911 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:22:13 ID:j0w8DUaM
できます
断言します。
912 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:39:29 ID:XYcTgkB2
服で擦った程度の静電気でもできる?
>灯油やガソリンで発電出来る小型の機械。
いよいよ馬鹿丸出しでつね。あれがメンテナンスにどれだけ
手間が掛かるかご存知かね。
(・∀・)このスレはクソスレになりますた
>>906 > トランスレスつうのはね、GNDにACの片側が繋がるの。
俺オサーンだからなもんくらいしっとるワイ。
トランスレスの真空管ラジオも作った事有るしTVだって弄ったこと有る。
そのACの片側がスチールラックとどうつながっとるのかハッキリしろ。
あとトランスレスでない(というかDC電源)コンピュータ用CRTディスプレイ
なんかいくらでもあるよ。
PCのケースが漏電することについて何の言及も無いのは弱ったな(´・ω・`)。
漏電って、電気が漏れてるんだよね?
漏れないようにきちんと絶縁しまくったらよくね?
917 :
901 :2005/04/21(木) 20:04:26 ID:SEY07E7o
907≠902=915だったか。ちょっと書直すから待っててね。
それと同一の話題について、連続して論じるときは番コテつけてね。
918 :
901:2005/04/21(木) 20:20:06 ID:SEY07E7o
>>907 いい機会だから、電源コネクタを外して、そのCRTモニタのVGAコネクタのGNDと二本のACラインの
抵抗値を調べてみて。おそらく、えらく異なる値が得られると思う。(結果きぼん)
ちょっと古いけど、NECのモニタの回路図では抵抗(値不明)を介して、ACとGNDが繋がっていた。
>>915 なんだオサーンだたのか、じゃストレートでいく。
PCのケースはGNDに接続されてる。(電源のケース自身がGNDだし、それにねじ止めされ
るラックも当然)
>(というかDC電源)コンピュータ用CRTディスプレイなんかいくらでもあるよ。
工業用の電源別・・・という件は読んでくれた?
一般ユーザ向けに市販されてるので、トランス付きCRTモニタというのは知らんな。
919 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 20:22:02 ID:O55Mvlbq
最近の電化製品は防滴仕様のものがありますが、
水分が内部に入らない工夫はどのような方法がとられているのでしょうか?
電機かみそりは水にジャボ付けできるなんてかなり不思議なんですが・・・。
パッキンで防水している。
一体で整形して接合面を少なくしている
以上
921 :
907:2005/04/21(木) 23:07:16 ID:ci9aGGl2
>いい機会だから、電源コネクタを外して、そのCRTモニタのVGAコネクタのGNDと二本のACラインの
>抵抗値を調べてみて。
いや、907は測った結果なのです。
20MΩまで測れるデジタルテスタではACのどちらの端子とも測定不能(20MΩ以上)。
アース端子とは0.6Ω(ただしテスタリード等の残留抵抗込み)でした。
922 :
901:2005/04/22(金) 00:34:47 ID:PrC6ogYV
>>921 すまん、重要な事を忘れていた。
今のCRTはダイレクトなメカニカルスイッチではなく、電源が無い状態ではスイッチが
OFFになっている(ACプラグまでの配線と、GNDが切れている)可能性が高い。
となると、スイッチまでへの配線と・・・無理だわな、流石に。
何とかならんじゃろかい、と考えたのがこの方法。
モニタの電源をONにする。VGAコネクタのGNDとACコンセントの間のAC電圧を測定する。
どちらの穴でも、0Vなら、GNDとACは絶縁されている。
一方で0Vなのに他方で100Vなら、GNDとACは接続されている(勿論、0Vの側と)。
と書いて、これで壊れたら洒落にならんなということで、唯一残っていたブラウン管TVで
試してみた。
結果、200mVと102Vだった。無論AC.
923 :
774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 16:04:34 ID:SO63ZS6k
2ウェイスピーカーに2つのコイルが入ってるのですが、全く同じ形をしているため
どっちがウーハー用かツイーター用かわからなくなってしまいました。
回路図によると0.7mHと0.3mHのものがあるのですが、どうやって区別したらよいか
教えて下さい。
>>923 スピーカーユニットに対して直列に入っているコイルがウーハー用、
並列に入っているコイルがツィーター用。
>>924 レスどうもです。
すみません、ネットワークがばらされた状態でして、配線自体はわかるのですが
コイルの外見が同じなので判断出来ないのです。やっぱり繋いでみて判断するしか
ありませんか?アナログテスターくらいしか持っていないのですが。
926 :
q:2005/04/22(金) 17:40:21 ID:Fw5N+9Z1
curvilinear square method とはどういう意味ですか?
>>925 外形が同じ大きさなら巻線の線径が太い方が0.3mH。
線径が同じなら、巻数の多い方が0.7mH。
質問です。
現在40Aの事務所なのですが、仕事上大幅な電気容量の増量を必要としています。
実際は300Aでも足りるのですが、500Aまで工事料金は大差ないと言われ、
余裕を持って500A(100V)に増量しようと考えました。
電気工事屋さんに見積もってもらいましたが、50万とか言われて、
へこんでいます。
もっと安くできないものでしょうか?
30万以下希望。安い電気工事屋さんご存知でしたらお奨めしてください。
東京です。
>>928 工事費のことはわからんが電力会社との契約の方はだいじょうぶか?
余裕を持たせると無駄な基本料金払わされるぞ
具体的なことが分からないのに50万が高いかどうか
誰も判断できないだろ
ただ300Aと500Aが大差ないってのは丼勘定すぎる。
幹線もブレーカも値段的に結構違ってくるから。
他のところに見積もってもらえば?
931 :
928:2005/04/22(金) 21:22:20 ID:3Hl7pAKX
レスサンクス。
長文になりますがお願いします。
鉄骨造、2階(2部屋)・3階(2部屋)・屋上(一応、線は通っている模様)の事務所。
現在40Aの容量。300Aで必要十分、余裕を持って変電設備不要限界の500Aまで、
増量しておきたいと考えております。(工事費用に大差ないと言われたため)
目下の所、一部屋につき8000W弱の容量を使用できれば足ります。
【工事についてのお願い】
500Aの場合、各部屋120Aずつ割り振って、屋上に20Aの割り振り。
賃貸物件につき、なるべく建物に傷をつけない方向での工事を希望。
東京電力の許可さえ通れば景観は問題ではなく、
安全性、実用性があればむき出しでもなんでも大丈夫です。
932 :
928:2005/04/22(金) 21:23:34 ID:3Hl7pAKX
見積もり内容
電線600CVT 600V 17m
電線22CVT 600V 20m
電線14×3c CV 20m
電灯分電盤 50ELB 8+0回路 1面
電灯分電盤 50ELB 10+2回路 1面
電灯漏電ブレーカー 3P225A ELB 1台
計器メートル板 2尺 1枚
計器メートル板 1.5尺 3枚
ビニールプルBOX 400×250×100 1個
ビニールプルBOX 200×150×150 1個
電源端子台(3分岐) 1台
露出型Wコンセント 34個
配線材及び消耗機材 1式
電気工事費 1式
東京電力図面協議および作成申請 1式
交通運搬諸経費 1式
合計 ¥50万
アドバイスお願いします。
ああ、300Aと500Aって単三にすれば150Aと250Aってこと
なんだ。でも希望と見積もり内容にちょっと差があるんだけど。
見積もりからすると、60CVTの幹線を225Aで受けたあと3つに
分けて、見積もりにのってる盤二つと現在の盤に振るんでしょ。
すると8000W+10000W+10000Wですよ。
お願いの「各部屋120Aずつ」にならないです。
元々の盤は建物全体を見てるわけだから、それはそれで
生かすとして、他に二階三階それぞれ100ELBの盤を付ける
のが希望通りですね。
だいたい40+50+50なら225Aなんて必要ないでしょ。
希望が分かってもらえてないみたい。
というわけで再見積が必要かと。
当然高くなるけど他のところにも出してみればいいじゃん。
ただね、今の見積もり内容でも30万じゃ絶対無理。
希望通りやって50でやるところ・・・うーん・・・
あと賃貸物件にそんな大工事やってもいいのか?
>>922 CRTディスプレイは勿論、TVだってとっくの昔にスイッチング電源になってますよ。
ACを整流した側のGNDとセットのGNDは普通は高抵抗とコンデンサで繋がってます。
PCに複数のディスプレイがつながる時代にGNDがACラインのどちらかに繋がってるなんて、
日本のように好きな向きに挿せるACコンセントでは危険すぎます。
936 :
901:2005/04/23(土) 14:34:19 ID:/WVLiNdO
>>935 >TVだってとっくの昔にスイッチング電源になってますよ。
>
私の知る限り、TV(および市販のCRTモニタ)の電源は、
AC整流→高圧発振→フライバック・トランスからIC等の電源を得る。
という流れなんだが、コスト削減要求の厳しい昨今、絶縁タイプのスイッチング電源を
採用するような革新的な回路設計が為されてるのか?
>ACを整流した側のGNDとセットのGNDは普通は高抵抗とコンデンサで繋がってます。
>
電子回路の説明として意味不明なんだが?
>>918の
>ちょっと古いけど、NECのモニタの回路図では抵抗(値不明)を介して、ACとGNDが繋がっていた。
>
の意味が分らないと言う事であれば、説明する。
GNDが繋がっていないと、高圧発振回路のコントロールが出来ないからだ。
(パワーON時の起動回路は別にある)
抵抗は通常なら入力ラインに入れる電流制限抵抗を、GND側に入れたと解釈できる。
感電時のショック軽減という意味合いがある。
938 :
901:2005/04/23(土) 19:06:03 ID:/WVLiNdO
>>937 下のリンクから「Aiwa1402_2002_2102」をダウンロードしてみたんだが、
(しかし思っ切り著作権無視の回路図コピ−?)、ずいぶん違う。
家捜しして、NECのPC-TV454の回路図を見つけ出して(これが最後に買ったCRTモニタ)
比較してみた。
TV454は、ほぼ
>>936の通り、というかこれを念頭にレスしてたので。
Aiwa1402は別トランスで絶縁タイプのスイッチング電源を構成している。
これは知らんかった、何時の間に。ファイル名からすると2002年の製品か?
というわけで、最近の製品に関しては
>>935が正しい、と言切ったら拙いか、全部チェック
したわけでなし。
>>922のようなチェックで(そういえばこのTVも古い)、AC100Vがでなければ
安心。RとCがあるので、数十Vくらいは出るかもしれん。
937、さんくす。
939 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:01:34 ID:WU0r+E1+
2年くらい電子工作もしたことが無く、昨日、驚いてしまった。低圧(50V以下)の
電源線に被覆も無く一見、裸とも見える、より線に遭遇。2芯の線は片方に淡く着色
してあり、そのままではハンダも受付けず何かの絶縁とレジストがしてある模様。
淡い色なので注意深く分けないと混触しそうだった。長時間ハンダこてを当てると
少しだけハンダが乗ったので、その後圧着ピンを付けたけど、頼り無いのでやり直したい。
そこで絶縁を剥離する方法(薬品かな)を教えて下さい。
>>940 こういったのは使ったことはないけど、色的にはエナメル線っぽいですね。
こういうのに詳しい人来ないかな〜
944 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:00:02 ID:9Fc5zamB
実際、家電製品や延長コード、パソコンなどから出火したことある方って
ここにいる専門家の人も含めてどれくらいいますか?
どの程度までは修理・改善する必要がないのかとか全然わからないっす。
945 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:40:51 ID:WU0r+E1+
939です。レスありがとう、ございます。エナメル線とかホルマル線は
単芯では使ったことあってサンドペーパで剥離と、より線で物は初めて
付き合いでした。そう言えばスピーカコードで編んであるタイプで見たような
気がするなぁ。それにしてもホビー的にはサンドペーパー剥離しかないですか?
屈曲で絶縁破壊なんて、要らぬ心配なんでしょうねぇ?気持ち悪いけどぉ。
ホビー的にはどうしてもサンドペーパーですね、薬品だと後処理とか……。
あとエナメルやホルマル線は知りませんが、ポリウレタン線では少ない回数での屈曲で絶縁破壊は経験したことないです。
私がマイコンなどで使うのは、ハンダで剥がせるポリウレタン線か、被覆つきのラッピングワイヤーです。
それに、よく曲げる場合なら単芯ワイヤーは使えませんし。(金属疲労で(以下略))
947 :
928:2005/04/25(月) 13:50:14 ID:dOdx7cgG
50万はいいとこなんですね。
やめようかと。
40Aを50Aにするのっていくらくらいかかりますか?
>>947 元電気工事会社でも働いてたけど、50万とかは普通ですね。
100万以上がザラだったり。
949 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 14:24:48 ID:WU0r+E1+
ID:H+sYmJ8Tさん、いろいろありがとう。
ホビーの範囲ですのでペーパ剥離します、と言っても素線が髪の毛より細いので
強引だと切れるかも。ハンダが乗りさえすれば圧着するのでOKです。
ちなみに、この線は丸打ちの中に3芯あって外周がマイナス、2層目プラス、中心は
不明(電圧フィードバックかも)と絶縁物の無い同軸構造です。
>>949さんの、ウレタン線じゃないかと思うんですがねー。
普通のハンダ付けの温度じゃなかなか溶けにくいですよ、かなり温度高くして
一度ハンダ乗っけてみたら付くかもしれませんよ。
ライターの炎で炙る、という方法も昔聞いたことがありますが、私はいつも
温度上げたハンダ鏝で付けてます。
線を斜めに切って、コテ先にハンダをたっぷり塗って、斜めに切った部分を当てると剥がれやすいです。
………と、中学生のときに自分で身につけたコツを書いてみる。
952 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 18:23:53 ID:WU0r+E1+
>>950さんありがとう。250度くらいかの温調こてを使ってたからかな。
今度は温調無し80Wとライター技も試してみます。
そんな工事50万安すぎ
安く見積もってくれてるのも分からないでまだ質問してるのがいるよ、やれやれ
>>953 不景気だから仕方なく安く見積もって黒字無し、とかね。
かといって仕事取らないわけにはいかないし………。
なかこー、パーっとするようなネタないの?
ぱっとさいでりあ〜
957 :
774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 11:35:02 ID:+aZDJDIN
ノートPC用ACアダプタの2次側が3芯に、なってるのは電圧ドロップの補正
センシングでしょうか?2個開けて見たら両方共に3芯でコネクタは2Pだった。
産業用のスイッチング電源はリモートセンシングの入力付があるけど、ノートPC用
ACアダプタも、そうであれば立派ですね?
ノーパソのアダプタの出力電圧なんてデタラメでいいだろ?
どうせローカルに電源を背負ってるんだから。
オヤスミ信号かなんかじゃないの?
コネクタが2ピンしかないのに?
>>959 電圧検知←←←コネクタ(+)
電源(+)→→→→コネクタ(+)
電源(-)→→→→コネクタ(-)
って感じで、ショートなどで過電流あれば電圧検知部位での電圧が大きく下がるって感じでは?
(要するに電流計)
電源→小さな抵抗→電圧検知→→→→→コネクタ(+)
でもいいけど抵抗一点が発熱する。コードを利用すれば発熱の問題ない、部品も少なくていいとか。