もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@17
937 :
929:04/11/21 18:09:39
>>935 二酸化炭素と水の二つを生産するときに発生するものが動力源ですね。
しかし水は便としてだしようもありますが、二酸化炭素はどうやって排出しているのですか?
おならでしょうか?でもエネルギーを使うたびに二酸化炭素が出るなら、
おならはもっと頻繁にでないとおかしいですよね。
>>937 口から酸素を吸って口から二酸化炭素出してますよ
939 :
Nanashi_et_al:04/11/21 18:24:16
小数点以下2桁まで近似というのはどういう意味でしょうか?
f(x)=xを[0,1]の範囲で積分
という問題があって、答えは0.5なのですが、近似式の精度を徐々にあげていくと
0.4500
0.4900
0.4950
0.4990
と0.5に近付いていくわけですが、少数点以下2桁まで近似されたのはどの時点と言えるのでしょうか?
0.50には最後までならないし、0.495の時点で四捨五入すればなるのでこの時点でしょうか?
さらに
f(x)=exp(x)を[0,1]の範囲で積分
の場合は、答えは1.7182...なのですが、
1.7097
1.7112
1.7156
となって行った場合、1.71となった1.7112なのか、
それとも四捨五入して1.71になる、1.7097で、もう少数点以下2桁まで近似それた事になるのでしょうか?
どなたか答えていただけると助かります(;_;)
>>939 小数点以下でなくて有効桁数じゃね?
x: 真値, x':近似値
-\log_{10} \left\vert \frac{x'-x}{x} \right\vert
>>939 厳密な答えが分かってる計算見ながらそんなこと考えても。
それよりその近似計算における誤差の大きさを
評価する式を考えて、その値が目的の範囲に収まるように
なったときをもって終了とすべきなのでは?
>>925 まったく関係ない。それは的外れな意見だ。
943 :
Nanashi_et_al:04/11/21 18:54:23
>>940さん、ありがとうございます。
(近似値-真値)/真値
って誤差率ですよね。その対数を取ると有効桁数というものになるという事でしょうか?
問題文は、小数点以下2,3,4,5桁まで近似できる、
短形、台形、シンプソン積分それぞれの分割数を求めよ。
という感じなので、少数点以下でよいと思うのですが。
944 :
Nanashi_et_al:04/11/21 18:57:37
なんというか、0.50を目的とするなら、0.495<=x<0.505の±0.005の範囲っていう形ですかね?
945 :
Nanashi_et_al.:04/11/21 22:21:52
質問させてください。
質問1
冬の池などからさかんに湯気が立っていますが、
水が蒸気になるのは摂氏100度のはずなのになぜ?
質問2
ロウソクの火を吹くとなぜ消える?
炎が燃焼の結果生じるものだとすると
炎が吹き飛ばされても燃焼自体は継続されるのでは?
>>945 1.その質問はときどき見るな。
簡潔に言うと、摂氏100度でなくても水は蒸発する。
水の沸点が1気圧下で摂氏99.974度(ほぼ摂氏100度)。
君は、水をコップに入れて放っておくと、その水が無くなる現象について、
水がいつの間にか摂氏100度になって蒸気になって無くなっていくと
思っているのだろうか?
>>946 いや、だからそう思ってないから、どうしてそうなるのかと聞いてるのよ。
洗濯物が乾くのも同じ理屈だろうけど。
答え1
池の水の温度(1〜3度)より外気温(−2〜−10度)の方が高いことがある。
この時、池の水が蒸発するが直ぐに湯気となる。
ミス
×高い
○低い
>>945 2.への回答
ろうそくの場合、燃えているのは蝋が気化したガスだが、
息を吹きかけるとこのガスが吹き散らされる。
そのため燃えるものがなくなり燃焼がとまる。
その後は温度が低くて、ガスが補充されても発火しない。
答え2
燃焼物である蝋燭の気体に燃焼エネルギーが伝わるより早く、
吹き付けた息のエネルギーが先に伝わり、燃焼エネルギーが
伝達できずに消える。
100度は「大気の湿度に関係なく1気圧下で強制的に蒸発させる事の出来る温度」
空気が湿ってる時と乾燥してる時じゃ洗濯物の乾き具合が違うのは分かるだろう。
でも100度にしてしまえば空気の湿度に関係なく強引に乾かす事が出来る。
ロウソクの炎ってのは化学反応の結果ね。
んでもってその化学反応が継続されるためには
・下から燃料が絶えず供給されている事
・燃焼を開始出来る最低温度(確か300度ぐらい)以上が保たれている事
これは燃焼反応の場合は通常、燃焼自身によって保たれる。
炎を吹くとロウソクの芯周りのガス化したロウは吹き飛んでしまうし、
吹いた事によって温度も低下してしまい再着火不可能になる
>>953 >>951は無視したほうが無難だな。「息のエネルギー」が意味不明。
>気温差があれば、水は蒸発すると考えていい?
違う。その温度における飽和水蒸気圧に達していなければ(つまりは
湿度が100%でなければ)水は蒸発する。たとえ0度以下でも。
(この場合は昇華になるが)
沸点ってのは、飽和水蒸気圧が1気圧に達する温度。こうなると
どんなに気化しても拡散して、蒸気の分圧が飽和水蒸気圧以下に
ならないから、どんどん蒸発する。(開放された状態では)
>>954 >違う。その温度における飽和水蒸気圧に達していなければ(つまりは
>湿度が100%でなければ)水は蒸発する。たとえ0度以下でも。
おおっ!
なるほど。
そうだったのね。
目からウロコ。
さんきゅ。
>>953 気温差があるので蒸発するわけじゃあない。
湿度が100%で無ければ基本的に蒸発はする。
んでもって、同じ量の水蒸気を含んでいても湿度は温度によって違う。
基本的に高温の方が低くなる(要するに多くの水蒸気を内包出来る)
んで、池の水が3度ぐらいの時、水面ギリギリぐらいの位置の空気も3度ぐらいになってるのね。
すると3度のつもりで水が蒸発するわけなんだけど、
3度の空気が内包出来る水蒸気量と-1とかそんぐらいの低い温度の空気が内包出来る水蒸気量は後者の方が低い
ので水面から離れて冷たい空気中に出てしまうと水蒸気から水に戻って湯気になってしまうのだ。
気温差と言うより、いわゆる湿度の問題では?
普通、空気中の湿度は100%ではない。
つまり、空気中の水蒸気は飽和しておらず、まだ水蒸気を取り込めると言うこと。
こんな時には液体の水から、水が気体として空気中に逃げていく。
湿度が低いときの方が高いときよりも洗濯物も良く乾く。
>>956 なるほどなるほど。
ありがと。
これで娘にも回答できる。
(無論、ネットで質問したと正直に言う)
実は、飽和水蒸気圧に達していても、水は蒸発している。
しかし、蒸発した分、液化が起こるので、湿度は一定になる。
いつも使ってるバイダがアク禁の巻き添えをくってるので、昔使ってた遠方のマイナーバイダに
PHSでダイアルアップ。1レス100円くらいかかってる気がするぞ。ヽ(`Д´)ノ
>>958 蛇足ながら、質問2に関しては消防方面でよく使われる「燃焼の3要素」というものがあって、
一つでも欠けると燃焼は停止します。
1. 燃えるもの 2. 燃やすもの(酸素) 3. 温度
「ロウソクに息」は1.を断ち、3.を下げるものですね。
ガスなんかの炎だと1.は吹き飛ばしてもすぐに供給が再開されるけど、ロウソクだと
温度が下がれば1.の供給もなくなります。(
>>950、
>>952)
>>951は、冷たい息を吹きかけるので温度が下がって燃焼が停止するるということを
独自の語彙で説明したように見えるけど、真意は不明ですね。
ここで聞くべきことなのかわからないが、ふと気になったので質問します。
赤い色をしばらく見つめた後、白いものを見ると補色の緑の残像が見えるという
「補色残像」という現象がありますが、味覚や嗅覚の世界ではそれに相当するものは存在しますか?
無いとすればそれはなぜですか。
963 :
Nanashi_et_al:04/11/22 02:23:12
どうしても気になったので、質問します。
どうして、海は塩辛いんですか?。
教えて下さい。
質問追加させてください。
同じものでも、普通に見たときと鏡に映したとき、ずいぶん印象が異なる場合があります。
例えば人の似顔絵を紙に描いたとき、上手く描けたと思っても裏から透かして見るとゆがみに気づいたり、
「W」と「Y」を見比べると「W」のほうがデザイン的にかっこよく見える(私には)、など。
この原因はなんでしょうか。
>>964 それは人間の心理的要素が強いな。
最近、何かのTV番組で見たんだが、向かって右向きの顔よりも左向きの顔の方が、
相手に安心感を与えるとか。
多分、似顔絵でもローマ数字でもそれと似たような現象が脳内で起こっているんじゃないだろうか。
こういう心理的なことは、理系的にこれだ!という回答が難しく、
現在のところ、文系の心理学に大きく頼らざるを得ない。
ただ、心理というのも(多分)脳の活動であるのだから、将来的には理系的、
もしくは医学的に解析できる日が来るのかもしれない。
967 :
Nanashi_et_al.:04/11/22 13:30:13
>>963 まず、海水が元々どうやって出来たのかを考えれ。
マンコなめるとどうなりますか?
どうもなりません。
舌がぴりぴり刺激される場合がありまつ。
matlabのsimulinkで、音声ファイルのAD/DAコンバータの作り方教えてください。
波を量子化して数値にしてビットにして一列に並べるやつ。
一応こんなの作ったけど、ザーザー言ってうまく行きません。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo7979.jpg パラメータは、
【AD】FlomFileのサンプル時間 : 0.0001
zero order holdのサンプル時間 : -1
UniformEncoderのPeak : 1、Bits : 8、Output Type : Unsigned Integer
Integer to Bit ConverterのNumber of Bit per Integer : 8
To Fileの変数名 : ans、間引き : 1、サンプル時間 : -1
【DA】FlomFileのサンプル時間 : 0.0001
DistributorのOut Put Vector Width : 8、初期状態 : 0
Bit to Integer ConverterのNumber of Bit per Integer : 8
UniformDecoderのPeak : 1、Bits : 8、OverflowMode : Saturate、Output Type : Double
zero order holdのサンプル時間 : -1
To Fileの変数名 : ans、間引き : 1、サンプル時間 :0.0001
です。どこが悪いんでしょう?
>>971 よくあるのは、量子化のときのサンプリング周波数が低すぎること。
これが原因かどうかは分からんが。
matlab使ってのA/D変換はしたことないんで。
973 :
Nanashi_et_al.:04/11/22 20:51:44
お酒(例えば日本酒)の中に含まれるアルコールは何アルコールですか?
>>964 利き手で描いた絵がうまく見えるように脳内補正してるから
977 :
Nanashi_et_al.:04/11/23 02:27:42
スペースシャトルは液体酸素使ってるらしいけど、液体酸素って何?
979 :
Nanashi_et_al.:04/11/23 04:21:00
>>978 よく読みます。いい人でつね。ありがd。
980 :
Nanashi_et_al.:04/11/23 04:47:21
代謝について勉強してるのですが、たまに
「代謝を活発にさせるサプリメント!」
などのうたい文句を使っているところがありますが、代謝をあげると健康にいいのですか?
代謝が低いといっても生きてるわけですから最低限の代謝は行われてるはずです。
量のおおい少ないと健康が関係あるのでしょうか?
そもそも代謝をあげたければ運動すれば必然的に代謝量はあがるわけですが・・・
どなたか代謝と健康についての詳しいサイトなど知ってたら教えてください。
基礎代謝量云々のサイトばかり出てきて代謝と健康の関係に言及してるサイトがみつかりませんorz
宜しくお願いします。
>>980 代謝っていっても色々あるのよ。
運動で代謝が上がっても、その運動でたまった乳酸を処理する側の代謝量が下がると
当然疲れがいつまでも抜けない体になるわけだ。
ま、そういうこと。代謝という大きなくくりで考えると混乱するかもしれないが、
とりあえず代謝の種類から勉強してみな。
983 :
Nanashi_et_al.:04/11/23 11:17:28
三角関数の問題なんですが
※θが第一象限の角で sinθ-cosθ=√2/3 のとき sinθ+cosθ を求めよ。
この問題はどうやって解けばいいんでしょうか?やりかたがわかりません、助けてください。
解答はあるんですが答えしか載っていないのです。ちなみに答えは4/3になるらしいです。
>>983 sinθ-cosθ=√2/3
sinθ+cosθ = x
とでもして両辺を2乗してみる
>984
解けました!ありがとうございます。
どうして塩は辛いのか?
それはなめてみたからさ。
つまり、何でもなめてみなきゃ味は分からないのである。
って言うことをかいてたギャグマンガ見つけた