【情報・通信工学】超初心者質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電通
これだけ情報・通信分野が急激に発達してくるとわけわかんない!

わからないやつはここに書け。わかるやつが答える。
漏れもある程度はわかるが、ちょっとしたことがわからんちん。
2情報 あらため 電通:03/03/04 00:12 ID:SYB8uZnY
まあわかりやすく言えば ”0”と”1”で成り立ってることは確か。
これを周波数の情報に「変調」して送る。このとき

”0” → 50kHZ
”1” → 100KHZ  として送り受け取る方もそういう取り決め
             にして送る。(道路1本目)

またまったく別の周波数帯に

”0” → 150KHZ
”1” → 200KHZ  と送るようにして受ける方も同じく
            取り決める。(道路2本目)

この二つの信号を同時に送って同時に受けとって、しかも情報どうしは
混同しない。厳密には違うがおおよそこんなもん。
 帯域が広いということは、この(道路)をたくさん取れる
ということ。







3情報 あらため 電通:03/03/04 00:16 ID:SYB8uZnY
確かに「方形波」は高周波成分が含まれてるが詳しく書くと
専門的になりすぎるし、それには「変調」を長々と説明が
いるのでもうしょうりゃく。
4889:03/03/04 00:32 ID:hiSepUAS
どもです。

>>2
ん?ちょっと待ってくださいよ・・・
それじゃ、高い周波数で送る意義というか、意味はどこにあるのですか?
それこそ、ギガオーダの広帯域が得られるからというだけですか?

それなら、周波数多重化せずに送る分には、銅線で(低周波数で)送るのも、
光ファイバで送るのも変わりないのでしょうか?

なんか堂堂巡りしてる気もしますが、気長にお付き合いください m(_ _)m お願いします。
5889:03/03/04 00:41 ID:hiSepUAS
>>2-4の内容は、↓からの続きです。アホな質問ですが、どうかよろしくお願いします。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/889-904
6名無しさん@3周年:03/03/04 00:49 ID:xPLAoXrA
>>4
低周波の信号を多重化して光ファイバで送れば一本で済む。
外乱の影響などはほぼ無視できるから距離も伸ばせるし。
7名無しさん@3周年:03/03/04 00:55 ID:x0Ly5FXZ
>>4
いっぺんにたくさんの水を流そうと思ったら太い水道管でないとダメでしょ。
  メタルケーブル:帯域がせまい(水道管が細い)
  光ケーブル  :帯域が広い (水道管が太い)
なんでこんな簡単なことがわかんないかなー(笑)
8889:03/03/04 01:09 ID:hiSepUAS
周波数多重(言い換えれば波長多重)しないと、
光ファイバの特徴のひとつである「広帯域」性を
利用できていないというわけですね?それなら納得です。

つまり、FTTHだぁなんだ言っているけれども、
まだまだ光ファイバの能力はこんなもんじゃないと。
そゆことですね?
9名無しさん@3周年:03/03/04 02:43 ID:x0Ly5FXZ
>>8
本人が納得したんなら、そんでいいんじゃない?
でも、通信で理論も実務もやってきた人には「あほか」って言われるかもしれんよ。
10shintaroh:03/03/04 04:32 ID:uG5fhAkf
 ええと、補足。
 メタルケーブルに、低周波信号を多重化すると、ちりも積もれば高周波になりますね。
 電線(メタルケーブル)に高周波電流を流すと電線の表面にしか電流が流れない(電流の表皮効果)ので、より腺にして対処しています。
 光りなら、こんな苦労はしないですね。
 ただ、光りを出すのも受けるもの電線を使った回路なので、光りにも限界がありますね。

11電通:03/03/04 20:11 ID:goqNgHYI
>8

電波は日常的に自分達のまわりの空気の中をとびまわてってる。
しかもさまざまな周波数のものが。
AMラジオ、FMラジオ、テレビ、携帯、GPS、衛星放送。

空気を「媒体」としてさまざまな周波数帯域の電波が飛び交ってる。
たくさんの情報量が存在してる。

光通信も光ファイバーを「媒体」としてるからたくさんの情報量を送れる。


12889:03/03/04 20:35 ID:hiSepUAS
どもです。
いまいちスッキリしないのは、>>9の物言いのせいでもなんでもなくって、
やっぱり、自分の中で消化しきれてないからだと思います。掲示板では
本当に正しい答えを得るのは難しいし、そもそも答えを得ようってのが
間違っていたかなと。そこで、このあたりの内容でよい本がありましたら、
教えていただけたら、ありがたいです。
一応、「な〜るほど!の〜」シリーズは所持しております・・・
13電通:03/03/04 21:15 ID:VA1dv6BF
たぶん頭の中でこんがらがってるのだと思う。
自分も最初はよくわからなかった。

「情報を高速で送る」ということと、「情報をたくさん送る」ことが
混乱してるのだろう。

「情報をたくさん送る」ための手段として「情報を高速で送る」という方法
がある。

「情報をたくさん送る」ための手段としてもう一つは単純にもう一本同じ
線を平行に引くというアイデアがある。ただしそれではコストがかかる。
だから同じ線の中で周波数帯をわけて送るという考え方ができた。
14名無しさん@3周年:03/03/04 21:33 ID:6CdoP6RN
>>13
キャリア周波数を上げるだけじゃダメなんですか?
ベースバンドで送るとどういう不都合があるんですか?
多重化すると帯域もたくさん必要になるんじゃないんですか?
15電通:03/03/04 21:49 ID:60aCvDto
>14
ここは超初心者にわかりやすく答えるスレ。
それはよその板で聞くべし。

  でもこの質問の仕方も同じように混乱してる気がする。
16電通:03/03/04 22:02 ID:Un+IfzLP
もう少し正確に言うと

「情報をたくさん送る」ために、「情報を高速で送り(高速道路)」で
なおかつ「多重化(道路の車線が多い)」することが一番よい。
17名無しさん@3周年:03/03/04 23:55 ID:Pi4boHSL
漏れも回答に挑戦してみるw さらに混乱させたらスマソ

> 電気も光の速度(厳密には違うそうですが)なのに光通信が速いのはなぜですか??
> やはり、ノイズがネックになっているってことでしょうか?
電気通信を有線通信と仮定したばあい、通常のツイストペアでは高速度通信を行うと
高周波成分が劣化(減少)してしまう。そのため、高速で送ると、高周波成分が減少し、
低周波成分だけがのこり、ビット誤りがおおきなってしまう。(群遅延と振幅特性が劣化するだな)
また、ノイズもネックになっているはず。しかし、有線の場合と光ファイバーでは
光ファイバーの方が劣化が少ない。そのため、光ファイバーが高速かつ遠方に届かせる有効な手段である。
(と認識している。)

> デジタル信号を速い周期で、変化させて通信をすると、
> 電気(銅線)だと減衰したり、ノイズでボロボロになったりしてしまう。
> 一方、光ファイバだと減衰も少ないし、ノイズにも強いので(・∀・)イイ!!

> 光で伝わってきた信号も電気に直さなければならないのですが、
> 電気でも短い距離(電子回路程度)なら大丈夫(なのでは?)!

> ということで、結論は「ノイズに強いから」。どうでしょう?
まあ、さっき書いたことで網羅されていそう。

で、どうでっかw
18889:03/03/04 23:58 ID:hiSepUAS
2ちゃんで聞いちゃったので、他で聞きにくい・・・

「情報を高速で送り」って部分について、光ファイバを使う優位性はなんでしょうか?
これまでの話の流れですと、特にないってことになりそうですが、そうは思えません。
1917:03/03/05 00:12 ID:05/Gu4uP
もうすこしトライしてみる。

有線の場合-> 周波数多重化でも最大で遅れる伝送容量は限られる。短い距離であれば
100Mbpsでも途中でLNAを入れて行く等の処置をすればOKのはず。ただし、金がかかる

Fiberの場合-> 光領域で伝送を行うため最大GB もしくはそれ以上の伝送が可能。
ただし、光の素子とその周りの回路の特性による。また、途中で挿入するアンプも有線の場合と比べて大きな感覚で挿入すればOK

まあ、有線だとたかだか数十Mbpsだが、FiberであればGBまで実用が可能となると思われw

どう?
20名無しさん@3周年:03/03/05 00:20 ID:zYO8ziAo
21電通:03/03/05 01:08 ID:gBu0lHAI
あくまでも初心者向けの概念の説明にとどめる。
変調方式の話しでは初心者は混乱する。

01101・・・・・・ まあこれは通常(基板上)は
       0ボルトと5ボルトの信号だが
       この切り替えのスピードはどうなってるか?

01101・・を1本の線で1秒間に5個送ったら
       「通信速度」は 5ボーレート(baudレート)
       1秒間に送れる「情報量」は 5bps


01101・・・を1本の線で送る。
00110・・・をもう1本の線で同じく5ボーレートで送ったとすると。

       5ボーレート × 2本 = 10bps


例えば伝送速度10Mbps と表示されてたとしても
それは   
      2 × 5 かもしれない
      5 × 2  かも・・
      1 × 10 かも・・
22名無しさん@3周年:03/03/05 01:10 ID:cts824gR
>>18
その答えについては、すでに通新技術板のほうで
ひじょうに適格な答えをもらっているでしょう。
理解できなくてスルーしちゃったのかもしれんけど
もったいないことしたね。
23名無しさん@3周年:03/03/05 01:45 ID:zYO8ziAo
通信技術板ってどこ?
24名無しさん@3周年:03/03/05 04:44 ID:20wVeiEC
25名無しさん@3周年:03/03/05 07:18 ID:zYO8ziAo
d
26名無しさん@3周年:03/03/05 08:33 ID:V/qEr0JL
>>14
>キャリア周波数を上げるだけじゃダメなんですか?
電線の損失特性を思い出そう。高周波になればなるほど損失が大きくなるだろう。
キャリアとベースの相関関係はわかるよね。搬送周波数以上の伝送は出来ないんだよ。
同軸ケーブルならツイストペアよりはヨッポド高周波までいけるけど、どっちが安い?

>ベースバンドで送るとどういう不都合があるんですか?
変調ナシでデジタルラインをそのまま流ってことかい?
方形波は減衰での信号のなまりが早く長距離伝送には向いていない。
2726つづき:03/03/05 08:35 ID:V/qEr0JL
>多重化すると帯域もたくさん必要になるんじゃないんですか?
そうです。
現在、基幹では光の10GHz/波ってのが実用化されてます。(40GHzってのもあるらしいが実用されているか私はよくしらん)
で、この機械の中は電気信号が10GHzで走ってるわけ。(すぐに分周されるけど)
一波であれば電気でも10GHzの信号が送れるわけですね(すんげえ短距離だけど)
この信号は周波数がそのまま伝送レートなわけ(実際はオーバーヘッド分があるから実効レートはちょっと低いけど)
つまり、電気のオンオフをそのまま流してるの。上で書いたとおり方形波なんてモンじゃなくなまりまくってるけど。

で、「これを多重化すりゃいいじゃん」って考えるけど、そんなことは出来ません。
10GHzの信号を1本の電線に、幾つまで流せるか---答1本
当然だよね。同じ周波数の信号を流せるわけがない。複数流したければ周波数帯を変えなければいけません。

で、これを光に変換すると。
10GHzの信号を1本の光ファイバに、幾つまで流せるか---答 帯域の許す限り(100波くらいが限界か?)
光は波長(解りやすく言えば色のこと。実際は可視光じゃない)を変えれば干渉しない限り多重化できる。
電線で言うとこの搬送波の周波数が光の波長に当ります。だもんで光通信には、電気で言うとこの多彩な変調方式ってのはありません。(今後出てくるかも知れんが)

で、「光は速い」というわけだ。


電線での伝送で、勘違いしてはいけないのは変調した時点で
周波数(Hz)=伝送速度(b/s)ではないってこと。
それと変調方式によって
位相変調なんかだと、一つの搬送波で変調信号を4つや8つ送ることが出来たりする。
だから、「むつかしくって良くわからない」ってなる。
質問を受けたほうも、質問者がどの変調方式の何の話をしているのかわかんないから答え様がないのね。

なんか書いてて良くわかんなくなってきた。わかんないとこはまた聞いて。
私の説明できる範囲で答えるから。
28名無しさん@3周年:03/03/05 09:41 ID:maeJmHf/
>>14
>キャリア周波数を上げるだけじゃダメなんですか?
光通信てのは正に非常に周波数の高い(10^14Hz位)電磁波使った通信でしょ。
29bloom:03/03/05 09:47 ID:onIsTA5F
30名無しさん@3周年:03/03/05 09:52 ID:9vlmHmmi
>14
>キャリア周波数を上げるだけじゃダメなんですか?

デジタル衛星放送がそれに近いです。ただ、あれはあれで往復6万kmあったり天候によって
左右されたりするんで、実際には位相変調&誤り訂正で品質を保ってます。
もっと近い奴があった。米国地上波デジタル放送。あれは確かベースバンドをそのままキャ
リアで引っ張り上げたイメージに近い(本当はちょっと違うけど)。ただ、そんなやり方だ
からチューナ作ってる人は相当苦労してるはず。
ベースバンドで転送しないのは、それなりの理由があるんです。
あと、光ファイバも帯域が限られると記憶してます。ファイバの材質によって通過しやすい
帯域とすぐ減衰する帯域があったはず。
私も専門家じゃないんで、記憶がおぼろげですが。
31名無しさん@3周年:03/03/05 11:35 ID:maeJmHf/
>>30
> あと、光ファイバも帯域が限られると記憶してます。ファイバの材質によって通過しやすい帯域とすぐ減衰する帯域があったはず。
ありますが、なにせ、キャリア(光)の周波数がべらぼうに高いので、使える帯域幅が狭い(例えば0.1%とか)でも、帯域幅の絶対値は充分広い(10^11Hzとか)になります。
32名無しさん@3周年:03/03/05 14:09 ID:wnYfHv84
板違い。
>>1は削除依頼汁!
33名無しさん@3周年:03/03/05 21:25 ID:QtIAKw5t
板違いか?
34名無しさん@3周年:03/03/07 15:38 ID:rpiJbXYl
良すれアゲ
35名無しさん@3周年:03/03/07 18:42 ID:ontLClp8
シャノンはエジソンの遠い親戚なんだってね
36山崎渉:03/03/13 13:34 ID:ezzk8Fhe
(^^)
37名無しさん@3周年:03/03/16 08:03 ID:rW5S6wyb
従来の鋼線だと周波数高いと飛びやすくって、きちんと押さえ込むのが大変(表皮効果は良い例)
全く別のアプローチで、一気に光と呼んでいい周波数の電磁波を押さえ込みながらうまく長く伝える方法として創造されたのがファイバ
38名無しさん@3周年:03/03/17 16:19 ID:iZXEt7Wt
ageてみる
39海のソリトン:03/03/18 04:52 ID:cdGwd3eS
光ソリトン波ってのは通常の光の信号とナニが違うのだらう?
教えてくんなまし
40海のソリトン:03/03/18 05:03 ID:cdGwd3eS
あげ忘れた
41海のソリトン:03/03/18 14:32 ID:X02HDQDI
教えてあげ
42海のソリトン:03/03/19 04:15 ID:TOx62ziT
今日も教えてあげ
43海のソリトン:03/03/20 04:43 ID:QtjBBMIc
教えてあげ3日目
44名無しさん@3周年:03/03/20 05:42 ID:6uR6es5Q
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
45名無しさん@3周年:03/03/20 16:38 ID:rXGI3Gmx
>39
普通の光だと、周波数(以外にもあったような)による伝播速度の差のために長距離伝送で波形が崩れるけど、
ソリトン使えば長距離伝送でも波形が崩れない とかなんとかあったような気がする。
46名無しさん@3周年:03/03/20 22:11 ID:rKX3+uqu
誰か携帯電話の仕組みに詳しい人いませんか???
47名無しさん@3周年:03/03/21 02:04 ID:cxvAmZ8f
中古屋なんかで、研磨機でクリーニングしたDVD-ROMって画像(特にムービー部分)が劣化する
・・・というハナシを聞いたんですが、ホントでしょうか?

ド素人厨房なんでよくわからないんですが・・・
DVDの記録層は表面から約0.6mmの位置にあって、DVDピックアップ用のレンズはそこにピントが
合うように設計されてるわけですよね?
ってことは表面の保護層を少しでも削ると、なんかマズイんじゃないかと・・・
厨な質問でスマソです。でも他の板ではマジレス貰えなかったもんで、どなたか教えて下さい。お願いします。
48名無しさん@3周年:03/03/21 02:22 ID:mXmVaKB4
>>46
知ってる範囲でよければ( ・ω・)∩
49海のソリトン:03/03/21 04:54 ID:YYv6Ai6p
>>45
「ファイバの分散による波形の崩れと非線形効果による崩れがつりあうと波形が崩れない」
そこまでは了解です。
さて、どのような条件でこれらがつりあうのかが解りません。
ファイバの分散値は測定すればわかります。分散保証も出来ます。
じゃあ非線形値というのはナニによって変化するのか?一体なんなのか?
どういう波形ならソリトン波になりうるのか?
サパーリ解りません。ぐぐって見ても見つかりません。
誰か教えてちょ。
50名無しさん@3周年:03/03/21 17:57 ID:oVjxLurX
>>49
非線形値は、材質やコア径など、ファイバの特性による。
だもんで、個々の特性によりソリトン波も異なるわけです。
ファイバの特性を考えて、シミュレーションするわけだけど、
実測値と一致させるのは難しい。
51海のソリトン:03/03/22 04:24 ID:znlVzT5E
>>50
ありがトン。
って事は全てファイバの特性に依存するって事でOK?
分散は違う特性のファイバを繋げて補正できます。
非線系特性を補正することは出来ないんでしょうかね?
それどころか、非線形特性を測定することって出来るの?
52名無しさん@3周年:03/03/22 07:25 ID:REf013Dl
>>51
ファイバの非線形特性は、4光波混合や分散などの
線形じゃない特性の総称(読んで字のごとくだが)。
53海のソリトン:03/03/22 14:18 ID:znlVzT5E
>>52
サンキュウ
それで、ぐぐってみます。
54名無しさん@3周年:03/04/07 20:56 ID:E1SgJ5G/
ageてみる
55名無しさん@3周年:03/04/07 21:24 ID:c1HgzaKn
日英翻訳、英文ページ作成、英文レジェメ作成、英文課題、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。個人でやってるので最安値。詳しくは
イングリッシュヘルパー
http://www.freespace.jp/~sean2001/
56山崎渉:03/04/17 09:06 ID:lBh9QBwB
(^^)
57名無しさん@3周年:03/04/30 02:08 ID:6Nou1+n7
短波通信に興味を持ってます。
できることなら受信機設計を詳細に論じている本とか欲しい(洋書も可)
んですけど、どなたかご存知ないですか?

あと、ALEってなんのことなんでしょうか?
HFに詳しい方、よろしくお願いします。

58山崎渉:03/05/21 23:39 ID:PvfD3rpU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
59名無しさん@3周年:03/05/22 21:29 ID:q5+nMIn1
スカラー波ってなんですか
60arisa ◆QaHT6HayjI :03/05/23 01:08 ID:MPe8tkzz
>>57 無線板へいけ と アマチュア無線やれとりあえず
61名無しさん@3周年:03/05/23 01:49 ID:wBDkpuv7
>>57
ALEと言えば、Address Latch Enableのことだよ
62山崎渉:03/05/28 14:29 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
63さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/20 18:09 ID:WUY+YGVN
                         .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__

64学生:03/06/21 14:43 ID:YQNCmknZ
すみません、包絡線検波回路って読み方なんでしょうか??
ホウラクセンケンパカイロ?
65名無しさん@3周年:03/06/21 14:56 ID:Ez6isoGk
ホウラクセンケンパカイロ?
その通り。ようするにAM検波回路だよ。
AMの波形あるだろう。その波形のことを包絡線ていう。
ぎっしり詰まった中身の搬送波を抜けば元の波形になるだろう。
結局、包絡線波形と元の波形と復調後の波形は一緒だな。
包絡線検波回路は中身の搬送波抜き=LOW PASS FILTER だけの単純な回路からヘテロダイン使ったのまでピンきりだが
ピンでも対して難しい回路ではないので、位相絡んでくるFM検波の方が自分は好きだが。
余計な打足スマソ。
66:03/06/21 14:59 ID:bmyTq2F0
住友特殊金属をどう思いますか?更に住友金属から離脱して日立金属の傘下に変わるらしいです。俺の人生どうなるんだ。激しく鬱
67学生:03/06/21 15:02 ID:YQNCmknZ
>>65
ありがとうございました。
68直リン:03/06/21 15:26 ID:/ed4Rr7K
69名無しさん@3周年:03/06/25 12:17 ID:ATpUIshy
あげ
70777:03/06/25 15:23 ID:lvmV2Jvr
71名無しさん@3周年:03/06/25 19:53 ID:XVN3cVXf
>>66
聞いたことありません。
でも新しい体系に変わるなら今までにないチャンスがあるかもYO!
72名無しさん@3周年:03/07/10 18:55 ID:x6VLpy5E
光ファイバーのコア部とクラッド部の屈折率がわかっているときに
許容受光角を求めるにはどうしたらいいんですか
73名無しさん@3周年:03/07/10 19:08 ID:WwTXsiJA
 ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
7472:03/07/11 21:42 ID:D11QZ3kx
移動します
75山崎 渉:03/07/12 12:16 ID:mXBxKMRu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
76モジョ:03/07/14 23:22 ID:Jjlnqlrb
自分は、あんまり頭も良くないけど国公立大学で通信工学を勉強したい受験生です。
偏差値55以下で、オススメな大学ありませんか?
「この大学のココがいい!!」っていうのを具体的に知りたいです。
よろしくおねがいします。
77名無しさん@3周年:03/07/15 00:22 ID:CxfPmYa6
>>76
電通大はどう?
学部も電気通信学部ってそのままだし。
あ、通信やりたいんなら物性とか機械科とか入っちゃダメだよ。
78名無しさん@3周年:03/07/15 00:41 ID:R6oFwEIm
>>76
少しなめてませんか?
通信工学には数学が不可欠ですよ。
(そして、英語もある程度出来ないと外国の文献が読めないぞ。
今は翻訳ソフトはあるが、自分である程度読めるかどうかで、スピードがだいぶ違うよ。)
数学がある程度出来ないと使い物になりませんので、偏差値55以下というのはちと厳しい・・・
実用的なものだけ学びたいなら、専門学校行った方が・・・
>>77
電気通信大学の偏差値はそんなものではありませんが・・・
7978:03/07/15 00:46 ID:R6oFwEIm
>>76 英語云々はあまり考えなくていいよ。いざやる時になれば何とかなるから。
でも、数学はある程度出来ないと、考え方の基本が判らない可能性もあるからね。
8077:03/07/15 01:07 ID:CxfPmYa6
>>78
折れが入った時はそんなもんだった。
卒業までの留年率が半分くらいだった。折れも1留。

1〜2年次で基礎学力はかなり鍛えられる(というか出来ない奴が振り落とされる)
ので、付いていければかなりの実力がつくよ。
あと英語の技術文献は翻訳ソフトではちゃんと訳してくれないので、
結局自分で読むのが早いってことになるでしょう。
まあ何とかなるよ。
81_:03/07/15 01:14 ID:tLwqamFC
8278:03/07/15 04:25 ID:R6oFwEIm
>>80
マジ、ショックだー!
俺らのころは国立の工業系に限ると、
1:東工大
2:電通大(俺のころで倍率6倍を越える学科もあったぞ)
3以下:東京農工大他色々
位だった。鬱
83山崎 渉:03/07/15 12:38 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
8476:03/07/15 23:28 ID:+unRWFtG
77さん、78さん、どうもありがとうございます。

>>77
100パーセント信用できるかわかりませんが、電気通信大の今の偏差値は54〜57のようです。
少子化の影響でしょうか。
参考:http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html

>>78
厳しいお言葉本当にありがとうございました。
やっぱり少しなめていたところがあるようです。
質問したのが夏休み前でほんとによかったです。
数学は主に何に重心をおいた方がいいですか?
やはり微積でしょうか?
もしよろしければおしえてくださいm(_ _)m
85名無しさん@3周年:03/07/16 00:26 ID:7EIZnFv6
>>84
通信工学って殆ど数学だから、ガッカリしないようにね。
理解が進めが楽しくなるから。
8678:03/07/17 04:37 ID:Zy6Ja2RL
>>85
そうなんだよな。
>>84サン 微積がわからないと、電磁気がだめでつ。せめて考え方が判らないとね。
三角関数、複素数 指数がわからないと、交流だめでつ。
基本の代数計算がだめだと、回路解析(それどころかすべての計算)は出来ませぬ。
単純なところで対数が判らないと、dBの原理がわかりませぬ。
色々ありまつ。
集合以外はありとあらゆる数学がでてくると思ったほうが良いようです。
8778:03/07/17 04:43 ID:Zy6Ja2RL
>>86訂正
ありとあらゆる数学が→
高校で習うありとあらゆる数学が
8884:03/07/17 22:14 ID:ldfe5W8Z
ひえぇ。。それでは今のうち必死で勉強しなければ。。。御指導ありがとうございます。
8978:03/07/20 03:46 ID:BcabW1Xp
>>88
そんなに気張らんでも大丈夫だよ。
ただし、基本的なこととか、考え方の基準となるような概念だけはモノにしてないと、
入学してから苦労すると思うよ。
最も、入試の数学が突破できないようだと論外w
90名無しさん@3周年:03/07/22 13:42 ID:+GfGhZYY
例えばですね。
図書館の本の背表紙に、マーカーになるもの(バーコードなり磁気シールなり)を
貼り付けておいて、本棚にはそれを読み取るセンサを仕込んでおく、と。
本が移動する度にその位置をリアルタイムで把握できればものすごく便利な
システムができるのではないかと考えているのですが、そういった用途に向く
センサって無いでしょうか?
91名無しさん@3周年:03/07/22 21:36 ID:lmdqYxbm
↑無線ICタグ
92k−る:03/07/25 13:54 ID:BsIux4RQ
あのー名古屋のラジオはじじいばばあ専用の福祉的最悪ラジオ(CBC 東海)なので
名古屋からhttp://www.allnightnippon.com/ニッポン放送
聞きたいのですがどうすれば?板違いですか?
93大学生:03/07/27 11:30 ID:BOjw1mZn
すみません、質問です。
送受信機間の伝搬損失とかはdB単位で答えを聞かれるんですが、例えば伝搬損失L0を4πd/λの二乗の計算で出た数値を10logL0するとdB表示になりますが、逆の場合はどうやって計算するのでしょうか。
例)2dB=1.585 とかってなってるところがあるんですがどうやって2dBを1.585にしてるのかわかりません。
よろしくお願いします。
94名無しさん@3周年:03/07/27 12:45 ID:wfGpAO2H
>>93
どうやっても何も....

10^(2/10)=1.585

ですが。
95大学生:03/07/27 13:27 ID:BOjw1mZn
>>94
助かりました、ありがとうございました。
96ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:04 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
97名無しさん@3周年:03/08/14 02:33 ID:WUvWlOwS
10^0.5を電卓に頼らず計算するには?
98ちんこ成長薬:03/08/14 03:59 ID:j0IoXyl3
99名無しさん@3周年:03/08/14 15:19 ID:earqYz5M
100山崎 渉:03/08/15 18:03 ID:cYbbrbp4
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
101名無しさん@3周年:03/09/02 18:21 ID:YECq79x9
>>97,99
板違いだが保守ついでにあげる。
一夜一夜に瞳ごろ。
人並みにおごれ矢女子
富士山ろくにオームなく
ふた世しくしく。
身色に並ぶ。

あとは産医師異国に向こう・・・とか。
最近は学校では教えんのか?
102maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/03 10:53 ID:sFr/IV00
携帯電話のフェージングを解消する「ダイバーシチ受信」って
どんなもんなんですか?

あと、フェージングを解消する方法ってほかに名にあるんですか?
103燃焼系:03/09/15 10:54 ID:ruUHvCCb
将来ゲームクリエイターになりたいんですが、
私立の大学で質の高いプログラム等の勉強が出来る大学を教えてもらいたいです。
今の所、早慶は無理っぽいので関学理工情報科学と立命情報理工メディア情報を考えています。
宜しくお願いします。
104たか:03/10/02 20:06 ID:v8m4WvyF
電子の方にも書いたんですが、よく調べてみるとこっちの板の方がいいと思ったので書き直します。
電波工学なんですが、(円形)開口のホーンアンテナから距離rにある開口面(15*15)
における電界分布がわかりません。
できれば、その電界分布から平面波スペクトラムを求めたいのですが、その式を教えてください。
お願いします。
105名無しさん@3周年:03/10/02 21:49 ID:X6Tlmdke
まあ、電気通信工学の先輩から言わせてもらえば、そんな単一問題は自分で考えてほしいんだよな。
今、要求されているのは、システムとして総合的に考えられる能力なんだ。
106名無しさん@3周年:03/10/05 12:07 ID:NG58JEmZ
ボーってなんですか?
変調速度って
107名無しさん@3周年:03/10/05 15:39 ID:ArBXPBKY
外部アンテナと内蔵アンテナ使って、レベルの大きいほうの信号を
受信すること。フェージングで問題になるのはディップ部分だから
1/4波長話せばディップを避けられる可能性があるのでこういう
やり方にしてる。

あとのやり方はGSMやIS54/136で採用されてる等価器使う方法がある。
具体的にはカルマンフィルタを伝送路のパラメータ推定に使って
(カルマンフィルタは本来は状態変数推定に用いられる。状態変数って
いうのは(確率)微分方程式Σa(i)x^((i))=y のx^((i))をいう)、
その逆フィルタ(実装上は逆フィルタだと数値安定性の保証ができない
のでこういうやり方はしない。あくまでも考え方として)をかけて
等価する方法が用いられる。
108名無しさん@3周年:03/10/05 15:45 ID:ArBXPBKY
等価じゃなくて灯火じゃなくて等化でした。
109名無しさん@3周年:03/10/27 16:29 ID:TSsId3/R
質問です。
一般加入電話は2本の線しかないのになぜ双方向通信ができるのか?

携帯電話は一つの電波を使っているのに、なぜ相手の声と自分の声が
ぶつからずに伝わるのか?
また、なぜ多くのユーザが同時に通信できるのか?

誰か教えてください。よろしくお願いします。
110ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/10/27 18:46 ID:6ABm6Ua1
>109
とりあえず携帯について
混信しないような工夫をしてるから
工夫の方法には下のような形式がある

FDMA:別の周波数を使う(同じ周波数は使わない)
TDMA:同一周波数を時間で区切って使う
CDMA:特殊な変調を使って目的以外の信号は雑音として扱っている
111名無しさん@3周年:03/10/27 19:29 ID:6FXLEmX+
>>109
そこまで疑問が湧いたなら工事担任者の資格試験受ければ
そのまんま勉強になるよ
112名無しさん@3周年:03/11/16 01:30 ID:lI3Gr612
光の周波数、波長、パルスについて、分かりやすく説明して
もらえませんか??
113名無しさん@3周年:03/11/16 01:38 ID:3d4KMMbl
>>112
そりゃ広辞苑の仕事だ。
114名無しさん@3周年:03/11/16 03:45 ID:4g50HzHH
相手の話を聞きながら、同時にしゃべっているのに
どうして意味が分かるの?
115名無しさん@3周年:03/11/16 09:22 ID:nrSVYq4E
>>109
糸電話は、一本でも双方向に通話ができますね。電気によるものも似た原理です。
ただし、電話局で増幅するときは一旦4線に変換しています。

携帯の件ですが、基地局で複数の通話路(チャンネル)に変換しています。
116:03/11/16 20:49 ID:IpyvtkWB
真面目にコメントしているのに、反応がないということは、腐っていることだな一。
117名無しさん@3周年:03/12/10 16:25 ID:R6wfmrlR

質問です。
よろしくお願いします。
同じホーンアンテナを対向させて(送信と受信)、振幅を図る実験の理論値を出したいのですが、どのようにすれば出せるのでしょうか?
プログラムを使わないとダメなのでしょうか?
よくわかりません。
あと、送信アンテナからの電波の位相を変化させて同じように振幅を求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
行路長で幾何工学的に考えたいのです。
どうかよろしくお願いします。
118名無しさん@3周年:03/12/12 22:25 ID:KPKeYYwl
ホーンアンテナとか、なつかしい言葉ですね。
きついかも知れないが、自分で考えたくてどうする、といいたいですね。
119名無しさん@3周年:03/12/13 20:11 ID:2YljxQsB
>>117
第一級陸上無線技術士の無線工学B(アンテナ関係)の問題解説集でも探せば?
もしくは参考書を。
120名無しさん@3周年:03/12/22 00:39 ID:jwhfGLfH
117です。
その問題解説集を調べたのですが、アンテナの間に金属板を置いたものはありました。
でも、実際は誘電体板を置いて透過する電波の位相を変えるというものです。
参考書も色々見たのですが、どれをどう使ったらよいかわかりません。
ヒントだけでもいいのでお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
121119:03/12/22 05:02 ID:bWBeXkX2
>>117
誘電体の中では、真空中(空気中)より電磁波のスピードが遅くなります。
この特性を利用したものに、誘電体レンズと呼ばれるものがあります。
球面である位相をこれを通すことにより平面の位相にします。
この場合中央部分ほど位相を遅らせればいいので、
中央部分が周辺部より厚い形状になります。

これかな?
122名無しさん@3周年:03/12/22 22:14 ID:jwhfGLfH
>>119
どうも返答ありがとうございます。
でも、誘電体レンズじゃないんです。
誘電体シートをそのままホーンアンテナ間に置いて位相を変えるんです。
だから理論的には誘電体レンズよりは簡単になると思うのですが。
理論値はもしかしてプログラムで解析しないと出ないんですかね?
123名無しさん@3周年:03/12/26 17:15 ID:ibIfcNkj
117です。
質問がちょっと変わるので改めて書きますが、ホーンアンテナ(受信と送信で二つ)を対向させ、
その間に誘電体板を置き、その誘電体板の一部の厚さを変えて(その部分での位相を変えるため)
受信のホーンアンテナで振幅を測定しています。
そこで、その厚みを変えた誘電体の一部分での反射率の影響はどう捉えればいいんでしょうか?
反射率の違いと位相の変化量はどちらが大きいと推測できるんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
124初学者:04/02/08 00:02 ID:OucLn566
初学者が通信工学を学ぶのに適切な本を教えてください。
大学教養レベルの数学はわかりますが、通信のことは全く知りません。
125名無しさん@3周年:04/03/01 18:09 ID:H2oUz6aA
通信工学は理工学部の物理学科でも学べますか?
126名無しさん@3周年:04/03/26 21:03 ID:/YgN1k6Z
>>117>>123
オマイ学生かな、本職じゃなさそうだけど
まずホーンアンナナを対向させて、その間の伝播損は第一フレネル領域が確保できていれば自由空間
伝播損にほぼ近似するだろ L= -20log(λ(メートル)/4πD(メートル))
この状態で送受信アンテナ間に何かを入れると
1.伝播損失が減る
2.伝播損失が増える
事がある、1の場合はホーン単体の指向性に対してパターンが絞れて受信電力が
増加したって事になるんだけど、それは誘電体レンズだったり、金属を使った
フレネルレンズだったりするヨナ、そのあたりの事だろ??
誘電体としてたとえばテフロンRとかを使っているのか??

反射率ナ、何だそれ、つまり送信アンテナに戻る電磁波って事??
それとも不整合損失(リターンロス)としての事??
どのあたりの周波数か知らないけど誘電体のτfは分かるんだろ??
だったらそんなに難しくないと思うけどな
測定系はもちろんベクトルのネットワークかベクトルのスペアナ+TGだろ
>>124そんなものありません通信工学ってホントピンきりだよ、業界内でも専門以外は知らないってやつばかり
最近はデジタル伝送だからなおさら、ベースバンドのCODECの技術屋とRFのSSとかFODM関係の技術屋
とはやってることが違いすぎるゼ
>>125↑と同じ、何の通信工学ニダ
揚げ


127名無しさん@3周年:04/04/03 22:28 ID:zQOiCfxV
  107 名前: FFT 投稿日: 2004/03/27(土) 12:35

  突然ですが、、2のべき乗でないサンプル数の高速フーリエ変換の
  ライブラリがほしいんですが、フリーウェアで良いのないですか??
128名無しさん@3周年:04/04/07 16:22 ID:kmt+Lafd
>>125
学べない。
理工学部っていうのは本来あってはきない学部名だ。
理学と工学では目的が全く違う。
少なくとも物理学科では通信工学どころか工学の精神である設計は全く学ぶことは出来ない。
129酢グソ:04/05/11 02:44 ID:lzjOHhn2
スレ違いならごめんなさい。こちとらアホ大学生です。
現在画像を伝送する上で画像を電気信号に買えるため、使われている機器としてFAX等のCCDや、テレビカメラの撮像管などがありますが、他に代表的でよく使われている物があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
130名無しさん@3周年:04/08/04 20:27 ID:xxbE1CW+
プロジェクターを置く台をPC制御で動かしたい(回転)のですが、
機器構成から制御まで全くわからないのです。
台は売っていれば買いたいし、無かったら作ろうかと思ってます。
何から始めればいいのでしょうか?
どなたか教えてください
131名無しさん@3周年:04/08/04 21:25 ID:urI0Z1NU
>>130
NSKとかのダイレクトドライブモータの上に板を載せて完成。
PCからDIOボードを使ってパルスを流し込むorシーケンサを間に挟む。

カメラ屋に売ってそうなもんだけど。
132名無しさん@3周年:04/08/05 01:35 ID:mN3QKkBT
おお!ありがとうございます。
調べながらやってみます
133名無しさん@3周年:04/08/11 17:55 ID:J7wNVHdu
生地の生産工程に関する情報が欲しいです。綿、ポリエステル、デニムetc..
どのような機械を使うのか。やコンピュータ制御に関する情報などなど。
URLを提示して頂けるとありがたいです。

結構調べまくったんですが以外に情報が少なくて…。。
134すばる:04/08/13 23:12 ID:o2TkuM04
誰か教えてください・・
ファイル容量が100kバイトのデータを回線効率が80%のISDN回線(64k ビット/秒)で送信すると、送信に要する正味の通信時間を求めよ。
135すばる:04/08/17 11:00 ID:usc0Bn5y
教えてください・・・
136名無しさん@3周年:04/08/25 16:56 ID:SB2CX+yo
nbitの整数同士の和の結果の任意の桁の値は組み合わせ・順序(論理回路)
のどちらか?
という問題で、答えは"組み合わせ"らしいのですが何故そうなるのかわかりません。
下からkbitの桁の値なら、下からkbitまでの値全てが関わっているので順序では
ないのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
137名無しさん@3周年:04/09/29 01:01:43 ID:9QtHRDgg
色々考えたんですが、わからないので質問させていただきます。
方形ホーンアンテナから50cm離れた位置での振幅はどうやって求めるんでしょうか?
できれば、50cmはなれた位置の5cm角くらいの方形の部分の振幅分布までわかればカンペキなのですが・・・。
アンテナは5cm角くらいで、遠方界とみなせる距離で、電波は平面波で伝播するという条件です。
どうぞよろしくお願いします。
138名無しさん@3周年:04/10/29 02:16:15 ID:UxfOopU2
すいません

フーリエ級数展開とかサンプリング定理とか信号処理関連の質問は
ここでいいのでしょうか?
それとも別スレでしょうか?
もしかして別板ですか?
139138:04/10/29 02:16:40 ID:UxfOopU2
ぐは すいません、あげさせてもらいます
140名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 22:04:27 ID:tuYYgwOE
新一回になるんですがおすsのノートパソってありますかー?
Linux必要だとか言われたんですが・・・。
141名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 00:54:46 ID:DZFzy3+y
あげ
142名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 22:12:00 ID:F8yptmRQ
本当にバカな質問で申し訳ないんだけど、
情報工学の研究ってどんな事やってますか?
いま、ホットな研究というかなんというか。

なんとなく、プログラムの勉強したいな〜と思ってただけで、
研究しろと言われてもなにを研究したらいいのやらとなってしまって。
バカで本当にごめんなさい。
143名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 22:12:31 ID:F8yptmRQ
すんません。あげさせてもらいます。
144名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 00:33:28 ID:sfLvf1lR
>>142に近い質問なんだけど。
今、大学で情報工学とったら、どういう授業が受けられるの?
解説に簡単にオウログラミングの習得、アルゴリズム、とかあるけど、実際やってる人の話が聞きたい。
145名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 20:27:32 ID:Z2zPPBOj
サンプリング定理の意味がわかりません。

周波数って何か、
それがわかることでどういう意味があるのか、
がまずもってわからないです。
146名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 16:05:52 ID:QPIdYyUp
サンプリング定理の意味は
元信号の最大周波数の2倍以上でサンプリングすれば、その間をサンプリング関数で補間することにより
元信号の波形が再現できるという保証を与える定理です。保証を与えただけなので、
シャノンが証明する以前からもっと速い周波数でサンプリングして問題なく物が作られておりました。


周波数は信号の変動の激しさを表しています。
信号の変動の激しさの統計的な分布を示しているのがスペクトルです
147名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 09:38:59 ID:q8OfIzGY
オートキャドってなんですか?
キャドの基本的な事を教えてください
148名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 00:48:25 ID:iawr3E9r
質問です。
アナログ信号の標本値をn[bit]で量子化するとき,量子化誤差の最大値は信号の最大振幅の
1/2(2のn乗 - 1)となることの証明のしかたを誰か教えて下さいませんか?
よろしくお願いします。
149名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 21:16:53 ID:qklh28Lj
通信工学の勉強始めます。
みんなよろしくね
150名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 21:56:51 ID:ZVQSkNwZ
いまいちよくわからないので、教えていただきたいのですが。
あるZAの加入者GC1局で収束した場合の総加入者線コストはA円である。
GC1局のコストは固定分B円と収容加入者数比例分から成る。GC-ZC間
中継線のコスト(大群化効果) ZCのコストを無視して、最適数nを求めよ。
って、どうやって求めればいいのでしょうか。
151名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 09:30:41 ID:UK54rHxP
>>150
同じ学校デスカ?
152名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 11:09:24 ID:m5Qgrmzp
高速道路のトンネル内で、中波のラジオが受信できるようになっている
ところがありますが、どういう仕組みなんでしょうか。
色々な波長の局がある訳ですが、いったん受信してトンネル内のアンテナで
放送しているのでしょうか。
また、特定の局にしか対応していないのでしょうか。
153名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 13:00:16 ID:7Gr1gFYG
技術士の試験問題について質問させていただきます。

問 ATM通信技術に関する記述で,誤っているものは次のうちどれか。
@ アダプテーションレイヤでは,セルヘの情報の分解・組み立て,フロー制御機能を有する。
A セルと呼ばれる単位で転送され,1セルの長さは53バイトである。
B アダプテーションレイヤのサービスクラスには,コネクションレスのサービスが含まれる。
C 非同期多重方式である。
D リンクバイリンクで,伝送誤りを回復するコネクション型の通信方式である。

公開された模範解答は「Dが間違い」だったのですが、ATMのフロー制御はATMレイヤではないのですか?
154名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 16:55:25 ID:3r5s4bPK
製図でできているのを模倣してかく練習のためにするやつ名前おしえてください
155名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 18:57:17 ID:e5VTOzAL
ある地域エリアで自身が発生し被災した。その被災エリアに対して他の地域からたくさんの電話が殺到し、
被災エリアの交換機が輻輳にならないようにするため、ネットワークとしては、どのような事を行わなければならないか?
被災エリアとそれ以外のエリアの交換機、一般家庭からの通信、消防署への通信、公衆電話からの通信などを考慮して説明せよ。

誰か教えてください!!!
156名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 18:41:48 ID:TW8vqlt0
>>155
誰か教えてください
157名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 20:04:17 ID:PP+8/Ufl
将来の情報化社会では、機器に適した通信ネットワークが必要となる。
どのように設計・構築すれば機器に適した通信ネットワークとなるのか。

教えてください。。
158名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 11:13:53 ID:J7EGoZpL
   
159名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 21:56:50 ID:69UHY1Rp
治具研削盤て、なんで治具研削盤て呼ぶんですか?
治具以外の普通のワークも加工しますが、
最初聞いたとき治具を研磨する研削盤かと思いました。
分かる方教えてください。
160かな:2008/04/14(月) 22:07:48 ID:IHVqxV4J
すいません。1000Bは何bitなのでしょうか?1Bは8bitっていうことはわかったんですが、KBやMB、GBでbitに表すのがよくわかりません。KBより下の単位はBですよね?

下の場合どちらが正解でしょうか?

1:50KBは50000Bだから8倍の400000bit
2:50KBは50×1024=51200B よって2の16乗に近いので16bit

どなたか助けてください(・・;)
161かな:2008/04/14(月) 22:12:57 ID:IHVqxV4J
アゲときます…
162名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 15:09:43 ID:VyAU/rn1
どうしたら論理的に考える事ができますか?
163名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 11:31:52 ID:vqWNs85J
>>160
まず"k"と"B"を分けて考えるべきです。あとBと1文字で書くと混乱するので、
考えている間は、一応Bit と byte ときちんと書きましょう。

一般的にkB, MB, GB と書かれたときのk, M, G は、それぞれ 10^3, 10^6, 10^9 を意味しますから、
その例では 1 が正解になります。

2、については
50KBは50×1000=50000B です。
間違いのほうは、KBではなく KiB (キビビット)として換算していますね。
Ki, Mi, Gi はそれぞれ 2^10, 2^20, 2^30 を意味してますから、
もし50KiBは50×1024=51200B、と書いたなら、まあちょっとは意味が通っていたと思います。
2の16乗に近い、というのは、おそらく 50000という数のことだと思うのですが、
それは単に 『50000という数は 16bitで表現できる』、ということしか言っておらず、
50000Byteは何bitか、という質問には答えてません。なので、ここでも間違い。
164名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 02:40:17 ID:NJA847xM
質問です!

携帯電話で*#06#を押すと
IMEIが画面にでるのですが出ないようにするのは

可能ですか?
165名無しさん@3周年:2008/06/28(土) 18:56:02 ID:SCD5m0Lg
JIS記号って「JIS C 5062」みたいなもののことを言うんですか?
166名無しさん@3周年:2009/01/25(日) 18:14:56 ID:kaH5qdpz
限定受信システムについての質問です。

例えばスカパーとかあるじゃないですか。あれ、どうやって契約者のみが暗号化を
解除できるようにしているんですか?

地デジでB-CASカードがないと解除できないのは理解できます。
しかし、どうやって一方向の通信で契約者かどうかを区別できるんですか?
最初に思いつくのは、放送時に契約者番号を一緒に流すことですが、帯域から
考えてそれは不可能だと思います。
特定の複数の秘密鍵でのみ復号ができるような暗号というのが作れるんでしょうか?
167名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 12:13:36 ID:jwE9R2I9
>166
EMMとかECMとかでもうちょっと検索してみてください。

>放送時に契約者番号を一緒に流すことですが、
>帯域から考えてそれは不可能だと思います。

なにごとも逐次一緒にしなければならない、というわけではない、
ってなところが、
ユーザや基地が固定されている通信と、移動体(アドホック?)通信とで
観点が異なる、といったところでしょうか。
168名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 01:09:07 ID:WiacEEoz
文系卒で流れ流れてプログラマーになり基本情報という資格の勉強をしている者です。
多重化と全二重という言葉が出てきてから頭の中がゴチャゴチャになってしまったので
質問させてください。

周波数分割多重方式は、上りと下りで帯域を分けるとADSLのように全二重の伝送ができる
・・・と自分なりに正しいかは不明ですが考え付きました。

問題は、時分割多重方式なのですが、この方式では全二重の伝送は不可能なのですか?
それとも、ものすごく短い時間で伝送方向を切り替えれば全二重になるのですか?
短い時間とはいえ方向を切り替えている以上は半二重になってしまうような気がしますが・・・
169名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 19:36:01 ID:OQNePrzj
>168
TDDにおける全二重は言わば「擬似的」なものになりますが、
TDDで全二重通信は不可能、というわけではありません。

全二重、半二重という言葉が出てくる際重要なのは、
「お互いの通信が独立かつ同時に行なえるかどうか」です。
この『同時』という言葉が罠で、実際は、お互いが妨げられずに
通信出来ていればまあいいだろう程度の理解でいいと思います。

なので、デジタル通信の場合、
送受信される情報の伝送速度に対して十分高速なチャネルを用意すれば、
時分割多重方式でも擬似的なチャネルを形成することが出来るだろう、
と見なしてもいいんじゃないか? という考えに至るわけです。

たぶん。

170名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 11:47:08 ID:1ooO0hWD
アゲ
171名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 12:27:41 ID:Jr0C9PTT
TDDは時分割多重なの?時分割復信なの?
172名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 21:19:52 ID:oWp5tHxE
TDD: Time Division Duplex (時分割復信)
TDM: Time Division Multiplex (時分割多重化)
TDMA: Time Division Multiple Access (時分割多元接続)

わかりづれー
173名無しさん@3周年
Bluetooth便利すぎワロタ