オペアンプ Operational Amplifier PART2
932 :
774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 20:05:28 ID:7wIWGitu
>>930 928や929がいいたいのは電流Bufに適当な定電流負荷を持ってきた場合だろう。
で、必要以上の加減分の電流はAD581に吸収させる。
まぁ、でもこれは負荷変動が著しく少ない場合の手かもね。
普通にBufしたほうが安心なきもする。
電流負荷でない分PSRRが悪いかもしれんけどな。
いろんなアイデアを書き込んで、質問者
>>922が取捨選択すればよさそうなものだろう?
質問者もあまり詳しく書いてきていないわけだし、オーバースペックで
無用なコストアップってこともあるわけだし。
934 :
930:2006/02/02(木) 20:38:09 ID:d8hpYh03
>>932 シャントレギュレーター方式ですね。(出力電圧=基準電圧)
得られる電源の性質、負荷の性質、望む応答とかの組み合わせによっては、
それもいいかも。けれど、AD581とかLH0071を使っているのなら、
そんなに法外な性質の電源だとは思わないけど。
935 :
930:2006/02/02(木) 20:48:44 ID:d8hpYh03
ごめんなさい。
>930 :774ワット発電中さん :2006/02/02(木) 18:52:18 ID:d8hpYh03
> >AD581の出力インピはmax0.5Ω、5mAの負荷変動は2.5mVの出力電圧変動になって現れる。
> あれ、負帰還ループ内に入れて使わないのですか? < ここまで
AD581 が 10V 基準電圧発生 IC だということを忘れていました。上記の部分は無視して下さい。
936 :
DQN:2006/02/03(金) 22:57:31 ID:OI0D3jrt
どうして、オペアンプの回路図をみると、−12Vとか出てくるんですか?
電圧にマイナスもクソもないと思うんですが?
この世界にマイナス12Vっていう、電気は存在するのですか?
>>936 釣りだと思うけど名前でつられた。。。
たとえば一本の乾電池の0Vはどこ?
2本を直列にした場合は?(ここで気づけ)
0Vなんて人間が便宜上適当に定めるんだよ。
コンセントは100Vって言うのは「電位”差”」のこと
>この世界に「マイナス12V」っていう、「電気」は存在するのですか?
ここに突っ込むべきなのかな…
いや、もういいから
>>936 車のバッテリーを持ってきて赤い端子を地面にくっつければ黒い端子は-12Vになるよーん。
そんなことしたら液がこぼれて電圧が下がらないか?
>>936 とりあえず、プラスの電子は存在しませんよ。
>>943 ヒント:反物質
まだこのネタで引っ張るのかYO
945 :
魚チョコ:2006/02/05(日) 11:53:45 ID:CkFmF6BU
前立腺肥大症?
そろそろ次スレを立てる時期だが、
オーヲタを排除するようなスレ名がいいと思う。
じゃ演算増幅器しかないだろ。
比較演算器?
一応、加減乗除・対数指数演算・記憶もできるのだが。
汎用型演算増幅器「ヘンリエッタ1号」でどう?
>950
それ、えみっタスレに希望出しとけば?
【オーヲタ】オペアンプ Operational Amplifier PART 9 【帰れ!】
が自然な流れかと。
954 :
774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 19:59:28 ID:j8PzVwTk
OPA627 最強...?
ヘッドフォンアンプ作った
どう見てもわざとです。
本当にありがとうございました。
ちなみに、単電源と銘打って売られているOP AMPですが、データシートの
電源電圧を見ると 2.3Vから6Vとは書いてあっても、両電源用のような
+/-3Vと書いてありません。両電源でももちろん使えると思うのですが、
このメーカーは、+/-電源は推奨していないのでしょうか?
何か意図して両電源表記をしないのか、おしえてください。
自明だから
959 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 16:03:47 ID:aUVqlbih
おいオマエら、オモシロイことを書いている人がいるので商会してやる。
鞭なオマエらはこれでも四で勉強しる。(w
一般論として、裸ゲインの非常に高い負帰還増幅器(典型的にはOPアンプ)の
反転入力端子(NFBが戻って行っている場所)のインピーダンスはほぼゼロと見なせます。
と同時に、この箇所の電位は常に非反転入力と同電位となります。
このことをバーチャルショート(仮想短絡)と言います。
ここのインピーダンスがゼロということは、入力直列抵抗(下の回路で言えば56kΩ)が
ほぼそのまま入力インピーダンスになるということですね。
この性質を使うと、いろいろ便利なことができます。
例えば数Chの異なる信号を混合するミクサ(いわゆるミキサー)回路ですね。
このバーチャルショート点(サミングポイントとも言います)に、それぞれ抵抗を
介して複数の信号を流し込んでも、互いの影響が逆向きに遡って例えばチャンネル
セパレーションが悪化するといったことは起こらないわけです。
あとD/AコンバータのI/V(電流→電圧変換)アンプというものを耳にされたことがある
かもしれませんが、これは上記のバーチャルショート点に、抵抗を介さず直にD/Aコン
バータICの電流出力を流し込みます。抵抗ゼロなので綺麗に電流が吸い込まれる、と。
こういった電流吸い込み型の回路は真空管ではあまり意識的に使われませんが、
Trの世界ではたいへん多用され、またたいへん便利なものです。
(
ttp://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs?)
(Daluhmann大先生の碁発言より 2/9 23-38-48)
まーったく真空管の自作の中の人ったらー。w
>>959 また沸いて出てきたか。
何の役にも立たない終端面倒野郎!
961 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 16:16:32 ID:aUVqlbih
(…続き):「ミラー効果がよくわからない」という人に向かって、これまた
ユカイな開設をいやはや何ともはや得意げに御高説を。(w
ミラー効果ですが、要は反転アンプのバーチャルショートそのものです。
単に帰還経路が抵抗ではなく容量なので周波数特性を持つというだけで。
周波数が高くなって帰還量が増えるにつれてサミングポイントのインピーダンスが
ぐんぐん低下しますが、これが大きな容量が入っているのと等価に見える、と。
サミングポイントの振幅はたいへん小さいので、まるで電流を吸い込むように見えます。
反転アンプの便利な点は、流し込んだ電流×Rf(出力〜サミングポイント間の抵抗)で
出力電圧が決まってしまうことで、言い換えると、流し込んだ電流と等しい電流が
Rfに流れるように出力が自動調整されちゃうわけです。
増幅素子の出力端子(コレクタ/ドレイン/プレート)をここに直接繋いでやると、
A≒素子のgm×Rfとなり、後の反転アンプのゲインを考慮する必要がなくなります。
(三極管だと素子のrpが並列に入るのでちょっと異なりますが)
帰還素子が容量ならA≒gm×|C|(Cのインピーダンス=1/2πfc)となり、
いわゆるワイドラー型の位相補償はこの性質を使ってオープンループの高域特性を
決定しています。2段アンプなのに初段のgmと位相補償容量だけ考えれば良い、と。
以上、ワイドラー原理主義派の伝道活動でした(^^;)
(
ttp://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs?)
(Daluhmann大先生の誤発言より 2/10 12-39-58)
無断で名前をカタられる天才widlerも気の毒になあ…。(w
962 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 16:47:26 ID:aUVqlbih
963 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 17:31:56 ID:5MQAdV0n
NJM5534とNE5534で全く別の音に聞こえるのは気のせい?
♪どうでも〜いい・で・す・よ。
やっぱりオーオタはICソケットは使わないのかな。ICの足のインピーダンスを気にして、足の根本に半田付けとか。
・・・でも実際な話、古いICの足は酸化してたりして電気的に劣化してないのかな?オーオタはICの中身の前に、そういう事は考えているのだろうか。
>>965 自分の妄想に対して疑問を持って楽しいですか?
967 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 00:02:44 ID:vgF+DfNE
NE5534PとNE5534AN でも違いますが何か?
つまらん釣りだな。
もっとひねれよ。
968は池沼。
幼稚園をとっぷで卒業した漏れでさえ、AとかNとかPとかの違いはわかる。
>959 >961
なんか変な説明。図とかもあると助かるのだが。真空管標準回路しか知らない人々にとっては、
ものめずらしく珍奇なんだろな。もっとどんどん吹いて、楽しませて下さい。
971 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 09:52:20 ID:4aMjKB+2
初心者なのですが・・・LMC660のデータシートの絶対最大定格に
入出力ピン電圧(V + ) + 0.3V、(V − ) − 0.3V
とあるのですが、これは何を意味しているのでしょうか?
また、
差動入力電圧 ±電源電圧
とありますが、これが入力許容電圧と考えてよろしいのでしょうか?
どなたか教えてください。
>>963 データシート見ればわかるべ
回路が違うんだよ
数字ばかり見るなコラ
972 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2006/02/16(木) 10:44 ID:q5xwEkhO
>>963 データシート見ればわかるべ
回路が違うんだよ
>971
>入出力ピン電圧
任意の入出力ピン"単独"に電圧を加えた場合
>差動入力電圧
IN+とIN-の差の電圧
このOPアンプはそうじゃないけど、品種によっては差動入力電圧範囲が
電源電圧より狭いものがあるので、このような2重に定義しているように
見える書き方になっている。
975 :
971:2006/02/16(木) 13:52:52 ID:4aMjKB+2
>>974 >任意の入出力ピン"単独"に電圧を加えた場合
そんな特殊な場合のことを述べているのですか・・・・
まったく意味がわからなかった・・
ありがとうございました
いや、別に特殊じゃないが…
どのICにもあるし。
むしろそっちが一般で、"差動"という2入力間で規定されてる方の項目が
OPアンプに固有なもの。
977 :
774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 10:56:43 ID:FMmvmQ/B
>>971 入力ピンと電源間に入力保護ダイオードがはいってるんとちゃうか?
979 :
774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 19:58:51 ID:FjCC0sS8
おぺアンプICの中身って、トランジスタと抵抗とコンデンサで組めるんでしょ?
おぺアンプICなんて、いらなくね?
980 :
774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 20:01:08 ID:OlvE9lYZ
>>979 周波数特性が得られないだろう ディスクリートじゃ。
おおものがあらわれたどうする?
ころしてでもうばいとる
かんけいないね