初心者質問スレ その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。
前々々々スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1084088185/
前々々スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1089383969/
前々スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094209924/
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1097672806/

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/

若松通商
http://www.wakamatsu.biz/

小澤電気商会
http://www.h6.dion.ne.jp/~ozawa/

トランジスタ技術
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TR_index.htm

検索は
http://www.google.co.jp/
アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/

電気・電子などの基礎を勉強したい方は
http://www.cdh.or.jp/kiso/k11-dennsi.htm
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/basic.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/denki/denki0.htm
http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/lecturep.htm

関連スレ
★電子工作なんでも質問スレ6★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
【配線】家庭の電気 質問・対話スレッド【家電】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/
電気・電子の宿題,試験問題スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
【お手軽】PIC専用のスレPart2【マイコン】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094312282/
趣味の電子工作2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076340470/
2:04/11/29 23:18:50 ID:XP1ofbul
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        
      /            ヽ
    : │__________________________│---
     │ミミ ''''''''''''  '''''''''''' │
     │ミミ::  -    -   │        
    ( |:::            | ) 
     │    /    ヽ  ソ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |丶  /::┏━┓ ヽ |  < Yo〜 渋谷代表〜 アトミックボ〜ム K-DUB SHINE ビッグコッタが華麗に2getだぜ〜
       |:    ┃- ┃   ;   \___________________________________
       \______ _________ ノ
      __.ノ       (⌒)    
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| 
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ 
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
3774ワット発電中さん:04/11/30 00:16:51 ID:FoEdqyzk
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l みんな初めは初心者だったんだ。
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ 後に続く者たちの質問には
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、  俺たち先達ができるだけ答えてやろう
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ    な!
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
4774ワット発電中さん:04/11/30 01:36:46 ID:xKNlV2FJ
>>3
はーい
5774ワット発電中さん:04/11/30 01:38:27 ID:48GHrypv
電気回路がわからなくて困っています。
高校生ぐらいのレベルの本で、オススメのがありましたら教えてくださいー
6774ワット発電中さん:04/11/30 02:28:48 ID:Q4O6SOOU
>>5
始めは高校の物理の教科書から入ってください。基礎が大切です。
トランジスタなど半導体部品の知識はその後でいいです。

くれぐれもデジタルに逃げないでくださいね。
7774ワット発電中さん:04/11/30 10:11:52 ID:DimrQhYw
非安定マルチバイブレータなんですが、あれって電流流れないと思うのですが、なぜ実際は交互に電流流れてしまうのでしょうか?
8774ワット発電中さん:04/11/30 10:29:55 ID:if7+FtLG
>>7
僅かなアンバランスやノイズ等によって片方の素子が先にONになる
ことから始まる。
9774ワット発電中さん:04/11/30 10:54:27 ID:CPIH1nIk
8の説を鵜呑みにしていると、何時か起動しない!って事態を迎える。
10774ワット発電中さん:04/11/30 11:19:04 ID:AP8urxFt
誰か光ケーブルの仕事した事ある人いませんか?

JRの踏切を架空で飛ばす予定なんだが
離隔をどれだけ取ったらいいかわからん

光ケーブルとJRの電線関係からの離隔を知ってる人いたら教えてー
11774ワット発電中さん:04/11/30 11:50:14 ID:8eaQU7nh
JRと交差するファイバーの敷設かよ?
勝手にできるわけないだろが。
12774ワット発電中さん:04/11/30 14:17:05 ID:oMvQ13/N
直流電源+抵抗1個+発光ダイオードの単純回路において、抵抗を定電流ダイオードに変更するメリットとデメリットを教えてください。
13774ワット発電中さん:04/11/30 14:23:08 ID:1L7gy4Li
>>12
電源次第。
14774ワット発電中さん:04/11/30 14:25:14 ID:oMvQ13/N
>>13
すみません。自動車のシガーソケットです。
15774ワット発電中さん:04/11/30 14:29:49 ID:7RNnL8Et
>>12
男は想像力を鍛えないと大人になった時に苦労するぞ!
あと男ならまず体で体験しな。

ここでいう発行ダイオードがなにかも気にはなるが取りえず虫する。

俺はそんなに想像力がたくましくないので、抵抗版は安い、微調整が可能・・・という事しか言えない。

16774ワット発電中さん:04/11/30 14:32:25 ID:oMvQ13/N
>>15
了解です!ちょっと体で体験してきます(`・ω・´)シャキーン
ありがとうございました。
17774ワット発電中さん:04/11/30 15:38:31 ID:1L7gy4Li
>>14
抵抗だと、電流は抵抗にかかる電圧/抵抗値=(電源電圧-LEDの順方向電圧降下)/抵抗値 で決まる。
電源電圧が安定しているならこれで無問題だが、車のような電圧が多少変動する環境の場合は
電圧の変化によって多少電流が変化する。上記の()内に比例する変動があるわけ。
3.4VLED1個なら、電源電圧-3.4に比例した変動が生じるため、車の電圧がだいたい
12V〜14.5Vくらいまで変動すると考えれば、3割位電流が変動してしまうことにある。
12Vに合わせれば流れすぎ、14.5Vに合わせればエンジンオフ時暗くなることが予想される。
3.4VのLEDが3個直列だったりすると酷い。抵抗にかかる電圧=電源電圧-10.2Vなので、
12〜14.5Vで0.8V〜4.3Vに相当する5倍以上の変動が生じる。

一方CRD(定電流ダイオード)の方は、CRDにかかる電圧(電源電圧-LEDの順方向電圧降下)
が5Vくらいあれば(LED1個ならこの条件はOK)電源電圧が多少変動しても
抵抗の時ほどは変動しない。数%程度に収まる。2個でもなんとかなる。
しかし白色や青色LEDで3個だと、CRDにかかる電圧が不足して安定動作条件を満たさなく
なってしまうので×。
また、一般的にCRDは15mAまでしかないので、それを超える電流で点灯する場合は
複数本必要になってしまう。

あとは価格と使い方とサイズと変動をどこまで許容するか、のバランスがどっちに傾くかで決めよう。
18774ワット発電中さん:04/11/30 19:48:23 ID:XiEtg+Up
>>10
地下掘って、鉄道の下を通すしかないでしょう
鉄塔HPに鉄道またいでいる電線の写真があったけど、例外でつね
19774ワット発電中さん:04/11/30 21:10:35 ID:ylpFMQXJ
>>6
グサッと来るな。
漏れが言われてるみたいだ。
20774ワット発電中さん:04/12/01 15:45:17 ID:XCv/RTzv
物理の教科書と回路はかけはなれて感じられるのですが、
なんか、架け橋になるようなものはありますかね。
21774ワット発電中さん:04/12/01 15:46:12 ID:T5NaWWcd
>>10
鉄道関係の規定などについては全く知りませんが、光ファイバー自体は
電力系ケーブルとは全く物理的に相互に影響しあいません。
しかし光ケーブルの支持体や保護に金属などの導体が使われていれば、
当然電気的に距離をおかなければいけません。
信号の伝送が目的なら、そういう場合は電波を利用するか空間光伝送
に頼るのが早道ではないでしょうか。
22774ワット発電中さん:04/12/01 16:20:12 ID:pKlXaINg
多回転のダイヤル式可変抵抗器で、
0〜1、0〜10Ωのものを探しているのですが見つかりません。
どこを探せばよいでしょうか?
23774ワット発電中さん:04/12/01 16:22:30 ID:ZCPV4e1n
>>22
まずちゃんとした回路設計を出来る人を探す
24774ワット発電中さん:04/12/01 17:17:02 ID:pKlXaINg
>>23
ちゃんとの意味は分かりませんが、抵抗器を組み合わせて
作ることは出来ます。ただ、簡単に済ませたいので、可変式を
探しているだけです。無いなら自分で組みます。
25774ワット発電中さん:04/12/01 17:57:39 ID:m5JAEGPZ
ないと思うがね。
そこまで抵抗値が低いと接触抵抗の影響が出てくるし、
巻き線のピッチが荒くなって分解能も下がる。
多回転にするほどの精度が出ない。
26熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/01 18:10:46 ID:9qiCseas
>>22
用途は? 耐電力は? カーブ特性は?

他人に聞くときは、出きるだけ情報を出さんと...
27774ワット発電中さん:04/12/01 18:40:12 ID:6Qj/JHnw
>>26
俺は質問者の>>22ではないが、この質問への回答として
「○○と言う製品ならありますが、これでは不足ですか?」
のほうが親切だと思います。なぜなら、大抵の人は「この種の製品は無いだろう」
と思っているからです。もし心当たりがあれば、製品の存在を知らせるだけで
とりあえずは良いように思います。詳細な情報があるに越した事はありませんが、
この質問の内容であれば、とりあえず>>22の内容でよいのではないでしょうか?

>>22
ご質問の可変抵抗器(いわゆる「ボリューム」)に心当たりがありませんが、
http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/dc/gmi-2793-001-jp.htm
のような製品ならあります。
28774ワット発電中さん:04/12/01 19:07:28 ID:uRWaaMFc
>>22は無ければ自力でリカバリーする用意がある
といっているんだから ある/ない だけでいいだろ。
29774ワット発電中さん:04/12/01 19:45:25 ID:43ZKHOJ0
>997 :774ワット発電中さん :04/12/01 19:17:52 ID:oYanX+LY

> 質問 「このスレで私が1000getしてもいいですか?」

どうだったんだろ?
30園児near:04/12/01 19:59:38 ID:GpAhXxA5
私がいただきましたが何か
31熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/01 20:16:21 ID:qcM9ngvi
>>27
>「○○と言う製品ならありますが、これでは不足ですか?」
>のほうが親切だと思います。
だが、そのターゲットを絞りこまない質問っていうのは、回答者
に対する不親切な訳で...
 それに用途など、細かい情報を出してくれれば「こういう
回路にした方がいい」とアドバイスを貰える可能性もあるし、
更にそれにResがついてスレが盛り上がるし。(←これ重要)
32774ワット発電中さん:04/12/01 20:34:42 ID:2KQSl22J
車のウインカー球が切れると、点滅が早くなる、ハイフラッシャーになるのですが、
あれは、なぜ早く点滅になるのでしょうか?

カチカチ音ということは、リレーになんらかの影響が出ていると思うのですが、
点灯する球が2個から1個になる(電流が小さくなる?)と、点滅が早くなる理由がわかりません。

わかりやすく説明していただけないでしょうか?
33774ワット発電中さん:04/12/01 20:45:45 ID:GpAhXxA5
>>32
負荷が変わるとハイフラッシャーに切り替わるよう
になってる。
法律だか規制だかなんだかで決まってるそうな。
3432:04/12/01 20:49:45 ID:2KQSl22J
>>33
 なるほど、そういう回路になっているんですね。
 もっと電気的にコンデンサーとかが関与して、早くなってしまうと思っていました。
 ありがとうございます。
35774ワット発電中さん:04/12/01 21:08:14 ID:D6odp47S
もしかして古い車ではないでしょうか?
その場合前レスにもありましたがCの充放電が負荷で変わり時期が変わりますが
最近の『フラッシャー』とか言う点滅モジュールみたいの方式のはまだバラして確認はしていませんが
時期は安定しています。

電電内の関連スレで『車の‥』とかありますがそこでふってみたらいかがでしょうか?
36774ワット発電中さん:04/12/01 21:28:34 ID:Yl9C5i0f
ダイオードの順方向電流が、指数関数的に増える理由について書かれたサイトはないでしょうか?
ふと気になって調べてみたのですが、なかなか見つからないんですが…
37774ワット発電中さん:04/12/01 21:41:51 ID:3QhUodE3
OPアンプの反転増幅器について
直流増幅試験で、横軸を入力電圧、縦軸を出力電圧
でグラフを描いたとき、原点からわずかにずれるんですが
その理由を教えてください。
38774ワット発電中さん:04/12/01 21:43:53 ID:UeEOKMKY
>>37
自分はどう考えているの?
な〜んにも思い浮かばないの?
39774ワット発電中さん:04/12/01 21:58:34 ID:GpAhXxA5
>>35
>最近の『フラッシャー』とか言う点滅モジュールみたいの方式

の新しい奴も負荷が軽くなるとハイフラにすることになった
らしい。理由は知らん。最近の車は切れるとハイフラッシャーに
なるんだそうな。
4037:04/12/01 22:08:58 ID:3QhUodE3
>>38
一応、出力がゼロでもノイズかなんかが入ったりして
理想のOPアンプとずれてしまう
のようなことを考えたんですが、よく分からないです。
41774ワット発電中さん:04/12/01 23:18:26 ID:0c2LKYzb
>>40
入力オフセット電圧、入力オフセット電流で調べてみるといいと思うよ
42熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/01 23:20:02 ID:uiJrw3cP
>>36
「PN接合 指数」でググったら、↓なページがヒットしますた。
ttp://www.geocities.jp/thermal_diode/diode_3.html

っていうか次回からはこっちで↓
電気・電子の宿題,試験問題スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
43前スレ929:04/12/01 23:58:20 ID:6ymG1llR
印刷にNEG.BLACKって書いてありました。NEGって何?と思ってましたがネガティブの略だったんですね。
回答くださった方々どうも有り難うございました!
44774ワット発電中さん:04/12/02 00:06:40 ID:k0eUum+v
>>31
程度の問題だと思いますが、星の数ほどの製品が実在しているのであれば、
あなたのおっしゃる通りでしょう。しかし、おそらく「ほとんど存在していない」
と言うのがこの件での実情でしょう。また>>22の書き込みを読む限り、
>>22は全くの初心者ではないが、この種の抵抗器の存在の有無についてまでは
情報の持ち合わせが無かった」、「そこで、この情報に関してだけ知りたかった」
と言うことではないかと思います。もう少し言えば、「職業エンジニアの可能性がある」
とも思います。この場合に、設計に関しては聞くほうが野暮です。

またもう一つ、程度によりますが「情報を多く出せ」と言う人に「大したレベルの人間はいない」
とも思います。なぜなら、「相手の考えを読むことが出来ない」からです。
僅かな文章から相手の考えを推し量り、希望に近い回答を出すことは「血の巡り」が必要です。
「血の巡りの悪い人」は、一般に多くの情報を求めたがります。これは私が数多くの人々と
仕事をしてきた上で感じたことです。もちろん、質問の中にはあまりに抽象的な質問も存在するのは
事実ですが、>>22に関しては以上の通りに思います。
45熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/02 01:32:22 ID:ywYGBFAT
>>36
スマソ。 宿題じゃなかったね、>>37 とごっちゃになった。

>>44
  ∧_∧∧_∧
 (´Д`三 ;´Д`) エェ〜ッ! 俺煽られてるよ〜!(わざわざ age てるし)

>程度の問題だと思いますが、〜略〜
>〜略〜なぜなら、「相手の考えを読むことが出来ない」からです。
職業エンジニアだったら、「OPアンプのオフセット調整用」とか、
「フィルタ定数の調整用」など使用箇所を的確に説明できるでしょ。
 また質問内容も、カタログから合致する製品名を探し「△△△は
どこで売ってますか?」 or >>26 に加え精度,温度特性なども
書き添えて質問するでしょ?
(それ以前に >>25 の結論になって質問自体ないと思うが)

>またもう一つ、 〜略〜 通りに思います。
┐(´ー`)┌
46774ワット発電中さん:04/12/02 01:53:41 ID:8iPi3mFf

|「血の巡りの良い」ID:k0eUum+v様に質問です。私の質問は何でしょう?
└――――――――――――v――――――――
               ∧\       ∧\
               / λ \     /λ \
              /   λ  \   / λ  \
             /     λ   \../  λ    \
           /                 ::::::::::\
          /                    ::::::::::\
        /                      ::::::::::::ヽ
        /  ●          ●         :::::::::ヽ
        |     \____/             ::::::::::::|
        /       \   /              ::::::::::::::ヽ
       /        \/              :::::::::::::::::::ヽ
      /                       :::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /                        :::::::::::::::::::::::::::::\
47血の巡りの悪い人その1:04/12/02 02:08:48 ID:tESOx9Tf
>>44早く答えてやれよ、俺たちはわからんからパス
48774ワット発電中さん:04/12/02 02:20:17 ID:mUa/cKQJ

おまいら、もちつけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
49774ワット発電中さん:04/12/02 02:26:14 ID:8iPi3mFf
>>44知ったかするまえに、まずsage覚えろや      
                 _             _
           /         /             \  \   ____ ○
          /                   l             ヽ         |
          ,!                    ヽ、         !.      |
          |                       `>          |      |
          'i                        /         i'       /    \\  l
           ヽ.                               /      /        /
              \                 丿__             /      /         /
50774ワット発電中さん:04/12/02 08:57:52 ID:3rpHDXe2
>>44
ちょっと引いた
51774ワット発電中さん:04/12/02 13:21:53 ID:TVX3VqD0
ちょっとまじれすしてみるか。
>>44
それは義務でやってるか、好意でやってるかの違い。
例えば某大企業から億単位の設備の開発依頼を受けたとする。発注元からの
要求仕様はA4たった1枚だ。しかもフォントサイズは14ポイント。
「これこれが出来てこんなことも出来る装置」ってな感じだ。(半分実話)
たったこれだけの情報で何つくれっちゅうねん!と思ったって
「僅かな文章から相手の考えを推し量り、希望に近い回答を出すこと」は当たり前
なんだよ。
仕事だからな。(当然何度も打合せして誤解のないように詳細仕様をまとめる)

このスレの質問に答えることは義務か?仕事か?それとも答えたら金もらえるんか

みんな好意で答えてんだよ。
回答が得られて得するのは誰だ?質問者だよな。だったらより的確な回答を
得たいんなら、より多くの周辺情報を開示するのは質問者の義務だろうが。
情報小出しで的確な回答得ようなんて考え甘すぎ。開示情報が少なければ
それなりの回答しかしてやれん。
仕事じゃないんだから
「僅かな文章から相手の考えを推し量り、希望に近い回答を出すこと」が必要な
質問なんかスルーだぞ普通。

もうひとつ付け加えると。。
質問者が「職業エンジニア」であるかどうかなど考慮する必要なし。
初心者質問スレだろーが。ここは。
さらにもうひとつ。
初心者であっても自分の意図することを正確に伝達する日本語能力は要求されるぞ

対面してるわけじゃないからな。



・・・と釣られてみるテスト。
52774ワット発電中さん:04/12/02 16:41:38 ID:mUa/cKQJ
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧  \    _____________
  |     ・ ・    |   /
  |     )●(   | < まぁまぁ、ここは俺の顔に免じて
  \    ー    ノ   |     丸く収めてくれないか?
    \____/     \_____________
    アソパソマソ
53774ワット発電中さん:04/12/02 16:41:39 ID:tESOx9Tf
>>51
あんたは正しいこと言ってるよ。全文賛成。
>>44は理解する能力ないとは思うが

この前NHK教育で将棋の米長の番組があった。米長が名人戦で対戦相手に勝った裏話なんだけど。
相手を倒す新しい作戦がほしかった米長は、将棋の棋譜の研究熱心な自分の弟子に相手の将棋の攻撃パターンを聞きたかったわけだ。
電話で教えてくれとたのんだら、その弟子は「先生それでは今から私がそちらにうかがいます」
でも米長は「いやそれはまずい。教えてもらう方が出向くのがあたりまえだ。将棋道にもとるようなことは出来ないから私がそちらに行く」
と言って弟子のアパートに行ったって

赤の他人様に聞く時は当然礼儀が存在する。一番大事な礼儀は出来るだけの情報を相手に与えること。
「礼儀」や「作法」の問題と、読んだ文章からあれこれ推理出来ることとの間には何の関係もない。
「礼儀」をつくすことは、それによってたくさんの回答をもらえる可能性が広がるわけで
質問者にとってもメリット大。
行間から必死さや切実さが伝わってこない質問文に誰が反応するかってーの
>>44は程度の低い釣り師か視野の狭い技術者馬鹿の典型
54774ワット発電中さん:04/12/02 16:45:06 ID:mUa/cKQJ
      _____________
      |                   |
      |  気を取り直して        |
      |                   |
      |  次の質問行ってみよ〜   |
      |_____________ |
       ) .  vヽD \       丿 ソ
        ヽ   ノ___\ .   _/___/
       ノ____ノ∵∴∵:ヽ    /:∴/
      /∴∵/:(・)∴.(・):ヽ   /∵:/
      /∵∴/∵/ ○\::l  /:∴/
     /∴/:/:./三 | 三|:| /∵:/
     /∵/:/∴| __|__ |:| /:∴/
    /∴/:/ヽ.:|  === .|ノ:∵:/
    /∵/:く∴:ヽ\__/∵∴/
    \∵ ∴∴━(〒)∵∴ /
55774ワット発電中さん:04/12/02 16:52:12 ID:djzplARZ
漠然とした質問ですみません。
トランジスタなんですが、これを使おう!って選ぶ基準ってなんですか?
同等品がいくつもあるように思えるのですが。
トランジスタに限ったことではないかもしれませんが、よろしくお願いします。
56774ワット発電中さん:04/12/02 17:11:47 ID:8Ai0Eg+f
>>55
アマ:
どれでも好きなやつを。外観がかっこいいからとか、特定のメーカーが好き
とかの理由でもOK。ディスコン品種であろうとお構いなし。

プロ:
確かにカタログ上は同等品がたくさんあるが、それは過去に発売した品種が
累積しているだけで、その時点で安定して市場に流通している品種はそれほど
多くない。自然に1メーカーあたり2〜3品種に限られる。
57774ワット発電中さん:04/12/02 19:02:16 ID:0HbB80ZH
ここで聞いていいのかわからんが
セラミックファンヒーターが埃だらけで汚いので
無水アルコール(薬局とかで売ってる奴)ぶっ掛けて洗っても大丈夫?
58774ワット発電中さん:04/12/02 20:02:03 ID:/yo0VtLE
>>57
1.本体の塗装・プラスチック部分などに損傷が起こるかもしれない。
2.アルコールがもったいない。
3.引火性があり危険。
59774ワット発電中さん :04/12/02 20:05:01 ID:zVqdd1qk
町の小さな工場です。うちの工場の動力の電気代を半分にしてやると言って
頻繁に電話・訪問してきます。何でも特許をとった機械をつけるみたいです。
詐欺っぽいのはわかってるんですが、そのおやじがふてぶてしくて大嫌いです。
なんかギャフン(古い)と言わせて断りたいのです。お力をお貸しください。
60熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/02 20:17:19 ID:yE7sRdp+
>>59
↓このページが参考になるかも・・・
ttp://members.at.infoseek.co.jp/anne_idic/
61774ワット発電中さん:04/12/02 20:43:15 ID:zVqdd1qk
>>60ありがとう。
早速行って参ります。
62774ワット発電中さん:04/12/02 21:36:04 ID:HPQ9ZG5v
>>59
電気代が半分になる理屈をここで披露したら、レスが50は伸びるんじゃないかな。
特許取ったなら公開情報なわけだし。そのふてぶてしいオヤジに伏して説いてもらえ。
63774ワット発電中さん:04/12/02 22:29:59 ID:/yo0VtLE
>>59
やり方次第では、場合によっては電気代を軽減することが可能な場合も有り得ます
が、半分とはおおげさな、初めっから「ウソです」と言ってるようなものだと思い
ます。
根本的な電力使用状態を再検討することが肝心で、今まで余程無駄遣いをしていた
としても半分なんかになるとは到底考えられません。
何か装置を追加したところで、そいつは発電機でもなんでもないのだから、エネル
ギーを新たに生み出すことなんかしやしない。
典型的なペテンですよ。
64774ワット発電中さん:04/12/02 22:54:35 ID:dtYmPhwC
凄く初歩的な質問でごめんなさい。
新しいLEDを注文しようとしたらまだリリースされてないらしく、「OOE」が
いつだとか回答がありました。
これって何の事でしょうか。
知ってる単語全部はめてもきっと意味の通る訳し方が見付からない気が・・・
65774ワット発電中さん:04/12/02 22:56:22 ID:531+Rb8Y
そんなの電力計をバイパs・・・

大学のサークル棟には誰がやったのかそんな手術が施してあったな。
ついでなのかブレーカもバイパスしてあったけども。
66774ワット発電中さん:04/12/02 23:01:02 ID:531+Rb8Y
それとも電圧を1/√2に落とすトランスでも挿入するとか。
動作しないもの続出で電気代1/2なんか楽勝かも?
67774ワット発電中さん:04/12/02 23:20:55 ID:L5rovUBx
>>44ですが、
世の中、血の巡りの悪い人間が大半だから、「言われた側の」皆さんが徒党を組んで
攻撃したい気持ちは良く解ります。そういった人々は、大抵そのような行動を取ります。
私も、数多くそういった人々と接してきましたので、慣れています。
ちなみに私の>>44の書き込みは、>>22の質問に限定した発言です。←ここがポイント!
ところで、>>31>>22への良い提案はあるんですか?
>>31の質問内容を見ると、「そういった製品は、いくらでもある」ように映りますけど。
あと、sageを使わなかったことは、私の落ち度です。書き込んだ後で気付きました。
ご迷惑がかかったようで、すみません。
68熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/03 01:16:20 ID:6fQOg5lF
>>67
しけたエサだクマー(AA略

>ところで、>>31>>22への良い提案はあるんですか?
中央端子から電流は殆んど流さない(ハイインピ受け)前提なら、

[10Ω抵抗の代替え例−1]
     5.6Ω   5.6Ω
○─●─∨∨∨─∨∨∨─●─○
    │                  │
    └───∨∨∨───┘
              ↑ 100ΩVR
              ○

中央端子へ電流が流れる,全体抵抗が多少変化してよい,
カーブ特性を気にしないなら、

[10Ω抵抗の代替え例−2]
           22Ω
○─●────∨∨∨────●─○
    │         100 Ω       │
    ●────∨∨∨────●
    │          ↑          │
    └─∨∨∨─●─∨∨∨─┘
        11Ω   │  11Ω
                ○

あくまで苦し紛れだが、回路技術である程度は対処できるし、
そもそもその様なマイナーな製品を使わなくて済むように
回路定数を変更(例えば10→100Ω)出きるかもしれないから
>>26 のレスをしたんだが。

>>22
特に抵抗値しか条件が示されていないので、
「variable resistor」でググって見つけた物を
1コ張っておく。(1Ω・10Ωあり)
ttp://www.vishay.com/docs/50025/rt12.pdf
69熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/03 01:30:33 ID:6fQOg5lF
>>22
言っとくけど、>>68 のは減速ダイヤル機構外付けで、>>25 の問題も残ってるからな。
70774ワット発電中さん:04/12/03 02:58:49 ID:Z3p9A7Nr
論理破綻して反論不可能になると
「あの話に限定した話だったんだよー」と勝手に戦線縮小して「勝利宣言」
結局他人からは何も学ばないタイプの痛い香具師だったわけだな
71774ワット発電中さん:04/12/03 07:33:39 ID:tapece94
>64
型番の一部じゃないの?
どこのメーカー?
72774ワット発電中さん:04/12/03 09:05:53 ID:4/MLyu/q
>64
output to obtain erection
勃起獲得(静脈)流出量
73774ワット発電中さん:04/12/03 09:10:55 ID:9Bgweguh
結局、44=67は人のレスにケチつけるだけつけておいて
自分からは何ら技術情報を発信しない釣り師確定。

>>68
乙。
74774ワット発電中さん:04/12/03 14:40:16 ID:sk7p4Wr9
トランジスタ2SC1741の同等品を教えてください。
また、トランジスタの同等品の見つけ方(調べ方?)も教えて欲しいです。
75熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/03 14:49:20 ID:Qtl43auE
>>74
>トランジスタ2SC1741の同等品を教えてください。
2SC1359 2SC3581 2SD734

>また、トランジスタの同等品の見つけ方(調べ方?)も教えて欲しいです。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44511.htm
76774ワット発電中さん:04/12/03 14:52:51 ID:sk7p4Wr9
>>75
ありがとうございました
77774ワット発電中さん:04/12/03 15:00:21 ID:9Bgweguh
>74
ELISNETのHPも見れ。
78774ワット発電中さん:04/12/03 18:50:48 ID:QVJi5ell
将来回路図を書く仕事がしたいのですが。
論理演算、基数変換くらいしか知識がありません。^^;
今からこの本を買いに行こうと思ってるのですが、この本は買って失敗はありませんか?
TとUがアナログ回路、Vがデジタル回路のテキストになってるみたい ↓

職業能力開発教材委員会(編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4331150704/249-4081417-7238758
79774ワット発電中さん:04/12/03 18:54:00 ID:QVJi5ell
アナログ回路を勉強したのち、デジタル回路を勉強という流れらしい
80774ワット発電中さん:04/12/03 19:14:51 ID:PpYJQGG4
1/4W抵抗のような形のコンデンサが売ってて買いました。

抵抗のような形のLは知ってますが、コンデンサは知りませんでした。

こいつの種類などは何がよそうされますか?
あたいは220pです。
81774ワット発電中さん:04/12/03 19:29:57 ID:/jzBDsIn
>>78-79
う〜ん、回路図を書くような仕事って凄く減ってきてるように思います。
アナログ回路や高周波関係は、まだまだ回路図使ってする仕事があるかもしれないけど、
デジタルなんてFPGAやソフトになってきてる。
俺の場合、回路図書いてる時間なんて設計時間の 10% 以下。
学生だと知識を増やすのが目的だろうから、いろいろ読むのは良い事だと思います。

回答になってなくてスマソ。 1行目に引っ掛かってしまいマスタ。
82774ワット発電中さん:04/12/03 19:37:16 ID:VgdBwhGD
>>80
あたいの予想は 
チタン酸バリウムコンデン器
いはゆるチタバリ
83774ワット発電中さん:04/12/03 19:37:49 ID:/jzBDsIn
>>80
と言われても、どれの事を言ってるのか分からないぞ。
チップだと 抵抗・コンデンサ・コイル 全部 薄い立方体の形であるし・・・
形から材質や特性の判断は困難だと思います。 せめて写真でも晒せば知ってる人が
回答くれるかもよ。
84デム(ry:04/12/03 20:00:44 ID:g3NV0J3h
>>80
それは通称メルフコンデンサ(円筒コンデンサ)と言う物です。 
太陽誘電が最初に作り始め、あと松下電子部品も作っていました(過去形)。
メリットは足つき抵抗挿入用のアキシャル自動送入機(パナサートとか)で
コンデンサも打てると言うところです。(円板コン用ラジアルパーツ自動挿入機
無し)
後にリードをなくした円筒チップもでました。3216タイプや2125のランド対応。
緑色の誘電体の違いだったかベース又はピンクのベースにカラーコードが書かれ
ています。  松下の物と太陽誘電の物では微妙にベースの色が異なります。
8580:04/12/03 20:44:48 ID:PpYJQGG4
>>82-84
推測ありがとうございます。

チップじゃない普通のカーボンとか金属皮膜とかの1/8とか1/4Wとかの形と同じです。

>>84
さんがたぶんあってそうです。

薄緑いろの母材に抵抗のようなカラーバーが入っています。
色なんて書いてなかったのにずばりです。
ぱっと目は抵抗そのもの。

ちょっと調べたら
http://www5.ocn.ne.jp/~ket725/capacitor/capacitor.htm
この形のものは材質はセラミックCで良く作っていた時代があるとのことでした。

ちなみに日米で40本くらい100円でした。
珍しくて買ってみたけど、セラミックだったとするとマイラのほうが無難だったか・・・
100uFのセラコンが売っている昨今、使い道が無い・・・

電解よりはましだろうからノイズ取りにでも使うか。
86774ワット発電中さん:04/12/03 20:53:24 ID:v2cDXNfv
50Hzの脈動流の信号を平均化したいのですが、どういったフィルタを使えば良いでしょうか?
87774ワット発電中さん:04/12/03 21:03:07 ID:ZuDwZT4W
>>86
「平均化」ですか・・・
例えば、商用電源であるAC100Vの平均値はゼロボルトです。ご質問の
内容だと「AC100Vを入力すると、直流のゼロボルトが出力されるような伝達関数
を持つもの」と言うことになります。これでいいのですか?
ご質問を正確に表現すると「単にリプルの低減ではなく、実効値出力が得たい」、
「例えば、AC100Vを入力するとDC100Vが得られるような電圧関数を持つもの」
と言うことでしょうか?
それとも単に、リプルの低減でしょうか?
88774ワット発電中さん:04/12/03 21:07:16 ID:BjKBCeQy
うちのマンション、手の届くとこに電線があります。
触ると感電するとよく言いますが本当ですか?
絶縁してても感電するなんて事あるんでしょうか?
89774ワット発電中さん:04/12/03 21:13:14 ID:VgdBwhGD
>>88
電線と言ってもいろいろあるが、6600Vの高圧配電線だと触ると危険です
絶縁してても(絶縁したつもりでも)触り方によっては感電します
もし本当に手の届くところに電線があるのでしたら,お近くの電力会社の営業窓口にご相談なさったほうが良いと思いますが、
90774ワット発電中さん:04/12/03 21:21:37 ID:ZuDwZT4W
>>89
あなたが言っているようなこと(高圧電線が人が容易に触れる場所に
存在している)が、現実に発生し得るのですか?
あったら怖いね。
でもたしかに、ここで相談するより電力会社に相談したほうがいいね。
91774ワット発電中さん:04/12/03 21:26:34 ID:VgdBwhGD
>>90
すみません。おっしゃる通り高圧配電線の可能性は低いと思います
工事基準で家屋との離隔距離などは細かく規定があるはずです。
ただし、ここにあがった情報はテキストだけで写真などがないため、これ以上の判断はできないわけですから、まずは電力会社に相談する事をお勧めしたわけです
92774ワット発電中さん:04/12/03 21:42:39 ID:7PD/a75i
電話線だったりして。
直流重畳およびベル信号に注意。
9386:04/12/04 00:15:24 ID:63DiXd6L
>>87
レスありがとうございます
交流を全波整流して負荷に流しているのでが、負荷に流れる電流をシャント抵抗で電圧に変えて
その電圧をA/Dコンバータで測定したいのですが、シャント抵抗からの電圧が波打っているので
それを平均値にしてA/Dコンバータに入れたいのです。
94温度くん:04/12/04 00:24:31 ID:o5KtNl7p
PIC12F675と温度センサS8100BとRS232Cドライバを使って
パソコンに温度を出力する装置を作っています。

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0097.jpg

PICのA/DとVBで作ったソフトは正常に動いてますが、A/D出力値が激しくふらついています。
調べると、ボルテージフォロワ部は正常ですが、センサ側のオペアンプが発振していました。
センサを外し、オペアンプの+入力を抵抗分圧した適当な電圧につなぐと正常に動作します。
しかしセンサ単体の出力は正常です。

どうしたらいいでしょうか?オペアンプはNJM2904とLMC662を試しましたがダメでした。
95774ワット発電中さん:04/12/04 00:25:14 ID:uCu8ISE6
俺の考えでは終端抵抗なるものは必要ないのではないだろうか?
あんなものが沢山ついているから基板の温度が上昇してしまうのだが。
96774ワット発電中さん:04/12/04 00:39:16 ID:qmSOYdvB
>>93
シャント抵抗からの電圧を、オペアンプを使った差動増幅回路で受けて、
そのオペアンプの反転入力〜出力間の抵抗に並列に数十〜数百μFの
電解コンデンサを接続して平均化するというのはどうでしょうか?
97774ワット発電中さん:04/12/04 01:36:15 ID:Gzx4uwyH
>>87
おまえさぁ、質問にACなんて一言も書いてないだろ?
高卒?
98774ワット発電中さん:04/12/04 07:20:35 ID:alF3/oiA
『例えば』という一言が見えずに暴言はく釣り師登場。
質問文に何も書いてないから『血の巡りのいい』回答者側で『推理』するとこれだ。

回答した人も情報少ない質問はほっとけ。相手したらきりないぞ。
99774ワット発電中さん:04/12/04 09:17:58 ID:Pmcc0gB3
>>93
実効値−直流電圧変換器(RMS−DCコンバータ)というのがトラ技91−4に紹介されているらしい
ねたはトラ技スペシャル#37
これを使えばフィルタは不要だと思われ
100774ワット発電中さん:04/12/04 13:01:24 ID:0yS1LnB2
>>81さん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
101774ワット発電中さん:04/12/04 17:45:46 ID:mxuXlOdC
>>93
2通りの方法を挙げておきます。
一つは、リプル周波数(東日本なら全波整流で100Hz)を十分に減衰できるだけの
フィルターをADCの前に挿入します。「ADCの何LSB以内に、リプルを収めるか?」
が解れば、フィルターの減衰特性からカットオフ周波数が求まります。
カットオフ周波数が低すぎると、本来の電流波形の応答も悪くなります。
もう一つは、ADC出力で処理します。例えば、1msec毎のサンプリングであれば、
20サンプル(20msec:東日本の場合)の合計を一つのデータとして扱います。
合計を20で割れば平均値となりますけど・・・
私は後者を勧めます。
他に「AC電源のゼロクロス点でサンプリングする」なども考えられます。
アイデア次第で、回避方法はいくつか考えられると思います。
102デム(ry:04/12/04 18:20:20 ID:VM6QlJY5
>>94
セイコーの温度センサーS8100Bを使った事が無いので余り的確な答えとはならないと思いますが、
一般論を書きます。貴君のトラブルシューティングの参考にでもなれば。不安定さとは関係ない分も
入ってますが冗長度の一部として大目に見てやって下さい。
老眼に加えて、私のパソコンのCRTでは貴君の回路図案が欲嫁ないのですみません。
・オペアンプは5Vの単電源でお使いですか? 0−5Vで使用の場合、NJM2904はC-mos型と異なり
 使用できる電圧範囲に制限があります。 0−5Vの電源で使用の場合、軽い負荷でも出力電圧可能
 範囲は0Vから3.7V程度しか取れません。 と言う事はゲイン1のボルテージフォロワーの場合
 でも3.7V 以上の電圧を入れてはいけません。
・オペアンプのVccとGnd間にコンデンサ10μF以上ぐらい入れてますか?電源の+ラインのアースに
 対するインピーダンスは極力下げてください。
・ボルテージホロワーの入力とセンサーの−入力が繋がっているGnd間に0.01μF程度のコンデンサを
 入れてますか? センサーの出力Imp.が大で、受けのAmp.のImp.が大の場合信号源からの距離が長
 いと此処からハムや外部ノイズを拾います。 温度計測ならDCレベルに近い信号の増幅ですから、コ
 ンデンサを噛ましてACに対するImpを下げるべきです。(抵抗ドライブなら安定と言う事は、センサ
 ーの出力Impが高く、ハム等の外部ノイズを拾ってるのかもしれません)。 0.01μFぐらいなら温度
 計測に影響は出ないと思います。
・PICのA/DはRefに外部基準電圧を入れて使用してますか?それともVdd電圧使用ですか?正確なA/Dを行
 いたい場合には、PICのAD入力の内1本がRef+として使えますので此処にノイズの混じっていない別電
 源で供給する事をお勧めします。 タンタルとかのコンデンサをVrefとアナログVssの間にも入れてお
 いて下さい。 勿論AD入力信号のアース側(アナログVss)もディジタル系アースから分離して信号を入力
 する事は言うまでもありません。
10386:04/12/04 19:47:49 ID:63DiXd6L
ありがとうございました。
早速試してみます。
104774ワット発電中さん:04/12/04 21:24:28 ID:JbKxwPTS
>>103(>>86)
>>101のレスを自分で読み直してみると、ひどい文章ですね・・・
以下に補足します。
ADCで20msec毎に1データとする理由は、このようにすることで20msecの
整数倍の周波数において伝達関数がゼロ(出力に現れない)になるからです。
つまり、50Hzの整数倍の周波数のノッチ・フィルターのようなものです。
もしあなたの取り組んでいるものが日本国内で広く使われるようなものであれば、
電源周波数に依存しない「ゼロクロス(商用電源電圧がゼロボルトになる点)」の
例えば立ち上がり方向だけでADCを変換させます。このようにすることで
50Hz・60Hzのいずれにおいても対応できます。小さなトランスを買ってきて
(例えば、AC100V入力でAC6.3V出力)コンパレータなどでゼロクロス点を
検出させます。
ADCに前置したフィルターを使う方法ですが、もちろん低域通過フィルター
です。
>>101は、仕事の合間に書き込みましたので説明が十分でなくすみませんでした。
105774ワット発電中さん:04/12/04 21:40:58 ID:JbKxwPTS
>>94
いろいろ気にかかることがあります。それらの説明の前に、一点質問があります。
IC1の非反転入力端子に接続されている2つの電圧源ですが、これらは何ですか?
106温度くん:04/12/04 21:45:25 ID:vpLraHwM
>>102
アドバイスありがとうございます。なんとか解決しました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0098.jpg

アドバイス項目ごとの結果です。

・オペアンプは単電源です。5Vのレギュレータから取ってます。手持ちの関係で
最初は2904を使いましたが、出力を電源目一杯振らせたかったのでLMC662を選択しました。
電源電圧までフルスイングしてくれで大満足です。

・最初0.1μFを入れていましたが、10μFも入れる必要があったんですか!
変更の結果、変換出力の最下位が安定しました(最終的に)

・センサ出力とGNDの間に0.01μFを入れたら発振(?)が止まりました!
これが原因でした。その後、電源の10μFで完全解決しました。

・PICのRefはVddです。今回のところは何とか解決したのでこのまま済まそうかと思います。
今後はRefだけを独立した3.3Vのレギュレータから供給しようかな。

S8100Bの出力コンデンサですけど、気になる点が残っています。

S8100Bは保守品で、秋月でくれる紙っぺらのデータシートしか手に入りません。
類似品のS8110のデータシートを見たところ、発振防止のためのセンサ出力コンデンサは
最大100pFと書いてあります。今回、出力コンデンサを1pFから少しずつ増やしましたが、
100pFでは発振は止まりませんでした。
107温度くん:04/12/04 21:57:22 ID:vpLraHwM
>>105
温度センサS8100Bを模擬しています。
シミュレータ上では電源として扱いました。

回路と表の定数が少し違いますが、回路の目的は、
リファレンス5V、10ビットのADコンバータで、センサ周囲のセ氏温度を出力する事です。
A/D変換値と0℃の時の変換値の差を取り、画像のピンクの線を出そうとしています。
108774ワット発電中さん:04/12/04 22:12:18 ID:Pmcc0gB3
>>104
横レスだが、一般論としては平均値ではなく、実効値で出すほうが良いと思います。
もちろん入力波形が正弦波と仮定されているなら、平均値を計算して、そこから実効値に換算してもかまわないけど
世の中の計測は実効値が多いと思います。質問者の製作意図にもよりますがね
109わりこみ:04/12/05 00:38:17 ID:+YnmSJOZ
インタフェース回路を設計するにあたり、CMOSオープンドレインとTTLオープンコレクタの最大出力電圧の違いが気になりました。
私の理解が間違っているのかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

(電源電圧5[V]のとき)

・CMOSオープンドレインIC(例えばSN74LV07*)の出力電圧
 カタログ値:max5.5[V]

・TTLオープンコレクタIC(例えばSN74LS07*)の出力電圧
 カタログ値:max30[V]

そこで、TTLの出力電圧が30[V]なのは、ハイインピーダンス時に、出力を30[V]までプルアップ可能と理解できるのですが、なぜ、CMOSの出力電圧は、5.5[V]までなのでしょうか?
カタログの見方が間違っているのでしょうか?
教えてください。
110774ワット発電中さん:04/12/05 08:30:54 ID:SqR2Z1a3
>>109
SN74LV07はわからないけど、74HC07(TOSHIBAとSTMicro)のデータシートによると、
ドレインは完全なオープンじゃなくてVccへクランプするダイオードがあるから。
111774ワット発電中さん:04/12/05 10:27:32 ID:tRz+WWKw
>>108
そうですね。あなたの言われていることは、一般論として正しいと思います。
リプルが電流波形のリプルなのか、それとも電圧波形のリプルが同相雑音除去比の
問題で電流波形に重畳しているのかなども良く解っていません。また質問者も、私たちが望むほどの
詳細を掲示板で説明することも難しいことでしょう。
この場合に、「とりあえず、『リプル除去のテクニック』だけを教えて、もし電流波形に
正負非対象波形のリプルが重畳しているようであって誤差要因として無視できないようであれば、
次の質問として上がってくるだろう」と思ったことから、いきなり方法論に入った
>>101の回答としたものです。様々な状況を想定した議論になると、とても掲示板の
レベルでは困難でしょうし。
112774ワット発電中さん:04/12/05 17:00:46 ID:dK6VfTUk
>>62
この機械は特許出願中(特願平11-314493)で8割くらいになるみたいですよ。
ttp://www.micropac.co.jp/setsu.htm
113774ワット発電中さん:04/12/05 18:05:43 ID:THXyyTPE
>112
ただの調光器にしか見えませんが?
114774ワット発電中さん:04/12/05 19:25:52 ID:O2jndr17
>>112
せっかく、特願番号を引用されていてるのだから
特願内容を参照されるとよいです。
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
で誰でも無料で参照できます。

読みさえすれば、少なくとも特願内容は
http://www.micropac.co.jp/setsu.htm
の説明とは全く合わないことは明白です

>>113 さん指摘のように制御方式がちょっと変わった
(電力会社の技術屋が眉を顰めて嫌がりそうな)調光器にすぎず
少なくとも特願内容は
電熱器等に応用すると、80%の節電により設備はその能力の80%しか働かなくなる
という、至極まっとうな節電器でつ
115774ワット発電中さん:04/12/06 00:15:46 ID:gFM9pgEQ
>電熱器等に応用すると、80%の節電により設備はその能力の80%しか働かなくなる
>という、至極まっとうな節電器でつ
ある意味な。
ではここで、究極の節電法を教えよう、費用も掛からず。
それは「電気を使わないこと」です。
↑屁理屈だが間違ってはいない、至極まっとうな節電法です。
116774ワット発電中さん:04/12/06 00:46:08 ID:LvFZd+/X
終端抵抗とダンピング抵抗の必要性がピンとこないよぉ。物理的かつ直感的に教えてちょ。
117774ワット発電中さん:04/12/06 01:12:04 ID:LvFZd+/X
終端抵抗とはダンピング抵抗や整合抵抗やプルアップ抵抗の総称か?電力を程よく消費させるための抵抗のこと?
そういった意味ではアッテネータ(可変抵抗)も終端抵抗?回路の終端にあるわけではないが、それでも終端抵抗?
118774ワット発電中さん:04/12/06 01:37:58 ID:CeCgqC3f
工房です。
電流って電子の流れですよね?
電子はマイナスからプラスに流れますよね?
でも実際に問題を解く場合にはプラスから電流が流れてるようにときますよね?

何でですか?
119774ワット発電中さん:04/12/06 02:15:48 ID:lg0UG6Jr
>>118
電流とは電荷、あるいは電荷を持ったものの流れです。
電子とは限りません。たとえば化学で電気分解とか
電解液とか勉強していたとしたら、陽イオンや陰イオンに
よっても電流が流れていることを学んでいるはずです。

で、後ろの方については慣習です。普段は電子とかの
微小世界の実体を考えなくても、電荷の流れである
電流という大まかな概念だけで回路設計などはやって
いけます。実際、電子というものが見つかったのも
歴史的に電気を扱えるようになって、電流の大きさとか
向きを決めてしまってからという事情があります。

120774ワット発電中さん:04/12/06 09:20:26 ID:ZktNf2d3
基本的な質問ですみません。
1個の定電流ダイオードの先に2個のLEDを並列に繋いだときと直列に繋いだときでは、LEDの明るさは同じですか?それともやはり直列の方が暗くなるのでしょうか?
121774ワット発電中さん:04/12/06 09:57:14 ID:oRvPgOmt
>>118
電流は、「利便性」を重視した考え方です。電子回路を考えるときに
「電子流」で考えることもできますが、「負から正への流れ」は
どことなく違和感があるでしょう?
そこで、「電流」と言う考え方があるわけです。両方覚えましょう。
122774ワット発電中さん:04/12/06 10:15:58 ID:oRvPgOmt
>>120
抵抗体である電球とLEDとを同様に考えることはできません。
一般にLEDの明るさは、電流で制御します。これはLEDの順方向内部抵抗が極めて
小さいく、順方向電圧(立ち上がり電圧)も周囲温度に大きく影響されるために、
LEDの両端電圧での制御が事実上困難であることが挙げられます。
また「並列接続」には、以下の注意が必要です:
ダイオードを等価回路で考えると、理想ダイオードに数Ω〜数十Ω程度の
抵抗器を接続した回路に見え、理想ダイオードの立ち上がり電圧が
ダイオード個々によって異なります。そのためにダイオードの類は
並列接続しても順方向電圧降下の一番小さなダイオードに電流が集中し、
他のダイオードには流れない(個々のLEDの明るさにばらつきが生じる)とした
現象として現れます。この辺りが電球とは異なります。
並列接続をする場合には、個々のダイオードに電流を調整する抵抗器などを
取り付けて、それらを並列接続します。
123774ワット発電中さん:04/12/06 10:35:59 ID:oRvPgOmt
>>117
1. 終端抵抗とは、ダンピング抵抗や整合抵抗やプルアップ抵抗の総称か?
一般に違うと思います。「終端抵抗」と言う場合には、整合を目的とした
場合に使われることが覆いと思います。

2. 電力を程よく消費させるための抵抗のこと?
「電力を程よく消費させるため」とした表現からは、「ダンピング抵抗器」が
ふさわしいと思います。ダンピングは、Dumpingであり「不要なものを投棄する」
とした意味から来ています。具体的には、電気信号がリアクタンス成分により
オーバーシュートを生じるために、リアクタンス成分を等価的に減少させるために
抵抗器を接続することがあります。このようにすると複素平面上で、リアクタンス
成分が小さくなることが解ります。このことで、オーバーシュートなどが収まって
くれる訳です。しかし抵抗器には電力を消費(投棄)させていますよね?
このような目的の抵抗器を「ダンピング抵抗器」と呼んでいます。

3. そういった意味ではアッテネータ(可変抵抗)も終端抵抗?
アッテネータは、一般に「減衰器」と和訳されます。ご質問の意味がもう一つ
ハッキリしません。

4. 回路の終端にあるわけではないが、それでも終端抵抗?
どのような回路を指しての質問であるのか解りませんが、例えば出力インピーダンス50Ωの
信号源からの信号を高入力インピーダンス回路で受ける場合に、
高入力インピーダンス回路側に50Ωの抵抗器を置くことがあります。全体から見れば
回路の真中ですが、これは終端抵抗器と呼びます。なぜなら伝送線路としては、
終端に位置することと、目的が整合であるからです。
124774ワット発電中さん:04/12/06 10:53:40 ID:oRvPgOmt
>>116
ダンピング抵抗器については、>>123の2.をご覧ください。
整合を目的とした終端抵抗器が必要な理由は、以下の通りです:
終端抵抗器を理解するには、「電力伝送」とした考え方が鍵となります。
つまり電圧だけでもなく、電流だけでもないわけです。
信号源インピーダンス50Ωからの信号を受けるときに、極端な2通りの
終端抵抗器で考えるとよいと思います。一方は短絡(電流が最大で、電圧はゼロ)
他方はオープン(電圧が最大で、電流はゼロ)です。両者とも受電端での電力は
ゼロとなります。ここで伝送される電力が最大となるのが、信号源インピーダンス
=受電端インピーダンス(終端抵抗)=50Ω(この例では)のときです。
ここでは電力伝送に絞りましたが、単に電力伝送だけでなく整合が取れていないと
副次的な問題が発生する場合がありますので、故意に整合を取らない場合(例えば、
「最大の電圧を得たい」など)には、このことを良く理解した上で行う必要があります。
125774ワット発電中さん:04/12/06 10:59:13 ID:oRvPgOmt
>>117>>123ですが、2.のダンピングで電力を消費することを「投棄」と
表現しましたが、「抵抗によって、リアクタンス成分を減少させる」ことを
「投棄」と結び付けているのが正しいと思います。
すみませんでした。
126774ワット発電中さん:04/12/06 11:49:19 ID:Es7OEzmH
>>123
おいしい餌をばらまいてくれてありがとう。
きっといろんな人が食いつくと思うよ。

dumping(誤) → damping(正)
英和辞典よく嫁。

>>125
その脳内解釈はかなり痛いでつ。
127774ワット発電中さん:04/12/06 12:08:49 ID:Du4/zrYX
>>117>>123ですが、私の思い込みで間違いがありました。
説明したdUmpingで悪い予感がして(ひょっとして、dAmpingではないのか?)、
米国のYahooで調べたら、両方ヒットしますが、この場合にdAmpingの方が正しいようです。
dAmpingには「(音や光を)弱める」と言う意味があります。「リアクタンスを弱める」
に通じます。米国のHPでこれを良く表したURLを以下に挙げておきます:
ttp://www.infodotinc.com/neets/book9/36f.htm
dUmping Resistorは、米国のHPの記載から「電気エネルギーを熱エネルギーに変換して
捨てる」ようなイメージの用途の抵抗器を指すようです。
度々すみませんでした。
128774ワット発電中さん:04/12/06 12:14:43 ID:Du4/zrYX
>>126>>123です。
ご指摘の通りです。
書き込んだ後少し時間が経って自分自身でいやな予感がしました。
それで米国のYahooなんかで調べていました。
ご指摘の前に書き込みたかったのですが、間に合いませんでした。
他の書き込みは、あっていますか?
129デム(ry:04/12/06 12:20:12 ID:rCkEuLlS
130774ワット発電中さん:04/12/06 14:04:28 ID:Es7OEzmH
>>128
124はインピーダンス整合を電力伝送の観点で説明したものであって
終端抵抗の説明になってない。これじゃわからん。

124だけだと
「ふ〜ん。それで? 最大の電力をとりだして熱に変えるのが終端抵抗?
温度は上げたくないし、消費電力下げたいから終端抵抗なんて激しくイラネ。」
ってことになる。

>電力伝送・だ・け・で・な・く・整合が取れていないと・副・次・的・な・問題が発生

ここをメインに説明していただかないと終端抵抗の必要性が
理解できんと思うがのぅ。


ダンピング抵抗も終端抵抗も
送信端 → 伝送線路 → 受信端
のインピーダンスを整合させるためにつかう。
なんでインピーダンスを整合させるかって?
そりゃおめー、信号の反射が抑えられて波形がきれいになるからさぁ。

ぐらいでいいんじゃねーの?反射が和歌ランとか言い出したら
「分布定数回路の本よめ」でおしまい。
131774ワット発電中さん:04/12/06 16:50:26 ID:CeCgqC3f
>>119さん>>121さん
ありがとうございました。
やっと頭で整理できました。
132温度くん:04/12/06 17:53:16 ID:nXngUcfc
>>129
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
回路は基板に組んでしまったので、今後同様の回路を作るときは思い出します。

先ほど、S8100Bの正式なデータシートを入手しました。
出力コンデンサの制限は記載されていなかったので、0.1μFの付加はとりあえず安心です。
S8100Bの出力インピーダンスは50kΩtypでした。オペアンプ入りとは言え、高いですね。
LM35DZで温度計を作ったときは、こんなトラブルは皆無だったので。氷点下計れませんが。

電源のコンデンサですが、最初は10μFの電解コンデンサでしたが、
タンタルコンデンサに変更したところ、最下位がさらに安定するようになりました。
電源をなめてました。驚きです。

PICからLED出力、やってました。これも電圧降下の原因でしたね。
RS232Cの出力確認LEDだったので、通信速度を2400bpsから19200bpsに早めることで、
点灯時間を短縮してみました。少しはマシになるかな・・・

133774ワット発電中さん:04/12/06 20:43:55 ID:ozg+f97T
>電源をなめてました。驚きです。

感電だよ。
134774ワット発電中さん:04/12/06 21:52:03 ID:3jQt208x
オペアンプでsupply voltage が±18Vってなってるんですが(LM741)
これって±15Vの電源で動きますか?
135774ワット発電中さん:04/12/06 22:02:35 ID:rCkEuLlS
貴方が見た±18Vってのはスペックシートの
Abusolute Maximum Rating(絶対最大定格)って欄に書いてあった電圧ではないですか?
±15Vで使って問題ありません。
136774ワット発電中さん:04/12/06 22:11:08 ID:3jQt208x
最大定格です。
ありがとうございます
137774ワット発電中さん:04/12/06 22:12:35 ID:Gt6ij9Wo
>>134
釣りじゃないだろうなw
動く。
±18Vは(絶対)最大定格だろ。
それ以下で使えということだ。
最もあまり小さすぎてもウゴカネー。
±15Vは妥当なところ。
ただし用途にもよるが、それ以下の電圧でも十分いける場合も多いぞ。
741クラスなら俺はその昔、±12Vや単電源12Vで使ってた。
消費電力を減らして信頼度を高めたい場合は、きちんと動く範囲で電源電圧を下げるのが常套手段だ。

規格表の特性の一覧の上あたりに、±15Vとか、温度が0℃<Ta<70℃とかないか?
それが測定条件になっている。
138774ワット発電中さん:04/12/07 03:26:22 ID:GC8bBZlU
>釣りじゃないだろうなw
残念ながら釣りでツ
139774ワット発電中さん:04/12/07 09:55:00 ID:KqHHWDhM
ある部品の抵抗値検査で正しいものは∞とマニュアルに表記がありました
この∞という意味は抵抗が0という事なんでしょうか?
それともとんでもなく抵抗値が高い、通電しないという意味なんでしょうか?

その部分を自分で変えないといけないので意味を把握しなくてはなりません、
変な質問かと思いますがどうかお願いいたしますっっ・・
140774ワット発電中さん:04/12/07 10:21:09 ID:VB3HkbW3
>>139
抵抗値が無限大と言う意味です。
つまり全く導通が無い。
141139:04/12/07 12:25:12 ID:KqHHWDhM
>>140さん
正確で迅速な回答を有難う御座いましたっ
142774ワット発電中さん:04/12/07 13:16:31 ID:LF/e5BaP
http://www.jimbo.co.jp/image/vs15bzu.gif
この回路の左端、入力のところにある L N って何ですか?

AC入力のDC出力回路なのでLに赤、Nに白い導線つないでAC100v繋げたら
ショートしたみたくなったんですけど 怖いー
143774ワット発電中さん:04/12/07 13:27:52 ID:vh8683OZ
活性導線(L:Line)、接地導線(N:Neutral)
144774ワット発電中さん:04/12/07 13:28:37 ID:EyDkuiXf
Liveじゃ?(w
145774ワット発電中さん:04/12/07 13:36:04 ID:vh8683OZ
ごめんな
146774ワット発電中さん:04/12/07 20:08:48 ID:0jDJXC5S
LEDの光度の求め方が分かりません。
例 5V---300Ω---LED(SML310-BAT)---0V
ちなみにLEDはロームのものを例にしました。
VF、IF、IVをどうやって使ったら求まるのでしょうか?
ttp://www.rohm.co.jp/products/shortform/19lamp/lamp_index0.html
147774ワット発電中さん:04/12/07 20:32:03 ID:m22uTxOG
>146
2ページ目に「光度−順方向電流特性」として
グラフが載っているけどそれじゃ駄目なん?
148774ワット発電中さん:04/12/07 20:36:34 ID:0jDJXC5S
>147
迅速な回答ありがとうございます。
順方向電流IFはVFで決まってくると思うのですが、
この場合はVFはいくつになるのでしょうか
149774ワット発電中さん:04/12/07 20:50:45 ID:m22uTxOG
>148
それはあれですか? 同じく2ページ目にある
「順方向電流−順方向電圧特性」のグラフから
てきとーに読みとるだけじゃやだ。ちゃんと数式で
示せ! ということですか?
それだとおれにゃーにが重い。誰かタッチ。
150774ワット発電中さん:04/12/07 21:07:09 ID:LMtePVSE
>>148
ある程度正確にやるには、特性グラフに(5V、300Ω条件の)動作線を引いて交点を求める。
しかし、これをやるにはそこにあるグラフをそのままでは使えない。

理屈ぬきでやり方だけ。
そこのグラフを原点0、電流側のスケールをリニア(直線変化)に変えたグラフを作る。
次に300オームによる負荷線を引く。(これは抵抗の両端の電圧変化を表す)
5[V]/300Ω=約17mA
でグラフに5V0mAと0V17mAの2点を取る。
そして2つの点を直線で結ぶ。
そして特性表のグラフと重なった点がVf、動作電流となる。

これでよかったかな?
おい、誰か識者がいたら裏打ち若しくは間違いがあったらばっさり切ってくれ。
151774ワット発電中さん:04/12/07 22:05:04 ID:5s58f+fd
>146の回路だとVFってLEDの両端電圧でつよね
300Ωの両端電圧÷300がすなわちIF。
光度って、実際に測定器で測らないと正しい値はわからないと思うけど。。
グラフのIFから読みとれるのはあくまで推定値だよね。
152774ワット発電中さん:04/12/07 22:24:16 ID:NmVywHcs
PBSRAMが買える店ってありませんか?
あとPBSRAMで容量が最も多いのは何Mbitでせうか?
153774ワット発電中さん:04/12/08 00:03:52 ID:lJfqBcz6
>>148
まあ、温特をどう取るかによるよ。
25℃一定の保証が無いのなら
逆だな。

VFでIFは決まらない。
IFと温特でVFが決まる。
154153:04/12/08 00:15:49 ID:lJfqBcz6
途中で切れてしまったんで補足。

>>149

それをいいだすと、LEDのPN接合の構成で
・結晶材料に何を使っている?GaAs?
・PN接合結晶の内部構成は?
・発光波長は?
・パワーは?
・遮断周波数は?

これらが無いとだめね。

周囲温度と自らの発熱温度があるので
VFを基準と考えたら温度特性に依存するので危険。
少なくとも発光出力(輝度)を一定にしたいのか?
レベルであるのなら順電流特性を気にした方が良い。

だから、過去スレでも定電流回路をどうするか?
で再三質問があった訳よ。
155774ワット発電中さん:04/12/08 13:10:35 ID:ES13Jdnq
コイルの等価回路をオペアンプ使って作れるって聞いたのですが、
どこかのサイトで紹介されてませんかね?

よろしくお願いします
156774ワット発電中さん:04/12/08 13:33:37 ID:iMbpOiA3
>>142
突入電流で一瞬「バチッ」と火花出ただけとちゃうん?
157774ワット発電中さん:04/12/08 14:25:07 ID:x8rDZUGz
>>155
キーワード
FDNR フィルタ
でググってごらん、
158774ワット発電中さん:04/12/08 14:53:49 ID:jbf2Mcz1
>>155
GICだな。電源さえ絶縁すれば、理想的だな。高次の楕円フィルタとか逆チェビ実現には
定番だったが。いまやデジタルフィルタのお陰で出番なし。
159774ワット発電中さん:04/12/08 15:13:53 ID:2AYqaKdV
家庭用100V・10A以下を平坦化なしで単に整流するとしたら何を使います?
数百円〜千円くらいで売ってるブリッジダイオードで充分ですよね?
160774ワット発電中さん:04/12/08 15:22:21 ID:N5CRNO3a
なんかさあ、ここんとこトランスでアイソレートせずに整流したがる奴が
後を絶たないな。自殺志願か。
イヤなことや悩むことがあるのが人生だ。自殺なんかしちゃいかんぞコラ
161774ワット発電中さん:04/12/08 15:24:20 ID:FQ06Symo
整流に平坦化つきなんてのんは存在しないのだが。

ところで、トランスを使わずに商用電源を整流する場合は、完全に絶縁できる場合意外は
ブリッジ整流したらダメだぞ。
162774ワット発電中さん:04/12/08 15:36:20 ID:ES13Jdnq
>>157-158
ありがとうです。
163774ワット発電中さん:04/12/08 15:47:30 ID:iMbpOiA3
>>159
値段は関係ないから、定格を見よ。
VF:400V以上、IO:10A以上の素子を選択すればよい。

>>161
意味不明
164163:04/12/08 15:49:43 ID:iMbpOiA3
すまん、>>163に誤植!
VFではなくVR。
165774ワット発電中さん:04/12/08 16:04:26 ID:N5CRNO3a
>>163
アイソレートせずに整流して使うのは危険だっての。
素直に1:1のトランス買うか何か汁

まあ、トランスレスTVとかトランスレスラジオとか
使ってた危険な時代もあったらしいがね。
166774ワット発電中さん:04/12/08 16:23:57 ID:DvDWZ3mL
>165
トランスレスの時はハンパ整流する。
筐体触ってビリビリするときはコンセントを挿しなおした。
167774ワット発電中さん:04/12/08 16:27:00 ID:5+BciNgC
100Vを全波清流する製品は普通にあるんだけどね。
テレビなんてその賜物じゃないか。
テレビに回路図がついてきていた世代だったからな。
最後のイヤフォン出力とつまみ部分が樹脂で
愛想レーションされていたっけ( ´∀`)オマエモナー
168熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/08 17:37:19 ID:js4UbEHD
>>159
10A以下って事は、最大10Aって事か。
ブツは >>163 のでいいが、順方向(ドロップ)電圧が
1.2Vぐらいあるので、1.2V×10A×2コ=24W
ぶんの発熱があるので、放熱板もいるぞ。

それと、配電盤に漏電ブレーカがついてないなら、
DIYショップで漏電ブレーカ(コンセントに刺すタイプ)
買ってきたほうがいいよ。

ヒューズはいわずもがな。

>>167
>愛想レーションされていたっけ( ´∀`)オマエモナー
。・゚・(ノД`)・゚・。
169159:04/12/08 18:17:44 ID:2AYqaKdV
もちろんトランス挟む前提での話です。
”平坦化しない”と言ったのは蛇足だったかも知れません。
余裕として定格電圧の3〜4倍、放熱対策も考慮に入れてます。

知り合いにセレンとか整流管とか使わないと、とか言われて
その辺は趣味の世界とか特殊な用途じゃないの?と思って聞いてみたのですが。
170774ワット発電中さん:04/12/08 18:51:53 ID:os9TWaKh
この板で質問していいものかわからないんですが・・・。

ビデオのリモコンが、完全にダメになり全く機能しなくなりました。
電池を変えてもダメなので、中で何かどうにかなってしまったのかとおもって
分解してみるも、ド素人なので何がだめなのかサッパリわからないです。
こういったリモコンもやっぱ寿命みたいなものはあるんでしょうか?
どうにか直るのであれば、その方法を教えてください。
171774ワット発電中さん:04/12/08 19:15:08 ID:QGPC0tPY
>>170
リモコンだいじだぞ
地上波デジタルのせいで漏れの地区は既存のテレビ周波数が変わったが各社共通のリモコン使っているから変更できない
電気屋に相談したら本体だけでは変更不可だから買い替えれと言われた
172774ワット発電中さん:04/12/08 20:13:51 ID:Cq7sby0M
>>170
学習型リモコン購入して、同じリモコン持ってる香具師からコピーさせて貰え!

どうしても修理したいなら、まず携帯のカメラでリモコン発光部の写真を撮ってみるベシ。
リモコン操作中に写真をとって、光ってるようなら本体側の問題かもしれん。
173774ワット発電中さん:04/12/08 20:29:54 ID:EgBFLfC0
国内で買ったビデオなら、市販のリモコンを買ってきたほうが手っ取り早いでしょう。
国内メーカーなら、学習なんかさせなくても標準フォーマットで記憶されているとか聞いています。
リモコンはボタンなんかを含めて「消耗品」とでも考えたほうが良いです。
聞いた話だけど、ビデオのリモコンは「アップダウン・ボタン」でチャンネルを
選択するけど、市販品を買ってくればビデオが対応していれば、
テレビのように一発選局も出来るそうだし。
価格も、そんなに高くないでしょう。
174774ワット発電中さん:04/12/08 21:02:32 ID:os9TWaKh
>>171-173

ありがとうございます。
とりあえず市販のリモコン買ってきました。
予約録画できないのとカウンターリセットできないのが痛い…。

>>172
元々このリモコン、発光しないんです。98年製なのでもう6年。
部品保存ってどのぐらいでしたっけ・・・。
175146:04/12/08 21:36:15 ID:BcBN7St+
ありがとうございました。
大変参考になりました。
176774ワット発電中さん:04/12/08 21:44:11 ID:XBUnudEY
厨な質問でスマソ。
FET K2985よりワンランク上の型番を教えて下さい。
用途はRCカーのアンプの改造です。

それとFETのピン配列も教えて下さい。おながいします。
177774ワット発電中さん:04/12/08 21:51:17 ID:VHU8nryd
ワンランク?
178774ワット発電中さん:04/12/08 22:08:17 ID:xmjy3F/m
179774ワット発電中さん:04/12/08 22:11:01 ID:kldmDNzo
>>174
リモコンの発光部はどれも目に見えないのが普通。
ただし>>172の言うようにデジカメや携帯のカメラを通すと発光が見える。

あと、リモコンを分解して見た目に異常ない場合、
ボタンの接触不良かセラミック発振子の故障が考えられる。
「リモコン」「修理」などでググると結構ヒットする。
180774ワット発電中さん:04/12/08 22:12:55 ID:fKgForEU
>>174
俺の両親が使っているリモコンは、使い方の問題でよく汗や油が中に入り込み故障する。

ケースを慎重に開ける。
通電部分以外のプラスチックやボタン部分に使われているゴムのマットは、ぬるま湯と中性洗剤それに歯ブラシの類でよく洗う。
水をよくふき取り、更に扇風機の前で数時間以上乾かす。
基板のボタンがあたる部分と、ボタン部分のゴムで基板にあたる部分(ゴム以外のポッチがついている)は、無水アルコール(薬局にある)等で拭く。
(基板部分に水分は厳禁と考えること)
この時、市販の綿棒を使うといいが、ティッシュでもいい。
燃料用のアルコールは使わないこと。(不純物の関係)
無水以外も使わないこと。(これでも大量に使うと、水分が出てくる。99.5%以上アルコールだが。あと温度差の関係でもry)
それ以外の薬品も使わない方が無難。(部品が融けたりするため)
最終的に水分をよく飛ばしてから、組み立ててみる。
それと、基板を扱う場合あまりごしごしやらないこと。

6年もほったらかしなら復活の可能性は低いが、だめもとでやってみる価値はある。
ボタン部分の劣化や電池の液漏れがなければ、望みは多少高くなる。
181774ワット発電中さん:04/12/08 22:18:31 ID:os9TWaKh
>>179
デジカメ越しにやってみました。
一応ボタンおすとピカピカ光ります・・・。

しかし市販リモコンは効いたので、本体側に問題はないような気も。
なんなんだぁあああ。
182774ワット発電中さん:04/12/08 23:18:41 ID:XBUnudEY
>>177-178
ちっ、役にたたんな( ゜д゜)、ペッ
183774ワット発電中さん:04/12/08 23:47:02 ID:JSSsZFo4
こちらのスレでいいのかどうか分かりませんが教えてください。

賃貸マンションのブレーカーが良く落ちます。
親のブレーカー30Aは落ちないのですが、子供の10Aのブレーカーが良く落ちます。
この10Aのブレーカーにすべてのコンセントがぶら下がっているみたいで、
もう一つの子供のブレーカーは照明でしか使われていないので余裕があります。

で、質問なのですが、この良く落ちる子供のブレーカーを自分で20Aに変更しても
問題ありませんか?
親のブレーカーは東京電力のものなので勝手に変えられないと思うのですが、
子供のブレーカーはどういう管理になっているのか分からなかったのでどなたか
教えてください。
電気工事士の資格は遠い昔に取ってます。
184774ワット発電中さん:04/12/08 23:53:52 ID:x8rDZUGz
185774ワット発電中さん:04/12/09 00:02:55 ID:jiT2/5/r
壁コンセント用のブレーカって20Aだけかと思っていたら、10Aもあるんだね
今、自宅のブレーカ確認してきた
メインが40A×2(単相三線)
あとは30Aが2個 クーラー用かな?
20Aが10個
築10年以上 一度もブレーカが落ちたことは無い

容量の大きいのに付け替えても問題ないんじゃないの
どうせ飛ぶときは飛ぶんだし
186774ワット発電中さん:04/12/09 00:23:51 ID:k1/ElX80
>>184
ワンランク上というと2SK2312が形も同じでピッタリですね。
187774ワット発電中さん:04/12/09 01:38:25 ID:RcGgbqa2
>電気工事士の資格は遠い昔に取ってます。

有資格者がこんな質問をするってことは、実技だっておぼつかないだろ。
ま、ブレーカー付け替えでチョンボしたところで、火事にはなるまいが。
188774ワット発電中さん:04/12/09 12:53:28 ID:La5K18Kh
>>183
20Aにする予定のブレーカー以降部分の配線は常時20A使用に耐えられるものでしょうか?
余裕のある子供部屋側からテーブルタップで5Aくらい引っ張ってくるのがまだましなように思えます。
189774ワット発電中さん:04/12/09 14:28:40 ID:OXSNtzx5
他のスレから誘導されてやってきました.初心者にぜひぜひご助言を.

パワーオペアンプに±20Vの電源が必要ということで,
20V5AのACアダプタを2つ買ってきました.
今まではトランスで電源作って使っていたのですが,
このACアダプタ2つで代用できるものなのでしょうか?
素人の考えでは,
ACアダプタの片方の+outともう一方の−outを接続して回路のGNDにつなぎ,
残りをオペアンプの電源端子につなぐ.
って感じで動きそうなのですが,間違っていますでしょうか?
190電脳師:04/12/09 14:56:56 ID:7U/6CDeL
ACアダプタはその20Vとか書いてあっても28Vくらい出てることもある。
つまりTyp負荷の時だいたい20Vということ。だから重いとすぐもっとドロップするうえリプルだらけになる。
内部抵抗が高い電池みたいに電圧の負荷による変動が大きい。

今回はアンプに繋ぐようだが気になるのは投入の際その28Vなんかが、かかって逝ってしまわないかとか
出力が大きくなった際前述のドロップしてリプル(電源のブーン音)だらけになったりくらいだ。

もしかしてチミ、このまえTrのE-Bをひっくり返して繋いでたシトか? あのアンプできたかー
191774ワット発電中さん:04/12/09 15:03:13 ID:zo+LWPHW
>>189
基本的にはそれで良いです。  が、2つのアダプタACラインに挿す時にそのタイミングがずれると、
+、−の20Vの電圧が同時にPow.OPアンプに掛からない事になります。
 多分そのくらいで壊れる事はないかとおもいますけど。
あと5Aの出力Jackの構造はどうなってますか? 中芯2.1mm孔プラグ用とかの普通に良く見かける
DC,Jackだと、その許容電流は1Aとか多くても2Aとかまでしか保証されていないので、本当に常時
5Aも流すのだと接触部の安定性とかの注意が必要ですよ。
192189:04/12/09 15:53:49 ID:OXSNtzx5
>>190,191
詳しいレスありがとうございます.2chとは思えないあたたかさ^^
こっちでは激しく怒られました↓
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1030468404/
190の方がいわれているヒトは別人かと,初めてのカキコですので.

作っているのは電圧電流変換回路で1Vの入力で1A出力されるものです.
ちなみに使っているアンプはLM675Tを使ってます.
今まで電源はoutが±18V3Aの巨大トランスを使ってました.
不可がどのくらいとかが私のレベルでは理解できないです・・・.
すみません.
オペアンプからのoutは20V2A(この書き方あってるんでしょうか)くらいが最大かと思います.
ACアダプタは日立製PC-AP6100で,
4つ穴が開いていて2つが+,2つが−でそれぞれ導通しているようです.
193189:04/12/09 15:59:07 ID:OXSNtzx5
いろいろ間違えてる・・・.
使っているアンプはLM675Tを使ってます→アンプはLM675Tを使ってます
不可→負荷
194774ワット発電中さん:04/12/09 16:47:20 ID:Rzk+lBId
>>192
LM675Tは最大が±30Vまでなので、多分大丈夫でしょう。
PC-AP6100はスイッチングレギュレータのようなので、
今までのトランスと違って場合によっては高周波のノイズが出ることがあるので、
問題があるようなら、何らかのノイズ対策が必要でしょう
195774ワット発電中さん:04/12/09 17:24:11 ID:JS7hQnuT
短絡、開放ってどういう事ですか?
回路図使ってそれぞれ示してもらえると助かるんですが。
電圧源は短絡、電流源は開放とするとか説明されても「短絡」「開放」の意味が分からなくてorz
196774ワット発電中さん:04/12/09 18:40:06 ID:fPlklrlv
>>195
図がいるのか?
短絡は、短絡させる相手と線をつなぐこと。
例1:端子Aと端子Bを短絡する。→ 端子Aと端子Bを(太めの)電線で結線する。
例2:端子CはGNDに短絡する。 → 端子CをGNDに(太めの)電線で結線する。

開放は、何もつながないこと(例略

「電圧源は短絡しないこと」とか説明されたのか?
そりゃ、当たり前すぎて実際のところバカにされてるだけだと思うが。
197774ワット発電中さん:04/12/09 18:47:11 ID:fPlklrlv
>>195
すまん、俺が勘違いしていた。
>196のレスは無かったことにしてくれ。

電圧源は短絡(しているのと同じぐらい低インピーダンス)、
電流源は開放(してるのと同じぐらい無限の高インピーダンス)とする って意味だろうな。
198774ワット発電中さん:04/12/09 18:50:12 ID:mLYE83fJ
テブナンの定理のことじゃないか
電圧源は短絡、電流源は開放で内部抵抗を計算すること
199195:04/12/09 20:21:46 ID:JS7hQnuT
テブナンの定理のとこです。V4を求める問題なんです(図が伝わると良いんですが)
---R1--・---R3-----
|     |       |  ↑
|     |       |   |
E     R2      R4   |V4
|      |       |   |
|____________.________________|   |

この図でR4を開放した時のVfは
{R2/(R1+R2)}*E
って本に書いてあるんですがR3はどこへ?って思った訳です。
R4を開放したってどういう状態なのかが分からないんです。
それとEを短絡するとこの図の場合、乱暴に言うとEを取って線で繋げた状態ですよね?
200774ワット発電中さん:04/12/09 20:39:56 ID:4tvbYRr0
>>170
経験的に赤外線発光ダイオードが壊れている場合が多い。
適当な赤外ダイオードを秋葉で買ってきて交換してみたら?。

それよりも簡単なのは、近くのくずやなどで同じメーカーのリモコンを
貰ってくる方がはやいカモ。 ガンガレ。

201電脳師:04/12/09 21:26:25 ID:7U/6CDeL
LEDは半永久です。
リモコンの場合コンタクト(基板にある釦のパターン)が“ON”のままで塵とかで短絡してるのが典型の故障ですが‥
それ見てみなよって言ってもなかなか開かないんだ、リモコンは。
202774ワット発電中さん:04/12/09 22:07:43 ID:Sklh8kCF
触発されてテブナンの定理つーのをググって覚えますた。
でもなんか変です。脳味噌の腐ってるポイントを教えてください。

たとえば ttp://www7.plala.or.jp/cbn/chiba/denshi/dkoza04.htm で、
一番下の回路では1mA流れることになりそうですが、一番上の回路では
1.2mA流れるように見えます。1kと3kの直列を計算して、それと20kとの並列を計算して、
それと5kとの直列を計算・・・・すると8.33kになっちゃう・・・のは間違いですか?
203774ワット発電中さん:04/12/09 22:11:09 ID:MlUi4KIp
>>199
勘違いしてないか?Vf=V4じゃないぞ
次にRfを求めなきゃならん

Rf=R1*R2/(R1+R2)+R3 :R4を取り去ってそこから左をみた抵抗値(電圧源Eは短絡する)

で下のような等価回路ができる
これより V4={R4/(Rf+R4)}*Vf として求める


  ____Rf___。
  |        |  ↑
  |        |  |
  Vf       R4 V4
  |        |  |
  |        |  |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄°

開放とは取り去ってしまうことだ
204774ワット発電中さん:04/12/09 22:34:55 ID:lgx+Pe++
>>200

181でボタンを押すと光る、と言ってるからLEDはいちおう生きてるでせう。
205176:04/12/09 22:39:05 ID:6ZJ+ACXx
>>184
サンクスコ
206774ワット発電中さん:04/12/09 22:43:55 ID:lLqvexZG
>>202
あなたの計算は正しいですし、HPの内容も正しいです。
電源から流れ出す電流には差異がありますが、これは「元の回路の20KΩに流れる
電流が取り除かれている」からです。ここが機械的な計算方法で必要な部分だけを
抽出できるテブナンのすばらしさです。つまり差し引きの0.2mAが20KΩに
流れる電流です。
207電脳師:04/12/09 22:44:52 ID:7U/6CDeL
よーしっ、いいっぞー
夜はこれからだっ、
208774ワット発電中さん:04/12/09 22:52:19 ID:JS7hQnuT
詳しくありがとうございます。
VfとV4が別物ってのは分かってましたが他の部分でつまずいてました。
開放は取り去る事という事は、R4を開放した回路は↓こんな感じでしょうか。
  ____R1__R3_。
  |        |  ↑
  |        |  |
  E        R2 Vf
  |        |  |
  |        |  |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄°
R3には電流が流れないからVfが>>199に書いたように求まる。
更に電源を除いた回路の内部抵抗?を求めると>>203の等価回路が得られてV4が求まる。
考え方はこれで合ってるでしょうか?
209774ワット発電中さん:04/12/09 23:10:59 ID:HYezB1GL
>>208
それでいい
ポイントは電流値を知りたい部分の抵抗器を取り去って等価回路を作ることだ
>202はここの所をはきちがえている
210774ワット発電中さん:04/12/09 23:49:12 ID:dutK/2rm
掃除してたらEROのコンデンサがまとまって出てきたんですが、
容量を忘れてしまったんで、読みかた教えてください。
天上に書いてある1J63がそうだと思うんですが、1uFの耐圧63Vですか?
ほかには[ERO]SD MKT 1818M って表に書いてあります。
211774ワット発電中さん:04/12/10 08:53:20 ID:c8WKuje4
>>210
MKTはそういう読み方でよかったと思う。
1の前に小数点がついてるか否かはよく目を凝らしてみた方がいいけど。
212210:04/12/10 14:18:31 ID:eC36HU7Q
>>211
どうもありがとうございます。
忘れないように、裏にマジックで書いておきます。
でも、でかすぎて使いみちが思いつかない…

213202:04/12/10 21:53:29 ID:metMir7D
>>206 >>209
>>202でいうと、1kΩのところがどういう具合になるのか「だけ」を
求める手法だったんですね。なるほど・・・・なるほどねぇ。納得。

ネットで調べると、断片的な情報のつなぎ合わせになってしまうので、
妙な勘違いをしてしまうようです。
214774ワット発電中さん:04/12/11 21:59:15 ID:G+Mq5iWA
>>213
>>206ですが、ご指摘のとおりです。「断片的な情報の繋ぎ合わせ」は、理解ではなく
誤解を生む可能性があります。
出来るだけ回答には誤解が生じないように回答者自身の気配りが必要だと思います。
いずれにしても、「あなたがあなたの言葉で理解を表現してくれた」ことが
回答側の一人としても「よかった」と思いました。期待しているわけではありませんが、
質問者の気配りをありがとうございました。
215774ワット発電中さん:04/12/13 00:43:32 ID:OS3nt49R
電験3種、2種ってどういう用途があるのですか?
216774ワット発電中さん:04/12/13 00:47:04 ID:fdhWOENb
ロジックICで未使用の入力をGNDなどに処理するけど
VHCもやる必要がありますか
217774ワット発電中さん:04/12/13 02:07:01 ID:mde9lz1R
>>216
ある。基本的にCMOS素子は全てそう。

但しIC内部にプルアップ/プルダウン抵抗を内蔵し(未使用ピン処理され)ている
ものはしなくてもよいが、(内蔵のプルアップ/プルダウン抵抗は一般に抵抗値が
大きいので安定動作させるためには)やったほうがよい。
218774ワット発電中さん:04/12/13 03:52:15 ID:kl6Y2ix3
超初歩で、すいません。
レベルトリガとエッジトリガ(立ち上がり)の2つの方式がどういう方式かはわかるんですが、
後者のどのへんが前者より勝ってるんですか?
教えてくださいm(__)m
219774ワット発電中さん:04/12/13 08:35:20 ID:YwetwxrS
>>218
マイコンなどの割り込みの話ですか?
たとえばLoレベルトリガだと、割り込みが掛かって割り込みルーチンが終わってメインルーチンに
帰って来たときまだLoレベルだとまた割り込みがかかる。
これに対して立ち下がりエッジトリガはHi→Loの時だけ割り込みが掛かり、その後Loが続いていても
また割り込みが掛かることはない。「信号がLoになったら1度だけ割り込み処理したい」場合にはこっちがいい
スリープモードからの割り込みなどだと前者(レベルトリガ割り込み)しかできないって場合もあるね。
220774ワット発電中さん:04/12/13 11:20:31 ID:g0OQ0uJE
最近、3048F開発キットを買って、FLASH.exeでROMに書き込むことはできました。
RAMに書き込みたいと思い、Htermで
ttp://oyabunn.hp.infoseek.co.jp/aki-h8/h8a-2.htm
↑ここのtest.MOTファイルをloadしましたが、Check SUM Errorになります。
分かる方がいましたらこの意味と解決法を教えてください。
221220:04/12/13 14:49:54 ID:g0OQ0uJE
.ABSファイルだったらload出来ました。
スレ汚しスマソです。
222774ワット発電中さん:04/12/13 22:21:17 ID:4n7XiDW2
>>215
実務経験があれば、良か悪かは知らんが就職に影響あり。
http://www.sinryodenkihoan.co.jp/bosyuu/gijutusya1.html
223774ワット発電中さん:04/12/14 00:07:30 ID:jYO/eLWm
マイクロインダクタって2本のリード線のうち片方が長いのですが、
これは電解コンデンサのように極性があるのでしょうか。

初歩的な質問ですみませんが、手持ちの電子工作の書籍には載っていなかったので
どなたか詳しい方回答お願いします。
224774ワット発電中さん:04/12/14 08:50:36 ID:oCdNy6K7
>>223
極性はないと思うけど、漏洩磁束が隣と干渉して問題になるときは気にするとかあるかも。
225774ワット発電中さん:04/12/14 09:08:23 ID:p4DeivKu
>>223
巻き始めの表示とか自動挿入で
向きを揃える為とか
226774ワット発電中さん:04/12/14 23:38:47 ID:MGuFAwxx
充電において、電圧一定のままで電流が2倍になれば充電時間は半分になりますか?
227774ワット発電中さん:04/12/14 23:57:55 ID:QbNfC9P/
>>224
>>225
ありがとうございます。
228774ワット発電中さん:04/12/14 23:58:51 ID:HwdpGmhg
>>226
Ni-CdかNi-MHとかの定電流系の2次電池の充電の話しですかね? リチウムイオンとか鉛蓄電池
は基本的には定電圧系の充電だから。
定電流で電流が小さい範囲(0.1C充電を0.2C充電にする)なら2倍で半分で良いかと思います。
しかしメチャクチャ急速(2C充電を4Cで充電する)領域での充電ならばそれは成り立たない
かも知れません(一般充電用に作られた電池でメチャ急速充電してはいけません)。
229774ワット発電中さん:04/12/15 00:01:01 ID:7cPAEMGR
>228
ありがとうございました。
230774ワット発電中さん:04/12/15 18:41:06 ID:3sDp80jd
1Wの発光ダイオードを光らせる為に乾電池数本使って3.8V350mA取り出したいんですが
どんな回路作ればいいですか?
231774ワット発電中さん:04/12/15 18:46:00 ID:aqLf018J
電流制限回路
232774ワット発電中さん:04/12/15 20:48:04 ID:I0oOm9yF
>>230
基本的に>>231の回答でOKだと思うけど、以下のようなことがあります。
あるLEDメーカーの評価基板は、電圧源駆動になっていました。アルカリ電池版006PとLM317で
作っていました。似たようなものを作ってくれと依頼された私は、電流源駆動にしました。
アルカリ電池版の006PとLM1117で作りました。LM1117はサブストレートがVOUTのせいか、
電流源動作をデータシートに記載していません。しかし、実際に作って評価してみると、
安定性は悪くありませんでした。電流源動作は、LM317のデータシートに書いてあります。
1Wだと、アルカリ電池版006P2個並列の方がいいかも?
でも、電池を新品の同一ロットにしないと内部抵抗の差が効いてくるかも?
参考になれば・・・
233774ワット発電中さん:04/12/15 21:05:30 ID:ReZ1H98v
そのクラスのパワーのLEDでしかも乾電池が電源だと
定電流DC-DCコンバータが普通なんじゃないの。
234774ワット発電中さん:04/12/15 21:44:00 ID:VtvGbnLH
タイミングチャートの見方について教えてください。
クロックパルスにAという信号を同期しろ、ってのがあるんですが、
そういう場合のタイムチャートは
同期される側のAの波形が台形になるんでしょうか?
というか、台形になってるパルスとカクカクのパルスでは
いったい何が違うのでしょうか?
235774ワット発電中さん:04/12/15 22:04:09 ID:I0oOm9yF
>>234
「台形になっている」のは、「0→1や1→0の遷移が影響が無視できない」からです。
例えば、セットアップ時間やホールド時間は、数nsecやゼロnsecと言うことがあります。
一方で10%-90%の遷移に1nsec要するようなデバイスだと、遷移のどこを基準にするのか?
と言った問題が発生します。このことから、波形を台形で描いておいて、測定基準となる
位置をより正確にしているわけです。
236774ワット発電中さん:04/12/15 22:13:57 ID:VtvGbnLH
>>235
ってことは、同期させる、ってのは無関係ってことですね。
で、遷移、0から1に変化する間のことですよね?
タイムチャートにしたがってLEDモジュールに
PICの信号を入力して動作させようと思ってるんですが、
プログラム的には0→1はかなり瞬間的な動きだと思います。
プログラムで0と1の間を認識させることってできるんでしょうか?
237774ワット発電中さん:04/12/15 22:29:05 ID:ULglt9KG
>>236
質問及び回答が違う方向に逝きかけてるぞ。 まず >>234 の質問の情報が少なすぎ。
該当部分の全文晒すか、upするか、もっと情報が無いと何を聞いてるのかワカラン。
238774ワット発電中さん:04/12/15 23:00:53 ID:r29eZvz2
>>236
回路の動作が速いと、そのかなり瞬間的な動作が瞬間だといって無視できない事があるわけよ。
また、ポートの先に変な物(コンデンサなど)が付いていると0→1変化がかなり遅くなることもある。
そんなわけで、台形として書かれています。
そして、同期その他に関しても、この遷移を意識して、
遷移時間をこれこれ時間以内にしろとか、データを出力してもすぐクロックを動かしたりせず、
データがセットされきってから(遷移が終わってから)どれくらい余裕を置いてからクロックを動かして下さい
等の条件がタイムチャートに書かれているってこと。
実際に遷移時間がどれくらいになるかは回路次第なので自分で判断してねってことでしょう。
瞬間として無視できると判断できるならそうすれば良し。さもなければ考慮。
239774ワット発電中さん:04/12/15 23:05:45 ID:VtvGbnLH
>>237
すいませんでした。
もう一度改めて質問させていただきます。
あとモジュールの取り説のタイムチャートの一部を書いてみました。
スキャナーはないので自作です。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0103.jpg

 表示データSIN(R)、(G)をシフトクロック(CLK)に同期させて
 シリアルデータとして入力してください。
 次にラッチ信号(DST)を入力します。

って、取り説に書いてあるんですが、
SIN(R)、(G)の台形のようなもんは何か意味があってこういう形なのでしょうか?
240774ワット発電中さん:04/12/15 23:19:52 ID:VtvGbnLH
>>238
お、なんとなくわかりました。
ありがとうございました。
ってことは、picからSIN信号をモジュールに入力させてあげる場合、
遷移部分はあまり深く考えず、HLの角ばった波形として見ていいんでしょうか?
241774ワット発電中さん:04/12/15 23:25:28 ID:VtvGbnLH
ん、勘違いしてたかも
「データがセットされきってから(遷移が終わってから)どれくらい余裕を置いてからクロックを動かして下さい」
を守ればいいってことか・・・。

推測ですが、
クロックとsinを全く同じタイミングで動作させたらダメってことですよね?
遷移分を考えて
クロックをHにしたら少し間を置いてからsinをH、
クロックをLにしたら少し間を置いてからsinをLですか?

・・・なんか質問ばっかですいませんです。
242774ワット発電中さん:04/12/15 23:29:56 ID:r29eZvz2
>>240
通常のPICの動作速度(遅い)で、通常の回路(何百メートルも引き延ばしたりしない)なら、
そういうことで良いと思います。
243774ワット発電中さん:04/12/15 23:31:31 ID:r29eZvz2
>>241
>クロックとsinを全く同じタイミングで動作させたらダメってことですよね?

だめー。遷移分だけでなく、受け側モジュールの都合もある。
どれくらい時間をおくべきかはデータシートにあると思うよ。
244774ワット発電中さん:04/12/15 23:37:55 ID:VtvGbnLH
データシートってのがないんですが、
タイムチャートには1クロックが500ns.MIN
って書いてあります。
最大はどこまでなんだかわからないですけど。
245774ワット発電中さん:04/12/16 00:13:21 ID:7Ah9S+l9
>>239
その絵が台形になっている意味は、そう書かないと図として
非常にわかりにくくなるからだな。
SINのラインはHでもLでもどちらでもなりうるから、それを示す意味で
2本のラインをダブらせて書いてある。クロスするところを斜めに
書かないと、2本のラインがどっちがどっちかわからなくなるでしょ?

>235さんとかが言っているのは、立ち上がり時間、立下り時間を
規定するため、もっと細かく書いてある図だ。そっちの図はすべての
信号が台形に書いてある。
246774ワット発電中さん:04/12/16 00:17:01 ID:BKVECV8D
>>245
あ、ホントだ・・・
実際の取り説のタイムチャートには他の信号もあるんですけど
2本ラインのヤツに限って台形になってる。

ってことはこの場合に限っては、
クロックとsinは全く同じでもいい、ってことですか。
うーん、いろいろ参考になるなぁ。

タイムチャートの詳しい本は全く見かけないんだが・・・
247237:04/12/16 00:19:22 ID:+z1v3mxT
>>241
この図から推測される事は、クロックが L→H 遷移時にデーターを取り込むって事だと思う。
L→H 遷移時にはSINを確実に安定させろって事だ。
CLKが L→H 時にSINは絶対安定している(変化しない)、これを同期していると言う。
逆に非同期とは、CLKが L→H 時にSINが変化するかもしれないって場合を言う。
H→L遷移時にSINが斜め線になってるって事は、どうだっていい。つまりタイミング的に
H→L遷移時は気にするなって意味だ。
最大が書いて無いってのは、無限大の時間でも良いって事。極端な話、スイッチを使って
手動でこの波形を作っても動作するぞって意味。(チャタリング除去は必要だがなー)
248774ワット発電中さん:04/12/16 01:51:12 ID:+NTbZA+I
>>234
>>235ですが、>>239のURL見ました。
意味としては>>247の意見で、おおむねOKだと思います。
しかし、そのURLで表示されるタイミングチャートの意味するところは、
「クロックの遷移時間よりも、SINの遷移時間のほうが圧倒的に長い」と
言うことのように思います。逆に言えば、「SINの遷移時間を基準にすると、
クロックの遷移は一瞬に見える」と言うことです。例えばSINがフォトカプラのような
場合がそれに当たります。
将来のために注意していただきたいことは、
「あらゆるタイミングチャートが、このように描かれているわけではない」と
言うことです。
249774ワット発電中さん:04/12/16 07:00:09 ID:ntRaYZ5L
>>248
>「クロックの遷移時間よりも、SINの遷移時間のほうが圧倒的に長い」と
>言うことのように思います。

そ、それはちがうんじゃない?単に>>245だと思う。
つまりそのチャートは遷移時間は無視している。
まあ
>1クロックが500ns.MIN
さえ守ればOKだよというわけでしょう。
250774ワット発電中さん:04/12/16 11:48:49 ID:Lj75C2xB
>>249
あなたの言っている>>245での書き込みが正しいですね。
失礼しました。
251774ワット発電中さん:04/12/16 11:49:17 ID:YGiyNVge
初心者質問スレ その7
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101737475/

【超低レベル】電子工作入門者集合【LV2】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096990646/

★電子工作なんでも質問スレ7★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099133169/

の違いは何ですか?どこが一番初心者向け?
252774ワット発電中さん:04/12/16 18:04:48 ID:y6upyP5R
ダイオードブリッジでDCジャックをどこにハンダづけすりゃいーれすか
253774ワット発電中さん:04/12/16 18:48:16 ID:tqcGso0P
市販の乾電池は容量が大きいほどコストパフォーマンスが良いのでしょうか?
単三より単二が割安というように
254774ワット発電中さん:04/12/16 19:21:46 ID:ZXIOGuWl
>>252
そんな聞き方で誰が質問内容を理解できようか?
255774ワット発電中さん:04/12/16 19:25:48 ID:ZXIOGuWl
>>253
実際、そうなんじゃない?
256774ワット発電中さん:04/12/16 20:27:20 ID:MhcdhFhI
>>255
いや、最もポピュラーな電池サイズ => 量産効果(゚Д゚)ウマー
なので、実勢価格においては単三が最強ではなかろうか?
257774ワット発電中さん:04/12/16 20:41:34 ID:tqcGso0P
>>256
なるほど。確かに数の上では単三アルカリ・マンガンの優位性は揺らぎませんね。
量産効果は液の容積差を超えると。
258774ワット発電中さん:04/12/16 21:00:30 ID:xJw3fQk8
一声「単三アルカリ」と言っても、ピンキリがあるようですが・・・・
259ffffffff:04/12/17 12:38:02 ID:+0HLHFc/
お願いします。翻訳をしております。入力信号の一部が微分回路により波形処理
され、その後、ゲイン調整回路によってそのゲインが調整された後に、元の信号に
加算されて入力信号が、波形の変化が強調されたものになる − というのです。
上記の「そのゲインが」とは何ですか。微分回路から出た「微分波形のゲイン」と
言ってもいいのですか。
260774ワット発電中さん:04/12/17 12:56:57 ID:wQO5DBwq
圧電素子とLRシャント回路を使ったパッシブ制御というものがありますが
あれで機械エネルギーが減少する仕組みがわかりません?

なぜ機械エネルギーが減少するのですか?
261774ワット発電中さん:04/12/17 13:03:55 ID:pzST9G+D
>>259
意味が正しい範囲で意訳すれば?
262774ワット発電中さん:04/12/17 14:21:33 ID:6fObMpm/
>>259
入力信号の一部が「微分回路+ゲイン調整回路」の組み合わせ回路を通る
と言うことだと思います。ご質問の「その」は、「微分波形自体」です。
ここで「微分波形のゲイン」と言うと解りづらいですから、「微分波形の振幅」
とされれば解りやすいと思います。
263ffffffff:04/12/17 15:51:17 ID:+0HLHFc/
>262 大変ありがとうございました。
やはり聞いてみてよかった。ありがとうございます。
264774ワット発電中さん:04/12/17 17:35:01 ID:SH67XceL
人に聞く前に自分で計算しろよな。
毎回誰かに聞き続けるつもりか?
265774ワット発電中さん:04/12/17 17:40:48 ID:pzST9G+D
>>264
計算って、、一体どこに対するレス?
266774ワット発電中さん:04/12/17 17:42:56 ID:qrq4O0RM
>253・・・ かな?
267774ワット発電中さん:04/12/17 17:44:19 ID:/D6JmzWx
DVDプレーヤーやビデオやゲーム機器側から、4:3の普通のテレビを16:9の横長サイズの
画像へ、トグルスイッチなどで自在に変更することって可能なんんでしょうか?
268774ワット発電中さん:04/12/17 17:45:59 ID:SH67XceL
259へのレス。
適当な関数作って微分したものを自分自身に足したら
どうなるかやってみれば文意は一発でわかるだろうに。
269774ワット発電中さん:04/12/17 17:53:16 ID:qrq4O0RM
ん? 259は英語は出来るけど電気は知らない人なんじゃないのか?
どうなるかやってみればって言っても無理なんじゃ・・・

そういう人が訳した悲惨な訳の文書って少なくないよね。
270774ワット発電中さん:04/12/17 18:01:31 ID:SH67XceL
電気の話じゃないじゃん。
数学の話じゃん。
そんな奴は技術文書訳しちゃダメ。
271774ワット発電中さん:04/12/17 18:03:08 ID:pzST9G+D
>>268
微分回路=単純な時間に対する微分が出てくる回路
と思っている方ですか??
272774ワット発電中さん:04/12/17 18:06:19 ID:pzST9G+D
>>268
その前に、やってみたら文意がわかる要素はなさげなんだが。
文意がわからないならソモソモ作れないしな。
273774ワット発電中さん:04/12/17 18:20:02 ID:SH67XceL
>>271
s+aだが何か?高卒か?

>>272
ゲインの調整とやらがなぜどこに必要なのかが丸わかりだろ。
それで「そのゲイン」のそのの意味が確定する。
274774ワット発電中さん:04/12/17 18:36:40 ID:Se0/TWWX
>>267
映るだけなら映るだろうが、「自在に変更」っていう内容がわからん。
トグルスイッチだけで画像の拡大縮小変形回転はちょっと無理だな。
275774ワット発電中さん:04/12/17 20:32:47 ID:LonNR0yx
>>267
使ってる機器にその機能が付いてるなら出来るが、付いてるんなら操作メニューにある訳で、
そういう事を聞いてるんじゃないんだろうな〜。
D端子ケーブルなんかだと、その切替え信号線が通ってるから、そこを直接スイッチで切替えて
4:3/16:9 の切替えを行って遊んでみた事あるけどね。これはあくまでテレビ側にこの機能が
内蔵されてるから可能な事であって、機能が付いてなきゃ無理なんじゃない。
276774ワット発電中さん:04/12/17 23:54:29 ID:BgGXVlKl
>>273
やっぱりあなたでしたか。お久しぶり。
277774ワット発電中さん:04/12/18 02:01:31 ID:ubvtelGn
D-Sub15ピンの2段と3段の用途の違いはなんなんですか?
278774ワット発電中さん:04/12/18 10:01:00 ID:NKw0yHrH
>>276
>>NClMqcqP
やっぱり桜#さんだったのですね。
全部本持ってます 私のバイブルです
何で、Verilog/VHDLから転向したか教えてくださいよー


748 :774ワット発電中さん :04/12/12 23:07:13 ID:oRRWv2zH
あっ間違えたな
n+MGMwpxが桜#さん
まいっか 
二人とも桜#さんで
279774ワット発電中さん:04/12/18 10:46:35 ID:n4LZNOzS
TVに映ってるPCのディスプレイとか
携帯のカメラに映るPCのディスプレイとかに
縦方向に波線が入りません?
あれはなんですか?
280774ワット発電中さん:04/12/18 11:08:30 ID:xC9eaoGd
>279 同期ズレ。
281774ワット発電中さん:04/12/18 19:46:05 ID:n4LZNOzS
ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!
282774ワット発電中さん:04/12/18 20:32:49 ID:b3pCxSNl
> 縦方向に波線が入りません?
入りません。
283774ワット発電中さん:04/12/18 20:42:46 ID:3QittMim
お久しぶりとか突然挨拶を交わす出会い系の楽しいインターネッツはここでよかったですよね?
284774ワット発電中さん:04/12/18 21:20:20 ID:T3+spQPM
ごきげんよう
285774ワット発電中さん:04/12/18 23:04:31 ID:FNqEazPA
ごきげんよう
286774ワット発電中さん:04/12/19 01:13:45 ID:yhUL5ZTE
質問です。16ピンのコネクタの各ピン番号の並び方はどんな感じですか?
基盤には左上に16、右下に1の番号が印刷されていました。

16
○○
○○
○○
○○
○○
○○
○○
○○
  1
こんな感じです。

実際のピン番号の並び順は縦順・横順のどちらでしょうか?
ON OG
ML NF
KJ ME
IH LD
GF KC
ED JB
CB IA
A@ H@
よろしくお願いします。
287774ワット発電中さん:04/12/19 01:23:47 ID:E8swVkpz
どっちも外れ。・・・・とは言わないが、
たいていのICは、隣のピンの順番は連続してる。

DIP16ピンを言っているなら、こういうのが普通

 ↓この辺に1番ピンを示す○マークがある
 ┏┓
1┫┣16
2┫┣15
3┫┣14
4┫┣13
5┫┣12
6┫┣11
7┫┣10
8┫┣9
 ┗┛
(トップビュー)

常識はこうだが、常識と実際が異なることがあるから、
一応データシートは探してみたほうがいい。
288774ワット発電中さん:04/12/19 01:24:57 ID:E8swVkpz
すまん。。。質問の答えになってなかった・・・・
289774ワット発電中さん:04/12/19 01:26:55 ID:yhUL5ZTE
>>287
ICじゃなくてコネクタです。
あと、基板(取り説にも)16・1の番号が書いてあったので
この二つは確定してます。
290774ワット発電中さん:04/12/19 02:00:05 ID:E8swVkpz
>>289
ほんとにとぼけたこと書いてすまんかった。

http://www.misnet.co.jp/tech/download/mpdf/3520_300B_G_s101.pdf
は後者

http://www.taoenter.co.jp/syosai/pinasaizu.html
も後者

だ。

物が何かはわからんからなんとも言えん。

PCのマザーボードとかなら、説明書かWebにあると思う。
291774ワット発電中さん:04/12/19 02:05:26 ID:uDDGRBl9
>>287
D-SUBあたりだったら右が正解。
もし万が一左の並びだったら変態アサイン。

もっとも
FG
CE
DB
A@
ってな配列のRJ45コネクタ扱ってるけどね。

話は違うがICの並びとコネクタの並びを取り違えて
アボーンてのは一つの通過儀礼だな。
292774ワット発電中さん:04/12/19 02:26:42 ID:Zttp5MO3
>>286
フラットケーブル用コネクタやピンヘッダなら、普通は前者のピン配列を使う。
PC/ATなら、FDDやIDEなどが該当。


293774ワット発電中さん:04/12/19 02:34:37 ID:421AEH03
PINフォトDiでガイガーカウンタ作りたいんだけど、
TPS703で逝けますかね?
専用のは入手が難しくて。S3590とか。
294774ワット発電中さん:04/12/19 05:47:12 ID:mD7yM1Xw
低コストで、AKI-H8等からの制御で、モニタに任意の静止画を出す方法を探しています

デジカメのCFを差すとTVに出せる、フォトTVプレーヤーみたいな機器は5千円以下で売ってたので
これに画像を詰め込んで赤外リモコン制御しようかと思ってたのですが、番号指定が出来ず
かつ画面上にLOADING..などの余計な表示が出るので駄目でした
いろいろ探したのですが、どれもOSD?がどうしても出ますね・・

H8にCFとVDPをつなげればいいのですが、そこまでの能力も予算もないので・・
295774ワット発電中さん:04/12/20 10:56:14 ID:ousHbBUQ
>>294
「モニタ」って、TVモニタ?それともRGBモニタなんかのコンピュータモニタ?
TVなら、いわゆる「スーパーインポーズ」だと思うけど。
296774ワット発電中さん:04/12/20 11:21:18 ID:bvXt0Yh8
>>295
CFとH8があれば、NTSC程度の信号なら出せそうな希ガス。
PICF16互換で50MHz動作品があるので、それ使えば簡単だと思う。
(TVゲームファームがあるのでそれ参考にすればNTSCは簡単かな)

フォトTVプレイヤーを流用したいのであれば、フォトTVプレイヤーの仕様に
しばられるのは致し方がないと思います。
297774ワット発電中さん:04/12/20 12:42:50 ID:57tpkoci
>>296
文字などの固定メッセージなら簡単だけど、画像ならどうだろう・・・画質にも依る。
CPUだけでやるなら多分CF→CPU→Video出力が間に合わないので、
一度CPU内のSRAMに全体を読み込む必要がある。
1フレーム分を読んで(読み込み中表示は停止)これを表示するとして
320x240x8bitでも75kBytesが必要。内蔵SRAMでは無理。
外付けSRAMだと、130ns(50MHzPICだと7ステップ)の間に1バイトデータを
読み込んでRGB分解して出力する必要があるので、厳しそうではあります。
水平帰線期間に1ライン分320バイト読み込みするのも無理っぽいですし。
http://elm-chan.org/works/crtc/report_j.html
↑のような、VIDEORAMを持ったディスプレイコントローラがないと
無理じゃないかなあ。これとて16色ですけど。

がんばってOSDなしの装置を探すのが一番じゃないかと。
古いデジカメなんかどうでしょうね。
うちの初代IXY-DigitalはTVにつないで画像表示時はOSD表示は
出てなかった気がする。番号指定表示は無理ですが。
がんばって解析できるならOSDコントローラを殺すっててもありますね。
OSDへ行くデータ線を切り離せば目的は達せられるかも。
装置の大きさを問わないなら、寄せ集め部品で作ったPCで作るのが一番かも。
298774ワット発電中さん:04/12/20 14:06:50 ID:L6ljsLQT
全く初歩的な質問なんですが、ビデオはなぜ全チャンネル同時に
録画できないんでしょうか。あるいはテレビはなぜ全チャンネル同時に
受信できないんでしょうか?
複雑でも波は波なのでいったん取り込んで(録画し)後から
好きなチャンネルを抜き出すこととかできそうに思えるんですが。

299774ワット発電中さん:04/12/20 14:29:50 ID:2yKtiAPj
>>298
“選局”することの意味を調べれば
解る。
300774ワット発電中さん:04/12/20 14:41:58 ID:0JWXclVy
いや、そのワードで調べてもわからないだろ。
広帯域の波形を長時間記録できる媒体の技術とコストの問題だ。
301774ワット発電中さん:04/12/20 16:36:16 ID:bvXt0Yh8
>>298
そんなあなたにVAIO Type-X(w
302298:04/12/20 16:47:55 ID:L6ljsLQT
>299 >300
ちょっと想像してみたのですがそれはこういうことでしょうか。
つまりカメラで言えば時々においてズームを調節するので、
近くを見れば遠くが見えない、遠くを見れば近くは見えない、
パンフォーカスにすれば全体像はつかめるが細部は欠落すると。

↑のたとえがあってるなら、画質は落としても何写ってるか分かる
程度のレベルで取り込む機械は作れそうなものですが。
303774ワット発電中さん:04/12/20 17:02:59 ID:0JWXclVy
>302
うん? なにか話が変な方向にいってないか?

1から62chまでをデコード前の生波形で記録するには、
普通のビデオの88.5倍(62ch*6MHz/4.2MHz)の速度と
容量の記録装置が必要なだけ。

生波形の状態で非可逆圧縮をかけてしまったらデコード
できないんじゃないの? よくしらんけど。
304298:04/12/20 17:35:50 ID:L6ljsLQT
>301
冗談かと思ってましたが本当にあるんですね。

>画面いっぱいに表示される番組表。予約一覧ではなく、
>全てのチャンネルを全ての時間帯まるごと録画したタ
>イトルのリストです。もはや番組表そのものが録画
>データという概念なのか。ちなみに、内蔵 1TB の HDD
> には 7 チャンネル全ての番組を平行録画したとして、
>約 1 週間弱の番組が録画できるそうです。なお、録画
>しないチャンネル・時間帯を指定して HDD を節約すれば
> 1 週間以上の録画にも対応できます。

むかし漫画「企業戦士YAMAZAKI」に発展型MOを利用した同種のものが
でてましたが、やっと現実のものになってきたんですね〜。

>303
なるほど。しかし、量子化して2時間録画するのに一杯一杯なデジタル
と違って、画質は落ちても作りこんでの精度次第である程度の再現性を
もつアナログ式ならある程度のものはできるんじゃないかなと思った次第で。
まあ結局はコストの問題なのでしょうが。

非可逆圧縮は、う〜ん、どうなんですかね。
305774ワット発電中さん:04/12/20 17:55:07 ID:0JWXclVy
「生波形の状態で画質を落としてもいいから帯域を絞る」 というのは
無理な作業だと思う。
帯域を絞ったら画質が落ちるんじゃなくて、記録されないチャンネルが
増えるだけ。
チャンネルごとに帯域を絞るには、一度選局しないと出来ないと思う。
たぶん。それだとチューナーが62個必要。
306774ワット発電中さん:04/12/20 20:14:58 ID:/+JOIBGb
>>298
理論的には可能だが現実的では無い。
62chの周波数は 770MHz 、これをA/Dするなら最低でもその4倍の 3.08GHz でサンプリング
したいところ。8bitで量子化したとして、1秒間に 3.08GByte 記録する必要がある。
DVD1枚に 1.5秒 しか記録出来ない事になってしまうぞ。
画質を落すといっても源波形が歪んでしまったら、そもそもチャンネルの分離が出来なくなって
しまって、何の画像か分からなくなるからちょっと無理っぽい。
307774ワット発電中さん:04/12/20 20:39:16 ID:kZ/M5VKE

リレーの駆動コイルには、逆起電圧からドライバを保護するためのダイオードを付けますよね。
これって、+電源側へ発生した高圧を逃がす・・・とすると電源ICの出力に、瞬間とはいえ
高圧がかかると思うのですが、悪影響はないのでしょうか?
308774ワット発電中さん:04/12/20 20:58:19 ID:2yKtiAPj
コイルが電流を流し続けようとする。
ダイオードでパスすればコイルから
出てコイルへ帰る。
309774ワット発電中さん:04/12/20 21:14:08 ID:deRXqdZv
>>307
瞬間というのはどれくらい?
ダイオードのリカバリタイムの分は確かにかかりそうだけど、
ダイオードに順電流が流れ始めれば、電流に比例してコイルや配線抵抗の電圧降下が
電圧を下げることになると思う。
310774ワット発電中さん:04/12/20 22:46:07 ID:sehsVZUm
つまり、発生自体ないわけですね。

ダイオード付けないときのあのコワイコワイ波形が
そのまま行くイメージを持ってました。
311294:04/12/20 23:01:27 ID:foIaX2Vf
レスありがとうございます
使おうとしてるのはRGBの中古パチンコ液晶です(海物語等のLCD)
一緒についてる映像サブボード自体にH8よりはるかに豪華な
SH3とポリゴンまで出るチップが載ってるんですけど、手も足も出ません(涙)

フォトTVプレーヤーを2台使って、交互に裏画面側でカーソルを指定場所までシコシコ移動させてという方法を思いつきましたが
かなり間抜けですね
最近はTVにつなぐおもちゃのPCモドキみたいなのも多くあるようなんで、もうちょっと探してみます

ChaN氏のCRTCいいですね 写真出したいので256色は欲しいところですが
これ秋月とかでLCDとセットで売れば、結構需要あるような気が
312774ワット発電中さん:04/12/21 09:56:38 ID:ChL0Ft2b
>>311
そのあたりのサブボードの設計してます。
GDPは開発メーカーでも市販のライブラリー(CRIミドルウェアのsofdecとかadxとか)
を購入して作るので、実はAPIより下の階層はブラックボックスになってるので、社内で
再利用なんてのも考えられてません。
あるメーカーのカスタムで開発したチップにはハードウェアjpegデコーダとDivXデコーダ(非公式対応)
を組み込みました。そのあたりを見つけられれば、簡単に作れるかもしれませんね。
(メーカー・機種名はまだ公開できないので勘弁ね。来年2月くらいにはホールにならぶかな?)
313774ワット発電中さん:04/12/21 10:53:11 ID:nK2HB545
>>312
おまえ何見当違いなレスしてんの?
「低コストで、AKI-H8等からの制御で、モニタに任意の静止画を出す方法を探しています 」
って書いてあるのが読めないのか高卒は。
314774ワット発電中さん:04/12/21 11:11:46 ID:tzxsEq7G
>>313
自称高学歴、無職ヒキコモリの遠吠えか?
315774ワット発電中さん:04/12/21 11:12:33 ID:nK2HB545
>>311
Che-ez!という一万以下のデジカメでビデオ出力可能なものがあるので
それの操作ボタンをマイコン制御すればよい。
316774ワット発電中さん:04/12/21 11:13:34 ID:nK2HB545
>>314
質問者に何ら回答を提供できないリアルニート哀れ。
317774ワット発電中さん:04/12/21 11:14:00 ID:nK2HB545
318774ワット発電中さん:04/12/21 18:06:48 ID:tzxsEq7G
>>317
検索ご苦労。今日、必死で頑張った成果はそれだけでつか?(w
319774ワット発電中さん:04/12/21 21:17:32 ID:crFQfcGh
なんだか最近あちこちのスレで低学歴だの高学歴だの荒れてるのは
どこの国の陰謀なんだ?
320774ワット発電中さん:04/12/21 21:24:18 ID:HmsTecGY
ストーカーみたい
321774ワット発電中さん:04/12/21 21:25:41 ID:a0TTSZn+
>319
単に学生の期末試験が終わったからじゃないの?
季節の風物詩、厨が沸いて出てきただけ。
322774ワット発電中さん:04/12/22 00:21:46 ID:TGalWS9T
>>321
まあ、暴れているスレでは前から暴れている。
興味があるなら自治スレでも覗けば?
323774ワット発電中さん:04/12/22 02:45:06 ID:dcEj60wt
324774ワット発電中さん:04/12/22 17:22:18 ID:OrZ0aRVs
このスレって 初心者が質問をするスレ じゃなくて
互いに中傷しスレッド だったんですね
325774ワット発電中さん:04/12/22 19:24:12 ID:cAzWCzOX
てか、糞Qがそうしているだけ。
326774ワット発電中さん:04/12/22 22:28:48 ID:oXWjvPJl
Qとその取巻き達だな。
327774ワット発電中さん:04/12/22 23:10:13 ID:5DmrFIwF
今日、岩通のオシロでトランスの電圧を測っていたらプローブ(純正)内の抵抗が焼き切れました。
×10で使用しなかったのが原因と思われます。
いままで秋月の安物プローブを使っていましたがこんなことありませんでした。
これは、安物のプローブ内には抵抗(オシロ保護用?)が無いからでしょうか?
もし抵抗が無いとすればオシロが壊れる可能性もあるわけですよね?
ちなみにトランスの電圧は180V位かと思われます。SANWA製のデジタルテスタでも測定不可能でした。
328774ワット発電中さん:04/12/22 23:14:54 ID:MuCKitcn
また詰まらんネタを。
プローブの中の抵抗なんてドレくらいかしってるのかよ。
プローブが焼ききれる位の状態が実際に発生すれば、オシロの入力段は確実に死んでる。
329774ワット発電中さん:04/12/22 23:24:47 ID:5DmrFIwF
>>328
岩通純正のプローブの方が粗悪品ってことですか?
330774ワット発電中さん:04/12/22 23:32:57 ID:5DmrFIwF
スレタイ読んでここ着たのが間違っていたのでしょうか?
331774ワット発電中さん:04/12/22 23:37:08 ID:lqT+mslm
>>329
180V位の電圧でプローブが逝かれるとは思えんのだがなぁ?
332774ワット発電中さん:04/12/22 23:41:14 ID:0n8qyhcP
>>330
よく死ななかったね
あなたもオシロも
333774ワット発電中さん:04/12/22 23:41:42 ID:DyuIH853
AC+DC耐圧600V、または250V が多いかな
334774ワット発電中さん:04/12/22 23:41:52 ID:MuCKitcn
>>329
キミのネタがお粗末ってことだよ。

それとも電流プローブの話をしているのか?
335電脳師:04/12/22 23:43:49 ID:Pys/ZLZ/
オシロの入力はハイインピー、つまりオープン。
だからあり得ない〜。でもプローブの接地(2chのGNDが逆)や劣化で内部が短絡とか…

それにしてもオシロのY入力やトリガの選択とかのとかに『 2ch 』なんてのが書いてあるとそこにレスしたくなる。
336774ワット発電中さん:04/12/23 02:01:56 ID:rRqmdL/o
>>335
1Mだよ。オープンには程遠い。
337774ワット発電中さん:04/12/23 07:53:53 ID:/CGJZzj3
>>334
違うよ、ハゲ。
338774ワット発電中さん:04/12/23 14:51:25 ID:drd9hTjc
逆ギレ坊やキターーー!
339774ワット発電中さん:04/12/24 14:35:16 ID:fCquq9/u
感電死するかどうかはどういう物理量を基準に考えればいいのですか?
それがいくつ以上なら危険ですか?
340774ワット発電中さん:04/12/24 14:52:25 ID:bc5tM4K3
>>339
普遍的な定量というものはない。心臓疾患があるとか、皮膚の電気伝導度など、
個人差も大きいだろう。40Vで感電死した事例もある。一般論だが、電圧が高い
ことよりも、電流が流れる方がヤバイ。静電気は、電圧は高くても、電気量が少
ないので、ビリッとくるだけで済む。交流よりも直流の方が危険。
341339:04/12/24 15:16:27 ID:fCquq9/u
>>340
回答ありがとうございました。
342774ワット発電中さん:04/12/24 16:52:34 ID:pDNI3Gqu
というか、結局電流の大きさによるんじゃないの?
343774ワット発電中さん:04/12/24 17:59:59 ID:yO6OO152
>342
経路(体のどこから感電して、どこへ抜けた)とか、感電してた時間とか
も大いに関係するとは思うけど。
確かに電流量は一番大きなファクターの気がする。
344774ワット発電中さん:04/12/24 18:34:34 ID:YXj2T8v+
バカばっかし。
心臓が動くのが生体内での電気信号によることくらい知っとけ。
これが阻害される電流が脳死に十分な時間流れれば人間死ぬ。

大電流が流れる場合はそれによるジュール熱で生体組織が破壊されるので、
それによる死がある。
345774ワット発電中さん:04/12/24 19:08:30 ID:RAyNSs5C
バカばっかし、って
>>340>>342>>343は間違っていないぞ、そしてあんたも
346774ワット発電中さん:04/12/24 19:51:43 ID:Oy3H4Ygz
>>345
いや、344はモノの言い方を間違っている。
347774ワット発電中さん:04/12/24 21:49:46 ID:Kh7vW3IT
>>344も間違っているが。
× これが阻害される電流が脳死に十分な時間流れれば人間死ぬ。
○ これが阻害される電流が1−2秒流れて、その後脳死に十分な時間、正常心拍が再開できなければ人間死ぬ。
348774ワット発電中さん:04/12/24 21:56:39 ID:AOoITl4v
>>346
このような言い方しか出来ない香具師が出てくるのは、
「高卒哀れ」の糞Qが電電板に残した負の胃酸だね。
349774ワット発電中さん:04/12/24 23:42:58 ID:Oy3H4Ygz
>>348
あぁ、最も哀れでみっともないあの「高卒コンンプレックス」なヤツね。
350774ワット発電中さん:04/12/25 02:52:09 ID:TaQVc2KE
とりあえず「感電」でぐぐるとこんなんが出てくる。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/electric-shock.html
351774ワット発電中さん:04/12/25 03:11:57 ID:nQkZNyw8
>>349
こういう書き込みも
哀れでみっともないことは言うまでもない
352774ワット発電中さん:04/12/25 04:11:09 ID:B1cDxE5o
ていうかいい歳こいたら感電するなよ。恐いだろ。
353774ワット発電中さん:04/12/25 10:35:09 ID:4P9Bd2yd
>>351
俺はそうは思わんがの。
354774ワット発電中さん:04/12/25 17:24:18 ID:nQkZNyw8
>>353
自覚がないとはなおさらだな
355774ワット発電中さん:04/12/25 18:35:21 ID:ltBx8GIF
100Vで逝ってしまった彼
, ある中小企業で起こった、電灯線による感電死
亡災害を再現し、感電の恐ろしさと感電の基礎知識と対策を訴えたドキュメント


42Vは死にボルト


356774ワット発電中さん:04/12/25 21:05:45 ID:3z9OKo9H
>>354
ザケンナヨ廃人
357電○○ ←ID見よ:04/12/25 22:10:48 ID:qI2c6y5A
昨日今日とかの性夜(聖夜)にそんなことでそういう争いは…

せめて聖なるとこに逝って…(と、そこでナンパした漏れ)。
358774ワット発電中さん:04/12/25 22:18:16 ID:Wd1fiHCL
車のシガーソケットから給電するものを作りたいんですけど、
シガーソケットに差し込む部品だけって売ってないのでしょうか?
359774ワット発電中さん:04/12/25 22:31:28 ID:lLJHV0n+
>>358
普通にカー用品店やホームセンターの車関係電材コーナーにある。
360774ワット発電中さん:04/12/25 22:34:10 ID:Wd1fiHCL
>>359
おぉ。ありがとうございます。明日行ってきます。
361774ワット発電中さん:04/12/25 23:26:27 ID:4Ahgbkn0
>>357
電波法も知らない高卒QのIDはしばらく前から他所で晒されているが、
おまえには一生探せない。

プププヒャヒャヒャ
362774ワット発電中さん:04/12/25 23:50:23 ID:lLJHV0n+
壊れた目覚まし時計はほっとけい
363774ワット発電中さん:04/12/26 00:44:41 ID:osfDB6rv
回路設計、パターン設計、ハード設計、ソフト設計とコーディング、これらをできる職種は何でしょうか?
364774ワット発電中さん:04/12/26 00:47:50 ID:jjA480bJ
>>363
今のノートパソコンでもできるっちゃできる。
365774ワット発電中さん:04/12/26 01:37:42 ID:Vk6mPJh9
>>363
うちみたいな零細企業なら1人で全部やらなきゃならないよ(w
366774ワット発電中さん:04/12/26 12:14:06 ID:7SuW6/Ez
>363
大学の卒研で全部やったな、430MHz帯の受信機からA/D変換、PC取り込み、
大型コンピュータでのデータ解析、おかげでRFからデジタルまでの回路設計、
ソフトも組み込みからFortranまでやったね。

アマチュアなら、144MHzの無線機でも自作すれば一通りできるかな。

仕事でもやったけど、俺の場合は特殊なケースだとは思う、会社はN○Cの
設計関連会社だった。

RFなんかのアナログ屋ならパターン設計込みでの回路設計だけど、
ソフトなんて、せいぜい治具程度だし、PCに繋ぐのならLab-View使うので
「コーディング」なんてレベルではないな。

デジタル屋ならパターン設計なんて外注任せ、チェックのみやるだけ。

365さんのように小規模の会社でないと全部は出来ないでしょう。

ところで「ハード設計」って、機構(機械)設計の事?
367774ワット発電中さん:04/12/26 12:16:41 ID:im+QoCxC
>>356
どんどんと
みっともなくみじめになっていくな
368774ワット発電中さん:04/12/26 13:30:24 ID:ZbHQH6lU
>>367
オマエモナー
369774ワット発電中さん:04/12/26 13:46:02 ID:XgXw1+4Q
>>367
>「高卒哀れ」の糞Q
は自分です、って言ってるようなもんやんけ。
370774ワット発電中さん:04/12/26 18:46:29 ID:im+QoCxC
>>369
さっぱり意味わからんが
無意味に荒れてんな
意味あることを語りたいもんだな
371774ワット発電中さん:04/12/26 19:14:43 ID:Z4G9HKqv
2chブラウザを導入するだけで嫌な書き込みは見なくて済む。
372774ワット発電中さん:04/12/26 23:46:16 ID:4gDG1aCE
かちゅ〜しゃ
じゃいかんの?
373774ワット発電中さん:04/12/27 03:35:10 ID:gnP2jyRL
きんつぼはどうなん?
374774ワット発電中さん:04/12/27 08:22:29 ID:X4EjBwZ7
>>366
>RFなんかのアナログ屋ならパターン設計込みでの回路設計だけど、
>ソフトなんて、せいぜい治具程度だし、PCに繋ぐのならLab-View使うので
>「コーディング」なんてレベルではないな。

PLL ICのをプログラムするマイコンは乗せてるよ。あと屋外機だと下(屋内機)から
上がってくるコマンドでon/offしたり、温度補償したり、出力電力制御したりとか。
これを全部機械語で書いて1kステップを超えるから結構な負担。今もAVR相手に
格闘中(笑)。

そういえば昔、PLLICの書き込みデータをPLDに乗っけるのが密かなブームに
なったことがあった(笑)。
375774ワット発電中さん:04/12/27 09:10:05 ID:j5xhvPKC
マイコンがツールも含めてこんなに安くなったのは良いことだね。
376366:04/12/27 11:07:12 ID:WYPXFwCp
>>374
そうか、小規模組み込みならPICとか使いますね。
私がSynthやってた時はi8749とか使った事があります。
あと治具としてTK-85とか。
でも当時、まだまだCPUとかPLDが一般的で無かったのでシフトレジスタと
バイポーラのROMを組み合わせてCH設定とかしてましたね。
その方が検査部門の受けが良かった。

>>375
確かにそうですね、便利になりました。
377774ワット発電中さん:04/12/27 18:26:32 ID:baMrc0OF
PICとかマイコンのI/Oを3本使って
001ってだしたら
0000 0001に、
001ってだしたら
0000 0100に みたいなことをするものが欲しいのですが、
普通は何を使うんでしょうか。
できるだけ安価に仕上げたいです。
378377:04/12/27 18:27:43 ID:baMrc0OF
二個目の例間違いです。
011→0000 0100
101→0001 0000
111→1000 0000
みたいな感じです。
379774ワット発電中さん:04/12/27 18:53:18 ID:YZBkQqUA
>>378
それだけではわかんねーぞ。
001→0000 0001
010→0000 0010
011→0000 1000
100→0001 0000
101→0010 0000
110→0100 0000
111→1000 0000
っていいたいのか?
それなら3to8デコーダーIC。(138/238)

でもIOの多いPICで直接出させた方がいい。
380774ワット発電中さん:04/12/27 18:56:01 ID:YZBkQqUA
違った・・・・○| ̄|_
001→0000 0001
010→0000 0010
011→0000 0100
100→0000 1000
101→0001 0000
110→0010 0000
111→0100 0000
なのか?そうすると今度は111がおかしいが。
000〜111までの全対応をだせよ。
381774ワット発電中さん:04/12/27 19:34:37 ID:/92sxKi/
部屋の電気が急につかなくなりました。
でかけてて帰って来たらつかなくなりました。蛍光灯も点灯管も変えたけど無理です。
原因はなんだと思いますか?
382774ワット発電中さん:04/12/27 19:40:09 ID:YZBkQqUA
これだけの情報なら停電が最も考えられる。
383774ワット発電中さん:04/12/27 19:44:43 ID:/92sxKi/
TVやパソコン、エアコン、隣りのキッチンはつくんです
一人ぐらしので1Kなので不便で
384377:04/12/27 19:54:31 ID:baMrc0OF
そういうICがあるんですね。ありがとうございます。
早速価格等調べてみます。

3bitだと 0000 0001 から 1000 0000 になりますね。
質問ばかりですいませんが、
6bit から 64本 ってデコードしてくれるICもあるんですか?
 
385774ワット発電中さん:04/12/27 20:04:54 ID:YZBkQqUA
>>384
6bitから64本がやりたければ、238を2個使って、
出力8本×2を掛け合わせればいい。ANDはNANDゲートICでも使えばOK
64bitの0番=8bitの0番 AND 8bitの0番
64bitの1番=8bitの0番 AND 8bitの1番
  :
64bitの7番=8bitの0番 AND 8bitの7番
64bitの8番=8bitの1番 AND 8bitの0番
  :
64bitの63番=8bitの7番 AND 8bitの7番

シフトレジスタ使った方が簡単かも。
ラッチ付き8bitシフトレジスタ(74HC595など)を8個つなげて64bitレジスタを作り、
マイコンからは1を送った後必要数だけ0を送ってからラッチを送れば、任意の位置を1にできる。
64個のポートを順番に1にするなんて用途ならこっちの方が便利。ラッチも要らなくなる(164でいい)し。
386774ワット発電中さん:04/12/27 21:30:55 ID:+rV/kiCk
>>385
08が12円で買えなかったら、ダイオード2本+プルアップ抵抗でやるとか。

138×1+238×8がまず浮かんだ漏れはダメでつね。
387385:04/12/27 22:01:39 ID:HduWSymr
>>386
負荷側がLED付けるだけみたいに±両方のコントロールが可能な負荷なら
そっちがずーっと簡単でいいですね。
負荷によってはダイオード2本、プルアップなし(抵抗のかわりに負荷)でもできそう。
388377:04/12/27 22:31:38 ID:baMrc0OF
汎用ロジックICっていうんですか、74HCxxxとかって使ったことがないので
型番調べるだけでいっぱいいっぱいです orz...

カソードが一杯欲しいので
138か154使ってみたいとおもいます。
逆に238というのはデコードされた8本のうちどれか1本がHになるんですよね?

とりあえずどっか通販で238x1 154x3買ってみたいと思います。

ありがとうございました。
389774ワット発電中さん:04/12/27 23:25:06 ID:LQfQ5hkN
>>388
>>385はICは安く上がるかも知れないけど配線がたいへんそうです。

154を4個ならべ、下位4bitを全ての154に入れて、
上位2bitを138に入れ(bit3はプルダウン)、その出力Y0-Y3を各154につなぐ
(上位2bitで有効になる154を選び、下位4bitで154のどのピンを動かすか決める)
って感じだと配線も楽でうまーになりそう。
390774ワット発電中さん:04/12/27 23:32:16 ID:m4VQdyvU
>>385 だとICの数が多くなるから、>>386 方式の方が作るの楽な気がする。

下位3bitは138×8にパラに繋いで、上位3bitは138に入れて、その出力を、下位の各138のenable(G2)に接続。
ANDが一杯並ぶよりは、出力も取りやすいんじゃないかな。

あ、下位は138×8よりも154×4の方が楽か。


391774ワット発電中さん:04/12/27 23:56:41 ID:wV/m97ou
パターンがハッキリしないなら16byte×8bitくらいのPROMかSRAM使っとけ。
小さいのが入手難なら1Mbyteでも可。
392774ワット発電中さん:04/12/28 00:02:55 ID:FyonYUf2
アキバで8255を探していたら、同一メーカー製の82C55-2と82C55-5の2種類が
同じ値段で売られているのを見つけたのだが、
末尾の"-2"と"-5"には何か意味があるのかな。
"-2"の方が高速だとか…?
メーカーのサイト行って見たけどデータシートがなかったもんで。
393774ワット発電中さん:04/12/28 02:31:32 ID:W+o8tmCE
>>392
メーカーによって違うかもしれない。
メーカーは?
394774ワット発電中さん:04/12/28 03:27:31 ID:coBUpyu9
すみませんが教えてください。今、トランジスタ1石の低周波アンプを、本を見ながら
勉強している初心者です。バイアス点の取り方によって、
A級、B級、C級とあるようなのですが、オーディオ回路の信号増幅で、
B級やC級で幅するってことがあるのでしょうか?
B級はPPにして使う....というのは別として、トランジスタ1本で増幅
するのにA級以外の方法が信じられないのです。
ひずみを小さくするために、負荷線の中心付近にバイアスを持っていきたい。(=A級)
しかし、アイドリングが流れるので、熱はでるし電池がスグに減ってしまうなど、
相反することなので、実際の市販のラジオやウオークマンなどは、何級で動いているのか
とても興味があります。
A級よりはひずみは大きいが電池が持つという理由でAB級という解も
ありでしょうけど。今のところの私の理解では、
B級は、PPで使うために考え出された、「相反C級増幅」方式?という感じがします。
C級やD級は、オーディオ帯では使われない。歪ませて高調波を取り出す逓倍の時に使う
と思っていますが、どうでしょうか?
395774ワット発電中さん:04/12/28 03:50:42 ID:3xuSDrmU
>>394
それでだいたい合ってるから安心して夜は寝て昼間は起きてる生活しろ。
396774ワット発電中さん:04/12/28 08:26:07 ID:VteSCTtH
>>392
http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/8/2/C/5/82C55A.shtml
にData Sheetあるよ。 英語だけど
397385,389:04/12/28 08:31:38 ID:bdJEjIva
>>390
ケコーン(w
398774ワット発電中さん:04/12/28 09:42:15 ID:kSgz9pGj
>>394
最近の流行はD級だ! 逆にA級なんて オーヲタ くらいしか見てないんじゃない。
399774ワット発電中さん:04/12/28 10:44:01 ID:9eXetpdc
>>394
あなたは「D級」についての認識を改めないと・・・
誤解してるみたいだから。
現代のD級は40年前のそれとは随分違うよ。
400774ワット発電中さん:04/12/28 11:07:39 ID:vhMa1t6v
>>394
D級は、A〜C級の延長線上の議論(動作点)ではない「異質の増幅器」と考えた方が
良いでしょう。
B〜C級に関しての理解は、>>395での意見の通り大体あっています。
一般に1個のトランジスタで構成するBやC級増幅器の応用例として、無線周波の
増幅器があります。無線周波では、増幅器出力に「共振器」を取り付けます。
共振器は一旦エネルギーを与えると、エネルギーを断っても共振器自体で
しばらく振動を続けることはご承知のことでしょう。無線周波の増幅器も
同じ理屈で、BやC級なんかの半波信号が加わっても残りの半波を共振器が
作り出してくれるわけです。ですから、搬送波の微妙な位相に情報を
伴わないような通信方式の増幅器にBやC級増幅器が用いられるわけです。
ここでの理解の鍵は、「共振器」です。
401774ワット発電中さん:04/12/28 13:04:22 ID:GB8a+wSY
トランジスタ1個で増幅と検波やらせるラジオだとB級?
402774ワット発電中さん:04/12/28 15:05:56 ID:pBKNmdHZ
バイアスに消費電流の1/2以上流してんならA級
403774ワット発電中さん:04/12/28 15:29:54 ID:+r+W0NCk
>>384
PLDって手もあるよん
ザイリンクスとかのね
404774ワット発電中さん:04/12/28 15:31:35 ID:YO3daH9i
>>403
BGA1156パッケージでやっちゃうとか?
405774ワット発電中さん:04/12/28 15:52:46 ID:MH4y/4Tr
>>403
RTL書こうか。
非同期の方がいいのかな?
406774ワット発電中さん:04/12/28 16:18:02 ID:bdJEjIva
>>399
D級アンプ自体はオーディオ帯よりずっと高周波数で使われるので、
オーディオ帯では使われないというのは間違いではないかも。
音声を乗せたAMラジオの高周波部分を、オーディオ帯で使っているといっているようなものかもしれん。
D級アンプと言われているのは正確には「D級アンプを応用したオーディオ帯増幅器」か。
407774ワット発電中さん:04/12/28 16:37:54 ID:hd9ei5HE
D級増幅をオーディオ帯以外で使うことあるの?
408774ワット発電中さん:04/12/28 17:03:58 ID:9eXetpdc
D級ampは基本的には高周波増幅器だしな。
409蟹夫:04/12/28 17:51:47 ID:iOZ8S6AM
はじめまして。

現在、100nAくらいの微小電流信号を50mVくらいの電圧信号に変換、増幅し、100MHzの高周波数帯をカバーする高速アンプを探してます。
とりあえず、自作でバーブラウンの0P657というOPアンプを使って反転増幅回路を作ってみましたが、OPアンプのスペックの問題でどうやら40MHzくらいの周波数までしか機能しないようです。

なにかよいアンプ(微小電流入力、高周波)はご存知ですか?
410774ワット発電中さん:04/12/28 18:07:22 ID:LwgAOMzy
>>409
的を射ているかどうか判りませんが、下記なんかはどうでしょうか?
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/217002439ad8015.pdf
ご質問からは、フォトダイオード・レシーバーを連想しましたので、
それをキーワードに探しました。他社にも似たような製品があると思います。
411蟹夫:04/12/28 18:12:13 ID:iOZ8S6AM
>>410
おおおおおおおお!
早速レスありがとうございます。
上記のページ見てみましたがなにやらよさそうですね。
チェックしてみようと思います!
412774ワット発電中さん:04/12/28 18:19:40 ID:bidupB18
>>393
メーカーは三菱です。現在はルネサスに統合されちゃった。
413398:04/12/28 18:45:51 ID:kSgz9pGj
>>406 >>408
ここ最近、大手家電メーカーから数万円クラスのオーディオ帯域D級アンプが、ガバガバ
出てるようだけど・・・  俺、何か話がすれ違ってる?
414774ワット発電中さん:04/12/28 19:10:55 ID:bdJEjIva
>>413
D級増幅自体は単なるスイッチ。
1Vの電圧かけたら10Vの電圧がでる。
0Vなら0V、間は・・・定義されてない。
まるでコンパレータかデジタル回路のゲートみたいな動作をするだけ。

それを高周波で使って、
入力が0.1Vなら10VをDuty10%の高周波で出力
入力が0.5Vなら10VをDuty50%の高周波で出力
入力が0.9Vなら10VをDuty90%の高周波で出力 (数値はたとえで適当よ)
して、これを平滑してそれぞれ1V/5V/9Vの出力になるようにすれば、
音声帯域のアナログ増幅らしきものができる。ってわけ。
D級オーディオアンプ=A/D変換・PWM回路→それをD級増幅→平滑→オーディオ出力
となっている。D級オーディオアンプの一部がD級増幅って意味で、厳密なD級アンプは
オーディオ帯域ではなく高周波で使われていることがほとんど

って「言葉の遊び」ができるわけ。

あなたの想像するアンプ機器を一般的に「D級アンプ」と呼ぶのも常識なので、
無理してここで遊んでいる定義でD級アンプをとらえる必要はありません。
415774ワット発電中さん:04/12/28 20:10:42 ID:IzLKiiKJ
394です。
みなさん、ありがとうございました。
私の理解はだいたい合っているようで、安心しました。
C級D級は、了解しています。最近のD級アンプは、デジタルアンプ?の
Dと引っかけているようですね。PWM→フィルタ→音声信号ですね。
こうすると、常に飽和領域で動作するので、電流も少なそうです。

またまたですみませんが、教えて下さい。
(疑問は次から次へと出て来るんです)

教科書的な1石のA級増幅回路の定数の決め方についてです。
トランジスタは2SC1815、電源電圧は 6Vくらいでしょうか。
まず、抵抗の値の決め方がわかりません。
ものの本(トラ技バックナンバーほか10冊程度)を読みましたが、
次段負荷Zが10Kとして、カップリングCがZ=0として、
この時のコレクタ抵抗Rcの決め方の部分を読むと、
「Rcを大きくし過ぎると、負荷側に電流が流れてしまい、
ゲインが取れませんから、適当な値、ここでは3Kとして設計します」という
所から設計が始まっています。「適当な値が何故3Kなのか」全然わからないんです。
それなら負荷抵抗が1KのときはRc=300オームでいいの?
400オームではだめなの? とかです。
私の知識では、出力Z Zo=Rcであり、負荷抵抗RL=Zoのときが
Zの整合として一番良いと思っているのですが。

また、その次のステップで、「コレクタ電流を1mAとして」と
進んでいくのですが、1mAという値はどこからやってくるのでしょうか?
直流負荷線を引こうと思っても、東芝のデータシートには、静特性の
グラフの縦軸Icが150mAくらいまでの大きいスケールで出ているだけで、
1mAなんて微少な領域が出ていません。グラフは横一直線で、Icは
ib*hFEで自分で書いてしまえば良いのでしょうか?
うーん、わかんないです。
どなたか、この迷える私にアドバイスをお願いします。
416413:04/12/28 20:17:02 ID:kSgz9pGj
>>414
丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど「言葉遊び」だったんですね。 納得。
417774ワット発電中さん:04/12/28 21:09:26 ID:HLq5OtHU
すみません。ホントの初心者です。
トライアック、サイリスタ、FETの良否判定の仕方を教えてください。
また、ダイアックとは何でしょうか?これの良否判定の仕方もよろしくお願いします。
418417:04/12/28 22:40:26 ID:HLq5OtHU
どうもお騒がせしております。
自己解決しました。
419774ワット発電中さん:04/12/28 22:48:54 ID:1JcKvdbL
>>415
ご質問は理解できますし、あなたの手元の書籍に書かれていることは「大雑把な設計」ですが、
用途によっては十分な場合もあるでしょう。
ここで、そこに書かれていることを背景を含めて説明しようとすると、回答者側としても
骨が折れます。また、あなた自身も理解が深まった気がしないと思います。
そこで私の意見ですが、「交流負荷線」などを含めたトランジスタ回路設計が
記載されているビギナー向けの書籍があります。これを基に勉強されてはいかがでしょうか?
これを勧める理由は、お手元の書籍よりも、よりパラメータの決定がロジカルだからです。
このような書籍を基にブレッドボードなどで試してみると、そのうちに勘がつかめると
思います。そのときにそのお手元の書籍を読み返すと「なーんだ、そういうことか」と
言うことになると思います。
残念ながら私自身はお勧めできる書籍を知りません。もう何十年も前に勉強したものですから・・・
420774ワット発電中さん:04/12/29 00:31:58 ID:aZF3wbMU
>>415
いろいろ考える前に実際に作ってみるといいと思うよん。
実体験すれば理屈は後から付いてくるから。
コレクタ抵抗が300Ωでいいんじゃないかと自分で思ったら
それも試してみるといい。実験を通して分かることがたくさん
ある。

あとLTspiceみたいなお手軽なシミュレーターで試すのも
いいね。
ただ、やっぱシミュレーションだけじゃ駄目なんで
最後は実際に作ってみないと。
421774ワット発電中さん:04/12/29 00:35:39 ID:viBldk5b
>>415

定石シリーズの 鈴木 雅臣 の本か、
オペアンプ内部解説本の、 黒田 徹 の本
買えば、設計法のってる。

簡易式で適当に作るなら問題ない。

コレクタを1mAとしてるのかとかそういうのは設計者に
聞かないとわからない。(石の系列でなんとなくはわかるけど)
入力インピを稼ぎたかったのかもしれないし、NFが小さくなるようにしたのかもしれない。

コレクタ抵抗のは言っていることが良くわからん。
(バイポーラ)トランジスタは電流制御素子だから、コレクタ抵抗をでかくすると

ベース電流+エミッタ電流=コレクタ電流|ベース電流は1/hfeくらい=きわめて少
->エミッタ電流=コレクタ電流
オームの法則から、(動作時の->)Vcc÷コレクタ抵抗=コレクタ電流
なので、コレクタ抵抗をどんどんでかくすると、電流が減る。

電流をhfe倍で増幅したい(エミッタ接地)んだから、電流が取れないと増幅率が減る。

っていうか、トランジスタは電流制御素子で、電流増幅(っていうか、電源から、
ベースに入った電流とほぼ同じ波形の電流を、振幅だけ増やして新規作成する
素敵な素子だぞ->エミッタ増幅時)

んで、出てきた振幅がでかくなった電源から新規作成した同じ波形の電流を
適当な抵抗で、電流電圧(E=IRで)変換してやって、電圧増幅って呼んでるだけだぞ。
つーか本買え。
422774ワット発電中さん:04/12/29 00:39:51 ID:viBldk5b
X:電流をhfe倍で増幅したい(エミッタ接地)んだから、電流が取れないと増幅率が減る。
○:増幅後の電流値が減る。

増幅率はhfeだから変わらん。
増幅後の電流値は、ベースに入る電流xhfeだから、ベースに入る
電流が減れば増幅後の電流値は減る。



ごめん。
423774ワット発電中さん:04/12/29 01:51:52 ID:CdpyfJXX
>>421
ちみもりお、じゃなくてちみも勉強やり直し。

>コレクタを1mAとしてるのかとかそういうのは設計者に聞かないとわからない。
小信号TrはIc 1mAで最良の特性(hFEなど)になるように設計されるのが普通。(特に、汎用品)

>コレクタ抵抗をどんどんでかくすると、電流が減る。
んなことはない。極端な値をとらない限り、コレクタ抵抗で変動するのはVceであり、
Icではない。
そも コレクタ抵抗でIcが変動したら、
>適当な抵抗で、電流電圧(E=IRで)変換してやって
というのが成り立たんではないか。(負荷抵抗が変動すると、Icが変動してしまうという)

>電流が取れないと増幅率が減る。
あ、これは気がついたか。
まあ、最適値からIcが減ると、hFEも減少するというのも事実なので、全面的に間違いとは
言えないけれど。(gmについてならば、まさに正解そのものなんだが)
424774ワット発電中さん:04/12/29 04:51:57 ID:QWJ5f8mI
ひとつだけ

>私の知識では、出力Z Zo=Rcであり、負荷抵抗RL=Zoのときが
>Zの整合として一番良いと思っているのですが。

>>415の書籍の例では,「次段負荷Zが10K」とされていることから,
インピーダンス整合を取ろうとはしていないと思われます.
増幅回路でインピーダンス整合が必要なのは,「電力を伝送したい場合」で,
単純に電圧を伝送したい場合は整合は取らずに
「低インピーダンスで出力して,次段は高インピーダンスで受ける」方が効率的です.

「電力を伝送したい場合」というのは,電圧,電流が分離できない
高周波領域(普通の部品の物理的大きさなら,100MHz以上ぐらいかな?)の話です.
周波数が高くなると,伝送線路の特性インピーダンスによって
電圧,電流比が決まってしまうため,それぞれを独立に操作することが困難になり
電力を伝送することになります.
425774ワット発電中さん:04/12/29 08:22:05 ID:4hztXluu
>>424
>「電力を伝送したい場合」というのは,電圧,電流が分離できない
>高周波領域(普通の部品の物理的大きさなら,100MHz以上ぐらいかな?)の話です.

オーディオ帯域のスピーカー駆動も入れてくれ〜(笑)
426774ワット発電中さん:04/12/29 09:41:31 ID:UdaMxnMw
えー スピーカー駆動は典型的な低インピーダンス出力・高インピーダンス入力じゃよ。
真空管アンプの人はそうでもないかもしれないが。
427774ワット発電中さん:04/12/29 16:28:40 ID:CdpyfJXX
>>424
>増幅回路でインピーダンス整合が必要なのは,「電力を伝送したい場合」で,
同軸ケーブルなど反射波で波形が乱れるとの理由で、インピーダンス整合を取る場合がある。
またフィルタやセンサで、所定の特性を得るため、必要とされる場合もある。
428774ワット発電中さん:04/12/29 16:43:58 ID:YpnKpx0q
TVをつけたり、パソコンをつけたりすると聞こえる(?)耳鳴りのような
キーン、となる音、あれは一体何なのでしょうか?
電磁波遮断シートみたいなので防げるのでしょうか?

隣の部屋の人間が夜中にもTVをつけっぱなしで頭が痛いです。。
注意しても消さない始末・・・

あのキーンとなる音を防ぐ方法、どなたかご教授おねがいします。
429774ワット発電中さん:04/12/29 17:04:43 ID:TQpSSl/P
>>428
TVのは水平同期周波数による音がどっかの部品から出てるのかな?
15.75kHzだから聞こえるはず。
しかしパソコンの場合はモニタとは別かなあ。普通30kHz以上だし。
いろんな電子部品がいろんな周波数で動いているので、可聴周波数を
出してしまう部品もあると思う。
430774ワット発電中さん:04/12/29 21:15:04 ID:vrvqvCzN
CRTだな。慣れれば平気だよ。でもよほど静かな環境に居るって事かもな。
パソコンなんかファンの音が煩くてCRTどころじゃない。
431774ワット発電中さん:04/12/29 23:30:29 ID:tXZKBwXA
SANWAのデジタルテスターを使ってます。
先日トランスの電圧を測ろうとし、黒リードをトランスのアースへ、
赤リードを回路図では約130Vに当てたところでディスプレイの表示が出ないというか、
電圧が高すぎて誤動作みたいな感じになりました。
約5000円ほどのテスターですし、何か自分の操作方法が悪かったのでしょうか?
テスターはオートレンジです。
432774ワット発電中さん:04/12/29 23:47:55 ID:99TNPyQj
>>431
漏れもサンワのデジタルテスターだが、AUTOでも直流交流は自分で切り替えろ。
433774ワット発電中さん:04/12/29 23:48:22 ID:fDszMmum
>>431
ほんとうに電圧が高いという可能性もあります、
431 に書き込まれている情報だけで判定が可能と考えておられるのであれば
>何か自分の操作方法が悪かったのでしょうか?
の可能性もとても高いと思われます。
そのテスターの測定可能な周波数範囲とかクレストファクターの限界範囲等を
把握しておられますか?
そのトランスがインバーター電源周りの話であれば、>約5000円ほどのテスター
の適用可能範囲を逸脱した無理な使い方をしている可能性があります。
434774ワット発電中さん:04/12/30 01:32:58 ID:8iQWiKPq
アナログテスタなければ高抵抗で分圧して計ってみたら?
そのまえにテスタ壊れたかどうかAC100Vでチェック。
ただ
> 黒リードをトランスのアースへ、赤リードを回路図では約130Vに当てたところで…
この辺の意味が良く判らない。トランスに直接あててないの?
何か回路図の見間違いしてない? まず電源切って直流抵抗測ってみるとか。
あと>>433氏のいう通り何のトランスか判らなきゃ…。
435774ワット発電中さん:04/12/30 14:01:23 ID:L+YA1uzs
>>431
「ディスプレイ」と言うのは、「テスタのディスプレイ」って言うことだよね。
「トランスのアース」と言うのも気になる一言です。トランスがAC100Vに接続されていて、
ディジタル・テスタがAC100Vから電源を得ているときに、場合によっては
測定時にAC100Vの「相」を考える必要があかもしれません。
436774ワット発電中さん:04/12/30 14:23:07 ID:N6f8MEnr
トランスのアースというのは、トランスの鉄心みたいなところ?
それとも内部の巻線から出ている端子(または電線)のこと?
ここんとこはっきり書かないとわかんないよ。

測定レンジは、当然「AC V」にしたうえで、
内部の巻線から出ている端子(または電線)の1つに、
(赤/黒どちらかの)テスターリードを、
そしてもう一方も同様に、
内部の巻線から出ている端子(または電線)の他方に、
(赤/黒どちらかの)テスターリードの他方を
つないで測って欲しい。



話はそれからだ。
437774ワット発電中さん:04/12/30 16:10:19 ID:x5kKgciu
セラミックファンヒーターの電磁波をMODEL4080で測定しました。
0cmで測定不能4cmで500MGでした。0cmの距離での磁界強度を教えてください。
それと電磁波測定の計算法を教えください。宜しくお願いします。
438774ワット発電中さん:04/12/30 17:21:23 ID:9hludZof
低レベルな質問でごめんなさい。
通販で電線を買いたいと思っているのですが中々良いお店が見つかりません@v@;
欲しい線材は
○銀メッキ線 AWG24-20 (単線/撚線)
○テフロン被服錫メッキ線 AWG24-20 (単線/撚線)
○単芯シールド錫メッキ線 φ3mm〜4mm (単線/撚線)
439774ワット発電中さん:04/12/30 17:48:23 ID:jpX6W/lG
>>438
誰にダマされてるのか知らないけど、まずはDIYショップで売ってるビニール電線を使う。
親孝行や世のため人のために金を使って、それでも余るのなら銀メッキ線でもなんでも買え。
440774ワット発電中さん:04/12/30 18:21:01 ID:8go1BCtS
>>438
既に調べたのかもしれないけど、下記URL(オヤイデ)に表示されるページの一番下の
サーチで検索すると、潤工社なんかの銀メッキ導線などが出てきました。
ttp://www.oyaide.com/shop/index.html
441774ワット発電中さん:04/12/30 21:19:06 ID:NaXbaF5w
表面実装でない従来の形の抵抗やダイオードを縦に実装する場合、
どちらが上とか下とかルールのようなものはありますか?
「点接点ダイオードは片方が熱に弱いから反対を基板に近く」などという話を聞いた気がします。
抵抗も、実装方向を統一してあれば、色帯も読みやすいでしょうし。

実際の工作では実用上問題にならないことですけど、ネタとして知っておきたいと思いまして。
業界の定説でも社内ルールでもいいので、もしあればお願いします。
442774ワット発電中さん:04/12/30 21:53:28 ID:yVPHQepq
>>441
抵抗は許容差コードが下になるように取り付ける
抵抗メーカー自体その様に折り曲げている
ダイオードは取り付けの都合によって変わる
443774ワット発電中さん:04/12/30 22:15:03 ID:kQZJ0vRB
遅延ロックループ(DLL)を、PN系列(M,GOLD,Barker等)のトラッキング以外に
使用している事例が示されている資料をご存知の方が居られましたら、
ご教示いただけますでしょうか?
444774ワット発電中さん:04/12/31 09:12:54 ID:lFNFo1nK
電子回路に雷などの過電流が流れた場合、抵抗などが並列に並んでいたら抵抗値の小さい方を通ると考えてよろしいですか?


445774ワット発電中さん:04/12/31 10:05:16 ID:7W0DgyuL
>>444
過電流でも定常電流でも,電気は楽なほうを通ろうとするから,抵抗の小さいほうを通るでOK
しかし,過電流のような瞬時現象の場合は,配線インダクタンスによるインピーダンスが大きいと
そっちの経路は通ってくれない.
過電流を逃がしたい場合は,太く短いパターンで大きなグランドへ〜
446774ワット発電中さん:04/12/31 10:11:42 ID:SXKMJbbU
>過電流を逃がしたい場合は,太く短いパターンで大きなグランドへ〜
雷アレスタも入れませう

ご参考
ttp://www.sonpo.or.jp/business/library/public/pdf/yj216_06.pdf
447774ワット発電中さん:04/12/31 11:52:51 ID:ELkqPweK
>>444
>抵抗値の小さい方を通ると考えてよろしいですか?
だめ! 例えば、抵抗値が1000倍違ってても、1/1001の電流が流れる。(無論抵抗値の高い方)
オームの法則からは逃れられない。

要はその電流が許容できる程に小さくできるか、否かという問題。
448774ワット発電中さん:04/12/31 15:34:34 ID:SXKMJbbU
>>444
>抵抗値の小さい方を通ると考えてよろしいですか?
抵抗値の小さいほうが壊れやすいか? という質問だと解釈したほうが良いのか?

適切に設計したと思った機器でも現実には雷で壊れることがある。それも予想外の個所が壊れたりする
例えば、LAN制御用LSIが破裂した事例もある
449774ワット発電中さん:04/12/31 15:45:52 ID:sZM7XpVg
手元にある正体不明のダイオードが何か判別するにはどうしたらいいですか?
普通のやつなのか ZD,CRDなのかもわかりません…
450774ワット発電中さん:04/12/31 16:32:36 ID:PFw/Kiko
>>449
とりあえず軽く順方向に電流流して
電圧効果を計ってみたらどうよ
451774ワット発電中さん:04/12/31 16:36:04 ID:Q+zzdqWN
そんなときはカーブトレーサーでつ

_/  なら普通のダイオード

_―  なら定電流ダイオード

 | なら ツエナーダイオード


_/〜  なら トンネルダイオード
452449:04/12/31 17:08:01 ID:sZM7XpVg
とりあえず余ってる組電池から3.6V流してみます。

抵抗かましたほうがいいですよね?

ありがとうございました。
453774ワット発電中さん:04/12/31 17:26:17 ID:PFw/Kiko
>抵抗かましたほうがいいですよね?

抵抗かまさないと、そいつがCRDでない限り
正体を明かさないままお陀仏だね。
454774ワット発電中さん:04/12/31 17:53:35 ID:5DMMsIZm
>>442
取り付けの都合ってどういうことでしょうか?
455774ワット発電中さん:04/12/31 23:12:07 ID:LYSJCRYO
>>444
よろしくないと思われ。ていうか雷落ちたらもう諦めるしかない。
456774ワット発電中さん:04/12/31 23:13:35 ID:LYSJCRYO
>>451
XYオシロでオクトパスってのがあったな。
457774ワット発電中さん:04/12/31 23:24:03 ID:2gceRzz1
>>454
たぶん他と短絡したらまずい方を下にするって感じじゃない?
458774ワット発電中さん:05/01/01 00:55:03 ID:FKE8+o3w
>>454
出来るだけノイズ拾わないように、下にする(短くする)ってのもある。
459774ワット発電中さん:05/01/01 07:36:31 ID:j9FOovtH
トランジスタでオーディオ回路を組もうとしてます。
プッシュプルでないものを考えてるので、出力に直流電圧が6、7Vほど乗るみたいなんですが、
これはDCサーボでキャンセルすることができるんでしょうか?
オペアンプによるDCサーボというものがあるそうで、
同じような回路を採用できるかな?と思った次第です。
460774ワット発電中さん:05/01/01 08:03:45 ID:FLLcBUxw
>459
出来ない事もない。 
しかし他人に聞いている様では止めた方がいいと思うぞ。
461774ワット発電中さん:05/01/01 10:01:24 ID:ptjerw7t
>>459
>プッシュプルでないものを考えてるので、出力に直流電圧が6、7Vほど乗るみたいなんですが、
どこのカルトの洗礼を受けたか知らんが、
>オペアンプによるDCサーボというものがあるそうで、
という言葉を知っているくらいなら、素直に普通のアンプを組んで勉強してからのほうがよい。
いかにおかしな発想をしているかが分るようになる。
462774ワット発電中さん:05/01/01 12:39:58 ID:PPBKZ6W0
ここは玄人前提スレでしたっけ? 
>しかし他人に聞いている様では止めた方がいいと思うぞ。
スレの存在意義無ぇよガリガリ頭ボサボサのキチガイ紛いのヲタクさん?
463774ワット発電中さん:05/01/01 13:50:16 ID:j9FOovtH
>>460、461
簡単な回路をやっと読めるようになったばかりの初心者です。
ディスクリート回路は1,2個組んだことがあるだけなので、いきなり難しいものを作るのは
確かに無理っぽいですね・・・
プッシュプルでない回路がどのようにおかしいかもわからない状態です。
後学のために教えてもらえませんか?
464774ワット発電中さん:05/01/01 14:16:35 ID:Q0yBGxYk
>>459
>出力に直流電圧が6、7Vほど乗る
動作点が正常なら電源電圧の半分位が出てくるのが当たり前。
どうしてコンデンサで直流をカットすることを考えないんだ?

465774ワット発電中さん:05/01/01 14:20:18 ID:j9FOovtH
オーディオ回路なのでカップリングはなるべく入れたくないな・・・と考えてます。
それでDCサーボについて調べてるんですよ。
466774ワット発電中さん:05/01/01 14:22:00 ID:QfgvPMsi
>>463
別に変じゃないだろ。
トランジスタを1〜2個使ったアンプで入出力の直流カットにはコンデンサを使う。
入手に難があるけどトランス使ってもいい。
DCサーボ使うのは技術的にアンバランスだと言ってるわけで、俺もそう思う。
文面からプッシュプルは難しそうだから、そうしたくないと読めるのだが。

歩くのには遠いけど、自転車に乗れないから車の免許が欲しいと言ってるようなものだ。
467774ワット発電中さん:05/01/01 14:25:40 ID:QfgvPMsi
>>465
ああ、そういうことか。
回路の勉強してる初期にそういゆうこと考えてると、永久に何もわからんぞ。
俺もそうだったが、何年も損することになる。
468 【だん吉】 【723円】 :05/01/01 14:35:44 ID:ptjerw7t
>>463
>プッシュプルでない回路がどのようにおかしいかもわからない
んなことではない。元ネタは、Aクラス・シングルで、トランス使用だと思うが、それ自体は、
真空管時代では普通に行われていたことだ。

問題は、ここ↓
>出力に直流電圧が6、7Vほど乗るみたいなんですが
おそらく電源電圧の半分が出力される設計だと思うが、DCサーボとは(オーディオの世界では)
直流成分が出力されないように、フィードバックを行う回路なので、最初から直流電圧が
出力されてると、なにしてるの? という回路になる。
(工夫すればできるけど、意味が無い)

シングル回路にこだわりたいなら、元ネタに忠実に従うこと。
469774ワット発電中さん:05/01/01 14:39:01 ID:j9FOovtH
つまり基本に素直に作れということですね?
>>466、467
カキコに思いっきり納得してしまいました。
地道に精進してみます。
プッシュプルだと部品点数がやたらと多くなるので(差動増幅+プッシュプル=何石いるんだろう?)
確かに敬遠してました。

まずはステップを踏んで、易しいものから作ってみます。
みなさんありがとうございました。
470774ワット発電中さん:05/01/01 14:42:33 ID:j9FOovtH
>>468さんも、ありがとうございました。
ちなみにDACの差動増幅段のディスクリート化を考えてました。
初心者が考えるものでないことがわかりました(^^;
471 【大吉】 【350円】 :05/01/01 14:44:40 ID:ptjerw7t
>>465
知らん間に正解がでてしまっていたな。(ダン吉とは w)
単電源でOTL、OCLにこだわりたいんだったらブリッジ出力という手もあるが、もう少し、
修行を積んでからのほうが無難。(下手すると、高価なスピ−カが焼ける)
472774ワット発電中さん:05/01/01 15:45:21 ID:Q0yBGxYk
>>465
こう考えるとわかりやすいだろう。
出力の平均電位(無信号電位)を0にしたいようだが、まー仮に無理やり0に
したとする。
オーディオ信号は交流なのは知ってるな?
で、出力信号の+側はまー良いが、−側はどうするんだ?
電源電圧より低い電圧はどうあがいても出てこない。
だから、交流の波形を電源電圧の範囲内で効率よく出力するためには、上記の
電圧を電源電圧の半分位になるように設計するのだ。
だから、その方式では直流カットのコンデンサ、または出力トランスが欠かせ
なくなる(いろんな事情から、トランスよりはコンデンサを使うのが一般的)。
望みを叶えたければ、電源に+・−両方を使うしかない。
そして+側、−側の回路を対象に組んでできるだけ良い特性で増幅できるように
することができる、そうなるとプッシュプルは避けられないな。
473774ワット発電中さん:05/01/01 15:51:48 ID:TzlxY099
> DCサーボとは(オーディオの世界では)
俺はこういうのを知らない。だから基調質問もピンと来ないなぁ…。
474774ワット発電中さん:05/01/01 16:22:56 ID:Q0yBGxYk
サーボ≠魔法
475774ワット発電中さん:05/01/01 18:07:49 ID:JH7shGKB
すいません。抵抗は、+-を関係なく取りつけて良いのでしょうか?今半田づけしてるんですけど。
476774ワット発電中さん:05/01/01 18:12:13 ID:QfgvPMsi
>>475
付けて良いのだけれども、お前様が抵抗だと思っているものが本当に抵抗なのかは定かではないかもな。
477774ワット発電中さん:05/01/01 18:37:25 ID:JH7shGKB
レスどーも
478774ワット発電中さん:05/01/01 18:42:13 ID:JH7shGKB
大丈夫でした。部品表と写真を照らし合わせて確認できたのでね。
479774ワット発電中さん:05/01/01 20:11:01 ID:J8dHOWoD
>>476
インダクタだったら怖い。
480774ワット発電中さん:05/01/01 22:44:49 ID:q60Rn33v
電気と電子って電気の方が就職いいん?
481774ワット発電中さん:05/01/01 22:46:09 ID:q60Rn33v
電気系の学科と電子系の学科だったら。
482774ワット発電中さん:05/01/01 22:59:22 ID:QkYqwRPm
家電製品等で、何時間後に電源が切れるようになっている仕組みは何が時計代わりになっているんですか?
483774ワット発電中さん:05/01/01 23:04:54 ID:ak3ckQ9G
時計みたいな物が入ってるんだよ。
時計みたいな物に針を動かす仕組みを付けると時計だな。

水晶発信器か何かで一定の時刻を刻む→カウント→目的の時間分カウントされたら終わり
484774ワット発電中さん:05/01/01 23:08:49 ID:QkYqwRPm
>>483
わかりました、ありがとうございます!
485774ワット発電中さん:05/01/01 23:23:49 ID:yAdlVeuS
家電製品等で、保障期間終了後に不良が発生するようになっている仕組みは何かが時計代わりになっているんですか?
486774ワット発電中さん:05/01/02 00:15:33 ID:m5+0STRm
>485
そりはソ○ータイマーの事か・・・
仕組みに触れてはいけないことになってるのだ(w
487774ワット発電中さん:05/01/02 00:32:48 ID:SBxidTZF
まれに、そのタイマーが壊れてる不良品をつかまされることもある。
20年以上使ってて何の問題もないビデオを持ってるけど、テープが入手難でなぁ。
488774ワット発電中さん:05/01/02 00:40:34 ID:lM2FZ/ou
>486
そこんとこ是非知りたいのだが。
489774ワット発電中さん:05/01/02 00:54:53 ID:m5+0STRm
>487
実はウチのビデオ(8mm)もいまだ現役で故障知らずです。。
>488
絶妙な品質管理っちゅーか、信頼性工学の極みというか・・・(w
490774ワット発電中さん:05/01/02 03:00:25 ID:PMiK5+g1
>>482
×ニーじゃないか?
491774ワット発電中さん:05/01/02 03:00:44 ID:PMiK5+g1
やっぱり既出かよ。(^o^)丿
492笛の踊り ◆Toei/piGHQ :05/01/02 12:48:50 ID:1SfuuPVL
>>485
SO●Yに限らないけど、時計代りの部品はやはりケミコンでしょう。
あと、VTR等の動力伝達に使われてるベルト等、ゴム系のものも。
493774ワット発電中さん:05/01/02 12:55:08 ID:M+mMOIhP
ディジタル制御に変えたりしないんですかねえ。
494774ワット発電中さん:05/01/02 14:57:01 ID:0dx2ffwn
> 動力伝達に使われてるベルト等、ゴム系のものも。
CDプレイヤだったけど、ベルト単品でも注文できるんですね。
10年ぐらい前の一番安い型の機種だったけど、取り寄せできました。
495774ワット発電中さん:05/01/02 23:42:16 ID:PYq1C+XU
USBN9604をH8と繋いでプログラムを製作中で
ナショナルのサンプルプログラム(USBN9602)やその他サイトの
プログラムを参考にして書き続けています。
H8の起動時にALTのSD3の割り込みが(たぶん)入るほかは何も起こってくれません。
このあとPCとケーブルで繋いだときの処理や、設定などは
どのようになされていくかがさっぱりでして。(確かか怪しいのですがALTに0?の割込みも)
教えて君で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
496774ワット発電中さん:05/01/03 00:07:09 ID:jTTLGdt/
マルチいくない。

ここへ行ってみたら?
AVR H8 etc. マイコン総合スレ Part3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100706575/
497774ワット発電中さん:05/01/03 12:44:00 ID:IwjmLG1I
XPortってLAN-Serial変換+3本のPIOが同時に使えるんですか?
498774ワット発電中さん:05/01/04 09:15:08 ID:KQl7l5qb
>>497
使える。ただし汎用I/Oは、シリアルポートの制御線と兼用なので汎用I/Oとして
使った場合、シリアルポートは、ソフトフロー(Xon/Xoff)で使うか、たれ流し(
フロー制御なし)になる。
499774ワット発電中さん:05/01/04 17:57:43 ID:PgvzuD2P
2ちゃんえる1/3日オープン
http://f61.aaa.livedoor.jp/~xoop/test/
500497:05/01/04 21:41:14 ID:f0DfK4HR
>>498さん
サンクスです。もともと制御線は使わないつもりだったので問題なしです。

ありがとうございました。
501774ワット発電中さん:05/01/05 14:20:07 ID:CtZ7fAKS
信号強度を求める計算式を教えて下さい
502774ワット発電中さん:05/01/05 15:55:40 ID:608m/nVi
>>501
何の信号強度を求めたいかを書かなくっちゃダメだよ。
2ちゃんねるにおけるデムパの強度とか。
503774ワット発電中さん:05/01/05 22:20:46 ID:Afm1FWLV
>502
おーっ、それいいですね。
2ちゃんねるよりむしろこの板の毒電波の強度の計算式を教えて下さい。
あと、パワースペクトラムも求められますか?
504774ワット発電中さん:05/01/05 22:51:17 ID:CAfILzkT
Q=CV コンスタントに馬鹿丸出し
505774ワット発電中さん:05/01/06 00:58:40 ID:J73IznKP
出力定格としては、電波法規制外で40dBm/75Ω を良く使います
受信レベルもdBm使います
506774ワット発電中さん:05/01/06 10:12:48 ID:m53JeutP
>>503
無限大にスペクトラム拡散していますから難しいかとw
507774ワット発電中さん:05/01/06 19:21:13 ID:0RcYVQS2
電気工学とは、情報としての電気(パソコン関係)とエネルギーとしての電気
について学ぶ学科だそうですが、本当に電気工学はこれらの事について学ぶ
所なのでしょうか。詳しく知っている方教えてください。
508774ワット発電中さん:05/01/06 20:30:01 ID:evzFvyOY
今、一番冷遇されているのは、パソコンを始めとするコンピュータ屋。
何か専門があって、活動の手段としてコンピュータ使っている奴は専門の内容によっては
未だウハウハだ。
509774ワット発電中さん:05/01/06 20:33:50 ID:evzFvyOY
教えてください。
DCアンプ周波数特性が劣化しました。
250kHzの矩形並が三角波になってしまいます。正常なときは矩形波で見えていました。
これは半導体の不良でしょうか?
510507:05/01/06 20:55:19 ID:0RcYVQS2
>>508
すいません、あなたのレスは私に対してのレスなのでしょうか。
511774ワット発電中さん:05/01/06 21:07:30 ID:evzFvyOY
>>510
すみません、あなたの510は私の509への回答なのでしょうか?

512774ワット発電中さん:05/01/06 21:24:30 ID:ZD1FuK9P
>>509
DCアンプとは具体的に何? オーディオ用だったらぶっとばす。
測定方法を間違えているor間違えていた可能性はゼロ?
513774ワット発電中さん:05/01/06 21:24:33 ID:m0aZagWc
>>511
嫌味で >>510 にそういうレスをしているのだろうが、
俺も最初 >>508 は誤爆かと思ったよ。
 どのみち、ずれたレスにしか読めんが。
514774ワット発電中さん:05/01/06 21:30:58 ID:ZD1FuK9P
急に話が見えなくなったな。
テレビでよく見るインターネットのシーンのように、質問のすぐ後に正解の解答が続くと思っているのか?
それとも、そうゆうギャグなのか?
515774ワット発電中さん:05/01/06 22:45:30 ID:5Ns7c4J+
>>509
直流電圧をかけて設定ゲイン通りの出力が得られれば問題ない。
516774ワット発電中さん:05/01/06 23:20:03 ID:/9E/i7u7
>>515
DCから低周波ではちゃんと動いています。
周波数帯域が大幅に落ちているので、大いに問題です。
517774ワット発電中さん:05/01/06 23:24:35 ID:/9E/i7u7
>>512

具体的にはオシロの2ch。
オシレータ繋いで1ch2chに入れて確かめたので間違いありません。
プローブ繋ぎ替えても2chがダメな状態は変わりません。
518774ワット発電中さん:05/01/07 02:01:23 ID:Tc/pqJ8l
>>517
2chだけオシロのカップリングがACになってるとか、そういう面白い事やってないよな?
519774ワット発電中さん:05/01/07 06:45:12 ID:LIo1Iknp
test
520774ワット発電中さん:05/01/07 12:29:11 ID:4LZX0Bdo
>>517
2chだけフィルターがONになってるとか。
2chだけお城側コネクターの接触不良がおきかけてるとか。
521774ワット発電中さん:05/01/07 12:47:49 ID:p6jZsIdD
>517
>矩形並が三角波になってしまいます
普通は、ローパスフィルタが形成されてしまったと考えるんだが。
プローブのf特性ではないようだし。
デムパの混入に堪りかねて、システムが規制用のフィルタを発動させたんじゃない?
2chだけに。
522774ワット発電中さん:05/01/07 21:35:48 ID:7VOez05t
>>516
DCアンプなんだからそれで満足すべし。
523774ワット発電中さん:05/01/07 23:14:54 ID:q3ON0oNu
電源に関して質問させて下さい。

デンセイラムダのスイッチング電源を買おうと思うのですが、
可変抵抗で出力を10%上げた場合、電力容量も10%上がっているのですか?
524774ワット発電中さん:05/01/07 23:39:45 ID:oVqOqG76
>>523
電源の方式による。電力容量が上がる場合はその分マージンが減るから素人が使うのは
危ない。

>>521
FET替えたら直った。
しかし、バランスがバラバラ。
525774ワット発電中さん:05/01/08 13:31:22 ID:RAFBdH1S
電圧が水位(水位差)だったかよく電圧電流を水の流れにたとえているのがあります。
又別に、簡易的にですが充電池を水の入ったタンクにたとえる場合もあります。
2つの水位の違う充電池(水タンク)を並列に繋いだら電池間で
充電して2つの電池が同じ電圧(同じ水位)になろうとします。

800mAHの充電池を出力1.2V 80mAHの充電器で充電したら充電池1.0Vが1.45Vになりました。
しかしこの場合水タンクのたとえにすると1.0Vから1.2Vまでは水位が上がりそれ以上は水位は増えない事になりそうです。

1.2Vを超え1.45Vへの電圧アップはどんな風なたとえにすればいいでしょう?
526774ワット発電中さん:05/01/08 13:52:31 ID:Bj5m88LN
>>525
>出力1.2V 80mAHの充電器・・・
実際に測ってみると1.2V以上出ている気がする。
527774ワット発電中さん:05/01/08 13:55:43 ID:IJnK8RE3
>>525
>80mAHの充電器
ってなに?80mAhの電池用充電器??
528774ワット発電中さん:05/01/08 13:59:13 ID:CA5t4bIP
>>525
>出力1.2V 80mAHの充電器
というのは、
>出力1.2V 80mAの充電器
の間違いでは無いですか?

出力1.2Vの充電器は、
「充電池(1.2V)用の充電器」という意味であって、
「出力電圧の最大値が1.2Vの機器」という意味ではなく、
出力電圧が1.2Vを超えているのは当然ということを承知した上で、
例え話を求められているのでしょうか?
529774ワット発電中さん:05/01/08 14:02:34 ID:I1Y8/+Lk
タンクから水が溢れそうになっているとか、、、、
水タンク(充電池)も林家こんぺいのカバンのように元々若干の余裕があるんだよ!
充電池を過充電させると体積が増える(電池が膨らむ)のは知ってるよね?

ダメ〜??
530774ワット発電中さん:05/01/08 14:47:51 ID:RAFBdH1S
>>526さん書き込みを読んだ時点で測ってみました。
が手持ちが並列1.2Vなのでなかなかうまく測れません。
片方を無負荷なテスターで測るとそちらに電流が流れてしまうし電池の電圧もあるので。
でも電池を入れて充電中に横から測ると1.5V以上に振れています。
これも無負荷なテスターにだけ流れてしまうかも。

でもおそらく526さんの言うとおり出力DC1.2Vと書かれていても実際は1.2Vより大きいV数が流れているなら計算が合います。
それならばやっぱりたとえは水タンクでいいみたいです。

>>528
そうです 出力80mAの充電器の間違いです。

>出力1.2Vの充電器は、 「充電池(1.2V)用の充電器」という意味であって、
>「出力電圧の最大値が1.2Vの機器」という意味ではなく、
> 出力電圧が1.2Vを超えているのは当然ということを承知した上で、
> 例え話を求められているのでしょうか?

いえいえ、出力DC1.2V表記の充電器は出力が1.2Vだと思ってましたので上の疑問になりました。
他に出力1.8Vと表記の充電器も見た事があります。でもその1.8Vは直列式だった。あれ?かなり少なすぎる?1本あたり1.8Vって事かな?

>>529さん
レスありがとn ちょっと違う感じですけど
531774ワット発電中さん:05/01/08 15:00:33 ID:YpuKMKCn
電池と電池を繋いだんじゃないのか?
駄目じゃん。
532774ワット発電中さん:05/01/08 15:08:54 ID:8og/GUAo
抵抗器、コイル、コンデンサからなる交流ブリッジ回路(複素インピーダンス?)で、
平衡条件が成立しにくい周波数があるのはなぜですか?
533774ワット発電中さん:05/01/08 18:30:27 ID:Uupb6hYD
>525
どういう方式の充電器かは知らないが、公称1.2Vの充電池というのは充電終止電圧が
1.4V以上だし、急速充電中には端子間が1.5V以上になることもある。
そもそも、1.2Vの充電池に充電するには1.2V以上の電圧を加えないと充電電流が流れ
ないというのは理解していただけるだろうか。
534774ワット発電中さん:05/01/08 21:50:02 ID:YpuKMKCn
ストップ!!
いぢめイクナイ。
535774ワット発電中さん:05/01/08 23:30:49 ID:iRbc9qtW
オペアンプ回路の増幅度をPICなんかで電子制御するにはどうしたらいいでつか?
デジタル式のボリュームつくりたいー
536774ワット発電中さん:05/01/08 23:32:26 ID:KXxeC3Bc
デジタルボリュームなら専用のICをPICでコントロールする方が楽で良いだろう。
537774ワット発電中さん:05/01/08 23:56:24 ID:RAFBdH1S
>>533
出力1.2V 80mAというのは要するに0.1C充電程度の低速の単純充電器の事です。

--
充電器その2 単3直列2本接続 出力 DC2.4V 140mA
実際の出力は充電中充電池をはさんでですがテスターは3.0Vに振れました。

充電器その3 単3直列2本接続 出力1.8V 80mA
出力1.8Vと表記でも電池の接続は直列なので出力3.0V以上程度無いとダメなはず。
これは今手元に無いので計測できませんがこれも出力V数が違うはず。

どうして充電器は実際の出力のV表記が書いてないのでしょう?
直列0.1Cのなりゆき充電で出力V数変更する様な複雑な事やってないだろうし。
538774ワット発電中さん:05/01/08 23:57:56 ID:iRbc9qtW
ちょっとしたアンプ回路を今作りたかったんですけど、
専用ICつかわない方法だとメンドーですか?
秋葉まで行くのマンドクサーな感じなんで。。
539774ワット発電中さん:05/01/09 00:02:29 ID:PIMpvBNR
>>538
何も情報が無くてそれだけじゃあ、それはあなたにしか判断できないでしょう。
私は、ジャンクの家電からアンプ部の基盤を切り取る、とかたまにやりますよ。
組み立てなくても、最初から出来てますもん・・。
540774ワット発電中さん:05/01/09 00:10:14 ID:PgvumLmI
PSoCならPGAのゲイン設定を変えるだけでも音量は変わるけど、
あんまりステップが細かくないから2段にするとか細工が
必要だろな
541774ワット発電中さん:05/01/09 00:47:09 ID:VnnN2ltu
>>539, 540
レスどうもです。ちょっと調べてみましたが思っていたよりも
電子ボリューム回路は複雑になりそうですね。
普通にIC使った方が早いことがわかりました。
明日あたりに買ってこようと思います。どうもありがとうございました。
542774ワット発電中さん:05/01/09 00:51:28 ID:GRiyO5y8
>537
0.1Cの10時間充電とかいうタイプの充電器ですね。
この「C」という単位もアレなんですが、充電する電池の容量が関係する単位なので
DC2.4V 140mAという表記の物だと1400mAh程度の電池を使って10時間以上(損失
を考慮して12時間とか)で0.1Cになるということでしょうな。

話を戻すと、この場合140mA流した時に出力は2.4Vだよ、という意味ではないかと。
例えば5V定電圧源から18Ω程度の抵抗を経由して充電する場合、充電池の端子間
電圧が2.4Vの場合は140mAになるけど、端子を開放すれば5Vが出力されるし、電池
が2.2Vとか3Vならそれぞれ150mA、110mA程度に変化するというわけですね。
充電器の定格?表記方法に決まりがあるのかどうかわかりませんけど、
2.4V 140mAでも 1V 220mAでも 3V 110mAでも正しいとは思います。
543542:05/01/09 00:57:42 ID:GRiyO5y8
ごめん、ちょっと>542の書き方が変だったわ。
0.1Cで10時間充電すれば1C(つまり充電池満タン)と等価ということですので m(_ _)m
544774ワット発電中さん:05/01/09 01:36:55 ID:7H6+bk6y
ICの型番を調べています。

11110
11101
11011
10111
01111
って変わっていくようなジョンソンカウンタって74HCシリーズの
何番ですか?
545774ワット発電中さん:05/01/09 01:38:16 ID:x6raKn5Y
ジョンソンカウンタそのものズバリは存在しない。
但しその出力はリングカウンタだな。
546774ワット発電中さん:05/01/09 01:56:09 ID:sg5NLfDc
>>542
な、なるほろ。
(充電器の表記方法か何かで)
端子間2.4V時で140mA という事ならイメージが理解できました。

すっきりしました。m(_ _)m
547774ワット発電中さん:05/01/09 08:32:53 ID:04VeW9nD
>>544
4017にNOT繋げば?
あとは138に160とかのカウンタ組み合わせる。
164とかのシフトレジスタも使えるな。
........CPLDを使うのもいいだろう。
548774ワット発電中さん:05/01/09 11:36:24 ID:IaTJpeFF
>>541
抵抗ラダーみたいのをTrでSWしてやればいいよ。
4bit程度なら楽かと。
549774ワット発電中さん:05/01/09 12:11:13 ID:d9fKtMGO
>>451
D/A使っても出来るね!
550774ワット発電中さん:05/01/09 12:12:21 ID:d9fKtMGO

もとい・・・
>>451・・・・×
>>541・・・・○
551774ワット発電中さん:05/01/09 18:23:56 ID:d/vd6Lxj
>>541
小信号用の電子ボリューム回路ならTr一個で出来ますよ。
バイポーラTrないしはFETを分圧回路のシャントに組み込みます。トラ技スペシャルNo.1に例が載ってます。
PICを使うなら、PWMとLPFを組み合わせて制御電圧を発生させれば簡単。

欠点は歪み率。なのでHi-Fiオーディオ(笑)ではちょっと使いづらいです。あとはトランスコンダクタンス
アンプ(LM136000しか知らないけど、昔はCA3080が有名だった)を使うとか、ギルバートセルを自分で
組んじゃうって手もあります。
552774ワット発電中さん:05/01/10 05:04:16 ID:HHe8o0Vx
>>549-551
どうもありがとうございます。
いちおオーディオ信号を扱うのですが、普通にオペアンプで増幅
するつもりなのであまり歪みとかはシビアに考えなくてもいいかな。
Tr1個の方法、今手元にある部品だけで簡単にできそうです。
ちょっと面白そうなので試してみようと思います。
553774ワット発電中さん:05/01/11 02:24:47 ID:HqdAFrF/
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、[email protected]へ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
554774ワット発電中さん:05/01/12 10:15:41 ID:7s+NONdV
水晶振動子、水晶発振子、水晶発振器、セラロックってどう違うの?
マイコンやCPLD,FPGAのクロックとして使える、もしくは一番相応しいのはどれですか?
555774ワット発電中さん:05/01/12 11:09:46 ID:RhpX5tcx
>>554
水晶振動子=水晶発振子(呼び方の違い) 水晶に端子を付けただけのもの。発振させるにはアンバッファな04が必要。
水晶発振器 水晶に発振に必要なアンプ(インバータ)を内蔵したもの電源つなげば即クロックが出てくる。
セラロック 圧電素子であるピエゾ素子を使った発振器。精度は水晶に比べるとかなり落ちる。
ttp://www.murata.co.jp/ceralock/base01.html
ここにセラロックの説明がある。
通常は水晶発振器(3ピンの⊂⊃という形のものか4ピンの正方形・または長方形の部品)を使う。

クロックの精度が要求されないアプリケーションであればセラロックが安価でよさげ。
マウスなどはPIC+セラロック。
通信機器などのように精度の必要な場所にはFPGA+水晶発振器。
556774ワット発電中さん:05/01/12 11:19:42 ID:7s+NONdV
>>555
なるほど。良く分かったよ有難う。
FPGAでシリアル通信させたい場合は、水晶発振器がいいわけだね。
別件で、PIC+セラロックでシリアル通信させる工作を作成中なんだけど、帰宅したら
オシロでセラロックの発振周波数を実測してみるよ。
557774ワット発電中さん :05/01/12 12:34:39 ID:7pW9u6Lh
>>556
あと注意すべきはセラロック(村田の商品名)の場合、納入の周波数偏差が大きいだけでなく
温度による周波数のの動きも水晶よりはるかに大きい(アマチュア的には問題ないけど)。
シリアル通信の方式にもよるけど、多分セラロックの周波数精度で問題は無いよ。
あと、コスト的に安いセラロックの他のメリットは、Qが低いので水晶に比べ発振の立ち上がり
時間が早いってとこ。 マイコンでダブルクロック(32kHzと8MHz)とかを使う時はセラ
ロックでないと切り替わり時に、高速側クロックの立ち上がりが間に合わない場合が有る。
558774ワット発電中さん:05/01/12 12:45:45 ID:RhpX5tcx
>>557
あ、通信機器って携帯基地局間通信や1000BASEあたりを念頭に置いてた。
192kbps程度なら世良ロックでも桶。
559774ワット発電中さん:05/01/12 23:26:22 ID:NTNVyA8b
来年大学行くんだけど物理行きたいんだけど電子学科って楽しいんですか?
560774ワット発電中さん:05/01/12 23:27:04 ID:R/5vWzfF
暗いよ
561774ワット発電中さん:05/01/12 23:28:03 ID:uGDclPMg
その前に国語の勉強しなさい。
562774ワット発電中さん:05/01/12 23:44:37 ID:bcRiuBgZ
本業は機械屋なのですが、仕事の上で電気工事等の作業がどうしても必要な
状態となっております。
電気の基本的なことは知っているつもりです。
電気工事(結線や配線等の作業)の入門書があればお教え下さい。
563774ワット発電中さん:05/01/12 23:49:07 ID:cfj+0UpK
>>558
通信速度と、基準発振の周波数精度の間には依存関係はない。

パソコンのシリアルポートなどの非同期(キャラクタ調歩)式通信では、1文字(通常
1バイト=8bit)単位で、スタート/ストップビットを使って同期を取っているし、
イーサネット通信などは、送信信号自体に送信データと送信クロックが重調されて
おり、受信側でデータとクロックを分離・復調している。マンチェスターエンコー
ディングなどでぐぐれ!

もしかして、Gigabit Etherで接続されたLANボードがすべて周波数誤差のない
状態で動いているとでも思っているのか?

仮に発振周波数が同じでも、位相がずれている場合だってありうるわけだが、クロ
ック伝送せず、どうやって機器間のクロック位相をあわせるんだ?LANケーブル内
での信号遅延をどうやって補償するというんだ?

ド素人がもっともらしいうそをたれ流すのは勘弁してくれよ。
564774ワット発電中さん:05/01/12 23:59:27 ID:R/5vWzfF
まぁまぁ・・・
みんなそういう時代を乗り越えて大きくなっていくのだよ。
565774ワット発電中さん:05/01/13 08:56:23 ID:GuUgTAPY
>>563
非同期シリアルって、スタートストップビットでチェックはしていても速度の同期なんて取っているかな?
単にいくつかの決め打ちレートでチェックしてみて合致する速度を見つけて切り替える位なことはしているが、
半端なずれが起これば認識できない予感。たいがいクロックが3%ずれれば不安定になるんではないの?
昔話をすれば19200/38400bpsにPC9801が対応できずに20800bps対応なんて変なモデムがでたのが思い出される。
566774ワット発電中さん:05/01/13 12:25:38 ID:IRYneyY4
>565
まずはRS232でもなんでもいいから規格書読め、自分の間違いに気づくぞ。
567774ワット発電中さん:05/01/13 12:31:43 ID:2ObVeMA8
>>566
規格はともかく、現実のものはどうなんだろ?
とりあえずAVRのUARTの解説を読んでいるが、依存しまくり。
568774ワット発電中さん:05/01/13 13:01:09 ID:xDW/kxeL
磁界強度から電界強度知りたいんだけど、どうすれば良い?
569774ワット発電中さん:05/01/13 13:33:11 ID:2DDkJ2oL
> パソコンのシリアルポートなどの非同期(キャラクタ調歩)式通信では、1文字(通常
1バイト=8bit)単位で、スタート/ストップビットを使って同期を取っているし、

スゲー バカ。
スタートビットでデータを取り始めるだけの話で、本来の同期とは意味が全くちゃう。
570774ワット発電中さん:05/01/13 13:40:10 ID:6R1aO7AB
物質の透磁率は計算式で求まりますか?
571774ワット発電中さん:05/01/13 14:51:45 ID:LQQCv6by
>>565
> 単にいくつかの決め打ちレートでチェックしてみて合致する速度を見つけて
> 切り替える位なことはしているが、

ヘイズ準拠モデムやDECVT互換端末など、ASYNC通信をサポートする一部の機器で、
"AT"など特定のデータパターンを前提に、ソフトウェアでボーレートを検出・再
設定している場合はあるが、世の中のほとんどの非同期の受信回路ではそんなこと
はしていませんが?

> 半端なずれが起これば認識できない予感。たいがいクロックが3%ずれれば
> 不安定になるんではないの?

スタートビット+8ビットデータ+1ストップビット(計10bit/キャラクタ)の通信
フォーマットで、標準的な×16クロックの場合、送信側と受信側のボーレート
の差が理論的には最大で約±4.9%程度違っていても通信可能ですが?

> 昔話をすれば19200/38400bpsにPC9801が対応できずに20800bps対応なんて変な
> モデムがでたのが思い出される。

そりゃPC-9801に5MHz系クロックと8MHz系クロックがあって、8MHz系クロックを
採用した機種では、ボーレート発生回路のタイマIC(入力クロック=2MHz)に、
9600bps(×16クロック=153.6kHz,分周比=13)以上の通信速度に対する分周比を
設定できない(整数じゃないから)って話だろ?

一方、5MHz系の機種では、ボーレート発生回路の入力クロックが2.4576MHzだった
から、19200bps(分周比=8),や38400bps(分周比=4)が可能だった。設計者がボー
レート専用のオシレータをケチって、CPUクロックを分周して使いまわした結果で、
NEC依存な話に過ぎない。ボケてんじゃねぇよ。
572774ワット発電中さん:05/01/13 14:52:57 ID:LQQCv6by
>>566
RS232(EIA232)規格は、伝送路の物理層のインターフェースを規定しているだけで、
ASYNCやSDLC/HDLCなどの上位層には言及していないんでわ?

>>569
スタートビットで同期取るだけなら、ストップビットは不要だし、フレーミング
エラーなど発生しないんだが?『本来の同期』って何だよ?おまえが勝手に解釈
して、意味を狭めているだけだろう。

おまえが無知なだけで、ビット単位で同期取らない同期データ伝送なんか、世の中
にいくらでもある。身近なところでは、フロッピーディスクの読み出しなんかも
そうだ。

無知は、無知を自覚しないから、無知を改善しようと努力もしないし、永遠に無知の
ままなんだろうねぇ。
573774ワット発電中さん:05/01/13 14:57:10 ID:+XiAjIYE
バカという言葉に触発されカキコ
>>569
バカはお前。
何で非同期式を調歩同期式とかキャラクタ同期式とかいうのか考えろ。
毎キャラクタの頭で同期をとるんだよ。
ある程度より通信速度が遅くて、お互いのクロックの誤差がある程度以下で
あることが見込める場合には、こんなやり方でも通信できるというだけ。
574774ワット発電中さん:05/01/13 15:07:53 ID:BgHQIzmr
調歩同期は同期じゃねえよ、という言い方も間違ってはいないと思うが。
どっちでもいいんじゃないの?

おまいら、どうでもいいことに噛み付きすぎ。
もちつけ。
575774ワット発電中さん:05/01/13 15:09:42 ID:WRkTMh3u
>>563
ジッターという言葉を知らないのかなあ。
576774ワット発電中さん:05/01/13 15:13:26 ID:8cw7BDOw
>>571
>"AT"など特定のデータパターンを前提に
そうそれそれ、確かに一部の例ですね。

>理論的には最大で約±4.9%
ですね。推奨はされないと思うしどうやってサンプリングしているかわからない相手にそこまで期待できないと思うが。

>そりゃPC-9801に
そのとおり、要するに、>>563に「オシレータ依存じゃねえの?」と言いたかっただけだよ。
すべてのデバイスが自動で判定していればそんな話はなかっただろうというわけ。

>>573
>>569の元発言見れば、同期の意味が違う、って言葉の意味がわかるかと。
>>569>>573はたぶん同じことしゃべっている。
577573:05/01/13 15:23:10 ID:Ujq32+xN
>>576
通信環境のせいでIDが変わってしまうが俺は573だ。
俺は569と同じ事など言っていない。失礼なこと言うな。
あなたは、肝心なことについて、たぶん何も分かっていない。
578774ワット発電中さん:05/01/13 15:31:15 ID:WRkTMh3u
>>563
ちなみに、NICやらシリアルI/FICでセラロックが使われていない製品が多いのは何故でしょうか?
原発が低くても、PLLで高速・高精度なクロックが生成されるんだよね?

博識な563にこの際だから聞いてしまおう。
579774ワット発電中さん:05/01/13 15:32:21 ID:Y3DSNb6t
WRkTMh3u=electronicsの意味すら知らなかった哀れな中卒

WRkTMh3uに「電子工学の意味は?」と聞くと「electronics」と答える。
WRkTMh3uに「electronicsの意味は?」と聞くと「電子工学」と答える。


あ ま り に も 哀 れ な 中 卒
580774ワット発電中さん:05/01/13 15:37:29 ID:WRkTMh3u
563=579なのか。
納得。
581774ワット発電中さん:05/01/13 15:40:43 ID:Y3DSNb6t
ハァ?
全然ちげーよ。


電子工学の意味すら知らない事を暴かれて狂ったか?
582774ワット発電中さん:05/01/13 15:53:23 ID:c8sbFMIe
>>578
563じゃないけど、「セラロックが使われていない製品が多い」って、
セラロックなんて使っているNICなんてそもそも存在するの?
セラロックなんかじゃ、たとえ通信できたとしてもEthernetの規格に
合致しないだろ。
583ちょっとお疲れ:05/01/13 15:55:08 ID:8cw7BDOw
>>577
なんかわかんなくなってきたな(´・ω・`)ショボーン
要するに、スタートビットでデータ開始のタイミングを確認して、あとは
受信側の時計で見込みタイミングでサンプルしていく、少なくとも>>563が言うような
まねは普通していないってことでは同じなのでは???
まさか>>569が引用した部分を>>569の発言と勘違いしていないよね??

>>563
最初の1行は部分的にはあってるのかな?
584774ワット発電中さん:05/01/13 15:55:41 ID:plsArT7A
旧八については、8251を使った事も負け組みの要因だ。
585573:05/01/13 16:05:30 ID:RwLEpBoR
>>583
スタートビットはキャラクタ開始の合図なだけじゃないって事。
UARTは通信速度の4〜16倍でサンプリングしていてスタートビット
でビットレベルの同期も取り直している。
586774ワット発電中さん:05/01/13 16:07:09 ID:mss7F1ai
やっぱり同じことを逝ってるように思えるが…
587774ワット発電中さん:05/01/13 16:23:52 ID:QTATnA/h

電気電子工学科とエレクトロニクス学科の違いってなんですか?
588774ワット発電中さん:05/01/13 16:28:54 ID:YnsfCqhi
8ビット通信で 0xff を送信すると1個の
大きなパルスしかでない!
ビットレベルの同期など捕るのは不可能
589ちょっとお疲れ:05/01/13 16:33:39 ID:8cw7BDOw
>>585
>>573って、>>563に同意してるってこと??

それはいいけど、通信速度は決め打ちなんでしょ?
何倍でサンプリングしようが、その目的は単に決めうちの通信速度で
矛盾しない波形かどうかをチェックしているだけで、結局ビット列開始
タイミングを知ることと、通信速度から予想される波形以外のものを
エラーとして跳ねることしかやってないじゃん。
データビット次第ではスタートビットから9bit分ずっとLoが来るわけで、
来るキャラクタがわかっていない限り自動調整なんて無理だよ。
590588追加:05/01/13 16:33:45 ID:YnsfCqhi
単に各ビットの真ん中を決定するために
オーバークロックでサンプリングしているだけ。
16倍のクロックならスタートビットが来てから
8+16、16、16...
で各ビットの0 or 1を決定していくのが基本
591ちょっとお疲れ:05/01/13 16:34:08 ID:8cw7BDOw
>>588
あ、先こされた。ケコーン
592774ワット発電中さん:05/01/13 16:40:20 ID:YnsfCqhi
ごめん
0xff を送信×
0x00 を送信○
スタートビットはブランクだった
593774ワット発電中さん:05/01/13 17:10:43 ID:HRap7Bhl
>585
そーゆーのを同期とは言わないだろ。
スポーツ競技でのスターターを同期信号と言うに等しい。
594774ワット発電中さん:05/01/13 17:16:39 ID:WRkTMh3u
>>582
いや、セラロック使ってるのもありうるのかなーと思って。
まあ、言葉尻捕まえて狂った様に荒らす奴がいるので、保険のつもりで書いただけ。

ポケコンとかマウスとかくらいしかセラロック使った製品は見たこと無いんで、聞いたんだよ。
595774ワット発電中さん:05/01/13 17:30:53 ID:Y3DSNb6t
http://dictionary.reference.com/search?q=electronics
The science and technology of electronic phenomena.


http://dictionary.reference.com/search?q=electronic.
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.


WRkTMh3uはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。
596573:05/01/13 18:08:59 ID:Nu1VkKyo
>>588,589,590,593
そうですか?
キャラクタの頭ごとにスタートビットのエッジを使って
ビットの真中のタイミングを調整している(=8ビット
毎にビットレベルの同期を行っている)わけだけど、
これによってお互いのクロック誤差から来る問題をある
程度吸収しているわけで、これは立派に「同期メカニズム」
と言えると思うけど?
597774ワット発電中さん:05/01/13 18:12:36 ID:Y3DSNb6t
おまえらさぁ、ビット同期とかフレーム同期とかアカデミックな用語使って議論しろよ。
ビット同期とフレーム同期の区別すらついてない高卒か?
598774ワット発電中さん:05/01/13 18:13:15 ID:NgcftVfd
どなたか、AVRのソース→C言語に変換できるものをしりませんか?
PICのソース→C言語に変換できるものをしりませんか?
599774ワット発電中さん:05/01/13 18:17:50 ID:y1QSA9S6
狂犬くん、ぼろが出るからその辺でやめときなw
600774ワット発電中さん:05/01/13 18:18:35 ID:eTrlq5kX
電気を知らない応物屋の>>597はスルーしてねー。IEEEも信学会も知らずにアカデミックをほざくアホだからねー
601774ワット発電中さん:05/01/13 18:19:19 ID:Y3DSNb6t
>>600 
http://dictionary.reference.com/search?q=electronics
The science and technology of electronic phenomena.

http://dictionary.reference.com/search?q=electronic.
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.

eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。

どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、

高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」

一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」

高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」

一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。」


これがおまえの現実。


しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?

あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。

まぁ、 狂 う わ なプククククククク

中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会〜〜!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?

そ ん な 哀 れ な 学 会 に は 
間 違 っ て も 近 寄 ら な い

まぁ脳内学会だろうけどな。
602ちょっとお疲れ:05/01/13 18:28:01 ID:8cw7BDOw
>>596
とりあえず一例として、AVRの2313の日本語データシートでも拾ってきて、
UARTに関するところでも読んでみろ。
http://g211008082139.dhcp020.icnet.ne.jp/~hero/pdf/90S2313.PDF

>>588(>>592)がいっているのが一番わかりやすい。
データによってはビット幅の数倍のパルスが1個だけなんてこともあるんだ。
スタートビットの後にスペースでもあって、確実に先頭パルス幅=ビット幅ならば
あなたの言うようなこともできるかもしれないが、そうではない。
603774ワット発電中さん:05/01/13 18:29:52 ID:Y3DSNb6t
だからビット同期とフレーム同期の区別をつけろとw
604774ワット発電中さん:05/01/13 18:35:05 ID:eTrlq5kX
さすが
ビット同期
フレーム同期
しか知らんとは、
応物屋の限界露呈
605774ワット発電中さん:05/01/13 18:36:11 ID:Y3DSNb6t
>>604 
http://dictionary.reference.com/search?q=electronics
The science and technology of electronic phenomena.

http://dictionary.reference.com/search?q=electronic.
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.

eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。

どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、

高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」

一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」

高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」

一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。
まさかサンプリングとサンプリング定理の区別すらついてないのか?」


これがおまえeTrlq5kXの現実。


しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?

あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。

まぁ、 狂 う わ なプククククククク

中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会〜〜!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?

そ ん な 哀 れ な 学 会 に は 
間 違 っ て も 近 寄 ら な い

まぁ脳内学会だろうけどな。
606573:05/01/13 18:39:31 ID:ZqZhIlbb
>>602
>データによってはビット幅の数倍のパルスが1個だけなんてこともあるんだ。

それは分かるけど、スタートビットのエッジは必ずあるわけで、それによる
同期で十分な通信スペックなら、この方式でも同期は成り立つわけで。。。

符号化してデータにクロックを乗せ、受信側はPLLでクロックを復調という
やり方だってビットごとにエッジがあるわけじゃないし。。。
607ちょっとお疲れ:05/01/13 18:40:58 ID:8cw7BDOw
>>596
あ、言っていることと、勘違いの理由がわかった。

>8ビット毎にビットレベルの同期を行っている

キャラクター毎のデータ間隔(スタートビット間隔)は一定じゃないですよ。
ストップビット2つのあと隙間なく次のデータのスタートビットが来る保証なんてない。
送るデータがなければストップビットの後には隙間ができます。

やろうと思えばスタートビットの始まりとストップビットの終わりを使って
補正することはできるかもしれないが、それとてストップビットがまともに
認識できたらの話。まともに認識できるなら両者のクロックは通信できる
程度はあっているわけで、補正不要。
ごちゃごちゃ補正するより両者のクロックを正確にすればそれでいいじゃん?
って話じゃないかと思うよ。両者セラロックでも相互誤差は最大1%程度なんだから。
608774ワット発電中さん:05/01/13 18:42:48 ID:c8sbFMIe
この議論を見て「フレーム同期」などという言葉が出てくる時点で
無知丸出し。
ビット同期のことしか議論されていないのは明白なのに。
609774ワット発電中さん:05/01/13 18:49:54 ID:Y3DSNb6t
>>608

>>606はまさにフレーム同期について書いてるようだが?

>データによってはビット幅の数倍のパルスが1個だけなんてこともあるんだ。

なんてのが全ての系で起こる制約だと思っているのは明らかに高卒。
610774ワット発電中さん:05/01/13 18:54:10 ID:FncIZs65
オレンジジュースがラーメンと発言する
とか言ってる自傷院生電卓Qは屠殺してよし。

中略

"が"と"を"が使い分けられません。アホ丸出しです。
これは自傷院生にとっては、致命的なミスです。
611ちょっとお疲れ:05/01/13 18:54:40 ID:8cw7BDOw
>>606
もう1つ言うと、ビット幅もわからんで、どれがデータビットのエッジで
どれがスタートビットのエッジかなんてわからん。めんどうだから
ビット幅決め打ちで、スタートビットを見つけたら解釈、データ採取し、
ストップビットを確認してスタートビット待ちって形にしよう。
ってのがキャラクタ調歩式の安直なところだと思うが。
612774ワット発電中さん:05/01/13 18:55:47 ID:Y3DSNb6t
>>610  
原文

「学会で仕様を決めたら仕様書がアカデミック」
だなんてのは
「ラーメン屋でオレンジジュースをメニューに載せたらオレンジジュースがラーメン」
と発言するのと全く同じアホ丸出しなんだよ

わざわざ改行で区切っているわけだが、勝手に改変しないでもらえるかな中卒君?
著作権法違反だよ?
「オレンジジュースがラーメンと発言」などと勝手に改変して妄想してる電波は
小卒のFncIZs65だけ。
小卒哀れだよ小卒。


http://u.skr.jp/1024/files/0919.png

ツカエネーーーーーーー

何このゴミプククククククク


結論

TIは数学をわかってるし計算が正確
http://u.skr.jp/1024/files/0920.jpg

HPは数学を知らないし計算が不正確
http://u.skr.jp/1024/files/0919.png
613774ワット発電中さん:05/01/13 18:57:00 ID:Y3DSNb6t
UARTUARTと連呼してるやつは、同期方式についてまるで知らないようだし、
マンチェスターエンコーディングなら何がいくら続こうがビット同期が取れる事すら知らない。

要するに基礎がないのにUARTUART連呼してるだけだろ。
他の通信方式を全く知らないんじゃないかこの高卒は?
614573:05/01/13 19:08:45 ID:X3jtgt4A
>>607
もちろん、お互いのクロックのズレがある程度以内であることは大前提ですよ。
データとクロックを平行して伝送する以外ではね。
ズレの許容範囲が通信速度と同期方式で変わってくるだけで。
マンチェスター符号化+PLLでも、クロックが無茶苦茶にズレたりドリフト
してると通信できないよ。

>ごちゃごちゃ補正するより両者のクロックを正確にすればそれでいいじゃん?
そうその通りだけど、それが簡単・ローコストかつ確実にはなかなか出来ないから
もろもろの同期方式が考案されているのでは?
615774ワット発電中さん:05/01/13 19:16:07 ID:eTrlq5kX
その両者のクロック周波数と位相を正確に一致させること自体非常に困難なんですよ。
同期をとるための仕組みというのが必要です。あと、通信にセラロックは普通は使いません。
616774ワット発電中さん:05/01/13 19:17:15 ID:Y3DSNb6t
>>615 
YahooBB218137134021.bbtec.net
http://dictionary.reference.com/search?q=electronics
The science and technology of electronic phenomena.

http://dictionary.reference.com/search?q=electronic.
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.

eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。

どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、

高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」

一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」

高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」

一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。
まさかサンプリングとサンプリング定理の区別すらついてないのか?」


これがおまえeTrlq5kXの現実。


しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?

あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。

まぁ、 狂 う わ なプククククククク

中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会〜〜!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?

そ ん な 哀 れ な 学 会 に は 
間 違 っ て も 近 寄 ら な い

まぁ脳内学会だろうけどな。
617774ワット発電中さん:05/01/13 20:11:02 ID:Y3DSNb6t
>>607
おまえマジ高卒だろ?
スタートビットでフレーム同期とれば
1フレーム間しか送受信間のクロックの誤差は累積しないが、
同期をとらなければ幾らでも拡大していく。
同期をとるのととらないのでは雲泥の差だ。
618774ワット発電中さん:05/01/13 20:12:10 ID:Y3DSNb6t
誤差の同期が問題なのであるから、
「そもそもスタートビットを認識できるなら同期は不要」
なんてのは高卒丸出し発言。
619774ワット発電中さん:05/01/13 20:12:41 ID:Y3DSNb6t
誤差の累積が問題なのであるから、
「そもそもスタートビットを認識できるなら同期は不要」
なんてのは高卒丸出し発言。
620774ワット発電中さん:05/01/13 20:16:30 ID:/VUzKqkr
>>614
話の発端は
>パソコンのシリアルポートなどの非同期(キャラクタ調歩)式通信
なんで、ずっとその話と思っていたけど、違うの?

他の人も言っているけど8bit+パリティ程度のデータなら、スタートストップビットも含めて
12bitでずれがなければそれでOK。1/24=4%以内なら通信できちゃうわけだ。
そして、安いものでもそれよりはるかに正確な水晶発振子がある。そうなりゃ
スタートビットのタイミングさえ合わせりゃあとはどうにかなるということになるでしょう。
8bit毎にスタートビットでリセットするので、ビット幅は調整などしなくてもいい。
ずれる前に位相合わせする。周波数は合わせないって感じか。

要求が異なる他の通信方式には他の方法がある。しかしこれはこれ。
621774ワット発電中さん:05/01/13 21:26:29 ID:QmThpVyS
それを俗にキャラクタ同期とも言うな
622774ワット発電中さん:05/01/13 23:30:27 ID:U/VgI88Y
電源回路を設計する会社で働き始めたんですが・・・
初めて聞く機器ばっかりで戸惑ってます

ノーヒューズブレーカーと漏電遮断機との違いなど初心者にもわかりやすく
書いてあるHPご存知ないですか?
また質問できるBBSも捜しています
よろしくお願いいたします。
623774ワット発電中さん:05/01/13 23:51:51 ID:As0WClg/
ブレーカメーカの説明書に詳しいと思われ
説明書読んだ結果、疑問質問があったら、またここに書けば良い
624774ワット発電中さん:05/01/13 23:53:12 ID:0r7Y1PRc
625774ワット発電中さん:05/01/14 00:59:30 ID:mRHcPw1a
>>623 補足
ブレーカメーカ
富士電機
三菱電機
など
626774ワット発電中さん:05/01/14 01:43:19 ID:mwb+LkFZ
>>622
老電車暖気は茶道トランスみたいなのだろ?
ブレーカはヒューズみたいなのだろ?
627774ワット発電中さん:05/01/14 01:57:53 ID:7FvrEfJ7
>>611
バ〜か

何の為のストップビットだよ。
無信号状態からを含めて、スタートビットで必ずレベルが変わる。
628774ワット発電中さん:05/01/14 02:41:52 ID:hkEJr1Qs
>>627
ばーか
いつまでやってんだよ
629774ワット発電中さん:05/01/14 07:17:43 ID:cnpbuEOB
>>627
書いてあるじゃん。エラーじゃないことを確認して安心して次のスタートビット待ちに入れるように、さ。
630774ワット発電中さん:05/01/14 08:52:35 ID:E7Fbpr0G
>>627
___■■■■__■■■____

これ、なんと解釈する?文字1文字分の時間幅はみな104usで。
631774ワット発電中さん:05/01/14 12:56:34 ID:mwb+LkFZ
君たちが罵倒しあわなくても世の中ちゃんと通信できています。
632ffffffff:05/01/14 13:30:52 ID:1OnPWPQG
教えてください。「落雷などによる系統の停電時に高速スイッチを用いて瞬時に
系統から解列し負荷に給電する。」の「解列」とは故障した部分を切り離すこと
ですか。詳しく教えてください。
633774ワット発電中さん:05/01/14 14:13:27 ID:ZbC1H9dk
>>632
省略しすぎ。元の文章がそうなのか?
634774ワット発電中さん:05/01/14 15:08:41 ID:NeGj6P0L
解列とはメインの電源系統から当該回路(回路内に発電機を含む事が多い)を切り離すことです
解列の逆の動作は並列といいます
635774ワット発電中さん:05/01/14 15:08:41 ID:ZFIh/BSl
>>631 同意
636774ワット発電中さん:05/01/14 15:54:09 ID:14ACM8GK
流れを無視していきなり質問です。
ナノFlash(ナンノ?)ってナンデスカ?
一介のソフトウェア営業には何の事やら…。
おまいら教えて下さいマセ

NAND flash と聞き間違えたのかな・・・
637774ワット発電中さん:05/01/14 18:43:53 ID:mwb+LkFZ
>>632
解列=パラレルオフ (スペースアルク)
638774ワット発電中さん:05/01/14 18:50:05 ID:mwb+LkFZ
>>636
nano flush 極短い波長の発光。 (ナノテクノロジ分野)
nano flush ダイビングの為のマーカライト。縦向き姿勢の浮遊物。(ダイビング水難)
639774ワット発電中さん:05/01/14 19:28:49 ID:/flL9VV6
今年研究室配属決まり、海外を含む国際会議に年2,3回出るらしいけど、
これって多い?友達で行ってるって話しあんまきかんのだが。

640774ワット発電中さん:05/01/14 20:45:05 ID:14ACM8GK
>>638
うへ。。ありあとうございます。
nanoFlash でサーチしたら熱物理特性を調べる機器がヒットしたよ。
石やらFPGAやら通信やらが専門の俺には何の事やら・・・
とにかくありがとうですた
641774ワット発電中さん:05/01/15 08:52:40 ID:jBe9+729
>>639
教授だって普通はポケットマネーいっぱい持ってないと気軽に海外の学会にはいけないぞ
642774ワット発電中さん:05/01/15 11:47:15 ID:P1a9h5tK
ノーヒューズブレーカーと漏電遮断機との違い教えてください。
643ffffffff:05/01/15 11:49:16 ID:SYN8Mi4s
>634, 637, 633
  ありがとうございました。図面をみれば、確かに商用電源とマイクロ
タービン発電装置MTが並列に並んでいます。実はI am a translatorなのです。
つまり、系統の停電時にMTシステムは、高速スイッチを用いて系統から
自MT系統をparallel offし、負荷に給電する−と理解していいですね。
644774ワット発電中さん:05/01/15 12:02:33 ID:cwr9DBH7
>>643
系統が停電してから切り替えたのでは遅すぎるかもしれない
6kVの配電線だと地絡事故状態を検出してから停電するまで1秒弱の時間があるから、
この間に給電系統を切り替える方法が考えられる
>>642
ノーヒューズブレーカ(NFB): 定格以上の電流が流れた場合に回路を遮断する
漏電遮断機: 上記NFBに漏電検出して回路を遮断する機能を付加したもの



645774ワット発電中さん:05/01/15 14:14:50 ID:7j4xhmaE
藻前ら質問なんですが、
カセットテープってテープの最初と最後では、リールの半径が異なっている
じゃないですか?で、同じ速度でテープが巻き取られていったら、
半径の大きいときは速い速度で、半径の小さいときは遅い速度で
ヘッド部分を通過するから、再生時に音が高くなったり低くなったりしそう
に思うんですが、なぜ普通に再生できるんでしょうか?
最初、録音時も同じ条件で録音しているから、再生時も変化がないから
と思ったんですが、テープを切り貼りしても普通に再生できる事から
それも違うような気がするのです。知ってたら教えてください。
646774ワット発電中さん:05/01/15 14:21:28 ID:l8iY+qy3
>>642
キミんとこの会社は教育してくれないのか?
同期集めて上司に頼み込んで勉強会やれよ。
647774ワット発電中さん:05/01/15 14:24:41 ID:iaTtA00g
>>645
実際にテープの速度を決めるのはテープ送りようの専用シャフトがある。

http://www.jva-net.or.jp/jva/videowords/words/capstan.html
648774ワット発電中さん:05/01/15 17:52:24 ID:3e14A4y9
質問です。
パルスモータの駆動方法で、
「特殊2相励磁」って、ご存じの方、解説のある文献を教えてください。
649774ワット発電中さん:05/01/15 18:24:59 ID:K9knahPe
渦電流損を求める式を教えてください。
650774ワット発電中さん:05/01/15 19:34:41 ID:dAnVx2E+
>>645
そうか、今の若い者はテープレコーダーの構造知らないのか
キャプスタンという物があるんだ
651774ワット発電中さん:05/01/15 19:37:58 ID:78IceFY1
>>645
アンタの目はfusianasanか?
テレコの構造よーく見りゃーわかるだろ。
652774ワット発電中さん:05/01/15 19:40:25 ID:iaTtA00g
質問スレに煽りは不要だろ。
653774ワット発電中さん:05/01/15 19:44:48 ID:l8iY+qy3
>>651
ていうかそういう仕様なだけだろ。
CDは内側と外側で記録密度が同じなので回転速度が違う。
リールを巻く方は一生懸命まいていて、送る方はたるまないように
がまんしてスリップさせているってことを教えるべき。
654651:05/01/15 19:49:08 ID:78IceFY1
そうか、見ただけじゃわからないのか・・・
洞察力というか、モノの見方も大事だね。
655774ワット発電中さん:05/01/16 00:06:06 ID:oGliWf31
16mmのボリュームで、基盤直付け端子、セレーション軸、シャフトφ6×20mm(軸受含む)、
が購入できる通販サイトはありますでしょうか?
大手通販サイトを探してみたのですが、どれか一つの条件が足りなかったりして、
なかなか見つけられずにいます。
アルプス電子のカタログで見たところ、「RK163111K20C0B103P」がまさにそれです。
http://www3.alps.co.jp/pdf/2004pdf/pdf/Potentiometer/Metal/16_metal.pdf
656774ワット発電中さん:05/01/16 00:08:40 ID:gqJ082G2
>>655
部品のとっかえ?

定数が合っていれば基本的に問題ないはずだが、
それを直接注文してみるとか。
657774ワット発電中さん:05/01/16 00:09:52 ID:z6DEaSVQ
>>655
アルプスの電即納では扱っていないの?
658655:05/01/16 00:18:14 ID:oGliWf31
アルプス電子の直販で見つけたのですが、
標準品でないので納入までに時間が掛かり、
5個が最低単位で、単価も高く、さらには送料も高いということで、断念しました。
659774ワット発電中さん:05/01/16 00:42:10 ID:z6DEaSVQ
>>658
それは、少なくとも新規設計には使うなという神の啓示では?

基板の取付穴位置に互換性はないと思うけど、東京コスモスとか、ノーブル
とか他社相当品じゃだめなの?

高くても必要なら注文するしかないと思うけど?量産されていない部品なら、
尚更のこと流通在庫はないと思うよ。
660774ワット発電中さん:05/01/16 06:25:04 ID:OPVPcJ+v
テスト勉強をしていて
どうしてもわからないところがあるので
教えてください

伝送行列が
1 0
0 -1
ってどんな回路なんですか?
そもそもこんな回路ありえるんですか?
661655:05/01/16 10:53:05 ID:oGliWf31
>>659
他社相当品で全く構いません。
アンプの修理(可変抵抗の総取り替え)に使いたいのです。
秋月で1個50円であったのですが、残念ながら端子がリード用でした。
基盤直付けの足がついたボリュームは一般的ではないのでしょうか?
662774ワット発電中さん:05/01/16 12:43:54 ID:hnG84lzK
>>661
基盤直付け用となると、海神とかで売ってるCP601シリーズとかは?
ちと高いし足のピッチとかがあうかどうかわからないけど。
663655:05/01/16 13:34:46 ID:oGliWf31
>>662
出来れば安価な汎用タイプがいいのです。
https://www4.alps.co.jp/WebObjects/densokunou.woa/image/J/Potentiometer/MetalShaft/RK16/RK16_S.GIF

端子がリード用だと基盤のホールに入りませんが、
ホールから線を引っ張ってボリュームの端子に取り付けても大丈夫でしょうか?
664774ワット発電中さん:05/01/16 13:47:45 ID:8kWM1qVu
>ホールから線を引っ張ってボリュームの端子に取り付けても大丈夫でしょうか?
問題なし、俺いつもそうやてる。
665774ワット発電中さん:05/01/16 14:32:32 ID:5DKpggiX
>>660
伝送行列ってのは知らないので,これを縦続行列(F行列)として答えると,
巻線比が1:1の理想変成器(Ideal Transformer)ならそうなる.
666xyz:05/01/16 15:37:02 ID:twY1MSBR
どうもすみません。発電装置において、三相10kVA, 三相整流器5kW、
単相5kWの負荷をかける − を説明してください。
667774ワット発電中さん:05/01/16 16:10:31 ID:8kWM1qVu
>>666
読んで字の如く
668774ワット発電中さん:05/01/16 22:10:34 ID:+rXfUtoQ
DMM(デジタルマルチメーター)のRANGEとは何をするための機能なんでしょうか?
一応やふー検索 あんど ぐぐってみましたがorz
669774ワット発電中さん:05/01/16 22:18:49 ID:Chmk+kpO
そのDMMが何なのか知らないけど、オートレンジ切り替えを
やるかやらないか決めるものじゃないの?
670668:05/01/16 22:38:20 ID:+rXfUtoQ
AUTO/RANGEと記されているのでそうだとは思いますが、そのレンジとは何なんなのか。というところが分からないんです。。。もうしわけ
671774ワット発電中さん:05/01/16 22:59:26 ID:OtBpCRnt
だから測定範囲の自動切り替えか手動切り替えかだろうが。
説明書くらい読めよ。
672774ワット発電中さん:05/01/16 23:06:15 ID:S+85VfUH
>>670
>そのレンジとは何なんなのか。
測定範囲のことです、4.000Vレンジとか、400.0mVレンジとか

値が刻々と変化し、レンジの境目を行ったりきたりするようなものでは固定した方が
計測しやすい他
テスターによってはレンジによって内部抵抗が大きく異なり
オートレンジ切り換えによって測定対象回路の動作そのものが影響をうけてしまい
都合が悪い場合等に固定します。
673774ワット発電中さん:05/01/16 23:26:13 ID:Py1pdr7Z
>>670
Rangeには測定有効桁数があって,DMMなら5桁か6桁.
つまり,100Aレンジを選択すると 100A〜1mAぐらいまで,
1Aレンジを選択すると 1A〜10uAぐらいまで測れる.
10uAの電流を測定したい時,100Aレンジを選択しても測定不可能になる.
これらのレンジ選択を測定器が勝手にやってくれるのがAuto.
勝手にやられると迷惑な場合に,自分でレンジを選択する.
普通に使う場合は,Autoにしておいてもほとんど問題はない.
ちなみに,同じ1mAを測る場合でも,測定レンジが変わると微妙に測定値が変わるので,
こういう変化を嫌う場合は,レンジを固定しておくと良い場合がある.
674668:05/01/17 00:01:39 ID:tyT4ypOw
みなさまどうもありがとうございました。
675774ワット発電中さん:05/01/17 13:20:16 ID:RoQG07Xe
サザエさんを知らない人のためにまとめると・・・

武術の神と言われるタラオより強いカツオでも歯が立たないサザエを瞬殺した波平が8年修行して、
同じ位の強さのワカメと二人がかりでやっと倒したフネと匹敵する戦闘力を持つタイコおばさんを
あっさり倒したカツオ・ワカメ等が束になっても敵わないベンゾウさんを悠々倒した波平の2倍以上強い海平が
かなりパワーアップしても全く相手にならない強さのノリスケを一撃で倒した波平が更にパワーアップしても、
それを半分の力で殺せるハナザワさんをあっという間にバラバラにして消したナカジマでさえ
仲間と束になっても敵わない裏のおじいちゃん・おばあちゃんに匹敵する強さを持った担任の先生でも敵わない程に
生体エネルギーを吸って強くなった三河屋と互角の花沢不動産を大きく越える裏のおじいちゃん吸収態三河屋を子供扱い出来る
精神と時の部屋パワーアップ後の海平と随分差がある波平でも勝てない完全体三河屋を
一方的に痛めつけることが出来るブチ切れイクラをも越えた海平が命を賭けても倒せなかったサブちゃんが
更に凶悪になったサブちゃんと互角以上の戦いをしたリカちゃんよりも強くなったイクラでも全く歯が立たない
リカちゃん&ワカメ吸収サブちゃんが更にイクラを吸収して強化しても全く歯が立たないタマが大暴れする漫画。

676774ワット発電中さん:05/01/17 15:24:41 ID:fbINO4Hz
ヒステリシス損ってなんですか?
質問が漠然としててすみません。
677774ワット発電中さん:05/01/17 16:27:39 ID:HPQetkqu
>>676
ぐぐるなり本読むなりして、わからなかった部分だけを書いてください。
全部説明してというのは困るし、わからないポイントが不明だと結局
教科書と同じ文句を聞かされるだけになりますよん。
678774ワット発電中さん:05/01/17 16:38:47 ID:xTNIlZ4W
トランジスタのダイオード接続(ミラー回路)のことについて悩んでいます。
コレクタとベース間を短絡させてさらに他のトランジスタのベースとも短絡させるようですが
コレクタとベース間が短絡されているトランジスタに注目してみると・・・・

ベース・エミッタ間の電圧が0.6Vで固定的なもので、コレクタ・エミッタ間の電圧は
飽和電圧以上耐圧以下で状況によって異なるのであればなんだかありえない話の
ように思えてくるのですがどう考えればよいのでしょうか。
つまり、ベース・エミッタとコレクタ・エミッタは並列なのに電圧が異なっているという
妙な感じがするのですが・・・
679774ワット発電中さん:05/01/17 16:54:06 ID:HPQetkqu
>>678
コレクターエミッタ間の電圧は、ベースコレクタが短絡している以上0.6V固定では?
0.6Vを越えて、ベース電流が流れてコレクタエミッタ間の電流が流れるが、流れすぎて
電位差が下がると0.6Vを切ってベース電流が流れなくなるので元に戻る。
結局Vce=0.6V+αで、Ib*hFE=Icの条件を満たすだけの電流が流れる条件で釣り合うってことじゃないでしょうか。
680678:05/01/17 17:19:56 ID:KN9ipb3t
>679早速ありがとうございます。

ということはコレクターエミッタ間飽和電圧<0.6V となっているトランジスタで
ないとダイオード接続はできないということですか?
681774ワット発電中さん:05/01/17 18:43:33 ID:DUfdeqoE
>>680
ダイオードで代用するのは簡易型。
Vbeの温度変化を考えたら、同一トランジスタを熱結合して使うしか有得ない。
それでも上手く逝かないから、ディスクリートは諦めてIC化されたOP-AMPを使ったりする。
682774ワット発電中さん:05/01/17 19:31:57 ID:BJy5VGD0,
>680
データブックに書いてある飽和電圧○○Vというのは、ベース電流、
コレクタ電流を規定の値に限定した代表例にすぎない。
コレクターエミッタ間電圧はそのような固定値ではなく、ベース電流
が増えればどんどん下がるんですよ。
適当なデータブックでVCE-ICのグラフを見て。
683774ワット発電中さん:05/01/17 19:58:29 ID:K11IzIMW,
>>678
あんまり難しく考える必要はないですね.
ベースとコレクタを接続したトランジスタは,「ただのダイオードになります」
このダイオードは,もちろん,ベースとエミッタ間のダイオードそのまま.
それをふまえて,今一度,考慮中のミラー回路を眺めれば動作が理解できると思うよ.
684774ワット発電中さん:05/01/17 20:01:34 ID:K11IzIMW,
>>680
>ということはコレクターエミッタ間飽和電圧<0.6V となっているトランジスタで
>ないとダイオード接続はできないということですか?

連投スマ.
ダイオード接続(ベースとコレクタを接続)するのに,条件はいりません.
ただのダイオードになるだけだから.
685774ワット発電中さん:05/01/17 20:20:33 ID:+5Vf+72Q
>>676
コイルやトランスの巻線に正弦波を流す場合を考える。
鉄芯内の磁束密度波形は理想的には電流波形と同じになってほしいところだが、
実際にはそうはならず、Y軸に磁束密度、X軸に電流をプロットしたグラフを
見ると正弦波なら直線になるところだが、いわゆるヒステリシス曲線という
図形になる。つまり+のピークから-のピークへ向かうときとその逆とで
違う道筋を通ることになり、その図形の面積が損失を表す。なぜ損失が
図形の面積でわかるのかは熱力学の教科書とかで勉強すればわかると思う。
トランスやコイルには他に渦電流損というのもあり、これらをあわせて鉄損という。
あと巻線抵抗による損失が銅損。

トランスの鉄損の図り方は2次側を開放して1次側に定格電圧をかけたとき
の損失を測ればいい。RだけでなくL分もあるので注意。
銅損は巻線抵抗から計算してもよし、2次側を電流計でショート状態にし
1次電圧を徐々に上げていって定格電流に達したときの損失を電力計で測ればいい。

この鉄損と銅損が等しくなるところがトランスの効率が最も高くなる状態で、
だいたいのトランスは定格電圧/電流でこの状態になるように設計されている。
686774ワット発電中さん:05/01/18 00:01:41 ID:CyuY7lWx
秋月のPICキットで遊んでいる電子工作初心者です。
説明書に載っている、LEDを点滅させる動作確認用の回路を
ブレッドボード上で組んだのですが動いてくれないので困ってます。
キット付属の10MHzセラロックでは高周波すぎるのかなと思ったので
4MHzのものに取り替えたのですが、それでも動きません。
ひょっとして普通の安物ブレッドボードでMHz級の周波数の回路を
動作させるのは厳しいのでしょうか?
687774ワット発電中さん:05/01/18 00:09:03 ID:hBWqi6WE
いや、別の原因だな。
ラジオ受信機のような微小アナログ回路ならそういうことも
あろうが、たかがセラロックの発振器では何ら問題ない。
688774ワット発電中さん:05/01/18 00:23:47 ID:zLTafctc
漏れも最初に秋月のライタキット組んだときに同じことやったけど、
ブレッドボード(これも秋月でついでに買った)でちゃんと動いたよ。
パスコンとかちゃんと入れた?
689774ワット発電中さん:05/01/18 00:31:05 ID:w5AXlr9p
あ、もしかしたら、ブレッドボードの穴、何処と何処がショートしてるか勘違いしてないか?
690774ワット発電中さん:05/01/18 00:36:55 ID:hFWoiiZr
>>686
ブレッドボード自体が接触点の塊だからねえ
私は回路が間違ってるわけでもないのにうまく動かないというのを何度か経験して使うのやめた
691774ワット発電中さん:05/01/18 00:43:11 ID:D9rR5vHB
>>690
駄目になったトコにはマジックで印をつけておけばよい。
ときどきひっくり返して埃をおとす。
丁寧に使えば便利で長持ちします。
あと複雑な回路を全部一辺にブレッドボードでつくるのは非常識です。
692774ワット発電中さん:05/01/18 01:13:53 ID:F6uWdlyF
奥まで刺さってないとか、電源つないでないとか。
693678じゃないですが便乗:05/01/18 10:33:04 ID:8EUVPqn7
>>683
極端な話、理屈ではコレクタはつながなくてもいいってことですかね?
単にベースってそんなに電流流していいようにはできてないから
コレクタもつなぐって話だと理解していいっすか?
電流が増えればVbeほぼ一定のままうまいことコレクタからも流れてくれると。
ダイオードを使わないのは単に形状が熱結合しやすいからって理解でいい?
694初心者からの質問:05/01/18 11:00:28 ID:TALC/sI+
回路図と波形を付けて質問するには、2チャンネルのどの板にアプすればいいの?
695774ワット発電中さん:05/01/18 11:05:56 ID:8EUVPqn7
>>694
>>1に掲載のあぷろだ(アップローダー)に上げて、そこへのリンクと共に適切な板で質問。
696774ワット発電中さん:05/01/18 11:17:58 ID:sLn8+DZU
とても初歩的な疑問なんですが光伝送デバイスについてなのですが

TosLink-6Mbps版(176など)は音声など48kHzまでのものにつかってもよいといわれて
いますがなぜでしょうか?

計算すると
SPDIF信号は、32bit/wordで符号化されているので
48k(Hz) * 32(bit/word) = 1536000(bps)
ステレオならば、1536000(bps) * 2(ch) = 3072000(bps) =3.072Mbps

で48kHz-2chでは、6Mbpsまではとても余裕があるけれど、96kHz-2chでは、
6.144Mbps以上が最低限必要なので178などのいっぱい送受信できるものを使
えって事でしょうか?

#計算とかあってますか?
697774ワット発電中さん:05/01/18 11:33:21 ID:ZJONQxVI
>693
まあ、誤差を無視すればそうかな。
左右の素子に同じ品種の同じロットのトランジスタを使え(できれば
同じシリコン上に形成しろ)というのは誤差を小さくするためだから、
それがなくてもいいなら。
698678:05/01/18 18:59:53 ID:v2fccG9J
>679
>681
>682
>683
>684
皆様のおかげでミラー回路たった今、完成! (^^

3列作ったけど全部ほぼ同じ電流流れている・・・・
で、hFE計測して驚いた!ばらばらじゃん!hFE120台からhFE180台まで・・・
なんでそれで同じ電流流れるのか分からなくなってしまった。

なんか根本的に理解不足なんでしょうが・・・そのあたりを教えていただきたいのですが。

ちなみに飽和電圧の件は私がダーリントン接続のトランジスタアレイのデータシート
を見ていたので2段目のベース・エミッタ間の0.6Vが加算されていたのでどうなるんだろう
と思っていた次第でした。
今回は2SC1214を使用しました。
699774ワット発電中さん:05/01/18 19:14:59 ID:IjaRGACM
>>698
hFEのばらつきが問題にならないのが、カレントミラー回路。(原理的には電流負帰還型
バイアス回路)。
ベース側の電圧と、エミッタ抵抗によりIeが一義的に決定される。
700774ワット発電中さん:05/01/18 19:21:11 ID:EDVKcFEJ
>>698 ミラー回路って エミッタに共通抵抗入ってんでしたっけ?だったら
 負帰還が働いているとか。それともIcってVbeに依存するんだったっけ?
701774ワット発電中さん:05/01/18 19:50:49 ID:O1cg/mYI
>>698
結局、各トランジスタではエミッタの電圧はIRで、ベースはVbe+In*R。(In=そのトランジスタのエミッタ電流)
コピー元のトランジスタでも同様。ベース電位はVbe+I*R(I=コピーもとでのエミッタ電流)
これが等しいんだから、VbeがほぼおなじならI*R=In*Rで、結局I=Inまで電流が流れる。
それ以上電流が流れようとすればエミッタ電位が上昇してVbeが下がりIbが減少、Ic,Ie(Ic+Ib)も減少。
電流がそれ以下に落ちるとエミッタ電位が上昇してVbeが上がりIb著増、Ic,Ie(Ic+Ib)も増加。
って感じで制御がかかって安定する。ここにはhFEは出てこない。

hFEが関係してくる部分は、各コピー先において、厳密にはエミッタ電流が一定であって、
コレクタ電流*(1+1/hFE)が一定であるということ。
バラツキはhFEが120から180になっても0.3%。抵抗のバラツキの方が問題ってことなんでしょう。
702774ワット発電中さん:05/01/18 21:07:04 ID:BjRrKX6q
電子回路のことを知りたいと思うのですが、適した雑誌等教えてください。
将来的にはビデオデッキの回路くらいまでは分かりたいと思うのですが。
703774ワット発電中さん:05/01/18 21:10:50 ID:ouIaQCFn
>>702
雑誌では効率よくないなあ。
トラ技の別冊のECBしりーずなんかどう?
704678:05/01/18 21:36:35 ID:Iaa6bATO
あああ!分かってきたぞ!
要は、ベース電位が同じになるだけ電流を流すようにTrさんは努力するのですね!
だから抵抗の精度が肝心だと。

最終的に20列くらいミラー回路を作りたいのだが、そうなるとhFEが百数十程度では
コピー先の電流が少なくなってしまうのだろうか・・・?
705774ワット発電中さん:05/01/18 21:53:22 ID:lIYT61Hx
706774ワット発電中さん:05/01/18 22:58:29 ID:sO72TELl
>>703
ありがとうございます。
早速みてみます。
707774ワット発電中さん:05/01/18 23:07:56 ID:KnRR3lLL
半導体についての質問です。
半導体の特徴を現す物性としてバンドギャップ以外のものを
教えてください。
708751:05/01/18 23:26:33 ID:fErZi9g0
>>707
いっぱいあるんじゃ?
移動度(易動度?)、原子密度、原子量、格子定数、仕事関数
比誘電率、有効質量(電子、ホールね)、あと価電子帯と伝導体
の有効状態密度とか。
709774ワット発電中さん:05/01/19 11:40:57 ID:YHrtVZZJ
ここにplalaからカキコしてる、アナログとデジタルの違いのわからないオヤジを納得させるには
何をどう説明してやればいいのでしょう?
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3676696&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202780&MakerCD=80&Product=RD-X5
710774ワット発電中さん:05/01/19 12:06:12 ID:0s1MyXKq
オーヲタじゃん。
電波受信してるから何いっても無駄。
ほっとけ。
711774ワット発電中さん:05/01/19 12:45:23 ID:85nG1rf2
>>709
うははは、面白い。
テンプレ文章として保存しますた。
712774ワット発電中さん:05/01/19 14:49:34 ID:PEErH6k5
殴っていいですか(w
713774ワット発電中さん:05/01/19 16:08:53 ID:b+FsuUUa
>>712
ぐーぱんでおながいしますw
714774ワット発電中さん:05/01/19 16:44:39 ID:Ss6MZfOp
すみません
MOS Tr.についてなのですが、「スナップバック」という現象についての
参考書、参考サイトとかが有れば教えてもらえませんか?
715774ワット発電中さん:05/01/19 17:57:33 ID:MUHpqmw+
携帯電話のリチウムイオン電池は半分ぐらい減ったらこまめに充電したほうが良いのか、
それともフル充電から電池ゲージが一本のギリギリ切れかけになってから充電したほうがいいのか教えてください。

電池が劣化して容量が減らない充電のし方を知りたいのです。
716774ワット発電中さん:05/01/19 17:59:30 ID:MUHpqmw+
追記
減らない、というのはありえませんね。
電池の寿命をなるべく減らさない充電方法、という事でお願いします。
717774ワット発電中さん:05/01/19 19:25:37 ID:mALjAYyC
>>709
もう祭りは終了したようですね。

ところで、この手のデジタルビデオレコーダーの類で、訂正できないエラーが起こった場合は
どんな挙動を示すんでしょう。サービスが語ったことが本当なら、音楽CDの読み取りみたいに
訂正不能エラーが起こってもエラー修正してエラー表示も出さずに何食わぬ顔しているって
ことなんでしょうか。
仮にエラー修正したとして、何となく劣化したなんて生やさしい微妙な変化なんだろうか。
1コマ再生できずに一瞬とまったりする変化になるような気もしますが。

むこうと二重カキコですスマソ
718774ワット発電中さん:05/01/19 20:54:05 ID:UU+fwHuD
>>717
やってみればわかることですが、
>訂正不能エラーが起こってもエラー修正して

訂正不能エラーはエラー修正できません。
というか修正できないから訂正不能エラーです

>エラー表示も出さずに何食わぬ顔しているってことなんでしょうか。

そうです。
というか、その状況でエラーメッセージをダラダラ出力されても困ります。

>仮にエラー修正したとして、何となく劣化したなんて生やさしい微妙な変化なんだろうか。
>1コマ再生できずに一瞬とまったりする変化になるような気もしますが。
1コマというパターンもありますが、モザイク状に1コマ前の画像が斑に残ったり
もします。
719774ワット発電中さん:05/01/19 21:07:16 ID:yQ8LsrJy
>>717
>なんとなく劣化については、
良くある勘違いの可能性大です。

デジタルレコーダーだからといって、いつでもデータ転送だけしている
わけではありません。
操作によっては、データのデコード、再エンコード(不可逆圧縮)を行うので
着実に劣化していきます。
問題は、自分の要求した操作が、データ転送だけで済むのか
不可逆圧縮を伴うので劣化して当然なのか、
理解できていない人が意外と多いことです。

例えば、コピーで劣化するという人の言をよく聞くと、
1コマ単位のCMカットをしてコピーしているだけ・・・
というような、劣化してあたりまえじぁ〜
というオチだったりとか
720774ワット発電中さん:05/01/19 21:24:02 ID:h6ExlMII
電子機器の仕様書に
Input/Output condition
 ANT normal impedance
 ANT IN:75Ω unbalance
 ANT OUT:75Ω unbalance

ANTは、アンテナだと分かるのですが、unblanceの意味が分かりません。
宜しくお願いします。
721774ワット発電中さん:05/01/19 21:31:50 ID:+Mp4vwHV
>>720
「不平衡給電」すなわち同軸ケーブルを使った給電だと思います。
平衡給電とは、「はしごフィーダー」などが該当します。
722774ワット発電中さん:05/01/19 22:03:01 ID:OrBB08BE
すみませんが,回路図に出てくる Vcc と Vdd とVEE
って何が違うんでしょうか。また何の略なんでしょうか。
電源電圧ということは分かるのですが違いが分かりません。
すみません,教えてください。
723774ワット発電中さん:05/01/19 22:24:28 ID:caoITF4V
>>722
Vcc コレクタ電圧
Vee エミッタ電圧
Vbb ベース電圧
Vss ソース電圧
Vdd ドレイン電圧
Vgg ゲート電圧
724774ワット発電中さん:05/01/19 22:30:03 ID:TaOe+Yix
すみません、ディジタルフィルタのインパルス応答をRemez法にて求めたいのですが、Remez法を詳しく説明してあるサイトってどこかありませんか?
725774ワット発電中さん:05/01/19 23:14:44 ID:xjgHjsUa
>>718
えっと、エラー修正・訂正の用語があやふやだったようですみません。
訂正不能エラー出た場合は、どんな動作を行うのかと言うことが聞きたかったです。
その場合再生画像は変化するが、別にいちいちエラーメッセージなんか出さないって事でいいですか?

>>719
元レスで話題になっている、"無劣化高速ダビング"と唄われているものに関して言えばどうなりますか?
高速って事はおそらくデコード・再エンコードは行っていないモードと思われます。
ついでに、10回とか100回行えばかなりの頻度で訂正不能エラーで画質が変わるって
いう状況は製品として仕方がないというレベルなんでしょうか?それともふつうありえねーって
レベルなんでしょうか?
726774ワット発電中さん:05/01/19 23:54:10 ID:YHrtVZZJ
>>725
訂正不能なエラーが起こった場合、画像は一瞬乱れますが、たいていはそのまま
再生を続行します。
しかし、エラー率があまりにも高い場合は再生が停止することもあります。
どこまで許容するか、エラーメッセージを出すかどうかは実装次第です。

ビデオ再生の場合は1秒間に約30枚の絵を出すと決まっているので、追いつかなく
なるような処理は入れることができません。これは音楽CDの再生でも同様です。
しかし、高速ダビングというのは単なるファイルのコピーであり、基本的に処理時間は
決まっていないので、エラーが出たら何度でもリトライして回復することも可能です。
そして回復不能なエラーが一度でも発生したら、普通はメッセージを出して中断するはずです。

機械が故障していない限り、100回ダビングしてもデジタルなデータは変化しません。
ここで注意しなくてはならないのは、データが変化しないのと画質が変化しないのは
完全にイコールではないということです。
最終的にテレビに表示される映像信号はアナログなので、メカの発生するノイズ等
何らかの影響により画質が変化する可能性はゼロではないのです。
727774ワット発電中さん:05/01/19 23:58:40 ID:xy6rNZD8
(s*s+a*a)/(s*(s+a)*(s+a))
aは定数
の逆ラプラス変換どなたか教えてください
728774ワット発電中さん:05/01/20 00:08:37 ID:hGC0MIdF
InverseLaplaceTransform[(s*s + a*a)/(s*(s + a)*(s + a))
, s, t]
= 1-2a exp(-at) t
729774ワット発電中さん:05/01/20 00:31:10 ID:vX3O/OBq
>726
なるほど。レコーダー内でのコピー(所謂無劣化)でもエラーが起きる可能性は排除できないと
いうことですね。確率的にはすんごく低そうですが。

件の方のように、映像全般に変化が見られるというのはコピー時のエラーが原因というのは
考えにくいので、気づかずに何らかのデータ変換(再エンコなど?)が入っているのかもしれ
ませんね。そもそもそんな状態でHDDやDVDに記録したらまともに見られる映像ではない
でしょうし(w
730774ワット発電中さん:05/01/20 00:32:43 ID:/iozZlii
>>725
無劣化ダビングに関して言えば不可逆圧縮による画質の劣化は発生しないです。
メディアの物理的問題によるエラーにより、1コマ止まるとか、モザイク状に
欠落する、崩れるというのはありです。
>15〜6回、X5内で高速ダビングして元と最新とを比べたところ、
>画像全体の解像度やノイズ感、暗部、エッジ等の印象が
というのは可能性としてありえますが、確率的に、モザイク状に欠落するより
はるかに低く、モザイク状に欠落するようなエラーが全く無いにもかかわらず、
>画像全体の解像度やノイズ感、暗部、エッジ等の印象が
・・・というのは考え難いです。
また、オリジナルもHDD上、出力先も同一HDD上、アナログ出力する機材も同一
ですから、メディアの差異による駆動系負荷影響もさしたる違いは無いはずです。

考えられるとしたら、編集モードでGOP単位ではなく、1コマ単位を設定していて
デコード・再エンコードによる劣化ありのモードになっている事に気付いて
いなくて、本人は大真面目に無劣化ダビングモードが実行されている
と思い込んでいるだけ、の可能性の方が高いと思われます。
731774ワット発電中さん:05/01/20 00:41:02 ID:q036dBjD
原文を読んでみたけど、あれが釣りでない限りは
何か困った電波を受信している可能性が限りなく高いと思うの。
732774ワット発電中さん:05/01/20 00:49:18 ID:38BFb+6Z
>>728
ありがとうございます
733728:05/01/20 00:57:24 ID:hGC0MIdF
メンドクサイのでMathematicaで計算したけど、
学生だったら留数定理ぐらいは使いこなせるようになってくれ。
計算機で得られた結果が正しいかどうかも判断できんだろ?
734774ワット発電中さん:05/01/20 01:25:01 ID:HldQe24d
>>726
高速無劣化ダビングの場合たいがいの機種では再生は行っていないと思うのですが、
その場合はどうですか?ダビング(デジタルコピー)時は知らん顔で、再生時は処理間に合わないのでまた
知らん顔って状態なのでしょうか?オリジナルがあって中断してもデータは保持され、一時停止しても
再生などはしていないので処理が間に合わないなんてこともないダビング動作でも同様なんでしょうか?

一般にHDDって書き込み時にVerifyしていないんでしたっけ?
それとも、マルチメディア用HDDがその仕様?
735774ワット発電中さん:05/01/20 04:09:10 ID:t8Qq7+Xr
>>734
理屈上べりファイしてたら書き込みが読み出しの半速になっちゃいますね、同速のHDDはべりファイしてないと見てよいでしょう
736774ワット発電中さん:05/01/20 07:35:32 ID:+WR97o8G
>>735
なるほど。それではエラーが検出できるのは再生時しかないですね。納得です。
737774ワット発電中さん:05/01/20 12:38:24 ID:VaN5sJ//
SST 39SF020A というPLCCの2Mビットフラッシュチップ
(またはその互換品)がほしいのですが、どこで買えばいいのでしょうか。
なお、トランジスタ技術は買いました。
あと、若松と千石にはTELしましたが、ねーよ、とのことです。
ググった結果は、外国にはそのような通販ショップがあるようですが、
日本では見つかりませんでした。Go to 海外通販ですかね。


738774ワット発電中さん:05/01/20 12:57:58 ID:a7dY7k3U
書き込みはなにで書くつもりかな?
互換品を聞くなら、そいつのデータシートのurlくらいは出して欲しいな・・・。

CQ出版のデバイスマニュアルを購入してピン互換品の型番を調べるのも一つの手かも?
2Mのフラッシュメモリーだったらすぐに見つかるような気がする。
739774ワット発電中さん:05/01/20 14:41:05 ID:6tETwN2n
さっき電気ショックを受けた。
頭痛がする。
どうしよう。
740774ワット発電中さん:05/01/20 16:54:00 ID:zwZdzTSm
心臓止まってなければ大丈夫だ
741774ワット発電中さん:05/01/20 20:48:23 ID:uk8ImRkw
その手の専用機器は持ってないんですけど・・・・

>>730
> 編集モードでGOP単位ではなく、1コマ単位を設定していて
> デコード・再エンコードによる劣化ありのモードになっている

普通の機械では、つなぎ目にあたる壊された一つないし二つのGOPだけ再エンコ、
って形でやってくれるんでしょうか? 理論上はいけますよね。

ちょっと前のPCに付いてたオマケソフトだと、なんか頭からケツまで
再エンコしてるみたいで・・・。おまけに操作感覚も非常に鈍くて、
たかがCMカットすら実用に耐えなかった思い出がありまして。
742774ワット発電中さん:05/01/20 21:09:05 ID:8OCSGLgu
いきなりですみません
定格負荷電圧ってなんですか
交流電源の仕様に書いてあったのですが。
743774ワット発電中さん:05/01/20 23:57:00 ID:IR1FNWl9
お前らインターネプコン行った ?
744774ワット発電中さん:05/01/21 00:05:05 ID:wCGH8I17
いってない。どうだった?
745774ワット発電中さん:05/01/21 00:25:01 ID:zWhJCAv/
聞いた話だとコンパニオンの質はよくなかったそうだ
746774ワット発電中さん:05/01/21 00:28:48 ID:6l3QiRGT
ほうほう
747774ワット発電中さん:05/01/21 01:10:56 ID:RgOOzgS6
後期試験で磁気回路のキルヒホッフの問題が出たんですけど、
早速張り出されている解答を見たら、
気磁力と磁束の向きが反対になってました。
ちなみに問題にコイルに流れる電流の向きは書かれていません。
磁束の向きは書かれていました。
だから、気磁力を磁束の向きにしてキルヒホッフを たてたんですけど・・・
反対なんてありえるんでしょうか?
748774ワット発電中さん:05/01/21 02:17:38 ID:MQoH1HYJ
>>737です。
>>738さん、レスさんくす。
スペックは、このあたりとか。
http://www.progshop.com/shop/eproms/index.shtml#39SF
http://www.sst.com/downloads/datasheet/S71147.pdf
この業者から直接買ってもいいんですが、ドイツ→日本の送料は20ドルだと。
ちょっとお高いような気もして、日本の業者を探してます。
749774ワット発電中さん:05/01/21 07:23:15 ID:0YuLeyUd
>>741
私のしる限りでは家庭用デジタルレコーダーでは
再エンコードしないGOP単位編集か、全体をデコードエンコードするフレーム単位編集か
どちらかしか選べないようです。PCソフトでは>>741さんの言うような動作をするソフトもちらほら
出ているので、デジタル家電でもいつかは出るかもしれないですけど。
端っこに出来る半端なフレーム数のGOPが問題になるのかな?
750774ワット発電中さん:05/01/21 11:04:30 ID:MQoH1HYJ
どなたか・・・教えて。
SST 39SF020A はどこで買うべき?
751774ワット発電中さん:05/01/21 12:20:29 ID:I4I5wNKh
>750
まずは出回ってる数の多そうな AT29C020 であたってみることをおすすめする。
たとえば MOUSER で 7 ドルちょい、送料 12 ドル位。

ところで若松に 4M の上位品 F29F040 があるが、これでは遅いのか?
752774ワット発電中さん:05/01/21 13:08:30 ID:MQoH1HYJ
知ってます。これ、ウチのマザーに付きますか?
別の言い方をすると、020 のソケットに 040 をつけて認識するか、
ということなんですが。
753774ワット発電中さん:05/01/21 14:11:30 ID:nyhFDO+2
>>752
あんたのマザーがなんなのかわからんからなんともいえん。
754xyz:05/01/21 16:45:42 ID:muwA+e19
発電機の広告で「電流アンバランスが補償されている。」と言っているのは、
除去されているというのか、極力抑えているというのか、どの程度のことを言って
いるのでしょうか。教えてください。
755774ワット発電中さん:05/01/21 16:57:29 ID:MQoH1HYJ
うーん、となると、やはり、SST 39SF020A そのものを
どっかからかってくるべきですな。

で、この手の半導体パーツを買うならここでしょ、
ってのはどこですか?
友人に聞いたら、若松がソレらしいですが、
若松にはないです。
756774ワット発電中さん:05/01/21 18:41:24 ID:3UFJptiw
>>754
>補償されている
というだけでは、補償の程度まではわかりません。
ってか、一口に「電流アンバランス」といわれても何のことかわかりません。
757774ワット発電中さん:05/01/21 19:05:30 ID:NdKDVRNR
電流のバランスの悪さが一定値内って事だろ。
その意味はさっぱり判らんけど。
758774ワット発電中さん:05/01/21 19:28:05 ID:VsFeq5OK
補償と保証は、保障と歩哨ぐらい別のものだ。
といっても電流アンバランスが理解できないのは、皆と同じであった。

ひょっとして、ほんとの神話になってしまった神様に、知能テストされる新米編集者
みたいな立場なのか、我々は?
759774ワット発電中さん:05/01/21 20:23:56 ID:nBj6Onn6
>>749
情報どうもです。
編集向きではないんでしょうかねぇ。MPEGは。
もう少し様子を見ましょうか。
760774ワット発電中さん:05/01/22 00:27:17 ID:5V5hFW5q
すいません、

   TOKIN
5.5V 223
−P2+

と、書いてある黒い二股のパーツって
なんなのでしょうか?
761774ワット発電中さん:05/01/22 00:33:16 ID:LUVG8RRz
762774ワット発電中さん:05/01/22 01:15:08 ID:5V5hFW5q
>>761
ありがとうございました

なぜか太陽電池と共に大量に出てきました
コレ使い道あるんだろうか…
763774ワット発電中さん:05/01/22 01:50:18 ID:LUVG8RRz
そりゃ、昼間明るいうちは太陽電池でコンデン器に充電しておいて暗くなったらLEDを光らす電源に使うぞなもし
764774ワット発電中さん:05/01/23 00:23:39 ID:O5Lb8GaP
複数のパルスジェネレーターのパルスの位相を揃えたい場合、
コンピュータ制御しかないですか?
765774ワット発電中さん:05/01/23 00:32:59 ID:MKSmHgcr
>>764
「コンピューター制御」と言うのが「どのようなことなのか?」が
良く解りませんが、以下のことを思います。
パルスジェネレータには、外部からの信号で動作するものがあります。
このようなパルスジェネレータであれば、一つの信号源で全ての
パルスジェネレータを動作させれば、位相は整うと思いますが・・・
何か、私の理解を越えた質問なのでしょうか?
766774ワット発電中さん:05/01/23 00:43:35 ID:O5Lb8GaP
>>765
レスありがとうございます。
マニュアルが見当たらなくて探しているところなのですが、
外部からの信号で動作させるなんて知りませんでした。
ジェネレータのPOWERを入れるタイミングで
毎回位相がずれてしまうものだと思っていました(笑)
767774ワット発電中さん:05/01/23 02:10:46 ID:+BGTDwbX
プルアップ抵抗のあるリセット回路について教えてください。

5V
|
R
|---Reset
|
SW
|


この様な回路図なのですが、どうしてスイッチを押すと
リセットの方へ行く電流がなくなるのでしょうか?
リセットとスイッチの方にそれぞれ電流が行き、並列に
なるようにおもうのですが。
768774ワット発電中さん:05/01/23 02:39:02 ID:t1SQVCY1
>>767
Reset端子には電流は流れない、と考えれ。
Reset端子の電圧が変化をリセット信号となる、と考えれ。
769768:05/01/23 02:51:15 ID:t1SQVCY1
×Reset端子の電圧が変化をリセット信号となる、と考えれ。
○Reset端子の電圧の変化がリセット信号となる、と考えれ。
770767:05/01/23 03:02:14 ID:+BGTDwbX
>>768 レスありがとうございます。
テスターのプラス端子をReset部分に繋ぎ、マイナス端子を電源のマイナスに繋いで
実際にスイッチを押してみたのですが、電流が流れなくなりました。
並列になって電圧が変化するというのも分かりません。
すいません、テスターを買って1週間の超初心者ですが、ここしばらく考えている
のでもう少し教えてもらえたらありがたいです。
771774ワット発電中さん:05/01/23 03:17:42 ID:s66NHKZ6
>>770
テスター以前に回路の問題ですぜ。

Reset端子は、抵抗値∞の抵抗がGNDに
つながったとして回路を考えてみるといい。
実際にはCMOS構造ウンたらとか話さんとダメだけど、
簡単にするためにこうする。

つまり

+5V

R1
+−R2−・→リセット
|    |
/SW  R=∞
|    |
∀    ∀

そうすると、スイッチをOFFのときは、
V=5V * R/( R1 + R2 + R) で、5V。

スイッチをONすると、R2とRは両方とも
GNDにつながるので、二つの間の電圧も0=GND。

だから、スイッチで電圧の切り替えができるわけ。

本当の動作を知りたいのなら、
電子回路の教科書を買ってみるがよろし。
772774ワット発電中さん:05/01/23 03:23:38 ID:s66NHKZ6
補足:
  lim[ R→∞ ]R/( R1 + R2 + R)
=lim[ R→∞ ]1/( R1/R + R2/R + 1)

R→∞のとき、
R1/R→0 R2/R→0 となるので、

(与式)= lim[ R→∞ ]1/ 1 =1

です。
773774ワット発電中さん:05/01/23 03:46:15 ID:ctg4ViZ7
SW押したらこうなるだろ。

+5V
 |
  R
 |
 ▽←RESET

テスタの黒を電池のマイナス、赤を電池のマイナスに繋げば0Vになるよ。
774774ワット発電中さん:05/01/23 03:50:29 ID:s66NHKZ6
ん? あ。
失礼。直列抵抗入ってた。
775774ワット発電中さん:05/01/23 12:50:53 ID:xedNVntf
本当にくだらない質問かと思いますが、どなたか教えてください。

9V乾電池で−側にカバー(?)が付いてるものと付いてないものがありますが、
この差は何でしょうか?
(付いてるもの・例↓)
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003406
(付いてないもの・例↓)
ttp://store.yahoo.co.jp/murauchi/4902580186241.html

この間、たまたま付いているものを買って使おうとしたら入らなくて、
包装に「硬貨のような金属製のものでつぶせ」というような図が書いてあり、
その通りにしたら入ったのですが。
毎回つぶして入れるのは面倒だなと思いまして。
もしかしてこのカバーに関係があるのか?と。
単に大勘違いでしょうか?
776767:05/01/23 13:50:05 ID:N55rbZEX
レスくれた方々ありがとうございました。理解できました。これでやっと次へ進めます^^
777774ワット発電中さん:05/01/23 13:57:43 ID:cjeK6s/l
>>775
乱暴に扱って端子が広がりすぎて接触不良になるのを防いでるんだとおもうよ
778775:05/01/23 19:46:44 ID:xedNVntf
>>777さん
レスありがとうございます!

なるほど、そのためのカバーなんですか。。。
ではカバーの有る無しと、つぶして入れなくてはいけないかどうかは
直接関係ないのでしょうか?

おわかりでしたら教えてもらえませんか?
779774ワット発電中さん:05/01/23 20:39:32 ID:/sec+zGY
すみません、機械系のものですが、質問です。
電流計で、内部抵抗はほとんどのものが各レンジごとに書いてあったのですが、
今回手にしたものはなにやら50mVとだけかいてありました。
どのように計算すればよいのでしょうか?
780774ワット発電中さん:05/01/23 20:53:41 ID:2GFm0dyq
>>779
>電流計で、
>50mVとだけかいてありました。
ということですか?
○○μAの電流計に、50mVと書いてありました。なら解るのですが
そうでなければ、何か見落としがあるような気がします
781779:05/01/23 20:58:20 ID:/sec+zGY
>>780
いえ、その電流計は3,30,100mAのレンジを持った普通な(学校においてあるような)直流電流計で、
アナログメータの右上にR=50mVみたいに書いてありました。
この中で、使用したのが100だったと思います。
782774ワット発電中さん:05/01/23 21:05:37 ID:2GFm0dyq
>>781
最大電圧降下が50mVということであり、レンジによって抵抗は変わります。
抵抗=0.05V/0.1A
抵抗=0.05V/0.03A
抵抗=0.05V/0.003A
というように計算します。
783779:05/01/23 21:08:23 ID:/sec+zGY
>>780=782
なるほど!ありがとうございます!!
784774ワット発電中さん:05/01/23 21:25:00 ID:0ieUdU4Y
外野ですが、>>782の方の書き込みが正しい場合に、「抵抗体の発熱によって生じる
誤差を考慮してあります」と言う風に受け止めればいいのでしょうか?
785774ワット発電中さん:05/01/23 21:46:17 ID:YyTjhvV0
>>784
いいえ、通常
・フルスケール50mVの電圧降下がある。
・フルスケール50mVの電圧計としても応用可能なように設計されている。
程度の意味しか無いです。
786774ワット発電中さん:05/01/23 22:12:26 ID:0ieUdU4Y
>>785
>>784ですが、勉強になりました。そう言えば、ずいぶん以前にその表記を
見た時におっしゃられるような印象を受けた覚えがあることを思い出しました。
ご回答を頂き、ありがとうございました。
787774ワット発電中さん:05/01/25 16:53:47 ID:2WC1Mbpt
RC発振回路を作りたいのですが、
+5V
 |
  R
 |―Clock
 C
 |
 ▽
抵抗は33KΩ、コンデンサは16V10μF(BP)で作りました。
テスターでどこを計ってみても電圧の変動が起きていないのですが、
なにが間違っているのでしょうか?
コンデンサに充電された時に電源との直列になり電圧が変動すると
思ったのですが、単純にコンデンサの電圧は変動しないのですか?
788774ワット発電中さん:05/01/25 19:13:07 ID:gE3uT6sb
シシオドシみたいに排水して戻るようにしないといかんと思う
789774ワット発電中さん:05/01/25 19:42:37 ID:415YaKP+
>>787
そんな餌にクマー!(AA略

いくらCR発振回路といってもCとRだけでは_。
トランジスタとかICとか増幅するものがないと…。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/ba_osc.htm
790774ワット発電中さん:05/01/25 19:45:19 ID:OAh+3i3C
>>787
テスタの変りにストレージオシロをClockに繋げば
+5V電圧を印加した時とそれをGNDに落としたときの
電圧変動とその時間がわかる。
791774ワット発電中さん:05/01/25 19:46:49 ID:OAh+3i3C
>>789
リレーやモータでも可能。
792774ワット発電中さん:05/01/25 20:44:04 ID:r4RP3plF
FW BELL社製の電磁波測定器の信頼性はどのくらいのものですか?
793774ワット発電中さん:05/01/25 20:55:18 ID:VzLDRHVM
リレーで発振させるならCRすら不要だけどな(接点寿命の
試験みたいだなや)
794774ワット発電中さん:05/01/25 21:09:05 ID:f4cMJxl0
>>793
ブザーだなw
>>787>>789
その回路、電圧を上げて(100V以上かな)接続と部品定数を変えてクリスタルイヤホンつけても立派な発振回路になる。
昔流行った睡眠促進器がそれだ。(正確には電源に百数十Vで充電された電解コンを使う)
ただし、パルス発振だけどな。
795774ワット発電中さん:05/01/25 22:17:11 ID:415YaKP+
>>791
コイルに数10mA流すと接点に数A流れるから
リレーも広い意味では増幅回路だな。

>>794
ネオンランプとかついてなかったっけ?
796794:05/01/25 23:39:05 ID:f4cMJxl0
>>795
>ネオンランプとかついてなかったっけ?
そうだったよ、スマソ。
ネオンの放電とCRの時定数をうまく利用した間歇パルス発振だった。
原理からすれば、クリスタルイヤホンはなくてもよかったはずだ。
797774ワット発電中さん:05/01/26 01:43:34 ID:MK1FPKt1
結局、発振回路を作るのに増幅回路は必要ないってことか?
ネオンランプと増幅機能を結びつけるのは無理か?
798774ワット発電中さん:05/01/26 02:50:25 ID:BIFjevrw
>>797
ネオンランプは負性抵抗ぞなもし
799774ワット発電中さん:05/01/26 06:01:07 ID:Q5sJhlu9
青色ダイオードに纏わる技術的な問題点や課題などがあれば教えて下さい
よろしくお願いします
800774ワット発電中さん:05/01/26 16:16:50 ID:ANEDTjjO
他、サイリスタやUJT、サイラトロン等でも自張発振可能。
801774ワット発電中さん:05/01/26 21:51:29 ID:2PWSZHDl
業務用ハンディ端末っつーんですか?
ファミリーレストランやコンビニの店員がもってて、「ピッ」とやるやつ。
これ、安く買えませんか。

カタログ見たら、30万円とか書いてあって死にたくなりました。
いくら、特殊な製品だって言っても、そりゃねーだろ。
802774ワット発電中さん:05/01/26 22:35:27 ID:9ZWL3U16
台数次第だが、多くの場合、見積もりをとると半額になる。
目的がわからんが、無理に業務用買わなくても、PDAでも買った方がいいんでは?
803774ワット発電中さん:05/01/26 23:03:15 ID:l2Amiv4M
>>801
バーコードスキャナーが要るの?
804心者:05/01/26 23:06:03 ID:wVQS/pAY
すみません。
ある測量器機で充電池を交換したいのですが

下記規格ACアダプターの情報だけで充電池の用量を判断出来ないでしょうか?
INRUT AC100V 50/60Hz 5VA
OUTPUT DC 10.43V 180mA
805774ワット発電中さん:05/01/26 23:16:30 ID:aPQSbCRE
>>804
判断出来ません。

測量器機の販売元に問い合わせるのが筋では?
806774ワット発電中さん:05/01/26 23:24:08 ID:uAytoi+d
光電池の角特性と角特性補正板ってなんでしょうか?
807774ワット発電中さん:05/01/27 00:51:37 ID:oV2TZvgb
そういや、電球も負性抵抗?
808774ワット発電中さん:05/01/27 03:28:08 ID:rsLvhL2H
2chの正弦波発生回路があるんですけど位相差が180度で1chの赤いコネクタと、2chの
赤いコネクタを抵抗に接続して流れる電流を計測したのですが1chの赤と黒を接続したと
きよりも電流値が減少しました。感覚的には電位差が大きくなるのでより多く電流が流れ
そうな気がするのですがなぜでしょうか?交流の仕組みがよくわからない・・・黒いコネク
タはグランドなのでしょうか?交流だからグランドではないのかな?
809774ワット発電中さん:05/01/27 04:28:38 ID:ab3v3gLd
>>808
1chの黒いコネクタと2chの黒いコネクタの間は導通はあるのですか?
もしかして1chと2chは位相差が180度というだけで全く独立しているのでは?
オシロがあったら各コネクタ間を測ってみて下さい。
810774ワット発電中さん:05/01/27 07:56:49 ID:og/VI+CJ
北に生きた横田さんがいるとする。
返さないのはなぜか?政府のまずい情報を知っているからであろう。
であれば「返さないと経済制裁するぞ」と言っても返さないのは
初めから分かりきっている。
本当に横田さんを取り戻したいなら、国交樹立して、日本人が現地で動くべきだ。
簡単には探させないだろうが、北の政府に任せているよりずっといい。

「そんなことは筋の通らないことだから、北には強硬にすべきだ」という?
「筋」のために横田さんと、横田さんの娘の命が危険にさらされてもいいのか。
それなら拉致被害者のために北に怒っているのではなく、
北に怒るために拉致被害者の件をあてはめているだけだ。
ただただ、「強硬にしたい」だけ。
その果てに必ず来る戦争をなぜそんなに希求する?
感情で動くな。

北をもし武力で制圧できたとして、その後は?
韓国中国はどう動く?日本がまたアジアの国を武力で制圧したという恐怖。
武力で制圧する渦中で日本人も死ぬだろう。
アメリカとアジア諸国を巻き込んだ第三次世界大戦を、そんなに始めたいのか?

感情を捨て北と国交を結んでしまうのだ。
そして武力ではなく経済力で内側からキム政権を倒し、横田さん親子、
その他拉致被害者を助け出せ。
811774ワット発電中さん:05/01/27 08:54:34 ID:Cb5yoVsw
質問させてください。
本体α、物体A、B、Cがあるとします。
各々の物体にαを近付けると、
各々で違った音が出力されるという装置は作れますでしょうか?
また本体と物体は繋がっていないことにしたいです。

本体は自作MP3キットで作成、各々の物体にはセンサを
埋め込み、本体の方で物体の識別をして別々の音を
出せるように、本体を改造できないかと自分では思っているのですが…

昔あったエネミーゼロていうゲームみたいに、
距離を検知できればなおさらいいです。

ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。
812774ワット発電中さん:05/01/27 09:47:13 ID:Fm5RR/26
電気の知識は中学の頃どまりですが質問させて下さいな。

ネットで白熱電球とソケットの間に咬ませることで電球の寿命を延ばす
と言う「バルブセイバー」なる商品を見かけました。
これの仕組みはコンデンサーを電球と並列につないで突入電流を
減らすものと考えればいいのでしょうか?
もしそうなら自分でコンデンサー付ければ安上がりだな〜と皮算用
しているのですが…。
813774ワット発電中さん:05/01/27 09:59:24 ID:06wFSZxu
サーミスタじゃない?

でもね〜・・電球って100円ショップで2個100円なんていう
ものになっていなかったっけ?
814774ワット発電中さん:05/01/27 10:04:28 ID:CYicxTn8
絶縁された導体って、どういう状態の導体なんですか?
電子の無い導体なんでしょうか?
帯電していない導体のことなのでしょうか?
815774ワット発電中さん:05/01/27 10:18:19 ID:paVomX8D
>811
物体に埋め込むものは「アクティブ(自分から何かエネルギーを放出する)」なのか、
「パッシブ(本体からのエネルギーを得て動作する)」なのか。
探知距離はどのくらいなのか。

アクティブなら電波発振器埋め込めばいいし、パッシブで近距離なら防犯タグに
使ってる技術が使える。
パッシブで探知距離長いのはなかなか難しいかも。
816774ワット発電中さん:05/01/27 10:34:35 ID:N1GuRaZ2
そろそろ移動局検査です。測定項目に「受信感度」があります。
400M帯なのでSINAD法で測定するのですが、測定の仕方がわかりません。厳密にいうと歪み率計の使用法が解らないのです。説明書見てもいまいちわからないんで‥。(グクっても出てこない)

フラットで0dB合わせる(1kc60%)→ディストーションにしてCとRで目盛りが最小になるようにする→無変調でSSGのレベルが12dBになる出力まで落とす。
でいいのですか?違う気がするんですが‥

817774ワット発電中さん:05/01/27 10:37:49 ID:pVwIaNTm
>>814
被覆電線
818774ワット発電中さん:05/01/27 10:58:17 ID:ko+9u9ke
>>812
ダイオード。半端清流。
819774ワット発電中さん:05/01/27 11:17:47 ID:Dd5X4PSI
超ド初心者です。というか文系人間です;;

小説の構想を練っていてふと疑問に思ったのですが、警備が厳重な建物に侵入する時、外部から特殊な機械を使って電波で信号を送ったりして、セキュリティーシステムを停止させたりすることってできるんですか?
820774ワット発電中さん:05/01/27 11:27:57 ID:wo5ulnGj
>>816
「昔、ちょっとかじった」程度の知識しかありませんが、基本的には以下のように
思います:
ひずみ率計の「Distotion」とは、「1KHzの復調波を取り除いた残りの信号振幅」と
言うことだと思います。Flatは、1KHzの復調波を含めた信号振幅を指すと思います。

12dB SINADは、「1KHzの復調波と雑音とを含めた出力信号振幅」と「1KHzの
復調波を取り除いた残りの信号振幅」との比が12dBになるRF入力信号レベルを指します。

これらを組み合わせると、FlatとDistortionとの指示の差が12dBとなるように
SSG出力が12dB SINADの測定結果となるべきであると思います。
821774ワット発電中さん:05/01/27 13:10:14 ID:Gw64PhpJ
>>816
今月号(2月号)のトラ技読むといいかも
822774ワット発電中さん:05/01/27 13:30:24 ID:c6WBLnsF
あの、ホムセンでうってる単一電池二本ついて\198の電灯をLED化
しようとおもってます。

とりあえずクリプトン球を破壊して手元にある普通の黄緑のLEDを
6つつけてみようとおもってるんですが、電流制限抵抗とか
つけなくてもとくに問題ないんでょうか。
823774ワット発電中さん:05/01/27 13:45:33 ID:/ma/s3er
>>822
白や青なら逝けるが、黄緑はやばい。
824774ワット発電中さん:05/01/27 14:04:16 ID:ThOa/84/
黄緑でそんな明るいのあるか?6個つけたとしてもビームを絞って明るくできるか?
3本ならそのままいけるんだが2本だと昇圧して例の1Wの白がいいんじゃね?
でも少量ならLED買うより、実装したSuperFire買う方が安いので改造は意味無いんだが・・・
825774ワット発電中さん:05/01/27 14:32:58 ID:ko+9u9ke
>>822
どんなLEDかにもよりますし6個を並列か直列かにもよりますね。
照明として使うなら高輝度白色LEDを使ったほうがいいと思います。
ただ高輝度LEDだと3Vだと結構きついでしょう。
TRインバータを使って電池1個というのがWEB上で紹介されているので
それがいいと思いますよ。0.4Vまで落ちてもまだなんとか本が読める
程度の明るさを保てるとかかれています。自分もそれを作るつもりです。

キーワード「Z. Kaparnik」で検索するとこの簡単なインバータの応用回路が
たくさん出てきます。おすすめのページはココです。

http://www.emanator.demon.co.uk/bigclive/joule.htm
826774ワット発電中さん:05/01/27 14:50:05 ID:h2B+VmeZ
俺もルーペ用のライトをDC-DC使って白色LEDに交換して遊んだりしたよ。
けど、ホームセンタでも安く売ってるスーパーファイアを買う方が経済的だ。
ラクシオンスターのLEDは単品で購入するととんでもなく高いし、、、
1Wでもかなり明るいけど5Wの明るさは半端じゃないよ。
827774ワット発電中さん:05/01/27 15:00:44 ID:ko+9u9ke
俺んちは100均ライトの電池切れのLEDしかない。
電池を交換するとライトを買うより高くつくから致し方ない。
ただ、困った事に手持ちのフェライトビーズがないんだよ。
小さく作るにはこれが必須。
828816:05/01/27 15:15:32 ID:N1GuRaZ2
>>820
>>821

ありがとうございます。やってみます。
829774ワット発電中さん:05/01/27 15:41:50 ID:Fm5RR/26
>>813さん、>>818さん、ありがとう。

サーミスタやダイオードですか。なるほどそっちの方が適していそうですね。
半端整流については知らなかったので勉強してみます。

電球はちょっと特殊なもので4〜5千円くらいしちゃうんです。
その消耗を少しでも減らせるかな〜と…。貧乏臭い話ですみませんでした。
830774ワット発電中さん:05/01/27 16:39:23 ID:bHuPiQ3E
>>819
できます。

「ブラックアウト」
831774ワット発電中さん:05/01/27 19:24:34 ID:Dd5X4PSI
>>830
私が超ド初心者だからなのでしょうか・・・意味が全くわかりません><;
わかるように説明していただければ幸いデス
832774ワット発電中さん:05/01/27 19:40:39 ID:JnQmiPeI
>>831
停電だと思う。
でも厳重なとこはバックアップ電源やらいろいろ使って二重化、三重化
してるはずだから電気が止まったのを通報されて警備員が来そうだが。
普通は外部からセキュリティーを切る手段は用意しないか、用意してあ
っても電波の場合だと暗号化とかいろいろで停止させるのは難しいかも。
833811:05/01/27 19:41:34 ID:Cb5yoVsw
>815
返信ありがとうございます。
自分が実現したいのは、815さんがおっしゃっているようにアクティブで電波発信機を使用する場合です。
続いて、この場合の質問をさせてください。

・物体に埋め込む電波発信機の電源などの動力はどうすればよいでしょうか?
・電波発信機が数個ある場合、識別をすることはできますでしょうか?
・約30cmの距離から刻みで距離を検出することはできますでしょうか?
・オススメの電波発信機などありますか?

以上です。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
834774ワット発電中さん:05/01/27 20:06:29 ID:Dd5X4PSI
>>832
なるほど・・・。
やっぱりEMPとか浴びせてぶっこわすとかが現実的なんですかね?

壊した時にバレるか・・・。
835774ワット発電中さん:05/01/27 20:10:45 ID:PNxkM73t
>>811
物体からの距離や位置によって音を鳴らすだけなら、「テルミン」って電子楽器そのものだが、
そんな事じゃないのかな〜?
↑これでいいなら、どっかに電子工作の記事が転がっていると思う。外してたらゴミン。
836774ワット発電中さん:05/01/27 20:43:36 ID:ko+9u9ke
電波発信機か…。
>>833は全て可能だよ。
しかしセキュリティを破るのはこのスレでは無理。
お奨めの電波発信機は…そうだなぁ細木数子。
837774ワット発電中さん:05/01/27 21:04:18 ID:Dd5X4PSI
>>836
あれは毒電波すぎて私もちょっと・・・^^;
838774ワット発電中さん:05/01/27 21:06:12 ID:82YdsU+E
>>833
今はやりのRF ICタグがちょうど同じことやってるね
物体側は電源をもたず,本体側が出した電波をエネルギー源にして,物体->本体へ
認証IDなりを送る.RFタグは本体->物体へのデータ書き込みも可能だね.
距離は波長によりけりだけど,数メートルはいけるし.
個人で作るにはあまりにも大掛かりだけど,調べたらヒントぐらいは得られるかも.
839816:05/01/28 07:46:19 ID:Py5KukOY
先日歪み計の事で質問したものです。
改めて計測したのですが、どうしても差が12dBまでいきません。
14dBくらいで計測不能となってしまいます。ちなみに0.54μVくらいです。規定値は2μV以下との事なんですが‥。
測定法が間違ってるのでしょうか?
計測器のファンクションに「NOISE(CAL)」というのがあります。トーンを入れた時、フラットで0dB(S+N+D)にしたあと、そのボタンを押して「CAL」で0dBにしCR調整、その後「DIST」で歪みを測定、SSGの出力を落としていく。
という感じです。

あ、それと「NOISE」は信号成分を除いた雑音出力の事ですよね?
840774ワット発電中さん:05/01/28 08:52:35 ID:zcoBJtze
クーロン力と静電気力って同じですか?
841774ワット発電中さん:05/01/28 10:27:39 ID:8ZT4ZKkH
>>839
おそらくなにか勘違いをされていると思いますので、SINADの測定原理で説明します。
FMは全くRF入力が無入力の状態では、「ザー」と言う雑音が復調出力に現れます。
大きなRF入力があれば、雑音は完全に消えてベースバンド信号のみが復調されます。
ここで、これら2者の中間的な状態(ベースバンド信号+雑音)が必ず存在するはずです。
これを利用したのがSINADです。つまり(ベースバンド信号+雑音)−(雑音)=12dB
となるようなRF入力を求めるわけです。つまり、「原理的に12dBの点は、必ず存在する」
と言える訳です。
ひずみ率計を用いる場合には、Flat(通過帯域幅の形状を示した言葉で、全入力信号の
振幅を指示する)と、Distortion(通過帯域幅のうち、基本波を取り除く
ノッチ・フィルターが入った状態)があります。Distortionのポジションが
先のSINADの「雑音のみ」に該当します。Flatのポジションは、「ベースバンド信号+雑音」
に該当します。
測定上の問題点は、「あるRF入力で0dB(CAL)にしている」点かもしれません。
RF入力を変化させた場合には、その都度DistortionとFlatで測定したほうが
良いように思います。SINAD専用の測定器は、常にこの両者の測定を行って、
差を表示しているのだろうと思います。
842774ワット発電中さん:05/01/28 10:34:32 ID:8ZT4ZKkH
>>841ですが、Noiseポジションいついて書き忘れました。
一般にひずみ率計のNoiseとは、入力信号のうち基本波とその高調波を
取り除いた残りです。
この通りであれば、SINAD測定には必要が無いように思います。
843774ワット発電中さん:05/01/28 10:45:18 ID:8ZT4ZKkH
>>841ですが、度々すみません。
ひょっとすると、Distortionは「高調波のみ(THD)」を指している可能性があります。
必要なのは「高調波+雑音」です。説明書のどこかに「THD+Nの測定方法」があれば、
SINADに必要な「高調波+雑音」をどこかで測定しているはずです。
844816:05/01/28 12:13:55 ID:Py5KukOY
>>841
丁寧にありがとうございます。
勘違いしてました。前述のNOISEレンジの使用に関しては「歪み率の測定」の場合で、今回必要なのは「雑音+歪(高調波)」ですから、フラット→ディストーションで問題ないのですね。
‥なるほど、だからCAL調整してたのか‥。

とりあえず試してみます。
(´-`)。oO(ちゃんと値が出ればいいなぁ…)
845774ワット発電中さん:05/01/28 13:15:10 ID:MG+HSqWD
デジタル体重計の壊れたのがあります。
(基板上にLEDを形成しているタイプなのでそれが断線しているだけ)
歪みセンサ(か圧力センサ)みたいのがついているようですが、
何か便利に使えないですかね? あるいは面白く。
846774ワット発電中さん:05/01/28 14:24:13 ID:/m2z0mtM
なんでそういうことを他人に聞くかなぁ・・・・・?
自分で考えるから面白いんじゃないだろうか。
847774ワット発電中さん:05/01/28 15:10:48 ID:MHi28/tQ
【月給60.3万】轢逃げ兵庫県川西市議 辞職勧告断固拒否 4【ゴネ得】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1106739691/
848774ワット発電中さん:05/01/28 16:07:53 ID:MG+HSqWD
>>846
お説ごもっとも。
しかし何年も放置されているのが現状なのです。
棄てればいいんですけどね。
849774ワット発電中さん:05/01/28 23:00:34 ID:pKSBzLko
っていうか、体重重すぎて壊れた?
850774ワット発電中さん:05/01/29 00:04:26 ID:XXYq1o40
>>845
パンチングマシンに使えるかもよ。
851774ワット発電中さん:05/01/29 08:55:18 ID:pXPTEAhT
>>849
LEDが切れたんだって。
確かに体重は重いが( ´Д⊂。
>>850
なるほど…。…。
852774ワット発電中さん:05/01/29 13:17:30 ID:pjWxcJIY
>>851
たぶん圧電阻止だと思うが、
学園祭で圧電素子でパンチの力
を計るってやつやってたな。

853774ワット発電中さん:05/01/29 14:49:25 ID:pXPTEAhT
7SEGのLEDにつけかえれば直るわけだが…所詮もらいものの安物。
タニタの体脂肪率計付の拾ったからもういらないし。
圧電素子かな?
854774ワット発電中さん:05/01/29 15:25:49 ID:RMg3xwjE
めちゃくちゃ馬鹿らしい質問かとは思うのですが質問させてください。
78L05の三端子レギュレータを秋月と千石のサイトで検索したのですが
僕の検索では見つかりませんでした。
二つの店では5V 500mA出力の三端子レギュレータはもうないのでしょうか?
宜しくお願いします。
855774ワット発電中さん:05/01/29 15:34:20 ID:RG6l5wiO
>>854 500mAとれる 78L05 は昔からないと思われ。
856854:05/01/29 15:37:17 ID:RMg3xwjE
>>855
すいません、間違えました。
100mAでした。
857774ワット発電中さん:05/01/29 15:46:33 ID:RG6l5wiO
千石のサイト見たらTA78L005APあるけどこれじゃいかんの?
858854:05/01/29 15:53:59 ID:RMg3xwjE
>>857
これ150mAで出力されるみたいなんです。
859774ワット発電中さん:05/01/29 15:56:16 ID:6eWKY8QD
つ、釣られないクマー




AA略
860774ワット発電中さん:05/01/29 15:56:49 ID:OxfTPfeD
>>854,856
 あるよ。この間買ったし。 型番だと78L005だったり、秋月で買ったなんかは、
XC6202P502TBになっている。「三端子レギュレーター」で検索して、地道に
探したほうがよろしいのでは。
861860:05/01/29 16:00:01 ID:OxfTPfeD
遅かったけど、100mAでなければいかん理由あるの?
862854:05/01/29 16:06:02 ID:RMg3xwjE
>>859-860
すいません、何か勘違いしてたみたいです。
その150mAのを使って回路組んでみます。
ありがとうございました。
863774ワット発電中さん:05/01/29 16:39:17 ID:pXPTEAhT
ちっこいのが欲しいんだろ?
でちっこいんで納得したと。
864xyz:05/01/29 16:41:48 ID:rdyzKQEZ
教えてください。燃料電池は水素と酸素を供給すれば、水と電気が生成される
ということですが、燃料電池を起動させるという動作は、電極につながった
開閉器を閉じることですか。
865774ワット発電中さん:05/01/29 16:44:54 ID:Qv96fgau
質問です。
秋葉原でセンサー探してるんですが、センサーって自分で作るものなんですか?
何処にも売ってない(T_T)
866774ワット発電中さん:05/01/29 16:47:55 ID:wHaaTFtn
>>865
どういう物理量を計測して電気信号に変換したいんだい?
話はそれからだ。
867774ワット発電中さん:05/01/29 16:48:53 ID:6eWKY8QD
いったい何のセンサなのカナ?
いったい何のセンサなのカナ?
868774ワット発電中さん:05/01/29 16:57:10 ID:Qv96fgau
>>865
センサによって違うのですか?
センサ総合店とかあるのかと思ってました^^;
決めてから今度は来ます
869774ワット発電中さん:05/01/29 16:57:24 ID:BJY3Gmog
千差万別だからね。
870774ワット発電中さん:05/01/29 18:25:13 ID:RG6l5wiO
つうか>>868は「センサ」っていう名前のモノがあると思ってないか?
871774ワット発電中さん:05/01/29 20:02:15 ID:hUmHslOD
たぶん 圧電素子じゃなくて
ストレインゲージだと思うが・・・・
872774ワット発電中さん:05/01/29 22:41:48 ID:pXPTEAhT
昔ソニーがスカイセンサーっての売ってたよ。
873774ワット発電中さん:05/01/29 23:14:51 ID:Ap9TkZu4
センサ万別じゃからのぅ。
874774ワット発電中さん:05/01/29 23:28:31 ID:wZk7UNot
まあ世間の人はインターネットという「モノ」が存在すると思っているわけですから。
875774ワット発電中さん :05/01/30 00:27:11 ID:LqWkGU+a
ちょっ質問させてください。今経済学部の3年にいて大学院で
電子工学を専攻したいと思ってるんですが、文系から理系に移るのは
難しいでしょうか。
大学受験時、一応数学V、Cまで勉強し、物理と化学も理系の人が
学ぶとこまではやってます。センターは数学は2つともほぼ満点、
物理は90点ぐらいだったと思います。時間があればお答えいただきたいと
思います。
876774ワット発電中さん:05/01/30 00:33:47 ID:koQt2LYT
学部の2〜3年生の教科書を見てどの程度理解できるか試してみたら?
院生もいろいろのようだが、やはり専門科目の基礎知識は必要ですよ
877774ワット発電中さん:05/01/30 01:42:18 ID:6j+l7aT0
>>874
「すいませんー。インターネットを一つください」
実話。
878774ワット発電中さん:05/01/30 03:02:09 ID:9AT59IsB
>>875
電磁気と電気回路と数学と英語ができればいいと思うよ。ちなみにどれも
高校レベルで満点程度では全く通用しないと思うがね。とりあえず大学
用の教科書を買って勉強するべし。
879774ワット発電中さん:05/01/30 09:38:56 ID:7LXkPnkc
ビデオ信号をRF出力(VHForUHFどちらでもOK)へ変換するRFモジュレータの回路図が
記載されてるサイトってありますか?
昔秋月で入手できたキットが入手不能なので自作しようと思うのですが。
880774ワット発電中さん:05/01/30 13:02:59 ID:SQ3dZzhK
>>879
NTSCコンポジットビデオのみ(音声無し)ならダイオード一本で出来ます。
うちにx0年くらい前に作った実物有るよ。捜せば。
881xyz:05/01/30 14:25:40 ID:IhsTdHT8
超シロウトです。教えてください。ダイオードの前後に充電スイッチが
接続されています。充電スイッチの電圧がある一定値になるとダイオードの
通電がオフになるのですか?
882774ワット発電中さん:05/01/30 15:12:26 ID:ZjsB+kyB
>>881
質問そのものが意味不明です。
多分、根本的なところで何か誤認識をされていると思います。
ただ"何を"見てそのような誤認識に陥ったのか、話の出発点すら不明なので
何とも言い様が無いです。

超シロウトであることは気にする必要はないと思いますが、掲示板初心者にありがち
なパターンなのです、
・自分が見て、自分では自明の事だと思い込んでいる前提状況や経緯は書かない。
(ここの理解に致命的な間違いがあることが多い)
・自分では理解できなかった部分だけを自分の考えに基づいて問う
(自分では理解出来ていると思い込んでいるベース部分が変である為、派生する質問は
もっと意味不明になってしまっている。そこまでは容易に察することができるものの、
経緯が不明なので、「○○のところから以降の認識が変ですよ」と解説することが
困難です)

881さんが、何をどういう目的で見ているのか、は最低限書かないと難しいです。

また、少なくとも、
>充電スイッチの電圧がある一定値になるとダイオードの
>通電がオフになるのですか?
という書き込みを見ると、
881さんが見ている部品が、"スイッチ"である、"ダーオード"である、という
判断そのものからして疑問を抱かざるを得ないため、
出来れば現物写真をアップすることをお勧めします。
883774ワット発電中さん:05/01/30 16:45:21 ID:SQ3dZzhK
>>881
そうです。概ねその通りです。
厳密に言うと逆流防止です。
電池の充電は大抵電池に定電流を流します。
電池が弱ってるときは抵抗が高いので高い充電電圧をかける事になります。
電池が元気になってくると抵抗が低くなり充電電圧を下げます。
そんなことをしているうちに電池の起電力の方が充電電圧より高くなると
電流が逆に流れちゃったりしちゃったりします。
その為に逆流止めが必要なのです。

と予想。
884774ワット発電中さん:05/01/30 18:43:24 ID:qFKIldYY
>>878
ありがとうございます。いまマクスウエルの方程式と格闘
しております。数学で解析学と線型代数以外に何か勉強しておいた方
がよいものはありますか。
885774ワット発電中さん:05/01/30 21:59:00 ID:co4g/VD5
>>884
頑張ってくださいね。ときどき近況報告などもよろしく
電気回路は数式を具体化したものと考えれば、数学と電気は結構近い関係にあるんだよね
数学も電気も芸術とは対極に位置するし、建築や土木よりは取り組み易いかも
886xyz:05/01/30 22:23:15 ID:IhsTdHT8
>882,883 遅くなりました。ありがとうございました。あのダイオードは、逆流
防止用のダイオードでした。ご説明ありがとうございました。
887774ワット発電中さん:05/01/31 00:01:41 ID:aq86N0iI
>>884
数学は電磁気と電気回路で使うやつは最低限必要。あとは受ける大学院の過去問や大学の
シラバスを確認するといいよ。 
888774ワット発電中さん:05/01/31 00:30:18 ID:uSy9jdGv
交流で抵抗に電圧をかけて流れる電流をはかる実験をしてます。理論上では周波数に依存
しないはずなのにどうして流れる電流値が変わるのでしょうか?抵抗の中にコンデンサやコ
イルが入っていると考えればいいのですか?200kHzあたりから急激に流れなくなります。
889774ワット発電中さん:05/01/31 01:21:34 ID:2+gCJexA
通常の抵抗器は純粋な抵抗分Rと直列にインダクタンスLついでに並列にキャパシタンスCがくっついた形になってる
○−R−L−○
 ↑−C−↑
こんな形になるかな?
したがって、直流に近いときはL、Cはほとんど影響しないが周波数が高くなると直列のLが大きいインピーダンスになって電流が流れにくくなると考えればよいのではないかな

890774ワット発電中さん:05/01/31 01:27:39 ID:4cjhES7P
だいたい百KHz超えてるっちゅうのに直流と同じ考えで逝こうなんて、
スピリッツに欠けているよ。
891774ワット発電中さん:05/01/31 01:38:08 ID:2+gCJexA
まあまあ、みんな悩んで大きくなるんだから
誰だって、最初は初心者 大目にみませう
892774ワット発電中さん:05/01/31 01:40:04 ID:O7fKbTON
>>890
それを教えるための実験なんでしょうね。




















「 ス レ タ イ 欲 嫁 」
893774ワット発電中さん:05/01/31 02:05:18 ID:qWkT9CKT
>>888
数百kHz程度で普通の抵抗器の寄生成分が影響するとは考えにくい
抵抗のリードの寄生インダクタンスを,大きく見積もっても数十nH.
また抵抗の寄生キャパシタンスを,大きく見積もっても数十pF.

200kHzから急激に変化するとしたら,使っている測定器の測定周波数帯域を超えているか,
アホみたいに配線が長い(数m以上)など測定方法が間違っていると思われ

200kHzが200MHzの間違いなら納得できるけど
894888:05/01/31 02:50:00 ID:U3aK6qG2
>>889 >>893
レスありがとうございます。200kHzです。160kHzぐらいが一番流れます。
配線は1mもなくブレッドボードに差し込んで計測してます。抵抗は金属皮膜の1% 1/4Wです。
マルチメータはPC5000を使用してます。機器はすべて直列接続にしてあります。
895888:05/01/31 04:25:58 ID:hH+yR1Sm
>>893
PC5000の測定周波数帯域を超えてるみたいでした。先生がこれ使ってやってみてって言ってたから
大丈夫だと思ってましたorz 普通のテスタじゃはかれない周波数ですね。高周波用のテスタをググッて
みます。お勧めの測定器とかありますか?
896879:05/01/31 04:51:57 ID:+f3xbUmo
>>880
回路図うpしてもらえますか?
897774ワット発電中さん:05/01/31 06:55:56 ID:w00IMrMM
>>896
捜してみて見つかったら写真うpしてもいいけど?
回路図はめんどくさいからさ。
アナログUHFーTVのチューナがいるよ。箱だけ。
別に必須じゃないけどね。昔はそんなのが転がってたわけで。
ちなみにカラーはやった事無い。
898879:05/01/31 08:51:32 ID:w00IMrMM
記憶によるとダイオードでAM変調するんだけど、
WEB検索しても殆どないので本当に使えるか弱気になってきた。
実はそのモノ自体は擬似NTSCなキャラクタディスプレイ用の
RFモジュレータ。一応モノ捜すけど、念のためというか、
とりあえずまともそうな回路リンク集あげとく。

http://www.epanorama.net/links/videocircuits.html
899774ワット発電中さん:05/01/31 10:20:39 ID:jSe8rhNG
>>898
実際にやったことはないけど、>>880の「ダイオードでAM変調する」ことは
可能だと思います。しかし、変調度が小さくなる可能性があります。
方法は以下の通りです。
ダイオードは順方向バイアスで動作させます。搬送波とベースバンド信号
(この場合にはコンポジット信号)を加えますが、ベースバンド信号と搬送波との
合成波が順方向バイアスとなるように直流バイアス電流を与えます。
ダイオード出力には、同調回路を取り付けて、搬送周波数帯域を取り出します。
これだけで、AM変調は可能です。原理は、以下の通りです:
ダイオードの非線形の強い部分を使います。コンポジット信号によってダイオードの
動作点が変化しますから、コンポジット信号の振幅によって搬送波が振幅変調される
わけです。
この方法は簡単ですが、変調波の品質などは「それなり」となります。
900774ワット発電中さん:05/01/31 12:22:24 ID:LLHJvHm9
>>899
やった事は無いが、理論だけ学校で習いました。
セコセコ数式を解いて、変調された周波数成分が現れる事を数式上で確認させられた記憶が・・・
20年以上前の事です。
901xyz:05/01/31 14:43:07 ID:kTOUlgUE
教えてください。「機器の必要電力を通常の2C放電まで可能な
リチウム2次電池で出力する」の「通常の2C放電」は2C放電が通常
なのですか、あるいは通常の2倍だから2C放電なのですか。どこか別の
スレへ行けといわずおねがいします。
902879:05/01/31 15:03:24 ID:w00IMrMM
>>901
> 通常の2倍だから2C放電
全然詳しくないので間違ってるかもしれないけど…。

例えば2600mAh(C=2.4A)の電池でも電流を少なく流せば
1時間以上持つことになる。で、逆に倍の電流(2C)をながせば
半分の時間は持つかというとそれは怪しいと…。
つまり、電池の消費に通常というのは特に無いという事。
おそらく最大とれる電流容量ってのが別にあって、Cの2倍とれる
電池を使えということじゃないのか?

二次電池開設サイトへGo!!
903879:05/01/31 15:04:15 ID:w00IMrMM
>>902
まちがえちった。
2600mAh(C=2.6A)
904xyz:05/01/31 17:26:34 ID:kTOUlgUE
>902 レスありがとう。どうも、通常の........リチウム電池ということらしい?  
905xyz:05/01/31 17:34:12 ID:kTOUlgUE
誤解に誘導するような尋ね方をしてしまった。初心者の質問には、
質問そのものう疑ってかかってください。なんて言える立場でないすが。
906学生:05/01/31 19:57:51 ID:XD1RQE8I
卒研無理たすけて
907774ワット発電中さん:05/01/31 20:33:04 ID:KGux1Qkt
>>901
松下の例だと、「1C以上の放電でのご使用は、別途ご相談ください」って
書いてあったよ。いろいろググって見れば?
908879:05/01/31 21:22:17 ID:w00IMrMM
いにしえのRFモジュレータ見つかりました。
思ったよりずっと複雑でした。ん十年の記憶は曖昧です。
DIY用のうp板借りて写真上げときますね。
無調整とはいえ、結果はNGといっていいでしょう。
当時はちゃんと写っていたような記憶があるんですけど…。

http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050131211301.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050131211432.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050131211602.jpg
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050131211907.jpg

なんか恥さらしで申し訳ないです。
909879:05/01/31 21:24:03 ID:w00IMrMM
コメント付はこちらからじゃないと見えないようです。
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/imgboard.cgi
910774ワット発電中さん:05/02/01 00:27:07 ID:B0AWsGu6
秋月で1500円の赤外線センサキットを買って作りました。
室内で壁(3mくらい先)に向けていて、人が通ると正常に反応するのですが、30分に1回程何もしていないのに反応してしまうんです。
(反応するとブザーが鳴るようにしてあります)
センサの向かいはおろか、周りには何も置いていません。
サンセはRE814Sと言うやつです。

参考になることなどありましたら教えてください。

911774ワット発電中さん:05/02/01 00:47:51 ID:5BLp3IXs
>>879

ハムジンでキット売ってたような。
若松でもUHFヴィデオセンダー2980円。
ラジオデパートの3Fにもあったです。
912774ワット発電中さん:05/02/01 00:53:48 ID:/1qlpiZl
ポータソルのガス式ハンダゴテを使っております。
付属のガス(ブタンガス)がなくなってしまったんですが、
その辺りで売ってるライターガスで代用しても良いですか?(純正品売ってるところまで遠いので・・)
913879:05/02/01 00:54:19 ID:EiqZiTos
>>910
風が吹いたりして温度が変わると誤動作してしまいます。
それと、気温が高いとノイズが増え反応が悪くなります。
914774ワット発電中さん:05/02/01 00:55:52 ID:h8G+5bLi
心霊現象だったりして
915910:05/02/01 01:01:39 ID:B0AWsGu6
>>913
確かに室内でファンヒーターをつけたら反応しまくりました。

安定させるために何かアドバイスがありましたらぜひご教授お願いします。
それともこのキットは、安定性は求めてはいけない物なのでしょうか?

916774ワット発電中さん:05/02/01 01:40:54 ID:MyqE7spW
>>912
豚ん瓦斯だったら普通のライターのやカセット式コンロのと同じじゃん。
詰め替えたらOK。
917774ワット発電中さん:05/02/01 02:01:40 ID:P0+KMLSI
皆様に質問がございます。
オーディオのオペアンプを交換して遊びたいのですが、
現在ついてるのはNJM4580VでパッケージがSSOP8。ランド寸法が0.65mmピッチです。
(アプリケーションノート:ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/NJM4580.pdf

@こいつのランド寸法に合うオペアンプ「NJM2068V」「NJM2082V」を
 個人に売ってくれる店を教えていただけませんでしょうか?
 秋月、Digi-key、RSコンポーネンツ等探しましたが見つかりません。
 
A上記に1,75mmピッチのIC(NJM2068M、NJM2082M)をつけるには
 どうしたらよろしいでしょうか?無理につけるとはんだブリッチしちゃうし。
線材飛ばすとオーディオ的によろしくないし。
 線材飛ばさずに直接ピッチ変換してくれる基板を探しています。
918774ワット発電中さん:05/02/01 02:25:04 ID:NSxRveZp
1.75mmピッチなんて変なICあるの?
919774ワット発電中さん:05/02/01 02:33:53 ID:MyqE7spW
>>917
ものずきや脳〜ぅ。
まぁパタン剥さんよーにな。
920774ワット発電中さん:05/02/01 07:01:30 ID:IuGpWNHI
>>912
使えないことは無いよ。
俺も実際にライター用とかカセット式コンロ用を使ってみた。
ただし、全く同じではない。
いゃ、俺も最初は>916 さんのように
>豚ん瓦斯だったら普通のライターのやカセット式コンロのと同じじゃん。
と勘違いしていたのだが、一口にブタンガスといっても商品によって
精製純度がかなり違うのだそうだ、
気温の低いときなどの着火性や、火力に差があり、寒いところで
なかなか着火しないときは「使えね〜」って感じです。
カセット式コンロ用でも、キャンプ用低温対応と称して売られているものは
ちょっと高いけどそれなりに良い感じでした。
ただし、「そんなに寒いところでは使わない」って場合はさして問題は
無いですよ。
921879:05/02/01 09:57:37 ID:EiqZiTos
>>915
まず、焦電型赤外線センサだと思うのでその辺の
センサ回路の特徴の解説をググって見てください。
おそらくそのキットで考えられる事はレンズを使うこと、
もしレンズ付であれば防犯用の広角レンズになっていると
思われるのでテープで塞いで温度変化の少ない場所を
スポットで狙ってセンスすること。くらいですかねぇ…。
あとは別方向からもうひとつ使って両方検出したときを
本物とする(光学センサとか別の種類のセンサでも可)…とか。
いろいろ考えられますが…。
922774ワット発電中さん:05/02/01 15:53:29 ID:sxjxrQFF
質問です
ギガビートというMP3プレイヤーに紅茶が溢れてしまいまして電源がつきません。
ただボタンの電気はつくので完全に壊れてるわけではないようです。
充電がほとんどなかったので充電切れの可能性もありそうなのですがどうでしょうか?
また故障の場合の修理費はどの程度かかるでしょうか?
ちなみにギガビートは約30000円程で購入しました
923774ワット発電中さん:05/02/01 17:47:06 ID:xKLfZ1sM
>>917
4580は汎用のオーディオ用としては優秀な部類に属するオペアンプだとおもうのだけれど
何が不満で2068に変えたいのだろう?
単に利得帯域幅積を上げたいだけなのなら、同じ足(0.65mmピッチ)で強烈にGB積・SR値
の高いオペアンプをバラ売りしてるサイトを知ってるよ。
NJM2137V・・・・・・・・ SR=Av=0dBにて 45Vμs、  GB=200MHz(60dB,500kHz)
             ±1.35V 〜±6V、 2回路で1.14mA
     最大使用可能電圧が低いのとドライブ能力が低い(低消費電流故)のが欠点。
     ノイズ、歪み等に関しては記載なし。
924774ワット発電中さん:05/02/01 20:43:04 ID:81ThTKSi
オーディオ用のOpアンプICの場合は、兎角S/Nが重要なファクターとなる罠。
925774ワット発電中さん:05/02/01 22:43:02 ID:K/QUfj+M
>>923
>>924
アドバイスありがとうございます。
CDプレーヤのLPF部のオペアンプを変えようかなと。
広帯域オペアンプが醸し出す音色・・・とても興味があります。

SSOP8タイプのICが入手できない場合は
ワンサイズ大きいのを使うしかないですね。
926879:05/02/01 22:56:19 ID:EiqZiTos
>>922
ばらしてお掃除+乾燥。
それってフラッシュメモリプレーヤかなんか?
927774ワット発電中さん:05/02/01 22:58:23 ID:C3aeg8Jj
>>922
ここの方が 参考になりそうの事が沢山あると思う
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073817138/
928910:05/02/02 00:25:20 ID:dFXqB+yf
>>921
どうもありがとうございます。
レンズは付いています。
ググってみたらこのキットを使った例が色々ありました。
(最初に探すべきでしたね(反省))
やはりどれも誤検出については諦めているようでした。
これを機にセンサについて勉強してみようと思います。
929774ワット発電中さん:05/02/02 01:19:18 ID:AT66EXFs
秋月のスイッチング電源アダプタの説明書きに、Leakage Current(Max)10mAとあるのですが、
これはこの電源自体の消費電力と考えても良いのですか?
つまり入力AC100Vの場合1Wが消費されると。
それとも出力電圧側のブリーダ抵抗みたいなもので消費される形なんでしょうか。
930774ワット発電中さん:05/02/02 09:34:25 ID:tUh9DSnT
漏れ電流という意味。
たぶん1次(AC)側から2次(出力)側へ漏れている電流のことだろう。
931774ワット発電中さん:05/02/02 10:57:06 ID:Kis9RSVf
>>930
でも、それで10mAは大杉って気がするし、絶縁抵抗10kΩじゃ安全規格満足できん
だろう。

規格上での最大値とはいえ実際の製品でそれだけ流れれば感電するだろうし、
高感度な漏電ブレーカだと、2次側GNDをアースしてて地絡でそんだけ流れたら
落ちちゃうと思う。
932774ワット発電中さん:05/02/02 12:21:51 ID:FHZ8yssl
>>929
感電に関するパラメーターだよ。 これがでかいと死ぬかもしんないから気をつけろってこった。
10mAは、アマチュア向けなら非常識ってとこまでいってないと思うけど、やっぱり大きいと思う。
933774ワット発電中さん:05/02/02 13:15:36 ID:tUh9DSnT
まぁピーク値だろうと思うけどな。
934879:05/02/02 13:25:34 ID:p9vjzj/p
で、それはどこからどこへ漏れるばやいの最大値なの?

※関係ない話だが2穴コンセントでSW電源だと機器のGNDで感電する事あるよな?
935774ワット発電中さん:05/02/02 15:34:16 ID:bge92Ckn
質問です FUJIの古いNBってタイプのシーケンサのプログラム改造やってるんですが
回路のカウンタの出し方や使い方がわかりません 打ち込みは古いPCのwindowsじゃないタイプのやつでF1がA接みたいな感じで打っていくタイプです
あるコイルが10回ONした時にONするカウンタを使いたいのですが・・・
わかる方お願いします。当方は接点とコイルだけの回路ならなんとか使える初心者です
936774ワット発電中さん:05/02/02 15:54:08 ID:TFzRGbr9
R-L直列回路では、
電源の周波数を大きくすればするほど
XLの理論値と実際に計測されるVLとIから計算した値の差が大きくなっていくのですが、
これは何故なんでしょうか
937774ワット発電中さん:05/02/02 16:41:27 ID:vuIAjRZ8
乾電池が弱っていく理屈を教えてくださいませ
938774ワット発電中さん:05/02/02 17:10:42 ID:x/UKxlpN
>>936
理由のひとつ。
Lは周波数でその値が変わる。
・コア入りの場合、周波数でミューが変わったりする。(適合範囲がある)
・同じく線材、ボビン等の絶縁材料による影響。(周波数変化により等価回路のL、C、R成分の変化に影響)
・(これが主な原因)また、実際のコイルの等価回路はLだけではなく、R成分やC成分もある。
周波数が高くなると、それらが複雑に作用しコイルの値を変えていく。

周波数が高くなるほど計算上のインピーダンスは上がっていくが、これらの成分特にC成分がいたずらをして直列共振を起こす周波数が存在することもある。
これがおきると、チョーク(高周波阻止)の用をなさないのでまずいこともある。
939774ワット発電中さん:05/02/02 17:11:21 ID:qdKMql0p
電子電圧計って何に使うためにあるんでしょうか?
940774ワット発電中さん:05/02/02 17:43:35 ID:XhdNoJL7
>939
1.入力インピーダンスを上げる
2.測定レンジを下方向に拡大する
3.(場合によっては)測定可能周波数を上げる
941774ワット発電中さん:05/02/02 20:49:49 ID:KZS4PiLF
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1102254267/
>科学的な根拠を疑問視されている方もいらっしゃるようですが、
>ゲルマニウムは摂氏32度以上のものに触れると
>微弱な負電荷を放出しはじめるのです。
>このために体内にたまった正電荷が動きだし、
>血流やリンパの流れが良くなるのです。
>この力は、高純度なものほど高いのです。
>99.999%と99.9999%では、天と地ほども違います。
>オカルトだったら瞬時に良くなるでしょうが、
>99.9999のゲルマニウムは細胞の1つ1つから少しづつ効いていきます。

↑これって本当でしょうか?
942774ワット発電中さん:05/02/02 21:01:04 ID:2uzfxFI4
電力計の内部構造について質問させてください。
電力計はその接続された端子(1A、5A。120V、240Vなど)によって乗数が変わりますよね。
これについて聞きたいのですが、これは中でどのような仕組みになっているのでしょうか。
通常の電圧計、または電流計のように分流器(倍率器)がそれぞれのコイル(電流コイル、電圧コイル)に接続されているのでしょうか。
それとも何か他の仕組みがあるのでしょうか。
943774ワット発電中さん:05/02/02 21:03:41 ID:1xbJh+nd
>>941
>科学的な根拠を疑問視されている方もいらっしゃるようですが、
根拠が無いものはいくら言い繕っても根拠はない。

>ゲルマニウムは摂氏32度以上のものに触れると
>微弱な負電荷を放出しはじめるのです。
「触れると」というところがミソだな。
ゲルマニウム自体の温度は関係ないのか。

>このために体内にたまった正電荷が動きだし、
>血流やリンパの流れが良くなるのです。
そうなりゃ医療関係は大騒ぎだな。

>この力は、高純度なものほど高いのです。
>99.999%と99.9999%では、天と地ほども違います。
>オカルトだったら瞬時に良くなるでしょうが、
>99.9999のゲルマニウムは細胞の1つ1つから少しづつ効いていきます。
時間がかかる、少しづつ、、、、効かないと判ったときには手遅れ。

>↑これって本当でしょうか?
何故、ここで聞くのだ?
944774ワット発電中さん:05/02/02 21:15:14 ID:QpEOZo9v
>>942
単なる負荷抵抗と電圧計または電流計の組み合わせでも目盛りを電力で目盛れば
電力計になり得るが?
945774ワット発電中さん:05/02/02 21:22:44 ID:KZS4PiLF
>>943
了解しました、ありがとうございます。
私なんぞはゲルマニウムと聞くとラジオしか連想しないものですから。
946774ワット発電中さん:05/02/02 21:28:56 ID:VHUZlX/4
PICを勉強したいのですがどのような方法ですればいいでしょうか?

一応、本やwebサイトで調べたりして基礎知識はあるのですが
いきなりキットを買って作れる物でしょうか?
947774ワット発電中さん:05/02/02 22:10:27 ID:f1jULj2a
>>946
PICライターと ブレッドボードで、始めてみたら
LEDナイトライダーから出発!!
948774ワット発電中さん:05/02/02 23:59:17 ID:JxZ2afnw
家庭用アースの接地抵抗ってどのくらいですか?

アース工事って技術がいるようですが自分でできたらいいなと。
(チコーゲルとアース棒でなんとかならないかな・・・)
949774ワット発電中さん:05/02/03 00:41:08 ID:jM0+POpa
>948
町の工事屋は50〜70cmくらいの接地棒をコンコンと打ち込んで一丁あがりだよな。それでも家庭用の接地極としては十分という経験則があるんだろうね
どうしても接地抵抗値が知りたければ、電力会社の工事班の車両にはたいがい接地抵抗計を積んであるから、頼み込んで接地抵抗を測ってもらったら?
ただし、都合よく工事車両が近くにいるチャンスは低いけどな
950879:05/02/03 10:20:20 ID:lIyi7+DG
接地抵抗測定を本格的にやるのは大変。
簡単な接地抵抗の測定はこんな感じでやればよい。

http://www.car-e.net/~dai/earth.htm

つまりコンセントとアース棒の間の電圧を測るだけ。
何箇所か打ち直して一番いいところをよしとすればいいのでは?

近くの電柱のアースに接地抵抗が記載されていれば正確な測定ができるかも?
951774ワット発電中さん:05/02/03 11:56:04 ID:0jz2ddxG
接地抵抗を下げるため、アース棒を打ち込んだ所へ
塩水を撒いていた業者を見たことがある!
952774ワット発電中さん:05/02/03 12:40:45 ID:3HOKUpdC
いしかわきょ〜すけは、いつになったら結果をだすのですか?
953774ワット発電中さん:05/02/03 13:04:14 ID:HYAiiODW
結果って何?
結婚して奥さんも子供もいるんだから、男としての結果はかなり出てると思うが。

お前らはどうよ?
954879:05/02/03 13:32:46 ID:lIyi7+DG
>>951
お神酒を蒔いて祝詞を上げる業者。
955774ワット発電中さん:05/02/03 13:43:48 ID:4t6JxQAQ
>>953
その程度の結果は、中卒DQNあたりでも出しているわけだが?
956774ワット発電中さん:05/02/03 13:49:52 ID:2kq8Jh0B
>>955
自己紹介乙。
957知ろうと:05/02/03 19:03:42 ID:NK/vNZYU
以下の文についてお尋ねします。
蓄電池に過負荷をかけてはいけないのはなぜですか。

2.3.12 蓄電池の保護
 機関始動用の蓄電池を除き、蓄電池にはできる限り近接したところに短絡及び
過負荷保護装置を備えなければならない。ただし、
重要な負荷に給電する非常用蓄電池には、短絡保護装置のみを備えればよい。
958774ワット発電中さん:05/02/03 19:58:00 ID:d7ALGdQJ
>957
氏ね。
959774ワット発電中さん:05/02/03 20:21:57 ID:v2cGi+7Y
セメント抵抗に5W程度の電力を消費させると、どの程度熱くなりますか?
触れないほどでしょうか?
960774ワット発電中さん:05/02/03 20:56:06 ID:tk2FKCeq
>>959
10W定格のセメント抵抗に5W突っ込むのと、3W定格のセメント抵抗に
5W突っ込むのでは話が異なるわけなのだが。
961948:05/02/03 21:02:34 ID:hlJkUNRT
>>949>>950
レスありがとうです。そんなに厳密ではないのですね。
僕、弱電(電話)の仕事してるんですけど共架柱建てることが
あるのですがその時の接地抵抗が数十〜200Ω以下でした。
”アースは技術がいる”という話から電柱のアースよりもシビアかと
思いまして抵抗値をお聞きしました。

会社で抵抗値の測定器を借りられなかったら950氏の方法でやってみます。
962774ワット発電中さん:05/02/03 21:33:58 ID:5bFdnXhX
>>959
実は960氏の言うとおりなんだが、5Wまたは10W程度の定格品に5W消費させた場合、
触れないほどの温度になると思うべし。
勿論5W品の方がより高温になる(瞬時にやけどする位)。
963774ワット発電中さん:05/02/03 21:45:00 ID:v2cGi+7Y
>>960,962

レスどうもです。セメント抵抗の定格は10wです。
相当熱くなるとのことで、金網で保護しないと危険なようですね。

今まで抵抗の定格に関係なく温度は同じだと思ってましたw
964774ワット発電中さん:05/02/03 21:54:36 ID:Vye/N2GA
消費電力が同じなら発熱量も同じ。要は放熱効率が違うって事。
ものが大きければ熱が分散するから、表面温度が下がるだけの事。
抵抗に放熱フィンや放熱ファンを抱かして冷やす方法もあるぞ。
965879:05/02/03 21:54:40 ID:lIyi7+DG
>>959-960
ちょっと違うと思うよ。それは負荷の側の話だろ。
蓄電池の本来の性能が発揮されないとか劣化するとか
加熱するとかガスが発生しやすいとかそういうことだと思う。
その過負荷というのが電池の供給できる最大電流なのかそれとも
それ以下の負荷も含めた全体の最大電流(例えば持続時間も考慮)
なのかちと判らんが…。重要な負荷ってのは例えば頻繁にヒューズが
飛ばれちゃ困るような機器っていうような意味じゃないか?
966879:05/02/03 21:56:45 ID:lIyi7+DG
ありゃりゃ、とんちんかんなレスつけちゃったみたい…ごめんね。
967774ワット発電中さん:05/02/04 05:17:09 ID:HI3SZTty
>>965-966

   ピョン
    , - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
□□□│|   ∧_∧        |
□□□│|  ( ´∀`) おちけつ |
□□□│|  /,   つ        |
□□□│| (_(_, )        |
□□□│|   しし'         .|
□□□│!、__________ノ
 ._.  │
 | | |  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
968774ワット発電中さん:05/02/04 09:14:47 ID:YeDab+L1
トランジスタってC-B間では(Vc-Vb)*Icが消費されて熱となりますよね。
電圧はC-B間の差なのに電流はC-Eへと流れる・・・ってことですよね。
どうしてベースに電流が流れ込まないのでしょう。
内部的なイメージがどうしてもできないのです。
・・・中のことは気にしちゃいけませんか。そうですか。
969774ワット発電中さん:05/02/04 09:16:10 ID:uMdOB+VH
>ベースに電流が流れ込まない
そんなこたぁない。
970879:05/02/04 11:04:41 ID:hd2tO9vK
>>968
そういう回路にしたからでしょう。
971774ワット発電中さん:05/02/04 19:54:44 ID:q/50ctJS
>>968
なんか、理解がむちゃくちゃだな。

>トランジスタってC-B間では(Vc-Vb)*Icが消費されて熱となりますよね。
その部分には、熱はほとんど発生しない。理由は、電力消費が無いから。
C-B間には逆バイアス電圧が加わっているだけ。だから電流は流れない。
言ってみれば、「AC100Vに接続してあるビニール被覆導線にはAC100Vが加わっているが、
発熱が無い」のと同じ。
>電圧はC-B間の差なのに電流はC-Eへと流れる・・・ってことですよね。
ってことではない。C-B間は、PN接合に逆バイアス電圧が加わっているだけ。
>どうしてベースに電流が流れ込まないのでしょう。
「どうしてコレクタ領域にベース電流が・・・」が質問だろ?上記に同じく、逆バイアスだから。

次のように考えればよい。理解の鍵は、「非常に薄いベース領域(寸法が極めて短い)」。
C-B間は逆バイアスであり、C-E間はベース領域で絶縁状態にある。しかしB-E間は順方向バイアス
にするから、B-E間に電流が流れる。ここでベースは非常に薄く作られているから、B-E間の
電流を作っている電子や正孔がベース電極側へ曲がりきれずに直進してコレクタ領域に達する。
ちょうど、スピードを出して運転していると、曲がりたくても急に曲がれないで直進してしまうことが
あるが、これに似ている。
ベース層を極めて薄く作ると、直進してコレクタ領域に達する数のほうが、ベース電極へ上手く
曲がれた数よりも圧倒的に多くなる。またコレクタ領域に達する電子や正孔の数は、ベース電極に
上手く曲がれた数に比例する。だから、B-E間に流れた電流にC-E間の電流が比例するようになる。
同じイメージするなら、こんなふうにイメージすればよい。
972774ワット発電中さん:05/02/04 20:00:12 ID:q/50ctJS
>>971だけど、肝心な部分で表現がよくなかった。
>ここでベースは非常に薄く作られているから、B-E間の電流を作っている電子や正孔がベース電極側へ曲がりきれずに直進してコレクタ領域に達する。
正しくは、以下の通り:
ここでベースは非常に薄く作られているから、B-E間のエミッタからベースに向かう電子(または正孔)がベース電極側へ曲がりきれずに直進してコレクタ領域に達する。
973774ワット発電中さん:05/02/04 21:15:58 ID:fiRjjTic
>971
C-B間でないとしたら熱はどこで発生しているのでしょうか?
974879:05/02/04 21:41:13 ID:hd2tO9vK
電流がたくさん流れているところ。
ていうかどんな回路なんだよ?
TR単体で電流流れないだろ?
975774ワット発電中さん:05/02/04 21:55:25 ID:q/50ctJS
>>973
発熱はC-E間。C-E間電位差と、そこを通じる電流の積。この電力が発熱をもたらす。
C-E間にはベースも入っているが、ベースに流れる電流はC-E間に比べれば僅かだから、
電力損失が無い。だから、一般に「C-B間やB-E間で発熱している」とは言わない。
発熱=電力損失と考えた方が良い。C-B間には、電力損失が無いでしょ?
だったら発熱も無い。
976879:05/02/04 22:23:22 ID:hd2tO9vK
C-B間にだけ接続して電流流せば発熱するんじゃないか?
ダイオードだって発熱するぞ。
ベース接地とかコレクタ接地とか…もういいや。
977774ワット発電中さん:05/02/04 22:29:58 ID:q/50ctJS
C-B間に順方向に電流を流すとでも言うの?
何のために?
その場合に>>968は、「電圧はC-B間の差なのに電流はC-Eへと流れる」って言っているけど、
エミッタ電流はC-B間に順方向電流を通じてどうやって流すの?
また一般的に>>968のような質問があったときに、C-B間に順方向バイアスを加えるような
使い方を前提として、話をするかね???
978879:05/02/04 22:39:58 ID:hd2tO9vK
>>977
いやだから、回路を晒せといっているのに反応がないから極端な…。
いや、いいんだ別に。
979774ワット発電中さん:05/02/04 22:50:29 ID:dHkfAto6

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)>>879
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
980774ワット発電中さん:05/02/04 22:59:14 ID:Zrd6RlK0
>973は便乗筆問でした
ちなみに>968とは別人です

トランジスタ ↓
http://www.necel.com/linear/faq/images/e17-1.gif
の構造の中で実際に発熱している部位はどこか知りたかった
のです。
981774ワット発電中さん:05/02/05 00:28:14 ID:o+efSmna
(次スレまだ〜?)

質問させてください。

 渦電流制動装置(要は電磁ブレーキ)を設計するための
資料を探しているのですが、教科書より一歩進んだもの
は何かないでしょうか? 媒体はネットでも書籍でもかま
いません。また、既製品でも考えています。

 現在までに、静磁界中を回転する導体円盤の制動エネ
ルギーについてはよさそうなのがあったのですが、

 用途は、動力計に必要な制動装置です。
982879:05/02/05 08:54:07 ID:nkVRLfEL
>>981
キミ初心者ちゃうやん。専門家やん。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD+%E6%B8%A6%E9%9B%BB%E6%B5%81&lr=lang_ja

http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=%E6%B8%A6%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

>用途は、動力計に必要な制動装置です。
これからしてわからん…。この辺と関係あり?
http://www.tokyometer.co.jp/product1/cat12.htm

モータの回転を手で握って止めてトルクを確かめる職人みたいなものか?
983774ワット発電中さん:05/02/05 11:12:47 ID:7gUc+r7j
フォトカプラを並列に2個以上使ってOR回路にしようと思っているのですが
フォトカプラのコレクタやエミッタに抵抗は「各列に」必要なのでしょうか?
もちろん定格以上の電流は流れない程度の負荷なのですが、Vceが全ての
列が一定になるように上手くIcが分流してくれるものなのかちょっと心配で・・・

984774ワット発電中さん
>>983
一般的なトランジスタ出力のものなら大丈夫でしょう。
ただし中にはIC出力のものもあるので、その場合にはオープンコレクタタイプ
のものでないと並列には接続できません。