恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問コーナーNo.27
恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問コーナー
建設住宅業界版です。
過去ログは
>>2 あたり
ニダ
シダ
5 :
前スレ994 :2005/10/30(日) 12:02:44 ID:???
あった、スマン。
さあ、どんどん聞きなさい!
7 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 12:11:05 ID:0Mdfg8Mg
木造で土台の水平ってどうやって出してるんですか? 土台と基礎の間に噛ませ物をするのは TVなどで欠陥だとか騒がれてますよね。 となると土台の天端を削るの? アンカーボルトなど邪魔になる物があるため無理ですよね。
「ウダツがあがらない」のウダツってなんですか?
うだつ【?】 T 【?】 梁(ハリ)の上に立てて、棟木(ムナギ)を受ける、短い柱。 U 〔「卯(ウ)建つ」の意という〕 民家の屋根の両端を屋根より一段高くし、その上に小屋根をつけた土壁。元来、防火用であるが、町衆の自主・自立の精神を示すものといわれる。 用例・作例 ―があがらない〔=いつも上を押えられていて、よい境遇になれない〕 Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
>>7 基礎を水平にしておく。
基礎の水平の出し方はレベラーを流す。
11 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 12:42:39 ID:0Mdfg8Mg
>>10 レベリングを使うといっても基礎でそんなに精度は出ないでしょ?
高い所と低い所で1センチ近い差が出るのでは?
ひょっとして数ミリ程度の差は無視して建前ですか?
もしそうなら上にいくほど歪みが出てきて組むのも大変そう。
>>11 均しモルタルでも、レベラーでも、普通 誤差は、1〜2ミリ、この程度なら建て方
に進んでもOK。
一発で仕上げると、3ミリぐらい誤差がある場合も・・・。
地中梁じゃないんだから、1CMの誤差なんてありえません。
13 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 13:01:24 ID:vAVrT655
質問よろしくお願いします。 初めて建設業界でバイトするんですが職種はGL工(GL屋?といっていた) ということですがいまいちどんな事をするのか想像がつきません。 実際にはどういうことをするのでしょうか? またGL工について御存じの方なんでもいいので情報下さい。
14 :
前スレ981 :2005/10/30(日) 13:09:13 ID:k0MC4dl5
前スレ989の『遣方』ってなんて読むんでつか?
だれか情報キボンヌ。
>>7 土台と基礎の間に噛ませ物をするのは
TVなどで欠陥だとか騒がれてますよね。
確かに騒がれてるけど最近のTVはちと異常なキガス。
だって基礎に通風口を設けない基礎ファッキン工法はどうなるの?
基礎ファッキン工法の是非もあるけど公庫基準にもなってるわけだし。
レベルが悪かった時のための調整部材(うすいパッキン)も
メーカーからでてまふ。使ってる現場みたことないけど。
>>10 が言ったように基礎の時点でしっかりレべル出し
しておくのが理想なわけで。
じゃないと
>>11 の言う通り土台だけでなく二階床や小屋のレベルも狂ってしまふ。
15 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 13:15:37 ID:0Mdfg8Mg
>>12 そうなんだ。誤差1〜2ミリか。
基礎屋さんて大したもんなんですね。
>>13 コンクリートの壁にプラスターボードを貼る仕事です。
GLボンドというセメントみたいな物を団子状にして何箇所かつけて
コンクリの壁にペッタンペッタン貼っていきます。
16 :
前スレ981 :2005/10/30(日) 13:23:42 ID:k0MC4dl5
>>13 鉄筋コンクリ造などの現場で木下地を組まずに
GLボンドというものを練ってダンゴ状にしたものを使って
壁のボードを貼ってく職能です。
現場はマンション・ビル・公共施設などが主。ラブホとか。
>>14 『遣方』 =やりかた
>>咬ませもの=猫土台といって古くからある床下換気・土台乾燥を目的とした工法
>>基礎レベル=コンクリート天端を10-15mm下げておいてモルタルでレベルを出す工法が一般的だが
コンクリートとモルタルの付着不良という問題も残す、コンクリート直押えが理想だが施工精度の問題を残す。
18 :
前スレ981 :2005/10/30(日) 13:34:05 ID:k0MC4dl5
>>16 遅レスで重複スマソ orz
つか7と11カキコ人同一だたのね。
>>17 ありが?ォ!
19 :
13 :2005/10/30(日) 13:45:29 ID:vAVrT655
>>15 >>16 レスthx!
どちらかというと職人仕事のようですね。
田舎の個人親方(?)のところで従業員も数名しかいらっしゃらない様です。
今はバイトですが仕事が常にあるか心配です。
GL工は先行きも暗いのでしょうか?
>>19 ゼネコン系の職人仕事のため
繁忙期と閑散期の差は激しいと思われます。
仕事があるときにしっかり稼いでおかないと
暇な時は大変なことになるかも。
今現在プラスターボード全盛なので
先行きはそれほど暗くはないと思われます。
ですが、不況で過当競争なのでGL工に限らず
建築職人の単価は恐ろしく安いです。
日に日に下がっていきます。
21 :
前スレ981 :2005/10/30(日) 14:10:38 ID:k0MC4dl5
>>20 禿同!
今のご時世、個人の親方で
数人でも人数かかえてやってればたいしたもんですよ。
GL屋と軽量屋(木の代わりに軽量鉄骨で下地組んでボード貼る仕事)
は大丈夫なんでない?
先にあげたような現場では
消防の関係で木が使えんかったりするとこもあるし
木工事よりコストがかからない、早いなどの理由から
需要はあるわけで、仕事がなくなることは無いと思われ。
あと、田舎とおっしゃいますけど都会は単価が安いでつよ。
軽天屋さんの日当はこんなもんです。 昼夜、単価同じ。 職長〜新入 1.3万〜0.9万
23 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 15:53:12 ID:Y++QW5+u
建築清算事務ってどんな事をする事務なんですか? 「建築清算事務所」という事務所が存在する事は珍しくないのですか? 求人募集はしてたんだけど、HPもないし、他にそれらしき事務所もないんで よく分からないんですけど。
清算じゃなくて 積算では?
25 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 15:56:35 ID:Y++QW5+u
>>24 すいません。色々と間違ってました。
「建築精算業務」ですたorz
そんな事務所あるんか?w
27 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 16:28:42 ID:Y++QW5+u
>>26 リクナビに登録してたんですよ。でもHPはなくて。。
建築の知識とか一切ないんだけど素人でも出来る仕事ですか?
ソフトを使った業務って書いてあったんだけど。
素人の♂21歳でも出来るんですかねえ。
28 :
:2005/10/30(日) 16:34:04 ID:???
専門職かどうか求人募集に書いてない?
29 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 16:35:55 ID:apM73euv
>>27 不可能でつ。
建築経験5年ほどのヤシなら可能
30 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 16:36:16 ID:Y++QW5+u
>>28 何にも書いてないんですよ。
経験とか知識とかなくても未経験でも可になってる。
年齢が18歳〜40歳までになってるだけで学歴の制限もないです。
強いて言えば「清算業務に興味のある方」とある位。
どんな仕事なんですか?
怪しいですか?
31 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 16:37:38 ID:Y++QW5+u
32 :
:2005/10/30(日) 16:38:57 ID:???
書いてないんだったら、専門的な積算業務のサポート、 つうか単価や数量のPC打ち込みとかかな。 「建築積算業務」わかってないよね?ぐぐってね。
積算なら分かるが 精算はなー アレちゃうか? 下請けが請求書持ってきたら値切り倒して 浮いた金の3割が事務所の利益、とかさwww
35 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 17:13:19 ID:Y++QW5+u
色々と調べて会社にも聞いてみます。 ありがとうございました。
36 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/30(日) 23:01:18 ID:Bgbk4yvQ
プレハブ小屋を建てるときに建築申請や建築確認って必要なんでしょうか 開発時の申請で「公園」になってるんです 物置兼作業場 電気水道アリにしたいんですが
家の解体費用っていくらくらいなのかな? 2階屋、延べ30坪。軽量鉄骨、です
>>36 10m^2 以上の定着した建築物には必要。
具体的には6畳までは不要。それより大きいと必要。
>>37 重機やダンプが入れるかどうかで大きく値段は変わるが
4tダンプが入れるとしたら
安い解体屋で50万、HMなどが間に入って高くても100万
40 :
36 :2005/10/31(月) 00:40:13 ID:R7WPPCeP
>10m^2 以上の定着した建築物には必要。 ありがとうございます。6畳が2棟建つかどうか相談してみます。
>>39 18m道路に接してます。庭も広いのでダンプと重機は敷地内で作業できます
>>39 > 安い解体屋で50万、HMなどが間に入って高くても100万
う〜ん、もう少し安いと思うんだけど……。
すみません教えていただきたいのですが地盤改良で鋼管杭の頭なんですが耐圧盤と接触しててもいいものなんでしょうか?
>>42 大体そんなもんだが、HMが入ると、150ぐらいになると思う。
プロなら、ぶったまげる金額になっても、素人には分からんから、頼む人が多い。
結局、仕事するのは、地元の業者なのに・・・・。
ぼろい商売・・・w。
46 :
poi :2005/10/31(月) 15:16:57 ID:OzjGwOGp
教えてください。一般的なファミリーレストランの天井の仕上材はなんですか? 知ってる方教えてください。お願いします。
その店の仕様による。一般などない。自分で見てこい。
48 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/31(月) 15:50:29 ID:DTJhz6IU
キッチン取り付けてた職人の中に一人オタクがいた!すげーって思た。 その体で力仕事できるの?って思た。まぁ見たところ10代だから平気か。
>>46 ほとんどPBに塗装だと思うぞ。
昼間、窓から入って来る外光に照らされてる天井見てみな。
大抵は安い塗装屋使ってるから、PBの継ぎ目をパテでしごいた跡が丸見え。
PB塗装がほとんどなんて、それは思いこみ。 もっと建物を見た方がいいぞ。
>>37 私の場合、古い木造2階建て34坪でしたが、一声40万。
値切ったら、28万でサラ地にしてくれました。家の前の
道は狭く、2トン車しか入れません。軽量鉄骨とはまた違う
とは思いますが。ちなみにこれは、兄の知り合いの業者に
頼んだ場合の話です。それと、近代建築と違って、金物や
新建材がすくない家でした。
>>43 杭の頭に耐圧盤が接触しないで何と接触するのでしょうか・・・
通常、地中梁の柱型に一体となって埋め込まれます。
一体とならずに接触しているだけということですかね。
>>52 杭基礎と勘違いしていない?
>>43 >地盤改良で
となっているヨ!HM等の地盤改良でしょ?単管パイプにキャップが付いているやつ
でも、結果的に同じ事で触れていても問題ないだろ?
>>40 6帖2棟なら、延べ20m2なので確認申請が必要となりませんか。
55 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/31(月) 19:42:37 ID:dP4lpf/s
駅でエレベーターとか乗り換え口の工事をしている人達って なんていう職業なんですか?
56 :
sage :2005/10/31(月) 20:14:00 ID:???
>53 杭基礎と勘違いしていない? 勘違いもなにも、鉛筆みたいな細っそいものでも 杭基礎には違いないんでなぁい? 直接基礎ではないダロ 杭を使ってんだから。
57 :
40 :2005/10/31(月) 20:33:28 ID:R7WPPCeP
>>55 たくさんの職業の人がいます。
具体的かつ詳細に、どの作業と言われればわかる場合もあり。
59 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/31(月) 22:35:01 ID:ojqmtZhh
鉄筋コンクリート造と重量鉄骨造はどっちが優れていますか? たとえばマンションなどの場合で、となりの声や上の足音が聞こえるとか、 そういうのを重視した場合どちらが好ましいですか? あと周りを気にしながら生活するのは嫌なんで・・・。
>>53 教えて下さい。
ハウスメーカーの鋼管杭ってのは、単管パイプなんですか?
>>57 違法とかでなくて
工事費共でいくらと書いてあるだけ。
申請がいらない田舎もあるから。
>>57 よく読めや、下の方へ
※更地への新築の場合、また、(準)防火地域内では床面積に関係なく確認申請が必要です。
準防火地域外については床面積の合計が10m2以内のものについては確認申請は、不要です。
→詳しくは、各市区町村の建築課にご相談ください
と書いてあるだろう
>>開発時の申請で「公園」になってるんですΣ(゚д゚lll)
素人じゃ無理、本職に建築課と相談してもらえ。
63 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 08:48:23 ID:Onzz5IOJ
>>59 どちらが優れているというのはない。
何かの性能において比較して優劣ならある。
防音についても高音と低音では対策が異なるし
もっと具体的な比較主旨や項目を明確にするべし。
>>63 何が悪いの?
>>56 違うってw
締め固めを行うのに使っているだけで、直接軸力云々の為じゃあないんだよw
有る現場で見たのにはφ45.6の単なる単管パイプを200本以上全体に打ち込んで、
土そのものの締め固めを目的としていたんだよ!
個人的には効くのかどうか疑問は残ったけどねw
>>60 鋼管杭が地盤改良目的かどうかが問題!
摩擦杭、支持杭とかの普通の杭基礎ならば普通の鋼管杭を使っているよw
>>63 ベタ基礎とは確かに違うねw
ピットを造って下に湿気止めの防湿コンクリートという作り方だね。
防湿コンクリートに配筋してあっても、基礎梁に配筋が定着してなかったら意味がない。
別に、布基礎として配筋が計算されているので有れば、単なる布基礎として充分O.K
68 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 12:32:16 ID:0LjVbQGE
アスコンって何ですか?
69 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/01(火) 12:37:35 ID:hA6+1zb7
>>68 アスファルト・コンクリート
つまりフツーの道路舗装用アスファルト合材の事。
70 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 13:18:25 ID:PsAwQpVz
私は大工見習いをやってるんですが 今の時代、本当の大工修行ができるところが そうそうあるわけもなく、 職や親方にもめぐまれず転々としています。 さきほどある工務店に面接に行ってきたんですが、 在来工法の見習いということなので応募したところ 現状では公共工事やプレハブ(HM?)が 主になっているとのことで、 入社の意志を強くアピール出来ませんでした。 所帯もあるし、飯のことも考えねばならないですが、 在来を墨付けから覚えたいという気持ちは これから先もはや捨てた方がよいのでしょうか。 また公共工事にて主に修行をして、 大工としての技術をどこまで養えるのかも不安です。 将来は住宅や店舗の新築・改装ができる 個人の親方になりたいと考えているのですが どなたかアドバイスをお願いします。
>>63 すげぇ・・・
整地はしてないし、フーチングは型枠なし、というよりフーチングとも呼べない型枠おく為のステコンか?
簡易ベタ基礎ってそれ土間コンぶっただけじゃん・・・。
構造材も廃材じゃねぇの?写真写りが悪いだけ?耐震金具ってただの火打ちだし、なによりあおり止めないし、
そいれを自慢げに語れる施主がいちばんすげぇ
>>70 働きながら学べる大工の学校なんかが結構各地にあるからそこへ行ってみるのも手じゃない?
73 :
63 :2005/11/01(火) 13:40:29 ID:???
70は所帯持ってるんだから学校は厳しいでしょ どうしてもすぐに墨付けできる所探すなら現場見て回って気になったところに声かけてみるとかかな でも墨付け覚えるにはある程度仕事覚えてからじゃないと出来ないから 適当などこかで働きながらそういう親方探すって言うのも良いんじゃないかな。
画像を見ると捨てコン(ベース無し)みたい。 意外?にもフーチング無しなんてのは、 今でもちまたでは結構あるんだけどね。 ましてやベース型枠組まないのなんてのザラだし。
高耐久仕様のベタ基礎のはずが、なぜ布基礎になるのかが分からんw 基礎に関しては「おいおい大丈夫かよ」って感じだ 廃材利用ってのは言い過ぎ(少々仕事が荒いだけw) 寄棟の棟木端部(隅木が乗っかる)のアップだよ ところで、和室周りの壁に、貫が入ってるように 見えるのは気のせいか?
ひよこは黙ってろ
変な写真だと思ったが、銀塩のコンパクトカメラで撮った奴を サービス版辺りでプリントしてスキャンしてるっぽいな。99年じゃ仕方ないか
80 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 16:27:10 ID:EqYA8RwG
>>70 職人の組合ってあるでしょ? 土建組合とか…
工務店とか紹介してくれるよ
紹介してもらったら現場とか見せてもらって決めたらどう?
今の腕を磨いて欲しいです いい親方探して頑張って下さい
81 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 16:30:58 ID:ijMlFOlR
土地の仮契約したが同じ分譲地を変更しても大丈夫? ちなみに手付はまだ、サインのみ 金額は同額だが どうなのだろうか?
>>63 ひょっとして、
1.空き地に溝掘る
2.溝の中央の地面に鉄筋を「直接」立てる
3.溝にコンクリ流して、「ベース」が出来上がり。その後、立ち上がり部を打つ
4.施主に指摘されたので、配筋せずに草の生えている地面にコンクリ流して「土間コン」
仮に配筋しても、地面の上に直接、4mmメッシュを置いただけ
じゃないのか? ...という悪寒
>>63 >我が家を建ててくれた大工さん
>一人で一生懸命とんとんと
>建ててくれてありがとう。
くっ……(涙)
>2.溝の中央の地面に鉄筋を「直接」立てる 禿げワロスwwww
87 :
:(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 18:13:53 ID:wUGkqqnU
>>70 先々目指すものが一般住宅程度ならこの先、墨付けが出来たところであまり
出番は無いと思うよ。いまはプレカットの時代だし。
今現在、そこそこの仕事が出来ているなら、(見習いでも)在来の建て売りメーカー
遣ってるとこでも行った方がいいんじゃない?町場のキチンとした技術を
持った大工さんでもいまはしごとないからね〜。
>>86 これから建てようって材にしちゃずいぶん年輪浮き出してるし、廃材じゃないにしてもどこかのあまりものとかはありそうだ
>87 つまりプレカットでしか仕事が出来ない大工を目指せということだね。
>>89 うちらの地方じゃ墨付け・仕口加工出来ない奴は影で「大八」と呼んでる
>>70 が本気で仕事を覚えたいのであれば苦労する価値はあると思う。
すぐさま賃金云々には結びつかないが得るものは多いとは思うが?
91 :
36 :2005/11/01(火) 20:08:11 ID:???
(準)防火地域内なのかどうかが問題なんですね >床面積の合計が10m2以内のものについては 床がなければいいんですね (準)防火地域外の開発済み山林で 簡易基礎工事の上に 壁と屋根だけのプレハブ倉庫100m2以内 断熱構造ハウス10m2以内を増設 これだったら建築確認要らないわけですね 山の中にこういう資材置き場ってよくありますよね これなら別荘によさそうです
>>91 >床がなければいいんですね
禿しくワロタwwwww
>>91 床面積ってのは床の面積じゃなくて建築物の水平投影面積ですよ
>>59 鉄筋コンクリート造の方が、防音・遮音では若干優れていると思います。
しかし鉄骨と言えど、
結局、床デッキパネル上にコンクリートを打設するので、上下階同士は、ほぼ同等です。
問題は隣部屋です。
鉄骨の場合、100%、軽量鉄骨での間仕切りになりますので、石膏ボート+断熱材 分の防音・遮音しか望めません。
コンクリート躯体の場合も、一部分を除いては、基本的に軽量鉄骨を用いた間仕切りになりますので、ほとんど変わりません。
隣部屋とコンクリート躯体で仕切られている部屋が当たりですW
>>94 >しかし鉄骨と言えど、
>結局、床デッキパネル上にコンクリートを打設するので、上下階同士は、ほぼ同等です。
おいおい
コンクリ打ってりゃ厚みは関係無しかよ
S造は躯体の質量が少ない分、音が伝わりやすいんだぜ?
>鉄骨の場合、100%、軽量鉄骨での間仕切りになりますので、石膏ボート+断熱材 分の防音・遮音しか望めません。
>コンクリート躯体の場合も、一部分を除いては、基本的に軽量鉄骨を用いた間仕切りになりますので、ほとんど変わりません。
お前、不動産板質問スレの顔文字かよw
でたらめばかり書いてると叩き出すぞ
96 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 21:17:12 ID:nfIfherH
ファミレスの壁、天井、床の仕上げ材は一般的には何を使えば・・・?
>>96 壁、天井はクロス。床はPタイル
取りあえずこれで漫画こさえて施主にきけ
>>95 デッキは波うってるから、部分的にコンクリートの厚さの違いがあるし、厚い部分でもコンクリート躯体のスラブより薄いですわな。
あと、どの部分が間違ってるのか詳しく教えて下さい。
他では恥かしくて聞けないので、おながいしますわ。
>>98 お前は不動産板質問スレにいた顔文字か?
違うのか?
はっきり言ってみろ
101 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/01(火) 21:54:50 ID:PsAwQpVz
>>70 です
レス頂いた方ありがとうございました。
これまでいたところのほとんどはプレカットの建売やA.P.の下請でした。
単価が安いこともあって、けっこうやりたいようにやってるひと多かったです。
あるところでは年中ひたすらテコにして現場や職人の間を
たらい回しにしときながら、見習いなのにいきなり請けさせてきたり、
(しかもここの常套手段で請けると常用で何日かよそに抜いといて
工期がせまると強引に応援を突っ込まれ人工請求される。
皆泣かされている。障害沙汰もしょっちゅうだった)
またある会社は自社物件で在来とってきて
「今まで見たこと無いような家に汁!」
と意気込み、自社で刻むことになったはいいものの、
建前当日にとんでもないことになってめったにない欠陥住宅になったりとか、
いろんなとこありました。
そんなこんなで4年やってても自分一人で造作一棟すべてできるかといえば
プレカットですらまだまだといったところです。
自分が将来できる仕事の幅、また住宅の未来を思うと
まともな一人前の大工になりたいですが
もうすこし若ければと感じるこの頃です。
>>93 えー?それじゃ軒も床面積にカウントされちゃうじゃん。
>>103 思いっきり人間違いしておいて、
>なら
ってなんですか?おまいさん。
無知に私の質問にくらい答えて下さいな。
物知りな方。
>>101 どんな欠陥住宅だったのか、激しく知りたい!
というか、良い大工さんになってね。もれは素人だけど、
職人気質の大工さんって大好き。
>>91 パチンコ屋とかにあるような、
2階のある駐車場、建築許可が必要だったはず。
床がなくても駄目なんじゃねーの?
109 :
102 :2005/11/01(火) 22:39:01 ID:???
>>108 なんだよー、せっかくボケたんだからもうちょっと遊んでくれよぉー。
>鉄骨の場合、100%、軽量鉄骨での間仕切りになりますので コラコラ嘘はいかんよ。 ALC間仕切りだってあるし、CB間仕切りだってある。 なんですか100%ってのは。つーか、普通界壁はLGSでやらんだろ。
>>101 工務店とかではなく、一人で材料手配からホゾ加工までやってる
大工さんを見つけて、弟子入りした方が良いのでは?
親族の知り合いにそういう人が居ます。お弟子さんも何人かいるらしい。
プレカットや集成材を使った事が無いらしい。3年先まで予約が入ってるとか。
去年、裏の家作ってる大工もそんな人でした。1年かけて純和風の家が完成。
さがせば、そんな大工も、まだまだ残ってるんじゃないかな?。
>>59 とかぶってしまうんですが…。
現在、7階建て鉄筋コンクリートマンションの2階に住んでます。
不動産屋で物件探しをしていたとき、私は音をすごく気にするので、
隣や上の物音が聞こえにくいところを条件の一つにあげました。
もちろん、こちらの生活音が下の階にの方に迷惑になるのも嫌ですし。
そこで、ここは鉄筋コンクリートだから大丈夫ですよといわれ、
セキュリティーもまあまあだったので現在の部屋に決めて入居しました。
そしたら、隣の音は一切きこえてきませんが…上の音がものすごいんです。
掃除機をかける音、物を落とした音、足音、タンスの開け閉めの音、洗濯機の音、炊事・入浴時の水が流れる音…。
しかも水商売をなさってる方のようで、それが夜12時すぎに聞こえてきて困っています。
管理会社を通して何度も注意してもらってるんですが…。
私は下の方のことを考えると、22時すぎたらお風呂も朝まで我慢してる次第です。
やはり賃貸で防音性を求めるのが間違いなのでしょうか。
音に神経質な方は集住には向いてませんね。 深夜の生活音も都市ならではのもの。普通な程度の生活音についての文句は、た とえ下階に住む人からでもとやかく言われたくないというのが本音でしょう。管 理会社も扱いにくいことと考えているはず。
>>102 蛇足だけどな、消防は軒まで入れろって言うんだよ。驚くぞぉw
面積の取り方は建築基準法に準ずるはずなのになぁw
>>112 >それが夜12時すぎに聞こえてきて困っています。
ちょっと常識外と思っても良いな!
住んでいる地域にも因ると思うが2階というのも微妙だな・・・
それと、生活音の場合だと構造だけでなく、配管に起因するところが多いんだよね
そもそも論として、音が気になるのであれば集合住宅に 住むと言う行為そのものがおかしいんじゃないかと 売るほうも(貸すほうも)管理会社も近隣住民も そいつの存在自体が物凄い迷惑だぞ 一戸建てにするべきでは?
118 :
67 :2005/11/02(水) 11:37:32 ID:???
>>112 ほんと、一戸建てかえば?あとど田舎に引っ越すかさ、
神経質すぎるよ。
>>118 ウザイって言ってる連中がまとめなんか作ると思うか?w
いまアーク溶接と玉掛けと高車10以上と研削砥石と巻き上げの資格を持ってるのですが活かせる職や有利になる職てなにがありますか?
なんでトンカチの事をゲンノウって言うの? 語源とかあんのかな? 超エロい人おしえて!
>>122 トンカチをげんのうというより
げんのうをとんかちと言うようになったんじゃないかな?
トンカチって、卓球のことをピンポンと呼ぶようなものじゃないの?
肝心のげんのうの名前の由来はわかりません。
大工や石工が使う大型の金槌を「玄翁(げんのう)」というのは、 殺生石を叩き割って封じたという備後国の僧の名に由来する。
>>125 この住宅があるところは、そんなに積雪がある地域なのか?
>>125 その窓が2階の窓だとしたら階高おかしくね?
132 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/02(水) 19:05:12 ID:YqtNETw6
全称記号(逆a)の書き方を教えてください。
133 :
37 :2005/11/02(水) 19:16:55 ID:???
お答えいただいた方、ありがとうございました。 H/Mの見積もりは120万と出てきました。高いですよね。 電話帳で調べて直接見積もり取ってみます。
直接は良いけど、解体するのに電気屋と水道屋が必要だからね。 あと周りが建て込んでるところだとほこり対策とか考えないといけないよ。 解体屋はほんとに解体するだけだからそこら辺の段取りは自分でやる必要があります。
135 :
sage :2005/11/02(水) 20:40:23 ID:???
>65 ありがと 地盤を締めてただけなのか・・・・・
136 :
37 :2005/11/03(木) 01:34:39 ID:Xpwa1x1P
>>134 当然監理含めた見積もりを取ればいいんですな。了解
138 :
もうすぐ上棟 :2005/11/04(金) 16:00:28 ID:/Fq8aqdv
他のスレで質問しましたが、こちらへ誘導されたので・・・ お聞きします 木造の住宅ですが、防腐材と防蟻処理の違い教えて下さい 木部分のオレンジ色とかみどり色の塗料がそうでしょうか? 地面から1M以内はするそうですが、外部だけ?内部はいいのですか? それから、和室の柱も塗るのですか? もう一つ… 小屋裏の天井高さって1.4M以下ですね 平均ですか?それともMAXでしょうか? 教えていただけますか? 宜しくお願いします。
139 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/04(金) 17:05:30 ID:DZW2B2b5
>>138 あなたの建てる家は真壁ではないでしょうか?
もしそうだとしたら化粧の柱や和室の床柱が腰の高さまでオレンジ色だったらおかしくないですか?
土台や柱が檜なのであれば薬剤に頼らないで良いことも公庫基準では認められていますし、
奥様など御家族のなかに家に滞在する時間が長い方がいらっしゃるようであれば、
むしろやたらと薬剤を散布しないほうが良いと思われます。
近代の病には住宅が起因するものも多くあると聞きます。
虫と上手に生きていくことは、御家族と住宅の健康や寿命を左右するといっても過言ではありません。
↓虫が苦手な方は自己の判断で
ttp://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/ 小屋裏やロフトの高さはMAX1.4以下です。
超えると部屋としての申請が必要だったと思われ。
140 :
139 :2005/11/04(金) 17:57:19 ID:DZW2B2b5
>>138 木造の住宅ですが、防腐材と防蟻処理の違い教えて下さい
上の質問の回答になってなかったので補足します。
防腐剤=木材を保護して腐朽などの劣化を防ぐ目的で用いる
防蟻処理=シロアリを制御する
混同されている方も多いですが、本来目的が異なったものです。
さきほど檜の話をあげましたが、檜やヒバは対腐朽性には優れますが、
かといって絶対にシロアリを防げるということではないです。
実験でシロアリにヒバを食べさせたら死ぬことが確認されたという報告もありますが、
あくまで実験室においての結果であり、実際の環境で確認されたわけではないので
やはりなんらかの対策は必要でしょう。
しかし、さきほども述べたように、
いかに虫と共存し、環境や人体への影響に配慮するかが大切であり、
薬剤の大量散布や虫の根絶は行うべきではありません。
いいこと思いついた! 床下にアリクイを飼えばいいじゃん!
>>138 小屋裏は1400以下で正解です。平均ではなくMAXです。
ゴキちゃんの仲間だよねw
>>145 Σ(゚д゚|||)
エー、アリクイのほうが蟻喰いじゃないのかよー
無色の薬もあると聞きましたが
無職の俺も聞きますたよ
150 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/04(金) 21:12:33 ID:6paYgOWL
お訊ねします。当方ALCで建築予定の者です。 ALCを通常の仕上ではなく、コンクリートを厚めに塗り、 コンクリート打ち放し様の外見にしたいのですが、可能でしょうか?
151 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/04(金) 21:14:06 ID:6paYgOWL
すいません150です。 ALCにセメンを塗るとき、どのくらいの厚さが適当でしょうか?
はじめからRCでやったほうが安いと思うが ALCを打ちっぱなし風にする意味が不明
153 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/04(金) 22:24:40 ID:wdzTmSue
打ちっぱのクロスを貼る。w 屋外の防水は何か手立てを考える。
>>150 コンクリの平板でも貼り付けたほうが打ちっぱなし風に見えると思う
155 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/04(金) 23:15:50 ID:DZW2B2b5
メーカー忘れたけどコンクリ打ちっぱなし風サイディングなるものが存在しる。 ただALCの上に貼る意味があるかは疑問。貼るとしても下地に困りそうだし。
156 :
:2005/11/04(金) 23:25:27 ID:???
>>150 屋内ならクロスを張って誤魔化す。
屋外なら絶対にやめとけ。目地の処理は困難だし、エフロががっつり
出てきて目も当てられなくなる。
やるならRC壁をだせつするか、
>>155 のサイディングを貼るか。
158 :
150 :2005/11/05(土) 00:20:10 ID:nNYyNaVq
です。RC併用で考えてみます。 ありがとうございました。
159 :
155 :2005/11/05(土) 00:44:52 ID:U+9GVxvw
>>156 わかるw
ここらも釣り師や工作員が紛れてる悪寒。
>>157 それでは、構造的に不安定なので、ALCを内側の型枠、サイディングを外枠として、
30センチのコンクリートを打つ必要があるよな。
>>158 軟弱なことをいうな!初志貫徹、ALCでいけ!
161 :
もうすぐ上棟 :2005/11/05(土) 08:37:24 ID:mn34OyZE
>>139 ・140 ありがとうございます
再度、お聞きします
公庫では塗らなくてもOKでも、建築基準法では必要なのですか?
柱の材種を替えればOKなのですか?
GL+1Mまでの木部って、根太とかもでしょうか?
再度、お願いします。
>>158 化粧用ALCで我慢しとけw設計の段階でいろいろな種類を紹介されるだろ?
>>161 建築基準法施工令
第49条
木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、
防水紙、その他これに類するものを使用しなければならない。
2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、
有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための
措置を講じなければならない。
とありますので、材種など変更することにより充分だとの理解を役所に得られれば結構です。
防腐剤・防虫剤などによるシックハウスの問題はそこに住む方、及び施工する大工や他の
職方にも深刻な問題となるケースが多数有りますので、充分検討なさるのが宜しいかと存じます。
また、防腐剤や接着剤の関係でトラブルとなるのは施工後薬剤などの乾燥・発散が不十分な
ことも原因とされていますので、その点もご理解下さい。
164 :
もうすぐ上棟 :2005/11/05(土) 09:44:24 ID:mn34OyZE
>>161 建築基準法ではGL+1mになんらかの防腐処理をしなくてはいけないとなっているだけで
それが薬剤塗布とは限られていない。
んで、公庫の基準では薬剤を塗布するか耐久性の高い樹種にするかでよいとなってるわけ。
>161 屋内側の見えがかりは、当たり前だけど、薬剤塗布不要。(公庫基準にはっきり書いてある。) 軒の出を90cm以上とすることでもOK。 無色の防蟻剤は、塗ったかどうか分からないので、絶対に止めるべき。基本的に隠蔽部しか塗らなくていいものなので、手抜き防止のためにも色付しか認めないようにして欲しい。
防腐処理ってGL+1mだったのね。
現場に来る兄ちゃんらはサービスのつもりか腰下ぐらいまで吹いてくヤシが大半だけど。
>>161 以下コピペですが
薬剤処理に替わる方法として次の方法があります。
1 部材の断面寸法を120mm×120mm以上とする方法
2 外壁内に通気層を設ける(または外壁材を板張りとする)方法
3 軒の出を90cm以上とした上で真壁構造とする方法
4 下表の耐久性の高い樹種またはこれらの樹種を使用した集成材を用いる方法
公庫で認められている軸組(土台を除く)に使用できる「耐久性の高い樹種」
ひのき、ひば、べいひ、けやき、台湾ひのき、すぎ、からまつ、べいすぎ、くり、ダフリカからまつ、
べいひば、こうやまき、さわら、ねずこ、いちい、かや、くぬぎ、みずなら、べいまつ(ダグラスファー)、
ウェスタンレッドシーダー、アピトン、ウェスタンラーチ、カプール、ケンパス、セランガンバツ、
タマラック又はパシフィックコーストイエローシーダーその他これらと同等の耐久性を有するもの
土台になると上記に加えクリがあり、さらに樹種が限定されます。
私としては家を建てるときには内装設備より、躯体となる木材に少しお金を回すべきだと考えます。
内装設備や仕様は建てた後からでも変更できますから。
↑くり書いてあったね orz 今は入手困難のはずだけど土台にはくりやひばが良いです。
169 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/05(土) 12:04:14 ID:xo4rVFul
借金でくびが回らんヤシはリフォームなんて出来ないよ。 躯体に回す金があるなら内装/躯体のバランスを考えるのが先。
>>169 その内装/躯体のバランスを
5:5にするのか6:4にするのか4:6にするのかってことだと思うが。
>>170 禿げ同!拍手!
私の個人的な意見では中身でなく箱を買う感覚であるべき。
箱が長持ちしなかったらリフォームどころか買換えの使い捨て。
か、スケルトンまでひっぺがす羽目になるか。
家族構成の変化という面での耐用年数もあるけれど、
家は住み継ぐことが可能な資産なのだから、
長い目で見て余裕が出たら無理せず必要に応じた設備をじっくり整える方がいい希ガス。
あのニチハのRC打ちっぱなし風サイディングやってるとこ見たけど 縦貼りは神だな。横貼りは糞。
>>132 ∀
ATOKだけど、いつも文字パレットか手書き入力で入れてる。
入力のための読みがついていないので、「文字入力」→「変換」では
出せないんでないか?
その前にスレ違いでないかw
>>174 単語登録したら?IMEがONの状態で、
登録したい文字列をクリップボードにコピーして、
ctrl+F7で単語登録のウィンドウが出るよ。
高層ビルのクレーンってどうやってかさあげしてるの? 立ち上がった最後はどうなるの? 細かい手順とか、順序とか教えてください
178 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 09:07:18 ID:6w1rkGU3
>>177 オカシな日本語だなw
「高層ビルを建てる時に使うクレーンは
どうやって上にあげるんですか?
建物が完成したら、どうやって
降ろすんですか?」
これでよろしいか?
179 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 09:18:16 ID:dF+Do3hX
>132 >174 すうがく(←なぜか変換できない) きごう(←なぜか変換できない)
>>179 おおすごい。ATOKだが、数学で∀に変換できた。
記号では変換できない。
(¬∀¬)⊃)×∀×) すうがくすうがくすうがくすうがくすうがくすうがくすうがくすうがくすうがくすうがくすうがく (↑なぜか変換できた)
183 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 11:51:41 ID:bfGd6jha
屋根材をなににすればいいかで悩んでいます。 こちら、首都圏に住む予定。 台風直撃は、年1〜2回あり。地震は、最近多いです。 イニシャルコスト&ランニングコストを考えた場合 ベストなものは、なんでしょうか。 (瓦は、考えていません。)
184 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 11:53:51 ID:4ChJKaKn
20数年住んでる団地(5階)が雨漏りしてます。これはどこかに言ったらタダで修理してもらえるんでしょうか?他にもガタがきてるところがいっぱいあります・・・。建て替えして欲しい・・・
>>186 メンテナンスしない人が多いから、10年以上立つと色あせしてみっともないけど、ちゃんと塗り替えなどの手入れをしてやればイニシャル+ランニングコストでもそんなに高くないし、デザインの自由度が高くていいと思います。
188 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 13:24:16 ID:bfGd6jha
>>186 >>187 183です。
カラーベストとは、セメントに石綿(アスベスト)を入れて高圧プレスされたスレートというものに、
防水塗料を塗ったものをいいます。
とネットに載っていたのですが、アスベストは体に悪いのでは。
アスベストは、使いたくないんですけど。
今時アスベストを混ぜてる馬鹿はいないよ。 名前になごりがあるだけだ。 建材は10年以上前に禁止されてる。 その程度の事も分からないアフォなのか?
190 :
187 :2005/11/06(日) 14:24:06 ID:???
アスベスト。怖いですね。今の健在は、多分、明らかに規制されているものは混入されていないでしょう。 「絶対」といえないところがビミョーなんです。 アスベストも危険性が指摘されてから完全な規制が敷かれるまで時間がかかりました。 環境や健康を気にする方なら極力自然素材を選ばれるのがいいでしょう。少なくとも精神的には安定できます。 でも、アスベストも自然素材です。これからも「意外なもの」が健康に悪影響を及ぼすことが解明されることもあるかもしれません。 気にし出したらきりがありませんよ。 シックハウス対策も、「明らかに毒性が解明されている品目」のみが規制されており、数多くのグレー判定の物質は、有害性が確証されて、初めて規制の対象となると言う位置付けです。 国内産の木材と紙、土、ガラス、和瓦、鉄、コンクリート、アルミ、でんぷん糊だけで建築すればかなり安心できると思います。
でんぷん糊はカビが…
今はアスベストじゃなくて岩綿に切替えてると思うよ。どこでも。
ちなみに、桧や杉からも有害物質は放出されてるよ そういえば、今吸ってる空気にも、さっき食べた牛肉にも 昨日飲んだ焼酎にも、パソコンや電子レンジから電磁波もビンビン 明日の朝出す家庭ゴミからも焼却でワシャワシャと有害物質が・・・ もう有害物質だらけで生きてる意味がないから死んじゃったほうが良いかも
195 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 17:47:49 ID:bfGd6jha
>>189 183です。
ネットで「カラーベスト」を調べたら、説明として掲載されていました。
当たり前のことが当たり前のように行われている業界だったら
このような心配はしません。
当たり前のことが当たり前のように行われていないから
欠陥住宅ができるのではないでしょうか。
>>183 心配だったら、使わなければいいだけ。
そのレベルで言えば、別の製品も安全とは言えなくなるけどね。
>>195 そんなに心配なら防水だけにして屋根に土入れて芝屋根にすれば?
家を建てるから欠陥が気になるんだ。 建てずに自分で掘れ
199 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 18:33:29 ID:bfGd6jha
183です。 ここって、恥ずかしくて聞けないようなことを聞いていいスレではないですか? ここでは知らないことを聞くとアフォと言われるんですか? 自分は、初めて家を建てるので知らないことがたくさんあります。 だから、質問させていただきました。 確かに、建材などの知識はありません。 アフォと言われるとは思いませんでした。
200 :
名無しさん :2005/11/06(日) 18:35:26 ID:???
国道ロードサイドに土地持ってますが、借りたい飲食店があるらしく、建物費用は一部借りられるが、残りは私が借金しなければなりません。 店舗建てるのに銀行は住宅ローンのように低金利で融資してくれますか? 住宅金融公庫で借りられますか? 15〜20年固定金利で借りたいのですが・・・
>183 知らないことを真摯な態度で聞く人にはみんなかなり親切に答えてるんだけどね あなたの言葉には 端々に建築業界を毛嫌いしてる空気が漂ってるように感じるのは気のせい? 相手の態度って自分を映してる場合が多いよ。
202 :
:2005/11/06(日) 18:53:55 ID:???
>当たり前のことが当たり前のように行われている業界だったら >このような心配はしません。 >当たり前のことが当たり前のように行われていないから >欠陥住宅ができるのではないでしょうか。 ↑これはいかんよ。 知識がなくてアフォなんではなくて、偏見のしかたがあまりにも幼稚だからアフォなんじゃ?
>>199 つまらん煽りは相手にしなくて良いよ
それと
「アフォ」と言われて業界そのものの批判をしたのはイクナイ
親切な回答者を含め、業界関係者全員を敵に回したぞ
つい勢いで言っちまったのなら、「失言でした」と詫び入れとけ
↑いいこといった
205 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 19:29:19 ID:bfGd6jha
183、188、195、199です。 業界関係者の方、申し訳ありませんでした。 自分は、家を建てようと思い、勉強を始めたばかりです。 アフォと言われたことに対し怒りを感じ失言をしました。 今後、気をつけます。 アフォと言われるぐらい建築に未熟な人でも 家を建てようと必死に本を読み、 人から話を聞き、勉強している人がいることを忘れないでください。 そういう人をアフォの一言で一蹴しないでください。
アフォはすまんかった。 私の間違いだった、こうして草に座ればそれがわかる。 って俺、>189じゃないけど。
>>205 乙
また質問してくれ
中には煽る人もいるが、真面目に回答する人も必ずいるから
>>207 おいおいw
>>183 あとは、金属系の屋根材だな。
葺き方は
横葺き
瓦棒葺き
縦ハゼ
瓦形状
その他
材料は、フッ素樹脂塗装鋼板、ガルバリウム鋼板など。
210 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 19:58:10 ID:bfGd6jha
183です
>>209 回答ありがとうございます。
屋根のガルバリウムは、聞いたことがあります。
外壁のガルバリウムと基本的に同じようなものですか?
>>210 ガリバリウム鋼板というのは、鋼板に耐候性の高いメッキをしたもので、
素材と思ってください。その素材を様々な形体に加工して建築材料とするものです。
ですから、屋根も外壁も材料としては同じものです。
外壁は角波形状のものを使用することが多いですね。
212 :
189 :2005/11/06(日) 20:23:55 ID:???
>205 匿名掲示板でどこの誰とも分からない名無しにアフォと言われて気にするような方だとは知らずに失礼しました。 今まで多くの人はネタだと察して流してくれたのですが、そうではない人に当たり大変申し訳なく思っています。 世にも珍しい厨房であるあなた様に同様の事が二度と起こらないように努める所存ですので、 なにとぞお怒りをお納め頂けますよう伏してお願いいたします。 今回の不祥事はひとえに私の不徳と未熟に起因する物で、あなた様には全く非がないことを申し添えます。 この度は誠に申し訳ありませんでした。
↑ _, ,_ ( `Д´) なげかわしーものよ .ノ^ yヽ、 ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~""
少なくとも189がアフォだということだけはよく分かった。 そしてこういうヤシが業界に少なくとも1人はいるらしいということも。
>212 これ、全然謝ってないな。 でも、全然誤ってもいない希ガス とは言え、口先だけでもいいからちゃんと謝ったほうが大人なんだけどね。
>>215 アフォはすまんかった。
さらに、世にも珍しい厨房といらんことまで書いてしまった。
私の間違いだった、こうして草に座ればそれがわかる。
って俺、>189じゃないんだな。
218 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 21:14:20 ID:MMZ8ZZta
中古マンションの購入を考えている者ですが、 マンションには住んだ経験がないので教えてください。 室内に小部屋があり、中に給湯器が設置されているのですが これって普通なんでしょうか? 室内が熱くなりそうで、、 よろしくお願いします。
219 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/06(日) 21:17:14 ID:rRKwSAA4
スレタイの意味としては「素人質問なコーナー」という事になってると思うけどネ。 マア良い、これぐらいにして 次 、 い っ て み よ う 。
>>218 良くあります。
廃熱が部屋に向けて出されるなら部屋が暑くなるでしょうが、
そんな構造は見たことありません。
>>218 排気筒が外に出てると思うよ。
ま、多少はあったかいかもね。
222 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 21:33:57 ID:YjsLYCco
住宅のボードの壁に電話やミニコンポを置く棚を作りたいのですが 少々重くてもがっちり支えてくれる棚って出来ます? 相手がコンパネやったら普通にL字の支えにビスで止めればいいん でしょうけど・・・。
>>218 電気温水器ですね
だったら、多少は熱くなると思いますが
住めないほどではないですタブン
>>195 一理あるとは思う。
建材メーカーの事情は知らんのでなんともいえないし、
ここにおられる方は誠意のある人間が多いとは思うが、
業者のなかには納期とカネしか頭になく品質は二の次という輩が結構目に付く。
183のようにおっしゃる方がいても不思議とは思わないな。
むしろ核心に迫る勇気ある発言だったと評価したい。
我々はプロ、あるいはプロを志す者として、
御施主様、クライアントに安心していただける品質を提供するべきだし、
消費者層に正しい知識を持っていただくようアピールすることも重要だと思う。
以上、空気嫁なくてスマソ
>>222 ボードの壁に直接荷重を負担させるのはイクナイ
まず、積載荷重をガッチリ受け止められる箱を作って、置いて
その箱がグラグラしないようにボードに留める方向で
ボードを支える下地を、ピンポイントで見つけられるのなら
そこに留めるという手もありますが、難しいのでお勧めしません
226 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/06(日) 21:52:13 ID:MMZ8ZZta
218です。 皆さんどうもありがとうございます。 これで安心できました。 (でも223さん、ガス給湯機なんです、、、)
>>222 ボードに直接はだめだけど、木造住宅なら、柱、間柱を利用できる。
マンションなら、床から組み上げるスタイルにするしかないね。
>>222 ボードのうらの骨(間柱)にきっちり荷重を伝えればOK
>>226 そのガス給湯器には、太い金属の筒が生えてますか?
ガス給湯器なら、ガスを燃焼させるために新鮮な外気を取り入れ
燃焼した後の廃ガスを屋外に排出するための、給排気筒があるはず
(強制給排気式)
230 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/06(日) 23:43:02 ID:fKlLfkTO
>AVラック DIYなら壁裏の骨は使わずに自立するつくりにするほうがいいに1票。 素人さんに壁裏の骨ヒットさせて確実な強度を求めるのは困難。 (だいたい我々と違って壁の構造そのものを知らないんだから・・・。)
>>224 分かった。プロ、あるいはプロを志す者として、 コロニアルを検査機関に持ちこんで、
アスベスト混入の検査してくれ。
結果がわかったら、我々にも公表してね。
232 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 02:06:24 ID:Z1ACQJTP
建築士と建築家の違いを教えてください。 資格でいうと、一級建築士、二級建築士ですよね。 建築家とは、なんぞや?
建築家という資格も職業も無い。 設計士という資格も無い。 建築設計とは、技術的部分のほかに、芸術的、文化的要素が大きい。 そこで、芸術、文化的にすぐれた設計をする人材を、ひとは、「建築家」と呼ぶ。 建築家協会に入っているだけでは、建築家とはいえないし、まして自ら、建築家と 名乗るひとはいない。
234 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 02:34:49 ID:Z1ACQJTP
建築家の丹下さんが亡くなられたのは、今年ですか? 去年ですか?
日建で資格取る者は建築家を名乗れない。 ハウエーでデザインを必死に学んでも実践では通用しない。
建築の研究、教育に携わっている人が建築家、それ意外の建築士は現場監督 設計士と一般的には言われている。
>>236 高校の建築科の先生を建築家とは言わない。
大学の建築学科の先生全てを建築家とは言わない。
倫理感覚がしっかりしている建築設計のプロを建築家と言うかも。
そうなると建築家は数人しかいなかったりして。
建築士は試験に合格して登録さえすればよい。ちなみに100万人ほどいるのかな。
建築の研究、教育に携わっている人で社会に認められた 著名な建築作品を残している人が建築家。
建築現場に携わる者は職種に関わらず誰でも建築家である。 建築教育に携わる教師又は講師などの定額受給者はうんちく家と云ふ。 ここで言う最も低脳な者は民間で受注を得られない(コンペ含む)非常勤講師である。
>>222 ボード下地なら他の人も言ってるけどそこにビス止めは無理。
ボードにビスが効くようにするために「ボードアンカー」というものもある。
ボードアンカーを打ち込んでそこにビスを打つ。
ボードアンカーで棚を支えるのは危険。 石膏だけで支えることになるわけだが、湿気を含んだり振動やショックで割れたりしてアンカーが抜ける恐れが多分にある。 小さい鏡を吊るす程度以上はお勧めしない。
>222 みんな無理だって言うけど本当は簡単なんだよ。 まず、棚をつける壁の裏側を壊す。 そして丈夫な木などで下地を付ける。 最後に壊した壁を復旧する。 あとは丈夫な壁につけるときと同じようにL型金具で棚をつけるだけ。 ほんの少し手間を掛けるだけで、ボードにも丈夫な棚は付けられるよ。
>>242 ボードを剥がしてコンパネを貼ればいい、というのは
質問者の
>>222 さんも承知してると思われ
質問の意図をよく理解してから回答したほうがいい
>>242 > 最後に壊した壁を復旧する。
これが一番大変なんじゃ! アホか
>243-244 ココは釣堀ではありませんよ
242です ここって、恥ずかしくて言えないようなことを答えていいスレではないですか? ここでは知らないことを言うとアフォと言われるんですか?
>>246 >恥ずかしくて言えないようなことを答えていいスレ
なんだそれはw
質問は良いだろうけど答えるなよwww
こいつ不動産板の顔文字だ
>>246 まぁまぁ餅けつ。
人生色々あら-な。
煽るヤシ、シャレで言うヤシ 色々でんがな
気にすんな。
>>248 247だけど、一度聞いておこうと思ったんだが、「不動産板の顔文字」って他のやつにも決めつける発言有るよな?
俺は見たことないんだけど、不動産板と一緒にこっちを見るヤシそんなにいるのか?
252 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 16:16:17 ID:SK7IDTVg
家を建ててるのですが基礎と柱に隙間があります。 コの字型の部分に20箇所くらい木を挟んでます。 接地してないので大工さんに尋ねると 問題ないと言われました。本当ですか?
254 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 16:55:37 ID:SK7IDTVg
素人から見たら基礎の上にぴったり柱が乗ってないと 傾いたりするんじゃないかと不安になるんですが 一般的に隙間があるものなんですか?
もっと詳しく書いてくれないと返答しようがない
256 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 17:38:42 ID:iSHITRNp
257 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/07(月) 19:59:32 ID:4IoNAvTC
建物と外壁の間にソータータイルを使おうかと考えてます。
こんなの→
ttp://www.famitei.com/solar_light.html デザイン的にはイマイチですが、
長期間玉切れもせず工事も簡単なこのような便利な商品が
一般的にはあまり使われていないらしいのは何故なんでしょうか。
エクステリア業者が勧めてくれてるのですが、
あまり使われてないのは何か理由があるのかと心配になってしまって。
258 :
246 :2005/11/07(月) 20:47:07 ID:???
>>257 流されてるが、「ソーラータイル」な
見た目は何だか素敵なのは漏れだけ?
使われてないのは未だ出始めだからだと思うのも漏れだけ?
260 :
257 :2005/11/07(月) 21:10:18 ID:???
>>258 確かに一枚はいい値段しますが、
地中配線するよりも安い気がしたり。
>>259 あ、ソーラーですね、恥ずかし。
出始めなんですね。自分素人なもんで、以前からあるのかと思ってました。
良さげですよね、これから一般化するかな。
平均寿命10年 っていうのもなあ
262 :
222 :2005/11/07(月) 21:43:34 ID:/SBfV9Sq
いろいろな意見ありがとうございます。 そうですね、ボードを止めてる木下地を探せばいいんですよね。 そやけど探すのに何個穴を開けてしまうことやら・・・。 プロが難しいっていわはるんやったら無理ですねえ。
263 :
259 :2005/11/07(月) 21:51:54 ID:???
>>260 スマン、漏れ内装業者だ、逝ってき、、、
・・・逝ってくる前にもう一言、
作動時間6時間だと書いてあるぞコレ
冬&雨or雪or曇天やらで4時ごろ点いたら、カタログ値で10時までが限界・・・?
ついでに個人的見解
リンクされてたサイトの施工例程度の家じゃコレは要らんと思われ
260邸が立派な豪邸なら意味があるかも知れんが
漏れの意見は、、、人柱になってみるのも手、10年後に報告してくれw
さらについでに
>>262 。こっちは得意分野
HCでも下地を探す針が売ってる、1000〜2000円程度、仕込み針みたいなの
テキトーにガッスガッスさしても普通のクロスなら目立たない筈(試してね
アンカー買ってくるついでに手に入れてみてわ?
>262 ボードをコンコンと中指でノックすると大体の下地の位置が分かるよ。 ボードが薄いとほぼピンポイントで分かるけど、 厚い場合はコンコンで見当付けてから↑の針で正確に探す。 ホームセンターによっては、「かべうらセンサー」を貸してくれる店も稀にある。
>>262 柱、間柱の間隔は原則455ミリピッチで入っている。
(必ずではないので間違えないように)
プラス、他の人が言っている方法で探すことができる。
下地センサーは3000〜8000円くらいで売っている。大工は専用の器具(針を刺す)
で探しているよ。漏れは、手の指、第一関節でなぞれば分かるけどね。
>>266 今ついている柵と同じところに同じつけ方でつければいいじゃん
268 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 09:47:38 ID:vpabOzaQ
269 :
お :2005/11/08(火) 11:25:12 ID:5Uala8zE
>>268 漏れも笠木ごと取替に一票
ただし、笠木部分の支持だけでは強度不足なので
壁からも支持をとってやる必要がある
既存鉄手摺の壁取り付け部分が、錆などで傷んで
いないなら、それを利用して取り付けるのが良いかと
もし、錆びてボロボロになってるなら、一度撤去して
下地の鉄骨から溶接で、取付金具を持ち出すか
ALC版を2枚の板で挟み込みボルトで締め付ける
(外壁はもちろんだが、内壁も補修の必要があるかも)
ALC用のアンカー使えば簡単じゃん?
274 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 14:45:02 ID:dnP8AqWM
一般住宅で洗面器のみ壁に直付けになっているヤツがありますよね。下に収納とかないヤツ。 あれって強度はどれくらいなんでしょう?大人とか乗ったらNGですか?
NG
276 :
266 :2005/11/08(火) 16:35:59 ID:???
>>267-273 レス、サンキューです。
>>267 今は柵の支柱をALC板に刺すように埋めてあるのですが、素人考えだと同じ所に
付ける方法だと、ALCってことを考えると強度に不安があるのですが…。
>>268 >>270 笠木ごと取替ですか…。
鉄骨に溶接ってことになると、相当大掛かりな工事になりそうですね。
費用も相当かかりそう。
>>271 ALC用のアンカー?
今のところ、これに期待してみようかな…。
近々外壁の塗り替えなども予定しているので、ここで伺った事を参考に業者に相談してみます。
277 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 16:43:32 ID:VBAhHBzl
大手H/Mから概算見積もりをいただいたが 本体価格以外に設計料と構造計算料が計上されていた。こんなもんですか? 小屋裏3階建てでつ。
>>272 >簡単に抜ける時もあるけどなw
そりゃ施工が悪いんだよ。
>>276 いまある柵の支柱を10cmくらい残して切って、それに新しい支柱をくっつけるとか
>>266 かなり昔の話なんだけど
ALCにアルミ手摺を取り付けるのに、木ビスで留めちゃった馬鹿がいて
新築で入居した家の人が、手摺ごと墜落して死亡した事故があったのよ
そんな馬鹿な、と思うかもしれないけど
そういうことも実際に起きてるから
281 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 17:34:18 ID:dnP8AqWM
>>275 やはりNGですか。怖くて乗れませんが・・・。
>>277 設計料はただではないので、そんなもんです。
ただのところは、どっかに含ませています。
ただは高いのだ!
284 :
266 :2005/11/08(火) 22:00:14 ID:???
>>279 なるほど、良い手かも…。
>>280 賃貸物件での話なので強度のことは十分考えるつもりです。
自宅なら、チョットの強度不足は我慢するのですが…。
285 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 22:34:42 ID:7SCxnQa8
家の通路の壁のPBボードの穴の補修をします 3×6板を1枚代えるのがいいのですか? 穴の箇所だけ下地に沿って1尺×1尺程度のボードを切って代えたらいいですか? 目につきやすいところなので段差がないよう3×6板を代えるのがいいのですか? クロスは全面貼替えです。
286 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 22:42:41 ID:vr0KQO0J
建機販売の仕事って大変なの?
287 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/08(火) 23:43:55 ID:oyvwJcXR
珍しい構造の基礎を見ました。知っている人いたら教えてください。 重量鉄骨建物の基礎で、まず布部分(立ち上がり)をRCで造り 基礎内部は、布天端よりやや高い位置まで盛土と砕石で埋めてある。 布部分の縦筋がすべてコンクリ天端より上に出してある。 そのまま建て方を済ませ、次にスラブ配筋。 布から出しておいた縦筋と結ぶと共に、重量鋼の柱とスラブ筋を溶接。 そしてコンクリ打設。柱下部が基礎と一体化してコンクリートの中に埋まる格好。 建築の基礎では珍しいと思うんだけど、 どういったものなのか今後のためにも勉強させてください。
>>287 その状況説明だと、鉄骨建方のあとの床スラブ(土間)の配筋と床コンクリートの
打設としか思えない。鉄骨造の極々普通の工程でしょう。
基礎と地中梁を打設して埋戻しまでの工程をあなたが見ていなかっただけのこと。
スラブ筋を鉄骨に溶接というのがよくわからんが、ただ単にスラブ筋が鉄骨に当た
って外周の地中梁に届かないから、便宜的に溶接しただけと思う。柱脚部分の
設計の納まりが悪いですね多分。
というか、あなた建築屋さんじゃないの?鉄骨の現場を見たこと無いのですか?
重量鉄骨なんて言うぐらいだから素人さんなのかな?
289 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/09(水) 01:38:39 ID:3PxQSeZx
ダイライト、高価なもの?自慢下に言われたんですが。
290 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/09(水) 02:03:07 ID:Pg1V3ISs
古い民家を移築するのと、同等の規模の家を新築するのと、どちらが安いですか? 移築の場合、古い部分はリフォームして新築同様の耐用年数があるようにするという条件です。
>>290 古い民家とやらの程度とか移動距離とかは?
>>290 移築は解体して再組立とお考えでしたら新築がはるかに安いです。
293 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/09(水) 08:52:11 ID:5wOLSSjQ
教えてください! フェンス工事とコンクリート万年塀工事を依頼し見積もりが出てきたのですが 高いか安いか解かりません!場所は関東です。 フェンス仕様 ・軽量ブロック(B-120-190-390)3段積みで鉄筋はD10→160m×12,000円=1,920,000 ・スチールフェンスH1500→160m×4000円=640,000 ・取付施工費 160m×3200円=512,000 ・左官天端均し 160m×700円=112,000 計1,264,000です。 コンクリート塀仕様(材工込で控え柱使用) ・H2700、9段→207m×30,600円=6,334,000 ・H2400、8段→207m×24,500円=5,071,000 ・H2100、7段→207m×18,500円=3,829,000 以上になりますがどうでしょうか?教えてください!
>>287 地中梁と基礎の天端をスラブ天端より200〜250下げておき、
置スラブを施工する時に地中梁を増し打ちするやり方だと思う。
アンカーボルトが床から見えないようにする為のやりかた。
アンカーボルトが仕上の邪魔になることがあるから。
つーか、別に逆スラブとして考えてもスラブ後打ちなんて珍しくはないのでは?
普通の工法だよねぇ。 地中梁増し打ちと言うより、単なるスラブ定着。
>287の考える「珍しくない構造」を問い詰めたくなってきた。
299 :
291 :2005/11/09(水) 13:21:08 ID:???
ご回答ありがとうございます。
>>291 > 古い民家とやらの程度とか移動距離とかは?
築70年、40年前に部分リフォーム。まだまだしっかりしていますが、昨年の台風で屋根の一部が
壊れており、木も腐っている部分があります。屋根瓦はリフォーム時にセメント瓦にしてあるので、こ
れを全部焼き瓦にしたいと思います。壁は70年なりに朽ちています。
距離は40キロほどです。
>>292 > 移築は解体して再組立とお考えでしたら新築がはるかに安いです。
やはりそうなのでしょうか。業者の話では、新築よりも少し安いと言われたのですが……。
実は、今日、その見積もりが来ました。付帯設備(浄化槽、排水、電気、敷地外水道)工事なしで、
850万でした。手続きや申請に要する費用は含んでいます。
古い農家の蔵ですので、その風合いを活かした移築兼リフォームです。これは安いのでしょうか、
高いのでしょうか?
また、新築の方が安いとした場合、どのくらいで出来るのでしょうか?
現在の見積もり対象となっている建物の仕様は以下の通りです。
○建築様式 ── 2階建て和小屋組み
○建坪 ──13.5坪。
○総床面積 ── 15坪。1F9坪、2F6坪。
○軒下(柱有り)面積 ──約4坪。
○主な付帯設備 ── 簡易なシンク、トイレ
○部屋割り ── 1F 2部屋、2F 1部屋
農家の蔵である風合いは大切にしたいのですが、新築の場合、それは難しいのでしょうね。
ですから、和小屋組み工法にはこだわらないつもりです。
300 :
構造屋 :2005/11/09(水) 14:07:06 ID:???
>>287 鉄骨造ではごくごく普通の固定柱脚です。
露出柱脚(スラブの上に鉄骨が乗る形のもの)はブレース構造なら普通ですが、
ラーメン構造では逆に珍しい。鉄骨量増えるからね。
>>295 それも考えられるけれど、柱の埋め込み長さによりますな。
柱外径の3倍くらい埋め込まれていたら固定柱脚、そうでなければボルト隠しと考えれば
だいたい合ってるかも。
>>291 新築と比較するといっても、どのレベルで比べるかによって違って来るので
一概には言えないと思うよ。まったく同じものを作る場合と比べるのか
改めて新築として計画して比べるのか、面積だけ同じとして比べるのか
付帯設備も違って来るし、必要な手続きや諸経費も違って来る。
ただ言えることは、いかに事前に計画を練り上げておくかということ。
新築と比較して云々するよりも、古家を使いたいという意思が優先するなら
その古家の躯体をいかに上手に上手に利用し魅せて使うのかしっかりと
ハゲるくらい悩んで考えたほうが良いと思う。
302 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/09(水) 15:49:18 ID:olAq1Bhr
あのー、突然ですが、建築基準法に抵触してる家には 住んではいけないのでしょうか。
>>304 建てちゃいけないだけで住んじゃいけないわけじゃないんでは?
撤去命令が出るわけではないw
よほど近隣住民から叩かれない限り 若しくは著しい迷惑でない限りは 財産権と居住権のほうが強いよ。 要するに、完成して居住してしまえば 法は何もできない。
309 :
292 :2005/11/10(木) 08:20:46 ID:???
>>290 そのお気に入りの民家(蔵)のように新築した方が安いと思います。
>>291 さんが
>>301 で言われる通りでしょう。
建築だけなら750万、+設備費で完成。
移築して再利用できない材がたくさん出てきたら大変です。
解体した材はすべて釘仕舞いをしなければならず、
結構、手間がかかるのだけどな〜。
材のナンバリングも大変だし。
築30年の古家を半分解体して、残った半分に工事期間中住み、 現場では、解体した半分の古家を組み立て、残りの半分を新しく復元します。 当時でも坪70万もしたというのに、材料が半分浮くんだし、切り込みも 半分なんだから、全体を住めるように完成した形にしてコミコミで坪50万で出来ると、私のおじいさんはいってました。 材料の解体と運搬費と柱は、こちらで用意するんですが、出来ると思いますか? 全部新築でした場合は、当時と同じで坪70万はかかるそうです。(もしくはそれ以上) 仕様は、オール電化で、基礎はベタ基礎 布厚150 柱はオール4寸の桧4無 床は松の18ミリ 外壁は真壁で、2Mのヨロイ貼り、上部 漆喰 屋根は和瓦 内壁 は、真壁で珪藻土 天井は、杉柾の竿縁 建具は桧って感じです。 ついでに、柱芯は、タタミに合わせており、すべての間がばらばらで、押さえが芯では無く 柱面になってます。(かなり特殊)
仙台市の近くの国道4号線を横断する空港連絡鉄道の質問です。 全面通行止めは夜間のたったの10分間しかなかったはずですが、 通行止めから2週間の今では立派なRCの高架橋が国道を横断しています。 往復4車線のバイパスにどうやって掛けたのでしょうか?
>>311 よく知らんが、たぶん横に造っておいて
押し出したんだと思う。ほかでもよくやるよ。
======
======= __ __ ======
======
======= __ __ ======
======
======= __ __ ======
====== ======= __ __ ====== ====== ======= __ __ ====== ====== ======= __ __ ======
断熱材のロックウールとポリスチレンフォームってのはどっちがいいのですか?それぞれのメリット、デメリットってあります?
>>310 新築でやってら坪70万かかるんなら、柱ぐらい用意してもらったって、坪70万以上は
みておかないと無理。
317 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/10(木) 15:06:22 ID:8kyapZ/3
「前室」 (まえしつ、ぜんしつ) 「風除室」 (かぜよけしつ、ふうじょしつ) 読み方教えてください。
319 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/10(木) 15:19:34 ID:y0FCzy9j
>>310 おじいさんは理解できないかもしれないが、現代工事は機械が入ることが
前提です。人間が細かく入れば入るほど割高になります。書かれた内容は
一番金が飛んで行くパターン。悪いこと言わないから、解体したときの材料で
さくっと仮設小屋でも作ってもらって、当面使わない家財一式を放り込んで
身軽な自分たちはどこかの賃貸マンションにでも引っ越すべき。
321 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/10(木) 16:43:16 ID:IZ6Al2gF
現場監督やってます! 見習いッス! 友達に「家建ててくれや」って言われて間取り図描いて持っていったら、 「全然想像できねーから立体的なやつにしてくれ」と言われてしまいました。 みなさんは、3D系のソフト、どんなの使ってます?定番的なソフトってあるんですか?
323 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/10(木) 16:56:14 ID:IZ6Al2gF
先生ありがとうございやす!!
325 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/10(木) 17:03:58 ID:IZ6Al2gF
あっしは図工が6年間【2】でした・・
まさか間取り図描いたら設計終わりなんて思ってるんじゃ・・・
営業から「敷地が狭いので近隣に駐車場を借りたい。費用負担を」と言われている。 営業や工務が現場監理のときに駐車するのだろう。 しかし品質管理費を払っている。HM自身がそこから捻出すべきではないか? それとも施主は支払うべきか?
ただ単にぼったくりたいだけか それとも駐車場代すら捻出できないほどギリギリまで値引きしたか 真実は、その営業にしか判らない
>>329 >>330 の後半っぽい!
尤も、下請け業者が一々パーキング料払わなければならない現場だと、高く付いてしょうが
ないから、監督を通して営業に注文したんだろう事は容易に想像が付くがなw
営業も馬鹿だから、単なる相場で見積をつくり取り決めをして、現場が始まる寸前まで
現場の状況を認識していなかったんだろ?近隣の状況はどうなんだ?通報されにくい場所か?
332 :
329 :2005/11/11(金) 04:30:16 ID:???
330/331 どもあり。 値引き要請はまだしてない。 途中でしてもどこかで帳尻合わせされると思ったから。 都会でないから5,000円/車・月程度。 それくらいHMで見てもらうか、外部支払いが発生するというなら その分の値引き要請します。
値交渉段階で出てきた要求なら、それは正常な原価だよ。 例えば足場とか役員の役員手当てと同じ。 施主に直接引き渡される物ではないけど、工事をするために通常必要な経費。 もちろん断ってもよい。 駐車場を使わなくても工事は出来る。 その場合、頻繁に発生する駐車違反の反則金か、徒歩で通勤するために余分に 掛かる時間が職人などの負担になるので、その分を日当を増やして手当てして やる必要があるので余分に高くつくけどね。 営業や監督が使うのと言う事はないと思うよ。 奴らは一日中いるわけではないので、そのために月極め契約をすると高くつくから。 たぶん2台分ぐらい借りて、一台は毎日来る大工に、もう一台はその時その時の 他職や監督が使うって感じじゃないかな。
>>330 契約前なんでしょ?それならばおかしくはない。
それも含めていくら、で契約書にしてもらえばいい。
契約前に工事の方法含めていろいろ詰めているってこと。いい業者じゃないかな。
他に値引きできるところがあるんじゃないかってのは別の問題。
>>329 悪いこと言わないから借りておけ。
監督とか監理とかそういうんじゃなくな。
工事って時には5台くらいの車が道をふさぐ。
気むずかしい近隣住民がいると警察に通報するしな。
近くで駐車場を借りられる時は借りたほうがいい。
「その予算も含めて契約した」とかいうなら別だが。
336 :
330 :2005/11/11(金) 12:08:53 ID:???
>>332 もしかして、正式見積もまだなんじゃないの?
ここから先は独り言
駆け引きの一つとして、契約前の値段交渉は
よくある話だが、あくまで常識の範囲内でやるべき
あまり無茶なことを言う客は、HM側から断る場合もある
営業なら契約が欲しいのは当たり前だが、やっかいな客に
ハマって無駄な時間を使ったり、契約後に揉めて裁判沙汰
になるくらいなら、見切りをつけて断り、他を追客する方を選ぶ
正論だけで言わせて貰うなら、工事にかかる費用の一切は施主が払う。 敷地内に駐車場確保できる施主と、そうでない人が同じ費用なわけがない。 同じように、大型トラックで搬入できる敷地と、2トンしか入れない敷地が 同じ費用なわけがないし、これら工事条件の違いで費用に差が出るのは 分譲地のようにまとめて建てられる場所でない限り当然のこと。 であるがしかし、それら含めて営業上において施主に不快感を与えない 手法で説明するべきだし、営業上のサービスとする場合も当然ある。 契約地の条件として付加することも悪いことでは無い。 ただし、それはあくまでも経済理論で言えば、邪の道。権利ではなく恩恵。
>>320 やはり、新築よりも、移築のほうが高くなるんですよね。
設計の人も、全体の移築ならともかく、半分の移築に、のこりを新しく復元するには、
簡単な図面では、古家と新しい部分のすり合わせが出来ないっていってました。
おじいさんは、昔の図板と、尺杖があるので、図面なんかいらんといってますけど・・・
素人の私からみても、新築以上に図面が必要な気がします。
似たような建物を、新築してもらったほうが 賢い選択でしょうか?
339 :
292 :2005/11/11(金) 13:39:28 ID:???
>>338 いえす!
その雰囲気をしっかり設計者に理解してもらって
使いやすい家を建ててください。
応援してます。
340 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/11(金) 13:43:06 ID:HjGvS5vN
>>338 無垢のヒノキは用材となってから年々と強度を増し、条件にもよりますが
最終的に伐採したときの樹齢と同じ年数くらいまで持つことは御存知かと思われます。
また、年を重ねた木に宿る特有の風合いには魅力があると思います。
もし躯体に国産材の太く大きい立派なものを使用されていて、
状態が良いのなら新築はもったいない気がします。
問題は資金面ですが移築でなく改築にするわけにはいかないのですか?
質問させてください。 JIOと第三者監理は違うものなのですか? 違うものとして、どちらに検査してもらったほうがよりよいのでしょうか?
>>342 JIOは会社名、第三者監理は行為の呼び名。
>>342 JIOの○○○
○○○の第三者監理
○が埋まらないと比較できない。
345 :
329 :2005/11/11(金) 16:45:55 ID:???
>>336 本体契約済。追加OP未契約です。
>>337 確かに。
しかし敷地は本体契約前から決まっていたので、
地鎮祭当日に駐車場代の話が出て、私からすれば「何をいまさら」である。
>>332 >値引き要請はまだしてない。
>途中でしてもどこかで帳尻合わせされると思ったから。
>>345 >本体契約済。追加OP未契約です。
いや、なんかおかしいんだけど
347 :
329 :2005/11/11(金) 19:53:37 ID:???
>>346 つまり、坪単価x工事面積の部分の契約は済んでいる。
私のHMは2回契約(本体契約とOP契約)がある。
今、値引き要請しても、地盤改良工事やこういう駐車場費用で
帳尻合わせされると思ったんだ。
値引き要請するなら、OPも含めHMが全部の費用出し切ってから出ないと。
なんなのその坪単価×面積で契約って? 坪単価ってのは参考値で、契約上はあくまで見積するだろ。 坪単価ってのは最終的な見積を面積で割ってはじめて出るんであって 契約上坪単価ってのはおかしくないか・・・ それとも、坪単価が正式金額の会社なの? それヤバくない?
>>347 本体が坪単価制で契約済、オプションは未定って
ことですね、了解しますた
ところで、OPの契約内容で合意が得られない場合
本体契約は無償で解除できるの?
できないなら、事実上はOPも含め契約したのと同じでは?
(契約が解除できない以上HMの言いなり)
>帳尻合わせされると思ったんだ。
何故、そこまで信用できないHMで建てるのか
という素朴な疑問
350 :
329 :2005/11/11(金) 20:40:22 ID:???
>>349 本体解除はない。しかしOPでの不当な上乗せは防止できるだろう。
あくまでHMへの牽制。
信用出来ないHMで建てているというわけでなく、
地鎮祭後の今更追加費用を要求してきて、信用度が落ちたということ。
監理をする工務にも「あの客は細かい」と思わせればそれで効果あり。
ってことで、私はここまで。ホント、レスに感謝!!
>>350 おいおいw
OPが決まらないと確認申請すら出せないだろ?
なのに地鎮祭だけ先に済ませたの?
そもそも坪単価制のHMで地鎮祭やるか?
なんだか、おかしいよ…
なんか変なポイントで凝り固まってるような気がする。
ひよこは黙ってろ
いまだに坪単価見積の地方ビルダーに上手くやられちゃってるに1000ぺリカ
人生の駆け引きを楽しんでるみたいだね。 損も楽しめない性分だと大変だけど。w
安さをウリにした坪単価制のHMは たくさんありますが何か?
だいたい、建築にオプションなんて概念持ちこむこと自体が間違っている!
そもそも、建築じゃありませんから〜♪
>>357 それどういう意味ですか?
これから建てようとしています。
初心者にわかるように説明して下さい。
357じゃないけど
>>359 狭い意味での「建築」ですよ
玩具ブロックを組み立てて作る何かとは違い
一部が全部を作り上げ、全部は一部から成る
それが狭い意味での建築である、という意味
クルマの部品を取り替えるように
オプションを足したり引いたりするのは
本来あるべき姿の「建築」ではなく
単なる商品に成り下がっているということ
これはあくまで、建築を創造する立場の意見ですが
>>360 安くするには仕方ないよ。
最低限の部品の大量購入で単価下げてるんだし
坪30万で家建てたがる人がいっぱいいるんだぜ。
最後には追加込みで50万オーバーになるけどね。
奈良県で新築予定で、いろんなメーカーを検討しています。
今朝の新聞の折り込みチラシにこんなん入ってました。
http://mahoubin.com/ おもいっきりタマホームを意識しているようなんですが、
みなさんのプロの目でみてつっこみどころを教えて下さい。お願い致します。
今の人って上棟式やってます?一応注文なんですが普通の家です。
364 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/13(日) 09:06:41 ID:gKPdrHaY
>>363 乾杯、宴会等ありの上棟式ってのはほとんどナイっす。
けど新築なんて一生のうちの一度きりかもしれない出来事だから、
記念としてするのは良いのじゃないかな?
施主と職人、工務店との関係もより深くなれそうだし。
とりあえずウチで一番多いのは、
施主は家族とゆっくり見学休憩のお茶出し、お弁当出し。
棟が上がったら棟梁と屋根で拝みの儀式(儀式の名前あるんだろうけど知らん)
そんな感じです
代行代も出して日程も土曜日にして、16時ごろから宴会を 始められるように出来れば、その旦那は神だな。今時。
366 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/13(日) 22:10:13 ID:7sx7znXz
今防音サッシの取替え工事をしているのですが雨漏れしています。 工務店さんに言ったのですが、足場を外す職人さんがちゃんと場所も確かめず 説明もなく黙って、サッシの上のキリヨケとサイディングの(1.5センチ位の) 隙間にコーキングをしていきました。 これって適切な処理のしかたなのでしょうか?
>>366 工務店さんに聞いてみて
返ってきた答えをここに書いてみてください
368 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 00:42:27 ID:fJ5u1d3D
質問があります。 「雲杉」ってなんですか? 読み仮名も教えてください。
369 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 00:46:42 ID:b8YsAc/0
中国産の杉 うんすぎ
370 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 00:51:44 ID:S/eHizCW
建築士のお給料ってどれくらいですか?
371 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 01:49:44 ID:fJ5u1d3D
372 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 04:01:55 ID:1VOs0WzZ
施工管理と現場監督って違う仕事?
>366 コーキングに防水を任せるのはいずれにせよ間違い。 本来雨漏りしないように施工して、さらにコーキングで 予防策をとるものだ。 もっかい問い詰めれ。
>>370 聞かない方が賢明かも。
別スレがあります。そちらへどうぞ。
375 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 09:52:51 ID:dZm7bTqj
上棟の時の祝儀はいくらくらい出せばいいんですか
376 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 10:33:36 ID:krRPxSXI
366です 工務店の監督さんが来ました。 コーキングの場所を確認してもらい説明を聞くと、雨漏れしそうな隙間をうめました。 との答え。そこでいつもこうやっているのですかと聞くと、ハイと答えました。 そこで!実は雨がまだ降る前キリヨケにトタンを巻いている板金屋さんに (隙間のことは気になっていたので・・・)この隙間は埋めるのですか? と質問したところ、「埋めないよ、埋めたら雨漏りとかの原因になっちゃうよ」 と言われていたのでそれをぶつけてみました。そうしたら監督の顔色が変わり 検討しますと言って帰りました。今後の対応を待つしかないのでしょうが不安です。 やり直してもらったほうがいいのでしょうか・・・?
板金屋さんの答えが正解 やり直してもらってください
屋根と外壁全体を・・・
379 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 14:20:03 ID:krRPxSXI
366・376です 素朴な疑問ですが、なぜ隙間を埋めると雨漏れの原因 になってしまうのですか?
>>379 水抜き部分をシ-リングしてしまったと思われ。
382 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 16:23:13 ID:d3fYh4ZE
床暖房の設置を希望しています。 床暖房の耐用年数はどれぐらいでしょうか。
10〜15年程度が一般的な目安 運と使用頻度などによってかなり左右されます
水切りをコーキングしたら水切りじゃなくなるんじゃないかと
>>379 たて貼りなら、サッシ上部の端と周囲 横貼りならサッシ廻り全部打っちゃたほうが無難かもね。
木造の場合、ほとんどの施工が板金なしで、防水シートをサッシ廻りでテープ留めしてるだけだから
水が入ってから抜けるまでの事より、入らない仕様のほうが無難。
どうせ、サイディングなんだから、10年もしたら、入水祭りになるけどね。
386 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 17:18:54 ID:7GFRTDXy
布基礎の上に敷いた土台、 鎌継ぎ部分にかかってホールディング金物が出ています。 しかも、金物が止めているのは継ぎの下になっている側。 工務店は補修しますと言いますが、補修でダイジョブでしょか?
大丈夫かもしれないし、だめかもしれない。
388 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 17:42:01 ID:d3fYh4ZE
382です。
>>383 回答ありがとうございます。
床暖房が壊れたら、床板を全部はがして修理するのでしょうか。
そうすると修繕費用がけっこうかかりそうですね。
便乗質問ですが、床暖の温水パイプが破れて 床下、下階の天井裏が水浸しという問題はないのでしょうか?
>>389 絶対にないとは言い切れない。
しかし、あっと言う間に水浸しにはならない。
銅管の継ぎ目が少しずれる程度だから。
某メーカーは樹脂製のパイプだが継ぎ目がないので漏らないと思っていい。
>>385 そういう考え方もアリかもしれないw
だが、入らない仕様は出ない仕様
下手にコーキング打つと、抜けるはずの雨水を受けてしまい
かえって壁内に水を呼び込むこともあるので注意を…
個人的には、最大瞬間風速40m超とかだったら
ちびっとくらい漏れるのも仕方無いかと思ってる
地震や横風による入力(=変形)が0でない限り
躯体と仕上げには何らかの逃げが必要だからね
シールすると毛管現象で吸ったりする事もあるんだよね。 あと、風が当たったとき、壁の内外で圧力差ができるんだけど シールが半端で小さい開口が開いてると、そこからバンバン入ってくる。 開口が大きいほうが圧力差をキャンセルする風が通るので却って入らない。 と言う場合もある。 かなりずさんな板金に、適切なシールを施すのはそれなりに効果がある。 まず、ずさんな板金を何とかしろと言う話を置いとけばのはなしな。 で、丁寧な板金にずさんなシールをする場合は、上に書いたような 藪蛇になるケースが多い。 話を読む限り後者の悪寒がする。
393 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 18:33:07 ID:RRkAxMpy
とりあえずやり直しが懸命だなー ただ怒るように言っちゃダメだ。 とりあえずお願いするようにやり直しを伝えたほうが良いね。 優しい施主の方がやる気がわく。 おかしいようでホントの話。
394 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/14(月) 23:52:50 ID:3zhjdJj3
土地購入+HMで建築、の予定です。 ローンは 「土地の分」+「建物の分」 の二階建か 「つなぎローン」+「土地+建物」 になるのか どちらでしょうか。もしくはどちらでもOK? メインバンクの担当者が時々間違いを教えるのでアタマぐるぐる。 『フラット35は土地の代金は借りられません!』って言い切っちゃうんですぜ。
>>394 預金引き上げて他の銀行に預け直す。
引き上げる時に「担当者がいい加減だから」ってはっきり言ってやる。
396 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 00:40:37 ID:0Wm5v8Fi
始めまして!質問なんですが、22条区域ってのは、どーゆうとこを言うんですか?用途地域地図みても書いてないし、よく意味がわかりません。
↑ 消防設備士さん もっとやさしく噛み砕いて教えてよ
↑建築士じゃ、ボケ むかついたから自分でぐぐれ。
いばるな ばーーか 素人さんが聞いてるんだから わかりやすく教えてやれ 建築士 さん
402 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 05:55:51 ID:2V39ZDI7
「のちょうば」っていうのは 何を意味するんですか?
元々は郊外とか野原とかの意味。転じて更地の状態から建てるデカイ建物の建築現場の事。 漢字で書くと野丁場ですね。
>>403 野丁場ですね。
ありがとうございました。
レーザー墨だし器で、より安くてメンテナンスがしっかりしたお勧めの物ってありますか?
406 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 07:55:49 ID:0Wm5v8Fi
説明ありがとうございます!防火→準→22条なんですね。まだ聞きたいんですが、22条の地域の始まりはわかったんですが、終わりってあるんですか?次の地域までが22条になるんですか?それとも都市計画区域内全てが22条になるんですか?なんかわかりにくくてすみません。
407 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 08:14:25 ID:I0HjboWt
聞きたいのですが 結局は 何処のメーカーが 木造で価格的に見て良い構造のものを、建ててくれるんでしょうか?
409 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 08:21:44 ID:y+5hW+PZ
>>406 基本的に都市計画区域内なら22条区域だと思って間違いはないと思う。
まあ22条区域は行政庁が指定する区域が指定するものだから、
その場所によって多少違いはあるかも(例えば都計区域内でも
用途無指定の白い土地は22条区域外だったり)。
410 :
290 :2005/11/15(火) 08:31:09 ID:???
返事がおそくなりました。 みなさん、多くのご回答をありがとうございました。 やはり、移築ではなく、古い農家の蔵をイメージした新築の方で考えたいと思います。 しかし、今あるものを活用しないのももったいないので、別の目的に使うべく、リフォームは したいと思っています。案外、リフォームと新築と両方やっても、移築とあまりコストは変わ らないかも……。
>>407 何が良くて何が悪いかはその人の価値観による。
例えば構造材1つにしても集成材がいいという人もいれば無垢という人もいる。
まず自分なりに考えている仕様をまとめて、各HMをめぐって話を聞くのが一番。
とはいえまったく回答を示さないのも不親切なのでもうちょっとだけ。 木造というけれど、まずは木造でもいくつか工法がある。 それをまず理解しなければならない。 主に木造軸組み工法(いわゆる在来工法) 2X4、2×6(ツーバイフォー、ツーバイシックス) 木質パネル工法 などがある。それぞれの特徴くらいは自分で調べてくれ。 良し悪しは外において木造を扱っているHMの名前だけを挙げるとすると 積水ハウス、ミサワホーム、エスバイエル、住友林業、一条工務店、菊池建設 富士ハウス、タマホーム、アイフルホーム、三井ホーム、とか? 思いつく限り書いてみたが沢山あるんで大手でも抜けてるところあるかも。 さすがに全部は無理なんで容赦してくれ。
安さだけで言うならタマかアイフル。
>>410 良い家ができることを祈念します。
で、ちょっとしたことなんだけど、その「もったいない」家を解体
するときに、工務店や設計屋さんに使える材料をあらかじめ
指定しておいて貰って、部分的に使えそうな材料を形を変えて
上手に使うという戦法もよくありますのでどうぞ。
(天井板を地袋の天板にしたり、大黒柱を床柱にしたりシンボル
になるような化粧柱にしたり、大梁を加工して框にしたりね)
415 :
366 :2005/11/15(火) 16:53:15 ID:qHoVNuDO
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。 とても勉強になりました。工務店とはいい形で話をすすめていきたいと 思っています。また壁にぶつかったとき(すぐかもしれない・・・!?) ここに戻ってくるかもしれません。そのときは宜しくお願いします。
416 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 17:33:03 ID:0p2fitu5
>>407 大手ハウスメーカーを挙げる人もいるみたいだけど
安さを重視するなら、地元大工さんが一番良いかと。
ただし自分で設計するくらいの勢いがなきゃ見た目に良いのは出来ないかも。
もぅちょっと良い設計を期待するなら地元工務店かも。
正直、大手ハウスメーカーは安くないと思う。
おまけに木造であっても木を見せるという仕上げはしてるのかしら?
もう一個おまけに、対地震の構造を考えるなら軸組の方が良いと思う。
どうして、誰も 古在の再利用は、解体の時点で金が掛かることを 言わないのだろうか…
分かり切っていて、それを前提にしてるから。
419 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 19:16:14 ID:wnOXBc5P
質問させていただきます、当方先の台風で樋がやられてしまいました 板金屋さんに直接頼んで見積もりしていただいたのですが、全部部品込みでb3000円 でした。それ以上は絶対掛からない、全部込みですと言われたのですがこんなものでしょうか? 足場・撤去費込み、人件費込みとも書いています(総額は14万程です) よろしくお願いします
420 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 19:19:43 ID:bmvs1eer
安いと思うけど。でも値切ってみ。
>もう一個おまけに、対地震の構造を考えるなら軸組の方が良いと思う。 意味不明
耐震なら木造ラーメンだな。 最近じゃまがい物も多いが。
ツーバイだろうと軸組だろうと関係ない 地震には平屋が最強!
>基本的に都市計画区域内なら22条区域だと思って間違いはないと思う。 。。。。。嘘つき
425 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 19:44:12 ID:0Wm5v8Fi
返事ありがとぅです!わかりました!まだ聞きたいんですが、〜許可とか〜申請とかイロイロあるじゃないですか!そうゆうのって、法令集みて調べるものなんですか? それと防火地域などの指定がなしの場合、外壁などはの制限などはどこに書いてあるんですか?
2級の勉強少しかじっただけの似非建築士なんだ、やさしくしてやれ
429 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 19:55:38 ID:marmm/vj
FLが200mmの住宅です。 犬走りの高さはどのくらいがいいのでしょう? 教えてください。
積もった雪が床下に入らない高さ
>>429 布基礎なら(ありえないか?)床下の地盤より、ベタ基礎なら基礎版上端より、
最低50ミリ低い高さ。
433 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 20:18:07 ID:XQa+sw2c
独り身の自分は平屋のプレハブ建てるのさ
そ、頑張ってね
屋根は片流れにし、120×300の登り梁で、950ピッチ その上にサネ加工の杉板ア30あらわしゴムアスを貼ってから タルキ60×55を 375ピッチで打ち、上部に20の空気層とってタルキの間に発泡ウレタン ア40、その上にコンパネ12ミリ その上にゴムアス そしてガルバ タテハゼ葺き。(軒先と棟にはステンのラス網を貼った通気孔を忘れない事。) 外壁は、ガルスパン15で通気胴縁横打ちア20(ここの通気は屋根の空気層につなげる。)そして、防湿シート、柱間にコンパネ で発泡ウレタン。 室内側は、胴ぶちア20でPB12.5 もしくは、ラス板ア12 ビニクロか珪藻土。 床下は、コンパネ12でフロア15 シロアリに考慮して 防湿シートでベタ基礎の上には何もしないほうが良い。 点検口は3箇所ほど造り、安い蛍光灯を設置する。 坪45万の家なら、こんなもん。 ローでも、十分快適。
436 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/15(火) 23:52:41 ID:LG1s8ZCB
>>435 12×300@950?
素人の赤坂見附W
>>435 素人が知ったかぶりをすると怪我しますよ。
専門家にある部分はお任せしたほうがいいですよ。
438 :
質問 :2005/11/16(水) 02:49:54 ID:JXncxHUV
キッチンの壁に貼ってあるステンレスのパネルに傷を付けちゃいました。 ヘアラインのステンレスなんですが、傷を消すことは、可能ですか?
傷を消すことは可能ですが元のようにすることはホボ不可能です
>>435 まだ根にもっていたとは、ギャハハ・・・かわいそうに。
スルーしましょう。
>>435 屋根断熱に発砲ウレタン厚み40だと次世代基準にも満たない低断熱住宅ですね。
外断熱と言ってるが垂木の間に発砲ウレタンだと充填断熱になるのわかってないだろう。
通気胴縁ヨコウチにはまいっちゃうね。ヨコウチだと通気にならないんですけど。
@950とか@375っていったいどこからその数値がでてくるんだろうね???
床下地にコンパネ12mmってマジですか??せめて構造用合板の厚15mmくらいはつかってほしいな。
それにコンパネは900×1800だよね?あんたのところは1間が1800mmなのか??
ほんとマジで外壁や床にコンパネ使ってるのか??????
コンパネの12.5mmってありますか?
443 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/16(水) 15:33:16 ID:UnlEgKhr
コンパネと構造用合板の違いは???
また出てきたなw
>>441 ,443
いい加減スルーで・・・
>>442 12.5ミリは石膏ボード(PB)の規格
447 :
443 :2005/11/16(水) 17:23:27 ID:UnlEgKhr
どう違うのでしょうか? 再度、お聞きします
448 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/16(水) 17:46:03 ID:pIh8TZ3p
コンパネとは「コントロールパネル」の略で、家庭用ではコントローラーにあたります。
>>448 こらこら、嘘教えるんじゃないw
コンパネとは「コンポジットパネル」の略で、「複合材料の板」と言う意味です。
通常は炭素繊維のシートを挟み込んで強度を上げた物を指します。
>449 嘘じゃないぞ。建築で言うコンパネじゃ無いだけで(w
先ずスタートボタンを押せ。 話はそれからだ。 って感じだな。
453 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/16(水) 21:11:06 ID:Pj+uLHuu
漏れは「コンクリートパネル」(型枠用耐水合板)のことだと思ってた。
コンフェデレーション・パネルだよ
455 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/16(水) 22:08:24 ID:+zCMt1GX
今、2X4で建てていて、ここ1週間ほどで1階、2階の壁、床、屋根が 組み立てられた状態なのですが、窓の位置が図面とは違う場所にある ことに気が付きました。現場監督に指摘してみると、2X4なので 間単に直すことができるので、きちんと直します、とのことでしたが、 本当のところ、簡単に直すことができるのでしょうか?
456 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/17(木) 00:45:07 ID:1VCHwhs6
>455 図面の方を直すんですよ。スグできます
>>453 そうですね。私はあなたの書き込みを好意的に捉えたいと思います。
実は、上の方で違うことを述べた人は、からかっているだけなのです。
それが2CHでは普通なのですね。2CHオタクだったら、きっとあなた
に対して、
「半年ROMれ!」とか揶揄すると思いますが。
458 :
大工の妻 :2005/11/17(木) 01:03:21 ID:???
455 サッシの移動は出来ますよ。 まあ、監督は大工に一声で済むから簡単に言うんだろうけど… 大工からすれば、自分が間違えてもないのに変更させられると その手間代はどうなるんだぁ?って感じだけど… ~ヽ( ̄Д ̄*)チッ
そろそろ真面目に 「コンビネーション・パネル」 FA!
注文してもなかなか来ないコンパネ
461 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/17(木) 09:21:26 ID:41Sku1MG
コンチクショウパネルに一票
英語で「コンクリートパネル」というと、 コンクリートで出来た板のことだからなぁ…
「パネ」は「跳ねる」じゃね?
基礎が完成すると何日ぐらいそのまま置いとくの?すぐには棟上げはしないよね?建て売りだと関係ないのかな? 棟上げ後なんかも一般的に何日ぐらい置いとくのが普通?
荷重に抵抗する強度と言う意味では神経質になる必要はないよ。 24時間時間も置けば充分。 それよりも、解体するときに角が欠けるとか、 アンカーボルトに何かをぶつけたりしたときの痛みが問題なんで、 まあ、中3日で解体の中3日で立て方開始ぐらいは必要じゃない? 最低でも上棟は打設の5日後ぐらいか。
>>464 つ「昭和46年建設省告示第110号」
平均気温15℃以上で、
早強ポルトランドセメント使用→2(3)<5>日
普通ポルトランドセメント、高炉A、フライアッシュA、シリカA使用→3(5)<8>日
高炉B、フライアッシュB、シリカB使用→5(7)<10>日
ただし所定の圧縮強度が発現すればこの限りではない。
( )内は平均気温15℃未満、5℃以上で、
< >内は平均気温5℃未満で、
ひよこは黙ってろ
すみません。 教えてください。 現在購入を検討している土地が 粘土層が7mくらいでその下が砂質層です。 地盤調査をしたところ、8,5mくらいまでRESP工法で 杭を打つ必要があるそうです。 こんな土地ってザラにあるのでしょうか。 それともやはりズブズブの土地なので 購入すべきではないのでしょうか。。。。
470 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/17(木) 13:55:07 ID:AAcqojEM
471 :
地震 :2005/11/17(木) 14:19:09 ID:BaSK7FBn
一番、地震に強い(揺れ、その後の火災)住宅ってどの工法でしょうか?
>>468 > ひよこは黙ってろ
と、卵からかえることのできない厨房が申しております。
>>474 たぶんそう言う意味じゃないと思うよ・・・
自治スレにいる某コテハンのことだと思うよ・・・
あの人質問スレでも暴れるし・・・
>>469 粘土層も考える必要があるが、土地自体が湿り気のある土地のような予感。
粘土層の上を雨水が流れているくらいに考えたほうがよい。
湿り気のある土地は、建物にも体にもよくない。積極的に勧めたくないな。
もう少し高台の土地を探したいものだね。
>>477 もちろん、路一本でもかなり違う。敷地の中でも違うぐらいだから
RESPの位置も、基礎とウワモノの加重でバランス取るのが普通。
むやみに打つもんでもない。
あと、自治体のハザードマップとかも参照して、水が集まらない場所がいいのでは?
粘土層といっても関東あたりは関東ローム層だから、結構、固い。
問題は下層の砂質だと思うね。造成地で、元が畑だと、砂質層が圧縮されてないので
それでRESPを砂質の下まで届かせるのだと思う。当然、コストかかるのだが
地盤改良のコストをかけても、通風とか日照条件・交通などの立地がよければ
そこを選ぶのもよいとは思うね。
469です。引き続きありがとうございます。
>>478 さん
す、するどい。。。
そうなんです。『粘土層』ってのは関東ローム層です。
ちなみにRESPで届かせるのは砂質までです。
その下まではとどかせないような感じです。
日照条件、通風、交通の立地はとても良いのですが。。。
N値ってのが以上に低かったので。。。。
悩みます。
関東ロームが7m? N値いくつなの? 役所では関東ロームなら、5KN/?FOKだぞ。(地域によって違うが) あ、盛土1mか・・・ 深基礎とどちらが安いかだな。
481 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/17(木) 17:32:58 ID:MDlmgJzU
すみません 教えてください 二階の屋根裏に収納を付け そこに行く階段を作りつけ(一階から二階に行くような普通の階段) にすると天井の高さに関係なく 三階という扱いになってしまいますか? それとも140cm以下なら 階段が作りつけでも二階扱いになるのですか? よろしくお願いします
469です。
>>480 さん ありがとうございます。
7、5mくらいまでN値が2.5〜3.5くらいまでの
範囲だったと思います。
ある地点(1点だけですが)は1.9とかありました。
で、7.5mくらいから15くらいだったように思います。
>>481 役所によって、扱いが違うらしい。
漏れの地域は以前は×
今後機会があれば、当然固定階段を主張する。
>>482 漏れだったら、盛土が無い前提で直接基礎(杭無し)でいくな。
盛土は1m2年だっけ?微妙だな、ラップルコンクリートというテもあるが、
地対力が足らなくなるか・・・
469です。
>>484 さん。ありがとうございます。
微妙ですか。。。
正直支持層が砂質っていうのも気にはなるんですよね。。。
元々畑だったし。。。
487 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/17(木) 18:06:55 ID:5sQpUSCr
これから就活が始まる三年ですが、「設計」か「施工管理」かで迷っています。 よく設計は儲らない、悲惨だと聞きますが、それはメーカーや工務店においても同じことでしょうか? それとも独立もくてきで設計事務所に入ると悲惨なのでしょうか?
>>482 関東ローム層の台地ということだと思うが、
N値が3以下の層があるなら、むぅ。
ウワモノ次第かなぁ。RCとか重鉄骨は厳しいのでは?
469です。
>>488 さん。ありがとうございます。
一応木造2階建てを建築予定なのですが。
やはりN値が3以下の層があるというのは
厳しいですかね。。。。
490 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/17(木) 20:14:32 ID:1QnVXPYa
なんで水曜日が お休みなんですか?
>>491 近所の来々軒が水曜が休みとなっております。
昼飯を食べる手段が他にないため、来々軒に合わせて
水曜定休とさせて頂いております。
ですので、お手数ですが来々軒にお問い合わせ下さい。
自演乙w
>>490 いつも疑問なんだが設計事務所っていつ休んだらいいんだろうな
なんか全然休むチャンスがつかめない
>>487 施主になれ。(職業)
給料はたいしたこと無いが、設計者や監理者、施工者をを顎で使う仕事だ。
一番ポピュラーなのが公務員。イイゾ!
495 :
いじめられてる電工 :2005/11/17(木) 22:32:53 ID:3YW0bCVx
電工ですが、コケの生えたカラーベスト(20年もの)の屋根で6寸勾配、寄棟の家にテレビアンテナを建てるのですが、足場無しで、どうやって登ればいいのでしょうか? 新築なら、足袋を履いて登ってしまうのですが・・・。
施主(職業)? 公務員がポピュラー?なんだそれ?公務員になったら誰でも設計者や管理者を顎で使えるのか? バカじゃね?
497 :
840 :2005/11/17(木) 22:49:07 ID:???
>>495 オレは電工ではないが、同じ様な事やった事ありますぜ。
そん時は下から梯子で支線を4ヶ所付けてから、
それぞれの支線にビニ紐を縛って、
それを持って、屋根のてっぺんに登って何とか立てた。
寄せ棟だとてっぺんでしか作業できないからね。
登るのは何とかなったけど、降りる時は命がけ。
体重あるヤシはヤメとけ。命を落とす。
オレも二度とやらん。若気のいたりってやつだ。
499 :
いじめられてる電工 :2005/11/17(木) 23:38:40 ID:3YW0bCVx
>>497 高所作業車は予定しています。ただ、屋根に滑って登れません。
また、バケットから屋根に飛び移りは禁止事項なので、監督の許可がおりません。
>>498 脱帽です。
500 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/17(木) 23:44:22 ID:aW6N2l8y
>>499 設計変更して壁ブラケット取り付けにしたらどうよ。・・・ダメ?。
漏れもサイデング急勾配変形屋根は大嫌い。はっきり言ってダサい。
昔ながらの日本民家のかわら屋根等は粋でかっこいいと思う。
でもホームメーカーはサイディング変形好きなんだよなぁ・・・。
屋根屋さんに瓦上げるとき使う電動のはしご購入したら、ずっとつかえるよ
502 :
487 :2005/11/18(金) 00:10:36 ID:???
メーカーや工務店、設計事務所に勤めている方 アドバイスお願いします
>>502 これからの時代は職人になった方がいいぞ
504 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/18(金) 00:23:45 ID:0PoVGi0c
小さなメーカーの施工管理してます。大きめの工務店みたいなもんだけど 質問の意味がよく分からないが たぶん楽で稼げる職種はなによってことだよな 一握りが勝ち上がる設計事務所 実は営業なメーカー設計 現場最底辺職現場監督 下に行くほど給料はいいが将来性がない 上位10社くらいのゼネコンに入れないなら、建材屋のほうが楽で儲かるよ いつかは伸し上がりたいなら、数年修業のつもりで設計事務所だろ どこも人余りで建築士持ちの重機オペとかもいるぜ
>>489 N値3の土地で歩いてみれば解るw凄いぞ〜!足がめり込むもんなぁw
因みに重量鉄骨でも一応偏心がなければ、N値4〜5位でOKだが、それも地盤の
弱い地域で例外的扱いw
普通に考えて、8.5m位の杭支持で持つなら比較的浅くて、やっといても問題ないんでは?
外断熱工法で 38坪の家に断熱材アキレスPEボード 40×2730×91のものが132枚と 25×1820×91のものが10枚って多すぎないですか? 建築途中、全く手の付けられていない断熱材が2カートほど投げられていたのですが・・・
>>502 設計事務所で設計やってるけど周りの事務所バタバタ潰れてるよ
最近、大手ゼネコンだと海外に図面描かせてる所もあるし、仕事ドンドン安くなってるね
俺も
>>494 か他の業種に移るのをお勧めする。ガンバレ
469です。
>>505 さん。ありがとうございます。
とりあえず今日中には決定して購入するかどうか
回答しようと思っています。
RESP8.5m杭支持ってそんなにまずくはないんですかね。
現地歩いて足がめり込むってことはなかったようには思います。
まあ、どちらかというとしめっているかなぁ。という感触は
ありましたが。
>>502 設計に進む人は好きだからだけで後先考えなくて進む。
それができなければ、安定性重視の職がよろしかろう。
510 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/18(金) 13:31:43 ID:/DadZq/5
10×12mの柱と屋根だけの野外運動場を設計しております。 柱と梁に木を使いたいんですが、 スパンが大きすぎるので、 コンクリの柱を木で覆って、それっぽく見えるようにしたいんですが、 雨風を考えると大丈夫でしょうか? 何かいいアイディアをください。
ちゃんと風圧力の検討しろよ。台風でぶっ飛ぶぞ。
>>506 4間(7.2m)×5間(9m)=20坪×総2階仮定
7.2×2+9×2=32.4m(外周)×6m(軒高)=194.4u
開口部減算考慮無しでもこのくらい・・
平面の形にかなり左右されるが大杉
>510 ずいぶん太い柱だな。 断面が120uもあるの?
在来工法の家の断熱材って一般的に何使ってます?ロックウールなんてのはどうなの?これってどんな特徴? あと吹き付けるのっていいの?
>>514 一番ポピュラーといえば、やっぱりグラスウールだろ。
ロックウールもかなりメジャー。
>>510 屋根の上と下を風が通り抜ける形は飛行機の羽と同じような断面になるので
建物はふんわりと浮かんでしまう。
柱は鉄骨だろうな。各ジョイントは計算してきちんとやらないとだめだよ。
姉歯建築設計事務所の建物はどこが施工したんでしょうか? 分かる方いらっしゃいますか?
>>510 長野のMウエーブなんかは集成材で鉄骨挟んでやってるよ。
519 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/18(金) 18:45:55 ID:0iKtaowN
とあるHPからの抜粋 >同じメーカーで建てた人も言っていたのでこのメーカーに共通している欠点だと思うが、 >壁・天井の音(ピシッ・パシッ)が気になる。 木造の家は木が伸び縮みすることによって音が出るのは「普通」と思っていましたが 「欠点」なのでしょうか???
良い工務店と悪い工務店の見分け方、(手抜きをしない等) こことは仕事しないほうがいい等、ブラックリスト的なものとか 過去の苦情等などが出ている資料みたいな物ってあるのでしょうか?
>>520 そんな便利なもんない。
そこで建てた家を見せてもらえ。
アドバイスお願いします。 現状、階段にある腰壁に正方形(20cmくらい)のスリットが5箇所あります。 リビング階段ですので暖房の効率が悪く、そのスリットから冷気が入ってくる 感じがして寒いです。階段上がり口はどうしようもないのでロールスクリーン を取り付けました。で、今度はそのスリットにガラスブロックでも埋め込もう かと思うのですが、ガラスブロックって、どういう風に固定するのでしょうか? あと、ガラスブロックって、普通は何個も積み重ねていますが、一個一個バラ バラに使用したら、やはりおかしいでしょうか?自分的には、いいアイデアだと おもってるんですが・・・他になんか、スリットを塞ぐアイデアがあれば教えて ください。
>>520 入居後の施工した家を案内してもらう。
数を多く見せてもらえるほうが良いっていう考えもある。
その分施工後の施主と良い関係が保ててるってことだからな
>>522 何段も積み上げるのでなければコークボンドで十分。
腰壁の仕上げが何かにもよるがおそらく木(又は木調)の枠でも入ってるだろうから
そこにガラスブロックは変だと思う。
>>524 GBは結構重いぞ
コークボンドってクロス屋が使うボンドコークのことか?
あんなもんで固定って…地震の時に頭に落ちたら怪我するよ
>>522 ためしに正方形スリット(?)を紙で塞いでみて
冷気が入ってこないのを確認できてから、何を嵌め込むかを
考えたほうがいいと思うよ
コークボンドでガラスブロックを固定… m9(^Д^)プギャー
ウイスキーコークをお薦め致します。
ツマンネ
御声援ありがとうございますた。
200角のガラスブロックならコーキングで固定でかまわないと思うが?
職人やる仕事の場合はちゃんと積みモルタルとメジでしっかりやるべきだが、
素人には実質無理だろ。
>>522 は素人仕事で何とかしたいってことじゃないのか?
なら200角のガラスブロック買ってコーキングで止めるのが手っ取り早くて現実的かと思う。
コークボンドとコーキングは別物と思うが。 一緒なのかw
せめてシリコン打て、って事ではないか? 素人さんがホームセンター行っても別途ガンを買う必要があるシリコンチューブより 「むにゅ」って出せるコークボンドに手が出るだろうな。
でも 確かホームセンターに売ってあるコークボンド見ても隙間を埋めるぐらいの事しか書いてないと思うよ。
そもそも化粧合板かなんかでメクラ板にすればいいんじゃないのか? どうしてもガラスブロックじゃなきゃ駄目なのか?
そういえば、樹脂製のガラスブロック。。この時点でガラスじゃなくなってるけど。。があるぞ。 これなら外れても死なない。
536 :
522 :2005/11/19(土) 00:58:01 ID:9vfvlYZu
みなさん、ありがとうございます。コーキングで固定してOKですか。 どうしてもガラスブロックがいい訳でもないんですが、ネットで検索 してみるとちょうどいいサイズの物が売っていましたので・・・ 結構綺麗だったし。 申し訳ございませんが、もう一つ教えてください。ガラスブロックって 正面と裏面以外(四方)も透明が標準ですか?出来たら埋め込んで 見えなくなる四方の部分は透明じゃない方がいいんです。今の枠が 透けて見えそうで・・・いっそのこと枠を白に塗ろうかな・・
>>536 透明が標準だね。でも乳白色のガラスブロックとかもあるよ。
537は四方のみ乳白色って事ではなく、ガラスブロックそのもの(当然四方も)が乳白色って意味です
四方は透明じゃないだろ。 基本は白色モルタルで落とし目地を作って、その上にシリコンシール するべき。ガラスだけに落ちて割れたら目も当てられない。 目地幅確保するのにスペーサーを噛ますのは吝かではない。
結局、冷気が入ってきて云々は、どうでもいいのか?
いい
おとうさん、冷気です。
543 :
522 :2005/11/19(土) 16:02:01 ID:???
みなさん、ご親切に回答いただきありがとうございました。 冷気云々は・・・(www はじめはそれが発端でしたが、デザ イン等を考え出したら、なかなか面白くてそっちがメインみ たいになってしまったようです。すいません。 とりあえず、ネット通販でガラスブロックを購入してコーキ ングで固定してみます。ネットで画像をちゃんと見てみると ガラスブロックの四方は白色になっていました。 早速、注文してみます。皆さんありがとうございました。
>>543 手軽にやるなら、アクリルの8mmぐらいの厚みのフラットバーを
買ってきて、ブロックの間に挟むといい。そこにモルタルを詰めて、
固まってからシールしたほうがいいよ。
いや、内装(しかも木枠)なんだけど…w
547 :
いじめられてる電工 :2005/11/19(土) 23:52:36 ID:o81qAzH2
寄棟で全て雨樋に囲われている新築で屋根に登る為、梯子かけたら雨樋が壊れるからと監督とサイディング屋から非難轟々でした。 「足場をとってから、アンテナ建てろって言うな」もめたのですが・・・・。 単価の問題で高所作業車は借りれないし。 何故か私の担当している現場で毎月2〜3件くらいこうなります。 雨樋を傷つけないで屋根に梯子をかける方法があるでしょうか?
木造三階建てを計画中。 急勾配の切妻屋根裏三階ですが 消防隊が進入できる窓(ドーマ?)は必須なのでしょうか? また、消防署の検査などあるのでしょうか?
549 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 00:09:34 ID:QUANRZG3
nn
550 :
お :2005/11/20(日) 00:43:55 ID:bfVBBLwf
>>547 高所作業車のレンタル伝票(請求書/領収書)をそういう理不尽突きつけた
建築に突きつける。
漏れもはしごに雑巾巻きつけるかベランダに脚立建ててやるくらいしか方法
思いつかない。 もっともはしごのせいで雨どい壊れた事は無いが・・・。
>>547 足場は建築持ちって見積書に書いておかなかったのか。ザンネン。
552 :
いじめられてる電工 :2005/11/20(日) 01:49:56 ID:pYjQBmQF
というのも、CATVの予定がランニングコストの関係で施主が急にアンテナに変更したり、アンテナ建てられない電工が増えているから、アンテナ工事だけの依頼が多いのです。 だから足場を取った後に依頼がくるんです。 ちなみに雨樋に梯子をかけると、壊れはしないのですが歪みます。 板金でしたら凹みます。
>>510 亀だけどLVL使えばモーマンタイ
全部特注になるとおもうがなー
ちなみに価格は鉄骨並みかそれ以上になるとだけ言っておこう
554 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 07:13:49 ID:8GpSrGOH
>>548 とくにひつようないのでは・・・ 窓なんかは
来年から住宅も消防署への届出がひつよう(東京はもう実施済み)
そのあたりは設計士や電気屋さんがおしえてくれるさ
>>547 はしごに材木くくりつけて屋根の面につくようにしたらどうかね。
こんどは樋じゃなくて屋根瓦がやられるかな
↑あ、それみたことある
穴の直径のことをパイって言ってφって書きますが、どうしてでしょう? いつも違和感持ちながらパイって言ってます。
本当は「ファイ」らしい→φ
>>557-558 俺も知っていつつも「パイ」って言っちゃう。
「直径60ミリの穴」の意で言うとき
「ここに『ろくじゅっふぁい』の穴開けて」
言いづらいし、なんとなく気恥ずかしい。
「ここに『ろくじゅっぱい』の穴開けて」
言いやすいし、現場ではこれで通っちゃうからね…。
JIS規格では「マル」って言うんだけどね。
561 :
557 :2005/11/20(日) 20:00:00 ID:???
>>559 他にも違和感もってる人が居たんですね。
いつも「本当はファイなのに」って思いながら言ってます。
562 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 20:27:39 ID:u/h7khVw
新築たてて狭い裏庭(3畳くらい)は砂利にする予定なんですけど、けっこうのら猫がいて うんちとかするとどうにもなんないよとか親にいわれたんですが、 地面は何にしたらいいですかね?砂利はやめたほうがよいですか??
「ファイ」って言いにくいし、昔から「パイ」で他の人も使っているし、通じているから、まっいいか〜だね。
でもさすがに、同一書類の文章のなかに「φ」と「π」を使う時お尻がムズイ。
会話の中に「π」が出てくることは滅多にないけど。
話ちがうけど、
>>557-558 は「プシー」or「プサイ」の小文字とちがうの?
564 :
562 :2005/11/20(日) 20:37:10 ID:???
あれ!下書きと表示が違う。 テスト φ ψ
565 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 21:15:48 ID:vWy5hjoK
外構コンクリートのメッシュ筋が4ミリでしかも錆びてる のです。乗用車ものせるしこれで強度大丈夫なんですか? 一般的にメッシュ筋は何ミリの物が使われてるのでしょうか?
>>562 新築なのはよくわかったが
猫も来ないような庭じゃ人も来ないよ
うんちしたら片付ければいいじゃん
猫もあんたも、生きてるんだから
>>565 コンクリートは引っ張りに弱い(割れる)
コンクリートのかわりに引っ張りに耐えるのが鉄筋だったり
ワイヤメッシュだったりするわけです
ワイヤメッシュが4_だろうと6_だろうと大差はないよ
それよりもコンクリの厚みの方が大事(最低80_)
ワイヤメッシュが全面真っ赤っかなら、ちょっとアレだけど
赤錆があちこちに付いてる程度なら全く問題なし!
鉄筋やワイヤメッシュに、コンクリとの一体化(付着強度)を
妨げる「油」が付いていないから錆びるのであって、むしろ
コンクリ打設前の状況としては、よい状態だと思われ
567 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 22:01:27 ID:vWy5hjoK
>>566 即答ありがとうございます
部分的に石割を敷く予定でそこに錆びまくりのメッシュ筋
敷かれてました。
まだ部分的なのでクレーム言って今後が錆びの少ない
メッシュ筋にしてもらうようにします。
いや、だから 錆は悪くないんだよって…聞いてないかw 鉄筋コンクリートってのは 本来なら錆びまくる(酸化する)鉄筋を 強アルカリのコンクリートで包み込んで一体化する 非常に合理的な構造なんですよ 鉄筋やワイヤメッシュが錆びるのは 強アルカリのコンクリートに包まれれば 本来の力を発揮できる、という証明でもあるのですが 聞いてるか?w
ワロタ
570 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 23:30:01 ID:8GpSrGOH
おいらもワロタ・・・ 一度電車の線路の横面みてもらったら?
>>568 初めてこのスレ来たけど、オマイいいヤツだな。
ついでにワイヤーメッシュは1マス重ねる事も教えてあげなアカンで
>>567 俺が鉄筋屋なら、あんたみたいなトンチンカンな施主のクレーム対策には、
鉄筋に油塗りたいところだな。
>766 あんた好きやわ〜
無知って恐いね。 このスレ見るたび、つくづく思う・・・
>>575 どのレスに対して言ってるんだ?
指摘できなければおまえが無知。
確かに、明確な間違いしてるレスがあるが、おまえ指摘しろ!
流れ的には
>>567 だが、
>>566 の
>ワイヤメッシュが全面真っ赤っかなら、ちょっとアレだけど
*にだけ* 反応したようにも見えるw
実は本当に全面真っ赤っかだったとか?!?
そもそも全面真っ赤っかなら、ちょっとアレの、
ちょっとアレって どーいう意味なの?
ワイヤメッシュが全面真っ赤でも平気でしょ。 ちょっと引っ掻くとサビの「かたまり」がボロボロ落ちるようなら、 そりゃマズイとは思うけどさ。 「錆を落とすと鉄筋の太さが目に見えて細くなる」 状態じゃなければ問題なし。 素人が鉄筋の錆を気にするのは、 酸性雨に長期間晒された物や、 塩抜きしてない海砂使った物が、 危険な状態になって報道される時に、 「鉄筋が錆びてボロボロになっています!!」 みたいなことを強調するからだと思われ。
579 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 04:38:09 ID:umq9lW99
建売を購入して1.5ヶ月になります・・ 昨日、ユニットバスからの漏水が発覚しました。 お風呂の湯がお湯を張ってから2時間くらいで、お湯が出る丸い金具の下までに 減るので、おかしいな?と思い工務店の営業に来てもらいました。 営業さんは、ユニットバスの点検口を開いて懐中電灯で見るなり、 キッチンの床下収納を開いてくださいと言って着ました。 指示とおり、床下収納を開くと・・水浸しでした。 (1cmくらい・・) 営業が言うには、追い炊き部分の配管がお湯を使ったことにより 剥離して漏水したとのことでした。 とりあえず、施工業者に来てもらい、配管の修繕、床下を拭く?作業を 行うようです。 床下漏水の対処として、配管の修繕は当然ながら、漏水個所の特定(他にも配管ミスがあるんじゃないか?) 床下を拭く?乾燥させる?シロアリ対策やカビ発生の有無など対処があるのでは? と考えています。 一般的に、1.5ヶ月の漏水対応としてどういった作業が考えられるでしょうか?
>>579 住み始めて初めて見つかる初期症状みたいなもので心配することはない。
もちろん漏水はやってはいけないことなんだけど全くゼロにするわけには
いかないので、「異常を発見したんで修理しましょ」ぐらいの
感覚で家を所有して欲しいな。
で、漏水箇所を修理、水を汲みだすのですが、15mmぐらいの深さだと
ポンプも使えないので雑巾で吸い取ってバケツに絞るを繰り返して
排除するんだろうな。監督さん大変だ。
床下は外部との通気口あるんでしょ?
だったらある程度水がなくなったら放置しとけば
2ヶ月もしないうちに乾燥するので心配ない。
シロアリもカビも問題ないが、心理的に気になるなら
乾燥した頃に床下に「自分で」潜ってチェックすればいいんじゃない?
ただなぁ、強制循環の口金とかから漏れてたとするとUBの下に漏れてたんだろ。 普通 浴室周りの基礎って閉じてるんだよな。⇒人通口無 んで漏水がキッチン下で1cmもたまってたことを考えるとUB直下は・・・・ガクガクブルブル
>580 前半はともかく・・・ シロアリもカビも問題ないのですか、そうですか・・ 2ヶ月くらいで乾燥するんですねぇ、今冬でよかったです。 >581 UB下はほとんど水がたまっていません・・ しかも、基礎が閉じている様子がないのですが・・ 別のところからもれている可能性もありですか??
>580 水中ポンプだと無理だけど、井戸用の普通のポンプ使うと案外いけるぉ でも最後は雑巾&バケツだけどなorz >581 >普通 浴室周りの基礎って閉じてるんだよな 人通口有る事を祈るべ。その辺は建築屋/HMによって結構違うし
漏れた水や湿気はすぐに乾くから問題ない。 一番の問題は施主がもってしまった不信感だね。 全部終わった頃、第三者に見てもらえばいいんじゃない? 床下収納庫外して、大きな扇風機でも回せば 比較的早く乾きます。
>>581 UBなら閉じないことも多いぞ。
最近じゃ建売りでもサヤ管使うし。
579です。 「湯張り」にすると、サヤ管から漏水するとの情報あり・・・ 風呂=廊下=キッチンで、廊下が一番激しく浸水していた・・・ 外の湯沸かし器から宅内配管を総入れ替えしました。 透明な2本のチューブを銀色の保護材?でつつんだパイプです。 赤色や白色のものは入れ替えていません。 あと、口金もそうとっかえです。 キッチンは今見たところ、既に乾き始めているようです。 こうなると、気になるのは激しく浸水した廊下の状況でしょうか? お湯が流れ込んでいたとすると、相当な湿気と思いますが・・・・・ 木材、断熱材って湿気に強いのでしょうか?
追い炊き用のペアチューブからだったか
588 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 13:57:45 ID:YAGE2ZQX
>>578 とある現場で 施主がおなじようなこと逝ってたことあって 監督切れて(けっこうきれやすい)
「やったことあるの? サビのまったくない鉄筋もってきてくださいな」と言って
鉄筋を持って帰らせたことがあるよ
質問です。 姉歯設計事務所の件は他の設計事務所の構造計算偽造を顕在化させるでしょうか。
>>589 もう、こっちで煽るなよ!
と言いつつも、偽造を煽る元請の体質はどうにかして貰わんとな!
前に他の事務所などで間違えて通った物を「経済設計だ!」などという意匠屋・ゼネ・不動産屋等々
結局責任をとるのは、計算する構造設計事務所だという自覚を損なってはならいんだが、
それを「無能」呼ばわりする体質がこんな間違いを引き起こす原因の一つであることも、
表に現れてこないとな・・・偽造して得するのは構造事務所ではないんだよ!
まあ、今回みたいにあからさまに判るものはそうはないでしょう?
因みに偽造じゃなくても、プログラムのバージョンの関係で計算結果が違ってしまっているのは
良いのかな?評定を取っていれば検査は素通りしてしまっているのだから・・・
一応、構造設計事務所によってはチェック入れるのが当たり前とするけどねw
いろいろと問題のある業界ですね。 施主にとって一生に一度どの大きな買い物で、そこにローン払いながら一生住むわけだから… いつでも弱い立場に立つのは施主なんだよな〜 今回の姉歯の被害者の気持ちを思うと許せないな。業界関係者は施主を裏切らずにしっかりやってくれよ!
基礎の鉄筋の錆も同じことが言えるんですか?コンクリ打設後に雨降ったらどうすんの?もし養生した隙間から雨水が流れてたなんて事があったらどうすればいい?
>>592 気になるならバケツ持っていって自分でかきだせよ
鉄筋の錆→問題なし 打設後の雨→押え直後からなら大歓迎
>>591 じゃあ、直接設計事務所に工事依頼したら?不動産屋などを通すから無理が出るんだよ!
あと一つ、耐震の「倒壊」の意味は解っているかな?結構誤解の多い内容だからね!
>>592 基礎の鉄筋の錆も一緒。
鉄筋自体が腐食して錆を落とすと
細くなる程じゃなければ問題ない。
打設後の雨水も問題ない。
例え型枠の中に水がたっぷりと
たまっているような状態でも問題ない。
コンクリートの性質を知っているなら、
それが問題ないことはよーくわかるので、
一度自分でちゃんと調べてみるのもいい。
ここでそれを説明するのは自分は面倒だから、
一度ぐぐって調べてね。
597 :
589 :2005/11/21(月) 18:17:22 ID:???
>>590 微妙に質問からズレていますよ。
>結局責任をとるのは、計算する構造設計事務所だという自覚を損なってはならいんだが、
姉歯の件は、一部下請けで請けていたというのも有るだろうし(構造屋という事での妄想)、
発注者と検査側の責任も問われる流れに有るみたいです。
この辺が、姉歯自身(ズラ)がインタビューに堂々と出ている理由だろう。
で、私が思ったのは検査側、発注者側の責任が問われる事になれば、このスレで言うところの
ゼネコン、メーカー側が現状の杜撰な管理体制を値段を含めて見直されれば良いのにな、と思ったわけです。
で、もうひとつ質問ですが顕在化させないとしたら、それは何故でしょうか。
598 :
589 :2005/11/21(月) 18:18:57 ID:???
下げでどうする>俺
>>589 「初歩的質問」じゃ無いような気がするんだが…
600 :
589 :2005/11/21(月) 19:12:18 ID:???
>>599 うわ、本当だ。
でも、期待してますよ。
>>597 今回の偽造のように、あからさまに判る偽造はほとんどないだろう?
微妙な偽造は、設計者の意図する範囲で行われていることもあるだろうけど、それを調査し、
公に出来る機関などほとんどないから、もし、本当に偽造かどうかは構造設計を行っている側から
お互いの計算書を調査しあう他無いだろう。
現在までに構造計算書を必要とされる建物が全国にどれだけあって、その全てをひっくり返して
調べ直すなど、現実的じゃないことは想像に難くないと思われ。
ともあれ、設計者の意図する範囲は違えども、偽造はそうないと信じたい!
ただ、結構ミス(勘違い?)は多いかもしれんが・・・
夏場のコン打ちなら当日、翌日の夕立が確実なら 朝一取りで最高の仕上がりになるのになぁ。
604 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 21:24:16 ID:gaoWx/xe
土地(更地)を購入しました。最近、隣の更地で家を建て始めました。 隣の建築中の足場がうちの土地に入っているんですが、これって問題ないんですか? うちも来年に家を建てたいんですけど、そのとき隣の土地に 足場を置かせてくれるのでしょうか。
後々、揉め事にしたくないなら隣地の施主に言わないで 隣地の工務店に文句言えば? 挨拶ぐらいなかったのか?
むしろ今のうちに施主に知ってもらう方がいいんじゃね? 「うちも来年新築しますんで、その時敷地に足場がかかるかもしれませんがよろしく。それまでフェンスとか作らないでくらはい」
とりあえず写真は取っておいたほうがよさそうだな。 境界線にスケール置いて、何ミリ入ってるかわかるようにとってネ!
608 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 21:55:30 ID:gaoWx/xe
604です。
>>605 うちの土地は更地で、
別の場所に住んでいるので、特に挨拶はなかったです。
通常は、隣が更地でも持ち主に挨拶をするものなんですか?
>>606 工事現場の看板に施主の名前が記載してありましたが
そこから、施主さんに連絡を取ればいいのでしょうか。
(看板には名前だけ記載してあり、電話番号等はわかりません)
それとも登記簿から土地の持ち主を調べるのでしょうか。
609 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 21:58:28 ID:gaoWx/xe
604です。
605、606、607 回答ありがとうございます。
>>607 明日にでも写真を撮りに行こうと思います。
でも、この件は誰に言えばいいのでしょうか。
来年は我が家も家を建てるので、必要な場合は隣地に足場を置かせてもらいたいです。
「お互い様」というようになるのでしょうか。
今後、ご近所さんになるので、揉め事は避けたいです。
>>609 マジレスすると、足場屋がいいかげんに組み立てちゃって、大工も
「ありゃ〜、はみ出てるな。まいっか」というだけなわけだ。
施主はそんな事情はしらんし、「塀を立てるのは待ってくれ」と言われてそれに
応じる義務もない。
不法占拠の責任は施工業者かHMにある。
事後承諾で土地を貸したことにして、なにがしかの対価を要求してみたら
いいのではないだろうか。
DQNじゃない限り、もめたくないのは相手も一緒だから。 とりあえず、現場の監督に施主を紹介してもらったら? 「なんか足場がこっちの敷地内に入ってるみたいですけど、やっぱり敷地内に足場を収めるのは難しいんですかね? うち、来年新築するんですけど足場かかるかもしれないなぁ〜。あ、挨拶したいんでお施主さん紹介してくれません?」 で、こっちの要望(足場が敷地内に入るかもしれない)をハッキリ伝える
612 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 22:22:05 ID:gaoWx/xe
604、608、609です。
みなさん回答ありがとうございます。
>>611 最近は、個人情報云々で施主さんの連絡先を教えてくれるかわかりません。
連絡を取っても施主さんは足場が我が家の土地に入っていることを知っているのかな?
それとも、HMに話したほうが話は早いのでしょうか。
613 :
589 :2005/11/21(月) 22:37:43 ID:???
>>601 例えば、施主が心配になって施主自ら構造計算書を設計事務所に審査してもらう動きなど考えられないでしょうか?
今回の姐歯の事件は三権分立がちゃんと機能してれば起きない事故。 設計と施工を上下関係とするから出た。それだけ。
個人情報云々と言ってる世の中でも 市役所に言って「土地台帳」を閲覧すれば土地の所有者と連絡電話番号がまる解りだから いってくるといいよ
616 :
589 :2005/11/21(月) 23:17:53 ID:???
>>614 建築会社から設計事務所への工事ではなく、設計事務者から建築会社へ発注ならば割りと出難い問題のような気がします。
ただ、意匠系設計事務所から構造系設計事務所への発注は良く有る話で、そこでコスト云々の話は必ず有る気がします。
受注の順路が変わらない限り三権分立なんて夢のような話だと思います。
最近テレビなどで度々アスベストの吹き付けを重装備で撤去している のを見ますが、当然撤去する以上代替物を改めて吹き付けるんですよね? アスベストの代わりの物って現在何が使われてるんですか?
>>617 ロックウールやウレタン等いろいろある。
>>586 その程度なら心配する必要全く無いぞ。直接木や断熱材が濡れた訳では無い。
1,2ヶ月の話だろ?。
>>592 打設中や直後ならちと問題だが、数時間たてば、あとは水はウエルカム。
急激な乾燥は良くないぞ。コンクリートは水と反応して強度が出るから乾燥嫌う。
水中養生最強である。ビッショリ濡らしてじっくり寝かせるのが良い。
養生中にわざと水をかける程だ。
>614 人素はクチバシ挟むなよ。w 三権分立って言うなら、利害がない第三者を監理としてちゃんと立てろって話になるだろ? >616も >設計事務者から建築会社へ発注 なんて寝言言わないでもう少し勉強しろよ。w
昔は家なり社屋なりを建てるのは一大事業だった。 マジで大仕事だった。 銭金で計れる問題ではないということ。 今は違う。 予算を立ててそれと合うかどうかだけが問題。 無理すると言うほどではなく、少し背伸びする程度で家も社屋も建つ時代。 敢えて言うなら100円ショップで何か買うのと同じ。 と言う事は供給する方も消費者のニーズに合った物をコンスタントに供給しなければならない。 いろんなニーズがある以上いろんな建物が供給されるのは当然だよね。 100円ショップの商品なんて、人一人の命には大して影響はないかも知れないけど、 人類全てを滅ぼしかねないような影響力は持ってるからね。 いろんなデベやいろんなゼネやいろんなジムソがいて面白い時代になったよ。
>>621 そうそう、色々あって、お客(施主)選べるから、いい時代だね。
すし屋だって、100円で食べられる、グルグル廻るところとか、
銀座辺りにあるらしい、超高級なすし屋もあるらしい。
当然、近所にある普通の寿司屋もある訳で
どれを選ぶかは、お客(施主)次第だと思われ。
まさか、廻る寿司屋で、高級店の味を求める椰子は・・・・・
よくHMよりも工務店に頼む方が安く上がるみたいな話を聞きますが、 工務店もやっぱりいろんな部分を別の会社に頼んだりするんでしょうか? この板でも塗装屋だとか電気工事屋とか色々な職種の方々がいらっしゃいますが、 工務店さんはその手の職人さんを全部社員として雇っているんでしょうか? つまり、普通の個人向け住宅1軒建てる場合って、何社ぐらいがからんで、 どんな作業をおこなうんでしょうか?そこそこの規模の工務店さんが普通に 外部に委託する作業って何があるの?
>>624 >>そこそこの規模の工務店さん ていうのは、
父ちゃん・母ちゃん・兄ちゃんが1〜2人程度の個人経営会社?
竹中工務店という一部上場の建設会社(ゼネコン)?
規模が良く解かりません。もう少し判り易くお願いします。
>>624 HMは、大手ゼネコンより、工務店に近い感じの下請けを使う感じ。
以下は一般論です。
普通に仕様書をご覧になれば20項目以上の職種について書かれているのが解るでしょうが、
それぞれに通常1つ以上の業者が絡んでいると思って良いでしょう。
直接じゃなくても、受けた会社がさらに材料搬入や部分専門工事など依頼していると、
その段階で2次受け業者が発生しており、項目数以上にはなると思います。
ただ、工務店によっては、自社で直接行う専門工事を設けている場合や、町場専門に
受けている業者だと、大手ゼネコンなどだと分けている工事もついででやっているところも
あり、一概には言えない状況ですが、そういう所は一般的に全体での工事高で考えやすく
なるのでその分安価に出来るとも言えます。但し、これは規模が住宅程度だからであって、
ちょっとしたビルなどになると、そうはいかないことが多いです。
また、電気・水道工事などの設備工事はほぼ完全に別業者が見ています。
627 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/22(火) 12:24:06 ID:wG6OgJaU
教えてください。 木造軸組み工法で家を建てようと考えています。 いま、数社とお話しています。 ある業者から見積をもらったのですが、 「クレーン費用」とありました。 木造軸組みで「クレーン」は必要なんですか?
>>627 おそらく上棟時のレッカー代だと思われる
クレーンが無ければ、人力で梁や柱を吊り上げて建てることになる
人力でも不可能ではないが、人件費や時間を考えると、クレーンを
使ったほうが遥かに安い
上棟以外の一般資材搬入にレッカーを使う場合もある
道路状況や敷地、建物の大きさ等の関係で、レッカーを使わないと
搬入が難しい、あるいはレッカーの方が安上がりになる等々
629 :
営業 :2005/11/22(火) 12:31:46 ID:???
クレーンは、建物の立地条件や土地の形状、建物の建築階数で変わるよ。
>>627 木造建て方時の材木(柱・梁・土台など)の搬入他
外部足場先行が最近の仕様のようだから、足場の上を吊って搬入する。
その他にも、設備など搬入を行う場合もある。
クレーンを見てるなんて良心的な見積だな。 クレーンは一回幾らだから、素人でもチェックしやすい。 一方揚重や小運搬の人工は数えにくいから誤魔化しやすい。 普通は揚重人件費を余分に見込んでおいて、 実際はクレーンを使って短時間で揚重する。 差額がウマー。w
↑なんか、セコセコしてね? おまいの場合コストダウンていうよりは・・・
633 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/22(火) 12:53:04 ID:0y+uMvnZ
624へ 建築は下請け孫請け使うのが当たり前 なぜなら自分のところで抱えると仕事ないときヤバいから アウトソーシングってやつよ 外注のほうがなにかあったとき誤魔化さないし、安いしいいよ ただHMは工務店に投げたりするから、その場合HMのピンハネというか営業代と広告費分高くなる HMが会社維持費とるのに工務店も取るから高くなるの分かるでしょ 工務店より下は、経費なんて計上させてもらえないから一緒
634 :
624 :2005/11/22(火) 14:01:27 ID:???
皆様どうもありがとう
>>625 HMの下請けやってるぐらいの規模です。
(素人なもんでそれがどれくらいの規模かはわかりません)
>>626 やっぱりそれぐらいからむんですね。先日某ローカルHMに、プラン立ててもらって、
軽い気持ちで見積りちょうだいと言ったら分厚い見積り書もらったんで、帰ってみてみます。
(仮設の電気・水道敷設工事費からドア一枚にいたるまで書かれててちょっとびっくり)
>>633 一応そのあたりの事情は理解しています。
個人的にはHMや工務店がピンはねして下請けに出そうが、
ピンはねした分に見合うだけの仕事と責任を負ってくれれば気にしません。
(ピンはねだけで問題があればケツまくる奴は最低ですが)
>>624 HMや建設会社の悪いことばかり書いてあるけど、
逆に、近場の工務店では気が付かないこともある。
社長が大工の親方みたいな工務店だと、
事務所経費は掛からないかもしれないが、
逆に、時代の流れが読めない場合も多い。
『LANケーブル』って何? とか、
さすがに最近はいなくなったと思うけど、シックハウスって何? とか・・・
工務店のオヤジが管理できるのと、
技術者(即にいう監督)が管理するのとは、
保険が掛かっている分高いのは止むを得ないのかもしれない。
どちらを選ぶかは、発注者の考え方次第。
屋根の結露について 2階がロフト状の山香や風の家で、上から、 金属屋根材|防水シート|合板特類|通気層5p|断熱材|屋根(天井板) 防湿層なし、断熱材と通気層の間は透湿抵抗なし(紙)。 となっている場合、 工務店が、野路板の特類合板を、結露するから杉材じゃないと駄目と主張するのですが 防湿層がないので、室内から湿気があがる可能性があるが、 通気層側への透湿抵抗は無いに等しいので、これだけ通気層があれば結露しないのでは? と質問したところ、 ルーフィングと野路板の間で結露する。 特類合板でも、結露したらすぐにめくれてくる。との回答でした。 ルーフィングと野路板の間で結露する。というのは、どういう仕組みでしょうか? 雨漏りを結露と勘違いしているんじゃないのか、とも思いましたが、 30年近くやってるベテラン工務店なので、経験上、そのようなことがあったのだろ思うのですが
家を建てるとき一応は設計事務所にたのんだらどうかと 検討してくれるとありがたい。というか施主は手抜きを して儲けようとしているような気がしてならないぞ。
ソースの提示かと思われ
>>640 『恥ずかしくて聞けない建築の初歩的質問』て
>>562 みないなのを言うんじゃないかと・・・・・
なんでルーフィングは結露しやすいアスファルトつかうのですか? タイベックではだめなの?
建築工事共通仕様書に書いてあるから
それと、アスファルトルーフィング使ったとしても断熱材の外側の通気層を 外気に通じておけば、638のようなことにはならないと思うのですが。
建築工事共通仕様書 ・・・ × 建築工事標準仕様書 ・・・ ○
もひとつ、いまどきは壁の断熱材の室内側には防湿フィルム貼るのが当然 なのに、天井に張らないというのはおかしなはなしですよね?
すみません。コンクリートの補修方法についてどなたか教えてください。 木造住宅の基礎ですが、基礎外周部に断熱材を貼り付けています。 その表面にファイバーメッシュを当ててモルタル刷毛塗りをしています。 ところがそのモルタルが断熱材(発泡ガラス系)と泣き別れしているようです。 表面を指で押すとその周囲全体が前後に1〜2cm動きます。 この場合の補修はどのような方法が良いと考えられるでしょうか。 隙間に何か流し込んだらいいのでしょうか(水みたいなモルタル?)
>>647 >>「水みたいなモルタル」を流し込んだら、断熱材の役目をしないものと思われ。
状況が不明だが、オレなら「クラック部分にシーリングして様子を見る」
649 :
647 :2005/11/22(火) 16:59:04 ID:???
早速のご返事有り難うございます。 イメージとしては、基礎外周部表面に塗ったモルタルが全て断熱材から 浮き上がっている状態です。(クラックは何カ所もありますが) モルタルに塗りこめたファイバーメッシュのおかげで、浮いているモルタル層 がバラバラにならずに済んでいます。□→基礎、■→断熱材、○→モルタル 最近は、断熱材とモルタル層の間に蟻(小さな黒蟻)さんが営巣なさっています。 ちょっといやな感じです。 □■ ○ □■ ○ □■ ○ □□□■ ○ □□□■○
全てならやり直すのが一番確実
>>642 タイベックを貼って、その上を歩き回れば分かるw
>>644 山小屋風の、屋根形状に沿った天井ということなので
普通に考えれば垂木の間に断熱材を押し込んで、垂木に
天井板(石膏ボード等)を貼る罠
断熱材と野地板の間に通気層を取ると、その厚み分
天井高さが減るのと、天井下地を改めて起こす必要がある
こういったコストアップが発生するわけだが?
>>646 断熱材の室内側に防水透湿フィルムを貼ってどうするw
>>651 ,642
横スレだけど、タイベックにも滑り止め加工してるルーフィング用がなかったっけ
ルーフライナーとかルーベストとか
655 :
647 :2005/11/22(火) 17:38:17 ID:???
>650 ご意見ありがとうございます。 やり直しの案も含めて工務店の方に相談してみます。
656 :
636 :2005/11/22(火) 17:38:27 ID:???
>>638 ありがとうございます。
確かに、結露しているようですが、通気層1cmで、その先が棟に排気されているのかどうかは解りません。
ルーフィング|通気層5cm|断熱材
で、仮にルーフィングと野路板の間で結露しても、通気層に湿気が抜けるような気がするんですがね。。。
657 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/22(火) 18:10:39 ID:Iordfdtq
レッカーとラフターってどう違うんですか?
シノケンのホームページを教えて下さい。
660 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/22(火) 18:33:45 ID:XB3cK3yY
吊荷を吊って移動できるのがラフター。 できないのがクレーン。
>>656 合板とルーフィングの間で起こる結露だから合板のしたの通気層では完全には抜けられないよ。
通気層の考え方は湿った空気と暖められた空気は自然に上に上っていくのを利用してるだけだからね。
663 :
625 :2005/11/22(火) 19:14:40 ID:???
>>658 スマソ。鹿島・清水と同じに考えてました。
4輪操舵できるのがラフター だっけ?
>>664 ラフタークレーンは、アウトリガーを一本ずつ操作してカニ歩きが出来る。
ラフターがラフターで、 レッカーがレッカーだよ。 それ以外には説明のしようがない。
つまり ラッカー つーことだな
試験の臭いがすると思ったが、ラッカーの臭いだったのね
>666 全くその通りだw
>>666 つまり
666がバカで669頭が悪いということだな。
クレーン クレーン全般 ラフター ラフテレーンクレーンの略称、4輪操舵、4輪駆動、1キャブ 50tくらいまで レッカー クレーン車全般の俗称だが、ラフターを指す場合が多いようだ オールテレーンクレーン 走行時と作業時のキャブが別々 100t以上の大型
672 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/22(火) 23:50:18 ID:Z+YHTAHO
床暖房について教えてください。 古家をリフォームするにあたり 12畳のリビングに電気ヒートポンプ式温水床暖房というのを施工しようと思います。 平日の昼間は誰もいないし、場所もリビングのみなので 普通の電気床暖房で良いかと思ったんですが親類にペースメーカーをつけている者がいるため これを選択しました。 単純に素人考えでダイキンが良いなあ、と思ってるのですが 短所としてはなにがありますか?
「テレーン」は「terrain」で、地形と言う意味です。 「ラフテレーン」は「rough terrain」で、「起伏の多い地形(不整地)」です。 「オールテレーン」は「all terrain」で、「全地形(に対応)」です。 ちなみに自転車のATB(MTB=マウンテンバイクが商標なので、その言い換え語)は、 「all terrain bike」で、「全地形対応自転車」です。
674 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/22(火) 23:54:11 ID:DNPa2qn/
今度家を建てようと色々と研究しているのですが、分からない点がありましたので 教えて下さい。 建築中の家で、基礎のコンクリートを流して2〜3日で建てはじめているのですが、 コンクリの養生期間というものは通常どの位なのでしょうか? 3週間ほど型枠つけたままそのままにしている所も見たことがあり、2〜3日というのは あまりにも短すぎるのではないかと思いますが・・・。 強度の面とか教えて頂けると疑問が解決します。 最近ニュースが連日報道されていて不安になっていますので、宜しくお願いします。
>>674 打設時と養生期間の最低・最高気温をおおよそでいいから書いて。
676 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 00:14:09 ID:1qPopzU/
建築業界はなぜ残業がひどいのかを教えてください
FAQスッドレ消えてない?
>>674 通常のコンクリートで養生期間の平均気温が、
15度C以上: 3日
15度C未満5度C以上: 5日
5度C未満: 8日
679 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 00:19:45 ID:ACKoMstL
>>675 すみません。有難うございます。
今の時期、7度〜18度位だと思います。
地縄確認に現場監督がこないっておかしいことなのですか? 着工したとか基礎がおわってフレーミングとかの進行具合の連絡もまったく ないのは、工程表をもらってる場合仕方ないことなのでしょうか。
681 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 01:32:28 ID:ACKoMstL
>>678 有難うございます。
意外と短期間なのですね。
>>681 あと上記の日数に係らず、圧縮強度が50kg/cm^2以上で外してもいいヨ〜という規定もある。
これらはあくまでも基礎廻りに関してだけです。
もっと詳しく知りたければ、「建設省告示110号」か「型枠存置期間」でグクッて見てください。
話は違いますが、この告示の出た日付を見るとビックリすると思いますよ。
683 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 09:39:11 ID:jiTdw1ia
680 その地縄をはったのは監督じゃないのか? そもそも監督はいちいち挨拶していかないよ 30分くらいの確認を2日に1度くらいしたりもするし 毎回挨拶されてもうざいっしょ? 進行具合も毎日なにかしら進行してるからなぁ 心配しなくても上棟式までに上棟するし引き渡しまでに完成するから安心して 正直施主には理解の難しい段取りがゴチャゴチャ絡んでるから
684 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 10:56:54 ID:JdPzF1Wm
開発行為ってなに?
685 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 12:09:36 ID:lzan3eX+
建築士さんが設計(間取り)を作成するときは 何を注意しているのでしょうか。 また、作られた間取りを見たとき どこに注意して見れば、生活しやすく 便利な間取りか判断できるのでしょうか。
>>685 私は建設会社で建築を担当して、ごく最近自分でも家を建てました。
自分も含めてですが、家を建てるときは、
1.人間に合わせて家を建てるのか
2.家に合わせて人間が住むのか
のどちらかの選択が第一歩かと思います。
担当した建主の中に、夫婦+子供3人でしたが、
10年後くらいに子供は全て出て行ってしまい、
やたら大きい家に夫婦二人だけですんでいました。
そうかと思うと、新婚のカップルが25年ローンで、こじんまりとした、
いかにも新婚夫婦が住みそうな家を建てた事もありましたが、
俗に言う「子供部屋」と言われるものは、存在していませんでした。
設計を依頼するにあたって、施主の希望もあるかと思いますが、
冷静になって10年20年後の自分のライフスタイルを想像して、
設計を依頼していただけるようお願いします。
>>685 無理をしない。
奇抜なプランや大空間等、面白みがあるのが受けがいいけどどこかに無理が来る。
一般的なプランはつまらなく思えるかも知れないけど一番住みやすいよ。
これから寒くなるし、吹抜とか出来るだけ避けてね。
>>685 様々な生活パターン、ライフスタイルを想定して、それと間取りが合っているか否かを総合的に判断。
>>686 さんも言っているように、10年20年後もっと先のこともわからなくてもいろいろ想定する。
刻々と変化するライフスタイルに完璧にマッチした間取りをつくることは不可能なので、
生活の側と間取りの側との狭間でどこで折り合いをつけて間取りを決定するかが重要。
あとは経済的な合理性とか構造的な合理性とかホントにいろんな視点で検討。
逆に間取りを見て新たな生活スタイルを発見することもある。
>>686 さんと意見が異なってしまうかもしれませんが、
家を水平にぶった切った間取り図だけじゃなくて、縦にぶった切った断面図も併せて検討すると、
例えば吹抜を介した1-2階の部屋の繋がりとか、より立体的に検討できる。
訂正
>>687 さんと意見が異なってしまうかもしれませんが、
家を水平にぶった切った間取り図だけじゃなくて、縦にぶった切った断面図も併せて検討すると、
例えば吹抜を介した1-2階の部屋の繋がりとか、より立体的に検討できる。
690 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 13:53:35 ID:lzan3eX+
685です。
>>686-689 回答ありがとうございます。
マンションにしか住んだことのない自分は
2F建ての家で生活をしたとき不便でないか心配です。
また、間取りについても同じくです。
マンションの場合、すでにある間取りに自分たちが合わせていました。
フリーで作れるだけに、なにが生活上、必要なのかわからなくなってきています。
土地が80u・建物延べ床74uの建て替えの小さな物件ですが 見積価格が上がってきたのですが別途費用として以下項目 ・地中障害物対策費 ・電波障害調査及び対策費 ・近隣調査及び対策費 ・各式典費用 ・給水加入金 ・御見積項目外工事 これらをまとめると別途費用ってどのくらい必要になるのでしょうか? 場所は東京世田谷です。
サイディング壁(釘打ちで固定)の重ね合わせの部分から 雨水などは浸入しませんか?少しかみ合わせがずれてる所があるので聞いて みました。
693 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 14:21:29 ID:cl3OMkKC
>>691 電波障害対策費・・・ そんな高い建物たてるの?
>>690 自由すぎてこまっちゃうんだよね
今住んでいるマンションを例えて 2階に移動してもいいものといけないものとわけたり
必ず必要なもの>ほしいもの>もしかしたらいるもの
とかいてみるのも手です
キッチンにしても 対面式とか
寝室は、子供部屋はとか
そんでもって 叩き台ができてから考えてもいいとおもいます
>>684 1,000m^2(自治体によっては500m^2)以上の面積のある土地で
土を盛ったり削ったりすること。役所に開発許可申請というのを
出さなければならない。結構あれこれ役所から指導される。
不動産業者とかが宅地分譲とか建て売りとかをやっていると
よく出すことになる。普通の注文住宅を建てる人にとっては
豪邸で無い限り無縁。
>>690 二階が不安なら平屋で建てればいいんじゃない?
煽りじゃなくて、バリアフリーにもしやすいし。
今のマンションで不満がないなら、
その間取りを模して作ればいい。
不満があるなら、それを解消する間取りにすればいい。
たとえばキッチンが狭いと思うなら、
まずキッチンを広げる。
そうするとそれに合わせて他の部屋も形が変わる。
形が変わると動線が変わるので、
今度は動線を考えて間取り等をいじる…
まぁどっちにしても問題が漠然としているので、
本屋に行って個人住宅の設計や間取り関連の本や、
雑誌を立ち読みしてみるといい。
気に入った本があれば買えばいいし。
>>694 へぇ〜。
1000平米で300坪か。
じゃうちの建て替えで土削ったり盛ったりしたら、
開発行為になるな。
684じゃないけど、坪3万のド田舎在住。
697 :
691 :2005/11/23(水) 15:03:57 ID:???
698 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 16:02:18 ID:lzan3eX+
685です。
>>693 回答ありがとうございます。
>>695 回答ありがとうございます。
土地の広さ&建ぺい率(約27坪)+欲しい床延べ面積(約32坪)を
考えると平屋は無理です。
相方が平屋を嫌がっているし。(理由はしらない)
>>698 間取りが決まっていないのに、
欲しい延べ床面積が決まっているのはどうしてだろう…?
700 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 16:35:09 ID:lzan3eX+
698です。
>>699 32坪欲しいというのは、適当です。
建売だと28坪ぐらいが普通なので。
なんとなく100uは欲しいなぁという希望です。
701 :
694 :2005/11/23(水) 16:49:43 ID:???
>>696 厳密には都市計画区域の内外とかいろいろ条件によって
細かい適用条件があるので詳しいことは役所の建築課とかに
聞いてくれ
元々は不動産業者とかが利益優先のへんてこな住宅地を
作らないようにするための規制だ
>>700 そう言う根拠のない広さへの欲が、
無駄な空間を作ってしまうばかりでなく、
建築費をつり上げる元。
無駄な一部屋分の金で、
そこそこの新車1台分ぐらい買えちゃうよ?
703 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 16:54:52 ID:SkOKXM9h
SRCについてなんですが 鉄筋と、鉄骨の取り合いや、鉄筋同士のあきの問題等を 基礎の段階からキッチリ検討しておかないと、 上の階で柱の台直し等が発生する事なんてよくある事ですよね。 (例えば梁主筋と柱筋の位置が同じ所に来てしまったり) その、『検討』っていうのは、基本的に 鉄筋屋がするものなんですか? ゼネコン側がするものなのですが? もしくは設計の時点で考えておかなければならないもの? 気が付かずに施工していってたら「柱の主筋が通らなかった」という場合 責任は何処が取るの?
704 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 17:15:09 ID:I4aFzj5u
>>703 ゼネ/鉄工所で検討し施工図作成。ジムソの承認を得る。
705 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 17:35:08 ID:lzan3eX+
>>702 根拠のない広さへの欲=無駄な一部屋?
意味がよくわからないぞ〜
はじめに面積ありきだとデッドスペースが増えるってことじゃない?
707 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 18:26:10 ID:lzan3eX+
700です。 建物の広さは『約』であり、絶対ではありません。
708 :
702 :2005/11/23(水) 18:59:29 ID:???
>>705 >>706 でほぼあってる。
広くて大きな家がいいのは理解出来るが、
まず全体の大きさありきで、そこに間取りを詰め込むと、
使わない部屋や空間が出来ると言うこと。
「別に使わなくったって余らせておけばいいじゃん、金は有り余ってるんだし」
と言うなら、そりゃ自由だろうけど。
必ずこの方法がいいというわけではないが、
まず、リビングが何畳欲しい、寝室は何畳欲しい、
キッチン何畳、玄関は何畳…と言う希望を全部出す。
それらと廊下、階段、収納などを、
動線を考慮しつつパズルのように組み合わせて、
理想の間取りを割り出す。これが良くある手順。
ハウスメーカーや工務店は、
畳や廊下の絵を描いてあるシート状の磁石をぺたぺた貼って、
上記の方法を簡単に出来る道具を持っている。
それを貸してもらうのがいいかも。
PCでやるなら、「3Dマイホームデザイナー」なんかを買えば、
上記を作ったあと3D化して、家具の配置や、
壁紙、床材、屋根材などをいろいろとっかえひっかえして、
わかりやすく視覚化することが出来るので、
そちらも検討してみてくれ。
参考URL:
http://www.megasoft.co.jp/
>708というパズルに凝りだすと、 隙間に押し込んだ使いにくい収納とか、 クランクだらけの廊下とか、 カギ型のへやとか、 家具が置きにくい開口配置とか そういう、余裕がなくて住み難い家になりがちだ罠。 適切な余裕もまた重要。
パズル式で間取りを決めてるやつは、本当に素人。 プロでパズル式やってるやつは、能力のないやつと思う。
間取りの検討を始める前に、 普通は必ず方角を拝んで貰うよね? 住まい方とか面積ってその後だと思う。
>>711 風水はもういいんじゃない?
というか、勘弁してください
今、家を初めて建てようとしているような若い人は風水を気にしてどうこうなんていうのはないだろ。
一番大切なのは「普通の間取り」じゃなくて「フレキシブルに変化する」 ということだと最近は思う。普通でつまらないとかそういうことじゃなく ○LDKという概念で考えると、家族構成の変化や設備の性能向上に 追随できなくなって、諦めの住まいになる。 間仕切り(細かい部屋割り)なんて金を払えば後でできるんだから、 最初はオープンでいかに変化に追随できるゾーニングにするかが大切 なんじゃないかと。 決して凝った造りにするとか開放的でデザイン性を高めるという意味で はなく、結果論として、そういった形態が長いスパンで考えると費用対 効果が高いんじゃないかな。 今までがあまりにも○LDKみたいな間取りに囚われすぎた。
715 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 22:45:38 ID:5lIKXNQq
自分は、風水より、風の通りや光の入り方の方が よっぽど重要です。他の人はどうだか、わからないけど。
>>715 風水はまさに風の通りや光の入り方を概念化させた物で一考の余地はあるけど
現代の住宅事情に合わない物もいっぱいあるので、過信しない分にはいいけどね
最近は24時間換気で風も無理矢理通してるし
風水的にはどうなってるんだろね
>>710 全く同意。
間取りどうのの前に敷地の持つ性格から検討したほうがいい。
この前見た家は狭小地で南側に立つ家がぎりぎりに建ってるのに南側にリビングがあって、
南側だからということで掃きだしの1間半の窓がついてて・・・・
718 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 23:06:36 ID:5lIKXNQq
一戸建てに住んでいる人は 洗濯物をどこに干しているんですか? 1For2F? マンション住まいの自分としては2Fベランダに 洗濯物を干すイメージがありますが、実際どうなんでしょうか。
>>714 昔の家は、ふすまを取っ払うだけで大空間が確保できたし、
衝立でプライバシー確保したりもしてたもんな。
ある意味そこに回帰するって方向かもしれん。
>>718 庭が広く開いて日当たりのいい家は庭
庭が狭くバルコニーがある家はバルコニー
庭が狭くバルコニーを確保してない家は壁付
集合住宅は日照条件が割といい場合が多いですが
戸建は土地の条件によって異なるね
722 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/23(水) 23:21:21 ID:5lIKXNQq
回答ありがとうございます。 初めて家を建てようと思っているので すべて試行錯誤です。 (生まれたときからずっとマンション住まい) これからもよろしくお願いします。
723 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 04:05:10 ID:aKQH2hoW
皆さん、契約やら打ち合わせはどこでされる・されたのでしょうか? 今はアパート住まいで家を建てることにしたのですが、実は二人とも交替勤務で働いている為、家(アパート)で打ち合わせ等がするのが難しくなりそうなのです(どちらかが夜勤で寝ていることが多い)。 近くの喫茶店、もしくは二人の休みが合った時に展示場や事務所に行って打ち合わせをしたいと思っているのですが……。
>>723 打ち合わせ、というのは恋人あるいは夫婦間での相談のことか?
そんなもん、どこででもできるだろ。と思ったら、業者との打ち合わせか
自宅でできないといえば、展示場なり、事務所なり、どこでもできると思うぞ。
ちなみに不動産関係業者の休日は慣例的に水曜日。それ以外なら常識的な時間に
対応してくれると思うが…。まずは展示場回りから始めてみな。それでおおよその
価格というかコストを聞いて(実際には、それの1.3倍ぐらいは見込んどけよ)、
家作りが可能かどうかを考えようや。土地探しも大変だしな。
725 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 10:00:43 ID:QOBWu+GY
名義貸しでの質問ですが、知り合いの建築士名義を貸しました。 最初はきちんと、名義料が支払われたんですが、最近、半年くらい支払われません。 確認したら、会社を休眠させ,建築士登録は別の人間に変えたという返事でした。 真偽を確かめたいのですが、どなたか、どこに行けば、会社の登録内容を調べられるかわからないでしょうか。
726 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 10:05:24 ID:/HmLZmGb
輸入住宅で壁に組み込み式の掃除機があると聞きました 国内メーカーで扱ってるところはあるんでしょうか? また普及してないって事は進められた長所の他に 重大な欠点があるような気がするのですがどうなんでしょうか? たくさんのペットを飼っているのと、まもなく子供が産まれるので 建てる時でないと大工事になると思うので良い物なら組み込みたいのですが 予算とメリットデメリットがいまいちはっきりしません
>>725 相手の会社の地域を管轄してる法務局
>>726 設備投資のわりにメンテがしにくい、よく壊れる。
壊れたら交換がきかない(費用がかさむ)
728 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 11:37:09 ID:QOBWu+GY
>>727 725の質問したものですが、回答ありがとうございます。
さっそく、調べてきます。
729 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 11:50:45 ID:bjeOyhuZ
2階建てで坪50万の家を1階建てにすると坪25万円になりますか?
なりません
着工初日ぐらいは顔出そうと休み取って待ってたが誰も来ない… 翌日も来なかった。 遅れること2日、監督から連絡がきた。前の現場が遅れてるからもう少し待ってくれ。分かり次第連絡するとの事でした。 連絡も無しに数日経過しました。ふと外を見ると基礎屋が来て工事を始めてるではないか! それから1週間経過しても監督から連絡がない… これからまだまだ先が長いので、あまり文句は言いたくないのですが、なめられてんのかなぁ?この先不安になってきたよ。 一回営業にでも言った方がいいのかな?
>>729 総2階50坪の家を平屋にすると、
屋根面積が倍、基礎面積が倍になりますね。
キッチン、浴室などは1/2にはなりませんよね。
唯一なくなるのは階段がいらなくなりますが、
多分廊下がふえます。
よって、坪単価はかえって上がるとおもわれ。
>>729 普通、建築面積単価じゃなくて延床面積単価じゃないかい?
その上平屋でも二階建でも屋根と基礎は同じだけ必要なので平屋の坪単価は上がる
おまけに延床面積が下がると坪単価は上がる傾向にある
>>731 HM等では良く聞く話。
現場監督は、数件同時に監理しているから
なかなか施主の満足する動きはとれないでしょう。
もう少し様子をみたらどうでしょう。
その程度で不信感持つとあとあと自分が苦しくなると思います。
>>731 監督です。
下請け業者だってあなたの仕事をするために、手を空けて待っているわけには
いかない。前の工事が遅れることもあるさ。あなたに迷惑かけないために、別
の業者に急遽依頼してすぐに手配して、あなたにいくら電話しても留守で電話に
出ない。今のところ、文句を言ってこないが、電話にでないほうが悪いんだもん
ね。そのうち、営業からなんか言ってくるかな?
仕事だけちゃんとやればいいんだもんね。
この業界はなんなんだ!?上手い事ばっか言って客を騙して金儲けか? 手抜き、欠陥、偽造… いったい何考えてんだか?定年までローン払う客が可愛そうだよ。
誰も信用できないのなら 建てなければいい、買わなければいい。
735 本当にちゃんと仕事してんのか?
>>731 安いHMだと5〜6棟掛け持ちするのが普通なのでなかなか1個所の現場に常駐出来ない
何か要望があるならその旨だけ営業なり監督なりに伝える方がいいかも
>>736 ちゃんと設計事務所に依頼して監理料を払いましょう
金額は驚くかも知れませんが
そんなもんだね〜
741 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 12:45:15 ID:+kT1kmUd
>125
742 :
823 :2005/11/24(木) 13:01:49 ID:aKQH2hoW
>824 ありがとうございます。 まずはいろいろ見て回って業者さんと相談したいと思います。 そういえば今日は近くの展示場も休みでした…。
未来人
745 :
723 :2005/11/24(木) 13:45:21 ID:aKQH2hoW
ごめんなさい!私は723です。 724さん宛です。
>>742 昨日が旗日だったから、今日が代休なんだろな。
747 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 15:11:35 ID:hhJ5s4ts
すみません、質問させて下さい。 駐車場の土間コンクリートが、施工後2ヶ月で亀裂が入ってしまいました。(長さ約1m程度) 業者に見てもらった所「亀裂部分をVカットして、無収縮のモルタル塗って補修する」との事です。 しかし車のタイヤが通る部分なので、Vカットすると将来的にまたそこから亀裂等が入り、 最悪はがれてしまうのではないかという不安もあります。 色々と調べてみたのですが、ラドコンジェットみたいなやつで傷を広げずに 補修をして欲しいと思いますが、車の加重を考えると出来ないのでしょうか? 長年持ちこたえる、一番良い補修の方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>736 不信感いっぱいでしょうね。
もしあなたが土地を所有していて建築物をたてたなら、確認申請書(建築物)副本、
確認済証、検査済証、消防の関係書類など一切の書類を大切に保管して下さいね。
人は土地の権利書は大切にするのに、建築物の関係書類は大切に思ってないようなので。
>>747 業者にその「ラドコンジェット」とやらを教えてやれ、喜んで使うと思うよ
750 :
747 :2005/11/24(木) 15:58:33 ID:hhJ5s4ts
>>749 すみません、「ラドコンジェット」は防水を目的としたクラック補修剤みたいです。
Vカットして無収縮のモルタルを塗ると、将来剥がれてくる事はないのでしょうか?
耐久性が気になるので、一番良い方法をご教授下さい。m(__)m
この業界だけじゃないだろうけど ほんと信用できないな。 きっちり仕事してる業者ってないの?
きっちり仕事しようと思って 正直に見積書作成して、 経費10%頂いたら(設計料込み)、 最後に思いっきり値切られた。
>>751 富裕層向けの業者さん使ったら?
安くてきっちりなんて無いよ
754 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 17:46:30 ID:2lOH1wOO
1970年築のマンション(鉄筋コンクリート5階建て)に住んでいます。 耐震性を偽装しているマンションが話題になっていますが、 現在の建築基準法の1/3の強度のマンションと、 1970年当時の建築基準法に則って建てられたマンション、 どっちが地震に強いんでしょうか?
>750 コンクリートの収縮によるクラックなのか、 強度不足によるひび割れなのか不明です。 言い方は悪いかもしれないが、カーポートの土間コン程度なら 強度なんて大して関係ないと思う。 見た目がカッコ悪いと思うなら、アスファルト舗装にすれば良かったのに・・・・
1mも割れたというなら、単なる収縮クラックではなく 地盤の転圧不足でコンクリ下に空洞が出来たとか 鉄筋(ワイヤメッシュ)を入れてないとか コンクリの厚さが足りないとか そういうことじゃね?
758 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 19:07:01 ID:2lOH1wOO
>>755 いや、ウチがどうこうとかじゃなくて、
例えば同じ規模のマンションを現在の基準と昔の基準で
建てた場合の話を伺えればと思ったんですが……。
>>747 そもそもコンクリにクラックが入るのは、
あたりまえと言えばあたりまえなんだが。
それが2ヶ月だろうと。
どうしても嫌ならプレストレスコンクリートでも使うしかない。
土間コンごときにいくらかかるか想像もつかんが。
760 :
750 :2005/11/24(木) 19:11:24 ID:???
>>756 >>757 レスありがとうございます。
業者によると、ワイヤメッシュは入れているが、排水枡の周りなので
結果的に転圧不足だった(あまり強くやると配管が壊れるとか言ってました)様です。
業者の提案する補修内容はいかがでしょうか?
761 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 19:19:05 ID:Vpf1zahS
準防火地区の店舗併用住宅 木造3階です。 店に薪スト-ブを設置しても法律的にOKでしょうか?
>>760 確認したいが、排水桝から放射状に『亀裂』が発生してるの?
763 :
750 :2005/11/24(木) 20:04:27 ID:???
>>762 説明不足で申し訳ございません。
駐車場入り口に水道メーター枡と汚水枡が縦に二箇所並んでいて、
その枡を串刺しにする様に真ん中に亀裂が入っています。
>>763 Vカット+注入で、以前より強度が出せるとは思えないが
これ以上割れないという確信があるなら、それでもいいかも
一旦割れて下がったら、案外それ以上は下がらなかったりする
>>761 内装制限と換気計算(火気使用室)が必要と思われ
もちろんストーブの煙突回り(外壁貫通部等)も要注意
765 :
750 :2005/11/24(木) 20:09:49 ID:???
連投すみません。 亀裂のイメージです。(ずれてたらすみません) U U 〇 ←排水枡 U 口 ←水道メーター枡 U U
766 :
sage :2005/11/24(木) 20:21:19 ID:???
桝回りの締め固め不足(ある意味しかたなし)により 中に空洞発生。 ドリルで穴あけてセメントペースト入れろ。 ワシならそうする。 ペーストの前に水ジャバジャバ入れて 一日おいとけ。
>>766 それやると、桝回りの排水管にも
荷重がかかるんじゃね?
768 :
750 :2005/11/24(木) 20:43:39 ID:???
>>764 もう少し様子を見た方が良いのでしょうか?
Vカットした後にまた沈んだら・・・orz
>>766 セメントペースト(無収縮モルタルとは違うのですか?)の前に
水を入れるという事は、どの様な効果があるのでしょうか。
どんな締め固め機よりも完璧。
何年か後に、直すのが大変だから、オレなら何もしない。 カーポートの土間コンが割れてても、ドーって事ない。
わしもそうおもう。 とりあえずヒビだけ埋めて見た目だけよくしてもらえばおk
772 :
750 :2005/11/24(木) 22:05:01 ID:???
皆さんレスありがとうございます。 Vカットはせずに、そのまま隙間を埋めてもらえないか交渉してみます。
つーか、駐車場の土間であれば、そのヒビ割れたところを利用して エクスパンションにしてしまうほうが賢明だと思うが・・・ 変に補修して強度を出そうとしないで、今後も地盤が動くかもしれない という前提にして、カッターを端から端まで20ミリくらいで入れて ウレタン注入してヒビをそこに誘引したほうが最終的な被害が少なく 見栄えが良いんじゃないかと ウレタンじゃなくても砂利でも良いし砂でも良いし芝でも良いし さすがにカイワレ大根とか野菜は駄目だけどさ
774 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 23:06:34 ID:P0TwcCf2
775 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/24(木) 23:54:50 ID:MNNbn9PQ
就職は営業 現場監督 設計 がほとんどですがどれもいまいちやりたくありません 建築で他にどのような仕事がありますか?
776 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/25(金) 00:00:38 ID:IGaH0eD7
>>775 職人が残ってる
けど なにしに就職したんだ?
777 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/25(金) 00:04:26 ID:t8XG05Sy
企画 開発 積算 模型 清書 代願 デザイン つーか設計と現場に興味ないならこの業界はやめとけ
778 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/25(金) 00:13:42 ID:sFVvQpVA
731へ 普通すぎる 要所要所に監督はふらっとくるよ 監督ってのは書類仕事のほうが多かったりするからね 営業に、監督が来たときは顔出すように要望してみ 早朝やら深夜やら昼休みやらに来てるのが分かるから
779 :
775 :2005/11/25(金) 01:24:20 ID:???
どれも自分に向いていないような… 設計の評価はCだし 現場をまとめられる自信もない
>>775 建材の営業はだめっ?
営業はどの業界にいっても必要だが・・・
勉強して公務員を目指す。通ればいいが。
>>775 頭だけで考えてるからだよ!
汗かけよ!
今のままなら、引きこもりのニートしかないよ!
>>775 >>779 建築はただでさえ過労働なのに最近は賃金も安いので
やりたくないなら本当に他の業種に行った方が良い。
どうしてもというならまだ建材メーカの方が人間的な生活送れると思う。
あと、向いてる向いて無いじゃなくて、入った後に独学で勉強して何とかするものだ。
大学の学部出た人間も成績良かろうか悪かろうが、そのままでは使い物にならない。
現場の配筋の下職です うちの現場監督が地中梁の配筋のフックなんぞいらんから 加工しなくてもいいと言うんですがどの現場でも 加工したものしかみたことないです 今騒がれてるんで心配になったんですがどうなんですかね?
>>784 地中梁に関しては出隅部分の継手であってもフックは無くてもいいよ。
もちろん定着部分にも無くてかまわない。
ただしフック無しの時の継手長や定着長だけは取り違えるなよ。
786 :
133 :2005/11/25(金) 11:47:49 ID:hp7+wio0
質問 いま フジテレビみてておもったんだけど 免震構造の建物は通常の建物より柱とか弱く作ってあるの? 免震によってゆれが小さくなる分 ハコ物はコストさげれるのかな?
そうだよ。 乱暴に言うと、免震層が地震を吸収してくれるから、その上はアメリカ並の粗末な建物でも大丈夫。
788 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/25(金) 12:08:01 ID:sFVvQpVA
免震してるんだから耐震のための太い柱はいらんわな 免震の性質上、上物の質量は少ないほうがいいし 免震てのは+αじゃなくて、別方向からの考え方なんですよ
>>786 しかし免震部分がコスト高な為になかなか導入が難しい
メンテナンスがいるしね
>>789 だから、有る程度高層(11階くらい?)になるとメンテ費用を含めても安上がりに
なると言うことだから、無理して14階建てを高強度コンクリートで造らなくても
良いんだが・・設計の段階で結構めんどくさい。(偏心他免震を採用できるように
するための計画など)
これであってる? ・耐震 揺れても壊れないように頑丈に作る ・免震 免震層で揺れの伝わりを出来るだけ遮断する ・制振 建物の中の制振装置で建物自体の揺れのエネルギーを吸収する
・耐震 揺れても壊れないように頑丈に作る ・免震 免震層で揺れの伝わりを大きな安定周期に変換して揺らすことで出来るだけ遮断する 耐震そのものの性能も基準値よりやや高め ・制振 建物の中の制振装置で建物自体の揺れのエネルギーを吸収する 耐震そのものは一定ではなく基本的には高め
免震が揺れが小さいというのはある意味間違ってる人もいるようね。 揺れ幅という意味で使ってる人も居るけど、揺れ幅は一番大きい。 耐震は揺れ幅が無いので頑丈に作らないと負荷がかかって倒壊。 とあるHMの免震を見ればわかりやすいが、免震を導入するには導入しないときの本体の耐震強度よりも同等かそれ以上が必要になる。 何故かというと、ほとんどの免震にはメンテナンスの概念があるから。 つまり、免震装置が作動しないときの本体構造も重要になるので通常の免震住宅=耐震自体も強度アップが一般的。
>>792-793 なろほど。ありがとう。
ところで、最近CMしてる一般住宅用の免震・制振装置って、
どれぐらい効果が期待できるんだろうか…?
ミサワの「エムジオ」とか、ベアリングの上に乗せる奴とか。
>>794 ん〜、そうなのか。
そうすると免震は、揺れ幅は大きくても、加速度が小さいって事かな?
>>794 ごめん、何言ってるのかさっぱりわからない。
>>794 HMの住宅と重量高層建築物を同様に考えて貰っては困る。
こう言っては失礼だが、低層の免震基礎など子供だましもいいとこ。
つまり免震、耐震、制震、どれがベスト?
>>799 ベストはない。プランに合わせて選択する!
>>799 低層なら耐震
中層なら免震
高層なら制震
かな?
>
戸建て住宅に免震ってほんとに必要?
>794は間違い 免震は揺れ幅が最小だよ。 地震と言うのは地面が揺れるもの。 耐震の建物は地面につられて同じだけ揺れる。 免震の場合は地面の揺れは同じだけど、 建物揺れは耐震の場合より小さい。 自動車が悪路を走るのと同じ理屈だ。 と言うのは素人向けの説明で、厳密に言うと>794の言い分は正しい。 免震という文字から振幅を吸収するような印象を受けるけど、 免震の本質は周期を変換する事。 振幅は小さいけど周期が短くて破壊的な振動を、 建物の固有周期よりも長い振動に変えてしまう魔法の仕掛けが免震装置。 ゆっくり揺れるから目立たないけど、実は揺れの頂点から頂点までの長さは 免震のほうが大きい。つまり大きく揺れる。 でも揺れのスピードと揺れの変位を掛け合わせて得られるエネルギーは 免震のほうが小さい。
805 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/25(金) 18:50:07 ID:p7iRlB4m
立て揺れに対して、免震は有効的なんですか?
>>803 お金持ちでリスク回避に躍起になってる人は必要かもしれないが
普通の人には要らないんじゃないかな?
阪神大震災でも昭和60年以降の木造で壊れたの3割未満でしょ
>>736 退職金まで取られた老夫婦や、払えもしないローンを組まされた若い夫婦も居ます。
それでも、宅建業法ギリギリの線。
808 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/25(金) 23:14:44 ID:t3aD8QPd
姉歯の事件を見て思ったんですが、一級建築士ってまじめに仕事してたら儲からないんですか? 儲かってる人はみんな不正してるんですか?でも、不正がばれたら本末転倒ですね。
>>808 一級建築士でも仕事がなければ儲かりません。
二級建築士でもましてや、無資格の人でも仕事があれば儲けています。
建築の業界だけでなくドコも同じだと思いますよ。
資格があれば職が保証される時代は終わりました。
儲かっている人は皆、不正をしているというのはあまりにも安直すぎますよね。
在来工法で通し柱の脇に入れる筋交いって向きはどう入れても良いのですか? 通し柱の頭と根元を押さえるように入れるものだと思うのですが、 真ん中の胴差しのところを押さえている現場も見かけます。 構造的に見てどちらが正しいのでしょうか? きちんと入っていれば強さは変わらないんでしょうか?
「へつる」って何? 20年以上生きてきてはじめてきいたんだけど それともこの業界の専門用語? 自分がわかってることは皆が知ってるなんて 思ってるんじゃねぇだろうな?! このド低脳が!!
たぶん「はつる」が訛っただけ。
>810 あなたの考える通りで良いと思います
>>805 地震は上下に揺れない、ってのが大原則
個体の波動の伝わり方。 これほんとかな。
>>814 固体だ。
「横揺れ」ってのは水平という意味じゃなくて、地震波の進行方向と振幅が直角の意
816 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/26(土) 09:01:39 ID:JhYID9ro
>>811 減らすってことだろ。
関西の人じゃないの?
関西人ですが、へつるなんて聞いたことがありません。
818 :
あげ :2005/11/26(土) 10:09:17 ID:???
RC造 5F建てマンションの2Fに住んでいます。建物のアチコチにヒビが発生してます。 先日網戸がうまく閉まらなくなったので管理会社にお願いして網戸を入れ替えてもらったのですが 新しく持ってきた網戸が合いませんでした。後日入れ替えで持ってきた網戸も合わず、 結局2回出直ししてやっとスムースに開閉出来る様になりました。 また、昨年の話ですが和室の引き戸も「引っかかり」というかうまく開閉出来なく なってきたので管理会社にお願いしたのですがこの時も管理会社にお願いしたのですが この時も一回で直らず、何度も修理に来てました。 コンクリートの建物でもたわむ事があるのでしょうか?またヒビは関係あるのでしょうか? 今回の不祥事で心配になってきました・・・
関西人だけど、私の周りは「へつる」普通に使う。 もともとは「へずる(剥る)」で、少し削るとか、減らすという意味で使ってるよ。
>>815 >>814 振動チェックの前提条件がそれだけってコトは、前提自体が間違ってる(片手落ち)ってコトじゃないのでしょうか?
新耐震って、ホントに大丈夫なんでしょうか?
「拒否できない日本」関岡英之/中公新書を読むと、庶民は食い物にされているんだと、つくづく思うのですが・・・。
>>820 なんでそんなに神経質になってるの?
そんなに心配なら核シェルターみたいな頑丈なの作って住めばいいじゃないか
アメリカなんかだと木造5階建集合住宅とかあるんだぞ
>>820 地震波の記録みて大丈夫だと言ってる。だから大丈夫
>>815 820
ついでに、地震の「縦揺れ」はP波=進行方向の振幅成分
上下方向じゃない。
↑↓はとにかく揺れない
>>818 どの程度のヒビなのか分からないので正確には申し上げられません・・・。
ヘアークラック(髪の毛程度)なら問題ないと思います
文章から判断すると多分窓廻りにクラックが発生していると思われます
これは開口補強筋の強度不足によるものと思いますが建物全体への影響は有りませんからご心配は無用です
問題になるのは柱・梁・耐力壁(開口部分の無い壁)等に発生するクラックで内部まで達しているものです。
さらにそこから雨水等が浸入し鉄筋を腐食させると可也問題です。
外壁のクラックからコンクリートの石灰質が流れ出たような後(鍾乳洞にあるような白い塊)が無ければ問題無いと思います。
今回網戸がスムーズに動かなくなったとの事ですが
多分上部側の梁が少し下がっている可能性があります。
何度調整しても上手くいかないって事はたわみが大きい可能性もあります。
窓の上部の右上と左上の両方から糸をピンと張ってどの程度下がっているか確認してみて下さい
1間の窓で2〜3o程度なら全然問題ないと思います
構造計算上たわみ率は考慮しています
ついでに床の方も計ってみてみて下さい。
但し、こっちらは床下地の腐食等も考えられますから構造云々は何とも言えませんが参考にはなると思います
最後に確認ですがクラックが発生しているのは本当にコンクリート躯体でしょうか?
壁や天井のボードにクラックが発生しているって事ではないですか
何か硬いもので叩いて見てください。
ボコボコって音ならボードですから構造とは無関係です。
在来の耐震構造ですが、1回の大地震に耐えた後に普段通りに住み続ける事はできます?見た目には全く分からなくても、どこかに重大な欠損が… なんて事もあり得るのかなぁ?
826 :
あげ :2005/11/26(土) 11:07:15 ID:???
>>814 早々のご連絡ありがとうございます。
確かに髪の毛程度のクラックではありますが、縦横に数本のクラックが
入っておりました。しかし柱部分に入っているクラックの為、非常に
不安に思っております。柱といってもバルコニー外側の柱ですが。
1mm〜2mm程度の吹きつけを施しているのですが、その吹きつけ自体も割れて
おります。あとバルコニーのコンクリート床もところどころヒビが入っております。
石灰質が流れ出た様な跡はないのですが、黒ずんだ跡はあります。
外壁はタイル仕上げなのでその他のクラックについては確認出来ませんでした。
でもタイル自体も結構ボコボコしていて、硬い金属棒でたたくとところどころ
うまく貼られていない様な印象があります。
たわみの確認やってみますね。
ご指導ありがとうございました。
>>826 縦横に入っているわけですね。了解です
それは開口補強筋では無く壁の縦筋・横筋のコンクリートカブリ不足による物と思われます
ご存知とは思いますが鉄筋コンクリートの鉄筋は上部からの加重(圧縮力)にしか対応しません
コンクリート板を足で踏んでも潰れる事は無いが折る事は簡単に出来るって事です
そこで引っ張り力の面倒を見るのが鉄筋の役割なんですが、基本的に鉄筋は酸によって犯され錆びます
コンクリート自体はアルカリ性ですから鉄筋との愛称は良いわけです
所がクラックが発生するとそこから雨が入って鉄筋が腐食します。
特に最近問題の酸性雨等は鉄筋コンクリートにとっては問題となります。
そこで鉄筋が錆びないように鉄筋の埋め込む寸法(かぶり厚)を基準法で定めています
下記ページが参考になります
http://sumainet.hp.infoseek.co.jp/em/kiso/kiso001.html
このかぶり厚が不足していると818のマンションのように鉄筋に沿って縦横にクラックが発生します 現場でこのかぶり厚を確保するためにスペーサーって言う物を使うんですが 箇所によってはかぶり不足がでるケースも多々有るようです。 さて、問題点ですが鉄筋の腐食が進行すると建物に大きな負担が掛かります。 特に梁の鉄筋が腐食した場合梁が落下する事だって十分考えられます しかし、それほど心配する必要は有りません。 何故ならそんなに酷くなり前に鉄筋が膨張し周囲のコンクリートを押し外壁のかぶり厚部分が落下します。 又、外壁が落下するほど酷くなる前に例の石灰質の流出現象が起きますから誰でも気が付くはずです。 クラックが酷く雨が内部に浸透しているようであれば外壁に防水工事をする事をお勧めします。 ヘアークラックでも毛細管現象で結構内部に伝わる事は有るようですから油断は禁物ですが。 バルコニーの土間のクラックは殆どコンクリートの上に塗られいる防水モルタルのクラックだと思われます。 1階に下りて下から覗いて見てみてください。 上のクラックと下のクラックが同じ位置に有りますか?もし同位置にあればクラックが貫通しているって事です。 バルコニーって言うのは殆ど片持ち梁形式になっている物が多く構造的にも根元に大きな加重が加わります その殆どは鉄筋による過重負担で、コンクリートは殆ど加重負担はしていません。 ですから、今後は鉄筋の腐食に十分注意されて下の階に石灰質が流れ出すような場合には バルコニーの防水も検討してみてください。
>>822 この間の地震、上下だったけど・・・。
で、誰が大丈夫って言ってるの?
原子力の安全神話見たいなもんじゃないの?
最後は、想定外でしたって。
もうこの業界、誰が何を言っても信用されない気がする。
橋を落っことした人が、権威者でコメントしてるなんて・・・、
日本の構造技術は世界一とかいっても、実情は、出鱈目だって言ったようなもんでしょ。
>829 まさしく貴方のおっしゃるとおりです。 どのような建物でも この業界がからみ、限りない危険が潜んでおります。 ですからそこまで分かってらっしゃるあなたご自身が地震などで被害にあうことの無いよう、テント生活を激しくお勧めしておきます。 いえ周囲に建物など無い原野や砂漠での野宿生活以外するべきではありません。
なら聞くだけムダだろ
関岡英之の言う事だけは信じます!
833 :
810 :2005/11/26(土) 14:39:44 ID:???
>>813 >あなたの考える通りで良いと思います
在来では筋交いは通し柱の上下を押さえるが正解でFA?
筋交い自体入ってれば通し柱の真ん中押さえてても無問題?
強度に違いは出ないのでしょうか?
構造的に欠陥にはならないのでしようか?
以前力学の勉強をした事を思い出し出し説明すると 筋交いは地震力や風圧力の為に入れることを考えれば横からの外力が掛かった場合の応力図を書けば説明できるかと思います。 で、ちょこっと書いてみました。(なお屋根からの長期荷重は無視しています) A・通し柱の最上部と最下部に向かって筋交いを入れた場合1階・2階の柱に引っ張り力・筋交いに圧縮力・胴差しは応力無しとなります。 B・通し柱の中部(胴差し部分)に向かって筋交いを入れた場合1階・2階の柱への応力は無し・筋交いに引っ張り力・胴差しに圧縮力が作用します。 したがってB・の場合、地震などの外力により通し柱の中央に力が加わることとなります 通し柱の中央部は柱や胴差し等の切りカギが多いためその部分に応力が集中すると柱が折れる恐れがあり構造上好ましくないようです なおAの場合は通し柱に引っ張り力しか掛からないため(筋交いは通し柱の中央に無いため)折れる恐れは少ないと思われます。
なあ、もうちょっとわかりやすく簡潔に書こうぜ。
>>834 >通し柱の中央部は柱や胴差し等の切りカギが多いため
その部分に応力が集中すると柱が折れる恐れがあり構造上好ましくないようです
うーん、要は入れ方次第で欠陥と考えて良い?
それとも弱くはなるけど欠陥とまではいかないのかな?
>>821 > アメリカなんかだと木造5階建集合住宅とかあるんだぞ
アメリカの何処?ソースも宜しくね。
地震大国の日本とそうでない地域の建築物、耐震性を比較したって無意味。
838 :
素人 :2005/11/26(土) 20:37:08 ID:???
>>829 > もうこの業界、誰が何を言っても信用されない気がする。
業界といっても、民だけじゃなくて官(行政)もね。
真面目に仕事をしている人もいるし、そういう職人さんも沢山知ってる。義父も業界人。
それだけに、事の真相がどこにあるのかを知りたい。
一部の悪徳業者のせいだけにして、話を片づけられてしまっては かなわん。
>>838 真面目に仕事すると採算が合わないという、この業界の現状。
儲けているのは、上前はねる連中ばかり。
品質ダウンによる価格抑制しか考えてない傾向がある。
業界再編するぐらいの意気込みで上前はねるだけの元請や、商社などの無駄な中間業者を強制排除しなければ、問題の根は絶たれないであろう。
そうだよなぁ。。。 日本はいつから頑なな職人や規範一本槍な設計屋等の正直者は 儲からずに馬鹿を見て、ずるい奴ばかりが儲かるようになって しまったんだろうか。時代が違うと言われると反論はできないけど そもそもその「時代」つーのがおかしくないか? もちろん競争は必要だし、技術や知識の向上も必要だけど、少なく とも、仕事に対する姿勢がマジメで効率が一定水準を超えていれば 原則として人並みの生活はできるような社会であるべきじゃないか? マジメに淡々と仕事をする奴ほど貧乏になる社会ってなんだ? もちろん、ニートは問題外だけどさ。
>>810 隅柱なら問題あるが欠陥とまではいかんだろ
実際筋交いだけで耐力壁構成してるわけではないからな
ちなみに*←こんな感じだと全然問題無い
アナルセックスかよ
この時代、在来工法は差がハッキリしてるね。2×などは誰が建てても差が出にくい。 この先、在来は滅びていくんだろうか・・・
845 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/26(土) 22:37:26 ID:1w6kxqCV
木造平屋建て約40坪の住宅を解体して更地にするには費用はどの程度 かかるもんなんでしょう? 爺さんが住んでた家が空き家になってたんだけど傾いちゃってるんで つぶさないとヤバイらしいんだ。
免震タワーマンションは震度6強や7でもノーダメージですか?
免震、耐震、制震。 全部乗せとかできないのか 最強だとおもうのは素人考え?
848 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/26(土) 23:13:56 ID:KtEbt1v3
>>847 そういうファミレス的発想が大好きです。
850 :
847 :2005/11/26(土) 23:25:19 ID:???
851 :
お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2005/11/26(土) 23:40:59 ID:9Q8znz6v
あのう・・・耐震<制震<免震 と包括するものと思うんですけど・・・。 耐震があってこそ制震理論があり、さらにその上で建物内の器物も守るというこ とで免震へと進化したと思うのですが・・・。
852 :
849 :2005/11/26(土) 23:58:16 ID:???
耐震はまあ前提として、制震と免震では工法的には包括はしないだろう。 積層ゴムと制震ブレース両方入れれば一応全部乗せかな。
>>845 解体の相場は、作業のしやすさにもよるが、坪3万ぐらい(120万)
木造平屋なら100万以内に収まるだろ。
ただし、昭和初期の建物だったりすると、材木がでかいので、分からん。
築年数が古ければ古材を買い取る業者を探すのもいいかも。
>>848 が言うように固定資産税の問題もある。土地の種目が、宅地から
雑種地になるので、結構あがるよなぁ…。役所に相談してみな、減税とか
免税の対象になるかも知れん。
855 :
847 :2005/11/27(日) 10:52:03 ID:???
>>853 dくす
やろうと思えば出来るのね、でも現実的じゃナイト
でも日本で最強な建物は何?仕組みはどーなってんの?
首相官邸なり議事堂なり皇居は震度7来ても平気なのですか?
首相官邸はともかく議事堂は設計が古くないか?
>>854 木造平屋建て約40坪だから100万はきついかもしれない。
3年〜4年前までは全国的にも問題は無かったのだが、
今は自治体レベルで解体も分別作業が必要なのがほとんど。
2日もあれば出来た解体が、10日かかるようになったところも多い。
俺も解体の仕事をしているが、本当に最後の取り壊ししかやってないので一概に言えないが
それでも最低で30万とっている。
坪数も平屋でかなりあるし、回収費、期間増の人件費がかかるので難しいが、跡地の利用次第。
858 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/27(日) 16:37:54 ID:sACGsJoR
家の壁が石膏ボードが木なのかを簡単に見分ける方法って ありますか?
>>858 目立たない所に画鋲を刺す。木なら、抜く時に抵抗があるが、
石膏ボードなら、抵抗が少ない。
↑針の部分に石膏のい粉付いてたりするね あ、調べたい部分の近くにコンセントとかスイッチ無い? そのカバーを外すと壁の下地材破って付けられてるので、断面が見えるはず
↑スマン、なんか変だ 「針の部分に石膏の白い粉ついてたりするね」 です
木の上に上塗り石膏してあるかどうかってこと? クロスの上からそれを判断する方法ってことなのかな。。意味がわかんね。
>>858 壁紙(ビニールクロス)が張ってあれば、殆どか石膏ボードでしょ。
確かに状況が飲み込めないな。
クロスなら石膏(PB)が多いかもしれんが、古い建物だとベニヤが主 なんか壁に付けるんじゃねーの? そのために木ねじのみでおけなのかアンカー要るのかわからんのだろ
ベニヤ合板
>>843 >この時代、在来工法は差がハッキリしてるね。2×などは誰が建てても差が出にくい。
>この先、在来は滅びていくんだろうか・・・
在来工法は此れからも生き延びていくと思います。
その理由は日本の風土
高温多湿の日本ではいずれ2×4の家は湿度の影響で構造合板が腐食して構造的なダメージを受けるでしょう
それに気が付くのは新築後10年とか20年とか先でしょうが
必ずその影響で出てくるし、その時在来工法が見直されでしょう。
その為にも地震に強い構造を研究しておく必要があると思うんですよ。
868 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/27(日) 22:45:26 ID:XqoR1c1x
PFP工法で建てる家はどうなんでしょう?高気密高断熱が自慢の工務店が自信を持ってお勧めします!と言っているのですが・・・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
870 :
858 :2005/11/27(日) 22:48:16 ID:???
>865 そうです。重たいものを壁につけたいのですが 石膏ボードならアンカーが必要と聞きましたので。 >861 画鋲さしてみました。抜ける感覚はわかりませんでしたが 針の先に白い粉っぽいのがついてたので石膏ボードみたいですね 皆さんどうも有難うございました
>>829 本当に亀レスで申し訳ないが、
×「上下振動が全くない」
○「水平振動と比べて対したことはない」
ということw
因みに地震力のことを他の風荷重や、積雪荷重と合わせて「短期荷重」と言って、
他に当たり前だけど、普段暮らしていて崩れないように荷重を拾う「長期荷重」と言うんだけど
地震の上下振動の最大加速度はおおよそ2G位になるんだよ。
それ位の加速度には長期加重の設計で安全率を見込んでいるから充分耐えられると
考えており、上の短期荷重では横揺れによる力を仮定して設計しているんです。
一般に上下加重は長期加重及び積雪加重で見込み、水平力は地震力や風圧力で見込んで
設計しております。
あと、日本ではスマトラのような津波は想定外ですので、「津波加重」は有りませんw
(参考に計算しているところはあるのかなぁ?)
>>872 そうだね。そして、積雪があって、風が吹いて、地震が同時に起こるとは想定してないよね。
>>873 いちおうマジレス
そこまで想定することで得られる安全(安心?)と
コストアップによる負担の強要を、比べてみてくれ
建築基準法で定めているのは「最低の基準」だ
「積雪と強風と地震が一度に来たら心配だ」という人は
その分強度を割り増した建物を自己負担で建てればよい
つーか、雪が積もってる状況なら、強風はないだろうし
地震がきたら、陸屋根以外は雪下ろしの手間が省けるんじゃ?w
829です。
>>830 というのが、この国のこの世界の人たちなのかと、がっかりしたのですが、
>>872 、
>>873 ありがとうございます。
同じ国土に生活するプロの方たちを信頼したいと思っております。
つまり、今回の姉歯建築士の計算した建物は、直下型ではつぶれない強度を持っていると考えられるわけですね。
確かに、強度とコストの関係はありますが、
今回の騒ぎは、何が「危険」なのかということが、わかりにくいです。
「悪い事をした」という社会的な問題と、実際に「危険」である(もちろん、今までにわかっている範囲でですが)ということを、分けて考えないと、いたずらにパニックを煽るだけ(=感情論)になりそうで、コワイと思っています。
>>876 あなたは何を見てそんな結論を出したのかと……
>>876 直下型以前に、自重で云々と言われている建物もあるわけで
それから「直下型地震の地震動は横揺れ成分が0」と解釈
してるのなら、それはとても大きな勘違いですよ
>>876 >>878 氏が書いているけど、自重云々については本当に危ない!
只、地震については自然現象なので来てみないことには分からないことではある。
880 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/28(月) 14:55:42 ID:BZVYceCL
すみませんが教えて下さい 屋内避難階段に面してELVの扉があっても平気なのでしょうか? 常時閉鎖の防火設備に該当するのでしょうか? 宜しくお願いします
既存カ^スペースの横の庭の一角をつぶしてもう1台 駐車スペース(4m未満の車用)を作りたいのですが 費用は幾らぐらいですか。その際進入路に歩道があり その段差をなくす必要もあります。 普通のコンクリートでいいんです。それと屋根は要りません。 また、1本形のいい松(径15センチ)が生えていますが ぬいたほうがいいのか根元で切っただけでいいのか どうかアドバイスお願いします。
>>880 避難階段の階段室内に、ELV出入口を設置する場合は
全ての階でELVの昇降路等の部分が、他の部分と
防火区画されていることが必要(防火避難規定の解説より)
で、準耐火以上の壁もしくは常時閉鎖もしくは煙感連動の防火設備
で区画する必要があり、区画に用いる防火設備としては、遮炎性能や
遮煙性能を有するもので、大臣の定めた例示使用又は大臣認定を
受けたもの、となっています
要するに
「ELV扉のスペックについてはELV屋に聞け」ってことですw
883 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/28(月) 17:16:37 ID:A98aF2b1
>>878-879 20日頃の読売新聞の国交省筋による記事あたりをソースにしてるのだろうけど、
翌日になって同じ国交省筋が、「1棟については、勘違いでした」と訂正してるよ、
長期荷重による崩壊説は。
あと、国交省自体がホームページ上で読売の記事自体をまるごとコソーリ否定してる。
>>881 歩道の段差解消(歩道切り下げ)については道路管理者への
申請と許可が必要(許可が下りるとは限らない)です
駐車スペースの舗装やコンクリートについては
施工業者さんに見積をしてもらってください(諸々の条件あり)
松の木は、根本で切ってもまた伸びてくるかもしれませんし
根が伸びたらコンクリを割るかもしれません
ただし、根っこをすべて除去するとなると、それなりに大変
なので、施工業者さんに見てもらい、よく相談してください
885 :
881 :2005/11/28(月) 17:49:21 ID:???
>884 すばやいレスありがとう。 結局ケースバイケースで実際見てもらわないと わからないのですね。
むかーしむかし、あるところに一本の松が生えておった。 あるとき、その松を切ろうとした者たちがおったんじゃが みな原因不明の病で倒れ、高い熱を出して寝込んでしまったんじゃー。 そんでみんなしておんなじうわごとを言っておったそうじゃ。 「わりこた言わねえ、あの松だけは切っちゃなんねえだあ」 あるものは、気がふれて行方が分からんくなってしもうた。 松のたたりを恐れ、人々は切ることをあきらめたそうな。 かくして、その松は今でもそこに生えているんじゃとさ。
887 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/28(月) 20:25:50 ID:9sgdMuSo
ヤッケ着てる人いる?ヤッケってカッパ代わりになるかな?
888 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/28(月) 20:47:04 ID:W4VuwmBH
家立てるのって予想以上に金かかるね。もっと勉強しときゃよかったよ…orz
889 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/28(月) 21:18:03 ID:PHNzW5Os
>>887 電工だけど重宝しますね。
天井裏とかボード開口したり 普通の作業服だとこびりついちゃうからねぇ
まあ ちょっとしたカッパ代わりにはなるけどねぇ
>>887 ドイツ語でウワッパリって意味で、防水とは関係ない。
防水スプレー吹きかけておけば、短期的にはなんとか・・・と思う。
>>888
ゾロメオメデトサン。
家建てるのも大変だけど、それを「立てる」のはもっと大変。わかるよ!
柱ってなんですか?
隈研吾ばりなのが出てきたな
893 :
887 :2005/11/28(月) 21:59:36 ID:???
>>889 ありがと!あっちのスレでもありがとう!カッパ穴開いたから買いに行ったらヤッケでいー感じのがあったからさぁ
安かったから明日買ってみるか
あのM2は葬祭場として使ってるらしい
在来畑の人はどうしてもツーバイを否定したがる傾向にあるけど 昭和49年の普及依頼、手抜き工事はともかく、公庫基準程度で 施工されている物件を解体しても、少なくとも関東では在来と 変わらないレベルで構造体は保持されてるのが現実。 むしろ、当時の在来とそのまんま比較すると優れているくらい。 まぁ、日本以上に過酷な湿度のアメリカの地方でも大丈夫なわけ だし、そもそもの構造主旨が素人移民でも作れる頑丈な家という ことなわけだからかなわんよ。造作の繊細さは別として。
これからは木造もラーメンの時代ですよ
菊蔵がラーメンだろ
木久蔵でないところがかえすがえすもおしい
げ、素でミスた、何か変な悪寒はしてた 逝ってくる。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>>895 あー、ツーバイのなんかの協会のHPでもそんな話があった。
南米に近いフロリダでも平気とか言ってた。
でもツーバイだとSPFを始め、あっちの規格の材木を使うわけだから
みんなそっちに流れだしたら日本の山林がどんどん見殺しになるじゃん。
どうしてもツーバイで建てたい施主は別だけど、
建売りやアパートなんかでやたらと建ててるのってどうかと思う。
お国の外交とかコストの面でまず無理なんだろうけど
誰か純日本製のツーバイを開発して普及させたらどうかね。
しかし、構造用合板とかF☆☆☆☆になってから湿度に弱くなってない?
規制からそう長くないから、今建てたのがどのくらい持つかはまだ分からないでしょ?
昭和時代の合板だったから丈夫だったんじゃないの?
>>896 木骨ラーメンもそう。
WWとかダグラスファーとかだろうけど、集成でもいいからせめて国産にするべき。
木造で金物に頼り切った家はどうかと思うけどね。
無垢を使用した在来や伝統工法の良さのひとつは
雨の多い日本において、建て方中やその後の雨による濡れに対して
他の木造の工法よりも優れているところ。
集成や合板はこの段階で神経質にならねば欠陥になりかねんでしょ。
901 :
たけし :2005/11/29(火) 00:38:02 ID:4HhhWbrk
輸入住宅は耐震性心配ないんでしょうか?ちなみにメー○ホームズで考えてるんですけど。。。
902 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 01:20:32 ID:3VowhbGT
鉄拳って何ですか?
903 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 01:29:04 ID:hivJ08kH
2階建ての三十坪位の一戸建てを壊してさら地にするのに 最低でいくら位かかりますか?
904 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 01:32:33 ID:hivJ08kH
すいません、坪三万って書いてありましたね…
イーホームズって天下りの馬鹿役人の集まりなんですね。 役人は人間のくずですね。
教えて下さい。 例のマンション耐震の報道で耐震強度が0.3%とか報道されていますが この数値で震度5ぐらいで危険とした場合(報道からの考え) 数値が2.0%だとどの位の地震に耐えうるのでしょうか?
>>906 単位間違えていないかい。その単位だと工事中に崩壊していると思われる。
>>907 ちなみに、2.0%は戸建住宅で単位は間違えてないです確かに
そう言ってました。
>>906 0.3%→3/1000だから火山性の微震か、近くをトラックが通ったぐらいで
崩壊すると思います。
2%→2/100だと震度1〜2ぐらいまでですかね。
ココは業界板だから、実際、耐震性とかをよく分かってる人は少ないんだよね。
学問・理系の土木・建築板に逝ったほうがいい。 あっちなら一級で構造やってる人とかいると思われ。
業界板の人は四則演算しか出来ないからね。w
914 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 12:44:34 ID:J04VIr65
耐震性2lってどうやって作るんだろう 建築基準法の規定と比べてだよな? まず柱と壁の数を考えただけですごい話だ
だから、%て何よw 報道が全て正しいと思うのは盲信もいいとこ! 「コンクリートの鉄筋被り厚さが3mmのところを4mmにしていることが売り文句に・・・」 なんて言ったレポーターも居るしなw
分かりました、他で聞いてみます。 誰も報道が全て正しいなんて言ってないですよ! 分からないから聞いただけです。
917 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 13:55:20 ID:udsRLKJo
名無し組:2005/11/27(日) 23:59:35 ID:R0MGHWBb 義姉は関係ないんだけど、EHがかかわってる漏れの契約したマンソン・・・。 デベは確認をハウス+に依頼して、竣工の検査と検査済証は行政に依頼するって言ってたけど、性能評価は国交省がダメだしするんだって。 何ででしょう?
>>916 もう見てないかな。不正確な部分はあるけど手短にマジレス。
%に関しては報道側の間違いなので答えようも無いが、一般的な話。
新聞などで公表されている数字は(0.2とか0.4)、実は震度6以上の地震に対する指標
なのです。
震度5以下の地震と関係が無いわけではないけれど、直接には連動していないのです。
ですから極端な話、計算書の改竄なしで震度5まではOKでも、あの指標の計算方式では
0.2とか0.4になるという可能性も数字上ではあります。
なぜそんな解かり難いことを、と思うかもしれないですが、震度5以下では倒壊という
概念がない。部分的にしろ壊れてはいけないという前提になっているからです。
ですから地震の係数を半分にして計算すると、壊れるところと壊れないところがあるのは
間違いないが、バサッと倒壊するかどうかわからないし、いまのところ実験以外で検証
する方法がない。それで上の数字で代用しているのです。
建物が倒壊するまでのストーリーは次のように考えられています。
1.震度5程度まではヒビすら入らない。
2.震度5を超えるとあちこちにヒビが入り建物が変形する(壊れる、降伏する)。でもすぐには倒れない。
3.やがて時間と共に、もうこれ以上耐えられないところまでくる(崩壊する)。
4.建物は倒れる(倒壊する)。
最初に挙げた数字は、このストーリーに従って建物が倒壊する確率みたいなもの、と考
えれば宜しいかと。いくらまで震度ならもつのか、というのは正直言ってわからんのです。
それで震度5以下までしかもたない、あいまいな言い方になる。
マスメディアは、もっと詳しく正確に、かつ繰り返しその辺の事を報道して欲しいと思う。
あと指標を出す計算そのものにも問題があるけど、これは別の話なので省略します。
>>216 >ちなみに、2.0%は戸建住宅で単位は間違えてないです確かに
>そう言ってました。
例のマンションは通常の耐力の0.3。いわゆる3割ほどしか耐力は
ないだろうと言われる。震度5強の地震で変形が始まると予想される。
では、震度6ではどうなるかは微妙だが、震度7ではたぶん建ってない。
戸建住宅で構造関係で出てくる2.0は4.5cm×9.0cmの
筋交いをいれた場合、壁が2倍あるものとして耐力を計算する。
このことではないか。
きちんと施工されていれば震度6でも大丈夫。震度7では倒れることは
ないだろうがあちこちの壁が剥がれたり天井が落ちたりはするだろう。
920 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 16:11:00 ID:ymecM4qQ
>>909 >ちなみに、2.0%は戸建住宅で単位は間違えてないです確かに
>そう言ってました。
>>919 >戸建住宅で構造関係で出てくる2.0は4.5cm×9.0cmの
>筋交いをいれた場合、壁が2倍あるものとして耐力を計算する。
木造の耐震等級のことを言ってるんだと思うよ。
耐震等級1
耐震等級2 1の1.25倍
耐震等級3 1の2倍
震度8が来たらどうたらってレポーターが言ってたけど 震度8ってどのくらいですか
>>919-920 >戸建住宅で構造関係で出てくる2.0は4.5cm×9.0cmの
>筋交いをいれた場合、壁が2倍あるものとして耐力を計算する。
>木造の耐震等級のことを言ってるんだと思うよ。
違う!耐震壁のN値法で表す1枚の耐力!
根本的にここで言う耐力比は
〈この建物が持つ体力(保有耐力という)〉/〈想定地震力に対する建物が倒壊しないための必要耐力〉
で専門的には Qu/Qun で表し、通常は安全率を見込んで1.2〜1.5とみます。
また、この必要耐力は計算ソフトや構造設計事務所の妥当と思われる要素の入力によって、
結構な誤差が生じます。だから評価の仕方(ソフトなど)によって、0〜15%位の差が出て
きますので、なおさら安全率は見ておく必要もあるとは思いますが、マンション業者曰く
「1.0を超えていれば良いんだから安全率など見るな!経済性優先」
とのこと!
923 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 19:44:36 ID:vYTdsXYD
924 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/29(火) 19:59:01 ID:S3w4I31t
地盤調査の結果は役所で閲覧できますか? 近所で建売の新築が建築中です。 来年あたり木造3階に建て直しを検討しています。 現在、築40年位 木造2階建で地盤は問題ないです。
>>924 閲覧できます。
でも木3なら調査したほうがいいです。
>>924 無理。
その建売の業者に買うそぶり見せて、地盤調査の結果を見せてもらうとか
>>925 他人の土地の地盤調査結果を
役所は閲覧させてくれるの?
見せてもらえるのは概要書くらいでしょ
>>926 おぬしもワルよのぉ…w
あとで、建売業者の営業攻勢に辟易する、に100ガバスww
>>927 地域により違うのかもしれないけれど閲覧できるよ。
もちろん構造計算書に地盤調査を添付した物件だけだけどね。
柱状図とN値くらいは分かるよ。
>>928 そうか、dクス
それって「建築計画のお知らせ」看板を
出してる物件なら一般閲覧可能ってことかな
でも
>>924 の例だと「建売」と言ってるから
地盤調査書を閲覧するのは難しいかもな
>>929 木造の場合はSSでしょ、そんなデータは役所に置いてない。
だから、これから建てるのが木3なら自分で調査しなきゃダメということ。
もしくは、926の方法。
でも地盤、特に表層なんて、同じ敷地内でも違うことがあるので、
調査すべきだよ。SS4箇所7〜8万くらい
>>931 いや、漏れもそういう意味で書いたんだけどw
>そんなデータは置いてない
地価公示の資料だと建蔽率0.6容積率150の所に住んでるんだけど どう見ても周りの住宅は建蔽率0.6を守ってない。容積率も怪しい。 建蔽率や容積率に違反するものを建てても許可が下りるんでしょうか? この辺の事情を教えて頂けませんか?
0.6を平方根で開くと結構大きな値になる。
住宅地における建ぺい率6割は、見た目9割って感じ。 誰が決めたか、スラムの建ぺい率。
>>933 上の二人が言ってるように60%ってでかい。例えば10×10=100平方メートルに
4辺を1メートル離れを取ると8×8=64%。若干オーバーだけどこんな感じ。
これを紙のうえで、描いたものと立体にした場合は全然印象が違う。
>許可が下りるんでしょうか?
確認申請とはあくまで、適法と確認するだけ、許可でも認可でもありません。
938 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/30(水) 00:31:47 ID:U0S2W6zB
構造計算書偽造事件で取り上げられている会社の一連の構図を どなたかわかりやすく説明していただけませんか? 大学の授業で必要なんです。
>>938 こっちや土建板の関連するスレやレスを眺めているだけで想像がつくだろう。
その程度の想像力も働かないのなら、大学なんて…
>>938 最後の1行がなかったら解説してくれる人いたかもなー
>>938 本来一個千円のメロンだけど、最近のお客は800円で売ってくれときかない。
農家も生きていかなきゃならないから700円で作ったメロンを
800円で売ってみた。そしたらお客は「得な買い物をした!」
と言って喜んで買っていった。そのうち悪いメロン屋が
300円で作ったしかも腐ったメロンを750で売ったところ大人気。
しかしやはり腐ったメロン、お客にバレてしまったのであった。
大学生には説明しにくいなあ
つか本当のところはどうやったって理解できないと思うよん。
この「目視の主観」による建蔽率オーバーってのも 定期的に出る質問だな まぁ、たいがいは「そうであるはずだ」という思い込み で検討するに値しない素人のたわごとなわけだが
>>938 ,941
補足すると、
1000円のメロンを800円でが売っているということを聞きつけたお客が、
「800円で売った実績があるんだから700円でも売れるだろ!」ってねじ込んだんだね。
普通の農家には、300円のメロンの作り方は想像つかないし、作らない。
住宅も消費者にとっては安いのが正義だからなぁ。 昨日小嶋社長も言ってたけど「経済設計の努力が悪いというならコストアップが正しいのですか!」 だからね。 阪神大震災以降は国もコストアップの意向だし、根は深いね。
945 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/30(水) 10:00:44 ID:BdZy6wSR
>>938 けっこうニュースとかで 偽装の流れがでてるからわかりそうなものだけど
やっぱ素人さんには難しいみたいで・・・
施主(昨日の例だとヒューザー)が建築会社(木村建設など)に発注します。
建設会社内で設計するところもありますし、建設会社から委託されて設計士が図面をかきます。(昨日の例だと森田設計)
地震に耐えれるかどうかの設計(構造計算)は面倒(やれるひとがいない)ので外注としてだします。(これが姉歯)
それらの設計がちゃんとしているかどうかを役所で検査する。(イーホームズ)
数年前に法の改正があって 検査を指定された民間会社でも行ってよいとなった。
構造計算するにはそれ専用のソフトがあり、それに数値をいれて膨大な量の数値がでてくる
それを偽造したというものであるが・・・
姉歯のはじめのコメントからみると数字を正しいように見せてるという偽造ではなく
弱い数字をいれたまま提出したら通ってしまった。と感じ取られる
それを見逃した。ともとらえられる。
流れとしちゃこんなもんですかね
ヒューザー関係は別スレでやれや。他の質問が埋もれるだろうが。
外壁全面タイル張りたいんですけど、いくら位になりますか?4面約290平方メートルです。
中国製のタイルを1年で剥がれるように貼りたいですか? それとも国産のタイルを50年もつように貼りたいですか? 話はその後になります。
その前に、マルチはやめましょう
950 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/30(水) 13:08:32 ID:c/VlynPU
SRCの現場をこれからやる鉄筋屋です。
柱の主筋と梁の主筋と、鉄骨の納まりを検討してみた
>>703 でございます。
>>704 さん回答ありがとうございます。
あれから、納まりを検討してみたところ、
鉄骨の梁や、梁の主筋との兼ね合いで、
設計通りに(無理矢理)施工しちゃうと
柱の主筋同士のあきが取れないという事が判明しました。
その事を設計事務所に聞いてみたところ
「柱の主筋を束ねてもいいので同一面に入れてくれ」 との回答が帰って来たんです。
D29の柱の主筋2本を、1本に束ねて施工しちゃってもいいものなのでしょうか?
自分は鉄筋屋の経験は8年になりますが初めてのケースです。
(土木なら、束ね筋というのは聞いたことがあるようなないような。。。)
仮に2本を1本に束ねても、残りの柱の主筋同士のあきが取れないんです。
(76.5o無きゃだめなのに、均等割すると60oしか取れないんです)
これって、設計の時点でおかしくないですか?
鉄筋をもっと太いものにしとけば問題無かったと思うんですけど・・・・。
ちなみにゼネコンはあきはいいから鉄筋を入れてくれ と言ってました。
タイルの剥がれやすさは生産国で決まるわけじゃないんだが。
タイルと言っても色々あるよ。 四五二丁や二丁掛やら色々あるので漠然とタイル貼りはいくら?じゃ答えようないよ。
たぶん>948も分かってるんだろうが 国語力が足りないだけなんじゃないか?
955 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/30(水) 14:18:08 ID:JDth+diP
>>950 設計が姉歯だったらそんな心配しなくてよかったのにな
956 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/30(水) 14:20:13 ID:SCS3t27x
姉歯なら鉄筋が少なくて重なる事がないもんな。
>>956 建築にあるか?俺は建築15年やってきたけど見た事ないぞ。
建築なら必ず鉄筋のあきが必要じゃないの?
建築を15年やってきた人が 鉄筋の「あき」なんて言うんだろうか
建築の標準仕様書を見てみたら分かるよ。 仕様書にも「あき」と書いてある。
>>950 束ねると1本当たりの周長が確保できず、鉄筋の付着力の不足を招くから
基本的にはダメです。束ねを考慮した付着力の検討がしてあれば良いですがね。
直行方向の寄筋で処理できないのですか。
>>950 図面の中に鉄筋コンクリート構造配筋標準図というのがある。
もらってなかったら、監督からもらってくれ。
その中に鉄筋加工、継ぎ手という項目がある。
そこにはD29以上の異形鉄筋は原則として、重ね継ぎ手としては
ならないと書いてある。
ガス圧接にするかどうか、構造設計者へ指示をあおぐ場面である。
>>962 直行方向の寄筋というのは、梁の主筋を寄せると言う事?
>>950 主筋同士のあき寸法に疑問が残るけど・・・(76.5mmって中心間距離の事じゃないの?)
柱型の断面寸法が足りなくて、径を太くすると鉄骨との間隔が保てないと思ったんだろうね。
段筋にせずに同一面無いというのもそこから来るんだろうけど、D29以上になると、
付着割裂破壊を考慮して余計被り寸法や空きが必要になるからねえ・・・
生コンが確実に通らなくなるだろうから、ジャンカ確実だし、どうしたもんかね?
構造屋が納まり図のチェックを出来ずに(意匠が変更などで遅れたり若しくは只単に
やっていない?)書いてしまった構造図だと思うが、少々被りを少なくしても太物に変える
方が賢明だと思う!(被りの不足は柱型を少しふかすなどして)
>>963 継手の話じゃないだろ馬鹿w
SRCの仕口部で、鉄筋が混み合ってしまっていて
設計通りだと鉄筋同士のあきが取れないという事だろw
>>964 梁の2段筋と同じような考え方。
●◎ ◎●
◎ ◎
◎ ◎
●◎ ◎●
隅角部の3本がX-Y方向とも有効な鉄筋とする。
968 :
950 :2005/11/30(水) 16:10:29 ID:c/VlynPU
スイマセン
書き間違えです(汗)
あきは1.5倍なので43.5oです。
中心間の距離で、最外径を足して76.5oです。
今回は、主筋同士の間隔が76.5o取れないという事っす。
>>965 やっぱり本来なら、太物に変えた方がいいんですね。
今回は強行しちゃうみたいですけど、、、
今は特に構造の事が問題になってるんで もう一度よく協議したほうが よくね?
強行しちゃっていいの?
中間検査でばれて補強の予感w
鉄筋一本抜いとけばいいよ
もう、むちゃくちゃやわぁ!
ムチャクチャ フォーーーーー
>>974 i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < ムチャクチャフゥオォオオゥゥ!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
2段配筋にしたらだめ?
柱(鉛直方向)の話をしているのですが、2段配筋とは何ですか?
>>977 コンクリつら かぶり 1段目鉄筋 あき 2段目鉄筋
で配筋することなんだけど、建築じゃやらんのか?
979 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/12/01(木) 03:00:05 ID:tIrBliIb
::::::::::::::::::::::::::::. ::::::.\:★ノノハ のにゅ ::::::.ミゝ从*´∇`)つ ::::::⊂__つノ のにゅのにゅマン巡回中!
>>978 SRCとのことなので、鉄骨の柱に内側の鉄筋が干渉しませんか?
コンクリつら かぶり 1段目鉄筋 あき 2段目鉄筋 あき 鉄骨
になると思いますが・・・・
981 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/12/01(木) 08:13:08 ID:sj+vdMUx
すみません 丹下健三さんの亡くなられた年、できれば月日も知りたいのですが どなたかお教え願えないでしょうか? ただいま、調べる手だてがなく、2chに頼らせていただいております。 何卒宜しくお願い致します。
982 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/12/01(木) 08:24:10 ID:SyOgeWsF
>>981 2005年3月22日、心不全のため91歳で死去
983 :
981 :
2005/12/01(木) 09:20:20 ID:sj+vdMUx >>982 様
ありがとうございますm(_ _)m昨日のうちに調べれば良かったのですが、出来なかったので大変助かりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m