上ると思うよ。

JR海はリニア、東海道新幹線の一元経営を明言しているし、両方とも
採算ラインにあると見ているんだろう。
338名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:30:41 ID:C2C+4QOO
>>337
整備新幹線の未着工区間が500km/h以上残されているのにリニアの整備線格上げなんて���

採算ラインに乗るかどうかは建設費負担のスキームによる。
上下分離されることなく事業者(JR東海)が建設費用を負担した場合、絶対に採算は取れない。

339名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:35:12 ID:zAxh3IkI
>>338
「現行運賃並で」という但し書きつきでな。

現行運賃に拘らないなら、あるいは独自に建設できるかもしれない。
340名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:52:02 ID:f8VAP8+b
とはいえ値上げはできないだろうな。
341名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:52:05 ID:1S7Qb/tJ
>>339
>整備新幹線の未着工区間が500km/h以上残されているのにリニアの整備線格上げなんて���

よく見てよ。「整備新幹線全線開業がある程度見えてくれば」と言ってる
でしょ。
個人的には札幌着工後の次の見直しで中央新幹線が話題に上がるのでは
と予想しているけどね。(整備線格上げするかどうかは別にして)
342名無し野電車区:2006/06/28(水) 23:54:14 ID:1S7Qb/tJ
>>341
すまん。アンカー間違えた。
>>338です
343名無し野電車区:2006/06/29(木) 00:24:11 ID:9U5XXBGx
でも、基本的に整備計画って、
需要×政治力で決まるわけで、
しかも、政治力の占める割合がものすごくデカイ、って事を考えると、
いくら需要があると騒いだところでどうにもならないような気がするんだが。
344名無し野電車区:2006/06/29(木) 04:47:41 ID:DxqFeU4g
>>337
のぞみが朝夕のみだった92年の規格ダイヤは8−4じゃなくて8−3でしょ。その前が7−4
だったけど、あの頃は輸送力はひかり不足、こだま過剰状態だったし。
345名無し野電車区:2006/06/29(木) 12:57:18 ID:Bkl3coDf
>>344
失礼。8−3ダイヤでしたね。

速達型が10本(ひかり含む)もあるダイヤなんて異常すぎ。
中央新幹線早くできないかなあ。もちろんリニアでw
346名無し野電車区:2006/06/29(木) 13:01:35 ID:JuO5HRhZ
中央リニア若しくは中央超高速鉄道完成後なら、東海道にミニを走らせて
在来線分岐もあり得るだろうな。
347名無し野電車区:2006/06/29(木) 22:04:44 ID:ONnpAIeb
2012年12月12日(?)東北新幹線新青森開業ダイヤ改正パターンダイヤ予想?
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000017862.pdf

pass = fastech

一応現行E2とE3が300km運転(やまびこ・つばさ・なすの用)
仮称E5とE6系(はやて・こまち用)が360km運転。
東京大宮間が130km、大宮小山間が270km、小山宇都宮間が300km、宇都宮以北で360km運転と仮定。




348名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:29:00 ID:+mQAivLi
>>346
どこを改軌するつもり?
349名無し野電車区:2006/06/29(木) 23:52:31 ID:kAXYw9JU
>>348
改軌するのは高山、紀勢東。
そのままミニで乗り入れるのは近鉄線。
350Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/06/30(金) 01:02:48 ID:DidemJ7V
>>334 レスありがとうございます。
>急ぐヒトは新大阪でリニア乗り換え、そうでないヒトは新幹線直通ではないでしょうか。
問題はまさにそこなのです。
リニアの場合、新大阪での乗換を甘んじて受け入れて早着を求めるか、
乗換を嫌って長い所要時間を我慢するか、いずれか一方の選択になってしまうところが、
痛いところなのです。

>>337
「のぞみ」の増発が「こだま」の所要時間の犠牲を伴うことは、確かに痛い話です。
これ以上「のぞみ」を増やすとなると、「のぞみ」通過駅のうち熱海以外のすべての駅で2本ずつ待避とか、
場合によっては3本待避としない限りダイヤが組めなくなる恐れがありますね。
351名無し野電車区:2006/06/30(金) 02:02:39 ID:jZNQ2o2a

こいつ何言ってるのw
鉄軌道で建設したら乗り換えなしで所要時間長いを我慢するしか選べなくなっちゃうじゃん
1時間50分もかかる新幹線なんてイラネ
352名無し野電車区:2006/06/30(金) 02:42:12 ID:3PtfY5E3
>>351
中央ルートでR8000なら360km/hでも1時間40分可能なんだが…。
353&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/30(金) 04:56:44 ID:fJiSdkNU
同じ条件でリニアを造ればあと30分以上早くなると。
354名無し野電車区:2006/06/30(金) 05:36:09 ID:78EcEZjk
>>351>>353
だからさ、リニアでも500km/h運転では1時間15〜20分程度の所要時間にしかならないんだって。
400km/h運転なら東京〜大阪は1時間30程度だからたった10〜20分くらいしか所要時間は変わらないの。

20分早く到着しても乗り換え時間に相殺されて早く到着した意味ねーじゃんw



355名無し野電車区:2006/06/30(金) 05:45:01 ID:78EcEZjk
>>118でHokutosei氏が説明しているけど、事故虫でエゴイストな倒壊にとってみれば山陽方面への直通客なんてどうでもいいんだろう。
東京〜山陽方面が増えて輸送力を食いつぶされるより、自社管内で完結する旅客が増えた方が倒壊にとって利益になるもんな。

591 名前:Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2005/06/06(月) 01:01:06 ID:UkE7Qvfp
(前略)
東京〜新大阪間552.6kmの旅客…運賃+特急料金14,050円全部JR東海の収入
東京〜岡山間732.9kmの旅客…運賃+特急料金16,860円を距離で按分すると16,860円×(552.6/732.9)=12,712円だけしかJR東海に入らない
東京〜博多間1174.9kmの旅客・・・運賃+特急料金22,320円を距離で按分すると22,320円×(552.6/1174.9)=10,498円だけしかJR東海に入らない
然るに、JR東海からすれば、JR西日本に直通する旅客よりもJR東海管内で完結する旅客が欲しい、という考えになってしまうのだろうか…。
特に東京〜新大阪と言う超高需要路線を持っているとなると…。

356名無し野電車区:2006/06/30(金) 06:42:51 ID:jZNQ2o2a
“246 :名無し野電車区 :2006/06/25(日) 02:51:55 ID:B1FcH4t5
漏れは中央新幹線を鉄軌で敷き、350km/h運転をさせれば1時間50分と
聞いたことがある。
しかもその記事では、リニアが没っった場合の次善策として書いてあった。
相当昔の日経かなんかに載っていた。”

リニアは東海が約1時間と公式に発表してる。
だから約50分差だ。
新幹線オタは400km/h運転で1時間30分とか妄想するのが好きだねwww
あとリニアが1時間15分以上かかるって完全に捏造ですね。
風説の流布で東海に訴えられても知らないよ。
357名無し野電車区:2006/06/30(金) 07:21:44 ID:8s9oNjLV
>>356
>漏れは中央新幹線を鉄軌で敷き、350km/h運転をさせれば1時間50分と聞いたことがある。

それは国鉄末期からJR発足初期にかけて構想されいた「スーパーひかり構想」だ。
車体傾斜装置と自己操舵台車を実用化して東海道新幹線を350km/hに高速化、東京〜新大阪間1時間50分を目指したものだ。
中央新幹線とは関係ないのだが。

358名無し野電車区:2006/06/30(金) 07:49:55 ID:jZNQ2o2a
スーパーひかり構想は300系だよ。
359名無し野電車区:2006/06/30(金) 12:34:36 ID:MxLdhlkk
新幹線の騒音対策はよく知られてるけど
日本の騒音規制は世界一厳しいというのは本当ですか?
360名無し野電車区:2006/06/30(金) 12:38:39 ID:GyTzwjA4
>355

東京〜岡山間732.9kmの旅客…運賃+特急料金16,860円を距離で按分すると16,860円×(552.6/732.9)=12,712円だけしかJR東海に入らない
東京〜岡山間732.9kmの旅客…飛行機に全部奪われると1円もJR東海に入らない

そりゃ利益率だけ見たら自社管内で完結する旅客がいいだろうけど、トータルで見たらそんなことない。
それに東京〜山陽方面が増えて輸送力を食いつぶされることもないと思うけど。
361名無し野電車区:2006/06/30(金) 12:43:14 ID:UHQvNroA
東海道で350km/hなんていう構想は一度もないよ。
山陽と混同してない?
362名無し野電車区:2006/06/30(金) 14:50:29 ID:f+493Zm3
>356
東海が言っている東京〜大阪1時間というのは最高速度580km/h以上
出さないと不可能。あと何十年かかるかねえ?
そのころには鉄道で400km/h以上も夢ではなくなっている可能性がある。
363名無し野電車区:2006/06/30(金) 16:25:24 ID:u2j31VPC
レールで走ってても、速すぎてそのうち浮上しねぇ?
364名無し野電車区:2006/06/30(金) 16:46:27 ID:yNSyASAz
>>362
300km/h以上の世界は鉄軌道方式でもマグレブでも騒音はほとんど空力音じゃなかったかね・・・
365名無し野電車区:2006/06/30(金) 16:48:08 ID:4GC2aKL3
保守費とかかかりそう。
366&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/06/30(金) 17:36:00 ID:fJiSdkNU
>>362
現時点でもリニアの限界はまだまだ上だよ。

新幹線は架線がどうしようもなくなる。
現在の技術の延長では、全天候で安定的に400km/h出すのは不可能。
367名無し野電車区:2006/06/30(金) 18:01:53 ID:3PtfY5E3
>>356
リニアも鉄軌道も、「〜km/hなら1時間△△分」って話になってるのを無視しないように。
全て前提条件次第。
JR東海が言ってるのは「550km/hなら」という話であって(これもギリギリだけど)、
そこが違えば所要時間なんていくらでも変わるもの(限度はあるが)。

あと悪いが最後の一行、東京に移送できるなら勝てるわ。
368名無し野電車区:2006/06/30(金) 20:43:31 ID:h2+Fh2aj
>>366
こじ付けも妄想も飽きた

リニアがコストダウンできない以上、速度向上もへったくれもない
>363
お前は浮力と揚力を辞書でしらべてこい
369名無し野電車区:2006/06/30(金) 20:57:02 ID:jZNQ2o2a
鉄軌道が400km/h運転可能だというソースはあるの?
リニアは東海が約1時間って言ってるけど、鉄軌道に関しては正式なソースは日経に載ってたという1時間50分でしょ。
50分も差があったらリニアの方が絶対有利だよ。
370名無し野電車区:2006/06/30(金) 21:38:43 ID:tyPRJGgj
毎時1本の速達列車が直通
6時から24時まで運転
東海道は線形改良

札幌 **** **** **** **** 0630 0730 ==== 1330 1430 1530 1630
仙台 **** **** 0630 0730 0830 0930 ==== 1530 1630 1730 1830
東京 0600 0700 0800 0900 1000 1100 ==== 1700 1800 1900 2000
名古 0700 0800 0900 1000 1100 1200 ==== 1800 1900 2000 2100
大阪 0740 0840 0940 1040 1140 1240 ==== 1840 1940 2040 2140
博多 1000 1100 1200 1300 1400 1500 ==== 2100 2200 2300 2400
鹿児 1100 1200 1300 1400 1500 1600 ==== 2200 2300 2400 ****

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/314-
371名無し野電車区:2006/06/30(金) 22:43:30 ID:gobEHGHO
リニアの話はもう飽きたからいいや
Fasの新しい情報なんかない?
372名無し野電車区:2006/06/30(金) 22:50:06 ID:MAq5oWEA
>>371
まだ400km/hも出してないみたいだし、実用化まで5年もあるんだから、
今は架線とか騒音とかの基礎データ集めがメインじゃない?
それらが一通り終わってから速度記録に挑戦、となると思う。
373名無し野電車区:2006/06/30(金) 23:18:02 ID:gobEHGHO
>>372
5年か・・・長いような短いような
とにかく楽しみだ。
374名無し野電車区:2006/06/30(金) 23:26:03 ID:i5C5ZfdA
5年いうたらややスレ違いだが九州新幹線も全通だな
大きな節目になりそうだ
375名無し野電車区:2006/06/30(金) 23:56:58 ID:98g+Rso0
>>350
>リニアの場合、新大阪での乗換を甘んじて受け入れて早着を求めるか、
乗換を嫌って長い所要時間を我慢するか、いずれか一方の選択になってしまうところが、
痛いところなのです

リニア(550km/h)だと約60分、新幹線(400km/h)だと90分。
時間を取るか山陽利用客への利便性を取るかってことなんでしょうね。
オレとしてはリニアの方に大きな魅力を感じます。

中央新幹線建設となった時に、中央東線が大きな影響を受けるJR東は
経営へのなんらかの関与を求めてくるのではないかと考えています。
その時に鉄軌道案ではJR海は主導権を取れなくなるのではないかと・・?
ふぁすてっく技術を持つJR東の方が有利なような。JR海はリニア案で押し
たいのじゃないのかなあ、、と。 このあたり素人考えですけど。

リニア開業後に東海道新幹線の高速化改造は行われるでしょうか・・
376名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:12:33 ID:AK2IqYct
鉄軌道案なんて言ってるのは鉄ヲタだけで東海内部では話題にすらなっていないだろ。
377&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/01(土) 00:18:46 ID:jCSyTdWz
語るのは面白いと思うけどね。

しかし、今より30分ちょっとしか速くならない鉄軌道に数兆円の税金をかけるのに
賛成する香具師なんかいるか?
378名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:30:48 ID:lECIvDHw
>>369
リニアと新幹線には決定的な輸送力の違いがある。リニアが1時間というのは
1時間台という意味合いがあることを忘れないように。そして料金も鉄道軌道より
高くなる。(これは説明しなくてもいいだろ)
またエネルギーコストも3倍。
当然、他新幹線の乗り入れもできない。
それからリニアと鉄軌道とじゃかかる費用が違いすぎる。
そうね、ちょうど500系と700系の関係。

ハッキリ言わせてもらえばリニアが鉄軌道よりも優れているというのは
スピードだけ!それだったら多少遅くても鉄軌道を選ぶね。そして鉄道も
400km/hは絶対ムリだっていうのも言い切れないだろうが なんでお前は
現在の技術では不可能だから未来もムリだろうと考えるのかさっぱりわからんね。

リニアを作るとしたら最低限コストダウンはさせること。でもなきゃ誰も首と縦には振らない
379名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:32:11 ID:DefBy8q1
>>369
アンタもしつこいね。
東京〜大阪1時間50分は東海道新幹線の「スーパーひかり構想」であって中央新幹線とは関係ないんだよ。
日経に掲載されたというならソースを出せ。

だいたい延長距離480キロと言われる中央新幹線で最高400km/h運転するのに所要時間が110分も掛かる訳がないだろw

795 :360 ◆c65w7bfMNw :2005/06/11(土) 12:50:02 ID:jxvRc5bO
Hokutosei様
実は、国鉄時代にその驚くべき計画は存在していたのです。
あれは、確か昭和59年ごろだったと思います。内容は、最高速度350km/hの
振子(車体傾斜)車両を開発、R2500も300km/hで通過し、地上設備の
作り直しや別線建設はほとんどせずに、現行設備のまま東京、新大阪間
をなんと「1時間50分」で結ぶと言うものです。これは、新聞にも載りました。

まあ、当時はこれに限らず、在来線200km/h運転(踏切区間です)などが
打ち出され、スピードアップの花火があちこちで上がっていた頃ですので、
半分勢いもあったのでしょう。しかし、現代の車両技術であれば、別線を
建設しなくとも(盛土区間の構造物強化は必要ですが)、同区間で2時間を
切ることは可能と思われます。



380名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:42:56 ID:yNYUAz5f
381名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:45:15 ID:Y9qk5TpX
リニアは環境によくない
382名無し野電車区:2006/07/01(土) 00:46:17 ID:DefBy8q1
>>369
>鉄軌道が400km/h運転可能だというソースはあるの?

図解・鉄道の科学
安全・快適・高速・省エネ運転のしくみ  著作者:宮元昌幸
http://www.bk1.co.jp/product/2688684

こちらの本の中に「新幹線の最高速度はどこまで可能か」という項目がある。
そしてこの項目の中で「余裕をみると400km/hあたりが、現在の技術レベルでの営業運転の最高速度であろう」と
はっきり掲載されている。

ちなみにこの400km/hというのは、無理をした性能上の限界ではなく、あくまで“余裕”をみた場合の最高速度という点に注目して欲しい。
383JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/07/01(土) 01:02:55 ID:qXJFHIv1
リニアはもう少し実験が必要かもな。

携帯や無線LANが車内で出来るまで。
384名無し野電車区:2006/07/01(土) 01:06:46 ID:DefBy8q1
>>377
鉄軌道と30分の差がつくのはリニアが580km/h以上の営業運転速度を達成出来た場合の話だろ。
500km/hでさえ新幹線の騒音基準をクリア出来ていないのに、極端にスピードアップした場合を前提にされても


385名無し野電車区:2006/07/01(土) 01:12:12 ID:AK2IqYct
まあ文章をよく読め。鉄軌道と30分差なんてどこにも書いてない。
386JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/07/01(土) 01:13:21 ID:qXJFHIv1
空気振動で発電できる装置を開発して配置すれば騒音もなくなる
387船形山:2006/07/01(土) 01:17:33 ID:2pD9C73c
リニアって要るか?
388名無し野電車区:2006/07/01(土) 01:30:46 ID:yKrNTlhF
>>369>>377
最高300km/hの500系でさえ新大阪〜小倉(497キロ)を120分で走行出来るのに

最高400km/hで東京〜新大阪(480キロ)が110〜120分もかかる理由を説明してくれませんか? 


389&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/01(土) 02:38:24 ID:jCSyTdWz
>>388
鉄軌道で2:25→1:50でしょ?リニアなら2:25→1:10だよ。インパクトが違う。どちらに税金をつぎ込むべきかは一目瞭然。
表程300km/h!!で走っても1:40近くかかるし、そもそもそんな速度で全ての列車を安定して走らせる技術も確立されて無い。
試験走行でさえ予定速度に達しなかったfastechが物語っている。
こんな状況で400km/hでダイヤを組んだら、小雨が降るだけでダイヤが乱れるぞw
あらゆる天候でも遅れずに走るには360km/hが精一杯だろう。

リニアならもっと規格が悪い路線でも加速力を活かして走ることが出来るし、表程速度も最低400km/h以上だからな。
鉄軌道派がよく誤魔化しに使う未来技術をリニアに当てはめるなら、600〜700km/h運転も十分可能だw
390JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/07/01(土) 03:10:23 ID:DPRKaSPu
すれ違いでは時速1400キロになるのか
流体力学はよくわからんがソニックブームとか大丈夫なのか?
391名無し野電車区:2006/07/01(土) 03:29:22 ID:LhIRxcKy
【建設の理由】
新幹線は東海道線が高度経済成長でパンクし、新線の建設が不可避になった為。
リニアは東海道新幹線がバブル景気でパンクする、という誤った予測をきっかけに、
金丸信が地元山梨に首都移転をしたいが為に我田引鉄。

【東京〜大阪間の所要時間】
リニアで1時間は実は無理、実際は1時間10分〜20分。途中停車で更に延びる。
新幹線は同じ路線条件なら1時間40分〜2時間で走破可能。

【利用のしやすさ】
リニアは大阪以遠はわざわざ乗り換え、新幹線なら九州まで直通できる。

【輸送能力】
一両の長さはほぼ同じだが、リニア1両68人乗り、新幹線1両100人乗り。

【電力消費】
リニアは新幹線の三倍電気を食う。

【建設費】
10兆円。構造が単純なトランスラピッドでさえ新幹線の3倍の建設費がかかるのに、
JR東海の御都合調査だと新幹線の1.2〜1.7倍で収まるらしい。それでも10兆円。

【その他の情報】
リニアは時速160kmまではゴムタイヤで走行する。パンクして全焼した事がある。
リニアの分岐装置は路盤ごと移動させるので建設費が掛かり動作ものろい。
乗客の被爆を防ぐ為に磁気シールド付き搭乗橋から乗るので乗降に時間が掛かる。
392JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/07/01(土) 03:47:57 ID:DPRKaSPu
グリーンピアを作らなければ今頃は普通の交通手段として使われていたかもな
393名無し野電車区:2006/07/01(土) 04:43:39 ID:DefBy8q1
>>389
どこから東京〜大阪1時間50分なんて数字が出てきたのdesyo?
360km/hなら1時間40分、400km/hなら1時間30分は十分達成可能な数値だよ。

>試験走行でさえ予定速度に達しなかったfastechが物語っている。

JRからの公式発表は何も無いわけだが、あえて言うならfastechは設備的、日程的に制約が大きいなかで
走行試験を実施しており加速可能距離から算出した最高速度に天候等の条件により達しない可能性も十分ありうるだろう。
ただし、fastechの目標速度は360km/hで設計されており、400km/hを想定するならまだまだパワーアップする余地は残されている。
350〜370kwの電動機をE4系と同じ420kwに出力向上し、500系と同じ車体断面積を採用。
これで平坦線均衡速度は500km/hを超えるであろう。

>あらゆる天候でも遅れずに走るには360km/hが精一杯だろう。

新幹線(鉄軌道)の粘着力は300km/h程度が限界で、それ以上の高速化は不可能との間違った認識からリニアの開発がスタートしたわけだが、
技術力の進歩により粘着力にはまだまだ余裕があることが判明し、雨天時の最悪条件であったとしても粘着力は500km/hでも確保できることが証明されている。

>鉄軌道派がよく誤魔化しに使う未来技術をリニアに当てはめるなら、600〜700km/h運転も十分可能だw

鉄軌道派が使う未来技術は技術的に解決できることが証明されているわけだが、リニアの速度向上は騒音問題を解決する目処が立っていないじゃん。
394名無し野電車区:2006/07/01(土) 04:51:10 ID:DefBy8q1
767 名前:名無し野電車区:04/12/20 23:54:16 ID:rwxe/YEl

>740 Hokutosei様
鉄道総研でも、粘着式で400km/hは行ける(騒音をクリアした上で)と言う意見が
多数意見となっております。
東日本も400km/hを狙ってくる可能性があります。とりあえず、岩手、八甲田トンネル
等の下り坂が候補でしょう。新函館以北はR6500未満のカーブは札幌直前以外は
一切なく(規格はR4000ですが、実質的に高規格になってます)、ここが本格的
な400km/h運転の最初の候補地でしょう。トンネルが多く、人家が少ないため、騒音対策
も比較的容易です。

400km/hでの粘着係数は、晴天なら0.3以上あり、全く問題ありません。レール凍結当の
最悪の条件でも、セラジェットにより増粘着を行えば、粘着係数は0,2は確保できます
(総研の実験結果より)。Star21の425km/h試運転時も、雨の降りはじめと言う粘着には
厳しいコンディションでしたが(私は現地にいましたので、間違いありません)、無事、
425km/hに達しました。もっと距離があれば計算上444km/hまでは出せたとのことです。

ただ、粘着問題はOKでも、集電の問題があります。現在実用化されている高張力シンプル
カテナリー架線(盛岡以北と長野、九州新幹線で採用されています)の最大張力での波動
伝播速度は610km/h(現行は520km/h)、実用速度は7割程度ですので420〜430km/hが粘着
式のとりあえずのゴールと思っております。ただ、技術は既に進歩するものであり、非接触
集電等の技術が開発されれば、リニアに迫る速度も夢ではないかもしれません。

仮に、宇都宮以北360〜370km/h、新函館以北400km/hであれば、東京、札幌3時間10分台も
可能性があると考えております。
395一部省略:2006/07/01(土) 04:54:23 ID:DefBy8q1
21 :360 ◆c65w7bfMNw :05/01/06 14:07:00 ID:J/BtHBBb
400km/h新幹線であれば、ルートにもよりますが、東京、大阪間は90分程度です。
山陽区間は360km/hでも3駅停車で2時間弱、ノンストップなら1時間47分程度です。
東京、博多間は乗り換えなしで3時間20分台になります。リニアの乗り換えの手間を
考えると(恐らく同一ホーム乗り換えなどということはしないでしょうから)、新幹線
に分があると思います。

鉄道総研では「リニアと400km/h新幹線のどちらが早く実用化可能か」というテーマに
関して、「400km/h新幹線の方がまだマシ」という見解が多数説だったりします。公には
あくまでリニアで建設とういことになっているので、表には出てきませんが。

東海も、リニアがダメだった場合、400km/hの新幹線方式にすることにしています。
東北、北海道新幹線と違い、リニアの路線はR8000、軌道中心間隔5,8m、
トンネル断面積71uと高規格ですので(勾配に関しては前者のほうが緩いですが)、
これを新幹線に転用できれば、400km/h運転のハードルは各段に低くなります。これより
はるかに規格の悪い東北新幹線盛岡以南ですら、360km/hはほぼ射程圏内にあるわけですし。

私は、リニアの実用化はまず無理と考えています。技術的にも、複数変電所による
複数列車の運転といった基本的事項すら実験されておりません。あくまで「理論的には
可能」という段階です。ましてコスト面を考えると、難しいと言わざるを得ません。
現状では、普段は500km/hで実験線を1日5時間、66往復程度しているだけで、遊園地の
アトラクションの域を出ていないと思います。まして、走行距離積算40万キロでは話にならないでしょう。
新幹線の新型車ですら45万キロ程度の耐久試験をします。全く新システムのリニアで
あれば、数百万キロの試験が必要でしょう。今のペースでは、200万キロ走るのに
あと30年近くかかります。本気で実用化する気があるのか、はなはだ疑問です。

400km/h新幹線なら、新幹線システムそのものはすでに確立しているので、技術的
にはすぐにでも着工できます。総合的に考え、中央新幹線は400km/h新幹線で建設すべきと
考えております。
396名無し野電車区:2006/07/01(土) 06:18:52 ID:GlaivB5L
新幹線は40‰勾配をまともに走れないじゃん。
山陽と中央じゃ線形が全然違う。
1時間30分とか言ってる奴は一度長野新幹線に乗ってみろ。
397JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/07/01(土) 08:16:45 ID:Tucwrczh
40%でも時速300キロで登れる新幹線をつくれ

そして80%の角度で一気に下れ
398&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/01(土) 08:34:52 ID:jCSyTdWz
だから、そんな不安定な物をダイヤに乗せることが出来るのかと。
余裕時分取りまくりじゃないと毎日遅延だ。

リニアなら粘着式特有の問題はない。
399名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:29:49 ID:Pi7Yzmn1
>>389
あのさ、「車輪径が大きく残っている時のみ設計最高速度可能」って意味
もう少し考えてみたら?
そこまであと7km/h(公式。非公式はあと6km/hとも)まで出しておいて、
予定速度が出せなかったから問題とはこれ如何に。
400名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:35:52 ID:yKrNTlhF
>>398
リニアには宿命としてクエンチ発生の可能性が付いて回るけどな。
空転なんぞよりクエンチのほうがよっぽど質が悪い。
400km/hなら最悪条件でも粘着力には余裕があるから空転による遅れは心配ない。
停車時間と余裕時間と共にリニアのほうが長くなるだろう。

>>396
40‰を前提に話を進めてるけど中央新幹線の設計規格として40‰勾配が採用された訳ではない。
実験線に40‰勾配が採用されたのは文字通り実験のためであって
鉄軌道方式なら標準の25‰で路線が建設されるだろ。
実験線や一部区間に40‰勾配があったとしても長野新幹線のように数十キロ以上連続した勾配でなければ
速度制限(速度低下)はかからない。
401名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:37:44 ID:Pi7Yzmn1
ポテンシャルを見た場合にリニアの方が上なのは誰が見てもほぼ疑いようが
ないだろうけど、「騒音問題は?」「建設費は?」と考えたときに首を捻りたくなるんだよなあ。

特に8〜10兆円って、整備新幹線スキームでできる範囲を遥かに超えてるよ。
首都移転費用の試算が14兆円だっけ? まさに国を挙げて行うレベル。
ま、騒音問題は 建 設 費 さ え 厭 わ な け れ ば ある程度どうにかする方法があるけれど。
(多少なら、沿線に相当規模・相当性能の防音壁を増設すれば良い訳で)
402名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:39:59 ID:tmpJr3+l
中央新幹線なんてくだらない。
東海道新幹線を複々線にすればいいのに。
403名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:41:38 ID:FO7GvudC
404名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:42:17 ID:Pi7Yzmn1
それやると危機管理面で中央新幹線に大きく劣ることになる。
405名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:48:51 ID:GlaivB5L
>>399
つまり車輪径が小さい状態で走ることもある営業運転では400km/h出せないわけだw
406名無し野電車区:2006/07/01(土) 09:57:06 ID:Pi7Yzmn1
>>405
そういう意味じゃなくて、「確実に出そうとするなら歯数比変える必要がある」程度の話。
現在のはあくまで365km/h常用の為のセッティング。405km/h本気で狙うなら
それ相応のやり方がある(一発試験なら新車輪使えば良いまでだけど)。
407名無し野電車区:2006/07/01(土) 10:31:29 ID:pBz4RS32
fastechが405km/h出せなかったのは、実は単なる車輛故障

過去ログでガイシュツ
408名無し野電車区:2006/07/01(土) 12:50:16 ID:kXuiCYe7
まぁリニアの研究も(あくまで研究のみ)新幹線にも生かされてる
思うからムダとは思わないがな。

ふと思ったんだが、東が時速400km/hで走る新幹線の技術を完全に確立して
倒壊のリニアの鼻をへし折ろうとしてるのか?そして中央新幹線には
やはり鉄軌道がいいということを訴えようとしているのか?
世界最高速度で運転するという大々的広告したFASTECHはそれの予備動作?
409名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:03:44 ID:fcDiy6Ej
>>394-395
>私は、リニアの実用化はまず無理と考えています。技術的にも、複数変電所による
複数列車の運転といった基本的事項すら実験されておりません。
〜中略〜
本気で実用化する気があるのか、はなはだ疑問です。

360氏はリニアに懐疑的な立場を取っていたが、そうなると
3000億円を投入して実験線延伸&設備更新するJRの意図が
わからなくなるな。
JR海に400km/h新幹線の技術的な蓄積はあるのだろうか。
410名無し野電車区:2006/07/01(土) 13:25:48 ID:MQV2SEKf
鉄道会社や鉄道総研がどういう見解、提案を出そうが、おバカでキチガイな政治屋連中は
技術的な問題など一切お構いなしで「リニア」というインパクトのみを優先するから
結局は無駄な議論として強引にねじ伏せられてしまうのよね。

まぁ造られるとしても、後の事なんかこれっぽっちも勘案されずにリニアにされるでしょうな。
411名無し野電車区:2006/07/01(土) 15:45:46 ID:TPwhfqwQ
>>409
360氏を信用しすぎでは?
彼が誰かも分からないし、彼が新幹線派で
新幹線に有利なことしかいわない可能性だってある。
匿名掲示版での発言は信用しすぎちゃいけないよ。
412名無し野電車区:2006/07/01(土) 16:01:23 ID:5Nj14Bja
多分、総研の中のヒトなんだろう。
413名無し野電車区:2006/07/01(土) 16:14:55 ID:qB8/R9dO
過信は禁物とはいえ、まず門外不出な具体的なデータを出してきているから
信頼できるデータ提供者ではあると思われ
414名無し野電車区:2006/07/01(土) 16:25:19 ID:rxttk7Ie
出てくるデータは信頼できるけど、それで全部じゃない
諸々の事情で公にできないデータだってあるだろう
415名無し野電車区:2006/07/01(土) 16:26:37 ID:Pi7Yzmn1
>JR海に400km/h新幹線の技術的な蓄積はあるのだろうか。
300Xのデータがどれだけ多岐に渡ってるのかは部外者の立場じゃ分からないからかあ…。
416名無し野電車区:2006/07/01(土) 16:27:12 ID:Pi7Yzmn1
×分からないからかあ
○分からないからなあ
417名無し野電車区:2006/07/01(土) 18:11:35 ID:GdF2DRoj
>>411
データが豊富な360氏の発言は敬意を持って拝見してますが、すべてを
鵜呑みにしているわけでもありません。なんか意識的に新幹線に誘導して
いるんじゃないかと感じる時がありますので。でもその情報やデータに
異論を唱えるほどの知識がオレにあるわけじゃなし・・w
418名無し野電車区:2006/07/01(土) 18:11:48 ID:kXuiCYe7
>>411
少なくともリニアが鉄軌道新幹線より優れているのはスピードだけ
建設費の安さも輸送力もエネルギー消費量も鉄軌道の方が優れている。

500系がなぜ9編成で終わってしまったのかを考えれば答えは出るさ
鉄道も400km/hを運用にする日を現実的じゃないかな
419418:2006/07/01(土) 18:14:17 ID:kXuiCYe7
×鉄道も400km/hを運用にする日を現実的じゃないかな
○鉄道での400km/h営業運転を待ったほうがいいんじゃないかな?
420名無し野電車区:2006/07/01(土) 18:29:30 ID:GdF2DRoj
>>415
それでも量産車に近い編成を送り出してきたJR東の方が1歩も2歩も
リードしているような気がします。
東海道新幹線の高速化改造に関心のないJR海が新幹線車両の超高速化を
やり出したら、その時はリニアをあきらめたんだなあ・・とw
421名無し野電車区:2006/07/01(土) 21:24:55 ID:tWlgfkBs
700系C0のときは955形のノウハウが、N700系Z0のときは
技術的な目新しさが大してなかったからね。
422名無し野電車区:2006/07/01(土) 22:30:35 ID:yKrNTlhF
>>420
E2系と700系の段階では束と倒壊の技術レベルに大した違いは無かっただろうが
束はFastechで一歩リードしたね。

倒壊がN700系で立ち止まっているようだと、これからどんどん差が開いていくだろう。
423名無し野電車区:2006/07/01(土) 22:54:07 ID:tWlgfkBs
一歩リードされたというより、東海はリニアへ注力しており
その中で容易に吸収できる既存の新技術をN700系において取り入れた。
リニア開業までの最終形式という位置付けだし>N700系
採算ベース・環境適応と別次元の経営判断として、リニアで突っ走るわけ。

鉄軌道では為し得ないリニア列車が高速域で発生させる現象について
ノウハウは東海の方が数多く知っているとも言える。
東日本が鉄軌道方式で究極の高速化を目指しているのと、スタンスが自ずと異なる。
鉄軌道方式上において発生する事象は東日本の方が数多く経験することとなる。
吸音材の問題が当にそうだね。

さらなる高速化を狙っているのは両者とも同じだけど
具現化させるためのツールを大きく違えてしまっているから・・・
424名無し野電車区:2006/07/01(土) 23:57:26 ID:ExEpezPV
>>399
>車輪径が大きく残っている時のみ設計最高速度可能

設計最高速度って車輪径が小さくなったときの計算値だと思ってた。
漏れの勘違い?
425名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:15:49 ID:KpT3Uk1q
>>423
ですからリニアに傾倒するJR海としては、中央新幹線鉄軌道案は受け入れ
がたいものでしょう。
426名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:33:29 ID:yL+jvJBZ
ここまで環境との調和や経済性がクローズアップされるようになった昨今、
マグレブは現状だと課題が多いでしょうな。
もしバブルの頃に開業できていたとして、コンコルドのような運命だったかも。

克服できる可能性はあるかもしれないけど、年数を要するだろうし
そんな長い期間に莫大な開発費をかけ続けることは如何なものか。
立場によってはシンボリックな存在となっているから、
少々のことは目をつぶって問題を先送りすることになってしまうかね。

国政的な次元には至ってないが、東海の経営上は引き返せない次元だろう。
何としてでもマグレブ新幹線を開業させるかと。
内部でも薄々と鉄軌道方式の利点を感じている関係者がいるはず。
ただ鉄軌道方式の超々高速化も課題が少なくない訳じゃなく、
速度ということだけに関してはマグレブの方がポテンシャルは高い。
427名無し野電車区:2006/07/02(日) 00:35:48 ID:g18tlN3M
リニアだけど技術的なことはともかく、用地買収できるのかね?
428名無し野電車区:2006/07/02(日) 01:43:13 ID:+DpVzrSE
それを含めた10兆円じゃないの?
>426
完全にタイミングを失ったとしか思えない。
鉄軌道での高速における課題も多いとはいえリニアはもっと部が悪い

鉄道より優れているという点が速度だけなら現代には通用しないさ・・・
429名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:12:37 ID:1nAbboX9
>>424
「最高運転速度:360km/h(車輪径820mm以上で405km/h可能)」
と記されているからその辺は推して知るべし。
430名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:23:58 ID:/J7sFz68
>>426
倒壊は役所や旧日本軍と同じで一度決定したものは途中で状況が変化したり、失敗することが判明しても
中止や中断を決断する意思決定能力が機能不全に陥ってるのです。

だから車両単位の定員や座製配列すらも変えられないw

>>428
特に東京〜大阪間はリニアの運行に適している路線環境ではないと思う。
路線が短すぎて鉄軌道新幹線より優れているスピードという唯一のメリットが発揮できない。
また、軌道の設計規格が高く、長距離速達タイプの列車がメインとなるため加減速度の高さもクリティカルな要因ではない。

路線距離がより長距離であったなら鉄軌道方式よりスピードのメリットが大きくなるし、東海道新幹線のように低規格の路線を
加減速を繰り返しながら運行するのならであれば加減速度の高さも発揮出来たはず。
431名無し野電車区:2006/07/02(日) 02:31:51 ID:/J7sFz68
×
路線距離がより長距離であったなら鉄軌道方式よりスピードのメリットが大きくなるし、東海道新幹線のように低規格の路線を
加減速を繰り返しながら運行するのならであれば加減速度の高さも発揮出来たはず。


路線距離がより長距離であったならスピードのメリットが大きくなるし、東海道新幹線のように低規格の路線を
加減速を繰り返しながらの運行や、各駅停車主体の運行形態であったなら加減速度の高さも大きなメリットとして発揮出来たはず。
432名無し野電車区:2006/07/02(日) 03:14:58 ID:i0GGu+zZ
陸海空、夢の超特急

リニアモーターカー
テクノスーパーライナー
コンコルド
433名無し野電車区:2006/07/02(日) 03:30:31 ID:OGtmpq8u
テクノスーパーライナーは拙速だった小笠原航路の挫折が残念だけど
大きな目で見れば長期実用化試験が始まったところだし、
コンコルドは輸送力のある実用的なSSTへ昇華されるだろう。
434名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:53:01 ID:4YyZgnCL
海は輸送力の確保が第一なら
東からE4でも買えばいいのに・・・

だめなの?軸重OVERかい?
435名無し野電車区:2006/07/02(日) 12:58:41 ID:bGCnzZCe
>>434
そもそも周波数がちがいますが
436名無し野電車区:2006/07/02(日) 13:11:26 ID:Lq18V/k9
>>430
たしかに東京ー大阪間だけではリニアの特性を最大限に発揮するところ
まではいかないでしょうね。航空からの転移もそれほど大きくなるとも
思えませんし。

今後石油資源の確保はどんどん厳しくなってきます。国内は鉄道でと
いう気運が盛り上がってくるんじゃないかな。その時こそリニアの出番。
札幌ー福岡をリニアで結べばかなりの航空便を削減できるのでは。
437名無し野電車区:2006/07/02(日) 15:52:28 ID:dfKouepv
>>436
日に5便しかないのに、札幌福岡ってそんなに需要あるのか?
航空機削減できても利益が出なきゃ意味がないんだけど 
てかだれもやらない
438名無し野電車区:2006/07/02(日) 16:33:29 ID:uiWC+n1c
>>436 リニア,まだまだ妄想の域です。
439名無し野電車区:2006/07/02(日) 16:54:50 ID:3H25S8S3 BE:171594926-
          ._,,...-‐'''||'''‐-...,,_
    ,,...-''''~...._,,...-‐||‐-...,,_....~''''-...,,
  /,,,,...-''''^~    .||.    ~^''''-...,,,,\
  ..||~.   Xo⌒⌒o.||, '⌒⌒ヽ.   ~||
  ..||''⌒⌒''i从M从'||J从从し''⌒⌒''||
  .||(・∀・)(・∀・)_||_(・∀・)(・∀・)||
  .||_______||_______||
  ||          ||    ヽ=@=/  .||  ♪どーけーよー どーけーよ
  ||          ||__(・∀・)__.||        殺すぞ〜
  ||,_______||_______,||
  |______________| 
 ..|-..,,__[■□] |.パノラマ.| [□■]__,,..-|. 
  .|    ~^^'''‐‐-'...,,,,,,,...'-‐‐'''^^~    |
  |::::::::;;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;::::::::|从 ,. ∧∧
   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|.H_〔],,》_H.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|∵;". (;:),0<) ←>>185
.   | |     | .二[___]二...|  目 | | W`;:⊂⊂ノ
   'i,,|,,___|______|___,,|,,i'  と⊂ノ〜
     ―//――――\\―
    ―//――――――\\―
440名無し野電車区:2006/07/02(日) 19:26:04 ID:+HNdgONC
>>436は東京―札幌・博多がリニアで結ばれれば羽田―新千歳・福岡便を潰せる
という意味だと思う
441名無し野電車区:2006/07/02(日) 19:38:37 ID:XHVxWSAm
ようやく新幹線が北海道へ上陸しようって段階なのに。
442名無し野電車区:2006/07/02(日) 20:44:10 ID:se5+sxKP
話の流れを切ってしまうが、ファスのZが両方アローになったのは、
ストリームでは何か問題があったのかな?
443名無し野電車区:2006/07/02(日) 20:46:59 ID:0ikF4zEa
>>442
はじめから決まっていた事なので、ストリームに問題があるわけではない。
444名無し野電車区:2006/07/02(日) 21:05:57 ID:iAfN45ql
なんで比較なんかする必要が?
445名無し野電車区:2006/07/02(日) 22:51:12 ID:3fp1fBo0
>>410
鉄道会社やJR総研が、超伝導浮上式リニアには技術的問題がある
と提案・見解を出したことは、少なくてもかなり前山梨で軽々と550km/h
を出してしまってからは、無い。超伝導浮上式リニアにかぎっては、
鉄道愛好家の皆様の旺盛緻密なる想像をも遥かに超えた実用超高速移動システムと
なっており、更なるその進展した諸設備・車両がそう遠くないうちに山梨で
明らかにされることになっていよう。
446名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:00:00 ID:KHRXQ7iW
>少なくてもかなり前山梨で軽々と550km/hを出してしまってから

速度記録をつくることと、騒音など環境条件や
経済性を満たすことは自ずと異なるのだよ。
447名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:13:51 ID:3fp1fBo0
>>436
JR東日本さんの一部技術幹部もスイスメトロ計画を分析したり1000km/h級超伝導浮上式リニアを研究
したりの会合に参加しているそうだから、その全社的にも、鉄軌道300km/h超が八甲田T下り坂などで
実現して『対フランス戦』で一矢報いたら、今の国土交通省のようにアンチリニアから
おもむろにせよ変わってくるのかもしれない。
448名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:21:58 ID:/J7sFz68
500km/hでの騒音問題すらクリア出来ないくせによく言うわw
449名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:36:25 ID:3fp1fBo0
超伝導浮上式リニアについては、普通騒音は高速鉄道のような吸音板はもちろん防音壁
もない状態での502km/h移動でも山梨立ち上げから騒音基準を下回っている。600km/h
クラスでは防音壁をつけるのだろうか。このリニアについては、防音壁の減衰効果は
高い。国交省系安全研究所・九大の防音壁共同研究によればドップラ効果を考慮しても
700km/hレベルで70dB(A)前半も可能だそうだ!うれしいことに速度向上に伴って
減衰力は高くなるとも。
なお
低周波音が課題とされたが
現在問題ないレベルになっている。
450名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:41:07 ID:3fp1fBo0
まあ一行レスを乱発して
451名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:41:28 ID:/J7sFz68
>>426
倒壊の内部にも本音では鉄軌道方式のほうが優れていると考えている社員は大勢いるだろう。
実験線の建設費用4600億円を鉄軌道方式での建設に費やしていれば、名古屋〜大阪間の先行開業は単独でも可能だったんじゃないか?
(もちろん残りの建設費用も必要になるが)

とくに若い社員はどう考えているんだろう?
建設費用だけでも4600億円という拙速な決断をした責任を取るべき経営者は、リニアの失敗が決定的となる
将来においてすでに会社を引退しているのである。ケツを拭くのは若い世代の社員ということは間違いないのに。
452名無し野電車区:2006/07/02(日) 23:46:36 ID:3fp1fBo0
>>451
そもそもそこは、超電導リニアやらせろ!とカアッと燃える若い世代が雲のごとく
集まっているところなんだから・・・関連メーカもまったく同じですが。
453Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/02(日) 23:53:41 ID:aAjhuNGc
>>375 レスありがとうございます。
>時間を取るか山陽利用客への利便性を取るかってことなんでしょうね。
私は山陽利用客に注目しています。
特に重要なのは、首都圏〜山陽・九州方面間の並行航空路線の旅客が
中央新幹線の整備に伴ってどれほど新幹線にシフトするかという問題です。
羽田空港国際化&首都圏第三空港整備問題と関連する大変重要な課題と認識しています。
なにしろ巨額の費用をかけるプロジェクトです。
最低でも航空路線に多大な影響を及ぼすものでないと投資効果がないと思います。

>リニア開業後に東海道新幹線の高速化改造は行われるでしょうか・・
それはもうしないと思います。
東海道新幹線に並行する高速路線があれば、線形の悪い東海道新幹線にこれ以上の高速化を求める理由はなくなるからです。
ただ、現行の「のぞみ」大幅減便により、「こだま」の所要時間短縮がなされることでしょう。

>>400
40‰が入っていますが、せいぜい連続しているのは7km程度でしょうか。
もっとも当初は100‰を計画していたそうですが、鉄軌道に計画変更されることも想定してこの勾配に落ち着いたとの事。
曲線についてもR=8000、カント量10°(標準軌で250mm相当)になっていますが、
リニアの場合R=6500でカント15°(同375mm相当)でもいけるそうな。
ですがこうなっていないのも鉄軌道で走ることを想定したためだそうです。
ちなみに仮に鉄軌道となった場合、重心が低ければ250mmのカント量は可能で、
もしできなくて200mmにするにしても、その程度であればスラブマットで調整することが可能。

>>426
>東海の経営上は引き返せない次元だろう。
リニアが仮にボツになったとしても、300Xで基礎的なことは同社も確認してあるから、問題はないのでしょう。

>>436
>札幌ー福岡をリニアで結べばかなりの航空便を削減できるのでは。
おっしゃっている意味は、札幌〜仙台〜東京〜名古屋〜大阪〜広島〜福岡の意味ですよね。
あえて申し上げますが、それが「本当に可能」なのであれば、私もリニア派に回りたいところなのですが…。
454Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/03(月) 00:00:13 ID:aAjhuNGc
>>453 修正(最後の行)
×私もリニア派に回りたいところなのですが…。
○私もリニア派に回ることも考えるのですが…。
455名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:04:06 ID:zsuGRCaA
>>449
>普通騒音は高速鉄道のような吸音板はもちろん防音壁もない状態での502km/h移動でも山梨立ち上げから騒音基準を下回っている。

新幹線の騒音基準はクリア出来ないので、計測方法を改竄して達成したんでしょ。

リニアは側壁のガイドウェーが防音壁の役目を果たしているとの話だったが。
このガイドウェーの側壁コンクリートには地上コイルの設置誤差を5mm以内に押さえられるよう、極めて厳しい施工精度が
要求されるので、新幹線の防音壁と比較して遥かに高コストとなるのは間違いないのでは。

600〜700km/hで騒音基準をクリアできる防音壁となるとコンクリート製のシェルターにしなければならない。
そうすると高架橋の柱が持ちこたえられないから、現行基準より橋脚を基礎から堅牢にする必要がある(つまりコスト的に不可能)
456名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:07:04 ID:/J7sFz68
>>436
>>453
>札幌〜仙台〜東京〜名古屋〜大阪〜広島〜福岡

それが実現するなら俺もリニア派になっちゃいますyo。
457名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:07:48 ID:JML2Dyon
でも、東京−札幌・博多がリニアで結ばれたら国内航空会社は倒産だね
458&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/03(月) 00:10:44 ID:1u+/x1gh
>>455
新幹線の高架は何mmの精度で作ってるのか。
459名無し野電車区:2006/07/03(月) 00:37:09 ID:zsuGRCaA
リニアの実用化を目指すのであれば国内での実用化は難しいから輸出に力を入れたほうがいい。

日本の跨座式モノレール(東京モノレールなど)はドイツから技術を輸入したもの。
ドイツで新しい交通システムとしてモノレールが実用化されたものの、ドイツ国内では路面電車のネットワークが
発達しており、モノレールは軽量輸送交通として打ち勝てる程のメリットを有していなかった。

その後、路面電車はドイツにおいてLRTへと発展を遂げ世界中で繁栄することになる。
必ずしも新しいシステムが優れているとは限らない良い見本だ。
460名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:11:15 ID:n+ht/9kW
>456
何十兆円かかるかねえ?

俺はそれよりFASTEHがスピードトライアルしてくれることを心から祈ってる
461名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:15:56 ID:MRFNs4sU
航空会社だけでなく国も潰れるな
462名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:19:30 ID:qjaM7BxX
>>453
>札幌〜仙台〜東京〜名古屋〜大阪〜広島〜福岡の意味ですよね。

そうです、と言いたいところですが、ちょっと違います。
大阪以西は四国、大分経由で考えています。山陽区間は新幹線と
重複しますから。
この区間は東京名古屋大阪からの航空便が多数あり、山陽区間より
多いです。航空便削減という意味ではこちらのルートの方が効果が
ありそうに思います。
東京ー大阪が開業すれば、おらが村にもりにあ!という声が上がって
くるでしょうw

石油由来燃料を使う限り、航空機がいつまで大衆の乗り物でいられるか
という懸念を持っています。リニアの役割は大きくなるのでは。
463名無し野電車区:2006/07/03(月) 01:51:09 ID:hekAdmeU
全く新しいシステムをぶっつけ本番で巨大システムに採用するのは危険が大きすぎる。
羽田拡張のさい、メガフロートが採用されなかったのは、理由の一つに
ぶっつけ本番のメガフロートに対する信頼性への疑念があった。
一応1000mの実証実験はやってるが、それだけでは到底足りない。

せめて地方空港あたりで実績を積んでいればよかったのだが。
リニアにしても中央新幹線を目指す限りは無理だろう。
リニアは成田空港とか中国とかでもっと下積みを積まないと。
464名無し野電車区:2006/07/03(月) 02:47:28 ID:2ziOiHiC
>>463
>ぶっつけ本番のメガフロートに対する信頼性への疑念があった。

Noです。土建業界が造船業界の参入を許さなかったから。バックの政治家の力関係で
決まったから。
465名無し野電車区:2006/07/03(月) 08:23:19 ID:dsrpvbJM
いつも思うのだが、省エネで言えば、鉄道が最強じゃね?
確かにリニアは速達性で言えば、地上最速で空に勝てるかもしれんがエネルギーは?
確かに省エネには初期の車両よりなってると思うがそれでも・・・
コスト面以外の問題もクリアーできるのか?
やっぱり鉄軌道のほうが貨物も整備すれば運転出来るから、鉄軌道の方が有望なのでは?
おそらく仮に高規格で高速で貨物が走れるようになれば、多少値がはっても利用者も増えると思うし、もう一本鉄軌道で造ればバックアップが楽だろうし
駄文スマソ
466名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:23:24 ID:NUsMscyC
一生懸命航空機が潰れたらリニアだとか言っているヤツいるけど、
建設コストという壁をどう対処していくつもりで発言しているのか?

鉄軌道で更なる高速化を目指したほうが現実的な気がするぞ。

あとリニアの騒音基準は新幹線基準より甘いということをお忘れなく
というか一緒の基準にしたら300km/hが限界だという説も・・・
467名無し野電車区:2006/07/03(月) 13:42:52 ID:91/7Bn8n
>>466
新幹線が500km/hで走るんなら、リニアの必要性はかなり薄くなるとは
思うが・・
468&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/03(月) 13:57:01 ID:1u+/x1gh
憶測や希望的観測では説得力に乏しい
469名無し野電車区:2006/07/03(月) 15:48:03 ID:FQZlueLp
東京〜大阪はもう一線必要だからリニアにするとして。

のこる東北、山陽などは別線でリニアを造ると輸送力過剰になるかも。
では山陽新幹線や東北新幹線のレールを剥がして
勾配やカーブが現状のままでリニア軌道に造り替えたら
どのくらいまでならスピードが出せるのかしら。
徐行区間が多くてもそれなりに所要時間短縮効果は望めるのかしら。
470名無し野電車区:2006/07/03(月) 17:28:22 ID:UhcRPEWW
東京大阪間に必要なのは現行の「のぞみ」で捌く輸送量をすべて移せる路線ということだけは確かだと思う

それが鉄軌道かリニアかはともかくとしてもね
471名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:35:12 ID:QVQCiPsC
>467
ハッキリ言わせてもらえば40年間も研究続けて何をトロトロやっているのか!と言いたい。
大きな宣伝までしておいて、更に試乗までさせておいて。
騒音、コスト、輸送力etc・・・
スピードだけしか取り柄のない鉄道じゃ今更誰も食いつかないのよ。(タイミングが
悪いというのもそういうこと)

だったらまだ営業運転もして実績のある鉄道軌道である新幹線に新幹線に期待を掛けたい。
(もちろん騒音やらトンネルドン、粘着問題、架線とか色々問題あるだろうが)
472&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/03(月) 19:40:43 ID:1u+/x1gh
>>471
新幹線は絶対赤字の無駄な公共事業だ!!

と同じ印象を受けるのは私だけ?
473名無し野電車区:2006/07/03(月) 19:46:23 ID:RXTEhgB4
理論物理学修めた故学者センセーが、「リニア実現には高速増殖炉もんじゅの実用化と、
その圧倒的な大電力供給が伴わなければ実現しない、というのが専門家間ではデフォだ。
だが金属ナトリウムを水に放り込めばどういう反応起こすか理解できるアタマの持ち主なら、
それがどれだけ困難なことかは自明だ」と仰ってましたが、根拠ある御説ですかね?

金属ナトリウムと水との化学反応のハナシは分かるが、既存の原発ではなんでダメなのか、
お聞きたかったが、機会を逸しました。
474名無し野電車区:2006/07/03(月) 20:40:14 ID:QVQCiPsC
>>472
結局あなたは何が言いたいの?
475名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:15:25 ID:sRVY82Fh
>>473
というか、発電手段なんていくらでもあるから、その学者センセーが原発そのものに拘る根拠というのも是非知りたいところ。
火力・原子力がダメでも、水力・風力・地熱・ソーラーなどなど、代替手段は結構あるぞ。
476名無し野電車区:2006/07/03(月) 21:41:03 ID:588ijW2/
>>473
それ何十年前の話よ。
現在ではその程度のレベルの話なら全く問題ない所まで来ているのは、
鉄ならかなりの人間が知ってる既成事実でしょ。
エネルギー効率が新幹線の3倍程度って時点で、非常識なまでの
大電力供給は要求されないことが明白。

東海道新幹線上で仮に定出力域取得電力20000kWとして、全編成が
「同時力行したとして」最大2万×26=52万kWか。
同じく全編成同時力行仮定、毎時10往復として最大6万×20=120万kW。
ねえ、この程度でどうして高速増殖炉の実用化が必須条件なんて話になるの?
従来通りの原発で十分対応できる範囲じゃない。

耐久試験と騒音と何よりもコスト。
鉄軌道とどちらが妥当か、という話にはなっても、方式の本質的な問題とは
とても言えないんじゃないかと。
477名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:04:17 ID:bgP8F5Pn
>1u+/x1gh

意味不明な1行レスしか出来なくなってるwww
478名無し野電車区:2006/07/03(月) 23:38:07 ID:uCpFvBvP
コストとか騒音とかエネルギーとか、現状のレベルでリニアを否定しようと
する香具師がいるみたいだな。だがリニアの技術はまだまだ発展途上なんだ
よね。JR海は実験線の延伸、設備更新、長大編成化などでさらなる実験、
研究を行うようだ。

現状をもってリニアを否定するのはまだ早計。今後の実験を生暖かく見守り
たいものだね。
479名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:00:51 ID:iueuHcK1
実際のところ、新幹線の3倍も電力食ってる時点で、
エネルギー効率で飛行機に負けてるんだけどな。
480名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:19:25 ID:mx0YGFDB
>>479
新幹線の3倍>新幹線の6倍
とはこれ如何に。
481名無し野電車区:2006/07/04(火) 00:39:54 ID:Q3wS5yCO
リニアより先に航空機用水素エンジンが実用化されそう。
482&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/04(火) 00:49:30 ID:BqARWTna
>>473
もんじゅって出力30万kWくらいなんだけど。
今は軽水炉でも150万kW以上のプラントが出来てるぜ。
483名無し野電車区:2006/07/04(火) 02:07:01 ID:l+tul3g1
>>482
「もんじゅ」は原型炉だからな。
本来はこれで高速増殖炉の技術を確立して、より大型の炉を作る予定だった。
軽水炉だって、最初から150万kWの物が建設された訳ではない。
(沸騰型軽水炉の原型炉は敦賀原発の1号機で、出力は35.7万kW)
484名無し野電車区:2006/07/04(火) 10:11:31 ID:G5mEv9IX
>>455
さすがに700km/hとなると超伝導リニアにもひょっとして防音壁が必要なのだろうが
防音壁は高速道路のそれのような薄型パネル状でオッケーのようだ。なにせ
このSuperconductive!ときたら、山梨初期タイプですら300km/h防音壁なしで
世界のShinkansenと同条件での音測定では確か67dB(A)前後というんだから・・・。


ただ、このリニア、つまり550km/hスペック諸設備で580km/h域でも3km/h/s余力がある
のがばれてしまったリニアだが、より厳しい騒音基準(等価騒音)
で測定されている・・・。
いずれ山梨42.8用に登場することとなった新MLXたるや、どんなスペックなんだろうなあ!
まちどおしい。
485名無し野電車区:2006/07/04(火) 10:57:09 ID:G5mEv9IX
>>479
つまりそれは300km/h新幹線の2倍の巡航速度・2.5倍の平均速度で
3倍の人キロエネルギーということでしょう。
たとえば初期のぞみのように東京大阪全長約500km無停車タイプを30分に一本
走らせればもっと省エネルギー。実質的に飛行機の倍早いんだからそういうダイヤにしてもいい。
巡航速600km/h・平均加速度3km/h/s・平均減速度5km/h/sで
その所要時間は余裕込みで54分45秒くらいだろう。

超伝導リニアの速度に安さ・危機管理を両立させる腹案は、皆さんたっぷり持っていようが
ナコ前後の大都市トンネル区間でのナコ通レの速制は580km/h程度で、
ナコ停レはその区間の適当なところで分岐して、90パーミル位の坂(安い建設費)で
いきなり地上に出てビルジングを見つつセキュリティー確保がしやすい地上の名駅に
停車をするようにするのもひとつのやり方ではないか。
486名無し野電車区:2006/07/04(火) 11:05:34 ID:8huGaTIq
>>478
40年以上も研究してまだ発展途上なのか?
そんなこといったら現在のレベルで図れないのは鉄軌道新幹線とて同じこと
リニアが実用化している頃に400km/h以上の新幹線が出てきていてもおかしくあるまい?
実用化して実績のある新幹線に掛けた方が良いと思わないわけ?

これは関係ないけど「鉄道の科学」という本でおかしい点を見つけた
1,800系新幹線、200系新幹線のの最高速度が間違っている
2,新幹線の1編成あたりの最大乗客数は2000人であると書いてある。湘南電車の
最大乗客数を2000〜4000人と書いてあること
3,トンネルドンのことをトンネルボンと・・・
487名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:05:37 ID:vL4hFQ1g
>>486
長年、世界中で競うように発展してきた鉄軌道方式と、
狭い場所でたった40年の超伝導リニアで成熟レベルが同程度と考えるのがおかしい。
だいたい超伝導技術自体がまだまだ発展途上なわけだし。
488名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:36:13 ID:upaHrw/R
>>486
新幹線はその40年の歴史の前に、鉄道100年の技術の蓄積があることを
忘れるべきでないよ。リニアは鉄軌道とは違い、1から始まっている技術。
まだまだ発展途上。

400km/h以上の新幹線? 新幹線が500km/hや600km/hで走れる
可能性がどこかで指摘されたりしているの? コストやエネルギーや騒音
面も考慮した上でその速度の可能性があるのなら、その研究にかけても
いいと思うよ。
489名無し野電車区:2006/07/04(火) 12:59:25 ID:G5mEv9IX
鉄軌道が時速300キロ越えで走ることを無論頭ごなしに否定はしないが、
ヨーロッパアメリカの歴史では時速100哩の時代が長く長く続いたことからすると
鉄軌道(コンベンショナル)のコスト・騒音・快適さ・危機管理等を考える見地からは、
この歴史は鉄軌道の歴史法則を解きほぐす鍵にしていいのではないか。
490名無し野電車区:2006/07/04(火) 13:22:08 ID:G5mEv9IX
例えば鉄軌道で電車スタイルを押し通すと山岳ルートでは重装備電車が走り
平坦線では軽装備電車が走る。したがって重装備電車が
平坦線を走ると無駄なことになるが、鉄道の歴史からすると
平均100キロ毎時クラスではあまり問題ないようだ(485系など)。
ただ速度向上につれこの無駄が顕在化するのだろう。機関車列車にすれば
この問題は回避できる。しかし機関車交換というタイムロスが生じる。
これを極端一気に解決したのが超伝導リニアだろう。山岳区間平坦区間に応じて
自由自在地上設備の変更のみですむから。
491名無し野電車区:2006/07/04(火) 16:19:59 ID:uyRhCmj+
常温超電導技術が発明されればリニアが埼京なんだけどなぁ。
いつになったら出来るんだ?理屈では可能なんだろ?早くやれバ科学者!
492名無し野電車区:2006/07/04(火) 17:11:46 ID:8huGaTIq
>>488
もちろんリニアの研究を止めろなど一言も言ってない。
あと何十年後かしたら実用化されるかもしれんからな

成熟していないからリニアで着工させることは出来ないんだろうが
ましてや中央新幹線なぞ。

…400km/h以上可能な新幹線を見たければ仙台行ってfastech見てこいよ
493名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:48:14 ID:WQwotNzY
>>491の常音超伝導技術ってどれくらいで実用化されるんだろうね
実用化されればリニアのエネルギー効率は驚くほど下がるはず
494名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:54:12 ID:XZp1ahYK
そもそもリニアなんて無理。
騒音問題上リニアは400km/h程度しか出せない。
そうすると東京〜大阪間は1時間40分程度かかる。
新幹線でも400km/hは十分可能だし、将来の技術向上によって450km/hも可能。
1時間20分で結ぶことも夢ではない。
495名無し野電車区:2006/07/04(火) 18:58:44 ID:vL4hFQ1g
>>492
中央新幹線の着工自体、あるとしてもあと何十年か後。
496名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:03:17 ID:RqMQ+RGu
>>494

>騒音問題上リニアは400km/h程度しか出せない。
>新幹線でも400km/hは十分可能だし、将来の技術向上によって450km/hも可能。

この矛盾誰か説明して
497名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:21:32 ID:8huGaTIq
10兆円もの建設費おいてGOサインを出させたくば
新幹線より圧倒的に優れているスピードでなければならんだろ
例えば600km/h以上とか。

新幹線が高速化すればするほどリニアの立場はなくなってくる。
新幹線がもう物理的に絶対不可能という速度が次々塗り替えられていく様
を見てるとリニアの存在が薄くなっていく気がするよ。
だから時間がたてば立つほどヤバイってこと。
498名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:25:10 ID:XZp1ahYK
どこが矛盾してるのか説明して。
最高速度は騒音問題上全く同じ。
曲線は車体傾斜ができる新幹線の方が有利。
停車時間はホームとドアをつながなければいけない分リニアは不利。
輸送力、消費電力も新幹線の勝ち。
さらに致命的な欠陥はリニアは地上で制御するので1変電所区間に1列車しか入れないこと。
499名無し野電車区:2006/07/04(火) 19:46:55 ID:vL4hFQ1g
>>498
騒音問題でリニアが出せないといっている速度を新幹線なら将来的に出せるといっているからでしょ。

> 曲線は車体傾斜ができる新幹線の方が有利。
違う。リニアの方がカントが取れるからむしろ有利。
500Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/04(火) 20:17:13 ID:eTIKRnfH
>>460
>何十兆円かかるかねえ?
まさにそのとおりです。
東京〜大阪で7.7〜9.2兆円ということは、東京〜博多で17〜20兆円程度でしょうか。
東京〜札幌も東京〜博多と同じくらい費用がかかります。
となると、札幌〜東京〜博多でざっと35〜40兆円かなぁと。
大幅なコストダウンが計られたとしても、30兆円を切れるかどうか…。
リニアを最大限活用するには、そこまでのネットワークがないと駄目と思いますが、
新幹線ネットワークがある程度形成されている上で、
更にリニアのネットワークをこれだけのコストを掛けて整備する必要があるでしょうか、という話になります。

>>462
航空機の便数削減に寄与したいという気持ちはわかるのですが…。
上記理由によりきわめて難しいと思います。
なので、鉄軌道新幹線の高速化を求めてゆくことのほうが重要なのではと思うわけです。

>>469 リニアのほうがカント量を大きく取れる分だけ速度制限は小さくなります。
ただ、現状で列車を多数走らせている路線について、どうやって工事をするのでしょうか。
山形・秋田新幹線工事のように長期運休期間を確保するのでしょうか。

>>470 これに加えて、羽田〜伊丹線のすべてと羽田〜関空線の大半も間違いなく移ってくると思います。
501&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/04(火) 21:12:38 ID:BqARWTna
新幹線は東京〜大阪だけだろう。残りの支線は新幹線で十分だから。
502&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/04(火) 21:13:18 ID:BqARWTna
訂正
リニアは東京〜大阪だけだろう。残りの支線は新幹線で十分だから。
503名無し野電車区:2006/07/04(火) 21:48:00 ID:hilb+wwD
リニアで盛り上がっているとこで話題が変わるけど、中国高速鉄道の概要が解ったので記載しときまつ

2020年までに総距離11,940キロの高速新線("四縦四横"鉄道快速旅客運送路)を敷設
建設費用は、総額で約2兆元(日本円で約26兆円、物価指数を換算すると日本での100兆円に相当)

・四縦断線

@京滬線(北京〜南京〜上海)
A京広線(北京〜武漢〜広州〜シンセン)
B京哈線(北京〜瀋陽〜ハルビン)
C杭州ーシンセン(杭州〜寧波〜福州〜シンセン)

・四横断線

D徐州ー蘭州(徐州〜鄭州〜蘭州)
E浙 線(杭州〜南昌〜長沙)
F青島ー太原(青島〜石家荘〜太原)
G南京ー成都(南京〜武漢〜重慶〜成都)

"四縦四横"鉄道快速旅客運送路の設計規格

・設計最高速度  350km/h
・線路種別     複線
・本線間距離    5m
・最小曲線半径  標準区間9000m、やむおえない場合7000m
・最急勾配     標準区間12‰、やむおえない場合20‰
・列車種別     電動車組(電気式固定編成列車)
・着発線有効長  700m
・閉塞方式     自動閉塞
・指令方式     集中指令方式
・軌道方式     スラブ軌道
504名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:03:20 ID:7K1W4ECi
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146490060/344-

リニアだけど東京大阪だけでは中途半端で意味ない気がする。

今の新幹線でも東京〜大阪のシェア80%ぐらいあるそうだ。(下記5ページ目)
http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_kankyo2005/$FILE/P12-16.pdf

作ったら確かに100%取れるが、
残り20%奪っても採算取れないんじゃないかな。

九州とか北海道とかまで作れば、
ほとんど航空が必要ないくらいまで取れるよ。
505&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/04(火) 22:05:49 ID:BqARWTna
>>503
何この化け物。凄いな。
506名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:47:43 ID:uvlw7M9z
>>503
ソースきぼん
507名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:56:23 ID:H/4Ls4s8
>>503
日本も行動成長期には基本計画新幹線までを20世紀中に作るなんて
豪語していたものな。
508名無し野電車区:2006/07/04(火) 22:59:52 ID:bgMcmE2g
これから大量に作るってのは夢があっていいな。
509名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:04:05 ID:Y04gqVwQ
ファステック360S&Zって
最高速度:405km/h
営業速度:360km/h
でOK?
510名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:10:46 ID:H/4Ls4s8
>>500
うーむ、建設費の話を持ち出されましても・・ リニア延伸の部分について
はオレの脳内世界の話ですのでカンベンしてくださいw

仮に札幌や福岡まで延ばすにしても今世紀半ば頃の話でしょう。その頃には
社会環境がリニア建設に傾いているかもしれません。(その可能性はかなり
あるとは考えていますが)

リニアはまだまだ発展途上の技術です。今はリニアにとってあまり芳しく
ないデータがでているようですが、コスト削減などの可能性はまだ大きく
残されているのではと思っていますよ。今性急に結論を導こうとせずに、
実験線延伸後の成果を生暖かく見守りましょうよ。
511名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:24:37 ID:Kx68Rqzy
>>491
理屈上では存在が予言されているけど、実際に常温で超電導状態になる物質を発見
できれば間違いなくノーベル賞もの。

また、存在が確認されても、それが線材として使用可能であるかどうかはまた別問題。
(既に液体窒素温度で超電導状態になる酸化物超電導体は、今のところ線材としての
使用は困難な代物だし)

そう簡単に物事は進まないと言うこと。
512名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:29:40 ID:ch5OgbJw
>>507
日本の新幹線計画(整備�基本計画線)は政治的な色合いが濃くて本当に必要なのか疑問がつく路線も多かったけど
中国の場合は鉄道機関が実際の必要性に基づいて計画しており、実際に建設の予算が付いているところが最大の違いだな。
503の全区間は東海道新幹線クラスの輸送量になるだろう。

513名無し野電車区:2006/07/04(火) 23:33:43 ID:H/4Ls4s8
>>492
>…400km/h以上可能な新幹線を見たければ仙台行ってfastech見てこいよ

ふぁすてっくって、400km/h以上(500とか)の可能性を見据えた視点で
設計されているんですか?
514名無し野電車区:2006/07/05(水) 00:03:43 ID:SUV/Hybq
そら見守るのは良いけどあんまりノンビリもしてられないんじゃないの?
将来的にリニア・・って、全国に鉄軌道新幹線が張り巡らされた中で簡単に
リニアが動けるとおもう?(リニア実用化しているとしたらその頃だろう)
しかも鉄軌道新幹線が更に速度アップしているかもしれない世の中になってたらどうすんの?

このままだとヘタしたら中央新幹線がリニアじゃなくなったら完全に息の根が
止まるとおもう。せめて成田新幹線をリニアで作っておけば状況変わったかもな
>>513
揚げ足取る気でいるの?
JR東も400km/hを考えていないわけじゃないとおもうぜ?
といってもまた10年以上先だと思うが。
515名無し野電車区:2006/07/05(水) 00:13:37 ID:b0JZHJAP
>>513
FASTECH360Sの設計最高速度は405km/hだが?
実際にそこまで出すかどうかは判らないけどね。
516名無し野電車区:2006/07/05(水) 00:59:17 ID:zpcb4P0m
>>514-515
現実に中央新幹線の建設が現実味を帯びてくるのは、札幌開業の時期が
見えてきそうな今後10年前後のことだと思います。その頃には山梨
実験線の延伸工事も完成してリニア営業前提の実験も或る程度進展して
いるでしょう。
中央新幹線をリニアにするか新幹線にするか、その頃に決めれば良い
ことですよね。

新幹線400km/hについてはその実現性を否定していませんよ。中央
新幹線の比較に置いても、オレは鉄軌道400km/h(90分)を前提に
話をしていますし。
オレが言いたいのは更にその上、500km/hや600km/hを見据えた
研究が行われているのかと問うているのだが。その可能性があって実現
可能なら、オレはリニア推進派を降りるよ。
517名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:30:36 ID:zkTMuxBG
>516
そんな急激なスピードアップはリニアだってやらんよ。
新幹線でもそうだがたかだが高速域で15km/h速度上げるのだって大変なんだ。

それとね東京〜大阪で鉄軌道400km/hで90分で結べるとしたら完全に航空機は壊滅するのよ?
それ以上スピードアップする必要はないわけ(ま、余裕が出来たら更にスピードアップ
も検討するかもしれんが)

北海道新幹線にしても然り。更に新幹線がスピードアップして3時間以内で結べたとしたら8割がた
新幹線にシフトされるわけ。それ以上は必要ないの
あなたが言うように10年前後で中央新幹線をどちらにするか決めなければならないのなら
もう時間はない。それまでに新幹線をはるかに上回る速度でコスト下げることが出来れば運は回ってくるが。

現状において絶望的といっていいんじゃないかね
518名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:30:49 ID:eXgSFYnB
>>516
360氏を始め過去スレに光臨した技術者の話によると、騒音問題さえ解決できれば、いずれは鉄軌道500km/hも不可能ではないらしい。
もちろん完全に新しい地上設備で騒音も防音壁やシェルターで最初から考慮されているという前提で。

速度向上の妨げとなる最大要因は騒音問題であることは鉄軌道もリニアも変わらない。
地上大気中を高速運転するという制約は全く変わらないのだから、最終的には最高速度もリニアと並んで頭打ちになると言っていたよ。
鉄軌道でも高規格の新線さえあれば今すぐ400km/h運転は実用化出来るし、450km/hもネックとなるのは集電だけで、もう少しで射程圏に入るとのこと。

519名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:44:24 ID:jiSoD8aA
リニア派もそうだが新幹線派も都合の良い未来を描いているな。
520名無し野電車区:2006/07/05(水) 01:47:51 ID:3DEm8u0D
>>500
知見をありがとうございます。安価に山陽、東北にリニアを敷設する方法として
捨てたものではない案なのですね。
山陽、東北は数区間に分けて段階的に運休し、工事するしかないでしょうね。
新大阪〜姫路、姫路〜岡山、岡山〜広島、広島〜新山口、新山口〜博多という具合に。
運休中は在来線、バス、飛行機などの代行で。
基礎工事は不要なので工事期間はそう長くないと思います。
ある程度の不便が生じることは避けがたいですが、その先の利便のためですから。
521518:2006/07/05(水) 02:51:48 ID:eXgSFYnB
>>519
450〜500km/hは技術の進歩を前提にした話だけど、少なくても400〜430km/hなら技術的に実現する見通しは立っているよ。
522名無し野電車区:2006/07/05(水) 06:01:26 ID:Cy8vmTfS
そもそも40‰勾配で400km/hなんて不可能。
中央新幹線はリニアしかありえない。
523名無し野電車区:2006/07/05(水) 07:02:55 ID:D/S0qHy6
>>522
急勾配だけリアクションプレート設置で対応可能では?
524名無し野電車区:2006/07/05(水) 10:15:43 ID:LrwpkIsC
>>522
はぁ?なんで新幹線を40‰なんて低い規格で建設しなけりゃならないのさ?

急勾配を走行出来ることがリニアの自慢なら登山鉄道にでも採用するのが最適だなw
525名無し野電車区:2006/07/05(水) 11:37:21 ID:gjhMFblg
>>521
具体的なソースは?
勿論2chのソースは無しでな。
526名無し野電車区:2006/07/05(水) 14:06:15 ID:D0+8D8SW
>>491
>>493
液体ヘリウムを寒剤にするリニア用低温超伝導磁石でも超高速走行時冷却電力は一両あたり
数キロwh程度しかない(電車一両25℃冷房所要の10分の一以下)から、常温超伝導化に伴う
電力削減効果は無いに等しいと思う。むしろ、20K以下低温冷却の場合において
超伝導磁石自体耐振強度が飛躍的に増加するメリットに注目するべきだろう。
527名無し野電車区:2006/07/05(水) 14:23:41 ID:QYCNZSdD
360km/hの新幹線が実現しただけでも航空業界にはかなり
のダメージになる。500km/hまで行くかどうかまでは知らないけど少なくとも
400km/hは夢じゃないと思うけどな、現にfastech出せるし。(実用化はいつか分からんが)
他にも400km/h以上出せる高速鉄道車両は今までにもあったしね。技術的に無理ではないのは分かるだろ

だからリニアは作るタイミングを誤った乗り物だっていうこと。リニア実現したけりゃ
航空機並みの速さ(800km/h)でもなきゃインパクトがない。
528&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/05(水) 14:28:56 ID:QmR6B/vZ
まだ出して無いがな。
529名無し野電車区:2006/07/05(水) 15:28:26 ID:D0+8D8SW
最新最良航空機の平均速度は羽田ー伊丹間で413km/h位だから、
超伝導リニアダイ改時の平均速度東京駅ー大阪駅間で555.55km/h(ダイヤ上600km/h・
遅れ回復移動等に備えたMPS(マグレブプロテクションシステム)頭打ち速度610km/h
・名古屋短絡線設置の場合)とすると、1000hPa雰囲気移動のスーパコンダクティング・リニア
第一世代でも結構しのげるのかもしれない。


ただし、次のステップも着々と進んでいるようです。
530名無し野電車区:2006/07/05(水) 15:48:18 ID:D0+8D8SW
>>504
今は国家には30〜50歳代の元気にして溌剌たる覇者が星のごとくいるのだが
今後この仕事盛り脂の乗り切った世代がどんどん減っていくという。一方
ヨーロッパアメリカはブロックを造りローマの夢もう一度と必死になっている。
このような将来情勢ではなんとしてもヨーロッパアメリカをはるかに凌駕する
移動設備を早期に作らざるを得ず、それが畢竟超伝導リニアなのだろう。
531名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:05:02 ID:lfK6cWGo
ああだえええええええええええええええ。
それにしても500系は疲れる。
532名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:13:33 ID:LrwpkIsC
>>525
>具体的なソースは?
>勿論2chのソースは無しでな。

図解・鉄道の科学
安全・快適・高速・省エネ運転のしくみ  著作者:宮元昌幸
http://www.bk1.co.jp/product/2688684

こちらの本の中に「新幹線の最高速度はどこまで可能か」という項目がある。
んで、この項目の中に「余裕をみると400km/hあたりが現在の技術レベルでの営業運転の最高速度であろう」とはっきり掲載されているのよ。
この400km/hというのは無理をした性能上の限界ではなくて、あくまで“余裕”をみた場合の最高速度と記載されてることに注目してね。

ちなみに著作者の宮元昌幸さんは鉄道総研の技術者出身でソースとしての信憑性は文句なしの一級品だからね。
533名無し野電車区:2006/07/05(水) 18:38:59 ID:illZKj7I
>>532
うん、まぁたしかに信憑性はあるんだが・・・
新幹線が2000人ってこれ如何に?w
534名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:09:05 ID:LrwpkIsC
>>533
それは定員ではなく最大乗車人員と書いてあるから。

つまり氏は新幹線は輸送力の余裕幅が大きいと言ってるんだよ。

リニアは定員以上の乗客を乗せられないでしょ
535名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:26:41 ID:agIZMLIO
亀でスマソ。
故理論物理学者の「リニア実現と高速増殖炉とがリンク」発言の件:
貴重なレスありがとうございました。やはり既存の原発で充分桶なんですね。

その、物理学者は親戚筋で、核融合のプラズマ遮蔽の研究してたんですが、
かなりユニーク、ぶっちゃけ変人でした。親戚の集まった法事の席で、
「氏ぬんなら加速機の中で加速粒子の標的になって氏にたい!」と急に
発言し、皆に(゚д゚)とされたり。結局加速ビームではなく、夜道で
飲酒運転のDQNの運転するクルマの標的になり、あっけなく逝ってしまい
ましたが……。ですから、あんまりお気になさりませんないように。
536名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:32:07 ID:IzAZhsw7
ところでリニアは550km/hが限界なわけではないんだろ
537&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/05(水) 19:43:46 ID:QmR6B/vZ
>>534
何で?
538名無し野電車区:2006/07/05(水) 19:44:02 ID:t5vdrmuf
539533:2006/07/05(水) 20:59:36 ID:illZKj7I
ん、いや俺は新幹線推進派ですw一応

しかし2000人が最大で乗れるんだ?車両はどれのことを言っているのか分からんけど。
あとついで800系の最高速度が285km/hになっているのは?
設計最高速度ではあるが・・・。実際今すぐ出せなくもないってことだよね?
540&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/05(水) 21:08:26 ID:QmR6B/vZ
>>535
将来のエネルギー危機を予見しての発言かもしれないけどね。
米中が原子力推進しだしたから、早晩ウラン資源が枯渇するだろう。
541名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:13:25 ID:AxNB9o0H
インディー・カーみたいに、メタノールエンジン搭載の汽動車とか作ったらどのぐらいスピードが出るんだろう?
ちなみに、CARTでは、380〜390km/hぐらい出たはず。
これが、「エ」タノール・エンジンだったら、醸造メーカーは儲かるかもなw
542名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:17:47 ID:2wChHJd8
電気に比べて有利な事は全くない。
543名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:27:54 ID:WsvAIyrM
そもそも、理論物理学者なんて分野的に素人だし
544名無し野電車区:2006/07/05(水) 21:48:48 ID:illZKj7I
>538
素人が書いたとしか思えんな
アホすぎて話しにならない
545名無し野電車区:2006/07/05(水) 22:26:43 ID:fgwWM7vk
>>537
浮かばなくなるw
546名無し野電車区:2006/07/05(水) 22:41:13 ID:5HbEJHBU
>>539
>しかし2000人が最大で乗れるんだ?

いや、バブル期の東海道とか自由席デッキの換気不十分でぶっ倒れる
ヤシが出るほど詰め込んでいたこともあるから、まああながちウソ話でも
ないね。あのときの2時間49分はつらかった...遠距離恋愛万歳!
547&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/05(水) 22:49:15 ID:QmR6B/vZ
>>545
んなこたーない。何のための超伝導磁石だよ。
そもそも定員超えたら浮かばないなんて、定員超えたらエレベーターが落ちるとか電車が発車できないとか言ってるのに等しいぞ。
548&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/05(水) 23:26:52 ID:QmR6B/vZ
と書いてみたものの、超伝導であることを積極的に利用したシステムではないかw
100km/h台で車両を浮上させる事ができるのだから、500km/hで走ればその数倍の浮上力は持っている。
客の体重を合わせて40t行ったらアウトだね。
549名無し野電車区:2006/07/06(木) 00:31:17 ID:XXi5abt3
>>548
M4の積車重量が23t、定員68名。
倍の人間が乗っても27t。

で、なぜ40t?
550&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/06(木) 00:34:45 ID:jlDoKGA0
客が40dね。
551名無し野電車区:2006/07/06(木) 00:48:48 ID:lLb46BQP
>>539
300/700系の通路まで詰め込めば確実に行けると思う。
(着席定員1323、普通車に平均52人の立席客で計1999人)

つーか、在来線障害発生時の振替輸送なんかで現実に発生してない?
552名無し野電車区:2006/07/06(木) 00:51:01 ID:lLb46BQP
って、朝間上りのE4併結16連なんかまさに2000人輸送だろうよ。
着席定員1634なのに熊谷じゃ座れんorz
553名無し野電車区:2006/07/06(木) 03:10:03 ID:1tvWNN7D
>>551
指定席やグリーン車はえらい迷惑だなw

E4なんかは分かる気がするが、ぜってー乗りたくねえな!
554名無し野電車区:2006/07/06(木) 07:48:15 ID:JRUzEMgF
座席をKTXみたいにすれば2000人なんて余裕
555名無し野電車区:2006/07/06(木) 08:59:57 ID:tqpigukh
さて、リニアの座席はKTXより狭いわけですがw


556名無し野電車区:2006/07/06(木) 10:40:58 ID:C3wYKl1z
>>554
意味がわからん
空間的にも新幹線のほうが広いわけだが・・
557名無し野電車区:2006/07/06(木) 13:15:10 ID:B4gUhM8E
>>556
座席を薄型固定タイプにすれば、シートピッチが詰まるってことでは。
558名無し野電車区:2006/07/06(木) 14:00:55 ID:C3wYKl1z
そこまで無理して詰める意味が分からんという意味
559名無し野電車区:2006/07/06(木) 21:03:34 ID:XRyM4CYk
俺は新幹線派だがこのスレのアンチリニアにはあきれるな。
リニアの利点も認めてあげようよ。
速さという点ではリニアが有利なのは確かだし、
消費電力も速ければ大きくなるのは当然で、同じ速度ならあまり変わらない。
輸送力に関しても400km/h新幹線は4列座席になるだろうから今ほどの差はない。
さらに新幹線は勾配に弱いから最高速度以上に表定速度に差が出る。
これくらいは認めてもいいんじゃないの?
それを上回って山陽に直通できるメリットが新幹線にはあるし。
560名無し野電車区:2006/07/06(木) 21:17:42 ID:XaL3+dx9
つ建設費

これが最大の問題だろ
561名無し野電車区:2006/07/06(木) 21:50:25 ID:umuKIdUf
>>559
リニアの利点は重々承知しているが、中央新幹線(東京〜大阪)にリニアを採用しても
その利点を全く発揮することが出来ないからアンチなんだよ。

>さらに新幹線は勾配に弱いから最高速度以上に表定速度に差が出る。

逆に言えば、減速するほどの極端な急勾配が連続しなければ表定速度に差は出ない。
中央や東北�北海道新幹線などの基幹路線にそこまでの急勾配が連続して採用されることは有り得ないから。



562&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/06(木) 21:54:54 ID:jlDoKGA0
加速度
563名無し野電車区:2006/07/06(木) 22:18:21 ID:umuKIdUf
>>562
東海道新幹線のように急曲線による速度制限や頻発したり、駅間距離が短い区間を各駅に
停車して加減速が高頻度に発生するのであればリニアの優れた加減速性能は活躍できるだろう。

しかし、中央新幹線の規格には主要駅を発車したら加減速するような速度制限は一切存在しないんだよ。
走行列車も東京ー名古屋ー大阪を結ぶ速達タイプがメインなわけで、リニアが加減速性能を発揮する機会は殆どないということ。
リニアの高加減速による時間短縮なんて、せいぜい数分以下のレベルだよ。



564Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/06(木) 23:37:39 ID:t9aCy/xn
>>502 それゆえリニア計画に疑問を持っているのだですが…。
明確なアドバンテージを求めるというのはその意味。

>>503 凄い計画ですねぇ。
整備延長も凄いですが、スペックも凄いです。
R=9000mを基本スペックとしているあたり、将来の「鉄軌道500km/h」を想定しているのか…。

>>507
国鉄が巨大な長期債務を抱えてしまったのが一番痛いですね。
国鉄の経営状態があのようなことにならなければ、最低でも整備新幹線はすべて開業していたと思います。
国鉄清算事業団やJR本州三社がこれまでずっと返し続けた長期債務の総額を見ればわかります。

>>510
「高速化へのあくなき欲望」と「石油資源枯渇への対応」を同時に解決するにはリニアしかない主張される気持ちはわかるのですが…。
建設費が高すぎるだけでなく、既設新幹線と「二重投資」になってしまうという問題があります。
たとえリニアが亜音速域での営業運転が可能になり、エネルギー消費量問題が解決し、建設費が鉄軌道よりちょっと高いくらいに収まったとしても、です。

>>520
「リニアの最大の欠点」を補おうとするお気持ちはわかるのですが…。
恐らくその工事は極めて難しいと思います。
「その計画であっても工期は5年、10年のオーダーになる」
「運休期間中のJR西日本の経営への影響が余に大きい」
のがその大きな理由です。

それから、ずっと気になっているのが、通常の鉄筋構造にリニアを走らせることが果たして可能なのかという問題です。
これはリニアに詳しい方に伺いたいところです。
(鉄筋の持つ磁性の影響はどこまでリニア車両と離せばクリアできるのかという問題)
565&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/06(木) 23:45:19 ID:jlDoKGA0
>>564
東京志向を捨てよ。
東京と大阪をハブにして、東名阪を超高速鉄道で結ぶ。40年前と同じ構図ですよ。
>建設費が高すぎるだけでなく、既設新幹線と「二重投資」になってしまうという問題があります。
40年前にいた古い思考の人みたい。

あと500km/h目指すならリニアの方が技術的ハードルは低い。
566名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:16:01 ID:vbQDQKvN
>>565
お前さんこそ40年前と同じ思考の持ち主だな。
東京と大阪をハブにする?
現実は、東京>>(越えられない壁)>>大阪だ。
それこそ40年前であれば大阪も西日本地区においてかなりの求心力を持っていたけど、
今では関西圏の狭い地域でしか求心力を持っていない。
(中国も四国も九州も大阪を飛び越えて東京の方を向いているし、昔、全国規模の企業に
よくあった「大阪本社」もほとんどは単なる支社に格下げされている)
そもそも、東海道新幹線ができて東名阪が太いパイプで結ばれた時から、東京への一極
集中が始まり、名古屋や大阪の凋落が始まったと言っても過言ではない。
567&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/07(金) 00:21:57 ID:CmstNwSs
>>566
ハブ=乗り換え用のターミナル

の事だよ。なぜ都市の規模とか無関係な話を持ち出すのやら。
568名無し野電車区:2006/07/07(金) 00:58:42 ID:RK7VCu2l
>>559
>消費電力も速ければ大きくなるのは当然で、同じ速度ならあまり変わらない。
意味が分からない。俺らが言ってるのは二酸化炭素
現段階で新幹線の3倍以上かかっているのは分かっていること

「同じ速度ならあまり変わらない」というのも違う軌道だったりシステムも違うのに
一概に言えるものではないと思うが。

>輸送力に関しても400km/h新幹線は4列座席になるだろうから今ほどの差はない。
はい?なんで4座席になるわけ?お前今の新幹線ってほとんど2&3シートなんだけど?
リニアは1000人乗り、新幹線は(東海道なら1323人)一本走らせるだけで300人以上違うんだが。
本数増やせば増やすほど歴然たる差になる。

>さらに新幹線は勾配に弱いから
多くの勾配を前提に鉄軌道新幹線を建設するわけなかろう。ごく一部の勾配があるだけに
建設を考えていくと思うんだが。

>>567
東京と大阪とじゃそれだけ差があるわけ。
つまりハブにするにしてもやはり東京になるということになる。
だから空港だって東京に乗り入れたい航空会社はいっぱいあるわけだろ。
関空なんか利便もわりいし伊丹は3発以上禁止
つか現行で足りないから、苦肉の策で羽田D滑走路を作ることになったんだ。

空港にしてみても東京をやはり基点にしなければならないってのは分かるだろ。
それとリニアの方が技術ハードルは低いってのはこれ如何に?
建設費用がバカ高い状態で技術レベルも何もないんだけどな

569名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:06:26 ID:jtEFAc8W
>>503>>564
最小曲線半径9,000mも凄いけど着発線有効長700mってバケモノだな。
16両編成の新幹線でも着発線有効長は420mだから、700mといったら25m車体で計算して25〜27両編成くらいか!?

570Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/07(金) 01:12:09 ID:J68kWiME
>>527 確かに。リニアの場合亜音速域まで出せれば大きいのになぁと。

>>539 やるとすれば全車両2階建てで、
なおかつ6人がけボックスクロスシートを通路の両サイドに配置しない限り…。
でもそんな新幹線には…orz

>>559
基本的には同意です。
リニアの最大の特徴である高速性、高加速性、登板能力、(実は優れている)曲線走行性能…。
鉄軌道にやれといってもそれは無理という域をリニアなら実現できることは確かです。
エネルギーコストについては今後の技術進捗の余地があると思います。
ただ、400km/h運転新幹線は、依然として横5列席を想定しているのですが…。
FASTECHのあの断面で360km/h運転をやろうとしているわけですから、
500系並の断面積にすれば問題なく400km/h運転が可能になると思います。
それに中央新幹線は(コスト増要素ではあるのだが)トンネル断面も上下線の間隔も広いので、
フル規格の車両なら余裕で400km/h出すことが可能ですね。
あと、勾配で問題になっているのは、実験線に故意に設置してある40‰勾配です。
真っ直ぐ掘り進む計画にすれば、本来あのような勾配は生まれないのですが…。

>>565
だから申し上げているじゃない。
「明確なアドバンテージを」って。

狭軌別線(160km/h)と標準軌別線(210km/h)では、東京〜大阪間で60分程度のアドバンテージがあります。
これに対し、鉄軌道(400km/h)とリニア(500km/h)とでは、リニアの持つアドバンテージは20〜30分程度ですね。
乗換時間で相当分が相殺されてしまうのでは、アドバンテージが小さいといわざるを得ないのです。

あと、高度成長時代と違って、ある程度人口動向が落ち着いてきているからこそ「二重投資」を指摘しているわけで、
あなたもその意識があるからこそ>>502のようなことをおっしゃっているのではないかと存じます。

それから、東京志向になる理由は、羽田・成田空港問題と密接なかかわりがある問題と捉えているからです。
571Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/07(金) 01:20:17 ID:J68kWiME
>>568
>だから空港だって東京に乗り入れたい航空会社はいっぱいあるわけだろ。
おっしゃるとおりで、本当はこれに答えられるだけのキャパシティーがあってこその「世界の中の日本」なのだが…。
東京〜博多、東京〜札幌がそれぞれ3時間半程度のオーダーで結べれば、
国内の航空会社が泣きを見るのは病むを得ないと思いますが、羽田空港は相当助かると思います。

>>569
それも凄すぎですね。ホームの長さはこれより短いにしても、24両編成とか当たり前だったりして…。
それこそ「2000名/列車」の輸送力を持つことになります。
572名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:41:48 ID:d9bxD+yJ
そもそもホーム無くても乗り降りしそうな気がするけど・・・ステップ置いたりして
573名無し野電車区:2006/07/07(金) 01:49:23 ID:zit763SL
>>569,571
「着発線有効長」って、ホームの長さのことではないと思うのだが。
前後の加減速区間も含めての距離では内科医?
実際のところ、新幹線の着発線有効長は掛川を除いて短過ぎだと思う。
場内分岐のところまでに70km/hに減速、そこからホームへは30km/hでそろそろと
進入と言うのは、いつも見ていてイライラする。
掛川のようにホームの前後にもっと余裕があれば、高速進入が出来るから、
全体の所要時間の短縮にも繋がるのだが。
574名無し野電車区:2006/07/07(金) 02:02:29 ID:4e4yVM1+
>>573
たしかにホームの長さではないが、前後の加減速区間は含まれない。
着発線有効長というのは信号機とポイントを含めて列車が納まりきる着発線(駅や車庫など)の長さのこと。
当然この長さは、想定している列車長の長さに合わせて設計される。
575名無し野電車区:2006/07/07(金) 02:39:04 ID:NjjRISVe
>本当はこれに答えられるだけのキャパシティーがあってこその
>「世界の中の日本」なのだが…。

もう少し首都圏の空港整備に投資したほうがいいかもね。
576名無し野電車区:2006/07/07(金) 02:50:34 ID:izZq08E6
>>575
ただ、場所がない。
羽田再々拡張には東京港の航路を潰す必要があるし、成田の計画完成か
横田の民間開放、あとは第三空港くらいしか手段がないのが現状。
577名無し野電車区:2006/07/07(金) 07:02:04 ID:Pf8YRAjt
リニモは新交通システムと比べて電力費は2倍かかる。
この事からも、磁気浮上式鉄道の効率は、スピードのせいではなく、
システムの特性として電力効率が悪い事が分かる。

モーターの効率は基本的にクーロンの法則磁石と磁石の間の距離で決まる。
通常モーターが数ミリなのに対して、リニアモーターは数センチ程度もある。
これでは効率が悪くなって当然だ。

578名無し野電車区:2006/07/07(金) 08:45:06 ID:bwzEQNpL
>>577
それだけではなく、モーターの効率は熱損失如何などいろいろな要因によって決まる。
そうでなければ「磁石」と「磁石」の間の距離がマブチの3倍あるリアル新幹線モーター
の効率はマブチの9分の1でどうやっても10パーセント以下にしかならず、新幹線はマブチで
動かそうやということになったろうW。

実際には新幹線モーター効率も80〜90パーセントあり高い。マブチモーターよりはるかに体格がいいモーター
で創業以来新幹線は動いたり止まったりしている。そうつまり効率を良くするには体格を大きくすることがおおきい。
579名無し野電車区:2006/07/07(金) 09:23:37 ID:bwzEQNpL
回転型モーターの場合、熱損失は回転数が早くなるほどひどくなりつまり
効率が低くなる。
回転型モーターは時速160`以下ではすばらしい。
だからといってリニモはだめか?そうとはいえないだろう。リニモのモーター効率も、
東洋・日立の名コンビが頑張ったせいだろうが、意外にいい。
580名無し野電車区:2006/07/07(金) 13:48:13 ID:dhAf46TU
>>564
「二重投資」ですか。

大阪ー四国大分ー福岡ならば二重投資とは言いきれないのではないかと
考えていますよ。四国(徳島高松松山)と大分は、今まではいわば幹線の
支線的な地域でしたけど、それが大阪東京と直結する新たな大幹線に
なるのです。そのインパクトはかなり大きいと思いますけどね。
東京ー札幌のルートについては正直なところ難しい。新幹線と青函区間の
兼ね合いをどうするか。。 ただいま思案中。

建設コストについてはリニア建設費7.7〜9.2兆円は平成14年度単価ですが、
その後地上コイルの簡略化や自立型側壁、高温超電導磁石の開発など低コス
ト化研究は進んでいます。実験線延伸後もコスト削減技術の研究は進むで
しょう。結論を出すのは少し早いのではないかと思っています。

新幹線がコスト面や安全面で500km/h走行が可能ならば、国内では
リニアの必要性は小さくなるでしょうね。
581名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:06:46 ID:qO4droic
何も500km/hに限らないでいいと思う。
400km/h以上で中央新幹線を結ぶだけで90分はいけるんだから。

どうも同じ速度にしなければダメだとか言う意見が多数あるな
距離によっては400km/hで行こうが500km/hで行こうがほとんど変わらないという
事を頭に入れておけば分かると思うが。ただその差を「ほとんど変わらない」と取るか
「まったく違う」と取るかは個人によるし、コストや経営的判断によるものがある。
上の説明を読むと400km/hの新幹線で90分、500km/hで70分と書かれている。この差を考えてみると
乗り換え時間や乗降時間を考えると¥差は10分程度に縮まってしまう
さらにコストが新幹線の少なく見積もって1,5倍以上。
10分の差を埋めるために1,5倍以上の費用がかかると考えたら東京〜大阪間での距離を
考えると実にもったいない と、こういうこと。

ただしリニアの速度を800km/h程度にし、さらに博多くらいの距離までを考えるのなら
推進する考えは多少広まっていく気がしないでもない。
582名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:20:03 ID:U8enju1z
新幹線オタは捏造が好きですねw
リニアは東海が約1時間、建設費は鉄軌道の1.2倍って言ってる。
30分差だよ。それで1.2倍しかかからないんじゃん。
583名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:43:06 ID:qO4droic
なら、なんで東海は40年建った今もリニアの建設を始めないのでしょうか?
そして同じ整備新幹線に定められていた東北新幹線等のの延伸は進み、北海道新幹線
にまで移行しようとしているのに、なぜ未だにルートすらいい加減なのでしょうか?
建設費が問題だからじゃないですか?そして鉄道の1,2倍で済むというのは
一体どこの誰が言ったのでしょう?

ttp://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/gaiyo/index.html#2
の通り、500km/hと書かれています。
500km/hで東京〜大阪を1時間10分程度は見積もるべきではないですか?
また鉄道軌道で400km/h以上はムリというのも前提に話を進めていませんか?

リニアにも更なる高速化が望めるように鉄軌道での高速化もまた望めるのです
584名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:50:43 ID:FfY8/A6v
>>582
新幹線オタは倒壊の大本営発表だと言ってます。
585名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:57:54 ID:4e4yVM1+
中央リニアが失敗したら4600億円もの投資資金を無駄にした責任は誰がとるの?
退職金を満額もらってサヨナラなんて世間が許さないでしょ。資産を没収することになるのかな?
586名無し野電車区:2006/07/07(金) 15:58:23 ID:U8enju1z
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/6-10linir.html
JR東海では「建設費は東海道新幹線の1.2倍程度で済む見通し」(江尻良・東京広報室長)と試算している程度。
587名無し野電車区:2006/07/07(金) 16:07:25 ID:qO4droic
試算。。。ね

そうね、常温の超電導が開発することかしら?そうすりゃコスト低減も
可能なんだろうし。
その間に新幹線が高速化しないように祈るしかない罠。
588名無し野電車区:2006/07/07(金) 16:14:12 ID:4e4yVM1+
東海道新幹線を建設したときは否定的な世論の中で建設を決定させるため、
確信犯的に建設費用を極限(100%建設不可能な金額)まで低く見積もって予算を請求し建設がスタートして
後戻りが出来なくなった後に追加で予算を追求する方法が取られた。

この際に、国際銀行の融資を入れて政府が途中で建設を中止することが出来ないようにしたほど念の入れようだった。

品川新駅から強引なリニア推進に至るまで、今までの倒壊の手口を観ればその試算が正しいものかを判別できるでしょう。
589名無し野電車区:2006/07/07(金) 19:59:39 ID:izZq08E6
>>585
そりゃ無理。
単なる取締役の合理的レベルでの過失背信その他なし、戦略レベルの経営責任を
私有財産によって問う方法なんて日本の法体系に存在しない。

幾つかの条件変えればあり得なくはないけど、倒壊本体の雇われ役員じゃ無理。
590名無し野電車区:2006/07/07(金) 20:16:44 ID:LNde+jQ6
ところでID:qO4droicの1.5倍のソースはどこよ?
まさか脳内妄想じゃないだろうねw
これだからアンチリニアは嫌われるんだよ。
捏造ばかりしてるといい加減何言っても信じてもらえなくなるよw
591名無し野電車区:2006/07/07(金) 20:31:56 ID:NJetftgP
>>590
世間一般から見れば、このスレに溜まってる連中はどれも似たようなもんだろ。
592&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/07(金) 20:36:18 ID:CmstNwSs
>>587
うーむ。

40年前に「在来線でも試験走行では160kmいっている。将来は200km/hも可能だ」といって新幹線に反対してた人ですか?
その後、新幹線の営業速度は、初期の試験走行でのスピードをはるかに上回った。
リニアでもそのような可能性は十分に考えられる。20年、30年後には580km/hを大きく上回るスピードで運転するだろう。
593名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:09:10 ID:xdpHe9rB
>>592
まあ、短い実験線であれだけ出してるんだからな。
営業運転でマッハ出しても、俺は驚かないよ。
騒音問題は、全区間トンネルにすれば十分でしょ。
594名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:12:55 ID:jtEFAc8W
>>592
現実的には500km/h以上への速度アップは騒音問題をクリア出来ないからまず不可能だろ。
リニアといえど真空チューブでも実用化しない限り500〜550km/h程度で限界になることは過去スレから散々キシュツのことだから。

まぁ、たとえ600km/hまで速度アップ出来たところで東京〜大阪1時間を切るのはかなり微妙なんだけどなw
595名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:34:03 ID:GGnIbV82
>>590
これは知り合いの倒壊のとある技術職員から聞いた話だから
別に信用してもしなくてもどっちでもいいよ。
(俺としては実際に考えられない話じゃないと思うがな。)
やはり常温において超伝導状態にすることが優先的らしいが。

しかし仮に1,2倍にしても9兆円を1,2で割るとしても7,5兆円だろ
1,5兆円だとしてもこれだけでも相当なものだと思うが。
>>592
別にリニアが更なる高速化は出来ないなんて一言も言ってないぜ
リニアにとって新幹線に高速化されたらリニアの立場が危うくならないか
ということ。仮にその頃リニアが更に高速化していたとしてもね。
なぜか分かる?およそ500kmの距離圏内において500km/hで走れても
更に時間短縮を求めるのなら580どころか700とかそれ以上じゃないと
殆ど時間短縮できないのよ。
それよりかは遅くても輸送力の大きく,エネルギー消費が少ない、更に成熟した鉄軌道新幹線
で結んだ方が技術的、経営的にはいいんじゃないかなと俺は思うが?
596名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:39:51 ID:DbSm9R+g
>>587
常温超電導の方は(実現したとすればだが)パソコン・インターネットの機器とかセルフォン
関係などマイクロエレクトロニクス方面に応用されるのかと思う。

実際上これらの電力消費は一方で、電気鉄道よりはるかに大きいこともあるが、
他方、リニアや核融合のようなパワー・エレクトロ二クス方面では
低温ないし高温超電導の方が、線材コスト・冷却コスト・パワー・耐震強度など
いろいろなファクタの総合メリットが高い段階に悠然堂々と突入してしまったから。
597名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:45:51 ID:Cc2HLKNY
リニアのほうが上限高いのは確かだろう。
そして、中央新幹線ができるのは遠い未来の話なんだし、
その頃にはリニアが実用段階になるだろうね。
598名無し野電車区:2006/07/07(金) 21:59:22 ID:DbSm9R+g
>>594
現に小形山・大原地区502km/h移動(走行)でも防音壁無しで騒音基準を下回っているし
当地区575〜576km/h繰り返し移動(走行)でも特段騒音問題もなかったようだ。
超伝導リニアエネルギー消費が、新幹線走行抵抗・電力変換データ等参考の予測値
をかなり下回ったこととあいまって、東海旅客鉄道・NEDO・ISEC・メーカなども、全く
燃え上がっているのであろう。
599名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:17:48 ID:DbSm9R+g
>>583
500というのはきりがよくて、飛行機愛好家、東日本愛好家、
そうしてエア路愛好家のようなあまり覚えたくない?ような方々でも
覚えやすいから、500、五百、五〇〇といっているのだろう。

さりげなくその下の平均(表定)速度比較表ではめだたないように表定速度500km/h
とは記載されているが。
600名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:49:15 ID:4e4yVM1+
↑リニア派ってこんな馬鹿なことばっかり言ってるよな。

リニア否定派が指摘している疑問には何一つ理論的な反論が出来ていないし。


601名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:03:25 ID:LNde+jQ6
理論的な反論ができてないのは否定派のほうじゃん。
建設費は>>586でリニア派の言った事が正しいことが証明されてる。
リニアは東海が約1時間って公表してるけど、鉄軌道の所要時間に関するソースは?
602名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:15:38 ID:4e4yVM1+
>>601
>リニアは東海が約1時間って公表してるけど

最高速度500km/hでどうやって延長500kmの距離を走行するんだよw

つまり倒壊の発表は大本営発表でまったくと言っていいほど信憑性がないんだよ。
そりゃ4600億円もつぎ込めば形振り構わず必死になるわなw
603名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:26:17 ID:4e4yVM1+
リニアモーターカーの商用化はいつ?

1位  コストかかりすぎ
2位  新幹線で十分
3位  永遠に無理
http://www.37vote.net/railroad/1111896273/
604名無し野電車区:2006/07/07(金) 23:53:59 ID:ZSPld01Z
>大本営発表でまったくと言っていいほど信憑性がないんだよ。

そらそでしょ。PSコンクリとか60kgレールなんて、ほとんど素材だから安いけど、
コイルだの側壁だの、もうカネかかるのが見え見えな材料を使うのにそんな程度で
済むなら楽勝すぎる。
605Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/08(土) 00:15:51 ID:ixB4ztZ8
>>575 レスありがとうございます。
後述の576さんのおっしゃるとおり、空港を整備する場所に困っているのが実情ですね。
横田・厚木両基地は現状では変換(或いは併用化)困難ですし、仮に民間機の離着陸が可能になったとしても、
成田空港と同様都心から離れた不便な空港になるのは避けられないのが痛いです。
あとは東京湾の某所か九十九里ですが、東京湾内は船舶の航行ルートももちろんのこと、
羽田・成田両空港にかかる空域や航空路の調整が必要になるなど以外と厄介です。
また、九十九里は誰にも邪魔されないのですが、成田より更に遠いのが痛すぎです。
なので、首都圏発着の国際路線を拡充するには、目下拡張工事を進めている羽田を国際化するのが一番手っ取り早く、
さらに、国内線の旅客が新幹線の整備により減少すれば、国際線の発着枠が拡大できるというものなのです。

>>580 レスありがとうございます。
「四国新幹線のリニアによる整備」を以前からおっしゃっているのは気付いていました。
ルートは
大阪〜紀淡海峡〜淡路島〜鳴門海峡〜鳴門〜高松〜松山〜伊予大洲(八幡浜)〜豊予海峡〜大分〜博多
というイメージでしょうか。
ただ、四国新幹線の整備そのものに疑問(岡山からのルートなら兎も角)を持っていたので、
それ自体どうなのかと思っていた次第なのです。
また、山陽新幹線自体、東北新幹線と同様規格も高く、
その一方で東海道のように輸送力が不足して困っているわけでもないので、
並行するリニアの整備の必要性に疑問を持ったのです。
「二重投資」という言い方になったのは、そういう意味合いでした。
ただ、リニアの博多方面への延伸の可能性について、
四国新幹線計画をうまく利用するのはひとつの考え方なのかもしれませんね。

>新幹線がコスト面や安全面で500km/h走行が可能ならば、国内ではリニアの必要性は小さくなるでしょうね。
結局のところ、リニアの要否は、鉄軌道新幹線の最高速度の上限値が一体どこになるのかがポイントになるのだと思います。
それゆえ、このスレのタイトルのとおり「新幹線はどこまで高速化できる?」という話に帰着するのです。
606Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/08(土) 00:16:53 ID:ixB4ztZ8
>>586 なるほど。
後述の595さんもおっしゃっていますが、
今の段階でリニアの建設費が7.7〜9.2兆円ということは、
鉄軌道であっても6.4〜7.7兆円かかるわけで、
リニアとの差は1.3〜1.5兆円となります。
1kmあたりに直すと、東京〜(新)大阪間480kmとすれば、
リニア:160〜192億円/km
鉄軌道:133〜160億円/km
両者の差:27〜32億円/km
ということになります。

鉄軌道であってもこれだけ高くつくのは、トンネル断面が大きいことのほか、
東京、名古屋、大阪都心部での工事が多くなるためであると推測されます。
ちなみに長野新幹線高崎〜長野間は70億円/km程度、
東北新幹線盛岡〜八戸間は50億円/km程度、
新八代〜鹿児島中央間は50億円/km程度ですが、
新宿〜大宮間は200億円/km程度かそれ以上かかるとされています。

リニアと鉄軌道の差は、現地の条件の違いというよりも、
両者の機能に起因する純粋な工事費の違いと見ることができると思います。
ただ、本当に30億円/kmも差がつく代物なのか、何ゆえこれだけ差がつくものなのか、
詳しい方に解説をお願いしたいところです。
607名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:28:00 ID:otM/jI0P
>>581
>400km/h以上で中央新幹線を結ぶだけで90分はいけるんだから。

まず、「400Km/h」と「400Km/h以上」が混同されて用いられている
みたいですね。「以上」と言われると450とか500とか600を思い
浮かべてしまいます。

で、東京ー大阪間に限って言えば、400Km/h新幹線でも時短や山陽航空
便の削減などでそれなりの役割を果たせると思います。それでもオレ的には
リニア60分に強く惹かれますけど。新大阪駅の地下って複雑でしたっけ?
東京駅の地下みたいなことにはならないように思うのですが。

リニアの本領は札幌ー東京ー福岡などの1000kmレベルで発揮されるの
だろうと思います。
608名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:54:56 ID:UE+t64Q8
東京−博多が2時間半ならリニア圧勝でしょうね
609名無し野電車区:2006/07/08(土) 00:57:42 ID:KQibvn5h
>>586
ちょっと待て。この間までリニアの建設予算は新幹線の1.2〜1.7倍と言ってなかったか?
そして構造が単純なトランスラピッドでさえ新幹線の2倍以上の建設費がかかるのに、倒壊の御都合調査だと新幹線の1.2〜1.7倍で収まるというのも不思議な話だな。

>中国鉄道部の推算によれば、北京−上海高速鉄道はドイツのリニアモーターカー方式を採用するならば、
>少なくとも人民元4000億元を投じなければならないが、日本運輸省の推算によれば、日本の新幹線方式を採用すれば、
>人民元で1700億元しかかからないという。
http://www.pekinshuho.com/2003.33/200333-china1.htm
610名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:03:38 ID:yQ4tokrk
推測ではあるが、トランスラピッド方式だと車両と軌道の間隔が小さい
(マグレブ方式の1/10程度)から精度を高くする必要がある、とか?
611名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:13:52 ID:2egRvQpR
倒壊のことだから都市部のターミナル建設地を薄価で習得することを前提にしてるんじゃないの?
品川の車両基地と梅田貨物駅を東日本と貨物から薄価で習得すればかなり節約できるからな。
品川新駅のときに実際やってるから十分ありえる話だ。
612名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:17:51 ID:qPxAvNcs
>>601
そもそも中央新幹線におけるデータそのものが薄いんだよ。
少なくとも「1時間」で東京〜大阪間およそ500kmを結びたいのであれば
550km/h以上の速度でなければ物理的に不可能。しかし倒壊は500km/hなんだが
580/kmで走るんだがちっとも書かない。
それとその1,2倍というのはあくまで東海道新幹線のだろ?実際に中央新幹線を鉄軌道での試算とを比べたわけではない。
ついでに書くとその下に書かれているのは運転手が要らない分運営コストは下がるが、
消費電力が東海道新幹線の3倍程度だってさ。もちろん中央新幹線(鉄)と比べたわけではないがね。
あと、リニアの料金な。東京〜大阪1,5万〜1,7万らしいが、鉄軌道だとどうなるんだろ。

あーそれと「鉄道の科学」を見て思ったのがP134〜P136の新幹線の最高速度は
どこまで可能か?って書いてあったけど、これはSTAR21のデータを元に現在における
最高速度を予測したものでしょう。でもFASTECHのデータを下に最高速度を予測したら
また変わってくるんじゃないかなあ?図の6-7を見てみると列車の重量(280t)
が書かれている。重量によって粘着力が変わってくるし、走行抵抗もより小さくすれば
加速余裕を見積もっても限界速度444km/h以上いけるんじゃないのかね?
つまり何十年かには500km/hが射程範囲に入ってくるんじゃないか
当然FASTECHのデータの詳細はブラックボックス的な存在だから公表なんかするはずもないが、
ぜひ500km/hに限界速度を挑戦してもらいたいものだ。
613名無し野電車区:2006/07/08(土) 01:33:36 ID:KQibvn5h
>しかし倒壊は500km/hなんだが580/kmで走るんだがちっとも書かない。

わざと曖昧にしておいて都合の良いところをつまみ食いして発表してるんだろ。
614&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 05:21:55 ID:X3tvRqTC
集電の問題がある限り500は無理。
非接触集電を実現しなければいけない。
615名無し野電車区:2006/07/08(土) 06:15:16 ID:t8e/ftvI
低速時のみパンタ使用、集電不可能になったらパンsage。
あとは燃料電池と蓄電池(orキャパシタ)。蓄電池には停車時、低速時に十分充電する。これじゃ無理か?
616&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 06:19:50 ID:X3tvRqTC
さすがに無茶だろw
新幹線は常時力行だからな。
617名無し野電車区:2006/07/08(土) 06:44:34 ID:Z3YzVLq3
東京大阪間は名古屋をとばせば1時間は可能なんじゃないの。
618名無し野電車区:2006/07/08(土) 06:45:56 ID:STPg1MuN
輪重を増やしたら雨の日などはかえって粘着係数が下がるらしい。
スターは軽量連接車にして機械抵抗をぎりぎりまで減らしてセラミック粉末
を噴射して加速力を確保したのだろう(雨の日)。
全盛期フランス国鉄のTGV実験では停車するまで36km突っ走ったという。
参考>ようつべ
619名無し野電車区:2006/07/08(土) 06:51:39 ID:STPg1MuN
>>595
いまどき職員なんていうかなW 社員でしょ。
国鉄じゃないんだから。
620名無し野電車区:2006/07/08(土) 07:09:22 ID:STPg1MuN
>>609
トランスラピッドはその列車重量が新幹線以上だから、その高架橋を低くして
ガイドウエイもヘビーに仕上げてある。たぶん完全非接触でなくて擦れることも多いのだろう。
何せ0.8センチ間隔で速度400`毎時だから。UIC規格高速鉄道に近いか。
その電磁路スリットにはリニア同期モーターの一次コイルがシーケンシャルにマウントされているが
どうも回転型のような複雑なスター結線のようで、あのリニアのような簡素な構造ではない。
621名無し野電車区:2006/07/08(土) 07:46:12 ID:STPg1MuN
それから>>586建設費だが、よく読みますと
東海道新幹線比と書いているようです。

このTOKAIDO,世界的に見ても、狭いトンネルの高速鉄道ともいえよう。
したがって強いて抽象化すれば、狭いトンネル・16連4分ヘッド・ほぼ各駅に追い越し設備・
20km間隔変電所・の時速270km高速鉄道と比較して、1.2倍ということもいえよう。

何せフランスの時速300km越え新ルート、トンネル断面積は100平方メートル
なんだから・・・もちろん、あのリニアのトンネルよりはるかに大きいです。
ちなみにICE,KTX,台湾高鉄ことごとくリニアトンネルよりは大きなトンネル。

東海道新幹線のトンネル断面積は、北海道新幹線より狭いのではないか?
622名無し野電車区:2006/07/08(土) 09:51:49 ID:gA7SEk6T
東海が550km/hって言ってるじゃん。
新幹線はFASTECHの360km/hでしょ。
400km/hとか妄想するのは公式に発表されてからにしてくださいね。
623名無し野電車区:2006/07/08(土) 10:46:38 ID:2egRvQpR
>>620
おいおい、トランスラピッドのほうが耐震強度がケタ違いに緩く、構造上もマグレブより圧倒的に簡素な構造なんだが。
これでマグレブのほうがコストが安いなんてありえないだろw

>>622
550km/hというのは実験速度だ。
営業運転で実用化を想定しているのは500km/h、これで東京ー大阪1時間だとプレスリリースしているのだよ。
なに適当なこと言ってんだかw

624名無し野電車区:2006/07/08(土) 10:53:35 ID:gA7SEk6T
>>623
いずれにしても約1時間だ。
何度も言うが鉄軌道の所要時間に関するソースは?
625名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:08:09 ID:KQibvn5h
>>624
ソース、ソースって馬鹿じゃないの。
理論的に1時間で走行することは100%不可能だと証明されているのに
そんな信憑性のない糞ソースを信頼したって意味無いじゃん。

500km/h運転が実現目標なのに東京〜大阪1時間ってどう考えてもおかしいだろ。
名古屋を通過して余裕時分が0だとしても、起動加速度と減速度が500km/h/sでなければ達成できない数値たぞ。

626名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:21:22 ID:sCFVJxNq
>>623
電卓叩いて計算してみ。
リニア試算が鉄軌道試算が恣意的な数字だとかそういった議論に対して
口挟む気はないが、物理的に不可能に等しいものにまで突っ込まない気はしない。

全速度域での加減速度5.0、480kmとして最高速度500km/hだと
無停車で3556秒、一駅停車で3656秒になる。
これが分からなきゃ高校物理の基礎やり直して。
627名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:28:34 ID:STPg1MuN
>>623
国土交通省所管の交通安全環境研究所の方が書かれた時速700km
超電導リニア防音壁に関する論文にも、
超電導磁気浮上式鉄道であるリニアモーターカーは時速600kmで
東京大阪間を一時間で結ぶよう計画されている、とあるんです。
それに既出だがNHKニュースでは時速580キロは東京大阪を一時間で結ぶ速度
ですと明快はっきりといっていた。

つまり、とりあえず時速500kmまたは時速515kmくらいで営業走行し
ダイヤ改正ごとに速度向上していくのだろう。それはそれで典型的企業戦略の領分
でしかたないのだろう。そうやってじわりとお客のハートをつかむわけだ。
あたかも昔JRが500系最高速度向上発表をぎりぎりまでじらし、
無垢な新幹線マニアみんな我慢の限界になったときを狙い、新聞全面広告で
≪300kmを、キミに、約束しよう。≫とかっこいい広告をしたように。
628名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:41:23 ID:STPg1MuN
>>626
しみじみ思うのですが実際上もそのようなかんじでたとえば600km/h制限
で名駅短絡線を通過する超伝導列車を毎時2本くらい設定すれば
省エネ(より)で理想的かと思う。
629名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:49:06 ID:STPg1MuN
>>623
トランスラピッドはあたかも車両がガイドウエイを抱えるようにして走る
のりもので、必然的に一次推進コイルがいかにも設置保全やりにくそう
な位置に取り付けられていてコイルの巻きぶりも複雑なの。

>耐震強度がケタ違いに緩く
これは全面的に従おう。
630名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:51:48 ID:gA7SEk6T
だから東海が約1時間って言うからにはやっぱり550km/hなんでしょ。
俺が550km/hだといったのに500km/hで1時間だと言ったのはアンチリニアのほうじゃん。
馬鹿じゃないの?
自作自演ですかw
631名無し野電車区:2006/07/08(土) 11:53:36 ID:KQibvn5h

結論

リニアで東京〜大阪を1時間で走行することは不可能

最高速度500km/hで名古屋に停車し、余裕時分を加えれば1時間10〜20分の所要時間となる

所要時間を短縮しようにも騒音問題を解決出来ないため500km/h以上への速度アップも不可能
632名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:03:57 ID:gA7SEk6T
>>631
>>626で計算してくれてるじゃん。
仮に500km/hでも1時間10分は余裕で切れるよ。
東海が約1時間だと言ってるのにそんな捏造するの?
訴えられても知らないよw
633名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:06:11 ID:7NAHPnMs
>622
鉄軌道400km/hについては既に既出
公じゃないのはリニアだって似たようなもの
リニアが500km/hで運転するという情報はあくまで営業可能速度である
という範囲であって実際どれだけ出すかなんてfastechみたいに大々的に
発表されているわけじゃない。だから倒壊の言うヤツはアテにならん。愛知万博にも
リニアが実際走る速度とか触れなかった。
634名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:11:53 ID:gA7SEk6T
2chよりは東海の方がよっぽど信用できるけどね。
東が400km/hの可能性について発表してくれたら信じるけど。
635名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:16:19 ID:KQibvn5h
>>632
>>626氏の前提は加減速度5.0を営業運転で許容し、速度制限が一つもなく、駅を発車した直後からフルノッチで
500km/hまで加速することが可能で、さらに余裕時分を除いた場合の卓上の数値なんだが。
636名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:26:25 ID:gA7SEk6T
1駅停車で1時間00分56秒。
余裕時分を5%の3分、速度制限などを見積もっても1時間10分未満は余裕でしょ。
637名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:49:40 ID:8Eh+gfrD
東京駅〜大阪駅じゃなくて、東京都のどっかの駅〜大阪府のどっかの駅なら可能?
638名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:55:10 ID:KQibvn5h
>>636

626氏の計算はちょっと間違ってるね。
無停車で3556秒はいいとして、一駅停車で3656秒というと停車によるロスタイムが100秒しかない。
500km/h運転で加速度5.0km/h/sならトップスピードまで到達するのに100秒、停車時の減速にも100秒かかるとして
名古屋停車によるロスタイムは約200秒、名古屋での停車時間2分をプラスすると3876秒となる。

これに余裕時分と都市部での速度制限を加えれば1時間10分未満はまず不可能。
639訂正:2006/07/08(土) 12:58:15 ID:KQibvn5h
×
500km/h運転で加速度5.0km/h/sならトップスピードまで到達するのに100秒、停車時の減速にも100秒かかるとして
名古屋停車によるロスタイムは約200秒、名古屋での停車時間2分をプラスすると3876秒となる。


500km/h運転で加速度5.0km/h/sならトップスピードまで到達するのに100秒、停車時の減速にも100秒かかるとして
名古屋停車によるロスタイムは約100秒、名古屋での停車時間2分をプラスすると3776秒となる。
640名無し野電車区:2006/07/08(土) 12:59:33 ID:gA7SEk6T

物理がわかってないアンチリニアwwwww
おまえ中学生でもそれくらい理解できるよ。
加減速によるロスタイムは100秒、停車時間は含んでないんでしょ。
641名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:05:02 ID:KQibvn5h
中学生でも理解できることが理解できない人が上の方にたくさんいるけどなw

東京〜大阪を1時間で走行することは不可能だと教えてあげてくれよ。
642名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:08:38 ID:gA7SEk6T
だから東海が約1時間って言ってるんだよ。
最高速度は550km/hだよ。
http://linear.jr-central.co.jp/
643名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:17:06 ID:KQibvn5h
>>642
JR東海HPのリニアページを見ると営業最高速度が550Km/hであるかのように誤解する表現になっているけど
これは試験線での実験速度であって営業運転で550Km/hを実現できるとは一言も書いてない。

東京〜大阪を約1時間で走行できると記載されているけど、これが営業運転での目標速度である500Km/hで計算したものとは一言も書いていない。

東京〜大阪を約1時間ジャストで走行できるかのように誤解する表現になっているけど、記載されているのは"約"1時間である。
1時間10〜20分であっても端数を切り捨てて約1時間と言い張ることも可能ということ。
644名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:22:25 ID:gA7SEk6T
実験では580km/h以上出してるんだが。

俺は約1時間って言ってるじゃん。
1時間10分以上かかるのに約1時間とは普通言わないよ。
約1時間と言えるのは四捨五入して60分になる64分59秒まででしょ。
645名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:24:11 ID:7NAHPnMs
そもそも480kmという前提の上での話だろ。あのルートを見て地図で
図ってみたんだが、どう考えても500kmを超えてたんだよ
都市部では制限速度だって設けるわけだろ。
それに最初の120km/hに到達するまでタイヤ方式なんだろ。
加速を500km/hに達するまで一緒くたに計算するのはどうもねぇ?

>>634
40年研究していて未だ実用化のメドもルートも
立てられないような会社を誰が信じることが出来よう?
倒壊が言うのは営業運転500km/h可能というだけであって、実際どんな速度で
走るのかちっともわからない。
それと別に約1時間というのは1時間10分でも別に許される
んだってこと分からないかな?
普通の人間は10分程度なら別に気にはしないからな。

倒壊は勝手に速度と時間を刷り込まさせているだけと俺は受け取れるがね
いつの間にか騒音問題、輸送力、エネルギーコスト、乗り換え手間などの問題が
消えているんだが。
646名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:27:55 ID:gA7SEk6T
何自分に不利なこと言ってるのw
500km以上でもいいけどそうしたらさらにリニア有利になるだけだよw
距離が長いほど所要時間に差がつくんだから。
647名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:38:36 ID:7NAHPnMs
>>646
鉄軌道新幹線が速度あげたら所要時間の差もまた変わるが?

その言葉は東京〜大阪500km以上あると認めた上ということだな?
だとしたらリニア1時間以上は絶対にかかる。
リニア実験で580km/h出てるんなら鉄軌道新幹線だって443.0km/hほど
出した300Xがいるんだが?
648名無し野電車区:2006/07/08(土) 13:56:39 ID:gA7SEk6T
俺が測ったわけじゃないから知らないが、今までの議論では
480kmという前提でリニア1時間、鉄軌道1時間30分という話だから、
500km以上ならそれ以上に差が広がるということだよ。
営業速度はリニア500(550)km/h、鉄起動360(400)km/h
試験ではリニア581km/h、鉄軌道443km/h
いずれにしても約140km/hも差があるじゃん。
649名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:13:31 ID:KQibvn5h
>>646>>648
距離が伸びたところで500km前後の路線延長であればリニアの速度的優位は全く発揮できないよ。
走行距離が短すぎて所要時間の短縮効果が全然ないから。これはリニアの最高速度が550〜600km/hであったとしても同じこと。

リニアのポテンシャルを全面否定するわけではないけど、少なくても中央新幹線のシステムとして採用するにはリニアは適していないと断言できる。

リニアがそのポテンシャルを発揮するには、路線延長700〜2000km程度、主たる走行区間が人口希薄地で騒音規制によるスピードアップの制約が存在しないこと、
なおかつ多大な出費に見合うだけの沿線人口を有しており高密度な輸送が可能なこと、それを実行するだけの国力を有していることが条件だと思う。
これ以外の路線環境であれば、リニアなんかより新幹線(鉄軌道)や航空輸送のほうがより最適な輸送システムとしてマッチするから。

こんな路線環境は日本には存在しないだろ。だから日本でリニアを実用化する必然性なんてまったく無いんだよ。
さらに言えばリニアが真価を発揮できる路線環境なんて世界にも殆ど存在しないだろう。ちょっと考えても中国くらいしか思いつかないのだが。
650&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 14:14:42 ID:X3tvRqTC
北海道新幹線スレを見たら
「200km/hのFGTで東京直通しても、乗り換えがないから需要が見込める」
というとんでもない書き込みを見たが

こういう椰子が鉄軌道方式での中央新幹線を妄想してるのだろうか。


乗り換え一回の負担を時間換算しても、多くて+15分だ。
651&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 14:17:49 ID:X3tvRqTC
>>649
沿線の人口が希薄で人口密集地って何w

主要な区間は建設費が割安で保安上も有利なトンネルなんだから関係ないじゃん。
652&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 14:20:33 ID:X3tvRqTC
加えて言うと、沿線人口6000万人で、木曽や鈴鹿の山奥を走る中央リニアは決して悪条件とは言い切れないでしょ。
653名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:22:06 ID:E+0lIymI
>>645
中央新幹線は
東京ー新宿ー新甲府(国母)ー諏訪ー飯田ー中津川ー名古屋ー木津ー新大阪の
ルート取りで482kmだよ。5万分の一地形図でマップメーターにより計測。
ルートが大きく膨らまない限り500は超えない印象。
新宿ー新大阪なら時速550Km/hで余裕時分を見ても65分なら可能のように
思える。
(駅位置はオレの脳内構想なのでその点についてのレスはなしね。ちなみに
新宿ー新大阪は476km)
654名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:27:52 ID:KQibvn5h
>>650
鉄道総研の研究によると乗り換え一回の心理的な時間付加は通常の場合で30分程度ということだが。
東京から山陽方面への乗り継ぎを想定すればリニアの時間的優位はまったくありませんな。

中央リニアの場合、新大阪での乗り換えは地中のかなり深い場所になるだろうから実際の所要時間も含めて
旅客の心理的な負担はさらに増大するでしょうな。

あと、このスレでもFGTは議論されているけど最高速度の低さから短距離での使用にしか適合しないとの結論だったが。
反論できないからってアホ意見と同類視して中傷するのはどうかと思いますよ。
655名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:30:08 ID:E+0lIymI
>>654
なぜ新大阪駅は大深度? 地下に何かあるの?
656名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:36:12 ID:gA7SEk6T
山陽直通に関しては鉄軌道有利なのは認めるよ。
乗り換え時間10分、心理的負荷30分を考慮すると鉄軌道のほうが10分だけ有利。
だが東京大阪間の場合完全にリニア有利。
所要時間差20〜25分くらいが分かれ目だと思う。
それ以上に新幹線が高速化できるというソースを出してくれたら俺も新幹線派になるんだが。
657名無し野電車区:2006/07/08(土) 14:59:20 ID:2egRvQpR
>>656
つーか、リニアで20分速くなったからといって鉄軌道より乗客が増えるということはないだろ。
航空機からの転移を見込むんなら鉄軌道でもシェア100%は取れるし。

時間短縮による誘発効果なんて20分程度速くても大して変わらん。
それより料金を安くするほうが集客効果はある。この点リニアはどうなの?
鉄軌道より料金が高くなるようだと東京〜大阪でも鉄軌道が有利になる可能性があるな。
658名無し野電車区:2006/07/08(土) 15:08:12 ID:7NAHPnMs
輸送力の問題がある。仮に30分程度遅くても輸送力の高い
鉄軌道新幹線が有利なのだが、どうして速度だけの話になってしまったのか

659名無し野電車区:2006/07/08(土) 15:11:36 ID:mPSA+T54
ここでリニアリニア叫んでるのは、現実が見えない可哀想な子だろw
昔のアンチ北海道新幹線と同じ匂いがする。
660名無し野電車区:2006/07/08(土) 15:13:31 ID:gA7SEk6T
でも世界最速ってカッコイイじゃん。
あこがれるよ。
661名無し野電車区:2006/07/08(土) 15:17:07 ID:gA7SEk6T
>>659
北海道新幹線は金の無駄といわれてたんでしょ。所要時間を短縮しても意味ないと。
それこそアンチリニアと同じじゃん。
昔の東海道新幹線建設反対派と同じだね。
662名無し野電車区:2006/07/08(土) 15:54:19 ID:9z+SDIH9
>>661
現状では航空と全く比較にならないものがプラス1時間程度に変化する
北海道新幹線とは短縮具合が全然違うよね。
昔の北海道反対派とここのアンチリニアの人を一緒に括っちゃうのはどうだろ?

でも生きてるうちに営業運転してるリニアに乗りたいな。>>660と同じ感覚で。
663名無し野電車区:2006/07/08(土) 16:04:12 ID:2egRvQpR
むしろ北海道新幹線スレでは建設推進の立場にあった理論派が中央新幹線ではリニア反対に回ってるんだと思うが。
理論的な意見を発言しているのはリニア反対派のほうで、リニア派は主観的で予測に基づいた発言をしているだけ。
リニア反対派が投げ掛けた疑問には適当に誤魔化すだけで何一つ理論的な返答をしていないし。
664名無し野電車区:2006/07/08(土) 16:13:45 ID:gA7SEk6T
具体的にどの疑問?俺が理論的に答えてあげるよ。
そのかわり俺の疑問にも理論的に答えてね。
665名無し野電車区:2006/07/08(土) 16:26:36 ID:KQibvn5h
>>664
632 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 12:03:57 ID:gA7SEk6T
>>631
>>626で計算してくれてるじゃん。
仮に500km/hでも1時間10分は余裕で切れるよ。
東海が約1時間だと言ってるのにそんな捏造するの?
訴えられても知らないよw


仮に500km/hでも1時間を切れるといってるけど、どうやって延長500kmの区間を1時間で走行するのですか?
666訂正:2006/07/08(土) 16:27:54 ID:KQibvn5h
仮に500km/hでも1時間10分を切れるといってるけど、どうやって延長500kmの区間を1時間10分で走行するのですか?
667名無し野電車区:2006/07/08(土) 16:30:13 ID:gA7SEk6T
>>665
延長は約480km。
1時間を切れるとは俺は言ってない。
よく読め。1時間10分は切れるといってるんだ。

俺も聞くけど、
40‰勾配があるのにどうやって400km/h出すの?
特に雨天時や積雪時。
まさか沿線にアルミナ撒き散らしながら走るの?
668名無し野電車区:2006/07/08(土) 16:38:47 ID:gA7SEk6T
>>666
>>626
1駅停車で1時間00分56秒。
停車時間2分と余裕時間3分を加えても1時間05分56秒。
これにポイント制限1回当たり約400m÷20m/s=20sを4回を加えても1時間7分16秒。
都市部は大深度地下になるから騒音や曲線による制限はほとんどない。
仮に合ったとしても、低速の場合リニアの方が騒音に関しては圧倒的に有利、
曲線もカント量の多く取れるリニアの方が有利。
だからまず問題ないだろう。
669名無し野電車区:2006/07/08(土) 16:47:40 ID:KQibvn5h
>>667
延長が約480kmとする根拠を示せ。
こちらの公式HPには東京都〜大阪市の約500Kmと記載されている。
http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/gaiyo/index.html#1

たとえ路線延長が480kmだったとしても名古屋での停車を考慮すると東京〜大阪は約3776秒だ。
余裕時分と速度制限を加えれば1時間10分は切れない。しかも、これは実験線での加速度5.0km/h/sで計算したもので
営業運転ではさらに差がつく。

>40‰勾配があるのにどうやって400km/h出すの?
>特に雨天時や積雪時。
>まさか沿線にアルミナ撒き散らしながら走るの?

なんで40‰勾配を前提に話を進めているの?
40‰勾配なんて低規格な勾配を採用する必要はまったくないのだが。
仮に短区間に40‰勾配があったとしても数十キロ以上連続していなければ所要時間への影響なんて全くない。

雨天時や積雪時には増粘着を常用することになるでしょう。なにか問題ございますか?
670名無し野電車区:2006/07/08(土) 17:09:30 ID:gA7SEk6T
>>669
>>653さんが測ってくれてるじゃん。それに約480kmって言うのは散々言われてきたことでしょ。
>>668の計算だけど名古屋では速達列車はスルーで入るだろうからポイント制限はないね。
だから1時間6分36秒だ。
リニアは新幹線と違って高加減速が可能だから営業で5km/h/sする可能性もあるし、2.5km/h/sでも+100秒して1時間8分16秒。

実験線に40‰が採用されてるから。
それぞれ約2km、4km、6km、3km、5km。
下り勾配は緊急ブレーキ時のことを考えて長野新幹線の30‰210km/hと同等以上に速度制限されるだろうし、
上り勾配でもスピードが落ちる。
それを計算してみると、
加速余力が0.4km/h/s相当として減速度は約1km/h/s、1分で60km/hの減速度。
最長の6km区間では約1分かかるから約60km/hも落ちるんだよ。

増粘着を常用して環境問題に影響はないの?
671名無し野電車区:2006/07/08(土) 17:56:41 ID:KQibvn5h
>>670
つまり貴方が前提にしている条件は、

東京駅を発車した瞬間からフルノッチ&加速度5km/h/sで500km/hまで加速して名古屋まで500km/h走行、
余裕距離を一切とることもなく最短距離&減速度5km/h/sの一発ブレーキで500→0km/hに減速して名古屋に停車。
名古屋から大阪までも同条件で走行し、運転士や車掌を排除した機械的なシステムにも関わらず余裕時分は鉄軌道と同じレベルで、たったの3分

この笑ってしまうような都合の良い条件で1時間3分36秒だと言ってるんでしょw

>下り勾配は緊急ブレーキ時のことを考えて長野新幹線の30‰210km/hと同等以上に速度制限されるだろうし、
>上り勾配でもスピードが落ちる。

北陸新幹線の30‰勾配で210km/hに速度制限されるのは30‰勾配が30キロにわたって連続していることが問題なので
あって、数キロ程度の30〜40‰勾配なら速度制限はかからない。TGV南東線に35‰、ICEライン〜マイン線に40‰勾配が採用されているが
速度制限はかかっていない。

上り勾配でも急勾配が数十キロも連続するならともかく、実際には400km/hから勢いをつけて登攀していくので数キロ程度の勾配では速度は殆ど低下しない。




672名無し野電車区:2006/07/08(土) 18:18:10 ID:2egRvQpR
我が所有している「新幹線鉄道計画ガイド 新幹線編 川島冷蔵‐著」によれば

東京ー大阪の路線延長は約500キロ、所用時間は1時間15分(加減速度5.0km/h/s、余裕5分)という話だぞ。

我もざっと地図を測ってみたけど東京ー大阪480キロというのはかなり短いように思うのだが。
673名無し野電車区:2006/07/08(土) 18:29:40 ID:gA7SEk6T
>>671
発車した瞬間からフルノッチではないよ。
ちゃんとポイント制限も考えての1時間6分36秒だ。
リニアは自動運転。完全に計算しつくされてるんだから余裕距離なんてほとんどいらないでしょ。
機械的なシステムだからこそ余裕時間は少なくて済む。もっと少なくてもいいくらいだ。

6kmの下り勾配を400km/hで走って地震のときちゃんと止まれるの?

上り勾配では>>670で計算したじゃん。60km/hも落ちるんだよ。
>>672
483kmって測ってくれてる人がいるじゃん。
674名無し野電車区:2006/07/08(土) 18:37:34 ID:gA7SEk6T
それともう1つ。
増粘着を常用して環境問題に影響はないの?
この質問には答えられないんですかw
675名無し野電車区:2006/07/08(土) 19:20:44 ID:GXd2Dn/5
アルミナ(酸化アルミ)とか
酸化ケイ素
が環境問題になるとは…
676名無し野電車区:2006/07/08(土) 19:23:44 ID:K8D2zRZ6
どちらも推測や妄想ばかりだな。
今はっきり数字に出てるのはファステックの新幹線が実験400km営業360km.
リニアは実験550km、営業500kmってだけだな。
677名無し野電車区:2006/07/08(土) 19:41:03 ID:P94+FsPz
>674
逆に俺も質問する
輸送力、建設費をどのように解決するご予定ですか?
散々聞いてるけどまともな答えは返ってきてません。
あなたの考えは?
678名無し野電車区:2006/07/08(土) 20:07:59 ID:HUmdPUaK
環境問題なら強力な磁界をだすリニアの方がやばいのでは。
679名無し野電車区:2006/07/08(土) 20:25:54 ID:gA7SEk6T
>>677
輸送力については確かに1列車あたりはリニアの方が少ないが、高加減速が可能なため
新幹線より高密度運転ができるから問題ない。
建設費についてもアンチリニアの捏造する1.5倍以上ほどの差はなくて実際は1.2倍しか変わらない。
>>678
そんなこと言ってたら磁界で動いてる新幹線のモーターはどうなるのw

それより散々聞くがアルミナは環境への影響はないの?
680名無し野電車区:2006/07/08(土) 20:53:57 ID:P94+FsPz
>679
だから実際の建設費1,2倍というのは東海道新幹線のだろ。
実際中央新幹線を鉄軌道で作ったらどのくらいかなんて分からないんだから。
単純な比較は出来ません。もしかしたら本当に1,5倍なのかもしれないんだから。

次輸送力
高加減速が可能だから高密度運転できるってのは違うんでないの?
まだ正確なダイヤすら出てないからアレだが、東海道新幹線は少なくとも列車間隔として
3分は空けている。デジタルATCに完全移行したら15本と言われているが、いくらリニアが
自動だからといってそこまで新幹線以上の高密度ってのは難しいと思うね。
1時間あたりの輸送力は新幹線のほうが良いと思うが。1列車あたり300人は違うわけだし。
(リニアが1,000人として東海道新幹線1323)、東海道新幹線は1時間あたり13本×323人=4199人。
つまりリニアを1時間当たり17本ダイヤ以上にせねばなるまい。
681名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:01:16 ID:qdYec4Lf
輸送量については東海道新幹線があるんだから、切迫しないだろう。
というか、今でも余ってるんで作る意義が小さいんだよな。
東海道新幹線に何かあった時の保険ぐらいだな。
682&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 21:21:59 ID:X3tvRqTC
>>675
二酸化ケイ素はただの砂と同じだな。
アルミは体内に取り込みすぎると中毒になったり痴呆の原因になる。

それより危険なのは粉塵を吸入する事による肺の障害では?



リニアの長所の一つに、乗り心地の良さが挙げられると思うが。
683名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:33:44 ID:GXd2Dn/5
>それより散々聞くがアルミナは環境への影響はないの

アルミナ(酸化アルミ)は、酸化ケイ素の次に多く地殻に含まれる(〜15%)物質です。

>磁界で動いてる新幹線のモーター

リニアモータの場合、電磁波(高調波)は軌道側から放出されます。
鉄軌道の場合、電磁波は架線(60/50Hz)と車両(高調波)から放出されます。

どちらも、十分遠方ならば問題ない構造です。
ただし近距離の場合、強磁場を使うリニアの磁場漏洩は大きいです。

>粉塵を吸入する事による肺の障害では
つ鉄粉

塵肺問題になるような粒子サイズでは、潤滑剤として働いてしまう。
684名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:39:57 ID:r47ZiM2m
あの両方造ればいいかと
冷蔵庫本か何かに、書いてあったな
実際問題、博多までリニア造るのは現実的ではないから、山陽新幹線に乗り入れるのがベストだよね
だから、最初は鉄軌道を造って、一緒に買い上げといた土地で技術が成熟したらリニアの軌道を造る
そして、鉄軌道にはリニアが出来たら、貨物でも走らせる
あの距離を時速200`程度でもいいから貨物を走らせられれば、環境面・貨物の物流での勢力アップができるし
685名無し野電車区:2006/07/08(土) 21:59:10 ID:KQibvn5h
>>674
アルミナは炭素繊維を極少量タイヤに吹き付けるだけ。
一度使用すれば効果は長時間持続するので大量にバラ撒くわけでもない。
で、難癖つけるのであればちゃんと環境問題に影響があるという根拠を示してね。

こちらに山梨実験線の勾配縦断図が出ているが、頂上付近で減速したとしても次の下り勾配で加速出来るので
速度の低下は大きなものにはならない。そもそも数十キロ速度が低下したところで実験線の延長42kmではロスタイムなんてたかが知れてる。
300km/hと400km/hで比較したって2分の差しかつかない。
http://www.pref.yamanashi.jp/linear/jikkensen/jikkensen_t.html
686名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:10:43 ID:2egRvQpR
>>673
>483km/hって測ってくれてる人がいるじゃん。

だから「新幹線鉄道計画ガイド 新幹線編 川島冷蔵‐著」によれば
中央リニアの路線延長は約500キロ、所用時間は1時間15分(加減速度5.0km/h/s、余裕5分)と書かれているんだよ。
つまり東京ー大阪は1時間はおろか1時間10分以内に走行することは不可能ってこと。

687名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:12:41 ID:gA7SEk6T
>>685
アンチリニアってこれで理論的なつもりなの?
アルミナの化学式はAl2O3、炭素は関係ないですよw
高校の化学を勉強してこようねw
環境に影響があるかわからないものは使わないのが普通でしょ。
安全を確認してから使わなければならない。
だから示さなければならないのはおまえのほうだよ。
ちゃんと影響がないことを示してくださいね。
688名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:18:39 ID:GXd2Dn/5
俺は無視?
>687
アルマイト鍋を知っていますか?
地殻の主要物質ですが・・・。

地球は毒の塊ですか?
689名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:22:23 ID:h7CL87ns
ところでE954・955形の試験は、どういう段階に進んでいるの?
690名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:28:01 ID:KQibvn5h
>>687
カーボンとセラミックを間違えてただけなんだが。
まっ、これは俺の間違いだな。

>環境に影響があるかわからないものは使わないのが普通でしょ。

すでにアルミナは新幹線と在来線で長期使用され安全性が実証されておりますが。

そんでどうやって東京〜大阪を1時間10分以内に走行するの?
>>686は中央リニアの路線延長500kmだと言っているけど480kmだとする根拠を示してくれよ。

あれ?倒壊は東京〜大阪は500km/hで1時間だと言ってなかったっけ?
少なくてもアンタは倒壊が発表している500km/hで1時間というのは実現不可能だと認めるのだな?
691名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:42:05 ID:gA7SEk6T
>>688
地殻の主要物質でも肺に入ったら体に悪いでしょ。

>>686
それは前提がそもそも間違ってる。482kmだよ。約500kmとして計算したのでは2分以上の差が出る。
それに余裕時間とりすぎ。東じゃあるまいし、東海はもともと余裕時間少なめだから5%の3分で十分。
だから1時間11分ということになるね。
後の数分はよくわからないけど、俺の計算では1時間10分は切れる。

それと実験線の40‰勾配で起動が心配だね。
起動加速度をN700系並みの2.6km/h/sとしても勾配抵抗が1.4km/h/s引くと1.2km/h/sしかない。

>>690
アルミナを使うのは非常時だけでしょ。少量使うのと大量に使うのでは違うよ。
482kmって言うのは653さんが測ってくれてる。
東海は約1時間といってるだけで1時間10分を切れれば何とか約1時間とも解釈できるでしょ。
692名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:45:03 ID:KQibvn5h
東海は約1時間といってるだけで1時間10分を切れれば何とか約1時間とも解釈できるでしょ。


644 :名無し野電車区 :2006/07/08(土) 13:22:25 ID:gA7SEk6T
実験では580km/h以上出してるんだが。

俺は約1時間って言ってるじゃん。
1時間10分以上かかるのに約1時間とは普通言わないよ。
約1時間と言えるのは四捨五入して60分になる64分59秒まででしょ。
693&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 22:46:36 ID:X3tvRqTC
リニアは新幹線と比較しても天候の影響を殆ど受けないから、余裕時分はもっと削っても良い。
北海道新幹線3:30は余裕時分何分で計算してるの?
あれの2割もあれば十分。
694名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:48:19 ID:P94+FsPz
>>681
いや、それを言ったら中央新幹線そのものを否定することに

つか東京〜名古屋〜大阪だったらリニアにしろ鉄軌道にしろ中央新幹線が主体になるだろ
(リニアor鉄軌道でも東海道新幹線よりかは最低1時間は早いんだからね)
だからこそ東海道新幹線以上に輸送力を測らなければならない。だから輸送力面からしたら
鉄軌道新幹線が無難なの。
で東海道新幹線はこだま、ひかりが急増するだろ。
で、もし中央新幹線をリニアにした場合、乗り換え手間が(まぁ心理30分だっけか?)
かかるから山陽方面、東京方面に向かう人間がどうなるか分からん。ずっとゆったり乗って行きたい
という人も中にはいるかもしれんからね。乗り換えがあるなら飛行機でもいいやという可能性にもなるかもしれない。


ま、別にJR西日本なんか知ったことじゃないって倒壊が言うなら仕方ないが。

で中央新幹線を鉄軌道にした場合そのまま直通運転にしてしまえば、東京〜大阪はもちろん(仮に90分)
東京〜広島くらいまで確実に集客できることになろう。
695名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:52:25 ID:P94+FsPz
>693
天候の影響を受けにくいというのは新幹線も同じだって知らないの?
リニアが天候による影響を受けないなんて実際営業してみなければ分からないと思うが?
東北新幹線とか雪に強いだろ?雨によってダイヤが乱れますか?
東北がダイヤ乱れるのはミニ新幹線という忌々しいモノが足引っ張ってるだけ。

ちなみに東海道新幹線は雪に弱い。
696名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:55:45 ID:gA7SEk6T
>>692
それは解釈の問題であって普通は四捨五入するけど、
70分未満なら切り捨てで60分と言えないこともない。
697名無し野電車区:2006/07/08(土) 22:59:15 ID:gA7SEk6T
>>695
新幹線は雨が降ると空転するから加速性能が落ちるじゃん。
その余裕時間はリニアには必要ない。
698&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:00:54 ID:X3tvRqTC
リニア中央新幹線と鉄軌道中央新幹線が併存していれば、リニアより乗り換え無しの鉄軌道を選ぶ場合も考えられるだろう。
しかし実際には東海道新幹線との比較だ。結果は火を見るより明らかだ。

エレベーター一本で乗り換え出来るとか、リニア地下ホームに新幹線が乗り入れて対面乗り換えとか
工夫すればいくらでも利便性は向上する。
どちらにしても飛行機よりは乗り換えが楽だろう。



そもそも、東名阪に較べれば大分小さい乗り換え需要を考える必要があるのか、という疑問もあるが。
699&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:09:47 ID:X3tvRqTC
税金で造るからには、シェアではなく経済効果で考える必要がある。
700名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:20:40 ID:+IJDyv4a
300系、新CIへ換装か?
701名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:27:07 ID:b4Uz8NF8
>>697
リニアがタイヤで走行する間のことは全く考えなくていいの?
702名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:27:17 ID:KQibvn5h
>>698
所要時間を比較して20分程度の差しかないんだから山陽と直通できる鉄軌道のほうがいいじゃん。
リニアなんてスピードしかメリットがないんだから。それもたったの20分だ。

>税金で造るからには、シェアではなく経済効果で考える必要がある。

経済効果だけではなくて大局的に国益を考えても鉄軌道のほうが優れている。
東京〜新大阪が1時間半で、東京〜博多が3時間半になれば大多数の旅客が航空機から新幹線にシフトしてくる。
山陽・九州・四国方面も高速化の恩恵が得られるだけでなく、緩和された羽田空港の容量を当てることでアジア諸国に遅れている
国際ハブ空港の機能を補うことができるようになる。


703名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:32:24 ID:P94+FsPz
>697
セラジェットというものを知らないの?
加速性能が落ちたなら、なぜ雨の影響でダイヤが乱れるといったことがないわけ?
晴天時でも雨でもダイヤが変わらないようにダイヤ組んであるということに気が付かないの?
>698
東海道新幹線の代替のみを考えるならいいだろう
だが鉄軌道にすれば直通運転が可能になり、山陽から(新山口、広島)とかから
更なる収益が見込めるんだ。使わない手はないとおもうが?

中央新幹線を(リニアor新幹線)作った時点で東海道新幹線の存在はもはや
各駅停車的な要素みたいに成り下がる。

まぁそれで倒壊が何がなんでもリニアなんだ!とか西日本なんかから客なんかいらない!
倒壊エリアに客を集中させたいんだ!と意固地になるなら話は別だがな
704&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:34:20 ID:X3tvRqTC
>>701
リニアの推進原理を知らない人ですか。

>>702
国民の最大幸福をはかる目安こそが経済効果なのだが。
705&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:41:35 ID:X3tvRqTC
>>703
>晴天時でも雨でもダイヤが変わらないようにダイヤ組んであるということ

それこそが余裕時分なんだゆ。

リニアはセラジェットなんか使わなくても晴れの日と変わらない加速度が得られる。
新幹線はセラジェットを使っても、晴れの日の最大の加速度は得られない。

どんなコンディションでも、システムの最大のパフォーマンスが得られるリニアでは、新幹線と同様の余裕時分を取る必要はない。
706名無し野電車区:2006/07/08(土) 23:42:32 ID:gA7SEk6T
>>703
余裕時間の話をしてるんでしょ。
リニアは雨天時の加速低下を考えなくていいから余裕時間が少なくてすむ。
707&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/08(土) 23:53:12 ID:X3tvRqTC
主要都市間でリニアと鉄軌道での所要時間を比べてみればいい。
乗り換えの心理的効果(30分?ソースくれ)を加えても神戸以西〜東京の所要時間は同様。

一方、最大の需要がある東京〜大阪では30分の差がある。
年間何千万人が利用するかわからないが

東京〜大阪の旅客数×30分×40円×50年をかけて、建設費の差額以上になればリニアの方が経済効果が高い。
708名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:03:48 ID:DIuHkI1g
東京ー大阪500kmを主張するヒトがいるけど、実際に地図で計ってみてね。
学校の地図帳でも大きな日本地図でもいいから。>>653のルート取りで大体
480km前後になると思うよ。
川島某氏の「新鮮鉄道計画(西日本編)を見ると「ざっと計測すると約500
km」という表現。巻末のリニア推定時刻表の距離表示はなぜか営業キロ。
どこまで正確?

所要時間については>>288を見てね。550Km/hで65分ならおそらく可能では。
輸送力については、東海道新幹線の利用者のすべてがリニアに移行する
わけではないってこと
709名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:16:56 ID:i8bfpc6y
>>708
一応念のため聞いておくが、もしかして駅間を直線距離でルートを引いてないか?

710名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:29:37 ID:Hw6Vj5+i
>>709
密集市街地や大規模施設はできる限り避けるルートを取っているよ。
東京名古屋大阪付近では道路下や大規模緑地など(の地下)をできるだけ
通過するようにしている。

大阪はできれば大阪駅(梅田)に駅を作りたい。山陽新幹線も大阪駅に
来てもらえれば利便性はもっと増すと思うけど。(妄想モード)
711&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 00:30:31 ID:8wwcTUyY
どんなルートで結んだのか画像をうpしないと議論にならない。
>480km、500km
712名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:30:47 ID:z+dANRjH
>707
乗換えができずに高速で行くことに意味があるんだよ。
それと東京〜大阪は東海道新幹線からの客が完全に移行する形になる。
また乗り換えなんてことにしたらダイヤ作成もどうなる?対面乗り換えなんて
ことはないから、乗降時間をやはり15分程度見積もっておかなきゃいけないんじゃないの?
最近倒壊が広島、岡山あたりの客を狙ってきてるんだから。
それに山陽から来た客が東京に行く際に新幹線からリニア乗り継ぎの際
乗客数が違うからどうしようもない。あぶれたら次をまたなきゃいけなくなる。
だが直通運転にしておけばそういう心配もない。
713&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 00:33:25 ID:8wwcTUyY
>>712
少数派の数分より多数派の30分
714名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:34:37 ID:i8bfpc6y
>>705
むしろリニアのように完全に自動化されたシステムというのはより多くの余裕時分が必要になるのでは?
ATO運転で既存路線より余裕時分を短縮したという実例があるなら教えてくれよ。

あと、新幹線は空転を想定した余裕時分なんて取っていないだろ。
空転で発生する遅れなんかより旅客の乗降で発生する遅れのほうが遅延量も頻度も多いから、
どちらにせよこちらの遅延を想定して余裕時分が設定されることになる。
715&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 00:36:25 ID:8wwcTUyY
乗り換えがあるリニアでも、鉄軌道と同等の時短効果はある。
心理的効果の30分(ソースをよこせw)を打ち消す所要時間差があるんだから。
716名無し野電車区:2006/07/09(日) 00:38:34 ID:Hw6Vj5+i
>>711
>>653の駅を直線で結んだら480kmよりかなり短くなると思われw
717&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 00:41:05 ID:8wwcTUyY
>>714
新幹線の場合は相当余裕を持った速度曲線だよな?
リニアではその無駄を省ける。
新幹線は一駅「停車」ごとに2分も余裕時分を取るのか?
718名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:00:53 ID:i8bfpc6y
>>715
こんなので納得できるか?
鉄道総研の研究結果だから他のソースは自分で探せ。
http://www5.ocn.ne.jp/~shiokaze/gct4001.htm


人が移動する場合、移動手段を決める要因は@所要時間A運賃B乗り換え抵抗の順となる。
乗り換え抵抗は1回につき運賃換算で3,000円、時間換算で30分となる。 
(どちらも心理的効果を計算した数値)

(6)乗り換え抵抗に関して、乗り換えが1回で+(プラス)30分、乗り換え2回で+(プラス)
1時間の心理的な時間を利用者を感じるようになる。逆に乗り換えを1回減らせば、−(マイナス)
30分の心理的な時間を利用者は感じるようになる。
719&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 01:08:29 ID:8wwcTUyY
>>718
とりあえずおkと言うことで。
俺には否定する材料は無いから。
720&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 01:12:20 ID:8wwcTUyY
>>714
ATOだからと言うより、駆動方式が異なるから余裕時分が減るんだと言いたいのだが。
人間の動きは予測できないから、その分の余裕時分は減らす事はできない。
しかし、システムの安定性ではリニアの方が上回るから、その分の余裕時分は削減できる。
721名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:13:03 ID:i8bfpc6y
>>715
何度も言うが東京〜大阪1時間は不可能だろ。
新幹線(鉄軌道)との所要時間差はたったの10〜20分たらずだ。

>>714
>新幹線の場合は相当余裕を持った速度曲線だよな?

所要時間に大した違いは出ないだろ。
その割りに運転コストが高くなるんじゃないの?

>新幹線は一駅「停車」ごとに2分も余裕時分を取るのか?

つーか、リニアが余裕時分を削減出来ると言うのはアンタの推測でしょ。
なんで推測を前提にして話を進めているの?


722名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:13:29 ID:mNohe3RL
30分というのは長いなあとは思う
723&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 01:22:06 ID:8wwcTUyY
>>721
新幹線が全区間で400km/h運転というのも推測だけどな。
どんなランカーブで400km/hに達するのか、誰にもわからない。
724名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:22:56 ID:sToplchm
リニアというと中央リニアの議論になるけど
山陽新幹線の作り替えでリニアにしたらいいと思うのだが。
山陽のコンクリート橋ボロボロだろ。あれなんとかするのが先じゃないか?
725&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 01:26:02 ID:8wwcTUyY
晴天・雨天・降雪・夜間のランカーブがわからない物の余裕時分を勝手に推測して
90分という所要時間を出してるんだから。


リニアでは実際に580km/hまでほぼ一定の加速度を維持できているよね。
726名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:31:08 ID:z+dANRjH
>723
リニアの曲線だって8000から10000だろ
新幹線も400km/h以上を考慮するならそれなりの大きいカーブにすると思うが?
少なくともR6000を以上は確実と思われ。全区間400km/hで可能になるかどうかは
ルートにもよるが、まぁ出来るようにはするんだろう。車体傾斜含めてな
¥>724
それは西日本に言ってくれ。
727名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:36:23 ID:0inb7owN
>>726
ちょ、ランカーブを勘違いしてないかい?
728&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 01:43:51 ID:8wwcTUyY
リニアは横転の心配が無いからカントを大きく取れる。
R8000を600km/hで曲がって、横方向0.05G許容でカント17°とかw
計算の自信はないw
729名無し野電車区:2006/07/09(日) 01:48:11 ID:i8bfpc6y
>>713
東京から山陽方面に直通する旅客は決して少数ではない。
転移が予想される航空旅客を比較すれば、東京〜大阪1,333千人に対して、岡山136千人、広島496千人、山口233千人、福岡1,807千人

山陽新幹線で360km/h運転すれば東京〜博多が3時間半、東京〜岡山が2時間、東京〜広島が2時間半になるんだぞ。
(東京〜大阪1時間30分)
仮に山陽区間で320km/hしか出せなかったとしても東京〜博多は3時間40分だ。
東京から広島までのシェアは新幹線が100%独占、東京〜博多までの全駅でも新幹線が圧倒的に優位な状況になる。


730&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 01:51:24 ID:8wwcTUyY
東海道新幹線から移転する旅客についても考えなきゃ意味無いじゃん。
731&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 02:02:58 ID:8wwcTUyY
>>729
というより、鉄軌道だとその需要を丸穫りで、更に速いリニアだと全部逃すと言う意見が理解できない。

どちらにしても1時間以上短縮できるんだから、多少の差は有れどもそのシェアは獲得できるだろ。


そんなのはどちらでもほぼ同じなんだから、どうでも良くて
最大の需要がある東京〜大阪の時短効果こそが唯一にして最大の差になる。

俺はこの差を考えただけでもリニアの建設意義の方が高いと思う。
732名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:08:09 ID:i8bfpc6y
東海道新幹線から移転する旅客も高速化の恩恵を受けられるんだから問題ないじゃん。

鉄軌道
東京〜大阪が高速化されて、東京〜山陽方面も高速化。

リニア
東京〜大阪が高速化されるだけ。
大阪で乗り換えても、輸送力が小さいから山陽方面の航空旅客が転移してくる余地もない。
733名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:10:47 ID:z+dANRjH
>>725
実際にリニアだって長距離を実際に走らせたわけじゃないんだから
データ不足だろ。実際480だか500kmだか走らせなければならないだろ
734名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:11:53 ID:i8bfpc6y
>>731
東京〜大阪の時短優位はたったの20分。
大した差にはならない。

それより山陽方面の旅客を新幹線に移転させて、羽田と成田を中韓に負けないハブ空港に
するほうが国益になる。
735&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 02:13:18 ID:8wwcTUyY
>>732
なぜリニアの所要時間の短縮を認めないの?
山陽の客は大阪で1時間30分も乗り換え待ちしないといけないの?

頭おかしいんじゃないの?w
736&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 02:18:52 ID:8wwcTUyY
>>734
経済効果は時間×人数で決まるんだよ。
山陽方面だってリニアに乗り換えても同じような所要時間なんだからシェア獲得できるだろ?

なんで広島の人はリニアに乗らないの?



そもそも400km/h新幹線を5分間隔で運転させる事が出来るの?
予算は限られるんだから、東海道新幹線みたいな豪華な追い越し設備は作れないぞ?
737名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:30:49 ID:i8bfpc6y
>そもそも400km/h新幹線を5分間隔で運転させる事が出来るの?

出来るんじゃねーの

>予算は限られるんだから、東海道新幹線みたいな豪華な追い越し設備は作れないぞ?

だからリニアなんて造るのやめようぜ。
鉄軌道なら建設コストをかなり引き下げられるからな。



738名無し野電車区:2006/07/09(日) 02:36:25 ID:uSNzzWq4
てかそもそも中央新幹線なんていらんだろ。鉄軌道にしろリニアにしろ。
739&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 03:32:25 ID:8wwcTUyY
これだけ書き散らかしておけば、誰かが経済効果について計算するかな。
740名無し野電車区:2006/07/09(日) 03:33:02 ID:7vdtftiK
リニアって、駅付近ではタイヤ走行だと思ってたんだが違うの?
雨降ったら制動距離とか当然影響でそうな気がするけど
741名無し野電車区:2006/07/09(日) 06:55:14 ID:zy1kx6sd
>>714
確か鉄道ジャーナルに自動停車装置TASCでスピードアップ可能と書いてた。
人がやるより機械がやるほうが上手いんだから余裕時間は少なくてすむでしょ。
>>740
もう少し勉強しようね。
タイヤ走行だが、リニア駆動だよ。
だから制動距離に影響は出ない。
742名無し野電車区:2006/07/09(日) 07:52:15 ID:J+tLoYhM
スター21や300Xは、時速何キロだすとはっきり予告はしなかった(性能上出来ない)。
あのリニアはまるで違う。
あのリニアは時速520キロ出すと発表したのにぃ時速531キロ
出したり、今年度中に時速550キロ出すと発表して4ヶ月近く前倒しして
クリスマスに時速550.8キロ出すし、あるいはたぶん語呂合わせWで
定員相当積載で時速552キロ(東海道本線東京新大阪間の距離か)出すし、
なかなか面白い。といって悪ければ想定外の性能なのだろう、あのリニアだけは・・・
743名無し野電車区:2006/07/09(日) 08:15:29 ID:7vdtftiK
タイヤ走行してても、リニア駆動だったらたしかに雨降ろうが影響は少ないか、なるほど。

ところで余裕時分減らせるってのは、回復運転を考えないってこと?
山手線見たく3分遅れたから一本列車を間引くとかできないと思うのですが
前提として、常に最高速で運転することを想定してるような気がするんだけど
そうすると一度遅れると回復の見込みがないダイヤにならないかなぁ

別に列車の運転間隔が空いているときは最速が1時間10分でもかまわないとはおもうけど
744名無し野電車区:2006/07/09(日) 09:43:51 ID:J+tLoYhM
遅れ回復については、新幹線では200km/hでスジを引き何らかの原因で遅れたら
210km/hで走るように、超伝導リニアでも600km/hでスジを引き何らかの原因で遅れたら
610km/hで走るようにするのだろう。

あとインフラでもいろんな手を打ち極力ダイヤどおり
に超高速移動をし、戦前世代・団塊世代・ネット世代を問わず、
あらゆる世代のお客様を満足させるのだろう。
たとえば、リニアでは、端末駅にシーサスポイント平面交差分岐器を設置しないで
立体交差とすることが簡単安価にできるから超伝導でもそうすればダイヤ乱れが
予想されるときの「列車」整理に抜群の威力を発揮できる。

このような意味の立体交差は、リニモも含めたリニアモーターカーの得意技とされる。
もちろん、レイル・電気粘着鉄道でもそのようにできない事もないが、
コストかかり過ぎで現実には無理だろう。
745名無し野電車区:2006/07/09(日) 09:48:47 ID:UQCXFhAA
>>694
中央新幹線自体いらないんじゃない?
これから高齢化社会で社会保険費が増えていく上に借金まみれなんだから。
需要が足りてるなら5兆〜10兆なんて費用をかけてまで必要ない。
東海道新幹線の時のように需要が切迫してるならともかく。
746名無し野電車区:2006/07/09(日) 10:16:35 ID:J+tLoYhM
>>745
高度経済成長時代の方々のように、24時間ぶっ通し働いても莞爾としていたような
豪にして剛の若き怪傑が今後も山のごとく出てくるのなら、東海道は黒字が続くのだろうが
その高齢化社会・国民人口減少の状況が続くならば、蒸気機関車のような若き怪傑が
今後も山のごとく出てくるとは言えない。
たぶんN700列車80パーセント乗車の栄華はもう続かないだろう。かといって
値上げをすれば、ブルトレやローカル線のようにお客がいっそう減るの
悪循環になる。

少なくなる国民・最近ほんのり明かりが見えてきたにせよ昔のようには行かない
経済。他方ますます膨張するアメリカヨーロッパ情勢。したがって、どうしても
高度経済期を質的にかなり凌駕する活動をしなければならないから東海道新幹線を遥かに超える
超伝導リニアの営業が急がれているんだと思う。
747名無し野電車区:2006/07/09(日) 10:32:58 ID:uSNzzWq4
>>746
東海道新幹線ですら乗客減るなら、
中央新幹線なんてますます要らないじゃん。
無駄な投資としか言いようがないな。
748名無し野電車区:2006/07/09(日) 10:39:32 ID:J+tLoYhM
JR東日本が東北新幹線や横浜線での稼ぎで高原ローカル線にハイブリッド新車を走らせる
ように、JR東海はというとたぶん超伝導リニア「列車」や関連技術の稼ぎで東海道新幹線にN100系
を走らせることになるのでは。場合によってはJR貨物と組んで新幹線貨物を走らせたりも、よかろう。
749名無し野電車区:2006/07/09(日) 10:44:03 ID:J+tLoYhM
おれのような輩ですら、超伝導を前提にするときだけは次から次へといろいろ
考えられるのだから、ましていわんや優にして秀な人達においてをや。
かなりあっといわせる計画をたくさん抱えているのではないか。
750名無し野電車区:2006/07/09(日) 11:04:17 ID:0TqSLeVB
>>748
小梅線の場合は実験要素が大きい
狭軌の最急勾配(自社内限定)を抱え、比較的列車本数も少ない、そして冬季試験もできる

客乗せながらやるってのもどうかと思うが、実証実験の意味合いが強いからな・・・・
機関まわりがかわっているから実際に営業運転してみないと出てこない問題点もあるだろうし
751名無し野電車区:2006/07/09(日) 11:26:57 ID:nqGx/c0/
>688
>地殻の主要物質でも肺に入ったら体に悪いでしょ。
大きすぎて肺に入りません。

増粘着材は粒径0.3mmのセラミック粒子(LD,LEDチップ並み)
>http://www.tess.co.jp/info/pan1/pro10.html


752名無し野電車区:2006/07/09(日) 12:12:50 ID:J+tLoYhM
>>750
そうなの・・・でもハイブリとか
ケヨ用のDDM連接車とか東北・北海道新幹線
用の永久磁石界磁シンクロモータードライブ車とか
いろいろやっていること自体には好感は持てる。
753名無し野電車区:2006/07/09(日) 13:41:03 ID:sEaeG/De
宮崎で丸焼けになったリニアをリアルに見てからリニアへの興味は失せた。
いろいろ改良はされてるんだろうけどね。
754名無し野電車区:2006/07/09(日) 14:00:22 ID:i8bfpc6y
>>742
さりげなく600km/hだなんて適当なこと言ってるけど、騒音問題をクリア出来ないから500km/h以上に
スピードアップは出来ないだろ。現状で500km/hでも新幹線の騒音規制をクリア出来ていないのに実現不可能な
速度を前提に話を進めようとするのはいい加減ウンザリなんだが。 

>コストかかり過ぎで現実には無理だろう。

だからリニアなんて実現不可能なんだよ。
経済性が破綻したシステムだからな。
755名無し野電車区:2006/07/09(日) 14:05:25 ID:i8bfpc6y
>>741
それはアンタの推測でしょ。
実用化もされていない未知な技術なんだから何も解らんと思うが
756名無し野電車区:2006/07/09(日) 14:35:47 ID:eZz7G9rm
常温で超伝導になる物質の発見とかしない限りコスト低減は出来そうにないね。
つかその前に来た周りの新幹線が出来たら中央新幹線の意義が薄れてくるのでは?
確か地震による経済損失は10兆円だっけか?(リニアの建設費と同額)もちろんそれ以外に中央新幹線に
意味はあるんだろうが。

北周り新幹線は700kmと言われて実際東京から走らせたら3時間程度らしいから
まぁ山陽直通を考えたら中央新幹線にせざるは得ない。

しかしリニアにした場合乗り換えがどうなるか?
新幹線とリニアに乗客数の差があるからその分リニアを走らせなければならない。
山陽からの客が東京に行くとなれば(まぁ明らかに増えるだろう)乗り換えは客にとって面倒くさい
ことこの上ない。(また荷物を持って階段上がってキップ見せて・・・。)
だったら直通にできる鉄軌道新幹線のほうが楽じゃないかとおもう。電気代も東海道新幹線の3倍というリニア
より効率がいい。経営的な面からしたら鉄軌道だと俺は思う。

>そもそも400km/h新幹線を5分間隔で運転させる事が出来るの?
デジタルATCによる高密度な運転方法が出来るということをご存じないの?
現在270km/hで走行する東海道新幹線は最高3分間隔で運転している。これを応用させるだけだと思うが。

>予算は限られるんだから、東海道新幹線みたいな豪華な追い越し設備は作れないぞ?
尚更リニアはダメじゃない?リニアも追い越し設備なんて豪華に作ったら予算が更にかさむと思うが。
所要時間だけが全てを決めるものではないということ。同じ所要時間(認めた?)なら直通で作った方がいい気がするが。

山陽からの客が増えて、更に東海道新幹線からの客がまんまシフトするんだからとてもリニアが裁けるとは思えない。
757名無し野電車区:2006/07/09(日) 15:03:08 ID:od88A9pp
中央を鉄軌道で作って、出来たら東海道を長期運休してリニアにするのはだめなの?
リニアなら20度とか30度とか傾けてR2500を500km/hで、とかできるんじゃないの?
加減速度もリニアが上だから、東海道では停車駅増やしつつ中央新幹線なみの
所要時間にできたりしない? どうせ東海道はそのうち大々的に補強しなきゃならないんだし。
758名無し野電車区:2006/07/09(日) 15:07:57 ID:eZz7G9rm
・・・金がかかり過ぎます

リニアで車体傾斜を20度?
客がすっ倒れる気がしますが。 

中央新幹線を鉄軌道にしろリニアにしろ作った段階東海道から客が減るのは間違いないでしょう
まぁ中央新幹線の料金体制にもよるでしょうが。。。
759名無し野電車区:2006/07/09(日) 15:58:05 ID:1FOgmA/8
>>741
タイヤと路面の間の摩擦力は制動には一切影響しませんか。
760名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:03:54 ID:zy1kx6sd
>>759
しません。摩擦力によって減速するわけではないので。
761&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 16:19:25 ID:8wwcTUyY
>>751
当然車輪に踏みつけられて粉砕する事を考えてるんだろうね?

>>754
超電導用の冷凍器の電気代は冷房費より小さい。

>>755
あなたこそ推測と思いこみだけだろうが。
東京〜大阪90分、なおかつ5分ごとの高頻度で営業運転なんて、現在の技術では不可能なんだから。
表程320km/hも出さなきゃいけないんだし、最高速度を40km/h上げただけでは表程速度を40km/h上げるのは不可能だ。
440km/hを目指すか?何十年かかるの?
762&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 16:32:46 ID:8wwcTUyY
>>756
270km/hという制御が可能な速度で、追い越し設備が各駅に有るからこそ4分間隔での運転が可能になる。

400km/hに達するだけでも一苦労で、コンディションによっては400km/hに達するのに相当な時間がかかる列車を
東海道新幹線並みのタイトなスジに正確に乗せることが出来るのか?

当然コンディションが良くない時を基準にダイヤを組むから、余裕時分を多めに取らないといけないし
そうなれば当然列車本数を減らさないといけない。

リニアでは安定性について心配をする必要はなく、主に客扱いでの遅れだけ考えればいい。
763名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:42:41 ID:kfljdcQu
・リニアは東京ー大阪以外の区間には絶対作られることはない。
・東京ー大阪は400Km/h新幹線の90分で充分。
・山陽区間直通で山陽筋の航空便が減ればそれでよし。

こんな条件ならリニアの必要性はないだろうね。新幹線で充分だよ。
リニア技術、どうする? 外国に売るか。 超高速新幹線技術をJR海は
持っているのかい? 今から研究? 300Xのデータだけでは不十分だろ?

764&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 16:45:35 ID:8wwcTUyY
>>756
所要時間はリニアの方が鉄軌道より30分速い。
現在の東海道新幹線より1:20速く、広島からなら飛行機より1時間速い。

1時間以上速く東京に行けるのなら、大阪での乗り換えも全く苦にならない。
(心理的影響が30分だとしても、それを上回る時短効果があるから)

忘れてはいけない事は、中央新幹線の2つの方式の間で比較するのではなく、既存の交通機関と比較して考える事だ。


リニアの所要時間が重要なのは、それが経済効果に直結するからだ。
東京〜大阪の時短効果だけで、鉄軌道方式との建設費の差額は賄える。
765&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 16:50:38 ID:8wwcTUyY
>>763
一つ目は、将来においても今の経済状況ならその通りだろう。
二つ目は、実際に90分で走れるシステムを実現してから言え。今の技術では絶対に無理。
三つ目は、リニアの方が効果が高い。
機材を小型化するだけで、便数が減らない可能性もある(てか自治体がそのように仕向けるだろう)
766名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:55:18 ID:i8bfpc6y
>>761
現在の技術で普通に出来るだろ。
東京〜大阪間に極端な速度制限がなければ最高400km/hで表程320km/hは出せる。
5分ごとの運転も、交差支障や追い越し設備にネックとなる箇所がなければ問題はない。

それより高頻度運転が問題になるのはリニアのほうだろ。
東海道新幹線は1時間に12本運転しているけど、これをリニアで輸送するとすれば1列車900人として
17.6本の運転本数が必要となる。のぞみ号の最大8本を移転するにしても11.7本もの本数が必要になる。

高頻度運転には交差支障や追い越し設備がネックとなることは上のほうに書いたけど、リニアもこの問題が付いてまわることになる。
新幹線は1面2線ホームで毎時15本の列車を発着させる能力があるけど、リニアの場合はどうだろうね。
乗降タラップの接合時間と、タラップを渡る乗降時間をプラスすると発着能力が新幹線より劣ってくる可能性が高い。

どちらにせよリニアの輸送力が圧倒的に小さいことは明らかで、東京〜大阪間のシェアを独占しただけで輸送力が足りなくなることは明白だろ。
まして山陽方面の旅客が割り込む輸送力なんて全くない。
767名無し野電車区:2006/07/09(日) 16:58:01 ID:i8bfpc6y
>>765
一つ目は、将来においては少子高齢化でさらに経済が縮小する可能性が高い。
二つ目は、500km/hで騒音問題をクリアしてから言え。新線さえあれば鉄軌道400km/hは今すぐ出来る。
三つ目は、新幹線の方が効果が高い。
768&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 17:01:17 ID:8wwcTUyY
>>766
360km/hのfastechでも表程速度は280km/h台だ。
加速が悪い鉄軌道で400km/hをやっても効果は薄い。

リニアは毎時1万人の輸送は可能という結論が出ている。
全く新しい規格で造るのだから、需要があれば20両編成だって可能だ。
769&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 17:03:38 ID:8wwcTUyY
>>767
頭悪すぎ。
770名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:03:58 ID:zy1kx6sd
>>766
また捏造ですかw
リニアの定員は約1000人ですよ。
771名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:26:19 ID:eZz7G9rm
>>762
そもそも中央新幹線を作る時点でそんなに駅数を作らないと思う。
名古屋〜大阪(それ以降)に行く人間をターゲットにしてるわけだろ?
だから中間駅を東海道新幹線みたいに多くはなしない。仮にしたとしてもリニアとて
同じように退避を作らなきゃダメなんじゃないの?建設費を考えたら新幹線のほうが安く済む

別に加速率を最高速度を全ての車両ごとにそろえるだけでいいんだし、余裕時分を考えても
東海道新幹線みたいな高密度な運転はできると思うが。
ただ最高速度が違うだけの話だろ?万が一デジタルATCでも追いつかないよう
なものであったらATOに換装すればいいだけの話だろ?(コストは上がるが)


>>764
既存の交通機関と比較して、1時間早く東京に行けるのは鉄軌道とて同じこと

>大阪での乗り換えも全く苦にならない。
早く着けるから乗り換えがあっても構わないというのは違うだろ?
それに苦になるかどうかなんて、あなたがそうでも実際乗る人間がどう思うかなんて
分からないんでないの。

所要時間が全てを決めるものではないと思うが。それに東海道新幹線の3倍電力が
かかるというのも省エネとは言いがたいんじゃないかねえ?
保守の費用もどうなるか分からん。
772名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:33:53 ID:0inb7owN
そもそも仮定があいまいで今の時点でどっちなんてこと言えないと思うんだよね。

FASTECHがどんな結果を出すのか、リニアが改修後どんなことをしてくるのか、
どっちも楽しみだ。
773名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:33:55 ID:i8bfpc6y
>>768
東北新幹線の場合は速度制限がたくさんあるからな。
新しい高規格の新線で速度制限がなければ評定速度は当然高くなる。

延長500km/hの区間を走行するのに加速度の高さなんて所要時間に大した影響は出ない。
東海道新幹線のように低規格の路線を加減速を繰り返しながら運行するのであれば加減速度の影響は大きいだろうが、
中央新幹線の場合は400km/hまで加速してしまえば加減速する機会は全くないわけで、所要時間に大した違いは出ないわけだ。

ところで360氏の書き込みによるとリニアの加速度も営業運転では2.8km/h/s程度に制限されるらしいな。
5km/h/sの加速は実験線だからできるのであって、営業運転ではエネルギー消費が莫大で、乗心地も不快なため全く実用化は考えられていないとのこと。

>>768
>全く新しい規格で造るのだから、需要があれば20両編成だって可能だ。

コスト意識はありますか?
20両編成にするためには駅設備の着発線有効長だけではなく車庫や車両工場の設備も大型化する必要がでてくる。
ただでさえ採算性が破綻しているのにますます破綻しちまうことになるな。

卓上の理論で毎時1万人の輸送が可能であっても、コスト的にターミナルの着発線本数や引き上げ線を確保できるのか。
新幹線は1面2線ホームで毎時15本の列車を発着させることが可能だ。

>>770
約1000人だとするソースを出して
もっとも、仮に1000人だとしても新幹線12本の旅客を置き換えるのに15.8本の運転本数が必要なわけだが。
774名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:44:24 ID:qbqiXFAM
突然このスレって元気になるよな…
775名無し野電車区:2006/07/09(日) 17:49:59 ID:1BaX3Q0n
躁と鬱がはっきり分かれてると思えばよろしい
776名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:01:30 ID:pUxTg+t2
ついにN700を間近に目撃したよっ!

以下感想

・写真で見ていたより実物はキモイ
・全周ホロが黄ばんで汚く、女の〇〇〇のようにビラビラしていている。
・窓が小さい。本当に小さい
・側面のロゴは格好良い
777名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:02:31 ID:zy1kx6sd
>>773
360氏はアンチリニアだから2.8km/h/sって言うのは信用できないな。
川島氏が言ってる5.0km/h/sの方が信用できる。

採算性は破綻していない。

ちゃんと確保できるから毎時1万人が可能だといってるんだよ。
東海はアンチリニアのように根拠がない脳内妄想ばかり言わないよw

新幹線の5列座席が4列になるわけだ。
1323×4/5=1058.4
おまえこそ900人のソースを出せよ。
何で自分でソース出せないのに人に要求してるのw
778&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 18:03:41 ID:8wwcTUyY
>>771
>別に加速率を最高速度を全ての車両ごとにそろえるだけでいいんだし
それをやると全ての列車が相当トロくなる。

>それに東海道新幹線の3倍電力が
>かかるというのも省エネとは言いがたいんじゃないかねえ?
飛行機と比較すれば十分省エネ。
それに省エネだけを目的にして造るわけではないし、省エネを目指すなら400km/h新幹線も必要ない。


>>773
>コスト意識はありますか?
あるからこそ無理な増発より増結するんだろうが。


机上の計算は鉄軌道も同じ。
そんな高規格な軌道を造るのにいくらかかるんだ?
779&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 18:10:12 ID:8wwcTUyY
なんか

いいかげんリニア導入しろよ派 VS 新幹線極めようぜ派

の論争はスレ違いな気がしてきたよ。

東京〜大阪にリニアを敷設できないと主張するなら、他にリニアを敷設できる所は世界には無い。
780名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:22:15 ID:eZz7G9rm
>>777
川島は川島で全く信用ならんがな こいつはそもそも専門家ではない
例の事故、ボルスタレスを叩いた大バカ野郎だし。
またコトもあろうに車体の軽量化の批判したバカの一人

そもそも5km/hの乗り物は酔い安い気がするが。。。
まぁ信用するもなにもあなた次第だけどね

それと都合よく4/5にしている意味がわからんのですが?
約1000人というのは聞いているが詳細な座席配置はまだ
分からない状態だぜ?
さらにそれを一時間あたり同じに走らせたら鉄軌道とどちらが上から
くらい想像は付かない?東海道新幹線利用者はそのままシフト
もちろん山陽の人間までついてくるんだよ?輸送力のある新幹線のほうが
いいんでないのかね?

>>778
>それをやると全ての列車が相当トロくなる
トロいとは?
>飛行機と比べれば十分省エネ
飛行機と比べてどーすんのよ。省エネも十分コンセプトの一つだと思うが。

>無理な増発より増結
あるからこそって・・・20両に増やすってあなたが言いだしたんでしょう。
実際の両数をどうするかなんて分からないんじゃないの?

>机上の計算は鉄道も同じ。
少なくともリニアより高くなることはないと思うが・・・?
781名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:26:09 ID:7vdtftiK
アメリカならいくらでも候補あると思うが
それこそ航空機輸送の需要を奪える

加速で5.0はともかく、減速の5.0は気分悪くなる人でそうだから無理でしょうかね
ところで地震等で地盤にずれが出た場合、リニアはどうやって狂いを直すんだろうか
782名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:26:44 ID:i8bfpc6y
>>777
360氏はアンチリニアでないよ。
ちゃんとリニアの高速性能や加減速性能も評価しているから。
その上で中央新幹線には鉄軌道のほうが適しているという持論を言ってるんだ。

360氏は具体的なデータを出してきているし、今までの書き込みからも信憑性は至極高いだろ。


>東海はアンチリニアのように根拠がない脳内妄想ばかり言わないよw

それでは最高速度500km/hで東京〜大阪1時間って倒壊の発表はどうなの?
明らかにおかしいだろ。イメージ的な宣伝工作と政治工作ばかりやっている印象があるんだが。

>>778
>そんな高規格な軌道を造るのにいくらかかるんだ?

少なくてもリニアよりは圧倒的に安く造れるがw




783&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 18:33:46 ID:8wwcTUyY
>ところで地震等で地盤にずれが出た場合、リニアはどうやって狂いを直すんだろうか

他の構造物と同じだろ?なぜ変える必要があるのか。


>>782
360氏の希望的観測だろう。
400km/hでの営業運転の実用化はまだまだ先だ。

リニアよりずっと安いって、10‰しか許容しないのに安くなる訳がないだろう。
784名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:38:00 ID:i8bfpc6y
>>779
>東京〜大阪にリニアを敷設できないと主張するなら、他にリニアを敷設できる所は世界には無い。

俺が思うに東京〜大阪にリニアを敷設しようとしている限り、永遠にリニアは実用化できない。
そもそも金○と火災が横槍入れて実験線を山梨に造らなければ札幌〜千歳空港間で実用化出来ていただろうに。

都市部からの郊外路線や空港アクセスを狙えばリニアを導入する候補地はたくさんある。
むしろそちらのほうがリニアの特性が発揮できると思うのだが。


785&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 18:40:13 ID:8wwcTUyY
>>784
新幹線もだが、高速鉄道は短距離では利益を出せない。
786名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:42:09 ID:nqGx/c0/
>761
>当然車輪に踏みつけられて粉砕する事を考えてるんだろうね

酸化アルミは鋼鉄ごときで崩れるやわじゃありません。
おそらく、レールや車輪にアルミナがめり込むかと。

サファイア(酸化アルミ)が硬すぎて、当方加工に困っています。
787&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 18:51:48 ID:8wwcTUyY
界面のない結晶を撒くのか?
788名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:54:09 ID:eZz7G9rm
>>783
それを言ったら10兆円もの金額の調達をどうするかというリニアにも
実用化できない点があるのだが。。。

果たしてどちらが先かねえ?
リニアの場合は金、鉄軌道の場合技術
789名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:57:37 ID:i8bfpc6y
>>783
>360氏の希望的観測だろう。
>400km/hでの営業運転の実用化はまだまだ先だ。

図解・鉄道の科学
安全・快適・高速・省エネ運転のしくみ  著作者:宮元昌幸
http://www.bk1.co.jp/product/2688684

こちらの本の中に「新幹線の最高速度はどこまで可能か」という項目がある。
そしてこの項目の中で「余裕をみると400km/hあたりが、現在の技術レベルでの営業運転の最高速度であろう」と
はっきり掲載されている。

この400km/hというのは、無理をした性能上の限界ではなく、あくまで“余裕”をみた場合の最高速度。
つまり現在の技術で400km/h運転は可能だ。

790名無し野電車区:2006/07/09(日) 18:58:16 ID:i8bfpc6y
>リニアよりずっと安いって、10‰しか許容しないのに安くなる訳がないだろう。

新幹線規格の25‰勾配で400km/h運転は出来るだろ。
Hokutosei氏の書き込みから引用するが、リニアには建設コストが高騰する要素がある。

1.トンネル断面…リニアの場合500km/hを超える速度でのすれ違いを想定しているため、トンネル断面が大きくなります。
→→トンネル断面については鉄軌道でも大きくするほうが走行上は有利ですが、それでもリニアほど大きなものは不要。
2.通常の鉄筋が使えない…リニアの場合、磁性を排除した特殊な鉄筋を使う必要があります。
→→これはいくらコストを下げても通常の鉄筋より遥かに高いものになります。
(ちなみに、通常の鉄筋はありとあらゆる土木建築の現場に使える汎用性の高いものです)
3.土木構造物の精度…地上コイルの設置誤差を5mm以内に押さえられるよう、ガイドウェイ側壁コンクリートに極めて厳しい精度を要求されてています。
→→鉄軌道の場合、路盤についてはそこまでの施工精度は要求されない。
(高い精度が要求されるのはレールや架線等、柔軟性の高い構造物である。)

791名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:03:34 ID:i8bfpc6y
>>785
というより160〜200km/h程度の郊外鉄道or空港アクセス路線として実用化すればいいんだよ。
高速鉄道というカテゴリーに拘る必要はない。

200km/h以下の速度であるなら鉄軌道より圧倒的に静かだし、停車駅が多くて駅間距離が短い区間なら高加減速性能も最大限に発揮できる。
100‰勾配を採用して用地買収が困難な区間に建設することも容易だ。
792&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 19:11:42 ID:8wwcTUyY
>>790
リニアは車体断面が小さいから、トンネルが大きくなると言っても、そこまでではないでしょう。
道路トンネルよりは全然小さい。
鉄軌道でも400km/h運転するなら、もっとトンネルを大きくしないときつい。
弱磁性の鉄筋というと、ステンレスか何かを使うのか?
耐食性も上がるかもね。
自立式のコイルを開発してるけど、これなら調整は楽なんじゃないか?

>>791
動作原理を知らないのか。
793名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:36:59 ID:i8bfpc6y
>鉄軌道でも400km/h運転するなら、もっとトンネルを大きくしないときつい。

少なくてもリニアの断面よりは小さく出来ると思うがな。
Fastechの場合、E2系レベルの車体断面が360km/h運転を実用化する見込みだけど、500系の断面を採用すれば
現行新幹線のトンネル断面でも400km/h運転が実現できる可能性はある。



794名無し野電車区:2006/07/09(日) 19:43:23 ID:nqGx/c0/
>787
サイズと用途を考えてくれ。
アルミナが崩れたとしても、元のサイズと比較し1/3のサイズになるだけ。

コランダムの安定面を考慮する場合、石綿のような被害は考えられない。
撒き砂と比較し、単位時間当たりに撒くアルミナの量は少ない。
主に、雨天や雪の場合に用いるので、化学的に安定なので問題ない。

安いステンレスは磁性体ですよ。
骨材に使えるのは、非磁性金属(合金)ですよ。
795名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:14:10 ID:I+qhGBXw
>>779
同意

結局ここで何を言おうが、中央新幹線計画への影響力は皆無なのにな。
796名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:31:37 ID:pUxTg+t2
>>795
ここで何言おうが計画への影響力はないだろうけど
少なくても2CH世論はこのスレの影響で反リニアに傾いてきているよ。
ニュー速板でも数年前までならリニアを絶賛する書き込みが多かったけど最近は否定的な書き込みが多くなってきた。
ネコミミが出てきたあたりから間違いなく低落してきている。
797名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:41:25 ID:4sBN5jzo
>>796
リニアとしては比較される速度が581km/hってのは不本意だろうなぁ。
どう見てもリニアのポテンシャルと関係ない限界速度だし。

東海が試験線延長を決めたのも鉄軌道の速度が徐々に上がる中で
差をしっかり示しておきたいというのがあるんじゃないかな。
798名無し野電車区:2006/07/09(日) 20:58:03 ID:7vdtftiK
ていうことは、延長は試験走行の最高速度UPさせたいからなのか・・・
799&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 21:26:54 ID:8wwcTUyY
>>796
どうみても鉄板住人がニュース板の関連スレを占拠してるだけ。
実態は、やっと「新幹線は赤字、無駄遣い」説が覆されてきたかなという程度。
大半は「鉄ヲタウザス」で終わり。
800名無し野電車区:2006/07/09(日) 21:35:29 ID:XuV084tJ
いや、リニアマンセーもどうかと・・・
本当なら今すぐにでも、災害を考えてバイパス用の新幹線用新線を造るべきなのに
情報があるなら、冷静に考えればどっちが現在は現実的か解るのに・・・
まあ、何十年もすれば、リニアもわからんが
801&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 21:55:27 ID:8wwcTUyY
中央新幹線も東南海地震の震源域に突っ込んでるからな。
てか次は東海・東南海・南海地震が同時発生だから、東京も名古屋も大阪も思いっきり被災してる。
当面は北陸新幹線の整備が優先されるな。猶予はあと20年。
802名無し野電車区:2006/07/09(日) 21:57:16 ID:6qFVzBKW
大地震か。
貴殿の事だから、リニアなら構造物が倒壊しなければ惨事はない。と述べるのかと思ったよ。
803&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 22:11:12 ID:8wwcTUyY
>>802
そういやそうだね。
リニアなら地震が起きても、軌道が落ちてなければ脱線・横転・正面衝突は無さそうだな。
浮上コイルは地震くらいじゃ壊れないだろうから、浮上中は自己制御性を持って軌道内に留まる。
クエンチを想定した補助輪も付いてるから、低速になって着地してもどうにかなるだろう。
804名無し野電車区:2006/07/09(日) 22:56:59 ID:4w9FZatt
>>773
>もっとも、仮に1000人だとしても新幹線12本の旅客を置き換えるのに15.8本の運転本数が必要なわけだが。

リニアは少なくとも1時間1万人/10本の輸送力があることが前提に
なっているんですが。。 知らないの?
なんでひかりやこだまの利用客までリニアに移行させなければなら
ないんでしょ。のぞみ利用客(山陽直通客も含むよ)のすべてがリニア
に移るとでも? 京都駅利用者はどの程度リニアに乗る?

12本置き換えだなんて、、わざと言ってたりしない?
805名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:24:10 ID:eZz7G9rm
>804
リニアの1時間当たりの輸送力<新幹線の1時間当たりの輸送力だろ?
リニアはリニアでもちろん輸送力はあるが、新幹線にしたら更に輸送力が増強できる。
それだけの話よ。たとえ30分早かろうがね。

山陽からの客を狙うのであれば鉄軌道の直通のほうがいいだろ?ってこと。
中央新幹線を作った時点(どちらにしても)で東海道新幹線の輸送はかなり緩和されるんでないかい?
(料金にもよるがな)
のぞみの利用客がほとんどリニアに来るのは間違いないだろ。のぞみの停車駅考えれば分かるっしょ
ちなみにひかりも結構名古屋、新大阪方面と客が乗ってたりするんだなこれが。
806名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:26:29 ID:5VO40Xyh
>>791
浮上式に拘らなければ、都営大江戸線とかその他地下鉄で多数実用化済みだが。
807&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 23:32:35 ID:8wwcTUyY
>山陽からの客を狙うのであれば
これは効果であって、主要な目的ではない。

最大の目的は、都市圏相互間の移動時間短縮である。
808名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:32:48 ID:i8bfpc6y
>>804
つまり、のぞみ号の毎時8本(1323×8=10584人)を置き換えるだけでリニアの輸送力は逼迫するということだな。

これはもう輸送力の観点からみて決定的にリニアはダメダメじゃん。
東海道新幹線(東京〜名古屋〜大阪)と伊丹、関空の航空旅客がリニアに移転してきただけで輸送力は逼迫だろ。
山陽方面(航空路線)からの転移客と誘発需要を受け入れる能力が全く残されていないんだから。





809名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:35:20 ID:i8bfpc6y
>>807
もちろん東京〜岡山・広島・福岡・鹿児島間の移動時間短縮も主要目的であるわけだが。
810名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:35:56 ID:4sBN5jzo
そもそも、中央新幹線なんかいるのかって状態で輸送力がそんなに問題になるとも思えない。
811&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 23:36:27 ID:8wwcTUyY
>>808
のぞみの利用率は?

>伊丹、関空の航空旅客
これ計算しても1日5万人程度じゃないか?
812&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/09(日) 23:38:39 ID:8wwcTUyY
>>809
それはリニアでも鉄軌道でも支障は無いよね?
むしろリニアの方が所要時間は短いんだから。(←なぜこの事実を理解できないのか)
813名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:47:39 ID:eZz7G9rm
だからなぜ所要時間だけで決めてしまうのか理解できないと言っておる
814名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:49:39 ID:7vdtftiK
所要時間はともかく料金は通しで計算してくれるの?そもそも鉄道料金+リニア料金になる?
乗り継ぎ割引でもできるんだろうかね、営業キロだけ考えると短くなるんだろうけど
815名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:50:11 ID:i8bfpc6y
>>812
リニアは輸送力が決定的に不足しているから東京〜名古屋〜大阪だけで限界だろ。
山陽方面の旅客を受け入れる能力は残されていないから。

新大阪での乗り換え時間に相殺されるから東京〜山陽間ではリニアの方が遅くなる。
東京駅での乗り換え時間を参考にすれば、新幹線から総武横須賀・京葉線への乗り換え時間は15・20分だ。
この他、鉄道総研の研究で乗り換え1回につき30分程度の心理的負荷が加算されることが解っている。
(同一ホーム上での乗換えでも同様)

リニアが大深度地下にターミナルを建設すればさらに乗り換え時間が増大するよな。
816名無し野電車区:2006/07/09(日) 23:59:31 ID:zy1kx6sd
>>815
馬鹿じゃないのw
総武横須賀・京葉って一番遠いところじゃん。
必死ですねwww
817&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:12:40 ID:1zWnWPnd
>>815
東京〜大阪の利益を最大化する事が、全体の経済効果を最大化するために最も必要だからだよ。

東京〜大阪は乗り換え無しなんだから、所要時間が短い方が良いに決まってるだろうが。
それ以外のカスのような需要を考えすぎると、大部分を占める東京〜名古屋〜大阪の利用客の利益が大きく低下する。

そのような事業には税金を投入できない。
818名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:13:40 ID:ND/q0XH5
>>812
あんた、乗り換えの心理的負担を甘く見すぎてる
819名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:13:56 ID:CRzR4+NF
さて、馬鹿はどっちだかなw

一応これでも少なめに計算したつもりだが。
新大阪にリニアのターミナルを造るなら最低でも総武横須賀・京葉と乗り換え時間は同等になるだろう。
これは通常の地下鉄レベルに建設されることが前提で、大深度地下に造られるならさらに乗り換え時間が増大することになる。

ちなみにJR時刻表から標準乗り換え時刻を抜粋するが、新大阪での新幹線⇔京都線の乗り換え時間は10分である。

ところで、リニアのターミナルが辺鄙な場所(大深度地下ホーム)に造られるようなら所要時間でも新幹線が有利になるな。
鉄軌道方式で新幹線を造るのであれば新幹線のターミナル(新大阪、新宿)と共用化するだろうから在来線への乗り換えでも有利だ。

820&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:20:44 ID:1zWnWPnd
>>818-819
いつも総武線や京葉線から新幹線に乗っているが、別に苦にはならないんだけど。
千葉県民だけ特別我慢強いのか?
万が一、そのような需要があるというのであれば、新幹線を地下に引き入れて
同一ホームで乗り換え出来るようにすれば良い。

それでも乗換えが嫌なら、誰も止めないから東海道新幹線で行けw
リニアが出来ても絶対に乗るなとw
821&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:21:54 ID:1zWnWPnd
>>818-819は、北海道新幹線スレに住み着く全角か?
822名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:23:32 ID:CRzR4+NF
>>817
常に満席で乗ることの出来ない交通システムより
必ず乗れる輸送力の大きい交通システムのほうが東京〜大阪の利益も大きいと思うが。
リニアは自由席が設定されるかどうかも微妙だしな。

>>820
鉄ヲタの常識は世間の非常識
823&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:26:05 ID:1zWnWPnd
>>822
では君の意見は全く役に立たないということだな。
824名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:26:08 ID:CRzR4+NF
>>821
俺は北海道新幹線について全面的賛成派だがw
825&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:32:51 ID:1zWnWPnd
>>818
逆に、今まで飛行機を使ってた人と較べれば乗り換えの負担は大きく低減すると思うんだけどな。
新大阪駅に着いたら、ホームから直結のエレベータやエスカレータで地下ホームまで行けるようにすれば良い。
特に乗り換え客が多い新大阪駅には、新幹線とリニアの中間改札は必要ないだろう。
826名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:39:38 ID:ynzvvtmP
>817
>東京〜大阪の利益を最大化する事が、全体の経済効果を最大化するために最も必要だからだよ。
尚更輸送力の良い新幹線にすべきなんでないの?中央新幹線をリニアにしろ鉄軌道にしろ
間違いなくスピードアップしていて100パーセント航空機は壊滅するんだよ?仮に1時間だろうが
1時間半だろうがね。ついでに岡山、広島あたりも撃墜できるのよ?その分航空機からの客が流れ出るんだから
少しでも多い輸送力を確保すべきでない?その決め手となるのが直通運転。とてもカスみたいな客数とは思わないけどね?

>大部分を占める東京〜名古屋〜大阪の利用客の利益が大きく低下する
いや、まて。どこをどうやったら利益低下するの?中央新幹線を鉄軌道にしたがために
航空機に客を奪われるとでも?

あなた自身言ってなかった?
既存の交通機関とを比べるんだと。省エネも航空機と比べたら良いとか言ってなかったかい?
827名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:43:22 ID:1qmmsD7J
マジ、前のように戻ってくれ
前はマッタリ〜だったのに、今はくだらん話を延々と
リニアマンセーは人の話しを聞け!
聞かないなら、出てけ
確かに新幹線派は新幹線を擁護してしまっているときもある
しかし、リニアマンセーは全てとは言わないが、卓上の計算を延々と・・・
現実を見ろ
新幹線でも試験とはいえ、360出せる時代なのに
リニアなんて営業すら出来ない
コストなどの現実的問題を無視すれば、戦闘機での移動が最強ですw
明日からは航空自衛隊が安心な空の旅を・・・
スマン、奴らに反応してしまって
828名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:47:33 ID:ZtFlwYYW
>>825
今までのぞみ号を使っていた人からすれば乗り換えの負担は大きくなるわな。
ホーム直結エスカレーターとエレベーターは実現性という点で疑問があるし、
仮に出来たとしても乗り換えの負担が大きいという事実は変わらない。
これからは爺さん婆さんが多くなるし、今より直行運転が有利になることは間違いないと思うぞ。

関係ないかもしれんが、ボーイングも乗り換えなしのほうが需要が大きいと言っているしな。
829名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:48:53 ID:CRzR4+NF
>>827
一家に一台自家用ハリアーがあれば最強だなw



830名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:52:59 ID:RK6zH0L3
>>805
ターミナル駅におけるリニアの平面交差支障は3分以下です。単純に
考えれば毎時20本の運転が可能ってこと。それは極端にしても新幹線と
同等以上の列車を走らせることはできます。少なくとも輸送力という点
ではリニアに問題点はありませんよ。

ひかりにも東京ー名古屋ー大阪客がいるということですが、ひかり利用客、
あるいのぞみ利用客の何%ぐらいですか?
831&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:54:12 ID:1zWnWPnd
>>826
>どこをどうやったら利益低下するの?中央新幹線を鉄軌道にしたがために
>航空機に客を奪われるとでも?

利益の意味を間違ってない?誰も鉄道会社の利益の事なんか話していないのだが。

利用客の便益の事を話してるんだよ。1.5倍も時間がかかって便益が変わらないとは言えないでしょ?
832名無し野電車区:2006/07/10(月) 00:54:47 ID:7YCdg8mc
これを見てもそんなことが言えるのか?
http://youtube.com/watch?v=vFquhyKJ6os
833&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 00:58:06 ID:1zWnWPnd

公共事業は、鉄道会社への利益誘導ではない。
シェアを取れるとか取れないとか、そういう副次的な話で決まるものではない。

利用者や社会が受ける便益を積算して、効果が最も高いものを作るべきだ。
834名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:02:47 ID:CRzR4+NF
>>833
だからさ、常に満席で乗ることの出来ない交通システムより
必ず乗れる輸送力の大きい交通システムのほうが東京〜大阪の利益も大きいと思うが。

東京〜大阪間の時間短縮しか出来ないシステムより、東京〜山陽間の時間短縮が出来るシステムのほうが
利用者や社会が受ける便益は大きいのでは。
835名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:11:40 ID:CbEGq8Ka
整備新幹線は鉄道会社(JR)に必ず利益が出るような枠組みで行われる公共事業ですがね
836名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:15:14 ID:ND/q0XH5
>>821
全角大先生と間違われるとはなんと光栄なw

>>825
飛行機と比較してはいけない。
現状ののぞみが乗り換えがないのにリニアで乗り換えが必要になるのが問題
837名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:20:58 ID:3ZliZ2Xc
新幹線はどこまで高速化できるかっていうスレで
なんで、中央新幹線はリニアか鉄軌道かという議論をやっているのかがさっぱりわからん。
838名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:21:16 ID:ynzvvtmP
>831
通常、利益と言ったら文脈からして鉄道会社の利益を指すものだとおもうが?

そりゃ大阪から東京だけならまだいいよ。
山陽からの人間どうするの?乗り換え大変ですけど頑張ってください
というのが利用者にとって都合がいい?それが便益ですか?

1,5倍というのは仮に鉄軌道で作ったとして東海道新幹線より1時間も早いんだ、すごいねえ
というのが一般の感想だと思うが。その頃「リニアが走ってれば30分は早かったんだ」
なんて一般の人間は考えようともしないと思う。

それと826の前半の質問答えてよ。
839名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:24:45 ID:CbEGq8Ka
乗換えがあるうちは岡山は微妙だけど広島の航空便はなくならないでしょうね
840名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:29:42 ID:b8YLc1mY
別に新幹線ってそんなに速くなくてもいいよ
841&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/10(月) 01:37:00 ID:1zWnWPnd
>>838
現状ののぞみと同等の座席数の確保は問題なし。
16両→20両とすれば更なる座席数の増加も可能。

航空からの移転分はせいぜい数万人/日。
現在ののぞみの利用率を勘案しても、キャパが決定的に不足する事はない。
842名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:51:29 ID:ynzvvtmP
>841
だから20両に増加するっていうのはあたなの推測でしょう
リニアは約千人だとしか聞いてないよ
新幹線と同等の座席数を保有するなんて誰が言ったの?

それにそんなことしたら車両費や保守やら運用コストやら駅施設など
また余計に費用がかさむだろ。10兆円をさらに上乗せする気?
それとあなたは直通という言葉が嫌いなの?
843名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:53:42 ID:CRzR4+NF
>>841
だからコスト的に無理だと言っただろ。
16両→20両とするには駅設備だけでなくて車両基地も大型化する必要があるんだよ。

反対に鉄軌道であれば車庫や車両工場を東海道・山陽新幹線と共用化できるからコストも低減できる。
844名無し野電車区:2006/07/10(月) 02:00:27 ID:CRzR4+NF
>>839
鉄軌道ならシェア100%を取れるんだけどな。

山陽・九州でも360km/h運転すれば東京→岡山2時間→広島2時間半→博多3時間半→鹿児島中央4時間半。

思い切って瀬戸大橋線をミニ新幹線化してしまえば東京→高松3時間、東京→松山4時間半だ。
845名無し野電車区:2006/07/10(月) 02:05:02 ID:2CY9qnxR
>>844
ちょっと待て
その所要時間、ちょいとドーピングが過ぎるのでは?
846名無し野電車区:2006/07/10(月) 02:15:11 ID:ynzvvtmP
>>844
時刻表見てみた
東京〜新大阪で1時間半として

新大阪〜岡山が500系で44分
360km出せたら、多少下回るでしょう
2時間10分を切れるか切れないかくらい?

岡山〜広島が500系で35分
360kmとして
2時間40分程度か?

新山口停車させても客とれるかな?

広島〜博多が500系で1時間6分
360kmとして58分くらいとして
3時間38分。

ヘタしたら東京〜博多までシェア伸ばせるかもよ?
いかに東海道新幹線がネックになってるかよくわかった。
847名無し野電車区:2006/07/10(月) 02:44:52 ID:CRzR4+NF
>>846
現在の山陽新幹線500系のぞみ号を前提にしているようですが、
デビュー時の500系は新大阪〜博多を2時間17分で走行していました。

たとえ山陽新幹線が300km/hのままであったとしても東京〜博多は3時間47分です。
360km/hなら新神戸通過で東京〜博多3時間30分台は叩きだせると思いますがどうでしょう?
私としては東京〜熊本・鹿児島中央でも一定のシェアを確保できると考えておりますが・・・



848名無し野電車区:2006/07/10(月) 10:16:54 ID:zplAoxnI
>>847
九州新幹線は16連が乗り入れられないから無理
849名無し野電車区:2006/07/10(月) 11:13:35 ID:H2grPNoi
なんでリニアモーター”カー”なんだろ?
リニアモータートレインの方が相応しいと思うんだが。
大江戸線みたいなのがあるから無理なのか?
850名無し野電車区:2006/07/10(月) 11:33:12 ID:d3TN9gQR
リニアは長距離で利点あり。
ならば東京〜大阪〜福岡1000kmを結ぶべき。
表定速度500km/hならば東京〜福岡2時間。
こうなるとソウルまででも3時間台。
さらに半島情勢しだいだが、中国直結の夢も見れそう。

用途を国内輸送に限定しているから鉄軌道か磁気浮上かで迷ったりする。
少しでも高い速度が追求できるシステムのほうが、新しい用途が生まれ、
新しい時代を切り開くことに繋がっていくだろう。

負担の軽くなった東海道山陽新幹線は、福岡〜東京間で貨物列車運行を行なえば、
中国〜福岡間の船舶輸送とリレーして、スピードアップが積年の課題である
中国〜東京間の巨大な物流需要をほとんどいただける。
851名無し野電車区:2006/07/10(月) 11:46:38 ID:aSabp7iK
>>850
特亜とはつないではいけません、法s(りゃ
852名無し野電車区:2006/07/10(月) 12:16:39 ID:d3TN9gQR
EUなどみていると、極東経済圏の交流促進を拒んでいては、
日本は世界から取り残されていくかも。

この先10年しかみないのだったら反対意見が多いのも理解できますが、
50年後の時代を先取りして鉄道のようなものは構想しておくべきかと。

もちろん政治問題の解決は必須です。
853名無し野電車区:2006/07/10(月) 12:40:35 ID:ZtFlwYYW
>847
いま時刻表で調べてみたけど
熊本空港と鹿児島空港は市内アクセスに1時間もかかるのな。
こりゃ東京〜鹿児島中央が4時間半なら航空路線ともガチで競争できちゃうぞ。
>848
中央新幹線は全く新しい路線で
米原雪害のような遅延リスクがないんだからなんだから
必ずしも全列車を16両固定編成で走らせる必要はないっしょ。
1時間に1本くらい8+8編成を走らせて広島か博多あたりで8両に切り離せばいいだけだ。

854846:2006/07/10(月) 13:20:06 ID:hfU7KbPR
>850
とてもじゃないけど中央新幹線ですら10兆円で揉めてるのに
博多までなんてまず不可能です。われわれが生きている内にはムリでしょう。

>847
これ以上遅くなることはないということで
かなり余裕をもったダイヤで作ってみました。

ただ新神戸通過や新山口通過するよりかは客を拾っていった方が
いいかもしれません。まぁそれはあちらさんの経営方針次第でしょうが・・・。
まぁ東京〜博多3時間半台は不可能ではないですね。

少なくとも広島までは完全に新幹線の圧勝でしょう。小倉、博多なんかも
シャア4割以上いけそうです。ますます輸送力の大きい新幹線が有利な運びとなるでしょうね。

中央新幹線は岡山、広島、北九州、博多の便を削減できるので二酸化炭素削減に大いに貢献するでしょう
ついでに北海道新幹線も出来ればそのぶん便数削減できますしね。

>853
博多で対面乗り換えで九州新幹線を出せば3,4割はいけますね。ただ九州新幹線が事実上
何キロまで出せるかが課題ですが・・。

というか中央新幹線を鉄軌道にするかリニアにするかを内部で揉めてないのでしょうか?
いつまでリニアの研究をすればいいと言うものではないと思います。無期限でリニアの開発なんて
やらせていたら永遠に実用化出来ない。期限を設けて(東海道新幹線の場合オリンピックというものがありましたが)
例えば、後10年でコスト下げられないようであれば鉄軌道にするだとか決めておけば良かったかと。

せめて2014年くらいには中央新幹線の整備計画の段階に入っててもらいたいものです。
855名無し野電車区:2006/07/10(月) 13:35:22 ID:ApGh/QIN
>>854
需要が無いし、金も無いので中央新幹線自体無理です。
856名無し野電車区:2006/07/10(月) 14:08:49 ID:3ULJ97LR
これからJR海は3000億円をかけて実験線(列車、諸設備を含む)をリニュー
アルするわけですが、これが鉄軌道になったら今まで培ってきたリニア
技術をどうすればいいんでしょ。外国にでも売りますか? 
超高速新幹線技術はどうしましょう。ふぁすてっくを導入しますか? 
それとも自社開発?
400Km/h新幹線で日本の航空路の削減がどこまでできるでしょう。
それとも500km以上で走れる目途でも立っている?

新幹線推進派諸氏はこのあたりどのように考えているんでしょう。
857名無し野電車区:2006/07/10(月) 15:52:21 ID:aSabp7iK
リニアが実用化するとすれば、騒音媒介となる空気を抜いて600km/h以上を
平然と出せる状態で運転できるようにならなきゃ話にならんだろうと。
858名無し野電車区:2006/07/10(月) 16:35:15 ID:kwecTFS6
コストが高すぎる。
もっと低減すべきだ。
いくら、技術的に速度が出せても、
高コスト体質ではなかなか難しい。
859名無し野電車区:2006/07/10(月) 18:27:29 ID:eRdQ0fOF
運賃、料金体系がどうなるのかねぇ。
「リニアにしますが、運賃、料金は東海道の2倍でおながいします」じゃ、
最初こそ興味本意で乗る客は居てもいずれ閑古鳥状態になるのは間違いない。
まぁ↑は極端な例だけど、東海道の所要時間で充分間に合う客はリニアは使わないだろうな。
鉄軌道新幹線なら東京-大阪以遠を乗り通す場合は東海道と同一運賃が可能という特例も考えられるけどね。
860名無し野電車区:2006/07/10(月) 18:38:52 ID:3C1RfTqm
>>854
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   <???
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
861名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:13:30 ID:dsvBv4rT
どうしてもリニアと同速度じゃないと意味がないと考えている人が
いるようですね。
400km/hで東京〜大阪90分
その後300km/hで山陽を走るとしましょうか?
十分広島まで航空機客を抜き取ることが可能ですね?

今まで培ってきたリニア技術?
40年間研究してて未だ実用化出来ないものをこれ以上見守れると思いますか?
コスト削減できるまで中央新幹線が出来るのを待つんですか?

というかあなた人の話を全く聞いてないでしょ。
過去ログ見てから書き込んでください。
862名無し野電車区:2006/07/10(月) 22:41:02 ID:207Ky/fG
伊丹空港をつぶして関空・神戸に振り替え。羽田−大阪の航空便は廃止になるだろうから充分振り替えできる
山陽新幹線と対面乗換えできるリニア地上駅を伊丹空港跡地に建設
863名無し野電車区:2006/07/10(月) 23:55:28 ID:/tvJjxsA
>>861
いや、東京ー大阪以外にリニアは絶対建設されないという考え方なら
400Km/h新幹線で充分。日本のどこにもリニアの居場所はなくなる。
では、これからJR海がリニアに出す3000億円はなんなのかと。どのよう
に考えています?

40年の研究ですか? 新幹線が一朝一夕でできたと思っていたりしません?
リニア研究の遅れは整備新幹線建設の大幅な遅延によるところが大きいと
思います。中央新幹線は整備新幹線全線の開業がある程度見えてこないと
動き出さないでしょう。新幹線計画当初、整備線は20世紀中に全線開業して、
今頃は基本計画線もかなり開業しているはずでしたからね。リニアは延々と
待たされています。JR海が3000億円の投入を決めたのは中央新幹線整備線
格上げがそろそろ見えてきそうだとの判断からではないかと。そのころまでに
営業路線としてのリニアを確立させておくためだと、オレは推測している
けど、どうかなあ。

岡山広島の航空便を削減できればそれでよしですか? ほかの路線も削減
したいと思わない?

で、鉄軌道で作るとしたら、どこの新幹線技術を使うと考えているの? 
教えてくださいな。
864&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 00:02:59 ID:bWSFe/No
>>861
それは鉄軌道に固有のメリットではないよね?
リニアでも同様な効果はある。

しかし、一番大事なのは東京〜大阪の時短効果。
鉄軌道のメリットにプラスして、東京〜大阪での経済効果を最大にするリニア方式を認めないのはおかしい。
865名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:28:22 ID:wB7Bz2zg
↑しばらく居なくて平和だと思ったらまた出てきた
866&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 00:33:49 ID:bWSFe/No
しかし、これは反論の余地も無い事実だ。
867Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/11(火) 00:43:03 ID:vzeyXZEn
>>718 乗換抵抗云々
山形新幹線が好例ではないでしょうか。
山形新幹線は、皆様ご存知のとおりのミニ新幹線プロジェクトです。
したがって、所要時間短縮効果は目立たないものでしたが、
それでも、旅客を開業前の5割増にまで伸ばす一方、
かつて5往復も設定されていた並行航空路線は減便され、
さらに新庄延伸に伴って航空は廃止されてしまいました。
一体何故なのでしょう…。

>>790 大変僭越ながら、引用ありがとうございます。
他にも何かあれば上げてくだされ。
私はリニアが何故鉄軌道より工事費が高くなるのか、その理由が知りたいので、
知識のある方にご披露を願いたいと存じています。
868名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:43:39 ID:HABqHplD
>>863

>ほかの路線も削減したいと思わない?

言ってる意味がよく解らないのだが。
鉄軌道なら東京〜山陽方面の航空旅客の大多数を新幹線に移転させることが出来るけど、
リニアは新大阪で乗り換えが発生するから鉄軌道方式よりも競争力は大きく減少することになる。
鉄軌道なら広島まで100%シェアを取れることになるが、新大阪で乗り換えが発生するリニアでは、まず不可能。

なにより輸送力が決定的に不足しているから山陽方面の旅客を受け入れる余裕なんてリニアにはない。

>>864
>しかし、一番大事なのは東京〜大阪の時短効果。

そりゃオマイさんの勘違いだよ。
東京〜大阪の時短効果と同様に山陽方面の時短効果・輸送力・コスト・利便性の全部が大切だ。

東京〜大阪だけをみればリニアのほうが時短効果は大きいが、
山陽方面の時短効果・輸送力・コスト・利便性という点において新幹線(鉄軌道)のほうが優れている。







869名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:47:18 ID:9BS3CEr+
>>863
>いや、東京ー大阪以外にリニアは絶対建設されないという考え方
中央新幹線ですらひーこら言ってるのに、他の路線のどこに作るの?
まさか北海道新幹線をリニアにしろとはふざけたこと言わないよね?
また博多まで延伸するとか言うの?

>JR海が3000億円の投入を決めたのは中央新幹線整備線
格上げがそろそろ見えてきそうだとの判断からではないかと。
倒壊の努力は認める。だが
仮に倒壊そうやったからといって「ああ倒壊は頑張ってるんだね、
10兆円出しましょう」なんて誰が言うの?
それに北周りの新幹線が先に出来たら(仮に時間掛かろうが)
さらに中央新幹線自体の批判も来ないとは言えないんだよ?「リニアなんて金のかかるものは」
どころか中央新幹線そのものが消されかねない。そうしたらせっかく鉄軌道で
岡山、広島などの地方の飛行機を撃墜できるものをみすみす逃すことになる。
現時点で着工が出来ないのは知っているはず

>岡山広島
だから新幹線の(山陽方面での)スピードアップが出来れば東京〜博多間も
狙えるでしょう?3時間30分台を狙えなくもないってこと。あと輸送力の問題について
目を背ける傾向にあるがリニアはどうするの?
>鉄軌道で作るとしたら
出来るか出来ないかの問題だと思うが。鉄軌道に決まったとしたら
400km/h可能な新幹線の一番有力な会社を考えているだろうからな
870名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:48:33 ID:9BS3CEr+
>>864
そりゃそうだけど、なんで東京〜大阪だけの客しか狙わないのかが分からない。
鉄軌道だって東海道新幹線よりか1時間は早いんだよ?
東京〜大阪での経済効果がリニアにもあるのは良く分かった。
だが鉄軌道なら「利益が」取れるという話(輸送力の違いでな)

更に山陽方面からの飛行機客からぞくぞくと来るのは分かるよな?
リニアを一体何十本走らせるの?また山陽の人間の利便性なんて
知ったことじゃないという考え?
会社の利益としちゃ大量に輸送したほうが良いというそれだけの話
経済効果よりも会社の経営を取るね。ていうか鉄軌道にしたら経済効果が
ないみたいな言い方だね?
871&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 00:55:18 ID:bWSFe/No
>>870
逆に言えば、鉄軌道では東京〜大阪の客をあまり重視して無いでしょう?と言う事になる。

大阪より西では、リニアでも鉄軌道でも同等の効果があるという前提の下で話せば
東京〜大阪の時短効果の差が、建設費の差を上回れば、リニアの方が良いという事になる。
872名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:56:09 ID:E7fTaW5y
今からリニアの話禁止!
リニアは別スレ立てろ!
873名無し野電車区:2006/07/11(火) 00:57:58 ID:HABqHplD
>>856
>これが鉄軌道になったら今まで培ってきたリニア技術をどうすればいいんでしょ。

今後の30年間で全世界で3万キロ以上の高速鉄道が建設される。
リニアが本当に輸送システムとして優れているならいくらでも海外輸出するチャンスはあるでしょ。
輸出出来なかったり、安く買い叩かれるようなら所詮その程度のシステムだったってこと。

倒壊が4600億円を支出していることは民間企業の自由な経営活動だから、リニアがオジャンになったとしても
結果は倒壊の責任において解決することであって、我々国民が口を挟むことではないね。
874&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 00:58:01 ID:bWSFe/No
>>870
だから、公共事業はJR東海の利益のために行うものではなくて、国民生活の向上の為に行われるものでしょう?
鉄軌道新幹線で客や利益だけ取りたいなら、民間で勝手に建設すれば良いでしょう。
875名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:03:54 ID:HABqHplD
>>871
>大阪より西では、リニアでも鉄軌道でも同等の効果があるという前提の下で話せば

その前提が間違ってる。
新大阪で乗り換えが発生する時点で(中央新幹線を建設したことによる)航空路線との競争力向上は殆どない。
そしてリニア(東京〜大阪)は輸送力が逼迫してしまうから山陽方面の旅客が割込む余地も無い。
876名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:11:15 ID:/C9mm/TD
どっちも価格も速度も皮算用なのに答えなど出ない。



でも

まだまだ続くよっ(*^ー゚)b
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
877名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:16:12 ID:7gJ/tFcS
>>868
>言ってる意味がよく解らないのだが。

これは将来的には北海道〜九州をリニアで結んで航空便の大幅削減を
狙いたいということ。石油由来の燃料を使う航空機が好きなだけ国内を
飛べる時代がいつまで続くのだろうかという考え方が根底にあるのです。
その場合にはリニアのスピードが必要になるだろうと。

>なにより輸送力が決定的に不足しているから山陽方面の旅客を受け入れる余裕なんてリニアにはない。

リニアの輸送力についてはまったく問題ありませんよ。何度も説明して
いるでしょ。見てくれていない?
878名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:16:36 ID:9BS3CEr+
>逆に言えば、鉄軌道では東京〜大阪の客をあまり重視して無いでしょう?と言う事になる。
なんで?輸送力が減るのは客を重視してるとでも? どうもキミは速度が全てだ!
と考えている傾向にあるな。
>874
鉄軌道で作ったら国民生活向上は果たせないの?
>鉄軌道新幹線で客や利益だけ取りたいなら、
だからなんで"だけ"なの?

>大阪より西では、リニアでも鉄軌道でも同等の効果
輸送力も違う、直通も出来ない。これで同等とみなす根拠が分からん
879名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:26:36 ID:9BS3CEr+
>>877
リニアの輸送力についてはまったく問題ありませんよ。何度も説明して
いい加減同じこと言わせないでくれない?
880名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:28:59 ID:7gJ/tFcS
>>869
リニア建設費については現時点で判断するのはまだ早計だと考えています。
コスト削減技術の研究は現在も行われており、今後400Km/h新幹線建設費と
の差がどの程度縮まるのか見極めていく必要はあるかと思います。

>400km/h可能な新幹線の一番有力な会社を考えているだろうからな

・・って、まさかふぁすてっく? リニアに巨額な費用を投入してきた
JR海の立場は・・
881名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:30:05 ID:RrhRaGsl
>>879
一度過去レス読んでみれば?
輸送力が不足することがちゃんと説明されてるから。
882名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:31:52 ID:7gJ/tFcS
>>879
リニアの輸送力が不足しているという具体的なデータをどうぞ。
883名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:35:58 ID:RrhRaGsl
>>880
リニアの建設費を削減できる可能性があると言うなら
鉄軌道400Km/hであれば北海道新幹線の規格で達成出来るんじゃないか?
これなら都市部を除いてキロあたり70億円で建設できるのだが。
884名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:37:24 ID:RrhRaGsl
>>882
5列座席と4列座席じゃ比べるまでもないわな。

885名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:45:51 ID:9BS3CEr+
>>881
新幹線輸送力>リニア輸送力 だよ
誤解招きやすかったね スマs
>>882
東海道新幹線の客がほとんど中央新幹線に移行。
また山陽の客も増えます。どうやってさばきますか?

足りない分は遅い東海道新幹線でゆったりどうぞとでも?
886&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 01:55:38 ID:bWSFe/No
>>885
リニアは現時点で毎時1万人以上を実現可能
中央新幹線の需要は?
887&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 01:57:08 ID:bWSFe/No
>>878
乗り換え一回の負担を余りある時短効果がある。
888Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/11(火) 02:00:51 ID:OZDwsrxG
>>880
>リニアに巨額な費用を投入してきたJR海の立場は・・
JR東海は、リニアになっても鉄軌道になっても自分の投資したインフラが生きるので、
仮にリニアがポシャったとしても、別に問題はないと思います。
自費を3000億円も投資できる理由は、そこにあると思いますよ。

ちなみにJR東海は、先行区間について「リニアが駄目になった場合」も想定したうえで投資を決めています。

>・・って、まさかふぁすてっく?
JR東海は300Xという車両を使った高速試運転を繰り返した経緯がありますね。
443km/hという記録をだしたのもだいぶ過去の話になってしまいました。
この試験により得られたデータは、リニアが駄目になった場合の保険としての役目を果たしているのではないでしょうか。
889名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:03:40 ID:zRCoxWU5
輸送力に関してはリニアをエグゼクティブ価格にして東海道新幹線をエコノミーな価格にして・・・
ってな具合で東海のさじ加減しだいでどうにでもなるでしょ。
2時間半でも十分利用価値あるんだし。
890名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:08:23 ID:QdUHQjXc
リニアは急勾配と加減速に強い。
カントを大きく取れるので急曲線の高速通過でも鉄軌道より上な可能性が高い。
…東海道を改修するのにぴったりな特性じゃないか。

新宿−甲府−飯田−名古屋−奈良−大阪−山陽直通の鉄軌道中央と、
ほぼ現行程度の駅に止まる東海道リニアこそ最適解。
891名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:15:30 ID:RrhRaGsl
>>886
のぞみ号8本(1323×8=10584人) >> リニアの輸送力

>>887
スピードを比較してもたった20分。
乗り換えがある時点で山陽方面は終了
892名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:16:57 ID:9BS3CEr+
>>886
はい足りません、ご苦労様でした
893名無し野電車区:2006/07/11(火) 02:24:19 ID:PX1x7oe8
いうなれば全車両グリーン車みたいな
こうすれば少ない輸送力を客単価が補える
東海道新幹線はグリーン車廃止で浮いた3両分普通席が増やせる
894&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 03:57:14 ID:bWSFe/No
>>891
現状より1時間以上速くなるのに?
たった一度の乗り換えで年間1500万人も乗客が減るの?
てかそんなに減るなら需要は逼迫しないから、リニアでも乗客を十分運べるよね?
895&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 03:58:11 ID:bWSFe/No
新幹線派はこじつけと思い込みが過ぎるよ。
896&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 04:04:56 ID:bWSFe/No
東京〜広島の移動で考えてみよう。

新幹線:乗換無し 3:40  シェア35%
飛行機:乗換3回  3:00  シェア65%
これはどう説明するの?
897名無し野電車区:2006/07/11(火) 04:18:36 ID:GkRww+X4
航空機との所要時間比較のための両都市中心部発着の設定を
乗り換えの心理的障壁を論じる際に持ち出すなよ。
現実には地方空港発航空機なら自宅→地元空港→(目的地付近の空港)で、
東京駅発新幹線なら自宅→最寄りの私鉄駅→JR在来線への乗換駅→東京駅→(目的地付近の新幹線駅)
だったり、もっとはさまったりするんだぜ。
そこに東京駅から乗って1時間なんてえらい半端なところにもう一回追加かいw
898&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 04:49:05 ID:bWSFe/No
広島市―40分―広島空港―90分―羽田空港―30分―浜松町
飛行機も中途半端な時間に何度も乗り換えがあるけど?
それも、新幹線の乗り換えより遥かに面倒くさい。

北斗星氏が山形新幹線の例を出したが、福島ダッシュという乗り換えが有るじゃないかw
899名無し野電車区:2006/07/11(火) 07:31:36 ID:UY35Oeaz
>>754
山梨リニア従来編成の502km/h浮上走行音は防音壁・吸音盤無しの低めの高架橋下
から20m位のところで80dB(A)ほど。この超伝導リニアの浮上走行音は速度の
6乗に比例することから、300km/hで約66.68dB(A)600km/hで約84.75dB(A)
ほどだろう。300km/hでは防音壁も何もいらないことになるからそれ以下の速度で走る区間
例えば東京駅品川付近間などでは(地上を走るとして)防音壁も何もいらない。
(ダイ改後)大部分の600km/h浮上走行区間では防音壁を設けるのだろうが、このリニアの場合は
10dB(A)以上の防音壁騒音減衰効果があると思う。

あと営業用は、超伝導浮上列車自体音が単純でかつ
音のピークが先頭部通過時(もっとも速すぎで見えないが)だけであとはなだらかに
音が減っていく一方という特長があり騒音対策が楽だから、営業用は浮上列車それ自体
さらに低騒音化されるだろう。低コストで。
900名無し野電車区:2006/07/11(火) 09:07:10 ID:HABqHplD
>>896
おい、その所要時間はおかしいだろw

東京〜広島3時間50分(のぞみ1号)

航空機と新幹線のシェアが拮抗するのは3時間程度という経験的法則がある。
乗換え1回30分の心理的負荷というのは鉄道から鉄道への乗換えを想定した研究であって、単純に航空機への適用出来ない。

中央新幹線が鉄軌道であれば乗換えなしで東京〜広島2時間30分。
リニアなら新大阪での乗換え15分を加えて東京〜広島2時間25分、心理的負荷30分を加えると2時間55分。
新幹線なら3時間を大きく下回っているのでシェア100%は確実、リニアなら対航空シェア50%程度で航空路線を駆逐できない。

さらにリニアは輸送力が逼迫してしまうので山陽区間の旅客が増加しても受け入れることは不可能。







901名無し野電車区:2006/07/11(火) 09:15:03 ID:HABqHplD
>>899
リニアはガイドウェー自体が防音壁の役目を兼ねているという話だが。

ガイドウェーにはミリ単位の施工精度が要求されるので、新幹線の防音壁に比べてコストは圧倒的に高くなると思うのだが。


902名無し野電車区:2006/07/11(火) 09:22:12 ID:UY35Oeaz
>>532
その本にいう400km/h「鉄軌道列車営業運転」も、平坦・明かり区間でのみ
可能な速度だろう。そうならば、別段画期的説でなく、前から流通している説だろう。
そして、たとえば「山手線は90km/h」というのと同じく(実際は90km/hで走れるのはほんのわずかな区間)、
目くじらを立てることではなかろう。

宮本教授は少ないページ数でまんべんなく書かなければならない事情もあってか、たぶん
心ならず省略されたことも多々あったのだろう。このような簡潔な本は得てして難解
なものになるのが常。著者の希望として、この本ではさっと要点を押さえて進んでさらに詳しい文献を読め
ということなんだと思う。つまり学部での講義ノートのようなものね。巻末に参考文献一覧がある。
903&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 11:20:24 ID:bWSFe/No
>>900
屁理屈だな。
904名無し野電車区:2006/07/11(火) 11:29:18 ID:Q2DZrS2B
思い込んでるのはキミのほうじゃないの?903さん
905名無し野電車区:2006/07/11(火) 11:42:45 ID:Q2DZrS2B
東京と大阪を結ぶ第二の高速軌道交通機関としては、かつて超電導方式のリニアモーターカーを
採用した第二東海道新幹線を建設する構想があったが、現在は第二東海道新幹線と中央新幹線を
一つにまとめ、中央新幹線をリニアモーターカーで整備する「中央リニア新幹線」として考えられるようになった。
鉄道建設・運輸施設整備支援機構が地形地質等に関する調査を行っている。
 想定ルート上の境川村〜秋山村間ではリニアモーターカーの実験線が計画され、1997年4月3日から先行区間の
大月市〜都留市間で実験を開始しており、実験終了後には同実験線の路盤が中央新幹線として再利用されることが事実上決まっている。
ただし、この実験はあくまでリニアモーターカーの営業運転使用の適否を調査するためのものであり、中央新幹線へのリニア導入を前提とした実験ではない。
実験の結果リニアモーターカーの営業運転使用が不適当とされれば、従来計画通りフル規格新幹線によって建設される可能性もある。

不適当とならんようにがんばらんとねぇ
906&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 11:48:04 ID:bWSFe/No
改札すら跨がない新幹線同士の乗り換えよりも

切符を買ったり、荷物の検査を受けたりしながら、別の交通機関に乗り換える空港での乗り換えの方が精神的負担は楽だと言うのか?
屁理屈以外の何なんだよ。

中間改札を跨ぐ新幹線〜在来線の乗り換えと、改札を跨がない新幹線〜リニアの乗り換えを同列に扱うというのも問題だ。

これは憶測だが、乗り換えの精神的負担の研究自体、FGT推進団体の圧力がかかった結果かもしれないし
論文から都合の良い場所だけを抜き出しただけかも知れない。
907&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 11:56:21 ID:bWSFe/No
乗り換えの精神的負担を「全て」時間換算出来るとしたら30分なんだろ?
リニアの方が所要時間が30分速いんだから、そのマイナス分は帳消しになるだろ?

何でそれ以上の影響を勝手に作ってるの?
またどこかに研究論文でもあるの?

そもそもこの研究、四国の松山とか高松の駅前でアンケートしただけかも知れないぞ?
908名無し野電車区:2006/07/11(火) 12:19:43 ID:RrhRaGsl
>リニアの方が所要時間が30分速いんだから、

本当にしつこいな。
リニアは東京〜大阪1時間10分だから鉄軌道との時間差は20分でしょ。

1時間10分というのも加速度5km/h/s許容で、都市部を含めて全区間500km/h走行できることが前提。
360氏のいうように加速度が2.8km/h/sに制限されれたり、速度制限が加われば1時間15〜20分だ。
909名無し野電車区:2006/07/11(火) 13:00:43 ID:WCwlSpmE
誰かマジで立ててくれないか?
はじかれた

【リニア?】中央新幹線議論スレ【鉄軌道?】
910名無し野電車区:2006/07/11(火) 13:30:10 ID:OoKiPBlR
>>888
>仮にリニアがポシャったとしても、別に問題はないと思います。

そこのところがよくわからないのですが、もう少し詳しく教えてもらえ
ますか?

>ちなみにJR東海は、先行区間について「リニアが駄目になった場合」も想定したうえで投資を決めています。

仮に鉄軌道の可能性がそれなりにあるのなら、リニアへの投資はもう少し
慎重になるのではないかと思うのですが。この時期の実験線への投資は、
営業腺としてのリニアを確立させるためと見ています。
3000億円って、JR海にとってはあまり痛みを感じない金額でしょうか。。

300Xのデータがあるとはいえ、400Km/hクラスの速度域での防音対策など
研究課題は山積みだと思いますが。JR海はこの手の研究を今も行っているの
でしょうか。
911&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 14:00:40 ID:bWSFe/No
>>908
どうやったら新幹線で表程320km/h以上出るのか教えてくれ。
912名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:01:56 ID:HABqHplD
>>911
300Xの走行曲線をみると22kmの加速で400km/hに達している。

東京〜大阪480kmで速度制限がないことを前提にするなら1時間30分は余裕だな。
パワー的にはE954をオールMにするか、電動機をE4系と同じ420kwにすればいけると思う。
913名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:05:43 ID:2yL8zNZ8
914名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:20:56 ID:HABqHplD
>>909
他に話題もないから今のままでいいんじゃないか?
915名無し野電車区:2006/07/11(火) 20:22:15 ID:HABqHplD
>>909
他に話題もないから今のままでいいんじゃないか?
これだけリニアで盛り上がっているのにまおったないだろ。

916名無し野電車区:2006/07/11(火) 21:20:44 ID:0MmrKyh/
こういう開発をしよう↓
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=371399



台湾新幹線
917名無し野電車区:2006/07/11(火) 21:39:58 ID:i9JlL89Q
>>914-915
俺は分離に賛成。
盛り上がってるんじゃなくて同じ話題をループして
レス数無駄に消費してるだけだし。
918名無し野電車区:2006/07/11(火) 21:47:59 ID:VCMFT6Es
>>917
なら理解させてやれよ
過去ログを見ても2chじゃ信用ならねぇってよ
919名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:12:34 ID:HABqHplD
>>916
素晴らしい路線ですな。
台湾新幹線と言いつつ詳細を見るとかなり欧州から影響を受けてることが解るね。

なにより凄いのが駅配線の有効長と安全側線。
http://www.thsrc.com.tw/images/gallery/photo/thsrc_g06_05.jpg
本来、新幹線であるならこのような過剰ともいえる長大な延長は必要なかったはず。
安全側線については新幹線もオーバーランを起こしているので、万が一を考えれば���

当初から欧州技術との融合性を心配する声が大きい台湾新幹線だけど、
これで欧州技術とのベストミックスを成功させれば、今後の新幹線輸出における強力なアドバンテージとなるはず。
がんばれ台湾新幹線!




920名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:24:56 ID:VCMFT6Es
>>919
コストをムダに上げてるだけだってば
そもそも考え方が違うんだから日本にとって何のメリットもない。

今から考えるとどうせ純輸出なんか出来ないだろうという考えの元、JR東は中国に
車両だけ売ってやったと、こういうことだったのかもな
車両だけだから金さえ入ればあとゴタゴタに巻き込まれずに出来ると考えたんだろう
中国側も日本の車両を買ったと公表しなかったのもJR東にとっては都合が良かった。
(中国で問題が起きてもおおっぴらに言えないから)

JR倒壊は中国に売るのは技術の安売りと批判していたが、今考えるとJR東の
考え方は正しかったんだなって思う。所詮国事情とか考え方の違いで純輸出なぞ
どこかで支障来たすんだしな。変なプライド持ってるのが倒壊
何でもかんでも金にするのが東。
921名無し野電車区:2006/07/11(火) 22:47:46 ID:HABqHplD
>>920
>そもそも考え方が違うんだから日本にとって何のメリットもない。

欧州規格との融合という貴重なフィードバックを得られるのだから日本の成果は大きい。

これから新幹線を輸出していくためには欧州規格との融合は避けられない問題だ。
将来的に欧州に日本の技術を売り込んでいくためにも、台湾新幹線での経験は貴重な成果だ。
922&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/11(火) 22:59:06 ID:bWSFe/No
そういやイギリスにE3ベースの車両を売る話はどうなったんだ?
923名無し野電車区:2006/07/11(火) 23:31:59 ID:2YGJKE67
安全側線の配置から見るに台湾高速鉄道は左側通行なのね。
ホームの位置が安全側線分岐側の端なのはなんでだろ?
924名無し野電車区:2006/07/11(火) 23:59:23 ID:zRCoxWU5
>>923
台湾側の条件の中に運転間隔の最小は3分ってのがあるんだけど
当初予定していた欧州のプシュプル列車では加減速力の関係上
早めに副本線に退避させないとこの条件を満たせなかったから
こんななが〜い副本線になったらしいよ。
925名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:08:26 ID:2YGJKE67
>>925
thx
一刻も早く本線の閉塞を解きたいってことですかい。
なるほど安全側線の長さも進入速度故なんですな。
926Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/07/12(水) 00:23:20 ID:YuOtAZo+
>>910 レスありがとうございます。
>3000億円って、JR海にとってはあまり痛みを感じない金額でしょうか。。
大ありだと思います。
正直申し上げて、JR東海はよく決断したなぁと思います。

>仮に鉄軌道の可能性がそれなりにあるのなら、
>リニアへの投資はもう少し慎重になるのではないかと思うのですが
逆でっせ。先生。
仮に中央新幹線が鉄軌道で整備されるとなった場合、
実験線区間における「リニアと鉄軌道の工事費の差」と、
「リニアを鉄軌道に改築する工事費」が無駄になるとおっしゃいたいのは理解できるのですが、
逆に、リニアが駄目であった場合に「鉄軌道」という逃げ道があるからこそ、安心して3000億円を投じられるというものです。
なぜなら、今の段階においては、リニアが100%成功する保証はどこにもないからです。
(↑夢を壊してゴメンナサイ…。)
300Xが保険だという言い方をしたのもその為です。

>400Km/hクラスの速度域での防音対策など研究課題は山積みだと思いますが。
350km/hを超える高速域の騒音問題で一番厄介なのは「空力音」です。
これはリニアと鉄軌道に共通する課題です。

>>916 ダイナミックな構内すごいですねぇ。
これだけ長ければ、日本の新幹線のように30km/hでゆっくりホームに進入ということはないのでしょう。

>>ALL
私も分離には賛成します。
スレの性格上、時々リニアと鉄軌道の優劣比較論争が繰り広げられるのは必然的と思っていましたし、
私もその議論に参加するのが好きなのでついついカキコしてしまっていましたが、
ここまで「中央新幹線」の話で論が繰り返されるのであれば、
今後は、「中央新幹線」と「新幹線高速化」を分離して進めていったほうがよいでしょう。
このスレも終盤になってきましたので、次スレを立てるときに分割するのもひとつの考え方なのではないでしょうか。
927名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:38:17 ID:tLuorG6+
>>916>>924>>926
これはすごい。減速車線みたいなノリですな。
日本なら本線で30km/hまで減速するだろうに。
となると構内有効長の短さも新幹線の過密ダイヤの一因かな?
928名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:54:02 ID:14MR31L9
>>921
確かに今後の材料になるでしょう。しかし今後も台湾新幹線のような
分担になるとは限らないんじゃないですかね?
それに今回の台湾新幹線だって欧州混合システムで保障できないようなこと言ってますよね?
万が一事故った場合や故障などの原因になったら大々的に「日本の輸出した新幹線で
事故」なんてことにもならないですか?それでこの先輸出に対して「事故起こしたから
日本はダメだ」なんてことになりませんかね?もちろん試験走行には相当力を入れるでしょうけど
実際営業運転して何年かたって安定してくるものもありますし。

それと今回は欧州のせいで当初の予定よりもコストが高くなってしまってます。
しまいには、遅れたのは日本のせいだとして日本に賠償金払えとかまで言う始末。
929名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:57:02 ID:OU/rKXGI
>>926
今回のJR海のリニアへの巨額投資は実用化への自信の表れと解釈していま
すが、政治や経済情勢で状況が一変するのは何度も経験してきたこと、
300Xのデータは最後の最後の保険ってことでしょうか。

新幹線派が主張しているように、山陽(福岡)区間の航空便をある程度削減
できればそれでよしという考え方なら、中央新幹線は鉄軌道でと、そんな
結論になってしまうのでしょう。そうなった場合、中央新幹線はリニアに
しておけばよかったと後悔する時がいずれやってくると、個人的には考えて
いますがね。。

スレも終わりだし、この話はこの辺でw
930名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:00:46 ID:CXlrnw1/
>>926
その空力音で問題なのがパンタなんですけどね……
安全集電捨ててまで1パン走行してる理由判ってますか?
その集電状況ですけど、 実際現地行って見ています?
いないから判らないでしょうけど 日によって集電状況かなり違いますよ
よくもまああんなので運転してると思う日もあるんですが

スパークについては0系も似たようなもんだったんで 溶着は無いにしろ
騒音は出てますね

無理を承知で言いますけど
実際見た方がいいですよ 架空の代物じゃなくて 実際に体験できるんですから
試乗は無理にしても 外から眺めるのは出来るんですから



リニアの問題点はランニングコストだけですけど?
ヘリウム使わなくなった日にはあっさりと実用化出来ると考えますけどね


931名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:08:22 ID:QT+GmXnS
>>930

>>リニアの問題点はランニングコストだけですけど?
>>ヘリウム使わなくなった日にはあっさりと実用化出来ると考えますけどね

そういう素材が開発されるのを待ってるうちに建設時期を逸すると思うがな。

932名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:11:31 ID:OU/rKXGI
>>930
高温超電導磁石の初期試験はすでに終了しているのでは。
試験結果は良好だったようですよ。
http://linear.jr-central.co.jp/topics/news/051213.html
933名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:21:53 ID:zLBXcnY4
>>938
パンタの騒音が突出していたのは過去のことでしょ。現在ではパンタの性能が飛躍的に向上したので全体騒音に占める割合は圧倒的に小さくなっている。
なのでパンタを原因とする騒音は車体本体からの空力騒音にかき消されてしまうことになるので
パンタの有無による騒音の大小に顕著な違いはない。
934名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:26:31 ID:zLBXcnY4
>>930
リニアの問題点

・輸送力
・建設コスト
・ランニングコスト
・システムの技術的未熟
935名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:28:01 ID:zLBXcnY4
追加

・山陽新幹線と直通できない
936名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:38:25 ID:f7AqXcyv
>>934
>リニアの輸送力
時間当り片道1万人も輸送力が増えるのになんで不足なのかがわからない。
のぞみの利用客を全員リニアに誘導する必要なんてないんだし。
937名無し野電車区:2006/07/12(水) 01:41:59 ID:14MR31L9
>>929
>山陽(福岡)区間の航空便をある程度削減
できればそれでよしという考え方なら、
ある程度どころか広島程度なら完全に新幹線の勝利です
ただ福岡は空港が近くにありますからね。完全に駆逐は出来ないでしょうが
格安とか最近やり始めたからなあ。
逆にリニアは大阪までかなり高くなるでしょ。1,5万から1,7万って買いてあったし。

>日によって集電状況かなり違いますよ
よくもまああんなので運転してると思う日もあるんですが
いろいろ試しているんでしょ。あくまで試験走行だし、営業運転ともなれば
また変わってくるし。それに75db以内に収まってれば文句はないんですからね。

>リニアの問題点
輸送力が足りねって言ってるでしょ。今の東海道新幹線をとてもカバーできるわけない
山陽方面考えたら尚更。そしてランニングコストもどれだけ下げられるの?東海道新幹線の
3倍の電力消費君が?
建設費用10兆円は問題じゃないと?
あと何十年待てばいいんだよ
少なくも東海道新幹線の大規模回収には間に合わないだろうがな。
938名無し野電車区:2006/07/12(水) 02:51:40 ID:i5/VxkD7
>>932
冷却剤を変更できる/したという記述がないんだが。
ところでヘリウムが窒素になるとどれくらい省エネルギー&安上がりになるんだ?
939&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/07/12(水) 03:19:29 ID:tDHt6lWY
リニアの輸送力と需要について計算したが
中国・四国・九州の航空路線が全廃になってリニアに客が流入するという強気な予想だと3万人/日の不足がある。

しかし、実際は東九州・四国・山陰からの流入はあまり考えられず、山陽区間も広島以外は既に新幹線のシェアが高く伸びしろが無い。
福岡も空港の利便性が良いから、移転はせいぜい半分。

確かに毎時1万人だと不安ではあるが、20両編成への増結を考えれば余裕で対応できるレベルだな。


実は最も増客を見込めるのは伊丹空港利用者の移転分。

大阪〜東京で最大の競争力を持つリニアの導入を期待する。
940名無し野電車区
>>933
現在最大の騒音発生源であるんですが
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/panta/panta.htm
下に騒音発生時のデータありますよ。

いくら車両本体の平滑化(プラグドア・全周ホロ)行ってもあんな突起物出してちゃどうしようもない
床下騒音は防音壁や吸音材・静音モータで減らせるけれども パンタだけはどうしようもない

>>934
輸送力は 東京−大阪限定なんだから 10本/時間もあったら十分
1編成1000人程度(60人*16両)で1万人運べれば御の字でしょうに

東海道の最大運行時間は18時台の、 のぞみ8-ひかり2-こだま3ですよね?
客層かぶるのはのぞみだけですから、そのまま全部が移転しても何とかなりそうですし

遅くていいなら安い新幹線でいいでしょうに


コスト面悪いのは否定しませんがね
高速移動に金を払う人がいるわけですから
料金差は出て当然だと思いますよ 30分しか変わらないのぞみでさえ
1000円近く違った(回数券では2500円近く)訳ですから

ただ 現状の東海道新幹線と言うインフラ使ってる以上は
いくら車両を変えたって これ以上の時短効果は無いと思いますがね
曲線はきつい 軌道中心間隔は狭い 構造物は弱い訳ですから 単純にfasクラス持ってきても
速くはならないですよ