オペアンプ(operation amplifier)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
二本の抵抗で安定した増幅ができる便利な部品オペアンプについて語りましょう。
2あsdghjkl;:04/02/11 22:49 ID:FsmUz71/
14才のロリ動画をUPしているロリコンVS警視庁に通報者の戦いが始まりました!!
http://eq.st91.arena.ne.jp/cgi-bin/joyful1/joyful2ch.cgi?mode=res&no=42047
3774ワット発電中さん:04/02/11 22:53 ID:G67ojM/d
>>1
語ってよ
4774ワット発電中さん:04/02/11 23:05 ID:kAJwAq1n
そもそも operational amplifier だし
51:04/02/11 23:09 ID:Hkv+YjpE
ネタでもふってみるか・・・

最近、「OPアンプの歴史と回路技術の基礎知識」(CQ出版)を買ったけど、
歴史の部分だけを目当てに購入。
しかし、歴史のところでも結構難しいことが書いてあって私にはちと理解は難しかった。

だいたいこんな感じの歴史

1928年 ウェスタン・エレクトリック社のハロルド・ブラックが負帰還を発明
1934年 マシューズが差動アンプを発表(最古かどうかは不明)
1930年後半 フォックスボロー社のジョージ・フィルブリックが二本の抵抗比で利得が決まる単球電子管回路を開発
1940年 ベル研究所で火器管制システムのためのアナログコンピューター開発開始。
1941年 ベル研究所のカール・スワーツェルが加算増幅器を発明。
      最初のオペアンプと言われている。
1941年末 カールのオペアンプを使った火器管制システムT10(後にM9と呼ばれる)が完成。
       バッファ、加算、微分、インバートの機能をオペアンプで行っていた。

この間にコロンビア大学のレーベジュリーがM9改良のために差動入力のオペアンプを開発する。

1947年 コロンビア大学のジョン・ラガッツィーニ教授が「オペレーショナル・アンプリファイア」と言う言葉を初めて使う。
初めて「オペアンプ」という言葉が登場した。
61:04/02/11 23:09 ID:Hkv+YjpE
>>4
しまった・・・
このスレッドどうしよう・・・
7774ワット発電中さん:04/02/11 23:15 ID:MF0NoFh0
オペアンプそのものの仕組みを教えずに、いきなり反転増幅回路から教えると
たいていのヤツは
アナログ=不思議なもの。難しいもの。
IC=ブラックボックス。
という刷り込みをされてしまうので注意。
81:04/02/11 23:16 ID:Hkv+YjpE
藻舞らこのスレッドどうするか決めてくれ・・・
タイトルの英語変だし
9774ワット発電中さん:04/02/11 23:31 ID:HydMzBPP
そんなもん…自分で足付けろよ
削除依頼出すもよし、
スレタイあきらめて仕切りなおすのもよし
101:04/02/11 23:55 ID:Hkv+YjpE
>>9
新スレッドが立てられないので、誰か立てて誘導してくれ。
新スレッドが立ったら初めて削除依頼を出すから
11774ワット発電中さん:04/02/12 01:18 ID:DWvX11df
12774ワット発電中さん:04/02/12 01:50 ID:8RISEid1
わ、わっしがシリツしますぅ〜。オペするアンプですよね? で、患者さんどこぉ〜〜〜?
このスレは、以後、この路線で逝くよろし!( ̄┏◇┓ ̄)ノ 
13名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/12 19:22 ID:cUALGbSA
>>1
乙!

削除なんて何をおっしゃいますか。
板ができて1ヶ月以上、OPAMPスレが無かったことのほうが異常だったのです。
そのうち誰かが立てるだろうと思っていましたが…。

私は電子はまったく素人なので、何か増幅したり加減乗除したいときには
まずOPAMPでどうにかならんか考えますよ。
20年以上前に買った741が家にまだ残ってるし。
14774ワット発電中さん:04/02/12 22:29 ID:Zbu8+kAp
「負帰還」
読み方がわからん。
15774ワット発電中さん:04/02/12 22:32 ID:+hVTBt83
まけきかん
16774ワット発電中さん:04/02/12 23:22 ID:ZEtDBWlF
ぶきかん じゃないの?
会社でこういってるけど
17774ワット発電中さん:04/02/12 23:31 ID:M3suDJ2v
ふきかん
だと思っていた
18774ワット発電中さん:04/02/12 23:32 ID:KMvsO/V1
>>13
そういう問題ではない。
タイトルの英語がおかしいから誰かが立て直して削除したいと言っているだけ。
12程度の過去読め!

ちなみに漏れも立てられない。
過疎なのにスレッド立てる規制は無くすべきだと思う。
19774ワット発電中さん:04/02/12 23:38 ID:UgYw4uzf
>>18
似たようなスレが乱立してたり、半分ぐらいが糞スレなのが過疎の一因だとは思わないのかね?
20774ワット発電中さん:04/02/12 23:39 ID:SDi2mpiK
>>18
スレ立て規制ゆるくしたら、
悪意のある奴がいたらあっという間に糞スレで埋め尽くされちゃいますよ。
21774ワット発電中さん:04/02/12 23:44 ID:KMvsO/V1
んでさあ、このスレッドどうするのよ?
22774ワット発電中さん:04/02/12 23:45 ID:2++AnRgj
めいしのあたまはおおもじですよね
23774ワット発電中さん:04/02/12 23:47 ID:UgYw4uzf
>>21
このままに一票。
次スレがあればその時直せばいいし。
241:04/02/13 00:09 ID:n98/NHgF
みなさんどうもです。

現状維持でよろしい?
次スレッドで英語は修正するということでケテーイ
251:04/02/13 00:12 ID:n98/NHgF
ではネタをふってみるか。
OPA2604とかOPA627みたいな高級オペアンプ並みの回路をトランジスタで
作成することは可能なのでしょうか?
トランジスタで組むと配線や特性の均一性で不利な気がしますけど・・・

でもディスクリートでいい音は出るんだよね。
不思議
26774ワット発電中さん:04/02/13 00:18 ID:SNWSzfZd
アナデバのオペアンプの型番はOP***とAD***の2種類がありますが,
どういう違いがあるんでしょうか?
27代理店担当:04/02/13 00:34 ID:RcuDNSCt
穴出刃のオペアンプで型番が2種類(ADxxxとOPxxx)だが、ADxxxは穴出刃オリジナル型番で
OPxxxは買収したPMIの型番だよ〜
28774ワット発電中さん:04/02/13 01:13 ID:NyWNj3KU
僕はナレータ、君はノレータ、二人合わせてオペアンプ!
291:04/02/13 01:16 ID:n98/NHgF
>>16-17
漏れは負帰還(ふきかん)だと思っていたなぁ・・・

次からは名無しで書き込むからよろしく!
30774ワット発電中さん:04/02/13 01:26 ID:RcuDNSCt
電流帰還、電圧帰還
31774ワット発電中さん:04/02/13 01:27 ID:jRgGQRUp
学部生ですが、ふきかんと言ってます。
てか、ふきかんでしょ?
32774ワット発電中さん:04/02/13 01:32 ID:6hWyjUkr
ぶきかん(←何故か変換できない)
33774ワット発電中さん:04/02/13 01:54 ID:fINk/5Sh
ふかきんに見えた。
もう寝よ。
34774ワット発電中さん:04/02/13 12:18 ID:kKVyj2DK
>>25
OPA627は一個4000円もする。
高いし、漏れは使いこなす自信がないな・・・
35774ワット発電中さん:04/02/13 13:08 ID:qMre2Dv7
>>14-33
「ふきかん」以外なんかあるの?
正帰還は「せいきかん」だろうし。

ふかきんって賦課金か。
36774ワット発電中さん:04/02/13 15:47 ID:kKVyj2DK
16はネタ?
37774ワット発電中さん:04/02/13 18:46 ID:2liukIT8
NJM4580とかNJM4560ってジャンク品のオーディオ機器を分解するとよく出てくるよな
38774ワット発電中さん:04/02/13 19:02 ID:kKVyj2DK
>>37
一般的にはNJM4558が一番多いと思われ
NJM4580はベリンガーの音楽機材に良く使われている
39774ワット発電中さん:04/02/13 19:47 ID:U0CNgtKm
5532の音がいいって言われるけど、
市販のオーディオ製品では結構4558系列の石が使われているみたいだね。
40774ワット発電中さん:04/02/13 20:28 ID:kKVyj2DK
>>39
NE5532は値段が高いから、安物だとNJM4558で済ませていることが多い。
41774ワット発電中さん:04/02/13 21:38 ID:kKVyj2DK
オペアンプの試聴記事を集めてみた。

オペアンプ 試奏会 決行リポート
http://www2.osk.3web.ne.jp/~jams/OPAMP.html

オペアンプの種類
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_nyu_OpAmp.html

オペアンプ交換と電源強化
http://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au4dig2dac.html

自作ヘッドホンアンプ
http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/SAITAMA_HA7/SAITAMA_HA7.html
42774ワット発電中さん:04/02/13 23:53 ID:H83UMPbr
>>41
オペアンプの聴き比べは楽しそうだな
無限大の増幅率と無限大の入力インピーダンスがあれば、理論的には全部同じ音であるはずだが(w
実際には音はかなり変わる
43774ワット発電中さん:04/02/14 00:14 ID:1YU7EYzR
>>41
一番下の自作ヘッドホンアンプのSAITAMA -HA7のとこ見たんだけど、
回路図何箇所か間違ってるぎょん。
凡ミスっぽいけど、参考にする人は丸コピしないで一応自分でも考えて。
44774ワット発電中さん:04/02/14 00:39 ID:5DBp9fXg
>>43
そこまで言うなら教えてくれてもいいのに
漏れには間違いはないように見えたが・・・
45774ワット発電中さん:04/02/14 00:54 ID:5DBp9fXg
>>43
つーかちゃんと書いてくれないと、
43さんがただの知ったかぶり厨房なのかどうかが判断付かないので・・・
「この回路図は間違っている」という香具師に結構騙されたことがあるので
46(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/14 01:26 ID:CYer15p/
 ダイヤモンド回路の出力用のコンプリ接続ってこれで良かったっけ?
 不良デジタル屋でアナログの事は皆目わからんけど、違ってない?
47≠43:04/02/14 01:36 ID:t1uWBUWa
俺は43じゃないし、電子回路のスキルも『定本 トランジスタ回路...』を
実験しながら読んでいるというレベルだけど…

1. Q1のEとCが逆。逆でもOpAmpのおかげでそれなりの音は出ると思うけど。
2. 出力保護回路のQ6のEとCが逆。

あと、OpAmpにバッファをつけているのに位相補正回路を追加してないようだけど、
これでいいのかな? 詳しい人の解説希望。
4843:04/02/14 01:39 ID:1YU7EYzR
んじゃ書くぞ。

1.OP-AMPの負電源側のパスコンの極性
2.保護回路の負側のTrのエミッタ

俺的に「?」な点
入力保護のダイオードにツェナー使うならGNDに落としたほうがよくね?
ボリュームがガリったとき入力が浮かね?

アドバイス
遅延ミュートの電源はダイオードを別に付けて電解を最少容量にするとすぱっとOFF出来そう。

49774ワット発電中さん:04/02/14 01:44 ID:BdfosarL
俺もPNP-Trの接続が可笑しいと思うよ。
参考、http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html

ただし、このようなCとEの取り違えをしても動くことは動くはず、
対称性は出鱈目だし、逆耐圧も9Vだから何とか持ちこたえているだけ
だろうけど。
5043:04/02/14 01:46 ID:1YU7EYzR
>>47
Q1は見逃してたなw
Q4も逆だな。

清書したときに間違ったんだと思うが。
俺もよくやる。
51774ワット発電中さん:04/02/14 01:50 ID:5DBp9fXg
>>48
どうもです。
しかし、漏れにアドバイスされても・・・なんだけど(w
でもページの作者に通報するのも余計なお世話かな?

ツェナーの件については、ああいう保護の仕方を何度か見たことがあるので
間違いではないと思うのですが。
52(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/14 01:52 ID:CYer15p/
 入力保護は、この接続なら普通のダイオードでもいい気がするね。
5347:04/02/14 01:54 ID:t1uWBUWa
>>50 俺はQ4を見逃してた。

でも、Q1・Q4のECが逆でも、OpAmpのおかげでめちゃめちゃな音には
ならないんだろうな。
54774ワット発電中さん:04/02/14 01:57 ID:5DBp9fXg
折角なのでそのページの作者の人にメールで連絡しておきました。
こっちに来てくれるかも
55774ワット発電中さん:04/02/14 02:01 ID:BdfosarL
>>51
>ツェナーの件については、ああいう保護の仕方を何度か見たことがあるので
いゃ、接続は間違とは言えないと思うが、
この接続だとダイオードへの逆電圧は18+0.6Vを超えることは出来ないはずなので
ブレイク電圧の選択が少々・・・
5654:04/02/14 02:51 ID:5DBp9fXg
SAITAMA-HA7の人来ないね・・・
まあ、時間が時間だし(w

私は寝ます。おやすみ・・・
57774ワット発電中さん:04/02/14 02:53 ID:R/qLCeHl
たしかにツェナである必要は無い罠。
ちなみに俺はこの回路、音が出ないと思うけど。
5854:04/02/14 02:58 ID:5DBp9fXg
>>57
やはり作者さんの清書ミスですかね?いい音が出るって作者さんは書いているしぃ
そうだとすると、メール送っちゃったのは無駄?
ああ、とにかく寝よ寝よ・・・
59774ワット発電中さん:04/02/14 03:21 ID:Lk8Rx8Qc
>>58
別に良いのでは?
>(2004 年2月11日更新)
ということなので、まだまだ図を訂正し切れていないだけだと思う。
60774ワット発電中さん:04/02/14 07:23 ID:HxJMzxvc
あの、そもそもの反転増幅動作をさせてるオペアンプの、GNDにおとすIn+端子に
直列に8.1kの抵抗を入れてるのって何でですか?
6147:04/02/14 07:52 ID:t1uWBUWa
>>60
ドリフトを低減する目的だと思う。

R3の値が比較的大きく、かつOpAmpのオフセット電流が大きい場合に、
R2を入れるとよいそうだ(R2の値ははR1//R3)。

でも、この回路ではR3は47Kだし、CPA2604のオフセット電流は±4pA typ.と
極めて小さいので、本当にR2の効果があるかどうかは俺にはわからん。
62774ワット発電中さん:04/02/14 08:23 ID:Bv2fBOhU
 バイアス電流の補償用.
 5532みたいなバイアス電流の大きいOPアンプを使った場合,
入力端子からみた抵抗値を+側,−側等しくすることで,バイアス
電流が抵抗に流れて発生するオフセット電圧を小さくすることが
できる.
 このあるなしで,5532だと20mVくらいオフセットに差がでると思う.
 バイアス電流の僅かなFET入力だったらまったく必要ない.

 入力保護のツェナーは明らかに無意味.普通のダイオードとして
しか動作しない.普通の小信号ダイオードでいいだろう.

>>47
>OpAmpにバッファをつけているのに位相補正回路を追加して
>ないようだけど、 これでいいのかな?

 大丈夫だともいえるし,大丈夫でないともいえる.
 大丈夫な理由は,ユニティゲイン安定のOPアンプを4倍程度の
ゲインで使ってるから.
 ゲイン4倍取れるなら,ループゲインカットオフはユニティゲインの
ときの1/4ほどに落ちる.5532なら10Mから2.5Mになるわけだな.
 5532はちょっと位相特性が素直じゃないんで不味いんだが,普通の
OPアンプならこのくらいのゲインを取れば,位相余裕は50度前後から
80度前後に増えるはず.よって位相余裕の増えた分が30度くらいある
はずだから,問題の(2.5Mとかの)周波数でのバッファの位相回転が
それ以下なら大丈夫ってことになる.小信号トランジスタで作るなら
下手に作らなければいけるだろう.

 大丈夫じゃないのは,これがダイヤモンドバッファであるということ.
別にこのページの人に限らず,みんなエミッタフォロワを甘く見てる.
特にエミッタフォロワを2段にしたダイヤモンド回路は発振しやすい.
ベース抵抗が無かったら,発振しないほうが不思議.あるいは発振
しないまでもピークは絶対にあるね.断言していい.
63774ワット発電中さん:04/02/14 08:37 ID:Bv2fBOhU
ちなみに参考ページ
ttp://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/webbop/opamp.htm

 値段安くなってるし設計がむちゃくちゃ古いんで馬鹿にしがちだが,
5532/5534の歪率は今でもトップクラス.
 特に非反転で歪率が悪化するOPアンプが多い中,その点でも優秀.
「解析OPアンプ&トランジスタ活用/黒田徹」
の実測データでは,ゲイン10倍非反転600Ω負荷3Vrms出力で0.001%.
 歪率だけで言えば,超高級なOPA627やAD845にだって見劣り
しない.
 もっとも,バイアス電流が大きくてすぐオフセットが出るからわりと
使いにくいんだけどな.

 ちなみに音が良いとかよく言われるOPA604は歪率に関しては
だいぶ悪かったりする.
ttp://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/opa.html
6460:04/02/14 09:05 ID:HxJMzxvc
>>61、62
ありがとうございます。多分理解できました。

入力バイアス電流x入力抵抗=DC誤差
となるので、これのキャンセルを狙ったものなのですね。

多分、オペアンプの内部等価回路が動作するのに必要な入力バイアス電流は
GND端子にすべて流れていくだろうという考え方なのかな?


また、これ(In+にIn-から見たインピーダンス値と同じ値を入れる)ことのデメリットって
ありますか?
熱雑音がありそうだけど、電流値が殆ど無ければ無視できるから実装がめんどくさい以外
はメリットだけなのかな?
65774ワット発電中さん:04/02/14 10:06 ID:jkJXZ6zE
>多分、オペアンプの内部等価回路が動作するのに必要な入力
>バイアス電流は GND端子にすべて流れていくだろう

 いや,その言葉の意味がよくわからんが.
 普通のOPアンプにはGNDは無いから,+電源か−電源に流れ
込むんだが…
 そんなどこに流れるかって話じゃなくて,バイアス電流は正常
動作のときは絶対に入力端子に流れこむわけだからな.
 OPアンプの出力端子も十分低インピーダンスだからGNDと
同様に考える.だから2本の帰還抵抗の並列を考える.


>In+にIn-から見たインピーダンス値と同じ値を入れるデメリット

 ノイズもそうだが,信号源インピーダンスが高くなることによる
位相回転が問題になる場合もある.
 オフセットが問題にならないなら,非反転入力はできるだけ低い
”インピーダンス”(L成分も小さくってこと)でGNDに落とすべき.
66さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/02/14 10:15 ID:TST93Lbu
みなさん、お邪魔します。
54さんのメールでこちらに来ました。
いつの間にか電気電子板ができているのですね。
私のページのURLが2ちゃんねるのあちこちで貼られているので晒し上げされているのだろうなぁと思いましたが・・・

43さんのおっしゃるように、ダイヤモンドバッファ回路につきましては確認したところただの清書ミスです。
手元の手書き回路図では正しくなっています。
さすがにあのように組み間違えると動作しないと思います。

>>43
文脈からして私に対するアドバイスではないと思いますが、
ダイオードは良く分からないのですが、コンデンサの小容量化はやってみたいです。

>>47
>>49
細かい説明は省きますが、32ohmのヘッドホン(記事にも出てきます)に1mWの電力を供給するとき、
出力の振幅は0.5[Vp-p]程度で十分です。
ヘッドホンは1mWで十分な音量が出ます。
ですから、この振幅でダイヤモンドバッファ回路を組み間違えると聴けたものではなくなると思います。
ちなみにオーディオアナライザを持っているので、そのような組み立てミスがあれば確実に気がつきます。
まだ、記事にはできないのですが、測定条件を出力2Vrms程度で全高調波歪率を
測定したところ100Hz,1KHz,10KHz,20KHzで0.02%前後の歪み率でした。
この測定は製作中にNE5532を使って遊び程度で測定したものですが、さすがにダイヤモンドバッファ回路の組み立てミスでこの値は出ないでしょう。

ツェナーの件についてはみなさんのおっしゃる通りです。
本当は定電流ダイオードにしないと意味がないですね。

みなさんに御指摘頂いた点は早速修正いたします。
私の回路をコピーする人はまあいないと思うのですが、万が一のことを考えて修正します。
みなさんありがとうございました。
67774ワット発電中さん:04/02/14 10:22 ID:jkJXZ6zE
>本当は定電流ダイオードにしないと意味がないですね。

 待て.やっぱり何か根本的に勘違いをしていると思うぞ.
68(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/14 10:25 ID:CYer15p/
 過大入力・・・±電源電圧までなら、ツェナを普通のダイオードにするだけで問題ない筈です。
69さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/02/14 10:34 ID:TST93Lbu
>>67
定電流ダイオードはある本に書かれているテクニックです。
その前にボリューム抵抗があるので定電流ダイオードは無理に必要ないですけど。
7065:04/02/14 10:35 ID:jkJXZ6zE
>>64
>多分、オペアンプの内部等価回路が動作するのに必要な入力
>バイアス電流は GND端子にすべて流れていくだろう

 すまん,漏れが勘違いしてた.
 バイアス電流を流れ出すとすればそうだね.
 実際はOPアンプによって流れ出すのも流れ込むのもありえる.
初段のトランジスタがPNPだったら流れ出し,NPNだったら流れ込む.
初段がPNPの4558,4580は流れ出す.NPNの5532,2114は流れ込む.

 FETも厳密に言えば流れ込むか流れ出すかがある.こっちの場合
ゲートリークだから,Pchで流れ込み,Nchで流れ出す.
 TL072,LF412,OPA604 ,OPA627はPchだから流れ込む.AD845
はNchだから流れ出す.
 一般にゲートリークはNchが大きいから,あんまり使われない.
AD845もバイアス電流は大きいから気をつけたほうがいい.
71774ワット発電中さん:04/02/14 10:42 ID:jkJXZ6zE
>>69
 いや,定電流ダイオードを電源との間にいれたら,どっち向き
だろうとまずいぞ.直列に入れるってことなら分かるけど,でも
定電流ダイオードより抵抗のほうがいいと思うなぁ.

 電源へつなぐ保護なら,普通の小信号ダイオードであるべき,
ツェナー使うなら,2個順と逆を直列にしてGNDへ.
72さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/02/14 11:06 ID:TST93Lbu
>>71
その通りです。定電流ダイオードは直列に入れます。
話の流れ的におかしい言い方をしてしまいました。

回路図は直しました。
73さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :04/02/14 12:17 ID:TST93Lbu
>>47
折角、ここに来たので位相補正回路についても分かったことを書きます。
位相補正回路は発振があれば付けようかと思っていましたが、実使用上問題ないので付けていません。
歪み率の測定しても良い値が出ますので。

しかし、発振し易いのは確かなようです。
今朝Yahooオークション購入したオシロスコープが届きました。
(作ってからこんなものを買う私も何ですが・・・)
そこで、SAITAMA-HA7に「ヘッドホン端子のオスだけの部品」を接続して、
それを測定端子代わりにしてプローブを接続したところ見事に発振していました。

「ヘッドホン端子のオスだけの部品」
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1771&no2=4466&up=1

おかしいなと思い、負荷を接続してオシロで測定すると、綺麗な波形が出ました。
どうやら「ヘッドホン端子のオスだけの部品」が原因で発振しているようです。
さらに「ヘッドホン端子のオスだけの部品」を接続せずに箱の内部からヘッドホン端子のメスに
プローブを当てるとやはり発振しませんでした。
「ヘッドホン端子のオスだけの部品」が容量性の負荷になっているのかもしれませんね。
(発振の知識はほとんどないのでヘボイ推測です)

ちなみにベリンガーのHA4700という安物アンプに「ヘッドホン端子のオスだけの部品」を接続して
同様の測定をすると特に問題はありませんでした。
HA4700の音はSAITAMA-HA7の足下にも及びませんが、市販品はこういうところはしっかりとしていますね

そろそろ秋葉原に出かけるか。
今日はミュート回路の小容量化をして遊ぶ予定。

みなさん、色々とありがとうございました。
特に通報して頂いた54氏に感謝します。
74774ワット発電中さん:04/02/14 14:10 ID:Rc/E9ytj
アンプで負荷がないと発振するのはよくある話ですよ。
わざとテストのために無負荷にしたりします。
75774ワット発電中さん:04/02/14 16:11 ID:jrnOA5tj
オペアンプの電源端子から出力を取り出す回路の情報知りませんか?
具体例はこんな感じ。
ttp://www.linkclub.or.jp/~helium/audio/poweramp/sch1.jpg
76774ワット発電中さん:04/02/14 19:36 ID:+1Mngrl0
>>75
示されているURLで表示される回路は、「出力負荷に通じる電流が電源電流に重畳されるはずで、
電源電流は全出力範囲において概ね一定だろうから、電源電流で出力バッファを駆動すれば、
OPAMPの電源電圧範囲を超える電源電圧での駆動も可能になる」
と言う回路です。
で、あなたは具体的にどのような情報をお求めですか?
ほしい情報を具体的に書き込んでいただけると、回答できるかもしれません。
77774ワット発電中さん:04/02/14 20:20 ID:UAEXvlE1
>>73
 出力に並列に22Ω+0.047uFくらい入れれ
 できればダイヤモンド回路の2段目のベースに100〜470Ωも
入れて欲しいけどな

>>75
 TIかNSかのアプリケーションノートにあったような気がする.
 大抵は,OPアンプそのままでは電源電圧が限られるから,
大振幅を得るのに使うって場合がほとんどだね.
7875:04/02/14 20:27 ID:jrnOA5tj
>>76
目的は昔自作したパワーアンプのグレードアップです。
LF356で入力、Trプッシュプル2段ですが、LF356の電源電圧制限でミニパワーですが
トランスにはタップがあり電圧、電流ともに余裕があります。
入力にオペアンプを使って±24V程度をスイング出来る回路の情報を探しています。
79774ワット発電中さん:04/02/14 21:16 ID:UAEXvlE1
NSのアプリケーションノート
Op Amp Booster Designs
http://www.national.com/an/AN/AN-272.pdf

 そのまんま使える回路が欲しいってことなら無理だけど.
8054=44:04/02/14 21:37 ID:fUmju1qV
>>73
> 特に通報して頂いた54氏に感謝します。

いえいえとんでもないです。私こそ余計なお世話だったかと。
漏れも勉強して何か作ってみたい・・・
8175:04/02/14 22:08 ID:jrnOA5tj
>>79
情報ありがとうございます。
いろんなやり方があるんですね。
ブリッジアンプでいいような気がしてきましたが、少し自分で研究してみることにします。
82774ワット発電中さん:04/02/15 02:31 ID:OM3Y43xZ
他人の自作はどうでもいいから、もっとオペアンプらしい話をキボンヌ

第二次世界大戦の爆撃機B29に砲塔を制御するアナログコンピューターが
搭載されていたらしいけど、どんなシステムだったのだろう?
たぶんオペアンプだと思うけど
83774ワット発電中さん:04/02/15 08:36 ID:TGE7/hlS
>>82
なるほど、OPAMPらしいハナシですな。
84(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 09:25 ID:uAOhMPa3
 飛来する敵機を観測することで、敵機の未来位置と予想し大砲の
射撃方向、仰角を決定する装置の事ですね。

 日本の物だと、八八式海岸射撃電気算定具と呼ばれる関数抵抗(?)
を使った電気式アナログコンピュータがあるようです。
 連合国はM9砲弾照準器と言うのが有名(V1ロケットを95[%]を撃墜した
実績があるようです)なようですが原理はよく解りません。
85774ワット発電中さん:04/02/15 11:25 ID:aPnRm5VV
82〜84の登場により、ここはハゲのミリタリスレになりました
86774ワット発電中さん:04/02/15 12:34 ID:zLKkme3q
R4000っていつも書き込んでるから引きこもり?
87774ワット発電中さん:04/02/15 12:37 ID:UOXni4hh
>>86
自営業だyo!
88(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 12:52 ID:uAOhMPa3
 2chの合間に仕事してるヒキー自営業ですよ。(w
89774ワット発電中さん:04/02/15 13:20 ID:pyIKXJnF
>>88
仕事の合間じゃないのかよw

…ちょっとうらまやすぃ
90774ワット発電中さん:04/02/15 13:45 ID:w2oei4Ok
IDがΩ
91774ワット発電中さん:04/02/15 15:08 ID:OJ3+iPwS
>>84
たぶんこういうシステムかな?
照準で敵機を捕捉(人間が正確に捕捉してやる必要あり)すると、
照準の角速度を微分して係数かけて速度に変換。
その速度と砲弾の届く時間から砲筒を先回りして動かすのではないでしょうかね。
調整は可変抵抗で色々とできるのでは?
オペアンプ向けのシステムだね。
92774ワット発電中さん:04/02/15 20:56 ID:yl3HSzif
>>75
亀レスになるけど、それ電流帰還型OPアンプと等価。
パイオニアとかアキュフェーズが使っていた回路形式を調べてみ。
93774ワット発電中さん:04/02/15 23:37 ID:IExO4y5q
もうアナログコンピューターを作る人なんていないのかねぇ
今のオペアンプの用途は増幅やフィルタだけ?
94774ワット発電中さん:04/02/16 01:31 ID:YMdJE7VX
>93
増幅やフィルタも十分に「演算」でしょう。
95774ワット発電中さん:04/02/16 02:47 ID:cnkKAfOr
>>92
 そりゃ用語的に変だろ.”電流帰還”はしてないわけだし.
 トランスインピーダンスアンプってなら分かるけど.
96774ワット発電中さん:04/02/17 01:56 ID:CIXN+IDB
FET入力のオペアンプって何のためにあるの?
入力インピーダンスが高いと雑音拾うだけでは?
確かに理想オペアンプに近いかもしれないけど・・・
97774ワット発電中さん:04/02/17 02:00 ID:9fOMEw5v
ソースの出力インピーダンスが高い場合はFET入力のほうが雑音が
少なくなるらしい。
98774ワット発電中さん:04/02/17 02:01 ID:CIXN+IDB
>>97
そうなんだ。知らなかった
99774ワット発電中さん:04/02/17 02:16 ID:9fOMEw5v
それに微小電流計測では入力バイアス電流・入力オフセット電流が
小さいCMOSFETオペアンプじゃないとお話にならないとかあるんじゃない?
10^12Ωの抵抗が実際ある(らしい)ことを知ってびっくり。
最近電位計用真空管とかに憧れてます
100774ワット発電中さん:04/02/17 02:43 ID:sJABfhZm
>>99
テラオーム?すげー。

カラーバーだと、どう表したらええねん。
101774ワット発電中さん:04/02/17 08:46 ID:ApBvCMdH
>>96
バイポーラ・トランジスタで構成されたOPAMPだと問題になるような「微小電流計測」なんかもあるし。
中には、入力バイアス電流がフェムト・アンペア(10^-15)オーダーのOPAMPなんてのもある。
FET入力OPAMPの用途は多いよ。
102774ワット発電中さん:04/02/17 20:37 ID:MPWDLtmP
バイポーラ入力は帰還抵抗低くできないから、オーディオっぽいのやるときにカップリングコンデンサが電解になるでしょ。寿命あるし極性あるし嫌いだ。
FET入力のほうがそのへん自由度高いから、汎用はFET入力しか使ってない。
103774ワット発電中さん:04/02/17 20:41 ID:xXCSAroV
>>102
はぁ〜?
104774ワット発電中さん:04/02/17 20:44 ID:h4QBkILp
おれも、やらせてくれ。
>>102
はぁ〜?
105774ワット発電中さん:04/02/17 20:48 ID:5EX0AgwD
おれも、おれも!
>>102
はぁ〜?
106774ワット発電中さん:04/02/17 20:49 ID:8l3yVAZR
102はすごい釣りだな。
正しいところが見当たらないじゃんw
107774ワット発電中さん:04/02/17 20:51 ID:8l3yVAZR
空気読めばよかった!
>>102
はぁ〜?
108名無しさん@3周年:04/02/17 22:04 ID:Vhd69Vju
オペアンプは+入力と-入力の電位差がゼロになるように動作すると
考えれば簡単に理解できる。
109774ワット発電中さん:04/02/18 00:48 ID:rIunLGdt
 普通それをバーチャルショートと言う.
 岡村廸夫さんが,自分の本の中で,イマジナリショートという
間違った用語を広めてしまって申し訳ない,みたいなことを
書いてたな.
110774ワット発電中さん:04/02/18 01:24 ID:KdG+H8bX
>>108
「ただし、負帰還が正常に機能している場合に限る」


オペアンプ単体の動作は、反転入力と非反転入力の電位差を検出して、
非反転入力の方が高ければ出力を上昇、反転入力の方が高ければ
出力を下降させる。

これで過途状態も理解できるぜイェーイ。
111774ワット発電中さん:04/02/18 12:39 ID:J/yB8arh
>>49
>>53
しったかぶり(・A ・) イクナイ!

>>66
自作を公開する人は応援したいものです
この板が自作派の情報交換する場所になればこの板ももっと活性化するかと

>>109
そうなんだ。イマージナリーショートはジャパングリッシュなんだ
112774ワット発電中さん:04/02/18 17:10 ID:sihp5Zf1
仮想接地

空想接地

瞑想接地

妄想接地
113774ワット発電中さん:04/02/18 21:56 ID:bsb7FuEf
>>102
あなた様の「ぐっど・せんす」で、また俺たちを燃えさせてください!
その溢れんばかりの知識、うらやましゅうございます。
114774ワット発電中さん:04/02/18 23:37 ID:ZaJyHw7/
>>102の文章は確かに巧妙すぎる。
本当の厨房なら分かっていなくても一部は合っていることを偶然言ってしまうものだ。
しかしながら、102は完璧に外している。
巧妙過ぎるのでネタ決定
115774ワット発電中さん:04/02/19 11:35 ID:35mddZjo
>>113-114
本当の厨房なら49,53のようなことを言うのだろうけど、102は狙っていますね
巧妙杉
116774ワット発電中さん:04/02/19 12:04 ID:WrPEy1//
102はケミコンは寿命があるし極性がある。と仰っているわけだが。
114はそれも間違った事であると主張しているわけだね。
117774ワット発電中さん:04/02/19 12:29 ID:IHDBExW7
帰還抵抗低く

入力抵抗高く
118774ワット発電中さん:04/02/19 14:32 ID:tDUUwg/z
>>116
世の中にはバイ・ポーラ(無極性・直訳だと双極性)ケミコンが
存在しるのだよ。
また回路によっては有極性でも極性位置をきちんと合わせれば
問題ないのだよ。
寿命は確かにあるが、これも条件しだいでは気にならないくらいに
長く使えるのだよ。
しかも、設計時の遮断周波数とインピーダンスによってはケミコン
を使わなくて他のコンデンサでいい場合だってあるのだよ。
119774ワット発電中さん:04/02/19 19:33 ID:IHDBExW7
>>118
( ´,_ゝ`)ハイハイ
120774ワット発電中さん:04/02/20 17:00 ID:2AnS6aCq
片電源で0VからのボルテージフォロワにつかえるOpアンプで
一番ローコストなものって何でしょうか?
121774ワット発電中さん:04/02/20 17:21 ID:sXqkp33U
 LM324じゃない?4回路入りなのにサトー電気では\50
 でも負荷が重いと全然使い物にならないぞ
122774ワット発電中さん:04/02/20 17:25 ID:2AnS6aCq
>>121
ありがとうございます。
負荷むっちゃ軽いです。

モータ駆動2連ボリュームが手に入ったのですが
これが100KΩBだったので、PICNICの
A/Dに電位をフィードバックするにはインピー
ダンス高杉でノイズも心配というのが理由でした
ので。

リニアリティとかノイズに関してはどうでしょう
か。
123774ワット発電中さん:04/02/20 19:19 ID:8W772jYt
 お世辞にも良いとはいえないが,普通に使う分には問題ないんじゃ
ないかな?
 2回路でよければLM358。こっちは\40。
124774ワット発電中さん:04/02/20 20:36 ID:2AnS6aCq
>>123
ありがとうございます。
パーツの知識が20年以上前でストップしてますので助かります。
125名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/21 02:28 ID:Sim2gdRV
汎用の最廉価品は20年前とあまり変わってないんだ〜
という印象を受けたところでつ。
126774ワット発電中さん:04/02/21 13:34 ID:ZTzZtzDZ
>>122
マサカと思うが、100KのVRに音声信号を通すつもりなのか?
127774ワット発電中さん:04/02/21 14:49 ID:IQUt3a+b
>>126
いや、実験用。だいたいBカーブですしね。
受ブスのバリキャップの制御かアンテナのチューニングみたいな
ことはやるかも。
ちなみにオーディオ信号でも真空管はハイインピーダンスなので
100Kとか普通ですよ。で、オーディオも音楽鑑賞もすきです
が、オーディオ以外のスレで、音質のことは議論しません。
荒れるから。
128774ワット発電中さん:04/02/21 14:51 ID:IQUt3a+b
>>126
あ、もしかしてボルテージフォロワのところで引っかかった?
2連ボリュームのうち一つは角度検出用にするんですよ。
122読んで理解できかったかなあ。
129774ワット発電中さん:04/02/22 01:21 ID:EXSnDzDQ
>127
真空管はハイインピーダンスなんて言ってる段階で終ってるよ。キミ
130774ワット発電中さん:04/02/22 01:32 ID:ISo+Fn2+
真空管はいじったことがないから知らないのだけど、実際のところ灰インピーダンスにしたい場所には適しているのですか?
131774ワット発電中さん:04/02/22 02:44 ID:EXSnDzDQ
FET使えよ
132774ワット発電中さん:04/02/22 03:58 ID:fOQTr10D
>>130
VRの話ですか?
133774ワット発電中さん:04/02/22 04:00 ID:W5+zl6tz
>>130
FETのない時代には入力抵抗10^15Ωぐらいの(うろおぼえ)電位計用真空管も
開発されたらしいです。
134774ワット発電中さん:04/02/22 04:45 ID:n6GxmgKM
>>130
 ハイインピーダンスなら、今はMOSFETがあるから、わざわざ真空管を
持ち出してくる必要はないだろう。
 単に高電圧・小電流動作だから、結果的に負荷抵抗値を高くしないと
うまく動作点が取れないだけ。もっとも半導体が開発されるころには、
わりあい低電圧でも電流が流せる球が開発された。オーディオ用にも
有名なのは6DJ8は、カスコードにしてコンピュータに使うために開発
された球だ。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36101.htm
この本に、真空管時代のOPアンプの回路例なんかも載ってる。

 高電圧を扱うには、MOSより寄生容量が少なくて扱いやすい場合も
ある。あと、むっちゃ大電力(放送局用送信機)とか。kWクラスになると
半導体ならかなりの数をパラにすることになるが、真空管なら巨大な
ものを作れるので、1本や数本でいける。
135(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/22 08:46 ID:xFHemUX2
 半導体では対応できないような過大入力とか、ソフトクリップを望む場合
真空管の方が有利になるかもしれないね。
 私が使うことは多分無いだろうが。
136774ワット発電中さん:04/02/22 11:48 ID:oMayYUl1
真空管でOPアンプを作った場合、
温度ドリフトどうやって対処するんだろう。
137774ワット発電中さん:04/02/22 12:43 ID:13e2iOFK
 DC成分はチョッパー。
138774ワット発電中さん:04/02/22 14:18 ID:EHyHC5TT
エレクトロメータ管。UX54Bとか5886
5886:サブミニチュア直熱5極管(電位計用5極管)
動作例:A級5接
P:電圧12V電流6.0μA
G2:4.5V3.6μA
G1:-2V最大電流3*10^(-15)A
A級3接
P:電圧10.5V電流200μA
G1:-3V最大電流2.5*10^(-13)A
実際は3接で使うようだ。
グラフを見ると3接でも通常10^(-15)Aクラスまでいくもよう。
また、この動作点ではG1の電流の符号は-(K→G1の向きに流れる)
また動作点をずらす(-2.6V付近)とグリッド電流の符号が変わる点がある。
光、静電、電磁シールドはばっちり行うこと。
もれ電流を防ぐため、乾燥に留意の事。
電源は安定なものを使う事。

だそうです。
139138:04/02/22 14:37 ID:EHyHC5TT
>>138(5接)にバイアス電流の最大値規定で対抗できるオペアンプは、LMC6001Aくらいですか。
バイアス電流typ10f max25f(25*10^(-15))A
これでもまだ>>138のほうが約10倍も優れています。
ただし、特性上勝っているのはおそらくこれと動作電流だけです。
他の特性(特に長期安定性)は間違いなくOPアンプの勝ちです。
140138:04/02/22 14:44 ID:EHyHC5TT
3連書きスマソ。
>>139
>ただし、特性上勝っているのはおそらくこれと動作電流だけです。
>他の特性(特に長期安定性)は間違いなくOPアンプの勝ちです。
実際は資料が少ないので、断定は出来ません。
真空管ですので長期安定性ではオペアンプに負けるのは間違いありませんが・・・・他は?
141774ワット発電中さん:04/02/22 15:39 ID:jVnvijnH
バルボルは今でも使われてるところはけっこうある
142138:04/02/22 15:57 ID:EHyHC5TT
>>141
何年かごとの校正した時にどのくらいずれているんでしょうかね?

>>138
ヒーター電力忘れてたよ。
1.25V10mA=12.5mW
この点でもOPアンプの方が有利だな。
143774ワット発電中さん:04/02/22 16:05 ID:W5+zl6tz
>>138
そうそうそれです。ソースきぼんぬ
144774ワット発電中さん:04/02/24 14:14 ID:zl60EKyE
>>102が最後に言ってる入力部位にJFETを使うのは妥当だろ。FETはVgsの電位降下
がなくて回路論的には電流は流れない。量子論的なポテンシャルを飛び越えて電子が
チョロチョロ飛び込むだけだから。バイポーラの入力インピーダンスとは雲泥の差。

145138:04/02/25 19:48 ID:TKob0Xge
>>143
すれ違いですので手短に。
昔もらった資料の中のコピーですので不明です。(おそらく東芝)
1:P
2:G2
3:+F
4:ーF
7:G1
後3接でG1電流の符号が変わるのは-1.6Vあたりで、
これより電圧が上がるとG1電流はじゃんじゃん増えて使い物にならないようです。
5接の資料がないのが惜しい。
146>>109:04/02/25 22:23 ID:lc214ynM
>岡村廸夫さんが,自分の本の中で,イマジナリショートという
>間違った用語を広めてしまって申し訳ない,みたいなことを
>書いてたな.

チョト違う。
当時はvirtualという言葉が一般的でないと思ったから、
imaginaryと呼んだのだ、というような言い訳がましい書き方だった。
往生際が悪いな、とオモタ
147133=143:04/02/25 23:54 ID:ImZ78ikf
>>145
thx!
148774ワット発電中さん:04/02/27 13:16 ID:2KkpJQJN
厨質問ですんまそん
4580DD(8ピン)で、アナログDC出力のセンサのバッファ出力に、と
バッファ回路を組んで見たんですが、オペアンプからの出力が
ほぼ、電源電圧がどかんと出てる状態です。使うのあきらめてましたが、
LF356についてですが、直流オフセットが出るので電解コンデンサーを挿せ
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0301/0301sp6.pdf
とあります。これ、今回の現象と同じでしょうか?だとしたら
どんな風に4580のバッファ回路にコンデンサーをさせばいいのでしょうか?
うぅ、クレクレ君でゴメンナサイ
149774ワット発電中さん:04/02/27 13:25 ID:8dG9/weg
>>148
オペアンプ変えても同じような気がする。
回路と配線見直してちょ。
150774ワット発電中さん:04/02/27 14:16 ID:eJIAodTd
>>148
 DC出力のセンサのバッファでしょ?
 帰還回路にC入れたらDC電圧は出なくなるんだが、それで用が
果たせるの?

 ゲイン数十倍以下なら、入力が0Vのとき出力が振り切れることは
考えにくい。
 出力が振り切れるだけの入力がされてないだろうか?

 あるいは、回路のどこかに根本的に間違いがあるか。
 よくやるのはバイアス電流経路が無いってヤツだが、DC出力って
言ってるから大丈夫のはずだな。あとは+5Vとかまともに動かない
電圧で使ってるとか。電源電圧と入力電圧は、ちゃんと動作可能な
範囲に入ってる?
151774ワット発電中さん:04/02/27 17:46 ID:TYRcQaSK
>>148
髪の毛ぐらいの半田ブリッジなんつーのもあるぞ。
ごくごくまれに部品の不良。
152774ワット発電中さん:04/02/27 19:09 ID:jAG70zn6
 てんぷらはんだってのもあるな。かぶっはいるんだが、
実は中の線とは導通してない状態。
153774ワット発電中さん:04/02/27 21:42 ID:XG520HQb
ちゃんと帰還がかかってない感じ。
バーチャルショートが成立していることを確認汁
154148:04/02/27 21:55 ID:+tHTkrO3
>>149,150,153
レスサンクスコでつ
同じ配線でなぜーか、JRC2902でやるとちゃんとバッファできるのに
4580だとだめなんですよねー・・・LF356に変えてもだめでした。
あと、バッファ以外に10倍程度の非反転増幅でもやって見ましたが
結局だめでした(ここでも2902だとオッケー)。
電源は12V1AのACスイッチングのACアダプタから直接取っています。
主電源に抵抗かまして5V〜12Vの範囲で変えても結果は同じでした。
現在、1回路しか必要ないのに、2902を使っています。
でも、どっちとも秋月で50円、80円と売ってる奴なんで
いいといえばいいんですけどねー。ただ、場所取るので8ピンを
使いたいです
155774ワット発電中さん:04/02/27 21:56 ID:+tHTkrO3
>>154
あ、もちろん、同じ配線と言っても電源や各入出力の
端子はそれぞれのオペアンプ用にしてますです
156774ワット発電中さん:04/02/27 21:58 ID:hJmngnel
>>148
基本的な問題があるように思います。
おおまかな回路構成を書き込んでいただけますか?

157774ワット発電中さん:04/02/27 22:03 ID:FaG9+P0W
>>155
4558は2電源用、2902は単電源用なので
そこら辺の絡みもあるかと。
158774ワット発電中さん:04/02/27 22:03 ID:+tHTkrO3
>>156
すいませんです。いま家なんで。しかもAAで書くの苦手なんですよ。
週末にかけてまた学校に行きます。いまブレッドボードであれこれ
やってるとこです。そのときにあらためてウプしまつんで、
もし、お邪魔でなければ再度お願いします。可能ならデジカメで
ブレッドボード上を接写してウプしたい気分です
159774ワット発電中さん:04/02/27 22:11 ID:hJmngnel
>>158
「言葉」での説明で結構です。例えば、以下のような説明です。

NJM4580を+100倍(非反転で、100倍のゲインと言う意味)で使っています。
非反転入力端子を直接、出力インピーダンス100Ω程度のセンサに接続しています。
この状態で、センサに電圧の発生が無いにも関らず、出力端子電圧が電源電位
(±15V電源を使用)に張り付きます。帰還抵抗器は10KΩです。

以上の説明でもあれば、原因と対策が特定できるかもしれません。
160774ワット発電中さん:04/02/27 22:13 ID:FaG9+P0W
>>158
もしかして、「バッファ」というのは非反転増幅器のことかな?
通常「バッファ」というとボルテージフォロワのイメージがあるが。
もし非反転増幅器なら、4558使う場合はマイナス入力のグランドを
電源電圧の1/2にバイアスしてあげないとダメだよ。
161774ワット発電中さん:04/02/27 22:18 ID:FaG9+P0W
>>158
2902で動くんだったら、同じ単電源用オペアンプで
2個入りか1個入りのを探して使うっていうのが一番手っ取り早いかもね。
連続書き込みスマソ。
162774ワット発電中さん:04/02/28 01:30 ID:8sG/x6HB
LM358N 2個入り単電源用オペアンプ、秋月で50円だ。
163774ワット発電中さん:04/02/28 16:55 ID:Ae35zQnJ
154に書かれている、電源が12V単一ってところがミソだなきっと。

もしかして、センサ出力って0V〜2Vぐらいの範囲じゃないか?
そうすると2電源用OPアンプの単電源動作だと、
出力は電源電圧かアース電圧付近に張り付く。

164148:04/02/28 19:53 ID:GfvNo9RM
みなさん、おさわがせしました。いま学校です。
どうやら160さん、163さんの意見が正解のようです。
電源はDC+12Vの単電源で、センサは0〜0.4V程度です。
で、バッファ回路を組み、入力電圧をかけなくても
電源電圧くらいの出力が出てしまいます。
そこで、4580の鳥説の頭を読んでみると
「低電圧電源の応用として、入力電圧を適切にバイアスすることで
低電圧単電源方式による携帯用セットの汎用オペアンプとして
使用する等・・・」とのことが書いてました。ということは
電源電圧を下げて、また入力電圧にバイアスを入れてということが
必要と思われます。これから適当に電圧変えて試験しますが、
そこまでして実際の回路に使う気はしないので、今回は
2902か、おとなしく358にするかします。
どうもみなさん、感謝しますた。
165774ワット発電中さん:04/03/05 09:21 ID:kMuVX4DC
オペアンプの勉強をはじめたのですが、仕組みがわかりません。
オペアンプの内部では入力端子と出力端子はつながっていないところとか
166 ◆2sc380BR9U :04/03/05 09:38 ID:OpYs8Gq2
>>165
勉強を進めるうちに仕組みがわかってきますよ。焦らないで
マイペースで進めてください。判らなくても悩まないで
「そういうものだと」割り切ることも時には重要で、先に進むと
後でわかることが多々あります。がんがってください。

おまけ
「Op Amps For Everyone」
ttp://www-s.ti.com/sc/psheets/slod006b/slod006b.pdf
167774ワット発電中さん:04/03/05 09:58 ID:kMuVX4DC
>>166
ありがとうございます。
オペアンプの等価回路もよくわかっていないのに仕組みがわかるのだろうかという
不安がありますが、がんばって勉強していきます。
おまけ、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
168774ワット発電中さん:04/03/06 02:05 ID:6dYu9XQi
>>165
オペアンプ単体の動作。

「非反転入力と反転入力の電位を比較して、非反転入力の方が高ければ
出力を上昇させる。反転入力の方が高ければ、出力を下降させる。
但し、電源電圧の範囲を超えた出力は通常は出せない。」

要するに、基本は差動増幅器とプッシュプル出力。
それに高速化や安定化のためのいろんな工夫が入っている。
169774ワット発電中さん:04/03/06 06:43 ID:o+WUdZ/g
NSのじいさんが来日するけどセミナー行くひといる?
170774ワット発電中さん:04/03/06 15:20 ID:tU0HHnXx
http://wwwd.national.com/reg/analogseminarJ2004.nsf/home?OpenForm

これかな、行きたいが地方だからな…
171774ワット発電中さん:04/03/10 15:03 ID:XpTibZn9
じいさんの単行本の邦訳きぼー
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0750694998/
172774ワット発電中さん:04/03/10 21:20 ID:NBQSy4H5
CQ出版の新コアブックスのオペアンプやアナログ回路の本
買って読んでます。バックナンバー簡単に手に入るとこだと
こんな本買わなくてもいいのに>でも、助成金のお金で買ったので
ふところは痛くないですけど
173774ワット発電中さん:04/03/11 13:54 ID:4rMNOErd
いいスレですね。
さて、私もひとつ質問があります。ご指導下さい。

以下の条件の、ADコンバータ用入力アンプを作りたいと思います。
 ・電源    単電源5V
 ・周波数特性 1MHz程度の正弦波が増幅できる
 ・ゲイン   1/6 (抵抗ATTで実現、アンプそのものの利得は1)
 ・入力    差動入力 (+入力も-入力もGNDから見て、高い入力抵抗を持つ)
 ・出力    シングルエンド 2.5+/-1.25V

信号の遷移
 ・入力0〜15V--->ATT(1/6, 0〜2.5V)---->差動バッファ+2.5Vオフセット---->
  2.5+/-1.25V → 0〜255のADコンバータ ---> マイコン

ADコンバータは
 ・入力Z=6Kオーム (2.5V時420uA程度)
 ・2.5VのVref出力あり。

次のような回路を実験しました。
 in---ATT---AD629----out
   AD629は、差動アンプICで、シャント抵抗などの両端をシングルエンドに
   変える、抵抗内蔵の差動アンプICです。INA117の改良版。
   特徴は、コモンモードが270Vまで、差動が13VまでOKのものです。

   結果 ・出力振幅が取れない 天4.4V 地1.5Vでそれぞれ飽和。
      ・周波数特性が30KHz程度でだめ
   考察 出力振幅取れない----AD629自身が単電源用でなかった
      周波数特性取れない----AD629自身がf特悪かった


そこで質問です
 ・上記のAD629のような「お手軽差動IC」で、単電源で動くものって
  ご存じないでしょうか?

 ・次回の実験では、コモンモード電圧は入力ATT部分でダイオードで
  クリップさせるとして
  通常の単電源OP AMPを3個で計装アンプを構成しようと思っています。
  (各入力にボルテージフォロワで2個、それらの差動増幅用で1個、
   ゲインは入力ボルテージフォロワの部分で抵抗1本で決まる一般的な回路
   OP AMPには、3MHz程度のものを使用)
  が、一般的に この差動回路の場合、OP AMPさえ選べば、
  周波数特性が1MHzまでとかは可能なのでしょうか?

 ・今回のような仕様は、まるで記録計の入力部分のような回路手ですが、
  市販のこの入力部分の差動回路は、やはり両電源駆動なのでしょうか?
  単電源では無理があるのでしょうか?

 ・最終的には、絶縁アンプ(ISO...などのIC)を使えばいいのでしょうが....

 すみません、宜しくご指導願います。
174774ワット発電中さん:04/03/11 18:35 ID:UhrA+Vqm
>>173
ひょっとするとご希望の回路は、1個のオペアンプで実現できるかもしれません。
アッテネータは、抵抗器を用いた分圧回路だとすれば、必要な応答周波数から10KΩ以下のインピーダンス
になるものと思います。
もしそうであれば、以下の回路で実現できるように思います:
12 1
○-----vvv----+---vvv---------+
| |
+-(-IN) |
(Vout)-+
+-(+IN)
|
○-----vvv----+---vvv------------>(+2.5V)
12 1
と思いますが、いかがでしょうか?
抵抗器の数値は、「比率」だと思ってください。
入力電圧は、-15V〜+15V(非反転入力=0Vで反転入力=+15Vを-15Vとする)としました。
175174:04/03/11 18:42 ID:UhrA+Vqm
すみません、回路図がずれちゃいました。「スペースが入らない」ようで・・・
回路図は、以下の通りです。
2組の12:1の比率の抵抗器を接続したものを準備して、その抵抗器の接続点を
オペアンプのそれぞれの入力端子に接続します。反転入力端子側の抵抗器(比率1)の
反対側はオペアンプの出力に接続します。非反転入力端子側の抵抗器(比率1)は
+2.5Vの電圧源に接続します。そうすると、抵抗器(比率12)が-15V〜+15Vの
入力端子になります。
176774ワット発電中さん:04/03/11 19:46 ID:fRC31l9B
>>175
違う。
半角スペースが2個以上だと荒らし対策でストップ。
全角スペースならOK。
177774ワット発電中さん:04/03/11 20:36 ID:jUFaaL/V
荒らし対策というか、大抵のWebブラウザはそういう仕様になってる
178174:04/03/11 21:25 ID:6QW8yDrY
>>176, >>177
すみません、あまりそう言うことに詳しくないもので・・・
    12         1
○−−−VVV−−−+−−−VVV−−−−−−+
          |            |
          +−(−IN)      |
                (Vout)−+−−>ADC
          +−(+IN)
          |
○−−−VVV−−−+−−−VVV−−−−−−−−−<+2.5V
    12         1
教えていただいた通りに「全角」でやってみました。
勉強になりました、ありがとうございます。
179174:04/03/11 21:30 ID:6QW8yDrY
ず、ずれてる・・・
俺にはムリだ _ト ̄|○ 
でも回路図の雰囲気だけでも。
180774ワット発電中さん:04/03/11 21:46 ID:GbLDLS8M
>>176
っていうかHTMLの仕様
ただ、2chの場合は鯖側でも独自の解釈をするようなので等幅フォントはおもったようにかけない。
181774ワット発電中さん:04/03/11 21:51 ID:fRC31l9B
>>179
素直にAAエディター落としてくれば?


      12            1
○−−−VVV−−−+−−−VVV−−−−−−+
             |            |
             +−(−IN)      |
                    (Vout)−+−−>ADC
             +−(+IN)
             |
○−−−VVV−−−+−−−VVV−−−−−−−−−<+2.5V
      12            1


これでいいの?
182774ワット発電中さん:04/03/11 21:54 ID:fRC31l9B
>>177、180
学習した。感謝する。
183774ワット発電中さん:04/03/11 22:03 ID:671HXvNv
>>179
ご親切にありがとうございました。
なるほど、1個の差動ですね。早速実験してみました。
抵抗は、390K : 22Kです。この値は特に意味はありません。

その結果を報告します。
  回路は     380k      22k
  o−−−+−−−VVV−−+−−−VVV−−−−+
      >        |          |
      >2.2M    +−−(−)     |
      |              out−−+−−−o
     2.5V      +−−(+)
               |
  o−−−+−−−VVV−−+−−−VVV−−+
      >   380k >    22k
      >2.2M    >
      |        |
     2.5V     2.5V
 使用OP AMP MC33272 (GB=24MHz, SR=10V, 単電源2.7V〜,
 出力範囲 0.8〜4.5くらい)

 出力が、思いっきり発振してしまいました。
 まるで矩形波のようです。約400KHzです。
 うーん。何ででしょう? 動くような気がするんですが。
 OP AMPが高速過ぎなのかな。

 そこで、前回書き込んだ、3個使うやつを作ったら、
 これが動きまして、結構いい値をたたき出しました。
 0-500KHz ほぼフラットで108mVpp 500K-1MHz  80mVpp
 まずまずの結果になりましたので、この回路で次段のADへ接続して
 データを取り出してみたいと思います。ありかがとうございました。
184174:04/03/11 22:07 ID:6QW8yDrY
>>181
大体そんなものです。ありがとうございました。
上側の1の抵抗器の右側の3つ分の「−−−」が要らないようです。
で、「AAエディター」ってなんですか?

それから、話が本論から外れちゃいました。
>>173
これじゃ、ダメですか?
185774ワット発電中さん:04/03/11 22:23 ID:fRC31l9B
186174:04/03/11 22:27 ID:6QW8yDrY
ゆっくりしてたら、>>183でレスをどうも。
気になる点は、1MHz程度の周波数帯域のご希望に反して、抵抗値が高いことです。
オペアンプの入力端子の静電容量(ストレーを含む)を10pFと見積もれば、
(2πRC)^-1=fから、f=1MHzとしてR<16KΩになります。
このことから380KΩは、高くても12KΩ位にしておいた方が良いように思います。
こう言うことは割と得意なんですが、どうも回路図がうまくかけません・・・
187174:04/03/11 22:35 ID:6QW8yDrY
>>173
書き忘れました。
この種の回路はCMRRが、必要な場合が多いです。あまり多くの素子を使うと、
安定に性能が出なくなります。ですから、必要最小限度の部品点数で実現するほうが
一般的には良い選択です。例えば、入力端子を短絡して0Vから+15Vまでスイングさせてみるのです。
CMRRが良ければ出力電圧は+2.5Vで安定ですが、CMRRが悪いと変動が大きくなります。
もちろん本来は、「+2.5V一定」であるべきです。
MC33272のデータシートが取れませんが、帰還抵抗器が高すぎるのか、もしくは
電源デカップリングなどがうまく行っていないのかもしれません。ひょっとすると
出力負荷条件が悪いかもしれません。
188774ワット発電中さん:04/03/11 22:58 ID:671HXvNv
173です。
ありがとうござます。
あっ、そーか。抵抗値を間違えていました。
入力部でATTかけるのを、OP AMPの抵抗でやってしまいました。
すみません。
CMRRは、+と-の端子をショートして、発振器の出力を加え
オシロで確認しています。5%抵抗ですが、同ロットなためか
結構いい値が出ています。
抵抗値を落として、もう一度テストしてみます。
ちなみにCi=3pFでした。また書き込みます。見てやって下さい。
189774ワット発電中さん:04/03/11 23:47 ID:671HXvNv
抵抗値を落として、再度実験してみました。
結論から言うと、また発振してしまいました。

  回路は
     470K    10k      10k
  o−−VVV−+−−−VVV−−+−−−VVV−−−−+
         >        |          |
         >56K     +−−(−)     |
         |              out−−+−−−o
        GND       +−−(+)
                  |
     470K         |
  o−−VVV−+−−−VVV−−+
         >   10k  >
         >56K     >10K
         |        |
        GND     2.5V
です。

入力10Vpp 1KHz Sin波の時
  MC33272      発振
  2904  230mVpp 正常に正弦波が出る
  082  230mVpp 正常に正弦波が出る
  072   330mVpp 正常に正弦波が出る
と、なりました。

入力のATTは、56KをGNDに落としていますが、
2.5Vにつないでも同様に1-4V,三角波、1.7MHzで
発振してしまいます。

2.5Vの中点電位は、5V---10K----10K---GNDで作りだし、
OP AMPのもう1個の(+)に入れでBufferして作り出しています。
この入力端子は同時にGND間に10uFを入れインピーダンスを
下げています。

この信号は2.5V一定で発振は見られません。
また、電源デカップリングも、0.1uF+47uFを
OPAMPの電源端子に取り付けています。
実験は、生基板上に空中配線で回路を組み、GNDべたアースです。

ひとまず、ご報告します。
再び作業に戻ります。

190174:04/03/12 09:10 ID:7zGGYVkM
>>189
MC33272のデータシートが入手できませんでした。その発振はADコンバータを外しても
発生しているのでしょうか?
ADコンバータによっては、アナログ入力電流に変調がかかるものがあります。この場合には、
安定性の悪いオペアンプ回路を接続すると発振に見える場合があります。

ところで、ADCは何をご使用ですか?

回路図を拝見しました。「誤解」をされているように見えます。
>>181の回路を忠実に再現してみてください。そうすれば、入力端で分圧などをしなくても、
ご希望の動作が得られます。つまり「実現に必要な抵抗器の本数」は、基本的には4本です。
これらの抵抗器の12:1のペアは、8Bit精度であれば、0.4%の精度が必要になります。
このような精度を出すことは一般に困難ですから、「調整」や「セレクト」をした方がよいでしょう。
Cin=3pFで保証できるのであれば、12の抵抗器に36KΩを、1の抵抗器に3KΩを使います。
そうすれば、ご希望の1MHz程度まで周波数特性を確保できます。
191774ワット発電中さん:04/03/12 10:04 ID:V7fr9i9W
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/instr.html

オペアンプ基本用法はここのだけでOK。
LPFは
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/
192774ワット発電中さん:04/03/12 16:06 ID:9rIT6KvI
オペアンプを使った理想ダイオード回路でAMを検波しようとしています。
整流までは波形を見ても特に問題なくうまくいっているのですが、理想ダイオードからの信号を>>191のリンク先にもあるVCVS型フィルタで平滑しようとすると、理想ダイオード回路がうまく動作しなくなってしまいます。
VCVS回路の入力から直流電圧が戻ってきてしまっているようなのですが、どうすればうまくいくでしょうか。
193774ワット発電中さん:04/03/12 16:50 ID:z4/+y8r5
すいません、質問スレじゃないのは理解していますが質問させてください。
オペアンプを理解しようとしているのですが、↓の増幅率の求め方が分かりません
  ◎+5V
  │ 1KΩ       3KΩ
  └∧∧∧─┐  ┌∧∧∧─┐
 .   2KΩ  .│  │      .│
  ┌∧∧∧─└── (-)   │
  │             ──┴─Vout
  GND    ..┌── (+)
         .│
    4KΩ  ..│
V1 ─∧∧∧─┤   ※すべての抵抗値は適当です
    5KΩ  ..│
V2 ─∧∧∧─┤
    6KΩ  ..│
V2 ─∧∧∧─┘

ちなみに宿題ではなく回路理解したいのですが応用みたいなので理解が出来ていない状況です・・
caxell.hp.infoseek.co.jp/images/LT1399_color.png
194774ワット発電中さん:04/03/12 19:58 ID:4kYpMonv
OPアンプの+入力の電圧Vpは(一番下のはV3だよね)
各抵抗を1k,2k,3k,4k,5k,6kをR1〜R6、+5VをVccとして、
Vp=(V1/R4+V2/R5+V3/R5)/(1/R4+1/R5/1/R6)
 =(V1*R5*R6+V2*R4*R6+V3*R4*R5)/(R4*R5+R5*R6+R6*R4)
またOPアンプの−入力の電圧Vm=Vpである。
-入力側のR1,R2,R3の抵抗の電流I1,I2,I3は、
I1=(Vcc-Vp)/R1
I2=Vp/R2
I3=I1-I2=(VCC-Vp)/R1-Vp/R2
よってVoutは
Vout=-I3*R3
 ={R2*Vcc-Vp*(R1+R2)}R3/(R1*R2)
あとはこれにVpを代入すればでる(はず)

ちょっと途中急ぎの用ができたのでここまで。
確認してません。勘違いしてるかも。。
間違ってたらスマソ
195774ワット発電中さん:04/03/12 21:06 ID:EoSU97A3
>>193
増幅度が判ればいいんでしょ?
ポイントは、電圧に左右されないで考えることです。電圧源は、出力インピーダンスゼロΩです。
電圧は、電気回路網を活用すればいいと思います。
宿題でないのなら、この程度のポイントを押さえて自分自身で解いた方が良いと思います。
>>181の回路は、解りますか?
196774ワット発電中さん:04/03/12 22:44 ID:z4/+y8r5
ご返事ありがとうございます。

>>194
ご丁寧にありがとうございます。感謝いたします。
>(一番下のはV3だよね)
そうですコピペミスでした。失礼しました。
元の回路の1,2番に入力されている数値で試してみましたが、期待した数値になりませんでした。
V1には5(V),V2,V3には0.7(Vp-p)です。
RGB終端75Ωなので増幅率は+2倍を考えていたのですが・・・計算ミスかも。
明日もっかいやってみます。
197774ワット発電中さん:04/03/12 23:24 ID:irZIpWZT
とりあえず直流で考えてみれば。
198194:04/03/13 02:14 ID:fHbWwo00
>194の訂正
×:Vout=-I3*R3
 ={R2*Vcc-Vp*(R1+R2)}R3/(R1*R2)
○:Vout==-I3*R3
  ={(R1+R2)*Vp/R2-Vcc}R3/R1
スマソ、マイナスが抜けてた。。

>>196
何に対する増幅率かわからないけど、
リンクの回路(TVのコンポーネント映像信号回路?)
のRedOUTの電圧Voutを試しに求めてみると
・Vcc=5V、Y=0.35V、Pr=0.35V、の場合、Vout=~+1.275V
・Vcc=5V、Y=0.35V、Pr=0V、の場合、Vout=~+0.4571V
・Vcc=5V、Y=0V、Pr=0.35V、の場合、Vout=~+0.7152V
になったけど。。
199名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/03/13 02:29 ID:3L+ozmiq
漏れと同じようなことをやろうとしてる方がいるなぁ。>>193
漏れも難しいことは解らないのでつが、
汎用品だと、負荷75Ωでは出力のスヰング幅が狭まる鴨。
そういう問題ではないのかな?
200774ワット発電中さん:04/03/13 12:33 ID:pFvJY89l
>>198
たびたびご返事ありがとうございます。
説明遅れましたが、これはハイビジョンなどのYPrPb色差をRGBに変換する回路です。
Yはよく考えたら同期信号が乗っているので1Vp-p、PrPbが0.7Vp-pでRGBが0.7Vp-pのパルス信号のはずです。
変換式はR=Y+1.5748Pr。V2,V3の重み付けの部分は理解できます。
(ただしVccを重みに加えている部分の意味が謎)
謎の部分は考えないことにして続けますと、このままではオーバー気味なので
10%ほど減算する必要がある、でマイナス入力に5Vを分圧したもので調整する、ここも理解です。
出力するときは電圧2倍にするので2(R:0.7Vpp+Sync:0.3Vpp)=2Vp-pに増幅率を
設定してあげる必要がある(この回路は簡易型でSync on RGBとのこと)、さて困った。
で質問させていただきました。
V1=5,V2=1,V3=0.7にて教えていただいた方法で改めて計算すると円周率ぐらいの増幅率になってしまいました。
正極性パルスなので半分にして考えませんでした。

元の回路は外人が考案したらしいですが、自分なら分圧して重みつけて加算するだけ
って考えるところを、職人気質からなのか理解しづらいものにされている気分です。

>>199
私の理解力が低いだけなんでしょう。
201774ワット発電中さん:04/03/13 23:40 ID:+JgcpQus
>>200
そう言うことは、先に言わないと・・・

質問の仕方としては、「YPrPbをRGBに変換する回路で、入力が・・・のとき、
出力が・・・になる回路です」、「入力信号源インピーダンスは75Ω‖75Ωの35Ω電流源出力です」、
「出力は75Ωの逆終端で行いますから、振幅は半分になります」、「この中で私は、XXXが
良く解りません、どのように考えたらよいのでしょうか?」
が良いと思います。
202194:04/03/14 22:03 ID:/SNDoktJ
>>200
再度考えてみると、
この場合「重ね合わせ」で計算したほうがいいかもしれませんね。
(DC値とp-p値(振幅)を直接足しても意味ないので)
「重ね合わせ」での出力の計算方法は、それぞれの信号単独の出力を求め、最後にその出力の和をとります。
出力RedOutを例に計算してみると、
*反転増幅出力Vo1(Vcc=DC5V)
 Vo1=-R3/R1*Vcc=-2000/5760*5=~-1.736V
*非反転増幅出力
 ・Vcc(5Vdc)による出力Vo2
  OPアンプ+入力Vp2
  Vp2={R5*R6/(R5+R6)}/{R4+R5*R6/(R5+R6)}*Vcc
    =R5*R6/(R4*R5+R5*R6+R6*R4)*Vcc
    =1020*698/(4990*1020+1020*698+698*4990)*5
    =~0.38315V
  Vo2={R1*R2/(R1+R2)+R3}/{R1*R2/(R1+R2)}*Vp2
    =(R1*R2+R2*R3+R3+R1)/(R1*R2)*Vp2
    =(5760*511+511*2000+2000*5760)/(5760*511)*0.38315
    =~5.26112*0.38315=2.016Vdc
 ・Y入力Vy(1Vp-p)による出力Voy
  OPアンプ+入力Vpy
  Vpy=R4*R6/(R4*R5+R5*R6+R6*R4)*Vy
    =4990*698/9284780*1=~0.37513Vp-p
  Voy=(R1*R2+R2*R3+R3+R1)/(R1*R2)*Vpy
    =~5.26112*0.37513=~1.974Vp-p
 ・Pr入力Vr(0.7p-p)による出力Vor
  OPアンプ+入力Vpr
  Vpr=R4*R5/(R4*R5+R5*R6+R6*R4)*Vy
    =4990*1020/9284780*0.7=~0.38373Vp-p
  Vor=(R1*R2+R2*R3+R3+R1)/(R1*R2)*Vpy
    =~5.26112*0.38373=~2.019Vp-p
となり、非反転の出力はどれも約2Vですね。
出力Voは、Vo1,Vo2,Voy,Vorの和になりますが、
VoyとVorはp-p値なので足しても意味ないので、Vo1,Vo2についてのみ足すと、
Vo1+Vo2=-1.736+2.016=0.28Vdcとなり、
結局、RedOutの場合、0.28Vdcのバイアス上に約2倍に増幅されたY信号と約2.88倍増幅されたPr信号が重畳された信号が出力されるということになると思います。

計算間違ってたらスマソ
203774ワット発電中さん:04/03/14 22:33 ID:gcQFirLi
よくわからないが、お前らは聞かれたことに対して黙って答えてればいいんだよ。
204774ワット発電中さん:04/03/14 23:06 ID:3RNxer8y
>>203
そういう答えを期待してるなら「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」で質問したほうが良い
205200:04/03/14 23:27 ID:fqrbD5fo
>>202
ただ・・ただ感動です。
マジで目から鱗が落ちた。
>DC値とp-p値(振幅)を直接足しても意味ないので
考えもしなかった。


>0.28Vdcのバイアス上に約2倍に増幅されたY信号
ひょっとしたらこれはペデスタルレベルにクランプしているのかもしれません。
まあRGBについては調べていないので推測にすぎませんが(NTSCだと0.286V近辺)。

素晴らしい。いや本当に感謝です。
この解説は永久保存版にしておきます。
206774ワット発電中さん:04/03/15 00:10 ID:GTTaxzDv
>>205
だから、とりあえず直流で考えて見ろといったはずだが?
意味が、わからなかったか。
207200:04/03/15 00:12 ID:PhNBsWfy
失礼。レス自体に気が付かなかったっす。
208774ワット発電中さん:04/03/16 05:02 ID:nN4J3SIA
訳あって(単純な)オペアンプ自体の設計をしなければならないのですが、
実際に設計してソフトで試すと全然オペアンプと違うんですよね・・・つД`)・゚・。
反転増幅器として使ってみると明らかに式がなりたってないっぽくて・・・
オペアンプは入力段(差動増幅回路)、中間増幅段(直流増幅回路)、出力段(バッファ)
で出来てるそうなんですが、どう考えて設計すればいいんのでしょうか。
出来ればここで教えてもらえるとベストなんですが、掲示板ではきつそうなので、
なにかオススメの良い本でも無いですかね?おながいします。
209774ワット発電中さん:04/03/16 09:57 ID:xQTRYZZn
 普通に使う分にはあまり内部構造を意識しなくてすむのが
オペアンプのいいところのはずなんだが。
 シミュレーションですら計算と違うってのはなにか根本的な
間違いをしているんじゃないだろうか。

 定本OPアンプ回路の設計
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm
かなぁ?
210774ワット発電中さん:04/03/16 10:01 ID:xQTRYZZn
 あ、ごめん。読み間違えてた。OPアンプ”そのもの”を設計する
必要があるのね。
 じゃあこっち

解析OPアンプ&トランジスタ活用
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32691.htm
システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術(原書第4版)上・下
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/067245.html
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/067253.html
211208:04/03/16 22:59 ID:QIETzsLM
dクス。
気合でがんがってみます。
212774ワット発電中さん:04/03/17 00:58 ID:42OO+Qk7
OP-AMPの内部回路ならデータシートに乗っていることが多いぞ。
とりあえずマネしてみれば?
213(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/17 16:35 ID:CtN6aS5i
 その本の中で作ったオペアンプって確か何とか49(しーきゅー)って
寒い名前でなかったかい?
214774ワット発電中さん:04/03/17 17:09 ID:PYeZBbgg
>>213
 そりゃ定本トランジスタ回路の設計だろ。あんな本は薦めない。
>>210の本は5石、7石、10石のバイポーラのOPアンプに加え、
FET入力フォールディッドカスコード差動でゲイン20dB、SR380Vus
1MHzで90Vp-p、-3dB周波数7MHz、歪率0.00022%@20kHz30Vrms
の設計例なんかもある。
 ついでに4558、TL071、NE5532、AD797、AD844etc.の内部回路の
紹介や解析。
 位相補償の意味と仕方、ドリフトの検討、スリューレートの検討も
記述がある。
215774ワット発電中さん:04/03/17 17:36 ID:HmG3TIMe
定本トランジスタは、とりあえず作ってみたい人にはいいんでない?難しい理論は後から勉強するつもりじゃダメ?
216774ワット発電中さん:04/03/17 21:50 ID:BG1vTuBS
 それはそれでいいと思うけど、正直あまりよくない回路例もあるし
間違ってる箇所もあるし今回はOPアンプの作成だし。
217774ワット発電中さん:04/03/17 23:48 ID:u9h7USZq
定本シリーズはイマイチだぎゃあ
218774ワット発電中さん:04/03/18 00:34 ID:j1qRp3hX
定本シリーズ好きだけどな。

理論そのものは教科書使って、工作するのには助かったんだけど。
ってトランジスタの話じゃなくてオペアンプの話?

データシートとかの読み方からアイドリング電流だとかそういう教科書に書いてない
話は助かったんだけど、あれ以外に工作本でお勧めってある?
同傾向の本として黒田なんとかさんの本も持ってるけど絶版らしいし。
219774ワット発電中さん:04/03/18 01:08 ID:+f/dMDqV
>>218
>>210の上、”解析OPアンプ&トランジスタ活用”と
”はじめてのトランジスタ回路設計”
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32801.htm
が今売ってる黒田氏の本だな
220774ワット発電中さん:04/03/18 01:08 ID:aqqky5/s
ttp://www.tdupress.jp/book_da/ISBN4-501-30310-7.html
これなんかどう?
全部実験に基づいて書いてあるからこの通りに作れば確実に動作する。
一冊あれば、学校の課題で何か作れと言われたとき、書いてある回路をつぎはぎするだけで動いてくれるから重宝してるよ。
221774ワット発電中さん:04/03/18 01:11 ID:dUF8Xthq
東京電機大学出版とはお目が高い。
222774ワット発電中さん:04/03/18 17:40 ID:ASo+14Ky
>>201

その程度の回路も分からないって真空管マニアの爺さんか?
223774ワット発電中さん:04/03/20 18:59 ID:wKOt2cEm
差動出力のオペアンプを設計をするんですが,
CMRR,PSRR,スルーレートなどの測定はどのような回路になるのでしょうか?
シングルエンドのオペアンプのは出ているのですが,差動出力のものは見かけません.
どなたかわかる方いませんでしょうか?
なにかオススメの良い本でもあれば,おねがいします.

224774ワット発電中さん:04/03/22 03:29 ID:0auGqG6x
アナログデバイスあげ
225774ワット発電中さん:04/03/22 04:31 ID:S7kuxAaI
TE
226774ワット発電中さん:04/03/22 08:25 ID:jAKIR4vC
JRCアゲだ。
227774ワット発電中さん:04/03/22 13:42 ID:M2iyQzi0
>>223
4月号のトラ儀に載ってるやり方は却下?
228774ワット発電中さん:04/03/23 12:44 ID:uhtpaPPp
>>223
私は差動出力のオペアンプを使ったことがありませんが、普通の考え方で良いのではないでしょうか?
差動出力のオペアンプは、「反転入力端子だけが入力端子に現れた、2組のオペアンプ」とした動作だろうと思います。
差動出力型オペアンプでは、DC精度面では2組のオペアンプのバランスが測定対象になると思います。
この場合に、「それぞれの回路を測定して、計算で合計する」なり、「両者の出力電圧の電位差を測定する」ことで、
測定結果が得られると思います。
「スルーレート」のようなダイナミック特性は、被測定アンプのが最高の周波数帯域幅になる条件
(一般に最小のゲイン)にした回路で差動の方形波を加えて差動出力電圧を測定すれば、良いのではないでしょうか?
合理的で「なるほど」と思わせる測定回路が存在するかもしれませんが、以上の測定方法でも
「測定結果が大きく異なる」ことは無いだろうと思います。
229774ワット発電中さん:04/03/24 00:30 ID:9ZG/lqaU
>>218

TIのどっかに誰かの本のpdf版があるよ。
OPアンプの教科書としては十分だと思う。

230774ワット発電中さん:04/03/24 01:24 ID:pcRP2IgB
test
231774ワット発電中さん:04/03/24 21:38 ID:uelQDK4l
世間一般に単電源動作可能って言われてるオペアンプは
入力端子間の電位差が0の場合出力はなにになるんですか?

+ - をGNDに設置して
電源を+5VとGNDにして出力電圧はかると3.5Vになってるんですけど
なんかわけわかりません。
232774ワット発電中さん:04/03/24 22:43 ID:A94kBCr1
>>231
型番は?
それとその構成だと増幅度が馬鹿でかい状態だから、
オフセット電圧がもろきいてくるぞ。
きちんと帰還をかけて通常の増幅回路を組んで試して味噌。
233774ワット発電中さん:04/03/24 22:57 ID:uelQDK4l
358Nです。

増幅率1の回路にしてみても3.45Vとかになって、どうよくわかりません。

感覚的には2.5V(Vcc/2)になるきがするんですが。
234774ワット発電中さん:04/03/24 23:48 ID:eI37h4o3
>>233
もしかして入力に5Vを入れたか?その場合は入力か出力が
飽和している。データシートを見るべし。

回路が間違っている場合は、8が5V、4がGND、 1と2を短絡、
7と6を短絡する。これで両方の回路が増幅率1倍のいわゆる
ボルテージ・フォロアになる。そこで3と5に電圧をかけると、
1と7に入れたのと同じ電圧が出てくる。

オペアンプがアンプとして正常に動作している場合は、入力
端子間の電圧は、ほとんど0V(入力オフセット電圧)になる。
そのときの出力電圧は、回路構成によって異なる。たとえば、
ボルテージ・フォロアの場合は、上述のとおり。

世間一般に単電源動作可能といわれるオペアンプは、単電源
動作させると、同相入力電圧が0Vまで可能で、無負荷時の
出力電圧が0V近くまで可能な製品をさす。  がんがれ。


235774ワット発電中さん:04/03/25 00:04 ID:yh3g6Opf
>>231
入力端子の動作電圧範囲超えてるんじゃない?
GNDってのはちと酷かと。
236774ワット発電中さん:04/03/25 01:13 ID:TKob0Xge
>>235
(LM)358なんだから入力及び出力電圧の範囲は、0V〜(Vcc-1.5V)だよ。
これを超えると直線性が失われると。
この時跳躍現象(位相反転現象)がおきるオペアンプが多い。

また、出力電圧0V付近の直線性も少し悪い。
具体的には出力電圧が標準で5mV(最大20mV)までしか下がらない。

例えばの話、計算上出力がVcc-1.5V〜Vccの範囲になるなら、実際の出力はどうなるか判らん。
237774ワット発電中さん:04/03/26 09:46 ID:w5iFsB0A
>>229
"Op Amps for Everyone Design Guide" ってやつ?
全464頁って、本を買った方がいい様な…
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0750677015/
238774ワット発電中さん:04/03/26 13:07 ID:b0KQAKU1
>>219
黒田氏って経済学部出身ですね
何故だろう?
239774ワット発電中さん:04/03/26 21:03 ID:Mh0KBcjF
>>237
Ronは、文法がアレなんで、機械翻訳は無理だから
英語に自信が無ければ、ちょっとキツイかも。
240774ワット発電中さん:04/03/26 21:19 ID:GLM0LA/4
この手のモノなら学校で全部印刷しても怒られないけど、英語しんどいなぁ…。
241774ワット発電中さん:04/03/29 19:05 ID:UhE1/K8P
>>240
将来、どう云う道に進みたいかにもよるけど、この業界にすすみたいのなら、
英語との格闘は避けられないと思われ(日本語だけでも、ある程度の情報は得られるけど)。

がんがれ
242240:04/03/30 00:15 ID:yGfUv7DU
文法が全く身に付いていないので、英語の資料とかは単語だけ辞書で調べてフィーリングで読んでしまっている状態です。
英文法って定期テストが終わると速攻忘れてしまう…。
ダメぽ…。
やっぱり英語がんがりまつ。
243774ワット発電中さん:04/03/30 23:27 ID:Phxx5Fpo
べつにそれでかまわんのでは?
そんなんでも100くらい違う資料読めば結構十分な
実力になると思うが
244774ワット発電中さん:04/04/02 16:06 ID:sQVD55vM
>>183に出てきているMC33272(オンセミコンダクター社)のクワッド版のMC33274が
必要になりました(同等品不可)。どなたか、秋葉原あたりでオンセミコンダクター製品を
扱っている販売店をご存知ありませんか?
数個ほしいのですが・・・
245774ワット発電中さん:04/04/03 01:44 ID:yzg9pg4y
OTAもこのスレでいいのかい?
246熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/04/03 14:02 ID:LRAd4aLM
>>244
MCって、モトローラだろ? と、思っていたら、3年半も前から
オンセミコンダクターになっていたのか・・・ i|i|i○| ̄|_
247244:04/04/04 03:12 ID:1Bo52JCd
RSにありました。
お騒がせしました・・・
248774ワット発電中さん:04/04/04 16:45 ID:n1Kn+3XN
コンパレータ393で質問です。

555をフリーランで発振したものと、抵抗で分圧してVcc/2をコンパレータに
入力しています。
出力は10kでプルアップしてPICの入力ポートに入れて、周波数をカウントしてます。

これでちゃんと555の発信周波数をカウントできるはずなのですが、
出力がずっとhighになったままで、周波数は1になってしまいます。

コンパレータを介さずに、PICに直接つなぐと問題なくカウントできるのですが。

ちなみにコンパレータを介すのは、555ではデューティー比を1/2以下に出来ないので、
それを反転させるためです。
249774ワット発電中さん:04/04/04 16:59 ID:7lGhbmS6
555、なんて古臭いもの、父さんは低酸素症のために・・・というのは
さておいて、ダイオード1本で、デューティーは何とかできるはず。

大昔、ADコンバーターのスタートパルスを作るのに、基板が出来上
がってからデューティーの問題に気がついて、そんなことをした記
憶がある。やり方は覚えていないが、私が一晩で考えついたのだか
ら、普通の人なら30分以内に答えが出るだろう。
250774ワット発電中さん:04/04/04 17:12 ID:aUSAqDb6
disch(7)とTrig(2)、Thres(6)間の抵抗と並列にダイオード。
コンデンサの充電経路と放電経路を考えればわかるはず。
251248:04/04/04 19:04 ID:n1Kn+3XN
なるほど、充電と放電で抵抗を変えてやるわけですね、

早速やってみます。ありがとうございました。
252774ワット発電中さん:04/04/11 12:09 ID:KofETZiM
>>245
問題ない。プログラマブルオペアンプから出力バッファーを抜いた物なのでOK。
253774ワット発電中さん:04/04/12 19:09 ID:4KGjOnxE
NJU7034てどこかで売ってません?
0-5Vのボルテージフォロワに使いたいんですが。
254774ワット発電中さん:04/04/12 21:01 ID:irZIpWZT
NJU7034の同相入力電圧は、電源電圧まで無いよ。
255774ワット発電中さん:04/04/12 21:56 ID:tC6eCG5U
NJU7034とかいてググレばいいじゃん。
256774ワット発電中さん:04/04/13 02:45 ID:3pDcPgGc
アンプが+−15V駆動で+側だけを使う。それをAD(0−2.5Vスパン)で
受ける。こんなとき、ADの入力保護ってどうやるの?
普通はダイオードでクリップしてごまかしてるけど、ダイオードだと厳密には
ADの定格のー0.5Vを超えてしまう。
なんかいい方法ない?
257774ワット発電中さん:04/04/13 08:21 ID:r4FjuxuU
いろんな方法が考えられるけど、クランプしてから、抵抗分圧てのは?
差動入力だと、TIのADS1212のデータシートsbas064a.pdfのFIG12のよ
うな手はいかが?
258774ワット発電中さん:04/04/13 17:27 ID:sHJEMW1I
ADの入力に保護ダイオードがついてるなら、
最大入力電流を超えない様な抵抗をAD入力に直列に入れるっつーのは駄目?
259774ワット発電中さん:04/04/13 22:38 ID:VtwoI5Fq
>>256-258

・入力に抵抗を入れてから、ADの入力に付ける保護ダイオードを順方向電圧の低いショットキータイプを使ってクランプする。
・オペアンプの入力でクランプさせてから0V以上で出力させる。
・単電源オペアンプを使う。
のいずれか。
260774ワット発電中さん:04/04/14 01:23 ID:h/RzgDLr
>>・入力に抵抗を入れてから、ADの入力に付ける保護ダイオードを順方向電圧の低いショットキータイプを使ってクランプする。

ADコンの仕様や使い方にもよると思いますが,同じことをやってみて,だめでした.
そのとき使ったADの入力可能電圧範囲は-0.1V〜2.5Vで,絶対最大定格が-0.3VまでOKということでショットキーダイオードで負電圧をクランプさせました.
ところが負の電圧が加わると正しい変換データが得られませんでした.
使っていたADコンは逐次比較タイプだったのですが,負電圧が加わると変換中のデータがおかしくなるというものでしたので,結局,単電源オペアンプをバッファに使いました.

なお,試したことはないのですが,オペアンプとダイオードを使った理想ダイオード回路(半波整流回路)っていうのはどうでしょうか? 直線性が気になるところなのですが・・・
261774ワット発電中さん:04/04/14 08:20 ID:QyPD6LEu
>>260
OPアンプ使用の理想ダイオード:
入力にACを入れると出力に半波もしくは全波整流出力が出てくる・・・・ry
262257:04/04/14 10:00 ID:as+xWDTW
>>260
ああ、変換が出来ないだけね。そんなADは捨てよう!

というか、絶対最大定格というのは、それ以上掛けたら、
変換できる出来ないの話ではなく、ADコンバーターが破
壊するという限界ですよ。通常動作中にかけるもんじゃない。
ショットキーの順方向電圧と電流のグラフを見てみましたか?

常識的に考えて、プラスマイナスの15V電源とAD用の電源には、
投入・断のときに、時間差が生じます。そういうのの過渡現象
をよく分かってないと、半波整流回路などは、後ろのADをラッ
チアップさせる原因になるので、使わないほうがいい。
正常な動作のときに、期待した結果がでるだけで、過渡時にど
うなるかは分からない。
クランプ方法で悩んでいるというレベルで、単電源OPアンプな
ら出来るというなら、そうするのが勝ち。

そもそも、ADにはオフセット誤差などもあるし、信号にもノイズ
が乗るので、下駄を履かせて、0.5〜2.0Vとかを入力範囲にして
おかないと、後でデジタル処理できなくなる。
アナログの段階でクリップしたデータでは、デジタル処理が無
意味になるから。
263774ワット発電中さん:04/04/14 13:06 ID:gQo7il+c
>>260
オペアンプを使った半波整流は、導通・非導通の遷移点付近で発振の恐れがあると思います。
オペアンプ出力が、2値のいずれも取り得るためです。
状況からは、「絶対最大定格」と「負電圧入力時の誤動作?」の両者を満足する方法が
必要のようですね。
回路は「ぜいたく」になりますが、オペアンプとコンパレータ及びFETを使うというのは
いかがですか?
これまでの経緯からそれほど高速動作でもなさそうですから、オペアンプ出力とADC間に
FETをアナログスイッチの要領で取り付けます。ADC側は対ゼロボルトに高抵抗を入れて
おきます。そうして、オペアンプ出力が負電圧になったらコンパレータで検出して、
FETをオフします。ADC入力は高抵抗によってゼロボルトを保証できます。
この回路ではコンパレータが必要ですが、例えばデュアルオペアンプの一方を
コンパレータとして使う方法も良いと思います。コンパレータにヒステリシスを
持たせれば、発振の心配もなくなるでしょう。
このようにすれば、精度良くご希望の機能を果たせると思います。
264263:04/04/14 13:19 ID:gQo7il+c
>>260
絶対最大定格へのフォローを忘れていました。電源のON−OFF時は、配慮が必要ですよね。
既出の「電流制限抵抗」で解決するのが良いと思います。
265774ワット発電中さん:04/04/16 22:53 ID:3yTLOM6g
>>260
>>263
わざわざこんな手のこんだことせんでもクランプ機能付きオペアンプを使うか、リミッターつき反転増幅回路でいいんじゃないのー?
A/D後にデータを反転させれば。
266774ワット発電中さん:04/04/17 21:54 ID:K3oyJUEz
燃料投下

「解析OPアンプ&トランジスタ活用」黒田徹
(いい本だから買おう)には、手作りOPアンプとして、

5石アンプ(65ページ)
・初段
 定電流源+2SA872A×2 の差動増幅
・最終段
 定電流源+2SC1815 のドライブ(エミッタ接地)

7石アンプ(70ページ)
・初段
 定電流源+2SA872A×2 の差動増幅
・次段
 定電流源+2SC1815 のドライブ(エミッタ接地)
・最終段
 2SA1015+2SC1815 のPPフォロア

10石アンプ(79ページ)
・初段
 定電流源+2SA872A×2 の差動増幅
 2SC1815×2のカレントミラー負荷
・次段
 定電流源+2SC1815×2 のダーリントンドライブ(エミッタ接地)
・最終段
 2SA1015+2SC1815 のPPフォロア

が出てます。どれか作ってみようと思うのですが、
それぞれオペアンプで言うとどれくらいのレベルの
音がするものでしょうか?
741レベル? 4558レベル? 5532レベル?

使う場所は、CDプレーヤーのDACの後の出力部です。
また、PPフォロア部は、2SA992と2SC1845にしても大丈夫でしょうか?
267774ワット発電中さん:04/04/17 22:05 ID:leXK2Gy8
>>266
良い本だけど、素人が内容を完全に理解するのはかなり難しい
ただし、真似して作るのは素人でもできるかもしれない

どうして16石アンプ(FET2石含む)を述べないの?
あれが本題なんだよ?
10石アンプまでは学習用だよ?
内容理解していないからそんなことしか書けないんだよ
268266:04/04/17 22:20 ID:K3oyJUEz
16石アンプ(134ページ)は、実際に作ると、
21石(133ページ)も必要ですよね。
素人のオレには、学習用アンプでちょうどいいかなと。
269774ワット発電中さん:04/04/18 15:14 ID:FBgFlpPK
>>268
> 素人のオレには、学習用アンプでちょうどいいかなと。
と思うことがおかしい。

黒田氏の本は見ていないけれど、畳み込むように石の数が増えている
回路例が載っているなら、それは原理から、順にいろいろな問題点を
こういう風に改善するのだよという黒田氏の親切心でしょう。

学習目的なら、順番に作ってみれば?
なにか、やりたいことがあって、演算増幅器がほしいなら、つまり、
DAの後ろのIV変換をしたいとかいうのであれば、IC買ってくるのが
一番いい結果が得られます。
270269:04/04/18 15:25 ID:FBgFlpPK
アンプは物理法則に従って動作する、という名文句が、某電波系名称の
月刊誌に書かれた事があったらしいが、どんな音がするなどと、そんな
言葉は、オーオタだけが吐く世迷言。
OPアンプは、あくまでも理想増幅器を目指すのみ。
271774ワット発電中さん:04/04/18 17:41 ID:da7PN2GV
>>266
DACの出力に自作のオペアンプを使う意味が分からない
パワーアンプこそ自作するべきかと
272774ワット発電中さん:04/04/18 18:00 ID:j1qRp3hX
まぁきもちはわかるけどな。

最初から最後まで、純A級でDCアンプってのはやりたくなるし。
もれはオペアンプで妥協するけど。
273774ワット発電中さん:04/04/18 19:01 ID:rTLt3OLh
漏れも以前はA級信奉者だったけど、いつくか自作(全然大したことないけど)してみたら、
今ではむしろ、A級は重いというか鈍いというか、そんなイメージ。
漏れのアンプが駄目なだけか、視覚とか知識とかの精神的要因でそう聞こえるのか知らんが。
274266:04/04/18 20:00 ID:FQrk1px5
みんな、ありがと。
(ありがちだけど)CDプレーヤーのOPアンプを交換したり
LPFをとっぱらったり(これは効果があった)することに
物足りなさを感じるようになったんです。
おもいきって10石のやつを作ってみることにします。
ステレオだからこれが2つですよね。CDプレーヤーに
入るかしら。
PPフォロア部はなんとなく2SA992と2SC1845にします。
回路図このままでいけますよね?
275774ワット発電中さん:04/04/18 21:20 ID:lB3BHpNb
オーデオ信者はこここ来ないでくれ。
隔離板で腐っててくれ・・タノム。
276774ワット発電中さん:04/04/18 21:27 ID:zHArAvOR
>>226
本質的なことを書く人が居ないようなので、以下に述べます:
私はその本を持っていませんが、アナログ系の半導体企業に「技術屋」として在籍していました。
総合的に考えれば「苦労をしても、オペアンプを超えることは難しい」です。
部分的には(例えば、出力駆動電流値が大きい)などの良さがあるかもしれません。
しかし、熱結合に起因した「マルチ・エミッタ」や「マルチ・コレクタ」(いずれも一つのトランジスタに複数の
それを持っているものです)などのIC特有のメリットを生かせないことが主要な要因として挙げられます。
カレントミラーも、Vbeなどのパラメータの共通性を求められます。
ディスクリートで組むことで「選別などの手段を講じれば、ICの性能を超越することは簡単」と思われているかも
しれませんが、一言で言えば「ムリ」(夢を壊してすみません)です。
オーディオ・マニアの方と思いますが、残念ながら「実際に作ってみると、ディスクリートの方が音がいい」
と言ったような「感性」迄は、私は知りません。しかし「理論的には上記の通りだ」と言うふうに
お考えください。
277774ワット発電中さん:04/04/18 21:34 ID:CJL+aF/Q
>>276
226?266だよね

パワーアンプでもない限り、私もオペアンプが最良かと思います
ただし、パワーアンプに限っては自作オペアンプもありかと思われます
大電流を流せるオペアンプを作れば、バッファ回路が不要な分音質も良くなるかもしれません
しかし、相当な難易度かと思われます
278276:04/04/18 21:58 ID:zHArAvOR
>>277 Typoでした。ご指摘ありがとうございました。
279266:04/04/18 22:21 ID:FQrk1px5
>>276
ぐは〜、真実は残酷なものですね。(10石アンプでも4558に劣るってこと)
オレ程度の愚かなオーオタは万の単位でいると思います。
ホントに知りたかったことを教えてくれてありがとうございました。
280774ワット発電中さん:04/04/18 22:42 ID:CJL+aF/Q
>>279
それは言い過ぎ。
スルーレートをみてみろ10石アンプは実測14V/usだぞ?

NJM4458は1V/us
NE5532でも8V/us

しかし、OPA2134になると20V/usになる。
OPA2604は25V/us
OPA627に至っては55V/us

スルーレートだけで語るつもりはないが、10石アンプは安物のオペアンプよりはいいと思う。
ただし、10石オペアンプの性能も黒田氏が実装したからこその性能であって
素人が作ってもNE5532を越せるかどうか怪しいと思う。
281774ワット発電中さん:04/04/19 00:59 ID:ddV7QlGl
結局、OPアンプをディスクリートで作る必要のあるのは、
とんでもない要求仕様がある場合ですね。
どこにも存在しないので、作るしかない。

CMOSのICチョッパアンプ以下のドリフトを求めるとか、
fA級のローバイアス電流とか、±200Vの出力スイングが
必要とか。
(ハイブリッドICで、目の玉が飛び出るような値段で
入手できるのもあるけど)

高い周波数の方向では、小さく作らないとダメですから、
ディスクリートは決定的に不利。目的に適合したICが売
りに出るまで待つしかないです。
282774ワット発電中さん:04/04/19 23:05 ID:b9/eKthg
>結局、OPアンプをディスクリートで作る必要のあるのは、
>とんでもない要求仕様がある場合ですね。
>どこにも存在しないので、作るしかない。
その通り。

>CMOSのICチョッパアンプ以下のドリフトを求める
チョッパーアンプはオフセット電圧が少ないがノイズが大きい。これではドリフトが少ないという長所をけすのでは?

>fA級のローバイアス電流
FETの選別・入力をテフロンインシュレーターパッドを使うレベルでないと。

>±200Vの出力スイングが必要
これはディスクリートのほうが簡単。場合によれば真空管のほうがいいかも。

>高い周波数の方向では、小さく作らないとダメですから、
高周波技術のある人なら問題ない。でもAD8009やLMH6702以上の帯域幅のいるオペアンプを作る必要有る用途があるのかー?

ということで、ディスクリートで勝ち目有るのは、
超ローノイズアンプ
信号純度追求型の部品点数の少ないアンプかなー?
電流源・カレントミラーはトランジスターアレーで問題ないし。差動部分はワンチップデュアルの半導体で事足りる。

283774ワット発電中さん:04/04/20 02:11 ID:qPOvzY1W
>>282
Dual-Trはつぎつぎと廃品に・・

秋葉だと謎の在庫を持ってたりするからしばらく入手可能かもしれないけど
確実性はないね。
284774ワット発電中さん:04/04/20 03:12 ID:5FUGlj4f
> チョッパーアンプはオフセット電圧が少ないがノイズが大きい。これではドリフトが少ないという長所をけすのでは?
初期型のICL7650 とか、その発展型は、確かにノイズが大きい。
だから、それ以上のチョッパアンプは作るしかない。

> FETの選別・入力をテフロンインシュレーターパッドを使うレベルでないと。
選別は当然。モノリシックで、NSのオペアンプなら、かなり
いいところまで行くけど、それ以上は作らないと。
ちなみに、±200Vという出力は、fAオーダーの計測をするとき、
ガード電極などのドライブに必要になります。

> でもAD8009やLMH6702以上の帯域幅のいるオペアンプを作る必要有る用途があるのかー?
集中常数で作れる限界は、寸法で決まる。サイズが小さくなれば、
何か用途が出てくるかも? 現状は、そういう状況を作らない
テクニックで回避しているように思える。
285262:04/04/20 22:09 ID:+FkwT9L7
>>283
>Dual-Trはつぎつぎと廃品に・・
>秋葉だと謎の在庫を持ってたりするからしばらく入手可能かもしれないけど
>確実性はないね。
国産メーカーはその通り。でも海外のインターシルやシリコニクス・アナデバ・ソリトロンはまだまだ平気。

>>284
>初期型のICL7650 とか、その発展型は、確かにノイズが大きい。
>だから、それ以上のチョッパアンプは作るしかない。
要はオートゼロの処理部分。どう作るか。
ノイズを減らすなら、平衡入力・平衡出力にしてからインスツルメンテンションアンプで受ける方法があるかと思うが。

>集中常数で作れる限界は、寸法で決まる。サイズが小さくなれば、
>何か用途が出てくるかも? 現状は、そういう状況を作らない
>テクニックで回避しているように思える。
1GHzまでの帯域があると仮定すれば4分の1波長は75mm。余裕を見ると33mmのサイズにしないといけない。
おまけにディスクリートでの設計・実験ではリターンロスなどの計測でネットワークアナライザーが必須となるかも。
実際、集積化を考えるとGaAsはピンチオフ電圧のバラツキが課題。HBTプロセスは..わからん。

286774ワット発電中さん:04/04/20 22:52 ID:FXtu+ntr
Dual Trは、保守面や安定供給面を考えると、なかなか使えないよね。
そういったオペアンプが欲しい場合には、「オペアンプIC+必要な追加回路」
で考えた方がいいと思います。

でも確かに、そう言う用途はありますね。
先日は静電容量負荷(静電容量値不明だが、せいぜい500pF以下)の駆動を求められ、
入出力の実効電圧値誤差±1%程度だったから、ディスクリートでフィードバックなしの
バッファアンプを組みました。市販品でも存在するのは知っていますが、入手性と
安定供給面から、そのようにしたものです。

こういった場合に、ディスクリートで組めるかどうかの能力が問われますね。
287774ワット発電中さん:04/04/21 10:10 ID:OiF3BeQ4
ICのオペアンプは、例えばコレクタ領域などの面積比の違いによって、
そこを通じる電流比を決定する場合が多々存在しています。
Dual Trは、面積比で1:1以外の製品ってあるんですか?
こう言うところでも、ディスクリートの限界を感じるよね。
288262:04/04/21 22:33 ID:Bl3zanBt
>>287
>ICのオペアンプは、例えばコレクタ領域などの面積比の違いによって、
>そこを通じる電流比を決定する場合が多々存在しています。
>Dual Trは、面積比で1:1以外の製品ってあるんですか?
デュアルトランジスターは面積比が1:1のもののみ。
トランジスターアレーなら、面積比が1:2〜1:4までなら1小で可能。

>こう言うところでも、ディスクリートの限界を感じるよね。
カレントミラーの電流比を抵抗の比で決めるようにすれば、ダイナミックレンジで不利になる面以外、問題ない。
低電圧でないと困る場面以外なら電源電圧を上げればいいだけのこと。

低電圧オペアンプならバイポーラやBiFET・BiMOSならICが有利。
CMOSオペアンプなら、電流減にMOSFETアレーや4007を使えば有る程度までカバー可能。
回路技術で有る程度カバー可能なのでさして限界とはいえない。


289774ワット発電中さん:04/04/22 00:59 ID:g2JHwvYA
>>287 はバンドギャプリファレンスのことを言ったのでは?

ICのOPAMPだと温度依存性の無い電圧源をつくれたり、アンプ
ゲインを一定にできるからね。
290288:04/04/22 21:51 ID:EnnbfqUs
>>287
>>289
ディスクリートオペアンプでもカレントミラーの親とか親となる電圧源にICのリファレンスを使うという方法もある。
6〜10Vなら温度保証ツェナーを、1.2〜5Vならバンドギャップリファレンスがいいかと。
もちろん温度依存性をうるさく言うなら、ナショセミのLM399HやリニアテクノロジーのLTZ1001のようにツェナーを恒温槽で安定化させたものがおすすめ。
291774ワット発電中さん:04/04/23 01:10 ID:JNO3hKeX
>>290 なるほどなるほど。

ちなみにディスクリートで組む場合、トランジスタペアの
マッチングを気にしてるのは気持として分かるが、

カレントミラーなんかだと エミッタ抵抗をつけてその電圧
ドロップを0.2V以上にすればマッチングは十分取れる。

あと もともとバイポーラの電流式は
Ic= Is exp (Vbe/vt), vt = kT/q = 26mV @ 300K
なんだから

Vbe = vt ln(Ic/Is)

差動対で使う場合は プロセス依存で決まる定数Isのバラツキ
は 対数圧縮されオフセット電圧は計測器用でも無い限り十分
とれると思える。
292774ワット発電中さん:04/04/24 00:17 ID:PmIcQLk1
電流帰還アンプ1つを差動アンプとして使うことはできますか?
誰か教えてください。
293774ワット発電中さん:04/04/24 09:24 ID:SToZKdFP
>>292
 できんわけじゃないが、入力インピーダンスがだいぶ小さいな
294288:04/04/24 17:53 ID:OdpODIYs
>>292
帰還抵抗の関係で入力インピーダンスが制限される。特に反転入力。
ホントのことをいえば、LT1193のようなインスツルメンテンションアンプを組んでCMRRを稼ぐのがいい。
295774ワット発電中さん:04/05/04 12:10 ID:gDN1DzE3
最近コノスレ落ち気味では?
296774ワット発電中さん:04/05/04 22:20 ID:qEnR0HZu
ふと、非反転増幅器の回路をみて思ったのですが、
普通はV+(正相入力端子)に信号、V-(逆相入力端子)に
VoからRs/(Rf+Rs)の分圧電圧が入力されますが、

ここで、入力端子を入れ替えたら?とおもいました。
つまり、V+にVoからの帰還電圧、V-に信号をいれます。
計算を行い、SPICEにいれたら通常の非反転増幅通りの動作をしました。

これはまったく通常の非反転増幅器とかわりはないのでしょうか?
297774ワット発電中さん:04/05/04 22:38 ID:if2WU8ns
>>296
SPICEが壊れているのでは?
正相入力端子に帰還電圧を入れると正帰還で発振する。
発振しないで通常動作をした?????
298774ワット発電中さん:04/05/04 22:41 ID:6aXblWfX
>>296
>計算を行い、SPICEにいれたら通常の非反転増幅通りの動作をしました。

んなアホな。


RsとRfでヒステリシス幅が決まる反転出力のコンパレーターにしかならないと思うが。
299774ワット発電中さん:04/05/04 22:43 ID:6aXblWfX
>>297
正帰還=発振と考えるのは間違い。
300774ワット発電中さん:04/05/04 22:46 ID:if2WU8ns
>>299
わかる様に説明キボンヌ
301296:04/05/04 22:48 ID:qEnR0HZu
それが、spiceでもcircuit viewerでも同じ動作をするのです。
いま自宅なのでリアルで回路をくめませんが・・

ttp://www.cablenet.ne.jp/~nmjis/opamp.GIF

の回路です。
方程式としては
Vo=A(V+ - V-)
V-= Vin
V+=Vo*Rs/(Rf+Rs)
です。
302774ワット発電中さん:04/05/05 00:51 ID:dO1gZSaJ
オペアンプの正帰還をDC解析すると変な結果になると書いてあった。
(確かSPICE入門だかそんな本)
対策としては「入力に三角波入れてトランジェント解析しる!」だった。
ただし、オペアンプにリミッターを入れないととんでもないことに
(際限なく電圧が上がる、だったっけ)
303774ワット発電中さん:04/05/05 06:18 ID:wFyKpySV
>>301
Aは何dB?
304774ワット発電中さん:04/05/05 15:23 ID:yWh/FrOD
Aは一応∞と考えてください。
305774ワット発電中さん:04/05/05 15:31 ID:qwjA0j+5
>>301
回路を組めば、>>298の予想通りになると思います。
306774ワット発電中さん:04/05/06 16:33 ID:iBu95WRf
理想アンプでDC解析してどうすんの?
オームの法則や切るひほっふが勉強したいなら、紙の上で。
シミュレーター使わなきゃいけないのは、理想アンプでないときの過渡応答。
307774ワット発電中さん:04/05/08 19:26 ID:OGgapnyL
高等な会話の中、素人質問でもうしわけありませんが‥
レポート書くのに困ってます。

どなたか反転増幅器と非反転増幅器の特性など教えていただけないでしょうか?

Googleとかでも探してみたんですが‥基礎的すぎたのかどこにも見当たりませんでした。
宜しくお願いいたします
308774ワット発電中さん:04/05/08 19:41 ID:+YFwZG7g
309774ワット発電中さん:04/05/08 20:48 ID:OGgapnyL
>>308
ありがとうございます!
おかげで助かりました〜!
310774ワット発電中さん:04/05/09 07:06 ID:AJ70SEhu
学校で反転増幅器とかの出力電圧計算する時に、バーチャルショートを前提条件として出力電圧を計算してたけど、
バーチャルショートってのは負帰還制御が上手く働いたときに成立する「制御の結果」なのだから、
前提条件として扱うのは因果関係が逆だよなあ。
311774ワット発電中さん:04/05/10 20:02 ID:Jeg+6z3T
たまごがさきかにわとりがさきか
312774ワット発電中さん:04/05/10 22:15 ID:kjIK/bZe
>>311
 バーチャルショートは結果なんだから後なのは明らか。
313774ワット発電中さん:04/05/10 22:25 ID:mNXXD+gW
みなさんに質問
http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2002/TR0209/0209sp3.pdf

このPDFの2ページに書かれている発振対策としてオペアンプに直列の抵抗を
入れるのが良く分からないです。
直列の抵抗を出力に入れてもLPFのように見えるのですが?
314774ワット発電中さん:04/05/10 22:33 ID:kjIK/bZe
>>313
 LPFになるつっても、別に振幅が問題なんじゃなく、位相遅れが
問題だっていうことは大丈夫か?

 負帰還を戻してるポイントで位相が回っているかどうかが問題。
直列抵抗の手前なら、位相はほとんど回ってないよね。

 右側の直列抵抗の後ろから戻してるタイプの場合は、Cfを使って
進み位相補償をかけて位相遅れを補償している。
315774ワット発電中さん:04/05/10 22:36 ID:JwMt/jKD
>>313 位相余裕 phase margin って知ってます?

アナログ回路以外でも 制御なんかでも出て来る概念ですけど。
その辺、勉強したらすぐ分かりますよ。
316774ワット発電中さん:04/05/10 22:38 ID:wo9kmkp4
>>313
直列に抵抗を入れないと、オペアンプの出力インピーダンスとケーブルの入力容量とで位相遅れが起こる。
帰還入力の部分で位相遅れが180度でゲインが1倍以上のとき発振する。
発振しなくてもステップ応答でリンギングやオーバーシュートが出やすくなる。


でもオペアンプ出力とケーブル間に抵抗を入れると容量負荷の影響を軽減できる。

フラッシュA/D変換のバッファーアンプの出力に抵抗を入れるのも同じ理由。
317313:04/05/10 22:48 ID:mNXXD+gW
>>314-316
なるほど。
位相遅れに関しては理解しています。
漏れが気がつかなかったのは、LPFとして動作するのは抵抗と負荷容量の間の点ということ。
気がつけばどうということではないですね。
318774ワット発電中さん:04/05/11 00:00 ID:QnQlidwt
>>317
厳しい意見だが、あなたの「位相遅れに関しては理解している」と言うのは、
思い上がりに過ぎません。
>>341->>316の意見を「なるほど」と言っているようでは、
「お前は、青二才だ」と言うことです。
言い訳も結構ですが、その時間を自分自身のレベルを見つめる時間に使ってください。
319774ワット発電中さん:04/05/11 00:16 ID:q3ZH6rmC
313じゃないけど、違うと言うなら説明するか、自力で調べられる程度の
ヒントだしな>>318
単なる煽りにしかみえん。
320774ワット発電中さん:04/05/11 00:24 ID:zPpOwEnI
>>319
威張りたい香具師が多いからな、ここ
321774ワット発電中さん:04/05/11 00:24 ID:NN/6vsDm
所詮は学部で習う程度の事なんだから、別になー。それほど難しい内容でもないでしょに。
322774ワット発電中さん:04/05/11 00:28 ID:pN56CPO4
俺もそう思う。
323774ワット発電中さん:04/05/11 01:05 ID:dzNok57f
自分より下を見つけると生半可な知識で威張る人が多い
324774ワット発電中さん:04/05/11 02:02 ID:QnQlidwt
>>318(私)へ、ご批判の皆さんへ。
実は、だれも>>313への問題の核心へは答えていないでしょう?

>>313
ちょっと、よっぱらっていますが、あなたの疑問への回答はこうです:
「静電容量負荷における発振問題」に対する「なぜ発振するのか?」です。
発振は、帰還信号が入力信号に対して360°及びその整数倍で遅れて帰還し、
しかもその時点での利得が1以上の際に発生します。
多くのオペアンプが反転機能(180°)及び伝播遅延を総合して300°程度
(反転機能のみの180°が理想)の位相差が既に生じています。
しかも多くのオペアンプは、「出力インピーダンス」を持ちます。
大抵のオペアンプの出力インピーダンスは第一象限(インダクタンスと抵抗の領域)に位置します。
このようなオペアンプ出力に静電容量負荷を接続すれば、丁度ご指摘の、CRのLPFを構成することになります。
例えば、このCRフィルターだけで最大90°の移相遅れを生じます。
この90°の遅れを先の300°と加えれば、360°を超えます。
ここで「360°の移相遅れが生じた周波数で、閉ループゲインが1」とした条件を満たせば、
発振に至るものです。

さて、「直列に抵抗を挿入すれば、なぜ発振が回避できるのか?」は、ここまでの議論が理解できれば
そう難しいことではありません。
オペアンプ出力端子から見た出力負荷静電容量が問題です。抵抗を挿入することでオペアンプ出力端から見た
出力負荷回路インピーダンスは、「インピーダンスの直並列変換」によって
(容量性負荷の場合にには)Cp=Cs/{1+(ωCR)^2}となります。
ここでRが大きくなればオペアンプから見た等価静電容量(Cp)が小さくなるわけです
・・・というのが、313への私なりの回答になると思います。
このような論理展開の元で、「青二才」と言っているものです。
皆さんどの程度の知識をお抱えか尻ませんが、ご立派なご回答で、どタマが下がる思いですヮ。
325774ワット発電中さん:04/05/11 02:16 ID:pN56CPO4
>>324
たぶん酔いが醒めたら、自分の書き込みの青さに顔が赤くなることと予想します。

どのへんが?ってのは酔いが醒めれば判ると思います。
326774ワット発電中さん:04/05/11 02:30 ID:NN/6vsDm
>>324 オペアンプ設計経験あるやつからみれば、微妙な解答だと思う。
妙な自論 展開する前に、きちんと一字一句専門書読んでね。

要するに直流ゲイン低下させることにより、位相余裕 稼いでるだけなんだけど。
327324:04/05/11 02:40 ID:QnQlidwt
>>326
「直列に抵抗器を挿入することでCpが小さくなるから、
(あなたが言う)位相余裕が稼げる」と言う論理です。
酔っ払っているから、誤字はあるけど。
おれは他の回答に比べて親切だと思うが?

で、あんたなら(親切に)どう回答する?
328774ワット発電中さん:04/05/11 03:06 ID:NN/6vsDm
まず自分の書いた理論の間違いに気づきなさい。
329774ワット発電中さん:04/05/11 03:19 ID:QnQlidwt
>>328
ちゃんと、>>313が言っている通り2ページを見てるよね?
どこに目がついているのか知らないけど・・・

あなたの論理を展開してみてください。
あなたの自論の「直流ゲイン」としている「直流領域」を問題にするのであれば、
「リアクタンスによる発振」は説明がつかないのではありませんか?
330774ワット発電中さん:04/05/11 03:35 ID:pN56CPO4
ていうか、>>313>>317の時点でもう理解出来ている。
それを読めていない>>318がまず痛い。

で、その後に持ち出した持論が・・・いや、これは俺の根性では突っ込みきれない。面倒くさいからな。
331774ワット発電中さん:04/05/11 10:51 ID:8/Sb+zBB
>>324
> 出力負荷回路インピーダンスは、「インピーダンスの直並列変換」によって
> (容量性負荷の場合にには)Cp=Cs/{1+(ωCR)^2}となります。

Csって本当の負荷容量のことかい?
だったらCは何よ?
インピーダンスの式なのに式の左辺がCpになっているのは何故?
式がそもそも変過ぎる。

挿入する抵抗をR、負荷容量をCだとすると、負荷インピーダンスRLは
RL=R+(1/jωC)
になるだけでしょ?

313の言うように>317がある程度の正解でいいと思う。
この程度の理解で>318みたいな暴言を書くから叩かれるのだよ。
332774ワット発電中さん:04/05/13 02:17 ID:pl3GAOzF
>>331
Csが直列静電容量で、Cpが並列静電容量として、
右辺のCがCsだったら、直並列変換としてはあってるんじゃない?
>>324は「見かけ上の静電容量が減る」と言いたかったんじゃない?

まぁ、あんたが言いたいのは>>318のことだろうけど。
333774ワット発電中さん:04/05/13 10:49 ID:kKVyj2DK
>>332
そういう問題ではないと思われ
334774ワット発電中さん:04/05/13 15:35 ID:L47SN4Y9
>>324,332はイマジナリショートを勘違いしてる奴の典型。
335774ワット発電中さん:04/05/13 23:29 ID:5ZnVQrPm
そうさな発振安定性 語るなら ボーデ線図 くらい頭に入れて欲しいものです。
336774ワット発電中さん:04/05/13 23:45 ID:Q/8x47PL
>>335
同意。
面倒な人は回路シミュレーションでたしかめて。
337774ワット発電中さん:04/05/14 02:16 ID:0NdEUBbT
>>335,336
配線の容量値とオペアンプ自体の遅延をどう推定するのか教えて。
338774ワット発電中さん:04/05/14 02:58 ID:aFluQlAP
>>337
配線容量は電磁気の本を読めばあるていど分かりますよね。
プリント基板上の配線ならYuan-Sakuraiの式がありますので
たいてい それで目星はつきます。

オペアンプ単体に 適当な容量負荷つけたときのオープンループの
ボーデ線図 (すなわちアンプゲインと位相遅れの周波数特性)
は、測定方法があるのですが、この短い窓で説明するのは困難
なので勘弁してください。

まあその道の本を片っ端から読めば書いてありますよ。
ちなみに私 回路屋ではありません。
339774ワット発電中さん:04/05/14 19:01 ID:tizQp/Ci
ビデオ用オペアンプとオーディオ用オペアンプが分かれているのは何故?
スルーレートの高いビデオ用で全て済みそうな気がしますが・・・
340774ワット発電中さん:04/05/14 20:37 ID:GGC0pL+v
>>339
あちらを立てればこちらが立たず、では?
341774ワット発電中さん:04/05/14 20:38 ID:W0353tew
>>339

ビデオ帯域な奴は幾らすると…ってのはおいておくにしても、
帯域だけが性能じゃないって事ぐらいは判ってくれ。
342774ワット発電中さん:04/05/15 01:22 ID:l4+QbJbC
>>341
339が言いたいのはNFBの原理的にスルーレートが高い方が波形の再現能力も上がるのにどうしてスルーレートの低いものを使うの?ってことを言いたいのでは?
343774ワット発電中さん:04/05/15 09:51 ID:r4Fhkpai
>>342
 だからスリューレートが高けりゃいいってもんじゃない。

 ビデオ用OPアンプの多くはオープンループゲインが小さめで
歪率がオーディオ用低歪品種に比べると一桁二桁悪いものが
ほとんどだ。電流帰還タイプだと、直流特性も難がある場合が
多いし、オーディオ帯域のノイズに関しても考慮されてない。

 (オーディオ帯域で)低歪率&低雑音、かつ直流特性が良好な
ビデオ用OPアンプってのはなかなか無いし、あっても激高いし、
オーディオ用に作られた品種の特性を超えるのはまず無理だ。

 また、必要以上に高速なOPアンプは、周辺部品と実装により
不安定になりやすいから、低速なOPアンプにだって価値はある。
パスコンが電解だけあるいはパスコン無しの適当な実装で問題
無く動作するのは、汎用〜オーディオ用な低速なOPアンプの
ひとつのメリットだと思うよ。
344774ワット発電中さん:04/05/15 13:41 ID:z0AL0/6h
NFBの原理からして高いスルーレートの方が性能がいいのは確かだと思う。
理想的にはスルーレート無限大が理想であって、そうなると完璧な波形の整形がNFBで行える。

しかし、実際にはそれはあり得なくて、スルーレートの高いアンプは低域の再生が駄目だし、スルーレートの低いアンプは高域の再生が駄目。
スルーレートは反応速度の最高値を示しているだけに過ぎない
345774ワット発電中さん:04/05/15 18:23 ID:ojFROQxw
>>344
>スルーレートの高いアンプは低域の再生が駄目
えっ、なんで?
346774ワット発電中さん:04/05/15 18:45 ID:0BWcqRO8
>>344
>>345
>スルーレートの高いアンプは低域の再生が駄目
これは再生できるがひずみ率がオーディオ用に対して1〜2桁多い。1/fノイズが不利ということ。
また、バイアス電流がオーディオ用に対しても多いので(FET入力同士・バイポーラ入力同士で)
また昔ほどで出ないが、DCオフセットの多い物が多い。
まあ、ひずみ率ではAD846やAD829のような例外もあるが。
347774ワット発電中さん:04/05/15 19:22 ID:YWtJMsXM
>>346
質問。
NFBの原理からすると、スルーレートが高いと低域の歪みも良く感じるのだけど
そうはいかないの?
スルーレートが高くても過渡特性が良くないから?
348774ワット発電中さん:04/05/15 20:31 ID:RQbZz02x
>>343は玄人
>>344はオーヲタ
349774ワット発電中さん:04/05/15 21:27 ID:RypP+hIU
テチャーヌ
350774ワット発電中さん:04/05/15 21:37 ID:t7hPpY3b
低域に効いてくるのは1/fノイズとオープンループゲイン、CMRR。
低域に限ればOP07系が一番非直線性が小さいはず
351774ワット発電中さん:04/05/15 21:44 ID:0BWcqRO8
>>347
SRの制限にかからないという条件でオープンループゲインが効く。

>>350
アナデバのAD797があるじゃん。ひずみ率0.0001%やから。
352774ワット発電中さん:04/05/15 21:55 ID:rBpF/ooi
建物の中は数百kHz〜数MHzのノイズがあふれていて、
それが信号線にも給電線にも乗ってくる。
そいつらを気にしなくていいのが低速素子の良いところ。
353774ワット発電中さん:04/05/16 01:57 ID:BwOMcwbl
>>347
 NFBの原理…という意味が良く分からない。入力信号が十分に
帯域制限されていて、その帯域に対しある程度のスリューレートが
あれば、スリューレートは歪率に対してあまり重要な要素ではない。
一般に歪率を悪くするのは、VBE-IC特性や寄生容量の電圧変化等
素子固有の非線形成分によるところが大きい。

 素子の非線形成分は、基本的には局部かオーバーオールかは
問わず帰還によってしか減らすのが普通だから、特殊な回路でない
限り、増幅段を増やしトータルの帰還量を増やさないと低歪は困難。
 また、素子そのものについても同様で、裸の歪率が小さいFETより
多少裸の歪が大きくともゲインの取れるバイポーラのほうが、最終的
には歪率を低くできる。
#低い負荷抵抗を使う等の、ゲインを帰還にまわさず捨てるようなことを
#しなければ、という前提のちょっと極端な話ではあるが。

>>352
 いや、それは考え方がおかしい。
 低速な素子ならば、確かに出力に現れる影響は少ないのが事実だが
ちゃんとした動作を期待するならば、入力できっちりカットしておくべき。
354774ワット発電中さん:04/05/16 02:21 ID:hiybLMkD
>>353
NFBである以上は、オペアンプが動作してからイマージナリーショートの状態になるまで時間がかかる。
この時間が短いほど、歪みのない増幅が可能。
NFBが真空管の歪みを解決するために開発されたことをお忘れか?
355774ワット発電中さん:04/05/16 03:13 ID:FxQjhKiv
>>353
給電線のノイズはそう簡単にはいかない。
356774ワット発電中さん:04/05/16 03:41 ID:rKHIDsZB
>>355 PSRRって知ってる?
357774ワット発電中さん:04/05/16 06:33 ID:FxQjhKiv
>>356
PSRR( Power Supply Rejection Ratio:電源電圧変動除去比)
それが今の話に関係すると思ってる君は半可通。
まあ、ノイズは自分で苦労するまでは判らんのも無理ないけどね。
358774ワット発電中さん:04/05/16 08:32 ID:HY/GR8S9
>>354
イマジナリショートですか
ふーん
359774ワット発電中さん:04/05/16 08:55 ID:Bzve70qd
>>358
目くじら立てるまでもなかろうに。
360774ワット発電中さん:04/05/16 12:02 ID:I5wQAlWc
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート スリューレート
361774ワット発電中さん:04/05/16 12:59 ID:mKMkxUKb
なんで168回も言うのカナ?
なんで168回も言うのカナ?
362774ワット発電中さん:04/05/16 14:33 ID:ZfIW5xzA
スリューしート
フリューレート
363774ワット発電中さん:04/05/16 17:47 ID:rKHIDsZB
>>357 給電線のノイズで苦労してる時点で、何かヘタレな臭いがするのだが。
そんなもん取り除けて当たり前と思わんか?
364774ワット発電中さん:04/05/16 19:27 ID:FxQjhKiv
>>363
取り除けて当たり前ねえ。ハイハイ。

その手段として一番簡単で安上がりなのが、
低速信号には低速のアンプを使うことなんだが・・・。
ここまで言わなきゃ判らないってのはちょっと知能がやばくないか?
それとも局所的な揚げ足取りに必死で、本来主張すべきことを見失った?


ちなみにEMI(Interfereの方)も低速アンプの方が有利。
365774ワット発電中さん:04/05/16 20:01 ID:luzAGERy
オープンループゲインってどうやって測定するのですか?
帰還をかけないと、出力の電位が-+電源のどちらかに張り付くだけのような
気がするのですが。
366774ワット発電中さん:04/05/16 20:14 ID:BwOMcwbl
>>365
 DCサーボでもかけりゃいいじゃん。測定周波数より低域カットオフ
周波数を十分低くしておけばいい。
 入力信号も、抵抗分圧で落してから入力することにして、分圧前と
出力とを比べれば楽だろう。
367365:04/05/16 20:40 ID:luzAGERy
>>366
回答ありがとうございます。
なるほどDCサーボが必要なのですね
オシロとFGだけで測れないかなーと思っていたのですが、
ちと無理そうですね
368774ワット発電中さん:04/05/16 20:41 ID:rKHIDsZB
>>364 というか、評価の段階でノイズはSPICEシミュレーションの
ノイズ値と一致するのが普通だし。。

SPICEモデルのフリッカー、サーマルノイズモデルを入れた
シミュレーションと大幅に違ったら、なにか変なことやってる
という場合が多いので苦労している意味が分からないです。
369774ワット発電中さん:04/05/16 21:00 ID:JQg/tw0L
>>368
なぜ必死に話を逸らそうとしているのかが判らないです。
370774ワット発電中さん:04/05/16 21:21 ID:rKHIDsZB
>>369 そんなに給電線で苦労するんですか?
いや苦労した例を知らないので。
371774ワット発電中さん:04/05/16 22:16 ID:YMdJE7VX
>>365
適当なゲインの反転増幅回路を組む→反転入力の電圧と出力電圧を測定
372774ワット発電中さん:04/05/16 22:22 ID:5gsfGtkv
>>370
いままで出てきた情報
・給電線のノイズ除去はそう簡単にはいかない。
・ノイズは自分で苦労しなければ判らないのも無理はない。
・低速なオペアンプを使えば簡単で安上がりに解決できる。

これらから、なんで、

>>369 そんなに給電線で苦労するんですか?
 いや苦労した例を知らないので。

なんて言葉が出てくるのか?全然話が噛み合っていない。
いくら理系といってもその国語力はやばいって。
反論したいなら、高速オペアンプを使用しつつ、より簡単で安価な対策方法を示せば良いだけだろ。

それとも、全く新規の話題として、電源系のノイズ対策について聞きたいのか?
それならもっとふさわしい別スレがあるよ。
373365:04/05/16 22:51 ID:luzAGERy
>>371
あれ?それだと設定したゲインが測定できるだけでは?
374774ワット発電中さん:04/05/16 22:52 ID:tghznGSw
>>372
・・・別人じゃ?
375774ワット発電中さん:04/05/16 23:20 ID:5mA9LmYx
>>373
帰還抵抗の両端の電圧を比較するという意味かと。
回路の入力ではなくて、オペアンプの反転入力端子。
376774ワット発電中さん:04/05/16 23:27 ID:YMdJE7VX
>>373
帰還の有無に関わらず、Vout=Ao(Vni-Vi) Ao:オープンループゲイン、Vni:非反転入力の電圧、Vi:反転入力の電圧
だから、回路が安定するように帰還をかけてやり、Vout、Vni、Viを測定すればAoは求まる。

反転増幅器では非反転入力を接地するからVni=0。
したがって、「反転入力端子の」電圧と、出力電圧とを測定すればAoは求められる。


別に非反転増幅器でもいいんだけど、VniとViの差分を測定しなければいけないので少々厄介。
377365:04/05/16 23:47 ID:luzAGERy
>>375-376
あ、なるほど。
ありがとうございました。
時間があるときに手元にあるOPAMPを遊びで測定してみようかと思っています。
378774ワット発電中さん:04/05/17 00:16 ID:wY/w7Pu2
アナログ回路の王様のスレッドなのにこんなに盛り上がらないとは・・・
379774ワット発電中さん:04/05/17 00:23 ID:jyPjMdVs
>>378
えええ?理系板の中じゃトップクラスのもりあがりじゃん。
380774ワット発電中さん:04/05/17 00:30 ID:wY/w7Pu2
>>379
三ヶ月でこの書き込みではちょっとねぇ・・・
381774ワット発電中さん:04/05/17 00:40 ID:DgCmnNYb
日本のアナログ・エンジニアは、絶滅危惧種とか。
382774ワット発電中さん:04/05/17 00:44 ID:wY/w7Pu2
>>381
それは良くないな・・・
アナログ技術なしではデジタルの発展もあり得ない
デジタルはアナログを単純化したものに過ぎない
383774ワット発電中さん:04/05/17 00:54 ID:DgCmnNYb
>>382
おかげで、火事だと言われる心配がない。(w
384774ワット発電中さん:04/05/17 01:41 ID:rOI6u6A4
>>377
 仮にオープンゲインが100dBあると、出力10Vに対する入力は0.1mV。
なかなか測定しにくいとは思うががんばれ。
 誤差電圧を適当なアンプ(ゲイン40dBとか)で増幅して観測するのも
手だと思う。
385774ワット発電中さん:04/05/17 01:45 ID:jyPjMdVs
アナログ回路のイメージ
・数式ばっかで難しい
・経験が全て
・感電とか火災の危険を伴う
・オタ臭い
・精子が死んでそう
386774ワット発電中さん:04/05/17 01:52 ID:wY/w7Pu2
>>385
> ・数式ばっかで難しい

確かに学校の勉強がそのまま役に立つからなぁ
ソフトやデジタル回路みたいに専門学校生でもできるものではない

> ・経験が全て

ノイズと発振の対策は経験しないと身に付かない

> ・感電とか火災の危険を伴う

これはデジタル回路でも一緒では?
ブラウン管とか扱うなら別だけど

> ・オタ臭い

デジタル回路の方がオタ臭い

> ・精子が死んでそう

今のデジタル回路は電波飛ばしまくり(w
387774ワット発電中さん:04/05/17 01:57 ID:jyPjMdVs
まあ、あくまでイメージだから。事実に反することは判っているよ。
388774ワット発電中さん:04/05/17 11:20 ID:o5fWrKMI
最近はデータの入り口ですぐデジタル化する例も多いからな。
センサ入力+OPアンプ+デジタル化だったものが、
「センサ入力(+OPアンプ)+デジタル化」を一個のICでやってたりするし。

アナログ技術は、決まりきった(特殊でない:汎用の)用途にはますます使われなくなるんだろうな。
389774ワット発電中さん:04/05/17 22:43 ID:N5YhMP5Q
>>385
>アナログ回路のイメージ
>・数式ばっかで難しい
過渡応答とかステップ応答が絡めばね。
ただデジタルでも数十メガ以上は伝送線路の反射が絡めば関係するかも。
>・経験が全て
昔は経験が全てだった。でも今はシミュレーションでおおかた当たりを付けてから実際の物で実験なので昔より楽。
>・感電とか火災の危険を伴う
これば事実。
>・オタ臭い
どっちもどっち
>・精子が死んでそう
これも同様。
390774ワット発電中さん:04/05/17 22:49 ID:N5YhMP5Q
>>388
>最近はデータの入り口ですぐデジタル化する例も多いからな。
>センサ入力+OPアンプ+デジタル化だったものが、
>「センサ入力(+OPアンプ)+デジタル化」を一個のICでやってたりするし。
さすがにまだまだ1個のICでしてるのは珍しい。
せいぜいオペアンプ出力つきセンサー+デジタル化がいいとこ。
1個のICでするには、ノイズ対策上不利だし、高集積度のときはリニアMOSプロセスがいいところ。
BiMOSはコストで不利。

>アナログ技術は、決まりきった(特殊でない:汎用の)用途にはますます使われなくなるんだろうな。
使われなくなるというより、アナデジ集積回路の割合が上がるだけなので、アナログ回路のお約束は残る。
391774ワット発電中さん:04/05/18 03:03 ID:u8+SsWvX
教えてください。
容量性負荷をパワーオペアンプで駆動しようと考えています。
何か問題がりましたら、教えてください。

  負荷 0.22uFの容量性。抵抗成分なし。
  駆動周波数  50KHz程度
  OP AMPの電源電圧 +/-45V
  出力電圧(=負荷に加える電圧) 0〜+/-40V(max)を期待。

 OP AMPの出力を直結で駆動したいのてすが、どうでしょうか?
392774ワット発電中さん:04/05/18 07:57 ID:7GKkA4Ah
>>391
負荷の正体がわからんけど、それはオペアンプで直接駆動すべきものでは無いと思う。
393774ワット発電中さん:04/05/18 23:12 ID:qYqSk62J
>>391
ピエゾ?
394774ワット発電中さん:04/05/19 00:17 ID:vtGRfba3
>>391 C孵化用に設計されてないフツーのアンプは出力インピーダンスがL性になってます。C負荷をつけるとハゲしくリンギングするか発振します。
1/ωC≒15Ω@50kHz なので、負荷に直列に10Ωぐらいつないどけば無難です。
直流抵抗が気に食わなかったら10Ωに50μHぐらいのコイルを並列に付けといてください。ステップ応答悪くなるけど。
395774ワット発電中さん:04/05/19 00:42 ID:rIeiQCRB
みなさん、コメントありがとうございます。
負荷の正体は、ご察しの通りピエゾものです。
OP AMPには、秋月に売っているPowerOP AMPのLM675(ナショセミ)を
使おうと思っています。すでに今ゲットしてきて目の前に
あります。ちょっと実験してみようと思っています。
データシートを見る限り、特にC負荷OKとは書いてないのですが、
>>394さんのお話にあるように抵抗を直列に入れてみようと
思っています。
そもそも、今回のようにR分のない純粋なC負荷に信号を
与えた場合、Cは電力を食わないのですが電流は流れますよね。
すなわちOP AMP出力を短絡で使用するようなイメージなのですが
これはマズイ使い方でしょうか?

今から実験してみます。はんだごて ON!!!!
396774ワット発電中さん:04/05/19 01:03 ID:LdozhpUR
 えっと、LM675の電源電圧は+-30Vが最大定格なんだが。
LM12もってきても、+-40V出力って無理なんだけど…。

>これはマズイ使い方でしょうか?

 マズイっていうか、インピーダンスの絶対値が同じ抵抗よりも
はるかに重い負荷になるし、帰還安定性もかなり落ちる。
 信号周波数によるけど、熱的にかなり厳しいし、安定度も
ちゃんとした検討が必要だね。
397774ワット発電中さん:04/05/19 01:25 ID:EX3qgIkw
>>394
負荷安定性のための計算を「使用駆動周波数」でするのは、間違ってるでしょ?
オペアンプの帯域幅で計算するべきじゃない?
でもここまで低インピーダンスになると、計算で求めるなら多少厳密な計算も必要だろうね。
>>395の内容からすれば、「一発、動けばいい」程度?
もしそうなら、実験だけでも結構いい値が出ると思うし、趣味としてはそのほうが面白いと思う。
398774ワット発電中さん:04/05/19 02:36 ID:aWs22rhL
>OP AMPの電源電圧 +/-45V
 出力電圧(=負荷に加える電圧) 0〜+/-40V(max)を期待。


直列に10Ω入れてコレが満たせるのだろうか?
399774ワット発電中さん:04/05/19 05:00 ID:RezNDhc/
>>391
やっぱり最大定格をだいぶ超えているから、まずいだろう。
//www.national.com/JPN/design/sguide/sguide/opamp4.html
//www.national.com/pf/LM/LM675.html
(文章による許可なしにリンクを作成するな、だと)
下にはpdfデータシートも。
単純計算で電源電圧±30V(60V) の時の静的消費電力をPaとすると、
±45V(90V)の時の静的消費電力Pb=(90/60)^2Pa=2.25Pa
で2倍以上。
電源電圧だけの問題なら、フローティング動作させる手もあるが。
もしくはOPアンプを複数使用してBTLにするとか(負荷をフローティングにする)。

利得も10倍以上で使えとなっている。(位相余裕はどのくらい?)
400774ワット発電中さん:04/05/19 19:05 ID:VTSnz6J1
LM675は放熱器マストなので気をつけてね〜
401774ワット発電中さん:04/05/19 19:38 ID:LdozhpUR
 どうせBTLなら、単電源にすると、フランジがGNDなんで、マイカなしで
放熱器にネジ止めできて熱的にお得。いや、LM675に限らないが。
402774ワット発電中さん:04/05/24 00:22 ID:Zq63WVIS
別のスレッドでこんなのみつけたのですが、本当ですか?
スルーレートは音質と無関係と聴いたのですが・・・
--
621 名前:774ワット発電中さん メール: 投稿日:04/05/22 00:10 ID:dfAzktSu
>>612
確かにNFBをかけると音が不自然になるというのは一理ある。
たいていの技術者はスルーレートが1V/usec程度あるOPアンプにNFBをかければ
十分と言うかもしれない。
しかし、実際には差動入力に対して負帰還をかけない出力は
線形に動作している訳ではない。
だからこそNFBで波形を整形するのである。
「スルーレートは最低限あれば良い」という誤解は差動入力に対して
OPアンプが線形に動作すると勘違いしているからである。
だから、音の良くない半導体アンプが氾濫するのである。
実際には、スルーレートはオーディオ帯域での性能を落とさない範囲で
高い方がOPアンプの動作が線形に近づいて有利なのである。
つまりは、スルーレートの高いOPアンプを使ってNFBアンプを作れば良い
これでいい音が出る。

つまりはNFBが駄目なのではなくて、NFBを過信している香具師が多いのが問題。
403774ワット発電中さん:04/05/24 00:56 ID:+nURF4IT
>スルーレートは音質と無関係と聴いたのですが・・・

 んなこたーないだろ。
 スルーレートが低いと、DACのイメージノイズや、電源ライン等から
載ってくる高周波ノイズなんかの影響が大きいように思う。
 電源にコモンモードチョーク入れたり、信号ラインにフェライトビーズ
入れたり、入力にLPFいれたりすると音が変わるからな。

 ただその書き込みだと、スルーレートさえ高ければ良い音になる
なんていってるけど、それも嘘だな。
 スルーレートが高いOPアンプは、新しい品種だとそうでもないけど
昔は歪率が悪くて音質もしょぼしょぼだった。

 結局、両方よくなけりゃ駄目ってことだが、スルーレートのほうは
周りの回路で音質改善できるのに対して、歪率がそもそも悪いのは
どうやっても救えないから、どっちかというと歪率のほうが優先度高い
んじゃないかな。
404774ワット発電中さん:04/05/24 01:00 ID:4dbjnDmc
主張が正しいかどうかは別として難解な文章だ…。
405774ワット発電中さん:04/05/24 01:16 ID:at7mjB+V
>たいていの技術者はスルーレートが1V/usec程度あるOPアンプにNFBをかければ
十分と言うかもしれない。

たぶんこいつはイルカかコウモリ並みの聴覚を持っているな。
406774ワット発電中さん:04/05/24 08:06 ID:Z5qWrh8M
オーオタのクソスレと化してきましたが・・・・・
407774ワット発電中さん:04/05/24 13:07 ID:+nURF4IT
>>406
 きみのくそスレの定義はずいぶんと糞だね
408774ワット発電中さん:04/05/25 00:10 ID:czLdKCIc
395です。
みなさん、いろいろとご指導ありがとうございます。
ひとまず、次のような構成で実験しました。が、
腑に落ちません。よろしければ、再度教えてやって下さい。

実験回路
発振器40KHz正弦波---LM675(+/-20V電源、Av=10倍)---
---負荷の代わりのC(0.22uF)です。その結果は次の通り。
・出力波形は、少し歪むがまずまずの正弦波。
・出力電流は、ずいぶん歪む(電流プローブで観測)
・LM675の無信号時IQ=20mArms
・出力0.707Vrms時---負荷電流12mA、1.06Vrms時---21mA、1.414Vrms時---29mA,
     電圧値は、オシロ読み(p-p)を計算でrmsに。
     電流値は針式の電流計で測定(+側のみの値、-側もほぼ同じ)

予想
・負荷のZ=1/(2*3.14*40E3*0.22E-6)=18オーム(計算)
・負荷電圧VL=Vp-p/(2*ルート2) 実効値に。
・負荷電流IL=VL/Zだと思う

疑問に思う点
・実測電流が計算とあまりに異なるので、この謎が知りたいです。
  IL(計算)=VL/Z= 0.707/18=38.9 1.06/18=58.9 1.414/18=78.5
  IL(実測)=       12mA      21mA     29mA
       実測値は計算の ほぼ、1/3しか流れないのです。
       これはいったい......なぜなのでしょうか。
・LM675の放熱器は、あっちっちになります。
  これは、コンデンサなので電力を消費しない。よって電源電流*電源電圧が
  すべてLM675で消費せざるを得ない、という考え方で良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
409774ワット発電中さん:04/05/25 04:13 ID:WCNH3FpS
>>408
 出力電流波形がひずんでるのは、電流プローブもしくは観測方法の
問題じゃなくて、確かにひずんでいるのかどうか?抵抗負荷で試して
電圧波形と同じ波形が得られるかどうかチェックはしてみた?

>電流値は針式の電流計で測定(+側のみの値、-側もほぼ同じ)

 これってどういう意味?ICの消費電流を測っているわけ?
電流プローブで出力電流を直接観測したんじゃなかったの?
 電源電流は+側あるいはー側に流れる平均電流になるから、
出力電流とは違うよ。具体的には波高値の1/π。


>実測電流が計算とあまりに異なるので、

 何を測っているのかよくわからないので答えようがない。

>・LM675の放熱器は、あっちっちになります。

 負荷をつながないで熱くならないかどうかチェックした?
 どのくらいの大きさの放熱器にとりつけたかわからんが、+/-20Vで
20mAだけでも、0.8W。小型の放熱器なら十分にあったかくなる。
まさか放熱器にとりつけてないってことはないよね?

>これは、コンデンサなので電力を消費しない。よって電源電流*電源電圧が
>すべてLM675で消費せざるを得ない、という考え方で良いのでしょうか?

 電流*電源電圧じゃなくて、電流*(電源電圧−出力電圧)が損失。
抵抗だと電流値のピークが出力電圧のピークだけど、CやLの場合は
位相がずれてるからその分損失が大きく、重い負荷になる。
 定性的にはコンデンサは電力を消費しないからでも、間違っては
いないけど…
410774ワット発電中さん:04/05/25 14:40 ID:cDY24kbF
AD797とOPA627
どっちの音が好きよ?
411774ワット発電中さん:04/05/25 16:35 ID:fUdCQEWH
AD797は高速で透明な音だね。
だけどなんだか不安定になりそうな感じ。
やっぱ高域までしっかり透明に綺麗に出てるとこがいいね。

OPA627は生っぽいっていうか、アナログ的な味がある。
上にくらべて凄く安定感があって、高精度な感じがするね。
だけどデジタルなスピード感がたりない。


こんな感じ
412774ワット発電中さん:04/05/25 16:59 ID:WCNH3FpS
 よくそんな値段高いの使う気になるな…
413774ワット発電中さん:04/05/25 17:59 ID:5yzIizcA
>>409
408です。コメントありがとうございます。
歪みについては、抵抗負荷でOKなのを確認しています。

>>電流値は針式の電流計で測定(+側のみの値、-側もほぼ同じ)
>これってどういう意味?ICの消費電流を測っているわけ?
>電流プローブで出力電流を直接観測したんじゃなかったの?
  これは、負荷に流れる電流を見てみたかったからです。
  負荷に流れる電流は、歪み波なので、RMS-DCすればよいとも
  思いましたが、そのような装置は無く、針式の電流計を
  使用して実効値電流を測定したわけです。さらに、負荷に直列に
  針式電流計では、歪み波電流なので、正しく値を示さないと考え、
  LM675の電源電流を測定し、そこから無負荷電流を引き、
  負荷電流としました。電源端子には、2200uFのコンデンサを
  つないでいるので、電源電流の平均値が測定できると思ったのです。
  この測定方法では、まずいでしょうか?

>・LM675の放熱器は、あっちっちになります。
>  負荷をつながないで熱くならないかどうかチェックした?
  はい、チェックしました。発熱はありませんでした。

>  どのくらいの大きさの放熱器にとりつけたかわからんが、+/-20Vで
> 20mAだけでも、0.8W。小型の放熱器なら十分にあったかくなる。
> まさか放熱器にとりつけてないってことはないよね?
  はい、30mm*70mm*8mmの放熱器を取り付けています。
  さすがに10Vppの出力時は熱くなりますね。

>  電流*電源電圧じゃなくて、電流*(電源電圧−出力電圧)が損失。
> 抵抗だと電流値のピークが出力電圧のピークだけど、CやLの場合は
> 位相がずれてるからその分損失が大きく、重い負荷になる。
  なるほど、そうですね。勉強になります。
  計算した電流値より大幅に少ない電流しか流れないことが
  まだよくわかっていません。コンデンサに流れる電流は、
  印加電圧の実効値をインピーダンスで割った物だと思っていますが
  これは間違いでしょうか? 測定方法がちがっているかも知れませんね。
414774ワット発電中さん:04/05/25 23:20 ID:WCNH3FpS
>>413
 うーん、電圧波形がちゃんと出てるのに、電流波形が歪んでいる
っていう状態がよくわからないな…。LM675で0.22uFを正弦波に駆動
なんてしたことが無いから、試してみるよ。

>電源電流の平均値が測定できると思ったのです。
>  この測定方法では、まずいでしょうか?

 電源電流の平均値を測定しているということがわかっていれば
いいけど。rms値とは全然違う値。
 理想正弦波電流を出力しているとき、出力電流は半波整流波形に
なるのはわかるかな。で、出力正弦波電流のピークを1とすれば、
電源電流の平均値は1/πになる。波形が違えば、平均値も当然
違う。

>コンデンサに流れる電流は、 印加電圧の実効値をインピーダンスで
>割った物だと思っていますが

 正弦波ならその計算で、電流の実効値が求められるけど、すでに
観測した電流が正弦波じゃないわけだから一致するほうがおかしい。


 実効値とか平均値とか入り乱れてるから、それを整理しなけりゃ
いけない。
 出力振幅が+1V〜−1Vの正弦波のとき、2Vp-pで、1Vp-oで、
0.707Vrms。
 このとき負荷に流れる電流(正弦波)は、2/|Z|Ap-pで、1/|Z|Ap-oで
0.707/|Z|Arms。
 また電源電流に流れる電流は、電流が正弦波ならば、1/(π|Z|)ADC。

 今回の場合、|Z|=18Ωだから、仮に波形が正弦波だったとして、
0.707Vrmsのとき (0.707*√2)/(π*18)=17.7mADC
1.06Vrmsのとき (1.06*√2)/(π*18)=26.5mADC
1.414Vrmsのとき (1.414*√2)/(π*18)=35.4mADC
ってことになる。ただ、電流波形が歪んでるそうだから、これと値が
違って当然だな。
 電流波形が正弦波にならない理由を見つける必要がある。
415774ワット発電中さん:04/05/26 00:45 ID:h2NbxrmY
>>408
>---負荷の代わりのC(0.22uF)です。その結果は次の通り。
> ・出力波形は、少し歪むがまずまずの正弦波。
> ・出力電流は、ずいぶん歪む(電流プローブで観測)
とりあえずここしか読んでないんだけど、コンデンサってことは電圧を微分した電流が流れる。ってことは高域が強調される。ってことは電圧波形がちょっと歪んでると電流波形が思いっきし歪むんだわ。
416774ワット発電中さん:04/05/26 23:29 ID:H52V8IxQ
オーディオ・マニアは、スルーしてくれ。
「オーディオ」と聞くだけで、書き込みをスルーしてしまうのは、俺だけか?
あまり細かく説明する気にもならん。
417774ワット発電中さん:04/05/27 00:00 ID:ApFgQVd8
C負荷で歪むってとこしか読んでないんだけど、電圧波形が少しでも歪んでいれば電流波形は歪みが強調されて出てくるよ。
なぜならコンデンサの電流は、電圧を微分したものなわけで、それはつまり6dB/octで高域が強調されているわけで。
例えば電圧波形が3次高調波2%、5次高調波が1%なら、電流波形は3次が6%、5次が5%。
418774ワット発電中さん:04/05/27 01:10 ID:BrPdseFO
 LM675あたりだと、40kHzでは出力段の関係で波形がひずむかも
しれないな。
419774ワット発電中さん:04/05/27 12:19 ID:k95QzGL/
OPAMPの波形の歪みって何から生じるのでしょうか?
420魚チョコ:04/05/27 13:10 ID:X/qoiBGW
>>419
半導体の非直先生
421774ワット発電中さん:04/05/27 13:39 ID:k95QzGL/
>>420
つまりはOPAMP内部でダーリントン接続されている増幅段のトランジスタの非直線性?
それなら、やはりスルーレート高い方が歪みは少なくなる可能性が高い?
422774ワット発電中さん:04/05/28 01:54 ID:pOtYIMti
スルーレートが出力したい信号の周波数に対して十分に高く、
負帰還がきっちり成立していれば、出力部の非線形性は出力の歪みとは関係がない。

考慮すべきは入力段の非線形性と、入力端子周辺の回路と配線。
423774ワット発電中さん:04/05/28 02:12 ID:GjBm3xAB
> スルーレートが出力したい信号の周波数に対して十分に高く、
> 負帰還がきっちり成立していれば、出力部の非線形性は出力の歪みとは関係がない。

つまり関係あるんだよね(w
424774ワット発電中さん:04/05/28 02:20 ID:9Wesgp/w
>>422
放置汁
425774ワット発電中さん:04/05/28 02:26 ID:pOtYIMti
>>423

当たり前だけど、負帰還が上手く成立してない領域に関してはその通り。
426414:04/05/28 09:08 ID:9Wesgp/w
>>413
 試してみた。LM675、ゲイン20倍でZobelネットワークは0.1uF+4.7ohm

 20kHz無負荷(といってもZobelが負荷になってる)だと、正弦波の
ピーク付近にスイッチング歪が見えるし、入力にあわせて消費電流が
増えていく。
 抵抗負荷で、その上にゼロクロス付近のクロスオーバー歪が出る。
 さらに0.22uFを直接負荷にしたら、入力が無くても微妙な発振を
起こしていて、その上に正弦波を入力するとかなりヘンな波形が
出てくる。
 結論としては、

 LM675で数十kHzはそもそも無理


 LM3886だと綺麗な正弦波が出たから、こっち使えばなんとかなる
かも…?
 LM12でもいけるかもしれないが、持ってないからわからん。
427414:04/05/28 22:20 ID:9Wesgp/w
 LM3886は若松通商店頭で735円。
 LM12は秋月で1200円だったかも。
428774ワット発電中さん:04/05/30 21:48 ID:tkUEq692
オペアンプを自作する強者はいないのか?
429774ワット発電中さん:04/05/30 22:14 ID:9cIKAE6r
HA17903のデータシートが見つからん・・・・・・・・
430熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/05/30 23:22 ID:EU2t0rwA
>>429
ググったら、速攻で出てきたんだが...(汗

http://www.segyung.co.kr/DN/HITACHI/HA17393.pdf
431429:04/05/30 23:31 ID:9cIKAE6r
げっ!ホントだ。
折れもググッたんだが・・・・・日本語onlyでググったからか・・・・・・・
432774ワット発電中さん:04/05/31 15:27 ID:Rwp5DgG3
>>428
>>276を見れ。その前後も。
自作でICのOPAMPを越えるのはかなり難しいらしい
433774ワット発電中さん:04/05/31 17:37 ID:QvG9LrMa
>>432
半導体メーカに入社して設計者になれば、ICのオペアンプが
自作できるよ。そのまえに、企画を通す必要はあるけど。(w
434774ワット発電中さん:04/05/31 18:13 ID:iedJixjP
>>433
それは・・・自作なのか?(w
435774ワット発電中さん:04/05/31 18:47 ID:QvG9LrMa
>>434
半田ごてを使わないのは駄目か?(w
スレ汚しスマソ。
436774ワット発電中さん:04/05/31 21:16 ID:Rwp5DgG3
>>435
オムロンの相乗りシャトルというサービスがあるが
http://www.omron.co.jp/ecb/products/sc/custom/custom_shatle.htm

回路をこっちで設計しても100万円/件からだそうな。
個人でチップ作るのはまだまだ先かと・・・
437774ワット発電中さん:04/05/31 21:47 ID:dgOEfDIf
ハイブリッドモジュール型オペアンプなら個人でも可能。
438774ワット発電中さん:04/05/31 21:56 ID:Rwp5DgG3
>>437
SATRI-ICみたいな奴ね。
http://www12.ocn.ne.jp/~bakoon/SATRI-IC/SATRI-IC.htm

確かにそうだが、それだとチップ部品で組んだ基板に過ぎないかと(w
439774ワット発電中さん:04/06/01 01:45 ID:oN/uKYzF
>>438
SATRIのおっさん英語苦手なのかな?
440774ワット発電中さん:04/06/01 21:04 ID:+4L0t+67
スレッドの伸びが遅いな
やはりアナログ回路はもうだめぽ
441774ワット発電中さん:04/06/01 22:28 ID:PaoOSiXm
+-20Vpp、10Hz〜20MHz(-3db) 出力Zo50Ω ×5倍
の広帯域増幅器を作りたいのですが、可能でしょうか
OPアンプのあとにTRで組んでも良いのですが
よろしくお願いします
442774ワット発電中さん:04/06/01 22:44 ID:l0DFgY4M
>>440
というより、ディジタルに比べて改めて議論することが無いような気がする・・・
443774ワット発電中さん:04/06/01 22:55 ID:sky4iD/O
>>441
 別に不可能じゃないと思うが、漏れにはちょっと設計できんな。
かなり厳しい要求だぞそれ。
444774ワット発電中さん:04/06/02 00:15 ID:myfEyWRb
>>441
可能。精度などの条件で回路方針ことなるだ。
+-20Vppは出力? ダイナミックレンジやリニアリティも必要?
445魚チョコ:04/06/02 04:20 ID:6UUngdN0
あげあし。+-のpp値ってなんなんでしょう ミ ゚ 〜゚ミ
446774ワット発電中さん:04/06/02 05:50 ID:xK+BpWe1
>>441
出力はMAX±100Vってこと?50Ωで?
そのパワーで20MHzで動かしたら周囲のいろんなモンが誤動作しそうだな。
っていうかDC200V以上の電源を用意するのがまず大変だろうな。

で、何に使うの?


>>445
別に変ではない。
447774ワット発電中さん:04/06/02 10:36 ID:1h6rwddQ
>>446
445と同様に441氏の「+-20Vpp」は漏れも気になった。
Vp-p(電圧振幅)なのだから、+-って表記は奇妙かと。
+-20Vp-p = 40Vp-p ってこと???
448774ワット発電中さん:04/06/02 12:25 ID:MINcQ9Sv
ゼロボルト中心で ということじゃない?
449441:04/06/02 15:59 ID:6junfTz6
皆さんありがとうございます
+-20Vppとは+10-10のつもりで書いたのですが
混乱させてすいませんでした。
俺の間違いということに気が付きました

用途はファンクションジェネレータの出力です。
OP→SEPPで行くか

以前モニター修理したときに余った
ttp://www.national.com/ds/LM/LM2415.pdf
CRT出力用があるのですが、使用可能でしょうか
ただし、出力Zoが高いのでコンプリメンタリのコレクター接地で
取り出そうかと思います

450774ワット発電中さん:04/06/02 21:49 ID:F5PPhBeA
>>441 +-20Vpp、10Hz〜20MHz(-3db) 出力Zo50Ω ×5倍
簡単でしょ。AD811とか使えばバッファなしでいいでしょう。ただワンチップだと発熱が厳しいので、Zo=100Ωのアンプを二つパラってのはどう?
OPAMPはここで探したらどうhttp://www.analog.com/dynamic/parametric/scResultsDisplay.asp?SearchType=PSS&ProductLine=OPA
トランジスタなんて使うとかえって難しいよ。短絡保護とか。50Ω出力ならOPAMPにすべき。
451774ワット発電中さん:04/06/02 21:57 ID:NNQ36vTi
なんだかんだ言って、
一番難しいのは実装かもしれぬ
パスコン何個もパラにするとか、ベタアースとかetc.......
452774ワット発電中さん:04/06/03 00:53 ID:ZFaVEHHx
手持ちのパーツを使うのがお手軽です。(金持ち以外は)
OPA+エミフォロでいけます。ただ帰還を最終からかけないとゲインの
精度がでない。
CRT出力用はよくわかりませんが、OPAとの接続とゼロ点が難しい。
入出力ともCカットしてよいのであれば、±10Vはいけるかも。

いっそのこと、NPN2個と抵抗の差動対だけにしたら。笑^^。
(Rc=50,Re=10,Ie=400mA)
453774ワット発電中さん:04/06/03 01:57 ID:vyYC3v7v
差動入力だったら±20Vp-pという書き方で良いんじゃネーノ?
454774ワット発電中さん:04/06/03 03:01 ID:/znuLX/u
いや、そうではないぞ。OP AMPの電源が+/-20Vに対して、
入力が+100V/+80Vの信号でも20Vppになるから。
 
455774ワット発電中さん:04/06/03 07:32 ID:vyYC3v7v
信号Aが0〜+5Vの間でテキトーに変化します
信号Bも0〜+5Vの間でテキトーに変化します
このとき、
差動入力A-Bは+5V〜-5Vの間で変化するわけだけど、これを

10Vp-pと書くか
±5Vp-pと書くか

自分としては、±5Vp-pの方が直感的に分かりやすいんだけど、違うのか・・。
456774ワット発電中さん:04/06/03 13:40 ID:JTAYzD2c
>>455
Vp-pという単位は電圧振幅だから±を付けるのは変かと。
素直に±5Vと書けばよい。

問題になったのは441=449が±20Vp-p=±10Vと勘違いしていたこと。
±20Vp-pを通用させたいのであれば、せめて±20Vp-p=±20V=40Vp-pとするべき。

例えば、NE5532の仕様書には
http://www.fairchildsemi.com/ds/NE/NE5532.pdf

Output Voltage Swing の単位はあくまでも[V]である。
(シンボルだけVo(p-p)と表記されているが、単位ではない)
457441:04/06/03 14:47 ID:9f4JzmA2
皆様ありがとうございます
>>450
AD810で考えましたが、高周波大振幅で出力がでるか心配です
>>452
そうなのです、CRT用を使うと零点がずれてしまいます
Cカットですとでも良いのですが、欲張りで1Hzからでも使いたいので
DC結合で行きたい、それとDC60V〜を用意するのが手間で

以前持っていたFGは741を使い、終段NPNTR1個で100KHzを600Ω20V
出してました、立ち上がり時間は0.5uS位だったと思います
741のSRは1V/us無いと思いますが、手元にあったとき
回路を起こしておけば良かったと後悔しております

お考え下さってありがとうございます、皆さんのお知恵を拝借して
色々、やってみたいと思います。
また分からないことが出来ましたら書き込みしますのでよろしくお願いします
458774ワット発電中さん:04/06/03 19:35 ID:JTAYzD2c
こんなのみつけたYO!

超簡単3石オペアンプ
http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/design/opamp/understand-basic.html
459774ワット発電中さん:04/06/06 02:17 ID:vyoJZAPr
最近スレが少ないぞ。もっと書け!ほえろ!
オペアンプも自作してみろよ。
>>276 の意見は、低価格で量産する上での前提条件がつく。
フェラーリかカローラかということだ。(わけわからんのか)
ADI社も昔はディスクリート基板のモールド品だぞ。(持ってるぜ)
ICでないと厳しそうなスイッチドキャパシタや、チョッパスタビライズドや、
バタフライフォールデッドカスケードなどもディスクリートの時代に
誕生しとる。

オーディオマニアには、ちょっと特性がずれている方がいいんじゃ。
クセがなくなるとマニアが議論できなくなるじゃないか。

実はコテコテのアナログIC屋です。
>>276 の意見もよくわかります。スマソ。へへ^^。
460774ワット発電中さん:04/06/06 13:20 ID:3ygRbza6
>>441
出力Vpp=±10V、10〜20MHz、Zo=50Ω、G=5
これから、
スルーレート>=126V/us
GBW>=100MHz
と思ったんだが、Zo=50Ωで、受けのインピも50Ω
だったらやっかいだな。その時は、
スルーレート>=252V/us
GBW>=100MHz
出力電流>=200mA
となるか。俺だったらAD815を2つ使って出力に100Ωを
それぞれのアンプに入れた後、出力を合成して出力インピーダンス
を50Ωとするかな。
461774ワット発電中さん:04/06/06 15:32 ID:507V67pg
秋葉で買える最速OPアンプってないですかね
462774ワット発電中さん:04/06/06 17:17 ID:34n10Enl
最速クラスなら、AD8009とKMH6702あたりだと思うが、
入手性からすればキョードーでAD8009について聞いてからいくのが無難かと。
463774ワット発電中さん:04/06/06 17:23 ID:SL0lHWxE
>>461
「ないですかね」より「なんですかね」が妥当じゃ?
買えるとしたら若松とかラジデパの半導体屋あたりかね。
もっとも、あの辺はそもそも何があるのか分かりにくいが。
「最速のOPアンプ下さい」とか言ったら説教されそうだよ。

そーいやどっかに個人ページで鈴商のOPアンプ一覧載せてる
ページがあったが、BMし忘れたorz
464774ワット発電中さん:04/06/06 17:27 ID:uDGJ3qrA
>>461
いつの時点かわからないけど、こことかは参考になりませんかね。

「巷で売っているオペアンプの価格と性能」
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/optable.html
465774ワット発電中さん:04/06/06 21:46 ID:J/tZrx22
>>461
最速! 響きがいいねえ。(借金取りではありません)
んで、何に使うの?
466774ワット発電中さん:04/06/06 22:37 ID:NZV1Et1n
だいぶ前、秋月でCLC449を800円で買った
まだ使ってない(´・ω・`)ショボーン
今は売ってないよ
467774ワット発電中さん:04/06/06 22:46 ID:34n10Enl
>>466
すでにディスコンだから。
468774ワット発電中さん:04/06/07 00:03 ID:8vcmX550
>>462
 LMH6702ね。
 あと、EL5166,5167なんてのもあるが手に入るんだろうか。

 AD8009は少なくともDigi-keyやRSで手に入りそうだ。

若松通商にある中で高速っつったら
AD844 2000V/us(Current Feedback)
LM6171 3000V/us
LM6181 2000V/us
OPA691 2100V/us(Current Feedback)
THS4302 5500V/us(Fixed Gain 14dB)

469774ワット発電中さん:04/06/13 21:36 ID:VeZaHd0k
オペアンプの用途って今ではほとんどオーディオとビデオなのかな?
470774ワット発電中さん:04/06/13 21:38 ID:h1tDgRl6
オペアンプの仕組みってどうなってるの?
471774ワット発電中さん:04/06/13 22:38 ID:kRQsc4e7
>>470
本読むべし。
定本トランジスタとか、はじめてのトランジスタ回路設計あたりを
お勧めしておく。
472774ワット発電中さん:04/06/13 23:02 ID:VeZaHd0k
オペアンプはアナログ回路の基本でOK?
473774ワット発電中さん:04/06/14 02:05 ID:af4j7KSS
>>470
 ある程度アナログ回路が分かるなら

解析OPアンプ&トランジスタ活用/黒田徹、CQ出版
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32691.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832694/

この本がOPアンプの内部回路についてすごく詳しい名著だ。
474774ワット発電中さん:04/06/14 09:31 ID:Sgbg6wGF
すいません、オペアンプを使った実験で基本的な積分器
(作った回路はちょうどこれですttp://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/design/opamp/images/integral-sch.gif)
の動作を説明しなくちゃならないんですが、
なにかよさげな参考書はないのですか?上にもいくつかあるようですがいまいちどれがいいかわからないです
具体的にほしい情報としては、積分器の出力波形がひずむ原理
積分器に取り付けたコンデンサに並列に抵抗を取り付けたときの抵抗の役目、抵抗値の目安
オペアンプの正相入力端子に抵抗を取り付けてさらに設置したときの抵抗値の目安の求め方と役割
と言った感じなのですが、基本的な原理からわかってないのでそれらもあわせて解説している図書があるとうれしいです
475774ワット発電中さん:04/06/14 14:58 ID:+rD5l6L2
>>474
>473の本が医院で内科医?
波形が歪むっていっても色々あるしなー。

大体、ノイズ混入か、入力×ゲインが電源電圧より大きくなってるってとこか・・・・・・・・・
476774ワット発電中さん:04/06/14 15:09 ID:7ZK/y2TS
片ちゃん(0−5V)のOPAMPに+−5Vの出力をI/Fする場合、
ー側の保護ってどうするの? ダイオードでGNDにクリップだと、
変になる場合がないかい?
477474:04/06/14 17:45 ID:Sgbg6wGF
>>475
レスありがとうございます、とりあえずその本を買ってきます。

すこし聞いた話では積分器に取り付けた抵抗がひずみ軽減の役目を果たしていて
ひずみにはオフセット電圧も関係しているらしいですが、とにかく本を読んで考えてみます
478774ワット発電中さん:04/06/14 20:31 ID:QAByopVw
>>473
黒田徹って経済学部出の文系人間が我流でやってるだけだから信用したらヒドイ目に遭うよ。
479774ワット発電中さん:04/06/14 21:07 ID:af4j7KSS
>>478
 理系出身だったら信用できるわけでもあるまい。
どんなヒドイ目にあったのかぜひ教えて欲しいが。それとも、
>>473の本の中に、間違ってる箇所があるって意味か?
それならなおさら教えて欲しいな。

 でなかったら、ただの煽りか、差別主義者か、ただのアホだが
480774ワット発電中さん:04/06/14 22:58 ID:nA45kG6F
>>478
俺も、是非ともどこがおかしかったのか聞きたい。
481774ワット発電中さん:04/06/14 23:21 ID:LwkMBpsa
私もその本でオペアンプを勉強しました。
どっか間違いがあったんですか?
それと今は手元にないので質問なんですが
エミッタフォロワでシンプルなバージョンだとクリッピングが出るから
出力インピーダンスを持たせる代わりにクリッピングしなくなる方法ありましたよね?
プッシュプルにすると同じようにクリッピングを避けつつ、その方法よりもう少し出力インピーダンスを下げられるんでしたっけ?
それとその方法とはなんでしたっけ?
検索してもそれらしき情報がでなかったので。
482774ワット発電中さん:04/06/14 23:51 ID:j7aNLWBv
>>478
黒田氏は理系でも文系でも偏差値60以上の秀才だから
文系だの理系だのはどうでもいい。
彼は理系も文系もできる。
ただ文系の学科に進学しただけ
483774ワット発電中さん:04/06/15 00:05 ID:i2tJDFbs
誰が書いているかは、あまり気になりません。
オペアンプの技術については、ADIのテクニカルレポートだけでOKだ
と思います。
入門者向けには、内容だけでなく、いかにわかりやすく伝えるか
ということも大事だと思いますので、文章に長けた人よいでしょう。
484774ワット発電中さん:04/06/15 23:45 ID:xoa5VRsm
>>483
ADIのテクニカルレポート(www.analog.comで閲覧可)を
CQ出版社が和訳して、「OPアンプ大全」という本を出していた。
入門者にはわかりにくいが、読み物として面白いです。
485774ワット発電中さん:04/06/15 23:53 ID:xoa5VRsm
>>484続き
初心者の方で「OPアンプ=そのような機能を持つIC」と、
勘違いをしている人がいるのですが、
「OPアンプ大全」中のオペアンプの歴史をみると、
OPアンプの基本的な発想である差動アンプと帰還回路がポイント
であることが理解できると思います。
486774ワット発電中さん:04/06/16 00:07 ID:7OHxZqc8
>>485
「OPアンプ=そのような機能を持つIC」と考えて使えるのがオペアンプの最大の長所と思うのだが。
ベテランで差動アンプと帰還回路を仕事でやってる人って日本に何十人いるんだろう。
487774ワット発電中さん:04/06/16 00:32 ID:nLp4hgMg
>>484
その本は漏れも買ったYO!
日米の回路技術の伝統の深さの違いみたいのも感じたZO!
488774ワット発電中さん:04/06/16 01:11 ID:BdqsoyEf
NJM4558ってどうよ?
489774ワット発電中さん:04/06/16 02:02 ID:XWldlY3e
宗教論争には興味はないからね
490774ワット発電中さん:04/06/16 05:07 ID:9ld2iPXx
>>486
要するに、>>485が言いたいのは
「OPアンプIC=OPアンプをIC化した物」
であって、
「OPアンプ=OPアンプIC」
ではない、ということだろ。

「内部回路を考えず、ブラックボックスとして扱える」という特長は、
OPアンプに限らず(僅かに例外があるが)IC全般に当てはまると思うが。
491774ワット発電中さん:04/06/16 23:21 ID:8i/fzybn
>>486
いくらなんでもそんなに少なくないでしょう。
A/DやD/Aの内部の差動アンプの設計とか、
CCDなどのイメージデバイスの出力を受ける回路の設計とかも入れると意外といるはず。

でも日本の技術者は差動回路があなり好きでないようなので。
慣れれば、アースの処理も簡単なのにね。

492774ワット発電中さん:04/06/17 00:17 ID:XMMgVlmy
484/485を書きこしたアナログIC屋です。
>>490、491 フォローThanks。
 ちなみに私のイメージでは、3角形に帰還をつけた絵がOPアンプです。
>>487 味がわかりましたか。真空管のころに誕生してますからねえ...

ICを使ってくださる方は、OPアンプ=ICでも、差動アンプや帰還回路の
理論を知らなくても、まずはOPアンプをどんどん使ってください。
ここの掲示板で質問される方は、OPアンプについてもっと知りたい意欲の
あるかたが多いと思いますので、是非ICの中身も勉強してみてください。
493774ワット発電中さん:04/06/17 00:35 ID:wPokCYVU
>>484
原本の英文の方が解りやすいね。あの本は、日本語の訳し方に問題があると思うけど。
だから、反って解り難くなっているように、私は思います。
だからといって、あなたの言い分を否定するわけではありませんけど。
494774ワット発電中さん:04/06/17 17:35 ID:jUADZ3UT
>>484
>5で紹介されている本がその一部ではないの?
495774ワット発電中さん:04/06/17 23:47 ID:mTRZ0yMh
>494
その本です。
OPアンプのことを知りたい人にはいいと思います。
OPアンプを使いたいだけの人には、ちょっと? かと思います。
496774ワット発電中さん:04/06/18 00:13 ID:4Tl1RXq3
>>495
「OPアンプのことを知りたい人」は、「OPアンプのウンチクを語りたい人」
の方がピンと来るかもしれませんね。。。
497774ワット発電中さん:04/06/20 01:14 ID:nqRT+oeH
すみませんが数年来、不思議に思っていることがあります。
それはオーディオ帯域の軽い増幅では「ベテランの設計者ほど反転回路を用いる」
ってことです。もちろん位相が逆になるのは許容できる場合です。
入力インピーダンスが高い非反転回路が何かと便利だと思うのですが他にメリット
があるのでしょうか? ベテランの方教えて下さい。
498774ワット発電中さん:04/06/20 01:42 ID:1E2uY0ok
>>497
同相信号除去比。反転ではオペアンプの(回路のではない)入力電圧が一定。
非反転では、回路の入力電圧がオペアンプの入力電圧になるってことでは?
499774ワット発電中さん:04/06/20 04:42 ID:of+1nlwK
>>497
 反転のほうが歪みが少ない(同相信号除去比の問題に帰結できるかも
しれんが)。
 ゲインが1,2倍と小さい場合、反転アンプのほうがノイズゲインが大きい
ので、安定度が高いor位相補償が減らせる。
 Rfに並列Cを入れたとき、高域で0dB以下まで落ちる(非反転だと高域
ではボルテージフォロワ相当だから0dB)。
 入力開放でも直流的に破綻しない

 別の言い方をすれば、

非反転増幅器は入力インピーダンスが高い以外にメリットが無い

といってもいい。
500774ワット発電中さん:04/06/20 15:15 ID:Vo2FHDTZ
>>497
反転の方が音もいいという話もときおり聞く。
501774ワット発電中さん:04/06/20 15:33 ID:n2CVqSVh
漏れも反転の方が有利といつも思ってはいるんだけど、実際にはボリュームついたりして
信号源のインピーダンスが確定しないから、オーディオだとやっぱり非反転の方が使いやすいんだよね〜
502774ワット発電中さん:04/06/20 15:35 ID:Vo2FHDTZ
>>501
そうなると、理想的な電流源をどのようにするかという問題がついてまわる。でも>>501の言い分もわかる。
503774ワット発電中さん:04/06/20 21:31 ID:RNmIejpe
以前話題になっていた、
「解析OPアンプ&トランジスタ活用」黒田徹
の5石アンプ、7石アンプ、10石アンプの部分は、
トランジスタ技術2001年11月号にも出てるね(内容は全く同じ)
nyで流れているから学習中の人はぜひ読もう。
504774ワット発電中さん:04/06/20 21:43 ID:kH0Rk2Xj
                      ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /    ,/     }     >>503
   署     {     ヽ  / ∠ 、___/    |     ち
         ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,
   ま      ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /      ょ
            \  l  トこ,!   {`-'}  Y
   で         ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !       っ
         , 、     l     ヘ‐--‐ケ   }
   来    ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /       と
          }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
   い      |    −!   \` ー一'´丿 \
505774ワット発電中さん:04/06/22 10:08 ID:5de8iGj0

はじめて投稿させていただきます。
もっぱらオーディオ関係ですが音がよいとか悪いというのは話題から避けて
トランジスタ技術1996年4月号で黒田徹さんの7石のトランジスタと言うのを
実際に全て作って見ましたがとても勉強になりました。
残念なのは10石高電流出力OPアンプの部分を中途半端にA級の説明をしながら
B級で作っているのが非常に残念でした。
色々試した結果5石で面白いものができたので現在はそれを使っています。

どなたか黒田氏の10石を作った方いらっしゃいますか?
506774ワット発電中さん:04/06/22 21:32 ID:R+1hkmYo
黒田さんていいよね。回路について誠実な気がする。
他の自分勝手系執筆者見るとデンパに見えてしょうがない。
507774ワット発電中さん:04/06/22 22:45 ID:0/56oclJ
ゲインドリフトが小さい回路を作ろうとすると反転アンプたくさん使うと全部メンドクサ抵抗使わないといけないのね。そんなときはボルフォロ
でも方形波応答が汚いことがある。方形波応答はオープンループのf特では語れないよね。
508774ワット発電中さん:04/06/22 22:54 ID:ZIxWWVm0
>>507
エミホロにするか、電流帰還アンプのボルテージホロアにするか。
509774ワット発電中さん:04/06/22 23:13 ID:lrgV3KF+
パルス応答は、位相余裕のたっぷりあるアンプが吉かと。
510774ワット発電中さん:04/06/22 23:29 ID:N577pGki
>>509
ついでにスルーレートも忘れずに。

これを忘れると三角波が出てきます。
511774ワット発電中さん:04/06/24 09:58 ID:2v6lR3Hg
正負50Vくらいまで使えるオペアンプを探しています。いわゆるパワー
オペアンプならそのくらいのものはあるのですが、電圧は必要なのですが
電流はほとんど流れないので、ちょっとオーバースペックなのです。
良い製品をご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
512774ワット発電中さん:04/06/24 10:36 ID:FDKW6z1Z
OPA445、OPA452、OPA453とか?
513774ワット発電中さん:04/06/24 20:35 ID:VuEooA6S
OPA445が何とか使えそうですね。
ところで、オペアンプってのは正負の電源が非対称だとどういう
動作になるんでしょう?例えば、正が10Vで負が-15Vだったりすると?
単に正側が10Vでクリップするだけ?
514774ワット発電中さん:04/06/24 21:03 ID:FDKW6z1Z
>>513
 OPアンプからはGNDがどこかなんて見えないから、VP-VN=25Vで、
入力電圧や出力電圧の中心が電源電圧の中央から2.5Vずれている
(同相に2.5Vの直流入力がある)、って状態のほうが正確かも。
 電圧の低いほうが先にクリップするのはその通り。
515774ワット発電中さん:04/06/24 21:45 ID:hbiw3fng
教えて下さい。
使用するOP AMPのスルーレートを決めたいのですが、
次のような波形の場合は、どのような計算でスルーレートを
算出したらよいのでしょうか?

  波形 正弦波
  周波数 20KHz
  振幅  10Vpp

たぶん、波形が0Vを横切るときが、最大加速度だと
思うので、Y= 10 sin(2*3.14*20KHz) を微分して、
加速度が最大の点を計算するのかなと思っていますが、
微分のやり方もわからないんです。
宜しくお願いします。
516774ワット発電中さん:04/06/24 22:54 ID:5JAzI5Vb
>>511
確かCQの定本シリーズで「電源電圧がどんなに高くても4558が使える回路」
ってのがあったような。下駄を履かせる方式。
もし素子そのものの耐圧が50Vというなら外してますが。
517774ワット発電中さん:04/06/24 23:11 ID:5JAzI5Vb
>>515
微分のやり方が分からないのは Y=10 sin(2*3.14*20KHz)  の式が
間違ってるからです。何に対して微分するのか?
(つまり早い話が"t"が抜けてるのね)
って、この場合もSlew Rateと言うのだろか?電圧上昇率ってか?
518774ワット発電中さん:04/06/24 23:27 ID:1nTeZALH
>>517
スルーレート = 電圧上昇率 と理解していますが?
SR = dv/dt
519774ワット発電中さん:04/06/24 23:44 ID:hbiw3fng
515です。
はい、その通りです。時間に対して微分して、○V/usという値が
知りたいです。
お手数掛けますが、教えて下さいませ。
520774ワット発電中さん:04/06/25 00:12 ID:lBZFjSUX
V(t)=V*sin(ωt)を微分すると、dv/dt=V*ω*cos(ωt)、
t->0 とすると V(0)=V*ω となる。
10Vppを -5V〜5Vと解釈して、5V出力でfmax20KHzの条件を満たすには、
dv/dt = 5V*2*3.14*20KHz = 0.63 V/μs となります。
一方、三角波になってしまう条件は、1/4Tで、0V〜5Vの変化として、0.4V/μs。
計算上は、このようになりますが、歪を気にする場合は、かなり余裕をとった方が
よいと思います。
521774ワット発電中さん:04/06/25 00:43 ID:g0j89WWU
>>520
早速、丁寧なコメントありがとうございました。とても助かりました。
大変良くご存じのようですね。ありがとうございます。
すみません、さらに質問させて下さい。
・sin(x)を微分するとcos(x)になる(学校で習った気がする)
   wがcos()の中から出てくるのでしょうか?
   だとするとcos(t)ではないでしょうか?
         このあたりよくわからないんです。
・Vはtの関数ではないので、微分してもそのままである(←違うような気もする、うーーっ)
・cos(wt)のtに0を代入すると、()内が0になるのでcos(0)=1、
  よって、V*wとなる。
   tを0にするのはなぜでしょうか? cos(0)=1で最大なので
   加速度最大の点が0になるからということでしょうか?
・10Vppをなぜ5Vととして扱うのでしょうか? 

こんなことなら、学校の時にしっかり勉強しておくんだった。
すみません。
522774ワット発電中さん:04/06/25 01:37 ID:2Imzc+Bb
>>521
 学校って、高校?

 Sin(ax)の微分はa・Cos(ax)。数学の教科書見れ。仮にCos(x)に
なったとしたら、波形の周波数が変わるってことだろう?微分して、
波形の周波数が変わると思うか?

 Vはtの関数でない、その通り。微分においてはただの定数だな。
 tを0にしてるのは、Cosの最大値をとるためだな。
 p-pは波形の+から-まで。5・Sin(x)だったら+5〜‐5まで、つまり
10p-pだな。
523774ワット発電中さん:04/06/25 02:37 ID:87T5gfNu
>>522
ありがとうございました。大変よくわかりました。
納得しました。次のように理解しました。

  V(Vpp), f(Hz)の正弦波の瞬時値 yは、

    y = V・sin(ωt) (V)で表される。ω=2*pi*f

  最大加速度を求めたいので、yをtについて微分(dy/dt)し、
  その最大値を求めればよい。

  ( sin(A・t) )'= A・cos(A・t) なので、
  dy/dt = V・ω・cos(ωt) となる。

  dy/dtの最大は、cos(ωt)が最大、つまり+1の時である。
  cos(ωt) = +1の時は、ωt=0の時なので、t=0のとき。
  よって、dy/dt = V・ω・1である。
  cos(x)は、そもそも-1....0....+1の間で変化するから
  10Vppは、-5V...0...+5Vに対応することになる。
  よって最大値V = 5(V)であり、ω=2 * pi * f なので

    dy/dt = 5 * 2 * 3.14 * 20 * 10^3 = 628 * 10^3

  求めたいのが、V/uSなので、これを10^6で割り

    628*10^3 / 10^6 = 628*10^(-3) = 0.628 V/uS となる。

  大変よくわかりました。ありがとうございました。


524774ワット発電中さん:04/06/25 02:48 ID:2Imzc+Bb
 加速度じゃなくて速度だよ…
525774ワット発電中さん:04/06/25 02:52 ID:2Imzc+Bb
 なんか全然合ってないし。

>  V(Vpp), f(Hz)の正弦波の瞬時値 yは、
>    y = V・sin(ωt) (V)で表される。ω=2*pi*f

Vp-pなんだから、y = “0.5”V・sin(ωt)ね。

>  最大加速度を求めたいので、

最大“速度”ね。

>dy/dt = V・ω・1である。

 max{dy/dt} = V・ω・1 ね。
526774ワット発電中さん:04/06/25 03:35 ID:2Imzc+Bb
なんか違うかも…

 max (dy/dt) = V・ω

って書かないと、集合論になっちゃうかな。まぁ、分かれば
どーでもいいような気がするが
527774ワット発電中さん:04/06/25 23:09 ID:qh9KOY5f
ちなみにオーディオアンプでSLEW RATEを測る時は10kHzの矩形波の大きいやつを
入れて出力をストレージオシロに取り込んで傾きを読む。
528774ワット発電中さん:04/06/26 22:47 ID:hqhqwWRA
>>527
その形が音の立ち上がりだと思っているオーヲタは実在する
529774ワット発電中さん:04/06/26 22:57 ID:Dv4bL3fy
ヲーヲタは馬鹿が多いからねぇ。
530774ワット発電中さん:04/06/27 02:13 ID:apD/wcGR
俺は「オーディオ」に全く興味がありません。でも興味で伺いたいのですが、
>>528
「正しく」はどのようにするのでしょうか?
531774ワット発電中さん:04/06/27 03:06 ID:OAAfTD+g
>>530
528じゃないけど、スルーレートは矩形波を入力して傾きを測るから、
別に間違いではありません。注意しなければいけないのは、矩形波の
周波数ではなくて、入力波形のスルーレートがアンプのスルーレート
よりも十分に速いことぐらいではないでしょうか。一桁だけだとちょっと
怪しくなりますが、二桁違えば問題にはなりません。普通は、振幅の
10%の点から90%の点で測定します。

音の立ち上がりは、エンベローブのアタックのことか、アンプの応答
時間(伝播遅延時間:入力振幅が50%になる点から、出力振幅が
50%に達するまでの時間)のことを指しているのだと思います。
どちらにしてもスルーレートとは意味が違います。
532774ワット発電中さん:04/06/27 03:45 ID:wRvtfcMm
>>530
「正しく」は「自分の耳で聞く」だろうな。
彼らの間だけで使える「立ち上がりの早い音」とか「スピード感のある音」といった様々な表現は
よほど聞き込まないと感覚として確立出来ない。
たまには、何人かで聞いて音の表現を補正し合ったほうがいい。
普通に聞いてると差があっても、誤差として脳の中で同じ物と判断するんじゃないのかと思う。

感覚として判らないからオカルト扱いされるんだが、例えて言えば、ある日突然液晶モニタの
ドット欠けに気が付いた… と言った感じに似ている。
533774ワット発電中さん:04/06/27 05:43 ID:NNGPzYCO
>>532
オカルトはピュアAU板のOPアンプスレッド 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077956760/
でやってください。

液晶モニタの例は不適当だと思います。
ドット欠けは他の人が見ても、同一個所が間違いなく判別できますから。
534774ワット発電中さん:04/07/04 04:29 ID:BakUVXTf
教えてください。
OP AMPを選んでいるのですが、次のような条件のOP AMPは、
何かいいものがありますでしょうか? おすすめを教えてください。

  単電源OKで
  レールtoレール
  2個入り
  GB=4MHzくらい
  バイアス電流少ない

みなさんのおすすめを、ぜひ教えてください。

  
535774ワット発電中さん:04/07/04 09:23 ID:bQZ56b3p
>>534
使用用途を書かないと、適切なアドバイスは得られないよ。
あと電源電圧とかね。
536774ワット発電中さん:04/07/05 01:38 ID:ueEBn4b7
すみません。そうですね。

  電源電圧は、3〜5V です。
  用途は、低周波増幅です。
  
  みなさんのおすすめを、ぜひ教えてください。
537774ワット発電中さん:04/07/05 01:55 ID:zJgNO/z6
>>536
AD822が近いかな。
GB積が±15Vでも、2MHzと半分だが。
538774ワット発電中さん:04/07/05 09:12 ID:K+TwcSvH
OPA340あたりかな
いろんなパッケージもそろってるし
539774ワット発電中さん:04/07/08 13:12 ID:KyYv+IwV
姉妹品のOPAx350もどうぞ。
CMOSとしてはかなり低雑音で低歪。
低周波用だけど、コンポジットビデオアンプとしての応用例もデータシートに出てます。
540774ワット発電中さん:04/07/08 23:55 ID:G8B0ji/i
みなさん ご紹介 ありがとうございました。大変助かりました。
気にしていた型式ばかりだったので、私の選択もさほど外れてはいないと
安心しました。OPA340は、結構定番のようですね。
いろんなところで見聞きします。
どうもありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。


541774ワット発電中さん:04/07/12 18:30 ID:LIE08UpF
電子工学駆け出しな者ですが,-1倍の反転増幅器の出力に
大容量のコンデンサを付けると出力で発振してしまうのですが
なぜ発振するかが自分ではわかりません.どうかこの愚物に
その理由を教えてくれませんか?なにか書物でもいいのですが
なにとぞご教授おねがいします.
542774ワット発電中さん:04/07/12 20:38 ID:5L7KZpMt
オペアンプの出力インピーダンスは0Ωではい。
オペアンプの入力〜出力〜コンデンサ部分までの位相おくれが180度以上余分に遅れている。
だからトータルの位相遅れが360度になる部分で発振する。
543774ワット発電中さん:04/07/13 00:27 ID:UhxWBMuM
>541 542
大容量?のコンデンサを付けたから発振するとは限らないです。
発振周波数ともう少し具体的な説明がないと判断できないです。
544774ワット発電中さん:04/07/13 22:31 ID:9z4eKPbD
>>543
反転増幅時は、反転アンプの位相遅れに対してさらに180度遅れが生じているとき。
そのときのゲインが1倍以上のとき
以上の条件を両方満たすとき、発振する。
545774ワット発電中さん:04/07/14 00:18 ID:mZP+a8ii
>544 実測をしたことがありますか? 教科書の受け売りでは?
アナログIC屋だけど、ゲインが-1倍のアンプが発振するケースは、
単純ではないです。
546544:04/07/14 22:07 ID:KSOUoUg2
>>545
それならどのような条件で発振するというの?
547774ワット発電中さん:04/07/15 19:52 ID:LjMnvOOS
運が悪いと
548774ワット発電中さん:04/07/15 20:24 ID:07RIlX7Z
うん
549外野席より:04/07/15 23:50 ID:RyLUTaZ1
一般論として、また>>541に質問の程度にふさわしい回答としては、>>542の意見で良いように思います。
例えば「帰還される電流が、帰還抵抗回路で制限されるから・・・」などの条件も
存在すると思いますが、>>541の質問への回答としては、>>542で良いのではないでしょうか?
それで>>541が「どうも、そうでは無いらしい」としてから、「ご自慢のうんちくを声高らかに
一席ぶつ」と言うのは、いかがでしょうか?
何事にも「特殊なケース」はあります。ひょっとすると耐容量負荷をうたっている製品の
レイアウト起因や電源デカップル起因での発振であるかもしれませんしね。
550774ワット発電中さん:04/07/16 00:27 ID:M63V+cgZ
>> 541 の情報が少なすぎることが問題。
負荷に1Fぐらいつけているかも、っで、何Hzで発振するの?
>> 545 が言うように、まずは実験で再現してみては?

551774ワット発電中さん:04/07/25 00:28 ID:xat6TSMa
最も低い電源電圧で動作するオペアンプを知っていますか?
552774ワット発電中さん:04/07/25 02:05 ID:+F5Z1IBe
1VからうごくNJU7094/95/96はどう?
553774ワット発電中さん:04/07/26 01:39 ID:F7VX2P98
懐かしのLM10も1.1Vくらいから使える。
まあバイポーラだから、動きはしても動くだけ、って感じだが。
それにしてもあの時代によく作ったもんだ。さすがだワイドラー
554774ワット発電中さん:04/07/26 20:27 ID:UGk/WO9R
>>541
亀ですみませんが。
フィードバック(FB)ゲインを大きくすると発振しやすくなるのは、どのOPアンプでも
同様の傾向ですが、発振しやすいものとそうじゃないのがあるようですよ。
spice使って、f特を確認するとある程度傾向はわかります。
どうも発振しやすいのでspiceで確認すると、FBゲインが小さくてもf特の肩が張り気味という
ものもあってユニティゲインで使うのをあきらめたこともありました。カタログを見ると
ユニティゲインでの使用例は一切紹介されてなかったです。ただ、"使うな"の記載もありませんでした。
ユニティゲインでの安定動作をカタログ明記しているものもありますので
一度カタログをご覧ください。
555774ワット発電中さん:04/07/26 20:42 ID:UGk/WO9R
発振の数学的な仕組みはどこかで正帰還がかかっていて、その累積加算(積分)値が
指数級数的に増大するから。ということ以外にはないわけですが。
それがどこが原因かとなるとspiceでオペアンの内部をあたるしかないですね。
で、仮に発振箇所をつきとめてもパッケージ内部に手を加えるわけにもいかないので
オペアンのユーザの立場ならやっても時間の無駄になるかもしれませんね。
556774ワット発電中さん:04/07/26 21:00 ID:efKE4szY
>>554
オペアンプのデータシートの周波数に対するGAINとPHASEを見れば、なるべく発振しにくいものを選択するのは可能。

>>555
正帰還のかかる周波数でのノイズゲインを大きくする方法もある。
それによって周波数特性が乱れる分は、その前の段で補正する。
557774ワット発電中さん:04/07/26 22:36 ID:+nrouAq7
>>556
>正帰還のかかる周波数でのノイズゲインを大きくする方法もある。
対策としてはそういうやり方がある、というかユーザが手を下せるのは
そういうやり方しかないわけですが、>>541が知りたいのはなんで発振
するかの原因でしょ?そうなりゃユーザの立場でできることはメーカから
提示されてるspiceリストに頼るしか手がないのでは?なんで?といわれれば
そりゃ回路に聞いてくださいと。
558774ワット発電中さん:04/07/27 09:48 ID:Dxb0BOUw
>>541
簡単に言えば、出力段の内部インピーダンスと出力のCで1次遅れ(LPF)を形成していて、
それが発振条件を満たしているため。オペアンプ出力段の内部インピーダンスはデバイス
によって違う。傾向としては高速・大電流出力可能なものの方がインピーダンスが低く発振
しにくい。CMOSはインピーダンスが高い傾向があり発振しやすい。あくまで傾向なので、超
高速OPアンプ持ってきてユニティゲインで発振するんですけど、なんて言わないで下さいね。
CMOSは、NSあたりのデータシートだと安定ドライブ可能な負荷容量が載っているので参考
にするとよいかと。

手軽に読むならトラ技スペシャルNo.41あたりを読むのがよろしいかと。あとはNSのアプリ
ケーションノートを漁ると、良い解説があったはず。


さて、出力に1uF付ける、と聞くとリファレンス電圧の生成か熱電対などのセンサ出力の増幅
あたりかと思いますが、応答速度が低くても良ければ逆にCを大きく(1uF=>47uFとか)すると、
ノイズゲインが下がり発振条件を満たさなくなるので発振が止まる、という対策の仕方もあり。
実は3端子レギュレータの出力に数uF入れないと発振するというのと同じ対策の仕方です。

あと、OPアンプ出力端子〜出力端子&フィードバックループ端子間に小さい抵抗(330ohmとか)
を入れてドライブ能力を落とすことでノイズゲインを下げる方法もあり。これも応答速度は遅く
なる。

応答速度が問題なら、Trでエミッタフォロアのバッファを入れるのが有効かな。

では頑張って下さい >>541

559774ワット発電中さん:04/07/28 10:42 ID:a92uZ3cH
560774ワット発電中さん:04/08/04 03:11 ID:5TxLv8Fc
こんな文章を見つけた。

http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/amp5511/comment2.html
> 負帰還とは、出力と入力を比べた後で出力が定まります。
> 当然、信号が増幅器を通る間に時間的な遅れが生じます。
> この遅れた時間の間は出力は定まらないので、負帰還を掛けることによって、
> トランジェント歪や時間のゆらぎが発生してしまいます。

ということはスルーレートが高いOPAMPの方が音質的に有利ってこと?
561774ワット発電中さん:04/08/04 03:24 ID:D74qsqht
音質の定義/測定方法が分からないとその質問に答えられないな。
562774ワット発電中さん:04/08/04 09:45 ID:rX6P/6Hc
音質なんてのは心理学の分野。
電気的に理想な状態であったとしても、理想の音質になるわけではない。
超純水が不味いのと同じ。
563774ワット発電中さん:04/08/23 22:54 ID:Mxi9OHmZ
すんません。OPアンプの探し物です。

・オーディオ帯域
・単電源(電源電圧3V)
・ローノイズ

なOPアンプ探してます(単純な増幅用です)。
当初AD822で作ったのですが、いまいちノイジーなので…
564774ワット発電中さん:04/08/23 23:33 ID:wEYMx+hQ
>>563
ヘッドホンアンプでつか?
565774ワット発電中さん:04/08/24 00:23 ID:Jd2otlea
3V単だと制限おおいなぁ。JRCの新しいのなんかどう?
デジタルよりアナログだぁ!みたいな広告うってるやつ
566774ワット発電中さん:04/08/24 21:51 ID:9buK+Iqj
むしろマイクアンプの方なんです >> 564
トラ技の広告に出てるのはヘッドホンアンプ(NJM2776)ですね
JRCのページに、2.5V 単電源、ローノイズ、低歪として NJM2746 てのが載ってました。
使えるかな?
#MAXIMだとさくっとサンプル請求できて便利なんですが…
567774ワット発電中さん:04/08/24 22:01 ID:ePUtxfY2
>>566
ローノイズマイクアンプならシンプルにFET一発とかトランスとか
568774ワット発電中さん:04/08/26 08:57 ID:mpGtYqta
>>566
あまりゲイン大きくないけど、74VHCU04とかどうよ。
569MAX774:04/08/26 12:34 ID:cy9R3CBG
>>566

>#MAXIMだとさくっとサンプル請求できて便利なんですが…

この辺りが使い易いと思ふ。
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX4060-MAX4062.pdf
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX4465-MAX4469.pdf
570774ワット発電中さん:04/09/07 02:10 ID:6PoXSDSj
質問です。
OPアンプの4558と4580ってチップだけの挿げ替えで同じように動作するのでしょうか。
それともCRなど完全に替えなければ同じように動作しないのでしょうか。
571774ワット発電中さん:04/09/07 02:21 ID:jGVavKNz
>>570
回路によるとしかいいようがない
572774ワット発電中さん:04/09/07 06:55 ID:BYQ6kl53
>>570
データシート見比べれば特性や内部回路の違いで何か分かるかもよ
573ツロート:04/09/09 16:11 ID:ktM/ijhT
すいません。
ゲーム基板のアンプICから音を横取りして自作オペアンプ(NJM4580)に
繋いだのですが、ボリュームをどこに付けりゃ良いですか?
574ヨネケンさん:04/09/09 17:10 ID:Tgr/bE8U
すいません。
質問ですが、Adaptive Filter ってなんですか?
575774ワット発電中さん:04/09/09 18:23 ID:oJrQj3wz
>>573
プレステとかの基板からなら、オペアンプの前。
アーケード基板ならボリューム付いてるから、その後から信号を取れば?

>>574
これ読んで。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130901261/249-6332768-6262763
576774ワット発電中さん:04/09/10 01:29 ID:rQCBGg7w
あるぇ、BBってTIに吸い込まれちゃってたのか(´・ω・`)

>>575
教育者だなあ(w
概念を30文字以内で知りたいだけでしょ。
「入力信号に反応して係数を変化させるフィルターの事」みたいな?
577ツロート:04/09/11 22:01:47 ID:fPKga0zY
すんません。引っ張ってきたオーデオのLとRを自作オペアンプに
繋げるときも、LとRそれぞれをINとGNDにハンダ漬けしなきゃ遺憾ですか?
578774ワット発電中さん:04/09/11 22:33:31 ID:nMjZsxdJ
>>577
GNDは1個で
579774ワット発電中さん:04/09/11 22:42:00 ID:CddXfKqw
釣り師じゃねえのか>>ツロート
580774ワット発電中さん:04/09/12 08:00:30 ID:tJ/OqZ+v
>>573でNJM4580を自作したって逝ってるし、
釣りとしか・・・

まあいいや、GNDはまとめたらいかんのかと言う意味か?
別に面倒ならええわ1本繋いでおけば。どうせ同じもんだ(藁。
581774ワット発電中さん:04/09/14 02:18:34 ID:iSR04Lq9
オフセット電圧調整端子付きのOPアンプについて質問があります。

普通はオフセット電圧を0にするための端子ですが、
わざとずらして入力信号のレベルシフトのために使うのはダメでしょうか?
どこかのデータシートか解説書か何かで
「やめてください」みたいな記述を見たような気がするんです。
582774ワット発電中さん:04/09/14 03:01:22 ID:VTWdjnP9
うん、初段差動のバランスを取っているからね。
ここをおおきくずらすと動作点まで影響して、
直線性やダイナミックレンジまで変わるからな。
知っててするなら止めないが。
583774ワット発電中さん:04/09/15 01:10:30 ID:SjUJVGhF
>>581
全調整範囲で、おそらく動作すると思います。
しかし、「調整範囲の規定がない」のがネックです。あるロットでは、
「全数調整範囲外」のような悪夢も否定できないと思います。
584774ワット発電中さん:04/09/15 02:45:17 ID:BNWvvxdz
>>581
指定の抵抗値の可変抵抗ならば
少々調整がずれていてもちゃんと動作するよ。
そもそも調整端子を使わなくても問題無く動作するし。
どこまでが「ちゃんと」なのかは使い手によるものだから、
実測するして確認するしかない。
585774ワット発電中さん:04/09/17 00:09:48 ID:/pqD+Gn1
動作バランスを崩すより、オペアンプなんだから
とっとと加算させたらどうなのでしょうか。
586774ワット発電中さん:04/09/18 21:02:51 ID:cWLLv+Sq
何もないからあげ
587774ワット発電中さん:04/09/29 23:40:45 ID:OZTKJ5pr
アナログ回路!!
あげ!!
588蟹尾:04/10/01 23:58:18 ID:4VyDQCHN
今の最高速のOPアンプって何MHzくらいなんですか
教えてください

200MHzくらいのはないですか?
589774ワット発電中さん:04/10/02 00:12:59 ID:2EQqP5Pm
>>588
その質問に答えられる人間はこの世にいない。
「GB積」でぐぐってみれ。
590774ワット発電中さん:04/10/02 00:13:32 ID:LcyVddTl
それぞれの言葉を定義しないとわからないよ。
「最高速」
「OPアンプ」
「何MHz」
何の周波数?
SR?
591774ワット発電中さん:04/10/02 01:25:16 ID:g1Sid/Tf
すでにGHz台に乗ってるんでわ。

電流帰還だとボルテージフォロワから実用ゲインまで
何MHzの一言で代表させていいかもよん。

592お年寄りの独り言:04/10/02 20:29:55 ID:ysYtAhTY
 オペアンプの音がいいとか悪い話、
NSのエンジニアから聞いたことがあります。

 出力段のトランジスタが切り替わるときの
ノイズの影響がが試聴では大きそうです。
この問題は歪み率の測定結果には表れないそうです。

伝統的にLM101を祖先に持つICは、
高速性を優先して大きなスパイクノイズを出すそうです。
LF356は一般的にUA741の進化型だと思われているが
入力電圧が11Vになると
マイナス出力側でホールアップすることがあるなど、
高速アンプの癖が色濃く残っている。
あくまで高速アンプを使いやすくしたICであり、
出力段のスパイクノイズも大きい、
オーディオ回路に絶対に使わないでくださいといわれた。

 この問題がとくに酷いのは今はなきハリスだと言っていた。
祖先に持つ(設計者が移動してきた)
ADのAD847の進化系統、NSのOPAシリーズなども
激しくスパイクノイズが大きいそうです。

時々アマチュアの方の回路で見かけますが、
特性は別として、聴覚上使い物にならないそうです。

 この点UA709から改造型OP07 =>OP27(現BB)
その進化系は結構いけるそうで、実際に
業務用オーディオ回路では使われているそうです。

しかし、バランスを考えると、
UA709からオーディオ向けに改良された
シグネ社のNE5532とその進化系統を超えるオペアンプを
設計するのは難しいでしょう言っていました。

 価格は別にしてもオーディオ回路には
ベスト・アンプだと言っておりました。

593774ワット発電中さん:04/10/02 22:39:49 ID:56U1qwsX
OP37やOP27ってプロ機に多いね
亜QなんかOP37ばかりだったし・・・一時期
594774ワット発電中さん:04/10/02 23:36:10 ID:YVdbC7tl
100V、100MHzの高圧高周波電源を使った場合でも
余裕に積分器として働くオペアンプ、どなたかご存知ないですか?
ちなみに100MHzというのはステップ電圧の立ち上がり(=10nsec)だけなんですが
この部分が以外と重要でして。。
出力は5Vあれば十分なので、スルーレートは500V/umくらいあれば十分です。
お勧めなどあれば、お願いします。
595774ワット発電中さん:04/10/03 13:29:06 ID:r39Fzexf
>>594
何をする為に積分器を使うの?
平均電圧を観るの?それともDCドリフトを観るの?
精度は?
596774ワット発電中さん:04/10/03 13:43:09 ID:6lmAsi4t
>595
いや、その前に、100Vで100MHzはノイズとして見た場合、かなりのパワーだよ。
凄い高調波だ。
電磁波シールドを何とかしなきゃいけないと思う。>正帰還発振防止
だから、OPアンプ使うなら、
100V100MHz−−スイッチング素子ーOPアンプ含む回路ー>>
        100Vライン     低圧

>>ースイッチング素子(パワーFET、パワートランス、サイリスタ、トライアック)ー高圧ライン
と、回路と高圧ラインを分ける必要があるように思う。
高圧のまま100MHzの回路を作ると100V100MHzの空に飛ぶ電力はかなり凄まじいはずだから、異常発振が極めて起こりやすいと思う。
低圧回路と100V、高圧ラインのスイッチング素子の間には完璧な電磁シールドを設ける。
597774ワット発電中さん:04/10/03 14:02:02 ID:6lmAsi4t
>596に追加で、
高圧→低圧のスイッチング素子は、アイソレート(絶縁)する為にフォトカプラがいいと思うんだけど、100Vを低圧にするフォトカプラはあるのかどうか・・・。
598774ワット発電中さん:04/10/03 14:18:47 ID:VEriplcO
すいません。
ソニーのボロアンプICから音声ぶん盗り、高音質アンプICに繋ぎ、そこから
出力した音声を今度は広帯域アンプICに繋ぎ出力させても効果アリですか?
一応、ボロ→NJM4580→NJM5532なんですが…。
599774ワット発電中さん:04/10/03 15:36:44 ID:E6M0W3FO
>>598
何によるどんな効果を期待しているのですか?
600774ワット発電中さん:04/10/03 15:43:22 ID:doqYMu3T
出力は5Vでよいということなので、普通のオペアンプ使った積分回路の入力に過電圧保護ダイオードを追加しとけば大丈夫だよ。

http://www.analog.com/dynamic/parametric/scResultsDisplay.asp?SearchType=PSS&ProductLine=OPA
ここでGB 100MHz, SR 500 って検索するといくつかでてきたよ。でも±5Vのやつばっかだね。
まぁtr=10nsだったら信号の帯域は40MHzぐらいだから、50MクラスHzの±15Vオペアンプでもいいかも。

100Vステップが入ったときに500V/usとして、その時の入力電流を10mAとすると、積分器のCRは100V/10mA=10kΩ、10mA*1us/500V=20pFか。
10kΩだと端子間容量が問題になりそう。
ひょっとしてオペアンプが問題なんじゃなくて、高周波のそういった使いこなしがうまくいってないってことないかな?

何に使うのか知らないけど、完全な積分をするんじゃなくて、単なるCRローパスフィルタじゃだめなのかな?
601uso600:04/10/03 15:55:19 ID:doqYMu3T
書き忘れました。>>600>>594 へのレスです。
>>597 直流伝送しなくていいなら、トランスで電圧下げる方が楽かも。

>>598 元がだめならあんまり効果ないだろう。
そんなもの変えるぐらいなら、スピーカー変えた方がいいぞ。
まぁノイズを下げたいとかいうことなら、どこが一番ボロかによるけど、変わる可能性はあるわな。
602594:04/10/03 22:24:36 ID:asJEklHT
>595-597,>600->601
レスありがとうございます
自分でもいろいろ調べてみて
これはもうパワーアンプ使うしかないかなぁと思ってたんですが、
使用するサンプルの関係でオペアンプに100Vもろにかかるのはその立ち上がり部分だけでして
(肝心なこと書き忘れてましたね、すみませんm(_ _)m)
>600さんの言うように入力保護つけてやればいいような気がしてきました。

ありがとうございました!
603774ワット発電中さん:04/10/04 06:58:39 ID:3/ULynUI
>>592
あーこれは結構納得する部分あるなぁ。
604熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/10/04 13:18:00 ID:ug/BnXbQ
>>592
>出力段のトランジスタが切り替わるときの
>ノイズの影響が試聴では大きそうです。
クロスオーバ歪かな。
 以前、324でLPF組んだら出力にヘンな歪が
混じって?なだったが、データシートみたら出力段
がC級PPでクロスオーバ歪が出ると書いてあり、
RでGND側に引っ張って直した事があったなぁ...
605774ワット発電中さん:04/10/04 14:03:51 ID:1KsxepFj
歪率計に反応しないということだから、違うんじゃないの?
606774ワット発電中さん:04/10/04 17:25:42 ID:/3JyjVbt
>>605
はい、はい、書かれてるからって鵜呑みにしない!
607774ワット発電中さん:04/10/04 20:40:24 ID:sDXfJ+uv
アマチュアの方は知らないで使ってるようだが、みたいな書き方だけど
文章の技術的内容がまさにアマチュアレベル(というかオカルト方面)なのが笑止禿道
608774ワット発電中さん:04/10/04 22:30:06 ID:2tCH97qN
何故に、LF356?
四半世紀前のオーパーツを引っ張り出されて評価されても困惑するだけだ。
4558とこれぐらいしか無かった時代ならともかく。
609774ワット発電中さん:04/10/06 01:08:56 ID:XqmlKwLh
家電メーカやJRCのAV組み込み用ICも安定化電源で
小音量限定ならかなり良かったりする。

610774ワット発電中さん:04/10/09 19:34:03 ID:osHSEC7l
スレ汚し、失礼します。
ここで書いても意味が無い事は承知ですが、書かせて下さい。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832805/
はじめてのトランジスタ回路設計 黒田徹

04/10/03のレビューを見て・・・
勘弁してくれ。そういう本じゃないだろう。
611774ワット発電中さん:04/10/09 19:49:44 ID:oTvB1U0x
>>610
黒田氏に限らず、「田」の付く人には敵が多いからなぁ。
612774ワット発電中さん:04/10/09 23:54:58 ID:79sGzHPo
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^−^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
613774ワット発電中さん:04/10/10 00:11:52 ID:O4GZIaDR
>>459
バタフライフォールデットカスコードってなに?
フォールデッドカスコードと何が違うの?
614774ワット発電中さん:04/10/10 00:26:55 ID:ABaXRLT5
藤田 田
615774ワット発電中さん:04/10/10 23:16:55 ID:SCbuPpmd
黒金窪
616774ワット発電中さん:04/10/11 01:19:15 ID:dj+ZRQv2
パルス信号増幅に適したオペアンプ,何かお薦めありますでしょか.
入力パルス幅0.5〜1nsec.の方形波, 増幅度6dBくらい,バッファというか
インピーダンス変換(kohm.-> 50ohm.)を行ないたく.  出力は数100mV@50ohm.
(0dBm〜+10dBm)とれれば良い.といった状況です. マイクロ波帯のデバイス
で何とかするしかないかなとも思っているところです.
617774ワット発電中さん:04/10/11 09:18:24 ID:32a0XOBx
>>616
0.5〜1nsecって正弦波で考えてもGHzでしょ。ましてや方形波。
オペアンプじゃ無理じゃないのかな?
618774ワット発電中さん:04/10/11 11:03:18 ID:95QlHNhD
オペアンプのスレと言うことで、質問させてください
抵抗のスレ(?あったっけ)のほうがいいのかな?

利得調整用途の可変抵抗ですが、皆さんはどのメーカーをお使いですか?
フロントパネルに出るボリュームではなくプリント基板に半田付けする
小さいやつです。用途はセンサー等からの初段増幅調整です。
可変抵抗に並列に固定抵抗を配置して精度を高めるなどしています。
経年変化とかイマイチ自信がないのです。
現在サーメット型を使っています、メーカーはコパル。
もうチョッと安いメーカー等、アドバイスがありましたら宜しくです
619616:04/10/11 11:36:00 ID:j1ApjupX
>>617 レスありがとうございます.
方形波ではなくガウシアン波形なら なんとかなる範囲なのかな?
歪むのは覚悟したとしてもDC-3GHzくらいまでの周波数成分をオペアンプ
で扱うというのは やはり無理?   無理な気がしてきました.
620774ワット発電中さん:04/10/11 12:06:44 ID:gfWd7Zv7
>>619
無理。
高速バッファ(G=1)でも
OPA633 180MHz
OPA634 250MHz
HA4600 480MHz
あたり。

3GHzはムリポ。肩が垂直に近いのは波形の追随性の問題もあるからさらにつらいし。
621774ワット発電中さん:04/10/11 12:24:34 ID:Njvtc3j4
OPA695 が x2 で 1.4GHz か。まだ足りん。
しょうがねぇ ADCMP565 や AD53519 あたりの超高速コンパレータ(〜 5GHz) でも ...
ってそんなことするくらいなら RF アンプ使うか。

ところでバッファの入力容量が 1pF もあったらどうやっても 200ohm くらいに
ベタ落ちすると思うけど、だいじょうぶなの?
622616:04/10/11 12:27:05 ID:j1ApjupX
THS4301/2ならいけるのかなー? 融通きかなそうだけど.
623616:04/10/11 13:32:51 ID:j1ApjupX
広帯域のインピーダンス変換ってどうやってるんでしょか.
このくらいの帯域になると光関係のデバイスなのかな.
入出力共50ohm.系ならRFのデバイスで どうって事無いのですが.
ちょっとオペアンプでは無理そうなので 考えなおします.
いろいろとありがとうございました
624774ワット発電中さん:04/10/11 15:34:00 ID:PSLrU/61
方形波ならいっそのことスイッチングで…
625774ワット発電中さん:04/10/11 15:53:16 ID:iYdtzUtw
むしろ念で
626774ワット発電中さん:04/10/12 14:54:44 ID:qPsAOEHv
LM358 って単電源で動かせるけど+5Vと-5Vを電源にしてもいいのですか?
627626:04/10/12 15:07:40 ID:qPsAOEHv
スマソ自己解決しました
628774ワット発電中さん:04/10/13 02:34:46 ID:Z/T/7x/l
>>618
安いの欲しいなら、秋月のBournsとかどう?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=vr0
店頭だと垂直タイプ(\150)も。

まあ、性能はそれなりだと思うけどね。
629774ワット発電中さん:04/10/25 21:48:56 ID:eTi9mlMv
627ゲトーーーー!!
・・・(´・ω・`)ショボーン
630774ワット発電中さん:04/10/26 02:28:44 ID:Jo7sK2/d
質問。

帰還量が増えると弊害が出るって良く聞くのですけど、
オペアンプは帰還量が多いですよね?
何か矛盾しているように感じるのですが・・・
631774ワット発電中さん:04/10/26 02:58:04 ID:iRYHi9pE
>>630
お前の頭がな。

「弊害」とは?
「オペアンプは帰還量が多い」、意味不明。
632774ワット発電中さん:04/10/26 08:20:20 ID:Bs4W0kQP
>>631
頭悪そう。

>>630
オペアンプにはフィードバック回路付いてないよ。
というつっこみはともかく、別に害は無いでしょ。
位相補償の関係でユニティーゲインで使うと発振するやつも有るけど。
それはもっと大きいゲインで使う設定でそうなってるだけでおかしいわけじゃない。

ピュアなんとかいう世界ではNFB無しを至上とする流派が居るらしいけど、
謎なのでなにがしたいかはその人達に聞いた方がよろしいでしょう。
下手に聞いてデムパに被爆するとやっかいだから聞かない方がいいけど(w
633774ワット発電中さん:04/10/26 08:54:38 ID:D+JkrwkF
>>630
多分それは、ピュアオーディオで時々見かける無帰還マンセー太郎だな。
負帰還嫌いな人って、潜在的にNFBを掛けにくい設計をするとか、掛けるのが
ヘタで失敗した思い出しかないとか、そんなものだと思われ。
あと、NFBなしで部品換えながら好みの音に追い込むのが楽しいとかいう趣味の
持ち主とか。増幅器として良心的かかどうかというのは別として、まぁこれは
趣味だから。
634774ワット発電中さん:04/10/26 09:55:38 ID:A6d404xC
オペアンプというかOTAの話分かるひといませんか?
もしくはGm-Cフィルタとか
635774ワット発電中さん:04/10/27 01:45:02 ID:aXwDwFx8
>>618

コパルのCT6なんかは信頼性高めですね。コストも。
一昔前にコスト制約の緩い製品では愛用してました。

いろんな電子部品商社にアジア系をあたってみては?
海外調達で数がまとまっていることが前提ですがそうとう安いですよ。
品質はピンきり、いやピンは無いかな。

試作のために国内にサンプル取り寄せるのが大変なんだよね。
でいざ海外で流したら、国内で試作・評価したときと見た目ぜんぜん
違う部品が載ってる。。 てこともあった。


636774ワット発電中さん:04/10/27 01:55:58 ID:wU0ZTg4I
中国だけど、結構技術力のあるという工場があって生産管理がばんばん改良してくれたyo
でもクレームは全部こっちorz
637774ワット発電中さん:04/10/28 12:28:07 ID:1WbgTT9R
反転増幅器の帰還抵抗Rf=20kΩ、入力抵抗Rs=10kΩで
出力振幅100mVとしたとき発信周波数を
30、100、300、1k、3k、10k、20k、40k、60k、100kHzとしたときの出力振幅を求めたいんですけど
どうすれば求まるんですか?

あとRfに0.0047μFのコンデンサを並列に繋いだとき同様にすると出力振幅はどうなるんですか?

回路図はこんな感じなんですけど・・・宿題なんですけどよく分からなかったんです
http://49uper.com:8080/html/img-s/19024.jpg
638774ワット発電中さん:04/10/28 12:29:15 ID:1WbgTT9R
帰還抵抗はRfは10kΩの間違いでした、どうか求め方を教えてください
639774ワット発電中さん:04/10/28 12:32:44 ID:1WbgTT9R
オペアンプの種類はLM714です
640774ワット発電中さん:04/10/28 20:25:11 ID:iQSgGAPR
>>639
LM714?
641774ワット発電中さん:04/10/28 20:33:16 ID:K6VhLJDu
>>639
エェー オペアンプの種類限定なの? 普通、ガッコの宿題なら「理想オペアンプとする…」
とかじゃないの? っていうかLM741の間違いでしょ?

ガッコでどの辺まで習ってるのかによるんだけど、
例えば、コンデンサをつなぐ前のその回路の増幅率とか、
10kΩと0.0047μFを並列にしたときのインピーダンスの求め方はわかる?

答えの出し方も、それぞれの周波数で数値で答えるのか、それとも
グラフで「この辺の周波数まではxxで、ここからはxxの割合で電圧が下がる」とか
でもいいもかな。
642774ワット発電中さん:04/10/28 21:06:06 ID:trr9p4PZ
最近は中学とか普通科高校の授業でオペアンプとかやるのでしょうか?
643774ワット発電中さん:04/10/28 22:50:04 ID:e0T6/zlN
>>642
やるとすると大学のアナログコンピュータの授業じゃないかな。

オペアンプによる加算器とマルチプレクサによる乗算器は重要だよ。
でも、品種限定ってのは珍しいね。
だったら電源電圧も指定しないと。
実は出題者が良くわかっていなかったりして。
(シミュレータだけで模範解答作るとこんな感じになるかな)
644774ワット発電中さん:04/10/28 22:59:08 ID:W6+O6Ya2
>>637
どういうレベルの質問かよくわからんので考えかただけ。
LM714のデータが見つからないけど、ゲイン10ぐらいなら全部100mVでOK?
コンデンサ入れたときの値は適当に計算してちょ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0077.jpg
645774ワット発電中さん:04/10/28 23:04:38 ID:MTPvzuZV
ぶっちゃけオペアンプなんてわからんでもいいがトランジスタの基本動作がわからんと困る。

っていうかトランジスタの動作がわかるとオペアンプが作れるからトランジスタの動作を理解するほうが大事だと思うのだがどうだろうか
646774ワット発電中さん:04/10/28 23:55:58 ID:trr9p4PZ
>>643
大学なんですかね?
なにか問題の出し方が「実験で測定しましょう」的な印象
なんですよねー。
647637:04/10/29 08:26:26 ID:iRIN6bhJ
完璧に分かりました
ありがとう
648774ワット発電中さん:04/10/29 11:08:07 ID:gFORNXyM
すいません。
オペアンプでNJM****(←数字)の8ピンICを使おうと思い、ホームページ
覗いたんですが、当方音フェチじゃないんで、高音質と広帯域の定義?が解らんです。
また、音の良さを売りにしたコンデンサがありますが、あれは外部音声を
入力した所から、自作オペアンプ基板に辿り着くまでの経路にあるコンデンサ
をも取り替えなきゃだめなもんですか?
649774ワット発電中さん:04/10/29 12:27:34 ID:0WQ42zm8
高音質 → オカルト的分類(数値で測定することが出来ない。オーオタの感覚で判断)
広帯域 → 科学的分類(高い周波数まで増幅可能)

コンデンサ → 1個の単価が高いほど、個数をたくさん使うほど
  プラシーボ効果により脳内麻薬が多量に分泌されて高音質になります。
  御利益を疑うと効果が半減します。
650774ワット発電中さん:04/10/29 15:07:45 ID:Cxpt/IvH
>>648
649の考え方で割り切るのが落とし穴にはまらなくて案外好ましいとは思うがマジレス。

高音質ってのは、オーディオ回路に使ったときに好ましく感じるということ。
本物と偽物の音を人間はどう区別しているのか(もしくは同定しているのか)、どういう
音を好みまた嫌っているか、音響心理学の世界。
でも限られたオーディオの世界のために本腰入れて解明するのも割に合わなさそうだし、
こうすれば確実に高音質、なんて決定版はない。
だから経験と実験でよいものを作り込み、また選り分けている感じ。
TIのOPA604/2604なんかはメーカー自ら高音質OPアンプと言ってる。
コンデンサも、周波数特性とか機械的に共振する周波数とかいったファクターで音色が
ついているのだろうけど、結局は素材と構造を変えながら経験と視聴で作り込んでいる。

オーディオ機器の音は全ての部品のキャラクターが絡み合って決まっているので、どこを
変えても音は変わる。程度の差はあるけどね。
651774ワット発電中さん:04/10/30 10:42:39 ID:DocagUPZ
MICRO SOICはMSOPと全く同じものなのでしょうか?

アナログデバイシスのものを調べていたのですが、
説明ではMSOP (micro-SOIC)と括られているのに
モデルは別々の型番として登録されているようで・・・
652774ワット発電中さん:04/10/30 13:58:59 ID:KubI9/oW
>>651
-REEL と -REEL7 と違うとかいうオチでないなら、
よく見れ。MSOP と言いながら形状がかなり違うことがある。
ピンピッチも、幅も。

653774ワット発電中さん:04/11/02 02:02:00 ID:7YkpSayO
教えて下さい。
OP AMPのパスコンの取付位置についてです。
OP AMPを両電源で使うときは、パスコンを+V---GNDと-V---GNDの2箇所に
入れますよね。
また、単電源で交流信号を増幅するとき、1/2Vccの中間電圧を作りますよね。
それで、パスコン(0.1uFとか)の入れ方で質問が有るんです。
上記のように単電源で使用する場合も、
やはり+V---1/2Vcc, -V(=GND)---1/2Vccに入れるべきでしょうか?
本でよく見かけるのは、+V---- -V(GND)のみにパスコンが入れて有るんですが。
どうなんでしょうか?
もし、+V--- -V間のみでOKなら、両電源のときも1個で良いのだろうかと....

うーん、わからない。 宜しくお願いします。
--
654774ワット発電中さん:04/11/02 02:13:20 ID:iciflxq/
>>653
パスコンは何のために入れるのかを考えればおのずと判るのだが、
単純に「遠くの親戚より近くの他人」と考えてみれ。
親戚が二つあれば他人も二つ、親戚がひとつなら他人もひとつ何だな。

それとは別に単電源で1/2Vccで中性点を作っている場合、
中性点とGND間に取り扱い周波数に見合ったキャパシタが必要だな。
655774ワット発電中さん:04/11/02 02:23:58 ID:sreOjgGt
>>653
正負電源で、正負どちらにもパスコンを入れるのは、それぞれが無関係に変動するからです。
単電源では変動する電源は一つですので、当然電源・GND間だけでOKです。
656774ワット発電中さん:04/11/02 04:50:12 ID:sreOjgGt
>>653
中点電位を設けるのは、電源電圧を分割してオペアンプにオフセットを与え、
AC的なダイナミックレンジを拡大するのが目的ですから、そこにパスコン(?)を入れるのは不味いです。
目的からいえば、電源電圧が変動するなら、中点電位もそれに応じて変動して欲しいからです。
657774ワット発電中さん:04/11/02 07:05:35 ID:Hm5QL+di
 シグナルリターンが問題だろーが。信号がどこに対して入力され、
負荷がどこにつながってるのか、それを抜きに話してどうする。
電流の流れるループを小さく、それを第一に考えればいい。

 1/2Vccを使った場合でも、その1/2VccがGNDになっている場合と
0VがGNDの場合とあるだろう。

 1/2VccがGNDの場合なら、普通の正負電源と同じに2個だろうな。
0VがGNDならVccと0Vの間に1個でもいいと思う。
 普通の正負電源でも、+V-V間にCを入れることはあるよ、ただ、
+V、-Vそれぞれのパスコンはつけた上で、だけど


>>655
>>656
 パスコンは電源のインピーダンスを下げるのが目的じゃないのか。
0VがGNDだった場合、バイアスのための中点電位が変動したら、
ノイズを入力することにならないか?>656
658774ワット発電中さん:04/11/02 09:22:35 ID:sreOjgGt
>>657
その異論を待っていた! 
では中点電位を安定化させるということで、定電圧電源に接続したと考えてみる。
その上で、電源電圧が変動したとすると、それはもはや中点電位ではなくなる。

もちろんAC的なダイナミックレンジを最大限にするのが目的ではないなら、その手法も
無くは無い。というよりその方が遥かに良質のACアンプだと思う。

所詮、単電源で中点つくってAC増幅というのは、中点電位の変動云々を問題に出来るような
回路ではないと言うこと。

ところで
>1/2Vccを使った場合でも、その1/2VccがGNDになっている場合と
だが、そんな回路があるのか?
入出力信号だけでなく、GNDにまでコンデンサでDCストップかける必要があると思うぞ。
659774ワット発電中さん:04/11/02 22:16:08 ID:Hm5QL+di
>>658
 ノイズが載ってたらダイナミックレンジも糞もないし。
 普通はACレンジ最大化じゃなくて、0V入力の出来ないOPアンプを
使うためだと思うんだけど。

>>1/2Vccを使った場合でも、その1/2VccがGNDになっている場合と
>だが、そんな回路があるのか?

 単電源のACアダプタとか9V電池とかを電源にして、回路全体が
+-電源で動いてるような場合だな。
660658:04/11/03 03:28:32 ID:Rs6P/leo
>>659
>ノイズが載ってたらダイナミックレンジも糞もないし。
だから、そんなノイズを考慮しなきゃいけない場合、抵抗でバイアスを与えるなと。

>0V入力の出来ないOPアンプを 使うためだと思うんだけど。
単電源でDC扱うてこと? それだったら、電源の安定度が諸に影響するので、
ツェナとかでバイアス(というより基準電位)与える。(シリーズレギュレータ作るときとか)
つか0V入力が必要なら、バイアスじゃ解決できないと思うが。(0V入力可能なOPAMPまたは負電源)

>単電源のACアダプタとか9V電池とかを電源にして、回路全体が
>+-電源で動いてるような場合だな。
なるほど擬似正負電源として使うてことか。となるとバイアスを与えるというより、
電源を抵抗で分割するという形だから、出力抵抗は高くなりそうだな。
抵抗も低くしなくてはならんだろうし、となると消費電力も馬鹿にならん。
使ったことはないが、余程の事情があるときだろうな。苦労は察する。
661774ワット発電中さん:04/11/12 23:36:14 ID:cTGl9z8K
>>660
大体は賛成だが、さらに付け加えると、オーディオをやってる立場から言うと、
バイアス回路に時定数が入るのは望ましくない。
定常状態になるのに時間がかかると、ON,OFF時のショックノイズの発生が大きく、長くなる。

電源ラインからのノイズが気になるなら、電源ラインそのものを改善するか、指摘にあるように
バイアス回路を定電圧化する。
662774ワット発電中さん:04/11/13 16:55:11 ID:czRUTEcl
>>660
>ノイズを考慮しなきゃいけない場合、抵抗でバイアスを与えるなと。

 うん、漏れも自分で作るなら、電源確認用のついでにLEDか、TL431か
そのあたりで電圧つくるだろうな。
 しかし、単電源で使うOPアンプにバイアスが欲しいとき、抵抗分圧に
Cで作った回路が多いんだよな。
 でもって、帰還回路のリターンもそこに戻ってたりしてな。Cで直流を
カットしてGNDに戻せって。

 まぁ、あんまりまともに考えて回路設計してないってことなんだろうな。
663774ワット発電中さん:04/12/03 23:52:34 ID:XHSQx0Q0
三週間近くレスなしとはいかがなものか。
664774ワット発電中さん:04/12/04 00:59:26 ID:84WqTI0G
>>663
オペアンプって、大体用途がはっきりしてるからね〜。
むしろ今は、オペアンプ自身のノイズより、電源のノイズの影響が大きいらしいし。
665774ワット発電中さん:04/12/05 17:41:24 ID:n01KDVwq
過疎板だからねぇ・・・
666sage:04/12/05 20:36:29 ID:LdYDggeC
666げと
667774ワット発電中さん:04/12/06 09:08:34 ID:tE8ocE0f
オペアンプで性能でない>高いオペアンプ投入>性能出た。
終わり。

で話すことない。
ユニティゲインとかだと単体で発振させるの至難の業だし。
668774ワット発電中さん:04/12/07 00:12:51 ID:kDouMAL1
容量性負荷だとそれなりに腕の見せ所もあるんだがねぇ。
669774ワット発電中さん:04/12/07 23:43:33 ID:R3NXHrKT
>>668
腕を見せたところで「へぇ〜へぇ〜へぇ〜」ぐらいで終わっちゃうんだよね。
腕を見せるより、難しさを分かってもらえる理解者を増やす努力をした方が得かも。
670774ワット発電中さん:04/12/08 01:27:12 ID:QSTUyeC2
日本製のオペアンプで、レールトゥレールのやつって無いんですか?
OPA2340みたいなやつ。
671774ワット発電中さん:04/12/08 20:57:23 ID:EgBFLfC0
>>670
性能面での比較はしていないけど、NJU7043など。
日本では「Rail to Rail」とは呼ばずに、「フルスイング」とか呼んでいるようです。
672774ワット発電中さん:04/12/09 00:18:28 ID:QykHGP+N
腹の出たオッサンらが好みそうな言葉だもんね。
673774ワット発電中さん:04/12/09 15:39:40 ID:OyTzXKDK
すんません。教本を見てNJM4580DDというICを積んだオペアンプをつくりました。
音を外部の機器に出力させるのが目的なんですが、光コネクタを設けて
INとGNDと+5Vを作ったオペアンプ基盤に繋げても出力されますか?
674774ワット発電中さん:04/12/09 16:53:58 ID:phBJIveL
なんか、こう、目的の周波数と方式をいれたら、CRの定数が出てくるってものが
ないのか?いちいち電卓で面倒くさい
675774ワット発電中さん:04/12/09 18:22:47 ID:fPlklrlv
>>673
オペアンプのことも光コネクタのことも知っているが
お前様が何を言ってるのかさっぱりだ。
日本語が不得意なら英語でもかまわないから解かるように書いてくれ。
676774ワット発電中さん:04/12/09 18:27:19 ID:TKwYw1VB
香ばしいな..
677774ワット発電中さん:04/12/09 21:14:30 ID:EXjsz7O2
>674
樫尾の関数電卓に電気計算用があるぞ
LCR共振は1次しか計算できないが
678774ワット発電中さん:04/12/09 21:46:18 ID:lLqvexZG
>>673
ご質問を推理して、以下に回答します:
多分、「思うような特性は出ないだろう」と思います。大きな歪を伴ってよければ、
伝送は可能であるかもしれません。
質問は、「作ったオペアンプ回路の出力を、光伝送モジュールの入力に接続して
光ケーブルでオペアンプの出力信号を伝送できるのか?」と言うことではないでしょうか?
大抵の光伝送モジュールは、「ディジタル入力」を対象にしていると思います。
そこへアナログ信号を入力しても、入力周波数に応じてLEDが点滅する程度で、
振幅情報が大きく失われます。簡単にアナログ信号をディジタル化する方法として
「デルタ変調」があります。つまり作ったオペアンプ回路の出力をデルタ変調器に入力して
その出力を光伝送モジュールに入力するわけです。そうしてデルタ変調されたON-OFF
信号を低域通過フィルターに通せば、元のアナログ信号に戻ります。
679774ワット発電中さん:04/12/09 21:51:03 ID:3Wkw+m+h
>>673
できるよ
680774ワット発電中さん:04/12/09 21:57:54 ID:ay7GUy2p
光コネクタってSPDIFのやつを言ってるんじゃないの?
681774ワット発電中さん:04/12/10 00:03:01 ID:0NNRDT4O
 S/PDIFは3MHzの方形波みたいなもんだな。汎用OPアンプじゃ無理だろうな。
682774ワット発電中さん:04/12/11 04:53:00 ID:hLmR3oqg

>>634 OTAの話...
 日々、格闘しています。

>>630 帰還量が増えると弊害
 弊害あるが、ばらつき、生産性、経年変化を考えるとNFBです。

>>645
 心構えは正しい。しかし道は険し。目的がオペアンプを使うことであれば、
 オペアンプの中身は知らなくても何とかなる。

>>613 バタフライフォールデットカスコードってなに?
 差動入力&差動出力。ディスクリートで作るにはバランス、
 コモンモードフィードバックが難しいと思う。
 バタフライは一般的ではないかも、大御所のベル研レポート(1970年代)
 に記載があったので、参考にしました。
 
683774ワット発電中さん:04/12/11 05:09:21 ID:hLmR3oqg
(補足)バタフライ: 差動、2重という意味合いです。通信系のアンプのイメージ。 
684774ワット発電中さん:04/12/13 22:05:25 ID:W1UH2XOG
今、OPアンプについて勉強中なのですが、ひとつ質問させてください。
ウィーンブリッジ発振回路の振幅を調整する方法ってあるんでしょうか?
直列と並列につないであるRとCの値を小さくしていくと周波数が大きく
なるのはわかったんですが、そうすると振幅がだんだん小さくなって
しまうようなんです。
周波数をある一定の値に保っておいて振幅だけ大きめにしたり小さめ
にしたりっていうことはできますか?

685774ワット発電中さん:04/12/13 22:43:27 ID:GfK0fnY2
>>684
「(発振回路の)勉強」が目的と言うことで、「実用回路のアドバイス」ではないんでしょ?
発振原理から考えると、基本的なウィーンブリッジの出力振幅はオペアンプの出力可能な
振幅で決まります。手元の本には、帰還回路にツエナーダイオードと抵抗器を挿入して、
ツエナーダイオードが導通するとツエナーダイオードに接続されている抵抗器が
帰還抵抗器に加わることで利得を下げて振幅制限をする方法が紹介されています。
いずれにしても、負帰還回路定数をいじると発振停止や歪の増大につながり、
正帰還回路をいじると発振周波数が変化します。
でも、誰かが良いアイデアを持っていそうな気もします。
686774ワット発電中さん:04/12/13 23:05:39 ID:UYTktkKI
普通に出力にバッファかましてATTじゃいかんのか?
687774ワット発電中さん:04/12/14 01:46:44 ID:2ZSxbXip
つうか、UA741以外のOPは全部糞
688774ワット発電中さん:04/12/14 10:21:45 ID:rlhB0v4r
>>687
なんで?
689774ワット発電中さん:04/12/14 12:55:20 ID:HwdpGmhg
>>685
昔の安物の計測器でウイーンブリッジを使った低周波CR−OSCは帰還の枝
に比熱の小さな(ガラス管入り真空封じ?)のサーミスタが入ってました。
比熱大だと応答が遅く、比熱小だと5Hz以下とかの周波数に変化が追従し
はじめるので、低い周波数側での歪率は悪いです。
それとサーミスタ抑圧制御タイプは周囲環境温度の変化でレベルが変化する
と言う欠点もあります。
HPが創業の時、車庫で最初に作ったCR-OSCがウイーンブリッジタイプだった
か田舎は知らん。
690774ワット発電中さん:04/12/14 21:12:47 ID:usySbf+t
>>688
作ってみて発振しなかったのがUA741だけだったんだろうな。
691774ワット発電中さん:04/12/14 22:46:45 ID:ImE6hNh6
>>689が何を言いたいのかが、さっぱり・・・
692684:04/12/14 23:25:02 ID:TsK/rEt8
>>685さんをはじめ皆さんどうもありがとうございます。
抵抗4つとコンデンサ2つ以外にパーツを増やさないといけないんですね。
もう少し自分でも調べてみます。
どうもありがとうございました。
693774ワット発電中さん:04/12/15 00:07:00 ID:HkpW6h9N
>>684, 685, 689, 691
ウイーンブリッジ CR発振は安定発振が難しいです。
対策としては、AGC回路を設ける案が良いでしょう。
昔は、アンプの温特を気にして、サーミスタ帰還があったと思います。
発振回路は、振幅と波形を重視して、振幅はバッファアンプを
設ける方が良いと思います。
694774ワット発電中さん:04/12/15 00:55:09 ID:sOblTHUj
発振してほしくない時には勝手に発振するくせに
いざ発振させようと思ったら、結構手間なのだった
695774ワット発電中さん:04/12/15 05:36:25 ID:wi6w/Hh7
>>693、684(オペアンプからは外れるがw)
以前、カセットテレコ(古いなw)用のプリアンプIC(ALC付き、TA7137P)と2SK30Aでウィーンブリッジの発振器の製作記事があった。
正弦波が得られる、出力電圧安定度がいいとの記述があった。
その記事中の言葉を借りれば、調整範囲中では完全な正弦波。
測定された特性グラフを見ても、AGCが効いていて簡単な構成の割りにかなり特性がよかった。
実際作ってみて、その音を聞いた限りでは、ひずみはまったく感じられなかった。
そのほかの特性も再現性がよかった。(アナログテスター測定だがなw)
結構測定用で重宝したものだ。
ただ、温度特性だけは記述が無かったし、必要も無い面倒くさいで調べなかった。

今だったら、別ICで組んで測定することも簡単だな。
フィルターは要らない、何より構成が簡単。
2つも3つも同時に発生する必要がある場合、その数だけPCを用意するよりははるかに簡単だw
696774ワット発電中さん:04/12/15 09:45:22 ID:WUFPD3DK
誰も、>>693のようなアドバイスを求めていないと思うのだが・・・
697774ワット発電中さん:04/12/15 10:14:58 ID:wi6w/Hh7
>>696
AGCの実用例として、以前やったことがあるからカキコしただけ。
何らかのAGCなしの発振器は、>>693氏が述べているとおり、正弦波を発振させるのは結構難しい。
俺はやったことが無いものや、コストが大きいもの(帰還素子:FET、フォトセル、電球、サーミスタ他)に関しては、レスはしたくないだけだ。

後半のアドバイスは、確かに余計だがなw
698697:04/12/15 10:21:12 ID:wi6w/Hh7
>>697はすべて取り消しでお願いします、住人各位。
内容そのものを取り消したいのではないのですが、揚げ足取られそうなので。
699774ワット発電中さん:04/12/23 02:24:49 ID:NRvuJUuc
初心者の質問で失礼します。
海外のWebを見ていたら、ラインアンプを反転で組んだ場合、帰還抵抗の値が
大きくなりがちでJohnson noiseなるノイズが問題になる、というような主旨の解
説がありました。
このJohnsonさんのノイズってどういう原理で発生するものなのでしょうか?
教えて君ですみません。
700774ワット発電中さん:04/12/23 12:02:36 ID:mMC9clCj
単にJohnsonっていっただけならば、熱雑音。

半導体がらみならば、ノイズを3-4種にわけ、一定以上の周波数で
支配的になるノイズのこと。

細かくは熱雑音で調べてみて。理論本が手元に無い。
701774ワット発電中さん:04/12/23 12:06:54 ID:mMC9clCj
702774ワット発電中さん:04/12/23 14:00:46 ID:UXJ5fTbj
超初心者レベルの質問ですが、映像の信号を増幅させるのもオペアンプとゆーんですか?
703774ワット発電中さん:04/12/23 14:08:03 ID:mMC9clCj
704774ワット発電中さん:04/12/23 14:47:13 ID:/UmEiMR6
 OPアンプってのは機能の名称ではなくて、むしろ形式をあらわす。

 ビデオアンプに使えるOPアンプもあるけど、ビデオ用だと専用の
アンプを使うことのほうが多いような気がする。値段や部品点数の
問題。
705774ワット発電中さん:04/12/23 14:54:49 ID:XyGOF5oc
最近はビデオOPアンプ使ったほうがコストが安くなるんだが。
706774ワット発電中さん:04/12/23 15:25:25 ID:/UmEiMR6
そうなのか、それは失礼した。
707774ワット発電中さん:04/12/23 15:31:01 ID:DBOszl/2
オペアンプって、素子単体では単機能だもんな・・・・

つまり、回りに色々くっつけなきゃ複雑な動きはしない。っと。
708笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/12/23 16:04:46 ID:JotlEqB6
単純な動きをしてほすぃのに、周りで色々迷帰還やら位相ズレして
複雑な動きをさせてしまうです。。。
おぺアンプを舐めてはイカンかった。
709774ワット発電中さん:04/12/24 13:43:15 ID:qHKfV0dV
709か...懐カスイ
710774ワット発電中さん:04/12/24 15:11:15 ID:w2h3X9RX
>>741

今から名せりふを準備しておくように。
711774ワット発電中さん:04/12/27 14:01:15 ID:MfMLhi/4
アホが数匹なんかやってるのでやさしく指導してやってくらさい

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103732595/l50
712774ワット発電中さん:04/12/27 14:33:55 ID:skuImuy4
TEST
713774ワット発電中さん:05/01/05 03:02:03 ID:hutzO+LQ
保守
714774ワット発電中さん :05/01/05 10:07:49 ID:GI3U4lQm
オペアンプは異常発信すると、誤動作する原因。オシロでも分からない。補償回路に手を入れる、経験的テクが必要。
715774ワット発電中さん:05/01/05 10:16:37 ID:NGDPEDuk
>>714
高卒DQN?

制御理論をカケラでも知っていれば「経験的テク」なる高卒デタラメ手法ではなく
伝達関数求めて安定判別という理論的かつ無駄のない発振防止が可能な訳だが。

716774ワット発電中さん:05/01/05 16:18:29 ID:FAOPb9mR
>>715

院卒で立派な論文書いてる香具師でも、その手のイロハを知らないんだよなぁ・・・
ちゃんと勉強してきたんか?無論「経験則」を否定する訳じゃ無いけどねぇ

高卒だろうが院卒だろうがDQNは結局同じだよ。
717774ワット発電中さん:05/01/05 18:34:33 ID:Zl9UuEPk
NJM2268というサビてるICをタダでもらいました。
専門用語でお尋ねですが、「サグ」って何ですか?
ピンにはサグというものを補正する箇所が2つあるんですが、サグとは何か知らない
のでさっぱりチンポコマンポコです。
718774ワット発電中さん:05/01/05 19:35:39 ID:mWijSRLG
719774ワット発電中さん:05/01/05 19:44:56 ID:608m/nVi
>>717
それは量産型のザクの事かそれともシャア専用のザクの事か?と突っ込まねばならないのだろうが、

強電屋さんは瞬時電圧低下の事を意味するようだけれど、電子回路屋では矩形波の低域(直流)成分
が通過しにくくて、波形がへたる事を言う場合が多い。
720774ワット発電中さん:05/01/05 21:53:52 ID:C9u7AbHy
>>717
2268はOPアンプじゃなくてゲイン固定のビデオ・アンプだからね。
念のため。
721蟹夫:05/01/06 14:50:12 ID:uhCsy8o2
現在のFET入力の最高速(GB積が大きい)OPアンプってどこまであるのですか
今のところOP657(GB積1.6GHz)というのを使っているのですが、これより高速のものってあるのでしょうか?
722774ワット発電中さん:05/01/06 22:09:21 ID:ppF26sf5
懐かしい<709
その次の世代でよく使われたのなんだっけ? もう忘れちゃった。
723774ワット発電中さん:05/01/07 00:31:42 ID:8kNjZdlx
>>721
知ってるのはOPA847 : 3.9GHz
これでノイズが0.85nV/√Hzというのも、単純にすげぇなと思ってしまう。
今はこの上もきっとあると思う。
724774ワット発電中さん:05/01/07 00:34:13 ID:8kNjZdlx
>>723
FETじゃないな
スマソ
725722:05/01/07 11:22:12 ID:O96zcLmM
741でした
726774ワット発電中さん:05/01/07 18:46:55 ID:Ti7q5JnP
計算すれば判るんでしょうが、面倒だし得意でもないので教えてください。

歪率1%以内を実現するには、最低何ビットのADCが必要ですか?
727774ワット発電中さん:05/01/07 19:08:56 ID:rJj5GpT1
>>726
んじゃ、適当にレスするか。
7ビットだ。
728774ワット発電中さん:05/01/07 22:17:02 ID:/CKuPn0W
>>726
2^7 = 128
だけど、余裕を見たいなら8ビット以上はほしいと思う。

てか、8ビットではダメか?
729774ワット発電中さん:05/01/07 22:21:09 ID:/vC+Z5Cl
ダイナミックレンジが指定されていないので何とも…
730774ワット発電中さん:05/01/07 22:32:45 ID:CBLAi+/e
DACじゃないのか?
731774ワット発電中さん:05/01/07 22:34:29 ID:/CKuPn0W
>>730
どっちでも同じだが。でも、何がしたいんだろう。
732蟹夫:05/01/07 23:38:50 ID:UJ0GEFvb
>>723
ありがとう
733774ワット発電中さん:05/01/07 23:54:42 ID:CBLAi+/e
>>731
本人が出てこないと、何をしたいのかは分かりませんね。
どっちにしても、ここはオペアンプのスレなんだけど。。。
734774ワット発電中さん:05/01/09 16:52:14 ID:oGt6oMi8
DIGI-KEYで
MCP6002-I/PっていうMicrochip Technologyのオペアンプを見つけたのですが、
RailToRailで1個57円なのですが、他のデュアルRailToRailオペアンプに比べて
かなり安い(他は1個250円くらい)です。
これって、何か罠がありますでしょうか?
735774ワット発電中さん:05/01/09 16:59:21 ID:oGt6oMi8
あと、RaitToRailで1Aくらいの電流が出せるオペアンプがあったtら教えてください。
オペアンプの先にTrとかFETとかつけずに、直接素子をドライブしたいんですよ。
736774ワット発電中さん:05/01/09 21:44:15 ID:TOP2IThX
>>735
そもそも内蔵してもかなり高速だと思うが。
737774ワット発電中さん:05/01/10 20:44:23 ID:ok3hoqVJ
>>736
高速?
738774ワット発電中さん:05/01/10 20:44:50 ID:ok3hoqVJ
>>734
あ、安いなぁ。一度OP2340と音を比べてみよう。
739774ワット発電中さん:05/01/11 02:30:43 ID:a74Nm2kP
>>734
用途によるんでデータシート見たら?
740774ワット発電中さん:05/01/11 10:06:13 ID:uyARH3GP
>>731
皆さんありがとうございます。
Ampの歪率を12Bit ADCで測定できるだろうかと・・・
でもほぼ解決です。
741774ワット発電中さん:05/01/12 02:29:38 ID:WDtPZODt
>>734

Digi-keyの相場を知らないんだが、量産月数万個クラスなら
10円程度のアンプだよ。

742774ワット発電中さん:05/01/12 09:16:00 ID:RhpX5tcx
>>741
んなことはない。20円くらいはするぞw
743774ワット発電中さん:05/01/12 17:47:47 ID:IVZJkYmp
>>741
企業でも、数個買う場合は量産価格の10倍っていうのが相場だしね。
まぁ数個だったら、たいがい「サンプル」ということで、無償でくれるけど(w
744774ワット発電中さん:05/01/13 22:11:38 ID:G47mor/a
>>741
貴重な741をそんなレスで・・・
745774ワット発電中さん:05/01/14 19:17:43 ID:7R4exk7t
>>741はものの価値がわからない高卒DQN
746774ワット発電中さん:05/01/15 12:08:42 ID:BjcVtM78
>>741
フと思って、Digi-Keyで741を検索してみた。
ちゃんと メタルな LM741H http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0120.png
 が今でも売っていた。446円。
ちょっと感動。
747774ワット発電中さん:05/01/15 18:16:10 ID:E+2lIUEU
>>746
ナショセミのLM741H/CHやセラミックDIPのやつは
恐ろしいことに現行製品なのだ。
741AHのMILスペック品は去年まで作ってたし。
ちなみにLM741CHだったらサトー電気で168円w
748774ワット発電中さん:05/01/16 20:44:51 ID:Uv+C+dp8
すんません。基礎的な質問だと思うので恐縮ですが、GB積について。

たとえば、GB積 1MHzの素子があった場合、
ゲイン40倍の反転増幅回路を組んだら、何kHzまで動作可能?25kHz?
749774ワット発電中さん:05/01/16 23:05:19 ID:JBuO/ato
GBWが1MHzの場合、オープンループゲインが40dB(100倍)になる
周波数は、1MHz/100=10kHz
 クローズドゲインを40dBに設定すると、この計算で求めた周波数で
ゲインは-3dB落ちになるはず。

 ただ、この-3dB周波数では、負帰還がほとんどかからないから
歪が増えてる。
 逆に、歪が問題にならないなら、この周波数以上でも、ゲインが
高域に向かって-6dB/octで下がるが増幅動作をしなくなるわけじゃ
ない。
750774ワット発電中さん:05/01/18 00:27:43 ID:zLTafctc
>>749
オープンループゲインから考えればいいわけね。
どうも、ありがとうございます。
751蟹夫:05/01/20 00:59:38 ID:07oXXN9Z
すいません
正負電源が必要なオペアンプで反転増幅回路を作りました。

負電源が壊れたのですが、正電源だけだったら出力が微分出力になったりしませんよね
752774ワット発電中さん:05/01/20 06:08:04 ID:oKPrK/Av
>751 とっとと修理しろ。
753774ワット発電中さん:05/01/20 22:01:47 ID:NC5mPaFv
整流回路になるような気がする。なんないか?(笑)
754774ワット発電中さん:05/01/21 14:41:03 ID:WhRCs8ks
>>744 そうなのか?じゃぁと期待して301を見たんですが普通でした。
 やっぱAが付いてないとだめなんですね
755774ワット発電中さん:05/01/21 23:09:08 ID:/5n28qzj
723
756774ワット発電中さん:05/01/22 01:41:54 ID:dbyobBhs
>>755
OPアンプ・スレだからなぁ。
でも昔ずいぶんお世話になった、723。
757774ワット発電中さん:05/01/22 13:14:26 ID:5zKRJUux
AD826かAD828って、秋葉原にありましたっけ?
758774ワット発電中さん:05/01/22 14:00:39 ID:cgk2GwRb
759774ワット発電中さん:05/01/22 20:27:15 ID:5zKRJUux
おおっ! 早レス、dクスです。
なんか他のオペアンプに目がいっちゃいますけど。
AD825ってこんなに安かったんだ・・・ボリ松の中では。
760774ワット発電中さん:05/01/22 21:44:09 ID:+E6JJtQa
>758-759
在庫が X 印になってるんだけど、こういう風になっていても店頭には有るの?
761774ワット発電中さん:05/01/22 23:02:53 ID:Vg0QlLGk
>>760
通販と店頭の在庫/価格は一致してないみたい。
762774ワット発電中さん:05/01/22 23:06:48 ID:MmJwnbkv
AD825注文して振込もしたのに、なかなか来ねー!と思ったら在庫切れしてるのか・・。
仕事で使うのに、早く来てくれないと困るよ。
763774ワット発電中さん:05/01/23 00:31:58 ID:2MRaLE2M
>>762
若松は在庫切れの連絡しないのか・・・(;´Д`)
764774ワット発電中さん:05/01/23 03:41:59 ID:s66NHKZ6
>>762
在庫切れって、見積もり出した後に回答をもらうものだよな?
765762:05/01/23 13:44:42 ID:XAIHFocW
見積もりメールが来たから振込みしたんだけど・・・おかしいなあ。
若松の通販は初めてだったんで、ちょっと心配になってきた。
とりあえず問い合わせしてみます。
766759:05/01/23 17:13:38 ID:ufUk9h5E
漏れも通販しよっと。
今日、ボリ松へAD826買いに行ったら、
「店頭では取り扱ってないんですよ。」
と言われちまったぜ・・・orz
767774ワット発電中さん:05/01/23 21:37:25 ID:plO7x5Ka
CPA627BPが、1個1000円で手に入りました。
いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?

↓いま使ってるヘッドフォンアンプ
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
768774ワット発電中さん:05/01/23 21:41:24 ID:plO7x5Ka
コンデンサも、OS-CONに変えようと思ってます。

いまは、メーカー名が書いてない16V470μFが、片チャン6個、合計12個入ってます。
769774ワット発電中さん:05/01/23 21:51:51 ID:VEHjHutV
>CPA627BPが、1個1000円で手に入りました。
どこで手に入ったのか教えろ!
タイプミスだと思うがOPAだよな?
770774ワット発電中さん:05/01/23 22:04:07 ID:plO7x5Ka
>>769
秘密です。

ひとつだけ余分にあるので、1個2500円で売ってあげましょうか?
OPA627BPです。タイプミスじゃありません。
771774ワット発電中さん:05/01/23 22:10:57 ID:VEHjHutV
君、CPAってタイプしてるんだよ。よく見てみろ!

>1個2500円で売ってあげましょうか?
それじゃDigi-Keyより高いな。

>いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
>LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?
おれも秘密にしとくわ。
772774ワット発電中さん:05/01/23 22:19:35 ID:plO7x5Ka
OPAですよー!
手に入れたのは、11月のことで、いまはもう手に入りません。
いまからだと、同じところで買っても、2200円くらいはしますね。
773774ワット発電中さん:05/01/23 22:24:31 ID:jtXbiPKJ
>>772
>>767 あともうageなくていいから。
774774ワット発電中さん:05/01/23 22:27:03 ID:plO7x5Ka
あのときたくさん買って置けばよかったです。
775774ワット発電中さん:05/01/23 22:32:08 ID:lQOAcmkv
オペアンプとあるから、
最新のFETテクノロジを使ったFastFETの話とか、、
コアな部分のアナログ回路設計テクの話が聞けるかと
思いきや・・・



オーデオ厨が溜まっているだけだった・・・orz
あいつらはゴキブリみたいだ・・・。
いいものにも悪いものにも食いついて全部だめにしちまう・・・。
776774ワット発電中さん:05/01/23 23:11:45 ID:e+nnMJ80
ちょっと教えて
Rail-to-Railのオペアンプを調べていて,ADとNSを調べた限りでは
CMOS構造のオペアンプは全てRail-to-Rail入出力みたいなんだけど,
これって理由があるの?
777774ワット発電中さん:05/01/23 23:53:31 ID:ZOo0UYO7
逆じゃないの?
778774ワット発電中さん:05/01/24 00:32:49 ID:+Q6E5rWt
つまり
>CMOS構造のオペアンプは全てRail-to-Rail入出力みたいなんだけど,

Rail-to-Rail入出力のオペアンプは全てCMOS構造みたいなんだけど
779774ワット発電中さん:05/01/24 00:34:27 ID:QKdviFfZ
>>777 >>778
んなわけない,無知は静観しててください.
780774ワット発電中さん:05/01/24 01:06:21 ID:+Q6E5rWt
弄くると面白そうだけど、また荒らされると嫌なのでやめとこ。
781774ワット発電中さん:05/01/24 01:14:19 ID:QKdviFfZ
>>780
荒らさないから,弄ってください
782767:05/01/24 01:17:32 ID:ZeouCRV9
>>771
Yahooオークションです。
11月頃は、1000円とか1500円とかでも落とせましたけどね。
いまは、2000円でも落とすのは難しいですね。

>>767の質問に答えてもらえますでしょうか?
783通りすがり:05/01/24 01:51:12 ID:YNvIVLrd
こんな感じでOK?

入出力Rail-to-RailだけどC-MOSでない
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/MC33201-D.PDF
C-MOSだけど入出力Rail-to-Railでない
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6022.pdf
784通りすがり(その2):05/01/24 02:14:21 ID:xffaoV7v
 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!  OPA627が2000円かよ・・・

同じようなスペックのOPAMPなんかメーカの価格表でも
大体1.2〜2.0米ドルなんだがなぁ・・・オーディオ屋はスゲェなぁ
785776:05/01/24 02:45:37 ID:Gh4WLaXN
>>783
レスさんくすです.
LMC6022は,CMOSでRail-to-Rail出力ですね.Rail-to-Railと明記はされていませんが,
データシートのOutput Voltage Swing見ると,ほとんど端っこまでフルスイングできそうです.
入力部の回路図が載ってないので,Rail-to-Rail入力かどうかは分かりませんが...

「CMOSだけどRail-to-Rail入出力ではないオペアンプ」をご存知でしたら教えてください.
786774ワット発電中さん:05/01/24 11:11:03 ID:D+V8iQ/z
784は高いやつつかったことないのか?
AD797とかもでもそこそこするぞ。

っていうか数掃けないでレーザトリミングだの何だので工程増やしてる商品が
安いわけないじゃん。
787767:05/01/24 11:23:37 ID:YpH+Z2Ov
CPA627BPを、
いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?

↓いま使ってるヘッドフォンアンプ
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
788あげ:05/01/24 11:57:19 ID:D+V8iQ/z
CPA627BPを、
いま使ってるヘッドフォンアンプの中に入ってるLM6171と差し替えて音よくなりますか?
LM6171は消費電力が大きいみたいなので、OPA627とは差し替えは無理でしょうか?

↓いま使ってるヘッドフォンアンプ
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
789774ワット発電中さん:05/01/24 12:32:12 ID:jrrQp7Ol
>776
LMC6022 の Vcm の規定をみるに rail-to-rail 入力でないのは明らかだと思うが。
通常 output より input の実装のほうが厳しいんだから output だけみて語るのは止めれ。

790767本物:05/01/24 14:35:39 ID:z/by/Hgz
勝手に、二重カキコしないでください。
>>788は、私の書き込みではありません。

どなたか、LM6171からOPA627BPへの乗り換えについて、ご教授ください。お願いします。
791774ワット発電中さん:05/01/24 14:46:47 ID:mjLvs2bI
>>790
3重カキコ、乙
792774ワット発電中さん:05/01/24 15:08:02 ID:JtLDnOzN
粘着荒らし誕生か?
793774ワット発電中さん:05/01/24 15:34:43 ID:mjLvs2bI
>>792
おれは787=788=790だと思って茶々入れただけだが何か?
794774ワット発電中さん:05/01/24 22:15:26 ID:xffaoV7v
いや・・・そもそもレーザトリミングだの手の掛かかってるのに
OPA627はその程度のスペッうわ!なにをあksjんヴぁ;kjsdvな;k
795774ワット発電中さん:05/01/25 09:56:58 ID:g799nYlF
CPA627の人はピュアAUにもマルチしているのでスルーしてください。
796774ワット発電中さん:05/01/25 10:48:49 ID:NHTf5fi9
CPA627かー。
まー電源をOSコンにしたり、電源ケーブルを
http://www.rakuten.co.jp/avac/134051/134251/210422/134374/
にしたりするよりは、効果ありそうだが。
797774ワット発電中さん:05/01/25 12:59:35 ID:/rndaAou
>>788
お使いのポータコーダUには、OPA627は使えません。
比較的評判の良いヘッドフォンアンプだと思いますが、
音質に不満なら、コンデンサ交換などで対処する以外ないですね。
BlackGate・MUSE BP・OS-CONなどが良いと思いますが、
サイズが大きいので、箱を自作しないとダメだと思いますが。
798774ワット発電中さん:05/01/25 19:11:40 ID:V/MZqOq4
LM6171をわざわざ使ってるのは出力電流が大きく取れるから。
差し替えのできる品種はごく限られる。
799774ワット発電中さん:05/02/17 00:50:49 ID:6LQ26jzo
オペアンプを単電源で使う場合、COM電圧は電源の1/2か、固定の基準
電圧にすることが多いが、どちらをよく使っていますか?
800774ワット発電中さん:05/02/17 09:36:11 ID:Bo70bLYA
>>799
用途しだいかな。

入出力電圧が上下に均等に振れるなら1/2にするし、
ほとんどプラス側しか使わないが単電源じゃ動作しないような場合は
少しだけマイナス電源ができるようにするとか。
801774ワット発電中さん:05/02/17 15:30:47 ID:cfjhfOot
確実にゼロから振らせたい時などね。
802774ワット発電中さん:05/02/17 16:51:05 ID:3JJpMbUD
単に増幅したければ、LM386って何にでも融通が効くもんですか?
803774ワット発電中さん:05/02/17 17:54:48 ID:9eCqWltB
>>799 もう一方のピンに与えるバイアスということかな?
(普通COMというとシグナルGNDだと思うんだが。あと神様が創設した雑誌とか)

>>660-662あたりが参考になるかと。
804774ワット発電中さん:05/02/17 19:09:31 ID:wbRolRIg
>>802
取り合えずAC専用。
可聴帯域から超音波ぐらいまで。
ホワイトノイズが多いから計測用途にはむかないかな。
805774ワット発電中さん:05/02/17 19:19:43 ID:i6V8SlDm
>>802

最小増幅率の制限もあるな。
2〜3倍程度の増幅率が良いって場合もイマイチ。

並みのオペアンプよりは格段に大きい出力が
単電源やそれなりの低電圧で得られるってのはメリットだ。
806774ワット発電中さん:05/02/17 23:54:00 ID:3dhw6vK9
こないだ、JRCの4558DDとか言う低ノイズ版をオープンループで雑音評価したけど、
確かにノイズレベルが低いね。そこいらのオペアンプに比べて1/100くらい低かったんで
正直ビックリした。他の性能は大したこと無かったけどね。
807774ワット発電中さん:05/02/18 01:17:42 ID:0Fdk2dsR
4558はもう随分息が長い製品ですね。
808774ワット発電中さん:05/02/20 22:53:52 ID:jFuIbI5i
増幅されたアナログ信号を受ける側の場合(A/D含む)など、
信号のゼロ点は、1/2電源と固定の基準電位とでは、どちらを多く使います
か? メリット、デメリットありますでしょうか。
809774ワット発電中さん:05/02/20 23:10:54 ID:Zp4DGcyI
オペアンプって外来ノイズに対して弱い?
差動の部分の位相ずれが問題?
誰か詳しい方がいたらレスお願いします。
810774ワット発電中さん:05/02/20 23:19:22 ID:pbpCffYL
用途、目的、なにと比較したときの問題なのか明確にしないと返事のしようが無い
ノイズ問題は素子の選択の問題というより設計コンセプトの問題が大きいと思う
811774ワット発電中さん:05/02/20 23:24:15 ID:RT/jBzSa
その比較はあまり意味が無い。
システムの電源が単電源か正負電源か、電圧は対称かによっても違う。
アナログ信号にDC分が有るか無いかによっても違う。
要はアナログ信号のダイナミックレンジを確保するにコスト的に
必要十分な設計をするということ。
812774ワット発電中さん:05/02/20 23:53:20 ID:jFuIbI5i
808です。例題として電源5Vのみ、DC成分ありとします。
アナログIC屋です。2つのタイプのユーザがあり、信号のゼロ点が、
1/2電源が良い、基準電位(IC内部のBGRなどから作る)が良い、
と分かれます。これに関して意見をお願いします。
PSRRや安定性の面からは、基準電位が良いと思うのですが、
A/Dの入力で受ける場合は、1/2電源が良いとの要望が多くあります。
A/D用に基準電位を用意してもです。
最近では、ICの電源電圧が低くなってきているので、基準電位派が
多くなっています。
813774ワット発電中さん:05/02/21 00:40:27 ID:3eA0KynY
>>812
>信号のゼロ点

バイアス点の事だと思うが、
Dレンジが重要なら1/2電源しかないし、安定度重視なら基準電位。

当たり前すぎるか。
参考 >>658-662
814774ワット発電中さん:05/02/21 01:17:38 ID:LqKM79fc
>>812,813
1/2電源ですが、A/Dに入れる場合では、Dレンジを大きくしたいのではなく、
レシオメトリックを要求する、ユーザが多いのです。しかも、オフセット
もゲインも同時にです。さらに、PSRRとの境が不明確です。
基準電位だとPSRRを強化して、ゲインもオフセットも変動しないIC設計
を目指すのですが、彼ら(某大手車メーカさん)の世界では標準なので
しょうか。
815774ワット発電中さん:05/02/21 01:48:51 ID:3eA0KynY
>>814
>レシオメトリックを要求する、ユーザが多いのです。しかも、オフセット
>もゲインも同時にです。

となると、「デバイスの責任とちゃうやん」という仕様の世界に入ってくると思うけど。
816815:05/02/21 19:45:13 ID:3eA0KynY
しまった、寝ぼけて変な書き方した。
一方で電源電圧の変動に追従して変化しろ、といいながら他方で電圧変動には影響されるな、
というのは回路設計の責任というよりは、電源の仕様しだいでしょ。

と言いたかったらしい。
817774ワット発電中さん:05/02/21 21:57:43 ID:X3guEcc/
>>808
どこのアナログIC屋が、こんな質問をしてるんだ?
そっちのほうが気になる。使いたくないからな。
どういう立場での質問か知らんが、いわゆる「王道」などない。
また多数決で決定すべき問題でもない。
アナログIC屋なら、「本来どうあるべきか?」くらいは知っていて当然だ。
青二才なら、こんなところで恥をさらさずに先輩に聞け。
818774ワット発電中さん:05/02/22 16:03:13 ID:RBuWO0xV
digi-keyでオペアンプ調べているんですが、
所謂レール・ツー・レール入力/出力 のオペアンプって、当然、単電源可能ですよね?
わざわざ アンプのタイプ=単電源 って書いてあるモノ(OPA2340PA)があったので。
819774ワット発電中さん:05/02/22 20:20:23 ID:3tBfI2bo
君はもっと自信を持った方がいい
820774ワット発電中さん:05/02/22 23:53:07 ID:veQHbHAW
>>818
単電源って言う場合は、-Vcc側(っていうか単電源で使うならGNDに繋ぐんだけど)は
レール=0Vのごく近くまで振れるけど+Vcc側は数V下がったところまでしか振れない
タイプを指すから。レールツーレールは当然単電源動作可能。
821774ワット発電中さん:05/02/24 13:27:25 ID:jxiIZBgw
日本製のレールトゥレール入出力のオペアンプって無いのな。
やっぱTIのが、コスト的にも入手しやすさでも一番?
822774ワット発電中さん:05/02/24 13:29:44 ID:jxiIZBgw
つっか、OPA2340ってバーブラウンのじゃなかっけ?
と思ったら、いつのまにか(2001年?)TIと合併したのか。知らんかった。
823774ワット発電中さん:05/02/24 17:16:57 ID:x4MWHpal
>>821
NJRCにありますよ…

そう言えばTIのレールトゥレール使ったことないなぁ。
LMC662とかLMC6482あたりをよく使う。
824774ワット発電中さん:05/02/24 18:52:00 ID:Iw/L+xJc
>>823
NJM2732か。日本じゃレールツゥレーツって言わないのか ってこのスレの上の方にも書いてあるな。失敬。(>>671 フルスイング)
OPA2340は出力電流がイッパイとれるので好き。

825774ワット発電中さん:05/02/26 02:59:33 ID:pxOSu2iO
レールトゥレール出力は、出力段にCMOSを使えばわりと簡単にできるし、
用途も多そうだが、入力をレールトゥレールにする用途は何でしょうか?
バッファなどが考えられますが、入力のDCバイアス点が広くとれる(電源
が5V以上の場合は、あまり意味ないと思うが..)などでしょうか。
レールトゥレール入力は、ノイズや安定性の面から、あまりよろしくないが、
電源電圧が低い場合、D-Range大きくするために使う場合がある。
826774ワット発電中さん:05/02/26 12:07:54 ID:YpxoFrSA
3.3V電源のマイコンのPWM出力をオペアンプで受けるならなるべく入力ダイナミックレンジが広い方がいいなぁ。
つっか、単電源とレールトゥレール入力って、厳密にはどう違うんですかね?
レールトゥレール入力のほうが、ほんの少し入力範囲が広い?
827774ワット発電中さん:05/02/26 17:51:46 ID:qIUQHz+y
>825
たとえばオペアンプ 3 つで差動アンプ組んだ時の
それぞれのアンプの Vcm の範囲はまともに CMRR の設計に効いて来る。
こんなところでレールから値切られてはかなわん。

つーか、入力の DC バイアス点もとい入力中心電圧 Vcm を
回路設計者が自由に固定していい用途ばっかではない。

>826
名目だけ。そこまで細かく気になる奴は名前の差でなく
データシートみて入力電圧の上下限をちゃんと評価して判断することになる筈。
828774ワット発電中さん:05/02/27 09:26:30 ID:ovtrzzw+
>>826
単電源って−側はレールまで行くけど+側はだめだめ。
829う〜ん:05/02/27 13:21:06 ID:+p77efRu
すみません。ひとつ聞きたいことがあるんですが。。。。
Opampを、SH回路で使ってるのですが、Opampの安定性自体をf特でしか確認しておらず、
過渡解析で確認せよとの指令が出ました。
過渡解析での安定性の確認って、スルーレイトで確認するのですか?
830774ワット発電中さん:05/02/27 14:21:44 ID:5djxNSzi
方形波応答をみて、オーバーシュート・アンダーシュート・リンギングの
有無や、セトリング時間が許容範囲内かを検討する。
  f特にピークがなくても、多少のリンギングが出ることはあるし、サン
プル・ホールド回路で重要な特性の一つはセトリング時間だからな。
831774ワット発電中さん:05/02/27 22:26:28 ID:L4aJFWUT
IC側では、誘電体分離などを使わない限り、基盤電位を最低電位にする必要がある。
±15Vの場合でも、30V以上の耐圧が必要とする。つまり、IC側では、30V
の単電源ICと対して変わらない。
昨今のように電源電圧が低くなると、入力トランジスタのVBE(or Vth) の都合
により入力ダイナミックレンジが厳しくなる。そこで、R2R入力にする場合がある。
R2R入力でない場合 >828 は、入力がP型であると考えられ0VからVCC-1Vぐらいが
入力範囲となる。(下側は-0.5Vまで動作するかも...)
 R2R:レールトゥレール、  R2R入力≠R2R出力
832774ワット発電中さん:05/02/27 22:50:15 ID:L4aJFWUT
>827 インスツルメンテーションアンプのことですね。
入力のDCバイアス点を広くとりたいですから、R2R入力が使いやすいです。
この場合は、値段が高いけれど3個内臓のICを使いたいところです。
> 826 の場合は、バッファアンプとして使うということでしょうか。
他に、R2R入力にする用途がありますでしょうか?
833774ワット発電中さん:05/02/28 08:23:11 ID:HQUmhJJ1
>>832
非常にマニアックな例かも知れないけど、入力にロジック出力をたたき込んで
サーボ系をどちらかに張り付けて殺す時にR2R入力が便利。

出力電力を監視してサーボかけて居るんだけど、出力を止めたときに電力コントローラー
を出力最小に絞ってから止めたり、サーボ系の応答がリンギングしないようにした上で
最小からゆっくり引き上げたり、を簡単な回路(ってか抵抗一本)で実現出来るので
わざわざ入力R2Rの価値があると思ってます(笑)。これをやって飽和させたときに、
入力に保護ダイオードが入っていると焼損するんですね。

本当はコントロールするプログラムで手当してやった方がスマートかも知れないけど、
そこはまあフールプルーフ的なのでこうしてます。
834774ワット発電中さん:05/02/28 09:47:53 ID:HycanW2U
NJMの毛色の変わった香具師、揃う通販ありませんでしょうか?
2115や2745とか
835774ワット発電中さん:05/02/28 22:07:41 ID:+uB0rlaO
>834
JRC は www.mouser.com がよく揃ってるが、それでも NJM2745 は無いな。
836774ワット発電中さん:05/03/01 00:04:00 ID:rhtyfB2Z
>>834
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3-1-3.html
サンエレクトロ
リストに無いのも相談すべし。個数にもよると思うけど。
837774ワット発電中さん:05/03/03 13:42:11 ID:KgGeG5ED
>>832
> この場合は、値段が高いけれど3個内臓のICを使いたいところです。

http://jp.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?PName?Name=MCP6004-I/P-ND&Site=JP
テクニカル/カタログ案内 MCP6004-I/P-ND
仕入先 Microchip Technology
アンプのタイプ 低電力
回路数 クワッド
パッケージ/ケース 14-DIP
特長 レール・ツー・レール入力/出力
Lead Free Status Lead Free

77円です。
838う〜ん:05/03/03 13:53:05 ID:NI05NUhX
>830
ありがとうございました。やってみます。
839774ワット発電中さん:05/03/04 01:17:32 ID:sOeVZQ9M
>>832 の値段が高いけれど3個内臓のICとは、
抵抗と差動アンプを内臓したインスツルメンテーションアンプのことです。
外付け抵抗無しで、高精度のアンプができます。
840774ワット発電中さん:05/03/04 22:28:37 ID:IkJfSiwU
先生、
>>833とかで書かれているR2R入力って、なんですか?
どうでもいいんですけど、気になったもんで。
841774ワット発電中さん:05/03/04 23:08:04 ID:JZF24b+9
>>840
先生じゃないがw

Rail to Rail -> RtoR ->R2Rと略されている。
で、Rail to Rail 入力だから入力端子の反転側・非反転側に電源レールの範囲の
入力を加えてもOKなオペアンプのこと。
842774ワット発電中さん:05/03/04 23:55:38 ID:lOJ5sIAv
R2RってDACかと思った
843774ワット発電中さん:05/03/05 00:21:59 ID:xz3gEFs3
そっちはR2Rラダーって書かれるから、単純にR2Rならフルスイングで良いんじゃないか?
844774ワット発電中さん:05/03/05 05:09:48 ID:Cnw3z2/X
R2R と言っても、入力と出力の両方がありえるので、まぎらわしい。
845774ワット発電中さん:05/03/05 06:21:37 ID:Cnw3z2/X
R というと抵抗器かな?と思うから、さらに紛らわしい。
846774ワット発電中さん:05/03/05 09:09:44 ID:fjC44/Pi
それに関する会話で略するのなら判るというかその場で聞けるけどね。
こんな場で定義なしにいきなり略するのは、単に聞きかじりで他の表現を知らないから。
847774ワット発電中さん:05/03/05 10:20:23 ID:Ik5wH5I5
レール・ツー・レール と レール・トゥ・レール と レイル・ツー・レイル と レイル・トゥ・レイル の違いを教えてください。
あとフルスイングも。
848774ワット発電中さん:05/03/05 20:04:43 ID:07wCZ9Nl
レールツーレールの事を日本ではフルスイングと言うそうです ってこのスレをダーって読めば書いてあるだろがやい
849774ワット発電中さん:05/03/05 21:26:24 ID:uZy0yIDa
質問
LMC660(又は、LMC662)をオーディオ(テレビ)の入力バッファと増幅に使えますか?
音質は、"まったく"気にしません。オーディオレベルメーターを作りたいのです。

電源5V単電源
反転増幅回路
+入力側に2.5v
                 R2 
            .┏━━'VVV━━┓ 
            .┃           ┃  
     C1   R1  ..┃  |\      ┃  
in  ━┥┝━VVV━┻━|−\     ┃ 
                .|    )━━┻━  !!!!!! 
            ┏━.|+/ 
            ┃  .|/ 
           2.5V           
R1 20k
R2 80k
C1 より前で入出力だから音質はどうでもいい。
850774ワット発電中さん:05/03/05 22:18:12 ID:3JxBirZe
レール・ツー・レール と レール・トゥ・レール と レイル・ツー・レイル と レイル・トゥ・レイル の違いを教えてください。
フルスイングはもうどうでもいいです。
851774ワット発電中さん:05/03/05 22:25:40 ID:uZy0yIDa
全部いっしょじゃないのか?
852774ワット発電中さん:05/03/05 22:32:45 ID:3JxBirZe
広告などでは使い分けられているようですが・・・。
853774ワット発電中さん:05/03/05 22:37:46 ID:uZy0yIDa
toを2、forを4って置き換えて読むことあるでしょ。
そういうことじゃないの?
854774ワット発電中さん:05/03/05 22:39:25 ID:3JxBirZe
いえいえ、カタカナの話です。
855774ワット発電中さん:05/03/05 22:44:39 ID:3F7V2JSP
商標とかの都合じゃないのか
856774ワット発電中さん:05/03/05 23:02:02 ID:xz3gEFs3
>>849
オペアンプ使うなら、ログアンプで作ったほうがいいんでは?
857774ワット発電中さん:05/03/05 23:02:40 ID:Cnw3z2/X
訳者の好みと前例で決まるのでしょ
858774ワット発電中さん:05/03/05 23:25:42 ID:uZy0yIDa
>>856
実はレベルメーターってのはちょっと嘘がありまして、
正確に書くと信号電圧上げてD/Aコンバータで検出したいだけで、
正確である必要も無いんで、一石で済ませたいんですよ。
L・Rそれぞれ上記のバッファで
元の音質に影響を与えないようにしたいだけなんです。
(そのあとダイオード整流と平滑してチャンネル一つにまとめて
もう一回OP-Aで8倍ぐらいにでD/A)

イキナリ突っ込んでも4倍ぐらいならいけますかね?
859774ワット発電中さん:05/03/05 23:44:38 ID:RExaYTnu
>>858
D/AでなくてA/D?
まぁ、そんな用途ならとりあえずやってみるっていうのもありでしょ。
860774ワット発電中さん:05/03/05 23:48:07 ID:uZy0yIDa
>>859
そうそう ごめん。

そうだね、試してみるよ。

まずは注文だな。。。
861774ワット発電中さん:05/03/05 23:59:31 ID:xz3gEFs3
LPFでのアンチエイリアシング対策も考えてみては?
862774ワット発電中さん:05/03/06 00:26:41 ID:YNmtO55P
レイルトゥレイルは日本モトローラの登録商標です、とMAXIMのデータシートに書かれてたが、
オンセミが分離した今でも持ってるのかどうかは知らない。
863774ワット発電中さん:05/03/06 00:30:14 ID:JxYdSZW6
>>861
おおー新たな用語、、、アンチエイリアシング。イイ!

ttp://nonchansoft3.at.infoseek.co.jp/audio/level/level%20input.gif
のFET 入力前のこと?470Kと470P?



元の音質に影響しない?
864774ワット発電中さん:05/03/06 00:49:09 ID:ctcYZihK
>>863
そりゃ、LPFなんだから影響ないと無意味。
865774ワット発電中さん:05/03/06 10:07:31 ID:RN4/qysw
回路設計者の方に質問です。
オペアンプのEMC対策ってどのようにしています?
ノイズが入り込んでくると誤動作しまくりなんです。
866774ワット発電中さん:05/03/06 18:35:47 ID:pox33BmE
>>865
1.ノイズ源から離す。自機器がノイズ源なら、その部分に対策を施す。
2.電源を通じて入ってくるノイズが大きいなら、対策する。
3.敏感な部分をシールドケースに収める。

それとも、信号線そのものにノイズが乗って入ってくるのかな。
それなら信号の平衡伝送+コモンモードノイズフィルター。

ところで、シールド線って知ってますか。
867774ワット発電中さん:05/03/06 19:52:02 ID:RN4/qysw
シールド線とは同軸ケーブルとは違うものですよね?
868774ワット発電中さん:05/03/06 20:00:14 ID:Mj/FUtjc
>>867
同軸ケーブルといったら普通は特性インピーダンスが管理されてて
ちゃんと75Ωとか50Ωとかになってるものを指す。
単にシールド線といったらそのへんはてきとーでものによってちがう。
869774ワット発電中さん:05/03/06 20:28:22 ID:pox33BmE
>>865
何かのセンサーがあって、OP アンプで増幅・処理して、何かのデジタル信号を
出すという構成で、最後のデジタル部が誤信号を出す、ということでしょうか。

センサー自身にノイズが入るのか、センサーからの伝送線にノイズが乗るのか、
それ以降のどの回路部にノイズが入るのか、切り分けないと対策法はわかりませんね。
870774ワット発電中さん:05/03/06 22:46:00 ID:ugL1GUvg
>>858 入力インピーダンスがちょっと低いので、信号源への影響があると考え
られます。簡単に作るのであれば、非反転アンプにするとよいでしょう。
実験するとすぐに気がつくと思いますが、音声信号の場合は、リニアなレベル
メータではしっくりきません。そこで>>856 にあるようlog圧縮がよいです。
しょぼいA/Dを使って計算するよりは、幅広いdB表示が可能になります。
871774ワット発電中さん:05/03/07 01:01:35 ID:6bnjqtwB
>870
おっしゃるところに間違いはないのですが、音声信号を log スケールに変換するのに、
「Log amp」を使うのには、躊躇します。
(いや、考え方を反省しなければならないのは、私の方らしいですね。)

ジャンク部品の活用法として、それはいいと、重いm巣。
872774ワット発電中さん:05/03/07 02:18:03 ID:VoQ0dY5H
そういえば教科書に載ってるようなトランジスタとオペアンプの対数変換回路はこういう用途に実用になるかな…。
873774ワット発電中さん:05/03/07 08:11:36 ID:feVGv/Jz
>>872
あとで温度特性で悩むことになると思われ。
874774ワット発電中さん:05/03/07 10:07:13 ID:Rjbi4RzM
>>865
>ノイズが入り込んでくると誤動作しまくりなんです
あなたが言う「誤動作」とは、どのような症状ですか?
また「ノイズが入り」とは、どのような方法でノイズの存在を確認されましたか?
またその確認した結果は?
875774ワット発電中さん:05/03/07 12:48:55 ID:gDxjnlFG
ttp://forum.musikding.de/attachements/fulldrive_2_2004.jpg

皆さん、この回路は何を目的とした回路かわかりますか?
この回路のものが4万円で売られています。
876774ワット発電中さん:05/03/07 13:01:22 ID:k/lRRbqv
明らかに音響機器のプリアンプ部分。
エレギタか、なんかに使うんじゃないの?

まぁ、業界物は、値段が有って無い様なものだし...。
高いといえば高いのかもな。
にしても、2SC828とは・・・
877774ワット発電中さん:05/03/07 14:31:42 ID:xIXyq5Yi
エフェクタでしょ?この回路。
[一般的な部品]で組んだら1000円しないんじゃないかな。

が、4万円という販売価格をボッタクリとは思わない。
需要と供給の関係。
こんなんにケチつけてたらブランドバkk(ry

jrc4558ってNJM4558の誤植か?と思ったけど実在するのね。
なんか崇拝されてるし。

エフェクタならPSOCで作れそうだな。
878774ワット発電中さん:05/03/07 14:48:11 ID:dG2SxU24
楽器のエフェクタ関係は今時珍しい作ったほうが安いもののひとつですね。
879774ワット発電中さん:05/03/07 15:15:30 ID:pWiHJ1bj
宗教グッズはどの分野でもみんなそんなもの。
880774ワット発電中さん:05/03/07 15:24:14 ID:dG2SxU24
健康グッズなんかはともかく、エフェクタは別にオカルトものじゃないでしょ。
881774ワット発電中さん:05/03/07 15:57:22 ID:pWiHJ1bj
いや、ヴィンテージオペアンプJRC4558D 艶あり 4桁シリアル
とか宗教としか思えないんだけど…
882774ワット発電中さん:05/03/07 16:03:21 ID:dG2SxU24
あーなるほど、そういう意味でか。了解。
883774ワット発電中さん:05/03/07 16:08:18 ID:dVHZaXBp
エレキギターグッズ関連はオカルトの巣窟でつ。
WEのビンテージ(!)ケーブルなど正気のさたでー無いと。
884774ワット発電中さん:05/03/07 16:19:25 ID:dG2SxU24
そうなんだ。
俺も若い頃はギターが好きでエフェクターはよく自作したもんだが、
そっち方面の世界は知らなかったなあ。どーせ歪ませるから音質には
そんなこだわらなかったし。
885774ワット発電中さん:05/03/07 16:51:24 ID:15SoA0zs
俺自身は使わないけど、以前ギターやってる知人に借りて分解したことあるけど、
中身はこれとほとんど一緒だったよ。

回路的にはたいしたことないけど、例えば、スイッチは足で踏んでON/OFFだろうし、
プレイヤーがステージの上で飛び回って、引っ張られたり振り回されたりしても
壊れないような耐久性を持たせたり、デザイン的なものもあったりするんじゃないかな。
宗教的な臭い…も多少あったかな。
886774ワット発電中さん:05/03/08 20:04:13 ID:oG2DrOyl
もう使わなくなったエフェクターの内部回路を好みのものに
置き換えて使う、これですよ。
887774ワット発電中さん:05/03/08 21:18:44 ID:xuzEc2jc
>>877
スイッチコネクタ、筺体なんかを入れると4,5千円する。
888774ワット発電中さん:05/03/10 11:32:34 ID:X6aXKz5J
R2Rということで
OPA350ってどうですか?
バッテリー駆動プリアンプ考えてます
889774ワット発電中さん:05/03/10 19:35:08 ID:r0pSuuBW
私は出力が rail-to-rail の OP アンプを探しています。
5V 単一電源 (±5V でもまあ可) で使用したいのです。速いほうが
いいけど、高望みはしません。入手容易で、低価格 < ¥300 くらいかな。
おすすめ品があれば、いくつかお教え下さい。
(入手容易かどうかの見極めがむづかしい)
890774ワット発電中さん:05/03/10 19:41:29 ID:YxGyni/Z
>>889
定番 OPA2340
http://jp.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?PName?Name=OPA2340PA-ND&Site=JP
316円。(25個買えば@253円(w

使った事ないけど、マイクロチップのやつ。
http://jp.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?PName?Name=MCP6002-I/P-ND&Site=JP
57円。
891889:05/03/10 20:19:18 ID:r0pSuuBW
>>890
早速、しかもいろいろ、ありがd
892774ワット発電中さん:05/03/12 00:43:26 ID:0mvnIMPB
>>889
CMOSアンプなら昨今のはたいていRTRじゃない?

ここんとこアンプの電圧は3.3Vしか与えられないので工夫のしようもなく鬱。。

893774ワット発電中さん:05/03/12 02:54:00 ID:neaPy4Js
むずかしい回路を苦労して設計する羽目におちいらなにように
考えるのも回路設計の一部。と日記に書いておきます。
894774ワット発電中さん:05/03/14 23:27:34 ID:qUu4iaJ1
オペアンプを勉強するに役立つサイト教えてください。
895774ワット発電中さん:05/03/15 00:22:14 ID:6gp476MO
やっぱこれでしょ

ttp://www.google.co.jp/
896774ワット発電中さん:05/03/15 00:49:19 ID:2irXX2sL
>>894
ここなんかどうですか。回路集で、説明はほとんどないけど。
http://www-micrel.deis.unibo.it/~benini/ELEI/Reading/AN-31.pdf
このへんからキーワードを集めて Web 検索するのもいいかと。

(ちなみに御本家の NS で、AN-31 は欠番になっていた。)
897896:05/03/15 00:54:34 ID:2irXX2sL
うまくいかないときは、URL をブラウザーのアドレス欄にコピペしてみて下さい。
898774ワット発電中さん:05/03/15 08:51:59 ID:XKqp92Q1
>>896
保存しますた
899774ワット発電中さん:05/03/16 01:19:37 ID:q3wO2ML3
レールtoレール って
pmosとnmosの差動対に同じ入力を入れて動作範囲広げたやつ?だっけ
900774ワット発電中さん:05/03/16 09:37:28 ID:LZmMUVku
最初の頃は出力がほぼ電源電圧までスイングできるヤツのことだった。
そのうち、コモンモード入力電圧範囲 (最大定格でなく動作可能範囲)
を電源電圧まで拡大したヤツが出てきた。
901774ワット発電中さん:05/03/17 04:30:31 ID:KXK2MeLM
uPC358で、2次のLPFを作ったのですが、フィルター効果が悪いんです。
高速なアンプ(OPA2340など)にすると、バッチリ動作します。
回路は、>>896さんの紹介のpdfのP24のものと同じ回路です。
回路構成は、マイコン→DA出力(1KHzサイン波)→uPC358の非反転1倍BUffer→
くだんのLPF→出力です。LPFカットオフ周波数は1KHz,で設計しました。
いくらサイン波とはいえDAコンバータの出力は歪んでいるので、
LPFをかけてきれいにしてやろうと思ったのです。
FFTで見ると、2KHzが-30dBくらい、3KHzが-40dBと、だんだん減少はするのですが
100KHzまで見えていました。


そこでLPFの出力を同様にFFTで見ると、全体的に10dBくらい低下しているものの
「なんだこれ?」という感じなのです。ICソケットなので、OPA2340に変えてみると
3次までは見えますが、それ以上はノイズフロアに埋もれて、きれいな波形です。

これは、OP AMPの帯域やS/Rのせいだと思うのです。uPC358の帯域(GB)は、
0.5MHz, S/Rは規定無しです。

こうなった以上、OP AMPを速いものに交換するしかないのですが、
一般的にフィルタに使用するOP AMPは、どのくらいの周波数まで
行けるものを使用するのでしょうか?
何か計算式あるいは相関式みたいなものがあるんでしょうか?

宜しくお願いします。
902774ワット発電中さん:05/03/17 07:45:35 ID:InAnX/t4
>>901
ここ↓のページ 16-53 に大まかな設計指針が紹介されています。
ttp://focus.ti.com/lit/ml/sloa088/sloa088.pdf

要は、注目するどの周波数においても充分な負帰還量を確保する、というのが第一の指針です。
加えて LPF の場合、高周波領域で OP アンプの出力抵抗が大きくなると、
入力信号が C, R を通って出力に直接現れてしまう現象があります。(フィードスルー)
これを避けるには、高周波領域での OP アンプ出力抵抗は小さくなくてはならず、
結局は高速 OP アンプが必要になります。

対策法として、1 次パッシブ CR と 2 次アクティブ型を継続接続すれば
フィードスルーの影響を小さくすることができます。
このときは 2 次フィルターの Q を調整してバターワースなりベッセル特性にします。

Biquad ステートバリアブル型とか GIC フィルターを使うと、OP アンプの高速性能
に対する要求がゆるくなります。
ttp://www.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/1762
ttp://www.kemt.fei.tuke.sk/predmety/KEMT350_EP/_materialy/ch029.pdf

Web 検索すると参考書籍が見つかるようです。(立ち読みしてから買わないと、
知りたいことが書いてあるかどうか、わかりませんが。)
903774ワット発電中さん:05/03/17 13:54:20 ID:/3SLG+2R
>>901
>>902の意見に賛成します。
>>902の最初のURLの54ページにオペアンプの選択方法が書かれていますが、
「最大ゲインの100倍の増幅度を持つオペアンプを使う」とされています。
あなたの書き込みからLM358のGB積は0.5MHzのようですが、この場合、フィルター
としての利得が1倍であるとすれば、オペアンプ自体に100倍の利得が必要ですから、
0.5E6/100=5KHzとなり、「LM358は、5KHzまでのアクティブ・フィルターに
使うことができそうだ」となるわけです。
では、あなたが言っている100KHzだと、「10MHzのGB積が必要になる」ことになります。
ここは>>902で言われているように、パッシブ・フィルターをアクティブ・フィルター
に前置することで減衰させて、オペアンプには数MHz程度の入手性の良いもので
済ませるのが一般的です。
Dual ampの場合には、amp間のクロストークも無視できなくなると思います。
904774ワット発電中さん:05/03/17 22:13:16 ID:nacOx4kt
>>901
偶数次の高調波が気になります。偶数次の高調波は、「正負非対称波形」を意味します。
もしフィルター入力前よりも偶数次の高調波が増加している場合には、LM358の
駆動能力の悪さによるものかもしれません。LM358はLM324のdual版です。
ですから、負電源電位との間に十分な余裕があるうちは良いのですが、余裕がなくなると
出力インピーダンスが急激に上昇します(駆動能力がなくなります)。
905774ワット発電中さん:05/03/17 22:35:16 ID:InAnX/t4
>>904
LM358, LM2904 といったら、昔のやすい・おそい OP アンプの代表みたいなやつですね。
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/LM358-D.PDF

こいつはオーディオ用にさえ使えない高周波性能です。つまり数kHz 以上の周波数成分に
関して、性能を期待してはいけないのです。
確かに Output Sink Current はソース電流に比べて 1/2 ですが、絶対値は 10mA 程度
ありますから、やたらに重い負荷をドライブしない限り大丈夫でしょう。
906774ワット発電中さん:05/03/18 00:27:35 ID:ksvAo7zK
>>905
>>904です。
ONセミでもLM358を作ってるんですね。
ご指摘は理解できます。ご指摘は、私が>>904に書き込んだ「(出力電圧が)負電源電位との間に
余裕があるとき」に該当します。
NSのデータシートには、出力電圧が200mV(負電源電位は0V)のときの製品仕様が出ています。
ttp://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
この場合には、僅か数十μAしかシンクできないことがご理解いただけると思います。
このときのシンク電流は、20ページのschematic diagramのうち、出力に接続されている
50μAの定電流源による駆動となります。この場合に、出力回路の正側電源側回路からの
漏れ電流があれば、シンク電流はその分減ることになります。
LM358は「負電源電位ギリギリまで出力振幅が得られる」ことが一つの特長ですから、
注意する必要があると思ったわけです。また現象の偶数次の高調波ともつながりますしね・・・
907774ワット発電中さん:05/03/18 01:01:15 ID:dT7ZCTs8
>>906
>ONセミでもLM358を作ってるんですね。<まさか〜〜!!

http://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
を見ました。図の 00778703 「Schematic Diagram (Each Amplifier)」
に書いてある 50μA の定電流 sink のことですか〜。

なるほど、単電源用途で、軽負荷時の出力電圧がどれほど+単一電源の Gnd (0V) に
近づけるられるかの話ですか。

それとも「実は信号がクリップした状態で測定しているのではないか?」
ということをおっしゃりたいのですか? 
(私 901 ではでないので、実態は知りません)

どっちにしても、昔の安い遅い OP アンプをうまく使う方法の話になってしまって、
2005 年現在の話題としては、ちょっとそぐわないような気もします。あしからず。
908774ワット発電中さん:05/03/18 21:30:52 ID:LLi4xW1I
901です。
みなさん、的確なコメントありがとうございました。
とてもよくわかりました。

> ここ↓のページ 16-53 に大まかな設計指針が紹介されています。
> ttp://focus.ti.com/lit/ml/sloa088/sloa088.pdf
このページ、良かったです。(英語もわかりやすかったです)
考えてみれば、通過帯域は1KHzでも、遮断したい周波数が
数十KHzなら、その波形にも立ち回れるようなOP AMPでないとダメですよね。
100倍の帯域が必要というのは、良い設計指針になります。
おかげで、なんとかクリアできました。
結局、実施した対策は、
1. 入力部分にCRでフィルターを設置。
FFTで見てみると、高調波の全体が数dB落ちるようです。
C*Rをあまり欲張ると、源信号の振幅も落ちてしまうので、そこそこに。
フィルター出力には変化は見られませんでしたが、OP AMPに優しい
ということで、入れました。
2. OP AMPを選定し直し。20KHz以上は、相手側機器が感じないので、
100*Gain=1*20KHz=2MHzのGBのものにして実験したところ
OKでした。

実験していて、気が付いた実とがあります。
やはりLM358の場合なのですが、正弦波の一部にカギ型に歪む部分が
2箇所ほど出ているのですが、これはどのように理解したらよいでしょうか?
場所は、sin波でいうところの 45度-60度付近と120度-140度くらいの
位置で一定しません。波形のカギ型というのは、それまでのsin波から、
突然直線で真上に0.2Vくらい上がって、その後真横になって10uSくらい保持、
その後再びsin波に戻るという感じです。"「"みたいな感じで、
オシロ波形をよく見ないと気付かないくらいです。
回路は、発振器1KHz,4Vpp--C--LM358(+)と抵抗経由で
1/2Vccのバイアス載せる、LM358(-)--LM358(OUT)、負荷抵抗10K
オーム、Vcc=8Vです。1/2Vccバイアスには、パルス性ノイズなし。
GBの高速なOP AMPに交換するとこの歪みは見えません。
0度,180度の位置なら、OP AMP内部の出力トランジスタの切り替わり
かな?とも思うんですが。
909774ワット発電中さん:05/03/19 02:00:23 ID:7vq5zsc6
910774ワット発電中さん:05/03/19 08:20:07 ID:bcibO9E2
とてもそれのことには見えんが?

というかそんな幾何学的な波形が本当にオペアンプから
でているものかどうか疑問だ。
原因はオペアンプ以外にある気がする。
911774ワット発電中さん:05/03/19 19:33:28 ID:7RtxX45r
901です。
無料で、かつ身元が割れない画像のUPできるサイトがあったら、
波形をUPできるんですけど、どこかにそんなところがありますか?

性能を満足出来て、少しでも安いOP AMPを選び、
今日RSから部品が届いたので、これから本命のOP AMPで
実験するところです。しかしRSは高い。1個150円もする。
912774ワット発電中さん:05/03/19 19:46:38 ID:bcibO9E2
>911
電気・電子板専用あぷろだ
http://radio.s56.xrea.com/
913774ワット発電中さん:05/03/19 22:17:17 ID:7RtxX45r
>912
ありがとうございました。
今やってみたのですが、今日は波形が歪みません。
なんでだろうと、小一時間。また出たらUPします。
今日買ったOP AMPで実験したところ、バッチリでした。
また、ここでわかったことを1つ。LM358でもフィルター効果が
認められました。但し、入力振幅が0.5Vくらい以下の時のみ。
要は、スルーレートもダメダメだったんですね。
大変勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
914774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 04:16:59 ID:f0JEbx2J
>>908 >>913
妙な "「" 型波形について。電源関係のはんだ付け不良とか、
接触不良もあり得るかも。
915774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 06:47:26 ID:f0JEbx2J
>>906-907
釈迦に説法とは思いますが。

http://cache.national.com/ds/LM/LM158.pdf
>この場合には、僅か数十μAしかシンクできないことがご理解いただけると思います。

「Output Characteristics Current Sinking 00778744」を見ると、Vout が単電源の
Gnd に対して約 500mV 以下では、付加された 50μA カレントソースは役に立たない
ことが示されています。「Schematic Diagram (Each Amplifier) 00778703」も参照。

それに騙されて、ほんとに Gnd (Vs-) まで数 mA の出力 (電流 sink) が可能だと
信じていた人に、教えてあげたことがありましたヨ。

バイポーラトランジスタの特性を知っていれば、そんなことに騙されるはずは
ないのですがね。
916774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 06:57:36 ID:f0JEbx2J
>>915 ですが、訂正します。

「付加された 50μA カレントソース」は「カレントシンク」に訂正。
(電流源 = カレントソースと書いてしまいました。ゴメンなさい。)

また、

「Gnd に対して約 500mV 以下では」
 ↓
100mV でも使えないことはないけれど、あまりあてにしてはいけません。
917774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 19:42:57 ID:hgDaSqXx
>>913
>なんでだろうと、小一時間。また出たらUPします。
出力−GND間の負荷抵抗が外れていた、に1俵

>今日買ったOP AMPで実験したところ、バッチリでした。
何買ったの?
918774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 23:22:34 ID:m9NNvdj7
>>901
>>903(>>904)です。
LM358(NS)の10KΩ負荷時の入出力実測波形をUpしました。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/image/full/23230_1111500010.gif
この波形は、下側の1KHzSIN波入力時に得た「上側の出力波形」です。
回路は、±15V電源の10KΩを帰還抵抗器とした+101倍の非反転増幅回路です。
この波形から、負側半周期はクロスオーバー歪みが生じ、その発生電位から
「50μAの電流源が効いている」ことが伺えます。また出力段が、「(低消費電流を意識した)
B級プッシュプルになっているようだ」と言うことも伺えます。
あなたが>>908で書き込んだ「波形のカギ型」は、ひょっとするとクロスオーバー歪み
であるかも知れません。このクロスオーバー歪みの発生電位は出力電流に依存しますから、
出力電流に変動があればその位置が変動することになります。また出力電流が僅少であれば、
クロスオーバー歪みは観測されないことになるでしょう。
このような正負非対称な波形は、私が>>904で書き込んだ「偶数次高調波の発生原因」と
なります。
今後は、このような事前調査をされれば、適切なオペアンプの選定が出来ると思います。
設計パラメーターの詳細を知りませんが、安価で入手性の良い4558あたりであれば、
あなたが希望するような用途に向いていると思います。ただ、出力段がAB級プッシュプル
ですから、消費電流が大きくなります。
919774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 06:30:39 ID:e2WXswCZ
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/image/full/23230_1111500010.gif
拝見いたしました。
すごいです。たがが 1kHz (読み違いかも) の入力で、ここまでボロが見えるとは。

設計したヒト、売っているヒトに言わせれば、
slew rate が大きすぎるのではないでしょか?

とかね。もっと低い周波数で試せば、けっこうまともに見えるでしょうね。
920919:2005/03/23(水) 06:44:18 ID:e2WXswCZ
ちょっと補足。
「slew rate が大きすぎる」
  ↓
「期待する slew rate が大きすぎる」
921774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 11:21:01 ID:qOsa+KSn
設計した人から言わせれば
「単電源を売りにしてるんだから単電源で使えよ」
じゃないかと。
たぶん>918さんは負荷抵抗を(わざと)中点電位に繋いで358の
出力回路をいじめてるよね?
922774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 12:07:50 ID:op0ji7Bz
>>921
普通、±電源で使うときは出力をプルダウンして、負荷電流より多めの電流を流すんだけどね。
プッシュプルの上だけしか使わないようにして、クロスオーバー歪みから逃げるわけ。
古いデータシートにはちゃんと書いてあったんだけど、今のは省略されてるなぁ。
923774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 16:14:13 ID:GF7Z/Bww
>>918ですが、>>901の使用方法を推定し、「なぜ、LM358が適当な選択ではないのか?」を
解りやすく解説したつもりです。他意はありません。
924774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:20:43 ID:MAmmFgo9
質問。
OP-AMPって反転増幅の方が特性がいいのでしょうか?
925774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:59:43 ID:sDeIsamj
>>924
批判店の方が、入力インピーダンスが高い。
926774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 02:10:32 ID:gN84MuXJ
初段の同相振幅が小さく(殆どゼロに)なる

CMRRとスルーレート向上

ウマー
927924:2005/04/19(火) 02:20:01 ID:MAmmFgo9
>>925
>>926
回答ありがとうございました。
つまりは
反転:CMRRとスルーレートに有利
非反転:入力インピーダンスが高い

という訳で一概にどちらが良いとは言えないのですね。
歪み率を重視するなら反転の方がいいのかな?
928774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 08:03:20 ID:W2EgXH7P
余程の理由がない限りはOPアンプは反転で使うべし。
x1(0dB)のアンプを組むと判るが、反転アンプなら-3dBを
帰還かけているのに対して非反転アンプは0dB帰還、と
帰還量が増えるので発振など起こしやすくなる。

良く理解して使う分には非反転でも構わないですけどね。
929774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 08:30:14 ID:ZvAIuYTw
>>928
反転したら、位相がズレてジッター悪化の原因になっちゃうじゃん。
930774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:19:19 ID:WRrVMngf
>>928
たとえば民生用のオーディオ機器からの信号を受けるような場合、反転増幅
だと帰還回路網に使用する抵抗の値を大きくしないと入力抵抗を高く保てず、
高抵抗を使用すると雑音が大きくなるというデメリットがあるそうですが、
やはり面倒なときは非反転なんですか?
931774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:31:39 ID:lPBXNG0x
>>930
あれだ、インスツルメーションアンプ
932774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:21:48 ID:W2EgXH7P
>>930
それをどうするか決める行為を設計と呼ぶ。面倒な時は、なんてのは
設計を放棄する行為と思われ。

S/Nは重要なのか、安定度はどうか、そもそも帰還量がどれぐらいなのかetc...
を考慮してメリットが多い方を取る。
で、オーディオ機器では「余程」のケースがいっぱい出てくる。OPアンプの
フィルタ回路なんかでも良く出てくるし、インスツルメーションアンプなんか
もっとタチが悪い。
ついでに最近流行らなくなったが電流帰還型OPアンプは非反転では普通は
使えないし…。
933774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:26:37 ID:ays4L4NA
>>926
スルーレートは後ろの位相補償段が極端に遅い律速段階だから反転にしてもさほど御利益ないだろ。
高速電流帰還OPアンプだと反転と非反転でスルーレートがずいぶん違うこともあるが。
934774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:33:07 ID:ays4L4NA
× 高速電流帰還OPアンプ
○ 高速OPアンプや電流帰還OPアンプ
935774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 11:33:51 ID:O/uZ3DsO
オペアンプの反転入力にオーディオ信号をいれたいのですが
カップリングコンデンサを電解の100uFくらいにしようと思うのですが、
有極性の場合、オペアンプ側は電解の−を繋ぐの?+を繋ぐの?
936774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 11:58:20 ID:EW+HBnXR
そう言うクソ回路ならどっちでもいい。
そもそも電解を選んだ時点で間違い。
937774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 12:09:57 ID:n1brEvbE
そお?
ドリフトが問題にならないアプリケーソンなら電解の音は悪くないよ。
935の人はたぶんノンポーラを使う方がいいと思うけど。
938774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 15:58:05 ID:ek9zX5qz
>>936
片電源なら、バイポーラの向きは超重要です。
939774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 16:32:14 ID:/WVLiNdO
>>935が提示しなければならない情報、
正負電源か、片電源か。
ICの型番。(吐き出しになるか、吸い込みになるか、不定かは様々)

わからないなら、できるだけハイインピ−ダンスにして大容量のフィルムコンデンサを使う。
正負電源で、0V中心にプラスマイナス振れるんだったら、有極性は無理。
940774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 19:11:56 ID:O0zfwGMJ
優極性を2つつかった夢極性は?
部品点数と実装面積と値段が増えるが。

941774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 20:01:10 ID:gOPU8aIf
>>940
あと、容量も減りますな。
47uFの無極性を作るには、47uFの有極性が4つ要る。
942774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 10:35:29 ID:kR5jbu4j
確かアルミ電解をゼロバイアスで使うのは推奨されないはず。
知ってて使う分にはかまわないけれど、販売するなら、直列接続の
中点に積極的にバイアス電圧をかけるか、フィルムやセラミック
コンデンサを使うのがよいとおもいまつ。
943774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:19:42 ID:pzDevlSf
>>942
カップリングを100uFにするんだから、ケミコンじゃないと無理でしょ。
素直に無極性のケミコン使うがよろし。47uFを2個並列でいいんじゃないの?
944774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 20:22:52 ID:hoZ1gQgE
>>942 ですが、100μF の電解 (アルミ電解コンデンサ) を2個、逆方向に
直列接続して、中点にン MΩ程度の抵抗器を接続して、電解コンデンサに
適当なバイアス電圧を与える方法もありますよ、と言いたいのでした。
945774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 20:11:35 ID:zcKeOD7L
単電源でも両電源でも振幅と電圧に余裕があれば
信号ラインにDCバイアスをかければいいじゃない?
1Vぐらいでもさ。そしたら普通の電解で極性をあわせればすむでしょう。
946774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 00:44:01 ID:GnDoFjQN
OPアンプ回路の設計という本で見た、VCVSで2次ハイパスフィルタを試してみたいと考えているのですが、
負電源も用意する必要があるのですか?初心者な質問ですいません、教えてください。
947774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:27:33 ID:HdOfsnCa
>>946
その本を持っていませんので、細かいことが解りませんが
一般的?なVCVS-HPFだと次ぎのことが言えます:
単純なVCVS-HPFだと、非反転入力端子電圧がゼロボルトとなってしまいます。
シングル電源のオペアンプ回路だと、負の半周期がクリップしてしまいます。
このことから、「負電源が必要」とした発想に繋がるのだろうと思います。
何らかの方法で非反転入力端子電圧を上げてやればよいわけです。例えばG=+1の
回路であれば、電源の中点電位にするなどの方法です。おそらくご覧になっている
回路は、非反転入力端子ノードには、抵抗器とコンデンサが接続されていると思います。
例えばこの抵抗器の値を2倍にして、もう1本このノードと正電源端子間に接続します。
このようにすれば、交流等価回路でみた抵抗器は並列になることで元と同じ値となり、
非反転入力端子には1/2電源電圧が加わります。
このようにすれば、シングル電源で大丈夫だと思います。
948774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 07:03:45 ID:Oz/Gecyd
CQの岡村さんの本かな
949774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 00:49:46 ID:1sJADQit
あげ
950774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 01:01:57 ID:sfHyKy4v
次スレどうするよ?
951774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 01:40:27 ID:F7Y/repF
>>946
> 負電源も用意する必要があるのですか?
と、聞かれるならば「必要です」というのが、答えです。
本に負電源で回路が書いてあるんでしょ? だったら疑問の余地もなく
負電源が必要です。

しかし、本当は>>947のような回答を期待した質問なんでしょ?
だったら、聞きたいことをもっと具体的に書かなきゃだめよ。

たとえば、
>OPアンプ回路の設計という本で見た、VCVSで2次ハイパスフィルタを試してみたいと考えているが、
>回路が両電源で書かれている。しかし、OP AMPは単電源でも動くはずなのに、なぜ負電源が必要なのか、
>単電源でVCVSフィルタは作れないのか? 作れるので有れば、どのような回路になるか?

初心者と言っていますが、文章表現まで初心者ってことはないでしょう。
自分の伝えたいことは、しっかり表現するようにしましょう。

952774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 03:46:41 ID:wH/V5PF1
>>950
次スレはこちら
オペアンプ Operational Amplifier PART2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/l50
953774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 09:11:21 ID:dvaFEhgp
>>952
次スレってもうあったんだ・・・
954774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:36:34 ID:F0QgL/8e
オフセット調整端子を使わない場合って開放で問題ないですか
LF356とかOP07とか余ってるんでファンコントローラでも作ろうかと思ったんだけど
955774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:39:06 ID:Q/qsCuOM
問題ない
956774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:42:53 ID:F0QgL/8e
ありがおと
957774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:01:55 ID:G5UU2xS4
(このスレも、まだ生きていたのね〜)
近頃はオフセット調整端子を気にしない (使わない) ほうが
いいのではないか、という方向に進んでいるように思いますよ。
妙に使うと、オフセット電圧ドリフトが予測できなくなってしまう、
てなことも、理由のひとつかもね。
958774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:17:00 ID:G5UU2xS4
そういえば昔、オフセット電圧を指定回路で ZERO にすると
オフセット電圧ドリフトも少なくなりますよ、といううたい文句で宣伝し
ている OP アンプがあった。理論上はそうなるという話。
今時の MOS トランジスターとかを使った OP アンプには適用できません。
どっちにしても、現実は、その実装状態でほんとに動かしてみないと、
わかりませんよね〜。
959774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 10:23:40 ID:G5UU2xS4
続き。
オフセット電圧調整端子がある OP アンプ、って今でもある。あれは、
オフセット電圧調整端子ではなく、オフセット電圧ドリフト (対温度) 調整端子
だと思って使う方法はあると思います。しかし、それは職人芸すぎて、
量産品には、どっちみち使えませんよね。
960774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 20:00:31 ID:Ydv6y5v7
>>952 は、フライングも甚だしいな。
新スレできて一ヶ月経つのに、旧スレが埋まる気配も無い。

責任とって、とっとネタ投下しろ、あげ。
961774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 21:25:41 ID:Qv9jroYU
>>960
こうなることは、予想できてたよね?
962774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 12:04:27 ID:al4MC6NH
今日は何日? 時間はいずこ?
963774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 00:19:11 ID:JFr+Rv7Q
オペアンプたん(´Д`;)ハァハァ
964774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 17:52:53 ID:LyT0Inxp
>>963
MEたんみたいに、キャラ化するのか。
のろまですぐラッチアップする709たん
どこをとっても平均点よりちょっと下741たん
頭の後ろに小容量のコンデンサが刺さっている301たん
双子の1458たんや4558たん

みんな古くてすまん
965774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 22:06:44 ID:RE/net2O
> 擬人化
それは漏れも考えてますた。4580、4558、4550は三姉妹で。
966774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 17:44:53 ID:nBf5G4D3
もうすぐこのスレ使いきりですね。
次スレタイトルはぜひ、Operationを正しくoperationalとしましょう。
967774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:02:24 ID:TeqEIY2S
時は風と共に去りぬ。風があるから時間が流されるのだろな。
968774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 18:30:56 ID:1l8WRbJW
As time goes by.
969774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:10:51 ID:liqHgfF6
>>966
大昔に立っていますが何か?

オペアンプ Operational Amplifier PART2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/l50
970774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:12:06 ID:liqHgfF6
それにしてもオペアンプを考えた香具師は神。
アナログ回路の高級言語だ。
971774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 00:18:54 ID:Gjup1puD
>>969 に先を越されたが、あえてやる。 ニバンセンジ カコイイ。

>>966 の願いは聞き届けられた。
新しいスレが現われた。

オペアンプ Operational Amplifier PART2
             ━          
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116574927/

ついでに「オペアムプ」と表記する事をきぼん。

このネタで1000まで引っ張る・・・ことができるのか?
972774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 07:59:23 ID:lt/7zWE5
ドイツ語では、なんて言うんすか?
973774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 12:17:43 ID:37j08a6U
>>972
>ドイツ語では、なんて言うんすか?

 アンプヴィーダーゼーエン。

974774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 14:11:30 ID:ADvj9qns
>>973
さようなら?
975774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 14:36:49 ID:37j08a6U
>>974
>さようなら?

 唯一ウロ記憶している独語で洒落を言ったら、
確かそんな意味だったなぁ、ということを思い
出したよ、駄犬シェーン!

#しかしオペアンプヴィーダゼーエンと書く
#べきだったと90秒お外で反省…そういえ
#ばルナ君と妹はどーしてるのか?
976774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 17:39:50 ID:9+0IFrV/
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にオペアンプ。
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 電子工学科で資格取りまくってたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の俺なんだよな。今は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | アニメの原画なんか描いてるから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
977774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 21:34:47 ID:ADvj9qns
>>975
いや、opampでも通じるけど、確かOperationsverstarkerだったはず・・・
978774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:27:22 ID:XbR7XJdP
究極のオペアンプはいつになったら実現するのだろうか。
増幅率10^12倍、入力インピーダンス10^12[Ω]、スルーレート10^12[V/usec]
入力換算ノイズは10^-12[A]。
どんな条件でも発振しない究極のオペアンプ。
979774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:35:58 ID:p/Bcj2LL
使用条件を決めろ、話はそれからだ。
980978:2005/07/15(金) 23:47:46 ID:XbR7XJdP
究極のオペアンプはあらゆる用途に使えるのだ!
981774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 23:52:22 ID:6zfEKyhf
>977
Operationsverstarkerだけど最後のaはウムラウト付き
982977:2005/07/16(土) 00:16:57 ID:49EG2vAl
>>981
コピペしたら抜けてしまって・・・スイス系ってことで。
って、それならe足してやらないとだめか ○| ̄|_
983774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 01:27:10 ID:/yaoqz/+
>>978
電源電圧は? 10mVぐらいから動く?
984774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:15:50 ID:GizPcgp/
出力インピーダンスは、10^-12Ω
もちろんレールtoレール。
985774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:16:36 ID:GizPcgp/
そして価格は12円と来たもんだ。
納期は12日以内
986774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 03:26:34 ID:lpRV/1lq
在庫は12個限りですのでお早めに。
987903:2005/07/16(土) 16:38:24 ID:j/GOo0sy
>>977, 981
viel dank. "おぺらつぃよんすふぇあしゅてーかー"っすか?
988774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:34:06 ID:WfQUIa6w
というわけでこのスレも残り12レスとなりました。
989774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 18:51:09 ID:0WEgNPrs
究極のオペアンプ

用途:万能
裸利得:10^12倍
入力インピーダンス:10^12[Ω]
スルーレート:10^12[V/usec]
入力換算ノイズ:10^-12[A]
電源電圧:10[mV]〜200[V]
出力インピーダンス:10^-12[Ω]
備考:レールtoレール

販売価格:12円/個(在庫は12個限りですのでお早めに)
990774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 19:48:18 ID:BGSqsQnB
>スルーレート:10^12[V/usec]
>出力インピーダンス:10^-12[Ω]

パスコン、ごっつ大変そう。

991774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 20:24:13 ID:a2OeF51g
電源電圧、下は1.2Vでいいから上は1000Vぐらい欲しいな。
992774ワット発電中さん
電源電圧:1.2〜1.2kV