乙
Vineにつながらない。あれが来てるんだなきっと
12 :
teiden :2006/10/01(日) 20:59:47 ID:eIFepbSD
毎月?
つながらねぇ
http://dicey.org/d/ 今日 vinelinux.org の web サーバ設置施設全域の停電があり、ネットワークが届かなくなります。
いまのところ予定は 8:00-18:00 ということなので、夕方には復旧するようです。
web くらいはどこか停電で切れないところにおいたほうがよいような気もしますが、先立つものが。。(個人で提供するにはさすがに厳しいので、どこか提供してくれるところがあるとウレシイです。。)
こりゃ、今夜中には無理かも。 エーホサ
21 :
login:Penguin :2006/10/01(日) 23:56:04 ID:eIFepbSD
apt-get 不可?
22 :
login:Penguin :2006/10/01(日) 23:56:13 ID:Dqz5B2Rl
つながった
まだだめだよね?
だめぽ
かわいい
26 :
sage :2006/10/02(月) 00:10:46 ID:P+l/7mYg
web は つながった apt-get は駄目・・・
apt-get できた
こちらはWebもapt-getもダメ
IP変わったけどDNS更新がまだっぽいね vinelinux.org 133.24.255.62 www.vinelinux.org 133.1.84.71 updates.vinelinux.org 133.1.84.71
「サーバ設置施設全域の停電があり」って、いったいどこの地域なんだ? 今の日本で、災害時以外でこんな停電ありえないだろ? もしや東南アジアとかなのか?
Network Information: [ネットワーク情報] a. [IPネットワークアドレス] 133.1.0.0/16 b. [ネットワーク名] OSAKAU-NET f. [組織名] 大阪大学 g. [Organization] Osaka University 大学はどうか知らんが法定点検で年に1度全館停電とかふつうにあるぞ
24時間たったが、まだか・・・エーホサ
34 :
login:Penguin :2006/10/02(月) 07:49:13 ID:YnwPKn63
今日の夕方とみた。 エーホサ
今日中にはいけるよね エーホサ エーホサ バイン バイン
電気代払わないと電気来ないんじゃないの?エーホサ
おまえらエーホサ、エーホサうるせーよw エーホサ
38 :
login:Penguin :2006/10/02(月) 10:07:23 ID:YnwPKn63
39 :
こどもペンギン :2006/10/02(月) 11:51:48 ID:NyP5PXaU
/etc/apt/sources.list を適当適切に書換えて apt-get できました。 書き戻すのを忘れそうだけど。
ウチが利用しているのプロバイダのDNSは未だに大阪に向いてやがる… エーホサ
エーホサってなんだ?
>>41 一部のしつこいのが使ってるだけだから気にしなくて良いかと
[VineSeed:11784] より >昨日の 18:00 に復旧の予定でしたが、サーバ本体の電源ユニットの >故障により現在もサービスを停止しております。 >DNS でとりあえず別のサーバに updates および vinelinux.org を >割り当てていますが、その他のサービスはいまだ復旧の見込みが立っ >ておりません。迅速に復旧させるべく対応にあたりますが、物理的 >に離れた場所にあるためすぐに復旧は難しい状況です。 >御迷惑をおかけしますが、御了承ください。
>>32 大学でも法定点検で普通に止まるよ。マンションやオフィスビルなんかももち。
法定点検って、500Vとかの電圧かけて漏電のチェックしたりするから、 コンセント繋げたままになってるだけで、その機器は使い物にならなくなる。 電源ユニット故障ってあたり、恐らくやっちまったな
Vine3.2ですが、leafpadってapt-getでインストールできませんでしたっけ?
>>48 VineSeed の plus から採ってきた。
Vine は 3.1 より前の時期から使ってたけど、
こんなシンプルで
日本語の扱いに不自由しないエディタがあるとは知らなかった。
Vine のデフォルトであれば良いのに…
4.0がseedから正式になったのかと思ったら落ちてるだけかよ
落ちてるの? DNSの問題? ムチャ混んでるだけ? どれやろ
>>49 ,50
入りました。extrasをsources.listに追加するの忘れてました。orz
Vine3.2 を入れてみたんだけど mp4 mp3 の再生がとても遅い PenⅢ800 + Vine 3.2 だとこんなものなんでしょうか?
>>50 日本語の扱いだけならgeditで構わないし、
標準にするにはちょっと理由が弱いね
Vine 3.2 素のままの gedit だと 日本語文字コードの自動検出が上手く行かなかったけど バージョン更新してからは gedit でも上手く行くようになってた。 御世話になりました。
57 :
login:Penguin :2006/10/02(月) 19:32:27 ID:Kx8SErfT
繋がったぽイ
そうか? だめぽ。βサイトつながらん
>>58 アナウンスくらい読め
[vine-users:075064], [VineSeed:11784]
>この影響をうけるサービスは以下のとおりです。
>
>- バグトラッキングシステム
>- errata 更新システム
>- incoming システム
>- FTP サービス
>- CVS (内部用)
>- beta.vinelinux.org
だから「まだなんじゃね?」と
>>57 に言ってるだけだと思うんだが。
このまま終焉か… 一時はすごい勢いだったが、最後はさみしく終わったね…
>>62 >>44 で updates, vinelinux.org が既に機能しているのは既出だからな。
普通それ以外の、beta, BTSその他のサービスのことだと考えるだろうよ。
>>57 のタイミングでは。
何突っかかってんだ?
64 :
login:Penguin :2006/10/02(月) 21:45:08 ID:vEFnlXz6
今 aptしてみたけど だめだった。。。。
前スレ
>>969 [debian-users:47389]
Q: VL ゴシックを入れてみたのですが、firefox などのプログラムで「0」
などの文字がボールド(太字)で表示されるべきところが逆に細く表示
されます。これは VL ゴシックに問題があるのではないでしょうか?
A: それは太字での表示を行う処理を行っている freetype ライブラリの
バグです。残念ながら10/1時点で修正は行われていません。更新を待つ
のが良いと思われます。
>>68 updates1 は生きてるから、とりあえず /etc/hosts に
133.24.255.62 updates.vinelinux.org
とでも書いておけば?
なぜだか知らんが update1.vinelinux.org には RPMS.updates のディレクトリがない。
見えないだけ?
>>68 とりあえず ring から落とせば。
既にapt/4.0/があるのな。 ブランチの準備してるだけ?
ヴァインカーブなんて商売やってるのに、手前の鯖管理も出来ないのか(w
>>75 VineとDたんに何を期待してるんだ?
2chでいぢって、MLに反応するのを見るのが真のVineの楽しみかたってもんだろ
>>73 最高 ハゲワロス
2chのvineスレ有志で、お手軽にDNSラウンドロビンでミラーサーバでも立てればこういう時役立つかと思ったけど
放置した方がネタになっていいな
法定停電で鯖の電源ユニットぶっ壊してしまって、
修理に時間がかかるので急遽代替サーバを用意するも、ファイルコピーができていないって感じか
地獄の沙汰も金次第
坂本冬美の夜桜お七聞きながら、このスレを読んでると気持ちいいや。 自分的にVineのテーマソングに決定。
また落ちてるorz
ウチが利用しているのプロバイダのDNSは今日も大阪に向いてやがる… エーホサ
> こんなに叩かれて悔しくないのか? って書いてあったので見に来たけど、大したことないじゃん。 待ってるよ。 でもこのまま開発中止だけは勘弁
今時のDNS浸透なんて1時間もかからんと思うが..
それが、そうでもないISPもあるんだな。
> それが、そうでもないISPもあるんだな。 特別な理由があるなら教えて頂けるとありがたい。
>>86 特別な理由?さあ。
ただ現に、15:30時点でもうちのISP提供DNSサーバに問い合わせると
vinelinux.orgは133.1.84.71のままだ。
芸能界ならこの時点で「重病説」・「死亡説」が流されるわけだが。。。
>>87 > ただ現に、15:30時点でもうちのISP提供DNSサーバに問い合わせると
> vinelinux.orgは133.1.84.71のままだ。
それどこの糞ISP?
そういうプロバイダもいくつかあるっつーんだから、どうだっていいだろ。 他人のプロバイダが糞だろうがどうでもいいし。 粘着ウゼェ。
ISPが糞なの? リフレッシュのタイミングが悪かっただけじゃね
キャッシュ更新されるまでの時間って dig で見れなかったっけ。
96 :
login:Penguin :2006/10/03(火) 17:46:44 ID:RVLWR+LJ
つながた。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
c2d(ASUS P5B-V)だと、3.2か4.0beta2のどっちで使う方が良いでしょうかね?
大阪大学サーバ、復旧したんかな。 BTS、betaも繋がる。
さて、みんな言いたいことや罵倒もし尽くしただろうから、 そろそろ dタン を応援してやろうじゃないか vinelinux のユーザで vinelinux が存在したから助け られたと思う人たちは、一口 \1000位ずつでも寄付をしてあ げたらどうだろう… せめて「オレはただのクレクレ君じゃない!!」と自負する人たち だけでもいいんじゃないか? 開発者にとって本当にうれしい「声援」とは、実は「お金」 だったりすると思うよ 不運にも電源が壊れてしまって、一番ヘコんでいるのは dタン 及びに開発に携わっている中の人たちだから… 何よりも vinelinux が無くなってしまったら、さみしい 思いをするのはオレたちだろ? ちなみにオレは「中の人」じゃ無いから勘違いするなよ 具体的な寄付の方法は書かないでおくよ 「寄付をしたい」と思った人が自力で調べればいい
間違えて死ぬ死ぬ詐欺に寄付してしまいました(>_<)
(*^ー゚)b グッジョブ!!
寄付するかしないかはおいといて 広告やアフィリエイトでvinelinux.orgが汚れても俺は問題ない と思っている けど色いろと難しいのかな・・・ # 一日のページビューどれくらいなんだろ
dタン のブログによると、大学内に好意で設置されているサーバなので 広告はダメらしい ていうか、バナーはいくつか存在している訳だが…w
>>101 そんな君は商品版買ってるのかな?
ftp版使ってるなんて言わないよな。
>>106 ftp版でつよ
商品版買って利用していたらわざわざこんな呼びかけもしません
商品版利用していなければ資格が無いとでも言いまつか?
先の投稿も削除依頼を出したほうがいいでつか?
言い争いには発展したくないので、頼まれてもいない勝手な発言
をしたならば皆様の御意見を尊重させて頂きまつが
4beta インストーラ グラフィカルモード で、 インストールの種類をフルやカスタムなどから選んだあと、 しばらくするとまた今度は「パッケージ」を選ぶ画面になるのですが、 これは最初の方で カスタムを選んだら、その直後にパッケージ選択 それ以外を選んだら、出ない のが自然ではないですか?(フルを選んだのに出ました) 自分が何か勘違いしてたらすいませんが、インストーラのあの 流れには何か理由があるのですか?
>>109 もっと的確な言葉があるぞ「マッチとポンプ」だw
>>106 氏の反応も待ってみたんだけど出てこないのか
そういう自分も明日振り込みを済ませるまで「大きなツラ」はできないし
ましてやするつもりもありません
しばらくROMってから寝まつ。おやすみー
>>108 まだbetaだから…
意見や要望はbtsに出すと良いと思う
寄付は出来ないが、バナーを必死にクリックしてるよ!(・∀・)ノ
>>115 バナーはいくらクリックしても意味ないって
話の腰を折って申し訳ないが、oocalcを立ち上げたままログアウトしてしまい、2度と OpenOffice.org一式が起動しなくなりました。verboseな起動オプションがないみた いで、原因を追及できないでいます。何もエラーメッセージが表示されずプロセスが 残ったままになります。 Vine3.2 + OpenOffice.org 2.0.3です。 OpenOffice.orgはOpenOffice.org本家のrpmを入れて使っていました。 1.アンインストール&インストール 2.~/.openoffice.org2のリネーム は効果なしです。lockファイルは見あたらなかったけど念のために-nolockcheckを つけて起動してみましたが、何もエラーメッセージが表示されません。 何かヒントとか助言をいただけませんか。
118 :
login:Penguin :2006/10/04(水) 12:22:13 ID:iHJtagkL
>>117 $ ps aux |grep アカウント
で oofice のプロセスを探し出して kill する。
>>118 それはやったんだけどなぁと思いつつ
for i in $(ps aux |grep アカウント |grep /etc/openoff | cut -c10-16); do kill $i; done
としてOpenOfficeを起動させたら、なんとライセンス確認画面がちゃんとでて起動できました。
ありがとうございます。本当に助かりました。
結局、プロセスをkillしてかつ~/.openoffice.org2をリネームで正解だったのかな。
>>OpenOffice.org一式が起動しなくなりました 入れてるだけで、ほとんど使わない定番のソフト、キタコレ
スレの伸びがLinux板No1になっとるがな。
lm_sensorsのパッケージってもうseedにも無いの? 某氏のところには古いのがあったけど、できれば 2.10.xパッケージがホスイ。Vine4.0で動かしたい。 tar玉落としてspec弄ってみたけど俺には無理だったので 手でmakeはしたけど。
>>111 振り込んで来たかな?
それともパッケージ買った?
結局、口だけか?
で、β3まだ?
それどころじゃないノデハ?
>>124 メールで口座を確認中
> 結局、口だけか?
オマエがだろ? w
クレクレ君はだまってろ バカじゃね?
くだらん口論しに来るくらいなら、黙って寄附しとけ。
というか両者とも消えなさい
煽らないでいいよ。
4.0CR にはどんなフォントがついてくるの?
明瞭
Meiryo mod 12pt TC
妄想Vineユーザーの主題歌 なんでもほしがる~く~れくれタコラ~♪
radeonむかつくー なんで、Xconfigurator→startxだと動いて、startxだけだと動かないんだよ 毎回Xconfigurator動かせという事なんだろうか
>>123 makeできた?lm_sensors 2.10.1はsysfsutilsが必要なんだが、実は
Vine のsysfsutilsには肝心のlibsysfs.hが欠けていてちゃんとmakeできないんだが。
というわけで、libsysfsはVineのじゃないヤツを入れなきゃいけないよ。
libsysfsとsystoolが分かれていた頃のspecをそのまま使ってんのかな、Vine。
lm_sensors-2.10.1のspec
http://uploader.xebra.org/?id=c3d15d9 で、/usr/include/linux/i2c-dev.hがglibc-kernheadersとぶつかってるようなので、
lm_sensorsの方は i2c-dev.h.lm_sensorsにしておいたんで何か問題があったら
てきとうに対応してくれ。
>>139 rpm -ql sysfsutils-devel
/usr/include/sysfs/dlist.h
/usr/include/sysfs/libsysfs.h
/usr/lib/libsysfs.a
/usr/lib/libsysfs.so
--
Vineのライブラリ側に問題はないと思うよ。
自分の所では、lm_sensors-2.10.1が何の問題もなく動いてる。
141 :
139 :2006/10/05(木) 13:07:39 ID:Xo5uoQht
ごめん、ねぼけてた。libsysfs.hはsysutils-develで入れればいいのか。 makeで入れると分かれないから忘れてたよ。
ええ、勘違いだした。
> lm_sensorsの方は i2c-dev.h.lm_sensorsにしておいたんで何か問題があったら 頭足りてるか?
頭足りても脳足りん
誰がうまいこと言えと…w 似たようなフシを思い当たったりするだろうに…
148 :
login:Penguin :2006/10/05(木) 23:44:52 ID:CgojEsOl
おいいつになったらせいしきなりりすするんだ
いつになったら ってw
おいいつになったら せいし きなりりすするんだ どう見ても精子です。本当にありがとうございました。
151 :
login:Penguin :2006/10/06(金) 01:09:41 ID:Iqn6Zebl
βばんが仮でαばんがせいしきばんだろ いつになったらαでるんだ βの2とかいみあんのか
面白くない。出直して来い。 で、update.vinelinux.orgがかなり遅くなった気がするんだが・・・・・帯域制限でもかけたのかな
>>145 じゃ、こういう競合した場合、どうすればいいの?
ちょいと質問 checkinstallすると決まって{HOME}/rpm has no SOURCES directory. Please write the path to the RPM source directory tree: とかエラーするんだけど、これってどうすればいいの?
155 :
154 :2006/10/06(金) 07:03:51 ID:HFtJTbgI
すまん、自己解決。
>すまん、自己解決。 原因も何も書かないんなら、始めから書き込みするな
>>153 パッケージ作るのにtar内のでなく/usr/include/linux内のを使うんでしょ?
それならパッケージに入れる必要ないと思うけど。
%build
make I2C_HEADERS=/usr/include user
で、実際ちゃんと/usr/include/linuxのを使ってくれてるのかまでは
Makefile見てないから知らないけど。
158 :
154 :2006/10/06(金) 08:53:45 ID:HFtJTbgI
>>158 質問しておいて、原因も書かずに「自己解決しました」だけで終わるのは
質問者としてよろしくないということだと。
このスレに情報として残らないので。
160 :
login:Penguin :2006/10/06(金) 09:05:53 ID:YWpHh0sS
Vineスレにはチョンがいるのだよ 自ら「日本語読めない」と告白した無知のチョンが。 そいつが悪さをしている
>>154 まさか、${HOME}を{HOME}にしてできなかったなんて話じゃないだろうな。
>>162 まさか?
163のmanuals/using_rpm-3-5.html を見て、
$ echo "%_topdir $HOME/rpm" > ~/.rpmmacros
ってやってたんだけどね。
%_topdir ${HOME}/rpm がダメで
%_topdir /root/rpm にしたら行けたんだよ。
原因?わからんちゃ(´・ω・`)
野良ビルドばっかしてたから、どっかおかしくなってたのかも。。
>>164 Vine の rpm はパッチを当てて ${HOME} を展開できるようにしてる
checkinstall はできない
ただそれだけの話
.rpmmacros を書き換えさせるより、checkinstall で ${HOME} を
解釈できるようにした方が良い気がする
>>165 checkinstall使うときは、他所からソースひろってきてmakeして
make installのかわりにcheckinstallしてるんだけど。
Vineのrpmには使ってないよ。
>checkinstall で ${HOME} を 解釈できるようにした方が良い気がする
それってどうゆうことなん?もしよかったら教えて。
HelixPlayer-1.0.6-1vl0.1.src.rpm がpoolに出てたけど、Forbidden(´・ω・`)
ちょうどamarokをmakeしようとしてたとこだったのに、残念。野良ビルドしよっと。
>>164 $ echo ${HOME}
/home/user
$ echo "%_topdir ${HOME}/rpm"
%_topdir /home/user/rpm
$ echo '%_topdir ${HOME}/rpm'
%_topdir ${HOME}/rpm
コッソリbeta3が上がってるのは、俺が落とし終わるまでナイショね。
何かリリースが順調すぎない?ちょっと怖いんだけど。
beta3の一週間遅れはともかく、betaに入るまでなんて当初の予定から見ると相当な遅れなのに、 それでいて順調と言われるVineって…orz
あれ? beta3のapt-line、apt/4.0/に向いてる?
アナウンスが出た。 > Vine Linux 4.0b3(3.93) ではデフォルトの apt-line は 4.0 を参照していますが、実体は VineSeed そのものになっています。 > 4.0 リリースまでには自動的に入れ替わります。 やっぱりRCまでは独立しないのね。 ということで、失礼しました。
174 :
login:Penguin :2006/10/06(金) 19:43:38 ID:aiHCcqr1
>>172 向いているけど実体は違うよ。VineSeed になっているのかな?
175 :
login:Penguin :2006/10/06(金) 19:44:22 ID:aiHCcqr1
177 :
login:Penguin :2006/10/06(金) 20:12:53 ID:pUGI7eMz
VineSeed ×バインシード ○ヴァインスゥィィードゥ 英語は発音大事
No, My name is Ven いいえ、私はベンです
何この糞共
> PPC 版については、今回 4.0β1 としてリリースされる予定です wktk
betaはあくまでもテストなのに btsをチラシの裏と勘違いして 内容の無い報告する奴多くね?
>>181 [VineSeed:11832]
>この他にも気になる点などありましたら BTS に登録してください。
そういう方針らしい。
β3を入れて815Eで1280x1024を指定すると縦縞が走るな。 1024x768だと問題が無いようだ。
>>183 Intel の Linux ドライバ入れたらどうかな?
うまくいったら報告たのむ
流れぶった切りで申し訳ない。 vine3.2でqpopperを入れようとしたら、以下のメッセが。 #apt-get install qpopper grep: /etc/inetd.conf: そのようなファイルやディレクトリはありません cp: ``/etc/inetd.conf'' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません create backup /etc/inetd.conf.rpmsave /var/tmp/rpm-tmp.45467: line 11: /etc/inetd.conf.rpmsave: そのようなファイルやディレクトリはありません これって、ただ単に「inetd.conf」ってファイルが足りないだけだとは思うんだけど 普通qpopperを入れた時に一緒に突っ込んでくれるもんでもないの?
>>185 /etc/inetd.conf は inetd に含まれている。
inetd をRequires にするか install-scripts を修正するかだな。
>>185 VineSeedPlusのはinetdが入ってる時だけinetd.confが
書き換えられるようになってる
勝手にinetdが入るようにはなってないけどね
Requiresにinetdを指定しちゃうと、xinetdをインストールできなく
なってるって話がMLに出てたから、
どっちでも使えるようにしようとすると、指定なしになっちゃうのかもね
#それはそれでどうかと思うが
β3、間違えて三回ぐらいダウンロードしちゃった。てへっ☆
私なんてダウンロードすらしてないわよ。うふっ☆
PPC版 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
Vine Linuxにはapt-fileやyum providesのような、あるファイルを含むパッケージを探すコマンドはないんですか? apt-cache search hogeでは絞りがあまいので。。
っrpm -qf ただしインスコされてないと㍉
>>182 まあでも「エラーが出てXXできん」とか言って、メッセージも環境も
ロクに書かないようなのも目立つのは確かだあね。
確かに、bugかどうかに関わらず全部BTSに集中させる為なんだろうけど、
情報がまるで無い俺様日記を書かれても、中の人も困るだろうなあ。
>>193 それってテンプレートみたいな物を用意するって事は出来ないの?
195 :
185 :2006/10/07(土) 10:50:05 ID:xt0kWZh4
>>186-187 早速apt-getでinetdをインストールして、その後
qpopperのいったん削除、再度インストールをしたところ
問題なくインストール完了。
なるほど、入れてみれば当たり前なんだけど、inetdが
入ってなきゃ、inetd.confなんてあるわけないのねorz
と言うわけで、popのテストをしてみます。
ありがとうでした。
apt-get dist-upgradeしてからにゃーんかちょーしわりーぞ@3.2
>>194 テンプレート用意しても、そういう人の大部分は無視するんじゃね?
199 :
196 :2006/10/07(土) 11:11:48 ID:HczmGwmE
急いでる奴とかいるだろうから報告してるだけなのに、、、
>>199 =196
報告はありがたい。それは認めます。
でも「再利用できない情報はゴミと等価」ですよ。なんか調子悪いのではなく
「どこがどんな風に調子悪い」のか、できるだけ詳しく書くと再利用できる情報になります。
>>199 報告と日記は違うっつぅことじゃねぇの?
「ちょーしわりー」って再現性があるかどうかを
確かめるための情報じゃないじゃん?
どうちょーしわりーのか、なんかのプロセスがうまく
動かなくなったのか、それ言わなきゃただのチラ裏だよ。
kernel-2.6.16-0vl52の%postで ln -sf $KNAME-%{KVERREL} vmlinuz となってるのは ln -sf $KNAME-%{KVERREL} $KNAME じゃなくて良いんだろうか
openssl096 にセキュリティホールって奴、どこのミラーサイトにあるん? penssl096-0.9.6m-0vl1.2がみつからねー(´・ω・`)
馬鹿の癖にやけに恩きせがましい最低な奴。
>>203 ppcはsrc.rpmからリビルドした方が早いことが多い
ppcの話なのか? それならupdates.vinelinux.orgにアップされたのが今日の11時頃だから ミラーされるまで時間かかるかも。
208 :
login:Penguin :2006/10/07(土) 15:35:59 ID:59pbKHph
はじめてvine linuxを使用するのですが、インストールはできました。 バージョンは3.2です。プロパイダはhi-hoでフレッツADSLです。 ADSL接続でadsl-setupで設定をしてインターネット接続ができません。 adsl-start line :194 2258 $CONNECT "$@" > /dev/null 2>&1 というメッセージがでます。 自分で対処法を調べて試してみたのですが、わかりません。 最新のrpm(ppp rp-pppoe)はすでにインストールされていました。 LANカードもifconfigでeth0と認識しております。 対処法を教えて下さい。
>>192 やっぱり、そうですか。thx。
こうなったら移植してみようかな。リストは鯖からスクリプトで更新するとかして。
PPC━━━━(゚∀゚)━━━━!!
β3
教えて頂きたいのですがapt-get install phpを実行したら 以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています: php: 依存: libdb-4.2.so E: 壊れたパッケージです と表示されてしまします。libdb-4.2.soとはどういうデータが入ってる ものなのでしょうか? データ-ベースの中のデータがこの中に詰まっているのでしょうか? 消してもいいファイルなのかがよく分からいのです。 データ-ベースのバックアップは取っているのですが・・
>>215 ライブラリだろ
libdb-4.2.soなら3.2でも4.0でもdb4に入ってるはずだが、
なんでそんなエラーが?
状況としては元々vine3.2でaptからapache,php,mysqlをインストールして 運用してましたが、apt-get upgradeというコマンドを打ったあとmysqlが 止まってしまいました。 ps-auxで見るとmysqlだけが動いていなかったのでservice mysql startと 打っても無反応。 対処が分からなかったので再度入れなおそうとしてapt-get remove でphp, php-mysql とかを削除して再度php-mysqlを入れようとすると php-mysql: 依存: php (= 4.4.4-0vl1) それはインストールされません と表示され、phpの新しいバージョンを入れてから実行しないと悪いのかと思い phpをaptでいれようとすると php: 依存: libdb-4.2.so E: 壊れたパッケージです と表示されてしまいます。libdb-4.2.soを消そうと思っても重要なファイルという警告が でるので消すわけにもいかずどうしたらよいのかと困っています。
教えて頂きたいのですが,4.0beta3 のportmap はまともに動きますか?
>>218 とりあえず動いてるっぽい。
どんな問題が起きてるの?
我が家のVIA C3なサーバには、例の問題が放置のままみたいだから
rebuildしないと駄目だったけど。
BTSでは確か 対処する方向で検討 のままだったような…。
220 :
218 :2006/10/07(土) 23:06:08 ID:TIomQm42
ありがとうございます. 3.0 のときからNFS マウントするとサーバのportmap が落ちて どうしようもありませんでした. それ以来,サーバは前のバージョンに戻し,errata もされて いないようで恐ろしくてそれきり,その後の3.1~3.2 を試す 時間もなく,バージョンを上げませんでした. (結局,Vine Linux そのものからも離れて3.0 以降の 事情は知らないです.)
222 :
220 :2006/10/07(土) 23:50:06 ID:TIomQm42
たしか,Celeron(Mendocino)だったと思います.
>>222 それならi686命令セット(cmov?)問題ではなさそうね。
(ちなみにうちのMendocinoな別サーバ(Vine3.0 -> 3.1 -> 3.2)でももちろん無問題)
β3入れてみたんだが、以下の点がちとチラシの裏。 1.Win2000のPCにデュアルブートでβ3をインストールするとデフォの起動OSがPrevious Kernelになる →grub.confの設定がdefault=1になっていた 2.インストーラ > GNOMEの解像度設定 > Xconfigurator の順で設定可能な解像度が減っていく →すり合わせがきちんと出来ていない
dタソblogのツッコミにまで俺様日記が…orz
あいかわらずringへのミラーが、されてませんね。
つーかX入れてなくてもインストーラでX設定させられるのはいかがなものか さすがに最小インストールでXOrgが入るのは直ったようだが
公式重たい・・・・Kernelにセキュリティホール (10/8)
来ちゃったねぇ…。
タイミングがタイミングだけに、PPC用のISO落としてたりして…。
ねぇ、FirefoxがDeer Parkになってるのってバグ?
237 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 00:19:37 ID:Bl4BB07f
このスレにも俺様日記襲来か
そのページ見てもVineと直接関係あるようには見えんのだが。 yum使ってるし。 > これ言うアホはVine使うアホに多い ここで無理矢理Vineと結び付けてるが、何のつながりもないし。 何がしたかったんだろう…。
BTSで3枚焼いて駄目とか言ってる人がいるけど、
Beta2でOKなら、かなりの高確率で
>>232 だな。
しかし、よっぽどのうっかりさんでない限り、beta1というファイル名の付いたisoを 気づかずにDLするとは考えにくいな…
確かに beta1 をダウンロードするなんて考えにくいけど、 beta2 で OK なら、El Torito no emulation mode のブータブル CD から 起動できない環境って訳でもなさそうだしな、、、 あと考えられるのは、起動順序が HDD > CD-ROM になってるから 放っておくと CD を読みに行かないとか
BTS特攻隊乙であります!
とりあえず、突っ込んでみた。
>>242 > 起動順序
beta2ではおkと言ってるので、それは可能性薄かと。
それから、beta2を使っている、BTSに"arch x86"で登録している、ということで
H/Wはx86だという想定で。
仮にPPC用を落としてたとしても、ここまで話がいってたら言い出しにくいかな…。
>>245 いや、beta2 入れた時はまっさらだったって仮定で
まずないのは分かってるけど
247 :
196 :2006/10/09(月) 02:36:36 ID:JOXOlkGX
eacceleratorとphpをrecompileしたらなおりますた。
248 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 02:43:15 ID:OhHuZp2v
だから何がなおったの? 何がどう調子悪いのがそれでなおったのかわからない事には、 相変わらずただの俺様日記にしかならないと思うのだけれど。
249 :
196 :2006/10/09(月) 02:52:08 ID:JOXOlkGX
apacheが全く起動しなくなったのよ。 何も考えずにapt-get dist-upgradeする人いるでしょ?
>>246 ごめん。
酔った勢いとは言え、色々と見落としてた。
> インストーラーそのものが立ち上がらない状態です。
の前に
> そのままブートローダーに行ってしまいます。
って書いてあったのね。
まぁ言いたかったのは 情報出せ、と ISO云々 のところで、
他ははぐらかす為のめくらましだったり…。
やっぱりプロジェクトメンバ以外が突っ込むもんじゃないね。
でしゃばって申し訳ない。
251 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 03:11:29 ID:OhHuZp2v
>>249 情報は小出しにしない。
っつー話題の真っ最中によくやるよ。
252 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 07:20:53 ID:WUJSy/dM
アパッチって今はどこが保守してるんだっけ? マクダネル・ダグラスはボーイングに買収されたろ。 ボーイングか?
253 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 09:28:36 ID:v7MUDDmI
三枚焼いた本人です。 起動順序の設定も1stブートはCDですし、DiskそのものもBeta3で間違いないのですが何故かCDからの起動にならないんです。 本日帰宅したらBeta2上のVM serverにインストールできるか試してみます。 因みに起動したBeta2上ではDiskも認識され中のファイルも見えています。
>>253 >>253 うちでも今朝やってみたらIDEのセカンダリ-マスタに繋いであるドライブで起動しなかった。
同じPC及び別のノートPCでUSB接続の外付けドライブでは起動できた。
今日は時間が割けなくて他環境での検証及びISOイメージrebuildはテスト出来ないけど
頑張って。(単純にブータブルイメージのbuildミスっぽい気がしないでもない)
NGだったPC : i865G, 120G-P-ATA x 1, CD/DVD-ROM x 1 // i815PE, 40G-PATA, CD-ROM/R/RW x 1
# 情報を初めから出して、という以外他意の無いpostだったので、
# それで気分を害していたら申し訳ない。
255 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 10:31:47 ID:v7MUDDmI
>254 有難うございます。 確かにうちのもIDEのセカンダリーマスタにつないであります。 今日は日本はお休みでしょうが、私のところは通常の月曜日なので仕事中。帰宅後試してみます。 因みに気分害したりはしてないですから、大丈夫です。 それよりもレスしていただいて有難うございます。
4.0β記念カキコPPC
gzip脆弱性対策パッチきたー
Vine4で入るemacsはSCIMで日本語インライン入力できるんだね。うれしい。 で、ちょいと質問。 emacs(not Xemacs)のメニューのフォントの大きさを変えたいのだけど、どこで設定すればいいか教えてちょ。なんかすげーでかい級数なんで、小さくしたいっす。
~/.Xresourcesに emacs*menubar*fontSet: -alias-fixed-medium-r-normal--10-*-*-*-*-*-*-* どこから仕入れたのかは忘れた。 Vine3.2のemacs-21.3-0vl7。
全然関係ないただのくだ質は他所でやれよ
# traceroute -I updates.vinelinux.org traceroute to updates.vinelinux.org (133.24.255.62), 30 hops max, 38 byte packets ・ ・ ・ 10 tokyo-core1-10G15-0.sinet.ad.jp (150.99.196.25) 8.290 ms 8.456 ms 8.733 ms 11 tohoku-S1-P3-0.sinet.ad.jp (150.99.197.30) 19.025 ms 18.183 ms 20.704 ms 12 topicgw-1.sinet.ad.jp (150.99.197.110) 18.842 ms 18.951 ms 18.327 ms 13 kahoku.topic.ad.jp (202.211.0.2) 17.708 ms 18.628 ms 18.463 ms 14 senzan.topic.ad.jp (202.211.0.15) 18.982 ms 18.272 ms 20.075 ms 15 133.24.254.3 (133.24.254.3) 20.803 ms 20.579 ms 20.613 ms 16 133.24.255.62 (133.24.255.62) 3323.785 ms 3460.618 ms 3521.850 ms pingで3000超えるの久しぶりに見た。重すぎ・・・・・
SCIM + Anthy 日本の地名や人名がびっくりするくらい変換されないね。 IME97より酷い。標準の辞書ファイルをもう少し充実させて欲しい。
>>254 ASUSの815Eと865PEのマザーボードだとセカンダリーのマスターでもちゃんとブートしたよ。
つд`)beta3のisoイメージが欲しいのれす
β1もβ2もインストールCDが起動途中で止まってしまう。 FMVNB780Cとの相性が悪いのかも。 正式リリースになれば、3.2からdist-upgrade出来るんだよね。 待つしか無いよなあ
268 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 21:17:01 ID:6y4iaIId
「このISO野カツオもISOの腐れっぷりには ほとほとISOが尽きた。」
270 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 21:29:51 ID:anVJvgoL
ATOKって入れれるん?
公式激重だな(´・ω・`)
GeForce2MXのマシンにβ3を入れて1280x1024に解像度を設定したら1440x1024で起動した。 おかしいなぁーと思って/etc/X11/xorg.confを見たら絶句した。。。。。 何故1280x1024よりでかいワイドとかの解像度が入ってるんだ? これにつられて1440x1024になったらしい。 1280x1024以下の4:3だけに削ったら直った。。。。。orz
275 :
login:Penguin :2006/10/09(月) 23:24:51 ID:H6/qzlFn
opensslとmod_sslの違いを教えて下さい。
277 :
login:Penguin :2006/10/10(火) 02:40:36 ID:No5dnWgB
kernel2.4.33@vine3.2キター 自分用のカスタマイズカーネル作らなくちゃだわ
279 :
270 :2006/10/10(火) 08:23:28 ID:/Hkt9h7k
windows用の入れる気だったりして
>>264 > ASUSの815Eと865PE
サンクス。
何だろうねえ。単純にドライブ構成で起動する・しないが分けられるのでもないみたい。
VMPlayerで試したら起動した。HDD1機にbeta2があるパターンと空のパターンで。
USB外付けでは起動するから、BENQの激安メディアに焼いたせいとも考えにくいし…。
ISO落としたタイミングがbeta3公開直後だったけど、すぐにコッソリ入れ替えたりはしてないよね?
sha1sumは
3a7af125862271f049528a3d42ccd0ba55238ac4
で合ってるよね?(今beta.vinelinux.orgが見られないので確認できない)
あってる > sha1sum
283 :
login:Penguin :2006/10/10(火) 12:37:10 ID:e7/pXO0q
>>281 beta3 CD bootできないのうちだけじゃなかったんだな。
NG = NF7 Ver.2.0(nForce2) + BENQ DW-1650(DVD-RW,Pri,Sla)
NG = XP333-R(ALiMAGiK 1) + TOSHIBA SD-M1612(DVD-ROM,Sec,Mas)
OK = CUSL(i815e) + CD-ROM(詳細忘れた)
beta2ならどれもOK
ちなみにイメージはFedoraCore5のK3bで焼いた。
/etc/splash/Vine/images/silent-1280x1024.png のサイズが変です。(1280*960 になっている) おながいします。>>中のひと
何故かmltermでxft使うと描画が糞重い
まだアクセスできない、、、
各人・団体の思惑入り乱れてVine潰しが始まったな。 首謀者は身内にいます
ハックされ取る
291 :
login:Penguin :2006/10/10(火) 20:45:18 ID:MM/Telma
upgradeが重くて進まん
293 :
login:Penguin :2006/10/10(火) 21:03:39 ID:8IMnh9iw
>>292 /etc/apt/source.list を変更しろ。一番下の KDDI のミラーがお薦め。
>>292 ミラーサイト使えばいいんじゃね?
ftp.nara.wide.ad.jp とかは更新されてるよ
うちでは今朝程の重さじゃないな。 > apt-get
>>282 サンクス
BTS激重だな
マスターと二番目のミラーでエラー。しかも重い。 KDDI試してみるか
どうやら俺がエラーらしいな。めんどくせー
>>254 音楽 CD の件って、2台目はデジタルで再生してるだけちゃう?
せめて、どのプレイヤーで再生したのか書かないと
300 :
254 :2006/10/11(水) 01:19:53 ID:mLFY8Pvv
>>299 何故俺にレス?
俺は
> 出来ないと言うだけでは先には進めないと思いますので(ry
と書いただけの人。
>>301 元投稿者 = 音楽CDのひと ≠3枚のひと ≠ 254のひと
あと、thinkpadではおkだったひともまた別人
まぁ元投稿者その他が最初から情報をちゃんと書いていれば
無駄なツッコミも減ってたのにね
304 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 01:52:21 ID:tOlnKHdq
たまにXがクラッシュしちゃうんだけど、 原因ってどんなものが考えられるかな? 特定のアプリケーション(ThunderbirdやOpenoffice)使用時に頻発する。 逆にemacsやkterm使ってる時はまったく起きない。
おまえらってほんとに突っ込むのが好きだよなー
306 :
三枚 :2006/10/11(水) 02:10:25 ID:ukfoHwLu
自分が三枚焼いた書き込みがここまで、話題をふりまくとは・・・ 通信環境の悪い異国の田舎で半日かけてダウンロードしたのに、起動しなかったら嫌じゃないですか。 因みにBTSで最初に書き込みしたのは私ではありません。私はスレッド見付けて書き込みしただけですので。 公開PROXYの規制で書き込めなかったりするし・・・
307 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 02:32:28 ID:7bQBct4u
864 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2006/10/11(水) 02:01:25 ID:Pm7wP6Ye0 ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号 TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬 バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話 焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵・スプー ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ シレン・ゴリラ ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・聖教新聞 ・ダッチのグラサン 外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・50インチ液晶TV 抵抗1kΩ(黄紫橙金)・張さんの22LRバーボン・セガサターン・ ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・ボンカレー(甘口)・■e リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡・毬藻・死兆星・ソードカトラス ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴 米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)・イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝 DDO・C鯖 ・BATTLEFIELD 2142 Vol.20 ・生ビール1ダース・P505iS・ジャックバウアーが築いた死体の数々
CD-ROMをPIO転送にしてみれ
>>308 beta2でbootできてbeta3でできないことと関係あるの?
310 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 03:16:09 ID:4Cw7ijG3
VineLinu4.0β2 インストール半分成功。(FMV-BIBLO NB7/80R) 最初オプションなしでBOOTしたがdmaエラーでフリーズ。ガクッ。 boot : linux ide=nodma でGO。USB認識でフリーズ。ガクッ。 boot : linux ide=nodma nousb でGO。フレームバッファでフリーズ。ガクッ。 boot : linux ide=nodma nousb nofb でGO。なんだか動いてます。 やりました。インストール完了。再起動してグラフィカルログインであれれれれ。 画面が徐々に白く、やがて真っ白になってしまったではないか。ガクガクッ。 でも、内部と言いましょうか、xwindow以外は順調に生きておりますね。 結果、grubにvga=791を設定したら無事表示できました。 これまでの流れは、boot : linux ide=nodma resolution=1024x768 でもOKでした。 結果だけを書けばこんなもんですが一体何回インストールしたんだろう。 とってもあきらめのワルーイものですから。 ただし、USBの認識不能、ネットワークの設定をするも、ネットに繋がらない。 誰か、お助けを。 VineLinux4.0β3はpython-docあたりでパッケージ破損でフリーズ。何回焼直しても ダメですね。いずれ直るでしょう。 今回のトライアルはknoppixで検証しながら行いました。knoppixは外付けにしたUSBHDD やUSBマウスをちゃんと認識してすべて正常であることを示してくれました。 なぜ、udevやxorgと進化?してるはずのLinuxは認識能力が低いのでしょうか。 いや、違いますね。knoppixはちゃんと認識してるのですから。 初回のエラーはHDDのDMAに関してですが、エラーをぐぐるとHDDに寿命がきてるとか、やばめの メッセージだとかばかりでてきて、参考になりませんでした。ただ1件だけ、udevをうpしたら エラーが全て消えたとありました。 結局udevパッケージの適合化がまだなされていないということに尽きるのでしょうか。 まだ、正常ではないですが。 ネットに繋がらないパソコンは、胃に悪い。
日記禁止
>>310 そういうのはブログでぜひやって下さい。
まぁそういうこというな 日記でも呼んでてためになることは結構あるしw
役に立たない、半端な現状説明垂れ流しblogと同等。
315 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 09:52:04 ID:V5kf6Rsx
autoconfとautomakeを入れたいんですが # apt-get install automake14 # apt-get install automake253 って入れてもダメで、autoconfとautomakeで入れろといわれるのですが こういった場合はどのようにすればいいのでしょうか?
>>315 例えばVine3.2だと、autoconf、automakeで入れるとそれぞれ2.59、1.8.5だけど、
それでは駄目なのかな?
>>258 亀レス御免。emacsでscimは使えないと思う。それはともかく。
emacsのフォントは、>259 にあるように~/.Xresourcesで設定されてるけど、
~/.Xresourcesが無いとは考えにくい。
xrdb -merge ~/.Xresourcesがちゃんと動いていないのではないか?
xrdbはcppを必要としている。cppが動かないとxrdbも動かない。
インストール時になんらかの理由で、cppのシンボリックリンクが切れている可能性がある。
rootで、update-alternatives --config cpp を実行して、*マークが付いていなければ、
シンボリックリンクが切れている。
Press enter to keep the default[*], or type selection number: 1
として、ls -l /etc/alternatives/cpp
/etc/alternatives/cpp -> /usr/bin/cpp-3.3.6 となることを確認した方がいい。
同じようにgccやg++も確認した方がいい。
318 :
297 :2006/10/11(水) 12:53:51 ID:/y3DW61i
dhcpの設定を利用して、IP固定の設定したら、駄目なんだな。 一度全部削除して、改めて設定したら出来た。って、きしゅつ? まぁ一応報告。
>>317 亀レスさんきゅー
でも、SCIMでemacs入力できてたんだよなー
そのあとOoやGeditの保存ダイアログに文字入力しようとすると落ちたり
わけわかんない状態になったんで、昨晩再インスコしたんよ。
そしたらemacsも普通になった。
原因もわかんないし、再インスコ後再現してないから、様子見してます。
4.0βPPC
320 :
315 :2006/10/11(水) 13:42:41 ID:rHqv0l0o
>>316 ソフトをインストールするのに
どうしてもautomake14とautomake253が必要なもので・・・
古いバージョンのものを入れたい場合にはどうすればいいのかと思いまして。
321 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 13:48:01 ID:/17RKyHg
>>320 そういう場合は、apt では無理だと思う。
rpmfind.net辺りからインストールしたいバージョンの rpm か ソースrpm
を探してくる。
>>320 もしかして、automake14 と autoconf213?
>>321 他のディストリ用の rpm が
Vine でちゃんと動くかはわからけどな。
324 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 14:06:47 ID:/17RKyHg
>>323 だから、ソースrpm からリビルドすることを勧める。
>他のディストリ用の rpm が
俺は、さらに alien を使って db を rpm 化したりとかもしている。
ちゃんとインストールできてもライブラリの関係で苦労することが多々あるけど。
325 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 14:28:58 ID:RuLIkrXO
automake,autoconfはバージョン依存激しいから、 必要なものを野良ビルドでちゃちゃっといれたほうが楽
automake14の方ならaptで取れたハズ…
リビルドっつてるけど両方とも中身は…
>>324 srpm からリビルドすれば問題起きない、ってわけでもないよね。
>>315 のレベルだと問題に対処できなそうなんで
公式にないなら普通にソースから入れた方が無難かも。
>>326 Plus にあるね。
>>327 中身は何?
329 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 15:03:37 ID:/17RKyHg
>>328 もちろんそうだよ。でも、俺はまず rpm で入れることを考える。
管理が楽だから。
ダメならソースから行くしかないけど。まあ、素直にソースから行く方
が楽なことも多々あるけどな。
autoconf12が必要って、最近のバージョン使うように、依存関係書き換えてrebuildじゃダメなのか? 漏れならとりあえずそうやって動かしてみるが。 で、Vine3.2の新カーネルをカスタマイズしていて気が付いたんだが、 i686のconfだけ何故かLVSが有効になってんのな きっと、仕掛けた奴は今頃ニヤニヤしているに違いない あと、4.0beta3で、broadcomの最新チップ使えなかった。 某所からtg3.[ch]拾ってくれば動くんだが、ファイル名からしてβっぽいんだよな・・・・・・ 家庭用PCではそうそう使われないと思うので、使いたい奴は各自対応でいいかもしれん。
>>319 確かに~/.Xresourcesの設定で、
Emacs*useXim: true
にすれば、xim経由でscimが使えるみたいだ。ただインラインじゃないけど。
うーん、やっぱ~/.Xresourcesが訳ワカメになってたのかな
uim使ったほうがいいんじゃない?
334 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 18:03:15 ID:4Cw7ijG3
>>318 もっと情報がホスィーす。
>一度全部削除して、改めて設定したら出来た。って、きしゅつ?
/etc/sysconfig/networkscripts のifcfg-eth0をdhcpとか固定IPとかしても
だめだった。
一度全部削除してとは、どういうことをいうのでしょうか。
まぁ一応おしえて。
>>334 /etc/sysconfig/networkscripts のifcfg-eth0の
設定を一度全部削除して、一から書きなおすと出来たけどねぇ。
まぁ試すの簡単だから試めしてみても、損じゃないけど
dhcpでも駄目なら他の問題じゃね?
俺は、dhcpなら可能だけど固定IPの設定をしたら、
繋がらないって状態だったから。
つか、設定反映させてるかい?
まぁ一応答えてみた。
336 :
254 :2006/10/11(水) 18:43:55 ID:AuVdUCKU
時間がとれたので、beta3 ISOをmkisofsし直してみた。 念のためisolinux.binをbeta2のものと入れ替え。 NGだった環境で無事起動確認しました。 (因みにNGだったISOは、当方でも複数枚焼いて確認、 ISOのsh1sumも確認、USB-CDDでは起動OK、 VMPlayer - 焼いたメディアを物理ドライブマウントで起動OK 等のことから焼きミスやケアレスミスの可能性は低いと思う)
>>336 beta3 の isolinux が壊れてるんかな?
338 :
254 :2006/10/11(水) 19:20:08 ID:AuVdUCKU
>>337 その辺りは不明です。他に、作成した環境やmkisofsの違いやパラメタの違いかもしれないので。
これ以上の追試やチェック、BTS報告は時間もないので何方かにお任せ m(_ _)m
当方とりあえずのWin環境mkisofs(mkisofs 2.01a24 (i686-pc-cygwin))で作成。
isolinux.binを入れ替え、boot.catを消して、適当に
mkisofs -V ラベル名 -v -b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat -T -J -r -o vine40beta3new.iso -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table ./中身のディレクトリ名
beta2とbeta3のisolinux.binを比べると、
0000000C beta2:AD, beta3:6F
0000000D beta2:33, beta3:00
の差がある模様。
339 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 19:59:13 ID:4Cw7ijG3
>>335 dhcpは可能だったんですか。こちらは、dhcpも固定IPもだめです。
ifcfg-eth0をいろいろなオプションで書いてみましたが、だめです。
設定反映はgnomeのシステム管理-ネットワークの管理で行いましたが、
dhcpの場合はだめで、固定IP指定の場合は即OKとなるのですが、
やっぱり繋がりません。
ほかに見るとこありますでしょうかね。
即答感謝いたします。悩みは続きそうです。
まだ一応倒れてるか。
みんなヒマだな。
341 :
335 :2006/10/11(水) 20:36:03 ID:CVF5BsRb
>>339 knoppixとかの1CD Linuxで一度試して駄目なら物理的問題じゃね?
LANカード死んでると(経験済み)
LANケーブルで首つったまま繋ぐの忘れてたとか...
sage忘れ
343 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 20:49:11 ID:4Cw7ijG3
>>341 わたくしは
>>310 です。
かまってくれてありがとう。
流れ流れてここまできたよ。まだあまり流されてないか。
一応万事を尽くして天命を待ったが何も起こらないよね。
LANケーブルで首つったけど繋がってたよ。泣くよーー。
WinはCDブートできるのに、beta3はできない。 なんでやー。
bios
>>345 ブートするドライブの順番を変えろってことだとしたら、
一応、CD-ROMをトップに持ってきてはいるんです。
あるいは、biosで他の設定が必要なんでしょうか?
>>346 いや、無いよ。
もう一枚焼くとか、Enter乱打してみるとか。
ちょっと前のレスとかBTSとか見なよ。 他のCDでブートできてるなら、そっちの方が可能性高いでしょ。 勿論メディアチェックとかした上での事だけど。
もしかして、イメージとしてでなく単なるデータとして 焼いてしまったとかでは?
あるあるw
beta2はおkだと言って宝、多分そんな初歩的なミスは無いはず。 ダウソしなおすところからやり直すほうがいいんじゃね?
とりあえず、(インストールはこけまくりますが)ThinkpadR30では立ち上がったので、 CDの方には問題ないように思われます。 スレ汚してすいませんでした。 BTSいってまいります~。
>>352 >beta2はおkだと言って宝
>>344 が初出ではないの?
>ダウソしなおすところからやり直すほうがいいんじゃね?
かもしれん。俺も KNOPPIX で経験有り。とくにブラウザからのダウソで
失敗することがある。こいうときは、wget (もち Win でも使える) を
使えばいいのか?
beta2 は大丈夫で beta3 がダメという人は、
たぶん何度ダウンロードしてもダメ
beta2 の isolinux.bin を持ってきて、イメージを作り直せば良さげ
see
>>336 ,
>>338
356 :
254 :2006/10/11(水) 21:58:29 ID:AuVdUCKU
>>355 isolinux.binのせいだとはまだ確定ではないですよ。
beta3のisolinux.binのままmkisofsで作り直すテストなどはしてないので。
良ければ何方かチェックよろ。
357 :
254 :2006/10/11(水) 22:51:48 ID:AuVdUCKU
あ。 beta3のisolinux.binのままでもISO作りなおすだけでBootした。
ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ
バインユーザーってこんなのばっか
360 :
254 :2006/10/12(木) 00:23:11 ID:5lBIKHIs
いや、どちらにせよmkisofsをして作りなおさないとダメだから。 焼きなおせばよかったとかそういう話ではなく。
>>360 検証乙。
うちでは無事起動できてるから手伝えないけど、
何人も同様の人が出てるんだからisolinux.binで
なくても何かしらあるんだろうね。
少なくとも貴方や三枚焼の人や音楽CDの人は
変なミスでそうなってるようには見えない。
今日のできごと。 Plusからkdepim-3.5.4-0vl1.srcって奴をインスコしようとしたら、こんなメッセージ吐いて 終了した。 ユーザ akiyama は存在しません - root を使用します グループ akiyama は存在しません - root を使用します ユーザ akiyama は存在しません - root を使用します グループ akiyama は存在しません - root を使用します ユーザ akiyama は存在しません - root を使用します グループ akiyama は存在しません - root を使用します /var/tmp/rpm-tmp.82456 の不正な終了ステータス (%build) 工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
秋山乙。
>>362 ユーザー、グループについては、
src.rpm に記録されてるものがシステムに存在しないよってだけの
メッセージだから、build に失敗した原因は別にある
365 :
364 :2006/10/12(木) 01:03:06 ID:XDKHUW9V
それ以前に、 そんなメッセージが表示されるようになったのは Vine の rpm が 4.4.x になってからだから、 rpm-4.0.x な Vine-3.x ではでないはずなんだが
366 :
login:Penguin :2006/10/12(木) 03:35:48 ID:9u5BLECE
正式版のリリースはマダ?
368 :
login:Penguin :2006/10/12(木) 06:48:56 ID:9u5BLECE
マダマダさきってことですね
俺もISO作り直したらブートできるようになったわ。 元のISOだと何が違ってどういうパターンで駄目なんだろう。
2.6から3.2にアップグレードしようとすると、rpmを削除しようとするんですが、どこかで手順を間違ったんでしょうか? ---------------------------------------- 注意: 以下の基本パッケージが削除されます **何をしようとしているか分からない場合は、これを実行してはいけません** rpm 42 個のアップグレードパッケージ, 3 個の新規パッケージ, 27 個の削除/リプレースパッケージ, 15 個の保留パッケージがあります。 取得パッケージ: 877kB/42.7MB のアーカイブを取得します。インストール後は 234MB が解放されます。 重大な問題を引き起こす可能性のあることをしようとしています。 このまま続行するには 'Yes, I understand this may be bad' というフレーズを入力してください。 ---------------------------------
see manuals /usr/share/doc/Vine/users-manual.html
372 :
370 :2006/10/12(木) 17:31:19 ID:+sf/XW3k
>>370 > このまま続行するには 'Yes, I understand this may be bad' というフレーズを入力してください。
感動した
Linuxってこんなに親切なのか><
Linux が、じゃなくて apt がだろ。
>>372 apt のデータベースが正しいかどうかを検証する/しない。
376 :
370 :2006/10/12(木) 23:35:35 ID:+sf/XW3k
>>375 ありがとうございます。
あんまり安易に[vine]外さないほうがいいのかな、外さなくてもdist-upgrade出来るみたいだし・・
377 :
login:Penguin :2006/10/12(木) 23:44:22 ID:ZfCq2V5L
ぽよよ~ん
ところでUTF-8化は進んでるの?
>>378 とりあえずgdmでのログイン時にUTF-8を選べるようになってるよ(4β)
Vine4.0 Beta3 CDからbootしてくれない。 isolinuxの初期画面すら出ない。 ISO焼きH/W環境、焼きソフト、メディア、起動確認H/W 全てBeta2ではOKだったものと同じ。もちろんCDのベリファイ やISOのsh1sumチェックも問題無い。 このスレでも何人か居るみたいだけど、本当にmkisofsの やり直しで直るようなものなら、BTSには同じように起動しない ことがPostされているのに放置なのはなぜなんだろう。
>380 そのCDに、「なんとか.iso」と入っていたら失敗を意味する。
チンコパッドではインスコ進むのになぁ 相当こけるけど。
>>381 isolinuxのことは詳しくないが、ブータブルCDを焼く程度なら
慣れているのでそんなボケはかましてない。
同じドライブ、同じソフト、同じ焼き方でBeta2もBeta1も問題なし。
俺も後でmkisofsしなおしてみる。
>>380 少なくとも BTS には
mkisofs で作り直せばブートするって情報は出てない
>383 CDブートになっていない。
ID:ftqRYuWw ば、か。
>386 ブータブルCDでも、CDブートにしてないと無意味なんだよ?
>>387 んなアホなボケはしないって。
周りが皆昨日の自分と同じレベルだと思ってはいけないな。
Beta2その他では起動する環境だと書いてても読めないのか?
読めないバカだからあんなレスしてるんだろ
>388 >Beta2その他では起動する環境だと書いてても読めないのか? 書いてたのか? わりぃ、わりぃ。
文盲は掲示板には向かないよ
__ |・∀・|ノ ./|__┐ / 調子 """""""""""""" .__ ((ヽ|・∀・|ノ |__| )) | | 調子 な
>>392 をどうやって「調子に乗るな」と読めばいいのか俺にはわからん
[bts:29] /etc/emacs-21.3/site-start.d がないと ~/.emacs を読んでくれないみたいだし、結構致命的じゃね?
396 :
254 :2006/10/14(土) 03:37:53 ID:5JJVDb16
クドい様だけれど、beta3 CDでの起動の件。
・落としたままのISOでは起動できない環境があった。
・起動不可:i815EP+IDE CDD, i865G+IDE CDD(2機)
・起動可:上記不可PC+USB-CDD, Thikpad X22+USB-CDD,
VMPlayer(CD Drive assign及びISO file assing)
・ISOのsha1sum、書き込みCDのベリファイ、BIOS設定等のCD起動環境、その他
ISOの内容以外での不備は無い(ハズ)。それでも念のため数度の落とし直し、
焼き直し、他ブータブルCDでの起動確認等は出来るだけ行った。
で、
・mkisofsでISOを作り直せば、起動できなかった環境でも起動できた。
・mkisofsで作り直したISOのisolinux.binはbeta2と同じ内容に書き換わっていた。
(isolinux.binのbeta2-beta3の差異は
>>338 参照)
とりあえず、自分でチェックできる環境でわかった再現できることをまとめてみました。
自分の環境だけではBTSに上げるにも心許無いので、何方か同様のトラブルが出ている方、
チェックしてもらえませんか?
# 超亀だけど、
>>282 サンクス。見落としてた。
Beta3の起動の件に不具合が有っても正規版までには修正されるんで心配ない。 CDブートの機種依存なんざLinuxやってれば珍しくも何ともない。 面倒ならBeta2で起動してWeitの時入れ替えれば良いでないか。
>>作り直して起動できた人
参考までに、
イメージを作り直した環境の cdrtools-mkisofs のバージョンは?
>>396 原因が特定されないと、また同じことが起きる可能性も
>>396 ・起動不可:i815E +IDE CDD , +IDE DVDD
sha1sum BIOS設定 確認済み
>>396 今さっき試してみたが
ThinkpadX40 + LF-M760 では全然問題無かった。
問題起きているのって、IDE接続のドライブに限定されている?
BIOS上の問題かと思ったけど、同じ環境でUSB経由だと動くってのも変だよな
401 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 09:25:09 ID:HoSo7ia2
こういうときこそチョンの常套句だろ 「(作った俺のミスではない、)お前の糞環境のせい」 全て人のせい これがチョン
402 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 11:37:25 ID:yeq86c9w
そこから始めないと、問題が何処にあるかが分かりませんな
>>396 手元の2台の自作機で試してみたら、同じメディアを使用したにもかかわらず、1台では起動不可、もう1台は起動できるという摩訶不思議な結果となりました。
(1)起動不可なPC
CPU - Athlon XP 2500+
Chipset - VIA KT600
IDE 0:0 - Maxtor 80GB (←Windows 2000 で使用)
IDE 0:1 - Hitachi 160GB
IDE 1:0 - Toshiba SD-M1712 (DVD-ROM)
IDE 1:1 - Pioneer DVR-107D (DVD±RW)
(2)起動出来たPC
CPU - Celeron 900
Chipset - VIA PM133
IDE 0:0 - Matrox 20GB
IDE 1:0 - Aopen CRW4582 (CD±RW)
使用したβ3は、(1)のPCの Windows 2000 上でダウンロードして B's Recorder Gold 7 で焼いたもの。(チェックサム確認済)
(1)のPCでは、Toshiba と Pionner のドライブの両方で試してみましたが起動不可でした。勿論、BIOS設定は確認済。
同じCD-Rを(2)に入れたところ、問題無く起動。
違うハードウエアなら摩訶不思議という程のこたねえな
>>403 どうでもいいが(1)のハードディスク構成がメーカーまで含めて俺と同じだ
Win は XP だけど
406 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 13:48:04 ID:J00iP357
さて皆さん。
Vine Linux 4.0 Beta2 for Intel
この文字の持つ意味はお判りですよね。これを見たとき目が点になってまったよ。
ついにAMDはVineLinuxから見捨てられたのかと。
ちなみにβ3のラベル名が何かは、判りますよね?。
わたくしは
>>310 くじけずに頑張るぞ。進展はないが。どなたでも助言大歓迎。
ちなみにThinkPad390X celeron 500 β2 オプションいらずですんなりOK。さすがですね、泣。
Vine Linux 4.0 for AMDを見るまでは生き抜くぞ?。AAO。
>>406 以前から for Intel (=for IA-32) とあった訳だが。
パッケージ破損とか明らかにおかしいから、
ハードウェア or CD に焼いた内容を疑えば?
かなりどうでもいいワンポイントメモ Vine4.0でmadwifiが標準で使えるようになった。 自動認識でwifi0のデバイスが作成され、MACアドレスも見えているが、 所詮はmadwifi、やっぱりath0固定っぽい。
>>406 β版だからだと思いたい。
正式版では、AMD/Athlon も対応すると思う。
>>408 ん。eth0?
410 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 15:23:03 ID:J00iP357
>>407 ただいまTP390XにすんなりOKだったβ2のCDで頑張っております。
インストールはできるのです。その後のネット設定ができません。
またUSBマウスもだめです。
TP390XのHDDをBIBLOにのせかえて、途中のconnfigで乗り切ろうと
したのですが、Xが立ち上がった時点で同じ症状になります。
ネット設定ができないのは非常に痛いです。
for Intelの名前は威力がありますね。
ハードに関しては問題ありません。
Knoppix5.0.1のHDD-INSTALLはすんなりできましたから。
AMD系のハード認識ができていないようで、設定変更でのりきれれば
いいのですがそこまでのスキルはありません。
ide関係のエラーの人はDMA無効でやられてみてはどうでしょう。
CDDもしかりだと思うのですが。
411 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 15:38:20 ID:J00iP357
>>409 わたくしも、そう願いたい。
でもβ1.2.3すべてない。
for Intelの入っていない正式版であってほしい。
だって大好きなLinuxなんだし、Vineなんだから。
>>410 だから for Intel は architecture を指してるんだってば
# 言っても無駄か
for Intel(R) じゃないんだし
>>412 でFA
アプリインスコするときaptでバイナリのrpm入れるより、src.rpm を、そのまま ビルドしてインスコした方が軽い気がするのはフラシーボ?(´・ω・`)
>>415 そんなあなたにgentoo
"全部" コンパイルしてインストールできるよ
うん、Gentooはちょいと憧れかも。 で、なにも弄らずapt-get -b source xxxx.src.rpmでも軽い気がするのは やっぱ気のせいだよね。(´・ω・`)
for Intel って for IAってことと一緒よね?
Vine4.0beta3、試してみたんですが、デフォルトのフォントが何というか丸文字 っぽくて違和感があります。ブラウザとかはまあ仕方ないですけど、terminal もフォントどうにかなりませんかね。 Vineは長いこと使ってて気に入っているので何とかして使うと思いますが。
フォント位好きなの使えよバーカw
421 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 21:57:51 ID:J00iP357
>>412 ありがとね、アーキと言われても前以外横も後ろも見れんとです。
>>413 ありがとね、こんなこと書いてあったのね。初めて見ましたよ。
でもくじけず頑張りたい。
>>408 かなり貴重なワンポイントメモありがとう。
おかげで、内蔵eth0がdhcpからIP取得せず使えないので、もしやと
思って無線LANのeth1を投入したらあっさりIPを取得して繋がってしまいました。
dhcp関係のパッケージをあちこち削除や再インストしていたのですが
LANカード自体の設定がおかしいことが判明したので今度はかなり調べやすくなりました。
感謝します。
>>419 monospace を Sazanami Gothic に変えるか、
TrueType-ipafont 入れて IPA Gothic に変えれば良いと思う
Beta3のCDが読めない人って、単にCD-DRIVEがダメで読めなかったりしないかな? USBだったら成功したとか言ってるのはCD-DRIVE変えたからじゃないかな? 家でダメだったパターンがこれだった。 あと、これはハードの問題だけど古いPCでSecondaryのMasterのCD-DRIVEからしか CD-BOOTしないってのもあった。
>>424 イメージを作り直したら OK だったって報告あるし、
それは違う気がする
426 :
254 :2006/10/15(日) 00:23:59 ID:9gWy1h/d
>>398 >>396 までは、
>>338 にも書いた通りWin環境のmkisofs 2.01a24(i686-pc-cygwin)。
先程Vine環境でも試してみました。
Vine4.0Beta1+updates (cdrtools-mkisofs-2.01-0vl1)
Vine3.2+updates (cdrtools-mkisofs-2.01-0.a31vl2)
何れもmkisofs後ISO内のisolinux.binはBeta3のものと同じで、
起動もできませんでした。
後程beta2CDにあるmk-images.i386と同じ引数で作り直してみます。
>>399 そちらの環境でも起動しない、というレスでしょうか。
>>400 >>403 ATAPIなドライブでも普通に起動できてる人が大半だと思うのですが、
何がいけないのか我が家で試した3台のPC、ドライブでは全てNGでした。
(今の所beta3はWinのmkisofsで作った BootImage-0xC:AD,0xD:33 のもののみ起動します)
>>410 試しにBIOSでDMAをdisableにしましたが同じ結果でした。
>>424-425 同環境でbeta1,2のISOでは問題はありませんでしたので、それは考え難いですね。
BTSでは既に「再現せず」になったようですが、何だか釈然としないので
細々と個別に追って調べてみます。
427 :
254 :2006/10/15(日) 02:14:24 ID:9gWy1h/d
すみません。これまでの情報に若干の誤りが。 > 0000000C beta2:AD, beta3:6F > 0000000D beta2:33, beta3:00 の、beta2は 70 00 でした。 AD 33 はWinのmkisofsでbeta3を作り直した場合です。 beta2及びAD 33のbeta3での起動が出来るのは違いありません。
貰ってきたバイナリを実行して、 なにも反応がない時(なにもできないので、Ctrl+Cで終了)って、 これは実行不可って事ですか? コマンド入力後に このバイナリは実行できないというメッセージが出るものも あるのですが・・。
>>428 反応がないんじゃなくて標準入力待ちだったりして。
>>429 そんな風にも見えたのですが、
そのプログラムはそのような仕様ではないようなので・・。
でも勘違いのような気もしてきたので、試してみます。
β4がくるぞーorz RC以降のリリースは最大2週間程度遅れますって書いてあるけど、 最短で2週間の間違えじゃないのか?
β4? β3の後はRCじゃないの?
予定変更。 Dタソblog参照。
なるほど ところで、正式リリース後は3.2からaptでアップデート出来るんですよね。 だれか左右田一平。
そこ見てきたんだけど、漸く表立って(サイト運営で)収入を得る事が出来る環境になったようだね。 少しは余裕が出てくるか。
余裕出るほどの収入にはならんだろうと思うぞ
438 :
login:Penguin :2006/10/16(月) 01:08:41 ID:rd5u+jc+
Vineタソには頑張って貰いたいから、 製品買ってあげようと思うのだが、 製品買ってる人どれくらい居る? 葡萄やめて萌え系に変えたら、海外のヲタクさんも 使ってくれそうなんだが、やっぱり皆は、嫌だろうねぇ…
グーグルの広告をみんなで毎日クリックすればいいのか?
>>439 それやると不正クリックとみなされて無効クリックとカウントされたりアボセンスされたりするから
ほどほどに
>>438 俺は初めてLinuxいれたのが2.6なんだけど、そんときは買った。
さすがに3.1は買わなかったけど。
4は、今の俺の環境に対応してくれるんなら、買っても良いかなーって思ってる。
頼む、ちゃんと対応してくれー。
>>441 こんなところで祈ってないでBeta4が出たらテストして報告汁
443 :
login:Penguin :2006/10/16(月) 01:33:53 ID:15YMvrGi
ユーザーを増やしたいならフレンドリーになること。 カーネルコンパイルも、最近はどこもかしこも1999年のころの文書しかない あれに従うとコンパイルできても起動できない RPMになるまで待つ手もあるが 10年も経たないとならないので使い物にならない
>>438 技評からハンコムまでは買ってたけどブレインウェアから買ってない
つか、beta3でインストーラが無視されるってバクはどこいった?
>>446 前にも同じようなこと言ってたから、ほっとけば?
Vineは枯れた感じを払拭できれば楽しくなるとオモタ
>>446 公式のドキュメントも読めないやつはスルー。
>>443 ユーザフレンドリーな文書書いてみたら?
kernelもglibcも、srpm取り寄せてspec見ればコンパイル方法書いてあるんだから、見りゃいいだろ 見たら何も考えずにspec使ってコンパイルしようって気になったけど。漏れは。
beta3でもkernelはmkkpkgでコンパイル→rpm化できた。 なんか出来ないって言ってるけど、出来るよ。 ちなみにk6 166MHz、メモリ256MBで10時間くらいかかった。 mkkpkgのメッセージには30-240分とか書いてあったのを信じた俺はバカ。
>>452 話は変わるが、k6 166MHz でどの程度使えるの?
用途は何ですか?
自分も捨てずに残っている k6 があるんですが、用途が
見出せません。
漏れはThinkPad 535E でVine3.2でWeb鯖してる Pentiun120M Mem40M HDD800M だがまったく無問題 画像掲示板だが、意外とちゃんと動いているょ k6 166MHzなら普通にデスクトップで使えるでしょ
>>454 レスありがとうございます。鯖用途では使えそうですね。
>>453 基本はDOSのフロッピー起動ディスクのテスト機。
DOSからSAMBAに接続してHDDのバックアップを取るFDを作ってる。
その前は我が家のルータ兼Firewallだった。
今はいろんなOSのインストールテスト機に使ってる。
Win.NETServer2003評価版とかWinXP120日評価版とかも、
とりあえず入れるだけなら入れられた。
そんなK6 166MHzのVINE4.0Beta3からカキコ。
製品ぽちってみた。 応援しちょります
せっかくなら4.0製品版出てからにすればよかったのに。
x.0では製品版は出ない。x.1で製品版が出るわけだが、そんなのは また順調に遅れて、半年とか先の話になっちゃうんだよなあ。
460 :
login:Penguin :2006/10/16(月) 21:24:30 ID:nYEiizCl
_ ,,, . .,,, _ ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶. /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ . ,',;;;;;;;;;;;i'" ヽ;,.'、 {,;;;;;;;;;;;;{ _,,;;;;,、 ,,;,、;,.', _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j . { トヽ;;;;;! '´ ̄ ` { '=ッ{;< ! . , , . . ヽ.ゞさ;;} ,.r'_ ,..)、 !;,.! ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1 ヽニY ,.r' _`;^´! ,';/ ) ヾ:、 ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ ノ,;:::\ ` ー" , ' ) ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、 , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ! ',,;;;{ {;;;;;;ヽ }::〈;;;;;;;;l iヽ、 ´ i ' ´ ` ,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\ ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
461 :
login:Penguin :2006/10/16(月) 21:36:13 ID:9O2+4nJF
Ver. 3.2でGNOMEを起動させようとしたのですが、 Nautilusを起動させるあたりで止まってしまって、画面も真っ暗なままです。 GNOMEを強制終了させて直前のメッセージをみると /usr/share/themes/Clearlooks/metacity-1/ の中のxmlファイルが見付からないとのメッセージが出ていました。 実際に所在を確かめたらディレクトリすらなかったのですが、 この中のxmlファイルは普段はどこにあるものなのでしょうか?
462 :
461 :2006/10/16(月) 21:59:36 ID:9O2+4nJF
そのときの警告がこれです。 ウィンドウマネージャの警告: ファイル /usr/share/themes/Clearlooks/metacity-1/metacity-theme-1.xmlからテーマの読み込みに失敗しました: ファイル '/usr/share/themes/Clearlooks/metacity-1/metacity-theme-1.xml' を開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません ウィンドウマネージャの警告: テーマ "Clearlooks" の読み込みに失敗しました: ファイル '/usr/share/themes/Clearlooks/metacity-1/metacity-theme-1.xml' を開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
>>461 そんなファイル俺の Vine3.2 機には無いけど、特に問題ないな…
>>462 とりあえず、以下のディレクトリの名前を変更(*_orgとか適当に)
して、startx し直す。
.gnome/
.gnome2/
.gnome2_private
.gconf/
.gconfd/
只今の時刻、Mon Oct 16 23:34 JST 2006 最新のロードマップでは、beta4は今日の日付…。
466 :
461 :2006/10/17(火) 02:11:52 ID:xnhaqi1+
>>463-464 Nautilusが立ち上がらないんですよね、
HDDのアクセスランプもつかないままで。
.xinitrcとか、あの辺の設定が原因なんでしょうか?
10月以降の3.2のerrataのupdaterが流れてきません(ring mirror)。 みなさんはどうですか?
470 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 09:58:47 ID:xb7eUHlb
IRQ CPU0 0: 119429 XT-PIC timer 1: 58 XT-PIC i8042 2: 0 XT-PIC cascade 7: 0 XT-PIC parport0 8: 1 XT-PIC rtc 9: 585 XT-PIC acpi, yenta, yenta, ohci1394, ohci_hcd:usb1, ohci_hcd:usb2, ALI 5451, pcmcia1.0 12: 29392 XT-PIC i8042 14: 35091 XT-PIC ide0 15: 3321 XT-PIC ide1 USBマウスもサウンドもeth0も使えないと思ってたら、IRQ9に割り込みが 集中していて、お互いに邪魔してるのが原因みたいです。 これを回避する方法はありますか。
PCを窓から投げ捨てる
472 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 10:37:46 ID:xb7eUHlb
それでは回避ではなく逃避になってまう。それはでき。。。。。。。。
びおsでparport殺してなんとかならんか?
AMDマザーはUSB糞だから…
475 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 13:07:32 ID:xb7eUHlb
>>473 びおsであやめたら
3: 555 XT-PIC pcmcia1.0 になったというか、増えた。
これは無線LANカードに使っててIRQ9のときもこれしか生きてなかった。
pci=routeirqオプションで起動したときも、BIOSでpnpを全開放したときも
こんな感じだったと思う。IRQ9にあるのはすべてだめです。
>>474 糞なりになんとかならんですかね。。。
BIOSでは IRQ10も11も使えるはずなんですが、IRQ9がなんでかパクっちゃう
もんですから、なんだかわけわかりません。
気前よく振り分けてくれればいいのにね。
>>475 解決するかわからんが、
BIOS の設定で Plug&Play を OFF にしてみるとか。
IRQ を手動で割り当てるとか。どうやるんだっけ?
setpci だったかな?忘れた。
477 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 13:39:08 ID:xb7eUHlb
>>476 BIOSでのP&PのOFFはIRQ3にpcmcia1.0が移っただけでした。
setpciですか。やってみます。
>>470 ACPI をオフにすれば IRQ 共有はしなくなるんじゃね?
479 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 15:30:24 ID:xb7eUHlb
>>478 acpi=offで起動させたらIRQ9からacpiが消え、IRQ3にpcmcia1.0が
移りました。
eth0、USBマウスが使えるようになり、USBHDDも認識しました。
サウンドはダメみたいですが、まだこまかい調整はしてません。
ただ、電源投入からファンが回りっぱなしで相当うるさいです。
APMを投入すれば直るでしょうかね?
引き続き調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
480 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 16:25:42 ID:qhJFteED
_ ,,, . .,,, _ ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶. /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ . ,',;;;;;;;;;;;i'" ヽ;,.'、 {,;;;;;;;;;;;;{ _,,;;;;,、 ,,;,、;,.', _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j . { トヽ;;;;;! '´ ̄ ` { '=ッ{;< ! . , , . . ヽ.ゞさ;;} ,.r'_ ,..)、 !;,.! ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1 ヽニY ,.r' _`;^´! ,';/ ) ヾ:、 ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´IEEE1394が使えない ノ,;:::\ ` ー" , ' ) ついでにぬるぽ ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、 , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ! ',,;;;{ {;;;;;;ヽ }::〈;;;;;;;;l iヽ、 ´ i ' ´ ` ,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\ ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、
ringうpだてされない。そしてぬるぽ。
>>480 ガッ
>>481 ガッガッガッガッガッガッ
そしてぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ~
Mysqlないな…まだおかしいのか?
めろぱ
エーホサ
486 :
login:Penguin :2006/10/17(火) 22:07:16 ID:rI4EjFjg
ガシ
ダウンロード遅過ぎる。 寝よう。また今度にしよう。
そうか?結構速度でてるぞ 20分もあればDLできそうだけど
後12分30秒で完了の予定。残り131MB
490 :
403 :2006/10/18(水) 01:24:15 ID:skTAbCQ7
β3で起動出来なかったPCは、今回のβ4でも起動出来ませんでした。orz
3.2のアップデータが流れてきてるとこってあります? 少し前のVineのサーバートラブルで設定か何かが変わって流れなくなってるとか?
>>491 updates の他、ftp.ne.jp、ftp.naist.jp、ftp.jaist.ac.jp あたりと、
その下にぶら下がってるところは更新されてる
# つか ring 以外
デフォルトでは updates が書かれてるはずなのに外したの?
ミラー→updates の順で書いておけば良いのに
>>492 サンクスです。
一般人は本家には繋がない方がいいと思って(以前はそうなってたかと)、
ringに繋ぐように変えてました。元に戻したら更新できました。
βはいくつまで行くんですか?
β4で起動しなかったので、β1で起動して、入れ替えてインストールした。 なんか、理由があって、起動できなくしてるような気がする。
β2をインスコして使っているが、正式版リリースまで静観。 自分の環境では安定しているので。
>>495 勝手な憶測だけど、β1やβ2では動作しない最新マシンに対応しようとして、最新版kernelのコ
ードを部分的に拝借しているうちに、副作用的に動作しないマシンが出てしまったのではと思っ
ている。元に戻すことはないだろうから、前進あるのみ。がんばれ > 中の人
>>497 全く別。
kernelの問題にあらず。
mkisofs若しくはisolinux周り(多分)。
>>498 knoppixとかでもブートできない問題とかでたりしてるようだが同じ問題?
マシンかBIOSのバグということで片付けられているようだけど。
500 :
254 :2006/10/18(水) 14:53:05 ID:29y+UF19
>>396 >>426-427 に続いてbeta4で起動確認実験。
beta3で起動できなかったPCでは、beta4そのままのISOでも起動出来ず。
BootInfoTableの12Byte目から2Byteは、beta3と同じく 6F 00 だった。
beta3時の実験と同様にWin上のmkisofs 2.01a24(i686-pc-cygwin)で
作り直すと、やはり起動出来た。(0xC:07, 0xD:34)
Vine4.0Beta1+updates環境 (cdrtools-mkisofs-2.01-0vl1) でそのまま作り直すと
起動出来ず。(0xC:6F, 0xD:00)
image元ディレクトリ直下にダミーのディレクトリ"buildinstalltree xxxxx"を作り、
中に適当な数十Byteのファイルを数個作成。(これで下記LBAがズレることを期待)
同mkisofs(cdrtools-mkisofs-2.01-0vl1)で作り直すと起動出来た。(0xC:73, 0xD:00)
jman mkisofs には
> ブート情報テーブル
> -boot-info-table オプションが与えられると、 mkisofs は -b オプションで与えられたブートファイルのオフセット 8 に 56 バイトの "ブート情報テーブル(boot information table)" を挿入して、ブートファイルを修正する。
> オフセット 名前 サイズ 意味
> (ry
> 12 bi_file 4 bytes ブートファイルの LBA
とある。
501 :
254 :2006/10/18(水) 19:57:17 ID:29y+UF19
>>500 わかるとは思うけど、tyop
> BootInfoTableの12Byte目から2Byte
4Byteです。
>>249 ノシ
apt-get したら調子わりい、その後
E: 壊れたパッケージです
とか出て、/etc/apt/sources.list変えてもダメorz
あうあう
β4をThinkpad380D mem80MB HDD6GB にインストールした。時間はかかったけどちゃんと入った。Gnome、おちゅ~しゃも重いけどOK。
どこぞの出版社から また でるのかな? ”vine linux 4.0入門”とか
Vine3.2からVine4.0にすると tracerouteのバージョンが下がる件について・・・ icmpオプション使えなくなるし、manの内容も合ってないように見える。
508 :
login:Penguin :2006/10/19(木) 11:28:23 ID:5wIHU6Qf
入門書は、とにかく操作ばかりに終始しがち。 んなもんはどうでもいいから、 ソフトウェアアップデート方法とか カーネルのコンパイル方法とか、 ソース配布しかされていないものをRPMにする方法とか そういう役に立つものを解説してほしい。 Linuxに手を出すやつなんか、Windowsのことを知り尽くしているから Windowsに似たことしかない「操作」なんか誰でも知ってる。 本当はそういうものは別に売るんではなく PDFなどで配布物に入れ込むべきなんだよな
509 :
login:Penguin :2006/10/19(木) 13:28:56 ID:NXm+iUuo
そうか。 お前がガンガレ
vine3.2をインストールしたのですが,数時間席を離れていると 勝手にログアウトされてグラフィカルログインになってしまいます ググってみたら.bashrcにTMOUT=0を追加する方法とか席を離れる前に 画面をロックする方法があったので試したのですが変わらず 自動ログアウトを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
>>510 デフォルトでは、勝手にログアウトなんてされないよ。
席を離れている間にいたずらされていたりして。
そんな貴方にchkrootkit。
>>508 そういうのは既に入門書ではないと思うが。
>本当はそういうものは別に売るんではなく
>PDFなどで配布物に入れ込むべきなんだよな
ありがとうございます。書いていただけるってことですげー助かります。
ドキュメントって一から書き起こさないと駄目なことが多いから
ハックしてrpmパケジを作るよりもかなーり大変なんだよね。
だから後手後手にまわりやすいんだな。
本当あんた神様だね。
神だ!神が降臨したぞ!みんな
>>508 神を崇めたてまつれ!!
516 :
login:Penguin :2006/10/19(木) 18:50:26 ID:REoicZUw
>>508 さんこそ、本物のLinuxユーザって言うんだね。尊敬します。
神降臨の歓喜の真っ最中で悪いけど。
>>500 > Vine4.0Beta1+updates環境 (cdrtools-mkisofs-2.01-0vl1) でそのまま作り直すと
> 起動出来ず。(0xC:6F, 0xD:00)
> image元ディレクトリ直下にダミーのディレクトリ"buildinstalltree xxxxx"を作り、
> 中に適当な数十Byteのファイルを数個作成。(これで下記LBAがズレることを期待)
> 同mkisofs(cdrtools-mkisofs-2.01-0vl1)で作り直すと起動出来た。(0xC:73, 0xD:00)
これがキモですかね。
本当にisolinux.binがずれたからなのか(本当にboot fileのLBAが関係しているのか)、
だとしたらmkisofsの不具合なのか、isolinuxの不具合なのか、
"6F 00"が偶然に不具合スポットだったのか、起動可/不可の違いはどこにあるのか、
などなど、まだ特定、解決には至らない段階だとは思うんですが、
ここから更に突き詰めていくにはどう検証していけばいいのやら・・・。
私の4.0Betaテスト環境はB5ノート&USB CD-Driveなのですが、Beta4でも普通に起動できています。
週末にでも時間があれば古いデスクトップ機ででもやってみます。
何がそんなに悔しかったのだろう
PPCβ2
PPCβ2 ずっとリンク切れたんだけど、やっと落とせるようになった。
523 :
login:Penguin :2006/10/19(木) 22:17:04 ID:pNXNd5TD
apt-get updateやったらこんなんなったんだけど・・・これなに??? W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得できなかったリポジトリは無視されます。 W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実行する必要があるかもしれません。 E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが使用されました。
懲りずにもう一度 apt-get update
sources.list変更しても、同じエラー。 解決できない自分が情けない(;;
>>525 sources.list に誤りがなければ、
一時的なものだろうから無視
そうだったのか… ありがとう!! しばらくしてから、またやってみるよ。
528 :
510 :2006/10/19(木) 23:34:26 ID:zcOkS3en
>511 席離れてるときはロックかけてるし周りに勝手にログアウトするようなモラルの低い人はいないです 諦めるしかないんでしょうか
>>510 logout してるだけなんだよね? uptime とかはチェックした?
>>518 BTSでは既に「駄目ならboot.iso使ってブートすればおk」みたいな流れになってるみたいだけど、
あれでいいのか?w
解決能力不足だな 特にDタンは「現象が確認できない」とか言って蹴ってたし
beta3,4がbootできないマシンが手元にもあった。
VIA KLE133 + 686B に 雷鳥1G、CD-ROMドライブはLG CED-8080B。
>>531 CDからインスコするためにもう1枚CDを焼くって変な話だよなぁ。
>>532 手持ちの機器で再現できないなら難しいでしょ。
だから様々な環境のテスターが声をあげて動かないと。
にしても、こことBTS合わせて結構な数の人が起動できないみたいだけど、
とりあえず具体的に問題解決に向けて調査に動いてるのは
ここの
>>254 だけみたいだね。
後は動かないと言ってるだけ。(それも大事だけど)
(ちなみにBTSで"再現せず"にしたのはDタソじゃない)
>>533 とりあえず
>>500 の手順でmkisofsしなおしたりしてみたらどうなる?
CDROM/DVDドライブとM/Bの組み合わせにおいて、DMA転送ができるかどうか なんて話じゃないよな・・・・・ 漏れは「光学ドライブなんて使いたいときだけUSBで繋げばいい」という考え方なので正直どうでもいいんだけど、 こんな理由で環境依存するのはちょっと情けないな とは思う。
闇雲にやっても無駄でしょ。どういう対策をしたのかわからんことには、どうしようもないよ。 中の人はヘタレじゃないよね?
>>536 > どういう対策をしたのかわからんことには
これって、何のこと?
誰か CD インストールできないマシン一式を Project Vine に貸してあげたら。 モノがなけりゃあ、対策のしようがないんじゃないかな。
SKB-MSLUHWというキーボードを使っているのですが、 twmを使ってXを起動して、そこからpvmなどを起動させたら BackspaceキーとDeleteキーだけが正しく動作しません。 Xを起動させないでコンソールからpvmなどを立ち上げた場合は 正しく動作するので、原因はXのほうでキーを正しく割り振っていないからだと思うのですが、 この場合はどのようにすればよいのでしょうか?
541 :
533 :2006/10/20(金) 15:35:20 ID:/UCheTGf
>>534 今手元にCygwin環境+cdrtoolsがないんですぐには調べられないんだけど、
ある仮説が立てられたのでそれを立証するisoを作って焼いてトライしてみる。
もしその仮説が正しければ、isoの中で起動できない現象に関連しているのはたった1バイトなんだ・・・
542 :
login:Penguin :2006/10/20(金) 17:52:28 ID:TsU8ezsl
>>510 それはスクリーンセーバーが起動した瞬間にXが落ちてるのでは?
>>542 ありがちだけど、それだったら、画面のロックでスクリーンセーバーが起動したときに
おちるんじゃない?
544 :
533 :2006/10/20(金) 19:19:10 ID:/UCheTGf
残念ながら仮説は否定されますた。 ブートプロセスのどこが原因なのか判断しづらいなぁ。 boot.cat が怪しいと思ったんだけどシロのようだ。
546 :
254 :2006/10/20(金) 20:08:23 ID:VjUGjOTp
>>539 BTSでも同様の回答な様なので、cdrtools-*-2.01.01-0vl0.a04がaptで取れ次第
再度検証して、これまでの検証結果と共に報告し、Projectへ対象M/Bと光学Driveを
お貸ししての検証依頼も提案してみます。
547 :
login:Penguin :2006/10/20(金) 20:49:00 ID:sPhZqjis
548 :
login:Penguin :2006/10/20(金) 21:35:45 ID:TPEvJ5BO
MMC非対応
533と254以外、ここでもBTSでも、どいつもこいつも「できない」ばかりで 自分で原因をつきとめようとしない。 これじゃあ中の人も大変だ。
550 :
login:Penguin :2006/10/21(土) 02:37:08 ID:4OtelgJg
ねーねー しつもーん Vineって、カレントじゃないバージョンへのセキュリティーパッチをバックポートしてくれるの?
149 名前:login:Penguin 本日のレス 投稿日:2006/10/21(土) 00:37:29 4OtelgJg ねーねー しつもーん SUSEって、カレントじゃないバージョンへのセキュリティーパッチをバックポートしてくれるの? 文章を見てもその人の程度が分かるって言うけど、その通りだな
β5まだー?
>>552 気が早すぎだと思うゾ。
大丈夫だ。
バグレポートを出しつづければ、Beta10くらいまではリリースされつづけるに違いない。
てえことは何かい 正式リリースは再来年まで待てって事ですかい
正直正式にリリースなんかされなくてもいい。 俺んとこで動けば問題なし。
βの次はγ
557 :
login:Penguin :2006/10/21(土) 10:20:40 ID:rq9uRKPu
UbuntuでなくVineを使い続ける理由ってどこにあるの? いままでVine使ってたから?
なんで perl-Mail-SpamAssassin spamassassin が 保留になるん?
>>559 apt-get install/reinstallで試してみ
それでもわからなければ、ダウンロードしてrpm -ivとか-Uvとか
大抵はこれで原因がわかる。
4.0Beta でのことだよね? PackageのUpdateで、依存関係のあるPackageのうちいくつかが sources.list記載のLineから急に外れた場合などにも保留になったりする。 依存Packageと現状のそのLineを調べればわかると。
>>559 っ apt-get dist-upgrade
perl-Digest-SHA1が必要になったのとspamassassin-toolsが本体から分かれただけ。
>>562 だけどちょっとだけ補足。
ベイズDBのバージョンが変わるから事前にバックアップしとかないと痛い目にあう。
ごめん、sa-learn --sync するだけで自動変換してくれるのね。 だけど、prefs の書式は変わってるから手直しが必要なのは変わらん。
565 :
login:Penguin :2006/10/21(土) 14:18:51 ID:R7IzDURz
4.0では最近はやりのxglはサポートしてますか?
他のディストリだとrpmをダブルクリックすればインストーラーが表示されますが vineにはそれがありません。 どうしてですか?
vineはくそだということですか?
>>570 糞だと思ったら、使わなきゃ良いってことで。
どうも。 確認しました。
>>567 ええっ?それって本当?
いやわたしゃライトユーザだから、apt-get か コマンドでしか
インストールしないんですけど。
じゃあアイコンからインストールするにはどうしたら?
アイコンからインストール とか訳わからんMy用語使うなよ自演野郎
4.0beta無事インスコ終了しました。 これで、正式リリース遅くなっても無問題でつ。
>>573 実体はファイルなんだから、別にコマンドで入れれば良くね?
>>574 他の鳥は知らないが、Fedora Core の場合は アイコンをクリックすると
インストーラーが立つよ。右クリックしてプロパティを見ると
"Software Installer" で実行するようになっている模様。でもそれがどのパッケージに
入っているのかはわからん。GnoRPM でもないし FC と rpm のバージョンや rpm 関連
のパッケージを同じにしてみたが、Vine ではダメだった。
別に rpm 使うから関係ないけど。
どうも。 確認しました。
BTS:286 Dタソが確認して欲しい事って「いくつか」と書かれているのに 「1.」しか無いみたいだけど、 続きはあるんだろうか? 影舞の制限とか設定で80行で切れてるとか?
580 :
567 :2006/10/22(日) 01:17:40 ID:HMcV8uEV
>573 >574 >576 >577 ubuntuではdebをダブルクリックでインストールできました。 vineって初心者向けではないのですか? どうしてこのぐらいしないのですか? 初心者に対する挑戦ですか? 初心者を馬鹿にしているのですか?
>>580 まあそう考えるのなら今のうちにBTSに要望投げてみたら?
今なら4.0で何かしらの対応をしてくれるか、悪くてもProject側の
この件についての考えくらいは聞けるから。
>>580 ちなみに3.2ならaptでgnorpmは入れられたと思う。
使ったことはないからご希望の動きをするかどうかは知らないけど。
>どうしてこのぐらいしないのですか? 先ず、俺は必要性を感じないし、 かえって、それだけでインストールされる方が迷惑だな。
584 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 01:37:01 ID:UbnCyoJT
ここはお前のような日本語も読めないチョンの思想聞いてやる場じゃないから
Synapticもどうかと思うのにgnorpmなんて容量の無駄
そんなにGUIからダブルクリックがよければwindows使ってろよ と思うのは漏れだけだろうか CUI使わずにunix系使った気になってることのなんと愚かな事か
まあまあ。 もし仮にそれが便利なら、初心者にとって使いやすい有用なものなら、別にあっても良いとは思うよ。 デフォで入れられると邪魔だとの声もあるけど、他にも人によっては邪魔なGNOMEアプリは入ってるし。 4.0Betaなら、rpmはfile-rollerに関連付けされてるみたいだね。 その方が嬉しい人もいるかも。 もっとも俺も、GUI使っててもnautilusすらほとんど使わないから関係ないけど。
php-4.4.4-0vl3 マトモにテストしてるとは思えないなー $ which php /usr/bin/php4 そういえば以前もこんなのあったっけ…
つまりこのスレの存在意義などは無いということで(ry
他の鳥と比較する前に vine が 1CD でインストールできる鳥 だということを忘れていないかい。ある程度アプリを絞る必要があるのだよ。 えっ、ubuntu も 1CD だって? それは、Vine は国内で閉じている鳥だからな。人手が足らんのだよ。 余計なGUI 作っている余裕はない。
592 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 02:54:22 ID:UbnCyoJT
人を追い出すようなマネをしておいて「人が足らん」 まさにチョン さすがチョン 言うことが違うよ
もうCD-ROMからDVD-ROMに移行していい時期だと思うんだけどなぁ。 DVD-ROMドライブもまともなメーカー品でも3,000円切ったのあるし。
>>592 いい加減なこと言うなよ。Vine は今でも初心者向けの鳥。
>人を追い出すようなマネをしておいて「人が足らん」
誰がいつそんな真似をしたというんだ。まさか、インストールがアイコンをクリック
してもできないことを言っているんじゃないだろな。
上にもあるように、apt-get もあるし synaptic もあるし GnoRPM 簡単にインストール
できるだろが、Vine のいいところは 1CD で一通りの環境(日本語も環境も含む)が
構築できるところが売りなんだよ。
595 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 03:23:02 ID:1ntFksv+
MEPISからカキコ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
バインにはもっと頑張ってもらわないと。 厨房ホイホイとして。
↑つまりおまえがホイホイされる(されてる)わけだな
599 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 04:17:43 ID:hYowmz3V
Vineは「デフォルトで日本語環境を提供」とうたってデビューしたけど、 「初心者用ディストリ」と宣伝したことは一度も無いんだな うぶんつしか使えないようなトーシロはすっこんでろ
夜中に何をしてるのかと思えば…w
そんなにVineが嫌なら使わなきゃいいのに。 他にもいい鳥いっぱいあるでしょうに。
いちいちインストール厨のいうことに過剰反応していたら身が持たん。 問題はインストールした後に何をやりたいか、やりやすいか、なんだから。 メールやネットするだけなら、どのディストリ使ったってほとんど同じだろう。 UbuntuやFCのバージョンの更新間隔ってインストールするのが目的になりかねない。 だから使わない。Vine使う。それだけ。
そもそも、一番鵜座位のはウプ厨だよな。
>>577 大学以来久しぶりにLinux触ったら、それで、
アイコンダブルクリックでインストールできるのを知って、「へえ。ここまで手軽に出来るのか、
前触ったときの印象と全然違うなー。ここまで出来るのなら、俺みたいなライトユーザでも
メインで使えそうだ。」と思ったのは事実。
大学時代は、ひたすらコマンド覚えろ!って印象も強かったから、コマンドで出来りゃいいやん、
って言われたら頷いてしまうのも事実。
無いよりあったら嬉しいなあ。程度ですね。
なんだかんだ言ってもほとんどのLinuxディストリはまだ「一般ユーザー」向けのものじゃないよ。 それなりにシステムがわかる人、システムを勉強してもいいと思う人じゃないとうまく使えない。 使うのにシステムがらみであれこれ知ってなきゃいけない/覚えなきゃいけないことが多いもん。 でもどういう方向を目指すかはそれぞれのディストリ次第だし、 「人」がどういう風に使いたいかもまたそれぞれ。 ミスマッチが不幸なだけ。
>>605 >覚えなきゃいけないことが多いもん。
別に鯖を使わなきゃ特別多くは無いな
(てか何を設定しないといけない? 4.0betaは漏れて気には気持ち悪いくらいだ)。
むしろ漏れには最近の香具師はRAMの容量が減ったか
RAMのアクセススピードが劇的に遅くなった気がしてならないんだがな。
ついでに言えばクロックも下がってないかとさえ思ってしまう。
普通に使う範囲でさえ覚えられないなんて香具師は
Excelの基本操作だってできないんじゃないか?
それって結局グダグダ言うだけで使いこなせないってことだろ?
と煽ってみるテスト。
608 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 14:40:14 ID:47LKc7lT
rpm、debをクリック FEdora->インストーラーが立ち上がる Ubuntu->インストーラーが立ち上がる CentOS->インストーラーが立ち上がる suse->インストーラーが立ち上がる Mandriva->インストーラーが立ち上がる MEPIS->インストーラーが立ち上がる Turbo->turbopkgがある Momonga->知らね vineは??????????
どうせ root 権限なきゃインストールできないんだから、
file-roller で展開できるだけで十分
>>588 which php で php4 なんて拾う?
それはおいといて、原因は triggerpostun -- php < 4.4.2-0vl1.2 だろうね
4.4.2-0vl2 から更新すると update-alternatives --auto が実行されない
seed 放置で plus/3.2 だけ alternatives 対応したのが元凶か
php = 4.4.2-0vl2 を追加すれば良さげ
# php < 4.4.4 とかすると、
# 4.4.2-0vl1.2 からの更新時にも実行されてしまうので
あと、 php 側で php5 < 5.1.4-0vl1 の削除に対して、 php5 側で php < 4.4.2-0vl1.2, php = 4.4.2-0vl2 の削除に対して triggerpostun で処理が必要な気がする
>>610 > どうせ root 権限なきゃインストールできないんだから、
揚げ足を取る訳じゃないけど、gnorpm-authだと起動時にrootのpasswdを入れられた気がする。
(Vine3.xの話。違ったらゴメン)
> file-roller で展開できるだけで十分
もしGUIで使うなら、俺もこっちの方がいいかも。
MSのOSと違ってユーザの声が届きやすい、ある意味恵まれた環境なのに、
Windows上でのことと同じように気に入らない事をこんな場所で吐いてるだけなんて
勿体無いよね。
>>610-611 スマソ、省略しすぎた…w
$ which php
/usr/bin/which: no php in (/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin)
$ which php4
/usr/bin/php4
以前と同様に一度 remove して入れ直すと
$ which php
/usr/bin/php
結局 gnorpm を main に入れろって話なのか? synaptic を使わないってことは野良RPMをインストールするため? gnorpm のインストール方法も知らない人が野良RPMをインストールするとは思えないのだが
616 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 15:46:25 ID:47LKc7lT
>>610 パスワード入力が促されるに決まってるだろ
そんなことも想像付かないのか? 頭悪いね
>>612 もちろん分かってるけど、
起動時に root パスワード求められると、
ただ rpm の中身を見たいだけの時に不便
619 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 18:03:56 ID:ozsra7J3
こういうときこそチョンの常套句だろ 「(作った俺のミスではない、)お前の糞環境のせい」 全て人のせい これがチョン
620 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 18:05:24 ID:ozsra7J3
そもそも、インストール後に何をしたいのか なんぞ、 チョンには関係のないこと。 チョンに一切関係のないことを知って何がしたいのか ということのほうが謎である。
何か一匹が騒いでるだけみたいだね。 この話題終わりってことで。
622 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 18:52:15 ID:LmMBttKv
396 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/10/22(日) 18:27:19 ID:6qBYDkLX > HDDのアクセスにBIOSが関係なかったら、いわゆる「壁」の存在なんぞなかった ATA 137GBの壁はBIOSが原因ではありませんが? Vine使うとこうなる典型例
>621 出た、都合が悪くなると言い出す終了宣言
624 :
↑ :2006/10/22(日) 19:03:49 ID:aXLgy+Ng
煽るのはいいけど、会話が噛み合ってませんよ???
625 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 19:05:02 ID:LmMBttKv
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 11:レッテル貼りをする 4:主観で決めつける
>>623 都合悪いのはそっちじゃない?
> vineって初心者向けではないのですか? どうしてこのぐらいしないのですか?
> 初心者に対する挑戦ですか? 初心者を馬鹿にしているのですか?
はMLなりBTSなりできいてみた?
なにもしないで騒ぐだけってことは、釣りでしたと言ってる訳だね?
>>627 そう思うならスルーしてやんな。
ただのリア厨だ。
都合どうこうっていうか、そもそも会話になってない。 その前にやつらは会話する気もさらさらない。 煽りの練習に来ただけとしか思えんのだが、 ここの人間が真面目なだけに居心地よかったんだと。
630 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 22:57:56 ID:Q0i7oGdv
>>627 >>MLなりBTSなりできいてみた?
聞くってアホか? デフォルトでできないのが問題なのが分からないの?
それなりに長い歴史があるんだから今まで放置しているのは糞と言わざるを得ない
Redhatなんてだいぶ前からあるのに。
>>630 やめとけ。
どう見てもお前が日本語読めてない。
ねーねー 叩きに来ただけならもうそろそろ巣に帰りなよ 「そうですね。Vineは欠陥ディストリです」って言って上げるから 問題だっていうならProjectに提言なり要望なりしなよ ここはただのユーザーの集まりなんだし
騒ぐだけで動かないやつは、どのコミュニティ行っても邪魔者。 だからいずれこうしてあちこちに出没して荒らしてるだけのカスになる。
でも、チンカスは舐めるとおいしいよね。
>>633 日本語が不自由だからどこへ行っても仲間に入れてもらえないだけじゃね?
636 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 23:27:32 ID:3OQXXkkx
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 11:レッテル貼りをする 4:主観で決めつける
>>596 の思惑通りになってまいりますた
厨房の皆様、Vine へようこそ!
Vineは決してあなたたちの期待を裏切りません!
まあこれだけ何も知らない奴でも叩ける(と思いこめる)材料がある(らしい)から、 厨房ホイホイではあるわな…
でも努力を怠ってネタをなくせば離れて他のディストリへ行ってしまう訳で… 頑張らないといけませんね
じゃ、とりあえず、煽り入れておくわ Vineって、初心者向けに見えるけど、一度リリースされると基本的にバージョン上がらないので、 新ハードウェアに対応させようとすると自分でどうにかしなきゃならない。 daemon,tool等のバージョン上げようと思っても、自分でどうにかしなきゃならない。 で、自分でどうにかするような奴が、rpmパッケージをGUIでインストールするのか? インストールしたとしても、どうせ、設定できないとか、使い方わからないとか言って泣きついてくるんだろうし、 CUI使えない奴は使うな ってことでいいんじゃねーの? GUI厨には向いてないと思うよ。
641 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 02:09:24 ID:JGuRSnE9
スクリプトをCUIの特色、CUIでしかできないとか言ってたバカチョンがいるから荒れる
642 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 02:15:23 ID:JGuRSnE9
「んだろうし」とか毎度毎度証拠なく勝手な脳内妄想してるチョンは何なんだ? こういうチョンは駆除すべきだ。 ここはVineとそれに群がるチョンを叩くだけのスレ。 だから不満だけでよろしい。 擁護するのはチョンだけだしな
643 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 02:23:55 ID:JGuRSnE9
ここで擁護してるのは、たった一人。プログラムのこともOSのことも何一つ知らないもんで個人攻撃に終始のチョン。 プログラムもできない、日本語も不自由なことがバレた(というか在日であることを自分で認めた)チョン。 ありゃ惨めだったね。 ド素人のチョンのくせにシャシャリ出てくんじゃねえっつの。 チョンのことは気にしないでどんどん不満な点だけをここに書き連ねるべし。 居るだけ邪魔なド素人のチョンを相手にしていても何もよくならない。
645 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 02:28:44 ID:JGuRSnE9
646 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 02:41:53 ID:JGuRSnE9
647 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 02:48:17 ID:JGuRSnE9
自動的に紹介してくれるからいいよなw さて、あのチョンID:RXgPtFHhはどこまで続けられるのかな?w プログラムのこともOSのことも何も知らない無知ド素人だということをバラされるとあのとおり。 惨め惨めw
648 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 03:00:06 ID:JGuRSnE9
いいねいいねw
自分をバカだと認めちゃったよ
「自分をバカだと認めた証拠」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/180 180 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/10/23(月) 02:57:29 ID:RXgPtFHh
自動的に紹介してくれるからいいよなw
さて、あのチョンID:RXgPtFHhはどこまで続けられるのかな?w
プログラムのこともOSのことも何も知らない無知ド素人だということをバラされるとあのとおり。
惨め惨めw
649 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 03:08:13 ID:JGuRSnE9
いいねいいねw
自分をバカだと認めちゃったよ
「自分をバカだと認めた証拠」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/180 180 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/10/23(月) 02:57:29 ID:RXgPtFHh
自動的に紹介してくれるからいいよなw
さて、あのチョンID:RXgPtFHhはどこまで続けられるのかな?w
プログラムのこともOSのことも何も知らない無知ド素人だということをバラされるとあのとおり。
惨め惨めw
650 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 03:16:53 ID:JGuRSnE9
チョンはチンタラしてんなあ
使えねえチョンだ
いいねいいねw
自分をバカだと認めちゃったよ
「自分をバカだと認めた証拠」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/180 180 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/10/23(月) 02:57:29 ID:RXgPtFHh
自動的に紹介してくれるからいいよなw
さて、あのチョンID:RXgPtFHhはどこまで続けられるのかな?w
プログラムのこともOSのことも何も知らない無知ド素人だということをバラされるとあのとおり。
惨め惨めw
php/php5のpreunでupdate-alternatives --autoすると、 手動でalternativesのターゲットを変更していても パッケージを削除すると自動設定に変更されてしまうような たぶん%preunのも if [ ! -f /usr/bin/php ] ; then fi という条件があった方が良いと思う
あれから捕獲は一匹だけなのか。 もっと努力が必要ですね。ホイホイVine。
エーホサVine
654 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 11:35:15 ID:nqDiouhc
で、rpmのインストールがクリックでできるようになるのはいつですか?
Turboスレ同様。連続投稿のキモイ奴がいるなー。
>>654 specファイルをダブルクリックすると必要なものを全部そろえてくれて
あっという間にRPMパッケージを作ってくれる方がうれしいな~
そういうの無いかね?
>>657 これVinePlusか何かに入ってる?
Licenseタグに対応していないのかぁ…修正求む!
>>659 求む、って・・・
"Copyright" を "License" に書き換えるだけじゃ駄目なの?
>>659 作者はすでにrpmな人ではなくdebな人らしいので、対応は望めないと思います。
>>660 の言うとおり、rpm-mode.elを書き換えたらすむ話だと思うけど。
>>658 たった1ファイルなのにrpm化するのは、むしろパッケージ数の無意味な増加につながると思う。
>> 658 rpm-3.?.? な時代の rpm にはいてた。
みんなありがとう。specファイルの雛型を作るのには便利かも。 話は変わるけど例えばVinePlusのid3libパッケージのように そのままではeasytagとかで使えないパッケージがある場合、 patchを追加して自分でパッケージを作り直すとするよね。 その時のリリース番号とかはどうしてる?他にも注意する点はある?
漏れは後ろに.1を付加してapt.confでHold指定する派。
>>664 そうか、Holdしとけばaptを使っても大丈夫か。試してみるよ。
そうするとリリース番号とかもあんまり気にしなくていいのかな…
>>633 副作用がなくて、みんなの益になるならVinePlusへput
そうすれば、aptでHold設定しなくてよい。
リリース番号は Seed > 3.2になるようにする
>>666 > 副作用がなくて、みんなの益になるなら
+今後もメンテ続けるなら
VINEユーザーです。 使ってるブラウザはスレイプニールです。 好きなゲームはラグナロクオンラインです。 好きなマンガはワンピースです。
VMwareを教えてあげない
>>667 メンテの継続を条件にされているのはplusで、extrasならもっと気軽にしてよいのでは。
plusもextrasもVinePlusというと混乱すると思うので、4.0を機会に分かりやすくしま
せんか > 中の人
>>533 様
我が家でもCD起動しないPCがありました。
そのPCのBIOSはAward4.51です。
もう1台のはAcerのBIOSです。533様のBIOSは何でしょうか?
ひょっとしてAWARD4.51がまずいのでしょうか?
672 :
◆TWARamEjuA :2006/10/23(月) 20:07:15 ID:YQ7A6Aue BE:5227968-BRZ(6667)
で、エーホサ4.0はまーだー?ティンティン
>>652 BTSも見ないでBetaの話題をusersで展開する vine-users:075131 にしろ、
CDを焼けもしないのにBetaに手を出しMLで助けを求める vine-users:075142 にしろ、
FAQプロジェクト用だと知ってか知らずか<BTS:286>と同じことをPostする FAQ-BTS 98 にしろ、
ここ以外でも立派にホイホイの成果は出ていると思われ。
よっぽど悔しかったんだな
25日に Firefox が 2.0 にバージョンアップされるみたいだけど Vine Linux 4.0に収録されるのかな?
>>675 早くて4.1じゃね?
バージョンチェックを無視するだけでは2.0に対応できない
拡張もあるだろうし、多少余裕を見て投入の方が無難
> よっぽど悔しかったんだな これって流行ってんの?
UbuntuやFCのMLに比べたらよっぽどマシだと思うけどな~ それなりに流量があるってことだけでも今時魅力的なことじゃない? BTSだってそれなりに機能しているし、導入されてから初めてのリリースだからこんなもんじゃないの? 中の人はここもちゃんと見てくれてるみたいでこないだpumpを直してくだすった。 正直、BTSに登録するよりここで騒いだ方が対応が早いんじゃないかとちょっと思った。 ホイホイという意味では俺もホイホイされてるのかも。ホイホイされるのもそれなりに楽しいよん。
680 :
login:Penguin :2006/10/24(火) 06:45:06 ID:mPskGkeJ
チョンホイホイ
VineってLiveCD無いの?
682 :
login:Penguin :2006/10/24(火) 13:35:10 ID:OtrvD8YZ
684 :
login:Penguin :2006/10/24(火) 21:36:28 ID:FXbcoU7w
vine向けのRPMをネットでダウンロードしたのですが、インストールできません。 なんか中身が見えるだけです。 Fedoraとは違うのですか?
また始めるのか・・・
北朝鮮の核実験で関連リンクの所に載せた馬鹿がいるんだろ
mkisofsの件、結局Directory treeで誤魔化して闇に葬られる気がする。 まあそれでもいいんだけど。
まぁ、諸悪の根源がmkisofsにあって、upstreamでも直ってないってことがわかっただけでもとりあえず収穫じゃね?
Fedora6出ちゃったよ Vineまだ(・ε・)?
690 :
login:Penguin :2006/10/25(水) 03:14:08 ID:R5Q8xTFY
Fedoraって厨くさくて嫌だな
自宅では Vine でも仕事場では FC。 仕事場のマシンは Vine だと NIC と VGA が認識しなかった。
693 :
login:Penguin :2006/10/25(水) 05:46:53 ID:ax6DfIZk
>691
> 仕事場のマシンは Vine だと NIC と VGA が認識しなかった。
ということはネットに繋がらず画面にはでないが動いてるってことかな。
ということはNICはACPIで割り当てを食われてますから、acpi=offで回避、
VGAは下記を参考に該当データを設定してやればOKじゃなかろかと。
簡単にいうとこんなもんだろうけど、1回ですべてクリアしてしまうと
ACPIの働きがよくわかりませんので、まずはVGA=?をgrubに追加、または
書き換えて起動してみればよろしいかと。
それで、NICを認識しないという表現からたぶんUSBマウスをつけてみれば
USB関連も割り当てされていないんでしょうね。ここでvineで認識する無線
LANカードをセットすると認識されちゃったりしますね。
でもLANケーブルで安定した状態がいいのとか、USBHDDが使いたいのとか妄想が
湧いてきたら、次のステップへ。
ここでやっぱりacpi=offも追加かということで、設定すればすべてが解決された
ように思われます。NICはOK、VGAもOK、USBもOK。
でも起動後からファンがまわりっぱなし。たまに止まるが、すぐ復活。
仕事?終わったからログアウト。あれっ、電源切れませんね。
しかたなく電源ボタンをポチッとな(4秒間)。
てな感じで我が家ではVINEが動いております。
できの悪いACPIがデフォルト状態でONであることに疑問を感じるとともに、
誰かファン制御だけする偽装ACPIを作ってくれまいか。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/one-point.html
NIC : 認識していないんじゃなくて、ただの/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*の設定ミス。 VGA : 認識していないんじゃなくて、Xが動かないだけ。ただの/etc/X11/xorg.confの設定ミス。
普通にISPに接続している環境で、 Vineのマシン(DHCP環境の中の1マシン)からメールを送信するにはどうすればよいでしょうか? ログを定期的にISP(上記ISPとは別)のアドレスに送りたいのです。 最近のISPは送信元サーバーをチェックするようになってきているので、 そういう場合にどうすればいいのかということを知りたいです。
普通にISPのSMTPサーバにメールを投げるだけ。 アドレスチェックしてるってのは外部から 不正利用されないようにしてるだけであって 内部から外へ出せないようには普通はなってない。 (先進的(?)なISPなら認証必須にしてるところがあるかもしれないが) mailコマンド等で送りたいのなら、postfixなどのMTAを 動かしておく必要があるけど、postfixならrelayhostを ISPのプロバイダにしておけば投げてくれる。
>>697 レスサンクスです。
mailコマンド/sendmailコマンド等で送信することを考えていたんですが、
(接続に)利用しているISPは送信元には使えないので(非公開アドレスなので)、
マシンから直送することを頭に置いてました。(送り先は自分じゃなく知り合いです)
あと、サブジェクトを指定したりちゃんとJIS化したりするには
スクリプト書かざるを得ないようですね。
(一応なんとか書けるのは書けるんですが)
700!
これで厨の何人かはあっちに移動するから良いんでないかい。
抜かれるも何も、Fedoraと同列に語ったらいかんでしょうに。
vine4.0ではクリックで実行ハイルをインストールできるようになると聞きました。 本当ですか? そうなら大学のパソコンをそれにしたのですが、できますか?
よっぽど悔しかったんだな
beta4 について教えてください。 光学ドライブが一つしかない状況(/dev/hdc)だと インストールし終わって起動したら /dev/hdc のリンクで /dev/cdrom がありました。 ドライブが無いので二つ繋げて試すことができないのですが CDドライブ(/dev/hdc) と DVDドライブ(/dev/hdd) みたいに光学ドライブが二つある場合 /dev/cdrom2 とかみたいに /dev/hdd のリンクって作られますか?
/dev/dvd がなにか?
708 :
login:Penguin :2006/10/25(水) 20:22:32 ID:ax6DfIZk
>>698 ん、あなたが?
だいぶ、てこずりましたが
>>310 から始まり、
334 339 343 410 411 421 470 472 475 477 479
>>693 といろいろな人に助けられ
ここまで来ました。皆さんありがとうございました。
見返してみれば、かなりオジャマしてしまいました。
全て実際検証してきたことです。
あとすこしです。頑張ります。
考えてみれば、仕事場でlinuxを使ってる人に、まだ始めたばかりのわたしが何か
言えるようなもんじゃなかったですね。
何か気に障ったのならすいませんね。失礼しました。
>>706 家はcdromとcd-rwの2台をIDEでつないでる。
デバイスとしては/dev/cdrom-hdc、/dev/cdrom-hddとか
cdror、cdrwとかcdwriter、cdwriter-hdcとか必要そうなものは出来てるみたい。
実際はmountすると/media以下にリンクが出来るな。
スレがよく伸びてると思ったら・・・トホホ
testのfirefox-2.0入れてみたけど、 最初、Bon Echoって何のことか分からなかったよ
712 :
login:Penguin :2006/10/25(水) 23:48:25 ID:aZahmTho
まだetchがいるぜ
713 :
706 :2006/10/26(木) 00:47:03 ID:3CmkoRcy
>>709 >>707 >デバイスとしては/dev/cdrom-hdc、/dev/cdrom-hddとか
レスありがとうございました。
現時点のロードマップではbeta4が16日で実公開が17日だから、 25日予定のRC1は今日・明日あたりかな?
715 :
login:Penguin :2006/10/26(木) 10:33:33 ID:IoH1CmVf
Firefox 2.0 どうやって入れればいいのでしょうか?
>>715 サイト行ってクリックすれば落ちてくる。
後は、解凍してクリックすれば、一応動く。
どんなもんかは確かめられるよ
Vine seed/4.0betaならパッケージがあるのでaptで入る。 Vine 3.xなら自分でバイナリ落として展開して入れれ。
CDドライブからインスコって何とかならんのかぁ。
意味不明なんだけど…
>>720 凄いな。俺にしてみりゃエスパー並みだ。
そういうことなのか。
4.0β4の起動時間って3.2と比べて短くなってますか?
ビミョーかなあ。 udevにかかる時間とかkernel2.6系で変わったところとか… でもGNOMEは2.14系になって立ち上がりが少し速い感じ。
>>721 いや、自分もなんとかならんかと思っていたので。
pxeブートディスクで代替出来そうだけど、DHCPサーバをあげる必要あるし、
DHCPサーバ側の設定も詰めなきゃならんので、まだ試したことがない。
>>724 確かに、PXEもUSB Bootも出来ないPCにはキツいかもね。
ただそんな古いPCでは昨今のディストリを入れてもキツいだけだし、
そんなPCをまだ現役で使うツワモノなら他のinstall手段も難しいことじゃないだろうし、
そんな流れでのFD Boot切り捨てなんだろうね。(サイズの問題が大きいけど)
USBメモリからのinstallはBTSにもレポが上がりはじめたし、FAQとして定着させれば
(Boot可能な環境さえあれば)それ程詳しくなくても難しくなくなってくるんだろうね。
>>725 フロッピーだと、
ダイエットしたカーネルしか入らないってのもあるね
NICを認識したと思ったら、SATA/SCSI HDDを認識できない、とか
USB Bootできるマザーとできないマザーってどこで識別できますか?
728 :
login:Penguin :2006/10/27(金) 13:06:32 ID:3j17i1j8
>>723 GNOMEはバージョンが上がるにつれて動作が軽くなっている感じがしますね。
729 :
login:Penguin :2006/10/27(金) 13:17:06 ID:CbfOAsKz
☆ チン マチクタビレタ~ マチクタビレタ~ ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 4.0まだ~? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
ペチン ☆
( o・-・)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
>>729
731 :
login:Penguin :2006/10/27(金) 13:37:58 ID:1Dbx6WxJ
3.2が極重Gnome2.4なんかで放置した罪はでかいな。
4.0でもMySQLは4.0のまま放置プレイ。ポスグレ推奨とか。 BonEchoは来たのにな
>>733 ついさっきbuild終わったよ。 > MySQL-5.0.26
>>731 GNOMEはmain packageで、リリース後はupstreamに合わせた更新やBug fix/Security patch以外の変更を基本的にしない
というのがVineの方針だから、特に怠慢で放置していた訳でもなく。
>>733 CentOS - 4.4でも4.0系
Gentoo - 最新stableでも4.1系(unstableのみ5.0系)
Debian - sarge(比較にはちと古い)では4.0系(testing etchから5.0系)
FedoraCore - FC5から5.0系
momonga - 3から5.0系
Plamo, SUSEは知らん。
現段階リリース間近なVine4.0では微妙な気がする。
どうせplusだし、リリース後にpackage出してくれても構わんのだけど。
>>734 パッケージャさん?upしてくれるってこと?
メインストリームではメジャーアップデート以外は基本的にセキュリティーFIXだけってのは どこのディストリでもそうだと思うけど.
>>735 plusだけど、mainのpostfixのbuildに必要とされてるから、
リリース後のアップデートは難しいんじゃね?
>>736 あ、別に「Vineだから特別」とか言いたかっただけではないので、
そう捉えてしまったのならゴメン。
(まあディストリによってPackageの扱い方もリリース間隔も色々異なるので単純に比較するもんでもないけど)
>>737 > BuildPreReq: MySQL-devel, MySQL-shared
だあね。
どうなんだろ…。
>>734 乙です。
でもdタソも
# 4 系は残さないんですよね?
と言ってるし、どうも方針決定のさじ加減が良くわからんです。
完全Packager依存?
>>740 plusだからな。もともとplusは完全メンテナ依存だし。
742 :
734 :2006/10/27(金) 16:24:07 ID:T3/jk2qS
>>740-741 元々『やる』と言っててテスト用パッケージを上げたところで放置してたので、
やらない方がまずいかな、と。
こういう経緯だったのと、mainへの影響がないからokなんではないかな。
先を考えて、5.0.26で良いんじゃない? 4.1 -キャラクタセット/サブクエリサポート、 5.0 -ストアドプロシージャ、ファンクションサポート、 5.0.1 - 空間情報サポート、 5.0.2 - トリガサポート、 5.0.3 - XA トランザクション(分散トランザクション処理)サポート、 やっとかないと、Postfix、LDAP、PHP、Rails、ZOPE、etc..色々影響出るでしょ。 各自やるのも良いけど、影響大きいから、やっぱこの機会にやって欲しいよ。
[VineSeed:12306] Re: 予告: MySQL-5.0.26 > 4.0.x は upstream で終了したので、残さない方向です あ、来てたのね。
745 :
login:Penguin :2006/10/27(金) 17:21:58 ID:+IjMuYQG
4.0bでskype1.3.0.53動いてますか? うちではどーにもサウンドデバイスのエラーで相手につながらんのですが。 そのほかのサウンド関連アプリではalsaは正常に動いとります。 うちだけの問題かどうか、みなさんの状況お知らせいただきたく御願い奉り候。
>>735 >というのがVineの方針だから、特に怠慢で放置していた訳でもなく。
そういう基本方針で2.4から2.14まで放置していたのを怠惰というんだよ。
活発な意見交換に混じってひとりだけ変な子がいるな
たぶん、日本語嫁ねえ子なんだろ。
4.0bata4インスコした。 デフォルトでmadwifiの無線LANが使える imeはscim+anthy フォントはLXなんとか けっこういい感じだ
訂正。 フォントはVL-Gothic/PGothicの模様。スマソ
今日からVine日記か? 三日坊主にならんようにな
>>749 俺も3.2から移動してみた。
起動が速くなって驚いた。
754 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 00:56:44 ID:wnmIrR3t
vineってwebminでSSLはいらないの!? 何度やってもシパーイする・・・誰か・・・
なんか4.0で使われてる標準フォントが基にしてたM+とかいうのが UNIX板とかでめちゃめちゃ叩かれてるんだが 4.0正式版でさざなみに回帰したりしないよな? rp-pppoeがバグって使えなくなる(んでルータ経由)ほかは 満足してて気に入ってるんだが
>>755 別に採用取りやめになるような事で叩かれてる訳でもないし。
てかフォント厨の言うことの半分は根拠も理屈もないことだし。
おまけにrp-pppoe普通に動いてるし。
使うやつの頭の方に不具合がないのならBTSにちゃんとあげればいいし。
俺の周りにもいるな。 PC弄ってて何か不本意な動作をすると、その原因がどこにあるのか(自分含む)に関わらず 「うわ!バグった!」 って言うやつ。
>>758 繋がるけど・・・。
nslookupで見て、vinelinux.orgはどこ向いてる?
>>759-760 ありがとうございます。
164.46.240.253に向いているみたいです。
ちょっとDNS変えてみます。
>>758 です。
3カ所ほどDNSを変更してみましたが繋がりませんでした。
数ヶ月前はちゃんと繋がったのに。なんでだろう。
誤爆スマソ
apt の changelog の apt-cdrom mounts cdrom device fstab entry. これってどういう意味ですか? apt-cdrom が cdrom device を fstab entry に mount する?
>>761 うちも同じIPになるけど、ちゃんと表示できるよ。
>>765 changelog の意味は分からんが、
<bts:279> だと思う
768 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 08:17:16 ID:Hon7s5YJ
んでいつ正式版でるんだ いい加減まちくたびれたぞ
予定前なのにまちくたびれるな
770 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 08:40:59 ID:NTuyU0cf
えっちより前に出る
vncってウイルスの部品じゃなかったっけ?
aptのミラーどこが1番(・∀・)イイ!!の?
>>768 予定では10月31日じゃなかったっけ?
>>773 Beta3の後だかに、RCの前にBeta4をはさむからって少し延期にしたんじゃなかったっけ?
諸事情の影響も含めて最大2週間前後のズレとか何とか。
今ロードマップ見ると予定は11/15になってる。
11月15日か~・・・
776 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 14:35:06 ID:ccSM/sNW
亀田の試合とどっちが先だ?
Bon Echo って名前になったのか…
778 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 15:43:12 ID:tOBkwPui
Bon Echoになって、アクセスできなくなったサイトが結構あるんだよな。 しかたないから、本家サイトからFirefox2落としてきたよ。
逃げ亀は12/20だよ。 これより遅くなるようじゃダメだろうね。
>>766 >>758 です。
その後、ADSLモデムリセットしたらちゃんと繋がりました。
(pingもtracerouteも帰ってくるのに、httpでvineホームページだけダメだったなんて…)
RCはまだですか?
今BETA4インストールしてるんだけど、インストーラー画面がチラチラして二重に映ってる。 とりあえず行けるとこまでやってみるけど3.2に戻すようかな? FUJITSU FMV-BIBLO LOOX T5/53
>>780 Apple .mac のWebDVIだよ。
>>780 ちなみに、Firefox1.5.XのDeerPeakの頃は、ちゃんと使えたのだよ。
pcmciaがないんだけど
789 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 19:54:38 ID:tOBkwPui
>>788 見られるんじゃなくてディスク操作ができないんだよ。
785 は操作方法のページだよ。見れて当然。
790 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 20:00:20 ID:tOBkwPui
>>788 まあ、FireFox2落としてきたら、使えるようになったからいいんだけどね。
Vineがどういうカスタマイズしてるのかわからんけど、カスタマイズしなくても
普通に使えるものは、いじらない方がいいとは思うけどね。
resolv.confのバックアップを新鯖へ移した俺はアホでした。。。
偉そうにageながら叫ぶわりにはWebDAVをtypoしてるぞ。 詳しくは知らんがBon Echoでは事情があるのかもしれん。 騒いでないでとっととBTSに投げれ。
MySQL-5.0系が4.0に落ちてくるのマダー?
>>793 もうちょいじゃない?
>>790 > 結構あるんだよな。
って言うから何だと思ったら、WebDAVか…。
about:config で useragent を Firefox/2.0 に直せばいいんじゃね?
>>756 部品構成によっては問題なく動くやつもいれば
ちまちま設定しないと動かないやつもいる
で、設定なしで動くかどうかは
使ってるやつの頭とは関係ないことなんで
>>757 みたいな初心者向けの煽り言っても意味ないと思うぞ
>>796 それを「バグ」と言うのが問題だと思うんだが・・・
798 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 23:22:52 ID:MnEgg/ts
>バグ(bug)とは、プログラムの製造(コーディング)上のミス・欠陥である。 だから組み合わせによって動かないのは部品orそいつの脳の仕様。 ショップにて おれ:このパーツ動かないんですけど・・・ 店員:それはあなたの脳の仕様ですのでご了承ください。
そんな店員で上手く店がやっていけると思っているのがLinuxerの脳の仕様なのか?
>>795 2.0-0vl4
UAのupdate来たね。
801 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 23:27:56 ID:MnEgg/ts
うまくやっていけるかどうかはおれの度量による
Vine Linux 3.2を最小インストールして、その状態からProftpdでFTPサーバを公開しておりました。 IDとパスワードでアクセス制限をかけていたのですが、 本日ログファイルを確認すると香港やらEUやらチェコやら変な所からしつこくアタック されている事が判明しました。 そこで、 *.jp以外のホストからのアクセスを拒否したいと思ってネットを調べていると tcp wrapperと言うのがそれを可能にする物だったようなので、 早速 # vi /etc/hosts.deny proftpd : ALL を実行してみました。しかし普通にアクセスできてしまって、おかしいと思って ALL : ALL に変更。それでもアクセスできるので、以下のコマンドで確認↓ [root@vine root]# tcpdchk -v Cannot find your inetd.conf or tlid.conf file. Please specify its location. [root@vine root]# と言う結果。Vineをインストールした時から自動でtcp_wrapperはインストールされていた ので特にインストール作業はしていないのですが ( [root@vine root]# rpm -qa | grep tcp tcp_wrappers-7.6-34vl2 ) どうすればhosts.denyとhosts.allowが使えるようになりますか? inetd.conf or tlid.conf file. は locateコマンドで調べた結果、HDD内に存在しませんでした。 自分で一から作成するしかないのでしょうか?ネットで調べてもhosts.allowやdenyの設定 ばかりで、そこについては触れられていなかったのでお手上げ状態です。 アドバイスよろしくお願いします
>>802 inetd と tcpd 経由で proftpd を動かせば良いんじゃね?
Deny/Allow ディレクティブでもいけそうな感じだが
>>802 proftpd.conf 側で設定するんじゃだめなん?
806 :
734 :2006/10/29(日) 01:12:53 ID:BfhMpILx
>>793 本家で 5.0.26 が revert になってしまったので 5.0.27 を待ってる
(既にモノはあってリリースアナウンス待ち)んだけど、5.0.24a でいっ
てしまった方がいいかな?
>>806 アナウンスがRC1リリース前に間に合えば良いのですが、
それでもputしてすぐにRC1というのも微妙かもですね。
無知な自分にアドバイスを下さって有難うございます
>>803-805 えっと、/etc/proftpd.conf 側で設定できたんですね。
Standaloneで実行したいのでinetd経由はやめて
<Limit LOGIN>
Order allow, deny
Allow from 127.0.0.1
Allow from 192.168.11.0/24
Deny from all
</Limit LOGIN>
のように書く事にしたのですが、実はドメイン単位でもアクセス制限をかけたいです。
つまり、自分自身、LAN内からのアクセスは当然出来て(LAN内は 192.168.11.0/24 )
さらに外部からは *.jp つまり日本のホストからのアクセスだけを許可するように設定したい
のです。しかし
Allow from .jp
をDeny from allの上に追加しても外からは接続出来ず、
Allow from *.jp
とこのように書いても外からは接続できません。書式が間違っているとは思うのですが
(FTPサーバは再起動してる)、どのように書けば日本のホストからの接続のみを
許可するように出来ますか?引き続きアドバイスよろしくお願いします
JPNICのアドレスリストからJPだけを選んだリストを生成して設定する。
>>807 MySQL 5.0.27/28 リリース
5.0.27 :コミュニティー版 - 5.0.26 で ABI非互換となってしまった部分の修正リリース
5.0.28 :エンタープライズ版
タイミング良く来たようです。
5.0.24a->26間はセキュリティを含む、200以上のbugfixなので
最新版で良いのではないかと。
質問者とは異なりますが、自分も 日本国外からのアクセス遮断をしたいと考えているので、質問させていただきます。
日本国内のホストのみのアクセスを許可したいんですが、日本国内のホストなのにアクセスできない、といった状況をさけたいです。
(bbtec.net, .jp のみの許可だと逆引きできないホストやリモートホストがそれ以外の国内ホストが巻き添えになってしまいます。)
APNICのデータベースについて調べたところ、次のような記述がありました。
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/krfilter/index.jsp | APNIC 管轄外の IP
| 各国に割り当てられている全ての IP アドレスが APNIC のリストに掲載されているわけではありません。
| 例えば,日本だと 東京大学 が所有している 133.11.0.0/16 や 157.82.0.0/16 は JPNIC の whois DB には載っていても APNIC の国別割り当てリストには掲載されていません。
| 大手プロバイダに割り当てられている /8 のアドレスなども,APNIC 管轄外で割り当てられたアドレスが日本国内で使われている例があります。
JPNICのデータベースを使えばこのようなことはないのでしょうか?
また、JPNICの国内IPアドレス割り当てデータベースは何処にあるのでしょうか?
http://www.nic.ad.jp/ja/dns/jp-addr-block.html http://www.nic.ad.jp/ja/dns/ap-addr-block.html ↑は発見できましたが、「逆引きの管理を行っている」 が条件につき、また、自分のIPアドレス(Yahoo! BB) もリストの範囲内になかったので、
自分の目的では使い物にならないと判断しました。
812 :
login:Penguin :2006/10/29(日) 03:14:28 ID:aMcBNU9+
スレ違い
813 :
811 :2006/10/29(日) 03:26:24 ID:LEgLyBno
失礼しました。 よく見たらVineスレでしたね。 Web製作初心スレに行ってきます。
RC1キテター!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
ダウンロードしたけど・・・・・ 既にbeta1から何本も入れてると面倒だな
GNOMEの色数を変更するにはどうしたらいいのでしょうか? 解像度やリフレッシュレートの変更は項目があるのですが 色数の変更が見つからなくて困っています。 Googleで調べてもみたのですがどうも CPUの32bit/64bitとかの情報ばっかりで・・・ どうかよろしくお願いします。
ヤフーでググれ
東芝のウォークマンみたいだ
>>816 テストするのが面倒ならbetaやRCなんて使わなきゃいいのに。
そもそもテストしないならRC入れ直してもほぼ無意味でしょうに。
RCってなんなの? CR大工の源さんなら知ってる
822 :
login:Penguin :2006/10/29(日) 08:43:48 ID:bUoL9OEI
ありゃ~・・・β4が一部PCでCDブートができなかったのはバグとして挙がっ てたのですね・・・・。 漏れ、おかしいなおかしいなと何枚も焼き直して、それでも駄目だったから挙 句USBメモリでブートしちったw
>>821 Release Candidateだろ常識的に考えて・・・
ここは質問者には厳しいスレですね。
>>817 KDE だと解像度の設定のメニューにあるけど、無かったっけ?
Gnome 最近使ってないから忘れた。その辺にありそうな気がするけど。
ただ、グラフィックス関係しっかり認識されてる? そうでないと
無理だと思ってメニューに出てこない可能性もあるかも…
826 :
◆TWARamEjuA :2006/10/29(日) 12:56:53 ID:0GyttHcM BE:1524672-BRZ(6667)
そろそろ落ち目の頃だったかしら。。>大工の源さん R-TYPEやImageFightのころが全盛だったかなぁ。。。>irem
まだ3.1でいいや
まだ3.0でいいや
まだ2.6r4でいいや サポート切れてんじゃねーかよw
>>802 ,808
iptablesで弾くのはだめ?
832 :
login:Penguin :2006/10/29(日) 14:36:16 ID:DfhzGq5n
Seedのgnome-terminalでおかしな現象を見つけました。 sshでリモートログインした先のeuc-jp-unixなファイルをlessしたら、文字化け。 すべて、半角仮名っぽくなっている。試行錯誤の結果、nkf -J で正常に表示され る。でも、gnome-termailの文字コードの設定は、現在利用しているローケル(E UC-JP)になっています。 次に、gnome-terminalの文字コードの設定をISO2022JPにして、nkf -Jにしたら これもOK。 gnome-terminalの起動オプションで文字コードを指定しようとしたら、オプショ ンが見つからない。
>>831 iptablesで弾くのは良さそうですね・・・
良さそうですが、かなり難しそう・・・全く扱ったことが無いのですが、
proftpdで日本国内のホストからのみ接続可能にする設定にして
他は全部今まで通り通信出来るように「例えばApache2とかもうちのサーバでは動作していて
それも今まで通り接続可能に」設定するにはかなり大変ですかねぇ?
どの程度の時間がかかってどの程度の難易度なのか・・。
簡単なのであれば挑戦したいと思いますが、2~3日かかるのではちょっと時間が無いので
挑戦できません・・・人によってかかる時間は違うでしょうけど、大体どれくらいかかるか
おおよそでいいので教えていただけませんか?
>>832 nkf -J って、入力を ISO-2022-JP と仮定するオプションだよね
まず、そのファイルはホントに euc-jp?
apt-get update できねーYO! > 4.0RC1
>830 なにそのプロポーズ
>>832 sshで入ったリモート先にあるlessと、それが参照しているlocaleは?
beta4 なのですが、VineSeed がリポジトリになっているので、 synaptic で upgrade してあれば、わざわざ rc1 にする必要は ないですか?
>>840 それじゃ、rc1新規インストールのテストにならないだろ。
>>835 とりあえず、sources.listの"updates"が邪魔なので消す。
判るとは思うけど、 "main plus updates nonfree" の部分の"updates"ね。
>>841 いや、新規インストールする気はさらさら無いです。
beta3 から beta4 にした時は、beta4の iso焼いてやったのですが、
rc1 へは、 apt-get dist-upgrade で行けますか?
>>845 サーバ側が整ったみたいなので、もう消さなくてもいいみたい。
w3mとVine-manualの依存はそのままなんですかねえ。 firefoxとは切れたのに。
849 :
832 :2006/10/29(日) 21:13:32 ID:DfhzGq5n
>>834 guessオプションが未サポートなnkfなのでemacsに読み込ませたけど、euc-jpでした。
nkfは出力オプションなしだとJISを吐くので、-Jオプションなしでも同じ結果かもしれ
ません。いまはSeedマシンから離れているので、あとで再検証してみます。
>>837 sshで入ったリモート先はVine3.2で、less-358-0vl9dです。LANG=ja_JP.eucJPです。
ちなみに以前は無問題でした。今日、dist-upgradeしたあとになった気がするけど、
確証はありません。
>>849 > 今日、dist-upgradeしたあとになった気がするけど
クライアント側を3.2からseedにしたってこと?
FrameBufferの効いたttyNでは大丈夫で、gnome-terminal上のみってことだよね?
一度新規ユーザーを作ってやってみるとどう?
>>850 つきあわせてごめん。
ローカルSeed-リモートVine3.2です。Seedマシンは以前からSeedマシンで、いま子供の
ゲームマシンになっているので、検証できません。いまはVineじゃない別のPCから書き込
んでいます。X上での話なので、frame bufferが効いたttyNも試していません。
念のため、あとで、gnome-tarminal上での再現性や別のターミナルソフト(kterm,
mlterm)でどうか試してみます。
>>851 > Seedマシンは以前からSeedマシンで
seed化する為にdist-upgradeしたのかなと思って。
> X上での話なので、frame bufferが効いたttyNも試していません。
別ターミナルソフトで試すのと同じく、CTRL+ALT+Fnでコンソールに切り替えて試してみて。
問題の絞込みの為に。
>>852 再検証した。今度は、gnome-terminalで何の問題もなくリモート先のeuc-jpなフ
ァイルをlessで正常に表示できた。なにかの拍子にgnome-terminalがおかしくな
っただけみたい。ごめんなさい。現象を再現できません。gnome-terminalで問題
がなかったので他のターミナルや仮想コンソールは試していません。お騒がせしま
した。
$ sudo apt-get remove cups パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 以下のパッケージが削除されます: ImageMagick control-center cups eel2 eog evince file-roller gdm gedit gnome-cups-manager gnome-media gnome-system-tools gnome-utils gnome-volume-manager gpdf gthumb gtksourceview libgnomecups libgnomeprint libgnomeprintui librsvg2 nautilus nautilus-cd-burner totem-gstreamer yelp アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 25 個, 保留: 0 個 そ、そうなんだ・・・(汗
>>854 pxeboot用のvmlinuzとinitrd.imgを使えばインストーラーは起動するよ
およ、結局 MySQL 5 系は 4.0RC1 には間に合わない形になってしまったのか。 4.0 でもこのままいくことになるのかな。ま、メンテナの中の人おつ。
いやーいよいよっすねーDさん初め皆様お疲れ様です。 MySQL5.0って4.1の時の文字コード関係でphpMyAdminとかが 使えねーって問題は解決されとるんだろうか? あ、それから、2.6全般の話だけどintelfbはyにしないとbootパラメータ からは自動的にロードされないんだけど、fbってそういうもんだっけ?
顰蹙覚悟で... 正式版にはFirefox2.0を入れてください
そういえば昨日のWebDAVの人って、2.0-0vl4のUA default値変更でどうだったんでしょ。
861 :
login:Penguin :2006/10/29(日) 23:55:09 ID:g5be+1b6
akiyama って誰?
>856 thanks
RC1はFirefox-2.0
>>848 dタソか誰かが
「firefoxとVine-manualはあえて依存関係を持たせていない。Vine-manualが入っていない場合のスタートページの件は
firefoxのスタートページ初期値を
http://vinelinux.orgに向けるよう変更したので大丈夫 。」
みたいなことを言ってた気がするので、w3mも同じで良いかと思うんだけどね。
俺的には、スタートページは本家サイトを向くのでもVine-manualに向くのでもなく、
「ようこそ」ファイルでも作って入れておいた方が良いとは思うんだけど。
(どのパッケージに入れるかはともかく)
>>859 > 正式版にはFirefox2.0を入れてください
「Bon Echoでなく本家firefox2.0を」ということかな?
RC1からのBon Echoはアンオフィシャルビルドってことでロゴ関係と設定初期値に手を入れてるだけな
感じだけど、独自ビルドしたことで本家Binaryと機能的にそれ以外の違いはある?
>>861 はいったい何が言いたかったんだろう…。
868 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 01:12:30 ID:PNFcuBvO
869 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 01:46:45 ID:CER6D51h
kazutaka
今、RC1クリーンインストールし終わりました。 ここ1ヶ月で、Debianとかubuntuとか触ってみたけど やっぱVineが落ち着きますね。 でも、3.2に比べて、メニュー表示時、WEB閲覧時、動作がやたらがもっさりしてませんか? ちなみに私の環境は以下です。みなさんは快適に使えてますか? Gnome CPU:P4 2.4G MEM:1G VIDEOBOARD:NVidia GF6600(ドライバインストール済)
P3のデュアルでβ2だけど、全然もっさりなんかしてない
>>855 libgnomecups が何故か cups-libs ではなく cups を要求してるから
そうなるね
libgnomecups の cups への依存を切れば、そんなに消されない
/etc/ld.so.conf.dのdirがないんですけど
874 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 08:11:47 ID:K48Io/Db
RCをメインマシンに入れて使おうと思ってるけど、 クリーンインストールするのめんどくさいから、 apt-get dist-upgradeですませちゃおうかと思ってるけど、 みんなどうするの? vine2.0からずっとクリーンインスコしてないんだよね。 そろそろゴミファイルを消す意味でクリーンインスコしようかな。 あー、でもまんどくさ
新規にRC1です。β4もなかったです。mkdirすればいいだけなんですが、なんとなく。
>>855 >>872 だね。
このままだと、パッケージ選択時サブパッケージグループの「印刷サポート」を外しても
GNOMEを入れると無意味になるし。
>>874 RC1の時点でメインの大事な環境を危険に晒してdist-upgradeやCDからのupgradeはやりたくないなあ。
ただでさえupgrade類のインストール報告は少ないのに。
や、人柱になって詳細なテスト/不具合報告をしてくれるのであれば、感謝するけど。
libgnomecups cups依存の件、誰か報告してくれたみたいね。 さんくす。
Vine Linux 4.0 rc1 を公開 [2006/10/29]
Vine Linux 4.0 beta3 Vine Linux 4.0 のリリース候補バージョン(RC1) がリリースされました。
今後重大な 問題が発見されなければ、2週間程度で Vine Linux 4.0 としてリリースされます。
みなさまのテスト、バグレポート、 および御要望等をお待ちしています。
Vine Linux 4.0 rc1 の特徴
* Kernel-2.6.16.29
* X.Org X11R6.9.0 + backports
* GNOME-2.14.2, GTK+-2.8, GLIB-2.12
* VLゴシック/VLPゴシックフォント
* SCIM + Anthy
* Firefox-2.0
* Sylpheed-2.2.9
* teTeX-3.0
* rpm-4.4.2
* GRUB
* その他、 リリースノート
http://beta.vinelinux.org/RELEASE-NOTES-4.0.euc参照
移動するにもいちいち確認しないといけないなぁ・・・・・・マンドクセ
↑の二つのレスの意味がわからんのだが…
>>881 >>879 は、公式の最新ニュースが
<img align=right border=0 width=256 height=192 alt="Vine Linux 4.0 beta3"
になってるのを言いたいのかな?
さいきんのVineSeedってどんな感じ? 猫の手でいいなら、貸します。デルの糞安いP3-800Mhzマシンを多分使うことに。 「かずさのすけのブログ」をご覧になった方なら分かると思いますが 何か、貢献するの止めて5年以上経って、いまだにリストに載ってるのが気恥ずかしくて。 幸か不幸か、通院するだけで約4000円が貰える身分なので、地道にボランティア活動をやってます。
って、RC1とりあえずひととおり使ってみればいいんか… 協力してみます。猫の手でよければ、使ってやってください。
それとも、2.6か3.2あたりからのupgrade testの方がいいんですかねぇ…? 何かバグ情報集積所のリンクとか、どこにあるのかな…? と探しながら書いてます<阿呆
>>883 貢献したいなら最新版入れて使用感、バグの報告をメールですれば良いじゃない
ブログ持ってるなら感想を載せるだけでも宣伝にもなるだろうし
そうでつね… でも最後にLinux触ってから4年経ってるからなぁ。 当時RedHatが7.3辺りだったかな、完全に失念。 浦島太郎のVine復活記をブログに混ぜたら、さらに混乱度が増しそうですが gooブログはカテゴリ別に読めるので問題なっしんぐかなぁ? 宣伝、とのことですが、PJEの時代から知ってる身からすると違和感。 最近は他のdistroに押されちゃってるって感じなんですか? まぁ、メシ食ってる間には、少なくともRC1のイメージは落とせてる筈なんで まずはクリーンインスコからですかねぇ。
>>887 RH7.3 が最後か。まず、使用感を詳細に語っていただきたい。
もちろん、インストール周りについても。
変なのがキタ━(゚A゚)━ッ!
おじちゃん、きもい人が来てるよ('A`)
しっ!目を合わせちゃいけません!
892 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 20:06:11 ID:6C0XZC3e
ママーン、あの人なにしてるのー?
指さしちゃ駄目ですよ。 ケツにバナナ挿すのも駄目ですよ(~A~)
指差しも、しちゃだめよ。
エーホサ
896 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 20:34:56 ID:eESm7v1D
3.2から4.0rc1にアップグレードしたらgnome-gamesがメニューから消えた。
10年前のノーパソでもVine4.0RC1動いたよー OpenOffice使おうとしたら激重で使い物にならないからWeb観覧専用機にしてます
悪魔です、悪魔の所業です 見てはいけません 部屋に戻ってお祈りをしなさい
しかしBonEchoはよく固まるなぁ。Vineにあげるには早すぎたんじゃないかなぁ。 閲覧だけならセッション復元とやらが役に立つが長文投稿には恐くてつかえん。
>>899 WinMeの機嫌が悪いときみたいだなぁ・・・・あーーー俺の400行ー
>>899 1.5.0.7と比べて固まるようになった感じはしないな。
flash9 つかってると不安定だが、それは1.5でも同じだし。
本家の持ってきても変わらんっちゅーの。 Vineで入れたpatch見て違い考えて物言え。 不安定だとしたらむしろ日本語入力環境他の環境との相性、影響だろ。
prefbarの替わりになるオススメの拡張ありますか?
>>903 君必死すぎ。
なんかやましいことしてる政治家が必死で言い訳してるみたいな反応だよ。
次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>887 久々にアップデートするからこそ見える部分もある
頻繁にアップデートしてる俺見たいな奴は絶対に気付かないようなこともありそうだしな
まぁがんばれ
>>905 あんたの方が必死に見えるよ。
実際本家と大きくに変わってる訳でもない。
>>903 の言うとおり、他との組み合わせでの問題じゃないかなあ。
環境よりも、入れてるアドオンの方が影響ありそ
RC1 install.log に、こんなん出てるなあ。 urw-fonts-2.1-5vl3.noarchをインストール中 opendir: No such file or directory
>870 beta1あたりでは使用感覚が3.2並だったけど、beta2か3あたりから 急に描画がもっさりするようになった。 Firefoxで画面をスクロールさせるとCPU使用率が急激に上昇するのが特に気になる…。 原因を割り出そうと調査中だけど、lsmodではagpgartがロードされていなかった。もともとそういう仕様だったっけ? 環境(Vine4.0 RC1) CPU:Xeon(Prestonia) 2.4GHz*2(HT On,Offは特に関係ない模様) MEM:1G Video:ATI Mobility FireGL T2(ATIドライバインストール済)
>>908 なんで馬鹿は自分が冷静な目を持っていると思うんだろうか。
913 :
904 :2006/10/30(月) 23:36:02 ID:ZFjof0fP
JavaScriptやFlashはサイトによってON/OFFしましょう。 そのためにprefbar並みに使える*アドオン*知りませんか~?
>>911 cpufreq?
beta1 の後に cpufreq モジュールを自動で読み込むようになった気がする。
Xeon だったら p4-clockmod かな?
cpuspeed デーモンを止めるか常にフルスピードで動くようにすれば元に
もどるんじゃない?
>911 cat /proc/cpuinfoで確認したら300MHzで動いていた…orz 双発でもこれではもっさりするわけだ。 試しにデーモンを止めてみたところ、非常に快適になった。 後々消費電力と処理能力の釣り合いが取れるような設定を施すことにしよう。 ご指摘Thanks!
アンカー打ち間違いました。 >914でした。スイマセン。
車板のキチガイが紛れ込んだかな? インストール自体は不気味なくらいスムーズ。 ただ、くのぴと比べるとサウンドカードの自動認識ぐらい入れといて欲しかったかも。 まぁ対した差じゃないし、alsaconfで音は鳴った。 ただ、USB無線LANのつかいかたが分からずギブアップ。 バッファロー WLI-USB-KB11は動作実績のあるハードなので 素で動かなくても多少ソース弄る程度で動かせる…のかな? あとlinux-wlan-ngというパッケージをコンパイルする必要があるのかな? 9時に寝て10時半に目覚めちゃったけど、また眠くなってきたからもういいや。 統合デスクトップ環境は、非常にスムーズ。多分Gnomeなんだろうけど。 Firefoxを明示的に使った記憶が無いけど、のーちらすでhtmlも表示できるの???
インストーラについては、完全にgrub化したのが印象的。 ただ、「各パッケージにおける個々の進捗度」が分からず、 ただ「あと10分」って書かれて結局20分掛かったりするのは 改善の余地あり、かな。 面倒がって「すべて」にしたらsamba/apache/bindあたりまで ガシガシ入れてた。どのカテゴリーでどのパッケージが入るか調べて 後で個別にrpm直叩きかapt-getするかしてCD-ROM使った方がいいかな? あと化石的なgtk-1.2.xが入ってたのも印象的かなぁ。 とりあえずインターネット接続できるようになったら、またそのうち。 若干JFのドキュメントが古かったかな? 野良ビルドでよければ自分のドメインにupしますし、必要ならGnuPG鍵も作ります。 でも、その辺のルール、今はよく分かってないんだよな。手順書が文書化されてれば楽だろうけど まぁProjectの方々は火吹いてるんでしょうし… ねむくなってきてタイプが怪しくなってきた。 もう寝る…
919 :
login:Penguin :2006/10/31(火) 00:51:59 ID:bvduS/38
ツッコミがエーホサで終わった(笑)
ん~なんかよくわかんないけど不労所得生活者になったから ヒマつぶしに再びりぬくすを弄りはじめた方ですか?
p4-clockmodといえばだな、 昔CPUチェックが甘くてPen4じゃないCPUでこれが動いて クロックがすんげー低くなる罠があった希ガス
>>908 掲示板ってレスみてじっくり考えてから書けるのに、感情的なやつ多いよな。
ほんとのガキor精神年齢がガキのどっちかだろうな。
おれは前者
「必死だなー」って煽られると、条件反射で「あんたの方が」って 反論する人って、イタイよね。スルーしとけばいいものを。 こんなこと深夜に書いてる俺もかなりイタイけどw
ググってみると、firefox2.0とSCIMの相性で固まるとか落ちるとかいう体験が出てくるね。 もしそれだとしたら、やっぱりVineローカルビルドBon Echo特有でないってことに。
なんで903を微妙にスルーしてるの?
>>925 スルーはしてないよ。
むしろ、もしかしたら
>>903 >>908 の言う通りかもね、と。
てか彼らに噛み付いてたやつは前後の書き込みを見てもわかる通り
根拠のない煽り。
まあ本当に使い物になるのは商品になる4.1(RC)からだな
エエェェェェ... じゃぁ、しょうがないから藤原紀香を呼んでよ~
必死だな→おまえモナー は ぬるぽ→ガッ! と同じ、2chの合いの手だろ。
>>927 > 4.1(RC)からだな
くだらんツッコミだか、4.1(CR)、な。
確かに紛らわしいっちゃ紛らわしいな。
Vine3.2もfirefoxが2.0になりましたね。
934 :
login:Penguin :2006/10/31(火) 13:44:38 ID:SYzTz87b
アップグレードしたら、なんか毎回アドレス解決にいくようになって、 ブラウザの動作が鈍い。 おちゅ~しゃはそんなことないみたいでテキパキ動くんだけどな?
4.0RC1での清く正しいWLANの使い方は、madwifi のインストールでつか
>>910 beta4でもあった。インストールには問題ないのかな?
>>936 確証ないけど、urw-fonts の %post の
umask 133; /usr/X11R6/bin/mkfontdir -e /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings -e /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large /usr/share/fonts/default/Type1 ||:
だろうか。
urw-fonts が XOrg-base-fonts より先に入れられてるから。
Vine 4.0RC で IO-DATAのGV-MVP/RX2 動いてますか?
guest vinelinux
いまさらだけど 3.32のsazanamiをVLゴシックに差し替えてほしい
既にリリースされている 3.2 については 変えるべきではないでしょ Seed/4.0 の TrueType-sazanami を取ってきて、 ~/.fonts.conf で sans に対して VLPGothic を使うように設定したら?
自分のパッケージミスを指摘され 不具合再現すると自ら認めていながら 3.2では、セキュリティ上の問題が出てからじゃないと 直さないと、開き直ったk氏ですか?
>>946 何の話かさっぱり分からんが、
VLGothic はバグではないでしょ
無意味な煽りが好きなんだねえ。 > 自分のパッケージミスを指摘され > 不具合再現すると自ら認めていながら > 3.2では、セキュリティ上の問題が出てからじゃないと直さないと 別に指摘内容を否定した訳じゃなし、パッケージミスもバグのうち。 次のSecurity Fixと同時に修正、ってのは物凄く当然のことだと思うんだけど…。 こういう釣られレスなら喜んでくれるかな。
lsof 無いの?
Emacs22のpretestが始まってるけど、リリースされてもしばらくは21のままなんだろうなぁ
そりゃそうでしょ。Emacs22正式リリースとVine4.xリリーススケジュールのタイミングの問題だし。 plusにあるemacs22の追従が遅ければ自分で対処しないといけないけど。
ところで、updates.vinelinux.org/apt/4.0/i386/base/release の更新が10/30から止まってるみたいなんですけど…。
あ、更新されたわ。
CannaからAnthyに変更されたみたいだけど、 AnthyだとUNICON上でどうやって漢字変換するの? Xなんて使わんし、終わってるCannaに戻る気もないし。
>>956 emacs を使うとか
それか Plus の uim-fep とか
なんだiptablesの他にFirestarterってあるんだ・・便利。 でも、「イベント/ブロックしている接続/サービス」欄に 「接続てきません」て・・・(ノ∀`)アチャー
uim-fep CTRL+J でオンオフできねえ…
960 :
login:Penguin :2006/11/01(水) 21:06:36 ID:vYEBfRz1
rc1入れたけどgrubから進まねー。 時間ないから原因追及明日だー><
grubで起動するメニューにMEMTEST86入れておいた方がいいんじゃなかろうか ブートローダからならCDROMもFDもいらずに、40KB未満の実行ファイル一つあれば済む。 不定落ち系のレポート出す前にメモリチェックしる って言えるようになるし。 利便性/容量比がむちゃくちゃ高い気がするんだが。
>>961 それならインストールCDの方に入れてくれた方がいいな。
1000get!!
メモリもメディアもハードディスクもOKなのに ルート・パーティションのフォーマットするとき 高い確率で止まる・・・
電源とか
>>959 SKKライクなので"l"で英数入力に戻るよ。
β版のgaimなんだけど、メッセージを送信すると落ちてしまうのは私だけ?
3.2だけど、 $ apt-cache search sane-client sane-clients - SANE (Scanner Access Now Easy) クライアント sane-client - SANE (Scanner Access Now Easy) クライアント
>>969 extrasに古いのが("s"無しで)残ったままだね。
新しい方はplus。
971 :
login:Penguin :2006/11/02(木) 16:28:33 ID:5RwDPGvj
VineLinux4.0の推奨スペックはどんなんでしょう? ある程度ないと難しいですか?
>>971 ある程度なくても平気ですよ。
ある程度は必要ですが。
973 :
login:Penguin :2006/11/02(木) 16:48:48 ID:5RwDPGvj
メモリ256MB、HDD80G、ペンティアムMのやつでどうでつか?
>>971 メモリ: 100MB、HDD: 2GB、CPU: PowerPC 120MHz ぐらいかな
975 :
971 :2006/11/02(木) 17:03:08 ID:5RwDPGvj
そんな低スペックで大丈夫なんですね。 この前、4.0のβ2を試してみたんですが、 かなり重たくて・・・。 そのスペックは優に超えているはずなんですが・・
>>973 うらやましいな……
それでメモリ512MBぐらいあればサクサクじゃん……
977 :
1001 :2006/11/02(木) 17:14:09 ID:Jyl/tLc0
漏れ的推奨スペック メモリ1GB、HDD80GB、Core2Duo 以上
979 :
login:Penguin :2006/11/02(木) 17:20:56 ID:5RwDPGvj
980 :
1001 :2006/11/02(木) 17:33:28 ID:Jyl/tLc0
>>978 PCShopに行けばころがってる。そこで、どのように調達するかわ自分で判断汁
ちなみに、漏れの現行犬・窓兼用機は
メモリ512MB、HDD60GB、Pen3(800MHz)x2、Radeon8500
何かWin2000ほうが犬より軽いって感じでアプリのハングアップもWin2000の方が少ない
犬だめぽ...
981 :
login:Penguin :2006/11/02(木) 17:35:25 ID:5RwDPGvj
メモリ2GB、HDD300GB、CPU3.2GHz
>>975 Pen-III M 733MHz、MEM 128M+512M、20G HDD なノートでも
超サクサクとは言わないまでも普通に使えるレベル。
GNOMEやめて軽いGUIにすればもう少し軽快になるかもだけど。
(体感的にHDDアクセスが少し引っかかる感じはするが)
GNOMEが上がった時点でfree見ても200MB使ってないくらい(無論上げてるservice等による)から、
使い方、工夫次第ではメモリ256MBでも大丈夫。
983 :
975 :2006/11/02(木) 17:40:12 ID:5RwDPGvj
>>982 情報有り難う^^
でも、β2でちょっと動作が重くて使いにくかったんですよ。。
ちょっと工夫してみますね。
デフォでGNOMEが入ってるので、アンインストールして別のを入れてみます。
>>983 とりあえず、cpuspeed切ってみ。
>>983 男は黙って
# apt-get install fluxbox
986 :
975 :2006/11/02(木) 17:54:55 ID:5RwDPGvj
>>984 CPU SPEEDをきるってどういうことですか?
初心者なもので、その辺のノウハウがさっぱりで・・・。
申し訳ありません・・・
>>985 Fluxboxは最終手段にとっておきます(^^;
987 :
1001 :2006/11/02(木) 17:55:42 ID:Jyl/tLc0
>>985 漢はCUIオンリー、Xなんて入れない。
漢は犬をサーバーとして用いるから、GUIってイラン、vi命
寒いのが来てるな
>>987 Core2DuoなのにCUIオンリー?
>>986 漢なら黙って
/etc/init.d/cpuspeed stop
このスレッドはもうすぐ1000を超えます。 もう書けなくなるので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
>>989 Core2DuoでCUI使ってるよ
x86_64環境で整備できていないってオチだけど。
窓とデュアルブートととは、さぞや立派で漢なサーバーだなw
新スレ乙
>>993 漢サーバー、喪前にはまねできんだろ
へたれサーバーと違うんだぞ
デュアルブートのもう一方のしょーもないOSが起動しているときは、なぜかその立派なサーバーは動作していないと思われる所が、控えめで奥ゆかしい。好感の持てる所ですね。
>>997 漢の美さは"控えめで奥ゆかしい"、この日本美のなかにこそ存在する
譲るべきときは譲るだろ
漢サーバー、万歳!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。