【旧車?】レストアしよう【鉄くず?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
383774RR:04/01/07 00:18 ID:xmB/JLqh
大きいホームセンターなら扱ってるぞ。こればかりは地方のほうが充実してると思うぞ
部品商で買うぐらいなら純正買うだろ
384774RR:04/01/08 22:34 ID:vWukF9H7
385旧TR:04/01/09 20:29 ID:puS/xdO2
>>372
ST50殿、大変亀レスですが・・配線図は持っていますから、あとはオレがきちんと
部品の役割を理解したら挑戦してみたいと思います。ありがとうございます。

えーっと報告が遅くなってしまいましたが、ヒューズ切れのトラブルは解決しまし
た!後期型のF11のレクチファイアを入手して付け替えたら直りました。みなさん
アドバイスありがとうございました。ただ、ワット数は間違っていないのにハイフラ
になってしまいました・・。またどこかの配線が逝ってしまったのかもしれません。
四つとも点滅はするんですけどね。今の所原因は謎です・・。

話変わりますが、チャンバーの根元部分(EXフランジ)の排気漏れを直すべく、ホルツ
のエキゾーストパテを接合部に盛ってみたのですが、カチカチに硬化してしまう為に
走り出して十五分程で振動で飛んでいってしまいました(泣)。やっぱりゴム状に固まる
ようなものが良いのでしょうか??明日は別のエポキシパテで試してみるつもりです。
お勧めあればお願いします。
 
386774RR:04/01/09 21:17 ID:LyePZhT7
>>ワット数は間違っていないのにハイフラになってしまいました・・。
 それは電流量が増えたのに対して、コンデンサの容量が今まで通りなので、
放電のスピードが速くなってしまったからです。
フラッシャーリレーを分解してコンデンサをより大容量のものに換えるか、
マルチワットのフラッシャーリレーに丸ごと交換するかです。

電気系のことなど何も考えずにバッテリーを外すスカチューンTW君達のおかけで、
ラフロあたりでもミツバのマルチワットリレーが簡単に手に入るようになったので、
自分としてはコレに換えてしまうことをお勧めします。(ラクだし

>>排気漏れを直すべく
 エキパイの排気漏れは耐熱樹脂やデブコンの類を使うより、
接合部に銅テープを巻いて取り付け時に"潰す"ことにより漏れを防いだほうが簡単です。
取り外しごとに巻き直さないとダメだと思われるかもしれませんが、
実際にはガッチリ喰いこむのでそうでもありません。

...それに、銅テープは最近はダイソーで売ってます。
387774RR:04/01/10 00:17 ID:pWqhLGLm
ttp://www.worldimporttools.com/
Oリング製作キットなるものを発見
388774RR:04/01/10 19:54 ID:ugyd9xms
>>387
マルチか?ちょいウザ。
昔ったかあるよ、そんなモン。
389774RR:04/01/11 15:19 ID:5kkgBoV6
ワイヤー加工ツールに興味あり。
390774RR:04/01/14 14:21 ID:c4E2RKzd
旋盤ホスイあげ
391774RR:04/01/16 13:42 ID:Vhyq98uk
不浄
392テングーツール:04/01/18 06:22 ID:ENx7eIkS
シグナス180(XC180)の不動車(11000キロ走行・外観極美)をレストアしようと思ってます。
まず、セルが元気に回ることを確認したので、キャブレターをきれいにすれば何とか動くかな?
なんて思っております。

しかし、レストア初心者なもんで、何を用意して挑めばいいか、よく分かりません。
クルマの足回りとかをいじっていた時期もあるので、一般的な工具なんかはあります。
あと、サービスマニュアル・キャブクリーナーなんかも用意しました。
気合と根性(!?)もあるつもりです。ただ、土・日曜日でしか作業ができませんが・・・

あとはどんなものが必要なのでしょうか?

あ、エアクリーナーとかも替えたほうがいいのですか?


よろしくおねがいします。
393774RR:04/01/18 07:11 ID:NnAo6kWz
>>392
いやいくらでも必要なものはあるけどある程度道具があるんなら
まずはやり始めることかと。
やり始めればあれがこれがとわかるからその都度購入してけばいいんでは?

特に油脂類(錆落とし、CRC556、ポリメイト、プレーキクリーナー(パーツクリーナー)、汎用グリス、など)
電気ドリル、タガネ、バイスプライヤー、サンドペパー数種、ワイヤーブラシ大小、オイル挿し、歯ブラシ・ブラシ類でしょ、

部品としてはバッテリー、エアクリエレメントでしょ、劣化してるであろうゴムパーツ類でしょ、・・・

そりゃもうごちゃまんとw

まずレストアの本とかHPとか見て回ったら?



394774RR:04/01/18 23:32 ID:/18bf1b9
これから始めるっていえばさ、
今はこの趣味の敷居もだいぶ低くなったよね。
インターネットもあるし、コ部品買うにはヤフオクもある。
アジアの国々が頑張って工具とかも信じられないくらい安くなったしね。

その分、メーカーからの部品供給と風情あるオートバイの玉数が厳しくなってますが。
395774RR:04/01/19 07:06 ID:qIDngBoV
ちょっと前のシグナスとか、ホンダのフリーウェイとか、まだレストアって程の作業が必要とは思えないし、
旧車でもないよなぁーとか思ってたら、何気にへそ曲がりな一部の若い人に人気あるのね。
普通にマジェとかじゃ嫌な人達が好むみたい。

井の頭沿いに専門店があってビックリした。
396KH400:04/01/19 12:17 ID:Sd+A0ffD
はじめまして。
KH400のレストアを行っていたのですが、マグネットコイルとPUコイルのワニスが浮いて
配線も断線気味で交換しようにも、部品もなく困っています。
どなたかコイルの捲線加工や電材を扱ってるとこを、ご存知ないですか?
397774RR:04/01/19 12:30 ID:GHW4bsUa
>>396
コイルの巻き直しをやってる所は結構あるんじゃないかな?
近所の自動車修理工場あたりで尋ねてみるとよいかも。
(下請けを紹介してくれる場合もある)

又は部品を送って加工後送り返してくれる所もあり、独自のノウハウ
を持っている所ではノーマルと比較しての耐久性や安定性の向上を
謳ってる所もあるみたい。(URL忘れてしまいました。ゴメソ)
398KH400:04/01/19 12:44 ID:/BQC3/Ei
>>397
ありがとうございます。
自分も近くの加工業者や部品屋さんに聞いてみましたが、
今はパーツASSY交換がほとんどで、
こういった加工を行っているとこが、無くなっているとのことでした。

地道に探してみます。
399774RR:04/01/19 12:51 ID:Q5sV4VyW
>>395
人によって「旧車」の範囲が違うのは当然かも知れない。

俺的には70年代以降の車は「旧車」か「中古車」か微妙なところだけど
もと若い人にとっては80年代前半でも立派な旧車だよね。

20年ぐらい前、CB72あたりを「旧車」と呼んでいた若い日の俺に対して
「ナナニィなんか旧車の内に入らん」と言ってたオヤジが居たのを思い出したよ。
400774RR:04/01/19 14:24 ID:EB/HFWRZ
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ400か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
401TS ◆ZUNa78GuQc :04/01/20 13:11 ID:3if0UazL
こんにちわ、趣味でレストアやってます。
フレームやホイールの錆をワイヤカップブラシヤ、ブラスト等で
取り除いた後の錆止め塗料でお勧めがあれば教えてください。

上塗りは2液性ウレタン(主にVトップ)を使用しています。
よろしくお願いします。
402774RR:04/01/20 14:50 ID:TOrJ1sJL
今SUZUKIのT125をレストアちぅ。
燃料コックとか溶けてたし時間がかかりそうだ。
来週末にはエンジンかけてみよう・・・。
403774RR:04/01/21 15:08 ID:mYekzJdi
エンジンのOHは
手間を掛けたからと言って必ずその苦労が報われるとは限らないが
費用や手を抜いた箇所は確実にエンジンに反映されてしまう。
404774RR:04/01/22 16:20 ID:9ZP+Smox
皆さん、シャレットって知ってますか?シャリーの2st版なんですが
シャリーだと思って譲って貰ったのですが部品が全然ないです。
販売期間一年って・・・絶望的ですよね。
405774RR:04/01/22 17:54 ID:q4p9gSzQ
五角形タンクのCB125JXを買ってしまった。
ドつぼにはまりそうな予感...

ブレーキとかの消耗品大丈夫かなぁ?
406774RR:04/01/22 18:02 ID:R75ZtttV
>>405
ライニングを貼り替えればブレーキは復活。
407774RR:04/01/22 21:31 ID:HiGRP5Ih
友人の形見として先日受け取ったが故に
NSR50のレストアに大枚はたいて着手
しようとする漏れは駄目だろうか。。。

まぁ、まともに考えればNSRmini買えって
話やな。。。
408774RR:04/01/23 11:55 ID:SUKW5gNY
そういうストーリーが憑いてるなら、ピカピカにレストアして応接間にでも飾る盆栽にして、
時々は亡くなった友人との若き日の重いでを騙る渋いヲヤジにでも成れば良いではないか。
乗るのは年に数度のイベントぐらいにしてさ。Nちびなら普段家飼いするにも手頃なサイズだし。

普段の足にするには、友人が後ろに乗ってそうで恐いし。
(バイク事故で亡くなった訳じゃなさそうだが...)

なんにせよ、売り飛ばすのはよそう。
409407:04/01/23 13:15 ID:qf95xqFS
将来的には、それもいいかもしれないですね>家飼い
オーナーはこのマシンでではないですが、他のマシンで
亡くなってしまいました。
うん、408さんのお陰で決心がつきました。金かかっても
ピカピカにして普段の足にサーキットに使いまくれるように
します。

背中押してくれてサンクスコ
410774RR:04/01/23 22:43 ID:gSF4LKI3
今度、GT550の修理および乗せ替えを考えているものです。
フレームが曲がっていて、曲がりのないフレームに乗せ買えと修理を考えています
ですがフレームはGT380のものなんですが、ホークなどなんら問題なく取り付けることができるんでしょうか?
ほか注意点などあれば教えていただけないでしょうか
よろしくおねがいします。
411774RR:04/01/23 23:04 ID:WrLh7sgF
80'ホンダ空冷CB750F〜1100F(R).CB、CBX系統合
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074857450/l50
412774RR:04/01/23 23:15 ID:RsrLFhr3
フォークとホーク・・・
413774RR:04/01/26 17:00 ID:A5Y0IzTf
>>410 SBS江東など、フレーム修正可能なショップにて、フレーム修正
するのもアリでは
414774RR:04/01/26 19:09 ID:73Y5cN76
経歴の怪しいフレーム高値で買うより
完全修正したほうが安心出来そうなきはするね。
415774RR:04/01/27 20:35 ID:mzpUWi/D
(´・ω・`)あげ
416774RR:04/01/28 19:14 ID:bB/xzFxN
2年間放置してたXT250を動かそうとキャブをばらしてみたら
薄緑色の粉(粉というか泥みたい)なのがビッシリと
こびりついておりやした。
ガソリンなら赤っぽいようなこげ茶っぽいようなカスが溜まると
思うんだけど、この緑色の物質はなに?
ロクショウみたいなものなのか・・・

とりあえずジェットもフロートバルブも正常に戻ったけど
エンジンは未だかからない。
あー、しばらくいじってないのでプラグレンチもどっか
行っちまったー。
417774RR:04/01/28 19:48 ID:JDaxuB/S
緑色の粉か...添加剤か何かかな?


メカニカルディスクブレーキっつー奴をばらしてたらキャリパーから水が出てきた(!)
グリスうpされてるから目立った錆びはないんだけど、ピストンが固着してる
さて、どうしたものか...
418774RR:04/01/28 20:38 ID:HNWoUhz8
>>416
それはフロートやジェットから出た緑青ですな。
真鍮は黄銅といって銅の仲間ですから緑青が出るですよ。
419774RR:04/01/28 21:46 ID:7jLJ/w+r
折れの1100EFのキャブには、緑青とワニス状になったガソリンの
なれの果てが合わさったスライム状の物体が入ってますた。。

ときにサンエスKってゴムに対する攻撃性はないんですかね。
一応用心の為ゴム類は外して漬けたんだけど、後学の為。
420774RR:04/01/28 23:21 ID:m0LHsbY/
洗浄に使用した灯油とか、タンクに溜まってた腐ったガソリンとか、
花坂Gの希釈液ってみなさんどうしてます?

花坂Gは何回か使えるけど、10Lもポリタンクにとっておくにも場所とるし・・
421774RR:04/01/28 23:31 ID:N6DxPVCb
ガソリンスタンドに持っていくか
廃オイルと同じように燃えるゴミ化する
422774RR:04/01/29 21:13 ID:NjNWfYHX
洗油がわりの灯油はボロ布と炭で濾過して何度でも使うよ。
サビ取りのリン酸希釈液は衣装ケースで保管する。

捨てるのは濾過後の汚れきったボロ布ぐらいだよ。
これだって散々整備で使った奴を再利用した物だし。
廃油は屋外用の廃油ストーブで燃やす。(塗装釜の燃料にも使える)。
凄いエコロジーだ!
424774RR:04/01/31 17:22 ID:55brnFqX
空っ風が吹くすさぶ中、外でのパーツ洗浄は辛い
でも、春までには直したいからガマンガマン
425774RR:04/01/31 21:49 ID:dl2zajSV
>>424
オマイん家は俺の家の近所か?
426774RR:04/02/01 21:54 ID:q6Be8q6D
ホンダのC92という大昔のバイクを入手しました。欠品は荷台です。
車体に錆があるのでいっそのことフレーム塗装しようかと考えてるのですが
業者に出したらどのくらいかかるもんでしょうか?
そのままで乗っても味があるので検討中です。
427774RR:04/02/01 23:06 ID:67lbSxs+
>>426
業者に出すって
車体丸ごと出すの?
それとも自分でバラしてフレーム単体にして出すの?

それによってかなり違うYo。

フレーム単体の塗装代は
西村コーティングとかカドワキコーティングのHPに載ってるYo。

もっとクオリティ低くて値段の安いトコもあるけども・・・。
428774RR:04/02/02 00:32 ID:/sUoiZzo
>>426
1:そのまま乗るか
2:業者に依頼するか
なのか??

3:自分で全塗装
4:自分で錆び部分のみタッチアップ
こういう選択はないのかな?

古いバイクらしい味を求めるなら4でいいんじゃないか?


429774RR:04/02/02 13:03 ID:UhDsZmAk
>>426です。
ぼろぼろというわけではないので
このまま乗ります。
430774RR:04/02/02 20:59 ID:81wQ6Z5z
>>426
塗ってしまうのは正直簡単。金か暇か。
だけど40年も前のバイクだ。錆も大切な装飾だzo。
431774RR:04/02/02 22:03 ID:XGS6LCtH
>>426の40年モノほどではないが、俺の30年モノもサビをどうしようか考え中

それよりネジが取れないのが痛い
クラッチワイヤー交換しようとしたら、ミッションのカバーのネジがなめちゃった
アヒャ!!
432774RR
ケースのビスはショッパナからインパクトつかったほうがいいよ。