1 :
名無しさん@3周年 :
04/08/15 22:09 ID:TT0/1kP0
3 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 22:11 ID:JEvMqNGZ
>1 スレ立てご苦労さまです。
【 ご注意 】 たちの悪いコテハンが出没します。特徴は (1)やたらと検索結果を貼り付けます (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます (4)こんなハンドルを好んで使います 「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」 その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく 見守ってやってください。 【 お願い 】 過去スレのリンクが切れています。所在をご存知の方は、随時うpして下さるとありがたいです。
6 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 22:13 ID:JWux0sx4
>>1 お疲れ様でした。いいスレにしていきたいですね。
7 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 22:14 ID:JWux0sx4
まだ即死ってあったんでしたっけ?
>>7 教えて君でスマソ。
即死ってなんでしたっけ?
素で忘れますた。
>5 内容はいいけど あれは「コテハン」ではないだろう。 「変な人」でいいのでは?
>>9 前スレのテンプレまんまなんでつが。
初めて見たとき、一番しっくり来ると思ったもんで。
内容的には「変な人」でもモウマンタイかと。
12 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 22:21 ID:JWux0sx4
>>8 規定時間内に、 (1)ログサイズがある値以上 (2)発言数がある値以上
を満たさなければ、削除される仕掛けです。上記のいずれであったか、
また、数量に関しては知識がありません。
つまり、即死が現在でも生きていれば(変な表現ですが)、スレの最初は
ある程度書き込まないと消えてしまう可能性があるということです。
14 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 22:26 ID:JEvMqNGZ
新スレが平和でありますように。なーむー・・・
何はともあれ、マターリ逝きましょう。
>>12 ありがd
18 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 23:01 ID:ZqZ14xpH
メカ設計の値段を教えてください。 例 機構例 設計価格 設計所要時間 試作制作費(1台) プリンターメカ 500万 5ヶ月 100万 ポンプ 80万 1ヶ月 20万 やかん 15万 1日 1万
前スレの978です。 スレ建てありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 >18 なぜ、薬缶の設計費をききたいのですか?
20 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 23:18 ID:ZqZ14xpH
ヤカンは静的は機構の代表であり、且つ目の前にヤカンがあったから。
なんか気持ちの悪いスレ展開だな 。。。。
22 :
名無しさん@3周年 :04/08/15 23:27 ID:JEvMqNGZ
前から気になってたんだけど、ヤカンの注ぎ口ってどんな方法で胴体に接合してんだろ? ろう付けなんだろか?それとも溶接なんだろか?
検索すれば直ぐにわかる。w
ステンか黄銅かアルミかで変わってくると思うが、 腐食考えるとロウ付けはなさそうな気がする。 溶接跡見れば大体わかるんでない?
25 :
名無しさん@3周年 :04/08/16 10:04 ID:YOrXHt3C
機構例 設計価格 設計所要時間 試作制作費(1台) モーター 取れるだけ 未定 取れるだけ
26 :
22 :04/08/16 10:31 ID:y1kEjifR
書くの忘れたけど、アルミってことで。ヤカンと言えば でっかいアルマイトのやつしか思いつかんかった。 よくよく考えたら、接合部分もきれいにアルマイトがかかってるから 溶接で付けてんのかな。
28 :
22 :04/08/16 17:04 ID:y1kEjifR
>27 注ぎ口も絞って作るんじゃ接合する必要はないよね。 銅板ならできるんだろな。
29 :
名無しさん@3周年 :04/08/16 19:45 ID:W9QBjbhu
一般にエンジニア・技術職といわれている仕事はどんな事をするのでしょうか。 こういう仕事は、技術で食う特殊な仕事だと思っていたのですが、違うのですか?
30 :
名無しさん@3周年 :04/08/16 20:24 ID:YOrXHt3C
やりたい放題。いや、やりたいことをする。 俺はもぐりだから知らんけど、メカ系の技術やって言うと、 たとえばコンピュータだと キーボードだとか、CDロムのローディング機構だとか、 回転機構だとか、LDヘッドのフォーカス機構だとか モーターだとか、ケース設計だとかそんなことでしょう。 簡単とおもうなよ。 キーボードでも軽く確実なクリック感を 出すためには、大変な実験やくろうや工夫があるの。 それからキーボードのキートップなんかは型にプラスチックを 流し込んでつくるけど、その型を設計したりとか、まあいろんな 分野があります。 会社単位で分業してるんだけどね。あけてもくれても キーだけ作ってる会社もあるし、タイヤだけつくってる会社もあるし。 一流の専門家はタイヤの溝だけを設計して、一生を終わります。
>>29 とりあえず自分で設計できるのが最低条件。
設計に基づいて自分で加工するか、
加工のプロと相談して物を作るのが仕事。
技術ってのは創意工夫の集大成で、特殊なことじゃない
米作るのも、店で物売るのも、銀行で金勘定するのも技術。
32 :
某 さん :04/08/16 20:31 ID:cNGdkKwq
>>29 大まかに言ってなのだが、
・ 現場で働いている人は、→ ○○。
・ 設計等をしている人は、→ ○○技師。
と呼ばれる場合が多い。
一般に言う「技術」の意味とは、
・ 経験で覚える「技能」と、
・ 学問として学ぶ「技術」の、
その両方が含まれている。
技能士も技師も、少なくとも単純労働ではないので、
そう言う意味では、確かに「特殊な仕事」と言えるのだろう。
33 :
某 さん :04/08/16 20:34 ID:cNGdkKwq
>>32 訂正。
・ 現場で働いている人は、→ ○○技能士。
・ 設計等をしている人は、→ ○○技師。
34 :
某 さん :04/08/16 20:35 ID:cNGdkKwq
だから答えになってないことを書くんじゃないっての。
36 :
22 :04/08/16 21:57 ID:XN2P+bCF
>34 TIGやMIGでないことはわかってたけどね。(ビードでわかる) アセチレンは使った事のある人ならわかると思うが、熱が集中しないから アルミの溶接をやろうとすると凄くむずかしいんだよな。 それにフラックスを使わにゃならんから結構やっかいなんだ。 ガスでやってるってことは、ヤカンは1000番台か低合金のアルミなんかな。 34さん、検索先はわざわざ張らなくてもいいよ。
37 :
名無しさん@3周年 :04/08/16 22:11 ID:q9sKML4T
質問です。機構学は高校の教科の何に関係しているのですか?
38 :
あほか ◆T2PMxSvt2k :04/08/16 22:17 ID:cNGdkKwq
>>35 だから不平不満ばかりを書くんじゃないっての。
39 :
& ◆o6/SR3q.5M :04/08/16 22:21 ID:d0kKnaY7
>>37 機構学は、主に「 機械科 」で学ぶ学問。
「 機構学 」ぐらいは、独学でも十分学べるけどね。
40 :
& ◆QWv3R1XL8M :04/08/16 22:28 ID:d0kKnaY7
>>36 !わざわざ!張っても良いと思う。
投稿スタイルは、個人の自由だから。
それが、個性の表現。
そんな些細なことより、
まず、質問に答えることが重要なこと。
そして、何なりと答えられることは、褒められた行為。
>21 >23 >32-34 >38-40はTAKE
43 :
:04/08/16 22:47 ID:Ih2HVqvA
>>41 へ〜〜ェ。ほんとう。。
噂には聞いてたけど、彼の「 解答能力 」は、抜群!!! だね。
それに引きかえ、
>>35 は、もう救いようが 。。。。。
44 :
:04/08/16 22:54 ID:Ih2HVqvA
>>44 いちいち反論する必要はない。
お前に共感する者が誰もいないことが全てを物語っている。
46 :
& ◆TTLQTUMllo :04/08/16 22:58 ID:Ih2HVqvA
>>45 いちいち反論する必要はない。
お前に共感する者が誰もいないことが全てを物語っている。
48 :
& ◆TTLQTUMllo :04/08/16 23:01 ID:Ih2HVqvA
折角の新スレですので、どうか行儀良くして下さい。 荒らしはスルーでお願いします。
検索結果を張ることしかできぬ阿呆はこんなもんだね。 鸚鵡返しという言葉の意味も分かっていないようだし。
51 :
& ◆TTLQTUMllo :04/08/16 23:07 ID:Ih2HVqvA
折角の新スレですので、どうか行儀良くして下さい。 荒らしはスルーでお願いします。
53 :
名無しさん@3周年 :04/08/16 23:18 ID:F3DDcSPY
板違いかもしれませんが、質問させてください。
http://www.nv-med.com/jsrt/pdf/20046003/350.pdf 超音波の技術のお話なのですが、ここのFig6にある絵で、
受信の際に1倍だと打ち消され、2倍の周波数だと倍増すると言う意味がわかりません。
反位相で送信したならば、反射されて2倍の周波数で戻ってきても、結局反位相で打ち消されるのでは?
と疑問に思っています。
何故反射されると2倍の周波数のみ反位相ではなくなるのか、教えてください。
よろしくお願いします。
>>53 図1に答えがあると思うが。
2次高調波は送信波に含まれているわけではないから、反位相で
送信したからと言って高調波まで反位相で返るものではないと読める。
>43-44 >46 >48 >51はTAKE
56 :
名無しさん@3周年 :04/08/16 23:42 ID:SIhjdrul
[ レイプ ] [ 声優 ] [ 無修正 ] 林原めぐみが病院で無理やりいけない検査をされる.avi ee0be059d1ae904c0e0675bfd73c9d45 中身は知的障害者をマスクかぶせて水に顔を突っ込ませたり フルオートのガス銃で撃ったりして暴行しているのを撮ったビデオ。 中身に期待して損した… しかもドス黒い気持ちになるわ。これ撮った奴に同じことしてやりたい。
57 :
22 :04/08/17 00:21 ID:MQFSkC6q
>53 54さんの言うとうりだな。送信は位相を反転しただけでも 受信はそれぞれ波形がちがくなるわね。fig1をよく眺めればわかる。 「音波が媒質を伝播する場合、本来非線形であるが・・・」ってのは感心した。 以前無線機の設計をやっていたが、受信系でIF段のクリスタルフィルター過大入力があると フィルターが相互変調を起こして特性が悪くなったのを思い出したたよ。 本来受動素子のクリスタルフィルターが、なぜ非線形動作をするのか不思議だった。
58 :
名無しさん@3周年 :04/08/17 00:39 ID:THARVi0N
注射器のようなピストン運動するものを ダイヤフラムでつくりたいんですけど可能ですか?
>>58 ストロークと希望サイズによる
あんまり長いようならピストン/シリンダ作っちゃった方がいい。
60 :
53 :04/08/17 09:24 ID:ZUlqUd3r
>>54 .
>>57 ありがとうございました。
今資料が無いのですが、他資料で見た所、3倍の周波数を持つ成分も反位相となって打ち消されるらしいのです。
もしかして、べき乗で計算処理しているのではなかろうか・・・との疑問を持ちました。
例えば、負の数の1乗=負、2乗=正、3乗=負・・・って感じで計算されているのかも・・・と。
音と周波数の関係、特に周波数の変化(2Hzから4Hzに変わった場合、2倍ではなく、2乗なの?)など、
根本的な知識がまだまだ足りていないので、その点を勉強してから、またわからなかった場合に質問させてもらおうと思います。
本当にありがとうございました。正しい知識による回答で、勉強する方向性が見えて参りました。
61 :
22 :04/08/17 21:28 ID:KZFO61cH
>60 周波数スペクトラムの考え方とかをちょっと勉強するといいかも。 フーリエ級数展開とかややこしかったけな・・・
62 :
名無しさん@3周年 :04/08/18 21:20 ID:55TOd+5G
理想的なバネにおもりをくっつけて 適当な位置にまでひっぱる→離す→振動する そのときの振動周波数っていくらですか?
>62 高校生以上なら教科書読め
64 :
名無しさん@3周年 :04/08/18 21:47 ID:55TOd+5G
中学生です。 √k/M ってのは書いてあったんですけど何でそうなるのかな、と。 何でってのは考えない方がいいですか? 高校で習いますか?
65 :
名無しさん@3周年 :04/08/18 21:56 ID:oCSED3xJ
製図についてここで聞いて良いですか?
>>64 残念ながら中学の学習範囲で証明するのは難しい。
今のところは、
「ばねがかたいと速くなる。おもりが重いと遅くなる」
くらいの認識でOKですよ。
微積分を習ったら、もう一度考えてみよう。
67 :
22 :04/08/18 22:03 ID:Mks0e0/e
>64 2Πで割らないと。そのままだと角振動数。 何でそうなるのって言うと、微分方程式を解かんといけないらしい。 たまたま手元にあった機械力学の本を、ちょろっと見ただけだから 野暮な突っ込みはしないでね。
69 :
名無しさん@3周年 :04/08/18 22:09 ID:55TOd+5G
64です そうですか…ありがとうございます 最初に引っ張ったとき、引っ張る量が大きいとおもりが早く動きますよね 引っ張る量が小さいと遅くなって。 振動周波数が同じって言うのは一番上から下までの時間が同じってことでいいですか?
このスレで質問していいのか自信ありませんが・・・ 天絡 地絡 のちがいって何でしょうか?
>>69 (1)手を離した位置に戻ってくるまでの時間が「周期」。「周期」の逆数が「周波数」
例えば、2秒かけて戻ってきたら、0.5Hz
(2)大きく引っ張ると移動距離も長くなるので時間がかかる。結果的には、周波数は
同じになる
>>70 電気・電子板の方がいいと思うヨ。
72 :
22 :04/08/18 22:23 ID:Mks0e0/e
>69 周期:T=1/f (f:周波数) だからいいんじゃないの。
73 :
22 :04/08/18 22:25 ID:Mks0e0/e
あ、またかぶった。 失礼しました。
いや、こちらこそ。ちょっと気分転換中なもんで。
75 :
65 :04/08/18 22:30 ID:oCSED3xJ
板金製図で通常は端(図中左)を基準線にして、 反対方向(図中右)に追えと教わったのですが、 これって正しいんでしょうか? 今回、初めて一緒に仕事をする事になった先輩の描く図面が、 (板金に穴やカットアウトを空ける図) 左端か20、30と追ってそこから右に戻って10という感じなんです。
76 :
65 :04/08/18 22:31 ID:oCSED3xJ
失礼、教わったのは学生の時にです。
>>75 基本はどこを寸法基準とするか、ということです。例えば、穴はピッチが
重要ですので(ずれるとねじが入らない)、端面からではなく、ピッチで寸法
指示することが多い。こう描くと、「ピッチが大切なんだヨ」と作業者に伝
えることになります。作業者と対話するつもりで描かれるとよいでしょう。
旋盤などでは、作業者の利便を考えて寸法を左端から取っていくと聞いた
ことがありますが、板金についてはちょっと判りません。独特の決まり事が
あるかも知れませんが、特に指示する必要がなければ、左から取っていって
いいと思います。また、ローカルな決まり事がある場合もありますので、
遠慮せず先輩に質問されるとよいでしょう。
>>75 物、精度、加工法による。つうか外注先による。
タレパンやらレーザで切る業者とかケガいてサンダー/ボール盤使う業者とか。
使える物が出てくるならそれが正しい製図法。
…実は電卓で追っかけ数値に直されてる、ってオチが大半だとは思うけど。
79 :
名無しさん@3周年 :04/08/19 09:14 ID:Uty2Inwk
>>75 板金物や製缶物は原則として左下が基準として表現する、第1象限で表すと言うんかな。
形状とか部品自体が基準点をもっていたりで、変化します。プログラムする人の電卓使用
回数が最小というのが理想。
参考情報
我社では基準となる線の両端に”基”を○で囲んで表現するルールとなってます。
その他では旋盤物はチャック側を左に作図がルール、長物以外はノットスケール不可など。
( ・ー・)何が好きでこの世界に入ったのやら・・・。 同業界に転職するにも志望理由が見つからない。 ただ、黙々と仕事をしたかっただけなのに。辛い。
81 :
65 :04/08/20 06:17 ID:4hO3aS6K
ありがとうございました。
82 :
随所に、工夫の余地が見つけられれば、どのような仕事でも面白い。 :04/08/20 06:46 ID:mPZodWSx
83 :
名無しさん@3周年 :04/08/20 07:07 ID:tBAIlzDl
あっそぉ
84 :
↑ 但し君のようなヒネクレた心がけの人には無理だと思う。www :04/08/20 07:11 ID:mPZodWSx
本文空白で名前欄に書き込むような奴が 他人にひねくれたと言っても全く説得力がない。 と言うか最低限のルールくらい守れよ。
86 :
↑ 荒らしの張本人が、今さら何を言っても、無駄でござんすよ。 :04/08/20 09:45 ID:mPZodWSx
87 :
22 :04/08/20 10:22 ID:hFAvFifl
ルールと言うより、最低限のマナーは守りましょう。 言いたい事は本文に書くべきです。
空白レスは基本的にルール違反
89 :
◆TTLQTUMllo :04/08/20 13:13 ID:ISCEgIiW
荒らしは基本的にルール違反
90 :
◆TTLQTUMllo :04/08/20 13:17 ID:ISCEgIiW
マナーがない人は、もっと「他に」おられます。w
お前ら、何も生むこともせず恥ずかしくないかい? 特に底辺の「機械分野」だ。 目に見えるものすら生み出せないバーチャ野郎はさらに屑だ。 検索代行やら荒らしやら、ソフト面でも底辺レベルだし。
>>90 「マナーを守らない人が一人でもいれば、自分もマナーを守らなくてよい」
すごい理屈ですね。全く許容できません。
>>91 >特に底辺の「機械分野」だ。
理由を教えて頂けますか?
94 :
あっそぉ :04/08/20 21:54 ID:wlgQExLF
95 :
名無しさん@3周年 :04/08/20 22:10 ID:g3WhRRot
96 :
名無しさん@3周年 :04/08/20 22:32 ID:L3IjxDdO
>>95 >あっ、トンガリ君だぁ〜!!
トンガリ君とは裕福で優秀な者に対する妬みですね。ったく。
>>95 トンガリ君でいいから。
さっさと機械分野が底辺である理由を教えてもらいたい。
聞き捨てなりませんね。
>71 >82 >84 >86 >89-90
はTAKE
底辺は底辺だろ。 悪く受け止める奴は自分の心にまず欠陥あり、だな。 特に最近の奴は唯のアプリケーションユーザーだし。
102 :
名無しさん@3周年 :04/08/20 23:56 ID:4GurO4+L
うれしい
底辺は底辺 高さをかけて2で割ると3角形の面積
105 :
名無しさん@3周年 :04/08/21 06:56 ID:N7Upo9ZR
マイクなどの音量表示のdBは+ですが、 スピーカーでは音量表示がーなのはなぜですか。 基本構造が同じな事と関係がありますか。
dBが何を意味する単位なのかを知っているのかと小一時間(ry
音量じゃなくて音圧って書いたほうがよかったんですかね。 で、なんで105のような表示をしたりするんですか。
>>107 電気板で聞かれた方がいいかもしれませんね... あくまで想像なのですが、
・マイクロホン:増幅器(アンプ)で音量調節
増幅率を表示するので、(+)表記
・スピーカ(アンプ):増幅器で増幅したあと、減衰器(アッテネータ)で音量調節
減衰率を表示するので、(−)表記
なのでは?
マイナス表記になってるのってどこのよ?
>>107 蛇足ですが、dBは無次元数、音圧の単位はPaですので。念のため。
112 :
107 :04/08/21 22:08 ID:N7Upo9ZR
>>108 さん
ありがとうございます。
電気板逝ってきます。
113 :
名無しさん@3周年 :04/08/23 09:15 ID:e3RLu/K5
>>113 さきに穴をあけてからなかぐりとか
(スマソ専門外なんでうのみにせんとってね)
115 :
名無しさん@3周年 :04/08/23 10:26 ID:iRp47rqO
>>113 機械加工は難しいと思われます。
少量なら、
「丸タガネをつかった手彫り」で、彫るのではないでしょうか。
斜めにボールエンドミル入れる 電極作って放電加工 設計を見直す
117 :
115 :04/08/23 18:41 ID:xARWj9MA
>>113 「4丸のキリ穴」が、円周溝のところに1個ずつ2個明けられていれば、
それが「加工逃げ」になり、シェーパ(形削り盤)やキースロッターでも、
加工は可能と思われます。
しかし簡単にその加工が可能なのかは、その方面の実務経験が無いため、
よく分からないですね。
118 :
115 :04/08/24 06:16 ID:eJSI8uWb
>>113 キー溝加工機 キーシータ KSシリーズ
http://www.mt-muratec.com/jp/t/product/ks.html すぐれた操作性
4. 入力条件
3. 切込量、ゼロカット回数、加工開始点
4. 上端、下端位置
キーシーターならではの加工が可能
1. 複雑な溝加工も簡単にできます。
ニゲ溝のある中間止りキー加工等もできます。
例えば上のような、ストロークの精密に調整できる機能を持った、
キースロッター(キー溝加工機)の有る会社で加工できるのなら、
例え「ニゲ用のキリ穴」が無かったとしても、
加工は可能なように思われます。
シェーパを使ってやる場合は、ストロークの調整は可能ですが、
戻りの場合に、刃物が大きく上に上がってしまうと思われるので、
少しだけ持ち上げる「専用の刃物ジグ」を作って取り付ければ、
加工は可能になるかもしれません。
119 :
名無しさん@3周年 :04/08/24 07:19 ID:Nk5YHwV8
教えて君で申し訳ないのですが 焼きならしと焼き戻しの理屈とその覚え方がわかりにくくて困っています。 焼入れと焼きなましはわかりやすいのですが・・・
テスト
焼ならしは組成を均等にして内部応力(反り)を除去する 焼戻しは焼入れで硬くなった鉄をちょっと柔くして靭性を与える処理 相変化の条件から、どうしても焼入れだけでは目的の性質が得られないため 一度焼入れしてカチカチにしてから焼戻して任意の強度靭性を得る。
ジャパックスの古いワイヤーカットの修理やってるとこありませんか? うちのLDM80のアッパーアームを制御してる基盤が逝っちゃって 代替品が無いってソディックに言われたんですけど なんとかしないと商売になりまへん どなたか教えてください
123 :
122 :04/08/24 18:38 ID:CtFvVk1L
機種名が違ってましたLXR80です
TAKEの臭いがする
人工知能のシステムについて厨房アイデア 入力される情報を色々な属性と強さに分ける その属性に応じてロボット内の情報処理の方向付けを変化させる 極端な例人間ならある人に「アホ」といい続けると 「アホ」「はぁ?」「アホ」「うっさい」「アホ」「しつこいわよ!」 となるが、ロボットでは 「アホ」 「チガイマス」 「アホ」 「チガイマス」 「アホ」 「チガイマス」 となると思う。 それを変化させれば・・・・ この意見はマヌケでしょうか?
>>125 “入力される情報を色々な属性と強さに分ける” をどうやって実装するつもりなの?
128 :
名無しさん@3周年 :04/08/25 18:15 ID:ipkKUWOt
フォトリソグラフィーとマイクロオーダーでの電鋳を経験した方いますか?
129 :
名無しさん@3周年 :04/08/25 18:18 ID:ipkKUWOt
あ、どうちらか一方でも構わないので、経験ある方はレスお願いします。
130 :
名無しさん@3周年 :04/08/25 18:30 ID:ipkKUWOt
教えてください。これが判らないと家に帰れません(泣 累積交差を検討する際に二乗平方根?法(うろ覚え)というのを使うと聞きました。 ±0.1の誤差のもの二つを組み合わせた際の誤差を SQR(0.1^2+0.1^2) で計算すると聞いたのですが、 これが三つ以上の組み合わせの際にはどういった計算法になるのでしょうか?。いろいろぐぐってみたのですが いまひとつわかりませんでした。
現在、ある機械の防振支持について検討しています。 各種参考文献を読むと、支持材にコイルばねを採用する場合は、サージングが 発生するため、減衰要素を追加する必要があると記載されています。 しかしサージング周波数の求め方などについては、詳しく記載されているので すが、どの程度の減衰要素を追加すればどれ位サージングが抑えられるかにつ いては、全く記述がありません。 この点について、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
>>131 何の話かは知らない人ですが、
少なくとも二つの±0.1の誤差の合成がSQR(0.1^2+0.1^2)であるならば
三つでならSQR(0.1^2+0.1^2+0.1^2)でないと困ると思いますが。
二つについて誤差出してそれにもう一つ持ってきても同じ答えになるし。
自乗平均根ですかね?
家庭用クーラーって 面積・容積に対してどのくらいの冷凍能力が必要か 誰かわかる人いませんか?
事務所の場合で200kcal/m2ぐらいだったと思う
137 :
135 :04/08/27 10:26 ID:zV+ZPuXm
>>136 ありがとうございます。
人体の発熱、周辺の環境、照明等を考慮した詳しい計算式などは
やっぱりわかりませんよね・・・
138 :
136 :04/08/27 11:04 ID:CxVb6+V0
5ページも本を丸写しするのはしんどいので 図書館で、空調の本を探してください。 あるいはメーカーのカタログを手に入れるかだと思います。
エアコン(ヒートポンプ)の冷媒は水じゃだめなの?
142 :
名無しさん@3周年 :04/08/29 13:25 ID:5ERf1hGx
教えてクンですいません。 例えば旋盤・フライス盤・チップ(刃物)・ノギスなどの専門用語を 中国語での表示などが載っているサイトは有りませんか? よろしくお願いします。
145 :
名無しさん@3周年 :04/08/29 22:21 ID:VNMsKc3s
自動車関係の質問なのですが、スロットルボディの製造方法について書いてあるページを、探しているのですが見つかりません 企業も表には出さない情報だと思うのですが、少しでも情報知ってたら教えてください
>>145 大雑把すぎて答えようがない。ケーシングなら、フツー
アルミキャストだろうけど。
147 :
145 :04/08/29 22:52 ID:VNMsKc3s
>>146 レスありがとうございます。すみません、私もてんぱってるもんで...(−−;
えーと、スロットルボディの作成の過程が知りたいんですが、そのような事が書いてあるページを知っていたら教えてください
149 :
145 :04/08/29 23:49 ID:VNMsKc3s
>>148 再びレスありがとうございます
そうですか、やっぱマニアックすぎますか...
私ももう少し探してみることにします。すみませんお時間取らせて(^^;
150 :
名無しさん@3周年 :04/08/30 02:26 ID:ECL4xiYw
アルミ材のネジキリ加工をしたいんですが、こういうのって どこに頼めばいいのですか?30×50「mm」のアルミ材も購入したいんですが 個人で、しかも品数が5個の小口です。
151 :
ねけめれ :04/08/30 02:33 ID:dhFJfNx4
>>150 自分でタップしてねじをきってください。それが一番安上がりです。
おねじだったらダイスを使うか、旋盤でねじ切りバイトを使ってください。
152 :
150 :04/08/30 03:23 ID:KKjsc0ua
150です。レスありがとうございます。
でもうちには旋盤も無いし、ホームセンターに行ったんですが
該当のネジキリタップも無かったんです。
下手な絵ですが、作りたいものをお絵描き掲示板に書いてみました。
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/19532.png 上部のG 3/8ネジのところには圧力センサーを締め付けトルク100〜140[N-m]
で取り付けたいです。最適な部材なども教えていただきたいです。
どんなアルミ部材使っていいか分らなくて・・・
部材の購入や加工は近くの板金屋さんでやってくれるんでしょうか。。
あとお値段とかも・・(ボラれないように)・・教えてください。
ほんとド素人で申し訳ないです(;´Д`)
153 :
名無しさん@3周年 :04/08/30 05:52 ID:FteBGBhz
Rc・・? ?
管用ねじですな 圧力センサをインチで止める理由が全然分かりませんが 配管屋にでも行って事情話せば10分でやってくれます 現物合わせになるから、ちゃんとそのセンサ部品も持っていきましょう。 材料は「アルミ材料・小売」で検索して、近所で買ってください。
>>152 エアか油圧か分かりませんが、アルミということなので多分エアかな?
材質は加工しやすい物なら何でもいい。アルミならA5052でも。あとは真鍮かな。
板金屋ではなく、旋盤・フライス等の機械がある加工屋です。
材料込みで3000円〜5000円/個かな?但し図面中の2面カットは行程が増える
(フライス加工)ため、自分でヤスリがけするか、ねじ込む時バイスプライヤーで固定すること。
個人の飛び込みでやってもらうなら、材質にはこだわらず
その工場の残材(SS(鉄)等)でやってもらう方が吉。
小径配管用タップ(1/8,3/8)を持ってるところでなければだめかも…
配管用継手なら市販品がありますよ。値段も数百円/個です。
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=5701604 個人で購入するのは難しいかもしれませんが一部ホームセンターでも扱ってますし、
個人OKのネット通販もありますよ。
ttp://www.yokohama-bussan.co.jp/
156 :
142 :04/08/30 11:41 ID:ElslxfhU
>>143 >>144 レス有難うございます。
クグッてみます。
皆さんの職業柄か実直な方が多いようにお見受けします。
良いスレだ。
157 :
名無しさん@3周年 :04/08/30 11:54 ID:RtsOUmda
大学で、設計というか発明に近いことをやっているのですが、 色々な機構が参照出来るような本やサイトetc...ってないですかね?
>>157 大学の過去論文から参考文献たどればいいじゃん
159 :
& ◆l1nyQBuBhA :04/08/30 13:34 ID:M5wifHI5
>>157 日本やアメリカの、オンライン上の特許庁に行って、
機械関係の特許を見ましょう。
一生掛かっても、見つくせないほどの図面があります。w
板違いならすいません。 火力発電所の大型タービンの勉強中です。 幾つかの火力プラントの、高・中・低圧タービンの内部効率を 調べてみると、どのプラントでも高圧タービンの内部効率が 比較的低かったです(高:60〜70%、中・低:90以上)。 「蒸気加減弁(ガバナ)の絞り損だ」といってましたが、それだけで そんなに効率落ちるものなんでしょうか。 どなたかおしえてつかあさい。
落ちる
162 :
150 :04/08/30 15:33 ID:iT1+yQ6x
レスありがとうございます。
>>154 圧力センサの取り付け仕様書にG 3/8ネジでの指定があったからです。
圧力センサにもネジがきってあります。
>>155 エアです。最大スケール120kPaぐらいで計測する予定です。
>配管用継手なら市販品がありますよ。
ええ!?市販品があったんですか!
外径はいくらでも構わないので市販品買います。
232円ですか・・ 危なく外注するとこでした(ノД`)
圧力センサ代で貯金が殆ど無くなって沈んでたところです。
相談して本当に良かったです。助かりました。
163 :
名無しさん@3周年 :04/08/30 16:35 ID:EsPhEhJy
プラントで、オリフィスフランジに付いてる押しボルト?って何のために付いてるんですか?
164 :
名無しさん@3周年 :04/08/30 19:16 ID:sEPBu2jK
多分、 取り外す時の為?
165 :
名無しさん@3周年 :04/08/30 22:22 ID:g7AOinNa
>>157 古いところだとメカニズムの事典かなぁ、
基本しか載ってませんけどね。
166 :
名無しさん@3周年 :04/08/31 01:40 ID:QQSjFqFB
>>164 に賛成。
100mの間を配管でつなぐことを考えてみてください。
::::100mの管1本でつなぐか、10mの管1本でつなぐか。::::
万が一、管のある個所が壊れた場合、あるいは配管の配置を変える場合、交換するときにどちらが安いかはわかりきっていると思います。
別に管を溶断トーチでぶった切ってもいいのですが、そうしたとしてもつなげるときがまた大変ですから、こういった分解しやすい構造になっています。
あとは、パッキンをつぶして密封することかな・・・。
167 :
名無しさん@3周年 :04/08/31 01:52 ID:YTR9RGWx
>>158 >>159 >>165 レスありがとうございました。
明日から特許庁のサイトを漁ってみます。(一応サイトは知ってたけど
ちょっと避けてたところがあって・・・)
メカニズムの辞典は検索してみたところ、とても興味があるので探してみようと思います。
168 :
名無しさん@3周年 :04/08/31 01:56 ID:QQSjFqFB
>>166 の誤植。
::::100mの管1本でつなぐか、10mの管1本でつなぐか。::::
↓
::::100mの管1本でつなぐか、10mの管10本でつなぐか。::::
何でこんなこと間違えたんだ・・・・。
169 :
名無しさん@3周年 :04/08/31 08:45 ID:lGrcSI9b
>>163 構造がはっきりとは判りませんが相手側のフランジを押すスタイルなら分解時に
ガスケットが貼り付いて大変だからジャッキの代わりに使う。
その様な手法は他の部品取り付けにも多用します、必ず締め付けているボルト
と同じサイズのネジ穴とする。
170 :
名無しさん@3周年 :04/08/31 11:29 ID:p/D4YzJc
ナローガイドとロングスライダとはどのようなものか分かりません・・・ 円滑な運動が可能になるらしいんですが。
171 :
名無しさん@3周年 :04/09/01 14:56 ID:U3Fg6aun
質問させていただきます JIS G3445 構造用炭素鋼鋼管 のSTKMに続く 13A 16Bといった数値とアルファベットは何か意味のあるものなのでしょうか? わかる方よろしくお願いします.
直径
173 :
名無しさん@3周年 :04/09/01 16:44 ID:U3Fg6aun
直径では無いと思いますが.
狭義には「呼び径」。 でも意味するところは直径(w 呼び径が記入されている規格表を見れば、何となく法則性が解る♪
ごめん嘘 全然違った 番号が材料組成と強度 ABCは圧延時の条件だった
176 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/01 19:26 ID:Dznh78B/
>>171 > 13A 16Bといった数値とアルファベットは何か意味 (その1)
詳しくは知りませんので、説明は間違っている可能性もありますが、
恐らく、下のような原理になっているのだと思われます。
1.「B」の付いている寸法はインチ表記で、標準的肉厚の場合の「内径」を示している。
2.「A」の付いている寸法はミリ表記で、標準的肉厚の場合の「内径」を示している。
3.少なくとも「一般構造用炭素鋼鋼管」に限っては、厚さに関わらず外径基準になっている。
4.最初は「内径基準」で設計されたが、厚みの異なる製品が出てきた時点で「外径基準」に変わった。
「 一般構造用炭素鋼鋼管の質量と断面性能 」
http://at.wxw.jp/binran/tbl/PipeSTK.php http://at.wxw.jp/binran/ これらの寸法表を見れば、この鋼管が「外径基準」になっていることと、
「AB」両方の、「呼び寸法」が有るのが良く分かります。
これら鋼管の「呼び寸法」に関する問題は、次の引用ページにも書かれているように、
複雑(ある意味で面白い?)な、歴史的背景がありそうで、
機械部品は「何を基準にするのが合理的か」など、考えさせられる点は多いようです。
177 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/01 19:27 ID:Dznh78B/
>>171 > 13A 16Bといった数値とアルファベットは何か意味 (その2)
教えてGoo「 質問:パイプのインチって? 」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=566057 「No.566057」
> よく1/4インチのパイプとか3/8インチのパイプという言い方がありますが,
> どこの長さをいうのでしょうか?
「No.11」
> No.8ですけど、
> candoさんへ、内径を基準にした規格があるとも、ないとも、言うた覚えないんですが?、
> 呼びは何をあらわすか、鉄鋼管の解答しただけですよ!。
> と言うより、私の持っている鋼材表に、ガス管(配管用鋼管)の部に”呼称(内径)”と載っているんですよね。
> 貴方の外径説ですと、たとえば呼び径1Bの鉄鋼管(外径34.0)、銅鋼管(外径28.58)この違い何とします?
> ※御所望の、内径=呼び径の一致した規格(mm表示ですが)は、
> JIS H 4312 鉛管 これは、もろ内径+肉厚の規格です。
> JIS K 6742 VP管 〜VP150までは、内径と、ほぼ一致しています。
> JIS C 8430 電線VE管 内径と、ほぼ一致しています
> 図面さえあれば、フランジ継手タイプのバルブ、ポンプにも、内径と一致するのが、ありそうですが?。
>> 昔々、或る所で、ある外径にある内径のパイプ(内径インチ表示)が普及して居りました。
>> そこにライバルが現れ、内径の同じ肉薄のパイプを「こちらの方が、安いよ」と売り出しまたが、
>> 売れませんでした。そこで、外径の同じ肉薄のパイプを売り出しましたとさ。
>> 高圧配管用に外径の同じ肉厚のパイプを売り出しましたとさ。ect.
> diegogarciaさん
> と言う事で、呼び径表示のある(配管用)物は,多少の誤差があるが内径を表している。
> その他は、外径を表していますが、インチ表示は、めったにしません。
特に、引用記号「 >> 」のところの解説は、大変面白く読めました。
178 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/01 19:42 ID:Dznh78B/
179 :
名無しさん@3周年 :04/09/01 19:44 ID:dNGc+hmm
>>177 エマルジョン燃料粒子のサイズを教えて下さい。
噴射ポンププランジャーの摺動部のクリアランスと
密接な関係がございますので。
180 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/01 19:48 ID:Dznh78B/
>>178 なぜ、こんな誤解し易い「紛らわしい材質記号」を採用したのか、
私は、ホトホト理解に苦しむ。。。
181 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/01 20:03 ID:Dznh78B/
>>179 「油中水滴形」の水エマルジョン燃料が、仮に押し潰され
『 更に分割された場合 』、
結果的にどう言う形状になるかを想像してみれば、分かるず。
「1を聞いて10も」悟れ、とは言わないが、
「1を聞いて2ぐらい」は、自身でも考えて欲しいと思った ヨ。
詳しい説明はまた後日。( しかしここではスレ違い。)
182 :
名無しさん@3周年 :04/09/01 20:22 ID:dNGc+hmm
>「油中水滴形」の水エマルジョン燃料が、仮に押し潰され 『 更に分割された場合 』、 結果的にどう言う形状になるかを想像してみれば、分かるず。 水分を含んだ潤滑油=潤滑不良による焼付き で、エマルジョン燃料粒子のサイズは?
183 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/01 20:27 ID:Dznh78B/
>>182 「粒子のサイズ」は、押し潰せばいくらでも小さくなる、
分子の大きさぐらいまでは。
だから、最初の大きさなど、関係なし。
185 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/02 08:41 ID:dwUJiU8M
>>170 > ナローガイドとロングスライダ
この言葉は、「工作機械」のベッド摺動部(しゅうどうぶ)
などに、主に使われる用語のようですね。
直訳すれば、
ナローガイド = 狭いガイド、ロングスライダ = 長い摺動部、
となりますが、
「ナロー」に関しては、「精密」と言う意味も有るらしいので、
『 精密ガイド 』と訳すのが、正しいのかも知れません。
「和英機械用語辞典」でも見れば、出ているかも知れません。
>>184 意味のないことを、毎度毎度、ご苦労さん。
エマルジョンがエマルジョンであるためには
水滴を油膜が覆ってる事が前提であり
分子レベルまで細かくしたら油膜が切れてしまう。
「短分子膜を維持しうる最小サイズ」が正解
>>180 JISで鋼管の寸法まで決めるわけ無いじゃん
番号+アルファベットなんて、妥当な組み合わせだと思うが。
金八先生だって3Bですよ?
187 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/02 09:07 ID:dwUJiU8M
>>186 > JISで鋼管の寸法まで決めるわけ無いじゃん
へ〜〜〜。そうですか。?
鋼管の寸法は、JISで決まってないのですか。
では、あの寸法は、単なる「業界の取り決め」と言うことなんですかね。
188 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/02 09:18 ID:dwUJiU8M
>>182 > 水分を含んだ潤滑油=潤滑不良による焼付き
もし貴方が、そのように思い、そのように主張されたいのならば、
そのことが書かれたウエブページを、自身で探してこられるだけで、
貴方の言っていることの正しさが、バッチリ証明されると思います。
その点はどうなのでしょうか。
自身は何も行動を起こさず、他人にばかりに解答を強要する態度を、
世間では《 おんぶにだっこ人間 》などと、良く言われております。
配管の径の基準の考え方ですが 配管内径から、配管断面積が算出でき、ここから配管流速・流量が決まります。 すなわち配管内径は、配管内部の流体の流速と流量に関わります。 これに対して外径は内径と配管の肉厚によって決まります。 配管の肉厚と配管の材質・製造方法により配管の耐圧が決まります。 すなわち、ある流体の単位時間あたりの最大流量から、配管内径が 流体の圧力と流体の性質から、配管の材質と外径が決まります。 また、外径と厚みを基準とすることで、溶接を行う際に外側から どこまでの深さまで溶接すればよいか判断しやすいからです。
190 :
名無しさん@3周年 :04/09/02 13:11 ID:shQu4y4L
192 :
名無しさん@3周年 :04/09/02 18:15 ID:WSlGvTJD
バニッシュ効果って何ですか? 鏡面切削とかでよく聞くことば何ですが
193 :
バニシはかせ :04/09/02 19:26 ID:h3GUljqL
194 :
えまるじよんはかせ :04/09/02 19:41 ID:h3GUljqL
>>186 > 「短分子膜を維持しうる最小サイズ」が正解
なるほど。
左様でございますか。
では、「水と油のエマルジョン」の場合、その最小サイズは、
如何ほどになると、考えられるでしょうか。
おおよその値で、単なる想像でも良いですから、お願いします。
196 :
名無しさん@3周年 :04/09/02 21:03 ID:9VmuZUuk
197 :
名無しさん@3周年 :04/09/02 21:22 ID:EB8QJTe8
バニシ加工をしている機械としてBTAという深穴加工を得意とする物 があります。1回通しで三角が3個か4個の仕上げ面となります。
198 :
名無しさん@3周年 :04/09/02 22:49 ID:OVZrHxVM
>>196 板ばねの規格品って有りましたっけ? 板ばねは形状により
過重方向に対するばね力(定数にはなりません)も違うので
およその目安をつけて数種類注文して、現物にて選んでます。
図のような用途でしたらコイル圧縮ばねの方が向いているようにも
思えるのですが。
199 :
196 :04/09/03 01:33 ID:zqUscapb
レスありがとうございます。 規格品ではなく友達の実家の鉄工所で作ってもらおうと思っています。 本当はコイル型のバネのほうがいいのは分かっているのですが、 板バネも見た目がかっこいいかなと思って挑戦しようと思っています。 また何かお気付きの点がありましたらご教示下さい。
200!
201 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/03 07:10 ID:kPt5U8OB
>>196 今回のような形状の板ばね計算公式は、「両持ち梁」の計算方法と
基本的に同じものになります。
「両持ち梁」の計算公式が見つからない場合には、ばねの中央から
両側方向に向かって、「片持ち梁」が2個あると考えても同等です。
設計便覧には「板ばねの計算公式」も書かれていますから、図書館
などで調べて見てください。
おおよその値は計算で求めるとしても、人間の関わる製品の場合は、
フィーリングも重要なので、最終的に実験で求める必要があります。
ぶっちゃけゴム風船でも入れとけばイインデナイノ、と
205 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/03 08:56 ID:kPt5U8OB
>>203 お う え ん あ り が と う。
本当にその通りですね。
206 :
名無しさん@3周年 :04/09/03 12:57 ID:RBjP9STZ
材料力学の再試験があるんですが勉強法がわかりません…。 今一年でモールの円やはりのところまで進んでるんですが どう勉強したらいいんですか?
>>206 教授か先輩に聞けよ
出題範囲や参考書、問題の趣味なんか大学ごとにマチマチなんだから
まったくだ。 使えない人間ばかりでもう駄目だな。
>>201 完全に間違い。
実際には両持ち梁の剛性は、片持ち梁×2の4倍となる。
着力点における板の剛性を考慮していないことに起因する。
>おおよその値は計算で求めるとしても、人間の関わる製品の場合は、
>フィーリングも重要なので、最終的に実験で求める必要があります。
判ったような話をしているが、実のところ、全く設計能力がないことを
露呈しているね。無責任も甚だしい。恥を知れ。
>>212 201じゃないが
フィーリングをけいさんできるというならその手法を承りたいものでござる
わたしおよび201氏が最も気持ちよく感じる弾力をもとめてください(w
>>209 残念だがTAKEとやらが居るだけでこの有様だよ。
最悪板に行けと言う理由がわかるか?
>>213 フィーリング以前に、工学的に間違い。
このような無責任発言を放置できないのでコメントした。
オーディオマニア的フィーリング論は、好きに展開してもらって
かまわないよ。私は干渉しない。
ちなみに支持端フリーの場合でも、片持ち梁×2より 剛性は高くなる。質問者の図は両端FIXだが。
すいません、つまりどういうことですか?
>>215 なんでオーディオが出てくるんだ、いみふめ
つか、片持ち梁、両端支持梁、両端固定梁って表現はあっても 両持ち梁って表現はえらくマイナーだと思う。
220 :
名無しさん@3周年 :04/09/03 23:57 ID:iwsyuVj7
>>198 ですが、なぜTAKEさんがレスすると、いつも否定的な
レスが付くのがやっと理解できました。 このひとはなぜ
知らないことまでコメントするのでしょうか。 もっとキツい
ことをかくと単純梁の計算も知らないようですので、設計
すらしてない人なんではないでしょうか。
>>220 グーグルから適当にネタ拾ってくっつけてるだけ
複数サイトからコピペするからちんぷんかんぷん
板ばねの話だけど、線形計算するとメンドクサイから
何も考えんと3DCADで描いてFEMにかけた方が早い希ガス。
バネだけだと座り心地悪いから、エアかスポンジか、ダンパも入れてね
222 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/04 02:34 ID:3oJ38/A7
212から221まで、全部自作自演です。騙されないようにしましょう。
224 :
196 :04/09/04 04:42 ID:LCyLSNrU
なんか私の質問のせいでスレが荒れたみたいで申しわけありません。 さっそくみなさんに教えていただいた用語を頼りに検索してたどり着いた ユニオンパーツという会社のWEBにて計算を試みようとしたのですが... これまた素人にはなかなかとっつきにくいもんですね。 勘でも結構ですので「だいたい何ミリかなぁ〜」というのがおわかりの方居られませんか? 甘えて済みません。 私も鉄工所の方には何種類か用意してもらって実際のモノにあたってみることにします。 いろいろありがとうございました。
3mmくらい 図のような放物線形アーチだと、曲げモーメントが3〜4分の1になるから硬めになる。 っていうか、この条件だと耐久性安全性に問題あるから 50mmも高さに余裕があるなら他の方法を。
>>224 貴方の所為で荒れた訳じゃなく、このスレに張り付いているおかしな奴が
居るだけです。
そいつに関しては無視して下さい。
227 :
名無しさん@3周年 :04/09/04 09:46 ID:VkzbX1Of
ちょっと見てたら 「これを知るを知ると為し、知らざるを知らずと為す。これ知るなり。」 ってのを思い出したよ・・・
228 :
名無しさん@3周年 :04/09/04 10:09 ID:HQ6AUAPE
すみません、機械プラント製図A級の勉強をしたいのですが、参考書などは みなさんどうやって入手されましたか?
229 :
名無しさん@3周年 :04/09/04 21:43 ID:Mj0BaToP
工業英語辞典で何かおすすめなものはありますか
230 :
名無しさん@3周年 :04/09/05 21:58 ID:raLtPSu7
金属加工についてですが、大体いくらぐらいするものですか? 30mmX800mmの鉄の棒を一方はスプライン加工、もう一方はスプラインとネジきりの加工です。 1万ぐらいで作ってくれるとうれしいですが・・・。
231 :
名無しさん@3周年 :04/09/06 01:25 ID:K3uv5KuT
アッテネータって何が合ってねーんですか。
232 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/06 21:32 ID:h84ZFstY
>>231 このスレッドで質問したことが『合ってねー』ですね。
233 :
名無しさん@3周年 :04/09/06 22:09 ID:/a7Qe0Kn
ほのぼの
234 :
名無しさん@3周年 :04/09/06 23:06 ID:Ov2OZ3JX
>231 アッテネータって減衰器のことか? 電気屋やってたころはよく使ってたよ。高周波用のをね。 「アッテッテ」なんて呼んでたな。(ATTって書くから)
このスレッド急激に寂れてきたな。
糞コテだらけだからな
しかも自作自演のな。
糞コテに嘘を吐かれて初心者が騙されるよりは、 スレが寂れた方がよっぽどいい。
>>5 > 【 ご注意 】
> たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
> (1)やたらと検索結果を貼り付けます
> (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
> (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
> (4)こんなハンドルを好んで使います
> 「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
> その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
>
> かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
> 見守ってやってください。
>
> 【 お願い 】
> 過去スレのリンクが切れています。所在をご存知の方は、随時うpして下さるとありがたいです。
>
240 :
↑ こう言うのを「糞名無し」と言います。 :04/09/08 22:35 ID:uik1vper
241 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/08 22:37 ID:uik1vper
TAKEが来なくなって、このスレッド急激に寂れたな。
「寂れる」って悪いことなのか?
すくなくとも一般の質問スレに比べれば珍しい。
244 :
名無しさん@3周年 :04/09/09 00:25 ID:vzY+TWMR
TAKE? 来てるだろ。 相変わらず数字で語れないようで何より。
本文空白で名前欄になんか書くのはTAKEだろ
246 :
名無しさん@3周年 :04/09/09 20:49 ID:hcb4+0Az
インチネジに付いて教えて下さい ミリネジの場合、例えば径12mmボルトのピッチは1、25 1、5 1、75 などありますがインチネジの場合、径に対するピッチは1種類しか 無いのでしょうか? もしもそうであれば1/2インチのボルト径の場合ピッチは幾らでしょうか?
>>246 1/2-13 1/2-20ってな風に表記されて
前者は1インチに山が13 後者は20あるって意味
あとは割り算してくださいw
インチねじにも種類があるし、その他にも並目細目もある。 困った質問だ。
249 :
246 :04/09/09 21:23 ID:hcb4+0Az
質問を変えます。
インチネジボルトのタップを注文する場合
手元には注文タップを目的とするインチボルトと
ミリ表示のノギスしかありません
どのようにして希望のタップサイズを割り出せば良いでしょうか?
>>247 の言われる様に1インチ(約25、5mm)内にあるねじ山を
数えて注文するのですか?
それが1つの方法だが 加工屋がそんなレベルでは情けないぞ。
今高校1年のものですが機械科なんですが、パソコンを使う就職先ってありますか?
>251 最近は、どこでも最低限のパソコンの知識はいります。 メールができて、ワープロソフトと表計算ができてネットができれば大丈夫です。 ただ、CADや構造計算・有限要素方何とかみたいな専門知識が要るものは 最低限、専門学校まで出てソフトの持つ意味を理解してもらわないと、 はっきりいってその人の使い道はないです。
253 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 00:02 ID:WrJNO7fa
254 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 01:08 ID:+4czajPi
トルクレンチって使用後はロードを開放させておかないとだめだよね。 でもこないだ、先輩に「ロードは、目盛りの最小のとこよりも下まで下げるな! スカスカのフリーまで緩めると、正確な値がでなくなってしまうだろ!」 と言われました。 これって本当なの? 俺、今まで使用後はロードをスカスカのフリーまでゆるめていたんだけど。
255 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 01:13 ID:WSf+rwQJ
>>254 確認しときたいんだが。
それって例えば、グリップエンドのところに同軸のダイヤルがあって、
そこでリリーストルク値を指定するやつのことだよな?
アナログメーター式でリリーストルク値の指定できないトルクレンチなら緩めんでもイイ罠。
「つーか緩めれない」 って書くの忘れてたorz
257 :
福沢 諭吉 :04/09/10 07:18 ID:rodj/WeL
>>251 > パソコンを使う就職先
現在ならば、パソコンを使っていない職場を探す方が、難しいのではないでしょうか。
パソコンの活用例としては、例えば、
・「設計関係」の職場では、CADと言う設計用ソフトを使って、図面を書きます。
・「意匠関係」の職場でも、グラフィック用のソフトを使って、ディザインをします。
・「販売関係」の職場でも、発注や在庫管理など、データーベースソフトで管理されています。
・「報道関係」の職場でも、新聞も放送も、ほとんどPCによって動いているはずです。
・「営業関係」の職場でも、顧客管理用ソフトを使って、営業活動をすすめます。
・「経理関係」の職場でも、経理ソフトや税金計算ソフトなどを使って計算します。
・「防衛関係」の職場でも、PC化された機材は、増えてきているはずです。
・「特許関係」の職場でも、特許検索ソフトなどを駆使し、全世界の特許を調べます。
などですが、
昔は『読み書き算盤』(算盤=そろばん)が必修だと、言われた時代も有ったようです。
福沢 諭吉著 『学問のすゝめ』
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/fukuzawa.htm すなわち福沢は、高尚な文学や学問の前に
「いろは47文字を習い、手紙の文言(もんごん)、
帳合(ちょうあい=現金や在庫商品と帳簿を照らし合わせ、計算を確かめること。
収支を帳簿に記入すること)の仕方、算盤(そろばん)の稽古、
天秤(てんびん=重さを比較して質量を測定する装置)の取扱い等を心得……」と
「読み書き算盤」の重要さを強調した。
まぁ現代風に言い直せば、
・読み = ある程度の外国語が理解できる。
・書き = インターネットメールなどを使える。
・算盤 = パソコンソフトを使って仕事ができる。
と言う感じでしょうか。
>>257 はTAKE
>>251 んなもん会社入ってから考えれ
ラインに行ったらあんまり使わない。
普通はシステム担当者がいて、一般社員は「使うだけ」だから
高校で覚えるのはwordとexcelくらいでいいよ。
260 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 12:56 ID:vyxAdilt
>>254 俺もプリセット型のトルクレンチは使い終わったら調整を戻してる。
常識的に考えて、負荷がかかりっ放しは良くないと思うから。
ただ最小値以下まで戻して良いのかは、わからなかったので
戻すのは最小値にしてる。
261 :
254 :04/09/10 17:50:39 ID:+4czajPi
>>255 >グリップエンドのところに同軸のダイヤルがあって
はい。そのタイプのヤツです。
>>260 >戻すのは最小値にしてる。
やっぱり、最小値以下までロードをゆるめてはだめなのかな?
いろんなサイトで調べてみても「使用後はトルクをゼロに戻せ」とあるのですが、
やっぱりこれって「目盛りの最小値に。」ってことなのかな?
262 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 19:03:26 ID:NFIOcFTi
>>261 最小値より下は目盛がないからって事じゃないかな。
263 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/10 19:24:32 ID:HRCEKx5/
>>258 > んなもん会社入ってから考えれ
しょうもない回答、、、、、すな。
264 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/10 19:26:12 ID:HRCEKx5/
265 :
254 :04/09/10 19:31:24 ID:+4czajPi
>>262 >最小値より下は目盛がないからって事じゃないかな。
つまりそれが「トルクがゼロ」ってことだよね?
ここで誤解があるかもしれないので補足します。
自分が質問しているのは0〜○kg/cmというものではなく、例)10kg/cm〜○kg/cmというように
最小値でも0ではないタイプです
目盛りの最小値まで戻しても、内部のバネが効いているはずだから「トルクがゼロ」って事ではないよね?
266 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 19:53:52 ID:c3XQ+Xan
割っちゃいかん
267 :
名無しさん@3周年 :04/09/10 22:08:16 ID:40tHL45U
来週再テストです。 モールの応力円が何を意味するのか。その前に応力という ものが何かがわかりません。
>251 誰かを見習って、パソコンを使う検索引き篭もりになったらどうよ?
露光器ってなんですか。。。 教えてください。
>>270 露光器のことよく分からないのですが、
構造を見ると、フライアイレンズを使ってレーザー光やランプ光のビーム内
エネルギー分布を均一化させていますよね。
分布を平均化するのは「露光量のむらをなくすためだ」と言われたのですが、
「露光量のむら」があると何故困るのですか?
274 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/11 07:51:01 ID:ihjfYfvw
>>268 > 引き篭もりになったらどうよ?
人を馬鹿にしたような回答、、、、、すな。
275 :
名無しさん@3周年 :04/09/11 09:08:35 ID:s6T08Vd9
ような は プーヤオ
最悪板のTAKEスレが消えたみたいなので誰か次スレ立ててくれ。 うちのホストでは無理だった。
ただの学生です。
>>265 10kg/cmで止めておけ。
それより下がないならそれでええやん。
>>267 応力には引っ張り応力と剪断応力があって
見る方向によっては剪断応力が消える。
モールの応力円でその方向がわかる。
そうすると計算楽だろ?いろいろと。
で応力がなにか。
ゴム伸ばすと縮むでしょ。それの力の元ですよ。
駄文なので偉い人直してあげてクラハイ。
>>279 応力がなんだか分かってないんだから
たぶんベクトル線図も描けないと思うよ
281 :
名無しさん@3周年 :04/09/11 20:59:16 ID:QQFEsOIZ
エンジンのことなんですが、2サイクルと4サイクルってなにがどう違うのですか?
282 :
名無しさん@3周年 :04/09/11 21:24:17 ID:fgiRaRp8
>>281 サイクルでは間違い、単位はストロークが正解です。
略して2スト、4ストと呼んでいます。
284 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/11 21:41:50 ID:Pq5FMcHy
>>283 > 3ストローク・ハーフ
いつも同じパターンの、オチョクリ、、、、、すな。
自作自演も、いいかげん飽き飽きする。
>>281 ガソリン吸ってから次のガソリン吸うまでにピストンが何回行ったりきたりするかって話
・2スト(→・←)
吸気と排気を同時に行うので、ちょっと漏れたり排ガスが完全に抜けなかったりする
バルブが同時に開閉するので構造は簡単
クランクケース内を燃料が通る関係で、燃料にオイル混ぜるのが普通。
・4スト(→・←・→・←)
吸気と排気をそれぞれ別で行う。
それぞれ混ざったり漏れたりしないから効率はいい
バルブを独立させなきゃならんので複雑
クランクケース内に燃料通す必要が無いので、オイルは別経路に出来る
286 :
名無しさん@3周年 :04/09/11 22:02:55 ID:CXNe2YCl
ジーゼル・エンジンの構造と特徴をおしえてくれませんか?
288 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/11 22:24:01 ID:Pq5FMcHy
質問スレなんだしあながちスレ違いでもないかと。 仮にスレ違いでも、どうせTAKEだらけなんだし、 サクサク消してくれた方が誤情報も一緒に消えて世のためだって。
290 :
名無しさん@3周年 :04/09/11 22:46:17 ID:WqMtcUnl
291 :
名無しさん@3周年 :04/09/11 22:47:12 ID:WqMtcUnl
まぁポケコンの時代は終わりだね。
293 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/11 23:13:11 ID:Pq5FMcHy
電卓基地外と質問スレ荒らしが1つのスレに介する。 これはこれで、感慨深いことだな。
光学の論文で読んだのですが、 「Method of obtaining optical sectioning」 ってどう訳せばいいですか? 微妙に板違いですが、教えてください。
296 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/12 10:29:10 ID:YQdcb0sa
297 :
295 :04/09/12 10:43:09 ID:PVmA9DS6
>>296 丁寧な対応ありがとうございます!
論文のタイトルは
「Method of obtaining optical sectioning by using structured light in a conventional microscope」
です。
直訳すると、
「従来の顕微鏡でパターン投影を用いることによる光学的な切断面を得るための方法」
といったところでしょうか。
内容はまだ全部読んでいませんが、序論で共焦点顕微鏡のことが触れてありました。
「optical sectioning」を「オプチカルセクショニング」と、そのままの意味で
使って、共焦点顕微鏡の原理を説明しているサイトがありました。(下記)
http://www.lasertec.co.jp/products/cslm/kinou/j-kinou.html そうなると、「従来の顕微鏡でパターン投影を用いることによるオプチカルセクショニング法」
と、置き換えてもいいのでしょうか。
同じ分野の研究してる教授かDにでも聞けよ optical sectioningって単語は多分和訳されてるだろうから
不自然なレスだ
CADとかテクニカルイラストレーションについての質問はここでしていいですかね?
301 :
名無しさん@3周年 :04/09/12 16:36:30 ID:E6nWvj+c
>>279 ありがとうございます
もう少し…ばかでもわかるように…わがままを聞いてください^^
>>302 あ、わざわざどもありがとございます。行ってきます。
304 :
名無しさん@3周年 :04/09/12 23:05:32 ID:QRxfIZng
>304 日本語訳は、そのままオプチカルセクショニングでいいのか? それが質問では???
自作自演するのなら文体を変えるとか改行位置を変える程度の 工夫は必要。 所詮TAKEは最悪板レベルって事でしょうな。
307 :
再テスト間近 :04/09/13 02:41:57 ID:MAUayobe
二軸応力、二軸応力状態でつまりました…。 意味がわかりません。
308 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/13 05:37:33 ID:SJLbJEDc
>>307 その言葉で検索すれば、いくらでも出てきますが。 ? ?
>>306 【何でもタケに見えてしまう症候群】と言う、
病気になってしまいましたとさ。 w w w w
309 :
名無しさん@3周年 :04/09/13 05:42:38 ID:QHyFvosY
機械系の大学院一年目のものです。
どなたか下の問題の答えを教えてください。
次の用語について説明せよ。
(1).レイノルズ応力
(2).コルモゴロフスケール
(3).乱流レイノルズ数
(4).乱流プラントル数
だれかーおしえてくださーい。今日試験なんです。9時から。
よろしくお願いします。もう手遅れかもしれないけど。
>>307 二軸応力状態とは普通x、y、z方向に応力が働くのに対して
ひとつの方向、例えばz方向の応力が0とみなせる状態のことです。
違ってたらすいません。
310 :
学部生 :04/09/13 06:07:29 ID:edAiwRkn
>309 こういっちゃっていいか分からないものの、 どれも教科書みれば載っているようなものかと思いますが。
311 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/13 07:19:32 ID:SJLbJEDc
>>309 お金払って学校へ行ってるんだから、先生に聞く。
312 :
309 :04/09/13 08:32:44 ID:QHyFvosY
9時から試験なので時すでに遅し。 散ってきます。たぶん開始10分で退室だろうな。
314 :
309 :04/09/13 10:30:58 ID:QHyFvosY
313は自分で自分に突っ込んでるんですか??? 試験終わりました。 問題は黒板に「乱流モデルについて述べよ」とその場で書かれた一問のみでした。 よくわからんのでとりあえずレイノルズ数とかレイノルズ応力とか 知ってることをひたすら書いて30分で出てきました。 以上。
>314 トリップって知ってる? 311≠313
>>311 糞レスするだけのお前などこのスレには不要
>>316 嫌味レスするしか能のないお前などこのスレには不要
318 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/13 19:00:56 ID:Gty0j9JO
>>297 英語の質問をこんなスレでしても、まともな回答は、返ってこないと思いますよ。
くだらん奴だ
>>319 嫌味レスするしか能のないお前などこのスレには不要
321 :
名無しさん@3周年 :04/09/13 23:12:32 ID:tnZwbnw/
だんだんと、このスレらしくなってまいりました
くだらん奴だ
>>318 つまり検索してもわからなかったんだろ?
>>322 お前なんかに回答して貰いたくないのだが。
このスレでお前に質問を潰されていい加減頭に来てるんだがな。
自殺してくれ、マジで。
◆NrzNAFPLAQ がTAKEかどうかは知らないが とりあえず、これ以上の言い合いは最悪板でやってくれ そのための隔離スレだから。 回答に疑問があってのレスならともかく。 >309のような馬鹿院生の釣りに付き合う必要もないのでは
メーカー、業務系のスレはあるのに加工自体のスレが無いのはなんでですか?
327 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 02:01:47 ID:1xt3PXK3
はりの解析の問題でもまず何を考えればいいかわかりません。 解き方というのは暗記が必要なんですか?
>327 解析の目的は何ですか 貴殿が学生であれば、暗記も必要かと思います。
>>327 が小学生なのか中学生なのか書かないと
解答のしようが無い。
330 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 12:33:20 ID:1xt3PXK3
あっすいません。せん断応力図、曲げモーメント図を描くまでの 過程です! 大学1です!!
・せん断力図→各点でのせん断力(垂直方向の応力)をプロットして線で繋ぐ 先端集中荷重ならフラット、等分布荷重なら根元に行くほど大きくなる。 荷重が複数あったら重ね合わせりゃOK、ついでにその図を方程式で示す。 ・曲げモーメント図→せん断力を長さで積分すれば、その点での曲モーメントが分かるから プロットして線で繋ぐ。 曲げモーメント積分して断面係数と弾性係数で割ればたわみが出る っつーかこれ、材力で一番最初に習う部分ジャネーノ? クラスメートに聞けよ。
332 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 18:37:47 ID:9gi+wh0C
ここは機械に関する質問をした人を馬鹿にするスレですか?
333 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 19:59:44 ID:1xt3PXK3
せん断力はどう求めればいいんですか?
334 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 20:08:24 ID:wcbNck2g
せん断力って何ですか?
>>332 >質問をした人を馬鹿にするスレですか?
『 ○○とかを読んで良く勉強しろ〜 』とか言って、自分で説明しない人は、
私の経験からすれば、その本人も良く分かってない場合が、ほとんどのようです。
(笑い)
336 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/14 20:20:36 ID:9POLlE3F
337 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 20:55:50 ID:wcbNck2g
>>336 リンク先をクリックすると裸女のいやらしい画面が出ます
もう少し真面目にやってください。
338 :
◆NrzNAFPLAQ :04/09/14 21:36:57 ID:tO7ZPJzS
>>337 リンク先は、一番上にあるURLです。
『真面目にやってください』などと言うよな苦言は、
誤解を生み易く作った、2ちゃんねるの【 作者 】に、
言ってやってください。(w
339 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 21:43:28 ID:9gi+wh0C
>>336 (6) 検索エンジンの検索結果のみを張ることは可能な限りやめてください。
340 :
(^з^)/ :04/09/14 22:00:02 ID:eEv0YFjP
>>339 そんな理由は、まったく!意味がありませんよ。
検索結果を読むだけで、問題が解決するような質問では、
その方法が一番簡単なのです。
そう言うような、「馬鹿げた主張」ばかりするところは、
私の経験では、この【 工学板 】だけです。
他の板では、そう言う主張は一度もされたことが無いだけでなく、
問題解決して、大いに感謝されることばかりです。
そう言うことばっかり言ってると、
この板こそ、「異常な人の集まり」のように思えてきますよ。
それとも、「本当に知りたいことを質問している」のでは無く、
釣り質問だから、そう言うことを言いたくなるのかな。。(爆笑)
まるでガキ。 トリップ換えまでしてご苦労なこった。
342 :
名無しさん@3周年 :04/09/14 23:01:19 ID:hZ+4Cocx
前にも書いたが検索して答えるなら、その結果から自分の考えとして 答えを書き込めばいいんじゃないかい。 検索結果をそのまま出すのはどうかと思う。
2ちゃんの住人はあらゆる書き込みを釣りとしか思えないのかな? 別に何気ない質問でも誰かが1日1善くらいの気持ちで答えてあげて、 めんどくさいと思うやつは無視することにすれば、とてもいいスレに なると思うんだけどな。検索かけたり教科書調べたりするだけで 全部理解できるんだったら、学校の先生は何のためにいるんでしょうね。 まあどうせこんなこと言っても叩かれるだけなんだろうけど。
345 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 04:16:33 ID:YR9rvYnH
せん断力の正負がわかりません。。
346 :
(^з^)/ :04/09/15 05:39:42 ID:t7Ym4XlN
>>342 >答えを書き込めばいいんじゃないかい。
《あんたこそが》、答えを書き込めばいいんじゃないかい。
347 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/15 05:56:43 ID:xUFOLnxE
348 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/15 06:23:10 ID:xUFOLnxE
349 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/15 06:30:02 ID:xUFOLnxE
>>341 > トリップ換え
私のADSLなど、ガリガリ雑音でしょっちゅう切れるので、
IDなど「自動的?」に(w変わりますが、それが何か。。。(w
>>347 なかなかいい意見ですね。具体例があって説得力がある。
ところで、質問に答える答えないの議論はスレ違いな気がするので
そろそろ終わりにしませんか。
結局、質問内容がよければ気の利くやつが答えてあげる。
めんどくさいやつは無視する。という結論でいいでしょう。
嫌われ者の馬鹿が一匹が消えたらそれだけで工学板を含む 2chは大分平和になるよ。 間違いない。 過去に他で大問題を起こして居られなくなった馬鹿。 正直自殺して欲しい。
【 ご注意 】 たちの悪いコテハンが出没します。特徴は (1)やたらと検索結果を貼り付けます (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます (4)こんなハンドルを好んで使います 「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」 その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく 見守ってやってください。
356 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 18:46:45 ID:4HLxsgC+
>>335 リンク先をクリックすると裸女のいやらしい画面が出ます
もう少し真面目にやってください。
357 :
↑ 訂正 :04/09/15 18:49:07 ID:4HLxsgC+
358 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 18:50:00 ID:4HLxsgC+
>>355 前にも書いたが検索して答えるなら、その結果から自分の考えとして
答えを書き込めばいいんじゃないかい。
検索結果をそのまま出すのはどうかと思う。
360 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 20:13:20 ID:CWpXRoVD
>>356 >
>>335 >リンク先をクリックすると裸女のいやらしい画面が出ます
>もう少し真面目にやってください。
120%賛成!!
361 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 20:35:16 ID:CWpXRoVD
オイ!!
>>356 裸女の画面なんか出さずに真面目にやれ。
362 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 20:38:57 ID:CWpXRoVD
363 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 20:41:27 ID:CWpXRoVD
TAKEがリンクを張ると 『裸女の画面なんか出さずに真面目にやれ。』でいきます
364 :
名無しさん@3周年 :04/09/15 20:48:00 ID:CWpXRoVD
335 : ◆NrzNAFPLAQ :04/09/14 20:16:15 ID:9POLlE3F 裸女の画面なんか出さずに真面目にやれ。
365 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/15 20:52:50 ID:4HLxsgC+
>>356 >裸女のいやらしい画面が
このようなシステムは、実はもっと大きな問題を含んでいるように思われる。
例えば、【 未成年用の 表示規制 】が掛けられたブラウザーでは、
これらのリンク先が「一切見れなくなってしまう」、と言うことだろうか。
そう言う問題が内在するため、小学校などの「インターネットの授業」には、
先生は「2ちゃんねるは使えない」と判断し、「教えて!Goo」などに、
行ってしまう傾向になる。
人間は、使い慣れた掲示板に行く傾向が有るので、これらの子供が成長して、
大人になった場合は、「2ちゃんねる」は利用してもらえ無いかも知れない。
今回の問題以外に、システム的にも「教えて!Goo」の方が、便利な部分
が多々あるようにも思われるので、こちらの掲示板の方が、将来的には人気
が出てくるかも知れない。
現在は「2ちゃんねる」の方が先発なので、記事の流通量も、圧倒的に多い
とは思われるが、わずか数年で、「ネットニュース」が「2ちゃんねる」に
取って代わったように、その可能性も大いに考えられる。
特に昨今の機械工学板は、
>>359-364 のような「雑音の満干全席」の様子を
呈して来て、そう言う傾向に我慢できない人は、次第に離れていくのだろう。
昔から《 栄枯盛衰は世の習い 》と言われているが、このような状態では、
「2ちゃんねる」の寿命も、案外と短いかもしれない。
366 :
ε( ゚ U ゚)β ほほう、そう言う考え方も有りましたか。 :04/09/15 20:55:54 ID:4HLxsgC+
>>335 少なくとも、何ページ目かぐらい書かんと、読む気がしない。
こいつは、不親切極まりない野郎だ!!!!。
367 :
↑ 訂正 :04/09/15 21:01:56 ID:4HLxsgC+
>>366 どうでも良いから消えてくれない?
お前が居なければ起こっていないもめ事だ。
>>368 どうでも良いから消えてくれない?
お前(こそ)居なければ起こっていないもめ事だ。
>>369 荒らしコテも同様に自殺してくれ。
馬鹿が出てこなければ絶対に荒れない。
TAKEへ 無能な君は、教えてGooとやらにさっさといけ そして戻ってくるな、ゴミカスが
372 :
《 かなりの読解力不足男 》とは誰のこと。w :04/09/16 08:25:21 ID:aHJIJT4v
373 :
355 :04/09/16 10:33:06 ID:TYLMA84Y
>372がどう考えているかは別として 面取り加工の説明を補正すると あのタイプの支柱の面取りは、強度というか剛性を高めるためです。 円柱に近いほど剛性が出ます。 同じ径の角材と円材で強度を考えるとわかりやすいです。 あと、細かい組み付けなので角と角がこすれないようにすること。 また、こすれることによって金属片が剥離すると、歯車に噛んでしまうので それを未然に防止するためです。
375 :
名無しさん@3周年 :04/09/16 13:53:27 ID:lZlvrT0+
>>372 リンク先をクリックすると
裸女のいやらしい画面が表示されます。
もう少し真面目にやって下さい。
376 :
名無しさん@3周年 :04/09/16 14:48:18 ID:rvby0NZC
油圧シリンダを水平取付けで負荷が極少の時、ラインの背圧とロッド対ピストン 面積差で飛び出し現象が発生しますが、何か回路的な工夫で止める方法が あるんでしょうか? 以前も同じことを経験してますが今回は前の手法が使えなく困りそうな気配
>>376 1、レギュレータ使って、左右で力が同じになるように調節する
2、全ポート閉じてロックする。
3、ロッドが両側に出てるシリンダ使う。
というか、メーカーに聞かないの?
これこれこういう用途で使うから、お宅の部品で組めないかってさ。
378 :
名無しさん@3周年 :04/09/16 22:48:22 ID:H0l9ZtqD
ニュースで偽千円札の大量発見が報道されていました それで私も偽千円札を作りたいと考えるようになりました これから大学へ進学するのですがどのような専攻を選べばよいのでしょうか? 教えてください
>378 朝鮮語を専攻して、北朝鮮に留学してください。 金正日まんせーといっていると、素敵な体験ができるかと思います。 で、二度とつまらん質問をしないように死んでください
大蔵省はもうなくて財務省だけどそれ以上に 印刷って5現業の一つだよな?今なんて言う名前ですか
マジレスすると 美大でも出てデザイナーになってお札のデザインしる どうしてもやりたいなら手描きでがんがれ 円は無理だけどドルなら鉛筆でかけそうだ
384 :
教えて!gooトップ > 教育 > 英語 :04/09/17 18:04:15 ID:xKCA/4Dj
385 :
◆vkSUbcHrtA :04/09/17 18:13:34 ID:0KWE1cWV
>>376 その油圧シリンダーは「複動タイプ」ではないのでしょうか。
複動なら、油圧には圧縮性はないので、飛び出しなど起こらないはずですが。
何か言ってることが不可解に感じられます。
アフォな質問ですが、よくエンジンの性能のグラフで回転数−パワー(トルク)曲線ってあるじゃあないですか? ふつう回転数が上がれば上がるほどエネルギーは増大するのでパワーやトルクは増大する一方だと思うですが なんでピークの回転数からさきは落ちる一方なんですか?
387 :
名無しさん@3周年 :04/09/17 19:40:21 ID:QoPD54Nr
>>385 複動なら、
>油圧には圧縮性はないので、飛び出しなど起こらないはずですが。
↑コイツ馬鹿だな〜
ロッド対ピストンの面積差がある油圧シリンダーを複動タイプと称するんだよ。
オマエの言っている油圧の圧縮性とは全く関係無く油圧回路には
大気圧と異なる油圧が常に作用している事に気付いてほしい。
>>386 とりあえず、
エネルギー
パワー(power)
トルク
の定義を確認したほうが・・・
389 :
◆vkSUbcHrtA :04/09/17 20:12:44 ID:0KWE1cWV
>>387 言ってる説明が、ほとんど意味判らん。
複動シリンダーのそれぞれの出口側の油圧を、
フローコントロールバルブで絞れば、
オイルには圧縮姓がないので、
ロッドの飛び出しなど、「原理的に」起こりようが無い。
そもそも、「飛び出し」など言うものは、
エアシリンダーの場合に使う言葉。
何か勘違いしているか、「作り話」の、
どちらかだと思う。
◆vkSUbcHrtA 馬鹿はこいつ。 こいつに教えてやることもあるまい。 無視せよ。
ん? バルブ閉じたのに動くなんてどこにも書いてないじゃん 面積の差で動くって言ってんだから等圧かけてんだろ。 片ロッドの複動シリンダで 左右に等圧かけたらロッド側にスルスル動くだろ 油圧でもエアでも水でもな。
393 :
名無しさん@3周年 :04/09/17 22:31:30 ID:L15Psy74
油の圧縮性の有無は関係ないと思うが。回路には
封じ込め圧も残るし、アキュームが有ればもちろんだし。
リークもあるし、最低でも回路図を見ないとなんともいえない。
この質問だけで答えるのだったら無難なのは
>>377 の3番ぐらいかな。
飛び出しって言葉も、言いたいことは理解できるだろ。
言葉の使い方を指摘するのは、専門同士か学生の場合かな。
394 :
◆vkSUbcHrtA :04/09/18 06:41:31 ID:12vhZ+gl
>>392 > 左右に等圧かけたら
そんな奇妙奇天烈な使い方は、生まれてはじめて聞いた。
そうすることに、何の意味があるのか教えてほしい。
両側のポートとも弁を閉鎖して、ピストン移動を停止する。
片側のみ加圧で、その反対側は絞り弁でスピードコントロール。
のどちらかしかないはず。
395 :
名無しさん@3周年 :04/09/18 07:46:51 ID:puweMFr/
>>394 >奇妙奇天烈な使い方は、生まれてはじめて聞いた。
馬鹿TAKEがこれほどの馬鹿とは知らんかった。
396 :
◆vkSUbcHrtA :04/09/18 09:32:56 ID:KBkFBkBI
そうすることに、何の意味があるのか教えてほしい。
397 :
◆vkSUbcHrtA :04/09/18 09:35:46 ID:KBkFBkBI
>>392 > 左右に等圧かけたら
そうすることに、何の意味があるのか教えてほしい。
398 :
◆vkSUbcHrtA :04/09/18 09:36:39 ID:KBkFBkBI
>>392 > 左右に等圧かけたら
そんな奇妙奇天烈な使い方は、生まれてはじめて聞いた。
そうすることに、何の意味があるのか教えてほしい。
400 :
名無しさん@3周年 :04/09/18 10:12:04 ID:XsGOWS9Y
401 :
名無しさん@3周年 :04/09/18 11:42:57 ID:RrUNPOaL
質問者の376です、多くの回答ありがとうございます。 引用言葉の「飛び出し」が良くなかったのと説明不足だったみたいで誤解されてる 人もありますが、すみません。油圧機器の多くは、かなりリークがありまして4ポート ブロックやレギュレータを入れても、時間が経てばピストン側・ロッド側共に同じ圧力 になりロッド面積分の推力が発生します。この場合の圧力は戻りライン圧となる。 ノーリークと称される電磁弁を組み合わせて回路構成すると、それなりに組めるのですが 互換性が無くなったりで採用したくありません。 そこで、皆様はどんな工夫で解決されているのかを聞きたくて質問になりました。
402 :
名無しさん@3周年 :04/09/18 16:32:27 ID:OOZD7xhN
某サイトで軟鋼と有機材料(ポリアミド66)を摩擦させると、 軟鋼の表面粗さ(Rmax)が大きいほうが摩擦係数が低くなるという結果が出ていたのですが、 これって軟鋼の表面がつるつるよりザラザラのほうが滑りが良いという事ですよね? そんな事ってあるんですか? 連続試験に限定しての事かな。
>>401 俺は安直にソフトで対処するけどなぁ。
それで充分。
最近無人に命を懸ける職人が減ったなぁ・・・
404 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/18 21:15:20 ID:T4WuItOo
>>402 > 表面粗さ(Rmax)が大きいほうが摩擦係数が低くなる
それは十分に有り得ます。
まぁ正確に言うと「純粋な摩擦力の問題」ではなく、表面粗さが大きくなると、
【 粘着力が減る 】と言うのが、その真相のようですね。
昔やった設計で、「加熱したペークライト板」を、30度ぐらいの角度の付い
た表面がクロームめっきされたスロープで、滑らし下に落とそうそうとした時、
張り付いて、上手く下まで流れなかったことが有りました。
しかし同じそのスロープでも、「加熱されてない状態」では、上手く滑ります。
またその後の実験で分かったことは、「梨地めっき」した表面のスロープでは、
上手く滑ったようです。
これらのことから判ることは、
・「加熱されたペークライト板」は、柔らかくなるため粘着力が発生すること。
・「粘着力の存在する材質」は、接触面積が少ない方が摩擦抵抗が少ないこと。
・「クロームめっき面」より「梨地めっき面」の方が、接触面積が少ないこと。
と言うような事柄でした。
・(純粋な?)摩擦力は、「押し付け力」に比例する。
・(純粋な?)粘着力は、「接触面積」に比例する。
と覚えておけば、何かのときに役立つでしょう。
ちなみにバイクの「レーシングタイヤ」も、摩擦力だけでなく、この粘着力も、
大いに利用しているようですね。
将来は機械制御関係(具体的には自動車です)の職に就きたいと考えている大学部生なのですが、 この分野では電気回路の知識も必須なのでしょうか? 大学の授業の単位数制限の関係で選択履修しようかどうか迷っています。 現在就いておられる方、教えてください
406 :
名無しさん@3周年 :04/09/19 04:55:03 ID:aaHaDCZY
ブレインの超生産能力ってどうですか?
>>405 機械屋は何でも屋だ。
TAKEを反面教師にして謙虚に努力せよ。
408 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/19 09:07:34 ID:Tp+OiNKP
>>404 ← 手本になるような、良い記事の見本。
>>407 ← ストーカーと言う、犯罪記事の見本。
良い子の皆さんには、その違いは、明白ですよね。
>>405 機械制御だったら電気知らんと挫折するのは当たり前。
そこそこで妥協するならソフトだけ趣味でやってもいいがなぁ。
ついでに 制御知らん機械屋オンリーな奴ほど使えないものはない。 コストが雲泥の差。 思考回路が公務員的なんだよな・・・
412 :
405 :04/09/19 23:25:12 ID:WXFKPXaW
質問にお答えいただきありがとうございました。 機械関係はやっぱり様々な知識が必要ですよね。 もし履修できなくても教科書買って独学しようと思います。 どうもありがとうございました。
414 :
402 :04/09/20 08:29:59 ID:rtfbqI9T
>>404 ありがとうございます。
>>413 まさにそこが某サイトです。
もう1つ教えて頂きたいのですが、
摩擦の際に生じる音は”押し付け力”に依存するのでしょうか。
(それとも磨耗量や表面温度等、他の因子?)
よろしくお願い致します。
415 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/20 12:05:56 ID:WXdAIjL9
>>413 > 粘着力・摩擦力は見かけの「接触面積」や「押し付け力」だけではなく、
その通りです。
>>404 の記事の内容は、『 表面粗さ(Rmax)が大きいほうが摩擦係数が低くなる 』
場合も存在するのか?、と言う
>>402 さんの質問に対し、『 十分に有り得る 』
と言う解答の、「その理由の解説を単に書いた」と言うことに、過ぎません。
<「押し付け力」に比例する。>や、<「接触面積」に比例する。>と書いたのは、
「そう言う傾向になる」現象を単に言ったまでのことで、摩擦力を変化させる要因が、
「他には存在しない」と言う意味ではありません。
現に、「接触面積や押し付け力のみによって、摩擦力が変わる」などと言う文言は、
どこにもは書かれていないわけですから、貴方の主張された理由と、
何らの対立した話でももないし、矛盾もしないことと言えます。
>>413 > 表面粗さと摩擦係数の関係は、それぞれの素材によるとしかいえないのでは?
その通りです。
>>404 の記事では、「加熱されたベークライトの例」を出し説明をしてありますが、
もしこれが「金属同士の摩擦」なら、温度が多少上がっても粘着力が出てくるとは、
さすがに考えられませんので、材質に関係した問題であることは明白です。
まぁそれでも、極端に温度が上がれば、【焼け付き】と言う現象も起こりえますが。。。
それから、摩擦力と粘着力の説明はしましたが、<摩擦係数>の話に付いては、
していないつもりでしたので、その点を間違えないようにお願いします。
416 :
413 :04/09/20 12:15:09 ID:u/AW28vp
摩擦によって失われる運動エネルギーが、音や熱に変わるわけだから 「押し付け力」ではなく、基本的にはすべり摩擦力だと思う。
417 :
≡T・A・K・E≡ :04/09/20 12:47:17 ID:WXdAIjL9
>>413-414 「 摩擦研究小史 摩擦のメカニズム 」
http://www.valqua.co.jp/products/review/html/43_03/4303_1-1.htm 2 摩擦の凹凸説
3 摩擦の凝着説
上記ページにの項目にも見られますように、そもそも、摩擦の発生原理からしても、
未だ、完璧に解明された理論とは言えないようですから、細かい部分になると、
「分からないことばかり」と言うのが、正直なところでは無いでしょうか。
>>414 > 摩擦の際に生じる音は”押し付け力”に依存するのでしょうか。
その件に対する解答は、
>>404 の解答と関係が有ります。
まず、その音を発生させている要因が、
・ 「摩擦力」によって引き起こされているものなら、”押し付け力”に関係する。
・ 「粘着力」によって引き起こされているなら、”押し付け力”には関係しない。
と、言えるのでは無いでしょうか。
この「摩擦に関する音の問題」も、また、大変複雑な要因が絡み合っている問題で、
多くの場合、その摩擦装置の【 剛性の不足 】が、その最大の要因と言えそうです。
ちなみに下のページなどには、「自転車のブレーキの鳴き」に付いての考察記事も、
数多く出ていますので、一度読んでみてください。
「 『Vブレーキアーチ・レバー・シュー』その3 」
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082465955/-100 特にこの「前スレ」記事には、「XT」と言う「猛烈に鳴く(wブレーキ製品」の、
原因解明記事などが、大量に出てきますので、まだHTML化はされてないようで
すが、読める環境であれば読んでみられることをお勧めします。
418 :
名無しさん@3周年 :04/09/20 16:18:00 ID:hubjQKwb
>>417 リンク先をクリックすると
裸女のいやらしい画面が表示されます。
もう少し真面目にやって下さい。
419 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/20 16:29:15 ID:UNd9krC4
421 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/20 16:56:21 ID:UNd9krC4
>>420 いや〜〜〜ぁ。
大変に、良い意見でしたね。
感激した!。(小泉)
>>414 >>摩擦の際に生じる音は”押し付け力”に依存するのでしょうか。
騒音は振動により発生しますが、この場合、幾つかのモデルが
考えられると思います。
(1)摺動による騒音
表面あらさ、あるいはもう少し大きな表面のアンジュレーションを
変形させるときに発生すると考えられます。凸凹が周期的に付いて
いれば、発生する騒音も周期的になります。これは変位強制の
強制振動と考えられます。
(2)スティックスリップによる騒音
摩擦係数と、スライダの支持剛性の関係により発生することがあり
ます。ブレーキの鳴きのような、自励振動に基づく騒音です。
大雑把に言えば、前者は微視的な振動、後者は巨視的な振動です。
これらの特性は、いずれもMCK系で記述されますので、押し付け力に
よりばね定数が変化するなどの非線形性がなければ、基本的には
押し付け力には非依存であると考えられます。
423 :
名無しさん@3周年 :04/09/20 21:06:11 ID:hubjQKwb
バイオリンの音色は しゅうどうによる騒音ですか? スティックスリップによる騒音は 楽器に例えると何ですか?
>>423 バイオリンの弓は馬の尻尾の毛で出来ているそうですが、
表面に微細な凹凸でもあるのでしょうか?
私にはそれに関する知識がありませんが、そうでないなら
スティックスリップと考えてよいと思います。
自励振動とは、交流的なエネルギーの注入がないのに
振動する現象、と考えればよいでしょう。
425 :
413 :04/09/20 21:49:31 ID:u/AW28vp
>423 バイオリンには共鳴があるし、倍音とかの効果もあるから 摺動による騒音とは、まったく違う考えをしないといけないとおもわれ 振動による騒音と、特定の波長のみをを取り出す楽器とでは まったく違う考え方が必要とおもいますが
>>425 >>振動による騒音と、特定の波長のみをを取り出す楽器とでは
>>まったく違う考え方が必要とおもいますが
恐縮ですが、ちょっと判りかねます。
微小な突起の摩擦による強制振動か、自励振動かは判りませんが、
ある手段により加振された系が、振動して音を出す機構は同じでは
ないでしょうか? バイオリンの場合は、それが弦の分布質量と張力
とに見合った固有振動数とそのハーモニクスであるだけと思いますが。
もちろん、胴体も振動しますが、これは弦の取付部が振動することに
よる固体伝播音であって、弦振動に誘起された構造振動に過ぎない
でしょう。
私の現在の知識では、どこが違うのか判りません。差し支えなければ、
理由を御教示頂けませんか?
427 :
名無しさん@3周年 :04/09/20 23:21:16 ID:QVFA2qgC
「+加工」を人にうまく説明するにはどういう文章にすればいいですか?
428 :
413 :04/09/20 23:24:48 ID:u/AW28vp
>426 バイオリンの場合、松脂をつけるので 摩擦と振動を考える場合、何か補正が入っていたと思う。 あと、特定の振動と周波数などを狙う場合と、それを考えない場合でも 摩擦力を求める式が違っていた記憶があるので 正確には明日以降資料調べます。
429 :
名無しさん@3周年 :04/09/20 23:56:01 ID:W7l5LGUS
さきほど寝ぼけながら世界まる見えテレビ特捜部を 見ていたらプラスチックの成形をレーザーでやっていました。 3Dなんとかという機械らしいんですけど 名前やHPを知っている方がいたら教えて下さい
>429 さっきの見てた。俗にRPTという。 rapid proto typingとか、rapid prototype toolingとか。 RTPといって、その装置のことを示すときもあれば、 そういった技術のことを示すこともある。 あれは、プラスチックをレーザで硬化させることが重要なのでなく、 手間と時間ががかかっていた、試作品を、 形だけとはいえ、非常に早く作れるようになったことが重要。
光造形って奴だろ。 試作では結構普通になってる。
光造形用の樹脂って個人で買えますか? いじくってみたいなあ
433 :
429 :04/09/21 01:23:42 ID:CzTeHlBq
>>430 回答ありがとうございます
「光造形」でいろいろググってました
機械は非常に高そうですけど
たしかに試作品では便利そうですね
434 :
◆yv/wrFcXHk :04/09/21 07:20:38 ID:Ia07igsN
>>416 >「押し付け力」ではなく、基本的にはすべり摩擦力だと思う。
摩擦に関する理解が、かなり変な人だと思った。
「摩擦力」は「押し付け力」に、ほぼ ★比例する関係★ にあるのだからね。
粘性摩擦が基本になる分野も相当にあるわけだが
436 :
◆T2PMxSvt2k :04/09/21 18:18:32 ID:H5rpZtJC
437 :
416 :04/09/21 19:36:02 ID:OSsVHKO3
>434 ごめん、摩擦によって発生する音の大きさは 押し付け力だけでは決まらないといいたかったのですが 誤解を招いて失礼。 資料が見当たらない、明日以降探します。
ここは粘着力の高い人が多いですね 1人か
440 :
↑ 上の人へ。 :04/09/22 06:27:48 ID:F4DUn6G/
441 :
名無し1年生 :04/09/22 20:20:18 ID:Ge8b4Atd
流体力学で円と長穴の2つの断面積が同じときに長穴のほうが流体の流動性がよいのは何で? 初心者な質問だけどよろしくです。
442 :
名無しさん@3周年 :04/09/22 20:55:53 ID:ZJH2++6D
443 :
441 :04/09/23 00:59:28 ID:aetfA4Ye
>442 断面積が同じなら長穴の方が表面積が大きくなるだけど、粘性が利く面積=表面積ではないの?
445 :
名無しさん@3周年 :04/09/23 03:54:00 ID:BpJiMFPR
モータと円盤負荷をシャフトで弾性結合した2慣性の振動実験をしようとしているのですが、 軸粘性係数の計算が解りません。 モータ、円盤負荷の慣性モーメント シャフトのねじればね定数、横弾性係数、直径、長さ 円盤負荷の密度、厚さは解っています。 これらから導出は可能でしょうか。どなたかご教授よろしくお願いします。
減衰定数入れた運動方程式作って 実験で得た振動数から逆算すればいいんでない。 モータ+負荷のモデルなら簡単でしょ
447 :
名無しさん@3周年 :04/09/23 12:35:32 ID:2CkNL1vO
448 :
名無しさん@3周年 :04/09/24 20:33:35 ID:hvwXn0vB
age
449 :
名無しさん@3周年 :04/09/25 16:27:15 ID:p4dLBz9g
物理板から誘導されてきました。質問させてください。 有限要素法の入門書でいいのありますか? あと、定番の参考書、名著もあれば紹介してくれるとありがたいです。
450 :
名無しさん@3周年 :04/09/25 17:35:19 ID:Nu0YwjdM
そのものズバリ『機械のための有限要素法入門』 『有限要素法ハンドブック』
451 :
名無しさん@3周年 :04/09/25 19:20:12 ID:Ku1mV8WP
クレーンの安全率はどれぐらいでしょうか? (当然アウトリガー全張りで地盤等も何の問題も無い場合です。)
452 :
名無しさん@3周年 :04/09/25 20:22:38 ID:SodQBRDU
ジブのたわみは計算に入っていますか?
453 :
449 :04/09/25 20:36:28 ID:p4dLBz9g
>>450 Amazonで検索してみると、「機械のための有限要素法入門」って在庫切れですし、
「有限要素法ハンドブック」はビックリするほど高いですね〜。け、桁が違う・・・。
やっぱり専門書の宿命ですかね。おとなしく図書館行ってきますw
どうもありがとうございました!
あ、他の方でこんな本もあるぞってのがありましたら引き続き紹介をお願いします。m(_ _)m
454 :
名無しさん@3周年 :04/09/25 21:53:44 ID:Nu0YwjdM
「マトリックス有限要素法」、ただし土木屋さん向きの符号付与だったような希ガス
455 :
449 :04/09/25 22:22:07 ID:p4dLBz9g
>>454 コレも物凄く高いですね〜。図書館で見てみます。
ご紹介どうもありがとうございます!
456 :
名無しさん@3周年 :04/09/25 22:40:52 ID:NfHhagAN
オナニー介助ロボットは厚生省の管轄でしょうか
457 :
名無しさん@3周年 :04/09/26 04:13:57 ID:xsw5/TwW
経済産業省の管轄でしょう
458 :
名無しさん@3周年 :04/09/26 10:19:30 ID:omM0goTP
機械設計における有限要素法の活用 C.E.Knight Jr./著・東京大教授 工博 酒井信介/訳 菊判・320頁・定価6930円・森北出版 ISBN4-627-66341-2 C3053 1997年10月発行 目次 有限要素法/構造物と要素/トラス/はり及びフレーム/ 二次元ソリッド要素/三次元ソリッド要素/軸対称ソリッド/ プリズムおよび軸対称ソリッドのねじり/薄肉構造/動的解析/ より高度なモデリングの話題/伝熱および熱応力
459 :
449 :04/09/26 12:07:54 ID:yjWFl21h
>>458 詳しい紹介、ありがとうございます!
結構使えそうな教科書ですね。今度まとめて図書館で見てきます〜。
460 :
名無しさん@3周年 :04/09/26 14:08:39 ID:yA1dtgpA
有限要素法と機械設計 (基礎から最新の適用事例まで) : 講習会教材 101ページ 日本機械学会 1998年2月3日-4日 講習会(工学院大学)
461 :
449 :04/09/26 18:03:25 ID:kQ+bOfJc
>>460 それ、かなり希少本ですね〜。検索してもなかなか出てこないw
皆さん、たくさんの本の紹介、どうもありがとうございます!
大面積でギャップ(不感帯幅)の小さい2分割あるいは4分割の Siフォトダイオードを探しています。 浜松ホトニクスのカタログには面積の小さい素子のものは0.005mm のギャップのものがあるのですが、面積の大きい素子のものは 大体ギャップが0.03mmです。 1素子の面積が□3〜5mm程度のもので、ギャップが0.03mmより小さいものは ないのでしょうか? 浜松ホトニクス以外に、いいところないでしょうか。 あ、板orスレ違いだったらスイマセンです。
電気電子板で聞いた方がいいよ ここはメカ屋の板だから
わかりました。 そちらできいてみます。
465 :
名無しさん@3周年 :04/09/27 13:51:59 ID:druSLLWG
基本的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。 ギアのトルクとシャフトのトルク(回転力)についてです。 多少の誤差は無視するとして、チェーンやギア(シャフトと固定)の変速機構において、 各シャフト(同直径)自体のトルクは一定なのでしょうか? 具体的に言いますと、 乗物を作るのですが、モーターから、チェーンとギアを使って変速をしようとしてます。 タイヤ側のシャフトのトルクと、モーターのトルクが同じかを教えて下さい。 変速しても、ギアではなく、シャフト自体のトルクは変わらないのですか? よろしくお願いします。
>>465 当たり前だけど、減速したらトルクは増えるよ。
トルク=ギヤの半径xギヤの外側を回す力(接線力、チェーン引っ張る力)
チェーン駆動だったらスプロケの半径で計算。
ドライブφ200mm-ドリブンφ400mmとして
モータトルクが1N・mとすると
ドライブスプロケットの接線力は
1000÷(200/2)=10N
で、同じチェーンで引っ張るわけだから接線力は等しい
10×(400/2)=2000で 2kg・N
要するにギヤ比の分だけ変わる。
単位間違えた ×2kg・N ○2N・m
468 :
名無しさん@3周年 :04/09/27 15:02:46 ID:druSLLWG
>>466 いえ、それは解るんですが、
ギアの半径は無視して、中心のシャフトのトルクについて知りたいのです。
つまり、モーターの規格で記載されているモーター軸のトルクと、
変速に使う他のギアの中心となるシャフトのトルクが同じかを知りたいです。
多少の誤差は無視して。
軸のトルクはギアの半径に依存しないから、多分同じだと思うのですが、
よく解らないのです。
よろしくお願いします。
軸のトルク=軸に固定したギヤ/パワーソースのトルクなわけで。 軸の両端でトルクが違うってのは、ねじ切れる直前くらいしかありえない
471 :
名無しさん@3周年 :04/09/27 17:21:38 ID:druSLLWG
質問が下手ですみません。そういったことを聞いてるのではありません。 例えば、モーターの軸Aに半径R1ギアAが固定されていて、 タイヤを回転させるための軸B(シャフト)に半径R2のギアBが固定されているとします。 R1>R2なら当然、回転数は下がり、ギアBのトルクは上がります。 そこで、知りたいことはギアBと同時に回転する軸B(シャフト)の回転力(トルク)についてです。 回転数は違っても、モーター軸の回転力(トルク)と同じなのでしょうか? 後、初歩的な質問で恐縮ですが、半径R1のギアA(モーター側)とR2のギアBで変速する時、 ギアBの回転数は、モーターの回転数×R1/R2になるのは解るのですが、 ギアBのトルクについては、ギアAのトルク×R2/R1でいいのでしょうか? 調べる努力はしてるのですが、なかなか見つからなくて困ってます^^; これを最後の質問にしますので、どうかよろしくです。
>>471 みんな軸トルクのことを言っているわけですが…
> R1>R2なら当然、回転数は下がり、ギアBのトルクは上がります。
R1<R2が正解。
何か勘違いしてるようですが、ギヤが軸に固定されていれば
軸のトルク=あなたの言っているギヤのトルクとなります。
モータ軸トルクと出力軸トルクが同じであれば、世の中の機械は
とんでもないトルクのモータが必要になります。
>ギアBのトルクについては、ギアAのトルク×R2/R1でいいのでしょうか?
OK。ついでにギヤBのトルクも同じ。
473 :
472 :04/09/27 17:55:01 ID:NttGgpQf
× OK。ついでにギヤBのトルクも同じ。 ○ OK。ついでにギヤBの軸トルクも同じ。
474 :
名無しさん@3周年 :04/09/27 18:20:36 ID:druSLLWG
>>472 最後と言いながら恐縮ですが^^;
>R1<R2が正解。
あっ、誤解です。間違えてますね^^;
>軸のトルク=あなたの言っているギヤのトルクとなります。
ギアのトルクは、軸の回転力(軸のトルクって言っていいのかな?)÷ギアの半径
だから、軸のトルク=ギヤのトルクではないと思うのですが…?
円の半径に反比例してギアのトルクは下がる訳ですし。
つまり、タイヤ側のシャフトを中心に考えた場合、
ギアBのトルク=シャフトの回転力÷ギアB
になる訳で、そのシャフトの回転力がモーター軸の回転力と同じになるかな?
と思ってたのですが、ギアBのトルク=ギアAのトルク×R2/R1 から計算した所
激しく違ってました^^;
>OK。ついでにギヤBのトルクも同じ。
ありがとでした。
>>474 >ギアBのトルク=シャフトの回転力÷ギアB
ギヤBにかかる接線力=ギヤBのシャフトの回転力(軸トルク)÷ギヤB(の半径)
あなたの言っているのはギヤの(ピッチ円上の)接線力であって、トルクとは接線力と中心からの距離を掛けた
ねじりモーメントで表される量です。
天秤と同じ理屈なんだけど わかんない人にはわかんないんだろうなぁ
477 :
名無しさん@3周年 :04/09/27 19:31:48 ID:druSLLWG
>ギアBのトルク=シャフトの回転力÷ギアBの半径 訂正ありがとです。ご親切に沢山のレスもありがとです。 トルクが軸中心の回転力÷半径なのはわかるのですが、、、 NttGgpQfさんのおかげで、どうも私はモーターの回転力とトルクを混同して、 よく解ってないことが判明しました。ありがとです。 確かに、モーターの規格表にトルクって記載されていない^^; では、トルク=軸中心の回転力÷半径 の”軸中心の回転力”って何のことを言ってるのでしょうか? N・m(kgf)だと半径が数式に絡んだ単位だし、、。 モーターの起動トルクのことかな?? 何度もすみません。よろしければ教えて下さい。 接線力についてはよく解らないので、勉強しておきます。ありがとです。
スカラーの積とベクトルの積を混同されているのでつね
そもそもトルク=回転力/半径 ってなんだね? トルク=回転力(接線力)×半径なんだが・・・ 完全にトルクと回転力と軸中心の回転力がごっちゃごちゃだな。
480 :
名無しさん@3周年 :04/09/27 20:56:50 ID:druSLLWG
>>479 本当だ、解ってたつもりが間違ってた^^;
ご指摘ありがとです。
結局用語間違いだったいうオチのようで で、なにがしりたいんだ?
482 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 01:20:54 ID:31skcAFe
>>482 トルクというのは軸をねじる力のことですよ
各用語の意味から勉強されたほうがよさげですね
軸を水平に置いたとして中心から横に10センチのところに2キロの錘をつけたときの軸トルクと
20センチのところに1キロの錘をつけたときの軸トルクはどちらも20kgcm
逆に軸トルク20kgcmの時
半径10cmのタイヤをつけたら駆動力は2キロ
半径20cmのタイヤをつけたら駆動力は1キロ
よろしいかな
484 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 01:59:14 ID:GlikraBf
すみません、質問なんですが 切り込み部の原断面積ってどこのことを言うんですか?
485 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 03:52:48 ID:dVFhtEeK
みんな釣られてやんのw
486 :
無礼なことを言うな。たかが名無しが!!。 :04/09/28 09:50:37 ID:W1UL1E+M
>>482 まだトルクと接線力(駆動力)がごっちゃになっているようですね。
直径2cm(半径r=1cm)の軸を持ち、トルクT=10kg-cmのモータがあるとします。
このモータ軸表面に糸を巻き、糸に錘をつけたときに持ち上げられる重さWはW=T/r=10kg-cm/1cm=10kg
モータ軸に半径rA=2cmのドラムを取付けた場合は同様に、WA=T/rA=10kg-cm/2cm=5kg
ドラムのかわりに半径rA=2cmのギヤAを取付け、そのギヤに噛み合う半径rB=6cmのギヤBにかかるトルクTBは
TB=WA×rB=5kg×6cm=30kg-cmとなります。ここまでは解りますよね。
このギヤBに直径2cm(半径r=1cm)の軸Bが固定されているとすると、当然軸BのトルクもTB=30kg-cmになります。
試しに軸Bの表面に糸を巻いて錘を持ち上げるとすると、重さWB=TB/r=30kg-cm/1cm=30kg
>483氏の言うように、トルクとは軸をねじる力のことですから軸・ギヤの半径には関係なく一定であり
半径で変わるのは接線力(駆動力)です。
ちなみに上記軸Bに半径rC=15cmのタイヤを取付けた時の駆動力Pは、P=TB/rC=30kg-cm/15cm=2kg
続く
488 :
487 :04/09/28 12:17:30 ID:a0iWJqGV
続き >482の式における負荷トルクとはまさにTBのことであり、(30kg-cmで車が動くとして) タイヤが水平方向に押す力(=接線力)ではありません。 したがって、仮に水平方向に押す力PがP=10kg必要だとすれば、半径r=15cmのタイヤを持つ軸の 負荷トルクTは T=P×r=10kg×15cm=150kg-cmとなります。 時速:15km/h(分速:V=25000cm/min)で動かすとすれば軸回転数n=V/(2×π×r)=265rpm モータ出力W=T×n×0.01027=408(W) >482の式は、所要馬力算出式(下式)をトルク−回転数に変形した物です。 H=(Q×V)/(102×60×η) (KW) Q:荷重(mg),V:速度(m/min),η:機械効率 この式で上の値を代入すると、時速:15km/h(分速:V=250m/min)でQ=10kgのものを動かすのに 必要な動力Hは(便宜上効率を1として) H=(10×250)/(102×60×1)=0.408(KW)=408W この式の方が仕様からモータの選定をしたり、モータ・荷重が決まっている場合に速度を求めるのに 便利ですよ。但し機械効率をどの程度見るかは、軸受・減速方法・工作精度等により変わります。 >タイヤにかかる重量×タイヤの半径で負荷トルクが解り、 タイヤにかかる重量×タイヤの半径では負荷トルクにはなりません。 タイヤにかかる重量≠水平に押す力 1tの車を押すのに1tはいりません。人間2人程度で動きますよね。 水平に押す力=タイヤにかかる重量×摩擦係数(転がり抵抗)ですヨ
489 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 19:40:02 ID:q6rL+Sgb
機能性材料とは何なんでしょうか?調べてもはっきりとした答えが 見つからないのですが。
>>489 性機能材料と言うのはたとえば亜鉛とかビール酵母とかマカとか・・・
491 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 21:16:25 ID:aj8Gq6lT
>451 クレーンの安全率って何? 君的には地盤等によって影響を受けるモノらしいけど・・・・ 何を求めてるのか意味不明です。
492 :
広島 :04/09/28 22:10:12 ID:dvffNjbJ
すいません、ベルトコンベアの設計でプーリの軸の回転数を求めたいんですが、ベルト速度と電動機のKw、軸受け間距離、ベルト幅が分かっています。あと軸径も求めたいです。
493 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 22:30:26 ID:sGZcGTKG
また回転系オタクの釣りだね、これは どうせ釣るなら(ry
494 :
広島 :04/09/28 22:37:23 ID:dvffNjbJ
お願いします。宿題なんです 教えてください
ベルコン設計したら、プーリはメーカーから買うことになるんだろう? それでなくてもベルコンメーカーのカタログくらい見るだろう? そういう奴はこんな質問するわけない。 質問する時点で設計能力無し。
>494 将来性無し。 進路先考え直せ。
497 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 22:54:32 ID:31skcAFe
>>488 よく解りました。
つまり、上記の話で、WA×rBで求まるギアBのトルク:T は、
その軸を中心とした同じ回転系内では一定で、(この場合だとWAが接線力)
その同じ軸に半径Rのタイヤがついてるとしたら、
水平方向に押す力: P=T/R(kg) (←この単位はkgfもしくは、Nのことですよね?)
で求まるということですよね。
498 :
広島 :04/09/28 22:55:15 ID:dvffNjbJ
そうですかすみませんでした。
499 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 22:55:27 ID:31skcAFe
乗り物を水平に動かす力と速度についての話を簡単にまとめてみますと、 出力 w 、トルク t 、回転数 n のモーターがあったとして、 仮に、このモーター軸に直接、半径 r のタイヤをつけて走る 重量 m の乗り物があったとしたら、 @等速走行時の速度(最高速度時) V=2πrn A加速走行時 P=t/r(kgf もしくは N) の式からタイヤが地面上に与える水平方向の力が求まり、 P(N)=ma ⇔ 加速度 a=P/m が求まる。 また、ギア・チェーン等を使う動力機構において、 w=t×n×0.01027 の式と 変速比の式 から、 目標の速度・加速度を算出することができる。 ということでしょうか。 摩擦係数(転がり抵抗)については無視してますが、 (車の走行で転がり抵抗は無視できない程のモノなのですか?) 摩擦とかない話だと大筋はこのような感じと理解しました。 そして、ギアのないこの場合だと、タイヤの円周上での力 P が接線力ということですよね。 …まだ半分も解ってないかも知れませんが^^; ほんと感謝です。ありがとうございます!
はげしく自演のにほひがする
501 :
名無しさん@3周年 :04/09/28 23:59:55 ID:31skcAFe
>>500 ってことは、だいたい正解って思ってよさげですか??
自演じゃないです。真剣に知りたいと思ってここに質問に来ました。
502 :
広島 :04/09/29 00:13:42 ID:EYf255qi
やっぱりわかりません。教えてくださいお願いします。
>>501 何日も考えてる間に一回実験してみろ
計画通りにいったら理解がただしいってこった
504 :
名無しさん@3周年 :04/09/29 21:45:38 ID:4ZeWxksl
>>530 はい、そうしたいのは山々ですが、まだ現物のモーターが無く、
高い買い物なので、慎重になってます^^;
教科書で見たのですがモーターが1ワットとしたら、
一秒間に1(J)=1(Nm)=(1/9.8 kgf m)の仕事をする。
って記載されていました。
つまりこれは、モーターのワット数=モーターのトルク と考えていいのでしょうか?
多分、違う気がするけど…教科書記載なので、気になります。
”一秒間”にって書かれてるのが引っ掛かります…
F=Ma(kg・m/ss)だから。。う〜ん・・・
>502 揚程も運搬物もベルト材質もベルト厚もトラフ構造も積載断面積も ベルト巻き付け角もスクレーパの有無もまったく分からない。 やる気あんのか?
506 :
名無しさん@3周年 :04/09/29 23:58:22 ID:ar3hU5fR
アルミ合金って 腐食したときの色が白いやつと金色っぽいやつがありますよね 白いやつが5056で金色っぽいやつが2011とか2017ですか? 銅が析出してるのかなぁとおもって
507 :
( ^з^)/^^^ :04/09/30 06:58:12 ID:K/4r1D0I
508 :
( ^з^)/^^^ :04/09/30 07:03:31 ID:K/4r1D0I
>>506 単に、何かの色が付いただけのことでは、ないのでしょうか。
「アルミの錆び=アルマイト」にも、色付きのものがありますよね。
>508 アルミの錆と アルマイト(陽極酸化)は原理的に違う物では 酸化皮膜の形成と、アルミの白錆を同一視するのはおかしいのでは
510 :
名無しさん@3周年 :04/09/30 15:48:03 ID:bcug+kmS
トルクと接線力を理解する実験なら外装式変速の自転車とバネ秤2個で簡単にできる様な? 機械効率のことに発展すると、ややこしくなるのでチェンとスプロケット当りに充分 オイルでもやって実験したらぁ 具体的にはペダルにバネ秤である力を加えてスポークのある位置にバネ秤を掛け読む この時にバネ秤を直角に作用させないと三角関数も入って、要らぬ計算が・・・ この要領で変速もして測れば、良〜く理解できるぞ。あっ物差定規も必要でした。
511 :
名無しさん@3周年 :04/09/30 16:02:58 ID:bcug+kmS
コンベヤに限らず、先ずは張力を求めて モータ Kw=張力 Kg X 速度 m/min ÷ 6120 後は、いろいろな効率で悩むだろうけど
>>504 モータのワット数はトルクではありません。
1ワット(W)とは、1秒間に1ジュール(J)の仕事量ををする仕事率のこと。
1ジュール(J)とは、物体を1Nの力で1m動かす時のエネルギー。
(Nm)とか(kgfm)とか書いてあるからトルク(モーメント)と間違わないように。
>488の
H=(Q×V)/(102×60×η) (KW)=(Q×V)/(0.102×60×η) (W)
の式は、上記を速度(m/min)と荷重(kg)で表しただけ。
1N=1/9.8kg=0.102kg
1m/s=60m/min
η=1
ついでに
W=t×n×0.01027 の式は上式において
H=(Q×V)/(0.102×60×η)=(t×0.02[半径:1cm=直径0.02m]×π×n)/(0.102×60×1)
=t×n×0.0102666
モータの出力と軸の回転数(最終出力軸でも良い)が分かれば、その軸のおおよそのトルクが解ります。(効率・抵抗は無視)
実際には、機械効率・転がり抵抗を考慮しなければいけませんし、停止状態からの加速等を考えればモータ出力は2〜3割増しで
考えた方が良いかな。モータ性能曲線があればそれも考慮すること。
ちなみに機械効率は減速方法・段数・軸受種類・工作精度等で変化するので何ともいえませんが、ソーラーカーや電動カーのサイト
をみても良くて80%程度かな(チェーン1段)
タイヤ転がり抵抗はタイヤ種類・路面状態によって変わりますが、ゴムタイヤでドライバーの体重含めた車体総重量の1〜2%程度かな。
最終的にはこれらの値は実験で求めるしかありませんが、実験が出来なければ損失分は多めに見積もっておいた方が良いですよ。
ぶっちゃけ 丸物で考えるから混乱する クランクで考えれ・・
516 :
名無しさん@3周年 :04/10/03 21:39:32 ID:sChEDK9v
ラチェットのついたチェーン用ギアってあるんですか?今の所みつけられないです。 そもそもモーター軸なりシャフトなりにつけるラチェットが見つけられないです。 多分あると思うのですが… 解る方よろしくですmm
>>516 ワンウェイクラッチのついた奴ならあります。
519 :
名無しさん@3周年 :04/10/03 22:25:53 ID:sChEDK9v
>>517 使い方次第で良い感じにはなりそうなんですが…使うかどうかは考え中です。
>>518 ワンウェイクラッチのついたチェーン用ギアがあるってことですか!?
教えて下さい!!
521 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 00:35:59 ID:J+TwzI9I
523 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 07:55:15 ID:n8thgrGy
理系全般板から誘導されてこの板に来ました。 純粋に質問です。 携帯のバッテリーで長時間連続使用出来るものがない(一般に売られていない)のは何故でしょうか? 充電器でも、コンセントで(充電器に)充電してから携帯に繋いで長時間使用ということも出来ません。 それほど携帯は電力を消費するということでしょうか? それとも、大容量のバッテリーは一般に販売するには危険だからとかの事情で 売られていないのでしょうか?
単純に小さいから大容量にできないだけ。
526 :
526はTAKE :04/10/04 09:35:11 ID:qxSUVYo0
>>526 電気食ってるのは主に無線機部分だね
液晶はバックライトが大喰らいなだけで
消せばたいしたことない
528 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 13:28:10 ID:u2gjra+H
質問の趣旨とちょっと、はずれますが 携帯電話のバッテリは使い方(管理次第)で、殆ど新品時の容量をキープ できます。リチウムイオンはメモリー効果が小さいが、それでも、これによる 容量低下は避けれないのでリフレッシュ操作をすることです。携帯電話が シャットダウンした電池に約100Ωの抵抗を接続して残りを放電させる。 3.6Vの電池であればLED1個が点灯できなくなるまで放電させてから充電 するとほぼ100%容量まで使える。予備電池が1個ないと、やりにくですが この操作を4・5回の充電で1回行なえば容量低下を押えれる。 ニッカドやニッケル水素はメモリー効果が大きいのでビデオやデジカメの 電池には特に効果大です。お試しください。
529 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 16:45:10 ID:6VL2IWgx
531 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 19:13:15 ID:6VL2IWgx
>電気食ってるのは主に無線機部分だね 液晶はバックライトが大喰らいなだけで 消せばたいしたことない TAKEよ ↑ 200回読みなさい!!。
532 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 21:37:06 ID:VmalQqcu
金属の板を加工した物を欲しいのですが、
オーダーメイドで依頼した場合、いくらくらいかかりますか?
また、どこに注文すればできますか?
具体的に言いますと、
ラクロックという商品の金属部分だけ作りたいのです。
参考:
http://www.horic.co.jp/sdl-100.html ある程度頑丈な金属の板を90曲げたり、穴を開けたり切ったりできれば可能かと思います。
何卒宜しくお願い致します。
533 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 22:10:38 ID:PQue33KI
必要になる鉄板の枚数による。数枚でいいならレーザーカットして もらって、ブレーキ曲げ出来る試作屋に頼むべし。(試作品製造を専 門にしている板金加工屋さんってのがある)つーか、工学部なら学内 に板金加工出来る工場あっしょ?なければありそうな他の大学に頼め れ。枚数が多ければ金型作れ。(ちょこっとした金型でもン〜十万す るが)
534 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 23:04:11 ID:6VL2IWgx
>>532 自動車の板金塗装関係に行けば
1万円位で作ってくれると思うので
見本を持って行くか簡単な図面を書いて持って行く。
俺の所でも製作可能(機械修理∩溶接業)
535 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 23:32:34 ID:wlZ2mgt+
すみません、座屈のオイラーの公式教えていただけませんか? 偏荷重かかった場合もお願いします。 どなたかわかる方助けて…。
536 :
名無しさん@3周年 :04/10/04 23:47:47 ID:WtHff87V
鋳物で製作って値段いくらぐらいでしょうか? ちょうど車のナックル部分と同じ様な形状なんです。 それと、スプライン加工してくれる工場がなかなかみつからない。 うーん
537 :
名無しさん@3周年 :04/10/05 09:31:05 ID:/K4KTpFR
携帯電話は使ってなくても激しく電池消耗するパターン 1.新幹線や高速道路での移動 2.山間部などの電波が来にくい所 3.メールの送受信が終わっての一定時間 4.機内も消耗(他の理由で電源OFFしましょう)
要するに、ドア上部にカードロック付けたいわけね。 アフターパーツで金具買って、穴あけりゃいいと思うのは俺だけ?
>>540 そんなのあるんですか?
でも一般人である僕には穴をあける事すらできませんです...
>>541 通販っぽいからよくわかんないけど
取り付けミスって金具壊す人がいない訳じゃないんだから
代理店に問い合わせれば金具だけ手に入るでしょ。
製品の保証書が必要になるとお手上げかもしれんけどね。
>>525-527 超亀レスですみません。
携帯電話で通話・通信するのに発する電波の他に、
液晶のバックライトが電力を消費しているのですね。
勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
弾性体力学について、すごくわかりやすく書いてある参考書ってありますか? 応力関数とか全然わからないです。
545 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 01:29:46 ID:6qBA3wCh
初めてノギスやマイクロメータを造った人はどうやって作ったのですか? その値が正確であるかどうか調べる方法なども教えてください
546 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 02:51:46 ID:0xg8IZlk
大きな注射器を作るのは可能ですか? φ93くらいで長さは20cm その中に水のような物をいれ 何百回もピストン運動をする予定なんで フランジ部分のゴム部が磨耗が心配されます また入れた水がピストン中にゴム部から 出てしまってもダメなんです なにかいいアイデアをご存知の方がいらっしゃれば 御教授下さい
547 :
:04/10/06 07:12:08 ID:y3zPlgLZ
なんか分らんが注射器の話が多い。また例の釣りか。
>>545 ノギスはピッチの違う物差し組み合わせれば、ピッチ差分の寸法までわかるわけで
ありあわせの物差し組み合わせて作ったんでしょ。江戸時代からあるっぽいし。
マイクロメータにしても、ピッチの分かってるねじに目盛り打てば出来上がり。
精度は基準ブロックいくつか用意して、それを測定すればいい。
基準ブロックは基準だから、それ自体は誤差0。
549 :
≡T・A・K・E≡ :04/10/06 11:38:30 ID:y3zPlgLZ
550 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 11:46:19 ID:NKapMfRK
すみません。貿易関係に従事しているものですが、今度全く畑違いの 工作機械関係を担当することになります。(輸送など) そこで、専門用語など勉強したいのですが、なにかど素人が入りやすい 解説サイトのようなものありますでしょうか?
>>550 工作機械はものすごく細分化されてて、用語の互換性があんまり無いから
取り扱いメーカーのカタログやホームページを見るのがいいと思うよ。
森とかヤマザキとか大手なら、説明も充実してるし。
552 :
≡T・A・K・E≡ :04/10/06 12:34:56 ID:y3zPlgLZ
553 :
≡T・A・K・E≡ :04/10/06 12:35:52 ID:y3zPlgLZ
555 :
お前こそ、↑ 糞荒らしの典型だ。 :04/10/06 12:55:16 ID:uCbfSui2
早く消えろ!!!!!!!。
557 :
お前こそ、↑ 糞荒らしの典型だ。 :04/10/06 14:13:20 ID:uCbfSui2
早く消えろ!!!!!!!。 意味が有るかどうかは、【 質問者 】自身が決めること!!!。 幼稚な君などには、それは判断できない。
558 :
532 :04/10/06 15:15:14 ID:UAkp2U+T
>>552 ≡T・A・K・E≡さん.
レスありがとうございました.
DIYショップに行ってみます.
ただ強度的にプラスチックでは無理があるかと思われます.
数百sにも耐えられる強度が必要です.
尚,1万円程度で金属板加工をして頂ける方,
もしいましたら,ご連絡下さい,お願いします.>ALL
532 :名無しさん@3周年 <> 04/10/04 21:37:06 ID:VmalQqcu
金属の板を加工した物を欲しいのですが、
オーダーメイドで依頼した場合、いくらくらいかかりますか?
また、どこに注文すればできますか?
具体的に言いますと、
ラクロックという商品の金属部分だけ作りたいのです。
参考:
http://www.horic.co.jp/sdl-100.html ある程度頑丈な金属の板を90曲げたり、穴を開けたり切ったりできれば可能かと思います。
>557 検索してその結果でわかるのであれば、ここに質問しませんが?
>>558 話題はそれるが、その程度の取り付け金具ではむしりとられてしまって鍵の意味を成さないような希ガス
561 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 16:37:00 ID:ffg4IHT7
>>550 私は工作機械メーカーの人間ですが、言われた言葉に対して判らない事は
「判らないので教えて下さい」とその場で聞いた方が早道だと思います。
聞く相手・場所・状況など色々な問題はありますが、メーカーの立場から言えば、
聞いてもらった方が楽です。
また同じ事を二度聞かない事が肝要です。その為にもその場でメモするのが一番です。
メモする姿を聞いた相手に見せる事が、より好意的に受け止められると思いますよ。
>>551 氏の言う
>工作機械はものすごく細分化されてて、用語の互換性があんまり無いから
と言うのが、どの部分を指すのかは私には判りませんが、カタログやHPを見るのは賛成です。
一生懸命学ぶ姿勢を見せれば、必ず教えてくれる人が居るはずですよ。頑張って下さい。
>>559 「質問者自身」が、その解答をどう評価するか、それが一番大切な問題であると思う。
もし君が「質問者」ならば、名前(番号など)を名乗ってから、書き込むように。
反対に、質問当事者でない人間なら、外野席から、あれこれ口出ししないで欲しい。
それをやりだせば、質疑応答が、混乱するだけだから。
解答が分らなければ、具体的にどの部分が分らないのか、それを書けばよろしい。
質問者でもなく、尚且つ答える能力の無い君のような人間は、ただ黙ってればよろしい。
563 :
& ◆vkSUbcHrtA :04/10/06 19:10:50 ID:O/jRxoZO
564 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 19:12:32 ID:st05Xd1b
>>562 >「質問者自身」が、その解答をどう評価するか、
俺も色々質問して多数の方から貴重な回答(意見)を頂だいしたが
TAKEの回答は全部糞であった。
565 :
& ◆vkSUbcHrtA :04/10/06 19:22:04 ID:O/jRxoZO
>>564 >全部糞であった。
その実例を挙げ、具体的にどう「糞」なのか(w)を、詳しく説明しない限り、
第三者に、君の主張は「理解も信用も」されないだけでなく、
その見解も、単なる嫌がらせで言ってると、多くの人は感じてしまうのだろう。
566 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 19:47:50 ID:st05Xd1b
>>565 上の方にうじ虫スレッドのリンク先があるので
そこに行けばわかります。
まあ
>>558 もTAKEの回答は強度的に糞と言っているし。
567 :
532 :04/10/06 20:25:03 ID:CH459D6c
>>563 レスありがとうございました.&失礼しました.
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
(4)こんなハンドルを好んで使います
「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい
【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/ この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
569 :
名無しさん@3周年 :04/10/06 23:19:30 ID:2HSqzlnp
ID:O/jRxoZOはTAKEです。 311 名前:お前こそ、↑ 糞荒らしの典型だ。 投稿日:04/10/06 23:00:15 ID:O/jRxoZO
>TAKEへ 検索結果だけで、その全てが正といえるのですか。 まえから、それを証明しろといわれているのでは。 そもそも、このような質問スレッドは正解を示すための物で 検索結果を示す物ではありません このスレのルールですし、マナーです。 それとも、君が薦める「教えてGOO」では 検索結果だけを表示しているのですか。 私は名無しですが 自作自演の君よりもはるかにきちんとした回答をしていますよ。
572 :
名無しさん@3周年 :04/10/07 23:48:19 ID:Sdp59WLA
大学進学で電気科か機械化で迷っています。 物理の電磁気がそれほど得意ではないのですが・・・。
>>572 機械化で迷っても構わないですが、
銀河鉄道がメーテル星につくまでに、心に決めておいてください。
575 :
名無しさん@3周年 :04/10/08 09:03:18 ID:KVYI6tyB
できん磁気学か、懐かしいな・・・
>572は先に将来設計をすべきだろう。 何をしたいか、何になりたいかが先にあって 大学での学問は、その実現手段のひとつに過ぎないのだから。 まあ、どうにかなることも多いので、 苦手科目だけで決めないほうがいいと思いますが
577 :
572 :04/10/08 13:32:10 ID:HCJIhYMN
>>573 ごめんなさい、その話わかりません。
>>574 第一志望の大学には理工学部経営工学科があるんですが、
経済系を進める理由をできたら教えてください。
>>575 直流が苦手です。他は大丈夫です。
>>576 将来は自動車にかかわる仕事がしたいです。
ただ興味があるだけで詳しいことはわかりません。
578 :
名無しさん@3周年 :04/10/08 15:10:16 ID:UsN4y5WL
>>577 苦手なもんはそれを克服すりゃいいんじゃないかな。目的をしっかり持ってればできると思う。
技術屋になりたいなら、具体的に何をやりたいかはっきりする必要があると思う。
単なる憧れだけでは長続きしないよ。
ただ単に、自動車に関する仕事っていわれても、 極端に言えば、経理や販売でもいいの?って訊きたくなるし、 技術系に絞っても、研究、開発(当然やりたい部分ごと)、製造で適切な専攻は変わってくる。 少なくとも機械&電気に限らず、工学系で全く関係ない分野を探すほうが難しい。
580 :
名無しさん@3周年 :04/10/08 17:55:37 ID:IBgRiHNk
>572 研究・開発を希望していて 将来の自動車が、ハイブリッド化・燃料電池化すると、 自信を持って想像できるなら、直流への苦手意識を捨てたほうが
582 :
572 :04/10/09 00:11:41 ID:UDi05Z/k
いろいろアドバイスありがとうございます。 もう一度考えて見ます
>>573 熱血最強ゴウザウラーの方がよかったと思われ
584 :
名無しさん@3周年 :04/10/09 23:50:13 ID:xUVv9UeU
日本で一番半導体産業が盛んな都道府県ってどこですか?
神奈川で内科医?
586 :
名無しさん@3周年 :04/10/10 04:03:06 ID:YshNLPDw
電気・電子の院卒で、「商品開発がしたい!」といったら設計まで ついてきた。高校までの物理(大学で物理と解析力学はやったが)の 知識しかないのにいきなり機構設計できるか! と嘆いても仕方ないので材料力学をこつこつやっている。しかし 機械工学について何も知らないため、どういうときにどの分野の勉強 をすればよいのかが分からない。本屋に行くとそれなりに色々あるが。 ということで、実務設計やっている方、常識としてここら辺は勉強 しておけよ!というのがあればお教え願います。扱うのは主に金属で 静定構造物です。環境としては屋外暴露。
>>586 それ機械系じゃない気が。
構造物の強度設計は機構解析じゃなくて構造計算だよ。
建築系。建築基準法とその施行細則あたりが神。
(クレーンみたいな奴はそれなりにそれ用の法律が。)
塗膜・めっきの寿命については「鉄骨造建築物の耐久性向上技術」
あたりを基本にしてのんびり頑張る。
機械系で扱うのは棒と蓋と接触面。
膜構造は航空系。難しいので手が出せません。
588 :
名無しさん@3周年 :04/10/10 11:11:25 ID:L5x2c62L
FA(小物)の設計して10年になるが 計算したのは モータの容量とシリンダの推力くらいだな そんなに力かかるとこ無いし 壊れても、人間に害が出る所じゃないから しないのであり
建築士>>>機械屋=クソ この板いらね
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>589 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
宮廷の工学部志望の者ですが、将来ロボット工学でロボットのシステムなどを担当する研究者になりたいと思ってます。 シラバスを調べると電気電子系の方でアルゴリズムなどを学び、機械系の方でロボット工学を学ぶことになってます。 大学は電気電子系で学んで大学院で機械系に移った方がよいでしょうか? それともはじめから機械系で学んでプログラミングなどは独学でいった方がよいでしょうか? どうか助言お願いします。
>>591 ロボットのシステムってのが具体的に何によるのかによるんじゃね?
計算幾何なら情報系、制御理論を追いかけると理学部数学系の端あたりに
行ったほうがいいだろうし。
#パレタイズロボット作りたいのならMELFAの講習。
>>591 どこの大学のこといってるんだか分からないけど、
誰もが、自分が出たとこ以外のカリキュラムなんて碌に知らないんで、
その大学の中に居る人に直に相談&進路を訊くべき。
シラバスって中身まで読んだ?科目名だけじゃわからんし、
実際に講義受けたらシラバスと内容が違うことも珍しくない。
それと、システムって言葉をどういう意味で使ってる?
それがわかって使っている言葉なら専攻も絞られるとおもうけど。
ロボットは要素技術じゃなくて応用技術。電気・情報・機械。結局は全ての知識が必要。 本当に好きな奴は、中学・高校で半田コテや糸鋸握って、H8やら使ってなんか作ってるだろうけど。 研究職目指すなら、職人になるより理論系を目指したほうがいいんじゃないの? といういみで、電気/電子系。
ぶっちゃけ、ロボットは電気の知識あんまりイラン。
596 :
名無しさん@3周年 :04/10/11 19:23:46 ID:CCo/W4zR
電気は電気屋にまかせろ
電気系の学科を卒業して会社で機械の勉強をする気力は起こるが 機械系の学科を卒業して会社で電機の勉強をする気力は起こらない そう思うのは漏れだけ?
↑ ○電気 ×電機
599 :
名無しさん@3周年 :04/10/11 23:44:17 ID:CCo/W4zR
電気設計はつまらなさそう ケーブルをCADで引いて何が楽しい?
600 :
名無しさん@3周年 :04/10/11 23:51:15 ID:ywLZYfQc
599さん確かにそうです!電気設計などやらないで、総務にでも 行き、可愛い女子社員の胸やふとももでも見ながら仕事しようぜ! 朝から勃起しまくり!!
頭おかしいのか?
CCo/W4zR 他のスレでもそうだがつくづく無能ぶりを発揮してるな。 これだから機械オンリーの奴は使えないんだ。
604 :
厨房設計者 :04/10/15 09:31:01 ID:OAW8ytXi
エアタンクが必要になりましてその設計をしております。 エアタンクは通常、薬のカプセルのような形状、円筒(SGP?)に端部が半球のものが溶接されていますが、この部分がJIS等で規格化されていて、販売されているらしいという話を聞きました。 JISの番号や、取り扱っている会社などご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
605 :
名無しさん@3周年 :04/10/15 10:21:10 ID:F0UPsa8j
>>604 鏡板は北海製作所・アイワ(どちらも大阪府)から購入したことが、かなり前にあります。
ご存知かとは思いますが40L以上のエアタンクは2種圧力容器の検定要ですね。
容量が?ですが買う方が安い様な気がしますが。最近は買うか配管の一部を太い
パイプにして間に合わせています。
607 :
604 :04/10/15 10:59:32 ID:OAW8ytXi
結構見ていただいているんですね。
>>605 、
>>606 さん感謝です。
自己レスですが、どうも製作業者の話によりますと、
突合せ溶接継手 通称溶接キャップ
JIS B 2312 で良いようです。
お騒がせ致しました。
608 :
名無しさん@3周年 :04/10/15 20:40:30 ID:lJqAiZ+p
鋼材の元となるインゴットにはキルドとセミキルドとリムド鋼があり 鉄板とかH鋼等の鋼材製品にはインゴット時の性質が残っていると聞きました キルド鋼で出来たH鋼とリムド鋼で出来たH鋼の見分け方はありますか?
609 :
名無しさん@3周年 :04/10/15 21:10:44 ID:YLI0kmO1
プレス油の添加剤の成分ってどんなものが一般的に入ってるんですか?
610 :
リムド鋼とキルド鋼 :04/10/15 22:30:04 ID:vzMcHcm4
>>608 リムド鋼は、主にSS材として「板材や形鋼材」などに使われる。
キルド鋼は、主にSC材として「棒材やパイプ」などに使われる。
だから『キルド鋼で出来たH鋼』と言うのは、存在しないと思う。
611 :
名無しさん@3周年 :04/10/15 22:48:47 ID:IvHQMF1l
>610 TAKEへ お前の「思う」を聞いてはいないのだが JISをきちんと調べて来い
612 :
名無しさん@3周年 :04/10/15 23:43:56 ID:KtY5ds34
SSも最近はキルド鋼なんじゃないかい?
懐かしいなぁ、これって試験問題だよね。 必死に覚えたよ。(w
614 :
リムド鋼とキルド鋼 :04/10/16 06:37:31 ID:FCSpvGpZ
>>612 『最近』は、変わっている可能性も有りかな。
何といっても、私の知識は、数十年も前に習ったものだからねぇ。(w
>>611 ←病人は無視しようぜ。な。みんな。
615 :
リムド鋼とキルド鋼 :04/10/16 06:40:11 ID:FCSpvGpZ
>614 それを成長しない役立たずで無能と言うのだ。 グレードも低い、実質設計歴数年と同レベルだよ。 とっとと諦めて野に下れ。
618 :
& & ◆M97jDL/xT. :04/10/16 07:28:57 ID:FCSpvGpZ
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
(4)こんなハンドルを好んで使います
「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい
【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/ この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
リムド鋼は悪影響を与えるリン分などを押さえて引張り強さだけを規定するようなSS材に用いられる。 脱酸処理してないので空気の巣ができるが、圧延鋼板にするときに巣はつぶされるので影響ない。 溶接性を高めるために炭素分などを除いたSM材もそうだと。 とは言うものの、戦時中のように釘拾いで回収したような出所の解らないクズ鉄を処理せずに使うのではなく、 最近は品質も良いので、ある程度巣穴も抑えるようにしてるんじゃないかとおもったりもする。 キルド鋼は脱酸処理により引け巣・空気の穴を除いたもの。 処理工程が多いので幾分高価になる。SxxC材に代表される。のかな? ゴロンとしたもの、面圧に耐える必要があったりするときに使うべきだと思ってた。 だからH型鋼にむやみにキルド鋼を使うのはもったいないと思う。 普通H鋼ったらリムド鋼と思うけれど、見分けたかったら、成分分析でもしたらどうかと。 ちがたらスマソ。JIS調べもせずに記憶で書いて見た。
↑引け巣は意味がちがったな・・・。適当に流して。
622 :
名無しさん@3周年 :04/10/16 20:19:31 ID:cdiMno6L
>空気の巣ができるが、圧延鋼板にするときに巣はつぶされるので影響ない。 その空気は圧縮されて閉じ込められたままですか?
623 :
名無しさん@3周年 :04/10/16 20:20:13 ID:zh9rgeo5
最近の製鋼は、連続鋳造法によるキルド鋼になってると聞いたが。 連続鋳造でキルド鋼の問題だった収縮孔の発生が無くなり、歩留まりが改善されたためと聞く。 でも実際のとこどうなの?鉄屋さん教えてくれ。
>>622 ままですよ
潰されて分断されて細かくなるから
鋼材の品質として許容範囲に治まるけど
626 :
名無しさん@3周年 :04/10/20 03:51:12 ID:LOXWMWBW
半導体装置製造工程での生産管理って具体的にどんなことするの? 求人には工程スケジュールの管理ってしてあるけど・・・。
627 :
名無しさん@3周年 :04/10/20 19:57:43 ID:u5hjj6Eq
質問です。 「ラインスピード」の意味をどなたか教えてください! 多分このへんの分野の用語だと思うのですが…。
>627 検索はしてみましたか? 大量生産品を一括で作る場合に多いのが「流れ作業」形式です。 ベルトコンベア等を使用して上流から原材料を流して、加工をしてゆき、 下流に行くほど製品になっていきます。 ラインとは「もの」を製造する工程の一貫した流れのことをいいます。 製造ラインのスピードが速いほど大量生産になります。 また同じ物を作るのであれば、ラインスピードが速いほど 一定時間内に製造できる製品の量が多い(ライン効率がいい)となります。 わかりにくい説明ですません、宿題か何かですか?
629 :
名無しさん@3周年 :04/10/20 23:35:14 ID:UKeRXq+i
628さんありがとうございます。 検索はしてみたのですが、意味が載っているようなのはなくて、 さも周知の言葉であるように使っている文章ばかりでわからなくて…。 ま、宿題みたいなものです^^;
630 :
日本電産もと社員 :04/10/20 23:44:34 ID:pKnRq0cz
便所掃除!!しかも素手掃除!!
631 :
名無しさん@3周年 :04/10/21 01:42:47 ID:+n91Rfwk
小型の真空タンクって売っているところある? 1リットルくらいのもの
>>626 歩留まりや部材納期調整だと想像。
要求は色々だろうから、その求人メーカーに聞かないと本当のところは不明。
>>627 「ライン」という語句が英語の意味ではなくて
「製造、工程」に近い意味だとわかれば簡単。
>>631 用途や目的をちゃんと言わないと、正しい機器は選定できないぞ。
633 :
名無しさん@3周年 :04/10/21 04:27:23 ID:DPkeFnDJ
流体工学で、流体が管を流れる際に圧力損失を起こすのはなぜですか? 馬鹿すぎてすみません。
634 :
名無しさん@3周年 :04/10/21 07:34:57 ID:Xy1Ez8ur
モデルデータの完全性確認についてわかるかたいらしゃいますか?
636 :
◆NrzNAFPLAQ :04/10/21 09:53:39 ID:ZgYcfxvF
>>633 「流体摩擦」で、運動エネルギーが熱に変わる。。。。と、思う。
>>636 流体摩擦だけであそこまで損失出るなら
長い乗り物は大変だな
剥離、乱流、渦
ようするに流れがあっちゃこっちゃ向いて
まっすぐ流れないで詰まってるってこと。
638 :
◆NrzNAFPLAQ :04/10/21 13:25:04 ID:k3qyN13w
そう。 『剥離、乱流、渦』が発生したその結果として、 そこかしこに「流体摩擦」が起こり、 運動エネルギーは熱に変わり、 外部に発散していく。。。。 のだと、思う。 そこで、一つ問題を提起しよう。 圧力損失を起こさないで、流量制御をする方法を考えよ。 ヒント。→「バルブトロニック」
>638 馬鹿かお前は バルブの型式によって圧力損失は違うが バルブで流量制御をしている以上は,圧力損失を利用しているのだが
剥離や渦で発生するのは負圧=圧損そのものだろ。 流体摩擦=流体のせん断応力が効いてくるくらいのキレイな流れだったら 渦その他の損失なんてほとんど発生シネーヨ。 樹脂かなんか高粘性流体なら知らんがな。 ウソツキTAKEはキエロ
TAKEはなんでわざわざ馬鹿をさらけだすんだ? 回答するなら言い切れよな。 知らないものにいちいち答えんな、馬鹿。
642 :
名無しさん@3周年 :04/10/21 20:04:28 ID:M1WHge0u
NC言語?がよく分かるサイトってありませんか?
643 :
名無しさん@3周年 :04/10/21 20:58:37 ID:5OK64jxv
ノギスは基本的に元の値+0.1メモリで見るもんだ -1と11なんて付けても蛇足、混乱するだけ
>>643 ノギスに-1と11が在ってもいいんだろうけれど
JIS B 7507で規定されるノギスの目盛り方法ではリンク先のノギスでいえば9mmを10等分となってる。
読み方は人それぞれだけど、ちゃんと確認してるという意味で合ってるんじゃないかと。
>>642 「NC 言語」でググっただけで結構出てきたぞ。
647 :
名無しさん@3周年 :04/10/22 17:00:52 ID:vA7V6x0n
よく軸につけるスプロケットを固定するのに1〜2本の六角穴付きのボルトで 止めているんだけど、ボルトの材質ってなんでもいいんでしょうか。 スプロケットの材質でボルトの材質も決まっているのですか教えて下さい。
んなもんテキトーでいいよ。 瞬着でも盛っとケ
649 :
名無しさん@3周年 :04/10/22 18:50:33 ID:5MuPsXgE
だな スプロケットは炭素鋼でも 止めねじは、普通のネジの材質と同じでいいんじゃないか
650 :
名無しさん@3周年 :04/10/22 18:53:46 ID:5MuPsXgE
それと キャップスクリューより(だよな?) ホロセット(止めネジ)がいいんじゃないか 背が高いと遠心力が加わるから、緩みやすくなると思う
SCM435 クロムモリブデン鋼
652 :
647 :04/10/22 20:01:06 ID:vA7V6x0n
>>649 ,650さんスプロケットのボスの面からネジの六角穴しか見えません
これってホロセットって言うんですか。
会社の先輩が独り言のようにぶつぶつ・・・だとネジが、がじったら大変だとか
言ってるんですがおしえてくれません。なんか基準があるのかと
653 :
名無しさん@3周年 :04/10/22 21:38:09 ID:5MuPsXgE
止めネジ専用なんだから それで十分
鉄同士なら特別気を使う必要ない ガジっちゃいけないなら、ボルト止めなんてしないで ロックナットかキー使ってちゃんと固定しろよ。
>>647 あぁ、平先の六角穴付き止めネジのことか・・・?
頭は出さないように。
スプロケットの材質と同じでいいんじゃないかと思われ。
カタログによっては「炭素鋼」「クロモリ」としか書いてないこともあり
商社に聞いてもわかんないことが多々あるので、SCM435が無難かもしらん。
そんでロックタイトでも塗っといたらどうかと。用途も条件もわからんので適当スマソ
>>647 せめて、サイズくらい書いてくれ。
おもちゃなら、どうでもいいが、1000kWとかの機械なら、話が変わる。
657 :
名無しさん@3周年 :04/10/24 20:09:13 ID:H4aiJ+Lt
設計らしきことをやっていて鉄鋼に熱処理やめっき等の指示を図面に記載するのですが、 単純に実際の手順は機械加工→熱処理→表面処理の順と考えていいのでしょうか?
658 :
名無しさん@3周年 :04/10/24 23:13:30 ID:2A2nnKEw
うん
659 :
名無しさん@3周年 :04/10/24 23:18:22 ID:fL2GiNPr
水激ポンプについて教えてください!
>>659 ウォーターハンマー現象を利用した揚水機
661 :
名無しさん@3周年 :04/10/24 23:25:15 ID:fL2GiNPr
ウォータハンマー現象とは?
662 :
名無しさん@3周年 :04/10/25 00:25:03 ID:kK2ooU+Y
誰か教えてください。 NCとかCNCって言うのは何なんですか?機械素人に分かるように教えて欲しいのですが NCとCNCの違いも知りたいです。 例、NCフライス盤
>>662 NC ナンバーコントロールの略 数値制御
CNC コンピューターナンバーコントロール コンピューターを使った数値制御
>>661 流れている流体を瞬時にせき止めると高い圧力が発生すること
あたかもハンマーで殴ったかのような衝撃となるのでそう呼ばれる
水道の蛇口を勢いよく閉めると水道管がゴンと鳴ることがあるが、あれ
>>664 ナンバーッツーカ
ニュメリカルね
動議だけど、名詞と形容詞の差
>>666 ニューメリカルって何って聞かれたらめんどうくさいでしょ(w
668 :
662 :04/10/25 00:49:13 ID:kK2ooU+Y
663,664 ありがとうございます。
669 :
名無しさん@3周年 :04/10/25 00:49:24 ID:hnl8DAC3
タレパンってどんな仕組みになってるの? 金型のパンチで型抜きすんの?
>>669 ちっこいパンチでかじりとっていくんだよん
パコンパコンパコンパコンパコンって
>>657 ブツの大きさも熱処理の目的もわからないけど本気なら熱処理屋に相談すべき。
その熱処理で要求された精度が狂わないことを祈る。変な形してると曲がるぞ。割れるぞ。
>>657 ついでマジレス。
製品を作っている所と相談して方針を決定するのも設計の仕事。
仕事が細分化されて深く関わらないのかもしれないが・・・
何も聞かないよりは、教えてくださいと乞えば、
きっと設計に対する不満な点も含めて教えてくれるよ。ガンガレ。
漏れもな・・・
673 :
名無しさん@3周年 :04/10/25 06:19:31 ID:qJelrDUU
>ブツの大きさも熱処理の目的もわからないけど本気なら熱処理屋に相談すべき。その熱処理で要求された精度が狂わないことを祈る。 ほとんどS45Cを使うのですが、あまり意識せずいつも調質材と記載するだけでした。 >変な形していると曲がるぞ そんなことがあるんですか? 溶接と同じようにとらえていいいですか ?
674 :
名無しさん@3周年 :04/10/25 11:27:34 ID:nnChkUEl
>>659 水激ポンプねぇ、なつかしいです。山間部の電力が無い所で働いているのを見たことが
あります。構造は、いたって簡単で入り側は数mのパイプがあり頑丈な鉄箱に導く。
箱の内側にスプリングで支えられた弁板があり、ある流速になるとスプリングが負けて
弁が閉まり水激が発生、この水激を箱上部の空気室に水を押し込め貯めた圧力で吐出する
空気室の下には逆止弁がある。
谷合で「ガタン・ガタン」と一定周期で聞こえたら、このポンプでしょう。
最近ではNGOが東南アジアかどっかに贈ったような?
誤字は2ちゃんの文化
677 :
名無しさん@3周年 :04/10/25 21:58:10 ID:d1bF99KX
ひずみ振幅って何のことか教えてください
>>673 そやね。溶接も一種の焼きだし。
技術の無いところでやったら大物で割れたことが在って鬱。
679 :
名無しさん@3周年 :04/10/26 14:50:19 ID:4xV6agms
おぅっと
>>675 まいった!
漢字が違う気がつかなかった。ウォーターハンマと書いておけば良かった。
そこのHP見ました、研究実験してる人がいるんですねぇ
私が見たのは牧場の水飲み場に押し上げ高さ約30mでした。
680 :
名無しさん@3周年 :04/10/30 15:09:00 ID:lmkIIRSQ
ラグ、フィッティング等金具の強度計算方法について詳しく記載している サイトがあれば教えてください。
681 :
◆JLhemyAUSo :04/10/30 18:19:20 ID:A5V5YASG
>>680 ラグも、
フィッティングも、
余りにも一般的な用語なので、
どのような場合に使うのかなどを、
もう少し具体的に細かく書かないと、
特に質問の場合には、
貴方の言っている部品が特定できませんので、
解答も不可能と言うことになります。
将来、機械設計の仕事をしたいと思っています。 習った事は出来る、でも何かを自分で考えて設計する事は難しいです。 3DCADでモデリングするだけでは仕事にならないですよね? 漠然とした質問ですいません。 実際の設計の仕事はどのように進むのですか? 就職してから自然と力が付くものなのでしょうか?
683 :
名無しさん@3周年 :04/10/31 23:50:08 ID:XnmLEHIh
0からの設計なんて誰も出来ないさ 以前つくった、参考図つうもんがあって それを参考にして不具合を改善したりして 設計していく つまり塗り重ねの作業 その経験を積んでいけば 0からの設計も不可能ではない
材料の寸法やら使う材質が規格化された会社なら CADだけでいい。 でも、大抵は683の言う通り、過去の資料見ながらになるから 自分の会社の強い部分を生かして働けば そのうちにいい仕事が出来るようになると思う。
685 :
& ◆TTLQTUMllo :04/11/01 08:43:15 ID:VODwy6AO
>>683 毎回、見たことも聞いたこともないような機械ばかり、設計してきましたが、
それが何か。!
>>682 新しいものを生み出すには、「柔軟な発想」が必要になる。
そのためには、基本原理までさかのぼった、幅広い知識と経験を必要とする。
あとはそれに加え、本人の「強い興味」から出てくる、熱意と言えるか。?
>682 最初は機械の分解・整備・改良から入ると 設計の方に進むときに楽だし役に立つし、評価してもらえやすい どんなに新しい機械を設計するときでも、古い物の理解は必要。
687 :
名無しさん@3周年 :04/11/01 15:43:53 ID:Q02iHU7E
>>685 ベアリングやモーターやエアシリンダーとかも新規設計なのかい?
688 :
名無しさん@3周年 :04/11/01 16:23:41 ID:SrEPv55p
すんません 教えてください! 多関節の蛍光灯のスタンドって関節のネジがゆるいとゆっくりと 首をもたげてきちゃったりしますよね。 あの動きのイメージ(重力でゆっくり落ちてくる感じのアーム)を 作りたいのですができれば蛍光灯のように外部にバネをつけたりはしたくありません。 ただジョイント部だけでゆっくり動くというのはネジの締め付けの加減で長期的に 安定させるのは難しいようにも思います。 何かいい方法はないでしょうか?
油圧回路に詳しい人、お願いします。 油圧シリンダーにスピードアップバルブ(増速バルブ)を付けたいのですが 後付け可能なバルブを紹介して下さい。 ユニットリリーフ圧33Mp 流量 250L/min こんな条件なんですが・・・
690 :
無礼なことを言うな。たかが名無しが!!。 :04/11/01 17:57:01 ID:do7TC94g
693 :
名無しさん@3周年 :04/11/01 21:04:24 ID:/gv+WHM0
流体の現象によくRe数が出てくるんですが, Re数の一乗ではなく平方根に比例する現象も多くあります. 平方根を取る物理的意味が分かりません教えてください.
694 :
688 :04/11/01 23:02:49 ID:SrEPv55p
>690,691 サンクスです >691 >アームを考えているなら、また別ですが アームで考えていますが他にいい方法あればお願いします
>>694 ただのダンパでいいんじゃない?
要するに注射器みたいなもんだけど、ゴムとか摩擦体を筒の中に押し込んだ構造。
押せばゆっくり動くし、縦にしてオモリ乗せれば徐々に沈む。
>694 _ _/ こんなアームで関節が2箇所ですむものですか それとも / こんな多関節のアームですか / / /
697 :
688 :04/11/02 17:54:32 ID:aFS21FMF
>696 間接は2箇所です >695 それも考えてみましたが外付けはできれば避けたいと思ってまして
>697 どんなものを作りたいのか、ちょっと想像できないのだが 関節2箇所にそれぞれ、ロータリーダンパをしこむ 下の関節のほうを柔らかめに 他には>698のような方法とかぐらいかな 無難そうなのは
700 :
名無しさん@3周年 :04/11/04 18:48:52 ID:ThZrHQb5
すみません質問させて下さい。 パソコンの話なのですが、ママンとHDDの間のIDE用ケーブルにフェライトコアと言うのをつけました。 ノイズの発生を抑えるそうですが。 そしてHDBENCHと言うPCのスペックを計るソフトで何が変わったか測定してみたのですが。 明らかにフェライトコアをつけた方が結果が悪いのです。 あまり機械自体には詳しくないのですが、どうなんでしょうか? データのやりとりに障害を持たせてる可能性もあるのでしょうか?<フェライトコア
>>700 っていうかデータみたいなものを邪魔をするために付けます>>フェライトコア
702 :
700 :04/11/05 04:18:25 ID:jtAPSxYt
あ、すみません測定方が微妙に違ったために 間違った結果が出ていたようです、申し訳ありません、 間違った情報を出してしまった。 フェライトコアをつけた方が結果が良くなりました。
703 :
職人 :04/11/05 12:08:15 ID:qvtNEw2Z
すいません教えてください、アルミ板なんですが、アセチレンガスで切って撤去したいんですけど、普通に切れますか?火花とか激しくとび散ったりしませんか?
704 :
688 :04/11/05 12:15:21 ID:LwQJr+s5
698、699さんありがとうございました。その2種類の方向を並行して考えてみようと思います。 あと、また違う質問なのですが50mm角くらいの金属のブロックを 床においた状態でブロックの天面の真ん中からφ10〜20mmくらいの金属の円柱が突起した形で その円柱が円方向にクルクルと回る構造を考えています。 回すのは円柱に後付けするハンドルを使って人力で行いますので さほど力はかかりませんし常に回すわけではありませんので耐久性もさほど必要 ありませんが滑らかに回ってほしいことと、ガタツキはなくしたいと考えています。 円柱にハンドルをつけると円柱を傾かせる力が働くのでこれには対処できる位の丈夫さは必要です。 円柱の軸受けの構造はどのようなものが良いでしょうか。 できるだけ単純な構造でコスト面も含めてよいものを教えてください。 よろしくおねがいします。
705 :
名無しさん@3周年 :04/11/05 14:44:40 ID:yiWY7rtV
>>703 一般的にはアルミをアセ+酸素では切れないですが撤去で汚く切れてもOKだったら
「溶かして切る」のイメージだったら切れる。ややこしい断面形状を切るなら
無理かも。ガウジングの方がましかも。
やっぱり最適なプラズマですね。エアプラズマだと安いし
>704 なにか、芸術作品のようなイメージですが ブロックは動かずに円柱が動くのか 円柱が動いて床との部分に軸受けとベアリングがいるのか ブロックの重量とどこがどのように回るのか、構造がわかれば、 軸受けとベアリングの選定できる人が出てくると思いますが
漫画描いてどこかアプロダに晒せ。
708 :
名無しさん@3周年 :04/11/06 16:18:24 ID:R6+h3kLt
コンセントの中の線がどうなってるのか気になって使わないコンセントの 中をあけて線を切ってしまいました。修理にどれぐらい費用かかりますか? 修理しないで放っておいたら火事の原因になりますか?
取り合えづビニールテープ巻いとけ! 話はそれからだ・・・
710 :
708 :04/11/06 16:38:07 ID:R6+h3kLt
ビニールテープって電気を通さないんですか? 切った先っぽをさわってみたらビリビリってしたので心配です。
>>710 電源つないだまま触るな!!
ブレーカー落とせ!!!
1)ブレーカー落とす
2)中の金属が見えないようにビニールテープでグルグルグルグルグル巻きする
3)電気屋に電話
712 :
710 :04/11/07 15:53:47 ID:u0bTKIx2
電気屋にきてもらったらいくらぐらいかかりますか?
714 :
名無しさん :04/11/07 22:46:01 ID:La2CVhCh
交番圧力の意味わかる人いますか?
715 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 00:08:20 ID:AIK5AtjN
±p だんべ?
716 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 00:20:16 ID:itkJBCnI
すみませんわかりません><
三つ爪チャックはすべてのチャックが中心から同じ距離に なる仕組みになっているわけですが、 どのような構造・原理で チャックの連携をとっているのでしょう?
>>717 カメラの3脚とだいたい同じ構造
真ん中で引っ張ってる。
粘土って電気を通しますか?
マンションとかの壁に使われている粘土は電気通しますか? その前にマンションのコンクリートじゃない壁に使われてるのって粘土ですか?
722 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 16:27:52 ID:xVxjxhjr
723 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 16:45:48 ID:8SZ4ALYL
トライボロジーのジャンクショングロース(凝着部成長)について教えてください!
724 :
721 :04/11/08 17:18:42 ID:ZiDCUaph
モルタルだね。モルタルって電気通す?
725 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 17:32:17 ID:xVxjxhjr
>>724 一つだけいえるのは、モルタルが電機を通したら、コンセントなんて壁に設置できない。
ちなみに、電気を通す粘土って、アルミ粉末を混ぜたゲル(のもっと固いやつ)とかのたぐいじゃないかと思う。
726 :
(^з^)/ :04/11/08 19:21:59 ID:eE4mLwCy
727 :
(^з^)/ :04/11/08 19:26:49 ID:eE4mLwCy
>>721 表面が紙のような質感だったら、「石膏ボード」と呼ばれるもの。
詳しいことは、建築板かDIY板に行って聞くこと。
ここは機械の板。
728 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 19:37:01 ID:jtx4NRKl
検索エンジンを回した結果だけを貼る馬鹿って一体何よ? 使えねー奴。 仕事も出来ないんだろうな。
730 :
◆kXZDMIdjKo :04/11/08 21:21:27 ID:eE4mLwCy
731 :
名無しさん@3周年 :04/11/08 22:14:12 ID:12cQmthZ
ちょっと、ちょっと・・・
チャックネタ済んだの〜 って言う前に、
>>717 チャック、バラした事あるの?
スクロールチャックという名前と、バラした事があれば体外解かると思うけど・・
733 :
731 :04/11/08 22:21:00 ID:12cQmthZ
そうそう! 10inc位のチャック一つで、マークU 一台買える物あるんですよ! ウチに2つあってビックリギョウチュウ!!
【 ご注意 】 たちの悪いコテハンが初心者の多い質問スレを中心に出没しています。特徴は (1)やたらと検索結果を貼り付けます (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます (3)間違いを指摘され、論破されるとハンドルとIDを切り替えて荒らしてきます (4)こんなハンドルを好んで使い分けます 「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」 その他ランダムなトリップ等不定です ●質問者はその解答の信頼性に充分注意して下さい● かまうとスレが荒れてしまいますので、いぢくらずに生暖かく見守ってやってください。放置するのがベストです。 質問スレッドとしての本来の機能を著しく低下させてしまいますのでご協力お願いします。
736 :
717 :04/11/08 23:39:34 ID:62Iufef/
リンク先の図解を見て納得しました。 機会があったら分解してみたいです。 一応検索はしていたんですけど、上手く引っかかりませんでした 英語でスクロールチャックていうんですね。 みなさんどうもありがとうございました
737 :
731 :04/11/09 00:01:29 ID:NALcX3Y0
スクロール部分はそれなりなんですが・・・ 外した爪の番手を無視する香具師がたまに居るからね〜 うぉ〜〜〜 振ってる〜〜 だって・・・
738 :
名無しさん@3周年 :04/11/09 00:07:30 ID:2BkonxGa
お前らどうしてブローカーが嫌いなんですか? 仕事持ってきてくれるから良いと思うけど?
材料屋が片手間でやってるような奴は用途も何も知らずに 回してくるからやりにくいね。伝言ゲームするだけの知識も無いし。
740 :
名無しさん@3周年 :04/11/09 09:16:56 ID:2BkonxGa
マッチング屋は?
741 :
困ってます。。。 :04/11/09 14:37:57 ID:ZZ4Zsn5i
皆さん始めまして。 真空チャンバーに電源導入端子が付いているのですが、 端子の接続コネクタの規格が分からず、電源側のコネクタを選ぶのに 困っています。 電源導入端子側のコネクタの規格はおそらく BMCコネクタ MHVコネクタ SHVコネクタ のいずれかだと思います。 例えば電源側としてSHVのコネクタを購入すれば、端子側がBMC、MHV だったとしても接続できるものなんでしょうか? また、この規格の違いなどを調べるにはどのような本を探せばよいか教えてください なにとぞよろしくお願いします。
742 :
困ってます。。。 :04/11/09 14:39:45 ID:ZZ4Zsn5i
訂正 BMCコネクタ→BNCコネクタ です。ごめんなさい
743 :
名無しさん@3周年 :04/11/09 14:54:54 ID:vOR3PuXl
図面の寸法について質問です 客先から頂いたワーク図面に見慣れない寸法表記がありました ←9 REF→ ワーク自体も頂いたのですが そこの寸法を測ると 8.83mmでした。 REFって何? ワークは樹脂です。
744 :
名無しさん@3周年 :04/11/09 23:01:35 ID:czoKbEgx
『参考(寸法)』←reference の REF 日本じゃ括弧で囲うよね、英文図面でよく見かけるよ。
745 :
名無しさん@3周年 :04/11/10 11:31:11 ID:G1rTPK8e
質問しても良いですか?良いですよね? 古い門系の機械、ぶっちゃけて言えば、オークマのMCVーB(12年前もの)に センタースルー(工具軸芯エアーetc)って、後付けできますか? MCR−BUには出来るようなんだけど・・・
>745 メーカーに確認するのが 一番安全とは思いますが、
748 :
◆Z2KySTSpOo :04/11/11 23:15:49 ID:X+Bqm6l9
>>732 >硫酸ピッチ
ほとんど、意味わからん。
>>748 >>749 同じプロバイダからの書き込みでした。
世の中には便利なツールがあるんだよ、荒らし君。
硫酸ピッチと言うTAKE並に痛いコテが居るわけだが。
リーマーボルトって規格あるんですかね?
>752 JIS B 1451/52 のような軸受けの規格と JIS B 1189/90 を利用してはだめなの 規格番号がうろ覚えだが、とりあえず軸継手の規格ではいけないのですか
754 :
749は偽者です。騙りです!。ご注意!。 :04/11/15 13:14:44 ID:KuI+GDVL
良く平気で、こう言うモラルの無いことをやらかすもんだ。。。 キチガイか!。
そして尚且つ、
この板の【削除人】自身が、
>>749 ← 荒らしをする、その張本人間だったとは。。。
「警察官が泥棒」だった、と言うようなものか。まぁ実際にも有った事例だけど。(w
この板には、もう来る価値も意味もなし。正直、身の危険さえおぼえる。
この【削除人】の人選の責任は、一体誰が取るべきなのだろうか。。
755 :
◆5uGe0yeQxg :04/11/15 13:20:31 ID:KuI+GDVL
自分の都合の良い記事だけを残し、都合の悪い記事は削除する。 そう言えば、「物性板」でも、記事を平気で、改ざんしていたような記憶がある。 許されざるべき、「犯罪行為」だ。 まじめにここに書き込んでる皆さん、この「工学板」は危険なところです。 そのリスクを良く知って、利用してください。 私は、恐ろしいので、即刻去ることにしました。。。
757 :
◆5uGe0yeQxg :04/11/15 20:20:52 ID:zxoFNNR1
758 :
名無しさん@3周年 :04/11/15 20:29:57 ID:yiImVo3M
モノクロスケールの画像ファイル( JPEG / BMP )を数値化したい (※.(x,y)座標値で)のですが、プログラミングでファイル入力 する時にどのようなformatで取り込めばファイルの座標と値を取り こめるんですか?
759 :
◆5uGe0yeQxg :04/11/15 20:35:32 ID:zxoFNNR1
>>758 .NetFrameworkならBitmap(ファイル名)とBitmap.GetPixel()あたり調べてください。
.Net使わないなら変な構造体やらパレットやらと戯れる事になるのでム板(プログラム板)にGo。
761 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 17:34:57 ID:CLh2V4WO
>737 チャックネタの蒸し返しでスマソが、スクロール構造になっている以上ガタは 避けられないわけで、これで挟んで削っても真円にはならないようですがどうで しょうか? 漏れの台湾製ミニ旋盤で削ったものをマイクロメータで測ると6/100mmくらい振れ てます。嵌め合いモノには使えない…チャックを外した主軸端では振れ1/100mm 以下なのに…ヤパーリ四爪独立チャックで芯出しかコレット把握、両センターに汁! になるのでしょうか!?
>>761 チャックの芯が出てなくても
付け替えないで、ワンチャック加工すれば真円出るよ。
後はチャック自体削るとかね。
763 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 19:25:52 ID:iws+ebVT
スクロールチャックは締めた状態ではガタ分は無くなる。ねじのガタと同じ チャックの芯が振っていてもツカミ替えをしない限り精度に関係無い
764 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 19:34:01 ID:cH9/tpqf
>>763 そうだよね。ツカミ換えすれば4爪で芯出ししたって狂うから同じ事だし。
765 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 20:44:02 ID:xmJcDbt/
すんません マシニングで球面作りたいんですが、どんなプログラムになりますかね?
>>765 球面って逝ってもオス(凸形状)なのか?、メス(凹形状)なのか?
767 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 22:54:39 ID:UMT+DWaz
教えてください。 車輪を駆動して走る形式の自動車には速度の限界があるのでしょうか? また、限界があるとすればなにゆえでしょうか。 ギネスブックの記録に関しては(うろおぼえですが)ロケット推進だったりするので、タイヤを回転させて 最高速を目指さないのにはそれなりの理由があるのでしょうか。
768 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 23:32:15 ID:V9MEYenN
加速可能条件 車輪〜路面間滑り摩擦力>空気抵抗+α しかるに 空気抵抗∝(対気速度)^2 加えて、車輪〜路面滑り摩擦力は対路面速度が大きくなるほど小さくなる よってどっかに限界があることになる、車輪駆動の鉄道車両もしかり
>767 磁気浮上式高速鉄道についての『ウィキペディア (Wikipedia)』I記事の引用だが 空気抵抗は速度の2乗に比例する。 鉄車輪列車のレールと車輪の間の摩擦は速度に限らず一定であるため、 レールと車輪の摩擦力と空気抵抗が釣り合う速度が理論的に存在する。 車輪を回して列車を進める方式ではそれ以上車輪を高速に回転させても空回りしてしまい、 それ以上速度を上げることはできない。 磁気浮上式鉄道の場合、車輪・レール間の摩擦に頼る必要がないため、 速度にその摩擦による限界がない。 レールを道路と考えてもらうといいかと思います。
770 :
名無しさん@3周年 :04/11/16 23:35:09 ID:V9MEYenN
「滑り」は除いたほうが話がややこしくならないな
車の場合空力使ってダウンフォースで摩擦力を稼いでいるから速度が乗った方が摩擦力が大きかったりもする 空気抵抗(+その他抵抗)と出力が釣り合った時点で頭打ちになるから モアパワーを求めてジェット、ロケットエンジン搭載して 駆動力伝える必要の無くなったタイヤは細くできて、走行抵抗軽減にも役だって一石二鳥
初歩的な質問ですいません、軸受けと軸受けの間につける間座って どういう意味がある部品なんですか?平坦な面と丸まってる面が あるんですけど、どっちの面をどう向ければいいんでしょうか?
773 :
名無しさん@3周年 :04/11/17 05:54:03 ID:XFEXCzIn
>>772 軸受って具体的にはなによ、円すいころ軸受?
丸まってるてどういうことよ、角部の面取が大きく丸まってるってこと?
>>772 ベアリングの心間調節するとか、ロックナットの継ぎ足しとかだな。
アンギュラは与圧するから、軸と取付けの長さを調節する必要があるんよ。(0.01くらいの幅だが)
間座かませた状態でロックナット締め付けると、間座が弾性変形してその分圧がかかる。
大抵はRが付いてる方がベアリング側。
775 :
名無しさん@3周年 :04/11/17 09:00:02 ID:rtVQXp/F
776 :
名無しさん@3周年 :04/11/17 21:08:06 ID:xMHSbhu7
>>774 軸受と軸受の間につける間座つうことは両側ともベアリングじゃないの
777 :
767 :04/11/17 22:51:26 ID:ejxqJZ0A
ご回答頂きましたみなさまありがとうございます。 納得できました。
778 :
772 :04/11/17 23:08:05 ID:LXJAZ9UO
皆さんどうもありがとうございます。丁寧にレスして下さったた方にはもうしわけないですが 僕の不勉強のためレスの意味もよくわかりませんでした。課題で間座とかその他もろもろ の部品の機能(何の機械の間座とかを書くと特定されてしまうので伏せさせていただきます)を書いて 提出しなければならなかったのですが、一応無事に出せました。どうもすいませんでした。
779 :
名無しさん@3周年 :04/11/17 23:14:30 ID:1tHDGm8r
製図に関しての質問なんですが、 歯車の図面で正面図を描く時、縦方向に細い一転鎖線を描く時がありますが、 あれは一体なんのために描くのでしょうか?
780 :
名無しさん@3周年 :04/11/18 10:54:31 ID:Suk+5SkL
781 :
機械製図 B 0001-1985 :04/11/18 11:07:44 ID:90hqAX3q
>779参考までに 歯車製図 JIS機械要素 B0003 1)歯先円・・・・・太い実線 2)ピッチ円・・・・細い一点鎖線 3)歯底円・・・・・細い実線 4)歯すじ方向・・通常3本の細い実線 歯車の図面で正面図 この場合は中心線
784 :
783 :04/11/18 13:26:55 ID:zfE1oILU
785 :
◆XryxcEJo8I :04/11/18 13:37:29 ID:90hqAX3q
>>784 見えないよ。ダウンロードさせる、< ウイルス >とちやうんかい???。
>>782 自分で判断する。
部品の形状によっては、100%中心と断定できない場合も、有りえるから。
786 :
名無しさん@3周年 :04/11/18 13:57:49 ID:5xhWbyMe
車のエンジンでもなんでもいいんですが、 燃料噴射するとき、シリンダー内に酸素を送れば 爆発力が上がって、小燃費と高出力が同時に実現できる と思いますが、いかがなものでしょうか? 釣りではないのでマジレスおねがいします
788 :
140 :04/11/18 14:28:12 ID:5xhWbyMe
学校で習ったけど、忘れましたが 水と混ぜると酸素だす物質ありますよね? あれでなんとかなりませんか? あー、 よく考えたら無理っぽいな・・・
789 :
761 :04/11/18 14:38:22 ID:2+zZYE6C
>762〜764さん有難うございます。 掴み換えせずに削ると(10パイ構造用炭素鋼丸棒・バイトは荒取り用超硬)で振れ 2.5/100mm辺りまで出ました。この辺りが限界でしょうか。 ↑786 このアイデアは大昔にあったようですが(ウロ覚えでスマソがシトロエンだか RRだったかの外国メーカーが実験し大爆発して没になった話があったような?)、 加熱したシリンダー内に酸素噴射なんてガクブルでは? 一般人が乗る自動車や飛行機などに酸素ボンベや液体酸素の搭載は危険すぎるし、 安全対策まで含めるとコストが莫大になって(ヴィッツが500マンとか)実用化は 難しいと思います。
791 :
140 :04/11/18 15:50:54 ID:5xhWbyMe
792 :
ID:90hqAX3q はTAKE :04/11/18 17:37:28 ID:HRj/f8MW
>>786 それほどまで言われるのなら、ぜひとも、
「酸素魚雷」と言う言葉で、一度検索してみてください。
いろいろと、先人の苦労が判りますので。
では。また。
793 :
779 :04/11/18 18:42:44 ID:tHKjP02k
色々と助言ありがとうございます。 しかし、JISの所は自分でも関係しそうなところは一通り見ていたのですが、 歯車の正面図の一点鎖線が何を意味するかとは明確に描かれていないので悩んでいます。 中心線だとすると、単純な形状の歯車などには描かれないのは何故かという疑問が残ります。 正確な理由は分からないでしょうか?
794 :
779 :04/11/18 18:45:39 ID:tHKjP02k
ちょっと言葉足らずでした。 縦に描かれている一点鎖線のことです。
>>794 やっぱ中心線?
ちなみに歯形を書かないのは面倒という理由につきる。
20枚ぐらいなら根性出せるとして、100枚とか1440枚とか
の歯車の歯形をいちいち書いてられないから。
歯車の正面って、円の方か矩形なのかわからない。 俺は矩形の方が正面に思えるんだけど。
>>796 用語としては、軸直角方向を正面と呼びます。
例えば、正面モジュール、正面圧力角など。
つまり、
>歯車の正面って、円の方
こっちです。
798 :
名無しさん@3周年 :04/11/18 23:41:52 ID:U+iovUTc
ポリエステルって押し出し成型できますか?
799 :
名無しさん@3周年 :04/11/19 11:04:11 ID:lP3EJvsO
テンロクって言えば1.6ミリ、 コンマロクって言えば0.6ミリ。 文字通りなら同じでは? 納得のいく説明希望。
800 :
名無しさん@3周年 :04/11/19 11:13:57 ID:WtE/H4HT
基礎的な質問ですみませんが、答えてください。 電力とモータの仕事率が同じ次元の単位になることを証明せよ。 お願いします。
801 :
799 :04/11/19 16:10:08 ID:lP3EJvsO
>>799 自己レス。
コンマロクは0.6なのは自然。
テンロクはイッテンロクのイッが省略したものと予想。
///
全然変わりますが、マグネットキャッチの仕組み、磁性の向き等について教えてください。
802 :
ID:HRj/f8MW はTAKE :04/11/19 18:15:40 ID:TLIK8XHu
>>779 >>793 > 単純な形状の歯車などには描かれない
・ 1点鎖線は、(設計者)が、基準としたいと思うところに入れる線、と考えるべき。
・ その「基準の線」が、穴の中心にあれば中心線、ピッチ部分に入ればピッチ円、と呼ばれるだけ。
・ 組立図の場合で、機械中心に描かれた線が、機械センターとは限らず、ワークセンターの場合も有る。
・ 同じ部品であっても、設計者の考え方が異なれば、違って描かれることも有りえる。
・ 2点鎖線を、1点鎖線で代用しても良いと言う規則も、確か有ったはずだ。
・ 1点鎖線を使うべきところを、単なる細線で書かれている場合も有り、現実にはその方が多い。
・ 判りきった形状の部品の場合は、本来入れるべき線で有っても、省略される場合は多い。
・ 製図規則は、あくまで「標準」なので有って、書き方を規制されるようなものではない。
図面を読むときは、設計者がどう言う風に作って欲しいのかを、考えながら読解する必要が有る。
それでも良く判らないときは、設計者自身に聞きに行くこと。
803 :
ID:TLIK8XHu はTAKE :04/11/19 19:28:21 ID:TLIK8XHu
>>798 > ポリエステルって押し出し成型できますか?
ポリエステル繊維と言う、良く聞く「押し出し成型?で作られる繊維」が有り、その再利用も、
されているようなので、少なくとも、熱溶融する種類が、存在することは確かなことでしょう。
「ポリエステル系の樹脂」には、現在、熱硬化性樹脂の「不飽和ポリエステル樹脂」と、
熱可塑性樹脂の「飽和ポリエステル樹脂」の、両方の種類があるようなので、
ポリエステルと言う分類だけでは、どちらとも言えない、と言うことになるのでしょうか。?
「 プラスチック掲示板 」
http://bbs.nc-net.or.jp/forum/ngbbs.php?bbs_type=5 それ以上の詳しい説明は、専門家がおられる、上のところで聞かれるのが良いと思われます。
804 :
ID:TLIK8XHu はTAKE :04/11/19 19:47:26 ID:TLIK8XHu
>>801 > マグネットキャッチの仕組み、
「マグネットキャッチの吸着部」は、普通、薄い数ミリの表面にSNの極性を持ったマグネットを、
薄い2枚の鉄板で挟んだ構造なので、その2枚の鉄板にはSとNの極性が現れ、吸着部のみ見れば、
古くから有る「馬蹄形の磁石」と、何ら変わりない吸着方式と言える。
805 :
ID:TLIK8XHu はTAKE :04/11/19 20:02:48 ID:TLIK8XHu
806 :
名無しさん@3周年 :04/11/19 20:48:19 ID:DjrL5YLU
なかなか高尚なスレに棲息するようになったなったモンダミン
807 :
779 :04/11/19 22:58:31 ID:ME9U4k9p
>797 JISだと円の方が側面となっております。 >802 助言ありがとうございます。 ・ 1点鎖線は、(設計者)が、基準としたいと思うところに入れる線、と考えるべき。 ・ 組立図の場合で、機械中心に描かれた線が、機械センターとは限らず、ワークセンターの場合も有る。 ここら辺が妥当そうに自分は思います。 自分の言っていた正面図とは左側の長方形に描く方です。 参考にしたいので、実際に歯車の設計をしたことがある方に聞きたいのですが、 正面図の縦の一点鎖線は何を考えて描いたのか教えてください。
>799 流れがよく解らないが…インチだったりはしないか? コンマ6→0.6mm テン6→.6inch かも。 頭の0の有無でmmとinchの区別をしてる所もあります。
>>799 コンマ6ってのはそのまんま。
テン6=1.6ってのは、言ってまえば慣習。
元々は、一般的な鋼板の厚さ規格t1.6から来てるのだと思う。
>808のインチとミリの区別は俺は知らん。
>>807 マシンに組み込む事を前提として設計した場合、単純に中心線
或いは基準に対する相対的な位置関係を持たせる為に書く。
>>808 素朴な疑問。インチの世界で0.6なんて切り方するもんなの?
普通分母は2^n単位だよね。
811 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 10:32:28 ID:UlsJIaTm
よくマウンテンバイクの車輪中心軸を止めている、工具無しでかなりの締結力が得られる ボルトの名称を知っている方おられます?(;´Д`) ボルトの先端にテコのような棒がついていて、途中までは普通のボルトのように回転させて 指の力で回転出来なくなったら最後にテコ棒を倒せば根本のカム構造で更に締結力を増す という代物なんだけど・・・ イタイ顧客から工具レス締結にしろと、更に「女子高生」でも扱える構造にしろと、謎の注文を 受けて困っております。女子高生でもモンキーぐらいは使えるだろうに。 どこのネジメーカーの資料見ても出てこないので、自転車メーカーの特許か何かがあるのかな
813 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 10:52:51 ID:UlsJIaTm
>>812 ありがとうございます
でも自転車部品ばかりでM12用とかM16とかの太めの市販品は無いみたいです(;´Д`)
やっぱ機械場のおっさんに怒られながら依頼するか・・
>>804 レスありがとうございます。
頭が悪いので、まだ疑問なんですけど、
NSを並べると、
│NS│NS│NS│NS│...@
となると思うんですけど、
SとNの間の鉄板は、NとSの間というか、
全体で見ると、
│N-│--│--│-S│...A
という極性になりません?
もしかして、
│NS│SN│NS│SN│...B
ですか?
これって、磁性が失われそうな気が、、、。
いやBの気がしてきた。そうなんでしょうか?
815 :
ぐはっっっっ! :04/11/20 11:29:55 ID:BP6r/5kA
初めまして。 早速質問なのですが、NC工作機械とCNC工作機械の相違点について教えてください。 レポート書いて来いと先生に言われたんですが、学校の図書館に資料が無くて・・・・。 どうかお願いします。
816 :
ぐはっっっっ! :04/11/20 11:30:32 ID:BP6r/5kA
初めまして。 早速質問なのですが、NC工作機械とCNC工作機械の相違点について教えてください。 レポート書いて来いと先生に言われたんですが、学校の図書館に資料が無くて・・・・。 どうかお願いします。
817 :
ぐはっっっっ! :04/11/20 11:32:25 ID:BP6r/5kA
すいません。間違えて2回書き込んでしまいました。
819 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 13:07:45 ID:3sa9PPX4
>801 なぜ鉄板ではさむかというと、マグネットチャッキに使われている フェライト磁石は脆いので、吸い付くほうの鉄板の直撃を避けるため。 また、磁石と鉄板の接触面積が広い状態だと、ぴったり引っ付いて 次にはがすときに苦労するから >804 昔、鋼材から磁石を作っていた頃は、磁気エネルギーの保持力が弱かった そのため、形状を工夫し、磁界を一点に集中させて磁力を強化する必要があった 馬蹄磁石はN極とS極間の長さを十分にとり、 なおかつ両磁極間を狭くすることで磁力を高くするための工夫。 現在のフェライト系と昔ながらの馬蹄形の鋼材磁石の違いを知らずに いいかげんな答えはするな。 >814 磁石と磁石の間に鉄板をはさんだ場合とすると 全体でみるとAです。 磁石間の鉄板の磁化は、結合された磁石全体の中では小さいからです
820 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 13:29:16 ID:B2Crbkmv
油圧ユニットのギアポンプのチューンナップ とかってどういったところでやっていただけるか ご存知の方いらっしゃいますか?
821 :
◆XryxcEJo8I :04/11/20 13:30:36 ID:beF0+V9O
>>819 ← 間違い。
何も知らない香具師ほど、偉そ〜〜〜〜うな、物言いをする。
【 実るほど頭を垂れる稲穂かな 】
>>821 んだな、鉄板は磁路を形成するためのものだな、うんうん
823 :
ID:9zKJsBM4 は、【Netの寄生虫】or【ウジ虫】 :04/11/20 13:46:30 ID:beF0+V9O
824 :
ぐはっっっっ! :04/11/20 14:06:10 ID:BP6r/5kA
なるほど。 こんな役に立つHPあったんですね。 「名無しさん@3周年」さんありがとうございました。
825 :
814 :04/11/20 15:55:23 ID:KGmDAxzM
みなさんありがとうございます。 マグネットキャッチの件は実は渦電流発生のため(減衰力として)の材料の候補の一つとして考えていたからです。 NNNN ← SSSSS → ========= ↑ アルミ板 と単純なマグネットで、動かし距離で減衰を調整する@案。 マグネットキャッチの吸着面をアルミに向けるA案、図のNとSを横向きにするB案にするかで、悩んでいるわけですが、 @案が良いいですかね?何度も質問すみません。
>825 アラゴの円盤をするのですか
827 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 16:47:44 ID:KGmDAxzM
>>826 アラゴの円盤ってググって初めて知りました、、、。
そうじゃなくて、アルミ盤は固定側で、マグネットが水平方向の振動系と考えてください。
すると、ダンパの働きをするということです。
828 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 16:50:56 ID:fN0B64qG
生活系の話題でスマソ 壊れた掃除機をばらしてみれば、単にガラス管ヒューズが飛んだのが原因でした。 しかし、そのヒューズが「特殊ヒューズ」とやらでした。 普通のガラス管ヒューズとなんか違いがあるのでせうか? ちなみに同じ電流容量の普通のヒューズをつけてみたら一日で飛びました。
>825 →□□□ ←アルミ板 =================←厚紙とか下敷き ← ■■■■→ 磁石を左右に激しく動かす こんな感じで、アルミとの電磁誘導を利用して 磁石の動きを減衰させる考えですか
>>829 説明不足でたびたびすみません。
下図のような感じで、"===”がないと、減衰のない防振系で、
===で、渦電流式ダンパを組み込むということです。
####### #
#mass##-vvvvv-#
####### #
○ == ○ #
###############
mass:マス
vvvvv:バネ
○:車輪
===:マス側磁石+固定側アルミ板
831 :
830 :04/11/20 17:47:09 ID:KGmDAxzM
ずれた訂正。 ####### # #mass##-vvvvv-# ####### # ○ == ○ # ###############
832 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 17:48:02 ID:KGmDAxzM
####### # #mass##-vvvvv-# ####### # ○ == ○ # ################
834 :
名無しさん@3周年 :04/11/20 19:39:53 ID:xka1rrVm
>>823 は結局何が言いたかったんだろう?
相変わらず糞レスを誹ってるなー。
835 :
825 :04/11/20 19:46:23 ID:KGmDAxzM
>>833 どうもです。
ただ、細かいこと気にしすぎかもしれないが、磁石のNとSが片方(モノポール)で存在するかのような
絵になってるので、導体板の方に向かう側の極を表しているということですね。
あと、導体板はアルミとかで、導体板を狭くすると引力=バネが強くなるという感じ、、、、と思ったら、
2方向同時って書いてあるから、アルミを貫く磁界(磁束?)で引き合うわけだろうか?
アルミであんまり漏洩しない場合、他の材料を使うか、パンチングメタルのような穴あきアルミ板を使って
いるのかな。
どちらにしても、今回の設計にはバネ力は必要はないので、固定側の磁石は要らないようです。
>今回の設計にはバネ力は必要はないので 実験ではそうだが、現実はBuckUpということです あと、 「対向磁石間に非接触の導体板を設置することで導体板 を横切る磁束の移動に伴い渦電流が発生し、これが磁 束と作用することにより運動方向と逆向きに働く抵抗 力(フレミング左手の法則)を減衰要素として利用し ている。」ここをよく考えてください。 それでは、さようなら
837 :
825 :04/11/20 20:49:57 ID:KGmDAxzM
>>836 おそらく836さんは、固定側の磁石がないと導体板を磁束が横切らないのでダメだ。と言いたい
のだと思うのですが、磁石が一つでも単極のNやS極では存在せず、N極からS極へ、ぐるっと
磁束が回り込むため、減衰作用させられるのではないかと思うのです。
そういう回り込みも考慮して、片側の極を導体板に向けるか、その横向きにさせるのが効率的か
ということです。かなり導体板と磁石は近づけられるものとして。
>>837 磁路を形成してやればそれだけ強力になるということですよ
なければないで弱いなりのうごきになるというだけ
839 :
◆5w2RR/KHSE :04/11/21 01:29:52 ID:hm+ilMkH
>>834 は結局何が言いたかったんだろう?
相変わらず糞レスを誹ってるなー。
836です。 >837 導体板と、磁石によって発生する磁束が 垂直に交差するときが、一番渦電流の発生効率がいいです。 したがって、sinθ分効率がおちるかと あと磁石が一個で導体と両極が平行になるように設置した場合 磁束が導体板の2箇所で反対向きに作用する可能性があります。 その場合だと、渦電流が打消し合う形になりそうな気がします。 NNNN ← SSSSS → ========= ←アルミ板 が一番無難かと思います。あと、なぜ磁石は片側でなければいけないのですか 理論的な話になってくるのでしたら、電気・電子板のほうが わかりやすい解説をしてくれる人がいるかと思います。
841 :
ぐはっっっっ! :04/11/23 10:35:38 ID:Y7OdbjSW
こんにちは。 また疑問が出てきたので質問させていただきます。 CNC工作機械はパソコンとかの対話型ソフトでプログラムを作れるのですが、 NC工作機械でも可能ですか? 又、それをあの細長い紙(?)に書き込む事って出来ますか?
842 :
名無しさん@3周年 :04/11/23 11:16:07 ID:qDtUac3e
>>841 学生か?
CNCではないNC装置なんて30年ぐらい前のだから、今つかっているところ
は無いだろうから違いは考える必要は無い
対話式がついなけらば、手でX100とか入れればいい
紙テープを使うのも20年ぐらいまえの機械で、今はRS232cかLAN
でデータを送る
843 :
名無しさん@3周年 :04/11/23 13:09:55 ID:GMcSGUzS
アンチワインドアップって結局なんなのだ? ・・・・・・教えて欲しい。
844 :
名無しさん@3周年 :04/11/23 23:41:44 ID:96X5koQF
ねじの修理についての質問はここで良いのでしょうか。 ねじの先の尖った部分が磨耗して丸くなってしまいました。 自力で修理したいのですが・・・。 どなたか回答よろしくお願いいたします。
845 :
名無しさん@3周年 :04/11/23 23:43:53 ID:96X5koQF
あ・・・テンプレに時間が掛かる場合もありますと書かれてますね。。 緊急なので、質問を取り下げます。 お騒がせいたしました。
>>844 どんなネジか知らんけど
現物もってホームセンターに行って
「これと同じネジ無いか」って聞け
847 :
名無しさん@3周年 :04/11/24 20:34:28 ID:4AFY/iFA
848 :
名無しさん@3周年 :04/11/24 21:49:11 ID:0HE52r4m
とがり先の止めねじに一表
849 :
名無しさん@3周年 :04/11/24 23:44:28 ID:o2iUcXCv
すいません。電車の壁面に使われている 銀色の奴ってなんて物質なんですか? 塩化銅?
850 :
名無しさん@3周年 :04/11/25 00:18:44 ID:7rqtt4qk
アルミニウム合金板 とか ステンレス鋼板 じゃねえの?
851 :
名無しさん@3周年 :04/11/25 01:26:30 ID:9QNMWTMG
エアーガンについての質問です エアーガンといってもBB弾を入れて遊ぶものではなくて PCの誇りをとる時に使うものです そのエアーを最大にして重量計に当てると60gでした エアーガンの径は縦・横2mmです エアーガンの圧力は60g/(2mm)^2=15(g/mm^2)と計算してもOKですか?
853 :
◆5w2RR/KHSE :04/11/25 10:07:46 ID:iwirXRJA
854 :
名無しさん@3周年 :04/11/25 10:45:53 ID:Yz+YOMf8
>>849 意外とクロムメッキのステンレスかもね。
855 :
名無しさん@3周年 :04/11/25 12:56:56 ID:oTyEXhDb
ステンレスには元々、クロムが19%くらい含まれてる上にクロムメッキねえ
856 :
名無しさん@3周年 :04/11/25 13:33:43 ID:Xx0KLn4G
>853 おい、まったくステンレス製じゃない車両が混ざっているぞ
質問です. 金属棒に対する輪ゴムのすべり条件を求めたいと考えています. 輪ゴムで金属棒を締め付けたときの,一般的な式って どの様になりますでしょうか? どこかのページに説明あったりしたら教えて下さい.
>858 中に液体が入っているので低温での凍結破損がある というかあった 機械式なので信号発信ができない といったところかな 実際のところ 圧力計測の対象物によって、問題点は変わってくるかと思いますが
861 :
◆5w2RR/KHSE :04/11/25 23:15:16 ID:Wh3bIUIH
>>856 まぁ元の質問が「釣り」らしいから、この際、かたいことは抜きで行こうな。(w
862 :
◆5w2RR/KHSE :04/11/25 23:16:09 ID:Wh3bIUIH
なんか段々と、過疎になって来ておりますよ。。。(ぷ
863 :
◆5w2RR/KHSE :04/11/25 23:20:36 ID:Wh3bIUIH
>>858 何を調べているのか具体的に書かない限り、答えようが無い。
864 :
◆5w2RR/KHSE :04/11/25 23:27:00 ID:Wh3bIUIH
>>860 「釣り質問を、好んでやる人」 ← 悪人。
「釣りと判っていて答える人」 ← 善人。
そんなことは、(小学生)でさえわかる理論。
わかってない馬鹿は、→
>>860 、のみ!!!。
頭おかしい荒らしがなにやら言ってますが無視しましょう。 運営サイドからも公式に荒らしと認定されてるようだし。
>851 どんな重量計にどのように当てたのかわからないと なんともいえないのだが もしかしたら、重量計に直接ノズルを押し付けたりしてないですか 密着していないと、出口圧力よりも低い値になるし 密着していると、エア以外の力がかかっているかも
867 :
名無しさん@3周年 :04/11/26 06:17:32 ID:Qo4e/PO8
エアーガンのノズルと秤面の距離(すきま)と空力荷重の関係から 流体力学的に計算してみるのも一興鴨。
>>867 バネ式はかりだと、動いて隙間変わっちゃうから
ものすごく面倒な不静定問題になりそうだ・・
圧力計にホース挿し込むのが一番早い気ガス
>>857 実物で試してグラフ用紙にプロットしたほうが早いんでないの
バンドソーのブレードについて質問なのですが,レクソンのBS-10Nで使える丈夫なブレードを探しています. 純正ブレードの寸法が1425mm×幅6mmなのですが,幅10mmくらいまでなら付くと思います. ただ,自分でつなぐタイプの物は溶接機がないので使えません. このサイズで鉄を切ってもへこたれないくらいの物はあるでしょうか?
時計の振り子を作ろうとインバーを買ったのですが めちゃくちゃ硬ネバくて全然歯が立ちませんorz これを旋盤で削ったりドリルで穴を開けたりするには どういう刃にしたらいいんでしょうか ちなみに素人です よろしくおながいします
>871 専門工具を持たない素人さんに インバーの加工は難しいのでは 外注するか、切削油をかけながら ダイヤモンドドリルや砥石でひたすら削る、ぐらいでは どんな時計を作るのか,ひまだったら教えてほしいが 他の材料とかの選択肢はないのですか
>>871 熱膨張しない奴か。
うちの機械(精密スピンドル)にも似たような材料使ってるけど
いかんせん時間がかかりすぎる。正直バイト変えてもあんまり変わらなかった。
回転数上げて、切り込み小さく取って、気長にやるのがいいよ。
874 :
名無しさん@3周年 :04/11/26 20:31:37 ID:kR3w7m+g
自動車のモノコックフレームってどうやって作られてるんですか?
875 :
名無しさん@3周年 :04/11/26 21:21:48 ID:UssJvrkQ
大隈○和とo○kだとどちらのほうがよいですか?
>>872 >>873 解答ありがとうございます
うぎぎ、本職さんでも難儀なものでしたか
50cmのしか手に入らなかったのでネジ切って2本ピタッ繋げようとしてるんですが
いくら刃物を押し当てても使い古したタガネの頭のようにまくれるばかりで
切削液は摩擦ですぐシューシュー沸騰するしとんでもない香具師です(;´Д`)
>872 大型柱時計の修理です 無いんですよ振り子が(w 振り子の長さと振動周期は以下のようになってます T=2π√(L/g) T:周期(sec) L:長さ(m) g:重力加速度(東京で9.7976m/sec^2) 長さ約1m(周期2秒=0.5Hz)が大型柱時計の標準的な振り子長です しかし1日(86400秒)に1秒の誤差が長さの誤差にすると幾つかと言うと2.3μmです つまり10℃の変化で日差1秒を1mの振り子に求めると熱膨張係数は0.23*10^-6orz ストレートに攻めるのがチビシイので、インバーであっても少し補正して使います 例えば1.0*10^-6のインバー1.1mを垂らした先端から10*10^-6の真鍮パイプで 11cm折り返したら、下に伸びるインバーと上に伸びる真鍮パイプで差し引きゼロです。 同様の理屈で鉄と真鍮とか普通の素材でも補正出来るんですけど・・・
ワケあって、建設業(電気通信:16年)→在宅(WEB制作:3年)→製造業(MIM,CIM:1か月[継続中])と。 でもっていきなり脱脂焼結炉をいぢくるハメに(滂沱) そんな私が安住できるスレッドはどこに? しかし、製造業の安全衛生関連って皆無に等しいのですね。これにはビクーリ。 こんなんぢゃ、いくら命があっても足りないような悪寒。。。
879 :
名無しさん@3周年 :04/11/27 20:43:26 ID:j5eO0WJ5
ちょい質問なんですが、自動車メーカーの設備で、光電管を使う場合、 透過型(投光/受光)が基本、っぽい雰囲気がある気がするんですが、 なぜなんでしょう? 回帰反射型を避ける理由って何かあるんでしょうか? そもそも、透過型と回帰反射型の使い分けって???誰か知ってる?
880 :
名無しさん@3周年 :04/11/27 21:01:58 ID:zHR1lSOw
881 :
名無しさん@3周年 :04/11/27 23:02:08 ID:327GNaPB
趣味の工作程度ですけど 両頭グラインダーでダイヤモンドドレッサーを使ってみたいのですが あれって言うのはただ手で当ててもいいものなのでしょうか? 荒っぽい使用にも耐えるものなのでしょうか?
>>880 事例はもううんざりです(w
でも KYK ぐらいはさせようかな。
と思ったけれど、「危険なこと」の判断が出来ない香具師ばかりだからもう大変。
最低限「主任」なら職長教育を受けてこいと小一時間問いつめ、、、た。
>>882 マテ。
どんな砥石相手にどんなドレッサで何をしようとしているの?
>878 製造業は建設業と違い1人作業推奨だもんな。 しかし、製造ではミスは後工程でばれるから 品質は1人作業だろうが2人作業だろうが変わらない。 1人作業の方が危険も少ないし生産効率も上がる。 単純作業させてる奴に毎日のKY活動なんて金を捨ててるようなもんだ。 >879 回帰反射型は周囲の照度や対象物の色彩で感度が変わるからでしょう。 対象物もでかいし距離も必要だろうし。 精密機器や部品製造とかピンポイントで検出するような事は 自動車メーカーではほとんど無いのだろう。
886 :
慣性モーメント(GD2) :04/11/28 11:34:20 ID:aHRehXcj
慣性モーメント(GD2)とは何ですか? モーター軸からシャフトをカップリングで繋ごうとしたらCD2はいくらか? と書いてあった。シャフトのサイズに合うカップリングじゃダメなのですか?
887 :
名無しさん@3周年 :04/11/28 11:46:53 ID:f0jO4lk/
>>886 自転車を加速するときのことを考えてみて下さい。
二人乗りの場合、一人乗りより加速が大変でしょう?
これが「質量」の特徴です。動かすには加速度に比例
した力が必要です。
慣性モーメントは、「質量」の回転版のようなものです。
軸を回すには、角加速度に比例したトルクが必要です。
慣性モーメントが大きすぎるカップリングは、モータに
とって余計な負荷となるため、設計時には確認が必要
です。ただ、モータの軸径は発生トルクに見合った
ものになっているので、軸径に合うカップリングを使えば
OKのことが多いですね。
888 :
887 :04/11/28 11:50:00 ID:f0jO4lk/
ちょっと補足です。 力=質量×加速度 トルク=慣性モーメント×角加速度 です。
889 :
名無しさん@3周年 :04/11/28 12:57:41 ID:YtNyhhgS
>>886 回転に関する慣性(回転速度の変化に抵抗する特性)を表す特性値でつ。
直径:D、長さ:L、密度:ρの円柱が自身の中心軸で回転する場合のGD^2は下式で得られる。
GD^2=π・ρ・D^4・L/8
円柱が自身の中心軸に平行で距離:x 離れた軸回りに回転する場合のGD^2は下式で得られる。
GD^2=π・ρ・D^4・L/8+(π・ρ・D^2・L/4)・(2・X)^2
因みに、GD^2と慣性モーメント:Jの間には下式の関係がある。
GD^2=4J
自由状態にある(負荷なし、摩擦抵抗なし)GD^2(kg-m^4)なる値を持つ回転体をトルク:T(N-m)で
回転速度:N(rpm)まで加速するのに要する時間:Δt(sec)は下式で得られる。
Δt=π・GD^2・N/(120・T)
実際にモーターで負荷を回転加速させる場合には概ね下式になりす。
Δt=π・GD^2_total・N/{120・(T_motor_acーT_load)}
ここに、
GD^2_total=GD^2(モーター自身の値)+GD^2(カップリングの値)+GD^2(全負荷回転体のモーター軸換算値)
T_motor_ac:モーターの平均加速トルク(一般に定格トルクより大きい)
T_load:負荷のモーター軸換算トルク
(注記)GD^2(全負荷回転体のモーター軸換算値)については回転減速比にかかる換算や、直線運動から回転運動への
換算があって記述するとややこしいので割愛しますが、いずれの場合も運動エネルギーが変わらないとの考え
のもとにGD^2のモーター軸換算値を算出します。
要はカップリング(負荷もだが)のGD^2が大き過ぎると、モーター電流が大きくなる(過電流が生じる)時間が長く
なって頻繁に過減速する場合などにモーター焼損等のトラブルが生じる可能性があるのでそこそこのGD^2に抑えて
おきたいということでしょう。
890 :
名無しさん@3周年 :04/11/28 13:05:04 ID:3FG3DAhg
>>885 なるほど。
だからいつまで経ってもミスは減らないし効率が上がらないのか。。。
ちょっと工夫してみます。ありまとーm(_ _)m
892 :
慣性モーメント(GD2)続 :04/11/28 16:55:11 ID:aHRehXcj
まぁ取合えず大き過ぎでもダメだと・・・ 計算式も教えて貰ったけど今一わかりませんね。 カップリングのカタログには必要GD2が書いていますが それの選定はどうすればいいかわかりません。 速度は75m/min モーターは0.2k1/60 モーター軸とφ50シャフトを繋げようと思います。 これだけの情報で何かわかりますか?
893 :
低学歴文系 :04/11/28 17:06:27 ID:wckNwr5l
旧車の金属部品などを複製するのに適している工作機械や技術って 何だと思いますか?
894 :
名無しさん@3周年 :04/11/28 17:41:45 ID:1L6KpnW8
>>892 なんだよなんだよ、ギヤドモーターのはなしかよ
ギヤドモーターの取扱説明書に出力軸に繋ぐGD2云々とか書かれてんなら
カップリングとその先全部ひっくるめたGD2を問題にしてんだろ
でっ、本当にGD2がいくらかって書いてあんの? お宅その先はしょってんじゃねえの
物事、もっと順序だてて考えた方がいいよ
ちなみに、カップリングのカタログに書いてあんのはカップリング自身のGD2の値
じゃないの
>>893 それはゲーテとトルストイとどっちが偉いかみたいな話と同レベルじゃねえの?
機械屋ナメるとしまいにゃ怒り出すよ(w
マジレスするなら、金属部品と言ってもその作り方は
プレス、鋳造、鍛造、切削、その複合、種々様々にあります。
金属部品作りに最も適したプロセスはずばりこれ、とか言えるわけがない。
元の部品と同じものを作るなら、同じプロセスで再製造すれば同じものが出来る
とだけは言えるでしょう。
896 :
低学歴文系 :04/11/28 20:12:18 ID:wckNwr5l
>>895 すみません。
でも、同じプロセスで製造しようとすると、
大量に生産するのが前提な自動車部品なので、かなり高価になってしまうと思うのです。
少量生産であまりコストのかからない部品の複製方法は無いのでしょうか?
(ドライブシャフト、ブッシュ、デフギヤ、エンジンパーツ等)
897 :
名無しさん@3周年 :04/11/28 20:24:09 ID:iElO5d+g
>>896 走らせるのは諦めてディスプレイモデルに徹してみたらどうでしょうか?
全部プラスチックならたいした金はかからないと思います。
898 :
低学歴文系 :04/11/28 20:31:57 ID:wckNwr5l
>>897 やはり車は走ってなんぼだと思うので、どうしても走らせたいです。
899 :
中学歴工学系 :04/11/28 20:43:57 ID:ZRNH3Dhr
>>893 >金属部品などを複製するのに適している工作機械や技術
複製する部品の種類によて、当然工作方法は異なり、技術も違う。
よって、その質問は「捕らえどころの無い漠然とした質問」と言えるので、
一般的な答えは無い!、と言うことになる。
金属部品を、『複製』するに必要な技術とは。
・ その部品の、「材質や熱処理」はどうなっているか、などを調べる技術と知識。
・ その部品の、「製造方法」はどのようにしているか、などを調べる技術と知識。
・ その部品の、「精度や強度」はどの程度必要なのか、などを調べる技術と知識。
・ その部品を、「代替する材料」には他に何が有るか、などを調べる技術と知識。
「カスタムカー」を作っているような工場で、数年間修行すれば、
そう言う技術も、あるいは、身に付くのではないでしょうか。。ね。
900 :
名無しさん@3周年 :04/11/28 21:04:36 ID:iElO5d+g
>>898 どっかの工場か小規模メーカーに丸投げしてはどうですか?
自力でやるのはどう考えても無理だと思います。
902 :
名無しさん@3周年 :04/11/29 07:19:15 ID:j22t4N/K
>>892 どこのギヤドモータとカップリングつこてんのか具体的に型番まで晒してみいよ
903 :
名無しさん@3周年 :04/11/29 09:44:16 ID:cPiDIgpp
>>874 その業界でもよく仕事をさせてもらっているが国内方式はほとんどフロア−フレーム
を先に完成してサイド2枚とルーフをくっ付ける。そのフレームたるや小さい高張力鋼板をプレス
曲げしてロボットがスポット溶接をしてます。一部、手溶接もある。
>>879 光電スイッチの透過形は長距離で多少の光軸ズレに対応。回帰反射は電気工事が安くなる。
移動側にミラーを付ける用途などは最適。今の回帰形は長距離形が多いので、これを推奨利用いてます。
>>882 ダイアモンドドレッサで650mm幅の砥石を平坦にしようと自動送りでやったけど片道行かない内に
ダイアモンドが取れた。結局は安物のハンドドレッサの方が能率的で早かった。ダイアモンドドレッサは
成形砥石用と見た。
904 :
名無しさん@3周年 :04/11/29 11:50:11 ID:94La/LTY
工作機械に付いているPCファンのようなカタチのファンが、 油でゴテゴテになったので掃除しようと思うのですが。 呉工業のCRC2-26を直に吹き付けて汚れ落としても大丈夫でしょうか?
905 :
名無しさん@3周年 :04/11/29 13:25:27 ID:eMQisaZm
ファンはプラスチック樹脂製の黒色ですか 呉のエレクトロクリーナはどうでしょうか
906 :
名無しさん@3周年 :04/11/29 13:50:18 ID:asdP9Vl6
SACM645の値段を知りたいのですが 誰か教えていただけないでしょうか? 直径10mm。20cmぐらいなんですけど・・・
>>905 こちらの製品の方が用途に合っているような感じですね。
購入して試してみます。アリガトウ
908 :
874 :04/11/29 19:12:49 ID:6xbdrwvG
>>903 ありがとうございます。スペースフレームの場合はどうでしょうか?
どなたか鍛接の仕組みというか、原理を教えてくだされ
911 :
名無しさん@3周年 :04/11/30 21:28:04 ID:RvulQb+a
大学の機械工学部と、高専の機械科で学ぶことって どんな違いがあるのでしょうか?
>>91 1.大学なら女がいるかもしれないが。高専はまず居ねぇ。
2.専門的に勉強するなら、高専→編入学(院含めて)も悪い選択じゃない。
>>911 1.場合によっては釣書に「大学卒」と書ける。
2.大学では実際的な知識はほとんど手に入らない。
>>910 909です。れす、ありがとうございました。
>>903 882です。ありがとうございます。
どうしてあんなんで取れないのかなと不思議でしょうがなかったのですが
やっぱり取れますかダイヤモンド(;゚∀゚)
ダイヤブリックや星形のハンドドレッサーでチビチビやる事にしやす。
あ、ちなみにハンドドレッサーかけたあとの仕上げに
グラインダーに付けるブロック切断用のダイヤディスクでなでてみたら
細かい凹凸も無くなって良い感じになりました。
ダイヤディスクの方は結構それなりに減ります。
916 :
911 :04/12/01 18:14:23 ID:1DdjvC18
>大学では実際的な知識はほとんど手に入らない。 これってどういうことですか?
917 :
名無しさん@3周年 :04/12/01 19:07:31 ID:QbCEj199
大学:アカデミック 高専:プラクティカル 程度の意味だよ、大学によっても差は激しいが・・・
学校(特に大学)で習った知識で製品は設計出来ないという事。 一般常識としての基礎知識あるいは勉強するという癖を付けるのに学校はまあ有用だけど、 製品を作る為の知識はほとんど会社に入ってから勉強する事になるのが現実。 要は勉強しそうな香具師かしそうもない香具師か、という事が採用側が気になる点だ罠。
919 :
スレの研究員 ◆3qjiX6plj2 :04/12/01 19:40:42 ID:BpNcbw9n
最近、速聴により頭の回転が速くなるという話を聞きますが、
多分というより、確実に、心を読み取る装置のほうが効果が挙がると思われます。
メールよりも、チャットのほうが返答回数が多くなります。
チャットよりも、電話で話したほうが、返答回数が多くなります。
電話で話すよりも、直接会ってはなしたほうが、返答回数が多くなります。
直接会うぐらいなら、心の声で話をしたほうが、効率的に話せます。
心の声で話をするぐらいなら、潜在意識を通わせたほうが、圧倒的に情報量が多くなります。
この効果は恐らく、泉ピン子と24時間会話をしたときの比ではないかと…。
しかも、速聴と違い、自分の欲しいと思っている情報が次々と入ってきます。
みなさんも、どうぞお試しあれ。
↓↓↓↓心を読み取る装置の注文は、こちらでどうぞ↓↓↓↓
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1101371479/l50 (ときどき、心を読み取る装置の風評を流している工作員がいるので注意)
マジ話で電車の側面に使われる銀色の奴の成分教えてください。 すれ違いなら適切なスレを教えてください (´・人・`)おねげーします
923 :
名無しさん@3周年 :04/12/01 21:07:55 ID:QbCEj199
>>921 そうしないとおかしいと思っている馬鹿が多いと言うことだね。
>920 どこの会社で、形式までいわないとわからないが 通常、銀色で塗装されてないのはステンレス製かアルミ合金製です
926 :
名無しさん@3周年 :04/12/02 16:20:10 ID:m0ljS+34
瞬間中心の意味が分かりません。教えてエロい人。
927 :
名無しさん@3周年 :04/12/02 17:51:22 ID:GNAf5sk3
>>896 >少量生産であまりコストのかからない部品の複製方法
・ ガス溶断による鋼材の切り出し、
・ 溶接による構造物の製作、
・ 旋盤フライスなどによる切削加工、
・ あるいはそれらの組み合わせ。
それが「少量生産」を行う場合の常識。
928 :
名無しさん@3周年 :04/12/02 18:15:57 ID:e3tNhb5X
スレ違いですみません。 設計ミスでH150の長さ1700にプレート12mmで 作ったものが作り直しになりました。 計4本。材質はSS400+Znメッキです。 製作はどれ位金額がかかるものなんでしょうか? 不安なので教えてください。
929 :
名無しさん@3周年 :04/12/02 18:46:41 ID:0+PGTgZW
物体をスキャンしてCADデータにする機械ってありますか?
931 :
名無しさん@3周年 :04/12/02 20:40:06 ID:0+PGTgZW
>>930 ありがとうございます。これを使って自動車部品の複製とかできないでしょうか?
932 :
名無しさん@3周年 :04/12/02 21:53:36 ID:eXEdU5Fl
>>926 そんなに悩まなくてもいいよ、読んで字のとおりだから
極瞬間(なんか変な表現w)に限ってみれば回転の中心とみなしうる点もしくは軸線のこと
例えば、平面を転がっている円筒を考えると、平面と円筒面の接点というか接触線がこの場合瞬間中心となる
たぶん、いやきっと
>>927 そうだよなぁ。。。
なのにうっとこは全部MIMでやろうとしているし、、、(呆)
934 :
名無しさん@3周年 :04/12/03 10:04:01 ID:Yktxekg4
>>928 設計してたら、結構あることです。ガンバレ
機械加工が含まれてない、みたいだからメッキ含めて10万以下でしょう。(原価)
935 :
名無しさん@3周年 :04/12/03 19:44:11 ID:ew3jT/uO
>>934 >設計してたら、結構あることです。
ちょっとその感覚怖いな。
設計ミスなんて無いに等しい というのがザラっていう世界なんだが・・・ ここはやはり無能な奴しかおらんらしい。
937 :
926 :04/12/03 22:33:25 ID:k9qIa/PI
>>932 たぶん、いやきっと分かったような気がします・・・ありがd。
938 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 05:33:26 ID:ViBiGZIj
>>937 これできっとから確かに分かるようになるとイイんだが
瞬間中心とは、物体上のどの点においても瞬間の角速度が変わらないように物体が固定される点である。
それゆえ、物体は固定された瞬間中心のまわりを回転するように見える。
瞬間中心の位置は絶対速度の方向が分かっている2点を見つけることにより定められる。
この2つの速度に垂直に引かれた直線は瞬間中心で交わる。
939 :
◆5w2RR/KHSE :04/12/04 08:36:36 ID:35w3ysNz
>>933 >全部MIMで
MIM(メタル・インジェクション・モールディング)は、【 理想 】の部品製作方法と言えるよね。
少なくとも未来には、プラスチックと同様に、安価で大量生産も、可能になる製造方法だと思うから。
しかし未だこの方式が普及しないのは、金型のコスト高と金型形状から収縮することが原因なのかな。
ちなみに、どのような部品を、作られているのでしょうか。?
940 :
◆5w2RR/KHSE :04/12/04 08:42:53 ID:35w3ysNz
>>931 >自動車部品の複製
「かたち」を複製したいのか、「機能」(性能)を複製したいのか。
それが問題だ!。
「かたち」こそ、そっくりに作れたとしても、性能が伴わないことも、
有り得るのでは。。
941 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 09:58:20 ID:3LfKfApD
942 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 10:17:35 ID:A/O9qJK3
>>892 カップリング選定だけなら特にGD2は気にする必要無いのじゃないかな・・
簡単なものでしたらツバキエマソンさんのところでは電動機出力と回転数、軸径だけで
選定出来る表がカタログについています。しかしφ50って・・・0.2kw減速電動機にお化けみたいな
カップリングがくっつくことになりますね。
ただ電動機は要求されるGD2を満たさないと、起動したときに回らない、
もしくは無理矢理回す→起動電流がおさまらない→発熱→絶縁不良→焼損と
なってしまうので、被回転体+シャフト+カップリング+電動機のGD2を全て足して
電動機メーカー記載のGD2を満たしていないと上記のようなことに。
送風機の図面ひいてた時に、規定のGD2を満たしていても、あんまりカリカリに追い込むと
起動時間が長くなりすぎサーマル設定を異常に長くしなければいけなく、スターで引っ張り
まくるので発熱もひどかったのでそれ以来、自分は規定の8割ぐらいまでに押さえ込むようにしています。
もっとも0.2kwで減速付きでしたらそこまで考える必要は無いのでしょうけど。
943 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 16:01:48 ID:Yh+UuFWR
0.2kW, 4p, 1/60 と仮定すると、出力軸はφ20〜25 といったところ? 円筒物体、円板物体のGD^2は外径の4乗に比例するから、 φ50の軸に適したカップリングを使うと本来想定されるものの 約16倍のGD^2、正にお化!
>>939 > 少なくとも未来には、プラスチックと同様に、安価で大量生産も、可能になる製造方法だと思うから。
すでに東南アジアから中国にシフトする雰囲気のようです。@国内では無謀かも
> ちなみに、どのような部品を、作られているのでしょうか。?
守秘義務もあるし、ばらすと会社名もばれそうなのでごめんなさいm(_ _)m
945 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 17:59:20 ID:VwDVdnEw
>>943 モータ軸換算すれば、1/3600 になるからモータ自身のロータに比べりゃ屁の河童だろ
946 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 18:33:47 ID:nynWdl1Q
インタークーラ容量、オイルクーラ容量とかの求め方について詳しいサイト知ってる方いませんか?
947 :
名無しさん@3周年 :04/12/04 20:56:40 ID:27tlTfzO
>>943 相手の軸径をギヤドモータ出力軸径並におとせば無問題
948 :
名無しさん@3周年 :04/12/05 12:05:51 ID:saPQp8La
>>947 逆にギアモータ軸にカラー取り付けて軸径を増やすというのは異端
949 :
名無しさん@3周年 :04/12/05 13:53:06 ID:W/BQG66t
>>948 異端って優香、過大GD^2問題解消せんのやないの
950 :
名無しさん@3周年 :04/12/05 19:36:21 ID:saPQp8La
>>949 そもそも0.2kwのギアモータにφ50の従動軸がくっつくのがよくわからない
従動軸はそんなに太くしなければいけないものがくっついているのですか???
951 :
名無しさん@3周年 :04/12/05 21:27:46 ID:Zt/aQBzS
952 :
名無しさん@3周年 :04/12/05 23:41:22 ID:KPTMlPAw
曲げ荷重特大、所要回転トルク僅少な軸なら有り得ないことはない
そういう時は
>>947 がカキコしているように軸端の径をおとすのが通常、だよね
曲げ荷重特大なら そっちのGD2も特大のはずで カップリングのGD2で悩むほどじゃなくなる。 基本的になんか勘違いしてるものと思うぞ。
954 :
名無しさん@3周年 :04/12/07 20:36:59 ID:CI8hwGw5
ちょっと教えてください。 排気量1000cc、出力100PSの内燃機関に過給機を搭載して出力1000PSとなるようにしたい。 燃焼室はアルミ製合金(利用可能最高温度500K)とした場合、必要なインタークーラ容量[W]、 ラジエータ容量[W]、オイルクーラ容量[W]を求め、その妥当性を述べよ。 与えられているもの: 燃料のオクタン(C8H18)の沸点、自己着火温度、発熱量、火炎伝播速度、密度 冷却水の沸点 潤滑油の利用可能最高温度 っていう問題なんですけど、方向性として100PSの時に発生する発熱量と 1000PSの時の発熱量を比較して〜 ってなっていくのはいいとして この条件から圧縮比とか出すにはどうしたらいいんですかね? あと自己着火温度が何に依存してくるのかもよくわからん・・・。
955 :
名無しさん@3周年 :04/12/07 21:24:28 ID:WfHBofUy
ツールメーカーですけどね 研削油を冷却したいんだけどね 簡単に安く油を冷やせる方法って知りませんか 「投げ込みヒーター」というのは聞いたことあるけど そんな感じでお手軽なやり方誰か知らんですか
956 :
toshi :04/12/07 21:33:35 ID:L9xUnoxK
温度伝導率が分かると何の役に立つんですか?
957 :
名無しさん@3周年 :04/12/07 22:21:28 ID:hnz9VKrF
>>953 曲げ荷重発生源が軸と同期して回転しないものならありうる
例えは適当とはいえんが、回転軸支点スパン間にエコライザーシーブみたいに軸といっしょには回転しない
部品が装着されていて、そいつに大きな荷重が作用する状態で軸を回転させるケースを考えてみよう
当然のことながら前記部品と回転軸の間には摩擦抵抗僅少の転がり軸受が装着されている
どうだアリエルだろう
とはいうものの、キミの最後の記述には99%同意してるのでそこんところ夜露死苦w
958 :
名無しさん@3周年 :04/12/07 23:19:02 ID:RJs028/s
>>957 そんなもん何のために軸回すん? 意味あらへんちゃう?
959 :
名無しさん@3周年 :04/12/07 23:21:36 ID:a5YofsSn
>>955 一先ず、オイルコンだね。 高いけど・・・
>>955 氷を入れた缶を密栓して投げ込むとか(w
>>955 多分、一番安くつくのは「オイルタンクに扇風機を当て続ける」だな。
ふざけてないぞ、マジレスだぞ、意外と効果あるぞ。
小さい自作回路をいれるケースを個人で超少数作ってもらうとしたら いくらぐらいかかるんでしょうか。プラスチックでもなんでもいいので。 というか個人を相手にしてくれるとこってあるんですかね。。
>>963 製作工場に行けば個人でもOKなところはあると思う。
板金加工で作るのが一番安いかも。
さらに設計図面(部品図)があれば値段も出しやすい。
大きさ、材質、精度にもよるけど市販品と比べれば値段は10倍以上になる。
プラスチックでというと型代が発生するので50マソとか100マソとかになる。
設計もお願いするとなればさらに+10マソとかになる。
大げさでなく安いくらいだ。
966 :
名無しさん@3周年 :04/12/08 09:59:21 ID:gT+T82jc
>>955 油圧ユニットに使用するクーラーが交換効率も高く安価で良い。
タンクにプレートヒーターを入れる。
どちらも水を垂れ流すかクーリングタワーを必要とする。少しの配管を要する
967 :
この :04/12/08 10:22:19 ID:NSCfUObj
またぎ歯厚の公差について教えてください。 なにか規定みたいなものがあるのでしょうか。 バックラッシに関係してくると思うのですが・・・
>>963 アクリル板なり何なりで自作するか
電子部品屋で適当なケース見つくろった方が早い気がするが。
どうしても無かったらミスミあたりに注文。
969 :
名無しさん@3周年 :04/12/08 11:50:02 ID:VuHsseHg
>>963 材質を問わないなら絶対素人でも出来る。自分で作れ。
954 >排気量1000cc、出力100PSの内燃機関に過給機を搭載して出力1000PSとなるようにしたい。 過給機をつけるだけで、10倍以上の能力が出るのでしょうか? あと、これはスーパーチャージャーですか?
971 :
954 :04/12/08 18:08:14 ID:gbm3yDm8
>>970 いや、ターボです。
現実でやろうとすると間違いなく無理なのはわかるんですが、あくまでも理論上の話なので・・・。
インタークーラが冷やしてるのってタービンが吸気してる空気ですよね?
速度による空気冷却は考えないとして、エンジンの発熱量とPV=nRTで容量が求まるものなんですかね?
972 :
ホブすけ :04/12/08 20:02:11 ID:i8LKBK1y
974 :
926 :04/12/08 22:20:03 ID:ZEk8ZqF7
>>938 >>932 dクス
また質問ですみませんが、a,b,c,dの四つのリンクを持つ機構の瞬間中心を図示して求めよって問題の場合、
図で(ab)(ac)(ad)(bc)(bd)(cd)の位置を示せばいいだけなんでしょうか?
975 :
名無しさん@3周年 :04/12/08 23:44:15 ID:Y7wiWryY
塩浴軟窒化と浸炭処理の読み方を教えてください
977 :
1/2 :04/12/09 10:08:36 ID:2xaBy3Gi
978 :
2/2 :04/12/09 10:10:16 ID:2xaBy3Gi
981 :
名無しさん@3周年 :04/12/10 01:48:22 ID:6RFuZnjY
形削り盤で使用するバイトについて、バイトの種類と特徴が詳しくわかるサイトってありませんか? 板違いだったらすいません。。