オペアンプ(operation amplifier)

このエントリーをはてなブックマークに追加
515774ワット発電中さん
教えて下さい。
使用するOP AMPのスルーレートを決めたいのですが、
次のような波形の場合は、どのような計算でスルーレートを
算出したらよいのでしょうか?

  波形 正弦波
  周波数 20KHz
  振幅  10Vpp

たぶん、波形が0Vを横切るときが、最大加速度だと
思うので、Y= 10 sin(2*3.14*20KHz) を微分して、
加速度が最大の点を計算するのかなと思っていますが、
微分のやり方もわからないんです。
宜しくお願いします。
516774ワット発電中さん:04/06/24 22:54 ID:5JAzI5Vb
>>511
確かCQの定本シリーズで「電源電圧がどんなに高くても4558が使える回路」
ってのがあったような。下駄を履かせる方式。
もし素子そのものの耐圧が50Vというなら外してますが。
517774ワット発電中さん:04/06/24 23:11 ID:5JAzI5Vb
>>515
微分のやり方が分からないのは Y=10 sin(2*3.14*20KHz)  の式が
間違ってるからです。何に対して微分するのか?
(つまり早い話が"t"が抜けてるのね)
って、この場合もSlew Rateと言うのだろか?電圧上昇率ってか?
518774ワット発電中さん:04/06/24 23:27 ID:1nTeZALH
>>517
スルーレート = 電圧上昇率 と理解していますが?
SR = dv/dt
519774ワット発電中さん:04/06/24 23:44 ID:hbiw3fng
515です。
はい、その通りです。時間に対して微分して、○V/usという値が
知りたいです。
お手数掛けますが、教えて下さいませ。
520774ワット発電中さん:04/06/25 00:12 ID:lBZFjSUX
V(t)=V*sin(ωt)を微分すると、dv/dt=V*ω*cos(ωt)、
t->0 とすると V(0)=V*ω となる。
10Vppを -5V〜5Vと解釈して、5V出力でfmax20KHzの条件を満たすには、
dv/dt = 5V*2*3.14*20KHz = 0.63 V/μs となります。
一方、三角波になってしまう条件は、1/4Tで、0V〜5Vの変化として、0.4V/μs。
計算上は、このようになりますが、歪を気にする場合は、かなり余裕をとった方が
よいと思います。
521774ワット発電中さん:04/06/25 00:43 ID:g0j89WWU
>>520
早速、丁寧なコメントありがとうございました。とても助かりました。
大変良くご存じのようですね。ありがとうございます。
すみません、さらに質問させて下さい。
・sin(x)を微分するとcos(x)になる(学校で習った気がする)
   wがcos()の中から出てくるのでしょうか?
   だとするとcos(t)ではないでしょうか?
         このあたりよくわからないんです。
・Vはtの関数ではないので、微分してもそのままである(←違うような気もする、うーーっ)
・cos(wt)のtに0を代入すると、()内が0になるのでcos(0)=1、
  よって、V*wとなる。
   tを0にするのはなぜでしょうか? cos(0)=1で最大なので
   加速度最大の点が0になるからということでしょうか?
・10Vppをなぜ5Vととして扱うのでしょうか? 

こんなことなら、学校の時にしっかり勉強しておくんだった。
すみません。
522774ワット発電中さん:04/06/25 01:37 ID:2Imzc+Bb
>>521
 学校って、高校?

 Sin(ax)の微分はa・Cos(ax)。数学の教科書見れ。仮にCos(x)に
なったとしたら、波形の周波数が変わるってことだろう?微分して、
波形の周波数が変わると思うか?

 Vはtの関数でない、その通り。微分においてはただの定数だな。
 tを0にしてるのは、Cosの最大値をとるためだな。
 p-pは波形の+から-まで。5・Sin(x)だったら+5〜‐5まで、つまり
10p-pだな。
523774ワット発電中さん:04/06/25 02:37 ID:87T5gfNu
>>522
ありがとうございました。大変よくわかりました。
納得しました。次のように理解しました。

  V(Vpp), f(Hz)の正弦波の瞬時値 yは、

    y = V・sin(ωt) (V)で表される。ω=2*pi*f

  最大加速度を求めたいので、yをtについて微分(dy/dt)し、
  その最大値を求めればよい。

  ( sin(A・t) )'= A・cos(A・t) なので、
  dy/dt = V・ω・cos(ωt) となる。

  dy/dtの最大は、cos(ωt)が最大、つまり+1の時である。
  cos(ωt) = +1の時は、ωt=0の時なので、t=0のとき。
  よって、dy/dt = V・ω・1である。
  cos(x)は、そもそも-1....0....+1の間で変化するから
  10Vppは、-5V...0...+5Vに対応することになる。
  よって最大値V = 5(V)であり、ω=2 * pi * f なので

    dy/dt = 5 * 2 * 3.14 * 20 * 10^3 = 628 * 10^3

  求めたいのが、V/uSなので、これを10^6で割り

    628*10^3 / 10^6 = 628*10^(-3) = 0.628 V/uS となる。

  大変よくわかりました。ありがとうございました。


524774ワット発電中さん:04/06/25 02:48 ID:2Imzc+Bb
 加速度じゃなくて速度だよ…
525774ワット発電中さん:04/06/25 02:52 ID:2Imzc+Bb
 なんか全然合ってないし。

>  V(Vpp), f(Hz)の正弦波の瞬時値 yは、
>    y = V・sin(ωt) (V)で表される。ω=2*pi*f

Vp-pなんだから、y = “0.5”V・sin(ωt)ね。

>  最大加速度を求めたいので、

最大“速度”ね。

>dy/dt = V・ω・1である。

 max{dy/dt} = V・ω・1 ね。
526774ワット発電中さん:04/06/25 03:35 ID:2Imzc+Bb
なんか違うかも…

 max (dy/dt) = V・ω

って書かないと、集合論になっちゃうかな。まぁ、分かれば
どーでもいいような気がするが
527774ワット発電中さん:04/06/25 23:09 ID:qh9KOY5f
ちなみにオーディオアンプでSLEW RATEを測る時は10kHzの矩形波の大きいやつを
入れて出力をストレージオシロに取り込んで傾きを読む。
528774ワット発電中さん:04/06/26 22:47 ID:hqhqwWRA
>>527
その形が音の立ち上がりだと思っているオーヲタは実在する
529774ワット発電中さん:04/06/26 22:57 ID:Dv4bL3fy
ヲーヲタは馬鹿が多いからねぇ。
530774ワット発電中さん:04/06/27 02:13 ID:apD/wcGR
俺は「オーディオ」に全く興味がありません。でも興味で伺いたいのですが、
>>528
「正しく」はどのようにするのでしょうか?
531774ワット発電中さん:04/06/27 03:06 ID:OAAfTD+g
>>530
528じゃないけど、スルーレートは矩形波を入力して傾きを測るから、
別に間違いではありません。注意しなければいけないのは、矩形波の
周波数ではなくて、入力波形のスルーレートがアンプのスルーレート
よりも十分に速いことぐらいではないでしょうか。一桁だけだとちょっと
怪しくなりますが、二桁違えば問題にはなりません。普通は、振幅の
10%の点から90%の点で測定します。

音の立ち上がりは、エンベローブのアタックのことか、アンプの応答
時間(伝播遅延時間:入力振幅が50%になる点から、出力振幅が
50%に達するまでの時間)のことを指しているのだと思います。
どちらにしてもスルーレートとは意味が違います。
532774ワット発電中さん:04/06/27 03:45 ID:wRvtfcMm
>>530
「正しく」は「自分の耳で聞く」だろうな。
彼らの間だけで使える「立ち上がりの早い音」とか「スピード感のある音」といった様々な表現は
よほど聞き込まないと感覚として確立出来ない。
たまには、何人かで聞いて音の表現を補正し合ったほうがいい。
普通に聞いてると差があっても、誤差として脳の中で同じ物と判断するんじゃないのかと思う。

感覚として判らないからオカルト扱いされるんだが、例えて言えば、ある日突然液晶モニタの
ドット欠けに気が付いた… と言った感じに似ている。
533774ワット発電中さん:04/06/27 05:43 ID:NNGPzYCO
>>532
オカルトはピュアAU板のOPアンプスレッド 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077956760/
でやってください。

液晶モニタの例は不適当だと思います。
ドット欠けは他の人が見ても、同一個所が間違いなく判別できますから。
534774ワット発電中さん:04/07/04 04:29 ID:BakUVXTf
教えてください。
OP AMPを選んでいるのですが、次のような条件のOP AMPは、
何かいいものがありますでしょうか? おすすめを教えてください。

  単電源OKで
  レールtoレール
  2個入り
  GB=4MHzくらい
  バイアス電流少ない

みなさんのおすすめを、ぜひ教えてください。

  
535774ワット発電中さん:04/07/04 09:23 ID:bQZ56b3p
>>534
使用用途を書かないと、適切なアドバイスは得られないよ。
あと電源電圧とかね。
536774ワット発電中さん:04/07/05 01:38 ID:ueEBn4b7
すみません。そうですね。

  電源電圧は、3〜5V です。
  用途は、低周波増幅です。
  
  みなさんのおすすめを、ぜひ教えてください。
537774ワット発電中さん:04/07/05 01:55 ID:zJgNO/z6
>>536
AD822が近いかな。
GB積が±15Vでも、2MHzと半分だが。
538774ワット発電中さん:04/07/05 09:12 ID:K+TwcSvH
OPA340あたりかな
いろんなパッケージもそろってるし
539774ワット発電中さん:04/07/08 13:12 ID:KyYv+IwV
姉妹品のOPAx350もどうぞ。
CMOSとしてはかなり低雑音で低歪。
低周波用だけど、コンポジットビデオアンプとしての応用例もデータシートに出てます。
540774ワット発電中さん:04/07/08 23:55 ID:G8B0ji/i
みなさん ご紹介 ありがとうございました。大変助かりました。
気にしていた型式ばかりだったので、私の選択もさほど外れてはいないと
安心しました。OPA340は、結構定番のようですね。
いろんなところで見聞きします。
どうもありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。


541774ワット発電中さん:04/07/12 18:30 ID:LIE08UpF
電子工学駆け出しな者ですが,-1倍の反転増幅器の出力に
大容量のコンデンサを付けると出力で発振してしまうのですが
なぜ発振するかが自分ではわかりません.どうかこの愚物に
その理由を教えてくれませんか?なにか書物でもいいのですが
なにとぞご教授おねがいします.
542774ワット発電中さん:04/07/12 20:38 ID:5L7KZpMt
オペアンプの出力インピーダンスは0Ωではい。
オペアンプの入力〜出力〜コンデンサ部分までの位相おくれが180度以上余分に遅れている。
だからトータルの位相遅れが360度になる部分で発振する。
543774ワット発電中さん:04/07/13 00:27 ID:UhxWBMuM
>541 542
大容量?のコンデンサを付けたから発振するとは限らないです。
発振周波数ともう少し具体的な説明がないと判断できないです。
544774ワット発電中さん:04/07/13 22:31 ID:9z4eKPbD
>>543
反転増幅時は、反転アンプの位相遅れに対してさらに180度遅れが生じているとき。
そのときのゲインが1倍以上のとき
以上の条件を両方満たすとき、発振する。
545774ワット発電中さん:04/07/14 00:18 ID:mZP+a8ii
>544 実測をしたことがありますか? 教科書の受け売りでは?
アナログIC屋だけど、ゲインが-1倍のアンプが発振するケースは、
単純ではないです。
546544:04/07/14 22:07 ID:KSOUoUg2
>>545
それならどのような条件で発振するというの?
547774ワット発電中さん:04/07/15 19:52 ID:LjMnvOOS
運が悪いと
548774ワット発電中さん:04/07/15 20:24 ID:07RIlX7Z
うん
549外野席より:04/07/15 23:50 ID:RyLUTaZ1
一般論として、また>>541に質問の程度にふさわしい回答としては、>>542の意見で良いように思います。
例えば「帰還される電流が、帰還抵抗回路で制限されるから・・・」などの条件も
存在すると思いますが、>>541の質問への回答としては、>>542で良いのではないでしょうか?
それで>>541が「どうも、そうでは無いらしい」としてから、「ご自慢のうんちくを声高らかに
一席ぶつ」と言うのは、いかがでしょうか?
何事にも「特殊なケース」はあります。ひょっとすると耐容量負荷をうたっている製品の
レイアウト起因や電源デカップル起因での発振であるかもしれませんしね。
550774ワット発電中さん:04/07/16 00:27 ID:M63V+cgZ
>> 541 の情報が少なすぎることが問題。
負荷に1Fぐらいつけているかも、っで、何Hzで発振するの?
>> 545 が言うように、まずは実験で再現してみては?

551774ワット発電中さん:04/07/25 00:28 ID:xat6TSMa
最も低い電源電圧で動作するオペアンプを知っていますか?
552774ワット発電中さん:04/07/25 02:05 ID:+F5Z1IBe
1VからうごくNJU7094/95/96はどう?
553774ワット発電中さん:04/07/26 01:39 ID:F7VX2P98
懐かしのLM10も1.1Vくらいから使える。
まあバイポーラだから、動きはしても動くだけ、って感じだが。
それにしてもあの時代によく作ったもんだ。さすがだワイドラー
554774ワット発電中さん:04/07/26 20:27 ID:UGk/WO9R
>>541
亀ですみませんが。
フィードバック(FB)ゲインを大きくすると発振しやすくなるのは、どのOPアンプでも
同様の傾向ですが、発振しやすいものとそうじゃないのがあるようですよ。
spice使って、f特を確認するとある程度傾向はわかります。
どうも発振しやすいのでspiceで確認すると、FBゲインが小さくてもf特の肩が張り気味という
ものもあってユニティゲインで使うのをあきらめたこともありました。カタログを見ると
ユニティゲインでの使用例は一切紹介されてなかったです。ただ、"使うな"の記載もありませんでした。
ユニティゲインでの安定動作をカタログ明記しているものもありますので
一度カタログをご覧ください。
555774ワット発電中さん:04/07/26 20:42 ID:UGk/WO9R
発振の数学的な仕組みはどこかで正帰還がかかっていて、その累積加算(積分)値が
指数級数的に増大するから。ということ以外にはないわけですが。
それがどこが原因かとなるとspiceでオペアンの内部をあたるしかないですね。
で、仮に発振箇所をつきとめてもパッケージ内部に手を加えるわけにもいかないので
オペアンのユーザの立場ならやっても時間の無駄になるかもしれませんね。
556774ワット発電中さん:04/07/26 21:00 ID:efKE4szY
>>554
オペアンプのデータシートの周波数に対するGAINとPHASEを見れば、なるべく発振しにくいものを選択するのは可能。

>>555
正帰還のかかる周波数でのノイズゲインを大きくする方法もある。
それによって周波数特性が乱れる分は、その前の段で補正する。
557774ワット発電中さん:04/07/26 22:36 ID:+nrouAq7
>>556
>正帰還のかかる周波数でのノイズゲインを大きくする方法もある。
対策としてはそういうやり方がある、というかユーザが手を下せるのは
そういうやり方しかないわけですが、>>541が知りたいのはなんで発振
するかの原因でしょ?そうなりゃユーザの立場でできることはメーカから
提示されてるspiceリストに頼るしか手がないのでは?なんで?といわれれば
そりゃ回路に聞いてくださいと。
558774ワット発電中さん:04/07/27 09:48 ID:Dxb0BOUw
>>541
簡単に言えば、出力段の内部インピーダンスと出力のCで1次遅れ(LPF)を形成していて、
それが発振条件を満たしているため。オペアンプ出力段の内部インピーダンスはデバイス
によって違う。傾向としては高速・大電流出力可能なものの方がインピーダンスが低く発振
しにくい。CMOSはインピーダンスが高い傾向があり発振しやすい。あくまで傾向なので、超
高速OPアンプ持ってきてユニティゲインで発振するんですけど、なんて言わないで下さいね。
CMOSは、NSあたりのデータシートだと安定ドライブ可能な負荷容量が載っているので参考
にするとよいかと。

手軽に読むならトラ技スペシャルNo.41あたりを読むのがよろしいかと。あとはNSのアプリ
ケーションノートを漁ると、良い解説があったはず。


さて、出力に1uF付ける、と聞くとリファレンス電圧の生成か熱電対などのセンサ出力の増幅
あたりかと思いますが、応答速度が低くても良ければ逆にCを大きく(1uF=>47uFとか)すると、
ノイズゲインが下がり発振条件を満たさなくなるので発振が止まる、という対策の仕方もあり。
実は3端子レギュレータの出力に数uF入れないと発振するというのと同じ対策の仕方です。

あと、OPアンプ出力端子〜出力端子&フィードバックループ端子間に小さい抵抗(330ohmとか)
を入れてドライブ能力を落とすことでノイズゲインを下げる方法もあり。これも応答速度は遅く
なる。

応答速度が問題なら、Trでエミッタフォロアのバッファを入れるのが有効かな。

では頑張って下さい >>541

559774ワット発電中さん:04/07/28 10:42 ID:a92uZ3cH
560774ワット発電中さん:04/08/04 03:11 ID:5TxLv8Fc
こんな文章を見つけた。

http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/amp5511/comment2.html
> 負帰還とは、出力と入力を比べた後で出力が定まります。
> 当然、信号が増幅器を通る間に時間的な遅れが生じます。
> この遅れた時間の間は出力は定まらないので、負帰還を掛けることによって、
> トランジェント歪や時間のゆらぎが発生してしまいます。

ということはスルーレートが高いOPAMPの方が音質的に有利ってこと?
561774ワット発電中さん:04/08/04 03:24 ID:D74qsqht
音質の定義/測定方法が分からないとその質問に答えられないな。
562774ワット発電中さん:04/08/04 09:45 ID:rX6P/6Hc
音質なんてのは心理学の分野。
電気的に理想な状態であったとしても、理想の音質になるわけではない。
超純水が不味いのと同じ。
563774ワット発電中さん:04/08/23 22:54 ID:Mxi9OHmZ
すんません。OPアンプの探し物です。

・オーディオ帯域
・単電源(電源電圧3V)
・ローノイズ

なOPアンプ探してます(単純な増幅用です)。
当初AD822で作ったのですが、いまいちノイジーなので…
564774ワット発電中さん:04/08/23 23:33 ID:wEYMx+hQ
>>563
ヘッドホンアンプでつか?
565774ワット発電中さん:04/08/24 00:23 ID:Jd2otlea
3V単だと制限おおいなぁ。JRCの新しいのなんかどう?
デジタルよりアナログだぁ!みたいな広告うってるやつ
566774ワット発電中さん:04/08/24 21:51 ID:9buK+Iqj
むしろマイクアンプの方なんです >> 564
トラ技の広告に出てるのはヘッドホンアンプ(NJM2776)ですね
JRCのページに、2.5V 単電源、ローノイズ、低歪として NJM2746 てのが載ってました。
使えるかな?
#MAXIMだとさくっとサンプル請求できて便利なんですが…
567774ワット発電中さん:04/08/24 22:01 ID:ePUtxfY2
>>566
ローノイズマイクアンプならシンプルにFET一発とかトランスとか
568774ワット発電中さん:04/08/26 08:57 ID:mpGtYqta
>>566
あまりゲイン大きくないけど、74VHCU04とかどうよ。
569MAX774:04/08/26 12:34 ID:cy9R3CBG
>>566

>#MAXIMだとさくっとサンプル請求できて便利なんですが…

この辺りが使い易いと思ふ。
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX4060-MAX4062.pdf
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX4465-MAX4469.pdf
570774ワット発電中さん:04/09/07 02:10 ID:6PoXSDSj
質問です。
OPアンプの4558と4580ってチップだけの挿げ替えで同じように動作するのでしょうか。
それともCRなど完全に替えなければ同じように動作しないのでしょうか。
571774ワット発電中さん:04/09/07 02:21 ID:jGVavKNz
>>570
回路によるとしかいいようがない
572774ワット発電中さん:04/09/07 06:55 ID:BYQ6kl53
>>570
データシート見比べれば特性や内部回路の違いで何か分かるかもよ
573ツロート:04/09/09 16:11 ID:ktM/ijhT
すいません。
ゲーム基板のアンプICから音を横取りして自作オペアンプ(NJM4580)に
繋いだのですが、ボリュームをどこに付けりゃ良いですか?
574ヨネケンさん:04/09/09 17:10 ID:Tgr/bE8U
すいません。
質問ですが、Adaptive Filter ってなんですか?
575774ワット発電中さん:04/09/09 18:23 ID:oJrQj3wz
>>573
プレステとかの基板からなら、オペアンプの前。
アーケード基板ならボリューム付いてるから、その後から信号を取れば?

>>574
これ読んで。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130901261/249-6332768-6262763
576774ワット発電中さん:04/09/10 01:29 ID:rQCBGg7w
あるぇ、BBってTIに吸い込まれちゃってたのか(´・ω・`)

>>575
教育者だなあ(w
概念を30文字以内で知りたいだけでしょ。
「入力信号に反応して係数を変化させるフィルターの事」みたいな?
577ツロート:04/09/11 22:01:47 ID:fPKga0zY
すんません。引っ張ってきたオーデオのLとRを自作オペアンプに
繋げるときも、LとRそれぞれをINとGNDにハンダ漬けしなきゃ遺憾ですか?
578774ワット発電中さん:04/09/11 22:33:31 ID:nMjZsxdJ
>>577
GNDは1個で
579774ワット発電中さん:04/09/11 22:42:00 ID:CddXfKqw
釣り師じゃねえのか>>ツロート
580774ワット発電中さん:04/09/12 08:00:30 ID:tJ/OqZ+v
>>573でNJM4580を自作したって逝ってるし、
釣りとしか・・・

まあいいや、GNDはまとめたらいかんのかと言う意味か?
別に面倒ならええわ1本繋いでおけば。どうせ同じもんだ(藁。
581774ワット発電中さん:04/09/14 02:18:34 ID:iSR04Lq9
オフセット電圧調整端子付きのOPアンプについて質問があります。

普通はオフセット電圧を0にするための端子ですが、
わざとずらして入力信号のレベルシフトのために使うのはダメでしょうか?
どこかのデータシートか解説書か何かで
「やめてください」みたいな記述を見たような気がするんです。
582774ワット発電中さん:04/09/14 03:01:22 ID:VTWdjnP9
うん、初段差動のバランスを取っているからね。
ここをおおきくずらすと動作点まで影響して、
直線性やダイナミックレンジまで変わるからな。
知っててするなら止めないが。
583774ワット発電中さん:04/09/15 01:10:30 ID:SjUJVGhF
>>581
全調整範囲で、おそらく動作すると思います。
しかし、「調整範囲の規定がない」のがネックです。あるロットでは、
「全数調整範囲外」のような悪夢も否定できないと思います。
584774ワット発電中さん:04/09/15 02:45:17 ID:BNWvvxdz
>>581
指定の抵抗値の可変抵抗ならば
少々調整がずれていてもちゃんと動作するよ。
そもそも調整端子を使わなくても問題無く動作するし。
どこまでが「ちゃんと」なのかは使い手によるものだから、
実測するして確認するしかない。
585774ワット発電中さん:04/09/17 00:09:48 ID:/pqD+Gn1
動作バランスを崩すより、オペアンプなんだから
とっとと加算させたらどうなのでしょうか。
586774ワット発電中さん:04/09/18 21:02:51 ID:cWLLv+Sq
何もないからあげ
587774ワット発電中さん:04/09/29 23:40:45 ID:OZTKJ5pr
アナログ回路!!
あげ!!
588蟹尾:04/10/01 23:58:18 ID:4VyDQCHN
今の最高速のOPアンプって何MHzくらいなんですか
教えてください

200MHzくらいのはないですか?
589774ワット発電中さん:04/10/02 00:12:59 ID:2EQqP5Pm
>>588
その質問に答えられる人間はこの世にいない。
「GB積」でぐぐってみれ。
590774ワット発電中さん:04/10/02 00:13:32 ID:LcyVddTl
それぞれの言葉を定義しないとわからないよ。
「最高速」
「OPアンプ」
「何MHz」
何の周波数?
SR?
591774ワット発電中さん:04/10/02 01:25:16 ID:g1Sid/Tf
すでにGHz台に乗ってるんでわ。

電流帰還だとボルテージフォロワから実用ゲインまで
何MHzの一言で代表させていいかもよん。

592お年寄りの独り言:04/10/02 20:29:55 ID:ysYtAhTY
 オペアンプの音がいいとか悪い話、
NSのエンジニアから聞いたことがあります。

 出力段のトランジスタが切り替わるときの
ノイズの影響がが試聴では大きそうです。
この問題は歪み率の測定結果には表れないそうです。

伝統的にLM101を祖先に持つICは、
高速性を優先して大きなスパイクノイズを出すそうです。
LF356は一般的にUA741の進化型だと思われているが
入力電圧が11Vになると
マイナス出力側でホールアップすることがあるなど、
高速アンプの癖が色濃く残っている。
あくまで高速アンプを使いやすくしたICであり、
出力段のスパイクノイズも大きい、
オーディオ回路に絶対に使わないでくださいといわれた。

 この問題がとくに酷いのは今はなきハリスだと言っていた。
祖先に持つ(設計者が移動してきた)
ADのAD847の進化系統、NSのOPAシリーズなども
激しくスパイクノイズが大きいそうです。

時々アマチュアの方の回路で見かけますが、
特性は別として、聴覚上使い物にならないそうです。

 この点UA709から改造型OP07 =>OP27(現BB)
その進化系は結構いけるそうで、実際に
業務用オーディオ回路では使われているそうです。

しかし、バランスを考えると、
UA709からオーディオ向けに改良された
シグネ社のNE5532とその進化系統を超えるオペアンプを
設計するのは難しいでしょう言っていました。

 価格は別にしてもオーディオ回路には
ベスト・アンプだと言っておりました。

593774ワット発電中さん:04/10/02 22:39:49 ID:56U1qwsX
OP37やOP27ってプロ機に多いね
亜QなんかOP37ばかりだったし・・・一時期
594774ワット発電中さん:04/10/02 23:36:10 ID:YVdbC7tl
100V、100MHzの高圧高周波電源を使った場合でも
余裕に積分器として働くオペアンプ、どなたかご存知ないですか?
ちなみに100MHzというのはステップ電圧の立ち上がり(=10nsec)だけなんですが
この部分が以外と重要でして。。
出力は5Vあれば十分なので、スルーレートは500V/umくらいあれば十分です。
お勧めなどあれば、お願いします。
595774ワット発電中さん:04/10/03 13:29:06 ID:r39Fzexf
>>594
何をする為に積分器を使うの?
平均電圧を観るの?それともDCドリフトを観るの?
精度は?
596774ワット発電中さん:04/10/03 13:43:09 ID:6lmAsi4t
>595
いや、その前に、100Vで100MHzはノイズとして見た場合、かなりのパワーだよ。
凄い高調波だ。
電磁波シールドを何とかしなきゃいけないと思う。>正帰還発振防止
だから、OPアンプ使うなら、
100V100MHz−−スイッチング素子ーOPアンプ含む回路ー>>
        100Vライン     低圧

>>ースイッチング素子(パワーFET、パワートランス、サイリスタ、トライアック)ー高圧ライン
と、回路と高圧ラインを分ける必要があるように思う。
高圧のまま100MHzの回路を作ると100V100MHzの空に飛ぶ電力はかなり凄まじいはずだから、異常発振が極めて起こりやすいと思う。
低圧回路と100V、高圧ラインのスイッチング素子の間には完璧な電磁シールドを設ける。
597774ワット発電中さん:04/10/03 14:02:02 ID:6lmAsi4t
>596に追加で、
高圧→低圧のスイッチング素子は、アイソレート(絶縁)する為にフォトカプラがいいと思うんだけど、100Vを低圧にするフォトカプラはあるのかどうか・・・。
598774ワット発電中さん:04/10/03 14:18:47 ID:VEriplcO
すいません。
ソニーのボロアンプICから音声ぶん盗り、高音質アンプICに繋ぎ、そこから
出力した音声を今度は広帯域アンプICに繋ぎ出力させても効果アリですか?
一応、ボロ→NJM4580→NJM5532なんですが…。
599774ワット発電中さん:04/10/03 15:36:44 ID:E6M0W3FO
>>598
何によるどんな効果を期待しているのですか?
600774ワット発電中さん:04/10/03 15:43:22 ID:doqYMu3T
出力は5Vでよいということなので、普通のオペアンプ使った積分回路の入力に過電圧保護ダイオードを追加しとけば大丈夫だよ。

http://www.analog.com/dynamic/parametric/scResultsDisplay.asp?SearchType=PSS&ProductLine=OPA
ここでGB 100MHz, SR 500 って検索するといくつかでてきたよ。でも±5Vのやつばっかだね。
まぁtr=10nsだったら信号の帯域は40MHzぐらいだから、50MクラスHzの±15Vオペアンプでもいいかも。

100Vステップが入ったときに500V/usとして、その時の入力電流を10mAとすると、積分器のCRは100V/10mA=10kΩ、10mA*1us/500V=20pFか。
10kΩだと端子間容量が問題になりそう。
ひょっとしてオペアンプが問題なんじゃなくて、高周波のそういった使いこなしがうまくいってないってことないかな?

何に使うのか知らないけど、完全な積分をするんじゃなくて、単なるCRローパスフィルタじゃだめなのかな?
601uso600:04/10/03 15:55:19 ID:doqYMu3T
書き忘れました。>>600>>594 へのレスです。
>>597 直流伝送しなくていいなら、トランスで電圧下げる方が楽かも。

>>598 元がだめならあんまり効果ないだろう。
そんなもの変えるぐらいなら、スピーカー変えた方がいいぞ。
まぁノイズを下げたいとかいうことなら、どこが一番ボロかによるけど、変わる可能性はあるわな。
602594:04/10/03 22:24:36 ID:asJEklHT
>595-597,>600->601
レスありがとうございます
自分でもいろいろ調べてみて
これはもうパワーアンプ使うしかないかなぁと思ってたんですが、
使用するサンプルの関係でオペアンプに100Vもろにかかるのはその立ち上がり部分だけでして
(肝心なこと書き忘れてましたね、すみませんm(_ _)m)
>600さんの言うように入力保護つけてやればいいような気がしてきました。

ありがとうございました!
603774ワット発電中さん:04/10/04 06:58:39 ID:3/ULynUI
>>592
あーこれは結構納得する部分あるなぁ。
604熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/04 13:18:00 ID:ug/BnXbQ
>>592
>出力段のトランジスタが切り替わるときの
>ノイズの影響が試聴では大きそうです。
クロスオーバ歪かな。
 以前、324でLPF組んだら出力にヘンな歪が
混じって?なだったが、データシートみたら出力段
がC級PPでクロスオーバ歪が出ると書いてあり、
RでGND側に引っ張って直した事があったなぁ...
605774ワット発電中さん:04/10/04 14:03:51 ID:1KsxepFj
歪率計に反応しないということだから、違うんじゃないの?
606774ワット発電中さん:04/10/04 17:25:42 ID:/3JyjVbt
>>605
はい、はい、書かれてるからって鵜呑みにしない!
607774ワット発電中さん:04/10/04 20:40:24 ID:sDXfJ+uv
アマチュアの方は知らないで使ってるようだが、みたいな書き方だけど
文章の技術的内容がまさにアマチュアレベル(というかオカルト方面)なのが笑止禿道
608774ワット発電中さん:04/10/04 22:30:06 ID:2tCH97qN
何故に、LF356?
四半世紀前のオーパーツを引っ張り出されて評価されても困惑するだけだ。
4558とこれぐらいしか無かった時代ならともかく。
609774ワット発電中さん:04/10/06 01:08:56 ID:XqmlKwLh
家電メーカやJRCのAV組み込み用ICも安定化電源で
小音量限定ならかなり良かったりする。

610774ワット発電中さん:04/10/09 19:34:03 ID:osHSEC7l
スレ汚し、失礼します。
ここで書いても意味が無い事は承知ですが、書かせて下さい。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832805/
はじめてのトランジスタ回路設計 黒田徹

04/10/03のレビューを見て・・・
勘弁してくれ。そういう本じゃないだろう。
611774ワット発電中さん:04/10/09 19:49:44 ID:oTvB1U0x
>>610
黒田氏に限らず、「田」の付く人には敵が多いからなぁ。
612774ワット発電中さん:04/10/09 23:54:58 ID:79sGzHPo
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
613774ワット発電中さん:04/10/10 00:11:52 ID:O4GZIaDR
>>459
バタフライフォールデットカスコードってなに?
フォールデッドカスコードと何が違うの?
614774ワット発電中さん:04/10/10 00:26:55 ID:ABaXRLT5
藤田 田
615774ワット発電中さん:04/10/10 23:16:55 ID:SCbuPpmd
黒金窪
616774ワット発電中さん:04/10/11 01:19:15 ID:dj+ZRQv2
パルス信号増幅に適したオペアンプ,何かお薦めありますでしょか.
入力パルス幅0.5〜1nsec.の方形波, 増幅度6dBくらい,バッファというか
インピーダンス変換(kohm.-> 50ohm.)を行ないたく.  出力は数100mV@50ohm.
(0dBm〜+10dBm)とれれば良い.といった状況です. マイクロ波帯のデバイス
で何とかするしかないかなとも思っているところです.
617774ワット発電中さん:04/10/11 09:18:24 ID:32a0XOBx
>>616
0.5〜1nsecって正弦波で考えてもGHzでしょ。ましてや方形波。
オペアンプじゃ無理じゃないのかな?
618774ワット発電中さん:04/10/11 11:03:18 ID:95QlHNhD
オペアンプのスレと言うことで、質問させてください
抵抗のスレ(?あったっけ)のほうがいいのかな?

利得調整用途の可変抵抗ですが、皆さんはどのメーカーをお使いですか?
フロントパネルに出るボリュームではなくプリント基板に半田付けする
小さいやつです。用途はセンサー等からの初段増幅調整です。
可変抵抗に並列に固定抵抗を配置して精度を高めるなどしています。
経年変化とかイマイチ自信がないのです。
現在サーメット型を使っています、メーカーはコパル。
もうチョッと安いメーカー等、アドバイスがありましたら宜しくです
619616:04/10/11 11:36:00 ID:j1ApjupX
>>617 レスありがとうございます.
方形波ではなくガウシアン波形なら なんとかなる範囲なのかな?
歪むのは覚悟したとしてもDC-3GHzくらいまでの周波数成分をオペアンプ
で扱うというのは やはり無理?   無理な気がしてきました.
620774ワット発電中さん:04/10/11 12:06:44 ID:gfWd7Zv7
>>619
無理。
高速バッファ(G=1)でも
OPA633 180MHz
OPA634 250MHz
HA4600 480MHz
あたり。

3GHzはムリポ。肩が垂直に近いのは波形の追随性の問題もあるからさらにつらいし。
621774ワット発電中さん:04/10/11 12:24:34 ID:Njvtc3j4
OPA695 が x2 で 1.4GHz か。まだ足りん。
しょうがねぇ ADCMP565 や AD53519 あたりの超高速コンパレータ(〜 5GHz) でも ...
ってそんなことするくらいなら RF アンプ使うか。

ところでバッファの入力容量が 1pF もあったらどうやっても 200ohm くらいに
ベタ落ちすると思うけど、だいじょうぶなの?
622616:04/10/11 12:27:05 ID:j1ApjupX
THS4301/2ならいけるのかなー? 融通きかなそうだけど.
623616:04/10/11 13:32:51 ID:j1ApjupX
広帯域のインピーダンス変換ってどうやってるんでしょか.
このくらいの帯域になると光関係のデバイスなのかな.
入出力共50ohm.系ならRFのデバイスで どうって事無いのですが.
ちょっとオペアンプでは無理そうなので 考えなおします.
いろいろとありがとうございました
624774ワット発電中さん:04/10/11 15:34:00 ID:PSLrU/61
方形波ならいっそのことスイッチングで…
625774ワット発電中さん:04/10/11 15:53:16 ID:iYdtzUtw
むしろ念で
626774ワット発電中さん:04/10/12 14:54:44 ID:qPsAOEHv
LM358 って単電源で動かせるけど+5Vと-5Vを電源にしてもいいのですか?
627626:04/10/12 15:07:40 ID:qPsAOEHv
スマソ自己解決しました
628774ワット発電中さん:04/10/13 02:34:46 ID:Z/T/7x/l
>>618
安いの欲しいなら、秋月のBournsとかどう?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=vr0
店頭だと垂直タイプ(\150)も。

まあ、性能はそれなりだと思うけどね。
629774ワット発電中さん:04/10/25 21:48:56 ID:eTi9mlMv
627ゲトーーーー!!
・・・(´・ω・`)ショボーン
630774ワット発電中さん:04/10/26 02:28:44 ID:Jo7sK2/d
質問。

帰還量が増えると弊害が出るって良く聞くのですけど、
オペアンプは帰還量が多いですよね?
何か矛盾しているように感じるのですが・・・
631774ワット発電中さん:04/10/26 02:58:04 ID:iRYHi9pE
>>630
お前の頭がな。

「弊害」とは?
「オペアンプは帰還量が多い」、意味不明。
632774ワット発電中さん:04/10/26 08:20:20 ID:Bs4W0kQP
>>631
頭悪そう。

>>630
オペアンプにはフィードバック回路付いてないよ。
というつっこみはともかく、別に害は無いでしょ。
位相補償の関係でユニティーゲインで使うと発振するやつも有るけど。
それはもっと大きいゲインで使う設定でそうなってるだけでおかしいわけじゃない。

ピュアなんとかいう世界ではNFB無しを至上とする流派が居るらしいけど、
謎なのでなにがしたいかはその人達に聞いた方がよろしいでしょう。
下手に聞いてデムパに被爆するとやっかいだから聞かない方がいいけど(w
633774ワット発電中さん:04/10/26 08:54:38 ID:D+JkrwkF
>>630
多分それは、ピュアオーディオで時々見かける無帰還マンセー太郎だな。
負帰還嫌いな人って、潜在的にNFBを掛けにくい設計をするとか、掛けるのが
ヘタで失敗した思い出しかないとか、そんなものだと思われ。
あと、NFBなしで部品換えながら好みの音に追い込むのが楽しいとかいう趣味の
持ち主とか。増幅器として良心的かかどうかというのは別として、まぁこれは
趣味だから。
634774ワット発電中さん:04/10/26 09:55:38 ID:A6d404xC
オペアンプというかOTAの話分かるひといませんか?
もしくはGm-Cフィルタとか
635774ワット発電中さん:04/10/27 01:45:02 ID:aXwDwFx8
>>618

コパルのCT6なんかは信頼性高めですね。コストも。
一昔前にコスト制約の緩い製品では愛用してました。

いろんな電子部品商社にアジア系をあたってみては?
海外調達で数がまとまっていることが前提ですがそうとう安いですよ。
品質はピンきり、いやピンは無いかな。

試作のために国内にサンプル取り寄せるのが大変なんだよね。
でいざ海外で流したら、国内で試作・評価したときと見た目ぜんぜん
違う部品が載ってる。。 てこともあった。


636774ワット発電中さん:04/10/27 01:55:58 ID:wU0ZTg4I
中国だけど、結構技術力のあるという工場があって生産管理がばんばん改良してくれたyo
でもクレームは全部こっちorz
637774ワット発電中さん:04/10/28 12:28:07 ID:1WbgTT9R
反転増幅器の帰還抵抗Rf=20kΩ、入力抵抗Rs=10kΩで
出力振幅100mVとしたとき発信周波数を
30、100、300、1k、3k、10k、20k、40k、60k、100kHzとしたときの出力振幅を求めたいんですけど
どうすれば求まるんですか?

あとRfに0.0047μFのコンデンサを並列に繋いだとき同様にすると出力振幅はどうなるんですか?

回路図はこんな感じなんですけど・・・宿題なんですけどよく分からなかったんです
http://49uper.com:8080/html/img-s/19024.jpg
638774ワット発電中さん:04/10/28 12:29:15 ID:1WbgTT9R
帰還抵抗はRfは10kΩの間違いでした、どうか求め方を教えてください
639774ワット発電中さん:04/10/28 12:32:44 ID:1WbgTT9R
オペアンプの種類はLM714です
640774ワット発電中さん:04/10/28 20:25:11 ID:iQSgGAPR
>>639
LM714?
641774ワット発電中さん:04/10/28 20:33:16 ID:K6VhLJDu
>>639
エェー オペアンプの種類限定なの? 普通、ガッコの宿題なら「理想オペアンプとする…」
とかじゃないの? っていうかLM741の間違いでしょ?

ガッコでどの辺まで習ってるのかによるんだけど、
例えば、コンデンサをつなぐ前のその回路の増幅率とか、
10kΩと0.0047μFを並列にしたときのインピーダンスの求め方はわかる?

答えの出し方も、それぞれの周波数で数値で答えるのか、それとも
グラフで「この辺の周波数まではxxで、ここからはxxの割合で電圧が下がる」とか
でもいいもかな。
642774ワット発電中さん:04/10/28 21:06:06 ID:trr9p4PZ
最近は中学とか普通科高校の授業でオペアンプとかやるのでしょうか?
643774ワット発電中さん:04/10/28 22:50:04 ID:e0T6/zlN
>>642
やるとすると大学のアナログコンピュータの授業じゃないかな。

オペアンプによる加算器とマルチプレクサによる乗算器は重要だよ。
でも、品種限定ってのは珍しいね。
だったら電源電圧も指定しないと。
実は出題者が良くわかっていなかったりして。
(シミュレータだけで模範解答作るとこんな感じになるかな)
644774ワット発電中さん:04/10/28 22:59:08 ID:W6+O6Ya2
>>637
どういうレベルの質問かよくわからんので考えかただけ。
LM714のデータが見つからないけど、ゲイン10ぐらいなら全部100mVでOK?
コンデンサ入れたときの値は適当に計算してちょ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0077.jpg
645774ワット発電中さん:04/10/28 23:04:38 ID:MTPvzuZV
ぶっちゃけオペアンプなんてわからんでもいいがトランジスタの基本動作がわからんと困る。

っていうかトランジスタの動作がわかるとオペアンプが作れるからトランジスタの動作を理解するほうが大事だと思うのだがどうだろうか
646774ワット発電中さん:04/10/28 23:55:58 ID:trr9p4PZ
>>643
大学なんですかね?
なにか問題の出し方が「実験で測定しましょう」的な印象
なんですよねー。
647637:04/10/29 08:26:26 ID:iRIN6bhJ
完璧に分かりました
ありがとう
648774ワット発電中さん:04/10/29 11:08:07 ID:gFORNXyM
すいません。
オペアンプでNJM****(←数字)の8ピンICを使おうと思い、ホームページ
覗いたんですが、当方音フェチじゃないんで、高音質と広帯域の定義?が解らんです。
また、音の良さを売りにしたコンデンサがありますが、あれは外部音声を
入力した所から、自作オペアンプ基板に辿り着くまでの経路にあるコンデンサ
をも取り替えなきゃだめなもんですか?
649774ワット発電中さん:04/10/29 12:27:34 ID:0WQ42zm8
高音質 → オカルト的分類(数値で測定することが出来ない。オーオタの感覚で判断)
広帯域 → 科学的分類(高い周波数まで増幅可能)

コンデンサ → 1個の単価が高いほど、個数をたくさん使うほど
  プラシーボ効果により脳内麻薬が多量に分泌されて高音質になります。
  御利益を疑うと効果が半減します。
650774ワット発電中さん:04/10/29 15:07:45 ID:Cxpt/IvH
>>648
649の考え方で割り切るのが落とし穴にはまらなくて案外好ましいとは思うがマジレス。

高音質ってのは、オーディオ回路に使ったときに好ましく感じるということ。
本物と偽物の音を人間はどう区別しているのか(もしくは同定しているのか)、どういう
音を好みまた嫌っているか、音響心理学の世界。
でも限られたオーディオの世界のために本腰入れて解明するのも割に合わなさそうだし、
こうすれば確実に高音質、なんて決定版はない。
だから経験と実験でよいものを作り込み、また選り分けている感じ。
TIのOPA604/2604なんかはメーカー自ら高音質OPアンプと言ってる。
コンデンサも、周波数特性とか機械的に共振する周波数とかいったファクターで音色が
ついているのだろうけど、結局は素材と構造を変えながら経験と視聴で作り込んでいる。

オーディオ機器の音は全ての部品のキャラクターが絡み合って決まっているので、どこを
変えても音は変わる。程度の差はあるけどね。
651774ワット発電中さん:04/10/30 10:42:39 ID:DocagUPZ
MICRO SOICはMSOPと全く同じものなのでしょうか?

アナログデバイシスのものを調べていたのですが、
説明ではMSOP (micro-SOIC)と括られているのに
モデルは別々の型番として登録されているようで・・・
652774ワット発電中さん:04/10/30 13:58:59 ID:KubI9/oW
>>651
-REEL と -REEL7 と違うとかいうオチでないなら、
よく見れ。MSOP と言いながら形状がかなり違うことがある。
ピンピッチも、幅も。

653774ワット発電中さん:04/11/02 02:02:00 ID:7YkpSayO
教えて下さい。
OP AMPのパスコンの取付位置についてです。
OP AMPを両電源で使うときは、パスコンを+V---GNDと-V---GNDの2箇所に
入れますよね。
また、単電源で交流信号を増幅するとき、1/2Vccの中間電圧を作りますよね。
それで、パスコン(0.1uFとか)の入れ方で質問が有るんです。
上記のように単電源で使用する場合も、
やはり+V---1/2Vcc, -V(=GND)---1/2Vccに入れるべきでしょうか?
本でよく見かけるのは、+V---- -V(GND)のみにパスコンが入れて有るんですが。
どうなんでしょうか?
もし、+V--- -V間のみでOKなら、両電源のときも1個で良いのだろうかと....

うーん、わからない。 宜しくお願いします。
--
654774ワット発電中さん:04/11/02 02:13:20 ID:iciflxq/
>>653
パスコンは何のために入れるのかを考えればおのずと判るのだが、
単純に「遠くの親戚より近くの他人」と考えてみれ。
親戚が二つあれば他人も二つ、親戚がひとつなら他人もひとつ何だな。

それとは別に単電源で1/2Vccで中性点を作っている場合、
中性点とGND間に取り扱い周波数に見合ったキャパシタが必要だな。
655774ワット発電中さん:04/11/02 02:23:58 ID:sreOjgGt
>>653
正負電源で、正負どちらにもパスコンを入れるのは、それぞれが無関係に変動するからです。
単電源では変動する電源は一つですので、当然電源・GND間だけでOKです。
656774ワット発電中さん:04/11/02 04:50:12 ID:sreOjgGt
>>653
中点電位を設けるのは、電源電圧を分割してオペアンプにオフセットを与え、
AC的なダイナミックレンジを拡大するのが目的ですから、そこにパスコン(?)を入れるのは不味いです。
目的からいえば、電源電圧が変動するなら、中点電位もそれに応じて変動して欲しいからです。
657774ワット発電中さん:04/11/02 07:05:35 ID:Hm5QL+di
 シグナルリターンが問題だろーが。信号がどこに対して入力され、
負荷がどこにつながってるのか、それを抜きに話してどうする。
電流の流れるループを小さく、それを第一に考えればいい。

 1/2Vccを使った場合でも、その1/2VccがGNDになっている場合と
0VがGNDの場合とあるだろう。

 1/2VccがGNDの場合なら、普通の正負電源と同じに2個だろうな。
0VがGNDならVccと0Vの間に1個でもいいと思う。
 普通の正負電源でも、+V-V間にCを入れることはあるよ、ただ、
+V、-Vそれぞれのパスコンはつけた上で、だけど


>>655
>>656
 パスコンは電源のインピーダンスを下げるのが目的じゃないのか。
0VがGNDだった場合、バイアスのための中点電位が変動したら、
ノイズを入力することにならないか?>656
658774ワット発電中さん:04/11/02 09:22:35 ID:sreOjgGt
>>657
その異論を待っていた! 
では中点電位を安定化させるということで、定電圧電源に接続したと考えてみる。
その上で、電源電圧が変動したとすると、それはもはや中点電位ではなくなる。

もちろんAC的なダイナミックレンジを最大限にするのが目的ではないなら、その手法も
無くは無い。というよりその方が遥かに良質のACアンプだと思う。

所詮、単電源で中点つくってAC増幅というのは、中点電位の変動云々を問題に出来るような
回路ではないと言うこと。

ところで
>1/2Vccを使った場合でも、その1/2VccがGNDになっている場合と
だが、そんな回路があるのか?
入出力信号だけでなく、GNDにまでコンデンサでDCストップかける必要があると思うぞ。
659774ワット発電中さん:04/11/02 22:16:08 ID:Hm5QL+di
>>658
 ノイズが載ってたらダイナミックレンジも糞もないし。
 普通はACレンジ最大化じゃなくて、0V入力の出来ないOPアンプを
使うためだと思うんだけど。

>>1/2Vccを使った場合でも、その1/2VccがGNDになっている場合と
>だが、そんな回路があるのか?

 単電源のACアダプタとか9V電池とかを電源にして、回路全体が
+-電源で動いてるような場合だな。
660658:04/11/03 03:28:32 ID:Rs6P/leo
>>659
>ノイズが載ってたらダイナミックレンジも糞もないし。
だから、そんなノイズを考慮しなきゃいけない場合、抵抗でバイアスを与えるなと。

>0V入力の出来ないOPアンプを 使うためだと思うんだけど。
単電源でDC扱うてこと? それだったら、電源の安定度が諸に影響するので、
ツェナとかでバイアス(というより基準電位)与える。(シリーズレギュレータ作るときとか)
つか0V入力が必要なら、バイアスじゃ解決できないと思うが。(0V入力可能なOPAMPまたは負電源)

>単電源のACアダプタとか9V電池とかを電源にして、回路全体が
>+-電源で動いてるような場合だな。
なるほど擬似正負電源として使うてことか。となるとバイアスを与えるというより、
電源を抵抗で分割するという形だから、出力抵抗は高くなりそうだな。
抵抗も低くしなくてはならんだろうし、となると消費電力も馬鹿にならん。
使ったことはないが、余程の事情があるときだろうな。苦労は察する。
661774ワット発電中さん:04/11/12 23:36:14 ID:cTGl9z8K
>>660
大体は賛成だが、さらに付け加えると、オーディオをやってる立場から言うと、
バイアス回路に時定数が入るのは望ましくない。
定常状態になるのに時間がかかると、ON,OFF時のショックノイズの発生が大きく、長くなる。

電源ラインからのノイズが気になるなら、電源ラインそのものを改善するか、指摘にあるように
バイアス回路を定電圧化する。
662774ワット発電中さん:04/11/13 16:55:11 ID:czRUTEcl
>>660
>ノイズを考慮しなきゃいけない場合、抵抗でバイアスを与えるなと。

 うん、漏れも自分で作るなら、電源確認用のついでにLEDか、TL431か
そのあたりで電圧つくるだろうな。
 しかし、単電源で使うOPアンプにバイアスが欲しいとき、抵抗分圧に
Cで作った回路が多いんだよな。
 でもって、帰還回路のリターンもそこに戻ってたりしてな。Cで直流を
カットしてGNDに戻せって。

 まぁ、あんまりまともに考えて回路設計してないってことなんだろうな。
663774ワット発電中さん:04/12/03 23:52:34 ID:XHSQx0Q0
三週間近くレスなしとはいかがなものか。
664774ワット発電中さん:04/12/04 00:59:26 ID:84WqTI0G
>>663
オペアンプって、大体用途がはっきりしてるからね〜。
むしろ今は、オペアンプ自身のノイズより、電源のノイズの影響が大きいらしいし。
665774ワット発電中さん:04/12/05 17:41:24 ID:n01KDVwq
過疎板だからねぇ・・・
666sage:04/12/05 20:36:29 ID:LdYDggeC
666げと
667774ワット発電中さん:04/12/06 09:08:34 ID:tE8ocE0f
オペアンプで性能でない>高いオペアンプ投入>性能出た。
終わり。

で話すことない。
ユニティゲインとかだと単体で発振させるの至難の業だし。
668774ワット発電中さん:04/12/07 00:12:51 ID:kDouMAL1
容量性負荷だとそれなりに腕の見せ所もあるんだがねぇ。
669774ワット発電中さん:04/12/07 23:43:33 ID:R3NXHrKT
>>668
腕を見せたところで「へぇ〜へぇ〜へぇ〜」ぐらいで終わっちゃうんだよね。
腕を見せるより、難しさを分かってもらえる理解者を増やす努力をした方が得かも。
670774ワット発電中さん:04/12/08 01:27:12 ID:QSTUyeC2
日本製のオペアンプで、レールトゥレールのやつって無いんですか?
OPA2340みたいなやつ。
671774ワット発電中さん:04/12/08 20:57:23 ID:EgBFLfC0
>>670
性能面での比較はしていないけど、NJU7043など。
日本では「Rail to Rail」とは呼ばずに、「フルスイング」とか呼んでいるようです。
672774ワット発電中さん:04/12/09 00:18:28 ID:QykHGP+N
腹の出たオッサンらが好みそうな言葉だもんね。
673774ワット発電中さん:04/12/09 15:39:40 ID:OyTzXKDK
すんません。教本を見てNJM4580DDというICを積んだオペアンプをつくりました。
音を外部の機器に出力させるのが目的なんですが、光コネクタを設けて
INとGNDと+5Vを作ったオペアンプ基盤に繋げても出力されますか?
674774ワット発電中さん:04/12/09 16:53:58 ID:phBJIveL
なんか、こう、目的の周波数と方式をいれたら、CRの定数が出てくるってものが
ないのか?いちいち電卓で面倒くさい
675774ワット発電中さん:04/12/09 18:22:47 ID:fPlklrlv
>>673
オペアンプのことも光コネクタのことも知っているが
お前様が何を言ってるのかさっぱりだ。
日本語が不得意なら英語でもかまわないから解かるように書いてくれ。
676774ワット発電中さん:04/12/09 18:27:19 ID:TKwYw1VB
香ばしいな..
677774ワット発電中さん:04/12/09 21:14:30 ID:EXjsz7O2
>674
樫尾の関数電卓に電気計算用があるぞ
LCR共振は1次しか計算できないが
678774ワット発電中さん:04/12/09 21:46:18 ID:lLqvexZG
>>673
ご質問を推理して、以下に回答します:
多分、「思うような特性は出ないだろう」と思います。大きな歪を伴ってよければ、
伝送は可能であるかもしれません。
質問は、「作ったオペアンプ回路の出力を、光伝送モジュールの入力に接続して
光ケーブルでオペアンプの出力信号を伝送できるのか?」と言うことではないでしょうか?
大抵の光伝送モジュールは、「ディジタル入力」を対象にしていると思います。
そこへアナログ信号を入力しても、入力周波数に応じてLEDが点滅する程度で、
振幅情報が大きく失われます。簡単にアナログ信号をディジタル化する方法として
「デルタ変調」があります。つまり作ったオペアンプ回路の出力をデルタ変調器に入力して
その出力を光伝送モジュールに入力するわけです。そうしてデルタ変調されたON-OFF
信号を低域通過フィルターに通せば、元のアナログ信号に戻ります。
679774ワット発電中さん:04/12/09 21:51:03 ID:3Wkw+m+h
>>673
できるよ
680774ワット発電中さん:04/12/09 21:57:54 ID:ay7GUy2p
光コネクタってSPDIFのやつを言ってるんじゃないの?
681774ワット発電中さん:04/12/10 00:03:01 ID:0NNRDT4O
 S/PDIFは3MHzの方形波みたいなもんだな。汎用OPアンプじゃ無理だろうな。
682774ワット発電中さん:04/12/11 04:53:00 ID:hLmR3oqg

>>634 OTAの話...
 日々、格闘しています。

>>630 帰還量が増えると弊害
 弊害あるが、ばらつき、生産性、経年変化を考えるとNFBです。

>>645
 心構えは正しい。しかし道は険し。目的がオペアンプを使うことであれば、
 オペアンプの中身は知らなくても何とかなる。

>>613 バタフライフォールデットカスコードってなに?
 差動入力&差動出力。ディスクリートで作るにはバランス、
 コモンモードフィードバックが難しいと思う。
 バタフライは一般的ではないかも、大御所のベル研レポート(1970年代)
 に記載があったので、参考にしました。
 
683774ワット発電中さん:04/12/11 05:09:21 ID:hLmR3oqg
(補足)バタフライ: 差動、2重という意味合いです。通信系のアンプのイメージ。 
684774ワット発電中さん:04/12/13 22:05:25 ID:W1UH2XOG
今、OPアンプについて勉強中なのですが、ひとつ質問させてください。
ウィーンブリッジ発振回路の振幅を調整する方法ってあるんでしょうか?
直列と並列につないであるRとCの値を小さくしていくと周波数が大きく
なるのはわかったんですが、そうすると振幅がだんだん小さくなって
しまうようなんです。
周波数をある一定の値に保っておいて振幅だけ大きめにしたり小さめ
にしたりっていうことはできますか?

685774ワット発電中さん:04/12/13 22:43:27 ID:GfK0fnY2
>>684
「(発振回路の)勉強」が目的と言うことで、「実用回路のアドバイス」ではないんでしょ?
発振原理から考えると、基本的なウィーンブリッジの出力振幅はオペアンプの出力可能な
振幅で決まります。手元の本には、帰還回路にツエナーダイオードと抵抗器を挿入して、
ツエナーダイオードが導通するとツエナーダイオードに接続されている抵抗器が
帰還抵抗器に加わることで利得を下げて振幅制限をする方法が紹介されています。
いずれにしても、負帰還回路定数をいじると発振停止や歪の増大につながり、
正帰還回路をいじると発振周波数が変化します。
でも、誰かが良いアイデアを持っていそうな気もします。
686774ワット発電中さん:04/12/13 23:05:39 ID:UYTktkKI
普通に出力にバッファかましてATTじゃいかんのか?
687774ワット発電中さん:04/12/14 01:46:44 ID:2ZSxbXip
つうか、UA741以外のOPは全部糞
688774ワット発電中さん:04/12/14 10:21:45 ID:rlhB0v4r
>>687
なんで?
689774ワット発電中さん:04/12/14 12:55:20 ID:HwdpGmhg
>>685
昔の安物の計測器でウイーンブリッジを使った低周波CR−OSCは帰還の枝
に比熱の小さな(ガラス管入り真空封じ?)のサーミスタが入ってました。
比熱大だと応答が遅く、比熱小だと5Hz以下とかの周波数に変化が追従し
はじめるので、低い周波数側での歪率は悪いです。
それとサーミスタ抑圧制御タイプは周囲環境温度の変化でレベルが変化する
と言う欠点もあります。
HPが創業の時、車庫で最初に作ったCR-OSCがウイーンブリッジタイプだった
か田舎は知らん。
690774ワット発電中さん:04/12/14 21:12:47 ID:usySbf+t
>>688
作ってみて発振しなかったのがUA741だけだったんだろうな。
691774ワット発電中さん:04/12/14 22:46:45 ID:ImE6hNh6
>>689が何を言いたいのかが、さっぱり・・・
692684:04/12/14 23:25:02 ID:TsK/rEt8
>>685さんをはじめ皆さんどうもありがとうございます。
抵抗4つとコンデンサ2つ以外にパーツを増やさないといけないんですね。
もう少し自分でも調べてみます。
どうもありがとうございました。
693774ワット発電中さん:04/12/15 00:07:00 ID:HkpW6h9N
>>684, 685, 689, 691
ウイーンブリッジ CR発振は安定発振が難しいです。
対策としては、AGC回路を設ける案が良いでしょう。
昔は、アンプの温特を気にして、サーミスタ帰還があったと思います。
発振回路は、振幅と波形を重視して、振幅はバッファアンプを
設ける方が良いと思います。
694774ワット発電中さん:04/12/15 00:55:09 ID:sOblTHUj
発振してほしくない時には勝手に発振するくせに
いざ発振させようと思ったら、結構手間なのだった
695774ワット発電中さん:04/12/15 05:36:25 ID:wi6w/Hh7
>>693、684(オペアンプからは外れるがw)
以前、カセットテレコ(古いなw)用のプリアンプIC(ALC付き、TA7137P)と2SK30Aでウィーンブリッジの発振器の製作記事があった。
正弦波が得られる、出力電圧安定度がいいとの記述があった。
その記事中の言葉を借りれば、調整範囲中では完全な正弦波。
測定された特性グラフを見ても、AGCが効いていて簡単な構成の割りにかなり特性がよかった。
実際作ってみて、その音を聞いた限りでは、ひずみはまったく感じられなかった。
そのほかの特性も再現性がよかった。(アナログテスター測定だがなw)
結構測定用で重宝したものだ。
ただ、温度特性だけは記述が無かったし、必要も無い面倒くさいで調べなかった。

今だったら、別ICで組んで測定することも簡単だな。
フィルターは要らない、何より構成が簡単。
2つも3つも同時に発生する必要がある場合、その数だけPCを用意するよりははるかに簡単だw
696774ワット発電中さん:04/12/15 09:45:22 ID:WUFPD3DK
誰も、>>693のようなアドバイスを求めていないと思うのだが・・・
697774ワット発電中さん:04/12/15 10:14:58 ID:wi6w/Hh7
>>696
AGCの実用例として、以前やったことがあるからカキコしただけ。
何らかのAGCなしの発振器は、>>693氏が述べているとおり、正弦波を発振させるのは結構難しい。
俺はやったことが無いものや、コストが大きいもの(帰還素子:FET、フォトセル、電球、サーミスタ他)に関しては、レスはしたくないだけだ。

後半のアドバイスは、確かに余計だがなw
698697:04/12/15 10:21:12 ID:wi6w/Hh7
>>697はすべて取り消しでお願いします、住人各位。
内容そのものを取り消したいのではないのですが、揚げ足取られそうなので。
699774ワット発電中さん:04/12/23 02:24:49 ID:NRvuJUuc
初心者の質問で失礼します。
海外のWebを見ていたら、ラインアンプを反転で組んだ場合、帰還抵抗の値が
大きくなりがちでJohnson noiseなるノイズが問題になる、というような主旨の解
説がありました。
このJohnsonさんのノイズってどういう原理で発生するものなのでしょうか?
教えて君ですみません。
700774ワット発電中さん:04/12/23 12:02:36 ID:mMC9clCj
単にJohnsonっていっただけならば、熱雑音。

半導体がらみならば、ノイズを3-4種にわけ、一定以上の周波数で
支配的になるノイズのこと。

細かくは熱雑音で調べてみて。理論本が手元に無い。
701774ワット発電中さん:04/12/23 12:06:54 ID:mMC9clCj
702774ワット発電中さん:04/12/23 14:00:46 ID:UXJ5fTbj
超初心者レベルの質問ですが、映像の信号を増幅させるのもオペアンプとゆーんですか?
703774ワット発電中さん:04/12/23 14:08:03 ID:mMC9clCj
704774ワット発電中さん:04/12/23 14:47:13 ID:/UmEiMR6
 OPアンプってのは機能の名称ではなくて、むしろ形式をあらわす。

 ビデオアンプに使えるOPアンプもあるけど、ビデオ用だと専用の
アンプを使うことのほうが多いような気がする。値段や部品点数の
問題。
705774ワット発電中さん:04/12/23 14:54:49 ID:XyGOF5oc
最近はビデオOPアンプ使ったほうがコストが安くなるんだが。
706774ワット発電中さん:04/12/23 15:25:25 ID:/UmEiMR6
そうなのか、それは失礼した。
707774ワット発電中さん:04/12/23 15:31:01 ID:DBOszl/2
オペアンプって、素子単体では単機能だもんな・・・・

つまり、回りに色々くっつけなきゃ複雑な動きはしない。っと。
708笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/23 16:04:46 ID:JotlEqB6
単純な動きをしてほすぃのに、周りで色々迷帰還やら位相ズレして
複雑な動きをさせてしまうです。。。
おぺアンプを舐めてはイカンかった。
709774ワット発電中さん:04/12/24 13:43:15 ID:qHKfV0dV
709か...懐カスイ
710774ワット発電中さん:04/12/24 15:11:15 ID:w2h3X9RX
>>741

今から名せりふを準備しておくように。
711774ワット発電中さん:04/12/27 14:01:15 ID:MfMLhi/4
アホが数匹なんかやってるのでやさしく指導してやってくらさい

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103732595/l50
712774ワット発電中さん:04/12/27 14:33:55 ID:skuImuy4
TEST
713774ワット発電中さん:05/01/05 03:02:03 ID:hutzO+LQ
保守
714774ワット発電中さん :05/01/05 10:07:49 ID:GI3U4lQm
オペアンプは異常発信すると、誤動作する原因。オシロでも分からない。補償回路に手を入れる、経験的テクが必要。
715774ワット発電中さん:05/01/05 10:16:37 ID:NGDPEDuk
>>714
高卒DQN?

制御理論をカケラでも知っていれば「経験的テク」なる高卒デタラメ手法ではなく
伝達関数求めて安定判別という理論的かつ無駄のない発振防止が可能な訳だが。

716774ワット発電中さん:05/01/05 16:18:29 ID:FAOPb9mR
>>715

院卒で立派な論文書いてる香具師でも、その手のイロハを知らないんだよなぁ・・・
ちゃんと勉強してきたんか?無論「経験則」を否定する訳じゃ無いけどねぇ

高卒だろうが院卒だろうがDQNは結局同じだよ。
717774ワット発電中さん:05/01/05 18:34:33 ID:Zl9UuEPk
NJM2268というサビてるICをタダでもらいました。
専門用語でお尋ねですが、「サグ」って何ですか?
ピンにはサグというものを補正する箇所が2つあるんですが、サグとは何か知らない
のでさっぱりチンポコマンポコです。
718774ワット発電中さん:05/01/05 19:35:39 ID:mWijSRLG
719774ワット発電中さん:05/01/05 19:44:56 ID:608m/nVi
>>717
それは量産型のザクの事かそれともシャア専用のザクの事か?と突っ込まねばならないのだろうが、

強電屋さんは瞬時電圧低下の事を意味するようだけれど、電子回路屋では矩形波の低域(直流)成分
が通過しにくくて、波形がへたる事を言う場合が多い。
720774ワット発電中さん:05/01/05 21:53:52 ID:C9u7AbHy
>>717
2268はOPアンプじゃなくてゲイン固定のビデオ・アンプだからね。
念のため。
721蟹夫:05/01/06 14:50:12 ID:uhCsy8o2
現在のFET入力の最高速(GB積が大きい)OPアンプってどこまであるのですか
今のところOP657(GB積1.6GHz)というのを使っているのですが、これより高速のものってあるのでしょうか?
722774ワット発電中さん:05/01/06 22:09:21 ID:ppF26sf5
懐かしい<709
その次の世代でよく使われたのなんだっけ? もう忘れちゃった。
723774ワット発電中さん:05/01/07 00:31:42 ID:8kNjZdlx
>>721
知ってるのはOPA847 : 3.9GHz
これでノイズが0.85nV/√Hzというのも、単純にすげぇなと思ってしまう。
今はこの上もきっとあると思う。
724774ワット発電中さん:05/01/07 00:34:13 ID:8kNjZdlx
>>723
FETじゃないな
スマソ
725722:05/01/07 11:22:12 ID:O96zcLmM
741でした
726774ワット発電中さん:05/01/07 18:46:55 ID:Ti7q5JnP
計算すれば判るんでしょうが、面倒だし得意でもないので教えてください。

歪率1%以内を実現するには、最低何ビットのADCが必要ですか?
727774ワット発電中さん:05/01/07 19:08:56 ID:rJj5GpT1
>>726
んじゃ、適当にレスするか。
7ビットだ。
728774ワット発電中さん:05/01/07 22:17:02 ID:/CKuPn0W
>>726
2^7 = 128
だけど、余裕を見たいなら8ビット以上はほしいと思う。

てか、8ビットではダメか?
729774ワット発電中さん:05/01/07 22:21:09 ID:/vC+Z5Cl
ダイナミックレンジが指定されていないので何とも…
730774ワット発電中さん:05/01/07 22:32:45 ID:CBLAi+/e
DACじゃないのか?
731774ワット発電中さん:05/01/07 22:34:29 ID:/CKuPn0W
>>730
どっちでも同じだが。でも、何がしたいんだろう。
732蟹夫:05/01/07 23:38:50 ID:UJ0GEFvb
>>723
ありがとう
733774ワット発電中さん:05/01/07 23:54:42 ID:CBLAi+/e
>>731
本人が出てこないと、何をしたいのかは分かりませんね。
どっちにしても、ここはオペアンプのスレなんだけど。。。
734774ワット発電中さん:05/01/09 16:52:14 ID:oGt6oMi8
DIGI-KEYで
MCP6002-I/PっていうMicrochip Technologyのオペアンプを見つけたのですが、
RailToRailで1個57円なのですが、他のデュアルRailToRailオペアンプに比べて
かなり安い(他は1個250円くらい)です。
これって、何か罠がありますでしょうか?
735774ワット発電中さん:05/01/09 16:59:21 ID:oGt6oMi8
あと、RaitToRailで1Aくらいの電流が出せるオペアンプがあったtら教えてください。
オペアンプの先にTrとかFETとかつけずに、直接素子をドライブしたいんですよ。
736774ワット発電中さん:05/01/09 21:44:15 ID:TOP2IThX
>>735
そもそも内蔵してもかなり高速だと思うが。
737774ワット発電中さん:05/01/10 20:44:23 ID:ok3hoqVJ
>>736
高速?
738774ワット発電中さん:05/01/10 20:44:50 ID:ok3hoqVJ
>>734
あ、安いなぁ。一度OP2340と音を比べてみよう。
739774ワット発電中さん:05/01/11 02:30:43 ID:a74Nm2kP
>>734
用途によるんでデータシート見たら?
740774ワット発電中さん:05/01/11 10:06:13 ID:uyARH3GP
>>731
皆さんありがとうございます。
Ampの歪率を12Bit ADCで測定できるだろうかと・・・
でもほぼ解決です。
741774ワット発電中さん:05/01/12 02:29:38 ID:WDtPZODt
>>734

Digi-keyの相場を知らないんだが、量産月数万個クラスなら
10円程度のアンプだよ。

742774ワット発電中さん:05/01/12 09:16:00 ID:RhpX5tcx
>>741
んなことはない。20円くらいはするぞw
743774ワット発電中さん:05/01/12 17:47:47 ID:IVZJkYmp
>>741
企業でも、数個買う場合は量産価格の10倍っていうのが相場だしね。
まぁ数個だったら、たいがい「サンプル」ということで、無償でくれるけど(w
744774ワット発電中さん:05/01/13 22:11:38 ID:G47mor/a
>>741
貴重な741をそんなレスで・・・
745774ワット発電中さん:05/01/14 19:17:43 ID:7R4exk7t
>>741はものの価値がわからない高卒DQN
746774ワット発電中さん:05/01/15 12:08:42 ID:BjcVtM78
>>741
フと思って、Digi-Keyで741を検索してみた。
ちゃんと メタルな LM741H http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0120.png
 が今でも売っていた。446円。
ちょっと感動。
747774ワット発電中さん:05/01/15 18:16:10 ID:E+2lIUEU
>>746
ナショセミのLM741H/CHやセラミックDIPのやつは
恐ろしいことに現行製品なのだ。
741AHのMILスペック品は去年まで作ってたし。
ちなみにLM741CHだったらサトー電気で168円w
748774ワット発電中さん:05/01/16 20:44:51 ID:Uv+C+dp8
すんません。基礎的な質問だと思うので恐縮ですが、GB積について。

たとえば、GB積 1MHzの素子があった場合、
ゲイン40倍の反転増幅回路を組んだら、何kHzまで動作可能?25kHz?
749774ワット発電中さん:05/01/16 23:05:19 ID:JBuO/ato
GBWが1MHzの場合、オープンループゲインが40dB(100倍)になる
周波数は、1MHz/100=10kHz
 クローズドゲインを40dBに設定すると、この計算で求めた周波数で
ゲインは-3dB落ちになるはず。

 ただ、この-3dB周波数では、負帰還がほとんどかからないから
歪が増えてる。
 逆に、歪が問題にならないなら、この周波数以上でも、ゲインが
高域に向かって-6dB/octで下がるが増幅動作をしなくなるわけじゃ
ない。
750774ワット発電中さん:05/01/18 00:27:43 ID:zLTafctc
>>749
オープンループゲインから考えればいいわけね。
どうも、ありがとうございます。
751蟹夫:05/01/20 00:59:38 ID:07oXXN9Z
すいません
正負電源が必要なオペアンプで反転増幅回路を作りました。

負電源が壊れたのですが、正電源だけだったら出力が微分出力になったりしませんよね
752774ワット発電中さん:05/01/20 06:08:04 ID:oKPrK/Av
>751 とっとと修理しろ。
753774ワット発電中さん:05/01/20 22:01:47 ID:NC5mPaFv
整流回路になるような気がする。なんないか?(笑)
754774ワット発電中さん:05/01/21 14:41:03 ID:WhRCs8ks
>>744 そうなのか?じゃぁと期待して301を見たんですが普通でした。
 やっぱAが付いてないとだめなんですね
755774ワット発電中さん:05/01/21 23:09:08 ID:/5n28qzj
723
756774ワット発電中さん:05/01/22 01:41:54 ID:dbyobBhs
>>755
OPアンプ・スレだからなぁ。
でも昔ずいぶんお世話になった、723。
757774ワット発電中さん:05/01/22 13:14:26 ID:5zKRJUux
AD826かAD828って、秋葉原にありましたっけ?
758774ワット発電中さん:05/01/22 14:00:39 ID:cgk2GwRb
759774ワット発電中さん:05/01/22 20:27:15 ID:5zKRJUux
おおっ! 早レス、dクスです。
なんか他のオペアンプに目がいっちゃいますけど。
AD825ってこんなに安かったんだ・・・ボリ松の中では。
760774ワット発電中さん:05/01/22 21:44:09 ID:+E6JJtQa
>758-759
在庫が X 印になってるんだけど、こういう風になっていても店頭には有るの?
761774ワット発電中さん:05/01/22 23:02:53 ID:Vg0QlLGk
>>760
通販と店頭の在庫/価格は一致してないみたい。
762774ワット発電中さん:05/01/22 23:06:48 ID:MmJwnbkv
AD825注文して振込もしたのに、なかなか来ねー!と思ったら在庫切れしてるのか・・。
仕事で使うのに、早く来てくれないと困るよ。
763774ワット発電中さん:05/01/23 00:31:58 ID:2MRaLE2M
>>762
若松は在庫切れの連絡しないのか・・・(;´Д`)
764774ワット発電中さん:05/01/23 03:41:59 ID:s66NHKZ6
>>762
在庫切れって、見積もり出した後に回答をもらうものだよな?
765762:05/01/23 13:44:42 ID:XAIHFocW
見積もりメールが来たから振込みしたんだけど・・・おかしいなあ。
若松の通販は初めてだったんで、ちょっと心配になってきた。
とりあえず問い合わせしてみます。
766759:05/01/23 17:13:38 ID:ufUk9h5E
漏れも通販しよっと。
今日、ボリ松へAD826買いに行ったら、
「店頭では取り扱ってないんですよ。」
と言われちまったぜ・・・orz
767774ワット発電中さん:05/01/23 21:37:25 ID:plO7x5Ka
CPA627BPが、1個1000円で手に入りました。
いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?

↓いま使ってるヘッドフォンアンプ
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
768774ワット発電中さん:05/01/23 21:41:24 ID:plO7x5Ka
コンデンサも、OS-CONに変えようと思ってます。

いまは、メーカー名が書いてない16V470μFが、片チャン6個、合計12個入ってます。
769774ワット発電中さん:05/01/23 21:51:51 ID:VEHjHutV
>CPA627BPが、1個1000円で手に入りました。
どこで手に入ったのか教えろ!
タイプミスだと思うがOPAだよな?
770774ワット発電中さん:05/01/23 22:04:07 ID:plO7x5Ka
>>769
秘密です。

ひとつだけ余分にあるので、1個2500円で売ってあげましょうか?
OPA627BPです。タイプミスじゃありません。
771774ワット発電中さん:05/01/23 22:10:57 ID:VEHjHutV
君、CPAってタイプしてるんだよ。よく見てみろ!

>1個2500円で売ってあげましょうか?
それじゃDigi-Keyより高いな。

>いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
>LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?
おれも秘密にしとくわ。
772774ワット発電中さん:05/01/23 22:19:35 ID:plO7x5Ka
OPAですよー!
手に入れたのは、11月のことで、いまはもう手に入りません。
いまからだと、同じところで買っても、2200円くらいはしますね。
773774ワット発電中さん:05/01/23 22:24:31 ID:jtXbiPKJ
>>772
>>767 あともうageなくていいから。
774774ワット発電中さん:05/01/23 22:27:03 ID:plO7x5Ka
あのときたくさん買って置けばよかったです。
775774ワット発電中さん:05/01/23 22:32:08 ID:lQOAcmkv
オペアンプとあるから、
最新のFETテクノロジを使ったFastFETの話とか、、
コアな部分のアナログ回路設計テクの話が聞けるかと
思いきや・・・



オーデオ厨が溜まっているだけだった・・・orz
あいつらはゴキブリみたいだ・・・。
いいものにも悪いものにも食いついて全部だめにしちまう・・・。
776774ワット発電中さん:05/01/23 23:11:45 ID:e+nnMJ80
ちょっと教えて
Rail-to-Railのオペアンプを調べていて,ADとNSを調べた限りでは
CMOS構造のオペアンプは全てRail-to-Rail入出力みたいなんだけど,
これって理由があるの?
777774ワット発電中さん:05/01/23 23:53:31 ID:ZOo0UYO7
逆じゃないの?
778774ワット発電中さん:05/01/24 00:32:49 ID:+Q6E5rWt
つまり
>CMOS構造のオペアンプは全てRail-to-Rail入出力みたいなんだけど,

Rail-to-Rail入出力のオペアンプは全てCMOS構造みたいなんだけど
779774ワット発電中さん:05/01/24 00:34:27 ID:QKdviFfZ
>>777 >>778
んなわけない,無知は静観しててください.
780774ワット発電中さん:05/01/24 01:06:21 ID:+Q6E5rWt
弄くると面白そうだけど、また荒らされると嫌なのでやめとこ。
781774ワット発電中さん:05/01/24 01:14:19 ID:QKdviFfZ
>>780
荒らさないから,弄ってください
782767:05/01/24 01:17:32 ID:ZeouCRV9
>>771
Yahooオークションです。
11月頃は、1000円とか1500円とかでも落とせましたけどね。
いまは、2000円でも落とすのは難しいですね。

>>767の質問に答えてもらえますでしょうか?
783通りすがり:05/01/24 01:51:12 ID:YNvIVLrd
こんな感じでOK?

入出力Rail-to-RailだけどC-MOSでない
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/MC33201-D.PDF
C-MOSだけど入出力Rail-to-Railでない
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6022.pdf
784通りすがり(その2):05/01/24 02:14:21 ID:xffaoV7v
 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!  OPA627が2000円かよ・・・

同じようなスペックのOPAMPなんかメーカの価格表でも
大体1.2〜2.0米ドルなんだがなぁ・・・オーディオ屋はスゲェなぁ
785776:05/01/24 02:45:37 ID:Gh4WLaXN
>>783
レスさんくすです.
LMC6022は,CMOSでRail-to-Rail出力ですね.Rail-to-Railと明記はされていませんが,
データシートのOutput Voltage Swing見ると,ほとんど端っこまでフルスイングできそうです.
入力部の回路図が載ってないので,Rail-to-Rail入力かどうかは分かりませんが...

「CMOSだけどRail-to-Rail入出力ではないオペアンプ」をご存知でしたら教えてください.
786774ワット発電中さん:05/01/24 11:11:03 ID:D+V8iQ/z
784は高いやつつかったことないのか?
AD797とかもでもそこそこするぞ。

っていうか数掃けないでレーザトリミングだの何だので工程増やしてる商品が
安いわけないじゃん。
787767:05/01/24 11:23:37 ID:YpH+Z2Ov
CPA627BPを、
いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?

↓いま使ってるヘッドフォンアンプ
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
788あげ:05/01/24 11:57:19 ID:D+V8iQ/z
CPA627BPを、
いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?

↓いま使ってるヘッドフォンアンプ
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
789774ワット発電中さん:05/01/24 12:32:12 ID:jrrQp7Ol
>776
LMC6022 の Vcm の規定をみるに rail-to-rail 入力でないのは明らかだと思うが。
通常 output より input の実装のほうが厳しいんだから output だけみて語るのは止めれ。

790767本物:05/01/24 14:35:39 ID:z/by/Hgz
勝手に、二重カキコしないでください。
>>788は、私の書き込みではありません。

どなたか、LM6171からOPA627BPへの乗り換えについて、ご教授ください。お願いします。
791774ワット発電中さん:05/01/24 14:46:47 ID:mjLvs2bI
>>790
3重カキコ、乙
792774ワット発電中さん:05/01/24 15:08:02 ID:JtLDnOzN
粘着荒らし誕生か?
793774ワット発電中さん:05/01/24 15:34:43 ID:mjLvs2bI
>>792
おれは787=788=790だと思って茶々入れただけだが何か?
794774ワット発電中さん:05/01/24 22:15:26 ID:xffaoV7v
いや・・・そもそもレーザトリミングだの手の掛かかってるのに
OPA627はその程度のスペッうわ!なにをあksjんヴぁ;kjsdvな;k
795774ワット発電中さん:05/01/25 09:56:58 ID:g799nYlF
CPA627の人はピュアAUにもマルチしているのでスルーしてください。
796774ワット発電中さん:05/01/25 10:48:49 ID:NHTf5fi9
CPA627かー。
まー電源をOSコンにしたり、電源ケーブルを
http://www.rakuten.co.jp/avac/134051/134251/210422/134374/
にしたりするよりは、効果ありそうだが。
797774ワット発電中さん:05/01/25 12:59:35 ID:/rndaAou
>>788
お使いのポータコーダUには、OPA627は使えません。
比較的評判の良いヘッドフォンアンプだと思いますが、
音質に不満なら、コンデンサ交換などで対処する以外ないですね。
BlackGate・MUSE BP・OS-CONなどが良いと思いますが、
サイズが大きいので、箱を自作しないとダメだと思いますが。
798774ワット発電中さん:05/01/25 19:11:40 ID:V/MZqOq4
LM6171をわざわざ使ってるのは出力電流が大きく取れるから。
差し替えのできる品種はごく限られる。
799774ワット発電中さん:05/02/17 00:50:49 ID:6LQ26jzo
オペアンプを単電源で使う場合、COM電圧は電源の1/2か、固定の基準
電圧にすることが多いが、どちらをよく使っていますか?
800774ワット発電中さん:05/02/17 09:36:11 ID:Bo70bLYA
>>799
用途しだいかな。

入出力電圧が上下に均等に振れるなら1/2にするし、
ほとんどプラス側しか使わないが単電源じゃ動作しないような場合は
少しだけマイナス電源ができるようにするとか。
801774ワット発電中さん:05/02/17 15:30:47 ID:cfjhfOot
確実にゼロから振らせたい時などね。
802774ワット発電中さん:05/02/17 16:51:05 ID:3JJpMbUD
単に増幅したければ、LM386って何にでも融通が効くもんですか?
803774ワット発電中さん:05/02/17 17:54:48 ID:9eCqWltB
>>799 もう一方のピンに与えるバイアスということかな?
(普通COMというとシグナルGNDだと思うんだが。あと神様が創設した雑誌とか)

>>660-662あたりが参考になるかと。
804774ワット発電中さん:05/02/17 19:09:31 ID:wbRolRIg
>>802
取り合えずAC専用。
可聴帯域から超音波ぐらいまで。
ホワイトノイズが多いから計測用途にはむかないかな。
805774ワット発電中さん:05/02/17 19:19:43 ID:i6V8SlDm
>>802

最小増幅率の制限もあるな。
2〜3倍程度の増幅率が良いって場合もイマイチ。

並みのオペアンプよりは格段に大きい出力が
単電源やそれなりの低電圧で得られるってのはメリットだ。
806774ワット発電中さん:05/02/17 23:54:00 ID:3dhw6vK9
こないだ、JRCの4558DDとか言う低ノイズ版をオープンループで雑音評価したけど、
確かにノイズレベルが低いね。そこいらのオペアンプに比べて1/100くらい低かったんで
正直ビックリした。他の性能は大したこと無かったけどね。
807774ワット発電中さん:05/02/18 01:17:42 ID:0Fdk2dsR
4558はもう随分息が長い製品ですね。
808774ワット発電中さん:05/02/20 22:53:52 ID:jFuIbI5i
増幅されたアナログ信号を受ける側の場合(A/D含む)など、
信号のゼロ点は、1/2電源と固定の基準電位とでは、どちらを多く使います
か? メリット、デメリットありますでしょうか。
809774ワット発電中さん:05/02/20 23:10:54 ID:Zp4DGcyI
オペアンプって外来ノイズに対して弱い?
差動の部分の位相ずれが問題?
誰か詳しい方がいたらレスお願いします。
810774ワット発電中さん:05/02/20 23:19:22 ID:pbpCffYL
用途、目的、なにと比較したときの問題なのか明確にしないと返事のしようが無い
ノイズ問題は素子の選択の問題というより設計コンセプトの問題が大きいと思う
811774ワット発電中さん:05/02/20 23:24:15 ID:RT/jBzSa
その比較はあまり意味が無い。
システムの電源が単電源か正負電源か、電圧は対称かによっても違う。
アナログ信号にDC分が有るか無いかによっても違う。
要はアナログ信号のダイナミックレンジを確保するにコスト的に
必要十分な設計をするということ。
812774ワット発電中さん:05/02/20 23:53:20 ID:jFuIbI5i
808です。例題として電源5Vのみ、DC成分ありとします。
アナログIC屋です。2つのタイプのユーザがあり、信号のゼロ点が、
1/2電源が良い、基準電位(IC内部のBGRなどから作る)が良い、
と分かれます。これに関して意見をお願いします。
PSRRや安定性の面からは、基準電位が良いと思うのですが、
A/Dの入力で受ける場合は、1/2電源が良いとの要望が多くあります。
A/D用に基準電位を用意してもです。
最近では、ICの電源電圧が低くなってきているので、基準電位派が
多くなっています。
813774ワット発電中さん:05/02/21 00:40:27 ID:3eA0KynY
>>812
>信号のゼロ点

バイアス点の事だと思うが、
Dレンジが重要なら1/2電源しかないし、安定度重視なら基準電位。

当たり前すぎるか。
参考 >>658-662
814774ワット発電中さん:05/02/21 01:17:38 ID:LqKM79fc
>>812,813
1/2電源ですが、A/Dに入れる場合では、Dレンジを大きくしたいのではなく、
レシオメトリックを要求する、ユーザが多いのです。しかも、オフセット
もゲインも同時にです。さらに、PSRRとの境が不明確です。
基準電位だとPSRRを強化して、ゲインもオフセットも変動しないIC設計
を目指すのですが、彼ら(某大手車メーカさん)の世界では標準なので
しょうか。
815774ワット発電中さん:05/02/21 01:48:51 ID:3eA0KynY
>>814
>レシオメトリックを要求する、ユーザが多いのです。しかも、オフセット
>もゲインも同時にです。

となると、「デバイスの責任とちゃうやん」という仕様の世界に入ってくると思うけど。
816815:05/02/21 19:45:13 ID:3eA0KynY
しまった、寝ぼけて変な書き方した。
一方で電源電圧の変動に追従して変化しろ、といいながら他方で電圧変動には影響されるな、
というのは回路設計の責任というよりは、電源の仕様しだいでしょ。

と言いたかったらしい。
817774ワット発電中さん:05/02/21 21:57:43 ID:X3guEcc/
>>808
どこのアナログIC屋が、こんな質問をしてるんだ?
そっちのほうが気になる。使いたくないからな。
どういう立場での質問か知らんが、いわゆる「王道」などない。
また多数決で決定すべき問題でもない。
アナログIC屋なら、「本来どうあるべきか?」くらいは知っていて当然だ。
青二才なら、こんなところで恥をさらさずに先輩に聞け。
818774ワット発電中さん:05/02/22 16:03:13 ID:RBuWO0xV
digi-keyでオペアンプ調べているんですが、
所謂レール・ツー・レール入力/出力 のオペアンプって、当然、単電源可能ですよね?
わざわざ アンプのタイプ=単電源 って書いてあるモノ(OPA2340PA)があったので。
819774ワット発電中さん:05/02/22 20:20:23 ID:3tBfI2bo
君はもっと自信を持った方がいい
820774ワット発電中さん:05/02/22 23:53:07 ID:veQHbHAW
>>818
単電源って言う場合は、-Vcc側(っていうか単電源で使うならGNDに繋ぐんだけど)は
レール=0Vのごく近くまで振れるけど+Vcc側は数V下がったところまでしか振れない
タイプを指すから。レールツーレールは当然単電源動作可能。
821774ワット発電中さん:05/02/24 13:27:25 ID:jxiIZBgw
日本製のレールトゥレール入出力のオペアンプって無いのな。
やっぱTIのが、コスト的にも入手しやすさでも一番?
822774ワット発電中さん:05/02/24 13:29:44 ID:jxiIZBgw
つっか、OPA2340ってバーブラウンのじゃなかっけ?
と思ったら、いつのまにか(2001年?)TIと合併したのか。知らんかった。
823774ワット発電中さん:05/02/24 17:16:57 ID:x4MWHpal
>>821
NJRCにありますよ…

そう言えばTIのレールトゥレール使ったことないなぁ。
LMC662とかLMC6482あたりをよく使う。
824774ワット発電中さん:05/02/24 18:52:00 ID:Iw/L+xJc
>>823
NJM2732か。日本じゃレールツゥレーツって言わないのか ってこのスレの上の方にも書いてあるな。失敬。(>>671 フルスイング)
OPA2340は出力電流がイッパイとれるので好き。

825774ワット発電中さん:05/02/26 02:59:33 ID:pxOSu2iO
レールトゥレール出力は、出力段にCMOSを使えばわりと簡単にできるし、
用途も多そうだが、入力をレールトゥレールにする用途は何でしょうか?
バッファなどが考えられますが、入力のDCバイアス点が広くとれる(電源
が5V以上の場合は、あまり意味ないと思うが..)などでしょうか。
レールトゥレール入力は、ノイズや安定性の面から、あまりよろしくないが、
電源電圧が低い場合、D-Range大きくするために使う場合がある。
826774ワット発電中さん:05/02/26 12:07:54 ID:YpxoFrSA
3.3V電源のマイコンのPWM出力をオペアンプで受けるならなるべく入力ダイナミックレンジが広い方がいいなぁ。
つっか、単電源とレールトゥレール入力って、厳密にはどう違うんですかね?
レールトゥレール入力のほうが、ほんの少し入力範囲が広い?
827774ワット発電中さん:05/02/26 17:51:46 ID:qIUQHz+y
>825
たとえばオペアンプ 3 つで差動アンプ組んだ時の
それぞれのアンプの Vcm の範囲はまともに CMRR の設計に効いて来る。
こんなところでレールから値切られてはかなわん。

つーか、入力の DC バイアス点もとい入力中心電圧 Vcm を
回路設計者が自由に固定していい用途ばっかではない。

>826
名目だけ。そこまで細かく気になる奴は名前の差でなく
データシートみて入力電圧の上下限をちゃんと評価して判断することになる筈。
828774ワット発電中さん:05/02/27 09:26:30 ID:ovtrzzw+
>>826
単電源って−側はレールまで行くけど+側はだめだめ。
829う〜ん:05/02/27 13:21:06 ID:+p77efRu
すみません。ひとつ聞きたいことがあるんですが。。。。
Opampを、SH回路で使ってるのですが、Opampの安定性自体をf特でしか確認しておらず、
過渡解析で確認せよとの指令が出ました。
過渡解析での安定性の確認って、スルーレイトで確認するのですか?
830774ワット発電中さん:05/02/27 14:21:44 ID:5djxNSzi
方形波応答をみて、オーバーシュート・アンダーシュート・リンギングの
有無や、セトリング時間が許容範囲内かを検討する。
  f特にピークがなくても、多少のリンギングが出ることはあるし、サン
プル・ホールド回路で重要な特性の一つはセトリング時間だからな。
831774ワット発電中さん:05/02/27 22:26:28 ID:L4aJFWUT
IC側では、誘電体分離などを使わない限り、基盤電位を最低電位にする必要がある。
±15Vの場合でも、30V以上の耐圧が必要とする。つまり、IC側では、30V
の単電源ICと対して変わらない。
昨今のように電源電圧が低くなると、入力トランジスタのVBE(or Vth) の都合
により入力ダイナミックレンジが厳しくなる。そこで、R2R入力にする場合がある。
R2R入力でない場合 >828 は、入力がP型であると考えられ0VからVCC-1Vぐらいが
入力範囲となる。(下側は-0.5Vまで動作するかも...)
 R2R:レールトゥレール、  R2R入力≠R2R出力
832774ワット発電中さん:05/02/27 22:50:15 ID:L4aJFWUT
>827 インスツルメンテーションアンプのことですね。
入力のDCバイアス点を広くとりたいですから、R2R入力が使いやすいです。
この場合は、値段が高いけれど3個内臓のICを使いたいところです。
> 826 の場合は、バッファアンプとして使うということでしょうか。
他に、R2R入力にする用途がありますでしょうか?
833774ワット発電中さん:05/02/28 08:23:11 ID:HQUmhJJ1
>>832
非常にマニアックな例かも知れないけど、入力にロジック出力をたたき込んで
サーボ系をどちらかに張り付けて殺す時にR2R入力が便利。

出力電力を監視してサーボかけて居るんだけど、出力を止めたときに電力コントローラー
を出力最小に絞ってから止めたり、サーボ系の応答がリンギングしないようにした上で
最小からゆっくり引き上げたり、を簡単な回路(ってか抵抗一本)で実現出来るので
わざわざ入力R2Rの価値があると思ってます(笑)。これをやって飽和させたときに、
入力に保護ダイオードが入っていると焼損するんですね。

本当はコントロールするプログラムで手当してやった方がスマートかも知れないけど、
そこはまあフールプルーフ的なのでこうしてます。
834774ワット発電中さん:05/02/28 09:47:53 ID:HycanW2U
NJMの毛色の変わった香具師、揃う通販ありませんでしょうか?
2115や2745とか
835774ワット発電中さん:05/02/28 22:07:41 ID:+uB0rlaO
>834
JRC は www.mouser.com がよく揃ってるが、それでも NJM2745 は無いな。
836774ワット発電中さん:05/03/01 00:04:00 ID:rhtyfB2Z
>>834
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3-1-3.html
サンエレクトロ
リストに無いのも相談すべし。個数にもよると思うけど。
837774ワット発電中さん:05/03/03 13:42:11 ID:KgGeG5ED
>>832
> この場合は、値段が高いけれど3個内臓のICを使いたいところです。

http://jp.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?PName?Name=MCP6004-I/P-ND&Site=JP
テクニカル/カタログ案内 MCP6004-I/P-ND
仕入先 Microchip Technology
アンプのタイプ 低電力
回路数 クワッド
パッケージ/ケース 14-DIP
特長 レール・ツー・レール入力/出力
Lead Free Status Lead Free

77円です。
838う〜ん:05/03/03 13:53:05 ID:NI05NUhX
>830
ありがとうございました。やってみます。
839774ワット発電中さん:05/03/04 01:17:32 ID:sOeVZQ9M
>>832 の値段が高いけれど3個内臓のICとは、
抵抗と差動アンプを内臓したインスツルメンテーションアンプのことです。
外付け抵抗無しで、高精度のアンプができます。
840774ワット発電中さん:05/03/04 22:28:37 ID:IkJfSiwU
先生、
>>833とかで書かれているR2R入力って、なんですか?
どうでもいいんですけど、気になったもんで。
841774ワット発電中さん:05/03/04 23:08:04 ID:JZF24b+9
>>840
先生じゃないがw

Rail to Rail -> RtoR ->R2Rと略されている。
で、Rail to Rail 入力だから入力端子の反転側・非反転側に電源レールの範囲の
入力を加えてもOKなオペアンプのこと。
842774ワット発電中さん:05/03/04 23:55:38 ID:lOJ5sIAv
R2RってDACかと思った
843774ワット発電中さん:05/03/05 00:21:59 ID:xz3gEFs3
そっちはR2Rラダーって書かれるから、単純にR2Rならフルスイングで良いんじゃないか?
844774ワット発電中さん:05/03/05 05:09:48 ID:Cnw3z2/X
R2R と言っても、入力と出力の両方がありえるので、まぎらわしい。
845774ワット発電中さん:05/03/05 06:21:37 ID:Cnw3z2/X
R というと抵抗器かな?と思うから、さらに紛らわしい。
846774ワット発電中さん:05/03/05 09:09:44 ID:fjC44/Pi
それに関する会話で略するのなら判るというかその場で聞けるけどね。
こんな場で定義なしにいきなり略するのは、単に聞きかじりで他の表現を知らないから。
847774ワット発電中さん:05/03/05 10:20:23 ID:Ik5wH5I5
レール・ツー・レール と レール・トゥ・レール と レイル・ツー・レイル と レイル・トゥ・レイル の違いを教えてください。
あとフルスイングも。
848774ワット発電中さん:05/03/05 20:04:43 ID:07wCZ9Nl
レールツーレールの事を日本ではフルスイングと言うそうです ってこのスレをダーって読めば書いてあるだろがやい
849774ワット発電中さん:05/03/05 21:26:24 ID:uZy0yIDa
質問
LMC660(又は、LMC662)をオーディオ(テレビ)の入力バッファと増幅に使えますか?
音質は、"まったく"気にしません。オーディオレベルメーターを作りたいのです。

電源5V単電源
反転増幅回路
+入力側に2.5v
                 R2 
            .┏━━'VVV━━┓ 
            .┃           ┃  
     C1   R1  ..┃  |\      ┃  
in  ━┥┝━VVV━┻━|−\     ┃ 
                .|    )━━┻━  !!!!!! 
            ┏━.|+/ 
            ┃  .|/ 
           2.5V           
R1 20k
R2 80k
C1 より前で入出力だから音質はどうでもいい。
850774ワット発電中さん:05/03/05 22:18:12 ID:3JxBirZe
レール・ツー・レール と レール・トゥ・レール と レイル・ツー・レイル と レイル・トゥ・レイル の違いを教えてください。
フルスイングはもうどうでもいいです。
851774ワット発電中さん:05/03/05 22:25:40 ID:uZy0yIDa
全部いっしょじゃないのか?
852774ワット発電中さん:05/03/05 22:32:45 ID:3JxBirZe
広告などでは使い分けられているようですが・・・。
853774ワット発電中さん:05/03/05 22:37:46 ID:uZy0yIDa
toを2、forを4って置き換えて読むことあるでしょ。
そういうことじゃないの?
854774ワット発電中さん:05/03/05 22:39:25 ID:3JxBirZe
いえいえ、カタカナの話です。
855774ワット発電中さん:05/03/05 22:44:39 ID:3F7V2JSP
商標とかの都合じゃないのか
856774ワット発電中さん:05/03/05 23:02:02 ID:xz3gEFs3
>>849
オペアンプ使うなら、ログアンプで作ったほうがいいんでは?
857774ワット発電中さん:05/03/05 23:02:40 ID:Cnw3z2/X
訳者の好みと前例で決まるのでしょ
858774ワット発電中さん:05/03/05 23:25:42 ID:uZy0yIDa
>>856
実はレベルメーターってのはちょっと嘘がありまして、
正確に書くと信号電圧上げてD/Aコンバータで検出したいだけで、
正確である必要も無いんで、一石で済ませたいんですよ。
L・Rそれぞれ上記のバッファで
元の音質に影響を与えないようにしたいだけなんです。
(そのあとダイオード整流と平滑してチャンネル一つにまとめて
もう一回OP-Aで8倍ぐらいにでD/A)

イキナリ突っ込んでも4倍ぐらいならいけますかね?
859774ワット発電中さん:05/03/05 23:44:38 ID:RExaYTnu
>>858
D/AでなくてA/D?
まぁ、そんな用途ならとりあえずやってみるっていうのもありでしょ。
860774ワット発電中さん:05/03/05 23:48:07 ID:uZy0yIDa
>>859
そうそう ごめん。

そうだね、試してみるよ。

まずは注文だな。。。
861774ワット発電中さん:05/03/05 23:59:31 ID:xz3gEFs3
LPFでのアンチエイリアシング対策も考えてみては?
862774ワット発電中さん:05/03/06 00:26:41 ID:YNmtO55P
レイルトゥレイルは日本モトローラの登録商標です、とMAXIMのデータシートに書かれてたが、
オンセミが分離した今でも持ってるのかどうかは知らない。
863774ワット発電中さん:05/03/06 00:30:14 ID:JxYdSZW6
>>861
おおー新たな用語、、、アンチエイリアシング。イイ!

ttp://nonchansoft3.at.infoseek.co.jp/audio/level/level%20input.gif
のFET 入力前のこと?470Kと470P?



元の音質に影響しない?
864774ワット発電中さん:05/03/06 00:49:09 ID:ctcYZihK
>>863
そりゃ、LPFなんだから影響ないと無意味。
865774ワット発電中さん:05/03/06 10:07:31 ID:RN4/qysw
回路設計者の方に質問です。
オペアンプのEMC対策ってどのようにしています?
ノイズが入り込んでくると誤動作しまくりなんです。
866774ワット発電中さん:05/03/06 18:35:47 ID:pox33BmE
>>865
1.ノイズ源から離す。自機器がノイズ源なら、その部分に対策を施す。
2.電源を通じて入ってくるノイズが大きいなら、対策する。
3.敏感な部分をシールドケースに収める。

それとも、信号線そのものにノイズが乗って入ってくるのかな。
それなら信号の平衡伝送+コモンモードノイズフィルター。

ところで、シールド線って知ってますか。
867774ワット発電中さん:05/03/06 19:52:02 ID:RN4/qysw
シールド線とは同軸ケーブルとは違うものですよね?
868774ワット発電中さん:05/03/06 20:00:14 ID:Mj/FUtjc
>>867
同軸ケーブルといったら普通は特性インピーダンスが管理されてて
ちゃんと75Ωとか50Ωとかになってるものを指す。
単にシールド線といったらそのへんはてきとーでものによってちがう。
869774ワット発電中さん:05/03/06 20:28:22 ID:pox33BmE
>>865
何かのセンサーがあって、OP アンプで増幅・処理して、何かのデジタル信号を
出すという構成で、最後のデジタル部が誤信号を出す、ということでしょうか。

センサー自身にノイズが入るのか、センサーからの伝送線にノイズが乗るのか、
それ以降のどの回路部にノイズが入るのか、切り分けないと対策法はわかりませんね。
870774ワット発電中さん:05/03/06 22:46:00 ID:ugL1GUvg
>>858 入力インピーダンスがちょっと低いので、信号源への影響があると考え
られます。簡単に作るのであれば、非反転アンプにするとよいでしょう。
実験するとすぐに気がつくと思いますが、音声信号の場合は、リニアなレベル
メータではしっくりきません。そこで>>856 にあるようlog圧縮がよいです。
しょぼいA/Dを使って計算するよりは、幅広いdB表示が可能になります。
871774ワット発電中さん:05/03/07 01:01:35 ID:6bnjqtwB
>870
おっしゃるところに間違いはないのですが、音声信号を log スケールに変換するのに、
「Log amp」を使うのには、躊躇します。
(いや、考え方を反省しなければならないのは、私の方らしいですね。)

ジャンク部品の活用法として、それはいいと、重いm巣。
872774ワット発電中さん:05/03/07 02:18:03 ID:VoQ0dY5H
そういえば教科書に載ってるようなトランジスタとオペアンプの対数変換回路はこういう用途に実用になるかな…。
873774ワット発電中さん:05/03/07 08:11:36 ID:feVGv/Jz
>>872
あとで温度特性で悩むことになると思われ。
874774ワット発電中さん:05/03/07 10:07:13 ID:Rjbi4RzM
>>865
>ノイズが入り込んでくると誤動作しまくりなんです
あなたが言う「誤動作」とは、どのような症状ですか?
また「ノイズが入り」とは、どのような方法でノイズの存在を確認されましたか?
またその確認した結果は?
875774ワット発電中さん:05/03/07 12:48:55 ID:gDxjnlFG
ttp://forum.musikding.de/attachements/fulldrive_2_2004.jpg

皆さん、この回路は何を目的とした回路かわかりますか?
この回路のものが4万円で売られています。
876774ワット発電中さん:05/03/07 13:01:22 ID:k/lRRbqv
明らかに音響機器のプリアンプ部分。
エレギタか、なんかに使うんじゃないの?

まぁ、業界物は、値段が有って無い様なものだし...。
高いといえば高いのかもな。
にしても、2SC828とは・・・
877774ワット発電中さん:05/03/07 14:31:42 ID:xIXyq5Yi
エフェクタでしょ?この回路。
[一般的な部品]で組んだら1000円しないんじゃないかな。

が、4万円という販売価格をボッタクリとは思わない。
需要と供給の関係。
こんなんにケチつけてたらブランドバkk(ry

jrc4558ってNJM4558の誤植か?と思ったけど実在するのね。
なんか崇拝されてるし。

エフェクタならPSOCで作れそうだな。
878774ワット発電中さん:05/03/07 14:48:11 ID:dG2SxU24
楽器のエフェクタ関係は今時珍しい作ったほうが安いもののひとつですね。
879774ワット発電中さん:05/03/07 15:15:30 ID:pWiHJ1bj
宗教グッズはどの分野でもみんなそんなもの。
880774ワット発電中さん:05/03/07 15:24:14 ID:dG2SxU24
健康グッズなんかはともかく、エフェクタは別にオカルトものじゃないでしょ。
881774ワット発電中さん:05/03/07 15:57:22 ID:pWiHJ1bj
いや、ヴィンテージオペアンプJRC4558D 艶あり 4桁シリアル
とか宗教としか思えないんだけど…
882774ワット発電中さん:05/03/07 16:03:21 ID:dG2SxU24
あーなるほど、そういう意味でか。了解。
883774ワット発電中さん:05/03/07 16:08:18 ID:dVHZaXBp
エレキギターグッズ関連はオカルトの巣窟でつ。
WEのビンテージ(!)ケーブルなど正気のさたでー無いと。
884774ワット発電中さん:05/03/07 16:19:25 ID:dG2SxU24
そうなんだ。
俺も若い頃はギターが好きでエフェクターはよく自作したもんだが、
そっち方面の世界は知らなかったなあ。どーせ歪ませるから音質には
そんなこだわらなかったし。
885774ワット発電中さん:05/03/07 16:51:24 ID:15SoA0zs
俺自身は使わないけど、以前ギターやってる知人に借りて分解したことあるけど、
中身はこれとほとんど一緒だったよ。

回路的にはたいしたことないけど、例えば、スイッチは足で踏んでON/OFFだろうし、
プレイヤーがステージの上で飛び回って、引っ張られたり振り回されたりしても
壊れないような耐久性を持たせたり、デザイン的なものもあったりするんじゃないかな。
宗教的な臭い…も多少あったかな。
886774ワット発電中さん:05/03/08 20:04:13 ID:oG2DrOyl
もう使わなくなったエフェクターの内部回路を好みのものに
置き換えて使う、これですよ。
887774ワット発電中さん:05/03/08 21:18:44 ID:xuzEc2jc
>>877
スイッチコネクタ、筺体なんかを入れると4,5千円する。
888774ワット発電中さん:05/03/10 11:32:34 ID:X6aXKz5J
R2Rということで
OPA350ってどうですか?
バッテリー駆動プリアンプ考えてます
889774ワット発電中さん:05/03/10 19:35:08 ID:r0pSuuBW
私は出力が rail-to-rail の OP アンプを探しています。
5V 単一電源 (±5V でもまあ可) で使用したいのです。速いほうが
いいけど、高望みはしません。入手容易で、低価格 < ¥300 くらいかな。
おすすめ品があれば、いくつかお教え下さい。
(入手容易かどうかの見極めがむづかしい)
890774ワット発電中さん:05/03/10 19:41:29 ID:YxGyni/Z
>>889
定番 OPA2340
http://jp.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?PName?Name=OPA2340PA-ND&Site=JP
316円。(25個買えば@253円(w

使った事ないけど、マイクロチップのやつ。
http://jp.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?PName?Name=MCP6002-I/P-ND&Site=JP
57円。
891889:05/03/10 20:19:18 ID:r0pSuuBW
>>890
早速、しかもいろいろ、ありがd
892774ワット発電中さん:05/03/12 00:43:26 ID:0mvnIMPB
>>889
CMOSアンプなら昨今のはたいていRTRじゃない?

ここんとこアンプの電圧は3.3Vしか与えられないので工夫のしようもなく鬱。。

893774ワット発電中さん:05/03/12 02:54:00 ID:neaPy4Js
むずかしい回路を苦労して設計する羽目におちいらなにように
考えるのも回路設計の一部。と日記に書いておきます。
894774ワット発電中さん:05/03/14 23:27:34 ID:qUu4iaJ1
オペアンプを勉強するに役立つサイト教えてください。
895774ワット発電中さん:05/03/15 00:22:14 ID:6gp476MO
やっぱこれでしょ

ttp://www.google.co.jp/
896774ワット発電中さん:05/03/15 00:49:19 ID:2irXX2sL
>>894
ここなんかどうですか。回路集で、説明はほとんどないけど。
http://www-micrel.deis.unibo.it/~benini/ELEI/Reading/AN-31.pdf
このへんからキーワードを集めて Web 検索するのもいいかと。

(ちなみに御本家の NS で、AN-31 は欠番になっていた。)
897896:05/03/15 00:54:34 ID:2irXX2sL
うまくいかないときは、URL をブラウザーのアドレス欄にコピペしてみて下さい。
898774ワット発電中さん:05/03/15 08:51:59 ID:XKqp92Q1
>>896
保存しますた
899774ワット発電中さん:05/03/16 01:19:37 ID:q3wO2ML3
レールtoレール って
pmosとnmosの差動対に同じ入力を入れて動作範囲広げたやつ?だっけ
900774ワット発電中さん:05/03/16 09:37:28 ID:LZmMUVku
最初の頃は出力がほぼ電源電圧までスイングできるヤツのことだった。
そのうち、コモンモード入力電圧範囲 (最大定格でなく動作可能範囲)
を電源電圧まで拡大したヤツが出てきた。
901774ワット発電中さん:05/03/17 04:30:31 ID:KXK2MeLM
uPC358で、2次のLPFを作ったのですが、フィルター効果が悪いんです。
高速なアンプ(OPA2340など)にすると、バッチリ動作します。
回路は、>>896さんの紹介のpdfのP24のものと同じ回路です。
回路構成は、マイコン→DA出力(1KHzサイン波)→uPC358の非反転1倍BUffer→
くだんのLPF→出力です。LPFカットオフ周波数は1KHz,で設計しました。
いくらサイン波とはいえDAコンバータの出力は歪んでいるので、
LPFをかけてきれいにしてやろうと思ったのです。
FFTで見ると、2KHzが-30dBくらい、3KHzが-40dBと、だんだん減少はするのですが
100KHzまで見えていました。


そこでLPFの出力を同様にFFTで見ると、全体的に10dBくらい低下しているものの
「なんだこれ?」という感じなのです。ICソケットなので、OPA2340に変えてみると
3次までは見えますが、それ以上はノイズフロアに埋もれて、きれいな波形です。

これは、OP AMPの帯域やS/Rのせいだと思うのです。uPC358の帯域(GB)は、
0.5MHz, S/Rは規定無しです。

こうなった以上、OP AMPを速いものに交換するしかないのですが、
一般的にフィルタに使用するOP AMPは、どのくらいの周波数まで
行けるものを使用するのでしょうか?
何か計算式あるいは相関式みたいなものがあるんでしょうか?

宜しくお願いします。
902774ワット発電中さん:05/03/17 07:45:35 ID:InAnX/t4
>>901
ここ↓のページ 16-53 に大まかな設計指針が紹介されています。
ttp://focus.ti.com/lit/ml/sloa088/sloa088.pdf

要は、注目するどの周波数においても充分な負帰還量を確保する、というのが第一の指針です。
加えて LPF の場合、高周波領域で OP アンプの出力抵抗が大きくなると、
入力信号が C, R を通って出力に直接現れてしまう現象があります。(フィードスルー)
これを避けるには、高周波領域での OP アンプ出力抵抗は小さくなくてはならず、
結局は高速 OP アンプが必要になります。

対策法として、1 次パッシブ CR と 2 次アクティブ型を継続接続すれば
フィードスルーの影響を小さくすることができます。
このときは 2 次フィルターの Q を調整してバターワースなりベッセル特性にします。

Biquad ステートバリアブル型とか GIC フィルターを使うと、OP アンプの高速性能
に対する要求がゆるくなります。
ttp://www.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/1762
ttp://www.kemt.fei.tuke.sk/predmety/KEMT350_EP/_materialy/ch029.pdf

Web 検索すると参考書籍が見つかるようです。(立ち読みしてから買わないと、
知りたいことが書いてあるかどうか、わかりませんが。)
903774ワット発電中さん:05/03/17 13:54:20 ID:/3SLG+2R
>>901
>>902の意見に賛成します。
>>902の最初のURLの54ページにオペアンプの選択方法が書かれていますが、
「最大ゲインの100倍の増幅度を持つオペアンプを使う」とされています。
あなたの書き込みからLM358のGB積は0.5MHzのようですが、この場合、フィルター
としての利得が1倍であるとすれば、オペアンプ自体に100倍の利得が必要ですから、
0.5E6/100=5KHzとなり、「LM358は、5KHzまでのアクティブ・フィルターに
使うことができそうだ」となるわけです。
では、あなたが言っている100KHzだと、「10MHzのGB積が必要になる」ことになります。
ここは>>902で言われているように、パッシブ・フィルターをアクティブ・フィルター
に前置することで減衰させて、オペアンプには数MHz程度の入手性の良いもので
済ませるのが一般的です。
Dual ampの場合には、amp間のクロストークも無視できなくなると思います。
904774ワット発電中さん:05/03/17 22:13:16 ID:nacOx4kt
>>901
偶数次の高調波が気になります。偶数次の高調波は、「正負非対称波形」を意味します。
もしフィルター入力前よりも偶数次の高調波が増加している場合には、LM358の
駆動能力の悪さによるものかもしれません。LM358はLM324のdual版です。
ですから、負電源電位との間に十分な余裕があるうちは良いのですが、余裕がなくなると
出力インピーダンスが急激に上昇します(駆動能力がなくなります)。
905774ワット発電中さん:05/03/17 22:35:16 ID:InAnX/t4
>>904
LM358, LM2904 といったら、昔のやすい・おそい OP アンプの代表みたいなやつですね。
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/LM358-D.PDF

こいつはオーディオ用にさえ使えない高周波性能です。つまり数kHz 以上の周波数成分に
関して、性能を期待してはいけないのです。
確かに Output Sink Current はソース電流に比べて 1/2 ですが、絶対値は 10mA 程度
ありますから、やたらに重い負荷をドライブしない限り大丈夫でしょう。
906774ワット発電中さん:05/03/18 00:27:35 ID:ksvAo7zK
>>905
>>904です。
ONセミでもLM358を作ってるんですね。
ご指摘は理解できます。ご指摘は、私が>>904に書き込んだ「(出力電圧が)負電源電位との間に
余裕があるとき」に該当します。
NSのデータシートには、出力電圧が200mV(負電源電位は0V)のときの製品仕様が出ています。
ttp://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
この場合には、僅か数十μAしかシンクできないことがご理解いただけると思います。
このときのシンク電流は、20ページのschematic diagramのうち、出力に接続されている
50μAの定電流源による駆動となります。この場合に、出力回路の正側電源側回路からの
漏れ電流があれば、シンク電流はその分減ることになります。
LM358は「負電源電位ギリギリまで出力振幅が得られる」ことが一つの特長ですから、
注意する必要があると思ったわけです。また現象の偶数次の高調波ともつながりますしね・・・
907774ワット発電中さん:05/03/18 01:01:15 ID:dT7ZCTs8
>>906
>ONセミでもLM358を作ってるんですね。<まさか〜〜!!

http://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
を見ました。図の 00778703 「Schematic Diagram (Each Amplifier)」
に書いてある 50μA の定電流 sink のことですか〜。

なるほど、単電源用途で、軽負荷時の出力電圧がどれほど+単一電源の Gnd (0V) に
近づけるられるかの話ですか。

それとも「実は信号がクリップした状態で測定しているのではないか?」
ということをおっしゃりたいのですか? 
(私 901 ではでないので、実態は知りません)

どっちにしても、昔の安い遅い OP アンプをうまく使う方法の話になってしまって、
2005 年現在の話題としては、ちょっとそぐわないような気もします。あしからず。
908774ワット発電中さん:05/03/18 21:30:52 ID:LLi4xW1I
901です。
みなさん、的確なコメントありがとうございました。
とてもよくわかりました。

> ここ↓のページ 16-53 に大まかな設計指針が紹介されています。
> ttp://focus.ti.com/lit/ml/sloa088/sloa088.pdf
このページ、良かったです。(英語もわかりやすかったです)
考えてみれば、通過帯域は1KHzでも、遮断したい周波数が
数十KHzなら、その波形にも立ち回れるようなOP AMPでないとダメですよね。
100倍の帯域が必要というのは、良い設計指針になります。
おかげで、なんとかクリアできました。
結局、実施した対策は、
1. 入力部分にCRでフィルターを設置。
FFTで見てみると、高調波の全体が数dB落ちるようです。
C*Rをあまり欲張ると、源信号の振幅も落ちてしまうので、そこそこに。
フィルター出力には変化は見られませんでしたが、OP AMPに優しい
ということで、入れました。
2. OP AMPを選定し直し。20KHz以上は、相手側機器が感じないので、
100*Gain=1*20KHz=2MHzのGBのものにして実験したところ
OKでした。

実験していて、気が付いた実とがあります。
やはりLM358の場合なのですが、正弦波の一部にカギ型に歪む部分が
2箇所ほど出ているのですが、これはどのように理解したらよいでしょうか?
場所は、sin波でいうところの 45度-60度付近と120度-140度くらいの
位置で一定しません。波形のカギ型というのは、それまでのsin波から、
突然直線で真上に0.2Vくらい上がって、その後真横になって10uSくらい保持、
その後再びsin波に戻るという感じです。"「"みたいな感じで、
オシロ波形をよく見ないと気付かないくらいです。
回路は、発振器1KHz,4Vpp--C--LM358(+)と抵抗経由で
1/2Vccのバイアス載せる、LM358(-)--LM358(OUT)、負荷抵抗10K
オーム、Vcc=8Vです。1/2Vccバイアスには、パルス性ノイズなし。
GBの高速なOP AMPに交換するとこの歪みは見えません。
0度,180度の位置なら、OP AMP内部の出力トランジスタの切り替わり
かな?とも思うんですが。
909774ワット発電中さん:05/03/19 02:00:23 ID:7vq5zsc6
910774ワット発電中さん:05/03/19 08:20:07 ID:bcibO9E2
とてもそれのことには見えんが?

というかそんな幾何学的な波形が本当にオペアンプから
でているものかどうか疑問だ。
原因はオペアンプ以外にある気がする。
911774ワット発電中さん:05/03/19 19:33:28 ID:7RtxX45r
901です。
無料で、かつ身元が割れない画像のUPできるサイトがあったら、
波形をUPできるんですけど、どこかにそんなところがありますか?

性能を満足出来て、少しでも安いOP AMPを選び、
今日RSから部品が届いたので、これから本命のOP AMPで
実験するところです。しかしRSは高い。1個150円もする。
912774ワット発電中さん:05/03/19 19:46:38 ID:bcibO9E2
>911
電気・電子板専用あぷろだ
http://radio.s56.xrea.com/
913774ワット発電中さん:05/03/19 22:17:17 ID:7RtxX45r
>912
ありがとうございました。
今やってみたのですが、今日は波形が歪みません。
なんでだろうと、小一時間。また出たらUPします。
今日買ったOP AMPで実験したところ、バッチリでした。
また、ここでわかったことを1つ。LM358でもフィルター効果が
認められました。但し、入力振幅が0.5Vくらい以下の時のみ。
要は、スルーレートもダメダメだったんですね。
大変勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
914774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 04:16:59 ID:f0JEbx2J
>>908 >>913
妙な "「" 型波形について。電源関係のはんだ付け不良とか、
接触不良もあり得るかも。
915774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 06:47:26 ID:f0JEbx2J
>>906-907
釈迦に説法とは思いますが。

http://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
>この場合には、僅か数十μAしかシンクできないことがご理解いただけると思います。

「Output Characteristics Current Sinking 00778744」を見ると、Vout が単電源の
Gnd に対して約 500mV 以下では、付加された 50μA カレントソースは役に立たない
ことが示されています。「Schematic Diagram (Each Amplifier) 00778703」も参照。

それに騙されて、ほんとに Gnd (Vs-) まで数 mA の出力 (電流 sink) が可能だと
信じていた人に、教えてあげたことがありましたヨ。

バイポーラトランジスタの特性を知っていれば、そんなことに騙されるはずは
ないのですがね。
916774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 06:57:36 ID:f0JEbx2J
>>915 ですが、訂正します。

「付加された 50μA カレントソース」は「カレントシンク」に訂正。
(電流源 = カレントソースと書いてしまいました。ゴメンなさい。)

また、

「Gnd に対して約 500mV 以下では」
 ↓
100mV でも使えないことはないけれど、あまりあてにしてはいけません。
917774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 19:42:57 ID:hgDaSqXx
>>913
>なんでだろうと、小一時間。また出たらUPします。
出力−GND間の負荷抵抗が外れていた、に1俵

>今日買ったOP AMPで実験したところ、バッチリでした。
何買ったの?
918774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 23:22:34 ID:m9NNvdj7
>>901
>>903(>>904)です。
LM358(NS)の10KΩ負荷時の入出力実測波形をUpしました。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/image/full/23230_1111500010.gif
この波形は、下側の1KHzSIN波入力時に得た「上側の出力波形」です。
回路は、±15V電源の10KΩを帰還抵抗器とした+101倍の非反転増幅回路です。
この波形から、負側半周期はクロスオーバー歪みが生じ、その発生電位から
「50μAの電流源が効いている」ことが伺えます。また出力段が、「(低消費電流を意識した)
B級プッシュプルになっているようだ」と言うことも伺えます。
あなたが>>908で書き込んだ「波形のカギ型」は、ひょっとするとクロスオーバー歪み
であるかも知れません。このクロスオーバー歪みの発生電位は出力電流に依存しますから、
出力電流に変動があればその位置が変動することになります。また出力電流が僅少であれば、
クロスオーバー歪みは観測されないことになるでしょう。
このような正負非対称な波形は、私が>>904で書き込んだ「偶数次高調波の発生原因」と
なります。
今後は、このような事前調査をされれば、適切なオペアンプの選定が出来ると思います。
設計パラメーターの詳細を知りませんが、安価で入手性の良い4558あたりであれば、
あなたが希望するような用途に向いていると思います。ただ、出力段がAB級プッシュプル
ですから、消費電流が大きくなります。
919774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 06:30:39 ID:e2WXswCZ
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/image/full/23230_1111500010.gif
拝見いたしました。
すごいです。たがが 1kHz (読み違いかも) の入力で、ここまでボロが見えるとは。

設計したヒト、売っているヒトに言わせれば、
slew rate が大きすぎるのではないでしょか?

とかね。もっと低い周波数で試せば、けっこうまともに見えるでしょうね。
920919:2005/03/23(水) 06:44:18 ID:e2WXswCZ
ちょっと補足。
「slew rate が大きすぎる」
  ↓
「期待する slew rate が大きすぎる」
921774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 11:21:01 ID:qOsa+KSn
設計した人から言わせれば
「単電源を売りにしてるんだから単電源で使えよ」
じゃないかと。
たぶん>918さんは負荷抵抗を(わざと)中点電位に繋いで358の
出力回路をいじめてるよね?
922774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 12:07:50 ID:op0ji7Bz
>>921
普通、±電源で使うときは出力をプルダウンして、負荷電流より多めの電流を流すんだけどね。
プッシュプルの上だけしか使わないようにして、クロスオーバー歪みから逃げるわけ。
古いデータシートにはちゃんと書いてあったんだけど、今のは省略されてるなぁ。
923774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 16:14:13 ID:GF7Z/Bww
>>918ですが、>>901の使用方法を推定し、「なぜ、LM358が適当な選択ではないのか?」を
解りやすく解説したつもりです。他意はありません。
924774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:20:43 ID:MAmmFgo9
質問。
OP-AMPって反転増幅の方が特性がいいのでしょうか?
925774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:59:43 ID:sDeIsamj
>>924
批判店の方が、入力インピーダンスが高い。
926774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 02:10:32 ID:gN84MuXJ
初段の同相振幅が小さく(殆どゼロに)なる

CMRRとスルーレート向上

ウマー
927924:2005/04/19(火) 02:20:01 ID:MAmmFgo9
>>925
>>926
回答ありがとうございました。
つまりは
反転:CMRRとスルーレートに有利
非反転:入力インピーダンスが高い

という訳で一概にどちらが良いとは言えないのですね。
歪み率を重視するなら反転の方がいいのかな?
928774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 08:03:20 ID:W2EgXH7P
余程の理由がない限りはOPアンプは反転で使うべし。
x1(0dB)のアンプを組むと判るが、反転アンプなら-3dBを
帰還かけているのに対して非反転アンプは0dB帰還、と
帰還量が増えるので発振など起こしやすくなる。

良く理解して使う分には非反転でも構わないですけどね。
929774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 08:30:14 ID:ZvAIuYTw
>>928
反転したら、位相がズレてジッター悪化の原因になっちゃうじゃん。
930774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:19:19 ID:WRrVMngf
>>928
たとえば民生用のオーディオ機器からの信号を受けるような場合、反転増幅
だと帰還回路網に使用する抵抗の値を大きくしないと入力抵抗を高く保てず、
高抵抗を使用すると雑音が大きくなるというデメリットがあるそうですが、
やはり面倒なときは非反転なんですか?
931774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:31:39 ID:lPBXNG0x
>>930
あれだ、インスツルメーションアンプ
932774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:21:48 ID:W2EgXH7P
>>930
それをどうするか決める行為を設計と呼ぶ。面倒な時は、なんてのは
設計を放棄する行為と思われ。

S/Nは重要なのか、安定度はどうか、そもそも帰還量がどれぐらいなのかetc...
を考慮してメリットが多い方を取る。
で、オーディオ機器では「余程」のケースがいっぱい出てくる。OPアンプの
フィルタ回路なんかでも良く出てくるし、インスツルメーションアンプなんか
もっとタチが悪い。
ついでに最近流行らなくなったが電流帰還型OPアンプは非反転では普通は
使えないし…。
933774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:26:37 ID:ays4L4NA
>>926
スルーレートは後ろの位相補償段が極端に遅い律速段階だから反転にしてもさほど御利益ないだろ。
高速電流帰還OPアンプだと反転と非反転でスルーレートがずいぶん違うこともあるが。
934774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:33:07 ID:ays4L4NA
× 高速電流帰還OPアンプ
○ 高速OPアンプや電流帰還OPアンプ
935774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 11:33:51 ID:O/uZ3DsO
オペアンプの反転入力にオーディオ信号をいれたいのですが
カップリングコンデンサを電解の100uFくらいにしようと思うのですが、
有極性の場合、オペアンプ側は電解の−を繋ぐの?+を繋ぐの?
936774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 11:58:20 ID:EW+HBnXR
そう言うクソ回路ならどっちでもいい。
そもそも電解を選んだ時点で間違い。
937774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 12:09:57 ID:n1brEvbE
そお?
ドリフトが問題にならないアプリケーソンなら電解の音は悪くないよ。
935の人はたぶんノンポーラを使う方がいいと思うけど。
938774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 15:58:05 ID:ek9zX5qz
>>936
片電源なら、バイポーラの向きは超重要です。
939774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 16:32:14 ID:/WVLiNdO
>>935が提示しなければならない情報、
正負電源か、片電源か。
ICの型番。(吐き出しになるか、吸い込みになるか、不定かは様々)

わからないなら、できるだけハイインピ−ダンスにして大容量のフィルムコンデンサを使う。
正負電源で、0V中心にプラスマイナス振れるんだったら、有極性は無理。
940774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 19:11:56 ID:O0zfwGMJ
優極性を2つつかった夢極性は?
部品点数と実装面積と値段が増えるが。

941774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 20:01:10 ID:gOPU8aIf
>>940
あと、容量も減りますな。
47uFの無極性を作るには、47uFの有極性が4つ要る。
942774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 10:35:29 ID:kR5jbu4j
確かアルミ電解をゼロバイアスで使うのは推奨されないはず。
知ってて使う分にはかまわないけれど、販売するなら、直列接続の
中点に積極的にバイアス電圧をかけるか、フィルムやセラミック
コンデンサを使うのがよいとおもいまつ。
943774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:19:42 ID:pzDevlSf
>>942
カップリングを100uFにするんだから、ケミコンじゃないと無理でしょ。
素直に無極性のケミコン使うがよろし。47uFを2個並列でいいんじゃないの?
944774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 20:22:52 ID:hoZ1gQgE
>>942 ですが、100μF の電解 (アルミ電解コンデンサ) を2個、逆方向に
直列接続して、中点にン MΩ程度の抵抗器を接続して、電解コンデンサに
適当なバイアス電圧を与える方法もありますよ、と言いたいのでした。
945774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 20:11:35 ID:zcKeOD7L
単電源でも両電源でも振幅と電圧に余裕があれば
信号ラインにDCバイアスをかければいいじゃない?
1Vぐらいでもさ。そしたら普通の電解で極性をあわせればすむでしょう。
946774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 00:44:01 ID:GnDoFjQN
OPアンプ回路の設計という本で見た、VCVSで2次ハイパスフィルタを試してみたいと考えているのですが、
負電源も用意する必要があるのですか?初心者な質問ですいません、教えてください。
947774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:27:33 ID:HdOfsnCa
>>946
その本を持っていませんので、細かいことが解りませんが
一般的?なVCVS-HPFだと次ぎのことが言えます:
単純なVCVS-HPFだと、非反転入力端子電圧がゼロボルトとなってしまいます。
シングル電源のオペアンプ回路だと、負の半周期がクリップしてしまいます。
このことから、「負電源が必要」とした発想に繋がるのだろうと思います。
何らかの方法で非反転入力端子電圧を上げてやればよいわけです。例えばG=+1の
回路であれば、電源の中点電位にするなどの方法です。おそらくご覧になっている
回路は、非反転入力端子ノードには、抵抗器とコンデンサが接続されていると思います。
例えばこの抵抗器の値を2倍にして、もう1本このノードと正電源端子間に接続します。
このようにすれば、交流等価回路でみた抵抗器は並列になることで元と同じ値となり、
非反転入力端子には1/2電源電圧が加わります。
このようにすれば、シングル電源で大丈夫だと思います。
948774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 07:03:45 ID:Oz/Gecyd
CQの岡村さんの本かな
949774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 00:49:46 ID:1sJADQit
あげ
950774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 01:01:57 ID:sfHyKy4v
次スレどうするよ?
951774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 01:40:27 ID:F7Y/repF
>>946
> 負電源も用意する必要があるのですか?
と、聞かれるならば「必要です」というのが、答えです。
本に負電源で回路が書いてあるんでしょ? だったら疑問の余地もなく
負電源が必要です。

しかし、本当は>>947のような回答を期待した質問なんでしょ?
だったら、聞きたいことをもっと具体的に書かなきゃだめよ。

たとえば、
>OPアンプ回路の設計という本で見た、VCVSで2次ハイパスフィルタを試してみたいと考えているが、
>回路が両電源で書かれている。しかし、OP AMPは単電源でも動くはずなのに、なぜ負電源が必要なのか、
>単電源でVCVSフィルタは作れないのか? 作れるので有れば、どのような回路になるか?

初心者と言っていますが、文章表現まで初心者ってことはないでしょう。
自分の伝えたいことは、しっかり表現するようにしましょう。

952774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 03:46:41 ID:wH/V5PF1
>>950
次スレはこちら
オペアンプ Operational Amplifier PART2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/l50
953774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 09:11:21 ID:dvaFEhgp
>>952
次スレってもうあったんだ・・・
954774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:36:34 ID:F0QgL/8e
オフセット調整端子を使わない場合って開放で問題ないですか
LF356とかOP07とか余ってるんでファンコントローラでも作ろうかと思ったんだけど
955774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:39:06 ID:Q/qsCuOM
問題ない
956774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:42:53 ID:F0QgL/8e
ありがおと
957774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:01:55 ID:G5UU2xS4
(このスレも、まだ生きていたのね〜)
近頃はオフセット調整端子を気にしない (使わない) ほうが
いいのではないか、という方向に進んでいるように思いますよ。
妙に使うと、オフセット電圧ドリフトが予測できなくなってしまう、
てなことも、理由のひとつかもね。
958774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:17:00 ID:G5UU2xS4
そういえば昔、オフセット電圧を指定回路で ZERO にすると
オフセット電圧ドリフトも少なくなりますよ、といううたい文句で宣伝し
ている OP アンプがあった。理論上はそうなるという話。
今時の MOS トランジスターとかを使った OP アンプには適用できません。
どっちにしても、現実は、その実装状態でほんとに動かしてみないと、
わかりませんよね〜。
959774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:23:40 ID:G5UU2xS4
続き。
オフセット電圧調整端子がある OP アンプ、って今でもある。あれは、
オフセット電圧調整端子ではなく、オフセット電圧ドリフト (対温度) 調整端子
だと思って使う方法はあると思います。しかし、それは職人芸すぎて、
量産品には、どっちみち使えませんよね。
960774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:00:31 ID:Ydv6y5v7
>>952 は、フライングも甚だしいな。
新スレできて一ヶ月経つのに、旧スレが埋まる気配も無い。

責任とって、とっとネタ投下しろ、あげ。
961774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:25:41 ID:Qv9jroYU
>>960
こうなることは、予想できてたよね?
962774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 12:04:27 ID:al4MC6NH
今日は何日? 時間はいずこ?
963774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:19:11 ID:JFr+Rv7Q
オペアンプたん(´Д`;)ハァハァ
964774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 17:52:53 ID:LyT0Inxp
>>963
MEたんみたいに、キャラ化するのか。
のろまですぐラッチアップする709たん
どこをとっても平均点よりちょっと下741たん
頭の後ろに小容量のコンデンサが刺さっている301たん
双子の1458たんや4558たん

みんな古くてすまん
965774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 22:06:44 ID:RE/net2O
> 擬人化
それは漏れも考えてますた。4580、4558、4550は三姉妹で。
966774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 17:44:53 ID:nBf5G4D3
もうすぐこのスレ使いきりですね。
次スレタイトルはぜひ、Operationを正しくoperationalとしましょう。
967774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:02:24 ID:TeqEIY2S
時は風と共に去りぬ。風があるから時間が流されるのだろな。
968774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:30:56 ID:1l8WRbJW
As time goes by.
969774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:10:51 ID:liqHgfF6
>>966
大昔に立っていますが何か?

オペアンプ Operational Amplifier PART2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/l50
970774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:12:06 ID:liqHgfF6
それにしてもオペアンプを考えた香具師は神。
アナログ回路の高級言語だ。
971774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:18:54 ID:Gjup1puD
>>969 に先を越されたが、あえてやる。 ニバンセンジ カコイイ。

>>966 の願いは聞き届けられた。
新しいスレが現われた。

オペアンプ Operational Amplifier PART2
             ━          
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/

ついでに「オペアムプ」と表記する事をきぼん。

このネタで1000まで引っ張る・・・ことができるのか?
972774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 07:59:23 ID:lt/7zWE5
ドイツ語では、なんて言うんすか?
973774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 12:17:43 ID:37j08a6U
>>972
>ドイツ語では、なんて言うんすか?

 アンプヴィーダーゼーエン。

974774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 14:11:30 ID:ADvj9qns
>>973
さようなら?
975774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 14:36:49 ID:37j08a6U
>>974
>さようなら?

 唯一ウロ記憶している独語で洒落を言ったら、
確かそんな意味だったなぁ、ということを思い
出したよ、駄犬シェーン!

#しかしオペアンプヴィーダゼーエンと書く
#べきだったと90秒お外で反省…そういえ
#ばルナ君と妹はどーしてるのか?
976774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 17:39:50 ID:9+0IFrV/
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にオペアンプ。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 電子工学科で資格取りまくってたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の俺なんだよな。今は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | アニメの原画なんか描いてるから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
977774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:34:47 ID:ADvj9qns
>>975
いや、opampでも通じるけど、確かOperationsverstarkerだったはず・・・
978774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:27:22 ID:XbR7XJdP
究極のオペアンプはいつになったら実現するのだろうか。
増幅率10^12倍、入力インピーダンス10^12[Ω]、スルーレート10^12[V/usec]
入力換算ノイズは10^-12[A]。
どんな条件でも発振しない究極のオペアンプ。
979774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:35:58 ID:p/Bcj2LL
使用条件を決めろ、話はそれからだ。
980978:2005/07/15(金) 23:47:46 ID:XbR7XJdP
究極のオペアンプはあらゆる用途に使えるのだ!
981774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:52:22 ID:6zfEKyhf
>977
Operationsverstarkerだけど最後のaはウムラウト付き
982977:2005/07/16(土) 00:16:57 ID:49EG2vAl
>>981
コピペしたら抜けてしまって・・・スイス系ってことで。
って、それならe足してやらないとだめか ○| ̄|_
983774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 01:27:10 ID:/yaoqz/+
>>978
電源電圧は? 10mVぐらいから動く?
984774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:15:50 ID:GizPcgp/
出力インピーダンスは、10^-12Ω
もちろんレールtoレール。
985774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:16:36 ID:GizPcgp/
そして価格は12円と来たもんだ。
納期は12日以内
986774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:26:34 ID:lpRV/1lq
在庫は12個限りですのでお早めに。
987903:2005/07/16(土) 16:38:24 ID:j/GOo0sy
>>977, 981
viel dank. "おぺらつぃよんすふぇあしゅてーかー"っすか?
988774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:34:06 ID:WfQUIa6w
というわけでこのスレも残り12レスとなりました。
989774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 18:51:09 ID:0WEgNPrs
究極のオペアンプ

用途:万能
裸利得:10^12倍
入力インピーダンス:10^12[Ω]
スルーレート:10^12[V/usec]
入力換算ノイズ:10^-12[A]
電源電圧:10[mV]〜200[V]
出力インピーダンス:10^-12[Ω]
備考:レールtoレール

販売価格:12円/個(在庫は12個限りですのでお早めに)
990774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 19:48:18 ID:BGSqsQnB
>スルーレート:10^12[V/usec]
>出力インピーダンス:10^-12[Ω]

パスコン、ごっつ大変そう。

991774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 20:24:13 ID:a2OeF51g
電源電圧、下は1.2Vでいいから上は1000Vぐらい欲しいな。
992774ワット発電中さん
電源電圧:1.2〜1.2kV