Vine Linux Thread 其の61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Vine Linuxユーザ専用スレ

公式サイト
ttp://vinelinux.org/

前スレ
Vine Linux Thread 其の60
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254031890/

荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
2login:Penguin:2010/04/24(土) 01:02:39 ID:AqbHCk+w
●更新/障害/セキュリティ
ttp://www.vinelinux.org/errata.html

●Vine Linux の入手方法
ttp://www.vinelinux.org/getvine.html

●メーリングリスト
ttp://www.vinelinux.org/ml.html

●Vine Linux ML アーカイブ
ttp://ml.vinelinux.org/

●ユーザーフォーラム
ttp://www.vinelinux.org/forum.html

●バグトラッキングセンター
ttp://bts.vinelinux.org/

●ドキュメント
ttp://www.vinelinux.org/documentations.html

●Vine Linux Trac Wiki
ttp://trac.vinelinux.org/

●Planet Vine
ttp://planet.vinelinux.org/

●プロジェクト (VineSheed, VinePlus, etc...)
ttp://www.vinelinux.org/projects.html
3login:Penguin:2010/04/24(土) 01:04:29 ID:AqbHCk+w
4login:Penguin:2010/04/24(土) 01:07:03 ID:AqbHCk+w
過去ログ 其の弐
29 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107704438/
28 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103908631/
27 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
26 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
25 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/
24 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092820313/
23 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091614123/
22 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090324132/
21 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087581260/
20 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084294058/
19 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080401644/
18 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076088476/
17 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070886677/
16 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066403433/
15 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/
14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/
13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/
11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
9 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036171785.html
8 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10341/1034140238.html
7 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1029/10296/1029655159.html
6 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10240/1024030037.html
5 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10213/1021343354.html
4 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10190/1019001710.html
3 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1016/10160/1016085342.html
2 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1008/10085/1008556539.html
1 ttp://pc.2ch.net/linux/kako/997/997886457.html
2.1.5リリース ttp://pc.2ch.net/linux/kako/985/985745359.html
Vain Caves設立! ttp://pc.2ch.net/linux/kako/1006/10068/1006818001.html
5login:Penguin:2010/04/24(土) 01:09:06 ID:AqbHCk+w
●2010,02,26 Vine Linux 5.1 を公開
2010年2月26日、Vine Linux 5 のアップデートリリース (i386, x86_64, ppc) を公開しました。

●2010,02,23 オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring に参加します
Vine Linux は来たる2月26日,27日に開催される オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring に参加します

●2009,09,24 Vine Linux 5/ppc を公開
諸事情で i386 / x86_64 から遅れること1ヶ月。ppc (32bit PowerPC Macintosh 向け) を公開しました。

● 2009,08,24 Vine Linux 5 を公開
Vine Linux 5 2009年8月24日、2年ぶりの新メジャーバージョン Vine Linux 5 の正式リリース (i386, x86_64) を公開しました (ppc についてはリリースが遅れています)。

Vine Linux 5 の特徴

* 軽量・高速
* 収録ソフトウエアの大幅な刷新
* x86_64 アーキテクチャ対応
* ルック&フィールの改善
* ユーザフレンドリなツール群
* USB/DVD 用インストールイメージの提供
6login:Penguin:2010/04/24(土) 01:10:32 ID:AqbHCk+w
● セキュリティ
定期的に、root 権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
ttp://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 5.x RDF
ttp://vinelinux.org/errata5x.rdf
○ Errata 4.x RDF
ttp://vinelinux.org/errata4x.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
ttp://www.linux.or.jp/security/
7login:Penguin:2010/04/24(土) 01:12:07 ID:AqbHCk+w
8login:Penguin:2010/04/24(土) 01:13:23 ID:AqbHCk+w
9login:Penguin:2010/04/24(土) 01:17:10 ID:AqbHCk+w
とりあえず、Fx for Vine Linux じゃなくて、
Vinefox に改名することを希望しますw > 中の人
10login:Penguin:2010/04/24(土) 07:46:22 ID:cLEjPjMy
>>1
11login:Penguin:2010/04/24(土) 12:41:31 ID:Aqvcq2pA
cat /var/log/messages >>1
12login:Penguin:2010/04/24(土) 13:01:33 ID:DY03n8CQ
age
13login:Penguin:2010/04/27(火) 04:25:18 ID:ydv3vwOG
aptでdelegateインストールして起動させてみたら、一応起動はしたんだ。
したんだけども、delegateが古いみたい?でlibcrypt.soとlibssl.soが見つからないってエラー吐くんだ。
こういうのってBTSにかけばいいんだっけ?
14login:Penguin:2010/04/29(木) 02:14:11 ID:sHXlrYpJ
Seedのコンソール、ダメダメじゃん。
15login:Penguin:2010/04/29(木) 03:56:32 ID:slFS0c8r
どういう点が駄目か知らんがSeedならBTSに投げればすぐ直るんじゃないの?
16login:Penguin:2010/04/29(木) 03:58:41 ID:zPq20PmY
>>14 がダメダメだな。
17login:Penguin:2010/04/29(木) 04:09:33 ID:OMiLhAGt
http://blog.chinaunix.net/u/13265/showart.php?id=1008020
ここのパッチを当てる予定はありますか
18login:Penguin:2010/04/29(木) 09:59:31 ID:sHXlrYpJ
>>15
Mon April 19 2010 [VineSeed:20781]
19login:Penguin:2010/04/29(木) 12:41:05 ID:slFS0c8r
>>18
あなたのところでは再現した?
ついさっきvboxを使って5.1インストール→Seed化してみたけど
dist-upgrade時にglibc絡みのwarningが出た以外は再起動も問題ない。

レスが付かないのはちょっとアレだと思うが誰も再現していない可能性もあるのでは?
コンソール周りが駄目なのか俺には判断が付かないけど
コンソールが原因とつかんでいるならフォローしてあげると良いんじゃない?
ML115 G1はAMDのCPUだと思ったからコンソール周りのコードが原因と即断定は俺には出来んけど。
20login:Penguin:2010/04/29(木) 12:52:10 ID:HC2U66y4
>>14
このような荒らしはスルーで。
ML や BTS にレポートを流せない時点で駄目だな。
21login:Penguin:2010/04/29(木) 13:23:41 ID:cDT5LnJH
>>19、20
俺も同じ症状出てる。BTSに投げた人と>>18と俺で最低3人は同様の症状が出てる
ようだね。Alt+Ctrl+F2でtty2にログイン出来るんでま、いいかと思ってたんだけど
バグってるのは間違いないと思うよ。
22login:Penguin:2010/04/29(木) 13:32:21 ID:ZWa9gxdc
詳しく追ってないけど、
機動後の plymouth 関連とかが残ってて悪さしてたりする関連じゃないかな
うっとおしいんで 自分はinitrdに手を入れちゃったけど。
23login:Penguin:2010/04/29(木) 13:37:29 ID:sHXlrYpJ
追っかけかた。
/sbin/mkinitrd の下の部分を米アウトして、initrd.imgを再構築すると直る。
boot時のカーネルパラメータに関係なく、無条件でtty0にsplashが被ってる。
----
emit "plymouth --show-splash"

if [ -x /usr/libexec/plymouth/plymouth-populate-initrd ]; then
/usr/libexec/plymouth/plymouth-populate-initrd $(get_verbose) -t "$MNTIMAGE"
fi
---
>20 馬鹿はだまってろよ。
24login:Penguin:2010/04/29(木) 13:57:31 ID:oayNAyE0
教訓:
 俺様日記には口を挟むな
25login:Penguin:2010/04/29(木) 14:11:30 ID:slFS0c8r
>>23
乙です。
vboxでもrunlevel 3で再現した。
これはXが無問題で起動する環境だと気づかんかもね。
postにあったXが起動しない云々はまた別の問題なんかね。

menu.lstからsplashを殺しても画面が崩れたりキー入力が不可能(二回に一回入る?)になるのはちょっと酷いね。
でもまあSeedだからある程度は止むを得ないのかな...
26login:Penguin:2010/04/29(木) 16:33:50 ID:HC2U66y4
>>23
はぁ?
VineSeed 使ってんだから、それくらい通過儀礼だろ?
27login:Penguin:2010/04/29(木) 18:31:16 ID:9hvGku+N
HPのG61と言うノートPCをゆずってもらったので、VineLinux5.1 64bit版をインストールしました。
インストールはなんの問題もなくうまくゆきインターネットにもつながるのですが、今のところ1点
うまくいかないことがあります。

HDMI端子でもVGA端子でも外部モニタを接続すると、ミラーリングの設定になるのですが、ミラー
リング解像度が双方のモニタで表示できる、XGA表示になります。
システムメニュー 設定 ハードウェア ディスプレイ
の設定よりミラーを解除し、外部モニタをSXGAに、本体のモニタを1366x768に設定して適用ボタン
をクリックすると、
「指定した設定を適用できませんでした
要求した仮想サイズと実際のサイズがマッチしません: 要求したサイズ (2390, 768) / 最小サイズ (320, 200)、最大サイズ (1366, 1366)」
とポップアップが表示され、設定を行えません。
片方のモニタを無効に設定して各々のモニタで解像度を設定すると、問題なく表示されます。

どのように最大サイズを変更すればいいのでしょうか?
ハードウェアが対応していないのかと思いWindows 7をインストールして確認を行いましたが、問題
なく設定を行えました。
28login:Penguin:2010/04/30(金) 04:23:53 ID:A+MlnHWF
>>25
[VineSeed:20673] Re: upload: kernel
29login:Penguin:2010/05/01(土) 01:52:18 ID:qNA+REy9
>>27
状況が不明確なので推測で書きます。外れてたらスマン。

こたえ(たぶん):
  >システムメニュー 設定 ハードウェア ディスプレイ
ではなく、/etc/X11/xorg.conf を編集してしかるべく設定すると
  お望みの動作が実現出来ると思われ。

想像:
intelのXドライバでxrandr等で使える画面サイズ
    (本体と外部モニタを合わせた仮想画面の)には
    上限があった気がします。
    xorg.conf をちゃんと書けば
    ミラーじゃなく広い画面で使えるのではないかと。
30login:Penguin:2010/05/01(土) 21:44:47 ID:M7TD8zAh
俺もやっぱりxorg.conf絡みだけど
HALでシリアル接続のペンタブを認識させる情報ってのは
どこかに載ってないっすかね?
31login:Penguin:2010/05/02(日) 02:02:46 ID:ILjBd/NS
VirtualBoxでもでるな。
Vine Linux 6.0...
Kernel 2.6.33-4vl6...
localhost login:
---
環境によらずじゃね?
32login:Penguin:2010/05/02(日) 02:31:32 ID:piYr4Rlx
33login:Penguin:2010/05/02(日) 03:03:14 ID:BkQ2nlmf
>>21の書き込みした者だけど>>23の方法でinitrd作り直したら
普通にログインできるようになった。
thx
34login:Penguin:2010/05/02(日) 03:11:09 ID:23EEg1oR
BTSへの報告マダー?
35login:Penguin:2010/05/02(日) 03:47:22 ID:ILjBd/NS
resolve_device_name() {
  echo nash-resolveDevice "$1" | /sbin/nash --forcequiet
}
nashが悪いのかkernelが悪いのか判断できんが、これ swapパーティションが拾えて無いな。
まぁ、resume使わないんで特に実害はないんけど・・
36login:Penguin:2010/05/02(日) 17:22:13 ID:XplEV5zN
VineでWineが動かないとは(驚
37login:Penguin:2010/05/02(日) 18:31:29 ID:RYii15kA
vine-app-installでadobe readerをインストールしようとしたのですが、
2時間程度放置しても終了しなかったので強制的に終了させました。
そしたら、次からvine-app-installよりアプリケーションをインストール
しようとしても、適用を押した直後にプログレスバーのポップアップが
一瞬だけでて消えてしまいます。

中途半端な状態で終了したため、おかしくなっているのでしょうか?
解決策を教えていただけると助かります。
38login:Penguin:2010/05/02(日) 20:36:15 ID:BkQ2nlmf
Synaptic起動してadobeで検索AdoeReader_jpnとinstall-assist-AdobeReader
を一辺削除してから再インストールしてみ。
それでもダメなら\(^o^)/
39login:Penguin:2010/05/02(日) 21:29:33 ID:23EEg1oR
テンポラリを掃除しなきゃじゃね。
40login:Penguin:2010/05/02(日) 22:19:15 ID:WICQge9H
>>36
もしかして......動かせなかったの?
まーフールプルーフには出来ていないからな。
41login:Penguin:2010/05/03(月) 04:48:36 ID:ySZ0qYcj
>>40

64ビットだったのでは?
42login:Penguin:2010/05/03(月) 09:25:07 ID:zPoXZPyk
[VineSeed:20889] [wishes:0235] install- assist-AdobeReader_jpn のア ップデートの要望
....
すでに配布されていると判断し、状態を「却下」に変更します。
43login:Penguin:2010/05/03(月) 14:48:43 ID:OBW9vahD
iBook G4 800MHzを利用しているのですが、音声が出力されません。
調べているとPulseAudioが邪魔をしているという情報を見つけたので、
~/.pulse/client.confに、"autospawn = no"を追加してpulseaudioを
停止させました。
これで音声が出ることを確認できたのですが、PulseAudioを恒久的に
停止させるには、どうすればいいのでしょうか?
また、この問題に付いては今後対処の予定はありませんでしょうか?

どうか、よろしくお願いいたします。
44login:Penguin:2010/05/03(月) 15:13:56 ID:mav0tG6T
>>43
漏れが中の人に教えて貰った方法教えてあげよう。
>[BTS:956]: Re:VLCプレーヤ、Flashコンテンツなどで音がでません。
>にありますが,

>サウンド周りは,kernel と udev と非常に絡んでいて,
>込み入っており,現在の VineSeed では非常に不安定です.
>暫定的に
>? /etc/pulse/default.pa
>のしかるべき分岐で,
>? load-module module-detect
>を無条件に読み込ませるように設定をすると,
>とりあえずサウンドがなります.

>○○さん曰く,
>kernel の設定で SYSFS_DEPRECATED=n がきたとき,
>module-udev-detect により,
>サウンドカードが認識されるそうです.

>わたしは,ここらへんの話はほとんど傍観者なので,
>基本的に ○○さんや○○さん をはじめとして,
>kernel をメンテナンスされている方
>などが,フレキシブルに変更しています.
>kernel や udev の更新により
>今までの設定だとまったく動かないこともしばしばあります.

>ご参考までに.

結果的に>>43の対策と同じ効果で音が出るようになるのかもしれない
けど難しいことは?なので>>43の判断に任せる。
45login:Penguin:2010/05/03(月) 15:32:35 ID:mav0tG6T
>>43
追伸
[VineSeed:20871]

>* pulseaudio
> pulseaudio が古い sysfs で audio device の認識ができなくなったため、
> kernel-2.6.32-11 以降でしか動きません。一時的に音がでない期間が
> 存在したことはありますが、現在はサウンドデバイスが対応していれば
> 問題ないはずです。
って中の人が書いてるとこみると現状では大抵の環境ではPulseaudio関係の
不具合は解消されてるみたいなんであなたもBTSで聞いたほうが良いかもしれないね。
46login:Penguin:2010/05/03(月) 17:25:46 ID:z4cpt8V3
>>44 >>45
はい、もう大丈夫ですよ。BTS で待ってるね。
47login:Penguin:2010/05/04(火) 16:37:33 ID:7VrmmW0p
>>17
弄くってVineのkerne(2.6.27 or 2.6.33)lに当ててみた。
結構つかえるね。
48login:Penguin:2010/05/05(水) 12:26:27 ID:2kWsDrZI
Linux初心者です。
わからないことがるので教えて下さい。
Maximaの起動のしかたがわかりません。
Maximaは
http://sourceforge.net/projects/maxima/files/
のサイトからダウンロードしてtarコマンドを使ってインストールしました。(インストールできたと思う。)
しかし、起動のしかたがわかりません。
使っているlinuxはVineの5.1です。
49login:Penguin:2010/05/05(水) 13:15:18 ID:fA3etMHx
>>48
そこからどのファイルを落としたのよ?
tar玉で置いてあるのはソースだけで、実行形式のバイナリは
rpmしかないように見えるけど。
50login:Penguin:2010/05/05(水) 13:27:04 ID:fA3etMHx
つかmaximaってVineにパッケージあるやん。
5.16.3だけど。
Synapticやapt-getでmaxima-5,16,3入れるか、
どうしても最新が欲しけりゃBTSに投げといたら?
自称初心者だから自力でmakeなりパッケージングは難しいんでしょ?
51login:Penguin:2010/05/08(土) 19:12:53 ID:SEQue01L
Vine5.2をローカルハードディスクからインストールする際に、
Vine5.1CDROMimagesのファイル名をどのようにするべきですか?
/dev/sda3(ext3) の vine5.1 というディレクトリに vine5.1_i386.img
というファイル名でいれたうえで、インストール時に、
/dev/sda3 、 Directory holding images:vine5.1
を指定しても、
Device /dev/sda3 does not appear to contain Vine Linux CDROM images.
とでてしまいます。

ご存知のかた教えてください。
52login:Penguin:2010/05/08(土) 19:25:32 ID:vBFY6e6I
/をつけ忘れてるんじゃね?
53login:Penguin:2010/05/08(土) 19:26:14 ID:g5yU2obQ
>>51
Directory指定だから"/"が先頭に必要かと。
54login:Penguin:2010/05/08(土) 19:26:57 ID:g5yU2obQ
>>52
すまん。かぶった。
55login:Penguin:2010/05/08(土) 19:31:34 ID:vBFY6e6I
つうか何でisoイメージの名前変えてるの?
5651:2010/05/08(土) 19:55:21 ID:SEQue01L
レスありがとうございます。
/は不要のようです・

手元にあったVine5.1のCDROMから吸い出したんですけど、
ファイル名はとりあえず付けただけです。
まずかったですかね。
と思って調べてみたら、CDROMイメージをダウンロードすれば良かったんですね.
直ぐダウンロードして試してみます。
5751:2010/05/08(土) 22:21:59 ID:SEQue01L
連投ですいません。
KDDIさんのサイトからダウンロードしたVine51-i386-CD.isoを、
/dev/sda3(ext3,ラベル名image)に作成したディレクトリvine51(先ほどと名称変更)
に入れました。日本語を使用してのインストールを進め、
/dev/sda3 を指定して、 ディレクトリvine51、あるいは/vine51,/vine51/を指定すると
「デバイス /dev/sda3 には Vine Linux CDROM イメージが含まれていない
 ようです。」
とでます。
/dev/sda3 を指定して、 ディレクトリvine51111を指定すると
「/tmp/hdimage/vine51111 ディレクトリの読み込みに失敗:
 No such file or directory」
とでます。
エラーメッセージの違いから、前者のディレクトリ指定は正しいかと。
すいません、なんか根本的に間違ってますか? 教えてください。
58login:Penguin:2010/05/09(日) 04:48:55 ID:GKV7Mmyu
>>57
なにか根本的に間違ってるみたいだけどなにをどうやったらそうなったか
一から書かないとこっちもあなたがどこで間違えてるのか解らないよ。
5951:2010/05/09(日) 12:35:49 ID:yvw5mcFz
>58
不十分な書き方ですいません。

ベースは次のVine3.2マシンであり、Vine5.1にすることを目指しています。
cpu Pentium200Mhz,memory 160MB,CDドライブなし、USBからの起動不可、
IDEのHD10GB
(/dev/hda1,ext3,/bootとして約110MB,
 /dev/hda2,ext3,/として約7250MB,
 /dev/hda3,ext3,/imageとして約810MB,
 /dev/hda5,swapとして約160MB)
wget http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Vine/Vine-5.1/i386/isolinux/vmlinuz
wget http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Vine/Vine-5.1/i386/isolinux/initrd.img
し、Vine5.1のインストーラを起動するため/etc/lilo.confに次を追加しliloを設定しています。
image=/boot/vine51/vmlinuz
label=Vine5.1Install
initrd=/boot/vine51/initrd.img
read-only
root=/dev/hda2
append=" resume2=swap:/dev/hda5"
再起動後、liloの起動選択でVine5.1Installとし、InstallationMethodでは、
最初はFTPを選択しました。しかし、なぜかNE2000互換のpcmciaNICを認識できなかったため、
FTP,HTTPをあきらめました。
(続きます)
6051:2010/05/09(日) 12:36:33 ID:yvw5mcFz
(続きです)
一旦Vine3.2を再起動後、KDDIさんのサイトからダウンロードしたVine51-i386-CD.isoを、
/dev/sda3(ext3,ラベル名image)に作成したディレクトリvine51
に入れました。再起動後、liloの起動選択でVine5.1Installとし、
日本語を使用してのインストールを進め、インストール方法では、ハードドライブ
を指定し、/dev/sda3 を指定して、 ディレクトリvine51、あるいは/vine51,/vine51/,vine51/
を指定すると
「デバイス /dev/sda3 には Vine Linux CDROM イメージが含まれていない
 ようです。」
とでます。
/dev/sda3 を指定して、 ディレクトリvine51111を指定すると
「/tmp/hdimage/vine51111 ディレクトリの読み込みに失敗:
 No such file or directory」 そのすぐ次に、
「デバイス /dev/sda3 には Vine Linux CDROM イメージが含まれていない
 ようです。」
とでます。
61login:Penguin:2010/05/09(日) 13:21:40 ID:GKV7Mmyu
>>60
>wget http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Vine/Vine-5.1/i386/isolinux/vmlinuz
>wget http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Vine/Vine-5.1/i386/isolinux/initrd.img
多分ここがダメポ。
vmlinuzとinitrd.imgはisoイメージに収録されてるやつを使う。
# mount -t iso9660 -o loop /path/isoイメージの名前 /mnt
# cp /mnt/isolinux/vmlinuz /boot/vine51/
# cp /mnt/isolinux/initrd.img /boot/vine51/

それと本当に/dev/sda3なの?あなたの使ったインストール用のvmlinuz&initrd.img
を落として追試してみたけど/dev/hda3になったよ。
6251:2010/05/09(日) 13:31:14 ID:yvw5mcFz
>60
追試までしていただいてありがとうございます。

wgetの箇所は、ご指摘のとおりにやりなおしてみます。
>本当に/dev/sda3なの?
上に書いた私の環境で、Vine3.2運用ではhdaとして扱え、Vine5.1の私が使った
インストール用のvmlinuz&initrd.imgからは、/dev/sda として表示されています。
6351:2010/05/09(日) 14:06:03 ID:yvw5mcFz
isoイメージに収録されてるvmlinuzとinitrd.imgを、
/boot/vine51にコピーし、/sbin/liloを実行しました。
再起動後、liloの起動選択でVine5.1Installとしたところ、KernelPanicで止まります。
関係なさそうなメッセージも含まれますが、画面表示で確認できた分を下に示します。
お気づきの点ご指摘いただけると助かります。

Uniform Multi-Platform E-IDE driver
ide-floppy driver 1.00
usbcore: registered new interface driver libusual
PNP: No PS/2 controller found.Probing ports directly.
serio: i8042 KBD port at 0x60,0x64 irq 1
serio: i8042 AUX port at 0x60,0x64 irq 12
mice: PS/2 mouse device common for all mice
rtc_cmos rtc_cmos: rtc core:registered rtc_cmos as rtc0
rtc0: alarms up to one day
input: AT Translated Set 2 Keyboard as /class/input/input1
cpuidle: using governor ladder
cpuidle: using governor menu
usbcore: registered new interface driver hiddev
usbcore: registered new interface driver usbhid
usbhid: v2.6:USB HID core driver
Initializing XFRM netlink socket
NET: Registered protocol family 17
Using IPI No-Shortcut mode
TuxOnIce 3.0.1(http://tuxonice.net)
Replacing swsusp.
TuxOnIce: Ingoring late initcall, as requested.
rtc_cmos rtc_cmos:setting system clock to 2010-05-09 14:16:08 UTC(1273414568)
Freeing unused kernel memory: 304k freed
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
64login:Penguin:2010/05/09(日) 14:34:16 ID:GKV7Mmyu
appendにrootdelay=20とか追加してみたら?
っていうか/dev/sda3ってのが謎すぎる。
65login:Penguin:2010/05/09(日) 14:53:56 ID:GKV7Mmyu
>>63
あとフロッピー、多分持ってないだろうけどもし持ってたらgrubのbootディスク作ればもっと
簡単にインストールできると思うよ。
vine3.2までブートできなくなったらヤバイからHDDni直接grubインストールするのは
お勧めしないけどね。
66login:Penguin:2010/05/09(日) 16:32:39 ID:GKV7Mmyu
>>63
取りあえずダメだったら4.2でもインストールしてみたら?
5.0以後だとメモリが少なかったからかチップセットと相性
が悪いのかkernel panicにはならなかったけどインストーラ
がどうしてもisoイメージをマウントするところでエラーに
なってどうしても上手くいかなかったことあるよ。
67login:Penguin:2010/05/09(日) 16:35:12 ID:GKV7Mmyu
あかん、ネムくて書き込みがヨレヨレになってきた.
寝る )/~~~
6851:2010/05/09(日) 17:36:42 ID:yvw5mcFz
>67
rootdelay=20でも同じKernel Panicでした。
Grubのブートディスクの件は、今晩検討。

もう少し粘ってだめだったら、4.2にします。
いろいろアドバイスありがとうございました。orz
そして、お休みなさい。
69login:Penguin:2010/05/10(月) 08:51:21 ID:axEZUTPD
>>51
> wget http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Vine/Vine-5.1/i386/isolinux/vmlinuz
> wget http://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/packages/Vine/Vine-5.1/i386/isolinux/initrd.img
極希にうまくいく事もあるようだけど、
上だと、「デバイス /dev/sda3 には Vine Linux CDROM イメージが含まれていないようです。」 と出るね。
----
んで、下を使ったら上手くいった。
環境はVirtualBox、確認はインストール画面が出るところまでで(Vine Linux へようこそ)、最後までは確認してない。
 Vine51-i386-CD.iso: /isolinux/vmlinuz
 Vine51-i386-CD.iso: /isolinux/initrd.img
isoイメージの指定ディレクトリは /vin51 vine51 どっちでも良いみたい。
イメージファイル名も>51が付けたvine5.1_i386.imgでOkだった。
2つを比べてみるとinitrd.imgサイズが違ってるんで、もしかしたらバグってんのかも知れんね。

>>64 /dev/hda /dev/sda の差はチップセットの違いじゃないの?
Vbox(ata_piix)でも/dev/sdaだったよ。
70login:Penguin:2010/05/10(月) 18:46:46 ID:FF7EX6ba
/dev/sda と表示される理由は
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch09a.html
この辺にあるんですかね?
71login:Penguin:2010/05/10(月) 19:21:38 ID:s2SDcjju
そこら辺↑で使ってると書いてあるvmlinuz, initrd.imgだと普通に
libata下で/dev/sd*だと思うんだけど。

>>61の環境でhd*と見えたのが何でかはわからんけど。
72login:Penguin:2010/05/10(月) 19:22:23 ID:s2SDcjju
> そこら辺↑
上の質問主とかの話ね。
73login:Penguin:2010/05/10(月) 20:38:14 ID:axEZUTPD
Vine51-i386-CD.isoでも、マイナーなチップセットだと /dev/hda になるよ。
具体的に言うと ULiのM1697 では/dev/hdaだった。

古いけど、この辺に書いてある事じゃね?
http://ml.vinelinux.org/vineseed/msg02035.html
74login:Penguin:2010/05/11(火) 03:31:08 ID:eF7n7D/g
>>73
5.1は2.6.27だから関係ないよ。
75login:Penguin:2010/05/11(火) 05:12:36 ID:S3xozqpK
俺のとこだと、
Intelマザー(ICH7)は/dev/sda、 AMDマザー(VIA)は/dev/hda。
76login:Penguin:2010/05/11(火) 06:15:46 ID:eF7n7D/g
>>75
そんなに意地張るなよ。元の質問した人はpen200でIDE接続って言ってるだろ。
そのころのマシンでIDE-HDDがsdで認識されるなんてことは少なくともVine5、5.1
ではありえないよ。
77login:Penguin:2010/05/11(火) 08:47:23 ID:XSdxrbs9
>>75に「意地張るなよ」までは(AMDだろうが古かろうがhda認識なんて壊滅って意味で)
同意だったんだけど、

> sdで認識されるなんてことは
ん?逆じゃね?
その頃も何も…。
78login:Penguin:2010/05/11(火) 10:17:09 ID:eF7n7D/g
>>77
Vine使ったことないでしょ。
79login:Penguin:2010/05/11(火) 10:22:20 ID:eF7n7D/g
ってかVMwareとかPC仮想化ソフトで動かしたことしかないのかな?
実機で使ってりゃそんなワケ分からんこと言うわけない罠。
80login:Penguin:2010/05/11(火) 14:50:05 ID:USubuw7D
>76 ID:eF7n7D/g [3/4]
ん?、確認した本人が >>62で/dev/sdaっていってるぞ。
81login:Penguin:2010/05/11(火) 15:04:18 ID:eF7n7D/g
だから ? なんだろ。
82login:Penguin:2010/05/11(火) 15:09:50 ID:eF7n7D/g
んってなんだよ?ったく。
83login:Penguin:2010/05/11(火) 15:17:04 ID:XSdxrbs9
>>81
? でも何でもない。

>>79
> 機で使ってりゃそんなワケ分からんこと言うわけない罠。
どこまでhd*認識が多いと思ってるん?
確かに俺はhd*認識の稀なケースに実際は遭遇した事がないけど。

つか、この言葉引っかかるんだよな。勘違いしちゃいないかとか。
>>76
> そのころのマシンでIDE-HDDがsdで認識されるなんてことは
最近のkernel(kernelドライバ)は(Vine5.xのも含む)、PATA接続だろうが
SCSI配下でほとんどsd*認識するよって大前提はわかってるよね?

例えば数年前のマザー/チップセットで、SATAとIDEにHDDが混在
している場合とかに、IDE側のHDDがhd*認識になるとかって話は
たまに聞いたけど。


今、うちの古いThinkpad 600E(PenII 300MHz, Intell 440BX)と
VIA EPIA5000(ESP5000, Apollo PLE133+VT8231)で
無理やり確認してみたけど、普通にsda認識だった。
84login:Penguin:2010/05/11(火) 15:22:31 ID:eF7n7D/g
はあ?bxならオレももってるけど。hdaですが?
なんで無理やりなの?
85login:Penguin:2010/05/11(火) 15:29:19 ID:XSdxrbs9
>>84
意地になってるのか、脳内で古いVineの話になっちゃってるんだか…。
チップセットの新旧はあまり関係ない話なのもわかってないのかな。

無理やりって書いたのは特に600Eのメモリが少ないから。(ここに変に突っ込まれるのも面倒だから書いた)

>>83や質問主よりちょっぴり新しめなThinkpad X22(勿論IDE)でもsda認識。
これが今の俺のVine用主機。
86login:Penguin:2010/05/11(火) 15:32:07 ID:eF7n7D/g
ああ、もういいよ。キチガイしか居ないんかこのスレは
エラいとこに書き込んじゃったな。
87login:Penguin:2010/05/11(火) 15:34:42 ID:XSdxrbs9
涙目で逃げたみたいだけど、まあ一言だけ言っとくよ。

自分の環境の知識だけで
> そのころのマシンでIDE-HDDがsdで認識されるなんてことは少なくともVine5、5.1
> ではありえないよ。
なんて断言しちゃ駄目よ。
88login:Penguin:2010/05/11(火) 15:36:03 ID:eF7n7D/g
逃げてないしお前が言ってることは嘘。
お前>>51だろ何必死で書き込んでんだよ。
89login:Penguin:2010/05/11(火) 15:38:34 ID:XSdxrbs9
>>88
今度は同一人物疑惑っすか。やれやれ。
さよなら。
90login:Penguin:2010/05/11(火) 15:40:27 ID:eF7n7D/g
馬鹿につける薬なしお後がよろしいようで。
91login:Penguin:2010/05/11(火) 15:42:55 ID:eF7n7D/g
教えてやったらカーネルパニックとかマジ必死で笑わせるよな。
>>51=>>89
92login:Penguin:2010/05/11(火) 15:54:36 ID:eF7n7D/g
ID:XSdxrbs9
>今、うちの古いThinkpad 600E(PenII 300MHz, Intell 440BX)と
>VIA EPIA5000(ESP5000, Apollo PLE133+VT8231)で
>無理やり確認してみたけど、普通にsda認識だった。
こんなすぐバレる嘘書き込んじゃ駄目だよ。
これ読んでお前が>>51だって確信したよ。wwwwwwwww
93login:Penguin:2010/05/11(火) 15:56:57 ID:9QF0ZJY3
悔しがり加減で真意の底が見えるスレですね
94login:Penguin:2010/05/11(火) 15:58:57 ID:eF7n7D/g
また何が言いたいのかわからんようなレスつけるし、何が悔しいの?
ばれちゃったから?
95login:Penguin:2010/05/11(火) 16:00:39 ID:9QF0ZJY3
やっぱりオレのレスとかも全部同一化?
これが噂の仮想敵?ww
96login:Penguin:2010/05/11(火) 16:02:46 ID:eF7n7D/g
お友達なんだろ?
97login:Penguin:2010/05/11(火) 16:13:00 ID:NxlcPLGj
久しぶりにレス増えてるなと思ったらキチガイがいたでござる
98login:Penguin:2010/05/11(火) 16:24:14 ID:eF7n7D/g
>>97
お前もそう思うよな?笑い
99login:Penguin:2010/05/11(火) 16:53:30 ID:i7yY9AxN
つかお前らPC古杉だろw
とか思いながら見てて、俺もSuper7なPCに火を入れてみた。

Gigabyte GA-5AX - ALi Aladdin V
AMD K6-2 550MHz
Mem 256MByte

数年ぶりだがHDDに残してあったWin2kは動いた。
以前はVine3.xを入れてた事も。
memtestはクリア。
5.1のCDでbootすると、Text modeでもExpert modeでも
Rescue modeでもKernel panic。
丁度>>63と同じタイミングだな。

短い夢をありがとうよ。


そんなに古くないからアレだけど一応。
AOpen MX3S-T - i815E では/dev/sda*だった。
100login:Penguin:2010/05/11(火) 17:20:50 ID:g9HZeF37
楽しそうだな
こっちは、もう少し新しいヤツだぞ(Aopen KT600: AMD AthlonXP)

via82cxxx 0000:00:11.1: VIA vt8235 (rev 00) IDE UDMA133
via82cxxx 0000:00:11.1: IDE controller (0x1106:0x0571 rev 0x06)
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKA] enabled at IRQ 10
pci 0000:00:11.1: PCI INT A -> Link[LNKA] -> GSI 10 (level, low) -> IRQ 10
pci 0000:00:11.1: VIA VLink IRQ fixup, from 255 to 10
via82cxxx 0000:00:11.1: not 100% native mode: will probe irqs later
ide0: BM-DMA at 0xe000-0xe007
ide1: BM-DMA at 0xe008-0xe00f
lient connected from 1905[68:68]
client rule loaded
hda: ST340810A, ATA DISK drive
hda: UDMA/66 mode selected
hdc: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hdc: UDMA/33 mode selected
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15
hda: max request size: 128KiB
hda: 78165360 sectors (40020 MB) w/2048KiB Cache, CHS=65535/16/63
hda: cache flushes not supported
hda: hda1 hda2 < hda5 hda6 hda7 hda8 hda9 hda10 hda11 hda12 >
101login:Penguin:2010/05/11(火) 17:33:53 ID:6jdbTzrb
CONFIG_BLK_DEV_???=y
CONFIG_PATA_???=m
CONFIG_SATA_???=m

つまりそういうことだ。
102login:Penguin:2010/05/12(水) 04:19:10 ID:qMJ+DN/d
> そのころのマシンでIDE-HDDがsdで認識されるなんてことは少なくともVine5、5.1
> ではありえないよ。

なるほど。痛い子が来てたのね。
まあこの時期多いのはVineホイホイが優秀な証拠。
103login:Penguin:2010/05/12(水) 06:18:17 ID:/APhjgTF
頑張るね
>>51=>>102
104login:Penguin:2010/05/12(水) 06:24:19 ID:/APhjgTF
自分の馬鹿さ加減を曝け出してVineホイホイとか可哀相でみてられんなwwwww
105login:Penguin:2010/05/12(水) 12:50:55 ID:/APhjgTF
ID:vBFY6e6I、ID:GKV7Mmyu、ID:eF7n7D/g、ID:/APhjgTFだが今intel82371つうチップセット
のガラクタで検証したら/dev/sdaになった。オマイラ、正直スマンカッタな。|)/~~~
106login:Penguin:2010/05/12(水) 13:05:22 ID:/APhjgTF
しかし、物は大切にするもんだな。恥は晒したが確かに俺のほうが
間違えてたと判ってすっきりしたわ。
107login:Penguin:2010/05/12(水) 13:10:36 ID:JluP8/TJ
噴いたw

Intel82371xxつうたらPIIXとかPIIX3とかPIIX4とか、
つまるところ440*Xのサウス、IDEコントローラじゃねえか
ああも自信ありげな>>84は何だったの
つか"440BX持ってるが〜"のあたりでバレバレだったと思うが
440BXのPIIX4(82371AB), PIIX4E(82371EB)とかICH〜ICH3あたりが
libata+ata-piixでなきゃ誰がata-piix使うのよと

まぁ自分で検証して非を認めてるだけいっか
っておい、>>106
急にいいヤツになって気持ち悪ぃぞw
だがまずはsageに戻せ
108login:Penguin:2010/05/12(水) 13:33:07 ID:/APhjgTF
bxの件は勢いで書いたんだがよく考えたらLXだったな。
ヤフオクで3000円で落札してWin98で2年使ったFMV6300D9
ってのだよ。昔のPCは良く出来てんな。
109login:Penguin:2010/05/13(木) 12:50:32 ID:vD75oySE
6.0はi686以降と決定済みなので、こんな話題もなくなり、スッキリするな
110login:Penguin:2010/05/13(木) 20:34:43 ID:L3BFFc8T
4.2、imlib2-loaders が extras にあるせいで、imlib2 が保留になる。
111login:Penguin:2010/05/15(土) 08:50:58 ID:f3HVptio
> 今、うちの古いThinkpad 600E(PenII 300MHz, Intell 440BX)と
> VIA EPIA5000(ESP5000, Apollo PLE133+VT8231)で
> 無理やり確認してみたけど、普通にsda認識だった。

>>101 が指摘してるが、コイツも痛い。
Vine5.xのカーネルはIntel以外組み込みになってるんだから、VT8231が/dev/sd?の筈ないだろ。
Vine5.x P-ATAに限って言えば、むしろIntelの方が特例。
112login:Penguin:2010/05/15(土) 21:35:34 ID:WBC1KGbj
ibus-mozc、5.1 にまだー?
113login:Penguin:2010/05/15(土) 22:06:07 ID:rZa0YMiG
>>112
あると思うけど。
114login:Penguin:2010/05/16(日) 01:27:06 ID:uJG6wFoa
>>109
上の話に出てるものでi686以降になって除外されるのって
EPIAのC3くらいじゃね。
PenIIにしても440*Xに乗るほかのCPUにしてもICH*な環境にしても
(いわゆるata_piix担当分)皆i686な環境でしょ。
(動かなかったと日記で終わってるK6-2は除外として)


>>111
ちらっと見たところVT8231はpata_via(+ libata)みたいだけど、
実際は別ドライバ使うことになってるの?

$ grep VT8231 /usr/src/linux-2.6.27/drivers/ata/*
/usr/src/linux-2.6.27/drivers/ata/pata_via.c: * VIA VT8231 - UDMA100

$ grep PATA_VIA /usr/src/linux-2.6.27/configs/kernel-2.6.27-i686.config
CONFIG_PATA_VIA=m

実機持ってないからわからんけど。
115login:Penguin:2010/05/17(月) 11:38:25 ID:eOFMxjCV
>114
 CONFIG_BLK_DEV_VIA82CXXX=y
 /usr/src/linux-2.6.27/drivers/ide/pci/via82cxxx.c
の方が優先されて使われてるんじゃね?
116login:Penguin:2010/05/27(木) 10:25:13 ID:7fjIgYtg
いつのまにかkernelのupdateきてるな。めんどくせ。
117login:Penguin:2010/05/27(木) 11:52:01 ID:YbrwRKQn
vineって仕事で使う気はないけど、逆に他のディス鳥は自宅で使いたくないよね。
118login:Penguin:2010/05/27(木) 12:12:05 ID:pjYMKOnh
>>117
仕事で使っていますが、何か?
119login:Penguin:2010/05/27(木) 12:45:17 ID:YbrwRKQn
>>118
仕事でって言う意味はデスクトップでという意味じゃなくて
課金処理を置こうなうようなWebサーバのことね。


携帯の公式サイトとかね。
120login:Penguin:2010/05/27(木) 13:00:25 ID:pjYMKOnh
>>119
おぅ、そういうのなら、Debian 使っている(^^;
121login:Penguin:2010/05/27(木) 13:58:20 ID:rDK33PfG
そーゆーのには、ふつーRHELか、互換ディストリ使うんでね?
122login:Penguin:2010/05/27(木) 14:12:53 ID:ZZYEFdmk
自分の尻をふけないような業者ならRHEL互換も避けるyべきだと思うが
そういうところに限って使うから困ったもんだ。

しかし
>課金処理を置こうなうようなWebサーバのことね。
って随分と狭い仕事の定義だな。
123login:Penguin:2010/05/30(日) 10:52:28 ID:gcS/TiZe
東京ばっかりじゃなくて、
関西でもrpmパッケージ作成ハンズオンをやってくれないかなー?
124login:Penguin:2010/06/02(水) 11:50:52 ID:6NdBIXOn
5.1ですが、解像度の変更ができません。
設定画面は出るのですが、未検出から他に(LCDとかに)変更できません。
以前4.2をインストールした時はインストール中に設定できたよう気がして
4.2を入れてみたのですが、こちらも変更不可でした。


125login:Penguin:2010/06/02(水) 12:22:22 ID:J2nZwb0Q
>>124
基本、自動で設定されるよ。
必要であれば,自分で設定汁!
126login:Penguin:2010/06/02(水) 15:36:11 ID:gCa98g08
設定の仕方を聞いているのに、ナントいう返しかた
ネットにつながらないんですけど→質問はネットでお願いします を久々に見た
127login:Penguin:2010/06/02(水) 17:36:45 ID:02i5Uj0J
>>126
返答も変だと思うけど、ネットに繋がらない自体はネットに書いてるんだから別環境で質問してると見るべき。
テレビの登場人物はみえてないだけで、カメラマンも音声さんもいる。
128login:Penguin:2010/06/02(水) 18:13:06 ID:6NdBIXOn
>>125
だから未検出となり、設定画面でディスプレイの一覧は出るのですが(リストに)選べないんですわ。
129login:Penguin:2010/06/03(木) 00:58:30 ID:3ODs2mLZ
>>128
システム→システム管理→ディスプレイ
→ハードウェアタブ
→モニタタイプ 設定
→使用可能なモニタを全て表示をチェク

さぁ選べ

が出来ないってこと?
130login:Penguin:2010/06/03(木) 07:47:02 ID:vhMwAfXN
>>129
そうです。リストはでるんだけど、一番上の未検出以外選べないんです。
5.1でも4.2でも同じです。
131login:Penguin:2010/06/03(木) 09:02:46 ID:x6IycyOb
最低限、ビデオChipぐらい書けよ。
132login:Penguin:2010/06/03(木) 09:40:11 ID:3ODs2mLZ
>>130
一番上の未検出なんて項目はないぞ。
違うところ見ていない?
133login:Penguin:2010/06/03(木) 09:50:43 ID:lWRxpKhH
多分ハードウェアの検出が上手くいってないんじゃないかな。
もしくはドライバが入ってないか。
134login:Penguin:2010/06/03(木) 12:59:24 ID:InjpWGdW
Vine 5.1で apt-get install ibus-mozc してmozcをインストールして
$ ibus-seup でmozcを指定してログアウト→ログイン。したんだけど、
ibus-mozcのインプットメソッドが表示されない。かな変換はできるんだけどサジェストが表示されない。

システムモニタで確認するとibus-daemonは起動してる。てか、通知領域にibusのアイコンが表示されてないのでmozcじゃなくてibusの問題なような気がするんだけどどうすればよいですか??

135login:Penguin:2010/06/03(木) 14:01:43 ID:UUrWnvTy
OpenSSL Security Advisory [01-Jun-2010] Two security flaws have been fixed in OpenSSL 0.9.8o and OpenSSL 1.0.0a.
http://www.openssl.org/news/secadv_20100601.txt
136login:Penguin:2010/06/03(木) 15:21:51 ID:sDtE6jKO
vine 4.2にadobe flash player 10をインストールしようとしたけど、
うまくいきません。下のページを参考にしていましたが、
解答してもinstall_flash_player_10_linuxというディレクトリが見当たりません。


http://d.hatena.ne.jp/katsu_w/20081018/1224339962
tar.gz
firefox を終了する
$ cd /tmp
$ tar -xvzf install_flash_player_10_linux.tar.gz
$ cd install_flash_player_10_linux
$ ./flashplayer-installer
ENTER を 2 回入力
m を入力 (過去にインストール済の場合のみ?)
y を入力
n を入力
137login:Penguin:2010/06/03(木) 19:23:47 ID:m/geZulb
>>134
取り敢えず通知領域のアイコンは、設定の問題のはず。
設定をいろいろ弄ってみれば?

>>136
まあ、なんだ。解凍後に何ができたか確認していないのか?
138login:Penguin:2010/06/03(木) 21:22:55 ID:8DHKFvX4
vineいつの間にか最新の環境に対応できるようになってきてるね。
なんか、泥舟とか言われてたのが嘘みたいだw
lxdeとかJDとかchromeとか色々要望出してたんだけど、順調に追加されてってるし。
wicdもようやく日の目をみそうな感じ。(ML見てるとちょっと問題ありそうだけど)
いつの間にかmozcも使えるようになってるんだもんな。
これもそれで書いてるんだが・・・。
ibusがなぜか全角半角キーで切り替わらねー。
139login:Penguin:2010/06/03(木) 21:29:38 ID:kX2Y5a3i
>>136
glibc のバージョンの関係で、Vine 4.2 で flash_player_10 は
使えないんじゃなかったっけ。
インストールしたとき、エラーが出なかった?
140134:2010/06/03(木) 22:08:56 ID:InjpWGdW
>>137
apt-get install ibus-mozcで ibus-mozc mozc-serverがインストールされるんですが、
別パッケージのmozcとmozc-util-guiを追加、インストールして使用するとこの症状になるみたいです。

インストールしたパッケージがibus-mozcとmozc-serverだけだと、インプットメソッドも表示されるし起動直後から通知領域にibusのキーボードのアイコンも表示されます。

>>138
自分もzenkaku hannkaku かなの切り替えができてたのに、ctrl+spaceじゃないと起動できなくなっちゃった


バグにだしたいんだけどやりかたがわからない、、、、、
141login:Penguin:2010/06/04(金) 02:26:21 ID:BSPD0qhG
>>141
現状、mozc使うためにはibus-mozcとmozc-serverだけでよかったと思うが?
mozcは入れんでもいいような。mozc-util-guiは…動かんね。
142login:Penguin:2010/06/04(金) 22:22:37 ID:t9h3bQk+
久々にvineをいれて、ちょっと使ってみたのだけど、
suで一般ユーザーに戻れない。
(プロンプトが返ってこず、ターミナルごと落とすよりなくなる)
この現象は僕だけだろうか、それとも、vineのバグだろうか?
143login:Penguin:2010/06/04(金) 22:52:24 ID:xw6YzaSZ
>>142
うちは問題ない。

Vine5.1での話だよね?
環境(どのターミナルかとか使ってるshellとか色々)、一般ユーザーにsu権限を与えた方法、
戻る時に取る手段、等を書いてみよう。
144login:Penguin:2010/06/05(土) 05:36:25 ID:aQwWB7n4
>>142
確認するなら ~/.bash_logout とか ~/.logout とかかな。

top とか ps とか pstree とかを見るってのも必要かもしれない。

うちは 4.2 だけれど
for dir in foo bar ; do cd ${dir} && bash ; cd ; done
みたいに
bash が起動してるターミナルでさらに bash を起動するって時に
stty コマンドが終了しない ってことが時々ある。
stty を kill とかで終了させるとプロンプトが表示されて使えるようになる。
145login:Penguin:2010/06/05(土) 10:02:36 ID:6QP2c1gE
>>142
君んところだけやな。乙。
146login:Penguin:2010/06/08(火) 00:01:15 ID:6U0T5RGT
5.1なんだけど、起動時やshutdown時にF2なしで常に
メッセージ表示するには、どこの設定いじれば
良いですか?
147login:Penguin:2010/06/08(火) 02:11:22 ID:Urtkp3xN
>>146
/etc/grub.conf(/boot/grub/menu.lstのリンク)にある
kernel /vmlinuz 〜
の行にある
splash=silent
を消せばいいよ。
一時的になら、起動時にgrub画面で編集して起動。
148login:Penguin:2010/06/08(火) 17:22:55 ID:J6SMBSvX
>>147
ばっちりでした、ありがとうございました。
149138:2010/06/08(火) 22:31:39 ID:i5pIFUxM
>>140

いつの間にか全角半角キー効くようになった。
んー、訳わからん。

>>141

mozc-util-gui動かんね。
なんか、MLの方では「ibus-mozcにmozc_toolのアイコンを付与しました。」ってなってたんで、
ツールバーから辞書とかキーバインド変えれるメニュー出ると思ったんだが。
VINE5.1の場合はまだ反映してないのかな??
150140:2010/06/09(水) 00:39:38 ID:8FxfvB69
149
まじですか
自分のはやっぱり全角半角で起動できないので、spaceの横のカタカナひらがなキーに割り当ててます

意外に使いやすいのでおkちゃおけになっちゃいました
151iwaim:2010/06/09(水) 06:45:56 ID:Wg2GV2p+
>>149
2010-06-05でのibus周りは
ttp://vine.g.hatena.ne.jp/iwaim/20100605/1275741334
にまとめた感じ。その後状況の変化はあるけれども。

言語パネルについてはそっちにも書いているけどibus自体が結構バギーな気はしてる。
ただし、ちゃんと追ってないです。
また、起動のキーバインドもなんかバギーっぽい気はしている。

mozc-utils-guiについては
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode config_dialog
# /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode dictionary_tool
などで直接起動することはできます。
(mozc_toolのパスは次の更新で変えちゃうけど)

152login:Penguin:2010/06/09(水) 10:18:03 ID:P+l+XMFg
>>151
乙。
153login:Penguin:2010/06/09(水) 13:31:50 ID:8FxfvB69
>>151
ほんと乙です
154138:2010/06/10(木) 00:49:20 ID:Ubhnw3sO
>>151

まさか、中の人が出てくるとは…。
便利に使わせてもらってます。
ありがとうございます。

やっぱりibus自体が問題なんですかね。
確かにコマンド直打ちだとmozc_tool動きましたので。
ついこの前まで動くの動かないの、と言う話は聞いていたんで、どうかな、とは思っていたんですが。

ただ、mozcをビルドしてもらってるにもかかわらず、普段はanthyを使ってるというところが何とも。
まだ、ibus-mozcは時期尚早ってことですかね。
今のところscim-anthyから移ってきたばかりなんで、ibus-anthyも試してみるか…。
155login:Penguin:2010/06/10(木) 21:30:11 ID:EppzVQks
Vine5.1でmediatomb-0.12.1を--enable-libjsでビルドできず困っています。
libjsなしならばOKなのですが、プレイリストが使うず不便なので何とか
対応したいのです。
js-1.70-1vl5
js-devel-1.70-1vl5
はインストール済ですが、
>./configure --enable-libjs
>:
>checking for jsapi.h... no
>not found, giving up
となります。--with-js-h=/usr/include を追加すると、
>checking for /usr/include/jsapi.h... no
>configure: error: jsapi.h not found in requested location /usr/include
で/usr/include/jsapi.hが無視されてしまい、お手上げです。
どなたか解決方法をご存知でしたらご教示願います。
156iwaim:2010/06/11(金) 00:16:11 ID:BnYc0nVk
>>154
> ただ、mozcをビルドしてもらってるにもかかわらず、普段はanthyを使ってるというところが何とも。
> まだ、ibus-mozcは時期尚早ってことですかね。

自分に合うやつを使えばいいだけかなー、とは思います。
何かあればフィードバックください。


>>155
ttp://the.oxox.be/?q=mediatomb/doc-03
3.2.17. SpiderMonkey LibJS サポート

ということなのでlibjsパッケージじゃないみたいですね。
今、VineSeed環境なのでVine5はわからないけど、たぶん
xulrunner-develあたりをいれればよさそう。
157155:2010/06/11(金) 00:25:46 ID:Wpm7CCG/
一応自己解決しました。
参考にとmediatomb-static-0.11.0-r2-linux-uclibc-i386.tar.gzを
落としてみたのですが、readmeに使用したjsが
> http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/js/older-packages/js-1.5.tar.gz
とあったため、こいつを/usr/localに入れてやることで解決できました。
# js-1.8.0-rc1.tar.gz、js-1.7.0.tar.gz、js-1.60.tar.gz までは
# 試したんだが1.5は盲点だったorz
158login:Penguin:2010/06/11(金) 00:42:44 ID:pSTuS2HU
>>157
そういう場合は、static link させることをオススメするよ。
/usr/local 以下に古いバージョンが合った場合、面倒なことになるよ。
159login:Penguin:2010/06/11(金) 00:57:04 ID:psVI+hX1
しかしlibjsは無くても実使用では問題ないと思うが。
俺は無しでbuildしちゃったし。
160155:2010/06/11(金) 11:21:50 ID:Wpm7CCG/
その後追試しました。
>>156
xulrunner-devel入れてもダメでした。

>>158
バージョン不整合が心配だったんで、一旦
js-1.70-1vl5
js-devel-1.70-1vl5
を削除してから試したりしてたんで、どうも混乱ていたようです。
結果としては、
・上記RPMをインストール
・js-1.7.tar.gzを展開(ビルド不要)
・./configure --with-js-h=js-1.7.tar.gzのソース
でうまくいきました。
ちなみに--enable-staticをつけると、mysql_initでコケました…

>>159
最初に書いたけど、うちじゃプレイリストが使えないと困るんですよ。

では、長々書きましたが、無事解決感謝です。
161login:Penguin:2010/06/15(火) 16:42:01 ID:eAjech5P
すみませんがVineでMythtv使えますか?
162login:Penguin:2010/06/15(火) 17:58:53 ID:G8u/qeha
Vineって何かフォントのレンダリングが汚くないですか?

IPAの4書体パックをインストールして、デフォルトフォントに設定した上での
比較です(serif→IPAP明朝、san-serif→IPAPゴシック、monospace→IPAゴシック)。

/etc/font/conf.d/以下から/etc/font/conf.a/以下へのフォントレンダリング廻りの
シンボリックリンク設定とGNOMEの「外観の設定-フォント」の設定を全て同じ設定にして
ubuntuと比較すると明らかに見劣りするんですよね。

具体的に言うと、英字の「l」とか漢字の細い線の回りが緑色に滲むというか、恐らく
LCDのsub-pixelレンダリング関連の影響だとは思うんですが。sub-pixelレンダリング
切るとちょっとぼやっとした印象になるし、シャープにしようとsub-pixelレンダリングonに
すると滲むしで。ubuntuみたくsub-pixelレンダリング使ってシャープにした上で、滲まない
設定にしたいです。

フォントのレンダリングに使ってるライブラリのバージョンとかが違うからどうしようもないんですかね?
でも、どちらも恐らくですけど、GNOME使ってる以上、同じもの使ってるはずですよね?
163login:Penguin:2010/06/15(火) 18:38:20 ID:Z4oHA7rR
>>162
手元に環境がないから分からないけど、サブピクセルレンダリングの
rgbaの設定がディスプレイと合ってないんじゃない?
164login:Penguin:2010/06/15(火) 21:56:40 ID:lagMbUDI
>>163
あってます。オーソドックスな横RGB順なので。
165login:Penguin:2010/06/17(木) 09:49:05 ID:d9uY0uo+
>>161
インストールしたら使えます。
166login:Penguin:2010/06/17(木) 12:59:16 ID:0hJA7Mav
Amazon Vine......
167login:Penguin:2010/06/17(木) 13:11:06 ID:WYRU7MmM
>>165
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーw
さすがVineユーザーだけあるwww
168login:Penguin:2010/06/18(金) 21:41:31 ID:pHj3CYrN
CVE-2010-2063: Memory Corruption Vulnerability (samba)
http://www.samba.org/samba/security/CVE-2010-2063.html
http://nvd.nist.gov/nvd.cfm?cvename=CVE-2010-2063
samba 3.0.x〜3.3.12
169login:Penguin:2010/06/19(土) 02:02:42 ID:5j3X6WQr
>>168
ども。対処中。
170login:Penguin:2010/06/22(火) 10:56:59 ID:1gI1BjK4
vinelinux5でトラブルってるのだが

updateしてからログイン画面がでない。下手したら強制リブートが掛かる状態になった。
コマンドプロントも出せない状態の自己救済も無理なかなり酷い状態になるのだが
たぶんここ1ヶ月以内のupdateが原因なのかな。

環境は
cpu i7-860
マザー GA-P55A-UD3
グラボ ATI Radeon HD 4350

ぐらいで他で特に増設してるのはない

テキストログインの画面辺りまでは出るからそっちで起動すればなんとかなるかもしれんが。

再インストールしてATIドライバ入れて(ここら辺がトラブル元?)updateしたら
もうグラフィカルログイン不可になってる。

もう少し試してみますorz
171login:Penguin:2010/06/22(火) 12:54:05 ID:pI6iRoV0
updateでkernelが上がって、再起動時にATIドライバがDKMSで
リビルドされてるだけとか。
172login:Penguin:2010/06/23(水) 00:21:07 ID:IeLrdZAD
>>171
一応自己解決。テキストログインしてATIドライバをインストールしなおしたらXが使えるようになったよ。
は〜。前の環境消して再インストールしてから気づくとは。一応homeはバックアップしてあるけど。
他はたいした設定してないし構わないけど
Xが使えないだけならよかったのに。グラフィカルログインにしてたら
Ctrl+Alt+F1も使えなかったしな
173login:Penguin:2010/06/23(水) 00:36:22 ID:yqTMTC5o
>>172
ATIのドライバってDKMSじゃないの?
174login:Penguin:2010/06/23(水) 00:40:04 ID:pC1bACa4
>>173
DKMSに対応させていない限り、ダメぽ。
175login:Penguin:2010/06/23(水) 01:08:06 ID:yqTMTC5o
>>174
いや確かati-driver-installer-*で--buildpkg〜でパッケージ作って
入れたんならDKMS対応になってるハズと思ったから。
記憶違いならごめん。
176162:2010/06/24(木) 10:22:12 ID:cjw2IKOr
>>162
自己レスです。

IPAフォントでsub-pixelレンダリングを使った時に滲む原因が何となく分かりました。
自分はIPAフォントをVineのレポからapt-getしていたんですが、Ubuntu Japaneseの
レポからTakaoフォントを持ってきて、こちらをデフォルトフォントに設定すると
ほぼ滲まない表示になりました。TakaoのベースとなるIPAフォントのバージョンは
確かに新しいのですが、結構変わるもんなんですね。Ubuntuの中の人が何かフォントに
細工してるんですかね?

理由はイマイチはっきりしませんが、表示は確かに綺麗になりました。
177login:Penguin:2010/06/25(金) 00:29:28 ID:kdofr6gF
5.xの商業版は(まだ)出ないの?
178login:Penguin:2010/06/26(土) 14:05:02 ID:FotyJYty
>>177
大人の事情があるんだよ、きっと。
Dタンに聞いて味噌。
179login:Penguin:2010/06/27(日) 21:50:30 ID:S57sVPop
初期ロットさえ捌ける見込みが無いからだろ
180login:Penguin:2010/06/28(月) 00:01:48 ID:voZD1c25
なんか、Seedでself-buildの更新がどっさりきたんだけど、
あの大量更新をやめてほしいなー、マジで。
181login:Penguin:2010/06/28(月) 00:07:41 ID:P6urGVi9
>>180
seedなんだから覚悟の上でしょ。

でもまあ同じように5.1に一気に持ってこられることもあると思うとアレだけど。
コーデック周りのひとつでも芋づる的にガシガシself-build…なんて
品祖なPCじゃ泣けるのは確か。
182login:Penguin:2010/06/29(火) 23:23:37 ID:nml9mosQ
libpng 1.4.3 / 1.2.44
http://www.libpng.org/pub/png/libpng.html
・任意のコードが実行される CVE-2010-1205 が修正

CUPS 1.4.4
http://www.cups.org/articles.php?L596
CVE-2010-0540 / CVE-2010-0542 / CVE-2009-3553 / CVE-2010-1748 / CVE-2010-2431 / CVE-2010-2432
183login:Penguin:2010/07/01(木) 11:30:15 ID:naQMSvyO
GUI でログインしている環境で、X が立ち上がらなくなった場合、CUI でログイン出来る方法はありますか?

ビテオカードを交換して、Xorg をバージョンアップしたら、ログイン時の X が立ち上がらなくなりました。

VineLinux 5.0 64bit
Video:ATI HD4870 → HD5850 交換
Videodriver:ATI 供給の Catalyst を使用
Synaptic にて全ての更新を適用
184login:Penguin:2010/07/01(木) 11:58:12 ID:RjYJZGzB
>>183
a. grub画面にて"e"キーで起動パラメタを編集。末尾に 3(スペースひとつと3)を追記して
 Enterでgrubの最初の画面に戻り、"b"キーにて起動。
 (これは一時的なもの。再起動すれば次は元に戻る)

b. インストールCDにてRescue Modeで起動。HDD内の/etc/inittabにある
 "id:5:initdefault:"となっている行の5を3に修正。再起動。
 (元に戻すにはまた5に戻せばよい)
185login:Penguin:2010/07/01(木) 12:06:57 ID:RjYJZGzB
あ、grubでの説明はマニュアルにもあるわ。
ttp://www.vinelinux.org/manuals/boot-kernel-option.html
186login:Penguin:2010/07/02(金) 21:42:20 ID:oockxLNJ
>185

一応、CUIガイドには、そのあたりの説明が入っている。見つけにくくてスマソ。

ttp://vinelinux.org/manuals/run-level.html
187login:Penguin:2010/07/02(金) 22:23:46 ID:NbQ/cTxK
>>186
うん。
そこから辿れる>>185のgrubのページ以外にも、そこにinittabの説明は載ってるの知ってたんだけど、
追記レスしようと思ってついでにRescueModeの説明を探したら見つからなかったんで
レス書かなかったわ。
そこのランレベルの説明は、現状起動できる前提の話だしね。
そこら辺(インストールメディアでのRescueMode起動時の既存パテmount〜chrootまでの動作とか)も
オンラインマニュアルにあったらいいかも、と思った。
188login:Penguin:2010/07/04(日) 08:27:48 ID:Np9PDNg2
>>184
ありがとうございました。
ログインする事出来ました。
189login:Penguin:2010/07/06(火) 00:02:26 ID:3fwWHDqk
Vine 4.2 に VMWare Player 3.1.0 同梱の VMWare Tools をインストールしようとしています。
vmware-config-tools.pl を実行しているときに,
「What is the location of the directory of C header files that match your running kernel?」
と訊かれるのですが,いろんなディレクトリを指定しても,「The path "***" is not valid.」
といわれて先に進めません。
何をインストールしてどこを指定すればよろしいでしょうか?
ちなみに,kernel-devel はインストール済みです。
190login:Penguin:2010/07/06(火) 01:14:32 ID:zcFVi0r+
>>189
もう随分VMWare使ってないし、Vine4な環境も無いんだけど、

kernel-develとgccとかmake(まあbuild-essentialが入ってればOK)あたりが
あったらすんなり入れられたハズだけどなあ。
普通に位置も聞かれなかったと思う。

kernel-develはホントにちゃんと入ってる?
一度
$ rpm -qa |grep kernel
でもやって、入っているkerbel-develとkernelのVer.を確認してみて。
$ uname -r
で動いてるkernelのVer.も一応。
191login:Penguin:2010/07/07(水) 00:12:18 ID:MOr45W2w
>>190
確認した結果,この通りでした。

$ rpm -qa |grep kernel
kernel-doc-2.6.16-76.55vl4
kernel-2.6.16-76.55vl4.****
kerne-sourcel-2.6.16-76.55vl4
kernel-devel-2.6.16-76.55vl4.****
$ uname -r
2.6.16-76.55vl4.****

「****」は私のハンドルです。
192login:Penguin:2010/07/07(水) 01:05:05 ID:ey+XJwgB
>>191
Ver.は合ってるやん。
訊かれた時に
/usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4.****/include
は指定してみた?
(ディレクトリには****の後にアーキティクチャのsuffixが付いてたかも)
193login:Penguin:2010/07/07(水) 01:32:37 ID:ey+XJwgB
あ、もしかしたら/lib/modules/2.6.16-76.55vl4/build/includeを見に行かなきゃいけなくて
(実体は/usr/src/linux-2.6.16/includeなハズ)、実行kernelとkernel-sourceが
合わないから自動で拾えてないのかもね。

>>192で駄目なら、****付きでシンボリックリンクでも張るか、
手動でこっち(kerne-sourcel-2.6.16-76.55vl4で入った/lib/modules/2.6.16-76.55vl4/build/include)
を指定してあげるといいのかも。
194login:Penguin:2010/07/08(木) 23:30:15 ID:nw8TO/+P
>>192-193
/usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4.****-i586/include
/usr/src/linux-2.6.16/include
/lib/modules/2.6.16-76.55vl4.****/build/include
とか指定しても駄目ですし,
/usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4.****-i586
から
/usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4-i586
へのシンボリックリンクを張っても駄目でした。
195login:Penguin:2010/07/08(木) 23:46:48 ID:S34iUgva
>>194
> /usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4.****-i586
> から
> /usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4-i586
> へのシンボリックリンクを張っても駄目でした。

あ、いや、リンク張ってみれって言ったのは、kernel-sourceで入る
/lib/modules/2.6.16-76.55vl4 の方ね。
本来なら稼働中kernelと同じVer.のkernel-sourceが入ってるはずだから。
それをちゃんとこさえて入れるか、既存のkerne-sourcel-2.6.16-76.55vl4で入れた
/lib/modules/2.6.16-76.55vl4にリンク張って
kerne-sourcel-2.6.16-76.55vl4.****が入ってることにしちまえ、って話。

ぐぐってみると、kernel-develでって話と、kernel-source入れて
/lib/modules/*/build/include指定して行けたって話と両方あるんで。

でも駄目かもねえ。
何せ手元にないものの話なんで適当で申し訳ない。
vmware-config-tools.pl読んで、どういう場合にどこを探しに行ってるかとか
手動で指定したらどんな動きなのか見ないといかんかも。

# kerne-2.6.16-76.55vl4は消しちまってるのか。
# old-kernelとして残してあったら、一旦grubでそっち指定起動して
# kernel-*-2.6.16-76.55vl4で揃えて試せるのにね。
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:14:43 ID:tOpezTjz
>>195
Vine オリジナルの kernel と kernel-devel をインストールしてそれで起動して
/usr/src/kernels/2.6.16-76.55vl4-i686/include を指定しても,
存在しないディレクトリを指定しても,「The path "***" is not valid.」と言われます。
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:21:55 ID:Z6uDHRL8
Rhythmboxでmp3を再生してて、再生時間とかシークバーによるシークがができなくなりました。
Podcastingとかラジオとかで新たにダウンロードして、ライブラリに追加したmp3は曲のシークができるので、
曲によりけりでシークできたりできなかったりなのだから、ファイルにアクセスする権限がないのかと思いつく限りで考えて

$ chmod 755 /任意の場所/Music
とかやってみましたが変化ありません。なにか解決方法ありませんか?

端末から、$ rhythmbox しても色々見れないんで起動の記録とかってどこを見ればいいんですか、、?
198login:Penguin:2010/07/13(火) 00:04:15 ID:dUwHfqSN
>>195
その後 /usr/bin/gcc-3.3.6 へのシンボリックリンクを /usr/bin/gcc という名前で作ったら,
パスを変更するか訊かれるときに変更の必要なく,すんなりといけました。

しかしながら,クリップボードが共有できません。何が考えられますでしょうか?
199login:Penguin:2010/07/13(火) 00:38:25 ID:eSSvtm5w
>>198
覚えてないけどVine4.xのgccってalternativesだっけか?
もしそうなら、そいつがおかしくなってたのかも。
普通は/usr/bin/gcc(リンク)はあるはず。

後は使ってないしわからん。
200login:Penguin:2010/07/14(水) 18:30:34 ID:gyTsA/a2
Vineのホームページかわいくなりましたねwすごくよいです
201login:Penguin:2010/07/14(水) 21:23:59 ID:vu+tdsi4
CMS使って再構築したん?>HP

202login:Penguin:2010/07/14(水) 21:32:57 ID:EtqpTNDe
いまいちだな。
更新情報とエラッタ情報とかちゃんと語句が統一されていない。
203198:2010/07/14(水) 22:19:01 ID:pBJWX8Wp
その後分かったことですが,クリップボード共有ができないのは vmware-user が起動して
いないか正しく動いていないのが原因みたいです。
root で vmware-user と vmware-user-loader を手動で起動するとクリップボードの共有が
できることが分かりました。
どうすれば自動的に起動できますか?
204login:Penguin:2010/07/14(水) 22:26:03 ID:sCmiIf2h
>>203
vmwareがどんなデーモンを動かしてるとか、もうさっぱりなんだけど
随分前ならインストール時に/etc/redhat-releaseを作っとけば
(/etc/vine-releaseのリンクでも)その流儀でサービス登録まで
やってくれた事があるような記憶がチラリと過ぎったようなそうでないような。
まずはインストーラのスクリプト(vmware-config-tools.pl?)を斜め読みしてみたら?
他のアプリと混同してるかもしれん。違ったらごめん。
205login:Penguin:2010/07/14(水) 22:27:28 ID:08PMAEaT
>>202
乙。
206login:Penguin:2010/07/14(水) 23:53:44 ID:pBJWX8Wp
>>204
「/etc/redhat-release」という名前で /etc/vine-release へのリンクを張って
vmware-config-tools.pl を実行しても,クリップボードは共有できませんでした。
207login:Penguin:2010/07/15(木) 00:29:55 ID:Rq7f+YHA
>>206
vmplayer付属のlinux.iso(?)からrpmを持ってきてゲストのVineに入れて、
それで入ったvmware-config-tools.plを動かしてるんだよね?
まずはそのパッケージのファイルリストを見て、/etc/init.d/以下に
起動用のファイルがあるかどうかとか、そいつらがchkcfgで見て
どうなってるかとか、自分で確認してみる気は無い?
208login:Penguin:2010/07/15(木) 20:24:37 ID:a8krMIjH
よく分かんないなら、無理に回答したり煽ったりしなくていいよ
209login:Penguin:2010/07/15(木) 20:30:50 ID:Rq7f+YHA
という煽り。
210login:Penguin:2010/07/16(金) 01:50:26 ID:PyFHcE4o
サブのXPマシンにvmware-player3.1.0を入れるついでがあったから
ゲストにVine4.2を入れてみた。
インストール後aptで最新に。build-essential, kernel-develが入った状態
(kernel-sourceは入れてない)。
普通にゲスト上で
linux.isoのmount〜tar玉展開〜vmware-install.pl実行
〜vmware-config-tools.pl(流れで自動実行だったかも)〜ゲスト再起動
で難無くホスト-ゲスト間のコピー&ペーストやD&Dは使えてるが。

>>207の言う通り、自動起動は/etc/init.d/vmware-toolsが入れられてるし
vmware-user-loaderの実行もされてる。
/etc/init.d/以下の確認してみそ。>質問主

それからVine4のgccもalternativesだよ>>199
/usr/bin/gccが無かったなら>>199の言う通りそこら辺もおかしくなってたのかもしれんね。


にしても何で今Vine4.2なんだろう。
211login:Penguin:2010/07/16(金) 21:50:11 ID:poRPV1Rz
>>210
わざわざ時間を割いて検証ありがとうございます。
こちら側で VMWare Tools を再インストールしたところ,vmware-user-loader が起動し,ク
リップボードも共有できました。
ありがとうございました。
212login:Penguin:2010/07/16(金) 22:07:39 ID:jhbKftvJ
vine 5.2にupdateしてからemacsのスクロール速度が遅くて困ってます。
ただし、texファイルにたいしてのみ。
解決法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
おそらくyatexと関係しているのだと思います。

.emacs、.emacs.elともデフォルトのままです。
213login:Penguin:2010/07/17(土) 09:59:02 ID:0X6DQgiu
>>212
それX周りじゃね?
チップによっちゃあ各種オマジナイでスクロール軽くなるかもね。
例えばAccelMethodとか。
214login:Penguin:2010/07/19(月) 00:49:35 ID:m1+P+hoT
Vine Linux Magazineって本当にあともう少しだけ手間をかけても良いんじゃないか?
あの図の矢印だけは勘弁してくれ.....orz
215iwaim:2010/07/20(火) 04:57:14 ID:L2NT+e9m
>>214
いい感じの画像を用意してくれたら置き換えます。よろしくお願いします。
216login:Penguin:2010/07/20(火) 22:13:52 ID:84M+kImf
>>214
ん〜わかんないかな。大観のようでもあり光悦のようでもあり
キュビズムの影響もうけた手練れの線
なかなか引けないよあの線は
217login:Penguin:2010/07/20(火) 22:46:06 ID:HHH0/iyX
あれは 「ここ、ここ!ここっ!!」 感が出てて宜しい。
218login:Penguin:2010/07/22(木) 08:44:07 ID:C4kjNlYf
VineLinux で、AMD の Cool'n 'Quiet を効かせるには、どのようにすればいいですか?
ここを見ろ、という情報でも結構ですので、よろしくお願いします。

CPU の温度・稼働率等をモニター出来るプログラムがありましたら合わせて教えてください。
219login:Penguin:2010/07/22(木) 09:33:48 ID:2p7MnfJw
powernow-k8
220login:Penguin:2010/07/22(木) 19:56:04 ID:iL9uowis
東芝EQUIUM S5010 (2001年) Pentium3 1GHz 810E2 256MBでUbuntu9.10まで使用していました。
10.04がインストール出来なくて、現在はVine5.1を使用しています。
Vin6.0は2011年3月にリリース予定の様ですがUbuntuみたいにKernelがバージョンが
上がってインストールも出来なくなるのでしょうかね?
Webをざっと見たんだけど書いてなかったんで、教えてください。
宜しくお願いします。
221login:Penguin:2010/07/22(木) 22:04:59 ID:t/iVwxBu
そんな誰も知らない未来の事までエスパーしろと?

多分今この世にないkernelで出ると思うよ。
それにリリースもまず大幅に遅れる。
11年3月だっけ?
それなら好意的に見ても同年のクリスマスか年明け。
222iwaim:2010/07/22(木) 22:40:15 ID:gdLQtneU
>>214
画像を提供していただきましたので置き換えました。ありがとうございます。


223login:Penguin:2010/07/22(木) 22:47:14 ID:t/iVwxBu
えーーー。
224login:Penguin:2010/07/23(金) 01:09:28 ID:q3uSdJZN
thunderbird 2系がサポート終了なんだが、3系は rpm 出てるの?
225login:Penguin:2010/07/23(金) 01:21:05 ID:8KomC5+d
今proposed-updatesに出てるから、近いうちにmainのupdatesに乗るんじゃないかな。
226login:Penguin:2010/07/23(金) 19:54:24 ID:LrsUyLN5
php5.3.2のsrpm出してくれないかな…
227login:Penguin:2010/07/24(土) 09:09:38 ID:OqxF6jF0
うほ。Thunderbirdが一挙に3.1になった。
こういうところ、ほんとVine5よくなったね。
228login:Penguin:2010/07/24(土) 12:26:05 ID:iUUHBVbp
php は既に 5.3.3がstableなんだが
229login:Penguin:2010/07/24(土) 12:34:42 ID:e1JeSHio
MLで流れてる里佳子って何だ
230login:Penguin:2010/07/26(月) 08:16:33 ID:aY39AKTq
なんか ML に流れてきたけど、
Vine Linux 5.2 って、また OSC で出すの???>中の人
あの会場、遠いからなー。
231login:Penguin:2010/07/28(水) 00:17:10 ID:Dt48W5cw
オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall に参加します
http://vinelinux.org/news/20100723-2.html

Vine Linux は来たる9月10日,11日に開催される オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall に参加します。

内容は下記を予定しています。開発スケジュールの都合により内容は異なる場合もあります。

≫ ブースの出展
- Vine Linux 5.2 または 5.1+アップデート CD/DVD の配布、デモ
- USBへのインストーラ書込み
≫ セミナー
- Vine Linux 5.2 の紹介および 6.0 への展望
- Vine Linux のパーソナルユースの活用事例
- などを予定
皆様お誘い合わせの上ご参加ください。
232login:Penguin:2010/07/28(水) 12:47:15 ID:laaKrM86
220ですが
東芝EQUIUM S5010 (2001年) Pentium3 1GHz 810E2 256MBにUbuntu10.04がインストール出来ました
解決策は810E2だけどi915モードでインストールする事でした
Vineは探し方がへたなのか情報が足りないと感じますので、Ubuntuに戻ります
Vineさん有難うございました
233login:Penguin:2010/08/02(月) 05:32:23 ID:eX25la/4
誰がお決まりメンバーの馴れ合いの飲み会にいくんだ?
234login:Penguin:2010/08/02(月) 09:36:21 ID:QMxCyPrf
久々に見たら公式サイトのデザイン変わってるやん。
235login:Penguin:2010/08/02(月) 21:38:26 ID:kb29+PYl
>>233
おまえ、ともだちいないだろ?
236login:Penguin:2010/08/07(土) 21:36:17 ID:UQNy2rQ3
すみません。
Vine 5.1 を入れたのですが、Vine 4 のシステム管理にあった「ファイル共有」がみつかりません。
共有設定(samba の設定)はどのようにすればいいのでしょうか?
スレ違いであれば誘導していただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
237login:Penguin:2010/08/07(土) 23:12:48 ID:wHRVvZ4T
238login:Penguin:2010/08/14(土) 08:23:56 ID:JK663UHR
Vine Linux Magazine 2010.07
http://vinelinux.org/vlmagazine/20100813.html
へぇー、こういう連載がはじまるんや。
5.0 になってから、以前よりも中の動きが見えるようになったな。
239login:Penguin:2010/08/14(土) 09:48:37 ID:uWgcbuQ2
消え逝く鳥なのに無駄な悪あがきだよな
240login:Penguin:2010/08/14(土) 13:23:02 ID:pMh+s9kJ
Vine Linuxで自宅サーバを立てているんですが、
放置しておくと勝手にサスペンドモードへ移行してしまいます。
どうやったらサスペンドモードを禁止することが出来るんですか?
241login:Penguin:2010/08/14(土) 13:39:44 ID:L3liOz0a
>>240
自宅サーバで放置していると勝手にサスペンドモードになるっていうこと自体が、
理解できないのですが、
もしかして GUI でサーバを管理しているのでしょうか?

[システム] -> [設定] -> [システム] -> [電源管理] あたりを
いじればいいんじゃないでしょうか?
242login:Penguin:2010/08/14(土) 13:40:28 ID:L3liOz0a
>>239
うぶん厨、乙。
243login:Penguin:2010/08/14(土) 13:42:51 ID:pMh+s9kJ
>>241
GUIでもいいんですが、
[システム] -> [設定] -> [システム] -> [電源管理]
が無いんです。
244login:Penguin:2010/08/14(土) 14:27:59 ID:jFFGyNU6
あるでしょ、>>241はGNOMEの場合を言ってると思うんで
他の環境で使ってるなら自分で探してみる必要がある。
あと[システム]はメニューの項目のことじゃなくて
ツールバーのメニュー、場所、システムのシステムのこと。
念の為。
245login:Penguin:2010/08/14(土) 20:12:16 ID:qYQjgrgN
Vine Linux を支援する
\1500〜って高い。\500からにしろ
246飛鳥五郎:2010/08/15(日) 00:54:35 ID:O4Zf/BM0
恐れ入ります
vine linux 5.1を使っています。
ゲームのエミュレーターソフト「Visul Gameboy Advance」を入れたいのですが、
5.1に合うソフトはどれでしょうか?
宜しければご教授お願いします。
247login:Penguin:2010/08/15(日) 10:44:01 ID:PGtu+Vg5
>>239
他人に呪いの言葉を吐く人は
しばしば自分の運命を予言する言葉を吐くという
夏の不思議なお話し
248login:Penguin:2010/08/15(日) 11:17:18 ID:uGb9gbnp
反応するということはVine=泥船と認めてるということだ
249login:Penguin:2010/08/15(日) 12:22:18 ID:OG2qkR1b
で、日本語は上手くなったかね?
250login:Penguin:2010/08/15(日) 12:53:15 ID:uGb9gbnp
で、まだVine(笑)なんて使ってんの?
251login:Penguin:2010/08/15(日) 13:37:26 ID:48uUFzwB
10年後には日本のあらゆるコンピューティングシーンにおける標準OS
となっていることを現時点ではこのスレ誰もが予想し得なかったのであった。
252login:Penguin:2010/08/15(日) 14:25:04 ID:QTDBa+yU
5.2ではphp5.3.3かなあ…
253login:Penguin:2010/08/16(月) 10:52:03 ID:fFJ+X2vD
明星大学は遠すぐる
こんな場所くらいしか借りられないほど日本のオープンソース界隈は終わっているということか
254login:Penguin:2010/08/17(火) 08:58:53 ID:Z9DEFk8O
>>253
確かに遠すぎるな。
あれじゃー、気軽にもいけない。
山手線沿線とか、せめてその周辺路線じゃないと、
人も集まらんやろ。
255login:Penguin:2010/08/17(火) 12:08:50 ID:6z+DZFnn
なんか昨日アップデートしたら急に絶不調になって焦った、
音は出無くなるは頻繁にフリーズするは。
仕方ないんでSeedに上げたけど安定版でここまでおかしくなったの初めて。
ibusとvlcのアップデートだったけどなんか削除されるパッケージが沢山あった
んでそのせいかな?
256login:Penguin:2010/08/17(火) 16:11:05 ID:d/LQ/II4
明星大学はオープンソースのmirror提供にも尽力しているサイト。
日野くらいで泣きごと言うな。乗り鉄なら多摩モノレールもいいだろ。
257login:Penguin:2010/08/17(火) 18:27:26 ID:4Mvqe/co
>>255
うちはどうもないけどなー。
258login:Penguin:2010/08/17(火) 23:12:21 ID:rfsZvTv1
どうせ何人も使わないんだからどこでもいいだろ
259login:Penguin:2010/08/19(木) 11:50:13 ID:jNkdn6Lo
vine5.1をインスコしたけどBINDのnamed.confがないのな・・・
コピペしようおもうがサイト作者によって記述内容がバラバラすぎてダメだ。vinelinux5.1のディレクトリのどっかにnamed.conf.orgとかそーゆーテンプレってない?
260login:Penguin:2010/08/19(木) 13:20:50 ID:nGjvwp74
apt-get install caching-nameserver
man named.conf
261login:Penguin:2010/08/19(木) 13:49:24 ID:xk+ZrQnC
>>259
今だったら、もう bind なんか使わずに、
unbound とかの方が簡単で管理しやすいかと。
262login:Penguin:2010/08/19(木) 14:30:40 ID:GGKmU0Vn
>>259
どういうDNSサーバーを立ち上げたくて
何の記述内容がバラバラで駄目だったの?

やりたいこととnamed.confのsyntaxが解っていれば
コピペで結構な部分は楽が出来ると思うけれども?

bindの基礎がわかっていなくてWebの情報を部分的に見て解らないって話なら
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/bind9index.html
とか連載物の記事に目を通すのも手だよね。
263login:Penguin:2010/08/19(木) 18:57:03 ID:xHhjKWmq
レスどうもでした。リンクサイトは参考にさせていただきます。

今まで別OSでに動作していたDNSが、セキュリティホールに対して永久に対応されないのでLinuxのBINDを導入することにしました。KDDIのエコノミースタンダード(クラスC未満)を活用しています。

http://www.kddi.com/business/customer/internet/powered/dns.html


クラスCの記述がサイト通りてはなくて、どうやら 0.10h.182.249.210 とか変則的なので色々とが、て回った次第です。仕事は必要に迫られてネットワークを担当してるだけでとくに知識があるわけではありません。
264login:Penguin:2010/08/20(金) 20:55:12 ID:uTIRZnaY
Vine Seedにしたら文字入力の時に左矢印押しっぱなしにしても
カーソルが一文字分しか戻らなくなってしまったんだけど治し方教えて。
265login:Penguin:2010/08/20(金) 22:49:55 ID:GV+9B0lu
>>264
うちは大丈夫だけど。
えっと、とりあえず /etc/X11/xorg.conf から、
キーボードの設定を全部トルかコメントアウトしなはれ。
大抵のデバイスは、HAL で自動認識されるから。
ぶっちゃけ、特殊なマシンじゃなければ、
xorg.conf を無くしてしまってもいける。
266login:Penguin:2010/08/20(金) 23:01:41 ID:QeHY6zq4
>>264
窓から投げ捨てろ
267login:Penguin:2010/08/20(金) 23:35:51 ID:uTIRZnaY
>>264
>えっと、とりあえず /etc/X11/xorg.conf から、
>キーボードの設定を全部トルかコメントアウトしなはれ。
これやるとrun revel 5だとログイン画面の出る前のところで停止してしまいました。
でコメントアウトしたところを元に戻してrun level 3で起動してstartxでX環境に入
ったら上で書いた不具合は解消されました。

>xorg.conf を無くしてしまってもいける。
これからxorg.confをリネームして試してみる。

>>266
レス返すのかったるいんで煽らないで。
268login:Penguin:2010/08/21(土) 00:00:07 ID:b0kVm9pw
訂正
>>267のレスの中で付けたレスアンカー>>264>>265です

>>265
>ぶっちゃけ、特殊なマシンじゃなければ、
普通の枯れた自作機です。

>xorg.conf を無くしてしまってもいける。
xorg.confをxorg.conf.bakにリネームして再起動したら治りました。
ちなみにXorg.confは次のレスのようになってました、難しいことは解らない
んでこのへんにしときます。>>265ありがとうございました。

269xorg.conf:2010/08/21(土) 00:16:41 ID:b0kVm9pw
# Xorg configuration created by system-config-display
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "openchrome"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
270login:Penguin:2010/08/21(土) 03:11:09 ID:RNaYebgK
>>267
煽りなんかスルーしていいのに。
271login:Penguin:2010/08/23(月) 18:55:18 ID:iAGYW4s7
vine5.1のDVD版の標準インストールで入る、sound-juicerがセグメンテーション違反で起動しない
sound-juicerを再インストールすると治る
272login:Penguin:2010/08/23(月) 23:15:00 ID:TkjSPKDk
>>271
rebuild じゃなくて?
273login:Penguin:2010/08/23(月) 23:29:18 ID:iAGYW4s7
リビルドじゃないよ
端末から sounde-juicer するとセグメンテーション違反ですとなり
apt-get remove sound-juicer して apt-get install sound-juicer
で普通に起動する
274login:Penguin:2010/08/23(月) 23:56:13 ID:TkjSPKDk
>>273
すまん、アーキを教えてくれ
275login:Penguin:2010/08/24(火) 13:40:59 ID:dRXes633
>>274
アーキテクチャって、x86とかi386でいいんだっけ?
276login:Penguin:2010/08/24(火) 14:38:06 ID:5XZewcfE
この場合、 i386, x86_64, ppc のどれを使っているのかと。(できれば落としたミラーも)

DVD収録のものと今aptで取れるもののVer.は変わらずなので、
updates.vinelinux.orgにあるDVD-image内のsound-juicer*rpmと
apt/5.1/*/RPMS.main/のものと比較してみたが、チェックサムは一致した。
i386とx86_64のみ確認。(ppc、他のミラーのはシラネ)
落としたisoのチェックサムを取るとか、中のrpm単体でaptで取れるものとチェックサム取って
比較するとか、DVD boot時にmediacheckするとか、要するに「iso落としミス」の可能性を
排除する最低限の確認を。

後は/root/に残るインストールログに何か残ってないかとか、
aptで入れ直した時にsound-juicer以外のパッケージの変化が無かったかとか、
HDDのチェック(H/W的にもファイルシステム的にも)とか。
277login:Penguin:2010/08/29(日) 15:46:40 ID:/AGmuNL9
VineLinuxのお手伝いをしたいんですけど、どんなことがあるんですかね。
プログラミングは勉強を始めたばかりです
278login:Penguin:2010/08/29(日) 19:11:37 ID:gdIv0w5d
>>277
donateはどうねっと
279login:Penguin:2010/08/29(日) 19:20:37 ID:l9iSsXBP
翻訳
280login:Penguin:2010/08/29(日) 19:56:26 ID:eg4CfxTr
>>277
> VineLinuxのお手伝いをしたいんですけど、どんなことがあるんですかね。
どうしてココでそれを聞く?
vine-users ML か VineSeed ML などで聞いてみなはれ。
281login:Penguin:2010/08/30(月) 00:18:16 ID:o9pNRWxp
282login:Penguin:2010/09/01(水) 14:44:02 ID:8FqHHiJE
日本ブレインウェアおよびヴァインカーブから 「Vine Linux 5CR」製品版が9月1日より発売開始されます。
今回からパッケージ製品ではなく、ダウンロードによる販売形態となります。
値段はおいくらですか?
283login:Penguin:2010/09/01(水) 15:27:43 ID:BYzV6xFD
時価です。
お取引実績とご購入数により決定されます。
284login:Penguin:2010/09/01(水) 15:29:23 ID:mv3kw2a4
>>282
問い合わせてみたら。
285login:Penguin:2010/09/01(水) 16:52:06 ID:8FqHHiJE
2980円までなら、お小遣いで買えるのに、もっと高いのかなー
http://www.sourcenext.com/titles/sys/106430/
286login:Penguin:2010/09/01(水) 22:28:44 ID:jSHahZe/
>>285
Mac OS X の Snow Leopard が 5,980 円で買えるから、
Vine Linux 5.1 + ヒラギノを組み合わせればおk。
たぶん、この組み合わせが安くて、見た目も良いよ!
287286:2010/09/01(水) 22:29:34 ID:jSHahZe/
ちなみに、"Mac 使えばええやん!" というツッコミは (ry
288login:Penguin:2010/09/02(木) 19:50:23 ID:0IWBa2jD
Vine(笑)使うんだったら、exi-xを入手した方がマシ
289login:Penguin:2010/09/02(木) 21:49:06 ID:HOgwx1wu
EFI-X?
290login:Penguin:2010/09/04(土) 00:28:24 ID:H3SnT9ir
通常価格8,295円
現在キャンペーンで7,245円
291login:Penguin:2010/09/04(土) 00:43:41 ID:E0dPND+B
>>290
高けーよ。ソースネクストで3980円で売れ
292login:Penguin:2010/09/04(土) 01:01:36 ID:Q2mNfGMu
今度のCRってWnn8入ってないの?
293login:Penguin:2010/09/04(土) 05:16:50 ID:c49dMIGZ
anthyがあるのにいるの?>wnn8
294login:Penguin:2010/09/04(土) 06:11:22 ID:rAGu2UuI
えっ?まともなソフトのひとつもつけずに金取るの?
サポート料?あんなので?
295login:Penguin:2010/09/04(土) 08:17:02 ID:c49dMIGZ
有料フォントがついてるだろ(w
296login:Penguin:2010/09/04(土) 10:16:51 ID:3YBA6iN1
>>290
やっぱり、 >>286 の組み合わせがいいんちゃう?
297login:Penguin:2010/09/04(土) 14:30:45 ID:Q2mNfGMu
>>293
単に俺はAnthy嫌いなんだ。
298login:Penguin:2010/09/04(土) 18:49:46 ID:O6vpwQLm
確かにフォントだけついてて9000円は高いよ。

サポートはインストールだけだろ。しかもメール。
30日間あらゆるPCにインストールを続ける人専用か?

ってか、PCに入れちまってトラブル起きてもメールできないじゃん。
別にWindowsPCもってること前提?

ところで、インストールサポートってのはインストールさえできればインストール後に音が鳴らないとかはどうなるの?
これのサポートをしてくれるなら、困ってるPCがあるから買ってもいいけど。
299login:Penguin:2010/09/04(土) 19:33:25 ID:oZMQYlM+
直接聞けよw
300login:Penguin:2010/09/04(土) 20:12:40 ID:rAGu2UuI
ぼったくり泥船Linux
301login:Penguin:2010/09/05(日) 02:10:24 ID:e4fz/9zO
> Vine Linux 5 CR
ML とか掲示板などじゃない、
ちゃんとしたインストールサポートをうけたい人は、
買って聞けばいいだけちゃうの?
自分でできる人は、買わなくてもいいと思う。

>>298
> インストール後に音が鳴らないとかはどうなるの?
サウンドもインストール範囲内やと思うから、たぶんサポート範囲ちゃう?
最悪、SoundBluster カードを増設汁とか言われたらアレだけどw
302login:Penguin:2010/09/05(日) 07:10:44 ID:roYY7qMI
http://vinecaves.com/vinesupport.html

免責事項からすると、音が鳴らないとかはサポート範囲外だろ。
あるハードで動かないよという情報は提供してくれるかもしれないが、動かす為のドライバを新たに提供するということはないよ。
303login:Penguin:2010/09/05(日) 16:37:34 ID:PSL2L20v
カーネルドライバのバグ報告を,上げるくらいはしてくれるんじゃない?
以前は, 翌日くらいにパッチの当たったカーネルを流してくれた記憶があるよ.
304login:Penguin:2010/09/13(月) 17:21:10 ID:BJcEgC+R
KDE古すぎないか?
3.5て何年前のバージョンだよ。

メンテナンスしてないのなら、いっそのこと削除した方がいいと思うんだけど。
305login:Penguin:2010/09/13(月) 20:42:58 ID:2amV5bnI
>>304
apt-cache search task-kde4
306login:Penguin:2010/09/13(月) 21:18:22 ID:zzS9Jxzz
>>304
泥船クオリティ
307login:Penguin:2010/09/13(月) 23:48:04 ID:oEoCoyKP
サポート無しで3980円ぐらいのパッケージも出してほしい。
Vine買おうかなんて考える層の人はインストールぐらいは自分でできる人がほとんどだと思うし。
308login:Penguin:2010/09/14(火) 01:39:34 ID:y4Vo949t
> Vine買おうかなんて考える層の人はインストールぐらいは自分でできる人がほとんどだと思うし。
それならパッケージ購入の必要も…
309login:Penguin:2010/09/14(火) 02:36:42 ID:LSsKRnY3
>>308
フォントが付いてくるだろ
310login:Penguin:2010/09/14(火) 08:43:34 ID:KbLaGXaK
>>304 >>306
無知乙。
311login:Penguin:2010/09/14(火) 08:45:53 ID:KbLaGXaK
>>309
付いてくるフォントは汚いからダメだろjk
ヒラギノ基本4書体付きだったら、買うぞ。
312login:Penguin:2010/09/14(火) 11:15:27 ID:4/ezky/q
Vine使っててフォントの必要性あるの?
WinだったらMSゴ、MacだったらOsaka。
フォントにこだわるならOpenTypeでも買ってOSXでも使ってろよと思う。
313login:Penguin:2010/09/14(火) 11:19:46 ID:6h8R7PAf
バカは黙ってなさいよ。
314login:Penguin:2010/09/14(火) 11:41:57 ID:8tlRJ/ey
linux使ってる人でフォントにまで拘る人間いるのか?
ちゃんと表示されないとかでフォンとが必要になる場面以外に

常使いでは全然必要性を感じないけどな
linuxを商用で使っていて、しかもフォントが必要になる場面とか想像できないけどな。

315login:Penguin:2010/09/14(火) 11:48:51 ID:6h8R7PAf
もう一度言った方がいい?
316login:Penguin:2010/09/14(火) 16:13:55 ID:4/ezky/q
>>315
うん、商用フォントが必要な理由を教えてくれ。
317login:Penguin:2010/09/14(火) 16:28:58 ID:yZqdjZE/
寄付するだけってのは抵抗があるけどサポート無しでもCR版が手ごろな値段で
手に入るならお金を使ってもいいかなと思ってる人は居ると思うよ。
318login:Penguin:2010/09/14(火) 17:19:59 ID:afueMeBO
フォントかよ
319login:Penguin:2010/09/14(火) 17:26:12 ID:LSsKRnY3
フォントは重要だろ
それを否定するんなら、なんでVLフォント付くてるか考えろよ
320login:Penguin:2010/09/14(火) 17:56:33 ID:6na3krHM
>>316
おまえ、Linux で商業印刷業務をやったことがないだろ?
321login:Penguin:2010/09/14(火) 18:45:36 ID:7nMrDv7n
商業印刷業務でLinuxしかもVine(笑)なんて使うのか?
322login:Penguin:2010/09/14(火) 21:47:41 ID:F1p8SQ5y
商業印刷と言っても色々あるからねえ。
LaTeXや(既に死に体の)EWBを使おうというなら悪くない選択だろう。

商業印刷ではないがVineで組版したPDFの原稿を印刷所に入稿したけど
なんの問題も無かったよ。
323login:Penguin:2010/09/14(火) 22:14:41 ID:WkgcPyZE
Vineで商用印刷業務してるっての驚きだわ。
偏見でもなんでもなくMacまたはWinのAdobeアプリがデフォだと思ってたのでな・・・
フォントなんてそれこそモリサワパスポートやフォントワークスのレッツが当たり前だと思ったよ。
まあ答えてくれてありがとう。
324login:Penguin:2010/09/15(水) 00:46:28 ID:5Evafi1O
フォンとにはこだわらないって人がいるけど、
じゃあなぜアンチエイリアスが実装されているのか、
ビットマップフォントだけじゃなくてTTFも実装されているのか

この理由を教えてくれ
325login:Penguin:2010/09/15(水) 01:11:05 ID:5wiecAIg
>>324
「こだわらない人」は、いてもいいじゃないですか。
その人はこだわらないだけなんだから。

同じ土俵にあがってそんな論争しかけても無意味だよ。
326login:Penguin:2010/09/15(水) 03:05:56 ID:5Evafi1O
こだわらないのはいいが、想像できないって言ってるからヒントのつもりでいった。

考えてみたらわかるだろうけど。普通。
327login:Penguin:2010/09/15(水) 06:25:45 ID:XFf1evSn
>>326
ゴシックでも明朝でもいいや、アンチエイリアスあってもなくてもいいや、ってレベルだろ。
328login:Penguin:2010/09/15(水) 06:50:17 ID:8wUlTeYI
すっかり過去の鳥って感じのvineだけど、デスクトップでならコレで十分だね。
久しぶりにインスコした。
329login:Penguin:2010/09/15(水) 10:28:20 ID:A4te92yE
最近インストールした5.1で、バッファローのWLI-UC-GNMを使いたいのですが、
設定の手順等、素人にも解る所が知りたいです。
330login:Penguin:2010/09/15(水) 11:09:15 ID:JL8gxeFU
http://www.google.co.jp/search?q=linux+WLI-UC-GNM&hl=ja&lr=lang_ja&client=\
firefox-a&hs=4h2&rls=org.mozilla:ja:unofficial&tbs=lr:lang_1ja&ei=OymQTLGxJ\
o2SuwPpy63XCw&start=0&sa=N
331login:Penguin:2010/09/15(水) 13:17:55 ID:ImkM+ge7
>>328
> すっかり過去の鳥って感じのvineだけど、デスクトップでならコレで十分だね。
そうかな?4.2 のときは古い感じがしてたけど、
Vine Linux 5 はずいぶんと新しい感じがするな。
新しいアプリケーションもそれなりに動いてくれるし、
少しはよみがえった感じがする。
332login:Penguin:2010/09/15(水) 19:48:46 ID:iOI5RoK2
なーに
またすぐ古くなるさ
333login:Penguin:2010/09/16(木) 06:57:25 ID:ayyAWOGP
Office入れたらcentosとかわらんしな
334login:Penguin:2010/09/16(木) 09:21:16 ID:repmxZKd
iMacDVに5入れようとしたらコケやがった。
古いMacはもうダメなんかねぇ。
335login:Penguin:2010/09/16(木) 22:15:31 ID:LX3F1KdT
オープンソースカンファレンス2010でVine 5.2出すとか出さないとか
話が出てたけど、5.2はリリースされないの?
336login:Penguin:2010/09/17(金) 17:18:21 ID:v9lHdLBF
........いまだに3.2使ってます。。。。カーネルバージョンにあわせて、そろそろパッチを自作しなくてワ・・・・w
337329:2010/09/17(金) 19:58:36 ID:QWwVyJ2H
とりあえずWLI-UC-GNMのチップがRalinkらしいので、
「rt2870-2.4.0.1-3vl5.src.rpm」と「rt2870-firmware-22-1vl6.src.rpm」をダウンロードして
rpm --rebuild と、rpm -ivh したのですが、その後の設定方法が解りません...
338login:Penguin:2010/09/17(金) 20:36:32 ID:2laS2Pci
rpmbuildじゃないの?
339login:Penguin:2010/09/17(金) 20:50:22 ID:ZAZ7f/F5
>>338はシッタカ君
340login:Penguin:2010/09/17(金) 20:58:56 ID:2laS2Pci
>>339
はあ?こんなんでたけど?
# rpm --rebuild ./rt2870-2.4.0.1-3vl5.src.rpm
--rebuild: 不明なオプション
341login:Penguin:2010/09/17(金) 21:24:24 ID:vLFgxbEW
>>340
329が使っているVine 5.1はrpm --rebuildでいけるだろ?
ここはVineのスレだよ?
342login:Penguin:2010/09/17(金) 21:37:50 ID:8CyVZg8W
ttp://www.vinelinux.org/manuals/using-rpm-4.html
rpm Version 4 で 再構築等にかかわる rpm -b や rpm --rebuild が
rpm 本体のパッケージから分離され rpm-build のパッケージとなり、
コマンドも rpmbuild -b , rpmbuild --rebuild となりました。
過去との互換性のためにVine Linux では、rpm-build の
パッケージがインストールされていれば、rpm -b や rpm --rebuild も
使えますが、今後はrpmbuildを使う様にしてください。

ということは一応覚えておきましょう。
343login:Penguin:2010/09/17(金) 21:49:13 ID:kwKAKmjf
>>339はシッタカ君
344login:Penguin:2010/09/19(日) 11:59:57 ID:BEPKQMFj
337に「その後の設定方法」を教える者はいなかった。
345login:Penguin:2010/09/19(日) 12:25:20 ID:A2bYVz+D
>>344
>>337 なんでわざわざ src.rpm をダウンロードしてくんの?っていうツッコミの方が大事だろ?jk
346337:2010/09/19(日) 15:59:15 ID:v7VlZWQZ
>>345
vine linux rt2870でググったら↓のページが見つかったので、そこからダウンロードしてみました。
http://www.vinelinux.org/vineplus5news.html

で、src.rpmのビルド方法?も、検索して調べましたが、古い方法だったようです。

rpm -ivh した後の設定方法は、まだ見つけることができていません。

ちなみにルーターは、PLANEXのMZK-MF150です。
347login:Penguin:2010/09/19(日) 16:27:52 ID:/7m0xXTd
>>346
# system-config-network
348login:Penguin:2010/09/19(日) 16:45:07 ID:hf+hVLgs
>>346
そこにあるってことはVineのリポジトリにあるってことだから、
src.rpmからbuildしなくても、最初っからapt-get でバイナリを入れられるよ。
dkms-rt2870もrt2870-firmwareも。
349login:Penguin:2010/09/19(日) 17:55:04 ID:ltoBM66H
今、4.2が動いてる古いノートPCに5.1(CD)を入れようと
CDから起動したんだけど
could not find kernel image: linux
boot: vmlinuz initrd=initrd.img

Invalid or corrupt kernel mage.

となってインストールが始まらないんだけど
どうしたらいいですか?
350login:Penguin:2010/09/19(日) 19:58:00 ID:/7m0xXTd
>>349
CDの焼き損ないかCDドライブの読み取り能力が劣化してるかisoイメージのダウンロード
に失敗してるかどれだと思う?
4.2でCDから/isolinuxフォルダをHDDにコピーしてHDD起動でgrubメニューが出たら
cをタイプしてコマンドモードで
>root (hdx,x)
>kernel /isolinux/vmlinuz
>initrd /isolinux/initrd.img
>boot
で起動できるかどうかためしてみ。
351login:Penguin:2010/09/19(日) 21:36:08 ID:wCn5UXyN
4.2から5か・・・
色々戸惑うなよ 俺みたいに
352login:Penguin:2010/09/20(月) 00:21:36 ID:224tV8Nh
>>351
4.xから5.xで戸惑うなと言うのは結構難しいのでは?
こんだけ変わってると戸惑って普通のような気がしなくもない。
353login:Penguin:2010/09/20(月) 07:40:00 ID:GloyM7Ht
5はアレだな、うぶんつレベルまで初心者が扱えるようになってる。
354login:Penguin:2010/09/20(月) 20:54:37 ID:vJx6zasR
Vine 5.1 をインストールしたんですが、下記のエラーでアップグレードできません。
解決方法をご存知でしたら教えて下さい。

> [root@localhost ~]# apt-get upgrade
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存情報ツリーを作成しています... 完了
> これらを解決するためには 'apt-get --fix-broken install' を実行する必要があるかもしれません。
> 以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
> avahi-gobject#0.6.24-2vl5: 依存: avahi-glib (= 0.6.24-2vl5)
> E: 未解決の依存関係があります。--fix-broken オプションをためして下さい。
> [root@localhost ~]# apt-get --fix-broken install
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存情報ツリーを作成しています... 完了
> 依存関係を解決しています... 完了
> 以下のパッケージが削除されます:
> avahi-gobject#0.6.24-2vl5
> アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 1 個, 保留: 0 個
> 0B のアーカイブを取得する必要があります。
> 展開後に 37.5kB が解放されます。
> 続行しますか? [Y/n]
> 変更を適用しています...
> 準備中 ############################## [100%]
> クリーニング/削除中
> avahi-gobject-0.6.24-2vl5.i386 ############################## [100%]
> /sbin/ldconfig: キャッシュ生成時に相対パス `1' が使用されました
> エラー: %postun(avahi-gobject-0.6.24-2vl5.i386) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 1
> 完了
> [root@localhost ~]#
>
355login:Penguin:2010/09/20(月) 21:11:36 ID:WoBb9AFm
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
356login:Penguin:2010/09/20(月) 21:56:28 ID:vJx6zasR
>>355
解決しました。ありがとうございました。
357login:Penguin:2010/09/21(火) 01:01:07 ID:wIYD5HfO
5.2って結局どうなったんだよ?
358login:Penguin:2010/09/21(火) 01:42:15 ID:ofciCTGI
タイムラインだと10月下旬
359login:Penguin:2010/09/21(火) 18:54:16 ID:6N4qn1kz
すみません。ちょっと教えて下さい。

今、下記のPCに4.2をインストールしようとしています。
CPU: Pentium E6500 ( Dualcore , 2.93 GHz )
チップセット: G41
RAM: 4 GB
HDD 500 GB

この場合、最初にパーティションを切るときに、swapはどの程度割り当てれば
良いでしょうか?

一般的には、メインメモリの1〜2倍くらいとのことですが、8GBくらいを割り当
てておけば良いのでしょうか?

gcc2.95を使いたいので、4.2を選んでいることと、ちょっと容量の大きい数値
解析に使いたく思っていますので、どのくらいswapを割り当てればよいのか、
分かりません。
360login:Penguin:2010/09/21(火) 19:12:21 ID:B2Tm4EGy
仮想マシンの中で飼うといいよ
361346:2010/09/21(火) 20:42:20 ID:KaP7XMMc
>>347
system-config-networkコマンドで、ネットワーク設定の画面が表示されますね。
そこで、
新規にワイアレス接続を追加しようとしても、rt2870とかRalinlのデバイス?が出てきません。
何か設定が足りないのでしょうか?


>>348
Vineでは、インターネット接続が出来ないので、
デュアルブート?しているWindowsXPでCD-RWにコピーするという、
画期的な方法をとっていますw
362login:Penguin:2010/09/21(火) 20:54:22 ID:cZ+ZXUDn
>>361
> デュアルブート?しているWindowsXPでCD-RWにコピーするという、
理由になってねえぞ。じゃあバイナリrpm持ってくりゃいいじゃねえかw
つかわざわざCD-RWに焼かんでも、XPのパーティションmountすれば読めるだろ…。

> 新規にワイアレス接続を追加しようとしても、rt2870とかRalinlのデバイス?が出てきません。
lsmodして 入れたmoduleが出てくるかとか、
/etc/modprobe.d/以下のどっかにeth0=xxxとか別のを書いてないかとか
(逆にrt2870を書くとどうかとか)、ifconfig -aの結果とか、
dmesg眺めてどんな感じかとか、そんなんかね?
最近はこういうトラブルに遭うのもないんで忘れちまったい。
363349:2010/09/21(火) 22:47:42 ID:cRTRKA3W
報告が遅くなりました。レスありがとうございます。

色々試したんですが、CDの中身は正常に見えるものの
別なPCでもboot failedすることから焼きそこないの可能性があります。

isolinuxフォルダをHDDにコピーしようとすると入出力エラーがでて
コピーができませんでした。

もう一回ダウンロードして試してみます。
それで、もう一回教えていただいたコピーとコマンドを試してみます。
364login:Penguin:2010/09/21(火) 22:54:36 ID:cZ+ZXUDn
>>363
落とした後sha1sumのチェックをしませう。
ここで失敗していた場合、焼いたりする手間が省けます。

焼いた後はverify機能のあるソフトで確認しませう。
また焼いたメディアで起動してmediacheckしてみませう。
焼きで失敗していた場合、この後悩まなくて済みます。
365login:Penguin:2010/09/21(火) 23:17:17 ID:W+mqN7J0
>>364
てか、焼かなくても、
USBブートさせれば終わりだろjk
366login:Penguin:2010/09/21(火) 23:27:44 ID:cZ+ZXUDn
>>365
CDに焼くんならそれくらいのチェックは先にしときなよ、っちゅう話だわ。

古いノートつってるからUSBメモリでbootできるかわからんし、
イメージが入るサイズのUSBメモリ持ってないかもしれんし、
jkと言うのもアレだな。
つか本人にアンカー打って言ってやっとくれ。
焼きミスが嫌ならハイブリットイメージだから簡単にそういうテもあるでよ。と。
367login:Penguin:2010/09/21(火) 23:54:41 ID:eiPhPh8a
ホントはUSBブートする必要もないよ。
ダウンロードしたisoイメージから/isolinuxのディレクトリだけ抽出して
コマンドモードのgrubでブートしてやればHDD上のisoイメージをマウント
させてインストールプログラムを走らせることが可能。いろんなディストリ
のなかでもかなり良くできてるほうだと思うよ。
368login:Penguin:2010/09/22(水) 01:22:48 ID:6wO/VoEv
つーか話が逸れてねーか?w
369login:Penguin:2010/09/22(水) 04:29:28 ID:X1bCsSpn
== CVE ID#: CVE-2010-3069
== Versions: Samba 3.0.x - 3.5.x (inclusive)
http://www.samba.org/samba/security/CVE-2010-3069.html
370login:Penguin:2010/09/22(水) 07:40:58 ID:PVIHKbB+
>>369
Thanks. 把握済み
371login:Penguin:2010/09/22(水) 14:39:50 ID:qINs79VC
>>349
以下Windows環境での話。

よく分からないなら、fcivでググれ。
んで、たとえばC:\fcivみたいなフォルダにfciv.exeを展開して、そこに環境変数PATHを通し、いったんログオフしてログオンしなおせ。

そしたら、コマンドプロンプトを使え。
isoイメージがC:\vineにあるなら

cd \vine
fciv -sha1 Vine51-i386-DVD.iso

などと実行。これで出た結果と、ftpサイト等にあるsha1sumとを照合。
照合して正しければダウンロードはうまくいってる。
誤っていればダウンロードからやりなおし。
372login:Penguin:2010/09/22(水) 14:41:44 ID:qINs79VC
>>359
大昔は、基本的にメモリと同一、多めに確保したいときは倍と言われていたが…
その数値解析のプロセス次第かと
373login:Penguin:2010/09/22(水) 20:20:13 ID:hVhntoMA
>>359
ハイバネートするつもりだったらメモリの倍必要なようです。
374359:2010/09/23(木) 11:49:58 ID:Gw1qEkUK
レスどうもありがとうございます。

メモリの倍ということですので、8GB以上は確保してみます。
(HDDの容量にはかなり余裕がありますので、50GBとかでも取れますが…。)

仮想マシンにも興味はあるのですが、ちょっと急ぎますので、今回は仮想
マシンは無しでインストールしてみます。

どうもありがとうございました。m(__)m
375349:2010/09/23(木) 20:32:46 ID:TlyUph5V
色々とありがとうございます。

sha1sumのチェックですが、差異があったので
再度isoダウンロードしました。今度は差異がないので
ダウンロード自体は大丈夫みたいです。

私のノートPCはUSBブートは無理なんです。
ディレクトリ抽出できればやってみます。
376349:2010/09/23(木) 23:56:23 ID:TlyUph5V
isoから/isolinuxを抽出し、grubでcを押して
コマンドからbootして、isoイメージからインストールプログラムを
走らせることが出来ました。ありがとうございます。
(ノートのタッチパッドは認識しませんが)

ただ、アップグレードだとインストールの編集でフリーズ。
新規インストールだと、ディスク容量の不足。。。(/が)
なかなか簡単にはアップグレードできないみたいです。
パーティション変更して、何度か試してみます。5.1が遠い。
377login:Penguin:2010/09/23(木) 23:58:31 ID:RsyhaiIq
>>375
4.2でブートして、DVDイメージをマウントして、aptでアップグレードって無理?
378login:Penguin:2010/09/24(金) 00:00:45 ID:oVZs6+Ki
CD使えるんじゃなかったの?
379login:Penguin:2010/09/24(金) 00:32:16 ID:BIXltfoc
>>376
新規インストールが容量不足になるんじゃどうしようもないってこと。
無理やりインストールしても何もできないと思うよ。どうせメモリもショボイ
んだろうしあきらめて今のままで使い続けるがヨロシ。

380login:Penguin:2010/09/24(金) 01:32:13 ID:QsvIV6Kv
参考になるかどうか知らんが貼っておく

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/
381361:2010/09/24(金) 20:59:22 ID:x1zg/EMZ
有線LANに繋げ(2Fから1Fに移動し)て、Vineをデスクトップで再インストールしました。

apt-get install rt2870-firmware
apt-get install dkms-rt2870
を実行して
cd /lib/modules/2.6.27-59vl5/kernel/3rdparty/rt2870
insmod rt2870sta.ko
を実行しました。
次に
/etc/modprobe.d/modprobe.conf に、「alias ra0 rt2870sta」を追加しました。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcng-ra0 を、以下のように作成。
# Realtec
DEVICE=ra0
BOOTPROTO=static
BRORDCAST=192.168.0.255
IPADR=192.168.1.201
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
TYPE=WIreless
DNS1=192.168.1.1
GATEWAY=192.168.1.1
ESSID=planexuser

PCを再起動しても繋がりません・・・
システム→システム管理→ネットワーク設定 で見ても、「ra0」は停止中になってしまいます。
ハードウエアのタグで、ハードウエアを追加しようとしても、rt7820等は表示されず、追加できません・・・


あと何が不足しているのでしょう?
382login:Penguin:2010/09/24(金) 21:18:41 ID:wkMv8pqH
ファイル名間違ってない?
383login:Penguin:2010/09/25(土) 00:29:48 ID:ZUnrOK0Z
>>381
log にはなんて出てるのよ?
lsmod の結果は?
ifconfig の結果は?
384login:Penguin:2010/09/25(土) 11:07:18 ID:qt3WnQch
vineすら入らんならpuppyにすれば?
385381:2010/09/26(日) 08:16:20 ID:TC9kloD3
>>382
ファイル名はタイプミスでした、ゴメンなさい。

>>383
dmesg | grep 2870 で見てみると、
usbcore: registered new interface driver rt2870
と表示されます。

ismod | grep 2870 でも、
rt2870sta 471024 0
と表示されます。

ですが、ifconfig には、eth0 と lo は表示されるのですが、ra0 は見られません・・・
386login:Penguin:2010/09/26(日) 15:56:22 ID:P1vqbdi1
ifconfig -a の結果とか。

ところで>>381
BRORDCAST=192.168.0.255
はそれでいいんかい?
387login:Penguin:2010/09/26(日) 22:50:20 ID:hcwL8pE/
>>385
lsusbで ID 0411:01a2 のデバイスがあったら、
http://www.geocities.jp/misty_haiku/bin_linux/rt3070sta-2.3.0.4_20100604-0.2mhvl5.noarch.rpm
こいつを試してみてくれないか。
WLI-UC-GNMは、ralinkのドライバーでいけるんじゃないかと思うんだけれども…

バイナリが不安な場合は、
http://www.geocities.jp/misty_haiku/bin_linux/rt3070sta-2.3.0.4_20100604-0.2mhvl5.src.rpm
ralinkの腐ったbz2ソースを固め直しているから、大した違いは無いような気もするけれども…

とりあえず、WLI-UC-GN と WLI-UC-GNP は使えているっぽい。
388login:Penguin:2010/09/27(月) 08:15:22 ID:59GOSUQg
PPC版でself-build-vlcがインストールできません。
389login:Penguin:2010/09/27(月) 10:34:06 ID:OMl00woj
>>388
ppcは放置されているから、対応されないんじゃないかな。
390385:2010/09/27(月) 21:29:25 ID:y2PYX1Xx
>>386
>BRORDCAST=192.168.0.255
は、参照させていただいたWebページから消し忘れていたので、早速削除しました。
ご指摘頂き有難うございます!

>>386
>http://www.geocities.jp/misty_haiku/bin_linux/rt3070sta-2.3.0.4_20100604-0.2mhvl5.noarch.rpm
>こいつを試してみてくれないか。
チップセットがrt2870だったので、ドライバーもrt2870staかと思い込んでいました。
rt3070staのドライバーで無事インターネットに接続できました、有難うございます!

衝動買いしたWLI-UC-GNMですが、Linuxでも使用できました。
391390:2010/09/27(月) 21:31:26 ID:y2PYX1Xx
>http://www.geocities.jp/misty_haiku/bin_linux/rt3070sta-2.3.0.4_20100604-0.2mhvl5.noarch.rpm
>こいつを試してみてくれないか。
は、>>387さまでした、失礼しました。。。
392387:2010/09/27(月) 23:51:31 ID:pD6NSnjo
やっぱ使えるのか。参考になったよ。
393login:Penguin:2010/09/28(火) 03:49:59 ID:Jzv5tYiL
5になってGUIとかがLinuxの最新に追い付いたのはいいんだけど、Emacsがフリーズすることが多くなった。
以前はEmacsのフリーズなんてなかったのに。
まあEmacs自体が変わったのかな。多重起動しようとすると、serverなんちゃら、とかいうメッセージが出るようになったし。
394login:Penguin:2010/09/28(火) 09:55:59 ID:ZdBMzvgt
>>393
> Emacsがフリーズすることが多くなった。
そっかー?24時間以上、起動しっぱなしでも大丈夫だけど。
何か自分で古い毒(古い設定)でもいれているんじゃないの?
395login:Penguin:2010/09/28(火) 15:29:55 ID:iabeSSSP
>>393
viかnanoでいいやん。
396login:Penguin:2010/09/28(火) 15:45:14 ID:/OH+yalo
>>388
apt-get remove self-build-lame self-build-ffmpeg self-build-vlc
apt-get install self-builf-vlc
で入れなおすと動くみたい。
数日前までパッケージが無かったみたいで、それまでにlameとffmpegをビルド
してたら失敗してるから、それで雪崩れて失敗する。

だから、パッケージ消して再ビルド。
397login:Penguin:2010/09/29(水) 00:04:57 ID:ilZjsfdz
>>393 >>395
jed でもいいね。
398login:Penguin:2010/09/29(水) 00:15:19 ID:UwQICEuV
>>397
jed 軽くていいね。
文書編集だけなら、キーバインドは emacs とほとんど変わらないし。
399login:Penguin:2010/09/30(木) 13:51:58 ID:58ayVQl/
サーバーなんちゃらはEmacsの新しい機能

ドキュメント読むことをおすすめします
400login:Penguin:2010/09/30(木) 17:26:20 ID:te7RvQyT
意外に愛されてるんだねVine
401login:Penguin:2010/10/01(金) 11:25:19 ID:uES3XUer
ところでVine Linux 5.2はどうなってんの?
OSC Tokyoで配布するって言ってなかった?

言うだけ言っといて訂正もなし?
402login:Penguin:2010/10/01(金) 13:16:46 ID:bnoq8COT
>>401
OSC Tokyoで配布するという公式にアナウンスあったっけ?
403login:Penguin:2010/10/01(金) 13:42:54 ID:DfIBGLk0
7月後半MLでの予定
> Vine Linux 5.2 または 5.1+アップデート CD/DVD の配布
8月前半MLでの予定
> 配布メディアは Vine Linux 5.1 respin 版

別に5.2出すとは言い切ってないが。
最初は9月10日のカンファレンスに間に合えば5.2、駄目なら5.1 っちゅう話で、
その後5.1 respinに確定しただけかと。
404login:Penguin:2010/10/01(金) 14:35:53 ID:NPoYBWWo
Wiki の 5.2ToDo ttp://trac.vinelinux.org/wiki/TODOforVine52 によると
"10/21〜31: Vine Linux 5.2 リリース" になってるね。
405login:Penguin:2010/10/02(土) 00:51:55 ID:LVQrymvc
Fluxboxで右クリックしたときのメニューがばけてるのって自分の環境だけ?
ちなみに自分はPPC
406login:Penguin:2010/10/02(土) 06:03:40 ID:z3rZw7g5
>>405
fluxbox のメニューは style の指定フォント依存だから。
ところで、どのスタイルで文字化けしてるの?
407login:Penguin:2010/10/02(土) 11:16:06 ID:LVQrymvc
どのスタイルでも 片っ端から試してみたけど
.fluxboxを削除しても同じ
408login:Penguin:2010/10/02(土) 14:36:16 ID:z3rZw7g5
>>407
Vineのバージョンは 5.1 で fluxbox-1.1.1-3vl5.ppc.rpm で、LANG は UTF-8 だよね?
どのスタイルでも文字化けするってのは聞いたことないけど。PPC の問題かなぁ?
409login:Penguin:2010/10/02(土) 19:19:39 ID:VH+6gmim
ttp://argile.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_efd/argile/saki04-ee706.jpg

こういう画像をつけてだな、ばいんばいんLinuxとか言ってテコ入れしなきゃダメだぞ
410login:Penguin:2010/10/02(土) 20:57:55 ID:z3rZw7g5
>>407
もしかしたらエンディアンの問題かも。
一度 $ fluxbox-generate_menu を試してみたらどうかなぁ。
411login:Penguin:2010/10/02(土) 21:05:32 ID:LVQrymvc
>>410
やってみたけど、ダメみたい。
やったあとに立ち上げなおしてスタイルいくつか変えてみたけど同じ。

あと、fluxbox-gemerate_menuでシンタックスエラーとがでまくってるよ。コレ。
412login:Penguin:2010/10/02(土) 21:14:47 ID:z3rZw7g5
>>411
PPC ではダメなのかなぁ
$ fluxbox-generate_menu -h でも文字化けする?
413login:Penguin:2010/10/02(土) 21:21:00 ID:LVQrymvc
>>412
ヘルプは文字化けせずに表示されます

あと、
.fluxbox/menu
も文字化けせずにutf-8で開けます
414login:Penguin:2010/10/02(土) 21:42:28 ID:z3rZw7g5
>>413
fluxbox-generate_menu で menu がちゃんと作れてるなら、fluxbox 本体のメニュー出力
の問題みたいだね。
PPC の事はよく知らないけど、あと思い付くのは srpm をリビルドすることぐらいかなぁ。
(G5系がリトルエンディアン非対応と言うのが、ちょっと気になるので)
悪いけど、それ以外ならちょっとわからん。
415login:Penguin:2010/10/02(土) 22:18:55 ID:ox3MiGkl
よーわからんけど、ウチのG4にfluxboxっての入れてみたけど、
確かに右クリメニューは文字化けしてるなあ。

ついでに別にFedoraの12が入ってるG4があるんで試してみたけど、
こっちは化けてない・・・。
416login:Penguin:2010/10/04(月) 13:36:32 ID:puNvxjZB
ベータ版もまだ出てないのに、末までにリリースできるもんなの?
417login:Penguin:2010/10/04(月) 13:55:21 ID:xwBsiovP
リリース延期はいつものこと
Dice-K時間だから
418login:Penguin:2010/10/04(月) 17:11:25 ID:puNvxjZB
遅れるのが前提なのか。
ならスケジュールなんか建てなきゃいいのに。

前のときって、リリース日を超えてからリリース遅れるってアナウンスなかった?
あれはさすがにひどいから、送れるなら今すぐにでもアナウンス出してほしい。


419login:Penguin:2010/10/04(月) 17:23:04 ID:0/q+aa7S
fluxboxの件 BTSで蹴られてるな

環境がなくて再現できないって、メンテナがいなくて
アーキテクチャ固有のバグにも対応できないのは
セキュリティホールじゃないの?

パッケージから削除するべきでしょ
420login:Penguin:2010/10/04(月) 17:51:19 ID:bBxjsrkM
>>419
百歩譲ってもセキュリティバグにはならない。
421login:Penguin:2010/10/04(月) 17:58:44 ID:0/q+aa7S
なんで?

問題見つかっても再現できないで対応されないんでしょ?
セキュリティホールでしょ
422login:Penguin:2010/10/04(月) 18:07:20 ID:fYTCuzC8
セキュリティとは。
423login:Penguin:2010/10/04(月) 18:31:06 ID:puNvxjZB
セキュリティホールでは無くて、[セキュリティホールになりうる。]が正確じゃないかな。
BTSチケット閉じられてるみたいだけど、追記しとけば?

たしかにパッケージ担当が実機を持っていないから修正できないというのは怖いね。
メンテナンスできないのならサポートから外すのに賛成。


424login:Penguin:2010/10/04(月) 20:29:57 ID:2XdqoCyJ
>>405-415
try 1.1.1-4vl5 (will be on the VinePlus/5 repository within a few hours) S.V.P.
425login:Penguin:2010/10/04(月) 22:10:00 ID:mqfOIcAP
>>423
おまえはあほか。そんなことしたら、全パッケージがサポートからはずされるぞ。
426login:Penguin:2010/10/04(月) 22:14:00 ID:0/q+aa7S
はずされたらなにが問題なん?

作りっぱなしで問題があっても放置されるくらいなら、
そもそもない方がましでしょ
427login:Penguin:2010/10/04(月) 22:17:37 ID:R9+m3oG7
そうちゃんと提言したら良いと思うよ。
いやこれは茶化しとかじゃなく真面目な話で。
428login:Penguin:2010/10/04(月) 22:48:31 ID:mqfOIcAP
>>426
ちなみに、Vine の fluxbox は作りっぱなしじゃないと思う。
429login:Penguin:2010/10/04(月) 23:05:41 ID:soZT5s+y
提言しないで放置ならそもそもレスしない方がましです
430login:Penguin:2010/10/04(月) 23:14:40 ID:R9+m3oG7
今BTSの顛末見て噴いたわ。
431login:Penguin:2010/10/05(火) 07:41:57 ID:3Fiign4Z
>>430
そういうことです。
432login:Penguin:2010/10/05(火) 23:46:03 ID:PDvpPIe3
内紛か?

やれやれw
433login:Penguin:2010/10/06(水) 22:31:35 ID:bni7QP9r
[wishes:0262]
頑張ったねえw

> こちらのページに5.2のリリースが10/21〜31となっていますが、ベータリリー
> スもされていない状態で、リリーススケジュールは守られるのでしょうか?

でも5.2 = 5.1 + proposed ( + α?)だし、よっぽど何かないと
ベータは出さないんじゃないかなあ。
RC出して数日〜一週間様子見で何もなければ本リリースじゃなかろか。

まあそれで予定に間に合うかどうかは知らんけど。
月内目標なら、BTS潰し/vine-app-install追加/proposedテスト
などなどの進捗によっては、再来週あたりにRC出して月末に向けて
調整ってセンもアリか。
434login:Penguin:2010/10/06(水) 22:39:44 ID:bni7QP9r
あ、今trac見たら更新されてら。
・10/22?: RC
・10/31?11/14: Vine Linux 5.2 リリース
435login:Penguin:2010/10/08(金) 13:30:19 ID:mzDxoNDi
>423
パッケージャが事象の再現するアーキテクチャをもっていなくて、不具合の再現が無理という状況が怖いというのは理解できる。
だが、そのような場合は他者と協力すればいいんだよ。
今回の問題はパッケージャが実機をもっていないことではなく、開発者間での連携ができていなかったこと。

さらに言えば、ppcバイナリをビルドした人が、自分のビルドしたバイナリの動作確認不足でもある。
しかし、Plusカテゴリだからそこは目くじらたてない方がいいかな。
436login:Penguin:2010/10/09(土) 03:51:53 ID:mDHE/CAa
やっとロードマップ更新されたな
ユーザ様のことがわかるメンテナでも入ったか?
437login:Penguin:2010/10/09(土) 03:55:21 ID:mDHE/CAa
編集人岩井か
どんな風の吹き回しだ?
438login:Penguin:2010/10/09(土) 07:22:20 ID:WK0zSgdK
スケジュールを守りたい気持ちはありますとか抜かしてたな
はずかしくなったか?
439login:Penguin:2010/10/09(土) 11:06:57 ID:sj/09W0I
>>438
他の多くのディストリの様に、お前さんがスポンサーになればOK。
440login:Penguin:2010/10/09(土) 12:11:17 ID:IFqsG36G
>>439
だな。 じゃー、VineSeed ML でスポンサーを待ってるねん☆ミ > >>438
441login:Penguin:2010/10/09(土) 13:32:40 ID:k5rIXFQN
Seedのほうなんだけどtty1にログインすると何十秒かおきに
/usr/sbin/ksmtuned: line 53: /sys/kernel/mm/ksm/run: No such file or directory
っていうメッセージが表示される。
442login:Penguin:2010/10/09(土) 14:31:47 ID:I1Dvs5m6
Vineの中の人って何でこんなに自演すんの?
443login:Penguin:2010/10/09(土) 14:55:54 ID:ZvLadofD
自演しないと自分たちのことも言えない様な連中だから
444login:Penguin:2010/10/09(土) 15:04:42 ID:IFqsG36G
>>442 >>443
自演ではないんじゃないか?

Seed でやっている人たちの一部が、
ここに書き込みをしているのも確かだと思う。
別にスレチじゃないから、
2ch が議論のひとつの場であっていいじゃまいか?
445login:Penguin:2010/10/09(土) 15:12:39 ID:sj/09W0I
>>444
「じゃないか?」って、
"自演"は俺とお前さんのレスの事を言われてるんじゃ…。
単なる茶々入れだから真面目にレスするもんでもないけどさ。
446login:Penguin:2010/10/09(土) 17:32:50 ID:YBYRnChm
二郎食べに行ってこよー
447iwaim:2010/10/09(土) 17:45:24 ID:F92AVSdr
>>438
あれが明らかに古いよねとIRCで指摘されたから直しだたけだよ。
trac上の情報とかは古いままのも多いので、手伝ってくれる人は
いつでも歓迎です!
448login:Penguin:2010/10/09(土) 17:53:26 ID:+7ea6Ivz
自演指摘されたら 名前だしね
449iwaim:2010/10/09(土) 19:08:24 ID:F92AVSdr
マジレスしておくか。

>>448
私はこのスレッドでは常にハンドル出してますけど、私がいわゆる「名無しさん」で
発言していると判断したのはどのような点からでしょうか?

また、そもそも「自演」とはどういう意味でしょうか?
「自作自演」ということだと思うのですが、仮に439や440がVine Linuxの開発に
携わっている人だとして、それを「自演」と表現することにどのような意味があるのでしょうか?
関係者は匿名で書き込むべきではない?そんな馬鹿な話があるのですか?
450login:Penguin:2010/10/09(土) 19:46:29 ID:yptbsrWS
マジレスしておくか(笑
451login:Penguin:2010/10/09(土) 19:59:05 ID:k5rIXFQN
>>450
使わせて貰ってる分際で頭が高いぞ。or 使ってないなら書き込むな。
452login:Penguin:2010/10/09(土) 20:03:41 ID:zKeTOjv9
あいたたたたた
453iwaim:2010/10/09(土) 20:11:28 ID:F92AVSdr
>>450
何がおもしろいのか本当に教えて欲しい。


>>451
君がアンチVineなのはわかったから。

Vine Linuxに対して君がネガティブキャンペーンを実施すること自体を
止める手立てはあまりないと思っているんだけども、
そうやって積極的にネガティブキャンペーンを実施するだけのモチベーションって
どうやって維持するのか聞いてみたいので教えて。

私怨がある場合はモチベーションの維持ができそうな気はしているんだけど。
例えばl-uなどで暴れている人とかさ。

454login:Penguin:2010/10/09(土) 20:24:39 ID:sj/09W0I
何とも更にどうでもいい流れに…w

それにしてもしばらく煽りとか入らず静かなスレだったのに、
また湧くようになったのは何故だろ?
5.2間近だから?
455login:Penguin:2010/10/09(土) 20:55:27 ID:Q/1h2Yav
まぁ、伝統ですから
456login:Penguin:2010/10/09(土) 22:43:04 ID:+3MHL7qu
安定するのに、しばらくかかると思うよ。
457login:Penguin:2010/10/09(土) 23:11:03 ID:wdE9cdYU
見えない敵なんか恐くない
出発!OK!
S.I.G!
458login:Penguin:2010/10/09(土) 23:24:06 ID:ZvLadofD
岩井ってこいつだろ?
ttp://www.ustream.tv/recorded/9852044

びでおを見ててコミュニケーションに難有だとは思ってたけど、
ここまでひどいとわな。
459login:Penguin:2010/10/09(土) 23:58:42 ID:kFNz+Czf
>>454
多分そうでしょう。
動きが出ると人も増えて煽ると反応があって面白いとか言う落ちじゃないかな?
煽る奴はVine云々以前にLinuxを日常的に使ってさえいないと思うよ。
460login:Penguin:2010/10/10(日) 00:00:16 ID:kFNz+Czf
>>458
グダグダうるせーよ。
文句があるなら岩井氏以上に貢献してから言え。
461login:Penguin:2010/10/10(日) 00:05:05 ID:thu0cu8K
難ありは認めんのなw
462iwaim:2010/10/10(日) 00:06:24 ID:QXudkXM7
>>460
その論理、やめましょうよ。
「的確な意見でも、貢献度の高い人には言えない」
ということが、物事の発展にいいとは思えないし、
「貢献度が高ければどのような文句を言ってもよい」
ということにもなるんだけど、そうなるとひどいことになる気がする。

463login:Penguin:2010/10/10(日) 00:08:40 ID:thu0cu8K
独断で要望却下した方じゃなかったでしたっけ?
464iwaim:2010/10/10(日) 00:21:06 ID:QXudkXM7
>>463
そうだけど、何か聞きたいことでもあるの?
465login:Penguin:2010/10/10(日) 00:37:42 ID:ZShwej0V
どんだけいいこと言ったつもりでも
それが実践できなかったら意味ない罠
466login:Penguin:2010/10/10(日) 00:44:39 ID:ab2q1y4J
邪魔だとか言う程活気のあるスレでもないから、
それなりな討論ならこの際日頃上げられない苦情やら、ぶっちゃけていくらでも。
とは思うんだけどさ。

そうじゃないでしょ。これ。
片方は面白半分で一方的な煽り文句。
もう一方は酒でも入ってるのか、それをわかってて「喧嘩なら買うぞ」状態。
お互い見苦しいわ。
467login:Penguin:2010/10/10(日) 00:56:37 ID:thu0cu8K
酒のせいにしたいんですね 分かります
468login:Penguin:2010/10/10(日) 01:02:07 ID:aMX4Y/1L
典型的な"煽りの練習"パターンじゃねえかw
469login:Penguin:2010/10/10(日) 01:04:56 ID:iBM3Q3w6
中の人はここで絡んでくるようなのは相手にしない方が良いと思う。
普通に読んでる人たちはまたキチガイが暴れてるなとしか思ってないから。
470login:Penguin:2010/10/10(日) 01:30:06 ID:ZShwej0V
ここまでは中の人の自演でした
471login:Penguin:2010/10/10(日) 01:33:46 ID:FI5ZfqHu
Vineよりアルファ版Fedoraの方が安定しているという現実。
472login:Penguin:2010/10/10(日) 04:00:56 ID:T51oLEkS
↓次の煽りはずばり
「的確な意見でも、貢献度の高い人には言えない」ことはいいとは思わないが
リリースが半年以上遅れるとかいうリリーススケジュールが守れないのは避けて欲しいという的確な意見は却下してもいい
473login:Penguin:2010/10/10(日) 05:12:14 ID:xo4AvMgd
忙しいからリリース遅れてもしゃあないだろといってる割に
2ちゃんで自演とは大層なお仕事で
474login:Penguin:2010/10/10(日) 07:45:55 ID:w33IdAI2
>>471
> Vineよりアルファ版Fedoraの方が安定しているという現実。
煽りを釣るネタとしてレベルが低いなw
実際にそれはないな。
やまだくーん、座布団一枚もってってー。
475login:Penguin:2010/10/10(日) 10:04:39 ID:ab2q1y4J
まだやってんのか。
暇人だな。
476login:Penguin:2010/10/10(日) 10:36:49 ID:T51oLEkS
と、第三者面して俺は違うと言わんばかりに書き込むID:ab2q1y4Jは、一番の卑怯者。
477login:Penguin:2010/10/10(日) 14:11:21 ID:SE7/1QJi
>>458
ひどいなそれ
聞いてる人は何もわからんかっただろう

ってか、知識のない人をバカにしてる感じもある
478login:Penguin:2010/10/10(日) 18:00:13 ID:QXudkXM7
>>466
> 片方は面白半分で一方的な煽り文句。
これはもちろん理解してるよ。
だけども、こういう場からも有意義な意見がでてくる場合もあるからね。
自演自演と騒ぐ馬鹿どもがうざいという思いももちろんあるけど。

BTSの件も、真摯な要望なのだろうけどプロジェクトのBTSに
「リリーススケジュールを守れ」という要望は場所違いなので
現在のVineのBTSの仕様上「却下」で対処することになると考えているんだけど、
それが間違っているという意見があるならその理由と共に聞いてみたいし。
# 「却下」だけど内容よめばわかると思うけど、私は真摯に対応したつもり。

なお、このスレッドで酒が入った状態で書き込みしたことはないですし、
そもそもいつでも私は「喧嘩なら買うぞ」状態な面はある。


>>468
> 典型的な"煽りの練習"パターンじゃねえかw
どうなんだろうね。練習になっているのかな。
個人的には「煽り」をやる人が嬉しくなるパターンは
煽る対象が激昂したりする場合だと思っているんだけども、
今のこの状況がその人にとって嬉しいのかな。
まあ、ここから激昂させるための練習というのならわかるけど。


479iwaim:2010/10/10(日) 18:08:20 ID:QXudkXM7
>>469
はい。それは正しい対応の一つだと思います。

個人的には、常にみているスレッドであるわけじゃないけども、
ここをみて置いた方がいいと思っているし、場合によっては書き込む必要も
あると思っています。
で、書き込むときはハンドル使ってこれからも書くつもりなので、
くだらない煽りにもそれなりに対応した方が私にとって良いので、
このような対応をしているんです。


>>471
煽りなのはわかっていて聞くけども、Vine Linux 5が不安定というならば、
具体的にどの部分が不安定なのか、どのような意味で不安定なのか教えてください。


>>472
プロジェクトのBTSにあのような「要望」を書くことの場違いさを理解してないということか。
仮に今回はリリースされてから「完了」したとして、その後毎回毎回ああいう要望が
BTSに出されることになるのがどれだけおかしいことなのか理解している?


>>473
私が私のプライベートな時間を何に使おうと自由だと思うんだけど。
で、君にも聞きたいんだけど、ハンドルだして書くことのどこが「自演」なの?
自演自演といいたいだけの馬鹿なの?死ぬの?
480login:Penguin:2010/10/10(日) 18:13:53 ID:ZShwej0V
ttp://twitter.com/iwaim/status/26834704991

マジレスって書かないんですか?
書いてないってことはネタなんですね。

あと名前は常に出してるんじゃなかったんですか?
嘘ばっかりですね。
481iwaim:2010/10/10(日) 18:18:44 ID:QXudkXM7
>>480
> 書いてないってことはネタなんですね。
ああ、本当に君は馬鹿なんだなあ。

> あと名前は常に出してるんじゃなかったんですか?
お。>>478 は私のミスですね。指摘ありがとう。
> 嘘ばっかりですね。
君がそう思うならそれでいいんじゃないかなー。

482login:Penguin:2010/10/10(日) 18:27:40 ID:ZShwej0V
自分の意見が通らないと腹がたつ人なんですね

かわいそうです (ノ_・。)
483login:Penguin:2010/10/10(日) 18:36:56 ID:Sp+agnVp
このおっさん年いくつよ?w







痛すぎだろ
484login:Penguin:2010/10/10(日) 18:46:53 ID:w33IdAI2
>>482
べつに iwaim 氏は腹がたってないだろjk
そんなことも分からんのか?おまえは。
かわいそうな人やな (ノ_・。)
485login:Penguin:2010/10/10(日) 18:57:39 ID:ZShwej0V
岩井大先生のお友達ですか?
岩井さんって お痛い方ですね

486login:Penguin:2010/10/10(日) 19:18:27 ID:w33IdAI2
>>485
> 岩井大先生のお友達ですか?
いや、別に知り合いじゃない。
単なる発言だろっていうこと。
そんなこともワカランのか?

> 岩井さんって お痛い方ですね
てか、おまえは何がしたいの?
iwaim 氏が痛いかどうか関係ないだろ。
ほんと、わからんやつやな。
487login:Penguin:2010/10/10(日) 20:01:09 ID:ZShwej0V
あなたも何がしたいんですか?
488login:Penguin:2010/10/10(日) 20:06:39 ID:w33IdAI2
>>487
暇しているだけだ。
489iwaim:2010/10/10(日) 20:07:32 ID:QXudkXM7
>>484
煽りをやる人は、論理を無視して対象を激昂させるような発言をするケースは
多いです。

だからそういう場合は「腹が立っていると判断した理由を教えて」といえば、
- 返答できずに沈黙する
- 返答できずに別の話をする(大抵が論理が飛躍した話。例「それだから痛いんだよ」など)
- 「>>nnnのような発言をしているということは腹が立っているとしか思えない」
 というざっくりした話しかできない
という3通りのパターンに収束すると思います。

たとえば>>485への返答であれば
「私がiwaimの友達であることと、iwaimが痛いことの相関を教えて」
ぐらいの返答でいいんじゃないでしょうか。
490login:Penguin:2010/10/10(日) 20:11:33 ID:ZShwej0V
年齢はいくつなんですか (*/∇\*)キャ
491iwaim:2010/10/10(日) 20:31:30 ID:QXudkXM7
>>490
生年月日は非公開情報ではないけど積極的に公開もしていないので、
興味あるなら自分で調べな。
492login:Penguin:2010/10/10(日) 20:35:04 ID:ZShwej0V
おっさんに興味ないです (*/∇\*)キャ
493login:Penguin:2010/10/10(日) 20:43:21 ID:OJtnCaDI
>>479
> 自演自演といいたいだけの馬鹿なの?死ぬの?

「ハンドルだして書く」という場面でこの書き込みは「馬鹿なの?死ぬの?」返しを食らうだけだから止めといた方がいいよと
大昔VineSeedという名も無い仮称Vine-1.9の頃あたりに貢献したジジイが書いてみるテスツ

…と思ったけど30代なかばだったらジジイでも無いか…ただ単に手を引いただけの人だな

…と更に読み進めると…何か…コメントを避けよう…はあ。

…若いっていいなあ…
494login:Penguin:2010/10/10(日) 21:42:14 ID:ZShwej0V
岩井大先生はお若くないと思います (*/∇\*)キャ
495login:Penguin:2010/10/10(日) 21:48:40 ID:ab2q1y4J
>>489
その繰り返しをしても何もならないでしょうよ、と。
その中から
> だけども、こういう場からも有意義な意見がでてくる場合もあるからね。
がホントにあるのかな?
会話にもならない、一方的にあのテこのテで茶々入れるだけの相手なのに?
だったら自分から止めておかないと、いくら2chスレでも良心痛まない?
良く言う「荒らしに餌やりは荒らしと同類」ってやつ。

> そもそもいつでも私は「喧嘩なら買うぞ」状態な面はある。
ならばもう少し相手を選んだ方が、見ている側としても
「有意義な意見」の可能性を期待できると思うんだけど。

まあ有意義と言えば、例えば今回は元をただせばスケジュール云々の話からで、
その本筋のネタでなら、この場(中の人も見ている/反応も期待できるかも?な状況下)で
ざっくばらんになら展開したい人もいるかもだし、実際俺も腹に一言持ってるその一人だけど、
この雰囲気だととても前向き、建設的な展開になりそうもないから
燃料投下は返って遠慮してるくらいだわ。
496login:Penguin:2010/10/10(日) 21:52:22 ID:tS+H/aWo
痛いヤツが降臨中と聞いて
497login:Penguin:2010/10/10(日) 22:01:13 ID:UOMxV6ym
【2ちゃんねる使用上のお約束等】
http://info.2ch.net/guide/faq.html#B0
>荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。特に荒らしを煽るのは逆効果です。
 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。
498login:Penguin:2010/10/10(日) 22:45:29 ID:ZShwej0V
まさか天下の岩井大先生が利用規約とかも読まずに書き込んでるとでも?
499iwaim:2010/10/10(日) 23:01:30 ID:QXudkXM7
>>495
わかった。以降、ID:ZShwej0Vやその類は無視する。
500login:Penguin:2010/10/10(日) 23:01:44 ID:4jV8/LdM
貢献してれば規約なんてかんけーねーですよ
501login:Penguin:2010/10/10(日) 23:12:51 ID:ZShwej0V
            /
        ,'          i                       |
        |   !   |    |     i      |   |     i       |
        |   |   |    |     |       |   |   」_    . :|
        |   |   | : : : :|: :    │ i  . :|  . :|  「 { l:. . : . : . :|
        │  │  : :|: : i _ノ: :  : : ヽ、: :|: : : : |: : : : :/ }| | |: : : : : : :|
        〈::|   │: : 斗‐ 「 │: : : : :.:.| 「:.T ー-|- : : :| l|. l lヘ: : : : : :|    あら、おじさまが必死だわ
          \:::L_」─‐-ンt云、└─- -┘ ィ乏ァ-.、─-:l  l. | ', ヽ: : : : |
         r.、:、:::∧ l∧イ;::::}`         ´{;イ:;::::::}ヾ| }  l  l  } 〉: : : :|
         | |:::::::::ヘ 弋;r:ユ           辷_;:r:.ソ l/  |  |  |,/: : : : :|
         | {、:::::::: ', ´               ̄ /      /│:. : : :|
         ヽ ヾ::::::::::!  " "          " "/          ノ:.: : : : l
          |ヘ ヽ::::::}、     、         /        /: : : : : : : ',
          |: :ヽ \::::`:.、     ヽ_フ   /        /: : : : : : : : : : ヽ
          |: :.:ィ\ \:::::::丶、       {       /|_,.-‐'" ̄ \: ヽ
         / |: : :ヽ  `ー==:≧ 、_   イ|      / /:::::::/       ヽ:.}
        /    l: : : :|       人:::::::::::|      l:.:/:::::::/         ヽ
         |    ヽ: : l        /、  ̄ ̄|      l/:::::::/          |
         |     ∨      /::::::: ̄ ̄ |      |::::::/            |
         |      /      /::::::::::::::::::::::|      l::::::{            |
502login:Penguin:2010/10/10(日) 23:19:28 ID:VtZUvtth
自分から出しゃばっといて引き際を見失ってやんのw

誰かおじさまの発言集作ってww
503login:Penguin:2010/10/10(日) 23:28:01 ID:gEylNDlS
関係者が3人いることは明らか
Vine作ってる連中はおかしいのが多いな
504login:Penguin:2010/10/10(日) 23:33:12 ID:OJtnCaDI
事実に反する記載は止めていただきたいな。

…いちおう元・関係者にカテゴライズされるんだろうけど、完全に手を引いて久しいので。
大昔は公式web siteに名前が載ってたけど、今は載ってないので察してくれ。


私は「おかしい」と良く言われるので、その部分は正直どうでもいいけど。
505login:Penguin:2010/10/10(日) 23:58:23 ID:ZShwej0V
岩井大先生と鈴木は今のところ確実でしょ
鈴木が自演率が高い

あと2人くらいが乱入してきてるから4人はいると思うぞ俺は
506login:Penguin:2010/10/11(月) 01:20:58 ID:OEf+oQTk
VineからDeb系に乗り換えます
さようなら
507login:Penguin:2010/10/11(月) 01:59:14 ID:nXneWeSF
508login:Penguin:2010/10/11(月) 04:28:09 ID:6weXxjkm
マジでちょっとやばくないか?

ユニックスユーザ会幹事だろ?

役職関係無く社会人としてもやばいぞこれは


社会人になったら外でも社会人として行動をだろ?
509login:Penguin:2010/10/11(月) 07:21:17 ID:34LCgXAp
おかしい人ねぇ。
ADHDなら、こういう分野なら、むしろ問題ないどころか、必要とされる人材だろう。
言われてることやってりゃいい的な仕事しか出来ないのであれば、普通がいいだろうけど。
黒柳徹子とか、長島茂雄とか、普通のサラリーマンなら問題ある人でも、特定分野では才能を発揮するからねぇ。
510login:Penguin:2010/10/11(月) 15:07:59 ID:8TGD+fHl
周りの連中は仲良くしといた方がいいと思って
媚び売りまくってるんだろうな

養護してる連中は確実だろ


だから猿山の大将がさらに図に乗ってく
スケジュール要望の削除とかまさに図に乗ってる証拠でしょ
511login:Penguin:2010/10/11(月) 17:26:37 ID:WOINOYBb
>>509
岩井さんってADHDだったの?
たしかに行動から考えるとその気があるね。
でも岩井さんがADHDだったら逆に問題視するべきじゃない?

自分もADDだから言えるけど、ADHD(ADD)っていうのは現在の社会生活からすると
周りと調和できないのは確か。
その調和できないってのはもちろん誇るべきものではないのに、岩井さんの言動
からはそれを誇ってると取ることが出きる。
欠点と考えるか長所と考えるかはその人次第だけど、ADHDを振りかざしている人っ
ていうのは自分は特別だと思ってる人が多い。(ただの自己中心的な人間

BTSでスケジュールの要望を取下げた点についても、「個人の見解」としているの
に団体として運営を行っているVineLinuxコミュニティで個人が勝手に却下を行っ
ている。
団体の活動について団体の意ではなく個人の意で勝手にそういうスタンドプレーを
するのは団体として放って置くべきではないと思う。
>>510の理由があるのかも、それともその個人の勝手な行動を推奨している団体か
はわからないけど、一度そうしたことを許容するとそれが許されると判断してしま
う。(ADHDの自己解釈

このスレッドへの書き込みついても、団体のメンバーであることを公開しつつ個人
の主張を行っている。個人の主張を行うのであれば、団体の衣を着ないで個人とし
て発言するべきではないかな。
今までそれを否定してくれる人がいなかったからだと思うけど、団体行動ができな
いという点について自分で自覚して考えた上で行動すべき。
512login:Penguin:2010/10/11(月) 17:32:46 ID:WOINOYBb
>>506が本当にVineLinuxのユーザかどうかはわからないけど、岩井さんの発言を見
ると社会人とは思えない行動を取っているのは確かで、VineLinuxに興味を持って
このスレッドに来た人の中には、VineLinuxに対して不信感を持つ人もいると思う。
その結果、>>506のようにVineLinuxを使わないという結果になってしまう。
岩井さんのことだからそれでも良いと言うと思うけど、それが団体の意見として
「そう思う人は使わなくていい」ならいいが、岩井さん個人としてその意見であっ
てもそれは単なる自己中心的な考えの勘違い。

>>509が言うとおり、会社の経営をおこなっている人の中にADHDの人が多いという
調査結果があるけど、その人たちは岩井さんのように好き勝手に行動しているので
はなく、行動を変える際はきちんと社員に説明をしたりしている。
そうしないと、社員という集団は付いてきてくれないから。
岩井さんのように好き勝手に行動しているのは、単なる自己中心的な行動に過ぎな
い。

ここに岩井さんの事を擁護している人がいるのなら、岩井さんのためにも注意をす
べきだと私は思う。


ADDと診断されて医学書で調べたり、知り合いの医者とかに質問しまくって得た程
度の知識だけど、VineLinuxユーザの一人として今回の岩井さんの行動はさすがに
ひどいと思ったので書き込んでみる。

513login:Penguin:2010/10/11(月) 21:45:14 ID:syUCV5Nl
日本ユニックスユーザ会の幹部って、キチガイが多いよね
514login:Penguin:2010/10/12(火) 00:25:26 ID:BcMpsFI+
>>511,512は正論
515login:Penguin:2010/10/12(火) 00:37:56 ID:widhCu6v
>>1-1000 それくらいにしてあげて、HPはもうなんたらかんたら

516login:Penguin:2010/10/12(火) 15:45:11 ID:Xozogs4Q
さすがに「本当の関係者」が、2chでの岩井大先生の行動を、一挙手一投足に至るまでチェックするのは無理
人的資源の問題はずっと深刻なんだから、察してあげようよ…

んで、2chのことは2ch内で解決するのがいいと思うよ
517login:Penguin:2010/10/12(火) 17:43:34 ID:BcMpsFI+
Vine Linuxの開発に不適格と認めたら、追いだしたらすればいいじゃん。

「利用者が作るディストリ」って言ってるんだから、ユーザが増えないと開発者も増えないよ。
その開発者が増える邪魔をしてるのが岩井大先生。
518login:Penguin:2010/10/12(火) 22:39:46 ID:ohOB0iTU
Vine Linuxの開発にはだれでも自由に参加することができ、必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。 キリッ
519login:Penguin:2010/10/13(水) 04:13:50 ID:XShJIhpv
なんか、必至君が沸いてるな。
よく読んどけよ。

「詭弁の特徴15条」

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
520login:Penguin:2010/10/13(水) 04:27:58 ID:0+1cTLFC
岩井が邪魔には賛成
521login:Penguin:2010/10/13(水) 04:57:49 ID:EjziZgY1
>>519
誰が必死で、どれに対してそれが当てはまるのか不明。
kwsk
522login:Penguin:2010/10/13(水) 23:40:55 ID:bhlnBJem
少なくとも>>521は必死
523login:Penguin:2010/10/14(木) 05:43:27 ID:io7o8Sdj
>>522
そういう抽象的じゃなくて、15項目を網羅しないと笑えないだろ?
ちなみにつまんない書き込みは2ちゃんねるの規約に反してる
そういう意味では少なくともきみは荒らしだ。消えろカス
524login:Penguin:2010/10/14(木) 16:24:44 ID:45YG0p6s
Ubuntuに乗り換えてみてわかるVineの軽さ
525login:Penguin:2010/10/15(金) 09:55:25 ID:HnmWwktO
>>524
ほどよいデフォルトで軽いって大事だと思うな。
重くしようと思えばいくらでも重くできる。
実際にUbuntuをデスクトップとして快適に使おうと思ったら、
Windows と同様に最新マシンを追っかけている必要があるもんな。
526login:Penguin:2010/10/15(金) 13:09:56 ID:7C8Id2he
WiMaX使えるようにしてくれよ。
527login:Penguin:2010/10/15(金) 20:01:43 ID:JojcHQ00
火曜日にメインマシンのマザーボードとか交換した。
旧 socket754(k8m800) athlon3000+ memory1G HDD→barracudaW
新 socketAM2(Geforce7050PV+630a) 5050e memory4G HDD→WD640GB
新マザーは2年前買ったものだが、vine4.2では起動時にnoapicオプションが必要。うんでvine5.1を入れたがXがこける。textmodeでのインストール。インストール後nVidia謹製のドライバーをインストールで大丈夫になった。
だがイー・モバイルのダイアルアップができんので、vine5.0に入れなおして、やっと完了。試行錯誤と四苦八苦で朝6時半から始めて一日掛かりになってしまった。
結果、非常に快適になりました。

開発者のみなさんありがとう。
528527:2010/10/15(金) 20:15:01 ID:YzqDon2P
改行を入れ忘れました。
見づらくてごめんなさい。
529login:Penguin:2010/10/15(金) 22:58:02 ID:po9aRSzI
、、、2年前のママンでそんだけコケるとかどんだけ安定しねんだよvine.
530login:Penguin:2010/10/15(金) 23:18:33 ID:EF55BPhh
>>529
nVidiaのProprietary Driverって鳥に同梱できたっけ
nvの場合にどうなるか知らんけどさ
531login:Penguin:2010/10/16(土) 00:06:22 ID:45hPi0W4
ん?x.org謹製のヌボドライバで充分じゃね?
532login:Penguin:2010/10/16(土) 00:21:49 ID:2zZ1puhR
>>530
>>529 は相手にするな。
533527:2010/10/16(土) 13:39:17 ID:aETkglCo
追加情報を書き込みます。
先月バックアップ用のマシンを組みました。
MB Geforce6100-E-E(Mini-ITX)
CPU  240e
memory 1G HDD→250GB(2.5inch)
vine4.2だと起動時にnoapicオプションが必要。
(インストールはしなかった。)
Vine5.1だとgraphicalinstallできたが、画面が右にズレる。
モニターで左に目一杯よせても修正しきれなかった。
「次へ」のボタンをマウスで押せないのでenterキーで代用。
textinstallのほうが良いかも。(試してませんが)
chipsetが古い分Xは問題なし(nvドライバーのままでおk)。

参考にしてください。
534login:Penguin:2010/10/17(日) 00:11:59 ID:PO/j7B71
やはり 岩井が荒らしていたというこの結果
535login:Penguin:2010/10/17(日) 19:46:33 ID:MBjtgixL
vineにトラックポイントの設定をいじれるソフトってある?
536login:Penguin:2010/10/17(日) 21:02:12 ID:3lV/pU8q
>>535
gpointing-device-settingsならPlusにあったと思う。
使った事ないからマトモかどうか知らんけど。
537login:Penguin:2010/10/18(月) 19:17:06 ID:AgMAXEsX
腹立つ・・・
なんだよupdate更新があったからやってみたら・・・

ctrl+alt+F*でコンソール画面出せなくなってる
atiドライバ入れてるのが全然利かない・・・ブラウザスクロールだけでCPUガリガリ使う
ってな感じで一気にトラブル続発なんだが・・・

なんか色々DLされてしまってて調べるの疲れた

538537:2010/10/18(月) 19:32:16 ID:AgMAXEsX
↑のは64bit版のやつです。
32bit版ではコンソールに切り替えも出来るのですが・・・
使い慣れたのが使えなくなると一気に不便になるし面倒くさい

もしかしたらグラフィックドライバが悪さしてるのかもしれんけど。
前回updateトラブルで画面映らなくなるし・・・その時はドライバの再インストールで
無事使えたけど・・・
539login:Penguin:2010/10/18(月) 19:59:37 ID:6Jdh4pOX
> update更新があったからやってみた

> atiドライバ入れてる
540login:Penguin:2010/10/18(月) 20:04:00 ID:1OtKQNyH
ATI謹製のドライバってのは、カーネルがアップデートされるたびに
モジュール作り直さなくても済むような新設設計なの?
541537:2010/10/18(月) 23:23:36 ID:AgMAXEsX
原因は最新の64bitカーネルぽい感じでした。atiとの組み合わせが悪いのでしょうかね・・・
2.6.27-65vl5を入れると
グラフィカルログインでコンソールへショートカットキーで切り替え出来ない
(ショートカットの設定が壊れるのか?テキストログインなら普通に使えてるし)
atiのドライバを再インストールしても反映されない
てな感じでした。

前のカーネルで起動すればコンソールにも切り替えれるし
ドライバを再インストール等すれば普通に使えるし

どこか設定を書き込めば大丈夫なのかもしれんが・・・

別環境だけど32bitカーネル入れた方は最新カーネルでも普通だしな
こっちはatiじゃないので相性どうこうは分からないけど・・・



前回だったかな・・・前の更新の時は、画面真っ暗でどうしようもなくて
その時は、sshかでログインしてatiドライバインストールしたり
今回は画面は映るけど、設定ダメダメの汎用ドライバ環境しか使えないとか

atiのグラボって鬼門なのか?
どこのメーカーだと安定して使えるんだ?
542login:Penguin:2010/10/19(火) 00:02:57 ID:e0OEi2aC
>>541
ATI は鬼門だなー。
Intel か nVidia にしとくほうが精神安定上いいよ。
ひとまず、カーネルのバージョンは古いのも消さないようにしとけばいいんじゃないか?
> /etc/apt/apt.conf
543login:Penguin:2010/10/19(火) 00:20:07 ID:kVTX6HFX
>>542
メーカー謹製のドライバがあってもうまくいかないっては痛いな。
さすがに3Dバリバリやる為に買ったグラボでもないし。むしろ映ればいいやって思って買ったやつだけど
ウィンド動かすだけでカクカク、スクロールさせたらCPUが吹き上がる環境はいただけない。
今動くカーネルはバックアップしておきます。次で直るとは思えないしな・・・
544login:Penguin:2010/10/19(火) 13:00:58 ID:LAjl72TP
>>529
vineのせいじゃなくてアムドだからだろ
545login:Penguin:2010/10/19(火) 18:42:20 ID:Ux5sdFhe
vine-users:080552

そういうことだったのか。
自前ビルドのカーネルも別管理できるようにならないかなあ。
546login:Penguin:2010/10/19(火) 19:00:39 ID:rA/9i6Zx
>>545
/boot/に適当なフォルダ作ってそこに仕舞っておけ。
547login:Penguin:2010/10/19(火) 22:15:59 ID:FYliaJda
>>545
いや、grub.conf で別設定やっとけっちゅー話だ。
548login:Penguin:2010/10/22(金) 01:16:26 ID:ng1/z4Lz
age
549login:Penguin:2010/10/22(金) 02:56:33 ID:pG5Ah1zg
>>548
いや、sageってるから
550login:Penguin:2010/10/22(金) 06:59:26 ID:i71CM8Gi
>>545
大昔はmkkpkgというツールがあったが…
今なら、srpmをほげってconfigを弄って、適当にspec作ればいいだけの話ではないかと。
551login:Penguin:2010/10/26(火) 20:07:49 ID:q0b/tMp1
5.2まだかよ遅すぎ
552login:Penguin:2010/10/26(火) 21:38:26 ID:DtOh77r9
Vineの5.2、本当にでるの?
553login:Penguin:2010/10/26(火) 22:08:01 ID:+daCpjaY
Dice-Kの気分次第
554login:Penguin:2010/10/27(水) 01:02:20 ID:VlUjXZIj
BTSの管理もDice-Kの気分次第
バグ修正もDice-Kの気分次第
555login:Penguin:2010/10/27(水) 09:33:37 ID:6vW7pccP
先週だかに、リリースは11月中旬だって話が出てただろ。
556login:Penguin:2010/10/29(金) 23:26:26 ID:lXQWqmU3
β2キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!
557login:Penguin:2010/10/29(金) 23:37:33 ID:lXQWqmU3
ひょっとして泥炭OSって人気無い?
558login:Penguin:2010/10/30(土) 00:12:01 ID:rDuyMOgF
Windowsでしか使えないLunascapeブラウザのスポンサード・リンクが貼ってある位だもん
言わなくてもわかるだろ?
559login:Penguin:2010/10/30(土) 00:15:03 ID:1soImh95
>>556
遅っせーよな!
http://beta.vinelinux.org/

今からインスコしてみるけどw
560login:Penguin:2010/10/30(土) 12:22:57 ID:ctAzhtNJ
そのうちにCD版はなくなるのか?
561login:Penguin:2010/10/30(土) 13:50:14 ID:1soImh95
>>560
ML で聞いてみれば?
562login:Penguin:2010/10/30(土) 21:31:27 ID:B1zce8jo
brordcom STA無線ドライバは素で使用可?
563login:Penguin:2010/10/30(土) 21:46:50 ID:wN7I7FIo
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=broadcom+%E7%84%A1%E7%B7%9A+linux+sta

なんだか他所の鳥でも別途ドライバが要るみたいですけど?
564login:Penguin:2010/10/30(土) 22:26:38 ID:P7mLz3HJ
kernelは2.6.27だしplusにfwcutterもあるし行けるんじゃね。
plusのfwcutterを手動で入れて自分でゴニョゴニョするのは「素」と言わない、というなら駄目だけど。
565login:Penguin:2010/10/31(日) 15:10:37 ID:jNvvp+jM
クソだクソだと言われながらも、おまいらは Vine を使ってるよねw
566login:Penguin:2010/10/31(日) 15:27:42 ID:yyb0n/AR
何で単調な煽りレスにトリ選び左右されなきゃいかんの。
自分がクソだと思ったらやめてるだろうけど。
他のトリスレでも同じだろ。
567login:Penguin:2010/11/01(月) 03:00:03 ID:h+d7H5iG
自分がクソだと思っているトリのスレに書き込む時間があるほど暇な人は羨ましいな。その点だけは本当に羨ましい。
568login:Penguin:2010/11/02(火) 02:27:45 ID:OPH+eiI/
Vine進化してね?w
メインで使ってないけど、5.1入れたら何か調子いいw
ガンガレ国産Vine
569login:Penguin:2010/11/02(火) 10:51:14 ID:TS7910Tn
OpenSolaris界のVineことJarisも復活したし、Vineも逝けるもとい(笑)行けるかもなw
570login:Penguin:2010/11/02(火) 20:58:53 ID:c/7YKlOs
古いインテル855GMチップセットのPCを使ってます。
ずっとubuntuを使ってましたが、アップグレードのたびに動かなくなるので、
別のディストリを探しています。(いまのところkanotix2010です)。

チップセットのせいか、vine5.0では動画がまったく動きませんでした。
なにか対策がありませんか?
571login:Penguin:2010/11/02(火) 21:08:34 ID:PzCoo9Fg
vine-app-install 「僕の存在を忘れないでください・・・」
572login:Penguin:2010/11/02(火) 22:03:55 ID:c/7YKlOs
>>571
えーと、all-codec、セルフビルドのmplayer、vlcなどいれましたが、
totemも含めて動きません。
mplayerのみビデオの設定?をxvにすると読める動画もあります。
ただ音がでない・・・。
573login:Penguin:2010/11/02(火) 23:29:32 ID:28BM7zlJ
>>572
今使ってるのを動画鑑賞以外の用途に廻してもう一台
何も考えないでも動く鉄板マザーで組めばよいと思う。
ここで聞いても多分時間の無駄だと思うよ。
574login:Penguin:2010/11/03(水) 00:14:18 ID:3lo4txFK
>>570 >>571
>>573 も言っているとおりだと思う。
はっきりいうけど、
flv や mp4 など Youtube の動画とかを
普通に見たいんだったら、そんな古いのだとダメだ。
CPU も Pentimu 4 だったら、さっさと捨ててしまうこと。
最低限、Core2Duo が必要だ。
575login:Penguin:2010/11/03(水) 08:51:09 ID:D534m22O
>>574
そうですか。
ubuntuだと普通に見れたのですが・・・。

ありがとうございました。
576login:Penguin:2010/11/03(水) 09:30:52 ID:89CXcgol
>>575
ブラウザでyoutubeが見られないということですか?
AdobeのFlashインストールしましたか?

システム>システム管理>Synapticを起動
検索>flashと入れる
install-assist-flash-pluginをチェックして適用
577login:Penguin:2010/11/03(水) 10:43:48 ID:FLEEkSqN
>>576
荒らしに親切にしなさんな、
最初のやりとりでどういう奴かわかるでしょ。
578login:Penguin:2010/11/03(水) 12:08:27 ID:Jf/VEpH6
>ubuntuだと普通に見れたのですが・・・。

だから何も出来ない奴になるんじゃないか。
結果オーライで深く考える頭が無い
579login:Penguin:2010/11/03(水) 12:25:45 ID:PcA82fSu
>深く考える(vineは)
wwそれはないww
580login:Penguin:2010/11/03(水) 15:05:50 ID:v6dh9rjS
けど、ぶっちゃけvineは他のより遅れてるよ。
581login:Penguin:2010/11/03(水) 15:53:30 ID:Jf/VEpH6
馬鹿はどうでもいい事を気にするんだな
582login:Penguin:2010/11/03(水) 15:56:09 ID:fFVgEaXG
初心者です
いつもはfedora使ってますが、
メモリ256MBの古いPCを稼動させようと思いfedoraをインストール。
しかしテキスト形式でデスクトップが起動しないので、軽いvineにしようと思いインストール。
やっぱりテキスト形式になってしまいます。
vineでもやっぱりだめなんでしょうか。
583login:Penguin:2010/11/03(水) 16:00:33 ID:Jf/VEpH6
>>582
GUI起動のデフォルトランレベルは5

grep ^id /etc/inittab

これで id:3 になってたら5に書き直す。
Display Managerが入ってるか確認。
そして再起動
584login:Penguin:2010/11/03(水) 16:34:41 ID:fFVgEaXG
>>583
ありがとうございます。
それにしてもemacsしか使ったこと無いのでviはわからんです。勉強です


585login:Penguin:2010/11/03(水) 16:55:35 ID:fFVgEaXG
>>583
無事起動しました。助かりました。
586login:Penguin:2010/11/03(水) 17:22:02 ID:3lo4txFK
>>584
っ、jed
587login:Penguin:2010/11/06(土) 15:37:53 ID:WyfD7nt2
今、vine4.2を使っているのだけど5にupしたい
そこで基本的なことで申し訳ないがお聞きしたい
コードがeuc-jpなんだがこれを継続したい
5でインストール時にeuc-jpって選べるだろうか?
588login:Penguin:2010/11/07(日) 16:12:51 ID:ThUjvxNG
589login:Penguin:2010/11/08(月) 03:57:58 ID:UyHUghZb
5.2のRCはいつだ! 待てない!
590login:Penguin:2010/11/08(月) 08:55:27 ID:Spqm9VNW
>>589
> 待てない!
待てないから、どうするの?w
591login:Penguin:2010/11/08(月) 17:03:14 ID:RN59TZ2l
半年で新バージョンがリリースされるうぶんつに移れば幸せになれるんじゃねw
592login:Penguin:2010/11/08(月) 18:50:57 ID:Pn58aqQ5
>>588
ありがとう!
593login:Penguin:2010/11/08(月) 21:03:25 ID:OKM9Ldp2
Vineも人手が足りないなら、メジャーディストリの日本語アドオンという
原点に還ればいいのに
594login:Penguin:2010/11/08(月) 21:53:06 ID:d498tYaX
lucid puppyとかあるから、lucid Vineとか、maveric Vineとか、Vineの良さ(?)を残しつつ、Ubuntuのアプリ豊富なリポジトリも利用出来るようにしたらどうだろう。
595login:Penguin:2010/11/08(月) 22:19:18 ID:Spqm9VNW
>>594
Vine の Emacs と TeX だけ、Ubuntu で使えるようにしてくれないかな?
596login:Penguin:2010/11/08(月) 22:45:54 ID:d498tYaX
>>595
そしたらVineの存在意義が?w
597login:Penguin:2010/11/08(月) 23:13:10 ID:LNEsNpK2
>>596
RedHat互換で最初から日本語が使えるというのが唯一の存在意義。
Linuxで日本語が当たり前に使える今では存在意義も価値もなし。
598login:Penguin:2010/11/09(火) 00:03:43 ID:svO1GcYL
>>597
当たり前に使えるなら>>595みたいなリクエストは出ないのでは?
最近の鳥で日本語が当たり前に使えるってのはGNOME+αの話でニッチなアプリになるとVineが良いこともある。
599login:Penguin:2010/11/09(火) 01:35:51 ID:OQBFPeCH
RH系軽量ディストリであれば需要がなくなる事はないだろ。
600login:Penguin:2010/11/09(火) 10:07:06 ID:wfJLnNZW
マシンパワー上がってるから需要は減ってるだろうね。
601login:Penguin:2010/11/09(火) 10:29:19 ID:05ZuEV9Q
むしろ軽量トリの方が流行ってるんだけどね
602login:Penguin:2010/11/09(火) 10:44:10 ID:BYb/486R
RH系軽量鳥ならPCLOSがあるしなぁ…
603login:Penguin:2010/11/09(火) 13:06:29 ID:+ojZ+tOq
どれでもいいから好きなの使え
どのディストリ選ぼうがLinuxには違いないだろ
604login:Penguin:2010/11/11(木) 02:13:09 ID:wOOXkdjm
なあ,Vineのanthyにはてなキーワードが入っているけどさ,
これをGPLにしていいのか?
605login:Penguin:2010/11/11(木) 02:18:17 ID:wOOXkdjm
ごめん,メーリングリストできいてみるわ
606login:Penguin:2010/11/11(木) 03:00:04 ID:VNDBaQcB
いぜ
607login:Penguin:2010/11/11(木) 03:10:37 ID:vlfvQFX2
そういやいつの間にかgoogleでヒットしなくなったね。>はてなキーワード 
あれは迷惑極まりなかったっけ。
608login:Penguin:2010/11/11(木) 06:30:03 ID:sNYgVleY
ライセンスコンフリクトするのでアウト。
609login:Penguin:2010/11/11(木) 11:59:51 ID:VNDBaQcB
Vine Linux 5CR が回収になったら笑えるのだが
610login:Penguin:2010/11/11(木) 12:04:05 ID:VNDBaQcB
あ、今はダウンロード販売だけか
611604,605:2010/11/11(木) 15:26:15 ID:CF/r1unl
メールのスレッドを切って返信しちまった
ごめんね
612login:Penguin:2010/11/11(木) 16:23:20 ID:jN/kjU5x
613login:Penguin:2010/11/11(木) 20:09:25 ID:3kZqRAsS
modified anthyはだいぶ前、Ubuntu Japanese Teamにも提案されたが
色々と抵触するので却下されてた気がする
614login:Penguin:2010/11/12(金) 00:35:59 ID:C1WlNTNg
>>613
ちゃんとしたページは見つからなかったが
http://nitijou-nikki.blogspot.com/2010/09/anthy.html
採用を見送ったらしいな。
615login:Penguin:2010/11/12(金) 00:57:50 ID:0ZSjZbU0
じゃー、anthy-ut-patches を当てた anthy は、
趣味目的としてリポジトリを公開しとけばおkか?
別に、学術研究目的としてリポジトリを公開でもおkだぞ!
616login:Penguin:2010/11/12(金) 01:06:34 ID:C1WlNTNg
>>615
はてなに聞けよ
617login:Penguin:2010/11/12(金) 10:20:43 ID:/05vOU6T
>>615
いや、ライセンスコンフリクトするからそういう頒布もアウト。はてなライセンスのパッチのみの配布なら問題ない。
618login:Penguin:2010/11/12(金) 11:57:08 ID:CfRitiaD
>>613
のサイトで
>Modified Anthyってちょっとアングラなんだよ?
>ただ日本語周りのメンテナーの偉功に左右される感じで
>他のディストリだと普通にマージしていたりする

とあるが(明らかにvineのこと)、「偉功に左右」されているんじゃなくて
「何も考えてなかった」が正しい。そういうディストリなんですvineは。
619login:Penguin:2010/11/12(金) 12:01:11 ID:CfRitiaD
>>614 だった
620login:Penguin:2010/11/12(金) 12:37:53 ID:/05vOU6T
>>618
いや、ubuntu (jpチーム)もなんもかんがえてない。なんも考えずに行動したか、してないかの違い。
621login:Penguin:2010/11/12(金) 12:42:35 ID:lbLUSutX
考える前に行動せよ
問題が起きたらそのときに対処すれば良い
考えてばかりで何一つ進まないよりは良い
622login:Penguin:2010/11/12(金) 13:10:15 ID:yYGUsLwF
ID:/05vOU6T ID:CfRitiaD
こういう場でしか言えないヤツほど何もしてないんだよな…。
623login:Penguin:2010/11/12(金) 13:47:15 ID:1wwYWIrm
>>622
プッ
624login:Penguin:2010/11/12(金) 14:10:53 ID:L4ZofMrV
vine(笑
625login:Penguin:2010/11/12(金) 15:52:58 ID:c4B+pF2X
vine5.1をVirtualBoxの3.2.10(最新版)にインストールすると
pulseaudioの設定で反応が異常に鈍くなって時には固まるんだけど、
どうしたら良いですか?
GuestAdditionsを3.2.10に付属してる奴にしても、vineのレポに
入ってる奴にしても症状は一緒です。
デフォルトでインストールしてサウンドの設定を開くと、タブを切り替えるのに
数十秒かかったりするんですよねぇ。
vlcで動画を再生させると音飛びしたりもします。

5.2が正式リリースされたらまた試してみようと思ってるんですが、
何が原因なんでしょうね?
626login:Penguin:2010/11/13(土) 00:00:43 ID:AkeDLhVM
test
627login:Penguin:2010/11/19(金) 12:24:31 ID:/sJppjIh
[vine-users:080697]
Vineの不具合ということにしたいようだけど、エラーメッセージ読む気は無いのか
628login:Penguin:2010/11/19(金) 19:51:50 ID:4HQPmtxb
>>627
そもそもわけも分かっていないようなのに、なんでcshなんかにしているんだろうか?
そもそも本当に csh になっているかどうか怪しいと思う。
tcsh ならまだわかる。でも分かりたくないな。
bash に戻したらと提案してあがたらどう?
629login:Penguin:2010/11/20(土) 00:01:47 ID:w3rNJuva
RC苦戦してんのか。
630login:Penguin:2010/11/20(土) 02:26:56 ID:w3rNJuva
test
631login:Penguin:2010/11/20(土) 16:36:28 ID:ZWY7Mqtr
>>629
RC1 来たよ
632login:Penguin:2010/11/20(土) 21:24:48 ID:+8x0C2wQ
ローカルでファイルサーバーとして用いているVine Linux 3.2があります。
CPU切替器で1つのPS/2キーボードを共有していたのですが、
切替器を外し、キーボードを直にPS/2に取り付けたところ、
キーボードが認識しなくなってしまいました。
(Xは使用していません)

BIOSやliloでは正常にキーボードが使えるが、
ログイン時になると何も受け付けない状態になる。
([Shift]+[Caps Lock]も利かない)

BIOS等では正常にキーボードを用いる事が出来ることから、
(もちろん[Shift]+[Caps Lock]も正常)
キーボードやコントローラ等の故障は考えにくい。

以上の事から、原因が分かる方いましたら、
お教えいただければ幸いです。
633login:Penguin:2010/11/20(土) 23:46:36 ID:ZofXF0+d
USBキーボード用意したら?
634login:Penguin:2010/11/21(日) 01:00:33 ID:8qAlpI5Q
>>633
ありがとうございます。

手元にUSBキーボードやPS/2→USBに変換するアダプターがないので、
試すのは後日になりますが、
USBキーボードを挿す事で、原因や解決の糸口が分かるのでしょうか?

当方の考えでは、ttyに割り当てられているデバイスの修正が出来れば
直ると踏んではいるのですが、どこをどうしていいのやら…。

引き続きよろしくお願いします。
635login:Penguin:2010/11/21(日) 01:22:33 ID:iBY/+7Y1
>>634
> 引き続きよろしくお願いします。

2chで聞くより自分で行動しろよ
636login:Penguin:2010/11/21(日) 03:54:46 ID:JkC0ObVM
RCでもvirtualboxとは相性良くない。
システム-システム管理-ディスプレイがだまっちゃうな。
コマンドラインで実行すると何かエラー吐いてる。
637login:Penguin:2010/11/21(日) 09:03:31 ID:NgSxiSks
何か ってw
638login:Penguin:2010/11/21(日) 18:06:28 ID:7kBtHyl1
結局 anthy はそのままでいくんだな
639login:Penguin:2010/11/21(日) 21:45:41 ID:vd+xwL3g
>>634
OSがKernelを変に弄っていなければ、
起動した後からでも挿したキーボードが有効になる。
つまり、コマンドなどを打ち込める

自分のところでは、キーボードもマウスも繋いでいないサーバーで
何か操作しなければならなくなったら、USBのマウスやキーボードを繋いでいる。
640login:Penguin:2010/11/22(月) 00:53:30 ID:GU1m+o0/
>>638
中途半端なまま出すのは無責任すぎるので
正式版までにMLで何らかの表明があるはず

「問題無し」になることに3ペリカ



641login:Penguin:2010/11/22(月) 06:17:58 ID:Nh0p3T9r
問題なしになるならはてなからの公式な発表も欲しい
642login:Penguin:2010/11/22(月) 07:06:23 ID:ciPZAwRq
はてなに本当に権利が認められるのかも怪しいよ。
643login:Penguin:2010/11/22(月) 10:51:44 ID:tvYPK4Ws
>>642
実際に裁判沙汰になったら、
anthy を使っている人だけじゃなくて、
ユーザもはてなもなんちゃら辞典もみんなが損することになる。
だから、はてなもおkするしかないし、
別に anthy-ut-patches も悪い使われ方をしているわけじゃない。
644login:Penguin:2010/11/22(月) 15:13:47 ID:SAXm+yiS
はてなに聞かないで、utsumiとかいう人だけに問い合わせる

utsumiという人が「GPLで大丈夫です」と返答

問題なしとする

という流れになると予想する
645644:2010/11/22(月) 15:17:20 ID:SAXm+yiS
メールを見たら答えがあった
Okですってよ
646login:Penguin:2010/11/23(火) 01:17:36 ID:MRSRl+dz
vine 5.2 は intel HD Graphics 対応になりますか?
647login:Penguin:2010/11/23(火) 02:08:38 ID:aK24zbBA
>>646
vineがどうよりこれ見て判断するしか。
http://xorg.freedesktop.org/wiki/IntelGraphicsDriver
648login:Penguin:2010/11/23(火) 08:55:04 ID:gaGkDk+1
>>645
ということははてなキーワードをつかって辞書を作るのはもんだいなく、著作権も辞書作成者になるということなのかな。
649login:Penguin:2010/11/23(火) 10:58:26 ID:J9QYHmhN
>>648
著作権とライセンスは別もの
650:login:Penguin:2010/11/23(火) 14:27:15 ID:TZGb4fjV
知らないうちにRC2になっていた。
もう少しだな
651login:Penguin:2010/11/25(木) 03:13:19 ID:gPFPOyd8
ttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg30633.html
--------------------------------------------------------------
Project Vine の鈴木です。
本件についてハラダさんにより 株式会社はてな へ問い合わせをおこなって
いただきました。その結果、本パッチがはてなキーワードを利用して GPLと
して提供されている件について、法務関連担当の方より利用方法に問題はな
いとの判断をいただきました。
よって Vine Linux としては、GPL として配布されている anthy-ut-patches
を収録した anthy パッケージも特に問題ないと判断いたします。
On Thu, 18 Nov 2010 16:29:13 +0900
Daisuke SUZUKI <daisuke@xxxxxxxxxxx> wrote:
--------------------------------------------------------------
なので大丈夫なんじゃないの?
652login:Penguin:2010/11/28(日) 00:59:38 ID:dSoCBFKV
MLのTaro_okaって人、別のところでも見た気がする
653login:Penguin:2010/11/28(日) 08:54:31 ID:XFZgNmDS
またtaroちゃんか…。
654login:Penguin:2010/11/28(日) 09:45:36 ID:/Bc0L5Hl
Taroちゃんww
655login:Penguin:2010/11/30(火) 13:06:53 ID:pe21WvzG
そろそろ5.2出た?
656login:Penguin:2010/11/30(火) 13:08:31 ID:pe21WvzG
21日にRC2が出て、問題がなければ数日中に5.2が出るんじゃなかったのか?
657login:Penguin:2010/11/30(火) 16:15:54 ID:k+Lxam1D
test
658:login:Penguin:2010/11/30(火) 17:52:40 ID:XQRvJC2E
5.2出てる

11月31日ってww
659login:Penguin:2010/11/30(火) 20:10:48 ID:pe21WvzG
さすがに訂正されてるな。今は11月30日になってる。
忘れてたんだろうか。
660login:Penguin:2010/11/30(火) 22:37:36 ID:jvGKf2jx
apt lineを変更したら seedより新しいパッケージでワロタ
661login:Penguin:2010/12/01(水) 00:17:19 ID:rAowhBRg
糞鳥
662login:Penguin:2010/12/01(水) 08:17:37 ID:diqvJpyi
わざわざ書きに来なくてもw
663login:Penguin:2010/12/01(水) 09:32:43 ID:AMQRNQq7
>>662
わざわざ書きに来なくても、糞鳥だということが言いたいのですか? >>662
まぁ、Vine くらいですよね、こういうひがみを書き込まれるスレは。
664login:Penguin:2010/12/01(水) 09:55:55 ID:diqvJpyi
どのレスのどこが「ひがみ」なんだ?
665login:Penguin:2010/12/01(水) 11:18:27 ID:4FqbaYWg
貶し
666login:Penguin:2010/12/01(水) 12:11:08 ID:dMbeIBqG
>>665
貶しているのは、ひがみの裏返しですよね。
667login:Penguin:2010/12/01(水) 17:01:33 ID:4FqbaYWg
哀れみはあるが僻みは微塵もない
668login:Penguin:2010/12/02(木) 01:09:39 ID:TkjA6QUY
http://www.vinelinux.org/thanks.html まだリンクが5.1のまま
人手足りてなさすぎだろjk
Fedora-jpやPCLinuxOS-jpプロジェクトとして再出発するべきだな
このままじゃ先細るばかりで、いずれ誰に知られることももなく消滅するだろう
669login:Penguin:2010/12/02(木) 09:22:07 ID:C/4Igx7U
そう言われ続けてはや数年…。

つか、再出発とか正気で言ってるとも思えんし、
もっと言うと、そんな事わざわざ言いに(ry
670login:Penguin:2010/12/02(木) 20:05:13 ID:GAAtA7Q4
>>668
VineポリシーとかあるからPCLOS-jpとか無理だろうな〜(´・ω・`)
Fedora-jpとかってMomongaが近いのかな?

つかMomongaと一緒になればいいのにって思うのだが・・
671login:Penguin:2010/12/02(木) 20:09:59 ID:5EFVdkTY
Vineポリシーって多くのソフトをメンテできるマンパワーがない故の苦肉の策でしょ
基本的に選択肢はあったほうがいいし、そうやって成長してきたのがLinux文化
そもそもLinuxのディストリビューションの選択にVineポリシーを当てると、
Vine自体が除外されてしまうだろうという皮肉w
672login:Penguin:2010/12/02(木) 20:24:59 ID:GAAtA7Q4
人手不足っていえばPCLinuxOSとかも実質一人でやってて、サポートメンバーをいれても片手で数えられるくらいの人数でやってるんだよな。
673login:Penguin:2010/12/02(木) 20:55:20 ID:s6Vw5FKm
VineとMomongaは相性悪すぎ
674login:Penguin:2010/12/02(木) 20:56:17 ID:qOVaszWl
鶏口となるも牛後となるなかれ
675login:Penguin:2010/12/02(木) 21:02:23 ID:5EFVdkTY
寄らば大樹の陰
676login:Penguin:2010/12/02(木) 22:52:53 ID:HfHcx+nu
みんながVine好きなのはよく分かった。
677login:Penguin:2010/12/02(木) 22:55:33 ID:iPzrzBY2
名前だけは好きだよ
UbuntuとかFedoraとかPCLOSとかDebianってなんか語感がダサいし
678login:Penguin:2010/12/03(金) 00:25:21 ID:4vBl0BLL
これってまだあるの?
679login:Penguin:2010/12/03(金) 22:27:11 ID:6DOglnUg
>>677
Ubuntuはウンコブツブツ
Fedoraは反吐ら
PCLOSはピーシーリナッ クソ ーエス
Debianはデブ
680login:Penguin:2010/12/04(土) 12:34:43 ID:S1K1i7VA
VineはDice-K OS
681login:Penguin:2010/12/04(土) 20:25:29 ID:TlDoRZWv
Plamo
682login:Penguin:2010/12/04(土) 23:00:37 ID:CF1nAuuG
VineもPlamoも出たばかりの頃はざべが絶賛してたけど、今や技評にも見捨てられたな。
683login:Penguin:2010/12/05(日) 02:00:20 ID:TgdgBuVb
vine5.2のDVDをダウンロードしたんですがmd5sumなりで整合性をチェックしたいのです。
ちょっとmd5の値が見つからないのでご教授願いたいのですが
684login:Penguin:2010/12/05(日) 02:08:36 ID:Sz/uRwpW
1b01fddb5bf78e06683d48f7b41521d59d98087b Vine52-i386-DVD.iso

abfef4900c3888511fba18f6cdd017f022c45cde Vine52-x86_64-DVD.iso
685login:Penguin:2010/12/05(日) 04:29:59 ID:VzZMkQSL
MD5が合わないと言い出すに500ペソ
686login:Penguin:2010/12/05(日) 07:10:07 ID:IPaopFf5
ネタかな。マジレスしてみる。md5sum では、一生かかっても合わないので
sha1sum を使うべし。
687login:Penguin:2010/12/07(火) 01:50:38 ID:BBLezu/C
vine-users:080747 と同じく、5.2インストールはじめると

"kernel-firmware-2.6.27-67vl5がインストールできません
メディアの不良かディスクの容量不足あるいはハードウェアの不良です。
致命的エラーなのでインストールできません"

corei7 の notePC 32bit
688login:Penguin:2010/12/07(火) 05:34:55 ID:VrQys1ri
>>687
アーキはなに?
i386?
689login:Penguin:2010/12/07(火) 05:37:13 ID:VrQys1ri
>>687
って、i386 って書いてあった…すまそ。
690login:Penguin:2010/12/08(水) 02:34:31 ID:CtTh+oJa
>>670
遅レスだが、現状のVineと一番食い合わせが良いのはopenSUSEだと思う
ちょうど日本語環境の整備が足りてないディストリで、それ以外は屈指の出来だし
パッケージもrpmだし、管理に重いaptじゃなくてzypperを使える利点もある
Vine SuSEなんて出来たら、一気に盛り返すと思うんだけどなぁ
691login:Penguin:2010/12/08(水) 06:17:43 ID:gR8Y5Zgp
>>690
aptが重いのではなく、librpmが重いのです。まあ、suseはないな。安心しろ。
692login:Penguin:2010/12/08(水) 07:27:06 ID:6Ri4tx+9
新ver出たのに界隈じゃ全く話題にならず、2chじゃ身売り話に花が咲く
本格的に終焉が近いな…
693login:Penguin:2010/12/08(水) 08:16:49 ID:SdfWTdLa
単なるマイナーアップってそんなに話題になるものなのか?
5.1 + updates + proposed-updates とそんなに変わらんし。
694login:Penguin:2010/12/08(水) 12:30:52 ID:Rr4CaVS3
vineのgtk-themeって何かかわらないのか
695login:Penguin:2010/12/08(水) 15:45:25 ID:MXWGf2AJ
起動時のボリューム勝手にミュートは相変わらずですか?
696login:Penguin:2010/12/08(水) 16:39:44 ID:5X+Rc6/y
>>695
仕様です。
697login:Penguin:2010/12/09(木) 12:27:08 ID:971qP/OF
4から5は長かったし、待ちながらかなり不便もあったけど、5以降はそれを感じない。
Seedの開発も動いている様子だし、今のところ不満も不安な要素もほぼないなあ。
698login:Penguin:2010/12/09(木) 20:39:29 ID:BJo1WPhr
vineは良いディストリなんだけど(というより常時つかってる)
何かmakeする度に古いって怒られるのが、玉にキズなんだよねw
699login:Penguin:2010/12/09(木) 21:18:36 ID:KBXBv2ON
僕の玉にもキスされそうです。
700login:Penguin:2010/12/11(土) 11:00:01 ID:qQlpyZVD
>>698
たしかに、Vine Linux 5 になってから、開発に活気がある感じやね。
昔よりもユーザは減ったのは確かだけれども、
使いやすさは健在だし、
何よりもマルチメディア系に対応してくれたことが嬉しいかなー。
self-build でちゃんとビルドできていると、
うぶんつとかよりも使い勝手がよく配慮されていると思う。
701login:Penguin:2010/12/11(土) 16:18:03 ID:wK/MhrxY
Ubuntuはいずれ訴えられて消滅するのは確実だからな(w
702:login:Penguin:2010/12/11(土) 21:50:02 ID:xUbn5CLX
な、なんですと
703login:Penguin:2010/12/12(日) 00:48:52 ID:k0j27Cp+
テスト
704login:Penguin:2010/12/12(日) 18:05:36 ID:jOFgMvkt
とりあえず TeX 環境を求めて 5.2 ダウンロード開始
705login:Penguin:2010/12/16(木) 01:42:05 ID:kd43fg5F
インストーラー問題でVine5.2インスコできませんよorz
706login:Penguin:2010/12/16(木) 07:16:55 ID:6jysE5/T
>>701
泥船wがウブンツに嫉妬ですか?
身分わきまえたらどうですか?w
707login:Penguin:2010/12/16(木) 10:11:20 ID:DB7bA9vK
>>706
ちみぃ
泥「船」程でかくない
泥「舟」だよ
これだから俄かは・・・
708login:Penguin:2010/12/16(木) 13:33:54 ID:OjDPo7kb
国産もたまには使ってやってくださいよ〜
709login:Penguin:2010/12/16(木) 19:23:20 ID:j7JhfkyD
葡萄畑でうんこしないでくれ
710login:Penguin:2010/12/17(金) 09:08:07 ID:PwlR3VK1
うんこを馬鹿にしちゃいけない
肥やしで葡萄もよく育つ
711login:Penguin:2010/12/17(金) 17:29:01 ID:BIqG3NPQ
>>710
うんこをそのまま肥やしにすると逆に枯らすんだよ
半年以上肥溜めで発酵させなきゃならない
712login:Penguin:2010/12/17(金) 17:33:23 ID:ROZY0ydK
その話はふくらまさなくていいです。
713login:Penguin:2010/12/18(土) 22:13:28 ID:mvEG1g/Z
俺のチンコも膨らみそうです。
714login:Penguin:2010/12/19(日) 10:35:26 ID:iWsdqqbJ
>>711
最近、石油の代替になるかもって藻がニュースになってたよね
うんこが石油になる時代か・・
715login:Penguin:2010/12/19(日) 11:25:53 ID:x4eTPY3y
代替じゃなくて、石油を生成する藻だろ
糞尿からメタンガスをつくって燃料にするなんてのは昔からある
716login:Penguin:2010/12/19(日) 13:16:57 ID:qH2fWhWu
おっぱいVineVine
717login:Penguin:2010/12/21(火) 04:55:57 ID:Gy+0rDPo
ふと見たら、aptがいつのまにか5.2を向いていた。
何事もなし、年の暮れ
718login:Penguin:2010/12/27(月) 01:45:11 ID:G1WJX6DJ
Thinkpad T410 にインスコされた方いますか?
Vine 5.2 はダメだったが、5.1が入りました。
NIC が認識してくれなくて止まってます。
719login:Penguin:2010/12/27(月) 09:09:59 ID:xm1XAvYk
Vine Linux はシングルアカウントなのにログイン時にアカウント名を
入力するのが面倒くさい。Ubuntuのようにしてくれると楽なのに。。。
720login:Penguin:2010/12/27(月) 09:33:24 ID:CkESEc4g
オートログインにすればいいだけなのに…。
それともオートログイン機能のないDMとか使ってるの?
721login:Penguin:2010/12/27(月) 11:10:58 ID:xm1XAvYk
>>720
オートログインは怖かったのでログイン画面設定をイジクリ回していたら
キーボード操作だけでアカウント名入力を省略できる方法を見るけました。
お騒がせして申し訳ないです。(汗)
722login:Penguin:2010/12/27(月) 12:42:26 ID:gTykqWWV
Vineスレらしい話題で微笑ましいですな(´・ω・`)
723login:Penguin:2010/12/28(火) 07:16:46 ID:8Ho88f5g
5.2 USB の rescue モードで F1 コンソールが表示されず変なところ(F2 とか)
に行っちゃってキー入力はできるものの画面に表示されなく使い物にならず。

言語を japanese にするとほぼ駄目みたいだし english でもうまくいったりい
かなかったり。なんでだろ?
724login:Penguin:2011/01/07(金) 05:13:52 ID:MWovu8QN
竹田英二さんってまだ生きていらっしゃるのでしょうか?
725login:Penguin:2011/01/08(土) 02:34:54 ID:CjwYKgS7
vtool作った人ね。
726login:Penguin:2011/01/09(日) 01:39:35 ID:SN5Gvlda
Host=WinVista,Guest=Vine
VirtualBox上でupdateした後にシャットダウンしても
素直に閉じてくれない時があるのがイヤだね
727login:Penguin:2011/01/09(日) 06:02:56 ID:6J3rxxY7
いくらVineがあれだからって、ホストにWindozeなんぞ使う奴の気が知れん
728login:Penguin:2011/01/09(日) 12:32:30 ID:z16RYTG9
>>726
Host=Win7ってとこ以外は同じ環境で使ってるけど、こちらではVirtualBox4.0.0にupdateしたあとは再発してない
729login:Penguin:2011/01/11(火) 18:07:13 ID:1Dhm6F0b
>>726
まず、Windows なんか使うな。話はそれからだ。
730login:Penguin:2011/01/13(木) 02:44:28 ID:3mtFQ0j5
Windows 最高や!
731login:Penguin:2011/01/13(木) 21:30:07 ID:1KwauTW4
Vineって、今時ゲスト上で動く事を想定していないって事なの?
732login:Penguin:2011/01/13(木) 21:34:30 ID:V/YThJTv
>>731
>>726 がヘタれなだけだろ?
733login:Penguin:2011/01/13(木) 23:35:07 ID:FN9NpqWW
Linux系はホストになる方でね?
734login:Penguin:2011/01/14(金) 00:58:15 ID:5CMjrkt0
そんなの人による
WindowsメインでLinuxはたまに、って人だとWindowsをホストにしたほうがいいだろう
735login:Penguin:2011/01/14(金) 08:30:25 ID:D0EHqL+d
Windozeをホストにするやつの気が知れん
736login:Penguin:2011/01/15(土) 01:36:57 ID:kVO2b8Kw
右上の×押せばよかんべ
737login:Penguin:2011/01/17(月) 15:07:57 ID:2uHlr1on
Vine 5 に TeX Live がきたそうだから入れてみたいけど、
# apt-get install texlive だけでおk?
なんかたくさんパッケージが消えるみたいで、怖いんだけど。
738login:Penguin:2011/01/17(月) 15:17:10 ID:+8ufj7iU
apt-get task-tetex でね?
739login:Penguin:2011/01/17(月) 15:34:57 ID:6X7WCc2p
>>738
tetexとtexliveの区別がつかない人?
740login:Penguin:2011/01/17(月) 16:42:45 ID:+3BELJUM
vine5のハードウエアの対応表ってどこかに無いのでしょうか?
今度新しくPCを組んで使ってみようと思っているのですが。
741login:Penguin:2011/01/17(月) 16:45:11 ID:boWibuwc
>>740
X86, X86_64, PPCに対応してるよ。
742740:2011/01/17(月) 18:35:59 ID:+3BELJUM
そですか、ありがとうございます。
AMDの35ワットX2で組んでみます。
743login:Penguin:2011/01/18(火) 01:29:20 ID:s0IYekZ5
744login:Penguin:2011/01/19(水) 22:02:12 ID:ll+HXE5V
>>743
なんかごちゃごちゃ書いていて分かりにくいので、
3行くらいでできないの?
745login:Penguin:2011/01/19(水) 22:04:55 ID:CbEHyYbg
>>744
「さて、」以下でいいんじゃね。
よう知らんけど。
746login:Penguin:2011/01/19(水) 23:23:48 ID:n3QImkYK
突然なんだけど、「Vine 5.2 + MythTV 0.24 + PT2」な環境で地デジとか視聴や録画出来てる方っていますか?

ttp://myth.kariya.cc/pt2-mythtv/

このサイトを参考に設定してるんだけど、MythTVでチューナーが認識しなくてお手上げです・・・。
アナログでは問題なく使えているので、慣れた環境を変えたくないんどよね。
747login:Penguin:2011/01/22(土) 10:54:15 ID:9Puc/REH
Vine 6のリリース予定って何月頃だったっけ?
以前は公式にロードマップあったと思うんだが、見つからない
6に合わせてマシン一新しようと考えているのだが…
748login:Penguin:2011/01/22(土) 13:33:24 ID:+Ng/mwH+
>>747
今のマシンに入れた方が無難な気がするんだが?>6.0
749login:Penguin:2011/01/22(土) 15:43:14 ID:3dLooM2N
Vine6に何の希望を?
すでに初期の予定から1年半以上ずれてるんだぞ
750login:Penguin:2011/01/22(土) 16:00:22 ID:+Ng/mwH+
5.1も出てるし、5.2も出てる。
そのうちに出るだろ。
751login:Penguin:2011/01/22(土) 16:18:10 ID:2EWRA36t
6.0からは、勝手に音量小さくしないでくだしえ。
752login:Penguin:2011/01/23(日) 16:41:18 ID:0guTGadp
デフォでは X が起動した状態からログインするようになってますけど、サーバは必要ない
のでコンソールからログインするようにしたいのですが、どうすればいいんでしょうか。
753login:Penguin:2011/01/23(日) 17:14:26 ID:gTEoF0Nd
/etc/inittab

id:3:initdefault:
754login:Penguin:2011/01/23(日) 17:56:24 ID:nagb0t+4
Vineから離れて久しいけど、今ってデフォルトで
XDM立ち上がるようになってるのか…
755login:Penguin:2011/01/23(日) 18:03:54 ID:4W8ge8Mn
前世紀からようこそ
756login:Penguin:2011/01/23(日) 21:01:19 ID:0guTGadp
>>753
ありがとうございます。いけました。
757login:Penguin:2011/01/24(月) 12:23:17 ID:T1xni8yy
>>754
ちなみにデフォルトだと、gdm だぉ。
758login:Penguin:2011/01/27(木) 10:13:46 ID:f5lq+yXI
vine5.2 の emacs について質問です。
.emacs.el で (setq vine-default nil) としても完全に素の emacs が起動しないんです
が、完全に vine-default を読ませないことはできないんでしょうか。
759login:Penguin:2011/01/27(木) 12:15:39 ID:wziIM09x
>>758
何を言っているのかさっぱりわからんけど、
.emacs.el を晒せとしか言いようがない。

> 完全に素の emacs が起動しないんですが、
(setq vine-default nil)
とすると、日本語メニューに関する設定のみするだけで、
それ以外は一切読み込まないようになっているよ。
760login:Penguin:2011/01/27(木) 17:20:39 ID:vdMjAnyZ
>>758
Vineユーザではないので申し訳ないが、
emacs -q
という次元の話ではない?
emacs --help

man emacs
で確認されよ。
761login:Penguin:2011/01/27(木) 17:45:09 ID:f5lq+yXI
>>759
文章下手ですいません。

.emacs.el を (setq vine-default nil) の一行だけにしても vine-show-default を見る
と vine-default-tamago などが読み込まれてるのでこれも読まないのようにしたいのです。

>>760
emacs -q でも vine-default が読まれてます。

>$ man emacs
> emacs のマニュアルはありません。
orz
762login:Penguin:2011/01/27(木) 20:04:53 ID:wziIM09x
>>761
> vine-show-default を見ると
> vine-default-tamago などが読み込まれてるのでこれも読まないのようにしたいのです。
と思っておられるようですが、
show-vine-default は、
これを実行するユーザが vine-default に関する emacs.el の設定に関わらず、
システムにインストールされている elisp アプリケーションの
/usr/share/emacs-version/site-lisp/ 以下にある vine-default-*.el を探して、
"表示しているだけ" です。

なので、(setq vine-default nil) をすれば、
これらの vine-default-*.el は "読み込まれていない" のです。
763login:Penguin:2011/01/27(木) 20:10:50 ID:wziIM09x
>>761
途中で送ってしまったorz

おいらも完全に制御したい派だから、
(setq vine-default nil)
を一行目に追加している。

でも、TeX とか ibus の設定とか面倒だから、
一部の設定だけは、vine-default に任せていて、
(require 'vine-default-yatex)
(require 'vine-default-ibus)
とかしてるよ。
764login:Penguin:2011/01/27(木) 22:43:16 ID:tCSwOWH0
emacs なんか使うな、vim を使え
765login:Penguin:2011/01/27(木) 23:32:34 ID:QxYf8FQN
>>764
vim なんか使うな、emacs を使え。

これで宜しいでしょうか?w
766login:Penguin:2011/01/27(木) 23:59:56 ID:yx3cJzmb
767login:Penguin:2011/01/29(土) 02:29:57 ID:xYECihar
mock lispの人か
768login:Penguin:2011/01/30(日) 02:35:41 ID:xY39jC0d
http://www.vinelinux.org/news/19981116.html
Vine Linuxの足跡をたどったりしてみようと思ったら、
1.0のプレスリリースがリンク切れでいきなり挫折したでござる
769Vine専用ガンダム:2011/01/30(日) 19:54:07 ID:yMs0QODy
ちょっと教えてください。

Vine 5.2あたりから標準の文字コードがユニコードになったようですが
それをeuc-jpに変更してつかわないといけない状態です。
(euc環境でしか動かない アプリケーションがあるため)
ただ、管理設定からネットワーク設定を選ぶと文字化けをおこします。
ネットワークも再々設定する必要性があるためなんとも困った状態であります。

局所的に文字コードをutf-8に設定とか、ネットワーク設定をeucに対応することは
かのうなのでしょうか?ご存知のかたがいらっしゃいましたら、情報提供をお願いいたします。


もし、情報を


770login:Penguin:2011/01/30(日) 20:01:07 ID:c3Fo2I/W
すいません、助けてもらいたいのですが
smbfsをaptでインストール出来ずに困っています。

一週間ほど前からLinuxを使い始めた初心者です。

apt-get install smbfs

パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
パッケージ smbfs はデータベースには存在しますが、利用可能なバージョン
が存在しません。パッケージの依存が指定されているのにアップロードされてい
ない、既に廃止されている、sources.list で指定されたリポジトリに存在しない、
といった状況が考えられます。
以下のパッケージで置き換えられます:
samba-client
E: パッケージ smbfs はインストールすることができません

と表示されてインストールできません。
/etc/apt/sources.listのリンクが書いてある部分を全てコメントアウトしましたがやはりダメでした
771login:Penguin:2011/01/30(日) 21:50:27 ID:lS6Www3B
>>769
その問題のアプリケーションを起動するときだけ、端末エミュレータ起動して
LANG=ja_JP.eucJP アプリケーション名

とかで起動しちゃいかんの?
772login:Penguin:2011/01/30(日) 23:58:44 ID:gZ82zSZV
>>770 自分で答を書いてるようだが
apt-get install samba-client
773770:2011/01/31(月) 08:21:40 ID:yAJNRSCJ
いえいえ、
apt-get install smbfs
としてもそれ以下の通りにしかならないって事です
774login:Penguin:2011/01/31(月) 09:47:34 ID:EOC0GxCF
>>773
>>772やったらどうなるか書けよ
775770:2011/01/31(月) 11:17:16 ID:rThsNcTw
すいません、よく見てなかったです。
いま出先なので明日に報告します。
ありがとす。
776Vine専用ガンダム:2011/02/01(火) 05:46:35 ID:RWV06ziI
>>771
あーそれがだめんです。
正確に書きますと、そのような使い方は「すきくない」と
上の人がいいはってる状態です。
777login:Penguin:2011/02/01(火) 07:03:47 ID:+0NDYGBM
>>776
Plamo使えば。
778login:Penguin:2011/02/01(火) 08:30:56 ID:4ba6FcjV
>>776
Vine1.0でも使ってろや、ってじじいに言ってやれ。
779login:Penguin:2011/02/01(火) 08:58:43 ID:PC2gxS/Y
>>776
aliasでも作ってやれば?
780login:Penguin:2011/02/01(火) 11:29:35 ID:NkiV8gjx
とりあえず、
/etc/sysconfig/i18nを、
ja_JP.eucJP
にして、それから考えれ。

manとか化けるのは、フィルター通せばいいし、
mysqlとかなら、createdbほかで、文字コードを丁寧に設定すれば済む。

あとは、そのアプリでどうなるかは知らんし。
781login:Penguin:2011/02/01(火) 12:13:34 ID:4jG8Kz/p
しらんなら答えるなよ
あまりにも無責任すぎるぞ
782login:Penguin:2011/02/01(火) 13:02:20 ID:8Z8/dp6T
>>781
責任なんてあるのか?
783login:Penguin:2011/02/01(火) 13:33:59 ID:+0NDYGBM
>>781
どんなアプリを使いたいのかも言わないバカにマジレスしてやる必要ないと
思うよ。
784login:Penguin:2011/02/01(火) 22:49:49 ID:pHXRCgaI
aliasか起動用シェルスクリプトで逃げればOK
たかが1アプリのためにシステム全体の設定を変えることもない
いろいろ面倒も起きるし
785login:Penguin:2011/02/01(火) 23:31:58 ID:pkwXgh7R
>>769
例えばの例だが、
abcというテキストファイルを次のように書いて
#/usr/local/bin/bash
export LANG=ja_JP.eucJP
アプリ名

そして、テキストファイルabcの属性に実行属性をつける

chmod 777 abc

abcの入力で起動。
786login:Penguin:2011/02/01(火) 23:39:02 ID:6OGsv5IC
>>785
先頭行間違えとるぞ(#/..でなく#!/)
こんな感じか
#!/bin/sh
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
exec アプリ名

あとは>>785の通り
787login:Penguin:2011/02/01(火) 23:41:45 ID:fcR06B07
echo "/bin/rm -rf /his/home" >> /his/home/abc
788login:Penguin:2011/02/02(水) 10:57:21 ID:Kx0dg/SP
>>785
なぜ777
789770:2011/02/02(水) 11:20:13 ID:VpCNIaip
>>772
うまくインストールできました。
XPの共有ホルダも見えるようになりました〜
ありがとうす。
790login:Penguin:2011/02/04(金) 11:30:36 ID:zKQ8NKQw
>>788
質問者がどのユーザから実行するか明示してないからだろ。
791login:Penguin:2011/02/05(土) 17:48:57 ID:8ybqWdIM
Vinelinux 5.2 i386でwineが動かないの俺だけ?
792login:Penguin:2011/02/05(土) 18:22:17 ID:CqadoIhg
Vineは訳のわからない細工がされてたり、わかってないのに設定したりされてるから
用意されてるもの以外使おうとすると大変だよ。

用意されてるものもおかしいけど。
793791:2011/02/05(土) 20:57:49 ID:8ybqWdIM
用意されているものを使おうとして失敗したんだ。
それとJDも使えなかった・・・

俺だけ?
794login:Penguin:2011/02/05(土) 21:08:38 ID:pyzGhaLi
>>793
あなただけ
795login:Penguin:2011/02/05(土) 21:25:41 ID:x1ioZcXg
あれもこれもしたいならVine(笑)なんて使うなよ
796login:Penguin:2011/02/06(日) 01:00:22 ID:DScx+ovR
>>793
[バージョン] 2.8.0-110203
[ディストリ ] Vine Linux 5.2 (Palmer) (x86_64)
[パッケージ] Vine Linux offical Package (Project Vine)
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.16.0
[ glibmm  ] 2.20.0
[オプション ] '--with-alsa'
[ そ の 他 ]
797login:Penguin:2011/02/06(日) 10:47:12 ID:SsnYgghZ
>>793
>>791 としったかの >>792>>795 だけ、
動かないんだ。
よく分かったよ。
798login:Penguin:2011/02/06(日) 14:22:43 ID:nIljUwsj
もはやVine(笑)なんて使ってないから、使えるかどうか知らん
799login:Penguin:2011/02/06(日) 15:55:26 ID:SAVyHuF7
>>798
キミはvineより役立たずってわかってる?
800login:Penguin:2011/02/08(火) 07:20:24 ID:bQSGi7hr
>>793
使えなかった、だけじゃよう分からんよ。
メニューから選んでも起動しなかったのか、起動するけど画面がおかしいとか色々考えらられるだろ。

とりあえず端末から jd って叩いて実行してみるとか、~/.jd をリネームして試してみなよ。
801login:Penguin:2011/02/08(火) 09:02:03 ID:GcUs7Tjr
色々考えられるだろ、じゃわからんよ。
全ての可能性を列挙しないとなにが悪いのか判断できないだろ。

とりあえず頭冷やして全ての可能性を列挙しなよ。
802login:Penguin:2011/02/08(火) 09:37:31 ID:ECLbnO6V
お断りします
803791:2011/02/08(火) 10:49:07 ID:nHKelQ7y
JDはそもそもインストールさえできなかった
ここでいうインストールは、システム>システム管理>アプリケーションの追加と削除

Wineはインストールできたけど、起動時に固まり動かなくなり、再起動が必要な状況になる。
804791:2011/02/08(火) 10:50:38 ID:nHKelQ7y
特殊な設定は一切なし、インストール初期のままだよ
805login:Penguin:2011/02/08(火) 10:53:25 ID:va/J+c8t
そうですか。よかったですね。
806login:Penguin:2011/02/08(火) 11:03:06 ID:ahginZlW
VIneの住人は親切ですね!

VMware2.xに5.2を入れたがes1371のサウンドドライバが正常に動かないし
ディスプレイのドライバも手動でかえないとCRTになったままで高解像度にならないし
ひどい目に合った
それから、2ヶ月ちょっと前に出たバージョンなのにディストリビューターが用意してるのは
Firefoxが3.5系なんですね・・・
807login:Penguin:2011/02/08(火) 11:13:25 ID:nHKelQ7y
vine使わなければいいじゃん
適度な枯れ具合が重要なんだろ
808login:Penguin:2011/02/08(火) 11:17:07 ID:ahginZlW
>>807
以前から言われてるけど、適度って言うより周回遅れレベル
809login:Penguin:2011/02/08(火) 11:24:18 ID:ECLbnO6V
そう思うやつは普通他のディストリ使うはずだけど
810login:Penguin:2011/02/08(火) 11:26:53 ID:qDovVhv1
Vine(笑)じゃないからJD(Ver 2.8.0)も快適だなwww
811login:Penguin:2011/02/08(火) 11:29:48 ID:ahginZlW
>>809
ここ数年、そうやってVine初心者を締め出してきた歴史があるんだよなあ
812login:Penguin:2011/02/08(火) 11:34:28 ID:nHKelQ7y
周回遅れでもいいから、動くようにはしてもらいたい。
してもらいたいじゃなくて、手伝うよ

普段NetBSDで開発してるんだけど、メンテナンスがいらなくて放置プレイができるVineは便利
813login:Penguin:2011/02/08(火) 11:45:55 ID:I6jtwZZO
>>812
手始めにSeedでe16とe16-themesをrpm -e したらGNOMEでmetacityが自動起動しなくなる
バグ直してくれ。
814login:Penguin:2011/02/08(火) 11:55:49 ID:ECLbnO6V
815login:Penguin:2011/02/08(火) 11:56:46 ID:nHKelQ7y
>>813
vineがX起動時にどの設定ファイルを使ってるかしらないけど
..xinitrcあたりに書けばいいんじゃない?

と思ったけど違うな
.gconf>desktop>gnome>session>required-components
でgcnf.xmlのe16の部分をmetacityにすればいいのかな

これってバグじゃないよね?バグなの?
816login:Penguin:2011/02/08(火) 13:02:31 ID:I6jtwZZO
>>815
直った、ありがton。
>これってバグじゃないよね?バグなの?
え〜、削除したあとの処理がおかしいんじゃない?
そもそもgdmでセッションメニューにGNOME/e16もあるのに素のGNOMEを選んでも
ウインドマネージャーがe16になることからしておかしいと思われ。
817login:Penguin:2011/02/08(火) 13:23:19 ID:nHKelQ7y
悪いけど、slackware以外linuxを使ったことがないからrpmの挙動は知らない。

>そもそもgdmでセッションメニューにGNOME/e16もあるのに素のGNOMEを選んでも
これはGnome側が悪い気がする。
818login:Penguin:2011/02/08(火) 15:10:09 ID:bQSGi7hr
>> 815
upstream のバグだな。そりゃ。

でもVineのe16の説明文には、
> GNOME/KDE のウィンドウマネージャに Enlightment を選択した後、
> 標準のウィンドウマネージャに戻したい場合は、次のファイルを修正してください。
> ~/.gconf/desktop/gnome/sessionrequired-components/%gconf.xml
と丁寧に書いてくれてるんだから、それくらい読めよ。
819login:Penguin:2011/02/08(火) 16:34:47 ID:I6jtwZZO
>>818
そんなの読んでなかったんで既知の問題だったとは知りませんでした。
結局一度E16-GNOME(GNOME/e16は漏れの間違い)を選択すると
~/.gconf/desktop/gnome/sessionrequired-components/%gconf.xml の
windowmanagerの値がe16に書き換えられてしまうのがおかしいと思われ。
これではgdmに複数のセッション選択枝が存在する意味がないし。
820login:Penguin:2011/02/08(火) 18:15:58 ID:EY52Fxrh
>>813 みたいなやつがいると、vineも大変だな。
821login:Penguin:2011/02/08(火) 18:17:33 ID:nHKelQ7y
>>820
こんな奴どこに行ってもいるぞ。

この間FreeBSDスレでXが入ってないって喚いてるやつがいた。
この間って言っても2、3年前かもしれないからその辺は(ry
822login:Penguin:2011/02/08(火) 18:43:56 ID:I6jtwZZO
ちなみにopenboxもインスコしてあるんだがgdmにGNOME/openbox(これは間違いじゃない)
って選択枝があってこれを選ぶとウインドウマネージャーがopenboxになるけどe16のとき
みたいな悪影響はでないよ。
こっちは~/.gconf/desktop/gnome/%gconf.xmlのopenbox_sessionというキーの値を
gnome-settiongs-daemon,openboxとすることでコントーロールしてるようだけどe16
のほうもこの方法を使えないの?
823login:Penguin:2011/02/08(火) 19:02:09 ID:RJWiJTnw
てか、もう Gnome 以外の window manager を
全部 Vine から無くしてしまえばいいんでないの?
824login:Penguin:2011/02/08(火) 19:35:14 ID:cRNE1mF4
>>822
死ね

>>823
gnomeはwindowmanagerじゃないよ
どうせならgnomeも消して、fvwmにしてくれればみんな幸せになる。
825login:Penguin:2011/02/08(火) 19:42:27 ID:RJWiJTnw
>>824
おう、そうであった。
Gnome のデフォルトの Window manager は metacity でしたね。
失礼。
826login:Penguin:2011/02/08(火) 19:58:31 ID:I6jtwZZO
>>824
( ゚д゚)ポカーン
827login:Penguin:2011/02/08(火) 21:05:53 ID:uLzv/cxJ
つぎのデフォルトのDEはLXDEがいいな。
Gnomeは重すぎ。
828login:Penguin:2011/02/08(火) 23:25:33 ID:nHKelQ7y
>>827
何言ってんだ池沼
829login:Penguin:2011/02/08(火) 23:31:36 ID:uLzv/cxJ
>>828
おまえはGnomeがいいのか、間抜け。
830login:Penguin:2011/02/08(火) 23:53:51 ID:nHKelQ7y
>>829
fvwmがいいって言ってんだろ屑
831login:Penguin:2011/02/09(水) 00:32:05 ID:W55cLXNG
あ〜あ、Vineは……いい、ディストリだなあ。
832login:Penguin:2011/02/09(水) 01:02:24 ID:xGxwUkLq
Vineをデスクトップ用途として使うのは間違ってるよ
僕に言わせればただの馬鹿だね
Xなんか入れないで中古のノートパソコンをホームサーバとして使うのがVineだよ
最新のカーネルやサーバプログラムを自分の環境に合わせてビルドして、
いかに軽く動かせるか極限まで挑戦するのがVineなんだよ
Vineのパッケージシステムはその為の踏み台であり、オマケだね
そういう意味でVineはスペシャリストな玄人向けだよ
Linux初心者はUbuntuで遊んでいればいいよ
833login:Penguin:2011/02/09(水) 05:56:54 ID:1O8bb3wa
>>811
半年位前に異議を唱えてIRCで長いこと戦ってくれたやつが居るけど、
岩井と戦った挙句に愛想を付かしていなくなった。
初心者だけでなく意見を言ってくれるユーザを締め出す歴史もあるな。

確か>>438の指摘した人がその人のはず。
バグレポートとか改善要望も頻繁に上げてたのに、岩井の気に触るという
理由で却下されたりして見ていて可哀想だった。

VineLinuxとはそんなコミュニティが作ってるOSというのを、使う人は知っ
ておいたほうがいいかもね。
834iwaim:2011/02/09(水) 06:25:35 ID:pkV/72x/
>>833
私は
「今の我々にはできてないことだから、問題と思うならあなたがそこを手伝ってくれ」
と言っていただけだよ。
外部から「やってくれ」だけでは人的リソースの問題でできないことも多いんだから、
外部から言うだけでは何も改善できないこともあることは理解してくれ。

835iwaim:2011/02/09(水) 06:46:30 ID:pkV/72x/
>>833
> 初心者だけでなく意見を言ってくれるユーザを締め出す歴史もあるな。
と歴史というぐらいだから過去にもいくらでも事例があるということなんだろうけど、
本当にそうか?FUDじゃないのか?
さっきも書いたけど、そのIRCのときでも
「今の我々にはできてないことだから、問題と思うならあなたがそこを手伝ってくれ」
と言っていたんだが、これが締め出そうという行為か?
そこで「はい。がんばります」と言うだけの方がある意味締め出す行為だという気はするが。

長くなるのでまだ続くよ。改行多すぎっていわれるから。
836iwaim:2011/02/09(水) 06:49:02 ID:pkV/72x/
>>833
> バグレポートとか改善要望も頻繁に上げてたのに、岩井の気に触るという
> 理由で却下されたりして見ていて可哀想だった。
気に障るという理由ってなんだ?
http://bts.vinelinux.org/wishes/262
のこと?これはここに書いているように不適切だから「却下」すべきだろう。
それとも「はい仰る通りですね。がんばります」と書いて、リリースした後に
「予定通りリリースされました」か「残念ながら遅れてしまいました。次がんばります」
とでも書いて「完了」にしてもらうと満足なのか?
そして毎回リリース前に同じような要望がきて、それを繰り返す?
そんなくだらないことやれば君は満足なのか?

もちろんこんなことがあってもなくても予定通りにリリースできればいいね。
それは間違いない。
でもさ、今まではできてないこともあるし、もしかしたらそっちの方が多いのかも知れない。
そこを改善したいのであれば、外部から要望を伝えるだけではたぶん無理なんだ。
(少なくとも私はVine Linuxのリリーススケジュールを厳守するために
プライベートを犠牲にするつもりはない)
改善したいなら協力するという選択肢があることを理解して欲しい。
そして、できるならば是非協力して欲しい。
Vine Linuxの開発コミュニティでは、協力者は常に歓迎しているのだから。
私が記憶している限り、「Vine Linuxの開発コミュニティ」が積極的に協力
してくれようとしている人を排除したことはない。
837login:Penguin:2011/02/09(水) 08:02:34 ID:NNJt6Lsz
もういい・・・もういいんだよ。
Vineは終わったんだ・・・
838login:Penguin:2011/02/09(水) 08:13:54 ID:oNvrWzPB
>>830
趣味悪いな、お前。
fluxboxといい、どーしてこんなに悪趣味な壁紙使うんだろうな・・・。
839login:Penguin:2011/02/09(水) 09:18:53 ID:xjuq/pVW
実行可能な予定を組めばいいだけなのに。
840iwaim:2011/02/09(水) 09:35:15 ID:pkV/72x/
>>839
実行可能な予定にするというのであれば、たぶんあまり情報公開せずに
直前にタイムスケジュールを公開するような感じになってしまうんじゃないかな?
それは避けた方がいいような気はする。

今の開発体制を踏まえた上で確実に実行可能な予定を立てれる人はたぶん
今の開発メンバーにはいない気がするので、839さんができそうなら手伝って欲しい。
841login:Penguin:2011/02/09(水) 09:50:12 ID:OiBSiAQe
>>839
"debian 単位時間" というのをご存知ですか?

>>833 >>837
意見をいうのは簡単さ。
FUD を流すのも簡単さ。
ここで、騒ぐのも簡単さ。

別に、伸ばしたくて伸ばしているわけじゃないとは思う。
1user, 1task しても、いいじゃないか?

842login:Penguin:2011/02/09(水) 10:52:29 ID:xjuq/pVW
じゃぁ、次のバージョンのリリース時期は未定ですってなんで書けないの?
843login:Penguin:2011/02/09(水) 10:56:17 ID:47tkCJ4E
馬鹿には見えないようにちゃんと書いてある
844iwaim:2011/02/09(水) 11:05:37 ID:pkV/72x/
>>842
未定って書く場合と一応予定を書いとく場合とでは
内部的にも外部的にも全然違うよね。良くも悪くも。
で、なんで「未定」って書く方を選ぶ方があなたは
良いと思うわけ?
私は一応予定があった方がどの時期までに次期リリースの
ための(個人的なものを含む)準備をすればいいのかの
目安になるから一応予定は出してもらった方がいいんだけど。
845login:Penguin:2011/02/09(水) 11:12:20 ID:xjuq/pVW
そうか、書いてあるなら仕方ないな。
846login:Penguin:2011/02/09(水) 13:02:05 ID:1O8bb3wa
>>844
>>438は、
「リリーススケジュールは予定だから変更になるのは仕方がない。だがスケジュールの日にちを1ヶ月も
超えてるのにスケジュール変更のアナウンスがないのがおかしい。スケジュールが遅れるのは少なくとも
前日とか一週間前にはわかるんだからそれをアナウンスして欲しい」
みたいなことを言ってたのに、それも文句言って「更新する必要があると思う人がいないから更新されてない」
と言って意見を突っぱねてたよね?
サイトの更新権限を持ってないユーザが手伝えることは、その意見を伝えることしかできないと思うのだが。

ただ俺も守れない予定を書くくらいなら未定の方が助かる。
予定を書いてるってことは、それを信用して予定を立てるユーザもいるよね?
それがユーザのことを考えているかどうかだと思うんだ。


>>835は言い訳をつらつら書いてるだけだと思うから読んでないが。
847login:Penguin:2011/02/09(水) 13:09:45 ID:niBunmC3
>>832
slackwareでも、gentooでも使えよ
わざわざvine使う必要ないだろ

岩井煽ってる屑ども死ねよ
Vineのドキュメントの完成度の高さを見ろ 相当時間使って頑張ってるぞ

>>838
お前壁紙も変えられない屑なの?


岩井が正論過ぎてワロタ
848login:Penguin:2011/02/09(水) 13:13:04 ID:47tkCJ4E
>>846
ま。なんつうか、言ってることを自分が実践できるかどうか、
やってみるといいと思うよ。
849login:Penguin:2011/02/09(水) 13:14:33 ID:gXePAR9F
>前日とか一週間前にはわかるんだからそれをアナウンスして欲しい
と思う人がProject Vineに参加して更新係をやればいいんじゃないか?
850login:Penguin:2011/02/09(水) 14:47:47 ID:xjuq/pVW
あほくさー、予定つーか目標だね。
そんなの内部だけで言い合ってればいいのに。
中の人に、社会人いないのか?
851login:Penguin:2011/02/09(水) 15:17:35 ID:nHdWX8K5
>>850
お前が立派な社会人なら気に入らないものをスルーするぐらいできるだろ?
散々粘着してて社会人ならこうあれとかちゃんちゃらおかしい。
852login:Penguin:2011/02/09(水) 17:10:58 ID:grzsT6oj
>>851
だな。
>>850 がいう社会人ってなんだ?
あれか、「N○K受信料を支払っているのが社会人の常識だ」とか
言っているのと同じだろ、これって。
853login:Penguin:2011/02/09(水) 17:29:50 ID:JYSj9WOs
うわぁ、ひどいなここ・・・
さすがというか、過疎るのも無理ないわぁw
854login:Penguin:2011/02/09(水) 18:20:07 ID:CcRAnfpz
バイ〜ン(笑)
855login:Penguin:2011/02/09(水) 21:22:46 ID:d8yml8iU
 つか、何でも用意されているものがお好みなら、うってつけのOSが
あるじゃないですか。大抵の市販PCにはプリインストールされている
例のOSが。Vineを卑下することしかできないなら、そういったOSを
使えばいいじゃないですか。どのディストリビューションがいいとか
不毛な論議をする必要もありません。
856iwaim:2011/02/09(水) 21:25:58 ID:x9k+LwXO
>>846
だからその作業を手伝ってくれって話してただろ?
当然権限は付与するに決まってる。
なぜ権限持ってないという話になるのか全然理解できない。
857iwaim:2011/02/09(水) 21:37:47 ID:x9k+LwXO
別にVine関係に限らないんだけどさー、FLOSSなプロジェクトに向かって
「あれができてない」「それもさっさとやれ」
って言うだけの人がいるのかな?
「あれができてない。俺がやるから権限よこせ」
って言う方が健全だろうに。
ユーザがいないとプロジェクト側としても張り合いもないだろうけども、
だからと言ってユーザの方が立場上じゃないんだぜ?
立場は同等なんだよ。
858login:Penguin:2011/02/09(水) 21:56:29 ID:niBunmC3
岩見大勝利
859login:Penguin:2011/02/10(木) 00:26:40 ID:xBidRIDW
>>850
予定を書くのをやめた場合は「予定をたてることすらできねえのかよw」とでも言うんだろ、どうせ。
860login:Penguin:2011/02/10(木) 05:23:15 ID:6KgzXqyC
>>857
自分が言ってたこと覚えてないの?
その人が「Wikiくらいなら更新しますよ」って言って、更新の権限が欲しいって言ったら
まずはコミュニティでの活動実績がいるって言ってたよね?
その実績のために、更新されていない箇所をいくつかリストアップしたのにその返事が>>846
自分に都合がいいように判断しすぎ。

残ってるかわからないが、残ってたらIRCログアップロードしようか?
861login:Penguin:2011/02/10(木) 06:06:09 ID:6KgzXqyC
既存メンバーからの紹介じゃない場合は、実績と信頼が必要って言ってたな。
信頼はイベントの時に会って話したり、実績を上げたときに態度とかが重要と。
862iwaim:2011/02/10(木) 06:53:22 ID:5eP1RRio
>>860
今、当時のログを確認できないんだけど、その時はもしかしたら
「ウィキ更新権限はすぐには付与できないから、更新は誰かが代行する。まずは今の記述を行進するデータを用意してくれ」
と伝えたかもしれない。そうだとしたらここに書いた内容は事実誤認だったね。そこはごめんなさい。
しかし、協力の拒絶はしていないはず。
863login:Penguin:2011/02/10(木) 07:14:02 ID:DOlWyRc8
雲行きが怪しくなってきてワロタ
864login:Penguin:2011/02/10(木) 13:13:30 ID:c1m9ZtfT
何このスレの流れ
865login:Penguin:2011/02/10(木) 14:55:00 ID:7vpLpx3o
ここで >>860>>861 のように、攻め立てても、
いくら iwaim 氏が例え建設的なことや受け入れ体制になっていても、
そのように解釈されてないようですし。

とりあえず、何か協力するのであれば、
VineSeed ML に何をやるか宣言すればいいと思いますよ。
866login:Penguin:2011/02/10(木) 17:27:48 ID:h+iI+QWp
iwaim(岩井)って、wikipediaで変な持論をまくし立てている人と同一人物だよね?
wikipediaスレでは結構な有名人だった
867login:Penguin:2011/02/11(金) 21:35:55 ID:T16+iKCB
>>865
協力しようにも中の人が拒絶するようじゃ意味ないよね

他のメンバーとiwaimの考えが違っても、iwaimも中の人なんだからこのスレに
書いてることは公式の意見として評価されるんじゃないの?
Vine公式IRCの中でのやりとりなら確実に「中の人」としての意見であるわけだし、
問題があればそれらの行動に対して他のメンバーが注意し訂正するべき。
訂正がなければ公式な発言として評価してしまうよね。

このスレだけでも数人にiwaimは批判されてるわけだから、
自分の意見を通そうとするのもいいけど自分に非があることも考えるべきじゃないかな。
868login:Penguin:2011/02/12(土) 00:03:10 ID:C0/YpPPY
iwaimはオワコン
869login:Penguin:2011/02/12(土) 10:41:53 ID:QJbBmZHm
あげ
870login:Penguin:2011/02/12(土) 10:51:56 ID:saXrEP9M
名前欄にiwaimと書けばlinuxの開発者になれるスレはここですか?
871login:Penguin:2011/02/12(土) 14:30:44 ID:C0/YpPPY
あ、偽iwaim説出てきたな
トリップ付けろクズ
872 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/12(土) 21:45:35 ID:V8IOtRRd
さげ
873login:Penguin:2011/02/13(日) 01:09:34 ID:UuH8pOI+
あげ
874iwaim:2011/02/13(日) 07:17:38 ID:UuH8pOI+
6.0リリースは中止します。
875login:Penguin:2011/02/13(日) 11:03:00 ID:NtVB5ivA
iwaimは別人が名乗ってただけで、公式の発言じゃないってするつもりか?
ならIRC上でそのことについて話すのはやめておいたほうがいいよ
876login:Penguin:2011/02/13(日) 13:04:21 ID:49gvWAmi
前々スレあたりでよく見かけたaptくん最近どうしてんの?他の鳥に行っちゃった?
877login:Penguin:2011/02/13(日) 13:39:48 ID:voH7OwLA
以降、
荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
878login:Penguin:2011/02/13(日) 14:44:10 ID:kDgNU505
あげ
879login:Penguin:2011/02/13(日) 20:15:34 ID:IlMDdk8w
はげ
880login:Penguin:2011/02/14(月) 15:16:17 ID:3kYipbyw
なんでそんなに開発陣を信頼できないのに Vine 使ってんだろな。
使ってないのかな。
881login:Penguin:2011/02/14(月) 15:59:31 ID:IC42imCm
製品と開発者の人格は別物だよ。
GNUの人が良い見本だよ。
882login:Penguin:2011/02/14(月) 16:20:17 ID:Xx6sYd4d
GNUって質は悪いよな
ただそれ以外にないから使うわけで
883login:Penguin:2011/02/14(月) 21:45:14 ID:q/Z1wx3Q
>>880
お前はさらに後のLinuxカーネルレベルの開発者を信頼して使ってるのか?
一人でも信頼できない人がいたらLinuxを使わないのか?
お前はそうかもしれないが、一ユーザは開発者で製品を選ぶのか?実装だろ?

俺は自称コミュニティベースのVineLinuxの開発者がこんな連中としらないで
使おうとしている人のために事実を伝えたいと思っている。
>>438のように行動を起こしてくれた人の努力を無駄にしたくない。
その事実を知った上で使うか使わないかはその人次第。

iwaimが自分の都合のいいように事実を曲げた発言しかしないから、その真実を
ここを見た人にだけでも知ってほしい。それだけだ。
884login:Penguin:2011/02/14(月) 22:22:35 ID:hUkU9F+v
>>883
とおりすがりですが笑わしてもらいました。
Vineに取り憑いて楽しいですか。
885login:Penguin:2011/02/15(火) 00:18:00 ID:0G4zHzNZ
> ユーザは開発者で製品を選ぶのか?実装だろ?

であれば、Iwaimをけなしても意味ないよな。
886login:Penguin:2011/02/15(火) 01:23:31 ID:/GHQrX+l
>>884 氏が本質だな。

てか、iwaim 氏のこれ:
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=262&project=wishes
を読んでも、まぁ、ここに書かれている "iwaim" が上記の iwaim 氏と本当に同一かどうか分からないが、
「人手不足だから、協力してくれるのであれば、協力してほしい。」
それだけしか言っていないと思う。
887login:Penguin:2011/02/15(火) 02:04:08 ID:lHSfPx5v
>>884
取り憑くもなにも個人の批判活動?だから自由にやってもいいでしょ
批判がダメならデモもなにもできないよ?
あなたも>>883を批判してるんだよね?

>>886
レスを読んだ?
IRCを見ていた人が成り行きを見ていてそれを指摘している
iwaimも>>862でそれを認めている
そして>>862のコメントに対してもIRCで話している
言い逃れするならログを出す
これでいいか?
888login:Penguin:2011/02/15(火) 02:05:03 ID:vLuWqODA
>>886
IDがGHQ


まぁそんなことはいいんだけどね
今までターボ使っててこれからバイン使おうと思ってこのスレ覗いているんだけど
どこもそうだけど雰囲気悪いね
他所よりまだマシな気はするけど。
889login:Penguin:2011/02/15(火) 02:22:09 ID:vLuWqODA
言い逃れとか脅し文句みたいに聞こえる言葉出すくらいなら
最初からログ出して
こうこうでしたよね。で済ませた方がお互いはっきりしていいんじゃないかなと思いますよ
890login:Penguin:2011/02/15(火) 23:00:50 ID:oT0jTVXJ
Vine 5.2 は ext4 には対応してなかったんでしたっけ?
891login:Penguin:2011/02/16(水) 06:38:08 ID:Mr+TOm86
5.2は2.6.27だから、たぶんvine6からじゃないかね。
892login:Penguin:2011/02/16(水) 06:58:05 ID:bHqtgiDY
>>887は逃げたのか
朝鮮人の内乱並にやるやる詐欺だったか
893login:Penguin:2011/02/16(水) 13:10:50 ID:E7iDJEer
IRCのログはVineグループの許可がなかったら公開できないんじゃないかな
だから>>860もiwaimに公開していいか確認してる
>>862で「今」と言っているのにiwaimが返事をしないのが逃げたとしか思えない

あと2ちゃんをみんなが毎日見てるかと思ったら大間違い
894iwaim:2011/02/16(水) 21:40:01 ID:Vq+yawLa
2010.10.08のIRCのログ読んできた。

20:27:54 <#Vine@linux:_iwaim_> tracのアカウント取得については
20:28:13 <#Vine@linux:_iwaim_> trac.vinelinux.orgの編集権限になっていますので
20:28:25 <#Vine@linux:_iwaim_> ある程度の実績といいますか、
20:28:32 <#Vine@linux:_iwaim_> 信頼を獲得が必要だと思います。
20:28:34 <#Vine@linux:_iwaim_> ですからまずは
20:28:41 <#Vine@linux:_iwaim_> どのような内容に更新したらよいのかを
20:29:02 <#Vine@linux:_iwaim_> VineSeed MLなどでご提案いただければと思います。
20:29:40 <#Vine@linux:_iwaim_> とりあえず、そこは対処する
20:29:44 <#Vine@linux:_iwaim_> 私が。

この後にVineSeed MLなどで何もアクションしてくれてないと認識してる。
これで拒絶されたというのはあまりにも曲解しすぎていると思うがどうか?
895iwaim:2011/02/16(水) 21:42:44 ID:Vq+yawLa
>>893
> あと2ちゃんをみんなが毎日見てるかと思ったら大間違い

そうだよね。美しいブーメランだと思うよ。
896login:Penguin:2011/02/16(水) 21:56:41 ID:nYeLjLOb
どっちがいいのか悪いのか知らないけど
もう少しお互い仲良くなれないのかね
騙りじゃないなら便所の落書きに来る開発者ってユーザーフレンドリーとも言えるだろ
897login:Penguin:2011/02/16(水) 22:39:31 ID:B79Ri3/z
>>883>>887はまさかマジで腹立ててるわけではないでしょ、2ちゃんねるだから酒落で電波飛ばしてるんだと
思ってたけど。どんな経緯か知らないけど真面目に議論してるならある意味すごいね。
898iwaim:2011/02/16(水) 22:46:36 ID:Vq+yawLa
>>897
私はネタにもマジレスするんですよね。
だから、そのあたりの人がネタでやっているのかどうかはどーでもよくて
マジレスが必要だと思うときは当然マジレスする。

http://iwaim.beering.be/2007/03/pride.html
899login:Penguin:2011/02/16(水) 22:59:54 ID:f+YqxnJg
ネタにマジレスカコイイ
900login:Penguin:2011/02/17(木) 01:34:20 ID:J2i2bWje
>>897
マジで腹立ててるようにしか見えんよ。
901login:Penguin:2011/02/17(木) 02:23:04 ID:4lL/4oyH
なるほどな
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?action=view_report&id=262&project=wishes
を読んだ限りでは却下にした理由はiwaimさんが不適当と判断したからとしか書いてない
のはちょっと説明不足というか野次馬的な立場でも腑に落ちない部分は確かにあるな。
そのあと話がコジれた理由は知らないけど。
スレを読み返してみてもiwaim氏も真面目にレスしてる割にはもう一つ説得力が不足してるような。
902login:Penguin:2011/02/17(木) 06:20:40 ID:4IPXVRGh
いきなり言い訳っぽい理由を書いているからかな、とおもた。
903login:Penguin:2011/02/17(木) 12:13:34 ID:Os6vhRM9
>>894
周辺のログを出さずに自分のログだけ提示しても、なぜいう返事になったかわからないし、
それ以後の返事もわからないよ。
それが、自分が都合のいいようにしか返事と解釈をしないって言われてるところだと思うよ。
904iwaim:2011/02/17(木) 13:19:43 ID:yfIybr7p
>>903
他人の発言まで無許可でWWWに出すつもりはないです。
明日のデブサミには顔出すので今日中に何らかの方法で連絡くれれば
会場にログもっていってもいいよ。

《なぜいう返事》は「なぜああいう返事」ってことかな?

1, いろいろ話す
2, A氏「既に日にちがすぎた記述がウィキにあるので編集した方がいい」
3, A氏「ウィキの編集権限どうやったらもらえる?」
4, 当時のそのあたりのウェブサイトなどの記述についてあれこれ
5, >>894
6, A氏「実績必要ならそれも書いた方がいいよ」
7, 実績にまつわる話
8, A氏がウェブサイトのロゴの話を振ったのでその話

という流れだな。

> それが、自分が都合のいいようにしか返事と解釈をしないって言われてるところだと思うよ。

アドバイスありがとう。
別にそう思う人がいるならそれはそれでいいんじゃないかとは思う。


905login:Penguin:2011/02/17(木) 13:24:47 ID:VLRG6MLb
906iwaim:2011/02/17(木) 13:33:23 ID:yfIybr7p
「ウィキの記述古いよね。更新しないと」
「ドキュメントが古いよね。更新しないと」
というのはとても簡単。
私も2011.02.09にIRCで「ウィキのどこに情報あるのか探すのが大変」という話題があって

11:29:15 >#Vine@linux:iwaim< 今のwiki、はっきりいって整理されてないから。
11:29:35 >#Vine@linux:iwaim< 私には整理する時間とれそうにないので放置してるけども。

と発言したけど、発言するだけならとても簡単だった。
そして、いうだけならきっと何も変わらないよね。
もちろん報告や指摘などだけでも嬉しいものも多いし、それだけでももちろんいいんだけど、
指摘した結果、自分の思うようなことが必ず実現されると考えるのはハッキリ言って
愚かなことだと思う。
指摘した内容が改善されるだけのコストがどれだけかかるのかを想像し、
他者がそのコストを支払ってくれる可能性などを考えた方がいいんじゃないかと思うよ。

(つづく)





907iwaim:2011/02/17(木) 13:37:51 ID:yfIybr7p
(つづき)

例えば
http://example.org/wiki/AAA には変換ミスがある」という指摘と
http://example.org/wiki/AAA には本来『検討する』とすべきところが
 『健闘する』と変換ミスされている」という指摘では
どっちの方が作業者のコストが少ないのかというのは自明だよね。

個人の感覚で揺れがあるところだろうけども、私としては
前者の指摘で動いてくれないところには、自分の指摘方法が悪かったと反省するし、
後者の指摘で動いてくれないところには「指摘する意味ねーなー」と判断を下す。

908login:Penguin:2011/02/18(金) 11:41:04 ID:YFAMOeYr
iwaim氏は何人に指摘されても自分の行動は正しいと信じて疑わないわけだから、
なにを言っても無駄じゃないかな
自己中心的な性格というのを認識しているのならいいが、
認識していない上に正義だと掲げているのがたちが悪い

コミュニティにこういった人間がいるとコミュニティ全体の品質が疑われるいい例だろうね
909login:Penguin:2011/02/18(金) 11:42:18 ID:CTAho4DK
指摘の仕方が悪いんじゃね。
910login:Penguin:2011/02/18(金) 11:59:08 ID:CcUYJ20M
ここで自分の意見を言い続けてるわけだし、コミュニティにとってデメリットだということも気づいてはないだろうね

それ以前に、メリットデメリットも考えてはいないのではないだろうよ
911908:2011/02/18(金) 12:03:30 ID:YFAMOeYr
>>909
どう指摘しろとw
iwaim氏の心が揺れる指摘をみてみたいよww
912login:Penguin:2011/02/18(金) 12:05:28 ID:q5plhpbp
リアルで会って指摘すればいいだけ。

できるわけないけどな。
913908:2011/02/18(金) 12:06:31 ID:YFAMOeYr
ただiwaim氏が全て悪いのではなくて、
このiwaim氏の行動を放置するVineLinuxコミュニティにも問題はあるんだろうけどね
914login:Penguin:2011/02/18(金) 12:17:14 ID:oiy+b1Kg
こんなんだからVineはだめぽ言われる
915login:Penguin:2011/02/18(金) 17:07:39 ID:YG47BWQ2
自分はインテーネットと2chしかやらないからubuntu10.10使っている
2画面使えるのでTV見ながら楽しんでいる。
vineは3のときは使っていたが難しそうですね。初心者だからね。
大昔はセティングで苦労したよ。いろんな数字打ち込まないとだめだしね。
916login:Penguin:2011/02/18(金) 17:13:42 ID:tDSWsew7
http://vine.g.hatena.ne.jp/iwaim/20110217/1297936402
必死すぎwwww

岩井の書き込みっていつも無意味に文章が長いよね。
「新規パッケージの要望はBTSで受け付けている」
「要望を全て受け入れるわけにはいかない」
これだけでいいのに。

>886 とか >904-907 、他の場所の彼の発言も、ダラダラと長く述べていらっしゃることが多い。
ほんとにもうww
917login:Penguin:2011/02/18(金) 21:12:44 ID:oiy+b1Kg
冗長ぎみだね、まとめれば数行で済むと思う。
918login:Penguin:2011/02/18(金) 22:57:02 ID:SUmxbFE9
つか必死だねお前らも
919login:Penguin:2011/02/18(金) 23:03:43 ID:Bw2cG3uT
「Vineは、おわコン」ってどういう意味ですか?
920login:Penguin:2011/02/18(金) 23:26:14 ID:VrVqVrkc
アナウンスもせず放置するから、こんな事になるんだよね。
一言Vineのサイトのトップページに、その旨を書いておけばこんなことにならないのにね。

まあVineのリリー時期の恒例行事というか風物詩というか・・(´・ω・`)
921login:Penguin:2011/02/19(土) 00:08:36 ID:mVyTcAf1
>>919
終わったコンテンツという意味らしい
922login:Penguin:2011/02/19(土) 18:03:49 ID:7Kan848G
VineLinux4.2から使っているのでこのスレッドを見ていたけど、iwaimさんの発言を見
ていると他のディストリビューションに移ろうかと考えるようになった。

「更新したほうがいいのではないか?」指摘して貰っているのに「更新して欲しいなら
文章を出せ」と言う考えはおかしいんじゃないかな。リリースが遅れるという文章を書
けと言われても、開発メンバーじゃないとスケジュールがわからないのだから書けない
し、アナウンスというのはユーザじゃなくて開発メンバーが発表するものでしょ。
この考えはアプリケーションにバグを見つけて報告しても、「修正して欲しいならパッ
チを書け」と言う発言と同じだと感じた。
私のようなユーザはウェブページの情報以外に情報を知る方法がないのだから、それが
間違っていたとしても判断もできないし、修正をしていただけないと正しい情報を知る
こともできない。
リリーススケジュールについては、5.1の時に更新する準備をしていたのに何のアナウ
ンスもなく1ヶ月以上送れたのは実際にびっくりした。

開発メンバーの方々が見ているようなので、ユーザの意見として書いてみた。

このスレッドのテンプレートに入れたほうがいいと思うくらい、自分には重要な流れで
した。
923login:Penguin:2011/02/19(土) 18:30:31 ID:ZptnJ9+L
>>922
開発者が基本神様だろ
どっちがいいとか別にしてそういう細かいところで
開発者にストレスを与えるべきではない

気にくわないならケチつけてないで自分のディストリを
派生でもいいから仲間と始めればいいんだ
924login:Penguin:2011/02/19(土) 18:55:39 ID:X6A2TLVr
ウェブページの情報以外に、ソースコードを入手する方法があるはず。
修正して欲しいなら、理由と共に、パッチは投げるべき。
スキルが足りなければ、最低限、現象の追従方法をBTSなどで、文章出すべき。


925login:Penguin:2011/02/19(土) 19:12:11 ID:ZptnJ9+L
一連の流れを見てて
「ああ、やっぱ日本じゃ天才は生まれにくいんだな」思った
せっかく才能がある人がいても、その人の言葉使いが悪いとか
対応が悪いとかそういうことを非難する。
まるでそれが正義であるかのように・・・
日本人は才能ある人に対して全人格的な完璧な人間像を期待するけど
そんなのありえない。

まわりがサポート出来ることは、才能ある人がのびのびと気持ちよく
才能を発揮できる環境を作ってあげることだけ

WEBの更新程度ができる人間は捨てるほどいるが、ディストリを
形にしてそれを継続して開発できる人は極少数だ
おまえらはそういう人をサポートするのが仕事だ

嫌なら黙ってるか、派生を作るか、他の鳥を使えばいい

926login:Penguin:2011/02/19(土) 19:16:32 ID:Z3MWVe5j
開発者は神様とか黙ってろってのは流石にどうかと。
927login:Penguin:2011/02/19(土) 19:58:31.01 ID:ySNqtYd0
あるディストリの開発者から言わせてもらうと、開発者もユーザも同じ立場じゃないかな、と思う。
928login:Penguin:2011/02/19(土) 20:00:45.75 ID:p+clWRSq
同じ立場だったら、それこそユーザーが勝手にやれってことになるんじゃないかと

一般のユーザーはそこまで考えて使ってないよ
自分に合ってたら使い続けるし、不便な点があると思ったら捨てるだけ
929login:Penguin:2011/02/19(土) 21:08:30.03 ID:mVyTcAf1
Vine Linuxの開発にはだれでも自由に参加することができ、 必要とする人が必要とするものを作り上げる自由なオペレーティングシステムです。
930login:Penguin:2011/02/19(土) 23:07:33.75 ID:TYtt+/ea
というか
○○なことやってたら△△な問題が起こりました。
みたいなバグレポート送るぐらいやれって話だろjk
931login:Penguin:2011/02/20(日) 00:04:10.95 ID:II60aS9h
>>929
正反対で、
誰も参加できない上に、必要としても却下されるオペレーティングシステムだな

俺様用OSって言えばいいのに>>929を掲げて取り繕おうとするから問題になるわけで
932login:Penguin:2011/02/20(日) 00:15:32.42 ID:uioidO34
>>931
> 正反対で、
> 誰も参加できない上に、
> 必要としても却下されるオペレーティングシステムだな
VineSeed でふつうに参加できていますが、それが何か?
勝手な思い込みとしか思えないな。
>>931 は参加する気も使う気もないだけじゃないかと。
そして、自分の勝手な思い通りにならないから、
参加できない、非難しているだけじゃないかと。
933login:Penguin:2011/02/20(日) 00:53:25.76 ID:dUBPiiIv
自分が参加できてたら問題ないって…

その考えが悪循環を生むんじゃないのか
934login:Penguin:2011/02/20(日) 01:57:53.79 ID:y0rkGlsV
初心者(笑)は
http://linux-suomi.net/modules/yybbs/viewbbs.php?bbs_id=11
に移動しましょう。
935login:Penguin:2011/02/20(日) 20:07:46.18 ID:Nr3RXsit
今時、"公式に用意されている"ユーザー同士のやりとりの手段がMLしか無いのはどうかと。
936login:Penguin:2011/02/20(日) 20:13:48.08 ID:uioidO34
937login:Penguin:2011/02/20(日) 20:51:40.39 ID:Nr3RXsit
MLとNewsGroupしかねぇのかよ…
そりゃ、若手がWeb系に流れてディストリの開発に来ないわな
938login:Penguin:2011/02/20(日) 21:10:34.08 ID:DT7t4eX6
富士通の池田敏雄って人
数字やらに凄く強かったらしくて
国産コンピュータを作ったりしたけど
遅刻魔でサラリーマンとしては失格だったそうだよ


能力あるから常識人とは限らない例だよね
939login:Penguin:2011/02/20(日) 21:25:19.34 ID:uioidO34
>>937
そういう批判しかできないおまえは、
何が必要だか分かっているのか?
940login:Penguin:2011/02/20(日) 21:30:26.15 ID:3rx42JpE
・新設してほしいユーザー同士のコミュニティ
・新設してほしいコミュニティの利点

この2点まとめれば議論にもなるんだろうけど
941iwaim:2011/02/21(月) 01:16:02.26 ID:nq8UrR3L
>>922
そもそもウィキの記述は正式にアナウンスしているものではないんですよね。
内部資料なんです。
http://trac.vinelinux.org/
からも「開発者向け情報はこちら」からリンクを辿ってしか到達していなかった
んじゃないかな。
「もちろんWWWに公開しているんだから誰でもみれる」というという主張は
あるだろうし、それは間違っているとは思いませんけども。


>>926
同感。一方、FLOSSプロジェクトに完全なお客様態度でこられても……。


>>927
そうだよね。概ねそんな感じだと思います。
942login:Penguin:2011/02/21(月) 22:58:22.53 ID:LbflMnu+
そりゃぁ"更新して欲しいなら更新内容を書け"と言われたら書かずに別のディストリ行くよな
それをあてにして待ってるほうがおかしいだろw
943login:Penguin:2011/02/22(火) 00:59:27.90 ID:fC90++qK

>>942が何をいっているのか分からない
盛り上げたければ手伝うだろうし
面倒なら放置するか自分好みにカスタマイズするだろうし
特定人物の動きを気にして鳥選びするほど暇じゃないわ
自分の求めるものがあるかどうかが重要
944login:Penguin:2011/02/22(火) 04:00:51.19 ID:7fj3/Yhg
特定の人物の行動じゃなくてコミュニティの反応だと受け取るだろうから、
他に行く理由には十分に成りうるだろうね
945login:Penguin:2011/02/22(火) 12:44:44.33 ID:iGIWXyab
>>942,944
行きたい人は行けばいいでしょ。
946login:Penguin:2011/02/22(火) 17:44:10.23 ID:WZRZHrRk
内ゲバ状態泥舟真っ赤かw
947login:Penguin:2011/02/22(火) 17:58:17.40 ID:qSSPOKsA
マダぐだぐだいってるのか?w
俺がどんな奴かプロファイリングしてやる

Vineなんぞに粘着してコミュに参加したいなんて言ってる奴は
>>30代後半から40代の男性

いつまでも粘着して、気にくわないだの態度が悪いだの恥ずかしげ
もなくいいつづけ、同意を求めるような発言を繰り返す態度
>>地方出身のそれもド田舎の村八分がお盛んな部落出身

いい年こいてWEBの更新程度で恥ずかしげもなくでかい態度をとる
>>低能

いやなんだよ!関わりたくないんだよ!
全力で拒否られてるって気づいてほしいwwwwwwクサ
948login:Penguin:2011/02/22(火) 18:45:32.20 ID:bHTYXz6+
(ノ∀`)アチャー
949login:Penguin:2011/02/22(火) 18:55:11.70 ID:J8+kkffH
やっちまったな
950login:Penguin:2011/02/22(火) 20:55:34.81 ID:qAxTgcq1
ホストOS WindowsXP x64
ゲストOS Vine5.2
という環境でVMware上でVineを使っています。
8GBのUSBメモリをMS-DOSのブートに使いたくて
gpartedでFAT16の512MBの領域を作ろうとしたのですが,
何度やっても失敗します。FAT32でもダメでした。
gpartedでUSBメモリのパーティション作成に成功した方いらっしゃいますでしょうか。
以下エラーログです。

----------------------------------------------ここから
GParted 0.4.5

Libparted 1.8.8
基本パーティション #1 (fat16, 509.88 MiB) を /dev/sdb に作成 00:00:08 ( エラー )

空のパーティションを作成 00:00:04 ( 成功 )

パス: /dev/sdb1
開始位置: 63
終了位置: 1044224
容量: 1044162 (509.84 MiB)
/dev/sdb1 のパーティションの種類を設定 00:00:04 ( 成功 )

新しいパーティションの種類: fat16
fat16 の新規ファイルシステムを作成する 00:00:00 ( エラー )

mkdosfs -F16 -v -n "MSDOS" /dev/sdb1

mkdosfs 2.11 (12 Mar 2005)
mkdosfs: /dev/sdb1 contains a mounted file system.
-----------------------------------------------ここまで
951login:Penguin:2011/02/22(火) 20:58:59.96 ID:irydGZ60
次スレお願いね。
952login:Penguin:2011/02/22(火) 22:10:01.47 ID:Gyglifbw
>>950
udevが悪さをしてる。umount /dev/sdb1 してから改めてフォーマットだけしてやれ。
953login:Penguin:2011/02/24(木) 17:54:40.89 ID:5r8qyuEE
今回VINEに挑戦で 5.2を入れたんですがPOPサーバーが
入ってないんですね。
何をどこから持ってきて入れればよいのでしょう。
VINE5.2のdownloadのPRMには無いみたいで。
954login:Penguin:2011/02/24(木) 17:56:40.10 ID:KIQXLIan
>>953
dovecot あるじゃん。
955login:Penguin:2011/02/25(金) 03:20:56.11 ID:39ivxT7f
iwaimのテンプレート誰か考えて
956login:Penguin:2011/02/25(金) 06:03:41.69 ID:CppvwZAh
>>954
どうもです。
なにせ10年ぶりLINUXのインストール
浦島太郎状態でQpopが無いよ。
でパニックってて
今度の休みにやってみます
957login:Penguin:2011/02/25(金) 13:05:08.95 ID:6wlwpYO+
>>955
その前に、おまえのテンプレートを晒しなさい。

>>956
qpop とかなつかしすぐるw
958953:2011/02/25(金) 23:47:33.20 ID:CppvwZAh
>>954
簡単に動きました。どうもです。
959login:Penguin:2011/02/26(土) 15:28:11.85 ID:qOC0MzXt
 ツールバーの”場所”から”リムーバブル・メディア”で他のファイル・システムを
マウントしたとき、パスワードを保存してしまったら、vine linux を再起動しても、
自動でマウントされるよになってしまった。
 デスクトップが鬱陶しいので自動でマウントしないように戻したいんですが、
どうしたらいいか教えてください。「再インストールする」以外でお願いします。
960login:Penguin:2011/02/26(土) 21:30:31.38 ID:Ndm+rn1I
>>959
別のユーザー作ってそっちを常用する。
…まあ、それは極端にしても、ホームディレクトリの不可視ファイルに
関係するものがありそう。(何を使ってマウントしているかわからんけど)
だから、そっち方面で調べて、関係ファイルを削除するのはどうだ?
961login:Penguin:2011/02/28(月) 11:52:35.93 ID:PjUNAV6r
Vine linuxをUSBメモリーにインストールしようと思いました。そこで日経の
vine5.2のbootable dvdを起動してカスタムインストールを試みたのですが
ハードディスクにインストールされそうなので、止めました。インストール先を
USBメモリーにする方法はありますか?その場合フルインストールするには
8ギガで足りますでしょうか、お教えください。
962login:Penguin:2011/02/28(月) 12:24:01.68 ID:FwnlTqLr
そろそろフラッシュまわりととのいましたか?
まだ次のヴァージョンまたないとダメ状態でうか?
963login:Penguin:2011/02/28(月) 12:28:36.08 ID:EV0q/Bhk
# apt-get install install-assist-flash-plugin
964login:Penguin:2011/02/28(月) 12:35:39.28 ID:oipv9nCn
>>961
そういう筐体もあるようですね。

とりあえず、適当なハードディスクに
8GB 程度でパーティションを切って、
そこに Vine 5.2 をインストールし、
/ 以下を、全部 USB メモリにコピー、
# dd を使って、コピってもおk。
# その場合は、USB メモリからブートした後に、
# ファイルシステムのチェックも忘れずに!
chroot で USB メモリに入って、
grub などの設定を一通り行えば、
USB メモリから Vine 5.2 がブートできます。
965login:Penguin:2011/02/28(月) 13:01:41.62 ID:FwnlTqLr
>>963
いやいやいや、ニコニコでコメントが日本語で打てないとかそういうのなおったかってきいてんすよ先輩〜
966login:Penguin:2011/02/28(月) 13:06:35.99 ID:PjUNAV6r
>>964
ありがとうございました。やってみます。
967login:Penguin:2011/02/28(月) 13:09:52.84 ID:EV0q/Bhk
>>965
自分で試せよ。
968login:Penguin:2011/02/28(月) 13:13:44.44 ID:EV0q/Bhk
だいたいニジョニコでコメントが打てないなんて話知らん。馬鹿?
969login:Penguin:2011/02/28(月) 13:42:23.93 ID:lJ49ixOl
970login:Penguin:2011/02/28(月) 14:00:13.14 ID:EV0q/Bhk
はあ、前にあったとかそれがどうした?いちいち人に聞いいてないで自分で確かめてから書き込めや知障。
971login:Penguin:2011/02/28(月) 14:28:16.59 ID:qgIL5Jmo
あいつ悔しがってるな
972login:Penguin:2011/02/28(月) 14:46:24.56 ID:lJ49ixOl
相手しちゃダメな人だったな。
すまん。
973login:Penguin:2011/02/28(月) 15:21:02.19 ID:EV0q/Bhk
(・∀・)ニヤニヤ
974login:Penguin:2011/02/28(月) 16:01:37.17 ID:FwnlTqLr
プヒャヒャヒャヒャw
怒ってる怒ってるw
975login:Penguin:2011/02/28(月) 17:44:45.14 ID:2za8Vs7F
>>965
それって、Flashの問題なの?

ブラウザとか、日本語入力ソフトの問題なんじゃねぇのか。
976login:Penguin:2011/02/28(月) 17:55:04.62 ID:oX6kdsp1
Chromeに内蔵のFlashで、ニコニコなどで日本語が入力出来ないて
不具合あったけど、最新版ではすでに修正済み。

Adobe配布のFlashや、VineにあるFlashには関係無い話なんだけど
質問してるヤツは日本語の文章が読めないの?
977login:Penguin:2011/02/28(月) 17:59:48.98 ID:oX6kdsp1
978iwaim:2011/03/01(火) 22:50:56.66 ID:E7EJyIwH
糞うざいなお前ら
文句があるんだったらubuntuでも使えよクズ
979login:Penguin:2011/03/01(火) 23:00:29.58 ID:bFm2squw
いくら岩井がアレでもそういう発言はしないわな
980login:Penguin:2011/03/01(火) 23:36:17.82 ID:N7KGHunZ
>>978
ニセ iwaim にバロスw
981login:Penguin:2011/03/01(火) 23:59:08.97 ID:MZHPN976
笑えんよ。
982login:Penguin
vineにV2Cいれたけどキーバインドが働かない
キーバインドの設定でキー設定しようとしても押下したキー文字が出てこないので設定できない状態です
ubuntuではうまくいってたのでvineとの何かなんだろうけど解決策を知ってる方はご教授ください