まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
>>2-10の、FAQ、参考サイト・書籍をまず一読してください。
各種サイトや過去ログなどで下調べしてください。
接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いですよ。

それでも分からないことがあれば、ここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.com/intl/ja/

●注意
「〜をしたら〜になってしまったのですが、〜するにはどうしたらいいでしょうか?」
「〜をやりたいのですが〜で困っています。過去ログで〜まではわかりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう。

「〜はどうやるんですか?」、「〜をうまくやるコツを教えてください」
「オススメは何ですか?」、「何かアドバイスをお願いします」のように漠然と質問されても、
ここにはエスパーはあまりいません。

■回答者へ
くだらない質問を見かけてもあおりを入れるのはやめましょう。
このスレは質問者を小馬鹿にするスレでも釣りをするスレでもありません。
リソースの無駄ですので止めましょう。スルーできない人は同レベル。

■質問者、回答者、双方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を使ってください。
 ×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
 ○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」

■前スレ
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)51
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198407431/
2HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:03:34 ID:W3YkWfX8
>>1
乙です
3HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:28:58 ID:1HY3PSWv
接着剤で作るドムとジオングを買ったのですが、作る際に何か気をつけたほうがいいこととかありますか?教えてください。
あと、2つとも色分けはまったくなく、シールもないです。関節は動きそうに見えません
4HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:36:19 ID:tngU/mxa
>>1
そしてテンプレ>>2以降貼ろうと思ったけどなぜか書き込み反映されん
5HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:38:45 ID:xeU/Wqas
旧キットは接着剤の付け方に気をつける
はめこみ式関節が多いので挟んだ物まで接着しないように注意

完成させるだけならいまのキットの方が数段楽だが
塗りながら組むとか基礎的な技術の練習用にはもってこいだったりする
6HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:42:09 ID:xeU/Wqas
>>4
最近行われたAA荒らし対策の仕様変更が原因じゃね?
1行目から改行などといった何らかの条件に引っ掛かって弾かれたものかと
7HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:50:34 ID:tngU/mxa
>>6
あー、そういうことなのかな。
過去ログ貼ったらhttpが多すぎるって弾かれて、h抜いて書き込んでみたら特に警告とか
出なかったんだけど書き込み反映されなかったんだよな。
もっぺんトライしてみるよ。
8HG名無しさん:2008/01/22(火) 00:58:39 ID:tngU/mxa
1行目から詰めて行数減らしたりしてみたけどだめだわ。
規制関係わからんから知ってる人居たら申し訳ないけどフォローたのんます。
9HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:41:14 ID:Somgll/L
■各種塗装法について
塗装初心者スレのテンプレも参照のこと。

●筆塗り
初期投資が安く手軽、誰でもとっつき易い。小さい面積を塗るのは非常に簡単だが
大面積を薄く均一に塗るのには相当の修練が必要(エアブラシの方が簡単)。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数
作業時間:30分〜数時間、重ね塗り・乾燥次第では数週間 修練期間:30分〜

●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることができるが
決まった色しか塗れず、グラデーション塗装などあまり高度なことには向かない。
また、垂れない(吹き過ぎない)ように吹くには多少の慣れと注意が必要。
コスト:500円×色数 作業時間:30分〜数時間 修練期間:ガンプラ1〜3体分〜

●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚えることは多いが扱いやすく、小面積も大面積もキレイに塗れ、様々な技法も可能。
初期投資は高いが、ランニングコストは塗料とシンナー代、電気代だけ。
この先も模型作りを続ける気なら、できるだけ早く買って慣れた方がよい。
コスト:20,000円〜 作業時間:数時間〜 修練期間:ガンプラ3体分〜
10HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:42:11 ID:Somgll/L
●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少ない初期投資でエアブラシが使える。しかし長く使う(ガンプラ5体分以上)場合は
エア缶を多数購入しなければならず、ランニングコストが悪い。
また高度なことには向かず、色の交換や掃除もかなり面倒。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代作業時間:数時間〜 修練期間:ガンプラ3体分〜

●マーカー
非常に手軽で初期投資も安く、一見とっつき易く見える。
だがキレイに塗るには相当のテクニックが必要(筆塗りよりもはるかに)で、
最低限のことしかできず、完成品の質の向上も望めない。
コスト:200円×色数 作業時間:30分〜数時間 修練期間:10分〜

11HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:43:05 ID:Somgll/L
■簡単フィニッシュについて

雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当なところで妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道ですよ、と一応助言しておきます。

「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。

12HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:43:26 ID:Somgll/L
■合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?

1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
  使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
  最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
  ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
  溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
13HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:44:23 ID:Somgll/L
■後ハメ加工、改造について

後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。

改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテールの追加などで、
場合によっては元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、
十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、
「何故その箇所にその加工が必要なのか」「本当にその加工が必要なのか」
を十分に考慮してください。

しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、
喜んでアドバイスします。
14HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:44:54 ID:Somgll/L
■ABSパーツ同士の接着

●瞬間接着剤:接着力/◎ 扱いやすさ/○
●モデラーズ流し込み(二塩化メチレン):接着力/◎ 扱いやすさ/△
●模型用流し込み(タミヤ緑 グンゼ青):接着力/○ 扱いやすさ/◎
●セメダインABS専用(黄蓋三角瓶):接着力/△ 扱いやすさ/○
●通常の模型用接着剤:接着力/×


基本的にABS材はPS材のようなムニュ接着は適しません。
また、例えばモデラーズの流し込みでABSのムニュ着は可能ですが、
ABSが多用される間接のような構造部品を、流動性が高い溶剤系接着剤で接着するのは
ある程度慣れを必要とするので、このスレ的にはあまりお勧めしません。
15HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:45:31 ID:Somgll/L
■初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
http://hobbyjapan.co.jp/books/index.php?BelongTo=16

『ノモ研 野本憲一モデリング研究所』
ISBN 4-89425-301-1/2003年11月 ホビージャパン社発行/2,000円
基礎工作から塗装、改造、複製まで。ツールカタログが非常に充実しています。
ガンプラに特化せず、割と普遍的な内容なのでかなりオススメ。
ガンダムSEEDの可動化工作などについても載っています。

『MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!』
ISBN 4-89425-283-X/2002年12月 ホビージャパン社発行/1,500円
作業環境の準備からガンプラ製作の初歩、MAX塗りの詳細な解説まで、
実作業についてのHow toと言うよりは初心者のケーススタディといった内容です。
特にMAX塗りをやりたい人は、まず何よりも先にこの本を熟読してください。

『キミにもできるガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道』
ISBN 4-89425-251-1/2001年6月 ホビージャパン社発行/500円
ごく初歩的な内容。安価なので、まったくの初心者がとりあえず買うならこれを。

『新ガンプラマスターへの道』は最近入手困難なようです。
(公式ページにあるので注文すればあるかも)
ガンプラをストレートに作るなら「ガンプラ大好き!」を、
改造などステップアップしてみたい人は「ノモ研」をおすすめします。
16HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:45:41 ID:0m9+Xmtl
ガンプラ買って来たのですが
間接部のパーツが不足してました。
お店に聞いたら家では対応出来ません、とだけ言われたのですが
どうしたら良いのでしょうか?
17HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:47:10 ID:Somgll/L
試していたらリンクの少ない所は貼れてしまったので、一連貼っておきました
過去ログ、サイト集をだれかお願いします。
18HG名無しさん:2008/01/22(火) 01:53:19 ID:Somgll/L
>16
どんな店で買ったの?
普通なら不良品だからお店で交換もしくはパーツ取り寄せしてくるけどね

説明書にバンダイの電話番号載ってるからそこに相談してみれば?
1916:2008/01/22(火) 01:56:49 ID:0m9+Xmtl
雑貨屋みたいなところです。
パーツって入ってない事とかあるんでしょうか?
初めてのことで・・。
とりあえずバンダイに電話してみますが
説明書見た限りお金取られそうです。
20HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:06:45 ID:K/NfzI/F
21HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:08:40 ID:K/NfzI/F
22HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:09:54 ID:K/NfzI/F
23HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:11:06 ID:K/NfzI/F
■参考になるサイト
ガンプラ初心者スレ総集編
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2495/
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでを
4スレ688氏がまとめたケーススタディです。
一通りの作業についての解説、その他FAQなどが詳しく載っています。

■参考になる過去ログ
合わせ目の消し方
ttp://mentai.2ch.net/mokei/kako/948/948148170.html
簡単フィニッシュを極める!
ttp://mentai.2ch.net/mokei/kako/978/978439462.html
基本テクニックを知る
ttp://mentai.2ch.net/mokei/kako/972/972318325.html
おまいら表面処理しる!
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
スミイレ&筋彫り総合スレ
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1035/10355/1035540848.html
ABS樹脂ってウザくね?
ttp://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003583127.html

■うp板
本家模型板うpろだ
ttp://mokei.net/up/imgboard.cgi
あぷろだ2号 模型板
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/imgboard.htm
24HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:15:00 ID:K/NfzI/F
ココまでの質問と回答
>>3,5,16,18,19
25HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:27:59 ID:Somgll/L
>>19
部品がないとかタマにはあるけど
普通のちゃんとした店ならレシート持って行けば不良品で交換や返品は出来るはず
雑貨屋?(どんな店なのか全然分からん)
保証の無い中古屋とか?そんな適当な店で買ってるなら諦めるか
バンダイから部品購入するしか無いだろうけど

駄目もとでバンダイに説明してみれば?(キットによっては無い場合もあるけど)

>24
26HG名無しさん:2008/01/22(火) 08:36:39 ID:keHGo4n/
MG MS-09 ドムに取り掛かるんだけど
後ハメ加工と合わせ目消しはどこをやるのか教えてホスイ
どっかサイトないかな
27HG名無しさん:2008/01/22(火) 09:07:24 ID:5cbzMLMR
>>26
とりあえず仮組みしてみよう
話はそれからだ
28HG名無しさん:2008/01/22(火) 14:48:41 ID:yrN1+m0U
寒ジム作ってるんだけど、接着後合わせ目がうっすら白く残ってしまう。
>>12の、1,2,3に関しては、水洗いしてコンパウンドかけて、つるつるになった
ので、4が原因かなぁと思うんだけど、脱色されてるかってわからん。

これって、どんなもの?

29HG名無しさん:2008/01/22(火) 14:55:56 ID:ToAznOnW
>>28
一度溶かした際に接着剤に入ってるつなぎの透明アクリル樹脂と混ざるから色が薄くなるんじゃないかと
解釈してる
そうじゃなくても、一度溶かしたものが溶かす前と完全に同じ状態になるとは限らんからね
最終的につや消しで仕上げるんならコンパウンドは必要ないと思うが、まあ満足できるやり方で頑張って
30HG名無しさん:2008/01/22(火) 14:59:37 ID:yrN1+m0U
>>29
早々の返事thx
もうちょっと足掻いてみるわ
31HG名無しさん:2008/01/22(火) 16:07:08 ID:+9IjcfQc
>>16
まずはレシートと商品を持って購入したお店で交換又は返品返金を要求しましょう。
通常これで解決いたします。
また、返品返金交換共に拒否された場合及びレシートが無い場合は、商品に記載されているバンダイお客様相談センターへ電話にて状況を説明し、対処してもらいましょう。
32HG名無しさん:2008/01/22(火) 16:13:06 ID:N1PJzH1l
>>16
ついでに、バンダイに店でこういう対応をされたと、
その旨説明しておくといい。
33HG名無しさん:2008/01/22(火) 16:16:38 ID:K/NfzI/F
店が交換に応じないって状況だけで十分、盤台に愚痴ってどうするw
3430:2008/01/22(火) 17:12:44 ID:yrN1+m0U
あー。ヤスリがけさらにしてみたけど、
やっぱり合わせ目の素材色がちょっとだけ違ってきてる

ってな訳で塗装します。
パーツカラーと同じガンダムカラーのペンを買ってきて、合わせ目だけちょこちょこ塗って解決するかな?
素直にスプレーでも買って、全部塗るべきか?
35HG名無しさん:2008/01/22(火) 18:53:39 ID:e5ogYahh
>>34
質問なのか?
36HG名無しさん:2008/01/22(火) 18:59:32 ID:PSnC5dhF
合わせ目を消す、って(その部分を)塗装する、って意味だと思ったのだが。
37HG名無しさん:2008/01/22(火) 19:01:13 ID:ToAznOnW
>>34
塗装せずに完璧と呼べるぐらい綺麗に作るのはものすごく手間がかかるからね。
簡単フィニッシュと呼ばれる技法はぜんぜん簡単じゃないってのは前から言われてることだし、
塗装って選択肢があるんならそっちの方が良い。
んで、半端にタッチアップしても全く同じ色にはならないし(ペーパー等で違和感を減らすことは
できても)、普通に全塗装した方が綺麗に仕上がると思うよ。
38HG名無しさん:2008/01/22(火) 19:05:58 ID:b2h7Zmky
>>34
合わせ目消してトップコートを吹いても跡が気になって夜も眠れねーってんなら全塗装しかないだろ


39HG名無しさん:2008/01/22(火) 19:47:05 ID:scoRUbOc
カトキ版RX78ガンダムで質問です。説明書通りに組んでるのですが,すねアーマーのパーツ(C-6,7)がカチッとはまりません助けて下さい!
40HG名無しさん:2008/01/22(火) 21:47:33 ID:xeU/Wqas
取り付けるピンやダボに異常がないがチェックすべし
ゲートが付いたままではないか、取り付け部周辺に合わせ目が走っている場合、
無理にはめ合わせたりしないできちんと隙間無く合わさっているかなどなど
内部フレームとか無理やりはめると後々外装の取り付け似響いて来たりする

それでもダメならピンを少しずつ削ったりして調整すべし
4130:2008/01/22(火) 21:47:40 ID:yrN1+m0U
みんなthx
寒ジムは塗装せずにトップコート仕上げで終わらせてみる
42HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:34:00 ID:oAh6GgSj
光沢スプレーで輝かせたいのですが、つや消しスプレーと吹き方は同じで大丈夫ですか?
つや消しスプレーとは吹き方が違うという意見をどこかで見たことがあるのですが、違うのならば皆さんのオススメのやり方を教えてください。
43HG名無しさん:2008/01/22(火) 23:49:32 ID:ToAznOnW
>>42
艶を出すってことは表面を滑らかにするってこと。
なので、つや消しの吹き方とは違ってタレない程度に厚めに吹いた方が良い。
と言っても慣れないうちは難しいから、表面を濡れた状態にする→乾かすを何度か
繰り返して層を作っていくといい。

>>41
最初から完璧なものはできないし、まずはひとつ最後まで完成させて失敗したところや
不満が残る部分は次に生かすってのが一番良いと思う。頑張れー。
44HG名無しさん:2008/01/23(水) 04:21:20 ID:6xN0u1tA
>>24
最近立ったスレで、1レスにh付きのURL15個、hなしでも20個って所があった。
実はh付きでも20個行けたんじゃねえの?全体の1/3で17個にしたんだろうけど
次はちゃんとリサーチしてからにしないとホント困るよ。
45HG名無しさん:2008/01/23(水) 10:17:13 ID:AvD6sDdq
雨の日が続いて湿度が80%くらいなんだけど、サーフェイサーは吹いても大丈夫ですかね?
トップコートなどは白くかぶるからダメってのは知ってるんですが。
46HG名無しさん:2008/01/23(水) 10:33:58 ID:Kzcz4mKa
初めてガンプラを作っているのですが
バーニアをメタルの物に変えるのは
無謀でしょうか?キットはユニコーンです
47HG名無しさん:2008/01/23(水) 11:11:23 ID:4VlteiDd
別に大丈夫と思われ
4842:2008/01/23(水) 12:15:14 ID:d45d2Eym
>>43
レス遅くなってすみません。
薄く重ね塗りが良いみたいですね。ありがとうございます。参考になりました。
49HG名無しさん:2008/01/23(水) 12:23:27 ID:QueFwRkq
>>39
ひざから弁慶の部品かな?
その部品が刺さるポリのパーツをもう一段奥か
ひっくりかえすかしたらちゃんとはまると思う
多分今ポリパーツが飛び出てる状態じゃないか
50HG名無しさん:2008/01/23(水) 13:16:24 ID:hhRqGvME
ガンダムカラー(半光沢)に田宮エナメル塗料で墨入れしても大丈夫ですかね?
艶消しだと滲むってみたんで…
51HG名無しさん:2008/01/23(水) 13:31:08 ID:gY/n/XRm
>>50
目立たない場所でまず試すのが基本。
5250:2008/01/23(水) 14:45:35 ID:hhRqGvME
>>51
分かりました。
やってみます。
53HG名無しさん:2008/01/23(水) 15:13:52 ID:mkFZvKBU
僕には好きな女の子がいるんですが告白した方がいいでしょうか?
54HG名無しさん:2008/01/23(水) 15:51:25 ID:qOCCzev5
告白なんてやっちゃってからでOK
55HG名無しさん:2008/01/23(水) 16:14:08 ID:uWPZZTFi
当たって砕けろ
56HG名無しさん:2008/01/23(水) 16:30:18 ID:UcLhGTz7
膝関節が甘い
仮組み前なら、瞬間接着剤とかで、凹部分にちょっと盛ったりできたんだけど、
接着済みなら、どうしたらいいでしょう?
無理?
57HG名無しさん:2008/01/23(水) 17:11:12 ID:BFwd55f/
塗装についてだけど、つや消しが多いのは見栄えがいいから?
戦車や戦闘機がつや消し気味だから?
車みたいにメタリック調は映えないんですかね
58HG名無しさん:2008/01/23(水) 17:20:36 ID:hg8/Guin
>>57
つや消しの方がヒケやヤスリ傷が目立たない分表面処理の段階を省けるってのも
あるし、メタル系の塗料は粒子が粗いとスケール感なくなっちゃうってのもあるな。
でも>>57が映えると思うんならそういう塗装に挑戦してみれば良いんじゃないかな。
下地シルバーにしてクリアカラー乗せるとかやり方はいろいろあるし、実際にやってる
作例もたくさんある。
59HG名無しさん:2008/01/23(水) 17:21:18 ID:eQS/d3ha
>>57
そこは個人の好き嫌いによる
テカテカのMSでもいいじゃないか
60HG名無しさん:2008/01/23(水) 17:36:54 ID:BFwd55f/
>>57-58
おお、なるほど、ありがとうございます。FGあたり2,3個買って練習したいと思います。
61HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:52:15 ID:l2lpL56x
ゲート処理で、一部の本やサイトではランナーから余裕を持って切り離した後、
カッター、ナイフで切断とあるんですが、一向に切れる気配がありません
かなり力を入れて押さえるようにするとと切れるんですが・・・
どんな感じで力を加えればいいんでしょう?

オルファのナイフを使っています
62HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:59:39 ID:6xN0u1tA
じゃ、ちびっとずつ削れよ
63HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:01:48 ID:d6nammC0
田宮のデザインナイフがおすすめだよ。
軽い力で楽に切れるよ。
64HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:03:17 ID:l2lpL56x
>>62
かなり時間がかかるんですけど、
皆こうしてやってるのか疑問に思ったので・・・

>>63
ナイフ自体の問題ですかね?
検討してみます
65HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:04:19 ID:RJ5C1kFI
言っとくが、田宮のはOLFAのOEM
66HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:05:47 ID:Qym7O2LW
>64
もう刃が駄目なんじゃね?こまめに新しいのに買えてる?
後はカッターマットに置いて上から押しつけて切るようにするとか
67HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:08:23 ID:goCSJO9L
>>66
買ったばかりだったのでそれはないと思ったんですが、
一応刃の裏側の部分と、別の刃も使ってみましたが特に変化を感じませんでした

今はカッターマットの上から押さえつけてやってますが、
たまに押さえ方が悪くて部品の切るゲートがある反対側の部分が浮いて心臓に悪いです
68HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:12:12 ID:hLzVxfqj
俺はNTのを使ってる。手に馴染む
69HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:24:42 ID:Qym7O2LW
>67
そこまで切れないって事は無いと思うけどな?

ちょっと使い方変えて見れ、ただ上から垂直に押すだけじゃなく
刃を向こうに押し出す感じで動かしてみるとかさ

それも無理なら向いてないからナイフは止めて、ヤスリで削る様にするとか…
70HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:26:34 ID:6Gi73hMJ
俺もNTの800Pってのを使ってる
アルミダイキャスト製でしならないからいいけど、ちょっと細いんだよね。
71HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:29:55 ID:LenG7VVy
>>64
一旦余裕を持って切り離した後でさらにギリギリの位置でニッパー切断
(クリアパーツはエッチングソー等で慎重に切断)
残りをデザインナイフで削ぎ落とす。
接着面の場合はペーパーを使ってもいい。
72HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:38:01 ID:1GZQTFhs
カッターで削るのは薄皮一枚程度にして
その繰り返しで削った方がいいよ

簡単フィニッシュはゲート処理が神経質で、あきらめた
失敗してもパテ埋めすればいいやってやると気が楽でいいね

ギリギリまで薄刃ニッパでやって、ニッパはいらないところはカッター
処理自体はクラフトやすりPROが最近の手順
73HG名無しさん:2008/01/24(木) 01:53:08 ID:le4+TH52
すみません、コーティングするときパーツごとに分解して吹いたほうがいいですか?
それとも組み終わったままで吹いたほうがいいですか?
74HG名無しさん:2008/01/24(木) 02:10:40 ID:rsfSigia
>>73

分解せずコーティングして求める結果が得られるなら分解する意味が無い
75HG名無しさん:2008/01/24(木) 08:44:45 ID:C1rS64jk
当たり前の事を言うな!!
吹きつけ前に質問してんだよ!黙って答えろイエスかノーだ!!
76HG名無しさん:2008/01/24(木) 10:11:44 ID:A8/A2oD2
耐水ペーパーやすりって水につけて使ったほうがいいんですか?
77HG名無しさん:2008/01/24(木) 10:45:14 ID:DV1emlBg
じゃ…じゃあイエスで!
78HG名無しさん:2008/01/24(木) 10:51:07 ID:L9t1vlyG
>>76
問題なくやすれるけど
水につけたほうが長持ちする
79HG名無しさん:2008/01/24(木) 15:53:56 ID:LenG7VVy
>>75
じゃぁ俺はノーで・・・
80HG名無しさん:2008/01/24(木) 17:38:24 ID:GLG51ztw
二択問題でイエスかノーってのも変な話だな。
81HG名無しさん:2008/01/24(木) 18:10:11 ID:h3c43MHi
はい
 イエス
82HG名無しさん:2008/01/24(木) 19:37:18 ID:7VBOlK/I
パーツ毎に吹くんじゃなくてユニット(関節とかでばらして)毎に吹いた方が

いや、良い
83HG名無しさん:2008/01/24(木) 21:35:29 ID:A8/A2oD2
>>78
わかりました
今日から水つけてやってみます
8442:2008/01/25(金) 00:45:19 ID:Qij40FH7
以前、光沢スプレーの吹き方について質問した者です。

>>43さんの意見で「表面を濡れた状態にする→乾かす」とあるのですが、乾かす時間はどれくらいがいいでしょうか?
85HG名無しさん:2008/01/25(金) 00:59:54 ID:ygTfFVZK
>84
クリヤーは乾いたかどうか、見た目ではわかりにくいよね。

気温や塗料の濃さによっても変わるが、私は一晩は放置してる。
急ぎたいなら、部品と同時にランナーに同じように吹いておいて、乾燥したかどうか触って確かめるべし。
86HG名無しさん:2008/01/25(金) 01:55:37 ID:f1FIMlkZ
>>84
鼻を近付けてクンクン、うすめ液の臭いがしなければ大丈夫

それ以前に触っても大丈夫な状態になってるとは思うが
擦れば塗膜が剥がれたり、爪の跡が残ったりする。
垂れやはみ出しの修正は完全乾燥まで我慢
87HG名無しさん:2008/01/25(金) 08:53:38 ID:EC4XLS6N
初改造でドムのスカートの長さ延長と頭を少し大きくしたいんだけど
エポパテ購入したけどエポパテの使用法は分かるんだけどどうやってつけて
改造するのかが分からない
ちょっと多めにつなげてペーパーで計りながらやするのが常識でしょうか?
88HG名無しさん:2008/01/25(金) 10:04:50 ID:mEq0exX4
延長するなら、プラ板貼った方が左右揃うし、形も出しやすいよ。
8942:2008/01/25(金) 10:50:56 ID:oSv82R2t
>>85-86
ありがとうございます。
90HG名無しさん:2008/01/25(金) 10:54:23 ID:TTNx8ZB4
濃い成型色のパーツにホワイトを吹いたら全く色が乗りませんでした。吹きすぎで垂れました。
間に明るめのグレーでもはさめば良いでしょか?
ちなみに水性ホビーカラーでエアブラシです。 ラッカー系×サーフェイサー×使えません。
91HG名無しさん:2008/01/25(金) 11:23:42 ID:IbGj2fbk
>>90
サフが使えないならその通り。
水性ホビーカラーのH-51ガルグレー辺りが良いと思う。
92HG名無しさん:2008/01/25(金) 11:28:21 ID:TTNx8ZB4
>>91
ありがとうございます。 H-51は随分と明るいグレーですね。
とりあえず手持ちの黒と白を混色して明るめのグレーを作ってやってみます。
93HG名無しさん:2008/01/25(金) 12:20:15 ID:2HVSlVWd
MrカラーのC183(スーパークリアートーングレー つや消し基本色・コート用)
ってガンプラのシャドウにつかえますか?
C101のスモークグレーよりも薄いシャドウ吹きたいと思ってます。

94HG名無しさん:2008/01/25(金) 12:46:35 ID:17mOovpk
>>93
使えます
てかスモークをクリアーで割って使っても良いわけで
9593:2008/01/25(金) 13:02:52 ID:2HVSlVWd
サンクス
毎回まぜるのも…なんで
ためしてみます
MrカラーC183って一般的にはどういうときに使うものですか?
やっぱシャドウ?
96HG名無しさん:2008/01/25(金) 13:08:26 ID:ATFnR5QG
>>95
シャドウは塗装色にちょっと黒足したものをベースにしてグラデかけるか、逆に
ベースを塗装色にしてエッジ周辺に黒足したものを乗せるぐらいだなぁ。
んで、そんなに気になるなら買ってみれば良いんじゃないの。
この色はこう使うなんて決まりはないし、使う側のアイディアや技法次第だろう。
97HG名無しさん:2008/01/25(金) 16:29:44 ID:DDEZEYMt
公園で塗装していい?
98HG名無しさん:2008/01/25(金) 17:06:55 ID:G3n+nl/9
>>97
此処で聞くより、役所にでも行った方が早いと思うが。
99HG名無しさん:2008/01/25(金) 17:26:24 ID:1RiA8F+u
>97
手錠いるか?
100HG名無しさん:2008/01/25(金) 19:55:50 ID:MRP8SJkw
塗料が遊具についちゃうと器物破損罪あたりで捕まるかも。
壁に「アートだ」と言いながらスプレー缶で落書きしているのと一緒。
101HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:16:53 ID:ozNP5LEu
アクリルってプラモ用接着剤で溶かして溶接するの無理ですか?
102HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:18:15 ID:6R/ZAQdt
>>99
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
103HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:01:23 ID:eiquaJFo
>>101
日本語でOK?
104HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:28:58 ID:ozNP5LEu
>>103
ハァ?
これがスワヒリ語に見えますか?
105HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:34:30 ID:XJf48Dn1
>>104
両方に見えないから書き直せ
106HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:42:28 ID:jMAX7Wqr
何言ってるのかさっぱり分からんw
107HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:57:00 ID:/Tsvfna0
アクリル板はプラモ用接着剤でくっつくか?ってことだろ。
108HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:57:36 ID:ozNP5LEu
あ〜、わかったわかった。
じゃあ読めるように書き直しますよ

アクリルって プラモようせっちゃくざいで
とかして ようせつするの むりですか?

これならいってることがわかるかな?
それではおねがいしますね(^^;
109HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:01:06 ID:ud4En7XC
アクリルに脊髄反射でアクリルサンデーと言ってみる、メチクロでも可。
溶接は鉄しか経験がないのでお答えできませんw
110HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:01:18 ID:73l9r/Cz
無理。
111HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:05:32 ID:eiquaJFo
112HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:09:13 ID:ozNP5LEu
>>109
>>110
無理なんですか、ありがとうございました
アクリスサンデーって奴を探してみます

>>111
はい?
ネットで日本語を調べて少し
賢くなりましたっていう報告ですか?
どうぞてめえで勝手にやっててくださいね。
113HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:10:29 ID:8mqItjmm
人にものを聞く態度じゃねえな
114HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:10:33 ID:XJf48Dn1
>>108
ねえアクリルってなにさ
アクリル板?塗料のこと?
接着剤で溶接?馬鹿じゃないの
115HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:11:40 ID:S5FfqWGR
真性がいると聞いて飛んできました
116HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:17:32 ID:HIkFrWrE
塗装道具の片付けが面倒だからマニキュアで代用してみようと思うんだけど、試した人いる?
いないならやってみる
117HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:26:07 ID:KdilxHCK
>116
ガキの頃やったよ





母ちゃんにすげ〜怒られた
118HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:30:09 ID:BlSCeuWY
119HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:33:57 ID:HIkFrWrE
>117
乙です
その後のことkwsk教えて下さい
塗装ののり、保ちどうでした?
120HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:38:39 ID:ud4En7XC
>>112
他にも業種によって呼び名があって安売りもあるが、自分で調べてください。
121HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:40:39 ID:V1pxv8J7
>>112
アクリスサンデー(笑)一生探してろw
122HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:44:38 ID:eiquaJFo
クリアピンクがなかったのでモノアイをラメ入りマニキュアで塗ったことある
溶剤がきついようでラメだけぼこぼこして光沢が無くなってしまった
123HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:49:59 ID:HIkFrWrE
>122
THX!
100均一のラメ無しマニキュアで塗装して仕上げに艶だしスプレーで試してみる
124HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:54:35 ID:/1kyY3up
つなぎ目消しで接着2日目です、削ってもだいじょーぶでしょうか?
125HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:58:29 ID:V1pxv8J7
何でつなぎ目消したかによる
126HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:02:32 ID:BlSCeuWY
アクリルもマニキュアもスレ違いだと分かれ
127HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:09:36 ID:dzoCzpMo
様々な色のクリヤー材が棒材や板材で入手できる、その点でアクリルは使える。
128HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:11:06 ID:CyC86CmB
>>ID:ozNP5LEu
お前のいう「アクリル」ってなによ?

ていうか、「溶接」って言葉は一般的に「アーク溶接やガス溶接など、金属を結合する工作」を
言うのであって、ガンプラの基礎工作の一つである継ぎ目消しするときの「ムニュ接着」は、
たしかにプラを溶かして接着するけど、普通は「溶接」とは言わない。

>あ〜、わかったわかった。
>じゃあ読めるように書き直しますよ
「読めるように」じゃなく「理解できるように」書けよ、知恵遅れ。

「馬鹿かお前?俺の文章を読めば何を言いたいか分かるだろ?これが分からないなんて…。
やれやれ、このスレには日本語が不自由な在日しかいないんですかw」
…なんて言い返しそうだなw
129HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:14:37 ID:fc6hfLJW
>>125
ミスターセメントS 流し込みタイプです。
130HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:22:25 ID:HiK2gcrN
>>124
削れるとは思うが念のためもう1日くらい置いといた方がいいと思う
131HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:24:45 ID:fc6hfLJW
>>130
dです

とりあえず様子見てみます。
132HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:25:40 ID:CjeYgXj9
>>124
削っても大丈夫だがひけるだろうね
133HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:26:29 ID:iGRGgAES
>>129
あまり派手にムニュがはみ出してないところなら大丈夫だと思う。
もしまだ硬化不足でつなぎ目がういて出てくるようなら瞬着を爪楊枝でチョン付けしていけばいい
134129:2008/01/26(土) 00:50:51 ID:fc6hfLJW
むにゅはかなり固まってます。
大体1ミリぐらい綺麗に浮き出てています。
135HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:12:36 ID:mVW2UXKe
タイラーって便利なんですが消耗が早くて困ってます。剥がしづらいんですがヤスリを交換して使う物なのでしょうか?
136HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:12:50 ID:+bijjOf9
>>134
二日ではまだ早いんじゃないかな。
初心者なら実験も兼ねて一週間は置いた方が無難かと思う。
気がはやるのはわかるけどね。
137HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:23:25 ID:LvUWiIz6
平行していくつも作るようになると、接着の待ちなんて関係なくなるけどなw
138HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:26:24 ID:ulBcwEXD
両面テープはって交換してる
139HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:56:57 ID:apJ8TTYY
>>135
ヤスリの面にツールクリーナーを垂らしてごらん。
プラの所に着けちゃいかんぞ溶けるから。
140HG名無しさん:2008/01/26(土) 02:12:56 ID:mVW2UXKe
クリーナー持ってないんですが、どーなるんですか?
141HG名無しさん:2008/01/26(土) 08:59:47 ID:2mjnANyv
ペーパーのベースである紙の部分に浸透、隣接した粘着剤が緩くなるんだろうけど
ツールクリーナーで無くても薄め液とかで出来ないものなのか?
142HG名無しさん:2008/01/26(土) 12:17:58 ID:EisnM9h2
>137
で、作りかけ放置が大量にストックされると
143HG名無しさん:2008/01/26(土) 12:55:00 ID:sRCF1fim
それなんて俺?
144HG名無しさん:2008/01/26(土) 13:09:20 ID:HSS/Spq8
接着してヒケ防止と言い聞かせ半年・・・とか
145HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:11:46 ID:DWkeFSFR
ヤスリの面に詰まってるプラが溶けて新品同様とはいかんがある程度ヤスリが復活する。
146HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:14:57 ID:egUC8dwf
丸いパーツをエポパテにて上手に一回り大きくさせたいときは
どうしたらいいでしょうか
147HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:47:14 ID:2mjnANyv
>>146
一番簡単な方法だと
エポバテを用意する
こねないで一回り大きな球状パーツを探して来る
切った貼ったしてとり付ける
完成

では余りにアレなので
表面に増やしたい厚みのプラ板をごく細切れ(1mm幅くらい)にしたものを貼っていって
その間ををエポバテで埋め、硬化後ひたすら削って形を整える

かなり無理やりに答えるとこうなる
148HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:50:28 ID:2mjnANyv
バテってなんだ orz
パテね

あとは一回り大きな球体から型取ってエポパテ詰め込んで硬化させたものを使うとか

どっちにしろ初心者のやる範疇では無いと思う
149HG名無しさん:2008/01/26(土) 17:59:21 ID:SyyDPSTK
>>146
丸いパーツとは球体ですか?
大きさも気になる

>>147のプラ板の代わりに
エポパテを一定の厚さに
延ばしたものを貼り付けてもいい

ノモ研に写真付きで載ってる

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=51674.jpg

画像見たら言ってください。消すので。
150HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:13:56 ID:egUC8dwf
>>147-149
ありがとう
大きくさせたいのはドムの頭と丸い肩です

写真みました
151HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:19:17 ID:SyyDPSTK
>>150
OK消した
がんばってください
152HG名無しさん:2008/01/26(土) 19:17:22 ID:iGRGgAES
>>135
タイラーは本当は使い捨て、でも実際使い捨ててる奴いないよなw
毎回剥がすのが手間なら「ヤスリ放題」に変えるか一回シール剥がしとか使って綺麗に剥がした後
ペタッチを使うといいだろう。

サンドベラとかも剥がし変えて使う事前提なのにあの剥がしにくさは何なの。
153HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:40:39 ID:ORYPd9tz
ホビー誌にのっていたので
タイラー買ってみた
あれって再利用できるものなのか?
154HG名無しさん:2008/01/27(日) 01:24:08 ID:oO6qwI07
出来るよヤスリが無くなったら綺麗に剥ぎ取って
100均の両面テープを貼ると良いよサイズはピッタリだから
そこに普通の耐水ペーパを同じサイズにカットしたものを貼り付ければいい
カットは1度にまとめて50枚くらい作っておくと便利だよ
貼り返る時は両面テープごと貼り返ると簡単だから
155HG名無しさん:2008/01/27(日) 01:36:17 ID:CF7osiM8
自分は再利用しまくっている
両面テープは指でギュッギュッて丸めていけばあらかた剥がれるし
その後は食器用洗剤薄めたのに一晩漬けておけば綺麗に落ちる
ペーパーは1.6mm-6.7mmに切り出したの番手ごとに大量に作っておいて
1.5mm幅の両面テープで貼り付け
156HG名無しさん:2008/01/27(日) 01:38:16 ID:CF7osiM8
かぶったうえにmmじゃなくてcmだった
157HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:41:21 ID:YUN5j/b+
>>156付属パイロットの、中にバイザーの面取すら出来そうだなw
158HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:42:55 ID:YUN5j/b+
>>156付属パイロットの、バイザーの面取すら出来そうだなw


学習変換ウザス
159HG名無しさん:2008/01/27(日) 15:14:19 ID:ePg4/zSH
無塗装のプラに墨入れするときは、水性塗料でも大丈夫ですか?
希釈の度合いや拭き取る溶剤も教えてくださいm(_ _)m
160HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:05:25 ID:RN7t5M4w
未塗装ならコピックや、ガンダムマーカー墨入れペンのが無難
161HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:55:10 ID:ePg4/zSH
ありがとうございました
162HG名無しさん:2008/01/27(日) 19:36:24 ID:vCZhlZqK
ぺんてるの筆ペン使用。
拭き取るのはティッシュか綿棒。

いずれも他の用途に使える道具だから、持っていても邪魔にならない。
163HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:39:00 ID:dBCbu+hS

装甲の分割って何使って切るんですか?

デザインナイフ?

164HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:50:34 ID:Y3+xThcF
>>163
も少し詳しく書いてくれ
何のどのパーツをどうこうしたいとか
165HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:22:30 ID:vCZhlZqK
何をどう切りたいのか知らんが、一般論としてナイフでもニッパーでもお好きな方でどうぞ。
166HG名無しさん:2008/01/27(日) 22:35:13 ID:oO6qwI07
だいたいの物はデザインナイフだよね
硬いものならエッチンソーとかじゃないときついけど
167HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:22:50 ID:VOvuGdjR
Zの敵MSがなかなかMG化されませんが何故ですか?
HGジオはHGならではというウリ、つまりいつかでるであろう
MGジオを買うとしても買う価値はありますか?
168HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:29:27 ID:QxG6WPcv
>>147
マクガイバーが髑髏に鉛筆の尻についてる消しゴムをいっぱい貼り付けて
粘土を均等にかぶせて生前の顔を復元してたのを思い出した
169HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:35:31 ID:q3S/hc+V
>>167
HGUCスレかどっかで前こんな質問してるやつ居た気がするなぁ。
ここで聞いても妄想や推測程度の理由しかわからんし、バンダイに聞けば良いんじゃない?
少ない小遣いを無駄にしたくないのかもしれんけど、出るかもわからないものを比較対象に
されても語りようがない。
HGUCスレの評価まとめ見るなりパチ組レビュー見るなりして欲しいと思えば親にねだればいい。
170HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:53:06 ID:SiFWSSU3
居たね。
その時も、MGジオがあればHGジオは意味がない〜」
的な事を言って一人で納得してたから、同一人物でないの?
171HG名無しさん:2008/01/28(月) 00:21:17 ID:YnkHJ5Ij
http://imepita.jp/20080128/008480
助けてください・・・
172HG名無しさん:2008/01/28(月) 00:30:02 ID:xFfZwpSB
クリアーレッドこぼしたのか?
早く拭け、窓空けて換気しろよ。
173HG名無しさん:2008/01/28(月) 00:31:52 ID:2/oayEmK
>>171
塗装上手いですね
174HG名無しさん:2008/01/28(月) 00:39:30 ID:lIizUw2k
写真撮るくらいの余裕があるなら問題ない。
つや消しスプレーでも吹いておけ。
175HG名無しさん:2008/01/28(月) 01:10:43 ID:hkuM/T6A
シンナーで拭けば簡単に汚れが落ちるよ
176HG名無しさん:2008/01/28(月) 04:00:55 ID:z55kx0jM
HGとHGUCは何が違いますか?
177HG名無しさん:2008/01/28(月) 09:06:39 ID:fUSN/A4j
178HG名無しさん:2008/01/28(月) 13:32:55 ID:v7k8oaGl
各スレやいろんな作例みても
本体付属のシールや転写シールが評価芳しくなくて
わざわざ別売りや他の品のデカール使ってるの見ますが何か欠点あるんですか?
トップコートできないとか研ぎ出しできないとか
179HG名無しさん:2008/01/28(月) 13:33:46 ID:ik4rU4vB
雑誌(MG)でパーツのダボ(ピン?)をタミヤの薄刃ニッパーで
切ってるのを読んだのですが
よく薄刃ニッパーは太いランナーを切ると刃先が死ぬとか言われてますが
ダボ位の太さなら薄刃ニッパーでも刃が死ぬことは無いのでしょうか?
180HG名無しさん:2008/01/28(月) 13:36:14 ID:b2OUAcBk
雑誌が田宮から金もらってないって限んないしな
181HG名無しさん:2008/01/28(月) 14:24:16 ID:xI0n8ogG
>>179
キレイに切る必要のないとこは安いのでいいじゃん。
182HG名無しさん:2008/01/28(月) 14:24:18 ID:N/4Q7jdl

<<163ですが装甲分割してフレームを見せるヤツのことです

183HG名無しさん:2008/01/28(月) 15:26:57 ID:w55oMTqJ
>>171への対応が適当すぎて吹いた
184HG名無しさん:2008/01/28(月) 17:49:07 ID:lIizUw2k
>>163,182
だから、「何というキット」の「どこ」を「どういう風に」したいの?

「フレーム見せるだけなら外装つけなきゃいいじゃん」って答えたいが、これは貴殿の望んでいる回答ではないだろ?
エスパーじゃないんだから、貴殿が何をしたいかなんて分かるハズがない。
185HG名無しさん:2008/01/28(月) 17:59:42 ID:gokfaZpJ
デザインナイフ、エッチングソー、カッターのこ、クラフトのこ等、適材適所にて使う。
186HG名無しさん:2008/01/28(月) 19:10:24 ID:fUSN/A4j
もしやカットモデルをやってみたいのかな?
187HG名無しさん:2008/01/28(月) 19:14:39 ID:gyWxW4vn
なら床屋を探さないと
188HG名無しさん:2008/01/28(月) 19:19:00 ID:MiTYWpX1
最近流行の(もう古いかも?)スリット開けて内部チラ見じゃないのか?
場所にも夜がデザインナイフでOK。

質問者ももう少しわかりやすく質問しような。
答えが欲しいならなおさらだぞ?
189HG名無しさん:2008/01/28(月) 20:59:03 ID:+ty8MgE3
>>188
やりたい工作の意味も解らず、ただ雑誌に載ってたからとかいう理由で質問してるだけだから、詳しく書けないゆとりばかりなんだよ(笑)
嘆かわしいよな(笑)
190HG名無しさん:2008/01/28(月) 21:32:40 ID:exTGJoap
今HGストライクノワール作ってるんですが
黒いところの墨入れってどうすればいいんでしょうか?
入れるのか 入れないのか 黒じゃない色使うのか
どうすればいいか黒色のもの作るの初めてで悩んでます
ご教授願いますー
191HG名無しさん:2008/01/28(月) 21:53:29 ID:xFfZwpSB
>>190
スミ入れって装甲とかパネルの隙間の影を色で表現することだから
見本にするなら黒い車のドアやボンネットの隙間がどう見えるか参考にして塗ればいい

あとは、黒い所はしなくて良いし、見え難くてもクロでスミ入れしても良いし
ボディのクロを濃いグレーとかにすればクロでスミ入れしても見える

お好きにとしか言えない、雑誌やサイトで作例見つけて格好いいと思う物を真似してみれば?
192190:2008/01/28(月) 22:31:55 ID:exTGJoap
なるほどボディの色濃いグレーかぁ
今黒いところに墨入れしてみたんだけど変化があまり見て取れないんで
ちょい塗装してみます

スターゲイザーが簡単すぎたからノワールに精力注ぎますw
193HG名無しさん:2008/01/28(月) 22:56:08 ID:7+slS4RG
ノワールだったら逆にニュートラルグレーとか薄いグレーでスミイレしたっていいんじゃね?
194HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:12:12 ID:o0mm+uKb
ヤフオクなどで出品されているコンプレッサーは
ガンプラにも使えますか?
195HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:13:19 ID:kGBhvu5o
黒部分をグレーとか濃い藍色とかの黒以外の色にするとか。
黒の部分をテラテラのつや有りにするとか。
そうすると、つや消し黒の墨入れがある程度効果が出る。
逆に黒に明るい色で墨入れするとか。
または、ドライブラシやエアブラシでパネルラインの所にハイライトを入れて
溝に墨入れすると立体感がでる。

等々、いろいろな方法がある。
まあ縮小模型へのデフォルメ技法だから、「これが正解」はない>>墨入れ
196HG名無しさん:2008/01/28(月) 23:50:40 ID:7+slS4RG
>>194
エアブラシスレで聞け
197HG名無しさん:2008/01/29(火) 00:01:33 ID:Y9+uKJdc
影の部分だから黒で、なんて既成概念にとらわれなきゃいかん理由は無いからな
色の取り合わせによっちゃぁ、筋彫りに鮮やかな色入れたりしても面白い効果が出たりするし。
198HG名無しさん:2008/01/29(火) 00:15:31 ID:PVjkUwXp
実物(車とか建物とか)を見れば、「影」がどういう色をしているかは分かると思う。
ていうか、模型に集中するのはいいが、身の回りのものを参考しろよ。
199HG名無しさん:2008/01/29(火) 00:16:29 ID:OK2aQZe0
現実に目を向けたくないでござる の巻
200HG名無しさん:2008/01/29(火) 01:08:07 ID:hE5a7EG+
201HG名無しさん:2008/01/29(火) 01:31:01 ID:eO1F3T8t
案外、艶ありの黒いもの(テレビやDVDデッキなど)なんかだとそこだけ光が強く反射して
筋彫りのほうが明るくなってたりするんだよな
202HG名無しさん:2008/01/29(火) 01:38:57 ID:y+u2MTAH
エッジ周辺が光ったりするから鉛筆で墨入れしたらそれっぽくなるかもしれんね
203HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:10:59 ID:hE5a7EG+
204HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:14:40 ID:1jEtOQJM
ゲートから切り離すのに失敗して、溝みたいなのができてしまった。
とりあえずペーパーしたけど少し残ってしまい、これ以上はパーツの形変わりそうで手つけられない。
こういう時はどうすればいいんだろう?
205HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:20:36 ID:D7jPNuhg
パテで埋める
場所しだいだがプラ板で埋める
そのまま
適当に追加装甲だ!と開き直りプラ板を貼る

そのまま以外要塗装
206HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:22:35 ID:y+u2MTAH
>>204
溶きパテ、アルテコ、瞬着とタルクやベビーパウダー等対処法自体はいろいろあるけど、
初心者スレとしては手持ちのものでできるランナーパテ(接着剤でランナーを溶いたもの)
がお勧めかな。
接着剤が多すぎると溶剤が揮発するのに時間かかるし体積が減っちゃうので、
付けすぎと接着剤分多すぎに注意だ。
207HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:31:08 ID:1jEtOQJM
即レスサンクス
ランナーパテ試してみる。
作るには、同じ色のランナーゴリゴリ削って、適当な接着剤と混ぜ合わせればいいの?
208HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:34:33 ID:y+u2MTAH
>>207
あ、流し込みタイプじゃないと綺麗に溶けないかも。
あとはランナーパテでぐぐれば写真付きでたくさん解説出てくるから、そっち見た
方が早いよ。
209HG名無しさん:2008/01/29(火) 02:50:31 ID:1jEtOQJM
おk

助かった
210HG名無しさん:2008/01/29(火) 11:49:47 ID:3LIx/Ksh
>>206
ベビーパウダーってどうやって使うのですか?
自分、204では無いのですが模型とベビーパウダーが
結びつかないので、教えてください。
211HG名無しさん:2008/01/29(火) 12:06:37 ID:260ygUah
>>210
瞬着と混ぜて使う。増量や削りやすくなったりといった効果がある。
212HG名無しさん:2008/01/29(火) 12:06:40 ID:ZF1ip8Ew
ベビーパウダーの主成分はタルクとでんぷん粉
213HG名無しさん:2008/01/29(火) 17:15:28 ID:x4IKMPv3
ベビーパウダーだと混ぜた瞬間固まるんですが
瞬着流した上から塗す使い方しか出来ない。
214HG名無しさん:2008/01/29(火) 17:24:05 ID:260ygUah
>>213
WAVEの高強度タイプなら固まるまで時間がある。
215HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:03:29 ID:IEBlkRRZ
あとはシアノンとか
発泡して良いなら俗に言う『風邪引いた』状態で硬化速度が遅くなった瞬着とか

粉パテで検索すると良いかも知れん
216HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:20:46 ID:G3THxyOg
研ぎ出しに挑戦してみたいと思ってるんですが無塗装でも効果はあるんでしょうか?
217HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:24:02 ID:y+u2MTAH
>>216
それは研ぎ出しではない気もするが、磨くことには意味はある。
2MC(2ch模型コンペ)に成形色のキュベレイを磨きまくってツヤッツヤにした人居たね。
218HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:29:12 ID:y+u2MTAH
>>216
あーすまん、クリア吹いてデカールの段差消すって意味の研ぎ出しなら無塗装でも
効果あるし意味も合ってるね。
デカール貼る前にパーツ磨いといた方がヒケや傷取れて良いとは思うけど、というか
研ぎ出し以外どういう加工を想定してるかわからんからこの程度しか言えないっすわ。
219HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:42:12 ID:G3THxyOg
>>217
>>218
速レスありがとう
模型誌やネット上で紹介してるところ参考にして
基本無塗装&1000まで表面処理してからクリア吹いてコンパウンドという感じで
やってみようかと考えてました
まだキットは買ってないのでデカールかどうかは不明ですけど
220HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:48:01 ID:uD+Bw+bt
ベビーパウダーはあんまり強度がないらしいけど、小さな傷を埋めるぐらいだったら大丈夫かな?
221HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:56:39 ID:y+u2MTAH
>>219
なるほど、いわゆる簡単フィニッシュの仕上げにクリア研ぎ出しって感じなんだね。
デカールやシール類貼る予定ないんならその工程で良いと思うけど、何か貼る場合は
クリアを厚めに吹いて段差消しをきちんとした方が良い。
222HG名無しさん:2008/01/29(火) 18:59:54 ID:G3THxyOg
>>221
アドバイス感謝
早速明日買いに行って見ます
223HG名無しさん:2008/01/29(火) 19:21:47 ID:lN/+xMBM
いつもカッターナイフ使ってランナーの余り(でいいのかな)を切ってるんだけど、
普通のカッターナイフとデザインナイフ(雑誌とかの作例でよく出てくる柄が木のやつ)は
切れ味に違いはあるんでしょうか?
買いに行こうと思うんですが、どちらがいいんですかね?また、予算は1000〜2000円くらいを
考えてます。
224HG名無しさん:2008/01/29(火) 19:30:11 ID:T3z4cBt2
>>223

大差ない。
形状の違いにより作業のしやすさが違う。
初心者ならオルファの細工カッターをすすめる。
ホームセンターで数百円
225HG名無しさん:2008/01/29(火) 19:32:23 ID:7T6xrLvt
デザインナイフはスパスパ切れる。
指も良く切れる。
226HG名無しさん:2008/01/29(火) 19:48:23 ID:eO1F3T8t
デザインナイフはよく切れるけど、ついつい刃の交換を忘れて(めんどくさがって)
やや切れづらくなったときにアウチ!ってことが起きやすいと俺は思ってる
227HG名無しさん:2008/01/29(火) 20:54:42 ID:f2I0URBh
初めてウェザリングで泥汚しをやってみようと思ったのですが、ウェザリング⇒つや消しかつや消し⇒ウェザリングのどちらがいいのでしょうか?
228HG名無しさん:2008/01/29(火) 20:59:27 ID:9KDMkfEq
>>227
プラ板で試して好みに仕上がったほうにしましょう
229HG名無しさん:2008/01/29(火) 21:39:37 ID:JSzGK2iQ
鋼使ってるボンナイフは柄をなんとかすればかなりいけると思うが
230HG名無しさん:2008/01/29(火) 21:53:07 ID:b3j+67/i
デスティニーの顔を、Fガンダムみたいな顔にしたいんですけど
HGとMGのそれぞれに合うガンプラ教えてください。
231HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:02:13 ID:4qMaj99i
>>230
Fガンダムってなんだろ、F91のフェイスオープン状態のこと言ってんだろうか
小学生じゃないんだから相手に伝わるように書いてくれ、じゃないと推測しなきゃ
いかん上に違ってたらあほらしい
232HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:09:01 ID:b3j+67/i
>>231
すみませんファーストガンダムです
233HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:12:17 ID:PVjkUwXp


せめて1stガンダムと書いてくれ。
234HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:14:01 ID:4qMaj99i
>>232
ほら違ってた。つか78をFガンダムって初耳だわ。
1/144ならFGのRX-78のメットと一体になってるフェイスを切り抜くとかHGUCのRX-78とか、
MGならRX-78の好きなのとかGP-01とか、ホビーサーチでも見て探せば良いでしょ。
>>232の好みに合う顔がどれかもわからんし、好みに合ってもポン付けできるかはわからんよ。
235HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:18:35 ID:x4IKMPv3
>>230
ってかそのFガンダム(笑)の顔にしたきゃ、そのまんまFガンダム(笑)から顔もってくりゃいいだけじゃん。
同スケール同グレードであるんだし
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:29:55 ID:w0IDLg8n
ホコリがつかないサフの吹き方ってありますか?
237HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:34:01 ID:eO1F3T8t
アホみたいな意見に聞こえると思うが、ホコリのたたない(少ない)部屋で吹く
これ基本中の基本にして他のあらゆるアドバイスと複合できる妙手
238HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:35:26 ID:b3j+67/i
いや1stガンダムはだだの例でして正統派のガンダム顔?
と言うのでしょうかあと目の下の赤ラインは除きでポンと。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:38:05 ID:w0IDLg8n
>>237
やっぱりそうですよねーorz

親と同居ナもんで外は雨・・・今日は諦めますorz
240HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:43:23 ID:4qMaj99i
>>237
ホコリが着かないようにするにはホコリが立たなければ良いわけだし、基本だよね。
あと俺は塗装前にブース内をOAブラシで掃いたり浮いてるホコリを取ったり。

>>238
脳内用語使うなっつーか相手に伝わるように書けって>>231で言ったよな?
ホビーサーチで調べろ。ポン付けはサイズや構造違うからたぶんどれも無理。
除きでポンとは意味わからん。はい終了。
241HG名無しさん:2008/01/29(火) 22:52:40 ID:FVNQZvBg
>>238
>13
何か自分で探して、その方法でやってみたけど上手くできないなら、
アドバイスとか言いようが有るけど

最初から何も思いつかない、やりたい事だけしか考えてないなら諦めろ、
アドバイスも説明もしようがない「ポンと」・・・なんて夢見過ぎ。
242HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:03:48 ID:b3j+67/i
目の下の赤ラインと言うのはえーと1stガンダムやGP-01、フリーダム
ストライク、インパルスとか目のセンサー、デュアルアイでしたっけ?
その下に赤いラインが通ってるのとそうでないのがあるじゃないですか
それの事で、除きでポンとはその赤いラインが無くそのまま取り付けれる
ようなやつです。
243HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:11:59 ID:b3j+67/i
>>241
すみません
244HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:12:27 ID:UkgJ67zT
>>242
除きポンのほうがいいの?除きポンじゃないほうがいいの?
245HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:17:04 ID:FVNQZvBg
>>242
そこまで考えてるなら、デスティニーの顔のサイズを計って店に行き、
まず、顔が使えそうな大きさの物を探せ、希望する物が見つからなければそこで終了。
有ったら赤いラインが無い物を選べばいい、買ってきて、そのままくっつければ完成。
無ければ終了。
246HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:19:56 ID:b3j+67/i
>>244除きポンの方が・・・ちなみに除きポンじゃない方というのは?


247HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:35:09 ID:UkgJ67zT
>>246
除きポンで典型的なガンダム顔は、
俺の知る限り、MGじゃ無い
248HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:44:45 ID:x4IKMPv3
たしか種死のセイバーが赤ラインなしじゃなかったっけ?
249HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:49:59 ID:b3j+67/i
>>248
はい、セイバーは赤ライン無しですセイバーいけますか?
250HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:53:10 ID:Cdp/Exrh
あのラインは隈取りって言うんじゃないのか?
それとも俺の周りだけだろうか・・・?
251HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:53:23 ID:F3heCIiB
ここはいつからチャットになったんだ
252HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:55:51 ID:UkgJ67zT
>>248
セイバーって書こうと思ったが、
アゴがゼータ型な上に、MG運命に使うには頭部が小さすぎるかなと
253HG名無しさん:2008/01/29(火) 23:59:49 ID:86MiyB9b
隈取り白く塗るだけじゃ…不満だよな
254HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:01:01 ID:x4IKMPv3
>>249
候補が決まったなら後は自分で試せ、ホビサで説明書見れるから取り付け位置とパーツ形状から自分で推測しろ

ちなみにMGデスティニーは目とトサカのセンサーが一体型のクリアパーツでできてるのと
耳内側の部分が別パーツでフェイスと組み込まれるようになってるから普通のフェイスパーツポン付けはまず 無 理 。
255HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:11:28 ID:qsDnGMMa
>>250
隈取りであっている。歌舞伎等、日本の伝統芸能が元ネタ。

>>ID:b3j+67/i
ガンダムのファンでも、ガンダム顔を全部把握しているような奴はそうとうコアなファンくらいだ。
SガンダムとかZ系とか「ガンダム顔」していない「ガンダム」もいるが、そういう例外を除くと
ほぼ全部「ガンダム顔」しているから、どのガンダムがどういう顔かなんて覚えてられない。

顔パーツだけとっても隈取りの太さが違ったり、「へ」の数が違ったり、あごが赤かったり、目の色が違ったり、といろいろある。
ヘルメットまで含めると頬のダクトの有無や大きさ、アンテナの本数、機関砲の位置や数、カメラの数や色が違う。

その中で貴殿の望む顔があるかどうかは知らん。
仮にmkUやイージスを勧めたとしても「いや、×××がもう少し○○○した顔が欲しい」とか言いかねない。
貴殿の好みは知らないから。

また、別キットを組み合わせるから成形色が違う可能性が大。
例えばストライクルージュとRX78ガンダムは色が違うだろ?つまり移植という工作をするなら全塗装は必須ということ。
「ガンダムマーカーで簡単フィニッシュ!」は無理。

あと、別キットのパーツを流用したいと安易に考えているようだが、設計時期が違えばパーツ構成自体が
変わるからピンの位置が違ったりするから「ゼータの顔をジャスティスに移植」なんていうのは意外と面倒
な工作になると思うぞ。
少なくとも初心者スレで質問をして、しかも何をしたいのかが本人でもよく分かっていない程度の技術力では難しいハズ。
256HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:29:31 ID:nPoDnPUc
質問です。
よくジオン系のMSなんかだと、頭を潰す(でいいのかな?)ってありますよね?
目つきを悪くしたりするための
あれって鉄の平やすりとかでバリバリ削っちゃうものですか?
目見当だとものすごい不安なんですけど
過去ログやグーグル使おうにも正式な名前がわからなくて…
257HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:33:41 ID:huMaNUVt
>>255
隈取りの正統派のガンダム顔?
が取り付ければ文句ありませんのでHGとMGのそれぞれに合うガンプラ教えてください。


258HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:35:21 ID:itU2LH86
>>256
幅詰めの応用なんじゃないの
HGUCのザクとかは分割のとこをヤスリで削ったりするけど
259HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:36:10 ID:r1y+MKph
>>257
レビューサイトとかで一個一個見てけよ。
その方が人に聞くよりよっぽど早い
260HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:36:10 ID:LQaENUuo
>>256
頭頂部をちょっと削って潰れた感じにするってことだね。
特に名称はないと思う(強いて言うなら頭部を薄く加工ぐらいか)。
んでまあ、作業に慣れてて一旦平面出してから周囲のRを合わせるみたいな芸当が
できれば別だけど、少しずつ目の粗い紙ヤスリで形状見ながら削った方が良い。
というか、模型の工作に関してはやり方知ってる=出来るではないんだから、自分の技術に
合わせたやり方でやるのが良いよ。
261HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:41:23 ID:nPoDnPUc
>>258さん、>>260さん
ありがとうございます。
400番辺りからやってみます。
262HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:41:45 ID:LQaENUuo
>>256
すまん、>>258読んでモノアイスリットの部分で削るってことだと把握した。
削っちゃうものですか?ってのは>>260に書いてる通りできる人にはそうする人も居る
だろうし、自信なければ当て木にペーパー貼ってきっちり平行に削って行けば良い。
263HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:47:50 ID:nPoDnPUc
いや、てっぺんを潰すやつです。>>260さんの方です

>目つきを悪くしたりするための

この一行が邪魔でしたね、わかり難くて申し訳ないっす
264HG名無しさん:2008/01/30(水) 00:57:34 ID:LQaENUuo
>>263
そうか、ならオッケー。
ちなみに、削る前にパテやアルテコで裏打ちしといた方が良いよ。
ゴリゴリ削ってると思ったより早く削りきってしまうから。
ttp://imepita.jp/20080130/032641
ピンぼけで申し訳ないけど、これは#320のペーパーでゴリゴリ削って形状出ししたもの。
モノアイスリット側にパテ盛って目付き悪くもしてるけど、ちょうど写真あったんでアップしてみた。
265HG名無しさん:2008/01/30(水) 01:02:57 ID:qsDnGMMa
>>257
日本語で質問しないわ、日本語を読解できないわ…。
お前、模型作るヒマがあれば学校の勉強やってろ。小学校からやり直すか?
引きこもりのニートならともかく、他人とのコミュニケーションくらい人並みにできるようになれよ。

>が取り付ければ文句ありませんのでHGとMGのそれぞれに合うガンプラ教えてください。
だから、別キットだから確実に「合う」のなんて知らんっつーの。

仮に、1/144のRX78ガンダムと1/144エクシアの顔がピンの位置が一緒で移植可能だったとしても、
それが1/144サイコガンダムの顔がつけられるという補償はないだろ?
無改造で別キットに移植出来るか否かなんて、番台の設計士ですら知らんと思うぞ。

改造アリならそれぞれ1/144、1/100の「RX78ガンダム」でも買ってろ。
266HG名無しさん:2008/01/30(水) 01:07:51 ID:IxxYjwGa
日本語も初心者なんだぜ!
267HG名無しさん:2008/01/30(水) 01:39:10 ID:nPoDnPUc
>>264さん
後ろにあるのが無改造ですね。やっぱ雰囲気バシッと変わりますね
自分もグフ頑張ります!
268HG名無しさん:2008/01/30(水) 02:49:19 ID:InmJ/vXW
スレ違いかもしれんですけど塩ビ等の軟質素材に
プラ板を貼る時は何を使って接着するのがいいでしょうか?
269HG名無しさん:2008/01/30(水) 02:49:26 ID:JgRE5sUQ
>>265
つまらん突っ込みだけど、RX-78やエクシアの1/144に1/144サイコの顔は
保証以前に明らかにつけられないだろw
270HG名無しさん:2008/01/30(水) 03:09:36 ID:/OhjhaHC
>>268
軟質云々は関係ない、材質によって適する接着剤が変わる。
271HG名無しさん:2008/01/30(水) 03:51:39 ID:wYzepbsG
質問です。
キットにミスタースーパークリアー光沢を吹いたら塗装が少し剥げて
しまいました。ちゃんと乾燥させたはずなのになぜでしょうか?
272HG名無しさん:2008/01/30(水) 08:12:29 ID:hMPle2hp
1.乾燥不足
2.塗膜が薄すぎた
3.クリアー吹きすぎ

どれか
273HG名無しさん:2008/01/30(水) 08:21:55 ID:DXrvP2GP
紙ヤスリの変え時が分からない
詰まったら変えろとか言われてるけど俺だと2パーツくらいですぐ詰まったように感じるんだが
普通こんなもんなのか?
274HG名無しさん:2008/01/30(水) 09:06:17 ID:UA37jSgx
>>257
正統派なのは隈取のあるほうなわけだが。

もう1stガンダム使えば?
275HG名無しさん:2008/01/30(水) 10:41:28 ID:gC5HNRrt
>>268
瞬着ないしエポキシ
276HG名無しさん:2008/01/30(水) 12:57:54 ID:QYCwvtQk
基本的な質問ですが、合わせ目消しの時、田宮のセメントで
接着してから、どれくらいの時間が経過してからヤスリをかける
べきですか?
277HG名無しさん:2008/01/30(水) 13:03:57 ID:T28hSedk
>>273
力の入れすぎじゃないのか?
278HG名無しさん:2008/01/30(水) 13:11:15 ID:V0yIc1D9
>>276
一週間は置いた方が無難
279HG名無しさん:2008/01/30(水) 14:02:42 ID:Ni1h5YDQ
>>276
夏場なら2日、冬場なら3日は最低置いといたほうがいい。
ただ278氏の言うとおり1週間置いといた方が無難ではある。
280HG名無しさん:2008/01/30(水) 15:00:04 ID:EevFis7V
>>270
>>275
ありがとうございました
281HG名無しさん:2008/01/30(水) 20:35:40 ID:70MhaZs8
>>276
もう何年も何体もそうして組んだが、今では1週間必ずおく。
282HG名無しさん:2008/01/31(木) 09:28:33 ID:e/HB3iG+
今リックドムの肩アーマーを少しエポパテ(タミヤ速乾)で大きくしようと挑戦中なんだが
どうやったら左右対称になるのか教えてほしい(´;ω;`)
それと少し多めに盛るってよく書かれてあるんだけど、一日後にペーパーでヤスろうとしたら
硬くて硬くてなかなか削れないんだけどそんなもん?
283HG名無しさん:2008/01/31(木) 10:06:05 ID:YQiRChiJ
FG素組みしか経験のない初心者です。

今回1/100キュリオスを作ろうと思うのですが、合わせ目消しとか頑張れば
MGがいらないくらいの出来になりますか?
もし限界があるなら、MG(出るんだろうか)も買うことにして、適度な処理で
(ヤスリやツヤ消しスプレー)済ませたいです。ご教授おねがいします。

あと、バンダイホビーサイト写真のMGは塗装済みなんでしょうか?
284HG名無しさん:2008/01/31(木) 10:11:55 ID:rEuG2wzD
>>282
根気よく納得できるまで盛り削りを繰り返すしかない。

コツがあるとすればキチンと計ることかな。
たとえば最初に盛るパテの重さを量って左右同じにしておくとか。
テンプレートを工夫するとか。
ディバイダー(両足針になっているコンパス)があると便利だよ。

あとは鉛筆で左右の同じ位置に線を引くと、形状がわかりやすい。

パテの固さについては、そんなもんでしょう。ペーパーの番手を荒くしてみれば?
285HG名無しさん:2008/01/31(木) 10:19:16 ID:rEuG2wzD
>>283
最初のキットでいきなり合わせ目消しなどの工作が上手にできるひとは少ないと思います。

将来のMG発売に備えて、無印キュリオスをまず全力で作ってみるのが良いんじゃないかな。
その経験がないと、MG買っても上手く工作できないと思いますよ。
286HG名無しさん:2008/01/31(木) 10:21:25 ID:yTdVimmz
>>282
というかエポパテは削って形状出しするのには向いてないだろう。
そういうのはポリパテの方がいい。
エポパテ使うならプラ板で出したい形状の断面状のガイド作ったり>>284
工夫したりで、乾燥前の時点である程度形状出しとく方がいいよ。
287HG名無しさん:2008/01/31(木) 10:46:22 ID:WqPp+rkZ
>>282
三次曲面にパテを盛り上げて大きくするときは頂点になるであろう部分に
予定の拡大形状に切断整形したプラ板を格面に貼付けてガイドとします。
これによって照明等にかざして見ることで形状のイメージを確認することもでき
パテを盛って削り込みプラ板の断面を露出させることによって
同形状の部品をコピー量産することがある程度可能になります。

パテはエポキシよりもポリパテを使った方が切削の際に楽です。


>>283
MGはエクシア以外は望み薄ですが、経験を積まなければ技術は身に付きません。
現時点でできる限りの工作や塗装をして
失敗した部分や反省点を今後の製作に生かすようにしましょう。

完成見本は素組、全塗装が基本です。
288HG名無しさん:2008/01/31(木) 14:05:15 ID:bONuPJK+
MGやHGメカニクスとかに滅茶苦茶小さいフィギュア付いてるじゃないですか
あれ塗装するときどうしてるんですか?
虫眼鏡みたいなレンズ使うんですか?
289HG名無しさん:2008/01/31(木) 14:54:46 ID:/qDrvt4G
>>288
極細の面相筆で塗ってます。
老眼ではないので虫眼鏡は使ってない。
290282:2008/01/31(木) 16:22:38 ID:e/HB3iG+
みんなありがとう勉強になりました
291HG名無しさん:2008/01/31(木) 17:06:33 ID:WIj7xXZ5
ガンプラをゲート処理だけして組み立てて、後からつなぎ目消し、
塗装などをすることは可能ですか?
292HG名無しさん:2008/01/31(木) 17:55:19 ID:9v40OTdz
>>291
それが俗に言う「仮組み」のはず。
スナップフィットなピンをちょっと切って外れやすくした上で
組み立てて、全体的な形状を把握する

であってるよな?
293HG名無しさん:2008/01/31(木) 18:31:42 ID:L9LPsBk8
>>291
組み立てなくて、どうやって合わせ目消す部分とか塗膜がこすれる部分とか考証するのかと
294HG名無しさん:2008/01/31(木) 20:01:36 ID:WIj7xXZ5
ありがとうございます 
今はそれだけで組んでおいて、塗装用具がそろったら塗装使用かと思ったので

一度はめてしまったパーツはどうすればはずれるのでしょうか?
295HG名無しさん:2008/01/31(木) 20:07:02 ID:L+IDbTYI
>>294
>292に書いてあっても理解出来ないなら
とりあえず>15や模型誌読めば?
296HG名無しさん:2008/01/31(木) 20:30:08 ID:WIj7xXZ5
わかりました ありがとうございました
297HG名無しさん:2008/01/31(木) 20:40:38 ID:aKQnERO1
>>291
可能かと聞かれれば可能なんだが、実はかなり面倒。
スナップフィットのキットは、部品同士がかなり強力に組みつくので、外すのは大変。
高確率で部品を壊す。

本末転倒といえなくもないのだけれど、仮組の場合は、あらかじめスナップフィットのピンを
半分程度に短く切ったり、逆に受け側の穴をピンバイスで広げたりして、外しやすく加工しておく。
本格的な工作の時には接着が前提となります。
298HG名無しさん:2008/01/31(木) 21:38:51 ID:yzgXtzmn
ノモ研リニューアルされたみたいだけど、どこが変わったの?
299HG名無しさん:2008/01/31(木) 21:46:30 ID:ys5kRWC+
■[NOMOKEN 1 増補改訂版]
 ホビージャパンMOOK 227
 (2008年1月31日発売)
 (ISBN:4894256371)
●模型製作のテクニックガイド、関連用品、マテリアルのガイドとして、2003年の発売以来ご好評を頂いた「NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所」
 基本構成はそのままに、大幅増ページで最新の模型関連工具やマテリアルに対応。
 テクニック編も、より分かりやすく、解説や製作例の変更などをしています。
・オールカラー186ページ 税込み2200円
300HG名無しさん:2008/01/31(木) 21:54:59 ID:KUOPmXp9
ID違いますが283です。
手持ちのFGで練習したり、うまくなった時のためにキットを買い溜めしたりして
頑張ります。回答ありがとうございました。
301HG名無しさん:2008/02/01(金) 00:15:53 ID:yIRQIJdq
ネット上でアルミのパーツやバーニアを提供している「拳王」ってどんな人なんでしょうか?
個人のページでも持ってるのかと探してみたけど、見つからないし・・・。
302HG名無しさん:2008/02/01(金) 01:00:16 ID:RoMs81O7
>>300
待てw買いだめは積んどくモデラーへのショートカットだw
とりあえず手持ちを昇華してから次を買った方が良いんじゃないか
先にキット買いだめして何か道具欲しくなったときにお金が足りない
なんて事にも成りかねんしな。
303HG名無しさん:2008/02/01(金) 01:04:47 ID:pCUZZ/Ks
>>300
練習のためだけにあまり作りたくもないものを作ってもやる気出ないからな。
買いだめとかせずに、1つ完成したら未熟な部分や試してみたいことを書き出すなり
して次にいじってみたい物でそれを実践してみるってのが良いよ。
304HG名無しさん:2008/02/01(金) 01:32:52 ID:HoZFbQC2
グロス仕上げしようと思うんですけどヤスリは何番ぐらいのを使うんですか?
コンパウンドのフィニッシュでも使うんですか?
305HG名無しさん:2008/02/01(金) 01:32:55 ID:N+IJgLHB
>>300
もう言われてるように好きなもの作りながら改善していけばいいと思うよ
あと、合わせ目消しとか練習するなら1/100やHG、1/144のほうが向いてる
FGになると肉抜き埋めたり関節の可動のほうがメインになりそう
306HG名無しさん:2008/02/01(金) 01:40:58 ID:XrcPLS0o
>>304
ぐぐりゃいくらでも出てくると思うけど、下地段階で#1000〜#1500ぐらいまで磨いて
塗装、デカールとかシール貼れば段差消しもするからそこでもまた#1500ぐらいで磨く。
コンパウンドのフィニッシュでも使うんですか?ってのは意味わかんね。
ペーパーをってことなら、自分でコンパウンドって書いてるんだからコンパウンドで仕上げれば
いいでしょ。
コンパウンドで磨くときペーパー使うかってことなら根本的におかしいが、もうちょいきちんとした
聞き方しないと答える方が推測しなきゃいかんから無理。
307HG名無しさん:2008/02/01(金) 15:50:38 ID:aSZ/dXTp
ABSパーツは塗装したらぶっ壊れるって本当ですか!?
初めてガンプラを作るんですけど、全塗装したいんです。
ちなみにラッカー系塗料をブラシで吹き付けるつもりです。
308HG名無しさん:2008/02/01(金) 16:37:38 ID:LUdt091F
>>307
必要以上におそれれることはないが、注意は必要。ポイントをいくつか上げてみる。
・特に弱いとされるエナメルシンナーを避ける。ジッポオイルなどで代用。
・部品にテンションをかけない。仮組の要領でスナップフィットのピンを半分程度に切ったり、逆に受け穴をピンバイスで広げたりする。そのため瞬間接着剤による接着必須。
・MGストライクフリーダムのラメ入りABSは特に脆い。

俺もエナメルシンナーが原因でABS部品が割れたことあるよ。
スミイレやウォッシングのようにエナメル塗料をシンナーで薄めて使用するときは特に注意が必要。

初めての全塗装、頑張れ。
309HG名無しさん:2008/02/01(金) 16:56:05 ID:aSZ/dXTp
>>308
ありがとうございます。
注意しながら全塗装頑張ります。
310HG名無しさん:2008/02/01(金) 18:44:50 ID:e7kj1DkX
>>307 ばらせるパーツは全部ばらして塗れば 割れにくい。
ABSパーツ同士で軸&受けで構成されてるような場合
パーツ状態までばらさないと割れる可能性は高い。
(HGUCの陸ガンとかの肘とか、ガンダムGP02全可動部分とか)

>>291 基本的には可能だが 無理と思われるキットもある。
前述のHGUCガンダムGP02。
これだけは パーツ処理>塗装>接着>タッチアップ>パーツ処理 マスキング パーツ被せ接着>塗装
とか 組みながら、塗装しながら、タッチアップしながら・・・
かなりめんどくさいと思う。
あれだけは 一度組んだらバラすのは止めた方が良い。
てかバラす気になれない。
311HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:13:06 ID:/fRSNqzk
赤の発色よくしようと、いつもはサフ→下地白→赤で作業してるのだけど
Mr.ホワイトサーフェイサー1000なるもの発見しサフ→下地白の工程
省けるぜ!と思ったけど隠蔽力ないわ1時間放置してるのに乾かねえYO!

なんなだよこれ!
312HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:17:17 ID:KuvgtHx9
>>311
隠蔽力無いのはEX白とかGXのクールホワイトと比べればそうなんだけど
乾かないところを見ると攪拌不足のような希ガス
313HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:17:51 ID:N+IJgLHB
気が短いか厚塗りしすぎじゃねーの?
314HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:21:09 ID:KuvgtHx9
ごめんベースホワイト1000の瓶入りの話をしてるのかと勘違いした>>312
白サフ1000ってスプレーだけしかないんだよな
315HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:21:51 ID:/fRSNqzk
サフの場合は厚塗りしても大丈夫だったのでサフと同じように厚塗りしました。
ひょっとして塗り方悪かった?
316HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:22:32 ID:/fRSNqzk
>>314
スプレーです
317312:2008/02/01(金) 19:55:08 ID:/fRSNqzk
ぐはっ。
隠蔽力ないと思ったら途中からつや消しスプレー吹いてた。
並べておいといたので間違えた。
すんませんでした。

318HG名無しさん:2008/02/01(金) 19:55:37 ID:9aVsyOr4
>>317
お茶目さん☆
319HG名無しさん:2008/02/01(金) 20:44:03 ID:vbBzq3/i
イエローサビマリンの関節技って原料はなんですか?
タミヤセメントでプラスチックの部品と接着はできますか?
320HG名無しさん:2008/02/01(金) 20:48:09 ID:e7kj1DkX
>>311 
>グレーFS36622(クリーム色っぽいグレー)
>つや消し白+蛍光ピンク+黄色+赤
>白でハイライト
>赤

広い面(でプラが黒や青のとき)塗るときは こんな感じにしてる。
321HG名無しさん:2008/02/01(金) 21:41:44 ID:KuvgtHx9
>>317
312は俺だw
ってか艶消しスプレーと缶サフって間違えるようなもん?
322HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:31:14 ID:AHVc8jPc
グロス塗装てやってみたいんだけど
塗装のやり方の詳しく載ってる本あれば教えてください
323HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:42:09 ID:9vlG3oXx
>>319
硬質ABSだそうです
瞬間接着剤でどうぞ
324HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:42:18 ID:5eTI031X
「カンペキ塗装ガイド」とかどうだろう
325HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:44:42 ID:9vlG3oXx
塗装初心者スレもオヌヌメ
326311:2008/02/02(土) 01:26:49 ID:mgc4ULLh
>>321
すんません。
317は311の間違いでした。

>ってか艶消しスプレーと缶サフって間違えるようなもん?
いや普通は間違えないです。
自分も何故間違えたか不思議です。

でも、あれから3時間以上渇かしたのでさわったら指紋がついたorz,,,
いくら厚塗りでもこんなに渇かない塗料ってはじめて。
水性塗料がこんな感じらしいけどひょとして白サフって水性なのかな?

>>320
参考になります。
グレーと白の間の白ピンク黄色赤の混色吹くのはやっぱ意味があるの?


327HG名無しさん:2008/02/02(土) 01:33:12 ID:+b03Wgki
>>326
水性かラッカーかは匂いでわかるっしょ、サフはラッカーだよ。
つや消しスプレーと書いてるものがクレオスのトップコートという商品名なら
そっちは水性だし、混ざってるんなら乾燥遅くもなるだろうね。
ラッカーでもぼってり吹いたらなかなか乾かないし、失敗したから早く修正したい
ってのはわかるけど丸1日は待った方が良いよ。
328HG名無しさん:2008/02/02(土) 02:02:07 ID:dxuWsSUJ
白サフに限らず、クレオスの白塗料は総じて隠蔽力がない。

白サフだったらタミヤの使った方が良いよ
329311:2008/02/02(土) 04:58:17 ID:mgc4ULLh
>>327
においからしてラッカーでした。
さっき確認したら普通に渇いてました。
渇かないのは単に室温が低いのと厚塗りのせいだと思います。
缶スプレーはつや消しクリアしか使ったこと無かったので勝手がわからんかったです。

お騒がせしました。
330HG名無しさん:2008/02/02(土) 11:15:57 ID:70g0xNAm
エポパテをガンプラの腕に盛って表面ペーパーで削ってるんですが
パテとプラの境目にヤスってヤスってもサフ吹いたら線があり段差が出来てしまってるんですが
キレイに仕上げる方法はないでしょうか?
331HG名無しさん:2008/02/02(土) 11:25:38 ID:oHyC/kdb
>330
エポキシパテはプラ素チックを溶かさないから、表面に張り付いてる
だけなので、どうしても隙間と言うか接着綿が出やすい。

なので、隙間に瞬間接着剤を流し込んで両者を密着させてやるといい。
その上でプラパテやSSP−HGなどの薄付けパテを使えば大丈夫だと思う。
薄付けはしなくても大丈夫なことがあるけどその辺はサフでも吹きながら
確認してね。
332HG名無しさん:2008/02/02(土) 15:28:42 ID:tSZGz0Bz
つや消しはどのくらいの距離から吹けばいいですか?
333HG名無しさん:2008/02/02(土) 15:35:40 ID:MzfYbsCO
334HG名無しさん:2008/02/02(土) 16:09:13 ID:gvXe2hC6
1`ぐらい
335HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:22:23 ID:sQlle77Z
ガンプラのシールの段差って結構目立つんだけど
クリアー吹いて研ぎ出しで消せるものですか?
あきらめたほうがいいのでしょうか?
みなさんはどうしてます?
336HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:25:54 ID:DglPppYD
>>335
当然デカールより厚いから完全に消すのは大変だが、一応消せる。
でもめんどくさいからつや消しにするときは研ぎ出しまではやらないなぁ。
337HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:37:09 ID:vTGHUya0
いくつか聞きたい事があります。
スジ彫りはケガキ針とPナイフとテンプレートなどのガイドがあれば十分ですか?
今、ユニコーンガンダムを作っているのですが、それのサイコフレームのようなクリアパーツ(?)にスジ彫りしても大丈夫ですか?
338HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:46:57 ID:DglPppYD
>>337
Pカッターだな。ぶっとい運河彫りになっちゃうけど。
あとはエッチングソー、極細のタガネとかスジ彫りツールはいろいろあるけど、
人によって相性あるから今使ってる物に不満あるなら試してみればいい。
サイコフレームにスジ彫りは、要は傷入れるわけだから透明感を落としたくなければ
やめといた方が良いんじゃないの。
ケガキ針で彫ったらケバ立ちができるし、ペーパー等で処理すればクリアパーツ曇るよね。
フレームも塗るなら良いだろうけど、大丈夫どうこうじゃなくどう仕上げたいかの問題でしょ。
339HG名無しさん:2008/02/02(土) 19:53:14 ID:twFyb73v
>>335
シールでも余白をギリギリまで切り取ると、ただ貼るだけよりは目立た無くなるよ

>>337
PカッターはV溝が幅広になるからあんまり使わないと思うけど
十分かどうかなんて本人次第、それでやってみてどうも…と思ったら
エッチングノコとかも試せばいいと思う
最初は色々な物を試した方が自分にあってるモノが見つかり易い
ケガキ針も製品の他に画鋲やコンパスの針とか人によって違うし

心配ならまずはランナーで試したり、ジャンクパーツで練習すれば?
340HG名無しさん:2008/02/02(土) 20:46:26 ID:+FxZ09AB
曲面に彫るときには目立てやすりなんかも良い感じ
341337:2008/02/02(土) 20:54:36 ID:vTGHUya0
みなさん、レスありがとうございます。
まとめサイトにもあるようにケガキ針とPカッターを買って、ジャンクパーツで練習してみようと思います。
サイコフレームは光沢仕上げにしたいので、スジ彫りはやめた方が良いみたいですね。
342335:2008/02/02(土) 23:23:21 ID:sQlle77Z
>>336
>>339
レスサンクス
余白切ってはります
343HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:32:41 ID:LVlDdVvT
デカールに初挑戦しようと思ってるんですけど
裏面の説明に水につけてから滑らせて貼るってあるんですが
滑らせるってなんですか?
344HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:35:24 ID:NJy4aQyw
>>343
「デカールの貼り方」でぐぐったら一発で写真付き解説出てきたよ
345HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:39:08 ID:EW5Yyp+X
>>343
余白をカッターなどで切り出して、いらないプラを使って説明書どおりの手順踏んでみるといい
346HG名無しさん:2008/02/03(日) 00:47:04 ID:LVlDdVvT
>>344
確かに判りやすいサイトが出ました。ありがとうございます
>>345
はい。練習してみます
347HG名無しさん:2008/02/03(日) 01:01:22 ID:NJy4aQyw
>>343
とりあえず>>1
レス待ってる間にぐぐればわかるようなことも全く調べずに聞くってのはよろしくないよ
348HG名無しさん:2008/02/03(日) 14:35:52 ID:+TdEzxx5
つや消しスプレーや光沢スプレーをした後で塗装をするにはどうしたら良いですか?
349HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:09:43 ID:vUKhfxmV
>>348
・その上から塗る
・シンナーで拭き取ってからぬる
・ペーパーで擦り落としてからぬる
・その上にサフを拭いてから塗る
※つや消しスプレーや光沢スプレーが水性ならいったん
落としてからのほうがいい。 

と、思う。
350HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:20:47 ID:hVeOH7qm
合わせ目消ししたけど、合わせ目のところが白くなっちゃって、跡が残る
書籍なんか見ると、跡が全然わかんなくなってるけど、
塗装しなくても、跡が残らずにやれるものなの?
351HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:27:44 ID:oTzEic8k
>350
>>11
352HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:36:37 ID:ODELLLGe
>>350
パーツの合せ目にヤスリカスが溜まって白く見える場合もあるバラしてみて
それでも消えない場合はタミヤクラフトヤスリプロの様な綺麗に平滑が出せるヤスリを使う
それでも残る場合があるけど水性トップコートで消えてしまう事も多いです
ちなみに書籍で作ってる方々は”プロ”なんで当然綺麗
353348:2008/02/03(日) 16:12:45 ID:KoOdMiam
>>349
ありがとうございます。シンナーで行こうと思います。
パーツ洗浄してなかったんですけど、シンナーで拭き取ったら十分イケますかね?
354HG名無しさん:2008/02/03(日) 16:14:51 ID:LNCMnTcM
初心者でも出来そうな弾痕の作り方を教えてください
355HG名無しさん:2008/02/03(日) 16:20:25 ID:1v/QIUgc
つBB弾

ってのは冗談として、
熱したキリとか金属丸棒とかを押し付けて、塗装がはげた感じに弾痕内をガンダムマーカーシルバーで塗装
ススっぽくするために鉛筆の芯を紙やすりで削った粉をパフパフしてつや消しトップコートで定着
356HG名無しさん:2008/02/03(日) 16:38:41 ID:uVuti6io
>354
どんな弾が当たったところが作りたいかをまず考えよう。
ガンプラなら「ビーム」「レーザー」「マシンガン(90mm〜)」
「バルカン砲」「バズーカ」などなど、それに弾の種類も
榴弾や撤甲弾など特殊な弾丸もあるので一概には言えないのですが
ひとつの例として。

「ビーム」
貫通しないビーム痕を作るときに俺がやる方法。
2〜3mmのドリルで浅めに穴を掘る。
同じ径のプラ棒を用意して、掘った穴に流し込み接着剤を入れる。
プラ棒でぐりぐりすると穴の周りがうまい具合に溶けたように盛り上がるので
適度なところで棒を離してやればOK。
周囲に不規則に糸を引かせるとそれっぽい。

「機銃弾」
小口径のものなら針をライターやロウソクなどで熱した針で
つついてやるだけで出来る。
昔からある焼き針という技法。
やけどに注意です。

他にもナイフでえぐったり、場所によってはニッパーで割ってみたり
場所と状況によって色々と試してみてください。

昔の戦車の写真など手に入るようなら見てみるのがいいですよ。
本物を知って、それを再現するための技法なので。
357HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:06:19 ID:VUdaHT8y
セイラさんのオメコをリアルに再現したいのですがどうすればいいですか?
358HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:07:24 ID:j+djIlyT
まづはじつぶつを穴が空くほどかんさつしてください
359HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:26:35 ID:RTCzrDCe
大変です!観察してたら本当に穴があいてしまいました!
協力をお願いしていた隣のお姉さんも血が出て泣いています!
次の手順を教えてください!
360HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:44:51 ID:1oPcT+7T
HGUCの旧ザク作っています。
胴体と腕を繋ぐパーツ(ABS)が肉抜きされています。
この肉抜き部分を埋めたいのですがプラ棒等で埋める場合、
普通の接着材でもいいのでしょうか?
361HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:50:37 ID:FTWz0joC
>>359
とりあえず役所に行って婚姻届貰ってこい

>>360
あの部分はポリパテとかで埋めた方が楽な気もするけど
接着は瞬間接着剤か流し込み系接着剤が良いと思うよ。
362HG名無しさん:2008/02/03(日) 19:54:00 ID:UrOwDHwX
質問です
出来もしないくせに、ヤスリでエッジ出しにトライしたら
斜めに削っちゃって、面構成が変わってしまいました。(1mm程度)
修正に、パテもって削ろうと思うんだけど
この場合どのパテが良いんでしょうか?
363HG名無しさん:2008/02/03(日) 19:56:37 ID:9xqlTRSS
ポリかなエポでも良いかな
364HG名無しさん:2008/02/03(日) 19:58:51 ID:1v/QIUgc
プラ板貼って削るという手も
手っ取り早く成型したいならアルテコだが、こっちは微気泡が出ると処理がめどいな
365HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:02:20 ID:rK+kL+8Z
MGのグフカスタム組み立ててるんですが、ビスがうまく付けられないんです
コツを教えて下さい
366HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:16:25 ID:kcSPfQaR
>>365
大き目のドライバー使うと結構上手くいく
367HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:23:50 ID:YvPHiatb
マクロスのメッキバージョンを作っているんだけど、接着剤がつかないよ。
メッキをカッターではがしても、プラが半透明なせいかなかなかつかない。
ツリロン瞬間接着剤なんか全然くっつかない。
メッキプラの接着はどうすればいいですか?
368HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:29:35 ID:rK+kL+8Z
>>366
うまくいきました
ありがとうございました
369HG名無しさん:2008/02/03(日) 22:33:30 ID:jYyU/oRz
>>367
普通の瞬着なら素材に関係なく固まるんだけどな?
瞬着が古くて駄目なんじゃね、新しい瞬着使ってみれば?
370366:2008/02/03(日) 22:43:48 ID:YvPHiatb
それが新品なんですよ。
ツリロンがダメなのかな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:13:27 ID:wiibD4go
トップコートって吹いたほうがいいんですか?
372366改め367:2008/02/04(月) 00:21:06 ID:iQfbS5tk
すんません、366じゃなくて367です。
なんかツリロンが付きだして、無事完成しました。
最初の一滴がつかなかったのか、気温が低かったのか、
だんだんくっついてくれるようになりました。
ありがとう。
373HG名無しさん:2008/02/04(月) 00:40:19 ID:GDI+707f
>>317
パチ組みでもスミイレ&トップコートで
簡単におもちゃっぽさが無くなります
水性でもいいのでこの機にお試しあれ
374362:2008/02/04(月) 00:53:31 ID:35/bkwbP
>>363,364
レスありがとうございます。
この機会にアルテコを試してみようと思います。
375HG名無しさん:2008/02/04(月) 11:00:35 ID:5MhG4Krp
一つのパーツをツヤ消し色とメタリック色で塗り分けた場合、
メタリック色の部分をマスキングしてツヤ消しトップコートを吹き、
ツヤ消しの部分をマスキングして光沢(または半光沢)トップコートを吹く、
という方法が最良でしょうか?
メタリック色がツヤ消しトップコートにあまり影響されなければ、
全体をツヤ消しで吹いて終わりにしたいのですが・・・。
塗料はラッカー系のMrカラーです。
よろしくお願いします。
376HG名無しさん:2008/02/04(月) 11:53:50 ID:+Ujthq4m
>>375
メタリック色をツヤ消しにしたいのか、光沢有りにしたいのか
どっちなんだろう?
全体をツヤ消しで吹いたら、メタリック」色もツヤ消しになるから・・・

光沢有りなら、全体光沢吹いてメタリック色の部分マスキングして
ツヤ消しがいいのでは、マスキング一回ですむし
377HG名無しさん:2008/02/04(月) 16:18:25 ID:cIngjBYL
Eサブマリンの関節技とウェーブとかのポリキャップって
コストパフォーマンス抜きで考えたらどっちの方がいいんでしょうか?
378HG名無しさん:2008/02/04(月) 16:28:17 ID:cIngjBYL
Eサブマリンってなんだよ・・・・
Yサブマリンでした。おねがいします。
379HG名無しさん:2008/02/04(月) 16:34:46 ID:6RFwJynu
関節技のポリキャップは今は製造してなくて入手困難だろうからウェーブの方がいいんじゃね?
漠然とどっちがいいかとか聞かれてもコレくらいしか答えられない。
380HG名無しさん:2008/02/04(月) 16:43:36 ID:cIngjBYL
言い方が悪かったですすいません
関節技のあの透明な奴と他のメーカーのポリキャップは
耐久性とか比べてどのようなメリットとデメリットがあるのか、ということです。
381HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:41:27 ID:g1ibheb1
制服姿の由美を監禁して手後ろに手錠かけて椅子に座らせて嫌がる由美の膝と膝の間にロウソク近付けたら熱くて徐々に脚を開いたら手で押さえて太股舐めまくってパンツの上から舌でマンコグリグリ!パンツ脱がせてクンニして最後は放尿
382HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:46:20 ID:/ujn2x/f
>>380
ボールジョイントに限って言うけど

・関節技
雌側の軸は底面方向だけ。
保持力高。ただし動かしすぎるとへたる(それでもかなり動かさないとへたれないが)。
色は塗れる。めったに無いがケミカルストレスクラックに注意。
可動範囲は他社の物と比べて若干〜かなり狭い(構造上仕方ない)。

・WAVE旧旧型(4ミリ6ミリセット)
雌側の軸は底面方向だけ。
固めのポリ。保持力そこそこ。可動範囲は関節技よりまし。
軸の端が丸いので取り付けるときに注意。アルミパイプとかオヌヌメ。
・WAVE旧型(4ミリ、6ミリバラ売り)
雌側の軸は底面+側面
雌側は肉厚に、雄側はABSになっていて保持力向上。可動範囲低下。
雌側がでかくなってるので注意。
・WAVE新型(3、4、5、6ミリバラ売り)
雌側の軸は底面方向+側面
バンダイの素材に近く柔らかめな分引っ張りに弱い。
雌側は丸、四角、板+筒型の3種類
やや肉厚。同社各プラサポに対応。

・コトブキヤMSG小(3、5、6、8?ミリ)
雌側の軸は底面+側面。だいぶ前に軸が使用変更で太くなった。雌側軸短し。
素材は固め。結構保持力高め。
プラ製の雄側が別売。

・コトブキヤMSG大(旧ご可動さま)
ちょっと柔らかい気が。変わった形の雄側あり。

補足頼む
383HG名無しさん:2008/02/04(月) 17:49:56 ID:om8Jo2Ib
B蔵のHDMを買って塗装したいのですが、離型剤はどうやれば落ちますか?
384HG名無しさん:2008/02/04(月) 18:07:20 ID:g1ibheb1
女子高生のオメコは最高!
385HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:27:19 ID:/ujn2x/f
>>383
中性洗剤+クレンザーを付けた歯ブラシで磨くとか
WAVEのMウォッシュなど専用の洗浄剤に漬け込むとか

漬け込む時はジッパー付きの袋を使えば液が少なくて済む

洗浄、加工後にプライマーやプライマー入りサフで滲み出しの防止をしておくこと
386HG名無しさん:2008/02/04(月) 19:55:19 ID:VESlpxe8
いきおいでPGのZかっちゃいました…orz

MGのZを買って練習してから組む方が良いですか?

それともPGとMGでは別物だから練習にはならないですか?

失敗したくないので合わせ目消しと塗りの練習をしたいのですが…MGで練習しても無駄でしょうか?
387HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:01:50 ID:uxYrnCQh
PGにオリジナルを求めない限り合わせ目消しも塗りも必要ないと思うが
388HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:07:31 ID:VESlpxe8
>>387そうなんですか?
今まで素組しかしたことなくて失敗したくなくて怖くて開けられてないんです…orz
それなら大丈夫そうですね!
ありがとうございましたm(_ _)m
389375:2008/02/04(月) 20:09:17 ID:5MhG4Krp
>>376
レスありがとうございました!
分かりにくい書き方で申し訳ないです orz
メタリック色は光沢を残したいので、
光沢→マスキング→ツヤ消しで吹きます。
390HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:27:22 ID:lGKoB9PB
>>389
メタリックにマスキングすると剥がす時に塗装を持っていかれることがあるので注意!
できればメタリックを最後に。
391HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:07:13 ID:yzSGk169
>>383

マジックリンを使うのが楽
392HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:09:51 ID:GDI+707f
スポット的にパーツ請求したいんですけど
MGの取説晒してるサイトってありませんかね?
393389:2008/02/04(月) 21:10:28 ID:5MhG4Krp
>>390
アドバイスありがとうございます!
そういう危険もあるわけですね。
ツヤ消し色を塗ってツヤ消しトップコート
→マスキングしてメタリック色を塗り光沢トップコート
が安全そうですね。
お二方ありがとうございました!
394HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:15:05 ID:IiOB4qzF
>>392
買ってもないMGのパーツだけ請求しようとしてるんでしょw
395HG名無しさん:2008/02/04(月) 21:15:33 ID:/BajomjM
>>392
自分の持ってる取説見ればいいよ
396HG名無しさん:2008/02/04(月) 22:34:21 ID:/ujn2x/f
そういつまでも在庫があると思うな

買った方が早い
397HG名無しさん:2008/02/04(月) 22:42:31 ID:/ZtRXdJF
>>382
詳しい回答ありがとうございます。
単純にどれがいちばいい良いとは言えないんですね。
全部買って実際にいじってみて使い勝手を試してみますどうもでした
398HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:01:59 ID:GDI+707f
>>394
ばれたかw
399HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:05:44 ID:TwUFHs6l
>>398
ホビーサーチで見れば良い。
HGUCならパーツ取りと思って買うけど、MGだといらんパーツが増えすぎるから
時間に余裕あるときはパーツ請求するね。
400HG名無しさん:2008/02/04(月) 23:51:00 ID:5uaMxVvq
401HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:01:35 ID:+XUoesnJ
>>385
>>391
ありがとうございます。
専用の洗剤があるのなら買ってきて漬けてみようと思います。

402HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:09:26 ID:RIlAQjOH
>>399
ありがと^^
403HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:19:24 ID:3Kb6Jtmb
>>401
他にもガレキを沢山つくるなら溶剤を買ってもいいと思うけど
HDMぐらいなら、ささっと全面にペーパー掛けした方が早いよ
404HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:34:40 ID:dRu49R2h
>>387PGって、着色成型済み完成品の組み立て前だよなw
405HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:50:51 ID:Bz19ihRt
>>404
プラモデルの起源からして……

いや、良い。
406HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:56:24 ID:1TD3Mv5f
そうだよ。何を今更。
PGに限らずプラモデルってのは「自分で組み立てて完成させる玩具」だろ。

そのプラモデルの中でもとりわけガンプラはその傾向が強い。
HGとかつかない1/144はさすがに「説明書通りに作っても完成しない(=劇中通りにならない)」が、
HG以上ならシールによる補完があるとしても、そのサイズなりにちゃんと完成する。
407HG名無しさん:2008/02/05(火) 08:40:58 ID:W7lPTOXZ
プラ板を積層して棒ヤスリやペーパーでヤスるとプラ板同士が合わさってるところが
地層みたいにくっきり出てサフ吹いてもやっぱ線がくっきり残ってる
上手い人のをみるとツンツルテンで地層の後残ってないんだけどなんか方法があるのかな

ttp://kyhobby.web.fc2.com/pl6-1.html

ここの人プラ板でやってるらしいんだけど神業
胸のところも肩アーマーもプラ板らしいがどうやってるんだこれ?
408HG名無しさん:2008/02/05(火) 08:47:31 ID:Bz19ihRt
>>407
隙間に瞬着流し込んで磨いて見た?
パテとの隙間とかスジ彫りとか埋めるのといっしょ。
409HG名無しさん:2008/02/05(火) 10:54:15 ID:IMaCePbW
>>407
プラバンを貼れるようにしたり、積層面が表側へ来ないようになど、根本的な
方法を変更しろ。ケースバイケースで柔軟に対応しよう。バカの一つ覚えみた
いのは良くない。改造なんて常に工夫との戦いだと思った方がいい。方法や
技術を調べて身につけても応用が利かない人っているよなぁ・・・
410407:2008/02/05(火) 11:42:03 ID:W7lPTOXZ
>>408,409
ありがとうがんばってみる
411HG名無しさん:2008/02/05(火) 11:42:08 ID:L9/ZCNZZ
質問です。
エアブラシでつや消し塗装したあと、
シリンダーをガンダムマーカーかエナメル塗料でシルバーにしたいのですが、
つや消しということでにじんだりしませんか?
412HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:14:26 ID:rKcqoO4c
>>411
恐らくにじむでしょうな
ツヤ有りクリアーを塗った上にシルバーを塗れば大丈夫
413HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:16:08 ID:gc5tcfRU
まずは目立たない所やつや消し塗ったランナーで試してごらん
414HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:31:51 ID:UgiP1sEN
普通に下地がラッカーか水性で普通の濃度なら普通に筆で塗れるけど
そもそも…にじむってどういう事だ?
塗り潰すんだから滲む心配なんてしなくていいんじゃ…

お前らほんとにエナメルとか使った事あるのか?
ラッカーベタ塗り以外やったことありませんみたいなオチじゃないだろうな
415HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:39:45 ID:C5Hs9n9R
>>414
この場合の「にじむ」ってのは、下地を浸すってことではなく、毛細管現象のことだと思う
416HG名無しさん:2008/02/05(火) 15:47:11 ID:1XbF1SpQ
>>414
そのパーツ全部を塗り潰すのなら滲もうが滲むまいが関係ないけど
滲むか滲まないかと聞かれれば滲むってことでしょ
417HG名無しさん:2008/02/05(火) 16:11:05 ID:UgiP1sEN
うん、まあちっと言葉が過ぎた
初心者スレだけに滲まないように塗ってくれる保証は確かにないな

言い換えると、その効果を狙って意図的にやらない限り滲まないってトコか

つかそんな濃度で塗ろうとすればエナメルに限らず滲む可能性があるわな
418HG名無しさん:2008/02/05(火) 17:49:27 ID:ihpOt+kS
エナメルシルバーでシリンダーシャフト表現なら 
かなり濃い目だから毛細管現象でエナメルが流れるとは思えないけどねー。


419HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:31:14 ID:HZOYS5pm
MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き

キミにもできる!ガンプラ攻略法―新ガンプラマスターへの道
だったらどっち買ったほうがいいですかね><
420HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:35:52 ID:XpmIHmMl
貧乳好きorヒゲフェチなら前者
それ以外なら後者
421HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:37:18 ID:HZOYS5pm
>>420
わかりました
422HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:45:49 ID:1/jzjctw
ノモ研の新しい版が出ていますが、旧ノモ研とどっちを買う方がいいでしょうか。
旧ノモ研、旧ノモ研2も持っていません。

Amazonで調べたらMGユニコーン武器付きとかいうのがありましたが、ユニコーンは
持っていないので付録はどうでもいいです。
423HG名無しさん:2008/02/05(火) 19:50:12 ID:Pb+wYmAB
>>422
合ってるのか知らないが>>299

ちなみに手元にある旧版は162ページ
参考程度に
424HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:42:53 ID:p89lkP/q
エナメル塗料で塗った後、その上にアクリル塗料でのスミ入れは可能なのでしょうか?
425HG名無しさん:2008/02/05(火) 22:54:09 ID:N1l1Z02L
新版は186pだ
どこがどう違うのか知らないけど
426HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:36:28 ID:Xet8sWv5
>>422
増補改訂版買ってきた。まだペラペラめくった程度だが書いてみる。

一番の違いは初版当時なかったマテリアルや工具がカタログに追加になっていることかな。
テクニックについては大きな違いはなさそう。
427HG名無しさん:2008/02/05(火) 23:40:50 ID:Xet8sWv5
>>424
アクリル塗料は、エナメル塗料面を侵すので、普通はやらない。
アクリル塗料は溝を流れていかないので、そもそも墨入れに向いてない。。
428HG名無しさん:2008/02/06(水) 08:12:37 ID:kLkc54T+
新ノモ研が本屋にたまたまあったので見てみたら
ポリパテのとこらへんが少し変わってたような変わってなかったような
それぐらいしか分からなかったな
429HG名無しさん:2008/02/06(水) 08:38:33 ID:o2Rb5Z72
>>424
どういう事情があって「セオリー」を冒すの?

天邪鬼?
430HG名無しさん:2008/02/06(水) 09:38:50 ID:kLkc54T+
プラ板に画鋲でもなんでもでスジ入れてエナメルを塗って
そのあとアクリルでやってみればいい。時間はかからないはず。
そして自分でいけると思ったらやればいいし、だめだと思ったらやらなきゃいい。
431HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:43:45 ID:mHZ1RFDK
クレオスの水性ホビーカラーH20つや消しクリアーなんだけど、
溶剤と1:1で希釈したら付着してるかどうか分かんね。
もともとフラットベース混ぜてつや消し塗装してるから吸い込みが早いのかな? それとも薄めすぎ?
432HG名無しさん:2008/02/06(水) 10:46:47 ID:axdJnCPe
濃いよそれ

あと艶消しに艶消し吹いても変わりにくいから分かりにくい。
成型色に対応したガンダムカラー吹いた時と同じくらいに。
433HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:00:31 ID:RNsSOxH9
ウェザリングってガンダムマーカーセット買った方がいいのかタミヤのウェザリングマスターがいいのか
リアルに出来るのはどっちでしょうか?

ティエレンとか量産型ザクの装甲が剥げたサビを出したいのですが…
434HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:12:31 ID:v9dZyAlX
どちらもあなたの腕次第です。
435HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:45:26 ID:mHZ1RFDK
>>432
濃いのか! けっこうさらさらにしたつもりだったけど3倍くらいに薄めてみよか?
436HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:46:06 ID:cxzTTTQu
>>433
テクが問題。上手い人はどっちでもそれなりにできる。
初心者はどっちでやってもわざとらしくなる。ていうか、それらの道具だけだと
厳しい。
437433:2008/02/06(水) 11:52:20 ID:tuWCC4FU
>>436
道具と腕と他に何が必要ですか?
438HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:54:40 ID:LxmmxuEG
>>431
付着っつうか塗布だけど、1:1じゃそれ以前に噴出されてないだろうね。
みよか?って言われてもやるのお前だし、吹きやすくてきちんと塗料が乗る
程度ってのを探せばいいじゃない。
目安になる数字はあっても、実際のとこは手元にある塗料の濃度に依存するから
糸吹かないけど薄すぎないぐらいってのを試行錯誤して覚えてくもんだよ。
439HG名無しさん:2008/02/06(水) 11:56:04 ID:cxzTTTQu
>>437
数々の失敗。
440HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:20:48 ID:axdJnCPe
>>435
ラッカー(3〜4倍、牛乳くらい)適正より若干濃いめ(2.5〜3倍)の固さに溶くといいと思う
441HG名無しさん:2008/02/06(水) 12:21:50 ID:DFfBLEqH
>>437
愛と哀
442431:2008/02/06(水) 12:33:30 ID:mHZ1RFDK
>>438
うーん基本の塗装もホビーカラーなんだけど約1:1で詰まりも全くないし綺麗に吹けてるんだよねー。
最後のクリアーも同じ感じでやってみたけど色もないし、ちゃんとできてるのかどうかも不明だわ。

>>440
サンキュウかなり薄めるもんだな。 ちょっと参考にやってみるよ。
443HG名無しさん:2008/02/06(水) 13:56:44 ID:B9gtbDP7
>>442
水性塗料1:水または溶剤1〜2であってるよ
現状でしっかり吹けてるはず
多分薄いってのはラッカーと勘違いされてる希ガス

あとアドバイスとしては艶消しの上に艶消しのせると粉っぽくなる
アクリルは特に
気にするレベルになるかどうかは君次第だが、回避するなら一旦艶ありでコーティングすればOK
乾燥しなさ杉マンドクセってことで俺はやらないけどw
444HG名無しさん:2008/02/06(水) 19:29:49 ID:5SlWf5Hr
HGUCガンダムのフロントアーマーの分割が基本工作だと聞いたので
真っ二つにしてみたら確かに個別に稼動するようになったんですが
プラプラになってしまいました。
なにかいい解決法ってありますか?
445HG名無しさん:2008/02/06(水) 20:55:47 ID:axdJnCPe
跳ね上げたままにする必要は無いのでは?
446HG名無しさん:2008/02/06(水) 22:03:40 ID:Fn4PkqvK
>444
多分軸を短くしすぎたのではないか?
それでフロントアーマーの上端両側が垂れてしまっているのではないかと。

軸の切り離した面に薄いプラ板を貼ってきつくなるまで調整してみるといい。
喫す後手もうまくないので様子を見ながら少しずつね。
貼りすぎたときははがさないでヤスリで削りながら調整するといい。

もし、ニッパーで切り離したとか言う状態ならきちんと切り離し面を
整えてからプラ板調整ね。
447HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:01:41 ID:cjQoqMnq
タミヤコンパウンドって油性ですか?
油性だったら塗装の前に洗剤で洗ったほうがいいですよね?
448HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:24:52 ID:jPrN1Wn0
塗装前にコンパウンドで磨いてどうするの?
磨き過ぎても逆に色乗りにくかったりするよ?

それ以前にヒケとか面の歪みをちゃんと紙ヤスリで磨いてサフ使って傷うめれけば充分だとは思うけど
449HG名無しさん:2008/02/07(木) 00:47:40 ID:HvLNkN/2
合わせ目消しでヤスリかけている時に表面に気泡と思われる穴が時々出てくるんですけど
紙ヤスリを1000しかかけていないのがいけないのでしょうか?それとも放置する日数が足りないのでしょうか?
教えてください。お願いします
450HG名無しさん:2008/02/07(木) 02:03:11 ID:ngSgiEC9
>>449
接着部に気泡が見えるってこと?
それなら接着時にクランプ等できちんと合わせられてない、接着剤つけすぎだと思う。
ムニュっと出てる部分に気泡があるならまだ良いが、合わせ目の間にある場合は
時間が経てばヒケるし溶着できてないから強度もないだろうね。
状態がいまいちわからないのとどれくらい乾燥させたか書いてないから、時間足りない?って
聞かれてもなんとも言えないところではある。
451HG名無しさん:2008/02/07(木) 02:09:53 ID:ntGpDe7b
ガンプラ作るのに何日も放置しなきゃいけない接着剤ってなんだ?
452HG名無しさん:2008/02/07(木) 02:10:35 ID:MhM2sdyc
>>445
>>446
はい、その通りです。
フロントアーマーのフンドシ部に入っている
棒の部分が横にでてしまってます。
プラ板で調整してきつくしてみます。どうもでした
453HG名無しさん:2008/02/07(木) 09:05:36 ID:HZeA+e7b
>>451
ファーストを作ってるんだろう?
454HG名無しさん:2008/02/07(木) 09:11:44 ID:t8dVRmxu
>>451
FGは当然だけどHGUCにも合わせ目が露出するキットは多いわけで、
タミヤ白蓋なんかでムニュ着すれば乾燥時間が必要なのはわかるよな。
最近のMGしか知らない、又は塗装前提で瞬着使えって言いたいのかも
しれんが、ここは初心者スレなんで合わせ目消して塗装はしないっていう
人がアドバイス求めることもある。というかそっちの方が多い。
455HG名無しさん:2008/02/07(木) 10:27:56 ID:1/2vG/xy
スミイレ用の塗料はブラック、ブラウン、グレーがあればおk?
456HG名無しさん:2008/02/07(木) 11:12:23 ID:tTbH0kU9
ブラック、ブラウン、グレーの墨入れをするならそれでおk
457HG名無しさん:2008/02/07(木) 18:50:26 ID:hySsd6q/
質問いいでしょうか?


最近MGネモを購入して、初の塗装を試みたんです。
いきなり全部は怖かったのでシールド一枚をやすってから
ガンダムカラーのGブルー3半光沢を吹いてみました
塗装自体はうまくいったのですが
乾かした後にやすりの跡が残ってしまって…
残らないようにするにはやっぱり2千番くらいじゃないとダメですか?
458HG名無しさん:2008/02/07(木) 19:06:27 ID:tE7QQBZW
600でも平気だろ2000は鏡面でもやんない限り使わん。
ちゃんと削りカス取ったか?
459HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:10:43 ID:hySsd6q/
やすったあと水で洗ったから
大丈夫だと思うんですが…

遠めで見る分には平気なんですけど
光を当てて近くで見ると
竹の目みたいに線が結構目立っちゃって

こんなものなんですかね?
460HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:18:47 ID:7McLqxfp
紙やすりは何番までかけたのさ?
やすりの跡が気になるなら、それよりも細かいやすりをかけ直すしかあるまい。
461HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:34:53 ID:XXMd1jB5
>>457
初めて塗った作品なんてそんなもんさ
俺が厨房の頃作ったバイクなんて事故車だよw
あれでも当時の俺にとっちゃ傑作だったわけで作ってる内に解ってくる事もある
今回600でダメだったなら次は800まで
多分ペーパーのかけ方自体がまずいから何番なら大丈夫とは言えない
ペーパーの当て方にしても同じ素人の俺とおまえさんとですら全く変わってくるんだから経験の差は急には埋まらんよ
のんびりやるとヨロシ
462HG名無しさん:2008/02/07(木) 20:48:19 ID:xFucPRh4
>>459
#600程度まではサフなしで塗装は光の加減でヤスリ跡浮いてくるな、特に光沢、半光沢は。
#600程度までで済ませたいならサフ吹くか艶消しで仕上げる。又は#800まで掛けて
メラミンスポンジ゙で下地仕上げるとサフなし光沢有でもヤスリ傷気にならなくなるよ
463HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:30:42 ID:CLl++Wc7
百式(メッキ)を作ってるんですが、
合わせ目消すならメッキを落とさないと、普通の接着剤使えないんですかね?
464HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:44:25 ID:hySsd6q/
たくさんのレスありがとうございます!

ちなみに自分は千番のやすり使いました。
サフを吹かないならもっと細かいのですね!
メラミンスポンジですか?調べてみます!ありがとう!
465HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:53:16 ID:wkgYIo4D
>>464
1000番でそれだとしたら、
目の細かさの問題ではなく、最初に使った400番だか鉄ヤスリだかの傷を消しきれていないんだと思う。
ちなみに、つや消しなら400番だけで十分
466HG名無しさん:2008/02/07(木) 22:30:26 ID:jPrN1Wn0
サフ吹いて磨いた方が楽じゃないかそれ?
塗ってるんでしょ?
467HG名無しさん:2008/02/07(木) 23:11:42 ID:Fdihec1k
エアブラシ塗装だと、つや消しだろうが400番でもヤスリ目は出るぜ
まぁ塗膜薄く仕上げたときの話だが、その辺の塩梅は経験して覚えるしか無いな。
468HG名無しさん:2008/02/08(金) 12:57:38 ID:j7l7BJ2j
最初400→600→800→1000 
順番に使わないとなかなか深いキズは消えないよ
469HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:33:24 ID:SLoKGpGE
ジョーシン行ったら600番のタミヤペーパーだけばら売りなかったんですけど、
生産してないんですか?

400,1000,1200の3枚組は順番に、ご丁寧に案内札まで貼ってあったんですけど
470HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:39:24 ID:umx5rLX5
600番の3枚組あるけど
そんなことその店で聞け!
471HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:49:57 ID:fQzimxIY
400.600.1000のセット買っとけ
472HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:58:48 ID:SLoKGpGE
>>471-472
ありがとうございます。
600だけ仕入れないのはなんかこだわりでもあるんですかね・・・
セットにしときます
473HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:59:07 ID:ExJF2xnY
400→800&400→1000だと処理後にサフ(1000&1200)吹いてもヤスリ目はでるね。

大まかな目安としては
400→600→800(サフ+塗装)
400→600→1000(サフ無し塗装&無塗装)

で考えておけばいいんじゃないかな。
色プラだと1000番あてた後にコンパウンドが必要な時もあるけど
それは経験で憶えていくしかない
474HG名無しさん:2008/02/08(金) 14:01:17 ID:ExJF2xnY
>472
単に需要が少ないんじゃないかな
荒削り用400番と仕上げ用800&1000番は消費量多いから
475HG名無しさん:2008/02/08(金) 15:01:48 ID:Yy73kmVl
専用スレが過疎ぎみなのでこちらで質問します。
ガンプラのABSは、割れるとききますが水性トップコートなら、吹いても大丈夫ですかね?
ちなみにスプレー缶タイプのを使用しようと思います。
476HG名無しさん:2008/02/08(金) 15:08:13 ID:bNbFz8In
ガンダムカラーのシャアピンクを買ってきたんですが、希釈する溶剤は何がいいんでしょうか?
タミヤのアクリル溶剤でOKですかね?
477HG名無しさん:2008/02/08(金) 15:18:20 ID:xffPXsG+
600番って需要無いの?
サフ・塗装・トップコートするなら600以上は意味内って良く聞くけど
478HG名無しさん:2008/02/08(金) 15:28:45 ID:8Vu9X43t
まぁ、人それぞれだと思う。
俺は一度目のサフは600番で落としてるし。
479HG名無しさん:2008/02/08(金) 15:58:03 ID:qJ7NsOKG
>475
大丈夫だけど吹きすぎ注意。3〜4回に分けて、最初はかるくサッっと吹く。

>476
ガンダムカラーはラッカー系だからタミヤのはダメ。
クレオスのラッカー用のやつならOK。
480HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:23:07 ID:Yy73kmVl
>>479
ありがとうございます安心しますた
481HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:25:45 ID:ExJF2xnY
>477
需要無いなんて書いてないだろうよ。
482HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:26:53 ID:8MuDR2Pt
トップコートの半光沢とつや消しって、どう使い分けるんですか?
483HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:31:32 ID:ExJF2xnY
>482
自分の好みに合わせて使い分ければいい
484HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:38:56 ID:8MuDR2Pt
>>483
…、どちらか買うならどっちですかね?
485HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:00:17 ID:fAFoajYb
>>484
ツヤを残したい→半光沢
ツヤを消したい→ツヤ消し

どちらに仕上げたいか考えて買え。
486HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:01:58 ID:KSE9r/aT
タミヤの薄刃を落としてしまったので薄刃ニッパーを購入しようとしてるんですが、
せっかくだからタミヤ以外のにしようと思って、ツノダ TM-02とフジ矢 PP90-125/PP90-150の
どれかにしようと思ったのですが、どれがお勧めでしょう?
487HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:05:22 ID:NR4RvLVZ
>>486
工具スレへどうぞ
488HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:06:05 ID:pGbzrI6P
>>486

ツノダTM-02
ホムセンなら2kでお釣りもくるしお徳。
グリップも刃のかみ合わせも安定してて切れ味も良好。
自分はタミヤからのりかえた。
489HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:10:52 ID:cF3O/sWn
同じ番手でも、使い始めとしばらく使った後で違うよな。
力加減でも違うし。
490HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:13:02 ID:ExJF2xnY
>486
どっちがいいとは一概にいえないけど
フジ矢のニッパーだったらラウンド刃よりストレート刃の方がいいよ。
491HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:25:23 ID:bNbFz8In
>>479
ありがとうございました。
これから買に行ってきます。
492HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:29:32 ID:lHcCk4K0
スローネアインというのを買いました
スミ入れしてトップコートするだけの手抜きで完成させようと思うのですが、黒い部分って何色でスミ入れすればいいんですか?
493HG名無しさん:2008/02/08(金) 17:30:51 ID:lHcCk4K0
すみません上のほうに黒い機体について書いてありました
スレ汚しすいません
494HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:14:26 ID:4IIptxv0
>>486
俺もツノダの使ってる。
タミヤの薄刃よりも少し重いけどあのグリップはマジで良い。
切れ味も薄刃と同じくらいだし、何より3mm位までならプラ板も
切れるのが良い。
495HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:18:21 ID:ij8Q4FfX
>>486
ツノダはタミヤと比べると切れ味若干劣るぞ、その代わりタミヤより耐久性はあるが
496HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:22:03 ID:mbNXt5kD

497HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:33:17 ID:pGbzrI6P
>>495

ツノダとタミヤ使いくらべたがそんな事は無かったよ。
498HG名無しさん:2008/02/08(金) 19:12:39 ID:8MuDR2Pt
>>485
そのままっすねw
とりあえずつや消しにしました
499HG名無しさん:2008/02/08(金) 19:16:16 ID:KSE9r/aT
>>487
済みません、工具スレの存在に気付いてませんでした・・・次回から気をつけます。

>>488
ホームセンターなら定番的に扱ってるんでしょうか?
ホームセンターだと安いですね。

なんとなく、ですけどツノダ派が多いようなので探してみます。
有難うございました。
500HG名無しさん:2008/02/08(金) 19:30:00 ID:pGbzrI6P
>>499

ホームセンターでも地域や店舗によってまちまちだから、サービスカウンターで問い合わせるといいよ。
501HG名無しさん:2008/02/09(土) 02:38:57 ID:Mqm5G1vd
ニッパに関して田宮が進められるのはキットその他諸々と一緒に買えるからで
たとえ同等もしくはそれ以上のものでも、どこで売ってるのかわからんもん薦めるのは現実的じゃないからだよ。
まぁ拘りたい奴だけ拘ればいい、道具への思い入れもそれなりに大事だからな。
502HG名無しさん:2008/02/09(土) 07:51:50 ID:faRpksZp
>>472
うちの近所のジョーシンは在庫管理へたくそだよ。
デカール用紙きれっぱなしだし、ガイアのホワイトや黒も在庫なし。
しょうがないから取り寄せお願いすんだけど、常備する気配なし。
塗料は箱買いじゃないと取り寄せしないとかのたまうし。
取り寄せついでに在庫おいとけよって思うけど担当者アホすぎ。

503HG名無しさん:2008/02/09(土) 08:44:40 ID:2d2vQ648
ツノダのは今Amazon売ってるよ。
504HG名無しさん:2008/02/09(土) 09:57:22 ID:5s5ya0sH
エポパテ削るのにルーター(リューター?)ってあったらかなり重宝する?
てかエポパテにかぎらずあれば便利?
505HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:08:19 ID:+ag/AmnZ
>>504
リューターは持っていたほうがいいよ絶対使えるから
因みに速度調節が出来るこのくらいのセットを持っていたほうが良い
http://tomaremiyo.sakura.ne.jp/Gkn_Leutor.htm
同じ物をドンキホーテでも扱ってるから安いよ
506HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:12:15 ID:faRpksZp
>>505
ちなみにドンキだといくらぐらいなの?

>>504
削るの難しくない?
固定が中々できなく凸凹にならない?
結局手でやった方が仕上がりがきれいになった。
やっすいリュータつかったのかもしれんけど。
507HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:23:28 ID:+ag/AmnZ
>>506
6千円台だったよ…
先端の種類が沢山あるからね
ヤスリでは削れない穴の中とかの加工が出来るし
速度調節が出来るから固定も難しくない
パフみたいなビットにすればば凹凸も磨く事も出来る
ただヤスリがいらなくなるわけじゃないよ
併用して役割分担させるわけだから
508HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:43:53 ID:5s5ya0sH
>>505-507
ありがとう
リューターでおおまか削ってあとはペーパーでいくというわけですな
作業時間がだいぶ縮小できそうな気がする
509HG名無しさん:2008/02/09(土) 10:58:43 ID:jS3ULD8D
>>508
なんかすんげぇバリバリ削り出せるイメージなんだろうな・・・

フィギュアとか曲面で凹凸が有る物作るなら、削りだしに便利だけど
ガンプラみたいに平面や凸面簡の処理ならヤスリで削りだしたほうが早いし楽
良い事だけ書きすぎと思うよ >507

道具に憧れて夢見てる状態だろうけど、ほとんど出番無いよ
財布と相談して、無駄に余裕があったら買ってみればいいんじゃね、って程度と思う

ドンキは知らないけど、似たものはホームセンターで3000円〜有る
付属のビットは大概ゴミだから、別にちゃんとしたやつ買った方がいい
510HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:01:26 ID:S4IE5/q7
エポパテをリューターでガシガシ削んなきゃいけない盛り方に問題がある。
フルスクラッチでもしてるなら仕方ねえが・・・
何を作ってるか知らないが、エポパテ以外に選択肢はなかったんかな?
511HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:06:12 ID:Vw6L6ynG
道具ってのはある工程をより楽にするために生まれたわけだからないよりは
ある方が良いに決まってるけど、エポパテをバリバリ削って形状出しするってのが
既にずれてる気がするな。
平面で構成されてるならプラ板積層や箱組み、削り出して造形したい場合は
ポリパテの方が良いんじゃない。
512HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:23:43 ID:IvOrhp56
ところがパーツ新造する時に逆アールとか三次曲面の窪みを作る状況がある
においの都合でポリパテ使えないとかあるしね

波軽量+田宮即硬化のブレンドとかバリバリ削れるエポバテだってある訳で
素材に固定観念持ち過ぎるのもどうかと
513HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:44:35 ID:SqzBKD4z
墨入れをしたんですけどなんか色がめだって変になりましたここは墨入れしたほうがいい、ここはしなくていいとかあるんですか
514HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:59:35 ID:2d2vQ648
>>513
単に使う色の選択間違えたんじゃない?
場所については関節周りは控えたほうが無難。
特にパーツ裏に関節用の軸とかがある部分は
力がかかってる部分なのでしないほうが良い
515HG名無しさん:2008/02/09(土) 12:00:18 ID:nnPf8NZw
>>513
入れる入れないは好みの問題だけで入れるとしたら色味には気を付けてね。
完成品を良くみてどこにどんな色の墨が入ってるか研究した方がいい。
それから、マーカーで墨入れすると太くなりすぎることがあるので注意。
516HG名無しさん:2008/02/09(土) 12:06:51 ID:SqzBKD4z
ありがとうございます
517HG名無しさん:2008/02/09(土) 13:06:33 ID:VFBrKcnV
いくつか質問させていただきます。
・ピンバイスで穴をあけてメタルボール等を埋め込みたい時は、
塗装前に穴をあけておくのでしょうか?
塗装後にこれらの処理をするとやはり塗りなおしになるんですか?
・Mr.カラーで塗った後でガンダムマーカーでスミ入れしても色は乗りますか?
518HG名無しさん:2008/02/09(土) 13:41:33 ID:jS3ULD8D
>>517
>1
何かで試しても上手く出来なかったら、どう駄目だったか書いて聞き直せば?
つうかまずやり方とか調べてる? メタルボール 埋め込み でぐぐったりしてる?

作例を見て思いつきとか適当に考えた事聞いてるだけだと
仮にその質問だけ答えても出来ると思えないけど?
519HG名無しさん:2008/02/09(土) 13:49:56 ID:TQwBAxTF
>>517
前段 表面が納得いかない状態ならば気の済むまで塗りなおしになる。
後段 マーカーってペンだからまあ書いたように乗る。
520517:2008/02/09(土) 14:13:51 ID:VFBrKcnV
>>518 >>519両氏、お答えありがとうございますっ。
初めて全塗装したMGリックドムの出来をさらに良くしようと
色々サイトを見ておりました。
今回はこのまま置いておいて、次に作る分で勉強して挑戦しようと思います。
521HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:26:04 ID:faRpksZp
>>517
何mmかにもよるけど、おれはクリア吹く前に穴開ける。
ガンダムマーカーでスミ入れはできないよ。
消しペンで下地の色も溶ける。
それ知らずに仕上げ段階で塗装ダメになったから間違いない。
エナメル塗料でZIPPOオイルがおすすめ。
522HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:28:54 ID:yUXWbXV4
塗装後にピンバイスでの穴あけ作業は結構冒険だな。
webで塗装後にメタルパーツ取り付ける説明してるところはあるけど
一発勝負な作業だから手慣れて無いなら塗装前に穴だけ開けたほうがいいんじゃないかな?
塗膜で穴のサイズが小さくなっても再拡張は簡単にできるし。
523HG名無しさん:2008/02/09(土) 14:38:21 ID:/I8LOFKc
ドリルでの穴開けはよっぽど慣れてても塗装前にした方がいいね。
刃に持って行かれて周辺がエグれたりするし、そうでなくても穴開けた周辺は
ちょっとケバ立つことがあるから塗装後だとフォローしにくい。
というかディテールアップは仮組みの段階で計画して表面処理の前にやった
方が効率良い。
524517:2008/02/09(土) 14:39:30 ID:VFBrKcnV
>>521さん、クリアは今まで吹いた事無いんですよ。
>>522さん、安いHGで練習してから再度リックドムでリベンジしてみようと思います。
皆様アホな質問にお答え頂いてありがとうございました。
525HG名無しさん:2008/02/10(日) 00:12:30 ID:Y4jDT38m
捨て板が押し当てられるんなら透明なやつを押し当てて穴あけすると少しはましかも
下穴はキリとかで先に彫っておく
526HG名無しさん:2008/02/10(日) 00:47:20 ID:8sA2vbNK
ガンダムマーカーのSEEDグレーとウェザリングの泥マーカーが欲しいのですが単品販売はしてないんでしょうか?

皆さんはセット物のマーカーの一部がきれたらどうしてますか?
527HG名無しさん:2008/02/10(日) 00:51:52 ID:o8Ta90kI
肩の引き出し関節が簡単に仕込める
市販のパーツってありますか?
waveとかのパーツの実物見てみてもイメージが湧かなくてどれがいいのかわかりません。
528HG名無しさん:2008/02/10(日) 00:58:42 ID:6FeGw4K0
>>527
実物見てもイメージもできないんじゃ無理。バイバイ。
529HG名無しさん:2008/02/10(日) 01:17:34 ID:5YlmG6Wu
まあパイプか板と軸さえあれば新造した引き出し関節仕込んじゃう人もいるくらいだしなあ
530HG名無しさん:2008/02/10(日) 01:49:01 ID:uWD7PJJe
>527
市販の可動パーツを見る前に、まず作りたい(作っている)キットの
肩を見てみよう。
で、肩をどういう風に動かしたいのかを色々と考えるんだ。
絵に描いてもいいし、厚紙やプラ板切り抜いて「こんな感じ〜」っていう
見本(モックアップ)を作ってみるのもよし。
そしたら、自然とどんな形のパーツが必要か見えてくると思う。
その時点で、初めて市販パーツから使えそうな形と大きさのものを探す。

まず市販パーツ有木でやりたいなら、無駄になっても色々なものを買って
組み合わせて見るしかない。
531HG名無しさん:2008/02/10(日) 01:52:51 ID:8fdoyTlq
>>527
逆に考えるんだ
肩引き出し関節を採用してるキットから移植すればおk
実物見てイメージできない人に市販のパーツは無理
532HG名無しさん:2008/02/10(日) 04:52:13 ID:L4YKQef1
>>527
HGとかBBのデスティニーでも参考に汁。ポリキャップ1個とL型に曲げたプラ軸またはランナーの角で出来るジャマイカ。
533HG名無しさん:2008/02/10(日) 05:20:20 ID:XIJky48n
うわああああああ
塗装した上にガンダムマーカーでスミ入れしたんだけどはみ出したところをふき取ったら塗装が剥がれたあああああああああああああ
534HG名無しさん:2008/02/10(日) 05:40:04 ID:TuCZNhb3
さっきなんとなくABS樹脂のパーツを溶剤で漬けて思ったんだけど

溶剤に漬けて割れるのはABSのパーツだけ?
それともABS以外のパーツは割れにくいってだけで、割れる事もあるのかな?
535HG名無しさん:2008/02/10(日) 07:41:29 ID:p0eF/G9V
>>534
ABSじゃなくても割れる。
ただABSが割れやすいというのはABSパーツは間接などの力が加わりやすいところによく使われていたり、ABS自体がしぶみ(一種の締め付け)のあるパーツだから割れやすいということだろう。
536HG名無しさん:2008/02/10(日) 10:17:38 ID:pf37s3DL
>>533
ガンダムマーカーってパチ組用みたいよ。
俺も知らずに買って失敗したけど。
金返せよって感じ。
537HG名無しさん:2008/02/10(日) 10:29:20 ID:NVgOoPpB
みなさんに!!細かいアドバイスを受けるにココいいよね♪

ガンプラを作る過程を見たい方はYouTubeに行って
「プラモつくろう」を検索してみて下さい。
結構参考になると思いますよ。
538HG名無しさん:2008/02/10(日) 12:09:24 ID:XIJky48n
>>536
そうなの?(´・ω・`)
再塗装行ってきまーす
539HG名無しさん:2008/02/10(日) 13:26:55 ID:Lw0Jpwim
白の下地は何色の下地がいいですか?
540HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:01:27 ID:q4xxC0Px
マスキングテープをカッターで切るとき直線は定規などを使って問題なく切れるんですが円形に
切り出す場合ってどうすればいんでしょうか?円形のテンプレートをマスキングテープの上に置
いてそれにそってカッターで切ろうとしてもなかなか上手くいきません。何かいい方法はないでしょうか?
541HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:10:01 ID:g6q3ABam
>>540
カッターではなく、アートナイフを使ってみればいいと思います
542HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:42:41 ID:oEXnEPb+
>>540
サークルカッターがいいよ、高いものじゃないし
ただ直径1センチの円とかはサークルカッターを加工する必要アリですが
543HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:42:44 ID:1g2vRFQb
>>539
元のプラスチックの色が白系の色なら下地は要らないと思う。

パテ使ったりしていろいろな色が付いた場合や、元のプラスチックの
色が白系以外の濃い色だったら、うすいグレー(塗料の濃度ではなく
白っぽいグレー)がいいと思う。

544HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:48:55 ID:BLaXPzVU
塗装をしないでつや消しだけで終わらせようと思っているのですが、
付属してるシールはつや消しの前と後、どっちでつけたほうがいいでしょうか?
545HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:52:42 ID:1g2vRFQb
>>544
シールの後につや消し塗装がいいと思う。

塗装の後シールだとシールはつや消しにならない。
シールの後に塗装なら、多少シールの保護になって
はがれにくくなるんじゃないかな。
546HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:52:48 ID:8Oru5vwU
>>544
この質問多いけど、つや消し吹いたあとシール貼ったら周りはつや消しなのに
シール部だけ違うって状態になっちゃうよね。段差も目立つし。
想像せずに回答だけ求めてたらお手本が無いと何もできないってことになっちゃうよ。
547HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:57:19 ID:MNVhWqlN
>>540
小さい円は革ポンチが簡単ですよ。
2,3,4,5,6.7mmくらいあると便利(ダイソーなら315円で
この6本が揃うはず)
テンプレートの内壁に引っかかって切れないなら、まず厚紙かなんかで
丸く切り出してから外から刃を当てると綺麗に切れると思います。
548HG名無しさん:2008/02/10(日) 16:59:11 ID:BLaXPzVU
>>545.546
回答ありがとうございます
シールは前につけてやってみます
549HG名無しさん:2008/02/10(日) 17:42:06 ID:q4xxC0Px
>>542 547
回答ありがとうございました。革ポンチなんて手があったのかー
思いつかなかった。さっそくダイソーいってきます。
550HG名無しさん:2008/02/10(日) 17:48:49 ID:vVeTsZLL
ダイソーでポンチ買うなら ついでにカッターマットも買っとくといいよ。
ポンチ打ち抜きに使うと あっという間にボロボロになる。
551HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:09:31 ID:W1uwspYE
>>546
ここはガンプラ初心者というより、人として残念な脳みそしか持たないゆとりばかりしかいないからしょうがない(笑)
ガンプラやる前に、その緩い脳みそを何とかしろと(笑)
552HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:29:56 ID:R2OxyFIq
【模型板住人で展示会をやらないか?7】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200484109/
【【3/2開催】2模展・うp&雑談専用スレ【下北沢】】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201944538/

■2ちゃんねるの模型板で展示会を開いちゃうゼwww!!!というスレです!!!
■愛称は2模展だお!!!
■既に第1回は秋葉原にて行われ、第2回は2008年3月2日に下北沢で開催することが決定しますた!!!
■腕に覚えのあるオマイラwww!!!誘っちゃるから寄っといで!!!
■雑誌告知とかもするから、2ch発の展示会としてマスコミの取材もあるかもヨwww!!!
■な、な、なんと、2MCでお馴染みの島山氏も参加表明!!!
■こ、こ、これは、出るっきゃナイトwww!!!
553HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:48:30 ID:DnD6tJnx
最近本気でプラモ作りをやりかけて
今まではマジの素組みしかしたコトしかなかった(ハサミ切で組むだけ)

今ガンダムスローネを組んでいるのですが、ヒケをとるため600番と1000番で
ヤスリがけをしたら表面が白くなって取れません
ちなみに水でサッとはあらいました。
んでタミヤのfineコンパウンドもつけてみました
でもまだ白いし、ちっちゃな傷がきになる。
どうしたらいんでしょう?

塗装しかないのか?まだエアブラシはもってないし
筆塗りの道具しかない 装甲を筆塗りする勇気はないし・・・
554HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:00:39 ID:1Zx50q8Y
男だろ。勇気出せよ。
555HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:03:28 ID:TTqpoPvI
>>553
目の粗い傷がまだ残ってるじゃないかな
もう一度、粗いほうから磨き直しても気になるようならトップコート吹いてみる
艶消しなら800か1000までやれば傷は見えなくなる
556HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:05:09 ID:MNVhWqlN
最近本気ならエアブラシ買っちゃえば?
557HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:06:37 ID:DnD6tJnx
金がない
購入予定はあるが・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:17:50 ID:mERE45vB
>>557
ヨドバシによさげなのがあったぜ。
たしか価格が2980円だった。
ただしエアーは缶だけどな。
559HG名無しさん:2008/02/10(日) 20:32:16 ID:6fygZlTt
>>553
600〜1000かけているのでしたら
水性トップコートで良いのでクリア吹き付けも効果あります
560HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:05:09 ID:DnD6tJnx
とりあえず トップコートつや消しを吹いてみました

・・・洗浄が甘かったのかコンパウンドの残りカスが浮いてきました

トップコートは部分的に(白くなったところ)に吹き付けてもいいものでしょうか?
561HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:07:06 ID:DnD6tJnx
エアブラシは金をためてからいいものを買うつもりです。
L7 とブロコンプラチナ 狙ってます。なかなか厳しいですが
562HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:18:39 ID:TTqpoPvI
>>560
どんな風に仕上げたいかによるけど、はじめてなら全体に均一にやってみていいよ
あとエアブラシやるなら本体以外に塗装環境もそろえないと自分の寿命縮めるぞ
563HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:23:58 ID:UP8gBPxs
サフってエアブラシで塗るときでしか使えないんですか?
あとABSパーツの合わせ目を消すのには普通のプラモ用接着剤じゃだめですか?
564HG名無しさん:2008/02/10(日) 21:56:47 ID:1ZngZLL8
>>563
あー…それはつまり「エアブラシ塗装をするときしかサーフェイサーは
使わないのか」という質問?
それとも「エアブラシでしかサフ吹きが出来ないのか」という質問?
565HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:01:53 ID:MNVhWqlN
サフの上からMr.カラー筆塗りしてたらサフが溶けて混じった。
という事では?
566HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:05:48 ID:8Kvn406r
MG百式のクリアを落として銀色にして
自分でちょうしょくしたクリア黄色を筆塗りしたら色むら目立つ?
567HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:06:37 ID:4GtNc9kA
>>563
サフの用途は幾つからあるけど
自分は何の為にサフを使うの?
568HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:30:07 ID:quaemeE4
すみません、初めてコンプレッサーを買いたいのですがタミヤのレボって
L5よりかなりうるさいですか?夜間、ワンルームで使いたいのですがレボ
のほうが安いので。その上べた塗りしかしないものですから値段の安い方
がいいと思っています。レボは話題にならないので困っております。
偉い人ご教授ください。
569HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:51:51 ID:6fygZlTt
>>560
察するにその状態はつや消しの吹き付けすぎです
つや消しは微粒子を吹き付けその乱反射によって曇らせるのですが
吹き付けすぎると乾いた後に粉を吹いた様になりがちです
コンパウンドで優しく研磨して落としてください
570HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:54:07 ID:4GtNc9kA
>>568
いくらちがうの?レポはL10より五月蝿いみたいだけど
【重力を】コンプレッサー総合スレ6【振り切れ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195872756/
571HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:59:57 ID:p8JYPEuh
>568
電動血圧計と同じぐらい
572HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:36:18 ID:31Yrh9mE
>568
ここよりも専用スレで聞いたほうが的確なアドバイスがもらえる
573HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:36:37 ID:L4YKQef1
>>568
L5はL5でうるさいといえばうるさいけどな。REVOは少なくとも専スレでうるさいと言われてた事はない
L5は電気アンマみたいなブーンって音で、模型店なら店員に頼めば動作させてくれるだろうから
実物で確認した方がいい
574HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:40:24 ID:UP8gBPxs
>>564
>>565
>>563
ガンプラ制作のサイトを見てたら必ずサフを使ってるけど、これは筆塗りの時も使った方がいいのかどうかよくわかりません。
下地にサフを使って筆塗りしたら溶けてしまうんですか?
575HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:42:11 ID:UP8gBPxs
>>563ではなく>>567です
すみません
576HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:44:34 ID:31Yrh9mE
単に色塗りだけならサフはいらない。
サフの上に筆塗で塗装した場合上手くやらないと当然溶け出してくる。
577HG名無しさん:2008/02/10(日) 23:56:30 ID:2gsXFlrb
MG百式のクリアを落としてメッキの上からちょうしょくしたクリアイエローを筆塗りしたらムラとかヤバい?
578HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:01:25 ID:ypBQOc0q
思うんだけど初めての塗装やム合わせ目消し他をする人には
「試しに安いキットで練習を」とテンプレに書いたほうがいいんじゃないか?
HGUCジムなんか安いし教材には持ってこいだからそれで試してみろとか。
579HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:01:32 ID:mptBc6LK
BB戦士でエポパテ初挑戦しようと思っています。

粘土細工みたいに創作したい模型の部位に盛って手で形を整える。

硬化したら、気に入らない所をデザインナイフで削る。

削ったところを盛りなおす。納得いくまで盛るのと削るのの繰り返し。

うまくいったらGマーカーか何かで色つけて完成

っていう手順を想像してるんだけどどうでしょうか?
本当はサーフェイサーやらなんやらした方がいいんだろうけど、
なるべく手軽に楽しみたいのと、本格的に模型を作り出す環境を整えられないのとで、最低限の事以外は拘らない方針です。

別スレでポリパテを使ってもいいと聞いたのですが、調べてみてもエポパテとポリパテのどちらが改造に向いているのかはよく分かりませんでした。
一応記しておくと、郭嘉ヴァサーゴを劉備ガンダムを素体に1/144ヴァサーゴのパーツ流用とパテによる造形で作ろうかと思っています。
580HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:18:17 ID:xTYc9ygW
568です。>>570、>>571、>>572、>>573さん
大体ですが分かりました。有り難うございました。
581HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:25:32 ID:tZrvKFyb
>>579
うん、手順はそんな感じ。
エポパテの方が取っつきやすい思うよ。
582HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:29:27 ID:g74dQXkS
>>577
筆塗りの時点でクリアカラーはヤバイつか終わってる

>>578
テンプレ読むやつはそのくらいの事してるだろ、常識で考えればいきなり本番をしないよ
ろくに読まないやつに限って、脳内で不安に成ってここで聞いたり
本とか手順だけ分かれば出来ると思って失敗するゆとりだから

>>579
じゃやって見ればいい
簡単に整えるとかナイフで削るとか書いてるけど、そんなに簡単にいかないと思うよ
図工の時間、絵の描き方だけ憶えても、みんながスゲェって言うような絵は描けないだろ?

いくら文で説明した所で、実際にやらないと分からない事が多いと思う
逆に1度でもやってから聞くと、間違ってる所をどう注意すればいいとかも答え易い

とりあえず手軽なエポパテ使って合わないと思ったらポリパテ試してみたら?
583HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:40:57 ID:cT6opg4K
ヤスリがけで白くなった場合どう対処されますか?
584HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:41:53 ID:0WJX1S3N
千生大将軍を作っているのですが、メッキ部分のパーツをランナー?から切り離す時、
どうしても接合部のメッキが少し取れてしまうのですが、これは仕方がないのでしょうか?
できればメッキを生かしたいので元に戻したいのですが。
585HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:48:30 ID:Ng6Ok5x5
>583
色塗れば問題無し
586HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:48:36 ID:m/JjnwRW
>>579 たぶん不燃ゴミになる。
ゴミにしないための方法
いきなり大げさな改造は避ける
エポパテは盛るのではなく 貼る感覚で。
パテ混ぜ用の板の上で 1mm〜2mmの角棒2本の間にエポパテ置いて丸棒を転がし 蕎麦・うどんつくるように伸ばす。 
軟らかい1mmの板が出来ます。それを素材の上に貼り付ける。
そして軟らかいうちに余計な部分をカット。
半硬化時にどんどんカットし形を出す。
ヤスリがけでなく ノミで削る感覚で形を出す。
587HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:57:46 ID:tZrvKFyb
>>583
塗装する
>>584
仕方がない。剥がれたとこだけちょっと塗ろう。
588HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:58:49 ID:m/JjnwRW
>>584 仕方がない。
なるべくダメージが小さくなるように切り出す。
その上でゲート処理はきっちりする。
そして
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/tape/notice_tape.html
こんなテープを張ってみたりする。
ただし このテープは切り出すのが難しい。
ガンプラについてくる 目などのシールの余白を集めておき、
長方形に切り出したり、ポンチで丸く打ち抜いたりしたものを張ると良いかも。
589HG名無しさん:2008/02/11(月) 00:59:45 ID:mptBc6LK
>>581
ありがとうございます。手順は合っているんですね。

>>582
自慢じゃないですが図工は大の苦手でした。なので一筋縄で行かない事に関しては身に染みて分かってます。
とりあえず一度やってみて難しさを体感してみます。

>>586
不燃ゴミにならないよう頑張ります。一応パテは頭周り位しか使わない予定です。
詳細なアドバイスありがとうございます。
590HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:06:50 ID:m/JjnwRW
>>584 千生大将軍ってのググッてみた。肩のところにゲート後があるね。
似た色のテープを張ってごまかそうとするよりも
思い切って 黒のカッティングシートを切り出したものを貼ってしまうとか
591HG名無しさん:2008/02/11(月) 01:11:04 ID:0WJX1S3N
>>587
>>588
ありがとうございます。剥がれたとこだけ塗ってみます。
592HG名無しさん:2008/02/11(月) 03:22:24 ID:qD5ORY7h
塗装面にエナメルでスミ入れしてたらパーツが割れた
凹凸の所にエナメルが溜まっててそこからばきっと
いい教訓になったなー
593HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:18:53 ID:XOQoNOH1
バーニアをなくしちゃったんだけど、市販のバーニアでもちょっと加工すればできますか?
594HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:27:52 ID:3ca4shrR
>>593
昨日MGスレで聞いてたやつじゃなければ、キット名も書かずに聞かれても
エスパーなんてそうそう居ないから答えようがない。
まあキット名書かれてもサイズとデザイン合うやつ見つけて加工しろとしか言えんが。
ちょっとってのもエスパーじゃなきゃ持ってる工具とかスキルとかわからんけど、
ドリルで穴開けたり接続する側をいじったりすればどんな物でも付くよ。
595HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:40:35 ID:7aQ5+DDF
>>593
どんなに加工してもまるっきり同じものは出来ないと思う。

無くしたバーニアひとつだけを市販のものに交換しないで
同じ形、サイズのバーニアはすべて市販のものに交換したほうが
いいよ。
取り付けるには多少加工が必要かも
でも接着するだけなら加工しなくても付くかも
596HG名無しさん:2008/02/11(月) 11:57:17 ID:WqBFiQcq
>>593
パーツ請求した方が良いよ。
597HG名無しさん:2008/02/11(月) 15:36:00 ID:YoWZEH8G
今までガンプラはHGのものを素組みでしかなかったのですが、どうしてもMGザクUが作りたくなってしまいました。
HGよりも高価ですし、随分出来がいいようなので素組みより少し手を加えて綺麗に作ってみたいので

パーティングライン消し
ゲート処理

にチャレンジしてみたいと思っています。
手順を調べてみたのですが、400〜1000番ヤスリがけ→メラミンスポンジ→トップコートであってますでしょうか?
その他、アドバイスや注意点などありましたらよろしくお願いします。
598HG名無しさん:2008/02/11(月) 15:45:07 ID:njWYcmdB
>>597
>>11に尽きる
599HG名無しさん:2008/02/11(月) 15:56:49 ID:g74dQXkS
>>597
素組はそう言う事して塗装までした物が素組
無塗装、切って嵌めるだけはパチ組
MGザク2のver2なら繋ぎ目とかほとんど無いから返ってHGより楽だと思うけど

とりあえず調べているならその手順でやってみれば?
簡単にヤスリ掛けとか書いてるけどヤスリの使い方で傷の残り具合とか全然変わるし
トップコートも単にボタン押して吹けばいいと思ってるなら甘過ぎだし

どんなに調べた所で実際にやってみないと分からないと思う
基本的な事はHGも同じだから今までので要らない物を使ったりして
最初の数体は失敗して当たり前のつもりで練習してみろ

何回かやると、色々問題が出ると思う、そうしたら>11
600HG名無しさん:2008/02/11(月) 15:57:17 ID:Y0rEHSH7
>>597
手持ちのガンプラにつぶしていいのがあるなら
まず試しにそいつを全面やすって磨いてトップコート吹いてみる
成功すりゃ満足感と自信が得られて出来のよくなったHGも一体手に入る
失敗した場合プラモはジャンクパーツと化すが、得るものは成功した場合より多い
601HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:00:57 ID:3ca4shrR
>>597
最終的につや消しにするなら#1000とメラミンスポンジはいらないんじゃないかな。
後はザクがVer2.0なら合わせ目はフレームに数箇所あったっけ?ってぐらいだし、
ゲート跡が白化するか濃く残るかするかもだけど、そのへんは>>11
シールやデカール類はトップコート前と後どっちが良いかは考えよう。
って書いてるうちに同じこと言われちゃったなw
まあプラモに関してはやり方知ってる=出来るではないので、失敗しても
泣かない・失敗したくないならぶっつけでやらずに練習するのみ。
602HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:06:12 ID:XTPzgmo4
今まで素組みで満足してた時は成型色マンセーでした。
エアブラシで塗装するようになって成型色が邪魔になってきました。
何でバンダイさんは塗装派の人用に白パーツのみで発売しないんですか? 金型が流用できるのに。
603HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:38:10 ID:YoWZEH8G
>>598>>599>>600>>601
皆さんありがとうございます。
正直ちょっと甘く見ていた点もあるので練習もかねて何体か試してみてからにすることにしました。
失敗してもめげずに頑張ってみます!
604HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:42:10 ID:jPhVT3+2
>>602
売れるとは限らないからだろう。
仮に金型そのままで一色に統一しても
『余計な所を分割して強度を下げるな』とか『スナップフィットのダボ減らせるだろ』とか
色なしは色なしで文句が出て来る訳で

あとGSIクレオスからサフ売らせてくれとか言われそうだったりする、と。
605HG名無しさん:2008/02/11(月) 16:45:35 ID:3ca4shrR
>>603
頑張ってねー。
練習キットで壁にぶちあたったりした時はまた聞きにおいで。

>>602
ここにバンダイの人が居るわけじゃないし、本当に知りたければ直接バンダイに
問い合わせるのが良いんじゃないかな。
まあただでさえバリエーションで売り場圧迫してんのに同じキットを2パターン
置けとなったら、たぶん小売店の人たちが暴動起こすよ。
後はパチ組派がたぶん8〜9割ぐらい占めてるだろうからそっちに合わせるわな。
606HG名無しさん:2008/02/11(月) 17:33:37 ID:XTPzgmo4
>>604-605
作用でございますか いろいろ問題点があるんですねー。
>パチ組派がたぶん8〜9割ぐらい占めてる には驚きました。
607HG名無しさん:2008/02/11(月) 19:11:22 ID:cT6opg4K
初めにつや消しをしてしまったのですが
やっぱり光沢にしたくなってきました。
どうしたらいいでしょう?
608HG名無しさん:2008/02/11(月) 19:32:14 ID:sQtaGsZ0
>607
スーパークリアーかトップコートのスプレーでも吹いたら?
609HG名無しさん:2008/02/11(月) 19:34:06 ID:sQtaGsZ0
>608補足。スプレーの「光沢」のヤツね。
610HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:01:54 ID:895FpwKz
Hアイズの使用方法が分かりません

使用方法かそれが載っているサイトを教えてください
611HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:05:08 ID:p82pWtjo
>>610
モノアイとかに差し替えればいいじゃない?
612HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:12:35 ID:flkpxMku
>>610
好きなところに接着剤で張ればいいじゃないか
613HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:20:11 ID:dOoQF4Si
>>557
本気なら買えるはずだ
614HG名無しさん:2008/02/11(月) 20:36:41 ID:sB494qFV
>>602
プラモの値段の何パーセントが流通にかかってるか知ってる?
615HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:01:56 ID:aB/fN8yy
>>610
使い方が解らないなら使うな
ディテールアップパーツってのはそういうもんだ
616HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:14:47 ID:exze71g5
>>610
裏面に書いてあるけど?
617HG名無しさん:2008/02/11(月) 21:59:02 ID:cT6opg4K
ガンダムスローネをグロスっぽくしてみたいんだけど
どうすればいいんだろう?
光沢クリアーの吹きつけ?
シルバー塗って クリアー系の色?
その場合何クリアーを使えばいんだ?
あーーわかんね

ちなみに筆しかまだもってないです

ムリかな?初心者には壁が高いか・・・・
618HG名無しさん:2008/02/11(月) 22:13:03 ID:sQtaGsZ0
>617
グロス=光沢だから、とりあえず何もせずに光沢クリアーのスプレー吹けばそれでいい。
でもなんか文脈からすると勘違いしてるっぽいから、思ってるものとは違う仕上がりになるかもしれない。
筆塗りで光沢塗装はムラになるからオススメしない。
619HG名無しさん:2008/02/11(月) 22:13:51 ID:sQtaGsZ0
>618 マチガイ
×筆塗りで光沢塗装はムラになるから
○筆塗りでクリアー塗装はムラになるから
620HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:14:33 ID:731EpcLs
引き出しでかつ前後スイング可能でかつ上下スイング可能な
肩の関節って製作可能ですかね?
621HG名無しさん:2008/02/12(火) 00:27:47 ID:qUmD5zcl
>>620 可能。
ただし サイズ等の条件もださないし こんなとこで聞く人には不可能。
俺にも強度、加工技術的に無理。
622HG名無しさん:2008/02/12(火) 02:44:53 ID:0jxoHZrI
ザクのやつ流用すれば
623HG名無しさん:2008/02/12(火) 03:33:06 ID:h02GC2ie
>620
MGF91も参考にしる。
624HG名無しさん:2008/02/12(火) 10:10:13 ID:cxcwN5mD
>>617
エアブラシを購入したとして、下地をシルバーにしてクリアー系のカラーで塗る場合、
クリアーブルーとか最初から色が着いてる物を使うんじゃなくて無色のクリアに
アルコールマーカー(「コピック」とか)の詰め替え用インクを混ぜる事で詰め替え用インクの
数だけクリアーカラーが作れるので便利。
625HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:18:52 ID:hbuH78zN
この前の00見てグラハム専用フラッグ買いました。
羽の延長をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
626HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:40:19 ID:GT4/dY9D
>>624
物によってはクリアカラーで混色したものより退色しやすいけどね
627HG名無しさん:2008/02/12(火) 11:45:11 ID:3LXtIkYc
>>625
フラッグの羽は一枚板だから切りやすいとこで切断してプラ板で延長すれば良いだろうが、
やり方を知ってもそれだけで綺麗には作れないし、思い付かないってことは自分の
できることの範疇超えてるってことだからやめといた方が良いよ。
628HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:07:05 ID:GT4/dY9D
一枚板なら切断するよりも周りにプラ板貼って拡げる方が楽だと思うのだがどうか
再接着する時に位置やら断面の角度がずれやすくないか?
629625:2008/02/12(火) 12:14:41 ID:ScjkYLfk
プラ板で延長するのは分かってましたが、切断⇒接着延長の時には

両端ムニュ付け⇒タイラーとかで削るって方法になるのでしょうか?
630HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:27:00 ID:agqiVLkH
分かってるなら後出ししないで、最初からこうしたいみたいなことを書けばいいのに
またここでアドバイスしてもそれは分かってますとか言うんだろうな
631HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:36:40 ID:3ZF5lUye
>>610
縁のついた円盤状のサポートパーツと組み合わせると良いよ。WAVEの「U・ バーニア フラット」だったかな。

円盤の縁の内側に光るラピーテープを貼り込んで、その上にサイズのあったHアイズをはめ込む。
特に接着しなくても、まず外れない。塗装はお好みで。
632HG名無しさん:2008/02/12(火) 16:48:34 ID:PYbHCAfS
>625 は改造したいけど失敗したくない、できれば簡単で誰でも出来る改造方法を求めてるようだが、
それじゃいつまで経ってもスキルは身に付かないわな。
633HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:47:58 ID:hbuH78zN
>>632
いや、別にそんなこと思ってないんですけど。
>>629で言ったことで良いのか悪いのか聞きたかっただけです。

>>627>>628
ありがとうございました。
634HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:57:17 ID:3LXtIkYc
>>633
>>625でどうすればいいって聞いといて、プラ板貼れって言われたらそれは
分かってて合ってるか聞きたかったって言われてもさ。
じゃあ最初っからそう聞いた方が的確な回答できるだろ?って話だよ。
適当な文章で質問しといて後出しされると、答える側は推測しなきゃ
いけない上に違ってたりすると二度手間になるの。
635HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:11:31 ID:hbuH78zN
あーいとぅいまてぇーん
636HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:12:57 ID:ZoUkpano
これはひどい
637HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:44:56 ID:wYpKStmb
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
ID:hbuH78zN
638HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:49:50 ID:y3ZYZxrd
オモロイw
639HG名無しさん:2008/02/12(火) 19:14:52 ID:ro8RKWMa
羽根にプラ板を挟んで延長するくらいならプラ板を羽根の形に切り出して
可動部だけ移植する方が楽なんじゃないか?

テーパーの付いてる羽根を途中で切って延長してもラインが綺麗につながらないでしょ。
640HG名無しさん:2008/02/12(火) 19:57:52 ID:2HDsJKAX
もういいよ
適当にやらせて無残なゴミ作れ
641HG名無しさん:2008/02/12(火) 21:20:39 ID:5g3aAnQ+
初心者ですいません
HGUCのゾックを機にガンプラに初めて挑戦しようと思っているのですが
合わせ目についてまだ少しわからないことがあるので教えてください
合わせ目を接着するとプラが溶けたものがでてくるようなのでそれを削り取るようなのですが
やはり削った後は塗装しないとダメなんでしょうか?
またその場合は部分的に塗装するのではなくそのパーツ単位で塗ってしまったほうがよいのでしょうか?
くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします
642HG名無しさん:2008/02/12(火) 21:28:40 ID:ASUd6glE
推奨:全パーツ塗装
やっても良いかも:徹底的に磨きこみ後クリアーでコート

実は塗ったほうが楽。ってかテンプレ見てくれ。
643HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:28:52 ID:8hAlYaPQ
MGサイズを立てて飾れるぐらいのおおきさの
ケースってなんかいいのないですかね?
ダイソーにはなかったです。
644HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:47:25 ID:Bn8AZ+72
ここは模型初心者のスレであって、2ちゃん初心者のスレではないよな?
645HG名無しさん:2008/02/12(火) 22:57:44 ID:Gwi6C2hN
すいません、教えてください。
いつも塗装にしないのですが毎回水性トップコートはしています。
しかしMG一体に毎回だいたい3缶は使い、費用がばかになりません。
そのため今度エアブラシ一式の購入を考えているのですが
「水性ホビーカラーつや消しクリアー」一瓶は
「水性トップコートスプレーつや消し」何缶ぐらいにあたるのでしょうか?
646HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:02:09 ID:CJEYEws7
>>643
400円の一番デカイケースならMGボールが余裕で2個入る
647HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:10:10 ID:1fW4y9NO
三国のサザビーを作ってるのですが、赤と白の色分けがうまくいきません赤の上に白だと赤が透けるし白に赤がはみ出してしまうと修復できないし、今息詰まって作業が進みません
みなさんはどのようにやってますか?
648HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:18:16 ID:CJEYEws7
>>645
使う道具、塗料の薄め方や吹き方で変わるから人によって違う
缶に比べて瓶の容量は少ないけど、無駄が減るので思ってるより多く吹ける

まぁ明確な答えは出ないと思う

>>647
赤?白?使ってる塗料、塗り方とかまともに書かないから、ネタにしか見えない。

最低でもやった事くらいちゃんと説明出来るようになったら質問しましょう
そうしないと何処が駄目、こうした方がいいとか言えない

テンプレとか読んでるのかな?適当にやってて駄目ですとかアホ臭いですよ
やり方が分からないなら模型誌とか読んでやり方くらい憶えましょう
649HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:18:22 ID:y+RSwYPm
>>453
東急ハンズでアクリルケース探すのが一番ですがやや高めです 
同じくハンズでフィギュアやバービー人形入れるケースが安めで良いかもです
650HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:18:35 ID:0C9oABGs
>>645
88mlのトップコートをどんな風に吹いてどのくらいミストとなって消えてるのか誰にも分からないので正確に答えられない。
瓶の容量と塗装面積の目安は公式サイトにも瓶の側面にも書いてある。エアブラシは缶スプレーに比べてミストはぐんと抑えられる。

>>647
ラッカーで下地白、上からエナメルの赤
651HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:19:20 ID:y+RSwYPm
>>453失敬
>>653です
652HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:21:02 ID:y+RSwYPm
半年ROMります
>>643です・・・
653HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:47:27 ID:BL0Hyh0D
>>645 いや、MG1体にトップコート3缶はどう考えても使いすぎだろ?
大体3体(いやそれ以上か)で1缶のペースだけどなあ?
無塗装の上からだと、大量に消費するのか?
654HG名無しさん:2008/02/12(火) 23:50:56 ID:FpKdOpTl
思うんだけど、無塗装トップコート仕上げならランナー状態でトップコート吹いて
パチるのが一番使用量少なく、満遍なく吹けると思うのは俺だけか
655643:2008/02/12(火) 23:57:15 ID:8hAlYaPQ
>>646
それってザクたたせておけますか?
寝かせたら入りそうなのはあったような…
>>650
ハンズですか!
遠いけど今度行ったら探してみます
サンクスです
656643:2008/02/12(火) 23:59:56 ID:8hAlYaPQ
訂正
>>649
俺も半年…
657HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:25:06 ID:5iI17RRQ
>>641
塗装するのが面倒というのであれば400から1000くらいまで順に紙やすりで
磨いた後コンパウンドを塗るのも良いと思う
>>645
組みたてた後に見えないようなとこまでふいたりとかしているのかしらないけど
吹きすぎだと思う。1缶で4体前後つくれるとおもうが
658HG名無しさん:2008/02/13(水) 00:55:53 ID:xiLavKNV
返答ありがとうございます
>>648
>>650
明確な答えがでない旨理解できました。
メリットの方が大きくなりそうなのでエアブラシ購入
を考えようと思います。

>>653
>>657
だいたいいつも、外装フレーム外した状態で腕、足、胴体、頭
を個別に3,4回重ね吹きすると一缶なくなります。
次に外装つけて同様に吹くと一缶なくなります。
最後にストフリのドラグーンみたいなバックパック系、武器類を
吹いて、余ったのは全部組み立てて全体に仕上げ吹きする、
というパターンでだいたい3缶なくなります。

参考ページなどで紹介してる始点と終点をずらして流し吹きしたり
「ブシュー」となりだしたら使わなくするなどしてるとあっというまに
一缶なくなってしまうので、とても一缶で4体は吹けません><
やりすぎでしょうか?
659HG名無しさん:2008/02/13(水) 01:01:53 ID:fwXGyt5m
MGが入りそうな安いケース・・・
カインズホームで最近売り出してるな
1体いれてよさげなのと 2体入れられそうな奴。

>>646 400円の・・ 
艦船モデラー的にはあの長さで 奥行き2/3の 315円の奴が欲しい。
1年くらい見かけていない。金型壊れた?
660HG名無しさん:2008/02/13(水) 01:41:05 ID:XMCPmR13
ポリパテの臭いに参ってます。
タミヤの緑のと、ワークのモリモリを使いました。
切削感や硬化時間は上のような標準的な感じで、
臭いの少ない製品はありませんかね…。
661HG名無しさん:2008/02/13(水) 02:01:34 ID:j0q6iAos
>>658
やりすぎです
662HG名無しさん:2008/02/13(水) 02:02:16 ID:8K3C9T6U
ホワイトベースに積載されている、連絡艇のランチって1/144で出てないんでしょうか?
教えてください。
663HG名無しさん:2008/02/13(水) 02:45:07 ID:JL2sVBaj
>>662
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48951282
以前に富士急ハイランド限定でジム2機の付属として出てました
一般には流通してないのでオクや中古ショップで探してみてみてください
664HG名無しさん:2008/02/13(水) 05:25:02 ID:Xt3DpS9S
>662
プラモデルとしては発売されたことはありません。
>663の物は富士Qのイベント用の別デザインの物。
オークションとかで見つけても別物なので注意。

>660
ポリパテという素材にこだわるなら匂いはつき物です。
エポキシパテで代用できるならそちらに移行する手もありますが、
使用感覚は別物ですのでご注意。
他には
紙粘土 :ヤスリ掛けで毛羽立つのであまりお勧めしない。
     でも安い。プラスチックには食いつかない。
石粉粘土:紙粘土の紙繊維の代わりに石の粉が入ってる粘土。
     フィギュアなどの原型に使われるが、プラスチックには
     食いつかないので瞬間接着剤と併用する。
石膏  :ゆるく溶いて流し込んだり、硬めに溶いて盛り上げたり出来る。
     硬めに溶いて盛り上げるには慣れが必要だがそれほど難しくない。
     乾燥時に熱が出るのでプラスチックに直接盛った時は熱変形に注意。

上から順番に軽い→重いとなります。
粘土系は造型してからプラスチック部分と分離してオーブンや
トースターなどで焼くと乾燥が速いけど焦がさないように注意。
直接熱が当たらないようにアルミホイルなどをかぶせて温度調節する。
また、食品に使用するものでは極力やらない。

蛇足だが、タミヤパテの代わりにはアクリル絵の具用の下地剤ジェッソが
使用できます。
盛り上げが3mm程度ならモデリングペーストが使えます。
ジェッソは割りと乾燥が速いですが、モデリングペーストは
厚く盛りすぎると乾燥が遅いです。
どちらも塗る石膏というイメージで、水性です。
665HG名無しさん:2008/02/13(水) 08:17:48 ID:mbhnkW/P
>>660
そもそも主剤(多価アルコール)の臭いなんでどうにもなりませぬ
666HG名無しさん:2008/02/13(水) 09:33:37 ID:Jma8Vec1
>>646はどう考えても皮肉的回答www

マジレスしてんなよwww
667HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:16:29 ID:K0gl+bH+
>>658
贅沢ヤツだせ…フッフフ…
668HG名無しさん:2008/02/13(水) 14:26:28 ID:pwoYTGDi
水性つや消しトップコートって吹きすぎたら光沢になって笑える
669HG名無しさん:2008/02/13(水) 15:06:20 ID:fjQDUdhU
>>658
なんのためにトップコートしてるのか考えて使え。
ツヤ整えるためだけに吹いてるんだから、1、2回吹けば用は足りるだろ
670HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:21:58 ID:7L8ParpW
プラ板にタミヤセメント塗りたくって
ポリキャップにくっつけて置いても全く接着できないですかね?
671HG名無しさん:2008/02/13(水) 20:41:38 ID:Gti7G95x
>>670
素直に瞬着を使おう
672HG名無しさん:2008/02/13(水) 21:24:29 ID:TaBByK8v
>670
材質をよく調べてから質問しような。

673HG名無しさん:2008/02/13(水) 21:58:26 ID:DfKJn3aX
>>671
なんか試しみたら着かないんだが、バンダイだけおkとか百均瞬着じゃダメとかある?
674HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:19:36 ID:ZojTifyk
そもそもどうしてプラ板とポリキャップを接着しようとしているんだ?
675HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:32:22 ID:TaBByK8v
アロンアルファーでもロックタイトでもポリエチレンは舜着でくっつかないよ。
676HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:37:45 ID:w7zqy9Qw
塗装ってのは組み立ててからするもんですか?
677HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:41:04 ID:TaBByK8v
つまんない釣りだな。
678HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:45:44 ID:w7zqy9Qw
>>677
本気で聞いてるんですけど・・・
679HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:48:25 ID:qWNrR/DV
>>678
プラモデルというのは、型に溶かしたプラを流し込んで固めて作ります。
この溶かした段階のプラに色をつけると、完成後は完璧な色分けになるのでこれがいいと思います
680HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:50:33 ID:w7zqy9Qw
もういいですよ
681HG名無しさん:2008/02/13(水) 22:51:42 ID:qWNrR/DV
そうですね
682HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:31:09 ID:yRTSCaVk
やり方は人によって違ってくるとは思うが、俺はランナーから全て切り出して、色別にパーツわけて塗装してから組み立てる。ガンプラが一色だけなら(そんなん有り得ないが)組み立ててから一気に吹けば楽だが、一色でできてるわけじゃないんでね。
683HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:42:06 ID:DErHjrta
ヒケを残したまま塗装するとどういった問題が生じるのでしょうか?
684HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:44:11 ID:njJs8YGm
本人さえ良ければ何の問題も無い
685HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:45:39 ID:BMsBwXZx
缶スプレーのサーフェイサー使ってるんですけど角や端にうまくのらずそこだけ
下地が見えてしまいます。薄く重ね塗りを意識してはいるんですけど、角や端は
エアブラシでないと難しいのでしょうか?

自分の踏んだ手順は600→800で表面処理後、白サフ1000で重ね塗り
重ね塗りの間隔は1日置き
686HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:46:34 ID:fuvf0r3V
>>683
見た目だけ。やはり面を出してやらんとシャープさに欠く。
それが気になるかならないかだけの話。
687HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:48:27 ID:JM+BZF9B
>683
ヒケが目立つ。光沢だと特に。
でも、>684が言ってる通り気にしなければ問題なし。

>685
エッジとかの塗料がのりにくいところだけ先に吹くとか。
それと、必ずしもパーツ全部を完璧にサフ色にする必要があるわけじゃないよ。
688HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:54:53 ID:k+EL+b2v
ここで質問してる奴ら、しょうもないこと気にし過ぎ。
先ずはデタラメな作りでもいいから完成品を増やせ。
そうすれば次回作への反省に繋がる。
自己流でも数をこなさんと話にならん。
技術ってのは、知識だけでどうにかなるもんではないことをいい加減に学べ。
失敗を恐れてウジウジ悩んで、こんなハキダメで聞くよりも、先ずは手を動かせ。
近道はないぞ。
嫌ならプラモなんか向いてないんだ、オモチャでも買ってブーンドドドゥでもやってろ。
689HG名無しさん:2008/02/13(水) 23:56:59 ID:w7zqy9Qw
なんだろう・・・
乱暴だけど心にしみる
690HG名無しさん:2008/02/14(木) 01:07:45 ID:bSjQZF9l
ブーンドドドゥ
691HG名無しさん:2008/02/14(木) 01:38:01 ID:dDNfOHQd
モリモリの硬化剤が切れてしまいました。
一方、タミヤエポパテの硬化剤が余っています。
モリモリの主剤とタミヤエポパテの硬化剤できちんと固まりますかね?
692HG名無しさん:2008/02/14(木) 01:48:00 ID:uuQXwvcJ
>>688
ごめんなさい
693HG名無しさん:2008/02/14(木) 02:31:58 ID:6FQ5hAfI
>>691
_
694HG名無しさん:2008/02/14(木) 02:43:29 ID:qBFKjW0W
ちょっと待って!
>>688が良い事言った
695HG名無しさん:2008/02/14(木) 03:24:52 ID:9oxIrf0i
>>688の意見がまかり通るなら、このスレもういらないんじゃね?
696HG名無しさん:2008/02/14(木) 03:39:42 ID:4NDBzybz
>>695
ここは「こうこうこうやったら上手くいかなかったんだけど何処がミスってたの?」
と、言った質問や「何なにをやりたいんだけど、どういった道具をそろえればいいの?」
とか、の質問をするのには必要だよ
697HG名無しさん:2008/02/14(木) 06:46:13 ID:m3mUKnwg
>689
そう思うんだったら>676みたいなくだらない質問はしないように。
698HG名無しさん:2008/02/14(木) 08:25:32 ID:nGN9uXny
ブーンドドドゥ
いいなこれ
699HG名無しさん:2008/02/14(木) 10:59:27 ID:hTDQvsTQ
名誉のために出典
         ∩
        ≡ー-U
  ヽ( ´∀`)ノ ∪  <ぶぶぅ〜んどどどぅ
   ノ  ノ
  ノ   >
700HG名無しさん:2008/02/14(木) 18:53:20 ID:PkyfxND6
>>691
ポリパテの硬化剤だけ別売りしてないか?
お店で聞いてみなされ。
701HG名無しさん:2008/02/14(木) 20:42:28 ID:m3mUKnwg
>700
硬化剤単品は普通に売ってる。

http://www.rakuten.co.jp/doneunyo/465026/422680/428564/
702HG名無しさん:2008/02/15(金) 01:48:08 ID:J8r3s16O
>>696
同意。
そういう、製作途中の背景を記載してほしいんだよな。
試行錯誤が微塵も見られないような質問をする奴等に生温くレスしてる、このスレの(自称)上級者にも問題ありなんだよ。
もっと建設的な意見交換をしたらどうだ?
互いの為にならんぞ。
703HG名無しさん:2008/02/15(金) 03:08:09 ID:5NkHj5q6
ABSパーツてどうしていろ塗ればいいの?
Mr Hobby塗ってたら割れてきた!
トップコート塗ってからのがいいの?
いやサフか
ちなみに筆で塗ってます
704HG名無しさん:2008/02/15(金) 08:18:36 ID:UzUU9oxj
>>702
じゃあレスすんな
つかテンプレぐらい読め
705HG名無しさん:2008/02/15(金) 08:27:56 ID:P+kDeIAL
>>703
散々言われているけど
組む時に可動軸以外のスナップピンを切って接着する
ランナー状態か組み立てる前に塗る
とかの対処法かある

ABSでスレの中を検索すると良い
706HG名無しさん:2008/02/15(金) 08:35:51 ID:3SXGM3xq
結婚してプラモ卒業した兄から水性ホビーカラーもらったんだ
これって絵の具みたいに水で扱っていいの?
あと水性カラーにもつや消しスプレー使える?
707705:2008/02/15(金) 08:39:00 ID:3SXGM3xq
つや消しスプレーの方は水性カラーに使うなって缶に書いてた…連投すいません
708HG名無しさん:2008/02/15(金) 09:38:56 ID:P+kDeIAL
>>706
別に水で良い。
水道水に混ざってる物が気になるなら薬局等で売ってる蒸留水を使うのも手ではある

専用溶剤もある。他に田宮のアクリルカラー用の溶剤でも可。
水だと乾燥時間や食いつきに難があるため希釈にこちらを使い、洗浄にだけ水を使う人もいる。
709HG名無しさん:2008/02/15(金) 09:39:12 ID:mGBwNDHl
>>707
>>705はキミじゃないよw
710HG名無しさん:2008/02/15(金) 16:02:41 ID:tXO5z9OC
>>706
ていうか、兄貴に聞けよw
711HG名無しさん:2008/02/15(金) 16:11:25 ID:FxlqNwVp
ツールウォッシュやツールクリーナーで筆を洗う時、容器に筆を直接ドボンが良い方法ですか?
それとも容器に小分けして少しずつ使って少量のシンナーで洗う方が良いですか?
白や黄などを塗装するために筆を完全に綺麗にしたいので。
712HG名無しさん:2008/02/15(金) 16:35:33 ID:5LvmuTII
>>711
ティッシュで使った筆を拭いてから、シンナーのビン2つ用意して洗いとすすぎに分けて使っています
これで綺麗になると思う。筆はドボン→バシャバシャです
713HG名無しさん:2008/02/15(金) 16:40:05 ID:72W8Qsfc
>>711
クレオスとガイアノーツから筆洗い用の小さいボトルが出てる。
ttp://item.rakuten.co.jp/gaianotes/g_01/
ttp://item.rakuten.co.jp/mokeiyabigman/mrhobby-gt35/
714HG名無しさん:2008/02/15(金) 18:44:23 ID:EkWlDCDY
>>711
ツールクリーナーの類で筆洗浄するなら筆によっては毛を束ねてる部分とか柄の部分の塗装とか溶けるから注意な

715HG名無しさん:2008/02/15(金) 18:53:26 ID:Snm2DK3m
イエローサブマリンの関節技って素材はプラスチックですか?
ムニュ着したいんですが
716HG名無しさん:2008/02/15(金) 18:54:18 ID:EkWlDCDY
>>715
たしかABS
717HG名無しさん:2008/02/15(金) 18:58:24 ID:EkWlDCDY
違った。手持ちで調べたらABSはフレキシブルパイプでボールジョイントとか球体関節ジョイントはPCだって
718HG名無しさん:2008/02/15(金) 19:58:40 ID:dfHLZlgm
そうなんだ。俺も今の今までABSと思ってた。
719HG名無しさん:2008/02/15(金) 20:32:38 ID:RVuQ84k2
ジムカスタム、ジムクゥエルはまだ販売してますか?
720HG名無しさん:2008/02/15(金) 20:42:32 ID:r8wsp6q8
>719
売ってるよ。
公式に絶版になったガンプラは今のところHGガンダムだけ。
長い事再販されてなくて店頭から消えてる製品はあるけど。

気になって調べてみたら、MGのジムカスとクゥエルは2007年6月に再販されてるから
半年以上再販されてないんだなぁ。
721HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:18:14 ID:yVXdmZ5X
ムニュ接着後は塗装が基本なのか?
接着したあとヤスリかけるとどうしても傷になるしな。
722HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:22:51 ID:R2AZv97c
>>721
ムニュを説明してた模型誌とか読んでれば分かるハズだけどな?

.>11-12
723HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:26:23 ID:yVXdmZ5X
>>722
いや、継ぎ目は消えるんだが、細かい傷が残るのが気になってな。
724HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:29:06 ID:EkWlDCDY
>>723
神経質な奴はパチ組みか全塗装か2択にしろ。
725HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:31:55 ID:yVXdmZ5X
>>724
これにトップコート吹けば解消すると思ったんだが、そうでもないのか?
726HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:41:14 ID:7u9K8mTH
>720
昔あった1/250のいろプラ4種(ガンダム、ザク、赤ザク、グフ)も
公式には絶版。
他には塗装済みで売ってた旧キットシリーズ(フルカラーモデル)も絶版。

>723
ヤスリの番手をどんどん細かくしていき、最終的にはコンパウンドまでかけてやれば
細かい傷は消えていくけど、つや消しなら600番くらいまでかけて
つや消しトップコートでほとんど見えなくなるよ。
それでも気になるなら消えるまで磨くしかない。
塗装したくないなら。
727HG名無しさん:2008/02/15(金) 22:41:38 ID:EkWlDCDY
>>725
そう思ったなら試せ。その結果をもって書き込め。
728HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:18:16 ID:3skVinZE
「アルテコ」は白色だそうですが、
白以外の色のパーツの合わせ目消しの後は塗装が必須ということですか?
729HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:19:02 ID:cAn0VSAN
白のパール塗装ってどうやってやるんでしょうか?
下地に白吹いて上からクリアーにホワイトパールパウダー混ぜたものを吹けばよいでしょうか?
730HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:21:47 ID:nuUTXZ1f
731HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:24:42 ID:3skVinZE
>>730
ありがとう
732HG名無しさん:2008/02/16(土) 00:33:01 ID:R+dypg99
今気づいたけどこのスレは
本来テンプレとなるべき まとめが>>9-15に貼られてしまってるんだね
次スレでは繋げなきゃいけない
733HG名無しさん:2008/02/16(土) 13:19:23 ID:uwh2ZqCE
>>729
合ってるよ
好みで最後に素のクリアーでコートすると良い
734HG名無しさん:2008/02/16(土) 13:24:55 ID:MDpH9HNi
>>732
ちょうど荒らし規制が新しくなったタイミングで、過去ログなんかを貼るのに
手間取ってるうちに書き込み増えてたんだよね。
次は綺麗にできるんじゃないかな。

>>728
アルテコは白と言っても微妙に紫がかってる(液の色)し、気泡の処理も必要に
なるから白いパーツに使っても塗装は必要だよ。気にならなきゃ別に良いけど。
瞬着やアルテコ、黒瞬着等溶かしてくっつけるタイプじゃないものは全部塗装前提で使うもの。
735HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:45:46 ID:YU071iol
>>720 ありがとうございます

 HGUCのジムクゥエルのガンダムカラーって発売してないんですか?
736HG名無しさん:2008/02/16(土) 16:51:23 ID:GLbAg8hN
質問です、本日始めてガンプラを購入してきたのですが
仮組みってしたほうがいいんですか?
737HG名無しさん:2008/02/16(土) 17:03:20 ID:Fa0Px/aM
>>736
初めてプラモ組むんならそのまま組んだほうがいい
全塗装とかするわけじゃないんならなおさら
738HG名無しさん:2008/02/16(土) 17:03:45 ID:FCPMJZwc
>>736
仮組みとはバランスを見たりパーツの修正箇所をチェックしたり塗装の手順を考えたりするために分解を前提に組むこと、ですが
自身はしたほうが良いと思いますか?
739HG名無しさん:2008/02/16(土) 17:31:09 ID:GLbAg8hN
>>737
全塗装なんて初心者にはとんでもないです
参考にします

>>738
塗装・合わせ目消しには挑戦するつもりですが…
個人的にはいらないかな…と思います
740HG名無しさん:2008/02/16(土) 19:18:44 ID:2MMeCCKB
冬場は、サフってどのくらいで乾きますか?
741HG名無しさん:2008/02/16(土) 19:30:19 ID:cAn0VSAN
>>533
ありがとうございます。
質問なんですがデカールやシールはどのタイミングで張ればいいでしょうか?
1パールコートした後、クリアーの前
2クリアー吹いたあと
1だとラッカーはデカールの上からは吹いちゃダメって聞いたことがあるので不安です。
2の場合だとデカールが剥がれる恐れがあるので上から光沢トップコートってのはありですかね?
その場合光沢落ちたりしませんかね?
長文すいません

742HG名無しさん:2008/02/16(土) 19:32:14 ID:cAn0VSAN
アンカーミス
>>733
743HG名無しさん:2008/02/16(土) 19:55:43 ID:sEzXRh1Q
ネットで紙ヤスリ売ってるオススメな所とかありますか?
744HG名無しさん:2008/02/16(土) 20:04:32 ID:FCPMJZwc
>>743
質問が幅広すぎる、ガンプラ関係ない
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1184575714/
745HG名無しさん:2008/02/16(土) 20:06:58 ID:sEzXRh1Q
>>744
すいません、誘導ありがとうございます
746HG名無しさん:2008/02/16(土) 20:09:35 ID:4xtpSW7Y
>>743
家電量販店みたいな極端な品揃えのとこじゃなきゃどこでも売ってるけど、
通販でも数十円安いだけなんだから近所の模型屋行った方が良いよ。
タミヤのフィニッシングペーパーに拘らなければホムセンに1枚100円もしないし。
通販で良いとこ聞きたいんなら>>744の通販スレで良いだろうが、テンプレ見ろとか
自分で調べろって言われて終わりだと思うけどね。
747HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:15:49 ID:rGv0tG7w
HGUCに比べてMGのほうがボリューム感やリアリティがあると思うんですが
あえてHGUCをやる理由ってなんですか?
748HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:17:32 ID:OKe5TNZB
アンケートは他所でやれ
749HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:18:09 ID:yjIa253o
>>747
値段
大きさ
MG化されてない機体がいくつもある
750HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:21:07 ID:HGHlCWo8
>>747
HGUCスレでやってボコられろ
実物があるわけでもねーのにMGの方がリアリティあるってのもアホみたいな話だし、
HGUCの方が気楽に切った貼ったできて楽しいとかいろいろある
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:30:48 ID:BIr9PifN
あえて釣られるなら・・・


やすいから。
752HG名無しさん:2008/02/17(日) 00:43:05 ID:sRNnf3uw
>>747
同じ面積でもMGより2倍近く積んでおけるから
753HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:37:30 ID:3Kpq4UYQ
>>747
ボリューム感があるからむしろ小隊買いした時に展示スペースに困る
リアリティのための内部フレームが改造に困る

同じことの見方を変えれば180度違う側面が見えてくることを学ぶべきかと
754HG名無しさん:2008/02/17(日) 01:37:56 ID:MgmTeV69
>>743
ダイソー売ってるぞ
4枚セットで1500#まであったと思う
755HG名無しさん:2008/02/17(日) 02:05:11 ID:UalwFEM/
>747
オマエ、バカラか?
756HG名無しさん:2008/02/17(日) 02:21:40 ID:zSv/NIIs
>>747
ガンプラのルーツ、黄金律は1/144なんだよ
757HG名無しさん:2008/02/17(日) 07:54:05 ID:J7XKTwHW
ダイソーでスポンジやすりも売ってるな、思わず買ってしまった。
758HG名無しさん:2008/02/17(日) 08:21:47 ID:1SJSnpA7
中国製品を層化の店で買うなんて馬鹿
759HG名無しさん:2008/02/17(日) 08:50:36 ID:HGHlCWo8
>>757
俺も半年ぐらい前に見つけてまとめ買いしたんだが、スポンジが硬くて
使い勝手あんまよろしくない。
3Mのアルミ粒子のやつが一番良いなあ。あとシャイネックスのサンドシート。
760HG名無しさん:2008/02/17(日) 15:12:27 ID:1LF2abjV
筆塗りでHGエクシアのシールド(青に白を塗る)を塗装しようとして、
タミヤの白サフを塗った後にMrカラーの白を塗ろうとしていたのですが
白サフを塗った時点でムラになって、凹部分に少し溜まってしまっています。
これはサフのムラがなくなるまで重ね塗りすべきでしょうか?
溜まった部分はペーパーで削れば大丈夫でしょうか?
761HG名無しさん:2008/02/17(日) 16:51:58 ID:g9hToeIE
>>760
白サフの段階で削っては塗りの繰り返しで均一な表面を作っておかないと駄目。
762HG名無しさん:2008/02/17(日) 19:07:55 ID:2acL39xv
>>760
溜まってしまった白サフは、ペーパーで手当てできるよ。

自分だったらどうするかなと考えてみたけど、グレーサフの上に、
隠蔽性能のいいホワイトを重ねるかな。
763HG名無しさん:2008/02/17(日) 20:57:32 ID:1LF2abjV
>>761-762
ありがとうございます。
隠蔽力の強い白というとガイアノーツの白をよく聞くので
それを買おうかとも思ったんですが、すでにMrカラーの白を持っていたので
他の色を塗るときにも使えそうな白サフを買うことにしたんです。
764HG名無しさん:2008/02/17(日) 23:41:45 ID:oKzqSH8m
>>763
「白サフを塗った」ってのは筆で?
だとすればその上にMrカラーの白筆塗りってのは最もきれいに行かないパターン。
うまく行かなくても別に何かが悪いわけでもないので今から割り切った方がいい。
それを筆塗りできれいに仕上げられる人間はそれだけで尊敬される。

本当ならマスキングしてグレーサフをスプレーで吹いた方がいいし、白もスプレーがいい。
筆塗りするならサフの代わりにガルグレー等の明るいグレー、
白もガイアの方がある程度きれいに仕上がる。Mrカラーの白は後で混色に使えばいい。
765HG名無しさん:2008/02/18(月) 00:47:51 ID:tpRWsiG0
>>764
・・・そうなんですか?
わかりました
766HG名無しさん:2008/02/18(月) 01:54:46 ID:10VRQOMP
アルミパーツの通販を行っておられるサイトで「HiQparts」様以外のサイトというのはありますか?
マイナスモールドを使ってみたいのですが、品切れという事で手にできませんので質問させて頂きます
767HG名無しさん:2008/02/18(月) 09:11:35 ID:ielgawsc
MGクラスのジオン系MS(グフカスタム、ザク)のモノアイを、
丸バーニア+H-EYESに置き換えたいんですが、
丸バーニアのパーツは何を買えば丁度良いでしょうか?

WAVEのどのパーツを買えばいいか教えてもらえるとうれしいです。
768HG名無しさん:2008/02/18(月) 09:25:01 ID:/ngw4VJH
769HG名無しさん:2008/02/18(月) 09:41:03 ID:H5zH6hQ7
合わせ目けしたりヒケ、パーティングライン消したりするときにヤスるときの
耐水ペーパーはやっぱり水につけてやるもんなの?
770HG名無しさん:2008/02/18(月) 10:37:47 ID:9/xT1l/Z
>>769
ヒケやパーティングライン消したり大雑把に磨くときにはそのまま
仕上げで磨く時は水使う
771HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:59:27 ID:WTZmaol4
>>769
俺はいつでも濡らす派
772HG名無しさん:2008/02/18(月) 12:03:41 ID:49D/6DtH
水つけると目詰まりしにくくなる
773HG名無しさん:2008/02/18(月) 15:37:55 ID:bRycHJM9
てか、本来それが正しい使い方。
774HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:29:17 ID:H5zH6hQ7
そうか濡らすのが当たり前だったのか
775HG名無しさん:2008/02/18(月) 21:59:11 ID:dlaQSOk9
最近エアブラシ始めて、水性つや消しクリアーばっかり吹いているんだけど
大体1ビンで1/100のガンプラ3体分なんだけどこんなもん?
776HG名無しさん:2008/02/18(月) 22:42:51 ID:Pn1EyRHB
マルチやめれ

向こうで(塗装スレ)ミスと言うなら、こっちにレスいりませんと言え。
でなけりゃやってる事はマルチ。
777HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:05:39 ID:iV4h9GYX
塗装に挑戦しようと思いクレオスの水性ホビーカラーのインディブルーとMrカラー スーパーイタリアンレッドを混ぜたところ
イタリアンレッドの方が水あめ状になってしまいました
水性ホビーカラーとMrカラーの混合はできないのでしょうか
778HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:06:58 ID:ZZAlxP2r
>>777
出来ない
779HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:07:57 ID:bUzCZwKI
>>777
水と油が混ざるとでも思ってるのか?
780HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:25:07 ID:iV4h9GYX
>>778
>>779
トンクス
アクリル同士でいけると思ってた
781HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:31:05 ID:FB5O131f
>>780
アクリルってのは顔料の方の話しで
アクリルを水で溶いた物と
アクリルを油で溶いた物だから混ざらないよ
782HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:38:16 ID:tpRWsiG0
>>760,>>763,>>765のものですが
白サフの上にガイア白ではまずいでしょうか?
白サフの上にMrカラーの白が駄目なら
白サフはどういう場合に使えばいいのでしょう?
白以外の明度が高い色なら大丈夫ですか?
783HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:44:56 ID:iV4h9GYX
>>781
超わかりやすい
ありがとう
784HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:46:45 ID:ptqroMWA
もみあげ牧場 http://momiage.net/ サイト閉鎖しちゃったの?
模型講座わかりやすくて、しょっちゅう利用してたんだが・・・。
785HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:05:53 ID:j0TBDjh3
>>782
おとなしくスプレーのほうの白サフ使ったほうが
786HG名無しさん:2008/02/19(火) 00:06:24 ID:HEaMi1gH
>>782
昔は大した塗料がないから、白くするならグレーのサフよりマシな白が出てた
いまさら白サフの使い道はプライマーに期待するくらい
単に白い下地にしたいだけならまったく不要な物と思う

ドンドン新しくて良い物が出るから、こっちの方が良いって聞いたらそっち使え
買っちゃった、勿体ないとかで古くて評価が悪い物使ってるとそんな風になる

>白以外の明度が高い色なら大丈夫ですか?
考えられなかったら、一度何かに塗って試せよ、今回のだって最初に試せば
いきなり塗って厚くなったとか成る前に、どうすればいいか聞けるだろ
787HG名無しさん:2008/02/19(火) 01:17:16 ID:XGHWraYz
>>785
筆で出来やしないかとやってるんですが
やっぱスプレーですかね
>>786
すみません。ろくに調べてなかったので
Mrの白やタミヤの瓶入り白サフが「古くて評価の悪い物」だとは
知りませんでした
何かに塗って試すという発想も無かったです
今後はランナーあたりに塗って試すようにします
788HG名無しさん:2008/02/19(火) 02:06:10 ID:ZY5KWQaB
ようやくエアブラシ起動して塗装したけど>>688の言葉が心にズキューンってきた
789HG名無しさん:2008/02/19(火) 02:53:36 ID:VjV9t1Nz
>>777失敗も糧にしてがんばれー

取り敢えず挑戦してみる、思い付いたらやってみる。いい姿勢だぜ!
で、やってみて疑問が生まれたら聞く。これすごくいい流れだね。
これをこうしたいのですが、いけますかね?
とか何も実行しないで聞いてばっかな奴より1000倍イイヨーw

失敗はもっとも心に刻まれ学習に繋がる。生物のDNAにそう刷り込まれてるw

俺、模型歴25年。相当失敗し学習して、そしていまだに失敗するけどなw
790HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:35:38 ID:aSMu0JU+
要は失敗を恐れる世代ってことなのかねぇ
791HG名無しさん:2008/02/19(火) 09:39:41 ID:04WSQRXu
こうやって家にいて聞くところがある世代なんだと思う
昔は周りがやってなきゃ自分で試す以外なかった訳だから
792HG名無しさん:2008/02/19(火) 12:56:25 ID:l8oI63JD
質問です。
1mmのプラ板カットしたいのですが道具は何を使うのがベストなんでしょうか?
0.2mmのプラ板だとデザインカッターでカットできたのですが1mmだとさすがに無理でした。
Pカッターだと1mm幅の溝を削る感じで細かい部分が難しい。
軽くキズだけつけて、それに沿って強引に折ると割と楽だけど切り口がガタガタ。
最終的にヤスリで仕上げるのですが、もっときれいにカットできたらなと。

やっぱこれぐらいの厚さになると糸ノコ使うのかな。
793HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:03:14 ID:fW3bKk1G
>>792
筋をつけて折ってヤスる、これが基本。
切り口垂直にこだわるならレザーソー使え。
794HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:07:20 ID:04WSQRXu
鋸のほうが歪む可能性が高いし綺麗にはならないのは変らないから
俺ならPカッターでやるね
ビニールテープ等で定規をプラ版に固定して
削るフォームさえしっかりしてれば以外と大変でもないし
795HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:12:01 ID:04WSQRXu
俺も最後は折るから>>793の方が正しい
796HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:22:01 ID:izHQqS0y
質問お願いします。
初めてガンプラを作っているのですが、鉄ヤスリで削り過ぎてしまいました。角の部分なのですが、溶きパテという物で修復するのでしょうか?
797HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:29:52 ID:Jn55VFX8
>>796
削り具合によるけど、エッジの修正は溶きパテより普通のパテの方が良いよ。
ただ、どんな種類のパテでも使ったら塗装は必要になるけどそのへんは大丈夫
なのかな。
塗装したくないのなら周りを削りすぎた部分に合わせて削る方が良いとは思う。
後は慣れないうちはゲート跡の処理は鉄ヤスリよりデザインナイフの方が良い。
798HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:35:07 ID:aSMu0JU+
>>796
ごっそり削ってしまったのなら
その部分にプラバンを瞬間接着剤で貼り付けて
デザインナイフで余分を切り去り
ペーパーがけする。

パテの硬化時間を考えたら
こっちの方が早いよ。
799新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2008/02/19(火) 13:37:48 ID:h5BhhJ/c
>>796
塗らないならパーツ請求、もしくゎもうひとつキット買うべし

塗るんであればプラ板が早い
800HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:39:05 ID:fW3bKk1G
>>796
ツノ?カド?
えぐれた所にポリパテをスポンジケーキにクリーム塗るみたいに
大まかに盛ったあとヤスリ直すのがポピュラーだけど初めて作る人にはオススメできない。
溶きパテというのはラッカーパテをシンナーで溶いたものね。
801HG名無しさん:2008/02/19(火) 13:55:24 ID:JrikX4it
その「角」ってのはカクいパーツのエッジなのか、アンテナのことなのかどっちかはっきり汁。

>>794
1_板切るのにPカッター持ち出すのは正直、変人の部類に入ると思う。
802HG名無しさん:2008/02/19(火) 14:11:03 ID:l8oI63JD
>>801
どう変人なの?
Pカッターで1mmは厚すぎるって感じ?
803HG名無しさん:2008/02/19(火) 14:36:44 ID:K+MOXW6F
むしろ薄すぎるのでは
どちらかと言うと日曜大工などで使う事が多い

折り切る事が出来るレベルまでなぞってるとデザインナイフ等では刃が折れてしまう
ソレくらい分厚い物を切るとか
単に太いスジを彫ったりする道具って言う認識

まあそんな分厚い物ならノコとヤスリで何とかした方が早いのだが
基本的には形状から来る用途の狭さから使ってる記事も少なく、ハウトゥー物でも紹介程度にしか載ってない気がする
804HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:01:48 ID:eWyQyB4d
>801
1mm厚なら普通にPカッター使うけど?

1mm以上厚さのプラ板ならPカッターで大まかに切り出して
その後にヤスリやデザインナイフで修正して必要なパーツサイズにしていく
のが通常のやり方だけど?

むしろ一発で必要サイズに切り出すことしか考えてない方がよっぽど鬼才か変人の部類だと思うぜ
805HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:03:56 ID:YdpRijgE
はいはい通常通常変人変人
806HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:08:31 ID:+P8iFoqv
>>790-791
でも自分らの世代はキット自体の値段が安価だったから失敗してもあまり財布が痛くない。
ってのもあったと思うね。
今じゃちょっと大型のHGUCと旧1/60のキットが同じくらいの値段だし。
807HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:12:58 ID:izHQqS0y
レスのやり方がわかりません。鉄ヤスリで削ってしまった者です。親切な解答ありがとうございました。

角→カドです。
ウイングガンダムの足を制作中です。靴?の部分を削りすぎました。

早速、模型屋に行って店員に聞くと、タミヤのエポパテなる物を進められ購入しました。
こねてからくっつけました。後は1日おいてから削ってみます。

塗装の問題は、そこだけ塗れば大丈夫だそうです。

こんな感じで大丈夫ですよね?
808HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:24:39 ID:eWyQyB4d
>805
ばか?
809HG名無しさん:2008/02/19(火) 15:49:22 ID:dzJ7poUp
>>805
うましか?
810HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:00:45 ID:kczqEUId
よくそんな下らない事でここまで必死になれるもんだw
やるならやるでもうちょっとクオリティの高いテーマで争えよ

これだからガノタは…
811HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:07:49 ID:Jn55VFX8
>>807
プラモ作るの初ってことでマテリアルや工具の類はほとんど持ってないだろうから
エポパテくっつけるので合ってるといえば合ってる。手順も含めて。
ただ、そこだけ塗っても色が綺麗に乗らないかもしれないし周りと完全に同じ
色にはならないと思う。
あと、プラとパテの境界が目立ったり素材違うのが目立ったりするかもしれない。
サフ吹けとかパテ盛った周りは溶きパテとかプラ板使えばもっと楽とかいろいろ
あるけど、とりあえず今出来ることはやったんじゃないの。
後はもっと綺麗に仕上げたいとかきちんと塗装したいとか思ったらまた調べたり
買ったりすればいい。
812HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:07:57 ID:8zVjFE7O
801じゃないけど
1mmプラ板は普通のカッターで何度も切り込み入れてパッキと折ってるな
Pカッターだと削りカスが、うざいので
813HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:30:46 ID:OUNa2Xg9
ストレスを感じてないんだったら
好きなもんで切ってればよろし。
814HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:42:35 ID:eSNNNjFf
スミ入れに関して質問です。

白にはグレー、濃い色には黒、赤や黄色にはブラウンを入れるのが基本ですよね。
そこで質問なのですが、キュリオスのオレンジは何色を使うべきでしょうか?
赤や黄色系の色なのでブラウンでしょうか。
キットは1/100のキュリオスです。
815HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:45:12 ID:YdpRijgE
ランナーにでも塗って試せよ・・・
816HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:46:28 ID:/Iwe/b6Y
つや消しクリアーのスプレー吹いたら白くなっちゃったー
どうしよう
817HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:58:00 ID:5MDY2Osy
軽くペーパー当てれ
818HG名無しさん:2008/02/19(火) 17:58:24 ID:4kgufqyb
>>814
それは選択肢の無いマーカー用の文句
地の色の明度を下げた色で影のように見せるのが基本
819HG名無しさん:2008/02/19(火) 18:12:17 ID:Gs22r62V
Mrカラーは光沢半光沢つや消しとあるようなのですが
ガンプラにはどれが合いますか?
最後につや消しを吹くのでカラーもつや消しかなと思ったんですが
半光沢が一番充実しているように見えますね
820HG名無しさん:2008/02/19(火) 18:19:00 ID:unY57yHQ
>>819
そこは個人の好みです。
好きなように仕上げましょう。
821HG名無しさん:2008/02/19(火) 18:54:46 ID:Gs22r62V
>>820
塗料を使うのまったく初めてなので
どのように仕上がるか想像が付かないのです
通販で一気に買おうかと思っているので失敗を避けたいんです
ガンダムカラーがすべて半光沢だったので
半光沢で問題無さそうですかね
822HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:04:43 ID:0GYE3VbD
>>821
本当にそれは各々の感性次第
同じものでも光沢で仕上げたほうがいいという人もいれば、艶消しで仕上げたほうがいいと
言う人も出てくる

とりあえず半光沢で完成させてみて次に何か作るときにもっとテカテカのほうがいいなら
光沢選べばいいし、この感じでまた仕上げたいと思うならまた半光沢選ぶようにすればいい
823HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:16:13 ID:AzKrk8as
>>821
失敗ってバカか?
ツヤがどういう仕上げになるのかも自分がどういう仕上げが好みなのかも分かってない奴が
あてずっぽうで選ぶんだから、3種類あるうち1つしか選ばないんだったら
2/3の確率で自分的ベストじゃない奴が来るに決まってるじゃないか。
うまいこと1/3に当ればそれでいいけど、2/3で外したらそれこそ失敗だろ。

そんなに失敗が怖いんなら3種全部とさらにキットを2つ追加で買って3パターンそれぞれ作って
そのうちから一番気に入ったのを1つ選んで残りは捨てろよ。
その出費は勉強料として必要な金銭的負担であって失敗には含まれないからよ。
824HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:23:53 ID:Jn55VFX8
>>821
>>823は言い方はきついかもしれないけど言ってることは正しいよ。
どんな仕上がりが好みかもわからず〜が一般的だからこれで良いかって
聞かれて、しかも失敗はしたくないって言われても>>823としか答えようがない。
とりあえず、最終的につや消しにするってのだけはわかったから光沢か半光沢で
統一して買えば良いんじゃないの。
買うものの選び方を失敗しなくても塗装は失敗するかもしれんから、ぶっつけで
塗らずにちゃんと練習はした方がいいよ。
825HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:29:17 ID:MW9lfF+4
クリア吹かないって道もある
826HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:35:26 ID:Af4qlB7H
一般的に失敗しないのは、
光沢で買っといて、後でトップコートでツヤを好みにするやり方。
なぜ最初に光沢かというと、
スミイレで失敗しにくいのと、簡単に半光沢、つや消しにできるから。
827821:2008/02/19(火) 19:45:34 ID:Gs22r62V
皆さんサンクス!
白と黒だけ光沢とつや消しの2種類買って
あとは色で選ぼうと思います
828HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:49:30 ID:zmDkB89J
>>821
まあ、イメージなんだが重武装のMSとかドムなんかは一般的にはつや消しで
キュベレイとかサザビーなんかは光沢を使う人が多いと思うよ。
別につや消しのキュベレイがダメとかそういうことを言ってる訳ではないから
自分の思った通りにやってみるのがいいと思うよ。
あとアクリルやエナメルで塗装するならラッカーじゃなくて水性トップコートで
吹かないとだめだよ。ラッカーで吹くと塗料が溶けて悲惨なことになるから。
ラッカーで塗装するならその辺りは気にしないで良いけど
829HG名無しさん:2008/02/19(火) 19:55:08 ID:O9DZQqPQ
>>821
通販で一気に買うとかいう時点で間違い
830HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:18:46 ID:Hhp+7vl+
ま、スミイレあるからハンコウタクだろこの人の場合
831HG名無しさん:2008/02/19(火) 20:25:10 ID:r8uMB98k
ってか光沢を艶消しにはできても艶消しを光沢にはできないだろ
832HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:06:27 ID:4kgufqyb
>>831
普通に出来るけど?
833HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:10:15 ID:unY57yHQ
俺は過去の失敗を帳消しにしたいよ…
834HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:46:51 ID:UfU63LcS
安い旧キットなどで練習する。
これを自分の糧と取るか、面倒くさい(遠回り)と取るか。
これがモデラーかガンプラ厨の別れ道だからな。

ここの質問者は後者ばかりみたいだが(笑)
835HG名無しさん:2008/02/19(火) 21:49:22 ID:YdpRijgE
また変なのが出てきたな
836HG名無しさん:2008/02/19(火) 22:55:24 ID:2VAwh9aL
iyahho しね
837HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:15:00 ID:WpbTGEIf
>>832
どうやるん?例えば光沢白はフラットベース混ぜるなりでフラットホワイトになるけど
フラットホワイトを光沢白できるの?クリアー上掛けしても半艶くらいにしかならなかったんだけど
838HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:32:59 ID:n2C+rdgL
MGのザクver2.0のモノアイにアドラーズネストの
カメラアイをつけようと思います。好みもあると思いますが、
4.5mm幅が無難でしょうか?手元になんとなく購入した3.5mm幅のものが
あるのですが・・・。
839HG名無しさん:2008/02/20(水) 00:35:00 ID:rEKJGd60
どうしてもクランクなどで固定できないパーツ同士の
ムニュ着はどうすればいいですか?
くっつけてそのまま放置するとやっぱりずれますかね?
840HG名無しさん:2008/02/20(水) 06:11:20 ID:c5wEBYE7
クランク???
841HG名無しさん:2008/02/20(水) 07:39:32 ID:wELnBZr1
>>839
クランクではなくクランプ?
ムニュ着けして輪ゴムとかできつく締め付けてはどうだろうか?
もしくは適当な紐で縛る。
842HG名無しさん:2008/02/20(水) 09:20:11 ID:9z5aX0Rq
別に無理してクランプする必要もないんでね?
クランプする→斜めに力かかる→徐々にズレる→そして夜が明けた
って事も多々あったからそもそもクランプ自体やらなくなった
理屈で言えばやった方がいいんだろうけどさ

塗装迄するならそもそもヒケが気になるプラセメント使わなくても瞬着でいいしな
843HG名無しさん:2008/02/20(水) 10:18:18 ID:tFG4zL3P
>>838
お好みで良いんじゃないですか?今手元にあるのを測ったら4mm程度でした。
貴方が4.5mm幅が良いと思うのならそれが正解です。
844HG名無しさん:2008/02/20(水) 10:24:07 ID:iYR43QMB
目玉クリップとかじゃない専用のクランプ工具とか使った?
C型クランプや卓上万力だったら大抵のパーツは固定できるぞ

http://item.rakuten.co.jp/nabeya/27415/
↑こんな奴とか
845HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:09:48 ID:CTdUDPjt
>>832
つや消しを光沢にするって大変だぞ?
俺の場合は1500〜2000番のペーパーで
水研ぎする方法しか知らん。
846HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:37:51 ID:f6rP8Tf3
塗装が前提だと合わせ目消しはムニュ着よりも軽く瞬間で接着して、
ラッカーパテなど埋めた方が失敗も少なく合理的でしょか?
そっちの方がよければ今からでもパテ買いに行きまする。
847HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:41:37 ID:h8pmHaOc
うん、買ってきな
848HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:49:46 ID:ind4ngFf
>>846
瞬着は瞬着で流し込みに失敗した時のリカバーが辛いけどな

なにもムニュ着は別に無塗装のためだけのものではないよ
変な力が掛かるところとかの接着には推奨

ラッカーパテは極力使わず瞬着で対処した方が良い
深い傷とか合わせ目をラッカーパテで埋めると色塗ってからひけて来るとか嫌な状況に
849HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:51:41 ID:COhODIKW
>>846
つーかそのまま瞬着で埋めれば?
容器から直接パーツに付けるんじゃなくて
クラフトテープとかに多めに出して
それを爪楊枝とかで少しずつ合わせ目に
塗布していけば埋まるよ。
最初は爪楊枝に染み込んで上手く付かないけど
やっていくうちに爪楊枝がコーティングされて
やりやすくなるよ。
850HG名無しさん:2008/02/20(水) 11:55:56 ID:IFZvKAmz
ムニュはきちんと乾燥させても結構ヒケてしまうのは俺だけ?
接着部周辺に付着した接着剤のせいだとおもうけど。
851HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:01:05 ID:ind4ngFf
>>850
それ多分接着剤付けすぎ
ムニュ部分が透明になってないか?
裏側にべっとり付いてないか?

あとムニュ部が生乾きの時に0.5ミリくらい残して削り取ってから改めて乾燥させるとか
工夫するとましになる
852HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:02:19 ID:CTdUDPjt
圧着が足りてない。
接着したいパーツ同士がもともとの変形などで
離れようという力が引けを生んだりする。

セロテープ、万力などで充分乾燥するまで固定するが良し
853HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:03:44 ID:ind4ngFf
追記
乾燥期間どれくらい取ってる?

最近の記事と5年前くらいの記事でだいぶ変わってるみたいなので
854HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:04:53 ID:f6rP8Tf3
>>848-849
ども参考になりました。 適材適所でやってみます。
855HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:29:33 ID:IFZvKAmz
レスアリガトウ

>>851
やっぱそうか・・
内側から外側に掃くようにつけてたが、
それだとどうしても内部にたまってしまう。
今度は接着部に載せるようにしてみようかな。

乾燥は4日〜1週間くらい

>>852
圧着は多分大丈夫なはず・・・洗濯バサミ複数個とかでやってるから。

今まで、ムニュ→偽アルテコで仕上げ
とやってたよ。
856HG名無しさん:2008/02/20(水) 12:54:27 ID:9z5aX0Rq
>>855
どうだろな2〜3日置いて削って一週間後にサフ吹いて気付くってパターンが多いからそもそも2〜3日で乾燥するって認識がおかしいのかも
ある程度付けないと失敗するし適量なんてのもあるのかないのか微妙

あのヒケだけはパテじゃ埋めにくいから結局掘ったりとかバカバカし過ぎてなけてくるよなw
857HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:01:51 ID:CTdUDPjt
>>855

例えばパーツが左右合わせてカプセルのようなものになる場合と
全く密閉面がない場合とでも違うよ。→乾燥時間。

カプセルタイプで密閉されてる場合、揮発成分は
中の空気にしか吸収されない分それだけ乾燥効率が落ちる。
落下増槽や飛行機の胴体のように取り付け穴や、コクピット開口部
のように外気と触れる場合は多少良くなるが…。

俺の場合、そういうのは2週間は待たないとダメってことにしてる
858HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:02:25 ID:KbmUX5ER
ムニュ出すのが下手だから瞬着しか使わなくなった
859HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:06:57 ID:9z5aX0Rq
>>857
おお!そういう事か!
目から目玉が落ちた!

考えて見れば当たり前だわなぁ
それに気がつかない俺哀れw
860HG名無しさん:2008/02/20(水) 13:16:08 ID:IFZvKAmz
>>856-857
確かになんでも2〜3日で乾燥って認識自体が間違ってんのかも。
そう考えると、結構難しいな。ムニュ着って。
ムニュは諦めて、とりあえずくっつけば良い程度に接着した後、
パテつかっていこうかな。
861HG名無しさん:2008/02/20(水) 14:22:20 ID:iYR43QMB
個人的体感だけどムニュ接着やった場合は1週間くらいは乾燥で放置したほうが
いいね。
日数が経過すると意外な所がヒケてたりするし・・・
862HG名無しさん:2008/02/20(水) 14:28:09 ID:kGWhMWYs
俺もムニュ着なら1週間以上は見積もるなぁ。
接着はやり方ごとにメリット・デメリットがあるし、ムニュ着は強度の高さや
後の処理の楽さを得るために時間を対価に払ってる感じだよね。
塗装するなら接合面を流し込みで溶着した後消したい合わせ目に
瞬着+アルテ粉やゼリー状を塗っちゃった方が手っ取り早いと思う。
863HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:28:32 ID:KZ3cm2xt
ビームライフル等の張り合わせ武器の細い合わせ目を消すには
どうやれば上手くいくのかコツを教えて下さい。
864HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:46:37 ID:CTdUDPjt
太い合わせ目を消すのと同じ要領です。
865HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:51:08 ID:kGWhMWYs
>>863
細かい奥まった部分には細切りプラ板にペーパー貼って削るとか、ディテールの
間はペーパーを2〜3枚折りにして内側を両面テープで止めたものを使うとか。
後はエッジを殺しやすいから当て木を使ってゴリゴリ力入れたりせずに削る。
慣れないうちは往復させずに肘を固定してスーっと撫でる感じで。
866HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:27:56 ID:mGLNAMDy
ガンダムデカールが使いにくいんですけど、何か上手く貼れるコツはありますか?
とりあえず、テープで固定してからコスってます。使ってみて感じた不満点は、
貼った後に位置を変えれない。
それから、マークソフターは使っていいんでしょうか?
867HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:00:18 ID:0kpBKH27
>>866
インレタ 貼り方 でググレ
マークソフターで何するの?
868HG名無しさん:2008/02/20(水) 20:22:13 ID:MGCy/Xvm
>>866
貼る前に位置決めするモンだからな。その点について不満を述べられたら
お手上げ状態。
それでもインレタ使いたかったら市販の透明デカールに転写してから
それを切り出して貼るしかない。
869HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:31:31 ID:XFrKcU1v
ガンダムデカール貼れないんじゃ、水転写のデカールはまず無理だろ。
870HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:35:07 ID:yOY3QmnL
>>859
目玉落とすなw
871HG名無しさん:2008/02/20(水) 23:41:28 ID:lzhlLBNl
>>859の目には鬼太郎の親父が入っているんだよ!
872HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:02:04 ID:emp7cQwW
今、MG ガンダムMk-II 2.0を塗装して仕上げてます。

胸部のサブセンサーやライフル・バズーカのスコープ部分なんですが
シルバー・クリアグリーンで塗装で表現しようかとも思いましたが
マスキングが難しそうなので、フィルムにしようかとも考えてますが
塗装にあわせてもチープにならないフィルムかシールってないんでしょうか
873HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:09:38 ID:0S2qn+nu
すいません、質問なんですが、スミ入れペン(クレオス)でスミ入れしてるんですが、はみ出したりとなかなかうまくいかず・・・。
ネットで色々見ていたらスミ入れ用シャーペンを発見し購入しようか迷ってます。

初心者にはどちらの方が使いやすいのでしょうか?
874HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:15:29 ID:hj+4zSk2
MGのザクIIR Ver2.0が欲しいのですが、近所で売っていません。
通販で安くて在庫のあるオススメのお店ってありませんか?
875HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:20:24 ID:zGlv3NYs
>>872
無理矢理ひとつの文章にしようとしすぎてですがだらけでわけわからん。
ある程度のとこで区切る方が相手に伝わりやすいよ。

よく光って手に入れやすいといえば定番ラピーテープ。
ホムセンや文具店に売ってると思う。質感が気に入るかはわからないけど
とりあえず見てみて。
876HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:21:09 ID:UPjMR7Kg
>>873
スミ入れははみ出たら修正するものです

>>874
☆模型通販サイト総合スレ☆7店目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1184575714/
877HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:25:48 ID:a3tEDGiC
>>872
チープに見えるかどうかなんて個人の好みの問題じゃね?
無難にマスキング練習して全部塗装した方が統一感は出ると思う

使ってみたいなら、ケイタイ用の覗き込み防止フィルムとかデコ用のシールとか色々有るけど
どういう物をどこに使うとか選択は個人のセンスだろ?
自分で使えると思う物を色々探して使ってみれば?
878HG名無しさん:2008/02/21(木) 00:30:47 ID:4Ir0U7p+
>>873
無塗装の上にスミ入れペンならスミ入れた後に消しゴムかけてみ。
879HG名無しさん:2008/02/21(木) 01:10:57 ID:qmcUeRfV
はみ出したら、拭き取る。
まさか、やってないわけじゃないだろうな…
なんだかウチの4歳児に、こぼしたら雑巾で拭くって躾をしてる気分なんだが。
880HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:22:15 ID:8ymzZlLy
紙ヤスリを買おうと思うのですが、揃えて置くべき番号を教えてください。
鉄ヤスリは既に持っています。
ゲート処理とスミ入れ、ガンダムマーカーによる部分塗装だけするつもりです。
881HG名無しさん:2008/02/21(木) 02:25:47 ID:HtF1OuZW
400、600、1000
882HG名無しさん:2008/02/21(木) 04:08:12 ID:Mg+Cltc7
>>873

> ネットで色々見ていたらスミ入れ用シャーペンを発見し購入しようか迷ってます。
普通の0.3シャーペンと変わらんから100均で買えばオケ
883HG名無しさん:2008/02/21(木) 10:01:23 ID:TlsIJ+lW
ここ見てると
本当に不器用な奴増えたんだな〜と思うな。

君ら、ガンプラ作成以前にナイフで鉛筆を削れるかい?
884HG名無しさん:2008/02/21(木) 11:06:10 ID:pk4sWIxN
>>872
>胸部のサブセンサーやライフル・バズーカのスコープ部分なんですが

いわゆるバスタブ形状の底を塗りたいときは、
先にバスタブの底を塗ってマスキング。そのあと、周辺の色を塗ると楽だよ。
コツは、ノギスとかディバイダでキッチリサイズを測って、マスキングテープを切り出すこと。
長方形の切り出しはそんなに難しくないでしょ。フィルムを切り出す手間と同じだし。
885HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:30:54 ID:vydK+tCg
まず、手を動かすことから始めよう。逆上がりだって、鉄棒も触らず出来ないでしょ。
886HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:33:57 ID:HKMCLW5d
クリアパーツに傷をつけてしまいました。
修正ができるならその方法を教えてください。
お願いします。
887HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:41:03 ID:n41hqCg/
>>886
マルチ?

程度によるがコンパウンド使え
888HG名無しさん:2008/02/21(木) 16:41:32 ID:JcbGS58C
耐水ペーパーで削ってコンパウンドでひたすら磨く
順番は 1000→1500→2000→コンバウンド(細)→コンパウンド(仕上げ)

正直パーツ請求したほうが早い
889HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:14:53 ID:e5VfGslk
なんか今日に限ってか質問のレベル低くね?確信犯としか思えない。
890HG名無しさん:2008/02/21(木) 17:25:53 ID:JcbGS58C
いや、いつもこんなもんだ。
逆に時々初心者離れした質問がくるだけ
891886:2008/02/21(木) 17:55:59 ID:HKMCLW5d
ありがとうございます。
チャレンジしてみます
892HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:02:22 ID:knrRcQ+B
>>889
上から目線の勝手な嘆きが多くね?馬鹿としか思えない。
893HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:21:07 ID:glCzNY5W
ゲート処理ってコツとかある?なんか切り跡が目立つんだが…
上級者の人はゲートあったとこもゲートないとこと同じに見えるくらい仕上げるの?
894HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:32:53 ID:a3tEDGiC
>>893
自分がやった手順や塗装の有無、ゲート跡の状態が分かる事を書いて
何処が悪い?とか聞けよ、どう目立つんだか全然分からないから話しになんないよ
>15でも読めば?
895HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:35:33 ID:x1DC1bk4
あと>>11
896HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:36:22 ID:jS5VcZz8
バーニアとかを金や銀で塗装したいんだが、オススメの銀や金の塗料を教えてください><
897HG名無しさん:2008/02/21(木) 20:37:55 ID:+DQaw6BV
>>896
選ぶほどないから好きに塗れ
898HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:17:35 ID:2w5dGJUf
今年1月からガンプラ作り始めて既に30体超えようとしてるので
ショーケース的なものが欲しいんですが皆さんどういったもの使ってるんでしょうか?
ちなみに自分HGを主に作ってます
899HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:26:53 ID:IMof/Qxj
>>881
ありがとうございます。
早速買ってきました。
900HG名無しさん:2008/02/21(木) 21:44:43 ID:S/P2CW3G
>>893
ゲート跡とか気になりだしたら、塗装を考えるといい。
上級者でなくても、塗装すると簡単にわからなくなるよ。
901HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:27:21 ID:l31i8QLQ
>>896理想の質感は人それぞれ。色々試してみるしかない。

>>898関西関東なら道具屋筋、関東ならカッパ通りに行って
店舗で使うようなショーケース買うのが理想だろうなw
恐らく結構値が張ると思われるが・・・

安く済ますならホームセンターで手頃な棚でも買うしかないな。
902HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:28:51 ID:l31i8QLQ
関西なら道具屋筋、関東ならカッパ通り

すまんな
903HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:36:31 ID:S/P2CW3G
>>896
アンケートに答えてみる(w

最近のお気に入りは、フィニッシャーズのクロームシルバー。
904898:2008/02/21(木) 22:44:03 ID:2w5dGJUf
>>901 サンクス

でも自分北海道って不器用な土地なもんで・・・w
905HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:47:21 ID:ZVbaSJ6t
>>901
ニトリの本拠地では
906898:2008/02/21(木) 22:51:00 ID:2w5dGJUf
ニトリにショーケースと呼ばれるものがあれば買いに行くんですが
家具のイメージしかないような
でも一応明日にでも覗いてみます
907HG名無しさん:2008/02/21(木) 22:54:07 ID:jS5VcZz8
やはり色々試すしかないのか
フィニッシャーズか週末買ってみるよ
908HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:21:55 ID:OM68A+4M
いつもガンダム系の顔の両耳ダクト部のスミ入れがうまくいきません。
コピックの0.02でちまちま塗っても色か乗らずかすれちゃうし、
面相筆でやってもきたなくなるし・・・
拭き取ろうとしてもぐにゃぐにゃになるし・・・
デザインナイフで削ると失敗してリタッチした時に削ったとこに染み
こんじゃうし・・・
うまい人の作例とかで直線できっちりしてるの見ると感動します。
うまい人はどうやってやってるのー?
909HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:34:16 ID:+DQaw6BV
エナメルでやってる
910HG名無しさん:2008/02/21(木) 23:41:47 ID:TkbAIS13
>>908
綺麗にスミ入れしたいんならやっぱりエナメル
911HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:16:49 ID:u5ULv+za
エナメルでスミ入れするのは大前提として、拭き取るときにティッシュとかじゃなくて
先の細い綿棒でやるとかなり違う。個人的に。
綿棒も汚れたらケチケチしないですぐに取り替えた方がいい。
912HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:29:01 ID:6dwSrZRI
ツヤ在り塗装した後にエナメルで塗って拭き取り
これが一番綺麗に出来ると思うなぁ…
913HG名無しさん:2008/02/22(金) 00:38:11 ID:Ojhz5K79
>>909-912
皆さんありがとうございます。
全塗装はしないため、エナメルの溶剤がパーツを壊す
という話を聞いてから購入は検討外でした
今度思い切って試してみようと思います。
914HG名無しさん:2008/02/22(金) 01:11:15 ID:4BF/uJmq
>>913
ちゃんと書かないから、塗装するのを前提で書いてるんだろ
お前の聞いた通り直接エナメル使ったらボロボロとパーツ壊れると思う

つか無塗装で作ってるなら今の状態で妥協して諦めるか
ちゃんと塗装するようにしたら?
915HG名無しさん:2008/02/22(金) 02:02:15 ID:l7E8P2WR
未だにプラ板を割る目的以外でエナメルで割れたことがない
916HG名無しさん:2008/02/22(金) 02:10:58 ID:NwEbNdBB
>913

全塗装しないならエナメルでなくラッカーでもアクリルでもいいから
黒く塗るだ。
はみ出しは綿棒じゃなく、面相筆にシンナー含ませて拭き取るといい。

下準備として耳の中の四角の周囲をケガキ針でかるくなぞっておくと
くっきりとしたラインが出しやすい。
917HG名無しさん:2008/02/22(金) 08:13:33 ID:PTZt0t00
>>915
ぺガンを組んだ状態でスミイレすると膝横の丸いのとかアンクルガードが割れる。
918HG名無しさん:2008/02/22(金) 10:06:15 ID:i0PNXV9S
メタルビーズ?ボールって店頭で売っていますか?
通販でしか買ったこと無いのですが・・・
919HG名無しさん:2008/02/22(金) 10:20:54 ID:yxiDGEzI
ハンズとかにあるだろ
920HG名無しさん:2008/02/22(金) 10:54:05 ID:fRHrPp/2
模型店などでよく見るタミヤの「フィニッシングペーパー」
これは耐水の部類に入るんでしょうか?
また水を付けるのはどっぷりじゃなくて、スポイトなどでピッピと軽く潤わす程度でおkでしょうか?
921HG名無しさん:2008/02/22(金) 10:57:39 ID:Cqn/tX8T
>>920
耐水の代表格、代名詞と言っても良い
水が足りないと思えば好きなだけ足せばいい
922HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:00:01 ID:b57cIX1u
タミヤのは一回使ってみたが耐水じゃないみたいな・・・
なんかすぐ裏側がボロボロになったと記憶している。
以来使っていないから記憶が定かでないが。
923HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:05:49 ID:fRHrPp/2
>>921-922
そうなんです。 タミヤの一回濡らしたら柔らかすぎてボロボロになりました。
ホームセンターの「耐水ペーパー」は裏が硬くて良いんですが何かと表面が荒いのであんまり・・
どっちが本当なんでしょう?
924HG名無しさん:2008/02/22(金) 11:11:48 ID:Vcq5vI8L
>>918
手芸店やビーズを取り扱っている店にあります
ちなみにメタルビーズとは、御幸商事株式会社のデリカビーズの事です
925HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:02:08 ID:29KvyIGH
タミヤのは三共理研のフジスターと同等品
本来は空研ぎ用ですよ 水に漬けてもやすれるよって程度の物
926HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:02:16 ID:RJcVAt4t
>>923
どっちが本当と言われてもフィニッシングペーパーにはしっかりと
「水をつけての水とぎ用にも使えます」って書いてあるんだから、これで耐水でないなら
タミヤは長年詐欺を働いてることになる

フィニッシングペーパーは何らかのあて木を使って使うものだと思ってるから
裏面がどうの、ってのは気にしたこと無かったけど
あて木につけて使ってる分にはどっぷり水につけて使っても別段問題に感じたことはないけどなぁ
927HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:05:22 ID:+LRco1WT
オークションでメタルビーズ(パイプ)落札して使ってみたけど
粒の大きさはそろってないし簡単に割れるし・・・
”メタル”は色だけで素材は樹脂なので注意したほうがよい。
928HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:05:34 ID:fTjQAx0O
だからあれほどサンドフィルム使えと・・
929HG名無しさん:2008/02/22(金) 12:29:35 ID:29KvyIGH
>>923
言い忘れた。耐水ペーパーは水に濡らす前提の番手なので、
空研ぎ用よりも表面が粗い。めんどいけどこっちのが長持ち。

930HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:39:36 ID:v5XiBR6K
>>923
タミヤのフィニッシングペーパーは水に弱い。研ぎ出しのときは
空研ぎでなでるように一方方向に動かしてヤスると熱で表面が荒れることはない。
ペーパーの目が詰まったらはやめに交換して捨てる。値段が高いのでグロス仕上げ
のときだけ使うようにするといい。

931HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:58:42 ID:l7E8P2WR
400〜1000はホームセンターとかで売ってるでっかい耐水紙やすりを使って
1200〜からはタミヤの耐水ペーパーだな
60〜320は家にあった空とぎ用使ってる
932HG名無しさん:2008/02/22(金) 17:19:54 ID:fRHrPp/2
まとめると、タミヤのフィニッシングペーパーは使う水は最小限に抑えましょうってことですね。
びちゃびちゃに濡らさず、粉塵が飛散しないぐらいで今後やっていきます。 ありがとでした。
933HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:45:07 ID:eMXUKLcB
HGUCではモノアイは動かない機構になっているんですか?
934HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:49:11 ID:u5ULv+za
なっているんです。
935HG名無しさん:2008/02/23(土) 12:57:34 ID:QVUCLtPs
Mr.サーフェイサーをふいてからラッカー塗料で塗っても大丈夫でしょうか?
なにとぞ御教授のほどをお願いいたします。
936HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:00:46 ID:q8mnRa/y
>>935
大丈夫です
937HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:16:46 ID:QVUCLtPs
>>936
迅速な御教授ありがとうございます。
ベースホワイトとは違うもんですねぇ。
938HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:33:32 ID:KSAk4FOw
HG=1/144
MG=1/100
って認識OK?
939HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:39:35 ID:2M0WqfSK
HGは1/100もあるよ
940HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:40:00 ID:7OL7l/BW
普通1/144って言ったら普通はHG、HGUCを指す。
ただ1/100はOOとかSEEDシリーズのMGで無い物もあるから一概にMGとは言えない
941HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:45:37 ID:KSAk4FOw
>>939,940
そうなのか、1/144だと小さく感じてしまうから1/100をメインに作りたいんで聞いてみた
942HG名無しさん:2008/02/23(土) 13:47:07 ID:GVKkBgin
FGも1/144だけどな
誤解を招かないためにもはじめからHGとか明記すればいいじゃない
943HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:14:23 ID:QEbdJumg
黒いパーツのゲート処理をしたら傷が目立ちますか?
944HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:19:54 ID:MwM9k/79
ゲート跡は白っぽくなることが多いから、
暗色だと目立ちやすいでしょうね。
945HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:27:45 ID:QEbdJumg
じゃあどうすれば目立たなくなりますか?
946HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:29:37 ID:/nGSeZN4
947HG名無しさん:2008/02/23(土) 17:31:46 ID:aRGM+QSx
質問なんですけど、筆塗りの場合は事前にサフ吹くんですか?
カンスプレーの場合も教えてください
948HG名無しさん:2008/02/23(土) 18:32:59 ID:AVxBMvza
★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
949HG名無しさん:2008/02/23(土) 19:12:02 ID:aRGM+QSx
筆塗りにはサフは要らないって事か
サンクス
950HG名無しさん:2008/02/23(土) 19:28:21 ID:4+qBIUO9
今初めてパーツを無くしてしまったんだが、部品注文すると来るまで
に何日くらいかかる?
951HG名無しさん:2008/02/23(土) 19:50:51 ID:jukd7ahQ
>>950
バンダイにガンプラのパーツ注文したことある?Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1174400849/

場合による、住所による、回答不能
952HG名無しさん:2008/02/23(土) 19:53:15 ID:mJEsx4A2
>>950
大量にパーツ発注する場合は対応が早いとされ大体3〜5日くらい
単品少数は2週間はみた方がいい
何分郵便でのやりとりだから少数発注は時間かかるよ
953HG名無しさん:2008/02/23(土) 21:17:54 ID:3XEgTG4g
昔のMGゲルググの説明書なくしちゃって組み立てられないんですけど、
だれか親切な方、データであげてもらえませんか?
954HG名無しさん:2008/02/23(土) 21:20:01 ID:/nGSeZN4
>>953
ttp://www.1999.co.jp/
ここで見れる。検索でhitしないときは「長期売切れを除く」のチェックはずす。
ゲルググははずさなくても見れるけどね。
955HG名無しさん:2008/02/23(土) 21:44:33 ID:3XEgTG4g
>>954
見れました!これで長い間積んであった可愛そうなゲルググを組み立てられます。ありがとうございました
956HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:08:27 ID:gKckE1/2
>aRGM+QSx

まずはサフの役割を学べ。
957HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:51:27 ID:vTy0TQO+
>>945
まぁ一番良いのは塗装することかな
無塗装派なら、同じ色のすみ入れペンやマジックで塗り潰しちゃえ
暗色に白い跡残すよりはましでしょ
958HG名無しさん:2008/02/23(土) 23:55:25 ID:vTy0TQO+
>>933
キットによる
アッガイは動くよ
959HG名無しさん:2008/02/24(日) 00:23:06 ID:2LFz5M8a
>>945
自分も無塗装派ですがいつもグレーや青系のパーツの処理する場合
ランナーからニッパで切り取る時多めにゲート残して切り取ります。
このとき絶対にパーツ近くでニッパやデザインナイフを入れたらだめだと
思う。新品のタミヤ薄刃ニッパー使ってもどうしても押しつぶしたり、
ひっぱられたりして白化しちゃうし。
あとはひたすら紙ヤスリのみで慎重に削る、そして最後はコンパウンド
で入念に仕上げると白化せずちっと四角い濃い色の四角が残るぐらいになる。
これまでいろいろ試したけど、どうやってもこれが限界でした。
960HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:09:29 ID:UuYdFgCb
>>959
そこでクラフトPROの出番ですよ
961HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:23:05 ID:2LFz5M8a
959ですが重要な点を忘れてました。
自分が一番気をつけるのがランナーから切り離す際、通常のパーツは
だいたい3点ぐらいでランナーに支持されてますが2箇所切り離した際、
残り一点支持状態でブラブラさせるとこれだけで根元が白化する場合
が多々あります。やってしまった場合自分はあきらめます。
ランナーとパーツはガッシリ固定し切り離した方がいいと思います。
962HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:29:52 ID:54F062kS
>>959>>961
そういう細心の注意を払っての作業をとめたのが>>11って話なんだけどね。
家庭環境等で絶対に塗装できないんなら仕方ないけど、塗装したくない
ってだけでコンパウンドまで使うのは逆にしんどいと思うんだよな。
963HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:31:38 ID:54F062kS
すまん、作業をまとめたのがだった
964HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:40:18 ID:VQS28UxG
ゲート痕が白化しても上から爪でこすって消してるけど一般的では無いのかね?
965HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:46:37 ID:Vym18+ir
無塗装の技法に一般的と言えるほどの情報の蓄積は無い
966HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:51:34 ID:D8cQ29A/
初ガンプラでHGのZガンダム作ったんだけど
これ完全に可変じゃなかったんだな。
一番好きなMSだから満足してるけど。
MGのZは完全可変ですか?
次はMGのハイνに挑戦したいんですけどHG一体作っただけじゃ無謀?
967HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:54:28 ID:2LFz5M8a
>>962
そうですね、すいませんでした。
自粛します。
968HG名無しさん:2008/02/24(日) 01:57:03 ID:VQS28UxG
オレは動かして遊ぶから最低限の塗装しかしないんだ、
無塗装派の人は爪の背中でこするとゲート痕の白化が目立たなく成るから試してみてくれよ
969HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:08:00 ID:UuYdFgCb
>>966
好きな物作るよろし
MGはHGより製造工程面白いよ
無塗装なら尚更お奨め
970HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:21:58 ID:eX4tvEjE
筆塗りに挑戦しようと思ってるんですがアクリルとラッカーってどう違うんでしょうか?
あとにおいとか結構出ますか?
971HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:33:01 ID:gBqYehEK
>>970
★塗装初心者スレッド 34 ガンプラからスケールまで★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
のテンプレ読め、あとここの>15の本とか

臭いは出るよ?出る?ある意味、換気させる為に付けてる臭いだからそれなりに臭う
ラッカー臭が駄目な人もいれば、アクリルでも駄目な人もいるし
俺はそんなに気にならないんだけど、感じは個人差あるからどうとも言えないな
972HG名無しさん:2008/02/24(日) 02:41:58 ID:3Sqb7sxC
>>966
完全変形だ
973HG名無しさん:2008/02/24(日) 03:42:06 ID:cOPcx2Kj
エウティタや連ザの影響で変形と可変をいっしょにする奴がいるから困る
974HG名無しさん:2008/02/24(日) 05:15:45 ID:9MH+F5zV
>>964,968
樹脂の表面がヤスリがけ等で荒れて白っぽくなるのと、樹脂が変形して白化するのは違う。
コンパウンドでピッカピカに磨いても消えないものが、爪こすって消えるなんて変と思わないか?
975HG名無しさん:2008/02/24(日) 05:54:37 ID:soFcuu0M
>>974
煽るな。
自分で満足できればそれでオッケ

まあ君の言うことに同意ではあるんだが。
976HG名無しさん:2008/02/24(日) 09:05:25 ID:0nuTsZZa
ゲート跡 せん断応力による。セラカンナ、爪で圧縮
ヤスリ傷 乱反射による。 コンパウンドで平面の均一化  
・・・ってことではないのかな
977HG名無しさん:2008/02/24(日) 11:15:32 ID:Pado6qrF
俺も始めた頃に初心者スレで同じようにゲートの白跡やヤスリ傷の質問してたわw
塗装するようになってストレスなくちゃんと完成できるようになったよ。
978HG名無しさん:2008/02/24(日) 13:19:39 ID:rz5ahlnD
おまいらのおかげで、赤いザクが俺好みのいい男に仕上がっちまったじゃねぇかよ
今回だけは礼を言っておく
ありがとな
979HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:16:36 ID:2LFz5M8a
電撃ホビーマガジン4月号の付録DVDに川口名人流模型指南で
「ゲート跡の白化を防ぐ方法」が解説されるらしいけど、どうなんだろ?
少し立ち読みできたから見てみたが字がちっこくて何かいてあるか分からん
980HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:18:47 ID:jPx+4zm9
なんだよちょいプロ(笑)指南DVDかよw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:23:43 ID:iq2pou1s
タミヤ・ラッカー溶剤でランナーパテって作れますか?
982HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:41:02 ID:0tBb8RRc
流し込み接着剤級にプラがとろけないので無理です
983HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:44:27 ID:ENTRLKef
>>981
薄め液でプラがとけたら大変なことになるなw
984HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:54:22 ID:PU3TzfSQ
>>983
惜しい!もう少しでENTERKey
985HG名無しさん:2008/02/24(日) 15:58:05 ID:pc074thy
ランナーが段ボール2箱分たまってしまった。
なんとか再利用できないかと思い、パーツ複製の為
細かく粉砕して石膏の型に入れてオーブンでチンしたけど、中々溶けないのな。
薬でドロドロにできないのかな?
986HG名無しさん:2008/02/24(日) 16:07:33 ID:54F062kS
>>985
ホムセンに売ってるアサヒペンなんかのラッカーシンナーなら溶かせるね。
1リットル1000円ちょいぐらいだからとりあえずバキバキに砕いて漬け込んでみると
良いんじゃないか。
ただ、とんでもなくヒケると思うけど。
熱で溶かすんじゃなければどうしてもヒケは発生するんじゃないかな、薬品なり
溶剤なりの液体で溶かせばその液体が揮発する分の体積は減るわけだから。
987HG名無しさん:2008/02/24(日) 16:14:47 ID:UyiZBz6I
・粉のまま使う
・シンナーで溶かしてパテにする
・ポリキャップとサイズがぴったりのものは切り取っておいておく
・隣の家のポストにねじ込む
・自己責任で鼻から吸引する
・風呂に全部入れてモデラー風呂を楽しむ
・自己責任で尿道オナニーに使う
・自己責任でバンダイに着払いで送りつける
・ランナーだけでフルスクラッチする
・いかにランナーが貴重かを語り、このスレの初心者に買い取らせる。
988HG名無しさん:2008/02/24(日) 16:48:17 ID:YGfSMW2A
>>979
これ気になる
989HG名無しさん:2008/02/24(日) 18:16:38 ID:pc074thy
>>986
上の方のレスで溶剤で溶けないといってるけどガセ?
990HG名無しさん:2008/02/24(日) 18:24:20 ID:DQgw8gCQ
>>989
それはタミヤのラッカー溶剤って書いてるだろ。
うすめ液とかレベリングうすめ液って商品名だ。プラモ用塗料の希釈に使うんだから溶けない。
ホムセンに売ってるタイプはもっと強くて流し込み接着剤にも使えるようなやつ。
991HG名無しさん:2008/02/24(日) 19:37:47 ID:CBp5IHZe
MGの内部フレームって塗装するべきですか?
992HG名無しさん:2008/02/24(日) 19:44:50 ID:gWniYUA/
しないべき。
最近のキットにはABSは塗るなと注意書きがあるほどだ。
993HG名無しさん:2008/02/24(日) 19:55:44 ID:cdIPjGs0
>>991
外側塗装する人なら普通はするよ。
994HG名無しさん:2008/02/24(日) 20:18:03 ID:oKBRRcXR
俺は完成後見える部分だけしか塗らないや。
995HG名無しさん:2008/02/24(日) 20:40:01 ID:cdIPjGs0
>>994
フレームは一部見えるだろ。
996HG名無しさん:2008/02/24(日) 21:07:11 ID:cDks7r22
>>991
俺の場合は、その機体への思い入れが強いか弱いかとか、
人に見せる(コンペなど)か、自分だけで楽しむのかなどそのときの状況で決めるかな。
997HG名無しさん:2008/02/24(日) 21:08:55 ID:oKBRRcXR
>>995
その見える部分だけ塗るってことサ
998HG名無しさん:2008/02/24(日) 22:02:48 ID:Parv3AaE
分けんのメンドクサくね?俺がそこまでやるなら全塗か成形色艶消し仕上げか
999HG名無しさん:2008/02/24(日) 22:44:38 ID:n9WVmaDS
買ってきましたが
作る時間すらありません
どうしたらよいですか
1000HG名無しさん:2008/02/24(日) 22:46:48 ID:d4z/SBBa
味噌汁にして窓から投げ捨てろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。