■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね39■

このエントリーをはてなブックマークに追加
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 01:20:11 ID:???
赤道上で振り子を振っても回転するんですか?
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 01:20:27 ID:???
<φ|φ>=δ


うんこ投げ
879878:04/11/23 01:21:04 ID:???
スレ間違えました
ごめんなさい
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 01:22:34 ID:NOQG1AfU
>>877
それは回転しないんじゃない?
赤道からずれると回転はじめて
南極、北極でマックス。たぶん
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 02:35:36 ID:???
>>876
ニュートン力学では、絶対静止系に対する回転。
相対性理論では、時空の歪みに基づいて計算するしかない。
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 08:36:30 ID:???
>>877
公転の影響でずれる。わずか過ぎて、素人レベルじゃ検出できんけど。
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 08:58:13 ID:dMUK35hH
電車が停車して体が前のめりになるのは、
慣性なのですか?それとも加速度なのですか?
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 09:20:16 ID:9EDVNXby
>>883

慣性によって生じた加速度
885ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 09:27:14 ID:???
理論物理学専用掲示板
http://jbbs.livedoor.com/study/4270/
理論物理学専用掲示板(携帯版)
http://jbbs.livedoor.com/bbs/i.cgi/study/4270/
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 09:54:14 ID:R5aEEZPM
光のエネルギーは振動数で決まるようですけど
光の振幅は何に関係あるんですか?
光の強さというものがよくわかりません
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 11:25:23 ID:???
頭のいい人に質問です
私がわかるように詳しく教えてくれたら、マジで金払います

金型の中にウレタンと発泡剤を入れて発泡ウレタンを作ります
発泡ウレタンが固まってから金型から取り出すと、発泡ウレタンが内部応力で膨らみます
金型の3次元形状データから、膨らんだときにどういう形になるか
コンピュータ上で3次元形状データを算出する方法はありますか?

単なる相似形ではないんです
内部応力と分子間の結合力がつりあった形状で止まるはずです

888ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 11:27:20 ID:???
光の強さは振動数。
889ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 12:03:19 ID:???
>>886
光は電場と磁場の変動が空間を伝わっていくもの。
光の振動数はその変動の周期(の逆数)を表し、
変動が激しいほど光のエネルギーは大きくなる。

振幅は、変動する電磁場の大きさの最大値。
これが大きいほど、光のエネルギーは大きくなる。
光量とか光の強さとかいうのはこっちの量(正確には振幅の2乗に比例)。

また、光を量子力学的に見ると光子という単位で見ることができるが
(他の物質との反応は光子単位で起こる)
その場合、振動数はひとつの光子が持つエネルギーに比例し
振幅は光子の数に比例する。
ある振動数の光子を、二つの振動数の低い光子に分けることはできない。
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 12:44:00 ID:???
一般相対論の場合、例えばKerr時空の原点r=0は、r=0にしていても、
角度を変えることで弧長が得られて、リング特異点扱いになり、
実際には別の点が座標表示の問題により一点に縮退していると解釈されるわけだけど、
基本的にミンコフスキー時空で同一の光円錐上の点同士ってメトリック的な意味で言えば相互距離ゼロですよね。
でも同じ光円錐状にあるからってこの二つは明らかに同一点では無いですよね。
ある時は距離ノンゼロによって物理的には別の点扱い、
ある時は距離ゼロなんだけど物理的には別の点扱い、
擬Riemann幾何特有の現象だとは思うんですが、この辺をきっちり分ける指標みたいなのはあるのでしょうか?
891ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 14:43:09 ID:???
>890
なんか混乱してない?
892ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 14:43:47 ID:???
>859
独立でないやつを引くと8種類
893ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 15:11:44 ID:???
>>890

相対論の計量は時空の場の伝搬を記述する上で本質的であるが、素朴な意味では
計量とは言えない。つまり異なるニ時点間のこの計量はゼロに成り得る。
単に基本二次形式と呼ばれるべきもの。

現実の時空においてはユウクリッド的な普遍的四次元距離概念は存在しないと考えられる。

観測者が都合よく選んだ静止座標系では、スカラー的時間と、三次元距離があるという
ことで、満足する。その系で力、運動を正確に記述しようとすれば歪みが見えてくる。

座標系に依存しない時空概念を取り扱う上では、基本二次形式で表現しなければいけない。
すると、エネルギー、運動量は基本二次形式と同様、四次元の二次テンソルで記述される。

と云う事だな。
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 18:48:46 ID:???
>>887
君が聞きたい理想形のシュミレーションは現実的なものではないことを説明し、
求めている理想の答を得られないことを理解したとしてもお金は出るのだろうか。
いや、お金の為に言っているでは無いがね。
895ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 18:50:13 ID:???
ミスた
×シュミレーション
○シミュレーション
896887:04/11/23 19:23:27 ID:???
>君が聞きたい理想形のシュミレーションは現実的なものではないことを
>求めている理想の答を得られないことを理解したとしてもお金は出るのだろうか。

それでもいいです。ここ2年ぐらい悩んでますんで
できないことを説明してもらえば図書券2000円ぐらい送らせてもらいます。
できるやりかたを教えてもらえれば何万円か払います。
やりかたが書いてある本の名前だけでもいいです。
「発泡ウレタンを球形の金型からはずしたら直径が5倍の球体に膨らんだ」
というようなデータから複雑な形状をシミュレートすることは不可能でしょうか

発泡ウレタンを刃物で成形するのは柔らかすぎて困難なので
金型の段階で補正して希望の形が作れれば
画期的なんですけどね

温度管理や攪拌が困難で一定の膨張をしないという話は
なんとかなると思うんです
「膨張」ってCG映画作成ソフトではあたりまえにやってると思うんですが
鋳物ダイキャストだって膨張収縮を計算して金型を作っているはずなんですが
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 19:44:57 ID:???
>>896
図書券など要らんが、質問を。
1.分子(原子)レベルでのシミュレーションを期待しているのか?
2.実際に一体一体形成した場合それぞれに違った形になるだろう。
この違いまでもシミュレーションして導き出したいのか?
それとも、確率論的平均膨張をシュミレーションしたいのか?
3.何処まで正しい答えを望んでいるのか、正確に示すこと。
898ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 19:51:00 ID:???
ベルヌーイの定理ってミクロ的(空気の分子レベル)で見ると
何が起きているのですか?

というより、何故圧力が下がるのでしょうか?
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 19:53:58 ID:a/7ij+Zv
定数ベクトルA★を用いて、A=A★sin(kz-ωt)を決める。
このAの向きが、進行方向(z軸)に垂直である事を示す。

Z軸方向のベクトルとの内積をとるのですか?
どう考えたらよいでしょうか?
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 19:59:12 ID:???
>>896は企業人なんだろうか?
しかしいくら行き詰まったと言っても2ちゃんで質問するのはやめといた方が。
901ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:01:39 ID:???
>>900
企業人だと思うが、内容からしてたいした質問じゃないと思われ。
902887:04/11/23 20:10:56 ID:jFOvbfo4
>1.分子(原子)レベルでのシミュレーションを期待しているのか?
1mmなり0.1mmなりの格子点に対してシミュレーション計算できればいいんです。

>2.実際に一体一体形成した場合それぞれに違った形になるだろう。
確率論的平均膨張でいいんです。

>3.何処まで正しい答えを望んでいるのか、正確に示すこと。
0.1mmの精度の金型で1mm程度の精度の製品ができればいいんです。
1個1個違っていても別に構いません。
製品の曲面の見た目の感じがほぼ同じならいいんです。

「どこから固まり始めるか」の仮定で答えが全然違うものなのでしょうか。
「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。
当方プログラマなのでやり方がわかればあとは自分でできます。

903ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:16:34 ID:???
>>902
>1mmなり0.1mmなりの格子点に対してシミュレーション計算できればいいんです。
多分それは荒すぎと思われ、漏れは0.01mm以下かなと思った。

>「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。
ちょっとワラタ。原型3Dを均等に拡大するだけでいいんじゃないかよ。wwwww
スペックダウンしすぎで、腹痛いほどワラタ。w
904887:04/11/23 20:22:30 ID:jFOvbfo4
企業人は企業人ですけど
べつに本業で行き詰まってるわけじゃないですよ(笑)

ここ2年ぐらいときどき考えたり本を読んだりしてもさっぱりわからない
鋳物ダイキャストの工学系ではなんとなく経験的に職人が補正しているらしい

905894,897,903:04/11/23 20:27:55 ID:???
笑いすぎたので、もう帰ります。シミュレーション板か他の板の方がいいかもな
物理の範疇ではなさそう。お先に〜〜〜〜。
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:29:08 ID:???
考えるのがややこしそうなのは金型から取り出した後というより
金型の中で発泡ウレタンがどういう圧力をかけられながら
固まってるかってところかな?
907887:04/11/23 20:35:42 ID:jFOvbfo4
>>「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。
>ちょっとワラタ。原型3Dを均等に拡大するだけでいいんじゃないかよ。wwwww
>スペックダウンしすぎで、腹痛いほどワラタ。w

全然違いますね。
立方体が内部応力で膨張すると角のついた球に近くなるという話です。
イメージできませんか?

908894,897,903:04/11/23 20:41:03 ID:???
>>907
帰る前にちょっとだけ、言いたい事は十分にわかっているよ。w
ただね。
>>「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。
この意味分かってないだろ。 それだけ、ほんとにさよなら〜〜〜〜終わります。
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:42:11 ID:???
表面張力の考え方を取り入れる必要がある。
これ以上は特許ネタなので言えない。
910887:04/11/23 20:50:35 ID:jFOvbfo4
>考えるのがややこしそうなのは金型から取り出した後というより
>金型の中で発泡ウレタンがどういう圧力をかけられながら
>固まってるかってところかな?

金型は別に圧力がかかっていないんです。

ウレタンは熱で溶けていたのが冷えて固まる、または凝固剤で固まります。
固まった時点で一定の弾性を持っています。

発泡剤が圧力を生みます。ウレタンの内部で小さな気泡を作り、
金型からはずすとこれが膨張して大きな気泡になります。

911ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:55:42 ID:???
20億円払うんなら教えてやってもいいよ
912887:04/11/23 20:59:54 ID:jFOvbfo4
別にちょっとした質問なんだからここでいいでしょう

宇宙が膨張して拡散するかビッグクランチを迎えるかという計算はどうやるんですか
どの時点で膨張と万有引力がつりあうんですか
という問題と同じだと思いますが

やはりこれを定式化したら特許もんですか
出願済みなら番号教えてくださいマジで
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 20:59:57 ID:???
>>910
金型の中で発泡剤が泡出して圧力を生むんでしょ?
ウレタンは自由に流動できないだろうから
金型に抑えられてるところと内側のほうでは
違いが出るのではないかな?と思ったんだけど違うなら別にいいや
914ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:01:49 ID:???
物体を格子状に繋いだバネで表して
表面にくる部分だけバネ定数変えてみたりするの?
915887:04/11/23 21:19:18 ID:jFOvbfo4
>ウレタンは自由に流動できないだろうから
>金型に抑えられてるところと内側のほうでは
>違いが出るのではないかな?と思ったんだけど違うなら別にいいや

発泡の反応はすぐに終わります。
固まり始めるのはその後です。
パスカルの原理で均等の圧力がかかると思います。

>物体を格子状に繋いだバネで表して
>表面にくる部分だけバネ定数変えてみたりするの?

そういう話です
「表面にくる部分だけ」バネ定数をかえる操作をしないで
計算するにはどうすれば良いかが問題です
916ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:30:29 ID:???
現代物理学(量子力学や相対性理論)の特徴ってなんですか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:35:25 ID:???
ドリ一ム
918ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:35:34 ID:???
高度に数学的な点
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:43:43 ID:???
>>916

それは古典であって「現代」の特徴にならない。

現代の物理の特徴は、現象の場当たり的解釈、試行錯誤の集積。本質部分に迫りそうで
迫りきれず、カルト風に流れている。量子論の欠陥を根底から組み直さなければ一歩
も前進できない。
920:04/11/23 21:48:37 ID:eXYebtCr
>>845です。
もう一度、お願いします。
賢い、お答え期待しています。

845 :h :04/11/22 15:53:31 ID:eE6LjQph
物理のできる、賢い方々、どうぞ教えて下さい。

もし、神がこの宇宙を創造したと、仮に仮定すると、
「光速を最高速度」と定めて宇宙を設計することの
利点は何かありますか?
(たとえば、何かの運動エネルギーが無限大になって
その衝突により、宇宙が崩壊するのを避ける、とか・・・・)

よろしくお願いします。
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:50:45 ID:???
誤った仮定からは無限に異なるパターンの誤った結論が得られる
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:51:07 ID:???
「利点」というのは何らかの価値観を設定しなければ意味をなさない言葉

>>919
氏ね
923ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:57:22 ID:hPkXb8NC
偏微分方程式(ラプラス方程式)をフーリエ級数で解きたいのですが、
どうしても解けない問題が出てきたので質問させてください。
フーリエ級数では解けないぞ、というものはあるのでしょうか?
おしえてください。おねがいします。
924ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:58:36 ID:???
光や電子や物質やらすべての源になるエネルギーが存在する
神はそのエネルギーの周波数を決めただけ
あとは自然にきまってしまう
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/23 21:59:03 ID:???
>>923
その問題を書け
926923
>>925さん
わかりました。いまから書くので少しお待ちください。