【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931774RR:04/01/04 22:47 ID:cYsnzWXZ
FZRに他車種(FZS1000)のメータを流用したのですが、トリップと時計が
キーをオフにするとリセットされちゃいます。バッテリーから直で取った方
がいいんですかねえ。でもこれだと液晶がつきっぱなしに…。
932774RR:04/01/04 23:39 ID:f+6qkOuS
>>931
メーター周りで正しく結線されていない可能性が高いように思います。
多分、電源のプラス側がキーONで+12Vが来なきゃいけない線と、
常時+12Vが来てなきゃいけない線と二つに別れていると思いますよ。
933774RR:04/01/05 06:52 ID:PRq2Jov/
原付に乗ってるんですけどハイビームはちゃんと点くのにロービームに
すると点かないんです。他はどこも異常ないんですけど何が原因でしょうか?。
934774RR:04/01/05 07:31 ID:YtltzuBQ
>>933
ローがきれてる。
電球替えな。
935774RR:04/01/05 12:44 ID:pKKpKg8P
ほぼ球切れでしょう。そんな予想もつかないなんて・・

>他はどこも異常ないんですけど何が原因でしょうか?。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは絶対ウソだな。間違いない!
あ、べつにあおってるワケじゃないのであしからず。
936774RR:04/01/05 12:46 ID:pKKpKg8P
あ、しまった・・ローが付かないだけで他は異常がないってことか・・吊ってくる
937774RR:04/01/05 19:19 ID:NAdhke3x
キジマのLEDナンバー灯を付けようと思うのですが、
配線とかはどのようにして繋げれば良いのでしょう?
ブレーキランプへのハーネスは3本あるのですが、そこから
分岐タップでパチッとやっちゃえば良いのでしょうか?
938774RR:04/01/05 19:54 ID:TgcrHXxn
白色LED100個くらいでヘッドライト作れないかな?やっぱ暗いかなー詳しい人教えてちょ!!
939928:04/01/05 20:01 ID:zXwyjwSt
>>929
ライトとテールは交流なんです。これが。バッテリー無くても点く罠
>>930
本当ですか。早速買います。ありがdございます。
940音麗走:04/01/05 20:33 ID:m18P9obt
 ポジションでも暗いよ?LEDは直線しか光線が飛ばないから
周り見えるんだろかな・・・(汗
 しかも電圧が跳ね上がると弾けるし、LED結構するし・・・
ブレーキランプぐらいならどうにかなるんでねーの?
 ってか俺も試すかな・・・10個ぐらいで(一つ220円するんだわ・・・
941音麗走:04/01/05 20:44 ID:m18P9obt
しまった・・・「ほとんど」直線しか光が飛ばないの訂正(直線だけならレーザーカヨ
942774RR:04/01/05 20:50 ID:BwkPvSrT
>>938
自作のLEDじゃ百個使ってもヘッドライトとしては光量的に違法だが、
いわゆるその辺で売ってる小さい電球みたいなLEDじゃなく、
広角で大きい特別製のLEDを使ったヘッドライトが各メーカーで研究開発中らしいぞ。
照射範囲さえ確保できれば直に認可されるんじゃないかな。
943七七五RR:04/01/05 21:55 ID:q9+3E3/Z
工事現場にあるLEDなんかだと遠くまで光が届いてないみたいだ(一箇所以外は しかも赤だし)
 まだ改良の余地はあるだろう
そのまえに値段が高いのがネックだな
944774RR:04/01/05 22:30 ID:Bnkj8z+6
バイクのバッテリーがあがったときにジャンプスタートさせる際、私のバイクは構造上、端子に届かず、タンクをあげる必要があり、実際には不可能です。
そこで、バッテリーからケーブルをのばしておいて、必要なときに救援車両につないでスタートさせることを考えております。ケーブルは太いのが必要なようですので、軽自動車用のジャンプケーブルに端子をつけてバッテリーにつなぐことを考えております。
その際、途中にヒューズなどをかませる必要はあるのでしょうか。
バイクは12OOCCでバッテリーは12V19Aあるものです。初心者ですがご教示願います。
945774RR:04/01/05 22:47 ID:EXU8USgW
ヒューズは切れるから意味ない
というか付けたら駄目ね
とりあえずショートしないようにスイッチとか
つけとけばいいんじゃないですか?
946774RR:04/01/05 22:55 ID:qHSbOmYp
普段から維持充電器をつないでおいた方が良いんじゃ?

参考(ワイズギア)維持充電器と、バイク側に取り付けておく配線キット
http://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y30
http://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y31
947774RR:04/01/05 22:56 ID:Bnkj8z+6
>>945
ありがとうございます。
知識が無くて恐縮ですが、スイッチというのは、具体的にどのような物でしょうか?
ブレーカーみたいな物でしょうか?
948774RR:04/01/05 23:02 ID:iYNps5pJ
>945
車用の40Aのを使えばいいんじゃない
949774RR:04/01/05 23:03 ID:EXU8USgW
ブレーカーみたいなもんでいいとおもいますが、すごく容量の大きなものを
選択してくださいね
950933:04/01/05 23:49 ID:5Cn3p6XA
934さん935、936さん

レスありがとう!。替えてみます。
951774RR:04/01/06 02:44 ID:zRJWU14Q
>>944
間違った事聞くかもしれないけど、押し掛けじゃ駄目なの?
952774RR:04/01/06 06:21 ID:WtWwMeZS
944です。みなさんありがとうございます。
常時充電は一番いいのですが、駐車場所の関係で無理です。

また951の押し崖も無理な車両なのです。

少なくとも週一で乗ってれば、あがらないので、気をつけたい物です。
953774RR:04/01/06 10:05 ID:8a5H6PwC
アホな事聞きます。
ON/OFFスイッチは+と-、どちら側につけるのがセオリーですか。
954774RR:04/01/06 10:21 ID:DCviRbB6
普通は+側。
モノによっては-側に付いていることもあるけど。ホーンとか。
955774RR:04/01/06 11:14 ID:1dlODXaR
そういやモーターショーの車や何かじゃヘッドライトにLEDはまってたね
実用化は案外近いかも
956953:04/01/06 11:25 ID:8a5H6PwC
>>954
サンクス。

あと、コンデンサを使った回路を作成し、バッテリーに接続。
その後、再度配線の取り回しを変更したいという場合ですが、
感電とかしないでしょうか。
957774RR:04/01/06 13:16 ID:D+9k1R48
>>954,956
車関係の場合は、マイナス側にスイッチ入れるほうが普通じゃないんだっけか?
(万が一、スイッチ部分が車体に触れてもショートしない。)

>>956
+15V程度じゃ感電しません。 (舌とか敏感な場所なら感電するけど。)
958547:04/01/06 13:38 ID:IGm4h9PG
>>957
あくまでイッパソ的だが車体アースで機器を動かすと
通電経路は+のラインしか無い場合が多い
959774RR:04/01/06 17:15 ID:awBGVosM
大阪だが、最近見たフロントで白色LEDがチカチカするヤシ、
ハイヤーに付いていたぞ
960774RR:04/01/06 20:06 ID:TcV73VY2
ジャンプスタートって、車のバッテリーから引いてくる事なんだね。
てっきりウイリーしてその時の着地の勢いでシリンダーを動かし(ry
961774RR:04/01/06 20:21 ID:rtjl0P2p
>960
どうやってウィリーさせるんだ(笑
962774RR:04/01/06 20:33 ID:cPEenQUG
>>944
どぉぉぉぉぉしてもヒューズ入れたいならば
200Aぐらいになるんじゃないかなぁ。
オーディオ用のヒューズでこんくらいのがある。
例えば20Aヒューズを並列に10個tないでも200Aにはならないです。
よほど精密に出来たヒューズならば200Aになるかもしれないけどさ。

500V200Aヒューズって1つ何千円もするんだよなぁ。

ブレーカーは5回飛ぶと基本的に交換です。
んま、こんなの無視ですがね。


>>956
汗かいた手であれば交流15Vぐらいでもビリビリ感じるぐらいかな。
直流は48Vぐらいじゃないと感じない。
んま、100Vで「痛い」って感じるぐらいだから心配すんな。
963774RR:04/01/06 22:26 ID:+MdrnIoO
DC100Vは死にますよ、手の湿度によっては
964774RR:04/01/06 23:41 ID:jbuMZjyX
電流については誰も言及しないスレはここですか?
965774RR:04/01/07 00:12 ID:dc8rXw2D
寧ろ、電圧は関係無くて電流age
966LCG:04/01/07 01:17 ID:JEBTkyot
人間大体1MΩ位で通電して数KΩまで下がる。
心臓に50mA流れるとあぼーんするらしいので、
100Vもあり且電流路に心臓があったりする
(手と手を通してなんて時)といい感じで・・・
967774RR:04/01/07 01:30 ID:g2d9Vy7F
そーいや昔、
胸にガムテで電源線を貼り付けて、それを100Vコンセントに挿したタイマーに接続。
んで自分が熟睡してる間に通電させて自殺した少年がいたってTVでやってたなぁ。
968774RR:04/01/07 02:21 ID:766n4R+d
969774RR:04/01/07 09:37 ID:vV8ffSUo
 そなんだよねえ。電圧関係無くはないけれど、むしろ問題なのは電流。
 大雑把に言うと、電圧が電気が流れようとする力、電流がその量。かなり大雑把だけれど。
 具体的な例で言うと、静電気。あれは何千Vとかある。暗闇なら青い線が見えるくらいだけれど、一般的にはあれが直接的原因で死ぬ人は居ない。
 理由は電流がすごく少ないから。流れようとする力は強いけれど、流れる量が少ない。

 直流と交流でも違うし、一概には言えないんだけれど。
970547:04/01/07 09:51 ID:o9qtTr9s
特に関係ないんだが電流といえば
夕べドンキホーテでテスタの特売をミッケ
ドカベンサイズのデジタルテスタが500円で350mAまで計れちゃう
手持ちの3-5Kクラスのプチデジ2台は電流計れないからゲッツ
LEDの抵抗調整時は実測で行けるからウマー

可変抵抗で確認しながら固定抵抗決められるし
素人にはありがたい
一度CRD使っちゃうと無意味っぽいが15mAは寂しいし2本抱かせがメンドイ
小振りな並列組み込みにはサクっと抵抗抱かせてウマー
971774RR:04/01/07 13:43 ID:obaxDh6z
 質問です。合っているかどうか指摘してください。
 バッテリーを外す時は、−を外してから+を外す。
付ける時は+を付けてからーを付ける。
これで合ってますよね?
 万が一、バッテリーの端子が金属部分に触れた時の事を
考えて、端子がどちらかが宙ぶらりんの時はーをぶらぶらさせれば良いんですよね。
ーが金属のボディアースと接触しても通電しないから。
972774RR:04/01/07 13:54 ID:dc8rXw2D
いえす、その通り!
973774RR:04/01/07 14:54 ID:Q/QyjDy+
電流は電圧と人体の抵抗によって決まる
だから電圧が同じなら電流も同じ
のはずなんだが
関係するのは電源の内部抵抗とブレーカーの感度、動作時間ぐらいじゃないかと
974774RR:04/01/07 18:34 ID:z4lJVpun
バッテリーの+−を同時に人間が触るとどうなるんですか?
975774RR:04/01/07 18:59 ID:tIF4r7dz
>>974
試せばよかろう、自己責任で。

チミには10d用の24Vをお勧めする。
976774RR:04/01/07 19:03 ID:vPitMeWt
>974
ちんこたちます
977774RR:04/01/07 20:44 ID:T1qpFYSo
一回分岐タップで結線させた線を使わなくなったため
外しても問題はないのでしょうか?
978971:04/01/07 20:47 ID:2HehVn9a
>>972
さんきゅう!
979774RR:04/01/07 20:53 ID:Wq7J2l82
>977
ねんのため穴ふさいどけ
テープかなんかで
980CT50J
>>970
(電源電圧−LEDにかける電圧)/流す電流=抵抗値
例をあげると「(14V-2V)/0.02(20mA)=600Ω」となります。