スクーターを自分でメンテナンス 情報交換 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060848834/

過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
2774RR:03/11/07 18:52 ID:+rFlAVLp
過去ログ
スクーターを自分でメンテナンス情報交換
http://makimo.to/2ch/hobby2_bike/1032/1032408725.html
スクーターを自分でメンテナンス情報交換2!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041601129/ (html化待ち)
スクーターを自分でメンテナンス情報交換3
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1051/1051891575.html
スクーターを自分でメンテナンス情報交換4
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1053/1053565513.html
スクーターを自分でメンテナンス情報交換5
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1060/1060848834.html
3774RR:03/11/07 18:53 ID:+rFlAVLp
関連スレ
【チーム】ビッグスク-タ-総合2【ミーティング】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062839887/l50
【51cc】小型スクータースレPART3【125cc】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060116700/l50
50ccスクーター総合スレッド Part10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067749868/l50
ホンダ4st50スクーター総合スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059615504/l50
【快適】ヤマハ2stスクーター総合スレッド【2st】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491310/l50
4774RR:03/11/07 18:54 ID:+rFlAVLp
【快調】■整備するぞっ3【改善】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068129526/l50
【乗ったら】皆で洗車すれ 二台目【フクピカ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064849478/l50
☆工具について色々と語ろう!その10☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067266304/l50
●塗装スレ2●
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/l50
【納屋】バイクのガレージスレ 3軒目【小屋】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067429975/l50
【思通り】シート自作・改造【安価】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065801513/l50
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/l50
【HID】HID総合スレッド【明るい】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055307575/l50
サンテカ21W原付用HIDスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066131669/l50
ブレーキ総合スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059024396/l50
総合オイルスレッド 6本目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067707606/l50
【グリップ】タイヤスレ-6セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062407384/l50
5774RR:03/11/07 18:55 ID:+rFlAVLp
入院中のバイクのメンテナンスどうしてる?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068115327/l50
レストアの達人【サビ対策編】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067863705/l50
【旧車?】レストアしよう【鉄くず?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065069098/l50
レストアの達人【キャブレターOH編】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068129605/l50
【ミラー】パーツ・部品の雑談スレ【ホーン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067820728/l50
ユーザー車検
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065671760/l50
  @@百円ショップで買える使えるグッズ@@ 
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062283910/l50
6774RR:03/11/07 19:03 ID:wejFn455
お〜、立ったでつか。
乙カレ>1
7774RR:03/11/07 19:15 ID:78j7LwK+
                           /⌒〜Y⌒"""ヘ    ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\     え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て  ら
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
8774RR:03/11/07 19:33 ID:3/4mVKnC
>>1
乙カレーション

9774RR:03/11/07 21:09 ID:zcApOQB5
前スレの>>992-999 ( ´,_ゝ`)プッ
10774RR:03/11/07 22:50 ID:JuXhHV9f
>>1
メチャメチャ乙です!!


相談した人は報告レスを忘れずにしましょう。皆の財産となります。

11774RR:03/11/07 22:52 ID:LOyPHjmw
ノーマルマフラーで軽量クラッチを使うと低速に振りすぎるっていうけど、具体的にどうなるんでしょうか?
マフラー交換よりも手軽にできるので先にこっちをやりたいのですが・・・。
高速で伸びなくなるってこと?
12774RR:03/11/08 00:26 ID:O4uw0MWu
クラッチのミート回転数が上がり、発進加速が良くなる。だけ。
ノーマルマフラーで軽量クラッチ、強化クラスプなんて組んだ時には0発進でウィリーします。
まぁ、マシンのトルクによるがね。 高速域での変化はないと思われます。
後々、マフラー交換するならクラスプ交換もいいと思う。
13774RR:03/11/08 00:28 ID:O4uw0MWu
最後の一行間違え。

×後々、マフラー交換するならクラスプ交換もいいと思う。
○後々、マフラー交換するならクラッチ交換もいいと思う。
14 :03/11/08 17:42 ID:ij1Y16R8
>>12
二速発進みたくはならないですか?
15774RR:03/11/08 18:44 ID:s94I2FeR
軽量クラッチってはっきりいって付けなくて済むなら
つけたくないパーツだよ。

マニュアルクラッチなら自分で調整すればいいだけどスクータ
はオートマだから仕方ない。

チャンバーなんてつけると5000回転以下はまったく使えないように
なったりするのでやむなく6000回転から繋がるようにしたりするために
軽量クラッチを入れる。とにかく常に信号GPスタート宜しく状態に
なるので非常に疲れる。

スタートよりすり抜けしてる時のクラッチミートの回転数を上下する
時が一番乗りにくい。
16774RR:03/11/08 18:59 ID:O4uw0MWu
二速発進とは違うと思う。ミート数上げるのはいいけど、乗り難くなるよ。
17774RR:03/11/09 00:10 ID:U3lp3r/J
>1
18774RR:03/11/10 00:14 ID:ys215dby
ミッションオイルって何を入れればよいんでしょうか?10ccしか必要ないみたいなんですが。
そういうオイル売ってるんですか?
19774RR:03/11/10 00:46 ID:P/6Z6WbB
>>18
ホンダだと4ストエンジンオイル。
バイク屋とかなら量り売りでやってくれる。
20774RR:03/11/12 00:24 ID:K8D6Jz5Y
↓下のスレで

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.158■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068277239/l50

トライアル車はアイドリングさせるか、させないかで意見が分かれてたんだけど、
スロットルワークの練習でアイドリングさせないセッティングにする、ってレスがついてたんだけど、
自分の周りではそんな事する人は居ないし、まぁMFJのランカーなんていないからプロの練習方法は知らないし、
向こうのスレでは静観してたんですけど、
皆さんはそういうセッティングで練習してます?
2120:03/11/12 00:26 ID:K8D6Jz5Y
すみません、誤爆です。
22774RR:03/11/12 00:58 ID:ls+uQyds
10ccってあれの量ですか?
23774RR:03/11/12 08:25 ID:9n7v+cUe
前スレで、マフラー詰まりの解消法として、マフラー内部の仕切り板に穴を開ける
というのがありました。やってみたら効果アリです。排気音が多少大きくなるとの事
でしたが、大して変わりません。ただ、穴を開けるのに普通のドライバーでは長さが
足りません。また、太さも足らず、小さな穴しか開かないので、長いタガネでも使う
しかなさそうです。内部の仕切り板は簡単に穴が開くので、ドライバーをハンマー等で
叩くとき力を入れ過ぎないように。でないとマフラーの外装に穴が開いてお終いです。
今度もう少し大きな穴を開けてみます。
24774RR:03/11/12 21:40 ID:d8XDOBzU
>>23
長いドライバが要るならダ○ソーへ行ってごらん。
アホみたいに長いのもあったぞ。
25774RR:03/11/12 22:36 ID:dzcJ30H8
某スレでも聞きましたが。

皆さんはタイヤ交換、バイク屋でしてますか?それとも、用品店?
用品店で聞いたら、タイヤは5000円、工賃は2000?だった。
バイク屋はもっと高かった気がする。
しかし用品店の交換って、店員の技術があまり信用できぬ。コマタ

#大きいバイクだと、余計どうしているのか気になる。
26774RR:03/11/12 22:53 ID:tl+cb4he
>>25
ドライバースタンドでタイヤの交換したけど、タイヤ(3.00−10)が2,650円、
工賃が後輪で2,500円(前輪は1,000円、前後同時で3,000円)、古タイヤの処分料
100円だった。バイク屋は後輪でタイヤ代と工賃合わせて8,000円。
技術的には差はないと思う。バイク屋だって熟練者が作業するとは限らんし。
ただ、空気圧の設定が低すぎたので帰宅後自分で追加した。タイヤの空気圧なんて
調べりゃ分かるだろうに・・・
27774RR:03/11/12 22:55 ID:t/xQwFY2
>>25
用品店も流行っていると数多くこなしてるのでいいような気もする。
そこに空いている時間に行くようにしている。
ならばやっつけでされることもないかと・・・

バイク屋も信用ならんしね。
そうなってくると自分での交換を選択するしかないのでしょうな。
まぁ少なくとも交換後しばし走った後、ボルトか弛んでいないかの確認ぐらいはした方がいいよ。
>>25
タイヤ代高くないか?
28774RR:03/11/13 01:55 ID:qttB6/0H
>>25
漏れはスクーターは自分でホイール外して用品店に持ち込み交換
工賃500円でウマー
29774RR:03/11/13 06:00 ID:AQuwRe+7
素朴な疑問なんでつが、
最近、アルミホイールのスクタ増えてるけど、
この手のヤシのタイヤ交換でもスチールと一緒で
手作業で交換すんの?
それともタイヤチェンジャみたいな機械を使うの?
タイヤレバーでコジるとリムが曲がりそうな気が
するんでつが。
30774RR:03/11/13 09:36 ID:+O2ILqIY
普通にやれば必ずキズがつきます。
リムプロテクターを着ければ手作業でできます。が、
めんどくさい!!!!男ならキズぐらい気にすんな!
バシっと交換するなりしてもらえ。
31774RR:03/11/13 10:35 ID:pgWdo23q
>>30
いや、傷が入るのはわかってるんだけど、
バイク屋や用品店が普通やってる作業が
どうなのかってのが知りたいの。
32774RR:03/11/13 13:25 ID:havACDbt
>>30のレスも的外れだが
それに脊髄反射する>>31もどうかとw
2ちゃんでいら立つなよ。マターリ

俺の行く用品店は機械でサクッとしてるな。
いづれにせよ尋ねてみるのが一番早いよ。
33774RR:03/11/13 16:37 ID:lzQKqGf4
リード90 97年式で
Fブレーキパッド交換をするとき、誤ってブレーキ液のホースをはずしてしまい
だいぶ液をこぼしてしまいました。新しいブレーキパッドをようやく入れ
ブレーキを握るとすかすかの軽い握りになってしまい何度にぎっても
ブレーキは利きません。、
ピストンが戻ってこないでパッドとディスクに隙間がある状態です。
ブレーキ液の量はこぼしたので液が減ってることはたしかですが、ブレーキが
利かないのと液の量は関係しているのでしょうか?
ブレーキ液覗き窓から内部はみえず、上部のふたのネジはまわらないので、
カバーをはずしてブレーキ液を注入すればブレーキが利くようになるのでしょうか?
34774RR:03/11/13 18:32 ID:4BOzee1s
スクーターのクラッチの交換って特殊な工具は必要ですか??
自分で交換出来ますか?(調整などは難しい??)

 バイク屋で頼んだら部品(純正)・工賃で幾らくらいかかるのでしょう??。


35774RR:03/11/13 20:54 ID:yd9VT8VF
>>33
ブレーキフルード交換で検索セヨ。
最重要な部分なんで自信なけりゃバイクやへゴ。

>>34
あなたのバイクを知りません。
クラッチ全部かスプリングか何を交換寸の?
3634:03/11/13 22:11 ID:UDQ9KixE
クラッチがへたつてる(ような)のでクラッチ全部になると思います。
バイクはホンダのDioです。
3725:03/11/13 23:09 ID:AAVJFxly
>>26-28
 そうすね、あんまり高かったら用品店にしようかな。
バイクはグラアク。リアだけ。
今日バイク屋で聞いたら、込み込み1万くらいと言っていた。
そうだね、用品店も数こなしているし、それに、マフラー外して
タイヤ換えるだけだし、用品店でもイイかな―。
 400とかのを自分で所有して、タイヤ交換した事無いんだけど
ああいう大きいバイクとかでも用品店で交換しているのかな?
何分用品店は安い。


>>27
忘れたけど、そのくらいだった。
38774RR:03/11/13 23:57 ID:fc8alPSa
>>34=36
何故クラッチだと言えるのか?
クラッチと言っても、ライニングが悪いのかスプリングが悪いのか。
もしかするとアウターが悪いのか。

乗ってる型式・具体的な症状が書かれてないから誰も答えようが無い。
39774RR:03/11/14 01:17 ID:5HpdmeuP
>>37
タイヤをはめるのはどこでも一緒だと思うけど
ドコにやらせても安全性の面での信用は出来ないと思います。
>>27のいう通り事後の確認を時々される方がイイと思います。
昔バイク屋で交換してから大分後に後輪外れた事があるのでw
今は用品店で交換してます。
40AGE男 ◆VCFV/YNDio :03/11/14 13:37 ID:Gd9wk/8q
いきなりの書き込みですが、このスレのなかでAF-35-158****(’97ライブディオ)
のジャンク エンジン欲しい人いますか?一年前にエンジン焼き付きの為、降ろして
室内保管し ておいたものです。プーリー、クラッチはないです。ほかにも欠品パーツ
あります。 クランクケースに割れはないです。(駆動系カバーの一部に割れあり)
クランクベア リング要交換です。取りにこれるのならタダであげます。こちらは埼玉県
の川口市 です。もし欲しい人がいたら書き込みして下さい。捨てアド晒しますんで。
発送は 面倒なので今のところ考えておりません。よろしくお願いします。
41774RR:03/11/14 20:00 ID:Qmo0GG85
今日スクーターで走ってたら、何か変な音がして、いきなりエンジンが止まりました。
60kmかそれ以上のスピードで走ってたと思います。
その後エンジンは普通にかかったので取りあえず帰ることは出来ました。
自宅駐車場に戻り、スタンドを立てたままエンジンをかけたところ、
いつもは廻っている後輪が廻らなくなっています。
取りあえず走るのは走るようですが、とてもコワイです。
このような場合原因は何が考えられるんでしょうか?
車種はセピアです。
マフラーを武川のスポーツマフラーに交換したところなんですが・・・
プーリーとWRを交換しようと思っていた矢先の出来事です。
42774RR:03/11/14 20:10 ID:OIsG2gvR
>>41
エンジン回しすぎによる抱きつき。
もしくは、オイル切れ。
43774RR:03/11/14 20:14 ID:Qmo0GG85
>>42
オイル切れということはないと思われます。
この前満タン補充してそれほど走ってないので・・・・
(警告灯ももちろんついてません)
抱きつきってなんでせうか?焼き付き?
焼いてしまったのならマズいなぁ・・・
バイク屋持って行くしかないか_| ̄|○

4442:03/11/14 21:02 ID:OIsG2gvR
>>43
オイルタンクの中のオイルが減ったんじゃなくて、
チャンバつけてエンジンを回しすぎて、オイルが
エンジン全体に回らなくなってしまった潤滑不足、と言うこと。

つか、漏れもセピアで同じ症状になったからさ(w

いずれにしても、そのまま使えば死期は近いと思ふ。
V100エンジンでも積んじゃえば?
45774RR:03/11/14 21:09 ID:mfVQUgC4
WRってトータルは同じ重さという条件で6個揃えるのと違う重さ2種類
で6個にするのとで寿命とかかわるもんですか?
46774RR:03/11/14 21:49 ID:TqA0tlYk
ID変わってますが41です。

>>44
潤滑不足・・・なるほど。
とにかくこのまま乗るのはヤバそうなのでバイク屋に持っていきます。
ちょうど頼んでたプーリー等が入荷したらしいので・・・

V100エンジンかぁ〜
でも漏れ免許ないんすよぅ_| ̄|○
ナンバー変えなきゃわからないだろうけど、
なんかあったら嫌だし。
4737:03/11/14 23:01 ID:a3M93EnP
>>39
そうですねぇ。後輪用の23_のレンチ買ってくるかな、、、、当方アクシスです。
しかし23_のレンチ、他に使えるのか?それオンリーっぽいよな。
48774RR:03/11/14 23:09 ID:a3M93EnP
何でヤマハのキャブはやりにくいんでしょ!
単にエアクリを掃除して、外して付けただけなのに
なんかちゃんとはまったか心配だし。まあ吸気音は普通だからイイか。
後ろ側に手が届かないんだよな。
49774RR:03/11/15 03:36 ID:0E+6/YOu
>>48
特許の関係らしいが真相は知らない。。
ホンダに便利なキャブの位置を抑えられてるからだと。
スズキはもっと込み入ってます。
50774RR:03/11/15 03:55 ID:4kBtyTkG
>49

昔はね。最近のはそうでもないよ>SUZUKI

YAMAHAは盗難対策も含めあの位置にもってきてるような気がする。
51774RR:03/11/15 06:02 ID:PTwfHMzg
ウィンカーの点滅が早いんだけどこれって車と同じでバルブ切れ?
まだ4000kmぐらいだから早い気がするんだけど・・・
52774RR:03/11/15 18:12 ID:TbI8wmEv
>>47
手遅れかもしれないが、22ミリでつよ。違った?
53774RR:03/11/15 19:46 ID:dpSClUQx
点いてるか確認したらどうかと>>51
5447:03/11/15 21:31 ID:RbI/nC7M
>>52
22ですか?グランドアクシスだけど。
物差しで計ったら23だったけど違うのかな。いや、家にある
デイトナの交換マニュアル見ても22_だったけど、これってまさか全車共通???
ホムセン行ったら、22も23もどっちもレンチがある。紛らわし―

>>49
とりあえずやりにくいですね。
後ろ側がちゃんとはまったかどうかが心配なので、ドライバーで押して
はめました。でもキャブがずれて漏れないかと心配(ry
そう、心配性です(;´Д⊂
まあ外れたら直キャブだから音がして判るよね。判れ。
55774RR:03/11/16 22:03 ID:0jggdR4k
良スレアゲ
5647:03/11/17 01:06 ID:EgZbtmAy
あ、グランドアクシス、フロントブレーキパッドって交換簡単ですかね?簡単と言う噂を耳にしましたが。
駆動系を弄る程度の技術どす。
なんかブレーキ関係は恐くてやらなかったけど、簡単なら金を節約できそうで。
57774RR:03/11/17 10:44 ID:xdoMgYFx
マジェのミッションオイルはどこからだすの?いれるとこはわかるんだけど…
58774RR:03/11/17 12:53 ID:gHkTiblz
AF27ボアアップ仕様に乗ってるのですが、エンジン焼き付いちゃいました。
その後、なんとかエンジンかかって家まで帰れたので抱きつきだと思うのですが…。
今回で4回目です。
プラグ外して見ても濃い茶色なので、キャブセッティングは間違ってないかと。
自分的に油膜切れが原因かと思うのですが。
ボアアップしてる人はどう対処してます?
ちなみにオイルはカストロ、1L千円のヤツです。


59774RR:03/11/17 12:53 ID:gHkTiblz
AF27ボアアップ仕様に乗ってるのですが、エンジン焼き付いちゃいました。
その後、なんとかエンジンかかって家まで帰れたので抱きつきだと思うのですが…。
今回で4回目です。
プラグ外して見ても濃い茶色なので、キャブセッティングは間違ってないかと。
自分的に油膜切れが原因かと思うのですが。
ボアアップしてる人はどう対処してます?
ちなみにオイルはカストロ、1L千円のヤツです。


60774RR:03/11/17 13:11 ID:gHkTiblz
58なんですけど、連書きスマソ。
あと、シリンダーの内側を磨く専用ブラシはどこで入手できます?
近所の南海は無かったデス。


61774RR:03/11/17 13:28 ID:pwM2tw5s
>>60
シリンダーホーンのことけ?
それならアストロとかストレートに逝くがよろし。
62774RR:03/11/17 15:46 ID:SuUMtAjt
>>58
プラグの焼け色にとらわれずにキャブセッティング。
気にしすぎるとよくない。かなり濃く(焼け色が)でていてもそれがベストな時もある。

油膜切れも最近のオイルじゃほぼありえない。
しっかり混合させれば大丈夫。

と、前にAF28ボアアップ仕様で焼きついた時に
昔からスクーター弄ってて、かなり詳しい人に聞いたらこんな答えがきました。
63774RR:03/11/17 17:10 ID:pwM2tw5s
>>58
ボアアップしてるから社外のオイル、ってのもハマってる原因になってる場合あり。
高いオイル入れてるから・・・は通用しないと思われ。

どれぐらいぶん回しているかとかでも変わるし、シリンダをイジったときにちゃんと
センターが出ていたのかとか、ナラシ後にピストンの当りはチェックしたのかとか
はどう?
4回も焼いてるってことはよぽど回して走ってるか、根本的にセッティングを間違ってる
かの線だと思うが。

6458です:03/11/18 00:07 ID:qneOfHJH
返答ありがとうございます。
オイルの問題じゃないと、オイラのエンジン腰上の組み方が悪いみたいですね。
ピストンの芯出しはしましたけど、ナラシ後はエンジン開けてません。ちょっと自信無くなっちゃいました(涙
本日の通勤(2km)は大人しく運転してのりこえましたけど、このままではヤバイですよね。
四回も焼いてしまったらクランクベアリングやばそうですが、あと一回だけ復活させてあげたいです。
腰上オーバーホール&ボアップについてアドバイスお願いします。
暖かくなったら、このaf27と遠出したいのです。
あと、焼きつき時は約,よわkm(9000rpm)でした。回しすぎ???


65 ◆KWHazukiWI :03/11/18 00:24 ID:zjH3/OWl
それ、出し過ぎ。場合によっては 60km/h でも速い部類。

オイルは粘度の関係でカストロールのはやめて、エルフのモト2ウィナーあたりが良いのではと。
もちろん分離混合潤滑の併用で。

腰上の組み方に問題がないとしたら、うちがアドバイスできるのはこれ位…
66774RR:03/11/18 18:26 ID:6tDkz7na
キャブレターの調整の方法教えて下さい。

 エアー/ガスの調整 アイドリングの調整 

季節によって再調整は必要ですか?
67774RR:03/11/18 18:53 ID:7vJQOZlI
エアクリが付いてたらそれほど神経質にならなくてもいいと思うが。
68774RR:03/11/18 19:14 ID:oXfezY2X
リアタイヤを止めているねじを締めるとき、
皆さんどうやって締めてますか?
ブレーキ掛けながら?それしかないのかな???
6958です:03/11/18 19:15 ID:jOhx3Xa/
皆さんアドバイス有難うデス。
今、手元に残ってるメインジェット見て90番が入ってる事が判明。
エアクリボックス加工してるからもう少し上げてみようかな?
でも、プラグ真っ黒になりそう…。
皆さんのありがたいアドバイスを覚えときます。
あっ、本日の通勤も無事にできました。


70774RR:03/11/18 19:21 ID:HpzmDMU5
漏れは逆に緩めるのを知りたい。
友人に跨ってもらってブレーキも掛けた状態にしても駄目でどうにもならん。
エンジン掛けて回すというのも挑戦したけど駄目だ。
このままだと折るか曲げそうなので潔くショップでインパクト借りるか…。
71774RR:03/11/18 19:51 ID:7vJQOZlI
>>68
締めるのは「ナット」だな。

>>70
手で緩めてないか?

あのナットは通常、過剰トルクで締まってるし、逆転防止のツメもあるしで
メガネを足で蹴りおろすように瞬間的にトルクをかけないと緩まないよ。
72XX:03/11/18 20:11 ID:djQfUH02
http://www.webike.net/
タイアの欄でPilot city 130-70-12が504円だ
73774RR:03/11/18 20:22 ID:8hOYS2o3
キャブはプラグの状態を見てセットするんだろ??
74774RR:03/11/18 21:33 ID:HpzmDMU5
>>71
それが瞬間的なトルクでも駄目なんす。
75774RR:03/11/18 21:54 ID:+3mjYN+N
最近、セルの掛かりが悪く早朝は殆どキックじゃないと駄目なのですが
原因はただ寒いだけですか?
午後からはかかります。
もしかしてバッテリーが弱っているのかな?
76774RR:03/11/18 22:08 ID:xNDRsn3z
>>75 フラグ交換せよ
77774RR:03/11/19 00:23 ID:ZCz7GQAt
>73

やっぱピストンヘッドだべ。
78774RR:03/11/19 03:48 ID:pJE2yvCg
>>74
インパクトレンチ使って外してもらいなさいな。
下手にホイールに棒とか噛まして長レンチで蹴ったりグイグイやると
アクスルのベアリングがガタガタになってまともに走らなくなるよ。
7975:03/11/19 10:16 ID:M9UzRdG7
>>76
レス、有難う御座います。
バッテリーじゃなかったみたいですね。
安心しました。
8068:03/11/19 10:28 ID:rwxDqRsn
一人じゃ大変そうだな。

>>79
バッテリーが要因大きいと思うけど。
寒いと力弱くなるし。
バイク屋で聞く!
8175:03/11/19 11:15 ID:M9UzRdG7
>>80
え?!
バッテリーとプラグどっちかな?
82774RR:03/11/19 11:28 ID:KJ2W8FCU
セル回しててセルの回転が落ちてくるようならバッテリー。
そうじゃなければプラグ。
自分でどうにかしようと思ってます?
バイクいじったことありますか?
初めてで分からないんであれば、素直にバイク屋に行って見てもらう
ことをお勧めします。
そしてバイク屋のすることを見て、自分でも出来そうだな。と思ったら
次回にチャレンジする。プラグ交換をなめると痛い目にあいますよ。
83774RR:03/11/19 12:21 ID:FimXx/Pr
走っていたら突然 がごん! とおとがなり 失速。
その後は 音はしないが 突然失速することがたまにある。
これは クラッチ・プーリー等がおかしいんでつか?
エンジンは普通にふけあがるんでつ。
84774RR:03/11/19 13:39 ID:uFjk45t9
すいません、ホンダ純正チェーンオイルってドコで手に入りますか?
8583:03/11/19 16:56 ID:FimXx/Pr
書き込むのわすれてました。
バイクは7年位前のJogです。
86774RR:03/11/19 17:02 ID:xdbTQopj
ディオなんですけど、バッテリーがはずせません
なんかメットインの中にバッテリーのふたがあってクルマの内装どめみたいのが二個
ついてるんですけど
その二個の内装止めがはずれないんです、どうやってはずせばいいんでしょうか?

あとディオはクランクベアリングが弱いという事を聞いたんですけど
スクーターのクランクベアリングって普通のバイクみたいに
シリンダー潤滑と一緒に潤滑されてるんでしょうか?
もしそうだとするとちょっと高級な2stオイルを入れればクランクベアリング破損
は防げるって事ですよね?
87774RR:03/11/19 17:17 ID:KJ2W8FCU
>>86
クルマの内装どめみたいのは真ん中を押して下さい。
ロックが外れますので後は引き抜けばOKです。
ディオのAF34・35は確かに当たり外れがあります。
2ストはシリンダーとピストンの潤滑のためにオイルを混合してます。
それ以上内部には潤滑されません。ベアリングについているグリスのみです。
残念ながらエンジンを完全にばらさないとクランクベアリングにグリスUP
できませんので、ぶっ壊れるまでそのまま乗って下さい。
高級な2ストオイルなんて不要!メーカー純正で充分ですよ。

88774RR:03/11/19 17:20 ID:gYLRw2Gh
AF24タクトなんですが、スタンドアップ機能が無いので、タンク容量は5.5Lの
はずなんです。それがガス欠になったとき満タンにしたら、4.6しか入りません。
多少はタンク内にデッドスペースがあるとしても、0.9Lは多過ぎだと思います。
カタログの間違いでしょうか?それとも他に原因が・・・
知ってる方いましたら教えてください。
89774RR:03/11/19 17:24 ID:bszO+3C6
>>86 クルマの内装どめみたいなものをよく見るとスジが付いてると思う。
なので、その真ん中をドライバーの先で軽く押すとヘコミ、取れるようになる。
90774RR:03/11/19 17:32 ID:xdbTQopj
87さん!89さんアドバイス本当にありがとう!これでやっとバッテリーが充電できます
友達にきいてもそのねじはこわせとかメットインじたいはずせとかばっかでこまってました
ベアリングは普通の2ストバイクとスクーター出構造ちがうんですね
どうもありがとうございました!
91774RR:03/11/19 17:35 ID:bXljhvho
>>86
ベアリングにもオイルはまわりまふ。
オイルの種類に関しては>>87に同意。

個人的にはホンダの一番高いのお勧めでつ。
ヤマハRSも(・∀・)イイ!けど高いからダメポ。
92774RR:03/11/19 17:45 ID:xdbTQopj
なるほど!では早速おすすめのGR2をいれてみたいと思います!
ホームセンターに逝ってきます!
91さんありがとう!
9380:03/11/19 20:40 ID:ykXiunOR
>>81
そうそう、あまり判らないなら無理せずにバイク屋へGO!
94774RR:03/11/19 20:42 ID:ykXiunOR
グランドアクシスの私ですが、
YTL−5LBS(?)だかのバッテリーはホームセンターに無いんですよね。
V100とかも一緒のサイズのはずだけど、皆さんどこで買っているんだろ。
用品店は高いし。
95774RR:03/11/20 00:05 ID:+JXoyzB9
バッテリーないのか?ウチの近所はあったよ。
んじゃネト通販はどうよ。オークションとか。
型はユアサならYTX5L-BSじゃねーか?
他ならFTX5L-BS GTX5L-BS など。

定価の6割程度で売ってるところもあるようですね。次はそこで買おうっと。
96774RR:03/11/20 00:31 ID:+JXoyzB9
てかオークションでメチャ安じゃないの!
ttp://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=5L-BS&aucminprice=&aucmaxprice=&auccat=2084005528
今までなんと高い値段でバッテリーを買っていたのかと・・・
9794:03/11/20 10:52 ID:13d0gNbL
>>95
YTL-4LBSとかはあっても、「5」がないのねん。
まあ通販が良いのかしらね。
オクにも手を出すかな?面倒なんだけどね
98774RR:03/11/20 18:25 ID:H8FKlQLo
>>83
おそらく、キャブがつまってるんだと思う。
そのままにしておくといずれ走らなくなるので、要キャブOH。
自信がなければ素直にバイク屋へゴー。
ヤマハのトラブルが掲載されているから、見てみな。
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/enjine-yamaha.html#jog
9968:03/11/20 22:11 ID:sxKVVBCe
ソウ言えば、私はどうなったの?

ナット締める時に、上にレンチを上げる感じでやるのは良いんだが。
ブレーキでも握るのかな。
100774RR:03/11/20 22:19 ID:+JXoyzB9
>>99
分かりきった事を・・・今さら釣りなさんなw
101774RR:03/11/20 23:17 ID:rRMcIQ4O
>>99
他スレに下らんコピペを貼り付けるような香具師にアドバイスする事など何も無い。
10283:03/11/21 10:02 ID:GU5Benbw
>ALL
有難う
10399:03/11/21 10:32 ID:doCRc9IP
>>100
ん、ブレーキ握ってするしかないのかしら?

>>101
つーか、よく見分けていますね、、、、
ちなみにコピペじゃなくて、漏れが改造したんだYO!
104774RR:03/11/21 10:52 ID:7iStg3V3
>>103
俺はブレーキ握って締めてまつ。
緩めるときもブレーキでつ。

それで出来ないという人は、
1.工具が間違っている。
2.ブレーキの調整が出来てない。
3.シューが減っている。
のどれかだと思いまつ。
105103:03/11/21 21:25 ID:crjtCQ6w
>>104
ありがd。それが普通だよね。
出来なかったら応援呼ぶか
106774RR:03/11/22 14:37 ID:ZXm2M44l
YAMAHAグランドアクシスのボアアップを考えていますが
何か気をつける部分所ってありますか?
当方エンジン分解初心者です、プーリーやブレーキキャリパーの交換
くらいしか出来ませんです

Gアク用スレがあったらそっちでも聞いてみます
107774RR:03/11/22 18:27 ID:/YrMrikj
>>106
うーん、いきなりボアアップでつか。
現在の走行距離はどれぐらいでしょう?
できれば、最初は練習がてら腰上をオーバーホールされては?
走行距離が多ければ、それだけでも結構効果はありますよ。
もし、それでもされるなら吸排気の量、供給オイルの量
全体的なバランスを良く考えて行われると良いかと思います。
詳細はググるとたくさん出てきますので。
108106:03/11/22 19:04 ID:ZXm2M44l
>>107
ありがとうございます
現在、愛車は通勤で使っていまして、走行距離は15000`くらいです
型番は5FA1です

腰上オーバーホールとはシリンダーとヘッドとピストンの掃除の事ですか?
109774RR:03/11/23 03:52 ID:al2U9C5L
ホンダ純正のWRで、8gのものってありますか?
よければ型番もおしえていただけると助かります。
110フロム漫画喫茶:03/11/23 04:54 ID:ODZolvL6
>>106
Gアクの場合、ボアアップキットを組むだけなら基本的にカウル類とマフラー
を外すだけで行えます。問題はエンジンをフレームから降ろすかどうか。
初心者だという事なので、おそらくピストンピンやサークリップが固くて
なかなか取れない、などの難関にぶち当たる事が予想される。
したがって、初回は少々面倒くさいがエンジンをフレームから降ろす方が良い
でしょう。一度経験すれば次回からはエンジンを降ろさなくても、手をこじ入れて
作業できる。
コツはピストンのセンター出しを必ず行う事と、各部品を時間をかけて丁寧に
組む事です。パワーの出方が違ってきます。
シリンダーガスケットとシリンダーヘッドガスケットの2枚が用意できている
かを確認して頑張って下さい。
111774RR:03/11/23 09:05 ID:6MeszmyM
>>106
スタッドボルトの変わりに入れておく同ピッチの長めの寸切りボルトを用意しておくと
スピーディーに作業できるよ。
112774RR:03/11/23 15:23 ID:6okdqEzb
>>109
確かライブディオ用が8gだったはずでつ。ZXがたしか8.5g。
型番はお店でパーツリスト見せてもらってくらはい。
113774RR:03/11/23 17:49 ID:eGLckv2y
スーパーディオ系で、クランク軸が細いのがあるって
聞いたんだけど、区別する方法ってある?
もしくは車番でわかるの?
114774RR:03/11/23 17:53 ID:rQK4SoF/
初代Dioは細軸。
115113:03/11/23 18:05 ID:eGLckv2y
>>114
即レスサンクス。
初代ってAF18のことすか?
それとも、スーパーディオの初代?

エンジンを割るしかないんかな。
116 :03/11/23 18:06 ID:al2U9C5L
>>113
たぶんクラッチ側は14mmで同じだと思ったけど、プーリー側のが違うんだよね。
で、
http://www.simon2001.com/_2rin/EXICITE.html
こういうプーリーの区切り方を見ると

>スーパーディオ用→スーパーDio(AF27-1000001〜AF27-1202664)
>ライブと兼用→スーパーDioZX系(AF27-1300001〜・AF28-1200001〜)

AF27-13xxxx以降が17mm
AF27-1202664までが14mm

となるんじゃないかな。
漏れはAF27-11xxxxxに乗ってるんで14mmです。

>>112
おお、ありがとうございます。早速店いってきます。
117774RR:03/11/23 18:24 ID:eGLckv2y
>>116
さんくす。
おいらのはふと軸の可能性が高そうです。
118106:03/11/23 18:47 ID:dLVmzIYt
>>110
ありがとうございます
エンジンを下ろす方向で準備します、タンク類の外し方が判らないので
サービスマニュアルも注文してきます
ところで「ピストンの芯出し」とはどういう作業でしょうか?
全くわかりません、シリンダヘッドを外したままキックペダルを何度も踏んで
スムーズに上下する事を確認する事でしょうか?

>>111
ありがとうございます
スタッドボルトはわかるんですが、外した後にゴミが入らないように
穴を塞いで置くという意味でしょうか?
119 :03/11/23 19:18 ID:al2U9C5L
>>118
車種違うけど、
http://homepage1.nifty.com/kobac/lead100/lead100.HTM

>ベースパッキンがずり落ちないよう適当なスタッドボルトを立ててから、シリンダーを挿入すると楽チン。

ってことじゃないのかなあ。
120774RR:03/11/23 21:19 ID:VJswFzIF
>118

芯出しはそんな感じ。当たらずも遠からじ

http://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning10/scooter_tuning10.html
121774RR:03/11/24 10:47 ID:SY6/TTCe
ローラーを、違う重量で三つずつだと、やはり耐久性は劣るんですかねェ。
122774RR:03/11/24 11:11 ID:Sd0PQbhu
>>120のHPの書いてあることは結構トンチンカンも混ざってたりして面白
いなぁ。
123774RR:03/11/24 22:08 ID:9LME78aH
スクーターのメンテナンスって具体的にどんな事をしたらいいのですか?
購入後、約1年・走行距離は7000キロ位です。
124774RR:03/11/24 22:33 ID:7j6PD9cM
プラグ交換ついでに、ある意味究極の「激安点火チューン」をやってみた。
元ネタはこちら。
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/superblow&partialblow.image.htm

写真をうpしても医院だが、うpろだが見つからない・・・。_| ̄|○
125774RR:03/11/24 22:48 ID:/gkwmUFk
126774RR:03/11/24 23:03 ID:nT9A0I6t
効果が知りたい・・・
127774RR:03/11/24 23:26 ID:7j6PD9cM
>>125
普通に「アップローダー」で検索すれば良かったんだな。
「うp、あぷろだ、写真、etc」で全滅だった・・・。_| ̄|○
サンクスコ。

うpしたよ。
雨降ってるんで、インプレは明日。
128774RR:03/11/25 00:20 ID:R8z1YU+S
>>127
http://bike.hazukicchi.net/
ここにアップしてるのね。

どんな工具で穴空けたんですか?凄く繊細な仕上がりです。
サイドも傾斜つけたのですか?
129774RR:03/11/25 00:31 ID:920+0lz8
>>128
ああ、フォローすんまそん。

道具はホムセンで買った万力と今日買ってきた細目の糸ノコと
ヤフオクで買った安物リューターでつ。傾斜はつけてません。

ちなみにプラグはイリジウムですが、糸ノコで特に力もいれず溝が掘れます。
その後、リューターの細目のビットを2,3種類使いながら慣らしていって終了。
作業時間は15分ほどだったかな。
130774RR:03/11/25 12:44 ID:lCJkDgPL
jog系みたいな横置きエンジンて、シリンダの心出しはバイクを立ててやるのが正当?
それとも、走行状態のままでいいの?
いろいろWeb見て回ったけど、これが正解ってのを見つけられなかった。
131774RR:03/11/25 13:24 ID:hlsJ1SxY
立てられれば立てた方が理想なんだろうけど、メーカーが横置きしてる
訳だからカリカリの仕様じゃなきゃ問題無いでしょ。
心出しは当然だけど。
132774RR:03/11/25 13:59 ID:lCJkDgPL
>>131
だよねぇ。
まさか、メーカーが組立て時に立ててやってるとは思えないし。
ドカのLツインとかBMW水平対向とかあたりをいちいち立てて組んでるとも思えない。
立てて組むにしても、使うときは横向きな訳で、そん時はピストンは重力で下に引っ張られてる
わけだから・・・、なんて考えてると何が正解なのか判らなくなります。

漏れ自身はめんどくさいこともあって横のままやってるんだけど、シリンダを気持ち上気味に
仮組みしてセル回してる。
殆んど気持ちの世界だけど、振動とピストンの摺動でちょうどいいところに収まるかなと。
一応、これで焼きついたりはしてないけど、「立ててやれ」というページを見るだびに少し不安に
なるす。
133124:03/11/25 22:09 ID:920+0lz8
では、インプレ。

と行きたいとこでつが、降雨の為全開にも出来ず(当方、触媒付き2種スク)ですた。
取り合えず感じた事だけを簡単に。

・うpろだ煮も書いたけど、始動性は変わらないみたい。
・暖気中の煙は若干少ないかも。
・坂道はいつもよりスロットル開度が少なめで行けたような。

今の所、劇的に変わったようなところはないでつね。
明日は晴れそうなので全開で試してみまつ。
本日の報告終わり。
134774RR:03/11/25 23:57 ID:R8z1YU+S
>>133
乙−!!
下でトルクが太くなるようなので
坂の多い所に住んでいる自分としては興味あります。
寒いですが引き続きレポお願いしますねw
135109:03/11/26 01:53 ID:aoQFzGXm
バイク屋行ったらホンダで8gは聞いたことねーなーと言われ、帰ってきますた。
んで別のことしてたら見つけたんですが・・・
http://www.tohtan.com/mart/jst/drive/40roller.htm
下のほうにWRのノーマル車両設定が載ってて勉強になりますた。
136112:03/11/26 04:06 ID:eaY1Wz45
勘違いだった見たいでゴメソ。
G'が8gだったようでつ。
昔の曖昧な記憶でもうしわけないでつが、品番の最後の数字で確か重さが変わったような・・・

あまり人のページのリンク張るの好きじゃないでつが、
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=axiskun
一応遠い知り合いだし張ってもいいはず・・・(;´Д`)ホントニシリアイダッタカナ
137774RR:03/11/26 04:13 ID:eaY1Wz45
正直見難いページだから張り直し、
http://i.tosp.co.jp/BK/TosBK100.asp?I=axiskun&P=0&SPA=21&PN=236
品番はのってないでつが・・・

純正買うって事はFNでもするんでつか?
138 :03/11/26 12:11 ID:aoQFzGXm
>>136
いえいえ、お気になさらずに。
112氏のレスがなかったら、バイク屋すら行ってなかったかもしれないので(w
おもしろそうなHPまで教えていただき、ありがとうございます。
ただの純正大好きっ子です(w
139 :03/11/26 18:36 ID:2RFdjCQb
age
140774RR:03/11/26 22:43 ID:KNXMJe7x
すいません、ちょっとスクーターの事で判らない事があるので教えてください

本日、職場に行くためYAMAHAグランドアクシスで8kmほどの通勤路を走って
おりました、いつもの様にアクセル全開で走っていたのですが、突然エンストして
しまい非常に怖い思いをしました、一応惰性で走っている時にセル一発でエンジンは
再スタートできました
原因がイマイチ判らないのですが、アクセルを全開にした時に不具合が起きるようです
すが、計2回エンストしました
本人の心当たりとしては、アイドルスクリューを夏場にいじったのが引っかかっています

いったい何が原因なんでしょうか、スクーターにくわしい方お願いします
(暖気をしてないのですが、これが悪いんでしょうか?)
141774RR:03/11/26 22:48 ID:kPKNAnm8
燃料系に不具合があると、>>140のような症状になることも。
キャブレターのフロートチャンバーに燃料の移送が間に合わないと、
急にエンスト、ということに。

参考までに
142774RR:03/11/26 23:12 ID:KNXMJe7x
回答ありがとうございます
具体的にどうしたらいいのでしょうか?
キャブ内部の掃除でしょうか
143774RR:03/11/26 23:15 ID:uNeaTscG
こんばんは。
はじめてこの板にきました。

6年くらい整備していない
スズキレッツUが最近、アクセルふかしても
プスプス空ぶかししたり、最高速度が50kと
限界に来ました。そこで、修理したいのですが

マフラーのカーボン落とし等
やり方がわかりません。 どこか初心者でもわかるサイトか何かありませんか?

それと、やった方がいい修理はありますか?
144 :03/11/26 23:16 ID:aoQFzGXm
>>140
http://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/enjine.html
ベタですがこんなんどうかと・・・
Gアクは載ってないけど。

>燃料ポンプが少ししか燃料を送らない。
>ガソリンの量が少ない為、全開走行時に失速し、スピードが落ちる頃になると、また調子が上がる。アイドリングは、調子が良い。普段エンジンのかかりは悪い。

なんとなくこのへんが引っかかるような・・・
145774RR:03/11/26 23:37 ID:eaY1Wz45
>>140
アイドルスクリューってエアスクリューの事でつか?
アイドルの方なら関係ないはずでつ。

ノーマルならキャブが詰ってるかプラグが死にかけているとかで、
エアクリが変わってたりするとジェット類があってないとかもありえまふ。
146774RR:03/11/26 23:48 ID:eaY1Wz45
>>143
プラグ交換とキャブ掃除が最低限するべきかと。(エアクリのフィルターも)
マフラーのカーボン落としは個人的にはオススメできないでつ。
理由はメンドクサイ割に効果が(´・ω・`)ショボーン

駆動系は特殊工具いるから省略しまふ。決して書くのがメンド(ry
147140:03/11/26 23:53 ID:KNXMJe7x
>>144>>145

役立つHPを教えていただいて、感謝です
とりあえず、キャブとプラグを見てみます
ありがとうございました

(またご意見を伺うかもしれませんが、またよろしく)
148774RR:03/11/27 00:37 ID:3cRzCXCm
149774RR:03/11/27 02:40 ID:Gg1eaj5j
125スクーターのエンジンオイルを交換しようと思うのですが、
フラッシングとかってやってます?
150774RR:03/11/27 02:52 ID:+ateolWF
>>143 デイトナから、チャンバークリーナーってスプレーが売ってます。
要はキャブレタークリーナーみたいなもんかと思いますが。
¥1500位です。
注意書きを良く読んでから購入して下さい。
151774RR:03/11/27 16:08 ID:BxwvU7rV
 ヤマハのスクーターに乗っています。
で、2つあるのですが。

・プーリー交換を今までは、キタコの「キックの時に引っ掛かるワッシャーに掛ける工具」を使っていました(右図)。
しかし失敗して(?)その爪が舐めて来たので上手く出来ません。
で、ドライブフェイスを止める方式のを使おうかと思います(左図)。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031127160400.jpg
 そこでみんなに質問ですけど、みんなはどんな方式でドライブフェイスを固定していますか?


・あと、結構距離が行ってきたんだけど、クランクベアリングが逝く、とか言う事もあるらしいのですが
前兆とかあるんですかね?異音とかあります?
それと、乗り方にもよるのでしょうか?ベアリングが逝かない人は逝かない、とかあるのでしょうか?
152151:03/11/27 16:37 ID:BxwvU7rV
ついでに
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031127163243.jpg
Aがキタコのヤマハ用のキックナット(?)に引っ掛けるヤシ、
B・Cはともにデイトナのだと思います。

DIOの時はなんか金属のクランクケースに掛けるヤシでやってますた。
153774RR:03/11/27 17:15 ID:BIy2aQEb
知り合いは安いオイルフィルター用の工具つかってますた。

普通に乗っててベアリングが逝ったって話は聞いた事ないでつ。
水没したエンジン使ったことありますが、シャリシャリ音がしてまわすとシャー(結構音デカイ)って音がしますた。
まあ、音がするだけで結局壊れるまで乗らずにエンジン変えますた。

前兆があるとするなら台風来て土砂降りとか・・・_| ̄|○

どうしてもキニナルなら駆動系はずしたときにクランクまわして音を聞くといいでつ。
154774RR:03/11/27 17:32 ID:Gg1eaj5j
>>151
クランクベアリングの症状でてます。
エンジンかかっている間は、ものすごい音がします。トラックのような音。
8000kmくらいエンジンオイル交換しないままで、こうなりました。
エンジンオイルがかなり減っているかも。
155151:03/11/27 20:04 ID:WRpwMD0g
>>153
 そうですか。私は152の図Bを持っているのでそっちにしようかと。
オイルフィルター用でイイなら、イイかなぁ。
しかしキックのギアに掛ける方式、一人じゃなんか恐いよ。滑って外せねーよ、、、
 普通に乗ってて、ですか。漏れのはアクシスですが、ローラーを軽くして
トルクバンドに入れている程度です、、けどね。壊れない事を祈る。水没はしていません。
>駆動系はずしたときにクランクまわして音を聞くといいでつ
ひゃ!恐そうですね。

>>154
4ストでしょうか。ヴェクスター?まあそれは置いといて。
トラック??そんなに凄い音がするんだ。じゃあ漏れのは大丈夫だ。
お気を付けを!
156774RR:03/11/27 23:06 ID:tiP8DZms
>>152
Aはスズキ用にも使えるはず。ただ、アドレスには使えないんだよね。
店でもそういう注意書きが貼ってあった。
なので、前にV100乗ってたときはCを使ってた。クラッチ側にも
使えるんで便利だよ。

ゴム部分がぼろぼろになって買い換えようと近所のドラスタ
逝ったら、なぜか取り扱いしなくなってたけど・・。
今はヴェクスターなんで特殊工具要らないんだけどね。

ていうか、図Bを持ってるならそれ使えばいいんじゃないの?
157774RR:03/11/28 02:40 ID:ymHnBzBa
>>151
普通のプーリーホルダー(B)持ってるじゃねーかw
俺も工具屋で税込み2000円で購入。

プーリーのナット外す方法は裏側と本体を小さいレンチでつっかえて外したり
マイナスドライバーやタガネ当ててハンマーで叩いて外したり
いろいろあるようだがお好みでやればいいと思い。
ただムチャをやるほど舐める可能性は高いわけで・・・

ベアリングは音で判断ですな。シャリシャリ・・・
DIOでよく出る音ですね。まぁヤマハはその辺は丈夫だから心配しなくても大丈夫かと。
いつやられるかは運です運w
やられたら諦めて廃車かエンジンスワップが経済的に賢いですよ。
158151:03/11/28 10:32 ID:z7w77yqh
>>156
Bを使います。もうキックに引っ掛けるナット(コニカルワッシャ?)は交換だ。
で、ヴェクスターって工具要らないんです?

>>157
 昔、何かで上手くドライブフェイスに掛けないとフェイスが破損するよ〜
って見たので、恐くて使ってなかって、、、。でもweb見たら結構の割合で
使ってますね、オイルフィルターモドキ。
 ベアリング・・・音ですか。シャリシャリですね。いかにもそれって、中の小さい玉が
おかしい感じですね。漏れのはそう言う意味では安心です。
凄い音のホンダPALとか、レッツとか見たけどあれってもしかして、、、、逝きかけ?


#そういや一人でねじ外すんですけど、みんな一人でやっているのかなぁ。
 しょうがないので両手で強引にでやりますが。
 周り止めを引っ掛ける場所もありそうでありません。
159774RR:03/11/28 13:08 ID:Nfye2Xe8
ジャイロXなんですが
スピードが出なくなってきたのでベルトとWRとエアクリエレメントとプラグ交換したのですが
1000キロくらいでまた最高速がおちてきました。
もうベルトが減ってきたってことでしょうか?
ちなみに加速は良いのでマフラー詰まりでは無いとは思います。
160774RR:03/11/28 15:15 ID:ngtXZRT+
>>158
リード50でシャーシャー鳴っているのを見かけたけどその人はほとんど
全開で走行してた。アプリオとか旧型JOGなんかでもいたけどガンガン
飛ばしてる人が多い気がする。
161774RR:03/11/28 17:07 ID:8BDYpOYz
>>159
1,000キロでベルトが磨耗するかねえ?
慣らしが不充分でベルトが滑ってるとか。
まさかと思うけどタイヤの磨耗じゃないの?ミゾは残ってる?空気圧は正常?
マフラー詰まりも急激に速度ダウンするわけじゃないから一応疑ってみる。
登坂とかで負荷をかけた場合、トルクが出ないならマフラーかも。
162ID変わったけど159です:03/11/28 17:35 ID:pS63sgPz
>>161
タイヤは大丈夫です。
>慣らしが不充分でベルトが滑ってるとか。
これかな。ならしほとんどしないでうれしくてブン回してたし・・・。
今からならししてもおそくないでしょうか?
もうだめかな、やっぱ
163774RR:03/11/28 17:41 ID:ymHnBzBa
>>162
アルコールでベルトとフェイスふいてみ。
後はヤスリで少しベルトをけずる。ほんの少しね。
間違ってもエンジン掛けながら作業するなよw
164ID変わったけど159です:03/11/28 18:05 ID:pS63sgPz
>>162
ありがとうございます。やってみます。
165774RR:03/11/28 19:06 ID:bE+a5b5O
ベルトは1,000kmも走ると幅が1mm位減ります。
で、1mm減ると最高速が5km位は落ちます、その後はあまり減らないので、諦めましょう。
それ以上に最高速が落ちているのであれば原因はベルトの磨耗以外にあるでしょう。
166159です:03/11/28 20:25 ID:pS63sgPz
そんなに早く減ってしますのですか。
それでは納得してあきらめます
167158:03/11/28 22:46 ID:40CMwI0s
>>160
逝きかけ?オーノー。


#プーリー外すのに、ホムセンの、車のホイールナット外す工具もイイ感じ。
 980円だった。まあ漏れは17_のメガネ使いますが。
168774RR:03/11/29 01:20 ID:Kf6Wgnkm
>>167
ああそれ使ってるわ。てこレンチってやつかな。はずすのに力全然要らなくて良いよ。
締めるときにはトルクレンチなんで、ほぼプーリーとクラッチフェイス取り外し専用になっちゃってる。
前後タイヤはずすのにもいいかもね。まだやってないけど。
169167:03/11/29 02:13 ID:EoXz2Lef
>>168
ttp://www.amon.co.jp/good/data/good/img/071K8_1.jpg
これですかね。漏れが見たのはこれっす。ちょうど17ミリ。
170 :03/11/29 02:44 ID:Kf6Wgnkm
>>169
うちのは長さが伸びるやつで、さらに先っぽは12.7mmのソケットになってます。
なめるとマズイとこなんでKTCのソケット買ってきました。
17、21、24は付属してたけど、うちのディオは両方14mmで意味なかった・・・
171170:03/11/29 02:46 ID:Kf6Wgnkm
これと似たやつです
http://www.rakuten.co.jp/kong/435432/436255/
172167:03/11/29 10:31 ID:lPqt8EvX
L型ってヤシですか。殆ど一緒ですね。
 そういえば舐めるとマズイですね。KTC?うーん、、、、
ちなみに、メガネでやろうと思っているけど、ディープソケットの方がイイのかな?
あまり変わらない気もしますが。



#占領してスマソ
173774RR:03/11/29 10:50 ID:9r+9dolF
最近、朝っぱらはセルではかからなく暖まってくると一発でかかるのですが
バッテリーでが弱っているのでしょうかね?
174774RR:03/11/29 11:06 ID:gMUQA/QO
>>173
バッテリー弱ってたら、セルが回らないわけで。
ただ、電圧が低いと点火が弱いわけて始動が困難になるし。
キャプ辺りは大丈夫?
175774RR:03/11/29 12:09 ID:/LQq0YKp
スズキ モレ(FA14A)なんだが、
リアブレーキが固着ぎみで、ブレーキランプもリアでは点灯せず。
トルクを上げ気味にしないと進まない。
スタート時、急発進気味だし、
コーナリングも気をつけないとオーバーターン。
これはパーツ交換するしかないのかな?
176774RR:03/11/29 12:13 ID:jYFnVhc4
そこまで原因わかっててなぜすぐにやらないんだ?
とっとと交換した方がいいよ
177175:03/11/29 12:31 ID:/LQq0YKp
>>176
まあ、そう言われりゃあそうなんだが、
いつの間にか、トルクを小刻みに上げ下げする
特殊な運転方法が身についてしまったよ。
ただ、右手が異常に疲れるけど。

リアだから、全部ばらてて開けなきゃな。
178774RR:03/11/29 14:20 ID:c/zzQd8t
エンジン不動のジョルノ(AF24)修理してるんですが、
ガソリン入れ替えて、キャブ洗浄して、プラグ焼いたんですが、
どうにもエンジンかからないっす。

プラグの火花は確認しました。
キャブも蓋開けて穴の中にパーツクリーナー
ぶち込んで貫通を確認しました。

エアクリとって、泡のキャブクリーナーを入れると
ちょっとだけエンジンかかります。
キャブにガソリンが行ってないんですかね?
キックしッぱで筋肉痛です。
179774RR:03/11/29 15:28 ID:RXcM3kDP
>175
>いつの間にか、トルクを小刻みに上げ下げする
>特殊な運転方法が身についてしまったよ。

このスレの残り全部使っていいから、その運転方法とやらを説明してみろや。
180774RR:03/11/29 17:03 ID:u/qZy+aQ
>>173
寒いから。
ガソリンは霧化しにくい。
バッテリーは低温で出力下がってる。
各部オイルが固くて抵抗も多い。
181774RR:03/11/29 19:43 ID:X+OCS1fG
>>178
燃料系と吸排気系で切り分けて考えるといいかと。
キャブに燃料供給されてない場合は燃料コック周りも疑った方が。

エアクリとかマフラーは問題ないとしたらその辺りかも。
182178:03/11/29 21:31 ID:vDT7M3EL
>>181レスサンクス。

切り分けかぁ。
ガソリンのホース抜いてセルかけて、ガソリンが出てくればいいのかな?
明日もう一回キャブを分解清掃してみまつ。
183774RR:03/11/29 21:58 ID:Rql8uiD5
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031129215426.jpg
AF30(スタンドアップタクト)のキャブ調整したいのですが。
これら3つ(3つ目はちと隠れてるけど)
それぞれ、何を調整しているのでつか。
1を右に回すとアイドリングが上がり、出だしがスムーズなのだけれど若干最高速が落ち様な気がする。左に回すと出だしがもたつくけど最高速がイイ様な気が・・(廻し過ぎるとエンジン止まった)
2はさっぱり分からない
3もよくわからない 左に緩めていくと下からガソリンが出てきた。

キャブ、やらなにやらで相当ググったのだが見つけられん。
誰か教えてください。
184173:03/11/29 22:00 ID:a85DgHtY
>>174
レスありがとう御座います。

キャブがどうなっているのでしょうか?
それと、キャブを直す&取替えにはどのくらいかかりますか?
初心者な者ですいません。

>>180
ということは、寒い時期を越せば平気ということですね?!
185774RR:03/11/29 22:20 ID:ELp57oDE
>>183
1はアイドリングの回転数を調整するネジ。
右に回すと上がって左に回すと下がるはず。
最低の回転数を決めるものだから最高速には関係なし。
2はスローエアー量を調整するネジ。
低回転時の燃調を調整する。
右に回すと濃く、左に回すと薄くなるはず。
通常は一杯に締めこんだ状態から1〜2回転程度開ける。
3はドレン。
緩めるとフロート室内のガソリンが抜ける。

「キャブレター セッティング」でググればいろいろ出てくるよん。
ていうか、この辺りが根本的に判らないのならサービスマニュアルを買うか
メンテ系の書籍を購入することをお勧めします。
186774RR:03/11/29 22:30 ID:Rql8uiD5
>>185
ありがとうございます。何とかなりそうなのでやってみます。

ちなみにノーマルのWRって8.5gx6で有っていたのかな
ライブディオが8.5gと聞いたのでちょい軽いめに 8gx6 でやったら

出だしが今ひとつ変わらないのに最高速は予想以上に偉いあがったのが気になって。

さすがに1万キロ走行しているだけあって、ベルトもローラーもそりゃひどいモンでしたが
メーター振り切るんで ちと気になってた。加速も特に遅い訳でもなし、出だしだけがもたつくんよねぇ。

とりあえず、アイドリングスクリューをいじるか、アクセルワイヤーでアクセルちょい開けの状態にしておこうかと。
187774RR:03/11/29 22:38 ID:z47XkbiX
>>186
出だしが悪いのはクラッチミートのタイミングが早いためだと思う。
WRをある程度軽くしたらクラッチミートも遅くした方がいい。
DAYTONAのクラッチスプリングを着けてみては?
188774RR:03/11/29 22:47 ID:ELp57oDE
>>186
ベルトも新品にしたってこと?
それならプーリーに対してベルトが一番下まで下がりきれてないだろうから
出だしはベルトが減ってる時より悪くなるかもしれませんね。
これを解消するにはプーリーを改造するか、ハイプリに変えて低速側のセッ
ティングを出すか、187のようにクラッチスプリングでミート回転数を上げるか
という辺りになりますね。
189774RR:03/11/29 22:52 ID:Rql8uiD5
>187
なるほど、ミートタイミングですね、
アクセル開けるとブーンと音がするのですが。回転の上昇が有る程度の所で停滞して
繋がったと感じた所から更に回転が上がったかの様に高音になり後はスムーズに加速します。

で、感じたのがアイドリング時の回転が極端に低いからミートタイミングまで回転が上がるのに間が有るのでは無いかと
思ったんです。
でアクセルちょい開けかなと。
走り出すとスムーズなんですが、やはり信号ダッシュでもたつくと後ろの車に迷惑かけるし怖いし。

書き忘れましたがクラッチも純正を取り寄せて交換しました、1万キロも走行していると相当減っていたので。
190774RR:03/11/30 01:23 ID:ox2SdpyG
>>189
換えたのはクラッチシューだけ?クラッチベル(アウター)は換えてないの?
換えてなかったらもしかするとクラッチベルも減ってるんで新しいシューがあたりが付いてなくて滑っているのかも。

>アクセル開けるとブーンと音がするのですが。回転の上昇が有る程度の所で停滞して
繋がったと感じた所から更に回転が上がったかの様に高音になり後はスムーズに加速します。

って処が気になるのよ。
191774RR:03/11/30 01:31 ID:dGtQIKYs
ノーマルでWRをそこまで落とした程度ならセンタースプリングを疑って
みるのも良いかも。
漏れのDioはベルト・プーリー周り交換したら加速が駄目になったので
センタースプリング替えたら直った。
社外品のノーマルレートは用品店で手に入るので良いけど、割高なので純
正で十分だと思います。
ところでクラッチを取り替えたってシューだけ?
192774RR:03/11/30 02:09 ID:eWenEORf
クラッチが繋がると一瞬回転が落ちるんじゃなかったっけ?
189のは単に半クラ状態が長いのではないかと
193774RR:03/11/30 02:24 ID:ZObHRB/D
クラッチごと(シューに短いスプリング3つがついた丸い物体を替えました)
アウターは替えてないです、 確かにアタリが出てないのかもしれない
古いクラッチはシューが完全に磨り減って一部金属どうしの擦れた跡があったし。

普通に考えるとつながると回転落ちますよね、でも音は高くなってるんです。
(かといって回転が上がっていると決め付けるのも間違いかもしれませんが)普通に考えると上がってると思いますよね

回転はアクセル開けるとブーーーーーーンって音で少〜しづつ前へ進み出す 約5km/h で(15mくらい)でそこから
音が高くなってウィーーーーーーンって一気に加速しはじめるんです。


クラッチアウターが以前のクラッチ(金属同士のこすれ)で磨耗しちゃって新しいクラッチの懸かりが悪いのかもしれないですね。
結果半クラの間が長い。
194774RR:03/11/30 08:57 ID:FDB0RQ1Q
>>193
> 回転はアクセル開けるとブーーーーーーンって音で少〜しづつ前へ進み出す 約5km/h で(15mくらい)でそこから
> 音が高くなってウィーーーーーーンって一気に加速しはじめるんです。
前に書いてるのと逆じゃん。
その表現ならクラッチはちゃんと繋がってる。
要するに発進時にギア比が高くて回転が上がってないからトルクが乗ってこないってことでしょ?
重すぎですでに変速が始まってしまってるなら別だけど、WR軽くしても出だしは基本的に変わらないよ。
また、軽くすると途中の加速がなかなか終わらなくてプーリーを上まで使えなくなる場合がある。>最高速が落ちる
クラッチスプリング換えてスタート時の回転数を上げるか、プーリーのロー側をきっちり使えるようにするかだね。
両方やるのがベストだろうけど、クラッチスプリングもあまり強いの入れると滑りが出やすいよ。
195774RR:03/11/30 11:36 ID:eWenEORf
ベルトが長すぎてもそうなるねぇ
プーリーにワッシャー何枚かかませたら?
196178:03/11/30 12:12 ID:uKmaELyR
2回目のキャブ分解清掃をしました。

まず、キャブに繋がる燃料ホースを外してセルを回すと、
ガソリンがどばどばと出てくる。・・・燃料はOK。

続いて、キャブの燃料入り口からスポイトで燃料をちょっと
(20ccくらい)いれて、ホースを取り付けてセルを回す。・・・かかった!!

しかし、30秒ほどでエンスト。もうエンジンはかからない。
燃料フィルターとか負圧コック辺りかな?
何か忘れている事があったら、アドバイスお願いします。
197774RR:03/11/30 13:01 ID:r2TEMtME
>>178
ジェットは通ってるようなのでキャブのフロートバルブの固着かな?
燃料パイプからフロート室までの所に不具合があると思い。
もいっかい分解してフロートが動いて
バルブもそれにつれて上下してるのを確認された方がいいかと。
198774RR:03/11/30 17:41 ID:dGtQIKYs
>>193
クラッチスプリングごと替えて遅いなら残りはやはりセンスプかと。
199178:03/11/30 17:47 ID:xHXQdt4p
>>197
レスサンクス。

フローと周りは元に戻せそうに無いと思っていじって無かったです。
手を抜かずキャブを隅々まで洗浄してエアクリもジャブジャブ洗ったら
何とかエンジンがかかりました。

しかし、白煙がすごい・・・
200774RR:03/11/30 23:00 ID:tzuMUCgD
私のアクシス、結構距離走ったんですけど、
マフラーの出口に2ストオイルが全く付いていないので
まだ詰まっていないのでしょうか?
それとも中はどろどろ?如何でしょうか。
201774RR:03/11/30 23:33 ID:/WwRHByy
>178
キャブばらす前にドレン緩めてみたら?
燃料出てこなければ、燃料落ちてこない→フロートバルブの固着確認、
燃料出てくるならもう一度ジェットを掃除してみれば良いかと。

白煙は薄い時にも青白いのが出ますよ。
202774RR:03/11/30 23:39 ID:U0akcdw9
詰まったマフラーにカーボン洗浄剤とか効くのでしょうか、サンエスK
とかメタルクリーンに漬け置きしたりとか。やはりマフラーに水は危険?
203774RR:03/11/30 23:45 ID:/CdIfbJ/
社外マフラーでバッフルをはずして乗るのはエンジンに負担がかかるのかなー。できれば音が
いいのではずしたいのだが。
204774RR:03/12/01 00:20 ID:fL80qCrA
>>203
>音がいいのではずしたいのだが。

DQNに認定されたければやればいいじゃん。
ってか、DQN的精神構造なのは間違いないな。
205774RR:03/12/01 00:51 ID:bpUEkPhp
>>202
水洗いしても問題はないが、詰まってからでは手遅れ。
サンエスは使ったけど効果なし。粉末マジックリンのほうがマシ。

経験上、一度詰まったマフラーは洗浄しても完全には抜けない。
剥がれ落ちたカーボンが再度の詰まりを引き起こす。
素直に交換したほうが無難。
206774RR:03/12/01 01:34 ID:mMW1OqCy
>>205
なるほど、かたまりは溶けないんですね。いつか詰まったら試して
みようと思ってたんだけど。
207774RR:03/12/01 03:20 ID:KfFy09PF
>>206
環境が整うならば焼いちゃえ!
カーボンも一掃!しかし消音材も一掃w
音20%増し。
208774RR:03/12/01 05:42 ID:Ox/zqaUu
マフラー詰まったり、クランクベアリング逝ったりするのって
全部ホームセンターで売ってるような安いゴミみたいなオイル使うのがほとんどの原因だよ
純正使ってればそこまで酷い事にはならない。
209774RR:03/12/01 07:03 ID:fL80qCrA
いくら純正オイル使ってても、クランクベアリングは逝く時は逝く。(経験者談)
210774RR:03/12/01 07:44 ID:Ox/zqaUu
>>209
無改造、無故障で?
211774RR:03/12/01 07:45 ID:Ox/zqaUu
どーせセッティングもせずにチャンバーつけたりエアクリいじったりしてたんじゃないの(w
212774RR:03/12/01 08:29 ID:kW/oTuq/
>>206
粉末マジックリンはそれなりに使える。
エキパイ側から指定量の倍ぐらいを入れて熱湯を注ぎ、すぐにエキパイ側をウエス等で
塞いでゆっくり攪拌し全体に行き渡らせる。
その後、1時間ほど放置して、排気管側からホースで勢いよく水を入れカスが出なくなる
まで振ったり叩いたりして洗浄する。
これを3回ぐらい繰り返せばかなりの量のカーボンが落とせるよ。
気をつける点はすすぎはしっかりやること。
カスが出なくなったなと思っても、一度水を抜いてから再度入れなおすとまた出てくる。
これをしないと、205が言うように剥がれたカーボンが再度詰まって前より悲惨なことになる。
213774RR:03/12/01 08:45 ID:JS111eLJ
Dio(AF27)のギアオイル交換をしました。
ドレンボルトが無くって、原付横倒しにしてオイル抜いてパーツクリーナーでジャブジャブ洗い
4輪用のオイル(ATFオイル) を入れました。
これから通勤して様子をみてみよっと。
214774RR:03/12/01 09:04 ID:xFVrMX/B
ベアリングが逝く原因って、吸排気系に関係あるの?
215774RR:03/12/01 09:42 ID:k64BUMV0
>214
216774RR:03/12/01 12:07 ID:mMW1OqCy
>>212
ありがとう、メモっときました。

純正オイルで1年ほぼ毎日乗ってたけどカーボンはほとんど溜まらな
かった。拭き取ってきれいに出来る程度。ベアリングが逝くのは乱暴
な運転をする人が多いような。飛ばして急停車のような。
217774RR:03/12/01 21:14 ID:JS111eLJ
>213
ギアオイルにATFオイル入れて往復20kmブンブン飛ばしてきましたが今のところ全然問題なしでした。
218 :03/12/02 00:58 ID:/Fd9W8uf
>>217
漏れは普通に4輪用のギアオイル入れたなあ・・・
エルフので\1400くらいしたかな。
何入れたらいいのかいまいちはっきりしないよね・・・
219774RR:03/12/02 01:30 ID:8ib6iINs
ホンダはサービスマニュアルによると

ホンダ純正オイルウルトラ-U(4サイクル2輪車用 SAE10W−30)
API分類によるSEまたはSF級のエンジンオイル

となっている。
220774RR:03/12/02 01:38 ID:QkTinMFC
>>210
そう、どノーマルでだ。
リード100だが、マイチェンでクランクベアリングの品番が変更になってたよ。

よっぽど品質が悪いベアリングだったんだろうか・・・。
221774RR:03/12/02 09:23 ID:ZJdrGOIg
>>220
そりゃひどいね、ちゃんと無料修理してもらったのかぃ?
ベアリングは等級みたいのがいくつかあるはず、それによって値段が結構違う
安いのだと品質にばらつきがあるみたいだね、はずれをひいたんでしょうな。
222ZZ:03/12/02 10:04 ID:BIX8kSsF
マフラーに穴をあけるにはどうすればいいんですか?
223774RR:03/12/02 10:09 ID:6Z4QP1js
ドリルで開ければいいんじゃないかな
んでボルトで蓋できるようにしておく
224214:03/12/02 10:28 ID:7QBnZnIi
ああ、>>211のいけんから派生した意見です
225774RR:03/12/02 10:40 ID:K4Q+aKxx
>>220
ホンダのクランクベアリングが弱いのはお約束だしね。チョコチョコ改良してるんだろなー。
でもオイルがベアリングを潤してるわけでも無いので<2スト
オイルの品質=ベアリングの持ちってわけでもないよ
226774RR:03/12/02 10:49 ID:/Fd9W8uf
>>219
AF27のSMには、ハイポイドギヤオイル#90としか書いてないんだわ。
その通りに90の4輪用ギアオイル買って入れたけど、なんだか最適なのか
どうなのかよくわからん。
一応ウルトラUも買ってみたけど放置してあります・・・
まあそれほど気を使う部分でもないんだろうなあ。
227774RR:03/12/02 11:00 ID:ZJdrGOIg
>>225
クランクベアリングにも2stオイルで潤滑と>>91には書いてあるんだが。
普通の2stバイクにはクランクベアリングにもオイルまわると思うぞ
228774RR:03/12/02 11:18 ID:ZJdrGOIg
でも俺はスクーターくわしくないのでわからん、識者の意見求む
個人的にはスクーターのクランクベアリングは純正オイル、慣らしをちゃんとする
給排気系をいじったらきちんとキャブセッティング
これくらい気をつければまず逝く所じゃないと思うんだが。
クランクベアリングが2stオイルで潤滑されてないとするとギヤオイルかなんかで潤滑か?
10ccしかないのに、そんなバカな
229774RR:03/12/02 12:10 ID:+Deps33I
クランクのベアリングは、2stオイルで潤滑されてるよ。
でも原付だと、ベアリングにオイルを直接送り込むような仕組みになってないんだよね。
ガソリンとオイルが混ぜられて、クランクケースに入るけれど、それで潤滑してる。
SUZUKIの2種スクーターは、ベアリングに直接オイルを送り込んでるみたいだけど。

ギアオイルは、後輪部分にファイナルギアが付いていて、そこのギアボックスに入れる。
バイク用の4stオイルであれば、本来ミッションの潤滑も出来る性能を持っているわけだから、
それで十分って事でしょ。
ただギア専用オイルの方が、摩擦低減効果は高いんだろうから、それを使うのも良いかも。
あまり固いのを使うと、そこでロスが結構あるだろうから、4stオイルが推奨されているのであれば
75Wのギアオイルで良いんじゃない?
そんな俺は85W-140入れてます(w
冬場の朝なんかは、後輪がブレーキ引きずっているように固くなるよ。。。

何気に原付のファイナルギア部分のベアリングの破損ってあるみただから、良いオイルを入れるのも
http://www.bp-oil.co.jp/product/gear/special.html
230774RR:03/12/02 12:12 ID:+Deps33I
>>228
HONDAのリード100は、完全ノーマル状態で純正オイルを使っていても、2万キロ前後でクランクのベアリングが破損する例が多いみたい。
それでもって、途中からベアリングが変更されている事からも、単純に安いベアリングを使って、コストダウンでもしている様に見えるよ。
231774RR:03/12/02 13:54 ID:/Fd9W8uf
>>229
おお、このボロン入りのBPと、エルフのでかなり迷ったんだよ・・・
BPのは高めのじゃないとフタ付きじゃなかったんで、安いのでもフタ付きの
エルフのにしたんだよね。
ちょっとしか使わないから、フタ無しだと保存がきついと思って。
232774RR:03/12/02 19:30 ID:g/aLrLoK
俺のライブディオは16900キロでクランクベアリング逝った。
全開走行や長時間走行が多かったから仕方ないと思った。
オイルはウルトラ2スーパーがメインでたまにGR2をいれてた。
んで、ライブディオのクランクベアリングは逝きやすいってバイ
ク屋の兄ちゃんが言ってた。それだけ走ったら当たりエンジンだ
よって言われた。実際、スーパーDioとかはたくさん距離走って
るのを見るがライブディオ系はあまり見ない。
233774RR:03/12/02 20:53 ID:QkTinMFC
>>221
無償修理?
当時2年近く乗った2万キロの車両だ。やってくれるはずも無い。
ベアリングのかけらがシリンダーに廻らなかったから
ピストン、シリンダーが再利用できたのがせめてもの救い。

約5万円の出費だったよ・・・(´・ω・`)ショボーン
234774RR:03/12/02 21:08 ID:1KuTiBJo
>>222
ドリルだと切り粉が中に入っていいことにならない可能性があるから
ポンチとかの方がいいよ。
ただ、ポンチだと穴のサイズを穴埋め用のネジに合わせるのがちょっと
難しいけどね。
235774RR:03/12/02 21:51 ID:TSmPspIr
>>229
CCIS クランク ケース インジェクション システム
スズキの特色のひとつです。
236774RR:03/12/03 12:06 ID:V3VQlsJX
黄色ナンバーDIOなのですが知人に譲る場合には
白ナンバーに戻してから廃車にして譲るのと、
そのまま廃車して譲るのはどちらがややこしくないでしょうか?
237774RR:03/12/03 12:23 ID:V3VQlsJX
2種登録のまま渡すと相手がナンバー取得するときに
苦労しないかなあ、と思って・・・
238774RR:03/12/03 13:04 ID:FkUim+Fy
>>236
その知人が自二免持ってないのなら白にしてあげた方が親切だろうけど、
そもその白ナンバーに戻せるの?
「ノーマルシリンダに換えたんで」とか言うと通るんだろうか?
同じ自治体での廃車・登録なら二人で行って一緒にやってしまうのが簡単
そうな気が
239774RR:03/12/03 17:38 ID:L9uVivma
ZX95プーリーPOSH-LH改
に乗ってるのですが中間加速と最高速が落ちてきたので
ベルトまたはウェイトを変えようと思ってます
ベルト幅って何mmまで使えるんですか?
240774RR:03/12/03 20:38 ID:bpcp36Ju
駐輪場に原付バイク止めてたら、キャブのアイドリングの調整をいじられた(それも最大に・・・)
治そうとしたら別のネジも触ってしまいました。 
いろいろいじって一応走ってますがたまに停止したり吹き上がり? が変です。
調整の仕方教えて下さい。 バイクは、Live Dioです。
(バイク屋に持っていったら金とられますよね??)
241774RR:03/12/03 20:50 ID:SN1AYuQt
>>240
キャブレター セッティングでググってみそ。
いくつかページ見て判らないのなら素直にバイク屋へ行くべし。
調整だけなら高くても1000円ぐらいでそ。
242774RR:03/12/03 20:53 ID:MujaUuJL
>>240
それは細かに調整するしかない…
それぞれのねじがアクセル開度に対応してるんで、
どの状態で問題が起こるか調べて根気よくやってくれい。
243774RR:03/12/03 21:14 ID:m2YJSImN
ネジったってアイドルとエアスクリューとドレン程度だと思うのだが…。
SMにエアスクリューの基本位置は書いてあるからバイク屋で聞けば教え
てくれるかも。
無ければDio関係のHPのどっかにありそうだが。
244774RR:03/12/03 22:16 ID:wiMMbqpF
俺も、キャブのネジいじってしまって元に戻せず困った。
とりあえずエアスクリューは一番エンジン音が早く(大きく)なる所にして
アイドリングはスタンドに立ててタイヤが回り出す直前にしてます。
詳しい方のフォローお願いします。 

245774RR:03/12/03 22:49 ID:LqSetZcU
デイトナターボフィルター。乾式らしいけどオイル付けてる人もいるみたい。
メリット・デメリットあるの?
246774RR:03/12/03 23:33 ID:xKTNtGj3
エアスクリュー 締めこんでから1と1/2回転〜2回転戻しぐらいにする。
アイドルスクリュー 適当にアイドルする回転数にする。

エアスクリューは>>244の最高回転方式で細かく詰めるのが良いでしょう。
247774RR:03/12/03 23:42 ID:ZAKH+p1L
>>245
べつに乾式っていう訳ではないよ、DAYTONAでもどっちでもOKになってるし。
付けたほうがゴミを取り易いが、吸気効率が落ちる。
248236:03/12/04 00:17 ID:P4bGR5L4
>238
どうもでつ。
焼き付いたのでとか言って白ナンバーに変更、
その場で廃車して譲ることにします。
249774RR:03/12/04 21:43 ID:TSf05KfX
プーリーを止めるネジって、勝手に外れた人はいるのですかね?
私は、バンドホルダーとメガネ使って丁寧にしていますが。
250774RR:03/12/04 21:43 ID:sB2uRtDL
>>246 最高回転方式で細かく詰める
ちょうど興味本位で触ってしまい困ってます。
詳しくやり方教えてくださいませ。
251774RR:03/12/04 21:56 ID:Hu9msjAV
>>249
プーリーを止めてるのは「ナット」。

で、締め付けトルクが足らなければ緩んでくるよ。
252774RR:03/12/04 22:30 ID:tTAivAgd
原付のつもりでビグスクいじって、街中で立ち往生。
渋滞作るヤツは多い。
253774RR:03/12/04 22:58 ID:tIvyr8by
>250
私のやり方なんですが・・・。

まずアイドルスクリューでこのくらいだったよな〜位に調整
      ↓
エアスクリューをいじって一番アイドルが上がるところにする
      ↓
またアイドルスクリューで回転数調整
      ↓
エアスクリューを締めこんでいって
回転が落ち始めるちょっと手前(10分程度)にする
      ↓
走ってみて高速が伸びなければ締める方向で微調整

って感じです。

識者の意見も参考にしてください。

254774RR:03/12/05 00:22 ID:4G/DxRrw
YAMAHAグランドアクシスを買ってから3年経ちました、
夏頃から始動性が悪くなって来たので、バッテリーを交換しようと
思っているのですが、アレって購入後に充電するんですよね?
ネットオークションとかで買う場合は充電器を買わないとダメでしょうか?
また、ホームセンターやナップスとかで買った場合、充電してくれるでしょうか?
玄人の方、教えてください
255774RR:03/12/05 00:34 ID:EUt97Fxr
>>250
スクリューを両方共に一番奥まで閉めて、そのあと1回転半開く
あとは少しずつ開けながら微調整。エアスクリューは気持ち閉じ
めで。
256774RR:03/12/05 02:13 ID:5NdhZjls
>>254
ヤフオクでも、充電して送ってくれるとこはけっこうあるよ。
257254:03/12/05 04:17 ID:4G/DxRrw
>>256
回答ありがとうございます
価格も安いのでヤフオクで買おうと思います、ですが
ずいぶん価格差があるようです、台湾、中国製と、ユアサ製の
性能差が心配なんですが、やはり国産の方が無難でしょうか?
(車体は台湾製なんですけど)
258774RR:03/12/05 04:50 ID:tq1fOlg5
中国製で人柱にはなってみないかねw
国産メーカーでも中身は中国産だから無問題とか書いてるところもあるね。
どうなんだろ。

それはそれとしてプラグ加工のその後が気になる・・・
259124:03/12/05 07:00 ID:CZWVL5gO
>>258
ども。現在燃費の測定中でつ。
260249:03/12/05 10:35 ID:dxNalEq7
>>251
そ、そうなの?あれが緩んだらどうなるんだ?凄い音がして外れそうだ
261124=251:03/12/05 19:37 ID:CZWVL5gO
>>260
あのナットが緩むと外れるだけでなく、スプライン(ギザギザの部分)が削れ、
最悪の場合クランクシャフト交換の修理代5万円コースになりまつ。
262774RR:03/12/05 20:15 ID:a5uC/0LI
>>240
ありえない。どこに住んでるの?
263260:03/12/05 20:19 ID:c7gQXo/P
>>261
その時はトゥデイでも買うか。
264260:03/12/05 20:24 ID:c7gQXo/P
>>252
見た事無いなぁ、、、マジすか。
漏れは、バンドホルダー使ってメガネレンチでちゃんと締めたから良いはずだ、、、いいんだよ(゚Д゚)ゴルァ!
265774RR:03/12/05 20:32 ID:VC/uJrPo
減速した時に30KMあたりにだけ駆動系から微妙なブレた音が聞えるんだがこれは何?
266774RR:03/12/05 20:40 ID:sNk+L2CM
>257
中国製使ってるけど問題無く動いてますよ。
グランドアクシスで。
267バイク整備士:03/12/05 20:42 ID:XczFFrY+
>>253
正解

>>265
この前の修理だとドライブプーリーのナットが緩んでスプラインがナメッテいたよ
ドライブプーリーはクランクと直結だから溶接修理した
268774RR:03/12/05 20:54 ID:tgidhpt0
ホンダのスクーターの外装止めでプラスネジタイプのものがあるじゃないですか
あれはどうやってはずすの?
269バイク整備士:03/12/05 21:10 ID:XczFFrY+
>>268
プラのやつかな?
+ドライバーを軽く当てて左に回せば緩むよ
中には外れないものもあるけどマイナスドライバーをビスとボディーの間に
回す挟んで+ドライバーで回すと外れる
270774RR:03/12/05 21:43 ID:m3B61PX1
ビーノですがどうもストップランプの反応が遅いようです

どこを調節したらいいでしょうか?このままいくと(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
271774RR:03/12/06 09:31 ID:gJ1yGVYR
ブレーキの遊びが多いとか
272774RR:03/12/06 13:33 ID:/tQD+nPb
>>270
ブレーキレバーの近所にスイッチがある。それを清掃。
273774RR:03/12/07 16:03 ID:GN7YZNE1
>>232
そう?
漏れのライブDioは48000km走ってるけどまだまだ大丈夫。
サスフォークがへたってきたぐらいだーよ。。



274774RR:03/12/07 17:49 ID:2/QfL/pV
スズキのレッツ2に乗っておるんですが、プーリー外すのにロックレンチっていりますよね?
あれってキタコとデイトナから出てると思うんでつが、やはり少々高いデイトナのほうがいいんでつか?
なめやすいときいたもんで・・・。ぜひインプレをお聞かせください
275774RR:03/12/07 19:02 ID:edNvaq9t
プーリーを止めているナットが外れる前兆ってあるの?
ガクガクブルブル
276774RR:03/12/07 20:14 ID:d+7JYdd8
>>274
おみゃーの腕次第
下手ならどっちでもいっしょ
どっちでも問題ない
277774RR:03/12/08 04:06 ID:jS41XJWG
レッツ海苔でつが、センタースタンドのバネが外れてしまいました
どうしたら、」直るでしょう??
今はとりあえずサイドスタンドと輪ゴムで対処してるんですが、
バンク角が減って困ってるので、直し方をおしえてほしいです
一応バネはあります
278774RR:03/12/08 04:57 ID:jd3GBofL
バイク屋に直行。買った店ならタダでしょ。
外れただけならペンチで先端引っ張って取り付ければいいとも思う。

俺はバネが切れたが買い直して160円。ジョグだけど。
279774RR:03/12/08 09:34 ID:MQJpNM0z
>275

なんとなくわかると思う。
うちの店で外れたバイクあるけどこれは外れるまで気づかなかった。
いきなりキックペダルがガクブルしてガチャガチャ言い出した。
こうなったら自走不可。押すか軽トラ呼ぶしかないね。
280774RR:03/12/08 10:56 ID:6bCo4ckZ
>>275
心配ならトルクレンチ買って規定値で締めればいいじゃん。
3000円弱で安いのならホームセンターで買えるよ。
漏れはスエカゲツールってとこの使ってる。
281774RR:03/12/08 12:08 ID:NT9EPExf
ZZのリアショック、ブレーキ類等は何がいいん?ブレーキのフィーリング最悪。漏れのZZは見た目はチャンバー以外ノーマルな03年式でつ。
282774RR:03/12/08 12:12 ID:CBL2XZqb
スクーター(ZX)のメンテが写真付きで載ってるHPはありますか?
283774RR:03/12/08 12:30 ID:ThNx+0I7
アドレスV100でキタコのボアアップキットを使っているのですが、
エンジンのかかりが悪く腰上を開けて見たところ、
シリンダー&ピストンに薄い縦傷が3,4本入っていました。
新品に買い換えるのが一番だと思いますが、毎日使っているので、応急処置として、
メタルコンパウンド等で、軽く磨いてあげたりしたら、多少は良くなるんでしょうか?
また、一番いいと思われる応急処置などがあったら教えてください。
284774RR:03/12/08 12:35 ID:pD2PO0Kh
>>269
わかりました!
どうもありがとうございます!!!
285774RR:03/12/08 15:05 ID:wfUr5OhQ
>>283
薄い縦傷ぐらい400番ぐらいのペーパーで斜めにこすって組み直せば良いんじゃないですか。
それがナラシってもんです。
気になるならピストンリングは換えた方が良いかも。
かかりが悪いのは別の原因では無いですか?
最近、寒いから。
286774RR:03/12/08 15:10 ID:s3+ixG67
>それがナラシってもんです。

その発言はどうかと思うが。
>>285のは「均し」。普通に言うナラシは「慣らし」
287774RR:03/12/08 16:28 ID:ThNx+0I7
>>285
レスセンクスです。
400番くらいのペーパーと言うと、かなり荒い目な気がしてしまうのですが、よいのでしょうか?
それとも、400番から順に上げていく感じですか?
確かに、別の原因かも知れないので他のところもチェックして見ます。

_| ̄|○ 便利なスクーターを弄り壊してしまう漏れは(ry
288774RR:03/12/08 17:10 ID:aWBIDblL
お聞きしたいのですが、出だしがガクガクいいながら悪いのは
どうしてでしょうか?
289774RR:03/12/08 17:21 ID:wfUr5OhQ
>>28
私は台湾のボアアップキット組んで、しばらく普通に走ってから開けたら傷だらけだったけど
シリンダとピストンの傷をペーパー(#400)で修正してからはオイル混合もせずに乗ってます。
全然問題ないですよ。
ちょっとヤスリ傷あるぐらいがオイルが絡んで焼きづらいんじゃない?

(参考)
ttp://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning09/scooter_tuning09.html
290774RR:03/12/08 17:43 ID:ThNx+0I7
>>289
大変参考になりますた。
コレで心おきなく磨けます(藁
しかし、混合もしないでも問題ないとは・・・イイ!!ですね!
291275:03/12/08 19:23 ID:sn3RlLox
>>279
そうなんですか。
>>280
そんなの売っているんですね。でもトルクレンチ使っている人居なさそうですね。
292774RR:03/12/08 19:46 ID:jS41XJWG
>>278サンクス
個人売買なもんで、ただではないと思いますが逝ってみます
293整備士:03/12/08 20:46 ID:0psazDZW
>>289
シリンダーには斜めに細かい傷をわざと付けるんだ。ボーリング屋さんの
仕事だけど「ホーニング」って言う!
油膜切れを防ぐ効果だよ。
でも400番はいただけないなー

>>283
しっかり慣らしはやった?
慣らし中は、分離式でも燃料タンクに2ストオイルを入れて3千回転から1キロほど。
294774RR:03/12/08 21:07 ID:ThNx+0I7
>>293
400番でやっちゃいました(藁
けど、思いのほか傷が軽い感じだから、大丈夫かなぁ?っと妄想しておきます。
組み込みまで、禿げしくドキドキ。
正しい慣らしではないと思うんですが、分離+混合で極力回さずしばらくだらだら走ってました。
おかげで、ヘッドにカーボンがびっしりと・・・。
295整備士:03/12/08 21:41 ID:0psazDZW
言い忘れたけど傷を付けるコトをクロスハッチって言うよ
296774RR:03/12/08 21:46 ID:jd3GBofL
何番推奨?800?2000?
297774RR:03/12/08 21:50 ID:lyw6hwFl
セピアZZの純正マフラーってセピアRSつけられるんですか?
298774RR:03/12/08 22:02 ID:LvqHKeZB
>>296
250〜300番辺り。
エンジンシリンダ用のホーニング砥石は荒目で280番とかになってる。
もっと番手が高いのもあるけど。
ただ、クロスハッチを入れるのが目的なら間違っても1000番以上は使っちゃだめ。
張り付いて一発でアボーンだよん。
299774RR:03/12/08 22:07 ID:jd3GBofL
>>298
思いのほか粗いのですね。ご丁寧なレスありがとうございます。
300774RR:03/12/08 23:00 ID:Fh896zOM
>>299
ちょーっと待てやあっ!
その番手は砥石の事を聞いているのか耐水ペーパーの事を聞いているのかで随分違うと思うぞ!
オイルストーンで280ってんなら、耐水ペーパーに当て木して600番前後だと思うぞ。
っつーかペーパー280番で当て木無しでやったら確実にアボーン
301774RR:03/12/09 12:33 ID:JuPdJ/5K
で、
>>293>>298も書いてないみたいだけど、
結局耐水ペーパーを使うときは何番なの?
>>300のように600番でいいの?
当て木するときとしないときで番手変える必要はあるの?
302774RR:03/12/09 13:04 ID:tSKKY0Tv
アクシススレにも書いたんですけどこっちに識者がいるかと思って、敢えて。

ベルトとスライダーとローラーを代えたんです。新品に。
そしたら変速がちょっと変になりますた。
のんびり発進では全く良いのですが、勢い良く発進すると
回転が上がる → 走り出す → 0,5秒くらいの一瞬回転が落ちる → 普通に変速始める
と、ちょっと妙なんでね。図にすると
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031209130138.jpg
こんな感じです。
0`から勢い良く発進した時だけに症状が出まして、他はありません。
再加速も良好です。
どうも不思議で不愉快で気になりまして。
303774RR:03/12/09 14:33 ID:nqkfhu2L
何でZZは人気もなけりゃパーツもないんだ?12インチが気に入って買ったが選択肢少なすぎ!
304774RR:03/12/09 15:16 ID:FIIPMWvt
>>303 禿同 
全国のZZ糊よ!決起しる!
305774RR:03/12/09 15:31 ID:nqkfhu2L
同士がいた〜、同じく全国の12インチZZ海苔よあつまれ!
306774RR:03/12/09 17:34 ID:FeijTXMn
AF27スーパーディオなんですが、なんだかバッテリーのあたりに予備のヒューズを
入れておくところがあるんですけど、SM見たら7Aとしか書いてないんです。
ホームセンター行ったら、7Aの125W用(250WもOKと書いてあります)のが
売ってますけど、これ入れとけばいいんですかね?
307774RR:03/12/09 17:40 ID:vbkmpllC
>>302
変速開始前ならクラッチジャダーでしょう。
原因はクラッチ本体とは思えないので、ドライブ側がちゃんとローになり切れてないと見た。

ヤマハのスライダーは表裏で違ったような気がするけど間違ってないかな?
あとはボスワッシャーがきちんと組まれて無いとか。
308774RR:03/12/09 19:56 ID:MuzlrDry
スライダーって何?
ホンダで言うスライドピースの事?
横レススマソ
309774RR:03/12/09 20:04 ID:95FFzgvl
>>302
ベルトが滑ってるってことはないかな。ちゃんと慣らした?
310チェリー:03/12/09 20:36 ID:81cW9a9h
ZZ乗り少ないよね。専用スレ見当たらないよ
スズキ乗り始めて18年だよ。スクーターは12年
ZZの事は オレが解る範囲で教えるよ〜
ずっとイジッテきてたから。
311774RR:03/12/09 21:09 ID:/grOKsSa
>302
なんか似たよな事あった。
そうそう、発信してジワジワーと前にでて繋がったか?というタイミングでガクッと落ちるもんだから
一瞬かるくつんのめる、でウィィィーーンと回転が上がりだして後は普通に加速。

あの時の感覚だとどうやら、繋がったことによって当然抵抗が増す→回転が落ちる
でつんのめる
あとはそのまま加速 と分析したんよ。

で、WRを軽い目のにしたら幾分マシになった。
クラッチスプリングとかセンタースプリングなんかを交換という方法もあるらしいケドどうなんだろ。
クラッチスプリングを硬いのにして高回転で繋がるようにしたところで結局繋がってからの抵抗で落ちそうだし
センタースプリングを硬くして変速タイミングを遅らせるのは効果的かな。
312302:03/12/09 21:14 ID:RtFb60Te
どうもありがとうございます。
 >>307
スライダーは、裏表は全然違いますね。
フェイスに組みこんだ時にちゃんと確認したはず、、、、、だ。
ワッシャは入れますた。ちゃんと入っていないのかな???
 >>308
多分一緒でしょう。フェイスに3つ付けるのです、ヤマハの場合。
 >>309
ええ、50`慣らしして、もう150`は走りました。なぜいまだに、、、、
ちなみに純正ベルトです。


もう2万走った車両なんですね。でも、組みつけ前にはこんな事無かったので
組み付けの何かが失敗したのかなぁ。
前にもありまして、類似例が。でもその後治りました。その時はプーリーを元に戻したら治りました。
あの辺のちまちましたパーツを新品に買いかえるのもイイかも、、、安いしー。
バイク屋にも聞いてみたいけど「そんなの分かるか!」と言われそう。
微妙〜に凹んだワッシャーが逆だったり。うーん、分からん。
313774RR:03/12/09 21:22 ID:yvt+tc3E
>>312
トルクカムはバラしてみた?
2万走ってればかなり磨耗してるはず。
それが今回の部品交換で体感として判るようになったのでは?
314774RR:03/12/09 22:12 ID:+Ugpg4JD
レッツにZZのリアスポをつけたんでつが、配線が全く分かりません!
どなたかやったことのある人はおりまへんでしょうか?
315774RR:03/12/10 00:27 ID:BBopFg7U
なんじゃーオイ! ゴルァ 教えろや
だれもが初めは初心者だろが、それをちょいと質問した程度で
チャンプやらに書いてあるとかしまいにゃ DIYは向いてねぇ、店もってけだのなんだのってよぉ

チャンプやら本よんでからじゃねぇとネットで質問しちゃいけねぇのかヨ、
ネットで散々検索してその上で質問してんじゃタリネェのか?え? じゃなんのためのネットだオラ
316774RR:03/12/10 00:59 ID:Xz7WSZBE
>>315
「うるせー馬鹿!」
317774RR:03/12/10 01:11 ID:OdF95GwI
切れたっち
318774RR:03/12/10 01:20 ID:YAiU3qhN
>>315
何を聞きたいのか判りませんが↓はいかがですか?

★助平親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070185708/

319304:03/12/10 03:36 ID:wAF849Ua
>>314

漏れのZZ、1年くらい前に駐輪場でウイング折られて交換したんだけどさ
アレって配線2本しか出てなかったような…??
レッツって事だけど、どっちか(+)をブレーキランプの+線に繋げて、
片割れは適当にアースしてやったらいんじゃない?
もはやあんま記憶に残ってなくてスマンが、二択(のはず)だからガンガレ
320312:03/12/10 23:23 ID:JgVBEcCf
>>311
時間差が、、、、、
 で、うーん、どうなんでしょうか、、。変な返答ですね。 
>>313
かなり磨耗はしているはずですね。100ccだから。
が、漏れには技術が無いので最悪そうなったらバイク屋に頼みます


今日考えていました。
クラッチが繋がってから一瞬回転が落ちるので、強いトルクが加わった時に
一瞬ベルトが滑って、プーリーが空転、で、負荷の無いプーリーが一瞬変速したことによる
エンジン回転の低下、、、、なんちゃって。全く適当ですね、考え。
よく分かりません。短にベルトが馴染んでないとか。分からん。
O/H時に、プーリーのグリス溜めにグリスを補充したんだけどそれも案外、、、?とか。
ちゃんと組みつけ前にエタノールで脱脂はしたのですが。
謎です。
ベルトの内側(でこでこのある所)でも消毒用エタノールで脱脂してやろうか、
とか考えましたが、あんまり意味無いかな。そもそもベルトを脱脂してイイのか?
でもエタノールならいいかm(ry
嗚呼、やっぱり謎です。まあ実情としては結構マシですけどね。。。。


長文失礼。
321283:03/12/10 23:24 ID:YocKAb19
エンジン組みました。
いざ始動!かかったー!一安心ヽ(´∀`)ノ
〜〜〜1時間後〜〜〜
キックの嵐 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)いくらやってもエンジンかかりませんでした・・・。
とりあえず、時間があるときにまたバラして見てみます。
ピストンリングくらい変えとくべきだったのかなぁ・・・
λ....トボトボ
322774RR:03/12/11 11:33 ID:YteewS0z
>>320
> クラッチが繋がってから一瞬回転が落ちるので、強いトルクが加わった時に

それは十分トルクが出てない回転域でクラッチが繋がるからです。
エンジン本体が問題ないとするなら
クラッチが繋がるまでに変速してたり(WR重量不適、センタースプリング不適)
トルクカムの作動不良などで起こります。

発進加速でクラッチミートするとカムにトルクが伝達されカムが動作してロー側に変速します。
滑ってハイ側へ変速する事はマズありません。

スクーターのCVTは各部の摩擦が変わっても大きくフィーリングが変わりますので
2万キロ走行ならカムまわりもちゃんと見てもらった方が良いですね。
323774RR:03/12/11 15:01 ID:I3gbVAo9
質問です!
中古で半年前に購入したのですが、朝セルで回すとエンジンがかからないのですが、午後になり暖まってくるとかかります。これは、バッテリーが原因でしょうか?因みに、キックでは一発でかかります!宜しくお願いします。
324774RR:03/12/11 17:19 ID:mmIY8mKj
アクセルの戻りがゆっくりなんですけどどうしたら直りますか?
325774RR:03/12/11 18:19 ID:rUD5T34s
>>323
ふつう。
326774RR:03/12/11 18:27 ID:pS+LwnwT
>>324
アクセルワイヤーのグリスアップ。
または交換。
327774RR:03/12/11 18:28 ID:pAexwl8e
>>324
ワイヤーの交換。
328774RR:03/12/11 18:36 ID:0am0R9wa
>>323
正常。真冬の朝にセル一発で始動するほうが変。
329774RR:03/12/11 19:03 ID:mmIY8mKj
アクセルの件 ありがとう御座います!ちなみに1万`ぐらい走ってるんですが
やっぱし交換ですかね??
330774RR:03/12/11 20:11 ID:LZAaCkRd
>>329
いいえ
オレは2万でも問題ない
お前のバイクへの愛が足りないだけ
そのつけ
331320:03/12/11 20:41 ID:SLMk8rqn
>>322
むー、やっぱセカンダリが怪しいですかぁ。
しかし少し解せないのが、部品変えた直後になったんですよね。
部品は変更は無く、新しいのに代えたのです。
だからそれまでは問題無かった、と言うのが自分の中ではなんとも引っ掛かりまして。
まあどの道後ろ側は結構寿命ですねぇ。
332774RR:03/12/11 21:08 ID:rUD5T34s
俺もこないだ、Vベルトとウエイト新しいのに交換したら
同じようになった。
・・・もともと、その気はあったんだけど、
さらに酷くなったな。
ハイオクに代えたら少しマシになった気がしないでもない。
低回転のトルクが増したってことか。
333323:03/12/11 21:47 ID:wEoXh0ev
>>325
そうですか!
ありがとう御座いました。

>>328
安心しました。
バッテリーを取り替えようかと思っていた次第です。
ありがとう御座いました。
334チェリー:03/12/11 22:10 ID:6vQdhHkI
>>331
オレもV100エンジンの時、その症状でた!
スタートでベルトが滑ってる感じ?それなら
ベルトノーマル?社外品なら少し長い可能性も…
たぶんプーリーとベルトの圧力が足らないのかな?
センタースプリングを強化する手もあるかも。
あとは、フェイスとボスの間に ワッシャ入れて
ボスが長くなってる事に〜 なんて事はないかゴメン
あくまで 可能性みたいな事しか 言えなくてゴメン
335774RR:03/12/11 23:32 ID:T3SCHDX1
ZZのブレーキ一新しようと思うがメッシュブレーキホース、キャリパー、ローターなどの情報をキボンヌ
336774RR:03/12/12 00:23 ID:W7Q//Vh3
>> ハイオクに代えたら少しマシになった気がしないでもない。低回転のトルクが増したってことか。
( ´,_ゝ`)プッ
337774RR:03/12/12 00:39 ID:35hik8RY
>336
はぁ? なにがプッだ ナメとんのか? ゴルァ! 
338774RR:03/12/12 01:23 ID:QQ1T3CwA
クールに行こうや。
339774RR:03/12/12 09:49 ID:QTkryD8V
ハードラックに踊ろうや。
340774RR:03/12/12 09:54 ID:saVqRhY+
>>334
ボスが長くなってロー側に移動したら発進は向上では?
隙間が出来るほどになっても、
エンジンが回転してればすぐにWRが移動して問題なしでしょう。
341774RR:03/12/12 14:32 ID:pg24bVIY
はーどどらっくでおどりくるおう??
342774RR:03/12/12 16:39 ID:UQ+A35eH
ZZのリアスポの配線は黒と白黒があるのでつが、どちらがプラスとかはどうやって見分けたらよいのでしょう?
343774RR:03/12/12 17:43 ID:gwi7U1U7
誰かスズキZZのセンスのいいスレたてよろしく。12インチ、7.2psを全面に出して今こそ決起しる!
344774RR:03/12/12 17:47 ID:bkcMHS70
>>337
笑われてもしょうがないだろ。ハイオクって何の略だかわかってんのか?
>>342
黒地に白線がアース。黒がプラス。
345342:03/12/12 17:54 ID:UQ+A35eH
>>344さま
ナイスな助言有難うございます!
電気系は苦手ですが、なんとかハイマウントをつけてみますニヤ
346774RR:03/12/12 18:51 ID:ymnv8jrn
>>344
ハイオクタン価。
けど、今はプレミアムガソリンも俗称ではハイオクと呼称する。
GSで「ハイオク」と言えばプレミアムガソリンを入れてくれる。

さて、別の意味があって笑ったんだろうか。
それとも、この程度のことで勝ち誇った厨か・・・。
347774RR:03/12/12 18:56 ID:ymnv8jrn
>>344
さらに、機械固有の事は、持ってないしマニュアルもないのでわからないが、
普通は。白線の入ったほうがプラス。逆だ。
348774RR:03/12/12 19:11 ID:bkcMHS70
>>346
突っ込み所がまずかったとゆうことか?
結局燃焼温度の違いだろ?(あと洗浄剤)燃焼力自体は変わらないはず。
それでなぜ低回転のトルクが増すのよ?
>>347
漏れのマニュアルは黒地に白線がアースだ。文句は変態スズキに言ってくれ。
349774RR:03/12/12 19:34 ID:ymnv8jrn
>>348
今はもうないだろうが、有鉛仕様車にも使える
ハイオクの代用としてプレミアムガソリンってのが出てきた。
アルコール混ぜたりしてな。
アルコール混ぜるのは、水抜きのためじゃなく、
それは副作用みたいなもの、
全体に燃焼をすばやく伝えて、爆発力を増す効果がある。
これで、燃焼効率が上がるってもんだ。
タイミング的に、特定の回転域でパワーが増すってこともある。
350774RR:03/12/12 20:04 ID:ymnv8jrn
あと、プラスとアースについては、
普段、コネクタ形状やなんかで判断してしまうので
意識していなかった。間違いかもしれない。すまん。
ただし、バイク以外の工作ではだいたい、
プラス側に印が入っている。
351774RR:03/12/12 20:07 ID:dUuqKCP5
スクーターのクランクベアリング交換を解説しているサイト
教えてください。
352チェリー:03/12/12 20:13 ID:B4VtFK6t
>>340
プーリーとフェイスの間隔が長いと、ベルトがゆるゆるになる。
プーリーとベルトの圧力がない状態で いきなりトルクをかけると
プーリー側だけ空転。そして2速(ミッション車では)位に変速した所で
やっと圧力が掛かり ベルトも回りだす。
最初 回転だけが上がり(キュ〜)って鳴る、その後 回転が急に落ちて
だらだら発進する。
試しにやってみる?
353331:03/12/12 21:06 ID:58M4p8wJ
>>332
なんかこう言う人って結構いるんですね。
>>334
ノーマルですよ。新品です。

354774RR:03/12/13 05:55 ID:qBC6f6b8
>>349
ハイオクっていうのは、高圧縮でのノッキング防止に使うんじゃないの?
355チェリー:03/12/13 10:02 ID:q6+LkhCK
>>354
そうだったはず。
発火点が高いって事だったかな。つまり 発火しにくい。
低圧縮なエンジンに使っても デメリットがあるほどではないが…
いろいろ添加剤が入ってるから お金が有る人は 入れてもいいのでは…
356774RR:03/12/13 11:11 ID:IExORCpj
>>352
考察が甘い。
357774RR:03/12/13 11:11 ID:IExORCpj
>>355
嘘書くな。
オクタン価の定義など検索すれば簡単に出る。
なにが「発火点が高い」だ。
358チェリー:03/12/13 12:00 ID:q6+LkhCK
>>356 357
高温 高圧縮でも自己発火しにくい=発火点が高い
そう思っていたが 違うのか… すまないね。
あと考察が甘いか…
あなたは どう思ってるの?あの症状
具体的にレスしてあげれば 助かる人たくさん居ると思うよ 
359774RR:03/12/13 13:14 ID:7l2nYX7W
最近知識ばっかりの厨がいるな。バイクもってるのか?
そしてそれに即反応する住人!さすが2スト海苔w
間髪入れず爆発ってかw

おまえら頭まで単純なんだね。ドンドンやれよ。見てやってっからw
360774RR:03/12/13 17:27 ID:Y60oWS8f
>>358の理屈がほぼ正解だわな。
車のハイオク仕様にレギュラー入れると点火タイミングずらすマップを読むし。
361774RR:03/12/13 18:38 ID:cTn9YMb1
アプリリアの2stの中にはハイオク指定の物があったな。
362774RR:03/12/13 21:06 ID:eEPX3r/A
フレームが弱いです。
363774RR:03/12/13 21:40 ID:AX+YnwKH
セピアRSのエアクリ外そうとしたらなにやらチューブが接着剤みたいなので
くっついてて外しにくいです、はずしても平気でしょうか?
364774RR:03/12/13 21:48 ID:YlzuRhdK
94'タクトを1マソで譲ってもらう事になった。
すでにバイクは二台あるので、近所のお買い物専用マシンにしたい。
んで、見た感じは結構キレイなんだけどなんか50キロ位しか出ないらしい。
とりあえずマフラー交換とVベルト交換すりゃ60出るかな?
365774RR:03/12/13 22:24 ID:5H4pYsvL
>>364
WRとエアクリ掃除とプラグ交換もな
366774RR:03/12/13 23:56 ID:m9MK7hEG
乾式WRに、グリスは塗らない方が良いよね?
デフォで塗っていないし。飛び散るだけかな?
367774RR:03/12/14 01:29 ID:+N6t8yE8
>>366
WRというよりはプーリー次第じゃないの?
ノーマルプーリーはグリス不要
紫紋は内側メッキ処理でグリス不要
デイトナはテフロン加工でグリス不要

他は知らん
グリスはベルト当たる面に付くとやばいからなるべく塗らないに越したことは無いと思うけど。
368364:03/12/14 01:55 ID:kucnVJAd
>>365
dクス
369774RR:03/12/14 20:21 ID:oGbSu1k/
>>366
漏れは散らない程度に薄っすらと塗っとります。
効果は気休め程度だけど。
ただ、フェイス面にグリスが付かないように細心の注意をして組んでます。
370366:03/12/14 21:10 ID:E/fRZLvQ
>>367
そういえばDIOは初期はグリス式でその後乾式になったとか、、、
プーリー次第ですね。
ベルトに注意ですね。

>>369
うーん、まあイイや、漏れは(・∀・)
371774RR:03/12/14 21:43 ID:RX9d2Yie
>>370
まさに漏れのDioがそのグリス塗りたくりプーリーだったのだが社外品に
したら当然乾式に。
テフロン加工してあるプーリーだったけど使用一ヶ月で剥げた。
グリスを薄く塗った方が良いかも。
372774RR:03/12/14 22:10 ID:A9VVkL0H
タイヤに異物のささった痕跡もないし
空気もタイヤの表面からも空気が漏れていないのに
1週間もしないうちに空気がなくなりました。
なぜ?
373774RR:03/12/14 22:28 ID:QwRkFFpz
>>372
空気入れる所の虫ゴムが劣化しているのかも。
374774RR:03/12/14 23:56 ID:Jpm+TkAq
>372

俺もなった。ホイルに刺さってるバルブの劣化だった。
古いジョグ系の90°曲がったバルブだとしたら、まずそれではないかと
思う
375774RR:03/12/15 09:12 ID:w7yoXq+5
>373 >374
虫ゴムか、バルブですか?
交換してもらったら工賃いくらくらいかかるのか・・・・。
自分で交換するか。
376774RR:03/12/15 16:36 ID:shey6Hs+
交換する前に石鹸水とかでエア漏れを確認しる。
虫ゴムの劣化ならバルブ先端にキャップ付ければ収まるかも。
一時しのぎだけどね。
377774RR:03/12/15 17:57 ID:0P/rI145
>375

ホイルのみにして南海にもってったら500円だった。
いつも部品を買っているバイク屋ではタダだった。

そうですね、先ずどっから漏れてるかの確認のが先だわね。
>376が正しい。
378774RR:03/12/15 18:41 ID:/Q3wxyPQ
スクーターのリヤタイヤっていくらするのですか?

最近見たらタイヤの溝が無くてツルツルでした。
やはり、交換したほうが無難でしょうか?
379774RR:03/12/15 19:25 ID:AOWO0pvg
>>378
このスレ検索し。
しかも車種書かんでなにゆーとる。
380774RR:03/12/15 19:59 ID:QX8Aovf0
>378
オレがナプースで交換したときは(リアタイヤ)
タイヤそのものが3000数千円。
工賃が2000くらい。
後輪だったのでマフラー外す必要があり、マフラーガスケット(勝手に薦められた)
結局5千数百円。

車両はAF28 HONDAスタンドアップタクト。
381370:03/12/15 20:54 ID:2B/uaTr9
>>371
そんなのもあるんですね。
382375:03/12/16 09:36 ID:Q6ZhlAxw
レス下さった皆さん遅くなりましたがありがとうございます。
結局、石鹸水で試してみたところ 空気の注入口から泡がもこもこと・・・。
で 虫を交換したら 空気の減りはとまったようです。
まあ一応乗車前にタイヤの点検を念入りにするように嫁に言っときました。
383774RR:03/12/16 22:17 ID:AtuZTDGt
クランクケースガ助っ人、1箇所ちぎれた―。上手く剥がせん。
ちぎれたけどそのままはさんでいたらイイ、、、、のか?どうだろう。
やっぱ駄目かな。
384774RR:03/12/16 22:21 ID:dhb0XTYh
>383
ホントのケースならばおすすめ出来ない。
それが実は「ケースカバー」ならば、アリだと思う。
385383:03/12/17 00:59 ID:Vc/wFwPC
>>384
???
どう言う意味ですか?いまいち判りません。
386774RR:03/12/17 01:46 ID:zpI8gmiK
クランクケースガスケットなら必ず新品を使わないと圧縮漏れを起こす。
ケース(プーリーやベルトの)カバーならゴミや水の浸入防止なのであまり神経質にならなくてもいい。
387774RR:03/12/17 01:54 ID:kcRrRsWb
http://ww4.enjoy.ne.jp/~ryuna/dio_sagyou_bangai.htm#souji
クランクケース

http://earth.endless.ne.jp/users/dengyo/howtomekki.htm
ケースカバー

でケースカバーのガスケットなら、うちの近所のバイク屋は固着して
ちぎれてもほったらかしの場合が多い。
クランクカバーはしょっちゅう開けることになるんで、新しいガスケット買って
貼り付けても結局どこかちぎれるんでほっとくのが吉かと。
388774RR:03/12/17 01:55 ID:kcRrRsWb
かぶった
389385:03/12/17 20:50 ID:i1ZHYenV
ケースカバーです。
カパッと外したら、プーリーとクラッチが見える、あのケースのガスケット。
千切れたけどはめる時に外から見たらちゃんとはまっていたのでまあいいか、、、、、

所であそこを開けたら、100`ほど走ったらネジを増し締めするのがイイと思う。
意外と緩む。で、微妙に水が入ったのか、丸いピンみたいなのが錆びていた。鬱だ。
390774RR:03/12/18 00:19 ID:wWOLVbPF
キックペダルの戻りが悪いんだが、、、、
ガッ!と蹴ったら、グニューって感じで戻ります。
なんでだろう?
391774RR:03/12/18 00:41 ID:8N+jDQ6B
総合スレとのマルチ?
392390:03/12/18 00:47 ID:wWOLVbPF
ん?漏れはここしかかいとらん。
393774RR:03/12/18 21:12 ID:MyxOtR+t
エンブレするとプーリーケース?のあたりからガーガー音がするんだけど
これってクラッチが壊れてるんでしょうか?強化スプリング入ってるっぽいリード90です
その他はノーマルです。
394774RR:03/12/18 21:58 ID:rbVknL8N
よくあるような、、、、
395774RR:03/12/18 22:07 ID:xP27uxP5
クランクベアリングのような ・ ・ ・
396774RR:03/12/18 22:17 ID:MyxOtR+t
げ!ガーガー音はクランクベアリングですか!!
ちなみにアイドリングや加速の時は全く音はしません
それなりの速度から完全アクセルオフした時だけガーガー音が鳴ります
397774RR:03/12/18 23:49 ID:rbVknL8N
それの音量によるような。目立つ音なら良くないね、多分
398774RR:03/12/19 00:59 ID:m37fBUkf
外国産50CCスク―ター総合スレ

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071668263/l50
399774RR:03/12/19 01:19 ID:m37fBUkf
外国産50CCスク―ター総合スレ

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071668263/l50
400302:03/12/19 21:04 ID:uPbMlXIX
(半分独り言のグチ)
結局治らない。もう諦めますた。
普通に乗る分にはイイや。
ついでに前に組みつけ失敗してクランク軸とかを少し痛めたので、
もう弄るなとバイク屋さんに言われた。
不思議だ、、、。
401774RR:03/12/19 21:51 ID:iqnVrn5o
>>400
スプラインかネジ山でも潰したかな?
402774RR:03/12/20 02:34 ID:abe8iU/g
この数日、寒くなったせいか
漏れのZXが走らなくなりました。
エンジンはかかるけど、腰掛けたらエンジン停止。走行してないのに。
体重かかるだけで停止するもんなんでしょうか?
修理して直るのなら直してーっす。買い換える金がない・・・
403774RR:03/12/20 02:52 ID:5UcDn6tz
なんて症状だ!
腰掛けない状態でアクセル回してエンジン回転上がりますか?
腰掛けるだけで何か起こるとすれば燃料パイプか不圧パイプかが折れるからかな?
でも折れてるにしろすぐにエンジンとまらないだろうし・・・

或いは電装系の何かが外れかかってるか。
404774RR:03/12/20 03:04 ID:abe8iU/g
>>403
レスありがとうございます!
腰掛けないでアクセル回したら回転は上がります。
さぁ走るぞーって腰掛けたらエンジン停止。わけワカンネです。
スタンド立ててアクセル全開にしたら調子よくエンジン回るんですけどね・・。
ちなみに25000Km走ってて、一回もプラグとかエアクリなどは交換したことないです。バッテリーも。
交換したことあるのはタイヤとブレーキだけかな?
寿命だったら買い替えしかないかなー。
来週からの通学がやヴぁいですw
405774RR:03/12/20 03:16 ID:5UcDn6tz
まるで申し訳ないがさっぱしわからんです。
クラッチスプリングが逝った場合→キーをオンにして下り坂かケリケリで少し勢いつけながら
エンジンスタート(この場合勝手にかかることもある)で発進。でいけるはず。

腰を降ろした状態でブレーキランプがつかない→電気系のどっかの配線が外れかけ。外装はがして・・・・大変。

おいおいメンテはしてもらうとしてこれぐらいしか思いつかん・・・
406774RR:03/12/20 03:19 ID:E2pm7jZz
>>404
走行距離からするとそろそろ寿命がきてもおかしくないね。
負荷が掛かってストールするようだと圧縮が抜けてるかもしれない。
エンジンが掛かるならバッテリーはとりあえず死んではいないから、単純にエアフィルターを交換すれば直るかもしれないし。
一度バイク店で診てもらったほうがいいよ。
407774RR:03/12/20 03:20 ID:M/LYg0IR
「だめだこりゃ」この一言で直るかも・・・。
ドリフのネタみたいなバイクだし・・・。
408774RR:03/12/20 03:21 ID:abe8iU/g
>>405
いえいえ、ありがとうございます!
今日は寝て明日いろいろ試してみるです。
配線外れかけなら自分でも治せそう!って甘いかな?
ちゃんとしたメンテはやはり必要ですね。
無理ぽだったらバイク屋いきます!
409774RR:03/12/20 03:24 ID:5UcDn6tz
>>408
ガンガって下さい!
あと報告おねがいね!!
410774RR:03/12/20 03:27 ID:abe8iU/g
>>406
5年以上走ってます。限界は感じてる今日この頃ですw
とりあえず、買い替えは考えずにバイク屋で相談してみます!
エアフィルターだけで治ったらいいんだけどなぁ〜。金ねーし・・

>>407
マジでドリフですよw
腰掛けた瞬間「ドルル・・ル・・・・・」エンジン停止
だめだこりゃ!デーデーデデー
411774RR:03/12/20 03:29 ID:abe8iU/g
>>409
ラジャっす!報告します。
ではでは
412774RR:03/12/20 09:19 ID:lk+/MGUp
>>410
おれ その症状なったことあるよ。
KSR だたけど、キャブ周りの整備をしたら直りました。
キャブのオーバーホールとセッティングとエアクリ交換です。
413774RR:03/12/20 09:59 ID:79tQJaqU
>410
俺もキャブだと思うなー。

規制前ZX乗ってるけど、寒くなるとそんな症状でてくるよ。
エンジン暖まれば大丈夫って言うなら、同じ症状だと思う。

俺の場合は、
エアスクリューやや締め(1/8〜1/4)
アイドルやや上げ(回転数上げる)
エンジン暖まるまで信号等で止まったら、走り出さない程度にアクセル開ける

で、何とかしてます。

根本的な解決にはなってないかもしれないけど、応急処置って感じで・・・

デーデーデデー♪
4142スト時代は終焉する:03/12/20 12:35 ID:t1esk4s6

ヤマハ発が2スト搭載二輪車の開発を中止

ヤマハ発動機は、2ストロークエンジン搭載2輪車の新商品開発を中止する。
来年度以降に市場投入する新型車は、全車種を燃費性能が高い4ストローク
エンジン搭載車にする。2006年をめどに日米欧で導入される次期排ガス規制を
クリアするには4スト化が不可欠と判断した。2ストの基礎研究開発は継続する
ものの、2スト搭載車は既存モデルの供給が終わり次第、生産を停止する。
国内二輪メーカーでは既にホンダ、スズキ、川崎重工業の各社が4スト化に
移行しており、ヤマハ発の4スト化決定により2スト時代は終焉(しゆうえん)
する。
ヤマハ発は現在、排気量100ccの二輪車で1機種、50ccスクーターで5機種に
2ストエンジンを搭載しているが、それ以外の車種は4スト化している。来春には
同社初となる50ccスクーターの4スト車を市場投入するのを機に、4スト化へ
全面移行する方針だ。ただ、モーターレース用の2スト車は続ける。
2ストは機構上、パワーを出しやすく部品点数が少ないため、低コストで
軽量になるが、排ガス制御が難しい。半面、4ストは吸気・圧縮・燃焼・
排気の4工程と機構が細かいため、排ガス制御がしやすく燃費に優れ、
静粛性が高いのが特徴だ。
業界2位のヤマハ発はこれまでパワー重視で2ストを商品展開の主軸に据える
一方、業界首位のホンダは4スト開発に早くからシフト、両社は対極で
商品展開を進めてきた。
だが、世界的に環境規制が高まる中、2ストでの規制対応は課題が多く、
環境対応しやすい4スト化が世界の潮流となった。2スト重視のヤマハ発も
「今後は4スト化にシフトする」(長谷川至社長)ことを迫られた形だ。
業界は今後、4スト化時代に移行し、二輪車開発は新たな競争に突入する。
(日本工業新聞 2003/12/19)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031218194512-JEQCKHZAOS.nwc
415400:03/12/20 22:42 ID:UbQPq3pj
>>401
そうです。
後ろのプーリーを広げてベルトを食い込ませる事をしなかったから
ネジとスプラインが逝かれました。
バイク屋に、修正していただきました。謝謝。
ちゃんと動くけど、あまり触るな、と。鬱だ。
身から出た錆ですね。
416774RR:03/12/21 05:50 ID:+96WqVTM
最近ベルトがギシギシ五月蝿い。寿命ですかな?交換してからまだ1万キロも
走ってないけど。あとウェイトローラーもカタカタ・・・コトコトと耳障り。
社外プーリーだとこういう所気になるね。
417774RR:03/12/21 10:40 ID:1j2bQ0iD
リアタイヤを交換してもらいました。
で、ちょっと走ったので増し締めしたいんですけど
1人じゃ難しいですか?
と言うのも、左手がリアブレーキ、右手がメガネを締める、はイイのですが、
メガネをはめる部分を押さえる手が無いんです(´・ω・`)
友達もあまりいないししかも動きそうに無いし、、、、

皆はどうやって外すなり締めるなりしていますか?1人の場合です。
418774RR:03/12/21 12:50 ID:oLs2AG5t
>>417
手がなくても足がある
俺はいつも左ヒザでシートを上から押さえてる。
センタースタンドを掛けずにリヤタイヤを地面に
接地させといたほうが空転しにくい。
419774RR:03/12/21 15:17 ID:1pjoXyaM
>>417
勘違いしてたらごめんだけど、それはブレーキとハンドルを何かで縛ばって固定しといてみては。
うちはライブディオなんでロック機能使ってる

あと締めすぎに注意、となんとなく書いてみようかと思ったけど
あそこはよっぽどの力入れんかぎり大丈夫なのかな?
420 :03/12/21 20:12 ID:YJtv3R6o
>>417
ショックとリアホイルにU字ロックかますってのをどっかで見た気が。
421417:03/12/21 22:24 ID:1u12ATmw
美奈さんありがとうです。

うむ、工夫してみるよ。
422774RR:03/12/22 09:33 ID:B7c/tkfP
>420

それは危険そうなので初心者さんにはお勧めできないと思いますよ。
423774RR:03/12/22 09:56 ID:RrJcTDPO
ガムテープでブレーキ押さえればいいんでない?
424774RR:03/12/22 10:14 ID:4Jtz34nK
俺は近所のばいく屋に見せて貰ってから、
左手でブレーキ、後輪をアスファルトに接地させ
後輪に体重をかけながらメガネをキックしてまふ。
コツとしては後輪が回らないように体重をかけることかな。
425774RR:03/12/22 15:49 ID:s75EF2Vu
>424
それ外す時では?
426774RR:03/12/22 19:56 ID:v9nY7o4g
>>425
Toolの向きを変えればいいだろう。
427774RR:03/12/22 21:28 ID:s75EF2Vu
>425
わからん
なにいってるのか
締める時のはなしだよ
428774RR:03/12/22 21:29 ID:s75EF2Vu
まちがった>426だ。

わからん
なにいってるのか
締める時のはなしだよ
429774RR:03/12/22 22:27 ID:tPmNvs1j
まずバイクのシートに仰向けに乗っかる。
左足の膝裏で後ブレーキレバーとグリップを挟み、ブレーキを作動させる。
左手は体を安定させるためにサイドカバーでも掴んでおき、右手で工具を使い
ナットを外す。
430774RR:03/12/22 23:03 ID:gBD0Cg/6
>>428
締める時と緩める時ではナットを回す方向が違うだけで遣り方は同じ。
431417:03/12/23 00:25 ID:QyHlfgzv
ど、どもー。
432774RR:03/12/23 01:44 ID:+JfFfDoa
クラッチベルをユニバーサルホルダかなんかで固定すれば後輪回らないってのはナシなの?
433774RR:03/12/23 02:37 ID:xSs5inV6
>>432
それもありだけどカバー外すのが面倒だな。
434774RR:03/12/23 09:05 ID:8G4aC6al
ギアへのダメージも怖いな。

おれは、ブレーキレバーにリピートタイ(インシュロック)だな。
軍手を噛ましてね。
435774RR:03/12/23 09:56 ID:eUcJ+Bn0
締めるときキックはないだろ。
そのうちナットがばかになるよ。
436774RR:03/12/23 10:27 ID:LOBW/tA0
>>429
うつぶせのほうがいいじゃ・・・
437774RR:03/12/23 10:45 ID:TEr4P5t6

ウヒャヒャヒャヒャ!その通り。想像したらワラタ。
438774RR:03/12/23 12:13 ID:AYvm6U/0
>>429
サーカスまがいですねwwかなりワロタ

うつぶせだとヒザ裏でブレーキかけれないっすねw
439v100:03/12/24 10:22 ID:jjIPqJWT
Vベルトが滑っているようなんですが、どうやったら改善できますか?

脱脂はしました。考えられる事としたら大分距離走っているので
センタースプリングのヘタりぐらいなのですが。

よろしくお願いします。
440774RR:03/12/24 17:47 ID:CJePWKrA
>>439
滑ってて信号数回で加速もダレくるならセンスプだな。
ついでにWRなんかも新品に換えると良いかも。
当然ベルトは替えたよね?
441774RR:03/12/24 20:39 ID:pGVTLYjw
滑っているってのは、分かるものなの?音がするとか?
442416:03/12/24 21:54 ID:LaqLOIGu
>>439
ああ、分かる。漏れも一回グリスがちょっとプーリーについちゃって
全然進まなくなってベルトとプーリーをブレーキクリーナーで脱脂したら
ちゃんと動くようになったけどベルトがギシギシ言うようになった。
ブレーキクリーナーを樹脂やゴム類に使ったらダメって事は分かってるけど
新品交換が原則なんだしダメになっても良いやと思って使ったら、
別に溶けたりしなかったのでいいかなと思ってたけど、材質が少々硬化した
っぽいね。
>>441
停車時にフルスロットルでキュルキュルとか鳴いたら滑ってます。
正常な場合はクラッチだけが滑りますので音はしません。
443439:03/12/25 01:25 ID:OBPo+rsC
>>440
WR、ベルト両方を純正の新品に換えてます。
>>441
走り出した後、ガクガクっと強く振動してから再び加速していくので、
おそらく考えられるのは変速中のベルト滑りかなと。
>>442
グリスがつくとやはり滑るのですね。

実は今日センスプを固めのものに変えてみました。
が、症状改善されずでした。

そういえばケースの内壁にベルトが当たっている跡がありました。
あと、トルクカムのシールが劣化してグリスが少しずつ飛んでいて、
クラッチの方についていました。

考えられる原因は、ベルトが長すぎるか、飛んでるグリスのどちらかですよね?
444774RR:03/12/25 01:50 ID:PHB0jlFg
76のタコメータ買ったんだけど、配線が取説と違う。
だれか、線の違いを教えてくれませんか?
ちなみに、赤、白、灰、黒とあります。
445774RR:03/12/25 02:19 ID:SVjhKmXg
お前らアホだな、ホイールナットの締めはずしの時は
ふつーにホイールの穴にでかいラチェットとかかませるのが一番はやい。
こんくらいじゃホイールに傷なんかつかないし、歪みも全くといっていいほど出ない。
しょせん2chなんてその程度のレベル、ここで聞くより自分で色々試した方が正直早い。
446774RR:03/12/25 02:27 ID:Iq6s75kO
もう>>429で結論出てますが
447774RR:03/12/25 06:48 ID:h4UFl9cZ
>>444
赤は電源の+、黒は-。
後はパルスとメーターランプの線だから、プラグコードにどっちかを
絡めて動かしてみれば判るっしょ。
448774RR:03/12/25 06:59 ID:PVhHHKSz
>>445
そうだ>429でガイシュツだぞ。そして一番のポイントは

>バイクのシートに仰向けに乗っかる。

ここだ(w








マジレスするとラチェットはまずいだろ。
449 ◆7BxvrWFEVU :03/12/25 21:20 ID:SMAFM8VP
>バイクのシートに仰向けに・・・
フラッシュダンス かっつうの


以前、生活板 だったかで 朝勃起した状態で用を足す というのが有って
数名がこぞって画像をUpしていたみたいに誰か実演画像Upしてほしいのぉ。 AAでもいい。

オレ、今週末タイヤ交換しようと思ってるからやってみようかな。
450774RR:03/12/26 00:10 ID:XpbnL5Z4
勃起時の小便は、頭に血が上る、、、
451774RR:03/12/26 06:56 ID:eO6E8eXv
勃起時の小便は、洋式の場合「竿」を押さえつつやらないと
パンツがビショビショになる。
452 ◆7BxvrWFEVU :03/12/26 08:56 ID:XlMawJ9C
>450
それが、スゲー体制でやってんだわ。
便座に手ついて蛙倒立みたいな格好して、ありゃ笑えた。
453441:03/12/26 11:06 ID:KEipjVcU
>>442
キュルキュル、ですね。
>>443
滑りってのは、強く振動した後、加速なんですね。
色々あるんですね。
454774RR:03/12/26 16:08 ID:Ivu9vK+7
現状販売で3万のジャイロXを見てきました。
ライトは常時点灯式だったから10年落ちくらいかな?電装チェックOK
外装は日焼け、2〜3箇所くらいにヒビが入ってるも欠けはナシ。油汚れ多数。
タンクに錆びは無し。エンジンはセル1秒くらいで始動。しかし白煙が多い。
乗って見る。出だしはそこそこ。異音も無い。
3万でこれは買いでしか?
455774RR:03/12/26 19:37 ID:+Pt/CmTC
>>454
白煙が多いということはマフラー詰まりの可能性大。
今は走れても突如走行不能に陥る危険あり。
冬なのでオートチョークが効いてるだけかもしれないが。
456450:03/12/26 20:24 ID:fBtZZZFC
>>452
左手を床に付けていますが何か?w
457774RR:03/12/26 21:42 ID:Uu0oTA/6
>>454
ほとんど動かしてなかったら白煙がしばらく出る可能性がある。
燃え尽きたら止まる。
オートチョークが作動したまま固着してる場合もあるんで暖まってもアイ
ドリングが落ちなきゃ要注意。
458444:03/12/28 00:26 ID:9xKtqxfA
>447
ありがとう。今日やってみた。赤+、黒-、白メータランプ、灰パルス
は判ったが、灰色をプラグコードに絡めて見たが
うんともすんとも動かなかった。
ホットワイヤーはずさないと駄目なのかな?、いちようホットワイヤーの被っていないところで
やってみても駄目だった・・・・
壊れているのかな?
459774RR:03/12/28 10:17 ID:+WAUKTe3
>>458
車種くらい書いたらどうなんだ?
460444:03/12/28 23:19 ID:7DH5cIVD
リード90ですわ
461774RR:03/12/29 13:29 ID:hIgqktWd
セピアRSのオートチョークが欲しいんですが
いくらぐらいで買えますか?
462774RR:03/12/30 00:08 ID:is3Wpkr1
ジャイロキャノピーのあのギア鳴りのような音がスキ
463774RR:04/01/01 00:00 ID:kFJ8Amj0
ageましておめでとうございます。2004
464774RR:04/01/02 15:25 ID:wm1wb5P5
@150が22万9000−でうっている。
ほしいけど、やはり、部品調達が不便なのかな?
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8500511B20030919002
国産のほうがいいのでしょうか?
465774RR:04/01/02 15:28 ID:tk3wvMmS
マルチポストです↑
466774RR:04/01/03 02:39 ID:GuDhaZ/K
フーン
467774RR:04/01/03 23:37 ID:DxNvP6Zp
☆アクシス90 お年玉価格☆格安   走行8,661キロ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46734473

試乗した感じもスムーズで快適です もちろんエンジン異音や
オイル漏れなどもなく快調です  外観には写真程度の小傷はあります 
 特別大きな破損や割れなどはございません タイヤはF4〜5 R6〜位です
 新春売切りです! よろしくお願いいたします
468774RR:04/01/04 22:48 ID:gxiCZJy/
バッテリーを買いたいんですが、用品店は高い、ほとんど定価なので。
で、ホームセンター見たら適合サイズが無い。
こんな人はどこで買ってますか?
一応ヤフオクに中国製?のが出ているんだけど大丈夫かなぁ。
中国製で壊れたら元も子もないッス。
469774RR:04/01/04 23:54 ID:wk/QcZAN

   ┌─‐‐─┐    初心者のみなさん、書き込む際に
    |_____________|  SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
   ='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
   / \  /│  情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
  ┌|-(・)-(・)-|┐ 自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
  └|    〇   .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
    | ___ |||||__ |  このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
    | \__/ |  あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
   |    |||||   |  このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
            2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、

名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。

一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はイスラエルの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。
470774RR:04/01/05 01:08 ID:9iWcdMoW
↑冬厨らしいね
471774RR:04/01/05 10:06 ID:9PUA4NJj
>>468
中国製が気になるなら、ホームセンターで取り寄せて貰ったら?
安いホームセンターなら中国製のを送料払ってまで買う意味ほとんどないし。
472774RR:04/01/05 11:28 ID:sGjQBOo1
>>468
漏れはヤフオクでGS(日本電池)製4L-BSを買った。送料込みで2Kとウマー
でも商品が到着して箱を見ると「めいど いん ちゃいな」でマズー
GSはバッテリーの種類によってはちゃいな工場なのね。。。
でも性能的には問題なし。死に掛けた日本製よりよっぽどましでした(藁)
473 :04/01/05 12:32 ID:l8RUFslx
>>468
http://www.amcom.co.jp/batterywebcom/top.htm
買ったことないけど、こことかどうか。
474774RR:04/01/05 15:21 ID:dPcBB3qf
またマフラーが詰まった・・・
洗浄繰り返してるけど寿命なのかな。古い汚れが出てくるみたいで。
今もお湯で洗っていたら2cm大のカーボンが出てくる始末。
走行中いきなりフケなくなるのでガス欠かと思うんだけど、マフラー詰まりか
どうか洗ってみないと分からないんだよね。
475774RR:04/01/05 15:38 ID:VOd9vmgD
>>474
もうね。焼きなさい・・・
てかガソリン+パーツクリーナ1本(ホムセンでうってる長いカン)放り込んで
栓して3日ぐらい放置で大分よくならんか?
476468:04/01/05 20:40 ID:zXwyjwSt
美奈さんありがd

>>471
取り寄せはどうなんでしょうね。取り寄せでもはたして安いのか、ですね。
取り寄せだと、定価だったりして。
>>472
そうですか。中国製バッテリー、買った人居るんでしょうかね。
漏れてきたら(((((゚Д゚;)))))
>>473
結構安いですね。でも中国(ry
さて、どうしよう。
>>473
477774RR:04/01/05 21:48 ID:9iWcdMoW
もれはココ最近中国物しか買ってないけど問題無いよ。
気になるなら黙って国産買えば。
478774RR:04/01/05 22:48 ID:EaDasg54
って言うかイマドキ中国製だから信頼できないなんていってるなんて
製品管理がしかっりしていればどこの国で生産されていても問題ない。
おまいのPCや携帯のパーツだってかなーり中国製だぞ。
479476:04/01/06 10:30 ID:/HviWq8j
うーん、ちょっと考え待つ。
いや、中国の企業が作ったのならちょっと心配かなと。
会社自体が日本で、労働員が中国ならいいんですが、
会社自体が中国だったらちょっと、ねぇ。
でも結構買いたいです。多分買う感じ。
480774RR:04/01/06 15:40 ID:LluU4QJf
国産の小型バッテリーってあるのか?
2ヶ月前に買ったユアサのバッテリーも
めいどいんちゃいな
でした。
481774RR:04/01/06 17:17 ID:acWoWXDh
グダグダ言ってるならさっさと国産買えよ。>>479
482479:04/01/06 17:29 ID:awBGVosM
>>481
そうやりこめなくてもいいじゃないの
483774RR:04/01/06 17:50 ID:acWoWXDh
2日もグダグダしてるからだよ。
484774RR:04/01/06 19:15 ID:lcNDnCDl
走ったばかりだと駆動系は熱を持ってるから鉄が膨張して
ネジも硬く締まってるのかな?と完全にナメたねじ山を見ながら思った。
485482:04/01/06 20:53 ID:TcV73VY2
>>483
なんやこいつ?
2日考えるくらいでなんで貴様にごちゃごちゃ言われなくちゃいかんのだ?
貴様にそこまで言われる筋合いは無いな。
ついでに、まだバッテリーは上がってない。弱くなっただけ。
セルはちゃんと回るんだよ。
だからゆっくり考えているんだよ、このヴォケが!
新で下さい。
486774RR:04/01/06 21:06 ID:acWoWXDh
>>485
これでお前さんにまともなレスはつかなくなるね。
487774RR:04/01/06 21:57 ID:LluU4QJf
お前らバッテリースレに逝けよ
488774RR:04/01/06 22:17 ID:Ifx8BO+2
>>485
486は、モンクしか言えん厨やからホットケ!
脳内戦士やろ。こいつ居るとあれるだけやな 
489 :04/01/06 22:18 ID:AJ1y8PG0
ブレーキのOHでエア抜きしたいんだけど
ドレンに合うチューブの径って何mm?
車種ははAF35なんです。
ホームセンターをチューブの為に何往復も
するのはちょっとナニなもんで・・・(;´Д`)
490774RR:04/01/07 08:34 ID:Jeel4fUj
熱帯魚のエア用で十分
491 :04/01/08 18:05 ID:ux3O50N1
あげとく
492774RR:04/01/09 02:53 ID:eGX2NjS6
DIO、タンクに水入っちゃったよ。
493774RR:04/01/09 05:07 ID:hvJB/XaC
DIOで?珍しいね。
タンクの蓋にカバーが付いてるのに。
それとも雨水以外の水?
494774RR:04/01/09 20:48 ID:GflzJVJi
クラッチアウターのナットが全然回らなくてこのままだと舐めちゃいそう
なんでこの機会にインパクト買おうとか思ってるのですが、ホームセンタ
ー何かで売ってる安い電動インパクトってどうですか?
495774RR:04/01/09 21:11 ID:eGX2NjS6
>>493
それが分からない。
12月に雨が降った日が何日かあったけど、そのときのことかなぁ。
DIOってタンクの底が入りくんでて、ポンプでくみあげても残るんだよね・・・とほほ。
496774RR:04/01/09 23:04 ID:RUGrCcLx
>>494
どぶにお金を捨てるようなもの。
497774RR:04/01/10 10:04 ID:RaYdO22D
>>494
正直、安物じゃトルクが足らんと思われ。すぐ壊れるし。
出来るだけ柄の長いメガネレンチを買ってきて、一気に足で踏みおろす。
これで大概の物は回る。

一度もばらした事のない車体だとメーカー組み立て時のオーバートルクで
締まってるヤツは良くあるからな。
498774RR:04/01/10 17:31 ID:C8W7OGha
>>496>>497
サンクス
買うの止めときます。
リード90なんですがデイトナのホルダーも微妙に固定しにくいピンの長
さなので苦労してます。
回ったと思えばホルダーが空転とか。
499774RR:04/01/10 17:35 ID:EcTiPb4d
>>495
大量の水でないなら水抜き剤が使えると思うんだが。
タンク外せれば一番いいんだけど、床下のタンクは難しそう。
なんで燃料タンクにはドレンが無いんだろう?
500774RR:04/01/10 17:53 ID:npqBwHzj
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ500か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
501774RR:04/01/10 18:37 ID:5F7H+6C9
>>499
ガソリンコックの位置がドレンのようなものだろう?
502499:04/01/10 22:25 ID:mZWvglx3
>>501
DIOにコックは無いでしょ?
ギヤ付きバイクの場合は燃料コックがタンク下に付いてるけどさ。
ああ、チョイノリもあったっけ。
コックなくてもパイプ外せば同じだけど、DIOのタンクはステップ下だからパイプ
からガソリンが抜けるかどうか分からない。
おまけにタンク内部に横揺れ防止の仕切りみたいのが付いてて、ガソリンが抜け
きれないんだよ。仕切りのせいでガス欠になっても、タンクの中でガソリンが
チャプチャプいってる。タンク外して逆さにしないと全部出ないよ、きっと。
503492:04/01/11 00:37 ID:2DrZrUAE
まさにその通り。この間近くのバイク屋さんにも相談したけど、もはやタンク外すしかないみたい。この間とりあえず抜いてペットボトルにいれたら、八分一くらいあったよ。
てことはタンクに500ミリリットルとくらいは入ってる計算になるのかな。
ほとんどボディ分解することになるのかな。これも経験と思ってタンク外してみます。
504774RR:04/01/11 17:51 ID:mG55Oulc
Dioのタンク外し案外簡単だったような。
くれぐれも火の気と時期的に静電気に気をつけて。
ホース抜いた後ジョボジョボ流しながらオロオロしたり(漏れだ)
505774RR:04/01/11 18:17 ID:8Ibzmlx6
よろずスレで質問しましたがレスが付かなかったのでこちらで質問させて下さい。

スーパーディオ(AF27)に乗ってますが、タイヤの指定空気圧はいくつですか?

また、どこかに書いてあるのなら場所を教えて頂きたいです。
506774RR:04/01/11 21:29 ID:MV4fGaW0
>>505
よろずスレでも言われてただろ。足元にシール貼ってあるって。
507774RR:04/01/11 23:48 ID:rug60asn

508774RR:04/01/12 12:25 ID:5M/AcQ0C
すみません、オイルのチューブをオイルポンプの先にはめたいのですが
チューブが固すぎて全然入りません。チューブをはめる秘訣ってありますか?
509774RR:04/01/12 16:58 ID:FuVMSxUM
>>505
メットインスペースにステッカー貼ってなかったか?

>>508
オイルをちょっと付けてやってみ。
510774RR:04/01/12 17:06 ID:0mK6qDuQ
冬は硬くてやりにくいね〜チューブ入れるの
511774RR:04/01/13 06:08 ID:fMr+3kso
友人のLet's UがDQNに直結され盗まれますた。
で3日前に15q離れた駅前に放置してあるのを警察がハケーン、連絡が来たので
引きあげて修理と相成りますた。
最初は切られた配線直すだけだと楽観してたんですが、キーボックスから出ている
4つのコード(ピンク・オレンジ・黄色/黒・青/白)のうち、メス側のソケットから
コード束(黒いカバーで覆われている)に伸びているはずの黄色/黒のコードが見当たらないのです。
(引きちぎられたか?) で、黒いカバーを切り開いて切断跡を探したんですが見つからず。
どの色のコードと繋げればいいのか情報キボンヌ。
分かりづらい文章ですみません。お願いします。
512511:04/01/13 06:09 ID:fMr+3kso
あげちまったスマソ
513774RR:04/01/13 07:58 ID:e6vX9Mn4
>>511
それを書くと間接的に直結方法を公表していることにならないか?
配線図を見れば判ることではあるけれど、ネット上に書くのはマズいと思うぞ。
514511:04/01/13 11:00 ID:ffyHk6BU
>>513
確かにその心配はあり得ますね。自分も初めて見て感心しますた(汗
おバカなDQNにも出来ますし。
ググッても配線図を見つけられず。アタリマエカ。
Let'sのサービスマニュアル買うのもry
515774RR:04/01/13 13:27 ID:IqVn1Ze1
駆動系交換の際の工具についてです。
50〜100cc位の車両なら、レンチ+固定工具で出来ますが、
250以上になると、やはりインパクトレンチが必須になりますか。
さすがにエアコンプレッサまでは用意できません。
市販の電動インパクトでお勧めみたいなものはありますか?
516774RR:04/01/13 23:28 ID:fRv9CFtZ
建設現場で使ってるような高張力ボルトを締めるようなインパクトなら殆どの物が緩むよ。
517774RR:04/01/13 23:59 ID:I7zzd+yo
締めるときのことを考えると固定工具を使ったほうがいいよ。
インパクトだと締め付け不足やネジ山つぶしたりしそう。
518774RR:04/01/14 00:46 ID:O0rqxhiY
セピアAF50を貰ってきた。明日からレストア開始だ。
519774RR:04/01/14 08:57 ID:cjEtXjCe
>>516
あれはデカイし重過ぎ。
値段的にも個人で買うような工具じゃない。
520774RR:04/01/14 16:36 ID:gs7lMsUu
ジョルノクレアのギヤオイル交換なんですけど、倒して抜いて
規定量100cc入れれば良いのですか?それとも90cc位に減らして入れれば
良いのですか?(抜けきらなかった分をひいて)
もしくは、はいるだけいれるんですか?
521774RR:04/01/14 16:46 ID:+/OWP7Sz
>>520
漏れはバイクを右に傾け、オイル入れて、あふれてきたらあわててボルト締める、とやってます。
普通はスタンド立ててオイル入れ、あふれたらボルト締めるでいいと思われ。
522774RR:04/01/14 17:27 ID:A/MRG5EI
>>517 最後が「しそう」かよ
523774RR:04/01/14 20:41 ID:3KTRGw3J
死相
524774RR:04/01/15 04:19 ID:Z7xZ8cXi
スクーターのベルト切れって予兆とかある?
525774RR:04/01/15 04:20 ID:Z7xZ8cXi
アイドリングさせてると三秒に一回くらいガー、ガーって定期的に鳴るんだけど
ベルト切れの前兆でしょうか?
526774RR:04/01/15 04:59 ID:XPZnD1xD
>>524
出だしはいいけど中速から回転だけ上がって車速がなかなか伸びないとか。
だけんど切れるとメチャ怖い・・・というか危ないから相応な走行距離で交換したほうが絶対いい。
もちろん同時にWR交換と他の部品チェックもついでに。
527774RR:04/01/15 05:02 ID:XPZnD1xD
>>525
そかもね。
距離走ってるならいっそ交換したほうが、
つか音が出るのは何かしらのサインだからな。
528774RR:04/01/15 05:23 ID:lAvrxC9D
ブレーキ握るとッグッグって感触?がこの頃でてきたのですが
そのまま気にせず走行していて平気でしょうか?
529774RR:04/01/15 05:26 ID:XPZnD1xD
>>528
ッグッグってのがタイヤ回転ごとにムラがあるってことなのか
握り込んだらぐっと効きが来るってことなのかそこらへん今ひとつ・・・
530774RR:04/01/15 08:12 ID:0Jrrn6Dj
>>524
死兆星が見える
531774RR:04/01/15 09:27 ID:OqEdqzix
ディスクブレーキならローター曲がってるとレバーが一定の周期で押し戻される感じするよね。
原付だから周期めっちゃ短いだろうけど。
532774RR:04/01/15 13:35 ID:x1etWScm
ベアリングがへたってきたのとギヤ鳴りってどっちもキーンって音なるんですよね?
中古で買って(7500`走行)最初からそんな音がでてたのですがさらに8000`ほど
乗ったところでほとんど症状に代わりがないのですがギヤ鳴りですか?
ちなみに音が鳴る(よく聞こえる)のはエンブレかけてる時です。
533774RR:04/01/15 23:29 ID:9eaGB9KV
>532
間違いなくギアが当たる音だな。ベアリングがヘタると軸がブレてそういう音が出る
ヤマハに多い
ベアリングがパンクするとダメージが広がる
ギア欠けは高くつくので早目のベアリング交換をお勧めします

ベアリング自体は300円から700円くらいなんだが
圧入が必要な場合が多いので自分ではできないかも知れん
534774RR:04/01/16 02:54 ID:awBZsHFE
後輪軸のベアリングの打ち変えって自力でできるのかな?
打ち込むのはソケットのコマを適当に当てるとして
外すのにプーラーは要りそうだけどね。
でもまずどこにあるんだ?ギア全バラシで到達?

横レススマソ
535774RR:04/01/16 08:47 ID:/PpBlyQY
ベアリングプーラーは要るね
壊すつもりであれば内側からばらせば取れる
圧入は知り合いが油圧プレス持っているのでそこに持ちこんでやってる

クラッチハウジング外せば見えるよ
ギアの軸受けなんで当然全バラシ
オレのは3個だった
536774RR:04/01/16 09:54 ID:MjbMt/6l
ヤマハでクランクベアリングが逝く、とか言うのも
前兆症状はキ―ンって音がなるの?
静かな雑音なら気付かないかも。。。。。
537508:04/01/16 15:38 ID:0Emf5P1m
オイルチューブを洗面器にくんだ熱湯に付けたらフニャフニャになって嵌まりました。
有難う御座いました。
538774RR:04/01/16 21:02 ID:728/+STR
>>535
素人でも出来る圧入の仕方。

・ベアリングを冷蔵庫で冷やす。
・クランクケースをストーブの上やガスコンロで暖める。

ベアリングが程よく冷えた頃に入れるとスコンと入るよ。
もちろん常温になれば外れない。
539774RR:04/01/16 21:55 ID:cHm3/PbG
>>538
今の季節ならベアリングを冷やす必要は(ry
540774RR:04/01/16 22:29 ID:AdX4tXr+
http://www.yamaha-motor.com/products/mcy/500/04R1_sped_1734.jpg
なんかタコメーターでかすぎ。メーター回りは03までの方がカッコイイ
SUZUKIみたく ホワイトパネルにせんのかねぇ。後から交換は手間だし海外パーツだし。
541774RR:04/01/17 11:20 ID:Yxh9g1lv
近所のガキが、スクーターが発進時に「ヒューン」とやたら酷い音がなるんだが
あれはベアリングが怪しいのだろうか。
いっその事、壊れちまえ。DQNなガキめ。
542774RR:04/01/17 17:36 ID:UOxXfvw5
何方か、ホンダリード90のバッテリーの交換の仕方が掲載されているサイトご存知ありませんでしょうか?
バイク屋に頼もうと思ったら、合計15000円かかるといわれたので、それなら
自分でチャレンジしようかと・・・
皆様どうかお願いいたします。
543774RR:04/01/17 18:09 ID:Fer2cjby
>>542
書き込む前に取り説位読んどけ。
544542:04/01/17 18:21 ID:UOxXfvw5
>>542
中古で買ったのでありません
545542:04/01/17 18:22 ID:UOxXfvw5
>>543です
546774RR:04/01/17 18:29 ID:Fer2cjby
取り説無いならトランク内の後ろ側の蓋を外してみ。
そこに居るから。
作業は+1本有れば全部出来る。
547774RR:04/01/17 18:38 ID:llz9RIwn
グリップヒーターを取り付けたいのですが、
今付いているグリップは接着されているのですが、
どうやって取るのですか?
548542:04/01/17 18:40 ID:UOxXfvw5
>>546
其処だったのですか、てっきり車体の下についているとばっかり思っていました。
実際今見居てきたところカバーが外れそうな感じでした(今まで全然気がつかなかった)
これからチャレンジしてみたいとおもいます。
情報ありがとう御座いました(*_ _)
549774RR:04/01/17 18:40 ID:+ySMuc7V
ジョグのクラッチの調子が悪いんでスプリングを交換してみようかなと
思っていろいろ調べたんですが、スプリングに比べてクラッチホルダーとか41mmレンチとか
結構な値段しますよね、何か安い品で代用できたら嬉しいんですが、使える部品とか
テクニックがあったら教えていただけないでしょうか?
550774RR:04/01/17 18:41 ID:IknzRDvM
スクータ糊=DQN
551774RR:04/01/17 18:42 ID:OSmzIAVo
>>547
カッターなどで切って剥がす。
以上。
552774RR:04/01/17 18:45 ID:llz9RIwn
>>551

破壊するのね。
サンクス
553774RR:04/01/17 18:58 ID:b65DZuzq
>>549
ホルダーはオイルフィルターレンチ。
41mmレンチはタガネ。
スプリング引きはダインーで売ってるワイヤー+適当な棒で代用。
あとは工夫次第。
まあ、41mmレンチぐらいは買った方がいいかもしれん。
554774RR:04/01/17 19:36 ID:Q91cQ02k
>>548
はずすときはマイナス側から
取り付けるときはプラス側から

常識だけど一応
555774RR:04/01/17 20:05 ID:+ySMuc7V
>>553
ありがとうございます。オイルフィルターレンチですね。
さっそく探してみようと思います。
556542:04/01/17 22:01 ID:UOxXfvw5
>>546
>>554
お二方ありがとう御座いました。
無事取替え完了しました^^
こんなに簡単だったとは・・・
557マンコ:04/01/17 23:17 ID:dWJfhJ7A
お前等のスクーター今何キロ走ってるの?

走行3万キロ行ってエンジン絶好調って奴いますか?
558774RR:04/01/17 23:28 ID:5pmqMTVp
もうすぐ5万`だけど絶好調で90km/h巡航も難無くこなしてますが何か?

あ、リード100だけどね。ピストンもリングも無交換。
流石に燃費は落ちてきてる。28→20km/g
559マンコ:04/01/17 23:34 ID:dWJfhJ7A
リードは100だから当たりメーだろ
50は5万キロはキツイべ?

560774RR:04/01/17 23:57 ID:bnEBQ6Nh
というより90kmでの巡航は50には不可能な話。
2ストで燃費20kmは良すぎないか?
561マンコ:04/01/18 00:04 ID:pCLCDRGy
560

俺様のゲンチャは50のスマートディオで4サイクルなんですが
どこまで走れますかね?

それと、整備はどんな感じでやれば良いんですか?

1000キロ オイル交換
3000`  オイル交換
5000キロ オイル交換  エアフィルター掃除
7000キロ  オイル交換 
10000キロ   オイル交換 タイや交換  ブレーキシュー交換 スパークプラグ交換

て感じで良いんだよね?
562560:04/01/18 00:18 ID:PI/vm8Ya
DIOに乗ってる訳じゃないし、人によって違うから何ともいえんな。
整備マニュアル見れば通常の手順は分かるだろ。
詳しいことはオーナーかバイク屋に訊いてくれ。
563マンコ:04/01/18 00:26 ID:pCLCDRGy
終わりかよッ!
ナメられたもんだぜッ!!
564 :04/01/18 00:27 ID:V3u8k8VZ
綺麗なおねーさんの綺麗なオマ○コ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/prettygirl/omanko/

やっぱりイイィ!良すぎっ!(*´Д`*)ハァハァ…
565774RR:04/01/18 01:36 ID:SEXQqaQO
みんな〜!ぼくのIDみてよ〜〜!!
566774RR:04/01/18 03:07 ID:XAahKMmV
>565
Qが一杯だね
567774RR:04/01/18 06:16 ID:4bE/Hmub
ご無沙汰
(*´Д`*)ハァハァ
568774RR:04/01/19 06:04 ID:j7ffTq1F
みんなベルト交換はどれくらいの頻度でやってる?
569774RR:04/01/19 06:19 ID:KFw2Bi7Q
最近単発質問に答えるの飽きてきたな。
570774RR:04/01/19 09:50 ID:v/uLabA9
AF35のエンジンか駆動系から異音がするんです。ゴイゴイってな音が。
この前、クランクベアリングが逝ったんで修理したのでクランクではなさそう。
エンジン切って、タイヤを回しても音がしないから、一体何が原因かわかりません。
症状としては
走行中、急に走らなくなった。
エンジンはセルでかかる。
アクセルをだいぶ捻らないと後輪が回らない。
ベルトは切れてない。
アイドリング中も異音がする。
571774RR:04/01/19 10:10 ID:j7ffTq1F
駆動系のどこかが壊れてます。
572774RR:04/01/19 10:25 ID:yJV/j2Uh
カバー開けて回してみ
駆動系でも前か後ろか原因を切り分ける必要がある

おそらくメインアクスルベアリングでないかい
軸受けがブレてギアの当たる音かも
573774RR:04/01/19 10:34 ID:N5hKn7fc
>>568
車種、走り方、拘り、で違ってくるからなんとも。
普通は車種ごとのマニュアルに従うのがいい。
574774RR:04/01/19 12:46 ID:el68Te1U
>>570
アクセルをだいぶ捻られないと…でクラッチ周りが怪しい。
575774RR:04/01/19 15:41 ID:hYcb7kK/
>>570
>走行中、急に走らなくなった。
>アクセルをだいぶ捻らないと後輪が回らない。

マフラー詰まりの症状にソックリなんだが確認した?
ゴボゴボという音なら可能性はあるが、ゴイゴイではちょっと・・・
576774RR:04/01/19 16:51 ID:b1/7FXHm
駆動系を弄った(ベルト、プーリー、WR交換)んですが、
低速走行時何かがぶれてる様な感じの異音があります。
回転数が上がってくれば消えます。
アイドリング時は特にそう言う音なしないです。

ベルトが滑ってるんでしょうか?
AF50セピアなんですが。
577774RR:04/01/19 17:25 ID:Y3thVEdI
プーリー、クラッチのグリスアップのやり方は解ったんですけどそれ以外の所は
プーリーボスだけなんでしょうか?
またグリスの量とか知っている人いましたらサイトでもいいのでどなたか教えてください。
よろしくおながいします
578774RR:04/01/20 05:48 ID:5c4ZJJ9h
●スクーターのリヤホイール脱着なしでタイヤ入替
ttp://yp1.org/nakano/tool.html

ほんとにできんのかなぁ。
579774RR:04/01/20 09:49 ID:qipTq4iB
>>578
ミニツルゾー君で吊り上げて…。
580774RR:04/01/20 09:51 ID:z+64Befb
>>578
車種とタイヤによっては出来る。
581774RR:04/01/20 11:54 ID:5fOqTyXm
ツルゾー有れば窃盗も容易になるな。
582774RR:04/01/20 14:39 ID:tWLWBSPO
アプリオですが、発進加速時にヒューーンとギア鳴りのようなのがします。
これの原因はファイナルギアくらいでしょうか?
他に音が鳴る要因はありますか?
583774RR:04/01/20 19:22 ID:UgLD9U3y
>>582
ターボ付いてまつ
584774RR:04/01/20 20:36 ID:X3+5D3Ls
ZZに乗ってます
現在2万8000キロ走行、新車購入後3年半たってます

最近セルでは始動しなくなりました、キックではほぼ一発でかかります
暖かい日中ならかかるときもありますが、朝、夕方は駄目です
買ってから一度もバッテリーを交換してないのでそのせいなんでしょうか?
プラグは今まで4回変えて最後に変えてから5000キロほど走行してます

あとフロントブレーキをかけたときキーキー音がするようになりました
パッドを変えたのが去年の11月で(3回目)、年末あたりから
強めに掛けるとなるのですが原因は何でしょうか?
585774RR:04/01/20 20:59 ID:4X20w5oL
>原因は何でしょうか?

メンテ不足。
586774RR:04/01/20 21:46 ID:oqwVgMjV
マイナスドライバーつっこんでハンマーで叩いてマフラーに穴あけたZEEEE!!!!!
加速が見違えるほど上がって最高!!!!!!!

みんなもレッツトライ!がんがん穴あけてこーー!!
587774RR:04/01/20 22:05 ID:YqG6Ts9b
↑そりゃ良かったな。

まあ、マフラーだけ抜け良くしても全体のバランス崩れるだけだがな。
1週間後、焼きつきで泣きをry
588774RR:04/01/20 22:43 ID:56VO4SXk
>>584
気温が低いとバッテリーの電圧が下がる。
同様にバッテリーが古くなっても電圧が下がる。
どちらが原因か分からないが、冬場はセルで始動しにくいのが一般的。
住んでる地域にもよるけどな。寒冷地じゃ朝方とかキツそうだ・・・
589774RR:04/01/20 23:53 ID:O1i0AkZE
>>584
とりあえず充電してもらいな、それでだめならバッテリー交換。
590774RR:04/01/21 00:08 ID:KyV0ZJxX
まったく何もいじらす(オイル交換だけ)9100キロはしったので、
そろそろ整備をしてみたいと思っているのですが、
まずプラグ変えて見たいのですが、プラグとかプラグレンチって南海部品にいけば売ってますか?
デンソーのイリジウムパワーってやつにしてみたいと思ってます。
591584:04/01/21 01:16 ID:wlaGk7Av
レス有り難うございます

自分でメンテって、よく考えたらほとんどバイクやさん任せだったので
書くところ間違えたかナーって汗かいてました

住んでるところは東京23区内で、去年の冬は2〜3日乗らないと
かかりが悪くなりましたが、このところは毎日なので不便で・・・
バイクやさんに相談してきます
592774RR:04/01/21 09:39 ID:Rqw756vi
>>584
バッテリーの寿命。3.5年なら要交換。
ちなみに「セルでは始動しなくなった」はセルが回らない、殆ど回らない?
勢い良く回るなら話は別に。
593774RR:04/01/21 14:30 ID:yfIFuB8t
ウエイトローラーが磨耗してきたら、ヒュヒュヒュヒュと、音が鳴るのですかね?
鳴っているんですよね、実際。
594774RR:04/01/21 15:06 ID:PspFZuoI
>>593
それはどっかのベアリングの音なんじゃ・・・
ガクブル
595774RR:04/01/21 16:14 ID:3GcKfDwt
ヒュヒュはベルトでしょ。
596774RR:04/01/21 17:49 ID:AEkyjz/P
スズキのレッツ2に乗って国道をノンストップで走っていたら、突如エンジンが停止してしまいますた
しばらくするとエンジンはかかるのですが、シャーシャーという音とともに、ありえない白煙が
マフラーから出るようになりました。これはエンジンのどこが逝っちゃったのでしょうか?
597774RR:04/01/21 18:21 ID:jeG2LTvk
>>590
当たり前田のビスケット
598593:04/01/21 19:15 ID:JI411Mfc
うーん、どうなんでしょうね。
普通に走っているときはエンジン音が勝っているから聞こえないけど
エンブレ減速時、しかも低速時にちょっと聞こえる程度ですね。
ヒュヒュヒュヒュと。
どこかの磨耗かな。
599774RR:04/01/21 19:53 ID:aGgcrKhj
>>598は何故>>595の書き込みを無視するんだ?

ちなみにWRならアイドリング中にカタカタ言う
そこまで偏磨耗してたら加速がおかしいけどね。
600ジョグ:04/01/21 21:28 ID:tott/nT1
先ほど街に出てくる最中止まってしまいました。
エンジンはかかるのですが、アクセルを開けるとぼ〜んと止まります。
どうやら給油口がゆるく水が入ってしまったようです。

道端に置いてバスで向かい用事を済ませた所です。
これから引き取りにいくのですが、近くに車屋がありません。
水抜き剤入れてもだめでしょうか。お金もないので出来れば自力で
直したいのですが、詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
601774RR:04/01/21 22:16 ID:FUe4BBRH
友達に頼んでスクーター同士で牽引するのが一番
とりあえずは水抜き剤で頑張ってみたらどうかな?
入れる前にキャブのドレン開けてキャブ内のガソリン抜くんだよ
相当キックしなきゃだめかも
602774RR:04/01/22 00:20 ID:hmMO12Zh
>>597
有難うございます。
今度の土日にでもいってみようと思います。
ちなみに、前田はクラッカーですよw
603774RR:04/01/22 02:41 ID:o8CuTp0+
suzukiのスクーターのクラッチ止めてるのは右ねじですか?
それとも左ねじ?
604774RR:04/01/22 04:20 ID:g+/6C9pd
>友達に頼んでスクーター同士で牽引するのが一番
警察に見つかったら捕まりますので。ええ。
原付で牽引は禁止されております。
605774RR:04/01/22 06:21 ID:oLJgt/n9
>>600
遅いかもだが長い針金もってってマフラーガリガリしてみて!
それってマフラーが詰まってる症状だと思う。
あるいは例の燃料コックの故障か。

実際少々水入ってもエンジンやられないし
また、よほど入ったのだったら全くエンジンかからないし
そうなると水抜き剤では対応はキツイと思う。

その時は>>601さんのでいいと思います。
牽引中捕まっても泣かないでねw
606774RR:04/01/22 08:52 ID:MrcdT/Ip
>>603
ひだり。そこだけ逆ねじです。
607774RR:04/01/22 17:22 ID:8/sEsOJY
>>603
車種によります。
V100は左だけど、アド110は右だったはず。
50だったら左?
608598:04/01/22 20:29 ID:aTYvE13Q
>>599
失礼、無視したわけじゃないですよ。
ベルトの可能性も考えた上で、レスに書くのを忘れただけです。
で、WRは関係無いのですか。じゃあ、ベルトかな?
ありがとうございます。
609774RR:04/01/22 20:48 ID:nWP6rdz5
>606-6607
それはプーリーのナットじゃないの?
610green:04/01/22 22:45 ID:cHhSSaRK
スポマフを付けたときはウェイトローラーを重くするのか軽くするのか?
そしていくつにすればいいのかおしえてください。おねがいします。
611774RR:04/01/22 22:49 ID:YQDyxYz6
>いくつにすればいいのかおしえてください。

WRの重さを試行錯誤するのが面倒なら、駆動系セッティングなんてやめてしまえ。
612green:04/01/22 22:56 ID:cHhSSaRK
面倒というか色々買って試すおかねがないんです。
613774RR:04/01/22 22:58 ID:M8zZKXW4
教えて君は氏んでくれや
614774RR:04/01/22 23:18 ID:EzTA8mkA
スポマフ入れたら軽くしる。
4gを6個でいいんじゃないか。
615774RR:04/01/22 23:27 ID:JBKGSItw
マフラーの製造元に推奨値聞いてみろ>>610
いい加減なメーカーじゃなければそれなりデータ持ってる筈。
616774RR:04/01/23 00:36 ID:gvWBDuza
>>610、612
スポーツマフラーやチャンバーを着けた場合WRは軽くする。
どのくらい軽くするかは乗り手の身長、体重、スロトッルの開け方、セッティングの好み(最高速重視か加速重視かその中間か)で変わるので結局Try and Errorしかない。
それがいやならWR付きを買うかノーマルで乗ってな。
617774RR:04/01/23 04:31 ID:vb26VbJZ
>>587
穴開けただけで焼きつきはしないって。。
>>590
100円ショップならソケットレンチ+プラグソケット+延長アダプターで315円。
ウマー
>>610
取説に書いてあるはずだが・・・
ついでにトルクカムも変えるといいよ。すげえぞ!
618774RR:04/01/23 05:57 ID:fD0Fjn+j
>>617
おい文盲野郎!
green氏は余分なWRを買う金さえ無いのがレスから読みとれないのか?
ついでにトルクカム変えろだと?嫌味にしか聞こえないね。
619774RR:04/01/23 06:39 ID:hc9/1Nx+
誰がどう見ても>>618=green
ついでに金無いなら弄るな。
改造よりバイトしろガキンチョめ。
620774RR:04/01/23 09:05 ID:vb26VbJZ
なるほど。パクッてきたマフリャーってわけね。。
621774RR:04/01/23 12:49 ID:CUicw+zO
>green

今のマシンの仕様をちゃんと書け。
今の状態からどうしたいのかも書け。

軽くするか重くするかはそれからだ。

後、ノーマルから一歩はみ出た時点でセッティングは千差万別になるわけだ。
おまえのベストセッティングは、おまえしか分からない。
いじるのが面倒ならノーマルのまま乗ってた方がいい。
622774RR:04/01/23 15:27 ID:fD0Fjn+j
>>620
green氏は潔白です。きっと>>619の巧妙な罠です。
マフラー盗むのは面倒だと思います。


それと、みなさんが出し惜しみしてるので>>610の質問には私が答えます。

>スポマフを付けたときはウェイトローラーを重くするのか軽くするのか?
東日本では50グラム、西日本では60グラムが良いとされています。

>そしていくつにすればいいのかおしえてください。おねがいします。
普通は6個です。3個のスクーターもあります。

>>621
green氏はT-MAX乗ってるに1票
623774RR:04/01/23 17:13 ID:EN/ZcjQW
JOGに乗っているんですが、ハンドルロックが壊れて
掛からなくなってしまいました。
どうも左いっぱいにハンドルを切ったときに鍵の筒が前に飛び出して
ロックが外れているようです。鍵穴部分を押していればロックは掛かります。

フロントカバーを外して中を見てみようとも思いましたが、
ネジが外せず見ることが出来ませんでした。

改善方法がわかる方、教えてください
>>623

改善方法 → 直せ!!

ネジが外せないんだったら、廃車にしろ馬鹿餓鬼!
625623:04/01/23 18:00 ID:EN/ZcjQW
もしかしてgreenとかいう人と思われてる?
別人なので>>624以外の方教えてください
626774RR:04/01/23 19:20 ID:DuDKYRud
>>623
サービスマニュアルの購入を勧める。
いやならバイク屋。

鍵の外し方=パクリ方。

627623:04/01/23 19:28 ID:GN5eNjgQ
>>626
いや、外し方っていうか、もう外れてるんですけどね・・・
628774RR:04/01/23 19:43 ID:NCEmq/i+
そんなの分かる人はいませんので、バイク屋に行きましょう。
629774RR:04/01/23 19:46 ID:l2QQ+PzB
ここのやつらは日本語が不自由だから『自分でメンテ』スレでいきなりバイク屋勧めたりするんだろうなw
630623:04/01/23 19:48 ID:GN5eNjgQ
>>628
そうですか。
とりあえずもう少し自分で頑張りますわ。
631774RR:04/01/23 19:49 ID:OR9dF8c+
タイヤ交換って自分でできるのかな?
632774RR:04/01/23 19:52 ID:8v3+Fj1G
>>631
お、タイムリーなネタ。
漏れさっきまでやってたんだけどビートが落ちませんですた(´・ω・`)ショボーン
人力ではキビシイ?
633774RR:04/01/23 19:57 ID:OR9dF8c+
やっぱりビード落とし必要ですか?
634774RR:04/01/23 20:02 ID:91bzUW/s
>>616
正直、身長は全く関係ないと思う(w
635774RR:04/01/23 20:11 ID:DuDKYRud
正直、チューブレスタイヤ交換だけはバイク屋がいいと思う。
手間と労力と失敗の可能性を考えるとね。

おっと、629がまた来るぞ。
636774RR:04/01/23 22:01 ID:fXiywE21
>>629
『自分でメンテ』ができなそうと判断したからバイク屋勧めるんじゃない?
特に鍵関連はネット上では答える訳にいかない場合があるしわからなかったら
バイク屋持って行くのが一番近道。
もしくは>>626の言うようにサービスマニュアル
637774RR:04/01/23 22:04 ID:fHS2bfpW
>>623
諦めてキーセット買えば。
中の状態がわかってるのにカバーの外し方って文章もおかしいだろ。
638774RR:04/01/23 22:43 ID:l2QQ+PzB
ここは池沼の吹き溜まりか?

>>637
俺には>>623がカバーの外し方を聞いているようにも、
中の状態がわかっているようにも見えんが?
1行目で止めておけば頭の悪さ晒さないですんだのにな
639774RR:04/01/23 23:14 ID:LlIudSb7
>>623
同じ症状になった事あります。
推察されているので大体合っています。壊れてる個所はないですよ。
カギを全て外す事もなくかなり簡単に直ります。
自力で全く問題なく直ります。
ネジだけ買う必要あるかもです。

カギ関係の質問にはレスつけにくいですw

後段のフロントうんぬんは自分で調べりゃ簡単でしょ。
>>623さんがそこの部分をぬかったので盗人扱いされてるのだと思います。
640774RR:04/01/23 23:15 ID:DuDKYRud
あたりまえかも試練が、
努力しない奴には助言は来ない。

バイク本体の何十分の一の値段のSMもかえんの?
もしくは爪割れする覚悟で分解してみたりせんの?
greenなんて、マフラーは買えるがWRは買えんのか?

まあ、greenはセッティング終わったら使わないWRが勿体無い
とか思ってるだろうが。
641774RR:04/01/23 23:20 ID:DuDKYRud
>>623
まさかとは思うけど、ねじの固着?

今回の敗因は、状況説明の不十分だよ。
連続書きコすまぬ。
642774RR:04/01/23 23:28 ID:fHS2bfpW
SM見てもせいぜいメインスイッチの外し方しか書いてない訳で。
643774RR:04/01/24 00:48 ID:RNpUqd3w
メインキーBOX ASSY交換には特工が必要だったりするからバイク屋へ
644774RR:04/01/24 01:51 ID:AS0CkKA8
>>633
まず空気を抜いた後、虫部分(?)に空気入れを軽くかませるなどして
てさらに上から踏んでタイヤを潰すように抜きます。潰れた状態でかま
せておいた空気入れを外すとタイヤが潰れたままの状態になります。

あとはビード落としや、椅子の足などに体重をかけて・・など工夫して
ビード部の全体の4分の1ほどに力をかけて落としていきます。(自分
は木の風呂椅子の足でやりました。)

ビード部にビードワックスや中性洗剤などを塗ると外れやすくなります。
645774RR:04/01/24 02:13 ID:7iPiM3Dm
虫を外せばいいじゃん
646774RR:04/01/24 15:41 ID:r4O5oZow
>>644

おぉーアリガト
647774RR:04/01/25 23:29 ID:461n3hlu
今日、自力タイヤ交換したよ。

外し方
ビート部分を足で踏む。タオルとか轢いてね。
隙間が空いたらなんかはさむ。
ちなみに、近くに合った工具をはさんだ。
ぐるっと1週すれば結構簡単に外れます。
コツはだんだん厚い物をはさむ事です。

取り付け方
ビートとホイールの接触部分に中性洗剤。
俺はお風呂用洗剤使用です。
ガバって半分ほどはめたら、踏みまくりです。
コツは洗剤を少なめに垂れない程度です。
おおすぎると踏む所がすべる。
あと、動かなくなったら、あきらめて場所変えて再挑戦。
最後に空気入れるところは最後にはめるのが良い。
初期段階でそこにはめると引っかかって、
タイヤを多く広げんといけなくなるよ。

時間は1本30分ぐらいです。
648774RR:04/01/26 09:42 ID:kVqNN0nl
某所で、2ストにはイリジウムプラグはあまり意味無いと言われますたが
どうなのかな?結構長い間付けています。
649774RR:04/01/26 12:09 ID:099bMc/8
>>648
付けてる本人がわからないのか?

自分も付けてるけど、体感効果は無し。
レース車両とか、神経質なハイチューンエンジンとかに使えば違いが出るのかもしれないが。
しかし、効果が出ようが出まいが、意味があるかどうかは人それぞれ。
650774RR:04/01/26 19:56 ID:oc5xc53X
>>647

おぉ、アリガト
651648:04/01/26 20:56 ID:ih56TOqo
>>649
あんまり分かりません、、、、ノーマルでイイ気がしてきた。
652590:04/01/26 21:02 ID:ibkChZuz
>>617氏の書き込みを見て、本日ダイソーに行ってみましたが、
しょぼいダイソーなので売ってませんでした。(´・ω・`)
帰りに寄ったコーナン(ホームセンター)でプラグレンチとNGKの普通のプラグを発見したので購入しますた。
家に帰り古いプラグを外してみたのですが、電極にわけのわからないものがくっついてました。
早速交換したところ、明らかに出足がよくなりました!
それと、キックで一発でかかるようにもなり、大満足です。
これからちょくちょくといろんなところ見ていきたいと思います。
653 :04/01/27 18:29 ID:EwskOyf6
メンテあげ
654774RR:04/01/27 23:44 ID:sc3mM+ua
>>651
加速よくなった・・・・・気がするw

あと寿命はノーマルより長いんでないかい?
655774RR:04/01/28 07:40 ID:6WovkXZG
>>654
長いでしょ。そのぶん価格が高い。
大型スポーツバイクなら価格が高くても長寿命はありがたい。
でも、交換が簡単なスクーターだとあまり関係ない。

結局、気分的な問題っぽいな。
656774RR:04/01/28 07:48 ID:0ECTJLYA
>>654
値段が2倍で寿命も2倍なら結果としてあまり魅力的でないかも。
場合によってはスタンダード(純正)を2〜3.000kmで交換する方が効果的だったりする。
657774RR:04/01/28 12:54 ID:8JVU3bzi
車種によるがスクのプラグ交換て結構面倒なんだが
むき出しのネイキッドがうらやましいよ


なので交換の回数が減るのはありがたい
658774RR:04/01/28 19:54 ID:pVny9kx9
>>657
原付スクーターだと簡単だけどなぁ。
大きいスクーターは知りません。
659774RR:04/01/28 22:50 ID:tBSGjdJA
ここで聞くべき内容かちょっと判らないんですが、
他にいい場所があれば誘導お願いします。

カメファクのページでビッグリードバルブの解説文に
ビッグリードを使うとエアクリへの吹き戻しが減る、
というような記述がありました。
これって本当でしょうか?
660774RR:04/01/28 23:59 ID:CGt+eqEm
>>658
スズキのは50でも整備性最悪ですが、なにか?
661774RR:04/01/29 00:04 ID:dTTz+DeD
アドレスV100のエンジンオイル交換方法、教えてください。
ググっても全然見つからないっす・・。
お願いですからどなたか教えてください!
662774RR:04/01/29 00:25 ID:gWxO3MVX
エンジンオイルは交換じゃないですよ。
2ストだから補充だよ。補充しないと・・・
メットイン開けたら入れるところがあるから。2ストオイルをいれる。
663774RR:04/01/29 00:28 ID:dTTz+DeD
>>662
いえ、交換したいんっす。
糞オイルを満タン入れてしまったので・・。
あ〜どうしたらいいのやら。
バラさないと交換できんものなんでしょうか・・。
醤油ちゅるちゅる買ってきて吸い取りも考えてます。
664774RR:04/01/29 00:35 ID:YEw42VXc
>>663
醤油ちゅるちゅるでいいよ。下手にオイルタンクのホース抜いてエア噛ますよりずっといい。
ただ醤油ちゅるちゅるだと底に結構残っちゃうから、漏れは最後にオイラーに6ミリ位のホース繋いで吸い出したよ。
665774RR:04/01/29 13:01 ID:pAKNVKQs
2スト空冷スクーターですが、
昨日から調子が悪くなりました、突然。
朝のエンジン始動は一発です。アイドリングも通常の感じで普通にしています。
が、結構走って暖まって、その後どこかに寄って10分ほど離れると
エンジンかけた後アイドリングが低くて、エンストします。
その後しばらく走ったらまたアイドリング安定するんだけど。
10分くらいでエンジンは冷え切らなかったので、前は。だから不思議です。
何ででしょうか?
666774RR:04/01/29 13:13 ID:jBZBETA4
マジェスティのバッテリーがしょちゅうあがるんだが なんでなの?????
667774RR:04/01/29 13:16 ID:Kcwl+ml1
>>665
バイクの前に日本語の勉強しろ
668 :04/01/29 13:44 ID:IcDiym1p
test
669665:04/01/29 14:12 ID:pAKNVKQs
では修正。

2スト空冷スクーターに乗っています。
昨日から突然調子が悪くなりました。
まず、朝のエンジン始動は一発です。暖気中はアイドリングも普通です。
しかし、エンジンが十分に暖まってから、その後コンビニなどに寄って10分ほど離れ、
コンビニから出た時に再始動すると、アイドリングが低くて、エンストするようになりました。
その後しばらく走ったらまたアイドリング安定するんですけど・・・・
前はエンジンが暖まっていたら、エンジン掛けたら普通にアイドリングしていました。

何ででしょうか?
670774RR:04/01/29 14:35 ID:CE9yf+s8
>>669
一応エンジンがかかっているようだから、
キャブのOHとスロー&アイドルスクリューの調整ってとこかな。
ついでにエアクリエレメントと燃料フィルタも掃除しておきましょう。
671774RR:04/01/29 18:41 ID:hL6Lgf7g
>>669なんで車種は秘密なの?
672774RR:04/01/29 19:39 ID:hJvemJqI
>>669
ホンダにありがちなパターンだけどな。
バイスタが怪しい。
673774RR:04/01/29 21:27 ID:lK+Fukt/
とりあえずサービスマニュアルと工具買えば大概の整備できるから。
674669:04/01/29 21:31 ID:tn9BNgeA
いえ、秘密と言うわけじゃないっす。分かりやすいかと思って。
グランドアクシス100です。

バイク屋に話したら、様子を見ようといわれたのでまあ数日様子見ます。
昨日くらいから暖かくなったのが原因?関係無いか。。。。
美奈さんあんがとさん。参考になりますた。
675774RR:04/01/29 21:37 ID:hL6Lgf7g
グラアクってエアスクリュが勝手に緩むのが仕様じゃないのか?
676774RR:04/01/30 09:07 ID:Avrtdx1T
確かによく聞くね。台湾仕様かも。
昔のAxis90のほうがエソジソ(・∀・)イイ
677774RR:04/01/30 09:30 ID:ryRjEOIo
89年製のリード50に乗っています。発進するときに
一瞬だけ急にガクッッと前に押し出されるような感覚になり
そのあと普通に走り出します。なにが原因かわかる人いますか?
症状は2、3日前からです。いじった場所は
ハイスピードプーリー
WR 9グラム
強化ベルト
あとは一ヶ月前にピストン、シリンダーまわりをバイク屋で
交換してもらい慣らし運転はちゃんとしたつもりです。
よろしくお願いします
678774RR:04/01/30 09:34 ID:AV8bUD3N
クラッチのジャダー
679774RR:04/01/30 10:13 ID:dWr96tBp
>>677 クラッチ周りのOHだな。
センスプ&クラスプは必須で減り具合でシューも交換したほうが良いかも。
そこまでやるとWRの再セットが要る位変わる筈。
680677デス:04/01/30 20:56 ID:ryRjEOIo
678,679さんありがとう!!
となるとやっぱプーリーホルダーも買わなきゃ
いけないか。。。今までセルギアにマイナスドライバー
かませて強引にはずしてたからね(汗
受験終わったらがんばろっと♪
681674:04/01/30 21:30 ID:lhErAN/Z
>>675
いえ、暖気したら、信号待ちではアイドリングは正常なんですわ。
だからエアスクリューは違うかな、と。
まあ様子見まつ。
682774RR:04/01/30 22:26 ID:8KisbzZR
>>681
オートチョーク?
どうやって故障箇所を切り分ければいいのか分からんが・・・
683774RR:04/01/30 23:07 ID:8F1cO4C6
原付のちっこいバッテリーを車のバッテリーにつないで充電して大丈夫ですか?
バッテリー上がっちゃって充電しようと思ったんですが、車と繋いだら電力の差で爆発でもしないかと心配してます。
無知ですみません。どなたか教えて下さい。
684774RR:04/01/30 23:43 ID:qW1724f+
>>677
漏れも以前ディオでまったく同じ挙動したんで、クラッチのジャダーだと思ったんだけど・・・
ギアオイルに車用の入れたせいだった。
4ストオイル入れたら直りますた。
まあ車用の入れてる可能性は低いとは思うけど、89年のリードならギアオイル替えてみてもいいかもね。
685774RR:04/01/30 23:45 ID:wzGLay1h
前に話題に上がってたらゴメンやけど、スクーターのサスってOH出来るもんなの?
知ってる人居たらおしえてください!新品買おうかどうしようか迷っとるんス。
686774RR:04/01/31 00:15 ID:w1m9IMmR
基本的に純正サスはO/Hできません。
O/Hできるのは有名メーカー(オーリンスとかね)のサスだけです。
純正サスをO/Hする専門業者もありますが、2万前後掛かるので
原付スクーターの場合は社外サスを買うほうが安上がりです。
ビッグスクーターなら微妙なところかな。
687774RR:04/01/31 00:27 ID:d4RKmBUG
>>685
フロントならOHできるが、リヤは通常一体型のため構造上無理。
688774RR:04/01/31 01:22 ID:z6Mj5WME
すみません、質問です。
AF34のディオを中古で買ったんですがエンジンスタ−ト後2Km位「ブベベベベ」と30Km/hしか出ません。
バイク屋に持って行ったら「全部そんなもんだ」と言われました。
しかし友人が全くおなじディオを買ったんですがスタ−ト直後こそ同じですが数100メ−トルで普通に走ります。
ちなみにプラグを換えましたが変わりません。
2Km位走ると普通になります。
改造等は一切してません。
オ−トチョ−クとかの不良でしょうか?
689774RR:04/01/31 01:25 ID:dg0lztEn
エアクリのつまり、それ以前にエンジンが温まるまではゆっくり走るのは常識です
バイク屋のいう事は間違ってはいない。
690774RR:04/01/31 01:31 ID:d4RKmBUG
>バイク屋のいう事は間違ってはいない。

ワラタ。
691774RR:04/01/31 01:33 ID:z6Mj5WME
少しの暖気は一応やってます。
全く同じ型式のディオで状態はかなり違います。
走行は3000km位です。
とりあえずエアクリ掃除してみます。
692774RR:04/01/31 01:36 ID:6BKYN96d
>>688
新車と距離走ったバイクとでは各部のヘタリで暖気時間も違うわな。
特に2ストは。
ちゃんとしたいなら徹底的に片っ端からOHだ。
給・排気、駆動系、圧縮(ガスケット・ピストンリング他)
まぁ色々メンテしてみ。
693774RR:04/01/31 02:21 ID:8GHqjtkL
>>691
オートチョークの場合エンジンスタート後すぐに走り出さないとかぶり気味になってしまいます。
マフラーの詰まりも考えられます。
694774RR:04/01/31 02:29 ID:z6Mj5WME
>>692
>>693
ありがとうございます。
「新品に換えた」と言われたプラグは外側が汚れ、電極はくっつかんばかりのカ−ボンでした。
自分でとりあえず換えましたがエンジンのかかりが良くなっただけで上記の症状は改善されません。
いろいろ試してみます。


695774RR:04/01/31 02:48 ID:6BKYN96d
>>694
こんなこともある。
2ストオイルが悪いものだとエンジンの調子悪い。
純正で欲張ればいいグレードのが全然違ってくる。
試す価値はあるよ。
696774RR:04/01/31 02:53 ID:Yo1yzkZx
2世代前のホンダリード90なんすけど。
安物オイル使ったせいか、煙幕張ってるのかこいつ?って思うほど排気ガスが
煙ってます。

この場合どんな修理が必要なんでしょうか?
そしてそれっていくらぐらい掛かるのでしょうか。。。。。。
697774RR:04/01/31 03:00 ID:6BKYN96d
>>696
まず必ずマフラーの詰まりを取ること。
バーナー、焚き火、焼却炉などで徹底的に焼いてカーボン落としたら耐熱塗装。
だけど新品交換のがやっぱ早いw

それとエンジン排気口もカーボン落としてプラグも交換。

距離走ってるならいっそのことエンジン開けてヘッドのカーボン落しと
ピストン・リング他一式交換。
698774RR:04/01/31 03:04 ID:Yo1yzkZx
>>697
総額いくらぐらいなんでしょか?
年末年始に郵便局で必死こいてバイトして、血と汗が滲んだ
金参萬円也はまだ手元にもってるんですが。。。
(血が滲んだのは休憩室でDQNと小競り合いになった為)
699774RR:04/01/31 03:07 ID:Yo1yzkZx
距離は2万`ぐらい走ってるからカナリご老体です。
700774RR:04/01/31 03:15 ID:qbZMVgPo
>>696
俺もリード90に乗ってるけれど、白煙なんてエンジン始動直後に、多少出てる程度だよ。
HONDAのウルトラスーパーは、知り合いがDioに入れて白煙出してるのを確認しているが・・・
スーパーファイン(780円位) GR2(980円位)は共に白煙はたいして出ない。
YAMAHAのオイルは、全部試したけれど、どれも白煙はたいして出ない。
701774RR:04/01/31 03:16 ID:6BKYN96d
>>696
値段だけど、自分で交換するとしてマフラーはわかんない。
2万近くするかな?
バイク屋で聞いてくらさい。

ピストン関係パーツはこんなのもあった
http://www.kn926.com/89.html
一式¥1.900だってさw
自分でやるならこんなに安いけどできなきゃ当然工賃はかなり行く。
これも近所のバイク屋でぜひ。

あとはこっちのスレの人が詳しいかと↓
リードって便利だな♪その10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075080438/
702774RR:04/01/31 03:36 ID:Yo1yzkZx
>>701
スマンでつ。DQNとのバトルで肩を痛めちまったので自分では一寸作業
できない状態っす。

マフラー2万のエンジン下ろしてのリング&ピストン交換でやっぱ2万ぐらい
取られるかなあ。タイヤも減ってたし怪我治ったらもう少し働いて金貯めますわ。
703774RR:04/01/31 03:39 ID:6BKYN96d
>>702
そっか、まぁ勤労青年がんがれ!
704774RR:04/01/31 03:47 ID:ixDq9PXn
>702

俺も今じゃほとんど何でも自分でやるようになったけど元はと
言えばお金がなかったから自分でやるようになったのが始まり
だから勤労青年さんも自分でやりはじめましょう。

リングとピストン交換はまずはネットで詳細に手順をしらべて後は
じっくり時間かけて作業すれば初心者でも出来ます。

俺もプラグ交換→オイル交換→ブレーキパッド交換の次ぐらいに
ボアアップやりましたが調べまくってたんで結構すんなり出来ましたよ。

最初は工賃払う代わりに工具を買うという感じでしたが
今じゃグラインダー片手にポート削るまでに成長しました(笑。
705774RR:04/01/31 06:13 ID:VCbFZnMT

セピア(原付)のオイルホースの太さが知りたいんですけど3mm×6mm(内径×外経)
ですか?
オイルホースの劣化でちぎれてしまいまして、オイルだらだら。今はホースにボルト突っ込んで止めてる状態です。
706774RR:04/01/31 07:14 ID:d4RKmBUG
>>702
煙幕が安物オイルのせいならそのオイルが無くなるまで走ればいい。
純正オイル代金だけでOK。
気をつけるのは決して全開にしない事。

俺はリード100だけどガソスタの安物オイルのせいで触媒付きのマフラーから出たとは思えないほどの
煙幕を経験した事があるけど、無くなるまでほったらかしだったよ。
707697:04/01/31 09:16 ID:6BKYN96d
>>702
ごめん、90で2万キロ前後だったらエンジンはまだいいかもね。
金欠なんだから>>706殿の言うようにオイル変えてガマンして乗っててもまぁ大丈夫。
708774RR:04/01/31 10:03 ID:wQiNgVRe
>>705
確かスズキってタンク側とポンプ側でホース径違ってると思う。
おとなしく純正部品注文したほうがいいかも。
709774RR:04/01/31 10:15 ID:qw3DtulX
台湾製のマフラー買おうとしたら、スタンドストッパーが付いてない。
古いのを再使用しろという事ですが、簡単に外れるもんですか?
ヘタにやると千切れてしまいそうですが・・・
710774RR:04/01/31 10:20 ID:wQiNgVRe
>>709
ゴムの部分の事?

潤滑剤を吹いて、マイナスドライバーとラジオペンチで丁寧に作業すれば取れるよ。
既に亀裂が入ってる場合は新品に。
どうせ数百円だし。
711774RR:04/01/31 10:34 ID:YSnOpFse
ホンダのWRって同じ重さでも樹脂部分が色別の奴と金属部分が色別の奴
とあります?
バイク屋二軒で一軒目は外が色別、2軒目は中が色別になってる純正が売
ってたもんで。
中が色別の方は樹脂の仕上げがあんまり良くなかったです。
712774RR:04/01/31 10:44 ID:J/JQcg5x
報告か?質問か?
713774RR:04/01/31 10:50 ID:BN9UTtvQ
>>711
色別?

同じ重さで色変えてるの?径が違うとかじゃなくて?
純正ならホンダのラベルがビニール袋に貼ってあったけど。
714774RR:04/01/31 10:56 ID:YSnOpFse
>>713 外径は同じでした。
両方ともホンダの純正ラベル付き。
715705:04/01/31 11:03 ID:VCbFZnMT
>>708

>確かスズキってタンク側とポンプ側でホース径違ってると思う。
おとなしく純正部品注文したほうがいいかも。

経違うの!?うあああ。ありがとです。

716709:04/01/31 11:14 ID:D3o/v95l
>>710
ありがとう、やってみます。
717774RR:04/01/31 11:36 ID:wQiNgVRe
>>715
交換するときは、エア噛まないように気をつけてね。
718681:04/01/31 14:30 ID:iARnwEBZ
>>682
オートチョークっぽいんですけどね・・・・
719 :04/01/31 14:39 ID:/H/n25eM
>>715
ここにもスズ菌の被害者が・・・アーメン
720774RR:04/01/31 19:19 ID:v3ncXqYd
オートチョークって寒い時しか作動しないイメージがあるけど、
6月くらいでも作動しているんですかね。
721774RR:04/01/31 19:23 ID:w1m9IMmR
オートチョークは夏でも動作チェックできました。
つまり、夏でも働いてます。
解除されるまでの時間が違うだけかと。
722 :04/01/31 20:23 ID:XUWm8VYj
シリンダーの抱きつき
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-2276
で修復できるかなー?
723720:04/01/31 21:15 ID:v3ncXqYd
>>721
ありがとうございます。
夏でも動いているとは、意外ですた。
724774RR:04/01/31 22:16 ID:FO8n0e11
>>722
傷の程度にもよると思います。

なお、2stの場合は砥石の長いのにしましょう。
50mmぐらいのヤシではポートに引っかかります。

で、3本足の100mm砥石とかにするととたんに値段が上がる罠。
725774RR:04/01/31 23:06 ID:L+fIfsvA
>>722
ブレーキシリンダをホーニングするんだよな?
エンジンシリンダじゃないんだよな?
ブレーキなら大丈夫だけど・・・
726 :04/02/01 08:47 ID:32HL+sid
>>725
いやいやエソジソシリソダーですわ。

エソジソシリソダー用のホーニングもあったけど適用ボア系が50mm以上とゆーことなんで
これで代用できるかな?つーことなんですわ。
>>724氏の意見も参考に考えてみますわ。
727774RR:04/02/01 19:39 ID:b78XIdBI
光軸がずれた・・・・・

どうやって直したらいいでしょうか??角度がわからん。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァ〜ン
728774RR:04/02/01 20:12 ID:GvW6DBrs
>>727
もうハンマーでぶったたいて全部壊しちゃえ!!!
729774RR:04/02/01 20:20 ID:I6PxKGbJ
>>727
10m先の壁で、ハイビームの光の中心がヘッドライト高さの80%くらいになるようにすればいい。
730774RR:04/02/01 20:46 ID:o6Ya5QA5
フロントタイヤ交換ってリアタイヤ交換より簡単ですか?

ディスクブレーキでタイヤ交換しにくそうですが・・
731774RR:04/02/01 22:38 ID:b78XIdBI
>>729
さんくす!やってみるだぎゃ!
732729:04/02/01 23:20 ID:I6PxKGbJ
>>731
調整後、ロービームが低すぎると感じるならば徐々に上げてもOK。
法的には「ハイビームが上向きでないこと」だけが条件だったはずだから。
733685:04/02/02 00:21 ID:vOkuhm63
>686,687
レスサンクス!
出来んことは無いが金が掛かる、しかも素人には無理ちゅう
ことで納得しました。
今日車体から外して見てみたんす。
734774RR:04/02/02 01:10 ID:As2cSYNW
>>730
簡単かどうかは微妙だが、
リヤの方がマフラーとドラムの掃除なんかしなくちゃなんないぶん面倒かな。
フロントはキャリパーを外す作業が必要だけどな。

それよりタイヤ入れ替えるのやったことあるか?
耳落とすのと入れるのにちょっとコツがいる。
50はあんまし力いらないから楽だけどな。
ディスクプレートは付いてるままでも逆側を下にすれば問題ない。
ダンボールとか下に敷いてな。

入れ替えが難しかったら用品店の駐輪場で自分で外して
入れ替え工賃¥1.000くらいでやってもらうのが安いし確実だな。
735734:04/02/02 01:11 ID:As2cSYNW
訂正: マフラーと > マフラー外すのと
736774RR:04/02/02 10:59 ID:ILWs0Fmu
エンジンが暖まるまでアイドリング回転が低くて、エンジンが止まったりします。
でもエンジンが暖まったら良好にアイドリングするのです。
これはしょうがないのですか?結構距離走っているせいでしょうか。
737774RR:04/02/02 11:31 ID:CFdFMIwS
仕様です、諦めて暖気して下さい。
738774RR:04/02/02 12:19 ID:9L0sXwOf
>>736
オートチョークの不調、エアエレメントの汚れ、スパークプラグの劣化等が考えられる。
とりあえずエアエレメントの清掃とプラグ交換をしてみては。
739774RR:04/02/02 12:20 ID:9L0sXwOf
追加
オイルはメーカー指定の物を使ってますか?
740774RR:04/02/02 14:38 ID:ZQHtZtwu
ホンダのライブディオZX
フロントのディスクブレーキがスカスカになってしまったので直したいです。
バイク屋に出してもいいんですが、最近前後のタイヤ交換とキャブ掃除をしてもらっているので
できればこれ以上工賃取られたくないです。
原因はディスク液がないだけだと思いますので、それの補充?の仕方についてお願いします。
後、専用液っていうのはいくらぐらいでしょうか?オススメの品があったら教えてください。
741774RR:04/02/02 15:12 ID:GcQfWgkl
>>740
>原因はディスク液がないだけだと思いますので、それの補充?の仕方についてお願いします。

こんな事を書くようだとブレーキの構造はあまり理解していないようですな。
基本的にはブレーキフルードは足す物ではないよ。
ピストンが押し出されたぶんだけタンクからは減るけど
パッド交換などでピストンが戻れば、タンク内もだいたい最初の量になる。

ブレーキレバーが手ごたえの無いくらいスカスカならエア抜き作業。
「ブレーキ エア抜き」とかググってみれ。
命を預けるパーツだから、金をケチるのは良くない。
(発進できなくても大した事は無いけど、止まれないのは…)
742740:04/02/02 15:30 ID:ZQHtZtwu
http://homepage2.nifty.com/ishidatti/brake.htm
↑スクーターもこんな感じですか?だとしたら難しいので店に任せたほうが無難ですね。
今電話したら6000円かかると言われましたが、実は後ろもほとんど死んでいるんです・・・
後ろも6000円でやってくれるみたいですが両方やって12000円はきついので
今はとりあえず片方だけにしようと思いますが、前と後ろどちらを優先させるべきでしょうか?
ちなみに前は完全死亡・・・
後ろはゆっくりと効く感じです。(急ブレーキにはなりませんが、集中し予測しながら運転していれば大丈夫な感じです)
743774RR:04/02/02 15:38 ID:qbldRWfX
>>742
お前はバイクに乗らないほうがいい
744774RR:04/02/02 16:05 ID:tGKOjOAR
>>742
とりあえずブレーキの効かないバイクに乗るなよ・・・
後ろが6000円ってシューを交換するのかな?
調節だけで6000円だったらすごいボッタクリだな。

リアブレーキの調節は簡単だから自分でやってみるといいよ。
工具がなくてもできるから。
ブレーキワイヤーの一番後ろについてるナットを締めこんで調節すればオッケー。
それでもだめならブレーキシューの交換かな。
745アドレス100:04/02/02 16:09 ID:Bm9yTjN9
3万キロ走行
リヤブレーキが効かなくなってきたので交換したいのですが?
ブレーキシュー 
ブレーキのワイヤー
両方取り替えた方が良いですかね?
メンテナンスで解りやすいサイトとかあったら教えて下さい
746774RR:04/02/02 16:23 ID:B6LhAGTP
後ろはシュー。キタコなら900円ぐらい<シュ−
必要な工具はメガネ(ボックス)レンチだけだし
タイヤ交換してるのだったらマフラーのボルトも固着してないし楽勝かと。

エア抜きなんてネットで調べてやっても簡単にできる。
もっとあちこち回ればいいかと。てかパッド残ってるのかw

金をケチるのだからその分知識ぐらい仕入れろよ。
747774RR:04/02/02 16:29 ID:B6LhAGTP
>>745
スマン。上のレスはDIOの話ね。

ワイヤーは取り替えた方がいいに決まってるが簡単に切れるモノでもない。
固着してなければ使っていいと思う。走行距離よりも年数で判断すればいいかと。
固くなったか?と思ったら、時たまCRCを噴いておくと長持ちします。

アドのサイトで親切なのあったっけ?
748745:04/02/02 16:44 ID:Bm9yTjN9
>>747
サンクスです
いろいろ調べてみます
749740:04/02/02 16:49 ID:ZQHtZtwu
>>744
調節はやった上での現状なので、シュー?っていうのを交換だと思います。
750744:04/02/02 18:07 ID:tGKOjOAR
>>749
そうなのか、シューの交換ならその位かかってもしょうがないのかな。
でも工賃に5000円払うんだったら工具を買って自分で交換するのもいいな。
なんたってここは「スクーターを自分でメンテナンス」するスレだし。
一度できると次からは簡単にできるようになるよ。
751774RR:04/02/02 18:28 ID:aEa+fJoO
シュー交換だとしても\6,000も取るんか?
やっぱ、個人経営系だとそれくらいになるのかのぅ。

>>745
ここならV100じゃないけど写真あるし理解できると思われ。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~AD11/index.htm
752774RR:04/02/02 18:38 ID:P5jmWYwX
カウル外してマフラー外してだとその位か?
753774RR:04/02/02 19:42 ID:m7s18up7
リアブレーキシューの交換の最大の難関は、
固着したホイールナットである。

1年以上外していない物はインパクトが無いと無理な悪寒。
俺はライコに工具もってって、マフラー外しておながいしますと。
ただし、何か購入暦があったほうがいい・・・・・・のか?
754774RR:04/02/02 20:38 ID:As2cSYNW
>>753
ちゃんとした絵の長い工具使えばあっけない。
ドラムの調整ナットを最大に締めておいて
ホイールとスイングアームに木の棒差し込んで固定。(こんなことでホイールは歪まない)
ナットには予めCRCを十分染み込ませておいて少し放置。
更にお決まりでナットにショックを与えておく。

手順さえ踏めばそうとうな固着もあっけないよ。
10年雨ざらしでもこれで外れたさ。
755774RR:04/02/02 20:43 ID:kYEKZXKc
>>753
あれは固着してるんじゃなくて、緩み防止用の「ツメ」がナットに付いてるから。
外してみれば分かる。
756753:04/02/02 20:52 ID:m7s18up7
レスありがトン。
今までめッちゃ苦労してたんだが、そんなもんなのかな。
今度バイク用品にいったら、工具売り場を散策してみまつ。
757736:04/02/02 20:55 ID:OD0TQ9MD
>>737-739
プラグはちゃんと交換してます。3000`くらいで交換。イリジウムに。
エアクリエレメントは5000`毎に清掃or交換。
オイルはオートルーブスーパー。指定品です。
・・・チョークかな?距離が逝っているから。
キャブは特に不調は無いのです。はて、、、、

取り敢えずプラグとエレメント、見てみますね。
758774RR:04/02/02 22:14 ID:veyLnK3q
>>730
そうですか。サンクス
759758:04/02/02 22:15 ID:veyLnK3q
間違えた。
>>734

リアタイヤは交換したことあるんでホイールさえとってしまえばこっちのもんです
760774RR:04/02/02 23:04 ID:YjsY3BZs
>>755
>緩み防止用の「ツメ」がナットに付いてる
『Uナット』ってやつです。
緩み止めナットとしては機械屋の間ではかなりポピュラーかも?
ttp://www.fun.co.jp/products/unut_caution.html
761774RR:04/02/02 23:11 ID:bWt36Td9
ブレーキは自信ないならプロに頼め
事故ってからでは遅い。金もそんなものでは済まない
ブレーキの整備不良で事故なんか起こせば下手すリャ10:0で負けるよ
762774RR:04/02/02 23:14 ID:GcQfWgkl
リヤタイヤといえば、ホイールナットは簡単に取れたのに
アクスルが錆で固着してて悪戦苦闘したことがある。
スクーターが360度回るくらい蹴り続けても取れなかった。
あの時プラハンを持ってたら簡単に取れたのだが。
763774RR:04/02/03 00:21 ID:0pZDLEBC
>>762
うふふ
そりはバーナー(ライターバーナーでも可)で炙れば一発なのじゃ(経験者)
金属の膨張差を利用するのね。
あれはグリスが錆と混ざって固着してることもあるから
熱で緩むわけさ。
最終手段の一つに知っとくといいな。
764774RR:04/02/03 01:35 ID:OignsJdN
ライブDIO乗ってるとピシッパシッって変な音がする・・・。
これってやっぱクランクベアリングかな?
765745:04/02/03 10:09 ID:GB+e38gM
>>751
サンクスです!!
今回を機に工具も揃えてます
766774RR:04/02/03 10:26 ID:Ukk/7RTk
クランクベアリングは、ジャージャーとかギュァーン
みたいな金属がシャリシャリ言うような音、と見たが。
767774RR:04/02/03 17:20 ID:hCdCkfsp
>>764
はっきり言ってSMでしょう。
768774RR:04/02/03 18:21 ID:dChuFZ58
エンジンオイルはどんなのを使ってますか?
クラッチやギアがエンジンの外にあるから
車用のオイルが使えそうですね。。
769774RR:04/02/03 19:32 ID:UUihA5cH
タイヤになんか付いてるんじゃ・・・
それがカウルに当たって=^-^=うふっ♪
770302:04/02/03 19:39 ID:7mqAEFig
302です。

ごちゃごちゃ言っていましたが、ここ2週間ほどで直っていました、いつのまにか。
さすが無段変速?なのか、滑らかに直ったのかな。
ベルト交換したからそれだったのかも。今ごろ当たりがついた?
771705:04/02/03 19:43 ID:bf2RE2N1
キャブにつながるオイルホースの内径って1mmなら太くなっても大丈夫かな?
社外品だと少し太くなってしまうのです。
純正部品を注文すれば間違いないんだけども・・
772740:04/02/03 19:43 ID:W0R6FOnl
この間ブレーキの質問した>>740です。
今日バイク屋いって前ブレーキ直してもらいました^^
なんかエア抜きだけでOKだったみたいで1500円でした。
エア抜きのやり方も覚えましたし良かったです。みなさんお世話になりました。
773774RR:04/02/03 20:57 ID:hCdCkfsp
>772
事後レスサンクス。
これがないとスレとしての知識の蓄えが出来ないものなぁ。
早く後ろのシューも交換しろよ。
774774RR:04/02/03 23:24 ID:GEThVBk5
>>771
ホース内径が大きくなったら抜けると思うが。
775774RR:04/02/04 00:10 ID:uyiR8wCF
LiveDioZXに乗っているのですが、最近リアブレーキをかけるとブレーキがかかりっぱなしになります。
なので今はフロントブレーキのみ使っているのですが、どのようになおせばよいのでしょうか?
776774RR:04/02/04 00:35 ID:toT7lSak
>>766
なんというか、エンジンの中で小石が転がってるような音もするんです。
だいたい20〜30km辺りで音がして、40kmくらいで音が消えます。エンジン音で聞こえないだけかもしれませんが。

>>767
なるほど。どーりで聞き慣れた音だと・・・ってコラ
777774RR:04/02/04 00:44 ID:toT7lSak
今考えたらジャージャー音してたような・・・やっぱクランクベアリングか。
夏頃にクランクベアリング壊れて、友達が同じ車種乗ってたからエンジン乗せ換えたんですよ。
それがもう壊れたか・・・スーパーDIOにしようかな。
778774RR:04/02/04 00:56 ID:8MkIy/N9
>>777
本田はクランク逝かれやすい。オレはそれで3回イカレテ本田やめた
昔からだよ。ヤマハにしとけ
こっちはオレの乗った限りでは逝ったことがない。だからおれは今、本田を買うことはない
779774RR:04/02/04 01:00 ID:Tc+nRl+d
ケチって安いオイルを使ってりゃそりゃクランクベアリングも逝く罠
もったいないからそういうとこでケチる香具師はバイク降りろ。
新車の時からずっと純正オイルを使っていればまずクランクベアリングが逝くなんて事はありえん。
780774RR:04/02/04 01:02 ID:hkE9Wbcx
ヤマハはギアの軸受けベアリングが逝き易いんだよ
人生うまく行かないもんだな
781774RR:04/02/04 01:04 ID:toT7lSak
>>778
そう思ったんですが、最近のYAMAHAもアレだそうで・・・

>>779
純正使ってますよ。純正でも1000円以下だし、高いもんじゃないと思いますが。
782774RR:04/02/04 01:08 ID:Tc+nRl+d
>>781
どの銘柄?
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil02.html
ほんとにホンダ純正オイル使い続けてて焼きついたってんなら
ホンダにクレームつけた方が良いと思うが、サイトでも作って糾弾してやっても良いかも。
大企業だからそれくらいやんないと動かないかもしんないし
783774RR:04/02/04 01:08 ID:toT7lSak
ふと思ったんですが、ホンダとヤマハは何々が壊れやすい、と言われますがスズキって何も聞きませんよね
784774RR:04/02/04 01:10 ID:Tc+nRl+d
スズキはすべての部分が壊れます、これマジレス
785774RR:04/02/04 01:11 ID:toT7lSak
ウルトラ2スーパーです。
つーか焼き付いてはいませんよ。
786774RR:04/02/04 01:17 ID:8MkIy/N9
>>783
2ちゃんではホンダヲタという宗教じみたウザイのが存在する
ホンダの欠点を指摘するとなぜかヤマハを叩くというおかしな現象が起こる
で、ヤマハ海苔から反感を買い・・・・という現象が見られる


つまり鱸は眼中にないということだね。
そして、2ちゃんではなぜか鱸海苔=変態という図式ができあがっている

あと4st基地外=ホンダ狂信的信者というのも2ちゃんでは暗黙の了解事項で、スルーが常識としてある
ヤマハ=2stということらしい

787774RR:04/02/04 01:19 ID:Tc+nRl+d
>>785
うーん、じゃあ駆動系じゃないの?
ベルトとかウェイトローラーは消耗品だから交換した方が良いと思う。
俺は良く回す(ほとんど全開ばっか)なんでGR2使ってる
今二万五千キロ超えたけど、エンジン関係は全く故障無いね。
自分で自分の乗り方考えた時に良く回すなーと思うならスーパーファインかGR2くらいは使ったほうが良いと思う
ふつう50のスクーターってのは前提とする速度域が限定されてるからね
788774RR:04/02/04 01:29 ID:toT7lSak
>>786
車でもそうですよね。私はひいきの会社がないからなんでもこいってな感じですが。

>>787
とりあえず来週にでもエンジン開けてみます。
私は原付はマターリする乗り物として扱いますので純正でぴったり。
DIOはコンビニとか近場に行くときしか使いませんので、壊れても特に困ることありませんし、ゆっくり直します。

これからは600SLパンタでコンビニか・・・
789774RR:04/02/04 03:36 ID:OXvK2byZ
ヤマハオタは何の根拠もなくヤマハはいいぞと言う
まるでヤマハは壊れないとでも言いそうな勢いでだ
スズキオタにも似たようなのがいる
790774RR:04/02/04 04:55 ID:P5JRTz6y
相対的な話。

ヤマハの2ストはエンジン丈夫。かなり丈夫。
ただ、燃料コック、キャブ、マニホールド、ギアのベアリングなどに弱さがある。電装も弱め。
エンジン以外のメンテはマメにする必要がある。

スズキはかなり長距離乗ってるとまずピストンリングが逝くようだ。
電装はヤマハと中身は同じなので同じぐらい弱い。あまり雨に晒さぬようにw
あと何故かホース類がよく抜ける。
ユーザーが少ないので愛着心は人一倍のようだ。

ホンダはAF27の前期型のDIOでクランクベアリングに弱さを持つ。
DIOでシャラシャラ言ってるのはベアリング逝きかけ。
他がよくてもこうなると致命的なので叩かれたりもする。
その後改良されているのだが未だにベアリングの弱いイメージ残る。
電装系やその他は強い。

エンジンだけ最強なのはホンダのカブのエンジン。
少々オイルが切れてても普通に走ったなどの話も枚挙にいとまが無い。
ここいらを拠りどころにしてるのかホンダマンセーが今夜も登場する。
791774RR:04/02/04 09:35 ID:6p8fw9d1
>>775
ブレーキカムが固着してます。

●簡易法
ブレーキワイアアジャスタをユルメて、何回もブレーキレバーを握ったり離したりする。
ちゃんとリアブレーキ根元のワイアの付いてる先が動くように。
何回かやってると、スコスコと動くようになる事もある。
●徹底法
リアホイールを外し、ブレーキシューを外し、ワイアー側の部品も外してカムを取り出す。
穴と軸の清掃を徹底的に行う。
組み付け時に穴と軸に軽くグリスを付けるがブレーキ側に絶対に来ないように。
自信が無ければグリスは付けない。
792774RR:04/02/04 09:50 ID:skkJ3pux
>775
>791 固着じゃなく ワイヤーじゃないの?
中が錆びてきたり、ゴミが詰まって動き悪くなるよ!
ワイヤーのメンテは定期的にしてる?
793774RR:04/02/04 12:15 ID:nm0vT2oM
v100用のクラッチスプリングは各社からでてますが、一番硬い物はどれでしょうか?
794774RR:04/02/04 15:50 ID:aREnB6EE
ブレーキレバーが戻らなくなるのはワイヤー系かな。
動きが渋くなってるので、レバー動かすと動くところ
とワイヤーに556を徹底的にかける。
795774RR:04/02/04 17:25 ID:AfKIWzRy
またまたマフラーが詰まった。
夜道で突然失速、10kmしか出なくなって大慌て。
例によってマフラー外して洗浄しますた。
お湯で内部を洗うも効果がない。で、いつもの粉末マジックリンを投入。
シャカシャカ振って洗い流すと出るわ出るわ黒い液体、その中に無数の黒い固まりが。
最大で幅3cmほどのカーボンが排出されました。
これで暫く走れそう。でもいつ止まるか分からない。
交換するのがベターですね。
796774RR:04/02/04 17:34 ID:FRGcyjfK
ホンダが怖くなった。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~joshua8/

>>792,794
レバー周り、ワイヤー、カムの3点お掃除だね。

>>795
そんなに頻繁に詰まるの?他に直すべき所があるような。
797774RR:04/02/04 17:39 ID:yOw0Rb16
マフラーを詰まらせるのは安いオイルを使う人に多い気がするけど、
>>795は純正より極端に安いオイル使ってない?
798774RR:04/02/04 17:49 ID:P5JRTz6y
一回トコトン焼いてしまわないと洗浄ではまたすぐ詰まります。
洗いきれないのでしょうね。ガソリンもかなり落ちますよ。
大きな缶のパーツクリーナーを排気口から2本ぐらいブチこんでも効果ありました。

焼くと完全に蘇りますが音が1.2倍ぐらいにうるさくw
塗装塗りなおすのも面倒だし。
しかし焼ける環境にいないヒトも多いので手っ取り早く交換てな話になるのです。

マフラー詰まらせるのは短距離、ゆっくり走行のオバちゃんバイクにおおいですね。
当然オイルも安いの使っているのかな?
とりあえずFC以上ならそうそうに詰まらないと思うのですが。
799774RR:04/02/04 17:50 ID:DtFCR6UV
>>795
1回じゃだめだよ。
3回ぐらいはしつこくやった方がいい。
水洗いもこれでもかってぐらい何度もやる。
多少の黒い水はしかたないけど、内部が複雑なので、カスはなかなか出ません。
カスは出なくなるまで何度もやるべし。
外からゴムハンマで叩くのも良いですよ。
漏れはこの方法で洗浄して2000km以上走ったけど、詰まりの症状は出てない。
夏になったらまたやろうかと思ってる。
800774RR:04/02/04 18:03 ID:lZP1sJWH

今だ!800ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
801774RR:04/02/04 18:24 ID:uBZohh16
マフラー洗浄の理想的な方法。

1、苛性ソーダと過酸化水素水を準備する。(水処理を行ってる工場なら割と持ってる)
2.マフラーがつかるくらいの槽と耐薬品性の循環ポンプを用意する。
3.10%程度に希釈した苛性ソーダを満たした槽にマフラーを浸し
  マフラー出口から入り口に抜けるようにポンプで循環させる。
  (大きな異物が出口で詰まるのを防ぐ為)
4.半日ほどしたら一度水洗し、次は過酸化水素水で半日ほど循環させる。
5.水洗後、エアなどで内部を乾燥させる。
  ここで>799氏のように振動を与えると固着物を剥離させるのにより効果的。
6.1〜5をもう一度繰り返す。

ココまでやれば完璧。
但しこれらの薬品の取り扱いは毒劇物取り扱いの資格が必要だ(w
802774RR:04/02/04 18:53 ID:FaoV5zNX
「マフラーストーン」をご存じない?
803774RR:04/02/04 18:57 ID:yOw0Rb16
マフラーストーンの個人向け販売は中止されました。
ヤフオクで売ってる香具師が居るが。
804774RR:04/02/04 19:20 ID:uBZohh16
>>802
それの原料ですよ、上の薬品は。
805774RR:04/02/04 19:53 ID:nSTgD4As
皆さんはオイルは何を使ってますか?
スクーターだったら車用のオイルが良さそうですよね。
806774RR:04/02/04 20:37 ID:FaoV5zNX
>>804
原料の割には使い方がずいぶんと・・・
807774RR:04/02/04 21:17 ID:chwbR2Ab
マフラーの出口が綺麗だったら詰まっていないのでしょうか?
おばちゃんスクーターは真っ黒ですね。あれ悲惨。


#よく「ウィーン」と奇怪な音を立てているスクーターはベアリングかな?
 漏れが見たのは、レッツ2、パル、が記憶に残っている。
 ピザ屋のキャノピーは30000`とかでも音は普通だったり。
808774RR:04/02/04 23:42 ID:9toaSc/F
>>807
ベアリングだと、悲鳴の様な音が。
809774RR:04/02/05 00:44 ID:/1iVD1LQ
>>792
経験ではワイアーが原因の方が少なかった。
アジャスタを緩めて動かしてみれば、ワイアーなのかカムなのか判りやすいです。
>>794
CRC556をワイアーにつかうのはNGじゃないかな。
内部潤滑剤を洗い流すだけ。
810CRC666マンセー:04/02/05 01:21 ID:1l3TUOpP
>>807
昔、自分が新車で購入した初期型レッツは、初日からセル不調だった。

>>809
マメに吹けばokでそ。自分はやらんけど。
811774RR:04/02/05 12:04 ID:cfRm2f5n
さっき原チャリで松屋逝ったんだけど
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ時
店内客全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった
812774RR:04/02/05 13:29 ID:jmWgcAHx
アメリカとかなら「ハハハ、俺は豚かよぉ!こりゃやられたな!」
って感じで皆が笑えそうだが、日本では言えないな(;´Д`)
813774RR:04/02/05 21:16 ID:s2/YOg19
811はコピペ
814越牟田康男:04/02/05 22:26 ID:tj4njwBv
98年のライブディオで、ブレーキをかけるとキュルキュル音が鳴るンですけど、
これはブレーキパッドが減っているのですか?
初心者でほとんど知識がないので対処法教えてください。
815774RR:04/02/06 01:40 ID:nbEfzZpM
>>814
もちろんディスクブレーキのパッド、或はドラムのシューが無くなってても音はする。
限界だとデイスクプレートやドラムライナーが損傷してしまうので高くなるからすぐに交換。
この場合は磨耗インジケーターを確認すればわかるので要確認。

磨耗してなくても当りがわるくなってて音がする場合がある。
この場合はディスクならキャリパーとパッドを掃除して
パッドの角を落としてピストンとパッドの当り面に鳴き止めグリスを薄く塗布するなどするといい。

ドラムの場合はドラム内のダストを取り除き、シューの当り面とライナーを400〜600番くらいの紙やすりで均して当りを回復させる。
816774RR:04/02/06 01:46 ID:nbEfzZpM
>>814
ただ、
>初心者でほとんど知識がないので
ということなので初心者が知識もなしにブレーキを弄るのは非常にリスキー。
素直にバイク屋に頼んだ方がいいかも。
817774RR:04/02/06 02:04 ID:zmMqdynD
JOGZRのCDIを取り付ける所のカプラーが根本からちぎれそうなので
なんとかしたいです。(CDIの方ではないです。)

半田漬けしようにも根本すぎてビニールを溶かすのみになってしまいます。

あのカプラーって普通に売ってないですかね?売ってたら一本一本
切断して順番に移植していくんですが・・・
818774RR:04/02/06 02:09 ID:nbEfzZpM
>>817
カー用品のカプラは各種あるからオス・メス同時に好感すればいいじゃん。
コードが短いんだったら圧着金具使って少し延長して熱収縮チューブで保護。
819774RR:04/02/06 22:02 ID:50VhEJp/
超ものぐさな漏れは、前後ブレーキの効かなくなったバイクを
何日か乗ったことあるぞ。幸いにもボロトラックのケツに軽いキスをしたくらいだが。
820774RR:04/02/07 00:03 ID:2IKqK0Z3

「俺は何日も風呂入ってないし、歯も磨いてねーぞ!」

と自慢してるようなもんだな(w
821774RR:04/02/07 01:17 ID:8wMxNVvt
どうして自分でメンテするのか?

1・金が無い(節約)
2・メカ弄り大好き!俺様の整備は無敵!右に出るもの無し!
3・違法改造なのでショップで門前払いされる
4・バイク屋が嫌い
5・部族の掟
6・近くにショップが無い
7・他人に触らせたくない
822774RR:04/02/07 02:24 ID:VI07FM0w
1,2,3,4,7だな
823774RR:04/02/07 06:40 ID:bz/ppRVU
>>821
5、6でつ
824774RR:04/02/07 06:54 ID:lIaPbkuT
8.人助けできるから





ウソぴょん
825774RR:04/02/07 09:30 ID:ARohSXHZ
9.単なる自己満足
826774RR:04/02/07 10:28 ID:2vJ/GKUa
アプリオを使っているのですが,鍵が壊されてしまいキーセットを取り寄せて
自分でつけ直しました.エンジンはかかるようになったのですが,
トランク開閉のワイヤーがそのままでは短くて,キーセットに収まってくれません.
トランク開閉部分についているワイヤーの先端をはずして,先にキーセットにつけたり
すればいいのでしょうか.まだフロントパネルまでしか分解していません.

何かうまいやり方があったら教えてください.
827ホント初心者でスンマセン:04/02/07 10:39 ID:GSPrLb3V
ジェンマ中古で買ったんだけど、エンジンかかんなくなっちゃった・・・。
バッテリーあがっちゃったのかなぁ・・・???
セルが「キュルキュル」って鳴ってたのが、
「キュルキュ・・・」

「キュル・・・」

「キュ・・・」
ってなっちゃって。。。
こーゆーときどーすればイインすか?
828774RR:04/02/07 10:45 ID:lIaPbkuT
>>827
だからやっぱバッテリー上がりだろ。
充電してまたすぐなるならバッテリーが死んでるから交換。
充電器が無いならバイク屋かスタンドで充電してもらえ。
829774RR:04/02/07 10:58 ID:bwlXau0S
エンジン掛けたいだけならキックすればよろし。
(ジェンマにキック付いてないなんて事は無いよな)
でも、なるべく早期にバッテリー交換するように。
830774RR:04/02/07 12:47 ID:yEBhxlHX
>>826
特にコツ何もなかったと思うけど・・・
とりあえずアジャスターをいっぱいまで短くしてみましょう。
831826:04/02/07 13:06 ID:PzYOIznm
>>830
ありがとうございます.
アジャスターとはワイヤーの先についている長さを調節する奴のことでしょうか?
いっぱいまで短くしたのですが,あと一歩で届かず,その状態で何度も
やってみましたが,もう少し長くないとつきそうにありません.
がんばって指で押し込んでいたのですが,もしかして何か工具が必要なのでしょうか?
832774RR:04/02/07 16:12 ID:yRs4H1xv
アプリオがどうかは知らんけど、シートキャッチャー?を外して
ワイヤーつけてシートキャッチャー?ごと引っ張ればどう?
833774RR:04/02/07 16:20 ID:8wMxNVvt
ワイヤーの取り回し自体おかしかったりして
834826:04/02/07 16:43 ID:PzYOIznm
>>832
シートキャッチャーの辺りを分解すれば,ワイヤーが
もう少し長くなるということでしょうか?

ワイヤーの取り回しは,前についていた鍵をとったものをまた付ける要領で
やっているので,問題ないと思います.
835774RR:04/02/07 17:05 ID:yEBhxlHX
>>831
ラジオペンチがあれば便利だけど、無くても平気。
・・・おかしいね。
836774RR:04/02/07 17:25 ID:yEBhxlHX
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040207172252.jpg

@カムレバーの穴にワイヤーのタイコを入れる。
A少し引っ張りながら、ステー部を前方へ持ってくる。
Bネジ止めして完了。
837774RR:04/02/07 19:26 ID:lIaPbkuT
以前、このスレで125のタイヤ交換したヤシいたから
原付での経験ある漏れも自分でシグナス125のタイヤ前後入れ替えてみたさ。

んで結局一日かかってしまったw
原付に比べて耳落とすのも大変だわ最後は力尽きてビートワイヤーぶった切ってやった。
新品の耳上げるのがどうやってもミニコンプレッサーじゃ上がんなくて結局スタンドで”ポン!”

あ”〜、えらい疲れたわ(´・ω・`)
もうやんねってば。
前と同じように用品店で外してやる。
体もたねw

838774RR:04/02/07 20:48 ID:YsZSYvia
今日初めてベルト交換してみようとやってみたんですが、外したのはいいんですけど
戻せなくなってしまいました…。ドリブンプーリーの方を引っ張って弛ませておいて、
ドライブプーリー側を固定すればいいんですよね?そこまではできたのですが、ベルトが
ドリブンプーリーの上の方に戻らなくなってしまい(常に最高速の状態?)まともに走れません…。
上手い方法(正しい方法?)をどなたか教えて下さい。車種はタクトです。
839774RR:04/02/07 21:18 ID:kAEseAhe
>>838
どうやったか知らんけど車体に取り付けた状態で縮めながら時計回しにベ
ルトを中心部に押し込んでく。
ドライブ側にベルトを付けてドライブフェイスを装着。
ナットを閉めたら回転方向にくるくる回してベルトのを初期位置に戻す。
戻さなくてもOKの筈だけどたまにクランクケースカバーが閉められない
場合がある。
かなり簡単にドリブン側にベルトが入るようならセンスプが死んでる。
840774RR:04/02/08 00:49 ID:8qVdkmaR
>>838
ドライブプーリーを組み終わったらエンジンかけてみる。
勝手にローの状態に戻る。
841774RR:04/02/08 02:33 ID:3+J3POOa
>>838
漏りはドリブンを握ってベルトをねじこませてるよ。
842818:04/02/08 03:00 ID:y1Q2AOUX
>817

オスメス同時交換しようにもCDI側は本体から直接コネクタが飛び出てる
感じですし。交換してしまうと新しいCDIを試すのにいちいちコネクタを交換
しないといけなくなりますのでちょっと・・・

アドバイスいただけたことに対しては感謝致します。
843774RR:04/02/08 15:51 ID:Lh8V81CW
フロントブレーキを大径ローター(キャリパーステーも)に
交換したいんだけど主要なメーカーを教えてください。
844774RR:04/02/08 15:54 ID:apT+ICTH
>>843
BRAKING
KITACO
カメレオンファクトリー
845774RR:04/02/08 16:08 ID:AXmVyMKd
BRAKINGオーバーサイズは販売終了のもよう
846843:04/02/08 16:17 ID:Lh8V81CW
すばやいRESサンクス
847774RR:04/02/08 17:23 ID:F/5UcLEY
KYMCOのスーナーに乗ってます。
プーリーロックレンチを買おうと思ってるのですが、どのようなものを買えばよいのでしょうか?
基本的にHONDAの構造を受け継いでると思うんですけど、下の写真見てどんなものを買えばよいかわかりましたらアドバイスお願いします。

ttp://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20040208170938.jpg
ttp://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20040208170629.jpg
848774RR:04/02/08 18:23 ID:9u7tzMKO
キジマ
プーリーホルダー ホンダライブDio用 ギヤロックタイプ
849774RR:04/02/08 18:54 ID:F/5UcLEY
>>848
ありがとうございます。検索してもうまく見つけられなかったので助かりました。
850774RR:04/02/08 18:54 ID:URHZ7V6p
>>847
めがねレンチをケースとギアの間に挟めばOKです。
プーリーのねじの締め付けトルクはナットをみればわかると思いますが
かなり小さいのでギアやケースに悪影響は出ません。
めがねのセットは持ってますか?
851774RR:04/02/08 19:02 ID:F/5UcLEY
>>850
回転方向の関係で、普通に絞まってれば緩まない&絞めすぎては駄目な所ってことでしょうか?
メガネは手元にないんで後日実家からでも盗もうと思います。それで上手くいかなければ>>848を買ってみます。


852774RR:04/02/08 19:07 ID:CgYYhkj3
タイヤレバーって長いほうがいいんですか?

お勧めタイヤレバー教えてくださいな。
853774RR:04/02/08 19:21 ID:URHZ7V6p
>>851
厳密に言えば適正トルクで閉めましょう。
おおざっぱに言えばキャブレターの周りとハンドルのヘッドパーツ
は締めすぎに注意かな?
それ以外では今は思いつかない。
854774RR:04/02/08 19:29 ID:Bps1iQEU
>>843
台湾RPM
855774RR:04/02/08 19:51 ID:IIa3hUiC
>>852
長いのと短いの両方あったほうがいい。
3本はあったほうがいい。
856774RR:04/02/08 22:17 ID:FTpA5Wm1
なんか最近ミラーとか錆びてきてしまった。
サビとかきれいに取る方法ありますか?

やっぱみなさん金属部分には予防としてCRCとか吹いてるのでしょうか?
857774RR:04/02/08 22:36 ID:LMuO0p9J
錆びるようなミラー着けてないし。
メッキしてあるミラーならピカール等の研磨剤で磨いてCRC等でさらに磨くとか
858774RR:04/02/08 23:41 ID:gfDSzsuG
んな事したらメッキはげちゃうよ(w
859774RR:04/02/09 00:03 ID:7ypBWRgK
そのくらいじゃメッキはハゲないんじゃない?
ペ−パ−とかじゃ心配だけど。
860774RR:04/02/09 10:28 ID:FfhhOghS
コンパウンドで剥げるようなメッキは粗悪品だ。
教えてください。2stのオイルタンクからオイルポンプを経由してキャブレターまでチューブを換えました。
エア抜きはどうすればいいのでしょうか? 何とか自分でやってみたいのです・・・。
862774RR:04/02/10 16:28 ID:d3uWje3F
>>861
オイルポンプ エア抜き でググればいっぱい出てきます。
863774RR:04/02/10 23:50 ID:n6VtazZn
>>86
オフでキックの嵐。

ってエアかんだら出てこないとかないよなw
俺も今からググります。。
864774RR:04/02/11 00:00 ID:G8P6rUNy
>>861
ぐぐったら
1、オイルポンプまではエアを抜く
2、キックあるいはエンジンかけて待つ。
3、焼きつき怖いのでとりあえず混合ガソリンにしといてね。

ってことだそうな。
手元のサービスマニュアルによれば「ポンプ内のエアを抜く」までしか載ってないや。

俺はエンジン下ろしたときはポンプのエア抜いて
後はキャブの口から出てくるまでキックしてからキャブにホース接続で済ましてたよ・・・
865774RR:04/02/11 00:11 ID:D58W/USC
やっべー。混合しか実践してないや。
エア抜きなんて考えもしなかった。

866774RR:04/02/11 09:29 ID:fvKVdgRT
>>864-865
切れたら即焼き付くもんでもないので、そこまでやってあれば完全に切れ
る前にポンプから供給されると。
もちろんブン回したら危険だけど。
867774RR:04/02/11 11:56 ID:8NTZEkW5
バックミラー右根元からおれた〜〜〜。
百円ショップで売ってるかなミラーアドレスV100
868774RR:04/02/11 22:28 ID:PxiUs2BR
             
869774RR:04/02/12 00:10 ID:Nm1wq8EZ
>>867
安物スクーターには安物ミラーがお似合いだよ(プゲラッチョ
870774RR:04/02/12 00:27 ID:UwVKdCi1
>>869
俺もそう思うがなかった・・・_| ̄|○
3軒も100均まわったのに
871774RR:04/02/12 00:43 ID:djYL/czs
自転車用でもいいのでは?

グリップエンド別体式なら付ければレトロ風にw
872774RR:04/02/12 01:02 ID:RyAcBCxO
ダイソーのミラーって原付8mm穴用とパイプハン自転車用と兼用なんだよな。
使う気ないのに買ってストックしちまった。
873774RR:04/02/12 01:14 ID:UwVKdCi1
>>871
それはちょっと・・・レトロ目指してないし、もともとアドレスの格好がレトロなんでいいです
>>872
割と大きいダイソー二件も行ったのになかった_| ̄|○
うち、一件は中の商品入れ替え中でごちゃごちゃだった・・・・
_| ̄|○)))))))))))))))))・・・・・・
874774RR:04/02/12 02:49 ID:RyAcBCxO
>>873
ダイソーミラーのパッケージ見たら装着例として写真が出てるんだけど、良く見るとモデルのスクーターがすごい。
左レバー曲がり、右レバー折れ、右ウインカーヒビ割れてる国籍不明スクーターに取り付けて写真撮ってる。

\1,000位のにしたほうがいいような気がするよ。またすぐ折れそうな予感。
875774RR:04/02/12 11:04 ID:UwVKdCi1
>>874
買いましたよ。ラジアルミラー1300円なり。
右は円形、左はだ円形。この違いがなんとなくイイ。
876774RR:04/02/12 12:55 ID:uUxgqyeZ
>>874
ダイソーの付けてますけど安いわりにはいいですよーもう1年弱
だけど大した問題もないし結構しっかり出来てる。
877774RR:04/02/12 17:29 ID:RyAcBCxO
>>875
ラジアルミラー?ラジカルミラー?
ナポレオンのラジカルミラーは愛用してます。可動式ミラーってとこがいい。

>>876
耐久性1年でも十分元取れますね。
878875:04/02/12 17:43 ID:UwVKdCi1
間違ったラジカルだった・・・
今日も、

大阪で一番でかいダイソー行ったのにミラーなかった・・・
みんな関東なの?
879774RR:04/02/12 18:05 ID:RyAcBCxO
>>878
千葉。
店舗は小さい方だと思う。100坪以上200坪以下みたいな。
880774RR:04/02/12 19:28 ID:onpIARvk
おまいらこんばんは!
教えて下さい。
リードのメーターの中に時計(オートバックスとかで¥500とかの奴)を
仕込むにはどうしたらいいでしょう?
簡単に開けらられるのあそこ?
881774RR:04/02/12 19:44 ID:hNfcM/IK
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\    <知ってるがお前の態度が気に入らない
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒|_________
    ////////////////////////////////////////////////////////
882774RR:04/02/12 19:52 ID:KgYSe062
>>880
リードマニアのHPでも見たんだべ?あ?
883774RR:04/02/12 20:06 ID:PqCUgvVW
>>880
開け方を知っているのか。
知ってるんだったら開けてみて入るかどうか確認汁。
884774RR:04/02/12 20:16 ID:BRNgid6K
50ccのスクーターのプーリーを交換してもらうのってバイクいったん預けて何日もかけて交換するものでしょうか?

なんか今日いった店では、預かりじゃないとやらない。
パーツがきても順番が来るまで作業に取り掛かれないから、何日後になるかわからないと言われました。

じゃぁプーリーが到着してお互いに都合のいい日に出来ませんか?と聞いたら
それも無理だと・・・

こんなもんですか?
885774RR:04/02/12 20:22 ID:UwVKdCi1
886774RR:04/02/12 20:28 ID:UwVKdCi1
間違えた
887774RR:04/02/12 20:29 ID:UwVKdCi1
うわ〜〜改行できない・・・・改行しようとEnter押したら書き込まれる・・・・
888774RR:04/02/12 20:32 ID:U1ASphyP
>>884
うちの方では部品がきたら連絡がきて
バイクを持っていく。
夕方にはできあがりで返却&お支払い。
889774RR:04/02/12 20:42 ID:KgYSe062
>>884
遠まわしに拒否してるのではないかと。

プーリー交換位DIYしても良いかと。
どうせWRいじったりしないといけない訳で。
890774RR:04/02/12 20:44 ID:TeGenDgh
プーリーの交換の工賃っていくらくらいするんですかね?
891774RR:04/02/12 21:06 ID:BRNgid6K
>>889
自分で交換するつもりでプーリーだけ買いに行ったら、こういうのはプロに任せろみたいなことをしつこく言いうもんで
それならやってくれという話の流れです。
こっちは何日も預ける事になるとは思ってないし、お互い都合にいい日に出来ませんかと聞いても無理だと言われ・・・。
まぁ、やんわりと拒否されたんでしょうかね・・・。
それにしても全然話がかみ合わないで変な感じでした。なんかトラウマになりそう・・・

>>888
自分もそういうのを想像してたんですけど・・・
まぁ自分でやれば済むことなんで注文したプーリーが届いたら自分で取り付けますわ。
892774RR:04/02/12 21:16 ID:Nm1wq8EZ
>>891
他の店探した方が早い。
ドラスタ、ナプースなら即日交換。
893774RR:04/02/12 21:34 ID:GPPC0NAC
>>891
客を客とも思わない糞バイク屋だな。
自宅の一階が店になってないか?家賃払わなくてイイから商売に不熱心なんだな。
そんな店とはおつき合い続けてもいい事ないよ。オサラバをお勧め。
もちろん持ち店のバイク屋でいいところはいっぱいあるが。
894774RR:04/02/12 22:01 ID:KgYSe062
>>891
良く考えれば素人が交換やってクランク曲げたりネジ舐めたりして欲しく
ない、セッティングも出したいと。
文面からするといじり壊されそうだが。
895884:04/02/12 22:19 ID:BRNgid6K
融通が利かないけど、悪い店ではないのかも・・・・

とも思う。


本当失敗した。なんであの店に入ってしまったんだろう。
快速通勤スクーターにしたかっただけなんで、最初からこういうことを言わない店に行ってればよかったんだよね。
あぁ・・・
プーリー来たらまたあの店に行かないと・・・

俺も馬鹿だ・・・
896774RR:04/02/12 22:37 ID:ZRcM1bdi
>自宅の一階が店になってないか?家賃払わなくてイイから商売に不熱心なんだな
え、そうなの?店の上に住んだら家賃払わなくてイイの?
897774RR:04/02/12 22:46 ID:LSTI+a+P
すいません。だれかvinoのスパークプラグの場所知ってる人いません?
友人からvinoもらったんだけど、取説ないんだよね。
898774RR:04/02/13 00:26 ID:qJgq9oGF
猿人についてる
899774RR:04/02/13 01:43 ID:ozZcFCv8
シリンダヘッドとプラグキャップの間
900774RR:04/02/13 02:26 ID:l/amnXOr
>880
買う時計の厚さにもよるけどできるよ。
俺は100円ショップで売っていた時計をばらしてメータの中に仕込んだよ
ちょっと小さくて見にくいけど便利だよ〜
901774RR:04/02/13 03:38 ID:+IOjtQcO
電池かえるの大変だからマジックテープで貼りゃいいよ。
取られても100円だし100円ってわかるからそうそう取られないよ。
防水じゃないから隙間中にコーキングかなにか塗りたくってな。
902774RR:04/02/13 11:49 ID:8HCpXLaJ
>>897
マフラーを辿ってシリンダーまで辿りつけ。
そこから適当に捜索範囲を広げると太目のケーブルが繋がってるところがある。
エンジンの先端っぽい感じの場所なら正解だ。
そのケーブルの先のキャップを真っ直ぐ引き抜けばプラグがある。
903774RR:04/02/13 16:05 ID:qJgq9oGF
>>901
腕時計を左グリップに巻いたら・・・どう?
904774RR:04/02/13 16:13 ID:fs6pjS+1
最近安く売ってる、透けてる液晶時計を、メットの
シールドに貼ったら、ヘリパイのHMDみたいでカコイイ。
905774RR:04/02/13 19:22 ID:ml0rOt9t
>>904
透けてる液晶速度計を付けたいけど、さすがに無いよな?
906880:04/02/13 23:13 ID:RDUH1SvT
>881
無礼大変失礼しましたm(__)m

しかし開け方そのものが分からないんですね。。
無理やり開けてパネル内に時計をマジックテープで(レスサンクス)張付けて見ます。

907774RR:04/02/13 23:32 ID:LDTFXQWb
ノーマルディオ、AF34乗りです。
今日ホンダ用のプーリーホルダー(ギアにかますヤツ)買ってきた。
ドライブフェイスってのに辿り着いたが、どうしても17mmのナットが
緩まない! ガタガタと車体ごと持ち上がりそうになる!! 

ショップで付けてもらったデイトナプーリーの出足をマイルドにしつつ、
最高速も伸ばそうと思ったんだが、その辺のスパナでは無理か・・。

明日、長めのトルクレンチでも買ってきて、組み付けもきちんと規定のトルク
で組んでやろう。。。
908774RR:04/02/13 23:39 ID:+SdLxhyj
>緩まない! ガタガタと車体ごと持ち上がりそうになる!! 

車体を押さえつける方向で緩めれば?
で、何がしたいのか説明ではわからんのだが?
909774RR:04/02/13 23:41 ID:RM/o6pEF

プーリーのナットをスパナで外す?
んなバカな…
メガネかソケット使えよ…
910774RR:04/02/13 23:51 ID:FBCBf5mK
ガタガタと車体ごと持ち上がりそうって…。
クランクがガタついてあぼ〜んの悪寒。
911907:04/02/13 23:55 ID:LDTFXQWb
>>908
すいません・・・。デイトナプーリーの出足が良すぎて、
たまに油断してると、スタートでフロントが浮くんで、
ノーマルの7.5×3 9.0×3を、 9.0×6にしようと思いました。

>>909
確かにただのスパナじゃ何度もすべって、ナットといえども、
このままじゃナメてしまうな、・・という恐怖心を感じました。

ちなみに私は小学生時代にラジコンぐらいしかいじったことありません。。




912774RR:04/02/14 00:47 ID:KmN+Bs3T
>>911
とりあえずホームセンターでKTCのメガネレンチ買って来い。
安物は1−2回の使用で舐める。数百円の違いだからKTCにしろ。
レンチでやるのもなんだが緩まないってのもおかしいな。
インパクトでトルク無視で組み付けた悪寒。
あとDioのWRはノーマルだと8.5×5では?
913774RR:04/02/14 02:22 ID:SP+hgtpb
5 !?
914907:04/02/14 03:40 ID:QgICU3PA
>>912
アドバイスありがとうございます!
メガネ・・で、KTCですか・・。憶えておこう。
何で緩まなかったのかな?
ナットは普通に半時計廻りで合ってると思うけど。
あと、ノーマルプーリーセットが手元にありますが、WRは6個でした。
これ8.5gだったのか・・・。
昨日、デイトナの8.5g買って損したな。。
今日、きちんと組めなかったら、Dioを買ったホンダドリームで
きちんと教えてもらおう。
あそこは原付の改造なんて、容認してくれっかな?
ちなみに、自分がプーリー買ったDS(大阪、高槻)は、原付小僧に厳しい!
CDIもプーリーも「速くならない!」の一点張りで、
原付用品が豊富な割に、原付改造を憎んでる感じがした。。
自分たちに改造を奨励した形を取らせないで、黙って買って行く客を
好むみたい。
手馴れていない素人なら、ヘタにいじって壊せないようガンガン
締めたのかも知れん・・・。
915907:04/02/14 03:52 ID:QgICU3PA
>>912
ちなみに「ノーマル」と言ったのは、デイトナハイスピードプーリーでの
推奨WRの重さの事です。

説明不足でごめんなさい・・・。

バラバラのDioが心配で眠れん!
早く朝が来ないかなー。
916774RR:04/02/14 09:36 ID:sRU/Gh5x
重複レス御免。
スペ125 JF03に乗ってます。
WRを換えようとケースを開けたんですが、中にグリスが入ってました。
色がモリブデングリスのようだったんですが、汚れている様にも思えよく分からんので
どのグリスが良いか識者の方教えて下さい。
917774RR:04/02/14 10:03 ID:gfNqS7vV
オロナイン軟膏
918774RR:04/02/14 10:07 ID:Me7jtYqk
919774RR:04/02/14 10:18 ID:HfIN0QY+
>>913
すまん8.5って書いた勢いで5にしてしまった…。

>>914
KTCはホームセンターなんかで安く売ってるのでまともなのだとそんなもんだろうと。
WRは6個で正解。5個は書き間違いです。

>>916
モリブデンで正解。
心配ならバイク屋でWR用の奴買ってくれば良いかと。
920>916:04/02/14 10:39 ID:sRU/Gh5x
>>919
ありがと!
早速続きに取り掛かってきます(`・ω・´)!
921774RR:04/02/14 14:14 ID:q6AfagHX
アドレスV100のバッテリーは何ボルトですか?
922774RR:04/02/14 14:36 ID:gmUGm3l/
六角ボルト・・・(ノ_-;)ハア…

バッテリー見てみ書いてあるから・・・
923お狐様:04/02/14 19:10 ID:IMH7+abb
>>915

 特大T字レンチにパイプをかまして、パイプをハンマーで
ぎゃはははははは〜( ^▽^)ノ ☆ ガン ☆ ガン ☆★ ガン
っってやったら外れたぞ。

ちなみに、スクーターのホイールナットもこの手で外せる。
お試しあれ
924お狐様:04/02/14 19:13 ID:IMH7+abb
>>916
>>919

 モリブデングリスは薄めにつけること。でないと漏れて・・・
あとモリブデングリスはプラグのねじ部にも薄く塗ること。
ねじ込むとき力を入れなくても入っていくよ
925774RR:04/02/14 19:34 ID:L54+Ngw1
>>916
JF03なら元々グリス封入タイプだから漏れる事は無いから心配いらないよ
もし替えてないなら折を見てクーラントも替えた方がいいよ。
JF03は「最速」のスペーシーだから大事にしてね。

プラグにも塗る必要は無い。
指先で回して入る所まで入れれば良いだけ。
無理して入れずやり直せば良いだけ。

926774RR:04/02/14 19:54 ID:KmN+Bs3T
>>925
プラグのねじ山に薄く塗るのはプラグの食い付き防止で付ける訳で…。
927774RR:04/02/14 20:48 ID:GtxjEhSW
>>924
力を入れないとプラグがはまらない事自体問題。掃除汁。
928774RR:04/02/14 21:29 ID:+l3vKGxI
プラグにグリス塗るとオーバートルクになりやすいんで塗らないな
929774RR:04/02/14 22:23 ID:sS29RkDJ
>>928
適正トルクの意味が全くわかってないですな。
930774RR:04/02/14 23:03 ID:isOc7xJK
>>924
あれって本当に「モリブデン」グリス?
普通のグリスが変色して黒くなってると思うんだけど。
931774RR:04/02/14 23:33 ID:VepSyLqo
>907
スパナ使ってよくナメずに済みましたな。
俺はなるべく柄の長いメガネを足で踏んでしてるよ。
いくらなんでも手じゃ緩められ菜い。プーリーもホイルも。
932774RR:04/02/15 00:00 ID:MajsLIk5
>>930
別に以前ついていたグリスが何であれ、新たにつけるグリスは
モリブデンにすべきだということ。
理由はきょくあつ。
933774RR:04/02/15 02:29 ID:4Pu9pO/T
>>911
>ちなみに私は小学生時代にラジコンぐらいしかいじったことありません。。
本格的なRCは遥かに高精度で難しいけどな、
電動カーは別として。

と言ってみるテストケース
934916 デス:04/02/15 14:03 ID:8IgUhcjT
皆さんありがと!
昨日さっそく組み上げて2時間ほど試走して今日も午前中走らせてました。
グリスは手元にあったスミコーのモリブデングリスを使いました。
たまにチェックして固形化するのが激しかったら違うのに塗り替えたいと思います。

>>925
通学用から通勤用に変化して連れ添ってきたHiUpRが維持困難になり手放すことに(;ω;)
今度のスペイシーもそれ以上乗れたらなって思います。

プラグやクーラントのチェックを忘れてたんでこれからしてきます(`・ω・´)!
935907:04/02/15 16:56 ID:6kaVobh+
>>お狐様
特大T字レンチですか。今回はあきらめたけど、購入を
検討してみます。。

>>931
KTCのメガネを買ってきたんですが、スペースの関係で
メガネを踏む側には向けれなかったっす・・。(ライブディオ)

>>933
確かにラジコンの方が難しいかも。。

それにしても、ホンダもやりますな!
エアダクトを外さないと、駆動系にたどり着けないし、更にライブは
スーパーと違ってクランクシャフトベアリングにタイマーが仕掛けて
あるとか・・・。
現行型のZ4というモデルも、4スト化を理由にデチューン済み。
ホンダにしかできない決断かも?
中古を探す段階でJogを選べば良かった。。
936774RR:04/02/15 18:15 ID:ijhpS+3E
すみません。教えてください。自転車はメンテできるのですが、、
JOG(3YJ)に乗っています。走行距離は4000キロです。
最近走行中にリアタイヤ付近?クランクケース?当たりから、「シャー」と
音がするのです。走行時だけしが出ないので、ホイールのハブのグリス切れ
なのかしら?などと素人ながらに考えていますが、他に何か原因として
考えられる所はありませんか?また、その対処法も教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
937774RR:04/02/15 20:07 ID:jn7Y266O
センスタ立てて鳴るか確認汁。ギヤオイル替えた?っつーか。入ってる?
938936:04/02/15 20:34 ID:ijhpS+3E
無負荷で回してみるということですね。
ギアオイル。。2年前に入れてあるはず、、ですが
それは、週末確認してみます。
939774RR:04/02/15 22:55 ID:tPos4dyl
>>935
レンチを蹴らなくてもまずは手で回す努力をしろと。
ジワーッとしっかりトルクを掛けてみ。
メガネでも舐める時は舐めるから気をつけて。
クランクシャフトも曲げないように。
そんでも駄目なら近所のバイク屋かGSへ押してってインパクト借りれ。
940774RR:04/02/15 23:23 ID:NHatFfsx
>>939
>ジワーッとしっかりトルクを掛けて
これは舐める原因になると思うんだが。
持続的にトルクを掛けるよりも、ハンマー使ったりして瞬間的な力を与えた方が良いと聞いた。
941774RR:04/02/16 00:29 ID:aVUDLOc7
>>940が正解。
インパクトレンチを知っていながらそのような言葉が出てくる939は不思議
942お狐様:04/02/16 01:17 ID:jcnkOhu3
>>935

 うちはBROADに乗ってたんだけどさ、T字レンチは重宝したよ。
ホイール外すのにもブレーキロックした上で、T字レンチにパイプか
まして外したり、同じくプーリーのロックナット外すとき、T字レン
チにかましたパイプの端をプラハンマーでひっぱたいて外したりと。
(でも怪我に注意、軍手くらいはしろよ)

 ただスクーターはメンテが面倒なんで、もう買うことは無いかなぁ。
だってホイール外すのにマフラー外したり、プラグ交換なのにメットイ
ンスペースごとシート外したり、ミッション交換なのに後部の外装外さ
ないと出来ないなど整備性がよくなかったからね。

 ってスクーターはBROAD以外知らないんで、他のスクーターは知
らないけど(苦笑)
943774RR:04/02/16 04:01 ID:9y56P/gi
>>942
プラグ交換は後ろから手を入れれば出来るだろ。
とCabina乗りは思うのだが。
944言葉は難しいな:04/02/16 04:55 ID:oEfnNYnA
>>940
レンチがしっかり固定されて摩擦が確認できたところから
しかるべきタイミングでトルクをかけるということじゃないのかな?
瞬間的と言ってもがむしゃらに強く一気にというんじゃないと言いたいのだろう。
945939:04/02/16 09:22 ID:eceSxmfw
>>940
>>944の書き込みに感謝。
漏れはしっかり掛かってなかったレンチを叩いて舐めちゃった事があるも
んで。
946774RR:04/02/16 11:22 ID:ZnOCD1mE
Dio AF18
のメットインboxが外せないで困ってます。
BOX内の奥2カ所、手前2カ所の゙(10mmボルト)、外側ステップ上付近の2つを外して
ある程度ぐらついて外れそうなところまで行ったのですが、

鍵穴付近が妙に引っかかってます。これって鍵のシリンダー外さないとだめなのかな?
でも前にタイヤ交換で店に持っていった際の作業では(AF30だったが)ソコは外してなかったような。
どなたか教えてください。

947774RR:04/02/16 12:44 ID:r/uk1VxY
948774RR:04/02/16 14:02 ID:ZnOCD1mE
ありがとうございます。
再挑戦してみます。
949774RR:04/02/16 18:27 ID:2gZgY08x
ナット外す前のクレ556は当たり前。どうせすぐ蒸発するし影響は残らない。

モリブデンはゴム、プラを劣化させるので注意!場所を選ばないとな。
普段遣いはイモグリス(石鹸グリス)がよい。
ちなみに混ぜると劣化するのでグリスの種類を変える場合はそのパーツを洗浄してからが望ましい。
950774RR:04/02/17 00:26 ID:2VnZHqf9
>>946
メットインのオイルキャップを外し忘れて焦る事数回。
「ネジを外せば外せる」と思い込んでたりするのでキャップが頭に無い。

>>949
ニヤニヤ
951お狐様:04/02/17 00:41 ID:MrzZAgwo
>>943

 残念!プラグは斜め前方に出ているから、後ろからでは外れないし、
サービスマニュアルでも、シート&メットインを外すように指示されて
るぞ。

 とりあえず、自分のスクーターをばらすときはサービスマニュアルを
用意しておこうね。間違った整備でパーツ壊すのは勿体無いぞ
952774RR:04/02/17 00:45 ID:oYShKSlL
>>949
をいをい、モリラバーグリスってブレーキ組むのに使うグリスは何が入ってんのよ?
四輪のドライブシャフトブーツの中に入ってるグリスは?ブーツの内側からひび割れ
なんか聞いたことない。で、モリブデン入りのベースになるグリスは何でしょう?
953774RR:04/02/17 02:37 ID:/fO3uD15
◆リチウムグリス(万能グリス):最も一般的なグリスで、耐水性に優れる事から、
  ステアリングヘッド、ホイールのベアリングに用いられる。
◆シリコングリス:電気周りの絶縁や、ブレーキのゴム関係に使う。
◆モリブデングリス:モリブデン粒子を添加する事で焼き付きやかじりを防止してる。
 用途は、マフラー、シリンダーヘッドのボルトに使用して固着を防ぐ。
 耐圧性が高いので、リアサスのリンク部分などにも使うが、耐水性が低いので、
 まめにメンテしないなら、固めの万能グリスの方が良いかも?
 エンジンを組む時には、初期かじり防止に使ったりもする。
 モリブデンが研磨剤になるので、ベアリングに使用しない方がいい。
◆ブレーキパッドグリス:鳴き防止などのために、中に銅粉などを混ぜてパッドが共振しないようにする物で、
 パッドとキャリパーの当る所のパッドの裏板等に塗って使う。
◆スプレーと固形は、使う場所によって使いやすい方を選べばいいが、
 スプレーの方は流動性や浸透性を持たせるため溶剤が入ってるので、
 溶剤の種類によっては、ゴムや樹脂部品には使わない方がいい場合がある。

http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
より転載。

シリコン以外はゴムを侵すのも特徴じゃなかったっけ?溶剤が無いので程度は知れてると思うが。
954774RR:04/02/17 08:30 ID:In9w/FWr
>>953
ゴムを侵す基油が使われているものは全てダメ。
ゴム・プラに使えるかは油次第。(スプレータイプは直接ぶっ掛けなければ使えなくもない)
単にリチウム系と言ってもいろんなパターンがある。
モリブデン系は大抵の場合リチウムにモリブデン粉末が混ぜてある。
パッケージに何も書かれていないヤシはメーカーに聞いた方がいいと思われ。
ちなみに、エー○ンの2本入りチューブはメーカーに聞いたら「リチウム系だが、ゴムプラに対しては判りません」だった。
955774RR:04/02/17 10:17 ID:mrXHfiNe
>>951
ちゃゃんと後ろから外れますけどねぇ。手がでかくて入らないのか、単に不器用なのか。
サービスマニュアルもあるしなぁ。
プラグの交換なんぞ周辺清掃と座の状態管理と締め付けトルク管理で問題ないと思うが。
956774RR:04/02/17 11:03 ID:Xp5W5RpV
教科書に無い事は出来ない類の人が紛れてますね。
957774RR:04/02/17 11:21 ID:OXfd2rnN
教科書すら買えない人が紛れてますね。
自己流メンテでバイク破壊する人が紛れてますね。
走行中に部品がとれて、他人に迷惑かけても平気な人が紛れてますね。
958774RR:04/02/17 12:28 ID:In9w/FWr
別に煽るつもりはないけど、教科書を絶対視するのはちょっとなぁ。
載ってないこともいっぱいあるし。
経験に裏打ちされた我流であれば、それはそれでいいだろうと思う。
ただし、他人に教えるときは注意。
959774RR:04/02/17 17:51 ID:2VnZHqf9
>>957
煽りなんだろうけど深読みはいかんなぁ。
しかも教科書が絶対だと思ってるみたいだし。

正直多少は壊して学習するもんだよ。
ネジなんていっぺんは舐めたりしないとw
960774RR:04/02/17 19:27 ID:6fT+Jxkt
>>957
極論杉
961774RR:04/02/17 20:29 ID:tw65hrkO
極論過ぎだが、
人に迷惑をかけたり、危害を加える可能性がある事を
十分理解した上で最低限の事はしる。
962774RR:04/02/17 20:49 ID:+3SDCwk7
>>961
禿同
漏れの場合、
予備知識もなしに、ポッっと取り組んだ作業の半分はどっかに問題が出てるな。
今までを振り返ると大体そうだ。
そしてあとでやり直して苦労することが多い。

基本的な知識というものは大切だよ。
そして文脈に表れないものは経験で培いそれが智恵を鍛える。

曖昧で安易というのは全ての物事においてダメだな。
963774RR:04/02/17 23:16 ID:/pfkCzhX
>>957
そこまで用心するなら教科書も間違っていることがあるのでそっちも用心汁。

>>962
危険すぎw
頼むから皆の安全のためメンテはバイクやにやってもらへw
964774RR:04/02/17 23:19 ID:5uz5fuGp
縦型JOG(3CP)のフライホイールを取り外したいんですが
下記のうちのどれを購入したらいいのでしょうか?

1) ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-686
2) ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-687
3) ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-690


教えて下さい。
965907:04/02/18 02:31 ID:8j7hnesH
>>939
>>940
>>940
アドバイスありがとうございます!
メガネですら、ナメちゃうことがあるんですね。。

あれがクランクシャフトにそのまま繋がってるなんて
知りませんでした。

>>お狐様
T字レンチの替わりの物がないかと探したら、偶然クルマ用の
十字レンチが使えました! ヌルッとナットも緩んで、無事WR交換
できました。

僕もメットインやカバー類を外していると、近所の目もあり、
なんだか恥ずかしいです。

モンキー乗りや、エイプ50乗り威厳を感じて
あっさり追い越せない、今日この頃・・・。

966774RR:04/02/18 03:09 ID:Ykw2lQFC
デイトナのシザースホルダーとデイトナのプーリーホルダーって見た目似てるんだが
価格以外でどう違うんだ?
967774RR:04/02/18 11:59 ID:Gj/iufvP
>>966
先端の引っ掛ける部分の形状
968774RR:04/02/18 17:26 ID:bglNbyLr
>>966 デイトナでもホンダ用のプーリーホルダーか?
>>967の言うとおり先端の形状が違うが、ホンダ用のプーリーホルダーだと裏
側がクラッチホルダーにもなる。
969966:04/02/18 18:21 ID:Ykw2lQFC
>>967-968
そ、ホンダ用。
高いだけあって少し多機能ってことなのね。
970774RR:04/02/18 23:42 ID:8j7hnesH
今日、マフラー交換ついでにクラッチも外して、強化スプリングを
付けようとしたけど、強化の方はどうしてもはめられなかった。

針金で引っ掛けて、ペンチで思いっきり引っぱったけど、無理!

>>966
自分もデイトナのホンダ用ホルダー使ってるけど、良いっす!
初めはあまりのちゃちさにびっくりしたけど、今日、クラッチも
外してみて「これ買ってよかったぁ」と思った。

ホンダの人は雑誌やHPに惑わされずに、迷わずアレを買うことを
勧めます!
初めの二・三回は「こんなちゃちな工具で金取りやがって・・・」
って思ったけど、WR調整で何度も使うと「普通のホルダーじゃなくて
良かったぁ!」と思えます。(ボロボロにならない為)
中途半端な、歯車の付いた治具タイプのもあるけど、アレはクラッチ
に兼用できないしなぁ〜。
971774RR:04/02/19 00:08 ID:9/4vYaGv
リード90
近くのバイク屋でCDI交換工賃込みで
12600円した、妥当でしょうか?
972774RR:04/02/19 00:08 ID:czmqOPQB
最近、ブレーキかけると鳴くのですが自分でパット交換って出来ますか?

パットっていくらしますか?
973774RR:04/02/19 00:19 ID:+Fl5NtaK
>>971
妥当です。

>>972
パッド交換程度なら自分でやる人も多いです。
価格は通販サイトで調べてください。店頭とあんまり変わらないです。
ところで、パッドの鳴きと減りは必ずしも一致しませんが、ホントに減ってるの?
974お狐様:04/02/19 00:53 ID:Y/3Tcpb7
>>972

 ブレーキパッドの角を面取りをすると止むことがある。
ただし、ブレーキは重要保安部品だから、充分注意しよう。
975774RR:04/02/19 23:16 ID:yLGMiVtb
質問します。
アドレスV100に乗っていますがWRを交換しようと思っています。
WRはすべて同じ重さがいいのですか?
それとも12.5gを3、10.0gを3とかってしてもいいのですか?
この重さで速くなるとか遅くなるとかではなく
重いWRが先に減ったりしないかと思って・・・。
976774RR:04/02/20 03:53 ID:pfgMnKjP
>>975
厳密に言うと若干減りの違いがあるようです。
2種類でやるのはどうしても欲しい重さが得られないときだけだね。
できればみんな同じ重さがいい。
977774RR:04/02/20 04:09 ID:pfgMnKjP
>>972
鳴き対策は>>974氏言うように
角の面取り、パッド裏にパッドグリスを薄く塗布、
片押しキャリパーならスライドピンの洗浄とグリスアップ、
ピストンを回転させて当たりを変える、など色々ある。
(*だがやったことないならくれぐれも慎重に。)
バイク屋に頼むのが一番確実ではある。

あと、社外のパッド材質との相性が悪いと何やってもまたすぐ鳴くこともある。
978774RR:04/02/20 13:53 ID:zRO89ncI
フロントブレーキシューを純正新品に交換したのだが効きが非常に悪い。
変える前とかわらん。むしろ悪いか?
このままでは事故りそうだ。走行16000km。
979774RR:04/02/20 17:19 ID:Cwmflygw
>>978
皮剥けたか?
980774RR:04/02/20 17:26 ID:zRO89ncI
>>979どのぐらいで剥けますか?今で30km程走行しました。

ドラム的なカックンブレーキの蘇りを期待したのだが
効き初めからかなり握り込まないと本格的に効かないしロックなんてとてもとても。
981774RR:04/02/20 18:39 ID:j0k32vBh
>975
オレと同じセッティングだ。

それやってるよ。 12.5gは元からあった純正、10gはヤフオクでかったバッタモノ

バッタモノのせいか10gはえらい減りが早い。

分かってると思うが、 12.5gと10gは交互に入れてけよ。
982774RR:04/02/20 22:19 ID:op9lJH8E
60`位したらブレーキの効きも出て来るんでないか。
983774RR:04/02/20 22:47 ID:4TtRXt/x
新車で買って5000Kmを超えた。どんなメンテナンスをするべきなんですか?
984774RR:04/02/20 23:19 ID:YCvPnec2
>>976
>>981
ありがd
とりあえず試してみる
985774RR:04/02/21 01:20 ID:gqzLuH4N
AF34のDIO-Jなんですけれど、最近強制ファンの辺り?から金属の擦れる様な
キュー・・・・と比較的高めの音がするんですが。
プーリーとベルトくらいしかいじってないのですが、全開しすぎて壊れちゃったのかなぁ?
大体メーターの針がケースのいっぱいまでの状態で走ってます。

原因判る方、おみえではないでしょうか・・・・?
986交差点の住人:04/02/21 01:55 ID:H2AbHTnd
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんのやれ。マジやれ。マジやれ。
五月蝿いマフラーつけろ。マジやれ。本気でやれ。

犯したくなる。バイクを盗みたくなる。ドレスアップしてやりたくなる。

俺は単なる荒らしだが みんなの意見が欲しい。

                            交差点の住人
987774RR:04/02/21 04:11 ID:KPC+jehP
>>983
プラグ交換
988774RR:04/02/21 12:04 ID:hS/devUY
>>985
ファンを留めてるネジが緩んでるものと思われる。
で、どこかに擦った音がしてるんだろう。AF18Dioで同様の経験あり。


( ´-`).。oO(何にも知らない厨房の頃だったんで焼き付きかと思ってたよ・・・。)
989アドレス100:04/02/21 14:53 ID:1sSUVYCf
通販で買ったバッテリー(液を注入するタイプで12V)
説明のとうりにセッティングしてバイクに載せる前に
計測したら13V位あり、搭載後、セルもかかる様になりました。
しかし次の日にはバッテリーがあがった状態になってました。
考えられる原因は何でしょうかね?
充電しないと駄目とか?
ちなみに3000円でした
990774RR:04/02/21 14:59 ID:tEPazaiu
普通充電しなくてもいいのになぁ
まぁ一回充電してみてから考えよう
991774RR:04/02/21 14:59 ID:kJH6ibOM
>>987
それぐらいでいいんですか?
992774RR:04/02/21 15:58 ID:UqvA0GVV
>>983
なんだか沢山やりたそうw
つうわけで列挙してみた。

プラグ交換(型番間違えないように)
エアクリーナー掃除。↓詳細
 湿式→とりあえず掃除
 ビス・乾式→ほっとけw
エンジンオイル交換(2ストなら不要)
ミッションオイル交換(1000・1ヶ月点検受けてるなら(゚听)イラネ)

これだけやれば十分でそ。

>>989
アドレスV100でしょ、
メットインのライトがつきっぱなしだったとか…?
993985○:04/02/21 16:14 ID:gqzLuH4N
>988
ありがとうです。
早速見てまいります!
994774RR:04/02/21 18:42 ID:/mKvtdig
そろそろ次スレキボーン
995774RR:04/02/21 18:53 ID:VDq1sNNf
996774RR:04/02/21 19:17 ID:H2AbHTnd
まもなくここは 乂10取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 10取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゜Д゜) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゜U゜|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

997774RR:04/02/21 19:31 ID:ybL4XM9P
次スレ立てようかと思ったが関連スレのピックアップが面倒で止めたヤシの数→
998774RR:04/02/21 19:36 ID:Lb2OsfL/
998
999リカ・バーマー:04/02/21 19:36 ID:H2AbHTnd
                     .,..-──- 、
                    /. : : : : : : : : : \
                   /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
                   ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          .        {: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
               .__{: : : : | ェェ ェェ |: : : : :}
               /`ー---‐^ヽ   ,.、  |:: : : :;!   
              l:::      l r‐-ニ-┐| : : :ノ  我慢は良くない!!
         _   ,--、l::::.      ノ ヽ 二゙ノ イゞ‐  
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l\` ー一'´丿 \  
    ,/   :::         i ̄ ̄  |  \___/   /\
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l\ /~ト、   /  l \ 
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l \/l::::|ハ/   l-7 _ヽ
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、  
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l >‐- ̄`    \ .r'´  ヽ、
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / 丁二_     7\_/ ̄ \
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/    |::::|`''ー-、,_/  /\ _/⌒

1000リカ・バーマー:04/02/21 19:38 ID:H2AbHTnd
                     .,..-──- 、
                    /. : : : : : : : : : \
                   /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
                   ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          .        {: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
               .__{: : : : | ェェ ェェ |: : : : :}
               /`ー---‐^ヽ   ,.、  |:: : : :;!   
              l:::      l r‐-ニ-┐| : : :ノ  我慢は良くない!!
         _   ,--、l::::.      ノ ヽ 二゙ノ イゞ‐  
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l\` ー一'´丿 \  
    ,/   :::         i ̄ ̄  |  \___/   /\
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l\ /~ト、   /  l \ 
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l \/l::::|ハ/   l-7 _ヽ
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、  
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l >‐- ̄`    \ .r'´  ヽ、
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / 丁二_     7\_/ ̄ \
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/    |::::|`''ー-、,_/  /\ _/⌒

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。