1 :
login:Penguin :
2007/05/09(水) 18:35:09 ID:PlKIQv0q
2 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:35:43 ID:PlKIQv0q
3 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:36:46 ID:PlKIQv0q
4 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:37:18 ID:PlKIQv0q
5 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:37:49 ID:PlKIQv0q
6 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:38:22 ID:PlKIQv0q
7 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:39:04 ID:PlKIQv0q
立ってなかったから立てた ほとんど全部コピペ 補足あったらお願い
9 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 18:44:16 ID:PlKIQv0q
>>8 d
そういえば一番下のは前スレの
>>1 が張ってくれてたな
追加すべきだな
11 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 19:35:33 ID:aIHvSATi
質問です。 プロクシ用にポート8080を開けようとしているのですが グラフィカルな「セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定」で 設定するとLAN外からアクセスできないようです。 従来どおりiptablesで設定するしかないんでしょうか?
12 :
11 :2007/05/09(水) 19:36:14 ID:aIHvSATi
書き忘れました。 Vineのバージョンは4.1です。
14 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 21:11:41 ID:8gTBLZTw
お尋ねしますが、Vine に入っているEMACS は GNU Emacs ですか、それとも Xemacs でしょうか?
16 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 22:24:36 ID:8gTBLZTw
>>15 どうもありがとうございます。
Vine を入れることにします。
17 :
login:Penguin :2007/05/09(水) 22:55:14 ID:eyOBqZm+
vine4.1ってうpだてして軽くなったんだけどなんで? アップデートで体感的にこんなにかわるものなの? 作者すごくね?はっきりいってhおかのですとりはもうえらべないね
VineはVineなりに重くなってるけど、他のがさらに重すぎるから軽く感じるだけかも
[VineSeed:12565] (Thu, 9 Nov 2006) に書かれてた 古いパッケージへの警告ってどこかで読める? それともパッケージの整理自体が行われてない?
seedのMLって、確か購読者以外は見れないよな 一応該当するメール持ってるが、コピペで貼るにはちょっと長いかな 要約すると ・plus>extras>orphanedのクラスに分ける ・メンテナがいなくなったplusはextrasへ移動 ・extrasで放置プレイはorphanedへ移動 ・orphanedはaptで提供されない ・メンテナが付いたらplusへ移動 ・2003年以前の物で依存されていないものはとりあえずextrasに移動する。 内容を正確に知りたいならML登録してバックナンバー取り寄せるべし
21 :
Marco :2007/05/10(木) 06:38:33 ID:1gvFh4XU
Vine Linux 3.2から4.1にアップデートした者ですが,今日中にApache2を立ち 上げなければならないんやが hostname, IP-addressをサーバ用に変更しなけ ればならんのやが,Vine Linux 3.2にあったネットワークの設定がメニューか らでてこない.あせる あせる どこにいったのでしょうか.ご教示お願いし ます.コマンドレベルで設定ファイルを書き直せということではないでしょう ね. Solaris 10からの移住者でした.
>>21 Vine 3.2 ではどうやって呼び出していましたか?
23 :
Marco :2007/05/10(木) 09:58:51 ID:1gvFh4XU
システム設定のところにネットワークというのがあって,そこをクリックすると rootのパスワードを聞いてきて,GUIの画面がでてきて,NICを無効にしていろい ろ設定したと思います.正確ではないかもしれません.
>>23 GNOMEですよね?
で、今はありませんか?
デスクトップ - システム管理 に ネットワーク管理 という項目がないですか?
他にも、
/etc/hosts, /etc/sysconfig/network, /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-* を編集する
方法などがあります(hostname変更後はnetworkのrestartが必要)が、
> コマンドレベルで設定ファイルを書き直せということではないでしょう
> ね.
CUIでの方法も覚えた方が今後の為だと思いますよ。
serverの管理にXを動かしてGUIで? という部分には触れませんが。
25 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 11:32:16 ID:BN9Xepwm
おながいします。 Vine Linux 4.1 (Cos d'Estournel) Kernel 2.6.16-0vl68 on an i686 login: yama Password: Last login: Thu May 10 20:14:37 from ymd151.ymdk-net.local [yama@yamada-dbserver1 yama]$ su - ・ム・ケ・・シ・ノ(P): ←ここの文字化け等 ^^^^^^^^^^^^ 使用には問題ないですが解消方法があればご指導お願いいたします。 XPpro から コマンドプロンプトでtelnetで接続しています。
26 :
Marco :2007/05/10(木) 11:42:12 ID:1gvFh4XU
すんません ありました 3.2とほぼ同じでした Solarisから移住したきたら カルチャショックや 70歳の老人に免じて許してください そろそろ引退かな 涙
28 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 12:15:12 ID:rMI/d+Lg
unrarがseedにもplusにもないのはどうかと思うんだが?
sata のraid 1にvine 4.1をインストールしようとしたら認識しません (2つの別なHDDと表示される) ICH8Rチップセットです vine3.2なら認識するという情報がMLにありました 4,1もアップグレードすれば認識するのでしょうか?
>>25 Vineのデフォルト文字コードはeucなので、WinXPのtelnetでもeucを表示できるようにしないと
日本語が文字化けします。
ひとつの方法としては、telnetを引数なしで起動した後、
"Microsoft Telnet>" というプロンプトに続いて
set codeset japanese euc
などと入力し、続いて同プロンプトで
o ホスト名 [ポート番号]
として接続要求します。
頻繁に接続するなら、eucに対応したクライアント(TeraTerm, Poderosa, Puttyなど)を使うことを
お勧めします。
同時にtelnet serverを止め、ssh接続にすることもお勧めします。
>>25 >>30 で解決なのかもしれないけど、Vine の中の Gnome端末
での話なら、「端末」から「文字コード」の設定で。
>>30 ,32
了解しました。
ありがとうございました。
>>31 微笑ましいな…。
昔は皆ガシガシとPlusにputしてたんだがな。
最近の流儀を知らん漏れには、Plusには関われねーよ。。。
ギコナビのdatをそのまま流用できる2chビューワがあればVineに戻るかもしれんけどなー。
wineでギコナビが動くか試せばいいのかも知れんけど、空きパーティションがないし空きベイもないので傍観者もーど。
39 :
29 :2007/05/10(木) 14:26:31 ID:U7RpduJj
41 :
29 :2007/05/10(木) 15:05:59 ID:U7RpduJj
現在Vine4.1を使用しています。 今apt-getをかけて思ったのですが、普通apt-get install firefoxとすると、 日本語版のFirefoxがインストールされますが、これ以外の言語、 例えば英語版をaptでインストールするのは可能なのでしょうか?
>>42 英語版どうこういう話ではない。
about:config の intl.accept_languages で指定する。
他の言語は拡張機能から言語パッケージを入れる。
>>41 できなくはないと思うけど、インストール時でないとダメなの?
>>43 はぅ、単純にfirefoxの設定でしたかo..|rz
46 :
29 :2007/05/10(木) 16:16:29 ID:U7RpduJj
クラスタってどこで勉強すればいいですか?。 色々と調べたのですがクラスタがよくわかるサイトがありませんでした。
vinelinux4.1をはじめてインストールしました。 無事にインストールが完了し、一度電源を切ってから 二度目に起動したらログイン名やパスワードを入力する欄で、 キーを軽く打っているのに、文字が一度にたくさん入力されて、ログインできません。 キーボードの[A]を押すと。aaaaaaaaaaaaaと押される様な状態です。 解決方法をご存知の方はご教授お願いします。
>>47 もしそれがコンピューター・クラスタを意味するのであれば、
平たく言えば「1つの作業を複数のコンピューターでやりましょう」っていうことです。
ネットワークで複数のコンピューターを接続して分担作業するわけです。
まあ、他にもハードディスクにおけるクラスタ化などもあって
どのクラスタを言っているのか分かりませんが…。
50 :
login:Penguin :2007/05/10(木) 17:56:27 ID:m/o1FbNk
Vine4.1でPS/2スクロールマウスのホイールが効かないっす。 何かヒントありますか? xorg.confのInputDeviceは以下のとおり Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "Auto" Option "Device" "/dev/input/mouse0" Option "Buttons" "5" Option "ZAxisMapping" "4 5" EndSection やったこと: ・ProtocolをIMPS/2、PS/2に ・Deviceを/dev/psaux、/dev/input/miceに synapticsとか使うべきでしょうかね。
>>51 ProtocolをAutoじゃなくてIMPS/2にしたらどう?
synapticsはタッチパッド。全然関係ない。
おぬしが落としたのは、この高可用性クラスタか? それとも、このハイパフォーマンスコンピューティングクラスタか?
ディスク書き込みの最小単位も クラスタって言わなかったっけ?
>>54 ちなみに、俺は後者かと推測したんだけど。
MPI とか。
え? クラスタって米軍の爆弾でしょ?
まあ
>>55 にマジレスしますと、書き込みの最小単位はセクター。セクターを一定数集めたのがクラスタ。
ディスクが管理する情報ブロックの最小単位がセクタで、 このセクタを集積したものがクラスタ。 OSレベルではこのクラスタに対して操作を行うので、 OSを介してユーザーレベルでディスクの操作を行う場合の 最小単位はクラスタで合っている。
>>52 初期値のIMPS/2でダメだったのでAutoにしますた。
60 :
47 :2007/05/11(金) 10:09:24 ID:mF2/zUBl
勉強不足の上に言葉足らずですいません>all
>>49 片方が落ちても片方がサービスを提供するクラスタです。
Tru64 UNIXなどであるトゥルークラスター(?)みたいなやつです。
>>50 ありがとうございます。調べてみます。
>>53 実家とアパートでVine Linuxでサーバを立てているのですが、
同期を取って…とここまで書いて気付いたのですがクラスタ
じゃなくてもいいですね…orz。
勉強不足過ぎました。5ヶ月後に出直してきます。
>>59 自己レスですが解決しますた。
grub.confに以下の変更が必要でした。
kernel /boot/vmlinuz ro root=LABEL=/ resume2=swap:/dev/hda2
↓
kernel /boot/vmlinuz ro root=LABEL=/ resume2=swap:/dev/hda2 psmouse.proto=imps
psmouse.protoのパラメータをカーネルに渡してやる必要があったみたいです。
core2duoのパソコンにvine4インストールしたら 勝手に64ビット版が入ってしまった気がする lib64なんてフォルダーがある 32ビット版をいれる方法ってないのかな
>>62 64ビット版はまだないんじゃないの?Seed にはあるけど。
CDからインストールしたのなら、 i386 では。
>>63 CDからインストールしました
32ビット版ということなら安心です
Pentium M(Banias)でlib64ありますが何か? そもそも64bit対応CD Imageがないのに 64bit版が入るわけないっしょ…。 selinuxというディレクトリもあるけどselinuxは入ってないから、 開発時の名残か?
どちらもfilesystemパッケージで故意に作られるものだね。
>>61 へーそんなこともあるんだね。
Vine4.1+PS/2スクロールマウスだけど何もしなくてもインストール直後から使えている。
>>61 のマウスは特殊なもの?
68 :
login:Penguin :2007/05/11(金) 17:32:47 ID:/vcf7BFD
はやくwineを標準パッケージに入れてください あとコーデックも それだけしてくれたらいうことナッシング
69 :
login:Penguin :2007/05/11(金) 17:50:18 ID:+Dcvw219
10年前にDebian をウイン95PCに入れ、動かそうとした。 XとViは動かせたが、肝心の日本語入力が設定できず挫折。 PC−UNIXには新鮮な感じがした。どうもViは使い難くて やっぱりWZエディタのほうが使い易いと感じてしまった。 Xにあったカレンダーのコマンド(Bash?)で、自分の 生まれた年月日は 「木曜日」であったことを始めて知った。 あれから10年。少しは安定しているだろうから、「Vine」と やらを使ってみようか。商用版がヨドバシに並んでいた。 あれなら、Wnnがバンドルされているようだし、Emass で 日本語を打つのも比較的上手く行きそうな気がする。商用フォントも はいっているしな。 東プレのリアルフォース106のキーボードも新調するかな。
>>68 Vine のコンセプトからしてあり得ない。
VineLinux4.1 + firefox-2.0.0.2-0vl2 + libquicktime-0.9.9-0vl1です。
video/quicktimeなアニメーションを見たいのですが、quicktimeのプラグインの設定は
どうすればよいのでしょうか。libquicktimeにプラグインらしきファイルは見あたりま
せんし、
$ apt-cache search quicktime
libquicktime - QuickTime ファイルを読み書きするためのライブラリ
libquicktime-devel - libquicktime の開発ライブラリ
xmms-aac - X MultiMedia System input plugin to play AAC files
他にはそれらしきものは見あたらない。。。
閲覧したいビデオは下記です。
http://www.rkm.com.au/animations.html
73 :
sage :2007/05/11(金) 18:54:57 ID:mr+1CJnZ
Vine3.1を使ってます。 Gtk1.2で作られたソフトをコンパイルしたいのですが、 gtk-configがないと言われます。aptでもインストールできません。 どうしたらいいんでしょうか。
>>76 gtk+-develをaptでインストール
できましたありがとうございました。
(filename)~ や #(filename)# ってファイルがありますが、これはどういうことですか? emacs (filename) & で開けないのですが
>>79 おぉmplayerですか。毎度依存関係でげんなりしますが、やってみます。
ありがとう。
82 :
81 :2007/05/11(金) 22:11:26 ID:8JiwbcB+
>>79 とりあえずfirefoxがvideo/quicktimeに対応しました。実際には、動画を読み込んだ後に
画面が灰色のままで閲覧できませんでした。でもお陰様でmovのURLが表示されるように
なったので直接落としてlqtplayで表示させてみました(lqtplayが正常に動作することは
別のmovで確認済み)。
$ /usr/bin/lqtplay nitrogen-molecule.mov
quicktime_decode_video_stub called
INFO: playing nitrogen-molecule.mov
video: 1 track(s)
track #1
width : 400
height: 400
depth : 24 bit
rate : 30.00 fps
codec : avc1
WARNING: unsupported video codec
WARNING: no audio stream
ERROR: no playable stream found
問題はcodecみたいです。もう少し調べてみます。
とりあえずお礼の報告でした。
sound blaster で音楽聞きたいんですがどうすればいいのでしょうか?
だれか、Vine3.1用のQt4.2のrpm作ってください。 どうかお願いします。
前スレでqtの入れ方聞いてた香具師か?
>>85 メジャーな鳥でもqt4.2の採用はまだないようにも思うんだが。
欲しけりゃ自分でspec弄ってコンパイルするのが確実だと思われ。
specの雛形はググればあるんだからさ…。
seedがgcc4.1になってる・・・・・ nVidiaのドライバが入らなくてちょっと焦った CC指定であっけなく入ったけど。 gcc3選択でCC指定が基本スキル化するのかな? アプリとか
ウチのはXが立ち上がらなくなったわさ orz
gcc4でビルドしたカーネルを早く流してくれるとありがたいね
水野おせー
>>88 ただ単に、kernel をビルドした gcc とバージョンが違ったから
はじかれただけじゃない?
93 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 01:51:54 ID:NbuWpTOL
94 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 02:04:35 ID:9aOaowH4
vineにmplayerいれたいんですけど どれをいれればいいんですか fedoracore用ですか?debian用ですか?
96 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 02:18:41 ID:9aOaowH4
さがしてみる
97 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 02:34:13 ID:9aOaowH4
おとして解凍した だけどこれどうすればいいん
100 :
login:Penguin :2007/05/13(日) 03:01:30 ID:9aOaowH4
ありがとう いろいろ落とす必要があったんだ
>>94 vine-linux.は取りに行ってください。の筈です。
debian.はpakage.されているので、
恐らくpach.が違います。
1 :気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 00:41:29 ID:G5hbvNOy stand more. 2 :気まぐれアナスイ:2007/05/13(日) 00:50:45 ID:G5hbvNOy I'm debian-like, my used interface GNOME. sage-style, 『testing/Unstable』constraction start. 何なのコイツ?
引き継いだ環境がvineだったのでvineのままにしてる しかし正直fedora coreあたりにしたい vineがうんこと主張するにはどうすればいいでしょうか?
「俺は俺のやりたいようにやる!」と叫び辞表を叩きつける
>>104 ディストリの入れ替えに伴うコストや時間、リスクを
入れ替える事でのメリットが上回る事を証明できればいい
>90 kernelパッケージ パッケージ名: kernel-2.6.16-0vl75.1.src.rpm サマリ: Linux カーネル (Linux オペレーティングシステムの心臓部分) カテゴリ: core 変更履歴: - rebuild for VineSeed gcc-4.1向けにリビルドされた模様。
Seedがgcc-4.1になったので、mplayerのconfigureで--disable-gcc-checkingをつけないと 通らなくなった。
あとは X が rebuild されれば、 NVIDIA のドライバもコンパイルできるんじゃね?
XOrgパッケージ パッケージ名: XOrg-6.9.0-0vl29.src.rpm サマリ: X Window System の基本的なフォント・プログラム・ドキュメント カテゴリ: main 変更履歴: - rebuild with new environment/toolchain XOrgきた。 他のモジュールはリビルドされたかは分からないけど。
fedoraって最適化を全てオフにしてるかのように糞重い
それがfedoraクオリティ
スキルがあるなら、自分のPCに最適化させるようコンパイルしなおせば・・・ 昔々、ターボのカーネルを最適化させてみたところ、 サクサク動くと感じたことがあった。カーネル部分だけだけど 586とか686のCPUなのに、どんなPCでも動くように386用になっているからか モモンガは586になっているからか、結構サクサク お金があるんだったら、商用に スキルがあるんだったら、自分で きっとサクサク動くようになると思う。推測 アー、自分にもそのくらい簡単にできるようなスキルがあればなー
gentoo使えよ
VINEスレにgentoo??
プロセッサータイプだったらVineもi686(Pentium-Pro)でmakeされてる。 今どきi386は無いんじゃ…
なあ、Bon Echoがいやでわざわざfirefoxを手動でいれてるおれは効率わるいですか?
i686 でもパッケージ名は i386 というのはあるよな。
>>117 どうやっていれるの?
僕もBon Echoがいやでいやでたまらない。
実態は変わらない気がするんだけど、何が違うの?
>>121 Vine独自のパッチなり設定がされてたりする。
(細かいところは知らん)
普通に使うぶんには変わらないと思う。
apt-get remove firefox firefoxのサイトに飛んでファイルをゲット
Iceweaselより、Bon Echoの方がまだいい。 しかし、なかなか更新されないのは許せない。どうなってんだろう?
>>125 「許せない」とまで言うのなら
メールでも出してみればいいんじゃないか?
Packager はずっと変わってないみたいだし。
>>127 VineSeedにはあるからVineSeedのものを使っているけど、
特に問題があるような感じじゃないに、どうなってんだろう?ということ。
dタソに嘆願請求しないといけないっぽい?
VineSeed だけど、glibc とか XOrg とか 100以上の更新が 来た。
オレはむしろBonEchoの方が好き。 Minefieldでもいいぐらい
130 :
128 :2007/05/14(月) 20:02:25 ID:JnxnG3sd
更新したら、jd と audacious が起動しなくなったorz。 rebuild し直しかよー。
>>130 seed使ってるんだから、面倒でも仕方ないわな。
upgradeだと43個保留になっちまう。
dist-upgradeでやると一気に110個の更新と10個の新規。
こりゃ凄いな。
>>131 んにゃ。jd のビルドは終わった。
今、audacious のビルド中。
いろいろ、ビルドしたんだけど、gcc のバージョンが上がった
場合は、全てビルドし直さないといけないのかな?
133 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 22:22:07 ID:wUiG5+Qn
upgrade と dist-upgrade のちがいってなんですか
>>133 dist-upgrade
vine3.2→vine4.1
upgrade
firefox1.0→firefox2.0
まあ、dist-upgradeって新しいバージョンが出ない限りやらないけどネェ
最近slackware&plamoからvineに乗り換えたんですが、 apt便利ですねえ。こんないいものがあったとは。 日本語化も完璧ですし、もっと早く乗り換えればよかったです。
audacious は早めに put するので、ちょっと待ってください
138 :
126 :2007/05/14(月) 23:16:20 ID:0h6nWvKX
>>138 「相談したところ、動作にさして問題がないということで、errataは却下されました。」
って言われるのがオチ。
>>137 m4aも再生できるようにしてください(><)
upgrade →原則として、同一名パッケージの更新のみ バージョンアップにより別パッケージが必要になる場合や 別パッケージの削除が発生する場合は対象外になる。 dist-upgrade →パッケージの追加が必要になる場合や、削除が必要になる場合も含め、 最新バージョンへの更新を行おうとする。 dist-upgradeで削除パッケージが出るかどうか確認して、 削除パッケージが出るなら、upgrade&reinstallでちまちまと。 削除パッケージが出ないなら、dist-upgrade一発で がいいんじゃないか?
142 :
login:Penguin :2007/05/14(月) 23:36:17 ID:wUiG5+Qn
ほー サンクスコ
man apt-get 読んどけ。
145 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 06:24:04 ID:rDH1i92m
Vine4.1で、モニタを変えてからXが表示されません。 Xconfiguratorを試しましたが、VGAを何を選んでよいかわかりません。 intel E7221らしいのですが、選択項目は見付かりません。 VESAでやっても、エラーが帰ってきます。 どなたか、教えてください。
>>145 オンボードのVGAはi915の互換品だよ。
XのVESAドライバにバグがあっていろいろ問題がでているみたいだな。
147 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 06:55:39 ID:rDH1i92m
>>146 ありがとうございます。m(_ _)m
i915は駄目だったような気がしますが、
再度試してみます。
148 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 09:58:40 ID:BmorM/Rb
RPMの作成方法 って、書いたことは評価できても なんかまとまりがないな。 RPM作成について知ってることを前提にしているうえに あるものをRPMにできるよう、実際にそれのみにフォーカスして書いていないので 説明があっち行ったりこっち行ったりしてワケがわからん。 SAMBAソースから実際にRPMを作ろう、という感じで あるもの一つだけにフォーカスしつつその中の変数なり機能なりを説明しないとワケがわからん
>>140 ソースrpm の spec ファイルを読んで自分でビルドすれば
使えるよ。デフォではライセンスの問題で enable になって
いないだけ。
>>148 俺には教科書的で分かりやすかったけど。ただ、情報少なすぎで、物足りない。
perlやpythonのライブラリやemacs系の場合だとどうすればよいか困った。
いろんなspecを読んでいるうちに何とかなるようになったけど。
sambaうんぬんは、商業誌の記事でやればよいことで、マニュアルやチュートリアル
ですることではない。
>>148 には日経Linuxとか商業誌の過去記事を検索することを
すすめる。
>>150 ライセンスの問題っていうけどXMMSは再生できるようにしてるじゃん。
audaciousの人の嫌がらせか?
153 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 11:38:13 ID:BmorM/Rb
sambaは単なる「実際に組み上げるまでの材料」だが。 とりとめもなく摘み食いばかりしているよりは sambaなり何なりのソースから、実際にRPMを組み上げる作業を「通して」 「その中で」「この意味は何なのか」を解説していったほうがいくらもわかりやすい。 旅をするにはどうすればいいか、ということを解説するのに さっきまで大阪の話をしていたかと思ったらいきなり北海道の話になったりしてはどうしていいのかわからない。 実際に東京から箱根まで旅をしてみて、「できるという実例を挙げて」 旅ってのはこうするんですよ とやったほうがわかりやすい。
154 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 11:42:28 ID:BmorM/Rb
それに、maximumRPMに逃げているが あれは古いので当時のコマンドもすべて廃止されているから 熟読してもRPMは一切作れない。
156 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 11:50:12 ID:BmorM/Rb
じゃああの出来の悪いものをすべて消してもらおうか ないほうが遥かにマシだ
157 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 11:52:57 ID:BmorM/Rb
ていうかVineそのものすべて消してかまわない。 くだらんものの乱立、開発リソースの分散、 これだけでも大迷惑だ
使わなければ迷惑を被らないんじゃねかな
160 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:34:02 ID:BmorM/Rb
584 :login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:50 ID:1nXI4P0f で暴れてた人だよ。 あんまり相手しない方がいい。 ID変え変え必死
161 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:35:05 ID:BmorM/Rb
チョンが毎度やる妄想 「文句を言うやつは使い続けながら文句言ってる」 普通、使わないからVineはクソだと文句を言うのだがチョン国じゃ違うらしいw
ttp://vinelinux.org/manuals/making-rpm-1.html > このドキュメントは、rpmパッケージの作り方の初歩を解説するように書きはじめたものです。
> 間違いの指摘・コメント・要望等は、ML(メーリングリスト)や BTS(バグトラッキングシステム)で知らせていただければ、
> できるだけ反映していくつもりですので、ご協力をお願いします。また、specファイルを書く時にこういうことが
> わからなかったという意見や情報も募集中です。
> このドキュメントでは、rpmパッケージの作り方に関する知識は無いが、rpmパッケージのインストール方法や、
> シェルスクリプトや基本的なコマンドの使い方は知ってると仮定して、説明を省いてるところが多くあります。
> rpmパッケージを作り方についてさらに知りたい人は、 RPM-BUILD-HOWTO (古高さん、石岡さん著、JFにあります)や
> Maximum-RPM(英語です。)を読みましょう。
> また、rpm付属のドキュメントが /usr/share/doc/rpm-version/ 以下にあります。(英語です。)
RPMパッケージ作成初心者向けに初歩的な解説を手短に書いた。
勘の良い、センスを持ったおまいらになら、最初はこれで良いだろ。
意見や指摘はドキュメントチームにしてな。待ってるぜ。
もっと知りたきゃHOWTO嫁。それでも物足りないならrpmのDOCを1000回音読。
後は実践あるのみ。そうすりゃあすぐに立派な達人になれる。
こういうこったろ。
チュートリアル式に教えて欲しけりゃ、自分でそういうサイトなり本なり探せ。
> ID:BmorM/Rb
無駄はお前。
その辺の既存のspec見れば、大体書き方わかるし、 既存のspec書き換えて、別パッケージのspec作ることだってできる。 問題は、「お行儀の良いspecを書くためのノウハウ」なんじゃないか? 64bit対応を考えて/lib固定にしとくな とか、 gcc対応を考慮してCC固定にするな とか、 運用になって初めて露呈する問題が色々とあるわけで、 「VinePlusに投稿する時の基準としてこの位はやっておいてほしい」とか 「こういうふうにしておくのがオススメ」とか、 必須と推奨の2段階できちんと書いておいてもらうのが大事なんだと思うが。 fedoraや赤帽から持ってきて丸写しにする=rpmの作り方 じゃねーだろ
164 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:44:01 ID:BmorM/Rb
ttp://vinelinux.org/manuals/making-rpm-1.html > このドキュメントは、rpmパッケージの作り方の初歩を解説するように書きはじめたものです。
> 間違いの指摘・コメント・要望等は、ML(メーリングリスト)や BTS(バグトラッキングシステム)で知らせていただければ、
> できるだけ反映していくつもりですので、ご協力をお願いします。また、specファイルを書く時にこういうことが
> わからなかったという意見や情報も募集中です。
> このドキュメントでは、rpmパッケージの作り方に関する知識は無いが、rpmパッケージのインストール方法や、
> シェルスクリプトや基本的なコマンドの使い方は知ってると仮定して、説明を省いてるところが多くあります。
> rpmパッケージを作り方についてさらに知りたい人は、 RPM-BUILD-HOWTO (古高さん、石岡さん著、JFにあります)や
> Maximum-RPM(英語です。)を読みましょう。
> また、rpm付属のドキュメントが /usr/share/doc/rpm-version/ 以下にあります。(英語です。)
これが間違いかつ不適切だから指摘した。
以上のように書いてあれば間違いは間違いでなくなるというのかw
チョンの言いたいことはわからんなあw
ID:LFKUq2iU
バカはお前。日本語読めるようになってから来ようねw
165 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:47:03 ID:BmorM/Rb
開発部門にいて、マニュアルを書いたこと査閲したことのあるやつならわかるだろうが 肝心なのは「初心者でも1ステップたりとて躓かないこと」 だ。 特に、PCメーカーの場合買うのは様々な人間がいるので 知った人間なら「こんなこと書かなくてもいいだろ」まで書かねばならない。 ここは何ボタンです、ここを押すと○○というキーコードが出てそれをこういう伝送経路をとおりCPUが個々で受け取ってどのように解釈してどうなるからこのような効果が生まれます そこまで書かねばならない。
>>163 Plusに関しては
ttp://vinelinux.org/packaging.html があるし、皆がPlusへputする為に作る訳でもないから、こうして分けてあっても差し支えないとは思う。
> 運用になって初めて露呈する問題が色々とあるわけで、
それはあるよな。
ただ、Plusの基準とかも含めて、初心者向けの文章としてはそこまで書かないとの判断じゃないかな。
> 必須と推奨の2段階できちんと書いておいてもらうのが大事なんだと思うが。
うんうん。
こういうのをちゃんと書くのは結構骨が折れると思うが、
頑張れ。
>>165 全くあんたの言う通りだ。
このスレ住人一同、完全同意する。
168 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:51:43 ID:BmorM/Rb
旅券の買い方だってそうだろう 自分で何も見ずにやれる奴などいない。 誰かが買ったところを盗み見て、もしくは本を読んで、または駅員に聞いて そこまで手取り足取り教えてもらったはずだ。 どこに金を入れるのかどこのボタンを押すのか 基本的だが大事なこと、そういうこと基本を書いていないのがVineの駄文
169 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:54:12 ID:BmorM/Rb
社会に出たことがあるやつならわかるだろうが、 普通は結果を先に書く。 RPM構築なら、実際にRPMを構築できるスクリプトをすべて載せてしまう。 そこから「あとで」この部分は何をするのか、ということを述べていく。 ガキの論文のような、考察->結果はバカだ。 日本社会は結果->考察だが、抜けきれていないバカがいる。
vineスレにも嵐が来たー
171 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 12:55:50 ID:BmorM/Rb
数学の導出ならまだしも、 数学ではなく文章なのだから Vine使うバカはチョンであるからクソだ ではなく、 Vineを使うのはバカだ。クソのチョンだからだ である。 繰り返すが数学ではない。
>>165 どこまで書くかその落としどころは、ケースバイケースじゃないの?
そんなことを言い出したら、小学生にも分かるようにふりがなをすべ
てふれとか、盲目の人にもマニュアルを読めるように点字をそえるとか
日本語を読めない人のために、英訳をつけていくとか、際限がない。
じゃあ、rpmの簡易日本語マニュアルの落としどころはどこかというと、
日本語に不自由しなくて、Linux操作にある程度慣れていて、自分でrpm
パッケージングに挑戦する人だろ。テキストエディタって何?というよう
な全くのPC初心者ではないだろ。
なんにせよ、ないものは自分で作る、これがLinuxコミュニティーじゃないの?
貢献できないやつがほえても、痛いだけだよ。
>>171 全くあんたの言う通りだ。
このスレ住人一同、完全同意する。
これって m4 マクロの人?
そういえば、seedにwxMaximaが来てたね。
176 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 13:25:45 ID:BmorM/Rb
そもそも、RPM作成マニュアルをなぜ書いたか。 「手伝ってほしいとか人が足りないとか言う前に増やす努力をしたのか」 ということから来ている。 グダグダグダグダ人が足りねえとか言う前に、 増やす努力育てる努力をしてきたかどうかを自分に問うべきで、 なんでも人のせいにするのはバーカだ。 なので、RPMマニュアルができた。 で、その性格上丁寧すぎるほど丁寧でないといけない。 人を増やす、育てるためだから。
177 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 13:27:52 ID:BmorM/Rb
で、ID:jMwlLzfTのような単発レスの負け惜しみがつく。 貢献だの共産主義くせえことを平気でほざき プログラムすらできないバーカはLinux界どころかゴミほどの価値もない。
178 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 13:29:07 ID:BmorM/Rb
点字やルビ、実に結構。 やりたければやればよい。 何のどこが悪いのか。 ターゲットを勝手に絞るのは何なのか。 まさにチョン
だから、全てあんたの言う通りだって。 皆反省して人間辞めるからさ、 頑張るのはあっちだけにしてね。 こんなところに書いても、折角のあんたのお言葉や時間が勿体ないよ。 あんたはもっと素晴らしい事にその情熱と時間を費やすべきだ。
180 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:04:27 ID:BmorM/Rb
他人からそんなことを気にされる謂れはない ここで言ってるのはケンカでもなんでもなく、本当のこと。
181 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:06:16 ID:BmorM/Rb
sambaのように、従うと逆にインストールできなかったり 散漫でわかりづらいマニュアルはクソだ 人を育てる努力もしないでグダグダ人のせいにするんじゃねえ これのなにがどう間違っているのか。 全て本当のことしか書いていない。 そしてわかりやすい。
もちろんさね。 あんたは真実しか口にしねえ。 たださ、チ○ンに○ョ○って言うと荒れるだろ? 俺達皆テイノウなんだからさ。 利口なあんたならわかってると思うが、そんな馬鹿騒ぎなんて巻き込まれたくないだろ? 本当の事をいくら言ったって、俺達馬鹿には通じないのさ。 何せ技術的な話しどころか日本語もままならないんだから。
183 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:24:38 ID:BmorM/Rb
悪い面ばかりでもない バカがどこにこれだけいる、というのを収集しておけば バカをバカにするときに役立つわけだが。 Vineをバカにしたいなら こういうことを言うバカがVine使ってる、 つまりVineを使うのはバカしかいないと 証拠は何でも大事だ
184 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:29:13 ID:BmorM/Rb
絶対必要でないもので人を増やしたいなら親切にするしかない。 食い物は人間にとって絶対必要なので、頼まなくても需要があり、殿様商売もできるだろう Linux、その中でもVineなんぞは、生きるために必要でもなければ Windowsでいいや ということで選ばれない。 そんな中で人を集めたい育てたい、なら親切という付加価値しかない。 その点で、RPMの作り方はクソである。 プログラミング言語でもそうだが、これはあれです それはああなります だけではわからない。 だから練習問題というものがあって、実際にできることを確かめさせているわけだろう 実際にできるかどうかもわからない状態で話を進められることほどムカつくことはないとわかる
何だかまたバカだのチョンだのが大好きな人が沸いてますね。
あーもう。相手する奴なんかいないから、消えてくれないかな。 何がしたいのかよくわからんし。 なんで、そんなにレスしてんの? どうしたいの?どうなってほしいの? いい加減うざい。
187 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:32:58 ID:BmorM/Rb
増えなくていい、なんていう Vineパッケージ売りの会社を潰そうと企むバカ そもそもそれではコミュニティそのものがFedoraやUbuntuに潰されて無くなる そんなことさえわからないチョンのバカを駆除すべきだろう バカは駆除し、新人を増やす あわよくば開発サイドの人も増やす そうしないといけないのに何もしていない。 自分ではできないのなら、「具体的に道筋を示して」誰かやってくれ でもいいのにしない。 細るのも当然だ
188 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:33:53 ID:BmorM/Rb
だーから一貫して言ってるように バカは消えろ ということ
馬鹿を馬鹿にしたくてこれまで真実を書いてた訳じゃないだろ? あんたみたいな人がそんな低俗な趣味だなんてありえねえからな。 俺達馬鹿にはわからない、なんか凄い事が理由にあっての事なんだろ? 馬鹿には言ってもわからないから、そんな風に言うんだな。 自分を落としめるような事まで言って。 凄すぎるよあんた。
でもバカバカ連発してるってことはホントはバカが大好きなんでしょ? ツンデレだなあ。
191 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 14:39:49 ID:BmorM/Rb
本当のことを書いても理解できないバカ、ちゅう点では収集対象。 本当のこと、つまり当たり前のことも理解できないなんざ こんな恥ずかしい恥はない。
それは痛い頭痛の種ですなあ
またまたあ、収穫なんて言っちゃって。 あんたが馬鹿を馬鹿にするためにサンプル収集してるだなんて、 そんな糞恥ずかしいことする訳ないだろ? そういうのは、脳みそのイカレた糞荒らしが面白半分にするもんだ。 そう、俺達みたいな。 あんたは嘘も上手いねえ。 そんな趣味まで馬鹿な俺達に合わせなくてもいいのに。
結局、RPMパッケージが作成出来ないって話?
195 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:06:34 ID:BmorM/Rb
バカはバカと言われると泣くので面白い。 バカはバカだからバカなので、本当のことなのだが 何かが悔しいらしいw
196 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:09:12 ID:BmorM/Rb
上級程度まで「教えてもらった」奴はできるかも知れないが、 あの文じゃ集めるべき初級者は100%作れないと断言できる。
いやあ、俺は慣れてるから悔しいとかないけど。馬鹿だから。 本当に面白いの? 馬鹿を馬鹿にして面白がるためにやってんの? そうか…そんなに面白いのか…。 俺馬鹿だから知らなかった。 こういう荒らしみたいな事って、あんたみたいな凄い人にしかわからない 意味があったんだな…。
198 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:13:41 ID:BmorM/Rb
人にロクに物も教えられないのは、 ネットを盗み見た程度とか人に聞いたなどの「他人の知識に頼りっきり」で 自分からしてまず理解してないからだ。 初級者はそれでいい。が、そんな程度で中級者上級者を名乗るなと。 だからモノを書くのもヘタクソだ。 丁寧に書いて人を増やすのは、他人のためではない。 自分が楽するため、金を儲けるため、自分のため。 丁寧に書けば楽もできるし儲けられもする。 人のためじゃなく自分のために丁寧に書くのが基本。
199 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:15:37 ID:BmorM/Rb
ま、バカにゃ荒らしのようにしか見えないだろうなあ 悔しすぎて本当のことを言われていることも気づかないからw
マニュアル通りにやって出来ないから頭にくるって話?
201 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:20:43 ID:AY5Dk74M
馬鹿だから荒らしにしか見えないんだよお。ホント、俺達どうしようもない馬鹿だから。 で、馬鹿にして楽しむ趣味はいつ終わるのかい? 俺はあんたにずっと居て欲しいんだが、あんたもそれほど暇じゃないだろ?
202 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:25:28 ID:BmorM/Rb
バカは消えろと言われているのに消えずに泣き言 親もバカなんだよな。 だから教育がなってないわけで
203 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:29:47 ID:BmorM/Rb
マニュアルどおりにやって出来なきゃ頭に来るだろう 普通は。 何のためのマニュアルなのか。 ウソを書くのがマニュアルか。
>>200 いや、違うと思うよ。
あれはマニュアルとして期待されるものでも、Linux初心者向けのものでもないからなあ。
そこそこLinuxの知識はある、rpmパッケージ作成の初心者向けの入り口になる文章だから。
他のドキュメントや参考文献を見ないとあれだけではちょっとつらいし、そういう期待をして書かれてもいない。
多分、あの(彼の言う)駄文、いやVine自体、いやいやLinuxそのものに何か叫びたいんだろ。
他スレでも頑張ってるし。
24H張り付く訳でもないから、そっとしておけばいいんじゃね。何言っても無意味だから。
嫌なやつはスルーするなりNG Wordで消すなりで。俺は慣れてきたからいいけど。
別にスレの消費がちょっと多くなるだけだしな。
> 他のドキュメントや参考文献を見ないとあれだけではちょっとつらいし あ、誤解されそうなのでちょっと訂正。 あれだけでも、簡単なもののspecは書けるしbuildも可能。 Linux初心者でなきゃ大丈夫。 凝ったものだと色々出てくるけど。
206 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:43:18 ID:BmorM/Rb
初心者向けではないとか、書かれてもいないことを勝手に妄想したがるチョンがいる そうでないと何か困るのだろう
馬鹿の巣に、馬鹿を馬鹿にしに来てるのに、 馬鹿は消えろ とは悲しいぜアニキ。 あんた、それが楽しいんだろ? ここは全員馬鹿なんだから、消えたらあんた一人になっちまうぜ?
>>206 > このドキュメントでは、rpmパッケージの作り方に関する知識は無いが、rpmパッケージのインストール方法や、
> シェルスクリプトや基本的なコマンドの使い方は知ってると仮定して、説明を省いてるところが多くあります。
209 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:45:45 ID:BmorM/Rb
ほらきた11年前
古高和禎(ふるたか@原研),
[email protected] 石岡 尚(ishi),
[email protected] 第 0.5 版 96/12/02
この文書では、RPM (Redhat Package Manager) を使ったバイナリパッケージ (*.rpm) 及びソースパッケージ (*.src.rpm) の作成方法を説明します。なお、説明する RPM の機能は、執筆時の最新版である 2.2.9 のものです。
注意: この文書はかなり以前に書かれたものなので、いまどきの Linux 環境にはあてはまらない箇所があります。 (JF Project)
当てはまらない箇所がある、ではなく全部が使えない。
210 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:47:15 ID:BmorM/Rb
211 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 15:51:34 ID:BmorM/Rb
rpmパッケージの作り方に関する知識は無い と書いてある。 まったくの初心者向け。 rpmパッケージのインストール方法や、 シェルスクリプトや基本的なコマンドの使い方 こんなもんは誰でも知っている。 RPMの作り方を問題にしていると言うのに シェルの操作だの誰も問題にしていない。 まーたチョンは日本語も読めないことが発覚したw
あ!初心者向け云々の話から逃げたwwww
>>211 Linux初心者向けじゃねえんだよ。
rpmパッケージ作成初心者向け。
区別しろチョンwwwww
あのくらいまとまってれば、単純なもんなら充分作れるだろ 複雑なもんはSPEC初心者向けからは外してるだけ でも慣れればできる 一応のリファレンスは揃ってる
そんなにバカとチョンが好きなら 隣の国へ行けば全員がそうなのに。
ついでに書いとくと2006/12/8が最終更新日だ
218 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 16:02:32 ID:BmorM/Rb
あ!日本語読めないことがバレて逃げたwwwww
219 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 16:03:37 ID:BmorM/Rb
Linux初心者向けであることすら読めない恥さらしのチョンwwww ID変えてまで言い訳しすぎw よほど悔しかったんだろうなあw
自演乙
221 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 16:05:42 ID:BmorM/Rb
あれ…?アニキ、なんかだんだん支離滅裂に…。
あぼーん増えすぎ・・・
226 :
login:Penguin :2007/05/15(火) 16:22:07 ID:BmorM/Rb
MaximumRPMどころか、マトモに参照できてRPM作成ができるようになるものは 今存在しない。 全部古すぎて全てが腐っている。 MaximumRPMは、そこに書かれていること全て、何もかも使えなくなったので 見る価値は一切ない。
みんな安心しる。 こいつは放っておいても1〜2日でいつも消える。
checkinstallじゃだめなん?
checkinstallで入れればいいじゃん。 それじゃダメなん? 現状に不満があるなら自分で変えればいいのに。
ケチつけて荒したいだけで解決したいなんて思ってないんじゃないの この手の基地害は放置が一番だよ
Vine3.2から4.1にアップデートするにはどうすればいいんですか? /etc/apt/sources.listの3.2を4.1に書き換えてapt-get updateとか じゃダメでした。
>>231 すまん、書き忘れ。
> この方法はあまりお薦めしません。
とあるように、できれば4.2のCDを使ってアップグレードするか、もっと安全なのは4.2のCDからクリーンインストール。
何をとち狂ってんだ俺は。 4.2でなくて4.1に読み替えてね。
>>233 まあ、初心者にはお薦めできないというレベルだと思う。
結構前だが、Vine2.6r4 → Vine3.2 → Vine4.1 と連続して
上げたけど特に問題なかった。
注) 問題なかったというのは、ググっても解決できない問題は
なかったという意味ね。
>>232 を参考にして試してみたら。
ただし、Vine のパッケージ以外のものをいろいろ入れている場合は、
面倒かもな。
236 :
232 :2007/05/15(火) 21:06:37 ID:KhLmsBjT
皆さんありがとうございます。vine4tipsを参考にAPTを使ってアップグレード 試してみます。
VineSeed で record-v4l2.pl がエラーするようになった… 華氏911の予約録画、失敗してた。orz
238 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 08:54:12 ID:EeFqKkDo
Vine Linux 4.1を使っているのですが、 バックスラッシュキーを押しても表示されません。 どのように対処すればよいのでしょうか?
キーボードの設定ちゃんと出来てる? 日本語キーボードなら106だっけ?
>>231 クリーンインスコでも、/home残しておけば、ある程度前のバージョンの環境を引き継げるし
競合とかの問題も出難い。
241 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 14:19:46 ID:Lim5GDWL
質問があります。 Vine4.1で、DHCPサーバを稼動させたいのですが、配布アドレスが 降順になってしまいます。 OSインストールはフルインストール、インストール後dhcpd.confの sampleファイルをコピーし必要箇所の改変をし、空のreasesファイルを つくり dhcpd -d -f で起動しました。 要件的には要求を満たしているのですが、なんとか昇順に出来ないものでしょうか。 manで見ても順番を入れ替えるオプションはありませんし、 range の指定の high-address low-address の順番どちらでも意味は同じ ( range 192.168.0.1 192.168.0.100 も range 192.168.0.100 192.168.0.1も等価) みたいで・・・途方に暮れてしまいました。 よろしくお願いします。
MACアドレスみて、静的に割り当てればいいじゃん
243 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 14:39:55 ID:Lim5GDWL
>>242 ご回答ありがとうございます。
MACによる固定IP割り当ても考えましたが機器が頻繁に入れ替わる環境
のため、設定ファイルのMACを書き換える頻度が高くなり運用が大変に
なってしまうため難しいです。
あほな仕様を要求したほうがバカなのか、 あほな仕様で受けたほうがバカなのか。
>>241 man dhcpd.conf
The DHCP server generates the list of available IP addresses from a
hash table. This means that the addresses are not sorted in any par-
ticular order, and so it is not possible to predict the order in which
the DHCP server will allocate IP addresses. Users of previous ver-
sions of the ISC DHCP server may have become accustomed to the DHCP
server allocating IP addresses in ascending order, but this is no
longer possible, and there is no way to configure this behavior with
version 3 of the ISC DHCP server.
246 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 14:52:38 ID:Lim5GDWL
>>245 ありがとうございます。ver.3から降順に仕様変更されたということですね。
manではなくjmanは全て目を通したのですが。
あぁ、英語をもっと勉強しておけばよかった。
>>246 降順でもない。昇順でもない。順番はない。
ハッシュの性質から初めは降順に見えるがもう少し観察すれば違うことが分かる。
昇順でなければならない理由なんてあるのか?
>>244 いつだって、あんたはぜんぶお見通しだな。
>>248 3年越しで動いているDHCPマシンがあり、これをリプレース予定なのです。
そのVineのマシンでは常に昇順であったことと、市販ルータ等が昇順で
あること、それに加えてDHCPを構成するのが私自身初めてで想定していた
動きをしなかったので不安になっただけです。
昇順である必要は全くありませんので、これでこのまま安心して使い続けられます。
皆様お騒がせ致しました。
>昇順である必要は全くありません (w
252 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 16:23:58 ID:hVE0DKWE
「日本語を売りにしているのに、manが英語のまま」 薦めたらこんな苦情が。
jman を教えてやれ。
254 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 19:10:05 ID:hVE0DKWE
JMANプロジェクトは直訳が多くて萎える。 The DHCP server generates the list of available IP addresses from a hash table. JMANの場合 DHCPサーバーは、ハッシュテーブルから有効なIPアドレスのリストを作成します。 この有効って何に対する有効なのかがわからない。萎える。 普通は DHCPサーバーは、ハッシュテーブルを参照し、割り振ることができるIPアドレスをリストを作成します だろ。 直訳すんな!
> 普通は > DHCPサーバーは、ハッシュテーブルを参照し、割り振ることができるIPアドレスをリストを作成します 割り振ることができるIPアドレスのリストを作成します だな。 ここで、jmanに突っ込み入れてもスレ違いじゃね。
257 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 19:21:08 ID:hVE0DKWE
俺はダメだよ 俺はmanにドラマを盛り込んでしまうので。 学生時代から、直訳組とはソリが合わない。
くだらねえ日記は他所でれや。
259 :
login:Penguin :2007/05/16(水) 19:24:57 ID:75Q2zsrP
よくも毎日のように変なヤツを呼び込むよな。Vineスレって。 流石、厨房ホイホイの異名も伊達じゃない。
Vineを入門用のディストリビューションにする人も少なくないからのぅ かくいう自分もそうだったがorz
vineを/から全部消して、あとで手動で基本コマンドやらなにやら入れるにはどうしたらいいですか?
デジャブ?
ていうか、
>>261 こいつ、いつからこのスレに?
「有効なIPアドレスのリスト」で理解してしまった漏れはおかしいんだろうか・・・・ 「割り振ることができるIPアドレスのリスト」の方がわけわからないよ じゃぁ、割り振ることができないIPアドレスって具体的にどういう要因なのよ? できる・できないは経過・経緯の話で理由が気になるけど、有効・無効は結果の話なので気にならない。
何のどこが何になって有効なのかがわからない。
>>268 availableだから、利用可能なというニュアンスが出る意訳の方がよいと思うが。
「ハッシュテーブルから使用できるIPアドレスのリストを作成します」でいいんじゃない?
271 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 00:18:39 ID:E8kqEfLU
DHCPサーバーでのIPアドレスとは、 サーバーから見れば付与する クライアントからすれば付与されて使うもので、 いずれにも関連があるのは「割り振り」。 そういったIPアドレスの性格を知れば、「有効」ってのはそぐわない。
avairable cars とか言うのであれば、乗ることができる車 だろ。 車を使うってのは「乗って移動すること」だから、 有効な車 とか日本語としておかしい。
わかったからJM逝って全部訳し直してこい
274 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 00:25:45 ID:E8kqEfLU
だからダメだって 俺はmanにドラマを盛り込んでしまうので。 学生時代から、直訳組とはソリが合わない。 原書に書いてないことでも、わかりやすくなることならヌケヌケと書く。 先のDHCPサーバなら DHCPサーバとは、要求のあったクライアントに対してIPアドレスを自動的に割り振る機構のことですが とか加えるからな JMANの直訳組は違う 平気で「フォルダを取り除く」とか書く get rid of は確かに「取り除く」だろうが日本語としておかしいだろ
ゲームの翻訳作業のときも 「直訳至上主義」と「わかりやすさ重視」でモメたしな 日本で発売するんだから日本語として正しいこと最優先だろ それが、直訳組は違うんだよ デストロイ・オール・ヒューマンズ!は、いい仕事ができたと思う その土地似合わせる意訳組だから居心地がいい
なんかまたrpmの解説手引きが云々という話題と同じ流れになりそうだな。
>>255 が言ってるように、専用スレ立ててやってくれ。
Vineを使ってると、無性にテレサテンの「つぐない」が聞きたくなる俺が来ましたよ。
>>279 すげっ!(・∀・)♪
つぐない〜愛人〜空港と堪能した。。
ウエディングドレスで歌う「愛人」 (;´Д`)ハァハァ
qemuという仮想PCでVine2.6を動かしたいのですが、 インストールの途中で容量が足りないというエラーがでて止ってしまいます。 どうにか入れれませんか?
qumeって使った事無いけど、仮想PCの容量を増やす設定って無いの?
>>282 Cドライブのイメージがあるとすると、Dドライブのイメージを足せばよいのでは。
CもDもあるなら、Eドライブ。
>>281 すまん
>>282 しか読んでいなかった。
もう少し大きめのハードディスクイメージを用意すればよいのでは。
もしくは最小インストール。
>>272 その時点で感覚が違うんだな。
avairable cars = 用意・準備できている車
= 友人の車かもしれないし、自分の車かもしれない = 乗れるかどうかは話が別
海外の人が「日本語難しい」って言うのがよくわかった気がする。
286 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 09:06:34 ID:BV2b0Uzn
低能が翻訳のこと騙ってらぁw
287 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 09:21:39 ID:rkJykMpZ
vineで動くPSエミュでお薦めなものはどれなんだよ
288 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 10:16:51 ID:TAbpPYmC
Anthy でVINEって、2バイトの英文字フォント入力ってどうするの? ぶい、あい、えぬ、いーを変換意外にない?
289 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 10:53:51 ID:ZE65NtYe
用意ができてて乗れない車ってどんなんだ。
レンタカー借りにいったけど、免許忘れたとか。
>>289 いくら向こうの用意が出来ていても無理矢理はいかんだろ
前儀ありの同意だろうが濡れてなくての無理矢理だろうがどっちでもいい。 これ以上ここでやるなよ。
>>288 普通にキーボードからローマ字で入力してF9を押すんじゃダメですか?
数回押すといろんなパターンが出る。
F8を押すと半角に戻る。
私は最近scim-primeに変えたからちょっと挙動が変わってしまった。
このへんの挙動はscim-anthyのほうが便利なんだけど、
OS/Xみたいに紛らわしい言葉の使いかたの説明が出るscim-primeも
とても便利に感じる。
294 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 13:39:48 ID:ZE65NtYe
有効であっても免許忘れたとか無理やりはいかんだろ。 どこの何がどう違うんだ?
>>293 PRIMEの開発者の小松さんもGoogle入っちゃって開発止まってるんだよね?
それとも誰かメンテナンスしてるのかな…
296 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 13:46:13 ID:TAbpPYmC
>>293 288です。
F9で変換ってのは「普通」なんですね。。。
多謝です。
297 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 13:49:45 ID:ZE65NtYe
有効=免許も持ってて自分の車 負けて悔しいのはわかるが、論で証明もしないうちからこう決め付けるあたりが惨め。 乗ることができる=免許持ってて乗っていい許可がないと乗ることができるとは言わない。 だいたい、「有効」だったら何をするのか。 焼いて食うとでも言うのか。 車は乗るもの。結局「乗ることができる」じゃん。
299 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 14:03:34 ID:1tsv5flv
configure: erroe: Package requirements (libgnomeui-2.0 gtk+-2.0) were not met: No package 'libgnomeui-2.0' found anjutaをapt-getして新規プロジェクトするとエラー・・・orz なにかがおかしいと思うのは俺だけか?
>>295 そうなんだ。開発が続いていれば相当使い易くなってるだろうに残念。
予測入力システムが働くので「kishan」あたりまで入力すると「貴社の記者が汽車で帰社した」の候補がでてしまい、
ごまかしが露呈してちょいっとカコワルイところもあるなあ。
anjutaはGTK+2版を自分でmakeした方が良さげ。 devhelpともども、ほとんど誰も使ってないっぽい?
>>296 それってMS-DOS時代のatokに由来した由緒正しいキーアサインだと思うぞ。
「電脳日本語論」でも読んでマターリしてくれ
303 :
login:Penguin :2007/05/17(木) 20:20:52 ID:KRh2NqHd
GLIBCがインストールできない glibc-2.5展開した GLIBTESTフォルダ作った GLIBTESTにCDした マニュアルにしたがって../glibc-2.5/configure --prefix=/usr した makeした make check ここでld.soなんちゃらがないとかいってエラー 強引にmake install しても当然動かず 手順に忠実に従ったのにどういうこと。
寝言は寝て言え
バカには冷たいですね
チョンはここぞとばかりに憂さ晴らしかw そういう惨めなことしかできないわけだw
rebuilt with new toolchain な faces faces-xface クレクレ
glibcをアップグレードせにゃならんってどういう状況よ?
rar3.7を使いたいときは、2.3.2じゃ動かんな ていうか2.3.2では諸々動かんだろ
310 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 14:59:35 ID:DoCn6srI
オンラインマニュアルでは --enable-add-ons=linuxthreads を必ず指定しろと書いてあるが glibc付属のHOWTOマニュアルにはそれが一切書かれていない ntplはどっちも書いてない バカだ
312 :
login:Penguin :2007/05/18(金) 21:06:07 ID:IhQoLMKN
昨日2.6も出たよ
やっとVineも世間並みになってきたのか。
考えてみりゃMBRも3.xまでliloだったんだよなぁ 今でもGRUBじゃなくてlilo選ぶ事もできるけど
出来たっけ?grubにしないとdist-upgrade出来なかったような。 liloしか分からないからliloが良いのに。
liloでもdist-upgradeは出来たと思う。 ただ、kernel周りのアップデートだと自分で/etc/lilo.conf 書き換えと/sbin/liloやらないといけない。
ドキュメント確認してきた。漏れが「ブートローダを修正する」を誤訳したようだ。
>>316 > ただ、kernel周りのアップデートだと自分で/etc/lilo.conf
> 書き換えと/sbin/liloやらないといけない。
今でも kernelパッケージの %post には
# if preffered bootloader is LILO, execute lilo.
if [ -f /etc/sysconfig/bootloader ]; then
source /etc/sysconfig/bootloader
if [ "$BOOTLOADER" = "lilo" ]; then
if [ -x /sbin/lilo -a -f /etc/lilo.conf ]; then
/sbin/lilo > /dev/null
exit 0
fi
fi
fi
があるから、/etc/sysconfig/bootloader を作ってちゃんと書いておけば
(あと lilo.conf をそれなりの書き方にしておけば)行けるんじゃない?
やったことないけど。
Vine4.0になった時素直にBRもGRUBにしたからのぅ、私は
改行?
BRって?
MBR
何の略?
マスターブートレコードもGRUBにしたからのぅ とりようによっちゃあ間違いでもないけど、ビミョー…
いやぁ、私はlilo使い続けることに意味感じなかったんで。 Fedoraも使っていたからgrubの方に慣れていたし。
>>326 用語の使い方に突っ込まれてるだけなんだと思うよ。
>それに、自動マウントする必要も無かったので、つっこんで試していません。 このKDE担当の言い訳を聞いてイラっとしてしまった。
>>328 BTS:388 の件?
それ、何処での発言?
>>330 seed-MLに流れた<BTS:388>に、某氏が直接seed-MLに付けてしまったリプライ。
332 :
330 :2007/05/19(土) 13:44:41 ID:mhtFYbPS
>>331 ふーん、そうなんだ。seed-MLは購読してないから知らなかったよ。
なんだかなぁ…
俺はKDEが好みなんだけど、やっぱVineでKDEを使うのは異端なのかね。
ProFTPDってrootでログイン出来ないんでしょうか? PC1からPC2のVineLinuxにログインしてファイルのパーミッションなんかを 変更しようと思ってるんですけど。どうしたらいいでしょか。
>>333 sshでログインしてパーミッションを変更すればいいいだけじゃん
そもそも、そういったのはrootでログインできる方が少ないかも ネットワークからのログインだと一度一般ユーザーにログインしてからsuでルートになるのが一般的 セキュリティの観点からね
PC1はWindows機でPC2はVine4.1サーバーインストールです。PC2にはモニターや キーボードもマウスも付けておらず、PC1のWebminから操作しています。 Windows機からFTPでホームページをアップロードしたいんです>< やり方を教えてください。お願いします。
サーバにApacheとWindowsにFFFTPが自己流
ブラウザーでアラビア語やヘブライ語が化けてしまって気持ち悪い。 font関係は全部入れてみたけどだめだorz すみませんがお力添えを。
339 :
333 :2007/05/19(土) 18:05:05 ID:yql9n6Fj
また、教えて君か。 Vine以外の個別な話は、初心者スレや専門スレへ行ってくれ。
341 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 20:58:51 ID:C/kYmydF
>>340 教えられる知識も能力もないのに、くだらないレスだけはしっかりつけるバカ発見っw
おっぱいばいーん
343 :
login:Penguin :2007/05/19(土) 21:55:18 ID:zWIYlSSE
>>341 それがチョン
チョンをたたき出さないとVineはますます小さくなっていくばかり
>>332 別に異端つうほどでも無いとは思うが、
使ってる人からの反応が少ないと、パッケージャも
つまんないかもね。
ブドウLINUXを葡萄酒を飲みつついじるってのも乙なw ふひゃ
うはwwIDが「JP」かよw 日本人丸出しw でも日本酒はきらいどすぇ
ウロ覚えだが、五反田のワイン好きな連中が作った鳥だからVine Linuxだと聞いた覚えがw
おー、んじゃそいつらとは話が合いそうだw 私もワイン好きだからなw
何かキモい独り言クソが居付いたようだ。
351 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 04:05:58 ID:vYiGz8sd
酔っ払いが書き込んだだけだろ。ほっとけ。
どうせ読めもしない言語が化けていても関係ない。なんてこともないか。 googleニュースの一番下の国際版メニューとか、しばしば使うから気にはなるね。 どうしても気になるならfedoraでも使うこった。
353 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 06:19:41 ID:KcLqODyG
Vine4.1だが、 Win2kのcdだと認識しない。 以前は認識してた。 Vineや音楽cdだと認識するけど。どして?
354 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 11:50:04 ID:ZE6Cvp3y
>>338 鯖に使うなら CentOS か Debian の方がいいんジャマイカ
355 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 14:36:20 ID:qh+5Os/J
連休明けにうPでもと思ってやろうとしたら、とんでもない量のうPがあるではないか。 なんか嫌な予感がしたもののポチってしまった。 再起動後、X Windowが立ち上がらない。 log inの画面が出たあと、 INIT: Id "x" respawning too fast: disabled for 5 minitesと出ます。 以後そのメッセージが繰り返されるだけです。 boot時のメッセージ中に /sbin/mkkerneldoth: checking for new hardware /etc/rc5.d/S05kudzu: starting xfs: の3箇所にFloating point exceptionなるエラーメッセージが出ています。 なにか解決法はあるでしょうか。
>>355 このスレに書いたということで、Vine(のうちのどれかのバージョン)だということだけはわかった。
とりえずもちついてrunlevel 3で動かして色々確認しれ。
357 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 16:09:32 ID:g+etRYHP
今、Vine4.1をインストールして apt-get updateしたのですが、 エラーになります。 ダウンしているのでしょうか? ※dateコマンドで日付は修正しています。
今さっきアプトしたけど何も問題ない。 ルートでやった?
359 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 16:20:03 ID:g+etRYHP
root権限?でしました。 ちなみにyahooは見れてます。
ちなみにどんなエラーメッセージを吐いてる? それと自分も一般ユーザーでログインしてると音出ない 誰か知っている人いる? Fedora使ってた時は平気だったのに…
361 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 17:14:46 ID:qh+5Os/J
>>356 そうだった。
出だしに
Vine Linux 4.0 (+VineSeed) (Latour)
Kernel 2.6.16-0vl75.1 on an i686
とでてます。
4.0beta2でインストールしてからSeed化してから、うPを重ねてきて
今がなんなのか分からなくなってる次第です。
ところでrunlevel 3 にしてみた。
CPU Frequency daemon: no cpufreq interface found
Starting snort [ OK ]
Starting xfs: /etc/rc3.d/S90xfs: line 112: 2880 Floating point exceptionHOME=/"/usr/bin/fc-cache"
Starting anacron: [ OK ]
とでてきた。
これから何をすればいいのかさっぱり分からないオレ。
所詮、こんなレベルなんですが、どうすれば??
>>360 そのPCの sound chip と使用するハズのドライバ
これを頭に置いた上で、
・mixer でミュート, ボリュームの確認(Master, PCM)
・lsmod の確認
・/etc/modprobe.conf, /etc/modprobe.d/* の確認
・手動で alsaconfig 再実行
・dmsg, lspci で chip 再確認
・スピーカー側の確認
手始めはこんなとこ。
>>361 seedなら最近dist-upgradeしないと駄目なくらいのデカい更新が入った。(今も色々進行中)
今aptで保留になってるものはない?
まずはdist-upgradeしたりして、拾った更新分全部updateする。
再起動後また runlevel 3 で入って log 確認。
大丈夫そうなら startx で X の確認。
cpufreqd, xfs は故意に動くようにしてるの?
364 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 18:00:07 ID:qh+5Os/J
>>363 aptでやりのこしがあるのかなと再度やろうとしても
”浮動小数点演算例外です”と蹴られてしまうのです。
どうしたもんかと???
cpufreqdは前に載せていたPC(Fanが以上にうるさい)から移植した際、インストール
しっぱなしになっていたものだと思います。これってPCに負担がかかるのでしょうか。
必要ないならば取ることにします。
xfsはよくわかりません。これって必要ないんでしょうか。
x windowに使ってるのかなてな感じに思ってました。
なんせCUIがさっぱりで、おまけにCDのないノーパソなものでKnoppixも使えず、おかげで
ls less や viなどと触ったことのないコマンドを打つ羽目になってしまった。
でもおっかなびっくりやってみると、なかなかおもしろいもんですね。
てな感じでどうすればいいんでしょう?。
> これから何をすればいいのかさっぱり分からないオレ。 > 所詮、こんなレベルなんですが、どうすれば?? Vine-4.1 再インストール
366 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 18:12:27 ID:qh+5Os/J
>>365 それも考えたんですけど、4.1ってネットワークインストール出来ましたっけ?
367 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 18:19:48 ID:qlF5MXnt
apt使うとバカになる 動かないと自分で解決できなくなり 動いたら動いたで、それは「たまたま問題なかった」ちゅうことで 問題がおきた時に解決できなくなるのがaptとかyum
368 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 18:36:01 ID:qlF5MXnt
Vineを筆頭に、「わからなくてすぐやめる」「何か知ったかぶって使えたつもりになってる」 のを発生させる原因の最たるものはapt。 前者は、何でもかんでもすぐに「aptやれ」と言うので、後の知識が蓄積できない。 トラブルシューティングの道筋がわからず、aptで勝手に解決されたりするので何もわからないまま。 実際に、aptで解決できないトラブルが起きると何もわからなくなり、やめてしまう。 後者は言わずもがな。 自分で解決できているのではなく、たまたま運良く動いているだけで 「俺はスキルある」とか勘違いするバカが出る。 aptはバカ量産機能だ。
$ sudo apt-get remove qlF5MXnt パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 以下のパッケージが削除されます: qlF5MXnt アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 1 個, 保留: 0 個 0B のアーカイブを取得する必要があります。 展開後に 0kB が解放されます。 続行しますか? [Y/n]Y
370 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 18:42:30 ID:qlF5MXnt
図星か
>>370 うん。15分くらいスルーされただけでたまらず連カキコしちゃう人が
かわいそうだから釣られてあげたよ。
ありがとうの一言くらい言えよ。
372 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 18:46:31 ID:qlF5MXnt
自分のバカさを教えてもらって礼もいえないのかw 躾がなってない 子もバカなら親もバカかw
>>366 ブート出来ればインストーラーを起動出来るよ。
インストーラーが起動すればネットワークインストールも当然出来る。
aptうんぬんは納得する部分もあるけど、 そこから脱しようとしてるqh+5Os/Jの後に何でそういうトゲトゲしいコメントになるんだろう?
375 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:17:45 ID:qlF5MXnt
aptは、わかった人がラクするときだけに使われるべきだ。 わかってない人がaptしても、後のトラブルシューティングで嫌になるだけ。
でも、aptやyumがなかったらLinuxの普及率は今よりはるかに小さかったとオモフ。 かく言うID:qlF5MXntは1度もaptやyumを使った事がないんだな?
377 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:23:54 ID:qlF5MXnt
ねーよ 敢えて使わない それやったら、絶対に理解できない。 後で自分が困るからな aptは絶対に安全じゃないし プットする人やメンテナンスする奴が間違ったらそれで終わりだし
378 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:29:36 ID:qh+5Os/J
>>373 ネットワークが何をさすのか理解できてはいないのですが、
前はnetboot.imgとかをフロッピィに焼けばFTPやHTTP経由で
Vineのサイトなどからインストールできたんですが、いまでもできる
ということなんですかね。
CDドライブがないもんでフロッピィに頼らざるをえないのです。
でも「とりあえず使ってみたい」っていう人にはそれは酷な話だ。 LinuxにせよWindowsにせよ、入門者からウィザードまで利用者はいるんだから。 それにLinuxを使う全ての人がSEなんかを目指しているわけじゃない。 もし「自分がこう考えるから他の考えは邪道だ」と言うのなら、なんと視野の狭いことか。
380 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:35:27 ID:qlF5MXnt
最終的には、自分で何もかもできたほうが有益ではないか。 「自動なんちゃら」ちゅうのは、自分でまず組み上げられるようになってから手を出すべきだ。 だから、apt絡みの問題が減らないんだろ。 最初からaptの類を使うから、何やっていいか分からなくなる。 望ましいのは、自分でできること。 自分でできるようになるには、道筋を示すこと。 マニュアル参照はダメだ。 ウソばっかだからな 逆に混乱する。
あ、そうそう。
>>362 、回答ありがとう。
今Fedora起動してるから、こっち落としたらVine起動してやってみる。
視野の広くて、使い勝手や性能が落ちたり、大量にリソース喰うなら 狭くて結構だと思う。
>最終的には、自分で何もかもできたほうが有益ではないか。 確かにそうだけど、みんながそこまで考えてるわけじゃないんだからw んなこといったら、Cを自分で書いて必要なものを組んで〜までなってしまうぞ。 ついでにOSも自分で作ってくれw あ、マザボやCPUもコンデンサ1つ、基板1つから出来た方が有益だからそこまでやるかw
384 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:39:47 ID:qlF5MXnt
また飛躍だ 誰も言ってないとこまでw
385 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:39:48 ID:bYeNOtJn
aptはそうだよな 堕落できる 堕落しすぎて訳わかめになる
>>384 でもおまいさんが言っていることは、突き詰めるとそこに帰結するんだよ
387 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:43:47 ID:QkBh9DkQ
部品を共通化できないのか
388 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:54:49 ID:qlF5MXnt
ここではaptについてのみしか言ってないな
>>383 ここはぜひとも、電子の移動まで掘り下げて解決してほしい
390 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 19:56:32 ID:qlF5MXnt
反論できなくなりゃ、飛躍 悔しいのは分かるが、そういうチョンは必要ないんだよな。
ま、確かに何もかもaptで解決しようってのは分かるよ。 面倒だけど、インストールなんかもtarを自分で拾ってきてやる方が色々学べるし。 でも、 a.全部そんな事やってたら時間かかるし面倒 b.初心者入門者はtarを拾ってきてもその扱いに困る c.apt使って何か問題が発生したら、そこで発生した問題を解決しようとすることもまた向上に繋がる と考えてんだがな。
中国語は話せるがチョンじゃないぞ
393 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:01:57 ID:qlF5MXnt
俺は最初っからソースだったが 何とか使えるまでにはなった。 HTMLやWIN32も手書きだった 分かるまでは手でやる、というのが持論だから そうでないと、いつまでも流れがつかめずクソなまま。 アセンブラとかまさにそう C++だけでもいけるが、そうして楽すると最適化できない ちゃんとインラインでやってやれば、5倍も早くなるのに 楽するとこれでいいや、みてえなフヌケになる
394 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:02:13 ID:qh+5Os/J
>>374 ありゃりゃ〜。
aptでざわついてると思ってたらオレが発端だったのか。
そりゃ〜すまんことで。
そりゃあね、詳しく理解できればそれがベストなのですが、最近ではaptも使わず
synpaticになってましてなかなかそうはいかんのです。
windows使うんじゃね〜よ、dosが基本だろと言われたところで後戻りはできません。
dosの前にアセンブラ、その前にマシン語とあるように。
私としては自転車のネジ1本作れるわけではないですが、またがってこいで楽しむ
ことはできます。そんなもんなんでご勘弁を。
ところでどうすればいいのかな〜オレ。
定期的に荒れるな、現スレは。それはいいとしても、
ID:qlF5MXntはapt使わずにどうやってアップデートしているんだ?
いちいち該当rpm落としてきて入れるのか、それともsrc.rpmを自分でビルドして
やってるのか?気が遠くなるような作業だが、そこまで熟練していない者に
要求するのか?
>aptは絶対に安全じゃないし
ってのは確かだが、それはVineに限らないし。
それ以前に、今回の問題はSeedで起こった問題だろ。
>>355 には悪いけど不安定化するリスクは承知でSeed化しているんだろうから、
aptの問題ではないように思う。
396 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:05:59 ID:qlF5MXnt
これは前からだよ apt使うとバカになる派 図星突かれてあわてて泣き言言い出す派 昔から。 めんどくささで言えば、マニュアル読んだり いちいちWEBでインストール方法などを拾ってこないといけないほうが遥かに面倒だ。 本来は、そんなもの何も見なくても全て完璧にインストール出来るべきなんだよな。 インストールはできても、リンク張られなかったり置き換わらなかったり その方法は、と見てみればマニュアルはウソばっかだし古いし使えないコマンドばかり、 なんていうのは異常だ
>Seed化してから、うPを重ねてきて >今がなんなのか分からなくなってる次第です。 >これから何をすればいいのかさっぱり分からない これが、そもそもの問題ではないのか? -- aptは、「これ使うと便利かもしれないKIT」程度と 割り切って使うべきかと。 specの意図が
うわ…。
飯食ってたらまた来てたのね。
>>355 ちょっとそのレベル(失礼)では、seedは早かったわ。
普通に4.1使って、どうしても使いたいseedのパッケージ(あれば)だけ
持ってくるとかにしようね。
>>396 最後の4行は同意。簡単に使えてナンボだとは思う。
古いのや訳の分からん(翻訳サイトで訳したような日本語で書かれてる)マニュアルとか。
でもそれを望むのであれば、現状ではLinuxに留まるのは無理だ。
401 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:23:53 ID:qlF5MXnt
俺、結構最新版マニュアルばかりプットしてるんだが それでもコロコロ変わってしまうのが異常だ。 変わるのはいい、書き換えるだけでいいのだが 元文書がウソばっか というのはどうしようもない。 異常中の異常。
402 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:26:26 ID:qlF5MXnt
SEED これなら、まさに「自分で何とかしようぜという分家」じゃないのか? 言ってみれば、aptを使わずとも何でもこなせる人間ばかり集まるべきところではないのか。 が、知った人間でもapt使ってるようだし そこはapt禁止にすべきだ。
>>402 > これなら、まさに「自分で何とかしようぜという分家」じゃないのか?
その通り。
だが
> そこはapt禁止にすべきだ。
には繋がらない。
そう思うなら君はそうしていればいいけど。
てか、ID:qlF5MXnt はいつもの彼と違う人っぽいな…。
気のせいか?
404 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:32:15 ID:qlF5MXnt
それに、マイナーどころのaptはトラブル出まくりなんだとよ ますますapt禁止にすべきだ。 ロクでもないトラブルばかり増やしてユーザーも増えないだろうな
>>403 でも最終的にチョン呼ばわりしているよ。
406 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:34:39 ID:qh+5Os/J
>>400 やっぱりPXEしか見当たらないなと思ってたんですが、なんか感覚的に理解できなくて
>とかに、pxeboot用のカーネルとinitrd.imgがあるから、それをダウンロードしてgrubかliloで起動するように設定する。
>起動し直すとインストーラーが動く筈。あとはググってくれたまえ。健闘を祈る!
この2行でなんとなく分かりかけてきたような気がします。
ただ、まだ再起不能になったわけでなく、起動してるわけですからもうちょっと頑張りたいなと。
何かに付けて浮動小数点。。。とかのエラーになるわけで、x windowの割り付け計算に関して
何か絡んでいるみたいな感じです。
いろいろとありがとうございました。
>>405 気のせいかな。
真似してるだけな気がしなくもなくて。
ま、どっちでもいいね。
ID:qlF5MXntが言いたいのは結局aptがダメだといいたいのか、 Vineのパッケージ品質が悪いといいたいのかどっちだ? >マイナーどころのaptはトラブル出まくりなんだとよ ソースは? Seedの件は出すなよ。Seedはトラブル出てもある意味当然なんだからな。 不安定&開発版なんだし。
409 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:43:36 ID:qlF5MXnt
俺は、バカ発生機構であるaptやyumなど使わない。 自分では何も出来ないバカになる。 しかし、見てるだけでも凄まじい数の不具合が上がっている。
410 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:44:16 ID:qlF5MXnt
いずれにせよ、 まともに相手しない方がいいと思うよ。
>>411 了解。
自分に都合の悪いことは答えてないな。
あぼ〜んしとくわ。
413 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 20:52:29 ID:qlF5MXnt
そもそも、数レス前の過去ログ見ればわかることをまた聞く -> 日本語が理解できてないチョン apt使うと 出てるソースも読めないバカ になるといういい証拠だ。
何かおんなじ事を何回も繰り返す所もおんなじ…
「Goodbye, Fedora」並みに人気だなぁ。yumはクソだと思うけどaptは便利。 エリック・レイモンドも結局aptは使ってるんじゃないかな。
416 :
login:Penguin :2007/05/20(日) 21:07:03 ID:F4sZgHcm
Vineはウンコタレ yumはドジな子 aptは良い子
そういえば以前、どのスレかは忘れたが、 Firefoxのプラグインインストーラの機構がどうのって言ってた奴も 似たような論調だったな。 自分と違う意見は徹底的に排除してた。 排除なんてしてないって否定してたが本心は隠しきれてなかったw
ま、あれだ。 「apt使いたいヤツは使えばいい。aptは楽だ。でもデメリットも忘れちゃならん」でおk?
「Ubuntu、Ubuntu、皆様の親愛なるUbuntuでございます。開発にも使えるUbuntuを今後も是非応援ください。」でおk。
>>420 おk。まー、彼に言わせればrpmとかdebとかのパッケージ管理システムも
ダメのようだがなw
結局apt禁止論は彼以外の誰にも受け入れられなかったのであったw
向こうでも書かれてるんだが、彼がどの鳥を使ってるのか激しく気になる。 LFSなのだろうか。それともBSD系? たしかportsって彼の大好きなソースからのコンパイルでインストールするシステムだったと思うし。
てか、aptがダメだyumがダメだ言う人は珍しくないし、そういう感じの人はLinuxに限らず点在する。 自分、車板も行くけど、そこでも「ATはダメだ」「FFはダメだ」って言う人いるんだよね。 でも「もしダメだと言うならなんでここまで広まったのか」を考えようとしない。 確かにソースからインストールできればいいけど、初心者にはそれは難しい。 aptの危険性よりも、初心者がソースやLinuxシステムをいじくって訳分からなくするほうがずっと危険だと。
rpmをクリックしました。 Fedoraやsuseではダブルクリックすればインストールできたのですが vineでは中身が見えるだけです。 どうすればインストールできますか?
"チョン" この言葉使うから、すぐ気づくだろ、お前ら Linuxでこの言葉使うと妙に浮く
噂してると、またこっちにまで飛び火するよ。
>>425 #hoge rpm -i XXXXXXX
>>428 定番の釣り質問なのに真面目に答えるとは、
おまいいい香具師だな。
>>425 # apt-get install task-kde
kdeadmin をインストールしてあれば
GNOME使ってても
rpmファイルをクリックすることで kpackage が起動して
インストールが可能。
>>425 こんなシェルスクリプトでもいい。
rpmファイルを右クリックして プロパティ の 開き方 のところで追加。
XOrg-tools と gksu が必要。
#! /bin/bash
xmessage -button cancel:1,install:0 -center "Do you install this package? : $1" &&
gksu "rpm -Uvh $1"
すげぇ そんなことできるのか 初めて知った 漏れのXは「シェルコンソールをたくさん開くための物」だからなぁ
vim-7.1のrpmパッケージを作ってみたんだが、需要はあるだろうか?
434 :
login:Penguin :2007/05/21(月) 15:40:29 ID:uEOqiI2y
いやはや よっぽど悔しかったのかw となる
>>430 なんでkdeadmin入れるのにtask-kdeで一切合切入れなきゃなんないんだよ。
nvnetをインストールして、ドライバー実態は生成されたわけだけど デバイスを見付けられないらしく組み込めない。どうしたものだろう。 オンボードPATAがPIOで動いている状況だから チップセットのほうから片付けないとだめなのか? ちなみに、PATA無し構成にPCI GbEで動かしている。 Xはnvidiaで無事使えているんだけどなぁ… hwdataとかの項目編集で対応できるものなのかな?
>>433 vine はまだ 6.4 だっけか?
大きな違いは?
まあ、使ってないけど。
ちなみに、 vi emacs leafpad を使っている。
>>431 乙。
しかし、
>>425 に聞きたいのだが、ダブルクリックして
インストールできるとそんなに嬉しいものなの?
Fedora も使っているけど、そんなキモいもん使ったことはない。
>>437 Vine の vi って vim じゃないの?
>>438 そうだね。
>>437 は Vine とか特定の鳥の話ではなく
個人的に好きで使っているエディタの話。
もちろん vim が使えるなら vi をわざわざ使う理由はない。
440 :
433 :2007/05/21(月) 21:10:49 ID:/6hh/NuU
大した違いはなかったな >7.1
パッケージをダブルクリックしてインストールできてしまうなんて、 セキュリティ的に洒落にならんほどのリスク要因じゃねえの? …と思ってしまう俺ガイル。 最近はWindows用のファイラーでさえ実行バイナリの直接起動は回避する方向 (デフォルトでは実行不能でダブルクリックやenterで確認がポップアップ、 adminとしてのログインやパスワードの入力が求められる)で実装されているくらいなのに。 なにしろ素人がexe等を直接実行する場合なんて大抵ろくでもない状況だからな。
(´-`).。oO(Vine4.2のリリースが予定どおりに進みますように…) (´-`).。oO(そして! Vine5.0はunicode化されますように…)
今、jd ビルドしてんだけど、これってなんで vine 用の パッケージはないんだっけ? UTF-8 が前提だから? それともだれかが put すればOKなん? 更新されるたびにビルドするのマンドクセー まあ、ビルドは簡単だからいいんだけどさ。
444 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 00:48:05 ID:TBlVO8g0
>> 438 裏付け $ which vi /bin/vi $ ls -l /bin/vi lrwxrwxrwx 1 root root 20 11月26日 19:32 /bin/vi -> /etc/alternatives/vi* $ ls -l /etc/alternatives/vi lrwxrwxrwx 1 root root 19 11月26日 20:35 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.normal*
445 :
443 :2007/05/22(火) 01:10:47 ID:lbPpA3qK
jd の更新がやっと終わったぜ。 で、なんか xosview の CPU がずっと 100% のまんま。 これなんで? どうも jd は関係ないようだ。top でみると 100%になってねーし。 seed なんでいろいろ更新あったわなんだが、この中に原因でも あんの?まあーいいけど。実害なさそうだし。
>>445 自己解決しますた。スマソ。
よく見たら、 glipper が原因だったみたい。
一度アンインスコしてから再インスコしたら解決。
gcc のバージョンが上がったからなの?
まあ、いいや。
めんどくさいんで100レスぐらい読み飛ばしたんだが 何か面白いことあった?
無問題(もうまんたい)
449 :
login:Penguin :2007/05/22(火) 08:30:17 ID:XrSpqHMP
コマンドラインからインストールするなんていうキモイもんは流行らないな
そうかぁ?激シブいじゃん。ラブいじゃん。
>>443 こないだSeedでビルドしようとして失敗した。
ちょうどgccとlibc++3のバージョンがズレてた頃(´Д`;)
jdのパッケージは需要あると思うけど
ちゃんとメンテナがつかないと可哀想なことになるなぁ。
>>451 自己レス
×libc++3
○libstdc++3
ルーティングの設定ですが、route add で追加した後、/etc/init.d/network restartを実行すると消えてしまうのですが消えない為には何処を編集したらいいのでしょうか?コマンドのオプションを見てもそれらしいものが見当たらないのですが・・
やったことないけど、/etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0 とかじゃないかな。 それより、VineはMandrivaベースになってほすい…
458 :
457 :2007/05/22(火) 18:29:29 ID:MRW4rxSj
自己レスです。 他の検索結果も確認したところ、書式が2通りあって、正解はどちらか1つのようです。 (^^; ・古い書式 192.168.2.0/24 via 192.168.0.253 ・新しい書式 GATEWAY0=192.168.0.253 NETMASK0=255.255.255.0 ADDRESS0=192.168.2.0
/etc/sysconfig/network-scripts/route-デバイス名 は、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifup-routes で実行されるから見てみると、 両方のフォーマットに対応しているみたいだよ。 それより、腹減った…
ppc版のkdebindingsが3.5.4のまま放置されてるのは嫌がらせですか?
神降臨!するのを待っているとか。 それより、もう眠いや…
462 :
458 :2007/05/22(火) 21:32:53 ID:MRW4rxSj
海外転勤が決まってしまいましたorz 現在使用中のVine4.1のハードディスク(デスクトップPCです) を、向こうで買うPCに組んで使いたいのですがインストール済の プログラムや諸々の設定等の損失を最低限に抑えたいと思ってます。 ディスクのパーティションが/boot、swap、/、/home、/usr/local、 /backupとなっているのですが、新しいPCで使用する際、/は必ず フォーマットしなおさないと不具合が生じるのでしょうか? また/usr/localはそのままフォーマットしなければ、インストール済みの プログラムはそのまま使用出来るのでしょうか?
464 :
login:Penguin :2007/05/23(水) 00:31:27 ID:yrLsI8qv
貢献もしないバカが言うには、ラクしたいから放置しているのだそうなw 誰もプログラム組まなくていいとかヌカしているからな 組めない役立たずは口だけ達者。 apt使うとバカになる証拠だよw
>>456 Mandorivaベースが良いのなら、MandorivaそのものかPCLinuxOSを使えば良かろう。
>>463 アーキテクチャが同じなら原則的にそのままでOKと思う。
runlevelを3にして、Xを設定し直せばよいと思い。
サーバ管理者でもプログラムを満足に組めるのは何割だろうか 運用する人と作り出す人をゴチャにしちゃいかんよ、低脳君w
何を言っても餌になるだけだから。
>>468 ですね。どのような展開になるのでしょうか。
472 :
455 :2007/05/23(水) 06:37:15 ID:06wn/5xv
>>456 先ほど再起動しまして、自動でルーティングテーブルの設定がされることを確認しました。
どうもありがとうございました。
<チラシ>
>>455 の状態で、
ルーターの向こうにあるNFSファイルシステムをfstabで自動マウントする設定にしていたら、
起動できなくなり、とても焦りました。
さんざん悩んだあげく、VineLinux4.1のインストールCDからブートして
「linux rescue」で起動し、fstabを編集して起動できるようになりました。
</チラシ>
473 :
login:Penguin :2007/05/23(水) 21:39:09 ID:VknHMTfk
Vine で lighttpd を使いたいんですが、 apt-get install しても、 ないとか言われます どうすればいいの?
474 :
login:Penguin :2007/05/23(水) 21:57:59 ID:tpVrqvAm
単発IDwww
ただいまインストール中なので記念カキコ
___ /pepper\ |__lunch_|__ / ノ_ ヽ,,\ ___ | ≦゚≧ミ:≦゚≧ /pepper\ . | ⌒(__人__) | |__lunch_|__ | |r┬| .} /⌒ 三⌒\ . | | | | } /( ◎)三(◎)\ . ヽ `ニニ } / ⌒(__人__)⌒:::\ マジ質問です… ヽ ノ | |r┬-| | / く \ `ー´ /
死ね
Vine4.1のsylpheed-2.2.10-0vl1.1.src.rpmですが、 $ head -n 2 ~/rpm/SPECS/sylpheed-vl.spec %define with_gtkspell %{?_with_gtkspell:1}%{!?_with_gtkspell:0} %define with_oniguruma %{?_with_oniguruma:1}%{!?_with_oniguruma:0} という感じになっています。 $ rpmbuild --help | grep with --with=<option> enable configure <option> for build --without=<option> disable configure <option> for build なので、 $ rpmbuild --with='oniguruma' --with='gtkspell' --rebuild sylpheed-2.2.10-0vl1.1.src.rpm --with=oniguruma: unknown option としたのですが、だめみたいなので強引に $ rpmbuild --define='with_oniguruma=1' --define='with_gtkspell=1' --rebuild sylpheed-2.2.10-0vl1.1.src.rpm としました。これでリビルドできたのですが、--withの使い方を勘違いしているのでしょうか。
>>479 一応tar玉にspec含まれてるから、rpmbuild -ta でbuild は通るで。
optionやRelease No.が気に入らんなら弄ればいいけど。
KDEでOpenEXR使おうと思って野良ビルドしたんだけど VineのKDE関連はOpenEXR使えないようにビルドされてるのな。 最低!
>>482 KDEだとできない、ってどういうことでしょ?
ちょっと入れてみたけどexrdisplayでサンプル見るくらいならできましたぞ。
>>480 --with=' ' じゃなくて
--with ' ' でできる。
rpmbuild --help の出力が間違ってる。
486 :
login:Penguin :2007/05/24(木) 22:34:22 ID:hNsqthvf
# shutdown -h now ではシャットダウン処理はするが、電源が切れない。 $ poweroff では電源まで切れる。 vine3.1まではshutdownでもOKだったから、 4.1以降の不具合だろう。
>>486 shutdown -pにしないと、halt -pが呼び出されないではなかろか?
489 :
login:Penguin :2007/05/24(木) 23:02:59 ID:hNsqthvf
>>487 レスありがとう。早速、確認しました。
shutdown -p now
でOKでした。しかしmanには-pについての記述がない・・・orz
haltのmanには-pの記述がありました。読み込みが足りなかった・・・orz
>>488 魚の骨が喉にひっかかっているような、すっきりしない疑問だったんでね。
>>489 > # shutdown -h now
と書いてあるから /sbin/shutdown のことかと思ったけど、
どうも /usr/bin/shutdown を叩いてるようだね。
$ sudo shutdown -h now
だと普通 /usr/bin/shutdown が動く。こっちはscriptだから読んでみ。
>>487 の "-p" は /usr/bin/shutdown のこと。
"-p"なしだと普通に /usr/bin/halt が引数なしで叩かれる。
# shutdown -h now
だと /sbin/shutdown の方。
> haltのmanには-pの記述がありました。読み込みが足りなかった・・・orz
/sbin/shutdown には "-p"はない。
この辺はVine3.xでも同じだったと思う。
もし全く同じ事をして挙動が違うとしたら、ACPI/APMの関係とかだと。
491 :
login:Penguin :2007/05/24(木) 23:15:46 ID:pGD0wHeT
inetd xinetd どちらも動いていないということなんてあるの???? 俺のシステムはどっちもないんだけど chkconfigとかで指定しても そげなもんはない とエラー出るだけ インストールはカスタム ネットワーク関係すべて外し
$ sudo /sbin/shutdown -h now で慣れちゃった俺
>>489 >>490 ゴメン。誤解されるような書き方しちゃったんで一応。
> # shutdown -h now
> だと /sbin/shutdown の方。
rootで入ったり、 "$ su -" したりのことね。
$ su ("-"なし) でrootになった場合は /usr/binの方が呼ばれる。
>>491 > inetd xinetd
>
> どちらも動いていないということなんてあるの????
あるよ。
494 :
login:Penguin :2007/05/24(木) 23:21:52 ID:pGD0wHeT
どうしたら起動できるの
>>494 > どうしたら起動できるの
aptで入れて然るべき設定をしたら。
496 :
login:Penguin :2007/05/24(木) 23:24:26 ID:pGD0wHeT
モジュールはあるが動いていないだけなら chkconfig on とか resetで行けるのだろうが、 そもそもモジュール自体何もないので どう起動せばいいのかわからん
この際だからxinetdにしちまっていいのかな
漏れの使っているPCは、 Vine3.2でshutdown -h →電源落ちない Vine4.1でshutdown -h →電源落ちる ACPI周りだろうな。
>>498 grub.conf に
acpi=force
を付けてもダメ?
500 :
489 :2007/05/25(金) 00:36:20 ID:pDVVegEL
>>493 レスありがとう。おっしゃられる通りだった・・・orz
/sbin/shutdownの方をたたいていなかったみたい。
# shtudown -h nowではダメだったが、
# /sbin/shutdown -h nowでは電源まで切ることができました。
$ sudo shutdown -h nowは設定で/usr/bin/shutdownをたたく設定にしたことを
すっかり失念していた・・・orz
linuxを本格的に使い初めて三年。油断や怠慢があったと反省している。
今回の件はちょっとした教訓になりました。皆さんありがとう。
どういたしまして
Linuxの悪いところのひとつに 毎日使うもの以外は忘れてしまいかねない というのがある どこの設定ファイルが何と関係あるのか、 なんて毎日触るファイルでないと忘れる。 忘れるのはしょうがないが、忘れたときのための対策もないしフォローアップがない。
503 :
493 :2007/05/25(金) 01:34:17 ID:ac6CggPK
>>500 > $ sudo shutdown -h nowは設定で/usr/bin/shutdownをたたく設定にしたことを
いや普通に sudo だと一般ユーザでpathが通ってるものしか拾わないから、
path指定せずに叩けば特に設定せんでも /sbin/* や /usr/sbin/* は拾わないんだけど…。
>>502 > 忘れたときのための対策もないしフォローアップがない。
そう?
各アプリに関しては、全部網羅してるとは言えないがmanに書いてあったりdocument読めばよかったり、
単純なものならパッケージのファイルリストや%postを見ればそこにあったりで、
そんなに困る事態にはならないかなと。
initからディスプレイマネージャにかけてなんかは面倒だけど一度大雑把に解れば
追うのも苦労ないし。
GNOMEやKDEあたりのは多すぎて大変だったりもするけど。
もしかして、aptの彼じゃないよね…?
忘れたときのための対策って自分でするもんじゃないのか? 作業メモとかね おいらは分からなくなったら困りそうなことはblogに書いて残してるけど Linuxに限ったことじゃないと思うけど
僕も、作業メモ残してます。 SSHクライアントにて操作しているので、そのままテキストファイルに貼り付けています。 blogとかでやれば、他の人の参考になってなお良さそうですが… 全部CUIで設定できるLinuxは便利ですね!
おれも。前はhatenaに書いてたんだけど、緊急のとき重すぎて 使いものにならなかったんで自前でwiki鯖立てて会社から見てる。 究極はAIと言うかロボットだな。手順を教えておくと、sshと wgetを駆使して全部自動で再構築してくれるロボット。 で、おれが死んだらPC上のエロいファイルを全部消してくれる。
おれも作業メモを残している。 namazuで検索できるようにしている。 何時間もぐぐって見つけた解決方法を忘れてしまうのは避けたい。
わたしはYahooノートパッドとGoogleノートブック使ってます
忘却とは忘れ去ることなり…
512 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 11:25:43 ID:UY96DYmb
513 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 12:15:39 ID:wVn7WZC9
質問させて頂きます Vine4.1とWindowsXP proSP2をモニター切換器を使い、 1台のモニターで使用していると不都合があるでしょうか 現在、この状態で使用していますが、WindowsからVineに切り替えると Vineがハングアップしていたり、当然終了しましたのポップアップが デスクトップに複数出ていたりします モニターが1台しか無く、Windowsで作業する事が多いので、 検証ができていないのですが、同じような経験された方や 現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言願います ちなみに、Win2台で運用していた時は問題無く使っていました 切換器はメーカーや型番等記載されておらず、わかりません 宜しくお願い致します
>>513 そのような環境で使用している人は、僕も含めてかなり多いと思うのですが・・・
基本的に、切換器はOSなどのソフトウェアには干渉しないはずです。
なにか、他の原因があるのではないでしょうか?
>>513 > 当然終了しましたのポップアップが
> デスクトップに複数出ていたりします
これの意味がわからない…。
具体的に、どこに(どっちに)どういうメッセージが?
516 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 13:08:01 ID:wVn7WZC9
>>514 レスありがとうございます
という事は別の原因でしたか。。。
考えられるのは、カーネルのアップグレードはしていないという事と
Linux入門したてなので、色々なツールをインストールしてて、
何か間違った設定をしているのかもしれません
でもOSの挙動に関わる設定というと、/etc/sysctl.confでカーネルの
メモリ使用量を増やしている事くらいと思っています
後は、パーティションを2台のハードで分けていたりもします
。。。それくらいでしょうか、他には思い当たりません
ツールがOSの挙動を乱すようにはあまり思えませんが、
インストールしているのは以下のものです
<Vineインストール時に入れたもの>
rsync、wget、firefox、WEBサーバ、メールサーバ、DNSサーバ、
FTPサーバ、openssh、管理ツール、imagemagic
現在はもっと色々入っていますが、それ以前から挙動がおかしいので
あまり関係ないと思います
ついでと言ってはなんですが、アプリが突然強制終了した場合は、
どう対処すれば良いのでしょうか
たった今GNOME端末が死んでましたが、普段はVineの再起動をしています
今回はシャットダウンができましたが、ハングアップした時は
電源ボタン長押ししかできません
宜しくお願い致します
517 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 13:18:30 ID:wVn7WZC9
>>515 レスありがとうございます
わかりにくい説明でごめんなさい
WindowsからVineに切り替えた際に、
Vineのデスクトップに「アプリケーションが突然終了しました」
というポップアップが落ちたツールの数表示されている状態です
このメッセージの前にツールの名前が表示されていたと思います
例えば、「GNOME アプリケーションが突然終了しました」
といった感じです
それで、OKボタンをクリックして、ポップアップを終了させて
普段はVineを再起動しています
このような状態はほぼ毎日で、起動してWindowsで比較的長い時間
作業した後によく発生します
その他にも、Vine機でFirefoxを使ってWEB閲覧している際にも
いきなりFirefoxが閉じてしまって、起動しなくなる現象も起こります
と、ここまで書いて気づいたのですが、切換器だと思っていたのは
かなりマヌケでしたね
Vineで作業してて発生しているのに、切換器なワケがありませんでした
ほんと申し訳ありません。。。
ただWindowsからVineに戻った時にハングアップしているのは本当です
まずはその安い切替器をなんとかしたら? 安いのは安いなりの訳がある。
519 :
513 :2007/05/25(金) 13:24:16 ID:wVn7WZC9
>>515 あう。
ごめんなさい、メッセージちょっと間違ってました
正しくは、「アプリケーション "GNOME"が突然終了しました」
で「OK」ボタンではなく、「閉じる」ボタンでした
\2kで買った切替器がVine4.1とSolaris9(SPARC)とWin2k(のキーボードとマウスのみ)とPS2という ハチャメチャな接続で5年近く完璧に稼働中。ホットキーがある切替器はちょっとヤバい気もするな。
521 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 13:30:09 ID:wVn7WZC9
>>518 レスありがとうございます
確かに安かったです(yahooオークションで1500円くらいでした)
切換の度にピッピッとうるさい音がするので、
一度買い換えようとお店に行ったのですが、9800円とかしてて
ためらって買うのをやめてしまいました。。。
原因を特定するまでは、購入しないような気がしていますw
古い4系統の切り替え機にXPpro、Vine(Xなし)、2K鯖、XP家/Vine(Dual Boot)をつないでいる。 Winは起動中に他の端末をにつないでおくと、ホイールのないマウスと認識されてしまう。 切り替え機が勝手にボタンだけのマウスのレスポンスをOSに返してうようで、 ホイールが使えなくなる。 端末を切り替えたとき、スキャンコードの出し方がいいかげんなため、マウスを少しでも動かすと カーソルが暴走し、特にVine(Gnome)のタスクバーの位置や広さを変えたり窓見えないところに 持っていってしまう。 Winの場合は、OSが頭にきてマウスを読み直しするのか、やがて普通に使えるようになる。 Vineの場合は、切り替え機のキーボードの扱いがまともなせいか、ログオフしてログオンしなおせば まともに戻る。 まぁ最悪の場合には、USBのマウスとキーボードをつなぎ、切り替え機側のは触らずにしのいでいる。
523 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 14:56:31 ID:wVn7WZC9
>>522 そういえば、私のPS2マウスもホイールが無いように認識されていた事があります
今はサーバに直接接続するUSBマウスを買ったので、使えていますが、
切換器のPS2に接続したらおそらく使えなくなるはずです
従って、手元にはいつもマウスが2個ある状態です。。。
私の場合は、Win2台時では問題無く、Vine導入時におかしくなりました
切換器自体の問題では無く、切換器を使った際のVineに問題があるのでしょうか
>>515 度々ごめんなさい
今気づきました、「突然」ではなく「当然」と書いていたことに!
はずかしー ><
>>523 とりあえず問題の切り分けとして、Vineマシンをしばらく単体で(切替器に繋がずに)使ってみるのはどうだろう。
それで問題が再現するようであればあとはVineマシンのHW構成を知らせてくれ、と。
なんか普通に fsckしたらボロボロ出るとか、 memtestフルチェックしたらひっかかるとか、 HDDベンダのツールでチェックしたら実は…とか、 Xのドライバ間違えててXにだけおかしな現象が出てるとか、 CPU,GPUの熱とか、 そのての話しな気がする。
526 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 15:52:23 ID:wVn7WZC9
>>524 レスありがとうございます
そうですね^^
いつも1日で再現するので、再起動後はVineのみで
作業してみて1日経っても何もなければ、切換器だとわかりますね
いつもは作業的に我慢できずにWindowsに切り替えてしまうのですが、
今日くらいは我慢することにしてみますw
ちなみにハード構成は以下です
GYGABYTE GA-8I945G、Pen4 3G、MEM dual2G、VGAオンボード
日立製HDD1台(SATAU)、MAXTOR製HDD1台(IDE)
>>525 レスありがとうございます
その話ものすごく興味があります
その対策のどれもやったこと無いです
少し調べたら、知らないでやると危険な香りがしましたが
とりあえず、fsckを頑張ってやってみようかと思います
質問ですが、Xのドライバを間違えるというのは、どういった状態なのでしょうか
Vineのインストール時にそんな状態になるのでしょうか
>>516 > 今回はシャットダウンができましたが、ハングアップした時は
> 電源ボタン長押ししかできません
PC が複数あるのなら LAN でつなぐと便利になると思う。
sshd とか sudo とか設定しておけば
Vine が多少おかしくなってても
XP から Vine に入って kill とか shutdown とかできる。
それなりのスペックがあれば vnc とか Cygwin の X とかでも
ある程度は使えると思う。
528 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 17:32:30 ID:KSbCSwxE
切り替え機は負担かける どちらのPCの電源を落としても ボヤーッと切り替え機のLEDが点いていて、 つまりは電源供給がどこからか常にされているということ なもんで、半年で新調したPCオジャン Coregaの2万円もする切り替え機でもそんな状態
529 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 18:02:45 ID:wVn7WZC9
>>527 レスありがとうございます
SSHを一度使ってみたのですが、どうも馴染めず削除しています
間違った見解かもしれませんが、Windowsを狙われたらSSHログインをクリア
されそうな、余計な心配が増えて困る気がしたのです
私のWindowsに一時キーロガーらしきものが入っていた事があって、
それ以来ちょっと過敏に反応してしまいます。。。
sudoとVNCとCygwinはまだ使ったことはありませんが、
VNCは以前からやってみたいと思っていました
良い機会なので、少し調べてみます
>>528 確かにPC落としてもLED光っていますね
PCにしか接続していないのに、光っていると言う事は。。。
あれ?どういう事でしょう?w
synergy使えば? 便利だよ。
ほとんどの切替器はPCのPS/2ポートに供給される待機電力を失敬している
PCの裏のメインスイッチを切るかコンセント抜けば幸せになれる
>>528 それは電源が糞だった可能性の方が高いような
俺は1:4の切替器をもう何年も使っているがそれが原因でPCが死んだことはない
532 :
522 :2007/05/25(金) 18:42:22 ID:6HTKhEKK
俺のところの切り替え機には、ACアダプターから電源が供給されていて、 いつでも普通にLEDが点灯している。
>>531 > ほとんどの切替器はPCのPS/2ポートに供給される待機電力を失敬している
> PCの裏のメインスイッチを切るかコンセント抜けば幸せになれる
*ATXなM/Bで電源Off(ACケーブル・電源ユニットはON)状態でPS/2へ5v供給されるものってあるの?
USBにならM/Bによって変わるけど。
つか、AC無しのものでもPS/2でなくUSBから5v貰う切り替え機もあるから、
そもそも
>>528 ,
>>529 のがどちらなのかワカランよ。
連投スマネ。
ごめん・・・
>>533 は忘れて。
寝不足なので寝てくる…orz
536 :
sage :2007/05/25(金) 20:15:29 ID:ZVAfCi1W
537 :
514 :2007/05/25(金) 21:51:44 ID:9HHzWx+y
>>513 & ALL
漏れとその周りでは切替器による不具合は今までなかったんですが…
無責任なレスして申し訳ございませんでした。 orz
ちなみに、今はBUFFALOの一番安いの(4,000円位だったかな?)を使っています。
でも主に、
>>507 の通りSSHで作業しています。
538 :
◆TWARamEjuA :2007/05/25(金) 22:10:06 ID:eQTYLmwe BE:2614638-2BP(6824)
ヤパーリメルコだよなっ♪
【提案】パッケージング週間 ってどうなんだろうね?
540 :
login:Penguin :2007/05/25(金) 23:27:45 ID:wVn7WZC9
レスありがとうございます
>>530 synergy良さそうな感じですね
情報も結構ありそうなので、調べてみます
でもリモート操作してもVineの現状が変わるわけでもないので、
もう少し後になるような気もしますw
>>531 なるほど
マザーボードの時計とか動いているみたいだし、
そんな電気達を使っているのですね
>>534 はい^^
私のはPS2のみの切換器で、今はWinだけに使っており、
VineのマウスはUSBに直接接続しています
でもキーボードは共有しています
。。。あれ?なんでキーボードは不具合出ないんだろ
謎ですw
>>537 私のほうこそ調査不足のまま聞いたりして申し訳ない限りですm(_ _)m
しかも、今日やるはずだった「切換器使わない宣言」が
嘘に終わってしまいそうな。。。(;;)
>>539 どうせリクエストしても、ちゃんとしたパッケージなんて作ってくれないでしょ。
>>541 リクエストを見て、お前さんがパッケージャになるという使い方もあるでよ。
543 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 00:20:37 ID:MIvUosGs
fdiskコマンドを使おうとしたら、 「bash: fdisk: command not found」 と表示されたのですが、どのようにすれば fdiskコマンドを使うことができるのでしょうか?
>>542 俺のリクエストは、Vineでオフられたオプション外しのパッケージだから
リクエストしても十中八九拒否されると思う。僕のをPutしても拒否だろうな(´・ω・`)
とはいえ、リクエスト週間はいいんだけど、 BTSで放置されてる奴とか
エラッタ出すほどのものでないという理由から拒否されたバグフィックスとか
BTSでアップストリーム待ちとかの理由で放置されてて、とっくにバージョン上がってる奴とか
その辺を先にやれよな〜って思う。
>>544 > 俺のリクエストは、Vineでオフられたオプション外しのパッケージだから
> リクエストしても十中八九拒否されると思う。僕のをPutしても拒否だろうな(´・ω・`)
自分のリクでなく他人のリクでお前さんが作ってもいいよ。
> その辺を先にやれよな〜って思う。
それもパッケージング週間の範疇だと思って、気になるのを再度申請すればいいんじゃない?
世の中だいたい誰かに代わって欲しい事は、自分がやってキツかった事だから。 最近の実績。 irc2.11 : 一発ビルド mod_perl2 : 絶望的
548 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 09:48:15 ID:CRSDHKoA
4.1を使っていますが、質問させてください。 ユーザーを切り替える時、 デスクトップ→○○のログアウトでユーザーを切り替えようと思っても 全く反応しません。 何故でしょうか? コマンドでユーザーを切り替えることは可能でしょうか? 次にshutdownの方法ですが、コマンド入力だけですか? このスレの前の方でも話題になっていますが、 私も一般ユーザーで shutdown -h now でやろうとしたら 電源が切れなくて困りました。 このスレのお陰で電源は切れるようにはなりましたが、 GUI操作で電源を切る方法はないんですか? バカバカしい質問だったらすいませんが、 よろしくお願いいたします。
549 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 10:12:00 ID:1PkiuuCY
>>548 GNOMEを使っているの?
ログアウトができない理由は不明だけど、GUI操作で電源を切るなら、デスクトップ
で右クリックして、ランチャの生成(A)を選んで、自分でわかる名前を入れて、
電源が切れるコマンドをそこに書き込め
550 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 10:34:58 ID:Avk0GB6E
>>548 メニューバーのデスクトップ→システム管理→ログイン画面→ローカルタグの
アクションメニューを表示するにチェックをし、リブートするか、
ログアウト→ログオンするとメニューバーのデスクトップにシャットダウンが表示さるはずです。
>>550 それ、デフォでOnなはずだよな。
故意にOffしたのなら覚えてるだろうし、何で
>>548 みたいな質問が出るんだろ。
しかも
>>549 なレス付ける人まで…。
init:3 で起動した後、自分でstartxした場合はシャットダウンがメニューに出てこない。 init:5 で起動した場合は、シャットダウンがメニューに出てくる。
>>552 なるほど。runlevel 3だったか。
それなら
> デスクトップ→○○のログアウトでユーザーを切り替えようと思っても
> 全く反応しません。
にも頷けるな。
554 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 11:22:29 ID:CRSDHKoA
>>548 です。
たくさんのレスありがとうございます。
GNOME使ってます。
>>552 サンご指摘の通りstartxで起動させています。
ユーザーの切り替えが出来ない点は問題なしということですね。
お陰様でランチャの設定でクリックだけでshutdownできるようになりました。
ところで、これを削除するとしたらどうしたらいいのでしょうか?
ゴミ箱に放り込むだけでいいのですか?
VineSeedの64bit版はいつ頃リリースされる予定なん? i3010チップセットのPC用意してずっと待ってるねん エロい人教えて
556 :
513 :2007/05/26(土) 20:12:34 ID:Apojc3Cv
本日vineサーバで切替器を使用せずに起動していましたが、 特に何も起きずに動いていました そしてご飯を食べる時にモニターの電源を落として 2時間くらいで戻ってみると、見事に固まっていました 状況から考えて、どうやら切替器ではなく、Vineのモニター関連の サービスかと思い、chkconfig --listすると、 mdmonitorとmdmpdサービスがonになっていませんでした これが原因かどうかわからないのですが、今はこれをonにして、 しばらく様子を見ることにします
>>556 > mdmonitorとmdmpdサービス
これ、RAIDの。
558 :
513 :2007/05/26(土) 20:20:30 ID:Apojc3Cv
>>557 レスありがとうございます
あれ?モニター関係と書いてるページがあったのですが、
色々見ると確かにRAIDと書いてますね。。。
では、関係なさそうですねw
559 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 20:21:43 ID:2Jnyd7Po
Vine Linux を入れてからVista HomePremium が動かなくなりました、とりあえず関係ありそうなことを書きます VineインストーラーのDesk Druidでやったパーティションの構成 ハードディスク 120GB /dev/sda /dev/sda1 ntfs 91137MB 1-11619(開始-終了) 空き 自由領域 5MB 11619-11619 /dev/sda3 ext3 9994MB 11620-12893 /dev/sda4 拡張領域 8001MB 12894-13913 /dev/sda5 ext3 6001MB 12894-13658 /dev/sda6 swap 2000MB 13628-13913 /dev/sda2 ntfs 5334MB 13914-14593 sda3が/でsda5が/homeで、sda1がWindowsのCドライブ。sda2が、買ったときからあったリカバリのデータ(4GB)が入ってるDドライブ 空き、sda3、sda4、sda5、sda6はもともと115GBぐらいあったCドライブからQTpartedで分割して作ったもの Cドライブには30GBぐらいのデータが入っています(QTpartedで確認)
560 :
login:Penguin :2007/05/26(土) 20:28:08 ID:2Jnyd7Po
ブートローダー:GNU GRUB ブートリスト? ラベル デバイス Widows Vista /dev/sda1 Vine Linux /dev/sda3 Vineをデフォルトに設定、ブートローダーをインストールする場所は/dev/sda 関係しているのはこのぐらい で、インスコし終わって再起動してみると VineLinux(kernel,,,,,) VineLinux(よくわかんない) Windows Vista とりあえず一番上のLinuxを起動してみたら問題なく起動できた ただシステム起動中の画面でひとつだけOKじゃないのがあった(determining ip information for eth0:[FAILED]) 二番目のLinuxも一と同じ結果 で、問題がWindows まずクリックするとデータが壊れている可能性があります,,,,,なんたらかんたら で、選択肢が二つあって 修復モードで起動(推奨) 通常起動 修復モードで起動すると、まず、ファイルを読み込んでいます(通常起動では出ない) ってでてその後にMicrosoft Windows Vistaってロード中のバーが出てきます で、その後に起動音が鳴り、ユーザーのログイン画面になる筈なんですが、真っ暗のままです しかも強制終了しかできない状態 かなり解決は難しそうですが誰かアドバイスをお願いします・・
>>559-560 くだ質池
/dev/sda1が壊れているのが原因のような気がするけど、まぁVineだし。
VistaのCD入れてfixbootとかfixmbrとかcheckdiskとか試してみるといいよ。
>>555 ただでさえ人的リソースが少ないのに、そんなことできるわけ(ry
CPUの進化は早いから他の鳥使っとけ
数年程寝かせていたPCが1時間以上時計がずれていたので、ntpdateでサクっと補正
一瞬にして画面が真っ暗に・・・・・
1時間経ったことになって、画面表示OFFになったらしい
>>555 5.0の前に出したいという話にはなっているらしい。
4.2の後かな
何回か話が出てるが、Betaにすらなっていない人柱版なら既にある。
インストーラも無いので、人柱になれる奴自体がかなり限定されるが。
>>547 mod_perl2は、perl関係の依存ライブラリがめんどくさいんだよな。
それより内蔵HDDのマウントが面倒なのはいつなおるんだろう?
ルートで、コマンド1つも使わずGUIでマウントできますが何か?
569 :
login:Penguin :2007/05/27(日) 17:01:18 ID:CUYblZuz
>>568 こんな事言っている事自体、古くせえ。(w
「起動時に自動的にマウントしてますが?何か?」って言えよ。
ディスクマウントといえば次回のkdeは、ちゃんと今時仕様にビルドして
くれるんだろうか?
あー、内臓HDDね。確かに最初から自動でマウントされるわな。 外付けと間違えた。
572 :
login:Penguin :2007/05/27(日) 17:27:55 ID:wDiaq/5f
俺は常に言ってるんだが、(個人的には格言と思っている) マウントしたら離すな ってことなんだわな。 マウントポジションだよ。 まさに、「逃がさねえぜ!」という気概が必要であるわけよ。 だから、ホットプラグなんてものは邪道だ。 あんなもんはシステムを不安定にする要素だ
枯れてるもの使いつづける者の経験論ですな。 あなたが落としたのは金のUbuntuですか?銀のFedoraですか?と聞かれてただのVineと即答できる肝がある。 そんな正直者のあなたには金のUbuntuと銀のFedoraを差し上げましょう。
>>573 金とか銀とかなんも落としてねーよボケ。
デジカメは離したい
金の斧も銀の斧も本来の道具としては価値が無いような…
USBメモリも離したい。 出先でWinの入っているノートなんかでも相当使うんだよ。 抜き差しはホットプラグじゃないと面倒すぎる。
うむ。だが、抜かずにいるのもそれはそれでいいものだ。
MRTGについて質問です。
CPU使用率のグラフを上限が常に100%じゃなく20%とか80%とか動的に
表示したい場合mrtg.cfgのどこを書き換えればいいんでしょうか?
こんな感じにしたいんです。
ttp://www.tumitobatu.com/mrtg/cpu_use.html 以下、自分の設定です。
### CPU Load Average ###
Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2:
[email protected] MaxBytes[cpu]: 100
Unscaled[cpu]: dwmy
Options[cpu]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent
YLegend[cpu]: CPU Load(%)
ShortLegend[cpu]: (%)
LegendI[cpu]: 1分間平均
LegendO[cpu]: 5分間平均
Legend1[cpu]: 1分間平均(%)
Legend2[cpu]: 5分間平均(%)
Title[cpu]: CPU使用率
PageTop[cpu]: <H1>CPU使用率</H1>
よろしくお願いします。
580 :
579 :2007/05/28(月) 11:01:05 ID:A3lzuAgC
色々試してみた所Unscaled[cpu]: dwmyをコメントアウトしたら出来ました。 お騒がせしました。
582 :
login:Penguin :2007/05/28(月) 22:30:22 ID:1HMAlIo/
Vine4.1でISAのサウンドカードを動かすのはく苦労するでしょうか? ISAはもう切り捨てられてしまってますか?
>>582 !(Φ_Φ+){此れですか?}
【ISA server】Microsoft Internet Security & Acceleration Server.
Microsoft.が販売する.Net Enterprise Servers製品群に属するServer-softwaer.
fire-wall.機能とweb-cash.機能を提供する。
【関連】
.NET Enterprise Servers,
fire-wall, cash.
>>582 モノによるな。ISAでもalsaでちゃんとサポートされてるなら、せいぜい
modprobe.confを編集する程度でさほど苦労はしないと思う。
でも、ossの古いドライバしかないやつだとそのドライバで動いたとしても
最近のアプリはalsaを前提に設定してあるから、ossドライバであることを
個別に明示してやらなきゃいけない場合がよくある。
まぁ、Vine 4.1は、公式にはISAをサポートしてないんだから、ISAの
サウンドカードなんて捨てられるなら捨てた方がいいぞ。
rhythmbox だけど、今回 4.1 plus に上がった "rebuilt with libgpod-0.4.2" が "0.9.8-0v2"、 0.10.0-0vlx になる前の seed plus の "rebuilt for VineSeed" も同じ "0.9.8-0v2"。 (今のところ src と ppc だけで i386.rpm はまだだけど。) こういう Release No. の振り方ってアリなの? # 4.1 plus のを 0.10.0 にしないのは何故なんだろう…。
ゴメン。タイプミス。
>>585 ×:"0.9.8-0v2"
○:"0.9.8-0vl2"
久々のウプデータンが出てる(;´Д`)ハァハァ 結構多いな…
つーか、今時MRTGかよ。
lm_sensors 今回のはひでぇな…。 aptで取れなくてパッケージ名調べてビックリ。 rpm -qlしてみて二度ビックリ。 spec見て三度ビックリ。
>>572 ホットプラグでシステムを不安定にさせる要素ってなに?
591 :
login:Penguin :2007/05/30(水) 21:23:20 ID:bDGcoiCb
誰だaptは最良だとか言った馬鹿は
本家のaptはよくできてるが、apt-rpmはヘボい。
apt-rpmは悪くない。ヘボいのは、パケジ作ったVine中の人だろ。
>>593 かもね。
>>585 これまでのパッケージャさんでない人が libgpod の絡みで rebuild しただけだから、
Release No. 意識してなくてカブっちゃってるんだね、きっと。
本来はよろしくないはず。
ターミナルから動かすと、"eel_strdup_strftime does not support non-standard escape code %l"
とか Warning 出るなあ。LANG=C で動かすと出ない。前のバージョンからそうだったかも?
>>589 ぱっと見た限り、とりあえず動く、tar玉から make user するのと同等程度なもの としか作ってないね。
せめて最低でも、sensors-detect の patch (ほとんど表示メッセージ部)だけど)あてるとか、
/etc/init.d/lm_sensors 作らないのなら lm_sensors.init くらい含ませるとか、ねえ…。
ドキュメントも man 以外綺麗さっぱり入れてないし。
俺はこのまま自分で FC から spec 引っ張ってきて書き換えた野良モノ使い続けるつもりだから
ホールド指定せねばと思ったけど、今回上がってるのはパッケージ名が "lm-sensors" になってるから
手間が省けてラッキー。
突然プリントアウトが出来なくなりました。 プリンタはエプソンPX-A650 vine4.1です。 昨日まで印刷出来ていたのですが・・ CUPSでは印刷中と出るのですが、印刷が実行されません。 スキャナとしては使えます。 何か心当たりや、試してみたらと思われることがあったら教えてください。
>>592 違うよ。おなじくapt-rpmを採用しているPCLinuxOSは問題ありません。
597 :
login:Penguin :2007/05/31(木) 00:49:46 ID:nmzBoKGY
Olson の timezone くらいは許してほしい。
間違えた、統一 UNIX 規格 だたよ…
Vaio C1-MZXにVine4.0をCDからインストール作業をしておりますが、 1280x600の表示にするにはどうすれば良いのでしょうか? ほかの解像度を選択するとXが起動できなくなり、 800x600にするとX起動できますが。 Vine3.2のときはインストール時にC1用のディスプレイを選択できたのですが、4.0だと見当たらなくなってしまいます。
>>600 >Vine Linux 4.x 向けの errata は Vine Linux 4.1 の環境を 対象に提供しています。
>Vine Linux 4.0 をお使いの方は 特別な事情がない限り Vine Linux 4.1 へアップグレードして ください。
URL と名前だけ書くというリクエストの仕方はどうなんだろう・・・
>>601 試行錯誤してみました。
今のところXのエラーで設定に差し戻されてしまいますが、
引き続き試してみたいと思います。
>>604 > 設定に差し戻されてしまいますが
ん?xorg.conf直接弄ってるんじゃないの?>試行錯誤
606 :
login:Penguin :2007/06/01(金) 00:08:54 ID:gIFGOcrL
英語の文章を日本語に訳すソフトはありますか?
608 :
login:Penguin :2007/06/01(金) 00:22:56 ID:gIFGOcrL
>>607 emacsで拡張子がtexのテキストなんですけどコマンドとかで日本語にかえることわできますか?
ここで1つヒント 自動翻訳ソフトでそれなりに形になるようなもんが1つでもあったか
そんな話はしていない
611 :
login:Penguin :2007/06/01(金) 01:33:49 ID:jOuXkKIc
Vine4.1でOSSドライバを使いたくてカーネルに組み込みました。 apt-getでsndconfigをとってきたのですが、sndconfigが動きません。 「そんなモジュールねーよ」的なメッセージを伝えてきます。多分 ディレクトリの構成が違うっぽいのですがよくわかりません。どうしたら よいのでしょうか?
3.2から4.1へのCDアップグレード組です。 マウスパッドを1度しかタッチしていないのに ダブルクリックしたかのような症状が出始めました。 同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか? /etc/X11/xorg.confの中を見てみたら、こんな風になってました。 Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Device" "/dev/mouse" Option "Protocol" "PS/2" Option "Emulate3Buttons" "on" Option "ZAxisMapping" "4 5" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse9" Driver "mouse" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "Protocol" "IMPS/2" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "AlwaysCore" EndSection
613 :
612 :2007/06/01(金) 03:01:29 ID:zmHa+iBT
少し進展しました。 Option "Protocol" "IMPS/2" の部分を、 Option "Protocol" "GlidePointPS/2" としてみたら、 マウスパッドでシングルクリックできるようになりました。 でも、パッドだけで文字選択がまだできませんです。
>>611 出るメッセージは略さず正確に。
単純に "-bash: sndconfig: command not found" な話なら
"su -" でrootになってないとか "apt-get install sndconfig" が成功してないとか、そんなだろうけど、
> 「そんなモジュールねーよ」的なメッセージ
なら別の話でしょ?
615 :
611 :2007/06/01(金) 08:31:57 ID:jOuXkKIc
>>611 >>614 失礼しました。メッセージは↓です。
サウンドモジュールを有効にしたカーネルが実行されていません。 │
│ (モジュール検索パス内に soundcore.o が検出されませんでした) │
│ sndconfig を使用するためには、サウンドモジュールを有効にした │
│ カーネル(Red Hat Linux の付属カーネルまたは 2.2 以上のカーネ │
│ ル) を実行する必要があります。
お助けお願いします。
VINEか、何もかもが懐かすぃ
>>615 俺はOSS使いではないのだけれど。
> soundcore.o が
ん…?
$ apt-cache show sndconfig |grep Version
Version: 0.68-2vl3
$ sudo apt-get install sndconfig
$ rpm -q --changelog sndconfig |head -n2
* 水 11月 27 2002 H****** I****** <i*****@t****.d**.ne.jp> 0.68-2vl3
- rebuilt on gcc-3.2.1
$ rpm -qi sndconfig |grep Source
Group : Applications/Multimedia Source RPM: sndconfig-0.68-2vl3.src.rpm
$ apt-get source sndconfig
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: sndconfig のソースパッケージが見付かりません
> Vine4.1でOSSドライバを使いたくてカーネルに組み込みました。
はとりあえず間違いなく出来てるものと仮定して、
手動で/etc/modprobe.confに書いてみそ。
ちょっとおまいさん方に伺いたいんだけどさ、 古いノートPCにVine 4.1でサーバ建てたんだけど、 BIOS設定に頼らない方法で、 コンソール画面で、スクリーンセイバーをかけるなり 何分か触らなかったら自動的に画面オフにする方法ってあるかな?
どちらもvine機です。 ファイルサーバーにしていたPCが壊れたのでHDDを取り出してデータを 読み取りたいのでもう一つのPCにHDDを繋げた状態です。 biosは認識してます。 しかし、繋げたHDDのデータが見えません。 どうすればいいでしょうか?
rootでマウント
と、まさかだけど、取り出したHDDをプライマリにしていたなんてないよな
壊れた原因がHDDだったというオチに1万トルコリラ
623 :
619 :2007/06/01(金) 16:07:19 ID:AkRopiya
レスありがとうございます。 dfとしても繋げたHDDがでてこないんです。 壊れた方から取り出したHDDは全て/homeにしてました。 df /dev/md0 1035596 277780 705208 29% / /dev/md1 4134832 2648480 1276308 68% /usr /dev/md2 22493120 2760476 18590028 13% /home /dev/md3 9637816 5131348 4016896 57% /var none 257436 0 257436 0% /dev/shm こんな感じでraid1にしてます。 っ繋げたHDDは160Gです。
624 :
619 :2007/06/01(金) 16:48:51 ID:AkRopiya
それから壊れた方のPCから取り出した160Gはraidにしてません。
625 :
619 :2007/06/01(金) 16:58:14 ID:AkRopiya
プライマリマスター 40G プライマリスレーブ 160G セカンダリマスター40G こんな感じになってます。
マウントもせずにdfで見えるわけないと思うけどな。 まずfdisk /dev/hdb(or sdb)してみて失敗するならBIOSで存在が見えるか確認汁 BIOSから見えないようではジャンパミスか接続ミスかHDDあぼーんの三択だ。
今度のfirefoxはupdateしてくれるかな?また見送りかな?
>>627 クリティカルなセキュリティホールが含まれてるんで、流石に今回は対応している。
apt-get updateすべし。
おぉ、あったんですね、失礼しました。
EUからディーゼルエンジン積んだコンパクトカーを持ってくるか?w でも今の日本の法律じゃ、新型ディーゼルも難しそうだな…。 ガソリン車なみの環境基準を満たしていても通らないし。
誤爆orz
>>632 VineSeed MLのメール件数みて驚いた
>>632 あれは
リクエストじゃなくて
自分で作るって宣言
なんじゃないか?
あーなると嫌がらせにしか見えないんだけど よくみると他の鳥だったら、あって当然的なパケジなんだよな(´・ω・`)
必要かと言われるとNOなパケジ要望が多いな。 てか90%ぐらい同一人物って・・・
システムライブラリ的に共通にしておいた方が良い、パッケージを依頼すればいいのに。 キワモノ大杉
>>637 はげどう
kylix 必要なやつとかそもそもパッケージできないだろう
要望書くほうももちっと考えようや
>>603 他
あの無愛想な連投の人はPHPなんかのパッケージャさんだから
いくつかはちゃんと自分でやるつもるなんじゃないかな。
少なくとも他力本願の大量丸投げでは無いと。
まあスンゲェ偏ってるには違いない…。
PHPのパケジャといえば、セキュリティホール放置しまくり、 アップデート時の互換性切り捨てまくりのアレか。 むしろ自分でやらないでほしい・・・
しなぷてっくでblackboxいれようとしたらいれられないのなおった?
>>641 なおってねーよ。
つか、とっくに開発も終わってるモノなんてどうせ使いもしないんだろ?
欲しいやつはspec書き換えてついでに0.70.1にして使うかfluxboxにするだろ。
なおしてほしけりゃBTSにでも書きゃいいのに。
まあ書くなら「5年もノーメンテで要wmconfigなままなのにplusに残してるのは何で?」だな。
643 :
611 :2007/06/02(土) 15:55:13 ID:2Rf5lJqx
644 :
612 :2007/06/02(土) 17:26:42 ID:LyxmQbNv
ようやっと直りました。 結局 synapticsを使うことにしましたが、 どうもまだ vine3.2 の時と、タッチパッドの感覚が違います。 どうして変化してしまったのでしょうね。
645 :
login:Penguin :2007/06/02(土) 19:46:12 ID:SXNLfzfU
自分でrpm作れないと面倒なことになるという実例だな 他からspec持ってきて書き換えるくらいなら誰でも出来ようが、 バージョンアップして変化した部分があるとこの手が通じないから厄介 READMEで、一切言及されてないインストールオプションとか
646 :
login:Penguin :2007/06/02(土) 20:18:27 ID:Vjo2ukcw
バインスキデスガ、パッケージガチョットフルイデス。
ソレガ、バインクォリティ デス。
648 :
619 :2007/06/02(土) 20:40:07 ID:ZGdTORrk
>>626 dmesgで確認。
fdisk /dev/hdb
コマンド p
Disk /dev/hdb: 160.0 GB, 160041885696 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hdb1 * 1 19457 156288321 83 Linux
# mkdir /mnt/hdb
# mount /dev/hdb1 /mnt/hdb
# ls /mnt/hdb
でたった今出ました!!
ありがとうございました。みなさんありがとう。好き好き好き!!
今日寝る前に星がでてたら一番輝いてる星にあなたのさらなる幸せを祈りながら寝ます。
_Y_ r'。∧。y. ゝ∨ノ Vineを使ってる間に ,,,ィf...,,,__ )~~( _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,, ,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... ,i> <i 文明はどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕 i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ= `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ ~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___ ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\ .|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\ ))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一' ├―┤=├―┤ |li:, |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:; ||//__|L_」||__.||l」u|:; |ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/ |_. └ー┘ ._| ||/ ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
文明のイメージが太陽の塔かよ。
>>645 2年も前からプロジェクトが終わってるblackboxごときで、まるで鬼の首でも獲ったようにw
いつもの彼か?乙。
おまえら、くだらん煽りあいは、やめてテレサテン物語でも見ろ。
654 :
login:Penguin :2007/06/02(土) 23:27:55 ID:SXNLfzfU
プログラムすら出来ないチョンの言い訳きてるよw
655 :
login:Penguin :2007/06/02(土) 23:36:48 ID:2Rf5lJqx
Vine 3.2で使えるlsofはどこにありますでしょうか?
658 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 00:01:50 ID:VStl2SO6
>>656 ohhhhhhhhhhh! Thanx!!
PHPパッケージャの方の連投リクエストは、「自分でやれ」という結論に達しました。
661 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 02:06:37 ID:WcxA9tO2
また都合のいいように捏造するチョンの言い訳がw
チョンとか言って優越感浸れる程度ではお里が知れる。やっすい自尊心だな。 そんなに差別発言したいのならハン板とかニュー速+で言ってこい。 このスレでやる意味は全くない。不快なだけだ。
664 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 02:50:50 ID:WcxA9tO2
バレりゃこうして言い訳。 チョンはこれだから目障りなんだよなw
人種差別する人間なんて最低なんです ここでは通用しないみたいだけど
aptクンきたあああああああああ
「自分で自分にレスをつけ」
kernel-2.6.16-0vl77 って、バイナリ上がってるの?
>>669 まだsrc.rpmだけみたい。
行き渡ってないだけなのか、更新ミスなのかわからんけど。
公式トップの "Errata 4.x [RDF]" の "[もっと見る...]" のLinkが
"errata/3x" に向いてるな。
Fedoraが重くなってきたので移住して来ました
メジャーなディストリの中ではVineが一番軽いよね?
Vineはメジャーなのか?
よく分からんが、VMwareやqemuって、sznesと同格に扱われるものなん? ライセンスじゃなくて、それ自信がどうか問われてる気がするんだが
sznesってなに?
なんか検索したら、NintendoとかEmulatorとかでてきたけど
>>678 すまん。sとzが入れ替わってた。zsnes
>>680 今日からアンタをセンズリ君と任命する(`・ω・´)
え、どっちにしろ、ゲームのエミュかなんかなのね
midiを聞くのに何かオススメ、軽くっていいのありませんか? 今は、TiMidity++ を使っています。
playmidi aplaymidi kmid sblive! awe限定 firefoxでもTiMidity++ではなくplaimidiを使うように設定してある。
>684 ありがとう。ためしてみます。
>>676 DistroWatch.comで現在100位。
ちなみに上位はこんな感じ。
1 Ubuntu 2854<
2 PCLinuxOS 1944>
3 openSUSE .1909<
4 Fedora .1445>
5 MEPIS 1173<
6 Debian 1121<
7 Sabayon .1015<
8 Mandriva .933<
9 Mint .825>
10 Damn Small 732
そりゃなぁw
ロシアのALT LinuxとかポーランドのPLD Linuxとかが入っていないみたいだから、 100位に残っているのは、むしろ健闘していると言った方がいいかも。 トルコのPardusが45位というのはちょっと意外。
ハリウッド映画と大日本人を比べるようなものやん
なぁgentooっていれんのむずかしいん? おれみたいなのでもいれんのかんだん? VINEとげんとーだったら運低の差がありますか めんどくさいですか
692 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 20:17:20 ID:xptyqAmI
申し訳ありませんが、教えて頂きたい事があります メモリについて色々自分でも調べたのですが、結局わからずじまいで困っています SWAPに大量に確保されてしまっていますが、何か問題があるでしょうか また、どのような設定が負荷のかからない設定なのでしょうか freeの結果は以下となります 合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ メモリ: 2066660 485784 1580876 0 32524 250616 -/+ バッファ/キャッシュ: 202644 1864016 スワップ: 2040244 0 2040244 SWAPを使ってはいないようですが、メモリのほとんどが使われておらず ただSWAPに確保されているだけで、問題は無いという事でいいのでしょうか /etc/sysctl.conf には、以下の行を追加しています kernel.shmall = 536870912 kernel.shmmax = 536870912 この値もこれで良いのかわかっていません 2Gのメモリ資源を有効に使いたいのですが、放っておいても勝手に使うのでしょうか 勝手に使うのだとすれば、/etc/sysctl.confの設定は必要無いのでしょうか postgresqlを使っており、指定した方が良いようですが、 postgresqlを使用しない場合は、このような指定は一切必要無いのでしょうか 要するに、この設定でメモリに与える影響が何なのかがわかっていないのです ヒントでも何でも構いませんので、どうかご教示宜しくお願い致します
693 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 20:22:28 ID:OkBty5Ur
で?aptは絶対安全だと?ww 377 名前: login:Penguin 投稿日: 2007/05/20(日) 19:23:54 ID:qlF5MXnt ねーよ 敢えて使わない それやったら、絶対に理解できない。 後で自分が困るからな aptは絶対に安全じゃないし プットする人やメンテナンスする奴が間違ったらそれで終わりだし
>>692 > SWAPに大量に確保されてしまっていますが
> スワップ: 2040244 0 2040244
そんだけ自分でswap Partition切ったんでしょうに。
リリースロードマップ 2007/02 Vine Linux 4.1/4.1CR 2007/08〜 Vine Linux 4.2(メンテナンスリリース) 2008/XX Vine Linux 5.0 リリース utf-8の心配は来年まで持ち越せるな。
Vineは最後の一つになるまでeucを死守するのがいいと思う。
698 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 20:31:04 ID:xptyqAmI
>>694 レスありがとうございます
SWAPパーティションを切るというのは、インストールの時の話ですよね?
覚えて無いですが、その時に指定しなければ良かったという事ですね
ところで、メモリが2Gある環境だとSWAPは必要無いと思っているのですが、
間違っていないでしょうか
墓までeucを持ってくってか。
そういう人生もあるサ
701 :
login:Penguin :2007/06/03(日) 20:34:31 ID:OkBty5Ur
いや実際にaptでトラブルはないのかっちゅうことだがw わからんと?w
aptしかできない素人がデカいクチ叩いてんのを見ると、 そりゃいい気せんわな
キンタマのちいせぇ男だな。
きんたまでっかくてもうれしくないお・・・
エビちゃんが「キウイみたいな玉々ステキ」っていってたぞ。
aptのやつって、普及するわけないスレでもいつも暴れてるやつだろ? この前英文ドキュメントの誤訳で大恥かいてたからもう来ないと思ってた。
708 :
login:Penguin :2007/06/04(月) 00:18:57 ID:185e2RWh
あのチョン、完膚なきまでに負けてたからなw aptマンセーはプログラムさえ出来ない英語も読めないド素人だってバレて逃げたw
709 :
login:Penguin :2007/06/04(月) 01:13:49 ID:8zuflaMp
ばいん
自分でパッケージ作る訳もなく、パッケージャ叩きばかりやってりゃ、そりゃ廃れるわな
相手すんな。
>>708 aptクン今日もきたああああああああああ
>>707 だな。でも本人的には自分の訳が正しいと思ってるから。。。。
but the normal setting to install as the system library is '--prefix=/usr' for GNU/Linux systems
とりあえずこれの訳を披露してみればわかるよね。
しかし、aptをやり玉に挙げるくせに本家本元のDebianや
Ubuntuのスレで自説を展開しようとはしないのな>aptクン
ま、
>>420 がFAだと思うんでどうでもいいことだが。
716 :
login:Penguin :2007/06/04(月) 11:28:31 ID:zq0JTOdu
kernel-develが削除できないの俺だけ? kernelが2.6.16になったころから apt-get dist-upgradeでkernel-devel入れても前のパッケージが削除されず貯まりまくる rpm -e kernel-devel-2.6.16-0vl** ってしても いきなりメモリがスワップ共々100%になってフリーズ状態 頑張って耐えて仕事見守っても、返ってくる結果はnullがどうで4バイトなんちゃらのエラー まわりに同じ症状の人いないわググっても見当たらんわ、なにこれ
>>716 過去に出てたよ、その症状。
とにかく正常に終了できるまでswap増やすしかない。
今試しに $ rpm -qa |grep kernel kernel-devel-2.6.16-0vl68 kernel-2.6.16-0vl73 kernel-2.6.16-0vl68 kernel-doc-2.6.16-0vl73 kernel-devel-2.6.16-0vl73 な状態で $ sudo apt-get remove kernel-devel#2.6.16-0vl68 でやったけど、削除できてるなあ。
kernel-develが「いくつも溜まっている状態」の時の話ですよ。
フリーズじゃなくて、異常に重たいだけなんでは? vl77でも問題なし。
だから、そうなんだけど。 716の症状は、重いだけではすまず、スワップも不足して落ちている。
×:うつのは ○:うちのは
724 :
login:Penguin :2007/06/04(月) 13:30:05 ID:GH36EwEl
711 :login:Penguin:2007/06/04(月) 01:25:13 ID:MLRgYM7f 712 :login:Penguin:2007/06/04(月) 01:29:28 ID:GyN0PnGc 713 :login:Penguin:2007/06/04(月) 02:08:08 ID:K722ld9b ぶははw 英語読めないこともバラされ プログラムもできないこともバラされ 挙句自分で自分を擁護とw
725 :
login:Penguin :2007/06/04(月) 13:31:37 ID:GH36EwEl
665 :login:Penguin:2007/06/03(日) 04:00:38 ID:Q7V6WRHX 666 :login:Penguin:2007/06/03(日) 04:10:58 ID:I6lixdHu 667 :login:Penguin:2007/06/03(日) 04:17:49 ID:xOv57OVx 711 :login:Penguin:2007/06/04(月) 01:25:13 ID:MLRgYM7f 712 :login:Penguin:2007/06/04(月) 01:29:28 ID:GyN0PnGc 713 :login:Penguin:2007/06/04(月) 02:08:08 ID:K722ld9b 毎日毎日必死でID変えて頑張ってんだなあ あの英語も読めないド素人はw
swapガッツリ1GB増やして現在アンインストール中 1時間が経過してもまだ終了せずどないやねん
RPMデータベースがぶっ壊れているんじゃ? /var/lib/rpmをバックアップしてから、rpm --rebuilddb してみれば状況が変わるかも。 もしかしたら、悪い方へ変わるかも知れないけど。
>>706 ユリの奴そんなこと言ってたのかよ!
・・・照れるじゃねえか。
>>601 >>604 いろいろと教えてくださりありがとうございました<(_ _)>
Xの設定を書き直したあと、再起動するとログイン画面
が出ずにX設定画面が出てきて、さらに再起動すると
ログイン画面も出てこなくなりました。
さらに再インストールしてみたら800x600では起動で
きていたのができなくなりました。
仕方なく3.2をインストールし、4.1のインストールCDで
アップグレードしました。
>>729 その程度で再インストールするぐらいならVineにこだわる必要なくね?
ばいん
>>731 UbuntuやFedoraやopenSUSE
>>732 >>733 ありがとうございます。
Ubuntuは、じつわ、ためしました。
スレ違いですが、ブートローダーインストール段階でハネ
られ、紹介されてる回避方法でもダメで、
ばいんに戻りました。
>>734 エラーメッセージが無いとなんとも言えないなぁ。
こんなの見っけたけど関係無さそうだし。
>問題はブートローダのインストール先を「(hda7)」としたことで,実際は「/dev/hda7」にすると解決しました。
>>735 > >問題はブートローダのインストール先を「(hda7)」としたことで,実際は「/dev/hda7」にすると解決しました。
コレも試してダメでした。
またUbuntuスレを見ておきます。
>>729 3.2から4.1へ?
4.1をクリーンインストールしたら簡単じゃないかな
>>739 > 3.2から4.1へ?
> 4.1をクリーンインストールしたら簡単じゃないかな
4.1クリーンインストールがうまくいかず、3.2からうPしました。
>>740 状況が良く見えないけど、Xが立ち上がらない状態なんだよね?
CDでのインストールはグラフィカルだったんだよね?
なんか小出しなところが疲れたので寝ますね。
>>730 5年ほど前ktermでcanna使えなくなっただけで再インストールした俺・・・。
まぁ、環境によっては、3.2と4.0と4.1で、似たようなxorg.conf吐くくせに動いたり動かなかったりするしな
>>741 まとめますと。
・Vaio PCG-C1MZXにインストール
・グラフィカルインストーラー立ち上がる
・モニタ未検出→3.2までは有ったVaio C1用モニタがリストに無い
・1024x768や1024x480、1280x768など選んでも、
インストールは完了するがグラフィカルログイン画面は出ずに真っ黒
・800x600モニタを選択してインストールすればグラフィカルログイン画面が出る
しかしこれでも3回目の起動くらいでログイン画面が真っ黒になる
・800x600画面で起動したあと、X設定をエディタで試行錯誤で書き直すも、
再起動するとxfconfigureが出てきたり、真っ黒になったり。
グラフィカルメニューやインストーラーはおまけに過ぎない。
グラフィカルじゃないと使えない人が増えたのかなあ 俺は嫌いだから、インスコはtextモード、ログインはコンソールにしてる
>>746 テキストログインにはしてみましたが、やはりXは起動しないですね。
まとめますと、 ・Vaio PCG-C1MZXにVine4.1をインストール ・初回起動後すぐ、800x600画面で起動することを確認してから、xorg.confをバックアップ。 ・そのままの状態でxorg.confのMonitor / Device / Screen 各セクションをここへ晒す。 (うpろだへxorg.confを丸ごと晒す方がベター) ・以後、混乱を避ける為、以下の行為は(確認のみの作業や指示レスなどの例外以外)行わない。 xfconfigureでの再設定 xorg.confのMonitor / Device / Screen 各セクション以外の変更 GNOME等GUIでの画面周り設定変更 その他トラブルを切り分けし難くするような変更や新規インストール ・以後、いつでも初期値や作業途中のどこのポイントへも戻せるように、ひとつ試すごとに 「何をどうしたのか」詳細にメモ。必要に応じてバックアップを累積する (上書きしない。ポイントを区別できるようそれぞれ命名しメモに記述)。 ・まずは/etc/inittabを編集し、runlebel 3で起動させるようにする。(runlebel 5へはいつでも戻せる) /etc/inittab 内(上部18行目前後にある) id:5:initdefault: の数値を"5"から"3"へ。 上書きしてreboot。 CUIのlogin画面から一般ユーザでloginし、promptが出たら startx > ~/x.log 2>&1 すればlogを取りながらXが立ち上がる。logoutする、または駄目な場合はCUIのpromptに戻る。 Xが固まったっぽい場合は、CTRL+ALT+BSを数回押してみる。 ・その後、(できればCUIのエディタで)xorg.confを(rootで)編集し、startxでXの起動確認をする繰り返し。 トライ&エラー。余命な事は一切せず、修正や作業は間違いなく確実に行う。 何をどうやったらどうなったか、状況は正確に伝える。 ・指示があればそれに正確に従い、何か問題が起こればエラー内容や現象を勝手に省略せず 詳細に伝える。情報提示の指示があった場合も同じく。 あとはこれに付き合ってxorg.confの修正箇所を教えてくれる人をマターリ待つ。
コピペったので間違い。 > xfconfigureでの再設定 Xconfiguratorでの再設定 /usr/sbin/setupからのX再設定もしない
>>748 で、どんなエラーが出たとかどこに書いてあるの?
「Vaio PCG-C1MZX」にインスコした人の記録がネットに転がってなかった?
Vine以外のインスコでも参考になることはあるよ
個人的には独自デバイスだらけのVAIOは大キライだし
Windows以外では使わない方がいいと思ってるけど
>>751 まとめたの、本人じゃないの?
それは乙
ってか普通にHDDが壊れてるだけのような気ガス。
|д゚)ポカーン
>>744 /boot/grub/menu.lst の kernel 行から vga=0x314 といった部分を
消して reboot はやってみた?
ltraceってVineにはないすか?
>>748 手順をまとめて下さり、有難うございました。
余計なことはせず、テキストログインから、トライ&エラー&晒して意見を伺うということがよくわかりました。
とりあえずVineうp4.1で動いていますので、不具合が出るかVine4.2が出たときにトライしたいと思います。
>>756 この方法も試しました。ダメでした。
>>757 straceはあるけどltraceはないみたいす。
>>758 トライの時に見比べるために今のxorg.confをバックアップしておくと良いよ。
>>759 > トライの時に見比べるために今のxorg.confをバックアップしておくと良いよ。
そうしておきます。
>>744 PCG-C1MZX は 1280x600 みたいですね
Toshiba Libretto も 1280x600 みたいだから
その設定使ったらいけるような
モニタ選択画面で出てくるのかわかりませんが
検索したら 1280x600 で表示できてるみたいだよ
>>744 連投スマネ
grubの vga= には以下を指定
0x405 1280x600 16ビットカラー
0x407 1280x600 32ビットカラー
もうすこしガンガリー
>>761 Libretto L1の情報がよくころがってますよね。
Vine4.*だとモニタ選択画面にありません。
>>763 > それはFBの話だろ
お恥ずかしい話で、
>>762 このオプションもじつは試しました。
>>744 「ブートローダは GRUB か LILO か」って疑問があります。
3.2 から 4.1 にアップグレードした場合、LILO のままじゃなかったかなあ。
それとも、アップグレード時に選択できるんでしたっけ。いづれにしろ、
LILO を使っているのに、GRUB の設定を変えても意味がないわけで……。
767 :
login:Penguin :2007/06/06(水) 11:40:36 ID:o28eN93m
質問です。
rpmのインストール方法がわかりません。
下記URLの説明に従って
『# rpm -ivh package-1-2vl3.i386.rpm』
と入力すると
『package-1-2vl3.i386.rpmのオープンに失敗:そのようなファイルやディレクトリはありまえん』
と表示されてしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
ttp://www.vinelinux.org/manuals/using-rpm-3.html
>>766 > 「ブートローダは GRUB か LILO か」って疑問があります。
GRUBにしてありますよ。
770 :
login:Penguin :2007/06/06(水) 21:12:39 ID:9Q0Z5089
>>767 ユーザーからrootになった段階で
# pwd
としてみたら答えは出るよな。
>>768 がもういってるけどw
>>766 !(Φ_Φ+)
終了process?間違えずに書き直しが要求されてしまいそうです。
>>773 >>601 でも駄目だったんだから、まだ今の彼には難しかったんでしょ。
修正行の意味もわからず、おまけに余計な事までして混乱してたみたいだし。
Vine 4.x の cdrecord って、setuid root なんてされてたっけ?
リンクのことで相談したいです。 例えばソースからインストールしたソフトを hoge だけで起動したいとします。 これには/usr/binか/usr/local/binなどにシンボリックリンクを入れればいいのでしょうか? openttdというゲームを/usrにおいて、シンボリックリンクを/usr/binにいれました。 そして起動しようとしても 「シンボリックリンクの階層が深すぎます」 というエラーが出てだめです。何か間違ってるのでしょうか?
cd /usr/openttd-0.5.2 ln -s openttd /usr/bin あとハードリンクでもやってみましたが、こちらは何やら必要なファイルを読み込めないようです。 もうむりぽ・・リンクいみふ
>>778 > ln -s openttd /usr/bin
これで
cd /usr/bin
ls -l openttd
すると
openttd -> openttd
ってなってるでしょ。
リンク先を相対パスで指定すると
起点がリンク元ディレクトリになる。
だから、正解は
ln -s ../openttd-0.5.2/openttd /usr/bin
か
ln -s /usr/openttd-0.5.2/openttd /usr/bin
のどちらか。
あと、/usr/ 直下とか /usr/bin/ 以下とかは
ディストリ側で配布しているものを入れるとこ。
自分で入れるものは /usr/local/ 以下を推奨。
えっと ln -s openttd /usr/bin を行ったのは openttd-0.5.2のディレクトリです。 ここにopenttdというハードリンク(というかプログラムファイル)があります。 /usr/localかどうか迷いました。 ディストリ側っていうのはどういう意味ですか? Vineが提供しているもの=apt-get出来る=自分でディレクトリとか考える必要ない だと思うのですが
>>780 どのディレクトリで実行したかは無関係。
いいから ls -l で確認してみ。
普通は
>>777 の手順(パスを通す)がシンボリックリンクよりも望ましいんじゃないかい?
一応解説しておく。 ln -s hoge fuga を実行すると、fuga に作られたリンクの中には hoge がそのまんま書かれる。 それが相対パスだろうが絶対パスだろうが関係なく。 /usr/openttd-0.5.2 の中で ln -s openttd /usr/bin とやったら、2個目の引数の openttd は 相対パス(自分と同じディレクトリの openttd って意味)になるから、いざ呼び出された時には /usr/bin/openttd (自分自身)を探し当ててしまい無限ループになってしまう。 だから、リンクを張る場合は最悪絶対パスで書かないとパスの整合性が取れない。 逆に言えば、絶対パスで書けばどこにリンクをどこに置こうが同じファイルを見に行ける。
>>784 > だから、リンクを張る場合は最悪絶対パスで書かないとパスの整合性が取れない。
いや、ちゃんとわかってるなら
相対パスでも問題ないよ。
>>785 そういう意味で「最悪」って書いたつもりだったんだが伝わらなかったか。スマソ
>>778 /usr/bin/openttd に、
#!/bin/sh
cd /usr/openttd-0.5.2
./openttd
って書いて、chmod 755 /usr/bin/openttd
HDへのアクセスを減らしたくてbdflushの値を変えようと思いルートになって echo "40 500 0 0 1000000 1000 60 20 0" > /proc/sys/vm/bdflush とかrc.localに上のように書いてみたのですが値が反映されません。 なにかやり方がまずいのでしょうか? Vine3.2でkernelは2.4.33-0vl0.14です。ヒントをお願いします。
789 :
login:Penguin :2007/06/07(木) 07:34:31 ID:lrSAqjCv
いろいろ探しても見つからないのでここで質問させてください AMD athlon64X2のCPUは使えるでしょうか?
# mv openttd-0.5.2 /usr/local # ln -s /usr/local/openttd-0.5.2/openttd /usr/local/bin # exit exit $ openttd Your 'sample.cat' file is corrupted or missing! Your 'nsignalsw.grf' file is corrupted or missing! Your '2ccmap.grf' file is corrupted or missing! Your 'airports.grf' file is corrupted or missing! Your 'autorail.grf' file is corrupted or missing! Your 'canalsw.grf' file is corrupted or missing! Your 'elrailsw.grf' file is corrupted or missing! Your 'openttd.grf' file is corrupted or missing! Your 'trkfoundw.grf' file is corrupted or missing! Error: No available language packs openttd: openttd.c:88: error: Assertion `0' failed. アボートしました [akira@58x13x98x215 akira]$ cd /usr/local/openttd-0.5.2 [akira@58x13x98x215 openttd-0.5.2]$ openttd 起動 どうしてですか?絶対パスで書いたのに・・・
あと、linsmithというソフトがインストール出来ないのですが (もちろん/usr/localにいれました) インストールの方法が分る方は教えていただけるとありがたいです。
sudo apt-get install libgnomeprintui-devel cd linsmith-0.99.3 ./configure && make sudo make install
>>791 $ alias hoge=/usr/local/openttd-0.5.2/openttd
$ hoge &
とでもしとき。
つか、何で # mv openttd-0.5.2 /usr/local ?
# make install はできなかったん?
確かmake installはしてなかったかと。 というかmake installで何をしているのか分かりません。 homeディクレトリにいれていたのですが、/usr/localにいれた方がいいかなと思って。
$ alias openttd = /usr/local/openttd-0.5.2/openttd bash: alias: openttd: not found bash: alias: =: not found bash: alias: /usr/local/openttd-0.5.2/openttd: not found どんどん混乱してく。 一番最初にinstallに使ったディレクトリから動かしちゃいけないんですか?
>>798 いい加減ウザいな…。
tar玉にあるspec弄って、version, sourceをtar玉に合わせて、BuildRequiresをVineに合わせて、
_gamesbindirと_gamesdatadirを適当にdefineして、余計な行を消して、%filesを少し書き換えて、
rpmbuildして入れてみたけど、sample.cat他を入れてやれば普通に動く。シンボリックリンクでも動く。
tar玉解かしてmakeだけしたディレクトリをそのまま使うと、確かにシンボリックリンクでは動かない。
make はしたんでしょ?make の option はどうした?
どうしてmake install しないの?
ちゃんとMakefile見てないからどこに入るのか知らんけど。
面倒だから、aliasで終わりな。
alias は "="の前後にスペースを含めない。
alias はbash閉じたりしたら消えるから、~/.bashrc の末尾にでも書いとき。
分からないから質問してるのに・・・ うざいですか、分かりました・・・
aliasのエラーくらいなら少しは調べてから聞け。 無条件に便乗質問するのがウザいと。
>>800 うざいと言いながらも教えてくれてんのに
何だろうその態度
Vineは本当に厨房ホイホイだよな。鳥すらも調べられないやつか、ドライバで問題あって最近の鳥が入れられないやつしか集まらない。
>>800 openttdのconfigureはちょっと変わっていて、単純に./configure ; makeしただけじゃ、
そのディレクトリで./openttdしないと起動出来ないバイナリしか作れない。
だから、>787
シンボリックリンクやエイリアスじゃ、バイナリを作り直さない限り絶対に起動出来ない。
他にもデータファイルが必要だし、autotoolsを知っていても、
openttdのインストールはちょっと難しい。
Fedoraにはバイナリがあるみたい?だから、Vineを捨てちゃってFedoraにした方がいい。
こういうものを動かしたい時に選択肢にVineはありえない。
>>767 です。
いろいろ調べたのですが、どうにも分かりません(´・ω・`)
windows風に表現すれば、
「package-1-2vl3.i386.rpm」をインストールする場合、
上記ファイルを一旦ダウンロードして
# rpm -ivh でインストールするという感じなのでしょうか?
てっきり「package-1-2vl3.i386.rpm」というのは
VineLinuxをインストールした段階で元々入っているのか
あるいはapt-getみたいな感じでそのままインストールしちゃうのかと思ってたんですが、
どうやら違うみたいですね。
そうすると「package-1-2vl3.i386.rpm」というのは一体どこでDLすればいいのでしょうか?
うざい質問ですいませんが、よろしくお願いいたしますm(__)m
>>805 とりあえず、4.1CRを買いなさい。全部入ってるから。
>>806 お金ないから無料ヴァージョンにしたんですが・・・
# 出先でID変わってると思うけど
>>799 です。
>>804 > シンボリックリンクやエイリアスじゃ、バイナリを作り直さない限り絶対に起動出来ない。
aliasだと大丈夫だよ。
> openttdのconfigureはちょっと変わっていて、単純に./configure ; makeしただけじゃ、
だからmakeのoptionはって聞いたんだけどね。
今Makefile少し見てみたけど、普通に(Makefileにコメントで書いてあるように)引数渡してやれば
シンボリックリンクだろうが動く(はず)。
>>805 わかってると思うけど、「package-1-2vl3.i386.rpm」というのは例であって
役所書類の「山田太郎」と同じ意味。
例えば誰かが作った「poker」というゲームのVer.1.0があって、また誰かがVine用にパッケージを作ると
poker-1.0-0vl1.i386.rpm とかいう名前にする。
それを君がもらって自分のPCに入れる時に、そのファイルのあるディレクトリで
# rpm -ivh poker-1.0-0vl1.i386.rpm
とすることになる。
誰にもらえるかはそのソフト次第。そのソフトのサイトでrpmを公開していたり(a)、誰かが野良buildしたrpmを
公開していたり(b)、VineProjectが配布していたり(c)。
(a),(b)の場合は、例えば本来Fedora用だったりしてVineでそのままでは動かないこともあるので、
普通は一緒に配布されている*.src.rpmを使ってVine環境でrebuildすることが多い。
その時多少中身を弄ることも必要な場合はある。
(上のpokerの例の場合は、Vine用野良packageになっているので、VineのVer.に気をつける以外は大丈夫なことが多い)
(c)の場合はそもそもrpmファイルを自分で持ってこなくても、apt/synapticで入れられる。
で、package-1-2vl3.i386.rpm というのは例であって存在しない。何かを入れたいならそのrpm名にする。
これ以上は、そもそも君が何がしたいかがわかれば、もっと具体的にアドバイス貰えると思う。
>>805 まず、「package-1-2vl3.i386.rpm」ってのは単なる例だよ。
実際に「package-1-2vl3.i386.rpm」という名前のファイルがあるわけではない。
> windows風に表現すれば、
> 「package-1-2vl3.i386.rpm」をインストールする場合、
> 上記ファイルを一旦ダウンロードして
> # rpm -ivh でインストールするという感じなのでしょうか?
そうだよ。
どこが Windows 風だかわからんけど。
Vine の公式配布物であれば
ダウンロードして rpm -i する代わりに
apt-get install で一発で可能。
> そうすると「package-1-2vl3.i386.rpm」というのは一体どこでDLすればいいのでしょうか?
何を入れたいかによる。
たとえば JD を入れたいなら
http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=93 とか。
>>808 早速のレスありがとうございます!
ごていねいな書き込みでよく分かりました。
もう少し勉強が必要なようですね。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
> windows風に表現すれば、 > 「package-1-2vl3.i386.rpm」をインストールする場合、 > 上記ファイルを一旦ダウンロードして (私の補足)その package-1-2vl3.i386.rpm があるディレクトリで > # rpm -ivh でインストールするという感じなのでしょうか? そうです。以前はそうやっていました。それが(依存関係なんかで)めんどくさい ので、apt-get install を使うようになった。Vine がそのパッケージを 用意してくれていれば、ですけど。 > そうすると「package-1-2vl3.i386.rpm」というのは一体どこで > DLすればいいのでしょうか? package...rpm というのは、存在しない名前を例として使っただけでしょう。 実際にはなんというパッケージをインストールしたいんですか。
おやおや、すでにほぼ同文の返信が二つも付いていた。失礼。
>>811 さん、ありがとうございましたm(__)m
読んでもらえなかったか。
>>814 すいません、今読ませてもらいました。
ありがとうございましたm(__)m
手元で噂のopenttdコンパイルしてみたけどさ、make installはステータスがexperimentalで全くの無保証らしい。 自分で環境に合わせて設定ファイル書き換えるスキルないとダメぽい。 これはもしやスタティックビルドフラグか・・・?
>自分で環境に合わせて設定ファイル書き換えるスキルないとダメぽい。 お仕着せで使う以外は、なんでもそうだろ ?
まぁ、
>>798 でつまずいてるレベルでは無理だろう。
>>816 Vineなんだからさ。古いけど付属のspecもあるんだしrpmにしてあげようよ。
誰かがやらなきゃ、コミュニティが頑張らなきゃ!!!!!!!!!!
Pentium !!!
linsmithのインストール法を教えてください。 導波管のレポートで使います。
apt-get libgnomeprintui-devel libgnomeui-devel ./configure make make install 出来たwwwwwwwwww
826 :
login:Penguin :2007/06/08(金) 22:52:02 ID:TMPUeTVh
今日はじめてインストールしたものです。 『多重のウインドウからの新しいログイン』で、rootとユーザーとで 切替えをしたときに、rootからユーザーに戻ったときにxscreensaverが 起動していて、パスワードを求められるのですが、ユーザーに パスワードを設定した覚えがなく(起動時のログインもエンターキーのみ)、 何もすることができません。 これってデフォでパスワードが設定されてしまっているのですか? どうすればよいのでしょうか?
>>826 デスクトップ→システム管理→ユーザーとグループ
→ユーザーの追加
新しくユーザーを追加してパスを設定すればOKです。
ln -s したあとに aliasしたらどこからでも起動出来るようになりました。 なぜかは分かりませんがaliasだけでは無理でした。 どうしてでしょう
>>828 ln -s と alias をどうやったか具体的に書いてみな。
ln -s /usr/local/openttd-0.5.2/openttd /usr/local/bin alias openttd=/usr/local/openttd-0.5.2/openttd です。 あと、tarballからのインストールは/usr/localに入るって本当ですか? もしtarballで配布されているライブラリをいれたい場合、これらは /usr/localのlibやinclude もしくはふつうに /usr/include ,lib などに入れるべきなのでしょうか?sgeやrubysdlをいれましたが後者のようです。 ./configure --prefix=/usr/localに するメリットはなんですか? それ以前に、make installって具体的に何をしてるですか?
もうほっとこうよ。
>>830 それなら rm /usr/local/bin/openttd しても動くと思うけどな。
何か変なことして訳わからんようになってるんじゃないか。
つか、まだ居たんだ。
/usr/localとかmake installとか、そんなに自分で調べてみるのが嫌ならそろそろくだ質にでも行ったら?
833 :
login:Penguin :2007/06/09(土) 00:40:04 ID:ZUb651yR
emacsで日本語入力する際に、句読点を半角英数の「,」「.」で 表示するように設定するにはどうすればいいのですか?
VinePlusにWineって無いんだね・・・ 誰かパッケージ作ってないかな ググってみると、apt時にエラーが出るようになって いちいちアンインストールしないといけないみたいだから、 Wine使いたくてもめんどくさくて使えない
>>836 SUSEのsrc.rpmからspec引っこ抜いて編集してrpmパッケージ作ってますが何か?
aptでエラーが出るって何さ?ウチでは一度も出てないぞ?
やっぱ自分で作らないといけないのか aptでエラーが出るって書いてたブログでは 本家のrpmからインストールしてたんだけども SUSEのソースRPMから作ったやつはVinePlusにアップできないの? ライセンスとかの関係で ここまで他力本願だとVineなんて使うなとかツッコミがきそうだけど
>>837 素直にSuSE使えば幸せになれると思うよ。
>>837 んー、どうなんだろうなあ。
specファイルのライセンス次第かも知れん。
putした経験がないから何とも。
PlusにqemuがあるからWineもあったらいいとは思うけど、
頻繁にバージョンアップ繰り返すから追随の必要があるし。
漏れはsrc.rpmから最適化かけてビルドしているので、野良ビルドのほうが管理しやすい。
ちょっと前に VineSeed の teTeX が更新されてるけど、 4.x/Errata の内容が反映されてないな
>>839 %prep
%build
%install
だけでもさらしてくれたらみんな幸せになると思うよ
842 :
839 :2007/06/09(土) 13:47:24 ID:i1+nxvEG
じゃあ皆の幸せのために。 %prep %setup -q %build autoconf CFLAGS="-DLDAP_DEPRECATED=1 ${RPM_OPT_FLAGS}" \ ./configure --prefix=/usr --with-x --mandir=$RPM_BUILD_ROOT/%{_mandir} grep "have_x=yes" config.log || exit 1 make %{?jobs:-j%jobs} depend make %{?jobs:-j%jobs} all %install rm -rf $RPM_BUILD_ROOT make install prefix=$RPM_BUILD_ROOT%{_prefix}
VineSeedでpar2cmdline-0.4のコンパイルがコケる。 Vine4.1ではすんなり通る。 g++環境の問題なのかな?
VineSeedなんだが、最新のJDビルドできた人いる? 前のバージョンのJD と同じように spec 書き換えただけだと ビルドでコケる。なんで?
知らん!
>>842 おぉありがと。
いろいろ工夫していますな。参考になる。
「コケる」だけで原因がわかる奴がいたら電波だなw このスレって、最近シェアを伸ばしている某ディストリの初心者スレよりひどくなってないか?
>>844 1.9.5-beta070528 で build 出来て動いてるよ。
どの source で、spec のどこをどう弄って、どんなエラーになるのか
書いてみ。
lsdevというコマンドがない。 which lsdevで探してもない。 どうしてですか?
>>849 Vine3.x まで mainパッケージだった procinfo(lsdevを含むパッケージ)が
Vine4.x からは plusパッケージになったから。
欲しいなら apt で入れる。
851 :
login:Penguin :2007/06/09(土) 18:49:37 ID:PLr+Z/Dy
そろそろvineスレも、初心者分離スレいるんじゃないか?
852 :
login:Penguin :2007/06/09(土) 19:32:24 ID:lCh/ZRXe
Vine4.1をインストールしてWebminもインストールしたのですが localhost:10000にアクセスすると以下のようなエラーになります。 パースエラー: 外部実体参照の処理中にエラーが発生しました。 URL: chrome://pippki/content/newserver.xul 行番号: 45, 列番号: 1:%newserverDTD;^ わかる方いらっしゃいますか?
xfce をインストールしたんですが、 # apt-get task-xfce rootではloginできるんですが、一般ユーザーではできません。 インストール後、必要なこととかあるんでしょうか?
>>853 別に普通に出来るけど、できません、って、どうなるの?
>>853 BTSにいくべし。
しかしPlusのパッケージは出来が悪いのが多すぎ。
>>854 「あなたのセッションは10秒以上続きませんでした。」
というダイアログが出ます。
.xsession-errors
localhost being added to access control list
non-network local connections being added to access control list
>>855 えーと、どうすればいいのかわかりませんので、考えてみます。
>>855 > しかしPlusのパッケージは出来が悪いのが多すぎ。
BTSにいけば?
>>856 普通に使えてるけど。
LOG見てみれば?
858 :
835 :2007/06/10(日) 03:03:05 ID:R2+XSz82
上のレスを読んで、ためしにWine本家に置いてある
SUSEのsrcパッケージのspecファイルを少しだけ編集
(必要なパッケージリストの中でopenldap2-develになっているところを
openldap-develに書き換えただけ)
しただけでリビルド→インストールできてしまった……
怖くて実行はできていない
>>842 みたいな書き換えは必要ないのかな?
859 :
843 :2007/06/10(日) 07:10:17 ID:jS4mmbkR
860 :
849 :2007/06/10(日) 10:07:42 ID:wccHXDHq
>>850 うまくいきました。ありがとうございます。
861 :
login:Penguin :2007/06/10(日) 10:17:58 ID:4vUfDqW4
VINE SEED DESTINYなんですけど、 なぜ、これは、本家への、フォードバックが遅いのですか。
魅力的な餌だが...
>>861 ここは 頭の悪そうな発言スレ じゃないぞ
>>861 先ずデトロイトへ行ってだなぁ、裏口へまわって(ry
Vine4.1入れて、色々なVine解説サイトをみて回ってるんですが lilo.confってのが無くて先に進めません。 lilo.conf.anacondaってのはあるんですが、これの.anacondaを削って使用するんですか?
>>865 んー、lilo.confというのはVine3.2までの標準ブートローダであるliloの設定ファイル。
Vine4.0やVine4.1では、標準ブートローダはgrubになっているから関係ないよ。
んで、Vine4.xでは、aptをつかってkernel更新を行っているなら、ブートローダ設定をいじる必要はなくなってる。
なるほど。4.xでは気にしないでも良いんですね。 どこの解説サイトでも最初の段階でlilo.confを弄るって項目があったんで インストール失敗かと思って4回くらい再インストールしちゃってましたよ… 助かりました。ありがとうございます。
emacs22の日本語入力で /(スラッシュ)キーを押したら・(なかぐろ)が 候補に登るようにするにはどうすればよいのでしょうか? Linux初心者ですのでinput-methodをデフォルトから変更してもかまいません。 input-methodは、M-x descrive-input-method を入力すると No way to describe the current input method `japanese-egg-anthy' と出るので、japanese-egg-anthy だと思います。(インストール時のまま) よろしくお願いします。
>>868 そんなあなたはEmacsでもscim-anthyを使えるように、
~/.Xresources の中の、
!! デフォルトでは XIM に接続しない
!! emacs21
Emacs*useXim: false
!! emacs22
Emacs*useXIM: false
となっているところで、false → true にして、
!! デフォルトでは XIM に接続する
!! emacs21
Emacs*useXim: true
!! emacs22
Emacs*useXIM: true
に変更したら、xrdb -merge ~/.Xresources
>>868 skk使ってるのではずしてるかもしれないけど、
z/かZ/で・が出なかったっけ?
↑を出すにはどうすればいいですか? やじるしを変換するのはもう疲れた
うえ
辞書に、単語「↑」、読み「うえ」? 「や」で「→」が出るようにはしている。
874 :
login:Penguin :2007/06/10(日) 20:36:09 ID:KHQJ/V4m
うえや したや みぎや ひだりや オイーッス
一応つっこんでおこう。「それは、いかりや!」
skkだとzkで↑がでるよ。
おい右を見ろ→ 下を見ろ↓ 下を見ろ↓ ←左を見ろ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ ↓下を見ろ ←左を見ろ ↑上を見ろ ←左を見ろ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ ↑上を見ろ ←左を見ろ ↑上を見ろ ←左を見ろ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ 下を見ろ↓ ←左を見ろ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ ↓下を見ろ ←左を見ろ ↑上を見ろ ←左を見ろ 右を見ろ→ 下を見ろ↓ ↑上を見ろ ←左を見ろ ↑上を見ろ ←左を見ろ
右を見ろ→ ↑上を見ろ
一応つっこんでおこう。「オチがないからつまらない。最後に『ざまぁみろ』くらい書けよ!」
880 :
868 :2007/06/10(日) 21:36:59 ID:UW7BPoTS
>>869 ,870
両方とも、うまく変換できました。ありがとうございました。
VineLinux4.1ってIntel945GMに正式対応してないのかな? インストきっちり終わって概ね動作したんで安心したんだが、ふと気付いたら音が鳴らない・・・ サウンドカードは2つ認識してるし、チップセットのrealtekのドライバを入れても直らない。 タスクにサウンドマークでてるから認識もちゃんとしてるんだろうし、サウンドコントロールも色々いじったんだがうまくいかない・・・ というかエラー音とかすら鳴らないって・・・orz
>>881 realtekのALC*とかを積んでるのなら945GM云々の話じゃないんだけど、
alsaconfが正常で、Master, PCM がMuteになってなくてVolumeLevelが上げてあるなら多分普通に鳴ると思うんだけど。
何で再生確認してる?
GNOMEでシステムサウンドを鳴らしたいなら、gnome-sound-properties(メニューの「設定」->「サウンド」)で
「ソフトウェアによるサウンド・ミキシングを有効にする」と「システムサウンドを演奏する」を弄らないと。
883 :
881 :2007/06/11(月) 13:57:26 ID:iLMTxIUH
>>882 レスあり
まさにrealtecのALC。
Master、PCMのVolumeLevelはMAXにしてても音が出ない。再生はMP3をデフォで入ってたBeepMediaPlayerで実行。
alsaconfで検出されたサウンドカードでregacyでなくIntel〜〜〜という方を選択して正常に認識して進んだのはいいんだが、最後のサウンドテストで全く音が出ずに終了。
GNOMEのシステムサウンドのチェックボックスは3点でちゃんと入ってる。
でもテストは鳴らない。
OS再インストールしても駄目だったということはデフォの設定の何かかドライバ、相性かと思っていたんだが・・・
自分のレベルが足りず説明不足で申し訳ない。
>>883 > まさにrealtecのALC。
チップ名/ドライバ名を正確に晒した方がレスも付きやすくなると思う。
> Intel〜〜〜という方を選択して
なら snd-hda-intel かな。
それからlsmodの結果とmodprobe.confの内容も。
後は実機持ってないので助けられん。スマネ。
885 :
881 :2007/06/11(月) 15:34:39 ID:iLMTxIUH
hda-intel Intel Corporation 828016 (ICH7 Family) High Definition Audio ドライバ名の検索方法はLinuxだとよくわからなくて・・・ググてきます lsmodを実行すると大量に表示されるんですが、何が必要なんでしょうか modprobe.confは alias eth0 tg3 alias scsi_hostadapter ata_piix install snd-hda-intel /sbin/modprobe --ignore-install snd-hda-intel && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || : remove snd-hda-intel { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-hda-intel alias usb-controller ehci-hcd alias usb-controller1 uhci-hcd alias ieee1394-controller ohci1394 でした。
>>885 realtecのALC、ってのはどこからの情報?
本当にALCだとしたら、ALC26* とか ALC8**とか、チップはわからないの?
887 :
881 :2007/06/11(月) 16:53:58 ID:iLMTxIUH
>>886 失礼、ALCは私の勘違いでした。
なんというか調べることすら満足にできてないので勉強してきます orz
>>887 ALC*でも
> hda-intel Intel Corporation 828016 (ICH7 Family) High Definition Audio
と出るし、ドライバはsnd-hda-intelなんだし、何を積んでるのかわからなければ、
メーカ製PCなら正確な型番、自作ならM/Bの型番くらい晒せば良いと思うんだけど。
>>887 おれも945GM使っているが,最初は音がならんかった。試行錯誤して,とりあえず鳴るようになった。
で,俺のやったことは
/etc/modprobe.d/soundに1行追加し
options snd-hda-intel index=0 model=basic
音量コントロールでMonoのボリュームを上げたら音が鳴るようになったが,
soundとは関係ない設定をいじると鳴らなくなったりするので,何が正解かよくわからん。
>>889 サウンドチップがrealtekでsnd-hda-intelなとき、チップがALC26*なら model=basic(や他のmodel指定)が有効なことがあるよ。
/usr/src/linux-2.6.16/Documentation/sound/alsa/ALSA-Configuration.txt
や
/usr/src/linux-2.6.16/sound/pci/hda/patch_realtek.c
参照。
だから一応と思ってチップ聞いたんだけどね。ハズレかもしれんけど。
すみません。 たまにUSBマウスの具合が悪くなるのですが、 その時にキーボードだけで作業するにはどうしたらよいのでしょうか?
>>891 GNOMEならとりあえず alt + Fn や alt + tab, alt + esc なんかのキーアサインや、
各アプリのキーアサインを覚えればと。
>>891 Xを立ち上げずに作業すればいいんじゃね?
CUI
895 :
login:Penguin :2007/06/13(水) 14:53:49 ID:sucnVHF8
ダイ・ハード4.0 どうせまた 超スーパーウルトラエラッタが出ましたので特に理由のない限りは云々 ちゅうて4.1になるんだろ。Vineのように。
何そのフジテレビIDにくだらない内容
来年は5.0か。 ダイちゃんもハードなスケジュールだなあ。
今年に入ってからUbuntu厨がこの界隈荒らしまくって鬱陶しいことこの上ないのだが、 他のディストリもUbuntuの成果を流用して追い上げるという方向性は無いのだろうか… とにかくUbuntuさえ入れておけば大丈夫だなどとほざくUbuntu厨に Vineの整備されたEmacs環境の快適さなど、いくら説明しても連中には理解できない…。
Ubuntuユーザ≠Ubun厨=バカドザ
dタソ…つかれたろ…ぼくもつかれたよ…なんだかとってもねむいんだ…
2007/08〜 Vine Linux 4.2(メンテナンスリリース) でも、そろそろ、次の準備をしないとね。
centosなどは nisクライアントをguiで設定できるのですが vineは/etcの下いじるしかないのでしょうか?
チラ裏。 Vine 3.2。 PerlでGDが使いたくてgd-*やGD-*をのパッケージを探したけど、見つからない。 しかたないので、CPANのソースをコンパイルしようとしたけど、「ヘッダがない」と怒られる。 困ってたんだが、何げにPlusを見たらperl-GDにコンパイル済みが置いてあって解決。 散々探したのがアホだったなと。GDに限らず、perl-*いろいろあって便利そう。
>>903 普通はいっとう最初に apt-cache search しないかと小一時間。
>>898 今の人はemacsとかTexみたいな化石もんなんか使わないんだよ。
>Vineの整備されたEmacs環境の快適さなど、いくら説明しても連中には理解できない…。
なんか音楽はやっぱりレコードじゃなきゃ!ってCDしか知らない世代にボヤくジジイみたいだ。w
dタソ…つかれたろ…ぼくもつかれたよ…なんだかとってもねむいんだ…
VineLinuxが入っていたマシンにWinXPを入れようとすると CDブートします。てきなプロンプトの後に HDDフルアクセス状態で止まるんだけど何でか解る?
知るか とりあえずLinux→Winの順で入れるとブートローダを再インスコorNTLDR設定しない限り Linuxが起動できなくなるから、手間を惜しむなら逆順の方がいいと思われ ちなみにpress any key to boot from CD... のプロンプト中にキー入力しないとHDDから起動するぞ
vineの公式サイトって、debian鯖を使っているときいたけどほんとなんですか?
>>910 Netcraft で見てみりゃいいじゃん。
>>910 Server: Apache/1.3.34 (Debian) mod_ruby/1.2.4
w
press any key to boot from CD... のプロンプト中にキー入力をしても 何故か同じ現象が。。。 ちなみにVineのDiscを入れると普通にインストール画面に進むよ
あげてしまった・・・
>>910 借り物サーバだからな。
>>913 XPのCDがおかしいんでないの?
HDDの中身のせいでそうなるのは考え難い。
>>915 そう思ってほかのDiscでも試したんだけどね。。。
結果は同じだったの・・・
まぁ何回もクリ−ンインストールを繰り返してきたPCだから
HDDに不具合があるかも。。。
HDD取り替えてみたら正常にインストールできました。
迷惑をかけました。Linuxで解らないことがあったらまたきます。。。
>>916 おいらも数日前におんなじ様な状況になったよ。
中古で拾ってきたやつにまず試しにVine 4.1入れて、その後XP SP2入れようとしたら
>>908 状態に。
とりあえずPartitionExpertでVine消したらすんなり入った。
ちなみにHDDはサム寸のSV0301Hだた。今はもう海門のやつに変えたけど。
ばいんかわいいよばいん
>>917 WinXPではなくWin鯖2003だとそれは出ないだろ。
XPインストーラは、幾分かのフリ−スペースかXPから認識できるディスクスペースを要求する様に見える。
vineインストしてから3日目の初心者(Linuxの)です。 シャットダウン時に表示される、…[OK]みたいな行のなかで、 irqbalanceだけがfailed表示されるのですが放置でOKなんでしょうか?
CPUが一つならそれでOK
>>920 irqbalance が不要な環境なんだろうから、
# /sbin/chkconfig --level 2345 irqbalance off
するなり、
# apt-get remove irqbalance
するなり。
放置でも構わないけど。
開いてるポートを塞ぎたいんですが どこを触ればいい? 111/tcp open rpcbind 631/tcp open ipp 特にこの2つ塞ぎたいです
/etc/serviceとinetd.conf
ポートって0から一万いくつかまであるんだろ そんなのなんでしゅどうでとじようとすんの? っていうか何番がなににつかわれてるからしめたらまずいとかここはしめるのだとかどうやってわかんの? なんかそういう表でもあるの?
使ってないなら 塞ぐんじゃなくてデーモン落としちゃえばいいじゃん。
>>924 バージョンによって違うのかserviceは/sbin/serviceで違うっぽい
inetd.confはちょっと見つけられない。
ちなみにv4.1です
>>925 とりあえず全部閉めてセットアップ、いるものだけ開放
80、21、22、23、25、110、443ぐらいにしたかったんだけど
111、631、この2つが勝手に追加されてたから塞ぎたい。
ポートはある程度決められてるから何に使われてるかわかる。
Vine4.1+atok for Linux
ATOKのステータスウィンドウがどうも目障りに感じるので消去できないものかと。
FC6でのATOKステータスウィンドウ消去法をそのままVine4.1に適用。
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/4/i386/ から
iiimf-gnome-im-switcher-12.2-4.fc4.2.i386.rpm を拾ってくる。
# rpm -ivh iiimf-gnome-im-switcher-12.2-4.fc4.2.i386.rpm
$ gnome-im-properties
“言語ステータスバーを有効にする” チェックを外す。これで、ステータスウィンドウが消えた。
>>927 ん?
iptablesでちゃんとした上での話?
>>927 インストール時に指定したまんまです
基本全部塞いで必要なサービスだけあける、みたいな項目があって
そこでhttp,mail,ftpを指定しました
そしたら余分なのがあったんで閉じたいなと
ippはcupsらしく、これは解決しました
デーモン落としただけじゃだめで、やっぱiptablesきちんと設定したほうがいい?
>>930 port 111 は portmap だけど、cups や portmap のサービスを止めたら
(つまり、/sbin/chkconfig --del cups とかやったら)、それぞれ印刷や
NFS が使えなくなっちゃうけど、いいの?
今現在の iptables の状態でも、port 111 や 631 に外からはアクセス
できないんじゃないかと思うんだけど……外から、port 111 や 631 に
アクセスして調べてみた(nmap かなにかで)?
すみません。 今立ち上げたら『No inittab file found』と表示されて止まってしまいました。 復旧させることはできますか?
>>932 CD突っ込んでレスキューモードで起動して、inittab を確認するなり /etc のある Partition のファイルシステムをチェックするなり。
とりあえずバックアップするものがあれば、/mnt/sysimage から。
934 :
928 :2007/06/16(土) 00:27:51 ID:Z6+dUk4O
OS再起動した。
げげっ、ATOKステータスウィンドウが復活していた。あっけなく玉砕。
(gnome)
デスクトップ→設定→高度な設定→入力方式、又は、$ gnome-im-propertiesで
起動してやるとATOKステータスウィンドウはOSを再起動するまで一時的に消えてくれる。
しかし、xを再起動すると… 復活。
セッションにgnome-im-propertiesを追加すると起動時に入力方式の設定画面が出てくるし。
# rpm -e iiimf-gnome-im-switcher した。 orz
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/3/i386/ から
iiimf-gnome-im-switcher-12.1-10.FC3.1.i386.rpmを拾って再チャレンジするが…
眠いので寝る。
935 :
928 :2007/06/16(土) 01:16:48 ID:Z6+dUk4O
眠いがちょっと調べたら。X Window を再起動するとステータスウインドウが復活する。 これの対処方法が記載された文章を発見! 感謝。 再び # rpm -ivh iiimf-gnome-im-switcher-12.2-4.fc4.2.i386.rpm セッション→自動起動するプログラム→gnome-im-settings-daemon を追加 $ gnome-im-properties 入力方式の設定画面→“言語ステータスバーを有効にする” のチェックを外さない→ “配置” でデスクトップパネル上を選択。 むむっ。X Window を再起動してもATOKステータスウィンドウが消えている。
素直にVJE-Δ使おうぜ
>>932 もしかしたら /etc を / とは別のパーティションにしてはいけない、
という話じゃないのかな。