935 :
774ワット発電中さん:05/02/02 15:34:16 ID:bge92Ckn
質問です FUJIの古いNBってタイプのシーケンサのプログラム改造やってるんですが
回路のカウンタの出し方や使い方がわかりません 打ち込みは古いPCのwindowsじゃないタイプのやつでF1がA接みたいな感じで打っていくタイプです
あるコイルが10回ONした時にONするカウンタを使いたいのですが・・・
わかる方お願いします。当方は接点とコイルだけの回路ならなんとか使える初心者です
936 :
774ワット発電中さん:05/02/02 15:54:08 ID:TFzRGbr9
R-L直列回路では、
電源の周波数を大きくすればするほど
XLの理論値と実際に計測されるVLとIから計算した値の差が大きくなっていくのですが、
これは何故なんでしょうか
937 :
774ワット発電中さん:05/02/02 16:41:27 ID:vuIAjRZ8
乾電池が弱っていく理屈を教えてくださいませ
>>936 理由のひとつ。
Lは周波数でその値が変わる。
・コア入りの場合、周波数でミューが変わったりする。(適合範囲がある)
・同じく線材、ボビン等の絶縁材料による影響。(周波数変化により等価回路のL、C、R成分の変化に影響)
・(これが主な原因)また、実際のコイルの等価回路はLだけではなく、R成分やC成分もある。
周波数が高くなると、それらが複雑に作用しコイルの値を変えていく。
周波数が高くなるほど計算上のインピーダンスは上がっていくが、これらの成分特にC成分がいたずらをして直列共振を起こす周波数が存在することもある。
これがおきると、チョーク(高周波阻止)の用をなさないのでまずいこともある。
電子電圧計って何に使うためにあるんでしょうか?
>939
1.入力インピーダンスを上げる
2.測定レンジを下方向に拡大する
3.(場合によっては)測定可能周波数を上げる
941 :
774ワット発電中さん:05/02/02 20:49:49 ID:KZS4PiLF
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1102254267/ >科学的な根拠を疑問視されている方もいらっしゃるようですが、
>ゲルマニウムは摂氏32度以上のものに触れると
>微弱な負電荷を放出しはじめるのです。
>このために体内にたまった正電荷が動きだし、
>血流やリンパの流れが良くなるのです。
>この力は、高純度なものほど高いのです。
>99.999%と99.9999%では、天と地ほども違います。
>オカルトだったら瞬時に良くなるでしょうが、
>99.9999のゲルマニウムは細胞の1つ1つから少しづつ効いていきます。
↑これって本当でしょうか?
942 :
774ワット発電中さん:05/02/02 21:01:04 ID:2uzfxFI4
電力計の内部構造について質問させてください。
電力計はその接続された端子(1A、5A。120V、240Vなど)によって乗数が変わりますよね。
これについて聞きたいのですが、これは中でどのような仕組みになっているのでしょうか。
通常の電圧計、または電流計のように分流器(倍率器)がそれぞれのコイル(電流コイル、電圧コイル)に接続されているのでしょうか。
それとも何か他の仕組みがあるのでしょうか。
>>941 >科学的な根拠を疑問視されている方もいらっしゃるようですが、
根拠が無いものはいくら言い繕っても根拠はない。
>ゲルマニウムは摂氏32度以上のものに触れると
>微弱な負電荷を放出しはじめるのです。
「触れると」というところがミソだな。
ゲルマニウム自体の温度は関係ないのか。
>このために体内にたまった正電荷が動きだし、
>血流やリンパの流れが良くなるのです。
そうなりゃ医療関係は大騒ぎだな。
>この力は、高純度なものほど高いのです。
>99.999%と99.9999%では、天と地ほども違います。
>オカルトだったら瞬時に良くなるでしょうが、
>99.9999のゲルマニウムは細胞の1つ1つから少しづつ効いていきます。
時間がかかる、少しづつ、、、、効かないと判ったときには手遅れ。
>↑これって本当でしょうか?
何故、ここで聞くのだ?
>>942 単なる負荷抵抗と電圧計または電流計の組み合わせでも目盛りを電力で目盛れば
電力計になり得るが?
>>943 了解しました、ありがとうございます。
私なんぞはゲルマニウムと聞くとラジオしか連想しないものですから。
946 :
774ワット発電中さん:05/02/02 21:28:56 ID:VHUZlX/4
PICを勉強したいのですがどのような方法ですればいいでしょうか?
一応、本やwebサイトで調べたりして基礎知識はあるのですが
いきなりキットを買って作れる物でしょうか?
947 :
774ワット発電中さん:05/02/02 22:10:27 ID:f1jULj2a
>>946 PICライターと ブレッドボードで、始めてみたら
LEDナイトライダーから出発!!
家庭用アースの接地抵抗ってどのくらいですか?
アース工事って技術がいるようですが自分でできたらいいなと。
(チコーゲルとアース棒でなんとかならないかな・・・)
>948
町の工事屋は50〜70cmくらいの接地棒をコンコンと打ち込んで一丁あがりだよな。それでも家庭用の接地極としては十分という経験則があるんだろうね
どうしても接地抵抗値が知りたければ、電力会社の工事班の車両にはたいがい接地抵抗計を積んであるから、頼み込んで接地抵抗を測ってもらったら?
ただし、都合よく工事車両が近くにいるチャンスは低いけどな
950 :
879:05/02/03 10:20:20 ID:lIyi7+DG
接地抵抗を下げるため、アース棒を打ち込んだ所へ
塩水を撒いていた業者を見たことがある!
いしかわきょ〜すけは、いつになったら結果をだすのですか?
結果って何?
結婚して奥さんも子供もいるんだから、男としての結果はかなり出てると思うが。
お前らはどうよ?
954 :
879:05/02/03 13:32:46 ID:lIyi7+DG
>>953 その程度の結果は、中卒DQNあたりでも出しているわけだが?
957 :
知ろうと:05/02/03 19:03:42 ID:NK/vNZYU
以下の文についてお尋ねします。
蓄電池に過負荷をかけてはいけないのはなぜですか。
2.3.12 蓄電池の保護
機関始動用の蓄電池を除き、蓄電池にはできる限り近接したところに短絡及び
過負荷保護装置を備えなければならない。ただし、
重要な負荷に給電する非常用蓄電池には、短絡保護装置のみを備えればよい。
958 :
774ワット発電中さん:05/02/03 19:58:00 ID:d7ALGdQJ
>957
氏ね。
セメント抵抗に5W程度の電力を消費させると、どの程度熱くなりますか?
触れないほどでしょうか?
>>959 10W定格のセメント抵抗に5W突っ込むのと、3W定格のセメント抵抗に
5W突っ込むのでは話が異なるわけなのだが。
961 :
948:05/02/03 21:02:34 ID:hlJkUNRT
>>949、
>>950 レスありがとうです。そんなに厳密ではないのですね。
僕、弱電(電話)の仕事してるんですけど共架柱建てることが
あるのですがその時の接地抵抗が数十〜200Ω以下でした。
”アースは技術がいる”という話から電柱のアースよりもシビアかと
思いまして抵抗値をお聞きしました。
会社で抵抗値の測定器を借りられなかったら950氏の方法でやってみます。
>>959 実は960氏の言うとおりなんだが、5Wまたは10W程度の定格品に5W消費させた場合、
触れないほどの温度になると思うべし。
勿論5W品の方がより高温になる(瞬時にやけどする位)。
>>960,962
レスどうもです。セメント抵抗の定格は10wです。
相当熱くなるとのことで、金網で保護しないと危険なようですね。
今まで抵抗の定格に関係なく温度は同じだと思ってましたw
消費電力が同じなら発熱量も同じ。要は放熱効率が違うって事。
ものが大きければ熱が分散するから、表面温度が下がるだけの事。
抵抗に放熱フィンや放熱ファンを抱かして冷やす方法もあるぞ。
965 :
879:05/02/03 21:54:40 ID:lIyi7+DG
>>959-960 ちょっと違うと思うよ。それは負荷の側の話だろ。
蓄電池の本来の性能が発揮されないとか劣化するとか
加熱するとかガスが発生しやすいとかそういうことだと思う。
その過負荷というのが電池の供給できる最大電流なのかそれとも
それ以下の負荷も含めた全体の最大電流(例えば持続時間も考慮)
なのかちと判らんが…。重要な負荷ってのは例えば頻繁にヒューズが
飛ばれちゃ困るような機器っていうような意味じゃないか?
966 :
879:05/02/03 21:56:45 ID:lIyi7+DG
ありゃりゃ、とんちんかんなレスつけちゃったみたい…ごめんね。
>>965-966 ピョン
, - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
□□□│| ∧_∧ |
□□□│| ( ´∀`) おちけつ |
□□□│| /, つ |
□□□│| (_(_, ) |
□□□│| しし' .|
□□□│!、__________ノ
._. │
| | | │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トランジスタってC-B間では(Vc-Vb)*Icが消費されて熱となりますよね。
電圧はC-B間の差なのに電流はC-Eへと流れる・・・ってことですよね。
どうしてベースに電流が流れ込まないのでしょう。
内部的なイメージがどうしてもできないのです。
・・・中のことは気にしちゃいけませんか。そうですか。
>ベースに電流が流れ込まない
そんなこたぁない。
970 :
879:05/02/04 11:04:41 ID:hd2tO9vK
>>968 なんか、理解がむちゃくちゃだな。
>トランジスタってC-B間では(Vc-Vb)*Icが消費されて熱となりますよね。
その部分には、熱はほとんど発生しない。理由は、電力消費が無いから。
C-B間には逆バイアス電圧が加わっているだけ。だから電流は流れない。
言ってみれば、「AC100Vに接続してあるビニール被覆導線にはAC100Vが加わっているが、
発熱が無い」のと同じ。
>電圧はC-B間の差なのに電流はC-Eへと流れる・・・ってことですよね。
ってことではない。C-B間は、PN接合に逆バイアス電圧が加わっているだけ。
>どうしてベースに電流が流れ込まないのでしょう。
「どうしてコレクタ領域にベース電流が・・・」が質問だろ?上記に同じく、逆バイアスだから。
次のように考えればよい。理解の鍵は、「非常に薄いベース領域(寸法が極めて短い)」。
C-B間は逆バイアスであり、C-E間はベース領域で絶縁状態にある。しかしB-E間は順方向バイアス
にするから、B-E間に電流が流れる。ここでベースは非常に薄く作られているから、B-E間の
電流を作っている電子や正孔がベース電極側へ曲がりきれずに直進してコレクタ領域に達する。
ちょうど、スピードを出して運転していると、曲がりたくても急に曲がれないで直進してしまうことが
あるが、これに似ている。
ベース層を極めて薄く作ると、直進してコレクタ領域に達する数のほうが、ベース電極へ上手く
曲がれた数よりも圧倒的に多くなる。またコレクタ領域に達する電子や正孔の数は、ベース電極に
上手く曲がれた数に比例する。だから、B-E間に流れた電流にC-E間の電流が比例するようになる。
同じイメージするなら、こんなふうにイメージすればよい。
>>971だけど、肝心な部分で表現がよくなかった。
>ここでベースは非常に薄く作られているから、B-E間の電流を作っている電子や正孔がベース電極側へ曲がりきれずに直進してコレクタ領域に達する。
正しくは、以下の通り:
ここでベースは非常に薄く作られているから、B-E間のエミッタからベースに向かう電子(または正孔)がベース電極側へ曲がりきれずに直進してコレクタ領域に達する。
>971
C-B間でないとしたら熱はどこで発生しているのでしょうか?
974 :
879:05/02/04 21:41:13 ID:hd2tO9vK
電流がたくさん流れているところ。
ていうかどんな回路なんだよ?
TR単体で電流流れないだろ?
>>973 発熱はC-E間。C-E間電位差と、そこを通じる電流の積。この電力が発熱をもたらす。
C-E間にはベースも入っているが、ベースに流れる電流はC-E間に比べれば僅かだから、
電力損失が無い。だから、一般に「C-B間やB-E間で発熱している」とは言わない。
発熱=電力損失と考えた方が良い。C-B間には、電力損失が無いでしょ?
だったら発熱も無い。
976 :
879:05/02/04 22:23:22 ID:hd2tO9vK
C-B間にだけ接続して電流流せば発熱するんじゃないか?
ダイオードだって発熱するぞ。
ベース接地とかコレクタ接地とか…もういいや。
C-B間に順方向に電流を流すとでも言うの?
何のために?
その場合に
>>968は、「電圧はC-B間の差なのに電流はC-Eへと流れる」って言っているけど、
エミッタ電流はC-B間に順方向電流を通じてどうやって流すの?
また一般的に
>>968のような質問があったときに、C-B間に順方向バイアスを加えるような
使い方を前提として、話をするかね???
978 :
879:05/02/04 22:39:58 ID:hd2tO9vK
>>977 いやだから、回路を晒せといっているのに反応がないから極端な…。
いや、いいんだ別に。
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
>>879 / / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
(次スレまだ〜?)
質問させてください。
渦電流制動装置(要は電磁ブレーキ)を設計するための
資料を探しているのですが、教科書より一歩進んだもの
は何かないでしょうか? 媒体はネットでも書籍でもかま
いません。また、既製品でも考えています。
現在までに、静磁界中を回転する導体円盤の制動エネ
ルギーについてはよさそうなのがあったのですが、
用途は、動力計に必要な制動装置です。
982 :
879:05/02/05 08:54:07 ID:nkVRLfEL
983 :
774ワット発電中さん:05/02/05 11:12:47 ID:7gUc+r7j
フォトカプラを並列に2個以上使ってOR回路にしようと思っているのですが
フォトカプラのコレクタやエミッタに抵抗は「各列に」必要なのでしょうか?
もちろん定格以上の電流は流れない程度の負荷なのですが、Vceが全ての
列が一定になるように上手くIcが分流してくれるものなのかちょっと心配で・・・
>>983 一般的なトランジスタ出力のものなら大丈夫でしょう。
ただし中にはIC出力のものもあるので、その場合にはオープンコレクタタイプ
のものでないと並列には接続できません。