【Linux】カーネル総合3【Kernel】

このエントリーをはてなブックマークに追加
577login:Penguin
これがチョン

情報を出せ

出した(もしくはガキでもわかる自明)

しーん・・・・


出さないなら出さないといってダダをこね
出したら出したで何も解決せず

こういうバカは放っとくに限る。

情報出せ
環境書け
こういうバカが有益な情報を提出することは120%ない。
578login:Penguin:2007/05/15(火) 10:02:54 ID:eIURhI7B
>>576
いろいろ試したというカーネルは何?
579login:Penguin:2007/05/15(火) 10:04:03 ID:BmorM/Rb
最終的には、

情報なんざなくても自分でやってみれば容易に再現できた

だろ
頼むから頭の悪いイチャモンつける前に
本当にそれが必要なのか不可欠なのか
自分の考え整理してからモノしゃべれと
580login:Penguin:2007/05/15(火) 10:49:28 ID:fULB8g0k
>>579
上げてる香具師は例外なく放置対象だが、
誰に怒ってるんだ、喪前は?
581login:Penguin:2007/05/15(火) 10:54:51 ID:BmorM/Rb
自分にもそういう経験があったことを思い出しただけだが
582login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:08 ID:KfdCmbZ9
>>578
2.6.21のgentooとmm-r2です。
なぜかここの掲示板は書き込み拒否されるので
携帯から書き込んでいます。
なので詳しいことがなかなかかけなくてすみません。
583login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:17 ID:q6fuQbme
キミは放置しないの?
君は魔術士?
584login:Penguin:2007/05/15(火) 10:55:50 ID:1nXI4P0f
>>580
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178012340/949-
で暴れてた人だよ。
あんまり相手しない方がいい。
585login:Penguin:2007/05/15(火) 11:00:14 ID:eIURhI7B
>>582
全然いろいろちゃうやん。
Gentoo以外にメジャーな最近の鳥はどうなのさ。
2.6.21はバニラ? 2.6.21.1もでてるし。
2.6.20以前はどうなの?
586login:Penguin:2007/05/15(火) 11:03:15 ID:ti3zpMoE
>>494-512
復習
587login:Penguin:2007/05/15(火) 11:24:36 ID:BmorM/Rb
単に本当のことを言ってるだけなんだよな。


情報出せ環境書け
こういうバカが有益な情報を提出することは120%ない。


最終的には、情報なんざなくても自分でやってみれば容易に再現できた
つまり環境とかまったく関係がないのにあると思い込んでバカ披露してる

必要であるか否かの判断ができないバカに有益な解決策を出せというほうが無理ということだろうが、
それならバカは最初から黙ってろ、ということしかできない
588login:Penguin:2007/05/15(火) 12:30:25 ID:eo5PA3v0
>>587
以上、チラ裏より。
589login:Penguin:2007/05/15(火) 12:39:37 ID:fULB8g0k
>>584
了解。kitty guyは放置に限る。
590login:Penguin:2007/05/15(火) 12:49:02 ID:BmorM/Rb
よほど悔しかったらしいw
惨め惨め
591login:Penguin:2007/05/16(水) 16:22:02 ID:6q3003el
素人ながらカーネルコンパイルをしてみました。初めは上手くいきました、パッチをあてたらmakeの
最中エラーがでます。何がconfigOPTでもおかしいのでしょうか?ググっても英語の内容の記事は
あったのですがなんかよく解りませんでした。

ubuntu 7.04 i386 現在2.6.21.1パッチなしで稼働中。
CPU athlon64*2 4200  チップ nforce4 ネットワークカード 内蔵mervelを現在sky2ドライバーで可動
2.6.21.1カーネルソースへpatch-2.6.22-rc1.bz2をあてた所下記のエラーでmake中断

CC [M] net/ipv6/tcp_ipv6.o
CC [M] net/ipv6/exthdrs.o
net/ipv6/exthdrs.c: In function ‘ipv6_rthdr_rcv’:
net/ipv6/exthdrs.c:390: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
net/ipv6/exthdrs.c:391: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
net/ipv6/exthdrs.c:391: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
net/ipv6/exthdrs.c:398: error: ‘struct sk_buff’ has no member named ‘h’
make[3]: *** [net/ipv6/exthdrs.o] エラー 1
make[2]: *** [net/ipv6] エラー 2
make[1]: *** [net] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.21.1' から出ます
make: *** [debian/stamp-build-kernel] エラー 2
592login:Penguin:2007/05/16(水) 16:33:11 ID:5pRNKqic
>>591
patch-2.6.22-rc1.bz2は2.6.21に対するパッチですよ?
593login:Penguin:2007/05/16(水) 17:06:35 ID:6q3003el
>>592
再挑戦してみます^^;
594login:Penguin:2007/05/16(水) 18:22:19 ID:6q3003el
>>592
おかげさまで成功しました^^ ありがとうございました。

でもVMwareのインストールでなんかまた上記と似たようなエラーが。。。
Building the vmnet module.

Using 2.6.x kernel build system.
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmnet-only' に入ります
make -C /lib/modules/2.6.22-rc1/build/include/.. SUBDIRS=$PWD SRCROOT=$PWD/. modules
make[1]: ディレクトリ `/opt/kernel/linux-2.6.21' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmnet-only/driver.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmnet-only/hub.o
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.o
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c: In function ‘VNetCopyDatagramToUser’:
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c:630: error: ‘const struct sk_buff’ has no member named ‘h’
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c:630: error: ‘const struct sk_buff’ has no member named ‘nh’
/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.c:636: error: ‘const struct sk_buff’ has no member named ‘h’
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmnet-only/userif.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmnet-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/opt/kernel/linux-2.6.21' から出ます
make: *** [vmnet.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmnet-only' から出ます
Unable to build the vmnet module.
595login:Penguin:2007/05/16(水) 22:20:52 ID:OgxY+l6N
vmware が対応するのを待つ、かな。
596login:Penguin:2007/05/23(水) 10:02:48 ID:qa+Xme1v
いまのカーネルの目標ってなに?
たいして重要な課題がないなら、ちゃっちゃとReiser4を入れてほしい
mmカーネルにはsquashfsが入ってなくて愕然としてる
597login:Penguin:2007/05/23(水) 10:19:20 ID:XXpQduEF
>>596
誰もupstreamにpushしてないから。
lkmlで誰もレビューに手を上げないから。
upstreamで誰もメンテする人がいないから。
598login:Penguin:2007/05/23(水) 13:28:30 ID:qa+Xme1v
どうすればpushできますか
599login:Penguin:2007/05/23(水) 13:32:20 ID:+KRn948P
>>598
カーネル開発者になれ。
600login:Penguin:2007/05/23(水) 13:40:25 ID:XXpQduEF
ちなみにsquashfsがなぜバニラに入っていないかnewbieが質問したときの
lkmlでの反応がコレ。

> So Fedora uses squashfs, Ubuntu uses, squashfs, Gentoo uses squashfs... It
> seems like the only place I can get a kernel _without_ squashfs is
> kernel.org.
>
> Is there a reason for this?

Has anyone tried to merge it upstream? Do the squashfs developers
want to merge it?
601login:Penguin:2007/05/23(水) 13:40:36 ID:qa+Xme1v
希望すれば誰でもなれますか?
602login:Penguin:2007/05/23(水) 14:09:15 ID:aeswXl8c
>>601
名乗るだけなら誰でも。
603login:Penguin:2007/05/23(水) 14:14:27 ID:ab+kVx9d
開発者のフリはやめろって言われました(^^;
604login:Penguin:2007/05/23(水) 22:48:11 ID:qa+Xme1v
希望しても開発者になれないなら、「やるやつがいない」というのは「ゃなこった」というのと同義ですね?
つまり、問題はどういう基準をみたせば開発者になれるかです。
605login:Penguin:2007/05/23(水) 23:45:48 ID:4QLWF/VE
著作権を主張しない開発者が知り合いに一人いれば誰でも
606login:Penguin:2007/05/24(木) 00:18:14 ID:OhmAt87M
英語できなくてもなれますか?
607login:Penguin:2007/05/24(木) 00:20:26 ID:KrwI27oy
どうやったらなれるか人に聞かないとわからない人は
なれないと思います。
608login:Penguin:2007/05/24(木) 22:26:56 ID:dB9Mz0Qb
つまり、「ゃなこった」ですね?
609login:Penguin:2007/05/24(木) 22:55:48 ID:JjnQsJD8
>>608
マジレスすれば、意味のあるLinux開発者になるということは他の開発者の信頼を得るという事。
なお、信頼を得る人間というのは1を聞いたら100を自分で調べる人間。よって >>607
ちなみにコミュニケーション能力の無い人間は信頼されない。Linux開発者の共通言語は
英語。よって>>606への回答は「なれません」。
610login:Penguin:2007/05/25(金) 13:27:54 ID:frHjCPX+
611login:Penguin:2007/05/25(金) 14:17:30 ID:Ms5VLXCT
英語ができないやつは技術者じゃない。開発者の世界に存在してない。
612login:Penguin:2007/05/25(金) 19:49:27 ID:ixd5JVg7
開発者でもっとも大事なのは、コミュニケーション能力っていうからな
特にオープンソースで開発していく場合
613login:Penguin:2007/05/25(金) 22:20:04 ID:Z2Ky4hm0
http://primeserver.fujitsu.com/primequest/products/#primequest580
この辺とか

http://www.sgi.co.jp/servers/altix/4000/
この辺のItaniumの多コアのマシンにLinuxが採用されているけれど
相当メーカーで改良されているモンですか?

改良した場合はライセンス上、該当部分も公開しなければならない
のでしょうか?
614login:Penguin:2007/05/26(土) 01:43:47 ID:/nCmP0Z9
>>613
GPLなら顧客に対しては公開する必要あるはず。
615login:Penguin:2007/05/26(土) 07:26:08 ID:xW0197x3
リーナスさんのインタビューでも見て、気持ちを新たに
http://www.computerworld.jp/video/player.html?video_id=4&video_name=20070507_02_linux_linus
616login:Penguin:2007/05/26(土) 10:51:01 ID:6qIoJr2T
>>613
内部で使う分には公開する必要はない。
バイナリ配る場合にソースも請求できる。
617login:Penguin:2007/05/27(日) 10:37:25 ID:HBEPqukp
>>614
顧客が請求しなかったら必要ないんじゃない?
俺が顧客なら、んなもん見たくない。トラぶった時はそっちで調査しろ と思う。
618login:Penguin:2007/05/27(日) 17:02:58 ID:DroA9Zs4
>>617
GPLv2 3-c の話なら商用利用には適用できない。
なので、3-a か 3-b の内容が実行される必要がある。
619login:Penguin:2007/05/27(日) 20:01:01 ID:9WUQYY/2
「メーカー」ってのはハードウェアベンダのことかしらん。
Itanium方面のことは全然知らないが、当然ベンダが直接手を入れているものだと
考えるべき事情があるんだろうか。

特になければ、適当なディストリビュータが出しているものをそのまま載せてしまった
ほうがベンダとしては楽で、商売のうまみがあると思うんだが。
620login:Penguin:2007/06/01(金) 08:24:47 ID:FZxeBhJ5
Linux: Compacting Memory
http://kerneltrap.org/node/8292
621login:Penguin:2007/06/06(水) 06:22:04 ID:17yRwhW7
>>565
既出かもしれないけど、cpufreq_ondemandだと動きが過激過ぎてママンとCPUと電源の組み合わせによってはママンがキレてSEGVが多発したり、最悪電源が落ちたりカーネルパニックしたりします。
こーいう場合はcpufreq_conservative の方が動きが緩やかな分ママンがキレる可能性が激減しますので、
/etc/cpufreqd.conf の
> performance = ondemand
ってなってる行を
> performance = conservative
としてみてcpufreqdを再起動して負荷を上下させてみそ。クロックが上下する時間はかなりかかるけど、手堅いです。
622login:Penguin:2007/06/10(日) 22:03:23 ID:ZKLv32W3
あれをlkmlに投げるのはどうなん?
つかマジでmergeするんつもりなんすかね、いくらGregが言ったって。

アラビア語訳が投稿されたらどうするよ?
623login:Penguin:2007/06/10(日) 22:48:46 ID:qgWTNff8
>>622
どれ
624login:Penguin:2007/06/11(月) 00:14:07 ID:v5cRnfT2
>>622
ttp://lkml.org/lkml/2007/6/10/73 ?

訳文のリンク追加てなところじゃないかい。
625login:Penguin:2007/06/11(月) 05:48:27 ID:Zclv4a9X
>>624
> Please also note that the page is written in Japanese, but you can see
> a lot of results there.

何言ってるのか解らん。 こういう英語を書く人の和訳は読む気がせんな。
626login:Penguin:2007/06/11(月) 10:15:29 ID:v5cRnfT2
>>625
あれ投げた人と和訳した人は別ですがな。

入口だけ日本語にしてもねえ…最後は英語で議論せにゃいけないわけで。

627login:Penguin:2007/06/12(火) 04:19:15 ID:qoI7pI+8
ハァ?
628login:Penguin:2007/06/12(火) 11:48:47 ID:LQVE/txE
ハァ?
629login:Penguin:2007/06/12(火) 13:26:24 ID:ysyUWosh
ハァ!
630login:Penguin:2007/06/12(火) 14:30:51 ID:bOxo9HNe
クショーン!
631login:Penguin:2007/06/12(火) 16:24:08 ID:EbV01dGO
ダイマオー!
632login:Penguin:2007/06/12(火) 16:25:08 ID:Tx4UQeG3
クッシャミヒトツデ
633login:Penguin:2007/06/12(火) 17:00:30 ID:QGy6ruGY
あの世逝き
634login:Penguin:2007/06/12(火) 18:03:16 ID:+v1L/Muw
NATでルータ組む場合のIPフィルタリングの例で、よくWAN>LANにポート135,137-139,445を破棄する
フィルタを入れる例が載ってますが、これって意味あるんですか?
LAN>WANなら理解できるのですが・・・。
635login:Penguin:2007/06/12(火) 18:14:03 ID:Cdel82rk
そこにアタックしてくる人が結構いたりするんですよ。
636login:Penguin:2007/06/12(火) 18:21:15 ID:Yvwj5JV2
INPUT DROPをしてるから、"あえて"それをする必要があるの?
ってことが言いたいのかな?
637login:Penguin:2007/06/12(火) 22:32:58 ID:HNL/bWAp
悪質というか多いのは外からのDOSアタックなどでしょう。
中からわざわざ外へ出て行く悪質な物はPC内に仕掛けられたトロイとか
キーボード読み取りとか外にいる誰かさんの為に送信する。

外からくるのは開いているポートがあるか探したり、先程のファイル共有の
ポートなどに片っ端から色んなパスワードを連チャンして送ってくる。
繋がればラッキー状態でねw
だから外からのアタックに運悪く狙われた場合大量のパケットを受け取るハメになり
各PCの速度低下、ネット内のDHCP,DNSのパンクしたり、下手に変なセキュリティーホール
を突かれて入られた日には中にトロい系のバックドアや遠隔捜査プログラムを置いていか
れたり。。。要は怖いのはあくまでも外からですってことかな。
638login:Penguin:2007/06/13(水) 03:38:09 ID:0IvbpiiV
よく分からずにホイホイとクリックして
結果的に自殺する羽目に・・・
なんてのまでは面倒見切れないしな
639login:Penguin:2007/06/13(水) 05:14:08 ID:TwgIh8wz
>>636
いや、だからNATしてるからわざわざ通さない限りはデフォでDROPされるんだから、
なぜわざわざ冗長なDROPをするのか? と>>634は聞いているのじゃまいか?
640login:Penguin:2007/06/13(水) 05:26:37 ID:7GJlihYS
ありでしょう。NATだから恐らくは外の人はプライベート内のアドレスを参照出来ない
(P2Pとかやってれば別だけど)と思いますがそのポートをマスクしてないとルーターが
その都度NATのテーブルを見てルーター自体の速度や安定性には影響がでるかも。。
641login:Penguin:2007/06/13(水) 08:34:17 ID:rxDkYBzC
フールプルーフとかフェイルセーフということで。
本に書いてあるルールを良く考えずに設定して
それを試行錯誤していじり回す人がいることを想定しているのでしょう。

たとえば、traceroute が使えるように、ってことで
iptables -A -p udp ACCEPT
642sage:2007/06/13(水) 19:09:51 ID:PmHFMywj
task_pt_regs (include/asm-i386/processor.h/2.6.22-rc4) についての質問です.
__regs__ = (struct pt_regs *)(KSTK_TOP(task_stack_page(task))-8);
となっていますが,コメントを読んでも-8の意図が分かりません.
同特権レベルの際のハードウェア割り込み時には確かにss/eipはスタックに
退避されませんが,__regs__ - 1; により,(ss/eipを含む)pt_regsの領域が確保されるため,
わざわざ余分に(ss/eipのための)8バイトを確保する意味はあるのでしょうか.
643634:2007/06/13(水) 21:05:09 ID:7nqPtZAt
色々な意見ありがとうございます。
>>639さんの仰る通りの疑問だったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。

自宅での使用なので、P2Pは全く使う気ないので、考慮していません。
Web鯖1台とPC4台で使っているのですが、Web鯖で使うポートだけスタティックで組んで
後は全て破棄にしています。
どうせNATで破棄されるのなら、わざわざフィルターにごちゃごちゃ入れるのはどうかなぁと
疑問に思ったもので。
フィルターでハジくのと、NATで弾くのでは、どちらが動作軽いんだろう。
644login:Penguin:2007/06/14(木) 23:32:16 ID:wUl9Z8HR
softdogって使ってる人いる? ちょっと実験してみたのだが再起動しない。 modprobe softdogって
したら、/dev/watchdogに何も書かなければデフォでは1分後には再起動するはずだよね?

Software Watchdog Timer: 0.07 initialized. soft_noboot=0 soft_margin=60 sec (nowayout= 0)

CentOS 4.4の2.6.9とCentOS 5.0の2.6.18で試してみた。
645login:Penguin:2007/06/15(金) 00:33:01 ID:Kwg/OTVe
>>644
ソース読んだら原因わかりマスタ。 /dev/watchdogを開いてないとtickしないのね。
646login:Penguin:2007/06/15(金) 10:22:57 ID:edQPEe+Y
>>642
entry.Sになんか書いてないか?

たぶん深入りしない方が無難。
647login:Penguin:2007/06/21(木) 16:25:43 ID:hKyNwziJ
>>646
レス,どもです.

解決しました.
割り込み/例外時に,カーネルスタックに積まれるレジスタについて
ring3からring0への場合)
内容: ss/esp,eflags/cs/eip+SAVE_ALLマクロで積まれるレジスタ
サイズ: sizeof(pt_regs)
ring0からring0への場合)
内容: eflags/cs/eip+SAVE_ALLマクロで積まれるレジスタ
サイズ: sizeof(pt_regs)-8
ここで,copy_thread()内では *childregs = *regs; (//struct pt_regs *childregs, *regs)
と親プロセスが退避したレジスタを子プロセスのカーネルスタックにコピーしており,
その際のサイズがsizeof(pt_regs)であるため,ring0からring0への場合,8バイト分足りません.
そこで,__regs__ = (struct pt_regs *)(KSTK_TOP(task_stack_page(task))-8); としてカーネルスタックの
底を,確保したものより8バイト分底上げしてthread_struct->esp0に保存しておくことで
この8バイト分を補っているものと考えられます.
648login:Penguin:2007/06/21(木) 20:40:33 ID:l5kYOJD5
fedora FC1 で
最新2.6.21.5のカーネルをコンパイルするとエラーになります。
2.6.20.2までこんなことにならなかったのですが。
もうFC1の環境ではダメなのでしょうか?

[root@colinux linux-2.6.21.5]# make
/bin/sh: -c: line 1: unexpected EOF while looking for matching ``'
/bin/sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file
make: *** [include/config/kernel.release] エラー 2
649login:Penguin:2007/06/21(木) 20:54:51 ID:s/WOW6Y9
Fedoraならまだ大丈夫だろう。
一回distcleanしてみるとか。

どうでもいいことだがそんなんでrootになるなよ。

650login:Penguin:2007/06/21(木) 21:07:30 ID:+owxRL9k
>>647
ring3 -> ring0 のときは -8 するような参照(即ち task_pt_regs か)は使われることは
ないんだっけ?
あるいはこの場合も -8 しておいてオッケー?
copy_thread()はcopy_porocess()から、すなわちforkのときに呼ばれるようだけど。
651login:Penguin:2007/06/22(金) 05:33:18 ID:GX+oA2zJ
Linux Kernel Watch終わっちゃったの?
652login:Penguin:2007/06/22(金) 13:33:34 ID:wGDxokzl
>>650
全てのプロセスはinitの子孫としてfork経由で生成されるはずなので,どのプロセスもカーネルスタックの
底上げ(-8)はされると思います.(自信ないですが)
653login:Penguin:2007/06/22(金) 17:16:28 ID:OyYKfXlZ
>allocateしたページにPG_slabを付ける必要があるのでは無いでしょうか。
なんか混じってる(w
654login:Penguin:2007/06/22(金) 18:19:44 ID:CMdSEFuQ
>>653
あーやっちまったか。

いまいち自信がなくて日本語で下書きしたのを英訳してたんで、
日本語の方を消し損ねましたわ。
655login:Penguin:2007/06/23(土) 00:25:46 ID:rQGYJWZW
Kernel2.6のTCPの広告ウィンドウ(RWIN)を
Windowsみたいに固定にする方法ってありますか?

↓のどこかにあるとおもうんやけど・・・
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/tcp.7.html
656login:Penguin:2007/06/23(土) 00:51:06 ID:KI1wSWOt
>>655
馬鹿じゃないの?
657655:2007/06/23(土) 00:58:39 ID:rQGYJWZW
あらら、「固定」の説明をまちがった。スマソ。

Linuxの場合、RWINは5000あたりから自動的に増えていく仕組みだが、
Windowsの場合、レジストリいじって最初から65535とかからはじまる。

カーネルパラメータかソースいじってWindowsのようにしたい。
658login:Penguin:2007/06/23(土) 01:00:36 ID:KI1wSWOt
馬鹿には教えない
659login:Penguin:2007/06/24(日) 16:42:41 ID:ZLw1N56D
俺はアホやった
660login:Penguin:2007/06/24(日) 23:36:34 ID:roqCDJb8
カーネル全部読破した人って何人くらいいるんだろう。
661login:Penguin:2007/06/25(月) 00:33:26 ID:qDztEKkE
>>660
Andrew Mortonくらいじゃね?
Alan Coxでも無理だと思う。
662login:Penguin:2007/06/25(月) 10:54:59 ID:QNnbF77B
>>660
ものすげー努力すれば全部読めるとは思うが…読み終わったころには
別物になっていて、無駄な努力に終わると思うわけです。

>>661
レビューで目を通す位じゃないかのう。
663login:Penguin:2007/06/25(月) 10:59:29 ID:QYahHa12
来年から某大手Linux企業に就職するんだけど…
カーネルのコード弄る事も多々あるって言われて。

学生の内に、カーネルのソース読んでおいた方が良いですか?
664login:Penguin:2007/06/25(月) 11:15:56 ID:hRAt0G+e
必要に応じていじるだけだから、読むのはごく一部分だよ。
独自ハードウェアに合わせてドライバを修正したりとか、
癖のある相手に合わせてネットワーク周りをチューニングしたりとか。
665login:Penguin:2007/06/25(月) 11:47:54 ID:QNnbF77B
>>663
全体像くらいは把握しておいた方がいいのではないかと。
どこに何が入ってるかくらい。
666login:Penguin:2007/06/25(月) 11:49:21 ID:4HwH0Y0h
>>663
会社の人に聞いてみたら?
667login:Penguin:2007/06/25(月) 11:53:17 ID:+NjKbjTO
>>663
gccを使い込みなさい。さすれば、道は開けるでしょう。
668login:Penguin:2007/06/25(月) 21:20:50 ID:kLxx/K08
>>663
Linuxが正解かは?だけど、時間が取れるうちにOSがどう実装されているか
一度は触れてみるのも良い経験と自信に繋がるのでは。
IA-32アーキテクチャなら詳細な仕様書も手に入るしね、学生さんなら英語でも無問題でしょ
669663:2007/06/25(月) 22:38:51 ID:QYahHa12
>>664-668
レス、ありがとうございます。

ディレクトリ構造とMakeファイルくらいしか、見てないので
夏休みにゆっくり取り組んでみようと思います。
670login:Penguin:2007/06/25(月) 22:40:14 ID:Fto5aKm8
>>663
大手Linux企業ってどこだよ(笑
まさに数えるほどで、名前バレする日は近いと見た

ガンガレ〜(なんかドライバ一つ書いてみれば)
671login:Penguin:2007/06/26(火) 09:19:32 ID:RuAMg+ff
Redhat / Hitachi / Fujitsu / Unisys / Novel
NRI / NRI / SIOS / IBM / Turbo

他にあったっけ?
672login:Penguin:2007/06/26(火) 09:26:30 ID:zN+86J1h
NECとかNTTとか
673login:Penguin:2007/06/26(火) 17:45:59 ID:Z1JUb63B
ぜったいTurboだ
TurboはバンバンkernelをハックしてLinuxに貢献してくれている。
674login:Penguin:2007/06/26(火) 18:23:56 ID:dJ/i6MJv
ああ、ぜったいTurboだ
TurboはバンバンkernelをハックしてLinuxに貢献してくれている。
675login:Penguin:2007/06/26(火) 21:52:23 ID:jDFVJgtT
日本だとここに載ってる企業とか?
ttp://wiki.livedoor.jp/linuxfs/d/Japanese%20Linux%20hacker
676login:Penguin:2007/06/26(火) 22:30:50 ID:E87qX5Tt
>>671
NEC(ext3),VA(NFS), NTT-DATA(Tomoyo),Miracle,SRA(Postgre)
677login:Penguin:2007/06/26(火) 22:50:47 ID:zawjXruz
へー、慶應義塾ってつかってんのか
678login:Penguin:2007/06/26(火) 22:57:44 ID:u8xPlGSp
>>677
Usagi (ipv6)プロジェクトだろ
679login:Penguin:2007/06/26(火) 23:06:36 ID:RuAMg+ff
うわ、意外。家電屋の東芝とか、メインフレーム屋と
思ってたFujitsuが300もパッチ投げてるなんて。
Redhatと仲良さげな日立の方が、もっと上かと思ってた。

TURBOはlivedoor傘下から抜け出そうとガンガッてるみたいだけど、
あそこの製品はイマイチ好きじゃないし。

お抱えLinuxハッカー数
NEC 12人
富士通 12人
NTT 8人
東芝 5人

パッチ数と比べてどこが一番クオリティータカス?
680login:Penguin:2007/06/26(火) 23:28:31 ID:v9w7wxU5
ふじつう:memory hotplugなのでメインフレームやさんつながり
ひたち:kprobe関係なのでそんなに投げるネタがない
681login:Penguin:2007/06/27(水) 00:52:30 ID:jmnjjwZI
ないすともがんばっとるのね
682login:Penguin:2007/06/27(水) 09:44:32 ID:ZS4qJIyL
>>667
binutilsも使い込んでみるのもいいかも
683login:Penguin:2007/06/27(水) 13:58:46 ID:fpLFiaC6
>>680
Fはia64絡みもあるでよ。
684login:Penguin:2007/06/27(水) 20:21:24 ID:s8M/AzRe
http://ck.wikia.com/wiki/End_of_ck_patchset

ck パッチは 2.6.22-ck1 で最後になるってさ。
685login:Penguin:2007/06/27(水) 22:24:34 ID:MyrdfqLN
rawhideにはちょっと前からCFSが入った。
メインストリームに入る準備が整ったか?
686login:Penguin:2007/06/27(水) 22:33:30 ID:h33y9IXp
CFSって昔のNFSサーバのふりする暗号化ファイルシステムとは違うの?
687login:Penguin:2007/06/28(木) 01:25:00 ID:U3GIdkfL
buslogicとpcnet32のドライバをデフォルトでオンにしてくれないかな
これをよく忘れてvmwareで起動できなくて困る。
688login:Penguin:2007/06/28(木) 14:46:09 ID:mouEp6K3
mptとe1000を使え
689login:Penguin:2007/07/01(日) 21:27:31 ID:PvnyMK2z
>>667 >>682
gccやbinutilsの知識ってそんなに要るかね?
普通にプログラムを書くのに必要な程度では。すくなくとも日本の会社でやりそうな
ことに関しては。
690login:Penguin:2007/07/01(日) 22:07:22 ID:0KOqpOKu
>>689
普通のプログラムならそのとおりだが、ここは「カーネル総合」だぞ。
691login:Penguin:2007/07/02(月) 21:29:12 ID:19sIhGMg
>>690
てゆうか「Linuxのカーネルに関する仕事をするかも」っていう話の場合、実際には
「カーネル総合」ではなくだいぶ限られることがほとんどだろ。
デバドラとか、カーネルのパラメータをいじったりするとか。

そもそも「gccやbinutilsの知識」というのもいろんなレベルがあるんで具体的に
何のことか書いてもらわないとアドバイスの意味がないような。
例えばコンパイラの最適化でハマる話、なんてのは入るんだろうか。
692login:Penguin:2007/07/02(月) 22:37:54 ID:4HytuLea
>>691
マイナーなアーキテクチャだと結構落とし穴があったり。
693login:Penguin:2007/07/02(月) 23:03:07 ID:ux+f4d8X
>>692
Opteron?
694login:Penguin:2007/07/03(火) 10:17:51 ID:gAN97qr+
>>692
Mac?
695login:Penguin:2007/07/03(火) 21:04:37 ID:VvkNjBTv
Linux: 2.6.22 Coming Soon
http://kerneltrap.com/node/8475
696login:Penguin:2007/07/07(土) 21:19:58 ID:D8ZB3/2i
armで頑張ってます。
697login:Penguin:2007/07/10(火) 02:09:41 ID:W+e4Awoa
698login:Penguin:2007/07/10(火) 20:44:24 ID:5NuLkbq9
Linuxカーネル開発最新事情
http://www.atmarkit.co.jp/news/200707/10/linux.html
699login:Penguin:2007/07/10(火) 22:53:47 ID:Ve2gQbWv
http://www.nicovideo.jp/watch/sm540150
動画で見るカーネル開発
700login:Penguin:2007/07/11(水) 00:04:12 ID:X+J7J8dL BE:396279656-2BP(8000)
なんという…
701login:Penguin:2007/07/11(水) 22:49:50 ID:ZGF39K7c
仮想NICドライバ開発ってLinuxの場合どうすればいいのですか?
Windowsだとそれっぽいサンプルがちらほら散見してるので
集めれば解かったのですがLinuxはどうすればいいのか見当がつきません。

702login:Penguin:2007/07/11(水) 22:58:29 ID:fOesZmgp
デバドラ本見たら?
703login:Penguin:2007/07/11(水) 23:04:05 ID:ZGF39K7c
>>702
3版の2章だけでは仮想NIC作るには不十分なので質問をしてみました。
704login:Penguin:2007/07/11(水) 23:37:48 ID:dWfUIjXa
何が不十分なんだろうねぇ
705login:Penguin:2007/07/12(木) 05:08:00 ID:VaAvkZ4F
サンプルも何も、kernelの適当なNICのドライバソース見ればいいじゃない。
これ以上のお手本はないでしょ?
706login:Penguin:2007/07/12(木) 22:14:13 ID:NbWrlky5
Linux DDKダウンロードしたら
デバドラ3rd入ってるんだな。
707login:Penguin:2007/07/13(金) 00:42:22 ID:zquGvbzC
今さLTTとSystemTapってどっち使ってるケース多いのですか?
モンタがSystemTapのマニュアルとかサンプルこっそり
リリースしてるけどあいつらは乗り換えた口なのか?
708login:Penguin:2007/07/13(金) 01:02:03 ID:EuJFk1qs
>あいつらは乗り換えた口なのか

これは、社員じゃないからわからんが、

カーネルメンテナおよび富士通、日立、HP、IBM、Intel、
NEC、Novell、NTT、RedHat、VA Linuxtoitta
といった企業はSystemTapを支持してるみたいだよ
709login:Penguin:2007/07/13(金) 01:37:20 ID:sl7uOFWd
SystemTapの日本語開設サイトない?
710login:Penguin:2007/07/13(金) 01:49:16 ID:EuJFk1qs
711login:Penguin:2007/07/13(金) 02:11:05 ID:9ZqhZy2I
>こっそり

人聞きの悪いw
712login:Penguin:2007/07/13(金) 18:58:34 ID:qyqMcPLF
Linux: Hibernation With Kexec
http://kerneltrap.org/node/11756
713login:Penguin:2007/07/15(日) 13:11:08 ID:Wiqh16D7
Proccessor type and featuresの、Proccessor familyとGeneric x86 supportは、
同時に設定しても問題ないですよね?

例えばProccessor familyを"Athlon/Duron/K7、Generic"にした上で、
x86 supportも有効にした場合、それぞれのオプションは有効になるのでしょうか?
714login:Penguin:2007/07/15(日) 13:41:05 ID:8t+tHBtS
>Instead of just including optimizations for the selected
>x86 variant (e.g. PII, Crusoe or Athlon), include some more
>generic optimizations as well. This will make the kernel
>perform better on x86 CPUs other than that selected.

x86 support入れたら最適化の度合が緩くなるってことだから同時に設定しても問題ないと思う。
715login:Penguin:2007/07/15(日) 13:51:54 ID:/aWdqk2T
その英文からは「x86 support入れたら最適化の度合が緩くなる」とは読み取れないが?
716login:Penguin:2007/07/15(日) 17:27:41 ID:6u0dcbse
>>715
しょうがないから訳そう。

選択されたx86互換CPUのための最適化の代わりに、
もう少し汎用的な最適化を含めます。
これにより、選択外のCPUでの性能が少し良くなります。

K7特化の最適化は少し弱くなるかもしれないけど、
他のCPUで動かしたときの性能がよくなる、と解釈
できなくもない。

単にMakefile.cpuで-mtune=i686がつくかどうか、みたいな感じだけど。
717login:Penguin:2007/07/15(日) 18:41:45 ID:JaJyehHr
選択されたx86互換CPUのための最適化だけを含める代わりに、
もう少し汎用的な最適化も含めます。

というように読める。
718login:Penguin:2007/07/15(日) 19:29:28 ID:6u0dcbse
>>717
最適化オプションの指定が
-march=athlon
から
-march=athlon -mtune=i686
に変わるので、若干落ちる。
719login:Penguin:2007/07/15(日) 23:01:02 ID:snjNpfmh
git3,git4は駄目だったけど、2.6.22-git5でXが起動するようになった。
720login:Penguin:2007/07/15(日) 23:14:33 ID:Yoe+tWeP
じっとがまんするといいんだ
721login:Penguin:2007/07/15(日) 23:29:24 ID:Lv837uoC
> Instead of just including ..., include some more

だから、「それ(指定プロセッサで十分な部分)だけでなく、追加(他の
x86互換プロセッサで役立つような)最適化*も*します」でFA。
722login:Penguin:2007/07/15(日) 23:47:26 ID:KzUTx4Tw
FAwwwこんなことでなに熱くなってるんだか
723login:Penguin:2007/07/16(月) 23:03:59 ID:LTM9MAQQ
FC6 2.20カーネルから2.22カーネルへ、そのまんま基本通りにビルドしたのみ。
動作が軽快になった。yum じゃなくて手動でやってみるもんだね。
724login:Penguin:2007/07/16(月) 23:31:01 ID:a+axYADS
ubuntuパッチあてるのうぜぇw

2.22にするの面倒w

ヤメ
725login:Penguin:2007/07/17(火) 00:10:25 ID:cXVYOuHw
>>723
DJは2.6.21はスキップするといってたから、
そのうちF7,FC6にも2.6.22が落ちてくるよ。
726login:Penguin:2007/07/17(火) 00:21:31 ID:5GWLY8rG
>>724
俺ckパッチしか当ててない。
727login:Penguin:2007/07/17(火) 18:41:33 ID:Bi+BRzSs
>>724
gutsyから取ってくれば?
728login:Penguin:2007/07/17(火) 22:03:31 ID:Zmkj/wL8
>>727
ロマンがないからダメw
でもめんどうだw
729login:Penguin:2007/07/19(木) 10:47:20 ID:oc8hKgJl
カーネル再構築に初挑戦しているのですが、意味が分からない項目があります。
最新のカーネルに対応したパラメータ一覧ってありませんか?

ここはちょっと古かったです
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/LIN_CONTENTS/20030502/1/
730login:Penguin:2007/07/19(木) 11:43:34 ID:ZDeKoDAy
>>729
make menuconfig
それともお前は自分が見つけたobsoleteなページの校正を
無料でやらせようとしているのか?
731729:2007/07/19(木) 11:55:31 ID:oc8hKgJl
いや、その menu config 最中なんですよ。
分からないカーネルの項目がある為、知っておきたいのです。
知らずにYesにするのは気持ち悪いので。

ここの人ならどこかの解説サイト知ってるかなと。
ないのならでいいです。
732login:Penguin:2007/07/19(木) 11:56:59 ID:Ec/TNS7L
>>731
項目を選択すると説明文出るけどそれじゃあダメなの?
733729:2007/07/19(木) 12:02:27 ID:oc8hKgJl
ITproのは古くて項目が変わっているみたいなんですよ。
ちなみに 2.6.20 を make menuconfig してまふ。

>>731
英語なので初心者の私には理解しづらいです。

みなさんは全ての項目を把握してます?
734login:Penguin:2007/07/19(木) 12:09:31 ID:OcxP1Swp
>>733
最新情報は日本語じゃ得られないよ。

つーか、ほんとにカーネル再構築する必要あるの?
735login:Penguin:2007/07/19(木) 12:21:17 ID:5hvcXpxf
>>733
>英語なので初心者の私には理解しづらいです。
日本語で書いてあってもどのみち理解できんよ。
736729:2007/07/19(木) 12:33:49 ID:ymvYObqM
> 最新情報は日本語じゃ得られないよ。

そうでしたか、残念。
とりあえず make oldconfig を行い、分からない部分はデフォ にします。

> つーか、ほんとにカーネル再構築する必要あるの?

はい、必要があるのですよ。

> 日本語で書いてあってもどのみち理解できんよ。

そうですね。本でも一冊買ってきます。

しかし、OSを自分好みに makeできるなんてすごい事ですね。
windowsでは考えられない。
これぞLinuxの醍醐味ですね。素晴らしい。 (現在make中)
737login:Penguin:2007/07/19(木) 12:34:17 ID:sQYn2XGF
>>733
gentooでやってみたら
738login:Penguin:2007/07/19(木) 14:21:21 ID:kCPyagKt
>>733
分かんない項目をここで聞いたら?
739login:Penguin:2007/07/19(木) 20:58:57 ID:O/BYSwLp
740login:Penguin:2007/07/19(木) 21:01:11 ID:oaeI6Xre
>>733
何で最新にしないの?
741login:Penguin:2007/07/19(木) 23:16:21 ID:ko7kHJ/P
insmodしたとき
irq関連のsymbolが見付からないって言われる原因探る場合って
straceしかないですよね?
742login:Penguin:2007/07/19(木) 23:24:26 ID:5hvcXpxf
modprobeすれ
743login:Penguin:2007/07/19(木) 23:25:40 ID:ko7kHJ/P
modprobeしてもだめsymbolないって
カーちゃん怒ってきます。熱くてイライラしていたので
メモリ3枚外して帰ってきました。
744login:Penguin:2007/07/20(金) 01:01:43 ID:+i33/7El
symbolがソースのどこにあるか検索するとかじゃ駄目なの?
745login:Penguin:2007/07/20(金) 01:27:59 ID:EZHQlA3Z
/linux/irq.hにあって読んでるはずなんだが
なぜか読みにいかない。

もう、マシンにかかと落としかましたくなってきた
746login:Penguin:2007/07/20(金) 01:30:38 ID:+i33/7El
symbolが外部定義されてないからとかじゃないの?
747login:Penguin:2007/07/20(金) 01:37:40 ID:E51rncUf
エラーメッセージも書かず、ただ愚痴るなら
雑談スレか日記すれでやれ。
748login:Penguin:2007/07/20(金) 01:41:12 ID:+i33/7El
>>747
そこまでいわんでも。可哀想じゃん。
749login:Penguin:2007/07/20(金) 02:01:24 ID:EZHQlA3Z
メッセかけねーよw
NDAなんだよーたすけてよぉ
750login:Penguin:2007/07/20(金) 02:06:37 ID:K5Z1Q/ii
>>745
違うバージョンとかとか
751login:Penguin:2007/07/20(金) 02:17:06 ID:X26mlt1M
>>741
おおかたドライバーのバージョンとカーネルのバージョンが合ってないんだろ。
あと、この場合、straceで何をどうやって見るつもりなんだ?
752login:Penguin:2007/07/20(金) 02:27:26 ID:+i33/7El
>>749
ヘッダーじゃなくて、Cのソースの方で外部定義されてるか確認してみたら?
753login:Penguin:2007/07/20(金) 03:08:11 ID:66VWK5tk
だまされたと思って、ソースに次の1行を加えてみれ。(w

MODULE_LICENSE("GPL");
754login:Penguin:2007/07/20(金) 03:55:51 ID:rhLYCtzt
-mmとかxenとか、lguest、reiser4とか、さまざまな最新のパッチを一まとめにして配布してくれるところはないでしょうか?
755login:Penguin:2007/07/20(金) 05:10:36 ID:+i33/7El
>>754
それって、なんか意味あるの?
756login:Penguin:2007/07/20(金) 07:55:27 ID:2vwjHxGj
>>745
ソースコードに定義されていてもしょうがない。
その瞬間に動いているカーネルの中にシンボルが無いと。
757login:Penguin:2007/07/20(金) 09:08:01 ID:v3WOEYKO
>>745
そのsymbolって/proc/kallsymsにあるのか?
758login:Penguin:2007/07/21(土) 00:23:51 ID:AeNmNaXj
>>754
パッケージ?ftpサイト?
759login:Penguin:2007/07/21(土) 13:31:13 ID:cstmdO1d
なんかでかいのが来たな。arch/x86
760login:Penguin:2007/07/21(土) 14:38:50 ID:wzX3Nugj
変えるのは自由だが、メジャーバージョン番号変えてほしいな。
ただ、それをやると、開発者が新しいバージョンに群がって
古いバージョンのバグフィックスが行われなくなるから、
リーナスは今のやり方をやっているんだろうけど。
761login:Penguin:2007/07/21(土) 14:48:18 ID:NH/UsJDd
商業プログラマとユーザが古いバージョンにしがみつき、
開発者は新しいバージョンに群がって、
両者が隔離されてしまうからな。
762login:Penguin:2007/07/21(土) 15:31:51 ID:PbrJKErm
>>761
実際のところユーザーはそれでいいんだけどね。
ユーザーが必要と思った機能は、ユーザが金を出したディストリ屋が
バックポートすればいい。カーネルハッカーの価値とユーザの価値は
違うこともあるので、間のバッファ役がいてもいいかなと思う。
763login:Penguin:2007/07/21(土) 16:14:23 ID:NH/UsJDd
現実にそれが上手くいかなかった過去をふまえての今のやり方なわけだから。
この状況は囚人のジレンマに似ている。
764login:Penguin:2007/07/21(土) 18:21:31 ID:xW4e2usG
この世界の全ての囚人たちへ
765login:Penguin:2007/07/21(土) 18:22:30 ID:NH/UsJDd
世界は巨大な牢獄なので、男同士でヤっちゃうのは必然
766login:Penguin:2007/07/22(日) 01:02:40 ID:9OSwBPI8
>>759
今のところ

反対
Andi (i386/x86_64メンテナ), Jeff
賛成
仮想化の連中、ppc,s390でマージを経験してる連中、RH関係者(w
767login:Penguin:2007/07/22(日) 15:31:46 ID:QRS5eOF5
>>729
ちょっと遅いけど,まじレスすると
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070719/277817/
にあると思われ。
第5章  コンパイル時に設定できるパラメータ
768login:Penguin:2007/07/23(月) 17:39:10 ID:K0XtUd7w
Linux: 2.6.23-rc1, Merge Window Closed
http://kerneltrap.org/node/13981
769login:Penguin:2007/07/25(水) 16:45:52 ID:M1aF64Fa
Why I quit: kernel developer Con Kolivas
http://apcmag.com/6735/interview_con_kolivas
770login:Penguin:2007/07/25(水) 19:32:28 ID:0S3TPBBh
2.6.23-rc1-git1でやっとビルドと起動に成功した。
771login:Penguin:2007/07/25(水) 23:40:19 ID:qxcQBjvr
>>769
暇だったから読んだけど、これって苛められたんだな。可哀想に。
772login:Penguin:2007/07/25(水) 23:45:41 ID:C0AxFPRO
>>771
いやコミュニケーション不足。
インタビューで愚痴ってるぐらいが関の山。
773login:Penguin:2007/07/26(木) 01:18:23 ID:aMvPgJ+i
要するにプラッガブルなスケジューラフレームワークとデスクトップ向け
スケジューラ書いたが「プラッガブルにするのは望ましくない」とリジェクトされて、
そのしばらく後のスケジューラ議論で結局別個に(ほとんど)同じものを
書かれて「お前こないだ言ったとの180度違うじゃん」とガクーリきたと。

いまは日本語の勉強するのがカーネルいじりに変わる新しい知的遊戯だとか。
774login:Penguin:2007/07/26(木) 01:22:52 ID:hxGXeS7t
CFSはplugableじゃないですよ?
4月の議論読んでこいや。
775login:Penguin:2007/07/26(木) 01:28:45 ID:hxGXeS7t
ちなみに今度はswap-prefetchがマージに足るかの議論をやってる。
ここでもCKは出てこない。
つまりはコミュニケーションの問題だよ。
776login:Penguin:2007/07/26(木) 08:17:06 ID:87nRSofU
>>773
| そのしばらく後のスケジューラ議論で結局別個に(ほとんど)同じものを
| 書かれて「お前こないだ言ったとの180度違うじゃん」とガクーリきたと。

そこで一言、「このインゴーオヤジめ!」と叫んだとか、叫ばなかったとか。
777login:Penguin:2007/07/27(金) 07:26:34 ID:vW4Ro3Kw
Linux: The 0.01 Release
http://kerneltrap.org/node/14002
778login:Penguin:2007/07/27(金) 15:20:13 ID:iZH3Jn55
>>776
そうそうついでに「もう二度とコン!」って怒っちゃったんだよね
779login:Penguin:2007/07/28(土) 12:43:00 ID:IhVe09lt
>>773
まさか、amelがckとか言うオチではあるまいか。


いや、ないか。暑さで脳が機能してない・・・。
780login:Penguin:2007/07/28(土) 16:37:37 ID:l083q1Ba
Linux: Linus On CFS vs SD
http://kerneltrap.org/node/14008
781login:Penguin:2007/07/28(土) 23:34:55 ID:ky1dQl3D
kernel2.4.20でepollって使えないよね?
pollとselectで引き回すしかないんだよね....?
782login:Penguin:2007/07/30(月) 00:15:51 ID:NRZbwF2h
>>781
そうなりますな。
783login:Penguin:2007/07/31(火) 00:35:59 ID:6hQE+OCT
sendto()システムコールを利用しないでraw socketを送信する方法
ってないのでしょうかね?

システムコールの発生が重いからなんとか改善したいのですが
諦めた方がいいのでしょうか?
784login:Penguin:2007/07/31(火) 01:13:57 ID:6hQE+OCT
Packet socket: mmapped IOってあるけど
これのサンプルが見付からない
785login:Penguin:2007/07/31(火) 08:28:11 ID:8sec2V0d
af_packet.cを見るしかないんじゃない?
ちょっとみた限りだと、外からどうこうするものではない気がするけど。
786login:Penguin:2007/07/31(火) 15:04:46 ID:WuXcZsiY
Linux: Avoiding Pluggable Designs
http://kerneltrap.org/node/14019
787login:Penguin:2007/07/31(火) 19:36:57 ID:425hldiJ
>>784
Documentation/networking/packet_mmap.txt
は見たかい。
788login:Penguin:2007/07/31(火) 22:08:18 ID:6hQE+OCT
>>787
それ自分のディレクトリにないのですが
どこにあるのですか?
789login:Penguin:2007/07/31(火) 22:12:20 ID:6hQE+OCT
うーんあったごめんなさい。w
790login:Penguin:2007/07/31(火) 22:47:15 ID:6hQE+OCT
packet_mmapって受信だけしか
説明かいてないじゃーん

俺は送信したいのぉ
791login:Penguin:2007/07/31(火) 23:21:41 ID:pC7KkYjJ
> I personally think that it's much better to find a setup that works 'well enough' for people, without having modal behaviour.

賛成だけど、結局どこまでが骨組み(交換不可能)で、どこからが
肉付け(=肉襦袢の付け替えはOK)なのかっていうだけの話のような。

そうは言ってもファイルシステムやデバイスドライバをWindowsのように
フィルタドライバ入れられるようにしてくれたっていいじゃないか(サード
パーティによる機能拡張の広がりがでるし)と思いつつも、上の信念も
わからんでもないというか。
792login:Penguin:2007/08/03(金) 03:09:23 ID:KnAYV8k3
Linux: The 0.02 and 0.03 Releases
http://kerneltrap.org/node/14037

まだ続くのかえ?
793login:Penguin:2007/08/10(金) 17:25:33 ID:SPdyAvSn
遅ばせながらlibataのPATAサポートを試したのだが。

IDEのmasterに繋いでるHDドライブは認識されるけど
slaveに繋いでるCD-ROMドライブを認識してくれない。
PIIX_IDEでは無問題だったのだが、ata_piixでは未対応なんじゃろか?
繋がってるのはLGのCRN-8241Bとかいう化石。
794login:Penguin:2007/08/10(金) 18:21:36 ID:gWa36Pq+
>>793
さて、試したkernelのバージョンを聞こうか。
795793:2007/08/10(金) 19:02:57 ID:yrQXPUg5
>>794
えーと、今んとこ
2.6.21.{3,4,5}
2.6.22-rc{4,5,6,7}
2.6.22
2.6.23-rc{1,2}
796login:Penguin:2007/08/10(金) 19:18:25 ID:gWa36Pq+
>>795
君のいるべきところはここではないと思う。

linux-2.6.git
2.6.23-rc2-mm2
を試したのち、Tejun, Alan にコンタクトをとりたまえ。
797login:Penguin:2007/08/10(金) 22:13:39 ID:8QLUm9OX
void smp_wmb(void)ってカーネル空間のAPIだから
普通のユーザ空間のプログラムじゃコールしないほうが
いいの?
798login:Penguin:2007/08/11(土) 00:00:28 ID:4SLw3i59
>>796 みたいなアホって、どうしてこう黙っていられないのかね。
分からないことに一々レスすんなって。マジで。
つか、何も分かんねえ癖して、知ったかでレスを止めんなよ。

大体 >>793>>793 だ。どう考えたって情報不足だろ。
その手のことを聞きたいのなら、まず最初に

・チップセット
・ハードウェア構成
・試したこと

した上で、何でも質問スレにでも書き込むべきだ。
因みに俺は、PATAは、915Gのプライマリマスタのみに、
松下製DVD-RAMドライブを繋いで運用しているが何の問題もなく認識している。
799login:Penguin:2007/08/11(土) 00:04:27 ID:7WBg+HiR
>>798
邪魔
800login:Penguin:2007/08/11(土) 15:44:04 ID:+V2xYQPI
Q&A: Torvalds on Linux, Microsoft, software's future
http://www.linuxworld.com/news/2007/080907-torvalds-on-linux-ms-softwares.html
801login:Penguin:2007/08/11(土) 18:11:20 ID:+V2xYQPI
Linux: The 0.10 Release
http://kerneltrap.org/node/14165
802login:Penguin:2007/08/13(月) 16:34:02 ID:Oll4QWnZ
[PATCH] [xxx/2many] MAINTAINERS
803login:Penguin:2007/08/20(月) 04:26:10 ID:mTQyFT6s
LinusTorvalds: I Have Never Really Talked To Microsoft!
http://www.efytimes.com/efytimes/21160/news.htm
804login:Penguin:2007/08/21(火) 02:37:44 ID:pHBjUifM
kernel: [206652.240000] EIP: 0060:[resume_userspace+16/32] Tainted: P V

これどうゆう意味?エラーなのかな?
805login:Penguin:2007/08/22(水) 15:44:42 ID:M/QEKUJG
>>804
そこから得られる情報は、

* カーネル内部で何らかのエラーまたはパニック(続行不可能)が発生した。
 発生位置は resume_userspace 関数内。
* プロプライエタリ(ソースコードが非公開)なモジュールがロードされている
 ("Tainted: P")
806login:Penguin:2007/08/23(木) 18:47:41 ID:FEbIv6yD
Linus Torvalds talks future of Linux
http://apcmag.com/7012/linus_torvalds_talks_about
807login:Penguin:2007/08/28(火) 01:17:44 ID:UQXtK1yz
ANNOUNCE: Japanese language kernelnewbies list
ttp://www.uwsg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0708.3/0845.html
808login:Penguin:2007/08/28(火) 22:36:39 ID:k11zEdxe
あんま人数いない過疎になる悪寒だが、とりあえずROMることにした
809login:Penguin:2007/08/29(水) 08:19:59 ID:E1JDVS03
なんかすごく初歩的な話かもしれないんだけど、クラッシュダンプをデバッガに
かけるとローダブルモジュールの所のシンボルがごっそり落ちるのってどうやって
対応するんでしょう?

 $ gdb vmlinux vmcore.kdump
 warning: Couldn't read module name
 Cannot access memory at address 0xc4813424
 #0 crash_kexec (regs=<value optimized out>) at kernel/kexec.c:1064
 1064 machine_crash_shutdown(&fixed_regs);
 (gdb) bt
 #0 crash_kexec (regs=<value optimized out>) at kernel/kexec.c:1064
 #1 0xc010effc in panic (fmt=0xc481305a <Address 0xc481305a out of bounds>)
  at kernel/panic.c:88
 #2 0xc4813032 in ?? ()
 #3 0xc481305a in ?? ()
 #4 0xc238dfb0 in ?? ()
 #5 0xc0125ce0 in sys_init_module (umod=0x0, len=0, uargs=0x0)
  at kernel/module.c:2066
 #6 0xc0125ce0 in sys_init_module (umod=0x804b018, len=62401,
  uargs=0x804b008 <Address 0x804b008 out of bounds>) at kernel/module.c:2066
 #7 0xc0103ba4 in syscall_call () at bitops.h:246

と、#5でモジュールをロードして、その結果 #1 で panic() したことまでは
判るものの、#2, 3, 4 の肝心のモジュール内アドレスがデコードできません。

これはわざと panic() するモジュールを使ってやったダンプ解析のテストなので
喫緊の問題というわけではないんですが、こういう場合、抜けてるアドレス部分の
シンボルってどうやって別供給できるんでしょうか?

ちなみにkgdbで実行中の上記カーネルをブレークして止めた場合はきっちり
シンボルデバッグできています。なのでクラッシュダンプでも見れるものと
思っていたのですが・・・
810809:2007/08/29(水) 10:26:09 ID:E1JDVS03
すみません、事故解決しました。crashのmodで〜終了〜でした。
gdbだとloadなのかな?

お騒がせしました。粘りがちょっと足りない・・・
811login:Penguin:2007/08/31(金) 03:19:31 ID:xrgc8O4m
CentOS4, (2.6.9-42.0.10.EL, i386) のシステムがハングしました。 pingには応答するのですが
既存のシェルはフリーズ、ssh、コンソールからも入れません。 SysRqでShow Regs
を何回もやるとこのshプロセスではまっているようです。

SysRq : Show Regs

Pid: 11210, comm: sh
EIP: 0060:[<c0114934>] CPU: 0
EIP is at delay_pmtmr+0x7/0x13
EFLAGS: 00000287 Not tainted (2.6.9-42.0.10.EL)
EAX: 0001ffdd EBX: 000f4611 ECX: ead9bb04 EDX: 000045c9
ESI: e3dc81d0 EDI: 00000202 EBP: f59d3fbc DS: 007b ES: 007b
CR0: 8005003b CR2: b7f43ec4 CR3: 23861000 CR4: 00000690
[<c01ea881>] __delay+0x9/0xa
[<c0123f0b>] panic+0x140/0x142
[<c014a375>] kprobe_flush_task+0xce/0x11a
[<c031670b>] schedule+0x4cf/0x5f1
[<c0318f8a>] work_resched+0x5/0x16

このコールスタックは
arch/i386/kernel/entry.S: work_resched
kernel/sched.c: schedule
-> finish_task_switch (inline)
kernel/kprobes.c: kprobe_flush_task

までは終えたのですが、そこからは深くインラインが絡み込んでて
どこから"panic"が呼ばれているのかが見つかりません。 どこなんでしょう?
ちなみにこれだけ見てどういう状況か分かるでしょうか?
812login:Penguin:2007/08/31(金) 10:47:16 ID:QHLE78Y4
panicしたときの見ないとわからん。
813login:Penguin:2007/08/31(金) 11:20:54 ID:EHzhKpsm
[ANNOUNCE/RFC] Really Fair Scheduler
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0708.3/2189.html

次は Truly Fair Schedulerと予想
814login:Penguin:2007/08/31(金) 12:28:48 ID:oeBaYWoN
いやいや、次は extremely だね
815login:Penguin:2007/08/31(金) 18:23:26 ID:hKeLi/9d
>811
/boot/ にある System.map でc0123f0bあるいはc014a375の近傍を探してみればどでしょう?

少なくともどこでpanicが呼ばれているかわかるから、その界隈のソースをここにコピペ。
816login:Penguin:2007/08/31(金) 20:07:19 ID:gdzFWBNQ
817login:Penguin:2007/09/03(月) 10:30:42 ID:xBQlaUbr
[ANNOUNCE/RFC] Really Simple Really Fair Scheduler
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0709.0/0317.html
818login:Penguin:2007/09/04(火) 02:04:28 ID:Vaa7cgue
8月版 リグレッションやChangeLogは不要?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch08a.html

キタコレ
819login:Penguin:2007/09/07(金) 16:33:11 ID:19FqVfBU
やはりarch/x86はマージされる方向で。
Andiはi386/x86_64のメンテナのままで、arch/x86は
メンテしないって。
ソースはKS2007
820login:Penguin:2007/09/19(水) 01:19:59 ID:2QfTM7JO
bsdのsocketのzero-copyに相当する
ものってありますか?

SIOCDEVPRIVATEも呼べないドライバで
困ってる助けてくだされ
821login:Penguin:2007/09/19(水) 02:32:24 ID:2QfTM7JO
I/OAT DMA driverてどうやって使うの?
822login:Penguin:2007/09/19(水) 10:13:01 ID:ycdolX3v
全然困ってなさそうだな。ggrカス。
823login:Penguin:2007/09/19(水) 13:08:45 ID:KkBhjZPj
Don't fork Linux because of Linus
http://www.linux.com/feature/119256
824login:Penguin:2007/09/19(水) 22:56:31 ID:2QfTM7JO
bsdのsocketのzero-copyに相当する
ものってありますか?
825login:Penguin:2007/09/20(木) 23:23:53 ID:M+t+D9xO
以下の状況では ECP は有効と考えてよいのでしょうか:

/usr/src/linux/.config:
#
# Parallel port support
#
CONFIG_PARPORT=y
CONFIG_PARPORT_PC=y
CONFIG_PARPORT_PC_FIFO=y
CONFIG_PARPORT_PC_SUPERIO=y
# CONFIG_PARPORT_GSC is not set
# CONFIG_PARPORT_AX88796 is not set
CONFIG_PARPORT_1284=y

`dmesg`:
parport0: PC-style at 0x3bc (0x7bc) [PCSPP,TRISTATE]
parport0: irq 7 detected
lp0: using parport0 (polling).

どうかご教授願います。
826login:Penguin:2007/09/20(木) 23:24:47 ID:z/QFyjwb
bsdのsocketのzero-copyに相当する

どうかご教授願いま
827login:Penguin:2007/09/20(木) 23:57:12 ID:z/QFyjwb
bsdのsocketのzero-copyに相当する

どうかご教授願いま
828login:Penguin:2007/09/21(金) 06:57:04 ID:toIDirde
>>825
「ご教示ください」の間違え
829login:Penguin:2007/09/21(金) 08:21:03 ID:btugDqHs
>>828
調べてみたところ、確かにそちらの方が相応しいようです。
大変為になりました。わざわざ御指摘戴きありがとうございます。
830login:Penguin:2007/09/21(金) 09:03:25 ID:HNdGPzrZ
はいはい自演乙自演乙
831login:Penguin:2007/09/21(金) 20:54:59 ID:kHLMCCI5
おいこら
832login:Penguin:2007/09/21(金) 21:23:17 ID:kHLMCCI5
futexの使いかた教えてください

おねがいしましる
833login:Penguin:2007/09/25(火) 19:19:39 ID:JpWhRkyY
rc8か
難産だな
834login:Penguin:2007/09/26(水) 16:24:18 ID:bjOHRXfX
IntelはBIOSベンダーと大手OSメーカーに詳細なフィックスを提供しており、
オープンソースOSはおおむね蚊帳の外に置かれているようだ。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/05/news023.html
これ今でもパッチ提供されてないの?
835login:Penguin:2007/09/26(水) 16:27:12 ID:NpJ7/OBl
>>834
ここからいくらでもどうぞ。
http://www.urbanmyth.org/microcode/

パッケージングするかはディストリビュータ次第。
836login:Penguin:2007/09/26(水) 20:24:49 ID:TA/ZfTZG
2.8っていつでるんですか?
837login:Penguin:2007/09/26(水) 21:40:31 ID:5JcxGwvO BE:951070289-2BP(8044)
まだ開発系統の2.7も出てないでしょ
838809:2007/09/26(水) 22:55:51 ID:o1EHMGqN
次のバージョンは「Linux8」になる予定
839login:Penguin:2007/09/27(木) 00:41:47 ID:ChytgQmx
カーネル空間で初期値として
初期時間と待ち時間を与えると

以後、初期時間+待ち時間になると
イベントが上がってくるような処理を
作りたいのですがどうしたらいいのですか?
840login:Penguin:2007/09/27(木) 00:45:11 ID:vgu+PRiJ
waitqueueにつっこめ
841login:Penguin:2007/10/01(月) 10:59:23 ID:ZKMiy0d7
IA-32 上で動いている Linux で Segmentation Fault が出る時って、
いわゆる 386 プロテクトモードにおけるセレクタによって指定
されたセグメントの境界からはみ出た、あるいはその他のアクセス
制限に違反したという理由で例外が発生しているのでしょうか?

もはやフラットメモリモデルだと base/limit による
セグメント境界の指定などは一切使っていないのでしょうか?
842login:Penguin:2007/10/01(月) 13:52:16 ID:FjCOac4I
使ってるけど、フラットじゃほぼ意味ないですな。
not presentなページさわって落ちる方が多いと思ふ。
843login:Penguin:2007/10/02(火) 10:46:08 ID:7GBwepEb
なるほど、セグメントの base/limit や読み書き実行属性による
例外を期待しているわけじゃなくて、プロセスごとに用意されている
ページテーブルの読み書き属性や非存在を示すフラグが例外を
発生させているのか。

ページテーブルには読み書き可能属性は設定できるけど
実行可能か否かは設定できないからこれがバッファオーバーフロー
などの脆弱性の根本ということ?NXビットってその解決のため?

せっかく IA-32 にはセグメントという保護機構があるのに
使ってないのかなぁ。セグメントディスクリプタテーブル
(グローバル&ローカル)を参照するコストが高い?
844login:Penguin:2007/10/02(火) 11:42:25 ID:OCvX4Zeq
>>843
セグメントの機能を使わなくても、ページングの機能だけで
仮想メモリの管理ができて、冗長だからじゃね?
845login:Penguin:2007/10/02(火) 13:28:00 ID:b5WAG2vj
・他のプラットフォームへの移植性の問題
・あまり使われてないのでCPUのチューニングがされてないから遅い?
とかその辺?詳しく知らないけど。
まーNXビット使った方がスマートなんだろ。
846login:Penguin:2007/10/02(火) 14:55:13 ID:+SndpQeG
ttp://lkml.org/lkml/2007/10/1/376
ついに始まるらしい。
847login:Penguin:2007/10/02(火) 18:29:08 ID:6SMDhQAK
イヤッホーウ
よしきた!


で,何が?
848login:Penguin:2007/10/03(水) 01:42:52 ID:SOocxrCi
9月版 ユーザー空間でのデバイスドライバ作成に道開ける
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch09a.html
Kernel Summitを経て2.6.23リリースへ進む
UIO:ユーザー空間でデバイスドライバ作成が可能に
公平なスケジュールって何?
メモリアロケータに新たな選択肢
メンテナンスの頻度は二極化? -stableの進捗
849login:Penguin:2007/10/03(水) 07:50:07 ID:sm+2rRxS
>>846
we've had more changes since -rc8 than we had in -rc8
相変わらずこんな状態なのか。
850login:Penguin:2007/10/03(水) 20:59:12 ID:kUsp1+EC
>>841
「セグメント」って言ってもIA-32の機能のことじゃなくて、
Linuxが管理しているメモリ領域って意味の「セグメント」だと思う。
そこからはみだしてフォールトと。

セグメント機能を持つCPUの方が珍しいからOSでは余り活用されてない。
セグメントは、スピードが速い、セキュリティが柔軟とかのメリットは
あるけど、断片化にとても弱い、スワップで不利なのもある。
結局、x86-64ではセグメントは廃止されてる。

セグメントにあってページングにない実行属性、それがNXビット。
851login:Penguin:2007/10/05(金) 14:53:48 ID:KCCYxeL5
でも結局、NXビットもページエントリに用意されているんだよね?
今じゃページングでも実行可否を制御できるってことでおk?
852厨房:2007/10/06(土) 02:22:42 ID:lPh+IpLg
mprotect()とか
853login:Penguin:2007/10/07(日) 10:52:18 ID:QKDrLah5
まだまだrc9にマージが進行してるね。 rc10も出すのかな?
854login:Penguin:2007/10/09(火) 01:00:45 ID:HoqddC/l
http://kerneltrap.org/FreeBSD/Threading_Benchmarks_NetBSD_versus_FreeBSD
glibcがmt/mp環境でスケールしない話が再び浮上。
tcmallog(通称google malloc)使ったら辛うじてトップのTPSに立っているが標準ではガタガタだな。
Solarisとの比較も見てみたいもんだ。

デバイスドライバやその周辺もロッキングの排除を突き詰めているおかげで、
NetBSDは結構パフォーマンス良くなってきたみたい。
まーカーネルハッカー達の動機付けになればいいのう。
glibcってそもそもlinux専用でもないし見直し進んでないんかな。(最近ではほぼ専用になっているけど)
855login:Penguin:2007/10/09(火) 04:27:05 ID:R3ebIHc1
856login:Penguin:2007/10/09(火) 10:36:01 ID:JXQfEABJ
>>854
MySQL/sysbenchが糞で話はついているが。< glibcのスケールの問題
過去ログ嫁や。
857login:Penguin:2007/10/09(火) 16:31:55 ID:HoqddC/l
いや最近の記事だし。
858login:Penguin:2007/10/09(火) 18:03:05 ID:JXQfEABJ
>>857
過去ログはおろか、引用した記事すらよんでねーだろ。
859login:Penguin:2007/10/09(火) 20:37:03 ID:HoqddC/l
なんで切れてるんだこの人w
追加の話としては22-rc7では問題なくなったらしい、と書いてあるけど。
libc回りの話は関係なしにね。
860login:Penguin:2007/10/09(火) 22:34:48 ID:JXQfEABJ
>>859
jeffr_tech journal読んでるんなら、無理解なFUDを垂れ流す前に、
事の起こりから経緯を追ってはどうかね?
861login:Penguin:2007/10/09(火) 23:13:33 ID:JXQfEABJ
>>859
全部追うのがめんどいなら、>>855 の講演と
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-336.html
をどうぞ。
862login:Penguin:2007/10/09(火) 23:46:30 ID:HoqddC/l
ユーザースペースが糞だからカーネル自体とは関係ないつーことであんま興味ないらしいね。
他のスレでやったほうがよかったのか。
863login:Penguin:2007/10/10(水) 00:06:50 ID:zwtrjNRr
NetBSDスレで悦に入っていればよかったものを。
864login:Penguin:2007/10/10(水) 10:24:26 ID:jV8oN1aV
Linux 2.6.23
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0710.1/0498.html

さていよいよi386/x86_64→x86マージ開始か。
SUSEとRedHatで別の道を歩むのか、それともAndiが折れるか。
865login:Penguin:2007/10/10(水) 17:48:09 ID:BewcMGod
>>864
kwsk!
866 :2007/10/10(水) 22:10:21 ID:iLVVEy3m
ディスオリビュータにとっちゃ、どっちが手間になるんだろうな
867login:Penguin:2007/10/10(水) 22:25:00 ID:6G2dmzCW
ディスオリビュータ に一致するページは見つかりませんでした。
868login:Penguin:2007/10/11(木) 15:00:37 ID:raoWLuso
[GIT PATCHES] V4L/DVB changes for 2.6.24
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0710.1/0815.html

また不穏な空気が...
Markusってこんなヤツなの?
869login:Penguin:2007/10/11(木) 15:08:29 ID:raoWLuso
せっかくのMortonたんのアドバイスも右から左...
ttp://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0710.1/0860.html
870login:Penguin:2007/10/12(金) 00:32:46 ID:LBF7FfIM
>>868
ここで言ってるbinary blobって何の事? デバイスのファームウェアの事ではなさそうな
感じなんだけど良く分からん。
871login:Penguin:2007/10/12(金) 01:13:49 ID:sXX3H63C
>>870
多分out-of-treeのベンダードライバーのことじゃないかな。
デバイスのファームのことかもしれないけど。
872login:Penguin:2007/10/12(金) 17:23:40 ID:NvtPNqHq
>>870
ドライバがデバイス側に流し込むファーム。
873login:Penguin:2007/10/12(金) 17:52:17 ID:J+LQq/kW
>>872
そういうのって前からありませんでしたっけ? ちょっとKconfigを"firmware"でgrepすると
こんな感じなのが色々と散在しているようにみられますが。

config ATM_FORE200E_PCA_DEFAULT_FW
  bool "Use default PCA-200E firmware (normally enabled)"
  depends on ATM_FORE200E_PCA
  help
  Use the default PCA-200E firmware data shipped with the driver.

  Normal users do not have to deal with the firmware stuff, so
  they should say Y here.


874login:Penguin:2007/10/12(金) 18:00:37 ID:sXX3H63C
>>873
もうちょっと Linusの発言とかKernelTrapの記事読もうな
875login:Penguin:2007/10/13(土) 11:03:07 ID:ht566fyc
lshwのcapabilitiesに出てくるemulatedってハードの機能?
それともソフトの機能?
876login:Penguin:2007/10/13(土) 11:14:26 ID:3DNrqJcL
pci expressの既存ソフトウェアのためのエミュレーション機能ぽいことを書いてあったけど、
pci-eついてないからよく分からんw
877login:Penguin:2007/10/13(土) 12:02:24 ID:IitSbjLn
878login:Penguin:2007/10/18(木) 05:54:49 ID:HwUh7bbQ
sparse-0.4ってのが出てた。
879login:Penguin:2007/10/19(金) 01:18:50 ID:igGqIsL1
intel の4ポートNIC用のigb-1.0.8.tar.gz

って普通のe1000と何が違うの?よーわからない
880login:Penguin:2007/10/20(土) 09:44:21 ID:jtNU9aYY
Linuxで
Intel I/O Acceleration Technology

利用するための必要十分条件ってなんですか?

5xxx系のママン?
Core2 Xeon?
あと何?
881login:Penguin:2007/10/22(月) 03:19:03 ID:l5UsOYar
SELinux sparks tussle over Linux security model
http://www.gcn.com/online/vol1_no1/45236-1.html
882login:Penguin:2007/10/22(月) 22:45:29 ID:zTderQv/
なんか、ピカってきたのかな
883login:Penguin:2007/10/24(水) 15:32:02 ID:n/AHIFUg
ようやく24-rc1付いたけど、23-git17くらいまで行ったのは何だったんだ。
かなりでかいパッチセットになってるね。
884login:Penguin:2007/10/29(月) 00:56:24 ID:0EUPfhZS
Linux 2.6.22 で dirty なページキャッシュの生成が速いプロセスがいると
システム全体のレスポンスがもっさりする感じがするのだが、2.6.22 で入った
vm.dirty_ratio, vm.dirty_background_ratio のデフォルト値の変更って
関係あるかな?
885login:Penguin:2007/10/29(月) 10:26:23 ID:ksebn926
>>884
git-bisect
886login:Penguin:2007/11/01(木) 11:39:17 ID:4wsMLrWY
Linux Kernel Watch 10月版
あんなコアいいな、吐けたらいいな
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch10a.html
2.6.23のリリースは遠かった
「欲しいメモリ領域だけ」、コアダンプのフィルタリング
コマンドラインの長さ制限を拡大?
セキュリティフレームワークの追加が議論を呼ぶ
-stableの進ちょくにも方針の違い

Linux Kernel Watch番外編
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/103kernelwatch/kernelwatch01.html
LinusもキレたセキュアOS論争
セキュリティをやってるやつらは狂っている?!
887login:Penguin:2007/11/01(木) 12:02:52 ID:ja5WcvSX
吹いたw
888login:Penguin:2007/11/01(木) 14:36:00 ID:wfDqCvjl
やーーーーっと終結したのか
ほんと妨害工作しまくるRed Hatの馬鹿共は氏ね
889login:Penguin:2007/11/01(木) 14:56:50 ID:8Iobw6q6
「セキュリティをやってるやつらは狂っている?! 」の記事読んで思ったが、やっぱりLinuxはLinus頼みの所が大きいな。
今回の話しも、普通ならもっともらしい理論でLSMが排除され、SELinuxがOnlyOneWayとして採用されるシナリオも十分有り得た。
そうなれば、SELinux陣営の影響力は増し、例え間違った方向性に進んだとしても、あるいはSELinuxに代わる新たなより優れた
技術が現れたとしても、Linuxに組み込むことが難しくなる。デファクトスタンダードによる、暗黙の支配を排除するというのは
Linuxのテーマの一つでもあるわけだから、Linusとしては譲歩できないところだろうな。
890login:Penguin:2007/11/08(木) 09:47:59 ID:+Hw+F09m
もし、そんなことしたら、Linuxの存在意義がなくなる
SELinuxやAppArmarの件では、Linusの言うことに概ね同意だな、俺個人としては
891login:Penguin:2007/11/09(金) 01:38:18 ID:Aq/ZR00i
kmallocについての質問です。

普通のプログラムをカーネルモジュール等を使ってカーネル内で
動作するように変換したいのですが、その場合mallocをkmallocに
置換すればそのまま動くものでしょうか?

unable to handle kernel NULL pointer…や、
unable to handle kernel paging request…が出てしまって
動かないのです…。
チェックすべきところがありましたらご指摘ください。
892891:2007/11/09(金) 01:40:46 ID:Aq/ZR00i
っと、スレ違いでしたかね。
申し訳ないです。
質問スレ行ってきます。
893login:Penguin:2007/11/09(金) 02:34:39 ID:ADvAIztf
キツイ言い方になってゴメン
正直なところ、
unable to handle kernel NULL pointer
このあたりのエラーをハンドリング出来ない人は、カーネル空間をさわるべきではないと思うよ
894login:Penguin:2007/11/09(金) 14:15:51 ID:Aq/ZR00i
>>893
いや、もっともです。
ただ、出来る出来ないに関わらずやらなくてはならないので…。

まぁさすがにエラーの意味はわかっているつもりなのですが、
置き換えただけなのにエラーが出る(しかも実行ごとに変わる)のは
システム領域では何か特別なメモリ処理が行われてるのかなと思いまして。
895login:Penguin:2007/11/09(金) 17:09:57 ID:D91mt8nR
ユーザー空間で動いているコードを
#define malloc(x) kmalloc(x,GFP_hoge)
#define printf(x,...) printk(x,__VA_ARGS__)
:
とかやってモジュールにしようなんてのが間違っていると思うわけですが。

896login:Penguin:2007/11/09(金) 21:57:52 ID:Y+VVo5Eg
>>886
真に重要なのはその記事での紹介の直後の部分で、定量的かつ追試験での
検証可能性がないものは単なる信条の相違の枠を抜けることができないので
単一ポリシで固めることは絶対にありえない、という宣言ジャマイカ?
897login:Penguin:2007/11/10(土) 00:18:13 ID:vC+Asry+
>>891
まず、その「普通のプログラム」がきちんと動くようにします。
unable to handle kernel NULL pointer…や、
unable to handle kernel paging request…が出ているようでは
まともには動いていないように思えます。

898login:Penguin:2007/11/10(土) 02:02:41 ID:bJKmxpMK
>>891
今の2.6系のLinuxカーネルで、ユーザスペースで動かすレベルのプログラムをカーネルモードに移植するメリットって、あるの?
ConnectorとかUserlinkとか使えばリアルタイム性などで多少制約が付くとはいえハードウェアをユーザスペースから叩けないことはないんだけど。
逆に言えばPCIなどのMPU直結のバスや物理メモリを直接叩いたりカーネルにある割り込みハンドラではやれないようなシビアな割り込み処理とか言った
泥臭いあたりのカーネルモードドライバを直接呼び出す必然性がある処理だけカーネルモードにして他の部分はユーザモードで動かすと言う方法自体現実的になりはじめてるんですけど。
2.4系はここ数年コードすら見ていないからどうなってるか分からないけど、2.6系についてはドライバ自体を強く抽象化出来るインフラが出来上がってるから、「ITRONやVxWorksでもないのになんでそんな真似を今更?」と素朴に疑問視するんですが(^^;
899login:Penguin:2007/11/10(土) 16:14:44 ID:W6+0mMHY
廃人になりたいから、質問してるんだよ。
900login:Penguin:2007/11/10(土) 18:50:41 ID:dPp3AZpq BE:369860674-2BP(8044)
Linuxカーネルの移植性ってどーなのよ
901891:2007/11/10(土) 19:57:38 ID:rcUAcD25
>>895
問題があるというのは承知しているのですが、動かない理由が見つけられなくて。
やはり単純に置換できる類のものではないのですね?

>>897
ユーザ空間では正常に動作しています。

>>898
今パケットを扱っているのですが、iptablesのようなことをする場合、
カーネルモジュールを用いて直接バッファにアクセスするメリットはあると
思うのですが・・・。
この場合、検査もカーネル内で行わなければ結局バッファのコピーが発生して
しまうので、結局全てのプログラムをカーネル空間で動かすことになると
考えています。
902login:Penguin:2007/11/10(土) 21:54:14 ID:IFHkr/FU
>>900
$ ls linux-2.6.24-rc1/arch
alpha avr32 cris h8300 ia64 m68k mips powerpc s390 sh64 sparc64 v850 x86_64
arm blackfin frv i386 m32r m68knommu parisc ppc sh sparc um x86 xtensa
903login:Penguin:2007/11/10(土) 22:46:23 ID:dPp3AZpq BE:317023283-2BP(8044)
>>902
おぉ、カーネル自体は結構portされてるのねん
d
904login:Penguin:2007/11/11(日) 13:33:50 ID:mMgK/qre
>>901
さすがに kmalloc が NULL を返してるかぐらいはちゃんと調べてるのかな。
kmalloc はあまりでかいサイズを確保するようにはできてない。
ちなみに割当可能なサイズ自体もとびとび。スラブアロケータって聞いたことある?
905login:Penguin:2007/11/12(月) 09:47:00 ID:m7aFvUL1
最近のカーネルには、危険ながらもカーネルを動的に変更(他のカーネルに切り替える)機能があったような気がするのですが、、
気のせいでしょうか? 気のせいでなければその機能名とか、何で検索すれば良いか教えていただければと思います。
906login:Penguin:2007/11/12(月) 10:15:36 ID:2/1TXRpB
kexec?
切り替えっつーより高速リブートだが
907905:2007/11/12(月) 10:43:52 ID:m7aFvUL1
>>906
あぁ、それです。(kから始まることしか覚えてなかった..orz)
ありがとうございました。
908login:Penguin:2007/11/12(月) 20:11:42 ID:Z5FUi+OD BE:396279656-2BP(8044)
kexecってakmemとどう違うの?
909login:Penguin:2007/11/12(月) 20:20:30 ID:Mi1S7kak
対応アーキテクチャが違う
910891:2007/11/12(月) 21:38:56 ID:5oNK0r5U
>>904
チェックはしています。
kmallocも2.6は32MBまで確保できるようで、とりあえず十分です。
スラブアロケータは今回の事で調べなおしました。
素人目に見て問題無く確保できていそうなので、動かない原因は別にあるのかと思い始めています。

と、ここで更に謎な現象が発生しました。
途中までは正常なのですが、ある場所を過ぎるとprintkが同じ値しか出力しなくなります。
その「ある場所」でprintk("hoge\n");を実行しているとその後はプログラム中のどこでprintkを
してもhogeが出力され、printkをしていないと常に一定の謎のバイナリが出力されます。
メモリ破壊が起きるとこんな現象が現れるものなのでしょうか…?
911login:Penguin:2007/11/12(月) 23:07:39 ID:4r3A12hS
カーネルとは関係ないかもしれませんが・・・

このスレは強者揃いと見たので質問させていただきます。
Redhat ES3で/etc/security/limits.confを編集して
ファイルディスクリプタの数を増やしたのですが、rootのみ初期値の1024に制限されてしまいます。
どこか他の設定ファイルで制御されているのでしょうか。
pamの設定ファイルなどを調べましたがどうしても解りません。
ご教授宜しくお願い致します。

# /etc/security/limits.conf

--- 中略 ---

#* soft core 0
#* hard rss 10000
#@student hard nproc 20
#@faculty soft nproc 20
#@faculty hard nproc 50
#ftp hard nproc 0
#@student - maxlogins 4
* soft nofile 11000
* hard nofile 11000
912login:Penguin:2007/11/12(月) 23:20:43 ID:Zq8cAGXs
limit?
913login:Penguin:2007/11/12(月) 23:33:35 ID:KGeXn8ad
>>910
謎は君のコードの中にあるんだよ
914login:Penguin:2007/11/13(火) 00:52:16 ID:e5cZgnnz
>>897
             ||| || |
             ||| || |
           ガッ   h
            ∧冊冊冊冊
            ( `Д´)つ
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
915login:Penguin:2007/11/13(火) 19:43:10 ID:ygBqKo7e
IPパケットを受信したときにルーティングできなかったパケットを取り出したいのですが、簡単な方法があるでしょうか?

今まではNF_IP_LOCAL_INでパケットを見て自分宛でなければルーティングできなかったと判断するつもりだったのですが、自分宛しか入ってこないことが実験してわかりました。
NF_IP_PRE_ROUTINGで全てのパケットについて自前でルーティングテーブルを検索してヒットするかを見るのはあまりやりたくないのですが、、、
916login:Penguin:2007/11/13(火) 21:43:13 ID:kR4e7lYd
再構築したカーネルで起動すると
lsmodにそれらしいものがなく、
ネットワークや音が鳴らないのはどうして?
menuconfigでそのあたりは初期設定のままビルドしたんだが・・
917login:Penguin:2007/11/13(火) 21:45:58 ID:Op9VtxZ8
moduleにしてないから?
918login:Penguin:2007/11/13(火) 21:47:57 ID:z5V70nVz
>>915
それで最終的に何をやりたいんだ?

>>916
何をどうやったのかきちんと手順を書け
919login:Penguin:2007/11/13(火) 22:04:48 ID:kR4e7lYd
$ sudo apt-get install linux-source
$ cd /usr/src
$ sudo tar jxvf linux-source-2.6.20.tar.bz2
$ sudo ln -s linux-source-2.6.20 linux
$ cd /usr/src/linux
$ sudo cp /boot/config-2.6.20-15-generic .config
$ sudo make oldconfig
$ sudo make menuconfig
$ sudo make-kpkg clean
$ sudo make-kpkg -initrd --revision=test1 kernel_image kernel_headers
$ cd ..
$ sudo dpkg --install *.deb

これでmenuconfigでは初期設定のまま(ubuntuデフォルト)ビルド。
GRUBでビルドしたカーネルを選んで起動したものの、
ネットワークとサウンドが認識せず。
920login:Penguin:2007/11/13(火) 22:09:16 ID:L3u53OD7
ネットワークとサウンドのドライバを選ぶ。
921login:Penguin:2007/11/13(火) 23:40:58 ID:Wm9CU27m
>>910
>スラブアロケータは今回の事で調べなおしました。
すごく簡単に書いてあるが、単にググっただけか?

>メモリ破壊が起きるとこんな現象が現れるものなのでしょうか…?
起こりうるね。printkで無茶なことしてんじゃねえの。

gdgdなやり取りは無駄だから、コード晒してみ。
922login:Penguin:2007/11/14(水) 00:11:02 ID:vCWooAs+
>>910
仕事だったら、さっさとやめたほうがいいよ。
泥沼が見える。

趣味なら、がんばれ!
923915:2007/11/14(水) 01:03:17 ID:/U9s+6Wf
>>918
ほぼルータなんだけど自分がルーティングできなかったパケットは別のルータに渡したい。
が、そのままじゃなく加工して渡す必要がある。
924login:Penguin:2007/11/14(水) 01:37:01 ID:vCWooAs+
>>923
ipコマンドでip rule とか ip route tableとかで出来るような気がする
tcコマンドも必要かな
iptableもごにょごにょいるかな

もっと簡単にできるかな?
925login:Penguin:2007/11/14(水) 08:49:37 ID:5dY//RX6
>>923
IPネットワークの仕組み上「自分がルーティングできなかったものをありのまま
他人に転送する」のは望ましくないよ。データリンク層のアドレス(今回の場合は
PCのEthernetアドレス)とネットワーク層のアドレス(ソースIPアドレス)が食い違う
ことになるので、実質偽装パケットを送信しているのと同じ意味になってしまうため。

ICMP net unreachableをPC側に返してPC側に別のルータを使うよう指示するのが適切。
(というかほとんどのルータにはこの仕組みが備わっているが)
926915:2007/11/14(水) 09:06:44 ID:S7Fe9j2F
>>924
ありがとう。調べてみます。

>>925
言ってることは間違ってないけど、そんなレスは欲しくない。

別の言い方をするとデフォルトルートに渡す時はパケットを加工(例えばIPカプセル化)したいという趣旨。
あるセグメントを出るにはそのルータを使うしかなく送信元のPCにICMPを送ってもどうしようもないという場面を想像してください。
927login:Penguin:2007/11/14(水) 09:17:34 ID:5dY//RX6
>>926
加工が具体的になんなのか知らんが、それをその経路とは関係のないルータ側で
やらせようというのであればますますおかしな話だぞ。

ネットワークまわりを大きく誤解してると思われ。
928915:2007/11/14(水) 09:31:38 ID:S7Fe9j2F
>>927
俺の文章が悪いのか?

加工するのは経路上のルータ。
同じセグメント内の別のルータに中継するのではない。
929login:Penguin:2007/11/14(水) 10:31:40 ID:6C/fnIkL
>>926
普通そういうことやるときはそういうtunnel end pointの仮想インターフェース(例えばipsecのインターフェース)
を作ってそこにデフォルトルートを指しておくってしないか? っていうか、他のルーターに投げるのだったら
ルーターがサポートする標準的なカプセル化をするんでないの? それは既にLinuxで実装されてない? 
930login:Penguin:2007/11/15(木) 14:44:44 ID:3X1sLgjt
質問です。

カーネル内で任意のユーザプロセスのメモリ空間を読み書きするにはどうすればよいのでしょうか。

自分なりに調べてみた結果、__copy_from_user関数や__copy_to_user関数ではそれを呼び出した時点
でプロセッサを握っているプロセスのメモリしか触れないようでした。

まったくとんでもな質問をしているかもしれませんが、どなたかご教授下さい。
よろしくおねがいします。
931login:Penguin:2007/11/15(木) 15:04:44 ID:v4XSWVmr
xご教授
○ご教示
932login:Penguin:2007/11/15(木) 15:10:42 ID:3X1sLgjt
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html

ご教授という表現もありますよー
933login:Penguin:2007/11/15(木) 15:10:56 ID:rVl5PUlH
何を作るつもりなのかな?
934login:Penguin:2007/11/15(木) 15:11:43 ID:3X1sLgjt
>>933
ユーザプロセスのメモリを壊してどうなるか観察したいのです
935login:Penguin:2007/11/15(木) 15:32:00 ID:rVl5PUlH
そういうことはひっそりとやりなよ。足つくぞ。
936login:Penguin:2007/11/15(木) 15:54:22 ID:3X1sLgjt
>>935
いや別に悪いことをするためではないですw
937login:Penguin:2007/11/15(木) 17:21:45 ID:4Voooc+r
>>ID:3X1sLgjt
教授してもらいたいなら授業料払ってもらおうか。
前期12回後期12回で授業組むぞ。


ということになるが、よろしいのかな?
938login:Penguin:2007/11/15(木) 17:36:24 ID:3X1sLgjt
>>937
・・・・・・・・・・・・
939login:Penguin:2007/11/15(木) 21:51:10 ID:U9jge2XH
>>930
/proc配下を扱っているコードを参考にすればいいと思う。
940login:Penguin:2007/11/15(木) 23:00:06 ID:3uZJ0ah6
なんでこう「教授する」という言葉を知らないで
自分が正しいと思い込んでる厨が未だに沸くんだ?
しかも質問にも答えないで誤った揚げ足取りとは

頭がおかしいとしか思えん
941login:Penguin:2007/11/15(木) 23:05:52 ID:4Voooc+r
自演乙
942login:Penguin:2007/11/16(金) 01:06:58 ID:XxF1FE5x
>>939
なるほど。調べてみます!
943login:Penguin:2007/11/16(金) 06:36:34 ID:QgeXOVBr
普通に、知ってる方いたら教えてください、でいいだろ
教授だの教示だのとw
944login:Penguin:2007/11/16(金) 07:00:06 ID:3W9+I4rO
>知ってる方いたら教えてください
>ご教授ください
>ご教示ください (等)

↑各個人の好みで好きなの使えばいいだけだろ。
>>943みたく主観押し付けは見ていてアホなだけ
945login:Penguin:2007/11/16(金) 09:25:00 ID:JCyUs52w
ああいう場面では教授は間違い。「教え授ける」のだからまさに前期12回後期12回だ。
教示の方がまし。「教え示す」程度の指導をさす。
しかし「知ってる方いたら教えてください」でいいと思うがな。
意味も分かっていない言葉をなんとなく使うよりは。
946login:Penguin:2007/11/16(金) 10:09:45 ID:Zqg/0TOL
や、なんか「ご教授」が間違ってると思ってる人が
最近増えてるみたい
947login:Penguin:2007/11/16(金) 10:35:44 ID:AyGT7Nym
>>946
自演乙
948login:Penguin:2007/11/16(金) 10:37:23 ID:PPFIsM3H
>>932 に全部書いてあるだろ。
そんなひっぱるネタじゃない。
949login:Penguin:2007/11/16(金) 19:47:45 ID:Wn7ul62R
つーか、>>932は本当にリンク先を読んだのか、頭が悪いのか、何かの冗談なのか
950login:Penguin:2007/11/16(金) 19:54:04 ID:qmc3HvCe
ヒント:今夜も大漁
951login:Penguin:2007/11/16(金) 23:42:04 ID:K7xs4A9L
同じハードに刺さってるNIC間で
kernel内でパケットコピーしたんだけど

どうやってsk_buff取ってくればいいのかな?
952login:Penguin:2007/11/18(日) 19:36:18 ID:dHtg0S0H
64bitLinuxでページサイズ変更を変更する場合どっちがいいの?
(kernel 2.6.19以降限定)

huge page
カーネル再構築

どっちだろう?

953login:Penguin:2007/11/18(日) 20:58:09 ID:xVPaDmYc
2.6.26.1 で apache 2.2.6 が oom-killer くらって
死ぬことが一週間で二度あったんだけど、これ
2.6.26.2...8 で直ったんだろか?changelog 真面目
に読まないで質問ごめそす。
954login:Penguin:2007/11/18(日) 21:17:46 ID:RTTo/r2B
もう26まで行っているのか!
955login:Penguin:2007/11/18(日) 21:31:05 ID:xVPaDmYc
2.6.23.x の間違いでありんす。
956login:Penguin:2007/11/18(日) 23:31:39 ID:RK7HIMzx
吉原でもLinuxが使われているとは!
957login:Penguin:2007/11/19(月) 01:46:30 ID:nam53i8o
45478794 Nov 16 16:22 linux-2.6.23.2.tar.bz2
45478886 Nov 16 16:28 linux-2.6.23.3.tar.bz2
45476064 Nov 16 16:41 linux-2.6.23.4.tar.bz2
45475400 Nov 16 17:29 linux-2.6.23.5.tar.bz2
45477413 Nov 16 17:35 linux-2.6.23.6.tar.bz2
45477172 Nov 16 17:45 linux-2.6.23.7.tar.bz2
45480538 Nov 16 18:16 linux-2.6.23.8.tar.bz2

958login:Penguin:2007/11/19(月) 10:38:39 ID:15A7XSyY
>>955
鳥はGNU OIRAN/LINUXですか
959login:Penguin:2007/11/20(火) 10:20:53 ID:hOz7G45Z
>957
確かに驚いた。
2.6.23.1から2.6.23.8まで一度に上がったからね。
960login:Penguin:2007/11/20(火) 12:01:22 ID:Dxywttth
なんか2.6.22.14らしいが、.13あったっけ?

適当にまとめて出すようになるのかねえ。
961login:Penguin:2007/11/20(火) 12:30:50 ID:fuL/Nf1e
>>957
なんだか節操がないなあ。 
962login:Penguin:2007/11/20(火) 13:37:47 ID:X7lRUMoq
>>957
開発陣営のあせりが伺える...............
963login:Penguin:2007/11/20(火) 13:40:07 ID:i0+QZf4x
きっと、いいことがあったんだよ。
964login:Penguin:2007/11/20(火) 15:16:24 ID:mwmdTFKG
http://lwn.net/Articles/258938/
パッチが多かったから、レビューを簡単にするために
.2(コアの変更),.3 (アーキテクチャ特有の修正),.4 (ネットワーク),.5 (ネットワークドライバ),
.6 (その他のドライバ), .7 (ファイルシステム), .8(セキュリティのみ)に分割した。

http://lwn.net/Articles/258948/
.22.13もセキュリティ修正ででてる。
965login:Penguin:2007/11/20(火) 18:36:44 ID:LEQYL+vq
>964氏
情報ありがとうございます。
966login:Penguin:2007/11/20(火) 18:54:32 ID:lPXg0Lco
2.6.23.xは目に見えてデスクトップの応答性が劣化してるよな
昔みたいに裏でmakeしてるだけでカクカクしやがる

2.6.24ムァダー?
967login:Penguin:2007/11/21(水) 00:26:51 ID:UwTfo54M
Linus発狂したかとオモタ>2.6.23.[2-8]
968login:Penguin:2007/11/21(水) 00:36:45 ID:H6pdkZXm
Linus沸点低いからあんまり苛めるな
969login:Penguin:2007/11/21(水) 11:51:10 ID:JBRfPT3b
次は素直に2.6.23.9らしい。
970login:Penguin:2007/11/21(水) 13:15:04 ID:sIQzVpEw
>>967
Stableの保守は下請けです。
971login:Penguin:2007/11/21(水) 13:39:50 ID:wbL/m3CY
>>966
CFSのせいかな?
.24(年末あたり?)でグループスケジューリングがマージされても、グループをちゃんと設定しないとだめな気はする。
972login:Penguin:2007/11/21(水) 14:10:27 ID:BMA72tHt
CFS Scheduler -v24 Backports
http://kerneltrap.org/Linux/CFS_Scheduler_-v24_Backports

試してみたら?
973login:Penguin:2007/11/22(木) 23:23:46 ID:jXT50lGF
ページサイズってどうやって大きくするぉ?
974login:Penguin:2007/11/28(水) 10:29:22 ID:0+YvWZHz
gitの追っかけやってたら、radeonのDRIが効かなくなってしまった。
975login:Penguin:2007/11/28(水) 13:17:47 ID:0+YvWZHz
>>974
fedoraのrawhideのdrmのパッチがよくなかったみたい。
976login:Penguin:2007/11/29(木) 00:14:38 ID:9HB1JUzz
1coreのcpu使ってる場合って、smpのサポートはずして再構築したほうがいいの?
977login:Penguin:2007/11/29(木) 01:02:20 ID:4JrrAGke
趣味の問題じゃないかい。
SMP用のコードがなくなるので微妙に速くなるはず。

そろそろ次スレを用意したほうがいいのかな?

978login:Penguin:2007/11/29(木) 01:03:53 ID:0thb5b4C
>>976
x86だったら2.6.17以降SMPで構築しても、起動時にSMP関係のコードをUPに書き換えるから
大丈夫。 

SMP alternatives for i386
http://lwn.net/Articles/163810

979login:Penguin
>>977>>978

レスサンクス!
となると、CPUの数によって再構築する意味ってあんまり無いってことか。
ありがとう、勉強になった!!