電気・電子の宿題,試験問題スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
宿題、試験問題など
解答をみれば答えは書いてある、ちょっと検索すれば解説は幾らでもある
嫌がられて当然の質問はこちらへ
2774ワット発電中さん:04/10/03 17:53:01 ID:JqkxUFeR
         ――――r――――――
        |                |
        |        ・       |
O―――――r――――― ・      |
   |            -   ・     |
   |            +   ・――――――――o
   ――R―――――― ・
         |      ・     ?反転増幅器
         |
        ―― C
        ――
         |
         ∇

上に示す回路(オールパスフィルタ?)の振幅と位相の周波数特性を

      f=1/2πRC

を1に正規化して示せ。という問題がわかりません。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
3774ワット発電中さん:04/10/03 20:39:19 ID:HjrBoiat
>>2
4774ワット発電中さん:04/10/04 00:09:33 ID:L8IYJkX7
        | 
O―――――r―――――
の部分のrの左から上に延びてんのか、右から延びてんのか図が雑でよく分からんのだけど、右から出てると勝手に解釈させてもらうと・・・、
電流について考えて、OP-amp入力オープンとして考えて、OP-ampのー端子側にIN→OUTに流れる電流をI1、+端子側にIN→GNDに流れる電流をI2とする。
入力電圧についてイマジナリショートを考えると、
Vi=rI1+q/c・・・@
Vo+rI1=q/c・・・A
vi=rI2+q/c・・・B
また
I2=dq/dt・・・C
I2=(Vi/R)*ε^(-t/(CR))・・・D
CをBに代入して、
Vi=rdq/dt+q/c・・・E
@Aより
Vo=-Vi+2q/c・・・F
CDより
dq/dt=(Vi/R)*ε^(-t/(CR))・・・G
両辺をtについて積分して
q=∫[(Vi/R)*ε^(-t/(CR))]dt=〜〜〜
q=〜〜〜・・・H
GHでqとdq/dtの式がでるから、これをE、Fに代入し
VoとViの関係式をだす。
そして、d/dt=jω=j2πfと変換する。
「      f=1/2πRC
を1に正規化して示せ。」が意味が分からない。
5774ワット発電中さん:04/10/04 12:34:54 ID:I9bqJM1+
なんだか良くわかりませんが、テンプレ置いときますね。

    〃⌒ ⌒ ヽ 。   ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ).. |. ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ  ..|. ・宿題/課題の丸投げ禁止! 
    〉| .||、~ヮ~ノ||  ∩  これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   /_|〃||〈`只´〉| /~゚/   みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
   / 、§、 ノ )V / ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
  (. く?. 0 。|. |、__/   同時期の過去スレも覗いてみましょう。
  ヽ。(○''.。| . |      ・教科書を持ってない? 論外です。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 /         ./. |____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

●用語検索とかのリンク●
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
ttp://it.nikkei.co.jp/it/wor/index.cfm

●関連スレ●
★電子工作なんでも質問スレ6★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/
初心者質問スレ その5
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094209924/

●前スレ●
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1085928904/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
6774ワット発電中さん:04/10/04 13:00:59 ID:L8IYJkX7
>4はコンデンサの放電の方は書いてない。
放電の方も同じようにやればよいが、分からなかったら聞いてくれ。
7774ワット発電中さん:04/10/04 14:57:26 ID:yFyhY/s6
なぜ高周波成分は損失しやすいのですか?
8774ワット発電中さん:04/10/04 17:39:48 ID:ug/BnXbQ
即死回避age
9774ワット発電中さん:04/10/04 18:41:25 ID:L8IYJkX7
>7
配線や、もとい、基板上のパターンも、大地や電線被覆とコンデンサを形成している。
ーーーーーーーーーー線
| |
C C・・・・・
| |
ーーーーーーーーーーGND
コンデンサは高周波であればあるほど抵抗は少ない。
[ V=I/(2πfC) ]
10774ワット発電中さん:04/10/05 00:04:40 ID:3F0S8pFp
また即死しそうだね
11774ワット発電中さん:04/10/05 19:49:47 ID:8YJU1sD0
この時期って宿題・課題少ないのか?
えらく閑散としてるんだが。
12774ワット発電中さん:04/10/05 20:05:00 ID:nxuxqrD3
宿題ってある時と無いときの差が大きいんだ?
13774ワット発電中さん:04/10/05 20:09:04 ID:nxuxqrD3
ところでこのスレって
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ3☆
だよな。
14774ワット発電中さん:04/10/05 20:27:42 ID:8YJU1sD0
>>13
実質そうだね。
☆2は980過ぎても誰も次スレ立てないまま終了。
15774ワット発電中さん:04/10/05 21:40:22 ID:1cEiLd1b
|-----C1-----|
| |
----|-----C2-----|-----C4-----
| |
|-----C3-----|

コンデンサがC1、C2、C3が並列に、さらにC4が直列に繋がれていて、
C1=3[uF],C2=1[uF],C3=2[uF],C4=6[uF]である。
耐電圧がそれぞれC1=C2=200[V],C3=300[V],C4=400[V]のとき、
全体の耐電圧はいくらか?

という問題なのですが、どなたか解き方を教えてもらえませんか?
1615:04/10/05 21:42:24 ID:1cEiLd1b
スミマセン、図、崩れました。
17ε〜( ̄。 ̄)yー~~:04/10/05 22:42:26 ID:UAZ2szzi
  |-----C1-----|
  |       |
----|-----C2-----|-----C4-----
  |       |
  |-----C3-----|
図はこういうことだろう?
C4と(C1,C2,C3)合成は直列だから、C4に溜まる電荷とC1,C2,C3の合計の溜まる電荷は等しい。
分かりやすいところから潰す。すなはちC4から。
今、Q[C]がそれぞれに溜まったとすると、
C4について:Q/(6μF)=400[Vmax]だから、Q=0.0024[Cmax]まで電荷を溜めれる。
さて、これから、C4と(C1,C2,C3)を比べる。
今、C4のMAX0.0024[C]がC4に溜まると、C1,C2,C3に溜まる合計も0.0024[C]。
また、C1,C2,C3は並列なので、掛かる電圧は等しい。
C1,C2,C3の合成容量はC1+C2+C3=6[μF]であるから、
C1,C2,C3のそれぞれに掛かる電圧は0.0024/6[μ]=400[V]
これは、C1,C2,C3のどれも耐えられない。
従って、C4の可能性が消えるわけだ。
さて、C1,C2,C3は並列であるから、同じ電圧が掛かる、
従って、並列の耐電圧としては、一番低いC1,C2の200Vとなる。
全体の耐電圧としても、200V。
              //
1815:04/10/05 22:53:23 ID:NIyVYKxv
なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
よく分かりました。
>17の続き。
「全体の耐電圧としても、200V。」は誤りであって・・・、
その手前の
「従って、並列の耐電圧としては、一番低いC1,C2の200Vとなる。」
から話を続けると・・・、
C1,C2,C3並列に、この並列の耐圧200Vが掛かったとする。
C1,C2,C3の合成容量は6[μF]
200*6[μ]=0.0012[C]がこの並列合計で溜まる。
また、C4とC1,C2,C3合成は直列だから、溜まる電荷は等しい。
したがって
C4の電圧V4=0.0012[C]/6[μF]=200[V]
まぁ、200Vで同じなのは当然だな。6μFで同じなのだから。
ここは、複雑な問題にも対応できるべく、丁寧にやってみた・・・。
したがって、C4と(C1,C2,C3合成)の直列電圧=200*2=400[V]
                            //
20774ワット発電中さん:04/10/06 00:33:57 ID:sk/cweie
ずれないか心配ですが・・・

 A
 ┃
 ┃
 R1
 ┃
B┣━━C
 ┃
 R2
 ┃
 ┃
 接地

Aに電圧Vをかけたとき、Cの出力電圧Voutを求めよ。
ただしB→Cに流れる電流を i_0 とする。という問題です。

A→Bに流れる電流を i_1 とすると、B→接地に流れる電流は i_1 - i_0 であり、
Cの電位とBの電位は等しくVoutである。
V - Vout = R1 * i_1
Vout = R*2(i_1 - i_0)

Vout = R2*(V - R1*i_0) / (R1 + R2)

このようになりました。が、この式の物理的意味が分かりません。
この式が表すことは何なのか?また、それを分かりやすくするには、どう式変形を
すれば良いのかをお教え下さい。お願いします。
211020:04/10/06 01:10:10 ID:I6a+Tpw3
━━R1━┳━━R2━━┳━━C1━━┳━━
     ┃      ┃      ┃
     ┃     R4      ┃
     ┃ ┃ ┃
┗━━R3━━┻━━C2━━┛

R1=1.0[kΩ] R2=3.9[kΩ] R3=4.7[kΩ] R4=3.05[kΩ]
C1=2.2[μF] C2=0.33[μF]
の合成インピーダンスはどう求めればよいですか?
また、○−j○[Ω]になりますか?
221020:04/10/06 01:11:38 ID:I6a+Tpw3
  ↑修正

━━R1━┳━━R2━━┳━━C1━━┳━━
     ┃      ┃      ┃
     ┃     R4      ┃
    ┃      ┃      ┃
     ┗━━R3━━┻━━C2━━┛
23774ワット発電中さん:04/10/06 01:44:29 ID:eSEwia6A
>>20
_____
|      |
|      |
|      R1
+      |
V電圧源   |___C
−      |    |
|      R2    |
|      |    ↓電流源i_0
|      |    |
|____|___|   


回路の全体像は上図の様に考えることができるので、
まず、電流源i_0=0とし開放したときのCの電圧Vout1は、
Vout1=R1/(R1+R2)・V
次に、電圧源V=0とし短絡したときのCの電圧Vout2は、
Vout2=-R1・R2/(R1+R2)・i_0
となる。
重ねの理より、
Vout=Vout1+Vout2
   =R2/(R1+R2)・V-R1・R2/(R1+R2)・i_0
   =R2・(V-R1・i_0)/(R1+R2)
となります。

これでなんとなくわかった?
2420:04/10/06 12:41:47 ID:1UkZ++Il
>>23
二つの顔を持つ式というわけですね。
詳しい説明、有難うございました。
25774ワット発電中さん:04/10/06 19:52:21 ID:wXys5KKE
>>21-22  さんは下図の様に描きたかったのかな?

2chのAAでは半角スペースの連続は無視、とかTOPの半角は無効とかのルール?
があるので、AAエディターを使って書いてからのコピペがお勧めです。
このスレの最初と途中にAAエディタのDLとか使い方が解説されていますよ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/


   R1 1.0kΩ   R2 3.9kΩ    C1 2.2μF
○──'VVV──●──'VVV──●──┤|──●────○
              |            |           |
              |            > R4.       |           
              |            >3.05Ω      |           
              |            >           |           
              |            |           |
              └──'VVV──●──┤|──┘
            R3 4.7kΩ    C2 0.33μF

○ - - - - ○間の合成インピーダンスはどう求めればよいですか?
また、その値は ○−j○[Ω]になりますか? (ωが答中に入りますよね)。
26774ワット発電中さん:04/10/06 19:58:04 ID:wXys5KKE
>>25
スマソR4の単位を間違った(修正)

   R1 1.0kΩ   R2 3.9kΩ    C1 2.2μF
○──'VVV──●──'VVV──●──┤|──●────○
              |            |           |
              |            > R4.       |           
              |            >3.05kΩ    .|           
              |            >           |           
              |            |           |
              └──'VVV──●──┤|──┘
            R3 4.7kΩ    C2 0.33μF
271020:04/10/06 20:34:35 ID:40tAzVMT
>>26 コピペさせていただきます。

A    R1 1.0kΩ  B   R2 3.9kΩ   C   C1 2.2μF   D
○───'VVV───●───'VVV───●───┤|───●────○
                  |                |               |
                  |                > R4.           |
                  |                >3.05kΩ         │
                  |                >               |
                  |                |               |
                  └───'VVV───●───┤|───┘
                 R3 4.7kΩ   E   C2 0.33μF

言葉が足りませんでしたね。すいません。

ω=2πf=377 で計算してください。
また、AB、BC、CD、BE、ED、CE、AD間の電圧 と
A→B、B→C→D、B→E→D、C→Eを流れる電流を求めてください。
28774ワット発電中さん:04/10/06 21:53:46 ID:IYQdNe/s
AB間の電圧は?
2928訂正:04/10/06 21:55:13 ID:IYQdNe/s
両端の
○─〜〜〜─○
間の電圧は?
301020:04/10/07 01:12:30 ID:MnEDs0in
100[V]です。
31774ワット発電中さん:04/10/07 02:24:23 ID:ak5FhHuL
>>30
キルヒホッフ使って連立方程式を解け。
32774ワット発電中さん:04/10/07 21:50:42 ID:reea/YdS
演算回路における summing point の理想的な電圧の値はどのようなものになりますか?
33774ワット発電中さん:04/10/08 00:12:05 ID:Z8mV/Xxx
AAで書く自身が無かったので画像で失礼します。
ttp://v.isp.2ch.net/up/b9f60ce17918.jpg

のマクスウェルブリッジから、(3)の相互インダクタンスMの式を導出せよ。
という問題なのですが、T型等価回路に置き換えるのかな?と思ってやってみても、
そのまま解いてみてもどうしても余計な項が余ってしまって(3)式に辿り着けません。。。

3人くらいでもう3日くらい悩んでるのですが、どうにもうまくいかないのです。
ヒントだけでもいいので教えて頂けたらと思います。おねがいします。。。
34774ワット発電中さん:04/10/08 00:48:02 ID:/nRFrGjs
>>33
菱形のまんまで考えてるからじゃないの?
普通の四角の回路図に書き直して眺めてみ。
35774ワット発電中さん:04/10/08 01:57:46 ID:aTvMoJEu
>>33
相互インダクタンスM部分は、V−Y変換する。と、
                          -----1/jωCs-----
                          |           |
           ---±jωM----Rb-----------Rc---------|
           |             |             |
           |             |             |
---jω(Lp-+M)---|             D             |-----
           |             |             |
           |             |             |
           ---jω(Lp-+M)--RL----------Ra---------

見にくいけどこんな感じ。
これをたすきがけして、
(Rb+jωM)・Ra={RL+jω(Lp-+M)}・Rc/(1-jω・Cs・RC)
Ra・Rb-+ω^2・Ra・Rc・Cs・M±jω・M(Ra+Rc)=RL・RC-Ra・Rb+jω(Rc・Lp-Ra・Rb・Rc・Cs)
となる。
この虚数部のみを取り出すと、
±jω・M(Ra+Rc)=jω(Rc・Lp-Ra・Rb・Rc・Cs)
±M(Ra+Rc)=Rc・Lp-Ra・Rb・Rc・Cs
±M=Rc(Lp-Ra・Rb・Cs)/(Ra+Rc)
この絶対値は、
|M|=|Rc(Lp-Ra・Rb・Cs)/(Ra+Rc)|

36774ワット発電中さん:04/10/08 17:22:36 ID:9ZcNSRka

電気的特性が均一で長さ50キロメートルのケーブルの
絶縁抵抗が40MΩのとき、20キロメートルで切断すると、
この20キロメートルのケーブルの絶縁抵抗は何MΩとなるか。

(答えは100MΩ)らしいんですが、短くなって
絶縁抵抗アップって変だと思うし、計算してみたら
16MΩになりました。16MΩであっていますか?

なんかすごく簡単な質問ですみません。。。
37774ワット発電中さん:04/10/08 17:49:15 ID:Wzuej9pi
絶縁物の漏れ抵抗分が均一に並列に分布していると仮定すれば、
長さの逆数に反比例するから
40×50/20=100(MΩ)

貴君の考え方だと長さ0mの時に0Ω(ショート)になりますよ。
38774ワット発電中さん:04/10/08 17:50:14 ID:HK030ZeA
切断前の長さをP[Km]、このときの絶縁抵抗をR[MΩ]、切断後の長さをQとすると切断後の絶縁抵抗は、次のようになります。
切断後の絶縁抵抗=R・P/Q=40×50/20=100[MΩ]
39774ワット発電中さん:04/10/08 17:53:40 ID:8wItppD7
>>36
16MΩで合っているような気がするが、設問はそれで全てなのですか?他に前提があるとか?
4039:04/10/08 17:55:43 ID:8wItppD7
漏れ抵抗ね。
長いケーブルだとそういう事も考えなければならないのか。
4136:04/10/08 17:58:30 ID:9ZcNSRka
>>37>>38
抵抗は R=ρL / S で求める
と習った記憶が・・・
42774ワット発電中さん:04/10/08 17:58:42 ID:HK030ZeA
等価回路としては

線----------------
||||||||・・・・
RRRRRRRR・・・・
||||||||・・・・
線----------------

(Rは、ある地点での絶縁抵抗値)

ということなんですよ。だから線が長くなればなるほど絶縁抵抗値は下がる。
分かったべか?

4336:04/10/08 18:03:14 ID:9ZcNSRka
あっ。ケーブルと銅線では抵抗の求め方が違う!
とか。そんな感じですか
4436:04/10/08 18:30:37 ID:9ZcNSRka
分布定数回路とか勉強せなあかん
みたいっすね。。。
出直してきまつ。ありがとうございました。
45774ワット発電中さん:04/10/08 21:08:10 ID:ge4/hy97
___SW_R_
|       |
+       |
E電池 i(t)↓ C ↑v(t)
-        |
|_____| 

t=0でスイッチSWをオンにしたとき、t>0でCの両端に生じる電圧を以下の誘導にしたがって求めよ。
ただし、t=0でv(t)=v0

スイッチをオンにしたとき、回路に電流i(t)が流れたとすると、
オームの法則よりi(t)=(E-v(t))/Rが成り立つ。
またコンデンサの性質よりCv(t)=∫i(t)dtが成り立つ。
これらより、次の微分方程式が得られる。
dv(t)/dt=(E-v(t))/RC, (t=0でv(t)=v0)
これをv(t)について解け。


という問題があるのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
46774ワット発電中さん:04/10/09 00:31:19 ID:W1AJTwH/
>>34 >>35

ありがとうございました。
虚数部に着目するのは思いつかなかった_| ̄|○
47774ワット発電中さん:04/10/09 00:50:08 ID:K9Rm09DI
>45
dv(t)/dt=(E-v(t))/(RC)
を変形(ここでは(t)は省略)
C・R・dv/dt+v=E ・・・・[1]
ここから過度解vtと定常解vsを求めそれらの和が一般解(解)である。
*ε:自然対数の底
(1)過度解vt
 [1]式のE=0とおき
 C・R・dvt/dt+vt=0
 vt=A・ε^(p・t)とおくと、(A:定数)
 dvt/dt=A・p・ε^(p・t)
 よって、
 C・R・A・p・ε^(p・t)+A・ε^(p・t)=0
 A・ε^(p・t)・(C・R・p+1)=0
 p=-1/(C・R)
 ∴vt=A・ε^{-t/(C・R)}
(2)定常解vs
 [1]式のdv/dt=0とおき、
 vs=E
(3)一般解v
 v=vt+vs
  =A・ε^{-t/(C・R)}+E
 ここでt=0のときv=0だから、
 v=A+E=0
 A=-E
 v=-E・ε^{-t/(C・R)}+E
 ∴v=E・[1-ε^{-t/(C・R)}]

他にも、変数分離法やラプラス変換でもできます。
4845:04/10/09 01:45:16 ID:iSfM0C7u
>>45
ありがとうございます。大変参考になりました。
4945:04/10/09 01:46:43 ID:iSfM0C7u
すみません間違えました…
>>47の方です。ありがとうございました。
50レポ:04/10/11 01:32:24 ID:wSB4+qwa
入力インピーダンス=無限大
出力インピーダンス=0
利得一定(周波数に関係なく)
この増幅回路があったらどんなとこに使えるのでしょう?
教えてください(>_<")
51774ワット発電中さん:04/10/11 01:52:23 ID:34AO9lIJ
なんでも。
52774ワット発電中さん:04/10/11 10:15:13 ID:it+ktdKQ
>>50
っつーか、それが理想の増幅回路。
実際はその全てを両立できないから、いろいろ苦労する。
理想増幅器が1つあれば、何にでも使える。
53774ワット発電中さん:04/10/12 00:07:41 ID:Oyjqfaoi
   「ーーーーR2ーー●ーーR3ーーー¬
   |        |       |
   ∇        |       |
            |  |\   |
Vi1ー○ーーーR1ーーー●ーー|ー\__●__○
 |          ●ーー|+/     ↑
 ∇          |  |/      |
            |      ・   Vo
            |←ー2R4ー→・   |
            ↓      ・   ∇
Vi2ー○ーーーーーーーR4ーーーーーーーー¬
 |                   |
 ∇                   ∇

この連続利得可変回路の利得Gというのは、どのようにして求めればいいのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
5453:04/10/12 00:28:49 ID:Oyjqfaoi
すみません…すごくずれてしまいました…

   「ーーーーR2ーー●ーーR3ーーーーー¬
   |           |             |
   ∇           |             |
                |  |\         |
Vi1ー○ーーR1ーーー●ー|ー\____ ●__○
 |             ●ー|+/           ↑
 ∇             |  |/             |
                |      ・           Vo
                |←2R4→・           |
                ↓      ・           ∇
Vi2ー○ーーーーーーR4ーーーーー¬
 |                       |
 ∇                       ∇
55774ワット発電中さん:04/10/12 03:21:38 ID:J7Ds1TM/
西日本の商用電源の瞬時値はどのように表されますか?
という課題がレポートにありました。
瞬時値の意味等はわかったのですが、表し方が検索してもわかりません
授業のノートやプリントにもそれはのってなくて・・・
誰かご教授ください
56774ワット発電中さん:04/10/12 06:12:06 ID:sojT1FsX
E=Em sin(ωt) じゃないか?
だから 141*sin(120*3.14*t)ってこった。
57774ワット発電中さん:04/10/12 08:02:39 ID:ycL3RHLy
>>56
レスありがとうございます
120というのはどこの数値でしょうか?
58774ワット発電中さん:04/10/12 14:59:54 ID:33OiVbGv
三相方形波インバータの出力波形には
偶数次と3の倍数の高調波が出ないことを証明せよ

誰か教えていただけないでしょうか?

>>57
2π=120だと思いますよ
59774ワット発電中さん:04/10/12 16:34:55 ID:kKkDmTRw
>>57
60*2πだろ。
60774ワット発電中さん:04/10/12 16:48:37 ID:BrNtX6Ps
インバータ回路でスライディングモード制御というものを聞いたのですが、
このスライディングモード制御って何ですか?
ググってもよくわかるようなことがのってなかったので、
教えてください。
61774ワット発電中さん:04/10/12 21:55:30 ID:FIrnVSOj
OPアンプを用いて、反転増幅回路を作りました。
その反転増幅回路に正弦信号を入力し、出力電圧との比を観測しました。
反転増幅回路としては、-5倍に増幅するものを設計したのですが、
実際の観測結果では、最高でも-4.8倍のものしか観測できませんでした。

抵抗の精度や、実際にはOPアンプに流れ込む微小な電流などを考慮しても、
-4.8倍は-5倍から離れすぎだと思います。
このような結果になってしまったのはどうしてなのでしょうか?
62774ワット発電中さん:04/10/12 23:14:25 ID:rLk0JELW
宿題ですが、はっきりした答えが分かりません。
答えが2つ以上になるモノもあるそうです。
よろしくお願いします。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0064.jpg
63774ワット発電中さん:04/10/12 23:35:14 ID:N2e66x+Y
>>61
貴方が使用した低周波信号源の内部インピーダンスは600Ωの発信器ではないかゑ?
反転増幅器はアンプの入力Impが入力の抵抗値となるから、信号源のImpで
ドロップしたのでは?SSGとかファンクションゼネレータなら50Ωの信号源だから
条件はよいけどね。
64774ワット発電中さん:04/10/12 23:57:28 ID:VM34b6Kp
>>54
 よくわからんがこういうことか?
あんまりAAうまくないけど。

 ┌ ------R2------┬----------R3-----┐
 |            |              |
 ∇            |              |
              |   |\         |
  ○---R1---------┴---┤-\       |
  Vi1               |   \____|__◯
   |            ┌---┤+ /         ↑        
  ∇           |  | /          |
               |   |/            | Vo
               |                 |
               |                ∇
  ○--------R4-----┴-----2・R4----┐
  Vi2                        |
  |                        |
  ∇                        ∇

65774ワット発電中さん:04/10/13 00:53:38 ID:+7/MBXli
直流電位差計を用いることにより、被測定電池の内部抵抗、
接続銅線の抵抗、端子の接触抵抗などの影響を受けないで
起電力を測定できる理由を述べよ

誰かおしえて下さい・・・
6654:04/10/13 03:05:05 ID:bGbLx79S
>>64
わかりずらくて申し訳ありません…
下の部分がちょっと違います。2R4は間違いです…R5に書き換えてます。

 ┌ ------R2------┬----------R3-----┐
 |            |              |
 ∇            |              |
              |   |\         |
  ○---R1---------┴---┤-\       |
  Vi1               |   \____|__◯
   |            ┌---┤+ /         ↑        
  ∇           |  | /          |
               |   |/            | Vo
               |                 |
               ↓                ∇
  ○---------------R4--------------┐
  Vi2                        |
  |                         |
  ∇                        ∇
                ←-----R5---→
67774ワット発電中さん:04/10/13 17:14:46 ID:DziyHX7R
アホみたいな質問だけど 電力量720000はなんで7.2x10(の5乗)にすることができるの? 俺アホやからいまいちわからん
68774ワット発電中さん:04/10/13 18:27:36 ID:tFb+sWnT
ここに書いていいのか迷いましたが、一応電気電子の問題だったので・・。

水平軸に立ち上がり部分と立ち下がり部分の比が9:1ののこぎり波を、
垂直軸には波高値の等しい正弦波を加えるとする、その周波数比は2:1で、
位相差は0度の場合のリサージュ図形を描きたいんです。

フリーソフトで何か良い物ありますか?
また使い方も教えて下さい。分かる方宜しくお願いします。
69774ワット発電中さん:04/10/13 21:25:55 ID:TYaMEK4p
論述形式で回答する宿題なんですが、お願いします。

1・
ホイートストンブリッジの測定において、
電圧源の極性を逆とし平均値をとることの意味を、
「起電力」をキーワードとして、説明せよ。

2・
抵抗測定においてブリッジ法に代表される
零位測定法と電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ

回答ですが、小問なので、そこまで詳しくする必要はないみたいです。
よろしくお願いします。
70774ワット発電中さん:04/10/14 01:45:16 ID:92NfjHxw
>>66
まず理想的なオペアンプとして考え、ここで、
入力インピーダンスは無限大、出力インピーダンスは0であること。
なので、+入力、−入力ともに電流の流出はない。
また、−入力は+入力とイマジナリーショートとなり、
−入力電圧=+入力電圧となる。+入力端子がグランドされていれば、
−入力電圧は0となる(イマジナリーアース)。
このことから、考えて計算する。

これは重ねの理使った場合、
(1)Vi1による出力電圧Vo1
まず、反転増幅回路から考え、Vi2=0として短絡すると、R4には電流は流れないから+入力電圧=0、
よって、−入力電圧=0となり、R2にも電流は流れない。
そのときのR1の電流(図の左から右を+として)をI1、R3の電流を(図の左から右を+として)I2とすると、
I1=I2なので、
I1=Vi1/R1=-Vo1/R3
∴Vo1=-R3/R1・Vi1
(2)Vi2による出力電圧Vo2
非反転増幅回路について考えると、Vi1=0として短絡すると、+入力電圧V(+)は
V+=R5/R4・Vi2
となり、イマジナリーショートにより、−入力電圧V(-)=V(+)になるためには、
R1の電流(図の右から左を+)をI1、R2の電流(図の右から左を+)をI2、
R3の電流(図の右から左を+)をI3とすると、
I1+I2=V(+)/{R1・R2/(R1+R2)}
I3=Vo2/[R3+{R1・R2/(R1+R2)}]
I1+I2=I3なので、
V(+)/{R1・R2/(R1+R2)}=Vo2/[R3+{R1・R2/(R1+R2)}]
Vo2={(R1+R2)/(R1・R2)}・[R3+{R1・R2/(R1+R2)}]・R5/R4・Vi2
  ={R3(R1+R2)/(R1・R2)+1}・R5/R4・Vi2
  ={R3・(R1+R2)+R1・R2}/(R1・R2)・R5/R4・Vi2
  =R5(R1・R2+R2・R3+R3・R1)/(R1・R2・R4)・Vi2
(3)Vo
Vo=Vo1+Vo2
  =-R3/R1・Vi1+R5(R1・R2+R2・R3+R3・R1)/(R1・R2・R4)・Vi2
  ={R5(R1・R2+R2・R3+R3・R1)・Vi2-R2・R3・R4・Vi1}/(R1・R2・R4)

こうかな。
重ねの理じゃなくて直接、各部の電圧・電流考えてもできる。
71774ワット発電中さん:04/10/14 01:55:16 ID:shiV33fL
レポートが終わらない・・・orz
どなたか以下の考察お願いします

ディジタルフィルタがサンプリングされたデータを処理するフィルタで
あることによる周波数特性上の特徴は何か

信号の量子化、伝達関数の係数、加算・乗算などの演算が有限の
ビット数で行われる影響は特性にどの様に現れるか
7266:04/10/14 17:20:28 ID:J6SNER5G
>70
よくわかりました。ありがとうございます。
73774ワット発電中さん:04/10/14 23:26:37 ID:m9snfS43

       5V
┏━━━━╋━━━━┓
┃      R      電球
┣━━━←┫      ┃
┃      X━R━━K
┗━━━←┛      ┃
              GND

XとGNDとの電位差が2.1V。
←はダイオード。矢印方向のみの電流を流す方向についてます。
KはNPNトランジスタでGND側がエミッタ、電球側がコレクタ
Rはともに10kΩです

このときのそれぞれのRでの電圧降下を教えてください
74774ワット発電中さん:04/10/14 23:46:10 ID:zWGUV0nE
・・・0じゃないか?それとも左側にグランドに落としてる場所を書き忘れているか
75774ワット発電中さん:04/10/14 23:55:48 ID:m9snfS43
いや、この通りです
まず、Xの電位は2.1Vってわかってるんで単純に考えたら上側のRは2.9Vだけ電圧がかかってる
だが、抵抗値が同じなので右側のRも同一の電圧降下がないとオーム則に反する
かといって2.9Vさげるとトランジスタと右側Rとの間の電位がマイナス
ってことはB→Eの電流が流れない

電球光らなーい

…分からない。助けてください
76774ワット発電中さん:04/10/15 00:18:50 ID:auwhEyMx
>71
Q1.サンプリング周波数の2,3,4...と整数倍の周波数で
折り返しノイズ(エイリアス)が発生する。

Q2.発振したり量子化誤差によるノイズになる。

詳細は信号処理の教科書にかいてあるから
それを写すだけだろうけど...
考察になってなくてすまそ
77774ワット発電中さん:04/10/15 00:26:41 ID:OsINFaXu
>>75
あ、ごめんNPNね。PNPと見間違えた
78774ワット発電中さん:04/10/15 00:41:46 ID:OsINFaXu
>>75
まず左側のダイオードとXの意味が分からないんだけどこれ何?
トランジスタのB-E間の電圧降下分も考慮してね。大体0.6〜0.7V。
たぶんRbには0.215mAほど流れるだろうけど、TrのHfeが低いと
電球は光らないかも。2SC1815だとHfeが70〜700まであるから
もし70だと、0.215mA×70≒15mAで電球光らすにはちょっときついかもしれない。
79774ワット発電中さん:04/10/15 01:05:38 ID:1q9br7D9
半導体整流器のことで質問なんですが、
整流層の抵抗として微分抵抗という概念が有用になる。
それはどうしてか、あるいはどのような場合か考えよ。
って問題なんですけど分からないので教えてください。お願いします。
80774ワット発電中さん:04/10/15 01:20:23 ID:OsINFaXu
Vx=2.1Vというのを額面通り受け取るならIbは0.29mAで、Ic=0.29×Hfe[mA]
光るか光らないかはやはりHfe次第だね。
81774ワット発電中さん:04/10/16 01:08:46 ID:l3t+5ATT
振幅変調したAM波を復調し、情報を取り出す方法について記述せよ。
という問題です。教えてください。お願いします。
82774ワット発電中さん:04/10/16 09:09:21 ID:lpnTS25F
>>81
問題が漠然としている。
具体例をあげて、数式で説明せよ。
って事か?

簡単に言ってしまえば「検波汁!」
83熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/16 11:39:27 ID:p/NlTl6M
>>81
http://www.google.co.jp/

復調とは or 検波とは

どちらでもそれなりに引っ掛かるが?
84774ワット発電中さん:04/10/16 13:00:59 ID:Wr0TPFEM
>>75
元の回路は、A,Bの入力がともにHレベルのDTL論理Gateだったのでしょうか?
X点の電圧は2.1V では成り立ちません。 X点電圧は2.9V の間違いではないですか。
それならばSi-Trで一応なりたちますがね。
                               
            ○ +5V               ・A,B共に+5Vの条件で、X点が2.9Vなら R1の両端は2.1V
             |                  ・R1の電流(=Trのベース電流)は0.21mA
            ●──────┐ 電球     ・R2に0.21mA流れ10kΩだから2.1V発生。
             |           |_,.--.、    ・Vbeの電圧は5−2.1−2.1=0.8V (−30℃なwそのような物でしょうw)
             |             { ¢ }   ・TrのHFEを100と仮定すれば、21mAは流せるから、5?/21≒0.24k
            >R1 10k.       | ̄` - '    電球の抵抗値が≒240Ω以上なら電球にほぼ5Vかかるが、それ以下
            >            |        ならトランジスタのVceが大となり、電球は暗いか光らない。
            >            | Y
       D1     |   R2 10k   /       *この問題、D1とD2は何だったのでしょうね?
A○──|<|──●─VVV─┨<
            | X       \i
       D2     |          ~|
B○──|<|──┘         |
                       ┷ Gnd
85774ワット発電中さん:04/10/17 02:59:47 ID:yRAuQT/m
>>82
>>83
レスありがとうございます。
検波で検索してやってみます。
86774ワット発電中さん:04/10/17 16:04:42 ID:yqNevP1B
フィルタ回路は実際どんな所に主に使用されていますか?
87774ワット発電中さん:04/10/17 16:20:34 ID:r9Zl+W54
レポートが終わらない。・゚・(ノД`)・゚・。
お聞きするのも恥ずかしいようなことなんですが、どなたか教えてください

直流電流計の内部抵抗を測定すると、レンジを10→30→100→300mAとしていくにつれ、内部抵抗の値が小さくなり
直流電圧計の内部抵抗を測定すると、レンジを3→10→30→100Vとしていくにつれ、内部抵抗の値が大きくなりました
これについて、どうしてなのか考察お願いします

また、豆電球への印加電圧と電流の関係が、単なる抵抗のときと違い、比例関係にならないのもなぜなのか教えてください
88774ワット発電中さん:04/10/17 17:04:45 ID:Ufhu8i0/
電源Vo〔V〕内部抵抗ρ〔Ω〕に抵抗R〔Ω〕が付いています。
このときRに掛かる電力Pを最大にするにはどうしたらいいでしょうか。

という問題です。
R=ρにするということは分かっていますが、計算式だとどうなりますかね?
89774ワット発電中さん:04/10/17 17:59:30 ID:xavglaCI
>>88

回路に流れる電流I[A]は
 I = Vo / (R + ρ)
抵抗Rで消費される電力Pは
 P = RI^2 = R Vo^2 / (R + ρ)^2
Pを最大とするRは,∂P/∂R = 0より
 ∂P/∂R = {(R + ρ)^2 - 2R(R + ρ)}Vo / (R + ρ)^4 = 0
 → (R + ρ)^2 = 2R(R + ρ)
 → R + ρ = 2R
 ∴R = ρ
90774ワット発電中さん:04/10/17 18:01:12 ID:P4tKUeE6
>>86
フィルタ使用してるものは数限りなくあります。
まあ、この辺読んで。
http://www.murata.co.jp/emc/knowhow/pdfs/7to8.pdf
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-779.pdf
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/

>>87
電流計、電圧計の内部等価回路描いて考えて。
電流計が同じメーター使ってるのにレンジ切替により計れる最大電流が変えられるのは、
分流器が内蔵されてるから。
電圧計は、分圧器が内蔵されてるから。
電流計:メーターと並列に抵抗器(分流器)を付け、ロータリースイッチにてその抵抗値を切り替える。
電圧計:メーターと直列に抵抗器(分圧器)を付け、ロータリースイッチにてその抵抗値を切り替える。


>>88
電流Iは、電源電圧をVとして、
I=V/(ρ+R)
P=I^2・R
 =V^2・R/(ρ+R)^2
 =V^2/(ρ^2/R+2・ρ+R)
となり、上式の分母が最小のときPは最大となる。
ここでρ:一定で、Rを可変させたと考えると、
ρ^2/R+2・ρ+R
の2・ρは一定であり、ρ^2/R+Rが最小になるRの値を求めればいい。
ここで「最小の定理」(「二数の積a*bが一定のとき、a+bが最小となるのはa=bのときである」 )
を用い、
ρ^2/R・R=ρ^2:一定であるから、ρ^2/R=Rのときρ^2/R+Rは最小となるから、
ρ^2/R=R
ρ^2=R^2
R=+-ρ
よって、R=ρの時Pは最大となる。

なお、分母を微分して計算してもOK。
9188:04/10/17 18:07:17 ID:Ufhu8i0/
>>89-90
サンクス。
92熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/17 18:14:26 ID:cEphJsPB
>>87
殆んど>>90氏が述べてしまったが、とりあえず・・・

電流計の場合、内部回路は以下の様な感じになるが、
(切り替え回路等は省略)

  +
  │
  ●──┐
  │   >
 (メータ)  > 分流器 R
  │   >
  ●──┘
  │
  −

この場合で、メーター(電流計)のスペックを例えば、フルスケール
2mA,内部抵抗1kΩと仮定すると、10mAレンジの時に要求される
分流器Rの抵抗は、
 メーター(分流器)両端の電圧=0.002[A]×1000[Ω]=2[V]
 分流器の抵抗=2[V]/(0.01[A]−0.002[A])=250[Ω]
 メーターの内部と分流器の合成抵抗=1/(1/1000+1/250)=200[Ω]
で、100mAレンジだと、
 メーター(分流器)両端の電圧=0.002[A]×1000[Ω]=2[V]
 分流器の抵抗=2[V]/(0.1[A]−0.002[A])≒20.41[Ω]
 メーターの内部と分流器の合成抵抗=1/(1/1000+1/20.41)=20[Ω]
・・・まぁ、後は書かなくても判るでしょ?
93774ワット発電中さん:04/10/17 18:20:02 ID:Ufhu8i0/
>>90
88じゃないが質問
>=V^2・R/(ρ+R)^2
>=V^2/(ρ^2/R+2・ρ+R)
どうやって2行目へ?
94774ワット発電中さん:04/10/17 18:21:06 ID:Ufhu8i0/
あれ?IDが88と一緒だ
こんな事ってありえるの?
95774ワット発電中さん:04/10/17 19:05:42 ID:P4tKUeE6
>>93
分母を展開し、分子・分母をRで割る。
P=I^2・R
 =V^2・R/(ρ+R)^2
 =V^2・R/(ρ^2+2・ρ・R+R^2)
 =V^2/(ρ^2/R+2・ρ+R)

>>94
たまにあるみたい。
96774ワット発電中さん:04/10/17 19:59:23 ID:W3UNkNaD
宿題でシーケンス回路を作って来いというのがでました。
日常でシーケンス回路はどんなものに利用されているのでしょうか?
97774ワット発電中さん:04/10/17 20:54:26 ID:GKEldcoL
>>96
質問の内容と宿題の内容がおかしいぞ
9894:04/10/17 20:58:21 ID:tBOlIZCu
>>95
サンクス。
たまにあるんだ。
ここで出るって事は、実況じゃ出てる可能性があるね。
99774ワット発電中さん:04/10/17 21:25:08 ID:VKFTpEXQ
下図のように抵抗Rの導線12本で作った回路で
a-b間の合成抵抗を求める問題です。
===は抵抗ではありません。

下のほうは分かりにくいかと思いますが、
正六角形の外周と、中心から各点へ結んだ部分が抵抗です。
(正三角形が6個くっついている状態です。)

===a―-+-―+
  |  |  |
  +―-+―-+
  |  |  |
  +―-+―-+b===

   ____
  /\/\
===a――――b===
  \/\/
    ̄ ̄
AAを初めて自分で書いたので見苦しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
100774ワット発電中さん:04/10/17 21:28:58 ID:VKFTpEXQ
AAが見にくいので書き直しました。

====a――+――+
   |   |    |
   +――+――+
   |   |    |
   +――+――+b====

    ____
  /\/\
===a――――b===
  \/\/
    ̄ ̄
101774ワット発電中さん:04/10/17 23:09:55 ID:vIJFiH1Q
>99−100
同電位点は、全て1点に結び直して図を書き直す。
10299:04/10/17 23:17:39 ID:VKFTpEXQ
一応自分としては

上の方は、2Rの直列抵抗が6個並列になっているとみなせるので
R(sum)=〔{(2R)^-1}*6〕^-1
     =(3/R)^-1
     =R/3

かな?と思うんですが自信がありません。
下の方はどう考えるべきでしょうか?
10399:04/10/17 23:18:36 ID:VKFTpEXQ
>>101
書き込んでいるうちにレスを頂きました。ありがとうございます。
ちょっと考えてみます。
10499:04/10/17 23:41:13 ID:VKFTpEXQ
>>101
つまり上の方は、以下のように変形して考えられるでしょうか?

           +―R―+
           |     |
       +―R―     |―R―+
       |    |―R―+     |
====a――+              |――b====
       |    +―R―+     |
       |    |     |     |
       +―R―     |―R―+
            |―R―+
10599:04/10/17 23:44:03 ID:VKFTpEXQ
AAを間違えました。

           +―R――R―+
           |        |
       +―R―        |―R―+
       |    |―R――R―+    |
====a――+                 |――b====
       |    +―R――R―+    |
       |    |        |     |
       +―R―        |―R―+
            |―R――R―+
106774ワット発電中さん:04/10/18 00:30:20 ID:6Nh8hgGc
>105
いや、
         −R−
    −R− | |
    | | +R+
ーa−| |−| |−>>
    | | +R+
    −R− | |
         −R−

    −R−
    | |
    +R+  −R−
>>−| |−| |−b−
    +R+  −R−
    | |
    −R−
じゃぁないか?
10799:04/10/18 00:43:12 ID:K3V0sNyR
>>106
なるほど。ということは下の方は

    −R−  −R−  −R−   −R−
   |  |  | |  |  |  |  |
==a==+R+--+R-+--+R-+---+-R+==b==
   |  |  | |  |  |  |  |
   −R−   −R−  −R−   −R−

となるでしょうか?
108774ワット発電中さん:04/10/18 01:07:53 ID:WWU1mZIs
>>105>>106
どっちでもあってるよね。

>>107
そうはならない。
中心の接続部分を上・中・下と切り離すか、
△部分を△−Y変換して計算する。

上の方法でやると、
8R/3と2Rと8R/3のパラかな。
10999:04/10/18 01:29:33 ID:K3V0sNyR
>>108
パラというのは並列という事ですよね?
8R/3というのはどういう計算で出るのでしょうか?
110774ワット発電中さん:04/10/18 02:58:45 ID:ZJNWhKTU
これのソースファイルの作り方がわかりません。

制御ボード(PIC16F84)のテストプログラムを作ってみましょう。

SW2を押すと、LED2〜5が点灯します。
☆次にSW3を押すと、LED2〜5が消灯します。
 次にSW3を押すと、LED3と5が点灯して、モータは正回転を始めます。
 次にSW3を押すと、LED2と4が点灯して、モータは停止します。
 次にSW3を押すと、LED3と5が消灯して、モータは逆回転を始めます。
 次にSW3を押すと、LED2と4が消灯して、モータは停止します。
 次にフォトトランジスタを使ったセンサの前に白い紙など、
光を反射する物を置いてセンサをONさせると、ブザーは鳴り止みます。(SW2を押してもブザーは鳴り止みます。)
☆に戻り上記の動作を繰り返します。

モーターは
【TA7257P】
ttp://www.teu.ac.jp/kougi/ohyama/lecture/IVRobot02/Ref/TA7257P.pdf

接続は
モータードライバ:ポートA BIT2、3
SW2:ポートB BIT7
SW3:ポートB BIT6
LED2:ポートA BIT0
LED3:ポートA BIT1
LED4:ポートA BIT2
LED5:ポートA BIT3

よろしくお願いします。
11187:04/10/18 13:23:15 ID:pFRDqeCa
>>90さん、>>92さん
ご丁寧にありがとうございました
112774ワット発電中さん:04/10/18 15:13:26 ID:GBtct8iV
nMOSとpMOSで構成されるデジタルCMOSの動作において
CMOSには負電源が要らないって事なんですが
どういう原理でそうなるのかわかりません。
113774ワット発電中さん:04/10/18 15:47:05 ID:hyabxcz6
>>110
全体の回路図を描いてくれないと答えられない。
SW2、3は押すと、B6,7はHになるのか、Lになるのか。それらはプルアップされているのか?
LEDはもう片側がVccなのか、GNDなのか?
それとも「回路も共に考えてください」という問題なのか?
言語はHEX直打ちなのか?アセンブラなのか?Cなのか?Basicなのか?Cだとすると未完成のSDCCでいいのか?
BasicだったらBasic-Stampなのか?

1143流理系大1年生:04/10/18 16:10:12 ID:icxfYW9h
回路の宿題でました。この授業落とすと留年なんで誰か
助けてください・・。

@v(t)=Ecos(ωt)の実効値が100V。この電圧の最大値と平均値は何ボルト?
Aダイオードと抵抗を直列につないだ回路に交流電圧を加えると抵抗の両端に
現れる電圧は交流電圧のプラス側の半周期のみとなる。
この電圧の実効値と平均値は?
B1Hのインダクタンスを持つコイルと100V,100Wの電球を直列につないだ
回路に実効値100V,50Hzの交流電圧を加えたときの電流は?
また、電圧と電流の位相差とインピーダンスは?

誰か頼んます!!他にも図示問題がありますがそんくらいは自力でやります。
115774ワット発電中さん:04/10/18 16:33:20 ID:BcfBwNOy
とりあえず(1)は最大値100√2、平均値は100√2×(2/π)
116774ワット発電中さん:04/10/18 18:40:43 ID:iFUg+pO2
整流回路の特性についてお聞きしたいです。
全波整流回路の中点タップ式とブリッジ式の相違点はなんでしょうか?
117高専1年生:04/10/18 18:46:10 ID:4CnKSFWP
118774ワット発電中さん:04/10/18 19:05:29 ID:WCCi6xtq
>>116
整流素子が4個と2個の違い。>A(コスト)
整流素子による電圧降下の値が違う。>B(効率)
ブリッジ式ではトランスが単巻でよい。>C(コスト、効率)
A、B、Cの内容は自分で考えてね。
119熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/18 20:51:33 ID:AAueINo8
>>110
>を反射する物を置いてセンサをONさせると、ブザーは鳴り止みます。
これって、いつブザーが鳴り始めるの?

っていうか、ブザーはどのポートに繋がっているのさ?
120774ワット発電中さん:04/10/18 21:50:44 ID:3+QAvhn/
>115 平均値は 0Vじゃないの? ±141Vなのだから
整流後の答えを書くのかなあ
121774ワット発電中さん:04/10/18 22:09:22 ID:Xd85s6XW
69ですが、本当にお願いします。
どうしようもありません。
50字ぐらいでも、切にお願いします。

1・
ホイートストンブリッジの測定において、
電圧源の極性を逆とし平均値をとることの意味を、
「起電力」をキーワードとして、説明せよ。

2・
抵抗測定においてブリッジ法に代表される
零位測定法と電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ

本当にお願いします。
122熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/18 22:21:50 ID:AAueINo8
>>121
1.
ttp://unit.aist.go.jp/mcfc/mcfc_body.html
の4端子法の説明読んで味噌。
123774ワット発電中さん:04/10/18 22:53:05 ID:C4ykHMrZ
「Trのエミッタ接地回路において
微少なベース電流変化から、コレクタ電流が大きく変化する
理由(増幅作用)について説明せよ。式を用い、またTrの物理現象に
着目して答えよ。」

最終的には、ベース電流IBとコレクタ電流ICに比例関係が
あることが説明できればいいわけですよね?
これよくわかりません。うまく答えられないのです。
だれかお知りの方いたら教えてください。


124熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/18 23:54:15 ID:rLOvSqIJ
>>123
グーグル先生に
 トランジスタ 増幅 eV 電子 正孔
って聞いたら、↓が引っ掛かりますた。
ttp://www.ppl.eng.osaka-u.ac.jp/inomoto/Lecture/Lecture03.pdf
12596:04/10/19 00:15:19 ID:qDyrhiXB
96ですが、どんな物にシーケンス回路が利用されているのかが分かれば
回路は自分で考えて作ろうと思っています。
よろしくお願いします。
126774ワット発電中さん:04/10/19 00:20:02 ID:mbi6tPsa
>>125
リレーシーケンスか?
身近な物でまともにリレーシーケンス使ってる物って皆無かな。
127123:04/10/19 00:29:27 ID:Jja3Hy91
>>124
ありがとうございました。
これから読んでみます!
128レポート:04/10/19 00:41:13 ID:tDyfOr6D
電気工学実験レポートの考察に

一般にR、C、L、Mの各素子は可聴周波数程度では、
その値は周波数によってほとんど変わらないが、
高周波になるとその値は周波数によって相当変化する。
その理由について説明する。

とあるのですが、どなたか教えていただけませんか?
129774ワット発電中さん:04/10/19 01:03:15 ID:+88ErrIq
半導体工学勉強してるものです。
今pn接合の拡散容量をやっているのですが
拡散容量ってわかりやすくいうとどう言うものなのですか?
あと、拡散容量を求める式の証明をしろってのが宿題であるのですが
この証明はどうやるんですか?
どなたかご教授願います。
またどこかに解説のようなもがありましたら
そちらもお願いします。
13099:04/10/19 10:59:08 ID:JD/TtQ+N
>>108

わかりました!
>中心の接続部分を上・中・下と切り離す
というのは
           +―R―+
           |     |
       +―R―     |―R―+
       |    |―R―+     |
      |               |
====a―-+―――R――R―――+――b====
      |               |
       |    +―R―+     |
       |    |     |     |
       +―R―     |―R―+
            |―R―+

ということですね?
13199:04/10/19 11:05:51 ID:JD/TtQ+N
すいません。間違えました。
           +―R―+
           |     |
       +―R―|―R―-|―R―+
       |    |―R―+     |
      |               |
====a―-+―――R――R―――+――b====
      |               |
       |    +―R―+     |
       |    |     |     |
       +―R―|―R―-|―R―+
            |―R―+

しかし、これだと
>8R/3と2Rと8R/3のパラかな。
でなく、7R/3と2Rと7R/3の並列になると思うのですが・・・
132774ワット発電中さん:04/10/19 17:45:56 ID:LkPPlrlW
>>128
複素インピーダンスで考えなさい
133774ワット発電中さん:04/10/19 19:35:19 ID:t1D46oce
>>128
低い値のR関しては、表皮効果(skin effect)により周波数が上がると直流の時の様に
導体中を電流が均一に流れず、表皮に集中するため交流での抵抗値が周波数によって上昇
する可能性もありますね。
実際の抵抗器ではもっと高い周波数だと、抵抗のストレー容量とかリードインダクタンス
とかR以外の成分も見えて来だしますけれど、之は元々Rぢゃない不要の物。
134774ワット発電中さん:04/10/19 21:36:13 ID:wxwxWF/P
R-CとR-Lそれぞれの直列回路における時定数が時間の次元をもつことを示せ。

R-Cの時定数はτ=RC、R-Lの時定数はτ=L/Rということは知っています。
でもこの質問はイマイチ意味もよく分かりません。
どのように示したらいいと思いますか?
135774ワット発電中さん:04/10/19 21:49:34 ID:WCTdSU3O
「R-L-C直列回路でR=0のとき、Vcはどのような現象をするか、計算し図示せよ。」
計算式だけでもいいので教えてください。
136774ワット発電中さん:04/10/19 22:03:02 ID:rj/hxOsP
レポートの課題なんですが、入力正弦波信号に対して60度位相のずれた
信号を出力する回路を設計せよという問題が出たのですが、どうしても
できません。積分回路で90度位相のずれた信号を発生させ、元信号と
適当な振幅比で加算すればできると聞いたのですが、どのように回路を
書いたらよいかわかりません。いろいろ検索してみたのですが、位相をシフト
させる回路について詳しく書いてあるところがみつからなくて・・・。
こういうのに詳しい方いましたらどうかよろしくお願いします。
137774ワット発電中さん:04/10/19 22:27:11 ID:CeAfrOBn
お手数ですが計算過程を詳しく記入してください。
長さlの銅線に単位[m]長さあたりλ[C]の電化を与えたとき、銅線の中心O
からx[m]離れた点Pにおける電界を求めよ
138774ワット発電中さん:04/10/19 22:41:00 ID:CeAfrOBn
間違えました

長さl[m]の銅線に単位長さあたりλ[C]の電化を与えたとき、銅線の中心O
からx[m]離れた点Pにおける電界を求めよ


139熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/19 23:28:22 ID:uzmV8U9e
>>136
その手の回路は、信号の相をずらす事から移相回路と呼ばれるんだが、
グーグル先生に
 CR 移相 60°
と聞いたら、
ttp://www.htokai.ac.jp/SAPPORO/IWATALABO/twst2/SING/crposcc.html
が引っ掛かったよ。
 このページの「R-C 回路の位相」の項を見てもらえばいいのかな。
140774ワット発電中さん:04/10/20 00:57:23 ID:d4aNkvKe
>>134
過渡現象で解いてみれ。
141774ワット発電中さん:04/10/20 01:07:12 ID:d4aNkvKe
>>138
ガウスの定理で出来る。
142774ワット発電中さん:04/10/20 01:29:11 ID:P3cAqRG9
>>134
Ω(オーム)、F(ファラッド), H(ヘンリー) のような表現ではなく、
夫々を SI 単位系で表現してみて式を解いてみれば...結果として
時間が残ることを示せばよいと思う。
143140:04/10/20 01:34:52 ID:d4aNkvKe
134の解
コンデンサーとコイルは電圧を加えた瞬間から、電圧電流ともに時間変化する性質がある。
そこで、加えた瞬間から定常状態まで移行する過程をを計算で表すと、その中に時定数が出てくる。

コンデンサーの場合の計算(ラプラス変換でやる場合)

コンデンサー電圧をVc(t) 
電流をi(t) 
電源電圧をEとする (コンデンサーの初期条件はVc(0)=0と仮定)

回路方程式を立てる→E=R*i(t)+Vc(t)   i(t)=C*dVc/dt

上式をラプラス変換すると E/s=R*I(s)+Vc(s)     I(s)=CsVc(s)
Vc(s)についてまとめると Vc(s)= E/{RCs(s+1/RC) }
んで、これを逆ラプラス変換しやすいように変形すると Vc(s)=E{(1/s)-1/(s+1/RC)}
そして、逆ラプラス変換してやると、Vc(t)=E{ 1-exp[-(1/RC)t] }
この式から、時定数t=RCとなることがわかる。




144140:04/10/20 01:52:59 ID:d4aNkvKe
>>134の解
コイルの場合

電源電圧E
電流i(t)
コイル電圧V(t)  ( コイルの初期条件 i(0)=0 )

回路方程式を立てると E=R*i(t)+V(t)       V(t)=L*di/dt
ラプラス変換すると E/s=RI(s)+V(s)       V(s)=LsI(s)
これらの式で、I(s)についてまとめると、 I(s)=E/{ Ls(s+R/L) }
逆ラプラス変換しやすいように、式を変形すると、I(s)=(E/R)*{ (1/s) - 1/(s+R/L) }  
逆ラプラス変換すると、i(t)=(E/R)*{ 1- exp[ -(R/L)t ]
この式から、時定数t=L/R となることがわかる。



コンデンサーの式とコイルの式を時間軸でグラフに表したら、時定数の意味がわかるぞ。
145140:04/10/20 01:55:13 ID:d4aNkvKe
訂正
i(t)=(E/R)*{ 1- exp[ -(R/L)t ]  ×

i(t)=(E/R)*{ 1- exp[ -(R/L)t ] }  ○


最後の } が抜けてたな
146140:04/10/20 02:10:12 ID:d4aNkvKe
暇なんで、もう一問
>>138

中心と、点Pとの距離=x

ガウスの定理
∬E・n ds = ∫∫∫divE dV   divE=ρ/ε

∬E・n ds=|E|2πxl
∫∫∫divE dV =(1/ε)∫∫∫ ρ  dV
          =(1/ε)*λl
|E|2πxl=1/ε)*λl

|E|=λ/2πεx

電界の向き→外側に向かって放射状
大きさ→ |E|=λ/2πεx


たぶん、これでいいはず・・・・・・・・・
147774ワット発電中さん:04/10/20 02:17:04 ID:aXk3Zql0
>>131
こうじゃないの?

           +―R-------+
           |        |
       +―R―-―R―R---|―R―+
       |                 |
      |                 |
====a―-+―――R――R―――+――b====
      |                 |
       |    +―R―--+      |
       |    |      |      |
       +―R―|―R―R-|―R---―+
           
148774ワット発電中さん:04/10/20 18:53:59 ID:WEBMyOqV
http://www2.ocn.ne.jp/~y2knen/sy.pdf
の問題で数字ではなく文字で表す(E,R,L,C)で計算した時のV2を求めたいのですが。
全然手に負えません。よろしくお願いします。
149774ワット発電中さん:04/10/20 19:33:43 ID:FPtQNjDU
平滑回路についてチョークインプット形とコンデンサインプット形は
それぞれどのような性質の回路に適するか教えていただけないでしょうか?
150774ワット発電中さん:04/10/20 20:15:54 ID:d4aNkvKe
>>148
C→1/jωC
L→jωL
Rはそのまま

これで、分圧していきゃ良いだけ
151774ワット発電中さん:04/10/20 20:27:47 ID:DCT9mznD
       R L C
   ┌─VVV──669──┤|─┐
   │               │
  -┴-                │
E  ┯                 │
   │                 │
   └───────-─--──┘
         ←i

上図のようなRLC直列回路において回路電流iと時間tはどのような関係になるか示せ。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
152774ワット発電中さん:04/10/20 20:37:46 ID:DCT9mznD
>>151
       R      L      C
   ┌─VVV──669──┤|─┐
   │                 │
  -┴-                │
E  ┯                 │
   │                 │
   └───────-─--──┘
         ←i
図がずれてしまったので再び書いときます。
153148です:04/10/20 22:35:11 ID:WEBMyOqV
148は解決しましたありがとうございます。
減衰量が上の式になる事を示せという問題ですがどうすればいいですか?
解答お願いします。
154774ワット発電中さん:04/10/20 22:35:57 ID:WEBMyOqV
アドレスはり忘れました。
http://www2.ocn.ne.jp/~y2knen/sy.pdf
155774ワット発電中さん:04/10/20 22:39:50 ID:SINWNqdS
あほな質問なんですが1400000ぐらいの導電率の金属って何か教えてもらえませんか
156774ワット発電中さん:04/10/21 00:07:00 ID:Uugx7q7f
すいませんがシェーリングブリッジとコーラウシュブリッジって、
どんな原理で回路なんでしょうか?指南お願いします
157774ワット発電中さん:04/10/21 01:51:41 ID:kXSdsjkl
>>152

その回路だと、答えは簡単だ。
i(t)=0だよ。

過渡現象ならR,L,Cの値しだいで
過制動、臨界制動、振動性に分かれるので
おとなしく微分方程式といてみましょう。
158774ワット発電中さん:04/10/21 02:01:29 ID:kXSdsjkl
>>149
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html
を参照せよ。

☆雑感
いまどき、チョークインプットをAC50-60Hzで使うと大変だと思う。
コストとデカサと誘導がネック。
だからといってCインプットをAC50-60Hzで使うと、電源側に高調波が出やすいのと
ハムが出やすい、コンデンサの電力容量を考えなくちゃならない
デカイ、などの理由により、安物のACアダプタぐらいしか使われてないしな。
どうなんでしょ。実際。
159777:04/10/21 02:41:50 ID:A66gyRSH
X時間[ms]   Y電圧[mV]
 01.250          0.5
 02.656          20.9
 04.062          0.4
 05.391          -0.1
 06.797          -0.2
 08.125          -0.1
 09.609          -0.4
 10.940          -20.6
 12.340          -1.3
 13.750          0.5
 15.160          0.5
 16.480          0.4
 17.890          0.5

蛍光灯インバータのひずみ波をFFTアナライザで解析したら上記のようになった。
フーリエ級数展開し、下記の表の○を埋めなさい。
┌────┬───┬───┬──────┬──┐
│      │ V[mV]│Vr[mV]│スペクトルより│位相│
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│ 直流分 │  ○ │    │         │    │
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│ A1   │  ○ │ ○  │   ○     │ ○ │
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│ A2   │  ○ │ ○  │   ○    │ ○ │
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│ A3   │  ○ │ ○  │   ○    │ ○ │
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│ A4   │  ○ │ ○  │   ○    │ ○ │
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│ A5   │  ○ │ ○  │   ○    │ ○ │
├────┼───┼───┼──────┼──┤
│全実効値│  ○ │ ○  │   ○    │   │
└────┴───┴───┴──────┴──┘
ながながすいません
160みやび:04/10/21 04:18:51 ID:MnEP9aZp
力率計の動作原理を教えて下さい;;
161774ワット発電中さん:04/10/21 14:42:43 ID:0cw7Htb5
136です。139さんありがとうございました。参考になりましたが、残念ながら
問題を解くことができませんでした。
この問題に使う回路なんですがオペアンプを使った位相シフター(シフト?)
回路と言うらしいのですが検索してもほとんど出てきません。
どなたか詳しいサイトまたは本などありましたら教えてください。
162高専1年生:04/10/21 16:00:41 ID:YqZ0myu5
>>136
振幅が変わってはいけないとは書いていないことをいいことに、単純にLPFでずらしてみますた
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0073.png
163熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/21 16:13:47 ID:TgfCSNz4
>>162


>>161
>どなたか詳しいサイトまたは本などありましたら教えてください。
1ページ程しか載ってませんが、
定本 OPアンプ回路の設計 岡村廸夫 著 の
第10章 微分,積分回路への応用 の中で紹介されている
オールパスフィルタ がそれにあたるかと。
164高専1年生:04/10/21 16:26:01 ID:/mDN3dNB
オペアンプ使っていいなら
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0074.png
こんな感じ?
165774ワット発電中さん:04/10/21 18:04:45 ID:88O/EPre
不純物として10^14個/cm^3のP原子を有するSiがある。300Kにおけるフェルミ
準位の位置を求めよ。但し等価状態密度Nc=2.85*10^19/cm^3とし、
kT=0.026とする。

物性板に聞こうと思ったけど電子物性の授業だったのでこちらで
伺います。お願いします!
166774ワット発電中さん:04/10/21 21:39:24 ID:axxCL70R
136です。
162さん、163さん、164さん、本当にありがとうございます。わざわざ
画像まで用意して大変助かります。もしよろしければ計算式だけでいいので計算方法を
教えていただけないでしょうか?問題のほうを詳しく書きますと、入力正弦波信号の周波数が
1KHzの時に、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにし、
位相が30°、または60°ずれた信号を出力する回路を設計せよと
あります。頼ってばかりではいけないとわかっているんですが、習って
いない上にインターネットやテキストなどでも参考になるものがなくて・・・。
お願いします。
167世界記録は・・・どうかな?宿題は22:00までに:04/10/21 21:45:28 ID:CJ381H6I
22時00分よりニュー速VIPで2chギネス記録に挑戦します。
挑戦するのは「最速1000レス」記録です。

今の記録は2分ですので、1分59秒以内にスレが埋まればギネス記録更新となります。
もちろん人が多いほど記録更新の可能性は高くなります。
VIPは人を求めています。当スレッドへの書き込みにご協力ください。



ニュー速VIP:ttp://ex7.2ch.net/news4vip/
開始予定時刻:22:00(21:58までには準備をお願いします)
スレ立て主: 川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6
待機スレ:ttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1098310190/

※22:00に
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。
川;゚;3;゚;)ひげクリティカル ◆HIGE/100p6 がスレを立てます。

※偽者が現れる可能性がある為、トリップを覚えておいてください。
16899:04/10/21 23:06:49 ID:4C32mBC5
>>147
なるほど!ありがとうございます。
169774ワット発電中さん:04/10/22 01:34:38 ID:jo25rWZF
発光ダイオードで、正面から見ると眩しいけれど、側面から見ると眩しくないのは何故ですか…?
170774ワット発電中さん:04/10/22 07:21:06 ID:6isMD0SV
>>169
自動車のヘッドライトが正面から見ると眩しいけれど、側面から見ると眩しくないのは何故ですか…?
という理由と同じです。
一般向けに販売されている発光ダイオードには凹面鏡内臓のものが多いのですが、
凹面鏡内臓のものしか知らず、それが発光ダイオードの特徴だと勘違いしている
ケースと考えられます
171高専1年生:04/10/22 10:27:46 ID:CAbUlrpN
HPF部の周波数伝達関数は
HPF(jw)=R / ( 1/jwC + R )
発振器出力をV、オペアンプ出力をY、とすると、R2とR3が等しいので、イマジナリショートにより、
V-V*HPF(jw) = V*HPF(jw)-Yがなりたち、整理するとこの回路の周波数伝達関数は
(jwCR-1) / (jwCR + 1)になる。
この周波数伝達関数のゲインを求めると、分母を有理化して {(wCR)^2+1}/ {(wCR)^2+1} = 1 となり、振幅は変化しない。
また、この周波数伝達関数の位相は atctan ( {2wCR} / {(wCR)^2 - 1})
となる。w=1000Hz = 2*π*1000[rad/sec] , C=1uF=1e-6 とすると 60度位相は√3なので、
R=275.66Ωとなる。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0076.png

というわけで、お兄さん、がんばってね。
172774ワット発電中さん:04/10/22 11:49:46 ID:crTFbeEf
<<171
本当にありがとうございました。
今から早速やってみます。
173774ワット発電中さん:04/10/22 13:52:03 ID:ymrEMxPa
>>171
「オールパスフィルタでググれ」の一言で済みそうな話なんだが、
なんか >>171>>172 との間で恋愛感情が芽生えそうなので、年寄は黙っておこう。
174774ワット発電中さん:04/10/22 13:52:36 ID:ymrEMxPa
つっか、オールパスフィルタってLPFでやるもんだと思ったが、HPFでもいいのか。
考えたらそうか。なるほどね。
175774ワット発電中さん:04/10/23 16:29:29 ID:2zSqqqZf
──C─+──
       R
────+──

このような回路の周波数特性はどのような計算方法で出ますか?
また、どのような形の図になりますか?
176774ワット発電中さん:04/10/23 18:23:41 ID:PgQ6VjMP
>>171
177774ワット発電中さん:04/10/24 16:48:58 ID:xeT1PyYC
発振器の出力に歪があったり、
雑音が混入していると測定結果にどのような影響を及ぼすか。
また、どのような対策が必要か。

どのような影響って言われても、測定結果にズレが生じるとしか思い浮かばないんですが、
他に何かあると思いますか?
178774ワット発電中さん:04/10/24 18:03:17 ID:1SRE8js/
>>177
なんの測定結果かわからんって。
例えばFFTなら、奇数次高調波がでちゃう〜とか、んなもん、120dB/OCTのアンチエイリアシングで切っとけ、とか、んなこといったって、出ちゃうんだもん、とか。

179774ワット発電中さん:04/10/24 18:40:23 ID:I3R4ExHZ
すみません。どうしてもわからないのでお願いします。

┌―――R1――C――┐
    | |
○-R2―●――| ̄ ̄ ̄| |
| OP ├──●―――○
  アース――|______|

上記のようなPI回路を作ったのですが、比例のKp・積分のKiと
上記のR1・R2・Cとの関係を式で表すとどのようになりますか?
どうかよろしくお願いします。
180179:04/10/24 18:42:43 ID:I3R4ExHZ
  ┌―――R1――C――┐
  |         |
○-R2―●――| ̄ ̄ ̄|  |
       | OP ├──●―――○
  アース――|______|

ずれてしまいました・・・

181焼き鳥名無しさん:04/10/24 21:22:27 ID:aorXW7qP
>>178
あ、そっか失礼。
フィルタ回路の実験で、動作減衰量とか動作インピーダンスとかの測定です。
182774ワット発電中さん:04/10/24 21:35:40 ID:Sl79lB97
問題:半径Rの円電流Iがある。この円電流を含む平面上の点Pを考えよう。
   Pが、円電流の中心にあるなら、磁界の強さは I/(2r)である。
   では、点Pが、この円電流の中心O より x (0<x<R)だけ
   離れたら、磁界の強さはどのような式で表せるかビオ・サバールの
   公式を用いて計算せよ。
   さらに、x→Rの極限において 磁界の強さHは
   H→I/(2π(R−X))であることを証明しなさい。

    
183774ワット発電中さん:04/10/24 21:43:30 ID:g8HLAvtO
>>182


>ビオ・サバールの公式を用いて計算せよ


184774ワット発電中さん:04/10/24 22:03:05 ID:XavdFBCB
>>180
図がよくわからん。
185774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/10/24 22:11:39 ID:JpeXtVoP
>>184
この図のコンデンサCfのかわりに、抵抗R1、コンデンサC1の直列接続が入っているんだよ...
高周波域では、増幅率−R1/R2の反転型増幅器(実際にはアッテネータなんだろうけど...)
低周波域では、R2とC1の積分器ってところ...
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/Figop1/sekibun.png
【参考】
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/sekibun.html
186774ワット発電中さん:04/10/24 23:24:41 ID:VOWvBmU7
>>181
対策としては、フィルタ透過後の、各周波数の減衰量を、絶対値じゃなく、
元の周波数もFFTにかけて、伝達関数=出力/入力 として捕らえるとか、そんな感じ?
187179:04/10/25 00:17:38 ID:Sh0cSHP5
すみません。。。


        ┌―――R1――C――┐
        |                  |
○-R2―●――| ̄ ̄ ̄|   |
              | OP ├──●―――○
    アース――|______|

ずれてしまいました・・・




188774ワット発電中さん:04/10/25 00:25:54 ID:yOygKAGR
試料を液体窒素で冷却していったときの
電気抵抗・帯磁率の温度依存性を見ようっていう超伝導の実験についての
質問なんですが・・・冷やしていったときと室温に戻していったときとでは
特性曲線が微妙にずれるんです。これってヒステリシスがあるってことなんでしょうか?
それともただの誤差なんでしょうか?
189774ワット発電中さん:04/10/25 00:29:06 ID:AObXtaWu
>>187
教科書の引き写しのような気がするが、
DCのNFBが無いと、飽和してしまって実用回路にならないぞ。
190774ワット発電中さん:04/10/25 00:31:56 ID:AObXtaWu
>>187
DCのNFBが無いと、飽和してしまって実用回路にならないぞ。
191190:04/10/25 00:33:47 ID:AObXtaWu
ミスった。すまん。
192774ワット発電中さん:04/10/25 00:58:46 ID:Ssu6TyoT
>>187
AAが下手なら
スキャンするなり、ペイントで書いて
http://u.skr.jp/l/
にUPしなさい。イライラするし
193熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/25 01:21:53 ID:2loVIuQ0
>>187
AA作成ツール

Ascii Art Editor
ttp://aaesp.at.infoseek.co.jp/
194774ワット発電中さん:04/10/25 02:09:36 ID:G5l3fk15
>>187
>>185氏の言うとおりこれでいいのかな?
俺もAAあんましだけど。

              ┌----R1---C------┐
              |             |
              |             |
              |   |\        |
  ○---R2---------┴---┤-\       |
  Vi                |   \____|__◯
   |            ┌---┤+ /         ↑        
  ∇           |  | /          |
               |   |/            | Vo
               |                 |
               ▽                ∇
195774ワット発電中さん:04/10/25 02:27:34 ID:6RDPr5n8
ヤフオクで「電気電子系」ってうちこんでみそ。
試験問題の解答が手にはいるみたいだ
196774ワット発電中さん:04/10/25 03:52:23 ID:DVytdaTl
ローパスフィルタ回路にて、カットオフ周波数が1kHzの時。

f=1000→G=-3dBだと思うんですが、
f=10000→G=-?dBか教えて下さい。

計算したら-10.4dBになったんですが、
手元のデータによると-20dBくらいになってるんです。
197196:04/10/25 04:05:43 ID:DVytdaTl
自己解決できました。
スイマセンでした。
198187:04/10/25 09:29:22 ID:Sh0cSHP5
>>194
それです。すみません。わざわざ作成していただいて。
他のかたも迷惑をおかけします。。。
199774ワット発電中さん:04/10/25 12:57:49 ID:DsELBP+M
すいません、質問です。元々英語の問題なのでちょっと日本語
が変になるかも知れないけど、許してください。電磁波の問題です。
問題) 半径Rの球体に散乱する電気を考慮する。電気密度は
    Pv = {A(R-r)→[0<=r<=R]}, {0→[以外のr]}
a) 電気密度を位置rの方程式としてグラフを書け。
  b) 表面(field)べクタルD→[r<R] & べクタルD→[r>R]を見つけよ。
  c) 電位v(r)→r<Rを求めよ。
 
  rは球の内輪の半径です。この3つの問題がどうしても解けません。
  公式は多分あってるんだすけど、答えがどうも合わないです。どなたか
  お願いします。
200774ワット発電中さん:04/10/25 13:13:31 ID:DsELBP+M
ごめんなさい、多分日本語の専門単語間違えてるくさいですね。
意味わからなかったら、OKです。
201774ワット発電中さん:04/10/25 13:34:15 ID:z8qePCxh
すいませんが質問です。

1、厚さ0の無限に広い導体板に電流密度Jの一様な電流が流れているとき、
x-y面内をx方向に流れる無限に広い電流シートがz=0にある。y方向単位長さあたりに
流れる電流がIのときの磁界を求めよ。

2、1の電流シートがz=±a/2に置かれており、z=a/2の電流はx方向に、
z=-a/2の電流シートは-x方向に流れている場合の磁界を求めよ。

3、一様な電界中に置かれた厚さa,誘電率εの誘電体中の電界および表面に
誘導される分極電荷密度δを求めよ。

お手数かけますが解けないのでよろしくお願いします
202774ワット発電中さん:04/10/25 16:58:54 ID:DsELBP+M
どなたか英語で書かれてる問題いけますか?
203774ワット発電中さん:04/10/25 18:14:57 ID:Nrl/0sFW
お〜い、糞Q呼んでるぞ。
うぇうぇうぇ、wwwwwwwww!!
たまには人の役に立ってみぃ!
204しろうと:04/10/25 20:12:58 ID:Mvc7A98V
1オームの抵抗器で無限平面を碁盤の目状態に埋め尽くした。

1)ある1オームの抵抗両端を選び、全体の合成抵抗を測ると何オームか?
2)桂馬とびの関係にある2点間では合成抵抗は何オームか?
205774ワット発電中さん:04/10/25 21:58:03 ID:AObXtaWu
>>203
その名を呼ぶと・・・なんて「おぇぇ鳥」じゃないんですから (w
もし来たら責任とってもらいますよ (ww
206774ワット発電中さん:04/10/25 22:26:31 ID:Sh0cSHP5
すみません。どうして降圧チョッパを電圧制御したとき、電流が0なのに、
電圧が0でないときがあるのでしょうか?気になってしかたがありません。
どうかよろしくお願いします。
207774ワット発電中さん:04/10/25 22:36:31 ID:Mvc7A98V
>>188
こりゃまた、むずかしい。
抵抗はかるときに電流が流れて、ジュール熱で温度が変化しちゃわないか?
大丈夫か?
208774ワット発電中さん:04/10/25 23:17:24 ID:MH0ADQq6
>>204

測りたい抵抗の両端の、まず片方に電流源を繋ぎ、1Aの電流を流し込む。
もう片方に、別の電流源を繋ぎ、1Aの電流を吸い出す。
これで、それぞれの電流源について解いて、重ね合わせの理を使う。

碁盤の目状であるなら、電流源を繋いだ接点に繋がる各抵抗に流れる電流は1/4になる。
これで、流れ込む場合と、流れ出す場合で重ね合わせると、測りたい抵抗に流れる電流は1/2アンペア。

よって、抵抗1Ωに電流0.5A流れるので、電圧は0.5V

これで、流れる電流は1A、接続端子間電圧0.5Vなので、全体の合成抵抗は0.5Ω

桂馬飛びも、同じ方法で解ける


209774ワット発電中さん:04/10/25 23:30:01 ID:dh0XKSzu
>>188
おまえ、高卒か?
単に計ることを実験だと思いこみたいのか?
制御された条件で繰り返してこそ実験と呼べるのだよ。
誤差かヒステリシス特性かなど人に聞く時点でアホ。
物質に聞け厨。
210205:04/10/25 23:44:23 ID:AObXtaWu
前言撤回。
>>203責任取らなくていいです。
211774ワット発電中さん:04/10/25 23:58:02 ID:Zt9G5/Pt
>>187
OPアンプ-入力の電位はイマジナリアースで0Vだから、
R2の電流(左から右を+)I2は、
I2=Vi/R2
出力電圧Voは、R1の電流をI1(左から右を+)として、
Vo=-1/C・∫I1・dt-R1・I1
I1=I2だから、
Vo=-1/C・∫I2・dt-R1・I2
 =-1/(R2・C)・∫Vi・dt-R1・Vi/R2
となる。
PI制御は、
Vo(t)=kp・Vi(t)+ki・∫Vi(t)・dt
だから、
kp=-R1/R2、ki=-1/(R2・C)
212187:04/10/26 00:16:29 ID:HBF2+dbq
>>211
ありがとうございます!本当に助かりました!!!
213熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/26 00:29:31 ID:4pbDHM1b
>>188
>冷やしていったときと室温に戻していったとき
試料の温度を下げながら/上げながらって事だと、
試料や測定端子に温度勾配が発生してゼーベック
効果が起きているとか?
214774ワット発電中さん:04/10/26 00:33:18 ID:wB3lABtM
>>213
だからどういうときにどうずれるのか
吐かせないと何とも言えないよな。
それやんなきゃ実験じゃねー。
どのような推測も真偽が判定不能。
215774ワット発電中さん:04/10/26 04:24:57 ID:uc42HfMF
>>213
>>214
・・・そうですね。すみません。
電気抵抗の温度依存性のグラフから超伝導転移温度をだそうっていう
趣旨の実験なんですが・・・
温度(低→高)のときは、転移温度93k
温度(高→低)のときは、転移温度97k
という風に転移温度に差があるんです。
グラフの外形はほぼ同じで(低→高)のグラフを
正方向に平行移動させたグラフが(高→低)のグラフって感じです。
ちなみに理論値は97kとテキストにあるので(高→低)のほうの結果は妥当かなあ
と思ってます。
216774ワット発電中さん:04/10/26 04:41:26 ID:wB3lABtM
>>215
あのよ、おまえ日本語読めるか?
だれが二例でいいと言った?

温度プロファイルが不明で、
高→低とかほざいてんじゃねー。
そんなものは科学でも実験でもない。
多数の時間-温度グラフが無ければ何も言えない。
その情報だけで何か言う奴が居たら妄想。
217774ワット発電中さん:04/10/26 04:43:51 ID:wB3lABtM
いいか三流大。
同じ低→高でもどのような速度で変化させるか、
そのプロファイルの違いにより転移温度に差が出るかどうかなどが重要な情報だ。

その情報しかない状態で「あー、ピン留めだね〜ヒステリシスだね〜」
とか言う奴はオカルト。
218774ワット発電中さん:04/10/26 05:04:31 ID:7t2RMcI8
>>215
気にすることは無い。電波君は、駅前留学中なので、まだ日本語が不自由なのだ。
せめて平仮名が書けるようになるまで暖かく無視してあげよう。
219熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/26 14:04:40 ID:zjbbbBiY
>>218
俺まで一緒に一括りにするなYO!! ヽ(`Д´)ノ
220218:04/10/26 17:26:27 ID:7t2RMcI8
ぐはっ、 >>219 m( )m。
221774ワット発電中さん:04/10/26 17:46:25 ID:wB3lABtM
ID:7t2RMcI8

既に解っている方もいると思いますが本日のあぼーん推奨ID
自治スレ参照
222774ワット発電中さん:04/10/26 18:20:13 ID:iRYHi9pE
参照すると
wB3lABtM 自身がアボーン推奨であることが良くわかる。

自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 8
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098662023/
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225774ワット発電中さん:04/10/26 21:44:38 ID:Dd4dqhYm
突然ですが、ボード線図の読み方が分からんのですが。
かなりググってみたのだが、それでも分からん漏れに救いの手を・・・
226774ワット発電中さん:04/10/26 22:23:45 ID:wB3lABtM
ボード線図以前に伝達関数とか理解してるのかおまえは?
227774ワット発電中さん:04/10/27 00:34:40 ID:nhzeLEBD
>>225
講義受けなおせ
228774ワット発電中さん:04/10/27 01:56:23 ID:fFVAGtGa
コンデンサの応用について調べろと
言われたのですが
どのようなことを書けばいいのか教えてください
229魚チョコ:04/10/27 05:25:05 ID:NvXWj8Kk
>>228 電子回路
230774ワット発電中さん:04/10/27 17:17:43 ID:H4Wtmv8a
>>216
ではこの実験結果からでは
単なる誤差かヒステリシスかを判断するのは不可能ということでしょうか?
温度プロファイルとかないです。ただ、単純に液体窒素から5cm上くらいに
試料固定しろって指示があっただけで・・・後はコンピュータが勝手に
グラフかいてくれたので。
231774ワット発電中さん:04/10/27 18:33:32 ID:qpX4d3EP
>>230
科学者としては判断不能というのが正解。
馬鹿カリキュラムかなにかに付き合ってやる
要領の良い馬鹿学生としてなら判断できるとするのかもしれないな。
232774ワット発電中さん:04/10/27 18:53:52 ID:H4Wtmv8a
実験結果だけから純粋に考えると誤差かヒステリシスかの判断不能
ってのは理解できたんですが・・・
実際のところはどっちなんですかね?
超伝導の電気抵抗の温度依存性は、ヒステリシスを伴うのでしょうか?
しってる方いませんか?
テキストにヒステリシスの有無を調べるとあるので、ヒステリシスなんだろうなあ
と思うのですが・・・原因とか調べてもわからなくて
233774ワット発電中さん:04/10/27 18:55:42 ID:P1CEaHgg
電流帰還増幅回路における低周波増幅回路で、
実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
この理由がわけわけめ。あと位相差をグラフに直すと何ゆえ階段状にマイナスに向っていく
のかがわかりませぬ。
限りなくわかりやすい解説をキボンヌ。
234774ワット発電中さん:04/10/27 19:00:05 ID:Mjmg9N2P
ロジック回路なんですが
与えられた真理値表から回路を組み立てるのに
いい方法ってありますか?
ちなみに入力は3つで、出力は2つです。
235774ワット発電中さん:04/10/27 19:03:03 ID:DbZw+m3M
>>232-233
あなたが相手してるのは電電板を荒らし回ってる最悪野郎です。
できれば相手しないでください。自治スレも参照のこと。
236熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/27 20:35:53 ID:4PtkIkPU
>>233
>実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
駿河?は置いといて、信号原と増幅回路と測定点それぞれの間にカップリング
コンデンサ(結合コンデンサ)が入ってないか?
出来れば回路を晒して欲しいのだが。

>>234
カルノー図でググると幸せになれるかと。
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238774ワット発電中さん:04/10/27 22:07:52 ID:qpX4d3EP
>>234
QM法おすすめ。
http://www.ticalc.org/archives/files/fileinfo/116/11625.html
TI Graphing Calculatorならカルノー図より優れた方法を
その場で試せる。
239233:04/10/27 22:27:24 ID:3b0SVi8X
>>236
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/18942.jpg
ケータイでごめんなさい…コレが回路図です。
240774ワット発電中さん:04/10/27 22:33:22 ID:5t42M5nF
位相雑音測定における問題点は?
241774ワット発電中さん:04/10/27 22:43:28 ID:2ds+tmz8
>>239
わかったよ。
Trの内部抵抗reとEにつながっているコンデンサの関係を調べてみ。
242熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/27 22:49:50 ID:4PtkIkPU
>>239
充分読めますだ。

で、ここでコンデンサのインピーダンスを考えて味噌。

Z=1/(2*PI*f*c)

式を見れば判る様に、周波数fが低くなると。。。
243774ワット発電中さん:04/10/27 23:13:49 ID:Mjmg9N2P
>>236,238
ありがとうございます。
早速試してみます!
244233:04/10/28 00:11:45 ID:RR2zyQ2u
>>241-242
ありがとうございます。
低域が上がってく理由はわかったんですが、このグラフを見てください。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/18979.jpg
位相差がこのような形になる理由がわけりますん。
インピーダンスの式2*PI*fが関係してるのではと考えているんですが・・・
245774ワット発電中さん:04/10/28 02:44:52 ID:3v0gILa9
漏れインダクタンスを考慮した変圧器の等価回路がわかりません。
1次、2次側にそれぞれ漏れインダクタンス(1-k)L1、(1-k)L2を
直列につないだkL1とkL2の密結合理想変圧器と考えたのですが、
どうでしょうか?
246774ワット発電中さん:04/10/28 17:42:45 ID:XxGNxrjL
>>244 考え方のご参考になれば、
 わざと途中に******を入れています。理由を自分で考えてみてください。

アンプのゲインと位相の周波数応答に対して周波数を4つの領域に分けて考えて見ませう。
@→Cにつれて周波数が高くなる。
@直流に近い低い周波数領域(エミッタパスコンのリアクタンスの影響を殆ど受けない)。
Aエミッタパスコンのリアクタンスがが並列抵抗に対して、周波数に応じ影響を与える領域。
Bエミッタパスコンでエミッタ抵抗がショートされていると見なして良い周波数領域。
Cコレクタ‐ベース間の容量がミラー効果でベース側に見えたり、コレクタ負荷容量がコレクタ
 負荷抵抗に並列に見えたり、やトランジスタの性能限界等でゲインが落ちだす等、回路図上
 に書かれていない要素が影響を与え出す周波数領域。

@ではエミッタパスコンが無い物と見做せますから、エミッタ抵抗による深い直流的な負帰還が
 同様 に低い交流信号にも掛かりますから、ゲインは近似的には、コレクタR/エミッタR 程度
 となり入力・出力位相も‐180度と考えられます。
Aの領域ではXc=1/jωCがエミッタ抵抗に対して並列に見えてくる領域ですから、周波数の上昇
 につれ、エミッタ側の合成Imp.は低下し、ゲインは周波数に比例し上昇し始めます。 この時位
 相は−90度向けて*********************** また‐180に向かっ
 て動きます。
B周波数が上がりパスコンのリアクタンスが十分に低い周波数領域になるとエミッタ抵抗はショート
 されたと考えて良いので、交流的NFは最早掛からずTRの裸?ゲインで増幅する事になります。
 よってベース入力とコレクタ出力は反転関係となり位相差は−180度に再び戻ります。
Cさらに周波数があがると。ミラー効果でベース‐エミッタ(パスコンがあるのでGnd)間に容量が見
 えたり、コレクタ負荷抵抗に計測器の入力容量がハラに見えたりする要素等でゲインが落ちだし
 ます。 位相は理想状態?の‐180度か−270度に向かって遅れて逝きます。 
247774ワット発電中さん:04/10/28 18:19:46 ID:tmgLRTWk
シンクロスコープで観測した波形のピークの値とデジタルマルチメータで測定した値と
が異なっているのはなぜか

教えてください
248774ワット発電中さん:04/10/28 19:49:29 ID:h8Y2CgIC
マルチメータの値が、ピーク値ではないからかと。
説明書に平均値、とか実効値という表記はありませんでしたか?
まさかDCレンジの話ではないと思いますが。
249233:04/10/29 13:57:18 ID:FYtGIJ96
>>246
おかげさまで理解できますた!無事、自分の考えをまとめれました。
本当にありがとうございました、深く感謝します。
このご恩は一生忘れないでござる。ニンニン
250774ワット発電中さん:04/11/01 17:18:11 ID:tG33GlVq
等価回路って何ですか?
レポートで
「L,C,R」と電源Vからなる少々複雑な回路を自由に作画せよ。
また、その回路で直流動作時と周波数無限大時の等価回路を描け」

って出たんですけど、等価回路の意味が分からないため、教えてください。
251774ワット発電中さん:04/11/01 18:02:53 ID:tG33GlVq
電源V=8(v),抵抗、電球を順番に直列につないで、最後にグランドに接地した回路図があるとします。
そこで、この抵抗と電球の間の部分の電位は何Vか調べたいのです。

それぞれ、抵抗と電球については電流と電圧の関係を示したグラフが与えられています。
どのようにすると、この抵抗と電流の間の電位を求めることができますか?
誰か教えてください。
252774ワット発電中さん:04/11/01 18:38:15 ID:JlYLe368
>>251
理論上「0V」
現実「数mV〜数V」
253774ワット発電中さん:04/11/01 19:58:41 ID:l+/YP6MM
>>251
題意が良く分らないが、多分電球の電圧・電流特性曲線(当然直線ではない)上に
抵抗(直線)の負荷曲線を引いて、交点からトータル電圧が5Vの時に各々に掛かる
電圧をグラフ上から求めさせようとしてる問題では無か廊下?
254774ワット発電中さん:04/11/01 19:58:51 ID:LlWQdaPG
>>251
電球に掛ける電圧=lamp(電流)という関数lampを考えると、
i*R+lamp(i)=8
変形して lamp(i)=8-i*R
つまり、電球の電流ー電圧グラフに8-i*Rというグラフを重ね書きして、
その交点が求める条件って事です。
トランジスタの動作などを考えるときにも出てくるねこのやり方。

>>252
抵抗と電球の間の「電位差」、じゃなくてこの部分の「電位」(おそらくGNDからみた電位)を聞いているんだろ?
255774ワット発電中さん:04/11/01 22:41:58 ID:VvxqLYni
共振回路の特性とQ値の実験をしました。
それで、考察の部分に「Q値が高すぎると困ることもある。それは、どんなのときにそ
のような必要が起こる」と書いてあるのですが、これが解らず困っています。
どんなときにに必要なのでしょうか?
256774ワット発電中さん:04/11/01 23:38:53 ID:DTN9RDYf
>>255
ここしばらくの、電電板の状況だ。我々も大変困っていた。

意味がわからないなら、誰かのマジレスを待て。
257774ワット発電中さん:04/11/02 00:41:29 ID:pveWCFU5
>>255
ちょっと離れると狂ってしまうとこかな。
258774ワット発電中さん:04/11/02 01:37:02 ID:uHVrdtM5
こんばんわ!
けっこう自分なりに調べたんですがわからないので
どうかお願いします。

「スルーレートが1.5V/μsの演算増幅器において、
出力信号の振幅が20Vまで歪みなく得られるための
最高入力周波数はおよそいくらか?」
259熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/02 01:59:19 ID:5RM55Bkk
>>258
以下のスレが参考になると思う。

オペアンプ(operation amplifier)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076506958/515-
260774ワット発電中さん:04/11/02 02:05:27 ID:7YkpSayO
1.5/20[MHz]までってことでしょうか
261774ワット発電中さん:04/11/02 02:21:16 ID:86X70BIA
日本の全国での電力消費内訳を調べろって言われんですが、
なんか参考になるHPありませんか?
ググっても業務用、家庭用が別々になってたりするので。
262774ワット発電中さん:04/11/02 02:21:16 ID:iciflxq/
>>258
お〜ぃ、波形は?
任意とか言わないでくれよ。

37.5kHz (triangular wave)
263774ワット発電中さん:04/11/02 02:28:23 ID:GSXwent8
オシロスコープで整流回路の波形を観測する実験をやりました。
考察はどんなこと書けばいいんですかね。
目測値による誤差、っていうのは書いたんですが。
アバウトすぎるとは思いますが、何か教えてください。
264直流電位差計:04/11/02 02:58:47 ID:uqHNPXY5
直流電位差計の校正曲線の誤差と磁気ヒステリシスとの関係を教えていただけませんか?
もしくわ、参考になるHPありませんか?
調べてみてはいるんですが、ぜんぜん出てこなくて。
265774ワット発電中さん:04/11/02 03:43:45 ID:f8xuDu4g
実験でトランジスタの大振幅特性についてオシロスコープで測定したんですが、
正弦波の入力に対して出力波形が歪む理由がわかりません。
なんでこんな歪み方をするのでしょうか?教えてください。
実験に用いた回路は電流帰還増幅回路でした。
266774ワット発電中さん:04/11/02 07:33:00 ID:4TKqr2Qd
交流磁化特性と直流磁化特性の違いについて述べよ

お願いします
267774ワット発電中さん:04/11/02 09:52:26 ID:cN5IRER0
>>266
磁化による飽和や発生する損失について述べれば
交流と直流による違いがみえるんじゃないかね。

他もレスしようかと思ったけど仕事きたw
268774ワット発電中さん:04/11/02 10:22:21 ID:7FHJkgc4
会社では聞けないので・・・誰か教えて!お願いします。
970Ωの抵抗に周期的に150Vを印加するときの消費電力を計算したいのですが、
デューティー比を乗じるのは「電流に」なのか「電力に」なのかを迷っています。
どちらに乗じるのが正しいのでしょうか?デューティー比は0.33です。
@例えば電流に0.33を乗じて平均電流を出してから計算すると
(155mA×0.33)**2×970Ω=2.5W
A逆に最後に(電力に)0.33を乗じると
(155mA**2×970Ω)×0.33=7.7W
となり、当然のことながら答えが変わってきます。どちらが正しいのでしょうか? 
基本的な質問ですみません。。。


269774ワット発電中さん:04/11/02 11:09:48 ID:TYDeCpM6
>>268

電力の基本式 = ∫i^2 * r dt = ∫i^2dt * r

ですから電流の2乗の平均値に抵抗値をかけた値になります。

したがってAですよ。
270774ワット発電中さん:04/11/02 11:23:47 ID:qJfa7Jf/
>>268
多分、電力だと思われ。

なんだったら、セメント抵抗あたりで、実験してみれば?
抵抗に直流電源つないで2.5Wと7.7Wかけて、その二つと、150V印加970Ω抵抗の温度比較するとか・・・・・・



(つД`)
頼りない回答でスマン
271774ワット発電中さん:04/11/02 11:48:25 ID:uHVrdtM5
>>262
いや、波形はありませんでした。
ある国家試験の問題なのですが…。

答えは11.9(kHz)になってます・・
272774ワット発電中さん:04/11/02 12:58:58 ID:9uxnCnde
比較的放置気味なのをまとめて・・

>>265
つーか歪むのが普通です。大体、上下がなだらかになる形でつぶれます。
そりゃ、トランジスタはそこまで直線性が言い分けじゃないからの。

>>264
スマン、ワカンネ

>>263
全波整流直後の波形を観察する実験だったとしたら書くような考察は限られるのぅ。
ダイオードの順方向電圧、損失などについて書くくらいか・・

>>255
Qを高くするのはゴミをさっさと捨てたいときさ。

>>250
理論的に纏めて取り扱ったり、変換したりしてほぼ同じ動きをする回路の事だ。
で、「直流時」と「周波数無限大時」における等価回路を書けってんなら、
LCRインピーダンスが分かってるなら何を残して何を取っ払うと簡単にまとめられるか
わかるだろ。
273774ワット発電中さん:04/11/02 14:45:53 ID:7FHJkgc4
>>269-270
ありがとうございます。今まで無意識に@A混同して計算してましたが、これからは気をつけたいと思います・・・。
迷ったら実験するのも大事ですね。早速のご返答感謝します!
274269:04/11/02 15:10:19 ID:zinUQhps
>>273
いいえ、どういたしまして。

>迷ったら実験するのも大事ですね。
そうです、実証が大事です。
それと、迷ったら基本に立ち返って考えることです。これも大事です。
こうすることによって解決することも多いです。
275高専1年生:04/11/02 16:01:18 ID:Co3ka2wp
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0074.png
1分毎にLEDが消灯していきます。
クロックは内蔵1.2MHzですので、電圧(CR2032)や温度で1,2秒の誤差はあります。
手持ちのブザーが無かったので、音は省略しました。
276高専1年生:04/11/02 16:02:13 ID:Co3ka2wp
275は誤爆です。ごめんなさい
277774ワット発電中さん:04/11/03 16:13:48 ID:hb/Qf+xt
ディジタル回路について質問です
レポートで乗算回路を作る問題があるのですが、
組み合わせ回路で答えを示したところ、順序回路として設計せよといわれました。
JK-FFを使って作るらしいのですが、どんなものになるんでしょ?

問題の内容は2bitの乗算回路を設計せよ、なんですが。
278774ワット発電中さん:04/11/03 16:28:57 ID:AR3bLCIe
>>277
組み合わせ回路でできるものをわざわざ順序回路で設計やれという現実を知らない大学の教員に
ヴォケ!顔洗って出直して来い。
順序回路でできるものはCPU使えばいい。何のために回路をわざわざ起こすと思ってるんだ。
と言ってくれ。
279774ワット発電中さん:04/11/03 18:50:46 ID:K5RuWf8P
IC-IB特性でIBが大きくなると線形が歪む理由を教えてもらえないでしょうか?
あと、IC-VBE特性でVCEが増えるとわずかにICが増加する理由はなんでしょうか?
280774ワット発電中さん:04/11/03 22:13:35 ID:HKDg6+ON
>>279
こんなのが役立つかも
http://electronics-cd.no-ip.info/
281277:04/11/04 00:34:12 ID:ge87+sBK
もうだめだ・・図書も探してみたけど載ってない。
>>278の意見も考察に載せてごまかしつつ組み合わせ回路で再提出しま
282774ワット発電中さん:04/11/04 02:23:49 ID:CGznzqLJ
位相角の値が、-tan^(-1)*(50/10)になったんだけど、
この計算方法が分からないのです。
どうやって計算するのでしょうか?(計算方法が根本からわかりません。)
計算結果は78.7ぐらいになるって聞いたのですが・・・・。
ググッてもいるのですが、参考になるものなどでやしないのです。
(計算過程がないのです・・・・。)
誰か助けて・・・・・・。    orz
283774ワット発電中さん:04/11/04 03:30:59 ID:2l2CWr1b
>>282
それは関数電卓の使い方がわからないということか。
それとも逆タンジェントの数値計算がわからないということか。
それともその式を導出する方法がわからないということか。
なんなんだ。
284282:04/11/04 03:41:06 ID:CGznzqLJ
>>283
逆タンジェントの数値計算がわからないということと、
その式を導出する方法がわからないということです・・・・・。
もう忘れてしまって、ノートもないから困ってるんです・・・・・。  orz
関数電卓では出るんですが、手計算で出来なきゃ、試験に出たら、南無〜状態に・・・・。


285774ワット発電中さん:04/11/04 08:13:55 ID:j7NtDcve
>>282
まず、落ち着いて.
tan(45°)=1 になることを、高校の参考書を本屋で立ち読みして思い出しましょう。
話はそれからだ(w
286282:04/11/04 09:24:03 ID:CGznzqLJ
>>285
それは分かります。
三角定規ですよね。
かなり覚えてます。
287774ワット発電中さん:04/11/04 09:38:56 ID:5PVBu+SP
君は、何を今、見つめているの。
288282:04/11/04 09:53:15 ID:CGznzqLJ
>>287
・・・・・・・・・。
289774ワット発電中さん:04/11/04 10:53:41 ID:p8GaFYDc
>>287
○o。フッ、( ̄。 ̄)yー~~~ 青いな、、、、
290774ワット発電中さん:04/11/04 12:24:05 ID:THIkky87
>>284
電卓/計算尺/数表持ち込み不可?
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292282:04/11/04 13:34:54 ID:CGznzqLJ
>>291
・・・・になる可能性大。
何かそれになるっぽい・・・。
あの先生だったらありえる。
293282:04/11/04 13:36:57 ID:CGznzqLJ
↑の訂正
>>291>>290
294774ワット発電中さん:04/11/04 13:48:19 ID:0kOa6fDI
なぁに?
高卒ってテーラー展開すら知らないの?
295282:04/11/04 15:24:20 ID:CGznzqLJ
>>294
忘れた・・・・・。
orz
296287:04/11/04 20:10:04 ID:5PVBu+SP
>>289
ありがと。突っ込んでくれなければ、唯の馬鹿だった。
>>295
わけのわからんこと言ったお詫びだ。
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/433
297282:04/11/04 20:50:49 ID:CGznzqLJ
>>296
え!
俺、この中に入るの?
普通に質問しただけなのに・・・・・。
なるんだったらスマソ。m(__)m
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299こねこね:04/11/04 21:44:58 ID:CydDEIMM
LCRの直列・並列共振回路の問題で

「Q値が高い」というのは共振回路の周波数に対する選択度が大きいことを意味する。
ラジオやテレビなどで選局できるのは、これと同じ原理を利用しているからである。
これに関連して放送、通信などの分野でどのような応用があるのか調べよ。
逆に値が高すぎると困ることもある。これを下げるにはどうすればいいか(手っ取り早く下げる方法を考えよ。)

という問題が出されているのですが、調べても全くわかりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
300774ワット発電中さん:04/11/04 21:52:47 ID:FUBuOegu
>299

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Q%E5%80%A4

ttp://elementary-radio-lab.hp.infoseek.co.jp/regene.htm

上記のサイトの「選択度を上げる」対策の逆をやればいい。
tubo
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302774ワット発電中さん:04/11/04 22:16:38 ID:MEQJPlig
直列に接続した抵抗とインダクタンスでの有効電力を
三電圧計法で求める際の、電圧計の内部インピーダンスによる影響は
どのように検討したらよいのでしょうか?
303774ワット発電中さん:04/11/04 22:25:24 ID:Rhn3CWBQ
縦、横1000[mm]長さ、1000[km]の銅の棒に電圧を印可した場合
電圧を印可した瞬間から棒の両端各部の電圧はどう変化するんだろうね?
素朴な疑問ですが。
304774ワット発電中さん:04/11/05 04:27:58 ID:Hi3UwUqY
>>303
理系板、物理板へどうぞ。

■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね39■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1099538902/l50

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@17
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1096097976/l50
305774ワット発電中さん:04/11/05 21:54:27 ID:AcwdMqw0
非常に単純な質問で申し訳ありませんが、おながいします。
直流電源E[V]に、開いたスイッチ、抵抗R[Ω]とコイルL[H]が直列に接続されていて、
t秒後に回路に流れる電流をi[A]とした場合、

Ri+L・di/dt=E・・・@

の微分方程式が立てられますが、右辺を0にした場合の一般解は、

i=Aexp(-R/L・t)

となり、初期条件t=0でのiは、i=E/Rとなり、

i=E/R・exp(-R/L・t)・・・A

となるところまではわかったのですが、このあとの特殊解?が分かりません。
@の一般解は、A+特殊解ということは分かっているのですが、解法がサッパリです。
どなたかおながいします。
答えは、

i=E/R・(1-exp(-R/L・t))

だそうです。
306774ワット発電中さん:04/11/05 23:05:33 ID:99zZOr1B
>>304
向こうでも多分無理だろう。
この問題はある意味命題とも言われるイトケン問題だよ。

釣りでは無いがまともに答えられる奴は多分居ないだろう。
307774ワット発電中さん:04/11/05 23:55:56 ID:uDuKBaox
>>305
Aのiに対する一般解がおかしいから解けないんじゃろ。
定数係数で1階の線形微分方程式をもう一度キチンと解いてみ
E=0の階と特階i=E/Rとの和になる。

i=E/R + Aexp(-(R/L)*t)

ここから、積分定数Aをi=0、t=0とすれば
0=E/R+A、A=-E/Rとなり一般解に初期条件をいれれば

i=E/R*(1-exp(-R/L)*t)
308305:04/11/06 00:10:26 ID:c3EjEn5r
>>307
できました〜。
RCだろうが、LCだろうがRLCだろうが基本的にやり方って一緒ですよね?
詳しい解説ありがとうです。(・∀・)
309774ワット発電中さん:04/11/06 16:19:50 ID:Pmfhzkrc
オシロスコープの校正用電圧(CAL)端子をテスタで測定する際に、DCVレンジとACVレンジでの測定結果の違いに考察せよ、って問題なんですが、どんなこと書けばいいんでしょうか?
実験時はDCV=0.509V、ACV=0.479Vでした。
宜しくお願いします。
310774ワット発電中さん:04/11/06 18:15:40 ID:QJ/SZSFe
>>309
酷い問題だ。条件が少なすぎる。
テスタってのがどの様なタイプの物なのか分らなければ本当は答えようがない。
オシロの校正電圧波形はメーカーによって異なるのだが、横河製の物なら0Vを基準として、
基準として_| ̄|_| ̄|_| ̄|_ +1V側にこのように1kHz で振る矩形波が出ている。
一方、テスタの交流レンジは平均値応答型(安物は殆どこのタイプ)と実効値応答型(true
rmsと表示されている物多し)が有る。
正弦波以外の上記の様な歪んだ(高調波含有率が高い)電圧を測定すれば指示値は当然異なる。
それと、安物のテスターのACレンジなぞは50/60Hz付近の周波数に対してのみしか精度を保証して
いない物が多い(上等の物は測定可能な周波数帯域が表示されている)。だから1kHzの矩形波の
周波数を安物テスターのACレンジで読むのはナンセンスな事である希ガス。
よって、問題の題意が良く分らないのだが理想で言えば上記の様な波形(0V−1V間の矩形波)を
DCで読めば、0.5V、実効値応答型のACレンジで読めば同じく0.5V、平均値応答型XCレンジで
読めば、約1割高い0.55V程度を指示すべきなのだが、、、 
実際にはACレンジで低く出ているのは1kHZに対する周波数特性が悪い為なのかも知れない。
311774ワット発電中さん:04/11/06 18:44:30 ID:Pmfhzkrc
>>310
丁寧な返答ありがとうございます。実験でつかったテスタの確度保証周波数範囲は40〜400Hzでした。
実際にオシロで表示した波形は、DCが_| ̄|_| ̄|_| ̄|_(下が0V、上が1V)でACが_| ̄|_| ̄|_| ̄|_(下が-0.5V、上が0.5V)でした。
AC結合からDC結合にした際に波形が上に0.5V平行移動した形になったのは、電圧の直流成分が足しあわされたためと考えてよいのでしょうか?
312774ワット発電中さん:04/11/06 18:59:09 ID:QJ/SZSFe
オシロスコープの内部回路は基本的にDCから増幅できるアンプ構成です。
入力をACポジションに切り替えると単にこのアンプの入力にDCカットの
コンデンサが直列に入るだけです。   よってDC成分は通せません。
上記の_| ̄|○ ORZみたいな下側が0V基準の波形は、DC 0.5V上に0V中心の
1V-PPの矩形波の波形が重畳されたものと考えても良いですよね。 
よってDCを通さなければ0.5V のDC嵩上げ分が無くなる訳です。
上記波形は上下対称のDuty比が1:1の波形でしたからAC結合にして丁度センタ
0V中心の振り分けとなりましたが、Dutyが1:3とか1;10とかの波形なら
電圧の平均値がセンター位置になるでしょう。
313774ワット発電中さん:04/11/06 19:49:03 ID:QJ/SZSFe

>>299
お困りのようなので、漏れの分るる範囲で、 それとQには無負荷Q(LCのみでのQ。)と負荷Q(外部回路
がつながった場合)の使い分けがあるから注意が必要。 
無負荷Qは一般的には高いに越した事は無い。   多分題意は当然負荷Qでの事を言っているのと思う。

>LCRの直列・並列共振回路の問題で
>「Q値が高い」というのは共振回路の周波数に対する選択度が大きいことを意味する。
>ラジオやテレビなどで選局できるのは、これと同じ原理を利用しているからである。
>これに関連して放送、通信などの分野でどのような応用があるのか調べよ。
○放送・通信分野では
・同調回路・・・希望の周波数のみに共振させる事により、多くにの妨害デムパのなかから希望する周波数成分
         のみを取り出す選択回路に使用したり、特定の妨害デムパのみを落すトラップ回路等に(透明
         あぼーん)等に使用する。
・インピーダンス変換回路・・・信号源と負荷とかの間のインピーダンスが異なる時に効率よく信号を伝達するため
         のマッチング回路に使用したりする。

>逆に値が高すぎると困ることもある。これを下げるにはどうすればいいか(手っ取り早く下げる方法を考えよ。)
○高すぎて困る場合
・素子のばらつきが吸収できない・・・負荷Qがあまりりにも高い回路設計をしていると、LやCの素子の納入偏差の
      ばらつきや温度による偏差のばらつきで回路の特性がはずれる。
・素子の耐力(電圧、電流)が持たない。・・・直列共振か並列共振かによって変わるが、LCの共振回路素子にはQ
      倍の電圧またはQ倍の電流がながれる事と成る。 これが素子の高周波に於ける定格電圧や定格電流
      を超えると発熱したり、破壊したりする事がある。
・側波帯が減衰する・・・無変調の連続キャリアfならスペクトラムは理想的には1つの周波数のみだが、変調が掛か
      ってる信号波だと搬送波(キャリア)の周波数スペクトラム周辺に側波帯(または側帯波)が発生する。Qが
      高すぎるとこの側波成分が減衰してしまう(通過帯域が必要な周波数幅より狭くなる)ので拙い。
      AMラジオなら高域の音が減衰。FMならダイナミックレンジが狭くなる→強い音で歪む)。
*Qを下げるには、簡易的にはQダンプ用の抵抗をLとかCに並列又は直列に入れる。 まともに、負荷のインピーダ
 ンスに合わせて、適切な負荷QとなるようなL,Cの値を設定する。

314774ワット発電中さん:04/11/07 22:29:45 ID:lLQd7ErQ
リサージュ図形の有用性って何ですか?
315774ワット発電中さん:04/11/07 23:42:29 ID:fryAkFrW
トライアックの原理・特性を調べているのですが、
なかなか見つからないので・・・・
『2個のサイリスタを逆並列に接続し、双方向に電流を流せるようにしたものである。』
って事は分かったけど
詳しく教えてください。
316774ワット発電中さん:04/11/08 00:26:01 ID:0Bvpbwm0
>>314
位相に関して言えば
PLLが無くても位相差がわかるかもというだけ。
PLLがあれば無用の長物。
317774ワット発電中さん:04/11/08 01:51:58 ID:JO4oI/rn
CCDの駆動電圧に十数V必要なことを式で示したいのですが分かりません。
どなたか教えてください
318774ワット発電中さん:04/11/08 01:59:37 ID:ERvTDvJw
>>315
以下のTRIACの内部構造概念図を見て動作を考えるべし!
                                   基本的にはSCRの逆並列だが、
     G○          ○T1               TRIACはSCRのAに相当する側に
    ┌─┴─┐  ┌───┴──┐            さらにN型の領域を設けている。
┏━┷━━┳┷━┷━━┳━━━┷━┓     T1  また最も外側の接合は電極により
┃    N  ┃          ┃          ┃      ○  PとNがショートされている。
┣━━━━┛          ┃    N    ┃  G○‐.  |  SCRの制御電極に相当する箇所に
┃          P        ┗━━━━━┫     _\|_ 小さなN型のGate用の領域がある。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━┫      ▲▼ これも外の電極によりPとショート。
┃                          ┃ ━━   ̄| ̄ Gate側のメイン電流が流れる電極を
┃     N              N   ┃ ━━    |  T1(Terminal1)と呼び、もう一方をT2と
┣━━━━━━━━━━━━━━━━┫        ○  呼ぶ。便宜上T1を電圧、電流の基準
┣━━━━━━━┓                ┃         点とする。
┃     N       ┃         P     ┃         Gateの瞬間的トリガで,電流が切れる
┃              ┃                ┃        まで導通しっぱなしになるのはSCRと
┗━━━┯━━━┻━━━┯━━━━┛        同じだが、Gateトリガの掛け方で4通り
        └───┬───┘               考えられる。
               ○T2                   
☆TORIAC 4種類の動作モード                       (+)G
┌────┬──┬──┐  ○───┐                     ↑
│ ModeT . | . T2+│. G+ |  ↑ T2   _|_               U  |  T
├────┼──┼──┤  |       ▲▼                  |
│ ModeU . | . T2‐│. G+ |  |       ̄|'\  G    T2(−)──┼─→(+)T2
├────┼──┼──┤  |        | └─○            | 
│ ModeV . | . T2‐│. G- |  | T1    |    ↑         V  |  W
├────┼──┼──┤  ○───●──○           (−)G
│ ModeW . | . T2+│. G- |   ↑電圧・電流基準点 
└────┴──┴──┘
トリガの感度はModeTが感度が最も高い。ModeVは最も低いので使わない。
319774ワット発電中さん:04/11/08 02:06:57 ID:puEUk2Fd
320774ワット発電中さん:04/11/08 12:04:19 ID:+0g7qIga
トランジスタについて今勉強しているのですが、
静特性の必要性っていったいなんなのでしょうか。
勉強し始めで単純すぎる質問かもしれませんが、
どなたか教えて貰えないでしょうか?
321774ワット発電中さん:04/11/08 19:51:19 ID:q5sZPxpM
そのまま勉強を進めていけば自然とわかるよ。
ないと設計できないから。
322774ワット発電中さん:04/11/09 15:33:12 ID:faeJhuco
すみません質問ですm(_ _)m

双安定マルチバイブレータ回路においてトリガパルスの周波数を与えると、
出力パルスの周波数は入力周波数の2分の1になって出力されるのですが、
(入力2kHzのとき出力は約1kHzで出てくる)
これはどういった動作原理からこのようになるのでしょう・・。

ご返答お願いします。
323774ワット発電中さん:04/11/09 16:07:57 ID:SBuEx58E
>>322
入力パルスの前縁または後縁のどちらかのみで出力が反転すると思いねぇ。
つまり入力周期一周期毎に出力が反転するから入力周期二周期で出力一周期となる。
周波数では半分となる。
324774ワット発電中さん:04/11/09 18:07:33 ID:faeJhuco
>>323
ありがとうございます!
わかりやすい解答感謝です!
325774ワット発電中さん:04/11/09 23:07:30 ID:363eYHjF
反転増幅回路で増幅度を大きくしていくと
入力電圧を大きくしても
出力電圧がある一定以上の電圧にならないのはなぜですか?
326774ワット発電中さん:04/11/10 00:50:47 ID:PcPnkAMK
>>325
電源電圧が有限だから。
327774ワット発電中さん:04/11/10 04:11:05 ID:MdJP8qPD
シュミットトリガの回路にスピードアップコンデンサ
を入れた場合と外した場合ではEbの立ち上がりが
変化するのですが、この理由をシュミットトリガの等価回路(R1とC1が並列接続、
R2とC2並列接続、この2つを直列接続)で説明していただけませんか?

C1=C2=Cで、Viとしてステップ入力が加えられた場合
R2とC2の並列接続にかかる電圧をVo(ベース電圧)とおきます。


328774ワット発電中さん:04/11/10 12:50:55 ID:s3YGrnZF
電圧加算回路を用いて減算が
できるようにするのはどうすればよいのですか?
329質問。:04/11/10 19:09:27 ID:/menluh0
the region between concentric spherical conducting shells r=0.5m and r=1 is charge free.
if v(r=0.5)=-50v and v(r=1)=50v, determine the potential distribution and the electric field strength in the region between
the shells...

答えが、 v=(-33.3r)^(-1) + 83.3
e=33.3 r^(-2)
 と出たんですが、あってるでしょうか?
330熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/10 21:05:13 ID:kou4e7hA
>>328
X-Y=Z
X+(-Y)=Z
まぁ、極性(符号)を反転してから加算すればいいんでない?
331774ワット発電中さん:04/11/11 00:13:16 ID:j6X0T9E8
RLC直列回路でのコンデンサの放電実験なんですが
例えば不足制動時の電流式を出してグラフ化すると、正弦波を描きつつ収束していきます。
そうなるというのはわかるんですが、正弦波を描く理由ってなんなんでしょう?
コンデンサの放電電圧は直流ですよね?

コイルLに生じる逆起電力?によって電流の向きが変わってるとかそんな感じでいいんでしょうか?


・・自分で書いてて訳和歌欄くなってきてしまった。スマソ
332774ワット発電中さん:04/11/11 00:17:00 ID:sT3zMaN7
キーワード
「共振」「振動」
333誰か彼らを道びいてあげてください。:04/11/11 00:49:29 ID:FobXOSQN
【現役大阪電気通信大学生の殿のお言葉】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1093837914/  より

473 :エリート街道さん :04/11/05 00:34:01 ID:HtGfVhk+
>>472
大阪電気通信大学なら数学や物理や英語なんか必要ないと思う。
カリキュラムから全廃して欲しい。
もっと遊び時間が増えるのに。

479 :473 :04/11/05 17:00:29 ID:phf5ESDk
一言、言わせてもらうが、中学・高校とろくすっぽ勉強してないのに、どうして大学で勉強しないといけない?
オレは勉強は全然できないが、PS2ならだれにも負ん。
出席をとる授業中も、後ろでゲ−ムをして、毎日攻略法を考えているんだ。
こんなことお前らにできるんか? 
攻略法を見つけ出すのは苦労するんだぞ。
勉強したいんなら、他の大学に行け。そんな奴がいたら不愉快なんだよ。

483 :エリート街道さん :04/11/05 21:21:22 ID:ipVot+Jr
勉強していると浮くよ。今の日本の一般的な大学では。
みんな勉強していないんだから、自分だけが出来るわけがない。
学食とかキャンパスで騒いでいないと、仲間外れにされて寂しい。だから遊ぶ
日本の大学なんて勉強しに来るところじゃないよ。
遊んでいれば良いし、企業側も大学教育には全く期待していない。
真面目に講義を聴いていると完全に浮くし、「あいつ真面目ぶってる」と
思われてしまって嫌だよ。一人にはなりたくない。だから、みんなと同じがいい

334誰か彼らを道びいてあげてください。:04/11/11 00:50:51 ID:FobXOSQN
484 :エリート街道さん :04/11/05 21:24:24 ID:ipVot+Jr
何で遊んじゃいけないのか分からない。
勉強する習慣なんて全く身に付いていないんだから、ここで何を言っていても
無駄だよ。ここの学生が勉強するようになるわけはない。同じこと。
吹っ切って騒いで遊びまくる方が楽しい。
大学は遊ぶところと割り切る。みんな同じだと思うよ。勉強なんてダルイ。
机に向かうこと自体が苦痛。仲間とワイワイやっていた方が楽。そうしようや

493 :エリート街道さん :04/11/06 16:36:06 ID:XOgqTKxg
みんな勉強する習慣なんて全然付いていないんだから、
ここで批判してたって無駄だよ。勉強やるようになるわけない。
周りがみんな遊びまくっているから、自分も遊ぶ。ただそれだけ。

周りに流されているかも知れないけど、自分ひとりだけ勉強するのは辛いし、
仲間外れにされるのは寂しい。勉強する習慣がないから出来ないしね。
ここで批判してたって無駄だよ。早く気づいた方が良い。勉強するところじゃない

524 :エリート街道さん :04/11/10 01:21:35 ID:cSpPCjUU
勉強する習慣がない人間が集まっている環境で、一人だけ勉強なんて出来る
わけがないだろう。
みんな遊んでいるんだからな。自分だけ真面目に勉強するのは損。
勉強をしていたら、マジで浮くと思う。仲間はずれにされる。それが一番怖い

周りと上手くやっていこうと思ったら、
一緒に遊びまくるのが一番だよ。学食・キャンパスで騒ぎまくる。
そうすればストレスも解消されるし、みんなと仲良くできる。何が悪いのか
335誰か彼らを道びいてあげてください。:04/11/11 00:51:33 ID:FobXOSQN
529 :エリート街道さん :04/11/10 20:28:08 ID:cSpPCjUU
日本の大学なんて遊びに行くものだろ?
俺はずっとそう思ってきたが。周りも同じ考え。
人生の夏休みだと思っているが、大学生活ってのは。
何で騒いだり、遊んだりしたら怒られるの?そういうもんでしょ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
464 :エリート街道さん :04/11/04 16:03:24 ID:AuCqbtIm
ここの大学院に在籍しているが、
>>456 の言っていることはほぼ当たっている。
自分の大学院入試の得点を最近、親しい先生に教えて頂いたが、ずばり0点だった。
それでも合格するんだからすごい。
オレも工業高校から推薦で入学したが、このスレで非難されている行動をしていた一人だ。
まあ、真のアホが集まる大学だな。
夜の研究室では、研究なんかではなくプレステ大会ばかりだ。
ここに進学希望の人は、進路変更したほうがいいぞ。お勧めはできん。
336774ワット発電中さん:04/11/12 23:20:59 ID:AkjW0R7k
ゴミ貼りウザー
337774ワット発電中さん:04/11/14 13:00:47 ID:AlzE1cSq
起電力0.5V、内部抵抗0.5オーム の電池が162個ある。

これらをR=1オームの負荷に接続して流れる電流を最大にしたい。

電池をいかに接続したらよいか。またこのときの最大電流はいくらか。
338774ワット発電中さん:04/11/14 17:01:05 ID:wxWDr5eX
>>337
13.5Aであってるかな。自信なし
339774ワット発電中さん:04/11/14 17:47:54 ID:s0f7ZiUo
>>337
問題書き写しただけ?
まあいいや。ヒント

電池を接続するとき、極性を逆にしたり、電位差のあるところを電線でつなぐような接続の仕方は、
負荷抵抗R両端の電圧を下げ電流が大きくならない。
なので、電池から最大電流を取り出すための電池の接続方法は、
電池の極性は合わせ、直列と並列をバランス良く組み合わせた接続方法となる。
それは、何個かの電池を直列に接続し、それと同じものをいくつか並列に接続した形となる。
電池1個の起電力をE,内部抵抗をr、電池の直列数をm、その回路の並列回路数をnとして、
その等価回路は
 ┌────┐  
 <       |
 <r0     <
 <      <R
  |+       <
 E0      |
  |       |
 └────┘
となり、電池の合成内部抵抗をr0、合成起電力をE0として、
E0=m・E、r0=m・r/n

とりあえずここまで。
340774ワット発電中さん:04/11/14 22:21:21 ID:6C25ZoRi
12相整流回路の回路図を探しています。
341774ワット発電中さん:04/11/14 23:44:25 ID:s0f7ZiUo
>>340
十二相の整流回路って、整流部分は三相や六相と考え方同じじゃない。
勿論、整流用ダイオードの数が多くなるけど。
半波整流の場合、三相:3個、六相:6個、十二相:12個
全波整流の場合、三相:6個、六相:12個、十二相:24個

だけど、三相電源から十二相電源をとるトランスが複雑になる。
六相変圧器の場合、二次巻線Yの三相変圧器の各相に極性が逆の巻線を巻き、
60度づつ位相のずれた相を作り六相にするけど、
十二相の場合、この六相変圧器を2台用い、片方の変圧器一次巻線の結線をY、
もう片方を△にするんじゃないかな。

って回路図はないです。
342774ワット発電中さん:04/11/15 00:43:06 ID:B/mk2qqr
>>331
RLC回路の電流を求めてみればわかるように、1階線形微分方程式の解になっているので三角関数や指数関数になる。
(微分したものが自分の定数倍になる)
343774ワット発電中さん:04/11/15 00:50:27 ID:DLg2Wbw9
失礼します。
RL回路の過渡現象で、
抵抗が大きいときの時定数が
理論値より実験測定値のほうが大きくなるのって
どうしてですか???

344774ワット発電中さん:04/11/15 13:49:59 ID:K2L18OxZ
よろしくお願いします

分布定数回路が使用されている例をあげろ

こんなレポ課題がでたんですが、なにかありますでしょうか。
分布定数回路でぐぐっても、回路の説明はあるんですが、
一般例はみつかりませんでした。
いくつか例をしめしていただければとりあえず自分で探しますので。
よろしくお願いします。
345774ワット発電中さん:04/11/15 15:54:16 ID:FE1hKO06
>>343
こんなような事?

1Ω×(1mF+1pF)=1+0.000000001(mSec)
1kΩ×(1μF+1pF)=1+0.000001(mSec)
1MΩ×(1nF+1pF)=1+0.001(mSec)
1GΩ×(1pF+1pF)=1+1(mSec)
         ↑
この1pFを浮遊容量と呼ぶ。
一般に容量が小さいので電流値が小さい=抵抗値が大きいときに問題になる。
346774ワット発電中さん:04/11/15 16:46:32 ID:DqffBBHN
>>344
CPU
347774ワット発電中さん:04/11/15 22:40:42 ID:1dd7/ULq
>>344
送電線
距離が長いから巨大なLと大地間の静電容量Cでどでかい分布定数回路になる
でも一般的な問題では想定範囲外だろうから
マイクロストリップラインと書いておく
348774ワット発電中さん:04/11/15 23:37:45 ID:5xxLZU7a
違ってると思うけど、同軸ケーブル
349774ワット発電中さん:04/11/15 23:42:55 ID:WOvDl2Dz
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0090.bmp

これは時限記憶回路のラジー図なんですが
この回路のプログラムを教えていただけませんか?

0  LOD  10
1  AND  11
2    OUT    404

↑こんなかんじのやつです。
350774ワット発電中さん:04/11/16 00:28:03 ID:fjTmYveO
ラジー図ってナニ?ラダー図じゃなくてなにか特殊な図?
351774ワット発電中さん:04/11/16 00:29:07 ID:u3RJ9L+Y
誤字です
ラダー図でした。
352774ワット発電中さん:04/11/16 01:47:40 ID:/cADz8zb
>>346
>>347
ありがとうでしたー
353774ワット発電中さん:04/11/16 02:28:24 ID:RfI4R/ZM
LD10OR400OUTTLD10OR400ANDNOTT5OUT400LD400OUT210
STR10STR400ORSTROUTT5STR10STR400ORSTRANDINVT5OUT400STR400OUT210
if( (10==on)||(400==on) ){
  T5 = on;
}
if( ((10==on)||(400==on))&&(T5 != on) ){
  400 = on;
}
210 = 400;
354774ワット発電中さん:04/11/16 03:41:28 ID:u3RJ9L+Y
ありがとうございましたー
355774ワット発電中さん:04/11/16 20:28:16 ID:sJwPfgE3
フーリエ変換、離散時間フーリエ変換、離散フーリエ変換の
みっつの違いってなんでなんですか?
調べてもわかりません。お願いします。
356774ワット発電中さん:04/11/16 22:29:07 ID:FDTxL/Pq
>>355
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap4/
ここを丹念に学習して、判らないことをもう一度整理してから質問しましょうね
357774ワット発電中さん:04/11/16 22:43:51 ID:2pr9VX/K
・標準抵抗器
・交流電位差計
とは何ぞやと聞かれたらどう説明しますか?
358774ワット発電中さん:04/11/16 23:22:08 ID:hZspjc2d
電気材料の問題なんですが
今、シュレディンガー方程式(1次)で井戸型ポテンシャルの問題付近を勉強しています。

問題は、固有関数の規格化と直交性の証明をせよという問題です。
どのようにして、証明すればよいでしょうか?
359774ワット発電中さん:04/11/16 23:42:33 ID:HvC3nybB
実際に回路を組まないで、シミュレーションソフトとかで回路を組み立てたりする場合がありますよね。
実際にシミュレーションが用いられている分野って何がありますか?
360774ワット発電中さん:04/11/16 23:50:15 ID:qmUuYU3C
>>358
固有関数や規格化はよくみるけど、直交性てのがなんやろ・・
エロイ人が答えてくれるといいね。

>>359
いろいろあると思うけど、実際に回路を組めない物(集積回路等)
は使われるだろうね。
361774ワット発電中さん:04/11/17 00:04:58 ID:Bu7tjt1j
>>360
なるほど。
実際に回路を組めないのってあるのか?って思ってたけど、
実際に組めない回路多いね。
362774ワット発電中さん:04/11/17 09:17:58 ID:JFCjpBzw
NAND回路NOR回路のいずれか高速化に有利な理由とはなんですか?
ぐぐっても回路説明しかでてこなくて、わかりません。
363774ワット発電中さん:04/11/17 23:25:12 ID:1wudg0Ac
バイポーラトランジスタのベース接地とエミッタ接地のhパラメータを
比較して、接地形式の違いを検証せよ、
というものなんですが、ベース接地とエミッタ接地のhパラメータ
にどのような違いがあり、またそれによって何が分かるのか、
お教えください。お願いします。
364774ワット発電中さん:04/11/17 23:48:29 ID:rNr6/4xl
h特性の比較はするにもベース接地時のhfbとかあんまりみないしねぇ。

ま、ベース接地とエミッタ接地の特徴だけを少し・・
エミッタ接地 増幅度:高 入力抵抗:高 周波数特性:低
ベース接地 増幅度:中 入力抵抗:低 周波数特性:高
こんな感じかな。

一般的には中低域でゲインを稼ぐのがエミッタ接地が、Z変換しつつ
ゲインを稼ぐ高域初段にベース接地が多い。
まぁ、ミラー効果の影響ぢゃね。

365774ワット発電中さん:04/11/18 00:21:45 ID:m8c2aM6n
よろしくお願いいたします。
「あるトイレのランプの点灯を考える。
ドアを開くとランプが点灯し、中に入ってドアを閉じてもランプは点灯したまま。
用を足して外に出るため中からドアを開けてもランプはまだ点灯したままで、
外に出てドアを閉めるとランプは消灯する。
このようなデジタル回路を作れ。」
という問題なのですがどうでしょうか。FF回路を使って作るらしいのですが。
366774ワット発電中さん:04/11/18 00:32:00 ID:AlNg5YrE
A:トイレに赤外線センサーを仕込んで人がいることを検知する
B:ドアにスイッチをつけてドアが開いていることを検知する
AとBのORの条件でランプをつける。とりあえず正解!
赤外線センサーをうっかり間違えてテレビカメラをつけるとえらいことになる
でもこの方式だとFF要らないから正解じゃないのか?
367774ワット発電中さん:04/11/18 00:33:20 ID:LxMYz+KS
>>365
ドアの開閉の回数で点灯消灯を管理してるならカウンタでしてるんじゃない?
普通はセンサをつかってすると思うのだが。そうしないと一旦開けて入らずに
閉じたら入るときに消えてしまう。
368774ワット発電中さん:04/11/18 00:40:45 ID:AlNg5YrE
そうだ、ドアの開閉だけで点灯・消灯では間抜けなドアだ
最近は一歩足を踏み入れると待ってましたとばかりに蛍光灯がつくトイレもあるよ
369774ワット発電中さん:04/11/18 00:45:32 ID:LxMYz+KS
夜静かなとこだと一歩はいったときのリレーの音にびっくりするよ。もっと静かな
スイッチにしてくれればいいと思うね。
370774ワット発電中さん:04/11/18 00:54:41 ID:m8c2aM6n
返信ありがとうございます。信号としては

ドア  _ ̄__ ̄_

ランプ _ ̄ ̄ ̄ ̄_

みたいな感じにすればいいらしのですがどうでしょうか。
371774ワット発電中さん:04/11/18 01:05:44 ID:LxMYz+KS
>>370
クロック _ ̄_ ̄_ ̄

カウンタ __ ̄ ̄ ̄_

ドア    _ ̄__ ̄_

ランプ  __ ̄ ̄ ̄_

ドアの開閉のたびにカウンタが変化でカウンタが1のときに点灯でどう?
372774ワット発電中さん:04/11/18 01:08:37 ID:AlNg5YrE
なるほど、中に人がいようがいまいがドアの開閉操作でランプの制御をするわけね
まずドア信号の立ち上がりエッジ信号をU、立ち下がりエッジ信号をDとする
ドア信号Uで状態が反転するFFをQとする。Qはドアの開閉を分周した形
またランプの消灯状態をL、ランプの点灯状態をHとする
QがLかつランプがLのときに信号Uが来たら、ランプFFを点灯状態にする
次にQがLランプがHのときに信号Dがきたら、ランプを消す
ドア  _ ̄__ ̄_

Q   _ ̄ ̄ ̄__

ランプ _ ̄ ̄ ̄ ̄_

これでどうだろう

373774ワット発電中さん:04/11/18 01:35:06 ID:m8c2aM6n
返信ありがとうございます。
信号の意味はよく分かったのですがこれを実際に回路にするとなると未熟な
自分には中々アイディアが浮かびません。
T-FF回路を一つ目を立ち上がり、二つ目を立ち下りとして二個つなげば
このような信号を出力するでしょうか?
374774ワット発電中さん:04/11/18 09:05:13 ID:AlNg5YrE
>372だが、ドアの信号のHiと図のQのHiのORで簡単にできることがわかった。
こうすれば、ドアの立ち上がりでQを反転させるだけだから立ち上がりと立下りの両方の信号を作る必要が無いので簡単だけど
やはり、中に人がいないのに電気がついたり消えたりするのは面白くないな
375774ワット発電中さん:04/11/18 11:30:17 ID:OqiQRMXt
ドアマットにスイッチしこんで中に入ったか外にいるかの判別してみたら?
376774ワット発電中さん:04/11/18 11:43:04 ID:AlNg5YrE
着眼点としては悪くないけど、ドアマットとドアの開閉の関連を示して、問題点が解決するかどうかの考察まで書いてくれると花丸だね
再度の検討結果きぼんぬ
377774ワット発電中さん:04/11/18 12:27:42 ID:yB+vb2EQ
直列2の補数回路の設計の仕方を教えて下さい
378774ワット発電中さん:04/11/18 13:02:50 ID:AlNg5YrE
突然作り方を質問されてもなあ。今晩のおかずは何を作ればよいでしょうか?
見たいな質問だよな
カレーを作りたいんだけど、たまねぎの炒めかたの好みを教えてくださいとか
もう少し、詳細の質問にしないと答えようが無いよね
具体的には、自分はこの回路についてこういう風に考えたんだけど実験したらこういう障害があってうまくいかなかった
そこで、なにかよい解決方法を教えてください。
と、こうこなくちゃ質問になってないよね
まずはぐぐる。わからなかったら、キーワードを変更してもう一度ググル
さらに視点を変えてググル。そうすりゃ少しは答えの一部でも出てくるんじゃないか?
ぐぐってわからなければ、質問しても回答が理解できないぞ
というわけで、もう少し具体的な質問にしてくださいね
379電工実験1:04/11/19 22:49:43 ID:oyLZHt98
電力測定の実験で、RL直列回路のRの電力・電流・電圧を
Lを増加させながら測定し、その測定値から力率を求めたのですが、
力率の値は、上下し乱れています。なぜ、力率の値が乱れるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
380774ワット発電中さん:04/11/19 23:04:38 ID:yQqyBGlT
>>379
以下の情報きぼん
測定周波数 50または60Hzか?
電源側電圧 AC100など
RLCそれぞれの値
なにを測定して力率を求めたか。もちろん電圧と電流の位相だろうけど、じゃあどこで測ったのか
測定器は何を使ったのか
測定データはどうなのか、その中で何を称して乱れといっているのか
どの程度の精度を期待してはじめた実験なのか。期待する精度の幅に入っていれば乱れとは言わないのだが
そもそも実験の狙いはなんだったの
回路図やグラフは文字板で相手に伝えるのは大変ですが、上に描いた程度の情報がないと教えるほうが途方にくれる

381電工実験1:04/11/20 00:42:37 ID:htGDeTf1
>>380
すみません補足します。
回路は電源AC100V・可変抵抗(ある値で固定)・単巻変圧器(目盛りを10
ずつ変える)が直列に接続されているとすると、電源・抵抗間に交流電圧計
を並列、単相電力計の電圧コイルを並列、電流コイルを直列、交流電流計を
直列に接続してあります。従って、電流値Iは負荷を流れる電流値を、電圧値
Eは電流コイルと電流器の内部抵抗にかかる電圧と負荷にかかる電圧値、電力P
も、電圧と同様の二つの場所で消費される電力値を測定し、力率をcosθ=P/EI
に数値代入して求めます。
ここで単巻変圧器の目盛りに対する力率変化をグラフにすると、始めは目盛りが
増加するに従い小さくなるのですが、ある値になると大きくなり始め、力率変化
がジグザグになります。ジグザグになる理由を知りたいのですがどうですか。
382774ワット発電中さん:04/11/20 01:20:50 ID:P5EvwuEL
>>381
かってに整理しました。これで良いかどうか確認してください
1.AC100Vの回路に抵抗と単巻変圧器の直列回路をつなぐ
   これはあってると思う
2.抵抗の両端に電圧計をつなぎ、抵抗に直列に電流計をつなぐ
  このときの抵抗の両端の電力をEIとする(ここがちがうのかな)
3.単相電力計は抵抗の両端の電力を測るのか、抵抗と変圧器の直列回路の電圧を測るのか不明

目的はAC100Vから見た電圧と電流に対して、抵抗の両端で測った電力との比を力率として測定すると言うことですか
具体的なPとE、Iの代表的な値をアップ可能ですか?
こんなこと2チャンネルでやっていいのかどうかわからんが行きがかり上すまん

383電工実験1:04/11/20 02:08:07 ID:htGDeTf1
<<382
抵抗の両端の電力の新値をPr、測定値Peとすると
Pr=Pe-(Rp+Ra)Ie^2
となります。Rpは電力計の内部抵抗、Raは電流計の内部抵抗、Ieは、
電流計の測定値です。ちなみに電圧,電流については、
Vr=Ve-(Rp+Ra)Ie、Ir=Ie となります。
これから回路を想定してもらえませんか?
目的は、前者です。

目盛り  P[W] I[A] V[V] cosθ
0 58.8 0.572 105.7 0.97
10 57 0.558 105.9 0.96
20 49.5 0.483 105.9 0.97
30 40 0.398 106.1 0.95
40 31.3 0.318 106.1 0.93
50 25 0.260 106.1 0.91
60 19.8 0.208 106.2 0.89
70 15 0.168 106.2 0.84
80 12.3 0.132 106.3 0.87
90 10 0.110 106.8 0.85
100 7.75 0.098 106.9 0.74
110 7.0 0.084 107.0 0.78

という具合に70、100のとき乱れてるらしいのです。
ヒントととしてRIとjωLI、その間の角がθとしたベクトル図を用いて
説明しろと言われました。
384774ワット発電中さん:04/11/20 14:57:37 ID:9EWxs3sw
A汎用CPU(8085orZ80)と、ワンチップマイコン(PIC16F84)との相違について
 説明せよ。
これがどうしても解りません。
ググって見ても掛かりません・・・
教えていただけないでしょうか。よろしくです。
385774ワット発電中さん:04/11/20 15:07:18 ID:5aK79Oyg
それ一個でシステムとして完結しているか否か とか?
386774ワット発電中さん:04/11/20 15:39:59 ID:LZANfPFn
>>380
PICは秋月で売っている




→あ、Z80(互換品)も売ってたっけか。(w

まぁワンチップマイコンの「ワンチップ」が「何を『ワンチップ』にしたものか?」あたりを攻めればいいんじゃないでしょうか?
CPU,RAM,ROM,IO あたり?
387774ワット発電中さん:04/11/20 17:31:20 ID:P5EvwuEL
>>383
表の値からエクセルでグラフを書いてみた
P/Iを作って近似式を重ねると確かに70と100が落ち込んでいる。
非常に簡単な回路構成だから考察と言われてもなあって感じだよ
ぶっちゃけ測定ミスとかの可能性も考えられるけど、
今度やる機会があれば、力率計をつないでおくとか、電圧波形と電流波形を観察して位相差から求めた角度とP/I・Vとの比較をやるとかやりようはあるけどこの数値からだけだとなんともならないというのが本音
約に立たなくてすまん


388電工実験1:04/11/20 17:36:12 ID:htGDeTf1
>>387
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございました。
389774ワット発電中さん:04/11/20 20:35:45 ID:S3nTfDYG
>>384
Z80はマイクロプロセッサー。
PICはマイクロコントローラー。
390質問です。:04/11/21 02:16:41 ID:NRHSVUhf
1.Two grounded, semi-infinite parallel-plate electceler are separated by a distance b, A third electicele
perpendicular to both is maintained at a constant potential Vo. Deter mine the potential distilution in the
region enclosed by the electicler.

2. a scanning tunnneling microscope(STM) consists of a sharp metal tup of half angle & placed a few anangrtronse from a grounded metal surface. the sistem is modelled in spherical
co-ordinates..
a) determine the surface charge density Ps induced on the tip by the voltage Vo.
b) if the tip is finite, Rmax = r1, th length determine the total charge on the tip.
c) obtain an expression for the capacitance in terms of R1 and α.
d) Calculate the capacitance if e=eo, r1=500A° and α=3°and α=20°
391774ワット発電中さん:04/11/21 22:39:35 ID:Tgqf9Dc/
すみません、助けてください。

実験で、RC直列のローパスフィルタ回路を用いて、オシロスコープを使って
入力電圧振幅と出力電圧振幅(Cの電圧) と 
入力電圧位相と出力電圧位相の測定を行いました。

測定の結果、利得はほぼ理論値となりましたが、
位相差が理論値の8割くらいの値となってしまいました。
この原因はなんなのでしょうか?


丸2日考えたけど分かりません…
回路の導線自体の抵抗や接触抵抗が原因だとしたら、理論値よりも大きくなる筈なのに、
小さくなるのはどのような原因が考えられるのでしょうか?

御教示を賜りたく質問いたしました。よろしくお願いします。
392熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/21 23:47:01 ID:IVmdD0rG
>>391
Cは何使ったん?
セラミック?電解コン?フィルム?
精度クラスは?

Rは何使ったん?
カーボン?巻き線?金皮?
精度は?
393熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/21 23:51:52 ID:IVmdD0rG
>>391
あと、測定した f の範囲も。
394391:04/11/22 00:03:59 ID:xwwqldRf
コンデンサは電解コンデンサ、50V,0.33μAです。精度は分かりません…すみません。
抵抗はカーボン皮膜抵抗、精度5% です。
Fは100Hzから8000Hzまで測定しました。
Vは0.5Vです。

最初に書いた情報が少なくてすみません。
よろしくお願い致します。
395熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/11/22 00:38:42 ID:e/DBKjXd
>>394
コンデンサメーカー
http://www.elna.co.jp/
のカタログとか読んでもらえば解るが、電解コンデンサの容量は
定格(表示値)に対して−20〜+50%とバラツキが大きい。
 また、古い物や劣化した物は容量抜けと云って、静電容量が
減少し、漏れ電流が増加する。
 可能なら、使用したコンデンサの容量を測定すればハッキリする
と思う。
396391:04/11/22 00:59:20 ID:xwwqldRf
なるほど。コンデンサが悪さをしてる、と。

精度や劣化、ハンダ付けの熱で容量抜けが……
みたいな事を書いてみます。利得がほぼ理論値だった事はなるべく触れない方向で…

わざわざご丁寧なレスを有難う御座いました。
397774ワット発電中さん:04/11/22 10:37:39 ID:YQDG2BQn
実は位相の計算のほうが間違っていて
教官に怒られる
398774ワット発電中さん:04/11/22 20:09:04 ID:ZeTs08im
>>391 単純なRCのLPF回路でゲインがあって位相が合わないないのがチト
気に掛かる。 
オシロすコープで位相差を計測する人も最近は少なくなったんだけれど、
使ったオシロはディジタルですかアナログタイプですか?
それと、どのような手法で位相差を出されましたか? 
例えば、ディジタルタイプならカーソルによる時間差測定とか、アナログ
タイプならリサージュ方式とか半波長=9div方式とか?
399391:04/11/22 21:39:10 ID:xwwqldRf
>>398さん
アナログタイプのオシロスコープを使い、
一周期を9目盛りに設定(9div方式?)し、そこから位相差を求めました。

>>397さん
教官は僕のことが嫌いみたいです。
あまりの厳しさに、実験が始まる前は胃が痛くなります。
400774ワット発電中さん:04/11/22 22:15:12 ID:zSMlV9vj
>>399
そのうち愛が芽生える。・・・嫌よ、嫌よも好きの内。
成就したら、報告よろ。
401774ワット発電中さん:04/11/22 23:14:50 ID:ZeTs08im
>>399
2ちゃんねるのアナログオシロを使わなくなって久しいけれど昔を思い出して。
リサージュ法なら出力側のGainが低下でもXとYの振幅は同じにしてますか?
と言おうとおもったのですが、9div=一周期方だったんですね。 
正弦波のセンター位置さえ出ていれば出力側の振幅が低下しても問題ないですね。
他に考えられる事と言えば、
1ch、2chの位相差を見る時に使った2chモードはALTですかCHOPですか?
ALTモードだと、1ch、2chの交互の掃引ごとに、夫々の同じ電圧位置でトリ
ガがかかり位相差が出なくなってしまうかも知れません。必ずCHOP−Modeとして下さい、 
周期の関係ない2つの波形を止めて見るVERTーModeってのもあるかもしれないけど
これも2つのchの位相差測定に使ってはダメモードですよ。
まさか、時間軸が2軸になってるタイプのオシロで、A,BスイープのBスイープ(遅延スイ
ープ)側を使ってませんよね。
あと、オシロの普通のプローブは10MΩ//15pF程度の入力インピーダンスを持っていま
すがこれが回路に影響を与えてませんよね(ケミコンつかうぐらいだからこれは無いか)。
オシロのアースクリップを一切使わずに、オシロFG(フレームグランウンド)からリード線
一本で測定回路に繋いでるとかの叔母家な事はやってませんよね(之も8kHzだから、、)。
402774ワット発電中さん:04/11/23 02:06:58 ID:2Vs5Uor9
助けてください。お願いします。
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。
1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。
というものです。
403774ワット発電中さん:04/11/23 15:32:27 ID:ATAipUd/
RC回路における前電圧Vと
抵抗の両端の電圧Vrの関係についてです
以下の回路で
  入力    C            出力
交 〇───┤|‐───●────○
流.               | 
入                   >
力              >R 
電 Gnd.             │  
圧 ○────────●────○ 
                 ┴  

R=2180Ω
C=0.01μF
発振器で出力電圧Vp-p 8V 矩形波
f=500〜500kHz の間で(500,1k,10k,100k,500k等と)変化させて計測

各周波数での位相差(時間)、または位相差(角度)の
理論値はどのようにすれば求められるのでしょうか。
分からないので教えてください。お願いします。
404774ワット発電中さん:04/11/23 19:34:35 ID:qOx4mlFC
単純な微分回路だから、低域では位相差なし、
高域ではVr=V/jωCの関係から位相差出せる。
厳密に出すにはVr=RV/(R+1/jωC)を使えばいい。
405774ワット発電中さん:04/11/23 19:45:51 ID:ypZdGz/E
世界最高身長の男性発見!!

おそらく人類史上最長身であろう男性が判明した。
南アフリカ共和国ジュネット市内で製菓業を営んでいる
マキューリ・スヴェットさん(29歳)。
その身長は3m59cm。先日のWHO機関HS正銘規範部の視察団が
発見した。体重は132kgで、やや痩せ型。
趣味は魚釣りで、背は19歳頃から伸び始めたと言う。

記事http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1100789674/l50
406774ワット発電中さん:04/11/23 20:28:25 ID:9pbI7QGl
コンピュータにおける重要な処理の一つの割り込み処理ってなんなのか教えてくれませんか?お願いします!
407774ワット発電中さん:04/11/23 20:51:05 ID:pup/J+1p
何方か
非安定マルチバイブレーターの出力波形が完全な方形波形にならない理由と、
方形波に限りなく近づける方法を教えていただけないでしょうか?
もしくは非安定マルチバイブレーターについて詳しく説明しているHPを教えてい
ただけませんか?
よろしくお願いします。
408403:04/11/23 20:52:26 ID:ATAipUd/
ありがとうございます!でもVrからどうすればいいのか orz
実験結果(オシロを読み取って得た位相差)と
理論値(計算して求める)を比較しなければいけないのです。
位相差の理論値がどのようにすれば求まるのかまだわかりません。
どなたか>>403の条件で位相差の求め方を教えて下さい。
よろしくお願いします
409774ワット発電中さん:04/11/23 20:58:51 ID:FgCUcWc4
>>404氏のを元にすれば

Vr=RV/(R+1/jωC)を有利化
位相差φ=arctan(虚/実)
但しω=2*Pi*f

でいいんじゃないの?
410774ワット発電中さん:04/11/23 21:01:01 ID:7AyarElK
>>408
とりあえず伝達関数計算して晒してみ。
話はそれからだ。
411774ワット発電中さん:04/11/23 21:16:10 ID:FjtvqkHg
>>407
 直感的にだが、トランジスタで組んだ非安定マルチはトランジスタ自体がスイッチング動作ではなくアナログ的な非飽和領域で動作している期間が長いから出力がきれいなスイッチング波形にならないのではないかと考えるけど
これをきれいなスイッチング波形にするには(現場的にはだが)後段に一つシュミット回路を入れてスイッチングさせれば良い
「教えてgoo」に似たような質問と親切な回答
理論的な数式等は誰かフォローしてくれ
412774ワット発電中さん:04/11/23 21:17:42 ID:Drd7OgcF
>>407
波形が鈍るという意味なのかな?
だったら理由は、デバイス(もしくは回路)のスルーレート(時間に対する出力電圧の変化率)
が無限大ではないため。

改善方法としては(どんなデバイス、及び回路を使うかにもよるが)、一般論として、
・できるだけ高速のデバイスを使う。
・デバイスにはできるだけ電流を流す。(ドライブ能力を上げる)
・できるだけ電源電圧を高く、かつできるだけ出力振幅を小さくする。

ぐぐるなら、発振回路、マルチバイブレータでどっさりと引っ掛ると思う。
413407:04/11/23 21:27:12 ID:pup/J+1p
みな様ご回答ありがとうございます。
出力波形の右上の角は直角になるけど、
左上の角が曲線みたいになるのでこれをできるだけ四角くしたい
ということです。分かりにくい文章ですいません。
ありがとうございました。
414774ワット発電中さん:04/11/23 21:28:10 ID:4aOmO0/+
以下の半導体が発光するときの最短波長を計算せよ。

_______l__Eg(eV)_l_λ(nm or um)_l_色_
Zns      l        l          l
Gap      l        l          l
Si       l        l          l

教えてください。お願いします
415浩平:04/11/23 22:27:42 ID:bdLKNwmT
積算電力計の試験の負荷法について説明せよ。という問題なのですが
教えてください。お願いします。
416403:04/11/23 22:36:43 ID:Ar2DdaN+
ありがとうございます!伝達関数とかもわからないかも ・゚・(ノД`)・゚・
レポート提出日まで一週間有るので、明日図書館行ってきます。
計算も虚数が関わるあたりからつまづいてるので勉強し直します
417774ワット発電中さん:04/11/23 22:45:04 ID:Dt6l5jBx
共振回路の問題です。

・周波数変化法の共振特性はfoを軸として左右対称であるが、
容量変化法ではCoを軸として左右対称にならない理由を考えよ。
・周波数変化法ではRをどんなに大きくしてもQを求められるが、
容量変化法では特定のRまでしか求められない理由を考えよ。

以上の2つです。
容量変化法なんてその時まで知らなかったので、そんな理由なんて分かりません。
どなたかヒントだけでも教えてください。
418403:04/11/23 22:55:16 ID:ATAipUd/
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
エクセルの計算で間違っていて、計算結果が測定値とかけ離れた値になっていました。
手元の関数電卓でやりなおしていたらできました。(´Д⊂ヨカッタ
419774ワット発電中さん:04/11/23 23:46:12 ID:qDZO037u
>>418
入力が正弦波ではなく矩形波だったら、
位相差なんて出せなくない?
伝達関数の位相を計算するのはできるけど...
420403:04/11/24 00:31:58 ID:FHPZrsH/
>>419
↓で求めています
位相差(角度θ)=ARCTAN(1/ωCR)
位相差(時間)=θ/360×T

これで測定結果に沿った値で出てるので。位相差の理論値を求める
→伝達関数の位相を求める、という意味だったのかも知れません。
この程度しかわからないです。すみません
421774ワット発電中さん:04/11/24 01:29:00 ID:Aji7cJqR
多分すごく程度の低い質問なんでしょうが...

○1
|
|-----
|  |  |
C’ L |
|  | R'
|  R |
|  | |
L___|___|
|
○2

1-2間のインピーダンスを求めよ。
またR'>>R,C'Lω^2<<1,ωL>>Rが成り立つ時の近似的実
行インダクタンスLeと実行抵抗Reを求めよ。

とりあえずR',jωL+R,1/jωcを使うのだとは思うんですが
途中で式がぐちゃぐちゃになってしまって...
どなたか解答お願いします。
422774ワット発電中さん:04/11/24 04:26:46 ID:6+rOsANw
、、、なんか、出来損ないのアミダくじみたいだなw
423774ワット発電中さん:04/11/24 05:27:26 ID:U82wQGfo
助けてください。
1200r/minで回転している交流発電機が9kvの無負荷電圧、60Hzで運転している。
1000r/minと5r/minのときの無負荷電圧と周波数を求めなさい。
というものです。お願いします!
424774ワット発電中さん:04/11/24 10:40:36 ID:OVcYYutx
クラスタ技術における問題点を二つ以上あげ、
その理由を説明しなさい!(ネットワークに関する項目を含む

誰が教えてくれませんか?今日の18時までです切実です
425774ワット発電中さん:04/11/24 11:07:57 ID:ZlKdyUPQ
>>423は   厨房か?まさか大学生ではないよね。
マルチポストなのでコメントもしたくないのだが2ちゃんねるで遊ばないで
教科書を欲嫁! この問題は中学生の理科の問題レベルの質問としか思えない。
電気の交流発電の一番基礎に属する問題だよ。
このような人には自転車の発電機の負荷(ランプ)への線を切ってその出力を
オシロスコープに繋いで、ペダルの回転数と電圧、周波数の関係を自分で観測
し理解する事をお勧めする。

ついでに言っておくけれど、「フレミング右手の法則」ってのは、右手で自分
の逸物を握って上下運動させるのが自家発電って事ぢゃ無いからね。
426774ワット発電中さん:04/11/24 15:08:00 ID:9IVwERi9
RSラッチの升目の目盛を1λとしたパターン図教えて下さい。
よろしくですm(__)m
427774ワット発電中さん:04/11/24 23:33:23 ID:WzvL3ire
発振器(オシレータ)の、動作原理と主な使用用途が知りたいです。
どうも検索しても、詳しくはでなくて困ってますm_m
428774ワット発電中さん:04/11/24 23:42:30 ID:f+NGv+jR
周波数帯域を書いてくれないとなんて書くか決められないのだが
オデオ用とかアマチュア無線用とかで微妙に話がずれてくる
まずは周波数と目的を明確にすれ
429774ワット発電中さん:04/11/24 23:43:05 ID:8CmlesjK
LC発振回路の応用例を教えてください。
また、LCフィルタの使用用途についても調べているのですが
どのような使い方があるんでしょうか、どなたかお願いします。
430427:04/11/24 23:47:10 ID:WzvL3ire
>>428
とりあえず、電子回路基礎という授業での課題なんです。
オシロスコープなどと一緒につかって行う実験のための事前学習のようなものです。
周波数帯域わからないです;
基本的なことでいいようなのですが。
431774ワット発電中さん:04/11/25 00:05:33 ID:hZQTP8Mz
>>430
んじゃ、発信器とは任意の周波数と数種類の信号波形が任意の振幅で発生可能な電子装置である
低周波の発信器(0.01Hz〜30MHzくらい)信号波形は正弦波、矩形波(方形波)デューティ可変もあり、三角波、のこぎり波などが一般的
用途は3端子網、4端子網などの動作確認など、例えば周波数特性、振幅位相特性などを測定する場合の基準となる信号源として使用する
なあんちゃってね
でも自分の宿題を他人に考えさせちゃいけないよね。じぶんでやりませう
次に、高周波発信器(50kHz〜300MHzくらいかなあ、もっと上もありそうだけど)はいわゆる高周波回路の動作確認に使用するわけでこちらの場合は信号波形は主として正弦波だろうね
ただし、ものによってはAM変調、FM変調などがかけられたりする
細かい機器仕様はメーカに問い合わせてください

>>429
ついでに、書いちゃおう
昔のラジオの周波数同調に使用した。(今はPLLなんかがあるから違うかもしれん)
まず放送周波数(TBSだと954kHz)に対して455kHz離れた周波数を発振させる。
で、954kHzに対して954kHz+455kHz=1409kHzを掛け合わすと455kHzの周波数になる。
この455kHzの周波数を455kHzのLCフィルタに通して増幅〜AM検波するとTBSラジオが聞こえるというわけです
他にもLC回路はいろんな用途があるが、あとは自己責任でよろしこ


432427:04/11/25 00:11:27 ID:wWC8znnQ
>>431
ありがとうございますm_m
自分でやれるよう心がけます。
433774ワット発電中さん:04/11/25 01:59:47 ID:20OVhEUc
三相誘導電動機で、
横軸を出力、縦軸を電流・トルク・効率・力率・すべり
にしたときどんな感じのグラフになりますか?
だいたいの形を教えてください。
434429:04/11/25 08:28:40 ID:L8/knUIg
>>431
ありがとうございました。
ラジオの仕組みについて詳しく調べてみようと思います。
435774ワット発電中さん:04/11/25 19:07:54 ID:MXVN+w3u
量子力学の課題なのですが全くわかりません。どなたか教えてください。n個の独立変数からなる関数Fの値を極小するときに2つの条件式g1(x1,x2,x3...xn)=3,g2(x1,x2,x3...xn)=4がついているときに条件付き変分の式を記述せよ。
436774ワット発電中さん:04/11/25 22:40:57 ID:Rwva5OH9
>>433 青柳
437774ワット発電中さん:04/11/25 22:54:58 ID:tUO37leO
各マイクロ操作後のAの値をそれぞれ求めよ。
(1)初期状態 A=1101,B=0110
(2)初期状態 A=0110,B=1101
(3)初期状態 A=0110,B=0110

よろしくお願いします。
438774ワット発電中さん:04/11/26 02:09:48 ID:ANc8Dp99
xy平面上の面積無限大、厚さ無限小の平板半導体上を
x方向面電流K[A/m]が流れている。磁束密度を求めよ。
(細い直線導体が平行に並んでいると考える。)

という問題がわかりません・・・。
どなたかおしえてください。お願いします。
439774ワット発電中さん:04/11/26 10:50:15 ID:Ns794mG3
crossed-coupled oscillatorの日本語の表記と
その発振動作の仕組みについて教えてください。
440391:04/11/26 18:54:55 ID:gLcKZlB7
返事遅くなってすみません。
今日レポート提出だったのですが、
皆様のおかげで、なんとか教官に許して貰えました。
本当にどうもありがとうございました。
441774ワット発電中さん :04/11/27 11:43:51 ID:ZnH9xanx
直交座標表示ってどのようなものなのですか?
442774ワット発電中さん:04/11/28 01:12:05 ID:qGIi7+cY
「エミッタ変調回路はトランジスタの動作点を何処に設定すべきか。」

という問題なんですが、トランジスタの非線形性を示す部分を用いるために
B級〜AB級となるように設定するってことでいいんですか?
443774ワット発電中さん:04/11/28 15:26:17 ID:itOytcLk
電流源で考えたドレイン接地の電圧利得を求めよ。
という問題です。
まず等価回路を考えなければならないことは分かっていますが、
その後はどのように考えていけばいいのでしょうか。
444774ワット発電中さん:04/11/28 21:54:07 ID:VzcxWWKU
トランジスターの実験で
コレクターの電圧電流特性曲線から
エミッターの電圧電流特性曲線を導けという
課題があるのですがやり方がさっぱりわかりません
どなたか教えてください。
445774ワット発電中さん:04/11/29 00:09:39 ID:dxv/TsJJ
熱暴走について説明せよ、という課題なんですが、これで再提出くらいました。

「トランジスタに使われている半導体は一般的に熱に弱いものである。
そして、回路に電気を流すとトランジスタから熱が発生する。
よって、効率的に熱が発散されない状況で長時間、回路に電流を流し続けていると、
半導体の温度特性により抵抗などの値が変わってきてしまう。
その値が限界を超えて他の半導体に影響を及ぼすようになると、正常に作動しなくなる。
この状況を熱暴走と言う」

指導お願いします。
446774ワット発電中さん:04/11/29 00:13:49 ID:UEkdZPOT
50μFのキャパシタンスを持つコンデンサーと
100v,100Wの電球を直列につないだ回路に
実効値100v,50Hzの交流電圧を加えたとき
電球で消費される電力はどれだけになるか?
という問題がどうしても解けません。お願いします。
447774ワット発電中さん:04/11/29 00:16:06 ID:Xq0gkmAR
>>445
ちがうじゃん
温度が上がる→電流が流れやすくなる→消費電力が増えてさらに温度が上がる→さらに電流が流れやすくなる→始めに戻る
こんなんじゃなかったかい?
サーマルランナウエイとかいって、誰か歌ってたようなきガス
448774ワット発電中さん:04/11/29 01:22:19 ID:I+pfMaSj
>>445
温度が高くなると不純物半導体が真性半導体になってしまうからか?せっかく不純物で
ドーピングしたのが・・・
449774ワット発電中さん:04/11/29 06:06:29 ID:wi0OSPp2
「LCR直列共振におけるQ値は、同じLCR回路の自由減衰における
エネルギーの減衰定数τeと、共振角振動数ω0を用いて
Q = τe・ω0
となることを示せ。これはエネルギーが1/eに減衰するまでの時間を
ラジアン数で表したものである。」

という問題があって、減衰定数を検索して調べたらR/2Lω0って出たんですが、
τe = R/2Lω0だとQ = R/2L = 刄ヨ(=共振の半値幅) ??
となって、示せってかそもそもちがんじゃ・・・。って悩んでます。
どなたか助けてください。お願いします。
ちなみに電磁気は大学入ってからはまだ習ってません。
450質問です。:04/11/29 15:21:32 ID:Dib9Svj2
┌──∨∨∨───∨∨∨──┬
│         │         │
│         <         <
◎         <         <
│         <         <
│         │         │
└─────────────


◎:電源12[v]
抵抗:左上 3[Ω]
真中 6[Ω]
右上 4[[Ω]
真中右端 10[Ω]

10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ

答えを見ると、真中の抵抗に流れる電流が、1.15[A]となっていました。
これって約1.18の間違えではないでしょうか?
451774ワット発電中さん:04/11/29 15:48:36 ID:EHZkuIgK
>>445
ナルホド。

PN接合部の温度特性(-2mV/℃)でVbeが低下して
相対的にバイアスが大きくなりIc/Ieが増加して温度が上がり
Vbeが低下してバイスが大きくなり……がバイポーラの普通
の熱暴走のプロセスだからそう書けば医院じゃないのかね。
自分でトランジスタの1、2個ふっとばしてみれば分かるだろう。
452774ワット発電中さん:04/11/29 19:37:09 ID:5nTmyQqQ
等電位線と電気力線の関係、それぞれ直流、交流の場合の違いを
教えてください、お願いします。
453774ワット発電中さん:04/11/29 20:15:56 ID:+49kc87A
+――+――+
   |   |    |
== a+――+――+b====
   |   |    |
   +――+――+

上に示すような田んぼ形の回路で、a-b間の合成抵抗を求めたいんです。
各辺の抵抗はすべてRです。
454774ワット発電中さん:04/11/29 20:22:01 ID:04SpSSqc
変圧器の短絡試験と変圧器の無負荷試験という実験をやったんですが
レポートで最後に結論を書かなければいけないんですが
この実験は結局何がわかるんでしょうか?
455774ワット発電中さん:04/11/29 21:02:32 ID:LjpVRTLn
>>450
コウテフナンの定理から内部抵抗がわかるかもしれない。
456774ワット発電中さん:04/11/29 21:09:49 ID:ioEJ/BiB
インピーダンスの概念を説明せよ。
って課題が出たんですけど、何を書けばいいんですかね?
457774ワット発電中さん:04/11/29 21:28:19 ID:v43kgS9+
>>454
チミは実験前の先生の説明をよく聴いてないんじゃない
458質問です。:04/11/29 21:50:49 ID:Dib9Svj2
>>455
どういう意味ですか?
459774ワット発電中さん:04/11/29 21:55:40 ID:3bjuZazN
トランジスタの静特性曲線はエミッタ接地のものがほとんどだが
これは何故ですか?どうしてコレクタ接地のものは全くないんですか?
460774ワット発電中さん:04/11/29 22:00:45 ID:fXTJWM9W
RL回路でオシロスコープで調べた電流波形が歪んでいる理由を「磁気飽和」を使って説明せよ。
って問題なんですけど何て書けばいいでしょうか?
磁気飽和でググったんですがよく分かりません。
461439:04/11/29 22:21:26 ID:RRXm8+5L
この前は質問の仕方がわるかったようで申し訳ないですが
もう一度おねがいします。
tp://well.ee.nthu.edu.tw/~ycking/Course/AnalogCKT92/Lecture17.pdf

このページのcrossed-coupled oscillatorの動作がどうしてもわからないのです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
462774ワット発電中さん:04/11/29 22:39:21 ID:uI4XR6QW
5入力にANDゲートを3入力以下のNOR及びNANDゲートを用いて構成しMIL記号で示せ。
またPMOS、NMOSそれぞれいくつのトランジスタで構成されるか。
お願いします
463774ワット発電中さん:04/11/29 22:46:23 ID:2JNKI2fU
>>453

ヒントだけな。
田の字の真ん中の縦棒に位置にある2つの抵抗には電流は流れない。
なぜならその抵抗の両端の電位が同じだから。
つまりその2つは存在しないのと同じ。

これでも解らないなら精進してくれ。
464774ワット発電中さん:04/11/29 22:55:38 ID:2JNKI2fU
>>450
10「Ω]の抵抗を12[Ω]に変更した。
かく抵抗に流れる電流を補償の定理よりも求めよ

というからには問題には変更前の電流値が書かれているはずですが?

もしその12Vの電源というのが内部抵抗0なら電流値なんか単にオームの法則から
求まるわけだからね。
465774ワット発電中さん:04/11/29 23:23:01 ID:+49kc87A
>>463
答えはRですね。

ありがとうございました。m(_ _)m
466439:04/11/30 01:39:09 ID:w05/BIC7
まじでせっぱ詰まってます・・・・
この回路って発振しないんですかねぇ
467774ワット発電中さん:04/11/30 08:01:19 ID:XiEtg+Up
>>466
初めて見る回路なんだけど、発振しそうだ。
まず、この回路からLとCを取り去ると、双安定のFFになる。必ず一方がON,他方がOFF
この状態からLCを付けると、OFF側のゲートにLを通して電圧が掛かるからOFFからONに変わる
一方がOFFからONに変わると当然相手側はONからOFFに変わるのだがやはりLを通して電圧が掛かるのでいずれONに変わる
というわけで、お互いにLCRの時定数でON−OFF−ON−OFFを繰り返す
したがって、この回路は安定した発振回路となる
この後の理論付けはわからん
468439:04/11/30 10:23:42 ID:w05/BIC7
>>467
ON-OFFが切り替わることで発振ということですね。
ありがとうございました。

でもそうなるとVout=Vx−Vy⇒reduce sensitity to supplyと書いてあるとこが
わからないです。打ち消しあう???
Voutをどこにとればよいのか
46977:04/11/30 12:50:22 ID:wlDx1oLw
150kVA、2400V/240V、60Hzの単相変圧器が遅れ力率0.8の負荷を負って定格運転しています。
各定数は、r1=0.2Ω、r2=2.0mΩ、x1=0.45Ω、x2=4.5mΩ、g0=0.0001S、b0=0.000645S
簡易等価回路に基づいて電圧変動率を求める。

470chiku:04/11/30 16:42:15 ID:MpW+LDOO
キャラ競馬ソフト おもろい
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5094272
471774ワット発電中さん:04/11/30 19:02:07 ID:8CliGtPU
デジタルワットメーターの動作原理について知りたいんだけど、
ググっても出てこないんだよ・・・
どこか載ってるサイト知りませんか?
472774ワット発電中さん:04/11/30 19:20:43 ID:ks1VzsEG
このスレ質問ばっかりで回答少ないな
これじゃ若い芽伸びないぞ
473774ワット発電中さん:04/11/30 22:23:27 ID:XiEtg+Up
>>471
電力会社が各家庭に取り付けている電力量計のデジタルタイプの中身であると勝手に解釈して、動作原理を推定した
電力を測るための電圧センサと電流センサからの信号を電力に変換する場合、次の2方式が考えられる(他にもあるかもしれないが)
A方式:ADコンバータでサンプリングした波形から実効値を計算し、これを電流×電圧にして電力に変換する。
B方式:電圧と電流をいきなりアナログ信号の状態で掛け算する。掛け算回路はいくつかICが市販されている。
 次にこの掛け算の結果をRMS−DC変換器で直流レベルに変換する
 さらにこの直流からVFコンバータでパルス列に変換すると、このパルスの数が電力量に比例するからパルスをデジタルカウンタで計数して電力量として表示する

過去に電力量計を調べたときはB方式で構成されているという資料を見た記憶がある。
実際の電力量計では電圧・電流情報からパルス列を生成するところまでを1個のLSIにしているらしい。
また、一般に市販するようなものではないため、内部回路などは通常は公開されないと考えたほうが良い。

高圧6kVで受電している工場などではデジタル式の電力量計にいろんな電力量(有効電力・無効電力)と力率なども表示されているようなので電圧と電流の位相角も測っているものと思われる
おもな電力量計製造会社名を上げておく。カタログなどが参考に成るかと思う
O崎、T芝、F士、M菱
また米国ではシュルンベルジェが有名(元はフランスの石油探鉱会社と同じかも)
ttp://www.slb.com/

>>472
確かに貴殿のおっしゃる通りだと思う。みなさんふるって回答しましょう
474774ワット発電中さん:04/11/30 22:29:50 ID:wJSi1/Uy
>>460
磁気飽和というからLは磁性体を使ったコイルだろう

歪む原因はLの値が電流の大きさによって変化するから
磁性体のB−H特性を見たことがあると思うが直線ではない
このためμ(μ=dB/dH)がHの大きさによって変化してしまう
Hは電流に比例し、Lはμに比例するものであるから結局Lが電流によって変化することがわかる

Lの変化がなぜ歪みを与えるかは交流理論の話になってしまうから割愛
475774ワット発電中さん:04/11/30 22:50:43 ID:mqkasdoN
>>473
ありがとうございます。
こんなに細かい説明をしてくれるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございました。
476774ワット発電中さん:04/11/30 23:00:35 ID:fEecWAyS
>>472
もうずいぶん昔になるけど、先輩に教わったんだ。

「芽は若いうちに摘め」

って。

でも今じゃその必要も無いようですね・・・・。
477774ワット発電中さん:04/11/30 23:02:24 ID:XiEtg+Up
>>475
ご丁寧にどうも
数年前調べた事があって、結局日の目を見なかった事項だったので、ちょっとよい気分です
478774ワット発電中さん:04/11/30 23:13:55 ID:UubYCwhd
+――+――+
   |  |b  |
a●―●――+
   |  |  |
   +――+――+
上に示すような田んぼ形の回路で、●a〜●b間の合成抵抗を求めたいんです。
各辺の抵抗はすべてRです。
479774ワット発電中さん:04/12/01 00:11:36 ID:0ODrv0T0
>>478
過去レス嫁
480774ワット発電中さん:04/12/01 00:37:38 ID:5psOXLji
>>478
回路の対称性を考えよう
481774ワット発電中さん:04/12/01 00:50:29 ID:cQcY217o
>>468
多分だが、Iss を定電流源としているためじゃないかな。
詳しく計算していないが、Rp に流れる電流が Iss と比例
関係を持っていると思われる。Iss が定電流源なので、
Rp に流れる電流から計算できる Vx, Vy とも Vdd より
一定の範囲以内に収まってしまう(下のグラフがそれを
匂わせている)。だから Vdd に関係なく
|Vout| = |Vx-Vy| ≦ 定数が成り立つのではないかなと、
482774ワット発電中さん:04/12/01 17:11:29 ID:bn+FUh3P
>>447 >>448 >>451

指摘ありがとうございます。ループして熱の上昇が止まらなくなって煙が出るわけか。

「トランジスタに使われている半導体は一般的に熱に弱いものである。
そして、回路に電気を流すとトランジスタから熱が発生する。
よって、効率的に熱が発散されない状況で長時間、回路に電流を流し続けていると、
半導体の温度特性により抵抗などの値が変わってきてしまう。
そして、電流が流れ易くなり、消費電力が増えてさらに熱が増える。
増えた熱により、さらに電流が流れ易くなる。これが繰り返される状態を熱暴走という。」

で提出してみます。
483439:04/12/01 17:22:28 ID:9fqXobXY
>>481
なるほどー、あの定電流はそうゆうことだったんですかー
詳しい説明ありがとうございます。
484熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/12/01 17:57:18 ID:9qiCseas
>>482
>>451 の説明が入ってないから再々提出だな。

取り敢えず、「バイポーラ 熱暴走」でググって味噌。
485482:04/12/01 22:28:48 ID:bn+FUh3P
>>484
ググったらルーシーのアナログ回路講座というサイトに行き着きました。
そこでの説明を読んだら、>>451さんの説明の意味も分かりました。
ありがとうございました。

バイポーラってPNPやNPN型接合のことだったんですね。
48677:04/12/01 23:39:20 ID:wWT6LtSp
>>469
質問の仕方がおかしかったですね。ごめんなさい。

150kVA、2400V/240V、60Hzの単相変圧器が遅れ力率0.8の負荷を負って定格運転しています。
各定数は、r1=0.2Ω、r2=2.0mΩ、x1=0.45Ω、x2=4.5mΩ、g0=0.0001S、b0=0.000645S
簡易等価回路に基づいて電圧変動率を求めよ。

ってゆう問題が出されたのですが、さっぱりわかりません。
おねがいします。
487774ワット発電中さん:04/12/02 03:38:40 ID:tsAYl0J8
488774ワット発電中さん:04/12/02 11:34:38 ID:95zVHdbu
質問失礼します
熱電対型の電圧・電流計の構造・特徴・用途について教えてください
googleに検索かけてもうまく書いてあるのがでてこなくて・・・
よろしくお願いします
489774ワット発電中さん:04/12/02 14:00:35 ID:V4hP25am
8個のコンデンサが環状に接続されている。
任意のノード間の容量を測定することで全てのコンデンサの容量を決定したい。
必要な最小の測定回数とその測定方法、測定値と各コンデンサの容量の関係式を示せ。
ただし、回路を切断してはならない。またノード間を接続してはならない。

a--C1--b--C2--c--C3--d--C4--e
|               |
--C8--h--C7--g--C6--f--C5--

C1〜C8: コンデンサ
a〜h : ノード名
Cab : a-b間で測定した容量


という問題なんですが、お手上げです。
よろしくお願いします。
490774ワット発電中さん:04/12/02 20:14:10 ID:BxyV8U48
491774ワット発電中さん:04/12/02 23:34:37 ID:NU+0Q77/
>>488
被測定電流をヒーターに流し、その熱で熱電対を暖めDCを発生させ電圧を測定する。
IC化されたものやガラス管の中に入ったものなどもあったような・・・
波形の違いによらず実効値が測定できるとか、高周波の電流が測定できる。

っていう感じだったと思う。その辺をキーワードに、も一度ググって味噌。
492774ワット発電中さん:04/12/03 00:15:56 ID:L4pV6UNp
>>489
C1=C2=..=C8=0F だった場合、地道に測るしか手がないように思えるが...
何か上手い手あるのかなぁ。
意地悪な問題には、意地悪な解答ではだめかな。
493774ワット発電中さん:04/12/03 00:34:36 ID:VgdBwhGD
494774ワット発電中さん:04/12/03 01:28:12 ID:f+EzENI4
いきなり質問であれなんですが、
RLC直列交流回路でR-C-Lの順で並んでいる回路でCとLの間にGNDを接続してCとLの電圧をオシロスコープで観察した場合にでるLの波形のとぎれっていうのはなんで発生するんでしょうか
495774ワット発電中さん:04/12/03 02:08:52 ID:R7DiRqK6
問:心電図や脳波計測などで参照電極(リファレンス)とは別にボディアースを
つける理由を答えよ。

↑で、1点接地だとか作動増幅がどうとかが答えだと思うんですが、
どこがどう作動増幅器になっているのかがいまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
49677:04/12/03 11:37:34 ID:VB1FAHLq
>>487
どうもよく分かりません。
あれ見てできない人はあきらめた方がいいかな?
497774ワット発電中さん:04/12/03 15:47:36 ID:VgdBwhGD
>>495
ボディアースは、雑音の低減と、万が一機器から漏電電流が流れたときの人体保護のようです
ttp://stu.clas.kitasato-u.ac.jp/~takizawa/kagaku/appecg/ensyecg.html
498デム(ry:04/12/03 20:57:34 ID:g3NV0J3h
>>488
今入手できる汎用の熱電対電圧計と言えば横河電機製の2016シリーズくらいしかないよ。
1960年ぐらいから、このモデルをモデルチェンジもせずに作り続けている律儀な会社だよ。
http://www.yokogawa.co.jp/meter/pdf/portable.pdf
此処に逝って2016のカタログを欲嫁。 
残念ながら原理は書いてないけれど、早い話しが比熱の非常に小さなヒーター
と熱電対を真空にしたガラス容器の中に入れて、電流が流れヒーターで発熱し
熱電対に発生した電圧で直流メータを振らすようにした物。
メリット:クレストファクター(波高率)がメチャ高い。  
 熱変換するから実効電力(true RMS)応答型計器であるのは言うまでもないが、
 マイコン演算式の実効値変換と異なりダイナミックレンジが非常に高い。よって
 Duty比が高い(100:1とかの)波形でも正しい実効値を示す。
デメリット:反応時間(応答時間)が遅い。これは熱−起電圧変換してるから比熱
 大の物を経由するからで当然。
 過負荷?に弱い。 無理な電流値を流すと(メーターのフルスケールの2倍以上
 くらい)熱電対を過熱するヒターが切れる。素人に使わせてはいけない計器の代表。
499774ワット発電中さん:04/12/03 23:56:05 ID:9KTgm/Fj
>>496
じっくりベクトル描いたりして時間をかけて考えてみて。
まず、簡易等価回路は描けるよね?
描けるとして>>487のリンクのB,Cの回路及びベクトルで説明すると、
まず、電圧変動率εは、{(無負荷時の二次電圧)−(定格負荷時の二次電圧)}/(定格負荷時の二次電圧)である。
無負荷時の二次側電圧は電源電圧Eに等しいので、ε={|E|-|V|}/|V|*100[%]となる。
また、簡易等価回路図からわかる様に励磁コンダクタンスg0・アドミタンスb0は解答には関係ない。
図のベクトルはIを基準にしているが、Vを基準にして考えると、V=|V|である。
Eは、負荷力率角をθ(リンク資料ではθL)として、
E=V+R・I・cosθ+X・I・sinθ+j(X・I・cosθ-R・I・sinθ)
|E|=√{(V+R・I・cosθ+X・I・sinθ)^2+(X・I・cosθ-R・I・sinθ)^2}
問題ではVは未知、|E|は既知なので、V=の式に変換し、
V=√{|E|^2-(X・I・cosθ-R・I・sinθ)^2}-(R・I・cosθ+X・I・sinθ)
となる。
ここで、|E|=2400[V]、巻数比a=2400/240=10なので、
R=r1+a^2*r2=0.2+100*0.002=0.4[Ω]
X=x1+a^2*x2=0.45+100*0.0045=0.9[Ω]
cosθ=0.8、
I=150*10^3/2400=62.5[A]
X・I・cosθ=0.9*62.5*0.8=45[V]
R・I・sinθ=0.4*62.5*0.6=15[V]
R・I・cosθ=0.4*62.5*0.8=20[V]
X・I・sinθ=0.9*62.5*0.6=33.75[V]
V=√{2400^2-(45-15)^2}-(20+33.75)=~2346[V]
よって電圧変動率εは、
ε={|E|-|V|}/|V|*100=(2400-2346)/2346*100=~2.3[%]
*近似値式(リンク資料の式)で計算すると、
|E|=V+R・I・cosθ+X・I・sinθより、
V=|E|-(R・I・cosθ+X・I・sinθ)=2400-(20+33.75)=~2346[V]
ε={|E|-|V|}/|V|*100=(2400-2346)/2346*100=~2.3[%]
となり近似値式でもほぼ同じ値になる。
500774ワット発電中さん:04/12/05 02:31:30 ID:EjIPD+Zx
失礼したします。最近勉強を始めたのですが低周波増幅に関して
このページに書かれている考察の項目2つが分かりません。どなたかご教授いただけませんか?
ttp://www.vsl.gifu-u.ac.jp/~kijima/course/2000hj2/lfamp/amp.html
501774ワット発電中さん:04/12/05 04:40:48 ID:GCpLKKI1
電磁気の分野なのですが
電位差Vの地点の間の電荷Qを運ぶのに要する仕事って
いくつになるのでしょうか?簡単なように思えるのですがいまいち
よくわかりません・・
502774ワット発電中さん:04/12/05 08:17:37 ID:Z9x/sLeP
>>500
素人的に簡単に書くと
@一般的に増幅回路は供給される電源電圧以上の出力電圧を出せない。したがって出力振幅を増加させていくと正弦波の振幅が制限されて次第に矩形波に近づく
正弦波の頭が平らになると基本波の他に高調波がでてひずみが増える
A-1入力側にコンデンサが入っているので、このコンデンサと回路の抵抗が持つ時定数で低い周波数は通過できなくなる
 -2トランジスタは周波数が高くなると増幅作用が無くなるから次第に高い周波数の出力振幅が下がる
もっと学術的な説明は、誰かやってくれ
503774ワット発電中さん:04/12/05 10:47:36 ID:6U5RStOo
>>491
>>488
ありがとうございます!
とても参考になりました
504488=503:04/12/05 10:49:14 ID:6U5RStOo
ああなんだかわからないことを…
>>491>>498さんありがとうございました
505500:04/12/05 15:03:14 ID:EjIPD+Zx
>>502
分かりやすいご説明ありがとうございました。
506495:04/12/05 17:16:03 ID:eVblf201
>>497
dクスです

507774ワット発電中さん:04/12/05 18:16:55 ID:EKmw1dts
定格出力250kW、の誘導発電機を用いた風力発電設備が60Hzの系統に
連系され200kWの出力を出している。このときの風車の回転速度を教えて下さい><
誘導発電機の極は4極で、風車は1:37.7の増速ギヤを介して直結で、200kWのときの
滑りは-0.6%です。
おねがいします
508デム(ry:04/12/06 12:07:10 ID:rCkEuLlS
>>504   とりあえず上手くいったようでおめでとう御座います。
温度センサーの出力Impが高く、受けがボルテージホロワで又高いIMPになってるから
外部のノイズを拾いやすく成っていたんでしょう。 負荷容量100pF迄と書いてる所
からして送りのImpはかなり高いようですね。  100pFでダメな所を見ると、センサ
から受けのアンプ迄のリード線がかなり長く(10cmとか)、しかもシールド線を使わ
れていないのではないですか? 本当は差動とかで受けたいところですが出しがGnd
基準で出ているのでそうも行きません。 こんな場合には受けのアンプとセンサーを
一体化した場所に置いて、供給電源と出力信号(レベルを増幅し、低いImpで出した)
線側を延ばすのが常道です(電線の本数が増えますが)。低いレベルの信号ラインや
高いImpの信号ラインを長く引きまわらないのがアナログ屋が一番始めに考える事です。
それとPIC等のマイコン内臓ADで、独立REf電源を使用せずに、REF電圧を内部Vddに
とる場合には、勤めてマイコンのディジタルポートに大電流を流し込んだり、流しだし
たりしないよう(ポートに直接LEDを繋いで10mA とか流し込む)、バッファを通した
軽い負荷とする事をお勧めします。 これらポートの流入、流出電流が、マイコン内部
のVddやVssのボンディング線やチップパターンと共通Impを持ち、ADの値が微妙に振ら
れる可能性があります。 勿論PICのVddとVSS間には10μF〜100μF程度の大きな容量の
タンタルコン等を入れて電源の、ノイズや低周波に対するImpも十分にsageておきませう。
509デム(ry:04/12/06 12:12:07 ID:rCkEuLlS
>>506   誤爆だスマソ。_| ̄|○
510774ワット発電中さん:04/12/06 15:43:31 ID:P2sHAP15
すんません

マイクロ波の回路をつかった例を示せ
という問題がでたのですが、
なにかありませんかね?
理論式とかネットで調べやすそうなのお願いしますです。
よろしくお願いします。
511774ワット発電中さん:04/12/06 18:52:24 ID:3D6kS2iu
RL回路のパルス応答の実験で、RL微分回路を作成して、
方形波パルスを与えて、出力される波形を観測するのですが、
R=1kΩ、L=47mH、パルス幅Tp=0.5msとする時、
時定数を求め、パルス幅との関係を示せ。
という問題があって、
時定数はL/Rで4.7*10^-5[s]というのは分かったのですが、
パルス幅との関係という所がさっぱり分かりません。
どうかご教授お願いします。
512774ワット発電中さん:04/12/06 20:56:47 ID:Sjd/NaTw
すみません。
フリップフロップについてなんですが、
T型とD型のフリップフロップの仕組みとタイムチャートが分かりません。
RS型ならば分かるのですが・・・

どなたかよろしくお願いします。
513774ワット発電中さん:04/12/06 22:12:59 ID:ESTomYB7
>>512
@T型  clockの立ち下がりでQが反転する
 clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
Q out ┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐

AD型 clockの立ち下がりでD入力がQに出力される
 clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
D in ──____─_────____
Q out ──____─_────____

こんな基本的な事は教科書にきちんと書かれているんでないの
なんでも教えて厨にならないように少しは勉強したほうが良いと思うぞな
514774ワット発電中さん:04/12/06 22:18:50 ID:ESTomYB7
@T型  clockの立ち下がりでQが反転する
clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
Q out ┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐┌┐

ちょっとずれているので再度掲載
515774ワット発電中さん:04/12/06 22:39:47 ID:ESTomYB7
AD型 clockの立ち下がりでD入力がQに出力される
 clock ┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
D in ──____─_────____
Q out ─____─_────____

これもずれてる。なかなか難しいものだ
516774ワット発電中さん:04/12/06 23:34:38 ID:EcTh20Ny
>513のAが正解
@については正解なし
517774ワット発電中さん:04/12/06 23:44:34 ID:ESTomYB7
むむ、確かに微妙にずれてる。
AA使えないのがつらい
正解をうぷよろ
518774ワット発電中さん:04/12/07 00:46:32 ID:46hTIRPd
課題なんですが。。。
CR発振回路で周波数が変動する理由を
(温度・マグネティックフラックス)という言葉を用いて説明しなさい

なんですが。。さっぱりなので力を借りたいです。おねがいします。。
519774ワット発電中さん:04/12/07 01:06:10 ID:R/X9yjXF
>>518
とりあえず、f=1/(2・π・C・R)で周波数が決まると改定して
CまたはRが外的要因(主に温度、あるいは経年変化)で変動すれば、fは変動する。
また、発振回路の構成によっては、CとRが変動しなくても回路の電源電圧や負荷条件が変われば周波数が変動することもある
マグネティックフラックスはわからん
520774ワット発電中さん:04/12/07 01:54:10 ID:UT00Po6R
R
┏━━━∧∧∧━━━━┓
┃ ┃
━━ ━━
E ━ ━━ Vc(t)
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━┛

ここで、i(t)をラプラス変換で求めたいんですが、
i(t)=C*(dVc(t))/dt
これをラプラス変換して
i(t)=(VE/R)*e^-(1/R*c)*t
となれば良いっぽいのですが、
計算方法が分かりません。
どうか、よろしくお願いします。
521520:04/12/07 02:02:26 ID:UT00Po6R
あ、勘違いしてました。
i(t)でなくてVc(t)をラプラス変換で求めれば、
i(t)が出るんですね。
522774ワット発電中さん:04/12/07 07:50:28 ID:+RmM63G6
>>512-517
丁寧な回答ありがとうございました!
実は授業に教科書はなく、プリントのみで、先生も教え方が下手なので、
分からなかったのです。
本当にありがとうございました!
523774ワット発電中さん:04/12/07 08:39:59 ID:R/X9yjXF
ごめん、間違えてた。
訂正
D型 clockの立ち下がりで → clockの立ち上がりで
524774ワット発電中さん:04/12/07 10:07:33 ID:KzZ/5i5X
>>520
       SW
      /       R
    ┏○  ○━━∧∧∧━━┓   
    ┃                    ┃   ↑
  ━┻━                ━┻━ |
  E ┳                  ━┳━ |Vc(t)
    ┃                    ┃   |
    ┗━━━━━━━━━━┛  
525774ワット発電中さん:04/12/07 22:38:01 ID:kkI1pic8
>>520
初期条件忘れてねーか?

Vc(0)=?

しゃーねーから初期条件をVc(t)=0Vとすると

i(t)=E/R exp[(-1/RC)t]

計算方法なんて、ラプラス変換→まとめる→逆ラプラス変換 で済むだろーが・・・・・・


ラプラス変換勉強汁
526774ワット発電中さん:04/12/07 22:39:37 ID:30OkuSnl
・最大トルクを発生するすべり以上の回転数に対しては、実測が出来ない理由を示せ。

という、発電機の問題です。
どのように書いたらいいですかね。
527774ワット発電中さん:04/12/08 23:17:31 ID:aRcX3DTR
MOSFETはダイオードとして使用できるらしいんですが
どうやって使えばダイオードとして動作するんでしょうか
528774ワット発電中さん:04/12/09 00:17:24 ID:RnD07LEH
529527:04/12/09 01:35:39 ID:ASBAMhWG
>>528
非常に早いレスと、的確なページの紹介ありがとうございます。
とても助かりました。
明日図書館に行って、この回路について詳しく調べてみようと思います。
530774ワット発電中さん:04/12/09 19:23:54 ID:dly3F2e5
光学の質問ですが、よろしくお願いします。

レポートの課題ででたのですが、ブリュースター角を利用すると
直線偏光を作ることが出来ます。そこで、高低2種類の屈折率
(屈折率n1とn2)の膜を数層重ね、これを45度プリズム(屈折率n3)
の斜面に貼り付けた直線偏光子を考えます。すなわち、入射光を多層膜
の第1層に対し45度入射をして、しかも多層の書く境界における入射角
がブリュースター角になるようにしてあるこの素子のn1,n2,n3の間に
必要とされる関係を求める。というものです。(S偏光は第1層で全反射
する。またP偏光は透過する。)

自分で、ブリュースター角の公式を用いて解いてみたところ
n1=n2=n3 
となってしまいました。

http://yukai.jp/~rwf/note/optics/pbs/pbs.html
のページの一番下に、問題と同じ図が載っていたので
参考にさせてもらいましたが、屈折率が同じ物質の境界で
屈折や反射は起こらないと思うのです。

問題の解答をしてください。よろしくお願いします。
531774ワット発電中さん:04/12/09 22:42:56 ID:eQ/RK/4e
AAで書く自身が無かったので画像で失礼します。
http://u.skr.jp/512/files/2938.jpg
この図なんですがSWがt=0でONされたとしてt>0における応答y(t)を求めよ。
という問題です。L1=L2=1mH, R1=2kΩ, R2=3kΩでi1(0)=i2(0)=0mA, E=10Vです。
どうかよろしくお願いします。
532774ワット発電中さん:04/12/10 12:06:54 ID:iFJlzr87
問題 R=10Ω L=1mH(1×10^-3H) C=100pF(100X10^-12F)

共振周波数
f0=1/2π√LC≒503kHz

√LCがどのような計算になるのかが分かりません


良かったら教えて下さい。
533774ワット発電中さん:04/12/10 16:32:20 ID:IJvBvNkV
>>532
普通に√(L×C)だろう
関数電卓使おうぜ
手で計算するなら
√(1*10^-3*100*10^-12)
=√(0.1*10^-12)
=√(0.1*(10^-6)^2)
=10^-6√0.1
534774ワット発電中さん:04/12/11 02:15:25 ID:k+AHz2OP
回路の問題なんですが、

RLC直列回路に、交流電圧
e(t)=Em sin(ωt)
を印加する。このとき、定常状態における
v(t)=?
Vm=?
Φ=?
の3式を求めろという問題なんですが、お願いします。
535774ワット発電中さん:04/12/11 02:21:02 ID:aiksEoAG
>>534
これが問題の全てですか?
536534:04/12/11 09:05:12 ID:k+AHz2OP
RL直列回路の場合は
e(t)=Em sin(ωt) のとき

v(t)=Vm sin(ωt+Φ)
Vm=Em / √(1+ (R/ωL)^2 )
Φ=tan^-1 (R/ωL)
でした。お願いします
537774ワット発電中さん:04/12/11 11:21:35 ID:XPBmE5sw
複素記号法の初歩やね。
あと力学の強制力、復元力、減衰力、共振だとか、その辺の解説にも出てくるね

電源電圧の位相を基準に取ると
{R+j(wL-1/wC)}I=E
I=E/R+j(wL-1/wC)=|Em|exp(-jφ)/√{R^2+(wL-1/wC)^2}
φ=tan^-1((wL-1/wC)/R)
すなわち
i(t)=[|Em|/√{R^2+(wL-1/wC)^2}]sin(wt-φ)

回路に流れる電流は求めたから、あとは自分で頑張ってみてはいかが
538534:04/12/11 17:40:54 ID:k+AHz2OP
537さんありがとうございました。
あとは調べながら自力でがんばってっます!!
539774ワット発電中さん:04/12/11 19:24:57 ID:dYiECtoZ
光電流の照度依存性の実験についての問題なんですが・・・
光電流Iは照度Fのγ乗に比例する。その定数γに注目し、再結合過程について
のべよって問題です。
なにをこたえたらいいのかよくわからんのですが・・・
再結合速度は励起光照度に指数関数的に依存するとかでいいんでしょうか?
540774ワット発電中さん:04/12/11 19:27:10 ID:cqM6yeAb
>>539
再結合は若さに依存する
541774ワット発電中さん:04/12/12 21:58:43 ID:74gDrExa
質問です。
Z変換の問題で

a^2/s(s+a)^2 をZ変換せよとあるのですが
どのように分数を分け、変換したらよいでしょうか。御指導お願いします。
542774ワット発電中さん:04/12/12 22:03:47 ID:MaKLtNBA
試験問題についてなんですが、相互インダクタンスにのことで聞きたいことがあります。

a相に1秒間に1Aの電流変化を与えたとき、b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した。
a-b b-c c-a間の相互インダクタンスM’(mH)はいくらか?

という問題で、答えがM’=110mHとなってます。
先生に理由を聞いたのですが、何を言ったか忘れました。どうしてこうなるのか教えてください。
543542:04/12/12 22:11:28 ID:MaKLtNBA
一応調べて、分かったことは、

1s間に1Aの電流が変化したときの誘導起電力が1Vのとき、そのコイルの相互インダクタンスは1Hとなる。

です。もし、542の問題が2秒間や2Aと変化した場合はその分の倍率を×したらいいのですか?それとも÷のでしょうか?


a相に2秒間に2Aの電流変化を与えたとき、b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した。
a-b b-c c-a間の相互インダクタンスM’(mH)はいくらか?

の場合110mH×4?
    110mH÷4?
544774ワット発電中さん:04/12/12 22:13:10 ID:iD87WYx3
545774ワット発電中さん:04/12/12 22:33:39 ID:8F/IXgyP
>>542
e=M*dI/dt で a-b a-c 間の相互インダクタンスはわかるけど b-c 間がわからん
何か抜けてないか?
546774ワット発電中さん:04/12/12 22:44:09 ID:8F/IXgyP
>>542
a相b相c相にそれぞれ110mVの電圧を測定した
じゃないか?
>543 dI/dt が同じだからM=110mH
547542:04/12/12 22:54:25 ID:MaKLtNBA
548774ワット発電中さん:04/12/12 22:58:55 ID:NClMqcqP
>>541
部分分数分解の一般論は少々話が長いので、ここに書いてくれる奴は居ないだろう。
俺の持ってる本では
解析演習 東京大学出版 P156
とか
マグロウヒル大学演習 電気回路  オーム社 P307
に載っている。図書館で見てもいいだろう。

まぁググってやったらそこそこの説明があるから
↓ここでもみとけ。
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/calcmulti/node46.html
549546:04/12/12 23:19:19 ID:lh3Se1nm
>>542
”正三角形に配置”これが抜けてる
三相それぞれ同じ関係とみなしてMも同じになる
550774ワット発電中さん:04/12/12 23:23:28 ID:NClMqcqP
>>542
っつーか先生になんか聞いたらメモれよwww
同じ事二度聞いたら干されるぞ?
551774ワット発電中さん:04/12/12 23:42:23 ID:MaKLtNBA
>>546
>>549
>>550
ありがとうございます。
552774ワット発電中さん:04/12/13 13:16:44 ID:1bSMyCx0
トランジスタ増幅回路についてなんですが
エミッタ接地増幅回路で周波数特性とコンデンサの役割を説明せよ。
また入力・出力インピーダンスを計算せよ。
というのですがさっぱり分かりません。お願いします。
553774ワット発電中さん:04/12/13 13:19:47 ID:61lDjnLj
RLC回路の対数減衰率と固有振動数の求め方を
教えてください。お願いします。
554774ワット発電中さん:04/12/13 16:07:54 ID:CiZGvQK1
すみませんが、
降圧チョッパの負荷に直流電動機を接続したとき、デューティー比に対する
電機子電流の式を教えてください。抵抗値・起電力定数・界磁磁束は既知
です。どうかよろしくお願いします。
555774ワット発電中さん:04/12/13 19:32:52 ID:aAOTVGEj
>>552,>>553,>>554
あのなー 教科書、参考書を何度も読み返してそれでも理解できないことがあったらその部分を晒せ
最初からサジ投げて「おまかせします」じゃレスつかないぞ
「苦労してそうだな」と思われれば何らかのレスは付く
556554:04/12/13 21:10:43 ID:CiZGvQK1
V = DE
I = (V - Ve) / R
Ve = KNΦ

V:負荷電圧、D:デューティー比、E:電源電圧
I:電機子電流、Ve:誘起電圧、R:抵抗
K:起電力係数、N:回転数、Φ:界磁磁束

変数:V, D, Ve, N
定数:E, R, K, Φ

という式が載ってるのですが、これで式を求めると、
I = (DE - KNΦ) / R
となり、どうしても回転数が残ってしまいます。
回転数をうまく消せればいいと思うのですが、他の本を
調べてみても、式に時定数が含まれていたりして、思う式が得られません。
どうか少しのヒントでも結構ですのでお与えください。
557774ワット発電中さん:04/12/13 21:48:36 ID:hfcF2QPf
>>556
電流は負荷の大きさによって変化して当然だからNと無関係にはできないだろ
558774ワット発電中さん:04/12/13 21:52:15 ID:M3i7p7Tc
>>556
何で回転数が消えると思うのさ?
559774ワット発電中さん:04/12/13 21:54:03 ID:hfcF2QPf
>>556
思う式とはどんなんだ?
560554:04/12/13 22:25:04 ID:CiZGvQK1
レスありがとうございます。

直流電動機の代わりにRL直列回路を接続しても等価と書いてあったので、
RL直列回路を負荷として接続したときは、回転数が関わってはおかしいと
思ったので、回転数が消えると思いました。
561774ワット発電中さん:04/12/13 22:37:21 ID:gtosIKwM
>>560
そのRは回転数Nによって変化する
直流抵抗のRとは別物
562554:04/12/13 22:39:12 ID:CiZGvQK1
そうだったんですか。ありがとうございます。
考え直してみます。
563774ワット発電中さん:04/12/13 22:39:47 ID:yGgglpaQ
電池の原理に関することですが、
ビーカーに希硫酸(電解液)を入れて、そこに
銅板と亜鉛板を浸して銅線でつなぐと電気が流れますが、

この時、希硫酸の入ったビーカーを銅板と亜鉛板の二つに
分けて浸すと電気は流れますか?

564774ワット発電中さん:04/12/13 22:54:46 ID:IuDtsVV9
RLC共振回路の実験を先日行いまして、
課題として「共振(インピーダンス)を利用した装置を調べる」というものが出ました。
調べ方が悪かったのかうまく検索できませんでした。
身近なものスピーカー、イヤホン、ラジオなどがそれに当たるということでいいのでしょうか?
他に日常で目にするもので、共振を利用したものはどのようなものかお教えください。
お願いいたします。
565774ワット発電中さん:04/12/13 23:44:45 ID:0D7m2YmU
>>564
スピーカー、イヤホンはどうかと思う
ラジオでも安物だと昔のように利用してあると思うが
オレも知りたい
566774ワット発電中さん:04/12/14 00:23:54 ID:zKU7D7gq
テルミン
567774ワット発電中さん:04/12/14 02:53:56 ID:JfNrOgd9
>>565>>566
ゲルマニウムラジオと、テルミンについて書こうと思います。
あともう一つくらいほしいので、あとは自力でがんばって見ます。
有難うございました
568774ワット発電中さん:04/12/14 09:47:57 ID:hhDahJCT
ディップメータ。ってもう死語かにゃ?
まあ、日常目にすることは、まずないけどね
569774ワット発電中さん:04/12/14 10:46:27 ID:z8b56XlV
万引き防止タグとかまんまやん。
570774ワット発電中さん:04/12/14 13:43:34 ID:xjb+j/3g
トランジスタの差動増幅、積分回路あたりのことがわかりやすく載っている教科書とか参考書とかないですかね?
こんどの期末試験でそこら辺がテスト範囲なんだけど、授業で使っている教科書はわかりづらくて・・・
神様、アドバイスお願いします!
571774ワット発電中さん:04/12/14 18:29:05 ID:8e+6eJG2
>>568
なっつかしいな〜
ここ30年その名前忘れてたよ、あこがれの測定器だったなー

>>570
話の腰折ってスマン
トランジスタ? オペアンプじゃないか?
572774ワット発電中さん:04/12/14 21:19:10 ID:Bsse7Hv+
質問なんですけど

同期電動機の回転方向を逆にするためにはどうしたらいいんですか?
573774ワット発電中さん:04/12/14 22:17:22 ID:H7UlkvSE
どうにも解らん
反対側にシャフト叩き出してそちらにプーリー付けるんじゃダメ?
574570:04/12/14 22:23:51 ID:0HgnMeMm
>>571
そうそう、オペアンプでした!
失礼!
で、参考書いいのないですかね?
575572:04/12/14 22:28:58 ID:Bsse7Hv+
負荷のトルクをある程度大きくしたら逆にならないのかな?とも考えたりしてたんですけどね。
576重複したアホ:04/12/14 23:33:10 ID:m0VXZfyH
C言語でバイオリズムカレンダーを作成したいのですが
さっぱりです。
方針、周期計算など、教えてください。
577774ワット発電中さん:04/12/14 23:45:21 ID:Y/uP3D0b
>>574
オペアンプの解説書なら作動増幅回路、積分回路はたいてい載ってるから本屋で読みやすいのを選べば良いと思う
試験のためというなら時間がないのだから尚更自分のレベルに合ったものを選ぶ必要があると思うけど
578774ワット発電中さん:04/12/14 23:59:56 ID:P2LW9gEv
藻前等!買ったばかりのノートパソコンに
MPLAB ver.5.62.00をダウンロードしたら
windows xpが立ち上がる前に再起動を繰り返す
無限ループに陥ってしまいました。
一回目は初期不良扱いで新品ノートパソコンと交換して貰えましたが、また同じ状況になってしまいました。
漏れはどうすればいいのでしょうか?
xpには適合してる筈なのですが、なにぶんパソコンが新品なだけにどれを疑っていいのやら・・・

イカレテるのは漏れなのか?PCなのか?
教えてエロい人!

579774ワット発電中さん:04/12/15 00:21:21 ID:Q8Db7zBX
>>578
う〜ん、別に困ってるようには感じられないし、いろいろ試行錯誤してみるといいんじゃないかなぁ。
じゃなければ、なんというか、もっとこう、悲壮感を漂わせないと。
580578:04/12/15 02:01:07 ID:8Zt4fDIT
おっしゃる通りです。
明日保障書と引き換えに手に入る3台目のパソコンにインストールしてみます。
店舗の保障があるので何度でもお釈迦に出来るので悲壮感は漂いませんね。
5台目くらい突入したらもう一度エロい人に質問します。
581774ワット発電中さん:04/12/15 07:27:56 ID:m8eW56Mg
>>570
漏れは「基礎から学ぶ電子回路 増補版」-共立出版
ってのを使ってまつ。どちらかというとTrメインだけど、OPAmpのことも載ってる。
大学とかなら図書館に無いかな?一冊3000円もするし…
582774ワット発電中さん:04/12/15 16:23:28 ID:BEwdokPf
誘電体の誘電緩和現象において緩和時間τが大きい物質(分布が大きいという意味ではなく単純に
時間が長いということ)はどのような材料に応用されていますか?
いろんな本調べたり、ネットで検索したけどどうしても見つかりません。。
切実です誰か教えてくださいm(__)m
583774ワット発電中さん:04/12/16 16:02:19 ID:qg1ZTEcB
RLC直列回路で電源が無い時とある時の違いについて分からない
ところがあります。
電源が無くてコンデンサーに蓄えられた電圧でRLC回路が動く時
はコンデンサーの電圧の向きを正とすると抵抗とインダクターの電
圧降下は負方向になって、電流I=−dQ/qtとマイナスが付きますが

電源がある時は電源の電圧の向きを正ととるとコンデンサー、抵抗、
インダクターの電圧降下は全て負方向になって電流I=dq/dtとなる
ようですが

コンデンサーを電源にする時は電流I=−dQ/qt、電源を使う時は
電流I=−dQ/qtとなる理由がはっきりと分かりません。
自分的にはコンデンサーが電源の時と、それにコンデンサーをつな
いだ時では電流の向きが逆なのでコンデンサーを電源にしたら電流
にマイナスがつくのでは?
と考えているのですが、それでは説明になっていないので、物理的
電気回路的にコンデンサーが電源の時に電流がI=−dQ/qtとマイナ
スがつく理由を解説して頂けないでしょうか?
584774ワット発電中さん:04/12/16 16:12:46 ID:vmDbhLjU
伝達関数が 1/s のときは出力は1/2π遅れて出てきますよね?
(s^2+s)/(s^2+s+1) のときは出力はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします
585774ワット発電中さん:04/12/17 21:21:51 ID:ii+z13AK
1   2    3    4
。。。。。   。。。。。。
------------------

------------------
。。。。。   。。。。。。

同軸上の1-2間と3-4間に巻かれた単層円筒コイル間の相互インダクタンス

M=(1/2)*{L14+L23-L13-L24}
(Lijはi-j間に均等に巻かれた自己インダクタンス)
の導出方法がよく分かりません
よろしくお願いします
586774ワット発電中さん:04/12/17 22:26:05 ID:znLkmOoL
>>570
こういうのもありますよ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m8750881
587774ワット発電中さん:04/12/18 21:39:44 ID:cYgjN6BN
>>585
Lは巻き数の二乗に比例する、また巻き数はコイルの長さに比例する
1−2、3−4、2−3間の長さをそれぞれa,b,cとすれば

L14=K*(a+b+c)^2
L23=K*c^2
L13=K*(a-c)^2
L24=K*(b-c)^2 K: 比例定数

これを>585の式に代入して計算すれば

M=K*ab つまり M=√(L12*L34)  となる

ただし漏れ磁束はないものとした、漏れ磁束を考慮すればこの様に簡単にはいかないと思う
588585:04/12/18 22:29:45 ID:I8IzN8+W
>>587
どうもありがとうございます
589774ワット発電中さん:04/12/21 00:48:44 ID:EsPywos8
R と L の直列回路がある。端子間に 300[V] 直流電圧を加えると
電流 10[A] が流れ、25[Hz]、300[V] の交流電圧を加えると
電流 6[A] が流れる。いま、この回路に 50[Hz]、300[V] の
交流電圧を加えた時に、流れる電流はいくらか。

上記の問題なのですが、直流電圧を加えたときはオームの法則から
抵抗を出すのでしょうか?その抵抗は、R と L を足したものなの
でしょうか?
数冊の本で調べたのですが、私には分かりませんでした。
どうかおねがいします。解き方を教えてください。
590774ワット発電中さん:04/12/21 01:48:27 ID:BFGnNJ07
端子間に 300[V] 直流電圧を加えると 電流 10[A] が流れるから
故に R=300/10 より R=30[Ω]

25[Hz]、300[V] の交流電圧を加えると 電流 6[A] が流れるから
6=300/sqrt(R^2+(2πfL)^2)
これにさっき求めたRとf=25を代入すると
L=0.254647[H]

んで50[Hz]、300[V] の 交流電圧を加えた時に、流れる電流Iは
I=300/sqrt(R^2+(2πfL)^2)で
I=3.51[A]

僕マーチ一年なんで合ってるか知らんがwww
591589:04/12/21 04:28:08 ID:EsPywos8
>>590
教えてくださって、どうもありがとうございます。
592774ワット発電中さん:04/12/21 12:53:04 ID:qARoD1Fh
実行値Ve=5[v]の電源にz=3+j4[Ω]の負荷をつないだとき回路に流れる電流を求めよ

お願いします^^;
593774ワット発電中さん:04/12/21 13:16:19 ID:ETo37Kk5
>>592
教科書開けば「すぐ」判る問題を・・・・ry
594774ワット発電中さん:04/12/21 14:54:25 ID:BFGnNJ07
|z|=5[Ω]
だから
I=1[A]
595774ワット発電中さん:04/12/21 20:55:08 ID:Cnq4dgL9
>>589,>>592 の例にも見られるように
ピタゴラスの定理(直角三角形の定理) 3,4,5
の関係は問題に出やすいからみんなよく覚えておくように

あ〜、次質問のある者は?
596774ワット発電中さん:04/12/21 21:28:03 ID:5z6B/ed0
掃引発信器ってなんですか?
597774ワット発電中さん:04/12/21 21:48:13 ID:xuabC70x
598774ワット発電中さん:04/12/21 22:13:37 ID:5z6B/ed0
なるほど、ありがとうございます。
しかし昨今のオシロスコープには掃引機能がついてるものがゴロゴロあります
この発信器の需要はいかほどなのでしょうか?
599774ワット発電中さん:04/12/21 22:30:47 ID:6Sp1lGcM
>>598
オシロ内部のスイープOscは鋸歯状波で水平軸の周波数ではなく電圧を振ってますよね。
昔使われていた、一般的な掃引発信器(機)って言うものは内部の鋸歯状波電圧発生器で
出力発振周波数を振る物を指す場合が一般的でした。
オシロの入力をX-Yモード(内部掃引を使わずに)とし、掃引発信器の電圧出力をX軸に入れ
周波数出力をアンプ等のDUTに入れてその出力を検波してY軸に入れれば、周波数特性がオシ
ロで直視出切る訳です。
トラジェネ付きスペアナやネットアナ、ノイズ源付きFFTなどがまだ高価だった時代の話です。
600774ワット発電中さん:04/12/21 22:39:24 ID:hw7xv8Ny
スイマー
なんちゃって
601774ワット発電中さん:04/12/21 22:43:40 ID:5z6B/ed0
あぁ、こんな若輩者にもわかりやすい説明、ありがとうございました!
602ゆん:04/12/22 21:29:41 ID:MCoMgtuc
1v/mを0dbとした場合、5mv/mの電界強度が分かる人誰か教えて〜
できれば途中の式も〜
603774ワット発電中さん:04/12/22 21:49:09 ID:DyuIH853
20*log(5/1000)
=20*log(1/200)
=-46dBv かな ???
604ゆん:04/12/22 22:04:03 ID:MCoMgtuc
ありがとうございます!助かりました♪
605774ワット発電中さん:04/12/23 00:07:42 ID:rcrK/1/M
デンパ ユンユン
606774ワット発電中さん:04/12/23 11:09:39 ID:ry7WI1l0
aとbとcの排他的論理和の最小積形を教えてください。
607774ワット発電中さん:04/12/23 17:28:52 ID:WwwxZtLU
抵抗4つと検流計で構成された
ホイートストンブリッジの検流計のとこが抵抗になってるような
回路(抵抗合計5つ)の合成抵抗ってどうやって求めるんですか?
ヒントよろしくお願いします。
608774ワット発電中さん:04/12/23 17:44:42 ID:NUCdIoki
質問なんですが、CMOSの出力側からも入力電圧がはいった場合、スレシホールド電圧に達しても
出力電圧が0まで反転しないのは何でなのでしょうか。よろしくお願いします。
609774ワット発電中さん:04/12/23 18:28:31 ID:CaRFTbBW
>>607
回路の一部(半分)にY-Δ変換を用いる。
以上、ヒント。
610774ワット発電中さん:04/12/23 18:31:53 ID:h0RHlau2
>>608
10回読み返したけど質問が理解できなかった
>CMOSの出力側からも入力電圧がはいった場合
どういうことだ?

>>607
キルヒホッフの法則を使うしかない
検流計の位置に入ってる抵抗には電流が流れないようなブリッジ定数になってる場合もあるからこれなら簡単
611774ワット発電中さん:04/12/23 18:36:25 ID:h0RHlau2
>>609
そうか その手があったか
その公式憶えにくいのが欠点な
612774ワット発電中さん:04/12/23 18:39:53 ID:FUq9+FQ0
初歩的な質問ですが、素子がコイルのみの
インダクタンス回路について教えてください。
交流電圧eをかけると逆起電力elが発生して
e-el=0となり、
電流は電圧eにπ/2遅れるとあります。
電圧が最大値のとき電流は最低値であり、
電圧が最低値のとき電流は最大値ということは、
コイルに蓄えられるエネルギー1/2Li^2の
波形が電圧と同じであって充電と放電を
繰り返しているものと考えてよいのでしょうか。
613607:04/12/23 19:37:55 ID:WwwxZtLU
>>609さん,610さん   ヒントありがとうございました。
614774ワット発電中さん:04/12/23 19:57:18 ID:VZjovkIT
>>612
なんでだ?
インダクタンスに蓄えられるエネルギーは電流Iの関数だから電流と同相になるが
電流が電圧と逆相になる間がインダクタから電源に向けてエネルギーが返される期間だ
615612:04/12/23 20:59:32 ID:FUq9+FQ0
>>614さん ありがとうございました。
616608:04/12/23 22:20:06 ID:NUCdIoki
>>610
すみません、自分が理解し間違えてたみたいです。下のような回路を組んだときに(CMOSはNAND回路)
R2の部分に抵抗(0.51kΩ)をさした場合、入力電圧を5vもまであげでも、[V2]での電圧が3.75までしか下がらないのです。
この理由を教えていただきたかったのですが・・・。よろしくお願いします。


-------------------------------5[v]
| | |
| | R2
| | (vcc) |
R1←-----CMOS----------------
| | | (GND) |
| (V1) | (V2)
| | | |
------------------------------- GND
617608:04/12/23 22:22:57 ID:NUCdIoki
_| ̄|○ずれた・・・
-------------------------------5[v]
|         |          |
|         |          R2
|         | (vcc)      |
R1←-----CMOS----------------
|    |     |(GND)     |
|   (V1)    |        (V2)
|    |     |         |
------------------------------- GND
618774ワット発電中さん:04/12/23 22:35:36 ID:84qD413K
それは下側のCMOSがONしてロー電位になろうとしても、510Ωから流れこむ電流を吸収できないから電位が下がらないからだと思うが
5Vで510Ωだと約10mA流れる計算だけど、CMOSの出力が流し込める電流は例えば1.6mAだったりするわけで、
君が腹いっぱいのときにさらに飯を食おうと思ってももう入らないのと同じ状態になってるわけだが
619774ワット発電中さん:04/12/23 22:47:33 ID:foLIdE+6
<<616
4011Bか?
620774ワット発電中さん:04/12/23 22:50:11 ID:foLIdE+6
>>616
スタンダードC−MOSならそんなもんだ
621608:04/12/23 22:55:28 ID:NUCdIoki
>>618
ただ単に入りきらなかっただけなのですか・・・。
負荷による影響を見ろという課題だったので何か負荷のせいで下がらないのだと
思い込んでました。どうもです。
>>619
はい、4011Bです。
622774ワット発電中さん:04/12/23 23:07:03 ID:foLIdE+6
>>621
そう、負荷が重すぎて下がらない
>618 はそのことを言っている
実験結果と少し違うが4000Bシリーズは5mA程度しか取れない
623774ワット発電中さん:04/12/24 05:39:13 ID:/uWO2E43
RC2段増幅回路でエミッタにあるバイパスコンデンサの
低域周波数における遮断周波数の求め方を教えてください。

fcl = 1/(2π*CE*RE)*(1+(hfe*RE)/(R+hie))

という式を発見したのですが、
実験ではCE(パスコン)の容量を22μFから47μFに
変更しているのに、fclに大きな変化が見られないし、
実際に上の式で計算しても実測値とかけ離れるので・・・
お願いしますm(_ _)m
624774ワット発電中さん:04/12/24 12:05:31 ID:nBYVhhFB
ちょっとバカな質問なんですけど、LC発振回路の場合、
Q値が高いほど安定って本に書いてあるんですけど
これってなんでなんですか?

自分的には山の頂上が高くて勾配がなだらかな方が安定な気が・・
625774ワット発電中さん:04/12/24 12:20:04 ID:EuYi0o2a
安定した発振をしているのと、発振周波数が安定しているのとどちらの状態をさしているのでしょうか
重複かきこはやめようね
626624:04/12/24 13:22:52 ID:nBYVhhFB
>>625
すいません、自分の認識不足でした。

発振周波数の安定に関してです。
これも説明不足で重ね重ねすいません。
627かかk:04/12/24 14:16:35 ID:XnH6ULcs
1) 直流、低周波交流および高周波交流の混ざった電気的性質の中から高周波信号を主に取り出すにはどうすれば良いか。また直流を主に取り出すにはどうすれば良いか。
2) キャパシタンスを直流回路で使用する場合に注意すべき点を述べよ。
3) 携帯電話など電波を取り扱う機器でキャパシタンスを使用する場合と、通常家庭電気器具でキャパシタンスをしようする場合の大きな違いを説明せよ。

分かる方、お願いします!!
628774ワット発電中さん:04/12/24 23:00:23 ID:7iyHey1e
>>627
どういう状況で出された問題なのか良くわからないので適当に解釈した上で話を進めるけど
1-a 高周波信号の取り出し方(高周波といっても周波数はかなり広いが)
 小容量のコンデンサで直流と低周波交流を阻止すれば、高周波だけ取り出せる
1-b 直流を取りさすにはまず整流する必要がある
 整流した後、交流成分を小さくするため大容量のコンデンサを並列に接続しる
2) コンデンサの耐電圧と使用する直流の電圧との関係に注意しる
3)これは設問が変だよ どちらかというと、
 a.高周波回路
b.低周波回路
 c.電源回路
 d.ノイズ吸収用
 というような分類にしてくれないと、
携帯電話だって、通常家庭で使用する電気器具だもんね

629774ワット発電中さん:04/12/27 00:10:18 ID:+Hlw92er
【ツェナー現象を説明せよ】という課題が出たのですが、以下の感じでよろしいでしょうか?

・pn接合に引火する逆方向電圧を大きくしていくと破線のような大きな電流が流れる。
 この現象をダイオード降伏という。
PN接合ダイオードは逆バイアスにすると電流をほとんど流さないが、
P形及びN形半導体中の不純物の量が多いダイオードは逆バイアス電圧がある値に達すると逆方向電流が急激に増加する。
これをツェナー現象という。
630774ワット発電中さん:04/12/27 11:26:28 ID:EE+IPehm
どなたかPLLの大体の説明をしていただけませんか?
ごく簡単な説明でもいいので
631774ワット発電中さん:04/12/27 19:54:47 ID:Hb/xVQ7y
>>629,>>630
いったい何を期待して質問してるんだ
その程度、本屋の立ち読みで解決できることじゃないか
教えてやりたいという意欲がわかね
632774ワット発電中さん:04/12/27 22:31:53 ID:qTBuY7/d
pugya---------------!!!
633774ワット発電中さん:04/12/28 02:54:35 ID:VUPXLjQq
力率0.5、100[W]の負荷に、力率0.6、300[W]の負荷を加えたときの合成負荷の皮相電力は



  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
634774ワット発電中さん:04/12/28 08:14:37 ID:W38Oat28
発売当初から徐々にその皮の厚みを増していった、ヤマザキの「薄皮つぶあんぱん」。
しかしここ数日その皮の厚みはもはや、ふてぶてしいほどで
これではもう通常のあんぱんと何ら変わらない。こんなものが
「薄皮」を名乗っていいのか。

もとは俺は「薄皮つぶあんぱん」の大ファンだった。
しかし薄皮つぶあんぱんのこんな悲しいなれのはては
もう見たくない。

さようなら、かつて俺の愛した薄皮つぶあんぱん。
もう買わない。本当に愛していたよ。
635774ワット発電中さん:04/12/28 13:05:58 ID:+U+Zf8O5
電電板設立当初から徐々にその粘着度を増していった、自称院生の「糞Q」。
しかしここ数ヶ月その狂乱ぶりはもはや、ふてぶてしいほどで
これではもう通常の基地害と何ら変わらない。 こんなものが
「院生」を名乗っていいのか。

もとは俺は「TI製品」の大ファンだった。
しかし基地害に使われているTI電卓のこんな悲しいなれのはては
もう見たくない。

さようなら、かつて俺の愛したTI製品。
もう買わない。本当に愛していたよ。
636774ワット発電中さん:04/12/28 20:43:14 ID:QiYG6Bf5
>>635
ワラタ
演出したのか
637774ワット発電中さん:04/12/29 02:35:04 ID:zVJUjrAB
>>634-635
パン板(なんて名前の板ダ)で「山崎パンスレ」立てた香具師があちらこちらの板
にコピペしまくった模様。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1098888539/-100
638uu:04/12/30 02:13:47 ID:gk66mNrI
宿題で、<エサキダイオードを一次文献を使って調べろ>ってのが出たんだけど、インターネットには直接載ってないのかな?
図書館に出向かなきゃダメ?
639774ワット発電中さん:04/12/30 15:15:03 ID:eoKcz5x/
>>638
よくわからないのだが、つまり638は"一次文献"とは何を指す日本語であるかを
理解できていないということ?
http://library.fun.ac.jp/sagasu/03_sankou.html
640774ワット発電中さん:04/12/31 00:39:07 ID:zhwbOJr7
MOSのドレイン-ソース間のリーク電流を測定したいのですが、
パターンは、切りたくないです。
どうすればよいですか?
641774ワット発電中さん:04/12/31 21:06:51 ID:Fhgj0Uud
>>640
足を浮かせる
642774ワット発電中さん:04/12/31 21:25:05 ID:ohTsicGU
大晦日の忙しい時期にスミマセン。
下記のグラフを見てVとIの関係式について考察せよという課題が出たのですが、
自分では、
「Vが増えていくとIも増えていく」というような安直な答えしか出せません…
何かアドバイスがありましたらしていただけると嬉しいです。

ttp://syobon.com/upload/src/syobon16229.jpg.html
643774ワット発電中さん:04/12/31 21:41:32 ID:XH2+FV8s
>>642
ダイオード 順方向電圧
でぐぐれ
644774ワット発電中さん:04/12/31 23:15:06 ID:4UA2eeNy
>>642
この時期(冬房)が増える時期にショボーンはやめとけ。
>>643から見当はつくけど、グラフが見れないことにはry
645644:04/12/31 23:18:59 ID:4UA2eeNy
>>642
何とか落ちてきた。

横軸はリニアスケール。
対する縦軸は対数スケール。
そして電圧がある程度以上ないと電流が流れない。
後は>>643
これらを見て、自分でまとめろよ。
646642:05/01/03 13:20:50 ID:cA6b3KDI
>>643
ありがとうございました!いろいろ検索し、なんとなく掴めました。

>>644
ご迷惑をかけてしまって済みませんでした…
内容に関しては良い感じに、まとまりそうなので感謝しています。
この度は、どうもありがとうございました!
647774ワット発電中さん:05/01/03 17:55:42 ID:GWbeF6He
インパットダイオードについて質問します。

説明でi形の中で電子などがn形に集まり、次にp形のほうに移動するとありました。

それぞれ、n形、p形、i形の果たす役割が今ひとつわかりません。
何故、逆電圧をかけるとp形にキャリアが集まる(=雪崩現象)のですか。
何故、雪崩現象の後に消滅するのですか。

これでマイクロ波が出力される理由が理解できていません。
ご指導願います。
648774ワット発電中さん:05/01/03 20:25:35 ID:XoV83jEe
こんばんは。アルバイトで家庭教師をやっているのですが、文系の私は、理科2年・1分野の問題が
わかりません。お力添えお願いいたします。
 100Vー60Wの電球を100Vの電源につないだとき、電球に流れる電流の強さは、何Aですか。
 教えて下さい。
649774ワット発電中さん:05/01/03 21:13:30 ID:B/gmdVxp

E=IR
W=IE

650774ワット発電中さん:05/01/03 23:05:33 ID:A40y7ELi
次のデータはある信号を標本化周波数10kHz、256段階でPCMを 行ってデジタル信号に変換した結果の一部である。
もし、PCMではなく ADPCMを行ったとすると以下のデータはどう表現されるか求めよ。ただし、 最初の0の前と、
最後の150の後のデータは求めなくて良い。(必ず計算過程を書くこと)
… 0 79 150 206 243 255 243 206 150 …

なにがなんだかというかんじです
651774ワット発電中さん:05/01/03 23:32:51 ID:BjkM6jYx
漏れもよく知らんけどADPCMでググったら答えらしきものが出てきたよ。
652774ワット発電中さん:05/01/03 23:44:39 ID:iqs/MneB
外資戦略系コンサルの過去問が解けません。どなたか正解わかりますか?

問題)A,B,C,D,Eが時間をずらして山を登りはじめた。
A:誰も追い抜けなかったが、2人に抜かされた。
B:最初にEを抜いた後、さらに二人を抜いた。
C:一人抜いた。誰にも抜かされなかった。
D:1人抜いたが、1人に抜かされた。
この四つの証言があったときに確実にいえることはどれか。
@最初についたのはB
A二番目についたのはC
B三番目についたのはD
C四番目についたのはA
D最後についたのはE

コンサルティング業界大研究(産学社)P.243 より
653774ワット発電中さん:05/01/04 00:10:19 ID:7vCKGgLX
649さん。ありがとうございます。そんな公式ありましたね。レス遅くなってごめんなさい。
654774ワット発電中さん:05/01/04 00:57:15 ID:0eHWXFLh
>>652
 スレ違いだと思うがこうか?

Cが誰にも抜かされなかったということは、3人も抜いたBにも抜かれていない。
BとBが抜いた3人、合計4人より先とすると、スタートもゴールも1番になるが、
誰も抜かすことが出来なくなるので矛盾。
 つまり、CはBより後ろ。しかしBは3人抜くので、スタート時Bの前には3人
いないとおかしい。よってBのスタートは4番目、その後ろのCは5番目(最後)。

 Bが最初に抜くのはEだから、Bの先に3番目でスタートしたのはE。

 スタート1番と2番はAとDだが、Dは1人抜かさないといけないから、1番スタート
ではありえないので、1番スタートはA、2番スタートがD。

 以上から、スタートした順番は、A,D,E,B,C

ここでBがEを抜きさらに2人(A,D)を抜く B,A,D,E,C
Dは1人(B)に抜かされ1人(A)を抜く、またAは2人(B,D)に抜かされる B,D,A,E,C
Cは誰にも抜かされず、1人(E)を抜く B,D,A,C,E

つまり最終的な到着順は、最初B、二番目D、三番目A、四番目C、最後E

よって正しいのは@とD
655774ワット発電中さん:05/01/04 01:05:50 ID:YEXFLZeZ
>>650
差ですね。前の値からどれだけ変化したか。差の絶対値は小さいから、
少ないビット数で表せる。
656774ワット発電中さん:05/01/04 01:29:46 ID:0eHWXFLh
>>654
 間違ってないが検討の甘いところがあった

>BとBが抜いた3人、合計4人より先とすると、スタートもゴールも1番になる

 Bよりも前とすると、ゴールは確かに1番。ただし、スタートは2番の可能性もある。
スタートは ?,C,?,E,Bと、 C,?,?,E,B の2通り考えられ、後者はCの条件により不可。
前者の場合、スタート1番はDではないので、A,C,D,E,Bしかありえない。しかしこの
場合、AをC,D,Bの3人が抜いていくことになり矛盾。
657774ワット発電中さん:05/01/04 01:52:31 ID:LWCSIRv9
>>652
スタートがACEDB順でも成り立たないかな?

・CはAを抜き、そのままゴール。
一人抜き、誰にも抜かれなかった。
・DはEを抜き、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
一人抜いたが、一人に抜かれた。
・Bは、Dに抜かれた後のEを抜き、Dを抜き、Cに抜かれた後のAを抜き、そのままゴール。
最初にEを抜き、その後さらに二人抜いた。
・AはCに抜かれ、その後Bに抜かれ、そのままゴール。
誰も抜かず、二人に抜かれた。
・EはDに抜かれ、その後Bに抜かれ、そのままゴール。

とすると着順はCBADEになり、正しいのはD
658654、656:05/01/04 01:55:15 ID:0eHWXFLh
>>653
 その通り。

Cが誰にも抜かされなかったということは、3人も抜いたBにも抜かれていない。
Bより前とすると、BとBが抜いた3人、合計4人より先につく、つまりゴールは
Cが1番になる。だれか1人を抜かしたのだから、Cのスタートは2番。Bの前には
C以外の3人がいないといけないから、Bのスタートは最後になる。つまりこの
ときスタート時では ?,C,?,?,B という順番。
 ここで、Dも1人抜かしているから、Dは1番スタートではない。また、Bが
最初に抜かすのはEでなくてはいけないから、Eも1番スタートではない。
よって A,C,D,E,B あるいは A,C,E,D,B 。前者の場合、C,D,Bの3人がAを抜かす
ので矛盾。後者の場合、
 Dは1人(E)を抜かすので A,C,D,E,B
 Cも1人(A)抜かすので C,A,D,E,B
 BがEを最初に抜き、さらに2人(A,D)を抜かすので C,B,A,D,E
このとき、DはEを抜いてBに抜かされたし、AはC,Bの2人に抜かされていて、
条件と矛盾しない。


 CがBより後ろとすると、Bは3人抜くので、スタート時Bの前には3人いないと
いけないので、Bのスタートは4番目、その後ろのCは5番目(最後)。
 Bが最初に抜くのはEだし、Dは1人抜かさないといけないから、スタート1番は
やはりA。
よって A,D,E,B,C あるいは A,E,D,B,C 。後者の場合、AはBにしか抜かれない
ので矛盾。可能な前者の場合、
BがEを抜きさらに2人(A,D)を抜く B,A,D,E,C
Dは1人(B)に抜かされ1人(A)を抜く、またAは2人(B,D)に抜かされる B,D,A,E,C
Cは誰にも抜かされず、1人(E)を抜く B,D,A,C,E

 ゴール順はC,B,A,D,EまたはB,D,A,C,E。よって正しいのはDのみ
659654、656:05/01/04 01:57:53 ID:0eHWXFLh
失礼。
>>652、657
の間違い。
660774ワット発電中さん:05/01/04 06:11:52 ID:T16neyd7
>>654,656,657,658
レスありがとうございますっ
大変参考になりました。m(_ _)m
661ゆうちゃん:05/01/04 10:27:33 ID:I0GkxP2A
定格負荷時の鉄損と銅損の比が1:2の変圧器において、最大効率となる負荷率の値を求めよっていう問題について詳しく解説お願いできますか?こまってます。
662774ワット発電中さん:05/01/04 13:50:24 ID:TpsjGUNR
u9BNW3wS の特徴
・なんとPC持ってない!!!
・高校で習うグラフの平行移動を理解出来ない!!!


つまり、高卒DQNHP信者でリアルニートって事だな。
663774ワット発電中さん:05/01/04 14:20:30 ID:uDWWU2mO
悩んでます、どなたか教えてください。
いま1つのIC(MC14069)で何個のIC(SN7400)を駆動できるかの
計算をしてるんですが、
この計算の場合HとLのどちらの計算結果を採用すべきなのでしょうか。
Lの結果を採用した場合、ファンアウトが0となってしまいます。
664774ワット発電中さん:05/01/04 14:44:39 ID:o0I5Ycpx
>>663
いずれか厳しいほうを採用する
4000シリーズのCMOSは標準TTLをドライブできないんじゃないの
LSTTLならかろうじてドライブできるかも
665663:05/01/04 15:47:15 ID:uDWWU2mO
なるほどっ。厳しい方、つまり今回の計算では
Lの0のほうにすればいいんですね。
ありがとうございました。
666774ワット発電中さん:05/01/04 18:47:03 ID:EQaTbwNJ
>>663
MC14069は4069UBと同等だと思う
アンバッファーインバーターだから出力のドライブ能力は弱くて標準TTLはドライブできない
このICはゲインが小さいから出力から入力に帰還をかけてアナログアンプとして使用することもできる
667774ワット発電中さん:05/01/04 18:51:15 ID:EQaTbwNJ
>>664
4000シリーズでもBタイプならファンアウトは1
668774ワット発電中さん:05/01/04 19:15:08 ID:8A9Th203
みれん
669774ワット発電中さん:05/01/04 21:51:19 ID:gfiphody
>>661
変圧器は鉄損と銅損の比が1:1であるときが最大効率となることが知られている
題意の銅損を半分に減らせば最大効率点となるわけだが銅損=r*(I^2)だから負荷電流Iを1/√2倍に減らせばいいことになる、すなわち負荷電力は1/√2倍(負荷率=71%)ということになる
ここに鉄損は負荷の変化に無関係に一定であることを知っておかなければならない

詳しくということだがやはり文章だけでは無理だ
変圧器の解説書で等価回路と効率の項を参照されたい
670774ワット発電中さん:05/01/05 04:49:44 ID:xfq49tGb
>>661
定格負荷Pn[W]時の鉄損をWf[W],銅損をWcn[W]、
また部分負荷P[W]時の負荷率α=P/Pnとする。
鉄損は負荷に関わらず一定、銅損は負荷電流の二乗に比例する。
変圧器の電圧降下は一般的に少ないので銅損は負荷P[W]の二乗に比例すると考えていい。
よって部分負荷P[W]時の銅損Wcは、
Wc/Wcn=(P/Pn)^2=α^2の関係が成り立ち、
Wc=Wcn・α^2 、ここでk:比例定数
よって部分負荷P[W]時の全損失W[W]は、
W=Wf+Wc=Wf+Wcn・α^2
となる。
効率ηは、
η=(出力)/{(出力)+(損失)}であるから、
η=α/(α+Wf+Wcn・α^2)
 =1/(1+Wf/α+Wcn・α)
上式の分母をyと置きyが最小のときηは最大となる。
yをαで微分し、それが零の時がyが最小であるから、
dy/dα=-Wf/α^2+Wcn=0
Wf/α^2=Wcn
α=√(Wf/Wcn)
 =√(1/2)
 =1/√2
となり>>669さんの答えと同じになります。
なお、変圧器の負荷率は力率1で考えて。
また、鉄損=無負荷損、銅損=負荷損です。

間違ってたらスマソ
671774ワット発電中さん:05/01/05 10:13:55 ID:k46By5lH
誰か教えて下さい(つД`)
・次の計算結果を16進数で表しなさい
137÷64=
・次の10進数を2進数に変換しなさい。ただし少数部の桁数は8けた(少数第8位)までとし、それで表せるもっとも近い値で答えなさい。(少数第9位以下は切り捨てる)
35.7=
672熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/05 19:49:14 ID:gqNRoEZ9
>>671
上の設問について

(考え方 その1)
137/64=2.140625 まぁ、この問題は 2.140625 を16進で表せ
という趣旨なのだが、取り敢えず2進数で考える。
 2進数はあるビットの左隣は2倍,右隣は1/2倍の重み
を持つので、こんな感じになる。
 ──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
・・・.8 │  4 │  2 │  1 │ 1/2.│ 1/4.│ 1/8.│ 1/16・・・
 ──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──
                 ↑
                小数点

で、これで 2.140625 になるように計算していくと、
2.140625=2+1/8+1/64=(0010.0010 0100)2
で、4ビット毎に区切って ↓  ↓  ↓
16進にする           ↓  ↓  ↓
                      2.  2   4
となり、答えは (2.24)16 となる。

(考え方 その2)
÷64 というのは、6ビット右シフトと等価なので、
137を2進数にして、
(1000 1001.0000 0000)2
6ビット右シフト
(0000 0010.0010 0100)2
で、4ビット毎に(ry

ただ、この手法は除数が 2^n でないと使えない。

下の設問は上記が理解できれば解ける筈。


間違ってたらスマソ。
673663:05/01/05 23:15:07 ID:4D4DosIW
>>666
ということは、逆に駆動させたいときはCMOS-ICとTTL-ICの間で
バッファというものを通せばいいんですかね?
674774ワット発電中さん:05/01/05 23:26:02 ID:zTaHtxNM
微分回路、積分回路において抵抗とコンデンサを入れ換えただけで微分と積分が入れ替わる理由を教えてください。
また積分回路において周波数を変化させたことによって波形が変わる理由を教えてください。
675666:05/01/06 00:03:44 ID:oIKGvAxJ
>>673
そう
て言うかこのICを使う理由が解らん、インバーターならHCタイプも含め色々あるが
このアンバッファタイプICは昔、発振回路に使っていたが
676774ワット発電中さん:05/01/06 00:18:52 ID:J73IznKP
>>671
37=32+5 ⇒ 100101・・@
.7は小数第8位までだからいったん256倍する .7*256=179.2
179を2進数に変換すると10110011 ・・A
再度256で割り算すると 十進数で.69921875≒.7
答えは@Aから
100101.10110011
677663:05/01/06 00:36:33 ID:LAdj6qO+
お早い回答ありがとうございます。

実験ではこのICを使用したのはファンアウトの確認と共に
異種ファミリー間に生じる問題を示すために使用したようなのです。

おそらく、認識する電圧の違いだとか、教えてもらったように、駆動するには
バッファが必要である、などのことではないかと考えてます。
678663:05/01/06 00:42:24 ID:LAdj6qO+
なのでバッファについて、まだほとんど
どうゆうものかもわからないので、
これからバッファについて調べてみようと思います。
679774ワット発電中さん:05/01/06 00:47:32 ID:J73IznKP
4049,4050
680663:05/01/06 01:27:50 ID:LAdj6qO+
>>679
こんなに短いレスで感動したのは初めてです。
このICを使えばファンアウトの数も増やせそうです。

大変参考になりました。m( _"_ )m
681774ワット発電中さん:05/01/06 03:41:50 ID://YvEJFm
コンデンサーC1、C2を並列で接続しそれにC3を直列で
接続した回路で、
「C1,C2に蓄えられる電荷の和とC3に蓄えられる電荷の量は
等しい」
とあるんですけど、これって決まりごとなんですか?
なんで等しいと言えるのかわかりません
682774ワット発電中さん:05/01/06 03:57:07 ID:DcXtcCNF
>>681
回路図をちょっと書いてみれば良い
C1,C2のC3側に現れる電荷と,C3のC1,C2側に現れる電荷が
どうなってるか考えると良い
683774ワット発電中さん:05/01/06 04:27:26 ID://YvEJFm
>>682
ああ、そう考えると等しい。。
ありがとうございます
684774ワット発電中さん:05/01/06 11:18:45 ID:VCjoyueL
>>672 >>676
ありがとうございまつ(・∀・)
685774ワット発電中さん:05/01/06 13:44:59 ID:x7lw5Cu4
教えて下さい(´Д`)できれば解説もお願いします(つД`)

・次のLANアクセス方式のうち、複数の端末が同時に送信を行い、解答群の中から送信の衝突が起こる可能性のあるものとないものとに分けなさい。
解答群[ア.ATM イ.CSMA/CD ウ.FDDI エ.トークンリング]
686774ワット発電中さん:05/01/06 16:32:14 ID:mSfdmQOW
電磁気学の問題でどうしても解けない問題があります。
力を貸してください。

原点を中心とする半径Rの導体球が、z軸のまわりを角速度ωで回転しているとする。
回転の向きは、z軸の正方向に進むときの右ねじの回転方向とし、
導体球は帯電し電荷Qをもつとして、以下の問いに答えよ。
(1)導体球内部の点P(座標をx,y,zとする)の磁束密度Bを求めよ(x,y,zの各成分を記せ)
(2)導体球外部の点P(座標をx,y,zとする)の磁束密度Bを求めよ。
(3)回転する導体球の磁気モーメントmを求めよ。

磁束密度Bと磁気モーメントmはベクトルになっています。
687774ワット発電中さん:05/01/07 00:19:09 ID:fMYsf5Nh
(2j+)+(4+j)は?
688774ワット発電中さん:05/01/07 01:01:15 ID:C/q0bpPw
>>687
>(2j+)+(4+j)は?
たぶん、問題を写し間違えているに一票
689774ワット発電中さん:05/01/07 01:04:37 ID:XgCGFYPi
もう1票
690774ワット発電中さん:05/01/07 06:47:33 ID:LIo1Iknp
tst
691774ワット発電中さん:05/01/07 13:24:16 ID:P7pzXZgM
さらに一票
692774ワット発電中さん:05/01/07 13:34:31 ID:z7Mo0fAg
>>674
e=1/c*∫(i)dt によりCの両端の電圧は電流iを積分したものに比例する
逆に電流iはeを微分したものに比例する i=c*d(e)/dt

@ 積分回路はCの両端の電圧を出力とするから積分出力
  微分回路はR*iにより電流に比例した電圧を出力するから微分出力
  となる

A 例えばe=E*sin(ωt)を積分回路に通せば∫(e)dt=-E/ω*cos(ωt)となり振幅は1/ω倍に変わる

@もAも入力>>出力とした場合であって実際にはこんなにすっきりとはしないんだ
詳しくは交流理論を勉強してネ
693686:05/01/07 14:03:09 ID:S1zJKDP2
自己解決しようとして何日か悩んでいるのですが、こんな状況です。
まず(1)なんですが、帯電した導体球の回転は微少幅を持つループ電流の集合というふうに考えて、そのループ電流が作る磁束密度を計算して和を求めてやろうと考えました。
しかし、ループ電流の中心軸上以外の点の磁束密度の求め方がわからず、うまくいきません…。
球の中心の磁束密度なら求められるのですが…。
点Pがループ電流に対して張る立体角を元に磁位を求め、そこから磁束密度を求めようとしたんですが式がまとまらないんです。
どうしたらいいんでしょうか。
694カリブディス:05/01/07 17:54:31 ID:EiU8Z1z9
四端子回路の四端子定数を求める場合
実用されている回路では端子間を短絡できない(短絡すると過大電流で壊れる)
ため、A=V1/V2 (I2=0) B=V1/I2 (V2=0) C=I1/V2 (I2=0) D=I1/I2 (V2=0)
の方法では適用できない場合、どうやって四端子定数を求めればよいですか?
695774ワット発電中さん:05/01/07 23:30:15 ID:FJQquO64
>>685
(1/4)
衝突が起こる可能性のあるもの:イ
(イ)のCSMA/CDはCarrier Sense Multiple Access / Collision Detectionの略で,日本語にすれば搬送検知多重アクセス/衝突検出となります。
で,この通信回線には基本的に一度に1つのコンピュータしかフレームを流せないので,
ほかのコンピュータがフレームを流していないかどうか確認しなければいけません。これが搬送検知です。
このとき複数のコンピュータが,通信回線上にデータが流れてないことを知って,同時にフレームを流してしまうことがありえるわけで,
これを多重アクセスといいます。
これが起きると,フレーム同士が衝突してしまうので,それぞれのコンピュータがこれを検知して(衝突検知)
ランダム時間経過した後,再度フレームを流すことになります。
696774ワット発電中さん:05/01/07 23:31:21 ID:FJQquO64
(2/4)
衝突が起こらないもの:ア,ウ,エ
(ア)のATMはAsynchronous Transfer Modeの略で,ATMではセルという53バイト固定長のデータブロック群にデータを分けて伝送します。
ATMではATM交換機がセルのいわば交通整理を行ってデータの流れを制御しているので衝突は発生しません。
697774ワット発電中さん:05/01/07 23:32:54 ID:FJQquO64
(3/4)
(ウ)のFDDIはFiber Distributed Data Interfaceの略で,(エ)のトークンリング方式のとほぼ同じようなもので,
伝送路に光ファイバを用いています(銅線を用いたものもあって,これはCDDIっていいます)。
内容については(エ)のトークンリングとおりです。
698774ワット発電中さん:05/01/07 23:33:44 ID:FJQquO64
(4/4)
(エ)のトークンリングは,リング状の伝送路にトークンという特殊なパケットが1つぐるぐる回っていて,
これを捕まえたコンピュータだけがデータの送信権を得てフレームの伝送を開始します。
つまりトークンによる送信権の管理により,そもそも衝突が発生しません。
また,このトークンを複数個リング上に流す方式もありますが,
この場合も衝突が発生しないようになっています。

説明がいい加減な部分もあると思うので,詳細は自分で調べてみてください。
699774ワット発電中さん:05/01/08 01:22:51 ID:Lgo0m7jI
http://www.em.eng.chiba-u.jp/~ken/lecture/report.pdf
D1〜D4の役割を教えてください><

700熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/08 01:47:39 ID:ARHa5wWa
>>699
U1 の出力 pin6 が0Vである時のQ1,Q2のコレクタ電流がどうなるかを、
D1-4 がある時とない時(U1 pin6 - Q1ベース - Q2ベース 直結)で比べて
みれば自ずと解ると思う。
701774ワット発電中さん:05/01/08 03:51:40 ID:+KhnCoUG
>>699
PSpiceを利用して、って問題なんだから素直にダイオードがある場合と
ない場合をPSpiceにかけてみればすぐわかるでそ。

あー、でもAC解析やってもわからんよ。
702774ワット発電中さん:05/01/08 08:43:12 ID:eSgt4GKK
>>695-698 ありがとう(´∀`)
703774ワット発電中さん:05/01/08 20:20:24 ID:rZZawrAY
質量mの物体Aに2つの力が加わってる。

一つはX軸に対して反時計回りに35度で10Nの力であり、
もう一つの力はX軸に対して時計回りに20度で15Nの力。

二つの力を合成した時の力の大きさはどれくらいになりますか?
合成した徒からの向きはX軸に対して反時計回りで何度の角度になりますか?


電気電子系の勉強の基礎である物理の問題ということで、ここで質問させてください。
最後の問題なんですがどうしても分かりません。
物理に精通している方、どうか助けてください。よろしくお願いします。
704熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/08 23:12:19 ID:uAybhOhr
>>703
これ読めば、なんとなく解るかも。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~atug/atug2/dcloop2/vector1/1n6.html

それと、
>物理の問題ということで、ここで質問させてください。
こちら↓の方が適切と思われ...
[物理板]
■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね41■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1103822948/
705774ワット発電中さん:05/01/08 23:27:16 ID:rZZawrAY
>>704
ありがとうございます。
紹介されたところに行ってみました。
そしてヒントっぽいもの、助かります。頑張って理解してみます。
本当にありがとうございました。
706カリブディス:05/01/09 14:17:13 ID:CAD2p6ka
四端子回路の四端子定数を求める場合
    ↓↓↓↓↓↓みたいなやつ

      ┏━━━━┓
   I1→ ┃      ┃  →I2
  ━━━┫ A  B  ┣━━━
   ↑  ┃      ┃  ↑
  V1│  ┃      ┃  │V2
   ↓  ┃      ┃  ↓
  ━━━┫ C  D ┣━━━
      ┃      ┃
      ┗━━━━┛


実用されている回路では端子間を短絡できない(短絡すると過大電流で壊れる)
ため、A=V1/V2 (I2=0)  B=V1/I2 (V2=0)  C=I1/V2 (I2=0)  D=I1/I2 (V2=0)
の方法では適用できない場合、どうやって四端子定数を求めればよいですか?
707774ワット発電中さん:05/01/09 15:07:59 ID:/PWzytzp
>>706
う〜ん、どうやるんだろ
こういうのは壊れない範囲で剳マ化で測定するんじゃないの
またはパルス状で瞬間に測定するとか

役に立たなくてスマン
708774ワット発電中さん:05/01/09 20:16:36 ID:5cGehXPn
共振回路の実験を行ったのですが、
直列共振回路で共振時のコイル、コンデンサの電圧は理論値では等しく、
VL=VC=f0/(f2-f1)*V1
(VL:コイルの端子電圧、VC:コンデンサの端子電圧、V1:入力電圧
f0:共振周波数、f2-f1:帯域幅)
となるはずなのですが、実験値はVLとVCが一致しませんでした。

一致しなかった原因には何が考えられるでしょうか?

宜しければ教えてください。

コイルL=270[μH]、コンデンサC=0.0047[μF]
共振周波数f0=141[kHz]
709774ワット発電中さん:05/01/09 20:24:19 ID:SfTgyFyz
>>708
浮遊容量、理想部品
あたりで検索してみ。
710774ワット発電中さん:05/01/09 21:17:20 ID:LmmZiWBM
>>708
@ 配線のインダクタンス及び漂遊容量による共振点のずれ
A インダクタあるいはキャパシタの値が正確でない
B 測定器が回路に干渉している
711774ワット発電中さん:05/01/10 00:07:16 ID:K9BlWOll
>701.702
ありがとうございました
またわかんないとこあったらよろしくお願いします
712774ワット発電中さん:05/01/10 09:36:14 ID:Kz3zFpnN
あとESLとかな。
713774ワット発電中さん:05/01/10 17:02:37 ID:kGNTE/JM
レポートの考察なのですが、

キャパシタンスブリッジの平衡状態におけるベクトル図を描け
という出題がまったくわかりません。
よろしくお願いします。
714774ワット発電中さん:05/01/10 17:58:53 ID:WK/oEIka
>>713
>まったくわかりません。

・・・多分まだ習ってないんだろ
明日、先生に「習ってないから解るわけネーダロ!」
と言ってこい
715774ワット発電中さん:05/01/10 18:29:41 ID:aaIx+3RS
半径a[m]の円環電流Iによる任意の点Pの磁束密度を求めかたを教えてください。
716774ワット発電中さん:05/01/10 18:56:29 ID:dl72hv7m
>>715は>693か?
もしそうだとしたら苦労してるようだな
オレも色々考えたんだけど解らん
磁位から求めるのは無理な気がしてビオ・鯖ぁるの法側でやろうとしたがチョーまんどくさい
何か公式でもあるのかな
717774ワット発電中さん:05/01/10 19:10:29 ID:hOE66ShC
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/p1.jpg
(4),(7),(8)で式をどう変形させればよいのかわかりません。

答案↓
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/densi.gif

http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/p2.jpg
(4)以降がわかりません

答案↓
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/densi2.gif
(4)はこのままではv1,vs,v0の値が決定してしまうように思うのですが、
どこか間違ってますでしょうか?
あと、「vs,v1,v0についてまとめよ」という意味がわかりません。

たくさん質問してしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。
718717:05/01/10 19:16:09 ID:hOE66ShC
追記ですが
2-(4)はオペアンプの−側を仮想接地して解きました。
719774ワット発電中さん:05/01/10 19:19:40 ID:aaIx+3RS
>>716
ありがとう、考えてもらえるだけでほんと嬉しいです。

公式らしきものはここにあるんですが、もう意味がわからないです…。
E(k)とかK(k)ってなんだよ…。
ttp://www.netdenizen.com/emagnet/offaxis/iloopoffaxis.htm
720717:05/01/10 19:27:56 ID:hOE66ShC
すいません、もう一つ追記です。

答案での、i1はR1を流れる電流、i2はR2、isはRs、icはCfを流れる電流のことで、
icとi2は左向きに、i1とisは右向きにとっています。
まぎらわしくてすいません。
721717:05/01/10 19:35:25 ID:hOE66ShC
uploaderが必要でしたらどうぞ。

http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/upload.cgi
722774ワット発電中さん:05/01/10 21:28:02 ID:ShUqCpzJ
  I1         I2
→     C      ←
○━━━━━━┫┣━━━━━━○
↑   ┃       ┃  ↑
|   ┃       ┃  |
V1   R        L   V2
|   ┃       ┃  |
|   ┃       ┃  |
○━━━━━━━━━━━━━━○

これのアドミタンスパラメータを求めよという問題なのですが
宜しければやり方教えて下さい。

V1=0の時とV2=0の時の回路とかが良く分かりません
723774ワット発電中さん:05/01/10 21:30:01 ID:ShUqCpzJ
>>722 訂正です
  I1          I2
→ C ←
○━━━━━━┫┣━━━━━━○
↑   ┃        ┃  ↑
|   ┃        ┃  |
V1   R        L  V2
|   ┃        ┃  |
|   ┃        ┃  |
○━━━━━━━━━━━━━━○
724774ワット発電中さん:05/01/10 21:32:09 ID:ShUqCpzJ
うまく修正ができませんでしたが誰かよろしくお願いします。
725774ワット発電中さん:05/01/10 21:44:32 ID:gnOWlPcn
>>722
V1=0ってのはV1のところを短絡した回路
同じく
V2=0ってのはV2のところを短絡した回路

求め方は定義式のとおり。
教科書見れば載ってる。
726774ワット発電中さん:05/01/10 22:05:33 ID:ShUqCpzJ
V1を短絡したときLには電流は流れないのですか?
727774ワット発電中さん:05/01/10 22:12:39 ID:gnOWlPcn
>V1を短絡したときLには電流は流れないのですか?
なんでそんな訳のわからないことを思ったのか知りませんが、

V1=0でもLにはV2がかかるんだから当然Lに電流は流れる。
V1=0ならRにかかる電圧は0だから当然Rには電流は流れない。
728カリブディス:05/01/11 15:51:18 ID:tisUaCJm
>>707
返事書いてくれてありがとう。
参考にしてみまっす
729774ワット発電中さん:05/01/11 16:10:59 ID:Uoh1TU8f
スライダックの両端の電圧はかりたいんですがテスターに両方の端子あてても無理ですよね?どうすればはかれます?
730774ワット発電中さん:05/01/11 19:13:57 ID:7ZVRi+p6
>>729
なぜテスタでは測定できないと判断したのですか?
一般的なテスタには交流レンジがついているものなのですが。
731774ワット発電中さん:05/01/11 20:00:15 ID:frMXmnXo
BCD-7セグメントLEDレコーダ回路にはどんなICがあるのかよろしければ教えてください。
お願いいたします。
732774ワット発電中さん:05/01/11 20:09:15 ID:7ZVRi+p6
>>731
4511
733717:05/01/11 20:21:41 ID:/dnZIKJW
回答期待age
734熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/11 22:03:58 ID:P9xWcl3K
>>731
×レコーダ回路
○デコーダー

4513
735774ワット発電中さん:05/01/12 00:21:44 ID:XU7ZeEwg
コイルを含む交流回路で電源電圧一定でコイルの巻き数を変えて
電球抵抗Rを計測するって実験をやったんですが、Rは何故一定にならないんでしょう?
温度係数αを使って説明せよってあるんですが、わかりません。
誰か教えてください。
736774ワット発電中さん:05/01/12 00:26:00 ID:yy2+mk64
電球のフィラメント(タングステンなど)は温度が低いとき(消費電力が小)は抵抗値が低く
温度が上がる(消費電力が大)に連れて抵抗値が高くなるからじゃないの?
737708:05/01/12 00:35:40 ID:fh1JRUX2
>>709
>>710
お答えありがとうございます。
参考になりました。
738774ワット発電中さん:05/01/12 11:28:43 ID:7pW9u6Lh
>>735
エジソン電球(カーボンフィラメントの電球)で同様に電球のR測定の実験
してごらん面白いよ。  昔のランプバンク負荷はカーボン電球だったな。
エジソン電球は装飾用?として秋葉原で入手可能。
739774ワット発電中さん:05/01/12 19:48:11 ID:yoPikrtx
>>717
AvoはCLのインピーダンスを0とみなしZc=RL*RC/(RL+RC)として求めたもの
Avの式をAvoで括れば(4)式の形になる 但しRx=(RL+RC)
この式を(2.113)にあてはめてfLを得る

(7)も同様にAvoで括ってRx=RCLとなる
fHの場合(2.113)式は 1/(1+jf/fH) の形となる


オペアンプの方については
(4)のv1の式が違う、これではicが流れていないことになる

>「vs,v1,v0についてまとめよ」という意味がわかりません。
式をまとめるのにルールなどない
その後の内容からミラー効果を考察する問題だと察知してそのように式を運ぶ必要がある
740774ワット発電中さん:05/01/12 22:10:18 ID:5CySmrce
オペアンプの反転増幅器では、出力はマイナスになりますが、
この場合、電圧利得もマイナスになるのでしょうか?

たとえば−1000倍で出力される反転増幅器の利得は
電圧利得Gv=20Log10 −1000=20Log10 10^-3=-3×20=-60(dB)ですかね?

でも、電圧利得がマイナスになっているのは見たことないから、やっぱちがうのかなぁ・・・ 
741774ワット発電中さん:05/01/12 22:52:23 ID:eq26TZTY
>>740
-60dB = 0.001
742774ワット発電中さん:05/01/12 23:14:00 ID:/mZriFso
>>740
あくまでも電力比だからマイナスはないですよ。
Gv=10Log10(Vout^2/Vin^2)
743774ワット発電中さん:05/01/13 01:07:49 ID:C9gmaVNE
これは釣りなのだろうか?
普通、反転増幅器の利得にマイナスをつける時は、「位相が反転してるよ」
という意味合いなのだが。
744774ワット発電中さん:05/01/13 04:19:19 ID:v6zn9741
ビデオ圧縮の仕組みで局所デコーダが必要な理由を説明せよというのが問題です。
わかる方がいましたら教えてください。
745774ワット発電中さん:05/01/13 07:55:59 ID:jM0Ln92Z
電圧利得の件、ありがとうございました。

あと勉強中にもうちょっと疑問点が出たのですが、
反転増幅器のブラス端子側にも抵抗がある場合は、出力Voの計算式は、変わってくるのでしょうか?
また、反転増幅器のRfに流れる電流の式がどうしても分からなくて困っています。

たびたびすみませんが、お願いします。
746774ワット発電中さん:05/01/13 13:17:14 ID:WBA2G2OK
>>744
MPEG を前提にして、激しく端折って説明すると、受け手(復号側)の気持ち
(P,B Picture を復号するために参照する画像)を分かってあげるため。
あっ、P,B Pictureと言うのは分かるよね。

ミソは送り手は生の画像を知っているが、受けては復号した画像(≠生の画像)
しか知らない。ちなみに可逆圧縮ならこんなことは起きない。受け手に生の
画像に近い画像を想像(構成)してもらうには受け手が知っている(復号して
覚えている)情報との差分を送る必要があることだ。

これで MPEG の規格書を見ると復号に使う演算の精度について細かく書いて
ある理由も分かると思う。
747774ワット発電中さん:05/01/14 10:28:02 ID:SaIGhXEt
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/img065.pdf
2番の答えってV0/Rですか?
748717:05/01/14 11:36:15 ID:IFih6tqy
>>739
参考になりました。ありがとうございます。
749774ワット発電中さん:05/01/14 18:24:53 ID:MzL3q+Uz
>>746
丁寧なご説明ありがとうございましたm(_ _)m
750774ワット発電中さん:05/01/14 21:10:40 ID:FyECp9XV
半径aの円筒導体に電流Iが均一に流れている。
導体内部中心から距離rの点の磁界を求めよ。
という問題です。お願いします。
751774ワット発電中さん:05/01/14 22:37:20 ID:UplvW3ie
>>750
滴dl=Iπr^2/πa^2になるのは分かる?
で2πrH=Iπr^2/πa^2
H=rI/2πa^2
752774ワット発電中さん:05/01/15 00:22:46 ID:SVUitG3L
3層の媒質で媒質1から垂直偏波を垂直入射させたときの
媒質1での反射係数、媒質3での透過係数を求めよ。

っていう問題なんですけど、計算が複雑でよくわかりません。
解法はわかるのですが、答えはどのようになるのでしょうか?
753774ワット発電中さん:05/01/15 00:36:20 ID:6X1wXCed
>>752
あれ簡単やで
754774ワット発電中さん:05/01/15 01:11:56 ID:FLRBNvLR
>>753
これくらい暗算だよな〜。
r=[e^(i2k3h){(1-n3/n1)cosk2h+i(n2/n1-n3/n2)sink2h}^2]/[e^(i2k2h){(1+n3/n1)cosk2h+i(n2/n1+n3/n2)sink2h}^2]
t=1/[e^(i2k2h){(1+n3/n1)cosk2h+i(n2/n1+n3/n2)sink2h}^2]
755774ワット発電中さん:05/01/15 09:29:09 ID:cwr9DBH7
式の長さを見て、おもわず目の前が暗くなった
756752:05/01/15 16:07:01 ID:3V7oNS4w
>>754
遅ればせながら、ありがとうございます!
757774ワット発電中さん:05/01/15 17:59:05 ID:cRP34eXf
>>751
>750は円筒導体と言っているぞ

>751 円形導体ではないのか?
円筒導体としても問題はしょりすぎでイメージできないぞ
導体は直線なのか環状なのか、長さは? r の方向は半径方向かそれとも360度任意の位置か?
758774ワット発電中さん:05/01/15 18:01:57 ID:cRP34eXf
スマン3行目は>750だ
759774ワット発電中さん:05/01/15 23:30:26 ID:1T4ybuPo
次のデータはある信号を標本化周波数10kHz、256段階でPCMを
行ってデジタル信号に変換した結果の一部である。
もし、PCMではなくADPCMを行ったとすると以下のデータはどう表現されるか求めよ。
ただし、 最初の0の前と、最後の150の後のデータは求めなくて良い。(必ず計算過程を書くこと)

… 0 79 150 206 243 255 243 206 150 …

教えていただけないでしょうか

760774ワット発電中さん:05/01/15 23:49:43 ID:AM7S49dt
>>759
とりあえずこのスレを検索してみよう。
761774ワット発電中さん:05/01/16 00:03:27 ID:FtK803Ie
>>759
ADPCMというだけでは一意に決まらない。
一番肝心なそのADPCMの変換規則を示せ。
762774ワット発電中さん:05/01/16 00:22:46 ID:6cvsHhIU
>>761
しかし問題にはこれだけしか書かれていません
763774ワット発電中さん:05/01/16 00:24:02 ID:iVE8Lz0J
だからこのスレの中を検索してみろってw
windowsならctrl+Fだろ?
764774ワット発電中さん:05/01/16 00:28:46 ID:FtK803Ie
>>762
ADPCMでなくDPCMならそれだけで可能だが、
本当にADPCMでその問題文なら欠陥問題。
765774ワット発電中さん:05/01/16 00:47:58 ID:6cvsHhIU
>>764
ちなみにDPCMならどのようになるのでしょうか?

>>763
検索してもでないから質問しているんです
766774ワット発電中さん:05/01/16 01:05:27 ID:FtK803Ie
>>650に同じ質問があったよ。てか同じ人だろうけど。
767774ワット発電中さん:05/01/16 19:19:10 ID:OrizGPDJ
家庭にある真空管が使用されている機器を3つ以上あげよという問いなのですが、
テレビと電子レンジしか思いつきません。もう一つ何かありませんか?
PDPも真空管でいいでしょうか?
768zara33:05/01/16 19:24:17 ID:GtaaxX8q
電球とか蛍光灯も真空管といえば。。
769774ワット発電中さん:05/01/16 19:32:49 ID:jyzKBcUs
魔法瓶
770774ワット発電中さん:05/01/16 19:50:24 ID:iVE8Lz0J
VF表示管とか
771774ワット発電中さん:05/01/16 19:55:14 ID:JJUh88IZ
00年の大問2−(2)
の解説よろ
772774ワット発電中さん:05/01/17 03:27:40 ID:WAiOxrpL
>>751
レスありがとうございます。
ちなみに、
内半径a・外半径bの無限長中空円筒導体に電流Iが均等に流れている。
中心からの距離rの点の中空部および円筒導体における自戒を求めよ。
というのも同じようにして解けるんですか??
773774ワット発電中さん:05/01/17 03:28:25 ID:WAiOxrpL
磁界でした。すいません。
774774ワット発電中さん:05/01/17 05:51:50 ID:1fZTUsnf
カレントフレームと参照フレームの意味はなんでしょうか。
押してください。
775774ワット発電中さん:05/01/17 21:41:52 ID:9PHB5Bp6
 押してみました。(書き込みボタンを)


 動画圧縮の話かな?今の動画圧縮は、ある一瞬の画面を基準にして
そこからしばらくの画面を、変化があった分だけ記録する、つまり、変化の
ない部分のデータはいらないから捨てるっていう方法「も」使ってデータ
量を減らしている(むろんそれだけじゃなくて他の方法も使っている)。
 そのとき、基準になる1画面が参照フレームで、実際に表示されてる
1画面がカレントフレームだな。
 あ、そもそも、日本で普通に使われてるNTSCっていう画像形式は
一秒間に30枚の画面(正確には少し嘘だけど)を書き換えてるってのは
知ってるよね。その秒間30枚のうち、5〜6枚に1枚だったかが、参照
フレームで、残りの4〜5枚は、その参照フレームからの変化として
記録されるわけだな。
776774ワット発電中さん:05/01/17 22:53:32 ID:3Hhr9nK3
抵抗測定においてブリッジ法に代表される零位測定法と
電圧降下法に代表される偏位測定法の特徴について論ぜよ。

どうか論じてください。お願いします。
777774ワット発電中さん:05/01/17 22:57:42 ID:3Hhr9nK3
もひとつ
ホイートストンブリッジの測定において、電圧源の極性を逆とし、
平均値を取ることの意味を「熱起電力」をキーワードとして説明せよ。

どうか説明してやってください。
778776,777:05/01/18 10:05:42 ID:/dEi1hZW
あと二時間後に提出なんです・・・どなたかおしえてください
779774ワット発電中さん:05/01/18 13:04:19 ID:1PkHz5VL
液体、気体、固体での電気伝導について簡単に説明せよ

というレポートがでたのですが、電気伝導の本やネットを
しらべてもサパーリわかりませんでした。

お願いします。
780774ワット発電中さん:05/01/18 16:12:58 ID:7MFVSu6B
>>779
答えは講義中に出されているはず。
たぶん居ないだろうけど、友達に土下座すると井伊かも。

想像力を働かせるんだ。
おいらも妄想力を全開にしたらなんとなく見えて来た。

もしかして同一物体における状態(固体、液体、期待)での電気伝導を質問されているのかも?
781774ワット発電中さん:05/01/18 17:04:43 ID:4oZUcAjs
基準電圧ダイオードLM385M3-1.2ってどこで売っていますか?
どこさがしてもないのですが・・・
782774ワット発電中さん:05/01/18 17:45:50 ID:7MFVSu6B
>>781

探した所(部品屋)キボンヌ。

LM385M-1.2なら知っているがこれだとまずいかな?

783774ワット発電中さん:05/01/18 18:21:59 ID:EDVKcFEJ
MだったかM3だか分からないけど、秋月電気にあったはず。通販もしてると
思う
784774ワット発電中さん:05/01/18 18:25:40 ID:EDVKcFEJ
MだかM3だか忘れたが、秋月にある。通販もしてるはず(←未確認スマソ)
785779:05/01/18 21:33:37 ID:VFcQ3obi
>>780

先生曰く授業中に説明してないからおまいらがっつり調べて来い

って言われました。専門書は意味不明杉で半導体にしか触れてないし
786774ワット発電中さん:05/01/18 21:41:25 ID:O2x9tIG0
ジョセフソン素子とは何か?また、その特性は?

っていう問題が出ました。超電導が出ると思ってなかった。
解けなかった・゚・(ノд`)・゚・。答え教えて・・・
787774ワット発電中さん:05/01/18 21:44:21 ID:JGfJwu1H
788751:05/01/18 23:11:18 ID:fErZi9g0
>>772
"円筒"が正解だったんだね。
>>750に半径一つしか書いてなかったから>>751でいいかと思った。

絵を書いたらすぐ分かると思うんだけど、
まずr<aでは、積分路内に電流は流れないんで
滴dl=0 ∴H=0
a<r<bでは、電流密度J=I/π(b^2-a^2)、積分路断面の面積はS=π(r^2-a^2)
なんで
滴dl=I'=JS=I(r^2-a^2)/(b^2-a^2)
2πrH=I(r^2-a^2)/(b^2-a^2) ∴H=I(r^2-a^2)/{2πr(b^2-a^2)}
r>bでは
滴dl=I ∴H=I/2πr

この問題は絵描けますかって問題だよ。
789774ワット発電中さん:05/01/18 23:19:46 ID:KnRR3lLL
半導体についての質問です。
半導体の特徴を現す物性としてバンドギャップ以外のものを
教えてください。
790774ワット発電中さん:05/01/18 23:29:35 ID:AMkvB7j/
>>782 783
Mではだめなんです。M3でないと
パッケージの違いだす・・・
基板できあがっているんで、どうしてもM3パッケージ欲しいっす。
今お探しの部品探しますみたいなサイトで頼んでいます。
高くなるんだろうなー・・・
791ぼりぼりさん:05/01/18 23:49:53 ID:8f2u+/31
      コンデンサーC 

┌──────┨┠─────┐
│             │
\             │
/抵抗R           │
\             │
│   /         │
└──○ ○────────┘
図のように電圧V。[V]で充電した容量C[F]のコンデンサーを時刻t[s]にスイッチを閉じ、
抵抗 R[Ω]を通じて放電した。スイッチを閉じた後の電流の時間的変化を求めよ。また、
抵抗に発生した熱の総量を求めよ。
お願いします。。


792751:05/01/18 23:56:40 ID:fErZi9g0
>>791
ちょっとは教科書嫁。
793774ワット発電中さん:05/01/19 00:26:13 ID:CRD9C4Le
>>791
電流の時間変化を求める→ラプラス変換

抵抗に発生した熱を求める→熱になったエネルギーはどこから供給されたのか?





講義ちゃんと聞いとけ
794774ワット発電中さん:05/01/19 06:08:27 ID:lJFnsB6z
>>788
わかりやすく説明していただきありがとうございました。
>>751とも合わせて勉強になりました。
795774ワット発電中さん:05/01/19 14:11:06 ID:9M4rwoHk
4相PSK動機検波復調で伝送路の帯域制限がガウス形であるとしたときの
m=BT=∞、1.2の場合のC/N対符号誤り率特性の式を示せ。

お願いします。
796795:05/01/19 14:44:39 ID:9M4rwoHk
×動機 → ○同期
です。
797774ワット発電中さん:05/01/21 19:16:53 ID:RgOOzgS6
磁気回路(三脚鉄心回路)のキルヒホッフの問題で、
磁束の向きと気磁力の向きが揃わないで逆になることってありますか?
張り出された解答を見たら逆だった。
問題にはコイルに流れる電流の向きは指定されてなくて
磁束の向きは書いてありました。
だから、磁束の向きに気磁力の向きをとって
キルヒホッフをたてちゃいました(´・ω・`)
798774ワット発電中さん:05/01/21 20:21:08 ID:OFRHysZV
>>797
気磁力→起磁力?

キルヒホッフの問題だから起磁力が2つあるんじゃないか?
電気回路でもそうだが起電力が2つある場合は(+)側に向かって電流の向きをとることがある
また、実際その様に電流が流れることもある
起磁力の向きをどの様にとろうと結果が正になるか負になるかの違いで、負であれば実際は逆向きということになる
799797:05/01/21 20:43:38 ID:RgOOzgS6
わかりにくい説明ですみません。
はい、気磁力は両側に一つずつあります。
ただ、コイルの電流の向きが指定されてないんですよ。
だから右ネジの法則が使えなかった。
磁束が上から下に書いてあったんで起磁力を下向きにしたんですよ。
例えば、電気回路だったら起電力の向きが分からなければキルヒホ
ッフたてられないですよね?
800798:05/01/21 20:59:51 ID:/GIbZJZC
>>799
だから〜どっちだっていいんだ
結果が負になれば最初の仮定とは逆だってこと

何を求める問題?
801774ワット発電中さん:05/01/21 22:44:38 ID:wWDCedqq
Z変換の証明ってどうやってやるか教えてください。
802797:05/01/22 00:10:11 ID:POgcexEY
>>800
キルヒホッフをたてるだけの問題です。
どっち向きにたどって式をたててもいいのは知っています。
マイナスかプラスになるだけだから。
磁気回路を電気回路に置き換えると
磁束=電流
起磁力=起電力
磁気抵抗=抵抗
ですよね。

今回の問題では
磁束の大きさ、磁束の向き、
磁気抵抗、コイルの巻き数、電流の大きさ
が指定されてます。
コイルは三脚回路の左右に巻かれています。
コイルの電流の向きは書いてません。
だから起磁力の向きは磁束の向きと同じにして
解答しました。でも先生の解答は一部逆でした。
803774ワット発電中さん:05/01/22 08:57:03 ID:rSpvKEsp
>>802
大きさがわかっているなら先生が決めた起磁力の方向で計算してみたら?
それで起磁力が負になるようなら起磁力の方向は下から上にとるものと定義されているんだろう
804774ワット発電中さん:05/01/22 10:42:41 ID:POgcexEY
↑起磁力の向きは指定されてません。
大きさはすべて記号です。
今、起磁力を未知数にして計算しましたが、
やはり起磁力の向きは磁束の向きと同じになりました。
電磁誘導だからこの結果は当たり前だと思います。
貼り出された答えは院生が書いたのかも・・・
他にもミスがあって、なんどか修正液で訂正されてたし。
805774ワット発電中さん:05/01/22 10:51:23 ID:T4sGhGiu
しょーがねぇーな、院生は。
その院生って(ry
806774ワット発電中さん:05/01/22 11:49:17 ID:qWUc17yF
先生の解答に納得いかないのならこんなところで愚痴ってないで
直接先生にききにいけばいいのに。
807774ワット発電中さん:05/01/22 12:48:40 ID:4sy+TsPd
>>804
>電磁誘導だから
トランスのモデルか?
だったら話は変わってくるぞ
ファラデーの法側からわかるように右ネジの法側とは逆になる
808809:05/01/22 16:26:07 ID:hVjJF4o9
ビーム径を測定する実験をしたのですが、
なぜ、ビーム径は正規確率紙における2.3%と97.7%のときの、
横軸のビーム断面位置の読みの差から求まるのですか?
809774ワット発電中さん:05/01/22 18:57:13 ID:POgcexEY
そういう意味じゃないんだけどね。
先生に聞きますね。
ありがとう。
810774ワット発電中さん:05/01/22 19:15:44 ID:LLyKzF4E
@FETのスイッチ作用を図を用いて説明してください
AMOSのスイッチ作用を図を用いて説明してください
BMOS、C-MOSを用いた論理回路の真理表を作ってください。


お願いします.....正念場です。
811774ワット発電中さん:05/01/22 21:57:05 ID:kwbPvkQg
>>797=799=802=804=809
>先生に聞きますね。
おう。 がんばれよ。

ちなみに、もう来なくていいから。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/129
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1101737475/747
マルチする奴がまともに相手されるとでも思っていたのか?( ´,_ゝ`)


>>810
それ、問題文ありのままなのか?(´д`;)
1・2は伝導帯とか空乏層を用いて説明するんじゃないか?
3はようわからん。
812774ワット発電中さん:05/01/22 23:01:41 ID:POgcexEY
>>811
なんだかんだ言ってマジレスだったんだろ?
君は二つの電流を混同しちゃってるもんな(´,_ゝ)
答えられないわけだ。
それで最後にいいわけの捨てぜりふ(・∀・)
君に乾杯(*~ρ~)/C□
813810:05/01/23 12:19:01 ID:AB805AcK
>>811
返信どうもです。
図は資料から手に入れたのですが肝心の「説明」が分かりません・・・・。
ググってもFETの意味とかしか検索できず(´・ω・`)
814774ワット発電中さん:05/01/23 16:39:58 ID:VvnAysL7
電気工学実験レポートの考察なのですが、

ある配線の電流波形を観測するにはどうすればよいか。
という問題がわかりません。
よろしくお願いします。
815774ワット発電中さん:05/01/23 17:55:40 ID:2/ltJkrN
>>814
電気工学科やめろ
816774ワット発電中さん:05/01/23 22:19:11 ID:dMb9m6RE
>>814
配線に抵抗あるからそのままオシロで観測すりゃ
電流波形と同じようなのが出るんじゃね?
それか抵抗食わせれば・・・。
@高1
817774ワット発電中さん:05/01/23 22:23:49 ID:KxIwA1iS
>>815
うーん、多少あれではあるがw禿同。
>>814
それだけの条件だと、
おまい様は、オームの法則すら使えんのか・・・・・という答えになる。
配線を一切いじらずにということなら、それようの測定器なり測定方法があるが。
818774ワット発電中さん:05/01/23 23:44:04 ID:ijiwsZ7T
クランプメータでも使えば?
電流っつのがミソだな
819774ワット発電中さん:05/01/24 04:17:41 ID:36jgASRi
鎖交磁束保存則ってなんですか?
820774ワット発電中さん:05/01/24 15:24:50 ID:B7m2E+HZ
>>819
鎖交磁束は時間的に連続だということです。
821774ワット発電中さん:05/01/25 01:05:20 ID:4GTCIRXk
近大に栄光あれ
822774ワット発電中さん:05/01/25 03:32:08 ID:oXyZBs/t
そこでさぐりコイルですよ
823774ワット発電中さん:05/01/25 21:23:08 ID:lhpobjF4
電磁気ですが…

マクスウェル方程式って4つあるんですよね?
その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。

教えてください。おねがいします!
824774ワット発電中さん:05/01/25 22:57:18 ID:RngJimJO
三相誘導電動機で全負荷時に定格回転速度になったという文章があります。
これが、全負荷時ではない場合に定格回転速度になったとすればどうなるんでしょうか?
求めるものはトルクと同期ワットです
825774ワット発電中さん:05/01/26 00:15:50 ID:TWg9KXrn
電子回路です

ttp://uploader.zive.net/file/8460.gif
ttp://uploader.zive.net/file/8459.gif

R1=2kΩ β=100 Vcc=10V Vee=-10V gm=Ic/0.026 Iπ=β/gmとし、
(1) V1=V2=0vのときic1=ic2=2mAとなるREを求めよ。
(2) 下の回路を使って等価回路を書けっていう問題です。

教えてください。お願いします。
826774ワット発電中さん:05/01/26 00:34:24 ID:AS2j79tL
>>823
こっちのスレで、
   ★電子工作なんでも質問スレ8★
 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103366118/601
似たような質問してる香具師がいるぞ。
そっちで回答されるのを待ったら?
827774ワット発電中さん:05/01/26 00:43:22 ID:qiqaRAej
>>826
それすなわち、
>>823はマルチ(マルチは心でね)
828774ワット発電中さん:05/01/26 05:58:40 ID:svatUYci
電磁気なんですが、
2枚の平行導体板を向かい合わせてある場合、
いま、xを負電位の導体から測った距離とすると、
距離xの点の電位Vが次式で表されるという。
V=Vo(x/d)^(4/3) ただしVo:導体間の電位差 d:板間の間隔
このとき板間の空間にどのような密度の電荷が分布しているか?
お願いします。
829774ワット発電中さん:05/01/26 11:02:24 ID:w3u1L8xu
ここじゃない気がしますがわかる人は教えてください。

【文字に関する問題】
英字'A'と'a'のASCllコードはそれぞれ0x41、0x62である。これを参考にして以下の設問に答えなさい。

(3)int型変数cに英字の大文字コードがあるとき、整数演算を使ってこれを小文字のコードに変える文を書きなさい。
(4)int型変数cに英字の小文字コードがあるとき、整数演算を使ってこれを大文字のコードに変える文を書きなさい。

お願いします。
830774ワット発電中さん:05/01/26 11:21:41 ID:y+jlQ5+5
>>829
小文字と大文字の間の差はどの文字も一定だから、
その差を引いたり足したりしたらいいんだよ。

大文字→小文字
c=c+('a'-'A');

小文字→大文字
c=c-('a'-'A');
831774ワット発電中さん:05/01/26 11:27:37 ID:w3u1L8xu
>>830
へぇ、そうなんですか。ありごとうございました。2時間後に試験なんで助かりました!
832774ワット発電中さん:05/01/26 20:54:02 ID:b/JqedMf
磁気の質問もここでよろしいですか?

環状鉄心に巻き数400、自己インダクタンス400[mH]のコイル1と、
巻き数200のコイル2を巻いた。コイル1に1[A]、コイル2に2[A]の
電流を流した時、次の問に答えよ

・コイル2の自己インダクタンスはいくらか

どうやればコイル2の自己インダクタンスが求まりますか?
スレ違いでしたら誘導おながいします。
833774ワット発電中さん:05/01/26 22:59:10 ID:kO1pALse
>>832
コイルに電流を流そうと流すまいと自己インダクタンスには関係ない
環状コイルの自己インダクタンスは巻き数の二乗に比例するから400で400[mH]なら200で100[mH]
電流は次の質問のためじゃないか
834774ワット発電中さん:05/01/26 23:12:18 ID:b/JqedMf
サンクス・・・アホや漏れ('A`)
835774ワット発電中さん:05/01/27 00:10:39 ID:CYicxTn8
絶縁された導体に帯電体を近づけると、導体に電気が生ずる。
という文章が有るのですが何故、絶縁体に電気が生ずるのでしょうか?
帯電体から絶縁体へ自由電子が移動したからでしょうか?
836774ワット発電中さん:05/01/27 00:20:58 ID:CYicxTn8
ああ、絶縁体と絶縁された導体とじゃ意味が違うのね。
わかった。絶縁された導体って原子に正電子も負電子もないじょうたいなの?
837774ワット発電中さん:05/01/27 00:23:17 ID:OXvqXWp9
>>835
静電誘導、でぐぐれば詳細が出てくるであろう。
838774ワット発電中さん:05/01/27 03:01:57 ID:lPS4mgZs
光電池増幅回路ってどういうものなんでしょうか?
839774ワット発電中さん:05/01/27 17:44:07 ID:agn930yM
定電流源とFETやらトランジスタの電流駆動素子を用いて
回路を構成できますか?(a)
また、その使い勝手は?(b)
840774ワット発電中さん:05/01/27 22:54:01 ID:UZ2dAXX1
高電圧の標準測定で球ギャップを使う理由って何ですか?
841774ワット発電中さん:05/01/27 23:24:00 ID:/uCDLXD9
842774ワット発電中さん:05/01/27 23:57:19 ID:KhA4BJBm
出力Hの電流IccH=2.7mA、出力Lの電流IccL=0.3mA、電源電圧V=3.0Vのとき
消費電力Pはいくらか
843774ワット発電中さん:05/01/28 01:13:34 ID:I0qqjkLc
>>842
あのナ、ここには超能力者はいない。
844悩める地下の学生その1:05/01/29 04:38:50 ID:XrUpMq0b
皆様、どうか宜しくお願いします!
パワーエレクトロニクスの授業れぽーとで以下の問題わかりません。。。
どうか、助言を宜しくお願いします。

直流からPWM制御により正弦波を作る時、キャリア周波数を上げれば高調波
は減少するが、スイッチングロスが増加する。大容量の機器ではスイッチン
グロス損失を増加させずに波形を正弦波に近づける為に工夫がなされている。
これについて具体的な回路構成とその動作を例を挙げて説明せよ。

なにか、参考になりそうなサイトとかありますでしょうか?
どうか、宜しくお願いします。

845774ワット発電中さん:05/01/29 11:02:54 ID:jcYfWYfZ
厚さ100ナノメートルの強誘電体薄膜に1ミリ平方メートルの電極をつけて1ボルト
の電圧で分極反転させる場合、40ナノ秒で分極反転が完了したとする
強誘電体の持つ自発分極の大きさを10マイクロクーロン/平方センチメートルとすると
分極反転過程における平均の電流はいくらか。また、印加された電場は
いくらか。

↑この問題の解き方お願いします
846774ワット発電中さん:05/01/29 11:23:40 ID:4V0UGaRb
>>844
要は、スイッチング周波数を上げても、損失を抑えることが出来る回路を説明すりゃいーのか?


共振コンバータで、ググルと見つかる鴨
847846:05/01/29 11:34:19 ID:4V0UGaRb
ん?まてよ・・・・・・

PWM制御っつーたら、共振コンバータは使用できないか・・・・・・・
848774ワット発電中さん:05/01/29 18:39:09 ID:yS9EyJb9
LCR共振回路の実験について質問させてください。

-R-C-L-の両端に発振器を接続し、-C-L-間の電圧を周波数を変えながら
ミリバルで測定しました。
そのデータを横軸に周波数、縦軸に出力[dB]をとってグラフを作成しました。
このグラフを使ってQを求めたいんですけどよくわかりません。
方法を教えてください。

みなさまよろしくお願いします。

849熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/29 21:30:41 ID:kojNie8Z
>>844
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_> >
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
 イメージ                   ヽヽ___//   日本語
         ________________
         |PWM 正弦                  |  |検索|←push!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ○ウェブ全体  ◎日本語のページ
850774ワット発電中さん:05/01/30 13:41:22 ID:RW3GkJWR
電荷Q[C]が半径a[m]の球内に一様に分布している。
この時、球内外の電界と電位を求めよ。

導体球の表面に電荷が分布されているのならわかりますが、球内と
なるとわかりません。よろしくおねがいします。
851774ワット発電中さん:05/01/30 13:48:20 ID:RW3GkJWR

電磁気学、ガウスの法則を使う問題です。おねがいします。
852774ワット発電中さん:05/01/30 14:42:28 ID:FQfH9AsW
2ビットの2進数A1A0+B1B0=C2S1S0(例;10+01=11)の加算を行う回路を
半加算器と全加算器を用いて構成しなさいという課題なのですがどのような回路図になるのでしょうか?
853774ワット発電中さん:05/01/30 15:18:31 ID:Su7nMVYL
ネタだと思うけど一応

球外電界Er = Q/(4πε0*r^2)(V/m)
球外電位Vr = Q/(4πε0*r)(V)
球内電界Er' =Q*r'/(4πε0*a^3)(V/m)
球外電位Vr' = 3Q/(8πε0*a)−Q*r'^2/(8πε0*a^3)(V)
854774ワット発電中さん:05/01/30 15:41:48 ID:RW3GkJWR
>>853
いや、本気だったのですがマジレスありがとうございます。
球内電界はどうやって求めるのですか?
855774ワット発電中さん:05/01/30 17:43:05 ID:6j+l7aT0
>>852
Ripple Carry Adderでぐぐってみなさい。
全加算器は半加算器の組み合わせで作る。
桁上げ伝播加算器は全加算器の直列化。

基本中の基本。
856774ワット発電中さん:05/01/30 17:49:30 ID:Su7nMVYL
>>854 一番下のVr'は球内電位でした。すみません。

半径a内の球面S’について積分実施
∫En'・dS’=Er’・4πr’^2 ・・・@
電荷Q[C]が球内に一様に分布なのでS’内の電荷Q’は体積に比例する。
Q'/Q=4πr’^3/(4πa^3) ・・・A

@AよりEr'*4πr'^2=Q’/ε0だから

球内電界Er' =Q*r'/(4πε0*a^3)(V/m)
857774ワット発電中さん:05/01/30 19:42:17 ID:tNXIelLs
>>850
尾らもネタと思ったよ。
問題文としてはありえるけど、実際一様に分布はまずないからな。
(他の電荷の影響はないとして)導体球ならもちろんのこと、絶縁物球でも電荷は反発して結果として球体の表面が帯電するからな。
858774ワット発電中さん:05/01/31 04:32:40 ID:FMnLMSWq
3つのコイルを三相電源に通す磁気回路で二脚鉄心から三脚鉄心にしたとき
磁束のアンバランスが生じると思うのですがこの磁束のアンバランスで
コイル電圧の位相って変化するものなんですか?
実験だと変化してしまったのでどうなのかと疑問におもったのですが。
磁束の変化に位相のパラメータってありました?
859774ワット発電中さん:05/01/31 14:13:45 ID:8yHxmHik
一様に帯電した半径Rのリングがある。
リングの線電荷密度はλであり、リングの太さは無視をする。
なおリングの中心軸をx軸とし、リング中心をx=0とする。

(1)中心軸上での電位Vを求めよ。中心位置で電位は0。
(2)xに対するVのグラフをかけ。
(3)中心軸上で電場の中心軸に沿う方向成分Exを求めよ。
(4)xに対するExのグラフをかけ。

これの(1)と(3)がわかりません。。お願いします。。
860sage:05/01/31 15:40:19 ID:mgdiw1Lh
・プッシュプル増幅回路とシングル増幅回路の電力能率の差について

という課題なんですが、誰か簡潔にお願いします。
861774ワット発電中さん:05/01/31 15:55:14 ID:nypyaFfN
プッシュプルのほうが能率が良い
理由は、電気を食わないから
862sage:05/01/31 16:01:34 ID:mgdiw1Lh
>>861
なるほど。その線で書いてみます。
ありがとうございました
863859:05/01/31 16:55:18 ID:8yHxmHik
(3)は自力で解決しました。
(1)のヒントをお願いします。
864学生:05/01/31 19:58:28 ID:XD1RQE8I
卒研無理たすけて
865774ワット発電中さん:05/01/31 20:05:05 ID:nEW1OQLx
JKフリップフロップの状態遷移図を書け。
ただし出力はJとK、出力は次の状態にする。
という課題が出ました。全くわからないので、どなたかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
866774ワット発電中さん:05/01/31 20:25:47 ID:bzI47Fpk
867774ワット発電中さん:05/01/31 21:06:32 ID:sgrIhqDS
>>855
ありがとうございます。
早速ググってみます。
868859:05/01/31 22:21:15 ID:8yHxmHik
この数時間で電磁気がかなり分かるようになりました。
放置してくれたみんな、有り難うございました。
869774ワット発電中さん:05/01/31 22:45:05 ID:9ve0K4HU
      → → →
ベクトル場E= i + jで、
A(0,0,0)→B(1,1,0)→C(1,0,0)→Aに沿って、

      → →
線積分摘 ・ τ dlを行え。

      すいません、教えてください。
870774ワット発電中さん:05/01/31 23:30:40 ID:sBSitF4e
テストに出るという問題なんですが

CCD(電荷結合ディバイス)についての動作の説明

デジタル放送の送信系のデジタル化についての説明

というのを片方だけでもわかるかた教えてください、おねがいします。
871熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/01/31 23:39:13 ID:aOFC7iMb
>>870
>CCD(電荷結合ディバイス)についての動作の説明
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
872774ワット発電中さん:05/01/31 23:45:28 ID:sBSitF4e
>>871
明日テストなんで本を買いにいけないのですが・・・
873774ワット発電中さん:05/01/31 23:56:52 ID:ZID7xEZU
プラズマの問題で、
「パッシェンの法則によると、圧力一定で電極間隔Lを変化させることで火花電圧は最小値を持つ。
その理由を物理的に説明せよ。」
という問題なのですが・・・
L→小のときは電子が他の分子などに衝突する前に逆の電極に達してしまい火花電圧があがる。
L→大のときは電場Eが小さくなり、同じ距離を進んでも得られるエネルギーが少なくなり、電離エネルギーに達しない。
からと考えたのですが、どうもしっくりきません。
どこの考え方がおかしいのか教えてもらえませんか?
874774ワット発電中さん:05/02/01 00:07:27 ID:TbWpfb4f
>>873
よくわからんので、代わりにこれをプレゼントしておくよ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
後は、偉い人の登場を待ってくれ。
875774ワット発電中さん:05/02/01 06:46:49 ID:SGAPSDTL
はじめまして、質問させていただきたいと思います。
4bitの加減算回路をHDLで作らなければならないのですが
真理値表がいまいちわからないのです。
4bitなのでinputの2つに関しては4桁あるとおもうのですが
どういう形になるのか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
876774ワット発電中さん:05/02/01 08:54:48 ID:uuH0TLru
877875:05/02/01 15:35:23 ID:SGAPSDTL
>876さん
わざわざお答えいただいてありがとうございます。
上記のHPから、回路のう構成は分かったのですが
真理値表はどのようになるのでしょうか?
inputをa,b,cin outuptをS,coutとした場合
a,b,sにそれぞれ0から3までa0,a1,a2,a3というふうにわけて
表を作るべきなんでしょうか?
それとも10進数でa,b,sだけでつくれるのでしょうか?

たびたび質問して申し訳ないです
よろしくお願いします。
878774ワット発電中さん:05/02/01 17:58:59 ID:QGHZLQek

(R1+jωL)/(R2+(1/jωC))
この式の分母を有理化するとどうなりますか?
879774ワット発電中さん:05/02/01 19:02:27 ID:3YNzhAT0
誰かが答えてたな、どこかで。
880774ワット発電中さん:05/02/01 22:56:00 ID:TbWpfb4f
>>878
ヲイヲイ、それくらい自力でできなくてどうするw
途中経過と最終的答えの折衷として、計算結果の途中を晒す。
後は自分で何とか知る。
ただし、紛らわしいのでR1→Ra、R2→Rb

=jωC(Ra+jωL)(1-jωCRb)/{(ωCRb)^2+1)}
881774ワット発電中さん:05/02/01 23:42:23 ID:cZT/p79+
>>858
言いたいことがよく解らんのだが
磁束のアンバランスってなんだ?
三相電源に接続しているのになぜ電圧の位相がずれるんだ?電流源か?
磁束は電流と同位相だろ?

882774ワット発電中さん:05/02/01 23:42:43 ID:LplCFPGa
(1)直径3[mm]の円形断面をもつ長さ1[m]の銅線を自由電子が60[s]で通過するとき
電流はいくらか。ただし、銅の自由電子密度を8.5*10^28[m^(-3)]とする。
(2)十分に深い地中に半径aの球導体を埋め込むとき、この導体の接地抵抗Rを求めよ。
ただし、土壌の抵抗率をnとする。また、a=30[cm],n=50[Ωm]のときRはいくらか。

少し長いですが、お願いします。
883774ワット発電中さん:05/02/02 00:12:50 ID:Bfpkd0+u
どうも。失礼します。次の複素数を三角関数表示せよ。って言う問題でこの二問だけわかりません。教えてください。・
Z=2+j2√3
と ・
Z=√3+jを教えてください。
884774ワット発電中さん:05/02/02 00:24:10 ID:e+vddP3c
単純に60度と30度の三角形になるんじゃねえの?
@4*(1/2 + j√3/2)
A2*(√3/2+j/2)
と変形すれば、sin30,cos30,sin60,cos60に変換できそうだが
885774ワット発電中さん:05/02/02 00:32:26 ID:Bfpkd0+u
ありがとうございます。やってみます。
886774ワット発電中さん:05/02/02 00:59:31 ID:x/UKxlpN
>>882
(1)のヒントだけ。
Q=Itである。
ある一点(断面積)において、単位時間当たりどれだけの電荷が移動したかわかればいい。
電荷は60[s]で1[m]進む。
反対に考えると、ある一点を60[s]で通過する総電荷の量=電線1[m]に含まれている総電荷
総電荷(自由電子)は計算で出るから、これから答えが出るだろう。
887774ワット発電中さん:05/02/02 02:59:16 ID:w3lxOsrh
最適受信について簡単に教えてください。
888882:05/02/02 08:19:59 ID:QXwqRa11
>>886
答が7.6*10^10[A]になりましたが、合っていますか?大きすぎる気がします。
889774ワット発電中さん:05/02/02 10:38:25 ID:poicqbAz
>>888
電子1個の電荷はいくつ?
890882:05/02/02 12:17:33 ID:QXwqRa11
ある一点を60[s]で通過する総電荷の量=電線1[m]に含まれている総電荷
総電荷(自由電子)
⇔Q=6π*1(8.5*10^28)(1.6*10^(-19))=8.16π*10^10
I=Q/t=(8.16π*10^10)/60=4.9π*10^12

こうですか?


891774ワット発電中さん:05/02/02 13:25:33 ID:poicqbAz
>>890
電線の体積は何[m3]?
892882:05/02/02 13:29:22 ID:QXwqRa11
>>891
上の式の一行目の6π→9πですね?
893774ワット発電中さん:05/02/02 13:31:39 ID:poicqbAz
>>892
電線の体積は、断面積*長さ
894774ワット発電中さん:05/02/02 13:41:04 ID:QXwqRa11
>>882
(1)は電荷をq[C],電子密度をn[m^(-3)],速さをv[m/s],断面積をS[m^2]とすれば,

I=qnvS [A]

で表せますので,

q=1.602*10^(-19) [C]
n=8.5*10^28 [m^(-3)]
v=l/t=1/60 [m/s]
S=π(1.5*10^(-3))^2=2.25π*10^(-6) [m^2]
を代入するだけ

895774ワット発電中さん:05/02/02 15:21:52 ID:Wo9RZZw8
ファラデーの電磁誘導則を数学的に微分形式で表せ。
    ↑
この問題の解答お願いします。調べても分からなかったです
896774ワット発電中さん:05/02/02 17:19:33 ID:iAADTkUZ
4ビットの二進数A3A2A1A0+B3B2B1B0=C4S3S2S1S0
の加算を行う回路を半加算器と全加算器を用いて回路図をかけ
という課題なのですがこれはRipple Carry Adderなのでしょうか?
897774ワット発電中さん:05/02/02 17:26:36 ID:JLipjNbr
>>895

ファラデーの電磁誘導則は
∫_C E↑・ds↑ = - d/dt∫ _S B↑・n↑dS …(1)
Cは電磁界内の任意の閉曲線,SはCを境界とする面,
ds↑はCに接してCに沿う線積分の方向を向くベクトル微分線素,
n↑は面Sに垂直でCと右ねじの関係にある方向を向く単位法線ベクトル。

式(1)の左辺をストークスの定理で書き換えると
∫_C E↑・ds↑ = ∫_S ( rot E↑)・n↑dS …(2)

式(1)の右辺の全微分を積分の中に入れたら偏微分になって
- d/dt∫ _S B↑・n↑dS = - ∫ _S (∂B↑/∂t )・n↑dS …(3)

式(1),(2),(3)より
∫_S ( rot E↑)・n↑dS + ∫ _S (∂B↑/∂t )・n↑dS
= ∫_S ( rot E↑ + ∂B↑/∂t)・n↑dS = 0 …(4)

式(4)が任意のSに対して成り立つためには
rot E↑ + ∂B↑/∂t = 0
∴ rot E↑ = - ∂B↑/∂t …(5) ←微分形式
898774ワット発電中さん:05/02/02 19:44:03 ID:QXwqRa11
>>894
ありがとうございます!
(2)もお願いしたいのですが・・・
899774ワット発電中さん:05/02/03 04:16:15 ID:uacoTLpK
お助けを!!
信号処理の問題なんですが、図(方形波や三角波)の周期波形を

フーリエ級数f(t)=Ao/2 + (Ak coskωt + bk sinkωt)であらわせ
k=1
みたいな問題ってどうやって解くんですか??
散々ぐぐってもなかった・・・orz
900774ワット発電中さん:05/02/03 04:17:12 ID:uacoTLpK



k=1
901774ワット発電中さん:05/02/03 08:14:18 ID:XJBpWiTX
902774ワット発電中さん:05/02/03 08:36:48 ID:uacoTLpK
>>901
サンクスです。実はそこもぐぐってたんですけど
理解する頭がなかった・・・orz
でもなんとかわかりました。バカですみません。(泣
903774ワット発電中さん:05/02/03 15:22:29 ID:bUX/mZp6
>>882
(2)
球導体から電流I[A]がまんべんなく放射状に流出すると仮定し、球導体の電位V[V]を求める。
ここから、接地抵抗はR=V/Iで求めることができる。
まず、球導体中心Oから半径x(x>a)における微小距離dxの抵抗dRは、
dR=n/(4・π・x^2)・dx
dx間の電圧(電位差)dVは、
dV=I・dR=I・{n/(4・π・x^2)・dx}
よって、球導体表面の電位Vは、dxについてaから∞まで積分し、
V=∫(a,∞)・dv=∫(a,∞)・I・n/(4・π・x^2)・dx
=-I・n/(4・π)・[1/x](a,∞)
=I・n/(4・π・a)
∴R=V/I=n/(4・π・a)
904774ワット発電中さん:05/02/03 19:21:32 ID:rocK96C0
トランジスタの増幅作用はトランジスタのどんな働きによるのか、
理由を2つ教えてください

905774ワット発電中さん:05/02/04 00:06:55 ID:1sjIBPvy
>>897
ありがとうございます!
906774ワット発電中さん:05/02/04 02:39:38 ID:BpdePD7H
>904

正解!
907774ワット発電中さん:05/02/05 18:07:43 ID:raAH9wh1
NE555を使った発振回路でNE555を使うとなぜ発振するのですか?
どうしてそうなるかを私のような初心者にもわかるように教えていただけますか?
お願いします
908774ワット発電中さん:05/02/05 20:08:34 ID:PT3YvHiG
>>907
メーカーが発振回路用に作ったから

こういう質問が一番答えにくい
909774ワット発電中さん:05/02/05 20:25:28 ID:EYT9xB3X
>>907
>NE555を使った発振回路でNE555を使うとなぜ発振するのですか?

NE555を使った発振回路はNE555用に回路を構成しているから
代わりにNJM4558を付けたって発振しないだろうね。


糞Q君みたいに日本語が(ry、、、、○| ̄|_
910907:05/02/05 23:14:39 ID:raAH9wh1
私の言葉が足りなくてすいません
NE555を使った発振回路がどういう原理で
動作して発振しているのかを教えて下さい
911774ワット発電中さん:05/02/05 23:30:21 ID:8FTSbid+
>>910
これじゃだめなの?
http://www.hobby-elec.org/ckt5.htm
宿題なのか?
912774ワット発電中さん:05/02/06 00:19:29 ID:Lfmc4Vbl
> 宿題なのか?
宿題スレで何確認してるのさ(w
913774ワット発電中さん:05/02/06 00:57:17 ID:/4BDe/Rj
>>912
911ではないが、NE555を宿題のネタとして使う学校っていったい・・・
914774ワット発電中さん:05/02/06 01:19:50 ID:qcoB93pY
マルチ注意!
915774ワット発電中さん:05/02/06 22:17:25 ID:Xv2+F3ze
>>911
ハイ宿題です、http://www.hobby-elec.org/ckt5.htm
これを見てだいぶ理解できましたがいくつか分からない部分があります

回路ブロックのところで
>電圧比較器(COMP1)のプラス入力端子には電源電圧の1/3、
>電圧比較器(COMP2)のマイナス端子には2/3の電圧が加えられています。
と書かれていますがこれはなぜこのような電圧がかかるのですか?

出力の反転(1)のところで
>X点の電圧が下がるため、COMP2の+端子の電圧はV2以下になり、
>FFのR端子はHからL状態に変化します。
と書かれていますがXの電圧がV1より高くV2より低くなった時
SとRの両方がLになりますよね
RSフリップフロップでSとRの両方がLになることは
禁止になっているので何か不具合が生じたりはしないのですか?

それとピン番号5番のCONTROL VOLTAGEは使用しないのですか?
私が学校でもらった回路図では別のコンデンサー
がCONTROL VOLTAGEとGNDの間につけられているのですが
このコンデンサーをつけるのにはどういう理由があるのですか?
916age:05/02/06 23:39:23 ID:+DGQ0jxR
質問です。
RC、RL、RLC直列直流回路において
電流・電圧のわかりやすい求め方(公式だけでも結構ですので・・)
と、できればラプラス変換での過渡現象の調べ方を
教えてくださいお願いします。

あとスレageすいませんorz
917磁束密度って・・(´・ω・`):05/02/07 00:41:02 ID:6bPgvJQA
真空中に導体1の半径がa[m]、導体2の内半径がb[m]、外半径がc[m]
の無限に長い中空同軸線路が置かれている。導体1に電流I[A}が一様に流れ、
導体2には反対向きの同じ大きさの電流が一様に流れている。
ただし、真空及び導体中の透磁率はどちらもμとする。
導体1の中心軸から測った半径をrとするとき
(1)0<r<aにおける磁束密度Bを求めよ
(2)a<r<bにおける磁束密度Bを求めよ
(3)b<r<cにおける磁束密度Bを求めよ
(4)c<rにおける磁束密度Bを求めよ

図があるのですが、ここには書きづらいので無理ですが、
中に導体1があって、その外を覆うように導体2があります。
言ってみれば◎の中の丸が塗りつぶされているようなものです。
まったくわかりません。どうか助けてください。
918774ワット発電中さん:05/02/07 00:59:19 ID:4RkWznjo
>>917
全てアンペアの周回積分でできるんじゃない?
詳しい事は忘れた
919774ワット発電中さん:05/02/07 03:43:23 ID:ODXB+/OI
>>916
>RC、RL、RLC直列直流回路において
これはSW付の過度現象ということだろうか?
でも、色々な回路があるから一概にはない。
例えば、電源電圧が0でコンデンサーに電荷が蓄えられているという場合もある。

>ラプラス変換での過渡現象の調べ方を
それこそ教科書を見るべし。
具体例をあげれば、誰かが答えてくれるかも?
920774ワット発電中さん:05/02/07 13:05:58 ID:5FUO8kuX
電磁気学1と回路1の大学1〜2年くらいの問題だなあ・・・。ちなみに内部の導体はGNDに繋がれていたりしてない?
921774ワット発電中さん:05/02/07 19:20:08 ID:pDz+NTDH
試験期間の最中ですな。

過去に見た事解いた事あるような問題を良く見るな。
922 ◆SugaiOFOGg :05/02/07 20:25:23 ID:ScUxEJ6X
>873
教科書よく読むべし
923774ワット発電中さん:05/02/07 21:20:40 ID:ct1azZ4/

電験3種の試験問題です。よろしくお願いします。

(質問1)

定格出力150KW、定格電圧3000Vの三相同期電動機があり、1相の抵抗および同期リアクタンスはそれぞれ
2Ωおよび12Ωである。この電動機が定格出力で、力率100%にて運転しているときの効率は92%である。
このときの電機子1相の誘導起電力(公称誘導起電力)[V]はいくらか?

(解答)1710V

この問題のベクトルを書いたら下の図のようになってしまいます。

          ・・・・・・・・V(※このまま2時の方向に進んでると思って。(書けない))
        /
      /        jIX
    /         /
  /          /
/           /
────→E   /
\     \  /
 \I     \IR

模範解答の式は

E=√{(V/√3−IR)^2+(IX)^2}
になります。この式がどうやって出てきたのか?なぜVからIRを引くのかが分かりません。よろしく御願いします。


(質問2)

同期電動機の出力を求める問題で、P=ωTの式を使って、模範解答では、
P=(2πNs/60)×Tで解いてるみたいなんですが、すべりがありません。同期機には、すべりがないんですか?
924774ワット発電中さん:05/02/07 21:21:22 ID:ct1azZ4/
(質問3)

定格100V、20A、1800min^-1で電機子抵抗0.2Ωの他励直流電動機を三相ブリッジ回路を用いた
サイリスタレオナードで駆動する。交流入力電圧が75Vのとき、定格トルクで速度を定格の50%にするためには
サイリスタの位相制御角は何°になるか?

(解答)59°

この問題を公式であてはめると
Ed=1.35Ecosα
cosα=Ed/1.35Eとなりますが、Ed(負荷の平均電圧)の求め方が模範解答では、
Ed=100-20×0.2=96V(逆起電力)
  =96×900/1800=48V(50%の逆起電力)
  =48+20×0.2=52V(電機子の端子電圧)となってますが、
(負荷の平均電圧)=(電動機の端子電圧)なんでしょうか?根拠がよくわかりません。

あと、計算するとcosα=0.513と出ましたが、何°になるのか求め方がわかりません。

(質問4)

図のように水平面上の長方形ABCDの各隅の直上5mの高さに各2000cdの光度を有する電灯1個ずつを点灯する
とき、その長方形の中心点Eにおける水平面照度は何ルクスとなるか?ただし、電灯の光度はすべての方向に
一様であるものとする。(AB間8m BC間6m)
A         B
 ──────
│\     /│
│  \ /  │
│  /E \ │
│/     \│
 ──────
D         C
(解答)113ルクス

模範解答ではこの問題を
E=(I/L^2)×cosα×4=(2000/5^2+5^2)×(5/5√2)×4=113
と解いてますが、5^2を2回足してるのは何故なんでしょうか?
925774ワット発電中さん:05/02/07 21:21:55 ID:ct1azZ4/
(質問5)

発熱体の表面温度800℃の電熱器がある。この発熱体の直径が100時間につき1.3%の割合で減少していく
ものとすれば、発熱体の表面温度が750℃に低下するまでの時間はいくらか?ただし発熱体の表面温度は、その単位
長さあたりの電力消費量に比例し、単位長さあたりの表面積に逆比例するものとし、また電熱器は、一定電圧で使用
するものとする。

(解答)480時間

模範解答ではt={1-(15/16)}/{0.013/100}で解いてますが、この元の式は何でしょうか?

(質問6)

直径0.5mm、長さ3m、抵抗率110μΩ・cmのニクロム線に100Vを加えたとき、このニクロム線の抵抗Ωはいくらか?

(解答)16.8Ω

模範解答ではR=ρL/S={110×10^-6/100}×{3/(π×0.25×10^-3)^2}=16.8と出てます。
                         ↑この100は抵抗率110μΩ・cmのcmでいいんでしょうか?
926774ワット発電中さん:05/02/08 14:17:10 ID:nU55VvcI
>>923 (質問1)
模範解答がそうなってるのはよくわかりません。っていうか誤植じゃ?
とりあえず自分なりにやってみると、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0138.gif
この図で考えてみて、(尚、これは一相分回路及びベクトル)。
まず、力率100%ってことは、端子電圧と電流は同相です。
ので直角△OABができます。ここから、三平方の定理で誘導起電力Eが求められます。
はじめに、電流Iを求めると、力率1なので、
I=P/(√3・V)=150*10^3/(√3*3000)
=~28.87[A]
次にベクトルから、Eは、
E=√{(V+I・r)^2+(I・x)^2}
=√{(3000/√3+28.87*2)^2+(28.87*12)^2}
=1823[V]
となる。
E=√{(V-I・r)^2+(I・x)^2}で計算すると、~1710[V]になるけど。これは間違いじゃない?
あとこの問題に効率は関係ないよな。
927774ワット発電中さん:05/02/08 17:08:56 ID:nU55VvcI
>>917
電流Iの導体(非常に細い)周りの磁界は、導体からの半径をr[m]として、
任意の点の磁界の強さH[A/m]は、アンペアの周回積分の法則から、
H=I/(2・π・r)
磁束密度B[T]は、B=μ・Hより、
B=μ・I/(2・π・r)・・・・[1]式
(1)0<r<aにおける磁束密度Bを求めよ
 内導体の電流密度J[A/m2]は、
 J=I/(π・a^2)
 半径r円内の電流Irは、
 Ir=π・r^2・J=π・r^2・I/(π・a^2)
  =I・(r/a)^2
 これを[1]式に代入すれば、
 B=μ・I・(r/a)^2/(2・π・r)
 =μ・I・r/(2・π・a^2)
(2)a<r<bにおける磁束密度Bを求めよ
 これはそのまま[1]式
 B=μ・I/(2・π・r)
(3)b<r<cにおける磁束密度Bを求めよ
 外導体の電流密度J[A/m2]は、
 J=I/{π・(c^2-b^2)}
 半径rまでの外導体の電流Irは、
 Ir=π・(r^2-b^2)・J=I・(r^2-b^2)/(c^2-b^2)
 半径r円内の電流Irは、内導体の電流Iから半径rまでの外導体の電流を引いたもの。
 なので、
 Ir=I-I・(r^2-b^2)/(c^2-b^2)
  =I・{1-(r^2-b^2)/(c^2-b^2)}
 B=μ・I・{1-(r^2-b^2)/(c^2-b^2)}/(2・π・r)
(4)c<rにおける磁束密度Bを求めよ
 この場合、[1]式で電流Iは相殺され0なので、
 B=0
928774ワット発電中さん:05/02/08 18:16:05 ID:nU55VvcI
>>293
>(質問2)
>同期機には、すべりがないんですか?
同期電動機に誘導電動機のような滑りはないです。
なので、同期速度で回転するので同期電動機といいます。
誘導電動機の場合、回転子に励磁電流を誘導する分同期速度より幾分遅い回転速度になりその差が滑りです。
同期電動機は励磁電流は別に外部から与えるので滑りはありません。
929774ワット発電中さん:05/02/08 21:38:04 ID:oUl5vUg1
>>923
(質問1)

電動機の原理が理解できていない
ベクトルの理解も全く駄目だ
力率100%とあるのに何でIとVの位相がずれてんだ?
1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの電圧降下を加えたものに一致するはずなのに何で一致してないんだ?
ベクトルがきちっと書ければその式を理解することは簡単なはずだ

送電線の問題でも同じようなベクトル図を必要とするわけだからもっと勉強ーー汁!

930929:05/02/08 21:51:22 ID:oUl5vUg1
>>923
(質問1) については>926が答えてた
>>926 電動機入力P=定格出力/効率 で効率は無視できん
931929:05/02/08 21:55:42 ID:oUl5vUg1
たびたびだけど>>926そのベクトル図は同期発電機のような・・・
932926:05/02/08 22:54:17 ID:nU55VvcI
>>931
あっ、スマソ間違えたよく読まなかった電動機だった。
それじゃ誤植じゃありませんね。
それに効率も関係します。
ちょっとまってて。
933926:05/02/08 23:21:42 ID:nU55VvcI
>>926の訂正
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0139.gif
まず、効率ηから電動機SMの入力Pi[kW]を求めると、
Pi=P/η=150/0.92=~163[kW]
電流Iは、
I=P/(√3・V)=163*10^3/(√3*3000)
=~31.37[A]
ベクトルからEは、
E=√{(V-I・r)^2+(I・x)^2}
=√{(3000/√3-31.37*2)^2+(31.37*12)^2}
=1711[V]

なぜV-I・rなのかはベクトル見るとわかるよね。

しかし、発電機だと完全に思いこんでた・・・_| ̄|○
934774ワット発電中さん:05/02/09 02:06:11 ID:4JGLVqHy
>>923
>(質問3)
その(電動機の端子電圧)とは定格トルクで速度を定格の50%にするために必要な端子電圧だからこの電圧を直流で加えてやれば良いことになる
回転子には慣性力があるから脈流でもパルス状でも平均値が同じならば同等
cosα=0.513の求め方はよくわからん、≒0.5として60°これよりわずか小さい答えを選べばいいじゃない

>(質問4)
(2000/5^2+5^2)は(2000/(5^2+5^2))が正解
A-E,B-E,C-E,D-E 間は全部5m、電灯の高さも5m、従ってL^2=(5^2+5^2)となる

>(質問5)
発熱体の抵抗Rは直径dの二乗に反比例する、従って消費電力Pはd^2に比例する
一方表面積Sはdに比例する
題意より表面温度TはPに比例しSに反比例するから結局Tはdに比例する事になる
800Wが750Wになるにはdが750/800=15/16になるとき
あとはわかるよね

>(質問6)
そう、{110×10^-6/100}は[Ω・m]になおしたもの
935774ワット発電中さん:05/02/09 02:31:01 ID:4JGLVqHy
>(質問6)
説明不足、S/Lで10^(-4)/10^(-2)=1/100
936774ワット発電中さん:05/02/09 03:09:31 ID:R2A6TwHz
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050209030615.jpg
パスコン:33nF程度以上
可変抵抗:数k〜数百kΩ程度
上の回路図から周波数特性の理論式を計算せよ(帰還100%の場合)

という問題です。分かりません、お願いします。
937774ワット発電中さん:05/02/09 10:07:23 ID:Z5nITZLR
>>936
>(帰還100%の場合)
可変抵抗の摺動子(字はこれでよかったかな?)が一番上の状態ということか?
なら二次系アクティブローパスフィルター(正帰還型)とほぼ等価。
入力端子側の10kΩ→Ra オペアンプ側の10kΩ→Rb
帰還に使われている33nF→Ca オペアンプ側の33nF→Cb

                     Ca
            ●ーーーー||ーーーーーーーーーーーー●
            |                          |
○ーー>>>ーー●ーー>>>ーー●ーー{+A(=1)}ーー●ーー○
入    Ra          Rb     |   オペアンプ         出
Ei (極性↑以下同じ)          |                   Eo(↑)
                        ー
                        ー Cb
                        |
                        ○G

等価回路

   Ra →Ia        Rb →Ib
●ーー>>>ーー●ーー>>>ーー● ーーーーー
|          |           |       ↑
|          |           |       |
|          ー           ー       Eo/A
Ei(↑) a     ー Ca   b     ー Cb     |
|          |           |       |
|          Eo(↑)        |       |
|          |           |       ↓
●ーーーーーーー●ーーーーーーー● ーーーーー

Ia、Ibはそれぞれa、bのループ電流をあらわす。
続く
938937:05/02/09 10:14:19 ID:Z5nITZLR
>>937の続き

Eo=A{1/(jωCb)}Ib
Ei-Eo=IaRa+(Ia-Ib){1/(jωCa)}
Eo=(Ib-Ia){1/(jωCa)}+[Rb+{1/(jωCb)}]Ib

A(jω)=Eo/Ei=A/[{(jω)^2}CaRaCbRb+{(1-A)CaRa+CbRb+CbRa}(jω)+1]
W^2=1/(CaRaCbRb)と置くと
中略
ω/W=x Q=(CaRaCbRb)^(1/2)/{(1-A)CaRa+CbRb+CbRa}と置くと
A(jx)=A/{(jx)^2+(1/Q)(jx)+1}

計算は自分で踏ん張れよ。
それから紛らわしいのでωc(基準周波数)→W、後ia→Ia(交流だからな)としたから、後で直せ。
フィルター本丸写しだから、誤植があるかもしれないw
ただ、一番上の3式は正しい(キルヒホッフの法則)と思われるから、たぶん正解。
自分でちゃんと分数の形に直すところは直して計算して味噌。

判り難ければ、自分で(ローパス)フィルターに関して具具れ。











939まみまみ:05/02/09 10:42:46 ID:Bi4t6A5l
あまりよく分かりませんできたらでいいんですけど丁寧目におねがいできたらありがたいです。教えて下さい。。

1.f=50HzでZa=8+6jΩ、Zb=8+6Ω、Zc=j12Ω
 のY回路を△変換した回路のインピーダンスと等価回路を 求め、各素子の値を求めよ。

2.直列RLC回路でE=1.5V、L=0.035mH、C=35pF
 R=35Ωとする時、共振周波数とLの端子電圧を求めよ。

3.ある回路の電圧、電流がE=200∠30°V、I=10∠60°A
 で与えられる時、有効電力、無効電力、皮相電
940774ワット発電中さん:05/02/09 11:15:57 ID:Z5nITZLR
>>939
教科書読めばすぐ判る問題だらけじゃねーか。
名前が「まみまみ」じゃなかったら、回答してたかもしれないのにな。
941まみ:05/02/09 11:38:33 ID:Bi4t6A5l
すみません。
942まみ:05/02/09 11:52:30 ID:Bi4t6A5l
読んでもよくわかりませんでした・・・(;ー;)
943774ワット発電中さん:05/02/09 14:33:13 ID:Z5nITZLR
>>939
>1.f=50HzでZa=8+6jΩ、Zb=8+6Ω、Zc=j12Ω
>のY回路を△変換した回路のインピーダンスと等価回路を 求め、各素子の値を求めよ。
Zbの値はこれでいいのか?(多分j忘れと思うが・・・・)
数値が違うと計算めんどくさいので、確かめたいが。

>2.直列RLC回路でE=1.5V、L=0.035mH、C=35pF
>R=35Ωとする時、共振周波数とLの端子電圧を求めよ。
多分電圧源にRLCの直列な回路をつないだということだろう。(と勝手に解釈)
・共振周波数をfcとすると、(共振周波数の公式より)
fc=1/{2π√(LC)}
=1/[2*3.14*√{0.035*10^(-3)*35*10^(-12)}]
=4.54728…*10^6[Hz]
有効数字の指定がないので、数字を適当に丸めて答えてくれ。

・直列共振を起こした場合は、回路の虚部が0になり電源から見たインピーダンスはR成分だけとなる。
したがって流れる電流は
i=E/R
この電流はLにも当然流れているわけで、Lの端子電圧をvとすると、
|v|=iωL=i2πfcL(大きさ:絶対値を求めるのでjは考えなくてもいい)
=(E/R)2π[1/{2π√(LC)}]L
=EL/{R√(LC)}
E=1.5 L=0.035*10^(-3) R=35 C=35*10^(-12) を代入。
|v|=42.857…[V]
有効数字の指定がないので、数字を適当に丸めて答えてくれ。
944943:05/02/09 14:37:21 ID:Z5nITZLR
>>943
>2.
適当に丸めろはまずいか。
与えられた数値の有効桁が2桁だから、それにあわせればいいだろう。
945774ワット発電中さん:05/02/09 15:41:18 ID:zEz/ALg2
お願いします教えてください。

1.次の伝達関数にインパルス入力が与えられた時の応答x(t)
を逆ラプラス変換を用いて求めよ。

(1) G(s) = 500/s^+20s+500 (2) G(s) = 6/(s+1)(s+2)(s+3)

2.1の伝達関数にステップ入力が与えられた時の応答x(t)を求めよ。

3.次の伝達関数にランプ入力が与えられた時の応答x(t)を求めよ。

(1) G(s) = 10/s+10 (2) G(s) = 10/(s+5)(s+2)
946774ワット発電中さん:05/02/09 22:00:13 ID:m5/B9KVg
947774ワット発電中さん:05/02/09 22:13:23 ID:+D+SuplU
ρ(x)ってなんで書くんだろ?ρ(r↑)じゃないんかな?
デルタ関数使って
ρ(r↑)=δ(x)・(Qy)・δ(z)
じゃだめ?
948774ワット発電中さん:05/02/09 22:22:27 ID:+D+SuplU
げ、全然違う。ごめん。
949774ワット発電中さん:05/02/09 22:27:46 ID:m5/B9KVg
ρx(x)=δ(x-yp)とかなったりする?
まじわかんね
950774ワット発電中さん:05/02/09 22:36:55 ID:+D+SuplU
ρy(y)=Q/y_Q (0<y<=y_Q)
ρy(y)=q・δ(y-y_q) (y>y_Q)
であとは電気映像か?
951774ワット発電中さん:05/02/09 22:40:49 ID:+D+SuplU
ρx(x)はx=0のとき1でいいからδ(x)じゃない?
952774ワット発電中さん:05/02/09 22:46:28 ID:m5/B9KVg
δ(x-yp)でx-yp=0の時1だからx=ypってなんない?
よくわかんねw
953774ワット発電中さん:05/02/09 22:55:53 ID:+D+SuplU
いやいや、x=ypの平面を書いてみてよ。
その面には電荷は存在しないよ。

(エ)の前のρ(x)はDと同一?
なんか問題が、、、な気がす。
954774ワット発電中さん:05/02/09 23:01:31 ID:+D+SuplU
あ、続き読んだらそうでもなかった。
(エ)p↑=q・l↑
(オ) p_q↑=2qy^  y^は単位ベクトル
かなり適当。
955774ワット発電中さん:05/02/09 23:09:49 ID:m5/B9KVg
そうだね。じゃあpx(x)=δ(x)
py(x)=q y=yqのとき
Q/yQ 0<y<yQ
   -Q/yQ -yQ<y<0
-q y=-yq
pz(z)=δ(z)    
でいいかな?
そうすればp=px(x)py(y)pz(z)でもとまる.,
なんかおかしいかな。。。
956ほほい:05/02/09 23:31:55 ID:8BwEHLEQ
エミッタ接地1石トランジスタ電圧増幅回路ってコンデンサと抵抗があるけどそれぞれの役割って何なんでしょうか?抵抗はバイアスですかね?
957774ワット発電中さん:05/02/09 23:38:17 ID:+D+SuplU
ロー(ρ)とピー(p)区別してくれないかな?
雰囲気は伝わるけど、書き方まずくない?("y=yqのとき")
ρx(x)=δ(x)
ρz(z)=δ(z)
ρy(y)=-Q/y_Q (-y_Q<=y<0)
ρy(y)= Q/y_Q ( 0< y<=y_Q)
ρy(y)=q・δ(y-|y_q|) (|y|>y_Q)

でρ=ρx(x)ρy(y)ρz(z)

958774ワット発電中さん:05/02/09 23:44:37 ID:+D+SuplU
>>945
1
(1)500/(s+10+20i)(s+10-20i)を部分分数展開して留数定理で解いてみて。
(2)同様。
2
1を積分?(1に1/sかけて解けば?)
3
2をさらに積分?(1に1/s^2をかけて解けば?)
959774ワット発電中さん:05/02/09 23:51:41 ID:+D+SuplU
957
また間違えた。
ρy(y)=q・δ(y_q-|y|) (|y|>y_Q)
960774ワット発電中さん:05/02/09 23:57:36 ID:+D+SuplU
ごめんまた間違えた。
±qだから、y<0、y>0で分けたほうがいいかも。
961774ワット発電中さん:05/02/10 00:21:29 ID:+2qKs2HP
鉄心のソレノイドコイルに流す電流を大きくしていくと
インダクタンスが小さくなるのですかなぜですか?
透磁率が関係しているのはなんとなくわかるのですが。
962774ワット発電中さん:05/02/10 01:49:45 ID:Ul/OtqcP
鉄心のB-H曲線を見ると分かると思うんだけど、
磁界Hが強い部分でBの増分が減ってると思う。
透磁率μ=B/Hなんで、インダクタンスも減るんじゃ?
963774ワット発電中さん:05/02/10 02:05:17 ID:M9M5lQfZ
それ、飽和
964774ワット発電中さん:05/02/10 02:17:46 ID:Ul/OtqcP
いやだからそれが原因でしょ。わかんねーかな。
L=Φ/Iで、理想的にはIが増えるとΦも増えるけど、
透磁率μが下がれば磁束Φ=BS=μHSも減るんで
当然Lも減るんじゃないのって言ってるの。
965961:05/02/10 02:43:18 ID:+2qKs2HP
961です。B-H曲線の傾きが透磁率で
Bの増分が減るから透磁率も小さくなるというのはググってみて分かったのですが
なぜHというか電流を大きくするとBの増分が減るのかが分かりません。
966774ワット発電中さん:05/02/10 03:09:51 ID:M9M5lQfZ
>964
わかってねーのはオマイのほうだよ。

磁性体には飽和磁束密度ってのがあって、それ以上磁束密度が増えなくなる値があるんだよ。
磁性体を飽和させちまうと、急激にインダクタンスが減る。(マグアンプはこれを利用してる)


こんな基本的な事すらわからんのか?




勉強して出直して来い。


967774ワット発電中さん:05/02/10 03:29:37 ID:M9M5lQfZ
Φ=BS

磁性体には飽和磁束密度Bmaxが存在する。=Φmaxが存在する。

nΦ=LI      n:巻数
L=nΦ/I

飽和するまでは電流Iが増えてもΦも比例して増加するので、インダクタンスLは大体一定の値。
磁束がΦmaxまで到達すると、それ以降は増加しない。
その状態で、電流増やしてもインダクタンスは・・・・・・・・・



良くいるんだよな、理論と現実の違いがわからねー香具師が。
理想上と仮定して計算するとき、実際に重要なパラメータを考慮しない場合がある。
それがわからない香具師は、dでもない回路を作ったりする。
968961:05/02/10 03:34:25 ID:+2qKs2HP
>>967
ちなみに鉄のBmaxがどれくらいかは分かりますか?
969774ワット発電中さん:05/02/10 03:35:02 ID:M9M5lQfZ
自分で調べな
970774ワット発電中さん:05/02/10 06:49:07 ID:XFJzhyxS
>>958
本当にありがとうございます。
助かりました。
971964:05/02/10 07:21:15 ID:Ul/OtqcP
>>967
プ。わからない香具師とかいいながら、言ってることは同じじゃん。
オマイさんは日本語弱いのな。
972774ワット発電中さん:05/02/10 11:17:08 ID:wv6lhths
>964
インダクタンスが、飽和すると減少するのは常識。
んなもん、ヒステリシス特性見なくても知っとけ。

インダクタンスが減るんじゃないの?と疑問形な時点で常識を知らなかった様子。
教科書問題の理想上計算だけしかやってないんだろ?

その様子じゃ、インダクタンスが飽和したら何が起こるか理解してない。
>964にスイッチング電源を設計させたら、絶対火吹くモノ作りそうだ。
973774ワット発電中さん:05/02/10 12:46:10 ID:t4qYfosb
946だけど
x=0のときΡ(o)=δ(0)で無限になるのはなんで?
974774ワット発電中さん:05/02/10 19:25:33 ID:t4qYfosb
スルーされているのでもう一度
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/img075.pdf
問2教えてください
975964:05/02/10 19:50:05 ID:Ul/OtqcP
>>972
オマエ頭悪そうだなー。
>>961
がインダクタンス減るのは何故ですかと聞いてるのに
”常識だ”と答えるセンスがわからん。

インダクタンス減るのは知らんかったが、1分も考えれば分かるだろ。

>964にスイッチング電源を設計させたら、絶対火吹くモノ作りそうだ。
飛躍するバカがいるんだよなー。〜させたら〜だ、か。
もうちょっと考えて物言えば?
976774ワット発電中さん:05/02/10 20:38:09 ID:UYexpr5u
haihai
977774ワット発電中さん:05/02/10 21:28:06 ID:wv6lhths
>>964
オマイ、現時点で電気電子辞めたほうがイイよ

なんでインダクタンスが減るのかって、>967で証明済み
チョット自分で調べたり考えたりすりゃわかるし、この世界じゃ常識なんだがな。
これを知らないとなると、ホント救いようがない。
調べても解らなかったり、実感湧かないんなら、自分で実験してみりゃ済む罠

電気電子系にとって、マグネティクスも必須知識。







計算式で納得できなきゃ
「バルクハウゼン効果」
「ヒステリシス特性」
「磁壁、磁区」
「飽和磁束密度」

こーゆー単語でググッてきな
これが理解できたらまた電気電子の世界に来りゃいいさ




978923:05/02/10 22:07:16 ID:j8KL9q8z
レスが遅れてすみません。
(質問1)

電動機のベクトル図は頭に叩き込むしかないようですね。しっかり覚えます。
<<929さんの言っていた、「1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの
電圧降下を加えたものに一致するはずなのに」という所がどの式で言ってるのかわかりませんが。
ありがとうございました。

(質問2)
ありがとうございました。

(質問3)
cosα=0.513の求め方は分からないんですが、消去法で行ってみます。

(質問4)
A-E,B-E,C-E,D-E 間で考えてなかった。すいません。

(質問5、6)
理解できました。ありがとうございました。
979熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/02/10 22:46:31 ID:tTGtelS2
もうすぐ980レスになるので、次スレ用テンプレを投下しときますね。

    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ♥
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

●用語検索とかのリンク●
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/
CQ出版社
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
NIKKEI NET
ttp://it.nikkei.co.jp/it/utility/index.cfm
IT用語辞典 e−words
ttp://e-words.jp/

●前スレ●
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.1x)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1085928904/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/

●関連スレ●
電気系学科の学生スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104374/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
電験V種について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072250234/
  ★電子工作なんでも質問スレ8★  
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103366118/
初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/
[物理板]
■ちょっとした疑問はここに書いてね (たぶん)42■(←要、>>1 熟読)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1106839890/
[理系板]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1106478258/
980929:05/02/10 23:42:05 ID:qSlWtLwc
>>923
一致していないというのはベクトル図でVの先端とjIXの先端がずれているということ
jIX(あるいはIR)の先端はVの先端と同じ点でなければならない

(質問4)について本当にわかった?
Lは電灯の位置から水平面上の点Eまでの距離
A-E間5m、電灯の高さ5mでピタゴラスの定理よりL=√(5^2+5^2)、でL^2=(5^2+5^2)
981774ワット発電中さん:05/02/11 00:47:47 ID:Y6mh3TB2
半導体についての質問です。

(問)
波長が620nmで発光するLEDの発光スペクトルを詳細に調べると、
1000nmにも発光線が存在している事がわかった。
このLEDを形成している半導体のエネルギーバンド図を定量的に示し、
スペクトルに2本の発光線が現れた理由を述べよ。

という問題です。どなたか分かる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
982774ワット発電中さん:05/02/11 02:24:22 ID:DW1lcqsI
GaAsにSi添加で約1000nmの赤外光が出せる。
赤外光で電子を多段励起させてからホールと再結合させると可視光が得られる。
赤外光をYbに吸収させてからそのエネルギーをErに転移させる。
620nmは赤色付近なので母材はYOCL。励起段数は2。
変換効率が100%ではないので2本のスペクトルが出る。
図は自分で考えて下さい。
983774ワット発電中さん:05/02/11 04:45:57 ID:s5+tRPiN
皆さん宿題です。おながいいたします。

「問題」
マイクロプロセッサを利用して、逐次比較形A/D変換機をつくります。
変換開始の信号入力と共に、変換を開始し、変換終了後、それを示す信号を出力すること。


これなんですが、信号を出力するアナログ素子て何を使えばいいんですか?
984981:05/02/11 04:49:52 ID:Y6mh3TB2
説明してもらってありがたいのですが、理由が理解できないのです。
ほんまアホですいません。
母材や添加素材はおそらく回答の必要が無いと思うのですが。
変換効率が100%で無いから2本のスペクトルが出るというのは
どういう意味なのでしょうか?間接遷移でバンドギャップの波形に
頂点が二つ存在するために2本の発光が得られる事は分かりますが。
どう言った言葉で説明したら良いのでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
985あたま悪ぃー人:05/02/11 05:57:10 ID:r32Brma3
電動工具の9.7ボルトの充電式電動ドライバーを100v→9.7ボルトの
ACDCアダプターを購入して接続したならば、交流式として使えるの
ではないかと、必要に迫られておるわけですが、接続部の形をぷらきゃすと
とか木の削りだしなどで、寸分狂わず配線?すれば、これでこの電動
工具はコンセントから使えるようになるのでようか?教えてください。
それと、何分ネットで探しても、電話をしても、アダプターを豊富に
扱っている店が見つかりません。どなたかご存じの方、よろしかったら、
教えていただけないでしょうか。
986774ワット発電中さん:05/02/11 08:37:30 ID:HKZGswmo
>>985
こちらへどうぞ
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/l50
987774ワット発電中さん
>>978
>電動機のベクトル図は頭に叩き込むしかないようですね。しっかり覚えます。
覚えるのもいいが理論的に理解すること。電気理論の交流回路がわかれば理解しやすい。

><<929さんの言っていた、「1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの
>電圧降下を加えたものに一致するはずなのに」という所がどの式で言ってるのかわかりませんが。
ベクトルで考えて、V=E+I・r+I・jx だよ。これでVとIとに位相差がない(力率100%)場合、
ベクトルにすると>>933の図になる。

(質問3)
cosα=0.513の求め方は分からないんですが、消去法で行ってみます。
関数電卓は使えんのか?