まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)45

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:2007/04/28(土) 21:18:09 ID:0LktpbM6
>>951下地を塗ってから本塗装でおK
953HG名無しさん:2007/04/28(土) 21:21:52 ID:1rJPKhdL
>>948
色塗って隠すんだ
954HG名無しさん:2007/04/28(土) 21:41:26 ID:6h1RhCNe
>>948
結論から言うと、我慢できないほど変色したら塗装以外のリカバリ手段は存在しない。

2,3日時間置いたのなら、乾燥時間と白化云々には直接的な関係はない。
乾燥時間を長く取れというのは、溶剤が揮発しきるまえにヤスってしまうと
そのあとからヌケた溶剤の分、肉痩せしてヒケが出来るから。

接着部の変色は、樹脂の質や顔料、接着作業の巧稚よって程度は変わるが
ある程度は避けられない。塗布量が多すぎると白化しやすいけどな。

現状のままで行くにしても、きれいに表面仕上げてトップコート吹かないと最終的な質感は読めないだろうし
どうするかは当人に決めてもらうしかないけどな。
955HG名無しさん:2007/04/28(土) 22:35:05 ID:tSudCq3h
>>948
ムニュ接着は、接着剤内の樹脂の影響でどうしても白くなる。
つや消しトップコートで目立たなくする、塗装をする、方法は様々

仮組みをする事でムニュ接着をするか、合わせ目消しが困難なのでムニュは諦めるか、
後ハメが可能か、などなど判断材料になるよ
956HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:18:55 ID:ldJXzr/P
タミヤ ワークスタンド専用 ACアダプターって、タミヤのコンプレッサーに合いますか?
申し訳ありませんが教えて下さい。
957HG名無しさん:2007/04/28(土) 23:20:48 ID:1SK+ttB/
タミヤエアブラシシステム総合3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160676742/

こっち池
958948:2007/04/28(土) 23:53:21 ID:rQrv3KyV
みんな、レスthx
レス見て、参考にしながら頑張ります。
ありがとうございました。
959HG名無しさん:2007/04/29(日) 03:47:31 ID:XxtuD9B1
>950
穴付近の接着剤付けすぎに気をつければOK。
穴ふさぎのプラ板は片方だけ接着されてる状態にしておいてもいい。

    ↓ここに塗る
   | |_
   □ _|←ここは塗らない
   | |
    ↑ここも塗る

こんな感じで。
多少はみ出したぐらいなら後からデザインナイフで修正も出来るよ。
1mmプラ板持ってたら板を2枚用意して両方に同じくらいの
四角い欠き込みを端部に作ってみよう。
そんで、片方の裏からプラ板貼って(このときの接着は見えない所でする)
最後に2枚の板パーツを接着するという手順で練習できる。
キットをつぶすのが勿体無いなら1mmプラ板大きいのでも1枚250円くらい
なので練習してみるといい。
960HG名無しさん:2007/04/29(日) 17:43:58 ID:8Nh7dY6r
>>950
944じゃないし、キット持っていないので、画像を見ての判断だけど
ttp://shop.hobbyist-inc.com/item/107016_04.jpg
ムニュっちゃっていいと思うけど、□の間のラインは凹モールドなの?
凹モールドだとしたら、あとからパテで隙間埋めとかしたくないよね。
後処理がなるべく楽になる様に、慎重に隙間なく接着してくれ。

□穴の辺部と裏蓋の隙間は、様子を見ながら
裏蓋の大きさや角度を調整して隙間なくなるようにやるしかない。
隙間なく上手く出来れば、合わせ目どころか
とてもシャープないいモールドになるよ。

細かい所で難しいけど、これが上手く出来たら満足度高いし
スキルアップしたって感じになると思うから
頑張ってくれ。



961HG名無しさん:2007/04/29(日) 19:16:23 ID:fhhJmuNW
よく考えたらこれ1/144電泥の中の人だよな。俺作った筈なんだけどどうしたんだっけ。
たしか精密ドライパー研いだ角ノミで掘ったような。
忘れてるくらいだから正直たいした処理じゃない筈。
962HG名無しさん:2007/04/30(月) 07:07:43 ID:reh+V0mq
私はスケールモデル歴30年(主に飛行機)何ですが、2CHのガンプラVS
スケール派の喧々諤々の議論を見て、ガンプラも作ってみなきゃわからんだろうと思い

MAX渡辺のガンプラ大好きの作例に載っていた、MG Ver1・5を買ってきて
今、サフ吹きまでこぎつけました。

飛行機の場合普通パーツ同士接着して、合わせ目消してスジ彫りし直すんですが、
ガンプラの場合やはり全可動が、基本なんでしょうか?

963HG名無しさん:2007/04/30(月) 07:29:33 ID:VxkEldfV
ガンダムマークU2.0に付いてるスタンドみたいな整備庫のスタンドが
5月辺りに出るような気がしたんですか商品名教えてください
964HG名無しさん:2007/04/30(月) 07:43:52 ID:JlGylS/r
>>962
仮組して見りゃわかると思いますが、最近のMGなんかだと合わせ目=モールドになるようなデザイン処理が多く
合わせ目消し自体必要になるところが少ないです。

スケール物との違いは、製作工程に関しては可動部やギミックが多いので
その辺をどう塗装や組み立て工程との折り合いを付けるか、ってトコですかね。
そのへんも最近のMGだと塗り上げてから組み付けられるように設計されてます。

ぶっちゃけ基本工作に関しては、低価格帯のキットの方がパーツは少なくても要求されるスキルは高いです。

キャラ物とスケール物との最大の違いは、設定捏造考証無視の俺イズム全開が普通にまかり通る世界、ってトコだと思いますけど。
そういう意味でも、可動・ギミック重視だろうが固定ポーズだろうが好きなように作りやがれって感じでしょうかねえ。
965スケールモデル歴30年 ガンプラ1年生:2007/04/30(月) 08:18:43 ID:reh+V0mq
>>964

>>設定捏造考証無視の俺イズム全開が普通にまかり通る世界

この辺が今一理解できない所なんですが、スケール一辺倒できた私には
何らかの資料とか、基準がないと工作とりわけ塗装が進まない事が多いのですが

でも帰ってそういう基準があったほうが案外安心して製作出来るのかも
しれませんね。

自由度が高すぎると、製作する個人の個性とかセンスが要求されるんで
私のような旧い模型好きには、一応箱絵と他人の作例(オクの完成品)なんかを
手本に作ってみたいと思います。

しかしガンプラって各パーツを塗装してから組むことが出来るんで、作り安いですね
この辺がスケールものと違ってガンプラが今の世代に受け居られている要因の
ひとつですかね、 それと接着剤がいらなくて各パーツに色が付いているから

年少者にも優しくまた作っていても楽しいんじゃないかなと思います。

合わせ目処理、点検ハッチみたいなところは接着して(腕の所)可動ヒンジは
不自然な感じだったのでパテで生めました。

製作途上分からない所があったら質問いたしますので、宜しくお願いします。

有難うございました





966HG名無しさん:2007/04/30(月) 09:49:46 ID:CFWwUmkN
と、↑でオッサンが申しております
967HG名無しさん:2007/04/30(月) 09:52:32 ID:CLtqF0ZH
塗装した上にマスキングテープを貼るのは何も問題は無いのでしょうか?
自分は筆塗りで塗装する予定ですが、マスキングテープは念の為に2枚重ねて貼った方がいいのでしょうか?
968HG名無しさん:2007/04/30(月) 09:57:37 ID:JlGylS/r
別に何も問題はない。出来なかったら下地色なんか調整できん訳だし。
その場合、塗膜が弱い種類の塗料で糊の強いマスキングを使うと塗膜自体が剥がれたりするけどね。
定着に不安がない範囲で、貼る前に指でペトペトやったりして粘着力を落とすことも多い。

二枚重ねて貼るのは殆ど意味がない。テープが浮いてるところがないようキッチリ貼ること。
あと、テープの上から重ねた塗膜をあまり厚くしてしまうと、剥がしたときに色面の境界線がガタガタになる。
結果的に厚くなって綺麗に剥がせるかどうか怪しい場合は、境界をかるくデザインナイフ等で筋を入れること。

こういってしまうと見も蓋もないが、細かいところは全て慣れが物を言う。
969HG名無しさん:2007/04/30(月) 09:58:27 ID:D67mZwlk
塗装した上に貼っても問題なし
でも筆塗りだとテープをしっかり密着させないと
隙間から毛細管現象で塗料が入っちゃうかも
とにかく密着させる

それと2重には貼らなくても大丈夫

970HG名無しさん:2007/04/30(月) 10:01:26 ID:JlGylS/r
※補足
筆塗りの場合はエアブラシに比べるとどうしても塗膜が厚くなるので
マスキングは保険くらいに割り切って、境界は手で塗り分けるくらいの感覚で綺麗に塗ること。
色面分割お構いなしにベチャっと塗ると、剥がしたときに大概ラインがガタガタになる。
971967:2007/04/30(月) 10:01:44 ID:CLtqF0ZH
>>968
>>969
なるほど、2重に貼っても無意味だとは意外でした。
テープをしっかり密着させる事に気をつけて、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
972HG名無しさん:2007/04/30(月) 13:09:39 ID:jL8qJD+a
>965
もう見てないかも知れないが、
飛行機屋ならそれを生かして航空機風の
ディティールアップや塗装をしてみてはいかが?
塗料やデカールを流用すれは面白いものができると思いますよ。
973HG名無しさん:2007/04/30(月) 16:58:51 ID:reh+V0mq
>>966
模型は、年齢で作るんじゃないんだぜ。

>>972
一応ガンプラ用のカラーも買ってきたんだけど
黄色の指定色が気に入らないので、アクロ機のブルーズイエローに
オレンジを少し入れて、調色したらイメージに近い色になったので
972氏の言うように、塗装は自分主義で以降と思います。

全体色はホワイトに黒少々かガルグレーあたりを混ぜて見るつもり
青はコバルトブルーにをベースに白と赤かな?

内部は限りなく黒に近いグレーで、銀でドライブラシ
オレオは、クロムシルバー

目の透明パーツの裏にクロームシルバー塗って、表にクリアーイエロー
塗ったがあんまし良くないので、普通に白の上から黄色にします。

デカールのジャンクから効果がありそうなら使ってみます。

どうかなこんな感じで?



974HG名無しさん:2007/04/30(月) 17:44:16 ID:X9BW7aJi
自分主義なんだからお好きにどうぞ。
以降、日記記帳は御遠慮ください。
975HG名無しさん:2007/04/30(月) 17:46:31 ID:mof8sPcC
どうかな?って一体何を聞きたいのかよくわからん
色を並べられてもどうなるかなんて塗ってみなきゃわからんだろ
聞くなら、完成してから「こんなの出来たけどどう?」って写真撮って見せてくれ
そしたらみんなアドバイスできる
30年模型やってるなら、模型が卓上論じゃ語れないのわかってるだろ
わかったらさっさと手を動かせ
976HG名無しさん:2007/04/30(月) 17:52:24 ID:8O3Yul2n
30年の間に吸いすぎて脳がダメになってきてるんじゃねーの?wwww
977HG名無しさん:2007/04/30(月) 17:57:20 ID:E7wZxen0
978HG名無しさん:2007/04/30(月) 18:42:20 ID:hPA9zvI3
 
979HG名無しさん:2007/04/30(月) 18:54:53 ID:t3lJDCfr
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
980HG名無しさん:2007/04/30(月) 20:06:08 ID:atHDh7HH
こんにちわ。銀でスミ入れしようとしたのですが、他のエナメル系塗料(黒とか)と違って全然塗料の伸びが悪く、
失敗して大変なことになってしまいました。
銀や金のスミイレで、何かコツみたいなものってありますでしょうか。
通常の三倍くらいまで薄めて使ったほうがいいですか。
981HG名無しさん:2007/04/30(月) 20:32:20 ID:+XT0BHO7
>>980
使った塗料の種類くらいちゃんと書けよ、
エナメル以外の塗料は基本的に伸びにくい、あと薄めすぎると弾いてスミ入れられない
こつつうか今失敗してるヤツのハミ出た所拭き取って直せば?
もしくは無難にエナメルのシルバー使えば?

あと3倍?エナメルだって10倍くらいのサラサラでしないか?
982HG名無しさん:2007/04/30(月) 20:37:37 ID:X9BW7aJi
まともな読解力があれば、「エナメルのシルバー」を使ったことだけは分かるんだろうな。
983HG名無しさん:2007/04/30(月) 21:03:58 ID:E4+Qc3dB
>980
金銀胴は塗料の中に金属(っぽく見える)粒子が混入されているから
粒子が他の塗料より粗い。
スジ彫りを彫りなおしたりして細くなっていると流れが悪くなる。

対処としてはメイン塗装をツヤありで行い、(通常のエナメルでもそうだが)
もう少し薄めてはみ出させながら塗る。
流せないので塗るというか、置いていく感じで。
どうしても流れていかないようなら筋と直交するように筆を動かして
強引に詰め込む。
最後にはみ出したところを拭き取る。

まぁ、>981はいきなり切れてる我慢の出来ない子だが
言ってることは概ね正しい。
使った塗料の種類、どんなひどいことになったかを書いておくと
的確なアドバイスがもらえるぞ。
ひどいことになってあわてるのは分かるが、もちつけ。
984HG名無しさん:2007/04/30(月) 21:04:44 ID:Scb16J5d
>>962,965
ガンプラの基本は「可動」だが、絶対ではない。
スケールモデル同様固定模型とするなら、関節を接着してもかまわない。
むしろ最近のガンプラは可動域を広くするために関節部が露出しているのを、装甲を延長したり
といった養生をするのも面白い。

また、スケールモデラーならではのスケール感や実機をモチーフにした追加工作してみるのもいいかも。
ハッチ一つとっても、ガンプラしか知らない人が作るより、工作に説得力が出ると思うよ。

塗装についてはアニメに出てくる原色バリバリなのが一応の「公式設定」ではあるが、所属部隊や
配備された地域によって違う、と解釈してスケールモデル的な塗装するのも面白い。
これはスケールモデラーなら史実を知っていると思うから、塗装にも説得力がありそうだ。
985HG名無しさん:2007/04/30(月) 21:40:41 ID:JlGylS/r
>>980
エナメルスミ入れの基本から勉強することをお勧めする。
スミ入れの希釈は最低でも五倍は薄める。

毛細管現象を利用しつつ、面相で丁寧に流し込んで
半乾きの状態ではみ出たところを綿棒などで丁寧に拭き取るわけだが
綺麗にスミ入れ出来るかどうかは筋彫りのシャープさに依存するので
軽くスジをニードルなどでなぞっておくだけでも大分違う。
986HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:00:14 ID:pIqczw6Y
>>985
基本もクソも、その理屈が同じエナメルの金とか銀には通用しないンよ。
俺も前にMGストフリのスミイレを金でやってみようとタミヤエナメルリーフゴールドだか
使ってみたがどれだけ薄めても流れない。ついでにエアブラシも同様どれだけ薄めても
すぐ詰る、おそらく他の塗料より粒子が重たいんだと思う
987HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:01:43 ID:pIqczw6Y
誤解されるんで補足

> おそらく他の塗料より粒子が重たいんだと思う
他の塗料ってのはラッカー系とかの事ね。
988HG名無しさん:2007/04/30(月) 22:34:40 ID:jL8qJD+a
>984
同意。ドイツ空軍風のスポット迷彩とかは
ズゴックやアッガイには似合うと思う。

>973
ガンダムと思われるが、設定色にこだわりすぎかと。
G3ガンダムみたいに塗れば戦闘機風で面白いかも。
989HG名無しさん:2007/05/01(火) 01:27:32 ID:W4GXD4pT
>>988
それ「プラモつくろう」で越智がやっておそろしくカッコ悪かった印象が
990HG名無しさん:2007/05/01(火) 01:41:47 ID:qdJwqhFf
たしかにあの迷彩アッガイは微妙だったなw
技術とセンスがあっても、似合わないものは似合わないんだと学んだよ

ガンプラに都市迷彩とか水中迷彩なら合うんだが、戦車風の森林迷彩はダメだな
991HG名無しさん:2007/05/01(火) 12:49:23 ID:WX9+h7mc
ガンプラ製作(今までで経験したことを書いてみます。初心者の方の参考になってもらえれば幸いです)

@合わせ目けしは、流し込み用接着剤がいいよ!
普通のやつ使うと、両面に三回ぐらい塗らないといけない。
塗る度にプラをベタベタさわるから、知らぬ間に接着剤を触ってしまって汚くなる。

自分も普通の方をずっと愛用してたんだけど、
流し込み用にしたら作業スピードが格段に速くなりましたので。
流し込み用でもちゃんとムニュってなるんで大丈夫ですよ!それと乾燥時間が速いです。
使ったことない人は試してみてください。


Aペーパー掛け
最初は接着剤がはみ出た部分を、カッターで軽くそぎ落とします。
更に、平やすりで優しく面を整えます。(この作業は慎重にやれば後のペーパー掛けがかなり楽になります)
ペーパーは、タミヤの400.600.1000のセットのやつがいいと思います。
つるつる仕上げにしなくていい場合は600まででokです。(サフは必須です)

B塗装(エアブラシ、ミスターカラー)
全てのパーツを中性洗剤で洗浄します。
瓶サフを約2〜3倍に希釈します。
最近流行ってるパステル調に仕上げたいならば
ベースホワイトを噴いた方が奇麗に仕上がります。
基本色も2〜3倍ぐらいで吹いてみましょう。
その後に、ホワイトを足した色(希釈は4倍ぐらいで)を面の中央に軽くグラデになるように吹きます。
そうすれば、最近の作例等にあるような奇麗なグラデーション塗装ができます。
MAX塗りも素晴らしい塗装方法ですが、光が当たらないとなんだか汚いなぁと感じたことのある方は試してみてください!

1/144ならば、基本は艶消し(3〜4倍希釈で)を最後に吹くとおもちゃっぽさがなくなりますので、絶対に吹くようにしましょう!
992HG名無しさん:2007/05/01(火) 13:07:15 ID:AuD0YRrI
>991
ここはあなたの作り方を紹介するスレではありません。
質問された時に的確な答えをお待ちしております。

サフ必須とか誤解を招くような表記もあるので注意してね。
993HG名無しさん:2007/05/01(火) 14:32:06 ID:QWMT4gyU
ダラダラ書いても、もうこのスレ終わりだから殆どの人は見ずに終わるだろ…

次スレが有りません、誰か宜しくお願いします。
994HG名無しさん:2007/05/01(火) 14:43:34 ID:o35aNe04
>>992
サフいらねっていうのも同様だな
995HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:15:35 ID:AuD0YRrI
>994
そーだよね、場合によって使い分けなきゃ。
996HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:29:36 ID:bA+Cuagk
ぬぽ
997HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:30:13 ID:bA+Cuagk
めぽ
998HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:31:18 ID:bA+Cuagk
やぽ
999HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:32:07 ID:bA+Cuagk
まんぽ
1000HG名無しさん:2007/05/01(火) 15:32:12 ID:o35aNe04
              ┏━━━━━━┓               .'  , .. ∧_∧
    ┏━━━┓┃  ━━━━━┻━━━━━━━┓ .∴ '     (    ) ←>>1000
  ┌┃┗┓  ┣┫            ━━━━━━━━┫', ・,‘ r⌒>  _/ /
┌│┃┃    ┣┫                      ┃.   ’ | y'⌒  ⌒i
││┗━━┯┛┃  ━━━━━┳━━━━━━━┛    |  /  ノ |
│└―――┘│┗━━━━━━┛――――――┘     , ー'   /ヾ_ノ
└―――┘│└――――――┘――――――┘       / , ノ
          └――――――┘                 / / /
                                   / / ,'
                                 /  /|  |
                                !、_/ /   〉
                                     |_/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。