まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)47

このエントリーをはてなブックマークに追加
952HG名無しさん:2007/08/08(水) 22:58:35 ID:PATLTMjm
>>9-13
ABSの接着について読ませて頂きました。
塗装せずに合わせ目を出来るだけ目立たなく消したい場合は
流し込みの接着剤を使うという結論に達したのですが問題ないでしょうか?
瞬着ですと白くなってしまうようですし・・・
953HG名無しさん:2007/08/09(木) 01:08:34 ID:6ZHWvR8U
無塗装ですますんなら、接着剤つかっちゃダメっしょ。
954HG名無しさん:2007/08/09(木) 08:39:57 ID:WAu8Rwfy
>>4のまとめサイト全然初心者救済になってねーな!
まず用語の意味が分からん
簡単な用語集みたいなのが必要
955HG名無しさん:2007/08/09(木) 09:07:41 ID:x9uSezf1
1から10まで聞かなきゃ分からないなら辞めちまえ
956HG名無しさん:2007/08/09(木) 09:14:32 ID:DvDQEafi
>953
>952はいわゆるムニュ着のことを言ってるのではないか?

>952
テンプレ読んだなら解ると思うが、簡単フィニッシュ法では完全には
消せないのでそれをご了承の上お試しください。
流し込み接着剤で問題ないと思いますが、接着してしまうこと前提なら
接続ピンを切り飛ばしてパーツにかかるテンションを軽減しておくことを
お勧めします。
割れにくくなりますよ。
ムニュ着ではみだした部分を成形する時ヤスリを使わざるを得ないのですが
出来るだけ細かい番手までペーパーをかけてやったほうが溶剤分の浸透を
抑えられるのでトップコート程度なら大丈夫かもしれません。
できれば水性を使ってくださいね。
957HG名無しさん:2007/08/09(木) 11:10:15 ID:ANZ31v/T
ABSのムニュ接着するならテンプレにある「モデラーズの流し込み」が
最適だけど、ABSはPS素材にくらべて粘りがあるからペーパー掛け処理が
少しやり辛いから初心者にはちょっと敷居高いかもね。

タミヤの流し込みでやるなら接着してクランプで強めに固定して乾燥させたほうが
接着強度的にはいい。
958HG名無しさん:2007/08/09(木) 15:55:55 ID:V/bWeYyI
パーツを瞬着で接着。

消したい泡責め部分にさらに瞬着を塗る。

乾いたらペーパーでならす

サフをふいてみる

ヒケてるとこに瞬着をまた塗る

やする

サフ

塗装

じゃだめなの?

959HG名無しさん:2007/08/09(木) 16:22:48 ID:dOQp7c74
>>958
>>952は無塗装で済ませたい時の話なんで、塗装前提の一般論を書かれても参考にならんだろう。
・・・952へのレスだよな?
960HG名無しさん:2007/08/09(木) 18:15:13 ID:V/bWeYyI
>>959
しまった!


俺は日本語がよくわからなかった
(´・ω・`)
961HG名無しさん:2007/08/09(木) 19:19:03 ID:i34ldumJ
>>951
いつのシリーズからなったんですか?
突然なったんですか?
962HG名無しさん:2007/08/09(木) 19:39:13 ID:b889kKpq
>>961
それ聞いてどうするんだ?夏休みの自由研究?
歴史とか知りたいならバンダイの工場見学でも行って質問すればいい
963HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:05:19 ID:i34ldumJ
貴方は旧キットとか買わないんですか?
964HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:29:58 ID:BClShExj
旧キットを買う買わないのと、スナップフィットって何か関係あるのか?

「接着剤を持っていないから接着剤がいるキットは作れない」とか言うなら、旧キットを買う前に
まず先に接着剤を買ってこい。高い買い物じゃないんだし。
965HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:33:53 ID:i34ldumJ
なぜ素直に教えてくれないんですか?
解らないんですね・・・
966HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:39:12 ID:FhKVKP4C
>>965
だったらバンダイの広報かお客様相談センターに電話しろよ。
なんで、企業にすべき質問まで、2ちゃんで対応しないとアカンのだよ。
967HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:43:30 ID:ANZ31v/T
>965
答えが聞きたいなら質問した理由を書けよ。
そんなチャライ質問の仕方じゃだれもこたえてくれない。
968HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:45:44 ID:fAK/65Mq
古いガンプラを順番に買っていけば分かるよ
969HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:48:20 ID:DGeHcKXD
いかに初心者用スレといえど、そういう態度は嫌われる(他の回答者が見てもやりとり見て避ける)
基本的にガンプラ初心者が対象で、粘着質の人間初心者やネット初心者は対象外だしな

そもそも「***がスナップフィットかどうか?」ならともかく、「いつからか?」という質問内容から見ても
「特に意味無くちょっと興味があったから訊いてみたら煽られてムキになって粘着」にしか見えん

とか書いてたら集中砲火になってるなw
970HG名無しさん:2007/08/09(木) 21:39:18 ID:6yHDTb2u
※このスレには不備のある質問に対して罵倒したいだけの人がいます。
971HG名無しさん:2007/08/09(木) 21:39:28 ID:WXtrKrDF
サフなんか糞の役にも立たない
972HG名無しさん:2007/08/09(木) 22:00:20 ID:/tb0LSwg
そりゃサフが糞の役に立つなら便秘で悩む人は皆サフを買ってるだろ
973HG名無しさん:2007/08/09(木) 22:30:46 ID:WAu8Rwfy
>>955
はぁ〜?そのための゛まったくの゛初心者の救済スレじゃねーのかよ!!!!
このクズ!!!!!
974HG名無しさん:2007/08/09(木) 22:34:25 ID:PB2+R9p1
↑夏厨が沸いてまいりました
975HG名無しさん:2007/08/10(金) 00:03:06 ID:8px/UkFN
>>973
あるていど本気で言ってるのなら、生きてることを恥じた方がいいよ。
976HG名無しさん:2007/08/10(金) 00:08:01 ID:mHXSFzK/
オサーン困ってるのでお助けを。
ペガンTVカラー 墨入れ&つや消しクリアーの簡単フィニッシュの予定なんだけど

ヤスリ(400〜600〜1000) → 洗浄 → 墨入れ(すみいれ筆ぺん拭取りタイプ) → 拭取れね〜
                                                     ↑
                                                    今ココ
モールドからはみ出した部分が拭取れないんだよね。(塗ってすぐでもダメ)
前に作ったヤツはそんなことなかったんだけど、今回のはなんでだろ?
中身は十分残ってるんだけど、ペンが古いとこんなことなったりする?
自分で考えた解決策は・・・
1、ヤスる前に墨入れ(食付きが悪く拭取りやすいかと。しかし洗浄したら全部落ちちゃう?)
2、拭取りではなく、ヤスってはみだした部分を消す。
3、消しゴム
こんなとこなんだけど、時間がないのでまだ試してないのよね。
他に何か良い知恵あったら教えてくだしあ。
977HG名無しさん:2007/08/10(金) 00:19:26 ID:Lf62bUlf
>>976
ヤスった下地にスミイレは難しいよ。

はみ出した部分は、1000番ペーパーか、
ナイフでけずりとってやるといい。
978HG名無しさん:2007/08/10(金) 00:22:19 ID:pFqXYvyn
洗浄後に1、でカスは歯ブラシで落とす
979976:2007/08/10(金) 00:42:04 ID:mHXSFzK/
>>977
ありがとう!そう言われて気付いた。あ〜俺、完全に勘違いしてたわ。
前回は ヤスリ→塗装→墨入れ→つや消し だったから問題なかったんだ。ハズカスィw
ま、面倒くさがらず、もう1回ヤスるのが一番綺麗に仕上がりそうだね。

>>978
ありがとう。洗浄→墨入れの順ってことだね。
カスは歯ブラシってことは、墨入れ後は水洗いしないってことだよね?
歯ブラシでカス落とした後に、綺麗なガーゼを固く絞って拭けばつや消し吹いてもおkだね。

うん、このどっちかでやってみるよ!ありがとね〜ノシ
あ・・・あと、コピックを墨代わりに使うのもアリかな?アレならブレンダーで拭取れるかもしれない!
おぉ、なんだか色々やるのが楽しみだ。

980HG名無しさん:2007/08/10(金) 01:14:56 ID:R4wPjUTC
>ヤスリ→塗装→墨入れ→つや消し だったから問題なかったんだ。

注意すべきはスミ入れ前の塗装も艶消しなら、現状と同じようにスミが塗膜に染み込んでしまう。
スミ入れ前はツルツル表面の方がスミが染み込んでしまう事も無いし、拭き取りも簡単なので、簡単フィニッシュの場合もスミ入れ前に艶有りクリアーを吹いたら方が良い。
981HG名無しさん:2007/08/10(金) 01:17:58 ID:rnLMGcTR
>>979
コピックは墨入れにももちろん使えるし、他にもつや消し仕上げした後使うことで
擬似グラデもできるよ。
詳しくはコピック仕上げとかhitしそうなワードでぐぐってみると良い。
982HG名無しさん:2007/08/10(金) 02:26:18 ID:1RjH7Yxb
ふと疑問に思った。
後ハメ加工や、パーツの延長などでパーツを分割する場合、どの工具を使えばいいんだ?
のこぎりだと、削れた分で上手くいかないんではないかと…


今、右手にのこぎりを持ってるんですが…
983HG名無しさん:2007/08/10(金) 02:43:54 ID:aDMsQP49
木工用ののこぎりって、のこしろが大きいから豪快に削れるねえ。
刃が薄いエッチングソーを使うといいよ。
984HG名無しさん:2007/08/10(金) 03:15:59 ID:1RjH7Yxb
そうそう、個人的には両刃ののこぎりが好き…


エッチングソー?
若かりしオレがミニ四駆の加工に使ってたやつとも違うのかな?

他のは店頭で見たことないから、買うなら通販なのかなぁ…
とりあえず調べてみます。ありがとう。
985HG名無しさん:2007/08/10(金) 14:11:43 ID:lX8FEONH
>>984
どんなに薄い刃のノコ使っても切った断面をキレイに処理するとそこで削れる
(切りっぱなしで使えるほどキレイに切れないし)
予定の延長分+ノコギリとか欠損分 の長さで延長すれば問題ないだろ
986HG名無しさん:2007/08/10(金) 14:20:00 ID:JswsdRA4
>984

モデリングソー、エッチングソー、レザーソー

この3つのうちのどれかでグーグル検索かけてみればわかる
987HG名無しさん:2007/08/10(金) 22:49:27 ID:AUAmCHkX
流れぶった切って質問します。
足を太くしようと思うのですが、
ポリパテ盛ってナイフで削ってるんですが
どうしても片方だけ太くなったりして左右対象になりません。
どうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
988HG名無しさん:2007/08/10(金) 23:19:20 ID:0zijS1qx
>>987
また太い方を削ったり細い方に盛り足したりすればいい。
989HG名無しさん:2007/08/10(金) 23:32:24 ID:JswsdRA4
>987
目測だけでやってるからだよ。
太くした方の足の寸法を「ノギス」で計るなり方眼紙に写して型紙にするなり
して調整してみな。
990HG名無しさん:2007/08/10(金) 23:57:48 ID:AUAmCHkX
どうもありがとうございます。
とりあえずノギス買ってみます。
991HG名無しさん:2007/08/11(土) 01:34:23 ID:zfLOUnLs
次すれ…
992HG名無しさん:2007/08/11(土) 02:09:24 ID:6nyUBmDm
>>975
はあ?俺なんか間違ったこと言ってるか?
どこがおかしいか言ってみろよ?w
正論を煽りで返すとはどんな教育受けてるんだよ
死ねやゆとりが!!!!!!!
993HG名無しさん:2007/08/11(土) 03:38:33 ID:WHCLORaX
今回はクリアだけ吹こう…


と思ったんだが、合わせ目処理をしてしてしまった。

このままクリア吹いたらやっぱり合わせ目目立つでしょうか?
また上手くクリアだけで目立たなくする方法はないでしょうか?
994HG名無しさん:2007/08/11(土) 06:31:56 ID:A4j9MiaN
合わせ目処理してクリアかけて合わせ目が目立つのは、合わせ目がキレイに処理出来ていないから。
まずはキレイに下地しょりしょり丁寧に慌てずヤスリガケ。
995HG名無しさん:2007/08/11(土) 07:01:42 ID:Fp9Gt+3w
首延長したいんですけどテク教えてください!
996HG名無しさん:2007/08/11(土) 07:31:38 ID:om1+PQcY
>>995
直属の上司に謝る。

と、いうのは冗談ですが、
キット名とスケール、
首の上か下か、真ん中か、
そこまで教えてくれないとアドバイスしようが無いと思う。
997HG名無しさん:2007/08/11(土) 07:51:33 ID:Qa5g77uJ
998HG名無しさん:2007/08/11(土) 07:53:24 ID:Qa5g77uJ
999HG名無しさん:2007/08/11(土) 07:54:20 ID:Qa5g77uJ
ゴツタンハアハア
1000HG名無しさん:2007/08/11(土) 07:54:56 ID:Qa5g77uJ
アピュー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。